探検
外付けGPU総合 eGPU [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1[Fn]+[名無しさん]
2017/04/30(日) 17:03:03.19ID:saOLEbvc 語れ
2017/04/30(日) 18:09:25.31ID:lUITls/l
レーザーブレード(1060)に1080Ti接続する神レビュー
https://www.notebookcheck.net/Razer-Core-External-GPU-and-Razer-Blade-Laptop-Review.213526.0.html
ベンチマーク上は大満足に見えるが…
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/firestrike_extreme.jpg
実際のゲーム性能はデスクトップ(オレンジ)に総じて劣るゴミ
せっかく最強1080Tiを外付けしている(青)のに内蔵1060(紫)と比較してたった15%程度しか上がっていないという衝撃の結果にw
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/deus_ex.jpg
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/rottr.jpg
下手をすれば内蔵1060より性能が下がる場合もw
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/witcher_3.JPG
結論:ベンチマーク上は凄いが
現実の使い勝手はあまりにもスコアとは掛け離れた結果に
普通に1070搭載ノート買ったほうがすべてにおいて性能は上で価格も遥かに安いですw
https://www.notebookcheck.net/Razer-Core-External-GPU-and-Razer-Blade-Laptop-Review.213526.0.html
ベンチマーク上は大満足に見えるが…
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/firestrike_extreme.jpg
実際のゲーム性能はデスクトップ(オレンジ)に総じて劣るゴミ
せっかく最強1080Tiを外付けしている(青)のに内蔵1060(紫)と比較してたった15%程度しか上がっていないという衝撃の結果にw
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/deus_ex.jpg
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/rottr.jpg
下手をすれば内蔵1060より性能が下がる場合もw
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/Razer_Core/witcher_3.JPG
結論:ベンチマーク上は凄いが
現実の使い勝手はあまりにもスコアとは掛け離れた結果に
普通に1070搭載ノート買ったほうがすべてにおいて性能は上で価格も遥かに安いですw
2017/05/25(木) 14:46:49.99ID:kLTt41qea
外付けグラフィックスボックスの時代が来るか? IntelがThunderbolt 3の仕様公開とCPUへの統合計画を発表
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170525015/
将来のCPUでThunderbolt 3の機能を統合するとのこと。
加えて2018年には,Thunderbolt 3のプロトコル仕様を無料で公開して,機器メーカーが対応製品を作りやすくするとのことだ。
プレスリリースの中でIntelが,代表的なThunderbolt 3の応用事例として外付けグラフィックスボックスを挙げている以上,ゲーマーにとって歓迎できる動きとなるのは確かだろう。
単体GPUを持たない薄型ノートPCと外付けグラフィックスボックスで,リッチなグラフィックスのゲームを楽しむのが当たり前という時代が,今度こそ本当に来るかもしれない。
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170525015/
将来のCPUでThunderbolt 3の機能を統合するとのこと。
加えて2018年には,Thunderbolt 3のプロトコル仕様を無料で公開して,機器メーカーが対応製品を作りやすくするとのことだ。
プレスリリースの中でIntelが,代表的なThunderbolt 3の応用事例として外付けグラフィックスボックスを挙げている以上,ゲーマーにとって歓迎できる動きとなるのは確かだろう。
単体GPUを持たない薄型ノートPCと外付けグラフィックスボックスで,リッチなグラフィックスのゲームを楽しむのが当たり前という時代が,今度こそ本当に来るかもしれない。
2017/05/26(金) 22:54:02.45ID:f5lGpaMNa
!slip:verbose
5[Fn]+[名無しさん]
2017/06/01(木) 09:43:31.00ID:8dyVaDrJ 語れ
2017/06/11(日) 12:51:50.11ID:Gv5e6AENa
ザ・ディスカバリー
2017/06/19(月) 23:25:45.40ID:CIPuQgvSa
俺の方は「splash.png」じゃなくて「splash.bmp」だった
13Game/SummerCamp/Content/Splash
の中にある画像を消せば、ロード後に、画像表示無しで起動する
ロード中の後、動かない人はやってみるといい
13Game/SummerCamp/Content/Splash
の中にある画像を消せば、ロード後に、画像表示無しで起動する
ロード中の後、動かない人はやってみるといい
2017/06/20(火) 20:22:32.32ID:z9OhwoeX
GALAXもthunderbolt接続のeGPUケースを開発中
しかも持ち運び可能なMXMベースだそうだ
1060クラスならバッテリ駆動可能になるかもしれない
Micro-STXマザーのようにオプションでMXM単体の供給も場合によってはありえる?
しかも持ち運び可能なMXMベースだそうだ
1060クラスならバッテリ駆動可能になるかもしれない
Micro-STXマザーのようにオプションでMXM単体の供給も場合によってはありえる?
9[Fn]+[名無しさん]
2017/07/19(水) 17:03:56.51ID:+tVxy9lh 今月下旬、8万円前後
GIGABYTE、GeForce GTX 1070搭載済みのThunderbolt 3接続GPUボックス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1071/257/index.html
GIGABYTE、GeForce GTX 1070搭載済みのThunderbolt 3接続GPUボックス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1071/257/index.html
2017/07/19(水) 22:01:52.52ID:10mE6bcN
高い
2017/07/27(木) 11:25:58.08ID:iMoNq2Fi
>>8
これか
GALAX SNPR External Graphics Enclosure
ttp://ascii.jp/elem/000/001/494/1494995/
>発売日も価格も未定。仮に製品化するにしても
>GPUモジュールの供給に関する協議や契約をNVIDIAとする必要があるので
>市場投入にはまだまだ時間がかかる
これか
GALAX SNPR External Graphics Enclosure
ttp://ascii.jp/elem/000/001/494/1494995/
>発売日も価格も未定。仮に製品化するにしても
>GPUモジュールの供給に関する協議や契約をNVIDIAとする必要があるので
>市場投入にはまだまだ時間がかかる
12[Fn]+[名無しさん]
2017/08/01(火) 07:19:04.31ID:p7J1x9Pe NVIDIA、ノートPCにつなげられる外付けTITAN XとQuadroを製品化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1073415.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1073415.html
2017/08/06(日) 09:22:59.60ID:KlJKnqoz
そんな高級なの要らない
1050クラスまでで十分
1050クラスまでで十分
14[Fn]+[名無しさん]
2017/08/13(日) 00:08:16.06ID:Z2ywz+PV GatewayのNE572で外付けグラボ(EXP GDC)
環境はWin10のUEFIで玄人志向のHD7750ではうまくいった
RX550(本命)で試してるんだけど、AMDドライバなしのVGA?では使える
でもドライバ入れようとすると途中で落ちる
意味わからんし起動するとポスト表示(メーカーロゴ出て白い丸がくるくる回ってるとこ)でフリーズして使えん
DDUでドライバ削除すれば振り出しに...
UEFI GOPってのが怪しい感じはするけどわからんわ
環境はWin10のUEFIで玄人志向のHD7750ではうまくいった
RX550(本命)で試してるんだけど、AMDドライバなしのVGA?では使える
でもドライバ入れようとすると途中で落ちる
意味わからんし起動するとポスト表示(メーカーロゴ出て白い丸がくるくる回ってるとこ)でフリーズして使えん
DDUでドライバ削除すれば振り出しに...
UEFI GOPってのが怪しい感じはするけどわからんわ
2017/08/16(水) 20:34:11.08ID:KA8zMwux
7750のドライバ削除してからやってる?
16[Fn]+[名無しさん]
2017/08/17(木) 12:27:44.49ID:zjWHQyoq17[Fn]+[名無しさん]
2017/08/17(木) 14:01:56.02ID:zjWHQyoq レジストリいじってドライバーのオンオフして見た
どうもamdkmdapがよろしくないらしい
以上報告まで
どうもamdkmdapがよろしくないらしい
以上報告まで
18[Fn]+[名無しさん]
2017/08/22(火) 12:57:07.48ID:1cVFGfk1 安価な外付けVGAボックス「eGFX Breakaway Box」が登場、価格は36,800円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1076294.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1076294.html
2017/08/23(水) 07:20:29.55ID:ZEuSOesn
THOR I
ttps://www.youtube.com/watch?v=DFpgX6UINCw
世界初の本格水冷eGFX
ttps://www.youtube.com/watch?v=DFpgX6UINCw
世界初の本格水冷eGFX
2017/08/25(金) 01:30:43.42ID:SJYGFC7F
V8.0 EXP GDC買ってZOTACのZBOXを拡張できたよ。
primary をAUTOからIGXにすると良いみたい。
primary をAUTOからIGXにすると良いみたい。
2017/08/27(日) 03:50:41.15ID:XCQ9h+1a
GDCとかPE4Cとかより見た目簡素な作りのマイニング用のx1→x16エクステンダーはゲーミング用途には使えないの?
安さが魅力的
安さが魅力的
2017/08/28(月) 17:48:23.32ID:yvzFx4Oe
あれノートに使えないだろ
X1とmPCIは別物だからね
X1とmPCIは別物だからね
2017/08/29(火) 19:22:09.22ID:7l3IGul3
win10のUEFIが悪さするのはBIOSで解決出来るみたいだな
そろそろ挑戦してみるかな、IVY以降はノートのモニターに映せるみたいだし
そろそろ挑戦してみるかな、IVY以降はノートのモニターに映せるみたいだし
24[Fn]+[名無しさん]
2017/09/09(土) 13:10:08.12ID:MiPkM4Zv RX550使おうとしてた者です
R7 360買ってドライバとか消さずにぶっ刺して使えました
相性だろうと言うことでこのまま行きます
R7 360買ってドライバとか消さずにぶっ刺して使えました
相性だろうと言うことでこのまま行きます
25[Fn]+[名無しさん]
2017/09/09(土) 13:11:36.21ID:MiPkM4Zv もしかしたら補助電源があるグラボの方がいいのかも...
2017/09/28(木) 13:37:57.76ID:YU4w79nc
2017/09/29(金) 02:05:01.69ID:6VbdIyQN
レーン数変更してるわりには電力測定してないし
Thunderbolt3増設ボードのNVMファームウェアは
メーカーに問い合わせれば簡単にアップデートできる程度の事も知らんのか・・・
なんというかいろいろ足りてない記事だな
Thunderbolt3増設ボードのNVMファームウェアは
メーカーに問い合わせれば簡単にアップデートできる程度の事も知らんのか・・・
なんというかいろいろ足りてない記事だな
2017/10/02(月) 18:48:45.53ID:f8S3rTyz
2017/10/12(木) 00:41:06.70ID:Cm1XW0vPH
Q.お宝率アップさせたい
A.アルミラージからうさぎのしっぽを盗むかドロップ
A.アルミラージからうさぎのしっぽを盗むかドロップ
2017/10/19(木) 11:58:54.49ID:zkswp+/k
Razer Core V2はどうなん
2017/10/20(金) 13:55:15.66ID:3MbJ1O9Y
どう・・・と言われてもTB3コントローラーや電源に大きな変更無し
USBポート増やしてPCIeスプリッタでレーン分割して挙動安定させただけ
本当にマイナーチェンジ
USBポート増やしてPCIeスプリッタでレーン分割して挙動安定させただけ
本当にマイナーチェンジ
2017/10/20(金) 18:20:43.63ID:uW1JxGTZ
2017/10/26(木) 06:20:54.49ID:eBFmyIZI
2017/10/27(金) 02:52:39.22ID:g1euqkyo
最大の問題はTB3コントローラーの処理延滞
次にDMIの帯域ボトルネック
ここらはCPUへのTB3コントローラー統合が達成されれば改善しそう
32Gbpsから10Gbps間引いてるのは仕様だから22Gbps足りないならレーン数増やすぐらいしか無いな
次にDMIの帯域ボトルネック
ここらはCPUへのTB3コントローラー統合が達成されれば改善しそう
32Gbpsから10Gbps間引いてるのは仕様だから22Gbps足りないならレーン数増やすぐらいしか無いな
2017/11/28(火) 17:30:32.40ID:9js3WF8q
ボトルネック改善版は、いつ頃でるんだろう?
2017/12/08(金) 07:40:09.51ID:2N9i4fEo
×16スロットとピン数が圧倒的に違うんだから無理あるよね
2017/12/09(土) 02:48:37.32ID:5PSzPuX3
コントローラーの延滞がボトルネックになってるのがいかんともし難い
単純に帯域の問題じゃないから根深い気がする
単純に帯域の問題じゃないから根深い気がする
2017/12/10(日) 08:09:46.41ID:gNOLayMC
へえ凄いね
39[Fn]+[名無しさん]
2017/12/27(水) 09:26:12.27ID:7QLnq0mi Thunderbolt 3接続の小型PCIe拡張ボックス、ZOTAC「AMP BOX」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1221/247005
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1221/247005
40[Fn]+[名無しさん]
2018/01/03(水) 15:35:48.87ID:hn6+vCCY EXP GDCが気になってます。
当方のPCは、HP dv7 7000 i73630QM GT650M 16G
EXP GDCを使った場合BIOSでエラーが出るような記述が海外のサイトでありましたが、
どなたか試してみた事がある人はいませんでしょうか?
コジコジさんのyoutubeでも同じような事言っていたので情報ある方お待ちしています。
当方のPCは、HP dv7 7000 i73630QM GT650M 16G
EXP GDCを使った場合BIOSでエラーが出るような記述が海外のサイトでありましたが、
どなたか試してみた事がある人はいませんでしょうか?
コジコジさんのyoutubeでも同じような事言っていたので情報ある方お待ちしています。
2018/01/07(日) 18:35:21.25ID:SW6El8ZW
intel、TB3新コントローラー「Titan Ridge」シリーズ発表
JHL7540/,JHL7340はマザー向け、JHL7440はドック向けとなる
新たにDisplayPort1.4(32.4 Gbps)サポート
旧コントローラーAlpine Ridge互換
今年中に出荷とのこと
JHL7540/,JHL7340はマザー向け、JHL7440はドック向けとなる
新たにDisplayPort1.4(32.4 Gbps)サポート
旧コントローラーAlpine Ridge互換
今年中に出荷とのこと
2018/01/11(木) 01:08:45.77ID:TBYcSkZC
半年前にintelの演説でチラ見せしたレノボの奴もようやく発売か
1050の増設なんでコアM用って感じだけど
1050の増設なんでコアM用って感じだけど
43[Fn]+[名無しさん]
2018/01/11(木) 04:55:42.48ID:GOc1NUBx Lenovo、ノートPCにGeForce GTX 1050を増設するThunderbolt 3接続ドック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100417.html
面白そうなのがでたがレノボという罠
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100417.html
面白そうなのがでたがレノボという罠
2018/01/11(木) 10:46:40.07ID:zKStqHzA
gtx1060じゃなきゃゲームできないじゃん(TдT)
2018/01/11(木) 10:47:44.43ID:VrxUES+x
できるんだよなあ なお
2018/01/11(木) 11:14:29.67ID:eBqAauuj
750tiの4割増しだから余裕だよね
2018/01/11(木) 13:51:52.26ID:Y5KvyAc6
薄型で686gに納めてPC充電とUSBハブ兼ねてるんだから適当だろ
ACアダプタが800g超えるけどモバイル用途を謳ってるeGFX Breakaway Boxも似たようなもんだし
重量無視で単純に小型求めてるだけならAMB BOX miniとかもよさげ
https://www.zotac.com/product/accessories/amp-box-mini
PSU180W/GPU150W以内だから短尺1060いける
ACアダプタが800g超えるけどモバイル用途を謳ってるeGFX Breakaway Boxも似たようなもんだし
重量無視で単純に小型求めてるだけならAMB BOX miniとかもよさげ
https://www.zotac.com/product/accessories/amp-box-mini
PSU180W/GPU150W以内だから短尺1060いける
48[Fn]+[名無しさん]
2018/01/11(木) 18:47:23.52ID:KXvAoxxI >>47
これいいね!
これいいね!
49[Fn]+[名無しさん]
2018/01/11(木) 19:07:48.98ID:KXvAoxxI2018/01/11(木) 20:19:28.25ID:lg5jky9t
オリジナルクーラーモデル積んだ完成品のAORUSと比べたら・・・そりゃまあね
1070は現状で一番人気だし・・・
中身をデスクトップPCに移し替えて必要に応じて使い分けできるらしいから
まあ1080版でもある程度無駄は解消できるしな
AMB BOX miniはあくまで空ボックスの選択肢な
1070は現状で一番人気だし・・・
中身をデスクトップPCに移し替えて必要に応じて使い分けできるらしいから
まあ1080版でもある程度無駄は解消できるしな
AMB BOX miniはあくまで空ボックスの選択肢な
51[Fn]+[名無しさん]
2018/01/11(木) 23:52:13.12ID:KXvAoxxI AORUSもGPU抜いてしまえば、空のボックスとして使えそうではあるが
1080より性能がいいとなると大きいBOXじゃないと無理だしねw
1080より性能がいいとなると大きいBOXじゃないと無理だしねw
52[Fn]+[名無しさん]
2018/01/12(金) 11:52:50.50ID:SaKluBtC <BOXのみ>
●AKiTiO Node [NODE-T3IA-AKTU] (2017/12)実売5万円〜
・W145xD428xH227mm/対応310mm/電源400W(TDP390W)
http://www.akitio.jp/expansion/node
●PowerColor DEVIL BOX [THUNDERBOLT3 eGFX enclosure] (2017/01)実売5万円〜
・W172xD400xH242mm/対応310mm/電源500W(TDP375W)/USB3.1,USB3.0x3,LAN(1G),SATA3.0
https://www.powercolor.com/product?id=1497236280
●PowerColor GAMING STATION [THUNDERBOLT3 eGFX enclosure] (2017/12)実売5万円〜
・W163xD343xH245mm/対応310mm/電源550W(TDP375W)/USB3.1,USB3.0x5,LAN(1G)
https://www.powercolor.com/product?id=1497236280
●SONNET eGFX Breakaway Box [GPU-350W-TB3Z] (2017/12)実売4万円〜
・W1856xD340xH202mm(3.2kg)/電源500W(TDP300W)
http://www.sonnettech.com/product/egfx-breakaway-box.html
●SONNET eGFX Breakaway Box 550 [GPU-550W-TB3] (2017/12)実売7万円〜
・W1856xD340xH202mm(3.2kg)/電源350W(TDP500W)
http://www.sonnettech.com/product/egfx-breakaway-box.html
●ZOTAC AMP BOX [ZT-TB3BOX] (2017/12)
・W146xD271xH257mm(2.8kg)/対応228mm/電源450W(TDP250W)/USB3.0x4,NVMeSSD
https://www.zotac.com/product/accessories/amp-box
●ZOTAC AMP BOX Mini [ZT-TBT3M-180-BB] (2017/12)
・W183xD230xH99mm(850g)/対応200mm/電源180W(TDP150W)/USB3.0x4,NVMeSSD
https://www.zotac.com/product/accessories/amp-box-mini
<GPU付>
●Gigabyte AORUS GTX 1080 Gaming Box [GV-N1080IXEB-8GD] (2017/11)実売10万円〜
・W96xD211xH162mm/電源450W/USB3.0x4
http://www.gigabyte.jp/Graphics-Card/GV-N1080IXEB-8GD
●Gigabyte AORUS GTX 1070 Gaming Box [GV-N1070IXEB-8GD] (2017/07)実売8万円〜
・W96xD211xH162mm/電源450W/USB3.0x4
http://www.gigabyte.jp/Graphics-Card/GV-N1070IXEB-8GD
●AKiTiO Node [NODE-T3IA-AKTU] (2017/12)実売5万円〜
・W145xD428xH227mm/対応310mm/電源400W(TDP390W)
http://www.akitio.jp/expansion/node
●PowerColor DEVIL BOX [THUNDERBOLT3 eGFX enclosure] (2017/01)実売5万円〜
・W172xD400xH242mm/対応310mm/電源500W(TDP375W)/USB3.1,USB3.0x3,LAN(1G),SATA3.0
https://www.powercolor.com/product?id=1497236280
●PowerColor GAMING STATION [THUNDERBOLT3 eGFX enclosure] (2017/12)実売5万円〜
・W163xD343xH245mm/対応310mm/電源550W(TDP375W)/USB3.1,USB3.0x5,LAN(1G)
https://www.powercolor.com/product?id=1497236280
●SONNET eGFX Breakaway Box [GPU-350W-TB3Z] (2017/12)実売4万円〜
・W1856xD340xH202mm(3.2kg)/電源500W(TDP300W)
http://www.sonnettech.com/product/egfx-breakaway-box.html
●SONNET eGFX Breakaway Box 550 [GPU-550W-TB3] (2017/12)実売7万円〜
・W1856xD340xH202mm(3.2kg)/電源350W(TDP500W)
http://www.sonnettech.com/product/egfx-breakaway-box.html
●ZOTAC AMP BOX [ZT-TB3BOX] (2017/12)
・W146xD271xH257mm(2.8kg)/対応228mm/電源450W(TDP250W)/USB3.0x4,NVMeSSD
https://www.zotac.com/product/accessories/amp-box
●ZOTAC AMP BOX Mini [ZT-TBT3M-180-BB] (2017/12)
・W183xD230xH99mm(850g)/対応200mm/電源180W(TDP150W)/USB3.0x4,NVMeSSD
https://www.zotac.com/product/accessories/amp-box-mini
<GPU付>
●Gigabyte AORUS GTX 1080 Gaming Box [GV-N1080IXEB-8GD] (2017/11)実売10万円〜
・W96xD211xH162mm/電源450W/USB3.0x4
http://www.gigabyte.jp/Graphics-Card/GV-N1080IXEB-8GD
●Gigabyte AORUS GTX 1070 Gaming Box [GV-N1070IXEB-8GD] (2017/07)実売8万円〜
・W96xD211xH162mm/電源450W/USB3.0x4
http://www.gigabyte.jp/Graphics-Card/GV-N1070IXEB-8GD
2018/01/12(金) 12:52:46.96ID:UnFgUXY4
HP Omen Acceleratorみたいに日本未発売モデルもあるしキリ無いよ
2018/01/12(金) 21:30:57.33ID:Ty0HvgI+
>>52
AKiTiO Nodeは秋葉館で税抜¥29,800やで
AKiTiO Nodeは秋葉館で税抜¥29,800やで
2018/01/12(金) 21:31:42.74ID:Ty0HvgI+
56[Fn]+[名無しさん]
2018/01/12(金) 22:45:27.81ID:lqT2whdQ2018/01/13(土) 01:59:16.69ID:CgDyaqsI
PCへの給電能力が15Wしか無いからTB3 x1でDC無しとかの初期のTB3搭載機だと困るからかも
最近のはPC側のUSB PD充電ポートが2つ以上あるか、別途DCついてるから特に問題無い
最近のはPC側のUSB PD充電ポートが2つ以上あるか、別途DCついてるから特に問題無い
2018/01/13(土) 09:42:58.92ID:+pzoFE0A
thunderbolt1本繋ぐだけでokの状態の方が理想だね
2018/01/13(土) 18:50:11.18ID:LjY9MgAx
あんな端子に100Wも流したくない
2018/01/13(土) 20:09:22.80ID:/z2B9kMj
dellの新型ノートPCがType-Cで20V/6.5A給電だよ
100Wルールすら無視し始めたんだから、8pin電源のGPUをType-Cで給電とかも夢じゃない
100Wルールすら無視し始めたんだから、8pin電源のGPUをType-Cで給電とかも夢じゃない
61[Fn]+[名無しさん]
2018/01/13(土) 21:46:41.20ID:VffIGmqA いくつかのGPUBOXで65Wの電源供給できるから
そだけで完結できるね
そだけで完結できるね
2018/01/14(日) 16:46:13.13ID:RfU5PYSh
どれを買うか迷う
2018/01/14(日) 19:17:45.95ID:e7LikclN
値段とサイズでいくならギガバイトのGPU付きだろうね
2018/01/15(月) 12:13:11.05ID:iABwtdQj
中華製の4千円チョイのでいいじゃん
2018/01/15(月) 13:00:53.05ID:zYeIwF54
PCIeにしろM.2にしろ現役のモバイルPCで常用するには接続性が悪すぎるからな
コスパ気にするならデスクPCかdGPUノートでも新調すればいいし
eGPU独自路線を追求していくとTBしか活路が無いんだよね
コスパ気にするならデスクPCかdGPUノートでも新調すればいいし
eGPU独自路線を追求していくとTBしか活路が無いんだよね
2018/01/15(月) 13:17:54.49ID:iABwtdQj
1070より上のGPU使いきれるノートを持ってるならいいけどね
2018/01/15(月) 15:42:25.92ID:9CvkbLZ3
Uシリーズは第8世代でもキツいの?
2018/01/15(月) 16:03:47.02ID:iABwtdQj
普通のノートのi5じゃ最新ゲームの最低環境すら満たせないよ
2018/01/15(月) 16:27:50.26ID:xvnFWjax
中にはゲームじゃなくて
4Kのディスプレイに表示したり
画像処理を快適にしたいという人もいるだろう
4Kのディスプレイに表示したり
画像処理を快適にしたいという人もいるだろう
2018/01/15(月) 16:34:01.06ID:zYeIwF54
デスクトップ直結PCIe x16でも利用して費用を回収してしまえばいい
ノートのみの環境ならMXM規格のeGPUでいいかも
ノートのみの環境ならMXM規格のeGPUでいいかも
2018/01/15(月) 16:35:38.14ID:iABwtdQj
4Kごとき内蔵GPUで十分
2018/01/15(月) 16:48:28.59ID:iABwtdQj
2018/01/15(月) 17:51:09.78ID:9CvkbLZ3
そもそもthunderbolt3がフラッグシップ機やゲーミング機にしか付いてないから気にする事じゃないだろ
2018/01/15(月) 17:53:24.67ID:9CvkbLZ3
と思ってたけど調べたらもう普通のノートにも付いてるんだな
75[Fn]+[名無しさん]
2018/01/15(月) 18:05:22.84ID:Jd+SfiUD >>71
GPU積んでいないPCから外部の4Kに表示するとカクカクレベルだぞいw
GPU積んでいないPCから外部の4Kに表示するとカクカクレベルだぞいw
2018/01/15(月) 18:08:40.93ID:iABwtdQj
>>75
新しいの買えば?
新しいの買えば?
77[Fn]+[名無しさん]
2018/01/15(月) 18:11:19.91ID:Jd+SfiUD2018/01/15(月) 18:13:03.13ID:iABwtdQj
2018/01/16(火) 10:33:45.54ID:rNdNk9jH
リビング用とデスク用にeGPU2個ほしい
2018/01/17(水) 16:49:46.25ID:M6uOKcH7
TBS3搭載ノートを買ってGPUBOXを付けるのが夢(´・ω・`)
2018/01/18(木) 00:47:34.64ID:lotU8CQi
LenovoのあのThunderbolt3ドックがGeForce 1060になるのが理想だなあ
まあ結局のところ電源問題に行きつくわけなんだろうが
まあ結局のところ電源問題に行きつくわけなんだろうが
2018/01/18(木) 01:32:58.07ID:4CFRbEWK
2018/01/18(木) 08:45:56.84ID:G3aW5LCv
>>82
バッテリー内臓ドックとかにするしかないよね
プロペラントタンク的な完全にガンダムとかでいう最終決戦仕様
ゲームじゃなくてlightroomでrawのエフェクト補助に使いたいので1050のは期待。
バッテリー内臓ドックとかにするしかないよね
プロペラントタンク的な完全にガンダムとかでいう最終決戦仕様
ゲームじゃなくてlightroomでrawのエフェクト補助に使いたいので1050のは期待。
2018/01/18(木) 12:27:10.70ID:ug5E6JQV
EXP GDCは本家でホワイトとブラックリストみるといいよ
http://raspberrypiwiki.com/index.php/EXP_GDC
http://raspberrypiwiki.com/index.php/EXP_GDC
85[Fn]+[名無しさん]
2018/01/18(木) 22:05:13.04ID:oLzgpf/9 Razer、Core i7 8550U装備の薄型ノートPC「Razer Blade Stealth」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=71033/
このほか同社は、Thunderbolt 3のデュアル接続を採用した外部グラフィックスエンクロージャー「Razer Core V2」も同日より国内発売すると発表。価格は55,370円(税別)。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=71033/
このほか同社は、Thunderbolt 3のデュアル接続を採用した外部グラフィックスエンクロージャー「Razer Core V2」も同日より国内発売すると発表。価格は55,370円(税別)。
2018/01/19(金) 00:20:09.85ID:XxgLXr2l
2018/01/19(金) 13:41:21.50ID:dI9jBh7h
>>86
GTX1050標準搭載で1.2キロちょいのSurface Book 2買った方がいいんじゃない?
GTX1050標準搭載で1.2キロちょいのSurface Book 2買った方がいいんじゃない?
2018/01/19(金) 13:51:54.04ID:dI9jBh7h
重さは1.6キロだったわ、まぁ許容範囲かな
2018/01/19(金) 15:10:10.14ID:zwPcNYxT
DC19-20V入力のeGPUケースを利用してバッテリー運用するとなると・・・
GTX1050Ti等の補助電源不要のGPU(PCIe x16の電力供給は75W上限)
モバブの出力を超えないようにドック全体のピークを可能な限り削ぎ落とす
具体的にはドックのUSB PDやUSBポートは一切利用しない
母艦側はeGPU用ポートとは別系統でセカンドUSB PD又はDCで充電可能がまず大前提
USBハブを利用する場合も同様
モバブ(というかもはや小規模のポータブル電源だけど)はDC側は20V4A以上で
PDにも対応していて2系統の出力に耐えられる事
例 WorldPlus 40000mAh PD12V/3A、DC20V/4.5A
モバイルといっても移動手段で許容量が全然違うから個人差があるだろうけど
少なくともバッテリー運用という意味では厳しいな
GTX1050Ti等の補助電源不要のGPU(PCIe x16の電力供給は75W上限)
モバブの出力を超えないようにドック全体のピークを可能な限り削ぎ落とす
具体的にはドックのUSB PDやUSBポートは一切利用しない
母艦側はeGPU用ポートとは別系統でセカンドUSB PD又はDCで充電可能がまず大前提
USBハブを利用する場合も同様
モバブ(というかもはや小規模のポータブル電源だけど)はDC側は20V4A以上で
PDにも対応していて2系統の出力に耐えられる事
例 WorldPlus 40000mAh PD12V/3A、DC20V/4.5A
モバイルといっても移動手段で許容量が全然違うから個人差があるだろうけど
少なくともバッテリー運用という意味では厳しいな
2018/01/22(月) 13:10:58.36ID:W0Anyr/u
レノボにしても機材の移動、輸送が可能という域だからトランスポータブルだな
モバイルにはほど遠い
モバイルにはほど遠い
91[Fn]+[名無しさん]
2018/01/23(火) 08:52:33.82ID:YPOERXRD ALLマイティなthunderbolt3ケーブルがでたね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0811/id=71064/
ただ50cmしかないから、個人的には2m頼む
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0811/id=71064/
ただ50cmしかないから、個人的には2m頼む
92[Fn]+[名無しさん]
2018/01/23(火) 09:09:19.11ID:YPOERXRD ALLマイティの定義は
・PD(100W)対応
・USB3.1gen2対応
・映像送信対応
この3つの対応
今、もっている2mのbekinはPD(100W)対応だけで
USBは2.0のみ対応というレベルだからAnkerに期待したい
Type-C対応でもUSB2.0ってオチはあるのは買った後に知った
・PD(100W)対応
・USB3.1gen2対応
・映像送信対応
この3つの対応
今、もっている2mのbekinはPD(100W)対応だけで
USBは2.0のみ対応というレベルだからAnkerに期待したい
Type-C対応でもUSB2.0ってオチはあるのは買った後に知った
2018/01/23(火) 16:04:28.58ID:2AmbY0Of
それってアクティブケーブルを買っただけじゃないの?
DP Alt mode非対応、USB2.0互換なのは仕様だよ
普通は互換パッシブケーブル選んどけばいい
パッシブケーブル長は規定で40gbps/50cm上限だけど
DP Alt mode非対応、USB2.0互換なのは仕様だよ
普通は互換パッシブケーブル選んどけばいい
パッシブケーブル長は規定で40gbps/50cm上限だけど
2018/01/23(火) 16:14:39.95ID:2AmbY0Of
20Gppsならもう出てるよ
40の方はパッシブケーブルの規定超えてるから待っても出ない
40の方はパッシブケーブルの規定超えてるから待っても出ない
95[Fn]+[名無しさん]
2018/01/23(火) 16:35:01.49ID:4CAyHzov この中でexp gdc試した人いる?
2018/01/25(木) 11:44:55.13ID:Kphf5C/c
Thunderbolt3って帯域的にはpcie3.0×4と同じなのに×1接続と変わらないとか何が足を引っ張ってるんだ?
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082/967/amp.index.html
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082/967/amp.index.html
2018/01/25(木) 15:23:20.91ID:/eCzIzOD
>>96
ttps://egpu.io/thunderbolt-3-news-for-egpus/
ttps://egpu.io/thunderbolt-3-news-for-egpus/
98[Fn]+[名無しさん]
2018/01/26(金) 19:26:28.90ID:TdfQLPsC External GPU Buyer’s Guide: Top 2018 eGPU enclosures compared
https://egpu.io/external-gpu-buyers-guide-2018/
これ見やすくていいね
https://egpu.io/external-gpu-buyers-guide-2018/
これ見やすくていいね
2018/01/30(火) 19:24:01.59ID:BZ7Whgl5
レノボのGTX1050dockひっそりと買えるようになってるやん。
クーポン使用で53,136円だったわ。
届いたらVAIO S11で人柱するけど需要ある?
lightroomのエフェクト目的なので主観になるが、要望有ればゲームベンチくらいはまわすよ。
クーポン使用で53,136円だったわ。
届いたらVAIO S11で人柱するけど需要ある?
lightroomのエフェクト目的なので主観になるが、要望有ればゲームベンチくらいはまわすよ。
100[Fn]+[名無しさん]
2018/01/30(火) 20:38:28.80ID:XuZcXZ7D101[Fn]+[名無しさん]
2018/01/30(火) 23:05:20.84ID:1QMYEQyb >>99
それLenovo以外にも対応してんのかね
それLenovo以外にも対応してんのかね
102[Fn]+[名無しさん]
2018/01/30(火) 23:25:16.15ID:WSb3fQUT GPUBOXは、直付けより能力が半減するんだから
1050とかレベル低すぎて泣きそう
GPUBOX使用なら最低でも1070以上は欲しいな
1050とかレベル低すぎて泣きそう
GPUBOX使用なら最低でも1070以上は欲しいな
103[Fn]+[名無しさん]
2018/01/31(水) 00:00:38.26ID:3ws8Jrgr >>101
だから人柱なんだろ
だから人柱なんだろ
104[Fn]+[名無しさん]
2018/01/31(水) 01:23:30.30ID:MOaqhpEB んなもんTB3のファームフェア確認すればいいだけだろ・・・
105[Fn]+[名無しさん]
2018/02/03(土) 17:14:25.68ID:n1f3tXmZ LenovoのegpuでWindows MR使って快適にゲーム出来るんかな
106[Fn]+[名無しさん]
2018/02/03(土) 17:58:13.78ID:Pe4MnJ7W >>105
GTX1050だと重量級のゲームは難しいだろうけで、そうでなければなんとかなるんじゃないの?
GTX1050だと重量級のゲームは難しいだろうけで、そうでなければなんとかなるんじゃないの?
107[Fn]+[名無しさん]
2018/02/03(土) 19:36:58.80ID:SZh77hdD ゲームの方はSteamVR対応で補ってる
必要スペックはWindows MRでなくプラットホームの異なるSteamVRに準規する
必要スペックはWindows MRでなくプラットホームの異なるSteamVRに準規する
108[Fn]+[名無しさん]
2018/02/03(土) 22:50:37.95ID:3gZhjRgY そのうちモバイルGPUとかいうジャンルができたりするのかな?
個人的にはRadeon版を希望
個人的にはRadeon版を希望
109[Fn]+[名無しさん]
2018/02/03(土) 23:42:31.24ID:n1f3tXmZ >>107
ってことはやっぱ100パーの性能が出せずしかも1050じゃ難しいんだろうな
ってことはやっぱ100パーの性能が出せずしかも1050じゃ難しいんだろうな
110[Fn]+[名無しさん]
2018/02/04(日) 02:07:15.76ID:oUVy+K6L 用途によるけど一般ディスプレイより多くのフレーム稼ぐ必要があるVRだと
TBのボトルネックがさらに大きく影響するかもね
TBのボトルネックがさらに大きく影響するかもね
111[Fn]+[名無しさん]
2018/02/05(月) 15:35:29.27ID:jHAwZHFI Thunderbolt 3自体というより制御チップ内部の遅延と帯域制限の影響がね
112[Fn]+[名無しさん]
2018/02/05(月) 18:10:42.13ID:m1HYAh1i >>99
note-book Checkの記事だと、ThinkPadや他のノートだと使えなかったとなってるな
note-book Checkの記事だと、ThinkPadや他のノートだと使えなかったとなってるな
113[Fn]+[名無しさん]
2018/02/06(火) 06:05:30.68ID:I0+mqOkN >>112
その記事のリンク貼ってもらえますか?
その記事のリンク貼ってもらえますか?
114[Fn]+[名無しさん]
2018/02/06(火) 08:20:32.40ID:8xWjxM31 あ、すまん。「かもしれない」だったわ
115[Fn]+[名無しさん]
2018/02/06(火) 12:05:19.46ID:ifouBTkw 大方レビューした奴がNVMファームウェアのバージョン無視してるとか
意味ない事してんじゃないの
意味ない事してんじゃないの
116[Fn]+[名無しさん]
2018/02/06(火) 19:20:43.33ID:8xWjxM31 Lenovoのもやっぱ外部ディスプレイ使うのが基本なん?
117[Fn]+[名無しさん]
2018/02/07(水) 00:36:56.13ID:7ME2C9H1 内蔵ディスプレイだと下りでDP Alt mode使うからパッシブケーブ縛りになるんじゃないかな
ケーブルが50cmでおkならいいんじゃない?
下り帯域が圧迫して性能低下が大きくなる点だけは注意
ケーブルが50cmでおkならいいんじゃない?
下り帯域が圧迫して性能低下が大きくなる点だけは注意
118[Fn]+[名無しさん]
2018/02/07(水) 21:06:28.68ID:Cn3YoIlq Lenovoの届いたわ。
VAIO S11で接続は出来たっぽい。
nvmは18
サイトにドライバ有ったのは入れた。
ファームも有ったので今から入れる。
VAIO S11で接続は出来たっぽい。
nvmは18
サイトにドライバ有ったのは入れた。
ファームも有ったので今から入れる。
119[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 00:16:12.74ID:YmZ7eyih おう、レビュー頼むぜ
120[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 00:22:44.35ID:MjFAAD+H >>118
軽くベンチとかやってもらえるとありがたい
軽くベンチとかやってもらえるとありがたい
121[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 01:59:19.74ID:sipvQ6IY >>118
期待してます!
期待してます!
122[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 05:57:49.18ID:9d3NaFTD lenovoの
まず導入メモ。
Lenovoのドライバーインストール。
これだけでは『基本ディスプレアダプター』とデバイスマネージャーに表示されて動かなかった。
nvidiaのドライバ導入するもnvidiaサイトの自動インストール(express)では上記理由で1050と認識されてないのでうまく行かず
手動で1050用のドライバ探してきた。
手動もインストーラーではうまく行かなかったが、インストーラー起動後に作られるcドライブ直下のnvidiaフォルダにあるインストーラーからだとなぜかうまく行った。
ドックのインジケーターがオレンジから緑に変わったらGPUが動いてる証拠らしい。
まず導入メモ。
Lenovoのドライバーインストール。
これだけでは『基本ディスプレアダプター』とデバイスマネージャーに表示されて動かなかった。
nvidiaのドライバ導入するもnvidiaサイトの自動インストール(express)では上記理由で1050と認識されてないのでうまく行かず
手動で1050用のドライバ探してきた。
手動もインストーラーではうまく行かなかったが、インストーラー起動後に作られるcドライブ直下のnvidiaフォルダにあるインストーラーからだとなぜかうまく行った。
ドックのインジケーターがオレンジから緑に変わったらGPUが動いてる証拠らしい。
123[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 06:05:06.96ID:9d3NaFTD >>100
のベンチは見つけれなかった
代わりにff14ベンチ
ノートはVAIO s11 i5 6200U
外部ディスプレーだと
設定1920x1080最高品質で
スコア5791
HDMI抜いてノートのモニターでベンチ回すと
スコア5577
指摘通りノートのに書き戻すと少しダウン
のベンチは見つけれなかった
代わりにff14ベンチ
ノートはVAIO s11 i5 6200U
外部ディスプレーだと
設定1920x1080最高品質で
スコア5791
HDMI抜いてノートのモニターでベンチ回すと
スコア5577
指摘通りノートのに書き戻すと少しダウン
124[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 06:15:59.39ID:9d3NaFTD 連投すまん
3DMARKのtime spyは1576
ベンチはどれも一度しか回してないので誤差はあると思う
もともとの目的のlightroomのエフェクト変化は爆速!
3DモデリングのSketchUpもグリグリ動くので満足。
S11がPD非対応なのはVAIOに対する最大の不満だわ
ドックのacアダプターは割と小さめ
型式はADL170NDC3AのLenovo角型端子の170Wになってる。PD非対応機種なら100W位の小さいのに変えても動くかもな
あと試せるとしたらVEGAS Proの書き出しとマイクラくらいかなw
友人のthinkpad T470sなら繋いで動作確認できるかも!
3DMARKのtime spyは1576
ベンチはどれも一度しか回してないので誤差はあると思う
もともとの目的のlightroomのエフェクト変化は爆速!
3DモデリングのSketchUpもグリグリ動くので満足。
S11がPD非対応なのはVAIOに対する最大の不満だわ
ドックのacアダプターは割と小さめ
型式はADL170NDC3AのLenovo角型端子の170Wになってる。PD非対応機種なら100W位の小さいのに変えても動くかもな
あと試せるとしたらVEGAS Proの書き出しとマイクラくらいかなw
友人のthinkpad T470sなら繋いで動作確認できるかも!
125[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 08:21:26.69ID:YmZ7eyih ベンチ乙!Lenovoのにするか、もう3万くらい出してgigabyteの1070のにするか悩むところだな
126[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 08:40:30.68ID:9d3NaFTD127[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 10:41:56.86ID:sipvQ6IY128[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 11:57:40.26ID:u5843nPE KFA2 SNPR External Graphics Enclosure With GeForce GTX 1060 6GB - Graphics Card
http://www.kfa2.com/kfa2/graphics-card/kfa2-snpr-external-graphics.html
これGTX1060搭載かつコンパクトでいいね
http://www.kfa2.com/kfa2/graphics-card/kfa2-snpr-external-graphics.html
これGTX1060搭載かつコンパクトでいいね
129[Fn]+[名無しさん]
2018/02/08(木) 17:14:03.59ID:F/ej8Lup ・Windows 10プレビュー版、iGPU/dGPUを任意に切り替え可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1105611.html
少しずつ便利になるな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1105611.html
少しずつ便利になるな
130[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 11:13:46.69ID:nIiF6R1w lenovoの続き。
VRMark結果はスコア2542でアベレージフレーム55.41なのでVRは厳しそう。
友人のthinkpad T470sでも、ドック動作確認!
Lenovo直販会員でドックの割引率アップで5万切っとるがなorz
あんまりだ…w
VRMark結果はスコア2542でアベレージフレーム55.41なのでVRは厳しそう。
友人のthinkpad T470sでも、ドック動作確認!
Lenovo直販会員でドックの割引率アップで5万切っとるがなorz
あんまりだ…w
131[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 11:41:23.30ID:JG5Vcd7x edpuよりゲーミングノート買った方がコスパ高いだろ
ゲーミングのゴツイのが嫌なのか?
ゲーミングのゴツイのが嫌なのか?
132[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 12:00:14.73ID:nIiF6R1w >>131
出先で写真チェック。
帰ったらraw現像。
昔はデスクトップだったが、データ移動と管理、ソフト更新2台するのとか割と面倒でね。
ゲーミングは持ち出し邪魔だから外部GPUにしたら便利だったわ。
コスパは…男のロマン代。
出先で写真チェック。
帰ったらraw現像。
昔はデスクトップだったが、データ移動と管理、ソフト更新2台するのとか割と面倒でね。
ゲーミングは持ち出し邪魔だから外部GPUにしたら便利だったわ。
コスパは…男のロマン代。
133[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 12:07:28.40ID:eTlpk7DS >>131
熱持ってすぐ壊れるの嫌だわ
熱持ってすぐ壊れるの嫌だわ
134[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 14:54:29.22ID:cSO+iF6G power limitで絞りまくって性能を約一割減で電力半減できる
GTX1080がワッパの頂点なんだっけ?
ギガバイトの超短尺カードブチ込んで120Wアダプタで扱えるレベルまで性能絞れば最強じゃね?
GTX1080がワッパの頂点なんだっけ?
ギガバイトの超短尺カードブチ込んで120Wアダプタで扱えるレベルまで性能絞れば最強じゃね?
135[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 17:37:31.04ID:bPOFlNJ1 Thunderbolt 3 Graphics Dock の対応機種一覧サイトはまだない?
136[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 20:25:25.84ID:X4lJhwAX >>135
公式にはIdeaPad 720sだけだったはず
公式にはIdeaPad 720sだけだったはず
137[Fn]+[名無しさん]
2018/02/10(土) 22:18:47.79ID:6rCJAxT8 ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
138[Fn]+[名無しさん]
2018/02/11(日) 15:19:35.74ID:MkeWOUTT139[Fn]+[名無しさん]
2018/02/12(月) 00:39:16.54ID:6iieEySI >>136ありがとう
140[Fn]+[名無しさん]
2018/02/12(月) 15:45:15.95ID:X4ykHV6u >>122
これってPDは65Wまで対応してるの?
これってPDは65Wまで対応してるの?
141[Fn]+[名無しさん]
2018/02/12(月) 23:17:40.68ID:0fxwsU73 今度買うノートPCにTB3端子がついてるので興味出てきたんだけど
Devil BoxはSATA SSDも一緒につけたときにどの程度パフォーマンスに影響するんだろう
1台で外付けストレージも兼ねられて便利だと思うんだけど他社とかマネしないのね
Devil BoxはSATA SSDも一緒につけたときにどの程度パフォーマンスに影響するんだろう
1台で外付けストレージも兼ねられて便利だと思うんだけど他社とかマネしないのね
142[Fn]+[名無しさん]
2018/02/15(木) 03:30:24.74ID:hlRw244i PCI Express 3.0 x1/x4/x8/x16の4パターンでのテスト
できるかぎりPCI Express 3.0 x16を利用するべきである
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
できるかぎりPCI Express 3.0 x16を利用するべきである
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
143[Fn]+[名無しさん]
2018/02/15(木) 15:41:42.16ID:8J+p96Ik 1、素直に別ポート(SATAならUSBで十分、NVMeならTB)
2、拡張ケース内のGPUを必要に応じてM.2増設ボードをと交換する
3、事前にある程度対策が施されている一部のハイエンドeGPUケース
2、拡張ケース内のGPUを必要に応じてM.2増設ボードをと交換する
3、事前にある程度対策が施されている一部のハイエンドeGPUケース
144[Fn]+[名無しさん]
2018/02/15(木) 19:53:37.84ID:lsiomSoW AKiTiO Node Pro Review – Jack of All Trades
https://egpu.io/akitio-node-pro-review-jack-of-all-trades/
https://egpu.io/akitio-node-pro-review-jack-of-all-trades/
145[Fn]+[名無しさん]
2018/02/17(土) 12:43:05.39ID:EKJHpCNZ >>100
今日からオーバーウォッチ無料プレー出来るみたいなのでレノボので動くか試してみる!
今日からオーバーウォッチ無料プレー出来るみたいなのでレノボので動くか試してみる!
146[Fn]+[名無しさん]
2018/02/17(土) 15:40:28.03ID:C1swRgjM 人柱レポ見てたらオレもレノボ買おうかと思ってきた!
でもレノボのサイトの割引きクーポンって値段コロコロ変わるからいくらになれば買いどきなのかよーわからん
でもレノボのサイトの割引きクーポンって値段コロコロ変わるからいくらになれば買いどきなのかよーわからん
147[Fn]+[名無しさん]
2018/02/17(土) 21:20:37.75ID:aKSwfIZp >>145 です
オーバーウォッチ無料プレーしてみた。
ディスプレイFHDで
すまんディスプレイのフレーム60fpsだわ
グラフィック品質
高とウルトラはフレームレート表示で問題なく70fps出てる。
エピックはさすがに45〜55fpsうろうろやわ
高でフレーム制限解除してプレーしたら概ね80〜90fpsかな
参考になれば。
オーバーウォッチ無料プレーしてみた。
ディスプレイFHDで
すまんディスプレイのフレーム60fpsだわ
グラフィック品質
高とウルトラはフレームレート表示で問題なく70fps出てる。
エピックはさすがに45〜55fpsうろうろやわ
高でフレーム制限解除してプレーしたら概ね80〜90fpsかな
参考になれば。
148[Fn]+[名無しさん]
2018/02/17(土) 23:19:53.12ID:SO8pkklp >>147
レノボって分解してグラボ交換できそう?
レノボって分解してグラボ交換できそう?
149[Fn]+[名無しさん]
2018/02/18(日) 02:14:04.71ID:8+8QLKfl 流石にMXMモジュールのGPU交換は人に聞くべきじゃないだろ
150[Fn]+[名無しさん]
2018/02/18(日) 04:23:37.14ID:ViZ/DEIU151[Fn]+[名無しさん]
2018/02/18(日) 09:27:30.19ID:4L+Yo+De152[Fn]+[名無しさん]
2018/02/20(火) 19:13:08.68ID:qUZmHn0O Gigaの1080のモデル今度貰うんだけど、中身を1060とか1050Tiのショートカードに換装しても使えるんですかね?
153[Fn]+[名無しさん]
2018/02/20(火) 22:22:09.61ID:gGIZ6IZp >>152
もちろん換装できる
もちろん換装できる
154[Fn]+[名無しさん]
2018/02/21(水) 00:16:21.11ID:Rv0XwTES >>153
ありがとうございます、中の1080はメインPCに挿してガワの方に1060挿してノートで使うことにします
ありがとうございます、中の1080はメインPCに挿してガワの方に1060挿してノートで使うことにします
155[Fn]+[名無しさん]
2018/02/21(水) 01:11:19.24ID:M9zkqDSZ 残り台数あとわずか
●AORUS GV-N1070IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0000983565/
http://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n1070ixeb-8gd/release/
●AORUS GV-N1080IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0001016172/
http://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n1080ixeb-8gd/release/
●AORUS GV-N1070IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0000983565/
http://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n1070ixeb-8gd/release/
●AORUS GV-N1080IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0001016172/
http://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n1080ixeb-8gd/release/
156[Fn]+[名無しさん]
2018/02/21(水) 01:26:45.34ID:yAR5vcUR >>154
なるほど、そういう使い方か〜
なるほど、そういう使い方か〜
157[Fn]+[名無しさん]
2018/02/23(金) 09:23:57.46ID:u2whyIcT gigabyteの1070のボックス1万も値上がりしてんのなw
158[Fn]+[名無しさん]
2018/02/23(金) 18:00:21.68ID:VhL7rGNF 早くグラボの価格落ちんかなー
159[Fn]+[名無しさん]
2018/02/23(金) 23:47:18.78ID:0N8hItL4 いやーマイニングや研究の需要がまだまだあるからきついでしょ
160[Fn]+[名無しさん]
2018/02/27(火) 12:25:11.70ID:1lyCfIol AORUS空箱でオクで流した人
6ピンじゃなくて8ピンのR9 285の方は問題無いとか報告あったけどだめだったん?
6ピンじゃなくて8ピンのR9 285の方は問題無いとか報告あったけどだめだったん?
161[Fn]+[名無しさん]
2018/02/28(水) 10:19:22.57ID:7nzNX/al ZOTAC AMP BOX MINI $220だって
やっと値段がこなれてきた感があるね
やっと値段がこなれてきた感があるね
162[Fn]+[名無しさん]
2018/02/28(水) 10:24:35.83ID:6M5/SYmI 安っ!!
163[Fn]+[名無しさん]
2018/03/07(水) 05:56:08.76ID:9TyK6p3G ついに完売した
●AORUS GV-N1070IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0000983565/
●AORUS GV-N1080IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0001016172/
レッツノートがTB3搭載してからすさまじかった
●AORUS GV-N1070IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0000983565/
●AORUS GV-N1080IXEB-8GD
http://kakaku.com/item/K0001016172/
レッツノートがTB3搭載してからすさまじかった
164[Fn]+[名無しさん]
2018/03/07(水) 14:03:10.85ID:9xpSMv8B165[Fn]+[名無しさん]
2018/03/07(水) 14:06:19.38ID:9xpSMv8B Let'snote SV7+Razer Core v2は動作したらしい
http://ascii.jp/elem/000/001/622/1622067/
http://ascii.jp/elem/000/001/622/1622067/
166[Fn]+[名無しさん]
2018/03/07(水) 20:09:53.73ID:Xs4wlyxP GIGABYTE
AORUS GTX 1080 Gaming Box
www.4gamer.net/games/259/G025981/20180220001/
AORUS GTX 1080 Gaming Box
www.4gamer.net/games/259/G025981/20180220001/
167[Fn]+[名無しさん]
2018/03/10(土) 14:57:37.16ID:ZQN3zN6V168[Fn]+[名無しさん]
2018/03/10(土) 15:19:02.15ID:ZQN3zN6V169[Fn]+[名無しさん]
2018/03/10(土) 15:27:32.29ID:b5NUdPH1 >>168
これDevilboxのファームウェアの問題で帯域半分しか出ないときのやつなので、今ならもうちょっとマシになってるはず。
そもそもThunderbolt3 eGPUで40Gbpsをフルに使えると思ってるところから間違ってはいるが。
これDevilboxのファームウェアの問題で帯域半分しか出ないときのやつなので、今ならもうちょっとマシになってるはず。
そもそもThunderbolt3 eGPUで40Gbpsをフルに使えると思ってるところから間違ってはいるが。
170[Fn]+[名無しさん]
2018/03/11(日) 08:04:23.14ID:EWV/LIe4 1070とか1080の箱って何に繋ぐの?
見合うCPU乗ってるノートってあるの?CPU 100% GPU 30%じゃ悲しくなるよな
見合うCPU乗ってるノートってあるの?CPU 100% GPU 30%じゃ悲しくなるよな
171[Fn]+[名無しさん]
2018/03/11(日) 11:57:28.67ID:bOxB9DdW172[Fn]+[名無しさん]
2018/03/11(日) 12:53:38.41ID:M8uYVZxZ >>170
>>165 のLet'snote SV7+Razer Core v2(GTX1070Ti)でTime Spyの結果は
内蔵した場合と比べてもそんなに悪くないと思うけど
http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20160714145/
Graphics score 5798
Graphics test 1 37.89 fps
Graphics test 2 33.18 fps
>>165 のLet'snote SV7+Razer Core v2(GTX1070Ti)でTime Spyの結果は
内蔵した場合と比べてもそんなに悪くないと思うけど
http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20160714145/
Graphics score 5798
Graphics test 1 37.89 fps
Graphics test 2 33.18 fps
173[Fn]+[名無しさん]
2018/03/11(日) 12:54:23.41ID:K3VWRMYO 端子さえあれば他のPCでも使いまわせるというメリットもある
174[Fn]+[名無しさん]
2018/03/11(日) 14:43:45.46ID:EWV/LIe4 i7-8650U
ステータス
Launched
発売日
Q3'17
リソグラフィー
14 nm
希望カスタマー価格
$409.00
パフォーマンス
コアの数
4
スレッド数
8
プロセッサー・ベース動作周波数
1.90 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数
4.20 GHz
これぐらいあれば大丈夫だな
ステータス
Launched
発売日
Q3'17
リソグラフィー
14 nm
希望カスタマー価格
$409.00
パフォーマンス
コアの数
4
スレッド数
8
プロセッサー・ベース動作周波数
1.90 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数
4.20 GHz
これぐらいあれば大丈夫だな
175[Fn]+[名無しさん]
2018/03/14(水) 14:10:15.65ID:dE+6nkOU Lenovo graphics dock
DELL XPS13 9360 で普通に動いた。
DELL XPS13 9360 で普通に動いた。
176[Fn]+[名無しさん]
2018/03/16(金) 03:06:12.53ID:K7E3Q2VN レノボのやつrazer blade stealth13でも動くみたいね
https://egpu.io/forums/implementation-guides/early-2018-13-razer-blade-stealth-gtx-105032gbps-tb3-lenovo-tb3-egfx-dock-win10-theitsage/
https://egpu.io/forums/implementation-guides/early-2018-13-razer-blade-stealth-gtx-105032gbps-tb3-lenovo-tb3-egfx-dock-win10-theitsage/
177[Fn]+[名無しさん]
2018/03/16(金) 09:22:28.61ID:+4rgIjNR TB3搭載世代のチップセットはほとんど動くだろう
178[Fn]+[名無しさん]
2018/03/17(土) 02:13:00.63ID:aYAE8Cnu eGFX Breakaway Box 550 にASUSのradeon RX560積んだんだけど・・・
何故か内臓ディスプレイで負荷がグラボにかからない・・・
なんか設定あるんでしょうか?
何故か内臓ディスプレイで負荷がグラボにかからない・・・
なんか設定あるんでしょうか?
179178
2018/03/17(土) 02:19:03.61ID:Y/diBEXN ちなみにBIOSとthunderboltドライバアップ済み
本体はasusのt303uaとt305caです。
本体はasusのt303uaとt305caです。
180[Fn]+[名無しさん]
2018/03/18(日) 13:00:22.55ID:hb54I//9 BIOSでiGPU優先されちゃうんじゃないの
181[Fn]+[名無しさん]
2018/03/18(日) 15:38:38.78ID:UaNLT57r182[Fn]+[名無しさん]
2018/03/18(日) 17:43:45.79ID:0Jebg5TE >>181
GDCとかのと何が違うのか気になってたから期待
GDCとかのと何が違うのか気になってたから期待
183[Fn]+[名無しさん]
2018/03/18(日) 18:42:20.88ID:rxXsZ+nA 1年後には箱だけなら2万位になるの期待、今はコスパ悪すぎ。
184178
2018/03/18(日) 20:33:21.76ID:Ptu3Iy3h なんかRadeon設定でアプリを指定したら負荷がいくようになりました。
BIOS設定何にもグラフィック関連の設定がないんですよね。
常につないだら負荷がいくようになればいいんですが・・・。
BIOS設定何にもグラフィック関連の設定がないんですよね。
常につないだら負荷がいくようになればいいんですが・・・。
185[Fn]+[名無しさん]
2018/03/19(月) 02:29:02.72ID:SEwNKCRG t305caにlenovoの繋いでるけど、こっちもアプリごとに設定しないとだめだな
まぁ1回設定するだけだからそんなに困ってないけど
まぁ1回設定するだけだからそんなに困ってないけど
186[Fn]+[名無しさん]
2018/03/21(水) 13:37:05.90ID:tBY8LtDC zotac amp box はいつ販売開始なんだろ
187[Fn]+[名無しさん]
2018/03/22(木) 16:00:41.85ID:Zz/tj+PZ 安そうだよな
6pin一本のミニが気になる
6pin一本のミニが気になる
188[Fn]+[名無しさん]
2018/03/23(金) 03:05:37.53ID:6Awev/Qo189[Fn]+[名無しさん]
2018/03/25(日) 03:17:52.55ID:SNeDTAIi Aorus Gaming Box にAMD RX580を搭載したモデルが出るね!
http://www.macfay-hardware.fr/aorus-rx580-gaming-box-boitier-externe-gpu/
http://www.macfay-hardware.fr/aorus-rx580-gaming-box-boitier-externe-gpu/
190[Fn]+[名無しさん]
2018/03/25(日) 03:25:02.76ID:SNeDTAIi Gigabyte Radeon RX 580 Gaming Box - Possible Group Buy
https://egpu.io/forums/thunderbolt-enclosures/gigabyte-aorus-radeon-rx-gaming-box/
https://egpu.io/forums/thunderbolt-enclosures/gigabyte-aorus-radeon-rx-gaming-box/
191[Fn]+[名無しさん]
2018/03/25(日) 03:57:41.61ID:SNeDTAIi https://item.rakuten.co.jp/akibakan/10162609/
このコンパクト感がいい感じ
このコンパクト感がいい感じ
192[Fn]+[名無しさん]
2018/03/26(月) 14:21:22.75ID:O6BTnbSq TB3ケーブルってみんな何使ってる?
付属のは短くて使いにくい…
付属のは短くて使いにくい…
193[Fn]+[名無しさん]
2018/03/29(木) 18:44:24.53ID:Ad+iBtQN レッツノートSV7とGV-N1080IXEB-8GDで
FF14ベンチやったのでこちらにも報告しておきます。
高品質(1280x720)
http://iup.2ch-library.com/i/i1898721-1522316216.png
スコア:12687 / 評価:非常に快適
最高品質(1920x1080)
http://iup.2ch-library.com/i/i1898722-1522316247.png
スコア:11458 / 評価:非常に快適
FF14ベンチやったのでこちらにも報告しておきます。
高品質(1280x720)
http://iup.2ch-library.com/i/i1898721-1522316216.png
スコア:12687 / 評価:非常に快適
最高品質(1920x1080)
http://iup.2ch-library.com/i/i1898722-1522316247.png
スコア:11458 / 評価:非常に快適
194[Fn]+[名無しさん]
2018/04/05(木) 21:22:06.66ID:ggqdoiMH TBが若干普及したおかげか、マイニング需要で増産したか、GDCの奴が安くなってるね
195[Fn]+[名無しさん]
2018/04/07(土) 13:54:22.25ID:RxssUt2N EGPUのガワはいつごろ2万以下になりそう?
196[Fn]+[名無しさん]
2018/04/07(土) 20:38:40.34ID:VxNv0RoH Lenovoのクーポンで42509円…下落早すぎ…つらっ
197[Fn]+[名無しさん]
2018/04/08(日) 02:17:58.68ID:CTxLeljD >>196
それ特殊な人限定のクーポンですか?
それ特殊な人限定のクーポンですか?
198[Fn]+[名無しさん]
2018/04/08(日) 04:29:46.72ID:XBHVwHsz FF14ベンチ比較(eGPU)
12000(非常に快適) - GV-N1080IXEB-8GD
11000(非常に快適) - GV-N1070IXEB-8GD
6000(とても快適) - Lenovo Thunderbolt 3 Graphics Dock
eGPUにGTX1080Ti搭載して試してくれる勇者現れないかね
12000(非常に快適) - GV-N1080IXEB-8GD
11000(非常に快適) - GV-N1070IXEB-8GD
6000(とても快適) - Lenovo Thunderbolt 3 Graphics Dock
eGPUにGTX1080Ti搭載して試してくれる勇者現れないかね
199[Fn]+[名無しさん]
2018/04/08(日) 12:44:05.36ID:5MgbEAXQ 流石に1080TiレベルになるとeGPUごときの目的だけで使えないから
デスクトップPC用のPCIe x16とTB3の切り替えをワンタッチにできる
リムーバブルケースに作り変えないと嫌だなぁ
デスクトップPC用のPCIe x16とTB3の切り替えをワンタッチにできる
リムーバブルケースに作り変えないと嫌だなぁ
200[Fn]+[名無しさん]
2018/04/08(日) 14:17:45.28ID:G66jXYrT >>196
探してもなかったのでクーポン番号お教え下さいませ。
探してもなかったのでクーポン番号お教え下さいませ。
201[Fn]+[名無しさん]
2018/04/08(日) 21:32:10.63ID:Lz4ahyTY202[Fn]+[名無しさん]
2018/04/08(日) 22:01:00.56ID:G66jXYrT >>201
有難うございます
有難うございます
203[Fn]+[名無しさん]
2018/04/09(月) 00:39:30.42ID:qgWjMTjo breakaway box 650w & RX Vega 64でMacBook Pro 2016 15のmacOSとbootcampで使えるようにした。
(DGpu乗ってるMacのbootcampでeGPUは本当に大変だった。)
早速試しにFf15ベンチやってみたが、やはりNViDIA最適化とTB3の影響は大きかった。。。
Macとwinで希望であれば何かベンチとるよー
(DGpu乗ってるMacのbootcampでeGPUは本当に大変だった。)
早速試しにFf15ベンチやってみたが、やはりNViDIA最適化とTB3の影響は大きかった。。。
Macとwinで希望であれば何かベンチとるよー
204[Fn]+[名無しさん]
2018/04/10(火) 10:38:45.81ID:RLUs+aKn bootcampでも使えるの?
205[Fn]+[名無しさん]
2018/04/10(火) 12:51:30.57ID:v3YNNMU+ >>204
使えるよ。
BootCamp⇄Macで切り替えて使う時は
適切な手順を踏む必要があったりするけど。
※dGPUがあるかで手順は変わる模様。
環境
OS:Mac,Windows共に最新。
機種:MacBook Pro 15 2016
因みにVega64のTB3の場合で
Time Spy のベンチは5800ぐらい。
1070と1070tiの中間ぐらいだと思う。
使えるよ。
BootCamp⇄Macで切り替えて使う時は
適切な手順を踏む必要があったりするけど。
※dGPUがあるかで手順は変わる模様。
環境
OS:Mac,Windows共に最新。
機種:MacBook Pro 15 2016
因みにVega64のTB3の場合で
Time Spy のベンチは5800ぐらい。
1070と1070tiの中間ぐらいだと思う。
206[Fn]+[名無しさん]
2018/04/11(水) 00:39:44.96ID:CaNYhgzN Bootcampで使ってみたいけど、うまく行くかどうか心配・・
(2016 13インチ Touchbar付き)
(2016 13インチ Touchbar付き)
207[Fn]+[名無しさん]
2018/04/11(水) 03:06:18.49ID:6DVg6HiJ >>206
タッチバーが帯域食ってて速度落ちるんじゃなかった?
タッチバーが帯域食ってて速度落ちるんじゃなかった?
208[Fn]+[名無しさん]
2018/04/11(水) 07:42:08.29ID:5q/bydc8209[Fn]+[名無しさん]
2018/04/17(火) 00:42:32.30ID:DUNuP/B9 Razer Core v2で色々ベンチ取ってる記事が出たね
Thunderbolt 3接続の第2世代モデルは何が変わったか
Razer Core V2
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20180406132/
Thunderbolt 3接続の第2世代モデルは何が変わったか
Razer Core V2
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20180406132/
210[Fn]+[名無しさん]
2018/04/17(火) 02:20:27.41ID:N/w/riPd 4gamerの人はあんまeGPUボックスの内部仕様に興味無いのかもね
v2の仕様変更はeGPU部分よりI/Oの安定向上のためしてるから
SSDでも繋げば多少差が出るかもしれんけど純粋にベンチ回したところで初代と誤差にしかならんだろうに
v2の仕様変更はeGPU部分よりI/Oの安定向上のためしてるから
SSDでも繋げば多少差が出るかもしれんけど純粋にベンチ回したところで初代と誤差にしかならんだろうに
211[Fn]+[名無しさん]
2018/04/17(火) 18:04:01.95ID:aQSp6yUh SAPPHIRE、Thunderbolt 3接続の外付け拡張ボックス「SAPPHIRE GearBox」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=73294/
アスクは、SAPPHIRE製のThunderbolt 3接続対応のPCI Express外付け拡張ボックス「SAPPHIRE GearBox」の取り扱いを開始。3月末に発売した。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=73294/
アスクは、SAPPHIRE製のThunderbolt 3接続対応のPCI Express外付け拡張ボックス「SAPPHIRE GearBox」の取り扱いを開始。3月末に発売した。
212[Fn]+[名無しさん]
2018/04/18(水) 01:12:08.43ID:U3zHVLVr 良いじゃん。
213[Fn]+[名無しさん]
2018/04/18(水) 11:04:25.90ID:dR2geos5214[Fn]+[名無しさん]
2018/04/18(水) 11:55:31.30ID:oO/3pXks >>213
知っての通りv2は細かい改良部分が多い
あえて言うなら初代との最大の違いはデュアルDSL6540
これそのものは単独のeGPUに大きく寄与しない
ただしTB3の22Gbpsの帯域の内、17Gbpsを占有できるようになっている
理論上はだが
知っての通りv2は細かい改良部分が多い
あえて言うなら初代との最大の違いはデュアルDSL6540
これそのものは単独のeGPUに大きく寄与しない
ただしTB3の22Gbpsの帯域の内、17Gbpsを占有できるようになっている
理論上はだが
215[Fn]+[名無しさん]
2018/04/18(水) 12:35:08.46ID:dR2geos5 >>214
初代はシングルなの?
まぁどっちにせよコントローラーチップはAlpine ridgeであって、後継でレイテンシーの改善がなされるTitan ridgeではないのだから、今更感がなくはないかと
初代はシングルなの?
まぁどっちにせよコントローラーチップはAlpine ridgeであって、後継でレイテンシーの改善がなされるTitan ridgeではないのだから、今更感がなくはないかと
216[Fn]+[名無しさん]
2018/04/18(水) 14:00:49.43ID:oO/3pXks DisplayPort1.4対応は明示されてるからともかく
レイテンシ問題の方は未知数だから鯛たんケースのベンチ見てみたいよね
レイテンシ問題の方は未知数だから鯛たんケースのベンチ見てみたいよね
217[Fn]+[名無しさん]
2018/04/19(木) 18:24:27.22ID:iPhA8wut eX Core
ttps://www.kickstarter.com/projects/exklim/turn-your-laptop-into-a-gaming-rig-meet-the-ex-cor
ガチなモバイルeGPUは世界発かな?
lenovoやSonnetのポータブルeGPUより二回り小さい
GTX1050のOC仕様でメモリはGDDR5 4G
MXMカードを使用してる
変わった仕様としてUSB PDでGPUへ電源供給する事
モバイラー的発想で面白い
どうも母艦USBから90W吐けるならケーブル一本で接続おkらしいが不明
ttps://www.kickstarter.com/projects/exklim/turn-your-laptop-into-a-gaming-rig-meet-the-ex-cor
ガチなモバイルeGPUは世界発かな?
lenovoやSonnetのポータブルeGPUより二回り小さい
GTX1050のOC仕様でメモリはGDDR5 4G
MXMカードを使用してる
変わった仕様としてUSB PDでGPUへ電源供給する事
モバイラー的発想で面白い
どうも母艦USBから90W吐けるならケーブル一本で接続おkらしいが不明
218[Fn]+[名無しさん]
2018/04/19(木) 19:13:47.24ID:4uYF7d0c 将来的にこういうの増えていくかもな
219[Fn]+[名無しさん]
2018/04/19(木) 22:06:53.48ID:YqP2PTEG220[Fn]+[名無しさん]
2018/04/20(金) 00:22:40.98ID:L65XkpYH MXMはType-Aか
GTX1060以上でType-Aのものぱっと見当たらないし
換装できたとしてもGTX1050Tiが限界っぽそう?
GTX1060以上でType-Aのものぱっと見当たらないし
換装できたとしてもGTX1050Tiが限界っぽそう?
221[Fn]+[名無しさん]
2018/04/20(金) 00:30:01.50ID:2Mzg+0VS 将来的にACアダプターにGPUが組み込まれるようになったりしてな
222[Fn]+[名無しさん]
2018/04/20(金) 01:17:29.68ID:0PrvipUS おいおい余計な事教えやがって
お布施しちまった
ありがとう
お布施しちまった
ありがとう
223[Fn]+[名無しさん]
2018/04/20(金) 02:01:43.02ID:6lNSheux USB PDでPC用と共有して実質の軽量化するのは現状でいいアイデアかと思う
100W出力のUSB PDのアダプタ自体はどうしてもでかいんだけど
ACアダプタの小型化なんて待ってたらGaNパワートランジスタ世代まではそう変化無いだろうし
100W出力のUSB PDのアダプタ自体はどうしてもでかいんだけど
ACアダプタの小型化なんて待ってたらGaNパワートランジスタ世代まではそう変化無いだろうし
224[Fn]+[名無しさん]
2018/04/20(金) 14:33:12.61ID:P3vVMzmn GIGABYTE、「Radeon RX 580」を搭載した外付けグラフィックBOX
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=73638/
CFD販売は、GIGABYTE製の外付けグラフィックBOX「GV-RX580IXEB-8GD」の取り扱いを開始。4月下旬より発売する。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=73638/
CFD販売は、GIGABYTE製の外付けグラフィックBOX「GV-RX580IXEB-8GD」の取り扱いを開始。4月下旬より発売する。
225[Fn]+[名無しさん]
2018/04/22(日) 12:48:45.63ID:F55If8co Titan Ridge世代のコントローラーチップ搭載PCは、いつ頃発売されるんだろ?
PC側と外付け箱の両方がTitan Ridge世代でないとレイテンシー改善などの恩恵には預かれないだろうから、両方とも発売予定とか計画がさっさと出てきてほしいところ
PC側と外付け箱の両方がTitan Ridge世代でないとレイテンシー改善などの恩恵には預かれないだろうから、両方とも発売予定とか計画がさっさと出てきてほしいところ
226[Fn]+[名無しさん]
2018/04/23(月) 19:38:21.93ID:bfSAAmG1 外付けCPUは出ないの?
エンコード時の処理を肩代わりしてくれるような
エンコード時の処理を肩代わりしてくれるような
227[Fn]+[名無しさん]
2018/04/24(火) 00:33:29.64ID:DDRVuWQY 何を言ってるんだお前は
228[Fn]+[名無しさん]
2018/04/24(火) 01:16:03.56ID:q9TP/rVJ CPU追加したらOSライセンス増えるがな
229[Fn]+[名無しさん]
2018/04/24(火) 08:15:43.03ID:ALHb5KH0 ライセンスを増やさなければいい
230[Fn]+[名無しさん]
2018/05/04(金) 17:47:30.31ID:3OlbrtnH ではCPUも増やせない
231[Fn]+[名無しさん]
2018/05/06(日) 00:55:48.65ID:rXL62hT9 ACUBE、「Radeon Pro WX9100/7100」を搭載した外付け拡張ボックス
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=73945/
エーキューブは、Thunderbolt 3接続のPCI Express外付け拡張ボックス
「ACUBE R Pro BOX WX9100」「ACUBE R Pro BOX WX7100」の2機種を発表。
4月末より発売する。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0550/id=73945/
エーキューブは、Thunderbolt 3接続のPCI Express外付け拡張ボックス
「ACUBE R Pro BOX WX9100」「ACUBE R Pro BOX WX7100」の2機種を発表。
4月末より発売する。
232[Fn]+[名無しさん]
2018/05/07(月) 14:05:27.11ID:vIkOcFCq 外付けGPU的な使い方とは異なるが、おもしろそうなものが
・ビデオカードを増設できるQNAP製NASキット「TS-473」が登場、AMDプロセッサ搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1120183.html
・ビデオカードを増設できるQNAP製NASキット「TS-473」が登場、AMDプロセッサ搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1120183.html
233[Fn]+[名無しさん]
2018/05/09(水) 00:08:20.84ID:HXgujsyt Razer Core V2 4千円値上げだとさ。よほど売れてねーんだろうな
234[Fn]+[名無しさん]
2018/05/09(水) 08:20:21.56ID:pDBH5H1B 値下げの書き間違い?
売れてないなら値上げはしないよ
売れてないなら値上げはしないよ
235[Fn]+[名無しさん]
2018/05/09(水) 21:10:45.70ID:HXgujsyt いや値上げ。収益悪化で値上げはたまにあるパターンだよ
236[Fn]+[名無しさん]
2018/05/10(木) 08:26:31.21ID:6yl+4Eg1 >>217にあるeX Coreだけど
そのプロジェクトはKickstarterのルールに違反しているとみなされました。
我々は、以下の要素の検証が済むまでこのプロジェクトを停止させていただきます。
と今メールが来た。
そのプロジェクトはKickstarterのルールに違反しているとみなされました。
我々は、以下の要素の検証が済むまでこのプロジェクトを停止させていただきます。
と今メールが来た。
237[Fn]+[名無しさん]
2018/05/10(木) 21:33:42.34ID:7IVoB0ei >>236
コメント欄見たけど、どうもフェイクプロジェクトっぽいな
コメント欄見たけど、どうもフェイクプロジェクトっぽいな
238[Fn]+[名無しさん]
2018/05/11(金) 09:19:41.71ID:6zqjN91V >>236
あぶねぇ
昨日の朝ポチしようとした正にその瞬間にプロジェクト中断になったわ
黒色が200個中残り14個、白色200個中が残り7個だったかな
これ、他メーカーが同じようなの出してくれないかなぁ
あぶねぇ
昨日の朝ポチしようとした正にその瞬間にプロジェクト中断になったわ
黒色が200個中残り14個、白色200個中が残り7個だったかな
これ、他メーカーが同じようなの出してくれないかなぁ
239[Fn]+[名無しさん]
2018/05/15(火) 20:41:56.50ID:7n8yi2W1 DisplayPortの次世代規格についてVESAが語ってるね
転送レート倍になるのだそう
ThunderboltとDisplayPortは穴兄弟みたいなもんなので
規格が定まればintelも動くだろう
転送レート倍になるのだそう
ThunderboltとDisplayPortは穴兄弟みたいなもんなので
規格が定まればintelも動くだろう
240[Fn]+[名無しさん]
2018/05/20(日) 12:38:51.36ID:pvgda8L1 >>217
明らかに怪しいなこれ
明らかに怪しいなこれ
241[Fn]+[名無しさん]
2018/05/24(木) 02:10:53.29ID:8GdxWGG7 Razer Core X - Thunderbolt 3 eGPU
https://www.razer.com/gaming-laptops/razer-core-x
NVIDIAR GeForceR GTX Titan X
NVIDIAR GeForceR GTX Titan V
NVIDIAR GeForceR GTX Titan Xp
OK
https://www.razer.com/gaming-laptops/razer-core-x
NVIDIAR GeForceR GTX Titan X
NVIDIAR GeForceR GTX Titan V
NVIDIAR GeForceR GTX Titan Xp
OK
242[Fn]+[名無しさん]
2018/05/31(木) 18:18:19.92ID:fPahF3oY 正直、馬鹿デカイeGPUを使うくらいなら
Mini-ITXでデスクトップを組んだ方がマシだよね
モニターはいるけど
Mini-ITXでデスクトップを組んだ方がマシだよね
モニターはいるけど
243[Fn]+[名無しさん]
2018/05/31(木) 20:41:27.73ID:tHT1IZuC キーボードもマウスもいるしリビングにも持っていけないけど
244[Fn]+[名無しさん]
2018/06/04(月) 11:30:52.98ID:q7LO8FDt Thunderbolt 3接続以外でお勧めないの?
うちのノートPC Thunderbolt 3付いてないし
Thunderbolt 3接続のだと、最初から内蔵GPuってのが多くて、わざわざ外部GPU付けるメリット少ないんだよね。
うちのノートPC Thunderbolt 3付いてないし
Thunderbolt 3接続のだと、最初から内蔵GPuってのが多くて、わざわざ外部GPU付けるメリット少ないんだよね。
245[Fn]+[名無しさん]
2018/06/04(月) 11:32:45.36ID:qAGjKdhL mini pci expressから変換するのはx1しか帯域ないから性能出し切れないけどそれでもいいなら
246[Fn]+[名無しさん]
2018/06/04(月) 11:48:04.05ID:fnLMmIad 是非お願いします。
247[Fn]+[名無しさん]
2018/06/04(月) 13:15:09.53ID:q7LO8FDt 一番欲しいのは、Thunderbolt 3とブルーレイ搭載で、GPU付いてないノートPCなんだけど無い?
248[Fn]+[名無しさん]
2018/06/04(月) 13:17:15.74ID:fnLMmIad >>247
レッツノートSV7の直販モデル。
レッツノートSV7の直販モデル。
249[Fn]+[名無しさん]
2018/06/04(月) 13:38:40.78ID:q7LO8FDt250[Fn]+[名無しさん]
2018/06/08(金) 04:31:49.50ID:KuEMOgGU 仕事用で使うmbpを買って家ではeGPUで使おうと考えているのだけど、その場合cpu性能って関係ある?主に4k動画の編集とエンコ
13インチと15インチでcpu積めるの変わるけど、普段使いは軽い方が良い。
13インチと15インチでcpu積めるの変わるけど、普段使いは軽い方が良い。
251[Fn]+[名無しさん]
2018/06/10(日) 20:02:49.00ID:OLxyI7RT egpu使用者の方々
最近使っててなんか新情報とかありませんか
ideapad720s使っててThunderbolt3graphics dock買うか、もう少し貯めてaorusのほう買うか迷ってます
最近使っててなんか新情報とかありませんか
ideapad720s使っててThunderbolt3graphics dock買うか、もう少し貯めてaorusのほう買うか迷ってます
252[Fn]+[名無しさん]
2018/06/10(日) 20:36:31.87ID:OGF6KHGn eGPU.ioとかそのコミュニティーを定期的に見ておけばおk
ttps://egpu.io/
んで質問への回答だがケース自体のめぼしい新情報は無い
(例の詐欺くさいeX Coreを除けば)
せいぜい新TBコントローラーでリニューアルされるくらい
NVやAMDの新GPUもまだという話だし新製品を待つのは得策では無いかと
ttps://egpu.io/
んで質問への回答だがケース自体のめぼしい新情報は無い
(例の詐欺くさいeX Coreを除けば)
せいぜい新TBコントローラーでリニューアルされるくらい
NVやAMDの新GPUもまだという話だし新製品を待つのは得策では無いかと
253[Fn]+[名無しさん]
2018/06/11(月) 13:45:46.57ID:2DPdtQ0e aorus買おうか迷ってたけど、razer core xに持ってるグラボつけたほうが安く済むっぽいな
254[Fn]+[名無しさん]
2018/06/14(木) 20:39:30.06ID:y+ItPfQz やっとレーザーコアx来たか
3万5千円とはあまり安くはないなぁ…
3万5千円とはあまり安くはないなぁ…
255[Fn]+[名無しさん]
2018/06/16(土) 15:05:23.65ID:pDXDOqlP MSもストリーミングでのグラフィックス支援に出るようなので(E3 XBOXカンファ)、それかGeforce Nowのβが取れる迄の繋ぎと割り切って、
据え置きデスクトップ買うのはやはりやめてaorus 1070を来月買ってみます。
据え置きデスクトップ買うのはやはりやめてaorus 1070を来月買ってみます。
256[Fn]+[名無しさん]
2018/06/17(日) 21:56:51.78ID:FuY3qgpB Titan Ridge搭載機は秋発売モデルまで待つことになるのかな?
257[Fn]+[名無しさん]
2018/06/28(木) 23:46:05.81ID:+cz4rJNf eGPUに挑戦しようと思ってるド初心者なんだけど、質問場所はココでオケー?
258[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 07:58:32.52ID:BHWt78T6 なんでも聞けよ
259[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 09:41:58.78ID:XZ/oBqmW 富士通のノートパソコンLIFEBOOK WA3/C2
スペックは
CPU:Intel Core i7-8550U (4コア/8スレッド/1.80〜4.0GHz)??
メモリ:8GB (4GB×2)
HDMI出力×1、USB3.1(gen1)Type-C×1、USB3.0×2、USB2.0×1
です。
eGPUをつけることの、最低目標はBesiegeをスムーズに動かす。最終目標はVRレディーにすることです。
○そもそもeGPU自体がオススメかどうか(パソコンは買ったばかりなのでオススメでなければ諦めます)
○GPUの良し悪しは表やリリース順でわかるのですが、GPU BOXが分からないのでそれについて。
○初めてなので安めに、GPUは二万円以下程度を考えているので、BOXとの相性も考えたオススメ
○eGPUをつける上でGPUとGPU BOX、付属のケーブル以外に必要なもの(HDMIでの接続を考えています)
これらについて一つでも教えていただけたら幸いです
スペックは
CPU:Intel Core i7-8550U (4コア/8スレッド/1.80〜4.0GHz)??
メモリ:8GB (4GB×2)
HDMI出力×1、USB3.1(gen1)Type-C×1、USB3.0×2、USB2.0×1
です。
eGPUをつけることの、最低目標はBesiegeをスムーズに動かす。最終目標はVRレディーにすることです。
○そもそもeGPU自体がオススメかどうか(パソコンは買ったばかりなのでオススメでなければ諦めます)
○GPUの良し悪しは表やリリース順でわかるのですが、GPU BOXが分からないのでそれについて。
○初めてなので安めに、GPUは二万円以下程度を考えているので、BOXとの相性も考えたオススメ
○eGPUをつける上でGPUとGPU BOX、付属のケーブル以外に必要なもの(HDMIでの接続を考えています)
これらについて一つでも教えていただけたら幸いです
260[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 11:44:04.89ID:Yjw2+CD4 eGPU BOXを接続するためにはThunderbolt3って端子がいる
TB3とUSB type-Cは端子の形は一緒だけど富士通のページに書いてないのでTB3非対応の単なるUSB端子の可能性が高い
(TB3端子でUSB機器は動くけど、USB端子でTB3機器は動かない)
一応、分解して無線LANカードの端子から接続するやり方もあるけど、GPU性能がかなり絞られるし相性もあるので上級者向け
結論:売り払って最初から1070搭載したノートを買おう
TB3とUSB type-Cは端子の形は一緒だけど富士通のページに書いてないのでTB3非対応の単なるUSB端子の可能性が高い
(TB3端子でUSB機器は動くけど、USB端子でTB3機器は動かない)
一応、分解して無線LANカードの端子から接続するやり方もあるけど、GPU性能がかなり絞られるし相性もあるので上級者向け
結論:売り払って最初から1070搭載したノートを買おう
261[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 13:07:06.55ID:DnJ5pwFS w
262[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 14:47:12.98ID:OzNzY0sQ むむむ、引き続き調べてたけどやっぱ基本的にはツンデレボルト3が必要か......
Macなら出来そうだけどWinでやりたいからこれは仕方ねぇな。
あんがと。売り払いやしないけどパソコン変えたときにまたお世話になるかもしれん。
Macなら出来そうだけどWinでやりたいからこれは仕方ねぇな。
あんがと。売り払いやしないけどパソコン変えたときにまたお世話になるかもしれん。
263[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 15:03:20.80ID:OzNzY0sQ IDも口調もなんか違う感じだけど257,259と同一人物です
参考までにというか興味本位だけど、もしも使えたならのこととかGPUBOXのこともできたら教えて欲しい
あとは、元から搭載しているパソコンとくらべてeGPUがオススメかどうかとか、どういう風に使ってるかとか
自分語りさせるみたいで悪いけどあまり多くレビューとか出てこないし、ド初心者に教えて欲しい
参考までにというか興味本位だけど、もしも使えたならのこととかGPUBOXのこともできたら教えて欲しい
あとは、元から搭載しているパソコンとくらべてeGPUがオススメかどうかとか、どういう風に使ってるかとか
自分語りさせるみたいで悪いけどあまり多くレビューとか出てこないし、ド初心者に教えて欲しい
264[Fn]+[名無しさん]
2018/06/29(金) 18:28:08.54ID:kYKhODqS 別件だが
・山田祥平のRe:config.sys-何がなんでもType-C
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1130214.html
来年の今頃には、USB type-c搭載機が作りやす状況になっているようだな
・山田祥平のRe:config.sys-何がなんでもType-C
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1130214.html
来年の今頃には、USB type-c搭載機が作りやす状況になっているようだな
265[Fn]+[名無しさん]
2018/06/30(土) 15:25:24.50ID:0PN0RKp7 >>262
Windowsノートでも機種によってはTB3でeGPUいけるものもある
Windowsノートでも機種によってはTB3でeGPUいけるものもある
266[Fn]+[名無しさん]
2018/06/30(土) 19:21:59.62ID:nzvO417P Thunderbolt3がある一番安いノートpcはideapad720sかな
2018/06/30(土) 23:31:53.36ID:9oqBHW/j
まずノートでVRReadyにする前に(それ以外の周辺機器込みで)USBポートが足りるか?を先に検討するべき
268[Fn]+[名無しさん]
2018/07/01(日) 14:43:58.18ID:VwoHFktn OculusRiftってやつはusbが3,4こ必要なんだけど、HTC VIVEとかMicrosoft MRってやつは大丈夫だな。
Thunderbolt3を持ってなくてビジネス向けだろうくせに無駄にハイスペックなノートにこそeGPUつけたいのに......無念
Thunderbolt3を持ってなくてビジネス向けだろうくせに無駄にハイスペックなノートにこそeGPUつけたいのに......無念
269[Fn]+[名無しさん]
2018/07/01(日) 15:10:32.11ID:d5dlOCMf USB3にHUBだと帯域足りないの?
270[Fn]+[名無しさん]
2018/07/01(日) 16:07:59.52ID:VwoHFktn Oculus Rift だと、ヘッドセットとトラッキング用センサー二個以上にUSBを使う。
ヘッドセットはUSB3必須だけどセンサーはどうもHUBでも良いらしい。ただ相性があるとかなんとか
そもそもOculusRiftのつもりだったし、USBも3が一つ2が二つで足りてるので問題ない
スレチになりつつあるけど、やっぱり大きな心配はGPUが無いことだったんだ
ヘッドセットはUSB3必須だけどセンサーはどうもHUBでも良いらしい。ただ相性があるとかなんとか
そもそもOculusRiftのつもりだったし、USBも3が一つ2が二つで足りてるので問題ない
スレチになりつつあるけど、やっぱり大きな心配はGPUが無いことだったんだ
271[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 09:19:49.41ID:OL/jcFft 1070搭載のaorus届き接続。記載はなかったと思うが電源連動。
更に下に繋いだ5台のHDDの稼働も問題無し。
想定外(調査不足)だったのが、附属のパッシブケーブルは数十cmしかなく、別途まともな長さ:2mだとかのアクティブThunderbolt3ケーブルが6000円や8000円程する。
FF14のベンチマークソフトを回したら、最高性能設定でスコア8500程、“非常に快適”という診断(解像度二千幾らか*千幾らか設定)
更に下に繋いだ5台のHDDの稼働も問題無し。
想定外(調査不足)だったのが、附属のパッシブケーブルは数十cmしかなく、別途まともな長さ:2mだとかのアクティブThunderbolt3ケーブルが6000円や8000円程する。
FF14のベンチマークソフトを回したら、最高性能設定でスコア8500程、“非常に快適”という診断(解像度二千幾らか*千幾らか設定)
272[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 09:20:27.90ID:Sj6dqtzS 良いじゃん。
273[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 10:30:46.96ID:e+r1Dk/d >>271
PCは何使ったの?
PCは何使ったの?
274[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 12:12:36.72ID:xWVjUvMQ できればどのノートpcを使用したのか報告してもらえるとありがたい
あとThunderbolt3ケーブルが短いのは仕方のないことだよ
長いケーブルを別途買ってもいいけど、確実に動く保証があるのはやっぱり付属のケーブルだから
あとThunderbolt3ケーブルが短いのは仕方のないことだよ
長いケーブルを別途買ってもいいけど、確実に動く保証があるのはやっぱり付属のケーブルだから
275271
2018/07/06(金) 13:28:18.20ID:tZtgCEbi >>273,274 ThinkPad X1 Yoga (2017)
2コア4スレッドじゃ本体ファンうるさいのではとどこかで書かれていたが、特にそういうこと無し。
1080版はレビューであまり宜しくない感じだったので避けた。
2コア4スレッドじゃ本体ファンうるさいのではとどこかで書かれていたが、特にそういうこと無し。
1080版はレビューであまり宜しくない感じだったので避けた。
276[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 15:14:35.62ID:xWVjUvMQ aorus gaming boxの1070も1080もUSBポートがまったく反応しないとかいうレビューよく見るけどどう?
ちなみにまだ買ってないが、私はideapad720sにrazer core xを試すつもり
ちなみにまだ買ってないが、私はideapad720sにrazer core xを試すつもり
277[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 19:28:40.96ID:xPGmBfJ/ MBP'16にRazer core X繋げたけどbootcampで起動させるまでにめちゃくちゃ苦労したわ〜
以前誰かがレスしてたけどdGPU殺すのとリソース不足のエラー解消が肝だね
以前誰かがレスしてたけどdGPU殺すのとリソース不足のエラー解消が肝だね
278[Fn]+[名無しさん]
2018/07/06(金) 21:31:39.54ID:NaZJVzq3 271です。
USBポートは問題なく使えてる。ぶら下げたHDD5台のアクセスに特に問題なし。画像ファイルを開いたり動画を再生したりした。
給電できるポートも試したが、それも充電できる。
ただ、PCの端子の不具合なのかTB3ケーブルがデリケートすぎるのか、HDDが再接続したかのような挙動(各HDDのフォルダが新規で開く。現状だと5つ)をした事があった。
それと、PCがスリープに入るとBOXのファンが、ゲームを動かしてもならない最大での回転を始めた事が2,3度あって、トレイアイコンからGTX1070を切断(すぐ出来る)してスリープするしかないのか…と思っていたが、再起動したら取り敢えずおさまった。
調べていてスリープから復帰時に凄い回転をするという事例はあったが、スリープに入ってというのはざっと見た感じでは見当たらず。
書けるのはこんなもんですかね。
この組み合わせでの成功の事例(英語圏のBBS)が上がっていたとはいえ、最悪動かないとの覚悟をして買ったので満足。
USBポートは問題なく使えてる。ぶら下げたHDD5台のアクセスに特に問題なし。画像ファイルを開いたり動画を再生したりした。
給電できるポートも試したが、それも充電できる。
ただ、PCの端子の不具合なのかTB3ケーブルがデリケートすぎるのか、HDDが再接続したかのような挙動(各HDDのフォルダが新規で開く。現状だと5つ)をした事があった。
それと、PCがスリープに入るとBOXのファンが、ゲームを動かしてもならない最大での回転を始めた事が2,3度あって、トレイアイコンからGTX1070を切断(すぐ出来る)してスリープするしかないのか…と思っていたが、再起動したら取り敢えずおさまった。
調べていてスリープから復帰時に凄い回転をするという事例はあったが、スリープに入ってというのはざっと見た感じでは見当たらず。
書けるのはこんなもんですかね。
この組み合わせでの成功の事例(英語圏のBBS)が上がっていたとはいえ、最悪動かないとの覚悟をして買ったので満足。
279[Fn]+[名無しさん]
2018/07/07(土) 14:08:39.17ID:cLOabVL4 続き。aorus 1070
ぶら下げたHDDの動画なりを開くような簡単な使い方は問題ないが、大容量の転送(数GB)をバックアップツールを使って始めると、何回やってもエラーを吐きながら進んだ。
ゲーム専用の外部機器として運用します。スリープ時にファンが大回転する時もあり、面倒臭い。
ゲームの時だけ使うような、ワイヤレスゲームパッドがあるとかいう人がUSBドングル等を挿しておくのは問題ないかも。
Core Xのシンプルな仕様の方がいいのかもしれませんね。
ぶら下げたHDDの動画なりを開くような簡単な使い方は問題ないが、大容量の転送(数GB)をバックアップツールを使って始めると、何回やってもエラーを吐きながら進んだ。
ゲーム専用の外部機器として運用します。スリープ時にファンが大回転する時もあり、面倒臭い。
ゲームの時だけ使うような、ワイヤレスゲームパッドがあるとかいう人がUSBドングル等を挿しておくのは問題ないかも。
Core Xのシンプルな仕様の方がいいのかもしれませんね。
280[Fn]+[名無しさん]
2018/07/07(土) 17:39:26.44ID:IyprFsUD >>279
そのCore Xにぶら下げたHDDは電源つなげてる?
Core v2にバスパワーでつないだSSDがそんな感じでまったく使い物にならなかったけど
電源連動のセルフパワーケースに入れたHDDだとまったく安定して使えてますよ
そのCore Xにぶら下げたHDDは電源つなげてる?
Core v2にバスパワーでつないだSSDがそんな感じでまったく使い物にならなかったけど
電源連動のセルフパワーケースに入れたHDDだとまったく安定して使えてますよ
281[Fn]+[名無しさん]
2018/07/08(日) 17:32:43.43ID:vtTwrOx8 MacBook Proに外部ディスプレイを接続しなくても各アプリでeGPUを利用できるスクリプト「set-egpu.sh」がリリース。
https://applech2.com/archives/20180702-accelerate-mac-app-using-egpu-set-egpu-sh.html
https://applech2.com/archives/20180702-accelerate-mac-app-using-egpu-set-egpu-sh.html
282[Fn]+[名無しさん]
2018/07/10(火) 12:51:21.14ID:9qSxjRG7 暑いから1080の排気を背中の中に送り込むような空調服+外付けGPUリュックにしてくれ
283[Fn]+[名無しさん]
2018/07/10(火) 20:05:45.56ID:v3GZr5qn 低温やけどをしたいのか?
284[Fn]+[名無しさん]
2018/07/10(火) 21:52:25.78ID:XCE3dyMe >>283
その通りでワロタ
その通りでワロタ
285[Fn]+[名無しさん]
2018/07/10(火) 22:03:04.90ID:pcRI+8cK286[Fn]+[名無しさん]
2018/07/11(水) 12:43:42.85ID:UkKEZRyF >>285
ここまでして、ゲームやりたくないな
ここまでして、ゲームやりたくないな
287[Fn]+[名無しさん]
2018/07/11(水) 12:59:27.93ID:NQMvQ3TY 暑いからGPUの排気使いたいって意味わからん
扇風機代わりに使いたいってこと?
温風くるんじゃないの?
扇風機代わりに使いたいってこと?
温風くるんじゃないの?
288[Fn]+[名無しさん]
2018/07/18(水) 10:54:03.76ID:Lftfb3+J 271です。続報
代理店のCFDに修理か交換の対象になるのかフォームからメッセージを送ったところ、
“ドライバーをDLして保存し「オフライン環境で入れ直せ(アンインストール→再インストール)」、それでうまくいかなかったら送ってくれ”と来ました。
オンラインだとBOXを接続した時点で、Windowsがドライバーを自動適用してしまう事があるそうです。
HDMI接続のサブディスプレイ、裸族のお立ち台(3台)に突っ込んであるHDD5台、そしてGTX1070らが切断と接続を繰り返す事なく、30分くらい経過した今も安定して駆動しています。
スリープからの復帰も(HDD含め)電源連動で問題なく。
おそらくこの手順は、このBOXシリーズ全般で行う必要がありそうな感じなんですかね。
サポートに連絡して私は初めて知りましたが。
ただ、TB3端子はやはりデリケートで、ちょっと触れてしまうと切断されました。
代理店のCFDに修理か交換の対象になるのかフォームからメッセージを送ったところ、
“ドライバーをDLして保存し「オフライン環境で入れ直せ(アンインストール→再インストール)」、それでうまくいかなかったら送ってくれ”と来ました。
オンラインだとBOXを接続した時点で、Windowsがドライバーを自動適用してしまう事があるそうです。
HDMI接続のサブディスプレイ、裸族のお立ち台(3台)に突っ込んであるHDD5台、そしてGTX1070らが切断と接続を繰り返す事なく、30分くらい経過した今も安定して駆動しています。
スリープからの復帰も(HDD含め)電源連動で問題なく。
おそらくこの手順は、このBOXシリーズ全般で行う必要がありそうな感じなんですかね。
サポートに連絡して私は初めて知りましたが。
ただ、TB3端子はやはりデリケートで、ちょっと触れてしまうと切断されました。
289288
2018/07/18(水) 11:06:47.61ID:Lftfb3+J こっちに書いたつもりになっていましたが、aorus GIGABYTE Gaming BOX GV-N1070IXEB-8GD REV1.0に繋いだHDDやディスプレイ、挙げ句はゲームパッドまでまともには使えない状態になっていました。
使えるのは何も他に繋がない状態でのGTX1070。
それが解消したという長文でした。失礼しました。
使えるのは何も他に繋がない状態でのGTX1070。
それが解消したという長文でした。失礼しました。
290[Fn]+[名無しさん]
2018/07/26(木) 15:29:14.05ID:wiOAWWzI ・普通のノートPCに接続するだけ! PCゲームがサクサク動くポータブルグラボ「The eX Core」
https://bouncy.news/20362
https://bouncy.news/20362
291[Fn]+[名無しさん]
2018/07/26(木) 15:47:28.41ID:Dy0Whi8l 良いじゃん。
292[Fn]+[名無しさん]
2018/07/26(木) 19:56:10.44ID:zk35Uppd293[Fn]+[名無しさん]
2018/07/26(木) 21:28:55.77ID:wiOAWWzI 貼り付けといてなんだけど、これの接続はThunderbolt3扱いだよね?
294[Fn]+[名無しさん]
2018/07/26(木) 21:32:18.73ID:CUJGwMsn GeForce積んでるのに最新のmacOSに対応とかマジか
295[Fn]+[名無しさん]
2018/07/26(木) 22:03:05.38ID:0wnTK1oY 時代はeGPUだ
296[Fn]+[名無しさん]
2018/07/27(金) 19:18:43.60ID:ed4BCtf6 macOSがnvidiaに正式対応してくれることを祈ります
297[Fn]+[名無しさん]
2018/08/11(土) 06:46:01.09ID:hxy67yBw 諦めてAMD買っちゃいなよ
298[Fn]+[名無しさん]
2018/08/19(日) 11:21:54.61ID:Iox6dTIj 2000番代が出るけど、PCI-Express x16 を満たせばGDDR6でもrazer coreに刺せるかな?
299[Fn]+[名無しさん]
2018/08/21(火) 11:11:52.72ID:aXt6r8/2 させるよ
300[Fn]+[名無しさん]
2018/08/21(火) 17:08:13.16ID:kP6QqOgt 最近gpubox買ったけどちゃんとしたグラボ用意してなくて手持ちのgtx660とりあえず挿してみたら普通に動いた 古いのも使えるのね
301[Fn]+[名無しさん]
2018/08/21(火) 23:59:10.88ID:fx5VeSiV このスレには世話になったからおいらも少し貢献できるかな
PC DELL XPS13 2018
eGPU Razer core x
GPU nVidia GTX970 (ZOTAC)
ベンチ FFXIV 1600×900 高品質(ノートPC)
Razer core 無し 2010 普通
Razer core 有り 10739 非常に快適
PC DELL XPS13 2018
eGPU Razer core x
GPU nVidia GTX970 (ZOTAC)
ベンチ FFXIV 1600×900 高品質(ノートPC)
Razer core 無し 2010 普通
Razer core 有り 10739 非常に快適
302[Fn]+[名無しさん]
2018/08/22(水) 05:52:30.26ID:vnA32rIC ideapad720sにrazer core xを買ったら試すからちょっと待っててな
303[Fn]+[名無しさん]
2018/08/22(水) 07:26:56.01ID:9/f3AxSr サンボル3対応のeGPUならサンボル3でつなげば
基本は稼働するよね…?
相性で動かないとかってやっぱあんのか
基本は稼働するよね…?
相性で動かないとかってやっぱあんのか
304[Fn]+[名無しさん]
2018/08/22(水) 09:36:11.41ID:uTfu0Xyq 2017年の後半から出た製品ならほぼ間違いなくサンボル3あれば稼働する
305[Fn]+[名無しさん]
2018/08/22(水) 14:26:12.45ID:ZJ2NMyhe ちょっと質問が……GTX1050内蔵のThunderbolt3端子付きノートを
所持してるんだけど、VRには辛いのでGPUBOXの導入を検討してます
こういう、すでにNvidiaGPUを内蔵してるノートPCでも外付けGPUって
きちんと認識して使えるようになりますか?別種のグラボ2本挿し状態になって
動作しない!なんて事になったりしないか不安で……
所持してるんだけど、VRには辛いのでGPUBOXの導入を検討してます
こういう、すでにNvidiaGPUを内蔵してるノートPCでも外付けGPUって
きちんと認識して使えるようになりますか?別種のグラボ2本挿し状態になって
動作しない!なんて事になったりしないか不安で……
306[Fn]+[名無しさん]
2018/08/23(木) 19:40:21.53ID:+nFyCJiM RazerCore V2に余ってたGTX1060挿して使ってるんだけど、パフォーマンスに限界感じ始めた…
みんな何使ってる?
>>305
ちょうど似たような環境だけど、ノート内蔵側のGPUが無効になったまま帰ってこない
デバイスマネージャーからアンスコ→再インスコで帰ってくるんだけど超めんどくさい(´・ω・`)
みんな何使ってる?
>>305
ちょうど似たような環境だけど、ノート内蔵側のGPUが無効になったまま帰ってこない
デバイスマネージャーからアンスコ→再インスコで帰ってくるんだけど超めんどくさい(´・ω・`)
307[Fn]+[名無しさん]
2018/08/24(金) 09:04:44.93ID:gZ32l8yc308[Fn]+[名無しさん]
2018/08/24(金) 20:29:25.53ID:yNE6TlMl >>307
ちなみにPC本体はXPS 9570です
海外サイトでいっぱい動作報告あるから安心して凸れました
PC側の内蔵GPUがどっちかDisableできれば問題は解決しそうなんですけど、残念ながらうちの子はそれができないので…
ちなみにPC本体はXPS 9570です
海外サイトでいっぱい動作報告あるから安心して凸れました
PC側の内蔵GPUがどっちかDisableできれば問題は解決しそうなんですけど、残念ながらうちの子はそれができないので…
309[Fn]+[名無しさん]
2018/08/28(火) 18:17:53.34ID:UPl4hD1i eGPU使ってて似たような症状が改善した人がいたらヘルプを
AkitiOのNodeProに1080を乗せて使っています
マイニングで何日も連続で動かしていた時とか、
ベンチマーク時は全く問題なく安定していたのですが、
ブラウザ見てる時や放置してると突然フリーズしてしまい、
電源スイッチ長押しの強制終了をしなければならなくなります
母艦はパナのSV7とレノボの720Sのどちらでも起きたので相性ではなさそう
2台のPCでthunderbolt controllerやグラボのドライバーが違っても起きており、
原因が特定できず困ってるので、推測でもいいのでアドバイスをもらえたら嬉しいです
AkitiOのNodeProに1080を乗せて使っています
マイニングで何日も連続で動かしていた時とか、
ベンチマーク時は全く問題なく安定していたのですが、
ブラウザ見てる時や放置してると突然フリーズしてしまい、
電源スイッチ長押しの強制終了をしなければならなくなります
母艦はパナのSV7とレノボの720Sのどちらでも起きたので相性ではなさそう
2台のPCでthunderbolt controllerやグラボのドライバーが違っても起きており、
原因が特定できず困ってるので、推測でもいいのでアドバイスをもらえたら嬉しいです
310[Fn]+[名無しさん]
2018/08/29(水) 02:17:38.51ID:03mE4A2t マイニングでグラボが逝ったんじゃない?
その1080をデスクトップに刺してみたり、別のグラボをBOXに刺してみよう
その1080をデスクトップに刺してみたり、別のグラボをBOXに刺してみよう
311[Fn]+[名無しさん]
2018/08/29(水) 08:28:15.55ID:D54s7XC+ >>309
グラボの電源周りが故障すると低電圧を維持できずに不安定になる
グラボの電源周りが故障すると低電圧を維持できずに不安定になる
312309
2018/08/29(水) 10:45:39.35ID:tWr9u2Z7 レスありがとうございます
新品買ってまだ3カ月のグラボですが、ハード的故障の可能性が高そうということですね
他のデスクトップPCやグラボを持っていないので、知人に頼んで調べてみようと思います
マイニングは2カ月くらい試しただけで、温度も70度以下で管理していましたが、これで故障だとしたら厳しい…
新品買ってまだ3カ月のグラボですが、ハード的故障の可能性が高そうということですね
他のデスクトップPCやグラボを持っていないので、知人に頼んで調べてみようと思います
マイニングは2カ月くらい試しただけで、温度も70度以下で管理していましたが、これで故障だとしたら厳しい…
313309
2018/08/30(木) 22:37:09.39ID:ET2XUwML 低負荷時のフリーズの原因が分かったかもしれないので一応報告しておきます
Windows10の電源プランの詳細設定の中のPCI Expressを最大限の省電力からオフに変えてみたら今のところ安定しています
アイドルの消費電力が25Wから30Wに上がりましたがむしろこれが適正なのかもしれません
余談ですが、NodeProはPCとの間にCalDigiTのTS3を挟んでもデイジーチェーンで起動できます
帯域の関係でベンチマークのスコアは落ちますが、eGPU以外の周辺機器も同時に使いたい場合には検討してみてもいいかと
Windows10の電源プランの詳細設定の中のPCI Expressを最大限の省電力からオフに変えてみたら今のところ安定しています
アイドルの消費電力が25Wから30Wに上がりましたがむしろこれが適正なのかもしれません
余談ですが、NodeProはPCとの間にCalDigiTのTS3を挟んでもデイジーチェーンで起動できます
帯域の関係でベンチマークのスコアは落ちますが、eGPU以外の周辺機器も同時に使いたい場合には検討してみてもいいかと
314[Fn]+[名無しさん]
2018/08/30(木) 22:50:40.35ID:r4ZDSdig 乙
Windowsの省電力関連は、毎度ながらいろいろやらかすなぁ
Windowsの省電力関連は、毎度ながらいろいろやらかすなぁ
315[Fn]+[名無しさん]
2018/08/30(木) 23:43:26.99ID:RulHE3g1 おまいら来週レッツノートSV7とaorus gaming box 1080が届くから祝ってくれ
316[Fn]+[名無しさん]
2018/08/31(金) 00:11:00.76ID:AydS/m2e 祝ってやる。
317[Fn]+[名無しさん]
2018/08/31(金) 10:42:32.13ID:HMBX3iZd 呪ってやる
(お約束かと思って、祝)
(お約束かと思って、祝)
318[Fn]+[名無しさん]
2018/09/06(木) 19:20:54.63ID:RqnVkwg/ >>315
俺と同じ構成だな
eGPU大正解だわ
信長の野望がサクサク動くし、なんといっても画像編集ソフトがストレスなく使える
eGPU繋げない状態だと、画像読み込みから加工処理までワンテンポ遅れる感じだったのが解消されていい買い物したと思った
俺と同じ構成だな
eGPU大正解だわ
信長の野望がサクサク動くし、なんといっても画像編集ソフトがストレスなく使える
eGPU繋げない状態だと、画像読み込みから加工処理までワンテンポ遅れる感じだったのが解消されていい買い物したと思った
319[Fn]+[名無しさん]
2018/09/07(金) 00:45:19.11ID:w/h+8kTe >>290
こういうの出して欲しいな
こういうの出して欲しいな
320[Fn]+[名無しさん]
2018/09/11(火) 02:43:07.40ID:60Wd5IlH 315だけど、sv7+gaming box 1080で一週間使ってみたけど特に問題なし。
PDで充電されるし、ほんとTB3のケーブル1本で済んでる。
GPU性能は言われてる通りPCI直結と比較して8割ぐらいだな。
もう一台買って2拠点で同じ構成にしようかと画策中。
PDで充電されるし、ほんとTB3のケーブル1本で済んでる。
GPU性能は言われてる通りPCI直結と比較して8割ぐらいだな。
もう一台買って2拠点で同じ構成にしようかと画策中。
321[Fn]+[名無しさん]
2018/09/11(火) 10:42:46.08ID:CpI324/Q gamingbox買うか、レーザーコアxと単体でgtx1070買うかで悩んでるわ
322[Fn]+[名無しさん]
2018/09/27(木) 19:42:27.27ID:qgOSe5zV 必要なときだけ使う。故障も怖くない。これからはeGPUではないの?
スレは閑散としてるけど
スレは閑散としてるけど
323[Fn]+[名無しさん]
2018/09/27(木) 20:08:13.16ID:8c3I2F40 eGPUはまだガワが高いのが難点。
1万円きれば一気に普及する。
1万円きれば一気に普及する。
324[Fn]+[名無しさん]
2018/09/28(金) 09:27:54.28ID:ygumr4i/ ケース、電源、基盤のセットとなると、どうしても2万前後くらいまでしか下がらないんじゃないかな
電源別売になれば自由に容量とか効率選べるから嬉しいけど
次世代規格でTB3の帯域限界の問題がクリアされてグラボの性能フルに使えるようになってくれると嬉しい
電源別売になれば自由に容量とか効率選べるから嬉しいけど
次世代規格でTB3の帯域限界の問題がクリアされてグラボの性能フルに使えるようになってくれると嬉しい
325[Fn]+[名無しさん]
2018/09/29(土) 02:54:18.06ID:ilkmlIcf TB4待望論急浮上!
326[Fn]+[名無しさん]
2018/09/29(土) 11:02:20.97ID:2fS2tv23 GamingBOX米アマで買おうか迷ってるけど不良品とかちょっと心配
327[Fn]+[名無しさん]
2018/09/29(土) 15:35:38.22ID:rQ+oCAkY Amazon.comの直販なら問題が起きても完全返金だろうけどマーケットプレースで買うのは怖いな
328[Fn]+[名無しさん]
2018/09/29(土) 18:40:23.25ID:HMMNFyLh amazonusでrazer core xとSapphire radeon vega 64 nitro+ hbm2を購入しました。
XPS15 9570とmacbook pro 15 2016で使う予定です。
外付けモニターは今のところ買わない予定ですが
買うならSamsung CH49HG90かなと思ってます。
XPS15 9570とmacbook pro 15 2016で使う予定です。
外付けモニターは今のところ買わない予定ですが
買うならSamsung CH49HG90かなと思ってます。
329[Fn]+[名無しさん]
2018/09/29(土) 18:40:53.46ID:HMMNFyLh まだ注文したばかりです。
330[Fn]+[名無しさん]
2018/09/30(日) 00:19:39.13ID:10agOPzi 良いじゃん。
331[Fn]+[名無しさん]
2018/09/30(日) 15:28:48.21ID:qDhLa2ey radeon vega64のOC版が525ドルと言うのが良かったかなと。本当のこと言うとmac関係なければRTX2080を買ってました。
332[Fn]+[名無しさん]
2018/10/02(火) 04:07:58.61ID:kwuOU8y/ palit jetstream 1070とakitio nodeを注文してから気付いたんだけど
グラボの縦幅が2.5スロットあって箱が閉まらないっぽい
泣きたい
グラボの縦幅が2.5スロットあって箱が閉まらないっぽい
泣きたい
333[Fn]+[名無しさん]
2018/10/02(火) 07:46:59.52ID:dJDc3rIz なぜスロット確認しなかったのか…
大人しくrazer coreX買っておけばよかったものを
大人しくrazer coreX買っておけばよかったものを
334332
2018/10/02(火) 22:30:24.39ID:kwuOU8y/ 商品が届いたのですが、やっぱり駄目でした。
諦めて箱全開で使いたいと思います。
諦めて箱全開で使いたいと思います。
335332
2018/10/03(水) 00:36:21.33ID:GoxYGSa7 Akitio NodeにGTX1070を挿した場合の使用感についてです。
黒い砂漠というゲームをやってみたところ画質を上げていくとfpsが落ちていくのですが、
GPUの使用率は横ばいで変わりません。
例えば最高画質&FHDだとオブジェクトが少ないところではGPU使用率60%程度で60fpsを維持しているにもかかわらず
オブジェクトが多いところでは30fpsあたりまで落ちてGPU使用率は60%のままという状態です。
これはThunderBoltの帯域が原因で半分ちょっとしか性能を出せないということなのだと思います。
ただ、外部ディスプレイに出力しているときは上記のとおりなのですが
内蔵ディスプレイにゲーム画面を表示している場合はGPU使用率が99%まで上昇し、
FPSも45くらいまで回復します。
外部ディスプレイに出力するほうが性能が出ると聞いていたのと、
帯域が原因ならば、なぜ内蔵ディスプレイだと改善するのか見当が付かず
なんだか腑に落ちない感じです。
GTX1070で60%程度しか性能が出せないのであれば1080、1080Tiを挿しても
使用率が下がっていくだけで性能はどれも一緒になりそうですが
ネット上のレビューを見てるとスコアがGPUの性能に比例しているようでますます謎です。
黒い砂漠というゲームをやってみたところ画質を上げていくとfpsが落ちていくのですが、
GPUの使用率は横ばいで変わりません。
例えば最高画質&FHDだとオブジェクトが少ないところではGPU使用率60%程度で60fpsを維持しているにもかかわらず
オブジェクトが多いところでは30fpsあたりまで落ちてGPU使用率は60%のままという状態です。
これはThunderBoltの帯域が原因で半分ちょっとしか性能を出せないということなのだと思います。
ただ、外部ディスプレイに出力しているときは上記のとおりなのですが
内蔵ディスプレイにゲーム画面を表示している場合はGPU使用率が99%まで上昇し、
FPSも45くらいまで回復します。
外部ディスプレイに出力するほうが性能が出ると聞いていたのと、
帯域が原因ならば、なぜ内蔵ディスプレイだと改善するのか見当が付かず
なんだか腑に落ちない感じです。
GTX1070で60%程度しか性能が出せないのであれば1080、1080Tiを挿しても
使用率が下がっていくだけで性能はどれも一緒になりそうですが
ネット上のレビューを見てるとスコアがGPUの性能に比例しているようでますます謎です。
336[Fn]+[名無しさん]
2018/10/03(水) 00:47:48.72ID:AjaNPMLW 帯域が充分な場合:PC→外付けGPU→PCのメモリー→外付けGPUからサブ出力しても高fps
帯域が不充分な場合:PC→外付けGPU→PCのメモリー→外付けGPUからサブ出力すると低fps
こんな感じだと思ってた
帯域が不充分な場合:PC→外付けGPU→PCのメモリー→外付けGPUからサブ出力すると低fps
こんな感じだと思ってた
337[Fn]+[名無しさん]
2018/10/07(日) 20:11:50.94ID:RcCIbYRi AORUS GTX 1070 Gaming Boxをポチってきた
PCはHP Spectre-x360-13-ae0xxだけど問題ないよね
PCはHP Spectre-x360-13-ae0xxだけど問題ないよね
338[Fn]+[名無しさん]
2018/10/07(日) 20:22:03.73ID:muhF2M+3 1080の方が1.2倍性能がいいのに
339[Fn]+[名無しさん]
2018/10/07(日) 20:38:58.08ID:RcCIbYRi >>338
不思議なもので10万超えるとポチれない症候群が発症するんよ
不思議なもので10万超えるとポチれない症候群が発症するんよ
340[Fn]+[名無しさん]
2018/10/08(月) 03:23:58.43ID:gOxWrelV341[Fn]+[名無しさん]
2018/10/08(月) 05:32:32.21ID:3FFdk78E 米Amazonは基本使いたくないんだよな〜
てゆうかaorusのやつ手頃でいいけど、グラボだけ取り替えようとした場合1070ならいいけど、1080だとオリジナルにカスタムされてるから無理なんだよな
てゆうかaorusのやつ手頃でいいけど、グラボだけ取り替えようとした場合1070ならいいけど、1080だとオリジナルにカスタムされてるから無理なんだよな
342[Fn]+[名無しさん]
2018/10/08(月) 12:48:33.84ID:vMQdZ2Lc アクティブ)Thunderbolt3ケーブルがここまでデリケートだと知ってたら手を出さなかったかもしれん。
ノートを下げてケーブルがコップに少し触れたら切断、他人に当たっても謝った方が怪訝に思われそうな程度の指の接触でも切断。
ノートを下げてケーブルがコップに少し触れたら切断、他人に当たっても謝った方が怪訝に思われそうな程度の指の接触でも切断。
343[Fn]+[名無しさん]
2018/10/08(月) 13:57:04.69ID:a9icAlEu Macbook Proはそういう仕様なんで諦めるしかない
344[Fn]+[名無しさん]
2018/10/10(水) 02:31:28.61ID:MR7Aii5F345[Fn]+[名無しさん]
2018/10/19(金) 00:34:17.94ID:YJmDzj2d gtx1070でこんなエラーがしょっちゅう出てくるんだけど何がいけないの?
https://i.imgur.com/Wp0Rpyt.jpg
https://i.imgur.com/Wp0Rpyt.jpg
2018/10/22(月) 07:13:45.31ID:FuOFnfRs
CFDの言うとおり、アップデートデータを落として完全にオフライン環境下でアンインストール・インストールしたら出なくなった。
347[Fn]+[名無しさん]
2018/10/29(月) 23:37:53.36ID:AcMo2eNv 今メインPCがi7 7700k+1080の構成でタワーで組んで使っているんですが、もうすぐタワーを持ち込めない環境に暫く行くことになるのでサブPCの購入を検討しています。
そこで、出先でゲームがしたいわけではなく拠点でゲームができればいいのでeGPUを検討しているのですが、letsnote SV7+eGPUケースに今持っている1080を入れるという組み合わせはありだと思いますか?
そこで、出先でゲームがしたいわけではなく拠点でゲームができればいいのでeGPUを検討しているのですが、letsnote SV7+eGPUケースに今持っている1080を入れるという組み合わせはありだと思いますか?
348[Fn]+[名無しさん]
2018/10/30(火) 00:08:07.86ID:lRedWze+ 何に使うか次第だろ
349[Fn]+[名無しさん]
2018/10/30(火) 05:43:00.96ID:V9l3FPUS >>348
出かけるときには持ち出して、部屋では3DCADとゲームに使おうと思ってます。
CADはFusion360、ゲームはBF4とRainbow Six Siegeが主です。
出かけてるときはネットを見るくらいなのでTB3搭載しているクラスならなんの問題もないのですが、実際にSV7にeGPUでゲームを動かした事がある人がいれば実用に耐えられるか聴きたいと思って。
ゲームは最高設定で動作とかは求めてなく、カクつきがなく動作すれば満足です。
出かけるときには持ち出して、部屋では3DCADとゲームに使おうと思ってます。
CADはFusion360、ゲームはBF4とRainbow Six Siegeが主です。
出かけてるときはネットを見るくらいなのでTB3搭載しているクラスならなんの問題もないのですが、実際にSV7にeGPUでゲームを動かした事がある人がいれば実用に耐えられるか聴きたいと思って。
ゲームは最高設定で動作とかは求めてなく、カクつきがなく動作すれば満足です。
350[Fn]+[名無しさん]
2018/11/03(土) 22:52:24.85ID:7rcrR+Vv351[Fn]+[名無しさん]
2018/11/07(水) 02:35:13.31ID:A7yB2808 結構コンパクトな製品がでた
http://amzn.asia/d/crTTlqh
http://amzn.asia/d/crTTlqh
352[Fn]+[名無しさん]
2018/11/09(金) 15:32:39.91ID:ShQzDRn0 変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
353[Fn]+[名無しさん]
2018/11/10(土) 13:21:11.10ID:FiePXtSP >>352
安田・ウマル・純平さんは、プロ人質でシリアではVIP待遇だったから
日本に帰還したら体の調子が悪くなったらしいね。
帰還した時に傷一つなく健康体なのがすごかった
しかも後ろ髪はさっぱりしていたからマスコミは忖度して正面からの写真しかとらなかった確信犯。
安田・ウマル・純平さんは、プロ人質でシリアではVIP待遇だったから
日本に帰還したら体の調子が悪くなったらしいね。
帰還した時に傷一つなく健康体なのがすごかった
しかも後ろ髪はさっぱりしていたからマスコミは忖度して正面からの写真しかとらなかった確信犯。
354[Fn]+[名無しさん]
2018/11/12(月) 01:43:50.38ID:Hg8cfxo0 >>338
aorus gaming boxのグラボって1070のほうは元と同じの使ってるけど、1080のほうはオリジナルだから付け替えできないんじゃない?
aorus gaming boxのグラボって1070のほうは元と同じの使ってるけど、1080のほうはオリジナルだから付け替えできないんじゃない?
355[Fn]+[名無しさん]
2018/11/12(月) 18:58:01.86ID:vkZ/rzNx そういうばお絵描き界隈で話題になってるけど
(主にデスクトップでワコム液タブのユーザーが多い関係だろう)
TB3増設ボードが100W供給に対応したみたいね
PCIe電力枠じゃなくてPCの6pin電源で対応するみたい
今のところは母艦へPD給電するタイプしか無いけど
これを機にむしろ逆に電力を母艦へ要求するタイプがあってもいいな
レノボのようにポータブル用途まで想定した場合
eGPUのACアダプタはあまりにでかすぎるのでニーズはありそう
(主にデスクトップでワコム液タブのユーザーが多い関係だろう)
TB3増設ボードが100W供給に対応したみたいね
PCIe電力枠じゃなくてPCの6pin電源で対応するみたい
今のところは母艦へPD給電するタイプしか無いけど
これを機にむしろ逆に電力を母艦へ要求するタイプがあってもいいな
レノボのようにポータブル用途まで想定した場合
eGPUのACアダプタはあまりにでかすぎるのでニーズはありそう
356[Fn]+[名無しさん]
2018/11/12(月) 21:38:05.14ID:gETHSvDF デスクトップPCにTB3でeGPUつかわんでしょ
直接、刺せばいいし、その方が性能がフルで出るし
直接、刺せばいいし、その方が性能がフルで出るし
357[Fn]+[名無しさん]
2018/11/12(月) 21:53:33.44ID:wbypCWI+ mac miniとかnucがもっと普及すれば必然性は高まる
358[Fn]+[名無しさん]
2018/11/13(火) 02:50:43.88ID:43at+lDL ちょっと意図が伝わりにくかったかな
PD仕様で大電力を要求にするデバイスを設計する場合
母艦が要求に応じられない場合に備えて
電力用Type-Cも加えて2ポート仕様になるじゃん?
でないとターゲットがニッチすぎるから
そしたらサード製のPDアダプタを使えるからノートユーザーにもメリットがある
ACアダプタだって将来もうちょっと小型化・高効率化する余地があるので
技術やコストの面がおいついたら当然こういうニーズに答える製品が出るはず
PD仕様で大電力を要求にするデバイスを設計する場合
母艦が要求に応じられない場合に備えて
電力用Type-Cも加えて2ポート仕様になるじゃん?
でないとターゲットがニッチすぎるから
そしたらサード製のPDアダプタを使えるからノートユーザーにもメリットがある
ACアダプタだって将来もうちょっと小型化・高効率化する余地があるので
技術やコストの面がおいついたら当然こういうニーズに答える製品が出るはず
359[Fn]+[名無しさん]
2018/11/13(火) 12:26:13.46ID:S/AMcJd7 レイテンシはどうにもならないがTB2本挿で帯域と電源は解決しそうだな
360[Fn]+[名無しさん]
2018/11/13(火) 13:05:20.01ID:CDqI1iuE TBでもリンクアグリゲーションが出来るようになるとボトルネック解消するんだけどな
361[Fn]+[名無しさん]
2018/11/13(火) 14:13:00.72ID:43at+lDL リンクアグリゲーションでハブ機能や外部モニタ未使用時に発生する帯域問題は緩和できそう
レイテンシ問題にテコ入れするなら
シールド対策やパージ対策しまくったPCIeでホットスワップする形になるんじゃない?
独自コネクタやMSのマッスルワイヤのみたいな脳筋発想
それかGPUメーカーがeGPUのために作るか
レイテンシ問題にテコ入れするなら
シールド対策やパージ対策しまくったPCIeでホットスワップする形になるんじゃない?
独自コネクタやMSのマッスルワイヤのみたいな脳筋発想
それかGPUメーカーがeGPUのために作るか
362[Fn]+[名無しさん]
2018/11/13(火) 22:41:49.76ID:Zi45c2N3 HTC VIVE買ってeGPUでノートと繋げてと思ってたけど
VIVE買ってみて設置もいるし移動体に繋げる意味が薄いのがわかった
リビングPCにGPU付けるわ
VIVE買ってみて設置もいるし移動体に繋げる意味が薄いのがわかった
リビングPCにGPU付けるわ
363[Fn]+[名無しさん]
2018/11/17(土) 13:08:00.93ID:6XOtojdP 消費税課税事業者選択届出書出しときながら、免税事業者で電子申告したケースは自動的に分かるシステムになってますでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
ご教示宜しくお願い致します。
364[Fn]+[名無しさん]
2018/11/17(土) 23:06:37.28ID:8j2ZMNnq 消費税課税事業者選択届出書出たから、完全にバレバレ状態
特に税務署は消費税には特に厳しい
税務調査が来るのは間違いないなので首を洗ってまっているしかない
まぁ命まで取られないから安心して(笑)
2年前に税務調査うけたけど、尋問されているようでストレスMAX
結局200万ぐらい追徴課税くらったわ〜
今は税理士入れてちゃんとしているから怖くないわ
特に税務署は消費税には特に厳しい
税務調査が来るのは間違いないなので首を洗ってまっているしかない
まぁ命まで取られないから安心して(笑)
2年前に税務調査うけたけど、尋問されているようでストレスMAX
結局200万ぐらい追徴課税くらったわ〜
今は税理士入れてちゃんとしているから怖くないわ
365[Fn]+[名無しさん]
2018/11/17(土) 23:38:10.25ID:36tqmnO5 スレタイすら理解できないやつが脱税指南を希望とか、アホすぎてどうしようもないな
366[Fn]+[名無しさん]
2018/11/20(火) 02:40:24.40ID:SpbobIp7 ThinkpadT470s+Aorus Gaming Box 1070で問題なく動く、あんま重たいゲームはやってないけど試しに録画とかしてみても重くならない
ただケーブル抜き差ししたら治ったけど充電はしてんのにthunderboltが認識されないってことが起きて焦ったことがあってそんな繊細なものなのかなと思った
ただケーブル抜き差ししたら治ったけど充電はしてんのにthunderboltが認識されないってことが起きて焦ったことがあってそんな繊細なものなのかなと思った
367[Fn]+[名無しさん]
2018/12/02(日) 13:21:16.59ID:NcwTn2n2 STREET FIGHTER Vをノートパソコンで出来たらいいなぁと思っているのですGPUがMX150のMax-Qじゃ厳しいですか?
368[Fn]+[名無しさん]
2018/12/10(月) 02:40:10.78ID:P7uJeuAD369[Fn]+[名無しさん]
2018/12/11(火) 07:21:14.84ID:OiE6r62n370[Fn]+[名無しさん]
2018/12/11(火) 21:10:43.40ID:w6dLiSER371[Fn]+[名無しさん]
2018/12/13(木) 18:26:46.54ID:l8uvph6t やっと懐に余裕が出てきたので、Razer Core Xポチろうと思ったら
国内代理店(ビックグループ)は完売状態……
あとはRazerオフィシャル通販が残ってるんですけど、利用された方いらっしゃいます?
(注文時クレカ請求、その後在庫確認ってので躊躇してる)
国内代理店(ビックグループ)は完売状態……
あとはRazerオフィシャル通販が残ってるんですけど、利用された方いらっしゃいます?
(注文時クレカ請求、その後在庫確認ってので躊躇してる)
372[Fn]+[名無しさん]
2018/12/13(木) 19:12:34.95ID:cIhOx9o+ core x買おうと思ってたけど、箱だけでも3万するくらいなら持ち運びできてUSB4つ使えるaorusのgamingboxにしたわ
373[Fn]+[名無しさん]
2018/12/13(木) 21:23:08.84ID:P+foL+I4 >>372
何処で買ったん?米尼?
何処で買ったん?米尼?
374[Fn]+[名無しさん]
2018/12/13(木) 21:56:57.51ID:tzDzJ/7D メインPCをRTX2080tiにしたので、余った1080をCore X買って突っ込んだ
>>371
オフィシャルも在庫ない時は在庫なしってなってたから、今なら問題なさそうだけどな。
2日くらい前までツクモにも在庫あったし。
>>371
オフィシャルも在庫ない時は在庫なしってなってたから、今なら問題なさそうだけどな。
2日くらい前までツクモにも在庫あったし。
375[Fn]+[名無しさん]
2018/12/14(金) 00:14:59.96ID:ihIvrBdU >>372
俺もAORUSの1070買って今日届いた
新品はめちゃめちゃ値上がりしてるんで中古で購入
予想外だったのが思ってたより小さくて軽い
手持ちのノートで使えるか不安だったけどドライバインストールしただけであっけなく使えた
FH4のデモががノート単体だと起動すらしなかったのが快適にプレイできた
俺もAORUSの1070買って今日届いた
新品はめちゃめちゃ値上がりしてるんで中古で購入
予想外だったのが思ってたより小さくて軽い
手持ちのノートで使えるか不安だったけどドライバインストールしただけであっけなく使えた
FH4のデモががノート単体だと起動すらしなかったのが快適にプレイできた
376[Fn]+[名無しさん]
2018/12/14(金) 00:57:10.58ID:wp6/YdqI377[Fn]+[名無しさん]
2018/12/14(金) 12:57:51.84ID:lvnQc/hT しかし噂どおりAORUSのThunderBoltケーブル短いな
長いの買いたいけど色々種類あって何買えばいいか分からん
長いの買いたいけど色々種類あって何買えばいいか分からん
378[Fn]+[名無しさん]
2018/12/14(金) 13:28:32.47ID:K4JoPE2s 短い、というか規格上の仕様
TB3パッシブケーブルの上限は50cm
それ以上は上限2mのアクティブケーブル
TB3パッシブケーブルの上限は50cm
それ以上は上限2mのアクティブケーブル
379[Fn]+[名無しさん]
2018/12/14(金) 16:03:55.22ID:Fh9IB32U380[Fn]+[名無しさん]
2018/12/14(金) 18:56:52.29ID:Fu0xRZbt381371
2018/12/14(金) 20:19:52.47ID:rahfhJFC382[Fn]+[名無しさん]
2018/12/16(日) 01:00:58.98ID:f5MAMWWr 2mと50cmで、FFベンチ試したが、ほとんど同じ能力だったわ
50cm制限とかあってないようなもの
50cm制限とかあってないようなもの
383[Fn]+[名無しさん]
2018/12/16(日) 10:23:45.08ID:TbW207Y1 Thuderbolt2と3で速度ほとんど同じということか
384[Fn]+[名無しさん]
2018/12/16(日) 10:47:00.08ID:PMfgzxao 新macの方のeGPUでも帯域足りないとかいってるやついるけど、実際はずっと転送してるわけじゃないので、半分でも帯域は十分なのよ。
規格の数字だけ見比べて判断してるんだろうね。
規格の数字だけ見比べて判断してるんだろうね。
385[Fn]+[名無しさん]
2018/12/16(日) 19:37:46.78ID:XuQXPxb2 え?
386[Fn]+[名無しさん]
2018/12/18(火) 02:27:24.57ID:x3bsWUcJ https://item.rakuten.co.jp/akibamac/0745883739660/
これ半年ほど使っているが問題なく使えているわ
Aorus Gaming Box付属の0.5mケーブルと大差なかった
これ半年ほど使っているが問題なく使えているわ
Aorus Gaming Box付属の0.5mケーブルと大差なかった
387[Fn]+[名無しさん]
2018/12/18(火) 07:15:12.10ID:sCYrOGkI >>386
アクティブケーブルなのでAlternate Modeに影響はある。
USBとか、ノートに外部モニターではなくノート自身で表示したい場合とか。
その辺使わないならアクティブケーブルで問題ない。
アクティブケーブルなのでAlternate Modeに影響はある。
USBとか、ノートに外部モニターではなくノート自身で表示したい場合とか。
その辺使わないならアクティブケーブルで問題ない。
388[Fn]+[名無しさん]
2018/12/18(火) 08:57:58.30ID:kf5ggipn AORUS1070だけどHDRには対応してるよな?
FH4のグラフィック設定でHDRディスプレイが検出できませんでしたって出るわ
ディスプレイはHDR対応だしHDMIケーブルはプレミアム使ってるんだけどなぁ
FH4のグラフィック設定でHDRディスプレイが検出できませんでしたって出るわ
ディスプレイはHDR対応だしHDMIケーブルはプレミアム使ってるんだけどなぁ
389388
2018/12/18(火) 20:44:35.44ID:NuqNMSHD すまん自己解決
Windowsのディスプレイ設定でHDR無効になってたわ
有効にしたらゲーム側でもHDR設定出来るようになった
FH4ウルトラ設定の4K HDRでだいたい35fps〜40fps
グラが超綺麗で満足
Windowsのディスプレイ設定でHDR無効になってたわ
有効にしたらゲーム側でもHDR設定出来るようになった
FH4ウルトラ設定の4K HDRでだいたい35fps〜40fps
グラが超綺麗で満足
390[Fn]+[名無しさん]
2018/12/19(水) 13:04:09.85ID:iN3ytK5o 3-5mぐらいの光を3万ぐらいで売ってくれれば買うんだがなぁ
Type-C採用のおかけで普及はしたが成功してるとも言いがたい
パッシブのいいにしてもアクティブケーブルの意義意義が中途半端になってるし
光ケーブルが出なければOver IPとか空気で終わるが
PDの存在がネックになって発売すらされず終わりそうな予感
もちろんeGPUにとってもベストのやり口ではないし
Type-C採用のおかけで普及はしたが成功してるとも言いがたい
パッシブのいいにしてもアクティブケーブルの意義意義が中途半端になってるし
光ケーブルが出なければOver IPとか空気で終わるが
PDの存在がネックになって発売すらされず終わりそうな予感
もちろんeGPUにとってもベストのやり口ではないし
391[Fn]+[名無しさん]
2018/12/20(木) 00:49:54.53ID:RXyBMocj Nintendo SwitchがType-C採用したのは大きい
392[Fn]+[名無しさん]
2018/12/21(金) 03:28:25.68ID:6/XbTGIh iiyama、外付けGPU BOXが付属した14型ハイスペックノートPC
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=80663/
ユニットコムは、「iiyama PC」ブランド「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」より、
14型ハイスペックノートパソコン「LEVEL-14FH054-i7-RNSS」「SENSE-14FH054-i7-QZSS」
「SOLUTION-14FH054-i7-QVRX」の販売を開始した。
いずれも、CPUに「Core i7」を搭載した14型ハイスペックノートパソコン。インターフェイスとして、
最大40GbpsのThunderbolt 3(USB Type-C端子)を搭載する。
また、Thunderbolt 3経由で、NVIDIAのビデオカードを標準搭載した外付けGPU BOXを接続することで、
ノートパソコンのグラフィックス性能が大幅に向上する。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=80663/
ユニットコムは、「iiyama PC」ブランド「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」より、
14型ハイスペックノートパソコン「LEVEL-14FH054-i7-RNSS」「SENSE-14FH054-i7-QZSS」
「SOLUTION-14FH054-i7-QVRX」の販売を開始した。
いずれも、CPUに「Core i7」を搭載した14型ハイスペックノートパソコン。インターフェイスとして、
最大40GbpsのThunderbolt 3(USB Type-C端子)を搭載する。
また、Thunderbolt 3経由で、NVIDIAのビデオカードを標準搭載した外付けGPU BOXを接続することで、
ノートパソコンのグラフィックス性能が大幅に向上する。
393[Fn]+[名無しさん]
2018/12/22(土) 12:13:28.04ID:sHcpJT0r SteamでVR系のゲームを遊んでみたいんだが、eGPUでもWindowsMRとか快適に動くんやろか?
ベンチだと2割くらい性能下がるみたいだけど、実ゲームだともっと厳しいランク要求されるのかな?
ベンチだと2割くらい性能下がるみたいだけど、実ゲームだともっと厳しいランク要求されるのかな?
394[Fn]+[名無しさん]
2018/12/22(土) 14:45:22.49ID:bcJSKRdy >>393
eGPUのお陰でこのサイトのVRバッチシ見れるようになったよ
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/list/=/article=keyword/id=6793/sort=date/
eGPUのお陰でこのサイトのVRバッチシ見れるようになったよ
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/list/=/article=keyword/id=6793/sort=date/
395[Fn]+[名無しさん]
2018/12/22(土) 15:16:02.22ID:JNaLhr48 映像なら内蔵GPUで良いんだよなあ
396[Fn]+[名無しさん]
2018/12/28(金) 23:27:24.84ID:hYp+XoR5 基本thunderbolt3搭載してればなんのノートでもegpuって動きますかね?
lg gramってのが良さ気なんですが、高いからこわい
lg gramってのが良さ気なんですが、高いからこわい
397[Fn]+[名無しさん]
2018/12/28(金) 23:55:12.33ID:4vhs2ArJ 本当にTB3なら動く
398[Fn]+[名無しさん]
2018/12/29(土) 00:47:28.23ID:lboR5pxG 情報ありがとうございます!
公式には40gbps?対応のthunderbolt3って書いてありました、頼むぜlg
公式には40gbps?対応のthunderbolt3って書いてありました、頼むぜlg
399[Fn]+[名無しさん]
2018/12/29(土) 08:17:38.85ID:HuwoJtz3 egpuに期待すると痛い目見るぞ
400[Fn]+[名無しさん]
2018/12/29(土) 20:18:50.72ID:3k1qk/AX 2018年頃に発売されたものなら確実と言っていいくらい動く
その前頃のtb3搭載とされるものは動かない可能性がある
その前頃のtb3搭載とされるものは動かない可能性がある
401[Fn]+[名無しさん]
2018/12/29(土) 21:09:34.02ID:M0JSsGWf lg gram って15インチだけがTB3なのかな?
402[Fn]+[名無しさん]
2018/12/30(日) 22:33:54.01ID:MJsbRZwY >>399
なんで
なんで
403[Fn]+[名無しさん]
2018/12/30(日) 22:44:36.03ID:W2QRxmdf egpuを使うと帯域を大幅に取られてSSDやらHDDの転送速度が大幅に遅くなるってどこかで見たなー
404[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 10:55:15.89ID:4pwdJ7Hq そもそもegpu使う場面でそんなにストレージの転送速度必要な場面ってある?
405[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:01:51.91ID:E368yckW そもそもegpu必要な場面ってなに?
406[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:13:14.77ID:4pwdJ7Hq 必要ない人はこのスレ覗かないでしょw
必要になったらまた来ればいい
必要になったらまた来ればいい
407[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:20:24.75ID:E368yckW いや必要な場面聞いてんだが…
408[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:39:31.83ID:4pwdJ7Hq ゲームに動画編集にCUDA利用に幾らでもあるだろ
で、必要ない奴がそれを聞いても意味ないだろっていう話
で、必要ない奴がそれを聞いても意味ないだろっていう話
409[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:43:03.08ID:E368yckW それストレージの転送速度要りそうな気がするけどなあ
デスクトップからリモートしたら良いし
デスクトップからリモートしたら良いし
410[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:44:17.16ID:WSR5EZpb Youtubeで4k HDR 60pの動画とか
411[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:47:08.38ID:4pwdJ7Hq ゲームにストレージの転送速度が必要とかどんなゲームだよw
CUDAで演算させるのに転送速度が必要とかどんな演算だよw
CUDAで演算させるのに転送速度が必要とかどんな演算だよw
412[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:48:52.08ID:4pwdJ7Hq そして全員がデスクトップ併用前提だったり、デスクトップ持ってても複数アカ使いの可能性すら思いつかないあたり…
必要ない人は聞く意味すら無い
必要ない人は聞く意味すら無い
413[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 11:48:52.54ID:E368yckW なんで動画編集省いたの?
414[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 13:59:20.71ID:4pwdJ7Hq 動画編集にしたってエンコード速度より転送速度がネックになることなんてあるか
thunderbolt3積んでるノートなんてnvme積んでるのも多いだろうし
転送速度が足引っ張る状況も出せないのにいい加減にしたら?
thunderbolt3積んでるノートなんてnvme積んでるのも多いだろうし
転送速度が足引っ張る状況も出せないのにいい加減にしたら?
415[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 14:00:52.62ID:4zkjZNoX egpu持ってすらないやつのバカな質問に答える必要すらないかと
416[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 16:43:31.00ID:SJHsjyzj 2019年は、モバイルeGPUをわんさか発売してくれ(GTX 1050Tiクラス以上に限る)
417[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 18:09:36.59ID:EmFYywe9 eGPUはVR機器に直結出来たらワンチャンなんやけど通常メリット薄いわな
418[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 18:29:40.87ID:iIJZ8WJn419[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 19:37:17.28ID:NeT4iKRJ 初代グラストロンの登場から20年以上経つというのに大した処理性能の向上が無いVR
凄い凄い言うなら本当に凄くなってくれよ
流行らないのは大したこと無いからだって一般人でも判るからだろ
スレチの愚痴スマンな
グラストロンのデモがバーチャル映像だったことを知らないとVRじゃないだろって突っ込みが来そう
凄い凄い言うなら本当に凄くなってくれよ
流行らないのは大したこと無いからだって一般人でも判るからだろ
スレチの愚痴スマンな
グラストロンのデモがバーチャル映像だったことを知らないとVRじゃないだろって突っ込みが来そう
420[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 20:07:24.44ID:4pwdJ7Hq VRは長時間できないのがな〜
421[Fn]+[名無しさん]
2018/12/31(月) 22:10:40.98ID:vt8C/PP2422[Fn]+[名無しさん]
2019/01/02(水) 23:36:28.03ID:T0T+BM20 eGPUを接続するとフォトショップが恐ろしいほどサクサク動くようになるわ
423[Fn]+[名無しさん]
2019/01/03(木) 19:35:34.67ID:Bg7HPaSZ 円高きたからSonnetのRX570アマポチしようかな〜
424[Fn]+[名無しさん]
2019/01/04(金) 15:44:44.45ID:WAc8mD96 モバイルeGPUが出てくれれば最高なんだが
問題はMXM版が一般に流通してないので交換式が絶望的な事だな
仮に手に入れても互換性問題があるし
ニッチすぎてメーカーが出せる代物じゃないだろう
ノートPCやMicroSTXにも共通する問題だからeGPU業界だけじゃどうしようもない
問題はMXM版が一般に流通してないので交換式が絶望的な事だな
仮に手に入れても互換性問題があるし
ニッチすぎてメーカーが出せる代物じゃないだろう
ノートPCやMicroSTXにも共通する問題だからeGPU業界だけじゃどうしようもない
425[Fn]+[名無しさん]
2019/01/04(金) 16:59:52.00ID:hCvdf3oW NVIDIAがeGPUのガイドラインを策定して、dGPUを搭載できない軽量モバイル市場を獲りにいこうとしてくれれば可能性はあるんだろうけど
426[Fn]+[名無しさん]
2019/01/04(金) 19:15:35.58ID:WAc8mD96 ASRockのmicroATXの時も
本当はMini-ITX並のプラットホームにしたかったんだろうが
dGPUメーカーとの交渉、MXMモジュールの供給数、販売方法で難航したらしいよ
ハードルは高そうだね
本当はMini-ITX並のプラットホームにしたかったんだろうが
dGPUメーカーとの交渉、MXMモジュールの供給数、販売方法で難航したらしいよ
ハードルは高そうだね
427[Fn]+[名無しさん]
2019/01/09(水) 06:02:02.35ID:oaZSPr2p ゲーペーウー交換来ました
・ALIENWARE,GPUとCPUをユーザーが交換可能な「Area-51m」ノートPC発表。大幅にスペックを強化したDell Gシリーズ新製品も
https://www.4gamer.net/games/092/G009238/20181228133/
・ALIENWARE,GPUとCPUをユーザーが交換可能な「Area-51m」ノートPC発表。大幅にスペックを強化したDell Gシリーズ新製品も
https://www.4gamer.net/games/092/G009238/20181228133/
428[Fn]+[名無しさん]
2019/01/09(水) 09:41:48.69ID:6y2XpPp7 >GPUの載るモジュールは「Dell Graphics Form Factor」(以下,DGFF)という独自のフォームファクタに基づくもので,このGPUモジュールを交換することにより,エンドユーザーレベルでのGPU交換が可能になる
おいMXMどころか独自形状のGPUやぞ
おいMXMどころか独自形状のGPUやぞ
429[Fn]+[名無しさん]
2019/01/15(火) 11:59:15.26ID:6ngFU6qd 冷却系とは分離していて交換はモジュールだけをアップグレード
クーラーは特別製
DGFFはエンドユーザーが交換可能なノートPC用GPUモジュールとして
業界標準となるような活動したりはしない
MXMと同様、アップグレード手段としては普及しなかっことを挙げ
DGFFが広く普及する可能性は低いという見解
ただし他社にもニーズがあるのなら情報提供を検討することはあり得る
ふむ・・・
クーラーは特別製
DGFFはエンドユーザーが交換可能なノートPC用GPUモジュールとして
業界標準となるような活動したりはしない
MXMと同様、アップグレード手段としては普及しなかっことを挙げ
DGFFが広く普及する可能性は低いという見解
ただし他社にもニーズがあるのなら情報提供を検討することはあり得る
ふむ・・・
430[Fn]+[名無しさん]
2019/01/15(火) 16:58:53.79ID:7Wt8gNZU 結局この手のノート買っても一回もモジュール交換せずに手放す予感しかない
やっぱ外付けGPUでいいわ
やっぱ外付けGPUでいいわ
431[Fn]+[名無しさん]
2019/02/13(水) 03:08:09.43ID:liLMobm8 細かい仕様は知らんがデスクトップCPUってことはGPUは直結16レーンか
チップセット含めて帯域が豪華なのはいい
チップセット含めて帯域が豪華なのはいい
432[Fn]+[名無しさん]
2019/02/13(水) 06:42:06.38ID:kA7kwqvL 16レーンて?
433[Fn]+[名無しさん]
2019/02/13(水) 08:17:08.10ID:fdo3NISI 基パ
幹イ
部プ
じの
ゃぶ
ねら
|下
のが
?る
幹イ
部プ
じの
ゃぶ
ねら
|下
のが
?る
434[Fn]+[名無しさん]
2019/02/16(土) 16:55:40.32ID:WPSl7NpA Vaio Tap21に無線LANのボードが刺さってるNGFFのコネクタがあったんで、
EXP GDCつないで余ってた660Tiつないでみたが、内蔵側も外付け側も画面真っ黒。
起動音はするんで、OSは起動してるんだけどな。
なんか対策あるかな?
EXP GDCつないで余ってた660Tiつないでみたが、内蔵側も外付け側も画面真っ黒。
起動音はするんで、OSは起動してるんだけどな。
なんか対策あるかな?
435[Fn]+[名無しさん]
2019/02/27(水) 09:27:05.52ID:d2I8zbv7 年末あたりに登場するIntelの新型CPUは、Thunderbolt3機能が内蔵されるけど、コレを使って
ノートPCの光学ドライブ用の接続コネクターの横にThunderbolt3コネクターを装備して
光学ドライブの代わりにdGPUユニットを搭載できるようにしてほしい
ノートPCの光学ドライブ用の接続コネクターの横にThunderbolt3コネクターを装備して
光学ドライブの代わりにdGPUユニットを搭載できるようにしてほしい
436[Fn]+[名無しさん]
2019/02/27(水) 14:05:52.04ID:tQcCR4cS ようわからんがice lakeの時期に合わせて
非スリムノートに設けられてる汎用2.5インチスロットに
内部接続向けのTBコネクトでガチャポン的な?
それなら頻繁にホットスワップする理由もないからボトルネックのないM.2かPCIeが有利
というかその方向性だとむしろTBはデメリットしかないかも
と思ったけど・・・いやまあありか
次期MacProはAcerの丸パクリみたいなお重弁当箱モジュールらしいから
Thunderbolt4(おそらく仕様はPCIe4.0 x4ベースと思われる)を
ポゴピンかなんかでマグネット接続でもするんだろう
アップルともあろう人間がこういう事をデスクトップでアリだと平気で考えてると思えば
もうそういうのもアリな時代なのかもしれない
非スリムノートに設けられてる汎用2.5インチスロットに
内部接続向けのTBコネクトでガチャポン的な?
それなら頻繁にホットスワップする理由もないからボトルネックのないM.2かPCIeが有利
というかその方向性だとむしろTBはデメリットしかないかも
と思ったけど・・・いやまあありか
次期MacProはAcerの丸パクリみたいなお重弁当箱モジュールらしいから
Thunderbolt4(おそらく仕様はPCIe4.0 x4ベースと思われる)を
ポゴピンかなんかでマグネット接続でもするんだろう
アップルともあろう人間がこういう事をデスクトップでアリだと平気で考えてると思えば
もうそういうのもアリな時代なのかもしれない
437[Fn]+[名無しさん]
2019/03/20(水) 15:25:04.92ID:VN1PSbPf RTX 2070搭載のVGA BOX、GIGABYTE「GV-N2070IXEB-8GC」3月下旬発売決定
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0320/298262
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0320/298262
438[Fn]+[名無しさん]
2019/03/20(水) 15:58:28.83ID:BSheCF69 田社長「税抜99,980円!」
という声が聞こえた気がする…
という声が聞こえた気がする…
439[Fn]+[名無しさん]
2019/03/20(水) 16:03:08.42ID:BSheCF69 書き忘れたが、モバイルdGPUの動きがまったく見受けられなくなったね
GTX1650あたりの省電力タイプが出るまでは難しいか
Turing世代のNVEncを外付けで使えたら便利になるんだが
GTX1650あたりの省電力タイプが出るまでは難しいか
Turing世代のNVEncを外付けで使えたら便利になるんだが
440[Fn]+[名無しさん]
2019/03/21(木) 00:13:25.66ID:fpx9W0tL USB4.0が普及したら色々出てくるんじゃないかなあ
441[Fn]+[名無しさん]
2019/03/21(木) 01:51:14.75ID:V63S8PvI まぁあと10年くらいしたら外付けgpuも一般的になるくらいの帯域が普通になるんじゃないの
442[Fn]+[名無しさん]
2019/03/21(木) 18:26:26.84ID:7gMBA+XS 祖父で、Razer Core Xを買うた。
もう、後には戻れない・・・
もう、後には戻れない・・・
443[Fn]+[名無しさん]
2019/03/21(木) 19:19:15.01ID:+wj9H2zM ムチャシヤガッテ…
444[Fn]+[名無しさん]
2019/03/21(木) 19:47:49.25ID:V63S8PvI 買ったらならしっかり使い倒しーや
わしは安いからrazercoreX買おうとしたけど、USBもないのに4万は高いと思ってaorus gaming box gtx1070を6万で買ったわ
こっちはUSBが反応しないとかレビュー書かれてたけど、特に問題ナッシング
わしは安いからrazercoreX買おうとしたけど、USBもないのに4万は高いと思ってaorus gaming box gtx1070を6万で買ったわ
こっちはUSBが反応しないとかレビュー書かれてたけど、特に問題ナッシング
445[Fn]+[名無しさん]
2019/03/21(木) 20:44:06.68ID:toRBlhYt 数ヶ月前にデスクトップのGPUを1070から2080に変えたんで、CoreX買ってお下がりで1070入れた。
446[Fn]+[名無しさん]
2019/03/22(金) 16:06:39.35ID:s0fHWYhL447[Fn]+[名無しさん]
2019/03/22(金) 19:36:46.84ID:mY+jyY5n448[Fn]+[名無しさん]
2019/03/24(日) 11:45:55.62ID:XzZfenXk >>446
1080版つかっているが
極たまにUSBの接続が切れたりするが
再接続されるので使用上問題はない
ただ、1日12時間以上立ち上げて1週間に1回ぐらいの割合で
フリーズする罠があるから、ドライバーに問題はありそう
ただ、そんな不具合が気にならないぐらいの快適さだわ
1080版つかっているが
極たまにUSBの接続が切れたりするが
再接続されるので使用上問題はない
ただ、1日12時間以上立ち上げて1週間に1回ぐらいの割合で
フリーズする罠があるから、ドライバーに問題はありそう
ただ、そんな不具合が気にならないぐらいの快適さだわ
449[Fn]+[名無しさん]
2019/03/24(日) 15:45:50.26ID:lxrmYVOD450[Fn]+[名無しさん]
2019/03/24(日) 22:09:03.70ID:XzZfenXk >>449
eGPU経由接続のUSB
eGPU経由接続のUSB
451[Fn]+[名無しさん]
2019/03/25(月) 10:19:06.79ID:M8/1GTeK Stadiaの仕上がり次第ではこのスレもますます廃れるね
これ以上廃れんかw
これ以上廃れんかw
452[Fn]+[名無しさん]
2019/03/25(月) 12:39:12.35ID:OG10oFaf >>451
eGPUはゲームだけじゃないからなぁ
Windows自体の描写パワーアップや
マルチディスプレイでの快適さがアップするし
画像の多いエクセル・ワードとかペイント系動画系などのソフトとかで大活躍だよ
eGPUはゲームだけじゃないからなぁ
Windows自体の描写パワーアップや
マルチディスプレイでの快適さがアップするし
画像の多いエクセル・ワードとかペイント系動画系などのソフトとかで大活躍だよ
453[Fn]+[名無しさん]
2019/03/25(月) 13:28:09.36ID:0oJk5fEe 比較対象がゲーミングノートなら「どちらを選ぶか」話が単純だけど
対象がデスクトップだと「どうやって棲み分けるか」ユーザー次第なのがね
もっとわかりやすくeGPUならではユースケースをメーカーで提案すれば
一般ハイエンド層に売り込むチャンスもそこそこあると思う
対象がデスクトップだと「どうやって棲み分けるか」ユーザー次第なのがね
もっとわかりやすくeGPUならではユースケースをメーカーで提案すれば
一般ハイエンド層に売り込むチャンスもそこそこあると思う
454[Fn]+[名無しさん]
2019/03/27(水) 18:58:46.59ID:Z5V1nzk9 祝:ノートPCにデスクトップ用高性能グラボを繋げれるようにする箱デバイス「Razer Core X」が
Elder Scrolls Online日本語版の公式推奨デバイスに認定されました! あ、そういえば言って
なかったけど、NVIDIA RTX 20xxシリーズのグラボもCore Xでは対応してました。
https://twitter.com/RazerJP/status/1110843199298236416
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Elder Scrolls Online日本語版の公式推奨デバイスに認定されました! あ、そういえば言って
なかったけど、NVIDIA RTX 20xxシリーズのグラボもCore Xでは対応してました。
https://twitter.com/RazerJP/status/1110843199298236416
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
455[Fn]+[名無しさん]
2019/03/27(水) 20:07:29.73ID:8l5FpHnl 見れる食べれる着れるは慣れた
繋げれるは、まだ気持ち悪いわ
繋げれるは、まだ気持ち悪いわ
456[Fn]+[名無しさん]
2019/03/27(水) 21:30:46.27ID:pxpzOlzb 同意
457[Fn]+[名無しさん]
2019/03/28(木) 23:57:55.26ID:yZs6Q/oI GIGABYTE (ギガバイト)
AORUS RTX 2070 GAMING BOX
NVIDIA GEFORCE RTX 2070搭載 Thunderbolt? 3 接続 外付けグラフィックスボックス
税込価格: 107,978円
https://www.ark-pc.co.jp/i/20105916/
初動で10万切りを期待したのだが、この店じゃこんなもんか。
AORUS RTX 2070 GAMING BOX
NVIDIA GEFORCE RTX 2070搭載 Thunderbolt? 3 接続 外付けグラフィックスボックス
税込価格: 107,978円
https://www.ark-pc.co.jp/i/20105916/
初動で10万切りを期待したのだが、この店じゃこんなもんか。
458[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 10:52:03.11ID:8lzdvwXF MSIのRTX2070が6万、gaming box同等のガワだとrazer core xで実売4万でしかも手に入りにくい
足元見てんねw
足元見てんねw
459[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 11:39:42.42ID:gXp+yXKN 持ち運びもできるGeForce RTX 2070搭載ボックスがGIGABYTEから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1177125.html
ドスパラ秋葉原本店:店頭価格は税抜き99,980円(税込107,978円)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1177125.html
ドスパラ秋葉原本店:店頭価格は税抜き99,980円(税込107,978円)
460[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 13:34:48.49ID:ans/l2Ht 持ち運ぶ大きさじゃないわw
461[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 14:14:22.90ID:nLW+ZprU462[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 14:46:54.85ID:ans/l2Ht >>461
見たことあるけど持ち運ぶ大きしじゃないw
見たことあるけど持ち運ぶ大きしじゃないw
463[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 15:30:15.45ID:dIaWrgXs GIGABYTEのはrazer coreの半分ぐらいのコンパクトサイズで
携行バックまでついているから持ち運びは楽
携行バックまでついているから持ち運びは楽
464[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 19:31:11.84ID:MAWD0WTV 212x96x162(mm)
サイズ調べたけどこれなら持ち運べるな
サイズ調べたけどこれなら持ち運べるな
465[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 19:43:10.04ID:U/lZOtgn グラボの入れ替え考えないから、サイズを小さく出来るんだろうな。
466[Fn]+[名無しさん]
2019/03/29(金) 20:36:48.22ID:Bz9pa+9g RTXのGaming boxもうちょい安けりゃな
2mのアクティブケーブルどこのにするか悩ましいけど
2mのアクティブケーブルどこのにするか悩ましいけど
467[Fn]+[名無しさん]
2019/03/30(土) 06:19:06.25ID:2zWGxzXr GIGABYTEのグラボ入りが圧倒的にお得だよ
Razer Coreだと5万+グラボ
GIGABYTEなら2万+グラボの金額設定だからお得
さらに専用バック付き!
Razer Coreだと5万+グラボ
GIGABYTEなら2万+グラボの金額設定だからお得
さらに専用バック付き!
468[Fn]+[名無しさん]
2019/03/30(土) 07:08:13.65ID:LjeVANN9 Razer Coer X
3.5万だけど?
3.5万だけど?
469[Fn]+[名無しさん]
2019/03/30(土) 09:24:26.50ID:4CodNRia470[Fn]+[名無しさん]
2019/03/30(土) 13:21:08.20ID:5Y5zAWOf471[Fn]+[名無しさん]
2019/03/30(土) 14:01:48.70ID:LjeVANN9472[Fn]+[名無しさん]
2019/03/30(土) 14:03:52.11ID:dB59dS6w グラボ自体はデスクトップからのお下がりで使ってるからガワだけでよかった。
2080tiに変えたからeGPU用に1080tiがおりてきた。
2080tiに変えたからeGPU用に1080tiがおりてきた。
473[Fn]+[名無しさん]
2019/03/31(日) 01:21:06.38ID:cGchxcV3474[Fn]+[名無しさん]
2019/04/05(金) 12:16:24.49ID:IJ2mLDT0 ノート+AORUS GAMING BOX+oculusの人いる?
RTX2070のやつ無性に欲しいけど、VRできないと価値が半減してしまう使い方
RTX2070のやつ無性に欲しいけど、VRできないと価値が半減してしまう使い方
475[Fn]+[名無しさん]
2019/04/05(金) 12:45:02.01ID:kz9A4PU9 >>474
Nuc + Razer Core X (RTX2070) で Oculus 使ってるけど、スペック的には
大抵のゲームは大丈夫そうだから AORUS GAMING BOX でも問題ないんじゃない?
Nuc + Razer Core X (RTX2070) で Oculus 使ってるけど、スペック的には
大抵のゲームは大丈夫そうだから AORUS GAMING BOX でも問題ないんじゃない?
476[Fn]+[名無しさん]
2019/04/05(金) 13:09:21.02ID:6BbXX8zx477[Fn]+[名無しさん]
2019/04/05(金) 14:20:45.67ID:IJ2mLDT0478[Fn]+[名無しさん]
2019/04/05(金) 15:24:03.04ID:Ax3Kl+Ww479[Fn]+[名無しさん]
2019/04/05(金) 22:28:42.40ID:mAsd4Ok8 RTXは基本Type-C付いてるからエンクロージャーには必要ないのだよ
480[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 12:52:54.16ID:O+SmPy13 RTX系GPUにType-Cついているのは便利だなぁ
eGPUのためにあるような端子だわ
eGPUのためにあるような端子だわ
481[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 14:24:43.62ID:6f7hECve 知らない間に進化してるもんだなぁ…
482[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 15:23:37.08ID:1bAP9Pce まぁBOXに付いててもカードに付いててもグラボの入出力だけで
ケーブルの帯域をほぼ使い切るので、グラボに負荷掛かってない
時じゃないと使い物にならないと思うんだけどな
ケーブルの帯域をほぼ使い切るので、グラボに負荷掛かってない
時じゃないと使い物にならないと思うんだけどな
483[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 15:57:48.44ID:1XILJA3E >>480
一部のコストダウンモデルはtype-c省略してるので注意
一部のコストダウンモデルはtype-c省略してるので注意
484[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 17:24:18.30ID:U+NbdL+I >>477
eGPU でVRを使うのなら注意点として、センサー類は大丈夫かもしれないけど、
HMD の USB3.0ケーブルはPCに直接繋がないと多分どの機種でも使えない
Oculus を買うのなら今春発売される Rift S は 外部センサーは必要なく 、
DisplayPort+USB3.0x1 だけでいいからそれを待った方がいいかも
eGPU でVRを使うのなら注意点として、センサー類は大丈夫かもしれないけど、
HMD の USB3.0ケーブルはPCに直接繋がないと多分どの機種でも使えない
Oculus を買うのなら今春発売される Rift S は 外部センサーは必要なく 、
DisplayPort+USB3.0x1 だけでいいからそれを待った方がいいかも
485[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 18:29:43.40ID:6LA1Fttj 試しにDELLのLatitudeで繋げようとしたら、
接続して直ぐに固まってしまうか、使えたかと
思っても、また直ぐに固まって使い物にならなかった。
サンボルなら、どれども行けるという訳ではないんだな。
接続して直ぐに固まってしまうか、使えたかと
思っても、また直ぐに固まって使い物にならなかった。
サンボルなら、どれども行けるという訳ではないんだな。
486[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 20:59:41.35ID:mL6k7FeG 2018年以降に発売されたやつならほぼ動くと思うけど
自分が買ったときはつけてもまったく無反応でやっちまったと思ったけど、egpu側の電源を刺し直したらちゃんと動いてくれたよ
自分が買ったときはつけてもまったく無反応でやっちまったと思ったけど、egpu側の電源を刺し直したらちゃんと動いてくれたよ
487[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 21:13:27.71ID:sQsY7TTv ドライバが古いという可能性もある
488[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 21:36:34.23ID:xSV7uW11 aorusの付属のドライバーのバージョンが低かったから最新にしたけど、低スペックでも動くゲームが重くなった…
489[Fn]+[名無しさん]
2019/04/06(土) 22:21:07.04ID:sQsY7TTv いや、thunderboltのドライバのバージョンね
490[Fn]+[名無しさん]
2019/04/07(日) 01:17:32.21ID:GLaCv9xQ491[Fn]+[名無しさん]
2019/04/07(日) 02:37:37.38ID:QRI9cQRc CF-SV7+AORUS GAMING BOX 1080+富士通のVR
で問題なく動いているよ
VRのUSBケーブルはAORUS GAMING BOXに刺している
HDMIは他のモニターで使っているから
VRのHDMIはDisplayコネクタに変換して
AORUS GAMING BOXに刺してバッチシ稼働
で問題なく動いているよ
VRのUSBケーブルはAORUS GAMING BOXに刺している
HDMIは他のモニターで使っているから
VRのHDMIはDisplayコネクタに変換して
AORUS GAMING BOXに刺してバッチシ稼働
492[Fn]+[名無しさん]
2019/04/07(日) 08:21:46.69ID:kVpocdys 富士通のVR(MR)は知らんかった
USBとHDMI(orディスプレイポート)1個づつなんだね
USBとHDMI(orディスプレイポート)1個づつなんだね
493[Fn]+[名無しさん]
2019/04/08(月) 00:47:32.64ID:HvzzcxOx 大昔からある構想が実ったって嬉しいねぇ
494[Fn]+[名無しさん]
2019/04/11(木) 14:02:56.66ID:IORAS8sx SAPPHIRE、RTX 2080 Ti搭載外付けGPUボックス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179495.html
製品ページ
https://www.ask-corp.jp/products/sapphire-pgs/accessory/gearbox.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179495.html
製品ページ
https://www.ask-corp.jp/products/sapphire-pgs/accessory/gearbox.html
495[Fn]+[名無しさん]
2019/04/11(木) 15:59:31.39ID:Gq9fg03n RTX2080Ti出ちゃったか
さすがに買えんな
性能的には1080Tiくらいだろうか
さすがに買えんな
性能的には1080Tiくらいだろうか
496[Fn]+[名無しさん]
2019/04/11(木) 16:08:10.90ID:ueTGJL1F >>494
トトビッグ1等当たったら買うわ
トトビッグ1等当たったら買うわ
497[Fn]+[名無しさん]
2019/04/11(木) 16:16:56.99ID:gLojYKiN もう100万でTITAN SLI出しちゃえよ
498[Fn]+[名無しさん]
2019/04/12(金) 19:44:58.07ID:jpGE/TVS Razer CoreとRTX2070の組み合わせで色々やってみたが、
GPUが全く認識せず、ダメもとでデスクトップにGPUを挿してみた
所、最初に緑色のノイズが画面いっぱいに出てやはりGPUを認識
せず。
まず間違い無くGPUの初期不良と判断して、週明けにでも修理に
出す予定。
使えるまでに、長期戦覚悟か、先は長い・・・。
GPUが全く認識せず、ダメもとでデスクトップにGPUを挿してみた
所、最初に緑色のノイズが画面いっぱいに出てやはりGPUを認識
せず。
まず間違い無くGPUの初期不良と判断して、週明けにでも修理に
出す予定。
使えるまでに、長期戦覚悟か、先は長い・・・。
499[Fn]+[名無しさん]
2019/04/13(土) 02:40:42.45ID:G+rOa+Vi >>498
そういうのが怖くて、ギガバイトのセット型を買ったわ
そういうのが怖くて、ギガバイトのセット型を買ったわ
500[Fn]+[名無しさん]
2019/04/13(土) 02:52:58.90ID:aoRURVNs USB type-Cはどうなるのかねぇ
501[Fn]+[名無しさん]
2019/04/13(土) 03:18:26.44ID:HIEVSWQn502[Fn]+[名無しさん]
2019/04/13(土) 07:17:42.64ID:Q2sCcItk 俺もデスクトップのお下がり派だから別々で買ってる。
503[Fn]+[名無しさん]
2019/04/13(土) 19:45:08.66ID:Xk1eOhRU 俺は安さからaorusの1070買った
504[Fn]+[名無しさん]
2019/04/13(土) 20:39:01.88ID:HIEVSWQn 仮想通貨のマイニング装置、中古品値下がり 採掘熱冷め
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43717610T10C19A4EA1000/
グラボは安そうだけど・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43717610T10C19A4EA1000/
グラボは安そうだけど・・・
505[Fn]+[名無しさん]
2019/04/14(日) 21:46:31.52ID:1wAcE2Wz >>498
その後の経過報告です
自分でも想定外の速さでGPUを交換して頂き、早速付けた所問題無く動作を確認。
お下がりの1070も、ようやっとRazer使える様になって一件落着と相成りました。
やはりGPU初期不良でした。
今までパーツ類は今まで色々購入した事有るけど、凄い久々でハズレを引いてしまったw
その後の経過報告です
自分でも想定外の速さでGPUを交換して頂き、早速付けた所問題無く動作を確認。
お下がりの1070も、ようやっとRazer使える様になって一件落着と相成りました。
やはりGPU初期不良でした。
今までパーツ類は今まで色々購入した事有るけど、凄い久々でハズレを引いてしまったw
506[Fn]+[名無しさん]
2019/04/17(水) 18:49:24.82ID:Dc7e2UAX GeForce RTX 20/Radeon VII対応のグラフィックスボックス「Razer Core X Chroma」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0417/302030
700Wの大容量電源を搭載し、3スロット占有の大型グラフィックスカードに対応
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0417/302030
700Wの大容量電源を搭載し、3スロット占有の大型グラフィックスカードに対応
507[Fn]+[名無しさん]
2019/04/17(水) 20:03:37.46ID:kLzd88e+ ハコだけで5万円くらいか
2万円切らないとなかなか普及しないんじゃないのかね、こういったものは
2万円切らないとなかなか普及しないんじゃないのかね、こういったものは
508[Fn]+[名無しさん]
2019/04/17(水) 22:51:40.58ID:DFxY7M7k Thunderbolt自体がボトルネック(実行速度PCIe×1の速度)だからね
M2スロットからPCIe×4に変換してGPUに接続した方が安いし早い
M2スロットからPCIe×4に変換してGPUに接続した方が安いし早い
509[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 03:05:33.89ID:s9G6rGcb TB3でも遅いの?
うちのはラテパンダにADT r43SGのm2だけどわりかし幸せだったのか
うちのはラテパンダにADT r43SGのm2だけどわりかし幸せだったのか
510[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 05:12:19.54ID:9WQMxNOD TB3のコントローラーが今までネックだった
511[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 07:59:28.17ID:uY9nElPW コントローラはTitan Ridgeになったのかな?
512[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 17:26:09.43ID:23SjR/7J 海外のサイト見てると、結局TB3の帯域の問題じゃないように思える
例えば、2レーンと4レーンでベンチマークのスコアが変わらない、
アクティブケーブル(40GB)とパッシブケーブル(20GB)でスコアが変わらない、など
2mのTB3ケーブル高いんで、変わらなければパッシブでいいかなと
例えば、2レーンと4レーンでベンチマークのスコアが変わらない、
アクティブケーブル(40GB)とパッシブケーブル(20GB)でスコアが変わらない、など
2mのTB3ケーブル高いんで、変わらなければパッシブでいいかなと
513[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 18:28:14.39ID:RCVH0HAv 全く変わらないわけじゃないけど、誤差と言っていいくらいの差だしね。
テクスチャは基本先に読み込むわけで、ゲーム中にずっとテクスチャを転送してるわけじゃないから、帯域なんて大して使ってないんだろうね。
テクスチャは基本先に読み込むわけで、ゲーム中にずっとテクスチャを転送してるわけじゃないから、帯域なんて大して使ってないんだろうね。
514[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 18:34:53.12ID:9Pb7GTWT >>512
ベンチマークと実際のゲームの実行速度はかなり違う
PCI Expressの接続レーン数の違いによるゲームでの性能差を確認してみた。
また、Thunderbolt 3を用いた外付けGPUボックスを利用した場合のテストも行なった。
最大でも1割程度の差しかついていなかった3DMarkの結果とは打って変わって、
PCIe 3.0 x1とThunderbolt 3接続での性能低下が顕著なものとなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
ベンチマークと実際のゲームの実行速度はかなり違う
PCI Expressの接続レーン数の違いによるゲームでの性能差を確認してみた。
また、Thunderbolt 3を用いた外付けGPUボックスを利用した場合のテストも行なった。
最大でも1割程度の差しかついていなかった3DMarkの結果とは打って変わって、
PCIe 3.0 x1とThunderbolt 3接続での性能低下が顕著なものとなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
515[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 20:15:10.77ID:W3lwFtsI516[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 20:54:41.59ID:Hr8S5yif サービス動いてるし、無駄は多い印象だな
517[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 21:04:11.88ID:9Pb7GTWT >>515
様々なベンチマークで得意不得意分野が分かるのだからベンチマークが悪いということはない
>ゲームベースのベンチマークだと普通に2割はスコア落ちる。
記事内でゲームのフレームレートが2割以上落ちてるでしょ
VRAM容量超過するゲームだとケーブルの帯域の差は誤差範囲じゃなくなるよ
様々なベンチマークで得意不得意分野が分かるのだからベンチマークが悪いということはない
>ゲームベースのベンチマークだと普通に2割はスコア落ちる。
記事内でゲームのフレームレートが2割以上落ちてるでしょ
VRAM容量超過するゲームだとケーブルの帯域の差は誤差範囲じゃなくなるよ
518[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 21:38:45.91ID:W3lwFtsI519[Fn]+[名無しさん]
2019/04/18(木) 21:41:02.60ID:9Pb7GTWT だめだこりゃ
サヨナラw
サヨナラw
520[Fn]+[名無しさん]
2019/04/19(金) 00:11:16.12ID:+IB8eyJb eGPU買うような奴がVRAM足りないとかないだろうな
貧乏人がやるもんじゃないしな
貧乏人がやるもんじゃないしな
521[Fn]+[名無しさん]
2019/04/19(金) 12:21:00.79ID:9MWlesrz 米尼でRTX2070のGaming Box買った人いる?
522[Fn]+[名無しさん]
2019/04/19(金) 20:17:06.13ID:/VTzmv2E ネックになる理由は複数あるけど
OPI(On Package Interconnect)が貧弱
コントローラーの延滞が酷い
帯域予備領域の仕様が余計
大きいのはこのあたりかねぇ
OPI(On Package Interconnect)が貧弱
コントローラーの延滞が酷い
帯域予備領域の仕様が余計
大きいのはこのあたりかねぇ
523[Fn]+[名無しさん]
2019/04/19(金) 21:27:55.47ID:+IB8eyJb >>522
遅延はよく言われるね
遅延はよく言われるね
524[Fn]+[名無しさん]
2019/04/20(土) 14:42:18.95ID:na4aKvVm M.2 PCIe x4 to External eGPU - Faster than TB3 eGPU's
FIRE STRIKE PCIe x4 9245 (Graphics Score 10173 )
TB3 5427 (Graphics Score 5572 )
https://youtu.be/BrmHVL6zgGs?t=378
GTX 1060 6GB同士で結構な差
FIRE STRIKE PCIe x4 9245 (Graphics Score 10173 )
TB3 5427 (Graphics Score 5572 )
https://youtu.be/BrmHVL6zgGs?t=378
GTX 1060 6GB同士で結構な差
525[Fn]+[名無しさん]
2019/04/21(日) 05:34:14.47ID:UmbXSP3m CPUに直接ぶら下がってるのはMBPぐらいなん?
526[Fn]+[名無しさん]
2019/05/08(水) 16:29:21.54ID:DbQQn4pn AORUS GAMING BOX、サイズが小さくていいね。NASみたい
冷却が犠牲になってるのかと思いきや、ファンの音もそれほど気にならない
ただ、GIGABYTEのユーティリティはダメすぎるね
結局、afterburner+NVIDIAサイトの最新のドライバーで落ち着いた
冷却が犠牲になってるのかと思いきや、ファンの音もそれほど気にならない
ただ、GIGABYTEのユーティリティはダメすぎるね
結局、afterburner+NVIDIAサイトの最新のドライバーで落ち着いた
527[Fn]+[名無しさん]
2019/05/14(火) 08:08:41.59ID:bDk2YNMN 外付けGPUでゲームとか超快適なんだけど、4k動画再生するとi5ノート単体でカクツク事無く再生できる動画がカクつきまくる
528[Fn]+[名無しさん]
2019/05/14(火) 10:13:46.86ID:lSIc4aKi 動画再生アプリの使用GPUをiGPU側を指定すればいい
529[Fn]+[名無しさん]
2019/05/15(水) 20:59:52.30ID:6wVYoefB 「Oculus Rift S」はHDMIでは利用不可、ノートPCでは特に注意
https://www.dospara.co.jp/express/vr/1201822
eGPUのDPとラップトップのUSBでも動くんかね
AGBにはDPもUSBもついてるけどUSBが安定しないので同じ構成になりそう
https://www.dospara.co.jp/express/vr/1201822
eGPUのDPとラップトップのUSBでも動くんかね
AGBにはDPもUSBもついてるけどUSBが安定しないので同じ構成になりそう
530[Fn]+[名無しさん]
2019/05/15(水) 22:30:20.64ID:L5TX5DGL aorus gaming boxでやる予定
すでに予約済み
すでに予約済み
531[Fn]+[名無しさん]
2019/05/21(火) 12:25:13.30ID:+jUi0V6M532[Fn]+[名無しさん]
2019/05/22(水) 00:09:53.00ID:gbkUgxbK Macbook Pro Mid 2015 Mojave 10.14.5(purge-wrangler済み) + SONNET eGFX Breakaway Box + Radeon viiで無事動作できた
https://i.imgur.com/Uet3M39.png
https://i.imgur.com/56tUbwr.png
つべで4K動画再生したけどちゃんと再生支援効いてるね
ただAAPL Ch.に書いてあった起動/終了/スリープ時にRadeon VII GPUのファンが全開で回りだす問題は発生するから、Macの人はRadeon vii使うのは10.14.6まで待った方が良いと思う
https://applech2.com/archives/20190517-macos-10-14-5-mojave-ready-to-support-radeon-vii-gpu.html
https://i.imgur.com/Uet3M39.png
https://i.imgur.com/56tUbwr.png
つべで4K動画再生したけどちゃんと再生支援効いてるね
ただAAPL Ch.に書いてあった起動/終了/スリープ時にRadeon VII GPUのファンが全開で回りだす問題は発生するから、Macの人はRadeon vii使うのは10.14.6まで待った方が良いと思う
https://applech2.com/archives/20190517-macos-10-14-5-mojave-ready-to-support-radeon-vii-gpu.html
533[Fn]+[名無しさん]
2019/05/22(水) 14:38:24.06ID:rsJBtqaB rift s 動きました
cpu 8250u
メモリ8gb
egpu aorus gaming box gtx1070
cpu 8250u
メモリ8gb
egpu aorus gaming box gtx1070
534[Fn]+[名無しさん]
2019/05/22(水) 15:53:05.84ID:ynARSXf8535[Fn]+[名無しさん]
2019/05/22(水) 17:12:49.99ID:rsJBtqaB AGBのDPにノートのUSB
beat saberもカクツクことなくできた
vrchatはまだアカウントすら作ってないので試していない
ただgaming boxがかつてないほど熱々になってるわw
beat saberもカクツクことなくできた
vrchatはまだアカウントすら作ってないので試していない
ただgaming boxがかつてないほど熱々になってるわw
536[Fn]+[名無しさん]
2019/05/22(水) 18:03:23.78ID:rsJBtqaB vrchatはきついかもしれん
起動するだけで全体的にかなり重くなる
今のところvrchatだけまともに操作できてない
起動するだけで全体的にかなり重くなる
今のところvrchatだけまともに操作できてない
537[Fn]+[名無しさん]
2019/05/22(水) 20:44:26.41ID:ihE9E1RJ AGBのDPとノートのUSBでRift Sは動くと。情報ありがとう
ということで俺もS買おう
ということで俺もS買おう
538[Fn]+[名無しさん]
2019/05/25(土) 18:06:04.03ID:QlQyF+Ng Radeon VIIのeGPU化はしばらく止めといた方がいいな
PCの電源が切れた状態でBOXの電源ONにするとGPUのファンがフル回転する
eGPU繋いだ状態でPCの電源切ると同じ現象が発生
PCの電源が切れた状態でBOXの電源ONにするとGPUのファンがフル回転する
eGPU繋いだ状態でPCの電源切ると同じ現象が発生
539[Fn]+[名無しさん]
2019/05/25(土) 18:10:13.38ID:cnE2mc+M >>538
BOXの電源落とすまで回りっぱなし?
BOXの電源落とすまで回りっぱなし?
540[Fn]+[名無しさん]
2019/05/25(土) 18:10:43.52ID:QlQyF+Ng >>539
いえす
いえす
541[Fn]+[名無しさん]
2019/05/25(土) 19:18:37.07ID:cnE2mc+M >>540
えー。修正されるといいねー。
えー。修正されるといいねー。
542[Fn]+[名無しさん]
2019/05/28(火) 01:58:29.84ID:gsYJAbTg ついにネイティブTB3のGPUが出たか
これで仕様上回避不可能だったブリッジの大きなボトルネックが減った
まだこれで全て解決したわけではないが
TB3のeGPUで最も大きな改善だわな
これで仕様上回避不可能だったブリッジの大きなボトルネックが減った
まだこれで全て解決したわけではないが
TB3のeGPUで最も大きな改善だわな
543[Fn]+[名無しさん]
2019/05/28(火) 02:06:17.45ID:gsYJAbTg 更にTB3ドッキングステーション並に小型化できる
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0517/305469
最近は上記のようなモバイル大出力ACアダプタも出てきてるので
ようやくeGPUの道筋ができたな
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0517/305469
最近は上記のようなモバイル大出力ACアダプタも出てきてるので
ようやくeGPUの道筋ができたな
544[Fn]+[名無しさん]
2019/05/28(火) 07:35:34.07ID:kxY4sqdv 進化するのはいいけどねー
VRやるとThunderbolt3のUSBの熱がもう半端なく熱くなるんだよね
まぁ本来VRやるなんて想定されてないからしょーがないけども
VRやるとThunderbolt3のUSBの熱がもう半端なく熱くなるんだよね
まぁ本来VRやるなんて想定されてないからしょーがないけども
545[Fn]+[名無しさん]
2019/05/28(火) 12:21:15.06ID:DcOp7T0/ これか
https://newsroom.intel.com/editorials/envision-world-thunderbolt-3-everywhere/#gs.egtsvt
GPUじゃなくて、CPUにTB3が統合されるって話だけど
8i7BEH買っちゃったけどまだ先か
https://newsroom.intel.com/editorials/envision-world-thunderbolt-3-everywhere/#gs.egtsvt
GPUじゃなくて、CPUにTB3が統合されるって話だけど
8i7BEH買っちゃったけどまだ先か
546[Fn]+[名無しさん]
2019/05/28(火) 12:28:01.23ID:DcOp7T0/ あ、2年前の記事だったw
547[Fn]+[名無しさん]
2019/05/28(火) 12:32:46.15ID:DcOp7T0/548[Fn]+[名無しさん]
2019/05/29(水) 01:17:37.31ID:lZvUiDBY フロリナート・・・
eGPUも進化したな
ド変態な方向に
eGPUも進化したな
ド変態な方向に
549[Fn]+[名無しさん]
2019/05/29(水) 01:46:10.30ID:yt0UGm6x 変態AsRockがAMDマザーにThunderbolt3搭載しちゃうし、今年は変態イヤーだな
550[Fn]+[名無しさん]
2019/05/29(水) 12:14:16.92ID:lZvUiDBY マザーはスレチだけど確かに
面積なさ過ぎてintelクーラー採用とかとんだ変態じゃん
今回PCIe4.0で帯域が倍加したけどチップセットが爆熱化してどこのメーカーも苦慮してる印象
こりゃモバイルがPCIe4.0に以降するのは微細化進めないと相当キツイわな
面積なさ過ぎてintelクーラー採用とかとんだ変態じゃん
今回PCIe4.0で帯域が倍加したけどチップセットが爆熱化してどこのメーカーも苦慮してる印象
こりゃモバイルがPCIe4.0に以降するのは微細化進めないと相当キツイわな
551[Fn]+[名無しさん]
2019/05/31(金) 12:55:12.89ID:xdRtroBi552[Fn]+[名無しさん]
2019/05/31(金) 22:30:52.51ID:uvVv9gAT zalmanのはTB3ネイティブという表記がないので、ボトルネックとなっているTB3ブリッジ接続じゃないのかな?
553[Fn]+[名無しさん]
2019/06/01(土) 08:37:00.50ID:Ewgr8VTz 採用してるmxmはpciex16信号が生えてるんでよくあるgpuボックスみたいにpciex16端子に変換してるようなもん
554[Fn]+[名無しさん]
2019/06/01(土) 15:21:33.85ID:BSo/zy+4 ┌(┌ ^o^)┐
555[Fn]+[名無しさん]
2019/06/02(日) 03:45:53.93ID:aQLVQdiU ソレ言ったらasrockも同じだけどね
どっちのメーカーもTB3のスループットだとRX570 MXMが実用限界と考えてるのは感じる
それでもintelが言及してるくらいだしCPUへ統合されてレイテンシはかなり改善されるから期待
どっちのメーカーもTB3のスループットだとRX570 MXMが実用限界と考えてるのは感じる
それでもintelが言及してるくらいだしCPUへ統合されてレイテンシはかなり改善されるから期待
556[Fn]+[名無しさん]
2019/06/02(日) 22:42:52.05ID:uuLcrU/E TB3自体はPCI×4の帯域を仕様上はもってる。
けどTB3変換基板経由でブリッジすると実効速度がPCI×1レベルになっちゃう
そこがTB3ネイティブとブリッジ経由の違い。
けどTB3変換基板経由でブリッジすると実効速度がPCI×1レベルになっちゃう
そこがTB3ネイティブとブリッジ経由の違い。
557[Fn]+[名無しさん]
2019/06/03(月) 00:33:21.34ID:NpdF/6th そこまで低下したら詐欺だろ
ASRockの変態マザーもAMDの新チップ搭載マザーにThunderbolt3搭載するのに、速度1/4とか叩かれるぞ
ASRockの変態マザーもAMDの新チップ搭載マザーにThunderbolt3搭載するのに、速度1/4とか叩かれるぞ
558[Fn]+[名無しさん]
2019/06/03(月) 03:55:35.52ID:jRQq5VJe AMDもZen3でUSB4コントローラーをCPUに突っ込めばいい
559[Fn]+[名無しさん]
2019/06/03(月) 06:04:43.40ID:jCM+6VDy560[Fn]+[名無しさん]
2019/06/03(月) 14:23:21.96ID:NpdF/6th Zen2はPCI-Ex 4.0だから少しは緩和されないのかね?
561[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 12:18:01.67ID:ZQkppvMa まー実際のところ中でどう処理されているかは分からんけど、グラボから映像出力すれば、
元のグラボの性能と極端には変わらんから満足してるよ(GTX1080)
元のグラボの性能と極端には変わらんから満足してるよ(GTX1080)
562[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 12:50:42.20ID:ofytVXf3 ボトルネックが発生しにくい状況を意識する方が有意義やね
ケーブル最短、外部モニタ推奨
eGPUのUSBポートやデイジーチェーン使うなんて論外
バランスを欠くロスが大きいので非デスクトップユーザーはCPU性能とのバランスを考慮
ケーブル最短、外部モニタ推奨
eGPUのUSBポートやデイジーチェーン使うなんて論外
バランスを欠くロスが大きいので非デスクトップユーザーはCPU性能とのバランスを考慮
563[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 13:06:22.15ID:zv8I349K 外付けgpuって外部モニターのほうがいいの?
ノートpc画面でゲームしてるけど
ノートpc画面でゲームしてるけど
564[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 13:31:06.68ID:OcXAglIa ボトルネックを発生しにくくするにはVRAMたっぷり積んでいるGPUを選ぶのが一番効果がある
565[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 17:41:28.83ID:nA5a3QoT566[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 20:09:49.22ID:CzDDIOyk 40gbpsの帯域を往復で使っちゃうからつまりやすいのよ
映像出力をグラボからにすればノートの液晶に戻すぶんの帯域は使わなくていい
映像出力をグラボからにすればノートの液晶に戻すぶんの帯域は使わなくていい
567[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 20:39:30.48ID:fDrxZJ9g Tunderbolt3って全二重だから双方向40Gbpsじゃなかったっけ?
往路で帯域使い切っても復路詰まらないよね
往路で帯域使い切っても復路詰まらないよね
568[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 21:07:18.45ID:EVbMfFI2 USB2.0のハブ噛ませてんじゃね
569[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 22:34:18.77ID:ofytVXf3570[Fn]+[名無しさん]
2019/06/04(火) 22:40:11.40ID:ofytVXf3 往復の場合ね
571[Fn]+[名無しさん]
2019/06/05(水) 02:03:15.79ID:2wSCxsnK ゲームの時はegpu経由、演算補助の時はモニターを別に繋いだほうが速いっぽい。
http://barefeats.com/mac-mini-needs-egpu-pro-apps.html
http://barefeats.com/mac-mini-needs-egpu-pro-apps.html
572[Fn]+[名無しさん]
2019/06/05(水) 10:44:08.20ID:jLNJCoHW NUCとノート両方使ったけど、eGPUから映像出力したほうがどのベンチでもスコア高い
理屈は正確には分からんけどね
手持ちのNUCもノートもDP出力端子がないので、G-sync(FreeSync)使うならグラボのDP出力使うしかない
理屈は正確には分からんけどね
手持ちのNUCもノートもDP出力端子がないので、G-sync(FreeSync)使うならグラボのDP出力使うしかない
573[Fn]+[名無しさん]
2019/06/06(木) 01:36:53.74ID:0Ob3AJda 何も考えずにTB3のDCHドライバインストールしたらBSOD出まくりで焦ったわ
とりあえずTB3関連のドライバファイルを手動で全部消して入れ直したら動くようになった
とりあえずTB3関連のドライバファイルを手動で全部消して入れ直したら動くようになった
574[Fn]+[名無しさん]
2019/06/07(金) 11:40:42.83ID:dXhGFnKp Razer Core X Chroma 今日から国内販売始まったそうだ。
45,800円+税。高いよねぇ。
45,800円+税。高いよねぇ。
575[Fn]+[名無しさん]
2019/06/07(金) 18:00:49.79ID:IrS8OQPv >>574
Radeon viiのファンMAX回転問題が解決するなら即買う
Radeon viiのファンMAX回転問題が解決するなら即買う
576[Fn]+[名無しさん]
2019/06/08(土) 03:28:32.35ID:nDNd23TE Razer、100W給電対応のThunderbolt 3ビデオカードボックス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1188850.html
Razerは、Thunderbolt 3接続のビデオカードエンクロージャ「Razer Core X Chroma」を発売した。
直販価格は49,464円。
独自のThunderboltデュアルチップデザインにより、
ビデオカードとの接続と同時に、有線LANおよびUSB接続周辺機器の安定接続を実現したとする。
筐体はアルミ製で、ビデオカードには最大500Wまでの電源を供給できる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1188850.html
Razerは、Thunderbolt 3接続のビデオカードエンクロージャ「Razer Core X Chroma」を発売した。
直販価格は49,464円。
独自のThunderboltデュアルチップデザインにより、
ビデオカードとの接続と同時に、有線LANおよびUSB接続周辺機器の安定接続を実現したとする。
筐体はアルミ製で、ビデオカードには最大500Wまでの電源を供給できる。
577[Fn]+[名無しさん]
2019/06/08(土) 12:02:47.97ID:D/vIYUPi もっと小型の持ち運びできるegpu出てくれー
578[Fn]+[名無しさん]
2019/06/09(日) 13:23:20.22ID:LjoFFu1x579[Fn]+[名無しさん]
2019/06/09(日) 14:12:59.27ID:4SpRzqz2 >>578
imacとかmac miniとかintel nucとかで使うんじゃね?
imacとかmac miniとかintel nucとかで使うんじゃね?
580[Fn]+[名無しさん]
2019/06/09(日) 17:31:16.43ID:Z3YGoCcG 本来のeGPUはノート専用というわけではない
小型デスクトップ等のモジュール化の方向があるが
現状ではワッパが悪すぎてM.2変換使う方が主流
小型デスクトップ等のモジュール化の方向があるが
現状ではワッパが悪すぎてM.2変換使う方が主流
581[Fn]+[名無しさん]
2019/06/09(日) 20:52:05.08ID:4SpRzqz2 M.2 = PCIe 3.0 x4だっけ?
582[Fn]+[名無しさん]
2019/06/09(日) 23:58:54.99ID:Z3YGoCcG 4レーン(キーによって扱えるプロトコルやレーンは異なる)
つまりX570チップセットのM.2だとPCIe4.0 x4
PCIe3.0 x8相当
つまりX570チップセットのM.2だとPCIe4.0 x4
PCIe3.0 x8相当
583[Fn]+[名無しさん]
2019/06/14(金) 04:47:16.75ID:qEbFw23k584[Fn]+[名無しさん]
2019/06/17(月) 07:00:58.51ID:bp+bwr83 今xps13にgtx970で運用してるんだけど、結局Thunderboltの転送速度が限度あるんで1069とかそれ以上の高速GPUに代えても今以上の性能は見込めないっていう理解であってる??
585[Fn]+[名無しさん]
2019/06/17(月) 07:01:35.73ID:bp+bwr83 ごめん1069じゃなくて1060
586[Fn]+[名無しさん]
2019/06/17(月) 07:05:00.40ID:cC8yTNhJ あってない
転送速度自体はV-RAMへデータを送り込む速度なのでボトルネックになるけど
V-RAMに送り込んだ後の演算はGPUの性能がリニアに反映されるので、それなりに高速化する。
転送速度自体はV-RAMへデータを送り込む速度なのでボトルネックになるけど
V-RAMに送り込んだ後の演算はGPUの性能がリニアに反映されるので、それなりに高速化する。
587[Fn]+[名無しさん]
2019/06/17(月) 09:12:21.56ID:DFUtod8M 完全に比例するわけじゃないけど、パーセントで性能落ちてる感じがあるので、高性能になるほど同じパーセンテージでも落ちてる分が勿体ない感じはあるけど、より上位機種を載せれば確実に性能は上がるよ。
588[Fn]+[名無しさん]
2019/06/17(月) 09:56:31.78ID:C7c1al5c GPUを使わなければeGPUのロスは発生しない
589[Fn]+[名無しさん]
2019/06/17(月) 11:19:09.31ID:bp+bwr83590[Fn]+[名無しさん]
2019/06/18(火) 11:48:16.66ID:aluMGrtZ すごい初歩的な質問で、検索しても見つからなかったんだが、グラボがトリプル出力に対応してたとして、ノートパソコンの画面は使わずに、eGPUからトリプルディスプレイって構築できる?
591[Fn]+[名無しさん]
2019/06/18(火) 12:28:29.41ID:LeoWmWPN ThinkPad W541のTB2端子にeGPUつないで見た。グラボはGTX1660です。ロスはあるけど大抵の3DゲームはFHDで遊べるようになった。PC本体も熱を帯びないので寿命延命にもいいかも。
592[Fn]+[名無しさん]
2019/06/18(火) 12:49:48.78ID:CB50/M+B RX570からVega56に変えたら570の頃は重い処理すると100%で動いてたんだけど56だと数分以上の処理でも50%ぐらいまでしかいかない時がある。これがTB3のボトルネック?
593[Fn]+[名無しさん]
2019/06/18(火) 12:51:36.75ID:CB50/M+B >>592
描画系の瞬間的な処理ではなく動画書き出しとかの継続的な処理の時です。
描画系の瞬間的な処理ではなく動画書き出しとかの継続的な処理の時です。
594[Fn]+[名無しさん]
2019/06/18(火) 13:02:57.14ID:9nahBz/m >>590
できるよ
できるよ
595[Fn]+[名無しさん]
2019/06/18(火) 15:38:33.53ID:D0ZHBUhl >>590
もちろんできる
もちろんできる
597[Fn]+[名無しさん]
2019/06/21(金) 08:26:06.55ID:lciYtqL5 おすすめのegPUありますか?
598[Fn]+[名無しさん]
2019/06/21(金) 09:42:24.69ID:kIUmhFJo 安いのでRazer core X使ってる。RTX2060載せてるけどまあデスクトップに搭載した場合の7、8割しかパワー発揮できてないね
でもHEVC4Kとか動画編集とかサクサクになったんで快適
でもHEVC4Kとか動画編集とかサクサクになったんで快適
599[Fn]+[名無しさん]
2019/06/21(金) 10:57:07.00ID:mJxxqGIv 大きさで選ぶならGIGABYTEのAORUS GAMING BOXかな
PD100Wあって、なかなか優秀
PD100Wあって、なかなか優秀
600[Fn]+[名無しさん]
2019/06/21(金) 16:31:18.24ID:ptN9Yyc7 今から買うならrazer coreの新型のほうがいいんじゃね
手軽にすぐ使いたいならaorus gaming box
手軽にすぐ使いたいならaorus gaming box
601[Fn]+[名無しさん]
2019/06/21(金) 17:06:12.46ID:MmhFQn/O602[Fn]+[名無しさん]
2019/06/23(日) 08:01:08.86ID:9zgGaHCK603[Fn]+[名無しさん]
2019/06/23(日) 11:11:38.60ID:iUI80rSD >>602
え、そいつなら3万しないだろ?
え、そいつなら3万しないだろ?
604[Fn]+[名無しさん]
2019/06/24(月) 06:56:43.51ID:+wDi9nZ8 >>603
どこでそんなに安く買える?
どこでそんなに安く買える?
605[Fn]+[名無しさん]
2019/06/24(月) 19:53:23.79ID:hWyomTSN AORUS GAMING BOXなら、本体のみの価格はおよそ2万円だよ
しかも携行バック付きで
しかも携行バック付きで
606[Fn]+[名無しさん]
2019/06/24(月) 23:28:57.45ID:/fcRAGFz >>605
でも使いたいグラボ載ってるのが無いんだよね。
でも使いたいグラボ載ってるのが無いんだよね。
607[Fn]+[名無しさん]
2019/06/25(火) 03:15:09.07ID:iQvUVsAE >>606
例えば、どのグラボ?
例えば、どのグラボ?
608[Fn]+[名無しさん]
2019/06/25(火) 06:29:08.48ID:I/vVSs4j >>607
RTX2060Ti
RTX2060Ti
609[Fn]+[名無しさん]
2019/06/25(火) 06:37:16.57ID:REpAlHNk じゃなくてGTX 1660Tiが載った奴が欲しい。
610[Fn]+[名無しさん]
2019/06/25(火) 06:53:11.76ID:0Kxlbvnz 大して性能変わらない1070でいいんじゃね?今まだ在庫あるのかわからんけど、vramも8GBあるし
611[Fn]+[名無しさん]
2019/06/25(火) 12:57:10.60ID:iQvUVsAE 性能的にはGTXに軍配はあがる
GTX1080 > RTX2060Ti
GTX1070 > RTX1660Ti
なのでRTXにこだわる必要はないかと
GTX1080 > RTX2060Ti
GTX1070 > RTX1660Ti
なのでRTXにこだわる必要はないかと
612[Fn]+[名無しさん]
2019/06/26(水) 05:14:20.78ID:7s8vbSG1 >>611
性能だけじゃなくて消費電力の事も考えてGTX 1660Tiにしたかった。
性能だけじゃなくて消費電力の事も考えてGTX 1660Tiにしたかった。
613[Fn]+[名無しさん]
2019/06/26(水) 06:07:12.16ID:7s8vbSG1 俺にとってはGTX 1660Tiが価格性能でバランスが取れたベストチョイスだと思っている。なのでその組み合わせが欲しい。
614[Fn]+[名無しさん]
2019/06/26(水) 17:24:14.41ID:zYZi4oFU RTX2060ほとんど同じ価格で買えて性能も1660tiよりいいし最高だべさ
615[Fn]+[名無しさん]
2019/06/26(水) 19:59:00.90ID:QcNwYuea 5000円も高いじゃん
616[Fn]+[名無しさん]
2019/06/26(水) 22:43:38.53ID:awVDeXfk Tensor Coreのお値段分高い
617[Fn]+[名無しさん]
2019/06/27(木) 06:29:41.95ID:DTC1SFGV 結局各々好きなボード買えばいいやんチュー事ですな。
618[Fn]+[名無しさん]
2019/06/27(木) 13:06:22.93ID:6uAJ5Z3N eGPU+Oculus Quest(ALVRかVD)最高やで
RIFT Sのケーブル接続どうすっか?とかどうでもええことだったんや
RIFT Sのケーブル接続どうすっか?とかどうでもええことだったんや
619[Fn]+[名無しさん]
2019/06/27(木) 22:27:40.06ID:fjKComLb サンボル接続端子付近アッチアチだけどなVRやると
620[Fn]+[名無しさん]
2019/07/08(月) 19:21:10.27ID:gKsCvjYZ 前モデル買った人のことを思うと切なすぎる:Nvidia RTX 2060/2070 Super レビュー
https://www.gizmodo.jp/2019/07/nvidia-rtx-2060-2070-super-gpu.html
https://www.gizmodo.jp/2019/07/nvidia-rtx-2060-2070-super-gpu.html
621[Fn]+[名無しさん]
2019/07/08(月) 20:50:19.81ID:vZSoPUo/ rtx2060買った人が1番かわいそうな気がするわ
vramの増加は大きい
vramの増加は大きい
622[Fn]+[名無しさん]
2019/07/08(月) 23:31:15.17ID:PbM7+l59 友達が昨日2070が届いたって言ってたけどかわいそうな人って事になるんかな
623[Fn]+[名無しさん]
2019/07/09(火) 00:19:54.58ID:NM10C6Zo 5月、6月に一台づつ2060買ってもうた 死にたい
624[Fn]+[名無しさん]
2019/07/09(火) 09:40:59.12ID:f0NIqhO4 なら7月、8月で更に一台づつ2060Super買ったらいいのではないか
625[Fn]+[名無しさん]
2019/07/09(火) 09:52:51.07ID:t6VkM+5b >>623
その2枚を売って、superの資金に・・・
その2枚を売って、superの資金に・・・
626[Fn]+[名無しさん]
2019/07/10(水) 06:28:23.87ID:cfwJNrHG Super予想よりかなり高いわ。RTX2060 SUPERが安くて5万円代だもんな。4万円前半くらいになったら考えるかな。
627[Fn]+[名無しさん]
2019/07/10(水) 07:31:09.63ID:A5L/dCkT RX5700シリーズに対抗するのがSUPERシリーズだから高いと思うならRXを買ってねってAMDが言ってたよ
Quest + ReLive試したい・・・
Quest + ReLive試したい・・・
628[Fn]+[名無しさん]
2019/07/10(水) 12:33:56.27ID:v2R+stCK >>627
Radeonはいい思い出が無いからどんなに安くても買う気がしないな。熱暴走でよく壊れたし。今のも消費電力高くて熱で壊れそうだし。
Radeonはいい思い出が無いからどんなに安くても買う気がしないな。熱暴走でよく壊れたし。今のも消費電力高くて熱で壊れそうだし。
629[Fn]+[名無しさん]
2019/07/10(水) 16:28:15.78ID:xNMZRU3I ちなみにぼくはどっちにもいい思い出はない
630[Fn]+[名無しさん]
2019/07/10(水) 18:43:09.71ID:QPmFUjmc NvidiaがReLive的なものを出せばそれで済むのにね
631[Fn]+[名無しさん]
2019/07/12(金) 10:10:19.33ID:+FKVVQk6 Aliで注注文したEXP GDC v8.0 Express cardバージョンが昨日届いた
HP 6570bに挿してRX470,RX550,GTX580を試したけどBIOSが起動しない
Windowsが立ち上がってから挿したらコード12で使えない
調べたらDSDTの書き換えがなんたらとみつけた
まだまだ道のりは長そうだ
HP 6570bに挿してRX470,RX550,GTX580を試したけどBIOSが起動しない
Windowsが立ち上がってから挿したらコード12で使えない
調べたらDSDTの書き換えがなんたらとみつけた
まだまだ道のりは長そうだ
632[Fn]+[名無しさん]
2019/07/12(金) 10:20:20.62ID:89IhoOgR https://uploadvr.com/nvidia-geforce-now-wireless-vr/
jこれ早く出してくれないとRADEON買っちゃうぞ チラ
jこれ早く出してくれないとRADEON買っちゃうぞ チラ
633[Fn]+[名無しさん]
2019/07/12(金) 17:03:28.08ID:+FKVVQk6634[Fn]+[名無しさん]
2019/07/12(金) 23:46:05.64ID:RGRT4gPt635[Fn]+[名無しさん]
2019/07/17(水) 21:36:41.75ID:tWXqCOul egpuを半年前に買ってからやっとモニターを今日買ったけど、ノートpcでやるより反応もフレームレートの安定性もモニターのほうが上だったわ
636[Fn]+[名無しさん]
2019/07/18(木) 10:01:49.79ID:/DhCpAWH モニター欲しくなるよね。んでノートがクラムシェルになって、そのうちデスクトップが欲しくなる
637[Fn]+[名無しさん]
2019/07/23(火) 12:40:41.36ID:K4ftY9gM Razer Core X とChroma、内寸の幅が3mmChromaのほうが短いんだな
買おうと思ってたグラボの幅58mmだったからChromaだと入らん
買おうと思ってたグラボの幅58mmだったからChromaだと入らん
638[Fn]+[名無しさん]
2019/07/26(金) 16:09:24.32ID:5b3vSFnS AORUS Gaming Box GTXをAMDのグラボに差し替えた猛者いる?
ReLive試してみたいんだけど、箱とグラボ両方買うのしんどいので・・
Gaming BOX RX580の短尺カードが売って入ればいいんだけど、GIGABYTEから出てないし
ReLive試してみたいんだけど、箱とグラボ両方買うのしんどいので・・
Gaming BOX RX580の短尺カードが売って入ればいいんだけど、GIGABYTEから出てないし
639[Fn]+[名無しさん]
2019/07/26(金) 16:13:26.74ID:b14qQiGr amdではないけど、1070をgigabyteの2070のやつに変えた
保証がなくなるとメーカーに確認の上で交換したけど、ちゃんと動いた
保証がなくなるとメーカーに確認の上で交換したけど、ちゃんと動いた
640[Fn]+[名無しさん]
2019/08/19(月) 23:46:48.50ID:YVTYpV00 TB4待ち遠しい
641[Fn]+[名無しさん]
2019/08/20(火) 23:18:02.66ID:L9Td/Blq >>620
一旦買うと満足して新情報は集めないようにしてるんだが、なんだよこれ
一旦買うと満足して新情報は集めないようにしてるんだが、なんだよこれ
642[Fn]+[名無しさん]
2019/08/21(水) 14:13:21.34ID:6Lkru4fO >>639
AGBの電源って8ピンケーブル1本しかないから、補助電源足りんくね?
AGBの電源って8ピンケーブル1本しかないから、補助電源足りんくね?
643[Fn]+[名無しさん]
2019/08/21(水) 18:57:09.93ID:eeIFHSTi >>642
gigabyte rtx2070 mini itx
gigabyte rtx2070 mini itx
644[Fn]+[名無しさん]
2019/08/21(水) 21:16:56.15ID:B+HpzKuG exp gdcにマイニング落ちで流れてきた例のグラボ(150w)をつけて
ノートパソコンの画面をそのまま利用して使ってみたいのですが
手元にある350wの電源では6pin(75w)しかなく足りません
デスクトップのマザボならpcieから75w分が供給されて足りるように、exp gdcも接続した電源24pin分から75w分が供給されているのか分かる方いましたら教えて下さい
ノートパソコンの画面をそのまま利用して使ってみたいのですが
手元にある350wの電源では6pin(75w)しかなく足りません
デスクトップのマザボならpcieから75w分が供給されて足りるように、exp gdcも接続した電源24pin分から75w分が供給されているのか分かる方いましたら教えて下さい
645[Fn]+[名無しさん]
2019/08/22(木) 05:43:57.68ID:aBubWwzI うちの750Tiが補助電源なしで動くし、いけんじゃない?
646[Fn]+[名無しさん]
2019/08/23(金) 12:23:46.38ID:LdAEh1A3647[Fn]+[名無しさん]
2019/09/06(金) 02:26:39.24ID:sLJDdGMD 「USB4」発表 「Thunderbolt 3」ベースでデータ転送速度は40Gbps
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/05/news064.html
Thunderbolt 3 が実質のUSB4か!
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/05/news064.html
Thunderbolt 3 が実質のUSB4か!
648[Fn]+[名無しさん]
2019/09/07(土) 02:18:57.38ID:mUKMuObd 現行のタブレット関連でUSBケーブル間違えただけでバッテリー妊娠しまくってるけど誰も気づいてないからな
649[Fn]+[名無しさん]
2019/09/08(日) 03:04:54.48ID:RVd9vDQs てゆうかMac以外の人はpcは何使ってるの?razerのノートでも使ってる?
650[Fn]+[名無しさん]
2019/09/08(日) 09:52:26.35ID:3mZ7DuUG 海外勢のビルド見ると、DELL、X1 carbon、NUCあたりと組み合わせてるね。RazerはdGPU強いからeGPU使わないんじゃね
651[Fn]+[名無しさん]
2019/09/11(水) 21:06:15.12ID:apoYC3YD 最近ニコ動でRazer Blade 15にRazer Coreってのを見かけたが
652[Fn]+[名無しさん]
2019/09/13(金) 12:26:06.22ID:TVRDlTVu 統合されたicelakeでThunderbolt3のレイテンシが大幅改善されたというintelの謳い文句はどうたったんだろ?
同じ第十世代でも統合されてない14nmのCometLakeとはどのくらい違うのか?
10nm特性がトランジスタ密度ぐらいしか取り柄ないからか元々限定生産だからか
PCメーカーがCometLakeばかり採用してあまりIceLakeの名前出てこないので情報集めにくそう
同じ第十世代でも統合されてない14nmのCometLakeとはどのくらい違うのか?
10nm特性がトランジスタ密度ぐらいしか取り柄ないからか元々限定生産だからか
PCメーカーがCometLakeばかり採用してあまりIceLakeの名前出てこないので情報集めにくそう
653[Fn]+[名無しさん]
2019/09/13(金) 22:00:03.33ID:JYiFrzYl 確かに情報集め辛そうだなぁ
しかしこれって次の世代はUSB4を見据えてIceLakeの方向性で開発するってことなんだろうか
オープンになってからも本体側Thunderbolt3コトローラは統合型にすることで自社のアドバンテージを保持する戦略とか?
しかしこれって次の世代はUSB4を見据えてIceLakeの方向性で開発するってことなんだろうか
オープンになってからも本体側Thunderbolt3コトローラは統合型にすることで自社のアドバンテージを保持する戦略とか?
654[Fn]+[名無しさん]
2019/09/14(土) 02:23:32.46ID:BnIzUkx1 10nmはそれで間違いないと思うけどプロセスが成熟しても低電力帯でしか使えなさそうだし
全体像としては14nmがメインだからようわからん
2021年の14nm(Rocket Lake)ではアーキがCove系列になり
GPU統合をやめてCPUダイとGPUダイをEMIBで接続するという噂だから
CPUにTB詰めるとしたらこのタイミングかも?
全体像としては14nmがメインだからようわからん
2021年の14nm(Rocket Lake)ではアーキがCove系列になり
GPU統合をやめてCPUダイとGPUダイをEMIBで接続するという噂だから
CPUにTB詰めるとしたらこのタイミングかも?
655[Fn]+[名無しさん]
2019/09/17(火) 19:09:25.36ID:ahEBKUhh なるほど、そんな噂があるのか
そういえば、USB4製品の発売時期っていつ頃になるんだろうな
従来のUSBとは違い既製の規格を使っていて、事実上製品が流通している現状があるわけだから、やっぱりUSB3.2発表→製品登場にかかる時間よりはスピーディに動くものと見ていいんだろうか
深読みかもしれないが、ひょっとするとIntelは21年頃にUSB4の普及品が出ると踏んでいる可能性も?
そういえば、USB4製品の発売時期っていつ頃になるんだろうな
従来のUSBとは違い既製の規格を使っていて、事実上製品が流通している現状があるわけだから、やっぱりUSB3.2発表→製品登場にかかる時間よりはスピーディに動くものと見ていいんだろうか
深読みかもしれないが、ひょっとするとIntelは21年頃にUSB4の普及品が出ると踏んでいる可能性も?
656[Fn]+[名無しさん]
2019/09/18(水) 01:41:43.36ID:n3z/bHpx どうかな
usb3.0の頃のチップ製造は多くのメーカーがいたが3.1の時点で3社まで淘汰された
今はチップ開発に相当苦戦しているので厳しいのは目に見えてる
帯域と熱量からしてもスマホでは過剰性能だし普及には時間が掛かると見ていいだろう
intelはintelで次の規格に着手すると思う
問題は現状のDisplayPort1.4からDisplayPort2.0で
一気に80Gbpsまで帯域を引き上げてきた事
現状のPCI express3.0 x4から5.0 x4へ移行という予想が多いが4.0という意見もあり不明
仮に5.0で考えるとintelの7nmプロセスだと思うので相当先
usb3.0の頃のチップ製造は多くのメーカーがいたが3.1の時点で3社まで淘汰された
今はチップ開発に相当苦戦しているので厳しいのは目に見えてる
帯域と熱量からしてもスマホでは過剰性能だし普及には時間が掛かると見ていいだろう
intelはintelで次の規格に着手すると思う
問題は現状のDisplayPort1.4からDisplayPort2.0で
一気に80Gbpsまで帯域を引き上げてきた事
現状のPCI express3.0 x4から5.0 x4へ移行という予想が多いが4.0という意見もあり不明
仮に5.0で考えるとintelの7nmプロセスだと思うので相当先
657[Fn]+[名無しさん]
2019/09/23(月) 08:37:29.35ID:C9A47FP5 ZOTACのRTX2080Extreme安いから買おうかと思ったけど、カード幅的にX Chromaに入らないとは・・
658[Fn]+[名無しさん]
2019/10/02(水) 03:09:35.53ID:8J+PRqYa 一年前より全く安くなっていないどころかPC買ったほうがマシレベルに高騰してるやないか
659[Fn]+[名無しさん]
2019/10/02(水) 14:55:23.74ID:5+GcgNJj 日本ではこの2年くらいでeGPUの知名度が格段に上がってきてるから、その辺で需要伸びたかねぇ。
660[Fn]+[名無しさん]
2019/10/02(水) 16:07:09.19ID:AHckkM0I 7万で買ったgtx1070入りのaorus gaming boxが、ツクモでrtx2070を入れたバージョンで6万で売られてた…
661[Fn]+[名無しさん]
2019/10/02(水) 17:05:16.30ID:TOI6Hwq5 RTX2070のリマーク品に騙されないようにしよう
外付けBOXだから本来の性能が出ませんなんて常套手段
外付けBOXだから本来の性能が出ませんなんて常套手段
662[Fn]+[名無しさん]
2019/10/02(水) 19:19:16.87ID:BvLU0CYw663[Fn]+[名無しさん]
2019/10/04(金) 17:40:51.58ID:yt544DA0 Aorus Gaming Boxは、専用のバッグついておきながら安いよなぁ
664[Fn]+[名無しさん]
2019/10/15(火) 12:33:53.52ID:11ykkX6C EXP GDCのNGFF接続タイプを買ったは良いものの、接続先のinspiron13 7386がかなりの曲者で苦労してる
Setup 1.35導入で行けるかと思ったらそもそもPC自体がPCIポートを認識してないから弄りようがない
他のノートだとBIOSからWIFI関連を無効にしないといけないけどそもそも存在しない
デバイスマネージャーに不明なデバイスとか無いか端まで探したけど一切認識されてないっぽい(ホワイトリスト関係?
ただまあデバイスマネージャー上で認識してないとはいえ、起動時にEXP GDC本体もちゃんと一緒に起動はしてくれるからそこをどうにかすれば解決しそうなんだけど、
どうしても上手く行かない
DELL仲間で上手く起動出来た人おったら解決法を教えて欲しい...
Setup 1.35導入で行けるかと思ったらそもそもPC自体がPCIポートを認識してないから弄りようがない
他のノートだとBIOSからWIFI関連を無効にしないといけないけどそもそも存在しない
デバイスマネージャーに不明なデバイスとか無いか端まで探したけど一切認識されてないっぽい(ホワイトリスト関係?
ただまあデバイスマネージャー上で認識してないとはいえ、起動時にEXP GDC本体もちゃんと一緒に起動はしてくれるからそこをどうにかすれば解決しそうなんだけど、
どうしても上手く行かない
DELL仲間で上手く起動出来た人おったら解決法を教えて欲しい...
665[Fn]+[名無しさん]
2019/10/16(水) 22:22:14.88ID:5bHdYNEZ DELLは割と楽に行けるもんなんだと思ってたけどなんだかんだトラブるんだな。
まぁそりゃそうか。
まぁそりゃそうか。
666[Fn]+[名無しさん]
2019/10/17(木) 04:58:28.87ID:Mzm/Wuhv InspironってTB3付いてたっけ?
667[Fn]+[名無しさん]
2019/10/17(木) 14:40:53.91ID:0bFvH66g 今年のモデルから追加されてた気がする
668[Fn]+[名無しさん]
2019/10/17(木) 14:45:33.19ID:0bFvH66g 664だけど未だにデバイスマネージャーに不明なデバイスすら出てこない
Setup 1.35でも読み込まないから作者に試しに問い合わせてみたらWifiアダプタ刺した状態で起動してからスリープに入れてそこで
EXPの端子と差し替えれば治ると言われてやってみたけど異常検知して本体が落ちるという...
調べた限りの方法大半試したけどどれも上手くいかんなぁ
Setup 1.35でも読み込まないから作者に試しに問い合わせてみたらWifiアダプタ刺した状態で起動してからスリープに入れてそこで
EXPの端子と差し替えれば治ると言われてやってみたけど異常検知して本体が落ちるという...
調べた限りの方法大半試したけどどれも上手くいかんなぁ
669[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 02:23:03.42ID:qyMBzaJt あぁ、勘違いしてた
M.2経由でやるのね
意外と苦戦するもんなんだなあ
M.2経由でやるのね
意外と苦戦するもんなんだなあ
670[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 12:53:39.92ID:1lVhnCDY671[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 16:21:19.61ID:OJcE8qPH 最後の希望だったUSB4がボルト3と同じなら
今後5年のeGPUはこのままという認識でかまわないかな
まあボルト3が誰でも作れるようになるのだから、3000円くらいでeGPUできるように
なるだろうからブームにはなるだろうが
今後5年のeGPUはこのままという認識でかまわないかな
まあボルト3が誰でも作れるようになるのだから、3000円くらいでeGPUできるように
なるだろうからブームにはなるだろうが
672[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 16:35:57.01ID:OJcE8qPH レノボの5万のノートに、USB4で3000円の中華eGPUでもつないで
1650あたりでくるくる回せるのが今だったらなあ。それが3年〜4年後か
1650あたりでくるくる回せるのが今だったらなあ。それが3年〜4年後か
673[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 17:25:17.75ID:5EMrg7Vb GPU用でないTB3変換で現状最安2万ぐらいだから
どこまで安くなるかな
TB3ケーブルは中華ですら2千円もするし…
どこまで安くなるかな
TB3ケーブルは中華ですら2千円もするし…
674[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 17:52:33.01ID:OJcE8qPH USBハブ見るとTypeCが3000円、これがThunderboltに対応するだけで
3万円に跳ね上がる。いかにロイヤリティがむちゃくちゃか想像できようもの
中華eGPUはM2に刺すものなら60ドルくらいなんだよね
これがThunderbolt対応になるとやっぱ250ドルになるんだよね
はやくUSB4に改名しろやって思うわ
3万円に跳ね上がる。いかにロイヤリティがむちゃくちゃか想像できようもの
中華eGPUはM2に刺すものなら60ドルくらいなんだよね
これがThunderbolt対応になるとやっぱ250ドルになるんだよね
はやくUSB4に改名しろやって思うわ
675[Fn]+[名無しさん]
2019/10/18(金) 18:08:40.28ID:OJcE8qPH あ、いいこと思いついた
外付けM2刺すとこ作って
外付けM2刺すとこ作って
676[Fn]+[名無しさん]
2019/10/28(月) 12:01:23.51ID:gjb7DIGN TB3なんぞ作るなら、M.2をそのまま外だしにすればいいのにね
まーNUCはM.2に外からアクセスし易いので見た目気にしなければいいけど
まーNUCはM.2に外からアクセスし易いので見た目気にしなければいいけど
677[Fn]+[名無しさん]
2019/10/29(火) 19:00:05.16ID:uCJ5Jalz TB3はあれはあれでメリットでかいから
eGPUみたいな機器との接続だけならともかく、モバイルを考えればね
eGPUみたいな機器との接続だけならともかく、モバイルを考えればね
678[Fn]+[名無しさん]
2019/10/30(水) 13:57:21.32ID:ZBH2KGKe TB3は、旅行で持ち出すときにPDアダプタで使えるからいいわ
M2だとそうはいかない
M2だとそうはいかない
679[Fn]+[名無しさん]
2019/10/31(木) 07:16:53.47ID:s0GhE3wl esataって外付けのアレだったよな?
規格としては死んじまったのか?
規格としては死んじまったのか?
680[Fn]+[名無しさん]
2019/10/31(木) 11:06:45.50ID:j1FC6qfU そういやeSATAの機器って結局一台も持たなかったなぁ。
気付いたらUSB3.0になってて外付けハードもそっちにしちゃったし。今残ってたとしてもどこで使われてるんだろう?
とは言えeSATAってどのみち転送速度的にeGPUには使えない規格だったような?
気付いたらUSB3.0になってて外付けハードもそっちにしちゃったし。今残ってたとしてもどこで使われてるんだろう?
とは言えeSATAってどのみち転送速度的にeGPUには使えない規格だったような?
681[Fn]+[名無しさん]
2019/10/31(木) 11:23:27.51ID:H5al0O5F682[Fn]+[名無しさん]
2019/11/02(土) 22:46:49.60ID:vMQXb9LG おっさんになって自作もしなくなったから、ノートにeGPUでいいかぁ、と興味持って調べたんだけど、まだまだ高いんですね
今だにメイン機はDDR3で、Haswell世代のXeon1280v3にGeforce GTX 1060って構成
モバイルノート買い換えるついでに、eGPU使ってメイン機と同じくらいのスペックになるなら一台に統合できるかも、と思って調べたけど、普通に二台で運用した方が安上がりなのね
MSIのPS42-8RCでも買っておいて、自宅では今のデスクトップ、出先ではノートの二台体制が、結局一番安上がりですかね
今だにメイン機はDDR3で、Haswell世代のXeon1280v3にGeforce GTX 1060って構成
モバイルノート買い換えるついでに、eGPU使ってメイン機と同じくらいのスペックになるなら一台に統合できるかも、と思って調べたけど、普通に二台で運用した方が安上がりなのね
MSIのPS42-8RCでも買っておいて、自宅では今のデスクトップ、出先ではノートの二台体制が、結局一番安上がりですかね
683[Fn]+[名無しさん]
2019/11/02(土) 23:16:18.51ID:u8NKJRf4684[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 03:18:21.74ID:mPf1qWUO685[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 09:20:06.88ID:I0/9kIzT でも結局外ではできないことが多すぎ。
クラウド使わないならデータは全部持ち歩かないとだけど、ノートじゃ容量不足。
結局外付けHDD使うことになって
自宅じゃないとアクセスできないファイルが生まれる。
インスコした3Dゲームも外ではまともに動かない。
そう考えると、まだまだ趣味のものだよ。
結局全然シンプルじゃない。
クラウド使わないならデータは全部持ち歩かないとだけど、ノートじゃ容量不足。
結局外付けHDD使うことになって
自宅じゃないとアクセスできないファイルが生まれる。
インスコした3Dゲームも外ではまともに動かない。
そう考えると、まだまだ趣味のものだよ。
結局全然シンプルじゃない。
686[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 09:23:15.61ID:savAiSYo M.2ベースのポータブルSSDなら10TB分くらいは余裕で持ち運べないか?
687[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 09:44:37.27ID:58J+EdEY 中で使うときに果たしてノート用CPUで我慢できるかな?
688[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 09:45:08.53ID:daec6kms 仕事兼用ノートで、家でeGPU付けて動画編集やゲームもするという使い方なら全然不便しないけどなぁ。
データも自分の場合は本体+ポータブルSSDで1.5TB確保して余裕があるんで困ってない。
コスト的にも、eGPUは手を入れる部分が少ないから自作みたいにあれこれ買わなくてすんで、結局トータルコストは低く抑えられてる。
とはいえeGPUにして一番大きかったのはデータ移動や更新の手間がなくなったことだな。
二台持てば二台分かかる手間ってのはあるから、その点一台に集約して楽になった。
データも自分の場合は本体+ポータブルSSDで1.5TB確保して余裕があるんで困ってない。
コスト的にも、eGPUは手を入れる部分が少ないから自作みたいにあれこれ買わなくてすんで、結局トータルコストは低く抑えられてる。
とはいえeGPUにして一番大きかったのはデータ移動や更新の手間がなくなったことだな。
二台持てば二台分かかる手間ってのはあるから、その点一台に集約して楽になった。
689[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 11:03:06.19ID:Yra4YR6X690[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 11:34:54.51ID:uGke0EFP691[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 12:23:58.86ID:DI+hf0lz PC壊れて、次はモバイルノートにしてeGpuを考えたけど、ゲームやるならやっぱりまだゲーミングPCのがいいの?
GTX1660tiとかでeGpuにしたらいくらぐらいかかるもんなの?
GTX1660tiとかでeGpuにしたらいくらぐらいかかるもんなの?
692[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 12:40:28.05ID:rXj2ybGS eGPU自体は箱4万くらい鋳ヌ加投資すればb「いだけだけだbッど、外付けにbキると性能8割程になると考えておいたほうがいい。
結果、GTX1660ti並みの性能が欲しければ、それよりもうワンランク上のグラボを使う必要がある。
他は、ゲーミングPCと同じくらいの性能にしたいなら、モバイルノート側に
デスクトップ並みのCPU
デスクトップ並みのメモリ
デスクトップ並みのSSD
が必要。
モバイル向けCPU・メモリは総じて高い&デスクトップ用より性能が低いので、これが一番のネックになる。
例えば10万のゲーミングPCと同じ性能をノートPCで実現したかったら、最低3倍はかかると思っておいた方がいいよ。
結果、GTX1660ti並みの性能が欲しければ、それよりもうワンランク上のグラボを使う必要がある。
他は、ゲーミングPCと同じくらいの性能にしたいなら、モバイルノート側に
デスクトップ並みのCPU
デスクトップ並みのメモリ
デスクトップ並みのSSD
が必要。
モバイル向けCPU・メモリは総じて高い&デスクトップ用より性能が低いので、これが一番のネックになる。
例えば10万のゲーミングPCと同じ性能をノートPCで実現したかったら、最低3倍はかかると思っておいた方がいいよ。
693[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 13:00:13.70ID:anL0sN1J ノートのeGPUでゲームは2垢とか3垢操作用だと割り切って使うべき
694[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 13:28:03.87ID:daec6kms 「ゲームやる」がどの程度を想定しているかが一番大事な。
今買うならCPUはgen8として、eGPUはFF14程度なら1660どころか1060でも十分だし、多少苦しいところもあるがi78550U+1070でPUBGでドン勝もできる。
どんなゲームでどのレベルのプレイをしたいのか、それに合わせて考えるべき。当然っちゃ当然のことなんだが。
今買うならCPUはgen8として、eGPUはFF14程度なら1660どころか1060でも十分だし、多少苦しいところもあるがi78550U+1070でPUBGでドン勝もできる。
どんなゲームでどのレベルのプレイをしたいのか、それに合わせて考えるべき。当然っちゃ当然のことなんだが。
695[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 14:00:03.76ID:DI+hf0lz696[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 14:22:19.66ID:rXj2ybGS eGPUはともかく、モバイル用のCPUとデスクトップ用のCPUの差がでかすぎる。
697[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 15:25:55.98ID:6nERj89D 3年目インスピロン14 7460 の右側USBコネクタがデバイスを認識しなくなりました
何かやってみるべき具体策ありますか?
何かやってみるべき具体策ありますか?
698[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 15:29:52.89ID:mPf1qWUO699[Fn]+[名無しさん]
2019/11/03(日) 16:13:34.69ID:rXj2ybGS >>698
ヒント:コンセント
ゲーミングノートPCなら、外でも家でも使える。
が、デカくて重いのがデメリット。
ノートPC+eGPUのメリットって、軽いモバイルノートでも家ならGPUが使える点。
逆に言うと、家以外では使えない。
しかもモバイル用のCPUでは、最上位のCore i7-8550Uとかでも、同世代のデスクトップ用のCore i7と比べると60〜70%程度の性能。
なら、最初から家では小型デスクトップ、外ではモバイルノートの二台体制の方が、結局コスパが良い。
どうしても一台で済ませたいって人には、モバイルノート+eGPUよりゲーミングノートPCをおすすめするよ。
それじゃデカすぎ重すぎと言うなら、費用対効果無視してeGPUでもいいだろうが、一般向けではないわな。
一部の物好き用。
ヒント:コンセント
ゲーミングノートPCなら、外でも家でも使える。
が、デカくて重いのがデメリット。
ノートPC+eGPUのメリットって、軽いモバイルノートでも家ならGPUが使える点。
逆に言うと、家以外では使えない。
しかもモバイル用のCPUでは、最上位のCore i7-8550Uとかでも、同世代のデスクトップ用のCore i7と比べると60〜70%程度の性能。
なら、最初から家では小型デスクトップ、外ではモバイルノートの二台体制の方が、結局コスパが良い。
どうしても一台で済ませたいって人には、モバイルノート+eGPUよりゲーミングノートPCをおすすめするよ。
それじゃデカすぎ重すぎと言うなら、費用対効果無視してeGPUでもいいだろうが、一般向けではないわな。
一部の物好き用。
700[Fn]+[名無しさん]
2019/11/04(月) 01:24:44.14ID:dXQhcLdv ゲーミングPCは重い上に、コンセントない所では役に立たんから
災害とかの汎用性がないからパスだわ
災害とかの汎用性がないからパスだわ
701[Fn]+[名無しさん]
2019/11/04(月) 03:10:18.38ID:BkDv7oI3 モンハンワールドは外付けでもフルHD60fpsがほぼ安定してたぞ
cpu 8250u
egpu aorus gaming box gtx1070
メモリ8GB
cpu 8250u
egpu aorus gaming box gtx1070
メモリ8GB
702[Fn]+[名無しさん]
2019/11/04(月) 22:03:18.12ID:RRmIHiHv そりゃ金額考えなきゃ同じように動くだろ。
8250Uって、デスクトップのcore i3くらいのスペックだからな。
デスクトップのcore i3 8100、GTX 1060と同等くらいの性能だが、8250UにuGPUでGTX 1070だと値段が倍以上違う。そのコスパの話だろ。
8250U、メモリ8Gのノート
GTX 1070+eGPU BOX
これだけで15インチノートでも15万近く
対して、デスクトップなら
core i3 8100、メモリ8G、GTX1060
これでBTOなら7万切るレベル
eGPU使って一台で済ませることに、それだけの価格差分の価値を見いだせるかどうかだろ。
8250Uって、デスクトップのcore i3くらいのスペックだからな。
デスクトップのcore i3 8100、GTX 1060と同等くらいの性能だが、8250UにuGPUでGTX 1070だと値段が倍以上違う。そのコスパの話だろ。
8250U、メモリ8Gのノート
GTX 1070+eGPU BOX
これだけで15インチノートでも15万近く
対して、デスクトップなら
core i3 8100、メモリ8G、GTX1060
これでBTOなら7万切るレベル
eGPU使って一台で済ませることに、それだけの価格差分の価値を見いだせるかどうかだろ。
703[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 09:39:46.40ID:tX6p9hAL eGPUは、価格差より便利さを優先しているでしょ
金が少しある人は気にしないレベル
金が少しある人は気にしないレベル
704[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 11:35:40.95ID:dFAGxmXC 便利さで言えば、ゲーミングPC&モバイルノートの二台なんだよなぁ。
一台で済ませるのはどちらも中途半端になる。
ただ、ロマンがあるのは圧倒的にeGPU
一台で済ませるのはどちらも中途半端になる。
ただ、ロマンがあるのは圧倒的にeGPU
705[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 12:11:23.14ID:yW94Rl1h706[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 16:57:33.17ID:dFAGxmXC >>705
自宅でeGPUとゲーミングPCをどう使い分けてるん?
自宅でeGPUとゲーミングPCをどう使い分けてるん?
707[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 20:12:57.71ID:eG0vpxUp >>702
家でしかパソコンを使わない前提ならそれでも間違いじゃないが、そもそもノートを拡張したい人間はノートを使うシーンがある人間なわけだ。
そういう人間はどのみちBTOで7万切るデスクトップ加えて何万かするノートを用意することになり、トータルではノート+eGPUと比較して8万もの価格差は生まれ得ない。
家でしかパソコンを使わない前提ならそれでも間違いじゃないが、そもそもノートを拡張したい人間はノートを使うシーンがある人間なわけだ。
そういう人間はどのみちBTOで7万切るデスクトップ加えて何万かするノートを用意することになり、トータルではノート+eGPUと比較して8万もの価格差は生まれ得ない。
708[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 20:47:54.68ID:Dheu65X+ ゲーミングPCって厳しい冷却環境の中、長時間高温にさらされるから
ハンダ剥がれとかマザーの耐久性に不安がある。eGPUの方が安心できる
ハンダ剥がれとかマザーの耐久性に不安がある。eGPUの方が安心できる
709[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 20:48:52.88ID:Dheu65X+ ↑
×ゲーミングPC
○ゲーミングノートPC
×ゲーミングPC
○ゲーミングノートPC
710[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 21:28:40.04ID:9tJmZuuH コスパ気にするやつがegpuなんて普通買うかよ
711[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 22:57:27.90ID:/2r6htgG >>707
だから、デスクトップ+ノートの方が、同じ値段でよりスペック高いデスクトップ買えるじゃん。eGPUはどうせ家でしか使えないんだから。
デスクトップ並みのCPU&メモリ&ストレージを持つ高性能ノートPC+eGPU
と
デスクトップ+ほどほどのノートPC
比較するまでもないだろ。
ノート用のCore i7-8565Uで、デスクトップ用のCore i3-8300とpassmark同等だからな。
同じ値段出すなら、ノート+eGPUより、デスクトップ+ノートの方が、スペック上なのは間違いない。
それでもノート+eGPUを選ぶのは物好きでしかないよ。
まぁ俺もそんな物好きだから人のことは言えないが、ノート一台で済む、お得! みたいなのは間違い。
ゲーム用のデスクトップとノート別に買ったほうがお得ですよ、と。
だから、デスクトップ+ノートの方が、同じ値段でよりスペック高いデスクトップ買えるじゃん。eGPUはどうせ家でしか使えないんだから。
デスクトップ並みのCPU&メモリ&ストレージを持つ高性能ノートPC+eGPU
と
デスクトップ+ほどほどのノートPC
比較するまでもないだろ。
ノート用のCore i7-8565Uで、デスクトップ用のCore i3-8300とpassmark同等だからな。
同じ値段出すなら、ノート+eGPUより、デスクトップ+ノートの方が、スペック上なのは間違いない。
それでもノート+eGPUを選ぶのは物好きでしかないよ。
まぁ俺もそんな物好きだから人のことは言えないが、ノート一台で済む、お得! みたいなのは間違い。
ゲーム用のデスクトップとノート別に買ったほうがお得ですよ、と。
712[Fn]+[名無しさん]
2019/11/05(火) 23:56:19.50ID:UDVJSB/F >>711
あぁ、ノートの性能をほどほどで抑えるならそれで問題ない考えかもな。
だが、それはバリバリのノートユーザーの視点が抜け落ちてる。
あくまでノートを中心として、同じノート+eGPUorデスク、と考えたなら計算はeGPUとデスクどちらが高いかの比較になる。
これならば場合によってはeGPUの方が安く抑えられる可能性すら出てくる。
俺だってなにもeGPUがいかなる場合にもお得と言う気はさらさらないが、逆に必ずしもeGPUのコスパが悪いとも思わない。
話を安易に一般化せずに、様々なユーザーを想定してみることも大切だ。
あぁ、ノートの性能をほどほどで抑えるならそれで問題ない考えかもな。
だが、それはバリバリのノートユーザーの視点が抜け落ちてる。
あくまでノートを中心として、同じノート+eGPUorデスク、と考えたなら計算はeGPUとデスクどちらが高いかの比較になる。
これならば場合によってはeGPUの方が安く抑えられる可能性すら出てくる。
俺だってなにもeGPUがいかなる場合にもお得と言う気はさらさらないが、逆に必ずしもeGPUのコスパが悪いとも思わない。
話を安易に一般化せずに、様々なユーザーを想定してみることも大切だ。

713[Fn]+[名無しさん]
2019/11/06(水) 00:36:45.63ID:4IlaPnQ9 だから、バリバリのスペックのノートがどんなもんよ、とw
それこそTDP45Wで発熱度外視のCore i7-9850Hですら、デスクトップ用のCore i5とどっこいなんだぞ。
常用考えてTDP15Wで選んだら、8665UでデスクトップのCore i3並み。
ところが8665Uをi5の8350Uにするだけで、スペック一割減で価格3万は変わるわけだ。
3万ありゃ8665Uの1.5倍早いデスクトップ用CPUとマザー買えちゃうわけ。
そのくらい、ノートとデスクトップでは同じスペックでも価格が全然違うの。
ましてハイエンドとミドルレンジではハイエンドに寄るほどコスパ悪くなるから、ハイエンドCPUとその2つ下のCPUで性能差は一割程度、石の価格差は2倍なんてことがあるわけ。
だったら、ノートでハイエンド選ばず、上から3番目くらいのCPU選べば、その差額とeGPUボックス買う金で、ハイエンドノートよりもスペック上のデスクトップが買えるって話。
15万でノート、4万でeGPUボックス、3万でグラボ
13万でノート、9万でデスクトップPC
ノートのCPU性能差は1割減程度で、自宅で作業時のCPU性能差が1.5倍
これでもノートの1割のCPU性能差の方が大事だと言うなら、それはもう外でしか作業しない人だろw
同じCore i7って名前はついてるが、ノート用のCPUとデスクトップ用のCPUは全く別物だからな
2kg未満でまともに持ち運べるノートPCじゃ、20万出そうが30万出そうが、7万程度のデスクトップに性能で負けるのよ
(発熱、重さ度外視でデスクトップ用のCPUを積むノートなら話は別w)
それこそTDP45Wで発熱度外視のCore i7-9850Hですら、デスクトップ用のCore i5とどっこいなんだぞ。
常用考えてTDP15Wで選んだら、8665UでデスクトップのCore i3並み。
ところが8665Uをi5の8350Uにするだけで、スペック一割減で価格3万は変わるわけだ。
3万ありゃ8665Uの1.5倍早いデスクトップ用CPUとマザー買えちゃうわけ。
そのくらい、ノートとデスクトップでは同じスペックでも価格が全然違うの。
ましてハイエンドとミドルレンジではハイエンドに寄るほどコスパ悪くなるから、ハイエンドCPUとその2つ下のCPUで性能差は一割程度、石の価格差は2倍なんてことがあるわけ。
だったら、ノートでハイエンド選ばず、上から3番目くらいのCPU選べば、その差額とeGPUボックス買う金で、ハイエンドノートよりもスペック上のデスクトップが買えるって話。
15万でノート、4万でeGPUボックス、3万でグラボ
13万でノート、9万でデスクトップPC
ノートのCPU性能差は1割減程度で、自宅で作業時のCPU性能差が1.5倍
これでもノートの1割のCPU性能差の方が大事だと言うなら、それはもう外でしか作業しない人だろw
同じCore i7って名前はついてるが、ノート用のCPUとデスクトップ用のCPUは全く別物だからな
2kg未満でまともに持ち運べるノートPCじゃ、20万出そうが30万出そうが、7万程度のデスクトップに性能で負けるのよ
(発熱、重さ度外視でデスクトップ用のCPUを積むノートなら話は別w)
714[Fn]+[名無しさん]
2019/11/06(水) 01:16:19.26ID:bIK7X5Ou 俺の場合はグラボはデスクトップのお下がりだから、金出して買ってる感覚がないんだよね
もちろんeGPUの箱は買ったけど
RTX2080買った時はGTX1080がeGPUに
RTX2080tiが安くなって思わず買ったので、2080がeGPUに降りてきたw
ノートは13インチのi7だけど、ゲームするとファンの凄いw
もちろんeGPUの箱は買ったけど
RTX2080買った時はGTX1080がeGPUに
RTX2080tiが安くなって思わず買ったので、2080がeGPUに降りてきたw
ノートは13インチのi7だけど、ゲームするとファンの凄いw
715[Fn]+[名無しさん]
2019/11/06(水) 01:39:18.46ID:0gurceR3 自分みたいに実家に1台
自宅のリンビングと書斎に1台づつの計3台のeGPU買った変態はないだろう
自宅のリンビングと書斎に1台づつの計3台のeGPU買った変態はないだろう
716[Fn]+[名無しさん]
2019/11/06(水) 04:03:04.13ID:9BICVYqd >>715
あぁ、安心しろ、りっぱな変態だ(うらやましい)
あぁ、安心しろ、りっぱな変態だ(うらやましい)
717[Fn]+[名無しさん]
2019/11/06(水) 06:59:07.85ID:bIK7X5Ou グラボだけ持ち歩けば買うのガワだけでいいなww
718[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 06:29:42.20ID:Z4rUKROA なるほど、グラボだけ持ち歩くのなら苦ではないな
719[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 06:50:56.79ID:cZqgXfNM ルムーバブルディスクみたいに、気軽に抜き差しできると所定の場所には移動しやすくなるな
グラボのサイズに合わせて大中小のカセット用意して
グラボのサイズに合わせて大中小のカセット用意して
720[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 06:51:18.24ID:cZqgXfNM リムーバブル
721[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 07:17:37.05ID:Z4rUKROA722[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 09:09:52.10ID:hWzadOkr サンボルのライセンスが超高いらしいけど、次期USBに採用でライセンスフリーになるんだっけ?
そしたらガワが1.5万、カセット1万で売れば3〜4箇所に置いても良いな
そしたらガワが1.5万、カセット1万で売れば3〜4箇所に置いても良いな
723[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 14:20:54.24ID:Q8uT+C2i ガワガワっていうけど、グラボ用の電源積んでるんやで・・ 電源いらんHDDと一緒にしたらいかんよ
ノート勢は電源に関心がないからな
ノート勢は電源に関心がないからな
724[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 15:15:11.16ID:QJ4gydsE あー、確かに電源嵩張るよね
電源内蔵boxとgpuのカセットも良いと思うけど、ミドルスペックなgpu内蔵の薄型ドック的なのも欲しいな
lenovoで出してた奴みたいの
電源内蔵boxとgpuのカセットも良いと思うけど、ミドルスペックなgpu内蔵の薄型ドック的なのも欲しいな
lenovoで出してた奴みたいの
725[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 16:21:29.17ID:83QS5PIl eGPUボックスとグラボそれぞれ買うなら、小型デスクトップ置いておいた方がいいしな。
726[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 16:57:33.78ID:hWzadOkr727[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 17:00:08.01ID:hWzadOkr ガワ=ドッキングステーション(電源込)
カセット=グラボと端子だけのケース(ライザーとグラボ入れるだけのケースみたいなもん)
で、持ち歩くのはグラボ入れたケースだけってことね
カセット=グラボと端子だけのケース(ライザーとグラボ入れるだけのケースみたいなもん)
で、持ち歩くのはグラボ入れたケースだけってことね
728[Fn]+[名無しさん]
2019/11/07(木) 19:37:39.54ID:kOrEueyx 排熱どうするんだって話だな。
結局端子部分だけ保護して持ち歩くの変わらん上に、グラボを持ち歩きたいなんて思う奴はいないだろw
だったらゲーミングノート買うわw
結局端子部分だけ保護して持ち歩くの変わらん上に、グラボを持ち歩きたいなんて思う奴はいないだろw
だったらゲーミングノート買うわw
729[Fn]+[名無しさん]
2019/11/08(金) 15:08:34.21ID:lq2EM6n5 排熱はカセットを挿入すると
カセットのカバーが開くという仕組みがあればOK
カセットのカバーが開くという仕組みがあればOK
730[Fn]+[名無しさん]
2019/11/08(金) 16:15:18.84ID:/sBTRkrR731[Fn]+[名無しさん]
2019/11/08(金) 19:35:03.12ID:J4KTSOSs ノートの液晶で出力した場合もっと性能が落ちるんで外部液晶が必須か
732[Fn]+[名無しさん]
2019/11/08(金) 19:43:43.09ID:9CL/OfRt 俺と嫁がそれぞれPC持ち歩くからノートPC2台は必須
家では動画編集や写真の現像とゲーム
PC台数を無駄に増やしたくないからeGPUが重宝してるわ
家では動画編集や写真の現像とゲーム
PC台数を無駄に増やしたくないからeGPUが重宝してるわ
733[Fn]+[名無しさん]
2019/11/09(土) 01:31:16.61ID:ScFheb5n 携帯用の小型eGPUでないかなぁ
アダプターも内蔵でノートから給電されるタイプで
アダプターも内蔵でノートから給電されるタイプで
734[Fn]+[名無しさん]
2019/11/09(土) 15:23:08.20ID:mgKhNgCC GPUをモバイルするには、電力を消費しがちな問題をなんとかしないと難しいよね
省電力モバイルノートPCを動かす以上の電力を安定して供給できないといけない
この前発表された1660Superとかも、スペックを最大限に活かすつもりならば、仕様上は150Wくらいまで供給できるようにしておくつもりでちょうどいい
ハードウェアエンコード目的で、わざと消費電力にリミットをかけられるような設定をドライバーソフトでできるようになれば、
エンコードユーザーが最新エンコーダーを使うだけの目的で、消費電力を抑えた環境が構築しやすくなるのだけど
省電力モバイルノートPCを動かす以上の電力を安定して供給できないといけない
この前発表された1660Superとかも、スペックを最大限に活かすつもりならば、仕様上は150Wくらいまで供給できるようにしておくつもりでちょうどいい
ハードウェアエンコード目的で、わざと消費電力にリミットをかけられるような設定をドライバーソフトでできるようになれば、
エンコードユーザーが最新エンコーダーを使うだけの目的で、消費電力を抑えた環境が構築しやすくなるのだけど
735[Fn]+[名無しさん]
2019/11/10(日) 00:26:18.38ID:1la5gsxx >>713
だからノートが必須の人間=外で作業する人間の存在に言及してんだろ。なにトンチンカンな返ししてんだお前は。
だからノートが必須の人間=外で作業する人間の存在に言及してんだろ。なにトンチンカンな返ししてんだお前は。
736[Fn]+[名無しさん]
2019/11/10(日) 00:29:36.55ID:1la5gsxx >>733
ノートから直に給電は厳しいだろうなぁ…ノートのチャージャーで給電するくらいが精々では。
ノートから直に給電は厳しいだろうなぁ…ノートのチャージャーで給電するくらいが精々では。
737[Fn]+[名無しさん]
2019/11/10(日) 01:01:43.87ID:wr4Gen8X >>735
外でしか作業しないのと、外で作業するのとは違うだろw
外でeGPU使うのか?
家に置いておくだろ?
だったらノート&eGPUよりデスクトップ&ノートの方が同じ値段でスペック高くなるって話だろうが
外でしか作業しないのと、外で作業するのとは違うだろw
外でeGPU使うのか?
家に置いておくだろ?
だったらノート&eGPUよりデスクトップ&ノートの方が同じ値段でスペック高くなるって話だろうが
738[Fn]+[名無しさん]
2019/11/10(日) 02:15:24.51ID:ejf0j/qG そもそもPD100wも吸い上げるってことはノートのacアダプターもクソでかくないと駄目だからな
そんなアダプターつけるならノートにgpu入れたほうが良いって考えになるだろうからニッチなところ狙ってくれるメーカーしか作れぬ
そんなアダプターつけるならノートにgpu入れたほうが良いって考えになるだろうからニッチなところ狙ってくれるメーカーしか作れぬ
739[Fn]+[名無しさん]
2019/11/11(月) 22:02:14.92ID:liSvfPgq740[Fn]+[名無しさん]
2019/11/12(火) 12:26:19.62ID:iMd+GswR ロマンアイテムの夢を崩すスレだなぁw
ほんと覗いてよかったです
ほんと覗いてよかったです
741[Fn]+[名無しさん]
2019/11/13(水) 16:25:58.74ID:4Ra2IxlA742[Fn]+[名無しさん]
2019/11/14(木) 15:27:04.81ID:59SOJep0 せめて、PDアダプタで給電できる軽量のeGPUが出てくれるだけでもありがたい
743[Fn]+[名無しさん]
2019/11/14(木) 15:40:48.12ID:v9DF7PKb PDはマックス100Wだから実現してもしょっぱいGPUにしか対応できないぞ
744[Fn]+[名無しさん]
2019/11/14(木) 16:44:42.88ID:yRGcEdTw 2本刺し…
745[Fn]+[名無しさん]
2019/11/14(木) 17:00:00.05ID:59SOJep0 GPUはモバイル用採用で、PD給電で間に合う
746[Fn]+[名無しさん]
2019/11/14(木) 22:14:23.74ID:T5IhdUQV >>737
ノート&eGPU絶対許さない君は夢がないなあ
デスクトップだとモニターも必要だしケーブルもごちゃごちゃするからノート&eGPUのほうが性能は多少落ちてもすっきりするほうが良いと考える人もいるんじゃない?
排熱の関係でもゲーミングノートより壊れにくそうだし
ムキになって否定するよりデスクトップとノートの良いとこ取りと考えれば夢があっていいじゃないか
ノート&eGPU絶対許さない君は夢がないなあ
デスクトップだとモニターも必要だしケーブルもごちゃごちゃするからノート&eGPUのほうが性能は多少落ちてもすっきりするほうが良いと考える人もいるんじゃない?
排熱の関係でもゲーミングノートより壊れにくそうだし
ムキになって否定するよりデスクトップとノートの良いとこ取りと考えれば夢があっていいじゃないか
747[Fn]+[名無しさん]
2019/11/14(木) 22:49:59.71ID:q4hXD0S8748[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 08:01:12.74ID:OLeST1q4 eGPUはコストの割りにGPU性能は期待できないんだから
1 いくつかのマシンを使い分けるのは嫌
2 部屋がゴチャゴチャするのが嫌
で、かつ
3 そんなに性能高いGPUじゃなくても十分
な人が買うもんだろ
俺は不要だけど欲しい人もいる
浪漫で買うのもありっちゃあり
1 いくつかのマシンを使い分けるのは嫌
2 部屋がゴチャゴチャするのが嫌
で、かつ
3 そんなに性能高いGPUじゃなくても十分
な人が買うもんだろ
俺は不要だけど欲しい人もいる
浪漫で買うのもありっちゃあり
749[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 09:34:01.82ID:U3caq75v ワンランク下の性能になるだけで期待できんことはないよ
デスクトップを2080tiに買い換えたのでeGPUに2080突っ込んだらそこそこ動きよる
デスクトップを2080tiに買い換えたのでeGPUに2080突っ込んだらそこそこ動きよる
750[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 10:03:50.49ID:gAJXVKgH751[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 10:04:33.91ID:yDUJ0Gml >>749
まあ変態ゲーマーを除けば最強gpuなんて要らんことを考えると多くのユーザーはeGPUでいいんだろうが、
逆にほとんどのユーザーはGPU要らんわけでミドルレンジのGPUがノートに必要なユーザーがどれだけ残るかが勝負だわな
構想は嫌いじゃない
まあ変態ゲーマーを除けば最強gpuなんて要らんことを考えると多くのユーザーはeGPUでいいんだろうが、
逆にほとんどのユーザーはGPU要らんわけでミドルレンジのGPUがノートに必要なユーザーがどれだけ残るかが勝負だわな
構想は嫌いじゃない
752[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 10:43:37.21ID:CoSW9+3x eGPUでワンランク下の性能になってしまうなら、デスクトップにワンランク下のGPU刺した方が安上がなのは間違いないしな。
現時点では「いいとこ取り」ではなく、中途半端な悪いとこ取り状態。
それでも、デスクトップを置きたくない、ノートにGPU積んでみたい、MacBookしか使いたくない、といった特殊な需要はあるし、使う否定はしないが、eGPUが最適解ってのは違う。
現時点では「いいとこ取り」ではなく、中途半端な悪いとこ取り状態。
それでも、デスクトップを置きたくない、ノートにGPU積んでみたい、MacBookしか使いたくない、といった特殊な需要はあるし、使う否定はしないが、eGPUが最適解ってのは違う。
753[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 11:15:31.75ID:56fS+Be0 >>752
「eGPUが最適解ってのは違う」ってeGPUスレで何言ってんの?
eGPUはロマンがあるってみんな言ってるだけじゃないか
そんなにノートPC版の住人にデスクトップPCにGPUを挿させたいの?www
「eGPUが最適解ってのは違う」ってeGPUスレで何言ってんの?
eGPUはロマンがあるってみんな言ってるだけじゃないか
そんなにノートPC版の住人にデスクトップPCにGPUを挿させたいの?www
754[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 11:53:36.91ID:D9Uo0Awr 最適解とかお金とかじゃないんだよね。
薄型軽量ノートでゲーミングノート以上に、安物デスクトップ以上にバリバリ動くぜ!っていうのが好き。
まあ趣味だな。
薄型軽量ノートでゲーミングノート以上に、安物デスクトップ以上にバリバリ動くぜ!っていうのが好き。
まあ趣味だな。
755[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 13:11:29.96ID:CoSW9+3x >>753
上のログみりゃ、eGPUの方が安くあがる場合があるとか、バリバリのノートユーザーならeGPUの方がいいとか書かれてるだろうがw
上のログみりゃ、eGPUの方が安くあがる場合があるとか、バリバリのノートユーザーならeGPUの方がいいとか書かれてるだろうがw
756[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 15:15:50.61ID:TGtv9fUG 買ったノートpcにたまたまサンボル3がついてたから、お試しでegpu買っただけって感覚だわ
外にノートpc持ち込むようなことしないから、結局デスクトップみたいな扱い方してるけど、ケーブル一本でオンオフできるから楽
外にノートpc持ち込むようなことしないから、結局デスクトップみたいな扱い方してるけど、ケーブル一本でオンオフできるから楽
757[Fn]+[名無しさん]
2019/11/15(金) 16:05:16.09ID:DYtGFEa+ M.2接続でむき出しのグラボを愛でるのも良いものよ
エアフローとか考えずに済むし、俺は非常に満足してる
エアフローとか考えずに済むし、俺は非常に満足してる
758[Fn]+[名無しさん]
2019/11/16(土) 03:05:47.60ID:TEbaLGV7 具体的にegpuのほうが安い例って何?
759[Fn]+[名無しさん]
2019/11/16(土) 03:18:36.39ID:xr8DVmnE760[Fn]+[名無しさん]
2019/11/16(土) 09:50:04.22ID:jTiylYBi761[Fn]+[名無しさん]
2019/11/16(土) 11:38:54.41ID:qFGgRiJZ デスクトップPCがメインの人間からすると
据え置きはあくまで過渡期の形態で
eGPUの活路はポータブルが最終ゴールだな
PCの進化は鈍ってるが電源業界の進化はほんとに凄い
ASUSがGaN採用の48V/6.25AのACアダプタを世界初採用したことも話題になったが
中国メーカーで300WGaNの超小型ACのリファレンスデザインが展示されたり
特に今年は300Wクラスの小型化の動きが活発
信じられないほど小型化が進んで高出力電源の持ち運びが現実味帯びてきた
据え置きはあくまで過渡期の形態で
eGPUの活路はポータブルが最終ゴールだな
PCの進化は鈍ってるが電源業界の進化はほんとに凄い
ASUSがGaN採用の48V/6.25AのACアダプタを世界初採用したことも話題になったが
中国メーカーで300WGaNの超小型ACのリファレンスデザインが展示されたり
特に今年は300Wクラスの小型化の動きが活発
信じられないほど小型化が進んで高出力電源の持ち運びが現実味帯びてきた
762[Fn]+[名無しさん]
2019/11/17(日) 20:09:04.32ID:o8aful+g763[Fn]+[名無しさん]
2019/11/18(月) 02:30:51.30ID:y8uqAqaX まあね
グラボは所詮ATXを基準にしてる
性能調整もワッパより何よりコスパとピーク性能に焦点当ててるから
根本的にポータブルに必要なあらゆる要素が考慮されてない
規格の問題なんだよな
グラボは所詮ATXを基準にしてる
性能調整もワッパより何よりコスパとピーク性能に焦点当ててるから
根本的にポータブルに必要なあらゆる要素が考慮されてない
規格の問題なんだよな
764[Fn]+[名無しさん]
2019/11/18(月) 03:38:04.37ID:YHoFwjYM ゲーミングノートPCで使っているグラボは?
765[Fn]+[名無しさん]
2019/11/18(月) 06:36:40.24ID:3uDJPm9W mxmの話なら独自配線してるおかげで認識すらしないものが一部ある
766[Fn]+[名無しさん]
2019/11/20(水) 15:44:06.13ID:FQR3SKYH RTX 2080 Tiカード内蔵の外付けグラフィックスボックスなど,
GIGABYTE製グラフィックスカード7製品が発売
https://www.4gamer.net/games/259/G025981/20191120031/
GIGABYTE NVIDIA GEFORCE RTX 2080 Ti 搭載 外付け水冷グラフィックBOX
GV-N208TIXEB-11GC
https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n208tixeb-11gb/
想定売価(税別) ¥189,980前後 発売予定 2019年11月下旬
GIGABYTE製グラフィックスカード7製品が発売
https://www.4gamer.net/games/259/G025981/20191120031/
GIGABYTE NVIDIA GEFORCE RTX 2080 Ti 搭載 外付け水冷グラフィックBOX
GV-N208TIXEB-11GC
https://www.cfd.co.jp/product/graphics_bord/nvidia-graphics/gv-n208tixeb-11gb/
想定売価(税別) ¥189,980前後 発売予定 2019年11月下旬
767[Fn]+[名無しさん]
2019/11/20(水) 15:56:31.85ID:QOAZz6Ol あらケースがデカくなっちゃったのね
しかし外付けも水冷の時代か
しかし外付けも水冷の時代か
768[Fn]+[名無しさん]
2019/11/20(水) 18:00:31.55ID:Nt83WLd4 こんなん買うならそこそこのスペックのデスクトップ買ったほうがいいだろ…
どういった層向けの商品?
どういった層向けの商品?
769[Fn]+[名無しさん]
2019/11/20(水) 18:06:25.00ID:XSkXLvC3 フルサイズグラボ搭載可能なmini-itxケースでこのサイズだからデスクトップの方が小さいな
https://www.dirac.co.jp/dan-case-a4-sfx-v4/
https://www.dirac.co.jp/dan-case-a4-sfx-v4/
770[Fn]+[名無しさん]
2019/11/20(水) 18:32:16.66ID:H4sDDD3u スリムノートをシャレオツにモバイルしたいけど
家ではガッツリFPSを楽しみたい
しかしPCは1台で充分というゲーマー需要?
家ではガッツリFPSを楽しみたい
しかしPCは1台で充分というゲーマー需要?
771[Fn]+[名無しさん]
2019/11/20(水) 18:35:59.03ID:y4X4S9Ez 簡易水冷でATX互換の場合クリアランスを考えると仕方ないな
流石にeGPU程度に本格水冷メーカーのパーツに換装した1スロット2080Tiぶち込んで
極限まで箱小さくしとくからラジエーターは自分でどうにかしてね?とかは無理だろ
流石にeGPU程度に本格水冷メーカーのパーツに換装した1スロット2080Tiぶち込んで
極限まで箱小さくしとくからラジエーターは自分でどうにかしてね?とかは無理だろ
772[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 12:15:20.66ID:IX6oALok >>770
上でも書かれてるけど、スリムノート&ゲーミングデスクトップの方が、安上がり。
モバイル用のUやY付きCPUじゃ、どんなに頑張ってもデスクトップCPUとは差が大きい。
eGPUもデスクトップで内蔵と比べると1〜2割スペック減で、ハイエンドGPUほどそれが顕著。
デスクトップは場所を取る、というのもmini ITXケースならほぼ変わらない。
環境やデータ共有の問題も、家のWiFiで一発解決。
結局、eGPUは、基本的には物好きの嗜好品。
まぁそれでも俺は使うけどねw
上でも書かれてるけど、スリムノート&ゲーミングデスクトップの方が、安上がり。
モバイル用のUやY付きCPUじゃ、どんなに頑張ってもデスクトップCPUとは差が大きい。
eGPUもデスクトップで内蔵と比べると1〜2割スペック減で、ハイエンドGPUほどそれが顕著。
デスクトップは場所を取る、というのもmini ITXケースならほぼ変わらない。
環境やデータ共有の問題も、家のWiFiで一発解決。
結局、eGPUは、基本的には物好きの嗜好品。
まぁそれでも俺は使うけどねw
773[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 15:29:21.66ID:GVgXB82k ゲーミングノートよりeGPUの方が、性能がいいからね
774[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 16:05:29.53ID:KqjJkRX5 今のデスクトップGPUの性能はすごいからね
それがたった1,2割減で済むのはすごいよ
それがたった1,2割減で済むのはすごいよ
775[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 16:19:10.30ID:VB1VAeaZ 良いGPU
776[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 16:32:19.13ID:IX6oALok ゲーミングノートは論外として、モバイルノートに追加でeGPU買うならデスクトップもう一台買った方がいいだろ、って話。
eGPUボックスとGPU買う金あれば、デスクトップ買えちゃうぞ、と。
外ではモバイルノート
家ではモバイルノート+eGPU
よりも
外ではモバイルノート
家ではデスクトップ
の方が、同じ値段でもスペックが上じゃん。
eGPUボックスとGPU買う金あれば、デスクトップ買えちゃうぞ、と。
外ではモバイルノート
家ではモバイルノート+eGPU
よりも
外ではモバイルノート
家ではデスクトップ
の方が、同じ値段でもスペックが上じゃん。
777[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 16:42:47.37ID:tFEl0QBa >>776
値段気にする人間を対象にしたものではない
話変わるが別件で
eGPUは、ノートPCに外部モニターを接続して動画を視聴するユーザーにもオススメなんだけどな
現行のdGPU内蔵ゲーミングPCの場合、dGPUの性能が良くても、dGPUから出力される映像は、
Intel CPU内蔵のGPUを経由して出力される兼ね合いで、
・ノートPCの内蔵モニター→垂直同期60.00Hz
・外部モニター→垂直同期59.94Hz
の設定をしていても、外部モニターの垂直同期がIntel CPU内蔵のGPUを通過する際に60.00Hzに引っ張られて
フレームが時折ガタガタする現象があったりする
これがeGPUを使ってeGPUと外部モニターを直結すればIntel CPU内蔵のGPUに垂直同期を引っ張られる心配をしなくて済むので、
デスクトップPCと同じように安心して動画の視聴ができる
ちなみにdGPUなしで、Intel CPU内蔵のGPUだけで内蔵モニターと外部モニターの併用時であれば、SkyLake以後の世代のCPUであればこの問題は起こらない
値段気にする人間を対象にしたものではない
話変わるが別件で
eGPUは、ノートPCに外部モニターを接続して動画を視聴するユーザーにもオススメなんだけどな
現行のdGPU内蔵ゲーミングPCの場合、dGPUの性能が良くても、dGPUから出力される映像は、
Intel CPU内蔵のGPUを経由して出力される兼ね合いで、
・ノートPCの内蔵モニター→垂直同期60.00Hz
・外部モニター→垂直同期59.94Hz
の設定をしていても、外部モニターの垂直同期がIntel CPU内蔵のGPUを通過する際に60.00Hzに引っ張られて
フレームが時折ガタガタする現象があったりする
これがeGPUを使ってeGPUと外部モニターを直結すればIntel CPU内蔵のGPUに垂直同期を引っ張られる心配をしなくて済むので、
デスクトップPCと同じように安心して動画の視聴ができる
ちなみにdGPUなしで、Intel CPU内蔵のGPUだけで内蔵モニターと外部モニターの併用時であれば、SkyLake以後の世代のCPUであればこの問題は起こらない
778[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 19:10:47.13ID:d962BJCJ あとdGPUは外部モニタのほうが性能いい
それでも1〜2割は落ちるが
それでも1〜2割は落ちるが
779[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 21:20:32.68ID:KqjJkRX5 >>776
>>eGPUボックスとGPU買う金あれば、デスクトップ買えちゃうぞ
eGPU BOXなんて3、4万だぞ GPUが仮に6万(RTX2070クラス)として、
9万、10万円でRTX2070搭載のデスクトップPC買える?
TB3付きのノートPCならeGPU加えて10万以下のデスクトップPCなら性能上回ることもあるんじゃない?
>>eGPUボックスとGPU買う金あれば、デスクトップ買えちゃうぞ
eGPU BOXなんて3、4万だぞ GPUが仮に6万(RTX2070クラス)として、
9万、10万円でRTX2070搭載のデスクトップPC買える?
TB3付きのノートPCならeGPU加えて10万以下のデスクトップPCなら性能上回ることもあるんじゃない?
780[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 21:33:42.03ID:yVTsEkJK 堂々巡りだなw
>>777
最初からそう言ってる
コスパ考えたらeGPUよりもデスクトップ追加で買った方がいい
eGPUは一部の物好きの嗜好品
ロマンはあるが最適解ではない
それに対して、eGPUの方が安上がりだの、ノートメインの人はeGPUの方がいいだの、ゲーミングノートよりeGPUの方がいいだの言ってるから、
「違うだろ。eGPUの方がどう考えてもコスパ悪いだろ」と言っている
すると君みたいな人が「eGPUはコスパ求めるものじゃない。ロマンアイテムだ」と言う
すると>>779みたいな人が「いやeGPUの方が〜」と言うから、再度俺が「違うだろ。eGPUの方がどう考えても〜」と言う
すると君みたいな人が「eGPUはコスパ求めるものじゃ〜」と言う。
無限ループw
>>777
最初からそう言ってる
コスパ考えたらeGPUよりもデスクトップ追加で買った方がいい
eGPUは一部の物好きの嗜好品
ロマンはあるが最適解ではない
それに対して、eGPUの方が安上がりだの、ノートメインの人はeGPUの方がいいだの、ゲーミングノートよりeGPUの方がいいだの言ってるから、
「違うだろ。eGPUの方がどう考えてもコスパ悪いだろ」と言っている
すると君みたいな人が「eGPUはコスパ求めるものじゃない。ロマンアイテムだ」と言う
すると>>779みたいな人が「いやeGPUの方が〜」と言うから、再度俺が「違うだろ。eGPUの方がどう考えても〜」と言う
すると君みたいな人が「eGPUはコスパ求めるものじゃ〜」と言う。
無限ループw
781[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 22:12:59.93ID:yVTsEkJK >>779
散々書いたが、eGPUではGPUの性能が1〜2割減。これはハイエンドに近づくほど大きくなる。
そして、モバイル用CPUはどんなに頑張ってもデスクトップCPUには勝てない。(駆動時間、発熱、重量無視でデスクトップ用CPU積んだノートもあるが、それこそ本末転倒w)
前にも書いたが、ノート用のCore i7-8565Uでも、デスクトップ用のCore i3-8300とpassmarkで同等。
CPUがボトルネックになって圧倒的な差が出るんだよ。
GTX 1660 Ti積んでるゲーミングデスクトップが10万ちょいで買える時代だぞ。
安物でもCPUはi5-9400とかで、8565Uとは1.5倍近い開きがある。
i3-8300とi5-9400で、同じグラボでどれだけfpsの差が出るかのベンチとかあるからググってごらん。
散々書いたが、eGPUではGPUの性能が1〜2割減。これはハイエンドに近づくほど大きくなる。
そして、モバイル用CPUはどんなに頑張ってもデスクトップCPUには勝てない。(駆動時間、発熱、重量無視でデスクトップ用CPU積んだノートもあるが、それこそ本末転倒w)
前にも書いたが、ノート用のCore i7-8565Uでも、デスクトップ用のCore i3-8300とpassmarkで同等。
CPUがボトルネックになって圧倒的な差が出るんだよ。
GTX 1660 Ti積んでるゲーミングデスクトップが10万ちょいで買える時代だぞ。
安物でもCPUはi5-9400とかで、8565Uとは1.5倍近い開きがある。
i3-8300とi5-9400で、同じグラボでどれだけfpsの差が出るかのベンチとかあるからググってごらん。
782[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 22:21:14.29ID:yVTsEkJK さらにこの差はグラボ買い換えれば買い換えるほど開くからな。
例えば今後RTX 2080クラスの性能が欲しいと思ったら、デスクトップならRTX 2080を買えばいい。ところがeGPUで使う場合、性能低下を考慮して2080tiが必要。
どんどん価格差は開いていく。
現状、グラボだけ余ってるとか、どうしてもデスクトップCPUを買いたくないとか、そういう場合のみeGPUもおすすめできるが、そうでなければコスパ悪いの前提で種味として楽しむロマンアイテム。
例えば今後RTX 2080クラスの性能が欲しいと思ったら、デスクトップならRTX 2080を買えばいい。ところがeGPUで使う場合、性能低下を考慮して2080tiが必要。
どんどん価格差は開いていく。
現状、グラボだけ余ってるとか、どうしてもデスクトップCPUを買いたくないとか、そういう場合のみeGPUもおすすめできるが、そうでなければコスパ悪いの前提で種味として楽しむロマンアイテム。
783[Fn]+[名無しさん]
2019/11/21(木) 22:57:27.56ID:STBrCptl >>780
おまえ、頭悪いだろ
おまえ、頭悪いだろ
784[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 00:17:18.03ID:TelgPc9p 一人でループ作ってるだけじゃん
785[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 00:52:17.53ID:pE/pHQkI 俺「eGPUはロマンアイテムだ。コスパ求めるものじゃない。」
↑
ゲーミングノートは持ち運べないがモバイルノートなら持ち運べる。外で仕事する人はモバイルノート+eGPUがいい。
↑
俺「いやeGPUは持ち運べないだろ。結局家でしか使えないんだからデスクトップ買った方が同じ値段でスペック上だぞ」
↑
いやeGPUはデスクトップ買うよりコスパいい。モバイルノートが必要な人にとってはベストアンサー
↑
俺「いやデスクトップ新しく買った方が安上がりだろ。モバイルノートにeGPUつけるよりもモバイルノートに加えてゲーミングデスクトップ買った方がスペックいいぞ」
↑
eGPUはコスパ求めるものじゃない
↑
俺「だから最初っからそう言ってるだろうがw」
↑
ゲーミングノートは持ち運べないがモバイルノートなら持ち運べる。外で仕事する人はモバイルノート+eGPUがいい。
↑
俺「いやeGPUは持ち運べないだろ。結局家でしか使えないんだからデスクトップ買った方が同じ値段でスペック上だぞ」
↑
いやeGPUはデスクトップ買うよりコスパいい。モバイルノートが必要な人にとってはベストアンサー
↑
俺「いやデスクトップ新しく買った方が安上がりだろ。モバイルノートにeGPUつけるよりもモバイルノートに加えてゲーミングデスクトップ買った方がスペックいいぞ」
↑
eGPUはコスパ求めるものじゃない
↑
俺「だから最初っからそう言ってるだろうがw」
786[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 01:48:40.06ID:A5gasLmq eGPUを選ぶ人は、コスパより楽さでしょ
ノート1台だと管理が楽だし、セキュリティなどのソフトも1ライセンスで済む
クラウドはサーバーダウンやネットワーク障害で使えないとかあるしね
ノート作業は停電に強いという利点もあるし
家の中では好きな場所に移動してできる
家では、eGPU経由で大画面ディスプレイに出力して快適作業
旅するときは、ノートを持って出陣
災害で緊急避難が発生してもノート1台と猫2匹だけで楽々避難
ノート1台だと管理が楽だし、セキュリティなどのソフトも1ライセンスで済む
クラウドはサーバーダウンやネットワーク障害で使えないとかあるしね
ノート作業は停電に強いという利点もあるし
家の中では好きな場所に移動してできる
家では、eGPU経由で大画面ディスプレイに出力して快適作業
旅するときは、ノートを持って出陣
災害で緊急避難が発生してもノート1台と猫2匹だけで楽々避難
787[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 02:23:26.72ID:49zVXA3e 管理する時間をコストとすればコスパが良いと言えるな
788[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 06:53:36.21ID:5T9lOjvH 正直好きにしろだけど、長文だけはやめて
789[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 18:25:28.43ID:dHLLQk6D790[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 18:31:47.40ID:MJWE0vxi 複数のノートPCがある場合に簡単に使いまわしが効くのは良いよな
791[Fn]+[名無しさん]
2019/11/22(金) 22:21:15.05ID:69tWx2OI 勝手なイメージだけどデスクトップを推してる人って独身でゲームしか趣味がない人って感じがする
792[Fn]+[名無しさん]
2019/11/23(土) 02:52:13.56ID:pSUmq3YW 冷却クソなノートだとさらに性能落ちたりするし当然TB3ついてないとダメなのでもともと金のかかってるノート選ばないといかんのが難点か
793[Fn]+[名無しさん]
2019/11/23(土) 12:00:09.18ID:Td7C5tc6 ショップブランドのゲーミングPCは、ボディーの強度が低いから壊れやすいしな
794[Fn]+[名無しさん]
2019/11/23(土) 12:20:30.64ID:SbSJYx8U デスクトップガーとか言われてもなぁ
デスクトップ併用してるし・・・
世の中いろんな人がいるからな
デスクトップ併用してるし・・・
世の中いろんな人がいるからな
795[Fn]+[名無しさん]
2019/11/23(土) 12:37:04.15ID:mCi060BB796[Fn]+[名無しさん]
2019/11/23(土) 15:32:17.06ID:Td7C5tc6 ムショ帰りか…
797[Fn]+[名無しさん]
2019/11/24(日) 00:03:52.86ID:rTofVE3Q 話しがループするのはeGPU+ノートは認めないわけじゃないと言いながらメリットやロマン、趣味趣向に対して力説して揚げ足取りのようにケチつけまくるからだろ
そういう人はデスクトップ同様邪魔でしかない
そういう人はデスクトップ同様邪魔でしかない
798[Fn]+[名無しさん]
2019/11/24(日) 00:56:11.93ID:gKmL8VvX まあRTX2080ti積んだデスクトップもあるけど、ノートとeGPUは別腹
お腹すいたならデザートなどに手を出さずにひたすら焼き肉食えばいいと言われても、焼き肉食った上でデザートも食べたいの
お腹すいたならデザートなどに手を出さずにひたすら焼き肉食えばいいと言われても、焼き肉食った上でデザートも食べたいの
799[Fn]+[名無しさん]
2019/11/24(日) 01:37:43.28ID:ROKw8Cwc ゴミ規格すぎて完全に市場から消えたな
800[Fn]+[名無しさん]
2019/11/24(日) 02:39:10.26ID:vDQHLE1+ 冷えた焼肉の上にバニラアイス乗っけて食うと意外とウマいんだよな
801[Fn]+[名無しさん]
2019/11/24(日) 04:53:00.86ID:eEL6F35f eGPUもっていない人のマウントが醜いし
このスレこなければいいのにw
このスレこなければいいのにw
802[Fn]+[名無しさん]
2019/11/26(火) 00:50:32.24ID:KGb21yTf 第8世代のCore i7の
モバイルノート用のUプロセッサーではなく、大画面ノート用のHプロセッサー搭載で
Thunderbolt3ポートも搭載してるノートPCだとeGPUは効果的かな?
モバイルノート用のUプロセッサーではなく、大画面ノート用のHプロセッサー搭載で
Thunderbolt3ポートも搭載してるノートPCだとeGPUは効果的かな?
803[Fn]+[名無しさん]
2019/11/26(火) 10:13:23.10ID:Q08E3FA/ Hプロセッサーついてるやつは大概グラボもついていて帯域が少ないからtb3もついてないってのが困りどころ
804[Fn]+[名無しさん]
2019/11/26(火) 20:51:30.33ID:zmogcMfn そもそもHプロセッサー載ってるようなのは重さが、、、
805[Fn]+[名無しさん]
2019/11/26(火) 21:03:00.14ID:Z31hzz4a >>791
勝手なイメージだけどデスクトップしか許さないニンゲンは
田舎〜大ではない都会の郊外に住む、
20台後半から30台の、
独身または彼女無しの男性で、
仕事はしてないかしててもあまり情熱的でも責任がある立場でも無く、
趣味はゲームが大きい割合を締め、
部屋に60インチくらいの4Kディスプレイとか置いてそう
勝手なイメージだけどデスクトップしか許さないニンゲンは
田舎〜大ではない都会の郊外に住む、
20台後半から30台の、
独身または彼女無しの男性で、
仕事はしてないかしててもあまり情熱的でも責任がある立場でも無く、
趣味はゲームが大きい割合を締め、
部屋に60インチくらいの4Kディスプレイとか置いてそう
806[Fn]+[名無しさん]
2019/11/26(火) 22:03:25.35ID:nlkKpf9I なんだか物凄い想像力だな。
807[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 03:21:56.00ID:qTJtlBpU ハイスペックを要求する3DゲームとかやらんからeGPUで満足だわ
808[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 08:33:26.58ID:NNnT+fht ゲームしないから高性能なグラボは要らないんだよ。古いノートやミニPCに4k再生支援させたい
809[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 13:24:04.66ID:Qf6lG0jr 高性能なグラボ要らないならなおさらデスクトップの方が安上がりなのでは
何が何でもノート一台で済ませないと死んじゃう病気なの?
何が何でもノート一台で済ませないと死んじゃう病気なの?
810[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 13:27:29.24ID:088sUPjI 1台で済んだ方が楽っしょ
811[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 21:14:48.37ID:5OX6uuhM812[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 21:43:48.87ID:thWwexlH まあそもそもeGPUvsデスクトップグラボっていう構図からして間違えてんだよね
eGPUをやってる・やってみたいって層はノートPCだけで完結させたい層でありデスクトップは極力置きたくない、今は仕方なくデスクトップ使ってるけどやめたいってのが前提なんだよね
そこにコスパ(3Dマークや他ベンチのスコアをグラボ単価で割っただけ)がー絶対性能(3Dマークや他のベンチのスコアだけ)がーとか全く的外れなことを言ってるアホが一人居るだけ
デスクトップとeGPUどちらがコスパ()いいでしょうか?って質問に対する回答ならまだ許せるけど、eGPUの今後の商品や現状、運用方法について書きましょうってスレに対して
あまりにも頭の悪いレス
eGPUをやってる・やってみたいって層はノートPCだけで完結させたい層でありデスクトップは極力置きたくない、今は仕方なくデスクトップ使ってるけどやめたいってのが前提なんだよね
そこにコスパ(3Dマークや他ベンチのスコアをグラボ単価で割っただけ)がー絶対性能(3Dマークや他のベンチのスコアだけ)がーとか全く的外れなことを言ってるアホが一人居るだけ
デスクトップとeGPUどちらがコスパ()いいでしょうか?って質問に対する回答ならまだ許せるけど、eGPUの今後の商品や現状、運用方法について書きましょうってスレに対して
あまりにも頭の悪いレス
813[Fn]+[名無しさん]
2019/12/02(月) 22:09:52.09ID:J2YzaAvI ついでに更にいえばゲームにしろGPUで高速化する他のアプリにしろ、
求めるスペックは
・intel HD graphicsで十分な物から時の最高スペックが必要なものまで連続的
・上記ハードのスペックが各年連続的に進化
・求める快適さ加減まで連続的
な訳だから求める現在求められるスペックなんざ完膚なきまでに個人によってバラバラ
そのなかでeGPU需要は2019年現在ではCPU統合グラフィックス以上デスクトップ最高スペック以下のスペックで十分でかつデスクトップは要らない人向け
今後はどれだけデスクトップグラボにスペックが迫れるか?拡張性を上げて運用コストを下げれるか?が興味の対象ってだけだろ
求めるスペックは
・intel HD graphicsで十分な物から時の最高スペックが必要なものまで連続的
・上記ハードのスペックが各年連続的に進化
・求める快適さ加減まで連続的
な訳だから求める現在求められるスペックなんざ完膚なきまでに個人によってバラバラ
そのなかでeGPU需要は2019年現在ではCPU統合グラフィックス以上デスクトップ最高スペック以下のスペックで十分でかつデスクトップは要らない人向け
今後はどれだけデスクトップグラボにスペックが迫れるか?拡張性を上げて運用コストを下げれるか?が興味の対象ってだけだろ
814[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 02:21:16.67ID:sFIvEKB/ eGPUにどういう可能性を見出すかは人それぞれ
ノートPCだけで完結させたい人向けというのもまた意見のひとつでしかない
それとeGPUがデスクトップと比較される理由は単純でデスクトップのGPUを転用してるから
MXMカードを使えば対象はノートPCに変わるだけ
ノートPCだけで完結させたい人向けというのもまた意見のひとつでしかない
それとeGPUがデスクトップと比較される理由は単純でデスクトップのGPUを転用してるから
MXMカードを使えば対象はノートPCに変わるだけ
815[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 06:20:02.61ID:/ocRbt+i mxmカードのはもうある
...てかeGPUボックス持ってるやつがどういう運用してるか写真付きで見てみたいもんだが
...てかeGPUボックス持ってるやつがどういう運用してるか写真付きで見てみたいもんだが
816[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 07:01:45.60ID:G+5UlWtD817[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 09:14:47.65ID:Q5dXbevZ そこでeGPUの方がいい、とするから指摘されてるだけなのでは。
デスクトップ優位なのは覆しようのない事実でしょ。
それを受け入れられない人(僕の使ってるeGPUがベストチョイスなんだ!)がいるだけ。
コストもスペックもデスクトップの方が優位なのは理解してるけど、それでもeGPUの方が面白いから使ってます、でいいじゃん。
そこで「いやハイスペック求めなけばeGPUの方がいい」「持ち運べるからeGPUとノートの方がいい」とか言い出すから、それは違うと否定されてるわけで。
デスクトップ優位なのは覆しようのない事実でしょ。
それを受け入れられない人(僕の使ってるeGPUがベストチョイスなんだ!)がいるだけ。
コストもスペックもデスクトップの方が優位なのは理解してるけど、それでもeGPUの方が面白いから使ってます、でいいじゃん。
そこで「いやハイスペック求めなけばeGPUの方がいい」「持ち運べるからeGPUとノートの方がいい」とか言い出すから、それは違うと否定されてるわけで。
818[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 09:24:36.90ID:b6sVxYKf >>817
参考までに行っておくけど自己矛盾してるぞ
お前はデスクトップ持ち歩くのか?
デスクトップ+ノートPCの2台管理とノート一台(+管理不要、つなげれば終わりのeGPU)では前者の方が管理が楽なのか?
誰一人としてeGPUが世界最高の運用方法とも言ってないし、性能がデスクトップの方が出ることは誰もが知ってるんだが
そもそもここeGPUスレだし
参考までに行っておくけど自己矛盾してるぞ
お前はデスクトップ持ち歩くのか?
デスクトップ+ノートPCの2台管理とノート一台(+管理不要、つなげれば終わりのeGPU)では前者の方が管理が楽なのか?
誰一人としてeGPUが世界最高の運用方法とも言ってないし、性能がデスクトップの方が出ることは誰もが知ってるんだが
そもそもここeGPUスレだし
819[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 09:32:42.47ID:b6sVxYKf だいたいノートパソコンが世に出てから(当たり前だけど)デスクトップの演算能力を上回ったことなど一度もないし
ゲームにおいてもファミコンが世に出てから携帯ゲーム機が性能で上回ったことなど一度もない
ノートPCにしら携帯ゲームにしろ携帯できることのためにその他を犠牲にしてるのだから当然すぎる
eGPUは自分にとって必要十分な性能拡張が出来ることが面白く期待させるにに過ぎないんだが
ゲームにおいてもファミコンが世に出てから携帯ゲーム機が性能で上回ったことなど一度もない
ノートPCにしら携帯ゲームにしろ携帯できることのためにその他を犠牲にしてるのだから当然すぎる
eGPUは自分にとって必要十分な性能拡張が出来ることが面白く期待させるにに過ぎないんだが
820[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 10:06:36.42ID:Q5dXbevZ >>818
eGPU持ち歩くの?
どちらにせよ持ち運ばないよね。
ならeGPUでもデスクトップでも「持ち運ばない」という点では一緒だよね。
結局持ち運ぶのはノートPCだけ。
ノートPCにサンボルでeGPU繋ぐのと、ノートPCにサンボルでデスクトップPC繋ぐの、手間は一緒だよね。
で、デスクトップPCに繋いじゃえばデータ共有できるね。
ノートPC&eGPUだと、ノートPCにゲームなどをインストールしないといけないね。eGPU繋いでない外出先ではストレージを圧迫するだけの存在。
まさに君みたいなレスが「いや違うだろ。デスクトップの方が〜」というレスを誘発しているね。
eGPU持ち歩くの?
どちらにせよ持ち運ばないよね。
ならeGPUでもデスクトップでも「持ち運ばない」という点では一緒だよね。
結局持ち運ぶのはノートPCだけ。
ノートPCにサンボルでeGPU繋ぐのと、ノートPCにサンボルでデスクトップPC繋ぐの、手間は一緒だよね。
で、デスクトップPCに繋いじゃえばデータ共有できるね。
ノートPC&eGPUだと、ノートPCにゲームなどをインストールしないといけないね。eGPU繋いでない外出先ではストレージを圧迫するだけの存在。
まさに君みたいなレスが「いや違うだろ。デスクトップの方が〜」というレスを誘発しているね。
821[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 10:28:51.24ID:sDr/BASN なんていうかロマンなんですよ。コスパとかどうでも良い。
822[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 11:29:19.35ID:cftAtuwV デスクトップは性能が上だけど2台管理は結局2度手間
ゲーブルを刺すだけで共有出来ると言うが環境は共有出来ないし違うpcを操作するのはストレス
結果使わなくなる
いくらコスパが良くても使いにくければ比較対象にならない
ゲーブルを刺すだけで共有出来ると言うが環境は共有出来ないし違うpcを操作するのはストレス
結果使わなくなる
いくらコスパが良くても使いにくければ比較対象にならない
823[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 11:30:35.76ID:Q5dXbevZ >>821
その通り。
モバイルノートにケーブル一本指すだけで、重いアプリがサクサクに。
それがロマン。
コスパ悪いとか、デスクトップよりスペック低いなんてのは承知の上で、趣味としてやってるのよ。
BTOの方が安いのわかってるけど、あえて自作PCにする、みたいなもん。
そこで「デスクトップ買い足すよりeGPU買い足す方がコスパが〜」「ノートユーザーならeGPUの方が〜」とかeGPUの優位性みたいに言っちゃうから話がおかしくなるだけで。
その通り。
モバイルノートにケーブル一本指すだけで、重いアプリがサクサクに。
それがロマン。
コスパ悪いとか、デスクトップよりスペック低いなんてのは承知の上で、趣味としてやってるのよ。
BTOの方が安いのわかってるけど、あえて自作PCにする、みたいなもん。
そこで「デスクトップ買い足すよりeGPU買い足す方がコスパが〜」「ノートユーザーならeGPUの方が〜」とかeGPUの優位性みたいに言っちゃうから話がおかしくなるだけで。
824[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 11:34:20.10ID:Q5dXbevZ >>822
自宅でも外付けモニタ、キーボード、マウスを一切使わない人?
自宅でも外付けモニタ、キーボード、マウスを一切使わない人?
825[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 11:43:50.24ID:cftAtuwV826[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 12:00:58.77ID:Q5dXbevZ >>825
ヘビーユーザーの多くは、自宅で重い作業するときは外付けモニタ&キーボード&マウスが鉄板だと思うから。
むしろeGPU繋いでるのに、キーボードもマウスもモニタも繋いでないって、かなり少数派じゃない?
外付けキーボードつけておきながら、ノートのタッチパッド使うなんて状況ありえないでしょw
ヘビーユーザーの多くは、自宅で重い作業するときは外付けモニタ&キーボード&マウスが鉄板だと思うから。
むしろeGPU繋いでるのに、キーボードもマウスもモニタも繋いでないって、かなり少数派じゃない?
外付けキーボードつけておきながら、ノートのタッチパッド使うなんて状況ありえないでしょw
827[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 12:36:26.38ID:cftAtuwV828[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 12:47:30.22ID:+JD4iZLc タッチ液晶で解決
829[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 12:49:03.39ID:b6sVxYKf >>820
ま、アホに何言ってもむだなんだが、まず
外でGPU性能が必要ならeGPUは選ばない。選ぶならGPU付きのハイパフォーマンスノート
・家のなかでは内蔵よりはいいGPUが欲しいが最高スペックなんて求めてない
・家は何部屋かあってどこでも作業したい
・ショートカットキーやその他のプロファイル・設定、キーボードやマウス等作業環境を統一したい
・外に持ってくノートPCは必要かつGPU性能は内蔵で十分
・家でやる作業全てにGPU性能は必要とは限らない
っていうのをeGPU以外の方法でeGPUのケーブルをさすだけ以下の手間でスマートに提案してみろ
リモートデスクトップはeGPUが欲しい層には論外な
より不便に実現する一手法でしかない
ゲーム脳には理解できんだろうがな
ま、アホに何言ってもむだなんだが、まず
外でGPU性能が必要ならeGPUは選ばない。選ぶならGPU付きのハイパフォーマンスノート
・家のなかでは内蔵よりはいいGPUが欲しいが最高スペックなんて求めてない
・家は何部屋かあってどこでも作業したい
・ショートカットキーやその他のプロファイル・設定、キーボードやマウス等作業環境を統一したい
・外に持ってくノートPCは必要かつGPU性能は内蔵で十分
・家でやる作業全てにGPU性能は必要とは限らない
っていうのをeGPU以外の方法でeGPUのケーブルをさすだけ以下の手間でスマートに提案してみろ
リモートデスクトップはeGPUが欲しい層には論外な
より不便に実現する一手法でしかない
ゲーム脳には理解できんだろうがな
830[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 13:38:29.64ID:MWkQ3Lko 外付けキーボードに内蔵タッチパッドなんてそんな需要あるんだな?
出資埋まってるのも驚きだがMBPのキーボード溝にぴたっとハマって微妙に芸が細かいw
ttps://nuphy.com/products/nutype-f1
ttps://www.kickstarter.com/projects/nuphy/nutype-revolutionizing-the-laptop-typing-experience
出資埋まってるのも驚きだがMBPのキーボード溝にぴたっとハマって微妙に芸が細かいw
ttps://nuphy.com/products/nutype-f1
ttps://www.kickstarter.com/projects/nuphy/nutype-revolutionizing-the-laptop-typing-experience
831[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 15:19:37.36ID:cftAtuwV そもそもデスクトップのコストパフォーマンスが良いと言うのもちょっとおかしい
良いのは稼働時間当たりのコストパフォーマンスだよな
たとえ性能で劣るノートでも外出先で使用する時間が長いなら
デスクトップよりも優れたコストパフォーマンスを持つ
逆にデスクトップの稼働時間が少なければコストパフォーマンスは悪くなる訳で
全体のコストパフォーマンスに関してはその人のPCの使用頻度によって変わるので比べようがない
比べるならeGPU単体とデスクトップで
良いのは稼働時間当たりのコストパフォーマンスだよな
たとえ性能で劣るノートでも外出先で使用する時間が長いなら
デスクトップよりも優れたコストパフォーマンスを持つ
逆にデスクトップの稼働時間が少なければコストパフォーマンスは悪くなる訳で
全体のコストパフォーマンスに関してはその人のPCの使用頻度によって変わるので比べようがない
比べるならeGPU単体とデスクトップで
832[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 15:44:54.01ID:/ocRbt+i rtxやら積んだノートと比べたらegpuの利点ってのは要するに外出時の重さ?
833[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 15:50:39.28ID:+JD4iZLc ゲーミングノートとか持ち出す気にもならんからね…
834[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 15:57:21.52ID:b6sVxYKf まあゲーミングノートなんてどれも1.6kgとか重けりゃ3kgなんてのもあったりで持ち歩くのはビジネスでどうしても必要か極度のゲーマーくらいだろ
苦行以外の何物でもない
普通のモバイルPCなら700g切ってるやつすらあるからこういうのにeGPUとかは燃えるね
苦行以外の何物でもない
普通のモバイルPCなら700g切ってるやつすらあるからこういうのにeGPUとかは燃えるね
835[Fn]+[名無しさん]
2019/12/03(火) 21:48:27.63ID:MMpRE5Dw 価格比だったり性能ならワークステーションやデスクトップ優位なのに対して
メインがノートPCでもそれなりなグラフィックを提供できますよなeGPUの利点は
あまり分野が被らない気がするんだよね
金やスペースあれば高性能ワークステーションやデスクトップとモバイルPCで用途ごとに分けるしね
メインがノートPCでもそれなりなグラフィックを提供できますよなeGPUの利点は
あまり分野が被らない気がするんだよね
金やスペースあれば高性能ワークステーションやデスクトップとモバイルPCで用途ごとに分けるしね
836[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 00:23:31.48ID:H4Esc9bY aorus gaming box持ち出してる俺は一体…
837[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 01:10:33.62ID:18lDVztR >>817
どうしようもないガンコちゃんだなw
「僕の使ってるeGPUがベストチョイスなんだ!」なんて誰も一言も言ってない
ガンコちゃんがそういうレッテルをここの住人に貼って「自分のデスクトップ理論が最高なんだ!」って形で完結させたいだけだろ
誰も賛同してくれないからといって何度も無理矢理な揚げ足取りを繰り返しされるのは本当に迷惑
デスクトップ同様邪魔でしかない
どうしようもないガンコちゃんだなw
「僕の使ってるeGPUがベストチョイスなんだ!」なんて誰も一言も言ってない
ガンコちゃんがそういうレッテルをここの住人に貼って「自分のデスクトップ理論が最高なんだ!」って形で完結させたいだけだろ
誰も賛同してくれないからといって何度も無理矢理な揚げ足取りを繰り返しされるのは本当に迷惑
デスクトップ同様邪魔でしかない
838[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 02:43:57.02ID:B2pZGgNJ ゲーミングノートは、外ではバッテリーがすぐ減って長時間使えないし重いから個人的に却下
という事でeGPUが自分に合ってるわ
という事でeGPUが自分に合ってるわ
839[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 06:13:19.26ID:N6uIj6mL バッテリーは設定でdgpu使わない設定にでもすりゃいいが重さだけはな
840[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 10:14:23.71ID:wmR5VGTF >>829
だーかーらーw
eGPUは持ち運ばないでしょ?
デスクトップも持ち運ばないでしょ?
なら、
「モバイルノート&デスクトップ」
→デスクトップが置いてある部屋でしか、グラボを使うような作業ができない
「モバイルノート&eGPU」
→eGPUが置いてある部屋でしか、グラボを使うような作業ができない
一緒だよね。
なんで、「eGPUなら色んな部屋で作業できる」になってるんだよw
eGPUが置いてある部屋で、モバイルノートにケーブルを刺す。
デスクトップが置いてある部屋で、モバイルノートにケーブルを刺す。
同じ手間だなw
だーかーらーw
eGPUは持ち運ばないでしょ?
デスクトップも持ち運ばないでしょ?
なら、
「モバイルノート&デスクトップ」
→デスクトップが置いてある部屋でしか、グラボを使うような作業ができない
「モバイルノート&eGPU」
→eGPUが置いてある部屋でしか、グラボを使うような作業ができない
一緒だよね。
なんで、「eGPUなら色んな部屋で作業できる」になってるんだよw
eGPUが置いてある部屋で、モバイルノートにケーブルを刺す。
デスクトップが置いてある部屋で、モバイルノートにケーブルを刺す。
同じ手間だなw
841[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 10:22:36.86ID:wmR5VGTF842[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 10:45:05.27ID:ZLFXZM1u843[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 11:15:18.06ID:ZLFXZM1u >>841
あ、なんかわかったかも
お前もしかして誰が何を言ってるかを整理して考えられないタイプだろ
お前以外のスレに書き込んでる全員が何か一つのことを主張する集合意識みたいに思ってるんじゃないかね?
だとしたらなんかもう色々無理
あ、なんかわかったかも
お前もしかして誰が何を言ってるかを整理して考えられないタイプだろ
お前以外のスレに書き込んでる全員が何か一つのことを主張する集合意識みたいに思ってるんじゃないかね?
だとしたらなんかもう色々無理
844[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 12:02:47.03ID:seCUoSS7 >>841
スペックと価格=コストパフォーマンス
自宅にデスクトップPCを追加するよりもeGPUを追加した方がコストパフォーマンスが良い場合もある
デスクトップの優位性は自宅での使用でノートPC+eGPUより高いパフォーマンスを出せるだけ
コストで勝ってるわけではない
スペックと価格=コストパフォーマンス
自宅にデスクトップPCを追加するよりもeGPUを追加した方がコストパフォーマンスが良い場合もある
デスクトップの優位性は自宅での使用でノートPC+eGPUより高いパフォーマンスを出せるだけ
コストで勝ってるわけではない
845[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 12:12:31.84ID:1xdC9dr/ >>841
あー、こいつ話が通じないやつだ
思考回路に異常があるのか相手の話しを一切理解しようとしせず自分の主張のみ通そうとする一方通行のやっかいなタイプ
こういう生産性の無いやつとの会話は時間の無駄なので相手しないほうがいい
ある意味生きづらそうな人生で可哀想ではあるが正直知ったこっちゃない
あー、こいつ話が通じないやつだ
思考回路に異常があるのか相手の話しを一切理解しようとしせず自分の主張のみ通そうとする一方通行のやっかいなタイプ
こういう生産性の無いやつとの会話は時間の無駄なので相手しないほうがいい
ある意味生きづらそうな人生で可哀想ではあるが正直知ったこっちゃない
846[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 12:26:19.45ID:exH4kYrF そんなに論破って楽しいのかねぇ
悪意を引っ込める気が無い相手に続けてもムキになるだけだし
自尊心を満たして終わりじゃんと思うのだがな
こんな過疎スレ荒らして楽しいならどうぞお好きにって感じ
悪意を引っ込める気が無い相手に続けてもムキになるだけだし
自尊心を満たして終わりじゃんと思うのだがな
こんな過疎スレ荒らして楽しいならどうぞお好きにって感じ
847[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 15:33:51.08ID:Hsn0GpVb 単純に買いたいやつが買えばいい。
重要がなければ自然消滅するだけ。
欲しくもない、買いもしない奴が見るスレじゃない。
重要がなければ自然消滅するだけ。
欲しくもない、買いもしない奴が見るスレじゃない。
848[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 17:56:56.50ID:wmR5VGTF ウケるw
>>831が「長時間使うならノートの方がコスパいい」と稼働時間基準で話してるから、スペックと価格の話だと指摘してるのに>>844
>>817
>コストもスペックもデスクトップの方が優位なのは理解してるけど、それでもeGPUの方が面白いから使ってます、でいいじゃん。
>そこで「いやハイスペック求めなけばeGPUの方がいい」「持ち運べるからeGPUとノートの方がいい」とか言い出すから、それは違うと否定されてるわけで。
で、誰一人eGPUの方が優位だと言っていないはずが
>自宅にデスクトップPCを追加するよりもeGPUを追加した方がコストパフォーマンスが良い場合もある
eGPUの方がコスパいい場合があると主張してるじゃんw
だからいつまで経っても「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」と指摘され続けるんだろw
>>831が「長時間使うならノートの方がコスパいい」と稼働時間基準で話してるから、スペックと価格の話だと指摘してるのに>>844
>>817
>コストもスペックもデスクトップの方が優位なのは理解してるけど、それでもeGPUの方が面白いから使ってます、でいいじゃん。
>そこで「いやハイスペック求めなけばeGPUの方がいい」「持ち運べるからeGPUとノートの方がいい」とか言い出すから、それは違うと否定されてるわけで。
で、誰一人eGPUの方が優位だと言っていないはずが
>自宅にデスクトップPCを追加するよりもeGPUを追加した方がコストパフォーマンスが良い場合もある
eGPUの方がコスパいい場合があると主張してるじゃんw
だからいつまで経っても「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」と指摘され続けるんだろw
849[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 18:41:28.68ID:9k2QkqCp もう飽きたからngでいいや
バイバイあぼーん
バイバイあぼーん
850[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 19:31:42.10ID:XI7bQWtx >>848
ああ、コスパって意味わかってないで使ってるのか
価格とスペックの話ならノートPCがすでにあるのだから
eGPUの金額で買える「ノートPC+eGPUのスペックを超えるデスクトップ」があって初めて「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」となる
お前が言ってる「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」は「ノートPC+eGPUとデスクトップを同じ金額で買う場合、電源のある場所で同じ時間使う場合デスクトップの方が良いスペックに出来る」だな
みんなお前の日本語が不自由だと指摘し続けてるてるんだぞ
ああ、コスパって意味わかってないで使ってるのか
価格とスペックの話ならノートPCがすでにあるのだから
eGPUの金額で買える「ノートPC+eGPUのスペックを超えるデスクトップ」があって初めて「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」となる
お前が言ってる「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」は「ノートPC+eGPUとデスクトップを同じ金額で買う場合、電源のある場所で同じ時間使う場合デスクトップの方が良いスペックに出来る」だな
みんなお前の日本語が不自由だと指摘し続けてるてるんだぞ
851[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 19:33:25.85ID:XI7bQWtx >>850
いや俺の日本語もおかしいなw
いや俺の日本語もおかしいなw
852[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 19:59:01.35ID:9k2QkqCp そまそも最近の5chにおけるコスパって明らかに使い方間違えてるよな
同じ前提条件に立つ もの同士がコストとパフォーマンスの定義を共有して初めて意味があるんだが、なんらかのベンチスコアを単価で割っただけという極めて狭義な使われ方を押し付けてくる
本来は人も組織も違えばコストとパフォーマンスは一意には定まらないんだが
同じ前提条件に立つ もの同士がコストとパフォーマンスの定義を共有して初めて意味があるんだが、なんらかのベンチスコアを単価で割っただけという極めて狭義な使われ方を押し付けてくる
本来は人も組織も違えばコストとパフォーマンスは一意には定まらないんだが
853[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 20:00:29.58ID:9k2QkqCp あと、物を買う動機の中でいわゆるコスパ()なんて上位ではないんだけどな
854[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 23:33:04.71ID:Xo5tJwV1 >>850
違うだろ。
「ノートPC+eGPU」と「ノートPC+デスクトップ」で、後者の方が同じスペックのもの買うにしても安上がりという話。
ノートPCにeGPU買い足すなら、同じ金額で同等のデスクトップ買えるぞ、という話なんだから。
15万のモバイルノート+8万のeGPU
15万のモバイルノート+8万のデスクトップ
この条件で、デスクトップの方がスペック上になるという話だろ?
違うだろ。
「ノートPC+eGPU」と「ノートPC+デスクトップ」で、後者の方が同じスペックのもの買うにしても安上がりという話。
ノートPCにeGPU買い足すなら、同じ金額で同等のデスクトップ買えるぞ、という話なんだから。
15万のモバイルノート+8万のeGPU
15万のモバイルノート+8万のデスクトップ
この条件で、デスクトップの方がスペック上になるという話だろ?
855[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 23:36:50.86ID:Xo5tJwV1 結局これが全て。
772 [Fn]+[名無しさん] sage 2019/11/21(木) 12:15:20.66 ID:IX6oALok
>>770
上でも書かれてるけど、スリムノート&ゲーミングデスクトップの方が、安上がり。
モバイル用のUやY付きCPUじゃ、どんなに頑張ってもデスクトップCPUとは差が大きい。
eGPUもデスクトップで内蔵と比べると1〜2割スペック減で、ハイエンドGPUほどそれが顕著。
デスクトップは場所を取る、というのもmini ITXケースならほぼ変わらない。
環境やデータ共有の問題も、家のWiFiで一発解決。
結局、eGPUは、基本的には物好きの嗜好品。
まぁそれでも俺は使うけどねw
772 [Fn]+[名無しさん] sage 2019/11/21(木) 12:15:20.66 ID:IX6oALok
>>770
上でも書かれてるけど、スリムノート&ゲーミングデスクトップの方が、安上がり。
モバイル用のUやY付きCPUじゃ、どんなに頑張ってもデスクトップCPUとは差が大きい。
eGPUもデスクトップで内蔵と比べると1〜2割スペック減で、ハイエンドGPUほどそれが顕著。
デスクトップは場所を取る、というのもmini ITXケースならほぼ変わらない。
環境やデータ共有の問題も、家のWiFiで一発解決。
結局、eGPUは、基本的には物好きの嗜好品。
まぁそれでも俺は使うけどねw
856[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 23:51:02.21ID:UpIlUHIO >>855
気になるのは現行ではUシリーズCPUでもボトルネックになってるんだがこれは今後同価格帯のCPUの性能が上がれば解消するんだが、
GPUの性能は今のところCPUの性能向上より早い
この場合はボトルネックは解消するのかねぇ
GPUが処理するデータに比例的にCPU処理が必要なのだとしたら今後もっとボトルネック具合が強まることになるかと思うんだが
気になるのは現行ではUシリーズCPUでもボトルネックになってるんだがこれは今後同価格帯のCPUの性能が上がれば解消するんだが、
GPUの性能は今のところCPUの性能向上より早い
この場合はボトルネックは解消するのかねぇ
GPUが処理するデータに比例的にCPU処理が必要なのだとしたら今後もっとボトルネック具合が強まることになるかと思うんだが
857[Fn]+[名無しさん]
2019/12/04(水) 23:56:53.80ID:Xo5tJwV1 で、デスクトップの話し出すとまた脊髄反射する人いるからeGPUの良いところも挙げておくと
・余ってるGPUを活用できる
モバイルノート+eGPU+デスクトップ(メインマシン)というスタイル
こういう人が多いのでは?
・複数台のノートで共有できる
Thunderboltあるノートが複数台ないから今はメリットないけど、今後増えたらメリットになりそう
・作業しててそのままゲームに移れるの便利
コタツでノートPCいじってて、ふとゲームしようと思ったら、そのままノートPC持って移動してeGPU繋げばOK
一応メインマシンはデスクトップのはずなんだけど、重いゲームとかしなくなったからほとんどノート&eGPUしか使ってない
・余ってるGPUを活用できる
モバイルノート+eGPU+デスクトップ(メインマシン)というスタイル
こういう人が多いのでは?
・複数台のノートで共有できる
Thunderboltあるノートが複数台ないから今はメリットないけど、今後増えたらメリットになりそう
・作業しててそのままゲームに移れるの便利
コタツでノートPCいじってて、ふとゲームしようと思ったら、そのままノートPC持って移動してeGPU繋げばOK
一応メインマシンはデスクトップのはずなんだけど、重いゲームとかしなくなったからほとんどノート&eGPUしか使ってない
858[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 01:52:33.37ID:iNr/EbsB859[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 02:21:40.60ID:jFIFBqxk そもそも8万でgpubox、って性能どんなもんなんだ?
860[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 07:40:39.04ID:NjYLiB17861[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 08:22:58.74ID:iNr/EbsB862[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 08:55:42.46ID:nTbjT9AL 馬鹿なんだから確認するなよ
今までの書き込み内容から彼はハイエンドなノートPCも持ってないしデータ同期もdropboxレベルだし、
ゲームやアプリもショートカットキーやキーボード・マウスにも拘らないレベルだし、TB3のインターフェースも理解できていないし、デスクトップを一台追加で運用することの手間も費用も理解できないくらい経験がない
想像力もなければ理解力もない
理解する気もない
わからないのはなんでeGPUスレに来たのか?ってことだけ
今までの書き込み内容から彼はハイエンドなノートPCも持ってないしデータ同期もdropboxレベルだし、
ゲームやアプリもショートカットキーやキーボード・マウスにも拘らないレベルだし、TB3のインターフェースも理解できていないし、デスクトップを一台追加で運用することの手間も費用も理解できないくらい経験がない
想像力もなければ理解力もない
理解する気もない
わからないのはなんでeGPUスレに来たのか?ってことだけ
863[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 09:22:08.13ID:41cevTMV864[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 09:24:44.46ID:41cevTMV865[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 09:37:46.08ID:iNr/EbsB >>863
アホが
CPUだけ速ければスペックが高いのか?
お前の言う8万のeGPUとなるとRTX2060くらいだな
8万で8565uにメモリ16gbとPCI3.0x4 nvme ssd 1tb+eGPUと同性能以上
大きさはeGPUと同等のガワのデスクトップを買えるのか?
アホが
CPUだけ速ければスペックが高いのか?
お前の言う8万のeGPUとなるとRTX2060くらいだな
8万で8565uにメモリ16gbとPCI3.0x4 nvme ssd 1tb+eGPUと同性能以上
大きさはeGPUと同等のガワのデスクトップを買えるのか?
866[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 12:44:35.64ID:41cevTMV867[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 12:56:40.46ID:nTbjT9AL >>866
まあ言いたいことはわかる
だがeGPUの価値はGPUのベンチスコアでもなければそれの対価格でもないので、君の言ってることはまさしく次元が低いとしか言いようがない
価格とスコアという2次元に対してeGPUは使い勝手、管理運用時間も含む3次元以上だからな
まあ言いたいことはわかる
だがeGPUの価値はGPUのベンチスコアでもなければそれの対価格でもないので、君の言ってることはまさしく次元が低いとしか言いようがない
価格とスコアという2次元に対してeGPUは使い勝手、管理運用時間も含む3次元以上だからな
868[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 13:07:09.26ID:4Y6weoc5 >>866
お前は本当に馬鹿だな
買えるか買えないかの二択なのにどこからそれ以外の答えを拾って来たんだ?
デスクトップPCとノートPC+eGPUの全体価格とスペックを比べてるのにCPUが速いからGPUが速いから勝ちとか本気で言ってるのか?
いいから同じ値段でスペックが上のデスクトップを探してこい
お前は本当に馬鹿だな
買えるか買えないかの二択なのにどこからそれ以外の答えを拾って来たんだ?
デスクトップPCとノートPC+eGPUの全体価格とスペックを比べてるのにCPUが速いからGPUが速いから勝ちとか本気で言ってるのか?
いいから同じ値段でスペックが上のデスクトップを探してこい
869[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 13:33:27.57ID:41cevTMV アホすぎるw
>>868
Core i3-8300、マザー、メモリ16GB、Windows10、SSD512GB
eGPUボックス買う金でこれだけ買えちゃうなw
さらにeGPUボックスでRTX 2070だとして、デスクトップならRTX 2060で同等のfps出せるから、そこでも金が浮く
これでmini-itxのケース買えば終了
少し金余るくらいだから、Core i5-8500あたりにすれば、ノートの性能軽く超えちゃうなw
自作は駄目なら、最初に挙げたスペックのデスクトップ買って、後からGPU足せば同じ値段で終了w
しかもThunderbolt3搭載モバイルノートという縛りもなくなって、モバイルノートの選択肢も広がるw
モバイルノート+eGPU
モバイルノート+デスクトップ
余裕で後者の方が同じ値段でスペック上になるなw
eGPUボックスが1万円くらいで買える時代になれば話は別だがな
>>868
Core i3-8300、マザー、メモリ16GB、Windows10、SSD512GB
eGPUボックス買う金でこれだけ買えちゃうなw
さらにeGPUボックスでRTX 2070だとして、デスクトップならRTX 2060で同等のfps出せるから、そこでも金が浮く
これでmini-itxのケース買えば終了
少し金余るくらいだから、Core i5-8500あたりにすれば、ノートの性能軽く超えちゃうなw
自作は駄目なら、最初に挙げたスペックのデスクトップ買って、後からGPU足せば同じ値段で終了w
しかもThunderbolt3搭載モバイルノートという縛りもなくなって、モバイルノートの選択肢も広がるw
モバイルノート+eGPU
モバイルノート+デスクトップ
余裕で後者の方が同じ値段でスペック上になるなw
eGPUボックスが1万円くらいで買える時代になれば話は別だがな
870[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 13:50:09.06ID:41cevTMV871[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 13:56:20.49ID:4Y6weoc5872[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:04:22.96ID:4Y6weoc5 >>869
あと最初挙げたスペックのデスクトップはどこで買えるんだ?
あと最初挙げたスペックのデスクトップはどこで買えるんだ?
873[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:08:11.01ID:41cevTMV874[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:14:26.25ID:4Y6weoc5875[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:18:58.63ID:nTbjT9AL あ、見てないと思うけど↑は多分ディスプレイとかキーボードを含むデスクトップ一式の値段だと思うんだ
ノートしか持ってない,持ちたくない人が前提のeGPUに対してだから
君はその人たちにデスクトップを買えと言ってるわけだからね
ノートしか持ってない,持ちたくない人が前提のeGPUに対してだから
君はその人たちにデスクトップを買えと言ってるわけだからね
876[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:21:31.93ID:nTbjT9AL あと仮にデスクトップもノートPCも持ってない場合はデスクトップ+ゴミノートPCvsそれなりノート+eGPUの値段、スペック比かな?
この場合は本来外で使うゴミノートを我慢しなければならないという許容できないじたいが発生するわけだが
この場合は本来外で使うゴミノートを我慢しなければならないという許容できないじたいが発生するわけだが
877[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:22:23.16ID:nTbjT9AL 前提条件がハッキリしないのにコスパコスパ言ってるのは目に余るね
878[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:28:42.86ID:WG0f6g2t 金がどうのとか言う貧乏人が買うものじゃないよ
貧乏人はこのスレにも来なくていいんじゃない?
貧乏人はこのスレにも来なくていいんじゃない?
879[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:33:07.89ID:nTbjT9AL 続くけどeGPUとグラボのコスパを比較するのは例えばカッターとハサミのコスパを比較するに等しい
コスパの役割はある程度条件絞って数社似たような製品が残ったときに、自分にとって何がいいかを更に絞るために使われるべき指標であって、全く違う製品を比べることができる指標じゃない
なので上の議論で言うコスパ()がどっちが良かったからといってデスクトップ推しのバカはバカでしかないからこの議論に意味があるとは思えないんだが
カッターを買いに来た客に、こっちは二枚も刃がついてて同じ値段だからハサミの方がコスパは上ですよって店員が言ってるようなもん
即日クビだな
コスパの役割はある程度条件絞って数社似たような製品が残ったときに、自分にとって何がいいかを更に絞るために使われるべき指標であって、全く違う製品を比べることができる指標じゃない
なので上の議論で言うコスパ()がどっちが良かったからといってデスクトップ推しのバカはバカでしかないからこの議論に意味があるとは思えないんだが
カッターを買いに来た客に、こっちは二枚も刃がついてて同じ値段だからハサミの方がコスパは上ですよって店員が言ってるようなもん
即日クビだな
880[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:33:48.29ID:4Y6weoc5 イキリコスパ太郎の言っているコスパはこの世界では表す事の出来ないコスパなのか
881[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 14:55:01.74ID:41cevTMV >>871
CPU:Core i3-9100F(9,400円)
マザー:Mini-ITX H310(10,000円)
(MicroATXなら6,500円)
メモリ:DDR4 8GB×2(7,200円)
GPU:GTX 1660 (26,000円)
OS:Windows10ライセンス(1,000〜10,000円お好きなとこで)
ケース:Mini-ITXないしMicroATXケース&電源(10,000円〜お好きなものを)
少しは自分で調べろよw
>>875
出たーw
絶対出てくると思った、「eGPU使う作業してるけど外付けモニタ持ってない」設定w
eGPUレビューしてるサイト見ても、クラムシェルモードで使ってるのばっかで、外付けモニタ繋いでないとか、どんな妄想設定だよw
>>876
文盲w
ノートのスペックは同じと仮定して、だw
15万のモバイルノート+eGPUボックス
15万のモバイルノート+デスクトップ
なんでゴミノート買う前提なんだよw
同じノートPC使うにしても、eGPU買い足すよりもデスクトップPC買い足した方が、同じ値段でよりスペックが上になる、という極当たり前の話をしているの
そしてその「極当たり前の話」が受け入れられないアホがいるだけの話w
1.モバイルノートを15万〜20万くらいで買う
2a.「eGPUボックスを4万とか5万とか出して買って、グラボを4万とか5万とか出して買う」
2b.「デスクトップを8万とか10万とかで買う」
2bの方が、2aよりもスペックが上になる(ただし、デスクトップ用のCPUや爆熱CPUのゲーミングノートにeGPUを組み合わせる場合は、2aの方がスペック上w)
CPU:Core i3-9100F(9,400円)
マザー:Mini-ITX H310(10,000円)
(MicroATXなら6,500円)
メモリ:DDR4 8GB×2(7,200円)
GPU:GTX 1660 (26,000円)
OS:Windows10ライセンス(1,000〜10,000円お好きなとこで)
ケース:Mini-ITXないしMicroATXケース&電源(10,000円〜お好きなものを)
少しは自分で調べろよw
>>875
出たーw
絶対出てくると思った、「eGPU使う作業してるけど外付けモニタ持ってない」設定w
eGPUレビューしてるサイト見ても、クラムシェルモードで使ってるのばっかで、外付けモニタ繋いでないとか、どんな妄想設定だよw
>>876
文盲w
ノートのスペックは同じと仮定して、だw
15万のモバイルノート+eGPUボックス
15万のモバイルノート+デスクトップ
なんでゴミノート買う前提なんだよw
同じノートPC使うにしても、eGPU買い足すよりもデスクトップPC買い足した方が、同じ値段でよりスペックが上になる、という極当たり前の話をしているの
そしてその「極当たり前の話」が受け入れられないアホがいるだけの話w
1.モバイルノートを15万〜20万くらいで買う
2a.「eGPUボックスを4万とか5万とか出して買って、グラボを4万とか5万とか出して買う」
2b.「デスクトップを8万とか10万とかで買う」
2bの方が、2aよりもスペックが上になる(ただし、デスクトップ用のCPUや爆熱CPUのゲーミングノートにeGPUを組み合わせる場合は、2aの方がスペック上w)
882[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:02:19.24ID:nTbjT9AL >>881
で君が言うコスパで何が言いたいの?
で君が言うコスパで何が言いたいの?
883[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:09:48.02ID:nTbjT9AL884[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:19:09.29ID:41cevTMV >>882
「モバイルノートにeGPU買い足すよりも、デスクトップPC買い足した方が、同じ値段でスペック上になるね」
ただこれしか言っていないw
もう少し付け足すなら
「だからeGPUはコスパとか気にしない人向けの趣味のアイテムなんだよ」
だが「eGPUが否定された、ムキー!」となるアホが、「いやeGPUの方が安上がりだ(←CPUの性能差もグラボのボトルネックも理解できないバカw)」
「ノートメインの人にとってはゴミノートとデスクトップより、ノートのスペックが大事(←今あるノートに買い足す《eGPU買い足しでもデスクトップ買い足しでも、同じノートを使う前提で》話をしていのにそれが理解できないバカw)」
とバカな発言を繰り返すから堂々巡りになっているw>>785
>>883
必要なものを決めたりなんてしてないけど?w
eGPUを買い足すよりも、デスクトップPCを買い足した方がコスパがいい(同じ性能で安上がりor同じ値段で性能上)と言ってるだけ
そしたら具体的な構成挙げろっていうから挙げてるだけだろうがw
俺は「コスパがいいのはデスクトップで当たり前だが、eGPUはロマンアイテムだからそれでいいのだ」と言ってるんだぞ?
コスパがいい方を買わなきゃいけない決まりでもあるの?w
eGPUが一番じゃないと我慢できない僕ちゃんたちが、「ノートメインならeGPUの方が安上がり」と食い下がってるだけだろうがw
どんなハイスペックモバイルCPUでも、同世代のデスクトップ用Core i3以下
その事実がどうしても受け入れられないらしいw
「モバイルノートにeGPU買い足すよりも、デスクトップPC買い足した方が、同じ値段でスペック上になるね」
ただこれしか言っていないw
もう少し付け足すなら
「だからeGPUはコスパとか気にしない人向けの趣味のアイテムなんだよ」
だが「eGPUが否定された、ムキー!」となるアホが、「いやeGPUの方が安上がりだ(←CPUの性能差もグラボのボトルネックも理解できないバカw)」
「ノートメインの人にとってはゴミノートとデスクトップより、ノートのスペックが大事(←今あるノートに買い足す《eGPU買い足しでもデスクトップ買い足しでも、同じノートを使う前提で》話をしていのにそれが理解できないバカw)」
とバカな発言を繰り返すから堂々巡りになっているw>>785
>>883
必要なものを決めたりなんてしてないけど?w
eGPUを買い足すよりも、デスクトップPCを買い足した方がコスパがいい(同じ性能で安上がりor同じ値段で性能上)と言ってるだけ
そしたら具体的な構成挙げろっていうから挙げてるだけだろうがw
俺は「コスパがいいのはデスクトップで当たり前だが、eGPUはロマンアイテムだからそれでいいのだ」と言ってるんだぞ?
コスパがいい方を買わなきゃいけない決まりでもあるの?w
eGPUが一番じゃないと我慢できない僕ちゃんたちが、「ノートメインならeGPUの方が安上がり」と食い下がってるだけだろうがw
どんなハイスペックモバイルCPUでも、同世代のデスクトップ用Core i3以下
その事実がどうしても受け入れられないらしいw
885[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:22:14.80ID:4Y6weoc5 >>881
俺が調べてどうする?
pcie3.0x4のnvme ssdが入ってないな
マザーはnvmeが使えるitxにしてくれ
それにgtx1660はrtx2060へ変更
eGPU上のrtx2060と同等の性能以上でないと比較にならない
それと組立代行費も必要だ
windowsのライセンスは正規品のみを使用
あとでBANされるからな
つまりeGPUBOXが35,000円で買えるから
rtx2060を覗いたパーツ一式を35,000円で揃えてくれ
それが出来れば「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」と言って構わない
俺が調べてどうする?
pcie3.0x4のnvme ssdが入ってないな
マザーはnvmeが使えるitxにしてくれ
それにgtx1660はrtx2060へ変更
eGPU上のrtx2060と同等の性能以上でないと比較にならない
それと組立代行費も必要だ
windowsのライセンスは正規品のみを使用
あとでBANされるからな
つまりeGPUBOXが35,000円で買えるから
rtx2060を覗いたパーツ一式を35,000円で揃えてくれ
それが出来れば「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」と言って構わない
886[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:28:54.50ID:41cevTMV887[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:44:23.89ID:4Y6weoc5 >>886
お前は本当に馬鹿だな
今はどちらがコスパが良いのかを比較してるんだろう?
デスクトップと同等じゃ意味がないんだよ
同じ金額でデスクトップの性能が高いから「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」なんだよ
同程度になるなら「同じくらいのコスパですね」になるだけだろ
お前は本当に馬鹿だな
今はどちらがコスパが良いのかを比較してるんだろう?
デスクトップと同等じゃ意味がないんだよ
同じ金額でデスクトップの性能が高いから「いやeGPUよりデスクトップの方がコスパ良い」なんだよ
同程度になるなら「同じくらいのコスパですね」になるだけだろ
888[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 15:58:52.19ID:41cevTMV 同じ性能でAの方が値段が安い
同じ値段でAの方が性能が高い
いずれの場合もAの方がコスパが良い、となるなw
同じ値段でAの方が性能が高い
いずれの場合もAの方がコスパが良い、となるなw
889[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 16:03:27.92ID:nTbjT9AL >>888
でスコアを単価で割ったコスパの話は君しかしてないんですが
でスコアを単価で割ったコスパの話は君しかしてないんですが
890[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 16:08:12.93ID:nTbjT9AL891[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 16:22:40.01ID:41cevTMV で、CPUがボトルネックとなることも理解できないから、
(同じCPUなら)eGPUでRTX 2070は内蔵のRTX 2060と同等(つまり、同じCPUでなければ同等ではない)
も理解できない模様w
実際には、Core i3-9100FとCore i7-8665Uでは、PassMarkでは同等でもベースクロックが違いすぎて、CPUがボトルネックとなってRTX 2060使っても0.5〜1割程度性能が違う
わかる?
i7-8665U+eGPU(RTX 2070)
i3-9100F+GPU(RTX 2060)
これでゲーム動かしてfps測ると、後者の方がスペック上なのね
CPU自体のベンチはほぼ同じ性能でも、モバイルCPUはボトルネックになるってのはこういうこと
ま、ターボブースト全開で5分間しか作業しない、とかだったらいいんじゃない?w
eGPUボックス35,000円
RTX 2070 約60,000円
95,000円ありゃ、余裕でi3-9100F、メモリ16GB、RTX 2060、SSD500GBのデスクトップが買えるな
なんなら1万くらい余るぞw(しかもスペックはデスクトップの方が上)
(同じCPUなら)eGPUでRTX 2070は内蔵のRTX 2060と同等(つまり、同じCPUでなければ同等ではない)
も理解できない模様w
実際には、Core i3-9100FとCore i7-8665Uでは、PassMarkでは同等でもベースクロックが違いすぎて、CPUがボトルネックとなってRTX 2060使っても0.5〜1割程度性能が違う
わかる?
i7-8665U+eGPU(RTX 2070)
i3-9100F+GPU(RTX 2060)
これでゲーム動かしてfps測ると、後者の方がスペック上なのね
CPU自体のベンチはほぼ同じ性能でも、モバイルCPUはボトルネックになるってのはこういうこと
ま、ターボブースト全開で5分間しか作業しない、とかだったらいいんじゃない?w
eGPUボックス35,000円
RTX 2070 約60,000円
95,000円ありゃ、余裕でi3-9100F、メモリ16GB、RTX 2060、SSD500GBのデスクトップが買えるな
なんなら1万くらい余るぞw(しかもスペックはデスクトップの方が上)
892[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 16:24:39.94ID:41cevTMV >>889-890
日本語読めないのかな?
コスパがいい方を買わなきゃいけない決まりでもあるの?
>>884
「モバイルノートにeGPU買い足すよりも、デスクトップPC買い足した方が、同じ値段でスペック上になるね」
ただこれしか言っていないw
もう少し付け足すなら
「だからeGPUはコスパとか気にしない人向けの趣味のアイテムなんだよ」
だが「eGPUが否定された、ムキー!」となるアホが、「いやeGPUの方が安上がりだ(←CPUの性能差もグラボのボトルネックも理解できないバカw)」
「ノートメインの人にとってはゴミノートとデスクトップより、ノートのスペックが大事(←今あるノートに買い足す《eGPU買い足しでもデスクトップ買い足しでも、同じノートを使う前提で》話をしていのにそれが理解できないバカw)」
とバカな発言を繰り返すから堂々巡りになっているw
日本語読めないのかな?
コスパがいい方を買わなきゃいけない決まりでもあるの?
>>884
「モバイルノートにeGPU買い足すよりも、デスクトップPC買い足した方が、同じ値段でスペック上になるね」
ただこれしか言っていないw
もう少し付け足すなら
「だからeGPUはコスパとか気にしない人向けの趣味のアイテムなんだよ」
だが「eGPUが否定された、ムキー!」となるアホが、「いやeGPUの方が安上がりだ(←CPUの性能差もグラボのボトルネックも理解できないバカw)」
「ノートメインの人にとってはゴミノートとデスクトップより、ノートのスペックが大事(←今あるノートに買い足す《eGPU買い足しでもデスクトップ買い足しでも、同じノートを使う前提で》話をしていのにそれが理解できないバカw)」
とバカな発言を繰り返すから堂々巡りになっているw
893[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 16:56:20.48ID:4mBtuH2o >>892
お前の言うスペックはCPUとGPUだけ
そして同じ金額でデスクトップのスペックが高いのを証明できない
繰り返しになるのはお前が口だけだから
だから誰も納得しない
それを理解出来ないからムキになってまた繰り返す
お前のコスパはお前の中にしか存在しない
お前の言うスペックはCPUとGPUだけ
そして同じ金額でデスクトップのスペックが高いのを証明できない
繰り返しになるのはお前が口だけだから
だから誰も納得しない
それを理解出来ないからムキになってまた繰り返す
お前のコスパはお前の中にしか存在しない
894[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 17:15:59.46ID:41cevTMV >>893
足し算難しいのかな?>>881
eGPUボックス 約35,000円
RTX 2070 約60,000円
計 約95,000円
CPU:Core i3-9100F(9,400円)
マザー:Mini-ITX H370(12,000円)
メモリ:DDR4 8GB×2(7,200円)
GPU:RTX 2060 (36,000円)
SSD:500GB(8,000円)
OS:Windows10"正規"ライセンス(1,000〜10,000円お好きなとこで)
ケース:Mini-ITXないしMicroATXケース&電源(10,000円〜お好きなものを)
計 約90,000円
あれあれ〜、デスクトップPCの方がスペック高くなるのに、デスクトップPCの方が安上がりだぞ〜w
おかしいな〜w
足し算難しいのかな?>>881
eGPUボックス 約35,000円
RTX 2070 約60,000円
計 約95,000円
CPU:Core i3-9100F(9,400円)
マザー:Mini-ITX H370(12,000円)
メモリ:DDR4 8GB×2(7,200円)
GPU:RTX 2060 (36,000円)
SSD:500GB(8,000円)
OS:Windows10"正規"ライセンス(1,000〜10,000円お好きなとこで)
ケース:Mini-ITXないしMicroATXケース&電源(10,000円〜お好きなものを)
計 約90,000円
あれあれ〜、デスクトップPCの方がスペック高くなるのに、デスクトップPCの方が安上がりだぞ〜w
おかしいな〜w
895[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 18:13:39.43ID:q0mHrh0+ 値段なんかどうでも良いよ
やりたい事やってんだからな。
他人の米びつに砂まくようなって表現がぴったり来るね
やりたい事やってんだからな。
他人の米びつに砂まくようなって表現がぴったり来るね
896[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 18:22:33.12ID:4Y6weoc5 >>894
そもそも最初の構成と違うからな
ssdは500gbだし低速モデルの金額かな
組立代も入っていない
rtx2060と違い2070は安めのモデルを選んでないみたいだ
最低はアマゾンで54000円だがどこの金額で比べてるんだ?
それとeGPUの2070とデスクトップ2060のベンチマークを出してくれるかな?
最初に言い出したときに貼ってくれれば一々要求しないで済むんだが
そもそも最初の構成と違うからな
ssdは500gbだし低速モデルの金額かな
組立代も入っていない
rtx2060と違い2070は安めのモデルを選んでないみたいだ
最低はアマゾンで54000円だがどこの金額で比べてるんだ?
それとeGPUの2070とデスクトップ2060のベンチマークを出してくれるかな?
最初に言い出したときに貼ってくれれば一々要求しないで済むんだが
897[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 18:25:08.03ID:WG0f6g2t RTX2800以上とかじゃなきゃ、最新ノートのi7でも言うほどスコア落ちないよ
GPUの性能が単純に落ちてる感じ
GPUの性能が単純に落ちてる感じ
898[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 18:25:33.25ID:WG0f6g2t 2080ねw
899[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 18:38:49.00ID:4Y6weoc5900[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 18:49:23.99ID:4Y6weoc5 >>894
あーわざわざグラボを変えるのはその差額でデスクトップを強化するしか勝ち目がないからか
あーわざわざグラボを変えるのはその差額でデスクトップを強化するしか勝ち目がないからか
901[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 20:04:16.02ID:nTbjT9AL eGPUに興味がないのに何と戦ってるんだこいつは
勝手に拡大解釈してファビョッてバカを晒してるだけなんだが
勝手に拡大解釈してファビョッてバカを晒してるだけなんだが
902[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 20:16:28.01ID:E9nyyuBo eGPUスレで延々とデスクトップの話をするのは基地外だけだから相手にするな
903[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 20:53:02.24ID:9+NJieLQ 車の話してるのにバイクの方が安くて速いと言ってるようなもん
ちなみにeGPU買うような物好きは両方持ってる人が大半だから比べる意味すらなくて笑われてるよw
ちなみにeGPU買うような物好きは両方持ってる人が大半だから比べる意味すらなくて笑われてるよw
904[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 21:48:23.98ID:Aica5JkT eGPUは男の浪漫だわ
905[Fn]+[名無しさん]
2019/12/05(木) 23:07:39.31ID:nTbjT9AL906[Fn]+[名無しさん]
2019/12/06(金) 05:33:54.94ID:Icm8oP9x AORUS RTX 2080 Ti GAMING BOX
NVIDIA GEFORCE RTX 2080 Ti搭載 Thunderbolt™ 3 接続 外付けグラフィックスボックス
https://www.ark-pc.co.jp/i/20106091/
20万超え
NVIDIA GEFORCE RTX 2080 Ti搭載 Thunderbolt™ 3 接続 外付けグラフィックスボックス
https://www.ark-pc.co.jp/i/20106091/
20万超え
907[Fn]+[名無しさん]
2019/12/06(金) 13:44:39.72ID:UyjfPOOa908[Fn]+[名無しさん]
2019/12/06(金) 22:31:32.78ID:3EPn180A Thunderbolt 4
今年の2月にはもう出来てたらしいね。発表してないだけらしい
しかしこいつの使用料が馬鹿高いせいでまたGPUボックスがデスクトップPC並になるんだろうな
今年の2月にはもう出来てたらしいね。発表してないだけらしい
しかしこいつの使用料が馬鹿高いせいでまたGPUボックスがデスクトップPC並になるんだろうな
909[Fn]+[名無しさん]
2019/12/06(金) 22:37:33.11ID:3EPn180A デスクトップを捨てられる? 現在の新技術
アイスレイクの内臓GPU GTX1030くらいまで性能が上がったようだ
USB4 eGPUが安くなる? 来年の後半くらい
GeFoce Go ちゃんと動かないらしい
Thunderbolt4 来年発表っぽい。ホントは今年だったらしい
アイスレイクの内臓GPU GTX1030くらいまで性能が上がったようだ
USB4 eGPUが安くなる? 来年の後半くらい
GeFoce Go ちゃんと動かないらしい
Thunderbolt4 来年発表っぽい。ホントは今年だったらしい
910[Fn]+[名無しさん]
2019/12/06(金) 22:39:22.74ID:3EPn180A GeFoce Goじゃなかった
GeFoce Now
GeFoce Now
911[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 16:54:49.88ID:M9+umptm Thunderbolt4か
DP2.0もサポートする帯域になると流石にもうアクティブケーブルですら銅線だと限界に近そうだね
とはいえ規格的には光ケーブルに対応してはいるが
今はType-Cを利用してる弊害で電源供給を別系統で持たせて互換性を確保しないとTBケーブルとして出せそうでは無いな
DP2.0もサポートする帯域になると流石にもうアクティブケーブルですら銅線だと限界に近そうだね
とはいえ規格的には光ケーブルに対応してはいるが
今はType-Cを利用してる弊害で電源供給を別系統で持たせて互換性を確保しないとTBケーブルとして出せそうでは無いな
912[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 17:25:46.23ID:cEOICt68 光ファイバーを標準化しろ
HDMIも2.1以上は事実上光ファイバー化が進むわけだし
HDMIも2.1以上は事実上光ファイバー化が進むわけだし
913[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 22:00:59.85ID:CLPxsJEx ノートPC板のeGPUスレでデスクトップがいかにコスパにすぐれているかを延々と熱く語るバカw
世の中会話が成立しない人間てやっぱいるんだなあ
ネットの中だけでもこれだけウンザリするわけだから、コスパ君の家族や友人はもっと面倒くさい思いをしてるかと思うとほんと気の毒
世の中会話が成立しない人間てやっぱいるんだなあ
ネットの中だけでもこれだけウンザリするわけだから、コスパ君の家族や友人はもっと面倒くさい思いをしてるかと思うとほんと気の毒
914[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 22:03:24.85ID:+vYFEm8h カレー判定プログラム起動してみますね
ピコ
ハヤシ100%
ピコ
ハヤシ100%
915[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 22:04:44.70ID:cyUo4usn デスクトップの方がコスパいいという発言に対し、延々とノートパソコンの方が持ち歩けるとか、eGPUの方がとか言うから続いてるんだと思うが。
連投見てるとどっちもどっち。
連投見てるとどっちもどっち。
916[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 23:03:56.61ID:CLPxsJEx >>915
お前コスパ君だろw
自分がキチガイ認定をされるのを避けたいのか知らんがあの連投でどっちもどっちは無理があるぞ
ノートパソコンの方が持ち歩けるとかeGPUのほうがとか言うからってここはノートPC板だからノート寄りの意見になる当たり前だろう
ノートPC板でデスクトップのコスパを延々と語るほうがおかしいわ。バカタレがw
お前コスパ君だろw
自分がキチガイ認定をされるのを避けたいのか知らんがあの連投でどっちもどっちは無理があるぞ
ノートパソコンの方が持ち歩けるとかeGPUのほうがとか言うからってここはノートPC板だからノート寄りの意見になる当たり前だろう
ノートPC板でデスクトップのコスパを延々と語るほうがおかしいわ。バカタレがw
917[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 23:09:54.96ID:EDUu09ht よっぽど悔しかったんだなw
918[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 23:33:11.12ID:CLPxsJEx919[Fn]+[名無しさん]
2019/12/07(土) 23:35:51.50ID:VHILDeQS eGPUという男の浪漫に、コストとか意味をなさない
920[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 00:49:29.80ID:yhHVdqg5 古事記はウスウス買っとけ
921[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 01:03:09.25ID:7N+gdrQg コスパ君のコスパって意味が間違ってるんだよ
彼はただ安売りやノーブランドの安物とか新古品をたまたま見かけて全体がその値段がだと思い込んだだけなんだ
ただ安いものを見かけただけ
あるいは何も見てないのかも
彼はただ安売りやノーブランドの安物とか新古品をたまたま見かけて全体がその値段がだと思い込んだだけなんだ
ただ安いものを見かけただけ
あるいは何も見てないのかも
922[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 11:01:24.59ID:xruPaslC Mac Pro Late 2013 からeGPU出してるけど、さほど変わらないなぁ。
でも、男のロマン。
でも、男のロマン。
923[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 11:52:32.13ID:rlI1aA7C 起動後のノートにeGPU繋いでそのまま使うことってできる?
デバイスマネージャーのeGPU内グラボにコード31エラー出て、PC再起動で直る
ゲームしたい時だけ繋ぐけどいちいちPC再起動がめんどい
デバイスマネージャーのeGPU内グラボにコード31エラー出て、PC再起動で直る
ゲームしたい時だけ繋ぐけどいちいちPC再起動がめんどい
924[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 12:00:57.09ID:YQynaZuR >>915
コスパ君がしっぽ隠せてなくて草
どっちもどっちは明らかに問題があったり負けた側が引き分けに持ち込みたい時によく使う言葉
あれほど迷惑がられてたコスパ君の書込みにどっちもどっちとか言うやつなんてコスパ君本人以外にいるわけないだろ
コスパ君がしっぽ隠せてなくて草
どっちもどっちは明らかに問題があったり負けた側が引き分けに持ち込みたい時によく使う言葉
あれほど迷惑がられてたコスパ君の書込みにどっちもどっちとか言うやつなんてコスパ君本人以外にいるわけないだろ
925[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 12:06:35.24ID:8bUbUfMA っていうか勝ち負けと言うよりもコスパ()が物干し竿と三輪車で風車に激突してバラバラにされただけだしな
勝ち負けとかもうどうでもいいから消えて
勝ち負けとかもうどうでもいいから消えて
926[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 13:07:05.45ID:7Wc4Jyjb やめたれw
927[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 13:35:32.16ID:pI6Rx17v 無慈悲すぎて草www
928[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 16:22:24.65ID:MIHBiU0t 実はThunderbolt4からは、デスクトップでも外付けGPUが増えてくるといわれています
来年にも登場するでしょう
来年にも登場するでしょう
929[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 17:03:49.77ID:/EVPAfLM コスパの話は荒れるからやめれ
もともとコスパ度外視のアイテムだって結論出てるんだから
そういう意味でどっちもどっち
もともとコスパ度外視のアイテムだって結論出てるんだから
そういう意味でどっちもどっち
930[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 17:08:29.60ID:yhHVdqg5 >>925
ドンキホーテよりショボいw
ドンキホーテよりショボいw
931[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 18:13:53.04ID:Lgmj+63m コスパの話が荒れるんじゃなくて荒らしがコスパの話をしてるだけだろ
的外れなコスパの話をな
的外れなコスパの話をな
932[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 19:08:39.71ID:x+p+2JCU egpuってゲフォ搭載してるゲーミングノート(1060maxqなど)みたいなのに繋いでも動く?
それだとあまり意味ない?
それだとあまり意味ない?
933[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 20:40:29.63ID:QsVY9lgj >>923
普通にできてる。いちいち再起動なんてやってらんない
普通にできてる。いちいち再起動なんてやってらんない
934[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 22:13:48.70ID:rlI1aA7C935[Fn]+[名無しさん]
2019/12/08(日) 22:57:17.53ID:IJEQAuY7 ノートからeGPU経由でディスプレイに繋ぐ場合ノートの性能って大きく影響する?
936[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 01:24:51.95ID:6Wm/KDB6 帯域ってグラボが発揮できる性能の上限値が決まってるって意味なの?
それとも一律本来の性能から3割引きってことなの?
それとも一律本来の性能から3割引きってことなの?
937[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 02:39:19.72ID:roVGaVUL x8でも4Kだと落ちることがある
...が性能の低いグラボで処理させる場合はそんなに低下しないし性能が低すぎる場合はそもそもx1でいいってこともある(※基板がx4しか配線してないグラボもある)
>>932
性能向上が目的ならそれよりいいグラボ繋げよ?2つ繋いでるってことでグラボのドライバが悪さする可能性もある
あとノートPCはpcieレーン少ないチップセットをよく使うんで、x16を内蔵グラボに使ってnvmeにもx4をいくつか....と配分したらレーンが足りずtb3がついているものは少ない
...が性能の低いグラボで処理させる場合はそんなに低下しないし性能が低すぎる場合はそもそもx1でいいってこともある(※基板がx4しか配線してないグラボもある)
>>932
性能向上が目的ならそれよりいいグラボ繋げよ?2つ繋いでるってことでグラボのドライバが悪さする可能性もある
あとノートPCはpcieレーン少ないチップセットをよく使うんで、x16を内蔵グラボに使ってnvmeにもx4をいくつか....と配分したらレーンが足りずtb3がついているものは少ない
938[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 09:14:14.83ID:S2uOeFa1 >>936
本来の性能(内蔵で使った場合)から減
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082/967/amp.index.html
thunderbolt3では、PCIe x1と同等程度になってる
性能4割減ってのを見ると...
本来の性能(内蔵で使った場合)から減
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082/967/amp.index.html
thunderbolt3では、PCIe x1と同等程度になってる
性能4割減ってのを見ると...
939[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 12:02:35.13ID:udyPTN72 >>936
ソフトによって変わるから帯域と言うよりも負荷量で変わるのではないかな
ソフトによって変わるから帯域と言うよりも負荷量で変わるのではないかな
940[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 12:37:50.97ID:X0Xp8Zky まあ原因詳細は分からんがTB3によるeGPUは帯域的に見てもローエンドからミドルエンドの下らへん辺りが性能低下率は少ないってことかね
スペック上の帯域以上に差が出てそうなのはCPU側の問題か、eGPUboxがそもそもグラボの性能をフルに使わない設定になってるのか、詳しくないけど通信の規格が通信の帯域やエラーレートによって性能を可変にしてる?
スペック上の帯域以上に差が出てそうなのはCPU側の問題か、eGPUboxがそもそもグラボの性能をフルに使わない設定になってるのか、詳しくないけど通信の規格が通信の帯域やエラーレートによって性能を可変にしてる?
941[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 13:20:50.36ID:6Wm/KDB6942[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 13:50:46.44ID:t5wa4OsB 帯域は正直殆ど関係ない
アクティブケーブルとパッシブケーブルを入れ替えると帯域的には半分になるけど、ベンチマークの数字は誤差程度
ゲーム中もずっと帯域マックスで通信してるならまだしも、最初に大量のデータをロードしてGPUのメモリに格納しているから帯域そんなに必要ないのかも
アクティブケーブルとパッシブケーブルを入れ替えると帯域的には半分になるけど、ベンチマークの数字は誤差程度
ゲーム中もずっと帯域マックスで通信してるならまだしも、最初に大量のデータをロードしてGPUのメモリに格納しているから帯域そんなに必要ないのかも
943[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 14:28:01.84ID:S2uOeFa1 リンク先見てみればわかるけど、同一ハードでPCIe x16とeGPUで付け替えて試した結果だよ。だからCPUの差とかは関係ない
PCIe x1で使うのと同じかそれ以下になると思っておけばいい
帯域関係ないとか言ってる人いるけど、思いっきり関係あるってこと
ケーブル交換して変わらないっていうのは、そもそも理論値の5GB/sが出てないから
PCIe x1で帯域1GB/sなのに、それ以下になるってことは、それ以下の実行速度しか出てないってこと
あと、ハイエンドだけじゃなく、1050でもビデオメモリ食うソフトはfpsが激減してる
ベンチだけなら2割減とかだけど、実際にゲームを動かすと6〜7割のfpsになるってこと
ビデオメモリ少ないと、酷いと2割程度のfps
PCIe x1で使うのと同じかそれ以下になると思っておけばいい
帯域関係ないとか言ってる人いるけど、思いっきり関係あるってこと
ケーブル交換して変わらないっていうのは、そもそも理論値の5GB/sが出てないから
PCIe x1で帯域1GB/sなのに、それ以下になるってことは、それ以下の実行速度しか出てないってこと
あと、ハイエンドだけじゃなく、1050でもビデオメモリ食うソフトはfpsが激減してる
ベンチだけなら2割減とかだけど、実際にゲームを動かすと6〜7割のfpsになるってこと
ビデオメモリ少ないと、酷いと2割程度のfps
944[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 15:08:04.75ID:S2uOeFa1 なんでここまで差が出るか簡単に。
CPUとGPUは絶えずデータのやり取りしてるわけだけど、PCIe x16なら太い回線で直接CPUと繋がってるイメージ。
それ以外のPCIeやThunderboltなどになると、チップセットなど経由する場所が増えて、回線も細くなるイメージ。結果、理論値は高くても実測値は下がる。
仮に転送量に問題なくても、CPUまでデータを送って戻ってくるまでの速度が変わる。ネット回線で言うなら、200Mbpsとかで回線速度は早いんだけどpingが悪い感じね。
これがfpsが下がる理由で見落としがちなものの一つ。
あとは純粋に帯域足りなくて、データのやり取りで遅くなってるパターン。
(リンク先のfps2割とかは、これ)
こっちはThunderbolt4とかで帯域増えれば解決できるけど、前者はCPU自体の設計が変わらないと無理。
CPUとGPUは絶えずデータのやり取りしてるわけだけど、PCIe x16なら太い回線で直接CPUと繋がってるイメージ。
それ以外のPCIeやThunderboltなどになると、チップセットなど経由する場所が増えて、回線も細くなるイメージ。結果、理論値は高くても実測値は下がる。
仮に転送量に問題なくても、CPUまでデータを送って戻ってくるまでの速度が変わる。ネット回線で言うなら、200Mbpsとかで回線速度は早いんだけどpingが悪い感じね。
これがfpsが下がる理由で見落としがちなものの一つ。
あとは純粋に帯域足りなくて、データのやり取りで遅くなってるパターン。
(リンク先のfps2割とかは、これ)
こっちはThunderbolt4とかで帯域増えれば解決できるけど、前者はCPU自体の設計が変わらないと無理。
945[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 15:39:00.97ID:t5wa4OsB946[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 15:40:28.23ID:t5wa4OsB 直結との差じゃなくてアクティブとパッシブでの差ね。
遅延はサンボルのコントローラーの問題だから今は仕方なし
遅延はサンボルのコントローラーの問題だから今は仕方なし
947[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 15:52:03.23ID:6Wm/KDB6 直接グラボをさせる穴を作ればいいのにね
948[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 16:05:29.99ID:KJh4YmTL 質問はtb3の帯域で性能の頭打ちがあるのか一律で性能が低下するのかだぞ
949[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 17:36:11.54ID:t5wa4OsB RTX2080tiは試したことないけど、基本的には現状のグラボでは一律低下だと思う。
グラボのメモリ量超えた時点で、そんなのデスクトップでも超低下だし、やるゲーム(mod)とグラボのメモリ量合ってないんだからグラボ買い換えろでいいのではないかな。
グラボのメモリ量超えた時点で、そんなのデスクトップでも超低下だし、やるゲーム(mod)とグラボのメモリ量合ってないんだからグラボ買い換えろでいいのではないかな。
950[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 18:13:17.23ID:KJh4YmTL 帯域が関係してるならある一定のレベルでで異なる性能を持つGPUのスコアが並ぶはずだもんな
tb3の性能はcpu依存なのかも
tb3の性能はcpu依存なのかも
951[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 19:17:19.41ID:/huiGaPl 頭打ちになるのではなく、一律で性能が低下する、と言っているが
>>945
リンク先ちゃんと読んでる?
Thunderbolt3のeGPUは、PCIe x1接続と同じくらい性能が下がる、という話なんだけど。
>>945
リンク先ちゃんと読んでる?
Thunderbolt3のeGPUは、PCIe x1接続と同じくらい性能が下がる、という話なんだけど。
952[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 19:54:51.02ID:KJh4YmTL ID:S2uOeFa1 の言いたいことが理解できた奴はいるのか?
質問の意味も理解してない気がするが
質問の意味も理解してない気がするが
953[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 19:59:47.39ID:BaB2FGTo サンボル3接続のRTX 2080ti≒内蔵RTX 2060
だいたいこのくらい
余ったGTX 1080tiをeGPUボックスに突っ込んでるけど、デスクトップと繋いでゲームしたら、だいたい内蔵GTX 1070(tiではない)と同じくらいのfpsになる
サンボル3の40Gbpsってのはあくまで最大値で、実際は>>944が言うようにチップセット介してのやり取りになる
要はSSD、HDD、LAN(WiFi)などCPUとやり取りする膨大なデータの中の一つになる
CPUとチップセットは32Gbpsでのやり取り(この時点で40GbpsでCPUと繋がるのは不可能)
そこからストレージの読み書き、ネットネットのデータやり取りを引いたら、実際8Gbps程度の実測値でおかしくない
今だったら、eGPUのGTX 1660tiで、ようやく内蔵のGTX 1650と(GPU性能だけ見て)同等程度
これにCPUの差、メモリ差と積み重なって行くと、eGPUの方がコスパが〜とか言ってるのがいかにアホかわかるw
ま、ノートPC板のアホはCPUがボトルネックになることすら理解できないんだろうけどなw
RTX 2060程度のスペックが欲しかったらRTX 2080ti買わないといけないって、とんだコスパだなw
だいたいこのくらい
余ったGTX 1080tiをeGPUボックスに突っ込んでるけど、デスクトップと繋いでゲームしたら、だいたい内蔵GTX 1070(tiではない)と同じくらいのfpsになる
サンボル3の40Gbpsってのはあくまで最大値で、実際は>>944が言うようにチップセット介してのやり取りになる
要はSSD、HDD、LAN(WiFi)などCPUとやり取りする膨大なデータの中の一つになる
CPUとチップセットは32Gbpsでのやり取り(この時点で40GbpsでCPUと繋がるのは不可能)
そこからストレージの読み書き、ネットネットのデータやり取りを引いたら、実際8Gbps程度の実測値でおかしくない
今だったら、eGPUのGTX 1660tiで、ようやく内蔵のGTX 1650と(GPU性能だけ見て)同等程度
これにCPUの差、メモリ差と積み重なって行くと、eGPUの方がコスパが〜とか言ってるのがいかにアホかわかるw
ま、ノートPC板のアホはCPUがボトルネックになることすら理解できないんだろうけどなw
RTX 2060程度のスペックが欲しかったらRTX 2080ti買わないといけないって、とんだコスパだなw
954[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:06:17.15ID:T18exv2D 勘で長文は流石にガイジw
955[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:06:27.16ID:IoOCBPlI -出してくれた比較のやつは「egpuボックス自体の出来」がボトルネックになっている可能性
-内蔵液晶にデータを戻す場合一律で外部液晶よりも性能がダウンするが帯域は十分なはずなのになぜか?
-内蔵液晶にデータを戻す場合一律で外部液晶よりも性能がダウンするが帯域は十分なはずなのになぜか?
956[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:08:26.61ID:BaB2FGTo ウケる
全く理解できてないんだなw
eGPUではPCIe3.0 x1で繋いだ時と同程度にGPUの性能が下がる
この説明で答えになってるってのもわからないのかw
どんなグラボでも、PCIe3.0 x16で繋いだ時とPCIe3.0 x1でチップセット経由で繋いだ時では、スペックに差が出る
ハイエンドほどその差は顕著になるし、ローエンドではVRAM足りなくなると読み込み追いつかなくてガクンと下がる
これでeGPUの方がコスパいいとか、噴飯ものだわw
全く理解できてないんだなw
eGPUではPCIe3.0 x1で繋いだ時と同程度にGPUの性能が下がる
この説明で答えになってるってのもわからないのかw
どんなグラボでも、PCIe3.0 x16で繋いだ時とPCIe3.0 x1でチップセット経由で繋いだ時では、スペックに差が出る
ハイエンドほどその差は顕著になるし、ローエンドではVRAM足りなくなると読み込み追いつかなくてガクンと下がる
これでeGPUの方がコスパいいとか、噴飯ものだわw
957[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:12:01.20ID:X0Xp8Zky コスパ君はどうでもいいけど
何がどの程度起因してるかってのを知りたいだけなんだがな
知りたいのは理屈であって結果ではない
何がどの程度起因してるかってのを知りたいだけなんだがな
知りたいのは理屈であって結果ではない
958[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:12:27.59ID:BaB2FGTo まぁお前らは2ランク上のグラボを買い続けなければいけないのが「コスパ良い」と思ってるんだもんなw
常に欲しい性能の2ランク上のグラボを買わなければ要求スペックを満たせないeGPUは、さぞコスパいいんだろうよw
>>955
後半マジレスすると、データの流れ
PC→eGPU→モニタ
PC→eGPU→PC→モニタ
どっちがより早く描画できるか、サルでもわかるよな?
常に欲しい性能の2ランク上のグラボを買わなければ要求スペックを満たせないeGPUは、さぞコスパいいんだろうよw
>>955
後半マジレスすると、データの流れ
PC→eGPU→モニタ
PC→eGPU→PC→モニタ
どっちがより早く描画できるか、サルでもわかるよな?
959[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:18:12.02ID:BaB2FGTo960[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:21:16.13ID:T18exv2D 数字を4つ出せばいいだけのことに50行もダラダラと書くはしゃぎっぷりw
961[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:27:03.76ID:6Wm/KDB6 デスクトップも捨てたいけどVRもやりたい
どうしたらいいのかなー
理想はSurface NeoをeGPUするとゲームもできちゃうみたいな生活
どうしたらいいのかなー
理想はSurface NeoをeGPUするとゲームもできちゃうみたいな生活
962[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:30:53.05ID:FJh80TLZ >>938だけど、変なの召喚しちゃったな。スマソ。
>>941
帯域によるスペック減退はスペックが高くなればなるほど、大きくなる。単純にCPUとやり取りする回数・量が増えるからね。
スペック高いGPUだと、同じくスペック高いCPUじゃないとボトルネックになるのも同じような理由。
だから、GPUアップグレードしたのにあまり性能上がってなくて、eGPU自体、帯域による上限があるのでは? と勘違いしちゃうのもわかるけど、そうじゃないよ。
例えば、
素の性能1000×0.7だったのが
素の性能1500×0.6になっただけ
減退率が上がってるから思ってたほどスペックアップしないけどね。
>>945
そのThunderbolt3の実測値が、PCIe x1と同程度、ということ。
>>953が言ってるけど、チップセット介した時点でThunderbolt3の5GB/sなんて机上の空論。
仮にチップセットとeGPUが5GB/sで繋がったとしても、肝心のCPUやメモリと最大4GB/sでしか繋がれないんだから。
>>941
帯域によるスペック減退はスペックが高くなればなるほど、大きくなる。単純にCPUとやり取りする回数・量が増えるからね。
スペック高いGPUだと、同じくスペック高いCPUじゃないとボトルネックになるのも同じような理由。
だから、GPUアップグレードしたのにあまり性能上がってなくて、eGPU自体、帯域による上限があるのでは? と勘違いしちゃうのもわかるけど、そうじゃないよ。
例えば、
素の性能1000×0.7だったのが
素の性能1500×0.6になっただけ
減退率が上がってるから思ってたほどスペックアップしないけどね。
>>945
そのThunderbolt3の実測値が、PCIe x1と同程度、ということ。
>>953が言ってるけど、チップセット介した時点でThunderbolt3の5GB/sなんて机上の空論。
仮にチップセットとeGPUが5GB/sで繋がったとしても、肝心のCPUやメモリと最大4GB/sでしか繋がれないんだから。
963[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:36:35.13ID:6Wm/KDB6 ありがとう
たとえ効率が悪くても上限がないなら、
2080がローエンドになった時代ならSurface NeoでVRできるんだね
たとえ効率が悪くても上限がないなら、
2080がローエンドになった時代ならSurface NeoでVRできるんだね
964[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:57:28.27ID:2C5tF3vS 基地外召喚といいつつ基地外のレスを引用
どう考えても同じ奴だな
仮に違っても同じ基地外にしか見えん
糞長文だし
どう考えても同じ奴だな
仮に違っても同じ基地外にしか見えん
糞長文だし
965[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 20:57:29.15ID:BaB2FGTo 数字だけで理解できないアホばかりだからなw
CPU・チップセット間DMI3.0(約32Gbps)
32Gbps-(PCIeで使ってる帯域《NVMeSSD+その他サウンドなどPCIe》+SATAで使ってる帯域《SSD+HDD》+LAN/WiFiで使ってる帯域+USBでってる帯域)=eGPUがCPUとのやり取りに使える帯域(理論上最大値)
どう考えても32Gbps以上になるわけがないw
これはThunderbolt4になろうが変わらない
結局、CPUと直接繋がれないeGPUは、Thunderbolt4になろうが、X570や次世代チップセットじゃなきゃ帯域頭打ち
これは事実なんだよw
CPU・チップセット間DMI3.0(約32Gbps)
32Gbps-(PCIeで使ってる帯域《NVMeSSD+その他サウンドなどPCIe》+SATAで使ってる帯域《SSD+HDD》+LAN/WiFiで使ってる帯域+USBでってる帯域)=eGPUがCPUとのやり取りに使える帯域(理論上最大値)
どう考えても32Gbps以上になるわけがないw
これはThunderbolt4になろうが変わらない
結局、CPUと直接繋がれないeGPUは、Thunderbolt4になろうが、X570や次世代チップセットじゃなきゃ帯域頭打ち
これは事実なんだよw
966[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 21:02:34.89ID:2C5tF3vS >>965
サンボル4はCPU直結になるよ
サンボル4はCPU直結になるよ
967[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 21:17:33.34ID:KJh4YmTL コスパ君はまず日本語が意味不明なんだよな
あれだけ書いていながら中身を伝えられない
あれだけ書いていながら中身を伝えられない
968[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 21:25:30.54ID:t5wa4OsB 文章見てるだけで頭悪いのが分かる長文だからなw
969[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 22:22:28.62ID:/M8lNn3e 最近、eGPUに興味を持ち始めてこのスレを見るようになったんだが
なんか個々の認識の差が大きくて混沌としてるね
とりあえず現状は
・PCとeGPUの接続にはデータ転送速度が高いThunderbolt3が必要
・Thunderbolt3搭載PCでもポートへの帯域が充分確保できてない設計の場合がある
・Thunderbolt3搭載PCでもCPU等の処理能力によっては帯域を活かせない場合がある
・マザーボード直結のPCIeと比較するとThunderbolt3経由する処理の分、グラフィック性能が低下する場合がある
ということ?
なんか個々の認識の差が大きくて混沌としてるね
とりあえず現状は
・PCとeGPUの接続にはデータ転送速度が高いThunderbolt3が必要
・Thunderbolt3搭載PCでもポートへの帯域が充分確保できてない設計の場合がある
・Thunderbolt3搭載PCでもCPU等の処理能力によっては帯域を活かせない場合がある
・マザーボード直結のPCIeと比較するとThunderbolt3経由する処理の分、グラフィック性能が低下する場合がある
ということ?
970[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 22:32:18.41ID:BaB2FGTo971[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 22:33:27.33ID:X0Xp8Zky972[Fn]+[名無しさん]
2019/12/09(月) 22:43:32.67ID:KJh4YmTL コスパ君を理解できる人なんて誰もいないよ
自分でも理解できてないから話が通じないんだよな
自分でも理解できてないから話が通じないんだよな
973[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 00:12:52.24ID:OzEu/uwi 理解するつもりもないんだが、これだけ数十レス数百行数千文字書いて言いたいことがeGPUはデスクトップにグラボ挿すより性能が出ない、コスパ悪いだけなんだよな
スレを開く前からほとんど自明か確度の高い予感があるものだと思うんだが、
むしろお前はどういった原理かでeGPUの方がグラボの性能を出せると錯覚してたのか?っていう
スレを開く前からほとんど自明か確度の高い予感があるものだと思うんだが、
むしろお前はどういった原理かでeGPUの方がグラボの性能を出せると錯覚してたのか?っていう
974[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 00:17:34.72ID:IGdhms7g >>969
認識の差ではなく、事実を事実と認識できないアホが多いだけ
アホの例>>942>>950
すごーく簡単に言うと、フレッツ光のマンションタイプとファミリータイプの違い
内蔵グラボ:最高速度128Gbps専有回線直結(ファミリータイプ)
Thunderbolt3:最高速度40Gbps回線共有32Gbps(マンションタイプ)
途中までは40Gbpsの専用回線なんだけど、途中から32Gbpsの共有回線になる
この共有回線はSSDやらサウンドやらネットワークやらUSBやら色々と使うから、そっちで使われると、Thunderboltの分が少なくなる
スマホなんかでも、みんなが回線使ってると遅くなるだろ?
SSDが帯域6Gbps使ったら、もう26Gbpsしか残ってないわけだ
だからeGPUだとfps(性能)が安定しない
これはPCごとの設計の問題じゃなく、最新のチップセットでも同様
いずれPCIe4.0になると、共有回線が倍の64Gbpsになるけど、そうなるとグラボ専用回線は256Gbpsになる
追いつくどころか、差が広がる
ここまでは、「eGPUか内蔵か以外は全て同じPC」で起こる性能差の話
CPUのボトルネックはこれとはまた別な話で、
1.CPUの処理が遅いと共有回線がさらに詰まって大渋滞
2.CPUの処理が遅いとグラボが処理待ちになって本来の性能を発揮できない
と、大きく分けて2つの問題がある
もちろん、常に帯域マックスで使ってわけじゃないから、実際は3倍も4倍もの性能差は出ない
が、帯域を多く使う(よりデータのやり取りが多い)ハイエンドになるほど、足引っ張られて本来の速さが出なくなる
認識の差ではなく、事実を事実と認識できないアホが多いだけ
アホの例>>942>>950
すごーく簡単に言うと、フレッツ光のマンションタイプとファミリータイプの違い
内蔵グラボ:最高速度128Gbps専有回線直結(ファミリータイプ)
Thunderbolt3:最高速度40Gbps回線共有32Gbps(マンションタイプ)
途中までは40Gbpsの専用回線なんだけど、途中から32Gbpsの共有回線になる
この共有回線はSSDやらサウンドやらネットワークやらUSBやら色々と使うから、そっちで使われると、Thunderboltの分が少なくなる
スマホなんかでも、みんなが回線使ってると遅くなるだろ?
SSDが帯域6Gbps使ったら、もう26Gbpsしか残ってないわけだ
だからeGPUだとfps(性能)が安定しない
これはPCごとの設計の問題じゃなく、最新のチップセットでも同様
いずれPCIe4.0になると、共有回線が倍の64Gbpsになるけど、そうなるとグラボ専用回線は256Gbpsになる
追いつくどころか、差が広がる
ここまでは、「eGPUか内蔵か以外は全て同じPC」で起こる性能差の話
CPUのボトルネックはこれとはまた別な話で、
1.CPUの処理が遅いと共有回線がさらに詰まって大渋滞
2.CPUの処理が遅いとグラボが処理待ちになって本来の性能を発揮できない
と、大きく分けて2つの問題がある
もちろん、常に帯域マックスで使ってわけじゃないから、実際は3倍も4倍もの性能差は出ない
が、帯域を多く使う(よりデータのやり取りが多い)ハイエンドになるほど、足引っ張られて本来の速さが出なくなる
975[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 01:03:30.53ID:sTwGTxda コスパ君の言う事実が伝わってないだけだよ
意志の疎通が困難だから理解されないだけ
意志の疎通が困難だから理解されないだけ
976[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 01:37:31.59ID:xG7qquPM コスパ君みんなにタコ殴りにされて頭のネジ飛んじゃったかw
要はeGPUはGPUに比べて何割か性能が落ちる
ってことだろ?長々と語ってるところを申し訳ないがお前の頭のコスパをなんとかしたほうがいいwww
要はeGPUはGPUに比べて何割か性能が落ちる
ってことだろ?長々と語ってるところを申し訳ないがお前の頭のコスパをなんとかしたほうがいいwww
977[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 01:46:04.61ID:XJHsg2JK そりゃ何を言おうとしてるかは理解出来るよ
数字の裏付けないまま長文書いてる内にキマっちゃってるのが痛すぎるだけでw
数字の裏付けないまま長文書いてる内にキマっちゃってるのが痛すぎるだけでw
978[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 02:22:27.57ID:Q/fbrDft ノートPCで、DMMの18VRやるためにeGPU買ったが快適でええな
ノートPC→eGPU→VRとつないでいる
ノートPC→eGPU→VRとつないでいる
979[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 02:23:23.29ID:Q/fbrDft なのでVRやりたい人はUSBサポートしているeGPUを買うのがオススメ
980[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 07:09:35.85ID:G/Ur+1JQ981[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 07:14:10.92ID:Cw7Izgyz サンボル3でオンダイなんだから、サンボル4は今は未確定ではあるが、確実にオンダイ直結になるだろうな
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186/865/amp.index.html
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186/865/amp.index.html
982[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 09:33:00.22ID:yao12Yok オンダイにしたice lakeがどうなったことか
983[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 09:35:45.30ID:711wG1Ul eGPUが本格的に流行するとしたらUSB5(=Thunderbolt4の普及版)からだと思う
性能90%確保でケースも安価になったらみんなやる
でもインテルがそう簡単にThunderbolt4の利権を手放すとも思えず、
普及版になる頃には、APUや内蔵グラフィックスが1060くらいになってるとか、
クラウドでGPU借りられるとかになっててeGPUが必要なくなってる可能性もある
性能90%確保でケースも安価になったらみんなやる
でもインテルがそう簡単にThunderbolt4の利権を手放すとも思えず、
普及版になる頃には、APUや内蔵グラフィックスが1060くらいになってるとか、
クラウドでGPU借りられるとかになっててeGPUが必要なくなってる可能性もある
984[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 09:44:08.92ID:r3oHjV6V985[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 09:45:54.64ID:5vxVMFzU 素人でまだよくわかっていないが仮に直結40Gbpsとして現状PCI-Express 3.0 (x16)の128Gbpsより遅いと結局ハイエンドGPUでは差が埋まらないんじゃ…
それが性能として何割なのか分からないけど今度どんどんGPUの性能が上がっていくと考えたらそれ以上に転送速度上げていかないと一生ミドルエンド以下でしか使えないんじゃないかと思ってきた。
40Gbps丸々使えれば十分なのかな?
それが性能として何割なのか分からないけど今度どんどんGPUの性能が上がっていくと考えたらそれ以上に転送速度上げていかないと一生ミドルエンド以下でしか使えないんじゃないかと思ってきた。
40Gbps丸々使えれば十分なのかな?
986[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 09:56:57.48ID:711wG1Ul >>984
5Gで可能になるっていわれてるけど、その5Gが期待外れらしいんだよね
20倍速といわれていたけど、実際は2倍しか出てないらしい
だから4Gで20MBしか出てない人は5Gが来ても40MBしかでない
アミューズメントパークとかなら理論値近く出るかも試練けど
それじゃクラウドの意味ないわな
5Gで可能になるっていわれてるけど、その5Gが期待外れらしいんだよね
20倍速といわれていたけど、実際は2倍しか出てないらしい
だから4Gで20MBしか出てない人は5Gが来ても40MBしかでない
アミューズメントパークとかなら理論値近く出るかも試練けど
それじゃクラウドの意味ないわな
987[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 10:49:45.19ID:Cw7Izgyz >>985
規格は上がっていくから、買い換えて行くしかない
デスクトップのCPUだってマザー買い替えなきゃ乗らなくなるんだし、ノートだってCPUが足引っ張るようになるんだから買い替えて行くしかない
買い替えて行くうちにサンボルの規格も自然と上がるし
まあeGPU使うような人で買い替えない人はいないだろうし
規格は上がっていくから、買い換えて行くしかない
デスクトップのCPUだってマザー買い替えなきゃ乗らなくなるんだし、ノートだってCPUが足引っ張るようになるんだから買い替えて行くしかない
買い替えて行くうちにサンボルの規格も自然と上がるし
まあeGPU使うような人で買い替えない人はいないだろうし
988[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 10:54:26.81ID:r3oHjV6V >>985
多分差は埋まらない
これは物理的な通信距離の制約が大きいと推測される
・eGPUは本来交換不可能なノートPCなどの内蔵グラフィックスを強化できる
・ストレージやアプリインストール・設定の同期などめんどくさいこと考えなくて良い
・既にあるデスクトップのグラボを更新するときに捨てる・売るよりはノートPC強化した方が良いかも(人による)
あたりが明確な利点だな
GPUの性能を最重要視するならしばらく様子見したほうがいい
多分差は埋まらない
これは物理的な通信距離の制約が大きいと推測される
・eGPUは本来交換不可能なノートPCなどの内蔵グラフィックスを強化できる
・ストレージやアプリインストール・設定の同期などめんどくさいこと考えなくて良い
・既にあるデスクトップのグラボを更新するときに捨てる・売るよりはノートPC強化した方が良いかも(人による)
あたりが明確な利点だな
GPUの性能を最重要視するならしばらく様子見したほうがいい
989[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 11:10:50.61ID:yao12Yok >>976
帯域関係ないとか言っちゃったり、その「要は」の部分が理解できないアホがいるだろうw
>>977
32Gbps-(SATA,PCIe,USB,LAN/WiFi)
これ以上の数字の裏付けが要るのか?w
>>985
40Gbps丸々使って、今のPCIe3.0 x4(昔のPCIe1.0 x16と同等)程度の速度
グラボをPCIe1.0 x16で繋いだ時と、PCIe3.0 x16で繋いだ時のベンチも転がってるから見てみるといい
明らかに性能が下がる
さらに、内蔵と違ってケーブル経由して外付けだから、(DMIのボトルネック問題が解決しても)確実に40Gbpsは出ない
>>987
ところがeGPUの方がコスパいい、とぬかすアホがいるんだなぁw
帯域関係ないとか言っちゃったり、その「要は」の部分が理解できないアホがいるだろうw
>>977
32Gbps-(SATA,PCIe,USB,LAN/WiFi)
これ以上の数字の裏付けが要るのか?w
>>985
40Gbps丸々使って、今のPCIe3.0 x4(昔のPCIe1.0 x16と同等)程度の速度
グラボをPCIe1.0 x16で繋いだ時と、PCIe3.0 x16で繋いだ時のベンチも転がってるから見てみるといい
明らかに性能が下がる
さらに、内蔵と違ってケーブル経由して外付けだから、(DMIのボトルネック問題が解決しても)確実に40Gbpsは出ない
>>987
ところがeGPUの方がコスパいい、とぬかすアホがいるんだなぁw
990[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 11:14:33.99ID:yao12Yok >>780,782,785
結局ここで言ってることがループしてるだけ
「なぜeGPUでは性能が下がるのか」=(なぜeGPUではコスパが悪いのか)
を言っても理解できず、eGPUの方がデスクトップ買い足すよりコスパいいと言い続けてるアホが未だにいるからなw
結局ここで言ってることがループしてるだけ
「なぜeGPUでは性能が下がるのか」=(なぜeGPUではコスパが悪いのか)
を言っても理解できず、eGPUの方がデスクトップ買い足すよりコスパいいと言い続けてるアホが未だにいるからなw
991[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 11:59:12.09ID:Cw7Izgyz どうでも良いことを長文で何度も繰り返さなくて良いよ
マジでなんかの精神疾患だと思うから精神病院行って来な
マジでなんかの精神疾患だと思うから精神病院行って来な
992[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 12:29:48.57ID:yuK+W19N993[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 12:32:02.32ID:yao12Yok eGPUマンセーの設定は、
・eGPU使ってるけどデスクトップは持っていない
・外付けモニタも使ってない
・外付けキーボードもマウスも使ってない
・高性能モバイルノートにeGPUとローエンドのグラボを買い足して使う
だからeGPUの方がコスパいい
だからなw
どこにいんだよそんなヤツw
・eGPU使ってるけどデスクトップは持っていない
・外付けモニタも使ってない
・外付けキーボードもマウスも使ってない
・高性能モバイルノートにeGPUとローエンドのグラボを買い足して使う
だからeGPUの方がコスパいい
だからなw
どこにいんだよそんなヤツw
994[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 12:44:10.91ID:Cw7Izgyz 早く精神病院行ってこい
995[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 12:49:50.02ID:yao12Yok >>992
eGPUではグラボの性能が下がる←事実
モバイルノートでは(どんなハイエンドでも)CPUその他が非力でボトルネックになる←事実
デスクトップとモバイルノート+eGPUでは、少なく見積もっても2ランク上のグラボを使ってようやく同じ程度のスペックになる←事実
ハイエンドモバイルノート以上のスペックが、デスクトップ(自作)なら4万円ちょっとで手に入る←事実
(モバイルノート:UないしY付CPUのノート)
以上のことから、eGPUボックス+グラボを買い足すより、デスクトップを買い足した方がスペックと価格から見たコスパが良い
この結論は、アホじゃなきゃみんな知ってる
一部のアホが、eGPUの方が〜と言い続けているだけw
「モバイルノートにeGPU買い足すよりも、デスクトップPC買い足した方が、同じ値段でスペック上になるね」
ただこれしか言っていないw
もう少し付け足すなら
「だからeGPUはコスパとか気にしない人向けの趣味のアイテムなんだよ」
だが「eGPUが否定された、ムキー!」となるアホが、「いやeGPUの方が安上がりだ(←CPUの性能差もグラボのボトルネックも理解できないバカw)」
「ノートメインの人にとってはゴミノートとデスクトップより、ノートのスペックが大事(←今あるノートに買い足す《eGPU買い足しでもデスクトップ買い足しでも、同じノートを使う前提で》話をしていのにそれが理解できないバカw)」
とバカな発言を繰り返してるわけだw
eGPUではグラボの性能が下がる←事実
モバイルノートでは(どんなハイエンドでも)CPUその他が非力でボトルネックになる←事実
デスクトップとモバイルノート+eGPUでは、少なく見積もっても2ランク上のグラボを使ってようやく同じ程度のスペックになる←事実
ハイエンドモバイルノート以上のスペックが、デスクトップ(自作)なら4万円ちょっとで手に入る←事実
(モバイルノート:UないしY付CPUのノート)
以上のことから、eGPUボックス+グラボを買い足すより、デスクトップを買い足した方がスペックと価格から見たコスパが良い
この結論は、アホじゃなきゃみんな知ってる
一部のアホが、eGPUの方が〜と言い続けているだけw
「モバイルノートにeGPU買い足すよりも、デスクトップPC買い足した方が、同じ値段でスペック上になるね」
ただこれしか言っていないw
もう少し付け足すなら
「だからeGPUはコスパとか気にしない人向けの趣味のアイテムなんだよ」
だが「eGPUが否定された、ムキー!」となるアホが、「いやeGPUの方が安上がりだ(←CPUの性能差もグラボのボトルネックも理解できないバカw)」
「ノートメインの人にとってはゴミノートとデスクトップより、ノートのスペックが大事(←今あるノートに買い足す《eGPU買い足しでもデスクトップ買い足しでも、同じノートを使う前提で》話をしていのにそれが理解できないバカw)」
とバカな発言を繰り返してるわけだw
996[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 12:51:31.27ID:r3oHjV6V お、コピペモード突入
前のスレでもそうだったな
前のスレでもそうだったな
997[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 13:01:32.98ID:jZUcHJH1 コスパ君はただ文脈が理解できないだけなんだよ
だから言葉の意味を取り違えて焦点の合わない文章を書き続けるんだ
だから言葉の意味を取り違えて焦点の合わない文章を書き続けるんだ
998[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 13:10:37.87ID:jZUcHJH1 結局そのコスパの良いデスクトップも出せなかったしな
999[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 13:15:14.30ID:yao12Yok 「モバイルノートにeGPUとグラボを買い足すよりも、モバイルノートにデスクトップPCとグラボを買い足した方が、同じ値段でスペック上になる」
この事実のどこに文脈が介入する余地があるんだ?w
「だからeGPUはダメ」
「だからeGPU買うよりデスクトップを買うべき」
とかだったら、人それぞれの話だから、絶対ではない
だが俺は一度もそんなことを言っていないw
(それどころか、eGPUはロマンアイテムだから、そういうスペックとか価格を重視して買うものではない、と言っている)
ただ「デスクトップの方が価格対スペックで見たコスパが良い」という「事実」だけを言っているのに、eGPUマンセーなアホが認められず、「持ち運びが〜」とか「環境が〜」、「eGPUの方がコスパが〜」とか的外れなことを言ってるだけw
Thunderbolt4でオンダイでレーンが設けられたとして、デスクトップならPC買い換えなくてもビデオボード買い換えれば済むところ、ノートPCだったら同じスペック出そうとしたら全取っ替え
とんだコスパの良いアイテムだなぁw
この事実のどこに文脈が介入する余地があるんだ?w
「だからeGPUはダメ」
「だからeGPU買うよりデスクトップを買うべき」
とかだったら、人それぞれの話だから、絶対ではない
だが俺は一度もそんなことを言っていないw
(それどころか、eGPUはロマンアイテムだから、そういうスペックとか価格を重視して買うものではない、と言っている)
ただ「デスクトップの方が価格対スペックで見たコスパが良い」という「事実」だけを言っているのに、eGPUマンセーなアホが認められず、「持ち運びが〜」とか「環境が〜」、「eGPUの方がコスパが〜」とか的外れなことを言ってるだけw
Thunderbolt4でオンダイでレーンが設けられたとして、デスクトップならPC買い換えなくてもビデオボード買い換えれば済むところ、ノートPCだったら同じスペック出そうとしたら全取っ替え
とんだコスパの良いアイテムだなぁw
1000[Fn]+[名無しさん]
2019/12/10(火) 13:25:11.62ID:jZUcHJH1 結局そのデスクトップが無いんだから文脈が違ってる事を言っているとしか思えないだろ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 953日 20時間 22分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 953日 20時間 22分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★8 [おっさん友の会★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」 [香味焙煎★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 万博アンゴラパビリオン(休館・未払い)、建設許可がない業者が工事に関与。すまんこれチェック体制どうなってるん? [545512288]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- 中国父さん「コメいっぱいある(生産量3億4500万トンで世界一※日本は683万トン)から送ってやろうか?」 [271912485]
- 産経新聞「小泉進次郎大臣は知的レベルはアレだけど、誰かをおとしめたり、揶揄することはない。人を傷つけることがない」 [566475398]
- ネトウヨジジイさん、正直すぎて好感持てる [389326466]