X



Hackintosh初心者スレッド Part4

2022/01/30(日) 10:42:36.95ID:Ae5GTyNh0
PC/AT互換機でmacOSが動くという夢を見た人が語ろう

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は他のスレでお願いします

■インストール前の注意
macOSは、Windowsと異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索しましょう(過去ログはOSx86jpにあります)
・Hackintosh固有とは思われない質問はmacOSスレのほうでお願いします
・海外フォーラムに頼らずに、日本語でお手軽に情報を得ようとして質問するなら
 CPU/マザーボードなどのパーツのスペックや型番も明記しましょう
・あなたの前提だと思っている事柄はわかりません。手順を含め正確に伝えましょう
 その手間が面倒ならば海外フォーラムに答えはほぼ全てありますのでそちらでどうぞ
・このスレッドで質問にわざわざ答えていただいてるみなさん、ありがとうございます

https://www.insanelymac.com/
https://www.tonymacx86.com
https://bootmacos.com

前スレ
Hackintosh初心者スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1569539673/l50
Hackintosh初心者スレッド Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1593903199/
2022/01/30(日) 11:03:30.36ID:a2q2rTTW0
>>1
れいをいう
2022/01/30(日) 11:19:01.16ID:Zg5idAnv0
>>2
俺からもって言っておいてね
4名称未設定
垢版 |
2022/01/31(月) 17:11:04.22ID:QLH/WlxF0
現在iGPU 9900KでHackintoshのMonterey動いているのですがRadeon GPUを刺してそこから出力となるとOpenCoreで
EFI作り直しとなるのでしょうか?
いやMontereyにRadeonのドライバが入ってるのでそのままEFIを作り直さなくても大丈夫かな、と淡い期待を持ってまして
なにぶんHackintoshはおろかmac初心者なもので
2022/01/31(月) 17:26:40.56ID:VqJ8IGRq0
>>4
ならない
多分そのまんま動く
6名称未設定
垢版 |
2022/01/31(月) 18:27:20.02ID:QLH/WlxF0
>>5
有難うございます
もう環境作っちゃったのでインストールし直しは面倒と考えていたもので
安心しました
2022/01/31(月) 18:37:24.24ID:brY1Nf6v0
オランダの監視委員会、Appleのアプリストアの支払いルールが反競争的と判断
https://iphone-mania.jp/news-409837/
2022/01/31(月) 18:37:38.93ID:brY1Nf6v0
ロシア政府による力ずくの“脅し”の中身と、圧力に屈したアップルとグーグルが本来なすべきだったこと
https://wired.jp/2021/09/29/in-russia-apple-and-google-staff-get-muscled-up-by-the-state/
9名称未設定
垢版 |
2022/02/01(火) 15:30:56.76ID:WiGF2anf0
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
10名称未設定
垢版 |
2022/02/05(土) 07:11:58.42ID:Yju0H4no0
>>5
ダメだった。EFI作り直しだった。
折角作った環境が総てパーだった。しかしグラボを買っちゃったので動かした。

ところでHackintoshでamazon primeビデオやNHK + を見れない。safariで。
Firefoxなら問題なく見れる。safariの環境設定のセキュリティを弄ってもダメ。
MacBook proで見れるのでHackintoshの問題だと思う。
解決策を教えてほしい。
2022/02/05(土) 08:52:12.45ID:UT59NQgG0
>>10
https://dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/universal/drm.html#fixing-drm
12名称未設定
垢版 |
2022/02/05(土) 09:24:31.20ID:Yju0H4no0
>>11
有難う。DRMというのが原因だったのね。
またEFI作り直しで再インストールだからパスするわ。
他のブラウザで見れるしそんなに困らないので。
速攻で教えてくれて有難う。
2022/02/05(土) 10:37:12.06ID:1kR5R3HH0
なんで再インストールになるんだw
14名称未設定
垢版 |
2022/02/05(土) 11:03:00.66ID:Yju0H4no0
>>13
え?そうなの?
作り変えた EFIのUSBまたはHDDにEFIを入れておけば
作り変えたEFIの仕様で立ち上がるの?
いや、前に作り替えた時出来なかったから。
macOSが立ち上がるときにEFIのシリアル番号とか諸々の設定を読み込むの?
何分のmac初心者なものでわからないことが多い。
2022/02/05(土) 12:24:26.50ID:1kR5R3HH0
>>14
EFIマウントしてconfig.plistをちょこっと書き換えてリブートするだけ
2022/02/05(土) 13:41:02.50ID:l8NF6xYH0
実機持ってない人はMac初心者じゃないからな
17名称未設定
垢版 |
2022/02/05(土) 14:12:27.61ID:Yju0H4no0
>>15
どこを変えればいいの?
ヒントだけでも教えて?

M1 macbook持ってるけど年末に買ったから初心者です
2022/02/05(土) 16:02:18.76ID:1kR5R3HH0
>>17
Dortania's Guideくらい全部読みなよ
2022/02/05(土) 16:12:03.67ID:djr/YG7n0
初心者と脳味噌使えないクレクレは別物です
2022/02/05(土) 19:41:27.51ID:Vci5m/ln0
とりあえずHackintoshやる前に、まずはM1 macに慣れた方が良くね?
21名称未設定
垢版 |
2022/02/11(金) 17:46:50.25ID:jOD2uQIT0
>>20
確かに。けどノートは画面が狭くて。
広い画面でmacを使いたかった。
Bluetoothも定番のFenvi FV-T919買って付けた。
昨日の晩ビックカメラで純正キーボードが7000円弱で売られててポチったんだが
よくよく考えるとWindowsでの使用例が少ないことに気づいた。
で、キャンセルしてロジの1万3千するのをUSBドングル込みで買った。
トラックパッド、マジックマウスも新品で買ってたんだがいずれも昨日は安売りされてた。
キーボードはまだ届いてないけどインターフェイスは純正が優れているね。
本体はタダだったけど入力デバイス使うのに金使った。Appleさんに寄付だね。
まぁ、キーボードは壊れてて買い替えなきゃいかんと前から考えてたんだが。
2022/02/11(金) 18:00:33.08ID:nEM/VCTN0
。。



、。



、。
2022/02/11(金) 20:29:25.91ID:GlLsrZEB0
句読点多いのはhackintosherの流儀なのか…?
2022/02/11(金) 20:33:41.91ID:QLcZIgAY0
国籍を疑うレベル
25名称未設定
垢版 |
2022/02/11(金) 21:04:35.17ID:jOD2uQIT0
>>23
え、事務文書では当たり前だよね
5ちゃんねるみたいなところは普段覗かないし流儀をわきまえてなかったかもしれん
キーボードが先ほど届いて使い始めた
やっぱり最新機種っていいねぇ
Appleの戦略なんだろうなぁ、次はApple Watchが欲しくなってきてしまった
Macbookを年末に買うまではiPhoneだけだったのに
2022/02/11(金) 21:23:00.39ID:yDxfGowZ0
流儀気にする気があるなら
とりあえずsageをおぼえてくれ
2022/02/11(金) 21:37:39.96ID:8n5eo49N0
macOS 12.3 will break cloud-storage features used by Dropbox and OneDrive
https://arstechnica.com/gadgets/2022/01/macos-12-3-will-break-cloud-storage-features-used-by-dropbox-and-onedrive/
2022/02/11(金) 21:48:02.77ID:GlLsrZEB0
sageもそうだけど、小学生の作文みたいな句読点と完了形が多すぎてbootosのmif思い出したわ。
海外勢からも"変な喋り方してんな"て言う指摘に母国語が〜で笑ったよ


もしかしてalfaさんですか…?
だとしたらもう改善の余地無さそうな歳ですのでsageだけで良いです
29名称未設定
垢版 |
2022/02/11(金) 21:48:28.14ID:jOD2uQIT0
>>26
わからなかったから検索したよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012732170
けど皆書き込まないねぇ
俺が久しぶりに書き込んだから反応があったんじゃない?
情報が欲しいから書き込みが多いといいんだけれど
2022/02/11(金) 22:53:32.86ID:A9AZOLfy0
黎明期の2chじゃねぇんだから、ageで上位に来たところで何ちゅーことはないのだが。
2022/02/11(金) 22:55:06.48ID:zLZ9NhzR0
、。
2022/02/11(金) 23:14:44.33ID:A9AZOLfy0
182 1 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2020/08/19(水) 09:54:28.86 ID:PSMLeGw90

。。
。、。
、、。

183 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2020/08/19(水) 10:12:26.15 ID:YNkYMdL90
>>182
おっせーよ。
このスレの書き込みの句読点は10分以内に全部指摘しろって言ってあるだろーがクズが。

ヒマなくせにこんな簡単な指示すら出来ねーの?何やらせても何にも出来ねーんだな。
184 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2020/08/20(木) 10:52:26.67 ID:u/f8Gw6A0
多分アレだ、そいつは消防の頃は元々勉強が出来てたのが、ある日「コイツの書く○デカ過ぎ〜」みたいにクラス中の笑い者にされてから引きこもるようになったんだよ。

185 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2020/08/24(月) 23:58:50.86 ID:3JJJhIP60
たいへんだ 句読点君の こきゅうが かんぜんに とまって しまった

186 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2020/08/26(水) 10:45:00.38 ID:v1+AMR6J0
大丈夫だ、この句読点君はしつこいから根絶には至らない。
前世はゴキブリなんだろう。

187 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2020/08/28(金) 20:26:32.29 ID:tdfW+VcL0
33名称未設定
垢版 |
2022/02/11(金) 23:46:19.98ID:jOD2uQIT0
ふーん、いろんなしきたりや人がいるんだね
けど、俺は純粋にHackintoshの情報を拾いたいんだけどなぁ
なんか本筋とズレてきたなぁ
折角の休みで遅寝できるんだから書き込みが欲しい
もうすぐFISCOの走行会で時間がなくなるんで
2022/02/11(金) 23:51:39.98ID:GlLsrZEB0
そうだな。
2chじゃないし、流儀とか、気にしていたら、ハゲるもんね。
句読点も、適切に配置されている方が、読みやすいかもね。


実際どう? 流暢と言う言葉は、組み方がナンボだと思うの。
生きた年数分積み上がる人生なのに、必ずしも先生と言う立場にはなれないのは
目を絞って歩いたからなんだと思う。正に説き伏せられぬ老害。

自己中心は自分が正当であるから、sage無しが嫌われる理由なんて
"お構いなく「検索した」「本筋」「純粋」「私が〜」"の老害。
執着心とストレスに絡まれた句読点争いの平家家集メーカー。

もうどうでも良いけど、fevniって4360だからbigsur以降csとcdで糞だから気をつけて
35名称未設定
垢版 |
2022/02/12(土) 00:08:50.21ID:a9vRm/Ng0
>>34
Fenvi FV-T919って一番良いとGitHubにあったから選んだんだけど違ったの?
ASRock のマイナー Z390 なもんで情報がなくてUSBのマッピングに苦労した
まぁ、手間暇を時給に換算したらちゃんとmac買った方が良いけどそこはね
ほら、達成感とかあるじゃない
パワーのない車でタイム出すのと同じかな?
2022/02/12(土) 00:13:56.22ID:1B5IqVez0
な?
着地点が100m毎に違う会話なんて、会話じゃなくて老人会の空話なんだよ

bootosに続いてココも肥溜めになるだろうよ
2022/02/12(土) 05:51:56.58ID:x6XyhRRS0
M1出る前からそうだけど
2022/02/12(土) 23:11:02.81ID:hZa+rXjh0
Fenvi 919はOOBで動くから楽だけど、11axとかには対応しないからなぁ。

Montereyがバギーだから、未だにBigSurだわ。
39名称未設定
垢版 |
2022/02/13(日) 21:43:49.24ID:kHojDeIJ0
お前が品位を語るなって感じだよな
吉外に絡まれるとほんとどうしようもないよな
40名称未設定
垢版 |
2022/02/14(月) 08:33:42.95ID:FKyICIao0
ほんとに、わらえるよな。
中華のエディタたたきなおしたくらいで何言ったんだか 草
41名称未設定
垢版 |
2022/02/14(月) 08:35:14.68ID:FKyICIao0
>>39
でも、おまえにできんの?QTのIDE
傑作だな
2022/02/14(月) 11:46:51.40ID:LD0ILuOG0
mifのおっさんまた品位とか騒いでるのか…
そんなに気になるなら自分でAlderLake環境組んで実験すればええやん…
2022/02/14(月) 12:14:20.63ID:FbCpTaAH0
>>39-41
犬も食わねぇクソみたいなレスで草
品位大事ならココにいるだけでお門違いなのに当の本人はゴミレスする辺り品位高すぎる(笑)
44名称未設定
垢版 |
2022/02/14(月) 19:04:16.71ID:FKyICIao0
>>43 おれもおまえも、Insanely読めないバカだからなぁ。
しかも、BootMacも、ソースのC読んだっていって、ライブラリ名こたえたれないくそだけどね
ガチの信者コワーイ 草
2022/02/14(月) 19:28:08.27ID:EeyPSraI0
英語どころか日本語すらあやしいのは笑えるわ
頑なにsageない理由は脳みそが無いからか?
2022/02/15(火) 00:13:13.30ID:w5KihLLN0
キレやすい老人だからな
そのうち事件起こして服役コースだよ
2022/02/15(火) 12:01:56.93ID:g348VA6Z0
iPhone 13が「2021年のベストスマホ」に選ばれなかった決定的理由
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2201/19/news057.html
2022/02/15(火) 13:43:14.72ID:s3Eva6Su0
Macの操作感は好きだけどiOSの操作感はそんな好きじゃない。
絶対に下部に戻るボタンあったほうがいい。
49名称未設定
垢版 |
2022/02/16(水) 12:51:33.43ID:11likeGY0
伸びてるなと思ったら小競り合いかよ
2022/02/17(木) 17:15:08.29ID:VolV0xsK0
>>47
信者が無知なあほでなくなってきたからじゃないの?いまさら指紋承認ないってどこまでバカなの
リンゴ社 草
2022/02/19(土) 11:45:06.41ID:o4MpBNsD0
OCでbigsur夢見ててUSBからだとOS起動するけどHDD単体で起動出来ない
reboot and select proper boot device...
と表示されOC boot menuまでいきません
EFIマウントしてUSBからコピーはしてるので同じEFIです
アドバイスお願いします
2022/02/19(土) 12:36:58.34ID:VYP3LMXz0
>51
UEFI BIOS の boot priorityの設定ミスってない?
2022/02/19(土) 12:48:25.95ID:o4MpBNsD0
再起動時はUSB抜いてuefiでhddのみを確認してます
uefiからブートローダーを見つけられないのでしょうか
2022/02/19(土) 14:18:03.88ID:VYP3LMXz0
>>53
> reboot and select proper boot device...
ブート可能なディスクがBIOSから見えてない時のエラーなんだけど
BIOSの設定見直し
EFI System Partition(ESP)作りなおし

正しくESPが作られていれば、UEFIのBootEntryでOpenCoreを選択できるはず

どのマザボつかってるか知らんから、これ以上アドバイスができない
2022/02/19(土) 14:44:44.24ID:wEZV+kEn0
>>53
1.ディスクのuefiパーティションがfat32じゃない
2.レガシーromで読み込んでいる
3.opencoreをusbからコピーに失敗している
2022/02/19(土) 15:53:38.71ID:o4MpBNsD0
いろいろありがとうございます

1.ディスクのuefiパーティションがfat32じゃない
これはUSBからインストするときになにか意識して行うものですか

2.レガシーromで読み込んでいる
レガシーromとはなんでしょうか
EFIはocgenxで作成しました
2022/02/19(土) 15:58:19.32ID:JpDEEj660
BIOS(UEFI)の起動順番HDD設定でUEFI HDD名になってるやつ
選ばないといけないはず 

予備のUSBメモリは
USB(FAT32)にEFIパテ切って使うより
com.apple.recovery.boot
EFI
フォルダ置くと機能する

これでWInでもマウントしていじれるようになる
てしてる
2022/02/19(土) 16:41:02.65ID:o4MpBNsD0
いろいろありがとうございます
何故かロシア語になった、、
2022/02/19(土) 16:44:42.23ID:wEZV+kEn0
ハラショー♡
バイイエディアム ボ ウクライーム ミースティア♡
2022/02/19(土) 17:58:13.68ID:VYP3LMXz0
NVRAM/Addの prev-lang:kbd を 656e2d55533a30 に(こうしないとロシア語になる)
2022/02/22(火) 18:45:40.74ID:Mx9Q3G590
久々にまた新規にHackintosh組もうと思ったけど、やはりintelCPUで組むのが無難ですか?それともRyzenでも変わらないですか?
2022/02/22(火) 18:59:47.06ID:mO9WOcVl0
AMDだとVirtualBox等仮想化が使えない
それでもよければどうぞ
2022/02/22(火) 19:34:55.11ID:Mx9Q3G590
virtualbox使わないですねぇ。
用途はVS code、フォトショ、イラレ、アフターエフェクトみたいなAdobe製品一式とファイナルカットくらいでしょうし。
Ryzenのほうがマザボ安いしRyzenがいいかなぁ。
2022/02/22(火) 19:41:23.19ID:2EgO+C+I0
>>63
ryzen系はunfairgvaやthunderboltコネクタの問題解決法が英語しかないから気をつけてね。
元々英語できない状態でopencore触るもんじゃないけどね

各方面のフォーラムで既出の問題は翻訳したりしないけどurlぐらいは貼るよ
65名称未設定
垢版 |
2022/02/23(水) 14:23:20.32ID:VzSyjeIg0
Ryzenで2台組みました。
パフォーマンスは実に素晴らしいです。
一台は録音用の実験機として組んだのですがこれが中々厳しい…謎のスローダウンやサンボルでの挙動など、試験としては楽しめましたが実用まで持って行けず解体しました。
プログラミング用の一台は素晴らしいの一言です
2022/02/23(水) 19:04:58.60ID:2+8C3kPV0
unfairgvaはDRM関連ですか。
Thunderboltケーブルはたぶん使わないでしょうなぁ。
対応機器が高すぎて。

28インチくらいの4Kモニターつけて、綺麗な文字でコーディングしたり画像編集と多少の動画編集ができれば十分です。
とりあえずMicroATXあたりで成功例の出てる構成で組もうと思います。

といっても、ZEN4が出たあたりから考えようと思ってますので、ここで本格的に何か聞きに来るのは結構先になりそうです。
2022/02/23(水) 23:02:57.70ID:mQ2zZI3R0
カニエ・ウェスト、Apple Musicでの配信を拒否し115億円の契約が決裂
https://iphone-mania.jp/news-439389/
2022/02/24(木) 15:34:23.46ID:kD8VCmcZ0
LGA1700の安いマザボで組んだ方がいいと思うけどな
Geek Bench5でシングルスレッド1700とか行ってるし

大体Mac好きって昔からFinderのサクサク感のかびんじゃん
2022/02/24(木) 17:10:59.08ID:dwlhCLCh0
シングル2000超えてるよ
2022/02/24(木) 17:51:25.67ID:kD8VCmcZ0
あれってかなりOCしてじゃないの?
2000いくのすごいよな
ずっと1100-1200そこらだったのに
2022/02/24(木) 18:03:03.32ID:dwlhCLCh0
12700Kだけど定格だと1900超え
5.2GHzにOCして2000超え
だから12900Kなら定格でも2000超えだと思う
2022/02/24(木) 19:24:55.67ID:f9olPH390
俺もそう思う
73名称未設定
垢版 |
2022/02/25(金) 17:55:14.35ID:OENOTVjO0
>>23-24
バイデン大統領、ロシア産アルミの経済制裁を見合わせ、ウクライナ人の命よりiPhoneの方が重いため
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645775981/91-93
74名称未設定
垢版 |
2022/02/26(土) 15:54:55.15ID:cdw8k69c0
Z590のマザーボードでも10世代のCPU使えばiGPUでの出力は可能ですか?
調べても出てこない
2022/03/03(木) 04:45:24.64ID:WgUVWu3P0
>>74
もういないと思うけど、z590で10thのigpuを使うにはID偽装が必要です。

iGPU H/W acceleration works smoothly and quickly. (SMBIOS iMac20,2 / platform-id 0300923E / device-id 923E0000)

cf. If H/W acceleration doesn't work after MacOS 11.2.3 update, change ID to 0300983E and 983E0000. Please check config.plist



igpuのハード/ソフトへのアクセラレーションはスムーズでよく動く。
ただ、11.2.3からigpuが動かない事もあって、そん時は(ここからconfigから抽出)
0300983E → 0300C89B
983E0000 → C59B0000
と変換すると良い
2022/03/03(木) 04:59:18.33ID:0zx0yXll0
1月末に誰かがbootosというサイトの管理人に塩対応されたのか
ちょっとの間変な人が来ていたけど、bootosに帰った様で…
ここも巡回に戻れるわ…
2022/03/04(金) 12:52:25.65ID:On3Li0h50
OC Auxiliary Tools最強!!
ドルタニアガイドの10分の1の手間で安定したHackintoshが構築できる
今まで他人様の成功例のEFI借りて手を加え云々で色々面倒だったのが
ゼロから1発で構成できた〜〜〜

https://chriswayg.gitbook.io/opencore-visual-beginners-guide/step-by-step/intro-hardware
78名称未設定
垢版 |
2022/03/05(土) 09:18:48.83ID:UL2tpXor0
>>77
おお、今夜試してみるか
2022/03/05(土) 15:12:07.55ID:QGQ/BPeA0
B660Mの動作報告が少ないけどあるにはあるんだな。
80名称未設定
垢版 |
2022/03/05(土) 17:03:48.92ID:PJzOJBtm0
>>75
おお、有難うございます
ID偽装って将来面倒になったら困るので素直にZ490 で行きます
81名称未設定
垢版 |
2022/03/20(日) 19:56:43.62ID:3SdCIRls0
Proxmox勢の人ら、Youtuberもブロガーもみんな揃ってSATA接続のSSDを使ってるようだけどさ
これってm.2接続だとなんか問題があるのか?
2022/03/20(日) 20:10:58.54ID:CyaeVlvz0
>>81
以前はpci接続されるストレージにブロックサイズがおかしくなる事があった。
high sierraで対応されたけど、特定のストレージだとacpiレベルで編集しないとおかしくなる。

アチアチになったりフリーズしたりする。

回避する為にnvmefix.kext入れるんだけど、全てに対応できるわけじゃないせいかsata利用が多い。

今でもnvme/m2はサムスンとインテル避ける傾向があるくらいには
83名称未設定
垢版 |
2022/03/20(日) 21:03:12.54ID:3SdCIRls0
>>82
そんなことが起きるのか・・・・
仮想化ってもっと万能なんだと思ってたぜ
2022/03/23(水) 23:40:36.78ID:op/dcYXt0
仮装ディスクとして使うならProxmoxのフォーマットによるんじゃないの?
xfsがパフォ出るらしいが
2022/04/07(木) 18:06:16.11ID:WMr6WYHC0
DortaniaとAcidantheraって何ですか?
2022/04/07(木) 18:43:09.62ID:h47sSvgt0
メイン開発者のペンネーム
87名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 13:27:49.28ID:XRGw6r090
現在サファイアの6600XTを使っている
で、6800XTか6900XTに変えようかと考えているんだが
Dortania's Guideにこうあるけど

Supported Cards:

RX 6800
RX 6800 XT
RX 6900 XT
The XTXH variant (Device ID: 0x73AF) is supported with WhateverGreen 1.5.2 and spoofing device-id to 0x73AE.
Note: Some Navi 21 cards currently require the boot argument agdpmod=pikera to get a display out.

The XTXH variant (Device ID: 0x73AF) is supported with WhateverGreen 1.5.2 and spoofing device-id to 0x73AE.
の意味がわからない
agdpmod=pikeraは当然書いてある
88名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 13:31:18.60ID:XRGw6r090
>>87
6600XTから載せ替えるには何をしたら良い?
2022/04/12(火) 13:55:48.36ID:vBIlMvBJ0
>>87
https://dortania.github.io/Getting-Started-With-ACPI/Universal/spoof.html

https://dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/gpu-patching/intel-patching/
のdevice-idのとこ(ig-platform-idは関係ない)
2022/04/12(火) 13:59:47.59ID:CMS6WVdE0
>>87-88
6900 XTの名前で売ってるカードでも選別したGPUコアを使ってるやつがあって、
それが、6900 XTXHって呼ばれてる。

んで、そのGPUコアが使われてるカードの場合ドライバが認識してくれないから、
device-idの偽装しないと使えないよって話。

偽装する場合には、下DevicePropertiesでうまいことやる必要がある。
https://dortania.github.io/docs/latest/Configuration.html#properties2

PciRoot... の部分は環境によって違うので、hakcintoolのpcieみたりとか、lspciつかうとかで調べてね
91名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 14:33:23.68ID:XRGw6r090
>>90
>>89
素早い回答有難うございます
全く分からなかった
で、ググってみたんだがXTXHコアなのかどうかって製品に記載がない
できるなら「偽装」なんてめんどくさい事はせずに使いたいので
どうやって製品を見分けたら良いですか?
92名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 14:36:38.59ID:XRGw6r090
>>91
XTXHコアって6900XTの一部だけなんですかね?
6800XTにはないって事でしょうか?
2022/04/12(火) 15:34:15.03ID:9JzvUfob0
>>92
XTXHチップ搭載機一覧置いときますね
ASRock 6900xt OC Formula
MSI 6900xt Gaming Z Trio
PowerColor 6900xt Red Devil Ultimate
TOXIC AMD Radeon RX 6900 XT Air Cooled
XFX SPEEDSTER MERC319 AMD Radeon RX 6900XT LIMITED BLACK
Aorus 6900 XT XTREME WATERFORCE
Asus STRIX LC RX 6900 XT TOP
PowerColor 6900xt Liquid Devil
SAPPHIRE TOXIC AMD Radeon RX 6900 XT Extreme Edition
XFX Speedster Zero

rx6800は前世xtxだけぽいね。
rx6900はマニフェクチュアーがtoxic出じゃなければxtx。
94名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 15:53:46.80ID:XRGw6r090
>>93
有難うございます
ただ最近発売された買おうとしているASUS TUF-RX6900XT-T16G-GAMINGが
XTXHチップなのかは代理店に問い合わせても把握していなかったようです
買ってみての運次第って事なのかなぁ
2022/04/12(火) 15:58:13.35ID:9JzvUfob0
>>94
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/asus-tuf-rx-6900-xt-gaming-top.b9439

xtxだね。
96名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 16:47:26.11ID:XRGw6r090
>>95
TUF-RX6900XT-T16G-GAMINGのTはTOPの意味で
XTXHモデルとの噂も発見しました
ここのデータは信じられるのかなぁ
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/
2022/04/12(火) 17:36:54.02ID:9JzvUfob0
>>96
さっきも書いたけど、toxicがボードの提供の場合XTXHチップで出される。
TOPとか最上位、シュプリームだからと言ってXTXHチップである訳ではなく
今現在がXTXチップの生産の終焉を迎えつつあると言うだけ。

特にgpuに明記しないのはいつもの事だし、macドライバに合わせて作っている訳ではないから
もしチップが怪しいgpuを購入するならば、今年中に購入して置くのを薦める。


以上
98名称未設定
垢版 |
2022/04/12(火) 19:50:20.76ID:XRGw6r090
>>97
「gpuを購入するならば、今年中に購入して置くのを薦める。」
確かにそうですね。アドバイス有難うございます
もうすぐ6950XTが発売されるので値崩れを期待して確保します
99名称未設定
垢版 |
2022/04/26(火) 13:16:54.73ID:GO3IC69y0
ProperTreeを開いてもターミナルで「プロセスが完了しました」と出てProperTreeが開けません。どうしたら開けますか?
100名称未設定
垢版 |
2022/04/26(火) 14:16:36.96ID:GO3IC69y0
>>99
自己解決しました
101名称未設定
垢版 |
2022/04/27(水) 21:37:39.30ID:mGxDejLo0
オープンコアでMonterey成功したっちゃしたんだけどサイドカー使えないしスリープにならないし何をどうすれば直るのかサッパリ分からん
2022/04/27(水) 21:55:43.39ID:ZmKhOeO30
Side CarはiGPUが有効でないと使えない
103名称未設定
垢版 |
2022/04/27(水) 22:00:30.85ID:mGxDejLo0
>>102
おお!ありがとう!
104名称未設定
垢版 |
2022/04/28(木) 11:22:34.51ID:eacq0xXO0
iGPU有効になってたけどダメだったよ
105名称未設定
垢版 |
2022/04/28(木) 14:49:24.04ID:eacq0xXO0
最重要なエロ動画集移行させるの忘れてハッキンしてしまった。終わった
2022/04/28(木) 17:44:17.79ID:egxvoAzD0
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
ハッキンしてしまった
107名称未設定
垢版 |
2022/04/28(木) 21:40:43.39ID:7B50LMfg0
前面のUSBは大丈夫だけど背面のUSBが使えない。なんで?USBインジェクトオール入ってるのに。何が原因かわかる人教えてー
2022/04/28(木) 22:32:22.83ID:OWXg74TL0
>>107
usbのpciルートid探してデバイスプロパティに追加。
それかacpiで構築しとく
2022/04/29(金) 09:14:33.66ID:NVYTmy2U0
>>106
エロ動画ならまた漁ればいいだろ
落ち着け母乳野郎w
2022/04/29(金) 11:26:42.00ID:hkPFOmkw0
エロ動画ならまた撮ればいいだろ
111名称未設定
垢版 |
2022/04/29(金) 16:05:54.28ID:l9/kbKKM0
OCってWindowsとのデュアルブート使用にできないの?Cloverの時と同じやり方でF12連打からMonterey選択してもWindowsで起動しちゃう。助けて
ゲームやる時だけWindowsにして使っててすごく便利だったのになー
2022/04/29(金) 19:26:57.21ID:BEYpYTD+0
>>111
普通にミスっているだけ。よく読んでもう一度
113名称未設定
垢版 |
2022/05/02(月) 13:26:52.24ID:iDhbRmWO0
USBがSSDだと認識するのにUSBメモリだと認識しない。前面の2つだけどっちも認識する。何が原因なんだろう?
114名称未設定
垢版 |
2022/05/02(月) 13:28:05.61ID:iDhbRmWO0
hackintoolでUSBPort.kext作って入れてもダメだった
115名称未設定
垢版 |
2022/05/02(月) 14:07:22.12ID:iDhbRmWO0
>>114
いけた!hackintoolのコメント無記入だったのが原因だったみたい。たぶん
116!omikuji
垢版 |
2022/05/02(月) 14:40:32.72ID:3zS/mCcB0
コメントというかcontents/info.plistとかMacos/usbtoolboxとかのパッチ書いてる?
書かないと機能しないのも多いヨ
117名称未設定
垢版 |
2022/05/02(月) 18:59:38.61ID:iDhbRmWO0
>>116
念のため背面もチェックしてみたら一個も機能してなかった笑
contents/info.plist?Macos/usbtoolbox?パッチ??ってレベルで何も分かってないけど頑張ってみる。ありがとう
2022/05/03(火) 16:57:43.46ID:+JoCKMQB0
>>117
完成したと思ったHackintoolのPortMap画面を見せてみそ
119名称未設定
垢版 |
2022/05/03(火) 19:41:00.13ID:I3d50C+D0
>>118
PortMapってこれのことかな?
てか今見たら緑の箇所がめっちゃ減ってる。どうなってんだこれは、、
https://i.imgur.com/shj7vMQ.jpg
2022/05/03(火) 20:34:26.55ID:+JoCKMQB0
>>119
掃除ボタンをクリックしてからグルグル回転ボタンをクリック

起動後に何かを接続したら緑になる
2022/05/03(火) 20:52:32.20ID:+JoCKMQB0
一通り接続しても緑にならずに白(ダークなら黒)で残った行を選んで、それをマイナスクリックで消していく。
USB3.0ポートは3.0機器と2.0機器の両方を試す必要があったかな。
消し終わったら書き出しボタン。

たしかこんな流れやったはず。
122名称未設定
垢版 |
2022/05/03(火) 21:09:17.80ID:4Tos3Ps70
>>120
>>121
それがUSBメモリとかレシーバーだと認識しなくて外付けSSDだとどこでも認識するのよ
使われてない箇所はマイナスで消して書き出してkextだけEFIに移してProppertreeでスナップショットして、ってやったけど見直したら写真みたいな感じになってた
掃除ボタンで全消ししてやり直したら直るのかな
123名称未設定
垢版 |
2022/05/03(火) 21:10:49.76ID:4Tos3Ps70
背面USB全然使わないけどムキになって使えるようにしたいだけだから問題ないっちゃないんだけどなんかモヤモヤするわ〜
2022/05/04(水) 15:18:41.15ID:bmR6noMN0
その外付けを接続した際、システムリポート上のusbはどうなっている?
速度が12mb/sとかになってない?
なってたら色々不備がありそうだからガイドでも見て一から作ったら良いよ
2022/05/04(水) 15:32:38.52ID:BOi2kQry0
その外付け
2022/05/04(水) 15:33:05.66ID:wn13Pqr20
見て一から
127名称未設定
垢版 |
2022/05/04(水) 16:26:59.64ID:C683RNH70
>>124
5Gになってたよ
とりあえず前面は全部使えてるしもうこのまま使うよ。ありがとう
2022/05/04(水) 17:46:36.18ID:o0xNLe/W0
Studio DisplayのWebカメラ問題、本質的には修正されない
https://iphone-mania.jp/news-453004/
2022/05/05(木) 02:23:07.08ID:Hm1GsUbV0
USBのトラブルでストレージ絡むのは怖いな〜。
130名称未設定
垢版 |
2022/05/05(木) 10:55:15.99ID:hWhvC+4N0
マザボの設定見直してるときにRAIDに関係する項目のとこを勢い余ってトリプルクリックになって気づかないうちにYes押しててEnabledになっててWindowsもmacも起動しなくなって最悪な事態になった事ある
2022/05/06(金) 08:18:41.67ID:2tVGZdv00
SSがリソース喰ってHSが溢れてるのかと思ったけど、HSが上なのか。USB3.0がだめで2.0だと動くならよくあるパターンなんでわかるけど、なんでだろうね?
2022/05/07(土) 01:10:35.60ID:XYG6qr2n0
Scansnapの電源部分が壊れたことあって修理して1ヶ月でまた壊れたことある
USBがおかしいと指摘された
133名称未設定
垢版 |
2022/05/08(日) 10:14:17.87ID:bkqwoBNR0
Proxmoxでハッキンするやり方って同一PCに複数macOS入れる事可能?
多重起動したいアプリがあるんだけど一台一起動しか無理なんだよね
2022/05/08(日) 17:58:20.68ID:1IJDEC3r0
>>133
頭悪いんだから無理に何かしようとするなよ
135名称未設定
垢版 |
2022/05/08(日) 21:38:31.56ID:sDuyzm6T0
>>134
お前そんなんだからダメなんだよ。わかるだろ?
2022/05/09(月) 03:50:12.76ID:szPhmNfW0
2-3台+最新OSなら最新パラレルズの方がGPUのドライバが使えて体感早いし
管理も楽だよ FCP系は対応GPUじゃなくて動かなかったから制限はあると思う
開発環境でmacOS動かしてる人多いんじゃない? 

Proxmoxは32bit環境のハイシエラ+RX480で古いアプリ
同時にNvidia+ゲーミングWinも起動しつつ
NASとソフトルーターOSとか開発環境とか
みたいな環境じゃないと旨味がないかな

全く非対応の多コアCPU動かしたり
2022/05/09(月) 03:51:19.44ID:szPhmNfW0
M1なら純正の仮想環境もあるんじゃない?使った事ないけど
138名称未設定
垢版 |
2022/05/26(木) 18:30:53.81ID:XsPvX1be0
OlarilaでHackintoshしようとしたら
End RandomSeed で止まるんですが解決方法ありますか
139名称未設定
垢版 |
2022/05/26(木) 18:46:15.94ID:W3lYyscx0
OlarilaでHackintoshしようとしたら
End RandomSeed で止まるんですが解決方法ありますか
140名称未設定
垢版 |
2022/05/26(木) 18:46:52.80ID:W3lYyscx0
すいません2回投げたことになってましたm(_ _)m
2022/05/26(木) 18:52:49.60ID:oVmTAnOu0
>>133
登録すれば無料で使えるVMware Fusion 12 Playerで仮想macOSを複数起動すればいいんじゃね?
BigSur以降ならMetalが効くから仮想でもちょー快適。コピペで仮想マシンガンガン増やせるし

ホストがi9-10900か10900Kなら仮想PCへ多くのコアが割り当てできるし

亀レスですがー
142名称未設定
垢版 |
2022/05/26(木) 19:48:34.99ID:P71CiVvC0
>>141
亀レスでもめちゃめちゃありがたいよ。早速調べてみる!ありがとう!
2022/05/27(金) 01:18:17.68ID:Um+UmtDZ0
>>138
https://dortania.github.io/OpenCore-Install-Guide/troubleshooting/extended/kernel-issues.html
2022/05/27(金) 01:58:22.22ID:ooewOg9z0
12世代intelのビルドの成功例まだ少ないな
それとも、いつもこんなもんだっけ
145名称未設定
垢版 |
2022/05/27(金) 08:32:38.42ID:z7K3cvHJ0
M1 macmini以降Hackintosh人口激減した気がする
2022/05/27(金) 23:36:07.04ID:ytQnDy7w0
俺もそう思う
147名称未設定
垢版 |
2022/05/28(土) 00:06:18.42ID:Ov0I8MA50
M1miniはほんとコスパ最強だからなぁ。ハッキンやる意味がなくなってしまった
2022/05/28(土) 04:01:17.29ID:KdZ+a+I20
iPad miniでMacOSを動かせる時代だしね
2022/05/28(土) 04:09:27.57ID:KdZ+a+I20
Apple WatchやiPhoneでmacOSチャレンジしてもいい頃だ
2022/05/28(土) 13:26:54.88ID:sqmajcjf0
PowerMacでCoplandにチャレンジしてよ
2022/05/28(土) 17:38:10.47ID:/3ZKkC+i0
SkylakeからM1Maxに乗り換えたが
消費電力コア(2コア)
優先で動くからFinderのサクサク感とか実際そこまで高いものじゃないね

省電力無視でパワー重視ならインテルの流れも十分あると思うんだよな〜
2022/05/28(土) 17:39:03.75ID:u/mhgbGa0
SkylakeからM1Maxに乗り換えたが
消費電力コア(2コア)
優先で動くからFinderのサクサク感とか実際そこまで高いものじゃないね

省電力無視でパワー重視ならインテルの流れも十分あると思うんだよな〜
2022/05/29(日) 03:32:09.85ID:yfNa+TRN0
G4 Macで鬼頭成功とか聞いたことないなあ
2022/05/29(日) 20:08:05.60ID:Hb5L4r+B0
鬼頭成功?
2022/05/29(日) 20:22:30.23ID:YjFd4xQM0
祈祷じゃなくて?
156名称未設定
垢版 |
2022/05/31(火) 23:37:02.55ID:gUq/igUU0
opencoreが入っているUSBから起動しても真っ黒な画面が数秒表示された後にPCのロゴ→Windowsがつきます。解決していただけないでしょうか。
機種:dynabook t554/67kw
CPU:Core i7-4700mq
2022/06/01(水) 02:29:22.16ID:uJRQbj6X0
UEFI領域があるストレージ選択画面が数秒表示されて
どれで起動するか選べるはず 
2022/06/01(水) 02:39:14.10ID:sOaFP+G00
俺の場合はその選択画面でWindows選んでもオープンコアの方でmacが起動されてた
結局治し方分からずCloverカタリナでデュアルブートに戻した
2022/06/07(火) 09:20:01.17ID:G+dsNzeE0
円安爆値上げでまたハッキン人口増えるかな。増えたとしても日本だけか…
2022/06/07(火) 11:48:31.60ID:b+N5M3N10
MacBook Airの一番下のモデルが13万以上って数年前のProと同じくらいの価格だぞ。

これは異常だよ。
2022/06/07(火) 12:42:41.42ID:YqZLdc/50
まさか為替レートを価格に反映するようなせこい会社だったとは
2022/06/07(火) 12:51:12.70ID:G+dsNzeE0
mac不買運動でダメージを与えて分らせなきゃいけないぞ!
2022/06/07(火) 16:42:35.83ID:JfgSeSOI0
為替レートを価格に反映するのは世の中どこででも当たり前で
Mac以外も全て値上がりするからなぁ 

mac不買だけでなく輸入品全て(部品に輸入品使ってる物も含む)不買しなきゃいけんよ
2022/06/07(火) 20:54:27.36ID:UkxwgGGX0
Intel Macがじわじわ追い詰められてる感
2022/06/07(火) 20:57:33.12ID:KkoqObn00
いや、既に息してない
2022/06/08(水) 01:46:55.75ID:r0K7QaXs0
新しいintelの「apple M1に勝った」って主張をよく読むと
x86系はアプリ等がarmに正式対応するまでの命だなというのがよく分かる

組み込み系、スマホ、タブレットは制覇してて、スーパーコンピューターも殆ど制覇。サーバーでもシェア増やしてて
あとはOS、アプリの対応がこれからのデスクトップ、ノートパソコンだけだからなぁ
2022/06/08(水) 11:15:33.26ID:9qfDOTAe0
久々にBootmacOS覗いたら、フォーラムがスパムだらけで凄いことになってた
168名称未設定
垢版 |
2022/06/09(木) 13:27:51.38ID:y/C6c7nd0
しれっと整備品まで値上げするんじゃないよ
2022/06/10(金) 01:10:53.27ID:IYaSlHvl0
> アップルの為替連動
10年前の円高の時、アホみたいに安く買えたからな
iTunesストアも1曲85円だったし

Appleは円高も円安もちゃんと反映させるからまだましで
多くの日本企業は円安で高くしたあと円高になっても下げる会社は少ないというかほぼ皆無
170名称未設定
垢版 |
2022/06/10(金) 13:32:45.59ID:U6eS5mSg0
円安円高なんて業者どうしの利鞘の話し
であって
消費者には関係ない
171名称未設定
垢版 |
2022/06/10(金) 13:38:02.11ID:U6eS5mSg0
アップルは通常がボッタクリ価格なんだから
円安に便乗して値上げする必要はない
整備済み品まで値上げとかセコいこと
するんじゃないよ
2022/06/10(金) 14:11:51.86ID:ErnSia3+0
え、グローバル企業なら為替レートの影響するのが当然じゃん
2022/06/10(金) 14:28:33.32ID:tANvVSid0
当然だけど反映するのが早すぎる。為替予約でやり取りしてるんだから今期据え置き値上げは来期からにしろって感じ
即値上げとかその辺のチンピラ転売ヤーかよ
これを機にハッキンブームきてほしいわ〜
2022/06/10(金) 19:06:23.51ID:I5muq7TC0
円安円高なんて消費者に直に関係してくるの
当たり前なのに
2022/06/10(金) 21:26:23.13ID:Bfeu3Or90
>>170がグローバル企業を起業すれば消費者の支持を受けて大成功間違いなし
176名称未設定
垢版 |
2022/06/12(日) 03:55:36.00ID:ns6gDTdS0
以前カメレオンで、今回10年ぶりくらいにHackintoshを再開してみたのだけれど、
全然手法が変わってて、なんとかかんとか自作デスクトップはOpenCoreで
ほぼほぼ問題なく実用レベルで動きました。BlueToothが起動のたびにONだったり
OFFだったり不安定なのがきになりますが。

で、もう一台。
ノートがどうにも起動まで辿り着けなくて難儀してます。
機種はRazer blade Advance15 mid 2019モデル。
gitに関連機種の成功例がいくつかあって試行錯誤してるのだけど、どれも
だいたい2〜3年前の情報しかなくて、最新8.0.0でモントレーとかいった
情報がなく、ドルタニアのラップトップの指南書通りにベースを作ってあれこれやったり
しているのですが。。。

ラップトップは電源周りとかキモ臭い感じがしますが、ラップトップ成功者の方で
注意したほうが良い箇所等々あれば、ご指南ください。

よろしくお願いします。
2022/06/12(日) 10:49:47.39ID:7IZgd4j70
英競争当局、アップルとグーグルのモバイルブラウザ支配を調査へ
https://jp.reuters.com/article/britain-investigation-apple-google-idJPKBN2NR0QG
178名称未設定
垢版 |
2022/06/14(火) 13:47:16.29ID:OKf7w0K10
キモ臭い?
キモくて臭いのか?
2022/06/14(火) 14:45:25.71ID:sBQ1PP0P0
重要っぽい鍵っぽいって意味だよ
2022/06/15(水) 11:44:24.48ID:v1aHPq040
確かにこの業界はキモオタが鍵を握ってるからな
eliteとか自称しちゃうヤツもいるけど
実際にはキモオタ
181名称未設定
垢版 |
2022/06/15(水) 13:29:31.27ID:ceNKbo2z0
キモ臭い
182名称未設定
垢版 |
2022/06/15(水) 13:31:35.33ID:ceNKbo2z0
気持ち悪くて臭い
2022/06/15(水) 14:38:57.68ID:z3mXRU960
イーライトってなんのこと?
2022/06/20(月) 23:23:07.15ID:/nQukMt/0
今からhackintoshでなにか作るとしても、第10世代Intelで組んだほうが良いですか?
2022/06/23(木) 23:27:16.47ID:1H/7fu7M0
>>184
組むこと自体、旨味のない時代。特にグラボのコスパの面において。
強いて言うならiGPUが動きそうなやつかな?
2022/06/23(木) 23:37:35.38ID:DWWg8Hi50
円安値上げで旨味復活してきてる
2022/06/23(木) 23:38:03.56ID:DWWg8Hi50
まあそれでもMac miniの方がお得か
2022/06/24(金) 01:37:26.24ID:pDJBdT800
M1Max使ってるけどインテルは重めの画像編集/動画アプリで
GUI的なもっさりや引っ掛かりが多すぎたと思った

ユニファイドメモリとメモリバス速度が効いてる
PCIe先のVRAMにコピーしてるとかあり得ない
2022/06/24(金) 01:46:05.47ID:HB0Cdgw40
Adobe CS6とか、古いアプリをサクサク動かせる旨味はある

だけどUTMである程度な無料な仮想環境で動かせるようになってきたから
Hackintoshする必要は無くなっていくだろうね
2022/06/24(金) 02:19:54.47ID:1iusvp0J0
VMWAREは変なパッチ当てないと駄目だからVirtualBoxに入れようとしてみたけど雪豹すら入らなくてワロタ
実機に入れるより難しいじゃん
2022/06/28(火) 17:59:15.93ID:L6CroSI70
vawareはGPUが効いてくれれば、実用レベルになるのにな。
速度自体は問題ないけど、UIのもたつきで常用出来るレベルになれない。
2022/06/28(火) 22:20:54.37ID:g+9+aOal0
parallelsのMetal使えるGPUドライバは感銘受けたが

今のOSの画面共有の速さもすごいな
全画面だと勘違いするレベルに達してる
193名称未設定
垢版 |
2022/07/02(土) 09:19:18.99ID:laBw9c1r0
解決策求む!
boot時に「OCS: No schema for LogModules at 5 index, context <Debug>」と表示される
ググると
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/t84dxj/what_is_this/
がヒットするんだがデバッグセクションには
LogModules string *
と既に書いてある
なんで?
2022/07/05(火) 11:34:10.12ID:PRcPfWbs0
WebDriverをMontereyで動かす方法が開発されたけど、tonyでもinsanelyでもあんまり話題になってないね。

みんなの関心はもうRADEONなりM1なりに移ってるのか。
2022/07/06(水) 01:36:16.60ID:w6qHe9P20
動画編集や高解像度RAW編集
VRAMに8GBとかPCIe経由でコピーしてるのがアホらしい状況になってしまった
2022/07/06(水) 01:40:25.70ID:ZB00JmK10
お、おう・・・
197名称未設定
垢版 |
2022/07/06(水) 06:15:47.49ID:votb9CrJ0
GPUがネックだそうだけど
ノートPCだと無理なこと多いの?
2022/07/06(水) 21:12:32.10ID:7M8rJJIO0
>>197
前提として、現行ならiGPUがUHD615以上
2022/07/13(水) 07:49:08.57ID:kz9aAA/n0
初心者的質問してもいいすか。

入力系デバイスがUSB2.0に繋がないと認識されないのですが、
これをちゃんとUSB3.0でも認識させるほうほうってあるのでしょうか?

さらにはBlueToolFixup.kextでブルートゥース認識出来ていたんですが、
最近何故か突然に出来なくなって、しょうがないので手持ちのどんぐるでしのいでますが
貴重な二つしかないUSB2.0ポートの片方を取られてしまい困ってます。
BlueToolFixup.kextは各バージョンをギっとてきて試したんですが変化なし。

マザボはギガH370N WIFIです。
よろしくお願いします。
2022/07/13(水) 10:50:10.60ID:vp7MTRPh0
>>199
使えるポート数に上限があって、内部の割当とかで意図しないポートが使えなかったりする。

https://dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/usb/intel-mapping/intel.html
で、使うポートと使わないポート設定して、上限内に収めればいいと思う
2022/07/13(水) 19:46:45.68ID:kz9aAA/n0
USBMap.kext 出力して、USBInjectAllと 置き換えて・・・
halting at critical errorの繰り返し。。。orz
2022/07/13(水) 22:09:06.14ID:A1952ATH0
>>201
どう?使えるようになった?俺は諦めて機能する4つだけで使ってるよ
2022/07/14(木) 05:54:45.94ID:AIjtpzcd0
USBマッピングで困ってる人
マシンにWindowsを入れてUSBToolboxを使ってkextを書き出すのをやってみたらどうだろう。
RyzentoshでもUSB使えるようになったよ。

https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/ta1ef4/guide_easy_usb_mapping_with_usbtoolbox_on_windows/
2022/07/16(土) 13:14:26.72ID:D6cssQLV0
bootmacosのフォーラムに自作YouTube動画アップしてる妖精の中田さんって何者?Mifと同じで日本語めちゃくちゃなんだけど…
2022/07/16(土) 14:57:28.49ID:cr8M9RK80
https://mifmif.mydns.jp/masterkudo/
https://w.atwiki.jp/chaberi88blacklist/pages/100.html
https://mifmif.mydns.jp/?info201128

昔からこう言う人だったのね。行く先なくてhackintoshに来たか。
オーレリア、Insanely、qiita、reddit、価格、facebook、macos86、tony86に垢作って大体0ポストね。
bootosサイトをalphaとmifでクァーリーしたらすげぇ投稿数。日本語が恋しいのね鬱なのね
2022/07/17(日) 14:03:40.43ID:BcBw+5xs0
bootmacOSはなぜ強烈な人をひきよせるのか
2022/07/17(日) 16:04:52.03ID:750N33SE0
なんでHackintoshってハイエンドなマザボ使って組む人が多いんだろう。
あたしゃ安いので十分だけどな。
2022/07/17(日) 17:51:51.83ID:X62QVU7q0
Mac Miniの代わりを作るより、Mac Proの代わりを作った方がコスパが良いんジャマイカ
2022/07/17(日) 17:55:51.20ID:+JjeRabN0
5年ほど離れてたけど、最近のhackintoshの世界はどんな感じ?簡単に安定した高性能なの作れるの?
2022/07/17(日) 19:20:40.49ID:BcBw+5xs0
ブートローダーはOpenCoreが覇権を握った
2022/07/17(日) 20:42:00.51ID:fvCtTvxq0
>>209
経験者なら簡単よ
212名称未設定
垢版 |
2022/07/17(日) 23:54:44.22ID:EZF9Un4Z0
>>190
>雪豹すら入らなくて
うちでは動いてるけどなあ
ホストmacbookのcatalinaだけど
2022/07/19(火) 06:19:07.70ID:Aze6FV3S0
>>211
ずっと読んでるだけで作ったことがないので・・・・
2022/07/19(火) 10:00:44.44ID:vESDBv280
>>213
5年前ちゅうとSierraの頃やね。
簡単に安定した高性能な、ということならまさに5年前が良かったと思うw
なんせグラボの値段と選択肢の数が・・・。
2022/07/19(火) 11:28:20.95ID:WgWKGiFM0
>>208
んーでも安いマザボでもハイエンド寄りのCPUつけられるし、
毎回なんでかなーって思うんだよな。
USB端子の数に関してもハブ使えばいいと思うしなぁ。

単にハイエンドなマザボのほうが耐久性が高いからかな?
2022/07/19(火) 12:15:31.29ID:HVlEwuE20
ハイエンド気味のマザボ使ってるけど安いの使ってた時との違いなんか全くないよ
2022/07/19(火) 17:18:39.07ID:AL8RlQNq0
Cloverより洗練されたPlistとか設定項目なんだけど
軽量化のためにどのOSから起動させるかとかシビアで
他人のEFIもってきてもちょっと古いOSとかはSSDすら表示されないとかある
一度設定し直すとスッキリしてもうCloverには戻れない
2022/07/19(火) 18:33:43.74ID:8eQypEgH0
特に問題ないならどのbootloader使ってもいいけど、
コミュの大きさ=対応できる問題の数でもあるよね。

gigabyteのdivisionイイヨ。昔にあったthunderboltをwindowsでマウントして…と言う解決策をしなくても
そのまま使える様になりました。今はg4ポリタンクをケースに構成してpro7'1と繋げてる。
2022/07/20(水) 00:23:31.83ID:07m9mB5f0
cloverはバニラでもこっそりBIOSに何かを書き込んでたりして
BIOSリセットかけて再設定しないとOpenCore以降で躓くことがあったり
2022/07/21(木) 00:18:16.97ID:KE95VP4n0
BIOSじゃなくてNVRAMねw
OpenCoreでもNVRAMは使ってます。
2022/07/21(木) 15:23:52.13ID:5AgpXNtf0
OpenCoreはガイド読んだら直接NVRAMに書き込まないとか書かれてた
2022/07/21(木) 19:39:07.06ID:ZwBJPupG0
カメレオンの頃から飛んで最近OpenCoreでMacOS入れ始めましたけど、
知識のない人間にはOpenCoreの方が難しいですね。

自分の構成に近いアタリのefi.zip見つけられればラッキーですよね。
デスクトップはなんとかsample.plistから作れましたけど(USBは諦めた)、
ノートは全然だめっすね・・難しい。
2022/07/22(金) 00:12:54.56ID:kiUdOmET0
支援アプリで構成選んでいけば
数クリックでできるけどね
2022/07/22(金) 07:42:46.32ID:hNp4BsPb0
誰かが動作に成功しているビルドで組むのが無難だよね。
2022/07/22(金) 10:58:30.27ID:4dMEmLTL0
>>224
それが一番無難だと思うけど何故かブルジョワ構成が多くて高くつくパターンが多い気がする
2022/07/22(金) 13:08:50.18ID:FKwZcVdN0
安い構成のDeskminiとか結構あったけど探すのちょっと大変だった
2022/07/24(日) 13:09:25.03ID:q/GslxWX0
本当、もっと安上がりな構成の成功例を出してほしいもんだ。
2022/07/24(日) 21:07:42.09ID:KLl1Aqc00
格安構成例は探せばあるぞ
2022/07/26(火) 01:37:24.68ID:37XrqEJk0
末尾FOX
2022/07/29(金) 07:59:18.05ID:QhAebwUq0
ビルド限定するなら中古ノートの選択肢もあり
2022/08/03(水) 12:20:35.68ID:3rKkROSy0
中古ノートではない、中古ノート以上に古い、東芝Dynabook T75/RSW2で、OC、Catalinaで3ヶ月くらい普通に稼働してたんだが、今朝再起かけたらプログレスバーたまってもストックするようになった。構成触ってないのに、、なぜ??

OPEN ShellからみるとHDDは認識しているけど、リカバリーではOSを認識していないようにみえる。。気がする。。わからん。。

誰か助けて。
2022/08/03(水) 15:57:05.77ID:xkU4p6Dv0
HDDが古くてデータ損傷しちゃったとか
2022/08/03(水) 18:05:31.52ID:3rKkROSy0
HDD廻りだとおもうんだけど、、OSXのパーティションがおかしいのかな。。

OPEN Shellからは全パーティションが見えるし、OSパーティションに書き込みもできたんだけど、リカバリーモードにディスクユーティリティがない&パーティションをみつけれないみたいなので、難儀してる。。

(今Ubuntu Live USBでパーティションをみてみようとFlashしてるとこです。。)
2022/08/03(水) 19:32:58.13ID:3rKkROSy0
連投&長文すいません。

Ubuntu Gpartedでみるとパーティションが見えたので、一旦HDDを取り出して純Macに接続して修復を試したけど不可能でした。その後は何度接続してもディスクユーティリティが無限レインボーで明らかにHDDが不調だったので、また、Gpartedに戻りフォーマットして、ノートに接続してOSXクリーンインストールできました。

あまりHackintoshと関連なかったので、それも申し訳ないけど、報告です。お世話になりました。
2022/08/03(水) 20:11:06.57ID:iQngqovE0
どういたしまして
2022/08/04(木) 01:17:29.49ID:yrD2UkyD0
クリーンインストールがいやであれこれ試すけど
結局クリーンインストールで解決するのはよくあること
2022/08/10(水) 10:33:03.04ID:k7y38Q9/0
CLOVER用のEFIってOpenCoreにそのまま使えるのでしょうか?
ググっているのですがなかなか情報がみつかりません
2022/08/10(水) 10:39:48.16ID:Aa7STmw10
>>237
https://dortania.github.io/OpenCore-Install-Guide/clover-conversion/
2022/08/10(水) 18:29:27.60ID:/XOqTU220
HackintoolでUSBを設定してExportすると

・SSDT-UIAC.aml
・SSDT-UIAC.dsl
・SSDT-USBX.aml
・SSDT-USBX.dsl
・USBPorts.kext

上記の5つのファイルが出力されますが、.dslを除いた3つをConfigに登録すればいいのでしょうか?
その際、それまで使用していた
・SSDT-EC-USBX-DESKTOP.aml
・USBInjectAll.kext
は、削除した方がよいのでしょうか。

背面のUSB-CポートをUSB2.0にしたいだけなのですが。
ど素人な質問ですみません、宜しくお願いします。
240名称未設定
垢版 |
2022/08/11(木) 17:24:44.97ID:eaPm/wA20
0.7.2から0.8.3にアップしようとしてめちゃ苦戦中…
試しに参考EFIフォルダ落としてきて起動させるとインストーラーも既存OSも起動!
なんですが、有線USBキーボードもマウスもトラックパッドもどれも動かない…
何が足りてないのかご教示ください!
241名称未設定
垢版 |
2022/08/12(金) 16:16:43.86ID:jG2NC7fZ0
試行錯誤
242名称未設定
垢版 |
2022/08/17(水) 22:49:18.25ID:gj+zNUv60
>>240
USB周りのエラーだと思うけど
USBinjectAll.kextが使われてるなら、0.7.2環境でUSBport.kextなりUSBmap.kext
作って差し替えて、XchiPortLimitはオフにかな
2022/08/20(土) 00:25:55.80ID:JjScxnT30
intel x520 da2のARMドライバがSonnetから出た
244名称未設定
垢版 |
2022/08/20(土) 00:30:33.03ID:VsnpRnLJ0
初レスです。
OpenCoreを起動したところなのですが
apfs_module_start:2487: load: com.apple.filesystem.apfs, v1677.141.3, apfs-1677.141.3.7.2, 2022/06/28
で固まって動かないのですが何が起きているのでしょうか?解決策はありますか?
245名称未設定
垢版 |
2022/08/20(土) 07:16:39.16ID:EgredeLE0
>>244
https://dortania.github.io/OpenCore-Install-Guide/troubleshooting/extended/kernel-issues.html#couldn-t-allocate-runtime-area-errors
をみてみる。
2022/08/20(土) 12:35:09.71ID:CwpgMNcA0
>>244
俺がエスパーしてやろう
インストール先をAPFSでフォーマットしていない
2022/09/11(日) 18:22:52.80ID:IomH4ELU0
今5700xとasusのproart B550で組んでいるのですが
bigsurインストール時に残り12分でフリーズします。
どなたかこの様な症状で対処できた方助言を頂けないでしょうか?
2022/09/16(金) 08:40:03.11ID:sx42adIF0
未だにOS10.13.6High Sierraを使ってるのですが、i9 12900kとradeon rx 6900XTで構成したくて構成記事を探しています。
さすがにOSが古すぎて無理ですかね?Montereyならいくつか見つかるんですが
2022/09/16(金) 09:20:04.00ID:YGn+lOLM0
>>248
RX 6900 XTはBig Sir以降ですね
dortania.github.io/GPU-Buyers-Guide/modern-gpus/amd-gpu.html#navi-21-series
2022/09/16(金) 09:25:47.14ID:sx42adIF0
>>249
早いレスありがとうございます。
やはりそうですよねぇ〜。いい加減新しいOSに移行します。ありがとうございます!
2022/09/16(金) 12:46:35.27ID:sx42adIF0
ちなみにグラボはGTXを使用するとして、Intel 12900KSを使用してHighSierraで起動することは可能ですかね?
2022/09/16(金) 14:14:31.54ID:YGn+lOLM0
>>251
12世代コアのiGPUはmacOSで使えない
2022/09/16(金) 14:20:31.90ID:Xt8zBItJ0
第13世代 CPU Raptor Lakeシリーズ採用の次期Mac ProのOS待ちかな
2022/09/16(金) 14:27:22.58ID:YGn+lOLM0
次のMac ProはApple Siliconを4つ載せたMx Extremeじゃないかね
2022/09/16(金) 19:26:28.54ID:E1Ob2aBY0
intelのMac Proって、もう出ないんじゃないかな
2022/09/16(金) 21:18:01.97ID:sx42adIF0
>>252
ありがとうございます。事前にしれてよかったです・・。
intelCPUは諦めてryzen5950Xならなんとかハイシエラでいけそうなのでそっちで頑張ってきます!
2022/09/17(土) 07:12:59.69ID:OQqDQpbm0
ハイシエラのアプリ必要なら
仮想化して動かせば良いのに
2022/09/17(土) 10:25:01.14ID:Zj7DboGh0
>>252
GTX使うならiGPUは要らないのでは?
2022/11/20(日) 11:56:28.87ID:rk7O5F8z0
13世代は12世代と同じようなもんだから動かせるんだろうね。
2022/11/20(日) 16:44:38.47ID:eqrZfnDJ0
>>259
まったく問題なく動く
261名称未設定
垢版 |
2022/11/22(火) 05:28:45.56ID:+WbS3MrX0
USB15個制限のためにHackintool.appで使うポート厳選して
USBPorts.kext書き出して上書き保存。
config.plistをスナップショットしてリブートしたことで、とりあえず厳選したポートだけで運用できるようにはなんったんだけど、

OC起動時に一瞬だけ謎のエラー表記が表示されるようになって気持ち悪い
すぐにBoot選択画面に移行して、Macも起動するから今のところ大きな不具合はないんだけど……

エスパーさん原因分かりませんか
2022/11/22(火) 08:08:40.87ID:mvFbiG460
>>261
俺はそういうとき動画に撮って確認してたけど
大体はconfig.plistの記述だったよ
OCのバージョンによって変わるから古いのが残ってるとか新しいのが書いてないとか
2022/11/22(火) 10:10:02.78ID:j2wzVrkK0
iGPUのドライバはどんだけ難しいんだろう
他のドライバは作成されるのにiGPUはRyzenAPU含め全然でてこない
13世代のiGPUドライバがでれば作りたいけどほぼふかのうだし
264名称未設定
垢版 |
2022/11/22(火) 12:11:08.64ID:+WbS3MrX0
>>262
動画かーなるほど。それなら一瞬でも見返せますもんね
config.plistをスナップショットすれば、そうういった記述も全部書き換えてもらえるのかと思ってたけど、なんかゴミが残っているのね

ちょっと動画撮ってみます!
ありがとう
2022/11/22(火) 21:14:55.55ID:mc1pGf6i0
>>263
グラボが一向に安くならない今こそiGPU頼みなのに、Venturaで純正対応はUHD630系だけって辛いな~。
ウチのiGPUはHD4000、4400、4600。
2022/11/23(水) 00:16:12.50ID:/ds1oKeU0
確かにCPU内に色んなコアがあるのに、それらを一切有効活用できないのは勿体ないよな。

よほど優秀なエンジニアがHackintoshに興味をもたないかぎり難しそう。
267名称未設定
垢版 |
2022/11/30(水) 10:54:43.67ID:s9nDisXT0
RX 580からRX 6600に乗り換えたんだけど、メモリ使用率がすぐに100%張り付いて、
YouTubeとかの動画がカクカクになっちゃうんだけど、原因なんだかわかる人いますか?

OSはVenturaで、使用しているOCもKextも再インスコの際にすべて最新にはしたのだけど。

ちなみに換装したGPUは
Sapphire NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G

なんか負荷が低いとファンが回らない仕様なんだけど
これが悪さしてるのかなあ。Windowsだと高負荷になれば勝手にファン回ってくれたけど
Hackintoshだとその辺制御されないのかな
268名称未設定
垢版 |
2022/11/30(水) 15:19:06.51ID:ra0iIbeW0
Winでは問題ない?
Biosのバージョンでダメなことがあるってどこかに書いてあった気がする
269名称未設定
垢版 |
2022/11/30(水) 15:37:31.43ID:s9nDisXT0
Windowsでは問題なかったです
高負荷のゲーム動かすとファンも動くし
かくつきもないですね
2022/11/30(水) 16:06:53.24ID:OXRkW7hd0
>>267
うちも580から6600だけど問題なく動いてる
グラフィックメモリ100%張り付きは元からでmacOSの仕様だと思う
GPUファンは負荷かけるとちゃんと回って80℃以内くらいになる
RadeonSensor.kext入れると温度見れるよ
ちなASUS
271名称未設定
垢版 |
2022/11/30(水) 18:37:29.56ID:s9nDisXT0
>>270
張り付きはデフォだったのね。GPUの温度は50以下だから別の問題だったみたい
原因はわからないんだけど、動画がカクカクになるのはChromeのYouTubeのみみたいで、
ローカル保存された動画とか、safari経由でのYouTubeだと問題なかった

ってことでChromeの機能拡張が悪さしてるのかもと踏んで
もうちょっと調べてみます。ありがとう!
272名称未設定
垢版 |
2022/12/06(火) 18:55:55.70ID:8Pag34bn0
>>267です
やっぱりファンが回らなかったのが原因だったみたいで下記で対応して直せました

https://www.tonymacx86.com/threads/rx-6600-xt-on-macos-zero-rpm-with-softpowerplaytable.319638/

一応ご報告しておきます
273名称未設定
垢版 |
2022/12/24(土) 23:22:36.06ID:ceKrN6sR0
過疎ってきたな・・・
13世代でVentura動かしてる人いないかな。
2022/12/25(日) 20:42:40.31ID:aEP608EB0
https://bootmacos.com/archives/20810
2022/12/30(金) 14:38:53.32ID:lqycOLez0
インテルは来年Raptor refreshでお茶を濁す計画だからまだまだいけるな
276名称未設定
垢版 |
2023/01/29(日) 01:43:11.42ID:xWP5F5N50
9世代でz390でHigh Sierraなんだけど
プレミアだけがレンダリング時に失敗するんだが
書き出しのプレヴューが表示されないし灰色一色になる
PSとAIとAEは使える

原因わかる人いない?
2023/02/02(木) 22:31:11.15ID:qYuaA+W40
13900KS 買ったったった
i.imgur.com/Zfp6HgQ.png
278名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 10:52:56.81ID:awzmUD6n0
Linux上でmacOS動かすのが手間がなくてハードも選ばないらしいから
Linux上で動かしてみたいんだけど、
QEMU上でmacOS動かすと、直接macOSをインストールでどれくらい性能変わるもの?
QEMUのサイトでは
Run KVM and Xen virtual machines with near native performance
と書いてあってネイティブに近いと書かれている。
macOSの用途はおそらくXcodeだけでゲームとかはしない。
279名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 10:55:19.00ID:awzmUD6n0
表現わかりづらかった。
Linux + QEMU上でmacOS動かすと、直接macOSをインストールした環境と比べて
どれくらい性能が落ちるもの?
10%以下ならQEMUでいいかなと思っている
2023/02/03(金) 14:46:04.22ID:4WVTB3Ay0
GPUをパススルーにしない限りもっさりして使い物にならないと思われ
知らんけど
2023/02/03(金) 14:56:04.25ID:xHUGGTPs0
>>279
ここの人はM1やM2並かそれ以上の性能をコスパよく出すのが目的の人が多いと思うから、用途によって事が足りるのであれば、QEMU環境でもいいと思う
282名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 17:04:33.08ID:G0/a4QD60
特にハイメモリ環境での値段差は、依然としてでかいからな
283名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 17:28:40.94ID:awzmUD6n0
>>280
QEMUのサイトでは
Run KVM and Xen virtual machines with near native performance
と書いてあるし、もっさりして使い物にならないってのはありえないでしょ
Linux QEMUだからKVMだよ?
284名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 17:30:43.83ID:awzmUD6n0
>>282
M2 mac mini買おうとしたんだが、RAM 8GB , SSD 256GBのクソスペックに驚いた。
その構成に8万円出す価値はないかなと
285名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 17:36:12.25ID:awzmUD6n0
>>281
M1はPassmarkのマルチコアで14300だからすごく早いっていうほどでもないでしょ
消費電力あたりの性能はいいが、絶対性能はたいしたことない。
2023/02/03(金) 19:29:09.41ID:4WVTB3Ay0
>>283
CPU性能は出るだろうけど、グラフィックはアクセラレートされないよね?
だったら体感もっさりだよ
287名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 22:17:22.12ID:awzmUD6n0
>>286
>>283は読んだの?
GPUもっさりなら、
Run KVM and Xen virtual machines with near native performance
なんて書かれないでしょう。
XMLいじるとGPU パススルーもできる様子。YouTubeにあった。URL忘れたが。
2023/02/03(金) 22:35:02.97ID:4WVTB3Ay0
だからGPUパススルーすればって書いてるじゃん
289名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 23:09:04.83ID:awzmUD6n0
>>288
GPUをパススルーにしない限りもっさりして使い物にならないと思われ
って書いてるじゃないか
パススルーしなくて使い物にならないレベルではない
VirtualBoxとかといっしょにしてはダメ
LinuxのQEMUはKVMだから負荷は低い
290名称未設定
垢版 |
2023/02/03(金) 23:10:01.85ID:awzmUD6n0
海外ではLinuxのQEMUでmacOSは、かなり有名なんだが
このスレではだれも知らないようだね
291名称未設定
垢版 |
2023/02/04(土) 00:19:14.70ID:3q35KftU0
たまに起動時に出力に迷ってるのか画面が真っ暗なままな時があるんだけど、GPUのどのコネクタを参照するとか記述あったっけ?

何度か起動し直すと治ったり、そもそも黒い画面にならないこともあってランダム性があるんだけど解決したい
292名称未設定
垢版 |
2023/02/04(土) 00:23:30.23ID:gPqR0NWz0
YouTubeみると、VirtualBoxでOS起動に35秒、同じハード上で
Linux KVMだと11秒でOS起動してたわ、パススルー設定はしてない様子
めっちゃ速い。
ここまで速いとHackintoshする必要なくない?
ハードの制約多すぎるし。
2023/02/09(木) 17:44:17.72ID:U06Ga6xw0
>>290
MacがPPCからintelになった昔から
linux上のVMWareでOS X立ち上げるとか当たり前にあるのに
それでも実機で動かしたいってスレなんだよ
ここは

なに世間知らずな事いってんの??
294名称未設定
垢版 |
2023/02/11(土) 08:56:27.02ID:ZzpvPCDc0
>>293
世間知らず?おまえが知識遅れてるだけだろうに

LinuxのKVMはVMWareより圧倒的に速い
Hackintoshの解説動画つくってた海外YouTuberが
今ではLinuxのKVMをお勧めしている。

Hardwareに制限かけてHackintoshしても性能がKVMとほぼ変わらないのに
ハード絡みのトラブルは飛躍的に多くなる
好きなCPUすら選べないとかデメリット大きすぎ。
AMD APU選んだらバグにあたる。intel 最新CPUも使えない
2023/02/11(土) 09:28:55.12ID:UZ/6Sb+G0
>>156
そぅなんだ
2023/02/11(土) 12:44:00.76ID:sRZeTDno0
>>294
>intel 最新CPUも使えない

13900が問題なく使えている
Cinebench R23でM1 Ultraの1.5倍くらい速い
iGPUは動かないけど使わないからおk
297名称未設定
垢版 |
2023/02/11(土) 14:33:03.77ID:fDJgri4p0
>>294
場違いな内容で吠えてるウンコ
2023/02/12(日) 13:57:28.51ID:6scv5W/K0
青春だな
299名称未設定
垢版 |
2023/02/12(日) 14:16:58.47ID:aymu8nyh0
>>291
自分もなる
個体の故障だと思って別のに買い直したけど再発したから諦めた
2023/02/12(日) 14:36:02.89ID:iyQgiQ6I0
>>294
水瀬藍スレで「バトルしてない時代遅れ!!血と汗が足りない!!!」ってイキってる基地外みたい
301名称未設定
垢版 |
2023/02/12(日) 22:29:50.09ID:IFz/1F/x0
>>291 >>299 のとおり
ほらほらー、不具合だらけでしょHackintoshは。
Ryzenではバグだらけらしいしな

時代はもうLinux KVM上で動かすmac OSなんでしょ
302名称未設定
垢版 |
2023/02/12(日) 22:32:33.03ID:IFz/1F/x0
>>300
水瀬いのり、なら知ってるけど

せっかくいいやつ教えてあげたのに
Linux KVM試さないで全否定してくるこのスレのひとたち
2023/02/12(日) 23:44:15.42ID:qzDxC/N00
>>301
black screen不具合はGPUの問題だからKVMでもGPUパススルーしたら発生すると思う

KVMを否定するつもりは無いし興味もあるけど、macOS以外はほとんど使わないし
最新ハードウェアでSidecar以外問題なく動いているので移行する必要性を感じてないな

もしも「KVMならRaptor Lake-SでもSidecarが動く」のなら試してみたいけど
2023/02/13(月) 15:28:23.88ID:Naj/QRiG0
OSの作りによるが、いずれほぼKVM頼みになる時代はくると思うよ。

intelCPUのMac達が全てOSアップデートのサポート外になった後とかね。
305名称未設定
垢版 |
2023/02/14(火) 08:27:37.77ID:hp6ch0+Q0
収入減ったから副業始めたらアホみたく自分の時間が減った(アタリマエ

手っ取り早くmacOS走らせたいから「んじゃKVMとやらを試してみるか」って気分になってるが、まずは別SSDにubuntuをインストールするところから始めなきゃならん
が、先述したようにとにかく時間が無い
誰かテキトーなスレかサイトに誘導してくれ下さい
2023/02/14(火) 17:22:16.47ID:+2eWbBg60
>>291

起動時にコマンドから
解像度変更>戻す、か
スリープ>復帰、で対処した記憶がある
2023/02/14(火) 20:47:22.87ID:9pcrICqQ0
>>305
tps://github.com/kholia/OSX-KVM
308名称未設定
垢版 |
2023/02/16(木) 10:47:01.44ID:X44vFNBV0
>>307
ハハーン、さてはオマエが神か?
神様ありがとう
時間とれたら試してみるよ
309名称未設定
垢版 |
2023/02/16(木) 12:33:38.65ID:vWqng2aW0
KVMでデスクトップとしてちゃんと動くなら良いなぁ。
Parallelsも使わずにwinも動かしたい
310名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 02:40:51.02ID:nJYDd+NM0
ノートpcのhackintoshでsdカードリーダーを動作させることに成功した方いらっしゃいますか……?

Kext Updater経由のvoodoosdhc.kextや、「hackintosh Realtek SD card Reader kext」等でGoogle検索した時にヒットするGitHubに上がってるkextを入れるだけだとまず動作しません

構成によらず成功例があるかどうかだけでも知りたいです
2023/02/19(日) 20:56:41.90ID:dXSsTO2Q0
Ryzen VMware16にVentura入れてみたけど起動しなかった
どうもIntelのAVX2必須らしい
2023/02/23(木) 01:14:31.04ID:xOnlo/wm0
KVMとかDockerで動かす方法について調べてるけどRyzenとかAMDってワード入れても事例が全然見つからん
Intel前提なのかと思いきやRyzenノートでCatalina動かしてる例があるからCPU種別は気にしなくていいのかね
さすがにVenturaは動かないだろうけど
313名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 03:45:54.54ID:LlnITEsB0
>>312
Linux KVMをこのスレで最初に紹介した。
LinuxのKVMでmacOS動かす方法は、仮想化だから
Hackintoshにありがちなハード依存の問題の多くから解放される。
実際の自分のCPUへのアクセスはLinuxのdriverを経由して行われるから、
Linuxと仮想化のソフトウェアが対応してればIntelでもAMDでも使える。
macのハードウェアがエミュレーションで動いているようなものだから。
そしてKVMはカーネル統合されてるから、
エミュレーションなのにネイティブ同様に速い。というのがすごいところ
2023/02/23(木) 06:22:44.61ID:/RsCg4Nr0
>>312
Ryzen搭載のパソコンにLinux/qemuでmacOS動きますよ。
ただ、有線キーボード・マウスは使えるけど
USB外付けディスクのパススルーがうまく出来ず放置状態
315名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 09:41:26.88ID:U5v0/Akr0
Thinkpad x260に Monterey入れたら動いたんやけどBTに不具合がでて
最初は繋がるけどスタンバイモードからの復帰でpasskey mismatchが出て色々調べたんやけど直せなかった
それでBig SurにダウングレードしたらOKやった
できればMontereyにしたいんやけど...
316名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 09:52:29.08ID:LlnITEsB0
ここのひとたちはなぜmacOSを使いたいわけ?
Windowsのがはるかにソフトウェア多いしハードも安い。
Windows, LinuxはAppleのようなあほらしい縛りもない

おれはXcodeのために仕方なく入れようかなというだけだけど。
いまはDTMとかのソフトもWindowsのが種類多いんでしょ
317名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 10:08:08.70ID:U5v0/Akr0
>>316

使いやすいからだよ
Windowsは使いずらさでイライラしてハンマーで叩き壊したくなるw
macOSにvagrant入れてLinuxは使えるようにしてる
libvrt使えるようにするにはコツがいるけど
318名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 11:57:26.66ID:LlnITEsB0
>>317
なにがどう使いやすい?
engineerが使いやすいっていうのならわかるんだが
一般ユーザーにとってのadvantageが見えないよ。
拝金主義アップル製品のシェア増えるとろくなことない。

mac mini 2023のいまどき8GB RAMとかゴミ過ぎると思わん?
そんなAppleのOSを好んで使うのって信者みたいでダサい気がするよ
319名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 12:05:31.63ID:U5v0/Akr0
>>318

macなら直感でわかる
 win窓はわからないw
色々ネット検索してクリックx5くらいでようやく使えるw
2023/02/23(木) 15:03:52.76ID:tf+XE/BG0
iPhoneを使いだしてから、macもいいなと思うようになった。
321名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 15:41:47.97ID:jxOt6BqT0
>>316
アホらしいと皆が思ってると思い込む想像力の無さ
322名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 17:55:37.48ID:LlnITEsB0
>>321
おまえがHackintoshで苦労して る/た のも
そのアップルの企業体質のせいなわけだが気づいてない?
2023/02/23(木) 18:52:12.89ID:QxQ0M9ZW0
めっちゃいたい
324名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 19:44:56.04ID:U5v0/Akr0
全然難しくないよw
USBインストールディスクに EFIをコピーするだけやで
不具合はインスコしてみないとわからんね
325名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 20:24:31.15ID:LlnITEsB0
>>324
それ俺へのレス?
苦労ってのはインストール後の不具合はもちろん含まれている
好きなハード構成とれないとかも含まれる
326名称未設定
垢版 |
2023/02/23(木) 20:34:23.42ID:U5v0/Akr0
x230はBig Surにできないからオクでx260を落としたけど
今、安くなったからね
1万円くらいで割といい状態のものが手に入る
x230はMojaveで知らずに3年くらい使ってたけど、今調べたらMontereyまでいけそうw
余ってるHDDで暇な時やってみるw
OpenCoreって今回初めて使ってみてCloverより洗練されてていいw
2023/02/23(木) 21:02:56.07ID:dxyjDwTE0
ウチはOpenCoreでハード3構成試したけど、動かなかったor動いたけどしっくり来なかったんでClover。

バージョンアップもインストーラ任せで済むし、USBメモリ一本で各機種ごとに別のconfigやkextを切り替えて読んでくれるのが有り難い。
328名称未設定
垢版 |
2023/02/25(土) 17:23:06.78ID:Xo7VB/up0
x239iでBig Surをインストールできたよ
x230とちょっとちゃうてまごまごしたけどHfsPlusLegacy.efiを使えばいける
あと、

ACPI Error: Method parse / execution failed [ \ SB.PCI0.LPC.EC.GBIF ]
ACPI Error: Method parse / execution failed [ _SB.PCI0.LPC.EC.BAT0._BIF ]

て無限ループになっとるようやったけど、何度かやったら動いたw
調べたらSSDT-???.amファイルをいじって直すらしいけどよくわからんので放置、おいおい直す

[https]://ibb.co/y01zG41
329名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 00:50:46.57ID:DKx/jIAz0
KVMでやるとかいうてるやつがおるけどVirtualboxでもVmwareでもディスクイメージにデータ保存するんだよ
つまりイメージが壊れると修復不可能で大事なデータがー死ぬ
あくまで仮想化はテストやコンパイルなどの一時的用途w

ちょっと前いにインストールしたx230機は前と同じ環境、WIFIとBT(Broadcomのコンボモジュール)が使えるようにして、できないのはVGAポートと指紋センサーくらい
SDも読み書きできる、バグあるらしいけど
ただ前はCatalinaでWIFIの不具合でMojaveにした経緯があるからしばらく様子見だな
330名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 05:20:06.01ID:Afu9OqFp0
>>329
SD読み書きできるの強いですね
(x220は持ってますがSDは流石に無理でした)
自分もx230入手してやってみたい気持ちが出てきました!
331名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 05:22:36.62ID:Afu9OqFp0
>>330
(310のレスした者です)
332名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 05:22:44.43ID:Afu9OqFp0
>>330
(310のレスした者です)
333名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 05:28:10.51ID:Afu9OqFp0
>>330
すみません、書き込みの操作に慣れていなくて2回書き込んでしまいました
1回目の書き込みで503エラーが出たのでもう一度したのですが、1回目で書き込めていたんですね
無視してください
334名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 08:58:06.57ID:DKx/jIAz0
>>330

x220はHigh Sierraまでやね
x230で動いているVoodooSDHC.kextで試したけど無理やった
x220はまとめサイトがあるからその通りにやれば難しくない
これもMod BIOS入れてWIFI使えるように改造したんやけどw
今はギリギリx230やね
x230もMod BIOS入れてWIFI使えるようにして、さらにVideoメモリの割り当ても増やした方がいい
わいのThinkpadは最近オクから仕入れたの含めて4代目
すごくいい
335名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 09:04:29.89ID:DKx/jIAz0
>>334

ちょっと間違えた
今はインテルのWIFIが使える
336名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 09:59:11.57ID:NfAalZp40
x230って2013年発売とか検索ででてきたぞ
おまえらそんな化石みたいなおっそいPC使ってるの?
PCなんて5年前以上のは買う価値ないわ
Hackintoshなんていじってるのはもうちょっとレベル高いユーザーかと思ってた
337名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 12:00:36.96ID:DKx/jIAz0
x230のivy bridgeからあまり性能が向上してないからw
販売年月日はあまり関係ないw
使いこなせない奴はそーゆこという
x220は発熱があるしある意味x230は長く使える名機
今ならx260かx270が無難やね
338名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 13:48:20.22ID:NfAalZp40
>>337
使いこなせる奴は性能の違いわかるし
2013年のPCをメインにしたりしない。

Ryzenとかは性能徐々にあがってきていたし
Ryzenでwindows使う方が間違いなく快適だろう
2023/02/26(日) 14:01:24.21ID:qO2j+rgB0
>>338
煽り耐性の低いスレだからもう少しで陥落するよ!
もっと頑張ってご覧よ(・∀・)
340名称未設定
垢版 |
2023/02/26(日) 14:35:02.60ID:DKx/jIAz0
x230で十分やでw
そもそもバッテリー持続時間のばすために低電圧CPU仕様やしw
2023/02/26(日) 18:48:03.71ID:eYtqaWev0
>>339
KVMヤツってわかりやすいですよね藁
2023/02/26(日) 19:35:02.56ID:bjLjpsRm0
ノートはM2 Air使ってる
速いし熱くならないし最高
メイン機は13900KSでM1 UltraよりM2 Maxより速い
343名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 09:58:23.71ID:tgVurUEc0
>>339 >>337
別に煽ってないよ
事実としてX230のCPU性能はめちゃ低い
passmark 2600しかない
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-3320M+%40+2.60GHz&id=817
2023/02/27(月) 10:14:17.00ID:8MxAd2f30
そんなこと全員知ってて楽しんでるんじゃないの?
345名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 11:47:19.32ID:tgVurUEc0
わかってない人がたくさんいて
だからIvyのころから性能あがってないとかいいかげんなことをいってる
性能の悪さわかってたら10年前のPCなんて使わない。時間の無駄だしさっさと売る
346名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 12:03:13.55ID:jseIaU7K0
ダサい連中だなあ
347名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 12:11:31.99ID:baF9J0Jc0
>>345
わかったわかった (ᵔᴥᵔ)
2023/02/27(月) 12:44:47.78ID:M2vMGnlk0
>>345
わかってないのはお前だよ空気読め
ここではみんなロマンを楽しんでる、過度な実用性の追求こそ時間の無駄w
海外フォーラム池ボッチ
349名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 14:45:43.53ID:tgVurUEc0
10年前の低スペックPCがロマンねぇ
2023/02/27(月) 16:07:21.61ID:M2vMGnlk0
>>349
ゲームコンソールでLinux動かしたり、iOSでrootとったり
それで何できる?って何もなくロマンなわけよw
GBでGTA5ストリーミングプレイとかあったけど、低スペとか何年前とか関係ない
だからXcode動かしたいだけの為に試行錯誤するほうが時間の無駄w
実用性とか効率性とか言うなら実機買えボケ
351名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 16:18:51.55ID:u9pkoCji0
ハッキントッシュはうまく動かなくて苦労している時が1番楽しい。
完璧に動くようになると冷める
352名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 17:08:40.84ID:1hzBJEHL0
あれ、性能厨KVMニキ息してる?(ᵔᴥᵔ)(ᵔᴥᵔ)
353名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 18:16:59.05ID:tgVurUEc0
>>350
アホかw
Xcodeはアプリ開発で稼げる。
M2実機はメモリとストレージがしょぼいから効率もコスパも悪い

iOSでrootとるとか草
デバイス無効にされてカネを失う可能性ある
ハッカー気取りみっともないwなにがロマンだよ
どうせ拾ってきた情報とツールのとおりやるだけだろう
2023/02/27(月) 19:54:44.57ID:M2vMGnlk0
>>353
さっさと稼いでどっかいけコスパ
例えに壮大につっこむなキモスケ
意味わかってないだろ
2023/02/27(月) 20:56:20.00ID:4jD7FJY/0
>>343
もっと煽るんだっ!
あと一息でキミはこのスレの英雄になれるぞ!
\(^o^)/
356名称未設定
垢版 |
2023/02/27(月) 21:54:30.71ID:+BxLNL+T0
なにを持ってダサいのか
こんな僻地でつまらないレスして悦に入ろうとしているのはかっこいいのかね
2023/02/27(月) 22:24:01.07ID:FrtzKeNx0
ナウいよね
2023/02/27(月) 22:47:02.48ID:JdMFQ0LD0
悲しいほど煽り耐性の低いスレと、それを煽って満足できる悲しいほど気の毒な人物
359名称未設定
垢版 |
2023/02/28(火) 05:50:27.29ID:8Fut8ZIH0
>>358
俺はここ以外のPC関連スレも定期的にチェックしているが、煽りというよりもただただマウントを取りたいだけの悲しい奴はどこのスレにもいる
スレの趣旨がわかっていない分荒らしよりタチが悪い
性能もKVMもAppleのエコシステムも、「hackintosh固有の」話題ではない時点でスレの趣旨からずれている
そのことをわかっていないマウント取り屋が周囲からヘイトを集めるのは自然なことだが、それを「煽り耐性が低い」と称するお前もずれている

やはり対処するだけ時間の無駄だ
俺はこれ以降ずれてる奴は完全無視するわ
360名称未設定
垢版 |
2023/02/28(火) 22:02:12.31ID:85NaQDr90
>>359
わかってないのはおまえだろう
PCでmacOSを動かすことが目的な人が大部分だ
KVMで手間をかけずに高速に動けばそっちのがいいって人多い。
HackintoshはmacOS動かす手段のひとつでしかない。
パーツの選択肢が少なくパーツ関連トラブルの絶えないHackintoshは詳しい人はもう推奨してない。

このスレ見るに明らかにLinux KVMでmacOS動かす方法を知らない人ばかりだった。
もっとも有益な情報を出してきた人をたたき出すとか最もクソな行為
2023/02/28(火) 22:45:36.56ID:S1sVFRuX0
>>360
ちな、ID:M2vMGnlk0は俺な
拾ってきた情報とKVMとXcodeで稼いでも実機コスパ悪いブーメランスレチ定期キモ
2023/02/28(火) 22:49:30.77ID:S1sVFRuX0
>>360
てか最も有益な情報を出す人が叩き出されるわけ無いだろwwwアホすぎwww
363名称未設定
垢版 |
2023/02/28(火) 23:12:38.18ID:85NaQDr90
だっておまえらまだKVM試してないでしょ
どうせ英語も満足に読めなくてわからんないんでしょw
2023/02/28(火) 23:25:54.21ID:CnS05eMH0
PCでmacOSを動かすことが目的な人が大部分だ

KVMで手間をかけずに高速に動けばそっちのがいいって人多い。

このスレ見るに明らかにLinux KVMでmacOS動かす方法を知らない人ばかりだった。

だっておまえらまだKVM試してないでしょ

どうせ英語も満足に読めなくてわからんないんでしょw

落ち着けクソ妄想
2023/02/28(火) 23:31:46.36ID:N92o9w1P0
このスレの住人ならみんなハッキンおばさん知ってるから何も新しくないんですよね
366名称未設定
垢版 |
2023/02/28(火) 23:45:32.14ID:85NaQDr90
スレタイに初心者って書いてあるけど
みんなって、いつまでも初心者のままってこと?w
2023/02/28(火) 23:48:41.33ID:CnS05eMH0
誰か呼ばれてますよ
368名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 00:17:40.57ID:Cxm+SU4G0
まみちゃんいますか
2023/03/01(水) 00:30:33.93ID:Vq7/b3zH0
パンプルピンプルパムポップン、ピンプルパンプルパムポップン!
370名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 14:04:35.83ID:1x+4ytmQ0
MacBook Airを購入予定ですが、メモリ8GBで足りるでせうか
主な用途はネットサーフィンで動画編集や画像編集は一切やりません
教えて下ちい
371名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 15:56:59.63ID:uftktsS90
>>370
Windows買ったほうがいい。macは宗教
Appleシリコンのはメモリとストレージのスペックがゴミだよ
なんでmacなんて欲しがる?
372名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 16:26:41.74ID:1x+4ytmQ0
>>371
ウィンはセキュリティソフトとかうざい
あと、MacはiPadとiPhoneの連携が良い
373名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 16:33:19.94ID:1x+4ytmQ0
MacBook Air欲しいです。
しかしぼんびーで買えましぇん!
以前はMBPの2014mid15松US(30万)を持っていたんですが、回線がクソ(ワイモバイルのモバイルルーター10GBで速度規制)で売ってしまいました
いまは回線が固定の光回線になりバリ快適なのでMacBookを再び欲しいとあいなったわけです
MacBook Air安くても134800円もするので躊躇してます
2023/03/01(水) 16:50:00.63ID:WJpwjcXr0
地下多重人格芸人によるネタ、
「強制スイッチングによる自己紹介」でした。
ご静聴ありがとうございました。
375名称未設定
垢版 |
2023/03/01(水) 17:48:58.10ID:WTGtQxtV0
>>343

だから?
わいが実用に問題ないって言ってるんやでw
celeronやったら遅くてかわいそうやねーでわかるけどw
2023/03/01(水) 18:29:01.44ID:90Jvw4XN0
スレ間違ったんだと思うけど
娘がIntelの最後のAir使ってて8GBでChromeとOffice使うくらいで不自由してないみたいなので
M1/2の8GBなら全然平気だと思う
2023/03/01(水) 19:37:15.77ID:/aupiiVw0
俺もそう思う
378名称未設定
垢版 |
2023/03/02(木) 16:54:32.30ID:6jo9WyRX0
Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Familyで対応出来るmacOSってありますか?coreduoなのでlionとか良いのかなって思うんですが、GMA4500MHDは対応できないとかあるので質問させて頂きました
379名称未設定
垢版 |
2023/03/02(木) 17:52:14.75ID:gkmKSTw60
>>378

Snow Leopardくらいなら行けそうやど
でも古すぎるやつは難しいでw

[https]://www.insanelymac.com/forum/topic/195999-gma-4500-driver-for-snow-leopard/

これ読むとかなり面倒くさいね
380名称未設定
垢版 |
2023/03/02(木) 20:19:10.78ID:6jo9WyRX0
>>379
見てみると解像度の問題だけでSnow leopardなら普通に可能という事ですか。だけどオーディオとネイティブ解像度の問題はかなり大変そうですね、記事的にもかなり古めですが今も入手可能なんでしょうか?あと、chameleonってパッケージ管理ソフトって事で良いんでしょうか?
381名称未設定
垢版 |
2023/03/02(木) 20:35:31.51ID:gkmKSTw60
古いやつはPatcherを使ってmacOSをダウンロードするね
わいはBig Surで使ったけど
古いのはやり方が違うのでわからんな
つい最近乗り換えたのはMojaveのサポートが切れそうやったから
せやからそれより古いのは興味ないな
382名称未設定
垢版 |
2023/03/02(木) 21:04:55.92ID:6jo9WyRX0
>>381
なるほどですね、本体はmacですか?今のOSに出来るんですね。重鎮化してるノートがあるのでmacOSにしてみようかと思ったんですがGMA4500搭載のは結構めんどくさそうですねw
383名称未設定
垢版 |
2023/03/02(木) 21:55:06.28ID:AaeSl3qS0
>>380
chameleonはブートローダーですね
ブートローダーを新しい方から列挙すると
Opencore, Clover, Chimera, Chameleonなので
3代前ですね
(古すぎて調べてもなかなか情報がヒットしないです汗)
2023/03/03(金) 10:46:06.19ID:1+6ARS130
>>383
ChimeraはChameleonをtonymacx86で調整したもので、どちらかというと傍流だと思う
Chameleon ————> Clover ————> OpenCore
|—>Chimera

>>380
「パッケージ管理ソフト」ってのは、多分、Chimeraとkext類をインストールして
設定するためのインストーラだったMultiBeastのことかな
起動用USBを作るUniBeastってのもあった
385名称未設定
垢版 |
2023/03/03(金) 12:10:45.60ID:sv5jSEME0
>>384
なるほど、道理で“chameleon/chimera”みたいに並列で書いてあるのが多い訳ですね、ありがとうございます
386名称未設定
垢版 |
2023/03/03(金) 12:34:27.82ID:hQksdYzA0
>>384
すんなりインストール出来るってわけでも無いんですね、
インストール自体は普通に出来てオーディオと解像度の為にあとでパッチを当てるのかと思っていましたが、ブートローダーのUSB作ってインストール時にkextとかを入れる必要があるという事ですかね?
2023/03/03(金) 12:49:30.15ID:qEHnoq+V0
>>386
そういう事です。
経験上OS自体はすんなり入るけど、
グラフィックかWi-fi or BTのKextを探すことが多いです。
デッドリンクもかなり多いですが根気よく探すと大体あります。
388名称未設定
垢版 |
2023/03/03(金) 13:22:14.40ID:hQksdYzA0
>>387
ありがとうございます、漠然と理解できてきました、。
kextは後でTerminalから入れるのではなくchameleonっていうブートローダーに最初から入れておくって事ですね、、kextって内部系だと思うんですけどどうやって探すんですか?
BTやwifiなんかも使えない事があるんですね、それは後から当てるんですか?
2023/03/03(金) 15:04:58.24ID:qEHnoq+V0
kextはドライバーの事です。
macOSが起きる時にkext群を読み込みます。
仰る通りある意味コアな箇所ですので、
ハードにあったkextがなければ不具合、最悪起動しません。
階層は忘れましたが、一旦OSさえ立ち上がれば、ファイルブラウザから直接触れます。
階層はググればすぐわかると思います。

ブートローダー時も適合したkextがない場合、
インストールでこけてしまうので、
少なくとも最低限のkextを同梱するワケです。

Hackintoshだけでなく実機も同じくkextです。
つまりドライバーです。
2023/03/03(金) 15:10:07.70ID:qEHnoq+V0
Wi-fiやBTの動作も同じくKext依存です。
極端な話、ハードにあったkextを用意できれば、(作っても良い)
どのマシンでもmacOS(もしくはOSX)は起動します。
2023/03/03(金) 21:19:53.41ID:TdSpmwQ10
RYZEN APUだと、音がとぎれとぎれになってしまう、治す方法はないのだろうか
392名称未設定
垢版 |
2023/03/03(金) 23:26:01.72ID:JlLcZvok0
mac化したx260のキーボードを英語版にしようかと思ってe Bayで見てみたら送料がめちゃ高い!
それで日本語キーボードに英語版シールを貼ることにした
経費500円
普段はBTキーボードやから無駄遣いはやめた
パーツを満足いくまで揃えようとすると中古本体より高くなるw
2023/03/04(土) 06:31:13.17ID:RWpj8PBv0
>>391
パソコン内蔵のスピーカーの話?
それともUSB-DAC経由の話かしら?

内蔵スピーカーの話なら「Audio-MIDI」の設定でフォーマットのサンプリング周波数を最大にしてやるとまともになると思われ。
USB-DAC経由の話ならうちも解決できず。
394名称未設定
垢版 |
2023/03/04(土) 09:47:00.51ID:aTdeCtZt0
wineを使ってMS Officeの古いやつをインストールしたよ
これでだいたい前と同じ環境になった

[https]://ibb.co/qpxb5by
395名称未設定
垢版 |
2023/03/04(土) 14:47:49.84ID:3NQ0SH+80
GMA4500HMDのkextはAppleIntelGMAX3100FBで代用とかで実際にGMA4500系統では100パーの動作は厳しいみたいですね(ちゃんとしたkextがない)
ネイティブ解像度を諦めてQE/CIは完全に忘れるとかありますが、[OSXはQE/CIがなくても十分に使用できる]とのコメントもありますがやってみる価値はあるんですかね?
396名称未設定
垢版 |
2023/03/04(土) 16:07:22.79ID:aTdeCtZt0
>>392

施工してみたよ
無変換と変換はIMEの切り替えできるんで残しておいたw

[https]://ibb.co/kqdN9sS
2023/03/04(土) 23:07:32.65ID:AYehZK790
ibb.coとは
2023/03/05(日) 01:59:29.38ID:MGnv6mJf0
ibb.coは、ウェブブラウザのハイジャッカーやリダイレクトウイルスと見なされる疑わしいウェブサイトです

だってよw
怖くて踏めないわw
399名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 07:27:33.70ID:a0ToDHia0
ImgBB — Upload Image — Free Image Hostingてやつだからw
1年くらい使ってるけどマルウェアと関係あるのかわからんw
400名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 07:35:10.87ID:a0ToDHia0
[https]://www.removemalware-jp.com/%e5%85%8d%e8%b2%ac

免責{空欄}

このサイトの方が怪しいw
401名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 07:39:25.87ID:a0ToDHia0
Is SpyHunter 5 a malware?
SpyHunter is a virus scanner that gives fake results in an attempt to scare people into giving them money. SpyHunter is a complete scam. Do not download SpyHunter because it will ruin your computer and waste your time

悪さはしないけど意味ないアプリらしい.w
402名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 08:19:35.49ID:4qbsLSYZ0
怪しいところはここ使ってアクセス
https://www.aguse.jp/
403名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 10:07:24.37ID:a0ToDHia0
macOSのOpenSSLいまいちわからん

openssl s_client -connect www.mysite.net:443 2> /dev/null | openssl x509 -noout -enddate
unable to load certificate
4512521900:error:09FFF06C:PEM routines:CRYPTO_internal:no start line:/System/Volumes/Data/SWE/macOS/BuildRoots/37599d3d49/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/libressl/libressl-56.60.4/libressl-2.8/crypto/pem/pem_lib.c:684:Expecting: TRUSTED CERTIFICATE

Mac上のVagrantからならOK

vagrant@ubuntu2204:~$ openssl s_client -connect www.mysite.net:443 2> /dev/null | openssl x509 -noout -enddate
notAfter=Apr 16 11:25:30 2023 GMT

HomebrewのOpenSSLもOK
/usr/local//Cellar/openssl@3/3.0.8/bin/openssl s_client -connect www.mysite.net:443 2> /dev/null | openssl x509 -noout -enddate
notAfter=Apr 16 11:25:30 2023 GMT

HomebrewのOpenSSLに切り替えるかな?

export PATH=/usr/local/Cellar/openssl@3/3.0.8/bin:$PATH

これやとアップデートするとリンクが切れるね、どうしたらいんやろ?
404名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 11:39:42.05ID:XDWaDqgG0
>>392
mac入ってるならそれが正解かも、ノートだと配列を変更出来なくて別にアプリ入れて設定する必要があったと思う、大体は同じだけど記号の部分とかが違うとか。Windowsの場合は入力の設定でUS配列を選べたと思う、ものにもよるのかもしれないけど。
405名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 12:51:02.68ID:XDWaDqgG0
>>403
全くあってるか分からないけど1.1.1が最新?
インストールしてパスを通してリンク用のディレクトリを指定してからリンクさせたら上手くいったけど、趣旨が違ったらすまん
406名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 14:18:47.94ID:XDWaDqgG0
いやすまん、@3が最新、Montereyだとlibressl→openssl上手くいったんだけどventuraだと上手くいかない。openssl -v だと3.0.8 7でbrew info からだとlibreSSLで同じコマンド打っても変更出来てないし、よく分からんw
407名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 15:47:41.03ID:a0ToDHia0
>>405

opensslややっこしいね
バージョンが1.1.1と3とあってtlsの扱いがちゃう
問題はWebサーバーの接続
自分サイト、nginx使ってるけどaguse.jpで試してみたらエラーが出て焦った
それでコマンドラインから打ったけどやっぱりエラー
それで最新のLinux(vagrandの環境)でやってみたらOKやった
tls1.2やと1.1.1で行けたと思うてたど、理由がわかたんでいいや
tls1.3やとわいのサーバーのOSがダメで対応できない
2023/03/05(日) 16:58:31.57ID:suEpEayo0
>>391
AudioはRealTekでVoodooHDA使用の内臓スピーカ設定です。
確かにサンプリング周波数設定を最大にしたら解消した感じです。
情報ありがとうです。
409名称未設定
垢版 |
2023/03/05(日) 18:53:17.66ID:XDWaDqgG0
>>407
opensslの場所を調べるとはusr/binにもあるから実行は出来るてるのかな?試しにコマンドからアクセスして証明書をみてるとプロコトルはtls1.2とか書いてある。実際に自分でサーバーとかを立てたりした事はないから実際のところは分からないし、その辺よく分からないけど勉強になったわ
410名称未設定
垢版 |
2023/03/07(火) 21:51:29.73ID:eVZF72dF0
x220のMojaveをインストールができたよ

発端はBig Surで中華のパチモンCH340の入力ができないのでx220のHigh SierraだったらOKやった
それでついでにVagrantも入れようとしたらHomeBrewのアップデートエラーでクリーンインストールしたらさらにメチャクチャやった
gccなんてどうにもならんかった

---
==> make
Last 15 lines from /Users/ganesh/Library/Logs/Homebrew/gcc/02.make:
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ranlib: file: .libs/libstdc++convenience.a(math_stubs_long_double.o) has no symbols
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ranlib: file: .libs/libstdc++convenience.a(math_stubs_float.o) has no symbols
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ranlib: file: .libs/libstdc++convenience.a(futex.o) has no symbols
libtool: link: rm -fr .libs/libstdc++convenience.lax .libs/libstdc++convenience.lax
libtool: link: ( cd ".libs" && rm -f "libstdc++convenience.la" && ln -s "../libstdc++convenience.la" "libstdc++convenience.la" )
make[9]: *** [all-recursive] Error 1
make[8]: *** [all-recursive] Error 1
make[7]: *** [all] Error 2
---

最後のリンカーでコケてどうにもならんので、そういやx230ではグラフィックのパッチがあってVenturaに使えたことを思い出して
Intel HD Graphics 3000もありそうやと調べてたらあった
それでPatcher使ってMojaveをインストールしてみた
Patcher版は色々パッチが入ってるのでそれが使える

Mojaveはxcode11.3でまだHomebrewが使えるw

[https]://mega.nz/file/lfgGlJBC#lsHuQcl8Ed3K24SWJ-Q2SLmnzytqZ8LSBkTlAeUIoUg
411名称未設定
垢版 |
2023/03/08(水) 15:52:25.13ID:lPdaS6if0
x220 で前と同じ環境のできたw
Homebrewのサポートが切れだしてるので一筋縄にいかなかったけどw
freetypeはfreetype.rbのフォーミュラ見て手動で入れてなんとかしのいだ
Mojaveより前になるほど泥沼にはまっていくっていうパターンやね
MojaveはぎりでOK

[https]://mega.nz/file/4OQQgTSR#M1I6-cB3BdqXxjGTOpgeWeeFJTu57k_opYhuOqySXIo
412名称未設定
垢版 |
2023/03/10(金) 21:50:55.14ID:OvqWuJOL0
x220の続き...

チューニングしたよ
VRAMを1GB、FileVaultでファイルシステムの暗号化、電源管理の調整
Githubで落としたEFIがmcdonnelltech.comベースやと思うたのでサイトを見てみるとFileVaultはCloverから落とせとあった
せやから最新版を入れてみたら見事にハング、それで適当にバージョンを遡って古いやつを入れたら動いた
古いバージョンのDLが多かったんでわいと同じこと考えてるんやなと思うたw
一つだけ解決できんのがバックライトの光度調整で、いくらやってもできんかった

 [https]://mega.nz/file/pTRwxYLR#B6sppVnb4I97_-RVHPp5Rs6QrzjrIC3-m7eh7i4Udio
413名称未設定
垢版 |
2023/03/10(金) 22:31:24.00ID:4cPltMxG0
>>412
チューニング、大変そうですが面白そうですね!
私のx220はHighSierraで留まってるので、私も時間を見つけて上げていきたいですね

ノートPCのバックライトなかなか鬼門ですよね……
sandy〜haswellのノートPCをOpenCoreではなくCloverの方でhackintoshしてますが、RehabmanのIntelBackLight.kextは輝度を最大に上げてくれるものの輝度調整が不可になってしまうので困ってました
DSDTパッチは大変そうなので極力書きたくないのですが、それ以外で何か良い方法はあるんでしょうかね……?
414名称未設定
垢版 |
2023/03/10(金) 22:50:07.82ID:4cPltMxG0
あれ、tonymacx86が落ちてますね
415名称未設定
垢版 |
2023/03/10(金) 22:55:48.12ID:OvqWuJOL0
patchmaticとiaslを使ってAppleBacklightInjecter.kextのDSDTパッチ作って試したけでダメやったよ
他にAppleBacklightFixup.kextでもやったけど無理やった
他にも色々いじったら何度もカーネルパニックして大変やった
Dual BootのLinuxからアクセスしようとしたけどAPFSってリードオンリーなのよ
それでインストールディスクを使ってターミナルからアクセスして直した
Cloverってキャッシュを作ってファイルシステム(L/E)に入れるからアクセスできないと詰んじゃうんだよね

>私のx220はHighSierraで留まってるので、私も時間を見つけて上げていきたいですね
そうやね、全部の機能は試してないがMojaveも悪くないと思うよ
416名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 23:24:40.11ID:bwkDN/7H0
x220の続き

バックライトが眩しすぎてやはり調整いるわってなって色々やってみたけどやはり無理やった
それで色々ネットでドキュメントを漁ってみたらBrightness Sliderていうアプリでできる
バックライトはネイティブで動くのでCloverで設定ができなければ最後の手段のアプリがあるで書いてあったw
Fn+Home/Endの組み合わせは使えないがCtrl+Home/EndならOKやったw

ソース:ココ→ [https]://dortania.github.io/OpenCore-Legacy-Patcher/TROUBLESHOOTING.html#stuck-on-your-mac-needs-a-firmware-update
スクリーショット:[https]://mega.nz/file/VSQ0BCoR#xXi04ApjQpI7ZhDIewyepCbYHrWUUBpqModPEQEZeTI
417名称未設定
垢版 |
2023/03/13(月) 09:12:59.02ID:FZia+ioa0
x220の続き

わいの最後のチューニング
VRAMを1GBに増やしたらマウスカーソルがロリポップ状態になりがちになったので、
RAMが足りないんやな
8GBじゃ足りないってことで、余ってるメモリ4GBを追加した
x220はメモリバンクが2つあるから追加できる
まだSandyおじさんでも戦えるw

[https]://mega.nz/file/lT5BTIIS#uaRTW5wi217cT_k3q2pNsybYcph5bgc29LJRrGNdgaA

DDR3-1333でもOK
418名称未設定
垢版 |
2023/03/13(月) 17:44:11.60ID:VJmMjTMM0
>>416
そんな便利なアプリがあるんですね!
(ということはやはりバックライト問題にはみんな悩まされているんですねー笑)
情報ありがとうございます
419名称未設定
垢版 |
2023/03/13(月) 21:41:26.07ID:FZia+ioa0
説明書読んだらこれ、バックライトを調整してるんやなくて、黒目のフィルターを画面に掛けて暗くしてるみたいだよ
でも、バックライトの光源の調整と同じ効果があるから助かるわw

3年ぶりにhackintosh見てみたら随分変わってて驚いた
x230がまだ行けたので x260はオクで買わなくてもよかったけど、x260もそれなりにいいのでメインに使ってるわ

一度しっかりmacOSを組み立てちゃえば、あとはする事もないのでまた3年後かなw

他の問題はvarantのlibvirtがまだうまく動いてくれてない
何がいいかというと、クラウドOSを動かせるw
vagrant+virtualboxは動いてるんでとりあえずはOKなんやけど
2023/03/14(火) 03:18:56.35ID:A66D+R2v0
スクショとかとると暗くなるので注意してね
421名称未設定
垢版 |
2023/03/14(火) 19:49:27.72ID:xtFZAe0F0
>>420
なるほど。。。
2023/03/15(水) 19:59:42.61ID:qN9+7DcK0
Ryzenはグラボ絶対必要かと思ったらG付きCPUでVenturaいけてる人もいるのな
V55t買ったけど開店休業状態だから挑戦してみるわ
423名称未設定
垢版 |
2023/03/16(木) 18:24:39.52ID:3jR8n6bS0
チューニングは終わったけどラプトップ(ノートPC)なんでどこでも使えるようにしないとあかんと言うことでUSBテザーを使えるようにしてみた

x260はインストールに失敗してSQLiteのデーターベース修正があって、しかも書き込み不可やったんで、一度filefaultを解凍してVolumeをマウントせんとあかん面倒な状況
424名称未設定
垢版 |
2023/03/16(木) 18:28:19.31ID:3jR8n6bS0
途中で投稿しちゃったけど続き、

せやからx230でやったら一発でOK、x220のMojaveの超簡単やった
BTテザーはわいのスマホが古すぎて無理やったw

[https]://mega.nz/file/MaZVVDLK#X4W6BunnZj1pTlMV3McLPCXz-HpHaqVATmY5jTV95OU
425名称未設定
垢版 |
2023/03/16(木) 22:22:41.19ID:3jR8n6bS0
追記:

直せないのはおかしいと思いつつ検索したら解決策見つけた
リカバリーモードでkmutilを使ってサードパーティーのKextを全部リセットしてやり直せば使えるようになるw

[https]://mega.nz/file/YHQEiZra#BZgrCpFqM3w8i_eg4eonUL3BGxA40Z_HInanb8m_dbs

着々と良くなっていく
426名称未設定
垢版 |
2023/03/18(土) 13:15:41.19ID:ygDpR/MK0
Apple Configulatorがどうもおかしい
スクラッチから書いて作ったやつやとインストールエラーになる
なぜか古いやつを編集したやつはOK

IKEV2が証明書が切れたんで入れ替え作業した
設定がめんどくさいんで、conn設定でmac+win+linux+androidでまとめて使えるようにした
427名称未設定
垢版 |
2023/03/18(土) 13:50:57.89ID:ygDpR/MK0
わかった

[https]://stackoverflow.com/questions/67462265/vpn-profile-installation-failed
---
<key>DNS</key>
<dict>
<key>SupplementalMatchDomainsNoSearch</key>
<integer>0</integer>
</dict>
---
これ消すとプロフィールがインストールできた
428名称未設定
垢版 |
2023/03/21(火) 15:43:36.70ID:WfhW0UD20
最後の調整でvagrant+libvirtがでけたw
macOSはローカルで使えん

% virsh -V
→ Networking: Remote Network Bridging

Ubuntuのlibvirtへデプロイ
---
% vagrant up
Bringing machine 'default' up with 'libvirt' provider...
==> default: Checking if box 'generic/debian10' version '4.2.14' is up to date...
==> default: Creating image (snapshot of base box volume).
==> default: Creating domain with the following settings...
==> default: -- Name: vagrant-debian10_default
==> default: -- Description: Source: /Users/krishna/vagrant-debian10/Vagrantfile
==> default: -- Domain type: kvm
==> default: -- Cpus: 2
==> default: -- Feature: acpi
==> default: -- Feature: apic
==> default: -- Feature: pae
==> default: -- Clock offset: utc
==> default: -- Memory: 2048M
==> default: -- Base box: generic/debian10
==> default: -- Storage pool: default
==> default: -- Image(vda): /var/lib/libvirt/images/vagrant-debian10_default.img, virtio, 128G
...
==> default: Machine booted and ready!
krishna@krishnas-MacBook-Pro-x260 vagrant-debian10 % vagrant ssh
vagrant@debian10:~$
2023/03/22(水) 23:20:02.42ID:RyOsJtMH0
先月はじめてHackintoshの起動に成功しました。
BluetoothにTplinkのUB400使用しています。
BigSurでは使えましたが、Venturaでは認識すらうまくいきません。
どなたかUB400をVenturaで使えている方はいらっしゃいますか?
430名称未設定
垢版 |
2023/03/23(木) 15:25:31.16ID:dSG08EGZ0
>use BlueToolFixUp kext in the kext folder patch the config.plist with proper tree thats all

[https]://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/sw6pqa/tp_link_ub400_working_fine_in_monterey/
431名称未設定
垢版 |
2023/03/23(木) 22:00:05.25ID:paUKJZCF0
X68000 のクソスレ詰まらんから
低予算で
Mac つくって遊ぶは
Dell optiflex 3020 が
グラボ ロープロで1スロのみで
グラボ高いから
Esprimo wd2 i7 3770
6000円で買ったぜ
Intel HD でダメだったから
グラボどうすっかな
432名称未設定
垢版 |
2023/03/23(木) 23:24:28.60ID:paUKJZCF0
動画編集もゲームもしねえから
iGPU で十分なんだが
まえにどうやっても上手くいかず
Rx570 つけたら動いた

構造てきにデカいのむり

https://thehikaku.net/pc/fujitsu/20ESPRIMO-WD2.html
2023/03/23(木) 23:54:07.13ID:+wzbVo590
>>430
ありがとうございます。
2023/03/23(木) 23:54:42.20ID:+wzbVo590
>>430
どうにか頑張ってみます。
2023/03/25(土) 09:59:58.76ID:2d6sJ91q0
Radeon 7xxxx台ドライバでず 
436名称未設定
垢版 |
2023/03/26(日) 18:09:26.78ID:gcHD7RD10
Esprimo どうせ入らねえから
Optiplex 3020 の板に切り込みいれて
ライザーで 外につけるか
電源が220w
CPU とかで100w
Rx570 で120w
ヒューズおちそう
ゲームしねえし
Handbreak は toolboxでGPUエンコ
できたような
Cp と GP 同時になければ
たえるかも

Rx570 動作してましたが5500円ならかうしか
ない
2023/03/27(月) 19:00:51.44ID:wGEnr9x70
古い環境に執着してる人いる? 
この32bitアプリにためにMojave使ってるとか 
2023/03/27(月) 19:42:26.98ID:WVGi48gX0
高い金出して買ったAdobe CS6は使えなくなると困る
仕事で使ってるわけじゃないんだけど
2023/03/27(月) 23:42:35.30ID:Xa2A3Ppr0
VMware内で32bitのLionなら。たまにしか使わなくなったCS3のため。
440名称未設定
垢版 |
2023/03/28(火) 17:24:49.73ID:ivyCrf000
Big Sur からVP9サポート
HEVIC とドッコイ
まあAV1 なら使いたいが

Catalina でいいだろ
USBつくるか
全部わすれた
441名称未設定
垢版 |
2023/03/28(火) 21:21:33.41ID:ivyCrf000
Esprimo wd2 3770 4gbを4500円でかったあとに
4770 16gb が2000円でかわれてる
Rx570 でとりかえしても
なんかへこむわクソが
まあ Windows XP なら 3770のがいいと
わすれるわ
2023/03/29(水) 12:51:55.32ID:UhD7vLZJ0
ミッドでパーツ選別しても
自作系パーツが高すぎるな 
2023/03/29(水) 19:53:24.01ID:vt5pvqNS0
>>437
アップデートが面倒なのでMojave使ってる
Opencoreは設定いじらないとMojaveがブートしない
444名称未設定
垢版 |
2023/04/02(日) 01:34:10.37ID:wOjmS23c0
このサイト(https://dortania.github.io/OpenCore-Install-Guide/)の通りインストールusbを作ったのですが、インストール画面まで到達することができません

ログの最後には
IOG Flags 0x3 (0x51)
と表示されています

解決方法があれば教えて頂きたいです

構成 :
Ryzen7 2700X
Powercolor RX5700XT
msi GAMING PLUS MAX
opencore0.8.8
macOS Ventura 13.1
445名称未設定
垢版 |
2023/04/02(日) 03:47:50.11ID:BPA6LYzR0
900g以下のUMPCにmacos入れたいと思っているのですが、金額は気にせずスペック重視ならどの機種が入れることができる最適解でしょうか?
chuwiのminibookはタッチパッドがなくかなり使いづらかったので除外でお願いします
446名称未設定
垢版 |
2023/04/02(日) 16:59:44.10ID:QcnBBkJM0
>>444
DVMT pre-allocated valueって64MBに設定してあります?
447名称未設定
垢版 |
2023/04/07(金) 12:44:17.14ID:BIpJwVKr0
やり方わすれたわ

https://gaddet.com/opencoreusb/

とりあえずコレでいいよな

3770 だから Catalina にするわ
いまおとしとる

前回はigpuがダメだった

RX580 185wでムリだし外部電源ケーブル
PCIE 75w satax2 8pin 108w
448名称未設定
垢版 |
2023/04/07(金) 22:33:44.13ID:/YV9R3ya0
hackintoshのUSBインストーラーの作り方がちょっと分からないんだけど少し助言いただけないでしょうか?
MacOSのインストーラーUSBを作ったあとなんですが、そのUSBの中にその機種用のファイルを入れてインストールする…という形なのでしょうか?

https://github.com/Azkali/GPD-P2-MAX-Hackintosh
ここにhackintosh用のファイルはあるみたいなのですが、catalinaのUSBインストーラーを作ったあとこのファイルをどのように入れていくかが分からないんです…。
分かる方いればご教授お願いしたいです。
449名称未設定
垢版 |
2023/04/07(金) 22:43:04.20ID:vbZhNQEH0
>>448


OpenCore Legacy Patcherで一発でできるで
今は昔と違って簡単や
難しいのはマシンにあったEFIができるかやね
2023/04/08(土) 06:16:12.17ID:1yyHhGzj0
>>448
githubにあるのはOpenCoreの仕組みに則ったものなのかしら?
だとしたら
USBインストーラーに作られているはずのUEFIパーティションに
githubにあるEFIフォルダーをコピーすればいいのです。
ターミナル.appでUEFIパーティションをマウントして
EFIフォルダーをコピーするだけ。

>>449氏が言ってるのはターミナル.appを使わない方法なのかな?
451名称未設定
垢版 |
2023/04/08(土) 19:46:55.68ID:riw1B5LZ0
MaciASL完全に理解した(してない)
452名称未設定
垢版 |
2023/04/08(土) 20:22:29.93ID:PKDsuWvQ0
Catalina フェイクだった
Catalina フルインストーラーなかったから
Pacher で 落としたけどクリックしても
無反応これでいいのか
Opencore でUEFI だな
453名称未設定
垢版 |
2023/04/08(土) 20:49:31.43ID:/L1svU130
Pacherで落としたMacOSはチェックサムで整合取れてるはずやからUSBに一発でインストールできるはずやで
USBは16GB用のやつ
GPTフォーマットしなくてもできたと思うたけど詳しくは忘れた
全然難しくないけどな
454名称未設定
垢版 |
2023/04/09(日) 15:41:15.56ID:fLwTrWVk0
EFI マウントして
OC GEN-X で
つくったEFI フォルダ
ぶっ込んだ
USB boot したが
Boot not みたいで起動しなかった
なんかちがってる?
EFI フォルダごと?中身だけ?
455名称未設定
垢版 |
2023/04/09(日) 21:31:13.62ID:fLwTrWVk0
Opencore だけじゃダメなのか

前回はCloverでやったから
Clover でやるか

前回 USB けさんとけば
Kext とかわかったんに
AppleAlc だけ覚えとるわ
456名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 16:27:04.95ID:LCGlBTaj0
Dortania guideの通りにやって、無事Bigsurが動きました。
使い勝手を良くしていきたいんだけど、boot後に流れるログ?を省略する方法ってあります?
2023/04/20(木) 17:19:31.27ID:iAumvI5U0
>>456
config.plistのboot-argsから-vを削除する
458名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 20:10:41.38ID:LCGlBTaj0
>>457
感謝!
459名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 20:38:27.93ID:/CgL6+t/0
マッキントッシュ初心者
460名称未設定
垢版 |
2023/04/23(日) 21:04:12.58ID:uamnKQYN0
そろそろハッキンノート10台目に着手するか
461名称未設定
垢版 |
2023/04/24(月) 12:12:31.11ID:DMAVM8Ow0
N100のノート安いし面白そうや
2023/04/26(水) 09:59:24.50ID:GZLD2AUf0
https://twitter.com/maybearidan/status/1649840814778875905?s=46&t=srINk3Ga--47VFFfpG6MoQ

ゲーマーでhackintoshに手を出した人のジレンマだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/30(日) 16:46:13.37ID:E2ftwQ5R0
-vはハッキントッシュやってる感じがして消したくない
外付けにも入れてる緊急用のEFIが起動時にアイコン表示されてしまうけど消し方がわからない
2023/04/30(日) 21:26:21.85ID:j/J72/+D0
>>463
>外付けにも入れてる緊急用のEFIが起動時にアイコン表示されてしまうけど消し方がわからない
config.plistのScanPolicyを17760515とかにすれば良いんじゃない?
https://bootmacos.com/archives/11657
465名称未設定
垢版 |
2023/06/01(木) 19:41:46.79ID:Tbile7nP0
1ヶ月レス無し
ハッキントッシュはオワコン
2023/06/01(木) 19:44:44.38ID:tmTKyDfI0
ツンデレ保守サンクス
2023/06/02(金) 10:39:44.90ID:UhG41ldy0
Lenovo ThinkStation P520 が ebayで180ドル
解像してる動画時々上がってる 
468名称未設定
垢版 |
2023/06/02(金) 20:32:35.08ID:l1Apmp1A0
快適で全然問題ないからw
これ以上弄る要素ないね
2023/06/03(土) 23:48:53.18ID:Bg0zTxfp0
OCで一度安定してしまうとアップデートに苦労しなくなった
2023/06/05(月) 16:22:28.61ID:W0MZ1o4H0
OPENCORE0.8,8、BIGSUR WIFIを00jt494使用してます。
起動当初はWIFIが働いていますが、数分立つと使用不能。
右上のWIFIマークをクリックしてネットワークなどを閲覧できる開いた状態であれば
続いてWIFIの使用が可能です。
どなたかヒントだけでもお教え願えないでしょうか?
2023/06/12(月) 17:49:29.26ID:tWMUClpY0
forums.macrumorsとか
ここ数年でこの辺のフォーラム中国人がめちゃくちゃ増えたね
英語でやりとりしてるがSSが中国だったりが増えたね

昔はロシアやスペインがちょくちょく混ざったが
472名称未設定
垢版 |
2023/06/13(火) 14:33:26.95ID:29+JdzCl0
中国人優秀だよw
ワイのx260は中国人の作ったEFIで動いてるw
473名称未設定
垢版 |
2023/06/13(火) 17:28:40.46ID:seYM1eIE0
Intel wifiを動かすのに初めて成功したのも中国人だった気がする
474名称未設定
垢版 |
2023/06/13(火) 17:30:47.12ID:seYM1eIE0
え、久々に見に行ったらRedditのr/hackintoshが非公開化されてる……!?
フォーラムはhackintoshコミュニティ全体の共有財産のようなものだと思っていたが……ここ最近で一番ショックだ😨
475名称未設定
垢版 |
2023/06/13(火) 17:31:49.61ID:seYM1eIE0
>>470
構成の詳細知りたい
2023/06/14(水) 05:52:50.66ID:nb8sP6ec0
>>474
うわーーマジだ。
あそこにあった成功報告がとっても貴重なのに。

何でだろ。 Appleから怒られたのかな。
2023/06/14(水) 05:58:36.38ID:nb8sP6ec0
調べたらAPI有料化への抗議でいくつかのサブレが非公開にしたらしい。
https://japan.zdnet.com/article/35205139/
まぁちょっと違うけどストライキみたいなもんだ。
だから一時的なものだね。
あー良かった。
478名称未設定
垢版 |
2023/06/14(水) 17:54:14.13ID:Dus8FYN10
>>477
なるほど🧐
あービックリした、良かった……

情報感謝🙏
479名称未設定
垢版 |
2023/06/14(水) 20:53:38.09ID:D2td0p320
mac studioってなんて読むんですか?
マックスタヂオって言ったら笑われたんですけど
2023/06/14(水) 20:58:50.49ID:lfoxBT7M0
マッッスティーディオゥ
2023/06/14(水) 22:07:25.30ID:6IgnivyQ0
よそ者が
オリジネーター冒涜するようなことしたら
撃ち殺されたする
2023/06/14(水) 22:10:30.04ID:6IgnivyQ0
https://twitter.com/davenewworld_2/status/1594743973825896450?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
483名称未設定
垢版 |
2023/06/14(水) 22:11:27.23ID:kAyncwvf0
sonomaでHackintoshも終わりかな〜。
つまんねぇなぁ。
2023/06/15(木) 07:34:15.72ID:7E01GLTE0
?。
2023/06/17(土) 18:33:51.42ID:Ep+LW7YK0
かれこれ20年くらい前の話なんだが、ネットブックってヤツにMac走らせるのが流行ったんだ。
まだOSがスノーレパードでね、部屋の何処かにあるんだが...はてさて見つからん。
どうしたもんかのぅ
2023/06/17(土) 19:42:31.68ID:/8mbk2Sc0
>>485
ポメラ代わりに使ってみたい
2023/06/17(土) 21:06:50.82ID:Ep+LW7YK0
>>486
更新するとアップルに弾かれて起動出来なくなるからネットに繋いでもアップデート出来ないの。
スタバとかであれ?ちっさいMacbook?ってなるのは笑えるけど。
2023/06/17(土) 21:31:04.31ID:/8mbk2Sc0
>>487
バッテリー長持ちならテキスト打ち専用機で活躍できるからいいじゃん
2023/06/17(土) 23:53:11.12ID:RjgPJRul0
初期のネットブック ATOMクソすぎるよ
バックグラウンドアプリでCPU張り付かせそうな勢いだわ 
2023/06/18(日) 09:04:57.91ID:cXFX0JCS0
WSL2+QEMUでMontereyの起動まではできましたが
Windows上の仮想マシンとしてiMessage対応のmacOSを構築するのって難しいですか?
491名称未設定
垢版 |
2023/06/18(日) 18:27:01.67ID:m5KxSrMK0
WSL2+QEMUとvmwareで仮想マシン構成するのに
なんか違いとかあるの?
2023/06/18(日) 19:43:49.00ID:cXFX0JCS0
VMwareでMLBとかSystemSerialNumberとかiMessage対応に必要な情報って
設定できますか?
2023/06/19(月) 14:56:41.17ID:Wyx4uMh70
>>486
intel の消費電力であの小さいバッテリーだと
スマホに慣れた今の人達には、ありえない使用可能時間に感じられる

バッテリー残量を気にする懐かしいモバイル環境を楽しめるならアリ
494名称未設定
垢版 |
2023/07/18(火) 01:50:39.19ID:V26WHC4J0
WiFiが使えるようなったのでx260にVenturaをセットアップしたよ
ま、問題ない
SSDの256GBが2000円ちょっとで安かったw
一応中身は東芝製らしいので安心
2023/07/18(火) 19:31:23.99ID:fVt6Mfg90
Intel Macに対するmacOSサポート、早ければ2024年に終了する可能性
496名称未設定
垢版 |
2023/07/18(火) 20:15:21.83ID:3rtX7Eeg0
thinkpadとmacosの組み合わせは絶妙だったのに終わりか?😂
2023/07/19(水) 02:55:27.16ID:k1mP95JE0
少なくともintel mac proのサポートは2024年度中は行うやろ
498名称未設定
垢版 |
2023/07/19(水) 04:24:41.01ID:Osq11R+g0
Big Surは問題なかったけどx260のventuraはHDMI→DVIがチラつきがあったからHDMI→HDMIはいけたw
それ以外は問題ないし
2023/07/19(水) 18:19:33.85ID:aMgg902t0
流石にintel Macのサポートが切れたらHackintoshはアプデ不可能になるよね。
それがHackintoshの終わりになるのかな。
まぁアプデできなくなったマシンでも使えはするんだけどさ。
俺が今使ってるMacも古すぎてアプデできなくなったけど使えてるし。
500名称未設定
垢版 |
2023/07/19(水) 18:54:58.48ID:D90yvlXx0
x260もHD520で公式にはVenturaにできないんだけどできちゃうw
アプデしたところ別に大して良くなるわけや無いけど
大体いつも一つ飛ばしてアプデしてるw
2023/07/19(水) 22:57:51.23ID:e9f2LuuT0
>>499
PowerPC用のSorbetLeopardみたいな例もあるぞ
2023/07/20(木) 16:22:27.17ID:pDaohb7c0
同じく、X280をVeuturaに上げたけどふつうに動いてる。

Win11、UbuntuとのトリプルブートでSecure Bootできてる。
503名称未設定
垢版 |
2023/07/21(金) 03:30:15.18ID:rWJr9QG60
X280て苦戦してる人多いみたいやけど問題ないんですか?
2023/07/21(金) 08:54:48.36ID:+YAuS1sM0
https://github.com/0x8008/x280-hackintosh

ここのConfig.plistをほぼそのまま使ってるけど、問題なさげ。
トラックポイントの動きがちょっと渋い感じではあるけれど、常用できないレベルではない。
タッチパッドは大丈夫。
505名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 20:29:30.35ID:/U/cscYY0
hackintosh初めて入れてみたんだけど、リンゴマークのところから進まねえ。。有識者わかる人いない?
2023/07/23(日) 20:55:50.52ID:/IOXwLnb0
情報少なすぎわろた
2023/07/23(日) 21:14:40.65ID:3dFQHNNv0
どうするこれ?相手するの?
508名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 21:24:38.15ID:/U/cscYY0
https://www.youtube.com/watch?v=OcjzqpDVG_o&t=274s
ごめん。この動画見ながらやったんだけどまちがってるところあるのかな。マザボはA520M-HDVってやつで動画のやつとは全然違うんだけど。
509名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 21:28:12.07ID:/U/cscYY0
USBにコピーして起動までは行けたんだけど、ずっとリンゴループになってる。
510名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 21:37:28.10ID:/U/cscYY0
cpuはamd ryzen
511名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 21:58:30.97ID:DmIRlqru0
知らんがな
512名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 22:00:56.21ID:DmIRlqru0
ま、opencoreのサイトをはじめから終わりまで読んでからやね
513名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 22:26:59.41ID:/U/cscYY0
あれ読んだだけでわかるとか頭良すぎだろ
2023/07/23(日) 22:31:04.65ID:wGo6ssFk0
まあな
515名称未設定
垢版 |
2023/07/23(日) 22:35:24.78ID:/U/cscYY0
はあw
2023/07/24(月) 00:10:45.45ID:VH5oauxl0
諦めてUbuntuでも入れて使え
517名称未設定
垢版 |
2023/07/24(月) 03:53:08.23ID:ZAN2RD+70
>>509
verbose mode(=冗長モード;ブートログが見れるようになります)にすると、エラーメッセージは何と表示されています?
518名称未設定
垢版 |
2023/07/24(月) 09:16:12.78ID:VZzVOyXB0
>>517
err(0xe)<-rt.gv wake-failure....
err(0xe)<user\\standlone\\os.dmg.root.hash>
みたいな感じです
2023/07/25(火) 00:33:12.71ID:LQa0iYGg0
Intel 第15世代 Arrow Lake対応のMacOSX出して欲しいですね
OSだけでもリリースしろと
520名称未設定
垢版 |
2023/07/25(火) 06:51:58.43ID:JtI7Mp8n0
マッキントッシュ
521名称未設定
垢版 |
2023/07/25(火) 20:08:01.14ID:IlVOrICA0
>>518
YouTubeで言及されているEFI、
Intel Core i3-12100F + RX5500XT
用だと思うんですが、ryzen cpu向けに何か調整しました?
522名称未設定
垢版 |
2023/07/26(水) 13:08:31.74ID:nn709x1A0
>>521
あ、そうなんですね...知りませんでした。ありがとうございます。
523名称未設定
垢版 |
2023/07/31(月) 11:55:14.84ID:1j7Xhv270
どなたか、ToHのIONetworkingFamily.kextのある場所ご存知ないでしょうか?
524名称未設定
垢版 |
2023/08/05(土) 22:29:10.96ID:cgsVadBW0
N305 PC入手してVMware上でHigh Sierraインスコしよう思たら、
なぜか『復旧サーバに接続できませんでした』でインスコできんかった。
ググっていくつか対策してみたが、全然ダメ。
仕方ないから、他で作ってたVMwareの環境持ってきて、
ひとまずCS6のインスコまでできた。
OSXに6コア割り当ててると、結構サクサク動く。これでしばらく遊べるか?
2023/08/05(土) 23:34:29.50ID:nJT+34310
VMware上で32bit動かすなら純32bitのLionが小さくてオススメ。
2023/08/05(土) 23:55:05.93ID:uXmAxsZZ0
>>525
サンクス!
527名称未設定
垢版 |
2023/08/10(木) 21:40:32.77ID:eOuz8ZKu0
Celeron J4125でQE/CI動くhackintoshが実現しないかなぁ
2023/08/10(木) 22:10:17.92ID:EY1n9NOg0
UHD600ではカスりもしないでしょw
529名称未設定
垢版 |
2023/08/11(金) 00:18:15.74ID:9ovu6wEY0
>>528 そだね〜
2023/08/13(日) 01:03:24.10ID:ch7jZxjJ0
RyzenのAPUで動くようになったから
セレロンよりこっちのがいいんでは
2023/08/13(日) 09:19:22.84ID:VplmJ9EA0
言われてみれば、動くiGPUはUHD630で最後だからその選択になってくるか。
でもRyzentoshがスリープできるかって、まだ博打レベルじゃないの?
532名称未設定
垢版 |
2023/08/13(日) 15:25:31.88ID:otFNSlLl0
みなさん、強者ですねw w w
ワイは10000円の中古で買ったthinkpad
インテルcore以外怖くてできんわw w w
2023/08/13(日) 17:04:01.04ID:Udb+Gvnc0
ウチはまだHaswel + Cloverで日和見
OpenCoreが1.0になる前にmacOSからx86バイナリ消えたりして
2023/08/19(土) 13:57:06.95ID:NSBhVVDS0
i5 8500 + UHD630でも4Kをスケーリングで使えるから満足だけど
次の選択肢が外付けのGPUかRyzenAPUになるのが切ない

Mプロセッサ開発しくじってインテルに戻ってこいと毎日祈ってる
2023/08/19(土) 22:52:33.95ID:5I5bOgCJ0
>>534
Mプロセッサだと利益率が二桁違うらしいから
辞めるのはありえない
536名称未設定
垢版 |
2023/08/20(日) 18:43:28.35ID:/UM+9Mvz0
>>535
そ  ん  な  に
2023/08/23(水) 03:10:11.56ID:ybs4GjmE0
VMwareでMontereyが動くという夢を見たぞ
いろいろ勉強になるわ
2023/08/23(水) 03:31:55.09ID:7dxGqsUs0
いちいち夢ってかいてる奴ってまだいたんだな
539名称未設定
垢版 |
2023/08/23(水) 05:15:22.57ID:SsMFZLyw0
朗報
OpenCore公式によると、Catalinaから途絶えていた風景壁紙がSonomaで復活するらしい

https://x.com/khronokernel/status/1694047105638359121
2023/09/01(金) 15:19:00.82ID:atrhXHOF0
Arm Windows 11 2023キットにMac OS入れた人はいますか
541名称未設定
垢版 |
2023/09/06(水) 09:07:04.71ID:4lP+W8O30
opencoreでbigsurをH110マザーにインストールはうまくいったんですが、USBからしか起動できません。おそらくEFIもssdにコピーしないといけないと思いますがその説明してるとこありますか?
2023/09/06(水) 21:35:30.51ID:lF5xK84f0
USBもSATAも関係ないよ。
UEFIからGUIDで初期化されたドライブとして認識されてるならやり方は同じ。
543名称未設定
垢版 |
2023/09/16(土) 10:33:23.33ID:qpHJu64R0
Linux機のグラボをRX570に置き換えてOSX-KVM(Ventura)で遊んでいたけど飽きたんで
グラボを元のGTX1050tiにもどしたらちゃんと動いた。
Sonomaにアップデートできるか今度試してみるわ。
2023/09/28(木) 17:11:12.47ID:LL29SFCC0
Lenovo X280で、Sonomaインストール正常終了。
Intel Wifiは、対応待ち。
2023/10/02(月) 20:52:33.84ID:qpRLzD690
今までFenviの無線カード使ってたんだけど、SonomaでWiFiを使うにはLegacy Patcher必須って話じゃないですか
他のWiFiカードもしくはドングルを使って、AirDropなど使うことってできますか?
546名称未設定
垢版 |
2023/10/12(木) 16:45:27.18ID:E4NJ/TVF0
質問です
OpenCoreのバージョンアップ時にConfig.plistに新たな項目が作られた場合、
手持ちの古いConfig.plistの設定を新しいConfig.plistに流し込みたいのですが
自動で行ってくれるアプリを探してます

前は手作業でやってたのですが3年くらいOpencoreの更新をサボってしまったので
良いアプリがあったら教えてもらえると嬉しいです
2023/10/12(木) 18:28:29.51ID:VRGDhCcr0
>>546
ProperTree。
config.plistを開いて
OC clean Snapshotを実行
548名称未設定
垢版 |
2023/10/15(日) 01:35:49.42ID:lrRhVQrk0
>>547
ありがとうございます
難しそうですが頑張ってやってみます
2023/10/17(火) 16:03:28.83ID:s/aHj/La0
Propertreeの使い方難しくてわからない
もうちょい頑張ってみる
2023/10/17(火) 19:19:54.08ID:ABaoyPJ50
Cloverなのでラクチン
551名称未設定
垢版 |
2023/10/21(土) 21:00:53.13ID:vNT9vdJz0
HackinDROM App for auto-updating OpenCore to new versions
2023/10/22(日) 15:09:35.25ID:g6QuFfw10
>>551
https://www.youtube.com/watch?v=xRuerrG-lAU
すごい!この通りやるとconfig.plist差分
含めてアップデートしてくれるの?
2023/10/23(月) 15:19:26.50ID:m0s8pVUE0
OCのピッカー画面でboot-argを一時的に追記・削除したいんだけど、どうやるの?
2023/10/23(月) 16:09:53.74ID:m0s8pVUE0
ごめん、ググって見つけた。
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/i2lh2e/is_it_possible_to_edit_boot_args_before_boot_in/

無理でしかも将来的にも改善しないらしい。
2023/10/23(月) 18:10:41.55ID:OvCBIT1D0
>>553
もうひとつEFIパーティションを作って
それぞれにarg有り無しをインストールするとか
556553
垢版 |
2023/10/23(月) 19:39:09.73ID:m0s8pVUE0
>>555
いや、試行錯誤のために追記したいだけなんだ。
素直にCloverに戻ることにするよ。
2023/11/21(火) 08:36:55.01ID:e9ppAkev0
PC用日本語キーボード(Realforce 91U)を使おうとprev-lang:kbdに「ja:252」を設定しました
ところがキーの一部(Shift左の「\」とBS左の「\」)が入力できません
prev-lang:kbdの値を何に設定すればいいでしょうか?
558557
垢版 |
2023/11/22(水) 10:10:10.67ID:CXWAZ8ue0
Shift左の「\」→右Shiftキー左の「\」キー
BS左の「\」→右BackSpaceキー左の「¥」キー
です
わかりにくくて申し訳ありません
559名称未設定
垢版 |
2023/11/23(木) 05:32:16.98ID:cIZg0pdi0
ja-JP:252

ja:16384
だとどうでしょうか?

私も詳しくなく、上記は以下のURLに記載されてた設定を挙げたのみに過ぎないのですが。。
https://bootmacos.com/forums/topic/14460
2023/12/05(火) 08:58:46.44ID:n+yKMRp/0
Ryzentosh(AMD CPU Hackintosh)では
・ハイパーバイザー型(Parallels VMware VirtualBox)の最近のバージョンではApple Hypervisor frameworkを使っているので動かない
・エミュレーター型(UTM.app)は動く
という認識であっていますか?
2023/12/10(日) 23:56:56.61ID:5H9nDU+W0
hyper-vで簡単に動かす方法ないのかな?
562名称未設定
垢版 |
2024/01/07(日) 05:13:52.26ID:AA95rFIQ0
Redditのr/hackintoshに自分のhackintoshの構成を投稿してみたのですが、モデレーターの承認待ちのステータスになった後、一向に承認されません。subredditのrulesは何度も読んだので、それらにはおそらく違反していないと思うのですが……


どなたか日本人の方で、r/hackintoshへの投稿に成功した方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃいましたら、その投稿を教えて頂けると嬉しいです。
2024/01/09(火) 15:17:35.96ID:JZWqmxGH0
モデレーターにDMで聞いてみたら?
564名称未設定
垢版 |
2024/01/10(水) 01:46:52.49ID:6E9AkYWf0
>>563
「Message moderators」でモデレーターにDMが送れるんですね!
ChatGPTを駆使して聞いてみようと思い
ます、ありがとうございます。
2024/01/10(水) 17:20:19.39ID:aydDmq4o0
Deskmini 310、i5 8400、16GBにM.2 MVNe追加購入
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-nvme-ssd.html

MojaveからSonomaに上げたら快適になりすてテンション上がった
重くなるかと思って躊躇してたのはなんだったのか

日本語入力も明らかに軽くなってサクサクストレスなし
ブラウザの読み込みも早くなってる、Youtubeのシークも軽くなってる
3DS、PS2のEmuは体感速度で快適になるくらいサクサクになった
2024/01/10(水) 23:41:11.88ID:4Opyc1HR0
Ryzen9 5950XのPCが手に入ったんで古い10.13.6のOSでHackintoshしてみたんですが
Appleの純正キーボードって使えないんですかね?何回やっても認識しないんで使う方法ってありますか?
2024/01/11(木) 01:38:10.84ID:ToDiOemw0
もちろん、有線キーボード使ってるよね?
2024/01/11(木) 06:52:25.57ID:1qCrK/7P0
>>567
もちろんだ、Apple keyboard a1243 JISの有線タイプを使っていたんだ。
HackintoolにはKeyboardHubとしか表示されないんでキーボードとして認識してない
何か追加すればいいんでしょうか?
2024/01/17(水) 19:29:06.07ID:tJHhHd4W0
20TBくらいぶら下がってるとスポットライトの反応が悪くなってくるな
思ったよりしょぼい
570名称未設定
垢版 |
2024/01/20(土) 23:01:34.84ID:6s7CgETv0
N100にHackintoshした前例ってありますか?
https://www.amazon[.]co.jp/dp/B0BWLXCWXY
このPCです
571名称未設定
垢版 |
2024/01/21(日) 11:52:10.51ID:Xx+C2F9z0
OCって常に最新にバージョンアップしたほうがいいんでしょうか?
32bitアプリ動かすためにMojaveをOC0.8.5で使ってます。現在の環境で特に問題は出ていません。最新のOSは使いません。
2024/01/21(日) 12:21:59.95ID:lv77NgKN0
>>571
アップデートしたほうがいいかと言われたら
したほうがいいんだろうけど
OSのセキュリティーアップデートもしない
アプリのアップデートもしないと言うなら
OCを最新にする必要もなかろう
573名称未設定
垢版 |
2024/01/21(日) 13:48:27.79ID:nqSL36zN0
>>572
なるほど、ありがとうございます
メインで使うわけじゃないんで、セキュリティはNortonまだサポートされてるんで保険程度で入れてます。
OCのバージョンアップでパフォーマンスが上がるわけじゃないんなら自分の使い方だとこのままでいいですね
2024/01/22(月) 21:03:34.61ID:GMSyAsmQ0
https://www.youtube.com/watch?v=AGq5kbZ5IfM

OCAuxiliaryTools使うとOCバージョンup時に
config.plistの差分更新が簡単にできるようになった
新たに追加された設定も流し込んでくれるけど、設定する数値等は自分で入力が必要
USBドライブでEFIのテスト環境作って試したほうがいい

.kextのアップデートもチェックと置き換えもやってくれる
2024/01/24(水) 21:52:49.07ID:f7+SzBov0
OC0.9.7で12.3に上げられるの?
必ず新バージョン対応のOCが出ると思ってたのに違うんか
576名称未設定
垢版 |
2024/01/30(火) 17:17:47.73ID:tNE6yXQP0
>>449
https://oopsoop.com/opencore-legacy-patcher/
2024/01/31(水) 18:37:31.36ID:S9Dw3w+j0
AMDから出る8000Gシリーズは動くかな
578名称未設定
垢版 |
2024/02/03(土) 10:57:30.41ID:CPLgYyoz0
Lenovo M73 tiny(core i5)で13.6.4 (22G513)Venturaが入ったよw
wifiはCentrino® Advanced-N 6205
グラフィックスはIntel HD Graphics 4600でないとあかんらしい
なのでi5がi7ならOK
ivy-bridge以降ならVenturaは動くみたいや
579名称未設定
垢版 |
2024/02/04(日) 21:49:36.83ID:4xflu6560
>>578

訂正:ivy-bridgeでなくhaswell以降やった

Thinkpad x230見たらbig surやった
Venturaのインストールディスクが起動せんかったw

サイトで確認したら
>opencore legacy pacher: CPUs supporting AVX2.0 are Haswell or newer
やったから無理や
2024/02/05(月) 05:05:48.56ID:MHHbSIUB0
IvyBridgeなどのAVX2.0未サポートのCPUの場合
・Rosetta2に含まれるCryptex
・これを呼び出すCryptexFixup.kext
の組み合わせでVentura,Sonomaが動くけどね。
581名称未設定
垢版 |
2024/02/06(火) 22:45:07.65ID:UwrC8+7x0
>>580

CryptexFixup.kext入れたらx230でventuraが動いたよ
サンクス
x230で誰もやってなかったし結構手こずったわ
やり方:CryptexFixup.kextを追加、configを変更
-no_compat_check amfi=0x80 ipc_control_port_options=0 amfi_get_out_of_my_way=1をブートに追加
MacBookPro14,1に変更
csr-active-config = 03080000に変更
Opencoreを最新版0.9.8にアップデート、それしないとインストール中に止まる
インストールできたらリカバリーもーでSIPを使えないようにする
リブートしてOpencoreのルートパッチを当てる
2024/02/07(水) 22:05:31.06ID:n6wfer/K0
amfi get outフラグは古いやり方で、AMFIPass.kextの方が安全ってどっかで見た気がする。
583名称未設定
垢版 |
2024/02/08(木) 18:48:26.67ID:UaygobRK0
>>582

AMFIPass.kextを追加してboot-argsに-amfipassbetaを追加した
サンクス
あとrootパッチを実行するとfilevaultがエラーになるのでcom.apple.filesystems.apfsの変更
この辺は前やったM73Tinyと見比べて設定した
それとUSBがおかしかったのでBIOSで必要ないUSB関連をオフ、USBMap.kextを追加

まだ全部チェックしてないけど、これで前と同じくらいの完成度のレベルになったよ
WIFIはBroadcomやからSonomaでも良かったけどw
他のPCのWIFIはインテル製やからまだVenturaのまま
584名称未設定
垢版 |
2024/02/09(金) 17:32:28.44ID:rSy63JqR0
hackintosh・ryzentosh初心者です。
olarila.comでAMDのEFIをお借りし、HP ENVY X360 15 コンバーチブルにmacOS Sonomaをインストールしました。
キーボード・トラックパッド・サウンドが認識されずに使用出来ません。
この場合、kextまたは、config.plistの編集・変更をしたらよいのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
2024/02/09(金) 18:31:18.26ID:XBHFRPp00
>>584
AMDだったらUSBポートのマッピングをやらないといけないんじゃないかな?
だとしたら同じマシンのマッピングファイルをどこかからもらってくるか
詳しいことは忘れちゃったけど
おれはマシンにWindowsをインストールして
出来たUSBマッピングファイルをOCにコピーしたらうまく動作したな
586名称未設定
垢版 |
2024/02/09(金) 18:37:48.78ID:rSy63JqR0
>>585
教えて頂いて有難う御座います。
調べて試して見ます。
有難う御座いました。感謝致します。
2024/02/10(土) 06:04:08.83ID:kM5nw5Za0
>>583
前に書き込んだのを思い出した。
>>203のリンク先を参考にしてください
588名称未設定
垢版 |
2024/02/17(土) 18:02:59.13ID:RDAkogog0
>>583

Ivy-bridgeのThinkpad x230に若干不具合があったのでFixしてみた
SMBIOSがややっこしいw
インストールはMacBookPro14,1にしてインスト終わったらMacBookPro10,2に変更
core i3だけどこれで動く
互換性に問題あってSMBIOSを間違えるとx264の動画見てるとシステムクラッシュしたり不具合が出る
他にも色々変更
参考になったのはコレ:
https://github.com/5T33Z0/OC-Little-Translated/blob/main/14_OCLP_Wintel/Guides/Ivy_Bridge.md
589名称未設定
垢版 |
2024/02/18(日) 15:43:33.57ID:s1GPJ7NE0
>>588
インストール後にSMBIOS変更するの、トリッキーで面白いですね
2024/02/18(日) 20:19:14.90ID:H4ygLc8T0
でも純正機+OCLPなら、本来のSMBIOSのままで未対応のOS入るんだよね。個人的にはアレを真似したい。
たしかVM扱いにしてるんだったか、どっかのスレで見た覚えがあるんだけど。
591名称未設定
垢版 |
2024/02/18(日) 22:46:48.48ID:42v043qw0
面白いね
x230が出来たので、サイトの資料見たらsandy bridgeもMontereyまでいけるとあったのでやってみたw
x220はClover時代に人気の機種でだいぶお世話になったPC
今までMojaveまで入ってた
インストールはできてMontereyが立ち上がるけどまだBCM94322HM8Lのwifi設定で躓いてる
wifi使えればまだsandyでも戦えるw
2024/02/19(月) 10:34:22.94ID:cymmO7Fg0
>>591
CryptexFixup.kextでAVX2を補ってSandyでSonoma動かしてる事例もいっぱいあるよ。
593名称未設定
垢版 |
2024/02/19(月) 18:04:27.56ID:6MwgeIFa0
>>592

ルートパッチが当たればできるかもw
Montereyを作り込んだのでSonoma入れる気力がない
古い機種ほどOS入れるのが難しくなるし
この間使えなかったwifiはCentrino N2230にして動かしてる
今はIntel wifiの方が簡単に使えるし
使用感はグラフィックスがもっさりしているけどSandyでもいけるよw
594名称未設定
垢版 |
2024/02/20(火) 19:40:25.55ID:aCFWZoDx0
>593

追記:
CPU管理ができていなかったので直したらかなりいける
[/dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/universal/pm.html#sandy-and-ivy-bridge-power-management]を見たけどちょっと説明が足りない
他も検索して調べたらできた
それからグラフィックスのVRam増は古いパッチが使えないので512GBが限度で増やせない
だから外付けモニターやとちょっと表示に難があるけど全然いけるよw
595名称未設定
垢版 |
2024/02/22(木) 21:14:20.75ID:Ykc/COzD0
>594

追記:
BCM94322HM8L(dw1510)に交換してabgnが使えるようにできた
Legacy Patcherのrootパッチにはないので探してcorecaptureElCap.kextとIO80211ElCap.kextを追加する
Big Sur以降はこれ使えば動く
Catalina以前のモノやとブートループして使えない
他にもExpressCardとかSDカードリーダーとか使えるようにしてみた
調子にってx200でもやってみようと思ったけど、これはUEFIが使えなくてハイブリッド型になるのでやめたw
2024/03/02(土) 02:57:38.23ID:73VExaqv0
Dell Inspiron 14 5425でインストール画面まで行けたんだがネットへの接続必須なんだな
有線LANポートはないしwifiカードはMediaTek製でkextないからインストール不可能・・・?
2024/03/02(土) 06:20:54.68ID:rjVB6VMz0
>>596
USB-Ethernetアダプタを用意すればいけるんじゃない?
ただ、OSのバージョンによってはUSB3用のkextで問題あるかも
2024/03/02(土) 15:11:04.35ID:73VExaqv0
>>597
ASIX製のkextがなかったら無理だったけど
AndroidのUSBテザリングでなんとかなったわありがとう
599名称未設定
垢版 |
2024/03/04(月) 19:45:41.53ID:/vpeMO6G0
>>594

Thinkpad X200(core2duo)でHigh Sierraを入れてしまったw
グラフィックスはダメやけどそこそこ使える
SSE4.1搭載してるのでBig Surまでいけるみたいやけどメモリが4GBしかないのでやめておく
OpenCoreのツール使ってレガシーシステムで全然いけるのでWin10とLinux(PopOS)入れてマルチブートにしたよ
600名称未設定
垢版 |
2024/03/04(月) 19:50:03.62ID:/vpeMO6G0
>>599

それと気になったのはOpenCoreのバージョンが0.7.2以上になるとブートできなくなるんやけど理由がわからないw
601名称未設定
垢版 |
2024/03/08(金) 21:37:32.72ID:ZdNiVjRN0
>>599
High Sierra→Big Surにアップグレードしてみた
きっかけはHigh Sierraはサポートが終わってブラウザも最新が使えずつらいw
それとHomebrewが全然入らないから
重いけどVESAでも表示にチラつきがなく全体的に良くなった
ネット検索したら頑張ればCore2duoでもMontereyまで行けるらしいw
602名称未設定
垢版 |
2024/03/08(金) 22:56:48.33ID:nwM2BljN0
比較のために聞きたいんだが現状KVMのメリットってある?
今のHackintoshってRyzenでも動くしKVMでハードの互換性から開放されるのってCPUくらいよな
Bluetoothとか使うとなると結局パススルーする必要あるし
603名称未設定
垢版 |
2024/03/08(金) 22:56:50.69ID:nwM2BljN0
比較のために聞きたいんだが現状KVMのメリットってある?
今のHackintoshってRyzenでも動くしKVMでハードの互換性から開放されるのってCPUくらいよな
Bluetoothとか使うとなると結局パススルーする必要あるし
604名称未設定
垢版 |
2024/03/11(月) 04:30:50.39ID:Yn6Xo0Cz0
14.4アップデート後BCM関連のWifi動かなくなった人の為に書いとくよ
簡単に書くと、
大事なことはOCLP内にあるIOSSkywalkFamily-v1.1.0.zipに
今入ってるkextを入れ替える。
それからOCLP(OpenCore Legacy Patcher)14.1を入れること

ホントは14.4にアップデートする前にOCLP14.1にアップデートらしいが
OCLPなんて誰もみてないでしょ?
2024/03/11(月) 15:59:27.37ID:ZI97Wwyy0
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
2024/03/11(月) 22:41:45.81ID:twfBjtl50
>>604
右クリックで開いて500MBほどあるUniversal-Binaries.dmgに入ってるのかな?
パスワード掛かってて解凍できないや。
607名称未設定
垢版 |
2024/03/11(月) 23:47:04.74ID:Yn6Xo0Cz0
>>606
まず以下に行く
github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher
そして
payloads/Kexts/Wifi/IOSSkywalkFamily-v1.1.0.zip に行く
そこでView raw ってリンクがあるからそれを
クリックするとダウンロードできるよ
608名称未設定
垢版 |
2024/03/12(火) 00:34:20.39ID:Y/yigBjZ0
少なくとも>>607からIOSSkywalkFamily-v1.1.0.zipにたどり着くと
解凍時にパスワードは聞かれないはず
2024/03/12(火) 22:59:20.42ID:GskYTixE0
ありがとう。
他にも探してたAMFIpass.kextとか見つかって助かった。
2024/03/13(水) 10:19:30.92ID:sqyO+F920
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
IOSSkywalkFamily
611名称未設定
垢版 |
2024/03/19(火) 09:46:00.49ID:6XxMEzB00
教えて頂きたいのですが?
OCを使用してHackintoshをしました。
インストール完了後、初期設定後HDDにバックアップを取ろうとしましたがバックアップ出来ませんでした。
この様な場合は、どの部分を編集・または修正をすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2024/03/19(火) 11:46:17.68ID:4nFnGoFp0
>>611
何を
どんなアプリを使って
どこへ
バックアップしようとしたのか書いたほうが適切なリプライがあるんじゃないかな?
613名称未設定
垢版 |
2024/03/19(火) 13:00:45.88ID:6XxMEzB00
>>612
こんにちは。
ご指摘有難う御座います。
Mac OS内のTime Machineを使用して外付けのHDDです。
宜しくお願い致します。
2024/03/19(火) 20:43:56.76ID:/1ZeSEUq0
外付けのHDD容量が少ないとか
ディスクユーティリティ使って外付けHDDを初期化してないとか
615名称未設定
垢版 |
2024/03/19(火) 23:12:58.51ID:NGLJiobn0
エラー内容はどのようなものですか?
616名称未設定
垢版 |
2024/03/20(水) 15:18:01.52ID:X5/ezxPG0
>>614 >>615
ご回答有難う御座います。
分からないうちに自然と症状が解消されました。
お騒がせてしまいごめんなさい。
有難う御座いました、感謝しております。
失礼致します。
2024/03/20(水) 16:16:12.15ID:4AU5iLxV0
よかったね。とりあえず無水エタノールと綿棒使って
端子を綺麗にふいておこう
618名称未設定
垢版 |
2024/03/20(水) 17:23:53.86ID:X5/ezxPG0
>>617
有難う御座います。
619名称未設定
垢版 |
2024/03/22(金) 11:34:57.89ID:bSmZV6/B0
マッキントッシュ
620名称未設定
垢版 |
2024/03/23(土) 14:01:52.84ID:u6Tv/TTh0
X200から順次戻ってきて細かい不具合を直してるけどThinnkpad x260にスリープの問題の解決は難しい
いろんなフォーラム見てもやっぱりという感じで正解が見つからない
とりあえずx1c6-hackintosh-experimentalからSSDT-SLEEP.dsl持ってきてビルドして入れて使ってるけどブートログ見ると少しエラー出る
あとdarkwake=0をboot-argsに追加してみたけど、あまり良くないというコメントも見かけるけどやらないよりマシやから
x230iは完璧なんやけどなw
621名称未設定
垢版 |
2024/03/23(土) 17:14:22.67ID:9txHXBnh0
>>620
>>620 さんと思われる方のギッハブについ最近辿り着きました
EFI共有してくださりありがとうございますm(__)m
622名称未設定
垢版 |
2024/03/23(土) 20:10:05.90ID:o/xTJIdj0
お聞きします。
Hp envy x360 下記のサイトよりEFIをお借りしてsonoma14インストールしました。
インストール完了後、初期設定画面になり日本を選択または、途中でスリーズしてそのまま動かなくなってしまいます。
この場合は、どの部分を編集または変更したらよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
サイトアドレス  ttps://github.com/navaneeth191997/Hackintosh-for-X512DA-Ryzen5-3500
623名称未設定
垢版 |
2024/03/23(土) 20:21:50.62ID:m+VnZiJQ0
>>0621

機種は分かりませんけど、注意事項として、
x200とx220のACPIは完全にスクラッチして作ったので自信ない(汗
x230iはOSのアップグレードするために色々追加
x200,x220,x230はCPUの型番が違う場合は電源管理の再設定が必要(ssdtPRGen.sh、できればオプションつけて作成)
なぜ必要かはOpen Coreのサイトに書いてある(古い電源管理に戻す理由)
Core i5とCore i7は全然違うので、その場合、SMBIOSを変えた方がいいです
M73-tinyのhaswell以降は大丈夫
一応マルチブートできるようにしてあるけど、あまりテストしてないので何とも言えないけど
OpenCoreのブートローダーでSSDTを引っ張ってきたらWindowsで動かないデバイスがあるかもしれない
その場合、スペース押してNVRAMのメニュー出してリセット、電源落として立ち上げれば正常に動くかも
624名称未設定
垢版 |
2024/03/23(土) 22:52:35.38ID:xKuHZyxy0
>>623
前半について、承知しました
後半(マルチブート)、OC経由でWindows起動すると一部のデバイスが動かなくなることがあるんですね!初めて知りました、そんな落とし穴があるとは……
対処法もありがとうございます、マルチブートに挑むのはまだ先になりそうですが、覚えておきますね!
625名称未設定
垢版 |
2024/03/31(日) 11:29:54.18ID:HEE/525k0
sandyのx220をVenturaにした
root patch当てるとマイナーアップグレードでも12GBもDLしないとあかんのは辛い
なので4台あるポンコツのPCにUSBディスクでアップグレード
持ってる中で一番速いx260でもベンチ測るとM3の方がシングルコアで2.5倍速い
それにマルチコアで測ると比較にならんなw
もうHackintoshも終わりやなw
ま、ネット使っている分には快適なんやけどw
x260のSkylakeは設定が悪いのかroot patch当てるとブートしない
なのでKabylakeに偽装できるのでそれでやっても全然問題ない
626名称未設定
垢版 |
2024/04/01(月) 13:23:28.02ID:dqzEcrRh0
実用としては使わんけど、そこそこまともに動かすまでが楽しくって
CPU違いのノートPCが増えて困っとるんやが
みなさん、セットアップ後なにに使ってるんや?
2024/04/01(月) 16:34:13.15ID:ZLDM35wx0
i5 8400から i7 9700に変えたらSonomaではちょっと軽快になった
8400でも遅いってことはないけど、9700だと快適に使えた
9900無印は中古でも値段高すぎて断念。

>>626
24インチの安い4K買ってスケーリングすると
5ちゃん、ネット閲覧が捗る、pdf読みやすくてwindowsに戻れない
2024/04/01(月) 18:51:33.64ID:Ju5ijDaY0
>>626
タブレットに入れて
macOSでタッチスクリーンができるんだぜとドヤる
2024/04/01(月) 21:28:55.29ID:ZgpD2y+Y0
>>626
CS6専用や
630名称未設定
垢版 |
2024/04/01(月) 22:20:38.86ID:Gu3HBxNw0
>>626
ブログで成功報告
hackintoshブログは見るのも楽しいが作るのも楽しい、hackintoshと一緒(難易度は比較対象にならないほど簡単!)
2024/04/01(月) 22:28:41.29ID:LfL8RiSb0
ハッキントッシュのスレで上げるなよ
下品な
632名称未設定
垢版 |
2024/04/01(月) 22:52:32.35ID:Gu3HBxNw0
>>631
下品の意味がよくわかりません
論理立てて説明してください

人に下品な物言いをされる前に鏡見た方がいいですよ〜 ^^
2024/04/01(月) 23:18:00.27ID:LfL8RiSb0
>>632
頭おかしいのか
2024/04/02(火) 00:14:21.17ID:v9VpkHr00
下品の使い方が不明だよ
2024/04/02(火) 00:44:37.53ID:AJX3JaJJ0
いまだに上げるな言う人いるんだね
専用ブラウザは自動で入れるけど、もはやどーでもいいと思うけどな
636名称未設定
垢版 |
2024/04/02(火) 01:14:29.90ID:gzROfzSd0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
2024/04/05(金) 03:16:11.18ID:H8rzo/d+0
また懐かしいAAじゃねーか
AA自体見掛けなくなったが
638名称未設定
垢版 |
2024/04/20(土) 16:19:24.25ID:6w6tk1iA0
mac mini 2018と同じランクのCPUやメモリ構成で同じぐらいのパフォーマンスでますか?
639名称未設定 ころころ
垢版 |
2024/04/20(土) 19:43:20.54ID:gEJED7y30
geekbenchだとhackintoshのが気持ちスコアよくなる
sonomaだとi5 8400と16GBで快適
年始にi7 9700に変えたらもっと快適になった
2024/05/07(火) 01:39:40.16ID:ws60ORxl0
intelのiGPUが使えるのってどのCPUまでだっけ?
素人に優しく教えてクレメンス。
2024/05/07(火) 02:59:16.87ID:QniOGcgG0
型番の最後にFが入ってないやつがそうだよ。
642名称未設定
垢版 |
2024/05/07(火) 16:57:39.00ID:B8ZOcPff0
9世代まで
i3 9xxx
i5 9xxx
i7 9xxx
i9 9xxxx

Ryzenだと最近現行の最新APU(内蔵GPU)に対応するようになった
2024/05/07(火) 18:09:32.66ID:c35CTLRV0
>>640
HD515〜HD530(Skylake)
HD615〜HD630(KabyLake)
UHD615〜UHD630(CoffeeLake以降)
ならSonomaやVenturaでもせいぜいID偽装だけで純正ドライバでいける。
その他注意点は
・デスクトップのHD5xxと6xxはDisplayPort以外だとスリープから復帰できない。ラップトップはHDMIでもイケる。
・500シリーズチップセットは一律ダメ。
・PentiumGはUHD630でも実績なさそう。多分、画面出すのにAVXがいるせい。
なのでCoffee以降でPentiumG以外のUHD630を探す感じ。

OpenCoreLegacyPatcherで後からドライバ追加するなら、HD4000番台もいける。
2024/05/07(火) 23:01:19.99ID:Q27N2f0N0
10世代まではUHD630で11が750、12から770
645名称未設定
垢版 |
2024/05/14(火) 22:42:28.47ID:+UrfrtUy0
HD4000のivy bridgeでも全然いける
Open Core様サマなんやけどw
HD3000のsandyでもいける
けどグラフィクスにちょっと問題
気にしなければいけるw
でも快適なのはSky lake以降やな
ID偽装だけでいい
2024/05/20(月) 10:14:41.26ID:SetYMAGZ0
SandyでSonomaいけるってことはHaswellでもいけるのかなw
作っただけで満足して5年くらい放置してたからたぶんMojaveのままだわ
でもbroadcomのwifi使えないんか
2024/05/21(火) 04:42:22.13ID:LllwUZkh0
今度12400Fを買う予定なので手持ちのRX6600と組み合わせてHackintoshやってみようと思います。
マザボ選びに関して注意点てありますか?
648名称未設定
垢版 |
2024/05/25(土) 13:38:08.81ID:kvQ3d8/V0
ワイのHaswellでもVenturaが動いてるよw
機種はThinkcentre m73
WiFiはややっこしいからBrodcomでも動くと思うけど無難なIntelw
Snomaはわからん
649名称未設定
垢版 |
2024/05/25(土) 13:40:50.38ID:kvQ3d8/V0
>>647

今はOpenCoreに依存してるからサイト見てダメならやめておいた方がいい
HackintoshはMBのメーカーによって選定が決まってるから合わせてみておいた方がいい
650名称未設定
垢版 |
2024/05/26(日) 04:39:06.37ID:gA7TNbhW0
>>647
マザーボードとopencoreを含んだEFIを公開してる人がいるか探して
できるだけ同じものを探す
2024/05/28(火) 19:54:17.73ID:RevHIhWu0
いずれにせよRX6600用にConfig.plist弄らなあかんから、
サイト見てどこをどう弄るか把握はせなアカンと思うよ。
2024/05/29(水) 00:32:18.67ID:t+oRYZ7a0
ふと思ってんだけどGeforceとRadeonを2枚刺しにしてWindowsではRadeonのドライバ入れずに死なせておいて
MacOSの時だけRadeon使うって事は出来るかな?
2024/05/29(水) 00:54:23.39ID:75EKTmq00
無駄に電力だけかかる気がする
2024/05/30(木) 03:21:55.77ID:d5+plH9A0
2枚刺しやった事ある人おる?
そういう事例ってどこかにあるかな?
655名称未設定
垢版 |
2024/06/05(水) 12:05:13.97ID:wr5uMA2j0
>>654
これかな。ただOSがマックならってどこかでやんないといけないと思う
https://dortania.github.io/Getting-Started-With-ACPI/Desktops/desktop-disable.html#finding-the-acpi-path-of-the-gpu
656名称未設定
垢版 |
2024/06/14(金) 21:34:12.03ID:/e1ohvBW0
Sequoiaにするか……
657名称未設定
垢版 |
2024/06/14(金) 21:36:02.65ID:/e1ohvBW0
あ、数ヶ月ぶりに書き込めた!!
なんかずっと「どんぐりレベルが足りません」みたいなよくわからんエラーが出て書き込みできずに、半強制的にROM専してた
2024/06/15(土) 14:38:13.63ID:bEU5JKi10
>>657
だいぶ前に、ふと思い当たってクッキーを消したら書き込めた
アク禁になったら試す意味はある
2024/06/15(土) 16:31:39.10ID:aX5LYeTD0
>>657
>>658 が書いているけれどどんぐりで書き込めなかったらクッキー削除するだけで
書き込めるようになるよ。
rep2 使っているけれどずっとそれで問題ない。
660名称未設定
垢版 |
2024/06/15(土) 19:27:34.52ID:UGm14yR50
>>658
>>659
なるほど、ありがとう
今度どんぐりにエンカウントしたら試してみる
2024/06/15(土) 19:40:38.12ID:sCAWqY1Z0
どんぐりは名前欄に!donguriで行けるようになるんじゃなかったっけ?
2024/06/15(土) 20:51:36.10ID:rpu8edl00
それがそうでもないんよ

この間なんか、!donguri外したら書き込めるようになるという謎現象に遭遇したぞ。
2024/06/19(水) 06:36:06.06ID:rcmqppWl0
テスどんぐり
2024/06/19(水) 06:36:31.79ID:rcmqppWl0
かけた!
2024/06/23(日) 19:31:37.04ID:9pPutXPv0
ryzenのミニPCでsonoma動かせてる例があるな
サウンドは無理みたいだけど
2024/06/23(日) 22:55:20.01ID:r9l9XmKb0
RyzentoshってiGPUとSleepの両立って出来てる?
2024/06/24(月) 18:12:35.34ID:6MNbR3CC0
Adobeのアプリ使いたいからRyzentoshは避けてる
でもRyzenのほうがコスパはいい
668名称未設定
垢版 |
2024/06/25(火) 21:54:41.16ID:DFXQthTI0
Ryzentosh、一回やってみたいんだよな
Intel hackintoshしかしたことないから

ラップトップで一番完成度高いRyzentosh EFIはどれだろう
2024/06/26(水) 00:09:21.21ID:A/5+Ii0V0
15.0Bateはまだ無理?
2024/07/04(木) 13:58:30.41ID:IG53rJca0
ryzenのiGPUでも比較的簡単に動くようになったらしいね
i5 8400からi7 9700にCPU載せ替えたらSonomaが快適に動いてる
ryzentoshの情報漁ってたけどやめてしまった

3DSやps2のエミュはmojaveよりsonomaのが全然快適に動いて驚いた
2024/07/15(月) 11:31:06.16ID:lvyebSvA0
グラフィックボードってどういうときに必要になるの?
2024/07/15(月) 12:12:09.84ID:RX0ygs470
現在必要と感じていなければ、これからも必要ないでしょう。
673666
垢版 |
2024/07/15(月) 15:06:52.52ID:FSdnVP/n0
自己レス。
https://github.com/haxgun/Ryzentosh

RyzentoshはiGPUを活かすか、Sleepを活かすかになる模様。
両立はIntelしかないみたい。
2024/07/15(月) 17:55:06.61ID:1i0nXnnn0
5560UのミニPCでRyzentoshやってるけどiGPUもスリープの共存できてるけどな
675666
垢版 |
2024/07/16(火) 13:59:07.16ID:ZQ98tkmi0
まじで!?
ちょっと調べてみる!
2024/07/16(火) 14:37:41.44ID:cvNTRXRe0
ここのEFIを使った
github.com/Keylem/ThinkPad-E14-Gen3-AMD-Ryzen-5-5500U-Hackintosh
677名称未設定
垢版 |
2024/07/20(土) 01:26:10.42ID:c8i8MaEM0
H610iでのVenturaかSonomaの動作報告探してるけど中華メーカーのマザーばかりヒットする
montereyはギガとAsusがヒット
H610iだと基本的に動作しないと考えたほうがいいの?それともやってる人が少ないだけ?
2024/08/04(日) 07:20:27.17ID:EbHFtdBR0
N100搭載マザー出たぞ
2024/08/23(金) 12:27:52.13ID:D68V1KC/0
実際飲んだ状態で屁が出まくる薬を飲んでるだけだから良いけど
毎日飲める薬ではあるよな
680名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:07:03.04ID:iHTK1hKs0
つまり65で激務・睡眠不足が妙にチャットがきもい
みんな仲良くすればいいのにリマスターしか出てこんな
https://i.imgur.com/GN2FlhC.jpeg
681名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:14:48.64ID:+U/Zz9Uw0
>>471
呼び寄せたインフルエンサーも
脂肪が燃えるまで3カ月かかるとかいうからな
2024/08/23(金) 14:22:18.57ID:Sm3TBLbC0
>>278
税金のこと言って雲隠れしたのかな
見てる
確か、カー用品店なんか?
683名称未設定
垢版 |
2024/09/13(金) 19:23:21.51ID:0iVn2vRk0
Ryzen 9 9950x Sequoia で動いてる
2024/09/13(金) 20:09:45.40ID:vVI6UPmr0
>>683
VMも動く?
685名称未設定
垢版 |
2024/09/13(金) 20:56:25.22ID:0iVn2vRk0
さあ?
Build Ryzen 9 7/9950X - ASUS ROG X670E Hero
これで検索した所で聞いてみて
686名称未設定
垢版 |
2024/09/25(水) 19:01:46.00ID:a/BIJGf10
iPadとMacの画面共有機能ってHackintoshで使えますか?
Mac側で画面共有をオンにして
iPad側で遠隔操作しつつ、Macの画面をiPadにそのまま映すみたいな機能
(追加のアプリを使わずにMacに元々デフォルトで備わってるやつ)
687m
垢版 |
2024/09/26(木) 13:02:30.90ID:zixR096+0
Was
688m
垢版 |
2024/09/26(木) 13:02:31.53ID:zixR096+0
Was
2024/12/09(月) 16:01:55.61ID:l+RIAuu10
NVMeFix 1.1.2
Added constants for macOS 15 support

Lilu 1.7.0
Added Arrow Lake CPU definitions
Improved AMD IGPU detection via device-id, thanks @Zormeister
2024/12/15(日) 17:34:15.61ID:qsUYzN0y0
gigazineに載ってたOSX-PROXMOX、できた人居る?
2024/12/21(土) 08:07:22.70ID:abmAYgaw0
Proxmox VEに入れるより簡単になるだけだと思う
2024/12/21(土) 11:36:09.63ID:7e4UPKWA0
俺もそう思う
2024/12/22(日) 19:43:24.05ID:XFkdIK+b0
Appleロゴとプログレスバーの所でマウスカーソルが点滅しながらループして永遠にログイン画面に辿り着けないんだがどうしたらいいんだろうか…
GPUドライバーが入ってないグラボだとログイン画面に行くのとインストール直後の初回起動時(アカウント登録時)はドライバー入ったグラボでもデスクトップ表示されるんだが…
694名称未設定
垢版 |
2024/12/31(火) 02:31:39.77ID:4ZMcrhfA0
>>693
Gitで同じGPU使ってるユーザーさん探してパクれ
2025/01/22(水) 00:11:58.04ID:toZDuqH70
そこの割ザーさん 全部消して
ストレージサーバーやHDD売ったらM4mini買えるぞ

見ない映画やエロ 漫画や雑誌 聞かない音楽 
使わないアプリ一気に消して 売却

ネトフリやSpotifyをM4miniで楽しもうぜ
2025/01/22(水) 01:01:56.70ID:bisieJJY0
配信に無いの溜め込んでるから、
却下だな www
697名称未設定
垢版 |
2025/02/07(金) 18:55:02.88ID:R62N2F980
少なくともインテリバイナリがリリースされてる限りハッキトッシャーの戦いは続く
2025/02/23(日) 12:26:21.23ID:8iax0u+t0
助けてください
SonomaのBasesystem.dmgをダウンロードしてUSBを作成し
USBから起動してインストールしようとしたのですが
禁止マークが出てインストールできません
環境は7600X RX570 MSI ProB650M-Eです
OC SimplifyでOCとBOOTを作りました
2025/02/23(日) 22:03:35.36ID:rAXy2YGu0
iPhoneにmacOSをインストールした人って未だにいないな
2025/02/27(木) 10:03:33.02ID:6fxjRR/00
ついに私にもRyzentoshできたぞ
2025/02/28(金) 00:53:03.45ID:FqNfNfOq0
おめでとう
APU?
2025/02/28(金) 23:37:20.45ID:1goTiqKW0
>>700
スリープできる?
2025/03/01(土) 19:16:50.16ID:5S+LtRtz0
ありがとう698です
>>702
スリープ使わないからわからん
2025/03/12(水) 06:36:52.20ID:S2/tQVov0
commandキーが windowsキーだったでござんす
2025/03/18(火) 23:23:44.97ID:m8gzZr5J0
サウンドの異音がどうにもならん
voodoohdaもaudiomidiも効果なし
なんか他に対処法はないんかな
706名称未設定
垢版 |
2025/03/19(水) 00:46:26.69ID:pFBAR6oF0
エスパーにつないでいますのでそのままお待ちいただくか時間を置いておかけ直しください
2025/03/21(金) 10:05:29.10ID:v7LolS+z0
ALC897からの異音は消えたが
RX570からの異音が消えん・・・
708名称未設定
垢版 |
2025/03/23(日) 14:01:40.82ID:9fcNkl3p0
やり直し
https://dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/universal/audio.html#finding-your-layout-id
2025/03/27(木) 22:27:23.45ID:I+H8H1Vq0
WInでいうDPC的なやつ?じゃないの? 
2025/03/28(金) 10:35:57.07ID:T5aPbg1J0
>>708
やり直し再インストールも意味なかったよ

>>709
そこまでのレベルに達していない、もっと根本的な問題だと思う

とりあえずRX570のhackintool
http://s10.aconvert.com/convert/p3r68-cdx67/a4oh7-b5gdt.png

いろいろとググっていて思ったんだが
ひょっとして俺環じゃない普通の環境なら
なんの設定も必要なく普通にwindowsと同じように音楽再生されるんじゃないだろうか
違うかな?
711名称未設定
垢版 |
2025/04/06(日) 21:38:44.69ID:+Mkptry30
久しぶりにOCとkextアップデートしようと思ったら
NORTONが VirtualSMC-1.3.5-RELEASE.zip をトロイの木馬判定してくるわ
誤判定とは思うけど、めんどくさ
2025/04/14(月) 02:29:14.35ID:ySJnZ9tw0
不安症+被害妄想の人格障害を狙った商売だよ 
ノートンなんんて入れなくていいよ
中小企業のNAS人質にしておかえ請求した方がいいし 
713名称未設定
垢版 |
2025/04/16(水) 10:35:06.48ID:cKXfka/J0
ノートンは勝手に仮想通貨のマイニングをしてしかもユーザーに還元されない電気泥棒したりするからな
ウイルス対策ソフトでなくウイルスソフト
2025/04/16(水) 13:11:18.46ID:R8LCqNvP0
自動的(強制的)にマイニング機能もインストールされてしまう
ユーザーがクリプト機能を有効化する
パソコンがスリープ状態(アイドリング中)の時に、仮想通貨「イーサリアム」をマイニング
マイニングした「イーサリアム」は、自動的に各ユーザー専用の「Norton Crypto Wallet」に保管され、仮想通貨取引所などで売買することが可能
手数料としてマイニングした仮想通貨のうち15%をノートン側に支払う
715名称未設定
垢版 |
2025/04/16(水) 22:16:31.99ID:H3mJwdQ60
>>714
勝手に手数料取ってるじゃん
2025/04/17(木) 14:02:54.24ID:JGRZ8TaI0
>>715
頭大丈夫?
勝手にマイニングして、全てノートンの手元に入ると言っているのを訂正しただけなんだけどw

マイニングするかどうかはユーザーの判断
スリープ状態のときにしか稼働しない

>勝手に仮想通貨のマイニング
>ユーザーに還元されない
>電気泥棒
ユーザーの判断で実行するんだから、泥棒も何もないだろw
717名称未設定
垢版 |
2025/04/17(木) 15:03:49.22ID:Cda7nJDk0
大手マイニングプールの手数料がどこも約1%なのに
15%も取るとかボッタクリもいいとこだな
知識のないユーザーにこういうことをやるところが悪質
2025/04/17(木) 17:36:38.57ID:IH+M7jyr0
はいはいウソウソ
ノートンはそんなことしないぞ、と

もししてたら悪徳企業だぞ、と

そうだよな、ノートン?




え、えええ・・・・?(どきどきっ)



しゃぶしゃぶ・・・・
2025/04/19(土) 10:44:20.43ID:xQCpG2Ss0
iPhoneやiPadで使えそうで使えないmacOS
なぜだ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況