X



Windows on Mac! アップル Boot Camp 52個目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名称未設定
垢版 |
2020/06/07(日) 20:03:10.34ID:yMZpwG640
Boot Camp サポート
https://support.apple.com/ja-jp/boot-camp

前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 51個目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1563708852/
2020/06/08(月) 02:25:50.06ID:Xe0FjXuX0
不具合の嵐Boot Camp!!
2020/06/08(月) 20:21:31.85ID:njn313AL0
どなたかBroadcom 802.11ac network adapterのバージョン7.35.118.83(2018/04/20)をうpしていただけませんか…

MacBook Pro 16インチ(2019)を使用しているんだけど、BootCampアシスタントを使ってインスコしたWindowsだけWi-Fiが滅茶苦茶遅くて(有線は問題なし)、Google先生に聞いたらドライバをダウングレードすれば直ったという報告があった(たしかここのスレでも報告があった)
しかしそもそも新しいバージョンのドライバしかなくてダウングレードすら出来ないのよ
4名称未設定
垢版 |
2020/06/08(月) 21:03:20.33ID:EXY2m8ME0
>>3
不具合な現行バージョンはいくつなの?
それはBootCamp(Apple配布)のドライバなの?
いつ、どうやってアップデートしたの?

そもそも、ダウングレードできないって、どんな手順でできないの?

ダウングレードというか、現行のドライバを削除すればBoxドライバ(Windowsリリース時のドライバ)までは戻ると思うんだけど?

Windows Supportフォルダのドライバはどうしたの?
2020/06/08(月) 21:53:32.22ID:njn313AL0
>>4
今のWi-Fiのドライバのバージョンは101.10.152.4(2019/11/04)
BootCamp配布ドライバだよ
ダウングレードは、デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→Broadcom 802.11ac Network Adapterで、それのプロパティ→ドライバーを元に戻す、の手順のこと
デバイスのアンインストールは既に試したが、再起動に確認すると101.10.152.3(2019/10/21)となっていてそれ以前のバージョンには出来ない(そもそもMacBook Pro 16インチ用のドライバはそれ以前の物自体無い?)
Windowsサポートファルダはそもそも新しいバージョンのものしか持ってない
2020/06/08(月) 23:23:00.22ID:zzCo8oSn0
私も16インチで同じ現象
ネット上に古いドライバ配ってるところがないよね
2020/06/08(月) 23:28:34.64ID:2GRUgyMj0
air2020にbootcampでwin10pro最新版(5月)入れた直後に、win10画面に表示されるbootcampインストーラでの各種ドライバ類のインストールがappleキーボードあたりで必ず止まってフリーズするね。。。
一回フタ閉じて再起動かけるとディスプレイが変な色になるから、win10にログイン後、dドライブ直下のbootcampフォルダにあるsetup.exeを手動実行すると続きのドライバがインストールされるようです。そしてdドライブも消えます。
2020/06/08(月) 23:46:24.59ID:njn313AL0
それはdiskpartでattributesコマンドを使ってドライブレターを再表示させれば直るよ
2020/06/08(月) 23:48:45.14ID:njn313AL0
非表示になってるだけだからね
https://www.00h.co.jp/blog/隠し属性のボリュームを表示する/
10名称未設定
垢版 |
2020/06/08(月) 23:51:10.86ID:EXY2m8ME0
>>5
ちょっと事情が、よくわかんないんだけど、

> (そもそもMacBook Pro 16インチ用のドライバはそれ以前の物自体無い?)

存在しないものにダウングレードしたいって。どゆこと?

>>3
> どなたかBroadcom 802.11ac network adapterのバージョン7.35.118.83(2018/04/20)

これ、どこからでてきた話?

あと、Windowsが標準で持ってるドライバは無いのか、動作しないってこと?

> デバイスのアンインストールは既に試したが、再起動に確認すると101.10.152.3(2019/10/21)となっていてそれ以前のバージョンには出来ない

これがWindowsが標準で持ってるドライバということ?
2020/06/08(月) 23:53:57.29ID:2GRUgyMj0
dドライブが消えるとか非表示とかはどうでもよくて、各種ドライバインストールが途中で止まるのが何か不具合なのかな、と思いまして。分かりにくくてすみません。
まあ手動でもう一回exe叩けば完了するようですが。
12名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 00:01:27.29ID:TAI3BIP50
>>7
> air2020にbootcampでwin10pro最新版(5月)

win10_2004のこと?

BoorCampアシスタントは使ってないけど、VHDに手動でインストールしたときは、特に問題なくインストールは完了したよと、前スレで報告した

> そしてdドライブも消えます。

ドライブC以外は非表示にされるので、毎回好きなドライブレターを割り当てるか>>8-9の手順で、hidden属性をclearする
Appleが非表示にする意図が分からないけど、何か不具合があるのかしら?
2020/06/09(火) 00:02:52.18ID:cDGDVX3R0
>>10
2019年より前に発売されたMacBook向けに配信されたWindows サポートソフトウェアの、Broadcom 802.11ac Network Adapterの過去のバージョン7.35.118.83(2018/04/20)を、もし、MacBook Pro 2019に使えれば試してみたいってこと

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1563708852/171
↑これ
14名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 00:05:41.14ID:TAI3BIP50
>>7
> win10にログイン後、dドライブ直下のbootcampフォルダにあるsetup.exeを手動実行する

BootCampアシスタントで、WindowsインストールでドライブDがある?
2020/06/09(火) 00:10:54.56ID:cDGDVX3R0
>>6
そうそう
Windowsサポートソフトウェアは過去のバージョンが配布されてないよね
16名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 00:19:58.55ID:TAI3BIP50
検索すると、あやしげなところからダウンロードして解決!みたいな記事が出てくるけど、それじゃダメなの?
2020/06/09(火) 00:30:01.16ID:VCHnKWlX0
>14
多分、winにインストールするbootcampインストールコンポーネントが一時的にdドライブに格納されて、正常にインストールされれば消えるなり、非表示になるなりするんだろうけど、途中で止まったもんだから残ってたのではないかと。
だから、手動でbootcampのsetup.exe叩いて完了させるとdドライブは見えなくなりました。
2020/06/09(火) 00:34:28.60ID:NgdGAm/j0
>>16
未だに見つけられないので、そのリンク教えてくれると嬉しい
2020/06/09(火) 00:38:15.27ID:3ZyiUPGp0
>>14
知らないなら黙ってろよ
サポートソフトウェア用にDドライブがマウントされてんだよ
インストールが終わるとdiskpartが動いてパーティションがアンマウントされる
2020/06/09(火) 00:44:57.00ID:VCHnKWlX0
>19
7です。
おー、そうでしたか。ありがとうございました。
やっぱwin側へのbootcampインストールがフリーズしたからdドライブがマウントされたままだったのですね。
なぜ二回目でインストール完了するのかはわかりませんが。ちなみにこの作業、消しては入れて三回くらい繰り返しましたが、何回やっても同じでした。
21名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 01:34:48.75ID:TAI3BIP50
>>19
> サポートソフトウェア用にDドライブがマウントされてんだよ

だから、知らないから、そのDドライブって具体的にはどこのことって話なんだが?

イメージを仮想ドライブとしてアタッチしてるの?

Windowsから、ドライブとして見える可能性って、EFIかOSの入るべきドライブの2つしかないよね?
22名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 01:47:02.78ID:TAI3BIP50
>>18
「Broadcom 802.11ac network adapter 7.35.118.83」 で見つからないなら、少し削って見たら?7.35が重要なんでしょ?
2020/06/09(火) 02:09:31.98ID:WHRmyQda0
なんでこの手のスレってロクに回答もしない奴がいつも一番偉そうなんだろう?
2020/06/09(火) 02:35:15.17ID:uuNM0pdQ0
>>23
というマウントを取りに行く、大ブーメラン
2020/06/09(火) 07:55:11.64ID:OEGwtNlT0
>>23
少なくともバカを増長する奴よりはマシだろ
2020/06/09(火) 10:01:19.35ID:cDGDVX3R0
やめて!私のために争わないで!
2020/06/09(火) 11:43:43.63ID:cDGDVX3R0
現在のWi-Fiのドライバをアンインストールしてから、拾ったドライバ(7.35.118.83)を入れてみたけど、やっぱりMacBook Pro 2019には使えなかったorz
アプデを待つしかなさそう
28名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 15:27:54.65ID:TAI3BIP50
>>27
> やっぱりMacBook Pro 2019には使えなかったorz

ちなみに、どう「使えなかった」の?
2020/06/09(火) 15:41:08.24ID:cDGDVX3R0
>>28
インストール後、この操作を正しく終了しました。と出るがデバイスマネージャーのネットワークアダプターのところを見ても反映されておらず、Wi-Fiも使えない

ところで、なんでそんな揚げ足を取るような言い方なの?不快だからやめてくれない?
30名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 16:01:38.16ID:TAI3BIP50
>>29
揚げ足をとってるつもりは全く無いよ
レスから確定できない部分を質問してるだけ

んじゃ、どう質問したら良いのか実例書いてくれないですか?それを真似するので

今回も「反映されておらず」てどゆこと?としか?
インストールした版じゃない版になってるってこと?
2020/06/09(火) 16:11:21.81ID:cDGDVX3R0
>>30
分からないならもういいです
32名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 16:12:06.08ID:TAI3BIP50
トラブルシューティングしたいんじゃない。

解決方法だけ、短く、的確に、でも、操作ミスはしない範囲で充実した即レス以外は黙ってろ!

そんなタイプなら、そう宣言してもらえると、お互いにストレスを溜めないと思うよ
2020/06/09(火) 16:15:06.38ID:cDGDVX3R0
親切心なのかただの煽りなのか
34名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 16:25:31.60ID:TAI3BIP50
たぶん、あなたがドライバ更新に失敗してるだけなんじゃないの?という確認をしたかったのだけど

煽りでもないし、揚げ足鳥でもない
でも、あなたがそう感じたのなら、もうこの話は終わり
2020/06/09(火) 16:30:24.44ID:cDGDVX3R0
そもそもインストールした版じゃない版って何?
まず最初にドライバ自体アンインストールをしてから古いバージョンのインストールを試みて、デバイスマネージャーを見ても反映されてない
つまり最初にドライバをアンインストールした時点でドライバ自体が無い状態で、古いバージョンのドライバのインストール後もドライバ自体無い状態ってことだけど
2020/06/09(火) 17:35:51.25ID:Dye/MdfU0
>>35
お前の書き方も分かりづらいんだよ
インストールしたのに「ドライバ自体無い」って意味不明だろ
古いドライバインストール済み、デバイスマネージャでドライバを適用しようとするも選択肢に出てこない、黄色三角やはてなアイコンが出ている、という意味か?
2020/06/09(火) 17:36:35.42ID:ENvTytMF0
ID:TAI3BIP50は最初から煽りにきてる

>>35
試したけど同じだった
Broadcomがドライバ配ってくれないものか
2020/06/09(火) 17:37:53.77ID:PguQDQNc0
>>33
ただの煽り&マウント

この手の細かく聞いてくる奴で
ソイツが求めた情報全部開示して正しい答えが返ってきた事なんてない
散々マウント取った後は何の解決にもならん事言って悦に入るだけ
2020/06/09(火) 17:43:31.25ID:cDGDVX3R0
>>36
だからインストールを試みたって言っとる
デバイスマネージャーのネットワークアダプターのところに反映されてないと書いたのだが、そこまで言っても分からないから>>35のように書いたんだけど

黄色三角やはてなマークは出ていない
反映されてないからね
2020/06/09(火) 17:46:31.14ID:cDGDVX3R0
理解力なくて答える気もない奴が安価飛ばしてこないでほしいな
まあ俺は頭良くないから、書き方が悪いのは認めるけど
2020/06/09(火) 17:52:35.23ID:cDGDVX3R0
>>37
今後は気をつけますわ…
>>38
ありがとう
待つしかないのね
2020/06/09(火) 17:53:06.67ID:cDGDVX3R0
37と38逆だわ
43名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 18:04:33.18ID:TAI3BIP50
>>37
> ID:TAI3BIP50は最初から煽りにきてる

それは否定するけど、あなたの感じ方までは、どうしようもない

> 試したけど同じだった

MBP 2019…というかwin10_2004?
でWi-Fi不具合はダウングレード法では解決できない!がFAになるのかな?
44名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 18:05:16.31ID:TAI3BIP50
>>38
そういうパターンも良く見るけど、逆のパターンも良く見るような?
45名称未設定
垢版 |
2020/06/09(火) 18:06:09.43ID:TAI3BIP50
言葉で説明できてない!伝わらない!
と思ったらスクショに頼るかな
2020/06/09(火) 18:19:09.20ID:Dye/MdfU0
>>39
違うんだよ
ドライバのインストールは二段階あって、そのままの意味のインストール(ファイルを配置する)のと、実際のデバイスに適用するのとあるから
で、「試みた」は上記のどちらをの試みたのか?というのと、「ネットワークアダプタ」に表示されないなら、どこに、何という名前で表示されてるの?ドライバ全くないなら「不明なデバイス」になるはずだけど
2020/06/09(火) 18:43:46.08ID:cDGDVX3R0
>>46
拾った古いバージョンのドライバフォルダの、.infのファイルを右クリック→インストール
すると、この操作を正しく終了しました。と表示される
この手順がどちらに当てはまるのか分からないです
おそらく前者の、ファイルの配置だけかな?
デバイスマネージャーを確認する限りでは、Wi-Fiのドライバはバージョンに関わらず、一度アンインストールすると再起動するまでネットワークアダプターの方から消える
そして、今気づいたんだけど、右クリック→ハードウェア変更のスキャンを選ぶと、ほかのデバイス のところに、黄色!マークで、ネットワークコントローラーが表示された
ハードウェア変更のスキャンを選ぶ前に、ドライバのインストールに失敗したと思い込んで再起動してたせいで気づかなかった、スマン嘘ついた

さらに、今弄ってて気づいたんだけど、その黄色!マークのネットワークコントローラーを右クリック→ドライバーの更新から、拾った古いバージョンのドライバを選ぶと、このデバイス用のドライバーが見つかりませんでした。と表示される
おそらくこの手順が君の言う、実際のデバイスに適用する、ということかな?
(なお、Windowsサポートソフトウェアのフォルダ内にある新しいバージョンのドライバはこの手順でインストール完了した)
やっぱりMBP 2019は古いバージョン(2018/04/20)のドライバはインストール出来ないor拾ったドライバファイルが悪かった
2020/06/09(火) 19:55:13.69ID:Dye/MdfU0
>>47
infの右クリックインストールはファイル配置のみ
デバイマネージャでドライバの検索できると思うんだけど、そこの候補に入るって感じ

で、「ドライバーの更新」から出来ないって話だけど、まさにそこが適用する部分で、そこができないってことはそのデバイス用に作られてないってことになる
(infファイルの中でベンダーIDやデバイスIDによって、インストールできるデバイスを制御してる)
2020/06/09(火) 19:58:30.98ID:OEGwtNlT0
言わんこっちゃないw
2020/06/09(火) 20:46:35.03ID:cDGDVX3R0
>>48
なるほど…
全然知らなかった
ホントありがとう
51名称未設定
垢版 |
2020/06/10(水) 03:03:17.86ID:VpeDwRqG0
すみません、どなたか教えてください
MacがおかしくなったのでBootcampの入っていたSSDそのものを初期化しました
そしてMacOSJournalでフォーマットして
300GBをMacOSに充て、200GBをBootcamp用にDiskUtiltyからFATフォーマットでパーティションを作りました。
そこにWinclone8を使ってあらかじめバックアップしていたWin10のイメージファイルをリストアしたところ次のエラーが出ました

https://aws1.discourse-cdn.com/standard10/uploads/twocanoes/original/1X/33d1a3351559259a0cb12502a4ea961d4c26b7d4.png

CSRUTILはdisableにしてあります。
それとリストアを掛ける前にWindows10はインストールしていません(FAT形式の200GBのパーティションを用意しただけです)

どうすれば解決できるでしょうか?
2020/06/10(水) 03:06:53.63ID:zPzpfX2m0
Win10はFATじゃダメだよ
2020/06/10(水) 04:34:15.89ID:rjKHgC/O0
そのポップアップの画像に何をするべきか書いてあるじゃいの。
2020/06/10(水) 06:31:10.95ID:iP15sP6+0
>>51
サポートフォーラムの画像っぽいけど、お前が質問中なのか?それならマルチポスト乙だし、そうじゃないならそこに回答あるんじゃねえの?
55名称未設定
垢版 |
2020/06/10(水) 08:51:29.75ID:GUuAz45I0
>>52
一度USBからWin10をNTFSでインストールして
そこに同様にリストアしても同じメッセージが出ました

>>53
hyberfil.sysの削除くらいしか理解できなくて…
56名称未設定
垢版 |
2020/06/10(水) 08:52:24.14ID:GUuAz45I0
>>54
setting legacy bootableの意味が分からず
57名称未設定
垢版 |
2020/06/10(水) 08:56:32.30ID:7zZZiCfn0
>>54
同じエラーで探してたらその画像のポストが見つかったんですが中身が理解できずここで質問させてもらいました
58名称未設定
垢版 |
2020/06/10(水) 10:13:47.70ID:A813LBUn0
なんか分からんけどエラー出てたけど復活してました
ありがとうございました
2020/06/11(木) 13:08:03.09ID:7Mpl4NCW0
ARMとかになるとブートキャンプは
できなくなるの?
ビリー隊長とはお別れ?
2020/06/12(金) 04:45:39.39ID:AU1M6tMJ0
ARM Windowsでx86エミュあるから、マックにも移植して欲しい
2020/06/12(金) 09:49:48.71ID:vPhKGY8c0
64bitアプリケーションは動かないんだよねたしか
2020/06/12(金) 15:25:05.94ID:sNhwWdVR0
ジムケラーがintel退職したようだ
2020/06/12(金) 16:49:57.67ID:vPhKGY8c0
半年はIntelのコンサルタントって、その後どうなるんだろうね
2020/06/12(金) 16:51:38.14ID:qu1OdjK40
>>61
2021年には動くらしいぞ
2020/06/12(金) 17:49:48.74ID:tIn3Iaop0
リーズナブルさに惹かれたけど、
ぶっちゃけPROの方がデザインカッコよかったと
感じるのはオレだけ?

なんが閉じたときの傾斜が嫌だよお。
心が許されない。

Airの方が素敵という方の意見が聞きたい。
聞いて心を慰めたい。
2020/06/12(金) 18:22:03.01ID:52pVKOxu0
何言ってんのこいつw
2020/06/12(金) 18:36:58.02ID:EkfTCqNj0
MBAwww
くさび形www
2020/06/13(土) 14:11:25.86ID:m777gcOC0
>>51
ブーキャンはややこしいから、バックアップも丸ごとじゃなく要所だけ個別で取るべきだったね。
後の祭りだけど
69名称未設定
垢版 |
2020/06/13(土) 14:35:06.81ID:eclML6sa0
>>68
最後にそのエラーが出たけどWindowsを起動したら
問題なく起動して起動するや否や
「ごみ箱が空にできません」とエラーがずっとエンドレスで表示されるようになりました
しかしネットに書いてあった解決方法で解決して
その後いろいろとテストしましたがバックアップしていたWindowsがそのまま復帰できました
あのエラーなんだったんだろう
2020/06/13(土) 16:34:36.38ID:BCkIr+o20
2011 mini serverはSierraかElCapitanあたりのファームアップで
単独でbootcampはできなくなってしまった
サポートソフトの方は対応ってなってんだけどね
2020/06/14(日) 01:05:10.57ID:OVqZIgcA0
ARM MacでBoot Campは無理だよな、Intelあっての技術だし
アプリエミュは期待したいけど
2020/06/14(日) 22:05:57.97ID:nRM/rHKj0
>>70
BootCamp機能を使わずにパーティション切って直接入れれば出来るでしょ
ドライバは機種に応じたの先に落としておく
2020/06/14(日) 22:58:39.58ID:By6ZC0Ni0
>>72
MBR FAT32での起動が不可にされちゃったんだよ
以前は可能だったんだけどね
OSXにパーティション切らせないやり方なら調べたけどWin機持ってないからできないな
74名称未設定
垢版 |
2020/06/15(月) 19:15:44.75ID:6FfZInGn0
新型MacBook Pro13にBoot CampでWindows入れて使ってるんだけど、ある日スリープ状態で帰宅したら、蓋閉じてから1.2時間の間にメッチャ発熱しててアチアチだったんだけど原因なんだろ?
2020/06/15(月) 19:18:32.41ID:B/3O9NRP0
>>74
2020ではまだ経験してないけど、2015ではたまにあった
なんかの拍子にスリープが解除されちゃうんだよね
powercfgとかで探ればきっかけは分かるけど、結局原因まではね
うちのはオーディオデバイス関連だった気がするけど
76名称未設定
垢版 |
2020/06/15(月) 20:06:06.63ID:6FfZInGn0
>>75
オーディオかぁ。
何もアプリ立ち上げてない状態、なんなら再起動してそのままスリープさせたくらいマシンに負荷がかかってない状態のはずだったから不思議でね。
電源管理の設定見てもスリープの項目はおかしいところないし、無線デバイスとかなんかな?と思ってたけど、オーディオの可能性もあるのか。
鞄から出したらビビるくらい熱くなってたから、当分スリープ状態での運搬止めとくわ。
2020/06/15(月) 20:11:56.81ID:GzDFwOx80
>>76
確かDiscordとかだったかな、オーディオデバイス掴んだままみたいな
でも環境違うので自分でpowercfgとかイベントビューアとかで調べてください
2020/06/15(月) 21:50:09.82ID:LM1spEx40
>>73
外付けにosx復元してそっちから起動
内蔵ドライブをフォーマットしてexFat領域作る
そこにWin10でも8.1でも純正インストーラで起動
そのexFat領域をNTFSでフォーマットし直せば普通に入る
2020/06/15(月) 23:28:34.96ID:KusbWHls0
純正インストーラーって言われても困るな
光学ドライブもないしな
80名称未設定
垢版 |
2020/06/15(月) 23:49:30.88ID:SM3oIsws0
>>79
> 純正インストーラーって言われても困るな

MSのWindowsのインストーラーのことじゃないの?

> 光学ドライブもないしな

USB含めて、外部起動メディアがないの?

>>78
> 外付けにosx復元してそっちから起動
> 内蔵ドライブをフォーマットしてexFat領域作る

これって、macOSのUSB起動メディアのディスクユーティリティではできないの?
2020/06/16(火) 00:58:29.49ID:hdTKNqPz0
>>80
お前 ID:TAI3BIP50 か
結局的外れだったし、分かりやすく書こうとしているんであろう引用が煽りにしか見えないからもう来なくていいよ
2020/06/16(火) 01:46:14.67ID:0fM+fRMb0
>>80
フォーマットだけならできるけどな
2011 mac mini serverはHDD2つ積んでるから一度整理すればそこまではね

問題はMBR FAT32で起動しないのにどうしろっていうのって話だよ
BootCampアシスタントで作れるUSBインストーラーはこの形式でしか作らないからどうにもなんないよ
先にも言ったけどWin機はないからそっちでどうにかはできないよ
83名称未設定
垢版 |
2020/06/16(火) 02:11:53.12ID:PrPEHQVD0
>>82

>>73
> MBR FAT32での起動が不可にされちゃったんだよ

USBのWindowsインストールメディアからの起動が出来ないってことなの?

>>70
> 2011 mini serverはSierraかElCapitanあたりのファームアップで

serverだけの仕様なのかな?
2020/06/16(火) 02:14:43.62ID:0fM+fRMb0
>>83
そうだよインストールメディアが起動不可だと言ってるだろう
以前は可能だったけどね

mini serverだけの仕様かどうかは知らない
2020/06/16(火) 15:54:12.27ID:szsqI3y70
イヤホン挿すとサーってホワイトノイズなるんだけどどうしたらいい?
2020/06/16(火) 15:57:01.04ID:SH432l+v0
抜けばいい
2020/06/17(水) 20:50:07.81ID:lGM8erUj0
>>82
BootCampドライバ使わずに、Rufusでbootイメージ作ってもだめなのか?
サーバーのMacは持ってないけど完全フォーマットすれば同じだと思うけど
88名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 08:57:27.54ID:37jahDXj0
次のmacOSでは切り捨てられるみたいだな
89名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 10:45:33.31ID:9JJnKLDL0
Arm搭載のmacではウィンドウズはインストール不可??
2020/06/23(火) 18:43:17.63ID:0w4eA/AB0
bootcamp使い続けたい人は秋のBig Surアップデートはしちゃだめ
ついに切り捨てられた

そしてAppleはIntel機をあとちょっとはサイレントアップデートで出すかもしれないが
プリインスコOSがBig SurならBootcampが入っていない罠

Bootcamp使うなら現行機が最後の機種かな
91名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 19:00:34.32ID:k4R14mPZ0
>>90
アップデートしてもいいっしょ
別にbootcamp経由じゃなくて
DiskUtilityからFATのパーティション作って
そこにWindows10をUSB経由でインストールしたらいいだけだし
2020/06/23(火) 19:05:40.81ID:0w4eA/AB0
その方法って最近のマシンだといけなくね?
2020/06/23(火) 19:09:37.03ID:AbAOWY1N0
>>89
きっと仮想環境が対応

ゲームは困るなゲーム
ハンコン買うかなぁ…
2020/06/23(火) 19:09:38.16ID:tV9n2ftB0
だめになってるね
95名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 19:29:45.04ID:D3r3Rx5v0
>>90
ソースは?
2020/06/23(火) 19:41:38.33ID:1Y/5UDrh0
>>90
Boot Campが含まれていないというソースを出せ
2020/06/23(火) 19:47:55.51ID:0w4eA/AB0
>>95-96
配布開始になったベータ版確認してみればいい
2020/06/23(火) 19:56:25.91ID:DdidAT5P0
ディベロッパーベータにはブートキャンプあったらしいけど
99名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 20:52:40.93ID:mPS4BME/0
>>92
できる
100名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 21:13:47.13ID:RfSC+06N0
https://forums.macrumors.com/threads/can-anyone-confirm-if-bootcamp-is-still-part-of-big-sur.2242233/

ここの書き込みを見るとARM MACでもBOOTCAMPいけると投稿あるけどマジ?
2020/06/23(火) 21:35:46.95ID:1Y/5UDrh0
>>97
https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/06/apple-introduces-macos-big-sur-with-a-beautiful-new-design/

SafariがChromeより早いという測定結果の測定環境が一番下に書いてあるけど、MBP 13inch Core i5 1.4GHzモデルにBig SurとBoot Campを使用して計測した、と書いてあるよ
2020/06/23(火) 21:37:31.11ID:1Y/5UDrh0
>>100
英語苦手すぎかよ
Big Surでは使えると書いてあるが、ARMプロセッサのMacで動くなんでどこにも書いてない
そもそも誰も実機持ってないんだし検証できるわけ無いだろw
2020/06/23(火) 22:18:52.26ID:344TToHs0
>>100では2018の15インチでbootcampできたとある
>>97は何なんだ?
2020/06/23(火) 22:23:57.44ID:uo6aXUGo0
>>103

intelでbootcampはできるけど
armではできるわけがない(arm版windowsなら可能性はあるが)。
2020/06/23(火) 22:44:14.20ID:41g5ySqx0
ARM版Windows 10が市販されていないってのを知らない人が多いのかも
2020/06/23(火) 22:47:29.41ID:uo6aXUGo0
>>105
今は需要がない(OEMがすべて)だからじゃないの?
ローカルPCのOS使用でのライセンス収入よりクラウドだし。
107名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 23:04:17.29ID:MrypYmOj0
>>105
各種ソフトもARM版買わなきゃいけないんだろ?
ゲームとかARMに対応してんの?
108名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 23:05:52.64ID:D3r3Rx5v0
>>102
>>90君が早まってos11ではできない
切られたって騒いでるからやな…

え、ARMでBC出来ないってのは
常識なの?皆できないできない
言ってるが
109名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 23:11:05.64ID:kyl+XOlB0
>>105
そもそも自作しようがないものだからな。msはarmMac用のWindows出すんじゃないかな。
2020/06/23(火) 23:17:00.13ID:41g5ySqx0
>>107
マイクロソフトストアみたいなところでしか手に入らないはず
当然だが品揃えはひどいし、ゲームなんか皆無に等しい
2020/06/23(火) 23:26:58.73ID:1Y/5UDrh0
>>108
90の馬鹿はとりあえずほっとけ

で、なんでARMでBoot Campが出来ないか?少し考えればわかるだろ
PowerPCのMacにIntel MacOSはインストールできたか?
Intel MacにPowerPC MacOSはインストールできたか?
Androidスマホにx86-64のWindowsはインストールできるか?

OSの上で別アーキテクチャのアプリケーションを動かすことは出来るだろう。ただしそれはエミュレーションとかRosettaのような仕組みを使っての話
Boot Campはそれらの仕組みを使わずに、Intel CPU(x86-64)でネイティブにWindows(x86-64)を動かす仕組み
なので、CPUがARMになれば「いわゆるWindows」が動かなくなるのは当たり前

もちろんParallelsのような仮想PCがARM向けにリリースされるとか、ARM向けWindowsとかであれば可能性はあるけどね
112名称未設定
垢版 |
2020/06/23(火) 23:33:39.17ID:D3r3Rx5v0
>>111
ふーん
ARMMac用出してくれるでしょう!
113名称未設定
垢版 |
2020/06/24(水) 01:50:20.74ID:Uvd+CQN90
>>92

>>91のことなら「できる」

なんならisoの内容をコピーしただけのexFATのUSBメモリから起動してインストールできる
114名称未設定
垢版 |
2020/06/24(水) 06:15:38.18ID:E9jHBGAk0
ARM搭載の場合、パワーPC時代のバーチャルPCに逆戻りならMacBook買う理由なくなるわな
HPかDELLのパソコンに逃げるわ
HPとDELLがアップルのPC部門の技術者を引き抜いてアップルの意匠を応用したPC出してるし
115名称未設定
垢版 |
2020/06/24(水) 09:45:30.32ID:BVfcsYw+0
今のMacはもうかれこれ8年使ったから新型出たら買いたい。
ただ将棋のソフトとドライブレコーダーの画像を見るだけのために
BootCampを使っている。
安価なWindowsノートを買う選択肢もあるが将棋ソフトがまともに
動くかどうか心配。ARMでもWindows使えるようAppleさんお願いします。
2020/06/24(水) 10:33:58.97ID:9lDUkdgT0
Appleにお願いしても意味ない
まずはMSにお願いしないと
2020/06/24(水) 12:50:32.89ID:iULlFNii0
>>115
Ryzen Zen2搭載の Winノート買おうぜ
118名称未設定
垢版 |
2020/06/24(水) 15:25:01.68ID:ICVjNhSQ0
もっと小さいMacBook出て欲しい
12インチの2015使ってたが12インチ販売終了して慌てて最高スペック2017買ったが2年前の型だから
個人的には10インチサイズ希望
2020/06/24(水) 15:30:45.16ID:9lDUkdgT0
その辺はもうiPad領域です
たとえそんなサイズのMac出しても海外ではまず売れないし出しませんね
2020/06/24(水) 16:17:31.93ID:3+gYhV3r0
windowsを使いこともあるなら、ARMになる前にインテルcpuの現行機種を買っとくべき?
121名称未設定
垢版 |
2020/06/24(水) 16:27:30.88ID:iOU5PYWq0
将来的に少しでも高く売り付けたいから
bootcampやintelじゃないと出来ないことのための現行Macがあまりこれ以上売れなければいいな
プレミア価格になるだろうし
2020/06/24(水) 17:15:00.74ID:nkAk8RZP0
俺は今までiMacにBootcampしてたけど
次買い替えるときははMacminiと小型windows機を買って
ディスプレイとキーボードを共用・切替えで使うことにする
2020/06/24(水) 21:46:53.74ID:ObKxcxZD0
>>119
中国とかでUMPCそこそこ売れてるから潜在的な需要あるんじゃね?
2020/06/25(木) 08:19:10.70ID:ieR3fN9f0
Apple’s new ARM-based Macs won’t support Windows through Boot Camp
https://www.theverge.com/2020/6/24/21302213/apple-silicon-mac-arm-windows-support-boot-camp

“Microsoft only licenses Windows 10 on ARM to OEMs,” says a Microsoft spokesperson in a statement to The Verge.
We asked Microsoft if it plans to change this policy to allow Boot Camp on ARM-based Macs, and the company says “we have nothing further to share at this time.”
2020/06/25(木) 08:50:05.89ID:RSaELmjK0
ARMとかそんな先のことどうでもいいんだけど
誰か、May 2020 Updateやってみた人いる?
2020/06/25(木) 09:24:26.42ID:mogUJ8lv0
とっくに当ててバージョン2004にしたけど、そのアンケートの真意はなにかが気になる
2020/06/25(木) 10:36:06.63ID:wjS7ouJy0
なんなら今年のMacBook Pro買って届いて翌日には2004でクリーンインストールしたな
128名称未設定
垢版 |
2020/06/25(木) 12:48:27.73ID:+VkrxpzK0
>>124
残念だが仕方ないな

ARM版MacBookとWindowsノートの2台持ちに変えるかなぁ
2020/06/25(木) 22:31:41.96ID:RSaELmjK0
>>126
>>127
このスレで全然話題にならなかったような
仕事で使ってるからトラブルは避けたくて聞いた
ありがとう
2020/06/25(木) 22:35:57.04ID:RSaELmjK0
Windows Precision Touchpadが2020年モデルにも対応したよ、ってのも誰か書いた?
https://github.com/imbushuo/mac-precision-touchpad
2020/06/26(金) 02:45:11.27ID:lDST1Xh00
MSにとって、ARM向けWindowsは、WindowsPhoneをWindowsCEからWindows化した時の名残り
IoTとかサーバーOSなら需要出てくるかもしれないが、デスクトップOSとしては今後も需要ないだろう
2020/06/26(金) 14:01:36.58ID:YTNRGEYd0
MSはARM版のWindows 10で64bit版アプリを動作可能にするための作業を進めているけどな
遅いのはCPUの世代が進めば解決するだろう
2020/06/26(金) 14:47:08.33ID:JX0nIEUo0
Federighiは、Windowsについての直接の言及を避けながら、これらのMacでx86オペレーティングシステムを直接起動できないことを認めています。現状では、Windows は仮想化を介して「Apple Silicon」のArmベースのチップで直接サポートすることはできませんが、FederighiはAppleが状況をよく知っていることを明らかにしました。今後数か月。
2020/06/26(金) 20:38:58.00ID:T9lg1Luz0
>>132
64bit版しかないアプリなんてごく一部やん
2020/06/27(土) 10:17:41.86ID:N3+CjNeG0
また切り捨てかよ
2020/06/27(土) 20:29:11.23ID:5mb4os7D0
MacBook のブートキャンプでWindowsを起動して、フタを閉じたままほっとくとWinodwsが終了しちゃうのは仕様ですか?
2020/06/27(土) 20:30:47.39ID:xErQ3Tau0
>>136
コンパネの設定みろよバカ
2020/06/28(日) 01:00:49.93ID:iAynJqDg0
>>137
カバーを閉じた時の動作は「スリープ状態」に設定してあるんだけど
2020/06/28(日) 13:24:38.31ID:tWUf1SyM0
>>138
https://www.lifehacker.jp/2019/12/203727why-does-my-laptop-shut-down-instead-of-going-to-sleep.html
2020/06/28(日) 13:43:37.23ID:r/G4QbPj0
Craig Federighi氏はは、仮想化フレームワークにより、x86プラットフォーム環境を実行することは出来るが、Intel MacでWindows環境を完全構築できる「Boot Camp」はサポートしないと説明しています。

直接ネイティブブートしなければならない必然性は感じられず、仮想化環境を提供するデベロッパーが実行できるよう開発してくれることを期待していると説明しています。

http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-39962.html

こりゃ今後もBoot Campはないな。
現状ではできないではなく、
必然性は感じられないとまで言っちゃってる
2020/06/28(日) 15:15:19.37ID:JcLpn2440
今のところBig SurでもIntel機ならBoot Camp可能みたい
https://forums.macrumors.com/threads/can-anyone-confirm-if-bootcamp-is-still-part-of-big-sur.2242233/
2020/06/28(日) 15:17:22.89ID:EFOVORDn0
トランスメタみたいにCMSで完全にx86に見せかけるぐらいやればいいのに
2020/06/28(日) 21:06:01.51ID:iAynJqDg0
>>139
ドライバ更新してプロパティー弄ったらなんか直ったみたいです。
ありがとうございました。
2020/07/04(土) 13:55:08.23ID:JqyD/HVm0
imac27をほとんどWindows機として使っているが、ARM前に買い換えるか、素直にWindows PCにするか
現行の機種は2世代前だし、予測されているCore i9-10910はずば抜けて高価だろうし
2020/07/04(土) 14:00:02.26ID:D80eGUhx0
>>144
俺9900k(Win10)を去年買ったが、2600k(Win7)もあることだし、次のWindowsはWindows機を買おうと思ってる。
買ったタイミングが一番良かった。

ただ27インチモニタ買ってi9とそれに見合った構成にしたらWin機って高いよねぇ。
Macの方がむしろ安い気がする。
2020/07/04(土) 14:01:41.60ID:OuTiKTWw0
自宅用ならAMDのWindowsPCでおk
問題はノートだよ
出先でWindows必要なときのために2台持ち歩くのもな
一応最近復活してきたUMPCならいけなくもないけど
2020/07/04(土) 14:04:08.83ID:D80eGUhx0
>>145
あ、わかりにくくてすまん。

9900kは2019iMac5k27‘
2600kはmid2011iMac27’ね。
2020/07/05(日) 02:45:19.72ID:+yvtw6hQ0
買い増ししたので何となくWin入れた
途中でブルースクリーン
もう一度やり直したら入った
一体何だったんだろうか
ってか相変わらずファン回りまくりなのな
邪魔になったら捨てよう
2020/07/05(日) 04:31:01.25ID:Xl1RLckI0
16インチは静かだけど?
150名称未設定
垢版 |
2020/07/05(日) 08:37:06.82ID:b6xX+QC30
>>148
ファンが回りまくると何か問題あるのかな?
2020/07/05(日) 17:18:19.69ID:1IpVEjin0
Intel-based Macとしっかり書いてある
https://i.imgur.com/BXP5SY8.jpg
2020/07/22(水) 12:10:09.83ID:aX29C7wF0
bootcampでパーティションの1つにWindows入れた場合
他のパーティションはWindows起動中は見れないんでしょうか?
2020/07/22(水) 21:57:58.86ID:hYDKCuuX0
パーティションの構成は見れます。
パーティション内のデータをRead/Writeできるか、という質問だと思いますが、
作成したファイルシステム、OS(バージョン)、ファイルシステムドライバといった条件に依ります。
2020/07/23(木) 04:00:07.06ID:BbQKzQpf0
現在HDD上でCatalina+Boot Camp+Windows10を使ってますが、
これにSSDを増設して、SSD上にMojaveを新規インストールし、
Boot Camp+Windowsはそのままコピーってできますか?
SSD増設をきっかけに長年の使用でゴミだらけMacを綺麗にしたいのと、
Catalinaが不都合なのでMojaveに下げるのが目的です
2020/07/23(木) 07:26:28.92ID:w5DbUPn20
bootcampでwin10動かしてるが以下の状況でダメダメ
ログイン画面がチラつく
フタ閉じてても何故か熱くなる
バッテリー持ちが半分くらい

やっぱりXPSにしようかな
2020/07/23(木) 11:42:17.45ID:nh5mbWMG0
>>155
故障ですね
2020/07/23(木) 23:48:09.42ID:bz0Bx3d10
bootcamp使わずにWin10入れたんだが、起動ディスクからWin10指定して再起動してもWin10が立ち上がらない
内蔵のPEIe-SSDにMojaveのみ、SATA-SSDにWin10のみの構成
"No bootable device – insert boot disk and press any key"が出てるのでWin10側の問題だと推測して
SATA-SSDにEFIシステムパーティションを作ってみたがそれでもダメ
option起動でEFI Bootを選ぶときちんと起動する
これは仕様なのかね?ググったけど良くわからんかった
2020/07/24(金) 09:57:49.32ID:ayCTd9au0
>>157
自分でトラブル対応出来ないならおとなしくBoot Camp使えよ
2020/07/24(金) 14:07:57.91ID:bGNlU4J30
>>156
2020/07/24(金) 14:18:24.26ID:FFms1/Dq0
>>159
??
2020/07/24(金) 14:20:08.13ID:p0cNR2vE0
>>160
???
2020/07/24(金) 14:33:49.66ID:2BXSxnfL0
>>161
????
163名称未設定
垢版 |
2020/07/24(金) 15:45:09.66ID:5rhc3Y3v0
>>157
どんな手順なのか知らんけど、その動作で正解なのでは?

PCIe-SSD側に、Windowsが使うBoot EFIのパーティションが必要になるんじゃないの?
164名称未設定
垢版 |
2020/07/24(金) 17:16:00.72ID:EvIozNMw0
こんにちは
2017年の8月か9月頃から
BootCampのWiFiが繋がりません
無線LANの子機をつければ繋がるのでそれでやっています
Macでは内蔵の無線で大丈夫なんですけど
なにか対応すれば治りますか?
iMac Mid 2015です
2020/07/24(金) 17:51:22.34ID:h5MmBwmX0
>>164
Windows Updateでインストールされたドライバをアンインストールして、Boot Camp付属のドライバを再インストールする
2020/07/24(金) 18:08:26.83ID:MjxEfUar0
>>163
コメありがとう
やはり「起動ディスク」はPCIe-SSD側のEFIパーティションを見てるのかな
既にあるEFIパーティションにWin10起動用エントリの追加が必要なのかも
とするとちょっとお手上げだ、、、
2020/07/24(金) 18:40:59.15ID:B0W8wfNr0
>>166
bootcamp使わずにWindowsインストールって、何か宗教上の理由とかでbootcamp使えないの?
168名称未設定
垢版 |
2020/07/24(金) 19:15:50.53ID:ElAg34Zo0
bootcamp通す方が色々楽だよ。egpuもめんどくさくなる。
2020/07/24(金) 19:37:22.49ID:0/gP9Yp10
何のためにMac買ってるんだよw
2020/07/24(金) 20:17:09.51ID:YV0eLrjr0
BootCampでWin入れる
Winのディスクの管理でmacOSの領域を削除する
これが一番楽
2020/07/24(金) 22:30:44.54ID:j+XJQalB0
本体ストレージが小さくて外に出したいんじゃ無いの?
2020/07/24(金) 23:08:02.85ID:DRmxYWNB0
>>164
Windowsの問題ってのもあるかもだけど USB3.0とwifi 2.4GHzとかって干渉しやすいのでトラブルの元だったり
うちの 2015はボロボロだった
macOS側ね
173名称未設定
垢版 |
2020/07/24(金) 23:34:48.93ID:5rhc3Y3v0
>>166
> 既にあるEFIパーティションにWin10起動用エントリの追加が必要なのかも

もう自分も記憶が曖昧だけど、
・外付けストレージにmacOSをインストールして現れる BOOT EFIパーティション100MBは、
※外付けから起動するWindows(BootCamp)と共通
・BootCampが作るWindows用のBOOT EFIパーティション300MBと、
・macOSが本来使うBOOT EFI?

は、全てベツモノだったような?


> とするとちょっとお手上げだ、、、

PCIe-SSDに、たかだか300MBのパーティションを作って試すこともできないの?
どんな理由があるの?何かの宗教?
2020/07/25(土) 01:22:02.43ID:MKYx+bpi0
Boot Campマネージャーを使わない教ってのもある
2020/07/25(土) 01:33:20.17ID:9vXWS/fB0
>>170
それ公式で対応して欲しい
2020/07/25(土) 01:37:19.50ID:MKYx+bpi0
ARM機になればもうそんな心配もしなくて済むぞ
2020/07/25(土) 02:48:13.47ID:F9wtiVk+0
Windowsの実機揃えたらどうでもよくなったわ
2020/07/25(土) 05:56:19.77ID:jFoViuo40
RDTが1番だよね
2020/07/26(日) 01:15:56.67ID:2TeilDI+0
外部ストレージに WinだけでなくmacOSも入れておくって出来ましたっけ?
内部が遅いHDDなので カタリナも Win10 homeも同一外部SSDから起動すると
180名称未設定
垢版 |
2020/07/26(日) 21:45:56.45ID:6V2+clxt0
助けてくれ…
mini2018で起動しなくなった
Windowsマークが出たり消えたり
普段はeGPU RX5700XTなんだが
HDMI出力でもダメ
USB関係全て抜いてもダメ…

どうしたらいいんだ?
https://i.imgur.com/HwSoQpQ.jpg
2020/07/26(日) 21:49:46.54ID:KogwczIj0
>>180
修理
2020/07/26(日) 22:06:48.97ID:wuh5L9iV0
>>180
Macでも起動せんの?
183名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 00:55:48.95ID:Oo9bsk3S0
>>180
起動に不要なデバイスは全部外して、PRAMクリア試すしか?
そして、miniスレで相談しよう!
2020/07/27(月) 01:32:58.92ID:lcca8Sgb0
>>180
セーフモードとかどうよ
https://office-hack.com/windows/windows10-safe-mode/
2020/07/27(月) 04:20:43.84ID:fl30jQui0
Intel Macのアプデ切ってもかまわないから、macOS消せるようにして
186名称未設定
垢版 |
2020/07/27(月) 06:42:59.47ID:JuRg/52U0
>>180
USB-C出力で行けた…ごめん
RX5700XT は古いバージョンでしか
起動できないってあったと思うけど

自動更新が入って
最新になってしまって
起動できなかったみたい

USB-C出力させて
バージョンを元に戻して
万事解決
2020/07/27(月) 20:30:16.89ID:x3374zwf0
>>185
そこまでしてこの筐体で他のOS使いたいか?
軽くていい機種いくらでもあるでしょ
T3が4つとかはたいした話でもないし
2020/07/28(火) 01:11:34.67ID:mC5PitjR0
iMacよりデザインよくてUSB-C載ってるパソコンある?
2020/07/28(火) 03:22:00.85ID:epF47siJ0
iMacってデザインよかったのか
顎長のブサメンだと思ってたわ
2020/07/28(火) 03:24:25.88ID:mC5PitjR0
>>189
お前の顔より悪いものなんて無い
2020/07/28(火) 03:38:33.70ID:epF47siJ0
>>190
鏡見ろよ
2020/07/28(火) 03:40:55.60ID:mC5PitjR0
>>191
イケメンや
2020/07/28(火) 03:46:07.92ID:WQO228ao0
ブブーーッ! (牛乳の飛沫)
2020/07/28(火) 04:36:08.64ID:+IaLoe/20
>>165
これどうやるの?
良かれと思ってどんどんアップデートしてたわ。。。
2020/07/28(火) 08:42:44.18ID:BtRy2n/E0
>>194
ここで聞くよりWindowsの解説読んだ方が早い
2020/07/28(火) 09:58:50.03ID:9wcfgrhZ0
あと、Windows Updateの対象からドライバを外したほうがいい
でないと繰り返すことになる
2020/07/28(火) 13:18:15.07ID:shgRCzP70
ここにあった

https://renderseed.link/inome/2018/ht204923/
2020/07/29(水) 14:22:38.34ID:PHQhlhgr0
あのデザインを褒めるような奴が増えたらやる気もなくなるわな
ジョブズなら止めたはず
2020/07/29(水) 20:27:31.64ID:+S6seq8A0
この手のジョブズの事俺分かってます風な奴は何様なんだろね?
大川隆法とかなのかな?
2020/07/29(水) 20:47:20.37ID:BRZRiNU60
>>199
どうした?
2020/07/29(水) 21:53:00.05ID:vU1cYJZB0
>>199
なんだなんだ?
2020/07/30(木) 01:41:10.36ID:n/ukqm7F0
ttps://i.imgur.com/ZMVVcEZ.jpg
2020/07/30(木) 02:07:23.17ID:nI6j9FTg0
>>200
>>201
https://i.imgur.com/DrMrg63.jpg
2020/07/30(木) 02:11:15.90ID:4blSoUGY0
その内Apple の役員会にJobsが出てきそうだな。 マジで
2020/07/30(木) 13:33:35.53ID:xSDaOTk60
あのデザインを褒めるような奴が増えたらやる気もなくなるわな
大川隆法なら止めたはず
2020/08/02(日) 04:52:07.11ID:PhI+LJbU0
>>197
この通りやったらえらいことになった。。。

ソフトのダウンロードが終わった途端、無限ループのエラーが出てゴニョゴニョしてる内に気付いたらBootcampのパーティションが消えてた。。。
大したデータは無かったから気を取り直して再インストールしたけど。
結局bootcampアシスタントからのwindowsサポートソフトのインストールは何度やってもダメで、win側で↓に載ってたbrigadierというツールを使った。
https://mobile9.jp.net/macbook-pro-2013-boot-camp-fix-win10-1903/
7zipを入れとかないと無反応なので注意。

で、>>155に書いた不具合は解消した気がする
2020/08/06(木) 00:44:18.78ID:TzdyMmrH0
Bootcamp使えば、OSサポート切れてもずっとIntel MacをWindows10で使い続けられる?
今まで仮想アプリ使ってて、Bootcamp使ったことないから分からない。
2020/08/06(木) 02:08:02.81ID:Zwrs3lSG0
そんな保証はないんじゃないのか
Win10側のアップデートでブート不能になることもあり得る話
2020/08/06(木) 16:35:49.41ID:paK1Noeq0
MacといってもIntelMacの中身はintel CPUとintel chipset(一時期nvidiaってのはあったが)、ファームもUEFIなんで、bootcampでwindowsが使い続けられるかどうかという点では対象Macと同世代のPCとで実質的に変わらない
またPCアーキテクチャにおいてMSは互換性の維持に関して昔から一貫している実績があり、PCユーザもそこはほぼ全面的にMSを信頼している。そうでなければ自作PC市場とかが成り立たない面があるし
appleがbootcampの口を意図的に塞ぐ可能性、とかも現状では考えにくい
結論としては限りなくyesと言えるけど、最終的には上記の背景を理解した上で自己判断は必要
2020/08/09(日) 02:39:09.75ID:vhQnBaBv0
他人事と思ってたWi-Fi acの速度低下、うちのiMacでもとうとう起こった
ドライバを昔のにして解決と
2020/08/09(日) 06:34:58.36ID:DX2ysPFn0
>>207
大丈夫です。
普通にアップデートしながら使っていけます。
2020/08/09(日) 06:38:45.04ID:DX2ysPFn0
>>210
wifiが遅くなってしまった人って中旬恒例のWindowsUpdate後ではなくて?

物によっては強制的にドライバーを新しいものにアップデートするので注意が必要です

osのリビジョンが上がる大規模アップデートにはガチで注意です。
213名称未設定
垢版 |
2020/08/09(日) 18:23:55.82ID:us5OtOnO0
昨日bootcampで初めてwin10入れて
precision touchpadってやつを導入しようとして上手くいかなかった
以下と似たような状況を知ってる人いませんか?


端末はmacbook airの2020モデル
windows10を入れるところまでは(おそらく)問題なく終わって、
githubからprecision touchpadのインストール用のzipファイルをダウンロード
セキュアブートを切ってからinfファイルをインストールすると「この操作を正しく終了しました」が表示されるも、
デバイスマネージャーに追加されておらず、設定を見ても高精度なタッチパネルだと認識されてない

chocolatey?ってやつでpower shellからのインストールも試したけど改善せず
2020/08/09(日) 18:54:17.96ID:cqk5H8ez0
変な質問なんですが
BootCampかmacか選択できる画面を出すために「option」を押しっぱなしにするとできますが
あれは正確に言うとどのタイミングでoptionを押していれば判定されるんでしょうか?
ずっとキーを押しっぱなしにしているのが嫌なんで(ハード的にストレスが掛かりそうで)
2020/08/09(日) 19:17:18.03ID:BUF84gra0
>>213
まずセキュアブートを切る必要がない
ちゃんとGitHubに書いてある公式の手順をよく読め
2020/08/09(日) 23:04:56.47ID:Ilu7X4ki0
>>214
ストレスなど一切かからないから安心したまえ
217名称未設定
垢版 |
2020/08/09(日) 23:19:24.08ID:Os9z0I8A0
Boot CampでWindows使ってる人って何に使ってる?
2020/08/09(日) 23:31:26.39ID:8+lZ9h7J0
bootcampdriversのグラフィックドライバを入れてゲーム
2020/08/09(日) 23:40:22.23ID:F3/rKpV50
>>218
なんか面白そう

ブラウジング、Spotify、office、ゲーム、写真 (エッチ改造含む
macOSはDTM専用かな
2020/08/09(日) 23:49:54.04ID:trGY1kQy0
>>217
OfficeとAcrobatと電子書籍関係かな
2020/08/10(月) 01:13:41.30ID:tc87biZx0
>217
egpu(nvidia)を接続してゲームとハードウェアエンコード使用しての動画編集
2020/08/10(月) 07:01:28.43ID:MP8o7TDO0
>>216
わからないなら答えないでいいよ
2020/08/10(月) 11:05:02.96ID:KcPLucCK0
久々の登場ですw
224名称未設定
垢版 |
2020/08/10(月) 11:22:40.09ID:UBfH30k90
>>214
変な質問するな
225名称未設定
垢版 |
2020/08/10(月) 12:13:27.01ID:1QPqJP4N0
>>213
自己解決しました
リリースページの最新のやつをインストールする場合は>>215の言う通りセキュアブート切る必要ありませんでしたが、そのinfファイルでは対応してないデバイスIDだったみたいです

issueページから同様の報告を探した結果、対応デバイスを追加したバージョンを仮リリースしてくれていて、
それを導入することで解決しました
仮リリースだけあって署名がまだできてないらしく、結局セキュアブートは切ることになりました
2020/08/11(火) 10:55:14.01ID:CzjjaE/u0
久々にWindows入れ直したら面倒な事になって困ってます。
ドライバ等全て順調だけどWindowsアップデートが出来ないのです。
と言うかネットには接続できてるけどマイクロソフト系のソフトがサーバーと接続できてないと言われてほぼ全滅。
アップデートも失敗、エッジも入れれないしみたいな。
署名絡みでアップデート出来ないと話にならないんだけど今回なぜこんな事になったのかさっぱりで……、

今まではこんな事なかったけど、ブーキャンのサポートソフトウェアの絡みもあるのかなぁ?
2020/08/11(火) 13:51:41.43ID:AtuVaBFI0
ライセンス認証の問題じゃないの
2020/08/11(火) 14:39:33.70ID:eYyhtyxg0
再インストールだと回数上限なんちゃらで、電話認証しないといけないはず
2020/08/11(火) 14:53:18.02ID:KY7jMvyt0
MSのアカウント作っておけば電話認証はいらないようになってるWin10は
そういや7の悪い子たちなんかは無償アップ受けても使わない期間が長かったりするとライセンス消滅するっていう話もあるね
230名称未設定
垢版 |
2020/08/11(火) 16:19:59.31ID:GJwrDcf80
>>226
Windows Updateのシステムファイルの破損が考えられる。chkdskかけて、sfc /scannowでなおると思う。1回でエラー吐いたら2〜3回繰り返す。同じ症状だったがこれでなおった。
2020/08/11(火) 17:06:43.40ID:CzjjaE/u0
あ、すみません。
書き漏れなんですが7を入れ直してたんです。
やっぱりどうにもならんのでおとなしく10入れてみます。
1回入れてみたら重たくなるから7に戻して使ってたんです。
2020/08/11(火) 17:12:58.45ID:KY7jMvyt0
やはり悪い子だったか
2020/08/11(火) 17:18:27.78ID:AtuVaBFI0
7も10も対応しているモデルなんてあるの?
234名称未設定
垢版 |
2020/08/11(火) 17:29:31.10ID:oSyHeupl0
そもそもて、まだサーバー提供してんの?
235名称未設定
垢版 |
2020/08/11(火) 17:29:39.88ID:oSyHeupl0
7て
2020/08/11(火) 17:33:11.47ID:AtuVaBFI0
自己レス
2012〜2014年頃のモデルだったらどっちも対応なのか……
2020/08/11(火) 17:34:51.03ID:lCU2oUec0
>>233
7に対応してればほぼ10には対応してるだろ
2020/08/12(水) 03:54:11.20ID:YoMTDEHJ0
macOSのサポート終わったらBoot CampでWindows機として余生を送ってもらう予定だがドライバ大丈夫かな
大型アプデで不具合出たりして
2020/08/12(水) 05:58:34.42ID:IWvU05Lo0
Boot Campも不具合が多いからな
Wi-Fiの速度低下とか
macOSのサポートが終わればドライバ類も提供終わるから不具合出たら終わり
2020/08/12(水) 11:39:55.69ID:MCcjrMtl0
終わりません。旧ドライバーはOS側のオンラインデータベースに残りるからmacosより長くアップデートしながら使用できる
2020/08/12(水) 12:02:16.92ID:UjtKmvQ40
Windowsのアップデートはしないのか?
2020/08/16(日) 12:45:33.98ID:5KHgF5XC0
WindowsとMac両方の仕事あるから、BootCampないと外出時は2台持ち運ばなければならず、なくなるのは痛い。
自分はarmなんてどうでもいいからBootCampの方が重要だな。
2020/08/16(日) 13:56:28.20ID:lCCZ3ThY0
16インチ吊しで買ったけど、intelラストになりそうだったらてんこ盛りでもう一台買っとくかな
2020/08/17(月) 04:14:27.69ID:H/wlqHYc0
13インチ(iGPU)はすぐARM出るだろうけど
16インチ(dGPU)はどうなんだろう
2020/08/17(月) 06:22:46.59ID:4C41Wij00
ハイエンドは代替ARMがなければ、そのままでしょ
2020/08/18(火) 06:38:25.69ID:UlHiiND40
PowerPC wwwww
2020/08/18(火) 15:22:13.04ID:lWrNrLLW0
なおPower10登場
2020/08/21(金) 23:14:43.83ID:K8hNa3Wx0
iMac27 late2013にbootcamp Windows10pro
今頃、テレワーク用にヘッドセットを購入
しかし、マイクが認識されず、内蔵マイクのまま
4極ピンだと、macOSXではマイクも使えるけど、bootcampだと使えないんだ…
ガーンだな…
249名称未設定
垢版 |
2020/08/22(土) 07:19:54.61ID:QTTJSHya0
>>248
ドライバ更新してみた?
2020/08/22(土) 07:22:47.64ID:Wg9p6KZ50
>>248
マイクの機種わからんと、こっちもわからん
windowsのコンパネのマイク設定してるよね?
2020/08/22(土) 07:29:33.94ID:O6IIEcDf0
この辺ってmacとPCは同じ規格なの?

https://www.sanwa.co.jp/product/input/headset/index.html#plug4-att

> 4極には「CTIA」「OMTP」という2種類の規格があります。プラグを間違えて接続すると、マイクが使えない・
エラー表示などの不具合が起きることがあるので、古い端末・海外端末に接続する際はご注意ください。
2020/08/22(土) 10:20:04.00ID:r2TMrpEF0
>>248です。
ヘッドセットは、JBL Quantum100で、
https://jp.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw667165a4/pdfs/JBL_Quantum_100_SpecSheet_Japanese.pdf
には、macも対応していると書いてあるし、実際にmacOSで起動すれば使えました。
あと、富士通Windows10ノートPCでもマイク選択などできました。
機種は違うけど、これ
https://discussionsjapan.apple.com/thread/251511720
と同じで、入力の選択肢に出てきません。
ドライバはデバイスマネージャーから更新しても、最適なドライバーが既にインストールされています、と。
もう面倒になって、4極プラグをUSBに変換接続するコネクタ注文しました…。ミヨシの1680円。
2020/08/22(土) 12:12:59.34ID:n+8Fd3qw0
>>251
違うはず
ただし今回はハード的にはMacと同じ仕様だろうけど

つーか4極のヘッドセットとかつぶしの効かないものを買うかね
2020/08/22(土) 14:22:56.11ID:r2TMrpEF0
>>253
最近はスマホのおまけイヤホンも4極だから、今はほぼ標準に近いと思ってたけど、そうでもないのかな
まあ、そもそもiMacにmic inはないし、USBでもこれからだとAかCかと悩みそうだったし、
iMacは内蔵マイクもそこそこ良かったので、USB接続のdacよりも、アナログでつないで本体のdacの方がいいかと思ったり

その後も調べてましたが、結局、解決にいたらず
これ
https://discussions.apple.com/thread/6767136
で何年も議論した末に、最後は「5秒かけてゆっくりさせ」とか
結局ダメでしたが

USB変換コネクタが届き(さすがヨドバシはやい)、無事つかえるようになりました
2020/08/22(土) 15:38:14.37ID:4R2q3w3q0
>>254
4極のプラグは3極用に作られた端子に刺すと接触不良で使えなかったり、上で書かれてるように規格が統一されてないのでトラブルの元だと思ってる
特定の端末用に使えると分かってるものを使うぶんにはまあって感じだけど
2020/08/22(土) 16:16:02.20ID:J4rl6awy0
iPhone12、20Gbpsの短距離・高速通信に対応
https://mobilelaby.com/blog-entry-iphone-12-80211-ay.html

iPhone 12が超近距離無線LAN規格「IEEE 802.11ay」に対応する可能性があると報じた。

802.11ayは、60GHz帯を使用することで20Gbpsの超高速通信を実現する規格(2020年中に最終仕様が決定する予定)。

、、、、
多分iPhone13 からだろうな。環境が出来上がっていないから2021年発売のいろんなモデルからだろう。
AR/VR ヘッドセットなどが出てこないとね。


60GHz帯で10Gbpsを実現するWi-Fiチップセット「QCA64x8/QCA64x1」、Qualcommが出荷開始、規格策定中の11ayに準拠
2018年10月18日
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1148473.html

 QCA64x8/QCA64x1には、インフラストラクチャー・固定ワイヤレスアクセス向けの「QCA6438」「QCA6428」と、モバイル向けの「QCA6421」「QCA6431」があり、60GHz帯を用いた通信により、10Gbps以上の速度と固定回線と同等の低レイテンシを、低消費電力で実現するという。

 これにより、モバイルデバイスのバッテリ駆動時間に大きな影響を与えずに、4Kストリーミングや、遅延のないスクリーンキャスト、拡張現実感体験などのゲームおよびエンターテインメント体験を可能にするとしている。
257名称未設定
垢版 |
2020/08/22(土) 18:34:31.98ID:Bi1/3i2L0
3Gから4Gの時はHD動画が見られたり重いファイルがサクッとDLできて感動したけど、
4Gから5Gは感動できるかな
2020/08/22(土) 20:12:04.43ID:KmMjIw6x0
キャリアの請求で感動できるかも
2020/08/22(土) 20:34:10.89ID:Q3MFo3940
3G→4Gって良く分からんかったな
なんか3.9Gを突然4Gとか言い出して本物がいつからか分からん間に格安SIM使うようになったから
2020/08/23(日) 04:16:16.88ID:XVm27a530
あ 3.9Gとか有ったなぁ
もう訳が判らない

最近嫌なのが CA
どれとどれを組み合わせて、かつキャリアで対応が違ったりとか
261名称未設定
垢版 |
2020/08/25(火) 19:42:01.82ID:E+0SecHL0
既出かもしれないと思うのですが、情弱のため検索でうまく見つけられず、質問させていただきます。
当方、MacBook Air2020 13インチにて、BootCampを利用していますが、画面が小さく、作業に支障をきたしています。
BootCampの状態で、Windowsパソコンで使うようなディスプレイを接続して拡張することはできますでしょうか?
262名称未設定
垢版 |
2020/08/25(火) 19:46:16.44ID:E+0SecHL0
既出かもしれないとも思うのですがおしえてください。
MacBook Air2020でBootCampしていますが、画面が小さく不便しています。
この状態で、Windowsパソコンで使うディスプレイを接続して、拡張することはできるのでしょうか?
そのようなディスプレイを購入することを検討しているのですが、そもそも拡張可能なのか不安になり、教えていただきたい次第です。
263名称未設定
垢版 |
2020/08/25(火) 19:48:37.20ID:E+0SecHL0
すみません、うまく書き込めなかったと勘違いし、重複で同じことを尋ねてしまいました。。
2020/08/25(火) 19:58:57.79ID:rdUXzZHZ0
>>262
出来る
というかなぜできないと思うのか

あとデフォルトで200%とかでスケーリングかかってるかもだから、作業領域が狭いという意味ならスケーリング倍率下げてみてもいいかもね
物理サイズが小さいという意味ならディスプレイ用意するしかないけど
265名称未設定
垢版 |
2020/08/25(火) 20:26:00.63ID:E+0SecHL0
>>264
ありがとうございます!
すみません、重要な情報を書き漏らしておりました。。申し訳ありません。
BootCamp状態で、職場のWindowsを、「シンクライアントシステム」というかたちでリモート接続して動かしている状態です。
その状態で、手元のMacにディスプレイを接続して拡張することは可能でしょうか??
2020/08/25(火) 20:33:18.53ID:W817pZyY0
できるはずだよ
追加したモニタをディスプレイ設定でメインにすれば特に不都合ないだろう
2020/08/25(火) 23:45:32.56ID:BAMayeLU0
>>265
だからなんで出来ないと思うの?
もし手元のPCがWindowsで、それでもできないことをしようとしてるなら出来ない
逆にWin→Winで出来る事なら出来る

BootCampとか関係ないから、忘れろ
2020/08/26(水) 00:22:48.20ID:JmB8PZ760
MacBook Airは薄いからシンクライアントなのか
269名称未設定
垢版 |
2020/08/26(水) 06:22:05.67ID:h1nO2vmu0
>>266

> できるはずだよ
> 追加したモニタをディスプレイ設定でメインにすれば特に不都合ないだろう

>>267

ありがとうございます!!
とても参考になりました。心おきなくディスプレイを購入します!
2020/08/27(木) 21:23:05.73ID:LkZhOc+W0
WindowsのアプデしたらまたWi-Fiが遅なった
ドライバを古いのに出来ない
2020/08/28(金) 03:17:58.03ID:U9XrFQxq0
>>270
削除して自分で入れ直せや
2020/08/28(金) 07:20:51.41ID:OyEbsb++0
そんな知識ない
2020/08/29(土) 18:23:36.33ID:XMZ40z7a0
MacBook A1342(late 2009/mid 2010) Win10 1909

こんな古い機種使ってる人いないかもしれないけど
mac-precision-touchpadでマルチタッチジェスチャーと慣性スクロールがちゃんと機能してるのを確認したので報告

ややぎこちないけどBootCamp標準のドライバよりずっと快適
2020/08/29(土) 19:16:26.08ID:w2mfvp3T0
さすがにそんな我慢大会してる人なんてそうそういないんじゃないの
2020/08/29(土) 19:25:28.31ID:Qhc//Ed40
2009のiMacならまだ実家で使ってるかな
2020/08/30(日) 06:45:27.75ID:1uOdSXc+0
寝モバに2010を使ってる。MBA。
semi precision driver は使えない。
2020/08/30(日) 14:29:04.76ID:qq08dYcF0
bootcampでWindowsの際に外付ssdが起動ディスクには表示されるのですがインデックスに表示されないのですが何かしら対策ありますでしょうか?
2020/08/30(日) 18:13:24.86ID:eBO/sg5w0
Windowsのインデックスって?
2020/08/30(日) 20:47:32.65ID:+3/7iykf0
とある窓機の禁書目録
2020/08/30(日) 20:51:25.35ID:WVVkRhtb0
誰もWindowsのインデックスとは書いてないな
まあなんのこと言いたいのかよく分からんけど
2020/08/31(月) 03:12:51.80ID:fryuBcaT0
BCのMagicMouse用ドライバって慣性スクロール対応してる?
2020/09/03(木) 07:44:47.85ID:BGEwYYhf0
結構 熱くなっていたので MacsFanControl入れた
なんかデータ送るとかあれこれあった気もするけど 他に何か…
macOS側は TG Proだからまだ?大丈夫な気もするけど(意味不明

にしてもアチチ Mac mini 2018が確実に冷えて凄い
2020/09/03(木) 10:05:57.93ID:CJzQtwUq0
おくすり飲んだ?
284名称未設定
垢版 |
2020/09/07(月) 02:50:57.48ID:QbSE/Byg0
imac 2020 購入記念に初bootcampするつもりなんだけど、windowsで起動した場合GPUは性能落ちますか?
今回はRadeon pro 5700 にしたんですけど。
2020/09/07(月) 13:42:34.10ID:9PuBkUYJ0
ハードウェア性能は変わらない
ドライバはWindows用のほうが出来が悪い可能性が高い
ソフトウェアの実装による違いは実装者次第

目的のソフトでベンチマーク指標があるなら、それを比較することでしかわからない
2020/09/07(月) 14:47:57.01ID:IOXQD+RB0
> ドライバはWindows用のほうが出来が悪い可能性が高い

何でよ
2020/09/07(月) 22:26:21.45ID:9PuBkUYJ0
Appleのカスタムドライバかと思ったけど、AMDが配布してんのね
じゃあ、逆かな。Windowsのほうがバージョンが新しいイメージ
結論は変わらんけど
288名称未設定
垢版 |
2020/09/09(水) 18:57:20.49ID:nn/LQXBe0
BootcampでAirPods繋げると途切れるしノイズが酷くて使い物にならない。。
macOSだと無問題なのに。。。
これってこういうもの?
2020/09/09(水) 22:00:57.24ID:Raosk2kG0
レイトレーシングのハードウェアサポートは確実だな
2020/09/10(木) 04:38:00.58ID:n8Evy3Cp0
むしろこれからレイトレーシング乗らない方がヤバイだろ
あと1〜2年したらiGPUにも当たり前のように乗ってるぞ
2020/09/10(木) 11:21:09.18ID:OrMxRcO/0
レイとレーシング ・・・・ ずっと今まで、彼女とサーキットで競争する事だと思ってた。
2020/09/10(木) 19:37:40.71ID:4mgPDtV70
はいおもしろい
2020/09/11(金) 09:57:34.95ID:lUN1e8A30
レイトレーシングはX68000で一晩かけてやった思い出
2020/09/11(金) 20:42:45.71ID:HscOm76V0
c-trace
2020/09/13(日) 06:47:50.88ID:1jEUgIgC0
home入れたあとにProにしたらenterpriseになった。これ元に戻りますか。なおバックアップとってない。
2020/09/13(日) 10:25:12.78ID:+CXP33D10
はい
2020/09/13(日) 21:53:15.60ID:T1NW5H2I0
みんなWindows向けの領域って何GB程度割り当ててる?
2020/09/13(日) 22:25:43.95ID:VdZEqyzS0
全体の容量次第だろそんなの
2020/09/13(日) 23:19:07.71ID:1jEUgIgC0
295だけど
home買えってこと。
2020/09/14(月) 00:25:09.18ID:4TpKsJfq0
MacBook Pro2019 15インチで領域作成したbootcamp領域を新しく買ったMacBook Pro2019 16インチに移すことはできますか?
2020/09/14(月) 14:42:08.41ID:+8nxADpR0
>>295
https://qiita.com/punera/items/0bcd151ec29a4882d9b3

Homeへ戻したいというのも面倒だけど可能
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-windows_install/downgrade-from-windows-10-pro-to-home/345f5464-cb7a-44b3-8856-237cbec072c8
302名称未設定
垢版 |
2020/09/14(月) 18:21:22.93ID:wjIeYDvI0
homeじゃなきゃだめな理由って?
2020/09/14(月) 19:52:12.64ID:vr9twxvu0
>>301
助かった、ありがとう。

>>302
最初からやり直す必要があるのかと思って。
2020/09/14(月) 21:08:31.01ID:+8nxADpR0
HomeとProのライセンスキーを入れ替えるために戻したことがある
クリーンインストールからの再セットアップは避けたかったので
2020/09/15(火) 06:13:58.41ID:eTUyoR5y0
iMacのWi-Fiの速度低下がどうにもならない
2020/09/15(火) 06:24:43.07ID:2Mw6+rXQ0
>>305
USB3.0との干渉ではなく?
2020/09/15(火) 06:25:16.60ID:2Mw6+rXQ0
うちはwifi/有線コンバーター入れた
安定
2020/09/15(火) 06:25:56.53ID:eTUyoR5y0
>>306
んなもんないよ、前は同じ環境で問題なかった
309名称未設定
垢版 |
2020/09/15(火) 20:32:02.01ID:EYhFvb9T0
>>308
> んなもんないよ、前は同じ環境で問題なかった

どうせ、同じ環境だと思い込んでるパターンでしょ

同一なら変わらないんだから
2020/09/15(火) 20:53:48.87ID:eTUyoR5y0
思い込んで無い
変わったのはWindows 10のバージョンだけ
2020/09/16(水) 02:57:35.96ID:AR++W2090
変わってるじゃねえかwwwwwww
2020/09/16(水) 03:23:13.14ID:JfCl2SrM0
Windowsが勝手にアプデしたんだよ!
313名称未設定
垢版 |
2020/09/16(水) 08:28:21.95ID:wVBlNrwk0
BootCampのwindowsをオートアップデートのまま使う猛者が未だに居るのか
2020/09/16(水) 13:26:24.40ID:D8ircvt20
いや使うけどね
ただドライバ周りのトラブルは自分で解決するってだけで
2020/09/16(水) 14:17:06.66ID:I0qwY3qw0
ドライバまわりのトラブルも全てのユーザーで出てるわけではないようなので、ハードの問題もありそう
2020/09/16(水) 15:00:28.92ID:D8ircvt20
>>315
ないよ
だって環境変わってないからw
2020/09/16(水) 15:03:31.39ID:I0qwY3qw0
???
318名称未設定
垢版 |
2020/09/16(水) 20:46:16.21ID:F4oFAScA0
環境変わってないといいつつ、変わってるという皮肉
2020/09/16(水) 21:07:36.53ID:I0qwY3qw0
???
2020/09/16(水) 22:08:23.75ID:znN/hapn0
皮肉というかただの駄々っ子
2020/09/16(水) 22:12:10.24ID:I0qwY3qw0
???
322名称未設定
垢版 |
2020/09/16(水) 22:46:46.74ID:pwc5D63N0
ネタのかな?

>>310

> 変わったのはWindows 10のバージョンだけ

これが「環境は変わってない」と主張できる、他人から同意を得られると思っているのが

思い込み

正常な頃のバックアップに戻したら好いんじゃないですか?
2020/09/16(水) 22:56:39.96ID:kUDta3SA0
日本語で
2020/09/16(水) 23:43:38.69ID:xEQBNCX+0
Windowsのバージョン変わったら、同じ環境とは到底言えないわな
2020/09/16(水) 23:53:25.36ID:I0qwY3qw0
???
2020/09/16(水) 23:56:22.90ID:oRDnCx/D0
!!!
2020/09/17(木) 05:11:38.23ID:zxTAQLi10
話をいろいろと混同してそうだな
2020/09/17(木) 08:09:16.58ID:ROXyiaIk0
???
2020/09/17(木) 13:54:11.28ID:oJgYcpto0
日本語が読めない障害者と
2020/09/17(木) 14:18:05.70ID:ROXyiaIk0
???
2020/09/17(木) 14:21:30.18ID:tUXmvx1E0
👍👍👍
2020/09/17(木) 15:00:04.75ID:zxTAQLi10
>>315は環境の話してないからなw
2020/09/17(木) 15:41:01.87ID:tUXmvx1E0
???
2020/09/17(木) 16:16:08.46ID:C2jgs02v0
ARM版になれば安定性もさらに上がるかな
2020/09/17(木) 17:31:27.90ID:cSKMvKlK0
言い訳出来なくて困ってる
2020/09/17(木) 17:46:18.40ID:ROXyiaIk0
???
2020/09/17(木) 17:49:29.63ID:0METPwTN0
障害者みたいね
2020/09/17(木) 18:50:45.01ID:ROXyiaIk0
???
2020/09/17(木) 20:39:34.71ID:oJgYcpto0
後に引けないキチガイ
2020/09/18(金) 00:22:46.74ID:mdDKF6Fm0
一歩もひいてはならぬ
341名称未設定
垢版 |
2020/09/25(金) 17:02:01.50ID:wi+CSOOO0
imac 2019にいれたWindows 10 Proで外付けssdが
USB3.1として接続されないんだけど既出の問題とかあったりする?

Mac上ではシステムレポート->USB3.1バス内に表示されてるから
3.1で認識されてるのかと思ったけど
USB2.0の外付けHDDと転送速度が変わらんし
bootcampのドライバ入れ直しても変わらん

こういうのってケースかケース付属のケーブルがアカン可能性大なんかな
相性とかだったらケースを窓から放り投げたいんだが・・・
2020/09/25(金) 17:11:55.72ID:Xwqs1ACc0
>>341
Mac側で速度測るとどうなんでしょ
2020/09/25(金) 17:43:42.29ID:wi+CSOOO0
>>342
件のSSD
https://i.imgur.com/8ZBt03E.png

10年くらい前に買った外付けHDD
https://i.imgur.com/SQGyhFS.png

10年くらい前に買ったから
USB2.0オンリーだと思ってたけど
USB3.0対応してるわ

これどっちもUSB3.0になってないのか?
それともなっててこんなもんなのか?
USB3.0以降は200MB/sとかでるんだよな???
2020/09/25(金) 17:59:39.83ID:Bkdx7M8e0
480Mbpsに引っ掛かってる気がする
2020/09/25(金) 18:00:46.25ID:ggmUZkIG0
>>343
あんま早くないね
Windowsで計測した数字と同じくらいなのであれば、とりあえずBootCampのせいではないという事になるね
USB2だろうと3だろうと、SSDの性能が低ければ関係ないし

ちなみに手持ちのSSDだとReadはそれの10倍くらい出たりするな
2020/09/25(金) 18:14:16.80ID:QTL+O0xR0
今Bootcampに起動しなおしたらランプが青く光って3.0で繋がったわ
https://i.imgur.com/DzARa1E.png

運次第なんか?Mac起動時に抜き差ししたからたまたまうまいこといったんか?
ようわからん
2020/09/25(金) 21:44:42.74ID:H1xW6U9p0
そしてMacに戻ってきたら青ランプになったわ
なんやねん・・・

Amazonレビューにもこのケース付属のケーブルは作りが悪いみたいなのあったけど
ケーブルの接続不良かなにかか?

お騒がせしました
2020/09/26(土) 10:58:27.72ID:f5mrd4Ov0
>>347
市販のじゃなくて自分で組み立てたやつかよ、そんなん知らんわ
まあ俺の手持ちのもトランセンドのケースのやつだけど
2020/09/26(土) 12:31:41.17ID:/OhgouN00
iMacのSDカードスロットは絶対使えないの?
2020/09/26(土) 23:33:57.94ID:YKUyKnlS0
Boot Campを試したいんだけど、もう使わないって時は特殊な操作なく元のパーティション構成に戻せる?
2020/09/27(日) 00:20:00.24ID:BICAeOuq0
>>350
macOS側からの操作で消せる(元通りにできる)
2020/09/27(日) 00:54:59.79ID:viIyX1Ln0
>>349
サポートからはそんな事例ないって言われた
うちもBoot Campだと使えない
2020/09/27(日) 01:15:21.88ID:GIFMVQ8W0
MBP16インチのWi-Fiのドライバが良くなくて速度が全然出ないって話しがあったけど、BootCampサポートソフトウェアからWindowsSupportを再インストールしたら治った
バージョンは確か7748だったかな
ただ、毎度のことではあるがこれを再インストールすると他のドライブ(Dドライブとか)が見えなくなるから、非表示になったドライブをdiskpartでattributes volume clear hiddenするのを忘れずに
グラフィックスドライバもadrenalineエディションに変わってる
2020/09/27(日) 01:39:04.82ID:GIFMVQ8W0
ゲームを解像度を抑えてフルスクリーンで遊ぶとやっぱりバグるから結局bootcampdrivers.comのグラフィックスドライバで落ち着いた
2020/09/27(日) 02:11:40.37ID:+qymLOpo0
>>354
レッドエディションが最強ですね
ブルーエディションでは殺されているAMDハードウェアエンコードができるようになります。
2020/09/27(日) 02:52:27.07ID:GIFMVQ8W0
>>355
俺もレッドエディション使ってる
ゲーム目当てだからね
2020/09/27(日) 07:44:19.65ID:CSJdwJdj0
デフォのドライバーから変えてそんな変わるのか
俺もゲーム用だから変えてみようかな(´・ω・`)
2020/09/27(日) 19:24:13.61ID:fD1+IbKW0
>>357
デフォのドライバは完成度とフレームレートが低すぎ
BootCampDriversのRedがベスト
2020/09/27(日) 22:11:03.64ID:9qTk1Hjs0
インストール動画見てドライバ変えたけど
CPUのオーバークロックは寿命が怖いのでやってないのと
imac竹デフォのRadeon575Xだからか元々貧弱で
そんな劇的に変わった感じはしない・・・(´・ω・`)
2020/09/28(月) 06:02:14.39ID:Y62vMsaC0
>>359
あら
貧弱ゥな Mac mini 2018だけどさらに効果なさそうかなw
ウィンドウ書き換えとか早くなれば良い程度なんだけど。Chromeとかの
2020/09/28(月) 08:44:42.06ID:vSukh43n0
>>360
え?Mac mini 2018ってAMDのGPU積んでたっけ?
2020/09/28(月) 11:28:28.39ID:03xco4l40
>>361
大丈夫
インストーラで弾かれるからw
2020/09/28(月) 13:04:14.34ID:BrGAzE/w0
>>361
いやAMD積んでないけど webを見ると対象外にはなってなかったので
つか ✕マークが付いてなかったというか
364名称未設定
垢版 |
2020/10/08(木) 05:36:57.88ID:ej48gzo40
外付けSSDでwin10インスコは出来たけどドライバが上手く当たってない?のかな、Bluetoothのオンオフスイッチも表示されないし、iMac本体から音も鳴らない。
デバイスマネージャーでみたらBluetoothの項目自体が無い。
AppleAudioは三角マークついてる。
もちろんboot camp windows support のドライバはあてました、、、。何があかんのでしょうか。iMac2020です。
365名称未設定
垢版 |
2020/10/08(木) 15:44:00.20ID:S86OWxA90
Apple Silicon Mac mini DTKで無理矢理x64 Windows 10動かしてる奴いたぞ
VM使ってるみたいだけど無茶苦茶重いとか
https://imgur.com/a/NfxC3fX
2020/10/08(木) 19:00:28.51ID:/bq/65qw0
CPUエミュレーションしてたら、そら重いだろ
2020/10/08(木) 21:51:50.31ID:ZrHVgL2T0
使われ方が違うからなあ
100時間連続で高負荷を掛け続けるとかiPhoneではやらないでしょ
でもMacならあり得る
2020/10/09(金) 01:36:24.08ID:r16nx5OZ0
VMじゃ仕方ないよねぇ
Surface Book Pro、Virtual Boxで XP動かしているけど これは早かった気がするw
369名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 10:48:08.56ID:UP86OYGh0
>>364
内蔵のSSDでwindowsの起動はできているのかな?
370名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 14:23:18.30ID:XvBq34Ts0
>>369
最初に確認の意味で本体内のストレージでテストしましたし。この時はなんの問題もなく使うことができました。

今回は本体内のストレージ圧迫を避けたいが為の外部ストレージでのboot ampなんです。
が、それがなぜか上手くいかないわけです。
371名称未設定
垢版 |
2020/10/10(土) 15:07:55.88ID:ALYk0IZH0
>>364
手順を書いてないから、
> もちろんboot camp windows support のドライバ

の適用に失敗している…としか言いようがない
2020/10/10(土) 16:11:16.84ID:HtAohM4t0
https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-250002021

一部のbootcampサポートドライバを、windowsインストール前に適応しないといけないみたい。自分はこのやり方で音が出るようになりました。
2020/10/12(月) 20:16:58.98ID:GnZvUh1x0
>>372
ありがとう。ずっと解決できなかったのが解決したよ。
374名称未設定
垢版 |
2020/10/19(月) 00:47:23.03ID:VlqalIO50
アップデートきたね
2020/10/21(水) 18:36:21.16ID:chur/ePk0
Win10の20H2出たけどどうよ?
2020/10/23(金) 06:11:42.71ID:Lu4TJBBG0
すごく胡散臭いな

https://i.imgur.com/B5Sdjqs.jpg
2020/10/25(日) 18:56:06.16ID:2mzgpu1X0
>>375
Mac mini 2018 i7 32GB
20Gしか残り無いけど インストール出来て良かった

Chromeと evernote位しか試してない
てか evernoteがやたら変わっていてあ然
2020/10/27(火) 17:25:10.26ID:Z0uOgZ3a0
MBP 16インチに、Win10の20H2を入れてみたけど注意
bootcampdrivers.comのグラフィックスドライバを入れてると失敗する
必ずグラフィックスドライバはアンインストールして、WindowsSupportソフトフェアで純正のドライバを入れ直してからアプデした方がいい
MBP 16インチに限った話の可能性もあるけど
2020/10/27(火) 21:05:51.02ID:VTuyTLAi0
>>378
ちょうど試してみようか悩んでたので、参考になります

誰かの役に立てばと思い、チラ裏情報
MBP16、20H2にAMDから落とせる純正Bootcamp用ドライバ入れて安定しています
加えて、eGPUでGeforce繋げても問題なしです

唯一エラーらしいのは、Geforce繋げてるときにタスクトレイのRADEON softwareに触れると、エラーダイアログが出る時があることくらいですかね
エラーが出ても、一度そのままスリープして復帰するとなおるし、実害もないんですけどね
2020/10/27(火) 21:15:31.64ID:Tjtf9vZb0
MBP2020 13は20H2入れても特に問題ないな
2020/10/28(水) 00:51:55.78ID:BAoHRwD60
MBP16に関しては、
Works but newest August edition requires you install via device manager over January edition,
then run setup.exe without factory install to get the Radeon Software.
(Januaryより後のエディションをインストールするときは、まずJanuaryエディションをhttps://youtu.be/pmBWGdIGke8の動画の通りにインストールした後に、デバイスマネージャーから新しいエディションのフォルダを指定してアップデートしてからsetup.exeをファクトリーインストールのところを選択せずに実行して完了)
て書いてあって、この手順を無視してJanuary editionより後のエディションを、グラフィックスドライバ削除→ファクトリーインストールをすると、インストール完了後に再起動した際に、ファンがゴォーってフル回転して電源が切れる
起動二回目くらいで回復オプションが表示される

今回の20H2に関しても、インストール完了後の再起動時に同じようにファンがフル回転してアップデートが元に戻された
2020/10/28(水) 10:19:02.39ID:dOhSGlGA0
13″MacBook Pro 2020だけどアップデートできない
3回試したけど、「更新プログラムを構成しています」の画面で止まる
成功している人もいるから、設定やコンポーネント、プログラム構成の違いなんかな
2020/10/28(水) 18:58:52.78ID:UMQGiENI0
MBP16、20H2インストール後、今度は無線ではなく有線のネットワークアダプタが死んで草
2020/10/28(水) 19:04:21.12ID:UMQGiENI0
例のごとく、ドライバ自体はそもそもアプデされてないから、バージョンを戻すという選択肢すら無いという
2020/10/28(水) 19:17:32.52ID:UMQGiENI0
すまんRealtek USB GbE Family ControllerをアンインストールしてからWindowsSupportソフトフェアをインストールし直したら治ったくさい
とりあえず様子見だが
2020/10/28(水) 19:20:26.43ID:wmOHr4Tf0
教えてください

Windos10インストール終わって再起動したら

no bootable device -- insert boot disk and press any key

何か失敗したのでしょうか
2020/10/28(水) 19:25:44.57ID:Jidfe+OM0
偽物を摑まされたんじゃない?
2020/10/28(水) 20:29:49.99ID:Ca1lH2570
>>386
そう思うならやり直せば?
2020/10/29(木) 07:45:21.39ID:eWwSkBqS0
>>386
インストールはUSBからかい?
2020/10/29(木) 09:54:25.67ID:fFz7mF260
>>386
win10のインストールが成功してるんならwinのスタートアップ修復で直せるような気もするけど・・・
ハードの種類も年式もわからん質問には誰もまともに答えないよ?
2020/10/29(木) 10:56:03.16ID:67BDwm2b0
>>386

失礼しました

MacBook Air
2013
11.6インチ
Core i5
8GB
256GB

USB3.1-16Gからインストール
Mac 128GB
WIn 128GB
bootcamp使用でインストール

option押しで起動すると Mac Win の選択はできます

しかしMacの起動ディスクの選択からWinを選択すると
エラーが出ます
2020/10/29(木) 11:06:02.02ID:zWNqFgj30
>>386
ブートするディスクがありません
ブートするディスクを繋いで何かキーを押してください
393名称未設定
垢版 |
2020/10/29(木) 11:17:54.21ID:T+Gm2Fbg0
>>391
知らんけど、MBA2013って、BootCampアシスタントがUSBインストールメディアを作成して、それからインストールするんだっけ?

macOSのバージョンと、Winのバージョンも必要かな?
今回はBootCamp用のパーティションの作成から始めたの?
以前は正常にインストールできてたの?
2020/10/29(木) 11:41:39.48ID:67BDwm2b0
>>393

今回初めてbootcamp

OS X El Capitan


USBメディアを作成してインストール
windows 10 20h2 ISO が16GBでは
容量いっぱいで入りきらず

一つ前の バージョンのISOを使用して
インストール

option で Win 選択 → 起動OK
そのまま Win再起動 → エラー
電源落としてoption → Win選択可能
option無し起動 → エラー
2020/10/29(木) 13:54:32.20ID:35DclahE0
>>394
今の状況はoption起動でWinパーテを選択すればエラー出ずに普通に起動できるってこと?
2020/10/29(木) 14:20:50.92ID:35DclahE0
エラーで出るメッセージはWin側でmbrが壊れた時によく出るやつだからWinのスタートアップ修復で直せると思うんだが。

念のため聞くけどWin入れた後でWindows側に追加インストールするBootcampサポートソフトウェアは入れた?
2020/10/29(木) 14:36:16.78ID:67BDwm2b0
>>395

そうです
option押さないとWindowsが
起動しません

Mac → Mac option不要
Win → Mac option不要
Mac → Win option必要
Win → Win option必要

な状況です
2020/10/29(木) 15:06:36.41ID:1kwg/6gI0
結論からいうとそれが正常だと思うw
2020/10/29(木) 17:26:48.29ID:MLey1cWa0
まともやんけ
2020/10/29(木) 17:48:56.17ID:/kXZ//ng0
winでシャットダウンしたらoption不要でwin起動じゃないのか?
2020/10/29(木) 18:16:28.03ID:MLey1cWa0
まっくになるよ
2020/10/29(木) 18:18:25.74ID:MLey1cWa0
ブートキャンプアプリ(WIN側)でデフォの起動パテを選べる
基本的に選択したパテでブートする

Macでも選べたっけ?
2020/10/29(木) 18:38:05.25ID:sUc3cL4k0
症状から見るにブートローダの問題だけど
発売年から言ってGPTでなくMBRで動くのが正しいのかな・・?

たぶん、USBメモリのインストーラを起動するときにEFIモードで起動したのが原因じゃないかな
2020/10/29(木) 19:23:28.95ID:Sn9H4nMT0
なんでお前らってVMware Fusion使わないの?
2020/10/29(木) 19:24:38.79ID:MLey1cWa0
はいステマ
2020/10/29(木) 20:05:03.97ID:fFz7mF260
要はデフォをWinに設定しても通常起動だとなぜかno bootable deviceって出て起動できず。
option押しながらだと起動ドライブ選択経由でOKってことね。

どうせメインはMacでWinはサブなんだろうから、もう割り切ってデフォはMac起動にしてWin使いたい時だけoption起動するのがいいと思うわ。
MBR修復とかWin側も無理やりUEFI起動とかできなくはないけどそこまでやっても大して見返りはないでしょ。
2020/10/30(金) 07:36:30.64ID:DyKFkpR+0
Windowsパーティションの位置がおかしいんだろうな
Macのシステム環境設定で見てるところが正しくなくて、option長押しのところは現実に即した表示をしてるんだろう
一応使えるならそのままでもいい気もするけど、気になるなら再インストールするかな俺なら
2020/10/30(金) 09:06:48.97ID:0AIDgZsz0
Bootcampアシスタントが疑似MBRを用意したけど、MBRモードでWindowsをインストールしなかったからうまく起動しないと予想
再インストールするにしても同じ手順でやれば同じ結果になる可能性が高い
特に選択を迫られるようなことがなかったのなら、USBメモリに問題があるかも
3.xではなく2.0のメモリを使えばうまくいく、と言う人もいる
409名称未設定
垢版 |
2020/10/30(金) 09:32:45.38ID:FObSR79w0
>>397
それって、mac本体/macOS/BootCampのどれかひとつでもインストールしたWindowsのバージョンに対応してない時の症状でしょ?

たしか、BootCampがアップデートするまで、FAQなぐらいレスがあったような?

MBA2013のBootCampで正常に起動するバージョンのWindowsと同じ形式(BIOS/UEFI/MBR/GPTとか?)で、新しめのWindowsを非BootCampアシスタントで手動インストールして試すとか、
OPTIONキー押下起動で使うしかないんじゃないの?
2020/10/30(金) 09:49:08.03ID:LO2vXoiB0
まずやってみることはWin10の回復からスタートアップ修復。
最初のトライとしてはこれが一番手っ取り早い。
うまくいけばこれで直る場合もある。
ダメだった場合は次の方法を調べる。
2020/10/30(金) 09:59:55.17ID:mea7aAGF0
>>408
あ〜これっぽいな、って>>403でも書かれてるね
Windowsのインストーラを起動するときにEFI BootとWindowsの2つが出るようなら、後者を選べばMBR起動するはず
2020/10/30(金) 10:00:33.20ID:mea7aAGF0
>>410
これは一番ぶっ壊しそうな気がする
普通のWin機ならそれでもいいんだけどな
2020/10/30(金) 19:39:21.83ID:21s9PeOh0
皆さまありがとう

週末なので
もう一度インストールしてみます

これだけは注意しろ!と言う事があれば
教えてください
2020/10/30(金) 19:52:39.62ID:w3rpiDn20
転んでも泣かないことな
2020/10/30(金) 20:08:45.87ID:hhU+Jj7/0
麦茶だと思うなめんつゆを疑え
2020/10/31(土) 08:44:40.06ID:07fSHi7g0
負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じ抜くこと
2020/10/31(土) 15:33:38.88ID:8AeXl27H0
無事にインストール完了しました
何がいけなかったのだろうか

一つだけ前回と違うのは
usbを2.xにしてみました

Isoは入りきらいので古いもの
Bootcampは止まらず完走
何も前回と変わりないのでした

でもoption無しで再起動できます
不思議だ
2020/10/31(土) 21:29:49.85ID:MNJHB1q80
macbookpro mojave
再起動時にoptionキー押してOS切り替えてるけど
最近macのディスクを選んでいるはずなのにwinが起動してしまうことがよくある
どうすればいいのか
2020/11/01(日) 12:31:12.63ID:elEoIkdn0
>>417
408で言っているとおりで
USB3.1のメモリではEFIで起動して、USB2.0のメモリではMBRで起動した、という話
2020/11/02(月) 23:45:27.78ID:FdRX5Qlm0
https://i.imgur.com/U1mbIND.jpg
2020/11/03(火) 01:00:42.48ID:NX/vYQ7o0
Win10isoの中身+bootcampのWinサポートソフトウェア+謎のAutoUnattend.xmlをUSBメモリに入れてEFI BootからOSインストールするってやり方成功した人いない?
「新しいパーティションが作成できなかったか〜」という警告が出て進めない。
パーティション全部削除して次へ押したら「インストールの次のフェーズに進むためにコンピュータを準備することが〜」とでてくる。
インストール時にUSBメモリが挿さってるのが原因かと思って中身のファイルを内蔵ドライブの方へコピーしてactiveにしてみたけど今度は立ち上がりすらしない。どういうことなの。
2020/11/03(火) 10:15:33.53ID:26/TWleQ0
知らんがな
と言って欲しいとしか思えない書き込み
まず環境を書け、と言われなきゃわからないのかね
2020/11/03(火) 10:57:43.21ID:2p4MPDsu0
はい
2020/11/03(火) 10:58:12.75ID:88I2530T0
まあ解決策を自力で調べられる奴はそんな質問の仕方はせんだろうな
2020/11/04(水) 23:06:53.87ID:ofvm/gGW0
Mac mini 2014 lateの1TBモデルずっと使ってたんですが、アップル純正SSDを増設して
Fusion driveじゃない状態で内蔵2ドライブ構成にしたら、Bootcampインストールができなくなったわ。

わざわざ「分離されたFusiondriveにはbootcampはインストールできません」、っていう意味のメッセージが出たんですが、
これは当たり前のことなんですかね。

Bootcampのwindowsだけ別ドライブに分けるってのは無理なんですかね。外付けSSDなら回避策はあるみたいですが。
2020/11/04(水) 23:32:27.59ID:Yqvm4Ch70
>>425
すげー分かりづらい文章だな
427名称未設定
垢版 |
2020/11/05(木) 00:15:44.73ID:9oxV7aRV0
>>425

自分も何を言ってるのか理解できないから想像だけど、

> これは当たり前のことなんですかね。

Bootcampアシスタントが、起動した内蔵ストレージしかサポートしてないという意味なら当たり前の常識レベル

どの世代か把握してないけど、BootCampアシスタントが操作する前にパーティション構成を変えていてもサポートされない
そんな時期が長く続いてたような?
2020/11/06(金) 07:12:51.54ID:sWiDh7CV0
起動ドライブ以外の内蔵ドライブにWinを入れたいならBootcampアシスタント使わず手動でやればいいんじゃ。
Boot campアシスタントがやってくれることを自分でやるってこと。
やり方はwebググればいくらでも出てくる。
429名称未設定
垢版 |
2020/11/11(水) 07:24:13.89ID:hPBHNnD00
シリコン搭載のMACだとWindowsの起動や動作がかつてのG4やG3時代みたいに重くなるの??
2020/11/11(水) 07:33:41.36ID:gC+zBpQL0
>>429
Boot Campは使用不可 ってスレの上の方でとっくに話題になってるけどな
Parallelsとかの仮想化ツールはいつ出るのか知らんが、そういうのが出れば動かすことは出来るだろうね
431名称未設定
垢版 |
2020/11/11(水) 09:49:22.59ID:fa1QSX/70
もうWindows無し、マックへ完全移行を試してみようかしら、、
2020/11/11(水) 10:48:40.25ID:MY1Fm8HW0
ARM版Windowsが前進するかもしれんし
そもそもAppleシリコンMacもレビューが出てこないことには評価できない
2020/11/11(水) 10:59:31.46ID:l2Y8h4J10
ARM版出して貰って
MシリーズでもBoot Campしたいね
2020/11/11(水) 11:34:17.33ID:MY1Fm8HW0
Windowsが動くようになったとしても、プラットフォームが変わったことでしばらくはソフト不足になりそう
iOSアプリが勝手に動くようになったことといい、開発者にとっては面倒くさいことこの上ない
2020/11/11(水) 11:42:09.64ID:aj8hsxFu0
>>432
Boot Campをサポートしないと明言してるよ
言葉通り取ればARM版Windowsが正式リリースされようがされまいが、関係ないということになる
2020/11/11(水) 12:32:32.63ID:Q9wwnpRf0
>>430
parallelsはもう出せない
というか出すなら1から作り直しだしパフォーマンスもガタ落ちになる
2020/11/11(水) 12:56:31.88ID:MY1Fm8HW0
現状でもAppleのサポートなくBootCampを使わずに、Windowsをインストールして動かすことは可能だけど
それはメジャーなIntelのCPU/チップセットを採用したからで、その逆のパターンは望み薄か
ARMアーキテクチャとはいえLinuxとかも動かなくなるかな
有志で非公式ドライバを作成するツワモノが現れれば・・
2020/11/11(水) 14:41:54.14ID:84glvYgZ0
>>436
Apple側がサードパーティに期待しているって発言をしているからそう書いたまで
パフォーマンスがガタ落ちかどうかは性能次第でしょうよ(アーキテクチャが違うから効率が悪くなるとは思うが)

>>437
ドライバとかそういうレベルの話ではないからな
ARM完全互換ならまあ可能性はあるかもな
2020/11/11(水) 19:20:19.89ID:I687bguz0
ここまでモバイル用途で消費電力・性能が優れるのであれば
今後Windowsもarm版がもっと広まっていく気もするが。
2020/11/11(水) 19:51:47.16ID:MY1Fm8HW0
過去にARM搭載のSurfaceも出てて、パッとしなかったけどな
AppleがPC向けのARMも実用的だと示せれば…
2020/11/11(水) 20:01:19.36ID:KY7VQ28N0
ArmWinはx64のアプリが動かないってので敬遠されてただけ
2020/11/11(水) 20:28:00.37ID:M4NqkfqT0
結局Windowsユーザーには過去の資産が使えるかどうかが重要だからな
そういう点では大した資産のないMacは新しい方向に行きやすい
2020/11/11(水) 22:45:32.65ID:MY1Fm8HW0
並行して進めて中途半端なMicrosoftと
過去をバッサリ切り捨てるAppleと
444425
垢版 |
2020/11/11(水) 23:24:26.08ID:wCf76XPV0
>>426-428

わかりにくくてすんません。

元々HDDの1ドライブ構成だったmac mini2014に、ssdを追加するパーツを購入して、さらに元々手元に持っていたMacbook air 11inchの
純正128GB SSDが同じ専用端子だったので、このmac miniへ追加して、2ドライブ構成にしたんですわ。

さらにCatalinaをクリーンインストールして、起動ドライブをこのapple純正128GB SSDにしてからBootcamp立ち上げようとしたら
「分離されたFusiondriveにはbootcampはインストールできません」、っていう表示が出てBootcampアシスタント自体が立ち上がらなくなったんです。

結局その後、WDのNVMe m.2 SSDを、サードパーティのアダプタをかませて、この純正SSDの代わりに刺して起動ドライブにしたら、
今度は問題なくBootcampアシスタントも起動して、windowsインストール先に内蔵HDDが選べるようになりました。
あとはこのHDDをSSDに換装したら目的達成できそうです。

結局は、一度もFusion driveとして構成していなくても、純正SSDを使った場合はこういうこともあるみたいです、というお話でした。
2020/11/12(木) 04:15:27.10ID:LTtcJneQ0
>>444
2012や2014はHDD2台積めるようになってるけど
G4やG5時代のマスターとサーヴァント設定みたいに
メインHDDとしては1台のみ認識で、もう1台はデータ保管用などのサーヴァント扱いなんじゃない?

いま2010使ってて2012を買い増ししようと思ってたけど
もともと発熱が結構あるのにHDD2台積みにするのも少々リスキーかなと思って
2010を買い増しして片方にブーキャンすることにしたよ
2020/11/12(木) 08:46:59.51ID:805q+RS80
Appleはハード屋でMSはソフト屋

> 並行して進めて中途半端なMicrosoftと

みたいなレスはホント的外れ
最初のWindowsNTはx86, MIPS, Alphaに対応してた(後にPowerPC)
MSはプラットフォームは何でもいいんだよ
2020/11/12(木) 09:53:13.71ID:o2k27Iy00
過去の例を挙げればきりがないけどWindows8なんてわかりやすい例かと
2020/11/12(木) 09:58:25.96ID:805q+RS80
ビジネスモデルが違うってのが何故理解できないんだろうな
2020/11/12(木) 10:11:37.35ID:La7stCp10
8といえば、RTもその頃か
2020/11/12(木) 21:11:53.11ID:q/8P1NRE0
SoftWindowsみたいなのどっかやるんじゃないの
知らんけど
2020/11/12(木) 21:45:22.19ID:koHrL3kl0
>>450
qemuとかだったら動くと思うよ。
2020/11/13(金) 09:03:12.53ID:7IYfIQRR0
誰かが動画上げてたと思うけど、CPUエミュじゃ遅くて使い物にならんな
2020/11/15(日) 11:03:25.38ID:8AzXPvNU0
mini late 2012
1903で止まってたWin10更新やっと来た
それも一つ飛ばしの最新20H2
2020/11/15(日) 12:04:47.40ID:CQfky6UD0
2つじゃね
2020/11/15(日) 20:36:01.99ID:EE6bNbFp0
ARM Code Intel Translationはとりあえず仮想化各社対応予定の模様。
2020/11/16(月) 00:10:37.66ID:bHOmQQfq0
MBP15.2012でWin10は問題なく動きますか?
2020/11/16(月) 15:00:42.39ID:6L8vGaiD0
アプデしたらHDD選択が

EFI BOOT

って変わったね
458名称未設定
垢版 |
2020/11/18(水) 11:19:40.04ID:Gph9BaAP0
bootcampサポートをアップデートしたらBluetoothが認識しなくなりました…
再認識させるにはどうしたらいいんですか?
完全シャットダウンとかでは直らなかったです。
2020/11/18(水) 13:26:49.67ID:56vKQB8f0
情報無さすぎてなんとも
460名称未設定
垢版 |
2020/11/18(水) 16:11:30.30ID:Gph9BaAP0
>>459
すまんな。何か原因か分からないもので。
もう仕方ないから最初からインスコしたわ。
2020/11/18(水) 18:11:36.49ID:R6YJ5Y9Y0
>>460
本体の情報と、Bootcampサポートのバージョンくらい書けば良かったのに
2020/11/18(水) 21:17:59.08ID:Y6Ouv3b90
>>458

もう手遅れだけど、サポートソフト 6.1.12でbroadcomのbluetooth関係のドライバが更新されたことが原因。
bluetoothドライバを手動で以前バージョンに戻せば動くはず。
macbookair 2020で同じ不具合が出た。
463名称未設定
垢版 |
2020/11/18(水) 22:33:57.35ID:Gph9BaAP0
>>462
なるほど、そういうことでしたか。
以前のドライバは入れてみたけど、それでも直らなかったのでやり方が悪かったのでしょうね。
次にまた起きたらその方法をもっとつきつめてみます。
2020/11/30(月) 17:56:35.39ID:XxyhP1Kx0
2019 16インチなんですが、充電しながらWindowsで起動して多数のファイルを移動していたところバッテリーが10パーを切ってしまい…

その後マックで再起動したところ、充電は停止中となっておりました。

原因はなにが考えられますか?

充電器、ケーブルともに純正です。
2020/11/30(月) 21:10:09.84ID:o3vxifPY0
煽りじゃなく、日本語で頼む
2020/12/02(水) 22:50:34.65ID:V/ufNH+R0
ふと思い立ってここ2日Win10非対応のMBPmid10でUSBインストールまで行ったがフォーマットが違うやらパーテションが無いとか使えないとかで結局頓挫。
もうm1とwin機買うわ。愚痴でした。
2020/12/03(木) 00:51:52.65ID:nagxwh0e0
>>466

M1 ウラヤマ
資産あるから離れられない感じ
468名称未設定
垢版 |
2020/12/03(木) 12:18:12.52ID:WlHBzSX90
MacBookPro Early2009 17インチに無理やりMojaveを入れたんだけど、なぜかZoomでカメラが使えない
同機にBootcampで入れてあるWindows7のほうのZoomでは普通に使えます

解決方法が分かる方いますか?
2020/12/03(木) 16:07:31.70ID:1XLE5/L40
無理やり入れない
つーかBoot Camp関係ないならスレチじゃん
2020/12/06(日) 13:00:55.52ID:XBvQMEQw0
>>466
ふぅ。光学ドライブを外しSSD+HDDなMBP13mid2010HighSierraのSSDに、ディスクユーティリティで領域つくりUSB経由でやってダメだったんだけど、HDDを外してbootcampで領域つくりDVD-R/DL経由で上手くいった。最初からメーカの言う通りやればよかった。
なおbootcampのInfo.plistはいじった。
2020/12/07(月) 04:34:53.44ID:oxANVc8Q0
ブーキャン試してみたいんだけど、パーテーション分けして片方にMacOS
もう片方の窓OSを表示してる時にMacOS側のHDDは表示されますか?
Mac→窓へのデータのやりとりは出来るのかなと
2020/12/07(月) 04:53:29.57ID:c3xtzYID0
>>471
Paragon買う必要があるかな。
逆は読み取りならできてるけど、何故できるのかわからん。
何かソフト入れたかもしれん。
2020/12/07(月) 07:41:15.69ID:URjx+B7E0
どうせ金払うなら外付けSSD買ったほうが良くない?
2020/12/07(月) 14:21:57.87ID:5mzyIrkr0
iMacのブーキャンでデュアルモニターしようと思ってThunderbolt3とDPでモニター繋いだらうまく映ったんだけどWindowsをスリープしたらマジでOSごとぶっ壊れました
ブートループの末にWinREが起動して復元ポイントから復活させたら治ったけど、またモニター繋げたまま再起動したらぶっ壊れました(ブートループ)
仕方なくMacをアプデしてWin10の最新バージョンを落として(モニターつなげたまま)クリーンインストールしたら、初回起動時にインストールが必要なBootcampソフトウェアをインストール後にまたぶっ壊れました(ブートループ)
おそらくブーキャン側のドライバーが原因だと思いますがどうすればいいですか?
2020/12/07(月) 14:24:54.14ID:5mzyIrkr0
もちろんモニターを切断したりしてますがブートループが直る気配はないです
ちなみにParallelsでブーキャン起動できるみたいなんでやってみたら普通に起動できました
なのでやはりドライバーのせいでしょうか
2020/12/07(月) 17:08:48.50ID:W5fJhdi10
https://discussionsjapan.apple.com/thread/251058604?answerId=252003674122#252003674122

うちのiMacもずっとこれ
Apple直す気ないな
2020/12/07(月) 20:45:40.82ID:aKYB7A2y0
>>475
iMacはAMDのdGPU搭載なんだっけ…
モニタやケーブルの相性という可能性もあるしなんとも
ドックやアダプタを介したらどうなるの
2020/12/08(火) 00:47:38.12ID:v1tk4al90
Mac mini 2018に DPで 4k ディスプレイ
あと Wacom oneを HDMIでと Dual Displayしているけど壊れてはいないなぁ
なんだろう
外部ディスプレイを接続しないと全く壊れないんだっけ? まあ全くというか 99%くらいは安定というか
479474
垢版 |
2020/12/08(火) 07:15:51.02ID:rk1/+XAg0
>>477
グラボはRadeonProですね
現状TypeC↔DPケーブルしか手元にない…
>>478
接続するまでは1年ほど使ってましたが問題を起こしたことないです

再度クリーンインスコしましたが、多分ブートループ問題はThunderboltポートにはケーブルを接続したままモニター側だけ切断するというアホなことをやっていたのが原因です
DP側が切断された状態であってもTbポートに繋ぐとWindows側ではデバイスとして認識してるようです(デバイスマネージャーで特定はできてないが接続/切断すると例のSEが鳴る)
なのでスリープの度にTbポート側を抜くという方法で今はなんとか運用できてます。多分抜けば直るんだけどブートループなるのが怖くて挿したままスリープはできない…
480名称未設定
垢版 |
2020/12/10(木) 09:37:48.98ID:NFyXvsu80
windowsのアプリでフォントが小さくなりすぎちゃって、使い物にならないものがあるんだが。
なんでだろう?
2020/12/10(木) 09:46:20.75ID:EG+U9VWF0
何てアプリか書いた方がいい
482名称未設定
垢版 |
2020/12/10(木) 09:53:37.59ID:NFyXvsu80
らく点先生、っていうんですけど
https://www.scanet.jp/wp/?p=91
483名称未設定
垢版 |
2020/12/10(木) 10:06:51.80ID:NFyXvsu80
こんな感じ
https://imgur.com/a/PnvZL4d
2020/12/10(木) 10:34:19.44ID:xkQw1V7K0
楽天にクレーム言ったほうが早い
2020/12/10(木) 11:21:54.06ID:vMwOrq0a0
>>483
こんなアプリあるんだ
昔ながらの予備校で使ってそう
2020/12/10(木) 14:01:04.19ID:5Pk/0Jb30
Windowsでは感圧タッチを使えないって書いてあるけど
標準ではトラックパッドを押してもプルって震えないってこと?
2020/12/10(木) 14:42:22.26ID:/gm/csy80
>>486
震えますよ
2020/12/10(木) 16:16:31.60ID:dkyuPrIn0
>>483
exeもしくはショートカットプロパティにある互換性タブから、スケーリングの設定を変えると変わるかも
そもそもはOS自体の解像度の設定でスケーリングを無効にすれば直るけど、今度はアイコンとか全部ちっちゃくなるからどっちを取るか
2020/12/10(木) 16:16:46.23ID:dkyuPrIn0
>>486
二段階めがなくなる
490482,483
垢版 |
2020/12/10(木) 18:18:03.50ID:vVxcuNHi0
>>488
プロパティから互換性タブをいじってみたら、ちゃんと表示されるようになりました。
ありがとうございます。

windows、まともに動いている時は「慣れの問題」と自分を納得させてそこそこ使えるけど、
なんかトラブルが発生したらクソ。その対策はもっとクソ。
やっぱりmacがええわ。
491名称未設定
垢版 |
2020/12/10(木) 19:18:36.31ID:T4e0+WUD0
>>480
>>490

> windows、まともに動いている時は「慣れの問題」と自分を納得させてそこそこ使えるけど、
> なんかトラブルが発生したらクソ。その対策はもっとクソ。
> やっぱりmacがええわ。

>>488が言っているようにスケーリングの問題なんだから、そのアプリがWindowsのハイレゾに対応していれば、そもそも問題ない

と書いても、こういう人はアプリ開発者にフィードバックしないんだろうなあ
2020/12/10(木) 19:33:11.46ID:UK4/Nqh90
アプリがosのドライバに対応しているかどうかって、ユーザーマターなの?
それは開発者にフィードバックすべきものなの?
493名称未設定
垢版 |
2020/12/10(木) 21:50:49.43ID:ZgH6D/fj0
>>490
キミが>>482で書いた
https://www.scanet.jp/wp/?p=91

そのページをよく読めば対処方法も書いてあるし詳細な設定方法のリンクも書いてある。
学校の先生ならそれぐらい自分で解決しないとな。
2020/12/11(金) 03:44:36.49ID:7DWq8N2P0
>>479
1年以上iMacでのBoot Campでスリープやシャットダウンをする度に強制再起動したり、スリープ復帰後に外付けSSDが認識されない不具合があって困ってた
あなたの意見を参考にUSB-Cにつないでた外付けSSDをA端子の方に付け替えたら不具合が起きなくなった
iMacでBoot Campを使う場合はUSB-Cのドライバに不具合があるみたい
495474
垢版 |
2020/12/11(金) 08:41:52.86ID:WXSGrji10
>>494
海外掲示板でも聞いてみたけどどうもそうみたいね
iMacブートキャンプ時のThunderboltは罠だということは周知されるべきですね
Appleに伝えたところでWindows側の不具合だとか言ってたらい回しにされそうだしどこで伝えたらいいのかも分からぬ
2020/12/11(金) 10:45:42.28ID:OSPmf3j20
ThunderboltをUSB3.xに
DisplayportをHDMIに
アダプタを挟んでみる
とか、色々試してみる余地はあるね
2020/12/11(金) 12:08:41.99ID:WXSGrji10
>>496
USB3.xから出力すれば多分解決しますがアダプタかなり高いですね…
Type C to HDMIでも同様の不具合が報告されてるから後者は厳しそう
2020/12/11(金) 13:44:49.08ID:euuqhcmY0
>>492
少なくともこのスレに書くことではないってことは分かるよね?
2020/12/12(土) 00:43:26.13ID:y8wCK4700
>>495
うちはこの前修理に出せて部品交換をしてもらった(ことになってる、自分では確認出来ない
でも相変わらず再発して、修理票には「Windows OSに原因があるだろう」って書かれていた
サポートに電話相談したら、ガチャ切りされてしまった
2020/12/13(日) 04:00:34.25ID:/SwpzepK0
>>492
そうだよ
Macにみたいに昔からよく練られてなかったから
高DPI未対応なんてアプリはゴロゴロある
対応するためには開発者が改良する必要がある
2020/12/13(日) 09:03:01.78ID:pEZx+0Vg0
昔からよく練られていたわけではない
レガシーを重要視するMSと、レガシーを蔑ろにするAppleの違い
2020/12/13(日) 09:07:58.88ID:cZLHCsp40
Macが練られてる?
バグだらけのバージョン放置して新しいの出してもまた新種のバグが出てくる無限地獄なのに?
iOSに主力が移ってからのMacは手抜き仕事もいいとこだろ
503名称未設定
垢版 |
2020/12/13(日) 09:20:53.76ID:JfAgzODL0
バージョンが上がると操作性が変わって、「xpが良かった」とかいう人が今でもいるし
今でも使い続けている人がいるOSを指して「レガシーを最重視」というのですね。
2020/12/13(日) 09:33:18.32ID:m5pfr72X0
好きなの使ったらよろしいがな
2020/12/13(日) 09:43:56.49ID:y4rB+nEp0
重要視も最重視もしているわけでなく、Microsoft自身も苦々しく思ってるけどAppleみたいに簡単にサポートを切れないんでしょ
docomoとahamoの関係みたいな
2020/12/13(日) 11:34:43.10ID:6LRIY4gN0
MacBook Pro 2015 early 13inchにBoot CampでWindowsを入れました。
Steamのゲームがやりたいため、Intel Graphics 6100のドライバーをインストールしたところ、画面がチラつくようになったのですがどなたか対処法をご教示いただけないでしょうか。
Windows、グラフィックドライバーともに最新版にアップデートしても解決しなくてお手上げ状態です。
Intel Graphicsをインストールしないとゲームがまともに動かないので入れないという選択肢はなしでお願いします。(Intel Graphicsをインストールした状態だとゲームは正常に動くけど、画面がチラつくという状態です。)
2020/12/13(日) 13:39:43.26ID:ky6zMica0
>>506
どこで入手したドライバ、とか書けないもんかね
2020/12/13(日) 15:06:17.18ID:Gxo41gpn0
本気で聞きたいわけでないんでしょ
2020/12/13(日) 19:51:57.34ID:Z7o8AFQE0
>>507
インテル ドライバー & サポート・アシスタントで検出した最新版です。
510名称未設定
垢版 |
2020/12/13(日) 20:47:07.85ID:HoTaOUgT0
>>506
マルチ
2020/12/15(火) 12:03:33.36ID:0TChD0UB0
お前らが仮想マシンじゃなくてBoot Campを使ってWindowsを利用する理由って何よ?
2020/12/15(火) 12:29:13.78ID:ZMW+Yja00
Windowsを使いたいという前提があって
パラレルとブーキャンで比較する段階で
パラレル買う前にまずはブーキャン試してみようとやってみたらできたので

無茶苦茶不便ってわけでもないからそのまま使ってるだけ
513名称未設定
垢版 |
2020/12/15(火) 13:44:39.85ID:Jp0+iXLq0
>>511
ほぼWindowsしか使ってなくてMacOSは環境確認に使うだけだから
514名称未設定
垢版 |
2020/12/15(火) 13:52:33.47ID:dJeCr0Vv0
>>511
macOSがあまりに糞過ぎるし、マックを使って居る奴らは糞馬鹿低脳しか居ないから。
2020/12/15(火) 13:54:18.50ID:O1NyAwWV0
macOSも動かせるWindows機として買った
2020/12/15(火) 14:01:49.19ID:fEGwmCqZ0
MacよりまともなデザインのWindows機がないから
2020/12/15(火) 14:40:08.52ID:BLBTEfiX0
Windowsメインで使ってるやつはなんでわざわざMac買ってるんだ?
同じ値段でもっとスペックのいいPCあるだろ
2020/12/15(火) 15:29:10.54ID:JD2C6cdk0
たとえば?
2020/12/15(火) 16:12:03.48ID:LKcbqANv0
>>517
デザインとトラックパッド
2020/12/15(火) 16:31:32.40ID:yMZVOy/F0
Bootcampだと感度の調整が出来ないからトラックパッド逆に使いづらいけどな
2020/12/15(火) 18:10:04.26ID:SGZCRmNa0
調整ができないから使いづらい、ということはないけどな
2020/12/15(火) 19:53:40.06ID:UWiy6f070
>>511
仮想のXP下ではやりたいノベルゲーが動かなかったから
ブーキャンしてみようと思ってる
OSは7を買ってあるけどずっと放置してたな
古いゲームだから7を維持して動かしたい
2020/12/15(火) 19:59:46.00ID:LKcbqANv0
>>520
感度の調整って何?したことない
というか俺が言いたいのは感圧だからどこでもクリックできたりとか、そういうところ
2020/12/15(火) 20:39:26.19ID:Ui2rJ+Tb0
>>511
Windowsの方が officeで悩まなかったり、1番は使える期間が長いから OSの
DTMは資産あるから macOSだけどね CoreAudioあったりするし
使い分け
2020/12/18(金) 02:29:40.16ID:1qlQR71B0
parallelsも使ってる。VMじゃ性能的に力不足になる用途ではBootCamp。
2020/12/18(金) 02:34:21.91ID:61gz/4aI0
>>517
こういうこと書くやつって自分で書いてておかしいと思わないのかな
メインって言葉使ってるからにはサブでMac使ってるのだろうし、
Win機だと正規の方法ではMacをサブとしても使えないんだから忖度の余地ないだろ
2020/12/18(金) 02:37:43.64ID:61gz/4aI0
選択の余地な
2020/12/18(金) 05:59:03.69ID:YXsHqx/T0
そういう人がM1 Macになって今後困るというか自分の使用スタイルにはあわなくなるのはわかるけど
それに対して、もう買わない!だけでなくそんな売れもしない製品をだすAppleはバカだ!とかいうからさ
そういう人のことを踏まえた苦言というか感想でしょう
他スレでもそういう人がいま暴れまくってる
2020/12/18(金) 12:16:48.00ID:UIKFBTI+0
>>519みたいなWindowsだけしか使ってなさそうなやつがいるからの疑問じゃね
2020/12/19(土) 20:18:19.89ID:25ckvJUJ0
ディスプレイ設定の拡大率をどうしようか迷ってる
2020/12/20(日) 02:13:13.88ID:2eOAWgGw0
>>530
42インチ 4kで デフォの 150%? にしてる
距離は 1m近く
5kじゃないと駄目かなーと思う今日この頃

かといって iMac 5kだと近すぎて手前に液タブとか KOMPLETEが置けなくて憂鬱
2020/12/20(日) 02:17:37.79ID:2eOAWgGw0
んんー セカンドディスプレチを 42インチにした iMac 5kにすれば まぁ解決か
身分不相応な気はするw
2020/12/20(日) 21:28:29.95ID:FNCJJ/TL0
Boot Campはパーティションおかしくなりそうで使ってないわ
2020/12/21(月) 03:34:36.06ID:YZ3h47ka0
クリックの強さをWindows上でも変更できたらなぁ
535名称未設定
垢版 |
2020/12/21(月) 10:35:17.36ID:vDxcGW8c0
Boot CampでWindows10をインストールしたらWindowsのほうがmacOSよりはるかに使いやすくてmacOS使わなくなったわ。
2020/12/21(月) 14:03:48.06ID:YZ3h47ka0
そうか?ドライバー周り(Wi-Fi,Bluetooth)で苦労してるやつ多くね?
2020/12/21(月) 15:41:35.61ID:ZvHSRgoN0
そうか?多くなくね?
2020/12/21(月) 21:01:40.13ID:CnQTtUV60
>>536
そういうのって USB3.0との干渉の方が多そうな
2020/12/22(火) 18:16:21.25ID:NzNw3XP90
VMware Fusion試したけどカックカクでイライラしてきたわ
こっちに移ってこようかな
2020/12/22(火) 21:20:37.25ID:LiGbR5XX0
>>539
イラッシャイ
2020/12/22(火) 23:12:04.98ID:Wm2GmPYz0
BootCampの快適度って機種間で差が激しいよね。
MacBookでも昔の13インチだとマウスの感度とかいろいろ問題あったけど、いま使ってるUSキーの16インチだと結構快適だわ。
2020/12/23(水) 02:13:57.02ID:c1ZDFQLE0
他の機種は知らんが、iMacだとドライバのトラブルばっか
543名称未設定
垢版 |
2020/12/23(水) 17:30:48.72ID:UZoEsUxy0
BootCampってOSに縛りないよね?
macOSの環境を2つ作りたい
2020/12/23(水) 17:47:50.75ID:yxHm+MyU0
>>543
縛りはあるよ。
Windowsのデバイスドライバーしか提供されてないんだから、
Windowsを入れる仕組みがBootCamp

それとは関係なく、macOSは複数入れることは可能。
545名称未設定
垢版 |
2020/12/23(水) 21:52:10.35ID:eiFW4fXT0
先頭パーテーションををwindowsにすれば
以降のパーテーションを複数に切って、それぞれにmacOSをインストール可能
2020/12/23(水) 22:19:25.46ID:+jb1BQuD0
macOS2つって頭良いなあ
古いバージョンと新しいの試せるね
2020/12/23(水) 22:31:40.54ID:yxHm+MyU0
自分はテスト用に5つ入れてたことあるよ
まぁBootCampとは何にも関係ないけど
2020/12/23(水) 23:56:46.11ID:oV3xqSVc0
どうしてもWindowsじゃないと困る仕事があったんでMBP13"(Mid 2020) にBoot CampでWin10入れることにしたよ
よろしくな
2020/12/24(木) 00:05:39.11ID:dCLrgw9Y0
bluetoothのマウス、キーボードでスリープ解除できなくて困ってる。
[このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする]にチェックを入れても変わらない
2020/12/25(金) 01:06:28.99ID:J/BFogJN0
20H2ってクリーンインストールしても特に問題ない?
2020/12/25(金) 06:34:52.61ID:aWVVJOHD0
2つ入れたけど まあ大丈夫かなあ
クリーンではなかったけど
2020/12/25(金) 19:07:56.44ID:mzl6h+Vv0
WindowsよりもBoot Campドライバの方がトラブってる
2020/12/25(金) 22:42:51.82ID:ljDwerdG0
bootcampって便利だよなぁ
mac版officeだとイマイチで疲れるわ
2020/12/26(土) 00:57:18.01ID:108g5xrK0
仮想と違ってメモリの空き容量をそれほど気にしなくて済むから良いよな
2020/12/28(月) 18:46:23.46ID:ZjE1O16a0
パーティション周りのトラブルでmacOS側にまで影響出たりするからBoot Campは使いたくないな
VMが一番安心安全
2020/12/28(月) 18:50:18.12ID:YXKQHHZO0
そうだね
2020/12/28(月) 18:51:16.67ID:HVSbYhOt0
>>555
個人の感想ありがとうございます
2020/12/28(月) 19:14:16.14ID:hxQ0Sore0
なんかM1 Mac 出てきてブートキャンプが逆にWindowsに移行用ツールみたいになってきた
559名称未設定
垢版 |
2020/12/28(月) 21:40:44.81ID:1MUj0LgA0
macのサポートは5〜6年で切られるので、ネットに接続し10年使うには
BOOTCAMPのインストールが必要。IntelMacの利点だ。
うちのmacも10.8で切られたが、現在もwindowsマシンとして使用中。
560名称未設定
垢版 |
2020/12/28(月) 21:49:00.39ID:ItHZGwyK0
windowsは10年前のOSをいまだに使い続けている人がいるからね
2020/12/28(月) 21:59:04.39ID:+3kEPIWL0
>>560
それは話ずれてる
2020/12/29(火) 02:14:19.56ID:1b6pLTgm0
ちと古い機種かもしれないけど、現役でiMac2015earlyを使用している自分の体験談。

今までParallelsDesktopでWindows8とか10を入れて使用していた。

Parallelsがアップデートする度にお金を払うのが馬鹿らしくなったことから、今年になってはじめて、ParallelsからBootcampに切り替えた。

結果、Windows10の起動や動作が劇的に早くなりびっくり。
特に、起動についてはMacOSのそれより早いほど。

また、Steamから入手したWindows用ゲームも、外付SSDに保存することでそこそこ快適に遊べてしまうこともわかった。
子供もfortnightやApexLegends、ArkSurvivalあたりを楽しむようになり、iMacの稼働率は縛上げ。

我が家のiMac、そろそろ買い換え時期だと思っているのだけど、M1搭載機はBootcampが使えないから絶賛悩み中。
2020/12/29(火) 06:04:10.02ID:CFVvbCnW0
>>562
俺はWindows PC買ったよ
Ryzen zen2のM75q-2でMac miniより若干小さいけど安くて速い
もっとデカくていいならV55t辺りの価格コム限定モデルをリーベイツ経由(最大20%)で買うといい

V55tの場合、Ryzen 7 4700Gの最小構成で要らないオプションとか全部外せば49,500円になる
リーベイツ20%の時に買えれば実質1万円引
CPU単体の値段より安いから転売屋が殺到して納期が遅いのが難点
2020/12/29(火) 08:11:59.36ID:l4IPWNQ40
>>559
結局 それなんだよねぇ
あと 5k Macだと拡大UIでも広いから違和感少ないし Win を 4kの狭さが悲しくなる(勤務先がそう
溜息
2020/12/29(火) 08:14:31.69ID:l4IPWNQ40
>>562
Steamは外部ストレージいけるから助かりますよね
しかし evernote、お前はダメだ ファッキュー
2020/12/29(火) 08:18:23.92ID:l4IPWNQ40
>>563
> 俺はWindows PC買ったよ

Why? やっぱ気分を変えるとかそんなところ?
macOS用の ストレージと Win用の ストレージがぶら下がっていて うちの Mac miniは無様ではあった _| ̄|○
2020/12/29(火) 09:15:30.50ID:OdyPUjov0
>>566
何故ってM1でWindows動かないから
2020/12/29(火) 17:47:07.59ID:1b6pLTgm0
>>562 ですが、レスありがとうございます。参考にします。

もう二点聞きたいことがあります。

【1】
先のiMac2015earlyにBoot CampでWin10入れてSteamのゲームを楽しんでいるのですが、Bio Hazard 7 resident evil で遊んでいると、序盤は正常に遊べるものの、途中で必ずエラーが発生して止まってしまいます。

Boot Camp上でBio Hazard 7 をプレイしたことがある方、途中で止まらずにエンディングまで遊びきることができましたか?

【2】
同じくSteam上の「Call of duty WWII」なのですが、こちらをBoot Camp上で遊んでいる方はおりますか?

これらのゲームが新しいIntel Macで遊べるのであれば、次に購入するMacはIntel Macにしようかと思います。
そうでない場合は、ゲーム用win機と、趣味用Macの二台体制にしようと思いました(^^;)
2020/12/29(火) 19:40:34.65ID:s3OLwhGG0
>>567
あぁ…
2020/12/29(火) 21:00:12.26ID:y0y0LGT90
M1 Macが出たから速効で最終版のIntelMacを買ったわ。
宿泊出張のたびにPCとMacを持って行くとか勘弁してほしいからな。
571名称未設定
垢版 |
2020/12/29(火) 21:10:11.15ID:dZkQjzlh0
>>570
それな、BOOTCAMPも出来ないMacなどゴミに等しいよな。
2020/12/29(火) 21:21:08.09ID:y0y0LGT90
昔は業務のデータやメールを私物パソコンに持ち込むのは厳禁だったから、BootCampとか無関係に2台持って行ってたが、
今はスマホその他の情報端末と共有するのが常識化したせいで、パソコンもクラウド使ってBYODが広まっているからな。
子供とやってるWindowsゲームが出張先で開けないのは困る。そのうちM1でWindowsとアプリも使えればいいのだが。
2020/12/29(火) 21:26:15.39ID:x6Ha/HSb0
興奮してるなw
2020/12/29(火) 21:31:35.58ID:y0y0LGT90
>>573
読解力ない低学歴は泥でゲームやってたら?
2020/12/29(火) 21:33:05.76ID:DN3dHRzE0
泥クセえ笑えるw
2020/12/29(火) 21:34:17.52ID:DN3dHRzE0
ゲジマカキメエw
2020/12/30(水) 00:14:24.92ID:g9ajILJv0
M1のせいで夫が情緒不安定になって子供が怖がるので
実家に帰らせていただきます
578名称未設定
垢版 |
2020/12/30(水) 00:27:57.01ID:H640mhnl0
M1どころかMacも持ってない奴がなぜこのスレに?
2020/12/30(水) 08:42:11.25ID:YIRJPGN80
macのなんちゃってofficeだとwordで年賀状できなかった
bootcampに切り替えてwordからハガキ差し込み印刷で簡単にできたわ。
本当にbootcampは良いわ。
これがAppleのプロセッサーだと使えなくなるなんて
マジで有り得んわ。
やっぱりWindowsも買って2台体制にするのかなあ。
2020/12/30(水) 20:35:04.67ID:cZY8pe2Y0
ワードで印刷でき無いて
PDFで出して普通に印刷に投げればいいんじゃ
2021/01/01(金) 21:26:01.50ID:TlDKVpYI0
>>562 ですが、年末にiMac27インチ買っちゃいました。
暫くはIntel機で行くことにしました。

今まで使用していたiMac2015earlyは、ほぼWindowsしか使わない子供に譲ります。
2021/01/02(土) 05:42:13.89ID:a2He85Ra0
すごく初歩的な質問なんだけど、ブートキャンプってパーテーション分けしてMacOSとWinOS両方入れないと使えないものですか?
WinOSのみを入れて使うことは出来ないのかな
2010のMac miniに入れるかどうか悩んでる
用途は昔のPCゲームです
2021/01/02(土) 09:30:16.52ID:mJ3SSwEW0
何言ってんだこいつ
2021/01/02(土) 10:05:54.40ID:wKRyrq8P0
昔のエロゲ程度ならBootcampのWin切り替えで別によくね?
2021/01/02(土) 12:54:50.31ID:y1TnSrIN0
>>582
出来るのかなぁ
まあ普通はMac os絶対有りで そこから起動した Bootcampで Winインストール
2010なら Win10まで行けそうな気もするから悪くはない気も
あと Steamとかなら外部ストレージにプログラム? 保存できるので 内部ストレージが少なくてもやりくり可能
2021/01/02(土) 13:00:06.44ID:Y0GcwtkW0
できる
けど、ちょっとググればわかるようなことをここで聞いてるような人にはできない
2021/01/04(月) 02:23:58.50ID:80gclPJt0
>>585
macos関係なく、普通にWinのインストーラで入れるだけな
インストーラで初期化すればすっからかんで入る
ドライバは先に落として用意が必要。それだけだよ
588名称未設定
垢版 |
2021/01/04(月) 12:59:46.60ID:8NHiXQCX0
macmini2018でBootcampを使っております。
OpencommというBluetoothヘッドセットを使用しようと接続したところ
スピーカーとして接続はできましたがマイクは認識しませんでした。
外付けのBT5.0 USBドングルを使ってスピーカー、マイクを認識させることは可能でしょうか?
同ヘッドセットはmac単体、Windows単体では問題なく使用できております。
589名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 14:26:22.01ID:Et1aWIp90
自己解決
2021/01/07(木) 16:15:39.06ID:j3QC4de40
今からWindows入れるのはやめたほうがいいぞ
どうせドライバのサポートなくなって将来のバージョンに対応できなくなり使えなくなるぞ
2021/01/07(木) 16:29:15.97ID:qCksLAPa0
はぁ
592名称未設定
垢版 |
2021/01/07(木) 16:33:45.21ID:fJmBDFlE0
へ?
2021/01/07(木) 20:27:08.41ID:ka1GECJ90
ひぃ〜
2021/01/07(木) 23:48:51.57ID:2v6dR+Az0
古いPCゲーをやるためだから問題ないかな
2021/01/08(金) 04:33:26.81ID:u9W1aFsN0
ドライバは既にトラブルだらけ
2021/01/08(金) 18:38:51.20ID:b8FM6m5m0
え?やめた方がいいの?不具合多いのか...
2021/01/08(金) 19:42:11.88ID:W/dnb7B10
どうせの意味がわからない
2021/01/08(金) 20:59:15.31ID:FCSuuyij0
サポートがなくなって新しいバージョンを入れられなくなるのはmacOSも同じだけどな
ドライバの問題で済むWindowsのほうがまだ良心的かも
2021/01/09(土) 13:55:36.25ID:CkyXQd0I0
macOSはUSB接続のSSDをTRIMできないけれどWindows10はできるよね
BootCampでインストールしたWindows10上でTRIMできるのかな?確認してみた人いる?
2021/01/09(土) 17:01:01.49ID:Qv4YKIpc0
>>349
これ今でも直ってないのか
仮にAppleが不具合認めたらどうなるんだろう?
返品とか出来るのかな?
601名称未設定
垢版 |
2021/01/10(日) 07:05:38.42ID:cwICj+9e0
>>570
ナカーマ-(´・ω・`)人(´・ω・`) ナ マ-カー

M1でwindows10(intel)が動くのはいつになるのやら
2021/01/10(日) 10:15:02.00ID:XoVkHukJ0
>>600
2019年の松だけど2021年になっても直ってないね
2021/01/10(日) 10:31:26.93ID:gjvpGjct0
質問です。今使ってるノートパソコンのXPがあります。このライセンスだかをMacBook Pro2015のBootCampに利用出来ますか?なるべくお金をかけたくありません。
2021/01/10(日) 10:56:43.03ID:THPoBMhF0
できない
・OEMライセンス使用不可
・XPなんてセキュリティに問題のある化石を使うな
・XP用のドライバはない
2021/01/10(日) 11:29:13.79ID:VLEMHVgy0
Windows10ってライセンス無くてもインストールできるのでは?
2021/01/10(日) 12:23:12.82ID:THPoBMhF0
インストールはできるけど、だから何?
2021/01/10(日) 13:30:49.11ID:VLEMHVgy0
そのまま使える
2021/01/10(日) 14:03:40.02ID:THPoBMhF0
使えません
2021/01/10(日) 15:44:27.94ID:fguM18FO0
じゃあどうすればいいのさ
2021/01/10(日) 16:17:53.73ID:4rl9IG4d0
>>608
試した?
2021/01/10(日) 17:04:39.80ID:zdwDFcyx0
認証が通ってないと、設定とかで色々出来ないことがあるよね
2021/01/10(日) 17:12:36.15ID:S1hgTgEP0
少なくともインストール後30日は使えるのでは?自分は一週間くらいライセンス無しで過ごしてみたが特に機能が限定されている様子はなかった。
30日以上はわからないがYoutubeでは使えたと言っていた人もいた。まあライセンスくらい買えよという話になるが。
2021/01/10(日) 17:54:34.13ID:CMN1II1j0
こういうの屁理屈っていうんだよな
2021/01/10(日) 18:09:31.96ID:/BKp6bXh0
下に未認証的なメッセージ出るだけで期限切れても普通に使える
2021/01/10(日) 18:22:07.73ID:Dxt9UXrP0
それ普通じゃないよ
2021/01/10(日) 18:51:22.12ID:lShn8PVk0
右下に認証しろと出るだけでなくそれなりに制限もかかるのでふつうには使えない
2021/01/10(日) 19:15:28.79ID:THPoBMhF0
ライセンス無くても車の運転はできるよ
お金払わなくても店の物は手に入るよ
2021/01/10(日) 19:36:39.25ID:Dxt9UXrP0
>>617
>>613
2021/01/10(日) 21:15:41.60ID:UdtUF+pk0
意識高い系にははっきりおまえうざいよといってあげないと
620名称未設定
垢版 |
2021/01/10(日) 22:00:08.35ID:Ib7KBYJK0
車の免許が無いと車の運転が出来ないとすればどうやって車の免許を取るんだ?
車の運転の練習をしなければ車の免許を取れないだろ。
2021/01/10(日) 22:47:11.39ID:RfefTaCy0
ケンカをやめて私のために争わないで。
みんなありがとう。ライセンスなしでWindows 10 入れてみます。で、気になるようなら安いライセンス3000円ぐらいで購入します。XP使ってるよって言った時の周りのリアクションが面白くてもう少し使いたかったけど…
2021/01/11(月) 00:24:40.73ID:kEuzCWof0
612や617みたいなのは違反や犯罪といって、620みたいなのを屁理屈という
意識が低いのではなく知能が低い、あと給料も低い
2021/01/11(月) 02:12:05.49ID:hOFIsSa50
>>621
捕まるよ、マジで
2021/01/11(月) 06:01:19.07ID:Sgd0d+mB0
ライセンスがなくてもインストールはできる
という事実だけ書けばいいのに
なんで中高年の主張を付けるのか
話し相手がいないのか
2021/01/11(月) 09:52:56.35ID:wNcQywF30
>>616
なんか制限あるんだっけ?
2021/01/11(月) 10:12:12.30ID:RbJNFtUX0
一度、認証が突然切れたことがあって
その時は、タスクバーの表示を変更したり出来なくなった
再認証で直ったので細かいところまでは見てないが
2021/01/11(月) 10:14:29.54ID:wNcQywF30
>>626
Windows10?
2021/01/11(月) 10:15:54.55ID:RbJNFtUX0
そう
2021/01/11(月) 10:22:34.20ID:wNcQywF30
調べたら多少制約あるみたいだね
ちなみに今parallelsで使ってるWindows10があって、
このライセンスを同時にBoot Campで使うのは無理って話を聞いたことあるけど、
parallelsでの使用をやめてBoot Camp一本にするってのはおk?
630名称未設定
垢版 |
2021/01/11(月) 19:30:28.68ID:qUDN1E+p0
ライセンスはちゃんと買えよ
中高年とか関係なくライセンス無くても使えるのか
機能制限は?等と聞く方がまともじゃない
ライセンス無くて使えたら、機能制限無かったら
料金踏み倒して使いたいのか?
ごちゃごちゃ屁理屈並べてと抜け道探さず必要なライセンス数を準備しろ

>>629
それはOK
2021/01/11(月) 19:34:22.63ID:fDnyo/l60
うっせぇパボ
2021/01/11(月) 20:24:28.94ID:FbF3hC+A0
>>631
違法ライセンスは消えてね
2021/01/11(月) 20:44:51.20ID:fDnyo/l60
死ねボケ
634名称未設定
垢版 |
2021/01/11(月) 21:11:53.61ID:4DSp84gf0
ヤフオクで1000円前後で売ってるWindows10Proのプロダクトキーはどうなんですかね?
2021/01/11(月) 21:29:04.93ID:Zg15WYCL0
おかしいに決まってるでしょ
2021/01/11(月) 21:29:11.44ID:/uuTuQOF0
まともなわけないだろ
2021/01/11(月) 21:37:47.88ID:iw+lWMb+0
>>630
thx
RAM8GBでparallelsはキツくなってきた
昔は余裕だったんだけどMacもWinもバージョン新しくなってメモリ食うようになったのかな
とりあえずBoot Campで使うことにします
2021/01/11(月) 22:22:31.88ID:eZoq4Ecg0
>>629
移行はできるはず。共用はできない。
シリアル登録したマシンとデバイスドライバーなどいくつか条件が違うと認証要求が始まる。
2021/01/11(月) 23:23:19.48ID:X4C6SA4r0
>>625
壁紙が設定できないとか626に書いてるのとか大した制限じゃないんだよな
ネットワークに繋がらなくなるとか制限でもあればアレなんだろうけど
2021/01/12(火) 02:37:03.84ID:rzEUmErm0
MSが試しに入れて見ろと言ってるんだから
入れてからライセンスキー買えばええんやで
2021/01/12(火) 11:48:52.33ID:8v+lO9sf0
かつてからの独禁法絡みで風当たりが強いから表面的には有料の体をとってるだけで
もはやOSの内部的には情報収集でAndroidやiOS同様タダで使われても元取れるようになってるんだろう
2021/01/12(火) 13:45:48.17ID:7XFkElFl0
ホント適当だな
2021/01/13(水) 07:10:30.04ID:1EqxRpyD0
まともなのはメルカリやヤフオクで安く手に入っても5,6千円はする
コードだけ売ってるやつは判別難しいからパッケージ版がおすすめ
使用期限があるものでもなし、割引クーポンとかあるときに確保しておくのも手
本当に要らなくなったら売れるわけだし
2021/01/13(水) 10:24:45.83ID:7oAgucZf0
ライセンス切り売りはライセンス違反だが法的には基本合法のはず
要するにライセンス無効にされるかも知れないが買う分にはお咎めなし

あと、win10はライセンス入れないで使っても特に違法でもない、クラックしたりするなら別だが
2021/01/13(水) 12:35:04.82ID:VO08Py250
合法だけどライセンス違反?
意味不明キティ
2021/01/13(水) 12:56:31.04ID:sYKTBzCo0
法律違反と契約違反の違いってこと?
2021/01/13(水) 13:12:46.08ID:JqV2sQ7s0
売る方がライセンス違反をしてるだけで
買うこと自体は合法と言いたいのかもしれないけど
買った側も使用した時点でライセンス違反だし
違反した状態でのインストールは著作権法に違反するのではないの
2021/01/13(水) 13:55:02.02ID:bdb5qEFT0
単純に善意の第三者ってだけ
あと消費者保護の関係で鍵の切り売り自体が事実上認められてる地域もある
2021/01/13(水) 13:58:27.83ID:88N7qO6o0
なぜ「地域もある」なんで話になるのやら
キチガイの思考は分からんねえ
2021/01/13(水) 14:01:34.74ID:bdb5qEFT0
まぁ、ただ明らかにグレーゾーンだし
絶対に勧められる奴ではないけどね
2021/01/13(水) 14:04:11.12ID:88N7qO6o0
いや判例見ろよバカwww
2021/01/13(水) 14:05:48.67ID:ykLg4ytA0
自称法学部卒おじさんの出番です!
2021/01/13(水) 14:06:21.18ID:88N7qO6o0
そんな人いる?
654名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 19:02:32.41ID:oNvhqclK0
>>629
> ちなみに今parallelsで使ってるWindows10があって、
> このライセンスを同時にBoot Campで使うのは無理って話を聞いたことあるけど、

前は、その類似行為を推奨(parallelsが)していた時期があったような?
Windowsのライセンスは、
→インストール先のメディアにある
→インストール先のメディアをそのまま使えば良い
→BootCamp(のストレージ=メディア)のWindowsを仮想環境でそのまんま使えば追加のライセンスは不要!環境も同じにできる!

いつの間にかNGって事になってたw

> parallelsでの使用をやめてBoot Camp一本にするってのはおk?

市販パッケージ版なら、ハードウェアの移動(変更)は可能だからOK

という知識で止まってます
655名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 19:05:42.85ID:oNvhqclK0
>>648
> 単純に善意の第三者ってだけ

騙された人に、Microsoftが特別な価格で正規ライセンスを販売する救済措置?もあったような?
2021/01/13(水) 19:27:13.60ID:JqV2sQ7s0
>>654
XPの頃のWindowsのライセンス文書には、
BCをParallelsから使う時に追加ライセンスが必要とは
書かれていなかったからね。
インストールは1回しかしてないわけだから、
1ライセンスでOKという解釈は可能だった。
2021/01/13(水) 19:48:17.79ID:1EqxRpyD0
今だって別にライセンス条項にBootCampだのParallelsだの書いてあるわけではないでしょ
Microsoftに聞いたらNGと言われただけの話
2021/01/13(水) 19:55:42.57ID:QE97+wbl0
Windows10が出たあとしばらくしてからMSが変節したっていう状況だったろ忘れがちだけど
2021/01/13(水) 20:02:24.32ID:1EqxRpyD0

Windows7の頃だったはずだけど。相当昔の話だよ
その前だってMicrosoftが明示的にOKと言ってたわけでもなく
2021/01/13(水) 20:23:36.30ID:ORW5oHei0
結論的にBoot Campとparallelsで1ライセンスでいけるの?
2021/01/13(水) 22:19:32.72ID:QE97+wbl0
うちはそうしてる
2021/01/13(水) 22:55:03.93ID:BZXK2/8L0
ライセンス違反です
663名称未設定
垢版 |
2021/01/13(水) 22:58:47.36ID:oNvhqclK0
>>660
ハードウェアの移動を認めているライセンスならOK
>>654の話があるから「古いハードウェアから削除する」という建前に従えば…だけど
2021/01/14(木) 00:23:31.87ID:R5cfHn5+0
>>660
MSにいたから知ってるけど、BC対策でライセンス変えたよ
今はふたつ必要
BC出た当初は違ったけどね
665名称未設定
垢版 |
2021/01/14(木) 08:16:59.73ID:cV/+l6qS0
Windowsで簡単な事、ワードやエクセル使いたいならヤフオクで5000円ぐらいで買えるi5のPC買ってSSD 240GBあたりに換装すればライセンス込み10000円ぐらいでそこそこ使えるPCになる。
2021/01/14(木) 08:38:57.96ID:B7os5L/h0
>>664
ライセンス条項のどこが変わったの?
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
2021/01/14(木) 15:32:54.33ID:p/J4bOh40
グクレカス
2021/01/14(木) 16:31:53.87ID:R5cfHn5+0
>>666
多分この条項が増えた

(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを取得しなければなりません。
2021/01/14(木) 19:46:11.53ID:VeeNFYQT0
BCとパラからの起動をライセンスひとつで続けていると本来はどうなるの?
うちはどちらで起動してもデジタル署名でライセンス認証されていますって表示されてる
2021/01/15(金) 08:30:17.53ID:ds02axZn0
グクレカス
2021/01/15(金) 17:21:43.11ID:WBoqJVX10
>>668
前段だけ読むと物理デバイスで1ライセンス、仮想デバイス1つにつき1ライセンス必要って読めるけど、
後段は複数の仮想デバイスを使う場合はそれぞれ1ライセンス必要だとしか言ってないね
2021/01/15(金) 17:35:19.71ID:xEHHiW1R0
>>671
別に後段が前段を覆すものではないんだから、結局は物理でも仮想でもデバイス一つに付きライセンス必要だよ、ってことだろ
2021/01/15(金) 18:26:30.97ID:FiQY6VQ70
基本は、物理も仮想もインストールごとに1ライセンスなんだろうけど
それを異なる仮想システムから「使用する」場合に「別途」ライセンスが
必要って意味で書いているんじゃないかな
674名称未設定
垢版 |
2021/01/16(土) 00:57:56.68ID:tskFWoTl0
ライセンスの話しつこいな

屁理屈並べてないで
使うならちゃんと買えよ
貧乏かよ
2021/01/16(土) 09:49:30.74ID:LT4H7xzs0
>>668
この項目が増えたのって、仮想化やクラウド、VDIとかが一般的になってきたことへの対応であって
この内容からBootCamp&Parallelsの特殊ケースは判断できんよね
結局のところMicrosoftは2ライセンス必要だと言ってるわけでそれだけの話だが
2021/01/16(土) 15:38:53.81ID:B9hYCUT70
ずっとWindows使っててMacOSを半年ぶりにブートしたら
新しいOSにアップデートできるみたいなんですが
クリーンインストールした方がいい?
2021/01/16(土) 18:34:03.99ID:OU+acMDX0
>>676
基本 クリーンインストールだと思うねえ
2021/01/16(土) 21:14:41.58ID:B9hYCUT70
>>677
了解です。BootCampのパーティションは消す必要ないですよね?
2021/01/16(土) 22:53:55.62ID:RokRfQ390
なんでクリーンインストールするのよ
2021/01/17(日) 01:19:16.62ID:AqhfRKv+0
礼儀がなってないと怒られるだろ?
2021/01/17(日) 01:27:02.15ID:zzJcaoBN0
10.9Maverickが入ってたMacBookPro Late2013だけど
Big Surまで上書きして来てノートラブルだよ
682名称未設定
垢版 |
2021/01/17(日) 11:52:58.28ID:MeimvafO0
5chではクリーンインストールを推奨する人が多いけど、現実にマニュアルで移行するのは
難しいよ。
自分はやろうと思って途中で挫折した。途中で挫折して以降アシスタントを起動するほうが
ゴミファイルが生成しやすい。最初から任せたほうが絶対にいいと思った。
2021/01/17(日) 12:17:24.52ID:+0CyvGjG0
>>681
なんでmacOSの話してるんですかね
2021/01/17(日) 12:45:35.89ID:2II6wKS50
>>683
新しいmacOSが配信されてたって話だからでしょ
2021/01/17(日) 12:51:12.57ID:qel2T5IC0
>>683
質問文をよく読めばわかるよきっと
2021/01/17(日) 19:14:22.25ID:GE6uKbQc0
>>682
人によるけどApp Storeアプリがメインの人はクリーンインストールした後Storeからアプリ落として必要なデータ移行するだけだから楽だと思う
元々データは外付けSSDとかにしてれば尚更
2021/01/17(日) 20:25:59.27ID:9V7yK6Nr0
>>683
専ブラとか使わないの?
少し前くらい読もうよ 荒しと変わらないよ
2021/01/17(日) 20:40:31.83ID:U4m9ax2u0
>>687
>>687
2021/01/17(日) 23:59:54.81ID:2II6wKS50
>>688
>>688
2021/01/18(月) 03:03:06.76ID:HYLsdQ610
>>684
>>685
ごめん、単純に勘違いしてたわ

>>687
使ってるよ 読み間違えただけ
むしろその言い方が荒らしてるようにも思えるけどね
2021/01/18(月) 03:03:27.75ID:HYLsdQ610
>>687
ちなみに 荒し じゃなくて 荒らし ね
2021/01/18(月) 08:35:33.24ID:vpfQv90c0
>>690
自分の読み間違いが原因なんだからいちいち噛み付いてんじゃねーよ
2021/01/18(月) 08:37:55.12ID:OA365HKU0
>>690
なかなかダサい最期ですね!
2021/01/18(月) 17:25:29.75ID:bcX6PP7b0
>>692
>>693
ID変えて楽しいか?
2021/01/18(月) 18:58:55.26ID:42PG9put0
負けを認めることは負けを認めることだから認めないぜ!
2021/01/18(月) 19:56:24.48ID:UHMbPPvE0
ブーキャンの話しよーぜー
2021/01/18(月) 21:37:55.27ID:ghU+aMv+0
>>694
IDコロコロだと信じたいよね!
2021/01/18(月) 23:52:52.53ID:HYLsdQ610
>>697
その人俺じゃないよ
2021/01/19(火) 00:16:27.02ID:YEPpHWvI0
やめないか
2021/01/19(火) 06:38:34.87ID:+jyTyf+l0
>>694
自問?
2021/01/19(火) 19:02:05.68ID:mYfv+Tv70
>>7
助かりました!ありがとうございます
(モデルはMBP 13" Mid 2020)
2021/01/23(土) 15:45:34.60ID:j9e3Gkwz0
隊長! もう疲れました!
703名称未設定
垢版 |
2021/01/29(金) 11:40:21.46ID:VC7iUhmj0
iMac2017に外付けSSD(USB接続)でwindows10入れてBootCamp環境作った
MacOS(Mojave)or(Catalina)もWindows10も問題なく起動して動作も問題なさそう
しかしThunderbolt端子に何かしら繋がったまま Windows10を起動すると起動エラーで青画面になる
それが何であれダメみたいで外部モニターだろうとイヤホンマイクだろうとThunderboltが全部空いていないとダメみたい
これは解決法無いのかな?
2021/01/30(土) 02:36:08.13ID:nwR67ZWt0
>>703
ありゃ 駄目ですか
Thunderboltに HDMI変換で Wacom oneがぶら下がっているんだよなぁ
iMac 5k 2015

起動してから接続… ってすれば一応 回避できるんですかね?
2021/01/30(土) 04:06:51.07ID:qS7RCiEB0
うちのiMacもUSB-CにSSD繋ぐとトラブル起こすね
多分Boot Campドライバが調子悪い
706名称未設定
垢版 |
2021/01/30(土) 12:34:58.52ID:M3WF9ym40
>>704
windows10が起動後にThunderboltに機器を繋ぐ分には問題なく動作しますね
外部モニター、イヤホンマイク、外付けストレージは動きました

>>705
そう言う事なんですね
とりあえずは後挿しで対応するしか無さそうです
2021/01/31(日) 03:19:14.21ID:q03xQWEZ0
>>706
おおお 有り難う御座います
売るかなと思っていた SSD、繋いでみるかな (これだから機材オタクは
708名称未設定
垢版 |
2021/01/31(日) 09:16:37.00ID:LaiuIBGO0
ウチのiMac2019
BootcampでWindows10入れていますが
iPhoneを繋いでもカメラロール内の写真が表示されない(1%くらいの確率で表示されることもある謎仕様)
わかる人いませんか?
2021/01/31(日) 13:20:46.42ID:Ge3diQJf0
なるほどね、完璧に理解した
2021/01/31(日) 13:26:26.61ID:pdAbcYQj0
>>709
いや、もしかしたら例の件かもしれないぞ
2021/01/31(日) 14:13:07.55ID:Hw8KnMAQ0
次の患者さんどうぞー
2021/02/02(火) 14:10:46.81ID:kZMIB/Ol0
先生お願いします。
Big SurにアップデートしたらmacOSだけ起動しなくなってしまって、OSの再インストールをしようと思うのですが
Windows側のパーティションに影響でないですよね?
Windowsで仕事してるので躊躇しています。
713名称未設定
垢版 |
2021/02/03(水) 09:50:04.21ID:3Xmp7zL80
>>712
出るわけないが、OSの再インストする前にやるべきことが他にもある。
2021/02/03(水) 22:35:51.12ID:rkZ91oXj0
SMCリセットもPRAMリセットも反応なしです。
結局、復旧ユーティリティも起動せずでOSの再インストールもできなかったわけですが。
2021/02/03(水) 22:48:12.38ID:rkZ91oXj0
WindowsでmacOSのパーティションを削除したらどうなるんだろ
2021/02/04(木) 12:26:11.02ID:9+jZRZMD0
Big Sur怖すぎる・・・
みんなふつうにアプデできてるの?
717名称未設定
垢版 |
2021/02/04(木) 13:47:18.34ID:jjzO3QtP0
Big Surより32 bitを切り捨てたCatalinaの方が酷かった。
2021/02/04(木) 17:49:11.07ID:9+jZRZMD0
Winメインでつかってて怖いからCatalinaのままでもいいよね?
719名称未設定
垢版 |
2021/02/04(木) 17:58:00.19ID:jjzO3QtP0
windows使ってると、「OSは古いバージョンの方が良かった」「アップグレードは怖い」って
言いがちになるよね。
2021/02/04(木) 18:05:14.86ID:t34ugweK0
>>718
次のメジャーバージョンが出るくらいにアップデートするのがちょうどいいんじゃないの
触らぬ神に祟りなし
2021/02/04(木) 18:11:20.31ID:t34ugweK0
深い意味はなく次のバージョンという意味だったのだけど
Big Surってメジャーバージョンアップだったんだ・・・
もうOS Xじゃないんだね
2021/02/04(木) 19:41:58.74ID:bt8x1T9S0
>>718
イイヨー
うちはもカタリナで止めてるかな
まあ関係ないしね
2021/02/04(木) 20:55:04.90ID:9+jZRZMD0
>>721
OS9からOSXに軽い気持ちでアップデートするかってことだね
2021/02/05(金) 02:24:38.88ID:ziDrWV6c0
>>717
32bitを切り捨てたのに軽くなっていないという。
2021/02/06(土) 10:47:11.51ID:ntgEFbqh0
Big Surの2019Airで「ブート構成を更新できません」で止まってたが
Catalinaに戻したらあっさりインストール出来た
BigSurはM1対応優先でBootCamp周り検証してないのかも知れないよ
2021/02/06(土) 11:12:04.94ID:HDKvQzKg0
Boot Camp使うならMojaveかCatalinaの方が無難か
2021/02/06(土) 12:38:36.20ID:XTnktFBa0
VMware Fusion Player使ってたけど画面のチラつきともっさり感と挙動の不安定さが看過できないレベル
ちなOffice使ってただけ
BootCampに戻るわ
2021/02/06(土) 12:40:46.44ID:+VAjmDQe0
BigSurにしたけど、BootcampでeGPUまで問題なく使えてるよ
2021/02/06(土) 20:23:17.13ID:c7UIwY+V0
そらそうだ。別のOSなんだから。
2021/02/06(土) 20:31:16.33ID:1NAK/7T20
>>728>>726へのレスね
2021/02/07(日) 13:18:26.65ID:JeMof4BV0
MacBook ProにBoot Camp入れたけど
最近休止後に復帰すると必ずフリーズする

Boot Campがいけないのか
Windows10がいけないのか分からないから
どうしたらいいか困り果ててる
2021/02/07(日) 13:26:07.44ID:CEkWbQNq0
Mojaveで新規にBoot Campしようとしたらソフトウェアがサーバーにないとか言われてできなかったからparallelsにしたわ
2021/02/07(日) 15:05:05.66ID:RZ1xBskr0
>>731
高速スタートアップと休止はトラブル多いから、純粋なスリープとシャットダウン運用でどうぞ
特にMacと切り替えるときは
2021/02/07(日) 15:18:31.86ID:vcsuJxen0
>>733
休止は良くないのか
ありがと
2021/02/20(土) 07:57:23.45ID:QLjM1chn0
Boot CampとVMware Fusion、学校の授業用にどちらを使うか迷うな
2021/02/20(土) 08:04:05.32ID:jWTMWQMD0
小学生相手だったら何でも良い様な
737名称未設定
垢版 |
2021/02/20(土) 10:57:22.42ID:AaV/PLTg0
winじゃなきゃダメな授業中はBootcampにしておくのが無難。
macの環境はなるべくchromeに落とし込んでおいて、そこで共有すれば便利。
2021/02/21(日) 22:29:52.72ID:9Ir6OHfe0
Parallelsにして
ファイル関連はMac側で管理がいいと思うが 
2021/02/21(日) 22:41:25.67ID:c3B2UsMw0
MacのFinder使い難くね?
昔あんなのじゃなかった気がするが
2021/02/22(月) 00:18:45.01ID:fp4HqJdh0
10.5以降から使いにくくなったね
741名称未設定
垢版 |
2021/02/25(木) 08:32:34.64ID:wECyyYF20
imac2017 Catalina
Boot CampでWindows10なんだけど1903以降でも問題なく動いてる?
以前に1903以降入れたらwindowsの青画面が出て修復もセーフモード起動も出来なくて強制的にアップデートを止めました
最近いくつかの仕事用のアプリケーションでエラーが出てくるものがあってそれがwindowsを最新にして下さい系なので
2021/02/25(木) 23:42:02.95ID:5qnS3jN+0
アプデ止めたら行かんだろ
最新であることを前提に進めてるんだから
743名称未設定
垢版 |
2021/02/26(金) 08:12:21.22ID:TDLkfGu+0
Bootcamp使わなければmacは何週間も(下手すりゃ何ヶ月も)リブートしないが、
windowsのアップデートは頻繁なリブート前提なのにはいつ見ても失笑する。
2021/02/26(金) 08:31:17.42ID:Zi0SX92w0
失笑警察です
2021/02/26(金) 09:40:51.36ID:d9Dt1qzJ0
わだば仮想マシンユーザだが、たしかに久しぶりに使おうとすると更新更新で翌日までかかる
2021/02/26(金) 11:58:06.72ID:k9rWDq7H0
さて、Appleはいつ頃までBoot Camp用のドライバを出し続けてくれるんだろうな
それが心配
2021/02/27(土) 22:46:16.59ID:gGEDHZnj0
>>741
動かないです。


動作がたまにおかしくなりますが、再起動すれば直ります。
Windowsでは全く無いのでシステムの問題かと、これはしょうがないと諦めるしか…
2021/03/01(月) 07:15:33.35ID:+WFN+dkz0
人員減らされて名ばかりサポートだろうな
749名称未設定
垢版 |
2021/03/01(月) 11:24:33.23ID:IiABwllJ0
>>747
やはりダメですか
大人しくwindows機を新調します
2021/03/02(火) 23:24:15.86ID:dibKYyAx0
VMware Fusion試してみたけどもっさり感に耐えられなくてBoot Camp使うことにしたわ、よろしく
751名称未設定
垢版 |
2021/03/03(水) 00:56:20.48ID:uXWjN7pm0
>>750
parallelsはちゃんと実用速度が出るけどなあ
2021/03/03(水) 02:09:24.58ID:CxVyIXeC0
DirectX12使えるようになった?
2021/03/03(水) 02:26:27.75ID:msTTH2ZH0
>>752
なるとかならないとか無いけど
2021/03/03(水) 05:18:04.33ID:b0AXekoS0
>>750
いらっしゃい
2021/03/03(水) 10:53:17.94ID:bdh78Lx10
>>753
parallelsだめじゃなかった?
756名称未設定
垢版 |
2021/03/03(水) 11:19:07.76ID:5ahoLWSZ0
>>750
やなこった
2021/03/03(水) 12:23:38.00ID:9+ilf5Nx0
>>755
いやここBoot Campスレですし…
758名称未設定
垢版 |
2021/03/03(水) 12:31:37.34ID:S3L2lbLV0
それぞれWindow10 Proだからリモートデスクトップ接続でiOSやAndroidから遠隔操作できるよ

BMAX ミニPC Windows 10 搭載 超軽量 省スペース デスクトップ パソコン/Celeron N3350 /6GBメモリー+64GB ストレージ/ USB3.0 / WIFI/HDMI+VGAI/静音 無線LAN内蔵 小型PC
ブランド: Bmax
5つ星のうち3.6 37個の評価
| 8が質問に回答済み
セール特価: ¥13,430
増設可: M.2SSD 2280(sata)

ミニpc MINISFORUM N33 ミニパソコン Windows 10 Pro 4GB 64GB インテル Celeron N3350 ファンレスPC HDMI/VGA デュアルディスプレイ出力 省エネルギー 超小型PC
ブランド: MINIS FORUM
5つ星のうち4.2 64個の評価
価格: ¥13,980
セール特価: ¥11,883
OFF: ¥2,097 (15%)
増設可:M.2 NGFF 2242 SATA SSD(最大1TB)、SDカード(最大128GB)
2021/03/03(水) 14:22:45.47ID:bdh78Lx10
>>757
>>751の返しに対しての質問だったのよね
普段BootcampでeGPU繋げてゲームしてるから、わざわざparallels勧めてくる人がいたなら効いてみようと思っただけ
2021/03/03(水) 14:34:58.13ID:g3z9esF00
効いてみようってなんだ?
761名称未設定
垢版 |
2021/03/03(水) 14:38:35.01ID:5ahoLWSZ0
漢字の無い隣の国の人では?
2021/03/03(水) 15:11:59.87ID:uKwXMCse0
M1移行でBootCampも終了かなあ
2021/03/03(水) 17:10:31.05ID:uXWjN7pm0
Windows on ARMが市販されたらBoot Campも Rebootされる
2021/03/03(水) 17:43:13.14ID:fmCZCF/g0
AppleもMicrosoftもそんなことに手間をかける義理があるか、と考えると実現可能性は低いね
2021/03/04(木) 01:21:15.83ID:AHEjctDY0
AppleはMSにラブコール送ってたじゃん
2021/03/04(木) 12:33:13.10ID:AExZMYyn0
>>765
アップルがマイクロソフトに責任あるかのように言い放っただけじゃん
2021/03/04(木) 12:36:51.32ID:SvPdEf6y0
責任?
2021/03/04(木) 19:54:24.89ID:4jHhtjuZ0
MacBook Pro 13" Mid 2020モデルにWin10を入れたんだがWi-Fiがめっちゃ遅くて使い物にならん...
769名称未設定
垢版 |
2021/03/04(木) 20:40:40.53ID:R/K+SQ770
>>768
いくらでつながってんだよ?
770名称未設定
垢版 |
2021/03/04(木) 20:46:20.09ID:LroY2TKh0
ミニpc Windows 10 Pro 小型 パソコン インテル Celeron N3350 (最大2.4GHz) プロセッサー4GB DDR3 64GB eMMC コンピューター、3画面同時出力可能、4K HD、Bluetooth 4.2、2.4G / 5.0G WiFi対応
ACEPCのストアを表示
5つ星のうち4.1 255個の評価
| 13が質問に回答済み
セール特価: ¥14,152

拡張可: 2.5インチSATA HDD/SSD(最大2TB)
2021/03/04(木) 22:38:50.55ID:O2EwUEHb0
パラレルでのofficeのリボンが見たけど、ダイアログボックスが無かったw
機能が全部使えないんじゃあ仕事で使えないんだよ。


次のパソコンはWindows買うんだろうなあ。もちろんMacも使い続けるけど。
はあ、Windowsは何か汚いんだよね、Macと比べるとさ、
鬱になってくるわ
2021/03/04(木) 22:49:57.25ID:lvYlqdt40
日本語で頼む
2021/03/04(木) 22:52:54.81ID:4jHhtjuZ0
>>769
上り/下り共に5Mbpsちょい
macOS側で測定したらどちらも160Mbps出るから回線の問題ではなさそう
2021/03/04(木) 22:55:59.48ID:lvYlqdt40
>>773
ドライバの問題なのよそれ
昔アップルが配ってた奴だと動くバージョンもあるらしいけどもう手に入らない

内蔵を使うための解決策はほぼなくて、別途LANアダプター用意するしかない
2021/03/04(木) 22:59:07.67ID:lvYlqdt40
>>773
ちなみにうちの16インチは、上りだけ400Mbpsでて、下りは18Mbpsとかになった
(macOSだと上下とも4〜500出てる)
2021/03/04(木) 23:50:16.23ID:448g9+rL0
うちのは問題ないけど……
と書き込む前に計測してみたら上りが16Mbps頭打ちになってた
でも再起動したら元に戻った
自宅の他のマシンと同じく上り下り200Mbps前後出てる
Broadcom 802.11ac Network Adapter 101.10.152.5
2021/03/05(金) 00:05:47.01ID:keMrxryo0
>>771
iMac 5k Win10だけどそんなに悪く無い様な
150%がデフォだったかな それでも5kだから切れないで表示されるし
画面を左右で分割した場合とかね
これが4kだと %を下げないと…
778名称未設定
垢版 |
2021/03/05(金) 07:41:58.84ID:+SEdPT4T0
【新品】 低価格・激安デスクPC 【自由な語合】571
582 名前:名無しさん 2021/03/04(木) 21:42:08.47 0
リーベイツの10% or 20%祭が始まったなLenovoのThinkCentreがお得に買えるチャンスだぞ

リーベイツ10% 3/4 20:00〜3/11 1:59 / リーベイツ20% 3/6 10:00〜23:59

ThinkCentre M75s Small Gen2:価格.com限定 パフォーマンス
Ryzen 5 PRO 4650G(6C/12T)/ メモリ8GB / 3rd HDD 256GB M.2 SSD⇒無 / 1st HDD 無⇒ 1TB HDD / キーボード無 / マウス無 / 本体スタンド無
送料税込:¥59,950⇒¥44,550 ※リーベイツ 10% 4,450P(実質¥40,100) / 20% 8,910P(実質¥35,640)

ThinkCentre M75s Small Gen2:価格.com限定 プレミアム
Ryzen 7 PRO 4750G(8C/16T)/ メモリ16GB⇒8GB / 3rd HDD 256GB M.2 SSD⇒無 / 1st HDD 無⇒ 1TB HDD / キーボード無 / マウス無 / 本体スタンド無
送料税込:¥78,760⇒¥50,160 ※リーベイツ 10% 5,016P(実質¥45,144) / 20% 10,032P(実質¥40,123)

※カスタマイズ・オプション 電源260W(Bronze)+\2,200 電源310W(Platinum)+\4,400 / 無線LANアダプター +\3,300
2021/03/07(日) 16:01:56.79ID:R5i51MNF0
義父が十年以上使ったWindowsPCの調子が悪いというので
新しいのを買い与えようと思ったのだが「お金をかけるのは嫌」というので
用済みになるMacBookPro2017にBootCampでWin10入れて与えようかと思っているのだが
俺って人非人かな

VMでWindows使ってるが俺にもBootCampの経験はない
780名称未設定
垢版 |
2021/03/07(日) 16:51:37.07ID:8GevhyM10
知らんがな
2021/03/07(日) 17:01:23.00ID:R5i51MNF0
>>780
そんな答えは期待していない
2021/03/07(日) 17:02:52.40ID:926PAL620
知らんがな
783名称未設定
垢版 |
2021/03/07(日) 17:05:58.22ID:GIjJ9Le+0
>>781
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな知らんがな
2021/03/07(日) 17:11:04.39ID:yKfkFsDv0
答えを期待してる書き込みとは思わなかったわ
2021/03/07(日) 17:40:36.29ID:Ut8+jlgs0
Wi-Fi遅いの我慢ならんので秋葉で無線LAN子機買ってきた
2021/03/07(日) 18:57:57.05ID:HuARRDuV0
>>779
windowsキーがないだけで文句言われるかも
2021/03/07(日) 19:03:05.92ID:ZfBmssUa0
>>779
5〜6年前に親父のPCの調子悪くなったから俺のお下がりのiMac2009(RAM 32GB、SSD 512GBに換装済み)をあげたけど、
実家帰ったら押し入れに仕舞われててWindowsの新しいPC買ってたよ
親父曰くキーボードとトラックパッドが使い難かったらしい
2021/03/07(日) 20:48:38.72ID:R5i51MNF0
キーボードとマウスは今使ってるやつを繋げる
2017MBPはバタフライキーだから普通に嫌がられるだろうし
とにかく10年前のデュアルコア機は遅くて何か相談されるたびに起動を待つのがつらいのだ
が、変態BootCamp機を昭和一桁の彼に渡して去るのもちょっと悪いよねとは思う
2021/03/08(月) 00:07:13.33ID:rvPbzLxf0
知らんがな
2021/03/08(月) 00:57:56.73ID:r+TTunmR0
回答が欲しいわけじゃなく、共感して欲しいっていうアレか
面倒なやつだ
2021/03/08(月) 05:46:43.77ID:LkN7TjtI0
違うよどういう問題が起きるか指摘してほしいんだよ
とりあえずMacの入力機器は問題多いってのは認識してる

ところでBoot Camp用パーティションの中身ってmacOSから見える? ファイル操作できる?
2021/03/08(月) 06:40:42.74ID:LkN7TjtI0
違うよどういう問題が起きるか指摘してほしいんだよ
とりあえずMacの入力機器は問題多いってのは認識してる

ところでBoot Camp用パーティションの中身ってmacOSから見える? ファイル操作できる?
2021/03/08(月) 06:43:52.79ID:yCBdDC2A0
>>791
>違うよどういう問題が起きるか指摘してほしいんだよ

なら最初からそう書けよ
2021/03/08(月) 06:47:48.45ID:LkN7TjtI0
すまん。お前ら粗探しは得意だろうからととくに書かなかった
まさか共感されたいと思われたとは
(「知らんがな」も共感の一種なのか?)
2021/03/08(月) 08:28:07.22ID:tU52S5mW0
俺って人非人かな

これを書いたからその流れになってるんだよ
質問があるならちゃんと書きなよ
2021/03/08(月) 08:49:18.09ID:LkN7TjtI0
>>795
ありがとう。じゃあ改めてちゃんと質問させてもらうわ。

80代の義父の古いWindows(10年くらい前の2コア機)を捨てさせて、MBP2017にBootCamp入れたのを与えたい。
キーボードとマウスは今使ってるやつを使う。

古い機械の書類は移行アシスタントでMacに吸い出して、その後Win側パーティションにコピーしようと思う(可能か?)
アプリは一つ一つ手動でインストールする。
Windows10のプロダクトキーとMSオフィスのアカウント?は引き継げるのだろうか?
その他年寄りで起こりそうなトラブルは何だろうか?
2021/03/08(月) 09:14:41.70ID:r+TTunmR0
> 古い機械の書類は移行アシスタントでMacに吸い出して、その後Win側パーティションにコピーしようと思う(可能か?)
どちらからでも読み書きできるファイルシステムであれば可能。USBメモリ等使ったほうが楽
> Windows10のプロダクトキーとMSオフィスのアカウント?は引き継げるのだろうか?
できない
> その他年寄りで起こりそうなトラブルは何だろうか?
知らんがな
2021/03/08(月) 11:02:33.33ID:LkN7TjtI0
>>797
さんきう。
余命十年くらいだと思うのだがオフィスはサブスクと買い切りどっちがいいだろうか
2021/03/08(月) 12:00:19.10ID:0R3pH7ac0
10年間のサブスクリプションの金額と買い切りパッケージの値段のどちらがお得かなんて、小学生の算数では?
2021/03/08(月) 12:24:02.08ID:fnOMESAY0
Wi-Fi不具合はやく直してくれよ
801名称未設定
垢版 |
2021/03/08(月) 14:41:52.55ID:LkN7TjtI0
>>799
自分で調べたくないから訊いておる
2021/03/08(月) 15:06:06.12ID:oYs+2IT60
>>801
そんなこと書いた時点で絶対誰も教えてくれないだろうね
そもそもBoot Campとも無関係だし
803名称未設定
垢版 |
2021/03/08(月) 16:28:46.68ID:gWNqHqC80
>>801
ここには教えたくてしょうがない知ったかが多いからその理屈は正しいとは言える。
面倒で自分で調べたくないものはここで聞くに限るね、あほが自分を犠牲にして調べてくれる(笑)
2021/03/08(月) 18:05:51.56ID:71ojM1q60
次いってみよう
2021/03/08(月) 20:59:53.54ID:hGfDVyRg0
>>801
しょうがないにゃあ
サブスクのが安くすみます
2021/03/08(月) 22:35:30.75ID:LkN7TjtI0
>>805
ありがとう。どんだけ長生きするか賭けだが、親孝行でサブスクるわ
807名称未設定
垢版 |
2021/03/09(火) 01:00:21.58ID:jTLhm7zi0
2、3年で見た目とメニューの配置が変わるもんを、俺なら、そんな高齢な人に勧めない

win10もofficeも条件を満たせば公式に移動できるけど>>796じゃわからん

OSもOfficeも購入&サブスクするの?
8万円程度のLenovoやDellをプレゼントするなら「親孝行」だと思うけど…
2021/03/09(火) 02:31:36.95ID:9d8GlOaI0
>>796
いい歳してこれか
義父も不幸だな
2021/03/09(火) 07:27:38.39ID:b4HoMDsz0
HP ProDesk 405 G6 DM
↑この辺買ってあげれば?
Ryzen5で税込6万円くらいだしIntel Macよりコスパ良い
キーボードとか持ってるなら追加投資も最小限で済む
2021/03/09(火) 09:57:13.41ID:acevJK1S0
諸兄のご示唆に感謝する
しかしさっそくNGが出てしまった。金かけるなと。吝嗇な人なのだ。
新しいハード調達とか以ての外(最初に拒否られたからブーキャンなのだ)
OSとOfficeはヤフーショッピングでプロダクトキー買うことにした
2021/03/09(火) 10:13:42.96ID:Eahu3U7x0
勝手にやってね
もうここに報告もいらないから
2021/03/09(火) 14:29:01.40ID:wZ8JFfLq0
Yahoo!ショッピングで買えるんだ、と思って見たら
ここもヤフオクと同じで無法地帯なのね
813sage
垢版 |
2021/03/17(水) 19:23:29.46ID:wUovKQJ30
Big Surをクリーンインストールした後、bootcampをクリーンインストールしたら、
なんとこれまでなんの不具合もなく使えてたBluetoothが切れ切れにしか繋がらなくなった。
Catalinaをクリーンインストール後、nvramリセットも試したが状態は変わらず。
Bluetoothのドライバーをアンインストールしたいが
デバイスマネージャーには青歯関連の項目がたくさんあってどれをアンインストールすればいいか判らない
同様の症状の人居ますか?
814sage
垢版 |
2021/03/17(水) 19:29:41.88ID:wUovKQJ30
>>462

> >>458
>
> もう手遅れだけど、サポートソフト 6.1.12でbroadcomのbluetooth関係のドライバが更新されたことが原因。
> bluetoothドライバを手動で以前バージョンに戻せば動くはず。

どうやって以前のバージョンに戻したんでしょう?
815名称未設定
垢版 |
2021/03/25(木) 22:35:59.07ID:AUkfpupv0
winの休止からの復帰時に、10回に1回くらい水色の乱れた画面になって再起動される。2020のairとproどっちも。
2021/03/26(金) 05:49:43.81ID:bqfc+TFi0
>>815
2台とも? それも強烈だな
iMac 5k 2015 特に何もなし
海外とかで対策を探さないと駄目そうな雰囲気 or 海外ユーザーが騒がないと駄目なレベルというか
817名称未設定
垢版 |
2021/03/26(金) 08:24:04.15ID:yPYfAD4/0
>>815
何か普通使わないようなソフトウェア使ってんじゃねえの?
818名称未設定
垢版 |
2021/03/26(金) 13:35:49.99ID:3Tj2jW+U0
エロ動画の見過ぎ。
そういうものはmacで見なさい。
2021/03/26(金) 13:53:42.81ID:cQc2123W0
>>817
両方にだよね
それはありえそう
820名称未設定
垢版 |
2021/03/26(金) 20:26:29.79ID:0E+nAdAG0
1台目:12月購入 整備済品 MBA Ice Lake i5-1030NG7 2TB 16GB。wincloneでレストア 休止からの復帰でブルーの乱れた画面で再起動
グラフィックドライバをintelから入手して更新したがダメ。
appleに問い合わせたらwin10をクリーンインストール指示。やっても発生したので、返品。

2台目:1月購入 整備済品 MBA Ice Lake i5-1030NG7 air 1TB 16GB。win10をクリーンインストールしたが発生。個体の問題ではなさそうなので返品せず。
3台目:3月購入 整備済品 MBP Coffee Lake i5-8257U 512GB 16GB。 ice-lakeではないので発生しないことを期待して購入したが、同じく発生。

共通点は整備済品なのと、エロ動画見すぎたことだな。
エロ動画を控えてみるは
2021/03/26(金) 21:33:55.71ID:8ltVsKun0
エロ動画まみれを整備した個体だったとか。
2021/03/29(月) 21:46:52.38ID:/PxFFFnq0
やっとbigsurにアップデートした。
ブーキャンも普通に問題なかった!
2021/04/02(金) 07:14:31.12ID:asXQK+ff0
メモリーが激増してマイクロソフトが休止メニュー隠してるのに意地でも休止するのがいけないんだろ
2021/04/02(金) 13:55:20.75ID:vXus90k50
いつまでサポートしてくれるのかな
Windowsパソコンのデザインが酷くて乗り換える気がしない
825名称未設定
垢版 |
2021/04/03(土) 19:38:46.72ID:S9b9hyJE0
>>462
あぁ、こういう不具合があるのかぁ。

昨年末くらいにBOOT CAMPでBLUETOOTHが使用できなくなってることを認識。
色々ネットで調べてたら、最新のドライバのダウンロードや、それでもダメならWINの
再インストールみたいなことが書いてあって、年度末までは仕事の関係でタッチできな
かったので、この週末にWINの再インストールを試し、また、一応、LENOVOで配布されていた
Bluetooth ドライバーとかを試したのですが、依然としてBLUETOOTH使用できないままです。
BLUETOOTHのドライバを以前のバージョンのものにするとかの具体的な手順教授してもらえませんか。
826名称未設定
垢版 |
2021/04/09(金) 23:45:55.93ID:it64M1110
>>815
それバッテリーが足りないのでは?
今日、問い合わせだけど、boot campはスタンバイ中でも電源食いまくるので電源切ってくれって言われたわ
2021/04/10(土) 00:17:33.25ID:SJNM4Jzm0
>>826
MacBook… まあノートって事だよね?
2021/04/10(土) 00:52:02.01ID:+8c3Zx650
わかった風なことを遠回しに言おうとするアホはこの世からいなくなってしまいなさい
2021/04/10(土) 02:57:11.23ID:p2J4sire0
Windowsの再起動時に一瞬画面が乱れるというか変な色になるんですが、、
2021/04/10(土) 09:04:25.85ID:+8c3Zx650
一瞬だけならほっといたらよろしい
2021/04/10(土) 09:38:38.50ID:Kx/bhk7i0
>>830
ありがとうございます!
2021/04/11(日) 23:29:08.03ID:xnCAcIWd0
神の啓示
833名称未設定
垢版 |
2021/04/18(日) 09:43:22.35ID:kf9xfZxs0
parallelsがM1対応したらしいけど・・・
834名称未設定
垢版 |
2021/04/18(日) 22:07:54.55ID:HF04rrjW0
mac初期化したらWindowsも消えるの?
2021/04/18(日) 22:25:49.17ID:akYlgL3Z0
ParallelsがM1に対応しても
肝心のWindowsが対応してないからなあ
836名称未設定
垢版 |
2021/04/18(日) 22:59:03.38ID:tTupodjO0
Linuxとのダブルブートって、あまり意味ないからな。
2021/04/21(水) 06:06:19.46ID:dUZpAnwg0
新しいiMacが中華のパチモンみたいでダサい
2021/04/21(水) 11:15:20.84ID:N7KFCl+g0
コンセプト画像より落ちるとはね…
839名称未設定
垢版 |
2021/04/21(水) 14:02:42.32ID:xzUTyjwI0
あんた、コンセプトモデルが本当に発売されると思ってんのかw
2021/04/21(水) 19:07:43.76ID:bjfapPla0
新iMacはiPadにスタンド付けただけのようなシロモノになるだろうとは思ってたけど
そのまんま来てしまったか
それでも花柄はなかった\(^o^)/
2021/04/21(水) 19:47:13.91ID:TeUqG3Ly0
iPadにスタンド付けただけならあんな馬鹿でかい顎付かない
2021/05/07(金) 15:14:15.94ID:atfqxBs50
Macタブレットは顎付きでいいと思う、Kindle oasisみたいな
どうせほとんど机上で使うんだし
2021/05/07(金) 18:39:30.25ID:v2ydP0GA0
顎は何に使うの?
2021/05/07(金) 19:01:54.27ID:atfqxBs50
手で持つとき、電池たくさん入れる
845名称未設定
垢版 |
2021/05/10(月) 16:09:40.91ID:EBkWpNwc0
imac2020にUSBインストーラーから
外付けthunderbolt3M.2SSDにwindows10をやってるのですが、
某ブログなどを参考にインスール画面でsift+f10からの手順で
diskpartでDriveLetterをセットしたEFIパーテションだけが外れてしまう。
本体の再起動で外れてる感じです。
再度Letterだけ打ったり変えたりしましたが
Option起動でEFIではなくブートキャンプiconになってしまい詰みます。

先生方、ご教授お願いします。
2021/05/10(月) 16:29:04.42ID:N/Awi7az0
一番簡単なのはブート可能なUSBメモリを作ってbcdbootをUSBメモリにする
2021/05/10(月) 17:13:05.96ID:EBkWpNwc0
bcdboot (USBメモリ):\Windows /l ja-jp /s (EFIのパス): /f UEFI

こんな感じですかね?
やってみます
2021/05/13(木) 19:51:52.96ID:dmwpVSmS0
https://iphone-mania.jp/news-367724/

iMacでBoot Campした時、USB-CやSDスロットで機能に問題あるけど直す気無いならそろそろ補償してくれんかな
2021/05/14(金) 08:14:10.95ID:ZImHpCih0
MacBook2017(Big Sur)のWindows10 on BootCampでトラックパッドでファイルをドラッグ&ドロップしようとすると対象ファイルが右上とか左上に吹っ飛んでコピーができないのだが、解決策ある?
マウスでのファイル操作は問題ない。
2021/05/14(金) 09:13:39.96ID:hDgiaCfj0
>>849
指一本で触るようにする
851名称未設定
垢版 |
2021/05/15(土) 16:42:20.46ID:LH5pzFm80
トラックパッドの感覚はmacとwinで全然違う。winはマウスで扱うのが無難。
2021/05/15(土) 16:51:30.43ID:1nOF0f0F0
ただの誤操作かよw
2021/05/15(土) 18:09:14.42ID:QifCqMLc0
>>851
バカすぎる
854名称未設定
垢版 |
2021/05/16(日) 09:17:17.36ID:tB85FHzd0
再起動が面倒くさい。
結局iMacにWindowsのノートパソコンの2台体制で使っている。
キーボードも混乱することがなくなった。
使うのは、ほとんどMacなのでもったいない気もしたけど平和になった。
2021/05/16(日) 13:13:01.69ID:cwEyvCD30
頻繁に使うものでもなかったけどAPFSになってWindowsから
macOS側にアクセス出来なくなったりいつのまにか段階的に
不便になっていったからね
2021/05/19(水) 01:05:46.54ID:RDM1vazU0
Apple、「Boot Camp」の脆弱性を修正 〜v6.1.14を公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1325285.html
2021/05/19(水) 18:25:23.61ID:IHKbUOfg0
このアプデでMBP2019(16),2020(13)のWi-Fiの低速化治らないかな
858名称未設定
垢版 |
2021/05/20(木) 10:03:37.18ID:4XMZg/zN0
>>856
これでBluetoothの不具合は直るのか?
怖くてアプデ出来ん。
2021/05/20(木) 12:22:11.53ID:WCNt2jH00
直らなかったとしても現状維持(悪くなるわけではない)のに何が怖いんだろう
2021/05/20(木) 13:46:53.24ID:+sDkD3W10
Mac miniでBoot Campの不具合ってある?
2021/05/20(木) 19:53:54.98ID:8fxYChtv0
iPhone13にCPUのM1搭載と判明 ベンチマーク106万 iPhone12が66万
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1621453571/
M1 Macを越えてきたな
2021/05/20(木) 21:11:26.82ID:Wd6ZlZ1b0
Windows10 21H1が正式リリースされていたのでMacBook 12" 2017にアップデートトライしたらあっさり入った。会社の方のDELLは突っぱねられたのに。
BootがWindows優先にされてしまうのでご注意を。
2021/05/21(金) 05:24:10.30ID:rWgPJCdJ0
iMacのSDカードスロット使えるようにしてくださいお願いします
2021/05/21(金) 05:39:00.11ID:p6lQBfv00
>>863
サポートに相談したら、こちらには関係ないって言われ電話ガチャ切りされたわ
865名称未設定
垢版 |
2021/05/22(土) 05:26:37.78ID:B6glugPG0
boot camp上のwindowsって、負荷がかかった状況だとマウスカーソルが飛んだり勝手に滑ったりしませんか?macbook air の2019と2020の両方で発生していて困ってます
866名称未設定
垢版 |
2021/05/22(土) 07:33:03.24ID:TQOEE7Rw0
>>865
「マウスカーソルが飛んだり勝手に滑ったり」はbootcampに限らずwindowsではよくあるような気がする。
2021/05/22(土) 08:02:08.80ID:PMy9NiXh0
使ってるBT機器の問題では?
2021/05/22(土) 09:54:17.13ID:jGSeofRk0
BTあれこれってなれば USB3.0とか wifi2.4GHzとの干渉でわ
869865
垢版 |
2021/05/22(土) 15:48:19.47ID:B6glugPG0
ありがとうございます
BT機器何も繋いでいない、インストール直後で、トラックパッドで操作していた状態でした
Mac Precision Touchpad入れたら?落ち着いたので、もう少し様子みます
2021/05/22(土) 16:54:53.71ID:WU89vEHG0
USB3.0機器とか電子レンジとも干渉するからね
2021/05/22(土) 19:33:24.96ID:H/C8STzS0
しないだろ
2021/05/22(土) 22:27:31.90ID:RgmKlF3J0
iMac 5k 2015
Windows 10 Home
21H1 特に問題は無さそうな感じ
873名称未設定
垢版 |
2021/05/23(日) 08:00:02.86ID:wzn5f4am0
macbook air 2020 early i5
21H1入れました
macOS側に比べてやたらファンが回りまくる
macOS側は100度になっても静かなのに、Win側は90度超えたら全開
そもそも、アイドル時でもCPU70度というのはmacでは普通なんだろか?
2021/05/23(日) 14:22:03.52ID:DjZ4ITpm0
特にたいしたことしてなくてもMacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)は
Intel Power Gadgetで73度になってるな
2021/05/23(日) 15:34:43.58ID:3qOBAl1c0
あー うちは Win版MacFunControl 入れているから違うのかな
2021/05/23(日) 15:55:16.33ID:Vg7YHRVz0
楽しそうだな
2021/05/23(日) 16:56:31.10ID:GFj3gclD0
16インチに21H1入れてみましたが問題無さそうです
eGPUでGeForce繋げてますが、今のところ不具合無いですね
2021/05/24(月) 06:54:50.71ID:2veeBC8r0
21H1の次で大幅に変わるんだっけかな
2021/05/25(火) 17:35:11.83ID:7DFdHfiq0
Bootcampで使ってたWin10が、お使いのWin10のサポートが切れましたっていうから、アップデートしてみたがエライ苦労したわ。
使ってたバージョンは1909。

Windows Update経由でアップデートしようとしても何度やっても再起動後インストール27%前後で落ちてロールバックで元通り。
めちゃめちゃ調べまくってドライバだのアンインストールだの設定だのレジストリだのありとあらゆることを試したがだめ。
毎回1時間以上時間がかかるから莫大な時間を無駄にしたわw

万策尽きてじゃあ手動でUSBメモリからやってみるかと試すも、Winアップデートで提示されてる20H2は当然だめ、20H1もだめ、19H2もだめ。
アップデートのログファイルを探して毎回チェックするが原因不明。

んで、諦めかけたが、もう一度俺のWin10のバージョンを見てみると、1909と表示されているが一緒に書いてあるBuildナンバーが1909でググると出てくるBuildナンバーの数字より小数点以下が小さいのよ。
もしやと思って、1909(19H2)のインストーラーをダウンロードしてインストールしたら、ビンゴだった。
Bulid番号が更新された。

そこまで48時間経過w

そのあとは嘘みたいに順調にいった。ただ上記がトラウマになりあえて順番に20H1、20H2とインストール。やっと最新の一歩手前まで来たわ。長かった。
古すぎる場合は順番にやった方がいいのかもね。

別にWin10のアップデートなんてしても現状俺にはメリットなんてないんだが、いつかやらんといかんし、年単位で放置してたらまた同じ苦労しそうだし、丸2日潰れたが仕方ない。
疲れたわ。寝る。
2021/05/25(火) 18:20:29.68ID:WX4G0NI30
>>879
勉強になりました
どこからでも最新に出来るわけじゃないのね
881名称未設定
垢版 |
2021/05/25(火) 21:14:47.70ID:Zv3vJLOj0
Macと一緒だと思っちゃダメだよね。
順調に動いているときは「単に好みの問題」だが、トラブルが発生したときの問題点の切り分けは
Winでは死にそーな思いをする。
2021/05/25(火) 21:31:52.08ID:70pvtQO/0
arm版のinsider previewだとIE起動しようとしても勝手にEDGEが起動する仕様になったな
副業でIE必須なのにヤバい
883名称未設定
垢版 |
2021/05/25(火) 22:25:32.07ID:FRa2Lrx40
macbook air 13inch のbootcampでの解像度皆さんどうしてる?macだと1440x900だけど、windowsだと2560x1600にスケール倍率だからちょうど良い解像度にならないのね。結局160%つまり1600x1000にしてるけどやや細かすぎる気もする…
2021/05/26(水) 03:47:00.97ID:IQDf1jyD0
iMac 5k 2015
Catalina → イアフォン端子にマイク付きイアフォンを挿すとちゃんとマイクが外部入力に切り替わる
Win10 Home → 切り替わらない。切り替えに出てこない。iMac内蔵マイクは認識されている

怪しいところから最新ドライバーを落とすも改善されずw
USB 端子に空きが無いので嫌なんだけど、これを使うしかない?
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B08K47HKLP/
なんか内部的に変な仕様にしている気もするんだよなぁ
オーディオチップの前にAppleが独自でアナログSWスイッチを入れている的な(ICね
2021/05/26(水) 03:49:20.41ID:IQDf1jyD0
本来なら 2ch入力でないチップを Appleが独自に 2chにしている的な
まあ所謂 2chとは違うけど
2021/05/28(金) 20:26:03.21ID:CYcUHwRg0
>>884
取り敢えずリンク先のを買いました。使えた。
しかしな
2021/05/29(土) 01:39:22.49ID:PGkxdTm60
オーディオ周りはシーラスかな
Windowsパソコンでシーラスって使われてる?
2021/05/29(土) 02:50:44.35ID:AbmRfVtd0
>>887
上の iMacは Cirrusですね
Winマシンではどうだったかなぁ

>>886
これ失敗
3極端子用の USBオーディオだったためかマイクのノイズが凄い
(うちのマイクは 4極。4極がデフォなスマホに接続するとそちらはノイズ無し

仕方ないので 試しに4極用USB オーディオを発注
2021/05/29(土) 04:26:55.41ID:xY6wBV/W0
>>887
使われてるよ
OEMで名前でないこともあるけど
2021/05/29(土) 14:05:39.01ID:5p5IpC/x0
bootcamp使ってるMac、完全にWindowsOSしか使ってないけど、Macのパーティション削除しちゃっても大丈夫かな?
もう完全にMacOSは別マシンでしか使わんので...
MacOS側はHigh Sierra
2021/05/29(土) 14:16:41.84ID:5p5IpC/x0
ちなみにMacbook Pro Retina 15インチ(2014)なんだけど、この機種未だにbootcampで使ってる人しかわからんと思うけど、bootcampで不具合がある。
タスクマネージャーで見るとわかるけど、Windows起動直後にCPUコアの1つだけがCPU使用率100%で張り付く。
バッテリの減りも早いわCPU全然使ってなくてもファン回るわでめんどくさい。

でも解決法が1つだけある。一旦スリープして、スリープ解除するだけ。
嘘のようにファンも静かになる。

この不具合には当初悩まされて来たけど、海外の人がこの方法を発見してネットに書いてくれたおかげで俺もそれを発見できて助かった。
いろんな人がいろんな試行錯誤したようだが、結局ハード的な仕様のようでどうやっても治らないみたい。
まあ気づいてない人も多いだろうけど。

もうwindows起動直後に一旦スリープして解除するのに慣れたよw
ただもう一つ不具合があって、一回スリープするとSDカードリーダーが認識しなくなるのよね。
MBP 15 2014はあんまりbootcamp向きのマシンじゃなかったなと。
2021/05/29(土) 15:13:30.38ID:PGkxdTm60
Boot Camp向けのMacとかあるのかな?
iMacだけど不具合だらけよ
2021/05/29(土) 15:46:21.99ID:+mJp/iMc0
結局MBP13"(2020)とMBP16"(2019)のWi-Fi低速化不具合は治ってないんかな
2021/05/29(土) 15:47:24.89ID:zp9D13v70
16インチ、無線LANルーターによってはちゃんと速度出たりするのが謎
うちは諦めて有線にしてしまったけれど
2021/05/29(土) 17:06:19.20ID:lavHOaGX0
>>892
> iMacだけど不具合だらけよ

どんなのある?
取り敢えず上に書いたオーディオかな 自分は
2021/05/29(土) 17:11:04.12ID:PGkxdTm60
iMacでBoot Campだと
SDスロットを一切認識しない
USB-C端子を使うとシャットダウン後に強制再起動
があるわ
2021/05/30(日) 01:23:56.32ID:FVVafVsA0
>>896
d
最近カメラしてないから気が付かなかったけど そんなんあるんか…
あと TYPE-Cが無い iMacだけど痛いな _| ̄|○
898名称未設定
垢版 |
2021/05/30(日) 09:16:32.23ID:0pBo0tVF0
一昨日から何度も表示される。

>脅威が見つかりました。推奨される操作を開始します。

脅威の除去も削除も出来ない、スキャンしか出来ない。
スキャンすると、

>0個の脅威が見つかりました。

以下、ループ。

何このクソ無能OS。二度とWindows PCは買わない!

複数の有料のセキュリティソフトをスキャンしても何も出ない!
2021/05/30(日) 10:20:28.63ID:FVVafVsA0
>>898
Win10 Home だけど何も表示されないなあ
セキュリティソフトは純正以外なし
2021/05/30(日) 10:33:51.29ID:ON8R8VXv0
それをWindows板じゃなくてMac板でぼやくとかしてるから
解決策も見つからないし、知識も増えない
2021/05/30(日) 11:04:08.06ID:FVVafVsA0
>>888
> 仕方ないので 試しに4極用USB オーディオを発注

結局 駄目
スマホって基本 プラグインインパワーで動いているって事になるのか
仕方ないので電池内蔵ラベリアを発注
にしても雑音Maxなのに判らなくてイイね!している人が多い気がする。尼レビュー見ると
2021/05/30(日) 17:15:59.33ID:XS7PdG8u0
MBP15MIDですけど
スリープから起きませんね
寝たままですw
903名称未設定
垢版 |
2021/05/30(日) 19:53:27.32ID:mm+vrCed0
再起動が面倒で今日電器店でWindowsのノートパソコン買って来た。
快適。起動時間が7秒。
2021/05/30(日) 20:33:13.67ID:e92Z0w5o0
裏切り者は他所へ行け
2021/05/30(日) 20:43:51.15ID:Jh0vOF8F0
>>901
4極ってApple仕様とそれ以外とがあるけど、アダプターとイヤフォンの規格は合ってる?
2021/05/31(月) 11:23:49.20ID:omIcdXMH0
Appleシリコンに移行する以上裏切り者は増える一方だろ
俺も裏切ったわ。まだM1 Macは買ってない
2021/05/31(月) 11:59:46.86ID:YqqPSjF/0
裏切ってArmWin買ってたら面白いな
2021/05/31(月) 22:00:49.18ID:RUXw0mhI0
>>905
ttps://i.imgur.com/4MAZkeC.jpg

疲れた… やっと判りました
マイク関係なし
入力デバイスで「 Cirrusを無効」にして「USBオーディオを有効」にする

…いや関係なしと言っても USBオーディオとマイクは買わないと駄目ですが。
で1番 最初な話に戻り「やはり iMacのオーディオ端子は Bootcampだと挙動が変」
2021/05/31(月) 22:28:20.92ID:RUXw0mhI0
>>905
よく判らないのが macOSだと問題なかったんですよ
それが同じラベリアを Bootcampで使うと駄目という
2021/06/01(火) 02:08:37.53ID:SVUdXKOV0
>>908
ん…そんなの当たり前の話じゃん…?
そもそもコントロールパネルで既定のデバイスちゃんと変更した?
コンパネじゃなくて「設定」のほうでいじってる辺りお察しだけど、iMacが悪いというよりあなたのWindowsの知識の問題だね
911名称未設定
垢版 |
2021/06/01(火) 05:48:33.99ID:QYfcXst00
>>910
>ん…そんなの当たり前の話じゃん…?
windowsではなんか問題が発生したら、ここまでやんなきゃなんないんだよ。
なんだよ「既存のデバイス」って、って思うよ。
2021/06/01(火) 06:38:07.81ID:GIMWSYC30
いやいやいやw
2021/06/01(火) 08:15:10.31ID:TA0XnowL0
>>910
> そもそもコントロールパネルで既定のデバイスちゃんと変更した?

当然 それはやった上での話
実はそれだけじゃ駄目だよという意味で上は書いた。相当 かなり 沢山 よく読むと判るはず


>>911
という訳で 一寸 話が違うんだな
俺と同じ環境にしないと 判る人が居ない気もするw
2021/06/01(火) 08:41:22.39ID:ij7ppGpx0
レベル下がったな
2021/06/01(火) 08:45:04.20ID:ogV7a8K20
>>911
既定のデバイスね
嫌ならWindows使わなきゃいいだけじゃん
BootCampスレでそんなこと言われてもじゃあmacOS戻れよっていう

>>913
どこにも書いてないし、人に相当かなり沢山読むことを期待してる時点で質問者としてクソ
2021/06/01(火) 10:30:05.49ID:NHa/3FSt0
実は俺美少女なんだ
相当 かなり 沢山 よく読むと判るはず
917名称未設定
垢版 |
2021/06/08(火) 19:15:05.65ID:L70GsFYs0
macOS Monterey の大量機種切り捨てでBootcampユーザーが増えそう
918名称未設定
垢版 |
2021/06/08(火) 21:26:57.70ID:OTShWo3F0
BootcampでWindowsをインストールしたMBPのMacOS領域だけを初期化することってできる?
これまでのMac OS領域のデータを消して、Windowsをメインで使いたい
2021/06/08(火) 21:29:34.10ID:mSLbAaq90
ディスクの管理でmacOS部分を削除して領域確保でOK
920名称未設定
垢版 |
2021/06/08(火) 22:17:09.53ID:NRlX3fKa0
俺も完全windows化して使用中
ブーキャンと思わせネイティブwin稼働中
921名称未設定
垢版 |
2021/06/08(火) 22:30:50.41ID:OTShWo3F0
ありがとう!
2021/06/09(水) 02:06:14.11ID:Ezwd/7nx0
それでいけるの?
Windowsの起動が遅くなるのでは?
2021/06/11(金) 13:47:13.61ID:pa72hRPV0
お〜、公式でPrecision Touch対応になったね
imbushuo氏の非公式ドライバ使ってたけど、乗り換えてみる
2021/06/11(金) 14:58:59.60ID:kN/zTWt80
15年前。これからはシンプルに一台で済むとPCからMacに乗り換えたのに
こんな日が来ると思わなかった
2021/06/11(金) 15:30:54.72ID:5ybRct9j0
>>923
非公式版は古いゲームで起動時エラーが出たり
スクロールの動きが微妙だったりしたけど公式版は問題なし
これを最初から出せてればなぁ
2021/06/11(金) 16:50:29.73ID:0sH9VrmL0
以前bootcamp無しの完全linux化にしてみた事がありますけど
やはりデバイスドライバがネックとなりました

まあmacbookは有名シリーズなのでそこそこ揃うんですが、
やはりwifiのセットアップが面倒だったり、スリープからの復帰がうまく行かなかったり

その時々で色んな問題があると思いますけど、私の場合は毎回シャットダウンする必要があって
あまり使い物にはなりませんでしたね
927名称未設定
垢版 |
2021/06/12(土) 14:33:32.47ID:tIFp2jXP0
6.1.15って上の方で問題になってるBluetoothが繋がらない問題は解決してるの??
2021/06/12(土) 18:58:18.08ID:MIXqgEju0
今頃やんのかよって感じだよ
2021/06/12(土) 19:17:20.03ID:TZ2d256o0
もう公式でmacOS消せるようにして
その方が売れるでしょ
2021/06/12(土) 19:55:30.20ID:R+9Hsjzx0
タップじゃなくて2本指+クリックで右クリックにしたいのに
設定できなくなった?
931名称未設定
垢版 |
2021/06/13(日) 09:48:54.34ID:EcRn3tQt0
windowsではバージョンごとに操作性が変わるのが仕様です。
2021/06/13(日) 09:53:25.94ID:ZN6AehrP0
VMware「現状M1 MacでIntel版Winサポートしない」、仮想環境どうすべき?
https://news.mynavi.jp/article/20210503-1882583/
933930
垢版 |
2021/06/13(日) 13:33:53.66ID:xOPHYIGA0
デバイスマネージャーで、ドライバーを古いのに戻したわ。
いくら機能が増えても、今まで出来てたことが出来なくなるんじゃ
本末転倒だし。
934名称未設定
垢版 |
2021/06/14(月) 22:06:39.36ID:nVVWckMv0
OSをBig SurにしたんだがWindowsのBootCampが出来なくなってしまいました。
起動ディスクからも、起動+option長押しでもダメです
どうしたら良いでしょうか?
935名称未設定
垢版 |
2021/06/14(月) 23:08:44.56ID:Gqtku9jY0
やっぱりM1見送って2019early買っといてよかった
936名称未設定
垢版 |
2021/06/14(月) 23:12:22.98ID:u8ecRA6l0
スマホとタブレット全盛だが、Windowsで動かすソフトはまだまだ多いからな。
2021/06/15(火) 00:45:14.64ID:k4U92P1/0
2018はめちゃコスパ悪いからこれくらい対応してくれないとね
2021/06/15(火) 03:29:15.36ID:k4U92P1/0
>>930
二本指クリックで右クリックは何も設定しない状態で普通にできてますよ
二本指タップで右クリックは設定でONOFF可能です
2021/06/15(火) 06:39:29.20ID:FRHNZ2760
設定項目は消えたけど
右下隅クリックで右クリックメニューも効いてるね
2021/06/15(火) 11:46:55.21ID:HOf7HrF60
>>939
いや設定あるじゃん節穴か?
2021/06/15(火) 12:00:34.49ID:fhCEUnyj0
>>940
Bootcampの設定からは消えたと言う意味では?
2021/06/15(火) 14:37:47.31ID:s3qPDHc00
>>941
そんな当たり前のこと言われても…
というかそれなら「効いてるね」という、理由は分からないけど有効になってる、って言い回しは使わないと思うけど
2021/06/15(火) 16:09:02.02ID:OGfMxj2f0
>>940
節穴で結構なんで、どこにあるか教えて?
Windowsのタッチパッドの設定に
右クリックを、2本指+クリックで設定する設定は見つけられない。
2本指タップか、右側クリックの設定はあるけど
ほしいのはこれじゃない。
従来やってる右クリック操作だと、Cortanaが開く
2021/06/15(火) 17:09:55.37ID:M0wlxSoQ0
つーか

2本指+クリック

てのが何なのか全く分からんw
2021/06/15(火) 17:57:46.45ID:s3qPDHc00
>>943
なんか話すり替わってるけど、「右下隅クリック」の話でしょ?
見ているであろう設定画面の「右クリックするにはタッチパッドの右下を押します」がそれだよ
最初の質問に二本指クリックのことは書かれてないけど
2021/06/15(火) 17:58:55.18ID:Rds8apYO0
2本の指で力の限り押します
2021/06/15(火) 22:31:12.16ID:c5wkjgac0
Google・Apple・Facebook・Amazonなど超巨大IT企業を狙い撃つ規制法案がアメリカ下院に提出される
https://gigazine.net/news/20210614-house-lawmakers-anti-monopoly-agenda/
948名称未設定
垢版 |
2021/06/15(火) 23:27:42.82ID:zI1KP8m80
>>934ですが、これはもうWindowsを再インストールするしかないんですかね?
949名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 06:44:21.51ID:IbZuzNs00
>>948
詳細もないからアドバイスがあるわけがない
どうしたいのか?も書いてないし

Windows領域をバックアップして再インストールしたら?とか、
仮想PCアプリでWindows領域をとか?

WindowsのインストールUSBがあるなら色々できるし
2021/06/16(水) 11:07:42.96ID:f5avh1JV0
あーあ、今のままで良かったのにWindows 11発表かよ
Boot Camp非対応になりそうだな
951名称未設定
垢版 |
2021/06/16(水) 14:06:51.30ID:Vw/tR4tA0
windowsの世界では3世代前のOSを使うのは当たり前なので、あと10年は大丈夫です。
2021/06/16(水) 15:11:37.94ID:PFR2rWL30
EFIベースなんだし動くんじゃね?
ただしドライバはジェネリックドライバのみ。
2021/06/16(水) 22:27:50.80ID:MHZXUMNQ0
Appleとしてはいいタイミングなのかもな
Intel Macと同時にBoot Camp切れる
2021/06/20(日) 23:47:05.61ID:FUgjizxw0
クリーンインストールせずにBigSurにしたら危険な香り?
2021/06/24(木) 21:22:45.35ID:LpXPpEN/0
別に危険じゃないと思うが2013年前期機種がCatalinaまでだから
クリーンインストールだろうと何か発生する可能性はあるな
2021/06/25(金) 02:07:43.53ID:Hmzvcaqf0
お前らのBoot CampでTPMの確認出来る?
多分Boot Campでは使ってない?
2021/06/25(金) 02:31:20.40ID:Y86lwgH60
MacBook2017 m3 だけどデバイスマネージャー見てもセキュリティデバイス無いわ
つか互換性の確認アプリでWin11を実行できませんゆあれたわ
2021/06/25(金) 08:25:57.49ID:F/1OIGSj0
セキュアブートできないから当然ではあるな。
2021/06/25(金) 10:39:43.60ID:PbXvQ3ph0
次のver.17は、11対応の名目だね。pro版のみ対応なんて冷たい対応にはならんだろうね、多分?
960名称未設定
垢版 |
2021/06/25(金) 11:41:04.72ID:yaDhbhN60
TPM2.0対応っていつからの石なんだろう
2016年以降?
となると、うちのMacBook(無印)はボーダーだな
961名称未設定
垢版 |
2021/06/25(金) 11:45:22.29ID:yaDhbhN60
>>956
TPMが有効だと
デバイスマネージャーに「セキュリティデバイス」の項目と
さらにバージョンが表示される。
「セキュリティデバイス」が表示されていない場合は
TPMが有効になっていないか、そもそもTPMに非対応のいずれか。

TPMの設定なんだけど、PCだと普通はBIOSでやるからなあ…
962名称未設定
垢版 |
2021/06/25(金) 12:00:41.08ID:QkYc5YjZ0
CPUで跳ねてるからカスタムCPUの多いMacでは無理なんじゃね
2021/06/25(金) 13:42:17.04ID:s0+Dzezc0
TPMはマザーボードに載せるデバイスだから、CPU云々の話じゃない
Wikipedia見ると過去に載せていたMacもある、と書いてあるから、逆に言うと基本的に載ってない
macOSには関係ないし、T2チップもあるからな
2021/06/25(金) 14:09:02.51ID:s0+Dzezc0
fTPMというのもあるけど、それも対応CPUとファームウェアのセットが必要だね
で、Appleには関係ない話だと
2021/06/25(金) 14:17:02.73ID:Ix3NwSZ30
Boot Campは11サポートせんのかな
公式声明はまだか
最後のWindowsって言うからBoot Campにしたのに
2021/06/25(金) 19:55:12.19ID:bpRV0D5J0
新しめのPCでも動かない可能性が? 「Windows 11」を動作要件を改めてチェック!
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/2106/25/news124.html

これの通りやってみた
Boot Camp Windowd 10 Pro 19042.1081
MBA Retina, 13-inch, 2020 Core i3-1000NG4 8GB 80GB割当

msinfo32.exe
BIOSモード:UEFI
セキュアブートの状態:有効

セキュリティプロセッサの詳細
トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)に関する情報
仕様:全て空欄
状態:全て「準備ができていません」

dxdiag.exe
DirectXバージョン:DirectX 12
ドライバーモデル:WDDM 2.7

PC正常性チェック
「このPCではWindows 11を実行できません」

結局TPMって事かぁ
2021/06/25(金) 22:59:49.28ID:zmDP+heZ0
TPMとAppleT2は何が違うん?
その辺に原因があるなら、cpuが動作環境内でTPM搭載Macなら
11走らせられるって事になるんかな。教えてエロい人
2021/06/26(土) 04:00:29.08ID:BZCdjqy60
つまりBootcampはWindowa10までって認識でOK?
969名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 04:12:28.37ID:+PVGzjtv0
>「このPCではWindows 11を実行できません」

といいつつ7や10の時も古いPC動いたからね
動作確認(=推奨環境)くらいの理解
さすがにあの通り切ったら荒れるよ 法人パソコンもやばいw
970名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 04:15:40.23ID:+PVGzjtv0
Windows 11
64-bit dual-core processor
1Ghz clock speed
64GB drive (up from 32GB for Windows 10)
4GB RAM
UEFI, Secure Boot, and TPM 2.0
9-inch display
1366 x 768 resolution
DirectX 12 compatible graphics / WDDM 2.x


Windows11 Build 21996.1 Dev版は、
第4世代CoreのHaswell以降
ATOMのClover Trail以降
AMDだとMullins / Beema / Carrizo世代以降は動いてる
これより古いものでも足りないもの足せば起動確認
971名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 04:17:00.30ID:+PVGzjtv0
>>968
アップル次第だね
ドライバとか配布されないと条件満たしてても使えないし
2021/06/26(土) 06:19:59.28ID:H5o50DVp0
Apple次第というか、ハードウェアそのものは11の必要スペックを満たしているのかな?
Boot Campドライバで対応してない機能はいくつかあるようだけど
2021/06/26(土) 06:59:30.60ID:nGYEE2IE0
SDカードスロットは何をやってもダメなんでしょうか
2021/06/26(土) 09:06:02.52ID:BZCdjqy60
>>972
TPMとかね
2021/06/26(土) 11:13:32.28ID:WnqpvhcE0
cpuで弾いてるって書き込み結構あるね。16年以前は基本アウト
T2に置き換わったMacはソフト(Apple)側の対応待ちって感じなのか
現状だとMacの17年モデルなら動きそう。あったっけ?

T2 チップが搭載されている Mac は以下の通りです。
iMac Pro
Mac Pro (2019 年に発売されたモデル)
Mac mini (2018 年に発売されたモデル)
MacBook Air (2018 年以降に発売されたモデル)
MacBook Pro (2018 年以降に発売されたモデル)
2021/06/26(土) 11:33:11.60ID:d750Az2+0
>>966
MBA 2020 ってT2チップ搭載機だよね
それでBoot Camp側からTPMが認識されてないってことは
T2チップはTPMの代替にはならない感じか

本来ファームウェアレベルで認識させるものでOS上のドライバでどうにかできるものでもないし、今さらAppleがintel機のためにそこまで対応するのは望み薄そう
2021/06/26(土) 12:20:20.12ID:LfoTdujF0
ハードウェア要件を満たしてれば順次強制アップデートなんかね?
Windowsアップデートと同じで
2021/06/26(土) 14:03:36.07ID:WnqpvhcE0
>>977
初回だけMicrosoftアカウントにログイン必須みたい
プロダクトキーがアカウントに連携させてあれば、通知が出ると思う
今の所サポートは切るけど期限はなし、10の時の様に上げろ上げろ強要はなさそう

第8世代以降はT2チップだし、それ以前はcpuで動作環境から外れてる様な?
切りに来たって思っておいた方が後々良いかも知れんね
ttps://bablishe.com/apple-mac-pc-series-cpu/
2021/06/26(土) 20:51:54.29ID:rN+lqokj0
Win11、要らないかな
10のブーキャンでいいや
2021/06/26(土) 22:26:31.02ID:O/xorxZF0
最後のIntel iMacをポチる寸前でのWindows11情報
対応できないならもうあきらめるしかないな
981名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 23:21:50.33ID:+PVGzjtv0
Windows 10は2025年までサポート&アップデートが続く
最新のOSってセキュリティ方面で必要とされることがほとんどで機能的には10で十分
特にMicrosoft Defenderを利用してる人
2021/06/26(土) 23:28:11.16ID:H5o50DVp0
>>980
オラもMac mini買うとこだった
プライムセールで売り切れてなかったら買ってた
2021/06/27(日) 00:10:56.07ID:qgE0L+iQ0
Win11 見た目が良さそうだから導入したかったんだけどなー 無念
2021/06/27(日) 00:16:04.11ID:yBlvtvnN0
将来的に対応される可能性はないの?
2021/06/27(日) 00:16:53.20ID:koExIJVh0
なんとも言えん、公式の声明まち
個人的にはmacOS消してOSをWindows11だけにして欲しい
2021/06/27(日) 00:47:04.88ID:F93sDXaT0
iPhoneでmacOSアプリが動く方が最重要だろ
2021/06/27(日) 06:21:14.13ID:qWt88aOP0
公式では無理ですって声明出すが色々やれば非公式で11入れれるとかになりそうな予感
2021/06/27(日) 08:25:24.91ID:d3NQh/qe0
なんかBootCampのアップデート来てない?
大丈夫かな?
2021/06/27(日) 08:37:05.62ID:qgE0L+iQ0
非公式…
その時には Win 4kノートにでも乗り換えるかぁ
USキーボードじゃないと辛いんけど 鹿タナイ
2021/06/27(日) 08:57:20.69ID:biA3g2HK0
eGPUではBoot Camp使えませんってところもやりようでは使えてるし致命的なバグとかでもない限り使えるようになるならありがたい
2021/06/27(日) 10:27:34.37ID:LiKXKiLv0
ってかBoot CampってTPM無しでWindows 10をインストール出来てるのか
一応規約違反だけど、特例として認められてるのかな?
992名称未設定
垢版 |
2021/06/27(日) 11:04:38.93ID:Fez3y4wA0
Win 11をテストしてみたけど
Vistaや8のように盛大にコケるかもよ?
それでも11入れたいのかね?
2021/06/27(日) 12:12:05.80ID:W9qrZ1sn0
相当iPadOS寄りだからねぇ
今じゃデスクトップがビジネス専用みたいなもんだし
コロナ禍でもノートパソコンしか売れなかったしなぁ
ゲーム用途で何処まで普及出来るのか謎
会社によっちゃGoogleで良いわってなっちゃいそう
2021/06/27(日) 12:59:47.08ID:K0E2//ks0
>>991
いや別にWin10では必須じゃないし
2021/06/27(日) 13:01:58.75ID:lwPCCBA30
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html
2021/06/27(日) 13:34:28.55ID:Yn8Ley4l0
その記事以降に出荷されるWindows10搭載PCには義務づけるというガイドラインを出しただけでOS側でシステム的に弾くわけではないし、それ以前に出荷されたPCが使えなくなるわけでもない
2021/06/27(日) 13:38:32.98ID:B0yti92G0
>>996
それは知ってるけど
何が言いたいの?
2021/06/27(日) 13:51:33.73ID:F7Vn7sc00
>>997
>>991が論破された、というお話ですね
2021/06/27(日) 14:23:56.62ID:UeUJW6H80
え?論破?何を論破したの?
2021/06/27(日) 14:24:30.11ID:UeUJW6H80
>>996
日本語大丈夫?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 384日 18時間 21分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況