X



MacOSX86の夢を語ろう!第51夜

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名称未設定
垢版 |
2019/02/01(金) 21:32:05.65ID:04xfObXh0
PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう

■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は他のスレでお願いします

■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます

■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索しましょう(過去ログはOSx86jpにあります)
・OSX86固有とは思われない質問はmacOSスレのほうでお願いします
・海外フォーラムに頼らずに、日本語でお手軽に情報を得ようとして質問するなら
 CPU/マザーボードなどのパーツのスペックや型番も明記しましょう
・あなたの前提だと思っている事柄はわかりません。手順を含め正確に伝えましょう
 その手間が面倒ならば海外フォーラムに答えはほぼ全てありますのでそちらでどうぞ
・このスレッドで質問にわざわざ答えていただいてるみなさん、ありがとうございます

前スレ
MacOSX86の夢を語ろう!第50夜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1516988352/
2019/02/02(土) 09:18:53.42ID:0hXZEdhz0
2019/02/02(土) 17:03:27.74ID:8YIEZ/QW0
2019/02/02(土) 17:03:55.93ID:8YIEZ/QW0
>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1516988352/
>>998
>Hackintoshも構成が自由といっても、
>グラボ、10GbE, m.2, Thunderboltとかどんどん拡張するとPCIレーン数すぐ足りなくなるな。
>
>SunnyCove, ZEN2, ZEN3時代にPCIレーン数確保は必須かな。

ちょっとまて、これhackintoshだぞ?
そんな高機能なもの使ってどーすんだ?実機買えよ。
5名称未設定
垢版 |
2019/02/02(土) 17:56:44.29ID:i/JAqFSe0
Z390+i7, i9のシステムでそういう豪華な拡張
を考えるとPCIレーンはすぐ足りなくなるね。
X299でHackintoshか、今年出る新MacProに期待するしかない。

ただZ390+i7,i9のシステムでもNVMeSSDを2本追加すると
SATAと排他になるマザボがほとんどなので、PCIレーン数に
課題があるのは事実だろう。

HackintoshしててWindowsとSATAのSSDを別々に用意すると
SATAのケーブルがごちゃごちゃしてくるので、
NVMeを複数搭載してケーブルを減らしたいと感じるときはあるね。
2019/02/02(土) 20:46:20.49ID:+0IKGfdt0
>>4
逆ちゃうの?
実機だとしょぼいラインナップしかないから夢見るんでしょ
実機で満足ならわざわざめんどくさいことしないよ
2019/02/02(土) 20:53:49.55ID:HOGh2/Hv0
>>5
それはマザーボードの問題じゃなくて、CPUが持ってるPCIeレーン数の話だから
Z390に9000番台のCPUじゃダメでしょ。
XeonとかX299でXシリーズ使うとかじゃないと。
実際のMacが一件無駄みたいなXeon使ってるのも、こういうところの確保だと思う。
2019/02/02(土) 22:53:12.82ID:8YIEZ/QW0
>>6
あーーーー、だからなんだ。
みんなエラい高級なパーツばっかり使ってるなーとか思ってたら
2019/02/02(土) 22:59:04.89ID:m24ypSd/0


ちょ
2019/02/02(土) 23:04:22.15ID:r46W2BMO0
Xeonだと、夢を観れるんですか?
2019/02/02(土) 23:18:57.88ID:Hbq52Nwh0
相当な高級パーツで組んでもMac ProやiMac Proの価格を考えたら格安。
それで近い性能のものが手に入るからお買い得
2019/02/02(土) 23:30:21.84ID:dldtPmHS0
古いパーツをかき集めて安価にHackintoshする場合もあれば、最新のパーツで(実機と比べれば安い)やってもいい。

今のmacに期待できない拡張性を期待して高いパーツで組むHackintoshもある。

またmini itx使って最低限の拡張性で小さいPCケースのHackintosh作る人もいると思うので、ほんと色々と思うな。
2019/02/02(土) 23:46:29.72ID:Hbq52Nwh0
LattePanda AlphaでMacBook相当のデスクトップマシンを組むのも面白いと思う
2019/02/03(日) 05:23:20.78ID:eZjeF0Ln0
>>10
https://ark.intel.com/products/186604/Intel-Core-i7-9700K-Processor-12M-Cache-up-to-4-90-GHz-

https://ark.intel.com/products/81061/Intel-Xeon-Processor-E5-2699-v3-45M-Cache-2-30-GHz-

xeonとcore iじゃPCIレーン数に圧倒的な開きがあるね。
2019/02/03(日) 05:28:37.15ID:eZjeF0Ln0
>>12
> 最低限の拡張性で小さいPCケースのHackintosh作る人もいると思うので、ほんと色々と思うな。

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;url=search-alias%3Daps&field-keywords=mini+pc

この辺のやつで安易に夢が実現できるやつ知らない?
デスクトップで作ってみたら、案外簡単にできたんで、それならともう一つくらい
遊び版を作ってみたい。
2019/02/03(日) 09:01:56.86ID:3Ipdk4Zt0
mini itxクラスなら、desk mini 310か intel nucがお手軽だと思うけど、個人的にはZ390の mini itx に i3 8100か8400で

http://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000006889

のケースでファンレスでやってみたいな。
17名称未設定
垢版 |
2019/02/03(日) 11:40:58.85ID:V6HsO+2p0
>>16
Z370 mini ITX+i5-8400でG4 Cubeに入れてるけど上手くやれば既存のヒートシンク使って
ファンレスに出来有るかもね、難易度高いけど。
2019/02/03(日) 11:51:44.57ID:t/RJJrcn0
初心者です
macOS High Sierraにwebdriverをインストールしようとしたら弾かれるんですが
何か特殊な作業をして回避すればいいのでしょうか、、
やり方も教えてほしいです
2019/02/03(日) 11:57:27.29ID:EC+RiV+i0
>17

Streacomはファンレスのヒートシンクが充実してるので、色々できそうなのよ。
2019/02/03(日) 12:38:06.36ID:3Ipdk4Zt0
>18

https://www.tonymacx86.com/nvidia-drivers/

使ってるHigh Sierraのバージョン(17G5019とか)に合ったWebDriverを上記から落として(要登録)インストール。セキュリティアップデートかけてもWebDroverは再インストールが必要。
2019/02/03(日) 13:38:24.66ID:t/RJJrcn0
>>20
返事ありがとう!
結論から言うと解決できました

ビルド番号確認したら古かったので
macOS High Sierraの最新verにアップデートしたら解決しました!(最初にアップデート確認した時はアプデ来てなかったのですが遅れて来てたのかな?

初心者スレと間違えて投稿してしまいましたが対応してくれて嬉しかったですありがとう。
2019/02/03(日) 14:10:31.11ID:eZjeF0Ln0
初心者すれは全然、初心者っぽくないんだが…
寧ろこっちの方が親切。
2019/02/03(日) 15:11:25.35ID:HpCq4lh20
昔SE/30にマザー入れて遊んだなぁ
今だともっと簡単だけど
液晶が9インチだとipad貼り付けたほうが楽かなぁ
2019/02/03(日) 18:25:42.22ID:oKZA7eo50
お巡りさんこいつらです。
25名称未設定
垢版 |
2019/02/03(日) 22:04:55.75ID:YKSun3F90
https://www.youtube.com/watch?v=nrJpwPxoZZ8
LattePanda Alpha, UHD615へ繋いだLCDがYCbCrモード用と認識されちゃう場合のパッチ。
patch-edid.rb

https://qiita.com/biohuns/items/ce31ee076146081f76ba
26名称未設定
垢版 |
2019/02/03(日) 22:25:49.64ID:YKSun3F90
>>25
OMG
800 AlphaはDiscontinue due to continuous shortage.
https://www.dfrobot.com/category-177.html?src=lattepanda_site
次は800s Alphaだって。

800sもHackin’可能だと嬉しいけど。
2019/02/04(月) 00:00:07.89ID:4ntOxxdc0
>>26
今まではMacBookのCPUのm3 7Y32に限りなく近い7Y30だったけど8100Yになってしまうのか。
iGPUもHD 615からUHD 615になるのね。互換性はありそうだけどIDをフェイクする必要があるかも。
秋月電子に800の在庫があるうちに買っておくかな
2019/02/04(月) 10:47:26.32ID:/zQJXd/50
Macbook Air 2018がAmber-lake 8210YでUHD617だから、Alpha800sはMacbookAir8,1で上手くいくと予想。device-idの設定は必要だろう。
2019/02/05(火) 10:15:18.40ID:LjM5rViG0
Radeon VII プレスに巻かれてるな 
580二台分くらいの性能でないかな〜
30名称未設定
垢版 |
2019/02/05(火) 17:37:17.77ID:mYd16LkX0
Radeon VII は2020年くらいまでは対応せんでしょ
つかいい加減にnVidiaを何とかして欲しい

セキュリティアップデート対策のweb driverでてます
2019/02/05(火) 18:24:11.81ID:qyQYfB0D0
10.14.4ベータ版のAMDRadeon5000HWservices.kextにNaviのdevice-idが入っているという話もある
2019/02/06(水) 01:31:45.00ID:a8mmQbH70
OS以外ほぼほぼ中身Macと同様なノートPCってどこか出さないのかな

見た目だけ真似たのじゃなくて
2019/02/06(水) 13:16:52.75ID:XM1u/h6r0
>>32
出るといいねw
2019/02/06(水) 19:48:47.88ID:AneCNvO10
>>32
xiaomi…
2019/02/06(水) 20:04:04.90ID:kZJdGWyu0
使ったらデータ抜かれますw
2019/02/06(水) 20:36:42.96ID:gpc6lXIS0
Mojave用のNVIDIAドライバはまだ出てねえのか
2019/02/07(木) 02:44:03.96ID:/5PCCQVT0
出てねえ
38名称未設定
垢版 |
2019/02/07(木) 08:57:51.61ID:JAfcd1gY0
Budget used desktop machines are affordable.
https://pc-garage.orixrentec.jp/shop/r/r3020/

Those use 4th Gen Intel CPU such like Core i5-4570 w/ HD4600 and suitable for Hackintosh.
2019/02/08(金) 15:17:25.33ID:CRww2Aua0
お巡りさんこいつらです。
2019/02/10(日) 22:27:20.47ID:ZxFsYXW00
。すでらついこんさり巡お
2019/02/14(木) 09:54:37.09ID:f62OfJco0
Lenovo Ideapadでいけるかな?福袋で手に入れたセレロン/eMMCのゴミなんだけど
42名称未設定
垢版 |
2019/02/14(木) 19:38:21.34ID:uvrP1I8X0
誰も言わないの?
43名称未設定
垢版 |
2019/02/14(木) 23:30:30.04ID:wAdY+SIo0
うわやられた。970EVO Plusめっちゃ不安定やわ。。。
2019/02/15(金) 00:03:45.65ID:4mmMvCjX0
tonyのとこでもevo+は不安定といわれてるね。購入予定だったけど、970evoにするつもり
2019/02/15(金) 01:17:14.04ID:bBkvD9xw0
古いパソコンで初歩で右往左往してるけど、High SierriaをOlarila でインストールできた(windows民)。
app Storeにログイン出来ないとか、音がオーディオ端子からでないとかUSBつけたままとか
まだ問題あるけどやりたかったastropadでWi-Fi経由でmac上のクリスタをiPad Pro
でリモートでお絵かきできて
ファイルアクセスも想定どおり出来るようになってホッとした。
アダプタ買ってセカンドモニタand完全フルスクリーンでWi-Fiで使うとか考えちゃうが
それ以前に課題が。
2019/02/15(金) 06:21:35.04ID:4v7Y6rWH0
mac book pro買ったら、おなじcpu乗ってるwindowsノートのほうが性能良すぎてワロタ…ワロタ…
メモリ食いすぎw

win上で動くmac osのgeekだと、もとのcpu性能

mac上で動くwinのgeekだと半分も性能でねぇwww

これhackintoshしないで実機買うやつ馬鹿すぎだろwwww
30日返品制度あってまじでよかったわwwww
2019/02/15(金) 06:22:22.00ID:4v7Y6rWH0
あ、windowsのほうはgpuついてて、価格差10万やすかった…www
48名称未設定
垢版 |
2019/02/15(金) 07:14:39.29ID:H9SzUiMG0
高卒丸出しだな
2019/02/15(金) 08:13:54.86ID:4JtEvcT/0
>>47
ちなみにどのノート?
50名称未設定
垢版 |
2019/02/15(金) 08:46:42.84ID:jJ03RQPf0
>>44
まじか。やっぱ相性悪いのね。
nvme全部サムソンでやってきたけど始めて事故ったわ。
2019/02/15(金) 09:42:24.74ID:4mmMvCjX0
https://www.tonymacx86.com/threads/samsung-970-evo-m-2-nvme-ssd.252571/page-13

この辺りに970evo+が不安定だという報告が結構出てる。
2019/02/15(金) 11:54:09.94ID:4v7Y6rWH0
>>49
mac book pro 15 2018
2019/02/15(金) 11:56:30.20ID:NW5/oblY0
>>52
Windowsの方はどのノート?
54名称未設定
垢版 |
2019/02/15(金) 13:07:41.03ID:E4Tgmepk0
>>46
vmwareかパラレルの性能がマック用に最適化されてないとか。
2019/02/15(金) 13:25:09.46ID:G9ExTrgv0
MojaveでRADEONしか使えない罰ゲーム早くどうにかならないかな
56名称未設定
垢版 |
2019/02/15(金) 16:41:10.13ID:c5Ffu/Am0
>>52
俺も、Windowsのノートが何なのか?知りたい。
57名称未設定
垢版 |
2019/02/15(金) 21:06:11.37ID:c5Ffu/Am0
Windows10のinstallって5minで終わるのか?
NVMe Samsung 970Evo 250GB + Core i7 8700Kで、5min09secだと動画で紹介されてる。

https://www.youtube.com/watch?v=BesJYKkhHMA
2019/02/17(日) 09:05:07.79ID:1fWy9KK10
WIn起動も異常に早いよな

ただSNSに縮小した画像上げるだけでも
体感的に2-3倍遅く感じる 
ひらめきで昔のファイル探すだけでもかなり遅く感じるからな

やっぱ操作性だな 
59名称未設定
垢版 |
2019/02/17(日) 10:29:39.16ID:SvuF1Fae0
英語わからんけどRADEON VII使えるみたい?
https://www.tonymacx86.com/threads/will-radeon-vii-work-out-of-the-box.269235/page-3#post-1906797
60名称未設定
垢版 |
2019/02/17(日) 10:46:56.14ID:SvuF1Fae0
デュアルで使ってる人もいるらしい
https://www.tonymacx86.com/threads/imac-pro-x299-live-the-future-now-with-macos-10-14-mojave-successful-build-extended-guide.255082/page-170#post-1906807
日本の通販だと売り切ればかりだというのにw
2019/02/17(日) 10:58:12.39ID:mpBU3cSG0
>59

cloverをUEFI BootでなくLegacy Bootにする必要がある、というのは

https://www.techpowerup.com/252476/amd-radeon-vii-has-no-uefi-support

とかにあるように本当みたいね。ただRadeonVIIのfirmwareをアップデートすると大丈夫という話もある。

これは早晩10.14.3でも動くようになるね。
2019/02/17(日) 11:52:25.95ID:ofvW1bDe0
スリープと無線LANがちゃんと使えないとノートで夢を見るのは難しい
2019/02/17(日) 18:16:11.05ID:BZLC2lCR0
>>60
すご過ぎw
アップル本家のエンジニアよりこいつらの方が優秀なんじゃね?
2019/02/17(日) 18:16:50.01ID:BZLC2lCR0
>>62
なんで無線LANが使いたいの?
よく見かけるけど全然理由がわからん。有線で良いじゃん。
65名称未設定
垢版 |
2019/02/17(日) 18:26:12.55ID:m4UiTW3I0
>>61
楽しみですね!

>>63
Macでもようやくこのクラスのグラボが使えると思っていたら
デュアルもいけるってすごいよね
2019/02/17(日) 19:04:50.14ID:n44U0Jbk0
>>64
ノートPCを据え置きのみで使うとか、スタンドアロンで使うならそうだろうね
普通は移動させる(というかそういう目的でノートPCを選択する)から無線必須だけど
2019/02/18(月) 01:42:45.55ID:05gz0tvD0
>>66
あ、ノートの文字を見落としたわ。
いや待て!ノートならマッキントッシュで良いじゃん!
2019/02/18(月) 02:33:37.47ID:CVnsPAVR0
>>67
今のMacBookは化石同然だから2015年モデル以降のモデルは今後一切買う気は無い。

10インチ未満の画面や超軽量モデルやタッチ対応のモデルなどマック以外の方が魅力的な製品が多い。

それにジーニアスバーでは5年以降のモデルという理由で有償修理すら断り2012年モデルの俺のmacbookAirを腐ったゴミを扱うような態度をしやがったから吹っ切れた。
2019/02/18(月) 06:58:01.72ID:Oob0fD9I0
スレチかもだがノートはやっぱりmacがいい。MacbookPro13の2 Thunderboltモデル(touch barなし)がi5 8250Uあたりになってキーボードも改善されるといいんだが。新型Airはちょっと非力。
2019/02/18(月) 21:31:43.00ID:05gz0tvD0
>2012年モデルの俺のmacbookAirを腐ったゴミを扱うような態度をしやがったから吹っ切れた。

あーこれだな。
俺もiMac2009年21inchモデルを粗大ゴミにされて(ディスプレーは十分綺麗で使いたいのに)
デスクトップの実機は諦めた。2012モデルなんて十分現役じゃん。
顧客を切捨てるから、顧客に切られるんだな、アップルは。
71名称未設定
垢版 |
2019/02/19(火) 07:44:13.71ID:gLOA7C6w0
俺の2014年MBA 13inch 4GBメモリは、ほぼ引退。
枕元で、YouTubeマシン、兼メモ取りマシンとして余生を送ってる。

8GBメモリモデルを買わなかったことを後悔してる。
2019/02/19(火) 09:06:14.68ID:MCB8cCWu0
>>71
人によってはそれを現役と云ふ
73名称未設定
垢版 |
2019/02/19(火) 14:11:50.34ID:QNSWKNQ+0
>>60
2枚差しちゃんと認識されるの?
スコアがきれいに2倍ぐらいになってるね
74名称未設定
垢版 |
2019/02/19(火) 18:36:05.55ID:u83co/XK0
2枚刺しとか必要な人は限られてくるわ。
情報としてはありがたいけど。
2019/02/19(火) 20:21:21.82ID:CGtVQ/BD0
Hackintosh勢としてはNvidiaのカードがMojaveで使えないから大歓迎だな。RadeonVIIは画面が4K, 5Kと高くなるほど有利になってくるから、6K3Kモニタと一緒に出るとおもわれるしんがたMacProに搭載してくるんじゃないの?デュアル構成もあり得る。
2019/02/20(水) 11:52:01.14ID:cOCmuZ6D0
いい加減にnvidia使わせてほしい
旧macみたいにユーザーに見捨てられないと動かないんだろうか
77名称未設定
垢版 |
2019/02/20(水) 13:19:34.34ID:y5jBg16f0
NVIDIA製のWebDriver使いたい。


かつて見た光景。
Adobe Flash Player使わせてほしい。
2019/02/20(水) 15:17:11.21ID:YiUj9jT10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1550286413/825
2019/02/21(木) 00:58:09.04ID:UL4g0Q/r0
>>78
RTXかスッゲー。「結局影に居る敵が見にくいとかでオフにするのがオチよ」
とか言っている奴がいるけど、寧ろ敵が見えない恐怖がリアルに伝わって怖かった。
もはや完全に写真というか現実だね。
80名称未設定
垢版 |
2019/02/21(木) 17:59:48.93ID:mmT7ESwB0
10.14.4 Developer Beta 3 [18E194d]で何もしなくてもRADEON VIIを認識するらしい
https://egpu.io/forums/builds/mid-2018-13-macbook-pro-touchbar-radeon-vii32gbps-tb3-razer-core-macos-10-14-4-theitsage/
2019/02/21(木) 18:14:02.55ID:jrP9CdO40
記事にはそう書いてないぞ。eGPUのUSB-Cコントローラを止めてTB3接続を有効にしたうえで、AMDXRadeon5000.kext にPCI IDとして0x66AF1002を追加すると書いてあるじゃん。
82名称未設定
垢版 |
2019/02/21(木) 21:55:34.79ID:dcicX7x+0
Appleが新しいディスプレイ出すっていろんなところで見かけるね。
まあ高くて手が出ないんだろうけど、実機以外からも簡単に繋げられるようにしてもらいたいのう。
2019/02/22(金) 20:27:29.17ID:fDVXAvAm0
Youtube見た感じ曲面ワイドディスプレイ使ってる人がかなり増えてるな〜
84名称未設定
垢版 |
2019/02/22(金) 23:00:36.49ID:6yQqu9Dj0
狭い世間だな〜
2019/02/22(金) 23:16:36.93ID:ni2ssk4c0
https://applech2.com/archives/20190222-matias-wired-aluminum-tenkeyless-keyboard-for-mac.html?amp=1

とりあえず買うかな
2019/02/23(土) 00:13:17.78ID:8WSwD9Vg0
狭い世間だな〜
2019/02/23(土) 08:15:21.57ID:HaIfWVeE0
この値段なら純正のほうがいいぞ
88名称未設定
垢版 |
2019/02/23(土) 12:06:55.47ID:U/ZdCu+A0
USB接続の純正キーボードもう売ってないからじゃね。
89名称未設定
垢版 |
2019/02/23(土) 15:46:35.64ID:R4LoLT6z0
magic keyboardはLightning繋いだら有線USBとして動くよ。
2019/02/23(土) 19:39:34.31ID:OZj39QYw0
>>77
そういやflashも切り捨てたんだっけ。
ユーザーを切捨て、サードパーティを切捨て、
アップルってよく売上維持できるね。
20年前デザイン事務所でマックを弄ってた時にソフト作ってた
メーカーはアドビ以外ほ全く聞かなくなった。
アップルは協力会社を本当に殺すなぁ…。
2019/02/23(土) 21:29:38.44ID:ru8/3GlG0
flashはそもそもadobeがもうやーめたって言ったんじゃなかったっけ
92名称未設定
垢版 |
2019/02/24(日) 02:27:21.10ID:QK80MJ/50
確か四面楚歌になってHTML5 に白旗上げた。
2019/02/24(日) 08:27:43.52ID:Y4HidjBl0
周りのmac使ってる人はオシャレニワカか仕事に必要な人しかいない
大抵の人はwin10も使ってるし必要なくなったらすぐにでも切り捨てられる雰囲気がある
今のアップルはまさに裸の王様だね
2019/02/24(日) 11:08:51.44ID:l/zEiSQ/0
PCの世界的な売上シェアはLenovo, HP, Dellが2/3で、シェアは増加しつつある。その次がApple, Acerでシェアはだいたい一定。その他のメーカーはMicrosoftを除きシェア低下中。

MacはOSのシェアは約7%で推移していて、先行きは明るくはないものの、PC自体が売れなくなっている現状では頑張ってる方じゃないの。

Appleの売上構造的にはiPhoneの売上はMacの7倍近くあって、iPadはMacの8割、アクセサリ系やサービスもMacの売上より大きいからMacに相対的に力を入れないのはApple的には理にかなってる。
2019/02/24(日) 18:47:42.97ID:7y1/GAj00
MacはPCとして売れてるんじゃなく、Apple製品として売れてるんだよ
AppleWatchとかかっちゃう馬鹿居るだろ?あれとおなじで頭の悪いiPhoneユーザーが他のApple製品もほしいとおもってしまうんだよ
2019/02/25(月) 13:01:20.08ID:jQoYGBdz0
>94

そうなんだよな。Appleにとって今のmacは1割以下の収入しかもたらさない。エコシステムとしては重要だろうけどね。
2019/02/25(月) 19:14:24.75ID:v4izi9s/0
>MacはPCとして売れてるんじゃなく、Apple製品として売れてるんだよ

違うだろ
macOSが使えるpcとして売れている
大事なのはosな

そうで無ければhackintosh自体が成り立たない
2019/02/26(火) 09:23:57.93ID:338Q7rBe0
逆でしょ
Hackintoshでいいのにappleの高価なハードを買う人が多い
そこにあるのがブランド効果ってやつ
同じデザインに偽バッグよりブランド名の付いた方を買うんだよ
99名称未設定
垢版 |
2019/02/26(火) 10:23:02.92ID:G9KlTJHK0
>>97
Apple製osxマシンはMac Airを除いてオクで全て売っぱらいました。
10年前のマシンでもまだまだ結構需要がありますから今のうちにと思って。
WIndows機じゃ殆ど二束三文の廃棄処分ですからね。
今年発表のNew Mac Pro狙いですが現状の業務はHackintosh機に移行しました。
osxが動くマシンならHackintosh機で十分ですが>>95さんが言っているように
Apple製だから買うんです。(Watchは買ってませんが)
New Mac Proが現用のHackintosh機(14コアマシン)よりハイスペックなのを期待しています。
2019/02/26(火) 11:04:12.37ID:LPEtfWPs0
>>98
偽ブランドで良いから、お前販売してみないか?
2019/02/26(火) 11:54:46.51ID:83dldMl50
>>98
頭大丈夫か?
2019/02/26(火) 11:56:48.31ID:83dldMl50
>>99
通報しとくわ
hackintoshで業務は法的にマズイからな
2019/02/26(火) 12:03:43.82ID:OhOFuVxl0
>>98
hackintoshなんか世の中の99.9%は存在すら知らないし出来ねぇんだよ
ブランドに価値が有るなら、何故アイポンの様に日本で8割のシェアが取れないのか?

理由は2つだ
ひとつはwin10のUI完成度が上がりmacOSのUIでの優位性が崩れた
pcはブランド価値はもはや通用しない
104名称未設定
垢版 |
2019/02/26(火) 12:34:32.48ID:G9KlTJHK0
>>102
どうぞ、どうぞ。
Apple純正マシンを最新のOSで快適に使うべくユーザー側でサードパーティーの機材を
使用してアップグレードしたマシンですから。
2019/02/26(火) 14:50:51.06ID:8NMTMMaC0
>>104
誤魔化しても警察が調べれば一発タイーホだろ
2019/02/26(火) 19:44:11.70ID:0LQR+jac0
win10の完成度…!?!?
2019/02/26(火) 21:23:18.39ID:LPEtfWPs0
未完成品だから、いくらでもあげられるって事だな
108名称未設定
垢版 |
2019/02/26(火) 21:47:42.18ID:G9KlTJHK0
>>104
「タイーホ」・・・ですか。
Apple純正マシンと書いてあると思いますが・・・。
よっぽど詳しい人でないと外観、内部を見てもアップグレード部分は判別できないと思いますけど。
2019/02/26(火) 22:21:57.47ID:LPEtfWPs0
純正マシンがなんでHackintosh機になるんだよ
純正のOSで使えるだろ
2019/02/26(火) 22:58:29.29ID:CCq1nfWD0
お前らアホかよ
>>99

Apple製osxマシンはMac Airを除いてオクで全て売っぱらいました。
今年発表のNew Mac Pro狙いですが現状の業務はHackintosh機に移行しました。

とはっきりくっきり業務はhackintoshに移行したと書いてるだろ

警察へ通報すれば即日タイーホだな
2019/02/26(火) 23:01:43.10ID:CCq1nfWD0
その後に、苦し紛れの
>>104の出鱈目な誤魔化しww
Hackintoshで業務してるのをmacを拡張したものと後で誤魔化して通用するとでも?
おとなしくタイーホ待っとけ
2019/02/26(火) 23:07:02.36ID:YJPjhEzm0
Hackin使って逮捕の事例なんてないんだけどね
裁判になったのは販売してたやつだけ
2019/02/26(火) 23:08:14.92ID:YJPjhEzm0
それにここは夢を語る場所
それも判らん無粋な能足りんは一度知能検査でも受けた方がいいぞ
2019/02/26(火) 23:08:24.05ID:CCq1nfWD0
販売、業務利用はビジネスで同じ金儲けだ
ビジネスしなければ問題ない
2019/02/26(火) 23:11:48.41ID:YJPjhEzm0
>>114
ニートの僕はセーフで仕事に使ったらアウトってか?
病院行けよ
2019/02/26(火) 23:12:32.09ID:CCq1nfWD0
>>113
お前こそ精神鑑定受けろや
此処で>>99が通報されて強制捜査で身元がバレる
抜き打ち捜査で礼状持って家宅捜索して業務利用の痕跡があれば即日タイーホwww
2019/02/26(火) 23:13:20.29ID:CCq1nfWD0
>>115
馬鹿でも法律くらい読もうな
2019/02/26(火) 23:15:00.80ID:YJPjhEzm0
夢を語る場所ってことすら判らん馬鹿って未だにいるんだな
2019/02/26(火) 23:16:56.69ID:CCq1nfWD0
無免許で医療行為で障害負わせても法律が無いから犯罪が成立しない
医師免許持って医業で障害負わせると業務上過失傷害罪に問われるのと同じだろがwww
2019/02/26(火) 23:17:50.08ID:YJPjhEzm0
というか、こういう案件は親告罪だよ
お前が通報してどうにかなるもんじゃない
そしてお前がHackしてることなんてAppleにはもとから筒抜けなんだよ
そしてそれを見逃されてる状態だ
2019/02/26(火) 23:19:23.01ID:LPEtfWPs0
>>112
訴訟されるかどうかは、アップルの裁量だろう
2019/02/26(火) 23:19:51.53ID:CCq1nfWD0
>>118
夢か事実かの確認は国家権力で強制捜査できることも知らんのか?
刑事告発すれば捜査義務が生じる
100%操作が入る
夢とか馬鹿げた表現はただの目くらましとバレるだけだろアホがwww
2019/02/26(火) 23:21:03.25ID:LPEtfWPs0
販売して利益を得る行為で裁判になっているなら、
不正利用で利益を上げる行為も同じと思うけどな
2019/02/26(火) 23:21:07.15ID:CCq1nfWD0
>>121
アホかよ
告発は誰でも出来る
そして、捜査機関は受理義務がある
2019/02/27(水) 00:11:38.87ID:CC8XacFT0
>>110 - >>124
「ライセンス論、著作権論、法律論は他のスレでお願いします」

みんな1スレ位読もうね。
スレッド内の日本語も理解できないのに国家権力がどうのとか言っても失笑買うだけだよ。
話がしたいのなら『【hackintosh】違法行為』とかで別途スレ立ててね。
2019/02/27(水) 00:19:56.42ID:13UVkaSw0
そうか、荒らしって事ですかね?
確かに意味のあることは一言も言っていませんね
2019/02/27(水) 00:53:01.98ID:CC8XacFT0
でもまあ、売り払いたくなる気持ちは分からんでもないよね。
モハベにアップできる現行マックはWin機に比べて3倍の値段なのに
アップルに見捨てられたマックProは1万円にしかならないww
本来ならあのケースだけでも2,3万に成りそうな物なのに
128名称未設定
垢版 |
2019/02/27(水) 00:58:42.48ID:OGqxbDct0
Is It Illegal To Hackintosh My Laptop?
https://fossbytes.com/what-is-hackintosh-computer-laptop-legal-os-x-macos/

https://www.reddit.com/r/youtube/comments/a80vo4/apple_is_issuing_copyright_strikes_for_hackintosh/
2019/02/27(水) 01:19:31.19ID:CC8XacFT0
まあ別に違法かどうかを日本で言い合う事に意味はなくね?
年間売上25兆円のアップルにとって日本の売上は10%以下。
その更に極一部の人間が苦労してhackintohsしたから何だというんだ?
アップルが本腰入れるなら、まずtonymacx86サイトを潰すだろ。
2019/02/27(水) 01:28:20.49ID:CC8XacFT0
http://www.sanosemi.com/biztech/document/Apple-data.pdf

アップルの売上比率は最早iphoneが7割でマックは1割以下。
寧ろhackintoshしてでもiphoneアプリを開発してくれるなら
野放しした方がアップルには利益があるともいえる。
131名称未設定
垢版 |
2019/02/27(水) 07:53:53.60ID:A0oYiVt/0
ノートパソコンのタッチパッドが動きません。
kextインストールで解決しないのですが
何かコツがあるのでしょうか?
132名称未設定
垢版 |
2019/02/27(水) 08:31:48.77ID:uP2IoZ4s0
>>130
今そのiPhoneが伸び悩んでるからみんな大騒ぎしてるわけでだな
133名称未設定
垢版 |
2019/02/27(水) 14:07:23.37ID:OGqxbDct0
>>122
アホです。
だって、Stay foolish!
って教えを守ってるし。
134名称未設定
垢版 |
2019/02/27(水) 14:09:51.31ID:OGqxbDct0
>>129
日本でHackin’知ってるのは多分、300人位。
中でも実践してるのは、1/10の30人位じゃないかなぁ。
2019/02/27(水) 14:48:23.69ID:13UVkaSw0
会員ナンバーは30までか
2019/02/27(水) 14:54:43.45ID:U/XQe2Y+0
>>134
うそだろw
そこら中にやってみたブログ溢れてるじゃんw
2019/02/27(水) 21:01:54.06ID:onmzq8ue0
やってみただけだろ
インスコしたらサヨナラ
2019/02/27(水) 21:44:12.42ID:RzfHAGdy0
使ってますよー
ってブログ書かんじゃん
2019/02/28(木) 00:33:48.71ID:jxUTLrXk0
When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of
the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in
Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960s,
before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors and
Polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along:
It was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run
its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of
their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself
hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish."
It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish.

And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
Stay Hungry. Stay Foolish.


流石のジョブス先生も、しれっとgoogleの事は認めていて草w
2019/02/28(木) 01:09:49.87ID:jxUTLrXk0
>>134
そんなに少なくは無いだろ。
ざっくり日本にデスクトップPCのユーザーが3000万人としたら
マックのシェアは10%だから、300万人。
適当な根拠でいえば、たとえば5ch内の732のマックスレのうち
hacintosh絡みが9で1%がシェアとすれば、ざっくり夢をやった事が在る
ユーザーは3万人。
こんなもんじゃないかな。
2019/02/28(木) 01:25:29.61ID:CdfPEQ6C0
Linuxを試したことがある人よりは少ないのでは?
数千人位ではないかな?
2019/02/28(木) 01:57:59.61ID:jxUTLrXk0
>>141
ダブルカウントもあるからね。
OSX歴1年、夢歴2か月の俺でも実機は3台持ってるし。
言いたいのは、300とか30とかでは絶対に無いって事で…
2019/02/28(木) 02:07:35.71ID:YN0gk49i0
多く見積もっても現役でやってるのは500人くらいだろ
2019/02/28(木) 02:14:19.14ID:jxUTLrXk0
>>143
現役って@今現在OSX86を使い続けてる人って事?
それとも、A今現在OSX86をインストールしようとしている人って事?
Aならそれ位かもしれんね。
@ならもっといるだろ。俺も2か月だから未だ興味が持続して5ch
見てるけど、後3カ月くらいたったら、もう見ないだろうし。
1年経ったら今付き合ってるマックユーザーのお客さんとも疎遠になるだろうから
マック自体をあんま見なくなる。それでも@である事には変わりない。
2019/02/28(木) 05:02:59.80ID:vpaBkzhi0
OSX86インストールしたのにほとんど使ってないおれが通りますよ
2019/02/28(木) 06:17:27.13ID:9e2DRqsH0
>>145
テカテカ液晶じゃないほうがすごい字とか見やすいんだなってハッキンするとわかるんだよな
2019/02/28(木) 08:19:23.89ID:z8ggf/8+0
そういえばアップルのCPUはがインテルに切り替わった時Windowsを動かすコンテストみたいなのやってなかったっけ
2019/02/28(木) 09:27:28.67ID:VRGiwOCK0
tonyのフォーラムだと、登録メンバー数は約40万、フォーラムにオンラインで閲覧してるのは800人、そのうちメンバーは150人くらいだな。
149名称未設定
垢版 |
2019/02/28(木) 10:24:35.58ID:yPTH4z1S0
>>145
インストールには成功しても、annoying some issuesを理由に継続使用しない人が多いと思う。かつての俺がそうだった。

some issues for instance
1. Sleep’n’Wake problem
2. Graphic glitct
3. Some graphic ports can’t opperate.
2019/02/28(木) 10:35:58.14ID:zv9O3cK30

.
151名称未設定
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:39.50ID:9CdnItyd0
>149
5.USBのポート数制限
もありだよね。
2019/02/28(木) 16:05:42.63ID:T6/rtAjC0
USBのポート制限は昔はなかったのにな
他にも丸ごとモジュール新しくした結果不安定になってバグがとれず
また以前のモジュールに戻したとか
アップルの若手エンジニア(?)はOSをいじるには経験たらないんじゃないの?
という感じはする
2019/02/28(木) 17:36:00.65ID:YN0gk49i0
設計の方向を決めるのは経営陣だからその責任だよ
2019/02/28(木) 19:30:03.49ID:8pwv45hu0
純正で動けば問題無いのに?
2019/03/01(金) 20:25:12.17ID:ZOxCOiaA0
ssd載せ替えついでにmojaveクリーンインストールしたらスリープが不安定になった。
スリープして1日以内に勝手に再起動する。

環境
GA-Z97X-UD3H
i7 4790k
clover v2.4 r4871
入れたkext
AppleIntelE1000e
FakeSMC
USBInjectAll

config.plist
InjectIntel=true
SMBIOSをiMac 14,1に変更してClover Configuratorで生成
あとはcloverのsampleのまま

どなたか助けてください。
156名称未設定
垢版 |
2019/03/01(金) 23:48:17.33ID:5ZKtfuEf0
>>155
そこに至った経緯がサッパリわからない。SSDの載せ替え前は何やってたの?
前はモハベ以外をインストールしていて、うまく動いていたけど、今回不安定になったの?
それともモハベをインストールしていて、うまく動いていたけど、今回不安定になったの?
前者なら、その時のconfig.plistを比較すればいい。
後者なら、ESP領域のcloverをそっくり入れ替えればいい。
2019/03/02(土) 00:42:31.17ID:zh5zAVLg0
>>156
ああ、ごめん
前環境はHigh Sierra

前環境では安定していたんだけど、SSD載せ替えを機にmojaveをクリーンインストールした。

config.plistは同じものを使ったのだけどスリープ周りがうまく動かなくて、
今回sampleを元に書き直したっていう経緯

書き直しても何も変わらんのが現状
158名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 03:00:36.50ID:yuqI0ee40
Gigabyte製のマザボ使うと
PCH Die の温度が127℃まで上がってフリーズするんだけど
2019/03/02(土) 10:27:08.87ID:FeGrgC5U0
>155

SSDT.amlを作る。
https://github.com/Piker-Alpha/ssdtPRGen.sh
160名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 11:04:28.63ID:3HD3l6c90
タッチパッドが稼働しないのですが、このような症状は
少ないのでしょうか?
そもそもデバイスを認識させるところからつまずいていますが、
ググっても対処方法の記載はほとんどなく、KEXTを入れて解決
するように見えるのですが、認識せず進みません。

目から鱗の設定方法や参考WEBページ等あればご教示ください。
2019/03/02(土) 11:05:35.56ID:zh5zAVLg0
>>159
サンクス
試してみます
2019/03/02(土) 11:18:35.56ID:TAEztUP50
https://voodooi2c.github.io/#Installation/Installation
2019/03/02(土) 11:30:29.09ID:EP8AVQiX0
>>160
タッチパッドがPS/2接続、I2C接続で対応が変わるので機種ぐらいは書かないと
2019/03/02(土) 13:08:53.16ID:v537DzHD0
>>160
VooDoo
165名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 14:57:18.38ID:6g+Q36e50
>160

具体的なアドバイスが得たいのなら、ノートパソコンの機種名とか、
自分の環境をしっかり書こうや。

「■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索しましょう(過去ログはOSx86jpにあります)
・OSX86固有とは思われない質問はmacOSスレのほうでお願いします
・海外フォーラムに頼らずに、日本語でお手軽に情報を得ようとして質問するなら
 CPU/マザーボードなどのパーツのスペックや型番も明記しましょう
・あなたの前提だと思っている事柄はわかりません。手順を含め正確に伝えましょう
 その手間が面倒ならば海外フォーラムに答えはほぼ全てありますのでそちらでどうぞ
・このスレッドで質問にわざわざ答えていただいてるみなさん、ありがとうございます」

って書いてあるだろ。
166名称未設定
垢版 |
2019/03/02(土) 17:35:43.48ID:3HD3l6c90
>162
 ありがとうざいます。さっそく読んでみます。

>163、165
 (多分マニアックですが)ALLDOCUBE Thinkerという機種です。
https://www.gearbest.com/laptops/pp_620996.html?lkid=10710135

 Mojave smbiosはMacBook10.1 
 グラフィックやUSB、imessageもOK。
 トラックパッドとスリープの課題解決が課題です。
2019/03/02(土) 19:52:27.31ID:FeGrgC5U0
Alldocube thinkerのTrackpadはi2c接続みたいね。
162見て試してみて、トラブルがあれば

https://www.tonymacx86.com/threads/voodooi2c-help-and-support.243378/

で聞くのが早いんじゃないか。
2019/03/03(日) 03:28:54.85ID:xX9g5Ise0
VoodooPS2Controller.kextでなんとかならんか?
169名称未設定
垢版 |
2019/03/03(日) 13:28:21.55ID:O0o4wbNG0
>>102
何時?
170名称未設定
垢版 |
2019/03/03(日) 15:06:45.75ID:xLVD6Gzs0
>167、168
ありがとうございます。

>162の手順に従って、
WindowsパッチとGPIOパッチを適用した結果、
とりあえずは動くようになりました。
残念ながら右クリックはできない状態(まさに
MAC用のマウス)なので、使い勝手はいまいち
なので、もう少し調べます。
2019/03/04(月) 18:20:53.45ID:IrI0czJ+0
おめでとう。一段落したら手順を簡単に報告してくれるといいね。
172名称未設定
垢版 |
2019/03/04(月) 19:22:12.21ID:fg7T7A7O0
9400Fで動作報告あったけどGeForce710だからまだわからんな
2019/03/04(月) 19:49:41.56ID:2WPsyaY90
>>149
何の問題も一切起こらず快適に使ってるが
174名称未設定
垢版 |
2019/03/06(水) 08:12:58.76ID:5LyczTqE0
>>173
145はかつての俺がそうだったってあるから今は普通に使えてるんじゃないか。
だいたいcloverになってからかなり簡単になったりサイトも充実してきたから
ちょっと調べれば大抵動くよ。
2019/03/06(水) 13:09:21.00ID:3BrLB91Y0
>>1
Mac mini Part236
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1544086804/828

828 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 12:25:24.71
Ryzen自作PCにmacOS mojaveをインストールする夢

https://youtu.be/RLxZNci7Tic
2019/03/07(木) 22:32:45.53ID:nO3vI16L0
>>175
キモヲタ糞動画注意
177名称未設定
垢版 |
2019/03/07(木) 23:26:58.79ID:KP/50anF0
>>173
俺も同意見だな。
試しに5Kディスプレー繋いでみたら全く問題なく動いた。
これぞCreator’sPC!って感じになったわ。
2019/03/13(水) 05:05:20.56ID:xQYhdtO50
El Capitan 、Sierra、 High SierraのためにSSD/HDDの領域を当てているおれの一番の問題は
Hackintoshで何ができるか掴めてないことだ。ほとんどの用事やゲームがWindowsで足りてしまう。
PCをリブートするたびにCloverの画面は見てるけどいまいちOSX立ち上げる気にならない。
OSXは3ヶ月の間に15分くらいしか使ってないけど、この遊び自分の環境ができあがってしまうとゲームオーバーだと思う。
無線デバイスは使わないので不具合があるかどうかとかは分からない。
179名称未設定
垢版 |
2019/03/13(水) 08:06:30.01ID:jMxa3gqZ0
>>178
俺は177だけど、5k(retina)ディスプレー使ったらやはりマックでないと駄目だね。
デフォルトでキチンとサポートしているからスケーリングで見ると、文字がメチャクチャ綺麗。
…まあその分若干モッサリした動きになるから、デザイン作業しないのなら関係ないけどね。
デザインをちゃんとやったサイトなら同じWEB画面でもwinより圧倒的に綺麗に映るね。
winで5k使っても猫に小判状態w。
2019/03/13(水) 09:24:55.54ID:qdqerIVW0
単純に文字を読むというだけでもMacは疲れないから
普段使いはMacでしてそれで出来ないことはWinでやってるが
2019/03/13(水) 14:25:20.94ID:dI8dr0db0
>>178
自分はastropadとLuna display使うために夢みてるけど
発色は確かにmacのがいいよ。
あとiPad Pro12.9とか、小さいモニターでリモートするならMacのUIがいいかな。
(Windowsだともうちょいインチが欲しくなる)

ただtwitterで絶賛してて期待値上がってたスリープ解除速いとか動作のキビキビしてるか?とか特にWindowsと差を感じなかった。
むしろWindowsのがいいまである。
あとフォントも思ったより、って感じ。
まぁ滑らかだけど。
2019/03/13(水) 15:51:35.23ID:y2Us2dG10
>>178
正直その使用時間ならhackintoshいらないんじゃない。海外の人達はどっちかというと元々macユーザーで仕事でもプライベートでもカスタマイズしたmacが欲しくてhackintosh作ってる感が強い。日本だとすぐ業務ガーって言われちゃうけど。
2019/03/13(水) 18:02:09.78ID:jMxa3gqZ0
>>181
クールだな、俺もやろうかな…。
2019/03/13(水) 18:17:53.26ID:7Oz/91Jf0
グラボがRadeonだけどなんとなく突っ込んでたwhatevergreenのアプデ入れたら映像出力でなくなったわ

グラボの故障かと思った
消したら解決
2019/03/14(木) 14:24:17.13ID:9LLvIaHK0
surface pro 2にwindows10を維持したままsierraを入れてデュアルブートできるようにしたんだけど、
parallelsでbootcamp領域から起動したらparallelsツールインストールの途中でvmが死んで、以降普通にもwindows 10起動しようとしたらリカバリループに入って起動できなくなってしまった…
2019/03/14(木) 14:27:46.18ID:UxUUdowo0
dtmで生録するんだったら、macのcore audioの方が、winのasioに比べて安定するしレイテンシも詰められるから快適。
あとは標準でsshが使えるからlinuxサーバーとかにつないで開発するときはmacの方が快適
2019/03/15(金) 14:59:47.50ID:txtGnoCm0
NTT-X StoreでRadeon RX 560が
クーポン適用で¥19,800で売られてる
https://nttxstore.jp/_II_KR16036747
月曜までらしい
188>>187
垢版 |
2019/03/15(金) 15:00:41.93ID:txtGnoCm0
すまん訂正
✕ RX560
◎ RX580
2019/03/16(土) 10:57:10.54ID:J3K3I4tU0
昔はmac一筋だったけどな
今はMacbookに入れたubuntuメインでcad使うときwindowsなのだ
190名称未設定
垢版 |
2019/03/16(土) 14:23:32.81ID:XjuNx7iQ0
Radeon VIIが届いたからこれからパッチあてて換装してしてみる!
2019/03/16(土) 21:12:18.26ID:J3K3I4tU0
金持ちやな〜
2019/03/17(日) 00:40:09.67ID:XE7y7UZQ0
>>190
レポート頼んます!
2019/03/17(日) 09:48:05.40ID:MS6gwrEV0
>>189
俺もそうだったな。
最も漢字Talkの頃だけど。
2019/03/17(日) 16:15:51.53ID:e8DZYjdY0
trimってOS入ってるNVMEは自動でオンになるけど、データ保存用に2つSSD積んでるんだけど、こっちもパッチ当ててオンにした方がいいの?
2019/03/17(日) 19:01:50.01ID:rb46SP6w0
ASUS Prime Z390-A + i9-9900K + RX570
一旦High Sierraを入れてから、Mojaveに upgradeすることで今のところ動いてる。

RX570がRX470と認識されているのは気にしなくていいのかな?
jpeg のプレビューが出来ないのは NoVPAJpegでお茶を濁してる。。
196名称未設定
垢版 |
2019/03/17(日) 21:02:36.83ID:7hkWJpVr0
>>192
一応起動してアクセラレーションも効いてるど、何かの拍子にフリーズするので、まだ実用は難しそう。
egpuとして対応されるのを待つべきやね。
2019/03/17(日) 23:48:34.09ID:9J78HN2w0
>>196
電源容量は足りてる?
2019/03/18(月) 00:46:11.42ID:/n6DV44Z0
>>195
Whatevergreen.kext入れてる?入れれば名前解決したような。デバイスidによっては470のままかも知れないが問題はない。jpegはそのkext使うか、igpuをオンにするかどちらか。config.plistのdeviceのPropertiesに追加しないといけないので調べてみて。
2019/03/18(月) 00:52:52.49ID:/n6DV44Z0
>>196
グラフィックスはなんて表示されてるの?多分、14.4とかでドライバ追加されるかもね、VGTabみたいなアプリが出てパワーテーブルやらファンの修正が出来るようになるかも。
200195
垢版 |
2019/03/18(月) 09:43:50.47ID:h4jwq63h0
>>198
Whatevergreenは入れてるんですよねー。クロックの差くらいみたいだから良いかな。
jpegはもうちょっと調べてみます。ありがとう。
201名称未設定
垢版 |
2019/03/18(月) 10:05:34.28ID:wJgONFiJ0
>> 197
電源は750Wなのでまあ問題ないかと思います

>> 196
AMD Radeon RX Vega 10 Unknown Prototype のような表示になりますね
10.14.4 Beta5 で試していますが、まだサポートされてないみたいです
2019/03/18(月) 12:56:18.87ID:7Fqw37pj0
>201
10.14.4betaのAMDRadeonX5000.kextを編集してdeviceIDを追加するんだよね?
2019/03/18(月) 16:00:46.42ID:ylGn/pBa0
もうすぐ10.14.4が出るのにnvidia無視か
流石にもうダメかもわからんね
204名称未設定
垢版 |
2019/03/18(月) 16:25:42.25ID:QTuBs5ko0
>>203
例年通りだと、10.14.6までupdateされる。もうちょっと待ってみれば?
2019/03/18(月) 16:40:45.88ID:d7IGmXyz0
過去何度か新OSでRadeonがゴミになってるからよくあることだ
新しいグラボ買うか足を洗うかだな
2019/03/18(月) 18:21:17.81ID:j3vcK4fd0
nvidiaはもう駄目だろうな
intel cpu内にもamdのigpu入るんだし
207名称未設定
垢版 |
2019/03/18(月) 19:31:55.13ID:55daKE7O0
>>202
自分の理解ですと、”追加”ではなくて適当なやつを選んで”上書き”しています。
2019/03/18(月) 20:16:55.14ID:ziUuABmz0
Tim Cook: Apple publicly commit to work with Nvidia on drivers for Mac OS 10.14 - Sign the Petition!
209名称未設定
垢版 |
2019/03/18(月) 20:39:55.14ID:HuerFv/y0
petitionだしな、Tim Appleが果たして気にかけるかどうか笑笑
210名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 06:13:57.32ID:TxxCybIm0
Fake News
211名称未設定
垢版 |
2019/03/19(火) 14:23:41.36ID:fUnLIvbj0
radeonで何もしないで動いて安定してるから
いいじゃない
安定が一番
4kだと特にそう思う
2019/03/19(火) 15:56:30.61ID:BegpcLfM0
PCの小さな画面で4Kも必要?
ウルトラワイドか二枚モニタで十分だと思うわ
2019/03/19(火) 16:34:05.36ID:2C4ekDtr0
小さいんならいらないが、50インチなら4Kの価値は十分ある
2019/03/19(火) 18:36:26.78ID:fUnLIvbj0
Win10もOSXも4k以上に最適化してるからね。
高解像度だとradeon生きてくる
ゲームやるならWinでNV
macOSXはゲーム関係ない
両方1台でやろうとすると無理がある
2019/03/19(火) 23:32:37.58ID:0YD95x9u0
iMacがアップデートされたけど、T2チップ不搭載だな。MacbookAirやminiに搭載してきただけに意外。多分コストをケチったんだろうけど、一応プロ機にはTチップを搭載するという区分なんだろうか?
新iMacのサポート期間中はHackintoshは延命できるので自分的には好ましい。
2019/03/20(水) 01:08:12.39ID:eSOwtEeF0
来週から発売ってことは来週には合わせて10.14.4のアップデートかね。9900kには新しいSMBIOSとして最適だし、ありがとうApple。
217名称未設定
垢版 |
2019/03/20(水) 09:14:28.44ID:cnzG+ER30
iMacの筐体で9900Kって爆熱になりそうじゃね?w
2019/03/20(水) 09:15:51.91ID:Pfj7zK0f0
miniやmbpよりはマシだろ
2019/03/20(水) 09:36:51.58ID:0kjaeZOh0
Intel Power Gadgetなんかでモニタしてるけど9700K, 9900Kも定格で使う分には熱は余裕。普段はクロックがぐっと下がって800MHzになるし。

5.0GHz以上のオーバークロックするとか、AVX Offsetとかで全コアクロック指定したりするとぐっと熱くなる。映像編集して全コア使いまくる使い方だとその時の熱はすごいだろうけどファンで対応だな。
2019/03/20(水) 12:24:35.45ID:3wgbl8RV0
esxiをpowerbookpro2018に入れて、純正osをインストールして使いたいんやけど
成功した人いる??
2019/03/20(水) 12:41:52.81ID:su45POsS0
PowerBook Proでは無理だろ
2019/03/20(水) 13:33:32.62ID:b8YOQFqs0
macOS on esxi on VMware Fusion on macOS(MacBookPro)
がしたいってこと?
2019/03/20(水) 13:40:51.07ID:dZLdNp5h0
imac2019もメモリSSD交換できるならかなり心が揺らぐな
2019/03/20(水) 14:50:57.21ID:3wgbl8RV0
>>222
true mac os on esxiでハードウェア認証などは正規のチップ経由
2019/03/20(水) 15:12:31.55ID:b8YOQFqs0
>>224
それは分かるんだけど。。
2019/03/20(水) 15:12:59.59ID:0kjaeZOh0
>220
ESXi on the new 2018 Apple Mac Mini
https://www.virtuallyghetto.com/2018/11/esxi-on-the-new-2018-apple-mac-mini.html

この辺り参考にした?
2019/03/20(水) 15:15:07.76ID:MqOlJJEU0
>>226
なるほど、そういうことですか
2019/03/20(水) 21:40:54.92ID:zS1EC0cN0
やっぱりX299を動かすのには骨が折れた。
当面デュアルブートで運用かな。
まぁ実機がないとUSB Stick作れないのは致し方なし。
2019/03/21(木) 00:41:38.93ID:UqH8TFj20
最近はUSBインストーラ作れるインストapp落とすのも大変だけど
2019/03/21(木) 01:52:29.76ID:jrAuDuv60
>>212
Retinaだろ。
文字の美しさが全然違う。
231sage
垢版 |
2019/03/21(木) 12:53:55.81ID:o9o0IpPD0
自作が全く初めてなのですが、最終的にはi9-9900Kにしたいと思っています。
ただ、いきなり9900Kで失敗すると怖いので、まずはi3かPentiumで試してみて、諸々動作確認できたところでCPUだけ9900Kに(あとクーラーも)置き換えたいと思っております。
マザボに関しては設定の問題も有ると思うので、Z390で最初から行こうと思っています。
候補として
Pentium Gold G5400
Core i3 8100
のいずれかで考えておりますが、どちらが楽に9900Kへの移行ができると思いますか?
変わらなければ安いPentiumの方で行きたいのですが。
それとも、そもそも別ものなので、そういう考え方は見直した方が良いというご意見でもいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
2019/03/21(木) 13:11:48.70ID:lVEIaI8z0
>>220
powerbookpro2018などという機種はない
アラフィフ以上の年齢のおっさんって勝手に機種名変更して呼んだりするよなぁ〜
233名称未設定
垢版 |
2019/03/21(木) 13:16:02.71ID:WZsCVu5t0
>>232
アラフィフ全てが適当に名付ける訳では無いから。あしからず。
2019/03/21(木) 13:32:16.57ID:bh1nS0u/0
>>229
High Sierraもう落とせなくて、バックアップしてて助かったよ
2019/03/21(木) 14:03:06.46ID:W/cchzOo0
>231

Pentium gold 5400だとmacOSはnative supportしないのでFakeCPUIDを設定するひと手間がかかるよ。

https://hackintosher.com/guides/hackintosh-intel-pentium-g4560-kabylake-processor/

これがわかりやすいけどStep3のようにする必要がある(ただしG4560の例なのでG5400のIDは別途探す必要がある)

G5400のi GPUはUHD610, 9900KのiGPUはUHD630なのも注意ね。dGPU用意するのであれば問題ないしインストールはより簡単になる。

後は用意するパーツを絞って、tonyosx86なりInsanelyMacとかHackintosherを検索してパーツの構成に近い投稿を探すか、あるいはパーツを同じ構成にしてインストールを真似すると早いよ。
2019/03/21(木) 14:23:19.73ID:fxLUa8cM0
>>234
そういう意味じゃなく10.13.5位からかapp storeでDLしても
20MB位のapp(DLしながらインストするタイプ)しか落ちてこない場合が多く
それではUSBメディアを作れない
ちなみにサンボル3搭載機以外の実機のMojaveから
https://itunes.apple.com/jp/app/macos-high-sierra/id1246284741?mt=12&;ls=1
これを開くとフルサイズの10.13.6が落とせる
いろいろあるんだよ

フルサイズのMojaveのインストappをDLするのもいろいろあるよ
2019/03/21(木) 14:27:55.39ID:bh1nS0u/0
>>236
なるほど、そういうことですか
2019/03/21(木) 15:44:25.76ID:dJTZXiRp0
>>231
逆に最初から9900kの方がいいと思うよ、9900kでCPU自体でなんかトラブル出ることないし。マザーの方をビルド例を参考に注意して買った方がいい。といっても何でも大丈夫だけど。
239sage
垢版 |
2019/03/21(木) 16:24:29.39ID:o9o0IpPD0
>235
>231

ありがとうございます。
やはり手間が余計にかかりそうで、最初から9900Kの方が良さそうですね。

最終的には
i9 9900k
Radeon RX Vega 64
を利用し、できたらThundebolt 2か、4k HDMIで出せるDeckLink Mini Monitor 4K。
USB-C
が欲しいと思ってます。

現状は、マザボは
GIGABYTE Z390 AORUS PRO
あたりが無難かと思っております。

紹介されたサイトの成功例を参考に、もう少し吟味してみます。
ありがとうございました。
240239
垢版 |
2019/03/21(木) 16:32:41.70ID:o9o0IpPD0
お礼、お返事は
>235
>238
宛でした。
失礼しました。
2019/03/21(木) 19:05:27.78ID:4GWjvXSX0
>>239
最初から9900Kにして背水の陣にする方が本気を出せて良いと思う。
新型iMacで9900Kが採用されたから10.14.4からさらに楽になると思う
2019/03/21(木) 21:09:15.53ID:W/cchzOo0
これが参考になるかもね。

https://www.tonymacx86.com/threads/n-z-xtmac-pro-i9-9900k-gigabyte-aorus-z390-pro-macos-mojave-sapphire-vega-64-reference.267090/
2019/03/22(金) 01:26:49.67ID:lTIcG+ve0
> 241
じゃあ最初から9900Kで行きますね!

>242
これ超参考になりますね!
ありがとうございます。
2019/03/22(金) 02:13:35.83ID:7ya5H4980
>>243
Thunderboltつかう為に後からボード追加するならギガのDesignareもいいよ。
245名称未設定
垢版 |
2019/03/22(金) 09:54:33.27ID:kTMk6xf40
Z390 Designareの記事は以下。i7-9700KとRX580だけど。
めちゃめちゃ解説が細かくて参考になるよ。

https://www.tonymacx86.com/threads/success-gigabyte-designare-z390-thunderbolt-3-i7-9700k-amd-rx-580.267551/
2019/03/22(金) 11:59:28.90ID:lTIcG+ve0
>244
>245

コメントありがとうございます。
Designareですよね〜。
作例を見ていて良さそうだとは思っていましたが、ちょっと高いですよね。
でもそちらの方が安定するだとか、スムースに動くんだったらその価値は有りますね。


Thunderbolt のボードはASUSのthunderbolt EX3一択でしょうか?
今使っている環境でTB2コネクタを使っているのは以下の2つ
・バックアップ用レイド たまにしか挿さない
・Blackmagic Design UltraStudio mini Monitor ほぼ常時接続 これはPCI ExprerssでDeckLink Mini Monitor 4Kに変えてしまったらTB2の端子は要らなくなる。
と、考えるとわざわざボードを足さないでもMBのTB3端子を利用して、Applek純正のTB2-TB3変換で良いかな?とも思ってます。

tonymacx86.comのリンク、ありがとうございます!
2019/03/24(日) 12:36:11.66ID:JOBHhWp/0
iMacがアップデートされたけど、T2チップ不搭載だなおじさんいますか?
2019/03/25(月) 15:04:29.22ID:4WOCLXsT0
T2チップとかそのうちエミュレートされるっしょ
249246
垢版 |
2019/03/25(月) 16:25:14.21ID:t/aHfYXN0
みなさまのお陰で、かなり具体的になってきました。
念の為、今晩のAppleのイベントの発表を見てから下記構成でオーダーしようかと考えております。

CPU Core i9-9900K
マザーボード  GIGABYTE Z390 DESIGNARE
グラフィックボード Sapphire RX Vega64
メモリ Corsair CMK32GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組)
システム用SSD Samsung 970EVO Plus MZ-V7S250B/IT (250GB)
データ用SSD M.2 Intel SSD 660p SSDPEKNW020T8X1 (M.2 2280 2TB) 
電源 CoolerMaster MPY-7501-AFAAG-JP (750W)
ケース CoolerMaster MCB-MS600-SGNN-S00
CPUクーラー NZXT KRAKEN X62 RL-KRX62-01
Blackmagic DeckLink Mini Monitor 4K

ドスパラのバルクの9900kだと虎徹2が付いてくるので、一旦空冷で試してみようかとも思ってます。

インストールに関しては

こちらのサイトを参考に起動用のSSDを作成
https://bootmacos.com/entry/2018/12/15/165913

Transcend USB3.1 M.2 SSD 外付けケース
などを利用して、起動用ストレージを母艦のMacProに接続して、予め上記リストの250GBにMojaveやCLOVERなどをインストール。

BIOS等は
>242 >245 で紹介して頂いたページを参考にセッティング。

と考えております。

何か気になる部分等ございましたらコメント頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
2019/03/25(月) 16:35:17.34ID:yEAnzVcZ0
970 evo plusはやめておいたほうがいいよ。障害報告ばかりだから。970 evoか、新しいものだとsn750にしたら(bootmacosで報告有)
251246
垢版 |
2019/03/25(月) 16:44:59.09ID:t/aHfYXN0
>250

早速ありがとうございます。
書いてみて良かった。
2019/03/25(月) 17:07:29.98ID:yEAnzVcZ0
あ、Intel Wireless-AC9560はmacOSで動かないので、LAN使うか、PCIEのwifi+BTカードでhackintoshに使えるFenviT919のようなカードを使うか、CNViの中のカードをmacで使えるものと差し替える必要があるね。
253246
垢版 |
2019/03/25(月) 17:14:42.71ID:t/aHfYXN0
>252
ネットに関しては有線LANを利用しておりますので大丈夫です。
ありがとうございます。
2019/03/25(月) 18:09:45.69ID:qZlHlfUd0
Wifi BTカード入れるとiOSとの連携が便利になるのよね
2019/03/25(月) 18:20:01.59ID:NuS6gOtk0
WiFi/BTがあればiMessageがiPhone経由でSMSを送受信してくれるのでAndroid/ガラ携の人にも連絡できる
2019/03/25(月) 19:24:55.87ID:4WOCLXsT0
とは言えそんな使う機能じゃないけどね
2019/03/26(火) 00:29:15.72ID:kTZYe5gJ0
>>251
WD BLACK SN750は良いよ。9900KとMojaveで連続稼働しているけどなんの問題も無い。発熱も少ない
258246
垢版 |
2019/03/26(火) 01:21:37.27ID:l2eEzReC0
>254 >255 >256
ありがとうございます。
その辺りはMacBook Airにやらせているので、使わないつもりです。
今回のマシンは、写真と映像編集専用ですね。

>257
ありがとうございます。検討してみますね。
システム用は、そちらにしてみようかな?
2019/03/26(火) 19:12:12.82ID:dGqFaE1F0
Kraken X62は長さ315mmで、ケースMS600内のフロントラジエーター設置最大サイズは240mm。ケースの構造上トップにはラジエーターはつけられないみたいなのでCPUクーラーの再検討が必要では?
2019/03/26(火) 20:29:14.45ID:Bl5Gd8R/0
今 10.14.4にupgradeしたら起動できなくなったでござる•••
2019/03/26(火) 20:35:24.61ID:slzVSgYu0
cloverを最新にするか、aptiomemoryfix.efiとかapfsloader.efiとかがちゃんと入ってるか要チェック
2019/03/26(火) 20:38:57.53ID:i4oYNRyF0
>>260
アップグレード前にCloverとKextsを最新にしておかなきゃダメだよ
2019/03/26(火) 22:53:49.85ID:Bl5Gd8R/0
ありがとう。
Cloverもkext類も最新、だけど起動しないですわ
CloveのBoot selector?でmacOS選んだ後、起動ログが少し流れた所で再起動しちゃう
2019/03/27(水) 01:13:22.14ID:qPPlCrW90
やっと直った
config.plist の ProductName を iMac8,3 にしてたんだけど、
Macmini8,1 で起動できた。
それ以外は Upgrade前と同じ。ちなみにCPUは i9-9900k
あー怖かったw
265246
垢版 |
2019/03/27(水) 03:19:12.02ID:jGXBLf6o0
>259
あら!なんという見落とし!
発注前で助かりました。
ありがとうございます。
2019/03/27(水) 11:12:56.69ID:GT2+FhEg0
>>264
そんな罠が…参考になった報告ありがとう
2019/03/27(水) 13:37:59.70ID:F1m5VWlZ0
appleのfirmupdateで引っかかって起動しない事有るよね。
asus10g xgc100cで嬉しい誤算でapplefirmになっちゃった事もあるけど。
強制的にfirm変えちゃうんだから怖いよね。
2019/03/27(水) 21:33:50.69ID:bNuJT8wh0
>>264
ウチも同じだわー
9600kだけど、Macmini8,1にしてもappleロゴ出てバーがチョイ伸びたところで再起動してしまう。
2019/03/27(水) 21:59:03.97ID:uQXvPWUn0
うーん、ちょっと様子みよう
2019/03/28(木) 03:49:08.86ID:hQ0s9uKh0
10.14.4はメールの不具合とか色々ありそう
実機でも出てるから 早々にアップデート出るな
2019/03/28(木) 11:22:11.03ID:EscMmOgg0
こういうアプデの実験する時みんなは何か準備してるの?
起動失敗なら、タイムマシーンで戻して十分とか?
俺はSSDデュプリケートしてから実施しようかと悩んでるんだけど・・。
直らないと最悪だしね。
2019/03/28(木) 11:46:52.55ID:DPxcAw5q0
音楽用のプラグインが30くらい入ってるから
SMBIOS簡単に変えたくないでござる

オーサライズ面倒
下手すると古い情報消すためにメールしないといけない場合もある
2019/03/28(木) 11:52:11.78ID:0EXz3lLX0
>>271
Develop版のリリースでリビジョンが上がるたびに自分の環境で
動かないものがあるかどうかチェックしてます
気になる点があったらCloverなりkextの開発者に連絡してフィードバックして
対応してもらっています
2019/03/28(木) 13:13:58.81ID:8Q56yxcW0
あまり深く考えず、updateの誘惑に負けてやっちゃう感じ
で、動かねーって調べ始めるw
2019/03/28(木) 13:21:54.90ID:9lw/+liC0
>271

メインで使うのとは別のディスクにお試し用のシステムがあって、そっちで試してからにしてる。Cloverもバックアップとったり別にUSBから起動できるようにしてる。
2019/03/28(木) 13:44:34.74ID:+wtYseXA0
>>273
なので自分の場合は毎回リリース版の時には気になるところがない状態で迎えられています
2019/03/28(木) 14:44:57.18ID:e9NGVhSz0
お前ら貧しいんか
2019/03/28(木) 15:09:59.71ID:vfN2bQDQ0
金があったらiMac Pro盛り盛りで買ってる
2019/03/28(木) 15:38:55.52ID:gvEh0VD90
iMac proにディスプレイ無かったら買ってる
2019/03/28(木) 16:07:18.56ID:e9NGVhSz0
>>278
了解
281名称未設定
垢版 |
2019/03/28(木) 16:28:48.81ID:BZDDpbWv0
>>277
みんな実機を持った上でやってたりする
2019/03/28(木) 17:08:53.11ID:LZwSb48/0
>>275
HSでやっちまったよぉ
バックアップないと復旧できない? 実機は El Captainまでの Mac mini  2009Late しかない

レベル低くてすまね
2019/03/28(木) 18:34:27.06ID:urpSYWHq0
この前アプグレしくじった時はMBPのバックアップから復元した…
タイムマシンはほんとにすごいね
2019/03/28(木) 18:42:23.11ID:9lw/+liC0
>282

HSでAPFSにしてたらローカルスナップショットから復元できるんじゃないの?

問題がcloverのバージョンが古いんだったら実機使って新しいのにアップデートしてもいい。
2019/03/28(木) 22:25:42.57ID:hQ0s9uKh0
SE/30からかれこれ30年Mac好きでずーと買ってたが、実機買ったの最後はG4の最後の奴
intelMacになってからは自作マシン
今はDualXeon 2680v2
古いけどcinebench2600いくから
ノーマルのimacproより上
サーバーマシンはメモリもecc registeredだから超安定
次のmacproが魅力あれば買うけど
まあ今のアップルに期待は出来ない。
2019/03/29(金) 00:51:48.76ID:VzovIcRx0
デスクトップは3代目Mac Proまでは2年くらい毎に買ってた。Chameleonが普及したあたりからHackintosh。
ノートは今でもMacを買い続けている
2019/03/29(金) 01:16:24.20ID:KL+W1wGl0
そうなんだー
2019/03/29(金) 11:38:19.07ID:2uhSST2y0
スマホとノートPCまではマック実機で良いんだよなぁ…。
デスクトップは不満だらけだけど。
289名称未設定
垢版 |
2019/03/29(金) 11:41:12.54ID:bEJHmRmN0
10.14.5 BetaにしたらASUSのオリファンRX Vega 56でもファンが静かになった!
2019/03/29(金) 13:23:52.19ID:1VdwhO790
>>289
14.4の時は静かにならなかったの?
291名称未設定
垢版 |
2019/03/29(金) 16:03:54.20ID:bEJHmRmN0
>>290
VegaTab/RadeonVega/VegaGraphicsFixupのいずれも試したのですが、
どうもリファレンスとオリファンでファンの制御に違いがあり上手く行かなかったようです。
2019/03/29(金) 23:50:38.90ID:8nkw8CHK0
>>291
なるほど情報ありがとう
293名称未設定
垢版 |
2019/03/30(土) 20:57:39.32ID:8jFwnfKc0
10.14.4にアプデしてみた。

アプデ後、起動時に下のメッセでかなり時間を喰うよになって、しかもRX580の画面がでなくなるという・・・・
busy timeout [0], (60sec): ' AppleACPICPU'

いろいろ弄ってたらCLOVERでiGPUの設定がうまくできてなかったのが原因だった。
前はiGPU設定しなくてもグラボ突っ込むだけで普通に起動できてたのになぁ。。。
ちな石はi5 8400(UHD630)。参考までに。
2019/03/31(日) 03:54:16.63ID:l1kS6jbm0
rx580 ならbiosでigpu切ればいいんじゃないの
mojaveからは純正ドライバーでなにもしなくても動くはず
295名称未設定
垢版 |
2019/03/31(日) 09:30:55.85ID:onIIB7w50
>>293
超参考になった。
俺もiGPUの設定なしに10.14.3を動かしてる。(HD3000 + Sierra’s kext for HD3000)
296名称未設定
垢版 |
2019/03/31(日) 09:37:51.92ID:onIIB7w50
Xcode10.2にあげるとビルド完了しない。
不用意なupdateには気おつけないと!
2019/03/31(日) 12:34:39.31ID:HzTZGGBY0
>>246さん、MBがDESIGNAREで上手くいったのかな?
HEROかDESIGNARE、MBをどっちにしようか迷ってんだけど…
298246
垢版 |
2019/03/31(日) 14:48:35.74ID:Ar/vf4na0
>297
こんにちは。
昨日の深夜に、母艦からM.2にMacOS、Clover、kextなど入れて起動ディスクを作った所です。これで合っているかどうか判りませんが…
BootmacOSとtonymacx86のサイトを参考にしました。

実際のハードの自作は今晩行う予定です。
全くの初めてなので、まあスムースには行かないとは思いますが、何か有ったら書き込みますね。
2019/03/31(日) 18:24:04.72ID:TXvLs1mT0
>>297
MAXIMUS XI HEROは良いよ。実質的に使用できるPCIeソケットの本数が多い。
DESIGNAREはmacOSとは無縁のSLI x 3するのでなければソケットが無駄になる。
第2第3のx16ソケットを使うとグラボ接続がx8になってしまう
2019/03/31(日) 21:18:09.11ID:HzTZGGBY0
>>298
正座して待ってますwktk
最新のパーツではっきんとっしゅウラヤマシ

>>299
tonymacx86でオススメしてるだけあった良いMBっぽいですね
301名称未設定
垢版 |
2019/03/31(日) 21:55:33.80ID:bKkHJhLZ0
高級マザボの方がバックパネルやら作りのしっかり感からも自作しやすいよね。
2019/03/31(日) 22:13:15.62ID:W8+bmScg0
正座して待たなくてもtonyいけばガイドあるじゃん。
2019/03/31(日) 23:39:31.50ID:K4yrxpL60
あれ?ここ初心者スレの方だっけ?
304名称未設定
垢版 |
2019/04/01(月) 01:58:53.77ID:gunQJIDg0
>>303
それな
305名称未設定
垢版 |
2019/04/01(月) 20:27:49.97ID:pD1hpbJu0
令和元年もiMac Proを買えずに夢を見るのだ
2019/04/02(火) 17:32:57.71ID:sLI0uJdh0
新しいiMac用の14.4いれたけどCPU不明だわ。普通SMBIOS関係なしにCPUは認識するのに。なんかトリックありそうだ。
307名称未設定
垢版 |
2019/04/02(火) 17:55:15.89ID:kSQsqryH0
え、新iMacの10.14.4は18E2034だけどそれ入れたの?普通の10.14.4は18E226だから何か違うようだけども
2019/04/02(火) 20:26:01.75ID:mD928Dgr0
10.14.5 beta入れてみたけど第9世代cpuは不明のままだった
2019/04/02(火) 23:26:54.16ID:qhpgZ1lP0
第9世代なら多分KF型番じゃないと不明になるんちゃう
2019/04/03(水) 15:30:45.30ID:pT8semtt0
KFってigpuないやつだよ。
2019/04/03(水) 20:30:29.47ID:NkReD9pw0
igpuで10bit出力出来るのかな?
radeon500シリーズだと何もいらなくて10bit出力出来るんでサブのhaswellもigpu切って使ってるんだけど。
2019/04/03(水) 23:11:59.94ID:+NLh4BEX0
>>310
新iMacの搭載CPUがKFなんだよ
313246
垢版 |
2019/04/04(木) 04:10:03.47ID:6sAv+fNv0
こんばんは。
先日ご相談させていただいたパーツで組み始めましたが、電源の配線で悩んでおります。

リストに挙げた電源
CoolerMaster MPY-7501-AFAAG-JP (750W)
では4+4ピンのコネクタが無かった為、電源を買い替えました。

新たに購入した
Cooler Master V1200 Platinum ではマザボのATX_12V_2x4コネクタに対して6+2ピンを組み合わせれば良いだろうと思っていましたが、端子の形状が合わず。4+4を組み合わせても差さらず。

ATX_12V_2x4に対して、刺さる方向に4+4の片方の4ピンだけ差せば良さそうだと思っているのですが、間違いありませんか?

宜しくお願い致します。
2019/04/04(木) 05:51:37.48ID:P69fLzjP0
cpu power connecter の8+4の事?
cpu電源ケーブル 大体2本ついてるはずだけど。
電源ケーブル間違えると マザーはおろか
cpu メモリ 全部 ぶっ飛ぶよ。
買った店に頼むか? 誰か分かる人に見てもらったほうが良いよ?
そんなレベルじゃあ危険
315名称未設定
垢版 |
2019/04/04(木) 06:07:50.58ID:mh7cEnOK0
>>313
その段階で悩んでるならWindows入れた方が良くないか?
スレチか初心者スレで聞くレベル。
2019/04/04(木) 07:27:26.87ID:OAcOYoib0
>313

9900Kを全コア5GHz以上オーバークロック運用するなら8ピン+4ピンにした方が良いけど、普通の運用なら8ピンのみで大丈夫。
マザボをケースに組み入れたりCPUクーラー付けた後に電源ケーブルつけようと思っても難しくなるので、マザボに最初から差し込んで組んだ方がいい。近くのファンコネクタもそう。
2019/04/04(木) 10:44:57.95ID:kAJjDezZ0
こういう人てハードに嫌われて大体失敗して壊すんだよね。
小学生でも組めるレベルなのに。
318名称未設定
垢版 |
2019/04/04(木) 10:59:48.25ID:CnGJ2wYg0
2〜3年お休みしてたら、夢の見方、すっかり忘れてしまった
このスレで迷惑かけるといけないので初心者スレで出直そうと思う
初心者スレ、どこなのか教えて下さい
319名称未設定
垢版 |
2019/04/04(木) 12:42:50.34ID:CnGJ2wYg0
初心者スレ見付けた  THX
2019/04/04(木) 12:44:05.36ID:GCt4hgEw0
>>318
たぶんここ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1550844805/

タイトル変えたがってた人いたから
2019/04/04(木) 16:22:06.04ID:7F6B3+pr0
>>312
ターミナルでsysctl -n machdep.cpu.brand_stringってタイプしたら
Intel(R) Core(TM) i5-9600K CPU @ 3.70GHzと出てきたよ。やっぱKなんじゃね?
322名称未設定
垢版 |
2019/04/04(木) 22:51:53.87ID:do3GmoWn0
UEFIの画面をいじれるようになるまでは、自作スレに行ってほしいな・・・
323名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 13:54:28.26ID:AB6tjjTH0
新しいClover ConfiguratorにiMac19,1とiMac19,2のSMBIOSが追加されましたね
324名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 15:00:47.60ID:k2ARYacZ0
最近のmoboへは、最新の電源を購入しないといけないのか?
8pin, 4pinとかって、俺にはチンプンカンプンだ。

moboには24pin電源を繋げば、それだけでよかったはず。
最近は違うのか?
2019/04/05(金) 15:06:21.63ID:VLD9/0fY0
ここでいってるのはマザボの電源供給の24ピンでなく、CPUに電源供給してる、昔の田コネクタのこと。田コネクタが8ピンになって、Z390にはその8ピンに加えて4ピンが追加されてる。
326名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 15:09:01.07ID:k2ARYacZ0
なんと、moboのマニュアルを見ると、8ピンのEPS12Vコネクターを刺せと書いてある。

俺、刺した覚えが無いけど。動いてることを思えば、刺したのかも?
よく覚えてない。

今度、ケースを開けた時に、確かめてみよう。
マニュアルには、電源が対応してない場合は、8ピンの所に4ピンだけ刺しても良いよ!と記載されてる。
2019/04/05(金) 15:24:52.93ID:MvyRYgIy0
>>322
おおお!Macお宝のビデオに映っていたシリアルのモデルコードが採用されているw
https://www.youtube.com/watch?v=ojM8pjrSy40
2019/04/05(金) 15:27:39.97ID:MvyRYgIy0
ごめん。 >>327>>323 へのアンカーミス
329名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 15:28:30.04ID:k2ARYacZ0
>>325
なるホドォ。
CPUへの補助電源コネクタが8Pinなのが、Z390以外
Z390世代から8Pin + 4Pinなのね。

俺の電源って、8Pin + 4Pinに対応してるのかな?
たしか2014年頃に買ったヤツ。2013年かも。よく覚えてない。
330名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 15:32:39.42ID:k2ARYacZ0
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52079318.html
2018年10月30日
Intel Z390向け電源ユニット選びのポイント
2019/04/05(金) 15:36:38.67ID:6sHjsFPp0
フルモジュラー式の電源を使うときは
ちゃんとコネクタが根元まではまってるかをチェックな
2019/04/05(金) 15:38:02.29ID:7B+3TWbL0
8pinのCPU電源コネクタ付いてるマザーは10年前からあるし
電源側にない場合はマザー側で4pinも挿さるようになってるし
4→8変換コネクタもあるよ
2019/04/05(金) 15:44:27.77ID:lOe72Aei0
.
334名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 15:59:28.71ID:k2ARYacZ0
>>313
>CoolerMaster MPY-7501-AFAAG-JP
https://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/gaming/mwe-gold-750-full-modular/

Webサイトを見ると、4+4のCPU電源ケーブルが電源に付属している。
moboの8+4コネクタの8の部分に4+4を刺しとけば良かったのでは?

つまり買い替える前に、一度試せばよかったのでは?
後の祭りかもしれんが。

俺がググって調べた限りでは、moboの8+4コネクタには4+4を刺しておけば、OverClockしない限り動くらしい。
335名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 16:43:03.71ID:rK0Md4dh0
新しい Clover Configurator 5.4.2.0 でも
iMac (Retina 5k, 27-inch, 2019)
プロセッサ 3.6GHz 不明
となってる、CPU名出てこない??
2019/04/05(金) 17:31:46.95ID:VLD9/0fY0
>331

ホント。去年AORUS PRO+9700KでHackintosh自作した時、それにはまってしばらく悩んだ。そんなはずないと考えがちなとこなんだよな。
337名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 17:56:53.85ID:k2ARYacZ0
ATX電源に関して最も詳しいサイトがコレっぽい。
https://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90

ピン毎に電圧値が記載されている。24ピンコネクタ以外は、12VとGNDが来てるだけみたい。方向を間違わなければ、壊れる事は無さそう。ってか、間違って刺さらない様にコネクタが出来ているっじゃね?

24ピンには、±5, ±12, +3.3, GNDが来てる。
338名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 18:03:09.13ID:k2ARYacZ0
黄色:12V
赤線:5V
黒線:GND
これを覚えておくと吉かも。
339名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 18:10:47.02ID:k2ARYacZ0
Amazonを検索すると電源の変換ケーブル、4 -> 8とか沢山売ってる。
コレがあれば、古い電源でもZ390に対応できそう。
2019/04/05(金) 19:45:53.88ID:zSpUeqVk0
変換ケーブル使っても電源容量が足りてたとしても、古すぎてHaswellのC6ステートにも対応しない電源だと多分ダメだからね。まあそういう電源使ってる人はもういないと思うけど、SandyBridge, IvyBridge時代の電源を継続してる人はあり得る。
341名称未設定
垢版 |
2019/04/05(金) 21:34:45.97ID:F6wnRuOe0
>>338
情報ありがとう。灯台下暗しとはこの事。PC用の古い電源でカーステ使えるわ。ハードオフに行って似たような出力のアダプターを探すつもりだった。
2019/04/06(土) 00:15:08.57ID:vfoS8/tr0
Macを自作してみた
https://www.youtube.com/watch?v=OTDKX0aPDQk

この人に誰か教えてあげて
コネクタで悩んでいるとこまでupしてる
343名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 05:34:20.98ID:mUZeNejR0
>>342
釣り?
動画見るたびにこの人にお金落ちるでしょ。だから教えるつもりも無い。
344名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 07:20:31.99ID:GkcHsQKY0
>>342
この人、日本語おかしいんだよねぇ。

Mac自作してみた◀自作を試みて撃沈してみた
done installing macOS into PC◀attempting to make an USB Flash Drive for sake of installing macOS.
2019/04/06(土) 09:01:25.44ID:VeTuJWMn0
343のYouTubeのみの人= 249 = 313 ?
346名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 12:32:33.18ID:nC9X9B4J0
Clover Configuratorの翻訳してくれる人を募集中らしいので英語堪能な方、お願いいたします!

https://www.hackintosh.com.pl/en/blog/translate-clover-configurator?fbclid=IwAR0uOcuB6WT8qaF9b0kBO5jgGo1uEF6hrjgnJerL_HT4Pbqt2BqPqFn3yow
347名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 12:47:34.08ID:GkcHsQKY0
XLIFF形式のファイルを開くのにMacでFreeSoftあるのかなぁ?
Windowsにはあるみたい。

おまけに、4,000も翻訳箇所⁉

ちょいと大変っぽい。
2019/04/06(土) 13:46:00.63ID:gEvaZTOv0
>>347
今ダブルクリックしたらPOEDITで勝手に開いた。
これはマックにもある。
349名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 14:15:06.03ID:GkcHsQKY0
>>348
https://poedit.net
これっすね。良さげ。
2019/04/06(土) 14:45:09.65ID:EA4KNSaM0
でも金持ってるな
多分自力じゃ作れないから誰かに頼むかなぁ
351名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 16:56:15.74ID:sCfGKjDU0
>>346
断る
初心者増えてめんどくさくなる
352名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 20:59:26.89ID:FWtSbZfO0
コンフィグレーター程度の英語が分からない人はいないだろ
353名称未設定
垢版 |
2019/04/06(土) 21:04:42.39ID:umm2L7eF0
>335
Processor 3.6 GHz i9-9900k 表示できた!!
2019/04/06(土) 21:14:42.10ID:5saMxjU20
ASUS H310M-A でMojave行けた人っていますか?
2019/04/06(土) 23:11:58.87ID:nyS0vGmq0
>>353
どうやったの?
2019/04/06(土) 23:53:23.52ID:h0ezyuYY0
そういえばH310での成功例ってあまり見ないな
357名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 07:25:49.53ID:vgQt+n+90
>>356
>H310
https://www.tonymacx86.com/threads/h370-b360-and-h310-motherboards.249825/

#3の投稿によると、
After modify USBinjectall.kext and XHCI-200-series-injector.kext all USB are working ) Mac OS High SIerra 10.13.4 works ok. My build with new motherboard B360 is done.

要するにUSB周りがZ370と、B360/H310が異なるのが難点。けど、XHCI-200-series-injector.kextで解決。
って事らしい。
358名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 08:30:42.70ID:TW4c3zVY0
>>355
これ
https://github.com/corpnewt/CPU-Name
2019/04/07(日) 18:41:23.50ID:70emtHNz0
USBメモリにもインストールできます。
2019/04/07(日) 20:53:13.17ID:i8UIUPZb0
>>357
情報サンクス。一応この記事はみてこのKextを10.4には入れてやってました。SMBIOSあたりのplistの設定かな〜成功例ポイ記事どおりhi seriaに落として試してみるよ
2019/04/07(日) 21:18:32.70ID:i8UIUPZb0
>>360
10.14ね 修正しなくてもいいだろうけど
362名称未設定
垢版 |
2019/04/07(日) 22:11:30.64ID:vgQt+n+90
>>360
High Sierraで成功したら、詳細不明で良いから、ヨロシコ。
2019/04/07(日) 22:56:55.08ID:KqcQq0tI0
H310の一応成功例あった
https://www.tonymacx86.com/threads/mojave-msi-h310i-pro-i5-9400f-gt-730-sometimes-boot-stop-sign.273507/

mojaveインストールとOsxAptioFix2Drv-free2000.kext追加で一応成功と書いてある
でもたまに起動時に禁止マークが出ることがあると書いてあるな…
2019/04/07(日) 23:03:10.78ID:KqcQq0tI0
H310チップセット使ってるベアボーンのDESK Mini H310の成功例見つけた
https://www.tonymacx86.com/threads/deskmini-310-com-perfect-mojave-10-14-1.266383/

EFIの中身アップロードしてくれてるから他のH310マザーの人も試してみるといいかも
365名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 06:32:13.97ID:mAdt7aqU0
>>364
Desk Mini H310にはS’n’Wに問題ありだったのが、解決か?
366名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 10:23:52.45ID:mAdt7aqU0
>>293
why not use r4918 or later?
2019/04/08(月) 12:57:21.76ID:91L2p4880
四回目
https://www.youtube.com/watch?v=qhTa8N5ixQc
2019/04/08(月) 13:33:54.18ID:0H+06MIC0
きちがいの実況要らん
369名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 14:19:23.77ID:mAdt7aqU0
>>367
ワクワク!
頑張れ!
2019/04/08(月) 19:47:30.66ID:yQgTMCFB0
もし覚悟決めてhackintoshからさ、本家のmacに移行するとしたらPCの内臓SATAに接続してるHDDやらSSDは馬鹿高いサンボルケース買わないとダメかね?5ベイで8万くらいするんだが…
2019/04/08(月) 20:19:47.29ID:lCTrR3JR0
そんなの買わなくて良いだろ
372名称未設定
垢版 |
2019/04/08(月) 20:50:30.25ID:+yWfwr0f0
HDDごときUSB3.0で良い
2019/04/09(火) 05:38:24.63ID:1f3ZJK5v0
今まで実名のアカウントでOSXからiCloud他にサインインしたことなかったけど、
初めてのApple製品として新型iPadを購入したので、
実名でサインインしてHackintoshマシンやVMwareの仮想マシンとして使ってるMac OSとも同期したら
デバイスIDとかシリアルだとかAppleにも送信されちゃうけど大丈夫かしら?
2019/04/09(火) 05:46:08.28ID:IHucf1S20
iPadの方も仮名、偽名で押し通せばいいだけでは
2019/04/09(火) 06:32:31.10ID:1f3ZJK5v0
ストアとかクレカ情報まで紐付けされてるからちょっと心配なんだ
2019/04/09(火) 07:28:20.88ID:F80GI9+j0
iphoneだけ3Gからずーっと使ってmacは何台もx86でやってるけどお咎め無し。
よく考えたらiphoneに貢いだ金で軽く実機Mac買えてる。
2019/04/09(火) 09:20:45.84ID:wkHJAqDe0
それの金子で実機買ってたらiPhone買えんやん
2019/04/09(火) 09:54:11.03ID:q4kunDTJ0
>>377
まあ、それだけアップル製品使ってあげてるんだから…。
ケータイがAndroidでデスクトップはWinという人よりは全然良いよ。
Appleが攻めるべきは、そういう人で、>>376じゃないな。
文句言ったらWinに切り替えられちゃうし。
2019/04/09(火) 10:31:48.97ID:yC+3+ciu0
というか2011年ごろのMacラインナップだったりMacPro2013のような丁度いい値段帯である程度ユーザーに換装選択肢を残した商品をAppleが売りゃいい話でしかない
2019/04/09(火) 12:38:22.35ID:XbuL3ctF0
実機のノートでまともなの無くて泣いた
あんだけ高いならキーボードなんとかせいや
2019/04/09(火) 16:33:57.56ID:p90Rbtcr0
アメリカで集団訴訟中なのでしばらくおまちください
2019/04/09(火) 18:23:50.06ID:xjvU/6EI0
隔年でMacBookとiPhoneを買い換えているし、iPadも、Watchも、TVも、iCloudストレージも、App Storeアプリもかなり買っているけどデスクトップだけはHackintosh。
これだけエコシステムに取り込まれているので当然ながら実名アカウントを使用している
2019/04/09(火) 18:31:49.73ID:SSyfXkVA0
hackintoshのシリアルだけ気をつけてれば大丈夫だよ。実在しちゃうと問題になる。現行機のSMBIOS使ってるなら注意した方がいい
384名称未設定
垢版 |
2019/04/09(火) 22:09:33.18ID:Ny/pMcG/0
ノートは昔の素朴なretina MacBook Pro15出してもらいたいのう。Touch Bar無しで。
Touch BarはFinal Cut Pro Xやるときだけうお!ってなったけど冷静に考えたらほとんど編集はデスクトップでやるからどうでもええわ。
2019/04/11(木) 15:42:51.37ID:0f3TTV+m0
もう miniもiMacもアッチチCPU載せるなら冷却考えたデザインにしないと宝の持ち腐れだね。
2019/04/11(木) 16:11:53.40ID:kgTJeD0u0
iMacは中身スカスカで余裕ある
mac miniはHDDなくした分大型ファンをつけた
387名称未設定
垢版 |
2019/04/11(木) 16:15:55.39ID:E4ZbPEKq0
いっそ調理器具としてみては
2019/04/12(金) 13:36:53.40ID:KUDAr9m10
>>386
i9とi7の高負荷時のコア周波数見ると100度近く行ってガッツリ下がってるから冷やしきれてないよ。
2019/04/12(金) 14:04:44.90ID:tMrtULWE0
OpenCoreって何?Clover対抗の新しいブートローダー?
https://www.youtube.com/watch?v=g_Ip3pvgelE
390名称未設定
垢版 |
2019/04/12(金) 14:43:16.51ID:XQcOYTxS0
>>389
ですね。
2019/04/12(金) 17:12:47.77ID:bvoXKyNQ0
>>388
macはファンの速度抑えて静音優先にしてる
夏場とか古くなるとストンとOSごと熱で落ちる
アプリ使ってファンの速度コントロールすると冷える
2019/04/12(金) 19:16:52.50ID:n1Op3/ty0
>>388
imacはベゼルは太いくてまともに冷えないゴミになったんか

ノートと言いろくな実機がねえなw
2019/04/12(金) 19:34:34.73ID:bvoXKyNQ0
macminiも熱ダレする
Appleは冷やす能力があるファンを搭載してても
全開で回さないセッティングにしてる
ならはじめっから余裕のあるヒートパイプとヒートシンクと熱設計しっかりしとけってことなんだけど
2019/04/13(土) 05:11:38.80ID:GUw1PmJA0
Cpuがヒートスプレッダに熱を伝えきれてないというのもある
2019/04/13(土) 18:08:48.81ID:WpR4k4b50
古い実機処分したから、欲しいんだけどメインが9900kのhackintoshのせいで魅力が半減してる。
396名称未設定
垢版 |
2019/04/13(土) 18:13:33.65ID:khTz3t4S0
>>395
9900Kは今でも62,000円位するのかな?
だとすると、値落ちしないなぁ。
需給が逼迫してるのかも。
2019/04/13(土) 21:22:45.28ID:WpR4k4b50
>>396
そろそろ安くなってもいいのにね。iMacの9900k買ってhackintosh卒業するのもいいかな
398名称未設定
垢版 |
2019/04/13(土) 23:54:34.72ID:RW9jJvsh0
>>397
27/9900K/32GB/Vega48/SSD1TB
の構成で50万だとちょっとな…
2019/04/14(日) 00:01:50.47ID:EzjLOJsf0
9900kが6.5万
32GBが2.5万
VEGA56が4万
SSD1TBが3万

ここまでで16万か

普通パーツごとで買っていくと相当割高になるんだが...
400名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 00:08:37.35ID:zxtauqEJ0
>>399
だよね、398の構成のiMacが30万ぐらいなら買う気も起きるのだが
2019/04/14(日) 04:13:14.47ID:BuxZ+QYf0
まぁ値段よりcinebenchくらいでアホみたいな温度とコア速度が3.8ghzまで落とさないと動かせない糞冷却でターボブーストが機能してないのがネックなんだよなぁ。Appleのストックの速度出てるからOKっていう考え方が嫌い。
402名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 06:32:26.14ID:50Ib/byv0
冷静になって考えてみよう。そこまで性能いるか?
iMacに比べたらこれだけお得に性能出せるってだけだろ。
他のOSにだったらそこまでムキになって性能求めないだろ。
編集のブロとかなら別だけど。
403名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 07:22:34.60ID:AwcURug/0
>>402
性能に対する拘りが半端ない人も居る。
例えばこれ、俺感動
https://japanese.engadget.com/2019/04/11/comic/
2019/04/14(日) 14:14:31.31ID:zN6UQdZN0
>>403
この人は机をデザインして販売すればいいと思うw
405名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 14:40:22.68ID:GHuLQ3tQ0
骨と骨の間にある軟骨は血管がない。
だから時々体を動かして体液を循環させないと栄養が回らない。

どんなに素晴らしい椅子でも机でも、同じ姿勢を続けると疲労が溜まる。
椅子の形じゃない。
机の形でもない。
同じ姿勢を長く続けることそのものが疲労の原因。

これを知っているのと知らないのでは、疲労の溜まり方がだいぶ違う。
406名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 15:00:16.60ID:c7GsJi640
↓の方法(bootmgfw.efiをBOOTX64.efiで置き換える方法)でWindowsとデュアルブートすると、Windowsのアップデートのたびにbootmgfw.efiが正規のものに置き換えられてめんどくさいんだけどさあ
https://hackintosher.com/guides/hackintosh-dual-boot-windows-10-and-macos-high-sierra/
デュアルブートするのにこれよりいい方法ってなんかないんかな?
407名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 15:05:55.73ID:AwcURug/0
>>405
ですね。
椅子に座ってばかりはヤバいので、俺は近所の公園で筋トレしてる。
小雨でも、眠くても、とにかく行くようにしてる。

筋トレしないと、鬱になるのでは無いかと不安になる。
2019/04/14(日) 15:30:57.77ID:l9W+MsJX0
.
2019/04/14(日) 16:37:07.54ID:cJT/ckZs0
CPUがARMになったらもうOsx86は終わりです
2019/04/14(日) 19:15:25.08ID:ggQghsYk0
その頃はmacを使うユーザも少ないからいいんじゃね
んでアップルごと滅びればいい
411名称未設定
垢版 |
2019/04/14(日) 20:05:05.48ID:GyhihHbt0
みんなiPadに移動ですかね
2019/04/14(日) 20:49:04.30ID:BuxZ+QYf0
次のmacproがARMベースで出して来たりして。そのぐらいしないと驚きがないよなぁ。
2019/04/15(月) 00:29:48.71ID:athFT2aO0
5年後にはARMになってるだろう。
もっと早いかな。
2019/04/15(月) 02:03:03.61ID:b8YUv5am0
>>400
いやー、30万でもサポート切れ考えると躊躇するな。
この板でも2012MBPをゴミ扱いされたとか憤ってた奴がいたしな。
27インチでアップルに見捨てられたマックは邪魔でしょうがないだろうし。
同じスペックでも自作なら別の用途に使える。
415名称未設定
垢版 |
2019/04/15(月) 02:28:56.89ID:4aHKmx2D0
>>413
完全移行か、別ライン追加なのか…
後者なら良いけどね
2019/04/15(月) 05:26:08.94ID:ZChZUqe80
>>413
2020年って書いてあったよ。
417名称未設定
垢版 |
2019/04/15(月) 07:50:19.33ID:0MrGSLxB0
macosがraspiで動くとか胸熱
2019/04/15(月) 09:22:24.89ID:j9SVzmj30
Intelに対抗できるようなCPU開発の目処はまだ経ってないと思うよ
全部入れ替わるのは早くても5年はかかる
2019/04/15(月) 12:51:02.15ID:dZ2ErK1/0
iMacはベゼル太すぎるし、排熱が糞
420名称未設定
垢版 |
2019/04/15(月) 17:06:51.13ID:6EltW61U0
次期Final Cutが出来次第ARM版になるんじゃないのかな
2019/04/15(月) 19:10:47.77ID:ZChZUqe80
嘘かホントかしらんが、一応テスト中のARMのgeekbenchは出てるんだね。シングルは7000超えてた。
2019/04/15(月) 21:06:36.24ID:vi285PhZ0
Win10もARMで動くから、ひょっとしたらARM自作市場ができるかもなぁ
できないかもなぁ
2019/04/15(月) 22:28:57.31ID:cukOsDyh0
ソフトやドライバ一気に動かなくなるのにそんな短期間で普及するはずがない
過去のRossetaみたいな仕組みがWindowsでもMacでも快適に上手く動けばな
ユニバーサルバイナリはやめてくれ
2019/04/15(月) 22:34:11.42ID:gH5Oospx0
スパコンもARMだな
パソコン市場に入り込んでくるとインテル終わる
2019/04/15(月) 23:09:17.36ID:yYwCKv6X0
iPad Proでgeekbench スコア4790k超えてるからなあ
いつintelを捨ててもおかしくない
426名称未設定
垢版 |
2019/04/16(火) 00:22:45.80ID:GbM8sEye0
ベンチのスコアが良いから、すぐ出るというのは早計だと思う

まあ既定路線とも言われてるけど
2019/04/16(火) 03:11:30.38ID:lglWG43N0
PowerPCからインテルも絶対無いつってたのにあっさり移行したからな
ロードマップが行き詰まるとアップルは見捨てるよな
ARMになったらQEMUで夢を見る鹿内
428名称未設定
垢版 |
2019/04/16(火) 10:59:14.17ID:/G/Q+n4g0
ハードウエアの設計実績は十分あるだろうからな
あとは併せて発表するソフトの出来で、FCPの新作が出来次第ARM化するんじゃないの
他社に目を向けても、ARM方面に舵を切ったAdobeのためにもあまり遅らせられないだろう
2019/04/16(火) 11:08:01.71ID:5rl1/Xrs0
当面はARMとIntelどっちも入ってるマシンになるんじゃね
2019/04/16(火) 12:46:30.86ID:JqQS+vBL0
>429

その可能性はあると思うな。T1, T2チップはその布石。今後macOS10.15でTチップが処理できる部分を増やしていって最終的にAチップでmacOS全体の処理できるようにするとか。(あるいは既にarmで完璧に動くmacOSは既にありTチップでその一部をチラ見せしてるだけかもしれない)

ただアプリ制作環境がmarzypanでintel, arm両方に対応するのはもう少し先だから、来年移行するのは非現実的。
2019/04/16(火) 13:18:13.60ID:CeeI+g3n0
ますます現行のiMac買えねーじゃん。
買ってすぐARMに移行されたら悪夢以外何物でもない。
2019/04/16(火) 15:24:37.38ID:sz2gnKju0
やっぱりいまさら慌てず何か買うなら6月まで待ってから買うのが正しいかね。
2019/04/16(火) 16:32:01.79ID:kufVYuQo0
VMwareが使える現行のIntel機のメリットは
少なくともうちでは大きい
434名称未設定
垢版 |
2019/04/16(火) 18:53:31.98ID:QnfBLvu+0
ARMはマルチタスク弱いとか聞いた気がするけど大丈夫なのか??
2019/04/16(火) 23:24:13.45ID:AwW+Tzl70
intelのNUC的なARMベアボーンをどっかが安く作るかもな。
でWin10とhackintoshのデュアルブート。
2019/04/17(水) 04:42:46.94ID:p6gmlIkJ0
ARMって言ってもApple専用CPUじゃないの?
今iPadに載ってるA12とかも汎用CPUじゃないよね?
2019/04/17(水) 05:23:46.37ID:nCsNWtMf0
>>436
SoCが専用って事だろ。
2019/04/17(水) 09:09:29.90ID:3iv0VHs60
t1t2は布石キリw
2019/04/17(水) 10:26:17.39ID:VP4GA3IB0
Intelやめて専用SOCで囲い込みみたいな方向になると、開発者がものすごい逃げていきそうなんだけど大丈夫なんかな?
またつぶれそうな会社に戻るんじゃないのかと心配になるわ
440名称未設定
垢版 |
2019/04/17(水) 18:26:00.54ID:+ugl1oLS0
>>427
QEMUってめっちゃ遅いし、エミュレートは夢とは異なるような
2019/04/18(木) 02:57:09.44ID:zArCZgOF0
まあアームコアで夢見るのは無理だね
442名称未設定
垢版 |
2019/04/18(木) 09:53:05.53ID:RFWaJxNB0
>>389 OpenCoreきてたわ
https://www.hackintosh-forum.de/forum/thread/42353-opencore-uefi-bootloader/
CloverじゃSMCのRestore詰まることあったから暇なときに試してみる。
aarch64実機あればこれTianoCoreの派生だし、動かせそうだけどな・・・。
2019/04/18(木) 10:06:19.58ID:VcQNCODe0
>>439
ジョブスもいないし、別に潰れても構わなくね?
2019/04/18(木) 16:54:18.89ID:og6Bp3Yo0
arm on windowsもあるしむしろmacOSのarm版があっても不思議じゃないよなー
445名称未設定
垢版 |
2019/04/18(木) 16:56:33.15ID:a0T+N5ye0
先進国の個人所得が日本とかけ離れてきたためなのかな、iPadの20万円が高く感じるな
ARM版Macはこれ以上の値段からになるんだろうか・・・・買えんわ
2019/04/18(木) 17:21:59.05ID:RFWaJxNB0
>>445
lenovoで出てるけど
Intelとの性能差考えると高いよなぁ…

PC向けにはまだマイナーなARM選ぶよりは
やはりそれなりに流通しているCore m3/m5選ぶよね

デュアルCPU(Core m3)のほうがまだいい
447名称未設定
垢版 |
2019/04/18(木) 19:27:24.70ID:iu15a0RR0
RYZEN版が出るだろ
2019/04/18(木) 21:19:23.71ID:tvnwPvp90
次のmacproがどうなるか?
xeon積んで まあ5年持たせるから
imacとmacproはarmでもいいよ。
独自路線でもいいけど互換性無くなると
過去の二の舞だなぁ
もうジョブズはいない
2019/04/18(木) 21:20:17.14ID:6G1QG66J0
次のmacproがどうなるか?
xeon積んで まあ5年持たせるから
imacとmacproはarmでもいいよ。
独自路線でもいいけど互換性無くなると
過去の二の舞だなぁ
もうジョブズはいない
2019/04/18(木) 21:20:50.18ID:tvnwPvp90
imacとmacbookね!
2019/04/18(木) 21:26:38.73ID:Uq0AWeOG0
imacとmacbookね!
2019/04/18(木) 22:41:32.44ID:UhzGx+t/0
まずはこういうのから
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1904/18/news050.html
2019/04/22(月) 12:52:35.25ID:IEHZK67j0
なんでだろう。
それまで問題なかったのに、一度
Biosでfastbootをonにして起動したら、offにもどしても起動しなくなってしまった。
2019/04/22(月) 13:14:32.16ID:FmjcfCgh0
>>453 CMOSクリアしないと治らない
BIOSリセットスイッチあれば楽だけど

MSIとかスイッチ付いてない奴はたまに不良で戻らないM/Bあるから、BIOSパスワードとセキュリティ掛けてたら全部解除した上でcmospwd使うのが早いかな

戻らない奴でhackintoshかつメモリとCPUOCして死んだ人←
2019/04/22(月) 13:15:31.86ID:FmjcfCgh0
たまにCSM Enabledしていなくて詰んでいる場合あるけど
2019/04/22(月) 14:01:36.82ID:IEHZK67j0
GigabyteのZ370なんだけど、
cmosクリアのジャンパーあるのでクリアしてみたけど、結果は変わらないんだよね。
もちろんCSMもenableにしてるんだけど。
2019/04/22(月) 15:14:09.30ID:FmjcfCgh0
うーん わからないな
OsxAptioFixDrv(無印)使ってる?

2と2の派生(2-2000,3000)、3とAptioMemoryFix使えるけど、それ使うと俺のM/BだとBIOSの設定弄ったりNVRAM書き換わったりした時に前回起動時のアドレスの位置からまた上にあがっちゃうからか起動できないわ
AllocFixとかTest-2は試したけど結局上と同様なので抜いた
2019/04/22(月) 15:23:08.46ID:FmjcfCgh0
EFIあげてくれればAorus MasterのEFIなら触ったことあるから手伝えなくはないけど。
その症状ならおかしいところはせいぜい3通りくらいしか考えられないだろうし
2019/04/22(月) 16:30:37.10ID:ZUUAbcLb0
>>456
Q flashで同じバージョンのbiosを上書きしてもだめかい?
2019/04/22(月) 19:13:34.16ID:uyeVVMb10
456です。
GIGABYTE Z370N wifi でmojave 10.14.4なんだけど、インストール時に使ったUSBメモリからも起動できなくなっています。
マザーボード側の問題としか思えません。
でもwin10の起動は問題ないので、ハードの不良ではないっぽい。

症状は黒地アップルマークでプログレスバーが最後まで伸びたまま、一時間くらい経っても起動しない。
再起動がかかるとかではなく、起動プロセスがいつまでたっても終了しない感じ。
BIOSのバージョン更新をしてみても症状は変わらず。
CMOSクリア+バッテリ抜いて放置も効果なし。
461名称未設定
垢版 |
2019/04/22(月) 21:20:32.53ID:nivYgsTz0
>>456
せめて-v でとこで止まってるとか書かないとアドバイスのしようが無いと思うよ。
2019/04/22(月) 22:35:40.33ID:FmjcfCgh0
それじゃさすがに俺もわからない
2019/04/22(月) 22:36:12.18ID:FmjcfCgh0
今のファイル全部保管で一旦置いてくださいな

これ試してみて?
https://github.com/qinkangdeid/z370n-wifi-hackintosh/tree/master/EFI
464428Yotsuba
垢版 |
2019/04/23(火) 18:15:55.45ID:4Hc3Vhbd0
>>460>>463の人です
初心者スレッドにも顔を出している者だけど
駄目だったらこれ参考にしてみて
https://github.com/428Yotsuba/Z390Taichi-incomplete/blob/master/EFI/CLOVER/config.plist
2019/04/23(火) 21:58:11.37ID:vgei+2zg0
clover vir upしてくと起動が遅くなったり
不具合起きたりする
そんな時はefi を丸ごとクリアするか
りれきファイルを捨てる。
おかしくなった時は効果ある
466名称未設定
垢版 |
2019/04/24(水) 02:04:15.18ID:1H5luOKf0
セキュアブートが有効になってしまった可能性
467名称未設定
垢版 |
2019/04/24(水) 07:57:37.11ID:iOV/9+c20
BIOS設定が色々おかしくなってる可能性
468名称未設定
垢版 |
2019/05/09(木) 08:27:08.77ID:a91t38BF0
保守
2019/05/11(土) 21:27:05.94ID:14tZ+vm40
次バージョンでLEにこのkext置くとか混乱あるのかな?仕事でガッツリ使ってるのでベータで試す気のない保守発言でした
470名称未設定
垢版 |
2019/05/12(日) 06:06:41.89ID:TcsOGENe0
リベラル
2019/05/13(月) 19:03:37.48ID:XzwzM2kF0
無線LAN使うのにブロードコムはいらん。普通にMAC対応の無線LANトングルで十分! 保守
2019/05/14(火) 10:08:42.38ID:ZTn9l12k0
10.14.5
問題なくアップデート完了。
2019/05/14(火) 10:33:27.41ID:4XDreLex0
バニラであればEFI内のkextは検査されないってことでOK?
2019/05/14(火) 10:36:31.15ID:4XDreLex0
話変わって恐縮だが、Mac Proスレに次期Mac Proのリーク画像載ってて↓

――――――――――――――――――――――――――――
767 3 名前:名称未設定 (ワッチョイW ffc0-lMmt) Mail:sage 投稿日:2019/05/14(火) 02:47:11.18 ID:35g9y/dx0
リーク来てるぞ!

https://i.imgur.com/pWRERAM.jpg
――――――――――――――――――――――――――――

↑CTOオプションにnvidiaのGPUが記載されてるんだけど、
これが本当ならnVidiaドライバ解禁になるのかな?
475428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 10:42:13.94ID:2XlZ/v0x0
>>474 ありがとう
476名称未設定
垢版 |
2019/05/14(火) 11:15:41.93ID:tTeL9cj20
100万からとかになりそう…
477428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 11:34:55.38ID:2XlZ/v0x0
もはや組んだ方早くね…
478428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 11:35:48.50ID:2XlZ/v0x0
デスクトップにT2チップはなんとなく地雷な気がする
X2は誰かエミュレーションしてくれれば…笑
2019/05/14(火) 11:37:29.85ID:BkPalPbl0
Cascade Lake-X
Apple X2 accelarator?
DDR5
Nvidia Quadro
8*thunderbolt3(中にthunderbolt4?)
Bluetooth 5.1

ぼくのかんがえたさいきょうのはーどうぇあ感満載。
480428Yotsuba
垢版 |
2019/05/14(火) 12:05:18.95ID:2XlZ/v0x0
WebDriverはよくれ笑
2019/05/14(火) 20:22:36.97ID:gZmE3PIl0
ATX規格織り込んんで拡張性を上げるなら
ずっとやってきたTBは何だったの的な 
2019/05/14(火) 21:40:06.01ID:Fr6Q5DWe0
kext全滅か
483名称未設定
垢版 |
2019/05/15(水) 02:14:32.47ID:kYzrMFLX0
とりあえずCloverを4928に更新して14.4から14.5へ。
なにも問題なく更新完了。案外kextの署名問題は影響なし・・・かな?
2019/05/16(木) 05:53:34.82ID:cvg+m+JR0
>>474
ガセだよそれ。
2019/05/16(木) 12:14:35.04ID:9LgqhuSH0
AMD FireProっていつの時代のグラボだよw
2019/05/17(金) 01:29:16.78ID:OvHNzeUA0
10.14.5化完了。署名関係の問題もなし。
RX570だと起動時のプログレスバーのところで紫の線が上部に出るね。9700Kが無事Core i7と認識された。
2019/05/18(土) 16:42:29.51ID:ERwGqEoS0
>>486
紫の短い横線が上に数十本出ますね
こちらRX560
2019/05/19(日) 16:48:17.35ID:ESMBiJj80
長い間上書きインストールでOSアップデートしてたけど
新規インストールしたら起動がかなり早いのね
489名称未設定
垢版 |
2019/05/22(水) 14:36:17.99ID:nAU2x3V90
usbmapとやらがあるのですが使い方わかる方おられますか?恐らくUSB関連の問題が解決できるみたいなのですが。途中まで弄ってみたけどイマイチ分からない部分もあって。
https://youtu.be/j3V7szXZZTc
2019/05/22(水) 14:48:20.07ID:9HHh8EO40
やってる内容は
https://bootmacos.com/entry/2019/04/09/233530

https://www.tonymacx86.com/threads/a-beginners-guide-to-creating-a-custom-usb-ssdt.272505/

と同じことだよ。
2019/05/25(土) 15:06:19.60ID:kqoiQXbo0
Win起動するときってATI関連のフラッシュと
CrystalDiskInfoのSSを撮ってHDDヤフオクに出すときくらいになってしまった
2019/05/25(土) 16:20:36.02ID:UquWELBI0
>>491
AmorphousDiskMarkじゃやっぱダメなのかな
2019/05/25(土) 16:28:56.59ID:kqoiQXbo0
>>492
それベンチっしょ 
売るためにSMARTの証拠画像として
なんでもいいんだけどCrystalDiskInfoなんだろうなって

そのためにわざわざ再起動させてる 仮想+USB外付けでできるかも
2019/05/25(土) 16:43:25.16ID:UquWELBI0
ごめんCrystalDiskMarkと勘違いしてた
495名称未設定
垢版 |
2019/05/26(日) 13:27:36.58ID:ZV+DUQkK0
i7 9700K使ってるけど、Clover 4934でiMac19,1にSMBIOS
設定すると、CPUがi9にされてしまうな。iMac18,3だとi7と認識される。
496名称未設定
垢版 |
2019/05/27(月) 15:30:26.37ID:ncR3Epex0
>>486同じですね。
i7 8700,ASUS PRIME H370-A,16GB,RX-570(Dual Display)
見事にはまったのが、このH370-A。BIOSを最新にすると、立ち上がりませんでした。
とりあえずBIOS 1101までは安心らしいです。
ところで、Kext Updaterさんが、
Attention!!!
Please make sure to delete your old NoVPAJpeg and use WhateverGreen instead. It is included now.
 というんですが、そのUpdaterでWhateverGreenを落として、代わりに入れても、Jpegは見えませんでした。
まだ、WhateverGreenのバージョンが浅いせいかな?それともオプション設定か何かあるんだろうか?
497名称未設定
垢版 |
2019/05/27(月) 16:50:07.25ID:ncR3Epex0
>>496自己レスですが。
“System Time and Alarm Source”をLegacy RTCに変更
で治りました。
498名称未設定
垢版 |
2019/05/28(火) 05:59:37.41ID:yKOr+iae0
前から書いてるけど、Hは癖が強いんだよね。治ったみたいだから良かったけど。 Z寄り数倍時間がかかるよ。
499428Yotsuba
垢版 |
2019/05/28(火) 19:34:48.32ID:FKz0teKg0
初心者スレの投げになっちゃうけど参考にして

398 428Yotsuba[] 2019/05/28(火) 19:33:17.96 ID:FKz0teKg0

レポ https://github.com/428Yotsuba/

最新
https://github.com/428Yotsuba/Final

以前
https://github.com/428Yotsuba/previous-iGPU-Z390
2019/06/03(月) 09:39:37.73ID:JtWSVgyQ0
人のだけどRyzenやってみたら大変だった。保守
2019/06/03(月) 17:23:26.96ID:outMcRRW0
Rayzentoshでブレイクスルーが起きたっぽいとredditで話題になってたけど詳しくは知らん
502名称未設定
垢版 |
2019/06/03(月) 18:37:21.49ID:38PqC7DF0
専用スレへ移動して教えてくれ!
2019/06/03(月) 21:48:55.48ID:NuncWJCb0
こんちき
504名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 06:09:22.87ID:hYbvWmFz0
新しいMac Proとディスプレイ滅茶苦茶高いね。まさにプロ仕様だわ。購入する人が限られすぎてまた経営不振になるかちょっと心配。iPhoneも売上落ちて来てるし。
2019/06/04(火) 06:26:53.02ID:E7UxfbYI0
現行MacProは全く売れてないのでそれは大丈夫。Appleの売り上げ構成上MacProの割合はかなり低い。Pro用途のマシンとしてMacbookPro, macmini, iMacPro, MacProはユーザーが被らないのでは。MacProはモンスターマシンで良い。
Hackintosh勢からするとXEONプラットフォームのHackintoshがより作りやすくなったり、Afterburnerアクセラレータが自作機に取り付けられたら面白いね。
2019/06/04(火) 07:26:51.99ID:ZASklFVw0
このmacproを自作で作るのが楽しみ
上回る性能だとcpu2つしかないな
ケース 電源も含めると新型macproのが安いかもしれないけど。サーバー用のケースていいのないんだよねー
507名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 07:56:08.06ID:08MNof7U0
PCIe復活と書いてたけど、nVidiaのグラボまたサポートしてくれないかなー。
2019/06/04(火) 08:02:14.08ID:E7UxfbYI0
MPX module型のGPUは補助電源部分を別のPCIeコネクタで供給していて、見た目1つのグラボにPCIeが2つ付いてるみたいになるのね。当然市販のグラボはMacProに付けられなそうだけど、補助電源を外部から供給してやれば市販のグラボも付けられたりして。
2019/06/04(火) 09:56:30.78ID:5K038IzB0
もうmacOS CatalinaのDeveloper PreviewをHackintoshにインストールしだしてるな。
色々変更があるし、今後導入される機能によって変化はあると思うけど結構動くっぽい。

https://www.insanelymac.com/forum/topic/339035-pre-release-macos-catalina/
510428Yotsuba
垢版 |
2019/06/04(火) 10:43:56.84ID:18GXdMj60
近々実環境で試してみるよ 明らかに10.14.5よりはマシ
511名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 11:50:18.22ID:W7vbMrXm0
>>504
ディスプレイは高いが本体は妥当な値段じゃないの
512名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 13:07:29.32ID:hyjL5gkW0
純正は1〜2世代ぐらい型遅れなんだよなあ
513名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 13:32:37.73ID:W7vbMrXm0
更新頻度が低いだけで出たては最新の構成だろ
2019/06/04(火) 22:00:34.01ID:vFHPBcc40
お前が心配したところで何も変わらないから安心しろw
2019/06/04(火) 22:22:41.46ID:1uWOD8tD0
出たときは格安といってもいい価格なんだが
毎年アップデートするとか部品の実勢価格に応じた値下げとかをしないから
そのうちに割高になるんだよな
だから買うなら出た当初がいちばん
516名称未設定
垢版 |
2019/06/04(火) 22:30:58.88ID:K3OJn3pR0
日本はデフレで他の国はインフレで所得も増えてるわけだから、Mac Proの値段が上がっても外国ではそんなもんかなって感じるのかも。訪日外国人が多くなったのも日本の物価が安いって感じてるみたいだし。
2019/06/05(水) 04:08:46.64ID:yoCBNpzs0
FPGAのみで8KRAW動画 3ストリームとか化物じゃんw 

WInユーザーのプレミアでNVがどうたら言う次元じゃないな
2019/06/05(水) 12:27:34.55ID:bW2L5uhH0
新MacProはモンスター級のマシンで、ホビーユーザーやちょこっと仕事に使う個人は相手にしていない。

一方銀Proとか使ってたり、新MacPro待ってたようなユーザー(=macminiは非力と感じ、iMacやiMacProのモニタ一体型が嫌だったりdGPUを交換したいユーザー)は、Hackintoshに移行するケースが増えるんではないか?

macには30-50万クラスのデスクトップ機のニーズがあるのにAppleは応えてないね。
519名称未設定
垢版 |
2019/06/05(水) 12:32:41.45ID:JWDIvSR60
10.15 Catalina を入れてみた、サウンド SoundFlowerとSyncMasterは使えるが
内臓スピーカやライン出力が効かない、AppleALC.kext1.3.9待ちですな
後は特に問題なし
2019/06/05(水) 12:38:49.83ID:hpMW1y7a0
>>518
俺も思ったがその価格帯は盛ったiMacとMacbook proがあるのでそれを選べってことだと思う
521名称未設定
垢版 |
2019/06/05(水) 16:44:36.14ID:rwN4nukT0
hackinでほぼ望み通りのスペック作れるから、OSだけしっかり作り続けてくれたらいいよ。
2、3年に一度はmacbook proは買って支援するし
2019/06/05(水) 23:49:47.32ID:7KLcOaeU0
>521

自分もデスクトップはHackintoshだがノートは実機と使い分けてる。デスクトップも今年出たT2チップがないiMacがサポートされる間は安泰と思われるのでOSの進化に期待してる。
523名称未設定
垢版 |
2019/06/06(木) 09:08:55.67ID:fj+wTtQ70
>>522
T2は足枷としか思えないw
早くRyzen2で夢が見たいぜ
2019/06/06(木) 09:36:33.32ID:bqxCphPy0
新しいRyzenだと5999ドルのmac proなら余裕超えだろうね
2019/06/06(木) 10:15:52.33ID:vaBbQZL80
Ryzen9 3900Xは12コア/24スレッド、3.8/4.6GHzで約500ドルだから圧倒的に低コスト。X570マザボはPCIe4もついてる。
2019/06/07(金) 00:29:29.77ID:Nn8hpm9n0
     / ̄ ̄ Y  ̄ ̄ \
      /       |      ',
    ./   _ / \ト、    ',
   〈  / -- ゚  ・ -- \  〉
    ハ/.  -=|   |=-   Vヽ
     |.| ・   ゚ |   |●  ・ |.|
    ヾ.   ・  A__A      ソ   アップル的な視点で言うと
     |    .・._,U,_ @。 ・|  ずばりドコモでしょう。
       !.   )-〜〜-(   !
      | \   `ニ´   /|
     /ハ     ── '   ハ
   / || \       / ||\

情弱ITジャーナリスト リン・ジンハン(1967~)
527名称未設定
垢版 |
2019/06/07(金) 07:08:16.66ID:btpcgLAy0
24対の足があるからといって、24倍速くなる訳でもなかろう。
528名称未設定
垢版 |
2019/06/07(金) 09:44:28.46ID:dJgA0s5m0
CPUの足はもっとある
2019/06/08(土) 06:33:52.11ID:xz6ymBB20
今の路線継続でインテルと心中するんかな
2019/06/08(土) 17:48:55.56ID:HXJhGGv90
FEPGがPCIeカードだから
TB3外付けように売り出されないかな 8万とかしそうだけど
2019/06/13(木) 20:48:39.36ID:NMY7NHRO0
林檎信者という文字列を見ると林信行と間違える
2019/06/13(木) 21:32:56.65ID:90yzEJ8I0
眼医者に行ってきたら?
2019/06/14(金) 10:12:05.02ID:QPn171360
「ちくしょう 目医者ばかりではないか」
534名称未設定
垢版 |
2019/06/14(金) 11:43:40.26ID:JDFm8eW40
なるほど
きみの言わんとする意味が
だいたい見当がつきました
535名称未設定
垢版 |
2019/06/15(土) 13:55:58.16ID:r2oYfpk50
低電力24時間付けっぱのマシン組みたいんだけど、mojaveを動かすとして今オススメの消費電力少なめのビデオカードってオススメ何でしょうか?ゲームはしないからそんなにパワーいらないです
2019/06/15(土) 14:10:17.80ID:5BZlqFA50
それならigpuでええやろ
アホか?
2019/06/15(土) 14:57:38.32ID:4X0iYsC20
>>535
ビデオカードを付けないのがオススメ
538428Yotsuba
垢版 |
2019/06/15(土) 16:30:13.93ID:uJgBdw0D0
>>535 RX580でいいよ 低電圧化したらあまり変わらない
2枚挿しでガッツリ使っても電気代前持ってたノーパソの半分以下だったし
539名称未設定
垢版 |
2019/06/16(日) 09:55:57.49ID:J1wZZ40z0
>>538
ありがとう、rx580にするよ!
2019/06/16(日) 23:14:19.00ID:vyD1pOwP0
10.14.5 updateしてみます
2019/06/16(日) 23:28:22.48ID:vyD1pOwP0
>>540
できた。でもアップデート中はホント心臓に悪い。。。
2019/06/17(月) 01:18:21.60ID:6ddDBacw0
>>539
https://androgamer.net/2017/09/13/post-6585/

TDP185WのRX580が低電圧化した位で2枚差しでノーパソの半分以下の電気代って本当かよ?
最近のノートはアイドル時の消費電力10W以下だが?そのサイトに書いてある通り

>ただし消費電力という面ではライバルに大きく劣っている。1年中PCを付けっぱなしという用途では電気料金と相談する必要がある。
>1日2,3時間程度であれば、その差は大きくない。

幾ら何でもそれは無いと思うが?
543名称未設定
垢版 |
2019/06/17(月) 06:04:28.43ID:/wiolLQ30
>549
0.185kw/h x 3h x 25円 x365日 = 5064円
ぐらいかな。電気料金は適当だけど。
544428Yotsuba
垢版 |
2019/06/17(月) 12:08:33.53ID:BAOI+sDL0
>>542 改造だから まだ途中 P0~P7の周波数決めてない
4ヶ月くらい使ってるが320円くらいだぞ
モニタの消費電力は別だが
2019/06/17(月) 20:48:28.36ID:6ddDBacw0
>>543
何と何を比べたんだよw
俺が持ってるMBPとか、kWで言えば0.0068kwとかだぞw
24時間365日つけっぱなしなら、1489円だけど、それと比べるとか?

P0~P7落とした結果、何wになるんだよw?
2019/06/19(水) 00:34:56.21ID:zio4qzKD0
nvme
547428Yotsuba
垢版 |
2019/06/19(水) 09:32:36.97ID:EpmZvQ4L0
>>545 なぜそうなるか話してもめんどくさそうになるから
数字だけ書くぞ TDP26W-TDC27A設定
75+26=101 80+27=107 わからなければ信じなくていい
P0~P7は落としてないぞ むしろ上げる
上限調べた上でそこからどうすれば上の数値になるのか全部計算して全部値変えないと壊すだけだし
俺の話参考に勝手にやってもらってじゃ責任取れないから聞かなかったことにしてくれ
548428Yotsuba
垢版 |
2019/06/19(水) 09:42:35.71ID:EpmZvQ4L0
下げるならP7は1300mhzが一番安定する
P6~P0はそこから100ずつ下げた値にすればいい
それでもコアクロックは上がるだろ
2019/06/20(木) 16:18:12.91ID:v5NgZFZU0
>>547
いや!君の設定内容なんてどうでも良いから!
とにかく>>535で24時間つけっぱなしのマシンで省電力のグラボを教えてくれって言われて
君がRX580進めたんだよな?で>>543の計算式は何でかしらないけど、1日3hで計算して5064円
になってるけど、24hで計算すれば、8倍するから4万円超えるよね?
君は低電圧化しなければ24時間運用すると年額電気代4万円こえるグラボを進めたわけだが、
それは低電圧化すれば落ちるといってるんだよね?落ちた結果、君は4ヶ月で320円になったと
言ってるんだよね?それだけ落ちますよ、と。
それは本当に24時間運用した結果なの?もし3時間だというななら、8倍しないといけないよね?
550428Yotsuba
垢版 |
2019/06/20(木) 22:13:03.12ID:AUOZQzLm0
こっちは事実を伝えただけなのにしつこい奴だな
こんなとこで粘着してないで自分の出費を真面目に考えた方が建設的だぞ
551428Yotsuba
垢版 |
2019/06/20(木) 22:22:22.85ID:Zeapcu1h0
あちゃー偽物現れちゃったよ…
552428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/20(木) 22:36:11.47ID:Zeapcu1h0
話ごちゃまぜにされても困ってたんですがね。
トリップつけてなかったからちょっと困った…
553428Yotsuba
垢版 |
2019/06/20(木) 22:39:30.08ID:FnQjQg+Q0
あーハイハイそういうことね
ご苦労さん
2019/06/20(木) 23:06:51.35ID:v5NgZFZU0
まあ良いや、「素人に、寄って集って嘘教え」の川柳通りだね。
騙されるほうも悪いちゃ悪いw
555428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/20(木) 23:21:37.25ID:Zeapcu1h0
ぷっぴぴじゃないんだよ
今以上の低電圧普及しちゃったらメーカー新作売りもんにならなくなっちゃうじゃん 全部教えるわけにはいかないんだよ
2019/06/20(木) 23:23:38.82ID:P8Z8tbnH0
人はだまされて大人になるのだ
そして他人をだますようになる

うそつきの子はうそつき
バカの子はバカ
557428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/20(木) 23:24:26.70ID:Zeapcu1h0
わかる人だけわかってもらえばいいの書き込みもあるから
さすがにそこは試行錯誤してほしいかな ヒントは出してるし
558428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/20(木) 23:26:12.58ID:Zeapcu1h0
(出したら出したで一番困るのはAMDじゃなくてNVIDIA…)
2019/06/22(土) 22:28:41.38ID:YsTLU+4I0
MSIのRadeon Vega 64使ってる人っている?もしいたら不具合とかあれば教えてほしい
SAPPHIREの方でやってる人の報告はtonacx86に結構上がってるんだけど、MSIのは見当たらなかったから聞かせてくれー
2019/06/28(金) 07:24:28.97ID:yycefWAW0
>>547
インテルのTDPから電力計算できる思うとる阿呆がまだ居るとはなwww
2019/06/28(金) 13:32:01.34ID:Ncp3YMRM0
1週間前のスレ違いのネタを掘り起こしても、傍観者は白い目でしか見ないよ
562428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/28(金) 21:27:56.44ID:0+ryL/760
>>560 インテルのTDPとは…?
インテルの話一つも出してないのですが…
わかる人1人くらいいるかなと思ったけどこれ以上は言わんわ…
2019/06/28(金) 21:47:46.74ID:WxiY/fSH0
>>560
そんなの掘り起こす暇あったら>>559にでも回答した方がまだマシだろ
俺は知らんからなんも言えんが
2019/06/29(土) 00:28:19.00ID:SFuJeKXJ0
>562
あんたも一緒に白い目で見られたいようだね
565428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/29(土) 01:32:36.74ID:r1UyexD70
>>564
そもそも最初に話出したのが汚しになったようで申し訳ない

>>559 最初にごめんといっておく
動く人もいれば https://bootmacos.com/entry/2019/06/25/003020
動かない人もいる https://hackintosher.com/forums/thread/stuck-on-apple-logo-when-booting-from-usb-drive.1216/ そもそも動作のシリアルの情報が少なくてこれが確実だとは確認できない…

AirBoostじゃなくて、リファレンスの
113-D0501400-101 113-D0500100-102
113-D0500500-103 113-D0500500-104
のVBIOSなら動くと思うよ
2019/06/30(日) 11:29:08.93ID:BLIkPbFU0
>>565
それはVBIOSを書き換えろってことか?
567428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/30(日) 12:02:15.10ID:gbSxeLrt0
>>566 動かなければ、ね
Vega56 AirBoostのほうが報告ある…
いずれにしてもファンが最大回転になる場合
VegaLowFanSpeedが必要
2019/06/30(日) 12:31:33.21ID:I7zoCiWw0
>565

hackintosherのリンク先では、最初は動いてなかったがちゃんと解決してるじゃん。VBIOSのバージョンで動く動かないを心配するよりちゃんとしたインストールガイドに従った方がよほど上手く行くことの好例。
Fanの問題も10.14.5でほぼ解決するんだから、vegafanspeedなんかいらないよ。
569428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/30(日) 13:01:51.91ID:gbSxeLrt0
>>568 Update: MacOS Mojave 10.14.5 includes a major overhaul of the Vega GPU drivers
which should resolve all the power and fan control issues with OEM Vega cards
and thus should make the methods outlined in this guide no longer necessary.
ああごめん。FCPXの問題は解決してたっけ?
2019/06/30(日) 13:37:21.92ID:I7zoCiWw0
https://www.tonymacx86.com/threads/final-cut-pro-crash-on-boot.268852/

の#12

Hi, i think i have the awnser for you : To Fix FCPX Crash When Using Intel and GPU AMD or NVIDIA Dual.
1) Install with the Last Multibeast (For 10.14.4, please use Multibeast 11.1.0)
2) Select in Graphics the Patch AKA WhatEvergreen and Only That !!!!
3) Open your Clover Config file with Clover Configurator
4) In Graphics section, you have to choose the IntelChipsetVGA for your Motherboard(CPU)
5) In the Menu Choose from ig-plateform-id (For me in example it's 19120001, i have a Skylake CPU HD530)
6) Now you have to Patch the GFX from Acpi section
7) In List of patch Select GFX0 to IGPU
8) Save and Reboot that All
571428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/06/30(日) 13:42:05.94ID:gbSxeLrt0
>>570 thx~^^* 有用な情報あればもっと教えてくださいね♪
572名称未設定
垢版 |
2019/07/03(水) 10:07:13.29ID:BMp7HGFS0
今年末に登場するNew Mac Proに先んじて銀プロをバージョンアップしてみました。
構成はX299マザー+i9 9980XE 18Core+1TB MeSSD+32GB 2666MHz DDR4+Vega 56+34インチ 4Kです。
New Mac Proの梅から竹位の位置付けですかね。
メモリーとGPUが少ししょぼいですがパーツの使い回しでおおよそNew Mac Pro梅バージョンの半分以下の
費用かと思います。モニターまで入れると1/3位ですね。
性能的にはGeekbenchでシングル5600、マルチ65000位ですが、問題はフルに性能を発揮させると
240mmの簡易水冷では発熱を抑えきれずフリーズします。旧銀プロの筐体では本格水冷にする
スペースもないのでbiosでTDPを越えるとクロックを落とすように設定して有ります。
それでもマルチのスコアーは60000超えですから十分だと思います。
New Mac proが出たら性能もそうですが、あのおろし金は素晴らしいと思うので竹クラスは欲しいですね。
2019/07/03(水) 19:58:48.38ID:9vzCbjzY0
Massive XってソフトシンセでAVX命令を使うらしく
銀MacPro駄目っぽいのが割れフォーラムで話題になってた
2019/07/05(金) 19:49:09.75ID:o4R2YMQU0
vegaより新しいnavi rx5700xt早く対応してくれないかなぁ
まあレイトレーシング対応した次期モデルが本命だけど。
2019/07/06(土) 12:40:47.20ID:wXGPX8m50
レイトレに対応したものってあるの?
2019/07/06(土) 14:32:28.56ID:WS6Pt8yW0
9980XE、、、約20万かすげえな。SMBIOSはiMacPro1,1?
577名称未設定
垢版 |
2019/07/07(日) 14:05:52.60ID:6/Z2S9fN0
>>576
今まだで使っていたCPUを売ったりしたのでそこまでは掛けていませんが
New Mac Proの竹クラスがIntel Xeon W3245 16コアだと思うのでCPUだけ比べれば
費用は同じくらい(Appel価格は考慮しないで)、性能的には少し上くらいですかね。
SMBIOSは現状iMacPro1,1ですがMacPro2019が出たら変更します。
New Mac proでCPUだけ松で他は梅にしてすこしずつ成長させるのも楽しいかも。
2019/07/07(日) 14:22:54.26ID:2Z2Sp8BO0
新MacProはLGA3467, マザボはC621に近そう。LGA2066, マザボがX299のHackintoshの場合のSMBIOSがiMacPro1,1が良いのか、MacPro7,1?が良いのかちょっと面白いね。
2019/07/08(月) 01:13:49.04ID:5i/nB5JK0
AMD's Radeon RX 5700 XT racks
GeekBench OpenCLで320000でてるw
RX480で13万くらいだったろ

https://www.notebookcheck.net/Powerful-system-sporting-AMD-s-Radeon-RX-5700-XT-racks-up-colossal-OpenCL-score-on-Geekbench.426956.0.html

どうが編集でかなりパワーアップしそうだけど
8GBがやや少なめかな 
4K30Pniエフェクトかけてたら8GB張り付くときあるし
2019/07/08(月) 01:18:02.35ID:5i/nB5JK0
RTX 2080 8−9万円代だと
Geekbench28万くらい

AMD's Radeon RX 5700 XT 
4.5万円ならコスパ良すぎだな
581名称未設定
垢版 |
2019/07/08(月) 12:04:41.75ID:ozyLsMge0
572です
i9 9980XEの挙動が怪しいので色々設定を確認した処、ハングする原因は熱暴走ではなく
AVX2およびAVX3が働いた時にCPUのコア電圧不足でハングしていたようです
対策としてはコア電圧を上げるか、AVX2、AVX3が働いたらクロックを下げるですが
そこまでOCマニアでは無いので素直にAVX2、AVX3にoffcet値を設定しました
これはtonymac86のサイトにも書き込みがありましたので正解でしょう
他にもXeon V3のターボブースト倍率設定のエラッターを突いたOCもテストしていますが
こちらはあまり効果は無いようです
XeonマシンはHi Sierraで非常に安定しているのですがMojaveにするとxcpmが働かないで
CPUクロックが動的に変化せず一定になってしまい原因調査中です
582428Yotsuba ◆Lv..y79hptUx
垢版 |
2019/07/08(月) 15:37:03.23ID:/27jcP+g0
>>581 どういうこと(をやってどういう結果にしたいの?)
よくわからんが…

XCPMは現在進行形でテストしてる
何にせよパッチ無いとnx_kernel読み込んだ場合インストールエラーになるのは確認してる

RehabmanもPMheartもvit9696も試したが全部違う()
ryzentosh書き換えすれば何かわかるかもと思ってそれ次第になる。。
同様の症状の海外の書き込みから、やはりVirtualSMCはダメっぽいです。
2019/07/08(月) 16:15:02.65ID:33pLqPT80
>581

X299のパワマネはMSR 0xE2をBIOS上でアンロックするんじゃなかたっけ?あるいはTSCAdjustRest.kext を使うとか?
584名称未設定
垢版 |
2019/07/08(月) 17:39:12.83ID:ozyLsMge0
>>583
X99もX299も0xE2をアンロックするのは同じなんだけどX99の母板がちょっと古いのと
ASUSでbios改造するのが大変なので(rom焼き)、config.plistのkernel patchで回避している
Hi Sierraではこれでうまく稼働しているのにMojave(10.14.5)ではうまくいかないから
patch情報をあちこち探して色々お試ししている処です
2019/07/09(火) 09:00:42.63ID:TyqkgQYK0
ZEN2tosh情報まだなの?
2019/07/09(火) 13:18:27.47ID:ck9L6YyC0
zen2対応はよ
2019/07/10(水) 10:32:07.45ID:WSU9mrkF0
とうとうT2チップを搭載しないmacはiMacだけになったな。
588名称未設定
垢版 |
2019/07/10(水) 21:04:59.90ID:H1562Mdp0
いずれ今のiMacも最新OSからは排除か?
2019/07/10(水) 21:59:40.93ID:pWEufV0Y0
9700kで組みたいと思ってますが、お奨めMBありませんか?
2019/07/14(日) 11:46:51.77ID:qISqmblo0
cloverの最新 kextの場所変わってよく分からない。ちょっと様子見
多分不具合出る
2019/07/14(日) 17:38:21.01ID:9rUK7QUm0
>>590
ttps://bootmacos.com/entry/2019/07/13/221447

まとまって解説されてる
2019/07/14(日) 18:01:57.43ID:aW+V32hW0
>>590
kextの場所は変わっていない。efiドライバの場所が変更された
2019/07/17(水) 10:33:56.81ID:DCEMUPHb0
>>591
このとおりやったら上手くいった。
aptiomemoryfix.efi にして入れて上手くいった。
2019/07/17(水) 14:01:12.25ID:k7RoQUIX0
Crucial SSD M.2 1TB P1
これ買おうかと思うけど、問題なく
動きますかね??
2019/07/17(水) 14:29:09.09ID:nNfGN5WD0
>>594
それかってhigh sierraにしたわ
フルインストーラーを落とすとこでハマったが
特別何かはしなかった
あとはsierraならnvmeを使えるようにするドライバ?のパッチ当てたりしたけど
2019/07/17(水) 14:39:47.34ID:k7RoQUIX0
>>595
Mojaveだけど、特に何もする事ないのかな
値段もこなれて来たから買ってみよ

レスありがとうございました。
2019/07/17(水) 15:33:04.23ID:7gKVGuc50
>>596
Mojaveなら何も必要ないかもね?
寿命が短そうなのだけが怖いけどローカルにタイムマシンでバックアップとって運用するよ
2019/07/17(水) 17:31:02.98ID:k7RoQUIX0
買ったらレスしますね
皆さんありがとう
2019/07/28(日) 09:00:26.73ID:DszLtZRu0
https://i.imgur.com/T7XsVLR.jpg
2019/07/28(日) 16:54:45.50ID:8cH5hPh70
>>599
グロ!
601名称未設定
垢版 |
2019/07/29(月) 12:04:32.24ID:VHmmM8+a0
>>599
ぶっさ
602名称未設定
垢版 |
2019/07/30(火) 12:38:12.53ID:mrONwfrz0
これ、おかしいですよね
グラフィック関係でしょうか
https://imgur.com/gallery/hYYCo3g
603名称未設定
垢版 |
2019/07/30(火) 13:25:53.77ID:mrONwfrz0
https://imgur.com/a/LobOd1I
2019/07/31(水) 09:41:12.89ID:tfT0Js/c0
液晶割れ?
2019/08/03(土) 06:54:11.68ID:9csAMBt80
別件で久しぶりにケースの中身を見たら
前に入れたRX570のファンが全然回ってない
起動時にはクルクル回って
OSが立ち上がると止まってる。
これって常時回っているもんなの?
温度によって回るの?
物理的には問題ないと思うけど
なんで?????

macOS 10.14.6
2019/08/03(土) 09:50:08.53ID:EFo+PjpB0
そのグラボ、セミファンレスかもね
2019/08/03(土) 10:01:09.01ID:9csAMBt80
>>606
レス有難う

ちょっとググって調べてみます
助かりました
608名称未設定
垢版 |
2019/08/11(日) 18:27:40.66ID:kn2Z2mqM0
https://youtu.be/jdYyfoZcgJI
これやべーなー。すげー。
609名称未設定
垢版 |
2019/08/13(火) 17:57:26.06ID:NmTCxQvC0
>>608
dGPUはともかくとして、iGPUはどうやってパススルーしてるんだろ?
2019/08/14(水) 04:35:13.76ID:pNPcV4Ev0
iGPUはハイパーバイザが使うからできないんじゃなかった?
今できるの? 
2019/08/16(金) 21:53:13.89ID:Ydu8KqDY0
>>608
強烈な訛りのババアだな。何者?
このババアに金払うとVMセッティングしてくれんの?
612名称未設定
垢版 |
2019/08/18(日) 22:10:52.91ID:SDFsLVZZ0
Hackintoshなのかなんなのかわからんが、VPSでmacOSを使えるようにするみたいだぜ
http://cloudatcost.com/mac-osx-beta-program
2019/08/18(日) 23:12:25.84ID:dk5BCdGB0
仮想環境でMacOSは別に昔からあるからなあ
2019/08/23(金) 00:46:40.12ID:5yLqb/pD0
仮想環境+PCIパススルーは結構前からあったよな 
615名称未設定
垢版 |
2019/08/23(金) 06:06:27.38ID:uWCdA0yG0
Hackintosh VPSが安かったら契約しようかな
今あるところはMac実機を使ってるのか知らないけどちょっと高いからな
616名称未設定
垢版 |
2019/08/28(水) 10:35:48.59ID:BDkvUMY80
     / ̄ ̄ Y  ̄ ̄ \
      /       |      ',
    ./   _ / \ト、    ',
   〈  / -- ゚  ・ -- \  〉
    ハ/.  -=|   |=-   Vヽ
     |.| ・   ゚ |   |●  ・ |.|
    ヾ.   ・  A__A      ソ  アップル的な視点で言うと
     |    .・._,U,_ @。 ・|   ずばりドコモでしょう。
       !.   )-〜〜-(   !
      | \   `ニ´   /|
     /ハ     ── '   ハ
   / || \       / ||\

情弱ITジャーナリスト リン・ジンハン(1967~)
617名称未設定
垢版 |
2019/08/28(水) 11:56:48.95ID:a0l0P6tc0
突然どうしたんだよw
618名称未設定
垢版 |
2019/09/09(月) 16:55:27.93ID:DcUzIJLp0
>>614
あれ?マックでパススルーできたんだっけ?
ESXiで試して全く動かなかったから俺hackintoshに来たんだけど
2019/09/09(月) 19:52:22.06ID:hgrmCcPH0
>>614
PCIは出来ねえよ阿呆がwww
2019/09/13(金) 19:49:37.38ID:a8l23/JY0
ESXi+AMD GPU+USB PCIeカードのPCIパススルーやってるやついたぞ
2019/09/13(金) 19:50:53.29ID:a8l23/JY0
614だけど
仮想環境って612流れのESXiの話な 
622名称未設定
垢版 |
2019/09/13(金) 20:45:31.48ID:wd4BI0kh0
話が噛み合ってない気がするけど、618とか619はOSXはVT-dサポートしてないって
話をしてるんだけど、614は何の話をしてるの?
Ubuntuの話とかしたりしてないよね?
2019/09/13(金) 22:06:07.38ID:nS0nJXLV0
>>622
???
624名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 20:39:17.46ID:gKTIzNYL0
この辺のGPUパススルーの話ではなくて?
https://www.insanelymac.com/forum/topic/329839-hightsierra%E3%81%A8esxi65u1nvidia-gpu%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC/
625名称未設定
垢版 |
2019/09/14(土) 23:15:50.75ID:EL9GCHmN0
あー成程
アップルがデバイスの仮想化サポートしてくれないからkvmつかって自分で実現するんですか。
凄いは凄いけど、才能の無駄遣いという気しかしない。
製造元がサポートしないんだから大人しくゲストにwinかlinux使えよw

> Motivation
> Backstory: I was a (poor) student in Canada once and Apple made my work on cracking Apple
> Keychains a lot harder than it needed to be.

お前、それだけ技量があるなら人様の製品をクラックなんかせずに自分でなにか製品作って
アップルみたいに高値でふっかけりゃ良いだけだろw
2019/09/15(日) 07:25:12.50ID:qb27skWz0
ひたすら一人だけ話噛み合ってないまま納得してるのウケるな
627名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 08:56:19.99ID:jU/SMHVG0
614の回答がわかりにくすぎるわ。
618、619がVT-dサポートして無いんじゃないの?って聞いてるんだから、「シエラの後半以降で有効にできるようになった」
と回答すれば良いだけじゃん。

ttps://applech2.com/archives/20170413-boot-camp-windows-support-hyper-v-after-sierra-10-12-4.html

>EFI
>対象 OS:macOS Sierra 10.12.3
>影響:悪意のある Thunderbolt アダプタによって、FileVault 2 の暗号化パスワードを取得される可能性がある。
>説明:DMA の処理に脆弱性がありました。この問題は、EFI で VT-d を有効にすることで解決されました。
>CVE-2016-7585:Ulf Frisk 氏 (@UlfFrisk)
>macOS Sierra 10.12.4、セキュリティアップデート 2017-001 El Capitan、セキュリティアップデート 2017-001 Yosemite のセキュリティコンテンツについて – Apple サポート
2019/09/15(日) 11:21:15.59ID:oIluaZ5a0
614だけど>>608へのアンカーつけなかっただけだわ Mac自体VT-d非対応だったのは知ってるよ スレッドの流れってものがあるだろうに

この動画に対して結構前からやってる人いたけど内蔵GPUはESXi側が使うから使えないって認識だった 今違うのか? みたいな

>>608のおばちゃんはピッタリだと思うゲームと実況? 
と動画編集ベツでやってる 

ゲームしないならWinゲストでいいわな
629名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 12:07:21.59ID:jU/SMHVG0
20分なんてクソ長い動画なんて見ねーよw
何にしてもわかり肉杉やな。そのおばさんにしてもOSX-KVMにしても何か独自のノウハウで
パススルー有効にしたのか、それともアップルがVT-d有効にしてくれた結果なのかは分からない。
で、古いユーザーは使えない認識だから疑問に持つわけで。
結果は後者だったという事。

特に俺はゲームもGPUもやらない(実務に要るのはUSBカードのパススルーのみ)から特に
その動画自体には興味持たないので。
2019/10/08(火) 22:23:10.74ID:rJ3AAa1L0
catalina 楽勝だな
今までsmbios macpro6,1だったけど上手くいかないのでiMac19,1にした。
2019/10/09(水) 18:46:05.79ID:G3aKi64U0
GTX 1080つかってるせいでずっとHigh Sierraで引きこもってる。
Hackintoshで動くハイエンドGPUかドライバはやくでてくれないもんだろうか
632名称未設定
垢版 |
2019/10/09(水) 19:07:29.00ID:YMtDpL9Z0
>>631
ラデ7がほぼ最速かな?
赤字で売ってたとかなんとかで在庫限りだと思うから
買うか迷ってるよ
2019/10/09(水) 20:18:30.83ID:rQbor1Nn0
macosでnvidiaは絶望的でしょ
諦めてamdいくかマシン分けてwinで使うしかない
2019/10/09(水) 21:07:06.19ID:9CgfIM760
>>630
iMacでGen7以降でRadeonならFakeSMCとUSB系以外真っ白な状態でいけるからな
いやホント楽になったな
2019/10/09(水) 21:08:00.94ID:G3aKi64U0
>>632
VIIは悩んだけど、AMDの新しいの出ちゃってるし、
ベンチ的には1080 Tiとどっこいどっこいでわざわざ買い換えるのもったいなくてできなかった

>>633
AMD行くのも全然いいんだが、RX 5xxxシリーズ結局まだmacOSで動かないし
Appleがどれ使えるようにするかの動き待ち
636名称未設定
垢版 |
2019/10/09(水) 21:11:56.84ID:1FU24J1a0
激安で買えるんだから570あたりでも買って凌げばええやん
2019/10/09(水) 21:35:04.91ID:fqfn6fpE0
>>631
radeon viiはDPやHDMI出力の時音がぶつぶつとノイズが入って起動後1分くらいで出なくなるからやめといた方がいいよ。ちなみにasrockのGPU。
2019/10/10(木) 12:50:09.32ID:HlXnmwLq0
同じ1080だけど5700そのうち使えるようになるだろと思って静観してるな。
VIIはウチの環境だと電源変えないといけないからパスだな…
2019/10/12(土) 10:17:49.84ID:63yBdyAu0
10.15.1ベータで5700きたな
2019/10/16(水) 17:05:20.06ID:iybw0sAJ0
おまえらhackintoshなんか入れてセキュリティとか大丈夫なの?
プログラム自体にも穴を入れてそうだし、メールや通販やばくね?
2019/10/16(水) 17:14:05.19ID:bBVWKcs70
メールや通販
2019/10/16(水) 17:54:24.97ID:jkfi4BqE0
俺がクラッカーなら最低限Hackintoshを作れる程度のコンピュータ知識を持ってるユーザーよりも金持ってる正規ユーザーを狙うね
2019/10/16(水) 18:04:21.93ID:bBVWKcs70
クラッカーなら
2019/10/16(水) 18:14:46.67ID:amEi/yGT0
俺がオレオなら
2019/10/16(水) 18:16:49.85ID:amY7SWmP0
>>640
セキュリティなんか気にする奴は最初からHackintoshなんてしない
2019/10/16(水) 18:52:20.80ID:SBsdViA60
まぁスタンドアローンでしか使い道ないよな
ネットになんか怖くて接続できねえわ
2019/10/16(水) 18:54:47.01ID:7xRokOU20
スタンドアローン
2019/10/16(水) 22:48:40.61ID:3bdOfKRc0
だが今のmacOSは高速なネットワークに繋がってないとまともに使えない現実
2019/10/16(水) 22:53:54.17ID:PhNJAcvY0
使えない現実
2019/10/17(木) 08:53:20.72ID:vfxp4W8w0
OS自体に手を入れてるわけじゃないから。Hac専用ウィルスとか出なければ問題ないよw
2019/10/17(木) 09:13:51.11ID:Euc1fdrT0
Hac専用ウィルス
2019/10/17(木) 11:19:00.27ID:s59YA5+p0
まあ独自kextとかSIP解除して使うから、いろいろリスクはあるな。CloverConfiguratorとかKextUpdaterとかに何か仕込まれたらというリスクはあるが、ユーザーベースが少ない。
2019/10/17(木) 11:22:04.10ID:Euc1fdrT0
SIP解除して使う
654名称未設定
垢版 |
2019/10/17(木) 12:11:56.53ID:Xww+3fnf0
僕はバカです
655名称未設定
垢版 |
2019/10/17(木) 22:39:54.40ID:RtT19QA00
ワイのivy 3770K内臓GPUの雑魚でもカタリーナ動くんか?
モハべで満足してるがサイドカーやりたい
2019/10/17(木) 23:43:31.27ID:Euc1fdrT0
内臓
657名称未設定
垢版 |
2019/10/18(金) 00:05:37.27ID:C7i/VrU10
サイドカーってBT必須?
2019/10/18(金) 03:17:51.83ID:FBKMG/Ut0
有線でもいけるよ
659名称未設定
垢版 |
2019/10/18(金) 19:22:55.57ID:n10ej+G60
なんだ、一言居士くんは僕はバカですに何も返せなかったのか、つまらん
2019/10/18(金) 19:27:55.22ID:kiiaqJSB0
ttps://applech2.com/archives/20191018-macos-10-15-1-catalina-beta-2-support-radeon-rx-5700-xt-egpu.html

1080Ti使ってる人以外は一応パフォーマンス上がるしやっと買い替えのタイミング来た感じがするな
2019/10/18(金) 19:34:33.35ID:2R72sXNa0
5500も一緒にはよ
2019/10/23(水) 05:46:06.26ID:nWZd+uOh0
2019/10/31(木) 22:50:34.16ID:F3x+jsfI0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/10/31(木) 22:51:03.78ID:VHaODmae0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/10/31(木) 22:51:13.89ID:dcAnw74N0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/10/31(木) 22:51:23.74ID:cEKl5M2q0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/10/31(木) 22:51:34.02ID:EiVE53dB0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/10/31(木) 22:51:48.01ID:PX3YJ4Ri0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/10/31(木) 22:52:01.67ID:pEciLwWq0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/11/01(金) 06:52:00.48ID:fmuayDQl0
著名問題w
2019/11/01(金) 07:24:10.65ID:ao/5e7ky0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/11/01(金) 12:00:35.46ID:MUvIVsYy0
10.15.1でNaviに対応したって聞いたんで早速5700xt買ってきて手元の1080と入れ替えてみた。
最初ブラックアウトして進めなかったけど、どっかで書いてある通りブートオプションに agdpmod=pikera を指定したらバッチリ映るようになった。音声も正常。

しかしCatalinaがほんとイマイチだな…
2019/11/01(金) 12:11:17.79ID:PNzAFa5j0
Mojave以前のOSインスト出来ない著名問題起きてるね。
最初のアップルはどうしたものか?
まあマザーの日付10/25以前にすればいけるけど
2019/11/01(金) 14:35:00.18ID:SpxvDdq10
>>672
マルチディスプレイとかスリープも大丈夫な感じ?
675672
垢版 |
2019/11/01(金) 19:15:02.64ID:tkYkO9800
>>674
マルチディスプレイは手元にDPが繋がる2つめのモニタが無くて試せてない。スリープは問題なく大丈夫。
2019/11/01(金) 19:17:14.81ID:SpxvDdq10
>>675
なるほど、ありがと。

俺も買ってみるか(同じく1080使用中だった)
2019/11/02(土) 08:55:42.36ID:AcEgAcV/0
素で「著名」だと思ってる疑惑
678676
垢版 |
2019/11/04(月) 06:35:05.54ID:SWcG8A5Y0
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC 買って↓の手順でアップデートして問題なく動作した

1. 1080外して、CPUの内蔵グラフィックで起動
2. webdriver & CUDAを削除
3. High Sierra -> Catalinaでアップデート
4. Cloverのconfig.plistにagdpmod=pikeraとradeondeinitを追加
5. 5700 XTをさして起動

4kディスプレイ3枚をDPでつないでるけど問題なし
2019/11/04(月) 06:56:57.08ID:d9N6HkMt0
EVOKEはVRAM異常発熱がある欠陥個体ばかりだからチェックしたほうがいいぞ
680676
垢版 |
2019/11/05(火) 18:31:52.02ID:5lRkhVwj0
>>679
調べてみるわ

スリープからの復帰時にディスプレイの認識が遅いのか、
メインディスプレイ以外に設置したウィンドウがメインディスプレイに移動しちゃう問題に遭遇した
2019/11/05(火) 21:21:17.71ID:RA2gDedE0
 >>676
GeekBench4のOpenCLベンチいくら出てる?
2019/11/06(水) 11:46:10.48ID:6wyK9E320
>>681
ttps://browser.geekbench.com/v4/compute/4623033
ttps://browser.geekbench.com/v5/compute/223334

普通に他のアプリも立ち上げたままとった
2019/11/06(水) 21:11:56.56ID:e1Jx5csv0
>>682
ありがとう まだ性能出てないね
ポラリスくらいの数値
2019/11/06(水) 21:28:33.80ID:6wyK9E320
>>683
GTX 1080比較で上がっててほしかったけど、現状OpenCLについては下がってるね。

とはいえ、Windowsデュアルブートでゲームしつつ、
macOSを普段遣いという用途だからmacOS上でのパフォーマンスはそんなに気にしてない。
それよりもやっとCatalinaにアップデートできたことのほうが嬉しい。
2019/11/08(金) 00:21:52.62ID:RHvHwV7J0
俺も1080より下がんなきゃいいと思って5700XT買ったけど、目安がForzaだったのでラデに変えてかなり良くなったのは想定外だった
Catalinaがバグってんのも想定外だったけど
2019/11/08(金) 12:07:58.75ID:j9pnCa+b0
RX5700購入と同時に4Kディスプレイ買ったんですけど設定でWQHDのサイズで画面出力するように設定してるのにログイン画面が1080pサイズのままでログインしてからWQHDに切り替わるんですけど誰かログイン画面のレゾリューション変える解決法知りませんか?
2019/11/08(金) 16:44:37.23ID:TZfTd1700
知りません
688676
垢版 |
2019/11/11(月) 15:30:56.04ID:XrdzOrj70
>>680
スリープ復帰時にディスプレイの位置入れ替わる問題は、
↓のツール使って位置リセットできるアプリをAutoMatorで作って対処したのでメモ

https://github.com/jakehilborn/displayplacer
2019/11/14(木) 14:12:10.74ID:x1uo2d+E0
10.15.2 beta2(19C39d)問題なく動いてます。
2019/11/15(金) 23:43:18.31ID:0P3H8pFN0
Catalinaのいいところ教えて
32bit捨てたせいで動けないわ 
2019/11/19(火) 03:23:48.49ID:E9GPWg1E0
ノートのhackintosh初挑戦なんだけど、X260っていける?
2019/11/19(火) 04:16:28.30ID:LdziMP8+0
ググれば一発で出てきたけど?
2019/11/19(火) 04:19:43.89ID:THttMKJm0
は?

俺はすぐ見つかったぞ
2019/11/21(木) 08:33:55.77ID:89k16KLj0
MacOSの最新バージョンCatalina 15.2 beta 3のコードからAMDの次期APUのものと思われるコードネームが見つかる  
ttps://www.reddit.com/r/Amd/comments/dz7uef/new_van_gogh_codename_found_in_amd_gpu_driver_in/

公式ライゼントッシュ来たる?
2019/11/21(木) 09:49:52.93ID:Kk6zmHD/0
デスクトップ用のAPUでなくノート用でkabylake-g後継のtigerlake-gみたいなものでintel cpu+ amd gpuかも
2019/11/21(木) 10:09:26.05ID:1sk8Oi4D0
KabyGはEMIBパッケージの試金石だから似たことはもうやらないと思う

自社でXeも出すわけだし
2019/11/21(木) 12:18:40.98ID:Pr7TW0gh0
CatalinaやMojaveインストールする場合はグラボ無しi5 2500K構成はさすがにスペック不足?グラボ追加したらいける?
2019/11/21(木) 12:27:17.90ID:Kk6zmHD/0
Sandy BridgeはMojave, Catalinsはサポートされてない。Mojave PatcherとかCatalina Patcherとか使って以前のOSのkextを持ってきて使うことは可能かも
2019/11/22(金) 01:01:25.15ID:p8hL476K0
>>698
まさかのサポート外なのか
性能的にはまだまだ行けるCPUだと思ってたけどさすがにもう古いか
2019/11/22(金) 09:54:24.93ID:vAUjIjC30
>699

Sandy Bridge搭載macは2011-2012年ごろのiMacとかだから、Apple的にはオブソリートになってる。CPU的には2600Kとか今でもそれなりにパワフルだとは思う。
自分は昨年まで2600K+Z77のマザボでHackintoshしてたけど、9700K発売で移行した。
2019/11/22(金) 22:11:25.59ID:ZOY1PRBa0
>>699
2つ前までのOSならセキュリティパッチが出て現行扱いだから、
すでにSandy Bridgeを持っている場合はHigh Sierraを入れてみては。
アップデートで不具合が出ると面倒という理由から
最近になってMojaveをテストマシンに入れた身としては、二世代前でも充分かな。
702名称未設定
垢版 |
2019/11/22(金) 23:08:38.99ID:eJZMBMWs0
Sandyおじさん「Ivyにするか」
703名称未設定
垢版 |
2019/11/23(土) 10:18:09.62ID:ty+YILqU0
>>700
同士

俺、今だにZ68 + core i5 2500K + Mojave 10.14.3
だわさ。

最近は滅多にbootしないけど。
そろそろCatalinaへ移行しようと、情報物色中。

SierraのGraphic kextを持ってくればCatalinaでもOKなのかな?
2019/11/24(日) 11:48:00.57ID:a+K1D7+G0
z68でモハベまで行くとはw
俺はEl CapitanがインスコできなくてMaverickで止まった。
2019/11/24(日) 11:48:33.19ID:dDLne8VN0
z68でモハベまで行くとはw
俺はEl CapitanがインスコできなくてMaverickで止まった。
2019/11/24(日) 13:37:45.15ID:OZfH9j/r0
z68でモハベまで行くとはw
俺はEl CapitanがインスコできなくてMaverickで止まった。
2019/11/24(日) 15:33:27.71ID:a+K1D7+G0
>>705>.706
真似すんなばーか
2019/11/24(日) 15:40:06.70ID:29iPniwj0
z68でモハベまで行くとはw
俺はEl CapitanがインスコできなくてMaverickで止まった。
2019/11/24(日) 16:47:55.17ID:mVlDA6Us0
>>708こいつはクソ
710名称未設定
垢版 |
2019/11/24(日) 16:52:07.58ID:XoeNxZxO0
>>703
Catalinaは、あと2か月は辛抱した方が
711名称未設定
垢版 |
2019/11/24(日) 17:15:19.62ID:rA796lXw0
今からHighSierraで組むならオススメ構成ある?
2019/11/24(日) 17:52:34.39ID:zDjcXc4K0
>>710
どうして2ヶ月待った方がいいの?
2019/11/24(日) 17:59:26.76ID:O4upDJxb0
HSって現行のCoffelakeで動くんか?
2019/11/24(日) 23:57:05.96ID:pWq448NF0
>>713
high sierra coffee lake で検索したら、日本語サイトがトップで出るよ。
2年前の情報だけど。FakeCPUIDを使う模様。i3は無理らしい。
2019/11/25(月) 20:55:06.20ID:HJdXQY7J0
初めて自作macやろうと思い立った
まずは形からと筐体を入手しようかな
G5か初期MacProを改造するなりして使いたいんだが
どっちが良いとかある?
電源ぐらいは流用できるのだろうか
2019/11/25(月) 21:14:20.12ID:R5sGYs3B0
自作mac
2019/11/25(月) 21:17:12.78ID:HiyAfZU60
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1212323.html
これのクラウドファンディングに投資して自作おろし金MacPro作ろうぜ
718名称未設定
垢版 |
2019/11/25(月) 21:18:46.68ID:6GhamCQb0
>>715
流用できる部品は無いと思った方がいい
2019/11/25(月) 21:21:10.15ID:HiyAfZU60
実際独自規格だから流用は無理。
そういうのがやりたいなら本来寸法の合わないガワにPCを詰め込むいわゆるMODPCという分野になるので調べて
720名称未設定
垢版 |
2019/11/25(月) 22:06:37.19ID:hCnN0YFW0
>>715
G5のケース使ってるよ
割と満足感は高いよ
2019/12/04(水) 18:56:42.58ID:VFEf/XPv0
i7 3770K@4.5ghz
32GB DDR3 1600mhz
RX580

MacOS 10.14.6
FCPX 10.4.7

13.5 sec

Hackintosh (iMac19,1)
i7-9700k @ 3.6 GHz
16 GB DDR-3600
1 TB NVMe M.2 SSD
Radeon 5700 XT (8 GB)

macOS 10.15.1
FCPX 10.4.7

6.64 (average of 3 runs)
2019/12/04(水) 18:57:39.45ID:VFEf/XPv0
BruceXね 

Radeon 5700 XT 速度出てる
723名称未設定
垢版 |
2019/12/04(水) 19:21:17.04ID:aiwN/T0l0
>>703
そろそろCatalinaへ移行しようとしてんだけど、Cloverを最新にするだけでOKだよねぇ?

あと、起動時に機種チェック回避のoptionをconfig.plistへ記述すれば良いよねぇ。

たしか、-no_compat_checkとかなんとか。

とりあえず、Macbook Proに接続して試運転してるCatalina入りのUSB-HDDをZ68へ接続してCloverの最新版を起動してみる。

明日以降に!
2019/12/04(水) 19:45:58.70ID:wii9W1wa0
CatalinaにしたらmacOSにログインするとbluetoothが繋がらなくなる現象にブチ当たっていて後悔してる。
betaの時から同じ現象が出てたので諦めてMojaveに戻したんだけど、正式版でもそのまま。
表示上は一見接続状態になってるんだけど、キーボードもマウスも一切動かない。
ただ、電源スイッチを物理的にオフしてから起動した時は100%正式に接続される。
BIOSとの相性かな…。
2019/12/05(木) 10:11:12.79ID:lC0bzGV+0
>>724
環境知らんけどそれ不具合ではなく仕様じゃない?
旧機種切り捨ての際に互換元も一緒に切り捨てられただけな気がする。
726名称未設定
垢版 |
2019/12/10(火) 01:55:19.06ID:MrV+rUbF0
もういいだろ
2019/12/11(水) 14:58:07.29ID:aAZg+IGn0
sandyおじさんに限界を感じて、でも10.6.8環境は残したいところで
色々ググってみたら、haswellでも10.6.8を使えるという情報を拾った
で、まあ何とかclover haswell上で10.6.8を使えるようにできた
これでウチのhaswellマシンには10.6.8から10.15.1までが使えるようになったわけだ
が、これでsandyおじさんともいよいよお別れだなウッ
728名称未設定
垢版 |
2019/12/11(水) 15:32:36.08ID:KNHGE0QG0
おれはIvyおじさんになる決心をしたぞ
2019/12/11(水) 22:38:17.92ID:bjG2mRp+0
俺はhaswellおじさん
正直用途的にはmac miniで十分
2019/12/14(土) 20:20:38.42ID:l355oDk/0
Ryzenでも動くようだけど、Mac用ソフトウェア作って動作させるって環境を作るならやっぱりINTELのほうがいいの?
2019/12/14(土) 20:40:16.43ID:DVUeee7J0
性能が良い悪いとかそういう話じゃなくてその質問レベルなら無理
2019/12/14(土) 22:48:04.16ID:zy4e7vf70
>>730
Intelの方が情報多いからやり易いと思うよ
2019/12/14(土) 23:47:29.20ID:PewLYkwp0
>>730
Ryzenでもソフトウェア開発は可能で問題無し。
でも、本物のMacじゃないから不具合が必ず発生する。そのときに、Hackintoshとしての
設定が悪いのか、AMDだからダメなのかの判別がつかなくて、解決がより困難になる。
(本物のMacでもまれに不具合が発生するのでさらにややこしい)
AMD信者なら素直に挑戦すべきだけど、迷っている程度ならIntelにしておいた方が良い。
2019/12/15(日) 00:22:09.19ID:KoV/lWyX0
音楽とかDawlessとか言っちゃうやつ増えてるし
動画はGPU依存でGPUの余計な不可下げたりするためにFPGAまで出てきたし
仮想環境はApplej自体やる気ねーし 需要もないしな

Ryzenとか不安定なものに投資するんだったら
別ハード買うかな
2019/12/15(日) 05:45:52.49ID:1d10Hdba0
CPU側にピンがあるのが気にくわんわ
という理由だけでIntel使ってる
2019/12/16(月) 00:37:41.18ID:i7CKb4yx0
でもピンの方がベースクロックとかBSELのモディファイがラクというメリットも
2019/12/16(月) 10:22:48.68ID:ZN55SUZf0
ベースクロック、、BSEL、、モデファイ、、何を言ってるんだかさっぱり分からん
という俺にはIntelが良いんだろうな
2019/12/16(月) 10:24:43.92ID:GAU+2wsm0
いや全部それ古(10年くらい前)のintel CPU用語だぞ
2019/12/17(火) 04:57:28.00ID:hVTDG6kD0
>>733
インテル信者丸出しでワロタ
必ず発生する不具合ってなに?www
2019/12/17(火) 06:33:36.04ID:pDu3XBdT0
VST3関係!
2019/12/17(火) 12:40:36.84ID:Nc15BZA50
てかAMDはいざという時のトラブルシューティング少ないからIntelの方が良いんじゃない?
2019/12/17(火) 13:42:55.86ID:2Oj5+xu/0
AMDのAPUで動けばいいんだけど
もう一息ってとこで停滞してるから未来に期待
とりあえずI5 8400とiGPU使ってる
2019/12/17(火) 15:00:45.45ID:XsCJAOcs0
AppleがAMD採用してから語って
それが無い以上選択肢に全く入って来ない
2019/12/17(火) 15:01:35.35ID:wuUgCTOG0
ヲタク系のやつって
やっぱヤンキーとかヤクザと同じで争い事好きだな〜

道具として、どう転んでも現状intelの利があるし
AMDはGPU最適化されてるしいいじゃん 
2019/12/17(火) 23:06:13.67ID:Nc15BZA50
>>744
争い事好きっていうよりこういうとこでしかストレス発散できないんじゃないのか?
普段はおとなしい人たちなんじゃね?しらんけど

てかRX570使ってるんだけど4K動画4つ同時再生とかしてもほとんどGPU使われてないんだけどなんで?
もう一台の方はGTX1080使っててそっちは7割くらいGPU使われてるのに
2019/12/17(火) 23:34:35.34ID:vEvKFHs00
>>745
ハードウェアデコードはGPUのCUとは違う領域を使ってるから
2019/12/18(水) 09:10:25.19ID:3z2J3hmx0
妄想語るのが好きですがw
2019/12/22(日) 22:00:50.95ID:nXgd+qVs0
10.14.6 セキュリティーアップデート 1.57GB
入れるとが起動後ログイン画面でず
画面真っ暗でカーソル動くだけにならない?

10.14.6インストーラー落としてきて上書きして復旧したけど

俺の所だけかな?
もしくはアップデート失敗か? 

2015 5K iMac RX480 skylake CLover最新 
ホームは別HDD
2019/12/23(月) 01:00:57.58ID:DZ84C5080
Haswell(i7 4770) B85M GT710 Cloer4934
この構成で同じくセキュリティパッチ当てたが、何事も無かったように再起動して安定中
2019/12/23(月) 02:42:11.78ID:6rYdWGfp0
Intelマザーがサポートする機能としてSBA,vPro,VT-d,TXTがありますが
OSX86では起動時に無効化するわけですから、どの機能がついていようと気にしなくていいものですよね?
751名称未設定
垢版 |
2019/12/23(月) 07:53:42.22ID:KcLCtC050
>>749
セキュリティパッチとは?あまり聴き慣れなくて。
2019/12/23(月) 08:54:25.97ID:ZiKJg38M0
>>750
開発係で使うならVTdオンにしとかないと仮想関係動かないよ
2019/12/23(月) 09:36:21.28ID:sYmSF4b10
VTdオフ必須みたいな雰囲気あるけどオンでも問題ないもんなんか
VTdが何の事かさっぱり分からんけどいつもなんとなくオフにしてるわ
2019/12/23(月) 09:53:23.52ID:HujnfCG40
VTdオンのままだがなんの支障もないしParallelsもVirtualBoxも動く
2019/12/23(月) 09:58:01.44ID:+AU7plt50
>>749
ありがとう 多分アップデート失敗したんだと思う
2019/12/23(月) 12:23:53.80ID:ISszSv/Z0
>>750
その認識でいいと思う
自分はセキュアブートを無効にする他は何もしてない
あと、UEFI(BIOS)は必要に迫られなければアプデしない
Hackintosh始めた頃はアレコレいじってハマってたけど、最近は極力触らないようにしてる
2019/12/23(月) 13:35:51.83ID:NSqviPZj0
>>752-756
回答ありがとうございます
Intel100〜300のマザーには必ずVT-dがついてるみたいなので何を選んでも良さそうですね
一応、成功例が多いマザーを中心に構成考えてみます
2019/12/23(月) 13:56:10.79ID:Uptlj4T00
厳密にはi3以上で使える仮想化支援機能で、マザーのグレードは関係ない

確かに以前はVT-d無効化しないとブートできないとかあったが、最近は大丈夫なことが多い
不具合時の対処法として頭の片隅に置いておくだけでいい
2019/12/26(木) 20:22:31.90ID:KeS8ju1P0
Geekbench 5 Metal Bench

AMD Radeon Pro Vega II Duo
88943

AMD Radeon Pro Vega II
88489

AMD Radeon VII
49876
対応しないとDUOの恩恵なさそうね 
2019/12/27(金) 17:40:03.21ID:FzzsZcDY0
Cloverのsip設定て
config.plistのRtVariableの0x0のバニラだと画面共有で画像が乱れて使えない
結局 0x3 か 0x67にしてるんだけど
皆さんどうですか?
2019/12/29(日) 20:34:31.71ID:z3gY5dMF0
haswell最高なおじさんだぞ
2019/12/31(火) 21:50:11.80ID:0t5dkwk90
AMD Radeon Pro Vega IIとAMD Radeon VIIって一緒でしょ
ドライバどうなってんだ 
763名称未設定
垢版 |
2019/12/31(火) 22:38:49.86ID:90ky8zvo0
>>762
おなじなの?
2019/12/31(火) 22:56:29.00ID:S/Cp9rzS0
物理的なチップは同じだけど有効化されてる演算ユニット数とHBM2の容量が違う
2020/01/01(水) 20:46:07.19ID:13aaMEXX0
i7-4500UのHD4400がとりあえず動きはするけど
Launchpadがクソ重くてChromeが崩壊する
HD4600に偽装するだけじゃダメなんですか……
2020/01/02(木) 22:37:28.86ID:X0smBVlw0
API500のケース自作しようと検索したらハッキンユーザーだった
https://youtu.be/zY-t1-cldA0?t=70
2020/01/02(木) 23:58:11.46ID:y/vxMwGU0
ハッキンってグレーなんだから基本隠して作るもんじゃないの?
2020/01/03(金) 00:07:21.87ID:S5DTB9oG0
西海岸行くとみんなマリファナ吸ってるよ
酒飲みのほうが少ないレベル 

それと一緒じゃないの? 

動画系はもっと多いハズ
2020/01/03(金) 00:08:11.31ID:1mFJyvs40
新しいmac本体買える貯金ができるまでの間の繋ぎとして
hacintoshに手を出した・・・のでいわば本番環境同等な感じ

個人の、趣味だから許して下さいって感じで。iMacとmacbook proあるし
それの代わりに・・・的な
2020/01/03(金) 10:32:14.94ID:tn6uvCzo0
>>769
もうアホらしくてmac買えなくなるよ
771名称未設定
垢版 |
2020/01/03(金) 10:38:07.74ID:61fwKOAP0
個人でひっそりと使うだけにしなよ
一応違法行為になり、刑事罰もあるんだから
772名称未設定
垢版 |
2020/01/03(金) 12:25:40.22ID:Rssx2SDl0
海外のYouTuberが堂々とYouTubeで動画にしてるけど
あれって広告付いてるのかな?
2020/01/03(金) 12:31:29.03ID:ELyeBQUw0
>>771
商用で無ければ刑事罰なんかないけどな
774名称未設定
垢版 |
2020/01/03(金) 12:45:01.81ID:61fwKOAP0
著作権、出版権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」となります。
しかも、どちらか一方ではなく懲役と罰金を両方とも科すことができます。

それだけではありません。
侵害者が法人の場合には、罰則がずっと強化され、「3億円以下の罰金」となります。
注意が必要なのは、この罰金刑は法人に対してのもので、その法人の従業員で著作権法違反行為を行った個人に対しては
前述の刑罰が科せられるということです。
処罰される対象が法人に変わるのでは無く、違反行為を行った個人に対する罰則は変わらず(著作権法124条1項)、法人が
訴えられた場合には従業員である違反者個人も訴えられたことになります。(著作権法124条3項)

商用に限定されてませんよ。法人の場合はより罰則が重たくなるってだけです。
775名称未設定
垢版 |
2020/01/03(金) 18:44:22.95ID:NAo+WfEg0
無い無い
2020/01/03(金) 18:52:50.42ID:S5DTB9oG0
捕まらなかったら何しても犯罪じゃないんだぜ? 
2020/01/03(金) 20:19:08.24ID:iVJMPkLx0
捕まえられるもんなら捕まえてみろってんだよーーーーーーー!!
2020/01/03(金) 21:48:13.93ID:OTgGPe2J0
>>765
どんなセッティングで使っているのかわからないけど、
Fake系kext使ったりFake ID設定したりするよりは、
config.plist/Devices/Properties/PciRoot(以下略)でiGPU指定したほうが良いと思う。

ttps://www.tonymacx86.com/threads/guide-intel-framebuffer-patching-using-whatevergreen.256490/
779765
垢版 |
2020/01/04(土) 12:41:31.50ID:nTyCiIzg0
>>778
色々試してみたのですが、WhateverGreenで何も指定しないと>>765の症状

ig-platform-idを0a260006、device-idを04128086にしたら
起動ロゴが8つに分裂してそのあとは縞々に画面が崩壊したけど
ポインタだけちゃんと表示されてヌルヌル
「このmacについて」のスクショは「HD 4400 1536MB」
何映ってるのか分からんけどLanchpadもヌルヌルで
崩壊している以外は良好(使えないが)
一度スリープして戻すとロック画面が綺麗に映るけどそこから動かなくなってスクショも真っ黒だけど
スリープ復帰後だけ明るさ調整が使えるようになる
いずれもキーボード操作で再起動かけられる

モバイルのig-platform-idだと乱れ方が変わったりはするけどどれも同じ感じ
他のHaswellのdevice-idだとカーネルパニックになる

デスクトップのig-platform-idだと起動中のログの画面がそのまま止まって別の存在しないモニタに出力してる?感じになる
「このmacについて」はグラフィック欄が空欄でスクショは1280x1024だった

FakePCIIDとWEGで挙動は変わらない感じです
あとUEFI設定にグラフィックの設定は何もないです
Windows10とUbuntuは普通に使える状態です
780765
垢版 |
2020/01/04(土) 12:43:20.33ID:nTyCiIzg0
あと何も指定しない状態ではスリープは画面が固まるだけです
781765
垢版 |
2020/01/04(土) 19:56:12.05ID:HoRo5iLg0
UbuntuでEDID取得してInjectIEDID、CustomEDID指定したらスリープ復帰後はまともに使えるようになった
ただChromeのハードウェアアクセラレーションをオンにすると若干乱れる

HDMI→VGAアダプタと内蔵WiFi(9260AC)は使えないものと思うのが正解ですかね?
2020/01/04(土) 21:54:45.96ID:0WqoOG1X0
OSが書かれていないのでアレですがHighSierra以降、IGPU+高解像度で画面が乱れるので
・WhateverGreenを入れてブートオプションに-cdfonを付けてみる
・シス環のディスプレイでリフレッシュレートが変更できるのであれば下げてみる
・CloverのScreenResolutionで低解像度を指定してみる
 (ブート中と起動後で解像度が変わることがポイント)
・Rehabman氏のblinkscreenを入れて起動後に画面を一度消してみる
 (画面をスリープ→復帰させることがポイント)
辺りを試してみては如何でしょうか。Chromeの件は判らないです。
783765
垢版 |
2020/01/05(日) 11:39:22.90ID:LMAf52KL0
OSはCatalinaです
-cdfonは既に付けていますし、VRAMも2048MBにしたりもしましたが、FHD一枚だけなので関係なさそうです

Cloverの解像度は設定が反映されませんでしたが
macのほうの設定をFHD60Hz以外に設定すると大丈夫でした
ご指摘の通り起動のタイミングで設定が変わればよさそうです
blinkscreenが最適っぽいので試してみます
Catalinaで/usr/binに書き込む方法を調べる必要がありそうですが...

Chromeは解像度を下げると乱れなくなりますが、FHD40Hzでは乱れます
Chromeのウィンドウ内では画像部分だけが乱れますが、ウィンドウ外も横線がちらついたり画面全体がたまに左右にブレたりしますのでChromeだけの問題かどうか怪しいです
2020/01/05(日) 11:41:26.38ID:PH4Y6Wps0
【V2C】 2.11.8 (広告なしV2C-R) [S20150206] (L-0.3)
【Java】 [P]11.0.5+10-LTS (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.15.2 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 150(106)/768 [MB]
【Rhinoスクリプトエンジン】 なし
【BouncyCastle】 あり (最終更新日:2018/05/21 11:57:16)
【外付けcacerts(Java CA 証明書)】 あり (最終更新日:2018/03/27 10:45:54)
【webp-imageio.jar】 WebP_luciad-webp-imageio.jar(最終更新日:2019/04/05 11:49:44)
【webp-imageioライブラリ】 libwebp-imageio.dylib(最終更新日:2019/04/04 14:48:42)

【systemスクリプト】 getdat.js(SF), threadld.js(SF), post.js(A)
【ReplaceStr,URLExec等】 msgkw.txt, ImageViewURLReplace.dat, ReplaceStr.txt, ReplaceStr_Tw.txt, URLExec.dat

【2ch板一覧取得URL】 http://menu.2ch.net/bbsmenu.html (最終更新日:2020/01/05 09:59:12)
【起動時に2chの板一覧を更新】 チェック済
【レス表示フォント】 LucidaGrande
【指定フォントにない文字は他のフォントを使用】 チェック済
 【参考:黒電話絵文字を表示するフォント】 B11バグ報告用テンプレはフォント名を取得できませんでした(2)
 【参考:ロケット・ダブルハート絵文字を表示するフォント】 STHeitiTC-Light
【代替 (AA用)フォント】 B11バグ報告用テンプレはフォント名を取得できませんでした(1)
【その他 (UI用)フォント】 LucidaGrande
【おπ送りを監視する】 未チェック

【2chAPIパッチ】 B11.27.6 For V2C-R 2.11.8 on MacOSX read.cgi Only
【B11スクリプト】 readcgi.js(2019/08/17 09:13:40), readcgi_aux.js(2018/09/17 09:00:38)
【B11用 ReplaceStr.txt】 ReplaceStr_B11.txt(2019/08/17 10:52:20)
【B11用 URLExec.dat】 未使用

【UA(API DAT取得)】 Monazilla/1.00 (V2C/2.11.4)
【UA(API 書き込み)】 Monazilla/1.00 (V2C/2.11.4)
【UA(read.cgi ページ取得)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36
【UA(read.cgi 書き込み)】 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36
2020/01/05(日) 11:43:04.81ID:PH4Y6Wps0
>>784
ごばくです
786名称未設定
垢版 |
2020/01/05(日) 11:59:22.07ID:c4RcukXD0
意外と新規一転EFIフォルダも含めてCloverに任せてクリーンインストールすると上手く行くとか。
2020/01/05(日) 12:08:36.68ID:EDXq/mri0
>>783
org.rehabman.blinkscreen.plistにblinkscreenへのフルパスが指定されているので
これを変更すれば/usr/binでなくても大丈夫です
788778
垢版 |
2020/01/05(日) 19:51:27.13ID:+VOYBDiU0
>>781
CPUの型番にUがついていたからラップトップかと思っていたら、
i7-4500Uでググると出て来るミニPCとかかな?
不具合の多いCatalinaならではのトラブルなのか見定める意味で、
時間があればMojaveで試してみては。

・Wifiは実機で使われていないパーツは通常は無理かな。
・10.8.2以降はVGAは動かないらしいけど、コネクタ変換でも支障が出るとか。
(ttps://osxlatitude.com/forums/topic/2945-guide-for-enabling-vga-dvi-dp-and-hdmi-in-intel-hd4000-gpu/)
789765
垢版 |
2020/01/05(日) 23:00:36.99ID:eAJuJP+N0
>>786
素のままだとインストーラも起動しないので少しいじる必要はありますが、時間のあるとき一からやり直してみます。

>>787
実行権限の付与が必要でしたが、できました! スリープ解除と同等の効果があるようです。

>>788
SONYのVAIO Proです。
mac実機がCatalinaだったので安直にCatalinaにしたのですが、よくなかったですね。
Mojaveも時間のあるとき試してみます。

Wi-FiとVGAは諦めます。NullEthernetでiMassageも使えましたし。

追加で、Safariでも一部のサイトを開いたときだけ画面乱れが起きました。どうもWebGLを使ったサイトが怪しいっぽいです。
2020/01/06(月) 11:01:44.40ID:RcsPR+8/0
こっちはハッキン初心者スレより親切な人が多いな
2020/01/06(月) 21:03:55.03ID:2RCR7UH30
>>789
ノートでやる人は少ないのとVGAとあったので勝手にデスクトップ機と思い込んでいました。
VAIOPro13(i5-4200U/HD4400)は手元にありますので、CatalinaのSafariでWebGLサイトを
表示させると、接続時や省電力で画面消え後の復帰時に画面下1/4付近が崩れますね。
色々試したところ、FrameBufferとCursorをそれぞれ16MB、9MBにすると大丈夫そうです。
WhateverGreenを使用されているのであれば、以下の設定となります。
framebuffer-patch-enable 0x0100000
framebuffer-stolenmem 0x00000001
framebuffer-fbmem 0x00009000

HDMI-VGA変換でも有効か判りませんが、ご参考までに。
792名称未設定
垢版 |
2020/01/06(月) 21:17:43.53ID:gGbV4Q/y0
>>790
これが普通なんだよ
2020/01/07(火) 06:36:22.76ID:fcJI+1oL0
OSX86という異常なマシンを組んで
質問に親切に答えるという普通のことやってる人は
果たして普通なのか異常者なのか
2020/01/07(火) 11:04:54.42ID:EfWSy72m0
マシンは異常じゃない至って普通のPC
OSもただのmacOS
ブートローダが異常
2020/01/07(火) 16:58:44.09ID:l6ve2q5n0
最初にhackintosh成功させた人ガチの天才なんだろうね
796名称未設定
垢版 |
2020/01/07(火) 18:41:52.78ID:7Ss8mufe0
まぁ動くのは予想通りだったから…
2020/01/07(火) 19:51:58.22ID:lSZauGDT0
移行のとき開発者に配られたのペンティアム4のATXマザボでG5ケースだったな

凄いよなPPC OSX資産捨てて一からやり直した
2020/01/07(火) 21:02:31.02ID:kr8LHuib0
>>791
できました、ありがとうございます
ガイドによく載ってるのと微妙に違う値ですね。この設定だとEDIDの設定は要らないっぽいです

HDMIもpipeを16にしたら使えました。タイプはなぜかDPのままでもいけました。VGAなので音が出てるかは分かりませんが。

Intel AC9260はBluetoothだけなら何も設定なしで動いてました。AptXが強制できるぶんWindowsより優秀かも

これでほぼ完璧にmacが動くVAIOが完成しました
2020/01/07(火) 21:06:51.57ID:grul60YW0
>>798
すげえぇ!おめでとう!
800778
垢版 |
2020/01/08(水) 23:08:31.43ID:Jy3nOg/z0
>>798
祝ハック!
ラップトップだったんですね。

余談だけどHaswellまでのラップトップの場合、
EDID設定なしでQE/CIが効いていればLVDS接続だと思われます。
Haswell以前でeDP接続だった場合、EDIDを設定しないとダメなので。

Amazonの『サンワサプライ HDMI-VGA変換アダプタ』のレビューを見てみると、
Mac miniでの動作不可や解像度上のトラブルの報告がありました。
VGA変換はアダプタ側の性能を含めて、相性という名の不具合が多いかもしれません。
ひとまずVGA出力が可能になったとのことで、良かったですね。
2020/01/09(木) 05:07:19.01ID:JqS2+mKw0
>>797
あの時同じインテルのマザー買って組んだよ。
OS Xが動いた時は感動した。
2020/01/09(木) 05:27:09.73ID:aunzeWFP0
メモリ高騰しつつあるみたいだから買っておきたいのだけどみなさん何GB詰んでるの?
2020/01/09(木) 05:28:37.53ID:AoDKXZhP0
積めるだけに決まってるだろ
2020/01/09(木) 06:48:49.88ID:BDmMiPRV0
>>802
32GB。16GBでも何の問題も無いけど一応
2020/01/09(木) 12:20:14.35ID:6pznK8ft0
>>802
8GB×4
2020/01/09(木) 20:22:07.70ID:Jtrih42E0
ネットしてるだけどど
32gb中
10gbアプリ
16gbディスクキャッシュ
2020/01/09(木) 22:09:19.17ID:M0oQOaoY0
>>799 >>800
祝ってもらえるとは思いませんでした
ありがとうございます

EFI ShellのdevtreeではEDP1が出てますし
ITmediaの分解記事でもeDP(1.3には未対応)となっていたのでLVDSではないはずです
ディスプレイ情報は型番までちゃんと出ているのでEDIDはCloverかWEGが気を利かせて取得してくれてるとかですかね
こっちもconnector-typeは初期値の2(LVDS)のままで動いてます

参考までに、HDMI-VGAアダプタは多分センチュリーのものです。こちらも型番表示できてます

あとBluetoothは気まぐれで起動した時認識できてればラッキーくらいの感覚で動かなくなります
完全に使えないよりむしろ気持ち悪い
2020/01/10(金) 14:44:25.80ID:yIDZMpV80
アクティビティモニタのメモリ使用率っておかしくね?
16GBでもメモリプレッシャー全然かかってないけど一応32GBにするかーって感じでメモリ増やしたらめちゃくちゃアプリ軽くなったんだが
2020/01/10(金) 15:59:55.32ID:1I8cvKhl0
8GBだけどWindowsよりは使ってないように見える
必須量は少なく、でも高速化できるならさらに使う、って感じなのかね
2020/01/10(金) 21:11:52.24ID:O73/zxXB0
アクティビティモニタの棒グラフもあんま参考にならん
グラフではCPU全然余裕あるのに一瞬固まったりするし
2020/01/11(土) 00:26:42.28ID:iDLLrYY/0
NullCPUPowerManagement入れないと起動しないPentium1403(LGA1356)だけど、IntelPowerGadgetではなぜかクロック変動してる。

この手のモニタってアテにならないモノなのかな?
2020/01/11(土) 08:48:06.80ID:8NNTYt4k0
アクティビティモニタはまじでアテにならんね
メモリ8〜16GBぐらいの人は32に増やしてみるといいよ
CPUの使用率下がってアプリサックサクになったりするから
Appleは省エネ、Appleは高効率、Appleすげぇ、そう思わせる為に詐欺表示にしてるとしか思えん
813名称未設定
垢版 |
2020/01/11(土) 08:50:28.58ID:ZCUDbOTf0
お前の中ではそうなんだろうな
2020/01/11(土) 10:02:39.37ID:MM2FCslh0
>811

NullCPUPowerManagement.kextを入れてもEISTを完全には無効にできないよ。Cloverにも設定項目があるけどうまく機能しない。2600Kで昔検証した。
2020/01/11(土) 13:31:47.03ID:Tx5rjdLX0
>>812

そのレベルの理解でいられるのは幸せだと思う
2020/01/11(土) 14:00:50.20ID:w2S8AxMO0
ESPをWindows上書きの対策で二つ作ってあって
ケチって容量を100MBずつにしてたら
macOS回復からパーティション操作した瞬間に一つ目が消し去られた

複数でなくてもmacは200MB以上ないとダメらしいね
2020/01/11(土) 21:01:50.71ID:8sEyiaxE0
USBのXHCIからEHCIにmuxだかなんだかって話が何度読んでも理解できないんだけど
USB2.0入れても使うポートが15越えないならそのままでいいのか
それでもFakePCIID_XHCIMux使った方がいいのかどっちなの

何もしないとUSB2.0のデバイスはXHCIのHS0xのほうに出るけど
EHCIのほうにハブがぶら下がったPR11とほかにPR1xがずらっとある
XHCIMuxを入れるとHSが消えるけどEHCIの下に出てくるわけでもない
多分ハブの方に繋がってるんだろうけどこれはデフォルトでも重複して繋がってるってこと?
2020/01/12(日) 08:26:44.99ID:zY3qMLAF0
>>817
自分もその辺気になる
2020/01/12(日) 10:42:12.20ID:is3cjF0N0
>>807
ひょっとしたら、新しいOSではLVDSでもeDPでも問題ないのかもしれません。
High SierraをHaswellノートに入れた時に調べたことなので、変わった可能性あり。
さいきんSkylakeノートにMojaveを入れた時にDPでもすんなりいけたんですが、
CPUが新しいためばかりではなくOS側で対応したことも考えられます。
最新OSの適応機種は、LVDSとeDPが混在していると思いますので。

HaswellまでのラップトップでLVDS接続だとグラフィック表示に難がなかったのは
実機の仕様にのっとったもので、少し前まで影響が出たんですね。
High SierraをHaswellラップトップに入れたときは、情報どおりでした。
古い可能性のある情報でレスしてしまって、申し訳ない。
2020/01/12(日) 10:48:53.85ID:2rW9Ctze0
2020/01/13(月) 14:19:02.59ID:WcFQhmrv0
ここで聞くことかは分からんが
macでWin8、10と同じくらい見やすいタスクマネージャ的な何かってないの?
2020/01/13(月) 17:10:38.64ID:pV+35ZQl0
アクティビティモニタではダメなの?もしくはtopコマンド。
2020/01/13(月) 19:01:33.24ID:huEbcZ310
タスクマネージャが見易いの?
見易いことが問われる性質の物ではないと思うが
アクティビティモニタと変わらないと思う
2020/01/13(月) 19:10:24.17ID:HO3wytPF0
CPUのスレッドごとに表示するやつでしょ
32スレッドは壮観
2020/01/13(月) 19:23:34.53ID:l5uX9ODG0
gtopええぞ
2020/01/13(月) 19:23:45.82ID:l5uX9ODG0
htopの間違い
2020/01/13(月) 23:31:06.00ID:pV+35ZQl0
>>826
Homebrewで入れてみた。確かに良い!教えてくれてありがとう
2020/01/14(火) 07:35:13.58ID:TcO6cCOG0
Ubuntuではhtop使ってるがmacでもいけるんだ

たしかにタスクマネージャーは見やすくなった
同じ情報なら見やすい方がいい
2020/01/15(水) 21:18:25.32ID:jC0lTm7c0
CPU別のグラフみたいだけだったらアクティビティモニタでも、
上部メニューのウインドウから「CPU使用率」だったり、「CPUの履歴」で同じようなの見れる
2020/01/15(水) 21:28:08.55ID:46f1huGV0
>>807
Hackintosh化、おめでとうございます。
IntelBluetoothについてはkextを作っている方がおられました。
https://github.com/zxystd/IntelBluetoothFirmware

拙宅のVAIOPro13はDW1560に換装済みでしたのでThinkPadX240(AC7260)でテスト。
kextを入れる前は
電源オンでCatalina起動(コールドブート)→BT認識せず
上記でCatalina再起動(ウォームブート)→BT認識
上記でスリープ、復帰→BT認識せず
だったのが改善されました。

BT機器がなくてMac-miniとのファイル転送テストぐらいしかできていませんが
一度、お試しになってみては如何でしょうか
2020/01/15(水) 23:47:11.56ID:Uv3mrpps0
>>819
なるほど実機がhac機に追いついた感じですか
バージョンアップも悪いことばかりではなさそうですね

>>830
ありがとうございます。早速導入してみました
まずマウスの認識が明らかに早くなりました
今のところスリープからもちゃんと復帰できて不具合なしです
USBの設定が間違ってるのかと思ってずっと悩んでました
どうやらWiFiのドライバも進行中っぽいですね
2020/01/16(木) 00:00:54.71ID:5bSH+9Ln0
実機がhac機
2020/01/16(木) 22:50:02.06ID:I374Ox2s0
RAMオンリーに設定してもスリープに20秒かかるのはmacOS自体の仕様なの?
2020/01/17(金) 10:52:46.17ID:qqfONPll0
俺のhac機はスリープまで1分40秒かかって強制シャットダウンするまで二度と立ち上がらないぞ
2020/01/17(金) 13:07:25.78ID:U1Pzkp4c0
hac機でも瞬時にスリープする様にできないのは
Appleのエンジニアは技術レベルが低いせい
ソニーのエンジニアにつくらせるべき
2020/01/17(金) 13:17:40.96ID:W4ngj5P50
hac機でもそうなんですね
2020/01/17(金) 13:24:17.20ID:KHATh0Qu0
右翼は新しい単語作るの好きだな 

ハッキンやってるやつの事を〇〇師みたいな日本語でも作ってよ
どうせ暇だろ 
2020/01/17(金) 14:09:31.17ID:J2hdJhsW0
>ハッキンやってるやつの事
ハッシーでいいだろ
2020/01/17(金) 14:26:53.59ID:KHATh0Qu0
どうせならもっとヤンキーとかヲタク臭いやつがいいじゃんw

あの絵師が使ってるのMacって実は白金らしいよ
マジか〇〇師だったのか

彫師的とか愛羅武勇てきな痛いやつがいい 
840名称未設定
垢版 |
2020/01/17(金) 14:52:09.10ID:i29/huoC0
>>837
シロガネーゼ
(白金ーゼ)
2020/01/17(金) 14:52:47.51ID:i29/huoC0
間違えてAgeちゃった。ごめんなさい。
2020/01/17(金) 16:53:53.37ID:owvgEnOn0
まー無理もない
何百万もする鯖機同等を数十万円でお釣が来る機能で堪能出来るんだからね

てか、Yosemiteのネット繋がらないの入れて消した以降つかってないけど
843名称未設定
垢版 |
2020/01/17(金) 21:56:14.85ID:6XMkhNCB0
普通にスリープしてるけど。
2020/01/17(金) 22:45:45.40ID:13EknHYr0
>>839
鳩師(流行らない感)
2020/01/18(土) 13:07:56.16ID:eezVwG0u0
スリープしてても24時間でバッテリー尽きるSONYのMacBookならここに
2020/01/18(土) 18:59:41.69ID:7N0WkI/F0
24時間もスリープさせるならシャットダウンさせとけよってはなしぃ〜
2020/01/18(土) 20:20:32.90ID:7ZN4XnU40
実機持っててもOSX86のほうでアプリ作って売ってるような強者もいるのだろうな
2020/01/19(日) 12:07:05.56ID:OMExbPa40
>>847
それ普通かと。アプリの公開申請関連のスクショとかは実機でとって申請してる
2020/01/19(日) 21:07:00.58ID:dPKV9pEZ0
むしろそのために作ってるのでは
2020/01/22(水) 02:02:40.63ID:J7ZP/ASG0
Z390シリーズのネイティブNVRAMに関して新規情報
NVRAM for all! 300 series users rejoice!
https://www.reddit.com/r/hackintosh/comments/erd2th/nvram_for_all_300_series_users_rejoice/

Cloverで利用する場合は3点(詳細はいろんなサイトでどうぞ)
・FwRuntimeServices.efi
・OcQuirks.efi
・SSDT-PMC.aml

わたしは下記環境にて
・EmuVariableUefi.efi
がないと シャットダウン/再起動/Sleep/Wakeが正常に動きませんでした
上記を試してみたところ動いたので引き続きテストしてみます

----
ASRock Z390 Pro4, BIOS 4.40, i3-9100, RX560, UHD630, 10.15.2(19C57), 10.15.3 (19D62e)
2020/01/22(水) 03:21:07.60ID:J7ZP/ASG0
>>850
あらためて簡単にまとめると下記3点
・FwRuntimeServices.efi
・OcQuirks.efi
・SSDT-PMC.aml
があると
・EmuVariableUefi.efi
なしでも
わたしの環境で動きました
2020/01/22(水) 04:25:51.56ID:Gdvkd7Ei0
>>851
slide0使ってますか?
2020/01/22(水) 11:18:52.12ID:wBTfZXL/0
850のリンク先にあるようにOpenCore Bootloaderの成果が活用されてるね。memoryallocation.efiを使えばslide=0なしでも大丈夫。
2020/01/23(木) 01:03:08.61ID:687LmWnY0
あそこで取り上げられましたけど明記はなしですね
2020/01/23(木) 01:19:53.39ID:xuE1fsts0
>>854
ごばくです
2020/01/23(木) 12:31:50.25ID:kEHOuwNJ0
slide=0と.efiファイル追加するの、どちらがMacとして自然なの?
2020/01/23(木) 12:43:22.00ID:peHkKYG90
KASLRに対応しておいた方がセキュリティ的によいからmemorysllocation.efiを使うが吉。まあHackintoshはSIP緩めるから気にしてもしょうがないかもだが
2020/01/23(木) 12:43:52.43ID:tcV0avhp0
slide=0はKASLRというセキュリティ対策を無効化する設定
2020/01/23(木) 22:05:33.96ID:hhoyzyMI0
Clover Configuratorって容量の表記がWindowsと同じなんだな
mac標準では10進表記だから余計こんがらがる
2020/01/24(金) 00:01:54.33ID:zfb453uG0
slide=xxxをブートプションに書いてもSIPをフルに効かせていると機能しない
2020/01/24(金) 19:24:03.16ID:eGjFlr7F0
去年の11月に組んで最近起動時に10秒くらいひっかかるようになって
調べたらAPFSでtrimforceを行うと遅くなるらしい
原因がわかってスッキリした
2020/01/24(金) 21:18:50.40ID:lByPvYKQ0
標準対応でBluetooth5.0なNICってないの
2020/01/29(水) 13:10:34.07ID:gNS9wdmK0
ASUS Z390-F GAMEINGでモジャビいんすと出来ない(´TωT`)

スタートログで止まる、前にLGA775でYosemiteの時は普通に行けたのに
2020/01/29(水) 14:44:56.02ID:ZiEF2igW0
トラブルじゃなくて興味本位質問。

AppleUSBEHCIPCI.kextのSMBIOS別ポート名見てるとEHC1と2にそれぞれPRT1しか用意されてないのに、Mac miniとかは実際は5個用意されてる。なぜ?
2020/01/29(水) 14:56:17.10ID:tL5W8sUi0
Z390絡みはググれば色々出てくるが?
2020/01/29(水) 15:55:02.82ID:gNS9wdmK0
>>865
ぐぐってみる
2020/01/29(水) 17:01:28.22ID:gNS9wdmK0
ASUS ROG strix Z390-F GAMEING
BIOSアップデートが詰んだようだ.......
2020/01/29(水) 19:41:19.11ID:vXmhIi9c0
10.15.3アップデート完了
869名称未設定
垢版 |
2020/01/29(水) 20:49:30.28ID:2zG+/IgS0
>>867
https://hackintosher.com/builds/asus-prime-z390-hackintosh-build-guide-w-rx-5700-xt/
ここのNVRAMのところでしょ。
2020/01/29(水) 20:56:25.39ID:gNS9wdmK0
やっぱラデオンじゃなきゃダメなようだ.......シエラもないし、諦める
2020/01/30(木) 04:46:57.23ID:ltr/s7C90
>>868
そのままアップデートでいけた?10.15.2で安定してるからアプデ迷ってる
2020/01/30(木) 08:40:07.01ID:U5k9OS6b0
>>871
うん
念の為予備のボリュームでアプデして問題なく起動したので本チャン環境アプデした
2020/01/31(金) 03:50:07.41ID:s/1G46Ml0
>>872
ありがとう。アプデしたけど何も変わった感じがしない笑
2020/01/31(金) 21:49:13.01ID:otmXbLp80
実機のノートでCatalinaを使用されている方にお聞きしたいのですが
「バッテリー電源動作時はディスプレイを少し暗くする」って機能していますか?
VAIOPro13、ThinkPadX240共にMountainLion〜MojaveではACを抜くと少し輝度が
下がるのですが、Catalinaは輝度が変わらない状態で少しモヤモヤしています。
2020/01/31(金) 22:01:06.14ID:TpCsPSQv0
>>874
してる
2020/01/31(金) 22:52:42.88ID:otmXbLp80
>>875
CaralinaではなくHackintoshの問題なんですね。
大して困っている状態ではないのですがモヤモヤはしますので、もう少し調べてみます。
返信ありがとうございました。
877874
垢版 |
2020/02/01(土) 11:02:40.06ID:0wwC/VNT0
実際に搭載されているかどうかは関係なく、照度センサーデバイスの定義と
これのSMCキーに対応したFakeSMCとの組み合わせで動作しました。
必要とされる方はいないかもしれませんが参考までに記載しておきます。

<DSDTのデバイス定義>
Device(_SB.ALS0)
{
Name(_HID, "ACPI0008")
Name(_CID, "smc-als")
Name(_ALI, 300)
Name(_ALR, Package() { Package() { 100, 300 } })
}
X240は未定義のため追加、VAIOは定義済みでしたので既存の定義を削除後、追加

<FakeSMC>
どのバージョンから対応しているのか判りませんが、RehabMan氏のページで
最新だったRehabMan-FakeSMC-2018-0915に差し替え
2020/02/01(土) 11:41:41.92ID:NYSerOfL0
>>877
おめ
2020/02/01(土) 14:15:32.25ID:2iVQGp2n0
VAIOの照度センサーって独自規格じゃなかったのか
VAIO Pro 13で試してみたいけどDSDTよく分かってないしVirtualSMCだしできるのかな
880874
垢版 |
2020/02/01(土) 19:49:04.75ID:0wwC/VNT0
補足です。もう一手順必要でした。
DSDT追加とFakeSMC差し替えでシス環のディスプレイに「輝度を自動調節」の
チェックが現れるので、これを変更(オン、オフどちらでも可)後、動作しました。
一度、変更しておくと後は大丈夫な様です。

>>878
ありがとうございます。

>>879
照度センサー自体は動作していません。
同デバイス定義が存在orこれによるSMCキーの存在によりAC抜き差しで輝度の
自動変更が動作する様です(実際、X240は照度センサー未搭載です)。
単にCatalinaの不具合のような気もしてきましたが...
881名称未設定
垢版 |
2020/02/01(土) 21:59:13.62ID:cGs6mXHQ0
新スリッパで組んでる人いるかな?
2020/02/01(土) 22:40:00.56ID:Qrtd3D6b0
catalinaアプデしたらLogicoolのflowが使えなくなったマジくそ
2020/02/01(土) 23:38:02.28ID:juxVD9F90
あーん、もーGEFORCE系のグラボは完全にダメか
2020/02/02(日) 19:32:09.79ID:QnGODsVo0
このスレ素晴らしいですね!
ここがあるの気づかなかったのですが
レスも活発で初めからここに来れば良かったです。
今、初挑戦中です。
2020/02/02(日) 19:34:43.53ID:jD5ndbAi0
>>880

VAIO Pro 13とVirtualSMCの環境では
SMCLightSensor.kextを追加すると再起動時の明るさ復元が働くようになり
SSDTでALS0を追加するとAC有無での明るさ変更が効くようになりました
既存DSDTのALSDの有無は動作に影響しませんでした。機能しないなら削除したほうが無難そうですけど
2020/02/02(日) 19:34:55.73ID:7oNamUtw0
2020/02/02(日) 19:42:30.76ID:AUPRNHc70
日本語で情報得られるのここくらいじゃないの
最近VAIOが人気なのはなんか理由があるんだろうか
たしかにデザインはMacより好きな人もいそうだけど
888874
垢版 |
2020/02/02(日) 22:07:12.17ID:/KBufxsv0
>>885
確かに既存のALSDを削除しなくても大丈夫でした。
よく見るとALSDの_STAがゼロを返して未接続扱いになり、追加したALS0に影響を与えないので、
重複を回避できている様です。DSDTを直接変更せずSSDTで追加する場合、有難い状態になっていますね。
私はDSDTを直接変更しているので、ALS0を追加せずに_STAで0x0Fを返すだけで動きました。
追試、ありがとうございました。

>SMCLightSensor.kextを追加すると再起動時の明るさ復元が働くようになり
FakeSMCを使用していますが、特に何もしなくても再起動で輝度は復元されています。
VirtualSMCでは正常に起動できないので、FakeSMCを使い続けているだけなのですが...
2020/02/03(月) 15:28:39.25ID:1zTVPSSL0
どうにか、RTX2070で夢をモジャビする事は出来んのか.......
2020/02/03(月) 15:29:48.30ID:skNbTKYs0
どうにか、RTX2070で夢をモジャビする事は出来んのか.......
2020/02/03(月) 15:39:40.15ID:47PByp+P0
出来んね。Radeon買った方が早いよ
2020/02/03(月) 18:47:03.64ID:RiY9ECcK0
iGPUだけだとやっぱきついの?
2020/02/03(月) 18:53:09.76ID:SnLawtiq0
マザボの配線が違うから厳しいみたいよ 
2020/02/03(月) 20:03:58.72ID:GIePUKCX0
iGPUで4Kディスプレイだとカクカクだった
2020/02/03(月) 20:04:59.45ID:057eTE5c0
USBってWindowsで必要ポート確認して
DSDTいじってポート削って
コードレスkextでポートタイプ指定が一番手っ取り早い?
2020/02/03(月) 20:42:33.37ID:4M6qkE+M0
macOSで確認できるからWindowsは不要。
kextで削れば良いのでDSDTも不要。
2020/02/03(月) 20:45:05.29ID:q4oxFmG60
2020/02/04(火) 01:38:53.63ID:Qz94vsSQ0
スリープに時間がかかるのが
pmset dwlinterval 0
で直ったんだけどこの値の意味がわからん
899名称未設定
垢版 |
2020/02/04(火) 07:04:31.92ID:TrDRylVJ0
Thunderbolt3って動作するの?
Thunderbolt2みたいにスリープしたら見失う?
2020/02/04(火) 14:44:59.03ID:Qz94vsSQ0
USBがどの方法でもまともに動かなかったんだが
CloverのUSBInject(デフォで有効)切ればXHCIMuxだけで全部動くとかいうクソみたいなオチだった
2020/02/04(火) 17:11:04.19ID:uCJGdKRW0
知人にmacOS High Sierraをダウンロードしてもらい、磯でコピーしてきたけど、ダメだ.......訳分からん
やめろって事か

UNIBEAST作れない(´・ω・`)
2020/02/04(火) 18:22:45.79ID:6feXqtkj0
UNIBEAST
2020/02/04(火) 20:15:27.53ID:9ICn4cxI0
>>901
・知人のMACでUniBeastまで作ってもらう
・UniBeast作成用と割り切って安い中古MACを買う
・WindowsにVMWare or VirtualBoxを入れてそこにISOからインストール
 インストール後にその環境でUniBeastを作成する
・どこぞからYosemiteZoneを入手する

Hackintoshをやる上で実機が1台あると便利なので中古MACを
買うのがおすすめ
多少なりともAppleに貢献できて心も痛まない
2020/02/04(火) 20:48:54.14ID:R89t3uqK0
モジャべは実機無しでもイケたんちゃうっけ?まあ実機はあった方がいいとは思うけどハッキンの為だけに買うのもなんか勿体ない気がする
905名称未設定
垢版 |
2020/02/04(火) 20:54:10.05ID:eZfYS+YE0
実機に無い機能が必要でHackintoshを組む人と
乞食根性で組む人では話が合わないだろう
2020/02/04(火) 21:56:42.80ID:R89t3uqK0
実機に無い機能?
907名称未設定
垢版 |
2020/02/04(火) 23:07:22.35ID:BHu3lCnO0
PCIeカードスロットだね
今はMac Proが新しくなったからPCIeが必要な人はアレを買えば良いし
Thunderboltの外付けボックスを買えばノートでもPCIe拡張カードを使えるようになったから説得力無くなったけどね
2020/02/05(水) 00:30:29.72ID:xbF58URO0
実機ノート買ってもTB3 GPUケースだのHDDケースだの買うと高く付くのがな〜
かといって自作で組んでも思ったより弄らないんだよな〜 一度組んで放置が多い

今度出るAirってスカイレークの4コア並みのギークベンチ結果だった
2020/02/05(水) 00:49:14.56ID:gGeHxOPN0
2020/02/05(水) 00:49:34.00ID:ueAWbAFJ0
スカイレーク
2020/02/05(水) 05:04:11.71ID:rWIHQ0Tx0
high sierraは環境によってインストール止まる事がある
mojaveのが安定してインストール出来るよ
うちのsandy ivy haswell だと
2020/02/05(水) 06:38:04.01ID:c1coiqM20
memoryallocation.efiはOsxAptioFix2Drv-free2000のコードを再利用してるらしいので使わない方がいいらしい
913名称未設定
垢版 |
2020/02/05(水) 11:26:32.19ID:MMxob1ji0
>>911
USB2に挿せば解決じゃないか?
2020/02/05(水) 16:06:48.23ID:CfOJaNj80
>>901
HighSierraとかモハーベならUSBメモリに焼く(?)だけインストール可能な
加工済イメージも配布されたような?

まあ、今も残ってるかどうか知らんけど、
Redditとか海外のフォーラムで探してみたら?
2020/02/05(水) 16:50:08.20ID:BAuydQeX0
インストール起動中にUSBメモリの電源落ちて止まったら刺し直すと復活してそのまま進んだりもする
2020/02/08(土) 14:09:38.00ID:a2O1PA0R0
>>914
見つからなかった(´TωT`)
2020/02/08(土) 17:55:52.36ID:nzOYbuz80
3990Xハッキントッシュ動かす人でないかな
2020/02/08(土) 18:05:12.43ID:8uoMemha0
信者たちはRyzenなんておもちゃでプロは誰も使わないと絶叫してるな
まともなのはこのスレくらいか
2020/02/08(土) 18:13:32.94ID:xurxiE2H0
>>914
みたびレスすまないけど、インストーラー作れた
だけど、メモリから読み込む時点でmacOS High Sierraが止まる.......
RTX2070だからあかんのかな?

モハーべでNvidia切ったんじゃなかったの?
920名称未設定
垢版 |
2020/02/08(土) 18:21:45.42ID:B8NZgLp+0
USBポートを変えてみる
2020/02/08(土) 18:55:13.64ID:xurxiE2H0
>>920
やってみたけど、ダメだった('A`)

9900k
Z390-F GAMEING
RTX2070
2020/02/08(土) 19:04:56.76ID:1AXsTRpS0
>>921
bios設定しましたか?
MojaveでATIのみになったようですがLegacy-Video-patchで認識するみたいです。
オレは、今日届いたThinkpadにMojave入れてみようかと…
2020/02/08(土) 19:06:37.83ID:jyxYVJCK0
>>919
うちのMojaveはGT730/2GBでド安定稼働中なんだが
https://i.imgur.com/gyxwspO.png
2020/02/08(土) 19:09:58.79ID:xurxiE2H0
>>922
BIOS設定したんだけどな(´TωT`)
REGACY video パッチってメモリには入って無いかなぁ
BIOSに書き込むの?
2020/02/08(土) 19:28:35.43ID:HKagXaZm0
あぁ、Z390ね…ご愁傷様
Hackintoshなんてイレギュラーなことやるんだから、パーツ選びから色々確認してから始めるのが鉄則
2020/02/08(土) 19:32:39.01ID:AGYIv8BI0
REGACY video パッチ
2020/02/08(土) 20:52:05.38ID:23wXTWI80
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!❕

Apple Finally Buying AMD CPUs? Pointers to Ryzens Found in MacOS Beta


https://www.techpowerup.com/263647/apple-finally-buying-amd-cpus-pointers-to-ryzens-found-in-macos-beta

https://www.techpowerup.com/img/EgOZWhnsCVdz5SOW.jpg
2020/02/08(土) 21:51:17.60ID:0q4IpxK00
>>922
Thinkpadのレポよろしく
2020/02/08(土) 22:07:54.11ID:1AXsTRpS0
>>928
了解なり〜
2020/02/09(日) 21:37:47.54ID:/mw2FRib0
macOS High Sierraがサブ機LGA775で、インストール中から進まない

ハードディスクがおかしいかなぁ
2020/02/09(日) 23:44:18.52ID:n8Y6zxv/0
Core2Duo/Quadでは現実的にどのバージョンまでいけるんですかね
パッチで制限は外すとして
2020/02/09(日) 23:45:34.20ID:EzbFIyRl0
Core2Duo/Quadでは現実的にどのバージョンまでいけるんですかね
パッチで制限は外すとして
2020/02/09(日) 23:45:52.44ID:ahzIfe+n0
Core2Duo/Quadでは現実的にどのバージョンまでいけるんですかね
パッチで制限は外すとし
2020/02/09(日) 23:46:06.41ID:6/n2CcTm0
Core2Duo/Quadでは現実的にどのバージョンまでいけるんですかね
パッチで制限は外すとして
2020/02/10(月) 07:35:48.26ID:I/uUNMfg0
けっこー行けるんじゃないっすか
2020/02/10(月) 10:09:23.57ID:wDKJcaz/0
>>918
信者もアンチも関係なくて
マトモに動くハードウェアの中で高性能なのを選んで動かすのみ
現時点ではRyzenはマトモに動く選択肢には入ってない
動くようになればAMDだろうがインテルだろうが関係なく選んで使う
特定のメーカーに固執なんて意味ない
2020/02/10(月) 20:32:48.60ID:ibP/ArIk0
完全オリジナルよりはRyzenになってくれた方がありがたい
2020/02/12(水) 03:44:18.55ID:kpPIuhh60
メイン機をMojaveからCatalinaにアプデ
Mojaveではスリープ失敗してたのがCatalinaでは正常動作するようになったラッキー🍀
i7 9700Fなのにi9となってるのがなんとも
https://i.imgur.com/4UAESJP.png

お遊びついでに余りパーツで組んだ奴にCatalina入れてみたら、こちらもあっさり正常動作して呆気なかったな
https://i.imgur.com/rzrAa6R.png
2020/02/12(水) 15:11:25.30ID:i2sWjpWa0
>>938
やっぱRTXシリーズでは弾かれる
かといって、Winでのゲームの為にも外せない.......

ハードディスクの空きを作ってパーテーション作っても意味が無かった('A`)
やっぱRX580 8Gをいつかは手に入れないと
2020/02/12(水) 18:53:42.92ID:qe/kazX/0
>>938
あれこれやってるのが楽しいんですよね!

Thinkpadに入れてみたけど意外とあっさりと…
でも輝度とトラックパッドは上手くいかないや
2020/02/12(水) 18:56:41.51ID:qe/kazX/0
>>928
Thinkpad L440 i5 haswellにMojave入りましたよ!
トラックパッドは動くけど拡張動作は上手くいかんわ
2020/02/12(水) 18:59:23.63ID:JhtW8RwZ0
ノート系は温度管理系がちゃんと動いてるかチェックしたほうがいいぞ
白金で熱々ハードで死んだりするから
2020/02/12(水) 19:02:31.39ID:Juw+9Rh10
>>938
configのcputypeを0×0607だっけかな、に書き換えたらi7で認識されるようになるよ
2020/02/12(水) 19:50:49.83ID:2yr739at0
>>936
mac買うよりはるかに安くmac使うためにやるんじゃないんですか?中古型落ちpcで
2020/02/12(水) 20:00:19.16ID:DSGLMYDx0
iMacのレンジのディスプレイなしモデルがないからやってる人が多い気がする
2020/02/12(水) 21:48:00.86ID:fla81ndq0
Linuxで実現されてるsony-laptopのファームウェア制御macに移植できないもんかね
2020/02/12(水) 22:28:59.85ID:sS2x/67U0
俺は実機の廃熱がクソすぎるしメンテナンス性皆無だからって感じだなー
2020/02/12(水) 22:42:40.11ID:JhtW8RwZ0
冷却よりデザイン重視だしね
限界までファン回さないから常に爆熱でそれすら越えたら爆音シャーー!
終わってる
949名称未設定
垢版 |
2020/02/12(水) 22:48:54.54ID:bg9j9XKw0
実機買えないの丸わかり
2020/02/13(木) 00:55:42.39ID:z7RYyIZG0
>>944
15万円のMacを5万円でってならやめた方がいい
50万円相当が20万円で手に入るところに意味がある
2020/02/13(木) 01:04:57.57ID:CVvSNO8h0
50万、100万出してもMacじゃ選択肢なくて欲しい物が手には入らないから
2020/02/13(木) 01:10:51.74ID:KDTj+k300
自作趣味なのに完成品買ったら面白くないから、、、
953名称未設定
垢版 |
2020/02/13(木) 03:36:18.71ID:vbNB8t1u0
負け惜しみがすごい
2020/02/13(木) 08:25:08.33ID:k3T6IMh40
>>951
Macにある選択肢と同じハードでないと動かないんだけど基本知識大丈夫か?
2020/02/13(木) 09:35:03.82ID:V/Mr8R030
>>953
自作の面白さを知らないからそう言えるんだ(キレ)
2020/02/13(木) 14:37:20.20ID:PSZ/uaM30
>>942
チェック方法あるんなら教えてくれよー
ハードウェアモニターは、SSD温度しかわからんかったわ
2020/02/13(木) 20:39:07.06ID:GP/Ph9FO0
>>954
その辺のニュアンス汲み取れないんかね?
2020/02/13(木) 22:48:38.17ID:PyPo2o5c0
誰かmojaveで動くthinkpad x220PCカードスロットの
mac用ドライバー持ってない?
2020/02/13(木) 22:59:25.51ID:EukMuX2v0
>>945
同感。
実機持ってないでhacしてるやつの方が少ないだろ。
俺はもりもりのMBP持ってるけど家ではhac使ってる。
正直排熱まともならmacmini欲しい。(4K2枚常用。)
2020/02/13(木) 23:01:52.21ID:oxddL4RQ0
hac使ってる
2020/02/13(木) 23:21:09.06ID:jievpRot0
もういい加減「夢を見た」とか言う恥ずかしい言い回しで悦にいるのやめない?
日本人だけだよそんな事言ってるのwあとクソ自慢ブロガーはくたばってね
2020/02/14(金) 07:53:28.53ID:8i3KtzrH0
Mac持ってないとOS落とせないことになってるはずなんですけどねぇ・・・
2020/02/14(金) 10:11:49.47ID:X2JgGLs+0
落とせるよう
2020/02/14(金) 10:37:26.92ID:vGqlgTbB0
去年10月以降のインストーラー使わないと壊れていると出て入らないので
初心者はここでひっかかるだろうよ
965名称未設定
垢版 |
2020/02/14(金) 11:29:45.12ID:/SI/JP8A0
>>961
幼稚だよね
2020/02/14(金) 15:41:00.57ID:4l0Y03MVO
ググれば全部あるぞ。
入れるのが技術なのは
Tigerくらいじゃないですかねぇ。
2020/02/14(金) 15:46:53.58ID:xrkf6S2Y0
MVO [携帯]
968名称未設定
垢版 |
2020/02/14(金) 22:46:44.90ID:5+CwMMa30
ググればあるってそれ全部割れだよね
2020/02/14(金) 23:08:22.77ID:omZyb0y00
同じ穴の狢だろw?今更いい子ぶるんじゃねえよks
2020/02/15(土) 04:01:58.62ID:jbTzOh2i0
hackintoshは金がないって奴がする事じゃないだろ。
安くで手に入れたけりゃヤフオクに張り付けば良いだけ。
2020/02/15(土) 11:16:39.13ID:W8ODk/L1O
Macの場合イメージの入手方法が割れではなく。
指定Appleハードウェア以外の使用が割れなので。
Hakintoshは割れである。
昔通販してたインストールCD・DVDなどはあくまでもインターネットの普及率の関係でメディアとして配布していたに過ぎない。
2020/02/15(土) 11:42:30.84ID:lLWPJuJh0
昔通販
2020/02/15(土) 13:27:11.63ID:W8ODk/L1O
電話でも通販って言うんだぞ。
2020/02/15(土) 13:57:24.02ID:epVzEpWP0
法律の違反と規約の違反じゃ話が違うとでも
975名称未設定
垢版 |
2020/02/15(土) 14:01:45.63ID:qIwB2a7A0
>>971
割れに自分専用解釈をするんじゃない
2020/02/15(土) 14:27:28.16ID:AjfzrESz0
数的に問題になるレベルじゃないので勝手にすればいいだけ
ただAppleに対してもどこに対しても希望や要望を言える立場じゃないので
そこを勘違いするなって事
2020/02/15(土) 15:39:26.33ID:W8ODk/L1O
>>975
データはどっから入手するんだって話でもメディアを正規に購入しても認証は非正規な時点で同じ。
2020/02/15(土) 15:41:44.97ID:d/mA0Hjc0
次スレ立てますた

MacOSX86の夢を語ろう!第52夜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1581748775/
2020/02/15(土) 15:44:06.87ID:c+LrCPxq0
ガラケーかよ
980名称未設定
垢版 |
2020/02/15(土) 15:44:28.69ID:Kvt/vafp0
著作権法違反という法律違反
刑罰もある
2020/02/15(土) 15:57:00.88ID:hMRAjuAf0
スレトップにライセンス論、著作権論、法律論は他のスレでお願いします、
とあるのでルールぐらいは守ってほしいもんだ。
後、誰かがアップしたEFI等コピーしただけで動きましたって書き込みもいらない。
ただのゴミだわ。
2020/02/15(土) 19:42:10.20ID:V1yiwXp60
受付休止中とはいえはずかしい奴
5000円程度のはした金がそんなに欲しいのかね
https://coconala.com/services/714595
2020/02/16(日) 00:42:28.18ID:92equEaX0
>>982
職業:ブロガー、アフェリエイター
要するにニートって事でしょw
984名称未設定
垢版 |
2020/02/16(日) 02:52:45.83ID:8g6thaOU0
>>977
それは君のオリジナル解釈だね
2020/02/16(日) 04:41:12.38ID:ZvuGv4Ud0
>>984
Mac OS Xサーバーにはインストールシリアルがある意味わかってるか?。
2020/02/16(日) 05:13:13.56ID:ZoD/UxZe0
テンプレ読めない馬鹿がまた湧いてるのかよ、クダラナイ
2020/02/16(日) 05:19:57.04ID:iJZrCCr70
テンプレ読むとか暇人かよ
2020/02/16(日) 05:26:58.96ID:2++7dvfx0
アホか、Hackintoshなんて暇人がやること
2020/02/16(日) 14:05:07.49ID:E4iNsP5S0
ところでスレタイのMacのMは大文字でいいのか
990名称未設定
垢版 |
2020/02/16(日) 14:13:49.50ID:6B1PEjq50
どうしようかな
そろそろCatalina機を試しに作って移行の準備すべきかな
Mojaveで十分なんだよね・・・
2020/02/16(日) 20:01:04.53ID:d+32jwX/0
トラックパッドの拡張は出るようになったけど動作へんわ
2020/02/16(日) 20:47:34.40ID:/pOvQA5S0
>>990
Mojaveでいいと思うよ。Catalina使ってるけど違いなんかないし
2020/02/16(日) 20:50:42.50ID:x8AEUstJ0
iPad Pro持ってればHackintoshでもSideCar使えるの?
994名称未設定
垢版 |
2020/02/16(日) 22:40:39.19ID:TFIOtEN00
その辺が解析出来ると旧Macでも使えるようになったりして
995名称未設定
垢版 |
2020/02/17(月) 06:40:16.37ID:W68+R7l80
>>993
普通にサイドカー使えてる。
2020/02/17(月) 09:33:21.16ID:i4KWAsYX0
アホか、Hackintoshなんて暇人がやること。
2020/02/17(月) 10:29:32.72ID:RycirhHY0
>>995
なんか特別に設定した?俺の使えないわ
2020/02/17(月) 15:31:40.28ID:HLDPLP3v0
mojaveでマウスのダブルクリックを
finderが認識しないことが時々ある
なんでかはよくわからんけど
pathfinderにしたら回避できた
2020/02/17(月) 19:11:06.95ID:/fo2snKh0
999
2020/02/17(月) 19:48:14.90ID:/fo2snKh0
糸冬了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 380日 22時間 16分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況