>>97
既存の仮想マシンがありましたので、52の通り行うことで、
無事にWindows11チェックが通りました。
ありがとうございました。
今から、Windows11へアップグレードしてみます。
探検
VMware Fusion for Mac Part 37
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
102名称未設定
2021/10/06(水) 08:52:55.26ID:DAYg+0/f0103名称未設定
2021/10/06(水) 13:33:05.21ID:DAYg+0/f0104名称未設定
2021/10/07(木) 20:30:45.65ID:YUd37fle0 特別重くないし容量喰う訳でなし
根本が10と変わってない感じ
なんでこんな面倒臭いOS作るかねMSは
根本が10と変わってない感じ
なんでこんな面倒臭いOS作るかねMSは
105名称未設定
2021/10/07(木) 22:05:11.46ID:0U0bdxQ30107名称未設定
2021/10/08(金) 00:22:56.32ID:Bzizzq/J0 古いドライバの内包を切りたいんだろうがそれは良いとして
TPM必須ではなく有効無効を選択できる様にはしろよなと
TPM必須ではなく有効無効を選択できる様にはしろよなと
108名称未設定
2021/10/08(金) 00:35:24.40ID:AmNMssWk0 業務用でセキュリティを上げたいというなら分かるが
家庭用でそこまでする必要は無いと思う
あ、11にはHOMEってなかったっけ?
家庭用でそこまでする必要は無いと思う
あ、11にはHOMEってなかったっけ?
109名称未設定
2021/10/08(金) 12:00:33.99ID:f+XzXPDw0 Intel MacのBootcampでWindows11を動かす方法 (TPM2.0を回避)
https://note.com/sasigu_me/n/n038ef0fb085f
非対応intel MacにBootCampでWindows11をインストール ★★してみた件 (2021.9.5)
http://www17.plala.or.jp/cedar/mac_win11/
Twitterとかでも報告上がってるけどBootcampでwindows 11インストールできる
レジストリ弄るだけでOK ちょー簡単
Windows11 PVをレジストリバイパス処理でインストール
https://note.com/sasigu_me/n/n038ef0fb085f
非対応intel MacにBootCampでWindows11をインストール ★★してみた件 (2021.9.5)
http://www17.plala.or.jp/cedar/mac_win11/
Twitterとかでも報告上がってるけどBootcampでwindows 11インストールできる
レジストリ弄るだけでOK ちょー簡単
Windows11 PVをレジストリバイパス処理でインストール
110名称未設定
2021/10/08(金) 21:22:39.48ID:Xmj2MrL+0 PVは本物買わせるための釣りエサだからな
111名称未設定
2021/10/11(月) 22:18:32.77ID:850dh2oO0 BootCampで正式版Win11を入れようとすると
最初のサポートソフトウエアをDLする段階で
「ファイルがありませんでした」で終わる
なので>>109の方法では入れられなかった
スレチなので詳細は割愛するが
インストールISOを改造する方法でインストール出来た
最初のサポートソフトウエアをDLする段階で
「ファイルがありませんでした」で終わる
なので>>109の方法では入れられなかった
スレチなので詳細は割愛するが
インストールISOを改造する方法でインストール出来た
112名称未設定
2021/10/17(日) 02:37:47.64ID:XXzOt2e40 そこまでしてWindows11使いたいと思わないな。
おとなしくVM上で動けばいいや。
おとなしくVM上で動けばいいや。
113名称未設定
2021/10/19(火) 15:38:32.33ID:xfgL9EhM0 32bitなAdobeCS3動かすために、メモリ的に一番軽いであろう32bitLionを導入しようとしたけど、Retinaホスト、非Retinaクライアント構成って目にキツいな。耐えられそうになかったので、結局クライアントもRetina対応のElCapitanにした。
アンチエイリアスなしの整数倍ピクセルで表示する機能が欲しかった。
以上チラ裏
アンチエイリアスなしの整数倍ピクセルで表示する機能が欲しかった。
以上チラ裏
114名称未設定
2021/10/19(火) 17:38:49.33ID:MB6LtyDG0 中古の古いMac miniでも買ってスノレパ入れて使えばいいだろう
いくらもしないはず
いくらもしないはず
115名称未設定
2021/10/21(木) 13:09:55.66ID:BzXIhqXK0 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1360126.html
数年前のCPUはダメなのに…Windows 11、Pentium 4マシンへのインストールが可能と判明
tks242021年10月21日 06:00
十数年前の主力CPUであるPentium 4が、Windows 11の「PC正常性チェック」をクリアし、インストールできてしまったという“事件”が海外で話題だ。
数年前のCPUはダメなのに…Windows 11、Pentium 4マシンへのインストールが可能と判明
tks242021年10月21日 06:00
十数年前の主力CPUであるPentium 4が、Windows 11の「PC正常性チェック」をクリアし、インストールできてしまったという“事件”が海外で話題だ。
116名称未設定
2021/10/22(金) 09:16:15.66ID:DFT4hs470 M1にWin11入れたが、簡単だな。
Parallelsいらないな。
まあ、Office以外のソフトに需要はないが。
Parallelsいらないな。
まあ、Office以外のソフトに需要はないが。
117名称未設定
2021/10/22(金) 14:49:38.30ID:jFHwN1h70 インテル版?
118名称未設定
2021/10/23(土) 08:27:33.03ID:oGjjvisW0 >>117
m1でIntel版Windowsを動かしたかったらQemuしか選択肢はないよ。
Arm版WindowsでもWindows11からは64bit命令もエミュレートしているので、x64のソフトも動くんじゃないかな。知らんけど。
m1でIntel版Windowsを動かしたかったらQemuしか選択肢はないよ。
Arm版WindowsでもWindows11からは64bit命令もエミュレートしているので、x64のソフトも動くんじゃないかな。知らんけど。
119名称未設定
2021/10/24(日) 23:22:29.28ID:7Hv61FNO0 >>113
イラレのCS4ならEl Capitanの仮想で動かしてるけど
インデザとアクロバットはCS6のまま
旧環境だとEl Capitanがギリギリかなとは思う
もっとも、作業のメインはWinになってしまったので
もはやリンクの確認にしか使ってないが
WinはWindows10でもイラレCS4が普通に動くのが凄いわな
CS4から2021までなんでもこなすからなぁ
イラレのCS4ならEl Capitanの仮想で動かしてるけど
インデザとアクロバットはCS6のまま
旧環境だとEl Capitanがギリギリかなとは思う
もっとも、作業のメインはWinになってしまったので
もはやリンクの確認にしか使ってないが
WinはWindows10でもイラレCS4が普通に動くのが凄いわな
CS4から2021までなんでもこなすからなぁ
120名称未設定
2021/10/30(土) 17:16:17.52ID:2Rb7pQiP0 質問です。
どうしてDTP界隈って、
偉そうに右斜め前から構えて、
「〜だから、〇〇やってるんよ、」
みたいなら気持ち悪いクズゴミししかいないんですか?
どうしてDTP界隈って、
偉そうに右斜め前から構えて、
「〜だから、〇〇やってるんよ、」
みたいなら気持ち悪いクズゴミししかいないんですか?
121名称未設定
2021/10/30(土) 17:46:13.36ID:3JBYzGpX0 高齢者ばかりだからだよ
もうIntel Macもろとも鬼籍入りするからいいだろ
もうIntel Macもろとも鬼籍入りするからいいだろ
122名称未設定
2021/10/30(土) 19:36:07.29ID:mMdkp35M0 そんな界隈と付き合いがあるあなたもどうかと
123名称未設定
2021/11/04(木) 19:20:25.53ID:cCa4UV730 >>118
Qemu使ってるUTMでWindows 8.1動かしてみたら
ファンはブンブン回るけれど
高速起動して、意外と使える!
プロダクトキー、ネットに転がってるのじゃダメで、ちゃんと購入しなきゃならないけれど。
Windows 10や11はその関係もあって、まだ導入していない。
Windows XPは今のところ起動するだけでやっとこさって感じ
Mac OSはホストとのデータのやりとりがまだできないので、使い物レベルに達していない。
でも、おかげでVMwareがM1でArmでないWindowsに対応しなくとも
なんとかなりそうな感じがしてきた。
って一月UTMを使い続けても言ってられるといいな。
Qemu使ってるUTMでWindows 8.1動かしてみたら
ファンはブンブン回るけれど
高速起動して、意外と使える!
プロダクトキー、ネットに転がってるのじゃダメで、ちゃんと購入しなきゃならないけれど。
Windows 10や11はその関係もあって、まだ導入していない。
Windows XPは今のところ起動するだけでやっとこさって感じ
Mac OSはホストとのデータのやりとりがまだできないので、使い物レベルに達していない。
でも、おかげでVMwareがM1でArmでないWindowsに対応しなくとも
なんとかなりそうな感じがしてきた。
って一月UTMを使い続けても言ってられるといいな。
124名称未設定
2021/11/04(木) 22:27:28.91ID:6gzXn67c0 堂々と割れの報告をするなw
リテラシーどうなってんだwww
リテラシーどうなってんだwww
125名称未設定
2021/11/04(木) 22:36:49.40ID:cCa4UV730 え?
割れじゃないよ。
ちゃんとプロダクトキー買ったよ。
なんで割れってことになるの?
割れじゃないよ。
ちゃんとプロダクトキー買ったよ。
なんで割れってことになるの?
126名称未設定
2021/11/04(木) 23:12:11.15ID:cCa4UV730 ただねー
VMwareだと「あ、このVM失敗した。」と思ったら、
じゃんじゃん捨ててってのができてたけれど
UTMだとそうは行かない。
同じことやってると、Micrsoftから
インストール台数超えてインストールされてるって警告でて
ノン・アクティベートの状態にされてしまう。
で、Micrsoftの電話認証の世話になることになる。
そういや、VMwareでも、Windows 11だと、
失敗したらじゃんじゃん捨てて、が、できないね。
なんか台数制限超えたって警告でるよ。
VMwareだと「あ、このVM失敗した。」と思ったら、
じゃんじゃん捨ててってのができてたけれど
UTMだとそうは行かない。
同じことやってると、Micrsoftから
インストール台数超えてインストールされてるって警告でて
ノン・アクティベートの状態にされてしまう。
で、Micrsoftの電話認証の世話になることになる。
そういや、VMwareでも、Windows 11だと、
失敗したらじゃんじゃん捨てて、が、できないね。
なんか台数制限超えたって警告でるよ。
127名称未設定
2021/11/06(土) 19:13:03.73ID:KT4I0SI70 そんな面倒な作業するくらいなら割ってしまえ精神の人が通りがかってみる
128名称未設定
2021/11/18(木) 06:30:11.53ID:OlNMLnhc0 >>123
条件微妙だけど、特定の条件に当てはまるWindows8は、DVDイメージからなら、今でもアップグレードできるのでは。isoが必要だけど。
条件微妙だけど、特定の条件に当てはまるWindows8は、DVDイメージからなら、今でもアップグレードできるのでは。isoが必要だけど。
129名称未設定
2021/11/24(水) 10:49:29.84ID:f+FogJnB0 失敗したらじゃんじゃん捨ててってのができない感じだった、
Windows 11がゲストのファイル。
いつの間にか、できるように変更されたね。
良かった、良かった。
Windows 11がゲストのファイル。
いつの間にか、できるように変更されたね。
良かった、良かった。
130名称未設定
2021/11/25(木) 12:34:56.19ID:jCLw7hpE0 事情に詳しい人物らによると、クアルコムは
ArmベースWindowsにつきマイクロソフトと
独占契約を結んでいるとのことです。さらに
本契約は「まもなく終了する」とされていますが、
いつ終了するかは具体的に語られていません。
ArmベースWindowsにつきマイクロソフトと
独占契約を結んでいるとのことです。さらに
本契約は「まもなく終了する」とされていますが、
いつ終了するかは具体的に語られていません。
131名称未設定
2021/11/25(木) 22:10:47.44ID:jCLw7hpE0 Arm版WindowsがM1 Macに提供されないのは「マイクロソフトとクアルコムが独占契約していたから」との噂
https://japanese.engadget.com/no-windows-for-arm-m-1-mac-030059163.html
これが本当なら、いつかは提供される、かも知れない
信者は心して待つように
https://japanese.engadget.com/no-windows-for-arm-m-1-mac-030059163.html
これが本当なら、いつかは提供される、かも知れない
信者は心して待つように
132名称未設定
2021/11/25(木) 23:01:21.50ID:7FpzTPID0 日本語サポート終了製品に関するお知らせ
諸事情により2022年1月31日をもちましてFusion / Workstation 製品の 日本語でのサポートを終了させて頂きます。2022年2月1日以降につきましては 従来と同じ手順にて英語でお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
お前ら、大ピーンチwwwwwww
諸事情により2022年1月31日をもちましてFusion / Workstation 製品の 日本語でのサポートを終了させて頂きます。2022年2月1日以降につきましては 従来と同じ手順にて英語でお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
お前ら、大ピーンチwwwwwww
133名称未設定
2021/11/25(木) 23:02:15.64ID:7FpzTPID0 日本語サポート終了製品に関するお知らせ
諸事情により2022年1月31日をもちましてFusion / Workstation 製品の 日本語でのサポートを終了させて頂きます。2022年2月1日以降につきましては 従来と同じ手順にて英語でお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
お前ら、大ピーンチwwwwwww
諸事情により2022年1月31日をもちましてFusion / Workstation 製品の 日本語でのサポートを終了させて頂きます。2022年2月1日以降につきましては 従来と同じ手順にて英語でお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
お前ら、大ピーンチwwwwwww
134名称未設定
2021/11/25(木) 23:02:32.24ID:xeNueJaz0 ( ゚д゚ ) マ?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
135名称未設定
2021/11/25(木) 23:03:10.41ID:7FpzTPID0 日本語サポート終了製品に関するお知らせ
諸事情により2022年1月31日をもちましてFusion / Workstation 製品の 日本語でのサポートを終了させて頂きます。2022年2月1日以降につきましては 従来と同じ手順にて英語でお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
お前ら、大ピーンチwwwwwww
諸事情により2022年1月31日をもちましてFusion / Workstation 製品の 日本語でのサポートを終了させて頂きます。2022年2月1日以降につきましては 従来と同じ手順にて英語でお問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
お前ら、大ピーンチwwwwwww
136名称未設定
2021/11/25(木) 23:10:20.08ID:jCLw7hpE0 変な日本語で意味不明になるより英語でやり取りした方が意図が伝わるのでは無いかな?
137名称未設定
2021/11/25(木) 23:12:03.79ID:hDtRF7iu0138名称未設定
2021/11/25(木) 23:15:48.16ID:jCLw7hpE0 モーマンタイw
139名称未設定
2021/11/26(金) 13:55:26.10ID:xjCXZrCU0 uiも英語になるかな?
141名称未設定
2021/11/26(金) 22:50:46.74ID:6lXJSm/a0 日本語サポートが必要なら有料ソフト使え
142名称未設定
2021/11/28(日) 09:25:57.30ID:R82E5z4w0 元々日本法人には一円も入らない製品だしな
143名称未設定
2021/11/28(日) 12:37:09.55ID:84Ihi/1m0 有料サポート契約すればいいだけ。
144名称未設定
2021/11/30(火) 20:22:42.71ID:XcCiCFz40 arm64版Fusion試した人いる?
自分Intel機しかないんで
自分Intel機しかないんで
145名称未設定
2021/11/30(火) 21:10:31.68ID:50pXVfEd0 >>144
はい
はい
148名称未設定
2021/12/05(日) 10:26:31.37ID:+YGgurQg0 Arm版Windowsってプレビュー版(お試し版)しかないでしょう
今の所正式版として製品販売はしないと言っている
今の所正式版として製品販売はしないと言っている
149名称未設定
2021/12/05(日) 12:44:03.25ID:TYkYTDk30 ゲストmacOSのデフラグ・圧縮ってできるんだね。手順が面倒なだけで
Big Sur → Monterey にアップデートして70GBに膨れていたゲストが25GBにまで減ったし
*.vmdk のファイル名が日本語で 「仮想ディスク」 で困惑
Big Sur → Monterey にアップデートして70GBに膨れていたゲストが25GBにまで減ったし
*.vmdk のファイル名が日本語で 「仮想ディスク」 で困惑
150名称未設定
2021/12/07(火) 12:26:49.51ID:AFy2mBzd0 >>147
win11 insider previewなら普通に動くよ。
office 2021 previewの64ビット版を入れてみたけど、サクサク動く。
難点は、vmwareが公式にwin armをサポートしてないので、画面解像度が4:3固定なところ。リモートデスクトップアプリで接続して、解像度を変更して使ってる。
また、今はArm64の配布ディスクイメージが腐ってて、WindowsのOSを日本語メニューにすると設定がおかしくなる。
win11 insider previewなら普通に動くよ。
office 2021 previewの64ビット版を入れてみたけど、サクサク動く。
難点は、vmwareが公式にwin armをサポートしてないので、画面解像度が4:3固定なところ。リモートデスクトップアプリで接続して、解像度を変更して使ってる。
また、今はArm64の配布ディスクイメージが腐ってて、WindowsのOSを日本語メニューにすると設定がおかしくなる。
151名称未設定
2021/12/07(火) 18:25:17.23ID:thqGoluL0 正規販売していないOS用のビデオドライバ作るのは
ちょっと無理があるよな
ちょっと無理があるよな
152名称未設定
2021/12/10(金) 14:34:18.71ID:ZO73zDNm0 ビデオドライバは誰が作ることになるの?
153名称未設定
2021/12/10(金) 14:46:18.55ID:q42F2k110 うちのパパが残業で
154名称未設定
2021/12/10(金) 15:51:00.36ID:/A4wtdR80 母さんが夜なべして
156名称未設定
2021/12/10(金) 23:52:36.21ID:hMw3taWz0 そりゃいるべや、手芸が趣味って男だっているわけだし。
何年か前に持ち上げられてた「手芸王子」とかいたなぁ
何年か前に持ち上げられてた「手芸王子」とかいたなぁ
157名称未設定
2021/12/11(土) 07:46:47.04ID:oCoCEHpN0 フリー版のFusion 12.2.1をダウンロードしてみたんだけどCatalina(10.15)はサポートしてない
感じ? ドキュメントだとサポートしているような感じだけど。
インストーラを起動しようとするとmacOS 11以降じゃないと駄目と言われてしまう。
感じ? ドキュメントだとサポートしているような感じだけど。
インストーラを起動しようとするとmacOS 11以降じゃないと駄目と言われてしまう。
158名称未設定
2021/12/11(土) 07:48:28.97ID:oCoCEHpN0 ああごめんすぐ出てきた、12.1台までかあ。
159名称未設定
2021/12/11(土) 07:55:02.65ID:oCoCEHpN0 が、あれ、こういう途中のバージョンって公式から落とせます? なんか最新版しか出てこない。
ダウンロードサイトとかのを使うしかないのかなあ。
ダウンロードサイトとかのを使うしかないのかなあ。
160名称未設定
2021/12/11(土) 08:02:19.52ID:oCoCEHpN0 ああ見つかった。すまんかった。
161名称未設定
2021/12/11(土) 08:40:38.66ID:7erMhnQk0 arm64版が12.2からだから
根底で合わせてあるんだろうね
根底で合わせてあるんだろうね
162名称未設定
2021/12/12(日) 18:04:50.92ID:ysZuJme/0 というわけで久々にMacのFusionでUbuntuを走らせてみたんだけど... 軽くない?
CPUも普段は25%とかしかいかない。
今まで同じUbuntuの仮想環境をCPU的には同じようなWinPCで走らせてたんだけど、
そっちは常にファンが回ってる音がする感じで。VMwareの違い? ホストOSの違い?
CPUも普段は25%とかしかいかない。
今まで同じUbuntuの仮想環境をCPU的には同じようなWinPCで走らせてたんだけど、
そっちは常にファンが回ってる音がする感じで。VMwareの違い? ホストOSの違い?
164名称未設定
2021/12/23(木) 23:33:48.92ID:FpXrAFaF0 Windows 11 Insider Previewのディスクイメージが直ったので、日本語化できるようになった。
相変わらず、Microsoft Storeが入ってないけど。
相変わらず、Microsoft Storeが入ってないけど。
165名称未設定
2021/12/24(金) 00:09:15.68ID:bjXN8aEF0166名称未設定
2022/01/22(土) 22:26:28.18ID:0Vn/3mzR0 FusionでUbuntuを使ってますが、Ubuntuの設定画面に出る画面の解像度のリストだと
ちょうどいいサイズ & 縦横比のがないのですが、これって変更できるんですかね。
ちなみに設定画面ではUnknown Displayと表示されています。
ちょうどいいサイズ & 縦横比のがないのですが、これって変更できるんですかね。
ちなみに設定画面ではUnknown Displayと表示されています。
167名称未設定
2022/01/22(土) 23:15:31.24ID:VzONysPg0 ホスト側からマウスドラッグでウィンドウサイズを変えるだけでOK
Fusionはカウント入るから楽だよね
Fusionはカウント入るから楽だよね
168名称未設定
2022/01/30(日) 02:53:58.80ID:W4Cakwh80 VMware FusionでLinux (Ubuntu)を使おうかと思ってますが、自分のMBPだと設定できる
プロセッサの数は最大6で、その設定でLinux上ではnproc=6となります。
一方ネイティブにUbuntuをブートしてチェックするとnproc=12となります。これってVMware
の方は半分の数の(論理)コアしか使えないということですか?
プロセッサの数は最大6で、その設定でLinux上ではnproc=6となります。
一方ネイティブにUbuntuをブートしてチェックするとnproc=12となります。これってVMware
の方は半分の数の(論理)コアしか使えないということですか?
170名称未設定
2022/02/25(金) 20:50:52.25ID:2g3Z4lTY0 PS2とかGCのエミュはBootCampするくらいネイティブと仮想は差が大きい
171名称未設定
2022/03/01(火) 20:43:50.20ID:mKkJOdm00 VMware FusionのARM版まだ。
172名称未設定
2022/03/01(火) 20:44:51.12ID:FkO0OXPC0 ベータはあるけどOSがないから意味がない。
173名称未設定
2022/03/02(水) 12:40:03.21ID:Pj0pYvO/0 Linuxがあるじゃない
174名称未設定
2022/03/12(土) 20:37:05.38ID:507NFVVO0 VMware Fusion 12.2.3 は、すべての VMware Fusion 12 ユーザー向けの無料アップデートです。 詳細については、VMware Fusion のリリースノートを参照してください。
175名称未設定
2022/03/14(月) 09:19:05.89ID:TDjb2mbJ0176名称未設定
2022/03/14(月) 18:33:14.02ID:A/cSQvey0 >>175
https://customerconnect.vmware.com/downloads/ のページからVMware Fusionを
選択して進んでいくと、ダウンロードのバージョンを選べるページに行ける。
https://customerconnect.vmware.com/downloads/ のページからVMware Fusionを
選択して進んでいくと、ダウンロードのバージョンを選べるページに行ける。
177名称未設定
2022/03/14(月) 19:48:15.96ID:ksCKAzdl0 馬鹿っぽいから
日本語ページありませんかとか言いそう
日本語ページありませんかとか言いそう
178名称未設定
2022/03/14(月) 20:06:36.63ID:QDZWv5pT0 5chのそこら中で沸いてる質問嵐だろ
179名称未設定
2022/03/14(月) 20:39:40.33ID:MeMepVfy0 >>176
ありがとう
ありがとう
180名称未設定
2022/03/20(日) 20:54:36.58ID:dxRusRFb0 ネスト仮想化のチェックボックスをオンにしても、
Win10/11どちらでもWSL2のインストールに失敗する
Win10/11どちらでもWSL2のインストールに失敗する
181名称未設定
2022/03/20(日) 23:10:24.09ID:dREg4U/F0 CPUとメモリが初期状態だとサンドボックスすらうごかない
182名称未設定
2022/05/03(火) 14:35:11.57ID:T8dsyBfD0 Fusion 12 Player のゲストの11.6.4にIOデータのBCM20702 Bluetooth USBドングルを接続してみた
そのままでは使えないのでXcode Additiol Tools 11.4の中にある Bluetooth Exploer でアクティベート
一応、マウスとかBTヘッドホンとかとのペアリングは出来るのだけど
なんか同時にホストの11.6.4ともペアリングしちゃってなんか挙動が変・・・
USB Wi-Fi 子機はGitHubの野良ドライバで問題ないのだけど
ホストを12.3.1に上げれば直るのかもだけど別BTにしてもあまり意味ないかも
https://i.imgur.com/eNOJD9S.jpg
そのままでは使えないのでXcode Additiol Tools 11.4の中にある Bluetooth Exploer でアクティベート
一応、マウスとかBTヘッドホンとかとのペアリングは出来るのだけど
なんか同時にホストの11.6.4ともペアリングしちゃってなんか挙動が変・・・
USB Wi-Fi 子機はGitHubの野良ドライバで問題ないのだけど
ホストを12.3.1に上げれば直るのかもだけど別BTにしてもあまり意味ないかも
https://i.imgur.com/eNOJD9S.jpg
183名称未設定
2022/05/03(火) 14:59:10.96ID:T8dsyBfD0 Fusion 12 Player の「Bluetoothデバイスをゲストと共有」のチェックを外し忘れていただけだった・・・
外したら当たり前だけど同時にホストの11.6.4ともペアリングしちゃうのは直った
BCM20702の方でちゃんと動いてるし
外したら当たり前だけど同時にホストの11.6.4ともペアリングしちゃうのは直った
BCM20702の方でちゃんと動いてるし
184名称未設定
2022/05/26(木) 19:06:20.40ID:zkgt32KW0 Fusion 12 PlayerでWindows 7ゲストをインストールしたのですが、VMware Toolsを
インストールするメニューがグレーアウトしています。そんなものでしょうか。
macOSのフォルダをWindows 7と共有したいのですが、たしかVMware Toolsが入って
ないと駄目ですよね?
インストールするメニューがグレーアウトしています。そんなものでしょうか。
macOSのフォルダをWindows 7と共有したいのですが、たしかVMware Toolsが入って
ないと駄目ですよね?
185名称未設定
2022/05/26(木) 20:46:38.29ID:r9kmGxZM0 >>184
Windows 7は、SHA2コード署名対応のパッチを当てないと、にっちもさっちもいかないんじゃ?
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Workstation-16-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%88%A9%E7%94%A8-Windows/td-p/2888319
Windows 7は、SHA2コード署名対応のパッチを当てないと、にっちもさっちもいかないんじゃ?
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/VMware-Workstation-16-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%88%A9%E7%94%A8-Windows/td-p/2888319
186名称未設定
2022/05/26(木) 21:38:44.01ID:s67KsoKk0 VMwareがBroadcomに買収されるとな
ttps://twitter.com/vmwarenews/status/1529781990584483840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttps://twitter.com/vmwarenews/status/1529781990584483840
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
187名称未設定
2022/05/26(木) 21:39:49.56ID:MC1cGrtu0 ほほう
188名称未設定
2022/05/26(木) 21:40:23.95ID:WI4YYigR0 モデムの会社?
189名称未設定
2022/05/27(金) 20:12:56.04ID:8AkQmWda0 投資金額を回収しようとして
アプリの提供条件の悪化を招かなきゃ良いんだけど
アプリの提供条件の悪化を招かなきゃ良いんだけど
190名称未設定
2022/05/28(土) 01:08:36.78ID:9Efy4Hla0191名称未設定
2022/05/28(土) 22:22:29.20ID:7g0+bpbt0 Broadcomは買収するVMwareのライセンスをサブスクに変えていくと明言 😱
https://twitter.com/TheRegister/status/1530005786214137857
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/TheRegister/status/1530005786214137857
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
192名称未設定
2022/05/28(土) 22:34:55.45ID:7g0+bpbt0 悪いけど、サブスクにしたら2度と更新しないよ
サブスクじゃない事だけが利点だったからね。
しかし、買収され過ぎだろ、この会社
サブスクじゃない事だけが利点だったからね。
しかし、買収され過ぎだろ、この会社
193名称未設定
2022/05/29(日) 09:15:15.94ID:k3TDYOQB0 Broadcomはかつての富士通みたいな通信インフラメーカー
VMwareの買収は仮想化技術を使ったVirtualNetworkの技術向上が狙い
この辺りはHuaweiの独壇場になってるからなぁ、Connectixの買収を思い出す。
VMwareの買収は仮想化技術を使ったVirtualNetworkの技術向上が狙い
この辺りはHuaweiの独壇場になってるからなぁ、Connectixの買収を思い出す。
194名称未設定
2022/05/29(日) 10:26:06.01ID:MGJwEm/S0 さよならvmware
195名称未設定
2022/05/29(日) 10:54:27.86ID:xMEJhmo50 WWDC見てから ARMに移行するか
196名称未設定
2022/05/29(日) 13:26:39.77ID:OhXgULY60 窓タブ買ってリモコンで使う方が色々安い
Office Mobileがタダで使えるし
Office Mobileがタダで使えるし
197名称未設定
2022/05/29(日) 20:13:25.94ID:Lc7IyVV90198名称未設定
2022/05/29(日) 20:51:38.15ID:OhXgULY60 コストの問題の話をしている
VMWareが有料になったらWindows代と合わせて数万はする
VMWareが有料になったらWindows代と合わせて数万はする
199名称未設定
2022/05/29(日) 21:58:49.12ID:MMP1Hlfn0 fusion有料だったじゃん
200名称未設定
2022/05/29(日) 22:47:43.64ID:GVUWm7FA0 >>198
どういう意味なんだか、winだと個人使用なら無料だし
最近はMac版も無料になったしな
とりあえずパソコンある前提ならゼロ円で済むかと思うが
今からPC環境整えてVirtualマシン使う、、、って人は皆無だろ
どういう意味なんだか、winだと個人使用なら無料だし
最近はMac版も無料になったしな
とりあえずパソコンある前提ならゼロ円で済むかと思うが
今からPC環境整えてVirtualマシン使う、、、って人は皆無だろ
201名称未設定
2022/05/30(月) 08:52:58.59ID:C6omNHq10 OS代考えると中古win実機買った方が安上がりなのはホント
202名称未設定
2022/05/30(月) 08:57:40.77ID:dkwsVXmd0 話通じない奴だから無視した方が良い
203名称未設定
2022/06/01(水) 05:04:59.93ID:LpfCQcWL0 先生、RetinaでWindowsを動かしたいです
204名称未設定
2022/06/07(火) 23:16:17.07ID:jmtit+hA0 でApple Silicon対応はいつですか?
205名称未設定
2022/06/07(火) 23:34:52.38ID:BCdF8SNY0 対応する予定がないと言うのがMSの回答
206名称未設定
2022/06/08(水) 00:02:09.41ID:NjpZy5080 というか、Intel CPUでさえも元から「MSが対応している」というわけではない
だから、MSの回答自体が意味がない
だから、MSの回答自体が意味がない
207名称未設定
2022/06/08(水) 00:27:02.38ID:2eV7pbdW0 じゃ、売られている製品版Windowsは何に対応しているの?
208名称未設定
2022/06/08(水) 02:46:08.92ID:NjpZy5080 >>207
例えば、Windows 11 Home日本語版のシステム要件には、
●CPU:1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ、またはSystem on a Chip (Soc)
●メモリ:4 GB
●ストレージ:64GB以上
●システムファームウェア:UEFL、セキュアブート対応
●TPM:バージョン2.0
(以下略)
と**しか**書かれていない。
だから、Intel Mac上のVMware FusionでWindowsが動くのは、「MSが(わざわざVMwareのために何かを)対応している」わけでない。
実際に、qemuでも、Windowsが動くような仮想環境さえ用意すれば、それで動く。
例えば、Windows 11 Home日本語版のシステム要件には、
●CPU:1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ、またはSystem on a Chip (Soc)
●メモリ:4 GB
●ストレージ:64GB以上
●システムファームウェア:UEFL、セキュアブート対応
●TPM:バージョン2.0
(以下略)
と**しか**書かれていない。
だから、Intel Mac上のVMware FusionでWindowsが動くのは、「MSが(わざわざVMwareのために何かを)対応している」わけでない。
実際に、qemuでも、Windowsが動くような仮想環境さえ用意すれば、それで動く。
209名称未設定
2022/06/08(水) 10:58:21.80ID:2eV7pbdW0 としか、ではなく、「対応していない」って事だろう
210名称未設定
2022/06/08(水) 15:07:43.09ID:Oo43V1Kg0 Fusion 12(Playerも)はTPM2.0付仮想ゲスト作れるから11インストール可能
βの22H2(22621.1)も動く。Windowsホストに移動もOK
TPM付けちゃうと.vmxいじれないけれどねー
βの22H2(22621.1)も動く。Windowsホストに移動もOK
TPM付けちゃうと.vmxいじれないけれどねー
212名称未設定
2022/06/08(水) 16:27:37.28ID:JUtCsomq0 >>211
ファイル → 新規 → カスタム仮想マシンを作成 → Windows10以降(x64) → UEFIセキュアブート →
新しい仮想ディスクを作成 → 設定のカスタマイズ → 名前をWindows11に変更 → 保存 →
ハードディスクの容量変更と複数チェックを外す → すべてを表示 → 暗号化 → 暗号化を有効にする →
パスワードの設定 → デバイスを追加 → Trusted Platform Module → すべてを表示 →
CPUのコア数を設定 → すべてを表示 → 詳細 → サイドチャネルの緩和を無効にするをチェック → すべてを表示 →
CD/DVD → CD/DVDドライブを接続をチェックしWindows11のisoを指定 → 実行(インストール開始)
こんな感じ
・HDDはファイルの複数化がデフォなので注意
・サイドチャネルの脆弱性緩和を無効にしないとパフォーマンスが著しく落ちる
(意識高い人以外は無効にしといた方がいいんじゃないかな)
ファイル → 新規 → カスタム仮想マシンを作成 → Windows10以降(x64) → UEFIセキュアブート →
新しい仮想ディスクを作成 → 設定のカスタマイズ → 名前をWindows11に変更 → 保存 →
ハードディスクの容量変更と複数チェックを外す → すべてを表示 → 暗号化 → 暗号化を有効にする →
パスワードの設定 → デバイスを追加 → Trusted Platform Module → すべてを表示 →
CPUのコア数を設定 → すべてを表示 → 詳細 → サイドチャネルの緩和を無効にするをチェック → すべてを表示 →
CD/DVD → CD/DVDドライブを接続をチェックしWindows11のisoを指定 → 実行(インストール開始)
こんな感じ
・HDDはファイルの複数化がデフォなので注意
・サイドチャネルの脆弱性緩和を無効にしないとパフォーマンスが著しく落ちる
(意識高い人以外は無効にしといた方がいいんじゃないかな)
213名称未設定
2022/06/08(水) 17:00:51.62ID:wE2zXTYB0214名称未設定
2022/06/08(水) 17:56:23.51ID:wE2zXTYB0 isoを入手する時点でもうわからなくなった…
VHDXだか何かしかみつけられない。
変換できるようだけど、余計なアプリを入れたりどこかのサイト経由でダウンロードしたくない場合はやっぱり無理そうだね。
Intel版のWindows 10ならあるけど。
VHDXだか何かしかみつけられない。
変換できるようだけど、余計なアプリを入れたりどこかのサイト経由でダウンロードしたくない場合はやっぱり無理そうだね。
Intel版のWindows 10ならあるけど。
215名称未設定
2022/06/08(水) 19:35:15.20ID:X8E0AZDr0 M1&M2でドザが動かないと
Macで5chが絶望になるじゃん
Macで5chが絶望になるじゃん
216名称未設定
2022/06/08(水) 19:48:34.20ID:Skzp0CqS0 BathyScapheがM1対応している
217名称未設定
2022/06/08(水) 19:49:24.71ID:2eV7pbdW0 Bathyがあるから大丈夫
219名称未設定
2022/06/08(水) 20:02:57.23ID:2eV7pbdW0220名称未設定
2022/06/08(水) 20:07:32.74ID:Skzp0CqS0 使い易いよ昔から使ってる人結構いる
222名称未設定
2022/06/09(木) 00:22:53.66ID:G+ozrl4v0 なあにSafariがあるさ
223名称未設定
2022/06/09(木) 01:59:48.33ID:Y/A1tjkn0 一応仮想化はVirtual PCの登場以来想定はしてるが
自社製品以外でサポートしているなんて言ったことはない
自社製品以外でサポートしているなんて言ったことはない
225名称未設定
2022/06/09(木) 07:52:45.54ID:9kTuoNnp0 そろそろARMの正式版でないのかな?
226名称未設定
2022/06/09(木) 10:22:51.30ID:mtxckJqS0 とっくにあるだろ
Windows側が対応していないが
Windows側が対応していないが
227名称未設定
2022/06/09(木) 21:05:54.38ID:ibantWOC0 >>221
馬韓西人?
馬韓西人?
228名称未設定
2022/06/10(金) 16:59:23.19ID:gH4UIUhk0 >>226
どこにあるの?
どこにあるの?
229名称未設定
2022/06/21(火) 09:48:41.25ID:OqH/Pk1I0 VMWare社のサイト
230名称未設定
2022/07/16(土) 22:12:32.07ID:aNdu6PLL0 >>226
だから、過去に一度もMSがWindowsをVMwareに特別に対応するということを、したことがないんだけどね、大丈夫?
だから、過去に一度もMSがWindowsをVMwareに特別に対応するということを、したことがないんだけどね、大丈夫?
231名称未設定
2022/07/17(日) 11:29:44.82ID:sdPQjSs10 Arm版(正確にはSurface版)のWindowsインストールイメージはMSのサイトで公開されています
Intel版のWindowsで使うプロダクトID使ってアクティベートは出来るらしい
もちろん、現在MS自身による正式サポートも保証はありません
ここから先はチャレンジです
Intel版のWindowsで使うプロダクトID使ってアクティベートは出来るらしい
もちろん、現在MS自身による正式サポートも保証はありません
ここから先はチャレンジです
232名称未設定
2022/07/17(日) 12:09:14.87ID:+oc1K5cb0 で
ARM版Windowsで秀丸やJane styleは動きますか?
ARM版Windowsで秀丸やJane styleは動きますか?
234名称未設定
2022/07/17(日) 15:12:51.51ID:sdPQjSs10 その、アウトかどうかの判定はMSがするものなので
認証が通ると言うことは、事実上黙認していると同じ
7から10へのアップデートも、期限設けて煽ったけれど
いまだに出来てしまうのと一緒ではないか?
認証が通ると言うことは、事実上黙認していると同じ
7から10へのアップデートも、期限設けて煽ったけれど
いまだに出来てしまうのと一緒ではないか?
235名称未設定
2022/07/17(日) 15:22:14.66ID:1KfDj+2R0 結局Windows側が対応しないとSurface以外のarm機では使えないという事
ここで他人に無理絡みしても無駄
ここで他人に無理絡みしても無駄
236名称未設定
2022/07/18(月) 10:03:45.25ID:mIfavx5Z0 正規で使えないOS向けにドライバやツール類を
VM社が作って提供するわけがないだろ
Hacintosh的に動作させるとしても
ドライバがなければ起動するだけで使い物にならないし
ツールがなければVMならではの使い方が出来ない
VM社が作って提供するわけがないだろ
Hacintosh的に動作させるとしても
ドライバがなければ起動するだけで使い物にならないし
ツールがなければVMならではの使い方が出来ない
237名称未設定
2022/07/18(月) 10:46:59.44ID:fFB5KBQp0 使っている人がニヤニヤ笑うスレ化してきました
238名称未設定
2022/07/18(月) 12:04:21.09ID:3xtJdXDA0 >>237
“使っているけど、正論をここで書いて煽っている、あるいは煽りを楽しんでいる”人たちが集っている感じやなw
“使っているけど、正論をここで書いて煽っている、あるいは煽りを楽しんでいる”人たちが集っている感じやなw
239名称未設定
2022/07/19(火) 01:40:03.62ID:uFCfGS+G0 >>208
>実際に、qemuでも、Windowsが動くような仮想環境さえ用意すれば、それで動く。
UTM | Virtual machines for Mac
https://mac.getutm.app
を使えばいいんじゃないの.検索すれば,UTMで,Windows11を動かした報告はたくさん見つかる.
VMWare Toolsみたいな,Spice Guest Tools というのも用意されています.
>実際に、qemuでも、Windowsが動くような仮想環境さえ用意すれば、それで動く。
UTM | Virtual machines for Mac
https://mac.getutm.app
を使えばいいんじゃないの.検索すれば,UTMで,Windows11を動かした報告はたくさん見つかる.
VMWare Toolsみたいな,Spice Guest Tools というのも用意されています.
240名称未設定
2022/07/19(火) 01:50:12.67ID:+ol7sJIB0 ユーザランドで動く仮想環境ってなんか怖いな
241名称未設定
2022/07/19(火) 08:45:27.52ID:xrHSw7Aw0 そういう話はスレ違い
242名称未設定
2022/07/20(水) 13:14:16.95ID:FA8O07NX0 期限過ぎてからアップデートした奴は正規品ユーザーではない!
こうですか?分かりません
こうですか?分かりません
243名称未設定
2022/07/24(日) 11:09:00.77ID:ANGJCRIs0 何言ってるんだ
244名称未設定
2022/07/24(日) 11:37:01.84ID:wnreRSdr0 今でもWindows7が10にアップグレードできる
MSは、期限を示してこの日までにやるようにアナウンスしていた
その後、障碍者限定と称して、期限後も出来るようにしてしまった
その際障碍者であることを確認する手続きは一切していなかった
その限定すら消えて、期限があった事すら無かったことになってる
今は、10のフルインストールイメージをDLし、7のプロダクトIDでインストール可能
MSは、期限を示してこの日までにやるようにアナウンスしていた
その後、障碍者限定と称して、期限後も出来るようにしてしまった
その際障碍者であることを確認する手続きは一切していなかった
その限定すら消えて、期限があった事すら無かったことになってる
今は、10のフルインストールイメージをDLし、7のプロダクトIDでインストール可能
245名称未設定
2022/07/27(水) 11:37:06.99ID:BbDpkDv00 VMware Fusion 12.2.4 | 2022 年 7 月 21 日 | ビルド 20071091
246名称未設定
2022/07/27(水) 11:39:31.77ID:BbDpkDv00 解決した問題
VMware Fusion の大規模展開が機能しない
macOS のバージョンが 12.3 以降の場合、macOS での VMware Fusion の大規模展開は失敗します。
この問題は、Apple の Python 2.7 のサポートが macOS 12.3 以降から削除されたために発生します。
この問題は解決されました。
だそうです
VMware Fusion の大規模展開が機能しない
macOS のバージョンが 12.3 以降の場合、macOS での VMware Fusion の大規模展開は失敗します。
この問題は、Apple の Python 2.7 のサポートが macOS 12.3 以降から削除されたために発生します。
この問題は解決されました。
だそうです
247名称未設定
2022/07/28(木) 19:59:03.82ID:61PIcjmy0 影響ないなー
248名称未設定
2022/07/29(金) 20:25:30.02ID:NsbEwNvN0 Just Released: VMware Fusion 22H2 Tech Preview
https://blogs.vmware.com/teamfusion/2022/07/just-released-vmware-fusion-22h2-tech-preview.html
https://blogs.vmware.com/teamfusion/2022/07/just-released-vmware-fusion-22h2-tech-preview.html
249名称未設定
2022/07/30(土) 13:26:18.53ID:B0TthYtC0250名称未設定
2022/07/30(土) 19:07:48.35ID:E8PEGN7i0 汎用のarm版Windowsが出るかどうかにつきるんじゃないの
251名称未設定
2022/08/01(月) 20:32:38.21ID:58hDvE6K0 > いつになったら出るんだろうか?
なにが?
なにが?
252名称未設定
2022/08/01(月) 20:37:19.22ID:7G6zeLQf0 ぼくのおちんちんならいつでも出せます
253名称未設定
2022/08/01(月) 21:22:58.62ID:Ut8BkkQu0254名称未設定
2022/08/01(月) 22:30:07.56ID:pu7jX/Ea0 Arm版Windowsで動かせるOfficeって32ビット版だったよね
255名称未設定
2022/08/02(火) 01:19:34.62ID:/Mxw4v8L0 いい加減このMSの何かに依存しないといけない状況は変わらんのか
って別の何かになるだけかもしれんけどw
って別の何かになるだけかもしれんけどw
257名称未設定
2022/08/02(火) 10:34:49.54ID:zXjYAUym0 アプリはsurfaceで動く物は何でも動くんじゃないの
surfaceだけOficceはありませんてことはないだろ
surfaceだけOficceはありませんてことはないだろ
258名称未設定
2022/08/02(火) 11:32:24.45ID:puefeEgP0 OfficeはARM版出てるよ
ARM Win10だとIntelアプリは32bit版しか動かないけど、ARM Win11はIntel 64bitも動く
ARM Win10だとIntelアプリは32bit版しか動かないけど、ARM Win11はIntel 64bitも動く
259名称未設定
2022/08/02(火) 11:57:30.02ID:m3Fe0zeF0 Arm版Windows 10/11でx86/x64アプリが動作するのか試してみた
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2208/02/news019.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2208/02/news019.html
260名称未設定
2022/08/02(火) 12:07:57.34ID:qM5/XP8T0 お、おう
持ってる知識が古かった、ありがとう
持ってる知識が古かった、ありがとう
261名称未設定
2022/08/03(水) 22:10:02.60ID:LsJAfPhc0 armいいやんけ。
262名称未設定
2022/08/03(水) 22:20:10.98ID:S1iJn8n90263名称未設定
2022/08/04(木) 05:33:27.73ID:7IkHZ1rJ0 >>262
自前でメール、ワープロ、スケジューリングのアプリ等を開発している会社で働いてた
時はそれを使わされていた。今の会社にそういう部署はなく、Outlookを使っている
転職するかなw
社内に関してはかなりオンライン共有のドキュメントになってきているのでだいぶ
MS Officeを使う頻度は低くなった。Outlookがメールとミーティングで使わざるを得ない
自前でメール、ワープロ、スケジューリングのアプリ等を開発している会社で働いてた
時はそれを使わされていた。今の会社にそういう部署はなく、Outlookを使っている
転職するかなw
社内に関してはかなりオンライン共有のドキュメントになってきているのでだいぶ
MS Officeを使う頻度は低くなった。Outlookがメールとミーティングで使わざるを得ない
265名称未設定
2022/08/07(日) 23:50:39.32ID:Q2tJEtTy0 Office for macのレイアウトの互換性が
気にしなくていいレベルにまで改善してくれたおかげで
おれはWindows環境に固執する必要もなくなった。
メンテナンス以外では起動してない気がするな
気にしなくていいレベルにまで改善してくれたおかげで
おれはWindows環境に固執する必要もなくなった。
メンテナンス以外では起動してない気がするな
266名称未設定
2022/08/08(月) 08:23:28.16ID:9+vZdvCg0 Windows 10を日本語でインストールしたんだけど、キーマップがJISキーボードに
なった? Macは英語キーボードなのだけど記号の位置が全然違って使いにくいです
これってどこで設定し直せばいいんでしたっけ?
なった? Macは英語キーボードなのだけど記号の位置が全然違って使いにくいです
これってどこで設定し直せばいいんでしたっけ?
267名称未設定
2022/08/08(月) 11:02:27.86ID:1ulJoxbX0 Windows側のキーボード設定を変える
268名称未設定
2022/08/08(月) 11:21:07.05ID:aexdqVGV0 レジストリエディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
を開き、
LayerDriver JPN:kbd106.dll
OverrideKeyboardIdentifier:PCAT_106KEY
OverrideKeyboardSubtype:2
OverrideKeyboardType:7
を以下に書き換えると英語キーボード設定
LayerDriver JPN:kbd101.dll
OverrideKeyboardIdentifier:PCAT_101KEY
OverrideKeyboardSubtype:0
OverrideKeyboardType:7
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
を開き、
LayerDriver JPN:kbd106.dll
OverrideKeyboardIdentifier:PCAT_106KEY
OverrideKeyboardSubtype:2
OverrideKeyboardType:7
を以下に書き換えると英語キーボード設定
LayerDriver JPN:kbd101.dll
OverrideKeyboardIdentifier:PCAT_101KEY
OverrideKeyboardSubtype:0
OverrideKeyboardType:7
269名称未設定
2022/08/11(木) 10:51:38.14ID:awaN3BeA0 Windows10、11はレジストリいじならくても設定で変えれるし
270名称未設定
2022/08/11(木) 21:02:15.36ID:cHROZMDB0 レジストリ書き換えれば一発解決
設定探し回るより速かったりする
設定探し回るより速かったりする
271名称未設定
2022/08/12(金) 16:23:28.18ID:vSqEXLNF0 設定でも最終的にはレジストリに反映する
レジストリを直接弄る事になれているなら止めないが
普通は人に勧めない
レジストリを直接弄る事になれているなら止めないが
普通は人に勧めない
272名称未設定
2022/08/12(金) 17:13:22.11ID:qNeCuMB50 人に勧めるなら設定場所を詳細に案内しろ
設定で変えろとだけ書いても馬鹿な話
設定で変えろとだけ書いても馬鹿な話
273名称未設定
2022/08/12(金) 17:18:32.77ID:vSqEXLNF0 こういう人は掲示板に向いていません
274名称未設定
2022/08/12(金) 18:51:03.57ID:qNeCuMB50 掲示板に向いてるかどうかなんて話してないし
275名称未設定
2022/08/12(金) 18:53:48.88ID:vSqEXLNF0 あなたのことですよ
276名称未設定
2022/08/12(金) 21:38:38.01ID:zjB/C+TK0 一人は俺のために
みんなは俺のために
みんなは俺のために
277名称未設定
2022/08/12(金) 21:57:03.52ID:qNeCuMB50 俺はレジストリ書き換えるだけだから
頭おかしい奴の世話になる必要は無い
頭おかしい奴の世話になる必要は無い
278名称未設定
2022/08/12(金) 22:36:04.99ID:eHwjHz2F0 ◆Windows10 22H2 IP RP
設定 → 時刻と言語 → 言語 → キーボード(アイコン) → 優先する言語下の日本語をクリックしオプション →
ハードウェアキーボードレイアウト → レイアウトを変更する → 日本語or英語 → OK
◆Windows11 22H2 IP β
設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 優先する言語下の日本語横の…をクリックし言語のオプション →
キーボードレイアウト → レイアウトを変更する → 日本語or英語or接続済 → OK
両方ともIPの22H2なので現行21H2と若干違うかもだけどこんな感じ
少しわかりにくい
設定 → 時刻と言語 → 言語 → キーボード(アイコン) → 優先する言語下の日本語をクリックしオプション →
ハードウェアキーボードレイアウト → レイアウトを変更する → 日本語or英語 → OK
◆Windows11 22H2 IP β
設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 優先する言語下の日本語横の…をクリックし言語のオプション →
キーボードレイアウト → レイアウトを変更する → 日本語or英語or接続済 → OK
両方ともIPの22H2なので現行21H2と若干違うかもだけどこんな感じ
少しわかりにくい
279名称未設定
2022/08/13(土) 09:01:09.23ID:AWjgrEUu0 だから、Windowsなんか窓から投げ捨てたらええよ
280名称未設定
2022/08/13(土) 09:09:51.16ID:k/tWAQBC0 このスレで言うなカス
281名称未設定
2022/08/13(土) 09:22:47.45ID:ve3SK9mt0 ついにMSがARM版Windowsのライセンス販売始めたね。
これって既存のIntel版のライセンス持ってればARM版もアクティベーションできるのかな?
これって既存のIntel版のライセンス持ってればARM版もアクティベーションできるのかな?
282名称未設定
2022/08/13(土) 12:27:06.11ID:QpPb4iKy0 すでにできるけど?
ARMのParallelsにWin11入れてWin7のライセンスキーで認証できたから
VMwareでも可能かもな・・・
ARMのParallelsにWin11入れてWin7のライセンスキーで認証できたから
VMwareでも可能かもな・・・
283名称未設定
2022/08/13(土) 15:44:17.38ID:inbaENr+0 UTMでも,Windows 8のシリアル番号を入れて,ARM版Windows11アクティベーションができました.
284名称未設定
2022/08/13(土) 22:52:54.68ID:ZnauxtwK0 俺も昔のwindows8のプロダクトキーがまだ使いまわせてる
今日Fusionのarm対応版入れてwindow11インストールしてみた
UTMより格段にサクサク動くしWSL(2はだめ)でubuntuも動いてる
今日Fusionのarm対応版入れてwindow11インストールしてみた
UTMより格段にサクサク動くしWSL(2はだめ)でubuntuも動いてる
285名称未設定
2022/08/14(日) 07:06:16.26ID:wS2u8UHv0 秀丸は動く?
JaneStyleは動く?
JaneStyleは動く?
286名称未設定
2022/08/17(水) 02:44:29.06ID:7qKbv8C20 秀丸とJaneStyleは動きましたよ.UTM上のWindows 11 でしたけど.
そのほか,Pythonも動きました.Pythonで,グラフィクスなどもやりましたが大丈夫でしたよ.
動かなかったのは,NFCカードリーダーを使うプログラムです.たぶん,Arm版のドライバがなかったからかもしれません.
そのほか,Pythonも動きました.Pythonで,グラフィクスなどもやりましたが大丈夫でしたよ.
動かなかったのは,NFCカードリーダーを使うプログラムです.たぶん,Arm版のドライバがなかったからかもしれません.
287名称未設定
2022/08/17(水) 15:00:28.46ID:3oGp7VwN0 みんなWin11はinsider previewを入れてるのかな?
ARM用の正規版ってまだDLできないよね?
ARM用の正規版ってまだDLできないよね?
288名称未設定
2022/08/17(水) 18:51:20.39ID:MX02usxe0 アップデートが配信されたね
290名称未設定
2022/08/21(日) 05:28:49.18ID:TbM4cWcx0 ARM Win11の正規版、
UTMにはインストールできたけれど、
VMwareだとなぜかインストールできるデバイスが行方不明になって
インストールできない。レジストリいじっても駄目。orz
UTMのARM Win 11 正規版をインストールしたqcow2をqemuでvmdk変換して
VMwareに読み込ませてみたが、
これまたエラーが起きて起動してくれない。orz
そんな情弱の自分がますます情けない。orz
UTMにはインストールできたけれど、
VMwareだとなぜかインストールできるデバイスが行方不明になって
インストールできない。レジストリいじっても駄目。orz
UTMのARM Win 11 正規版をインストールしたqcow2をqemuでvmdk変換して
VMwareに読み込ませてみたが、
これまたエラーが起きて起動してくれない。orz
そんな情弱の自分がますます情けない。orz
291名称未設定
2022/08/21(日) 15:35:55.96ID:MpapEGWI0 それARM版じゃないんじゃね?
292名称未設定
2022/08/24(水) 03:06:34.64ID:HuzInwld0 >>290
VMWare Fusion Tech Prview 22H2上に,WIndows11 ARM版をインストールできましたよ.以下を参考にして.
https://oopsoop.com/windows-11-on-mac-using-vmware-22h2/#index_id0
VMWare Fusion Tech Prview 22H2上に,WIndows11 ARM版をインストールできましたよ.以下を参考にして.
https://oopsoop.com/windows-11-on-mac-using-vmware-22h2/#index_id0
293名称未設定
2022/08/24(水) 16:28:01.34ID:BJpD2eRQ0294名称未設定
2022/08/24(水) 19:29:42.19ID:jo74ryD30 ARM版のWindowsって仮想環境でグラフィックアクセラレーション効かないからもっさりじゃん
そこまでして使う意義ってないよね
そこまでして使う意義ってないよね
295名称未設定
2022/08/24(水) 19:35:08.44ID:Y1OHK7bL0 必要がある人が使ってる
お前は使わなくて良い
お前は使わなくて良い
296名称未設定
2022/08/24(水) 21:16:00.24ID:7hTXiu6K0 それだったら安い実機をRDCで使っても変わらないけどな
297名称未設定
2022/08/24(水) 22:38:15.49ID:MMllKs5+0 macOSだけで大体何とかなるんだから超絶がまんしてARM Windowsなんて使わなくともいいじゃん
298名称未設定
2022/08/25(木) 00:57:28.09ID:gmOmz4Ml0 >>297
自分はmacOS派だけど,顧客のために(仕事のために)Windowsのソフトの動作確認やマニュアルを書かないといけないケースはよくあるでしょう.
Macの現行機種は全てRetina Displayだから,WIndowsのソフトの画面のコピーもきれいにとれるので,それもいいいですね.
自分はmacOS派だけど,顧客のために(仕事のために)Windowsのソフトの動作確認やマニュアルを書かないといけないケースはよくあるでしょう.
Macの現行機種は全てRetina Displayだから,WIndowsのソフトの画面のコピーもきれいにとれるので,それもいいいですね.
299名称未設定
2022/08/25(木) 01:44:15.84ID:ZZAW/2xr0 Windowsのソフトの動作確認をARM版Windowsで行うことはよくあると言い張る馬鹿
Parallelsスレの人ですか?
Parallelsスレの人ですか?
300名称未設定
2022/08/25(木) 06:42:38.47ID:nWJ5Ivjz0 仕事の動作確認でその環境はないわ
301名称未設定
2022/08/25(木) 10:44:35.83ID:FE4OFAf00 依頼主がVMwareなら、あるかも知れない
302名称未設定
2022/08/25(木) 10:59:16.50ID:4NTnaje20 そんなもの必要なら自社ラボでやるだろ
303名称未設定
2022/08/25(木) 11:06:15.98ID:FE4OFAf00 それならβ版動作確認も自社ラボでやれば良いことになる
304名称未設定
2022/08/25(木) 11:11:38.19ID:4NTnaje20 他社アプリのベータ版のテストまでVM社はやらんだろ
305名称未設定
2022/08/25(木) 13:09:33.61ID:G43zM5nf0 仮想環境なんて動作保証外
Winそのものも仮装環境やリモートデスクトップで
かつ日本語(IME有効環境下)環境で
ALTキーが誤動作を起こすのは良く知られているし。
仮装環境自体のバグもあったりするからなぁ。
MacOSのx86エミュもAVXとかサポートしてねぇだろw
Winそのものも仮装環境やリモートデスクトップで
かつ日本語(IME有効環境下)環境で
ALTキーが誤動作を起こすのは良く知られているし。
仮装環境自体のバグもあったりするからなぁ。
MacOSのx86エミュもAVXとかサポートしてねぇだろw
306名称未設定
2022/08/25(木) 17:24:41.71ID:FE4OFAf00 Winそのものが、まず動作保証なんてしてない
307名称未設定
2022/08/25(木) 20:03:55.38ID:tc0ctFDs0308名称未設定
2022/08/26(金) 23:31:27.99ID:oW+8m4qr0 Wineを試してみたけど、アプリによってはインストールも出来ないね
309名称未設定
2022/09/03(土) 08:51:58.37ID:NRpB24o40 MacOS : 10.13.6 (intel)
VMware Fusion バージョン8.5.10
ゲストOS : XP professional SP3
という環境なんですが,突然
「カーネル拡張「com.vmware.kext.vmcl」のオープンに失敗しました。エラー2[No such File or Directory] 」
と表示されwindowsが起動しなくなってしまいました。
どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか?
VMware Fusion バージョン8.5.10
ゲストOS : XP professional SP3
という環境なんですが,突然
「カーネル拡張「com.vmware.kext.vmcl」のオープンに失敗しました。エラー2[No such File or Directory] 」
と表示されwindowsが起動しなくなってしまいました。
どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか?
310名称未設定
2022/09/03(土) 12:07:21.76ID:izlvGwpj0 以前、俺も突然同じ症状になったけどOS(macOS側)アップデートしたら治った
311名称未設定
2022/09/07(水) 10:52:43.72ID:LdHMcYDb0 いまだにXPのゲストを使っているというのはすごいなあ
ホスト側もHigh SierraにVMwareがv8かあ
ホスト側もHigh SierraにVMwareがv8かあ
312名称未設定
2022/09/07(水) 11:02:35.04ID:QfkfDBf00 XPも使えるようにしている
たまにだけど16ビットアプリ使う必要があるんで
たまにだけど16ビットアプリ使う必要があるんで
313名称未設定
2022/09/07(水) 11:21:12.23ID:99M/dcGE0 うちはXPをテレビ録画につこうとる
古い機器でドライバー無いから
動いてるから買い替える気にならんし、やっぱり軽い
古い機器でドライバー無いから
動いてるから買い替える気にならんし、やっぱり軽い
314名称未設定
2022/09/10(土) 19:32:04.06ID:OBLcvV730 XPを使うための仮想環境だったわ
だからarm版windowsが使えますって言われても意味がない
だからarm版windowsが使えますって言われても意味がない
315名称未設定
2022/09/10(土) 20:14:20.58ID:XX3UQNev0 そこまでエロゲにこだわらなくても・・
316名称未設定
2022/09/10(土) 20:51:48.02ID:T6EWmiDE0317名称未設定
2022/09/12(月) 12:54:16.64ID:gT93rR2H0 動いたとしてもっさり紙芝居じゃー意味ないじゃん
318名称未設定
2022/09/12(月) 13:33:59.75ID:WX9FZhmD0 その動画で何を伝えようかに意味があるのであって
それが出来るなら、紙芝居で十分なんだな
それが出来るなら、紙芝居で十分なんだな
319名称未設定
2022/09/12(月) 22:38:33.27ID:Ukp7vkcQ0 UTMのエミュレーションではM1Ultraをもってしても
実機のCeleron 500MHz+Matrox G400程度のパフォーマンスすら得られない
実機のCeleron 500MHz+Matrox G400程度のパフォーマンスすら得られない
320名称未設定
2022/09/13(火) 00:46:18.39ID:bkjKeZl30 そこまでしてMacでWindows使いたいのならIntelモデルにすればいいのにね
321名称未設定
2022/09/13(火) 14:02:43.45ID:GGUJDEe80 俺もようやくvmware fusion tech preview上のWindows 11 arm64版を正規版にできた
322名称未設定
2022/09/13(火) 17:00:43.08ID:KwA1ewpY0 ちょっと古いPCだとHigh SierraまでのHacintoshが簡単に動くので
Windowsを使う時はもちろん新しいMacで出来なくなった事をする時用に
1台持ってるといいよ
Windowsを使う時はもちろん新しいMacで出来なくなった事をする時用に
1台持ってるといいよ
324名称未設定
2022/09/13(火) 17:30:41.14ID:RsNNAqX90 ちょっと古いMacで良いのでは
325名称未設定
2022/09/13(火) 18:49:11.35ID:lywSxr9F0 ストレージやメモリを入れ替えたり出来るのであれば
326名称未設定
2022/09/19(月) 17:45:40.64ID:YD80NA/80 macOS 12.6 にアップデートしたら起動中にフリーズして立ち上がらないんだが、俺だけ?
11 Pro、12 無印、tech preview のいずれもダメっぽい。
11 Pro、12 無印、tech preview のいずれもダメっぽい。
327名称未設定
2022/09/19(月) 17:48:41.38ID:3XAloAuy0 かったりーな
328名称未設定
2022/09/19(月) 17:50:56.00ID:r4rTPJ+Y0 macOS 12.6、VMware Fusion12.2.4
問題なく動いています
問題なく動いています
329名称未設定
2022/09/20(火) 02:11:38.22ID:e/UpjGZD0 IntelかApple Siliconか書かないとダメだよね
うちはIntel環境で12.6も11.7も問題なし。Metalも効いてる
うちはIntel環境で12.6も11.7も問題なし。Metalも効いてる
330名称未設定
2022/09/20(火) 02:12:19.76ID:e/UpjGZD0 ホストは11.7
331名称未設定
2022/09/23(金) 00:12:14.57ID:T04fYXow0 MacBook Pro 15-inch, Mid 2019 でダメなんだが、俺の環境が悪いくさいな
時間あるときにクリーンインストールかけてみますわ、ありがと
時間あるときにクリーンインストールかけてみますわ、ありがと
332名称未設定
2022/09/23(金) 00:17:38.71ID:J/zG3lWi0 立ち上がらないって、記憶の片す観に何か引っかかるものがある
セキュリティ設定か何かで引っかかった様な・・・
セキュリティ設定か何かで引っかかった様な・・・
333名称未設定
2022/09/23(金) 17:48:16.03ID:T04fYXow0 フルディスクアクセス含め、全許可にしてみたけどダメみたい
KB1017838 の手動アンインストールとか、アンチマルウェア止めたりしたけどダメ
3年近く使っているし環境汚れているんだろうなぁ
KB1017838 の手動アンインストールとか、アンチマルウェア止めたりしたけどダメ
3年近く使っているし環境汚れているんだろうなぁ
334名称未設定
2022/09/25(日) 16:51:46.08ID:KD7ye62x0 >>326 だけどmacをクリーンインストールしたら立ち上がりました
といっても Fusion Pro 11.5.7 は mac のバージョンチェックに引っかかって入れられなかったので、無印 12.2.4 での検証だけど
地味に Pro にしか無い機能が使えないのが不便だけど、年末のセールくるまで騙し騙しで使えそうなんで助かったわ
といっても Fusion Pro 11.5.7 は mac のバージョンチェックに引っかかって入れられなかったので、無印 12.2.4 での検証だけど
地味に Pro にしか無い機能が使えないのが不便だけど、年末のセールくるまで騙し騙しで使えそうなんで助かったわ
335名称未設定
2022/09/29(木) 14:59:49.63ID:MD2QqHqQ0 ヌハハハ 吾輩は悪魔である
336名称未設定
2022/09/29(木) 15:56:08.32ID:hALLa++x0 召喚するまで出てきちゃ駄目!
337名称未設定
2022/10/01(土) 08:49:16.27ID:YuWLkoHC0 fusion tech previewをアップデートしたけど
時々音が出なくなる不具合がまだ健在の模様
時々音が出なくなる不具合がまだ健在の模様
338名称未設定
2022/10/02(日) 17:20:37.55ID:odmHyZeq0339名称未設定
2022/10/03(月) 11:34:12.20ID:msI2vnmq0 現行のWin11を正式サポートしたMacは無いから
終わりは見えてる
終わりは見えてる
340名称未設定
2022/10/03(月) 12:07:36.75ID:FN/DSQG60 10が動かせるなら動くだろう
341名称未設定
2022/10/03(月) 18:17:09.79ID:xwp4rc510 Goldman’s Apple Card business has a surprising subprime problem
https://www.cnbc.com/2022/09/12/goldmans-gs-apple-card-business-has-a-surprising-subprime-problem.html
https://www.cnbc.com/2022/09/12/goldmans-gs-apple-card-business-has-a-surprising-subprime-problem.html
342名称未設定
2022/10/03(月) 18:53:48.10ID:ATHsUKba0 VMはこのまま消えていくのかな?
M1に対応することなく…
M1に対応することなく…
343名称未設定
2022/10/03(月) 19:54:25.25ID:ytsfq6rj0 対応しているだろう
345名称未設定
2022/10/03(月) 20:47:25.19ID:gr7hFxTE0 浦島ジョブズですか
346名称未設定
2022/10/04(火) 07:25:02.24ID:EFte+Jjz0 まさかベータ版をみて対応してるとか思ってないよな?
347名称未設定
2022/10/04(火) 08:24:43.55ID:mEDLfEQj0 VMとしては12.2.2で対応している
今の最新は12.2.4
今の最新は12.2.4
348名称未設定
2022/10/04(火) 08:27:07.44ID:EFte+Jjz0 でも、ダウンロードのサイトをみても
VMware Fusion 12.2.4 (for Intel-based Macs)
としかかいてないけどね。
VMware Fusion 12.2.4 (for Intel-based Macs)
としかかいてないけどね。
349名称未設定
2022/10/04(火) 08:31:15.42ID:mEDLfEQj0 馬鹿には見えないんじゃないの
350名称未設定
2022/10/04(火) 17:16:15.52ID:RXU/Fmk10351名称未設定
2022/10/04(火) 18:19:49.40ID:anQL03NE0 iPhoneが高根の花に 物価上がらぬ日本、モノもヒトも「買い負け」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/120900058/
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/120900058/
352名称未設定
2022/10/04(火) 18:32:56.95ID:yXbjWowX0 > 総務省が発表した8月の消費者物価指数は、総合指数で前年同月比プラス3.0%となり、
>3%の大台を突破した。生鮮食品を除く総合は2.8%となっており、こちらも3%目前だ。
>アベノミクスでは、2%の物価上昇率が目標だったので、数字上はとっくに目標は達成して
>おり、そこからさらに上振れする状況となっている。
やったあ、黒田さんが頑張ったお陰です。ボーナスステージに突入!
>3%の大台を突破した。生鮮食品を除く総合は2.8%となっており、こちらも3%目前だ。
>アベノミクスでは、2%の物価上昇率が目標だったので、数字上はとっくに目標は達成して
>おり、そこからさらに上振れする状況となっている。
やったあ、黒田さんが頑張ったお陰です。ボーナスステージに突入!
353名称未設定
2022/10/04(火) 18:34:37.57ID:EFte+Jjz0 オマケかどうかは聞いてない。
354名称未設定
2022/10/04(火) 18:38:56.53ID:p+rqg0Nu0 オマ毛って卑猥だよね
355名称未設定
2022/10/04(火) 18:40:42.19ID:urHSa/Uv0 関西だからオメ毛
356名称未設定
2022/10/21(金) 16:32:39.78ID:tXlAJWpO0 ハイタッチよりおっぱいタッチが好きなんですがセクハラだと怒られます
357名称未設定
2022/10/21(金) 18:17:56.30ID:PJCEi5LK0 Apple、組合化したApple Storeスタッフに従業員特典を提供しない方針
https://iphone-mania.jp/news-495622/
https://iphone-mania.jp/news-495622/
358名称未設定
2022/10/21(金) 18:53:53.61ID:D6dYbGZG0 おっさんのチチなんてタッチしたくない
359名称未設定
2022/10/26(水) 01:48:16.58ID:EGApUXpx0 Intel mini i5 2018 /Fusion 12.2.4 Player の 12.6を13.0にアップグレードしてみた
https://i.imgur.com/hII6oSS.jpg
Realtek USB 無線子機も野良ドライバを12から引き継いで問題なく動作
V2C-bundler3も動いてる
Metal効いてて快適
アップグレード直後はゲストのファイルサイズが45GB程だったけれどコマンドの最適化&圧縮で24GBに
https://i.imgur.com/hII6oSS.jpg
Realtek USB 無線子機も野良ドライバを12から引き継いで問題なく動作
V2C-bundler3も動いてる
Metal効いてて快適
アップグレード直後はゲストのファイルサイズが45GB程だったけれどコマンドの最適化&圧縮で24GBに
360名称未設定
2022/10/26(水) 01:53:03.51ID:EGApUXpx0 ホストは 11.7.1
361名称未設定
2022/10/26(水) 19:16:28.81ID:ORBWE3EO0 こんなの実用的に使うの?
パテ切って入れるか外付けに入れた方が良いだろう
パテ切って入れるか外付けに入れた方が良いだろう
362名称未設定
2022/10/26(水) 19:22:42.56ID:sdmFCKkh0 インテル版なんてもういらないんだよ。
M1版を出してちょうだい。
M1版を出してちょうだい。
363名称未設定
2022/10/26(水) 19:28:47.56ID:ou19/qv00 両方出してもらえばいい
364名称未設定
2022/10/26(水) 22:25:20.07ID:AiYPIuwe0 M1ホストってゲストがMetal効かないポンコツじゃん
365名称未設定
2022/10/27(木) 13:27:05.05ID:LdxeZTRP0 それで困ることって何だろう
366名称未設定
2022/10/27(木) 16:49:16.98ID:34/j4Qbu0 Metal対応してないとDockは透けないしデスクトップやアプリの操作はもっさり通り越してガックガクじゃん
ただ動くだけ
ただ動くだけ
367名称未設定
2022/10/27(木) 16:56:45.59ID:UEEZjN8J0 タダ動くだけで何か困る事あるのか
368名称未設定
2022/10/27(木) 17:06:01.86ID:34/j4Qbu0 私はゲストがガックガクだとホストとの性能差にストレス感じるから困るかな
M1はメモリが最大16GBだしその辺もキツいよね
M1はメモリが最大16GBだしその辺もキツいよね
369名称未設定
2022/10/27(木) 18:04:34.59ID:2BWnxGHk0 もともとmacゲストはサーバー用途向けだから
ビデオドライバが無いも同然
解像度が変えられるだけと思っとけばいい
ビデオドライバが無いも同然
解像度が変えられるだけと思っとけばいい
370名称未設定
2022/10/28(金) 16:07:27.56ID:p6Zmluuc0 MacゲストへのグラフィックアクセラレーションをAppleが禁止していたから
結果としてサーバーくらいしか使い道がなかったんだよね
Intel機のBig Surからメタルが解禁されて超快適になったのだけどM1の発表と被ってしまってほとんど空気に
これくらいふつーに使えるとWebチェックとか実機じゃなく仮想で余裕じゃん
結果としてサーバーくらいしか使い道がなかったんだよね
Intel機のBig Surからメタルが解禁されて超快適になったのだけどM1の発表と被ってしまってほとんど空気に
これくらいふつーに使えるとWebチェックとか実機じゃなく仮想で余裕じゃん
371名称未設定
2022/10/28(金) 17:17:12.44ID:pF+rsfUP0 そういう使い方をする奴がいないんだろ
372名称未設定
2022/10/28(金) 17:27:54.70ID:p6Zmluuc0 せっかく最新のmacOSゲストが動くのだから動かそーぜ
WindowsやLinuxばかりじゃなく
WindowsやLinuxばかりじゃなく
373名称未設定
2022/10/28(金) 19:21:58.55ID:P10xdKyb0 古いOS Xで32bitアプリ動かしたいならともかく、最新のmacOSを仮想化したい用途があんまりないな。
危ないアプリ動かしたくて箱庭作りたいときだけかね
危ないアプリ動かしたくて箱庭作りたいときだけかね
374名称未設定
2022/10/28(金) 19:27:50.94ID:qRsjdm2u0 用途があまりないといいつつ箱庭の時と言う。
それ以外にVMでmacOSの役目はないわ。
ビデオもあれじゃね。
それ以外にVMでmacOSの役目はないわ。
ビデオもあれじゃね。
375名称未設定
2022/10/28(金) 20:47:20.29ID:yBYHLj4Q0 ホスト立てたい時、便利だな
376名称未設定
2022/10/28(金) 20:48:59.70ID:yBYHLj4Q0 ゲームで使いたいなら、仮想は使わないな
377名称未設定
2022/10/28(金) 23:04:38.90ID:gvNb2gAU0 ちな32bitアプリが10.9以前で動くならVMsvga2ググると幸せになります
378名称未設定
2022/10/28(金) 23:16:28.27ID:23dYfUsH0 認めざるを得ない「iPhoneを毎年買い替える時代」の終わり
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2210/14/news08.html
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2210/14/news08.html
379名称未設定
2022/10/29(土) 07:46:28.17ID:Xm5vEzMa0 最新のM2 MacでWindows10や11は動きますか?
380名称未設定
2022/10/29(土) 08:10:49.30ID:nYE/7K+h0381名称未設定
2022/10/29(土) 21:07:25.26ID:f7ioWjss0 Apple、来週App Storeの新たな広告欄を運用開始
https://iphone-mania.jp/news-497791/
https://iphone-mania.jp/news-497791/
383名称未設定
2022/10/31(月) 12:06:42.36ID:QVWt+s9w0 iOS 16にアップデートしたあとバッテリーの消耗が激しくなったと複数ユーザーが報告
https://gigazine.net/news/20220926-ios-16-battery-life/
https://gigazine.net/news/20220926-ios-16-battery-life/
384名称未設定
2022/11/01(火) 00:01:06.90ID:L4H4B+QQ0 10は分からないな
11なら動くだろう
11なら動くだろう
385名称未設定
2022/11/02(水) 00:00:01.26ID:YzunSFr50 Ventura動かした人いる? なんかネットワークが繋がらないや
たまにカーネルクラッシュする
たまにカーネルクラッシュする
386名称未設定
2022/11/02(水) 08:31:16.01ID:6zTQMU/A0 Open Core Legacy Patcher v.0.5.1を用いてVentura にアップグレードしたiMac Late 2015のVMWare Fuison Player 12.2.4上で,Windows 11が動かなくなりました.正確には,インストールはできるけど,VMWare Toolsをインストールすると画面が真っ暗になります.VMWare Toolsのインストールの進行において,グラフィックドライバをインストールするあたりで真っ暗になります.
一方,Open Core Legacy Patcher v.0.5.1を用いてVentura にアップグレードしたMac Book Pro 13インチ 2015では,そのようなことはないので,たぶん,iMac のGPU周りの問題なのだと思われます.
一方,Open Core Legacy Patcher v.0.5.1を用いてVentura にアップグレードしたMac Book Pro 13インチ 2015では,そのようなことはないので,たぶん,iMac のGPU周りの問題なのだと思われます.
387名称未設定
2022/11/02(水) 09:31:31.99ID:zPmgOJdn0 サポート外の古いmacに新しいOS入れると
ビデオ等のドライバが入っていないので
VMWareツールの入っていないVMゲストみたいな物
長文で状況書いてもゴミなだけだろ
ビデオ等のドライバが入っていないので
VMWareツールの入っていないVMゲストみたいな物
長文で状況書いてもゴミなだけだろ
388名称未設定
2022/11/06(日) 20:28:36.51ID:O9QSTEo30 Ventura 対応はリリースされてましたっけ?
心配。
心配。
389名称未設定
2022/11/09(水) 21:35:27.97ID:GRy9jHyR0 無いよ
起動するたび「バックグラウンド項目が追加されました」と出る
起動するたび「バックグラウンド項目が追加されました」と出る
390名称未設定
2022/11/09(水) 22:46:58.42ID:8JDrc2ev0 とりあえず、 ttps://communities.vmware.com/ あたりの玉石混交なざわざわ感を味わいつつも、22H2を味わいながら待つだけやな
391名称未設定
2022/11/12(土) 11:50:35.88ID:XLrtt7t20 なんか最新のUTMの方が
VMware TechPreviewより挙動がかなりマシになった ARM Windows 11 in M1 Mac
VMware TechPreviewより挙動がかなりマシになった ARM Windows 11 in M1 Mac
392名称未設定
2022/11/19(土) 13:54:22.67ID:w1AWaP/00393名称未設定
2022/11/19(土) 13:59:52.79ID:dkeXPz4r0 正式版のARM版ウィンドウズがないし15000円もだして仮想環境はもういらないわ。
今までVMでやってた簡単な作業はWindows機でやるようになったし。
箱庭にちょうどよかったんだけどね。
今までVMでやってた簡単な作業はWindows機でやるようになったし。
箱庭にちょうどよかったんだけどね。
394名称未設定
2022/11/19(土) 14:53:45.11ID:0CUS3w8b0 XP対応したら起こしてくれ
395名称未設定
2022/11/19(土) 15:10:41.32ID:sqaS4JGb0 やっと13 Playerの個人使用無料のダウンロードに成功したぞ・・・(吐血
396名称未設定
2022/11/19(土) 16:42:20.62ID:QxRGlvy20 相変わらず難解だわ。
辿り着けん。
辿り着けん。
397名称未設定
2022/11/19(土) 17:10:56.97ID:sqaS4JGb0 >>396
幸せを独り占めしちゃあ悪いからさ、ユーもダウンロードしちゃいなYO!
https://customerconnect.vmware.com/en/downloads/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_fusion/13_0%23drivers_tools#product_downloads
幸せを独り占めしちゃあ悪いからさ、ユーもダウンロードしちゃいなYO!
https://customerconnect.vmware.com/en/downloads/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_fusion/13_0%23drivers_tools#product_downloads
398名称未設定
2022/11/19(土) 17:23:02.21ID:/RjhxFmF0 Parallels値上げしちゃったからPlayerがあるVMはいいな
399名称未設定
2022/11/19(土) 17:23:53.71ID:dkeXPz4r0 ってそのリンクは普通にアカウントのページのダウンロードのところで13を選べばでてくるじゃん?
>やっと13 Playerの個人使用無料のダウンロードに成功したぞ
は12のコードがそもまま使えるんじゃないの?
>やっと13 Playerの個人使用無料のダウンロードに成功したぞ
は12のコードがそもまま使えるんじゃないの?
400名称未設定
2022/11/19(土) 17:29:16.70ID:7D4G5a6e0 12のFusion Playerは正規版とファイル同じで認証コードで区別されてたから13も同じじゃね?
401名称未設定
2022/11/19(土) 17:32:02.87ID:zbXm86sF0 13用のライセンスキーがもらえねンだわ
402名称未設定
2022/11/19(土) 17:40:11.55ID:7D4G5a6e0404名称未設定
2022/11/19(土) 18:03:33.83ID:zbXm86sF0 >>403
12のキー入れても通らんわ
>>402のリンクだと12のライセンス情報が表示される
インストールしたFusion13のキー取得ボタン押すとこっちに飛ぶ
https://customerconnect.vmware.com/en/evalcenter?p=fusion-player-personal-13
そしてプロダクトの登録しろとさらに飛ばされるがヘッダ以外真っ白で何もできずどん詰まり
https://customerconnect.vmware.com/account-registration?source=evap&p=fusion-player-personal-13&loggedin=true
人が殺到しててライセンス管理の鯖が死んでるのかな
12のキー入れても通らんわ
>>402のリンクだと12のライセンス情報が表示される
インストールしたFusion13のキー取得ボタン押すとこっちに飛ぶ
https://customerconnect.vmware.com/en/evalcenter?p=fusion-player-personal-13
そしてプロダクトの登録しろとさらに飛ばされるがヘッダ以外真っ白で何もできずどん詰まり
https://customerconnect.vmware.com/account-registration?source=evap&p=fusion-player-personal-13&loggedin=true
人が殺到しててライセンス管理の鯖が死んでるのかな
405名称未設定
2022/11/19(土) 18:29:24.25ID:dkeXPz4r0406名称未設定
2022/11/19(土) 18:48:56.86ID:dkeXPz4r0 それで、みんなは仮に13をインストールが済んだとして
なんのOSをインストールするの?
Windows 11のInsiderPreview入れるの?
なんのOSをインストールするの?
Windows 11のInsiderPreview入れるの?
407名称未設定
2022/11/19(土) 19:11:59.27ID:l/Ku3lcQ0 Snow LeopardやHSierraとか節目節目のmacOS
408名称未設定
2022/11/19(土) 19:20:47.04ID:HbMbzCau0 11製品版入れられるだろう
409名称未設定
2022/11/19(土) 20:46:27.15ID:dkeXPz4r0 正規版でARM版のWindows 11ってダウンロードできるの?
変なツールやサイトからじゃなく。
変なツールやサイトからじゃなく。
410名称未設定
2022/11/19(土) 21:17:56.73ID:dkeXPz4r0 なんどやっても
License Information
VMware Fusion Player – Personal Use
Download Packages
VMware Fusion Player – Personal Use License - Binaries
VMware Fusion 12.2.4 (for Intel-based Macs)
のページにしかいかないけど、一体どこで12のライセンスを13にできるの?w
License Information
VMware Fusion Player – Personal Use
Download Packages
VMware Fusion Player – Personal Use License - Binaries
VMware Fusion 12.2.4 (for Intel-based Macs)
のページにしかいかないけど、一体どこで12のライセンスを13にできるの?w
411名称未設定
2022/11/19(土) 21:55:55.85ID:l/Ku3lcQ0 英語のフォーラム見るとみんなそうみたいよ
412名称未設定
2022/11/19(土) 22:24:01.72ID:dkeXPz4r0 このjavaだかJavascriptで作りました的なウェブサイトが遅すぎでイラっとするわ。
413名称未設定
2022/11/19(土) 22:38:04.38ID:nYeZGF7u0 結局 13になってPlayerも有料化されたの?
414名称未設定
2022/11/19(土) 22:56:51.48ID:V6dZF+870 Playerはフリーじゃないの?
415名称未設定
2022/11/19(土) 23:01:49.21ID:cvnrkmgZ0 2月モバイルOSシェア、世界も日本もAndroidが増加
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220304-2284366/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220304-2284366/
416名称未設定
2022/11/19(土) 23:07:01.49ID:HbMbzCau0 PlayerDLしようとして、中々見つからなかった覚えがある
417名称未設定
2022/11/19(土) 23:12:36.86ID:5UxICguC0 13にしてwin11を入れ終わった
previewと一緒だな
previewと一緒だな
418名称未設定
2022/11/19(土) 23:36:55.81ID:lrCP9Efo0 PROダウンロードしてシリアル入れるところで登録し直すと13Player用のシリアル貰えた
419名称未設定
2022/11/20(日) 12:00:50.88ID:5lPXfoV20 VMwareのサイトは脱出ゲーみたいに怪奇になってる
420名称未設定
2022/11/20(日) 12:06:47.57ID:lUTb+a8h0 正規版のARM Windows 11がダウンロードすることができたらVMをインストールしてみるわ。
今の所ベータ版とデベロッパ版しか手に入らないし。
今の所ベータ版とデベロッパ版しか手に入らないし。
421名称未設定
2022/11/20(日) 13:00:11.26ID:atErnESk0 ごちゃごちゃ言わずに、ライセンスを買ったらいいんちゃうの?
422名称未設定
2022/11/20(日) 13:02:26.39ID:w67fFXtY0 VMWare Fusion Player13 の購入もできない.VMWare Storeで,12からのアップグレードで13を購入しようとしても,アプグレード対象の12のシリアル番号一覧が出てこない.
424名称未設定
2022/11/20(日) 13:10:54.11ID:Z6j0sMN90 Intel版Win入れるとarmのVMで動くと思っている
アフォなんじゃないの
アフォなんじゃないの
425名称未設定
2022/11/20(日) 13:17:12.95ID:lUTb+a8h0426名称未設定
2022/11/20(日) 13:18:49.97ID:lUTb+a8h0 そういえばParallelsをインストールするとOSのダウンロードもできるみたいだね。
そちらを経由してParallelsのイメージを作ってVMで変換とかできないかな。
そちらを経由してParallelsのイメージを作ってVMで変換とかできないかな。
427名称未設定
2022/11/20(日) 13:21:11.23ID:B4LTmW1Z0 VMもarm正式対応したのならMSのサイトに案内してくれたら良いのにな
428名称未設定
2022/11/20(日) 13:24:48.46ID:pRglbM9H0 Apple SiliconでIntel版のようにVM Toolsのグラフィックアクセラレーションが
ゲストOSで効くようになったのかな?(ARM版macOS、Windows、Linux)
ゲストOSで効くようになったのかな?(ARM版macOS、Windows、Linux)
429名称未設定
2022/11/20(日) 13:32:56.56ID:lUTb+a8h0 ネットも繋がらなかったとか聞いたけどどうなんでしょう。
430名称未設定
2022/11/20(日) 14:26:23.19ID:Ko+x7ppS0 >>429
使えばわかるじゃん。
使えばわかるじゃん。
431名称未設定
2022/11/20(日) 14:39:57.35ID:atErnESk0432名称未設定
2022/11/20(日) 17:13:12.23ID:9N/SF9WG0 ゴチャゴチャ因縁付けてる奴がおるけど、417はarm版の話しだぞ
434名称未設定
2022/11/20(日) 17:47:12.70ID:Pm3xnkHn0 やっぱ、ライセンス取れないね
残念。まぁ、Parallelsあるから急ぎじゃないんだけれどさ。
残念。まぁ、Parallelsあるから急ぎじゃないんだけれどさ。
435名称未設定
2022/11/20(日) 17:53:58.52ID:L9ZShtc80 MSとの間に何か確執でもあるのかな・・・
436名称未設定
2022/11/20(日) 17:58:20.40ID:lUTb+a8h0 >>434
上の人はアプリを起動したあとにとれたと書いてるけど
それもだめだったの?
うちはまだアプリはインストールしてないけど、ウェブサイトからはだめ。
どうせこのままブラックフライデーで言ってライセンス買わせる作戦だと思うわ。
上の人はアプリを起動したあとにとれたと書いてるけど
それもだめだったの?
うちはまだアプリはインストールしてないけど、ウェブサイトからはだめ。
どうせこのままブラックフライデーで言ってライセンス買わせる作戦だと思うわ。
437名称未設定
2022/11/20(日) 17:59:52.33ID:atErnESk0 いまのWindows 11 arm64のVMware Toolsは、GitHubでOpen Sourceで公開してしまって、
コミュニティを交えて開発したほうが早い気がする
もしOSSになったら、自分もVMware SVGAの開発に参加したりすると思う
さすがに開発が遅すぎてアリエナイ
コミュニティを交えて開発したほうが早い気がする
もしOSSになったら、自分もVMware SVGAの開発に参加したりすると思う
さすがに開発が遅すぎてアリエナイ
438名称未設定
2022/11/20(日) 18:04:22.98ID:pRglbM9H0 Apple Silicon機ってメインメモリきついし仮想ゲストにグラフィックアクセラレーション効かないみたいだから
無理して仮想使うよりMacで全部何とかするか別PC用意した方がいいんじゃね?
メモリ32GB用意しようとするとすごいコストになるし
無理して仮想使うよりMacで全部何とかするか別PC用意した方がいいんじゃね?
メモリ32GB用意しようとするとすごいコストになるし
439名称未設定
2022/11/20(日) 18:07:14.64ID:atErnESk0 そもそも、macOSをVMware上で動かす意味ってほぼないけどな
古いAdobeとかのデスクトップアプリケーションを動かす用途のみで使えるといえばそうか
開発でビルドだったら、Dockerでもちょっと仕込めばdarwin/arm64, darwin/amd64のどっちも一応いけるし、Dockerを使わんでもchrootで十分やしな
古いAdobeとかのデスクトップアプリケーションを動かす用途のみで使えるといえばそうか
開発でビルドだったら、Dockerでもちょっと仕込めばdarwin/arm64, darwin/amd64のどっちも一応いけるし、Dockerを使わんでもchrootで十分やしな
440名称未設定
2022/11/20(日) 18:09:48.88ID:atErnESk0441名称未設定
2022/11/20(日) 18:10:19.24ID:FakJR2LA0 ウッキウキでダウンロードして無償ライセンスクリックしてサイトとんでも
真っ白でなんもできん…なにこれ…
真っ白でなんもできん…なにこれ…
442名称未設定
2022/11/20(日) 18:14:23.68ID:Pm3xnkHn0 >>436
先にインスコして、ダイアログが出て、無料ライセンスみたいなリンクだかボタンクリックしてみたけれど、結局同じページに飛んで、何も表示されず。。。
先にインスコして、ダイアログが出て、無料ライセンスみたいなリンクだかボタンクリックしてみたけれど、結局同じページに飛んで、何も表示されず。。。
443名称未設定
2022/11/20(日) 19:53:50.33ID:j/OI5m5U0444名称未設定
2022/11/20(日) 19:58:16.35ID:Z6j0sMN90 Macゲストはtools入れてもアクセラレーション効かないが
そんな感じなんじゃないの
そんな感じなんじゃないの
445名称未設定
2022/11/20(日) 20:00:15.64ID:L9ZShtc80 誰か日本語に翻訳してくれ
446名称未設定
2022/11/20(日) 20:04:50.96ID:pRglbM9H0 CatalinaゲストまでのVMware Toolsみたく解像度だけ変えられるやつなんじゃね?
447名称未設定
2022/11/20(日) 20:20:03.73ID:9N/SF9WG0 ゲストWindowsの話しだろ
効いてるような気がする
効いてるような気がする
448名称未設定
2022/11/20(日) 21:38:04.82ID:atErnESk0449名称未設定
2022/11/20(日) 22:31:46.92ID:Ko+x7ppS0 Player 13のシリアルが取れない。
450名称未設定
2022/11/20(日) 22:40:46.65ID:6qlbIuFt0 何回かやらないと取れなかった。
451名称未設定
2022/11/21(月) 08:04:05.76ID:7lIg4Gdo0 連打しまくりでアクセス拒否されるくらい何度もやったけどたどりつかないわ。
452名称未設定
2022/11/21(月) 10:23:13.94ID:/R0VA+A40 13の画面から進んでも12の頃のキーが出てくるのでワザとやってるんだろ
453名称未設定
2022/11/21(月) 12:05:53.49ID:0edksJYS0 iPhone14 Plusの製造を中止しiPhone13に転換か〜工場売却も?
https://iphone-mania.jp/news-504815/
https://iphone-mania.jp/news-504815/
454名称未設定
2022/11/21(月) 19:33:31.87ID:fxFsC5Dl0455名称未設定
2022/11/21(月) 19:56:59.74ID:7lIg4Gdo0 >>454
ありがとう。
とれたよ。
でも、やっぱり最後のところで白くなってた。
ページを戻ったら新しいコードにかわったたけどね。
あとはOSだな。
インサイダーってdevとbetaあるけど、どちらをインストールするのがいいの?
って公式からダウンロードできるARM Windows 11ってこのどちらかしか今現状ないんだよね?(UUPのは知らないけど)
ありがとう。
とれたよ。
でも、やっぱり最後のところで白くなってた。
ページを戻ったら新しいコードにかわったたけどね。
あとはOSだな。
インサイダーってdevとbetaあるけど、どちらをインストールするのがいいの?
って公式からダウンロードできるARM Windows 11ってこのどちらかしか今現状ないんだよね?(UUPのは知らないけど)
458名称未設定
2022/11/21(月) 22:11:07.27ID:wuu39Ku/0 よく分からんがChromeでVMwareのサイトにアクセスしたらキーが表示された
460名称未設定
2022/11/22(火) 00:13:51.97ID:JhVpLDQx0 アカウント作り直したらキー表示された
面倒くさいけどタダだから良いか
面倒くさいけどタダだから良いか
461名称未設定
2022/11/22(火) 01:32:21.32ID:OajTFY4R0 12 Playerで作ったmacOS 13.0.1 Venturaを移動して仮想マシンのバージョンも上げてみたがとりあえずMelat2有効で動いてる
13のVMware Toolsのインストールはエラーが出て失敗(12 PlayerのToolsで動作継続)
12 Playerで作ったWindows11Pro 22H2を移動して仮想マシンのバージョンも上げてみたが特に問題なし
13のVMware ToolsはゲストOS起動後に自動インストールが走って問題なくアップデートされた(12.1.0)
ホストは macOS12.6.1 Monterey /Intel Mac mini i5 2018
https://i.imgur.com/DWuGKLs.png
https://i.imgur.com/pu9F5wc.png
13のVMware Toolsのインストールはエラーが出て失敗(12 PlayerのToolsで動作継続)
12 Playerで作ったWindows11Pro 22H2を移動して仮想マシンのバージョンも上げてみたが特に問題なし
13のVMware ToolsはゲストOS起動後に自動インストールが走って問題なくアップデートされた(12.1.0)
ホストは macOS12.6.1 Monterey /Intel Mac mini i5 2018
https://i.imgur.com/DWuGKLs.png
https://i.imgur.com/pu9F5wc.png
462名称未設定
2022/11/22(火) 12:26:07.98ID:RWbrWkdf0 ホストx86_64なmacOS上では、ゲストのWindows 11もmacOSもどーにでもなるし、好きにしたらええと思うよ
463名称未設定
2022/11/22(火) 12:57:52.96ID:gkAZOeQk0 The U.K.'s Competition and Markets Authority (CMA) is initiating an investigation into Broadcom's proposed $61 billion deal to buy virtualization software giant VMware. From a report:
https://news.slashdot.org/story/22/11/21/1639259/broadcoms-proposed-61-billion-vmware-acquisition-scrutinized-by-uk-regulators
https://news.slashdot.org/story/22/11/21/1639259/broadcoms-proposed-61-billion-vmware-acquisition-scrutinized-by-uk-regulators
464名称未設定
2022/11/22(火) 15:57:19.04ID:sdSigpzg0 だめだ、13の個人利用ライセンスを取得しようとしても今まで使ってた12.2.4のダウンロードしか表示されない
resisterのボックスが出て情報入力の画面にすすめることもあるけどstart free tryal押すとぐるぐるした
https://imgur.com/a/tKgsTTp
resisterのボックスが出て情報入力の画面にすすめることもあるけどstart free tryal押すとぐるぐるした
https://imgur.com/a/tKgsTTp
465名称未設定
2022/11/22(火) 18:13:18.63ID:gkAZOeQk0466名称未設定
2022/11/22(火) 21:24:12.17ID:0xBW81cG0 >>464
>だめだ、13の個人利用ライセンスを取得しようとしても今まで使ってた12.2.4のダウンロードしか表示されない
ChromeとかSafari以外を使えばいいと思うよ。おいらはそれで対応できた
ARM版Win11ってのはどこで入手できるんだ?
parallelsはOEM版をアプリからダウンロードできるっぽいがVMWareではどこから入手すればいいんだ?
ここでいいのか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
>だめだ、13の個人利用ライセンスを取得しようとしても今まで使ってた12.2.4のダウンロードしか表示されない
ChromeとかSafari以外を使えばいいと思うよ。おいらはそれで対応できた
ARM版Win11ってのはどこで入手できるんだ?
parallelsはOEM版をアプリからダウンロードできるっぽいがVMWareではどこから入手すればいいんだ?
ここでいいのか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
467名称未設定
2022/11/22(火) 22:10:45.56ID:iNTCFrct0468名称未設定
2022/11/22(火) 22:13:05.31ID:Uzcjt2pO0 Apple silicon使う人って日々がサバゲー並だな
469名称未設定
2022/11/22(火) 22:17:58.21ID:7o0iDWqx0 >>468
馬鹿って全員が同じだと思っているんだ
馬鹿って全員が同じだと思っているんだ
470名称未設定
2022/11/22(火) 22:33:40.09ID:gkAZOeQk0471名称未設定
2022/11/22(火) 22:47:47.06ID:OajTFY4R0 >>464
広告ブロックを拡張機能から外して履歴とクッキー削除したWindows10 x64のChromeから↓のリンクへアクセスできたし
(真っ白画面やエラー画面出てても数回ページ更新したら進む)
https://customerconnect.vmware.com/en/evalcenter?p=fusion-player-personal-13
広告ブロックを拡張機能から外して履歴とクッキー削除したWindows10 x64のChromeから↓のリンクへアクセスできたし
(真っ白画面やエラー画面出てても数回ページ更新したら進む)
https://customerconnect.vmware.com/en/evalcenter?p=fusion-player-personal-13
472名称未設定
2022/11/22(火) 23:28:46.21ID:sdSigpzg0473名称未設定
2022/11/23(水) 12:02:10.18ID:kLqWXiNk0 >>431
12から13へのアップグレードを購入するときに,12のシリアル番号が
出てこない不具合は,現在も改善されていません.
VMware ライセンス サポート 係 というところに,メールで相談したら,
事象を確認できた,対応中です,しばらくお待ちください,
との返答が来ました.
12から13へのアップグレードを購入するときに,12のシリアル番号が
出てこない不具合は,現在も改善されていません.
VMware ライセンス サポート 係 というところに,メールで相談したら,
事象を確認できた,対応中です,しばらくお待ちください,
との返答が来ました.
474名称未設定
2022/11/23(水) 12:08:00.71ID:kLqWXiNk0 >>466
自分は,Safariでできましたよ.前日はダメだったけど,
翌日の朝,気を取り直して,チャレンジしたら.個人利用ライセンスを取得できました.
キャッシュのクリアなど,何が効いたのかはよくわかりません.
ただ,キャッシュのクリアは,保存したパスワードが消えるなど,
避けたい手順です.
自分は,Safariでできましたよ.前日はダメだったけど,
翌日の朝,気を取り直して,チャレンジしたら.個人利用ライセンスを取得できました.
キャッシュのクリアなど,何が効いたのかはよくわかりません.
ただ,キャッシュのクリアは,保存したパスワードが消えるなど,
避けたい手順です.
475名称未設定
2022/11/23(水) 15:08:18.07ID:Dpt7CJ8a0 Apple、NANDメモリチップ供給をSamsungに依存へ
https://iphone-mania.jp/news-505238/
https://iphone-mania.jp/news-505238/
476名称未設定
2022/11/23(水) 15:42:30.09ID:gS4o/jNw0 13になっても,バックグラウンド項目が追加されました,の通知が依然としてでます.アップグレードした甲斐がない.
477名称未設定
2022/11/23(水) 16:48:28.67ID:gS4o/jNw0 >>467
昨日試したら,WIndows 11 22H2,つまり最新版 のISOが取得できました.
昨日試したら,WIndows 11 22H2,つまり最新版 のISOが取得できました.
478名称未設定
2022/11/23(水) 17:03:12.39ID:gZepCo+T0 怪しすぎで恐ろしすぎでそんなサイトで作ったOSが使えない私。
479名称未設定
2022/11/23(水) 17:17:23.37ID:/MXv9osW0 >>478
情弱で草
情弱で草
480名称未設定
2022/11/23(水) 17:32:45.47ID:qtQPYH9I0 毎日がサバゲーは人によっては絶対ムリだからMacで全部すませればいいんだよ
481名称未設定
2022/11/23(水) 17:37:08.80ID:gZepCo+T0 Windowsが使いたければWindows機を使うんだけどね。
仮想は仮想の使いかたがあるだけで。
そんなに必死になって仮想が使いたいわけではない。
だからよくわからないOSは使いたくない。
仮想は仮想の使いかたがあるだけで。
そんなに必死になって仮想が使いたいわけではない。
だからよくわからないOSは使いたくない。
482名称未設定
2022/11/23(水) 18:05:36.81ID:WugVS+lZ0 理解力が足らないアフォは据え膳用意されるまで待っていれば良い
賢い奴は先に冷蔵庫をあさる
食える物は同じ
賢い奴は先に冷蔵庫をあさる
食える物は同じ
483名称未設定
2022/11/23(水) 18:11:27.95ID:qtQPYH9I0 でもさーメモリ8GBのM1 Mac miniでWin11動かすのキツくね?マゾっぽくね?
484名称未設定
2022/11/23(水) 18:21:46.92ID:gS4o/jNw0485名称未設定
2022/11/23(水) 18:24:34.77ID:ok1x62D10 >>483
俺は16GBメモリー
俺は16GBメモリー
486名称未設定
2022/11/23(水) 18:27:43.67ID:HU0t13170 毒味してもらうみたいな
487名称未設定
2022/11/23(水) 19:14:17.27ID:srpWXEUc0 「Windows11_InsiderPreview_Client_ARM64_en-us_22598」でインストール中にネットワークの画面で止まっちゃうなぁ。。。
488名称未設定
2022/11/23(水) 20:02:53.30ID:/MXv9osW0 parallelsならワンタッチなのに
貧すれば鈍する
貧乏ヒマ無し
やな
貧すれば鈍する
貧乏ヒマ無し
やな
489名称未設定
2022/11/23(水) 20:08:05.96ID:HU0t13170 金持ちは暇なんで、こういうスレを覗きに来る
491名称未設定
2022/11/23(水) 20:45:46.41ID:HOzHOiKp0 M1にはPro、Max、Ultraというのがあるので
無印は四天王の中でも最弱...
無印は四天王の中でも最弱...
493名称未設定
2022/11/23(水) 21:09:01.65ID:Dpt7CJ8a0 https://www.afpbb.com/articles/-/3440103
中国iPhone工場で大規模デモ コロナ封鎖に抗議か
中国iPhone工場で大規模デモ コロナ封鎖に抗議か
495名称未設定
2022/11/23(水) 21:30:11.74ID:Dpt7CJ8a0 全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ 〜Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457696.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1457696.html
496名称未設定
2022/11/23(水) 21:52:46.77ID:gS4o/jNw0 >>490
正確にはM1 Max でした.訂正します.
10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max 32GBユニファイドメモリの16インチMacBook Pro でした.
正確にはM1 Max でした.訂正します.
10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max 32GBユニファイドメモリの16インチMacBook Pro でした.
497名称未設定
2022/11/23(水) 23:56:15.00ID:bZWVmgy00 ライセンスキー発行しようとしてMy VMwareにログインするとずっとこのエラー出るんだけどなんなの
申し訳ございません。
お客様のユーザアカウントには、このページにアクセスする権限がありません。あるいは、アクセス権限をお持ちであることが確かな場合には、しばらくしてからやり直してください。
申し訳ございません。
お客様のユーザアカウントには、このページにアクセスする権限がありません。あるいは、アクセス権限をお持ちであることが確かな場合には、しばらくしてからやり直してください。
498名称未設定
2022/11/24(木) 00:12:35.85ID:7mbkdPIx0 >>487
俺もだわ
俺もだわ
499名称未設定
2022/11/24(木) 00:23:53.16ID:RNGD8t0z0 WindowsのEdgeでやると13のキーが出るのに
直後にMacのFirefoxでやると12のキーが出る
腐ってるのは確か
直後にMacのFirefoxでやると12のキーが出る
腐ってるのは確か
500名称未設定
2022/11/24(木) 01:44:20.35ID:7Po3/thz0 https://www.afpbb.com/articles/-/3440103
中国iPhone工場で大規模デモ コロナ封鎖に抗議か
中国iPhone工場で大規模デモ コロナ封鎖に抗議か
501名称未設定
2022/11/24(木) 01:47:45.64ID:RYjxCsyD0 >>498
https://officeforest.org/wp/2022/11/21/m1-macで動くvmware-fusionが出てた/#Windows11
の Windows 11のセットアップの4.〜を参照してください.
自分はここに記述されている通りではなくて,Power Shell を管理者権限で起動して, oobe bypassnro と入力して,対処した気がします.
https://officeforest.org/wp/2022/11/21/m1-macで動くvmware-fusionが出てた/#Windows11
の Windows 11のセットアップの4.〜を参照してください.
自分はここに記述されている通りではなくて,Power Shell を管理者権限で起動して, oobe bypassnro と入力して,対処した気がします.
502名称未設定
2022/11/24(木) 02:07:06.67ID:RYjxCsyD0 iMac Retina 5K, 27-inch, Late 2015(グラフィクスはカスタマイズでAMD Radeon R9 M395X 4 GB)で,Player 13の上でWindows11をインストール後VMWare Toolsをインストールするとグラフィックスドライバのインストールに差しかかるとピーみたいな音を出してフリーズしていました.
Player 13のDisplayの設定で,3D グラフィクスの最適化(Suppots Direct X11 and OpenGL 4.3)のチェックを外したら,仮想マシンがフリースすることはなくなりました.
OpenCore Legacy Patcher 0.5.2を使って,Venturaをインストールして使っているのが悪いといわれたら,それまでなのですが.
Player 13のDisplayの設定で,3D グラフィクスの最適化(Suppots Direct X11 and OpenGL 4.3)のチェックを外したら,仮想マシンがフリースすることはなくなりました.
OpenCore Legacy Patcher 0.5.2を使って,Venturaをインストールして使っているのが悪いといわれたら,それまでなのですが.
503名称未設定
2022/11/24(木) 09:10:30.12ID:6cGRjRva0504名称未設定
2022/11/24(木) 09:19:17.49ID:xMLATulW0 parallelsからインポートして試そうと思ったんだけど、ファイルメニューにインポートが表示されない。
M1 macは非対応とか何か条件あ?の?
M1 macは非対応とか何か条件あ?の?
505名称未設定
2022/11/24(木) 12:03:31.51ID:7Po3/thz0506名称未設定
2022/11/24(木) 16:38:21.01ID:P7n06yHo0 VMWare Storeで,12から13Playerへのアップグレードを購入しようとしたんだけど,クレジットカードの決済がうまくいかなくて※,PayPalで決済しました.
※regionId is required というようなエラーメッセージがでて,クレジットカード決済が完了しない.
VMWare Store(Digital River)が,なんとなく,おかしいように思います.
※regionId is required というようなエラーメッセージがでて,クレジットカード決済が完了しない.
VMWare Store(Digital River)が,なんとなく,おかしいように思います.
507名称未設定
2022/11/24(木) 18:08:52.37ID:7Po3/thz0509名称未設定
2022/11/24(木) 23:19:11.57ID:52TnRKmJ0 Ver 13にアップデートすると
Windows11にできるの?
Windows11にできるの?
510名称未設定
2022/11/25(金) 01:28:50.29ID:SYmAo7dP0 アップデートしなくともできるぞ?
Intelなら
Intelなら
511名称未設定
2022/11/25(金) 11:40:29.99ID:l/c2/28S0 >>487 でインストールできないと言っていたものだけど、Windows起動時の白地に青いアイコンが出た直後あたりでSHIFT + F10キーを連打してたらコマンドプロンプトが出てきたよ
そこで「cd oobe」して「bypassnro.cmd」を実行したら自動的に再起動して、その後はネットワーク設定をスキップできるようになり無事にインストールできました
そこで「cd oobe」して「bypassnro.cmd」を実行したら自動的に再起動して、その後はネットワーク設定をスキップできるようになり無事にインストールできました
512名称未設定
2022/11/25(金) 11:41:16.68ID:l/c2/28S0 今思い出したけど、SHIFT + F10キーじゃなくて、>>501を参考にして変更したショートカットキーを連打してたかも
513名称未設定
2022/11/25(金) 11:44:07.84ID:5oRgpVFZ0 ネットワーク設定をスキップってつまりInsiderPreviewではインターネットが使えないってことになるの?
515名称未設定
2022/11/25(金) 17:07:23.60ID:tGa4G3zf0 >>513
情弱の低脳がイキって使おうと考えるなよ低脳カス
情弱の低脳がイキって使おうと考えるなよ低脳カス
517名称未設定
2022/11/25(金) 17:36:51.94ID:tGa4G3zf0518517
2022/11/25(金) 17:39:25.22ID:tGa4G3zf0 「ボウフラのように湧いて出で来る」の方が適切か
519名称未設定
2022/11/25(金) 19:39:32.05ID:Q6P6DFkq0 人間の糞が犬の糞を馬鹿にしてるような話
520名称未設定
2022/11/25(金) 19:50:24.35ID:X8CiZ/fg0 自分より弱いやつをネットで探し回って粘着叩きする事に喜びを見出す独身男性を
社会の弱者おじさん略って「弱おじ」というのだって
社会の弱者おじさん略って「弱おじ」というのだって
521名称未設定
2022/11/25(金) 19:51:42.33ID:rsNBDBgD0 糞とコミュニケーションできるってどんなスーパーハカーよ?
522名称未設定
2022/11/25(金) 20:03:17.36ID:/k7q53XI0 喧嘩しないで仲良くしようよ
おちんちんびろーん
おちんちんびろーん
524名称未設定
2022/11/25(金) 21:56:15.78ID:gYNHcabD0 ぱっくん
525名称未設定
2022/11/25(金) 23:20:58.91ID:a1uf9QQy0526名称未設定
2022/11/26(土) 03:13:04.47ID:+INPBv3C0527名称未設定
2022/11/26(土) 12:19:58.05ID:a6bApP/R0 13のライセンスキー取れないのつっいてる。
12のキーが表示される。ブラウザ変えてもプライベートモードでもおなじ。12,のライセンスあるアカウントだとだめなんかなあ。
12のキーが表示される。ブラウザ変えてもプライベートモードでもおなじ。12,のライセンスあるアカウントだとだめなんかなあ。
528名称未設定
2022/11/26(土) 12:49:17.35ID:cY1T0/5D0 >>527
>12のキーが表示される。ブラウザ変えてもプライベートモードでもおなじ。12,のライセンスあるアカウントだとだめなんかなあ。
私は12のライセンスを持っていましたが,13のライセンスを取得できましたよ.12のキーが表示されるという不具合にも遭遇しましたが.よくわからないけど,数日,リトライしているうちに,13のキーが取得できました.
>12のキーが表示される。ブラウザ変えてもプライベートモードでもおなじ。12,のライセンスあるアカウントだとだめなんかなあ。
私は12のライセンスを持っていましたが,13のライセンスを取得できましたよ.12のキーが表示されるという不具合にも遭遇しましたが.よくわからないけど,数日,リトライしているうちに,13のキーが取得できました.
529名称未設定
2022/11/26(土) 14:42:40.65ID:dGIBQ8Dy0530名称未設定
2022/11/26(土) 15:29:03.66ID:94rk0Aho0 アイフォーン、30%超減産 暴動発生の中国工場―ロイター報道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112501010
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112501010
531名称未設定
2022/11/26(土) 19:23:43.00ID:OsyIMTPY0 >>526
何でできないのわからない馬鹿にはできないだけだぞ
何でできないのわからない馬鹿にはできないだけだぞ
532名称未設定
2022/11/26(土) 19:38:49.02ID:lG5H0wzr0 自分は12を持ってるアカウントでちゃんと取得できましたよ。
サイトの調子が悪いだけだからまだ取得できない人は時間を空けてするなり落ち着いてやればいいさ。
こんなクソレス無視してね。
サイトの調子が悪いだけだからまだ取得できない人は時間を空けてするなり落ち着いてやればいいさ。
こんなクソレス無視してね。
533名称未設定
2022/11/26(土) 19:47:47.05ID:5j94dPI20 VM側でゲストOSのネットワーク環境を予め設定出来なかった?
534名称未設定
2022/11/26(土) 21:36:24.68ID:cQbyzVdv0535名称未設定
2022/11/26(土) 21:47:30.33ID:OsyIMTPY0 パスしなくても入るぞ
知ったかするなよ
知ったかするなよ
536名称未設定
2022/11/26(土) 21:55:25.21ID:32mIGNLD0 x86_64のNICはどーにでもなるから
537名称未設定
2022/11/26(土) 21:59:12.01ID:T0zs0ClY0 Fusion 12はPlayerでもTPM2.0の設定が可能なので11はそのままインストールできる
(ただし仮想ゲストへのログインパスワード必須で.vmxの編集が不可になる)
(ただし仮想ゲストへのログインパスワード必須で.vmxの編集が不可になる)
538名称未設定
2022/11/27(日) 00:46:38.37ID:XzppJ3b00 VMWare Customer Connectのホームページは,最近,情報の更新が遅かったりするなど,不調なように思います.ログインしても,(現在は復旧しているが)ライセンス管理のボタンが出てこなかたり,新しく購入したランセンスがライセンス管理に速やかに表示されなったりします(アップグレードに使った12のライセンスが消滅して,13のライセンスが1つ増えるのが遅かったりします).
VMWare Fusion Player 13の無料ライセンスや有料ライセンスの申し込みが殺到しているのでしょうか.
VMWare Fusion Player 13の無料ライセンスや有料ライセンスの申し込みが殺到しているのでしょうか.
539名称未設定
2022/11/28(月) 10:14:24.72ID:rg1AWGm40 ロシアやロシア
540名称未設定
2022/11/29(火) 16:50:40.45ID:/iq14iTu0 自分は13ダウンロードしてきて、インストールしてたら、途中で
「個人用のライセンスキー取得」
みたいなボタンが出てきて、クリックしたら取得できた。
で、13の使い心地だけれど in M1 Mac、
テックプレビュー版よりはいいけれど、
UTMよりはどんぐりの背比べ的に良くはなったけれど
パラレルズほどはサクサク行かない。
パラレルズと違ってただなんだから、仕方ないよねー
今までが優秀すぎたってだけで。
それともProだと動き違うんか?
とゆーことで、Proの試用、してみようと思います。
「個人用のライセンスキー取得」
みたいなボタンが出てきて、クリックしたら取得できた。
で、13の使い心地だけれど in M1 Mac、
テックプレビュー版よりはいいけれど、
UTMよりはどんぐりの背比べ的に良くはなったけれど
パラレルズほどはサクサク行かない。
パラレルズと違ってただなんだから、仕方ないよねー
今までが優秀すぎたってだけで。
それともProだと動き違うんか?
とゆーことで、Proの試用、してみようと思います。
541名称未設定
2022/11/29(火) 16:52:28.78ID:HpcExSbI0 なんのOSを入れてるのかが書かれてないので評価もレスもしにくいレスだな。
一応何かは動くようになったのね。
一応何かは動くようになったのね。
542540
2022/11/29(火) 17:39:35.36ID:/iq14iTu0544名称未設定
2022/11/29(火) 18:16:28.28ID:/iq14iTu0 入手の仕方はググれはたくさん出てくるが
Microsoft公認のUUP dump。
ちなみにUUP dumpと似たようなサイトが結構あって
中にはウィルス付きもあるかもしれん。
Microsoft公認のUUP dump。
ちなみにUUP dumpと似たようなサイトが結構あって
中にはウィルス付きもあるかもしれん。
545名称未設定
2022/11/29(火) 18:53:37.80ID:/iq14iTu0 てか
ARM Windows 11の正規版の入手の仕方がネットに出てきてから
一年たってるのになあ
ARM Windows 11の正規版の入手の仕方がネットに出てきてから
一年たってるのになあ
546名称未設定
2022/11/29(火) 18:57:47.41ID:HpcExSbI0 UUPってマイクロソフト公認なの?
公認と公式と違うけど大丈夫なのかな?
>一年たってるのになあ
全然Windowsの情報をみてないからそれはわからないですね。
公認と公式と違うけど大丈夫なのかな?
>一年たってるのになあ
全然Windowsの情報をみてないからそれはわからないですね。
547名称未設定
2022/11/29(火) 19:00:36.12ID:e0RH2AkK0 公式なら、ストアから堂々とDLできる様にすれば良いのにな
何か都合が悪いのだろうか?
何か都合が悪いのだろうか?
548名称未設定
2022/11/29(火) 19:02:11.70ID:HpcExSbI0549名称未設定
2022/11/29(火) 19:04:11.38ID:HpcExSbI0 OSはmacOSもだけど、公式サイトからのダウンロード以外危険だからな。
私はちょっと遠慮するわ。
ネットに絶対繋がないってのはいいかもしれないけど、共有フォルダもちょっと開けたく無いかな。
私はちょっと遠慮するわ。
ネットに絶対繋がないってのはいいかもしれないけど、共有フォルダもちょっと開けたく無いかな。
550名称未設定
2022/11/29(火) 19:46:48.59ID:r0Ut6lcs0 UUPはただのDLサイトでなくwebアプリのサイトで
OSのデータ自体はMSのサイトから流れて来てるんだろ
macだってgibMacOSがあるんだし
OSのデータ自体はMSのサイトから流れて来てるんだろ
macだってgibMacOSがあるんだし
551名称未設定
2022/11/29(火) 20:01:05.74ID:QWX02h5s0 正規版とか言ってる情弱ワロス
552名称未設定
2022/11/29(火) 20:02:19.06ID:QWX02h5s0 https://www.sbbit.jp/article/cont1/74696
マイクロソフトはWindows 11の必須要件を満たしていないPCに、Windows 11を導入する方法を“正式に”公開しており、そのニュースをすでに目にした読者も多いと思います。
しかし、この方法はユーザー責任でWindows 11にしてもよいというものでは決してありません。
おそらく、対応ハードウェアのない状況下で、Windows 11の機能(それも、ハードウェアの必須要件に依存しない機能)を評価したり、テストしたりすることを目的としたものです。
免責事項に対するあなた自身の“承諾”が求められます
●“サポートされる”プロセッサに影響した既知の問題
Windows 11のリリース直後、Windows 11対応プロセッサであるAMD Ryzenプロセッサで、一部のアプリケーションのパフォーマンスが低下するという問題(CPUのL3キャッシュの扱いに関係する問題)が明らかになりました。
この問題は、10月21日(米国時間)リリースのオプションの更新プログラムで修正されました。
Some applications on devices that have AMD Ryzen processors might drop performance このように“サポートされる”プロセッサですら、ソフトウェアのバグが原因で問題が発生することがあります。
しかし、“サポートされる”プロセッサであるため、その問題が公表され、そして修正されたとも言えます。
“サポートされない”プロセッサであった場合、問題が公表されることも、修正されることも期待できません。
免責事項を承諾するということは、つまりそうなっても文句は言えないということです。クレームを付けことができるとしたら、承諾したあなた自身に対してです。
マイクロソフトはWindows 11の必須要件を満たしていないPCに、Windows 11を導入する方法を“正式に”公開しており、そのニュースをすでに目にした読者も多いと思います。
しかし、この方法はユーザー責任でWindows 11にしてもよいというものでは決してありません。
おそらく、対応ハードウェアのない状況下で、Windows 11の機能(それも、ハードウェアの必須要件に依存しない機能)を評価したり、テストしたりすることを目的としたものです。
免責事項に対するあなた自身の“承諾”が求められます
●“サポートされる”プロセッサに影響した既知の問題
Windows 11のリリース直後、Windows 11対応プロセッサであるAMD Ryzenプロセッサで、一部のアプリケーションのパフォーマンスが低下するという問題(CPUのL3キャッシュの扱いに関係する問題)が明らかになりました。
この問題は、10月21日(米国時間)リリースのオプションの更新プログラムで修正されました。
Some applications on devices that have AMD Ryzen processors might drop performance このように“サポートされる”プロセッサですら、ソフトウェアのバグが原因で問題が発生することがあります。
しかし、“サポートされる”プロセッサであるため、その問題が公表され、そして修正されたとも言えます。
“サポートされない”プロセッサであった場合、問題が公表されることも、修正されることも期待できません。
免責事項を承諾するということは、つまりそうなっても文句は言えないということです。クレームを付けことができるとしたら、承諾したあなた自身に対してです。
553名称未設定
2022/11/29(火) 20:03:19.29ID:QWX02h5s0 そもそもWindows10/11ARMで
MSとしてサポートされる正規版はOEM限定
MSとしてサポートされる正規版はOEM限定
554名称未設定
2022/11/29(火) 20:03:40.40ID:e0RH2AkK0 >流れて来てるんだろ
たぶん、ねw
たぶん、ねw
555名称未設定
2022/11/29(火) 20:04:37.59ID:HpcExSbI0 公式で出さない理由の一番上の方にサポートの問題もあるだろうな。
マイクロソフトはそんなに広げたく無いんだろうと思うわ。
マイクロソフトはそんなに広げたく無いんだろうと思うわ。
556名称未設定
2022/11/29(火) 20:05:40.11ID:EDuFrpCi0 ビルドの種別(正式版or RC、Beta、Dev )と
正規版かどうかは全く別の話
正規か非正規かと合法か違法かもまた別の話
プロダクトキーが通るかどうかも正規かどうかとは別の話
あくまでWindowsOSのライセンス認証機能に関わる
「動作」の一部でしかないから
MSが公式に配布してなくてOEM販売に限定している物>>553を
MSが別の目的で公開しているデータを使って
parallelsも勝手に非公式の手段でインストールしてるんだから
むしろ非正規版と言える
(MSにサポートされない部分をparallelsが可能な限りでサポートすることになっている)
UUPも同様
とはいえ、MSは非サポートの代わりにその使い方を許容してるから>>552
明確に許諾違反/違法とも言えない
正規版かどうかは全く別の話
正規か非正規かと合法か違法かもまた別の話
プロダクトキーが通るかどうかも正規かどうかとは別の話
あくまでWindowsOSのライセンス認証機能に関わる
「動作」の一部でしかないから
MSが公式に配布してなくてOEM販売に限定している物>>553を
MSが別の目的で公開しているデータを使って
parallelsも勝手に非公式の手段でインストールしてるんだから
むしろ非正規版と言える
(MSにサポートされない部分をparallelsが可能な限りでサポートすることになっている)
UUPも同様
とはいえ、MSは非サポートの代わりにその使い方を許容してるから>>552
明確に許諾違反/違法とも言えない
557名称未設定
2022/11/29(火) 20:06:22.47ID:e0RH2AkK0 シェア増やすのに必死になってると思います
558名称未設定
2022/11/29(火) 20:08:11.26ID:HpcExSbI0 Parallelsのって特別に正式版を配布されてるんじゃなかったのね。
それでいいからVMWareにも回して欲しいわ。
それでいいからVMWareにも回して欲しいわ。
560名称未設定
2022/11/29(火) 20:10:55.08ID:e0RH2AkK0 たぶん正式版だと思う
購入したプロダクトID受けいれてるし
購入したプロダクトID受けいれてるし
561名称未設定
2022/11/29(火) 20:11:22.26ID:EDuFrpCi0 ID:/iq14iTu0
コイツ情弱で低脳過ぎて草生えるわ🤣
コイツ情弱で低脳過ぎて草生えるわ🤣
562名称未設定
2022/11/29(火) 20:12:34.87ID:HpcExSbI0 >>559
同じことと言ってもUUPのやってるのとまんま同じでは無いといもうけどな。
そういえばさ、新規で11入れる時インテル当時に10のGenuineTicketって使えるのかな?
これなきゃライセンス買わなきゃいけないじゃん?
同じことと言ってもUUPのやってるのとまんま同じでは無いといもうけどな。
そういえばさ、新規で11入れる時インテル当時に10のGenuineTicketって使えるのかな?
これなきゃライセンス買わなきゃいけないじゃん?
563名称未設定
2022/11/29(火) 20:13:11.21ID:EDuFrpCi0564名称未設定
2022/11/29(火) 20:16:39.57ID:EDuFrpCi0 parallelsスレも当初は正規版とのたまう
情弱のマヌケが少なくなかったが
時間をかけて住民の知識も訂正されてレベルが上がってきた
無料に群がって来た乞食ばかりの
VMwareスレは最底辺のレベル1からか
情弱のマヌケが少なくなかったが
時間をかけて住民の知識も訂正されてレベルが上がってきた
無料に群がって来た乞食ばかりの
VMwareスレは最底辺のレベル1からか
565名称未設定
2022/11/29(火) 20:24:34.51ID:jnvMAR660 Parallelsスレで延々と喚き続けてた阿呆がこっちにもいるのか
こういうつまらない差異に固執するのアスペルガーの典型的症状よな
こういうつまらない差異に固執するのアスペルガーの典型的症状よな
566名称未設定
2022/11/29(火) 20:26:56.53ID:mkUUg0r70 AppleSiliconでWindows使うのやめればいいのにね
567名称未設定
2022/11/29(火) 20:35:56.99ID:s1lbVgp00 MS「非サポートなのに正規プロダクトキー消費してくれるマヌケwww」
568名称未設定
2022/11/29(火) 20:41:19.03ID:HpcExSbI0 だからM1でWindowsが使えないのでWindows PCで作業してるんだけどね。
569名称未設定
2022/11/29(火) 20:43:45.36ID:ftsD3ol90 VWwareはサーバ向けが事業の主軸かつ最優先で
個人向けはそのサーバ向けの開発成果を落として
二時的に活用しているだけ
parallelsとはビジネスとしての方針とターゲットが根本的に違うからな
世の中のあらゆるクラウドやオンプレのサービスを支える
仮想サーバはいまだx64が大多数で
仮想化用途のARMサーバのシェアなんか糞ゴミ以下だから
VMwareがこの領域に本気で力を入れる事はない
ARM MacではAppleハイパーバイザーしか使えなくなって
独自ハイパーバイザーで競合他社(parallels)
との差別化できる余地もほとんど無くなったから尚更
個人向けはそのサーバ向けの開発成果を落として
二時的に活用しているだけ
parallelsとはビジネスとしての方針とターゲットが根本的に違うからな
世の中のあらゆるクラウドやオンプレのサービスを支える
仮想サーバはいまだx64が大多数で
仮想化用途のARMサーバのシェアなんか糞ゴミ以下だから
VMwareがこの領域に本気で力を入れる事はない
ARM MacではAppleハイパーバイザーしか使えなくなって
独自ハイパーバイザーで競合他社(parallels)
との差別化できる余地もほとんど無くなったから尚更
570名称未設定
2022/11/29(火) 21:27:43.78ID:Iq9/wmoQ0 有料でもがっちりWindows ARMに対応したParallels 8の道が正解でしたね
VMWareの出来を見てBFセールを機に乗り換えさせてもらいましたわ
VMWareの出来を見てBFセールを機に乗り換えさせてもらいましたわ
571名称未設定
2022/11/29(火) 21:46:15.10ID:mFkDnIER0 parallelsはmacOSのAppleハイパーバイザーの開発にも協力しているから
Apple/Macとはズブズブの関係
> Apple と協力して Parallels ハイパーバイザーの全機能を Apple ハイパーバイザーに実装できるよう取り組みを続けています
https://www.parallels.com/jp/blogs/macos-big-sur-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D-%E3%81%AE-parallels-desktop-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%AB%E3%81%A4/
自社クラウドの計画も頓挫したAppleの仮想化技術は
Google、MSと比べて糞ゴミ以下だから仕方ないが
x64サーバ向けがメインのVMwareとは違って
parallelsもMac向け生命線だから必死よ
> バージョン17はM1 Mac用のバイナリについては、実に50人年もの工数をかけて開発され
アメリカのITエンジニアの原価を安く見積もって
若い一般社員から一部マネージャーまで
平均して当時のドル円レートで200万/月で見たとしても
Appleの都合(自社SoC利用で利益率拡大)による
ARM移行対応の開発費だけでざっと12億円は投資してる
最初の17のM1 Mac対応だけで
Apple/Macとはズブズブの関係
> Apple と協力して Parallels ハイパーバイザーの全機能を Apple ハイパーバイザーに実装できるよう取り組みを続けています
https://www.parallels.com/jp/blogs/macos-big-sur-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D-%E3%81%AE-parallels-desktop-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%AB%E3%81%A4/
自社クラウドの計画も頓挫したAppleの仮想化技術は
Google、MSと比べて糞ゴミ以下だから仕方ないが
x64サーバ向けがメインのVMwareとは違って
parallelsもMac向け生命線だから必死よ
> バージョン17はM1 Mac用のバイナリについては、実に50人年もの工数をかけて開発され
アメリカのITエンジニアの原価を安く見積もって
若い一般社員から一部マネージャーまで
平均して当時のドル円レートで200万/月で見たとしても
Appleの都合(自社SoC利用で利益率拡大)による
ARM移行対応の開発費だけでざっと12億円は投資してる
最初の17のM1 Mac対応だけで
572名称未設定
2022/11/29(火) 21:47:22.92ID:mkUUg0r70 ARM版Windows11ってメモリ8GB割り当てれば問題ないのかな?
ビデオメモリで使うから16GB必要とかになるとホストのコストが厳しくなるよね
ビデオメモリで使うから16GB必要とかになるとホストのコストが厳しくなるよね
573名称未設定
2022/11/29(火) 23:03:41.28ID:ac6fLA3u0 https://www.afpbb.com/articles/-/3440103
中国iPhone工場で大規模デモ コロナ封鎖に抗議か
中国iPhone工場で大規模デモ コロナ封鎖に抗議か
574名称未設定
2022/11/30(水) 17:32:45.08ID:krWcO9y/0 Vetura13.0.1を使っています.Fusion Player13にアップグレードしても, Fusion Player起動時に
バックグラウンド項目が追加されました
が通知されるのが消えません.どこかのホームページに,システム設定->一般->ログイン項目-> バックグラウンドでの実行を許可->VMWare, Incを何度かオンオフすれば,この通知は消えると記載されていて試しましたが,改善されません.そんなものなのでしょうか.
バックグラウンド項目が追加されました
が通知されるのが消えません.どこかのホームページに,システム設定->一般->ログイン項目-> バックグラウンドでの実行を許可->VMWare, Incを何度かオンオフすれば,この通知は消えると記載されていて試しましたが,改善されません.そんなものなのでしょうか.
575名称未設定
2022/11/30(水) 17:56:42.77ID:YMaLqoHg0 出ない様に出来るけど仕組み的に問題あるかも知れないので様子見中
なので人には今のところ教えない
なので人には今のところ教えない
576名称未設定
2022/12/03(土) 23:06:28.24ID:jJ6sTYd30 VMwareFusionでARM版Windows11入れてみたけど、MSストアアプリが入ってないの、これは現状では仕方ないの?Parallelsだと1年前くらいのアップデートで対応してるみたいだけど。
577名称未設定
2022/12/03(土) 23:20:35.08ID:tVscHHom0 匿名をうたうiPhoneの使用状況データからも個人を特定可能だということが発覚
578名称未設定
2022/12/03(土) 23:20:43.19ID:tVscHHom0579名称未設定
2022/12/04(日) 03:19:38.29ID:FhvLz3ur0580名称未設定
2022/12/04(日) 04:53:05.23ID:Kkoa6ZTS0 M1 Macbookに問題なくarm64版のubuntu desktopがインストールできた
581名称未設定
2022/12/05(月) 13:26:30.69ID:H2pp/3zY0 >>579
情報提供に感謝します.Microsoft Storeをを使うことは滅多にないので忘れていました.必要な時に,Microsoft Storeがなくて慌てると困るので,助かります.
Microsoft Store上のアプリが全て,Arm版 Windowsで動くかどうかは,興味深いところです.大事な用件の時にMicrosoft Store上のアプリを使うなら事前動作チェックは必要だと思いました.
情報提供に感謝します.Microsoft Storeをを使うことは滅多にないので忘れていました.必要な時に,Microsoft Storeがなくて慌てると困るので,助かります.
Microsoft Store上のアプリが全て,Arm版 Windowsで動くかどうかは,興味深いところです.大事な用件の時にMicrosoft Store上のアプリを使うなら事前動作チェックは必要だと思いました.
582名称未設定
2022/12/05(月) 23:07:04.85ID:59CqjFER0 半数以上の読者がiPhone 14/14 ProよりPixel 7/7 Proを選んだ理由
583名称未設定
2022/12/05(月) 23:07:13.12ID:59CqjFER0584名称未設定
2022/12/06(火) 15:22:07.87ID:wpfEO96Z0585名称未設定
2022/12/06(火) 17:04:24.01ID:MmY1QjWB0586名称未設定
2022/12/07(水) 01:58:13.96ID:5KQL/XHh0 Appleのティム・クックCEO、中国での抗議活動に関する質問に沈黙貫く
587名称未設定
2022/12/07(水) 01:58:23.02ID:5KQL/XHh0588名称未設定
2022/12/07(水) 17:50:53.19ID:h2Gab3GD0 >>584
逃げた
逃げた
589名称未設定
2022/12/09(金) 16:40:11.09ID:zuvCk4rG0 100人くらいの読者に聞きました
590名称未設定
2022/12/10(土) 01:03:49.49ID:QjRXNP3W0 すごいね、コレ
正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える
https://ascii.jp/elem/000/004/101/4101295/
parallelsならこんなにカンタンにインストール出来るんだ
ツベでの解説だとライセンス認証の所がいい加減な奴が多くて二の足を踏んでたんだけど
コレなら試してみてもいい
VMwareでもコレくらい簡単だと良いんだけどなぁ
正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える
https://ascii.jp/elem/000/004/101/4101295/
parallelsならこんなにカンタンにインストール出来るんだ
ツベでの解説だとライセンス認証の所がいい加減な奴が多くて二の足を踏んでたんだけど
コレなら試してみてもいい
VMwareでもコレくらい簡単だと良いんだけどなぁ
591名称未設定
2022/12/10(土) 01:23:24.92ID:eFIVWaKV0593名称未設定
2022/12/10(土) 21:09:27.39ID:712IFKY70 無知にも分かるように説明頼む
594名称未設定
2022/12/10(土) 21:23:51.80ID:D+B39p7r0 Parallelsはまずあのクソだせぇアイコンをどうにかしてから出直してこい
って感じかな。
って感じかな。
595名称未設定
2022/12/10(土) 21:33:49.19ID:c1TOHlr30 何言ってんの?
596名称未設定
2022/12/10(土) 22:03:55.87ID:fzAlu7E00 アフォはParallelsに金払って楽にやれば良い
考える脳がある奴はただでVMWare使えば良い
考える脳がある奴はただでVMWare使えば良い
597名称未設定
2022/12/11(日) 01:50:53.09ID:/XOBD8TK0 あのアイコンには数学が表現されている -> parallel
もしかするとスキーも入ってるかも -> parallel turn
もしかするとスキーも入ってるかも -> parallel turn
598名称未設定
2022/12/11(日) 02:00:33.56ID:aCtCVmGS0 Parallelって対抗心ハンパないな
599名称未設定
2022/12/11(日) 02:07:32.21ID:aj//qsJ+0 あっちのスレでもVMwarerが暴れてるのかな?
600名称未設定
2022/12/11(日) 02:21:27.87ID:aLwCILis0 サブスクさせようと必死な奴がいるだけ
何しろ一本足打法だから
何しろ一本足打法だから
601名称未設定
2022/12/11(日) 15:26:46.63ID:xAAPuRG00 >>593
カップ焼きそばの作り方は次のようになります。
まず、カップ焼きそばの具材を用意します。これには、玉ねぎ、人参、ニンニク、豚肉、鶏肉、キャベツ、ほうれん草、トマト、そばを用意します。
次に、フライパンに玉ねぎ、人参、ニンニクを炒めます。
その後、豚肉、鶏肉を加えて炒めます。
次に、キャベツ、ほうれん草、トマトを加え、さらに炒めます。
最後に、そばを加え、よく混ぜ合わせます。
炒めたそばをカップに入れ、カップ焼きそば用のスープをかけます。
最後に、カップ焼きそば用のスープをかけたカップ焼きそばを、170度の熱いオーブンで10分ほど焼きます。
焼きあがったカップ焼きそばを取り出し、お好みでトッピングを加えて完成です。
カップ焼きそばは、簡単に作れるのが魅力です。また、そば以外の具材を自由にカスタマイズすることができるのも魅力です。
カップ焼きそばの作り方は次のようになります。
まず、カップ焼きそばの具材を用意します。これには、玉ねぎ、人参、ニンニク、豚肉、鶏肉、キャベツ、ほうれん草、トマト、そばを用意します。
次に、フライパンに玉ねぎ、人参、ニンニクを炒めます。
その後、豚肉、鶏肉を加えて炒めます。
次に、キャベツ、ほうれん草、トマトを加え、さらに炒めます。
最後に、そばを加え、よく混ぜ合わせます。
炒めたそばをカップに入れ、カップ焼きそば用のスープをかけます。
最後に、カップ焼きそば用のスープをかけたカップ焼きそばを、170度の熱いオーブンで10分ほど焼きます。
焼きあがったカップ焼きそばを取り出し、お好みでトッピングを加えて完成です。
カップ焼きそばは、簡単に作れるのが魅力です。また、そば以外の具材を自由にカスタマイズすることができるのも魅力です。
602名称未設定
2022/12/11(日) 15:42:10.74ID:po1K/dCY0 普通に焼きそば作れよw
603名称未設定
2022/12/11(日) 17:51:24.51ID:3LrBXbLb0 カップが溶けたじゃねえかよ
605名称未設定
2022/12/12(月) 01:50:11.43ID:Xomdvos+0 Appleのティム・クックCEO、中国での抗議活動に関する質問に沈黙貫く
https://iphone-mania.jp/news-508051/
https://iphone-mania.jp/news-508051/
606名称未設定
2022/12/15(木) 08:50:48.51ID:vatsPgyT0607名称未設定
2022/12/15(木) 09:33:01.18ID:eIT0Sirh0 そうかそうか
608名称未設定
2022/12/15(木) 17:50:28.75ID:oNDmxMD60 金のある無しの話など誰もしていないのに
貧乏がどうの言い出すってことは
そういう事なんだろう
貧乏がどうの言い出すってことは
そういう事なんだろう
609名称未設定
2022/12/15(木) 18:10:47.52ID:vatsPgyT0 タイムイズマニー
610名称未設定
2022/12/15(木) 18:18:40.20ID:5QwVTW1L0 >>606
一本足打法の会社は頭の弱い人にサブスクさせないと存続が危ういからね
一本足打法の会社は頭の弱い人にサブスクさせないと存続が危ういからね
611名称未設定
2022/12/16(金) 01:33:17.12ID:ydA188Fd0 BtoCだけじゃー限界すぐ来ちゃうから
AppleSiliconでAMD64エミュのARM Windows動かしてドヤりたいヲタなんてすぐ弾尽きちゃうじゃん
オーバーヘッドあってグラフィックアクセラレーションも効かないポンコツを隠し続けたとしても
AppleSiliconでAMD64エミュのARM Windows動かしてドヤりたいヲタなんてすぐ弾尽きちゃうじゃん
オーバーヘッドあってグラフィックアクセラレーションも効かないポンコツを隠し続けたとしても
612名称未設定
2022/12/16(金) 12:40:11.29ID:5vHibfIa0 なんというか、(無料と勘違いしとる連中も含めて、)無償にまとわりつく乞食どもは放置だろうな
VMware Fusion上で無駄にqemuつっこんで、x86を動かしても、GUIを必要とするアプリケーションなんか、使い物にならんよね
そこらへん、Wineも同じや
VMware Fusion上で無駄にqemuつっこんで、x86を動かしても、GUIを必要とするアプリケーションなんか、使い物にならんよね
そこらへん、Wineも同じや
613名称未設定
2022/12/16(金) 13:05:12.34ID:7pYIjLcp0614名称未設定
2023/01/01(日) 20:58:59.06ID:LuO5OH5+0 自社利益のために切り捨てて
ソフトウェア開発者/メーカーに
負担とコストを強いた結果と現実
https://www.parallels.com/jp/blogs/macos-big-sur-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D-%E3%81%AE-parallels-desktop-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%AB%E3%81%A4/
> バージョン17はM1 Mac用のバイナリについては、実に50人年もの工数をかけて開発され
https://twitter.com/shinkaimakoto/status/1520347714432946176
↓
http://toonboom.co.jp/silicon-updates
> Toon Boom の研究開発チームは、18ヶ月のプログラミングを経て
> 300万行のコードを修正して重要なパフォーマンスの向上を確保し
> Apple Mシリーズチップに対応させるために Harmony と
> Storyboard Pro を移植しました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ソフトウェア開発者/メーカーに
負担とコストを強いた結果と現実
https://www.parallels.com/jp/blogs/macos-big-sur-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D-%E3%81%AE-parallels-desktop-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%AB%E3%81%A4/
> バージョン17はM1 Mac用のバイナリについては、実に50人年もの工数をかけて開発され
https://twitter.com/shinkaimakoto/status/1520347714432946176
↓
http://toonboom.co.jp/silicon-updates
> Toon Boom の研究開発チームは、18ヶ月のプログラミングを経て
> 300万行のコードを修正して重要なパフォーマンスの向上を確保し
> Apple Mシリーズチップに対応させるために Harmony と
> Storyboard Pro を移植しました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
615名称未設定
2023/01/18(水) 12:50:31.79ID:+e8Xkzpw0 VMDKって今はMac上でマウントすることってできないんでしたっけ?
ググって出てくるページにはそんなことが書いてある感じですが
Mac上で仮想マシンを動かさずディスクイメージの中身だけ確認したい時とかがありまして
ググって出てくるページにはそんなことが書いてある感じですが
Mac上で仮想マシンを動かさずディスクイメージの中身だけ確認したい時とかがありまして
616名称未設定
2023/01/19(木) 11:26:35.35ID:rT69Bftm0 >>615
例えば、qemu-imgでvmdk形式をraw形式に変換したら、
あとは、野となれ山となれで、
ホストがmacOSならば、hdiutilコマンドで、
hdiutil attach -imagekey diskimage-class=CRawDiskImage -nomount <dd-style raw image>.img
とすれば、これ以降、通常のディスクをマウントしたのと同じだから、
中身が複数パーティションだったとしても、mountとかなんでもできるよ?
ホストがLinuxでも、どうにでもなるよね。
例えば、qemu-imgでvmdk形式をraw形式に変換したら、
あとは、野となれ山となれで、
ホストがmacOSならば、hdiutilコマンドで、
hdiutil attach -imagekey diskimage-class=CRawDiskImage -nomount <dd-style raw image>.img
とすれば、これ以降、通常のディスクをマウントしたのと同じだから、
中身が複数パーティションだったとしても、mountとかなんでもできるよ?
ホストがLinuxでも、どうにでもなるよね。
617名称未設定
2023/01/19(木) 11:31:38.87ID:rT69Bftm0618名称未設定
2023/01/19(木) 12:36:11.79ID:te8s+oXn0 わいは
VMwareもParallelsもUTMも使ってる
全部手放せない
Windowsの中ではParallelsとUTMは使えないしな
ARMのMacの中でARMでないmacのOS動かすにはUTM一択だしな
VMwareもParallelsもUTMも使ってる
全部手放せない
Windowsの中ではParallelsとUTMは使えないしな
ARMのMacの中でARMでないmacのOS動かすにはUTM一択だしな
619名称未設定
2023/01/19(木) 22:18:07.64ID:zLyMRFrI0 >>616
なるほど、ただ変換しないといけないのがちょっと面倒ですね
逆に仮想マシンのディスクをvmdk以外の形式で作っておいたらマウントが楽になったり
しますかね?
そこらへんあまり追求したことがないのですが、vmdkでなく、そういうddで作ったイメージ
とか、それこそリアルファイルシステムでもいけるんでしたっけ?
なるほど、ただ変換しないといけないのがちょっと面倒ですね
逆に仮想マシンのディスクをvmdk以外の形式で作っておいたらマウントが楽になったり
しますかね?
そこらへんあまり追求したことがないのですが、vmdkでなく、そういうddで作ったイメージ
とか、それこそリアルファイルシステムでもいけるんでしたっけ?
620名称未設定
2023/01/19(木) 22:31:45.86ID:+eB2QStb0 Fusionにはvmware-rawdiskCreatorというコマンドツールが内包されてて
リアルなディスクか特定のパテを参照型vmdkに割り当てる事が出来る
消えても良い外付けディスクやUSBメモリで試してみればいいよ
Windows版のVMWareだと設定画面で出来るんだけど
リアルなディスクか特定のパテを参照型vmdkに割り当てる事が出来る
消えても良い外付けディスクやUSBメモリで試してみればいいよ
Windows版のVMWareだと設定画面で出来るんだけど
622名称未設定
2023/01/19(木) 23:21:51.62ID:rT69Bftm0623名称未設定
2023/01/19(木) 23:55:11.37ID:+eB2QStb0 ただこれだとサスペンドが出来ないから
用途は限られるよ
用途は限られるよ
624名称未設定
2023/02/03(金) 20:40:05.15ID:FwHjA7Nv0 Paraスレは活発なのに
ここの過疎っぷりは・・・
超久しぶりにParaに戻るか?
ここの過疎っぷりは・・・
超久しぶりにParaに戻るか?
625名称未設定
2023/02/04(土) 01:34:43.74ID:gMAn27i60 VMware Fusion 13.0.1 リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/13.0.1/rn/vmware-fusion-1301-release-notes/index.html
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/13.0.1/rn/vmware-fusion-1301-release-notes/index.html
627名称未設定
2023/02/04(土) 11:36:54.82ID:IcVuD7Gi0 13.0.1インストール
M1Air注文したからコレが最後のアップデート
M1Air注文したからコレが最後のアップデート
628名称未設定
2023/02/04(土) 11:42:37.44ID:QnoJcQBH0 全角英数かよ
629名称未設定
2023/02/04(土) 11:58:57.01ID:d+00N+l+0 VMware Fusion 13.0の特定の使い方によっては、なかなかbuggyだったな
630名称未設定
2023/02/04(土) 12:17:53.77ID:ow/4WCeL0 Apple silicon上のFusion13ではクリップボード経由でのコピーができない気がする。
気のせい?
気のせい?
631名称未設定
2023/02/04(土) 14:06:05.34ID:9CkQ5du+0 13.0.1になっても,
バックグラウンド項目が追加されました
の表示は消えませんでした.残念.
バックグラウンド項目が追加されました
の表示は消えませんでした.残念.
632名称未設定
2023/02/04(土) 16:25:39.02ID:ePEXHFJv0 やる気を感じさせないな。
633名称未設定
2023/02/04(土) 19:54:26.69ID:9GEgGGod0 諸事情によりPraに乗り換えました。
みなさんお世話になりました。
みなさんお世話になりました。
634名称未設定
2023/02/04(土) 22:13:24.99ID:+iuZFFOW0 サブスク払ってまで紙芝居もっさりARM版Windowsを使いたいのかな?
全部Macで済ませちゃえばいいのにね
全部Macで済ませちゃえばいいのにね
635名称未設定
2023/02/04(土) 22:44:49.79ID:HWKw8n5f0 普通はそうするだろうな
636名称未設定
2023/02/05(日) 04:56:32.57ID:/Rbm2Nfn0 >>634
Linux入れてAndroidやext4なストレージを繋ぐのに使ってる。仮想環境で雑に使って捨てる用途には便利。
Windowsは余ってたライセンスで入れてみた。MicroSoftのクラウドサービス使っている人なら便利な事もあるんじゃない?
まだ作り込みは甘い気はする。
Linux入れてAndroidやext4なストレージを繋ぐのに使ってる。仮想環境で雑に使って捨てる用途には便利。
Windowsは余ってたライセンスで入れてみた。MicroSoftのクラウドサービス使っている人なら便利な事もあるんじゃない?
まだ作り込みは甘い気はする。
637名称未設定
2023/02/05(日) 10:33:18.63ID:Z9j8Y0yw0 ARM Macで無理にWindows使いたがるようなのは
仕事で使おうとしてるんじゃないか
尚更無理だな
仕事で使おうとしてるんじゃないか
尚更無理だな
638名称未設定
2023/02/05(日) 13:21:55.78ID:F8euP5IQ0 すいません、
Parallelsの18なんですが、Windowsが起動しません。
どうしたらいいですか?
Parallelsの18なんですが、Windowsが起動しません。
どうしたらいいですか?
640名称未設定
2023/02/05(日) 23:43:38.71ID:7VHd9OKI0 >>630
できません.ファイルのドラッグアンドドロップによるコピーもできませんね.
できません.ファイルのドラッグアンドドロップによるコピーもできませんね.
641名称未設定
2023/02/06(月) 03:45:47.06ID:2rGUR9y30 Intel Macで
VMware fusion上のMac OS X 10.4 Serverに
VMware toolsインストールできなくて、
クリップボード経由のコピーもドラッグアンドドロップによるコピーもできず、
USBフラッシュメモリ使ってゲストとホストのデータのやり取りしたのに
戻った感じw
VMware fusion上のMac OS X 10.4 Serverに
VMware toolsインストールできなくて、
クリップボード経由のコピーもドラッグアンドドロップによるコピーもできず、
USBフラッシュメモリ使ってゲストとホストのデータのやり取りしたのに
戻った感じw
642名称未設定
2023/02/06(月) 04:16:48.97ID:uuDy+J2b0 共有フォルダをマウントするコマンドをmac側のメモから貼り付けしようとして戸惑った。
クリップボード経由でコピー出来ないと分かっていればさほど困らない。なんで出来そうに見えるメニューにしてるんだろう。
クリップボード経由でコピー出来ないと分かっていればさほど困らない。なんで出来そうに見えるメニューにしてるんだろう。
643名称未設定
2023/02/06(月) 09:52:23.01ID:QVxOxqsh0 クリップボードのゲスト内への配付け出来るじゃん
13.0.1でSnow Leopardゲスト
13.0.1でSnow Leopardゲスト
645名称未設定
2023/02/06(月) 17:44:47.74ID:2rGUR9y30 M1 macのVMware fusionだと
Snow Leopardも動かないし
ARM Windows 11は動くけれど
クリップボード経由のコピーもドラッグアンドドロップによるコピーもできない。
残念w
Snow Leopardも動かないし
ARM Windows 11は動くけれど
クリップボード経由のコピーもドラッグアンドドロップによるコピーもできない。
残念w
646名称未設定
2023/02/06(月) 18:50:38.81ID:QVxOxqsh0 Microsoft Remote Desktopでもクリップボード共有出来るし
mac上の特定の場所を共有ドライブでマウント出来るんで
M1以降の人は3万の安ノートでも買ってリモコンで使った方が良いよ
mac上の特定の場所を共有ドライブでマウント出来るんで
M1以降の人は3万の安ノートでも買ってリモコンで使った方が良いよ
647名称未設定
2023/02/06(月) 21:03:08.91ID:HRMdbqTc0 「リモコン」(笑)
意味がわからずに用語を使う人か
意味がわからずに用語を使う人か
648名称未設定
2023/02/06(月) 21:53:42.43ID:QVxOxqsh0 文字数が多くなったから端折っただけ
通じればいいんだよ
通じればいいんだよ
649名称未設定
2023/02/06(月) 22:19:13.85ID:euxRcaDu0650名称未設定
2023/02/07(火) 12:28:22.36ID:bAeplsvL0 おーやっ!デンデンデデン デンデンデデン デンデンデデン デンデン
651名称未設定
2023/02/07(火) 16:48:05.76ID:AdFMx97s0 とりあえず、ネットワークさえいければ、あとはなんとかなる
いわゆる「共有フォルダ」機能に関しては、FUSE経由でSMBでもSSHでもなんでもサクッと実装したらいい
別に公式のなんちゃらToolsとか、UTM/QEMUのSpice Toolsとかも頼る必要さえない
ディスプレイはアプリケーション側とドライバ側両方やらんとあかんから、めんどいな
LinuxのX以外でドライバを書きたくない
いわゆる「共有フォルダ」機能に関しては、FUSE経由でSMBでもSSHでもなんでもサクッと実装したらいい
別に公式のなんちゃらToolsとか、UTM/QEMUのSpice Toolsとかも頼る必要さえない
ディスプレイはアプリケーション側とドライバ側両方やらんとあかんから、めんどいな
LinuxのX以外でドライバを書きたくない
652名称未設定
2023/02/07(火) 17:00:33.95ID:F68X4cXu0 カーネル拡張実装のfuseを今後も使っていく勇気が羨ましい
オレが知らないだけで他の実装あんのかな?
オレが知らないだけで他の実装あんのかな?
653名称未設定
2023/02/09(木) 12:59:09.37ID:hDdUZo8B0 アップルの23年度第1四半期は全世界で売上減、iPhone供給問題や為替も影響
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1475715.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1475715.html
654名称未設定
2023/02/09(木) 13:47:25.54ID:R039zt+l0655名称未設定
2023/02/09(木) 16:28:46.48ID:XFzbWR1Y0 お、macFUSEじゃない実装を知ってるかもな人やっと出てきたか
sip解除するの嫌なんだよ
あ、NFSにマッピングするやつじゃなくて、ちゃんとVFS通してるやつな
教えてよ
macでiSCSI使いたいんだよ
sip解除するの嫌なんだよ
あ、NFSにマッピングするやつじゃなくて、ちゃんとVFS通してるやつな
教えてよ
macでiSCSI使いたいんだよ
656名称未設定
2023/02/11(土) 23:35:27.11ID:MOPvT6Yz0 お、Ubuntu 22.04.2 LTS arm64版のISOが出てる
657名称未設定
2023/02/17(金) 07:48:04.04ID:FRwXB6810 MSがWindows on ARM on Parallelsを正式承認したってさ
VMwareも頑張れよ
VMwareも頑張れよ
658名称未設定
2023/02/17(金) 10:06:22.02ID:PYcrqIa90 全ての仮想マシン上の動作を認めたんじゃなくてあくまでもParallels社に対して認めたって形なのかね
VMware社からなんか発表ないのかな
VMware社からなんか発表ないのかな
659名称未設定
2023/02/17(金) 10:12:42.13ID:uH12H3Xw0 VMWareとMSはHyper-Vで競合してるから
敵に塩は送らないだろう
敵に塩は送らないだろう
660名称未設定
2023/02/17(金) 13:18:55.69ID:EEzCfspo0 独禁法違反
661名称未設定
2023/02/17(金) 13:51:07.89ID:PYcrqIa90662名称未設定
2023/02/17(金) 14:16:28.30ID:zwUVu8MN0 https://www.parallels.com/blogs/windows-11-arm-apple-m-series/
https://www.alludo.com/en/newsroom/press-releases/20230216-parallels-desktop-windows-11-apple-silicon/
https://support.microsoft.com/ja-JP/windows/options-for-using-windows-11-with-mac-computers-with-apple-m1-and-m2-chips-cd15fd62-9b34-4b78-b0bc-121baa3c568c
サポートではなくる「認可する」という表現が微妙だな
M1 Mac/Parallelsで使用することも
ライセンスキーを使用することもMS公式に認めるが
WindowsOSの通常のサポートスキームではサポート対応しない
Parallels/AlludoがMSから支援/サポートを受けて
エンドユーザ向けにサポート対応しろって感じなんだろうな
https://www.alludo.com/en/newsroom/press-releases/20230216-parallels-desktop-windows-11-apple-silicon/
https://support.microsoft.com/ja-JP/windows/options-for-using-windows-11-with-mac-computers-with-apple-m1-and-m2-chips-cd15fd62-9b34-4b78-b0bc-121baa3c568c
サポートではなくる「認可する」という表現が微妙だな
M1 Mac/Parallelsで使用することも
ライセンスキーを使用することもMS公式に認めるが
WindowsOSの通常のサポートスキームではサポート対応しない
Parallels/AlludoがMSから支援/サポートを受けて
エンドユーザ向けにサポート対応しろって感じなんだろうな
663名称未設定
2023/02/17(金) 14:50:45.72ID:uH12H3Xw0 OEM版のWindowsと同じなんじゃないか
サポートはPCメーカーがやってくれと
サポートはPCメーカーがやってくれと
664名称未設定
2023/02/22(水) 17:57:23.79ID:LXWxBCEc0 ARM版を認めたんなら,ARM版Windows 11 を,Intel版と同様に直接ダウンロードできるようにして欲しいですね.UUP dumpは,時間と手間がかかり過ぎます.
665名称未設定
2023/02/22(水) 19:17:39.28ID:gQ3wn93w0666名称未設定
2023/02/23(木) 00:18:40.57ID:CRf+uYS20 >>664
OEM以外のWoAを全て認めたわけではない
parallelsとの間で何らかの契約を交わして承認しだだけ
そのparallelsはダウンロードしてインストールする機能を提供済み
認定したparallelsで使う分には
ボリュームライセンスのイメージとキーも使って構わないと言っている
OEM以外のWoAを全て認めたわけではない
parallelsとの間で何らかの契約を交わして承認しだだけ
そのparallelsはダウンロードしてインストールする機能を提供済み
認定したparallelsで使う分には
ボリュームライセンスのイメージとキーも使って構わないと言っている
667名称未設定
2023/02/23(木) 00:36:03.90ID:95jlcXRP0 MSが使わせてやる的態度なのはおかしいと思わないか?
MacでWindowsなんて使おうとするな
MacでWindowsなんて使おうとするな
669名称未設定
2023/02/23(木) 00:39:14.33ID:4uDpQShX0 Windowsが動作する互換環境なら、何でも良いと思うけどな
MSが認定したハードメーカーにしかインストールできないとはなってないよな
最終的にプロダクトID使ってアクティベートするからそこで認定は得れるだろう
MSが認定したハードメーカーにしかインストールできないとはなってないよな
最終的にプロダクトID使ってアクティベートするからそこで認定は得れるだろう
671名称未設定
2023/02/23(木) 01:09:04.90ID:/jU2395q0 >>669
x86/x64版はそう
ハードウェア動作要件を満たしていて
WQHLの認定を受けたデバイスドライバを
使用しさえすれば良い
WoAは全く別でOEM限定に制限されていた
(今回parallelsが仮想用途に限り
個別にMSから正式に認定を受けた)
なぜならばx86/x64版とは全く別の
目的とコンセプトで企画開発された物だから
https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/12/06/blog-171205-always-connected-pc/
プロダクトキーが入ってライセンス認証されるかどうかは
単なるWindowsのライセンス認証機能の動作でしか無い
MSがサポートするかどうか
OSの使用許諾的にかどうかとは別の話
x86/x64版はそう
ハードウェア動作要件を満たしていて
WQHLの認定を受けたデバイスドライバを
使用しさえすれば良い
WoAは全く別でOEM限定に制限されていた
(今回parallelsが仮想用途に限り
個別にMSから正式に認定を受けた)
なぜならばx86/x64版とは全く別の
目的とコンセプトで企画開発された物だから
https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/12/06/blog-171205-always-connected-pc/
プロダクトキーが入ってライセンス認証されるかどうかは
単なるWindowsのライセンス認証機能の動作でしか無い
MSがサポートするかどうか
OSの使用許諾的にかどうかとは別の話
672名称未設定
2023/02/23(木) 01:09:55.77ID:/jU2395q0 https://www.sbbit.jp/article/cont1/74696
マイクロソフトはWindows 11の必須要件を満たしていないPCに、Windows 11を導入する方法を“正式に”公開しており、そのニュースをすでに目にした読者も多いと思います。
しかし、この方法はユーザー責任でWindows 11にしてもよいというものでは決してありません。
おそらく、対応ハードウェアのない状況下で、Windows 11の機能(それも、ハードウェアの必須要件に依存しない機能)を評価したり、テストしたりすることを目的としたものです。
免責事項に対するあなた自身の“承諾”が求められます
●“サポートされる”プロセッサに影響した既知の問題
Windows 11のリリース直後、Windows 11対応プロセッサであるAMD Ryzenプロセッサで、一部のアプリケーションのパフォーマンスが低下するという問題(CPUのL3キャッシュの扱いに関係する問題)が明らかになりました。
この問題は、10月21日(米国時間)リリースのオプションの更新プログラムで修正されました。
Some applications on devices that have AMD Ryzen processors might drop performance このように“サポートされる”プロセッサですら、ソフトウェアのバグが原因で問題が発生することがあります。
しかし、“サポートされる”プロセッサであるため、その問題が公表され、そして修正されたとも言えます。
“サポートされない”プロセッサであった場合、問題が公表されることも、修正されることも期待できません。
免責事項を承諾するということは、つまりそうなっても文句は言えないということです。クレームを付けことができるとしたら、承諾したあなた自身に対してです。
マイクロソフトはWindows 11の必須要件を満たしていないPCに、Windows 11を導入する方法を“正式に”公開しており、そのニュースをすでに目にした読者も多いと思います。
しかし、この方法はユーザー責任でWindows 11にしてもよいというものでは決してありません。
おそらく、対応ハードウェアのない状況下で、Windows 11の機能(それも、ハードウェアの必須要件に依存しない機能)を評価したり、テストしたりすることを目的としたものです。
免責事項に対するあなた自身の“承諾”が求められます
●“サポートされる”プロセッサに影響した既知の問題
Windows 11のリリース直後、Windows 11対応プロセッサであるAMD Ryzenプロセッサで、一部のアプリケーションのパフォーマンスが低下するという問題(CPUのL3キャッシュの扱いに関係する問題)が明らかになりました。
この問題は、10月21日(米国時間)リリースのオプションの更新プログラムで修正されました。
Some applications on devices that have AMD Ryzen processors might drop performance このように“サポートされる”プロセッサですら、ソフトウェアのバグが原因で問題が発生することがあります。
しかし、“サポートされる”プロセッサであるため、その問題が公表され、そして修正されたとも言えます。
“サポートされない”プロセッサであった場合、問題が公表されることも、修正されることも期待できません。
免責事項を承諾するということは、つまりそうなっても文句は言えないということです。クレームを付けことができるとしたら、承諾したあなた自身に対してです。
673名称未設定
2023/02/23(木) 01:13:40.37ID:6lE89z910 ビルドの種別(正式版or RC、Beta、Dev )と
正規版かどうかは全く別の話
正規か非正規かと合法か違法かもまた別の話
プロダクトキーが通るかどうかも正規かどうかとは別の話
あくまでWindowsOSのライセンス認証機能に関わる
「動作」の一部でしかないから
ライセンスキー通ろうか通らまいが
ライセンス未認証による表示/動作が変わるだけで
Windows10/11ARMでMSとしてサポートされる正規版はOEM限定で
OEMデバイス以外での利用はMSとして非サポートであることは何も変わらない
(※ただし今回parallelsでの利用に限ってOKになった)
情弱でマヌケなバカはこれまでも
プロダクトキーが通ると喜んでいたが
MS「非サポートなのに正規プロダクトキー消費してくれるマヌケwww」という話でしかない
MSが公式に配布してなくてOEM販売に限定している物を
MSが別の目的で公開しているデータを使って
これまで認定前まではparallelsも勝手に非公式の手段でインストールしてるんだから
むしろ非正規版だったと言える
(MSにサポートされない部分をparallelsが可能な限りでサポートすることになっている)
UUPも同様
とはいえ、MSは非サポートの代わりにその使い方を容認してるから>>672
明確に許諾違反/違法というわけでもない
正規版かどうかは全く別の話
正規か非正規かと合法か違法かもまた別の話
プロダクトキーが通るかどうかも正規かどうかとは別の話
あくまでWindowsOSのライセンス認証機能に関わる
「動作」の一部でしかないから
ライセンスキー通ろうか通らまいが
ライセンス未認証による表示/動作が変わるだけで
Windows10/11ARMでMSとしてサポートされる正規版はOEM限定で
OEMデバイス以外での利用はMSとして非サポートであることは何も変わらない
(※ただし今回parallelsでの利用に限ってOKになった)
情弱でマヌケなバカはこれまでも
プロダクトキーが通ると喜んでいたが
MS「非サポートなのに正規プロダクトキー消費してくれるマヌケwww」という話でしかない
MSが公式に配布してなくてOEM販売に限定している物を
MSが別の目的で公開しているデータを使って
これまで認定前まではparallelsも勝手に非公式の手段でインストールしてるんだから
むしろ非正規版だったと言える
(MSにサポートされない部分をparallelsが可能な限りでサポートすることになっている)
UUPも同様
とはいえ、MSは非サポートの代わりにその使い方を容認してるから>>672
明確に許諾違反/違法というわけでもない
674名称未設定
2023/02/23(木) 01:22:20.42ID:4uDpQShX0 それはx86やx64でも同じ事言ってた様な気がするな
バグがあっても、直すかどうかは約束しませんって
バグがあっても、直すかどうかは約束しませんって
675名称未設定
2023/02/23(木) 01:42:23.41ID:TSY+odNs0 >>674,669
頭悪すぎだろコイツ
サポート対象で調査して内容に応じて
修正するかしないか判断されるのと
サポート対象外で調査すらしないし
100%修正されないのでは全く違う
的外れ
低脳すぎて論外
頭悪すぎだろコイツ
サポート対象で調査して内容に応じて
修正するかしないか判断されるのと
サポート対象外で調査すらしないし
100%修正されないのでは全く違う
的外れ
低脳すぎて論外
676名称未設定
2023/02/23(木) 06:16:11.16ID:7j7Zr4fG0677名称未設定
2023/02/23(木) 06:16:42.71ID:7j7Zr4fG0 2ちゃんねらーたるものこうありたいものです
678名称未設定
2023/02/23(木) 06:23:42.43ID:unplShsc0679名称未設定
2023/02/23(木) 06:40:01.27ID:hMjeafTG0 頭脳無し
低脳すぎて
的外れ
💮
低脳すぎて
的外れ
💮
680名称未設定
2023/02/23(木) 11:37:31.52ID:N7yM35P00 >>678
別にまんどくさくない
文句ばっか言いまくって、わざわざVMware上でWindowsを動かそうとすること自体が無意味だな
Windowsなんか、使わなきゃええんよ
Windowsが存在しない世界に移住すればいい
少なくとも、Windowsをまったく使わない生活をすればいい
別にまんどくさくない
文句ばっか言いまくって、わざわざVMware上でWindowsを動かそうとすること自体が無意味だな
Windowsなんか、使わなきゃええんよ
Windowsが存在しない世界に移住すればいい
少なくとも、Windowsをまったく使わない生活をすればいい
681名称未設定
2023/02/23(木) 15:36:44.13ID:/sUHwgBe0 馬韓西人?
682名称未設定
2023/02/23(木) 15:39:03.10ID:7j7Zr4fG0 >>679
この罵倒は次への伏線なんですね!すごい!
この罵倒は次への伏線なんですね!すごい!
683名称未設定
2023/02/23(木) 16:05:49.42ID:WLAhyW4i0 しゃぶれよ
684名称未設定
2023/02/23(木) 17:04:51.15ID:LIrFNIQD0 会社で新しくWindowsマシン買ってもらうわ。
ちょい嬉しい。
ちょい嬉しい。
685名称未設定
2023/02/26(日) 01:44:02.42ID:dzcrO+nG0 Fusion Player 13.0.1でWindows 11 64bit ARMの仮想マシン作ってるんだけど
「VMware Toolsのインストール」ができない、よってLANにつながらない。
どうしたらいいの?
ネットで調べて
https://oopsoop.com/windows-11-on-mac-using-vmware-22h2/#index_id2
の「VMware Tools のインストール」のSTEP 4まで行くんだけど
VMware Toolsはインストールされないいんだよね。
「VMware Toolsのインストール」ができない、よってLANにつながらない。
どうしたらいいの?
ネットで調べて
https://oopsoop.com/windows-11-on-mac-using-vmware-22h2/#index_id2
の「VMware Tools のインストール」のSTEP 4まで行くんだけど
VMware Toolsはインストールされないいんだよね。
686名称未設定
2023/02/26(日) 02:47:11.42ID:fmcPWxVl0 馬鹿にはできないだけ
688名称未設定
2023/02/26(日) 12:31:36.29ID:56QcRILq0 「Readmeに書いてありますよ」でいいのに
君は本当に「なぜ?」の答えを本当に求めているのか?
人はなぜネット上だと強くなって他人を罵倒してしまうのか?
君は本当に「なぜ?」の答えを本当に求めているのか?
人はなぜネット上だと強くなって他人を罵倒してしまうのか?
691名称未設定
2023/02/26(日) 12:54:56.52ID:bYVj+mkG0 こんなスレで質問をするのもネットで調べる手段の一つなんだけどね。
そして掲示板は情報共有の場で情報を共有をしない人は掲示板を利用するのはみるだけにしたほうがいい。
そして掲示板は情報共有の場で情報を共有をしない人は掲示板を利用するのはみるだけにしたほうがいい。
692名称未設定
2023/02/26(日) 13:14:02.67ID:56QcRILq0693名称未設定
2023/02/26(日) 14:03:55.09ID:VTy7HpRu0 うるせー馬鹿
694685
2023/02/26(日) 18:05:51.45ID:dzcrO+nG0 なんとかできたよ
697名称未設定
2023/02/28(火) 13:35:49.11ID:A0kjQT9P0 ある時期から本気で>>691みたいに思ってる奴が増えたんだよな
698名称未設定
2023/02/28(火) 18:53:01.27ID:ylU7rLxr0 知ってても本当のこと書かないしな
5ちゃんでは
5ちゃんでは
699名称未設定
2023/02/28(火) 19:22:30.77ID:vF1/Mf/u0 そう、ここで教えてもらった事の、逆を知れば良いんだ
700名称未設定
2023/02/28(火) 22:31:19.71ID:6bJvv5Zt0 Macと仮想マシン(ARM Wiondows 11)間のドラッグアンドドロップ
早期に実装してほしいなぁ。
早期に実装してほしいなぁ。
701名称未設定
2023/02/28(火) 23:02:24.75ID:KYpMsPHj0 (いまのところ何も調べていない状態だけど、)ホストからゲストのウィンドウへドラッグ&ドロップに関するAPIって、公開されていたりする?
(VMwareの何らかのSDKがあった気がするから、ちょっと調べてみるか
(VMwareの何らかのSDKがあった気がするから、ちょっと調べてみるか
702名称未設定
2023/03/01(水) 01:46:44.55ID:2lnMwq8A0 もうAPIを呼ぶだけの生活なんて飽き飽きなんだよ!
703名称未設定
2023/03/03(金) 19:19:33.10ID:lGDIiWVT0 今更ながらIntel MacでのゲストmacOSで画面描画全然ストレスなくなってるのね。metal対応とか言い出した時よりスムーズになってる気がする
704名称未設定
2023/03/08(水) 13:38:13.73ID:6v1CHDsb0 Macと仮想マシン(ARM Wiondows 11)間のドラッグアンドドロップ、共有フォルダ
実現してほしい。
実現してほしい。
705名称未設定
2023/03/08(水) 13:49:29.50ID:O651iJUR0 共有フォルダーなんて普通に共有するだけでいいだろ
707名称未設定
2023/03/08(水) 15:22:24.52ID:Zwc4Ou8+0 ドラッグアンドドロップ
ってプロレス技みたいな名前
ってプロレス技みたいな名前
708名称未設定
2023/03/09(木) 22:59:40.81ID:1xft+1th0 プレスもな
709名称未設定
2023/03/09(木) 23:42:39.47ID:qWIVjIkS0 クリップボードのホストとゲストの共有まだぁ??
なんでできないの?
なんでできないの?
710名称未設定
2023/03/09(木) 23:54:07.06ID:EwWr+zTk0 プレスアンドホールド
711名称未設定
2023/03/10(金) 00:48:57.31ID:DPZrMyb80 ゲストにRemote Desktopで繋げば
クリップボード共有出来るんじゃないの
馬鹿っぽいけど
クリップボード共有出来るんじゃないの
馬鹿っぽいけど
713名称未設定
2023/03/11(土) 12:48:21.74ID:E6m3i1Ky0714名称未設定
2023/03/11(土) 19:45:41.36ID:jBMFUE9A0 いつのころからか
あほカスが居ついて連騰自演がウザいw
あほカスが居ついて連騰自演がウザいw
715名称未設定
2023/04/03(月) 15:33:43.38ID:5g/6AAOP0 マンカストラップ
716名称未設定
2023/04/06(木) 10:53:49.94ID:rNVN/1ut0 正直、VMware社がSDKを公開してくれたらええねん
それだけで、ユーザがthird partyでプラグインを作る人は作るだろうし
ある意味で、Linux版のVMware Workstationが一番融通が利くかな
それだけで、ユーザがthird partyでプラグインを作る人は作るだろうし
ある意味で、Linux版のVMware Workstationが一番融通が利くかな
717名称未設定
2023/04/09(日) 15:07:50.21ID:5uvB/wb70 macゲストの部分はappleから非公開を条件に許諾されてる物があるんじゃないの
win版にせよlinux版にせよmacゲストに対応したコードは入ってるでしょ
win版にせよlinux版にせよmacゲストに対応したコードは入ってるでしょ
718名称未設定
2023/04/16(日) 02:32:42.93ID:/h/wYNov0 すみませんー。Fusion 13.0.1 Player なのですがー
びみょーに調子の悪い仮想ディスクを修復しようとして↓のコマンドをホストのターミナルから実行しても何も起きないんですが
問題ないと言うことでいいのでしょうか?それとも他にオプションが必要?
/Applications/VMware\ Fusion.app/Contents/Library/vmware-vdiskmanager -R /Users/ユーザー名 /Virtual\ Machines.localized/Windows\ 10\ Pro\ x64/Windows\ 10\ Pro\ x64.vmdk
-d(デフラグ)や -k(圧縮)は通って問題なく終了したのでパスには問題なしです
びみょーに調子の悪い仮想ディスクを修復しようとして↓のコマンドをホストのターミナルから実行しても何も起きないんですが
問題ないと言うことでいいのでしょうか?それとも他にオプションが必要?
/Applications/VMware\ Fusion.app/Contents/Library/vmware-vdiskmanager -R /Users/ユーザー名 /Virtual\ Machines.localized/Windows\ 10\ Pro\ x64/Windows\ 10\ Pro\ x64.vmdk
-d(デフラグ)や -k(圧縮)は通って問題なく終了したのでパスには問題なしです
719名称未設定
2023/04/16(日) 04:10:43.10ID:s3LN1YMm0 >>718
そのコマンド自体はよさそうだけど(パスに空白が入っているが問題なしというので)、
仮想ディスクが「入れ物」として壊れている場合と「中身」が壊れている場合と二通りありえる
のでは。とりあえず前者はおkとしたわけね
そのコマンド自体はよさそうだけど(パスに空白が入っているが問題なしというので)、
仮想ディスクが「入れ物」として壊れている場合と「中身」が壊れている場合と二通りありえる
のでは。とりあえず前者はおkとしたわけね
720名称未設定
2023/04/16(日) 07:12:41.66ID:/h/wYNov0 >>719
あーすみません。ユーザー名の後ろの半角スペースはダメでしたねー
中身の方はWindowsの標準ツールで修復を実行済みなのですが・・・
ゲストのストレージをSCSIからNVMeに変更してから時々操作を受け付けなってしまい・・・
あーすみません。ユーザー名の後ろの半角スペースはダメでしたねー
中身の方はWindowsの標準ツールで修復を実行済みなのですが・・・
ゲストのストレージをSCSIからNVMeに変更してから時々操作を受け付けなってしまい・・・
721名称未設定
2023/04/16(日) 08:45:00.32ID:wdCE004R0 >>720
>ゲストのストレージをSCSIからNVMeに変更してから時々操作を受け付けなってしまい・・・
なぜこれを最初に書かないw でなぜ変更したの? 単純なI/O性能とかCPU負荷とか
SCSIとそう変わらんと思ったが
今までSCSIで普通に運用できてたのなら戻せば? 念の為現在の仮想ディスクを
どこかにバックアップして
>ゲストのストレージをSCSIからNVMeに変更してから時々操作を受け付けなってしまい・・・
なぜこれを最初に書かないw でなぜ変更したの? 単純なI/O性能とかCPU負荷とか
SCSIとそう変わらんと思ったが
今までSCSIで普通に運用できてたのなら戻せば? 念の為現在の仮想ディスクを
どこかにバックアップして
722名称未設定
2023/04/16(日) 16:41:24.71ID:0o1oTnfV0723名称未設定
2023/04/16(日) 17:49:36.19ID:d0tTWwJA0 転んで覚える仮想マシン
724名称未設定
2023/04/17(月) 14:49:19.82ID:hPWsjCJy0 うっかりやってしまって後の祭りなんでしょ
察してやれ。御愁傷様と…
察してやれ。御愁傷様と…
725名称未設定
2023/04/17(月) 20:17:14.66ID:3lKYE6Zj0 普段慎重にバックアップ取ってるときは何も起きなくて、
これくらいイケるっショと軽い気持ちでやった変更に限って致命的になりがち
これくらいイケるっショと軽い気持ちでやった変更に限って致命的になりがち
726名称未設定
2023/04/17(月) 21:34:54.73ID:WrkUSkFJ0 >>725
仮想マシンは調子のいい時にコピー保管してるわ
なんかあったら不具合のはさっさと捨てて
保管してるの戻して使ってるし、それが基本かと思うが
気楽にそれが出来るのが仮想マシンの最大のメリットかと思うが
仮想マシンは調子のいい時にコピー保管してるわ
なんかあったら不具合のはさっさと捨てて
保管してるの戻して使ってるし、それが基本かと思うが
気楽にそれが出来るのが仮想マシンの最大のメリットかと思うが
727名称未設定
2023/04/17(月) 22:10:35.92ID:Jvr3OGjO0 役立たずのいじわるじじいばかりで草
バックアップあるに決まってるし
とりあえず直ったっぽいので新規に環境作る必要はなさそう
バックアップあるに決まってるし
とりあえず直ったっぽいので新規に環境作る必要はなさそう
729名称未設定
2023/04/18(火) 02:01:55.25ID:GVXI+slU0 自己紹介乙
730名称未設定
2023/04/18(火) 02:39:35.74ID:NwMHIiUt0 バックアップがないなら変更箇所をワンチャン手動で直してみるとかあったけどね
まあ直ったぽいならそれに越したことはない
まあ直ったぽいならそれに越したことはない
731名称未設定
2023/04/19(水) 14:20:51.50ID:ikg7sIV70 VM なんだから、イメージバックアップ取りなさいよ
732名称未設定
2023/04/19(水) 15:01:02.00ID:COpSyes+0 APFSのlocalなバックアップから、VMwareイメージを復元できたと思う
734名称未設定
2023/04/20(木) 20:58:04.68ID:Vg7s/k230 うるせー馬鹿
735名称未設定
2023/04/21(金) 23:55:01.79ID:v4jb4IVx0 盛り上がってきました
736名称未設定
2023/04/26(水) 09:59:25.88ID:eM9D4xhm0 VMware Fusion 13.0.2 リリース ノート
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/13.0.2/rn/vmware-fusion-1302-release-notes/index.html
脆弱性修正
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/13.0.2/rn/vmware-fusion-1302-release-notes/index.html
脆弱性修正
737名称未設定
2023/04/26(水) 16:36:51.58ID:pfx/8+G80 VMWare Toolsインストールできないの治ってないじゃん
739名称未設定
2023/04/28(金) 21:17:59.31ID:vPX011PJ0740名称未設定
2023/04/29(土) 00:37:13.53ID:EvpVH/rR0 12.2.0の入れ方がわからないんじゃね?
741名称未設定
2023/04/29(土) 10:12:21.34ID:bt+h/Bxw0 >>739
ARMのWin11は?
ARMのWin11は?
743名称未設定
2023/04/29(土) 16:19:12.30ID:e7c2vShZ0 ・メニューのToolsの項がグレーのままにならない?
・クリップボード共有、ファイルのD&Dも有効になる?
・クリップボード共有、ファイルのD&Dも有効になる?
744名称未設定
2023/04/29(土) 16:44:27.72ID:/lifzg2K0745名称未設定
2023/04/29(土) 17:03:46.34ID:75SPmWRe0 ホストはWin11 ARMの話だろ
746名称未設定
2023/04/29(土) 17:04:02.82ID:75SPmWRe0 ゲストだ
747名称未設定
2023/04/30(日) 01:19:46.26ID:Gqi0qw520 人によると思うが、
VMware Toolsを入れる必要のない用途は、いくらでもある
VMware Toolsを入れる必要のない用途は、いくらでもある
748名称未設定
2023/04/30(日) 07:34:11.33ID:KYuTDH1+0 ファイルのやり取りにUSBメモリ久しぶりに使った
749名称未設定
2023/04/30(日) 23:09:16.94ID:LWbntW7r0750名称未設定
2023/05/01(月) 15:42:39.62ID:EyVSYd/e0 512GBのUSBメモリ買ったけど、iTunesのライブラリコピってる途中に壊れたからもう買わないかもしれない
家庭内ファイル共有はもうOneDriveでいいや
100GBで年2244円。
USB-cしかないMacや、そもそもUSBがないiPhoneや iPadでも共有出来るし
使うまでダウンロードしないからストレージ的に優しい
これでいいや
家庭内ファイル共有はもうOneDriveでいいや
100GBで年2244円。
USB-cしかないMacや、そもそもUSBがないiPhoneや iPadでも共有出来るし
使うまでダウンロードしないからストレージ的に優しい
これでいいや
751名称未設定
2023/05/01(月) 20:30:21.18ID:Mdo1fViE0752名称未設定
2023/05/02(火) 21:09:36.32ID:neANtwJP0 どうやって15アカウントを同時に同期するんだよ
365に1TB付いてくるからOneDrive使ってる。
365に1TB付いてくるからOneDrive使ってる。
753名称未設定
2023/05/03(水) 09:02:50.71ID:xns+ha2Z0 >>752
大昔にあったGm○ilFS(FUSEでゴニョゴニョ)みたいなことをすると、見かけ上、10アカウントを連結できなくもない
だけど、いまの時代、素直にGoogle DriveとかOneDriveとか、Amazon S3とかでええと思うわ
大昔にあったGm○ilFS(FUSEでゴニョゴニョ)みたいなことをすると、見かけ上、10アカウントを連結できなくもない
だけど、いまの時代、素直にGoogle DriveとかOneDriveとか、Amazon S3とかでええと思うわ
754名称未設定
2023/05/03(水) 12:14:52.57ID:TCNppjy60 俺も暗号化してOneDrive(1TB)とS3にもろもろ突っ込んでる
一箇所だけじゃ不安だし、誤操作で消すリスクもある
一箇所だけじゃ不安だし、誤操作で消すリスクもある
755名称未設定
2023/05/03(水) 12:27:48.96ID:BWG+dyoF0 S3かあ。そういえばAmazon Driveというのもあった気がするが終了するんだっけ
756名称未設定
2023/05/03(水) 17:12:03.51ID:TCNppjy60 そういやS3はデフォで暗号かかるようになったな
新規のバケットだとこれを解除したり無効にする方法がない
そのせいでアップロードはいいけどダウンロードが遅くなった
新規のバケットだとこれを解除したり無効にする方法がない
そのせいでアップロードはいいけどダウンロードが遅くなった
757名称未設定
2023/05/07(日) 11:10:55.83ID:gygeiQ/V0 アップル、2四半期連続減益
758名称未設定
2023/05/07(日) 11:11:05.94ID:gygeiQ/V0760名称未設定
2023/05/08(月) 00:02:36.60ID:ctS53zew0 M1MacbookのVMにWin11入れてみたけどけっこうサクサク動いてくれて感動したわ
Acrobat11も普通に動いてくれた
Acrobat11も普通に動いてくれた
761名称未設定
2023/05/09(火) 19:21:09.32ID:5s6TqgcS0 エミュじゃなくて仮想環境だからホストとほぼイコールな速度は出る
762名称未設定
2023/05/09(火) 21:08:53.39ID:pO1+8tIa0 俺とお前のドスケベ紀行
763名称未設定
2023/05/11(木) 17:44:17.38ID:A9ui6X0d0 とりあえず、この世の中から、Microsoft Officeが無くなってくれたら、それでかまへんわ
764名称未設定
2023/05/11(木) 18:57:20.06ID:GPMNcR6/0 なぜかネットで関西人
765名称未設定
2023/05/11(木) 21:37:09.33ID:HNthJcK90 ええやん関西
766名称未設定
2023/05/11(木) 22:37:32.76ID:fERvTbjt0767名称未設定
2023/05/30(火) 13:05:02.85ID:IxhacTOJ0 Appleのサードパーティ修理プログラムはまともに機能して
いないことが発覚、Appleはまともに部品を供給せず申請を
半年も放置するなどやりたい放題
https://gigazine.net/news/20230519-apple-repair-program-unviable/
いないことが発覚、Appleはまともに部品を供給せず申請を
半年も放置するなどやりたい放題
https://gigazine.net/news/20230519-apple-repair-program-unviable/
769名称未設定
2023/06/03(土) 13:08:30.13ID:0C9SN0jQ0 いまイメージ落としてみたけど確かにダルいわUUP
dump
そらparallelsが売れるのも分かる
dump
そらparallelsが売れるのも分かる
770名称未設定
2023/06/03(土) 14:39:33.36ID:SPcZP4Xs0 小さなWin11機買うのが最もダルくない
771名称未設定
2023/06/03(土) 19:33:47.10ID:v6YwzyvR0 なんでマクソがISOの公開してくれないのはなぜ?
772名称未設定
2023/06/03(土) 21:45:49.86ID:EXgVTS0P0 なんでなんでとなぜを重複させたのはなぜ?
773名称未設定
2023/06/04(日) 05:15:31.92ID:lw68UcN/0 はやくコピペ機能組み込めよ
やる気ないなら市場から去れよ
やる気ないなら市場から去れよ
775名称未設定
2023/06/04(日) 13:41:59.15ID:KBsYgK0P0 文句あるならParallels買ってそれ経由でMSに金払えって事だな
VMWareは無料だから色々無理なんだよ
VMWareは無料だから色々無理なんだよ
776名称未設定
2023/06/05(月) 14:52:34.66ID:8EGMX/cj0 別に無料にする必要なんかなかったよな
商業利用以外の場合、1 USDでもいいから、取ればよかったのにな
商業利用以外の場合、1 USDでもいいから、取ればよかったのにな
777名称未設定
2023/06/05(月) 20:20:16.75ID:VUAW3qzA0 parallelsはおせっかい機能多すぎてウザくね?
778名称未設定
2023/06/05(月) 23:01:35.44ID:0pcj5hY/0 まあサポートコストを抑える意味で無料にしたんだと思うけどね。
正直有料でもよかったよ。
正直有料でもよかったよ。
779名称未設定
2023/06/06(火) 10:36:39.34ID:+wpuT8lF0 もともと有償でも、1ライセンスだけのユーザに対して、ほとんどサポートなんかないようなもんだしね
780名称未設定
2023/06/06(火) 13:37:02.88ID:B+/NOVOm0 サポートをサブスクリプションで
高額で別料金にするか英語のみ受付にすれば良いんだよ
高額で別料金にするか英語のみ受付にすれば良いんだよ
781名称未設定
2023/06/11(日) 11:51:43.15ID:bmIrud740 ぼくと文通しませんか
782名称未設定
2023/06/12(月) 00:47:24.97ID:Nq+qhQh+0 でsonomeに関する何のアナウンスもなし?
やる気なし?
やる気なし?
783名称未設定
2023/06/12(月) 01:45:57.31ID:emB9Eu1Z0 コンシューマー向け、特にMacとかどうでもいいんじゃん?
クラウド環境が主戦場なんだろうし
クラウド環境が主戦場なんだろうし
785名称未設定
2023/06/17(土) 09:42:55.60ID:NFUgvHY10 オナニーするとき右手もいいけど左手もいい
786名称未設定
2023/07/11(火) 11:22:37.56ID:V9xIudfU0 とりあえず、macOS 14のVirtualization.frameworkのautomaticallyReconfiguresDisplay待ちだな
automaticallyReconfiguresDisplay | Apple Developer Documentation
ttps://developer.apple.com/documentation/virtualization/vzvirtualmachineview/4168520-automaticallyreconfiguresdisplay
automaticallyReconfiguresDisplay | Apple Developer Documentation
ttps://developer.apple.com/documentation/virtualization/vzvirtualmachineview/4168520-automaticallyreconfiguresdisplay
787名称未設定
2023/07/14(金) 19:14:42.76ID:+VI4ZxFC0 ArmでもやっとIntel並みになるみたいだね。待っていて良かった。
https://applech2.com/archives/20230714-vmware-fusion-tech-preview-2023.html
https://applech2.com/archives/20230714-vmware-fusion-tech-preview-2023.html
788名称未設定
2023/07/14(金) 23:27:59.60ID:zFkxNmPF0 おっ5chがゴタついてるうちに
クリップボード共有復活クル─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!
クリップボード共有復活クル─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!!
789名称未設定
2023/07/19(水) 23:04:06.90ID:Xg2p34M60 macOS Sonoma Public Beta 上のVMware Fusion Tech Preview 2023にArm版のWindows 11をインストールしてみました。macOSとWindowsの間でクリップボード経由のコピーができるようになっていました。ドラッグでmacOSからWindows、WindowsからmacOSへファイルがコピーできるようになっていました。
791名称未設定
2023/07/20(木) 01:12:09.28ID:ZJRAfbLz0 macOSとWindowsの間でクリップボード経由のコピーができるようになっていました。ドラッグでmacOSからWindows、WindowsからmacOSへファイルがコピーできるようになっていました。
うちもうちもwww
超感激wwww
うちもうちもwww
超感激wwww
792名称未設定
2023/07/20(木) 01:12:51.21ID:ZJRAfbLz0 ゲームは興味ないので知らないw
自分で試してここで報告してねw
自分で試してここで報告してねw
793名称未設定
2023/07/20(木) 14:34:52.66ID:ZJRAfbLz0 超久しぶりの吉報なのに
なに?この過疎り方。
みんなTalkに移行したの?
なに?この過疎り方。
みんなTalkに移行したの?
794名称未設定
2023/07/20(木) 14:39:37.33ID:62jXuTEm0 ARM版のインストールがめんどくさいからな
ユーザー少ないんじゃないの
ユーザー少ないんじゃないの
795名称未設定
2023/07/20(木) 14:50:35.37ID:ZJRAfbLz0 俺にも出できたんだから
めんどくさいとかないんじゃね?
めんどくさいとかないんじゃね?
796名称未設定
2023/07/20(木) 15:51:53.24ID:62jXuTEm0 できる、できないじゃなく、今までと比べたら面倒だったよ
今後は改善されるだろうけど
・まずISO用意するのが面倒
・どの画面か忘れたけど、起動させてすぐ何らかのキーを押さないとやり直し
・インストール時点ではネット接続できないのに、ネット接続しないといけないので詰む
・↑調べたら、コマンドプロンプト起動して何らかのコマンド打てば進む
・やっとOSインストール完了したと思ったら、VMware Toolsインストールにも手こずる
それでも実機買うほどの用はないから苦労して入れたけどね(Webの仕事してるからEdgeで動作確認できればいい)
今後は改善されるだろうけど
・まずISO用意するのが面倒
・どの画面か忘れたけど、起動させてすぐ何らかのキーを押さないとやり直し
・インストール時点ではネット接続できないのに、ネット接続しないといけないので詰む
・↑調べたら、コマンドプロンプト起動して何らかのコマンド打てば進む
・やっとOSインストール完了したと思ったら、VMware Toolsインストールにも手こずる
それでも実機買うほどの用はないから苦労して入れたけどね(Webの仕事してるからEdgeで動作確認できればいい)
797名称未設定
2023/07/20(木) 20:29:17.31ID:ZJRAfbLz0 人頼みで 自分で試さない・報告しない ゲーム厨からの報告まだなしwwww
798名称未設定
2023/07/21(金) 13:05:17.26ID:UbTMg5PB0 tech preview 2023 arm windows11で動画再生軽やかになった
799名称未設定
2023/07/21(金) 13:15:03.89ID:7Y/JvJtJ0 もはやWindowsを動かす事が目的になっているな
本来Windowを動かして何かをするのが目的なはず
本来Windowを動かして何かをするのが目的なはず
800名称未設定
2023/07/21(金) 14:46:20.70ID:RDw1ZO4F0 お前が決めるなよww
好きに使えよw
好きに使えよw
801名称未設定
2023/07/21(金) 14:53:16.71ID:Wh6R0bGe0 windows使うのに実機が要らないメリットは大きい
802名称未設定
2023/07/21(金) 16:09:15.69ID:7Y/JvJtJ0 手段が目的化しているという事だな
803名称未設定
2023/07/21(金) 16:13:47.74ID:RDw1ZO4F0 でtech preview 2023 arm windows11のインプレ書き込みないの?
804名称未設定
2023/07/21(金) 17:28:35.76ID:sG+/1eUg0 >>796
ネット接続できなくて進めない時、
Shift+F10後にコマンドプロンプトで.\oobe\BYPASSNRO.cmd
で回避のことは、ドライバをインストールしないと使えない特別なNICを使っている実機の場合でも同様だろうから仕方ないような気がする(Arm上のVMWare Fusion固有のデメリットではないような気がする)。
自分は、 Arm版のSonoma Public Beta上のVMware Fusion Tech Preview 2023では、VMware Toolsのインストールはスムーズにいった(Intelの時と変わらなかった)。
ネット接続できなくて進めない時、
Shift+F10後にコマンドプロンプトで.\oobe\BYPASSNRO.cmd
で回避のことは、ドライバをインストールしないと使えない特別なNICを使っている実機の場合でも同様だろうから仕方ないような気がする(Arm上のVMWare Fusion固有のデメリットではないような気がする)。
自分は、 Arm版のSonoma Public Beta上のVMware Fusion Tech Preview 2023では、VMware Toolsのインストールはスムーズにいった(Intelの時と変わらなかった)。
805名称未設定
2023/07/21(金) 18:09:06.63ID:nck4XZa60 過去に作った環境がそのまま移行できないとちょっと面倒なんだ
また一から作り直しかよ
また一から作り直しかよ
806名称未設定
2023/07/21(金) 19:04:01.97ID:0qu9z0PM0807名称未設定
2023/07/21(金) 19:51:39.45ID:4ak3vXz60808名称未設定
2023/07/21(金) 19:53:55.79ID:aSWiGI/P0 言いだしっぺのなんとかって最近言わなくなったのな
809名称未設定
2023/07/21(金) 21:06:27.55ID:0qu9z0PM0810名称未設定
2023/07/21(金) 21:20:15.02ID:RDw1ZO4F0811名称未設定
2023/07/21(金) 21:54:22.17ID:VbcF+e910812名称未設定
2023/07/21(金) 21:59:35.53ID:W+sRcrTN0 自分の場合ゲストが基本Intelで、そのホストのためにIntel Macを現在は維持
これはいつかARMに移行しないといけないわけで... 無事できるのかな
これはいつかARMに移行しないといけないわけで... 無事できるのかな
814名称未設定
2023/07/22(土) 00:33:19.55ID:jJrzmtiM0 Arm版Windows11に、www.python.orgからPythonの開発環境(ARM版ではなくあえてx86-64版)をダウンロードしインストールして使ってみた。
tkinterモジュールを使ったPythonのGUIプログラムが実行できた。そして、このPythonのソースプログラムを、pyinstallerを使ってexe化した(ダブルクリックで起動する単独アプリケーションにした)。出来上がったexeファイルはx86-64版である。このexeファイルはArm版Windows11、64bit板のIntel版Windows10の双方で動いた。
自分は,Mac派でM1 Macを所有している,Pythonのプログラミング教室の講師をするのだけど,自分にはMicrosoft Officeを使う能力はないので,スライドはKeynoteで作る。でも生徒パソコンはWindowsなので,生徒にWindowsでPythonプログラミングをする様子を見せる必要がある。そんな状況だと,M1 Mac上で,VMWare FusionでArm版Windowsを動かす必要がある。
面白いでしょう。こんな人もいます。
tkinterモジュールを使ったPythonのGUIプログラムが実行できた。そして、このPythonのソースプログラムを、pyinstallerを使ってexe化した(ダブルクリックで起動する単独アプリケーションにした)。出来上がったexeファイルはx86-64版である。このexeファイルはArm版Windows11、64bit板のIntel版Windows10の双方で動いた。
自分は,Mac派でM1 Macを所有している,Pythonのプログラミング教室の講師をするのだけど,自分にはMicrosoft Officeを使う能力はないので,スライドはKeynoteで作る。でも生徒パソコンはWindowsなので,生徒にWindowsでPythonプログラミングをする様子を見せる必要がある。そんな状況だと,M1 Mac上で,VMWare FusionでArm版Windowsを動かす必要がある。
面白いでしょう。こんな人もいます。
815名称未設定
2023/07/22(土) 00:37:56.61ID:jJrzmtiM0 >>812
Arm版Windows上でx86アプリケーションがエミュレーションで動くので、たぶん、大丈夫でしょう.
Arm版Windows上でx86アプリケーションがエミュレーションで動くので、たぶん、大丈夫でしょう.
817名称未設定
2023/07/22(土) 00:51:43.33ID:wcPGMBIv0 ロシアが省庁でのiPhoneやiPadの使用を「アメリカによるスパイ活動への懸念」から禁止に
https://gigazine.net/news/20230718-russia-bans-state-officials-from-using-apple-devices/
https://gigazine.net/news/20230718-russia-bans-state-officials-from-using-apple-devices/
818名称未設定
2023/07/22(土) 09:35:04.19ID:hwj0Ut+00819名称未設定
2023/07/22(土) 09:53:10.41ID:Aks9FRW20 >>814
面白くないけど、それでええと思う
Microsoftは、WindowsのkernelをWindows NT kernelじゃなくて、Linux kernelにさっさと置き換えて、Linux Subsystem for Windowsにしたらええがな
面白くないけど、それでええと思う
Microsoftは、WindowsのkernelをWindows NT kernelじゃなくて、Linux kernelにさっさと置き換えて、Linux Subsystem for Windowsにしたらええがな
820名称未設定
2023/07/22(土) 16:06:17.17ID:RX2d2NNM0 >>814
自分語りは老害と嫌われの始まりw
自分語りは老害と嫌われの始まりw
821名称未設定
2023/07/22(土) 18:32:00.61ID:mvlBZwYv0 おまんちょーず
823名称未設定
2023/07/22(土) 20:09:19.52ID:MmOs8JWx0 おおはしゃぎでワロタ
824名称未設定
2023/07/22(土) 20:51:55.65ID:PF0v8iKH0 生徒から質問されたら
「ちょっと待ってね、MacOS上のFusionからARM版Windows11を起動してっと」とか
わざと生徒に聞こえるように言ってそう
「ちょっと待ってね、MacOS上のFusionからARM版Windows11を起動してっと」とか
わざと生徒に聞こえるように言ってそう
825名称未設定
2023/07/22(土) 23:31:13.27ID:MmOs8JWx0 多分あらかじめ起動しておくと思うんですけど(小並感
826名称未設定
2023/07/22(土) 23:39:21.13ID:h2tm5mNe0 あえて生徒の前でWin起動してると予想
827名称未設定
2023/07/23(日) 00:59:48.67ID:JiT7wzPT0 >>815
それは今持ってるアプリのライセンスでARM版Windowsにアプリを入れ直す感じ?
大丈夫かな。古いアプリのやつもあるし
ちなみに自分の場合はWin以外にLinuxも使ってたり。あこれもARM版があるのか
でもその他の趣味の古めのOSはIntel版しかないんだよなあ
それは今持ってるアプリのライセンスでARM版Windowsにアプリを入れ直す感じ?
大丈夫かな。古いアプリのやつもあるし
ちなみに自分の場合はWin以外にLinuxも使ってたり。あこれもARM版があるのか
でもその他の趣味の古めのOSはIntel版しかないんだよなあ
828名称未設定
2023/07/23(日) 01:02:50.40ID:JiT7wzPT0 しかしIntel版のアプリのインストールパッケージとかも取っておいた方がいいのかな
インストール時にダウンロードするタイプだとどうなるかとか
インストール時にダウンロードするタイプだとどうなるかとか
829名称未設定
2023/07/24(月) 08:33:08.59ID:s9Y0wLzY0 心配になったのでQEMUが使えるか試してみた。これならエミュだからCPUが変わっても
問題ないからである。最悪の場合。パフォーマンスはともかく
あれ、エミュということはPPCもいける? とかいろいろ遊んでいたらハマってしまい、
ふと気がつくとMac OS X Cheetahのゲストをインストールしている自分がいたw
まあ、一応動くことは確認されたのと懐かしかったのでよしとする
問題ないからである。最悪の場合。パフォーマンスはともかく
あれ、エミュということはPPCもいける? とかいろいろ遊んでいたらハマってしまい、
ふと気がつくとMac OS X Cheetahのゲストをインストールしている自分がいたw
まあ、一応動くことは確認されたのと懐かしかったのでよしとする
830名称未設定
2023/07/24(月) 08:50:01.66ID:vM/kBgIO0 そう言う話をし始めるとVMwareとエミュの違いを理解できない
馬鹿が口を挟んでくるのでやめなさい
馬鹿が口を挟んでくるのでやめなさい
831名称未設定
2023/07/24(月) 12:59:59.08ID:PYFPSINd0 >>827
アプリのライセンスのことはそれぞれのアプリに固有なことがあるかもしれませせんが、常識的にはパソコン買い替えでアプリを入れ直すのと同じことではないでしょうか。
以下(のずっと下)によれば、SonomaのVirtualizationフレームワークでは、Apple Silicon Mac上のLinux VM (arm)で、x86-64バイナリを動作させることができるようになるようです。x86版のLinuxそのものが動くわけではないようですが。
https://applech2.com/archives/20230609-macos-14-sonoma-new-virtualization.html
アプリのライセンスのことはそれぞれのアプリに固有なことがあるかもしれませせんが、常識的にはパソコン買い替えでアプリを入れ直すのと同じことではないでしょうか。
以下(のずっと下)によれば、SonomaのVirtualizationフレームワークでは、Apple Silicon Mac上のLinux VM (arm)で、x86-64バイナリを動作させることができるようになるようです。x86版のLinuxそのものが動くわけではないようですが。
https://applech2.com/archives/20230609-macos-14-sonoma-new-virtualization.html
835名称未設定
2023/07/25(火) 15:55:29.70ID:W1BQ3BE60 >>831,832
その記事はいまいち具体性に欠けるけど、具体的には、Apple公式ドキュメントのこれになる
Article
Running Intel Binaries in Linux VMs with Rosetta
ttps://developer.apple.com/documentation/virtualization/running_intel_binaries_in_linux_vms_with_rosetta
要するに、Rosetta for Linux
実際にやってみたら、aarch64上のLinuxでamd64バイナリを再ビルドせんでも動くことがわかる
ちなみに、Docker Desktop for Macでも、すでに対応している。
Docker Desktop release notes
ttps://docs.docker.com/desktop/release-notes/
> 4.17.0
> 2023-02-27
> For Mac
> Docker Desktop now automatically installs Rosetta when you opt-in to use it but have not already installed it.
その記事はいまいち具体性に欠けるけど、具体的には、Apple公式ドキュメントのこれになる
Article
Running Intel Binaries in Linux VMs with Rosetta
ttps://developer.apple.com/documentation/virtualization/running_intel_binaries_in_linux_vms_with_rosetta
要するに、Rosetta for Linux
実際にやってみたら、aarch64上のLinuxでamd64バイナリを再ビルドせんでも動くことがわかる
ちなみに、Docker Desktop for Macでも、すでに対応している。
Docker Desktop release notes
ttps://docs.docker.com/desktop/release-notes/
> 4.17.0
> 2023-02-27
> For Mac
> Docker Desktop now automatically installs Rosetta when you opt-in to use it but have not already installed it.
836名称未設定
2023/07/25(火) 20:13:49.97ID:O4+qnf9C0 >>835
解説ありがとう。正確には以下の通りだと解釈しました。
正:aarch64上のLinuxでx86_64バイナリを再ビルドせんでも動く
誤:aarch64上のLinuxでamd64バイナリを再ビルドせんでも動く
解説ありがとう。正確には以下の通りだと解釈しました。
正:aarch64上のLinuxでx86_64バイナリを再ビルドせんでも動く
誤:aarch64上のLinuxでamd64バイナリを再ビルドせんでも動く
837名称未設定
2023/07/25(火) 20:46:19.78ID:2mePSLVW0 へー
ちなみにそのRosetta for Linux的なものは素のARM Linuxに対して公開され(て)るの?
それともARM Mac上のARM Linuxゲスト上でのみ動く?
まいずれにせよ、Linuxでamd64バイナリでしか配布されてないもの(Linuxはまだまだarm64が
主体だと思われ)が必要な時に有用な感じ?
ちなみにそのRosetta for Linux的なものは素のARM Linuxに対して公開され(て)るの?
それともARM Mac上のARM Linuxゲスト上でのみ動く?
まいずれにせよ、Linuxでamd64バイナリでしか配布されてないもの(Linuxはまだまだarm64が
主体だと思われ)が必要な時に有用な感じ?
838名称未設定
2023/07/25(火) 21:31:39.68ID:W1BQ3BE60839名称未設定
2023/07/25(火) 21:58:19.11ID:LaFpL24I0 Macユーザーに分かりやすいようRosettaと説明してるけど
中身はLinuxに以前からあるQEMUでしょ
中身はLinuxに以前からあるQEMUでしょ
841名称未設定
2023/07/26(水) 10:13:01.69ID:uQ6s3bWc0 68K→PPC→Intel→Apple silicon
時代の荒波を乗り越えてきたRosetta先生…
時代の荒波を乗り越えてきたRosetta先生…
842名称未設定
2023/07/26(水) 10:31:17.78ID:wL8VOsiH0 Rosettaと言うからいまさらPowerPCバイナリでも動かす話かとヲモタ
Rosetta2と正しく書けよ
Rosetta2と正しく書けよ
844名称未設定
2023/07/26(水) 17:36:30.64ID:VQaRE/GC0 >>842, 843
Appleも特に明確に区別する必要がないときは2をとってしまっているようです。
68K→PPCの方はRosettaではなくClassic Environment(クラシック環境)といっていたように思います。だから現行のやつは3ではなくて2なんでしょう。
Appleも特に明確に区別する必要がないときは2をとってしまっているようです。
68K→PPCの方はRosettaではなくClassic Environment(クラシック環境)といっていたように思います。だから現行のやつは3ではなくて2なんでしょう。
847名称未設定
2023/07/26(水) 22:59:40.80ID:xB61h5FO0 いやん、バカん
848名称未設定
2023/07/27(木) 01:36:49.12ID:6tJ7V0u+0 PPCアプリがIntel上で動いたのはSnow Leopardまでだっけっか
849名称未設定
2023/07/27(木) 04:43:47.24ID:pu6AHi6K0 クラシック環境はMacOS9→MacOSXでなかったっけ。68K→PPCは特に名前なくエミュレーションで動いているみたいな言い方たったかと
850名称未設定
2023/07/27(木) 05:30:04.30ID:ApvlEs4i0 おちんちんぼっき
851名称未設定
2023/07/27(木) 17:52:44.73ID:41HL7ISa0 Mac OS X TigerにPPC版とIntel版があってPPC版だとクラシック環境を仮想化できる
852名称未設定
2023/07/27(木) 18:11:41.84ID:7Q2iTeCm0 それはVMWareと同じで仮想マシン
エミュレーターではない
エミュレーターではない
853名称未設定
2023/07/27(木) 23:54:25.93ID:cPmvBKKY0 キキー!!デンデンデーン♪
854名称未設定
2023/07/27(木) 23:55:25.90ID:1GI5UUdS0855名称未設定
2023/07/28(金) 13:34:33.92ID:khc6YBVO0 よく来たNEO
856名称未設定
2023/07/28(金) 19:13:47.35ID:imH3KoY/0 >>848
Tigerまでです
Tigerまでです
857名称未設定
2023/07/28(金) 19:58:11.31ID:GYFDKhF50 MacOS9用アプリが動くのがPPCのTigerまで
MacOSX用PPCアプリはSnowLeopard(Intel用のみ)まで
Tigerの次のLeopardはOS自体がPPC用のもある
MacOSX用PPCアプリはSnowLeopard(Intel用のみ)まで
Tigerの次のLeopardはOS自体がPPC用のもある
858名称未設定
2023/07/28(金) 20:01:20.81ID:imH3KoY/0859名称未設定
2023/07/28(金) 21:59:33.70ID:SAXg8v230 お父さん、私が小僧じゃあ貴方は70歳ですよ
860名称未設定
2023/07/28(金) 22:02:50.68ID:CyIl/Hne0 emulationとtranslationの区別をできない人がいるので、どないしようもないです
そういう人は「全部、エミュでしょ?」ってなっちゃうのでw
そういう人は「全部、エミュでしょ?」ってなっちゃうのでw
861名称未設定
2023/07/28(金) 22:08:19.43ID:SAXg8v230 エミュレータって言葉で最初に思いつく物で年齢が分かるそうで
862名称未設定
2023/07/29(土) 14:53:54.96ID:QkKqpkrn0 Arm版Windows11にwww.python.orgからPythonの開発環境ARM版ではなくあえてx86-64版ダウンロードしインストールして使ってみたtkinterモジュールを使ったPythonのGUIプログラムが実行できたそしてこのPythonのソースプログラムをpyinstallerを使ってexe化したダブルクリックで起動する単独アプリケーションにした出来上がったexeファイルはx86-64版であるこのexeファイルはArm版Windows1164bit板のIntel版Windows10の双方で動いた自分はMac派でM1 Macを所有しているPythonのプログラミング教室の講師をするのだけど自分にはMicrosoft Officeを使う能力はないのでスライドはKeynoteで作るも生徒パソコンはWindowsなので生徒にWindowsでPythonプログラミングをする様子を見せる必要があるそんな状況だとM1Mac上でVMWare Arm版Windowsを動かす必要がある面白いでしょうこんな人もいます。
863名称未設定
2023/07/29(土) 16:53:44.69ID:hPBuQ8jL0 iPhone15 Proシリーズが値上げ〜実績あるソースの予測で値上げ確実か!?
https://iphone-mania.jp/news-546352/
https://iphone-mania.jp/news-546352/
864名称未設定
2023/07/29(土) 16:59:08.96ID:5ah/Q6960 読めねぇ
865名称未設定
2023/07/29(土) 17:03:36.98ID:hPBuQ8jL0 How the Partnership Between Apple and Goldman Sachs Soured
https://apple.slashdot.org/story/23/07/26/0335226/how-the-partnership-between-apple-and-goldman-sachs-soured
https://apple.slashdot.org/story/23/07/26/0335226/how-the-partnership-between-apple-and-goldman-sachs-soured
866名称未設定
2023/07/29(土) 21:28:40.91ID:ORGwTNiH0 Windows 11 for Armにwww.python.orgからPythonの開発環境(x86-64版、あえてARM版ではない)をダウンロードしてインストールして使ってみた。
tkinterモジュールを使ってPythonのGUIプログラムを動かすことができた。次に、pyinstaller(ダブルクリックで起動するスタンドアロンアプリケーション)を使って、Pythonのソースプログラムをexeファイルに変換した。出来上がったexeファイルはx86-64版です。このexeファイルはWindows 11 for ArmとWindows 10 for Intelの両方で64ビットボード上で動作した。
私はMac派で、M1 Macを所有しています。私はPythonプログラミングのクラスを教えていますが、Microsoft Officeを使う能力がないので、Keynoteでスライドを作っています。しかし、生徒のパソコンはWindowsなので、Windows上でPythonプログラミングをする方法を生徒に見せる必要があります。そんな時、VMWare Fusionを使ってM1 Mac上でArm版のWindowsを動かす必要がある。
面白いかもしれない。こんな人もいる。
tkinterモジュールを使ってPythonのGUIプログラムを動かすことができた。次に、pyinstaller(ダブルクリックで起動するスタンドアロンアプリケーション)を使って、Pythonのソースプログラムをexeファイルに変換した。出来上がったexeファイルはx86-64版です。このexeファイルはWindows 11 for ArmとWindows 10 for Intelの両方で64ビットボード上で動作した。
私はMac派で、M1 Macを所有しています。私はPythonプログラミングのクラスを教えていますが、Microsoft Officeを使う能力がないので、Keynoteでスライドを作っています。しかし、生徒のパソコンはWindowsなので、Windows上でPythonプログラミングをする方法を生徒に見せる必要があります。そんな時、VMWare Fusionを使ってM1 Mac上でArm版のWindowsを動かす必要がある。
面白いかもしれない。こんな人もいる。
867名称未設定
2023/07/29(土) 21:31:17.45ID:ORGwTNiH0 Arm版Windows 11にwww.python.orgからPython開発環境(ARM版ではなくx86-64版)をダウンロードしてインストールして使ってみました。
tkinter モジュールを使用して Python GUI プログラムを実行することができました。 次に、pyinstaller を使用して、この Python ソース プログラムを exe (ダブルクリックで起動できる単一のアプリケーション) に変換しました。 結果の exe ファイルは x86-64 バージョンになります。 このexeファイルはArm版Windows 11と64ビットボードIntel版Windows 10の両方で動作しました。
私は Mac 派で、M1 Mac を所有しており、Python プログラミング クラスを教えています。 ただし、生徒のコンピューターは Windows であるため、Windows で Python をプログラミングする方法を生徒に教える必要があります。 このような状況では、VMWare Fusion を使用して M1 Mac 上で Arm 版 Windows を実行する必要があります。
楽しいですよね。 こういう人もいる。
tkinter モジュールを使用して Python GUI プログラムを実行することができました。 次に、pyinstaller を使用して、この Python ソース プログラムを exe (ダブルクリックで起動できる単一のアプリケーション) に変換しました。 結果の exe ファイルは x86-64 バージョンになります。 このexeファイルはArm版Windows 11と64ビットボードIntel版Windows 10の両方で動作しました。
私は Mac 派で、M1 Mac を所有しており、Python プログラミング クラスを教えています。 ただし、生徒のコンピューターは Windows であるため、Windows で Python をプログラミングする方法を生徒に教える必要があります。 このような状況では、VMWare Fusion を使用して M1 Mac 上で Arm 版 Windows を実行する必要があります。
楽しいですよね。 こういう人もいる。
868名称未設定
2023/07/29(土) 21:34:46.37ID:ORGwTNiH0 私は開発環境をダウンロードしました(x86-64はそれです版大胆にARMバージョン)www.python.orgからのパイソンの、そして、腕のためのWindows11のそれをインストールして、そして、それを使います。
私は、tkinterモジュールを用いてパイソンのGUIプログラムを実行することができました。
そして、私は、膿インストーラー(私にはダブルクリックによって始まりたいという独立した申し込みがありました)を用いて、このパイソンexeのソースプログラムを行いました。
完成するexeファイルは、x86-64のためです。
このexeファイルは、腕(64ビットのボードのインテル)のために、Windows11のために両方のWindows10で働きました。
私がパイソンのプログラミング教室の講師として働くけれども、自分でどこでマック・グループのM1マックを所有します、自分にMicrosoft Officeを使用する能力がなくて、スライドは基調でうまくやります。
しかし、学生PCがWindowsで、Windowsによってパイソン・プログラミングをするために学生に国を教えることが必要です。
そのような状況であるとき、M1マックで、VMWare Fusionで腕のためにWindowsを変えることが必要です。
それは面白いでしょう。また、そのような人がいます。
私は、tkinterモジュールを用いてパイソンのGUIプログラムを実行することができました。
そして、私は、膿インストーラー(私にはダブルクリックによって始まりたいという独立した申し込みがありました)を用いて、このパイソンexeのソースプログラムを行いました。
完成するexeファイルは、x86-64のためです。
このexeファイルは、腕(64ビットのボードのインテル)のために、Windows11のために両方のWindows10で働きました。
私がパイソンのプログラミング教室の講師として働くけれども、自分でどこでマック・グループのM1マックを所有します、自分にMicrosoft Officeを使用する能力がなくて、スライドは基調でうまくやります。
しかし、学生PCがWindowsで、Windowsによってパイソン・プログラミングをするために学生に国を教えることが必要です。
そのような状況であるとき、M1マックで、VMWare Fusionで腕のためにWindowsを変えることが必要です。
それは面白いでしょう。また、そのような人がいます。
869名称未設定
2023/07/29(土) 21:35:57.23ID:4a7MKNuq0 なにそれ?
文章の生成AI?
文章の生成AI?
870名称未設定
2023/07/29(土) 21:39:46.98ID:ORGwTNiH0 Python開発環境(ARM版ではなくx86-64版)を www.python.org からWindows11のArm版にダウンロードしてインストールし、使ってみました。
私はtkinterモジュールを使ってPython GUIプログラムを実行することができました。すると、このPythonソースプログラムはpyinstallerを使ってexeしました(ダブルクリックで起動したスタンドアロンアプリケーションでした)。結果のexeファイルはx86-64バージョンです。このexeファイルは、64ビットボード上のWindows11のArmバージョンとWindows10のIntelバージョンの両方で実行されました。
私はMacの男で、M1Macを所有しており、Pythonプログラミングのインストラクターですが、Microsoft Officeを使用する能力がないので、Keynoteでスライドを作成します。しかし、学生のコンピューターはWindowsであるため、WindowsでPythonをプログラムする方法を学生に示す必要があります。このような状況では、M1 MacのVMWare FusionでArmバージョンのWindowsを実行する必要があります。
おもしろいでしょう。こんな方もいらっしゃいます。
私はtkinterモジュールを使ってPython GUIプログラムを実行することができました。すると、このPythonソースプログラムはpyinstallerを使ってexeしました(ダブルクリックで起動したスタンドアロンアプリケーションでした)。結果のexeファイルはx86-64バージョンです。このexeファイルは、64ビットボード上のWindows11のArmバージョンとWindows10のIntelバージョンの両方で実行されました。
私はMacの男で、M1Macを所有しており、Pythonプログラミングのインストラクターですが、Microsoft Officeを使用する能力がないので、Keynoteでスライドを作成します。しかし、学生のコンピューターはWindowsであるため、WindowsでPythonをプログラムする方法を学生に示す必要があります。このような状況では、M1 MacのVMWare FusionでArmバージョンのWindowsを実行する必要があります。
おもしろいでしょう。こんな方もいらっしゃいます。
871名称未設定
2023/07/29(土) 21:47:48.15ID:5ah/Q6960 天才チンパンジー系列かな
872名称未設定
2023/07/30(日) 23:41:26.18ID:GjfRjERc0 この文章を生成するためのプロンプトは、すでにあるよw
873名称未設定
2023/07/31(月) 22:09:45.14ID:Z0rmj8Ky0 CrystalFetch ISO Downloader というのが、Mac App Storeでリリースされていて、Apple Silicon用のWindows 11のISOファイルの入手が楽になっていた。
Apple Silicon用バージョンはずっと下の方なので、気づくのに少し戸惑ったけど。回線の速度によるだろうけど、自分は5分でISOファイルが入手できました。
https://applech2.com/archives/20230730-crystalfetch-iso-downloader-for-mac-using-uupdump.html
Apple Silicon用バージョンはずっと下の方なので、気づくのに少し戸惑ったけど。回線の速度によるだろうけど、自分は5分でISOファイルが入手できました。
https://applech2.com/archives/20230730-crystalfetch-iso-downloader-for-mac-using-uupdump.html
874名称未設定
2023/08/03(木) 19:12:29.75ID:j8HW1gKp0 PC/SCドライバを使うNFCカードリーダの話。macOS Sonoma Public Beta(23A5301h)上のVMware Fusion Tech Preview 2023上のArm版のWindows 11上(22H2)で、SONY RC-300/P、 Advanced Card System ACR 1225、Advanced Card System ACR 122Uが使えました。
動作確認に使ったのはPC/SCを使う交通系ICカードの残高や履歴を読む自作プログラムです。たぶん、マイナンバーカード関連(マイナポータルなど)もいけると思います。
なお、SONY RC-300/Pにおいて、SONYホームページにあるSFCard Viewer Web版は使えませんでした。
動作確認に使ったのはPC/SCを使う交通系ICカードの残高や履歴を読む自作プログラムです。たぶん、マイナンバーカード関連(マイナポータルなど)もいけると思います。
なお、SONY RC-300/Pにおいて、SONYホームページにあるSFCard Viewer Web版は使えませんでした。
875名称未設定
2023/08/04(金) 01:20:42.82ID:ItM/aZRh0 ARM版Win11でRiddle Joker(エロゲ)がさくさく動きました!
よーしM1Macでもエロゲしまくっちゃうぞーハァハァウッ
よーしM1Macでもエロゲしまくっちゃうぞーハァハァウッ
876名称未設定
2023/08/04(金) 18:53:16.53ID:os/669Yp0 EPSONスキャナの話。GT-X820、EW-M670FT(エコタンク複合機のスキャナ部分)はARM版Windows11で使えませんでした。それぞれ、EpsonScan、 EpsonScan2のインストール中にエラーになります。
ただし、ネットワーク接続したEW-M670FTを、Windows11の設定のプリンタとスキャナで登録し、Microsoft StoreからMicrosoft純正のスキャナアプリをダウンロードして使うことはできました.
ただし、ネットワーク接続したEW-M670FTを、Windows11の設定のプリンタとスキャナで登録し、Microsoft StoreからMicrosoft純正のスキャナアプリをダウンロードして使うことはできました.
877名称未設定
2023/08/04(金) 20:58:50.54ID:EuFyce/L0878名称未設定
2023/08/04(金) 23:54:24.41ID:BlXau5Ku0879名称未設定
2023/08/06(日) 00:40:27.95ID:9Ql6PC400 古いOSを動かすための仮想マシンでもあるんだよ
別にスレチではない
armだと古いWindows自体が存在しないので
古い機材を使いたいなら古いマシンも残さないとダメ
別にスレチではない
armだと古いWindows自体が存在しないので
古い機材を使いたいなら古いマシンも残さないとダメ
880名称未設定
2023/08/06(日) 01:12:28.41ID:pMKwRzh80 まずは純粋なOS上でのサポートを確認するべき
(しいて言えばVM固有の問題は発生しうるが、まずは純粋なOS上で)
そしてVMwareにエミュ機能はないから古いWindowsはARM上では無理
Intel Mac買え/使えという話もあるが、それはちょっと逸脱するというか、最初がARM版
Windowsでいう前提で始まったからその範囲で対応した
(しいて言えばVM固有の問題は発生しうるが、まずは純粋なOS上で)
そしてVMwareにエミュ機能はないから古いWindowsはARM上では無理
Intel Mac買え/使えという話もあるが、それはちょっと逸脱するというか、最初がARM版
Windowsでいう前提で始まったからその範囲で対応した
881名称未設定
2023/08/06(日) 01:17:12.90ID:z1FhTFTP0 >>869
私は開発環境をダウンロードしましたx86-64はそれです版大胆にARMバージョンwww.python.orgからのパイソンのそして腕のためのWindows11のそれをインストールしてそしてそれを使います私はtkinterモジュールを用いてパイソンのGUIプログラムを実行することができましたそして私はインストーラーにはダブルクリックによって始まりたいという独立した申し込みがありましたを用いてこのパイソンexeのソースプログラムを行いました完成するexeファイルはx86-64のためですこのexeファイルは腕64ビットのボードのインテルためにWindows11のために両方のWindows10で働きましたがパイソンのプログラミング教室の講師として働くけれども自分でどこでマックグループのM1マックを所有します自分にMicrosoftOfficeを使用する能力がなくてスライドは基調でうまくやりますしかし学生PCがWindowsで、Windowsによってパイソン・プログラミングをするために学生に国を教えることが必要ですそのような状況であるときM1マックでVMWare Fusionで腕のためにWindowsを変えることが必要ですそれは面白いでしょうような人がいます
私は開発環境をダウンロードしましたx86-64はそれです版大胆にARMバージョンwww.python.orgからのパイソンのそして腕のためのWindows11のそれをインストールしてそしてそれを使います私はtkinterモジュールを用いてパイソンのGUIプログラムを実行することができましたそして私はインストーラーにはダブルクリックによって始まりたいという独立した申し込みがありましたを用いてこのパイソンexeのソースプログラムを行いました完成するexeファイルはx86-64のためですこのexeファイルは腕64ビットのボードのインテルためにWindows11のために両方のWindows10で働きましたがパイソンのプログラミング教室の講師として働くけれども自分でどこでマックグループのM1マックを所有します自分にMicrosoftOfficeを使用する能力がなくてスライドは基調でうまくやりますしかし学生PCがWindowsで、Windowsによってパイソン・プログラミングをするために学生に国を教えることが必要ですそのような状況であるときM1マックでVMWare Fusionで腕のためにWindowsを変えることが必要ですそれは面白いでしょうような人がいます
882名称未設定
2023/08/14(月) 21:05:22.25ID:C4mGvnXh0 過疎
883名称未設定
2023/08/14(月) 23:29:47.53ID:euDzKhB00 arm上でx86版OS動かくすのやっぱ技術的に無理なんかな?性能的問題?
884名称未設定
2023/08/14(月) 23:41:27.63ID:B01xqMj30 CPUをエミュレートしないとならないので
需要を考えるとどこも手を出さないんじゃね
需要を考えるとどこも手を出さないんじゃね
885名称未設定
2023/08/14(月) 23:47:18.45ID:euDzKhB00 まぁパワーMac時代と違ってwindows側も一応の対応品あるからかぁ
残念にゃ
残念にゃ
886名称未設定
2023/08/15(火) 01:17:35.50ID:au5NYTHX0887名称未設定
2023/08/15(火) 02:37:05.36ID:6ym6PHiP0890名称未設定
2023/08/22(火) 09:08:52.84ID:CVW5VumL0 AWSやらGCPやらAzureやらこれだけクラウドサーバーが普及して
いまさらローカルマシンに仮想Windows環境って時代でもないからね
しかもCPUアーキテクチャが異なってしまってるんだからなおさら
Windows環境なんてふつうにクラウドからリモートデスクトップで引っ張ってくれば良いだけだし
「出先でネット接続できなかったら」なんて時代でもすでにない
いまさらローカルマシンに仮想Windows環境って時代でもないからね
しかもCPUアーキテクチャが異なってしまってるんだからなおさら
Windows環境なんてふつうにクラウドからリモートデスクトップで引っ張ってくれば良いだけだし
「出先でネット接続できなかったら」なんて時代でもすでにない
891名称未設定
2023/08/27(日) 17:48:23.39ID:z+OEEbJm0 過疎スレ
892名称未設定
2023/08/28(月) 16:57:19.85ID:s2fTV9tC0893名称未設定
2023/08/28(月) 18:39:59.57ID:nMnKNIIx0 UTM使えばいい
894名称未設定
2023/08/28(月) 19:59:00.57ID:TYPZmu/f0 Intel Macで更に古いMac OSを動かすためのアプリだからな
895名称未設定
2023/08/29(火) 22:55:11.96ID:q8osLxvI0 >>894
macmini2018で普通に仮想のWin10を使ってるわ
BootCampにもWin10は入れているけれど
MS Officeの作業とかしょうもないことなら仮想で十分
mac版のOfficeは入れてない(入れたくもないし)
macの昔OSは入れてないわ、必要もないし
macmini2018で普通に仮想のWin10を使ってるわ
BootCampにもWin10は入れているけれど
MS Officeの作業とかしょうもないことなら仮想で十分
mac版のOfficeは入れてない(入れたくもないし)
macの昔OSは入れてないわ、必要もないし
896名称未設定
2023/08/30(水) 02:00:02.76ID:YhOz45Az0897名称未設定
2023/09/28(木) 13:47:02.96ID:UV5mUkAP0 昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonoma でかつVMware Fusion Public Tech Preview 2023になって、Apple Silicon 機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思います。Tech Preview版をインストールしようとすると、ライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが,所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じ)。
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
898名称未設定
2023/09/28(木) 15:03:54.09ID:x+FSVwmN0 macOSゲストが動くとか?
本番環境でやる前に仮想上で試すといった役目がVMにはあるから
本番環境でやる前に仮想上で試すといった役目がVMにはあるから
899名称未設定
2023/09/28(木) 15:18:32.02ID:IHqukDDB0 PowerPointはmacOSとWindowsでレイアウトがちょいちょい崩れるので
Windowsで修正、確認しないと恐い
Windowsで修正、確認しないと恐い
900名称未設定
2023/09/28(木) 15:21:06.60ID:15libvOh0 俺もExcelとOneNoteはMac版でいいし、PowerPointはPDF化して渡せばいいと思ってる
OfficeのためにWindowsを使う意味は薄れてきた
OfficeのためにWindowsを使う意味は薄れてきた
901名称未設定
2023/09/28(木) 16:20:33.25ID:GRecHCa40 >>898
macOSゲストは、macOSホストのVirtualization.frameworkを使えば、とりあえず動く
macOSゲストは、macOSホストのVirtualization.frameworkを使えば、とりあえず動く
902名称未設定
2023/09/28(木) 22:38:04.20ID:VUMoj3tL0 電子署名関連とくに官公庁提出書類を作成する場合は
Windowsしか対応してないケースが多いんだよね
Windowsしか対応してないケースが多いんだよね
903名称未設定
2023/09/29(金) 00:51:36.95ID:O7d6KGJt0 歴代のMacOS全部対応しろや
904名称未設定
2023/09/29(金) 01:17:39.16ID:I5B649L/0 >>900
共同作業だとWinに合わせて作らないといけないからなあ
それでもExcelとWordのmacOSとWindowsの互換性はかなり高いと思うよ
WordはGoogleドキュメントの校閲の互換性がひどいのでそっちをどうにかしてほしい…
共同作業だとWinに合わせて作らないといけないからなあ
それでもExcelとWordのmacOSとWindowsの互換性はかなり高いと思うよ
WordはGoogleドキュメントの校閲の互換性がひどいのでそっちをどうにかしてほしい…
907名称未設定
2023/09/29(金) 12:56:05.05ID:/ZjgMfWL0 >>904
> 共同作業だとWinに合わせて作らないといけないからなあ
違う、そう思い込んでいるのは幻想!
Windowsの連中は、いつも自分側に合わせてくれると思いこんで調子乗っているから、
macOS側に合わさせるんですよ
> 共同作業だとWinに合わせて作らないといけないからなあ
違う、そう思い込んでいるのは幻想!
Windowsの連中は、いつも自分側に合わせてくれると思いこんで調子乗っているから、
macOS側に合わさせるんですよ
908名称未設定
2023/09/29(金) 13:27:58.47ID:mVphha7b0 Apple Silicon搭載Mac上のVMWare Fusion上のARM版Windows11の環境って、ARM版Windows 11の環境としては最速かもしれませんね。搭載しているApple Siliconやメモリによるかもしれませんが、ARM搭載のWindows 11パソコンによりずっと速いのかもしれません。Apple Siliconって、メモリ周りやアウトオブオーダーやスーパースカラーの性能が高いようだし。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
909名称未設定
2023/09/29(金) 15:58:06.62ID:hfQou/2v0 ネイティブのGPUドライバがないから結局もっさりさんじゃん
910名称未設定
2023/09/29(金) 22:34:43.55ID:bmoR0sN90 >>907
メーカーだと事務系も営業も普通社員も設計でもmac使う人居ないだろ
せいぜい広告系とかデザインやってるごく一部の特殊な部署だけだわ
パースとか貰う時にはmac版イラレとか使ってるのはわかるが
メーカーだと事務系も営業も普通社員も設計でもmac使う人居ないだろ
せいぜい広告系とかデザインやってるごく一部の特殊な部署だけだわ
パースとか貰う時にはmac版イラレとか使ってるのはわかるが
912名称未設定
2023/09/30(土) 23:29:57.85ID:ScH0r1cO0 >>909
この記事を見るとVMWare Fusionはグラッフィックアクセラレーションの向上に努力しているように思えます。
https://applech2.com/archives/20230718-vmware-fusion-tech-preview-2023-first-look.html
この記事を見るとVMWare Fusionはグラッフィックアクセラレーションの向上に努力しているように思えます。
https://applech2.com/archives/20230718-vmware-fusion-tech-preview-2023-first-look.html
913名称未設定
2023/09/30(土) 23:43:27.93ID:ScH0r1cO0 >>900
Mac版Excelだとファイルを暗号化するためのパスワードとして(いつからか)16文字のものを設定できなかったので、Fusion上のWindows版Excelを使いました(他のパソコンで16文字のパスワードで暗号化されたExcelファイルをMac版Excelで開くことは可能)。Numbersのエクスポート機能でExcelのファイルを暗号化して書き出すときに16文字のパスワードを使うことができたので、mac版Excelのバグなんでしょうね。
Mac版Excelのバグを連絡するMicrosoftの窓口がわかるなら連絡したい。
Mac版Excelだとファイルを暗号化するためのパスワードとして(いつからか)16文字のものを設定できなかったので、Fusion上のWindows版Excelを使いました(他のパソコンで16文字のパスワードで暗号化されたExcelファイルをMac版Excelで開くことは可能)。Numbersのエクスポート機能でExcelのファイルを暗号化して書き出すときに16文字のパスワードを使うことができたので、mac版Excelのバグなんでしょうね。
Mac版Excelのバグを連絡するMicrosoftの窓口がわかるなら連絡したい。
914名称未設定
2023/10/01(日) 11:03:03.28ID:3hZ0N+Wk0 Apple Silicon搭載Mac上のVMWare Fusion上のARM版Windows11の環境って、ARM版Windows 11の環境としては最速かもしれませんね。搭載しているApple Siliconやメモリによるかもしれませんが、ARM搭載のWindows 11パソコンによりずっと速いのかもしれません。Apple Siliconって、メモリ周りやアウトオブオーダーやスーパースカラーの性能が高いようだし。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
Apple Silicon搭載Mac上のVMWare Fusion上のARM版Windows11の環境って、ARM版Windows 11の環境としては最速かもしれませんね。搭載しているApple Siliconやメモリによるかもしれませんが、ARM搭載のWindows 11パソコンによりずっと速いのかもしれません。Apple Siliconって、メモリ周りやアウトオブオーダーやスーパースカラーの性能が高いようだし。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
Apple Silicon搭載Mac上のVMWare Fusion上のARM版Windows11の環境って、ARM版Windows 11の環境としては最速かもしれませんね。搭載しているApple Siliconやメモリによるかもしれませんが、ARM搭載のWindows 11パソコンによりずっと速いのかもしれません。Apple Siliconって、メモリ周りやアウトオブオーダーやスーパースカラーの性能が高いようだし。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
Apple Silicon搭載Mac上のVMWare Fusion上のARM版Windows11の環境って、ARM版Windows 11の環境としては最速かもしれませんね。搭載しているApple Siliconやメモリによるかもしれませんが、ARM搭載のWindows 11パソコンによりずっと速いのかもしれません。Apple Siliconって、メモリ周りやアウトオブオーダーやスーパースカラーの性能が高いようだし。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
Apple Silicon搭載Mac上のVMWare Fusion上のARM版Windows11の環境って、ARM版Windows 11の環境としては最速かもしれませんね。搭載しているApple Siliconやメモリによるかもしれませんが、ARM搭載のWindows 11パソコンによりずっと速いのかもしれません。Apple Siliconって、メモリ周りやアウトオブオーダーやスーパースカラーの性能が高いようだし。
それにどんな意味があるのかといわれると困るのですが、ARM版バイナリしかないWindowsプログラムは、Macの上位機種で実行した方が速かったりして。
915名称未設定
2023/10/01(日) 11:03:26.22ID:3hZ0N+Wk0 昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonoma でかつVMware Fusion Public Tech Preview 2023になって、Apple Silicon 機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思います。Tech Preview版をインストールしようとすると、ライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが,所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じ)。
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonoma でかつVMware Fusion Public Tech Preview 2023になって、Apple Silicon 機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思います。Tech Preview版をインストールしようとすると、ライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが,所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じ)。
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonoma でかつVMware Fusion Public Tech Preview 2023になって、Apple Silicon 機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思います。Tech Preview版をインストールしようとすると、ライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが,所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じ)。
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonoma でかつVMware Fusion Public Tech Preview 2023になって、Apple Silicon 機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思います。Tech Preview版をインストールしようとすると、ライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが,所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じ)。
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonoma でかつVMware Fusion Public Tech Preview 2023になって、Apple Silicon 機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思います。Tech Preview版をインストールしようとすると、ライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが,所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じ)。
Sonomaより前のmacOSでは,Hypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/get-download?downloadGroup=FUS-TP2023
916名称未設定
2023/10/01(日) 16:10:09.14ID:GXxF+hxz0 ご自慢のApple Silicon機上のARM Windows11の快適さを確認したいのだけど
Mozilla Kraken JavaScript Benchmark v1.1@Chromeでどうかな?
https://mozilla.github.io/krakenbenchmark.mozilla.org/
Webのシングルコアベンチで計測は30秒くらいで終了。スコアでシステムのもっさり具合が大体判別できる
うちの Intel Mac mini 2018 i5 上の仮想マシン(v20) Windows11Pro IP RP 23H2(22631.2361) /4コア1ソケ 6GB /120GB(Mac本体 SSD) /VMware Tools 12.3.0 は
Chrome x64(117.5938.132) の3回目で 875.7ms だった(VMware Fusion Player 13.0.2)
ホストは 803.3ms(macOS 14.0 Sonoma /Chrome x64(117.5938.132) /i5-8500B /DDR4-2666 16GB x2 /本体SSD 256GB)
ちなみに Ryzen 7 7800X3Dホスト(Windows11Pro 22H2)は 380.3ms、i7-2600Kホスト(Windows10Pro x64 22H2)だと 1100-1200ms くらい
AMDのA10になると2000msくらいになるのでさすがにもっさりさんが体感できるレベル
Mozilla Kraken JavaScript Benchmark v1.1@Chromeでどうかな?
https://mozilla.github.io/krakenbenchmark.mozilla.org/
Webのシングルコアベンチで計測は30秒くらいで終了。スコアでシステムのもっさり具合が大体判別できる
うちの Intel Mac mini 2018 i5 上の仮想マシン(v20) Windows11Pro IP RP 23H2(22631.2361) /4コア1ソケ 6GB /120GB(Mac本体 SSD) /VMware Tools 12.3.0 は
Chrome x64(117.5938.132) の3回目で 875.7ms だった(VMware Fusion Player 13.0.2)
ホストは 803.3ms(macOS 14.0 Sonoma /Chrome x64(117.5938.132) /i5-8500B /DDR4-2666 16GB x2 /本体SSD 256GB)
ちなみに Ryzen 7 7800X3Dホスト(Windows11Pro 22H2)は 380.3ms、i7-2600Kホスト(Windows10Pro x64 22H2)だと 1100-1200ms くらい
AMDのA10になると2000msくらいになるのでさすがにもっさりさんが体感できるレベル
917名称未設定
2023/10/02(月) 14:33:49.96ID:q9sdtMbV0 >>916
試しました。Chromeが遅いのはIntelの32ビットのエミュレーションだから
だと思われます。ARM版のビジネス用?Chromeをみつけたのですがインストールできませんでした。
元は同じであろうEdgeに代えます。
Chrome 2614.9ms
バージョン: 117.0.5938.132(Official Build) (32 ビット エミュレーション)
Edge 558.5ms
ARM版Windowsに付属のもの
(ちなみにmacOSのSafariでは475.5ms)
試した環境
Windows11 Pro 22H2
VMWare Fusion Player Version e.x.p (22068932)
MacBook Pro 16 (2021年) MacBookPro18,2
Apple M1 Max
メモリ32GB
macOS Sonoma
試しました。Chromeが遅いのはIntelの32ビットのエミュレーションだから
だと思われます。ARM版のビジネス用?Chromeをみつけたのですがインストールできませんでした。
元は同じであろうEdgeに代えます。
Chrome 2614.9ms
バージョン: 117.0.5938.132(Official Build) (32 ビット エミュレーション)
Edge 558.5ms
ARM版Windowsに付属のもの
(ちなみにmacOSのSafariでは475.5ms)
試した環境
Windows11 Pro 22H2
VMWare Fusion Player Version e.x.p (22068932)
MacBook Pro 16 (2021年) MacBookPro18,2
Apple M1 Max
メモリ32GB
macOS Sonoma
918名称未設定
2023/10/02(月) 18:25:41.74ID:h3SmwvA80 >>917
Edgeで558ms出るならブラウザはかなり快適に使えるね。MaxってM1 x4のメモリ帯域が効いてるのかな?さすがじゃん
ただWindowsアプリはほぼほぼエミュで使うことになるからChromeの結果的にまーもっさりさんだよね
Web版OfficeはmacOS上で動くブラウザでも使えるし・・・
Edgeで558ms出るならブラウザはかなり快適に使えるね。MaxってM1 x4のメモリ帯域が効いてるのかな?さすがじゃん
ただWindowsアプリはほぼほぼエミュで使うことになるからChromeの結果的にまーもっさりさんだよね
Web版OfficeはmacOS上で動くブラウザでも使えるし・・・
919名称未設定
2023/10/02(月) 22:47:00.51ID:GgBnSjjW0 昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうねloadGroup=FUS-TP2023Sonomaが
正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview 2023になってAppleSilicon機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview 2023になってAppleSilicon機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
920名称未設定
2023/10/03(火) 12:19:33.09ID:FXXlOCqO0 昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうねloadGroup=FUS-TP2023Sonomaが
正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview 2023になってAppleSilicon機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとす
正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview 2023になってAppleSilicon機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとす
921名称未設定
2023/10/03(火) 12:19:37.21ID:FXXlOCqO0 昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました(正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうねloadGroup=FUS-TP2023Sonomaが
正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview 2023になってAppleSilicon機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとす
正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview 2023になってAppleSilicon機でも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうね.
昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleSiliconでも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechreview版をインストールしようとするとライセンスがあと4日で切れるみたいな表示がされましたが所有している正式ライセンスのシリアル番号を入れたらそのような表示は消えました正式ライセンスがPlayer版ならPlayerになるといった感じSonomaより前のmacOSではHypervisor環境が整っていなかったのでしょうcustomerconn...loadGroup=FUS-TP2023昨日Sonomaが正式リリースされましたがSonomaかつVMwareFusionPublicTechPreview2023になってAppleも使い勝手がIntel機に追いついたように思いますTechPreview版をインストールしようとす
922名称未設定
2023/10/03(火) 22:42:51.96ID:dEcjwGFE0 オマンチョーズ11
923名称未設定
2023/10/05(木) 02:27:11.18ID:9QYlj0co0 フリーバンド2P
JANコード 4560327989441
材質 ポリエステル、ゴム、ナイロン
サイズ 約 幅3.2×全長48cm
原産国・地域 MADE IN CHINA 中国製
メーカー ネオシード株式会社
面ファスナーがついた黒色のゴムバンド2Pセットです。
幅3.2cmで厚手タイプになります。
JANコード 4560327989441
材質 ポリエステル、ゴム、ナイロン
サイズ 約 幅3.2×全長48cm
原産国・地域 MADE IN CHINA 中国製
メーカー ネオシード株式会社
面ファスナーがついた黒色のゴムバンド2Pセットです。
幅3.2cmで厚手タイプになります。
924名称未設定
2023/10/21(土) 01:03:49.88ID:sl1MmNn70925名称未設定
2023/10/21(土) 08:55:08.56ID:RTNkxXYX0 またまたまたまた
appleちゃんねるのリンクかよww
Paraスレもそうだけど、
何で新しいのリリースされるたびに
appleちゃんねるのリンク貼ってくの?
しかも公式よりも上に貼っちゃうとかwww
もしかして本人の自演リンクなの?これ
appleちゃんねるのリンクかよww
Paraスレもそうだけど、
何で新しいのリリースされるたびに
appleちゃんねるのリンク貼ってくの?
しかも公式よりも上に貼っちゃうとかwww
もしかして本人の自演リンクなの?これ
926名称未設定
2023/10/21(土) 13:02:27.52ID:4dzmpYYH0 そりゃ自演でしょ
わざわざ公式以外を貼る理由がない。
わざわざ公式以外を貼る理由がない。
927名称未設定
2023/10/21(土) 14:15:16.32ID:tYIL1Odc0 VMWare Fusion 13.5にアップデートしたけど、バックグランド項目が追加されました と表示されるのは直っていない。
928名称未設定
2023/10/21(土) 17:01:52.79ID:FJeLjA8t0 >>927
マジそれな
マジそれな
929名称未設定
2023/10/21(土) 17:02:55.90ID:FJeLjA8t0930名称未設定
2023/10/21(土) 17:12:54.35ID:Ey4Iofh60 好きにしなよ
どうせ巡回しか見てないスレやし
と思ったらID:RTNkxXYX0はparallelスレの荒らしじゃねーか
どうせ巡回しか見てないスレやし
と思ったらID:RTNkxXYX0はparallelスレの荒らしじゃねーか
931名称未設定
2023/10/21(土) 17:48:34.50ID:FT971GGx0 OSの仕様だからしょうがないんじゃないの
アプリ起動時に追加されて終了時に消されてるんだから
アプリ起動時に追加されて終了時に消されてるんだから
932名称未設定
2023/10/21(土) 21:22:23.56ID:FJeLjA8t0 ここでキモいレスする奴は
荒らしなのかw
今後スルーな
荒らしなのかw
今後スルーな
933名称未設定
2023/10/22(日) 01:24:25.62ID:AT6ce69n0 Apple Siliconを搭載したMac Book Proで、バージョン13.5を試してみた。
Windows 11をダウンロードできるようになっていた。エディションはProfessional とエンタプライズしか選べない(Professionalを選択した場合は入力するプロダクトキーによりProあるいはHomeが決まるのでしょう)。LangugageはJapanese(ja-jp)が選べる。
VMWare Toolsをインストールしなくてもネットに繋がるようになっていて、Windowsのインストール中に``ネットワークに接続しましょう''で止まることがなくなった。つまり、(ローカルアカウントではなく)MicrosoftアカウントでWindows11のインストールが続行できるようになった。
つまり、プロダクトキーさえあれば、Windows 11を比較的簡単に導入できるようになっていた。IntelやArmが何なのか知らない人もWindows 11の導入に困ることはないでしょう。Parallelと遜色なくなったと思うので、個人利用などが無料のVMWare Fusionの方が優位になったかもしれません。
Windows 11をダウンロードできるようになっていた。エディションはProfessional とエンタプライズしか選べない(Professionalを選択した場合は入力するプロダクトキーによりProあるいはHomeが決まるのでしょう)。LangugageはJapanese(ja-jp)が選べる。
VMWare Toolsをインストールしなくてもネットに繋がるようになっていて、Windowsのインストール中に``ネットワークに接続しましょう''で止まることがなくなった。つまり、(ローカルアカウントではなく)MicrosoftアカウントでWindows11のインストールが続行できるようになった。
つまり、プロダクトキーさえあれば、Windows 11を比較的簡単に導入できるようになっていた。IntelやArmが何なのか知らない人もWindows 11の導入に困ることはないでしょう。Parallelと遜色なくなったと思うので、個人利用などが無料のVMWare Fusionの方が優位になったかもしれません。
934名称未設定
2023/10/22(日) 11:40:27.46ID:rKk1/y0C0 乙です
935名称未設定
2023/10/22(日) 19:07:41.07ID:cHS+Iufa0 そこまでやるようになったか
たいしたもんだ
たいしたもんだ
936名称未設定
2023/10/23(月) 02:03:00.24ID:FqQtJaHT0 アップグレードしていなかったWin 10のシリアルが
Win 11で通ってくれて嬉しい
Win 11で通ってくれて嬉しい
937名称未設定
2023/10/23(月) 02:13:26.94ID:GEQhTuUJ0 Parallelsの毎年金取る商法にウンザリして
Fusionで良いと思えるようになった
Fusionで良いと思えるようになった
938名称未設定
2023/10/23(月) 10:57:55.63ID:HFcrlxnW0939名称未設定
2023/10/23(月) 12:30:43.83ID:3e6NCHLF0 >>937
あっちは実質サブスクだかんな
あっちは実質サブスクだかんな
941名称未設定
2023/10/23(月) 17:43:42.49ID:FqQtJaHT0 荒れるだけで何のメリットもないから
対立構造を作らないでほしいんだけどな
対立構造を作らないでほしいんだけどな
942名称未設定
2023/10/23(月) 18:59:00.51ID:z3WreCSJ0 >>939
Parallelsにらサブスクの課金形態もあってそっちが毎年金かかるのは当然なので別に何とも思わないが
問題は買い切りパッケージでもOSアップデートを1回すら許さない点なんだよね
毎年のOSアップデートでOSそのものの仕様はそこまで変わってないはずなのにParallelsはきっちり使えなくしてくる
互換性の問題で対応できなくなったから新バージョン買ってねなら合理的なんだが
買い切りのパッケージでOSバージョンアップは許さないから毎年更新しろという傲慢さに嫌気が差した
Parallelsにらサブスクの課金形態もあってそっちが毎年金かかるのは当然なので別に何とも思わないが
問題は買い切りパッケージでもOSアップデートを1回すら許さない点なんだよね
毎年のOSアップデートでOSそのものの仕様はそこまで変わってないはずなのにParallelsはきっちり使えなくしてくる
互換性の問題で対応できなくなったから新バージョン買ってねなら合理的なんだが
買い切りのパッケージでOSバージョンアップは許さないから毎年更新しろという傲慢さに嫌気が差した
943名称未設定
2023/10/23(月) 19:06:02.24ID:lwMJf1sX0 Intel MacでVMWare Fusion を起動すると サイド チャネルの緩和を有効にしてこの仮想マシンを実行しています。 と警告がでるが、Apple Silicon MacではでないのでApple Siliconは平和な世界だと思った。
944名称未設定
2023/10/23(月) 22:13:37.38ID:hSMtuIxV0 メジャーアップデートごとに金を要求するのは強欲だと思うけど、別に意図的に新OSで使えなくしたりはしてないだろ
macOS側の大きな仕様変更があって旧バージョンのParallelsじゃ動きまへん新しいの買ってねってのはあった気がするが
macOS側の大きな仕様変更があって旧バージョンのParallelsじゃ動きまへん新しいの買ってねってのはあった気がするが
947名称未設定
2023/10/24(火) 01:57:07.42ID:VM0HwinU0 おまんこ天国においでよ
948名称未設定
2023/10/24(火) 02:21:53.13ID:qm1ytEmq0 >>946
違うぞ
違うぞ
950名称未設定
2023/10/24(火) 07:46:34.12ID:qui5r2Ev0 でもFusionは無料だからね
951名称未設定
2023/10/24(火) 09:18:41.83ID:jzlIAd5t0 最近はね
Mac OSのアップデートとFusionの関係は
もっと前の有料の頃からからあるのを忘れたか
Mac OSのアップデートとFusionの関係は
もっと前の有料の頃からからあるのを忘れたか
952名称未設定
2023/10/24(火) 09:44:04.78ID:qui5r2Ev0 有料の頃のFusionはParallelsと比べて完成度が低くそもそも選択肢になかった
とうせ有償ならParallelsでしょって
完成度が上がって無償になったから守銭奴Parallelsに代わる有力な選択肢になってる
とうせ有償ならParallelsでしょって
完成度が上がって無償になったから守銭奴Parallelsに代わる有力な選択肢になってる
953名称未設定
2023/10/24(火) 09:52:36.36ID:jzlIAd5t0 苦し紛れに突然関係ない話をし始めるってやつか?
完成度がどうのの話なんて誰もしていない
完成度がどうのの話なんて誰もしていない
954名称未設定
2023/10/24(火) 10:12:37.03ID:AjcPNS8P0 >>952
>とうせ有償ならParallelsでしょって
そうはならないよw
VMWareはmacOSだけでなくWindows版(Player, Workstation)があるので
何かと都合がよかった
まあ今はあまり関係なくなっちゃったけど
>とうせ有償ならParallelsでしょって
そうはならないよw
VMWareはmacOSだけでなくWindows版(Player, Workstation)があるので
何かと都合がよかった
まあ今はあまり関係なくなっちゃったけど
955名称未設定
2023/10/24(火) 11:04:25.77ID:8AOwp/DX0956名称未設定
2023/10/24(火) 11:34:10.53ID:z6Vpx/iq0 >>955
> ほとんどのユーザーはMac上でWindowsを動かす目的で使ってるんだから
そんなことないなw
むしろ、VMware利用者数、VMware仮想マシン数からすると、
Windowsを動かす目的で使っている利用者数のほうが圧倒的に少ない
VMware仮想マシン形式の可搬性に意味がある
PCやMac上のVMwareのみならず、ESXiや簡易的なWorkstation Pro、Fusion ProなどのVMwareサーバやAWSなどのクラウドにそのまま持っていけるから、ええんよ
> ほとんどのユーザーはMac上でWindowsを動かす目的で使ってるんだから
そんなことないなw
むしろ、VMware利用者数、VMware仮想マシン数からすると、
Windowsを動かす目的で使っている利用者数のほうが圧倒的に少ない
VMware仮想マシン形式の可搬性に意味がある
PCやMac上のVMwareのみならず、ESXiや簡易的なWorkstation Pro、Fusion ProなどのVMwareサーバやAWSなどのクラウドにそのまま持っていけるから、ええんよ
957名称未設定
2023/10/24(火) 11:43:53.34ID:z6Vpx/iq0 まぁ、コンテナとして、Linux、FreeBSD、Windows,macOSのVMware仮想マシンも簡単に作って動かして、コンテナを削除とかできるし、
VMware ESXiまで大げさにしなくても、Workstation ProやFusion Proでコンテナを運用するっていうのも悪くない
Dockerを触れるなら、母艦がVMwareになるだけで、コンテナの扱い方はまったく変わらないし、ホンマに便利な時代になったよな
VMware ESXiまで大げさにしなくても、Workstation ProやFusion Proでコンテナを運用するっていうのも悪くない
Dockerを触れるなら、母艦がVMwareになるだけで、コンテナの扱い方はまったく変わらないし、ホンマに便利な時代になったよな
959名称未設定
2023/10/24(火) 11:53:39.25ID:AjcPNS8P0 まあVMWareを持ち上げ過ぎるのも
Parallelsの完成度が高いとか根拠ない話をするのもどうかと思う
てかもうParallelsの話を禁止にしてほしいわ
捏造と宣伝しかしないんだもん
Parallelsの完成度が高いとか根拠ない話をするのもどうかと思う
てかもうParallelsの話を禁止にしてほしいわ
捏造と宣伝しかしないんだもん
960名称未設定
2023/10/24(火) 12:49:40.92ID:ddRkV/EF0 Parallelsの方が簡単でおバカ向きで
それが最善という層もいるのは理解しておこう
それが最善という層もいるのは理解しておこう
962名称未設定
2023/10/24(火) 15:22:02.03ID:fxG87Xo70 次スレ
VMware Fusion for Mac Part 38
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1698128362/
VMware Fusion for Mac Part 38
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1698128362/
964名称未設定
2023/10/24(火) 17:52:18.35ID:Dm43LrFR0 また嘘でVMwareを貶めてParallelsを持ち上げようとする馬鹿か
それともParallelsの宣伝要員か?
こいつらは嘘でってところが悪質なんだよな
それともParallelsの宣伝要員か?
こいつらは嘘でってところが悪質なんだよな
966名称未設定
2023/10/25(水) 18:34:41.17ID:hoWAKiV90 > Parallelsの方が簡単でおバカ向き
久しぶりに触ってみたら
設定が多くて使うのやめたんだけど
久しぶりに触ってみたら
設定が多くて使うのやめたんだけど
967名称未設定
2023/10/25(水) 23:34:41.86ID:6PHPz/jD0 えっ。
968名称未設定
2023/10/26(木) 00:15:44.33ID:aSCxwLpU0 もうパソコン使うのやめた方がいいよ
971名称未設定
2023/10/26(木) 12:05:50.73ID:qYGaDc8V0973名称未設定
2023/10/29(日) 17:52:56.20ID:0ILEmmPH0 ParallelsはMacでWindowsを使いたいというだけならいいんじゃない?
クラウドとオンプレ関わらず何かしら仮想環境触ってるならVMWare一択。
クラウドとオンプレ関わらず何かしら仮想環境触ってるならVMWare一択。
974名称未設定
2023/10/29(日) 20:48:07.72ID:7hCBTMZc0 偉そうにイキっといて
「VMWare」って(笑)
ワロタwwwwww
「VMWare」って(笑)
ワロタwwwwww
976名称未設定
2023/10/29(日) 22:48:24.89ID:M+nffHGA0 笑える箇所が見当たらんけど
977名称未設定
2023/10/29(日) 23:23:40.84ID:aQXgsoQ20 Parallelsより昔のカクテルだかMIXWine?
MacでWimソフト使うならアッチのほうが便利だった記憶
m1対応無いのね
VMは仮想マシーンの部分取っ替え引っ替え出来る便利感
MacでWimソフト使うならアッチのほうが便利だった記憶
m1対応無いのね
VMは仮想マシーンの部分取っ替え引っ替え出来る便利感
979名称未設定
2023/11/26(日) 17:09:21.40ID:ybQDQtgI0 ウメ
980名称未設定
2023/11/26(日) 22:18:27.30ID:ksK5dwuE0981名称未設定
2023/11/28(火) 21:31:38.25ID:KKd9SxMS0 温室育ちなんだろ。
社会に出て他人の誤記とかイチイチ指摘してるようじゃ、逆に使えない人間として見られかねんw
社会に出て他人の誤記とかイチイチ指摘してるようじゃ、逆に使えない人間として見られかねんw
982名称未設定
2024/01/18(木) 23:37:31.73ID:wZckAro80 面白い話をします
和尚が二人で和尚がツー(お正月)
和尚が二人で和尚がツー(お正月)
983名称未設定
2024/01/19(金) 10:50:34.91ID:cyphMDNT0 まだ埋まってへんよw
984名称未設定
2024/01/19(金) 22:04:56.20ID:MwYv5I410 無償版VMware ESXiも対象 VMware、サブスクリプション移行に伴い複数製品を販売終了
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2401/19/news047.html
fusionはどうなるんやろか
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2401/19/news047.html
fusionはどうなるんやろか
985名称未設定
2024/01/19(金) 22:42:07.02ID:vMElQVkV0986名称未設定
2024/01/20(土) 11:42:07.13ID:nRHh10DX0 有料になってもいいから
FusionとWorkstationは続けてほしい…
FusionとWorkstationは続けてほしい…
987名称未設定
2024/01/20(土) 18:34:11.91ID:8oIUUtiG0 Broadcomに買収されたブランドは
どこもペンペン草一本生えない状態にされてるから
どこもペンペン草一本生えない状態にされてるから
988名称未設定
2024/01/20(土) 22:02:16.75ID:hUpufe3y0 Project Nautilusも事実上終わったし、
Dockerのvmware fusion driverも事実上開発が止まっているし(もちろん、arm64非対応)、
現状でguest macOS arm64に表向き非対応だし、
VMware Fusionも駄目かもしれん
Dockerのvmware fusion driverも事実上開発が止まっているし(もちろん、arm64非対応)、
現状でguest macOS arm64に表向き非対応だし、
VMware Fusionも駄目かもしれん
989名称未設定
2024/01/27(土) 22:54:23.08ID:+FHgkEMT0 Intel Mac、Fusion Player 13.5.0 上の仮想マシンを14.3にアップデート問題無く終了
アップデート後38GBだったのをデフラグコマンドと圧縮コマンドで27GBまで縮小
WindowsはGUIでできるのになぜmacOSはコマンドなのか・・・(´・ω・`)クッソメンドクセー
アップデート後38GBだったのをデフラグコマンドと圧縮コマンドで27GBまで縮小
WindowsはGUIでできるのになぜmacOSはコマンドなのか・・・(´・ω・`)クッソメンドクセー
990名称未設定
2024/01/28(日) 00:54:46.08ID:QnmMDaKV0991名称未設定
2024/01/28(日) 02:03:25.49ID:0IXcdKX20 基本的に、どのOSであっても、パーティションに対してzero詰めをやる
いきなりVMware側のdisk shrink機能ではなく、はじめにOS上で直でzero詰めをしたほうが賢明
* Windowsなら、SDeleteコマンドがお気楽
* Unix系なら、普通にddコマンドでいい
そのあと、VMware側disk shrinkをvmdkに対して行うと、実体にあったディスクサイズになる
いきなりVMware側のdisk shrink機能ではなく、はじめにOS上で直でzero詰めをしたほうが賢明
* Windowsなら、SDeleteコマンドがお気楽
* Unix系なら、普通にddコマンドでいい
そのあと、VMware側disk shrinkをvmdkに対して行うと、実体にあったディスクサイズになる
992名称未設定
2024/01/28(日) 03:00:39.79ID:5ZefAOEy0 >>990
↓が術式
https://pastebin.com/raw/NQfs2Mhs
*1) はVMのターミナルで 2)でVM終了とFusion終了 3) 4) はホストのターミナルで
*ユーザー名や仮想マシン名、フォルダ名に半角スペースがある場合は半角スペースの前に\(バックスラッシュ)を置く
*日本語環境の場合、ディスク名は仮想ディスク.vmdkになっているはず
がんばれ・・・(´・ω・`)
↓が術式
https://pastebin.com/raw/NQfs2Mhs
*1) はVMのターミナルで 2)でVM終了とFusion終了 3) 4) はホストのターミナルで
*ユーザー名や仮想マシン名、フォルダ名に半角スペースがある場合は半角スペースの前に\(バックスラッシュ)を置く
*日本語環境の場合、ディスク名は仮想ディスク.vmdkになっているはず
がんばれ・・・(´・ω・`)
993名称未設定
2024/01/28(日) 04:24:00.77ID:DQ/2zEwe0 あーMSゴシックだとバックスラッシュがスラッシュになっちゃうのかー半角スペースも消えてるし
Windowsでもテキストエディタに貼り付けてフォントをVerdanaとかにすると区別されるので確認できる
まーMac上だと区別されるので問題ないと思うけれど
スラッシュとバックスラッシュを区別しないとパスが通らなくて実行できないから注意・・・(´・ω・`)
Windowsでもテキストエディタに貼り付けてフォントをVerdanaとかにすると区別されるので確認できる
まーMac上だと区別されるので問題ないと思うけれど
スラッシュとバックスラッシュを区別しないとパスが通らなくて実行できないから注意・・・(´・ω・`)
994名称未設定
2024/01/28(日) 14:32:30.11ID:JLyCrwlw0 Windows上のVMでMacゲスト動かすなら
参照型VMDKで直接外付けSSDに入れる手もある
参照型VMDKで直接外付けSSDに入れる手もある
995名称未設定
2024/01/31(水) 09:07:35.96ID:IPPOI1iB0 >>993
いわゆるWindows日本語版は、そこがクソなんよな
いいかげん、一部のフォントで円記号とバックスラッシュを同じ「絵」にしているの、マジで止めてほしい
バックスラッシュが円記号だと思っている人がそれなりに多くいて、
理工系や技術書の編集者だったり、技術書を書く著者でさえも、
バックスラッシュが円記号だと思っている人が一定数いて、マジで呆れてしまう
そんな人間は、書籍執筆なんか、止めちまえって思う
いわゆるWindows日本語版は、そこがクソなんよな
いいかげん、一部のフォントで円記号とバックスラッシュを同じ「絵」にしているの、マジで止めてほしい
バックスラッシュが円記号だと思っている人がそれなりに多くいて、
理工系や技術書の編集者だったり、技術書を書く著者でさえも、
バックスラッシュが円記号だと思っている人が一定数いて、マジで呆れてしまう
そんな人間は、書籍執筆なんか、止めちまえって思う
996名称未設定
2024/02/04(日) 19:21:31.08ID:R1h9fr5K0 パラレル
998名称未設定
2024/03/01(金) 00:14:00.71ID:YReGVBJ90 t
999名称未設定
2024/03/01(金) 00:15:22.76ID:YReGVBJ90 cv
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2024/03/01(金) 00:15:39.71ID:YReGVBJ90 ∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1180日 6時間 59分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1180日 6時間 59分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【福岡】運転免許試験場で寝ていた19歳男が起こされ激高→70歳元警察官の男性指導員に暴行 その場で取り押さえられ現行犯逮捕 飯塚 [ぐれ★]
- かつて“お嫁さん候補”だった低収入女性が「結婚しにくくなっている」厳しい現実。専業主婦を望む男性の“少なすぎる割合”は [首都圏の虎★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- ▶白上フブキちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【朗報】大阪万博の空飛ぶクルマ、少しだけ飛ぶ [931948549]
- 「北斗の拳史上最高の名言」👈何が思い浮かんだ?石破 [705549419]
- 【朗報】"氷河期支援" 日本の国策に! 石破首相「農業、建設、物流へ就労を」 三原じゅん子担当大臣「充実させていきたい」 [452836546]
- ロシア人、年金システムの抜け穴を突いて23歳で満額年金受給者に [377482965]
- 【石破悲報】サイゼリヤ「客がスマホで注文しろ」👈超賛否両論になるwww [237216734]