macOS Mojave
https://www.apple.com/jp/macos/mojave/
• MacBook(Early 2015以降)
• MacBook Air(Mid 2012以降)
• MacBook Pro(Mid 2012以降)
• Mac mini(Late 2012以降)
• iMac(Late 2012以降)
• iMac Pro(2017)
• Mac Pro(推奨されるMetal対応グラフィックカードを搭載したLate 2013、Mid 2010、Mid 2012モデル)
前スレ
macOS 10.14 Mojave その6
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1542986189/
その前スレ
macOS 10.14 Mojave その5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1540308938/
探検
macOS 10.14 Mojave その7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1もはべ
2019/01/11(金) 15:59:40.01ID:tpcdIAiX02019/01/11(金) 16:05:45.87ID:0/CcWXb+0
ワッチョイなし?
2019/01/11(金) 16:26:33.80ID:tpcdIAiX0
macOS 10.14 Mojave Part 1
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1537815579/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1537815579/
2019/01/11(金) 19:00:01.06ID:FibM0/ql0
マホべ良いよ
2019/01/11(金) 19:27:45.47ID:UlnY1Cnh0
Z
2019/01/11(金) 19:28:38.86ID:m08W9j0w0
乙
7名称未設定
2019/01/11(金) 19:45:53.22ID:7ybQ2gHx0 >>991(前スレ)
>ことの発端はDVD-Rがデスクトップに表示されないのは
>正しい仕様と馬鹿ども(アップルゲイ信者)が言い出したこと。
フォーマットされておらず、事実上使えないメディアを
デスクトップに「あたかも使えるかのごとく表示」するべきか?
↓
答えはノー!である。
あくまで使える状態になってから表示すべきである。
↓
それまでは「ディスク作業の待機状態」であるべきで、
ディスクユーティリティーには表示されるが、
デスクトップには表示されない状態が好ましい。
>ことの発端はDVD-Rがデスクトップに表示されないのは
>正しい仕様と馬鹿ども(アップルゲイ信者)が言い出したこと。
フォーマットされておらず、事実上使えないメディアを
デスクトップに「あたかも使えるかのごとく表示」するべきか?
↓
答えはノー!である。
あくまで使える状態になってから表示すべきである。
↓
それまでは「ディスク作業の待機状態」であるべきで、
ディスクユーティリティーには表示されるが、
デスクトップには表示されない状態が好ましい。
8名称未設定
2019/01/11(金) 19:47:24.39ID:7ybQ2gHx0 考えても見て欲しい。
ディスクを入れたことは本人が分かっているわけだ。
しかもディスクを入れた意味も分かっている。
つまり、あえてディスクをマウントして知らせる意味もないし、
変にマウントさせれば、誤った使い方をさせかねない。
結局は「ディスク作成後にディスクを入れるべき」を
先に入れてしまった状態なので、気にせずそのまま
ディスク作成を行えば目的は達成できるのである。
ディスクを入れたことは本人が分かっているわけだ。
しかもディスクを入れた意味も分かっている。
つまり、あえてディスクをマウントして知らせる意味もないし、
変にマウントさせれば、誤った使い方をさせかねない。
結局は「ディスク作成後にディスクを入れるべき」を
先に入れてしまった状態なので、気にせずそのまま
ディスク作成を行えば目的は達成できるのである。
2019/01/11(金) 19:50:28.13ID:ejtYQu/J0
ドザー脳はほんとこれだから困るわあ
皮が剥けてないチンコ差し出して女に無視されて喚いているのがドザーだからな
皮が剥けてないチンコ差し出して女に無視されて喚いているのがドザーだからな
10名称未設定
2019/01/11(金) 19:52:06.22ID:6rnhJk960 昔のMacは未フォーマットのメディア入れたら「初期化しますか」って聞いてきてNoつったらペッてメディア吐いたから
マウントもなにも起こらなかったな
マウントもなにも起こらなかったな
11名称未設定
2019/01/11(金) 20:05:32.83ID:4lRJHOTu0 乙
12名称未設定
2019/01/11(金) 20:06:19.37ID:7ybQ2gHx0 ディスク入れた状態では音楽CDを作るのか
データーCD作るのかわからない状態だから
いちいちOSが介入せずに、
その後のユーザー行動に委ねるべき。
データーCD作るのかわからない状態だから
いちいちOSが介入せずに、
その後のユーザー行動に委ねるべき。
15名称未設定
2019/01/11(金) 20:29:16.33ID:7ybQ2gHx0 ユーザーは何の為に未フォーマットのディスクを入れたのか?
それはユーザー自身が分かっていることです。
音楽CDを作る目的でディスクを入れたのならば、
そのユーザーは音楽CDの作成作業をするだろうし、
データーCDを作る目的ならば、その作業をするでしょう。
そこにOSが「あれしますか?これしますか?」と
いちいちメッセージを入れたりする必要があるでしょうか?
デスクトップにCDを表示する必要があるでしょうか?
それはユーザー自身が分かっていることです。
音楽CDを作る目的でディスクを入れたのならば、
そのユーザーは音楽CDの作成作業をするだろうし、
データーCDを作る目的ならば、その作業をするでしょう。
そこにOSが「あれしますか?これしますか?」と
いちいちメッセージを入れたりする必要があるでしょうか?
デスクトップにCDを表示する必要があるでしょうか?
16名称未設定
2019/01/11(金) 20:32:19.73ID:7ybQ2gHx0 目的があるから未フォーマットのCD/DVDを入れたのだから、
OSはそれを見守れば良いのです。
目的を遂行するのにデスクトップにマウントされる必要性はゼロですし、
目的を遂行する為にOSがいちいちメッセージを出す必要もありません。
ユーザーは目的を分かっていてディスクを入れているのです。
OSはそれを見守れば良いのです。
目的を遂行するのにデスクトップにマウントされる必要性はゼロですし、
目的を遂行する為にOSがいちいちメッセージを出す必要もありません。
ユーザーは目的を分かっていてディスクを入れているのです。
19名称未設定
2019/01/11(金) 20:40:36.20ID:7ybQ2gHx0 >>17
そもそもCD/DVD焼く事に特化した
ソフトというものがあるわけです。
例えばMacOSに画像編集機能があると言っても
そんなに本格的な物ではないですよね?
でもちょっとした編集はできる。
ディスクの焼き機能もそれと同程度の存在なのです。
そもそもCD/DVD焼く事に特化した
ソフトというものがあるわけです。
例えばMacOSに画像編集機能があると言っても
そんなに本格的な物ではないですよね?
でもちょっとした編集はできる。
ディスクの焼き機能もそれと同程度の存在なのです。
21名称未設定
2019/01/12(土) 06:59:55.18ID:94qdlz7F0 今までが間違いだったからAppleは今回のアップデートで修正したんだが?
なぜ今までが正しいと思うんだよ?
なぜ今までが正しいと思うんだよ?
22名称未設定
2019/01/12(土) 10:01:04.86ID:Vcqbonr9023名称未設定
2019/01/12(土) 10:08:33.16ID:94qdlz7F0 >>22
Appleは仕様やマニュアルを見なくても誰でも操作できるようなユーザーインタフェースを提供してるんだよ
つまりアップデート後の操作が変わったのならそれはユーザーが受け入れるべきであって
Appleが何か変更内容を示すとか筋違いだからな
Appleは仕様やマニュアルを見なくても誰でも操作できるようなユーザーインタフェースを提供してるんだよ
つまりアップデート後の操作が変わったのならそれはユーザーが受け入れるべきであって
Appleが何か変更内容を示すとか筋違いだからな
25名称未設定
2019/01/12(土) 12:03:50.11ID:1WIB6Pe8026名称未設定
2019/01/12(土) 12:05:49.93ID:94qdlz7F0 高慢もなにもない
人類は皆バカだから最先端をいく企業が決めたことを追従しないといけないだろ
それについていけないなら脱落するだけ
脱落しても企業には何の影響も与えない
人類は皆バカだから最先端をいく企業が決めたことを追従しないといけないだろ
それについていけないなら脱落するだけ
脱落しても企業には何の影響も与えない
27名称未設定
2019/01/12(土) 12:07:08.19ID:94qdlz7F029名称未設定
2019/01/12(土) 12:17:01.93ID:1WIB6Pe8030名称未設定
2019/01/12(土) 12:19:30.79ID:94qdlz7F0 これが老害というものだな
キミたちにはらくらくフォンがお似合いだよ笑
キミたちにはらくらくフォンがお似合いだよ笑
31名称未設定
2019/01/12(土) 14:52:13.05ID:ZeyVU33f0 こんなに簡単です。
デスクトップにCDアイコンが出る必要性はどこにもありません。
むしろ出れば誤解を生みます。
1、保存したいファイルやフォルダーを選択する。
2、右クリックで「ディスク作成」を選ぶ。
3、CDを挿入してくださいとメッセージが出るのでそれに従う。
デスクトップにCDアイコンが出る必要性はどこにもありません。
むしろ出れば誤解を生みます。
1、保存したいファイルやフォルダーを選択する。
2、右クリックで「ディスク作成」を選ぶ。
3、CDを挿入してくださいとメッセージが出るのでそれに従う。
32名称未設定
2019/01/12(土) 14:54:27.46ID:ZeyVU33f0 なので、問題があるとするならば
システム環境設定の「CDとDVD」で
空のディスクをセットした時の動作を
いちいちユーザーが指定できる事だと思います。
オール「無視」で良いのです。
システム環境設定の「CDとDVD」で
空のディスクをセットした時の動作を
いちいちユーザーが指定できる事だと思います。
オール「無視」で良いのです。
33名称未設定
2019/01/12(土) 14:57:17.18ID:ZeyVU33f0 通常、未フォーマットのディスクは、音楽CD制作であれ、
FinderでのデーターCD作成であれ、DVDビデオ作成であれ、
CD/DVDを挿入してください…と表示が出てから
それに従って挿入するものなのです。
それを先に挿入した場合は「待機状態」であるべきです。
何もアクションが起きない方が良いのです。
FinderでのデーターCD作成であれ、DVDビデオ作成であれ、
CD/DVDを挿入してください…と表示が出てから
それに従って挿入するものなのです。
それを先に挿入した場合は「待機状態」であるべきです。
何もアクションが起きない方が良いのです。
34名称未設定
2019/01/12(土) 15:01:18.03ID:ZeyVU33f0 ディスクを焼く目的で挿入した人ならば、
たとえ先に挿入したとしても、
その後、作成作業に取り掛かるので、
何ら問題ははいでしょう。
ディスクが入っていることも
本人は分かっているわけですしね。
問題があるとするならば、
間違って入れた場合や、作業を中断する場合です。
その時にどうやってディスクを出すか?
迷ってしまう人は多いでしょう。
だからディスクを入れた場合には、
メニューバーに取り出しアイコンぐらいは
表示した方がよいのでは?と思うのです。
たとえ先に挿入したとしても、
その後、作成作業に取り掛かるので、
何ら問題ははいでしょう。
ディスクが入っていることも
本人は分かっているわけですしね。
問題があるとするならば、
間違って入れた場合や、作業を中断する場合です。
その時にどうやってディスクを出すか?
迷ってしまう人は多いでしょう。
だからディスクを入れた場合には、
メニューバーに取り出しアイコンぐらいは
表示した方がよいのでは?と思うのです。
35名称未設定
2019/01/12(土) 15:17:49.97ID:ZeyVU33f0 この表示にしても「Finderに表示」ではないのです。
「Finderを開く」であり「iTunesを開く」なのです。
やっていることは、FinderやiTunesに切り替えているだけで、
それ以上の何かアクションが起きるわけでもありまんし、
そもそもソフトを起動したり切り替えたりすることを
「開く」と言うのもおかしな表現だと思います。
何を使って焼くか?はユーザーが好きにすれば良いわけで
それをいちいちOSが、ソフトの切り替えごときのことを
アラートを出す方がおかしいのです。
なので「空のディスクを挿入しても無視」に固定で良いのです。
こんな無意味な機能は要らないのです。
「Finderを開く」であり「iTunesを開く」なのです。
やっていることは、FinderやiTunesに切り替えているだけで、
それ以上の何かアクションが起きるわけでもありまんし、
そもそもソフトを起動したり切り替えたりすることを
「開く」と言うのもおかしな表現だと思います。
何を使って焼くか?はユーザーが好きにすれば良いわけで
それをいちいちOSが、ソフトの切り替えごときのことを
アラートを出す方がおかしいのです。
なので「空のディスクを挿入しても無視」に固定で良いのです。
こんな無意味な機能は要らないのです。
36名称未設定
2019/01/12(土) 15:18:18.09ID:ZeyVU33f0 画像リンク貼り忘れ。
https://i.imgur.com/fjRj3Uy.png
https://i.imgur.com/fjRj3Uy.png
37名称未設定
2019/01/12(土) 15:21:09.85ID:ZeyVU33f0 こんな無意味な機能があるから
Finderを開くを選択しても何も起きないぞ?
おかしいじゃないか!と言う苦言が出るのです。
未フォーマットのディスクは使えない状態なので
デスクトップに表示されないのは理にかなった状態ですが、
36のようなメッセージが出れば、
あれ?何も起きない?と逆に悩ませてしまうでしょう。
Finderを開くを選択しても何も起きないぞ?
おかしいじゃないか!と言う苦言が出るのです。
未フォーマットのディスクは使えない状態なので
デスクトップに表示されないのは理にかなった状態ですが、
36のようなメッセージが出れば、
あれ?何も起きない?と逆に悩ませてしまうでしょう。
38名称未設定
2019/01/12(土) 15:55:08.56ID:g5nlyKSU0 今日の基地外
ID:ZeyVU33f0
ID:ZeyVU33f0
39名称未設定
2019/01/12(土) 16:00:14.35ID:ZIpCE2U90 VLC 3.0.4~3.0.6それ以前の3.0.xでも起こると思うが
動画再生を始めるとFinderのサイドバーなどウインドウが一部透過してる部分の色がおかしくならない?
VLCを起動するだけでは起こらず再生を始めると透過してる部分のいろが濃くなると言うのか色合いがおかしくなる。
再生を終了すると色も元に戻る。
VLC 2.2.8では一切起こらない。
動画再生を始めるとFinderのサイドバーなどウインドウが一部透過してる部分の色がおかしくならない?
VLCを起動するだけでは起こらず再生を始めると透過してる部分のいろが濃くなると言うのか色合いがおかしくなる。
再生を終了すると色も元に戻る。
VLC 2.2.8では一切起こらない。
40名称未設定
2019/01/12(土) 16:07:08.17ID:V44bdi2s0 このスレ(他スレだったかな?)でIINA勧められて使い始めてからはVLCは殆ど使ってないわ…
41名称未設定
2019/01/12(土) 16:27:58.58ID:ZeyVU33f043名称未設定
2019/01/12(土) 18:57:17.90ID:NnSXpeEZ0 IINAいいよな
軽くて
この間ついにバージョン1になったし
軽くて
この間ついにバージョン1になったし
47名称未設定
2019/01/13(日) 05:47:30.85ID:H8OXb8i10 SSD大佐うぜぇなぁ
ワッチョイくらい付けろよ、何考えてスレ立てしてんだよ
ワッチョイくらい付けろよ、何考えてスレ立てしてんだよ
48名称未設定
2019/01/14(月) 00:02:45.94ID:TxIUzYle0 VLC3以降はいつになったら使い物になるんだ?
49名称未設定
2019/01/14(月) 05:16:21.43ID:q/j7OztJ0 もじゃベーアップしろってバナー出るのなんとか止めたい
50名称未設定
2019/01/14(月) 08:50:32.76ID:YJytC6wd0 VLC 3はこのままおしまいだと思うよ。
Mac版を開発してる人がよくわかってないんだと思う。
Mac版を開発してる人がよくわかってないんだと思う。
51名称未設定
2019/01/14(月) 11:27:31.58ID:k80dLzNg0 mojaveのシステムフォントをaquaに変えたいけどアプリが見つからない
LucidaGrandeに変更するのは探せたけど
任意のフォントをシステムフォントを変更するアプリってありますか?
LucidaGrandeに変更するのは探せたけど
任意のフォントをシステムフォントを変更するアプリってありますか?
52名称未設定
2019/01/14(月) 12:08:51.04ID:ryJNLnhn053名称未設定
2019/01/14(月) 12:14:26.04ID:FFWbQiQZ054名称未設定
2019/01/14(月) 12:25:35.83ID:Y+gyQrv20 EPSONスキャナの Event Manager プロセス(EEventManager)が
Mojave対応最新版でも32bitのままなので定期的に警告が出る
早くなんとかしてほしいなあ
Mojave対応最新版でも32bitのままなので定期的に警告が出る
早くなんとかしてほしいなあ
55名称未設定
2019/01/14(月) 14:09:46.05ID:p9eZb/G10 まともな動画再生アプリすらないんだな
56名称未設定
2019/01/14(月) 15:08:19.95ID:9dtDWpt80 つまんねぇ煽り
57名称未設定
2019/01/14(月) 15:30:16.56ID:on0BYHAM0 time machineディスクが複数の時に1つしかアイコン変わらない不具合が地味に直ってるよね
58名称未設定
2019/01/14(月) 17:03:07.06ID:/ktLhk4c0 うちはtime machineがまとも動かない
突然フリーズや再起動して、使い物になりません
突然フリーズや再起動して、使い物になりません
59名称未設定
2019/01/14(月) 17:27:25.95ID:p9eZb/G10 それはお前の責任
60名称未設定
2019/01/14(月) 20:13:54.05ID:c/4oxLBj0 >>52
シークの立ち上がりってどの機能のことかな…
シークの立ち上がりってどの機能のことかな…
61名称未設定
2019/01/14(月) 21:23:34.48ID:g6g3sDfd0 Time Machineがお釈迦になったら諦めて初めからやり直すしかない。
俺はそんな何年も前のバックアップなんて見ないし・・・
俺はそんな何年も前のバックアップなんて見ないし・・・
62名称未設定
2019/01/14(月) 21:30:18.10ID:YJytC6wd0 クリーンインストールしたらその時にTime Machineは取り直す
それまでのファイルで必要なファイルは他の外付けに普段からバックアップしてるし
library以下も1年分くらいは不定期にバックアップしてるから
何年もTime Machineを使い続けるなんて考えたこともないわ。
クリーンインストールを大ごとなことと思ってないしな。
それまでのファイルで必要なファイルは他の外付けに普段からバックアップしてるし
library以下も1年分くらいは不定期にバックアップしてるから
何年もTime Machineを使い続けるなんて考えたこともないわ。
クリーンインストールを大ごとなことと思ってないしな。
63名称未設定
2019/01/14(月) 21:43:38.90ID:g6g3sDfd0 そうなんだよな。データ類は整理してTime Machineとは別にバックアップする。
俺の場合、S3とOneDriveなどのクラウドにもアップロードしてるし、
家が火事になってMacとHDDも灰になってもスマホか職場のPCさえ使えればなんとかできる。
俺の場合、S3とOneDriveなどのクラウドにもアップロードしてるし、
家が火事になってMacとHDDも灰になってもスマホか職場のPCさえ使えればなんとかできる。
64名称未設定
2019/01/14(月) 23:37:57.64ID:TtAi86Ks0 finderでフォルダを移動したら元あった同名フォルダの中身が消えた
ゴミ箱にもなし。復元ソフトにも引っかからず。
こんなことってあるのかねぇ…
ゴミ箱にもなし。復元ソフトにも引っかからず。
こんなことってあるのかねぇ…
65名称未設定
2019/01/14(月) 23:51:05.96ID:UUrDeV+k0 そのためにタイムマシンがあるんだけど?
毎日外付けストレージに繋いでないとか自殺行為だぞ
毎日外付けストレージに繋いでないとか自殺行為だぞ
66名称未設定
2019/01/15(火) 00:01:09.99ID:lVzGXB690 よくわからんけど勝手にゴミ箱には行かんだろうとは思う
67名称未設定
2019/01/15(火) 00:34:55.15ID:MGnx9d+E0 外部ディスクからコピーした後にcommand+zがうっかりfinderに入るとゴミ箱に行かずにデータ消え去る。
外部ディスク消去済みだと悲惨だぞ。
外部ディスク消去済みだと悲惨だぞ。
68名称未設定
2019/01/15(火) 00:35:26.99ID:B3CfJpSg0 またこの話かよw
そろそろ諦めれや…
そろそろ諦めれや…
69名称未設定
2019/01/15(火) 06:53:20.18ID:7RePLA7f0 トラックパッド操作しかしてないからショートカットキーでどうこうの話じゃ無いはず
復元ソフトでスキャンしても出てこない消え方をすることに衝撃だわ
復元ソフトでスキャンしても出てこない消え方をすることに衝撃だわ
70名称未設定
2019/01/15(火) 08:22:23.26ID:rXFbkc9U0 Terminalからファイルを確認してみたら?
71名称未設定
2019/01/15(火) 08:33:16.95ID:yz9F7ES30 一寸前に不具合スレで同じ現象がでてたような
仕様だそうですよw
仕様だそうですよw
72名称未設定
2019/01/15(火) 09:05:57.37ID:T1YvG6+l0 Terminalからfindで捜索してみたけどなかったわ~
仕様なのか………しゃぁない。諦めよう。
仕様なのか………しゃぁない。諦めよう。
73名称未設定
2019/01/15(火) 09:21:26.42ID:ghXqttko0 そりゃコピーした動作を「取り消す」んだからゴミ箱に行く方がおかしいだろ
一種のミニTime Machineみたいなもん
その後 shift+command+z で復帰しないなら問題だけど
一種のミニTime Machineみたいなもん
その後 shift+command+z で復帰しないなら問題だけど
74名称未設定
2019/01/15(火) 11:25:07.26ID:yjIKnxiL0 mojaveにクリーンインストール後
改めてフォーマット済みのHDDに、time machineで一からバックアップ
しようとしても、フリーズや再起動で終わんない←とれてない
改めてフォーマット済みのHDDに、time machineで一からバックアップ
しようとしても、フリーズや再起動で終わんない←とれてない
75名称未設定
2019/01/15(火) 11:37:20.39ID:JxACuCFd0 いつのMac使ってるのか知らんが、それはもうハード的におかしいんじゃね?
Apple Store案件だろ。
Apple Store案件だろ。
76名称未設定
2019/01/15(火) 11:48:24.49ID:3DIOACR+0 外部ハードディスクは怪しくないの?
77名称未設定
2019/01/15(火) 12:19:39.11ID:tCQ2ZWy10 本当にクリーンインストールしてるのかねぇ…
79名称未設定
2019/01/15(火) 13:04:01.36ID:JxACuCFd0 Mojaveだし、2012年以降のMacかな。
めちゃくちゃ古くてボロいものではないと思うが・・・
めちゃくちゃ古くてボロいものではないと思うが・・・
80名称未設定
2019/01/15(火) 13:23:50.25ID:3DIOACR+0 俺は外部ハードディスクでバックアップしくじりまくるからかなりいろんなソフト的な改善したけど、結局ハードディスク替えたらあっさりうまく行くようになった
81名称未設定
2019/01/15(火) 19:00:28.03ID:Mz4KjI0j0 家の環境では mojave は外部ディスクの接続にシビアな印象がある。接続が不安定だと長期スリープからの復帰に失敗することがよくあった。High Sierraだとこれほどではなかったので、APFSのせいかな?
82名称未設定
2019/01/15(火) 21:19:54.26ID:qKa/8DPn0 mojaveにしたらびっくりするほどバッテリー消費が早いわ。
タイムマシーンで、戻すしかないのかな。
タイムマシーンで、戻すしかないのかな。
83名称未設定
2019/01/15(火) 23:04:13.32ID:r+4l9nuN0 OSが無料になってから質が下がったねえ
84名称未設定
2019/01/16(水) 02:00:45.01ID:w9IM3aTu0 Dockにサーバー上のフォルダを登録しておくと、ネットに繋がってないときに
マウスがそのアイテムにロールオーバーするだけで数分止まってしまうのは
なんとかならないのだろうか?
マウスがそのアイテムにロールオーバーするだけで数分止まってしまうのは
なんとかならないのだろうか?
85名称未設定
2019/01/16(水) 08:13:19.53ID:2I/IiGtB0 ネットに繋がってないと見えないものだからどうしようもないと思うが、そこまで想定してないって感じだな。
86名称未設定
2019/01/16(水) 12:34:26.77ID:do3s4gjb0 見えないものを見ようとして~
87名称未設定
2019/01/16(水) 13:14:51.24ID:li3XXnZm0 もじゃべじゃないこと期待してmacbookpro2018に買い替えたのにもじゃべだったじゃねーかよ
なんだよもじゃべって
猫科バンザイだろ
なんだよもじゃべって
猫科バンザイだろ
88名称未設定
2019/01/16(水) 15:33:11.81ID:FtblkfQ00 外付けHDにTime Machineでバックアップを取ってそのバックアップから復元されたい場合、外付けHDはどのフォーマットでフォーマットすれば良いですか?
89名称未設定
2019/01/16(水) 15:39:24.61ID:9WKJpgqg0 HFS+
90名称未設定
2019/01/16(水) 16:21:16.53ID:FtblkfQ00 >>89
ありがとうございます
ありがとうございます
92名称未設定
2019/01/17(木) 16:20:27.66ID:EKiX0Yw+0 10.13から10.14にアップデートしたら日本語入力時にユーザ辞書に登録した単語が全く出てこなくなったんだけど直し方教えて。変換候補ウインドウにも出てこない。
93名称未設定
2019/01/17(木) 16:24:03.07ID:zStYjWXa0 外付けハードディスクをWindowsでexfatフォーマット→Macでマウントされない
Macでフォーマットが正解だったかも。。。
Macでフォーマットが正解だったかも。。。
94名称未設定
2019/01/17(木) 16:49:57.06ID:DBhmt36z0 VeraCryptで暗号化したディスクをexFATでフォーマットしたが、WindowsでもMacでもマウントできる。
どっちでフォーマットしたかは忘れた・・・Macでやったのかな?
どっちでフォーマットしたかは忘れた・・・Macでやったのかな?
95名称未設定
2019/01/17(木) 18:33:53.00ID:MZNH1iJl0 exfatのHDDをMacで使うとやたらファイル破損が起こるので辞めた
もちろん俺環なんだろうけど、WindowsにHFS+ドライバを当てる方が安定してる気がしてね
おまいらの皆さんは安定してる?
もちろん俺環なんだろうけど、WindowsにHFS+ドライバを当てる方が安定してる気がしてね
おまいらの皆さんは安定してる?
96名称未設定
2019/01/17(木) 18:40:03.73ID:DBhmt36z0 >>95
VeraCryptで暗号化してるけどexFATフォーマットの1TB HDDを2年ほどバックアップに利用してる。
sparsebundle作ってTime Machineのバックアップにも指定してるけど特に問題なし。
たまにWindowsにも接続するし、普通に読み書きできる。
俺の場合は必要な時にしか接続しないからかな?
VeraCryptで暗号化してるけどexFATフォーマットの1TB HDDを2年ほどバックアップに利用してる。
sparsebundle作ってTime Machineのバックアップにも指定してるけど特に問題なし。
たまにWindowsにも接続するし、普通に読み書きできる。
俺の場合は必要な時にしか接続しないからかな?
98名称未設定
2019/01/17(木) 19:00:52.55ID:ev+DdOVc0100名称未設定
2019/01/17(木) 21:19:27.21ID:og+Eo4JM0101名称未設定
2019/01/17(木) 22:11:54.75ID:DBhmt36z0 Paragon名前は知ってたけどAPFSやLinux版もあるんだな。
ちょっと見てみるかな・・・
ちょっと見てみるかな・・・
102名称未設定
2019/01/18(金) 01:16:08.84ID:Fb/8j75E0 MacでexfatフォーマットしたらWindowsでも読み書きできたわ
もちろん中のデータは消えたけど
またコピーするのめんとくせー!
もちろん中のデータは消えたけど
またコピーするのめんとくせー!
103名称未設定
2019/01/18(金) 12:44:04.64ID:3qjh9F7J0 Paragon入れなくても標準機能でNTFSの読み書きできるっぽいな。
さっき知ったわ・・・
さっき知ったわ・・・
104名称未設定
2019/01/18(金) 12:59:15.20ID:IdAkeQPo0 読みはできるけど、前から
書きはできないだろ
書きはできないだろ
105名称未設定
2019/01/18(金) 13:04:21.43ID:3qjh9F7J0 いや、できたんだわ。何年も前から・・・
https://applech2.com/archives/20190118-mounty-for-ntfs-support-automount.html
https://applech2.com/archives/20190118-mounty-for-ntfs-support-automount.html
106名称未設定
2019/01/18(金) 13:22:40.41ID:P7exgZZn0 安定性はどうかな?
この手のフリーソフトは不安定なことが多いが
この手のフリーソフトは不安定なことが多いが
107名称未設定
2019/01/18(金) 13:32:56.17ID:3qjh9F7J0 だから、macOSの標準機能なんだって・・・
mountコマンドのオプション変えるだけ。
mountコマンドのオプション変えるだけ。
108名称未設定
2019/01/18(金) 14:16:54.43ID:YsQD+4pe0 文盲すぎ
109名称未設定
2019/01/18(金) 14:19:56.84ID:YsQD+4pe0 俺がかな...
110名称未設定
2019/01/18(金) 14:26:28.11ID:3qjh9F7J0 VMのWindows10でVeraCryptのコンテナ(NTFSでフォーマットしたもの)をMacでMounty入れた状態でMacのVeraCryptでマウントしたら
自動的に読み書き可能な状態で再マウントされたわ・・・
これは、もっと早く知っておけばよかったな。
自動的に読み書き可能な状態で再マウントされたわ・・・
これは、もっと早く知っておけばよかったな。
111名称未設定
2019/01/18(金) 20:47:36.53ID:9k9xyf5b0 10.14.2 再起動しただけなのにDVDを認識しなくなるバグが出現するとかマジありえない
113名称未設定
2019/01/19(土) 01:25:03.88ID:+0l02eeX0 paragonいらなかったの?買っちゃったよ。
114名称未設定
2019/01/19(土) 01:30:02.37ID:slQ+dZXo0 隠し機能なんだしいつ何が起きるか、データ吹っ飛ぶかパニクるかわからんよ
まあ標準機能でもいろいろ起きることはあるけどさ
まあ標準機能でもいろいろ起きることはあるけどさ
115名称未設定
2019/01/19(土) 02:07:46.07ID:aRKZ62Y/0 Macbook Pro early 2009(core2duo)
にパッチャー使ってmojaveとXCode10を無理やり入れました
なんとかまだあと三年は戦えそうです!
にパッチャー使ってmojaveとXCode10を無理やり入れました
なんとかまだあと三年は戦えそうです!
116名称未設定
2019/01/19(土) 04:50:45.78ID:t9f2KylW0 もうそれ博物館行きだろ
117名称未設定
2019/01/19(土) 09:50:35.40ID:vg9VHWXV0119名称未設定
2019/01/19(土) 11:10:35.75ID:cBX3Fyl90 SSDに変えればまだまだいけるだろ
10.8あたりで使うのが一番快適やろけど
10.8あたりで使うのが一番快適やろけど
120名称未設定
2019/01/19(土) 13:50:04.68ID:4pz6+Vw50 手持ちのc2d世代Macは全部WindowsかLinux専用機にしてしまったよ
もちろんメモリ増やしてSSD化してるんだが、
新し目のMac OSにはキッツい気がす(個人の感想です)
もちろんメモリ増やしてSSD化してるんだが、
新し目のMac OSにはキッツい気がす(個人の感想です)
121名称未設定
2019/01/19(土) 14:49:58.86ID:g8aZGClb0 ntfsに書き込むのはオススメしない、どうしても必要なときにしといたほうがいい
122名称未設定
2019/01/19(土) 15:11:35.67ID:855rNYkt0 標準でNTFSに書き込めないのは何か問題があるんだろうな・・・
常時マウントで運用するのはやめたほうがよさそうだな。
常時マウントで運用するのはやめたほうがよさそうだな。
123名称未設定
2019/01/19(土) 21:40:03.49ID:sE8h8Zhy0 123(σ・`ω・)σ GET!!
125名称未設定
2019/01/20(日) 00:32:08.78ID:lqoMJ4lr0 そっちはちゃんとテストされてると思うし大丈夫じゃね?しらんけど・・・
127名称未設定
2019/01/20(日) 06:10:46.67ID:m5i+b3Kd0 今までParallels経由で書き込みしてたわ
128名称未設定
2019/01/20(日) 12:52:14.02ID:SY1oQ4Ks0 年が明けてからMojaveを使い出した。
テキストエディットに代わる軽いエディターってある?
テキストエディットが重くてかなわん。Sierraでは軽い動きをしていたと思う。
IME(ことえり)に問題があるのか?と思って、メモやVi@Terminal.appに同じテキストを貼り付けてみると、割と軽く動作する。
どうやらIME(ことえり)は問題無さそう。
テキストエディットに代わる軽いエディターってある?
テキストエディットが重くてかなわん。Sierraでは軽い動きをしていたと思う。
IME(ことえり)に問題があるのか?と思って、メモやVi@Terminal.appに同じテキストを貼り付けてみると、割と軽く動作する。
どうやらIME(ことえり)は問題無さそう。
129名称未設定
2019/01/20(日) 13:00:48.65ID:vmNHFM0D0 俺はVS Code使ってるけどテキストエディタスレでも覗いてきたら?
Macのテキストエディタ総合 Part13
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1398727792/
Macのテキストエディタ総合 Part13
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1398727792/
130名称未設定
2019/01/20(日) 13:07:33.37ID:f5PP1sY/0 IMEだことえりだ変なこと言ってんな
131名称未設定
2019/01/20(日) 13:08:09.76ID:iTbfJWD60132名称未設定
2019/01/20(日) 13:11:00.27ID:Tet+on7G0 ことりえもことえりももういないんだよ。
残骸が残っているだけで。
mi 2の頃はずっと使ってきたんだけど、今はCotEditorだけだわ。
残骸が残っているだけで。
mi 2の頃はずっと使ってきたんだけど、今はCotEditorだけだわ。
133名称未設定
2019/01/20(日) 13:34:25.18ID:SY1oQ4Ks0 BBEdit12を試してるが、惜しい。
動作が軽くて良い感じなのだが、絵文字の扱いがイマイチ。
絵文字の後のテキストが、半分絵文字に隠れる。
おまけに、soft word wrapping機能がおかしな動作する。
外国製アプリに有りがちな、unicodeの合体文字、不具合が発生。
動作が軽くて良い感じなのだが、絵文字の扱いがイマイチ。
絵文字の後のテキストが、半分絵文字に隠れる。
おまけに、soft word wrapping機能がおかしな動作する。
外国製アプリに有りがちな、unicodeの合体文字、不具合が発生。
134名称未設定
2019/01/20(日) 14:05:57.26ID:lqoMJ4lr0 ワークフロー登録して、どんなファイルでもVSCodeで開くようにしてる。
135名称未設定
2019/01/20(日) 14:41:23.80ID:SOLU9lzE0 腐れドザーがVScode推してるが全無視しようぜ
136名称未設定
2019/01/20(日) 14:49:54.36ID:iTbfJWD60 ドザお爺ちゃん、巡回乙です
137名称未設定
2019/01/20(日) 14:57:01.55ID:vmNHFM0D0 いや、生粋のマカーだがVS Codeは悪くないぞ
先入観とか食わず嫌いは良くないね
先入観とか食わず嫌いは良くないね
138名称未設定
2019/01/20(日) 15:12:08.89ID:iTbfJWD60 ドザお爺ちゃんのいつものお家芸だからスルーして差し上げて
139名称未設定
2019/01/20(日) 15:12:35.60ID:nbEarus10 グーグル日本語入力のユーザー辞書をことえりに移すことはできますか?
140名称未設定
2019/01/20(日) 15:13:39.20ID:lqoMJ4lr0 爺「ドザー・即・斬!」
141名称未設定
2019/01/20(日) 15:18:01.85ID:Tet+on7G0 >先入観とか食わず嫌いは良くないね
こういうところが押し付けていて嫌がられている。
こういうところが押し付けていて嫌がられている。
143名称未設定
2019/01/20(日) 15:41:08.48ID:TMV4hwq+0 スペースの扱いをどうにかしろー!!
最悪すぎだろ!!
半角スペースが標準じゃない時点で扱いづらいのに、
前の文字によって全角スペースが入力されたり、
半角スペースが入力されたりと、
ありがた迷惑な自動機能がついているせいで、
常に前の文字を意識してスペースバー/シストスペースを
使い分けなきゃならない!!
こんなバカな仕様をよく取り入れたものだ!!
最悪すぎだろ!!
半角スペースが標準じゃない時点で扱いづらいのに、
前の文字によって全角スペースが入力されたり、
半角スペースが入力されたりと、
ありがた迷惑な自動機能がついているせいで、
常に前の文字を意識してスペースバー/シストスペースを
使い分けなきゃならない!!
こんなバカな仕様をよく取り入れたものだ!!
144名称未設定
2019/01/20(日) 16:21:09.86ID:uRovGbbu0 漢字Talkはここでいいすか?
145名称未設定
2019/01/20(日) 16:29:42.33ID:mKgz3vfs0 お前らってVSCodeに危機感(敗北感)でも感じてるのか
146名称未設定
2019/01/20(日) 16:44:47.87ID:vmNHFM0D0147名称未設定
2019/01/20(日) 16:45:27.48ID:lqoMJ4lr0 VSって名前だけでVisual Studioはあまり関係ないし。
148名称未設定
2019/01/20(日) 16:48:39.83ID:Tet+on7G0 だからそれだよ。
まるで宗教みたい。
まるで宗教みたい。
149名称未設定
2019/01/20(日) 16:52:18.38ID:mKgz3vfs0 異教徒は排除ってそれこそ宗教だぞw
150名称未設定
2019/01/20(日) 16:55:11.70ID:TMV4hwq+0 宗教の自由はいいが、
宗教からもちゃんと税金取れよ!
宗教からもちゃんと税金取れよ!
151名称未設定
2019/01/20(日) 18:11:13.62ID:qeWAzMdw0 なんでそんなVScodeにイライラしてんの?
152名称未設定
2019/01/20(日) 18:31:16.96ID:EN17eq4D0 Wcodeじゃないから
Windowsのくせに
Windowsのくせに
153名称未設定
2019/01/20(日) 18:36:05.01ID:lqoMJ4lr0 VSCodeが嫌ならAtomにすればいい。
154名称未設定
2019/01/20(日) 19:08:06.69ID:SY1oQ4Ks0 >>131
CotEditor良い感じ。
ソースを弄るのは、Vim使ってる。
Vimと日本語入力と相性がイマイチなので、テキストエディットを使ってました。長文を打つ時に。
けど、SierraからMojaveへupdateした際に、テキストエディットが遅くなって困ってました。しばらくCotEditor使ってみます。
CotEditor良い感じ。
ソースを弄るのは、Vim使ってる。
Vimと日本語入力と相性がイマイチなので、テキストエディットを使ってました。長文を打つ時に。
けど、SierraからMojaveへupdateした際に、テキストエディットが遅くなって困ってました。しばらくCotEditor使ってみます。
155名称未設定
2019/01/20(日) 19:11:38.62ID:Tet+on7G0 必死だな・・・
ばかみたい
ばかみたい
156名称未設定
2019/01/20(日) 19:39:46.64ID:vmNHFM0D0 >>153
Atom重くね?
2年くらい使ってないけど、プラグインが使いもんにならんくらい重くなるときあって最近は使ってなかった
今は軽くなってるなら戻ってもいいけど、VS Codeで特に困ってないからなぁ
Atom重くね?
2年くらい使ってないけど、プラグインが使いもんにならんくらい重くなるときあって最近は使ってなかった
今は軽くなってるなら戻ってもいいけど、VS Codeで特に困ってないからなぁ
157名称未設定
2019/01/20(日) 19:42:48.41ID:VO9e0FJH0 >>142
OSは10.14.2でした、今は何て名前なんですか?
OSは10.14.2でした、今は何て名前なんですか?
158名称未設定
2019/01/20(日) 19:56:49.38ID:D/YlApwy0 VScodeターミナルが意外と使えるわ
159名称未設定
2019/01/20(日) 20:02:37.57ID:I8k/nBAh0 ぶいえすこーどだ?何のことやらさっぱり
おれを置いてかないでくれ!
おれを置いてかないでくれ!
160名称未設定
2019/01/20(日) 20:08:19.57ID:D/YlApwy0161名称未設定
2019/01/20(日) 20:23:36.81ID:I8k/nBAh0162名称未設定
2019/01/20(日) 20:39:49.55ID:kf4bEutp0 Macユーザーなら決してMS製品など使うわけがない
GitHubも使うのをやめたし
MSというクソ製品乱発公害メーカーのソフトがMacにインストールされるとか考えただけでも気持ち悪い
GitHubも使うのをやめたし
MSというクソ製品乱発公害メーカーのソフトがMacにインストールされるとか考えただけでも気持ち悪い
163名称未設定
2019/01/20(日) 20:43:17.79ID:HuCRAID60 煽りが弱い
20点
20点
164名称未設定
2019/01/20(日) 20:46:53.46ID:lqoMJ4lr0 そうだった。GitHubはMSに買収されてたな。すっかり忘れてた・・・
特に何も変わってないしw
特に何も変わってないしw
166名称未設定
2019/01/20(日) 20:56:58.27ID:vmNHFM0D0 典型的なApple信者なんだろうねぇ
理論的な考えなんてこれっぽっちもなくて、ただ感情だけで突っ走るタイプなんだろうな
俺はMacが使いやすいから使ってるだけで、
MSがMacを超えるOSを開発したらさっくりと乗り換えるがなぁ
理論的な考えなんてこれっぽっちもなくて、ただ感情だけで突っ走るタイプなんだろうな
俺はMacが使いやすいから使ってるだけで、
MSがMacを超えるOSを開発したらさっくりと乗り換えるがなぁ
167名称未設定
2019/01/20(日) 21:00:59.63ID:D/YlApwy0 >>166
釣られるなって
釣られるなって
168名称未設定
2019/01/20(日) 21:13:07.86ID:kf4bEutp0169名称未設定
2019/01/20(日) 22:09:14.95ID:HuCRAID60 まだまだあざとさを演じきれていない
35点
35点
170名称未設定
2019/01/21(月) 03:24:57.99ID:+qG+S2q70 Mojaveで確定申告は、すんなりe-Taxできてよかった
171名称未設定
2019/01/21(月) 11:15:23.57ID:JPeqiC3W0172名称未設定
2019/01/21(月) 12:18:09.28ID:zwnwwHFH0 Mac用Excelって昭和の話?
親父(定年過ぎ)が一太郎をDOSの頃から使ってるって言ってたな・・・
親父(定年過ぎ)が一太郎をDOSの頃から使ってるって言ってたな・・・
174名称未設定
2019/01/21(月) 12:41:44.23ID:zwnwwHFH0 ドザ爺といい、ここはおじいちゃんばっかりなんだね・・・
175名称未設定
2019/01/21(月) 13:08:25.95ID:L572fqQr0 Visual Studio Code使う非国民は気持ち悪いからレスすんなよ
176名称未設定
2019/01/21(月) 13:55:12.63ID:pN+6Tq2f0 若い人は自分が歳をとるとということに気づかない。いつの時代も。
177名称未設定
2019/01/21(月) 16:20:52.65ID:/hKJ217K0 >>175
えぇ…
えぇ…
178名称未設定
2019/01/21(月) 20:07:06.42ID:i0TSeXqp0 DOSの時代はLotus1-2-3使ってたな
179名称未設定
2019/01/21(月) 20:11:55.71ID:rJXvv0In0 自分は1987年、Excelバージョン1を使ってた。英語版しかなかった。
180名称未設定
2019/01/21(月) 21:34:46.56ID:YYH7K8HF0 スレチだったらさーせん
Mojaveで、「.DS_Store」とかの不可視ファイルを見るようにするのってどーすんの?
ターミナルで「$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true」って打っても表示されんのだが・・・教えてエロい人!
Mojaveで、「.DS_Store」とかの不可視ファイルを見るようにするのってどーすんの?
ターミナルで「$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true」って打っても表示されんのだが・・・教えてエロい人!
181名称未設定
2019/01/21(月) 21:46:03.18ID:O1bWCim30 command+shift+.
182名称未設定
2019/01/21(月) 21:51:12.32ID:/hKJ217K0 ググれば30秒ででるものを
183名称未設定
2019/01/21(月) 21:51:22.67ID:zwnwwHFH0 Shift + Command + .
185名称未設定
2019/01/21(月) 22:05:25.80ID:RMm5fQ2+0 .DS_Storeなんてずいぶん前に見えなくなってると思うよ。
SMBで使ってるNAS上だとウインドウズから見ると見えるけど。
SMBで使ってるNAS上だとウインドウズから見ると見えるけど。
186名称未設定
2019/01/21(月) 22:08:12.62ID:ptCSf4ip0 Sierra辺りから.DS_Storeと.localizedはFinderで表示しなくなった
187名称未設定
2019/01/21(月) 22:12:04.44ID:O1bWCim30 Finder以外でやってるとか
188名称未設定
2019/01/21(月) 22:15:49.38ID:FmzVoBCg0189名称未設定
2019/01/21(月) 22:20:07.48ID:O1bWCim30 しらんかったSierraからそういう仕様なのか
確かに.DS_Store見えないね
確かに.DS_Store見えないね
190名称未設定
2019/01/21(月) 23:38:16.38ID:s6jABALo0 > Sierra辺りから.DS_Storeと.localizedはFinderで表示しなくなった
これ、なぜそういう仕様にするのか、と思ったけど
Finderで不可視ファイルを常に表示して使ってる人(Unix系人種とか)だと確かに目障りではある
これ、なぜそういう仕様にするのか、と思ったけど
Finderで不可視ファイルを常に表示して使ってる人(Unix系人種とか)だと確かに目障りではある
191名称未設定
2019/01/22(火) 01:51:36.46ID:LXX4oBAG0 お、オニキス……
192名称未設定
2019/01/22(火) 06:02:38.51ID:UoBW8+Z40 わかる人がいれば教えていただきたい https://www.amazon.co.jp/dp/B07DNV1R4T/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_3hJrCbK7WZDZ9
⬆のコントローラーを持ってるんだがxbox360Controllerみたいなのを使っても認識してくれない。このコントローラー認識できるようにする方法あります?
⬆のコントローラーを持ってるんだがxbox360Controllerみたいなのを使っても認識してくれない。このコントローラー認識できるようにする方法あります?
193名称未設定
2019/01/22(火) 11:04:48.34ID:ambjRhiq0 ステアーマウスとかUSB OVERDRIVEとかで認識しないかな。
195名称未設定
2019/01/22(火) 13:17:03.08ID:8ZucDw430 >>128
mi は?
mi は?
196名称未設定
2019/01/22(火) 15:31:31.04ID:PeWSblsn0 することないんでCloud9いじってるけど、いいねこれ。
NodeJS動けばMacでもローカルで動かせるし・・・
NodeJS動けばMacでもローカルで動かせるし・・・
197名称未設定
2019/01/22(火) 16:13:43.35ID:UoBW8+Z40 >>194
なんかUSBのレシーバー?経由なんですよね
なんかUSBのレシーバー?経由なんですよね
198名称未設定
2019/01/22(火) 16:17:18.86ID:PeWSblsn0199名称未設定
2019/01/22(火) 17:09:30.65ID:UoBW8+Z40200名称未設定
2019/01/22(火) 17:35:27.23ID:vXbxJtCl0 レシーバーのUSBマウスってUSB-Cに変換して使える?
201名称未設定
2019/01/22(火) 18:20:11.64ID:eFwGf5es0202名称未設定
2019/01/22(火) 19:44:55.67ID:UoBW8+Z40203名称未設定
2019/01/22(火) 21:02:57.42ID:5KQvlIpv0 内蔵Bluetoothを無効にしたらどうかな?
204名称未設定
2019/01/22(火) 21:10:24.98ID:wBAOYUh20 レシーバー無しで使えるBluetoothマウスにふつう買い換える
Microsoftのdesignマウスは軽くておすすめ
Microsoftのdesignマウスは軽くておすすめ
205名称未設定
2019/01/22(火) 21:13:09.69ID:UoBW8+Z40 >>203
内蔵Bluetoothといいますと
内蔵Bluetoothといいますと
207名称未設定
2019/01/22(火) 21:39:44.22ID:UoBW8+Z40 >>206
知らないから聞いてると察することはできないですかね?
知らないから聞いてると察することはできないですかね?
208名称未設定
2019/01/22(火) 21:42:23.38ID:0rfjguWu0 さすがに少しググるなりして調べろよw
何でもかんでも聞けば良いってもんじゃない
何でもかんでも聞けば良いってもんじゃない
209名称未設定
2019/01/22(火) 21:42:53.15ID:qMZofmKT0 これって専用のUSBレシーバだろ? ペアリング用ボタンもあるようだし
Bluetoothじゃないと思うよ
>>192
>xbox360Controllerみたいなのを使っても認識してくれない
これってさ、箱コン使うためのドライバ&設定ツール当てたってことだよね?
それやっても無理なら、もう無理な気するんだけどね
尼のレビュー見てると、Windowsでは「Xbox360コン」として認識されるようだけど、PS3でも使えるってことはDirect Input仕様でもあるわけで、
コントローラ側で自動的に認識して切り替えてると思うんだわ
その辺がMacでは上手く動かないんじゃね?
Bluetoothじゃないと思うよ
>>192
>xbox360Controllerみたいなのを使っても認識してくれない
これってさ、箱コン使うためのドライバ&設定ツール当てたってことだよね?
それやっても無理なら、もう無理な気するんだけどね
尼のレビュー見てると、Windowsでは「Xbox360コン」として認識されるようだけど、PS3でも使えるってことはDirect Input仕様でもあるわけで、
コントローラ側で自動的に認識して切り替えてると思うんだわ
その辺がMacでは上手く動かないんじゃね?
210名称未設定
2019/01/22(火) 21:43:07.12ID:hZf6qNYN0 構うと調子乗るタイプはググレカスで済ませろ
211名称未設定
2019/01/22(火) 21:50:56.62ID:vL55xcAM0 Unifying規格のマウスならレシーバ付けないと動かないな
212名称未設定
2019/01/22(火) 22:14:11.84ID:XV46fwAH0 >>195
miはYosemite時代にチョロっと使ってた。
けど、イマイチ手に馴染まない感じ。
最近、日本語テキスト、english textともにCot Editor使い始めました。
ソースいじりは、Vim, 時々Xcodeです。
AppleのテキストエディットをDockにPinningしてましたが、外しちゃいました。
Cot Editor、command + :でspell checkingが走るのが良い感じ。
miはYosemite時代にチョロっと使ってた。
けど、イマイチ手に馴染まない感じ。
最近、日本語テキスト、english textともにCot Editor使い始めました。
ソースいじりは、Vim, 時々Xcodeです。
AppleのテキストエディットをDockにPinningしてましたが、外しちゃいました。
Cot Editor、command + :でspell checkingが走るのが良い感じ。
213名称未設定
2019/01/22(火) 22:40:25.82ID:FK8u93Q80 空白入れるなよ
ちゃんと綴ってやれ
ちゃんと綴ってやれ
214名称未設定
2019/01/22(火) 23:11:08.11ID:FCNqt6SK0 Wi-Fi接続だとたまにインターネットに繋がらなくなるんだけど原因がわからない
pingはちゃんとgoogleとかに通るし間違いなくインターネットに繋がってるはずなんだけど
とりあえずWi-Fiを切って入れなおせばすぐ直る
同じ人いる?
pingはちゃんとgoogleとかに通るし間違いなくインターネットに繋がってるはずなんだけど
とりあえずWi-Fiを切って入れなおせばすぐ直る
同じ人いる?
215名称未設定
2019/01/22(火) 23:26:20.11ID:tnGpGjXf0 ルーターを買いなおせ
217名称未設定
2019/01/22(火) 23:43:53.33ID:I2OE6ZVg0 それはMacのせいではない
ガチでルーターがクソかクソ田舎すぎて電波届いてない
ガチでルーターがクソかクソ田舎すぎて電波届いてない
218名称未設定
2019/01/22(火) 23:50:31.55ID:3EdFI/pf0 Wi-Fiの電波の状況調べられるアプリとかで調べてみなよ
色んなものと干渉したりして意外と安定してないのよね
色んなものと干渉したりして意外と安定してないのよね
219名称未設定
2019/01/22(火) 23:53:48.86ID:FCNqt6SK0 それだとpingが通る意味わからなくないか?
220名称未設定
2019/01/22(火) 23:57:15.22ID:FCNqt6SK0 ちなみに症状発生中と正常時でpingの応答時間は一緒なんだ
同じwi-fiに繋いでるiphoneは症状発生中も問題なく繋がる
ルータが問題ならpingがそもそも飛ばなくなると思うんだけど
同じwi-fiに繋いでるiphoneは症状発生中も問題なく繋がる
ルータが問題ならpingがそもそも飛ばなくなると思うんだけど
221名称未設定
2019/01/23(水) 00:17:32.53ID:o3QNTylG0 アンチウイルス何か入れてる?
223名称未設定
2019/01/23(水) 00:47:53.35ID:wItoD8Uk0 pingはICMPパケットの到達性の確認しかできない
瞬間的には到達することはあるが、通常の通信は何百何千と連続してパケット投げるから
Wi-Fiのような不安定なネットワークはある程度長時間監視してチェックしないとダメ
多分、何かしらと干渉して一時的に不安定な状態になってるんだと思うよ
電子レンジとか、暖房とか身の回りにあるものも怪しいと思って調べてみたら
瞬間的には到達することはあるが、通常の通信は何百何千と連続してパケット投げるから
Wi-Fiのような不安定なネットワークはある程度長時間監視してチェックしないとダメ
多分、何かしらと干渉して一時的に不安定な状態になってるんだと思うよ
電子レンジとか、暖房とか身の回りにあるものも怪しいと思って調べてみたら
224名称未設定
2019/01/23(水) 01:00:36.29ID:PfzmofUT0 ac世代のQualcomm/Atheros無線チップ使った
ルーターで起こるってウワサのパケ詰まりじゃないかなぁ?
Aterm使ってた頃全く同じ不具合出たことある
ルーターで起こるってウワサのパケ詰まりじゃないかなぁ?
Aterm使ってた頃全く同じ不具合出たことある
225名称未設定
2019/01/23(水) 01:12:34.07ID:IX2LL+yk0 ルータは2mも離れてない上にそういう障害になりそうな物もないしiphoneは問題ない
だから干渉ではないと思うんだよね
次起きたらtelnetやsshでも試してみるけど>>224はちょっと関係ありえそうだから調べてみる
とりあえずご意見ありがとう
だから干渉ではないと思うんだよね
次起きたらtelnetやsshでも試してみるけど>>224はちょっと関係ありえそうだから調べてみる
とりあえずご意見ありがとう
227名称未設定
2019/01/23(水) 06:24:07.50ID:3mRIlCMt0 10.14.3来たぞ
228名称未設定
2019/01/23(水) 06:33:01.64ID:LmIoJibF0 どうせろくなところが改善されてないんだろうな
229名称未設定
2019/01/23(水) 06:40:39.20ID:3mRIlCMt0 Download macOS Mojave 10.14.3 Combo Update
https://support.apple.com/kb/DL1992
https://support.apple.com/kb/DL1992
230名称未設定
2019/01/23(水) 07:11:46.61ID:3bsmEY8I0 残り時間40分って
231名称未設定
2019/01/23(水) 09:15:25.33ID:o3QNTylG0 電車のなかからリモートでアップデート中
前はうまく行った
前はうまく行った
232名称未設定
2019/01/23(水) 10:56:35.44ID:Q/AZ/AZ+0 1.97GBだけど、サーバーダウンロード早いわ
空いてる?
空いてる?
233名称未設定
2019/01/23(水) 11:11:12.84ID:o3QNTylG0 職場のMacは速攻でダウンロード終わったな。
自宅の方はうまくいったようなので飯食ってる間にアップデートだな。
自宅の方はうまくいったようなので飯食ってる間にアップデートだな。
234名称未設定
2019/01/23(水) 12:13:02.83ID:gMRe2lHt0 >>214
うちにも似たような現象があって原因まではつかめてないけど
それが起きやすいOSのバージョンは確かにある。
でも言われてる通り根本はルーターが原因じゃないかな。
うちはルーターの接続時間を長くすることで起きにくくなったよ。
うちにも似たような現象があって原因まではつかめてないけど
それが起きやすいOSのバージョンは確かにある。
でも言われてる通り根本はルーターが原因じゃないかな。
うちはルーターの接続時間を長くすることで起きにくくなったよ。
235名称未設定
2019/01/23(水) 12:26:41.47ID:3bsmEY8I0 俺の場合は繋がらなくなる原因はESETだったな
236名称未設定
2019/01/23(水) 12:49:20.54ID:v6cPNc2p0 アップデート最初は40分て出たけど15分ぐらいで完了した
237名称未設定
2019/01/23(水) 12:53:48.26ID:Byxafbe90 Mojave 10.14.2
MacBook Air early 2015
突然WI-FI ハードウェアなしの表示
エアポートカード交換しても改善されず
同じような症状の方いますか?
MacBook Air early 2015
突然WI-FI ハードウェアなしの表示
エアポートカード交換しても改善されず
同じような症状の方いますか?
238名称未設定
2019/01/23(水) 12:58:43.82ID:21Q8QBB50 堅牢性が高くて高品質なMacOSで故障はあり得ない
Wi-Fiないなら電波飛んでないだけだから
まず外に出て電波探してこい
Wi-Fiないなら電波飛んでないだけだから
まず外に出て電波探してこい
239名称未設定
2019/01/23(水) 13:00:32.58ID:Byxafbe90 いや、そういう事では無いです。
240名称未設定
2019/01/23(水) 13:28:16.21ID:o3QNTylG0241名称未設定
2019/01/23(水) 13:42:47.88ID:ggGLlHbs0 なんか前にも似たような話あったようなと思って不具合報告スレを覗いたところ、
/etc/sysctl.conf
が原因でMojaveはあれこれトラブるみたいな話。消したら解消だって
Wi-Fiの問題もあったから覗いてみたら
/etc/sysctl.conf
が原因でMojaveはあれこれトラブるみたいな話。消したら解消だって
Wi-Fiの問題もあったから覗いてみたら
242名称未設定
2019/01/23(水) 16:13:37.19ID:jehBJqpa0 痛い目見てSierraからアップデートしてないけどこれはアップデートした方が良い?
243名称未設定
2019/01/23(水) 16:28:13.14ID:7w2qFibV0 しなくていいと思うよ
大して進化してないし、目玉機能もない
大して進化してないし、目玉機能もない
244名称未設定
2019/01/23(水) 16:45:17.79ID:xjSrzL/H0 Sierraならそのまんまでいいっしょ
High Sierraならアプデオススメ(個人の感想です)
High Sierraならアプデオススメ(個人の感想です)
246名称未設定
2019/01/23(水) 19:40:14.62ID:jEBwf8Wd0 >>245
High Sierraには色々と不具合があるが、解決されないまんま打ち切られた感があるね
High Sierraまで行っちゃった人は、いっそMojaveまで突き抜けるたほうが良い気がす
(個人の感想です)
High Sierraには色々と不具合があるが、解決されないまんま打ち切られた感があるね
High Sierraまで行っちゃった人は、いっそMojaveまで突き抜けるたほうが良い気がす
(個人の感想です)
247名称未設定
2019/01/23(水) 19:45:46.50ID:qZ8F6D4I0 同意👍
ところでアプデきて早速インストールしたけど、どこか変わったんやろうか?
ところでアプデきて早速インストールしたけど、どこか変わったんやろうか?
248名称未設定
2019/01/23(水) 19:52:41.54ID:LmIoJibF0 バーション番号の変化だけでこれまでのバグは今回も何もなおってない。
macOSもiOSもね。
macOSもiOSもね。
249名称未設定
2019/01/23(水) 19:58:49.67ID:o3QNTylG0 Windowsみたいな定例アップデートだな。今のところ問題はなさそう。
250名称未設定
2019/01/23(水) 20:03:04.48ID:htDrjwde0 >>248
これまでのバグって例えば?
これまでのバグって例えば?
251名称未設定
2019/01/23(水) 20:23:59.11ID:qZ8F6D4I0 家では同じネットワークボリュームがデスクトップにたまに複数連なって表示されるバグ治ってないわ。
252名称未設定
2019/01/23(水) 22:32:51.82ID:o3QNTylG0 USキーボード使っててCaps LockとControl入れ替えてるんだが
14.3にしたらデフォルトの元の状態に戻ってしまう。
設定し直しても戻るし・・・
14.3にしたらデフォルトの元の状態に戻ってしまう。
設定し直しても戻るし・・・
253名称未設定
2019/01/23(水) 22:38:02.37ID:LPD0iQCx0254名称未設定
2019/01/23(水) 23:20:16.83ID:fuFXgPYm0 コンボがダメで差分しか入れられんかった
おい何考えてんだよ〜
おい何考えてんだよ〜
255名称未設定
2019/01/24(木) 00:28:46.04ID:nFTIySJQ0 シエラとかハイシエラと比べてモハベの使い心地ってどんな感じなんだろ
2015early使ってて重かったり不具合なければそろそろアプデしようかなーと思ってるんだけど
2015early使ってて重かったり不具合なければそろそろアプデしようかなーと思ってるんだけど
256名称未設定
2019/01/24(木) 00:34:22.83ID:WRMFQciM0 大して何も変わらんですよ
何も困ってなければ上げない方が無難かと思います
何も困ってなければ上げない方が無難かと思います
257名称未設定
2019/01/24(木) 07:12:51.67ID:61dwou2T0 在庫管理のプロは品質管理では素人同然だなこりゃ
ハードウェアはほぼ自社製品に限定されてるんだからどうにかならないものかねぇ?
ハードウェアはほぼ自社製品に限定されてるんだからどうにかならないものかねぇ?
258名称未設定
2019/01/24(木) 11:27:12.69ID:EN40cbOI0 OSの復元ってWIFI必須か
バカなの?
バカなの?
259名称未設定
2019/01/24(木) 12:06:31.22ID:Ahejew3d0 そりゃちゃんとライセンス持ってるか確認しないといけないからな。
そんなのも分からんのか?
そんなのも分からんのか?
260名称未設定
2019/01/24(木) 12:28:52.95ID:5+7TaRs80 ダークモードは目玉機能だと思うが。見た目が変わるのって大きな変化。
私はもはやダークモード無しは考えられない。
私はもはやダークモード無しは考えられない。
261名称未設定
2019/01/24(木) 12:58:37.19ID:GBiDcfoj0 そんなにいいのかダークモード
262名称未設定
2019/01/24(木) 17:49:03.90ID:uEQ47b2K0 ダークモードはアプリとFinderをしょっちゅう行き来する自分には有難い
264名称未設定
2019/01/24(木) 22:41:07.69ID:XTJIwsrp0 10.14.3 にもう上げた?
265名称未設定
2019/01/25(金) 01:17:08.29ID:lcZ8zyfO0266名称未設定
2019/01/25(金) 03:56:09.74ID:rakMd2SR0 OSアップデートの通知は前のほうが良かったな
気付きにくい
気付きにくい
267名称未設定
2019/01/25(金) 04:30:16.85ID:H2jl7pkF0 facebookでグループ内でイベント作ったり、出欠とったり、アンケートしたり、と
多用してるんだが、10.14.3のSafari, facebookの表示の仕方(?)が変わったね。
多用してるんだが、10.14.3のSafari, facebookの表示の仕方(?)が変わったね。
268名称未設定
2019/01/25(金) 04:49:11.60ID:G5AwzIGM0 AppleのmacOS担当ベテランエンジニアがGoogleのFuchsiaチーム入り
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/24/news084.html
macOS オタワ\(^o^)/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/24/news084.html
macOS オタワ\(^o^)/
269名称未設定
2019/01/25(金) 05:19:38.01ID:lcZ8zyfO0270名称未設定
2019/01/25(金) 07:55:29.87ID:AaqGrpj90 アップデートしたら
電源切ろうとすると
英語で表示されるようになっちゃった
なぜ?
電源切ろうとすると
英語で表示されるようになっちゃった
なぜ?
271名称未設定
2019/01/25(金) 08:58:36.19ID:zOOlRlB50 アプデの度にこんなレスあるよな…普段からこのスレを見てないんだろうな…
272名称未設定
2019/01/25(金) 09:40:51.84ID:gzMyGPyv0 >>270
大昔からあるOSアップデートなんかのタイミングで言語関連設定がおかしくなる現象
直し方は↓
Mac のログイン画面で使う言語を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/HT202036
大昔からあるOSアップデートなんかのタイミングで言語関連設定がおかしくなる現象
直し方は↓
Mac のログイン画面で使う言語を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/HT202036
273名称未設定
2019/01/25(金) 10:35:02.76ID:ut1upHOt0274名称未設定
2019/01/25(金) 10:38:40.47ID:8/V+fy4l0276名称未設定
2019/01/25(金) 11:44:18.03ID:ut1upHOt0278名称未設定
2019/01/25(金) 12:30:16.34ID:XQsbu1GD0 OSの復元てクリーンインストールか?
アップデートやアップグレードも含めWi-Fi必須なんて長いMac生活で初めてみたわ。
>そりゃちゃんとライセンス持ってるか確認しないといけないからな
なんのライセンスをWi-Fi必須にして確認するの?
MACアドレスか?
アップデートやアップグレードも含めWi-Fi必須なんて長いMac生活で初めてみたわ。
>そりゃちゃんとライセンス持ってるか確認しないといけないからな
なんのライセンスをWi-Fi必須にして確認するの?
MACアドレスか?
279名称未設定
2019/01/25(金) 12:34:40.27ID:9SxmYMXL0280名称未設定
2019/01/25(金) 12:35:06.41ID:9SxmYMXL0 間違えたw
ID:ut1upHOt0な。
ID:ut1upHOt0な。
281名称未設定
2019/01/25(金) 12:45:10.03ID:XQsbu1GD0 >>279
>インターネット復元やリカバリパーティションからクリーンインストールしたら必要。
ええ?必要てWi-Fiが?
有線があれば有線でいいだろう。
なにもしないでも勝手につながるんだから。
それらに必要なのはWi-Fiじゃなくインターネット接続ですよ。
>インターネット復元やリカバリパーティションからクリーンインストールしたら必要。
ええ?必要てWi-Fiが?
有線があれば有線でいいだろう。
なにもしないでも勝手につながるんだから。
それらに必要なのはWi-Fiじゃなくインターネット接続ですよ。
282名称未設定
2019/01/25(金) 13:09:33.07ID:an2cbknr0 chunkwmて言うタイル型ウィンドマネージャーを使うようになってから、ダークモードがとてもしっくりくることに気がついた。
283名称未設定
2019/01/25(金) 14:45:10.81ID:NbfDzkqB0 Comboアップデート入れた人いる?
>>229 から落としたComboアップデートで起動ディスクが「要件を満たしていない」で選択できなかった。
単体で10.14.3にしたら選択できたけど。2台ある10.14.2で両方。
>>229 から落としたComboアップデートで起動ディスクが「要件を満たしていない」で選択できなかった。
単体で10.14.3にしたら選択できたけど。2台ある10.14.2で両方。
284名称未設定
2019/01/25(金) 15:35:42.83ID:h244xgFI0 10.14.2のまんま!(最終の状態です)
アプデ来てないけどなんで?
アプデ来てないけどなんで?
285名称未設定
2019/01/25(金) 15:44:34.29ID:xosSSBau0287名称未設定
2019/01/25(金) 18:11:25.02ID:6qeuhESm0 うちは普通にアプデ出来たが…出来ないという人はお布施が足りない人…と認識されてたりして…。
288名称未設定
2019/01/25(金) 19:15:07.86ID:qNIzjKMT0 >>284
APFSフォーマットでないと来ないね。俺はPCIe SSD、RAID0をHFS+フォーマットなんでアップデート案内来ないよ。
APFSフォーマットでないと来ないね。俺はPCIe SSD、RAID0をHFS+フォーマットなんでアップデート案内来ないよ。
289名称未設定
2019/01/25(金) 19:38:20.67ID:RyOTrHS30290名称未設定
2019/01/25(金) 21:35:07.13ID:wM6qTq9Z0 ダークモードから普通モードに変えるとまぶしすぎて目が潰れそうになる
291名称未設定
2019/01/25(金) 21:54:31.05ID:RyOTrHS30 そう。ダークモードに慣れると
白ベースの画面がいかに目潰し状態であったかがよく分かる。
白ベースの画面がいかに目潰し状態であったかがよく分かる。
292名称未設定
2019/01/25(金) 22:59:50.83ID:duUSRR1s0 バッテリー消費が異常に早いのはもう治らないのかねえ
293名称未設定
2019/01/25(金) 23:01:00.24ID:n4af/9nk0 異常に速いのはなにかトラブってるのでは?
全員に起きてる事象なら話題になってますよ
全員に起きてる事象なら話題になってますよ
295名称未設定
2019/01/26(土) 02:44:16.26ID:Bla1VFJq0 外付けの起動ディスクからの立ち上がりが滅茶苦茶遅かった不具合が直ってるな
296名称未設定
2019/01/26(土) 05:38:23.87ID:K0z/3a4J0 >>295
ホントだ、直ってる
ホントだ、直ってる
297名称未設定
2019/01/26(土) 06:03:23.05ID:qUoJOb3k0 スリープからの復帰時の不具合も治ってるといいんだけど
300名称未設定
2019/01/26(土) 13:31:26.59ID:yrGsOYl30 バッテリー消費、自分は何の問題もないよ
301名称未設定
2019/01/26(土) 16:37:23.07ID:VZ7CjWZX0302名称未設定
2019/01/26(土) 17:20:30.77ID:yrGsOYl30303名称未設定
2019/01/26(土) 20:28:02.50ID:AkPRZu4D0 >>302
どうもです
32bitアプリが原因でバッテリーの消費が激しくなると以前どこかで読んだので、色々試してみようと思います
ちなみにうちでは
InkServer
quicklookd32
という2つのアプリが32bitでした
どうもです
32bitアプリが原因でバッテリーの消費が激しくなると以前どこかで読んだので、色々試してみようと思います
ちなみにうちでは
InkServer
quicklookd32
という2つのアプリが32bitでした
304名称未設定
2019/01/26(土) 20:36:00.73ID:Pyx3Jn3d0 スリープのモードは何になってるんだろう。
すぐに復帰する?
すぐに復帰する?
305名称未設定
2019/01/26(土) 22:37:02.64ID:gF39p5zD0 バッテリー消費問題、うちのサブ機のMBA2015はディープスリープにしたらマシになって、10.14.3にアプデしたらかなり改善された気がする
もじゃべ安定してきた気がするしメインのMBPもそろそろあげようかな
もじゃべ安定してきた気がするしメインのMBPもそろそろあげようかな
306名称未設定
2019/01/27(日) 02:12:00.37ID:mbEG2Oxi0307名称未設定
2019/01/27(日) 07:27:30.93ID:Y98D7M5u0308名称未設定
2019/01/27(日) 08:01:10.73ID:LKP35ndr0 >>306
メモリに通電したままだと消費激しいのかね
メモリに通電したままだと消費激しいのかね
309名称未設定
2019/01/27(日) 08:14:34.44ID:03SrX8ub0 外付けのSSD、T5だけど復帰する時に不具合が出るのは直ってないね
310名称未設定
2019/01/27(日) 08:27:47.80ID:b4Gch2YP0 どんな不具合でるの?
311名称未設定
2019/01/27(日) 08:35:06.93ID:03SrX8ub0 通常MBP2016をクラムシェルで閉じて外部液晶モニターで使用してるんだけど、スリープ復帰時に液晶モニターがセーフティモードのような操作は全く不可能状態になってる
クラムシェルを開けるとMBP本体の画面にデスクトップが表示されていて、また閉じてクラムシェルにすると外部モニターにデスクトップが表示されて操作可能になる
分かるかな?
クラムシェルを開けるとMBP本体の画面にデスクトップが表示されていて、また閉じてクラムシェルにすると外部モニターにデスクトップが表示されて操作可能になる
分かるかな?
312名称未設定
2019/01/27(日) 10:26:04.01ID:WS2Yvt9v0 接続してるモニタや接続方法がわからんとにんともかんとも
313名称未設定
2019/01/28(月) 12:26:29.67ID:xq/YPrsT0 10.14.3超安定してる
MacBook Pro Retina 13inch Late 2013でスリープ中に再起動してたり
突然ネットワーク不通になったり酷かったけどやっと安心できる
MacBook Pro Retina 13inch Late 2013でスリープ中に再起動してたり
突然ネットワーク不通になったり酷かったけどやっと安心できる
314名称未設定
2019/01/28(月) 12:36:13.37ID:OjldLZIW0 俺のところはリモート(VNC)で接続できなくなるし、スゲー不安定になったわ。
High Sierraの時もアップデート繰り返したらおかしくなってクリーンインストールしたからまたやるかな・・・
High Sierraの時もアップデート繰り返したらおかしくなってクリーンインストールしたからまたやるかな・・・
316名称未設定
2019/01/28(月) 14:44:13.81ID:/DHOu5SW0 10.14.3安定してるに自分も一票かな。
Mac mini2018で起動しっぱなしだから、スリープ周りについては何も言えないけど。
ただ10.12時代のApple Mailの一部のmboxファイルがインポートできないのが地味に困ってる。これは修正されてないっぽい。インポート中にApple Mailごと落ちるんだよね。
Mac mini2018で起動しっぱなしだから、スリープ周りについては何も言えないけど。
ただ10.12時代のApple Mailの一部のmboxファイルがインポートできないのが地味に困ってる。これは修正されてないっぽい。インポート中にApple Mailごと落ちるんだよね。
317名称未設定
2019/01/28(月) 16:08:46.46ID:8wd/0Wi/0 データによるんだろうし今後も期待薄じゃないの修正は
なんとかメールを特定して外しとくのが現実的な気がするけど
...って何万件の中からとかだと非現実的かw
なんとかメールを特定して外しとくのが現実的な気がするけど
...って何万件の中からとかだと非現実的かw
318名称未設定
2019/01/28(月) 16:48:38.09ID:OjldLZIW0 俺なんか毎年正月に2年以上前のメールは全部消してる。それで困ったことはない。
職場でも半年前のものは消せって言われてる。
あと、Gmail使えばいいのに・・・
職場でも半年前のものは消せって言われてる。
あと、Gmail使えばいいのに・・・
319名称未設定
2019/01/28(月) 16:50:14.93ID:jiMofPdM0 10年前のメールとかボーッと見てると楽しいのに
320名称未設定
2019/01/28(月) 17:25:43.42ID:MBs2nTTW0 皆さん親切にありがとう。
20年分のメール、特に大事なメールだからか捨てられなくて。クラリスメールやらARENAやら使っていた時期の頃のものも何とか引き継いできたからね。
添付ファイル系のメールが引っかかっているのはなんとなく掴んでいるけど。
20年分のメール、特に大事なメールだからか捨てられなくて。クラリスメールやらARENAやら使っていた時期の頃のものも何とか引き継いできたからね。
添付ファイル系のメールが引っかかっているのはなんとなく掴んでいるけど。
321名称未設定
2019/01/28(月) 18:19:39.31ID:Txx4VUIx0 毎年正月に消してるのに2年前のやつがあるとは
322名称未設定
2019/01/28(月) 18:26:00.33ID:Nn9qclPN0 毎年消すようになったのが2年分以上溜まってからなんだろうと思う
323名称未設定
2019/01/28(月) 18:33:26.88ID:37L3IifV0 システム情報のソフトウェア→レガシーソフトウェアで
32bitプロセスのパスがリストアップされるけど、
すでに削除済みで存在しないファイルまでリストに残ったままなんだ
これ何とかしてリストから消去できないかな
32bitプロセスのパスがリストアップされるけど、
すでに削除済みで存在しないファイルまでリストに残ったままなんだ
これ何とかしてリストから消去できないかな
325名称未設定
2019/01/29(火) 22:50:48.77ID:MWmAjhCl0326名称未設定
2019/01/30(水) 00:19:27.89ID:Et9/RAHP0 AutomatorでAppleScriptを書いてアプリケーション形式で保存しています。
それをMacログイン時に起動するようにしています。
10.14.3にしてから、
アクション“AppleScriptを実行”でエラーが起きました: “Finderでエラーが起きました: 接続が無効です。”
とエラーが出て実行できなくなりました。
それ以後に再度開くと実行できます。
システム環境設定>セキュリティとプライバシー>オートメーション
でFinderの許可はオンにしています。
Automatorファイルを削除して再作成しても変わらず。
何か仕様が変わったのでしょうか?
それをMacログイン時に起動するようにしています。
10.14.3にしてから、
アクション“AppleScriptを実行”でエラーが起きました: “Finderでエラーが起きました: 接続が無効です。”
とエラーが出て実行できなくなりました。
それ以後に再度開くと実行できます。
システム環境設定>セキュリティとプライバシー>オートメーション
でFinderの許可はオンにしています。
Automatorファイルを削除して再作成しても変わらず。
何か仕様が変わったのでしょうか?
327名称未設定
2019/01/30(水) 00:22:01.39ID:A9zk9QDb0 そのスクリプトの内容書かないと誰も答えられんと思うが
328名称未設定
2019/01/30(水) 00:35:08.07ID:/oZyXEFz0 接続ってどこかに繋ごうとしてる?
ネットワークに接続する前に実行してるとか?
ネットワークに接続する前に実行してるとか?
329名称未設定
2019/01/30(水) 01:02:38.13ID:W3QaBYMg0 >接続が無効です
たぶんネットワークじゃなくて、内部的にプロセス(Finder)が見つからないかFinderスクリプトに反応できてない時のエラーメッセージ
Finderスクリプト実行中にFinderが落ちたりした時に見たことある
Finder側がログイン直後で重くなってるんじゃないかな
試しにdelay 3とか書き足してしばらく待たせてから実行してみ
たぶんネットワークじゃなくて、内部的にプロセス(Finder)が見つからないかFinderスクリプトに反応できてない時のエラーメッセージ
Finderスクリプト実行中にFinderが落ちたりした時に見たことある
Finder側がログイン直後で重くなってるんじゃないかな
試しにdelay 3とか書き足してしばらく待たせてから実行してみ
330名称未設定
2019/01/30(水) 01:03:36.15ID:W3QaBYMg0 ×Finderスクリプトに反応できてない時
○Finderがスクリプトに反応できてない時
○Finderがスクリプトに反応できてない時
331名称未設定
2019/01/30(水) 06:32:30.94ID:eLunv88F0332名称未設定
2019/01/30(水) 11:16:27.73ID:W3QaBYMg0 修正版出てるようだ
Apple、macOS Mojave向け「macOS Mojave 10.14.3 Combo Update」をアップデート。一部のMacで適用できない不具合を修正。
ttps://applech2.com/archives/20190130-macos-mojave-10-14-3-combo-update-fixed.html
Apple、macOS Mojave向け「macOS Mojave 10.14.3 Combo Update」をアップデート。一部のMacで適用できない不具合を修正。
ttps://applech2.com/archives/20190130-macos-mojave-10-14-3-combo-update-fixed.html
333名称未設定
2019/01/30(水) 19:00:01.46ID:Usw/yTJ60 10.14.3にしてから特定のキが反応しなくなりました。
具体的にはスペェスバァ、カギカッコのキィ、ほ、のキィです。
ほのキィが反応しないので音引きが打てません。
改善策はあるでしょうか?
具体的にはスペェスバァ、カギカッコのキィ、ほ、のキィです。
ほのキィが反応しないので音引きが打てません。
改善策はあるでしょうか?
334名称未設定
2019/01/30(水) 19:02:48.14ID:Wc1blVmt0 なぃですぅ
335名称未設定
2019/01/30(水) 19:07:28.21ID:iTLM67pO0 キィボォドの問題なんじゃないの?
336名称未設定
2019/01/30(水) 19:16:13.20ID:mSqv1RU90 既存のOffice365SoloユーザーでアプリはこれまでMicrosoftのサイトからダウンロードして認証してたんだけど、AppStoreで販売されたOfficeをダウンロードしたら自動的に置き換わるんですか?
339名称未設定
2019/01/30(水) 20:01:54.53ID:i/a4a9zV0 10.14.4のベータが来た
なんかペース飛ばしてるねえ
なんかペース飛ばしてるねえ
340名称未設定
2019/01/30(水) 21:35:59.79ID:Et9/RAHP0 FaceTime対策じゃない?
342名称未設定
2019/01/31(木) 05:08:53.61ID:2u3EuO+O0 >>325
初心者です。
自分のはPCleになっていて、現在は10.14.2で
APFSでないのでアップデートできませんのメッセージ!
具体的にどうすればアップデートできるのでしょうか?
ご伝授頂ければ幸いです。
初心者です。
自分のはPCleになっていて、現在は10.14.2で
APFSでないのでアップデートできませんのメッセージ!
具体的にどうすればアップデートできるのでしょうか?
ご伝授頂ければ幸いです。
343名称未設定
2019/01/31(木) 17:01:46.67ID:oZ+Ey85i0 >>342
ていうことはMac Proだね、内蔵SATAにSSD付けてAPFSでフォーマット、PCIeからCarbon Copy Clonerでクローン作成。
そんでアップデートかける。終わったら内蔵SATAからPCIeにCarbon Copy Clonerで戻して、念の為ディスクユーティリティで修復かける。
クローン作業は別のmacOSシステムから立ち上げてやっているけど。
現在はPCIeにVelocity Solo x2 + 250GB SSD x 2でRAID0、読み書き700 MB/sがリミットみたい。
ていうことはMac Proだね、内蔵SATAにSSD付けてAPFSでフォーマット、PCIeからCarbon Copy Clonerでクローン作成。
そんでアップデートかける。終わったら内蔵SATAからPCIeにCarbon Copy Clonerで戻して、念の為ディスクユーティリティで修復かける。
クローン作業は別のmacOSシステムから立ち上げてやっているけど。
現在はPCIeにVelocity Solo x2 + 250GB SSD x 2でRAID0、読み書き700 MB/sがリミットみたい。
344名称未設定
2019/01/31(木) 17:26:42.65ID:rMI4H/iQ0 FaceTimeのバグはiOSだけじゃないのか・・・まあ、使わないから設定もしていない。
345名称未設定
2019/01/31(木) 17:28:28.34ID:rMI4H/iQ0 つうか、iPhoneはアプリ自体消してたw
346名称未設定
2019/01/31(木) 18:28:47.87ID:Bp0zMopc0 10.14.3にしてからApple WatchでMacの解除ができなくなってしまった
347名称未設定
2019/01/31(木) 20:10:32.91ID:4hUw6bI60 手放すんじゃねぇぞ…
という事
という事
351名称未設定
2019/02/01(金) 19:10:01.40ID:R4Go7jko0 出来ないってのも詳しく書けば誰かアドバイスくれるかも?
反応しないのか、エラーが出るのか、どんなメッセージなのか、とか… 質問スレ行けになるのかな?
反応しないのか、エラーが出るのか、どんなメッセージなのか、とか… 質問スレ行けになるのかな?
352名称未設定
2019/02/03(日) 12:18:24.67ID:pk0crsKn0 MBP2018で10.14.3にアップデート後、普通にSafariでブラウジングしてたら
バックアップ未作成通知がきた瞬間、メールアプリが右側にくっついてSplit View状態になって焦った。
直前まで外付けディスプレイでEverNoteとBearをSplit View状態にして作業してて、
一旦スリープモードに入り休息、その後ディスプレイをはづして本体ディスプレイのみで
ネットブラウジングしていました。
バックアップ未作成通知がきた瞬間、メールアプリが右側にくっついてSplit View状態になって焦った。
直前まで外付けディスプレイでEverNoteとBearをSplit View状態にして作業してて、
一旦スリープモードに入り休息、その後ディスプレイをはづして本体ディスプレイのみで
ネットブラウジングしていました。
353名称未設定
2019/02/03(日) 13:46:06.34ID:7nm+qlzW0 この前のアップデ以降、iCloudのパスワード再入力通知が無くなったね。
ブラウザの履歴・Cookie等を消しても大丈夫っぽい。
これでやっと前の状態に戻ったわ…よかった。
ブラウザの履歴・Cookie等を消しても大丈夫っぽい。
これでやっと前の状態に戻ったわ…よかった。
354名称未設定
2019/02/03(日) 22:51:45.33ID:N+cim+dX0 Steamのリモートがアプデ以降グラフィックがバグるようになったわ
画面がほとんど白い
画面がほとんど白い
355名称未設定
2019/02/03(日) 23:04:59.04ID:qKmFPPhr0 mini2018で10.14.1なんだが昨日から起動時にパスワードの入力が求められなくなった。
Appのインストール時は聞いてくる。
変なもん入れたかなぁ・・・
Appのインストール時は聞いてくる。
変なもん入れたかなぁ・・・
356名称未設定
2019/02/03(日) 23:24:44.99ID:odBDBC+k0 /////////////////////////////////////////
====[ http://i1.no/0ku1/ ]====
=====[ http://i1.no/0ku2/ ]====
///////////////////////////////////////// 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
====[ http://i1.no/0ku1/ ]====
=====[ http://i1.no/0ku2/ ]====
///////////////////////////////////////// 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
357名称未設定
2019/02/04(月) 04:58:18.69ID:1vAZTNsC0 APFSてTime Machineには使えないんか!
もっと目立つ所に書いておいてくれよ
移行前に態々El CapitanからHigh Sierraに上げる必要なかったじゃないか
もっと目立つ所に書いておいてくれよ
移行前に態々El CapitanからHigh Sierraに上げる必要なかったじゃないか
358名称未設定
2019/02/04(月) 08:49:47.16ID:yQ6rg8NS0 風が吹けば桶屋が儲かるレベルで理屈が理解できない
359名称未設定
2019/02/04(月) 10:45:15.00ID:og4fiiZW0 10.14.3にしてからQuicklookで動画再生してて突然動画の頭に戻ることがしょっちゅうある。
ターミナルでキャッシュのリセットなどもしてるけど、直らん。
ターミナルでキャッシュのリセットなどもしてるけど、直らん。
360名称未設定
2019/02/04(月) 12:15:33.91ID:IEUgqqgW0 たまにあるな
とりあえず日付変わりになることは間違いなさそう
他のタイミングはわからん
とりあえず日付変わりになることは間違いなさそう
他のタイミングはわからん
362名称未設定
2019/02/04(月) 20:32:31.70ID:z+tlkUVo0 >>361
レスありがとう
切ってあったのにいつのまにかアカウントになってた。
色々アプリをインストールしてたからそのせいかもしれない。
日付けからして怪しいのはLunaなんだけど。
時間がとれたら消して再インストールしてみる。
レスありがとう
切ってあったのにいつのまにかアカウントになってた。
色々アプリをインストールしてたからそのせいかもしれない。
日付けからして怪しいのはLunaなんだけど。
時間がとれたら消して再インストールしてみる。
363名称未設定
2019/02/05(火) 15:14:09.38ID:+SUUM+1r0 モジャ使えねーな
364名称未設定
2019/02/05(火) 15:23:15.78ID:zNVo+Y8E0 おじさんのモジャモジャどう……?
ハァハァ
ハァハァ
366名称未設定
2019/02/05(火) 18:05:41.61ID:ihpXfOce0 macOS用パッケージマネージャ「Homebrew 2.0」リリース。
https://www.publickey1.jp/blog/19/macoshomebrew_20linuxwslwindows_subsystem_for_linux.html
これアップデートした方がいいのかな?
つかスレチ?
https://www.publickey1.jp/blog/19/macoshomebrew_20linuxwslwindows_subsystem_for_linux.html
これアップデートした方がいいのかな?
つかスレチ?
367名称未設定
2019/02/05(火) 18:18:29.33ID:9r0ZX0po0 スレチ
368名称未設定
2019/02/05(火) 18:20:56.27ID:SwbaKVku homebrew をアップデートした方がいいのかどうか悩む人初めて見たわ
369名称未設定
2019/02/05(火) 19:27:42.74ID:3b/ECjsu0 草
370名称未設定
2019/02/05(火) 21:22:17.66ID:ihpXfOce0 工エエェェみんなどうしてるの?
371名称未設定
2019/02/05(火) 22:20:39.09ID:RKJfsoko0 brew upgrade
ってやれば勝手になんでもやってくれる
ってやれば勝手になんでもやってくれる
372名称未設定
2019/02/05(火) 22:27:12.82ID:ri97zZ6s0 いや、パッケージマネージャーそのもののメジャーアップデートは慎重にやるべきだと思うぞ
俺はいつもの勢いでやっちまったけどな…
俺はいつもの勢いでやっちまったけどな…
373名称未設定
2019/02/05(火) 22:50:29.71ID:RKJfsoko0 たまにbrew doctor実行しておかしなことになってないか確認したほうがいいよ。
374名称未設定
2019/02/05(火) 23:56:50.20ID:gdZjCkM80 homebrewはGItで管理されてて、もし不具合あっても簡単に戻せるから
いつもbrew update任せです。
いつもbrew update任せです。
375名称未設定
2019/02/06(水) 00:25:36.55ID:pkZSMV/Q0 brew doctor知らんかった
時々やるわ
時々やるわ
376名称未設定
2019/02/06(水) 08:12:33.60ID:3bg/SoF80 brew prune
無くなったんだな。cleanupに統合されたか・・・
無くなったんだな。cleanupに統合されたか・・・
377名称未設定
2019/02/06(水) 08:29:55.65ID:7KBUBP/50 書き込みできない
378名称未設定
2019/02/06(水) 20:36:08.60ID:pNPO3LVP0 アンジェラアーレンツ退社だと…?
クックよりCEO向きなのに…
クックよりCEO向きなのに…
379名称未設定
2019/02/06(水) 20:54:37.17ID:En97Pikq0 クック様はさぞ高笑いしておられるだろう
クックック………
クックック………
380名称未設定
2019/02/06(水) 21:06:23.58ID:iFhTBI8c0 ようこそここへ~、
381名称未設定
2019/02/06(水) 21:13:08.69ID:FhfKXMuY0 なんじゃそりゃ
382名称未設定
2019/02/06(水) 22:17:32.75ID:hONfHxrM0383名称未設定
2019/02/06(水) 22:19:52.76ID:zt6Z0ntk0 やっぱり女はいつの時代も役立たず
384名称未設定
2019/02/06(水) 22:30:27.53ID:1D1JrmxY0385名称未設定
2019/02/06(水) 22:32:00.57ID:zt6Z0ntk0 他人のお金の話をするやつはろくなのがいない。
386名称未設定
2019/02/06(水) 22:49:07.81ID:Z9q6WNOl0 コンプレックスの裏返しだね
387名称未設定
2019/02/06(水) 22:50:08.18ID:En97Pikq0 うわ、おっかね~
388名称未設定
2019/02/06(水) 22:58:19.30ID:Hi8IUIOC0389名称未設定
2019/02/07(木) 05:37:17.46ID:vkMnijcX0 ttps://www.applelinkage.com/#a190206004
> Apple在籍30年で、ピープル担当バイスプレジデントだったオブライエン氏は、ピープル部門とリテール部門を率いるシニアバイスプレジデントに就任しています。
在籍30年て重鎮じゃないか。ジョブズ不在の頃か。しかしピープル部門てなんだ?
> Apple在籍30年で、ピープル担当バイスプレジデントだったオブライエン氏は、ピープル部門とリテール部門を率いるシニアバイスプレジデントに就任しています。
在籍30年て重鎮じゃないか。ジョブズ不在の頃か。しかしピープル部門てなんだ?
390名称未設定
2019/02/07(木) 05:43:52.89ID:vkMnijcX0 重鎮て表現は違うか あーなんだアレだよアレ
391名称未設定
2019/02/07(木) 06:34:10.14ID:tMfZjpnm0 ピープル部門は人事
392名称未設定
2019/02/07(木) 15:58:43.30ID:SqZ7ZcnB0 キーチェーンから、色々ぶっこぬけるとかマジやめてほしいんだけど
【セキュリティ】「キーチェーン」の全パスワード盗まれる恐れ macOS Mojaveの未解決の脆弱性、研究者が報告
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1549519096/
【セキュリティ】「キーチェーン」の全パスワード盗まれる恐れ macOS Mojaveの未解決の脆弱性、研究者が報告
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1549519096/
393名称未設定
2019/02/07(木) 16:50:27.70ID:MeupEzDM0 おねえさんがヌキヌキしてあげる……(セキュリティ事故)
394名称未設定
2019/02/07(木) 17:32:17.95ID:cFOQHUHY0 appleが懸賞金ださないから公開してもらえず対策できないとかなんとか
馬鹿の極みだな
ユーザーからあれだけぼったくって腐るほど金あるのにそれをユーザーの安全の為に払えないとか
馬鹿の極みだな
ユーザーからあれだけぼったくって腐るほど金あるのにそれをユーザーの安全の為に払えないとか
395名称未設定
2019/02/07(木) 17:42:35.24ID:PO9UvplO0 1Password使えよ
396名称未設定
2019/02/07(木) 18:05:29.60ID:SbyWArGi0 こうやって意味がわかってない人もいると…
397名称未設定
2019/02/07(木) 21:27:21.20ID:ht0h0GCB0 コンテクストメニューのspotlightが効かないのは治らんのかな?
地味に不便なんだよ。
地味に不便なんだよ。
398名称未設定
2019/02/07(木) 22:27:51.99ID:4KnLDxiS0 問題は第三者がどうやってキーチェーンを立ち上げるかだな。それができたらもう乗っ取られてるだろ。
399名称未設定
2019/02/07(木) 22:31:41.36ID:vkMnijcX0 立ち上げる必要はなくてロック解除してれば読めるらしい
401名称未設定
2019/02/07(木) 23:21:55.50ID:K1sNNtaa0 20年前に発売されたヤマハのUSBスピーカーがmacだと未だに使えるのな
402名称未設定
2019/02/08(金) 00:17:23.34ID:prcZzSDf0 USB audio classに対応しているハードならそれに対応しているOSで使える
他のほとんどのOSでも同じでしょ
他のほとんどのOSでも同じでしょ
403名称未設定
2019/02/08(金) 03:46:08.29ID:Ws4XrDik0 懸賞金目当ての人間任せってのもどうなのかと
405名称未設定
2019/02/08(金) 07:39:07.46ID:b7RM0ZOE0 14.4じゃないのかよ
406名称未設定
2019/02/08(金) 11:39:06.69ID:0iPA7Pxh0 FDのiMacだけど、そろそろMojaveにして大丈夫かな?
407名称未設定
2019/02/08(金) 12:26:11.15ID:/TIubAXC0 追加のアップデート
来ましたね
来ましたね
408名称未設定
2019/02/08(金) 13:58:28.78ID:TRCTJ1S+0 OSのアップデートのお知らせってApp Storeにも来なかったっけ?
https://i.imgur.com/KaO3ETC.jpg
https://i.imgur.com/KaO3ETC.jpg
410名称未設定
2019/02/08(金) 18:59:44.60ID:km8Z77sp0 AppStoreが壊れてるよそれぇ~
OSの再インストールするしかないなぁ~あ~あ
OSの再インストールするしかないなぁ~あ~あ
411名称未設定
2019/02/08(金) 19:25:05.84ID:GeWgqtmr0 突っ込んじゃダメだ
突っ込んじゃダメだ
突っ込んじゃダメだ
突っ込んじゃダメだ
突っ込んじゃダメだ
412名称未設定
2019/02/08(金) 20:19:22.67ID:g4+isDls0 妊娠しちゃうからな
413名称未設定
2019/02/08(金) 22:32:13.68ID:mJZCsTnO0 mojave MacbookPro15なのに全体的にモッサリすぎて2015のMacbookAirのsierraにも動作が劣るんだが…
かなりストレスたまる
かなりストレスたまる
414名称未設定
2019/02/08(金) 22:35:07.21ID:TUV3H4+R0 mojave 2013airだけど快適に使えてる
キャッシュ削除とかクリリンとか試してみたら?
キャッシュ削除とかクリリンとか試してみたら?
415名称未設定
2019/02/08(金) 22:45:23.83ID:/8GPTgTN0 クリリンことかーーーっ!!
o( *`Д´)o
o( *`Д´)o
416名称未設定
2019/02/08(金) 23:07:18.08ID:FjaaA81L0 SSDにするとC2Dでパッチ当てたmojaveとか快適に動く
safariとかmavericksなんかより全然はやい
最近のmacOSはHDD前提の設計じゃないと思う
safariとかmavericksなんかより全然はやい
最近のmacOSはHDD前提の設計じゃないと思う
417名称未設定
2019/02/08(金) 23:24:08.99ID:5ZwFpiOX0 今の今まで10.4.3のアップデート通知が一切来ないんだが、
Mojaveからわざわざシス環に見に行かないといけなくなったんだっけ?
Mojaveからわざわざシス環に見に行かないといけなくなったんだっけ?
418名称未設定
2019/02/09(土) 00:03:46.81ID:X33piZVh0 ストレージのフォーマットはAPFS ?
419名称未設定
2019/02/09(土) 00:26:19.94ID:FxlvRU1/0421名称未設定
2019/02/09(土) 01:52:40.16ID:3W73PRiX0 ウィンドウの拡大縮小アニメやめさせることできる?
422名称未設定
2019/02/09(土) 05:10:08.72ID:kW+oXa1s0424名称未設定
2019/02/10(日) 00:09:09.09ID:0ZVbTBd40 Karabinerアップデートでやっとcaps lockランプ点灯するようになって気持ち悪さなくなった
caps lock状態をステータスバーに表示させるappの方が便利だけど・・
caps lock状態をステータスバーに表示させるappの方が便利だけど・・
425名称未設定
2019/02/10(日) 00:24:59.08ID:lgv3fewD0 一番気持ち悪いのは、
スペースキーが入力モードに比例せずに、
前の文字に従って半角/全角スペースが勝手に切り替わること。
ありがた迷惑のせいで、いちいち前に入力した文字を確認して
スペースキーとシフトスペースを使い分けなければならない。
スペースキーが入力モードに比例せずに、
前の文字に従って半角/全角スペースが勝手に切り替わること。
ありがた迷惑のせいで、いちいち前に入力した文字を確認して
スペースキーとシフトスペースを使い分けなければならない。
426名称未設定
2019/02/10(日) 17:30:15.87ID:HvvDl7sc0 >>424
でも今度はバックライトキーボードが付いたり付かなかっりするようになってないですか?
でも今度はバックライトキーボードが付いたり付かなかっりするようになってないですか?
427名称未設定
2019/02/10(日) 17:47:34.79ID:YN5LauA30 昨晩更新してから快適に使ってたが、先程いきなりレインボーが回って、画面消灯。
再起動したら、ユーティリティーがたちあがる。
もう一度再起動したが、同じ。
TimeMachineで復元するしかなくなったみたいだ。17:15のバックアップがあるからそれでやる。なにかしらの作業をしてなかったから良かったようなものの、困るわ。
アップデートが原因かは、わからない。
さらに復元先に、フュージョンドライブが選べない。いつまでたっても選択肢に出てこない。
困ったとき用にと、以前使ってたwinノートから抜いたSATAの1TBSSDにmacOSだけ入れてたものをつないだら、すぐに認識した。
仕方ないんでこれに戻す作業を実行中。
これまさか、フュージョンドライブ、吹っ飛んだか?
iMac2017で、apple care入ってなくて、去年秋に一年保証切れたばかりなんだが。
再起動したら、ユーティリティーがたちあがる。
もう一度再起動したが、同じ。
TimeMachineで復元するしかなくなったみたいだ。17:15のバックアップがあるからそれでやる。なにかしらの作業をしてなかったから良かったようなものの、困るわ。
アップデートが原因かは、わからない。
さらに復元先に、フュージョンドライブが選べない。いつまでたっても選択肢に出てこない。
困ったとき用にと、以前使ってたwinノートから抜いたSATAの1TBSSDにmacOSだけ入れてたものをつないだら、すぐに認識した。
仕方ないんでこれに戻す作業を実行中。
これまさか、フュージョンドライブ、吹っ飛んだか?
iMac2017で、apple care入ってなくて、去年秋に一年保証切れたばかりなんだが。
428名称未設定
2019/02/10(日) 18:08:10.72ID:GeZPbVNs0 ここ、アフィブログじゃないんで
必要のない強制改行はうざいだけなんだよ。
必要のない強制改行はうざいだけなんだよ。
429名称未設定
2019/02/10(日) 18:16:45.33ID:g9ekl8i50 アフィブログとまとめに兼用利用されてるからいちいち突っ込まない
430名称未設定
2019/02/10(日) 18:41:14.46ID:QpE5knY50 iMac2017って分解難しいか?
できればそのSSDに交換する手もあるんじゃないか?
できればそのSSDに交換する手もあるんじゃないか?
431名称未設定
2019/02/10(日) 18:46:11.70ID:U4UClThW0432名称未設定
2019/02/10(日) 18:46:19.14ID:YN5LauA30434名称未設定
2019/02/10(日) 18:56:47.09ID:6djQgZrr0 フュージョンのどっちが壊れたかによるな
外付けSSDはサンボルでないとTrimが効かないから
システムで使うなら無理がある
外付けSSDはサンボルでないとTrimが効かないから
システムで使うなら無理がある
435名称未設定
2019/02/10(日) 18:58:55.86ID:YN5LauA30437名称未設定
2019/02/10(日) 19:02:28.03ID:qKMFKjej0 アフィブログって改行したらなんか変わるん?
440名称未設定
2019/02/10(日) 19:13:57.36ID:QpE5knY50 >>434
USB3の外付けSSDでMacのベータ版を起動して使ってたことあるけど、そんな問題は気にならなかったな。
USB3の外付けSSDでMacのベータ版を起動して使ってたことあるけど、そんな問題は気にならなかったな。
441名称未設定
2019/02/10(日) 19:18:59.32ID:YN5LauA30 Trimがどうこうという話自体、今回初めて知りましたわ。
442名称未設定
2019/02/10(日) 21:04:27.17ID:0fBUqrYt0 >>433
復元したら認識はしてるけど中身は見れなくて、ファーストエイドもだめなので、初期化したら使えるようになりました。
復元したら認識はしてるけど中身は見れなくて、ファーストエイドもだめなので、初期化したら使えるようになりました。
443名称未設定
2019/02/10(日) 21:23:18.15ID:m2ME3MuE0444名称未設定
2019/02/10(日) 21:32:15.03ID:0fBUqrYt0 >>443
もちろん、APFSフォーマットしてましたよ。昨日の更新も適用したばかりだし。
でも今度は、ただのHDDとして使うので、macos拡張にしておいた。やっぱりHDDというか、FDでAPFSは合ってないという話をどこかで聞いてたので。
もちろん、APFSフォーマットしてましたよ。昨日の更新も適用したばかりだし。
でも今度は、ただのHDDとして使うので、macos拡張にしておいた。やっぱりHDDというか、FDでAPFSは合ってないという話をどこかで聞いてたので。
445名称未設定
2019/02/10(日) 23:19:21.70ID:C3k4rme20 お口 くちゅ くちゅ Mojave
447名称未設定
2019/02/10(日) 23:39:26.86ID:QpE5knY50 悪い、俺はリステリン派。
448名称未設定
2019/02/10(日) 23:39:45.92ID:tzdlgNDK0 今の君はピカピカにMojave
449名称未設定
2019/02/10(日) 23:43:26.20ID:aIvxw95p0 今日インストールしたけどUSB接続のスピーカーの音が良くなった
これはすごい
これはすごい
450名称未設定
2019/02/11(月) 00:27:12.11ID:yeMLa0P50 >>449
マジ?
マジ?
451名称未設定
2019/02/11(月) 01:01:14.07ID:rECWNroD0452名称未設定
2019/02/11(月) 09:57:37.59ID:hpAyK1d40 Mojaveにしてからあるアップリを終了しようとすると毎回以下のメッセージがでるんだけどシステム環境設定のどこかを変更する事で毎回出ないように設定できる?
https://i.imgur.com/qA8sqav.png
https://i.imgur.com/qA8sqav.png
453名称未設定
2019/02/11(月) 10:31:20.52ID:eGkVcLTD0 >>452
「セキュリティとプライバシー」のプライバシーで、どれかの項目にそのアプリのチェック欄があればそのチェックを入れれば消えるかもね
「セキュリティとプライバシー」のプライバシーで、どれかの項目にそのアプリのチェック欄があればそのチェックを入れれば消えるかもね
455名称未設定
2019/02/11(月) 16:12:08.13ID:2dqwqH8R0 >>451
それです。アップデート前は正常だったので間違いないかと。次のアップデートに期待しましょうw
それです。アップデート前は正常だったので間違いないかと。次のアップデートに期待しましょうw
456名称未設定
2019/02/12(火) 22:44:09.29ID:8CUXha120 MBP2018だけど、Mojaveに上げたらバッテリの減りが早くなったりする?
過去スレか何処かで、そのような書き込み見たような気がしたので。
過去スレか何処かで、そのような書き込み見たような気がしたので。
457名称未設定
2019/02/12(火) 23:01:02.58ID:10GFJJFe0 気になる事を5chで確認するレベルの人はモジャにしても効果を得られないのでそのままでどうぞ
458名称未設定
2019/02/12(火) 23:40:27.02ID:hfVQSp3c0 >>457
頭悪そう
頭悪そう
459名称未設定
2019/02/12(火) 23:43:04.07ID:+AsDvi6Q0 そんなの機種のスレで訊けよ
頭悪いな
頭悪いな
460名称未設定
2019/02/13(水) 11:14:28.08ID:SEpAYCcE0 https://i.imgur.com/sryfOYl.png
DiskUtilってなんか不安定
DiskUtilってなんか不安定
461名称未設定
2019/02/13(水) 11:39:26.29ID:sWhu6kcp0 ディスクが不安定なんだろ?
462名称未設定
2019/02/13(水) 11:48:56.45ID:yH4imSl50 ディスクイメージ壊れかけてんだろ・・・
新しく作り直したら?
スパースバンドルが読み取りはできるけど書き込めなくなったことは俺もある。
新しく作り直したら?
スパースバンドルが読み取りはできるけど書き込めなくなったことは俺もある。
463名称未設定
2019/02/13(水) 15:16:58.84ID:SEpAYCcE0 >>462
disk image(dmg)作り直しても、特定のpartitionだけエラー発生するんだよねぇ。
Windows10(NTFS)のpartitionなんだけど。
Windows10のpartitionでもrestore成功する事もあるので悩ましい。
disk image(dmg)作り直しても、特定のpartitionだけエラー発生するんだよねぇ。
Windows10(NTFS)のpartitionなんだけど。
Windows10のpartitionでもrestore成功する事もあるので悩ましい。
464名称未設定
2019/02/14(木) 00:13:27.12ID:Nf1iKWd00 外付けHDDのフォーマット、APFSにしてる?
467名称未設定
2019/02/14(木) 09:20:06.42ID:UTwfoIx60 またまたあ
468名称未設定
2019/02/14(木) 10:25:26.84ID:TDHQF5030469名称未設定
2019/02/14(木) 10:26:59.87ID:TDHQF5030 Finderにディスクが表示されない副作用が出てしまうけど、デメリット以上のメリットはある。
タダでできるし。
タダでできるし。
470名称未設定
2019/02/14(木) 13:45:20.59ID:UTwfoIx60 標準じゃないやん
471名称未設定
2019/02/14(木) 13:54:18.18ID:AH9wgzA90 OS標準の機能を簡単に使えるようにしてるアプリでしょ
アプリつかわずにターミナルからコマンドラインでもできたはず
アプリつかわずにターミナルからコマンドラインでもできたはず
472名称未設定
2019/02/14(木) 22:01:18.52ID:OjNBzc570 Mojaveにしてから、
Macが電源オフ中に、
何らかのiMessage受信(iOS端末で受信済み)がある。
その後Macを起動すると、
メッセージが起動します。
するとエラーで起動はしますが何も受信しません。
エラーダイアログを閉じるとメッセージも終了します。
次にメッセージを起動すると、
普通に起動し受信します。
これってどうしたら直せるのでしょうか?
Macが電源オフ中に、
何らかのiMessage受信(iOS端末で受信済み)がある。
その後Macを起動すると、
メッセージが起動します。
するとエラーで起動はしますが何も受信しません。
エラーダイアログを閉じるとメッセージも終了します。
次にメッセージを起動すると、
普通に起動し受信します。
これってどうしたら直せるのでしょうか?
474名称未設定
2019/02/15(金) 00:52:12.76ID:4CLsbl1w0 パラゴンが楽チン
475名称未設定
2019/02/15(金) 08:43:03.69ID:0vi0KPvw0 undocumentedな機能を使って
何らかの障害が出たときにここで騒がないならそれもいい
何らかの障害が出たときにここで騒がないならそれもいい
476名称未設定
2019/02/15(金) 16:55:16.62ID:c5Ffu/Am0 >>471
知らんかった。El Capitanの時にはNTFSをmount出来なかったはず。
けど、今確かめてみた。
> ls /sbin/mount*
/sbin/mount /sbin/mount_cd9660 /sbin/mount_ftp /sbin/mount_smbfs
/sbin/mount_9p /sbin/mount_cddafs /sbin/mount_hfs /sbin/mount_udf
/sbin/mount_acfs /sbin/mount_devfs /sbin/mount_msdos /sbin/mount_webdav
/sbin/mount_afp /sbin/mount_exfat /sbin/mount_nfs
/sbin/mount_apfs /sbin/mount_fdesc /sbin/mount_ntfs
知らんかった。El Capitanの時にはNTFSをmount出来なかったはず。
けど、今確かめてみた。
> ls /sbin/mount*
/sbin/mount /sbin/mount_cd9660 /sbin/mount_ftp /sbin/mount_smbfs
/sbin/mount_9p /sbin/mount_cddafs /sbin/mount_hfs /sbin/mount_udf
/sbin/mount_acfs /sbin/mount_devfs /sbin/mount_msdos /sbin/mount_webdav
/sbin/mount_afp /sbin/mount_exfat /sbin/mount_nfs
/sbin/mount_apfs /sbin/mount_fdesc /sbin/mount_ntfs
477名称未設定
2019/02/15(金) 17:14:43.27ID:c5Ffu/Am0 Sierraの頃からNTFS mount出来てたみたい。
https://qiita.com/amaebi/items/25471c4b494a252dfbde
https://qiita.com/amaebi/items/25471c4b494a252dfbde
478名称未設定
2019/02/15(金) 20:21:47.64ID:HXSsRUa/0 画面閉じてスリープ状態にし、数時間後に充電ケーブル刺してから画面を開くと高確率でフリーズするパターンが多いんだけど
これは既知の問題なのか、私の環境だけなのか
これは既知の問題なのか、私の環境だけなのか
479名称未設定
2019/02/15(金) 20:23:32.46ID:AITc/P/p0 充電ケーブルの交換であっさり治るパターン。
480名称未設定
2019/02/15(金) 21:25:55.20ID:/tpijqgb0481名称未設定
2019/02/15(金) 21:33:20.01ID:c5Ffu/Am0482472
2019/02/15(金) 21:46:19.82ID:V1EF36OA0 Macを起動するとこうなります。
https://i.imgur.com/eViWIsS.jpg
https://i.imgur.com/eViWIsS.jpg
483名称未設定
2019/02/15(金) 22:01:27.80ID:c5Ffu/Am0485名称未設定
2019/02/16(土) 09:08:19.78ID:oGKZ6tQV0 新しいOS入れたら音楽がなるの復活して欲しいな
ワクワクするから好き
ワクワクするから好き
486名称未設定
2019/02/16(土) 10:19:27.58ID:U9nV2vEu0 そんなのあったっけか?
487名称未設定
2019/02/16(土) 10:34:48.15ID:LAWQSfCU0 スノレパまではインストールメディアがDVD/CDで容量に余裕あったから、インストール完了・初期設定のタイミングで、ど派手な音楽が鳴ってたな。
あれ、夜中にインストール作業中にベースが効いたいい音で鳴るから、地味に嫌だった。
あれ、夜中にインストール作業中にベースが効いたいい音で鳴るから、地味に嫌だった。
488名称未設定
2019/02/16(土) 11:42:31.75ID:+AEAwXLE0 深夜にアップグレードして突然の音楽にあたふたしたこともあったな
でもバージョン上がったぜ!って感じで好きだった
でもバージョン上がったぜ!って感じで好きだった
489名称未設定
2019/02/16(土) 11:49:13.49ID:WmYeDCNJ0 スノレパのインストールメディア…、嫌な思い出しかないな。
490名称未設定
2019/02/16(土) 11:50:41.32ID:wyhS6wFG0 今はボイスオーバーが喋り出す
491名称未設定
2019/02/16(土) 14:00:07.44ID:LbxSfiUI0 Macを日本語で・・・
492名称未設定
2019/02/16(土) 14:17:08.52ID:GAkBYEjC0 マクド
493名称未設定
2019/02/16(土) 14:21:19.97ID:HRE644qL0 まぁ坊
494名称未設定
2019/02/16(土) 18:53:08.46ID:vRDSZU5O0 マック赤坂
496名称未設定
2019/02/16(土) 21:26:57.28ID:vRDSZU5O0 >>495
Mac OS X v10.0~10.6までに存在した、購入またはクリーンインストール後の初回起動時に再生されるウェルカムメッセージ
https://youtu.be/H2uzNyiODsw
Mac OS X v10.0~10.6までに存在した、購入またはクリーンインストール後の初回起動時に再生されるウェルカムメッセージ
https://youtu.be/H2uzNyiODsw
497名称未設定
2019/02/16(土) 21:30:30.09ID:xqHFCWkV0 起動音もなくなったし、
正月も祝わなくなったし、
さみしくなったのぉー。
正月も祝わなくなったし、
さみしくなったのぉー。
499名称未設定
2019/02/17(日) 12:44:21.92ID:zxT9vkrh0 なんで誕生日がわかるの?
500名称未設定
2019/02/17(日) 13:09:54.76ID:3XSMZV7e0 昔は個人情報についての規制がゆるかったからね
502名称未設定
2019/02/17(日) 13:23:54.08ID:M/e7MEC90 誕生日を設定していた人だけね。
503名称未設定
2019/02/17(日) 14:16:19.29ID:fnXH+OMy0 10.14.3にアプデしたくらいからFaceTimeの履歴に昨年の日付で「不明」ってのが出るようになってしまったんだけど、
履歴をすべて削除しても、また復活してしまい消えない状態なのってオレ環かな?
AppleIDも一度ログアウトしたりもしたんだけど変わりなし…
ライブラリーフォルダーのFaceTimeのフォルダー消しても変わりなし…
まぁあんまり使うアプリじゃ無いのだけど、気になってしまって…
履歴をすべて削除しても、また復活してしまい消えない状態なのってオレ環かな?
AppleIDも一度ログアウトしたりもしたんだけど変わりなし…
ライブラリーフォルダーのFaceTimeのフォルダー消しても変わりなし…
まぁあんまり使うアプリじゃ無いのだけど、気になってしまって…
504名称未設定
2019/02/17(日) 14:57:00.87ID:USqQKMoq0 別のMacか、OSの別ユーザー作って確認してみるとどうなる?
505名称未設定
2019/02/17(日) 16:45:40.13ID:ItCESrTJ0 去年のクリスマスはなんか地味に色変わってたよね?
506名称未設定
2019/02/17(日) 18:16:12.68ID:rgid2vO50507名称未設定
2019/02/17(日) 23:36:30.22ID:zJzkDXDM0 あけましておめでとうとか誕生日おめでとうがなくなったのは
ウイルスに感染したのかと思った人が続出したからと聞いた
勘違いするからやめろと
世知辛い世の中だと思ったけどしょうがないよね
ウイルスに感染したのかと思った人が続出したからと聞いた
勘違いするからやめろと
世知辛い世の中だと思ったけどしょうがないよね
508482
2019/02/18(月) 00:15:41.40ID:njmRMIPJ0509名称未設定
2019/02/18(月) 01:34:53.77ID:4H1Hu5Wk0 イースターエッグを許容できる程余裕が無くなったんだよ。
510名称未設定
2019/02/18(月) 08:41:49.83ID:mDK25wzY0 Google「せやろか?」
511名称未設定
2019/02/18(月) 08:44:04.27ID:mDK25wzY0 しかし、数十~数百メガバイトのようこそ動画をぶち込んだとして
OSダウンロード数が数千万~単位だと考えただけでも流れる総データ量はかなり増えるしな
少しでも削りたいはずだ
OSダウンロード数が数千万~単位だと考えただけでも流れる総データ量はかなり増えるしな
少しでも削りたいはずだ
512名称未設定
2019/02/18(月) 12:29:59.24ID:Apr10VcL0 VLCなら未だにクリスマスシーズンにサンタさんが現れるよ
513名称未設定
2019/02/18(月) 20:43:41.52ID:gRLrd30t0 うん、邪魔だからオフったよ
514名称未設定
2019/02/18(月) 21:27:47.70ID:biTIq39G0 さては「ハッピーホリデー」過激派だなぁ???
515名称未設定
2019/02/19(火) 02:20:30.59ID:RLHH2aGD0516名称未設定
2019/02/19(火) 12:54:45.60ID:02mViJ7/0 zipファイルを解凍しようとするとcpgzとかってファイルになって
それを解凍するとzipになっての無限ループになることあるんだけど、
別途解凍アプリ入れるしか解決法ないですか?
それを解凍するとzipになっての無限ループになることあるんだけど、
別途解凍アプリ入れるしか解決法ないですか?
517名称未設定
2019/02/19(火) 12:57:27.30ID:tH9fhwyd0 A Closer Lookのハイパーカードスタック
518名称未設定
2019/02/19(火) 13:07:37.30ID:XFmRRALa0 >>516
ちょっとググれば関連サイトがすぐ出てくるよね…
Macでzipファイルを解凍しようとしたら.cpgzファイルが作られて解凍できない、の解決
http://blog.dreamhive.co.jp/yama/13844.html
ちょっとググれば関連サイトがすぐ出てくるよね…
Macでzipファイルを解凍しようとしたら.cpgzファイルが作られて解凍できない、の解決
http://blog.dreamhive.co.jp/yama/13844.html
519名称未設定
2019/02/20(水) 00:32:35.62ID:6rO3kU0i0520名称未設定
2019/02/20(水) 20:21:08.81ID:MTSmMpDg0521名称未設定
2019/02/20(水) 20:24:22.07ID:MTSmMpDg0522名称未設定
2019/02/20(水) 22:20:37.14ID:qnnFQoqf0 Safariで特定のアドレスのページを表示するアイコン(Windowsでいうショートカットみたい奴)
を作るってどうやるんですか?
出来ればそのアイコンで起動した時はユーザーエージェントを指定したいです
を作るってどうやるんですか?
出来ればそのアイコンで起動した時はユーザーエージェントを指定したいです
523名称未設定
2019/02/20(水) 22:25:58.00ID:YeNTX0Ap0 アドレスバーをクリックして、出たアイコンを持ち出す、
ではダメ?
ではダメ?
524名称未設定
2019/02/20(水) 22:37:21.53ID:uC+DkWZO0 リンクをクリックしたままデスクトップにドラッグする
525名称未設定
2019/02/20(水) 23:20:28.47ID:qnnFQoqf0526名称未設定
2019/02/20(水) 23:32:16.02ID:uC+DkWZO0 実行ファイルじゃないからそもそも話がおかしくないか
シェルスクリプト書いて拡張子を.toolにするとかしてみれば
シェルスクリプト書いて拡張子を.toolにするとかしてみれば
527名称未設定
2019/02/20(水) 23:32:55.25ID:uC+DkWZO0 chmod 755
もね
もね
528名称未設定
2019/02/20(水) 23:42:46.33ID:uC+DkWZO0 勘違いしたブラウザの問題ね
それは知らね
それは知らね
529名称未設定
2019/03/02(土) 12:57:39.94ID:KI1J2A6D0 うーむ、今頃になってビルド番号18D109が降ってきた
毎日使ってたのに、なんで遅いんだろ
毎日使ってたのに、なんで遅いんだろ
530名称未設定
2019/03/02(土) 16:55:06.15ID:KI1J2A6D0 jpegをzipで固めたアーカイブのまま閲覧するコミックビュワーって、Storeにあんまりないな
pdfにすればKindle Appで読めるけど
中華Appは使いたくないし・・
仕方なく、無料のiZip Viewer使ってる
ICON表示に切り替えれば、左右カーソルキーで頁送りできるので
ただ、見開き表示が出来ないからなあ
iOS Appの実行機能を前倒ししてくれないかな
pdfにすればKindle Appで読めるけど
中華Appは使いたくないし・・
仕方なく、無料のiZip Viewer使ってる
ICON表示に切り替えれば、左右カーソルキーで頁送りできるので
ただ、見開き表示が出来ないからなあ
iOS Appの実行機能を前倒ししてくれないかな
531名称未設定
2019/03/02(土) 17:30:17.30ID:SEgKa97Q0532名称未設定
2019/03/02(土) 17:37:31.32ID:ma/kka830 >>530
俺はこれ使ってる
http://dancingtortoise.com/simplecomic/
全然開発進んでないが機能はそこそこある。RARで固めたやつも読める。
OSSだしわけのわからないものよりは安全かな。
俺はこれ使ってる
http://dancingtortoise.com/simplecomic/
全然開発進んでないが機能はそこそこある。RARで固めたやつも読める。
OSSだしわけのわからないものよりは安全かな。
533名称未設定
2019/03/02(土) 19:40:05.52ID:KI1J2A6D0 >>532
やはり、"使えるApp"はStore外にしかないのねw
やはり、"使えるApp"はStore外にしかないのねw
534名称未設定
2019/03/02(土) 19:42:34.38ID:KI1J2A6D0535名称未設定
2019/03/02(土) 19:57:17.65ID:qD4VSa820 MacのUpdateも一発2GB超えるDL量あるし
Windowsの事言えなくなって来てる
Windowsの事言えなくなって来てる
536名称未設定
2019/03/02(土) 20:09:41.60ID:ma/kka830 Movajeのインストーラーは6GBあるぞ。
Xcodeも最近だとそのくらいある。
Xcodeも最近だとそのくらいある。
537名称未設定
2019/03/02(土) 20:13:44.77ID:gIamlmYJ0 NumbersとかPagesとかアプリのアップデータもギガ泥棒だよな
538名称未設定
2019/03/02(土) 20:45:39.99ID:qLl2mUxI0 今時5Gや10Gの容量大した量じゃないでしょ。
539名称未設定
2019/03/02(土) 20:53:14.46ID:qD4VSa820 ブロードバンド環境が無い所でPCは使えませんってのは
おかしい事だと思うけど
おかしい事だと思うけど
540名称未設定
2019/03/02(土) 22:09:58.05ID:E2bugorl0 モバイルも4G使えないの? 数十GB契約とかあるし
541名称未設定
2019/03/02(土) 22:54:53.52ID:qD4VSa820 一般論を言っている
今の自分の環境がどうという話でない
今の自分の環境がどうという話でない
543名称未設定
2019/03/02(土) 23:14:51.09ID:DDEn1ikn0544名称未設定
2019/03/02(土) 23:30:05.68ID:FiI1Mx9U0 。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ わかったから涙拭けよ
(つ /
| (⌒)
し⌒
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ わかったから涙拭けよ
(つ /
| (⌒)
し⌒
545名称未設定
2019/03/02(土) 23:31:29.05ID:qD4VSa820 涙は心の汗だ覚えておけ
546名称未設定
2019/03/03(日) 00:07:21.33ID:EkPr0yFk0 >>530
有料でもいいならコレなんかどう? App Storeにあるよ
EdgeView 2
https://itunes.apple.com/jp/app/edgeview-2/id1206246482?mt=12
総合画像ブラウザだけど、圧縮ファイル対応でコミックビューアとしても良く出来とると思う
俺的には他OS含めても一番気に入ってるビューア
有料でもいいならコレなんかどう? App Storeにあるよ
EdgeView 2
https://itunes.apple.com/jp/app/edgeview-2/id1206246482?mt=12
総合画像ブラウザだけど、圧縮ファイル対応でコミックビューアとしても良く出来とると思う
俺的には他OS含めても一番気に入ってるビューア
547名称未設定
2019/03/03(日) 07:22:03.71ID:O0o4wbNG0 >>543
久しぶりにsjisのpage見た
久しぶりにsjisのpage見た
548名称未設定
2019/03/03(日) 07:24:38.25ID:19mLmSQ+0 昔はサイトの文字化け酷かったな
549名称未設定
2019/03/03(日) 10:04:55.64ID:cSxudOb40 そのテの問題も、iOSの登場によってFlash共々ほぼ駆逐されたな。
550名称未設定
2019/03/03(日) 12:45:34.05ID:ChvhXmlh0 unicodeが一般普及しただけでiOSカンケーねぇしw
551名称未設定
2019/03/03(日) 14:13:19.03ID:cSxudOb40 だから日本語サイトにUnicodeが一般普及するのにiOSが一役買ったって話よ。
Flashみたいに目に見える変化じゃないから気づかれにくいけど、
それ以前はWindows上で作ってWindows上でしか確認してないサイトばっかだったし、大半それで問題なかった。
Flashみたいに目に見える変化じゃないから気づかれにくいけど、
それ以前はWindows上で作ってWindows上でしか確認してないサイトばっかだったし、大半それで問題なかった。
552名称未設定
2019/03/03(日) 14:19:05.75ID:knVx9NAc0 ホームページビルダで作っためちゃくちゃなサイトが多かったからな。
MSとIEが諸悪の根源。
MSとIEが諸悪の根源。
553名称未設定
2019/03/03(日) 14:29:57.14ID:pMizDmRd0 青い巨人「ホームページビルダーはウチの製品だけどMSのせいにしとくか」
554名称未設定
2019/03/03(日) 14:35:07.00ID:lPCKDX6M0 pagemillは良かった。
あれの後継はないの?
あれの後継はないの?
556名称未設定
2019/03/03(日) 15:35:40.55ID:FpoSJsYn0557名称未設定
2019/03/03(日) 15:38:21.44ID:19mLmSQ+0 どっちが早い論争しだすとWindowsNTとかMacOSX(NeXTSTEP?)辺りまで遡る必要が出てきてややこしいからNG
558名称未設定
2019/03/03(日) 15:41:38.44ID:at+5rieC0 >>552
某サイトはWindows 10のIE11では綺麗に表示されるけど、EdgeだとFirefox同様ぐちゃぐちゃになってるな。
EdgeはChromiumベースになるからMac向けにもリリースされるらしい。
某サイトはWindows 10のIE11では綺麗に表示されるけど、EdgeだとFirefox同様ぐちゃぐちゃになってるな。
EdgeはChromiumベースになるからMac向けにもリリースされるらしい。
559名称未設定
2019/03/03(日) 16:14:56.11ID:PxEZfkPa0 Windows NTは色々早かったんだよ
Open GLでゲームできたり
Macは当時漢字Talkだからさ
Open GLでゲームできたり
Macは当時漢字Talkだからさ
560名称未設定
2019/03/03(日) 16:37:57.62ID:r4BrIZAl0 MacOS9の後継があのままNTカーネルになってたらどんな世界になってたんやろね
561名称未設定
2019/03/03(日) 16:44:31.91ID:at+5rieC0 まだその頃のMacはPPCだし、WindowsのEXEはそのまま動かせなかっただろう。
だけど早いうちに互換レイヤっぽいものはあったかもしれない。
だけど早いうちに互換レイヤっぽいものはあったかもしれない。
562名称未設定
2019/03/03(日) 16:58:20.65ID:vaGUmBaU0 いまだにMojave上のVMのスノレパでPPCアプリ動かしてる
563名称未設定
2019/03/03(日) 17:21:46.41ID:ELo4EVUh0 yellow box for winがナンだって?
564名称未設定
2019/03/03(日) 17:22:09.41ID:ETQLnYnG0565でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2019/03/03(日) 18:53:40.14ID:4fYVkQb+0566名称未設定
2019/03/03(日) 19:44:52.41ID:EkPr0yFk0 Flashなぁ・・・
スマホ前夜の多機能ガラケはFlash(Flash Liteだが)使ってたなぁ
メニュー画面とか動く壁紙とか沢山作って稼がせてもらった
Flashさえ扱えれば金になるって時代があったんだ
あの泡のような日々がずっと続くと思っていた・・・
スマホ前夜の多機能ガラケはFlash(Flash Liteだが)使ってたなぁ
メニュー画面とか動く壁紙とか沢山作って稼がせてもらった
Flashさえ扱えれば金になるって時代があったんだ
あの泡のような日々がずっと続くと思っていた・・・
568名称未設定
2019/03/03(日) 22:22:31.61ID:19mLmSQ+0 IT業界は移り変わりが早くてこわい
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でもそろそろインフラとして安定してきた感あるし
以前みたいに革新に振り回される頻度も減るんじゃない?
と思いたい
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でもそろそろインフラとして安定してきた感あるし
以前みたいに革新に振り回される頻度も減るんじゃない?
と思いたい
569名称未設定
2019/03/03(日) 22:26:20.12ID:ETQLnYnG0 >>568
>IT業界は移り変わりが早くてこわい
国民のWindows離れが深刻。
パソコン
WinOS=69%、MacOS=25.5%
モバイル
iOS=67.4%、Android=32.14%、Win=0.05%
2018年6月版 日本のOSシェアをデバイス別
https://everyday-holiday.com/japanos-device-1806
>IT業界は移り変わりが早くてこわい
国民のWindows離れが深刻。
パソコン
WinOS=69%、MacOS=25.5%
モバイル
iOS=67.4%、Android=32.14%、Win=0.05%
2018年6月版 日本のOSシェアをデバイス別
https://everyday-holiday.com/japanos-device-1806
571名称未設定
2019/03/03(日) 22:36:52.16ID:ot1/QN2H0 インフルエンサーとか中華のレビュー買取とか
フェイクニュースやウヨパヨやら監視社会やスノーデンやらで半世紀以内にネットや情報社会は崩壊すると思う
そして次は宗教革命が再来する予感
フェイクニュースやウヨパヨやら監視社会やスノーデンやらで半世紀以内にネットや情報社会は崩壊すると思う
そして次は宗教革命が再来する予感
572名称未設定
2019/03/03(日) 22:38:19.48ID:vaGUmBaU0 androidoが異様に少ないな
パソコンは個人ユースのみならこんなもんじゃないの
パソコンは個人ユースのみならこんなもんじゃないの
573名称未設定
2019/03/03(日) 22:38:45.76ID:VVA5m6yd0 どうせ新型発売直後の最大瞬間風速だろ
マーケットシェアは利用シェアとイコールではない事を理解しないとだめ
ただでさえ買い換えサイクルが早くて、選択肢が奪われてるMacは時期によって売り上げ台数はかなり違うぞ
だからマカーは頭が悪いって言われるんだよ
マーケットシェアは利用シェアとイコールではない事を理解しないとだめ
ただでさえ買い換えサイクルが早くて、選択肢が奪われてるMacは時期によって売り上げ台数はかなり違うぞ
だからマカーは頭が悪いって言われるんだよ
574名称未設定
2019/03/03(日) 22:39:35.43ID:19mLmSQ+0 半年以上経過したデータは使い物にならん
みな騙されるな
みな騙されるな
575名称未設定
2019/03/03(日) 22:41:39.61ID:7bFFkqpg0 >>569
これPCから離れてる数はともあれ
シェアで言ったらモバイルがOSとして認識されたって話じゃん
ガラケーからネットは使えてたわけだし、PCより電話は誰でも使えるからスマホOSで有る意味はない
オカンはスマホで今だに電話とメールとLINEしか使えない
ネットブラウザなんて使えないぞw
これPCから離れてる数はともあれ
シェアで言ったらモバイルがOSとして認識されたって話じゃん
ガラケーからネットは使えてたわけだし、PCより電話は誰でも使えるからスマホOSで有る意味はない
オカンはスマホで今だに電話とメールとLINEしか使えない
ネットブラウザなんて使えないぞw
576名称未設定
2019/03/03(日) 22:47:26.44ID:ETQLnYnG0 >>570
>しかも去年の6月のデータw
ブラウザ別シェア
http://gs.statcounter.com
Chrome 62.41%
Safari 15.56%
Firefox 4.39%
MacユーザーでもChromeやFirefoxを使うユーザーが
相当数いることを考えると、MacOSのシェアは
結構高いと言える。
>しかも去年の6月のデータw
ブラウザ別シェア
http://gs.statcounter.com
Chrome 62.41%
Safari 15.56%
Firefox 4.39%
MacユーザーでもChromeやFirefoxを使うユーザーが
相当数いることを考えると、MacOSのシェアは
結構高いと言える。
578名称未設定
2019/03/03(日) 22:53:31.23ID:19mLmSQ+0 世界がWebkit/Blinkに制圧されつつあるな
でもまた何かの拍子にフォークして分離、とか有り得るのだろうか
でもまた何かの拍子にフォークして分離、とか有り得るのだろうか
580名称未設定
2019/03/03(日) 23:06:05.17ID:ETQLnYnG0 モバイル ブラウザシェア
・Safari=64.5%
・Chrome=29.7%
https://everyday-holiday.com/wp-content/uploads/2018/07/スクリーンショット-2018-07-02-17.15.15.png
・Safari=64.5%
・Chrome=29.7%
https://everyday-holiday.com/wp-content/uploads/2018/07/スクリーンショット-2018-07-02-17.15.15.png
582名称未設定
2019/03/03(日) 23:13:44.20ID:vaGUmBaU0 マカーはシェアという言葉に敏感すぎるのが悲しいな
583名称未設定
2019/03/03(日) 23:17:50.27ID:VVA5m6yd0 一昔前までのマカーは、シェアが少なく値段も高い事をむしろ誇りにおもってたんだけどな
少数派だが自分で良いと感じたから選んでるというこだわりが感じられてた
シェアやコスパでの優位性とか言い始めたのってiPhone以降のニワカなんだよ
少数派だが自分で良いと感じたから選んでるというこだわりが感じられてた
シェアやコスパでの優位性とか言い始めたのってiPhone以降のニワカなんだよ
584名称未設定
2019/03/03(日) 23:21:06.39ID:ETQLnYnG0 ID:VVA5m6yd0が必死すぎる w
Winはシェアの高さだけが取り柄だから
Macのシェアが伸びてることが気にくわないんだろーなー。
Winはシェアの高さだけが取り柄だから
Macのシェアが伸びてることが気にくわないんだろーなー。
586名称未設定
2019/03/03(日) 23:29:33.44ID:rJTHsg+10 IEとEdgeが抜けているぞ。
587名称未設定
2019/03/03(日) 23:33:01.34ID:ETQLnYnG0 ドザが発狂するデーターをもう1度貼っておきますね!
2018年6月版 日本のOSシェア
https://everyday-holiday.com/japanos-device-1806
パソコン
WinOS=69%、MacOS=25.5%
モバイル
iOS=67.4%、Android=32.14%、Win=0.05%
2018年6月版 日本のOSシェア
https://everyday-holiday.com/japanos-device-1806
パソコン
WinOS=69%、MacOS=25.5%
モバイル
iOS=67.4%、Android=32.14%、Win=0.05%
589名称未設定
2019/03/03(日) 23:35:02.82ID:ktOnccXR0590名称未設定
2019/03/04(月) 00:10:48.77ID:gAsFrP9P0 ビジネス用途も含めたらWindowsのシェアは9割あるだろうが、
家庭用に絞ったら8割くらいまで落ちるような気がするねぇ
家庭用に絞ったら8割くらいまで落ちるような気がするねぇ
591名称未設定
2019/03/04(月) 00:30:16.12ID:pY087e/N0 >>589
既にモバイルの割合はパソコンと同等規模にまで膨れ上がっている。
https://news.mynavi.jp/article/20180306-595014/images/001.jpg
その現実を踏まえると、いくらパソコンで
Microsoftのシェアが86%としても、
モバイルで0.05%のシェアしかない現実を考えると
全体で見えるとAppleのシェアは相当に高いと言える。
しかも、WinやAndroidのシェアと違い
たった1社で生み出しているシェアである。
既にモバイルの割合はパソコンと同等規模にまで膨れ上がっている。
https://news.mynavi.jp/article/20180306-595014/images/001.jpg
その現実を踏まえると、いくらパソコンで
Microsoftのシェアが86%としても、
モバイルで0.05%のシェアしかない現実を考えると
全体で見えるとAppleのシェアは相当に高いと言える。
しかも、WinやAndroidのシェアと違い
たった1社で生み出しているシェアである。
592名称未設定
2019/03/04(月) 00:32:59.75ID:pY087e/N0 つまり、タブレットやスマホによって食われているのは
マイクロソフトの市場であって、Macではないのである。
Macはシェアを伸ばし、スマホ&タブレットでも
圧倒的なシェアを握っている。
そう考えると、Win自体がオワコン化していると言える。
マイクロソフトの市場であって、Macではないのである。
Macはシェアを伸ばし、スマホ&タブレットでも
圧倒的なシェアを握っている。
そう考えると、Win自体がオワコン化していると言える。
593名称未設定
2019/03/04(月) 00:48:01.59ID:3G+W590o0 >>591
Appleのシェアが凄いのはしってるよ
Macがお荷物って言ってるの
パソコンでのシェアはMacが一割、残りのほとんどはWindows
Winがオワコンかなんかしらんが、そのWindowsに対して未だに一割しかシェア取れないのがMac
凄いのはiPhoneでありMacではないんだよ
iOS、Android、Windows、これが3強
macOSはこれらと比較すると爪の垢レベルだよ
Appleのシェアが凄いのはしってるよ
Macがお荷物って言ってるの
パソコンでのシェアはMacが一割、残りのほとんどはWindows
Winがオワコンかなんかしらんが、そのWindowsに対して未だに一割しかシェア取れないのがMac
凄いのはiPhoneでありMacではないんだよ
iOS、Android、Windows、これが3強
macOSはこれらと比較すると爪の垢レベルだよ
594名称未設定
2019/03/04(月) 01:58:57.63ID:2vS1kpON0 だからなんだよw
使いたいの使えばいいだろ
使いたいの使えばいいだろ
595名称未設定
2019/03/04(月) 02:25:20.57ID:gAsFrP9P0 MacOS使うやつはバカって言いたいんだろ
察してやれ
察してやれ
596名称未設定
2019/03/04(月) 07:06:53.76ID:qjMqJwtr0 話し相手が欲しいだけだろ
察してやれ
察してやれ
597名称未設定
2019/03/04(月) 07:08:34.42ID:AczMsI3+0 Windows10の強制ウィルスアップデートと
強制個人情報搾取・利用はあり得ない!!
強制個人情報搾取・利用はあり得ない!!
598名称未設定
2019/03/04(月) 08:19:47.95ID:6pOEUYjV0 いつの時代もMSのブラウザに費やされる。
599名称未設定
2019/03/04(月) 15:15:29.29ID:4VxMw01O0 シェアなんかどうでもいいわ
使いたいのを使うだけ
使いたいのを使うだけ
600名称未設定
2019/03/04(月) 16:00:55.96ID:3G+W590o0601名称未設定
2019/03/04(月) 16:22:53.27ID:7uT6CqoP0 その点脆弱性が沢山あって報告しがいのあるWindowsは最高だよな!
602名称未設定
2019/03/04(月) 16:25:24.73ID:3G+W590o0 キーチェーン漏れたり、ログイン不要になったりそんな最低のバグ連発してるのはmacOSだけだがな
603名称未設定
2019/03/04(月) 16:45:45.20ID:V3jARXhB0 詳細はわからんけど、一昨年あったrootバグがちゃんと直しきれてなさそう。
604名称未設定
2019/03/04(月) 17:12:33.94ID:eijIAors0 自分の虫も獲れないヤツがよく言う!
605名称未設定
2019/03/04(月) 17:36:22.20ID:LR9URyBb0 ぶっちゃけiOSですらCellebriteツールが売られてる時点でmacOSも外部端末で簡単に入れるんだろうな
ハッカーから言わせてみたらセキュリティ突破はただの迷路だから必ず出口が有るって言ってるみたいだし
仮に罠にかかっても端末がオフラインなら罠解除も簡単だとよ
Appleのセキュリティ神話はユーザー数拡大とともに終わったわけだな
ハッカーから言わせてみたらセキュリティ突破はただの迷路だから必ず出口が有るって言ってるみたいだし
仮に罠にかかっても端末がオフラインなら罠解除も簡単だとよ
Appleのセキュリティ神話はユーザー数拡大とともに終わったわけだな
606名称未設定
2019/03/04(月) 17:37:38.01ID:V3jARXhB0 ここにいる雑魚のデータなんぞに価値はねえから
607名称未設定
2019/03/04(月) 19:22:02.55ID:ti+O29u70 ここにいるキミも雑魚なんだね
608名称未設定
2019/03/04(月) 19:22:57.11ID:NOOtUqHL0 クリボーとノコノコ、なりたい奴を選べ
609名称未設定
2019/03/04(月) 19:37:25.37ID:pY087e/N0 >>605
>Appleのセキュリティ神話はユーザー数拡大とともに終わったわけだな
勘違いしてはいけないのは
Appleのセキュリー問題はほとんど実被害が出ていないということ。
反面、WinOSは実被害が出まくりだということ。
>Appleのセキュリティ神話はユーザー数拡大とともに終わったわけだな
勘違いしてはいけないのは
Appleのセキュリー問題はほとんど実被害が出ていないということ。
反面、WinOSは実被害が出まくりだということ。
610名称未設定
2019/03/04(月) 20:50:12.03ID:HZUWcpQq0 利用台数、場面が全然違うからねえ
そらWinを狙いますわな
そらWinを狙いますわな
611名称未設定
2019/03/04(月) 20:58:45.12ID:pY087e/N0 Macのシェアの多さを考えたら
相当の実害が出ても不思議はないが、
WinOSの実害の多さはシェアの差だけでは語れないほど多い。
相当の実害が出ても不思議はないが、
WinOSの実害の多さはシェアの差だけでは語れないほど多い。
612名称未設定
2019/03/04(月) 21:13:01.18ID:DhtXa1kJ0 実害とか発表するのはビジネスシーンばかりだろ
おまえら個人のMacに脆弱性があってその被害をどうやって公表するんだ?w
おまえら個人のMacに脆弱性があってその被害をどうやって公表するんだ?w
614名称未設定
2019/03/04(月) 21:19:10.38ID:pY087e/N0 昔、WinとMacの実被害者数を調べたら
WinOSの方が3万倍多かった(笑)
当時でもMacのシェアは5%~10%あったから
Winの被害の多さは「シェアが多いから」では片付けられないんだよ。
WinOSの方が3万倍多かった(笑)
当時でもMacのシェアは5%~10%あったから
Winの被害の多さは「シェアが多いから」では片付けられないんだよ。
615名称未設定
2019/03/04(月) 21:21:34.35ID:pY087e/N0 例えば、スマホはAndroidのシェアは半数近くあるが、
スマホのウィルス被害の95%以上がAndroidに
集中してるんだよなー。
パソコンのウィルス被害が
WinOSに集中しているのもそれと同じことです。
シェアじゃないんだよ。
スマホのウィルス被害の95%以上がAndroidに
集中してるんだよなー。
パソコンのウィルス被害が
WinOSに集中しているのもそれと同じことです。
シェアじゃないんだよ。
616名称未設定
2019/03/04(月) 21:33:06.63ID:JCs1lrtG0 被害にあった事と被害に気がついてない事は別だからな
どのみちあと数年したらmacOSでも目立つ被害が報告されそう
数より被害の中身だよなね
PayPayの無限ログインばりの不具合とかなら笑われる
どのみちあと数年したらmacOSでも目立つ被害が報告されそう
数より被害の中身だよなね
PayPayの無限ログインばりの不具合とかなら笑われる
617名称未設定
2019/03/04(月) 21:35:13.30ID:DhtXa1kJ0618名称未設定
2019/03/04(月) 21:36:15.21ID:Ubp8xYgU0 Apple って goto fail; な会社だからなぁ
セキュリティー面での不安はあるw
セキュリティー面での不安はあるw
619名称未設定
2019/03/04(月) 21:36:34.59ID:W+oDYnaB0 変な子が居着いてしまってるな…
620名称未設定
2019/03/04(月) 21:51:12.26ID:pY087e/N0621名称未設定
2019/03/04(月) 22:03:13.58ID:DhtXa1kJ0 iOSはアプリがいろんな事ができないサンドボックス状態じゃん
利便性を犠牲にしてるから当たり前
問題はmac
セキュリティーぼろくそなのにウイルス少ないとすれば相手にされてないだけだろ
1割だし
利便性を犠牲にしてるから当たり前
問題はmac
セキュリティーぼろくそなのにウイルス少ないとすれば相手にされてないだけだろ
1割だし
622名称未設定
2019/03/04(月) 22:05:29.41ID:3G+W590o0 マカーは全員ボッタクリ被害に遭っててもそれを認識できてないしウイルスでも同様の可能性あるな
623名称未設定
2019/03/04(月) 22:08:43.17ID:pY087e/N0 だからシェアだけが原因じゃないってことだろ!
お前の脳みそが短絡的すぎるんだよ。
お前の脳みそが短絡的すぎるんだよ。
624名称未設定
2019/03/04(月) 22:26:14.54ID:RJR1fe/T0 >>600
そんで?わざわざここに「macサイテー!」って言いに来たの?
そんで?わざわざここに「macサイテー!」って言いに来たの?
625名称未設定
2019/03/04(月) 22:27:28.65ID:RJR1fe/T0 >>620
つよい
つよい
626名称未設定
2019/03/04(月) 22:35:05.92ID:JCs1lrtG0 ウイルスの話なのかセキュリティが甘いのか全然違うが
少なくとも一昨年のパス無しで入れたmacOSは罪
少なくとも一昨年のパス無しで入れたmacOSは罪
627名称未設定
2019/03/04(月) 23:58:57.17ID:4VxMw01O0 いつまで頭悪いOS論争してんの?
628名称未設定
2019/03/05(火) 00:01:29.97ID:ynUh3FaV0 だってそう言うスレだろ
629名称未設定
2019/03/05(火) 11:19:27.61ID:4Pyx/ERF0 Windowsとの比較はスレチかな
630名称未設定
2019/03/05(火) 12:36:03.60ID:BLLwRMfN0 次、他OSの名前出したやつ死刑なwww
631名称未設定
2019/03/05(火) 14:23:38.92ID:0P5K7m250 μTRON「呼んだ?」
632名称未設定
2019/03/05(火) 16:44:27.65ID:WgwYTKjH0 GAME OSのウイルスも少ないね
633名称未設定
2019/03/05(火) 16:57:24.11ID:jOV/7scn0 PS4はFreeBSDベースのOSなんだよな。Macと血統が同じで親戚みたいな関係。
634名称未設定
2019/03/05(火) 17:05:20.87ID:oi7rush20 macOSに重大な脆弱性
ttps://gigazine.net/news/20190305-google-flaw-macos-kernel/
こりゃiOSにも同じ穴があるな。
ttps://gigazine.net/news/20190305-google-flaw-macos-kernel/
こりゃiOSにも同じ穴があるな。
635名称未設定
2019/03/05(火) 17:15:13.86ID:jOV/7scn0 10.14.4 Beta出たけど言われてる問題は解決してないっぽいね。
だから暴露されたと・・・
https://developer.apple.com/documentation/macos_release_notes/macos_mojave_10_14_4_beta_4_release_notes
だから暴露されたと・・・
https://developer.apple.com/documentation/macos_release_notes/macos_mojave_10_14_4_beta_4_release_notes
636名称未設定
2019/03/05(火) 17:55:17.70ID:E9nomg1K0 セキュリティーに関してはほんとゴミだよな
637名称未設定
2019/03/05(火) 19:29:03.20ID:32dyPxfR0 90日も放置ってMSを悪く言えねえなこりゃwwwwwww
638名称未設定
2019/03/05(火) 20:03:14.86ID:B9EPddcm0639名称未設定
2019/03/05(火) 20:20:51.61ID:E9nomg1K0 これが信者脳(笑)
640名称未設定
2019/03/05(火) 20:22:00.35ID:7boO3QT40 >>639
おっ新しいアンチさんっすか?
おっ新しいアンチさんっすか?
641名称未設定
2019/03/05(火) 20:26:08.55ID:B9EPddcm0 macOSに重大な脆弱性
↑
こういう情報ばかりが出回ってるから
あたかもMacも被害が出てるかのように
錯覚するドザが多いんだよねー。
実際はリスク段階の話題であって、
WinOSのような実際に被害が出て話題になってるのとは
違うんだよー。
↑
こういう情報ばかりが出回ってるから
あたかもMacも被害が出てるかのように
錯覚するドザが多いんだよねー。
実際はリスク段階の話題であって、
WinOSのような実際に被害が出て話題になってるのとは
違うんだよー。
642名称未設定
2019/03/05(火) 20:29:13.77ID:E9nomg1K0643名称未設定
2019/03/05(火) 20:32:11.39ID:qQT1sK6k0 ドザさん必死だな
644名称未設定
2019/03/05(火) 20:34:57.10ID:E9nomg1K0 なにが起きても "ドザの嫉妬" で自己暗示できるってある意味すごいよな
韓国人の思考と全く同じじゃん
韓国人の思考と全く同じじゃん
645名称未設定
2019/03/05(火) 20:36:30.77ID:uq4HSz+10 ドザで嫌韓厨とか今風でかっこいいな
647名称未設定
2019/03/05(火) 20:46:22.46ID:mr2mWq4Z0 何かにつけて半島を出すとかウケるな
サヨクをデュープスって表現する事が有るらしいけど
こういうヤツはなんて言うのかね?スプーデュでいい?
サヨクをデュープスって表現する事が有るらしいけど
こういうヤツはなんて言うのかね?スプーデュでいい?
648名称未設定
2019/03/05(火) 20:47:24.27ID:fnN0aGCN0 iCloudで大量漏洩とか日常茶飯事だろ
つい最近だとiOSアプリが個人情報集めまくってたとかw
#それ以上にまともに動かんが
つい最近だとiOSアプリが個人情報集めまくってたとかw
#それ以上にまともに動かんが
649名称未設定
2019/03/05(火) 20:48:58.83ID:mFW5Pf480 >>644
アンニョハセヨ~www
アンニョハセヨ~www
650名称未設定
2019/03/05(火) 21:04:02.98ID:B9EPddcm0651名称未設定
2019/03/05(火) 21:10:08.20ID:Xt140zZ90 これが巷で言われるブーメランて奴か...
652名称未設定
2019/03/05(火) 21:12:05.29ID:4sWjB18d0 >>633
macOSはBSDの血統と言うより
色んなOS由来の技術が組み合わさって出来ている
OS X ハッキング!(235) Leopardを先取り(6) - キメラ化するOS X | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/osx-235/
かなり古い記事だがこれによると
Mach + BSD + NEXTSTEP(OPENSTEP) + Appleの技術(給勲acOS由来のも含む)
macOSはBSDの血統と言うより
色んなOS由来の技術が組み合わさって出来ている
OS X ハッキング!(235) Leopardを先取り(6) - キメラ化するOS X | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/osx-235/
かなり古い記事だがこれによると
Mach + BSD + NEXTSTEP(OPENSTEP) + Appleの技術(給勲acOS由来のも含む)
653名称未設定
2019/03/05(火) 21:16:19.06ID:VAXsubIX0 WindowsもMacもセキュリティは完璧ではない
こんなところを対立軸にしても意味をなさない
こんなところを対立軸にしても意味をなさない
654名称未設定
2019/03/05(火) 21:18:32.77ID:E9nomg1K0 同じセキュリティー問題だとしてもMacのは笑うしかないレベルのものを何度も繰り返すからなぁ
655名称未設定
2019/03/05(火) 21:25:24.94ID:jSp7wk5P0 セキュリティの話しも大切だと思うけど、
いい加減こっちにいってくれ
Macセキュリティスレ Part.20
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1540307543/l50
いい加減こっちにいってくれ
Macセキュリティスレ Part.20
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1540307543/l50
656名称未設定
2019/03/05(火) 21:40:08.45ID:ccJTVqKi0 Fusion DriveのAPFS化で問題が出る場合があると聞いて
仕事のプロジェクトが落ちつくまで保留にしてたが
今日やっと職場の5KiMacをMojaveにアップグレードした。
まぁ普通に問題なく完了。
やっと職場でもダークモードやスタック使えるようになって満足です。
仕事のプロジェクトが落ちつくまで保留にしてたが
今日やっと職場の5KiMacをMojaveにアップグレードした。
まぁ普通に問題なく完了。
やっと職場でもダークモードやスタック使えるようになって満足です。
657名称未設定
2019/03/06(水) 06:43:42.73ID:EPOcBf7l0 話題休閑 おーリフレッシュ
658名称未設定
2019/03/06(水) 06:45:01.55ID:EPOcBf7l0 間違えた 閑話休題
659名称未設定
2019/03/06(水) 08:00:15.48ID:GC/9VGBe0 莫迦
660名称未設定
2019/03/06(水) 11:07:35.57ID:x1kpNn+I0 話題のハズキルーペ
661名称未設定
2019/03/06(水) 12:32:10.65ID:7TeQZDYU0 ハズキルーペ大好き
662名称未設定
2019/03/06(水) 13:38:41.78ID:z2XaQ76z0 キャッ
663名称未設定
2019/03/06(水) 14:36:43.25ID:MQ5uzH7l0 なんかコマンドで複数選択できないけどkarabinerのせい?
664名称未設定
2019/03/06(水) 16:47:53.95ID:qWIGVoPt0 からびなを一旦解除してみれば分かるのでは・・・
665名称未設定
2019/03/06(水) 17:10:21.76ID:JFX/M0Uu0 キャッ(2人目)
666名称未設定
2019/03/06(水) 17:18:14.16ID:8yJ8THxU0 銀座の高級クラブに行ったことないからよくわかんないけど
高級クラブでホステスの衣裳がショートパンツの店ってあるのかい?
すごく興味ある
高級クラブでホステスの衣裳がショートパンツの店ってあるのかい?
すごく興味ある
667名称未設定
2019/03/06(水) 20:26:50.78ID:xiAUH0kU0668名称未設定
2019/03/06(水) 20:36:15.87ID:IeRpfyos0 雑魚データに価値はないからな
ここテストに出るぞ!
ここテストに出るぞ!
671名称未設定
2019/03/06(水) 20:49:14.54ID:dhsROM/o0 キャッ(3人目) ワンショルダー紺ショーパン
673名称未設定
2019/03/06(水) 20:59:45.10ID:xiAUH0kU0674名称未設定
2019/03/06(水) 21:03:17.32ID:zSbwtqL90 同じ労力で90%の方をねらえるんだからそっちに注力するのはあたりまえだな
675名称未設定
2019/03/06(水) 21:08:05.20ID:xiAUH0kU0 わかってない人だなー。
Macは感染させるのが難しんだよ。
WinOSは簡単に感染する。
だから楽な方に集中する。
Macは感染させるのが難しんだよ。
WinOSは簡単に感染する。
だから楽な方に集中する。
676名称未設定
2019/03/06(水) 21:10:41.45ID:xiAUH0kU0 Macにはこういうリスクがあります。
ああいうリスクがあります…と言っても、
そこまで辿り着くのが難しんだよ。
つまり実際にウィルスを作っても広めることが出来ない。
ごく一部のユーザーだけしか感染させられないのである。
ああいうリスクがあります…と言っても、
そこまで辿り着くのが難しんだよ。
つまり実際にウィルスを作っても広めることが出来ない。
ごく一部のユーザーだけしか感染させられないのである。
677名称未設定
2019/03/06(水) 21:11:13.44ID:mZT1YzHT0678名称未設定
2019/03/06(水) 21:12:38.20ID:0hRZasEN0 現行Winもセキュリティかなり強化されてるから
適切に更新していれば感染リスクはそんなに高くないと思うがな
適切に更新していれば感染リスクはそんなに高くないと思うがな
680名称未設定
2019/03/06(水) 22:01:15.69ID:lSLLJlRf0 クラッカーとハッカーは紛らわしいから分けてね
681名称未設定
2019/03/06(水) 22:30:45.30ID:sMcZPbIN0 Spectre V2 対策はまだかいのぅ?
またWiFi脆弱性の時みたいにmacOSは関係ありまシェ~んと
シラを切って炎上するんかw
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172863.html
またWiFi脆弱性の時みたいにmacOSは関係ありまシェ~んと
シラを切って炎上するんかw
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172863.html
682名称未設定
2019/03/06(水) 23:18:13.20ID:Bs/4DvES0 もうこれ忘れちゃってる奴いる奴いるんだな
https://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/
https://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/
683名称未設定
2019/03/06(水) 23:43:42.73ID:GC/9VGBe0 mac vs win vs linux で最初にsafariかなんかの脆弱性突かれて5分くらいで陥落してたな昔
684名称未設定
2019/03/06(水) 23:56:08.31ID:ySB3QQ5y0 MacってThunderboltもUSBも実装上(ハードレベル)の問題で大穴開きっぱなしじゃんw
685名称未設定
2019/03/06(水) 23:58:09.77ID:jELsQjVT0 goto fail;
687名称未設定
2019/03/07(木) 04:24:35.20ID:XNMjQgca0 オッサン世代しか知らないと思うけど、Clustor Worksに似たスクリーンセーバーないかしら?
690名称未設定
2019/03/07(木) 22:48:17.12ID:a5+QFr2e0 >>688
もっともな話だ
もっともな話だ
691名称未設定
2019/03/08(金) 00:17:44.28ID:oYRaFj400 ハズキルーペに限らず
通販といえば朝鮮系
そのCMに出てる俳優女優も朝鮮系
通販といえば朝鮮系
そのCMに出てる俳優女優も朝鮮系
692名称未設定
2019/03/08(金) 00:22:13.92ID:oYRaFj400 銀座の高級クラブ X
銀座の高額クラブ O
ヨーロッパの誰でも入れるカフェの方が高級感ありって
終わってるwww
その答えは : 経営者、ホステスが朝鮮系
銀座の高額クラブ O
ヨーロッパの誰でも入れるカフェの方が高級感ありって
終わってるwww
その答えは : 経営者、ホステスが朝鮮系
693名称未設定
2019/03/08(金) 05:14:01.93ID:a+giLUS90 ネトウヨきっしょ
694名称未設定
2019/03/08(金) 08:20:18.44ID:zpIIVjR50 ネトウヨというよりただのキチ
695名称未設定
2019/03/08(金) 17:56:08.89ID:Z6cZTKFq0 ファイル名を変更しようとすると添付のダイアログがでる時がある(全てのファイルででるわけではなくファイルによってでるものとでないものがある)んだけど、
これでないようにするにはどうすりゃいいの?
ファイルをゴミ箱に入れようとする時にも同じようなダイアログでるファイルがある
Mojaveにする前から出るとき有ったけど
https://i.imgur.com/pF8VfNA.png
これでないようにするにはどうすりゃいいの?
ファイルをゴミ箱に入れようとする時にも同じようなダイアログでるファイルがある
Mojaveにする前から出るとき有ったけど
https://i.imgur.com/pF8VfNA.png
696名称未設定
2019/03/08(金) 18:12:11.15ID:uzwrkmre0 ターミナルに
sudo chown -R XXX:staff (↓ここにそのファイルをドラッグ)
してリターン押す
XXXはログオンしてるユーザー名に置き換えて
起動デイスク以外にあるファイルの場合は
ボリューム→情報を見る から「このボリューム上の所有権を無視」をチェック
sudo chown -R XXX:staff (↓ここにそのファイルをドラッグ)
してリターン押す
XXXはログオンしてるユーザー名に置き換えて
起動デイスク以外にあるファイルの場合は
ボリューム→情報を見る から「このボリューム上の所有権を無視」をチェック
697名称未設定
2019/03/08(金) 18:15:19.01ID:1lGUZDR60 五虎将軍の生き残りね
699名称未設定
2019/03/14(木) 22:23:02.36ID:buHl8dll0 今日になって、
Mojaveのクイックツアー通過が来ました。
何が起きてるのかな?
Mojaveはほぼリリース直後に上げてました。
Mojaveのクイックツアー通過が来ました。
何が起きてるのかな?
Mojaveはほぼリリース直後に上げてました。
700名称未設定
2019/03/15(金) 23:13:17.65ID:hKsEEW1k0 通過しちゃったか
見るとこなかったんだな
見るとこなかったんだな
701名称未設定
2019/03/16(土) 15:33:42.10ID:kFqrhyp/0 Macのディスクのクローン作りはどうしてます?
Timemachineがあるから需要がないのかな?
macOSユーティリティのディスクユーティリティの復元だとサイズが異なるからか失敗するんです。
仕方がないからWindows用のAcronis true imageのアカウントを一時的に移動してmac用同ソフト2019のクローンを試したらうまく行ったよ
OS稼働中にクローンが作れる、モニタを見るとrsyncが高負荷で動いていた
usbディスクからの起動しか試してないけど多分大丈夫でしょう
コンパネのセキュリティでディスクフルアクセス設定しないとダメだけど
アカウント移動で済むので金は掛からなかった
取り敢えず報告の日記
Timemachineがあるから需要がないのかな?
macOSユーティリティのディスクユーティリティの復元だとサイズが異なるからか失敗するんです。
仕方がないからWindows用のAcronis true imageのアカウントを一時的に移動してmac用同ソフト2019のクローンを試したらうまく行ったよ
OS稼働中にクローンが作れる、モニタを見るとrsyncが高負荷で動いていた
usbディスクからの起動しか試してないけど多分大丈夫でしょう
コンパネのセキュリティでディスクフルアクセス設定しないとダメだけど
アカウント移動で済むので金は掛からなかった
取り敢えず報告の日記
702名称未設定
2019/03/16(土) 15:38:57.75ID:ITeLoNyC0 Carboncopycloner一択
703名称未設定
2019/03/16(土) 15:43:18.56ID:P9k+E6uO0 俺もCarboncopyclonerに一票だね
704名称未設定
2019/03/16(土) 18:09:55.02ID:DHEigy/v0 ディスクユーティリティの復元は元パーテイョンが先より大きいとダメなんで
小さくしてからやる必要があるなど制限が多いが最も確実ではある
小さくしてからやる必要があるなど制限が多いが最も確実ではある
705名称未設定
2019/03/16(土) 19:16:09.29ID:DGxY2gtx0 起動ディスクをAPFSにしてから、ディスクユーティリティでイメージバックアップしたののリストア先からの起動は、うまくいったことがない。
TimeMachineだけに頼るのは、恐い気がしていたが、Carbon Copy Cloner の他、Acronis の製品も使えるのか。
TimeMachineだけに頼るのは、恐い気がしていたが、Carbon Copy Cloner の他、Acronis の製品も使えるのか。
706名称未設定
2019/03/16(土) 19:33:30.50ID:+O1rp+NY0 10.13からSSDは全てAPFSになってしまう所為なんだろうけどディスクユーティリティでデータ戻せても起動できないんだよね。なのでCCC一択
707名称未設定
2019/03/16(土) 20:22:58.52ID:JQThMx7t0 クッソ面倒だなモジャモジャ野郎
708名称未設定
2019/03/16(土) 20:43:09.04ID:JV3DfLSr0 彡⌒ ミ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
709名称未設定
2019/03/16(土) 23:15:37.24ID:Pf0pn8i60 アートワークスクリーンセーバーの再生ボタンを押しても音楽が流れない
710名称未設定
2019/03/16(土) 23:36:01.73ID:DbdJBpOj0 あそれ俺だけじゃなかったか
712名称未設定
2019/03/17(日) 10:56:58.85ID:nVrYx4vj0 まだHigh Sierraなのですが、Mojaveにしたらいいことってありますか?
713名称未設定
2019/03/17(日) 11:17:15.52ID:osc5+dbw0 ダークモード必要なかったら何もいい事ない
714名称未設定
2019/03/17(日) 11:23:59.32ID:DWWUTass0715名称未設定
2019/03/17(日) 11:59:07.29ID:IOIOTsnd0716名称未設定
2019/03/17(日) 12:50:00.32ID:cJQSRqmg0 Mojaveのインストーラ、ちゃんと動いてますか?
ここにあるとおりに作ったUSBインストーラを
スタートアップ・マネージャが認識してくれないんだけど
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
ここにあるとおりに作ったUSBインストーラを
スタートアップ・マネージャが認識してくれないんだけど
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
717名称未設定
2019/03/17(日) 13:10:46.00ID:r8/WYvm90 インストーラ.appのファイルサイズを見てみな
718名称未設定
2019/03/17(日) 13:51:54.83ID:cJQSRqmg0 6.03GBですね
なお、スタートアップ・マネージャが「認識しない」ではなく
「立ち上がってこない」でした
なお、スタートアップ・マネージャが「認識しない」ではなく
「立ち上がってこない」でした
719名称未設定
2019/03/17(日) 14:09:21.63ID:bzO4Xdja0 T2チップ搭載のMacは外部ストレージからのブートを制限しているけれど
それとは違う?
それとは違う?
720名称未設定
2019/03/17(日) 14:11:47.79ID:DWWUTass0721名称未設定
2019/03/17(日) 14:49:23.07ID:yINkBBmB0 >>712
・日本語IMの変換精度が若干上がった
(”見て見たい” “流れて行った” みたいな誤変換が少なくなった)
・インストール直後は若干カクついたけど、それ以降はHigh Sierraよりサクサク動く
・一番大きいのがダークモード。メニューバーやツールバーの視認性は下がるけど
コンテンツ部分がはっきりする
ライト:https://imgur.com/0Ql5EB2.png
ダーク:https://imgur.com/rlIjdrU.png
・欠点らしい欠点はPopClipによるコピペやカットが対応してないところ
検索関係(Google検索やYouTube検索)が使えるのが救い
・日本語IMの変換精度が若干上がった
(”見て見たい” “流れて行った” みたいな誤変換が少なくなった)
・インストール直後は若干カクついたけど、それ以降はHigh Sierraよりサクサク動く
・一番大きいのがダークモード。メニューバーやツールバーの視認性は下がるけど
コンテンツ部分がはっきりする
ライト:https://imgur.com/0Ql5EB2.png
ダーク:https://imgur.com/rlIjdrU.png
・欠点らしい欠点はPopClipによるコピペやカットが対応してないところ
検索関係(Google検索やYouTube検索)が使えるのが救い
722名称未設定
2019/03/17(日) 14:56:27.35ID:4jJGiELG0724名称未設定
2019/03/17(日) 15:29:36.46ID:P1gG5kqb0 真のダークモード
https://i.imgur.com/EgRiX3u.jpg
https://i.imgur.com/EgRiX3u.jpg
725名称未設定
2019/03/17(日) 15:36:50.62ID:yINkBBmB0 >>722
すみません。ググってみたら普通に解決しました
今後は気をつけます
https://www.ksflower.org/2018/10/21/macos-mojave/
1.PopClipを終了する
2.システム環境設定→プライバシー→アクセシビリティ
3.「アプリケーションでコンピュータを制御」のリストで、PopClipを選択し
「-(マイナス)」ボタンを使用して削除
4.「+」ボタンを使用して、「アプリケーションでコンピュータを制御」
リストに再びPopClipを追加
すみません。ググってみたら普通に解決しました
今後は気をつけます
https://www.ksflower.org/2018/10/21/macos-mojave/
1.PopClipを終了する
2.システム環境設定→プライバシー→アクセシビリティ
3.「アプリケーションでコンピュータを制御」のリストで、PopClipを選択し
「-(マイナス)」ボタンを使用して削除
4.「+」ボタンを使用して、「アプリケーションでコンピュータを制御」
リストに再びPopClipを追加
726名称未設定
2019/03/17(日) 15:50:08.73ID:4jJGiELG0 >>725
使えるようになってよかった
使えるようになってよかった
727名称未設定
2019/03/17(日) 16:18:49.03ID:FjbFG4Zm0728名称未設定
2019/03/17(日) 16:27:30.05ID:ftLFT/Gr0 フォルダ内を表示した時の表示方法を以前の形式に戻せませんか?
┏━━━┓
┗━━━┛
□□□□□
現在上記のアイコンになっています。
以前の上段に画像一覧をパラパラめくる感じで、下段に縦にファイル名一覧に戻したいのです。
┏━━━┓
┗━━━┛
□□□□□
現在上記のアイコンになっています。
以前の上段に画像一覧をパラパラめくる感じで、下段に縦にファイル名一覧に戻したいのです。
729名称未設定
2019/03/17(日) 18:14:46.98ID:0Z9/g1hw0 Cover Flowは無くなってギャラリーになった。
730名称未設定
2019/03/17(日) 18:28:11.07ID:ptk/iJs40 >>725
いくらやってもコピーは普通に出来るのにペーストだけ出来なくなるのは何故なんだろ?
いくらやってもコピーは普通に出来るのにペーストだけ出来なくなるのは何故なんだろ?
731名称未設定
2019/03/17(日) 19:24:01.86ID:cJQSRqmg0 >>719,720
ありがとう、
環境を書かずに申し訳ない
当方Mini2014なんでT2チップは関係ないですね。
でもおかげさまで思い出しました
csrutilをdisableにしていたのが原因です。
enableに戻すことにより起動しました
ありがとう、
環境を書かずに申し訳ない
当方Mini2014なんでT2チップは関係ないですね。
でもおかげさまで思い出しました
csrutilをdisableにしていたのが原因です。
enableに戻すことにより起動しました
732名称未設定
2019/03/17(日) 20:57:45.03ID:AX6q1W830 ゴミ箱行きにしたファイルを戻すとFinderの表示設定を壊すとかありえん
733名称未設定
2019/03/18(月) 20:10:47.27ID:WJ3TmPIF0 Mojaveで地味に困るのが、Time Machineディスクを移行するときの常套手段だった、
「ディスクの復元」による複製ができなくなったこと
Finderで移そうとしても容量大きいと高確率で途中で止まって失敗するからマジで困る
しかもなぜかOSごとフリーズしてシャットダウンもできなくなる
SSHするとログインはできるんだが、すべてのコマンドに応答がなくてコマンドでの強制シャットダウンも出来なくなる
Apple純正のMac Pro 2013なんだけどね
「ディスクの復元」による複製ができなくなったこと
Finderで移そうとしても容量大きいと高確率で途中で止まって失敗するからマジで困る
しかもなぜかOSごとフリーズしてシャットダウンもできなくなる
SSHするとログインはできるんだが、すべてのコマンドに応答がなくてコマンドでの強制シャットダウンも出来なくなる
Apple純正のMac Pro 2013なんだけどね
734名称未設定
2019/03/18(月) 20:53:34.78ID:2GhDRa1V0 High Sierraの時に2回ほどOS壊れたんだけど、結局TimeMachineから復旧は出来ずに
OSとアプリインストールし直しになった
たまらずCCCを購入した
もちろんデータは抜き出せたけど、TimeMachineに期待してるのはそれだけじゃない
2回目なんて、インターネットからプリインストールバージョンのOSインストールまで行ったから、相当High Sierraは品質悪かったよ
OSとアプリインストールし直しになった
たまらずCCCを購入した
もちろんデータは抜き出せたけど、TimeMachineに期待してるのはそれだけじゃない
2回目なんて、インターネットからプリインストールバージョンのOSインストールまで行ったから、相当High Sierraは品質悪かったよ
735名称未設定
2019/03/18(月) 21:08:59.40ID:lrryFCZM0 どうせ全てが「おま環」なんだろな。
そもそもOSなんて壊れないし。
そもそもOSなんて壊れないし。
736名称未設定
2019/03/18(月) 21:23:18.90ID:2GhDRa1V0 >>735
おま環かもしれんけど
Mavericks→Yosemite→El Capitan→Sierra→High Sierra→Mojaveと使ってきて
OSのインストールし直しになったのはHigh Sierraだけなんだよな
おま環かもしれんけど
Mavericks→Yosemite→El Capitan→Sierra→High Sierra→Mojaveと使ってきて
OSのインストールし直しになったのはHigh Sierraだけなんだよな
737名称未設定
2019/03/18(月) 21:28:37.30ID:ArgVWL160 それは1台の本体でってこと?
だとしたら当然な気もするけど…
だとしたら当然な気もするけど…
738名称未設定
2019/03/18(月) 21:33:57.18ID:2GhDRa1V0 >>737
当然というのはどういうことか良く分らんけど
.1のマイナーバージョンアップしたら起動しなくなったんだよ
しょうがないからTimeMachineからリカバリさせたら失敗しましたとか言われるし
Mojaveで新機能より品質って聞いて納得したよ
当然というのはどういうことか良く分らんけど
.1のマイナーバージョンアップしたら起動しなくなったんだよ
しょうがないからTimeMachineからリカバリさせたら失敗しましたとか言われるし
Mojaveで新機能より品質って聞いて納得したよ
739名称未設定
2019/03/18(月) 21:39:00.00ID:DKFi+dAi0 おま姦
740名称未設定
2019/03/18(月) 21:42:08.13ID:ArgVWL160 Mavericksなんて6年前のOSでしょ?
そこから4回までは何の問題もなくアプデ出来たってだけでも凄いと思う…
クリーンインストールとかもやってないんじゃないの?
そこから4回までは何の問題もなくアプデ出来たってだけでも凄いと思う…
クリーンインストールとかもやってないんじゃないの?
741名称未設定
2019/03/18(月) 21:56:39.39ID:Z8p3sLuy0 おれもmavericksからmojaveまでクリントイーストウッドなんてせずに上げてきたけど
アップデート絡みでトラブったことないなあ
それが普通でしょ
アップデート絡みでトラブったことないなあ
それが普通でしょ
742名称未設定
2019/03/18(月) 21:58:54.54ID:oYdMKp550 Winと違ってMacには おま環 って存在しないと思ってる
743名称未設定
2019/03/18(月) 22:07:11.63ID:i6KdPTH70 思うのは個人の自由ですね。
744名称未設定
2019/03/18(月) 22:12:28.72ID:DKFi+dAi0 ウイルス対策ソフトみたいなOSレ○プするソフトを入れてたんでしょ
だからアップグレード時に問題が発生する
だからアップグレード時に問題が発生する
745名称未設定
2019/03/18(月) 22:25:34.02ID:lrryFCZM0 メンテナンス系ソフト=破壊系ソフト
746名称未設定
2019/03/18(月) 22:26:46.70ID:lrryFCZM0 トラブル起こしてる奴は
大抵が「メンテナンス系ソフトを使って」自分で
壊してるケースがほとんどです。
大抵が「メンテナンス系ソフトを使って」自分で
壊してるケースがほとんどです。
747名称未設定
2019/03/18(月) 22:27:43.70ID:lrryFCZM0 昔でいうとノートンユーティリティーが
破壊系ソフトとして有名でしたよね。
破壊系ソフトとして有名でしたよね。
748名称未設定
2019/03/18(月) 22:57:16.01ID:wm98em0/0 >>736
俺High Sierraだけ飛ばしてmojaveクリーンインストールだったわ
俺High Sierraだけ飛ばしてmojaveクリーンインストールだったわ
749名称未設定
2019/03/18(月) 22:58:01.59ID:rvU3oGUw0 ディスコダンサー
750名称未設定
2019/03/18(月) 23:00:26.96ID:h1VeXC920 AppleCareサポート「すべては、おま環なので、保証できかねますwww」
751名称未設定
2019/03/19(火) 02:31:13.19ID:6KGlUkau0 約5年分、8TBのTime Machineバックアップがもうどうやっても移行できない
Finderで移行してると3TBくらいのところで「0個のファイルをコピー中」になる
その後も着々と転送量は増えていくんだが、残り1TBくらいのところで必ず
「不明なエラー」て終了
どうすりゃいいのこれ
もうやってられん
Finderで移行してると3TBくらいのところで「0個のファイルをコピー中」になる
その後も着々と転送量は増えていくんだが、残り1TBくらいのところで必ず
「不明なエラー」て終了
どうすりゃいいのこれ
もうやってられん
752名称未設定
2019/03/19(火) 02:40:23.97ID:D6nwFYt30 なんか壊れたファイルがあるのかな。
俺だとHDDから手動で必要なファイルを掘りだしてから
さっぱりあきらめてタイムマシンを初期化するわ。
俺だとHDDから手動で必要なファイルを掘りだしてから
さっぱりあきらめてタイムマシンを初期化するわ。
753名称未設定
2019/03/19(火) 05:04:45.86ID:KPCnQAwN0 たまにfast aidすると結構ハードリンク壊れていたりするんで、その時は何回か実行してるわ
754名称未設定
2019/03/19(火) 08:37:00.93ID:XjFnGxnN0 絆創膏じゃないっつの
755名称未設定
2019/03/19(火) 09:03:47.42ID:iwgYh6M40 バックアップてのはシンプルしないとね、何かの技術に乗っかってるとスタックしたとき厄介だわ
757名称未設定
2019/03/19(火) 09:31:19.96ID:JBmbKQW50758名称未設定
2019/03/19(火) 10:16:14.19ID:IRk0y7rK0 思い出が詰まったタイムマシンとかタイムカプセルってロマンがあるだろ?w
759名称未設定
2019/03/19(火) 10:27:19.00ID:CS5qmPMA0 タイムマシンってファイルの履歴をとるのが本来の使い方であり、ずっと中身の変わらない保管ファイルをタイムマシンに含めるのは頭の悪い使い方だとおもうけどなあ
760名称未設定
2019/03/19(火) 10:27:37.17ID:5KIUkyWJ0 Timemacineは起動ボユームに数十GBのメタデータ作るから使えない
手動バックアップしてる
手動バックアップしてる
761名称未設定
2019/03/19(火) 11:07:06.86ID:w2j/qv7W0 中古の安いHDDにCCCでクローン作っておくのが楽だなあ
762名称未設定
2019/03/19(火) 11:28:04.77ID:f0lnC5060 CCCはapfsにするとスナップショットもとってくれるようになった
タイムマシンよりなんとなく安心できる
新しいmacかって外付けSSDの運用やってるけど
オマケの玄人志向ケースの評価が怪しくて怖くなって代替品さがしてたら良いの発見
macのシルバーに合わせたアルミケースが減って探すの苦労した
ORICO 2518S3-SV
米amazonの評価とかも大丈夫
https://www.pbtech.co.nz/fileslib/_20180419153535_10.jpg
タイムマシンよりなんとなく安心できる
新しいmacかって外付けSSDの運用やってるけど
オマケの玄人志向ケースの評価が怪しくて怖くなって代替品さがしてたら良いの発見
macのシルバーに合わせたアルミケースが減って探すの苦労した
ORICO 2518S3-SV
米amazonの評価とかも大丈夫
https://www.pbtech.co.nz/fileslib/_20180419153535_10.jpg
763名称未設定
2019/03/19(火) 11:36:54.72ID:ks9iuqE60 SSD入れるなら3.1 Gen2の物の方がいいよ
こんな安物使わないで
こんな安物使わないで
764名称未設定
2019/03/19(火) 12:37:41.92ID:Dy6p4c9X0 >>759
TimeMachineの本来の使い方は「バックアップ」、一度バックアップされれば、
それ以降はそのファイルに変更がない限りコピーはされない。
起動diskが壊れた時に戻すのが本来の目的で、ファイルの世代管理は付加機能
ってか、8TBのTimeMachineのファイルをどこにコピーしようとしてるんだろう
TimeMachineの本来の使い方は「バックアップ」、一度バックアップされれば、
それ以降はそのファイルに変更がない限りコピーはされない。
起動diskが壊れた時に戻すのが本来の目的で、ファイルの世代管理は付加機能
ってか、8TBのTimeMachineのファイルをどこにコピーしようとしてるんだろう
765名称未設定
2019/03/19(火) 17:40:33.94ID:f0lnC5060 >>368
スペックシートでは JMicronの3.1 Gen1 に対応してるJMS578 積んでる
USB 3.1 Gen1 to SATA 6Gb/s Bridge Controller
http://www.jmicron.com/product0201.html
多分3.1 Gen1のケーブルにするとスピード上がるかも
他のケースの実測を見てると3.1Gen1もGen2も
UASPの3.0と比較して負ける数値がでてたりしててよくわからない
玄人志向の怪しいケースでも十分スピード出てるからデザイン重視で実測値が倍くらいになってくればいいかなと
1900X1200だとシステムフォントが小さくなりすぎてどんだけ調整しても無理だったのに
4Kディスプレイで使うとMojaveが綺麗で舐め回したい
FirefoxのUserChrome.cssでSafari風にするスキンがあったけど試した人いる?
https://raw.githubusercontent.com/Isaac-Newt/userChrome-styles/master/images/safari.png
https://www.reddit.com/r/FirefoxCSS/comments/6xjbvy/safari_style_for_57/
タブが上にきてしまってうまくいかない
スペックシートでは JMicronの3.1 Gen1 に対応してるJMS578 積んでる
USB 3.1 Gen1 to SATA 6Gb/s Bridge Controller
http://www.jmicron.com/product0201.html
多分3.1 Gen1のケーブルにするとスピード上がるかも
他のケースの実測を見てると3.1Gen1もGen2も
UASPの3.0と比較して負ける数値がでてたりしててよくわからない
玄人志向の怪しいケースでも十分スピード出てるからデザイン重視で実測値が倍くらいになってくればいいかなと
1900X1200だとシステムフォントが小さくなりすぎてどんだけ調整しても無理だったのに
4Kディスプレイで使うとMojaveが綺麗で舐め回したい
FirefoxのUserChrome.cssでSafari風にするスキンがあったけど試した人いる?
https://raw.githubusercontent.com/Isaac-Newt/userChrome-styles/master/images/safari.png
https://www.reddit.com/r/FirefoxCSS/comments/6xjbvy/safari_style_for_57/
タブが上にきてしまってうまくいかない
766名称未設定
2019/03/19(火) 18:23:59.16ID:1OgXp5xc0 誤爆??
767名称未設定
2019/03/19(火) 18:24:39.24ID:6KGlUkau0 DropboxとかOneDriveとかGoogle Driveとか、クラウドサービスで同期とってると、
別に違法ファイルでもなんでもないのにいつの間にか削除されて消えてることが実はかなりあるテラバイト単位で同期してると常に全ファイルの所在は確認できない
動画とか置いてる訳じゃないから小さいファイルが無数にある状態だから
で、あるとき仕事で使うから取り出そうとしたらなくなってる
ローカルではゴミ箱にも残らない
サーバー側では3ヶ月とかならゴミ箱に残ってることもあるけど完全に消失することもある
これを何度Time Machineのお蔭で復帰できたことか
OSリストアなんてどうでもいい
今の時代は大事なファイルはクラウドなり別なPCなりに置いてあって、
アプリのインストールさえすれば即元通りに(それ以上にクリーンになって)使える
Macでトラブったら新アカウント作って移動するのも同じ
データこそが問題
7台のPC(Windows機・サーバー機含む)とMacで同期して、
MacにTime Machineでバックアップさせる
同期はRAIDと同じで1ヶ所から消えたら全部から消えるから、
耐障害性はあるけどバックアップの意味はない
OSの引き継ぎとか復元なんてトラブルの元なだけだろ
問題起きたらクリーンインストールした方がいい
別に違法ファイルでもなんでもないのにいつの間にか削除されて消えてることが実はかなりあるテラバイト単位で同期してると常に全ファイルの所在は確認できない
動画とか置いてる訳じゃないから小さいファイルが無数にある状態だから
で、あるとき仕事で使うから取り出そうとしたらなくなってる
ローカルではゴミ箱にも残らない
サーバー側では3ヶ月とかならゴミ箱に残ってることもあるけど完全に消失することもある
これを何度Time Machineのお蔭で復帰できたことか
OSリストアなんてどうでもいい
今の時代は大事なファイルはクラウドなり別なPCなりに置いてあって、
アプリのインストールさえすれば即元通りに(それ以上にクリーンになって)使える
Macでトラブったら新アカウント作って移動するのも同じ
データこそが問題
7台のPC(Windows機・サーバー機含む)とMacで同期して、
MacにTime Machineでバックアップさせる
同期はRAIDと同じで1ヶ所から消えたら全部から消えるから、
耐障害性はあるけどバックアップの意味はない
OSの引き継ぎとか復元なんてトラブルの元なだけだろ
問題起きたらクリーンインストールした方がいい
768名称未設定
2019/03/19(火) 18:30:21.28ID:J2VKs78p0 なんかよく分からんけどファイル数が多すぎるのが問題なのでは?
ファイルシステム的に制限が無くとも管理対象ファイル数が増えると無駄に処理が重くなる
使わないファイルは適度にアーカイブにまとめておいて(圧縮ファイル等にして)
適度にファイル数を減らしておく方がいいよ
ソースは俺
ファイルシステム的に制限が無くとも管理対象ファイル数が増えると無駄に処理が重くなる
使わないファイルは適度にアーカイブにまとめておいて(圧縮ファイル等にして)
適度にファイル数を減らしておく方がいいよ
ソースは俺
769名称未設定
2019/03/19(火) 18:48:43.42ID:zI4G5c5T0 ローカルで消されたから同期を取った時にクラウドも消されたんじゃね?
770名称未設定
2019/03/19(火) 19:04:24.38ID:FunstmFM0 クラウド戦士ローカルイレイサー!!
771名称未設定
2019/03/19(火) 19:41:14.26ID:f0lnC5060 megaで同期してると同期が調子悪いときに/が文字化けして同期かかったりすることがある
写真.appの古いiPhoto時代のフォルダで経験した
バックアップ用途だと同期で運用するのはむかないかもね
>>766
レス番間違えた
写真.appの古いiPhoto時代のフォルダで経験した
バックアップ用途だと同期で運用するのはむかないかもね
>>766
レス番間違えた
772名称未設定
2019/03/19(火) 19:49:25.95ID:Mh1QJ9Li0 救心救心♪
773名称未設定
2019/03/19(火) 23:48:30.84ID:6KGlUkau0 最後に存在していた日に遡れるTime Machineは超便利
Windowsのファイル履歴はまだまだ使い物になるとは言えない
Macを使ってる理由の4割くらいはTime Machineだな
Windows機と同期させてバックアップ取るためにも自分の環境内にMac1台は必須
あとはUNIXコマンドが使えて開発環境整えるのが超楽ってのが4割、
iPhone/iPad/iBooks/iTunesに手を出したせいで簡単には抜け出せないってのが2割
Windowsのファイル履歴はまだまだ使い物になるとは言えない
Macを使ってる理由の4割くらいはTime Machineだな
Windows機と同期させてバックアップ取るためにも自分の環境内にMac1台は必須
あとはUNIXコマンドが使えて開発環境整えるのが超楽ってのが4割、
iPhone/iPad/iBooks/iTunesに手を出したせいで簡単には抜け出せないってのが2割
774名称未設定
2019/03/19(火) 23:54:42.00ID:6KGlUkau0 だから、MojaveでTime Machineディスクの移動が簡単には出来なくなったのが痛い
幾らハードリンクが複雑だからって、TB単位のデータだとしても3日とかかかった上に異常終了するのなんとかしてよ…
とまぁ、もう愚痴なだけになってるので辞める
Time Machineバックアップが容量いっぱいになりかけてて、
近々大容量のHDDに移そうと思ってるような人は、
High Sierra以前で作業してからアップデートした方がトラブル対処しやすいよって言いたかっただけ
幾らハードリンクが複雑だからって、TB単位のデータだとしても3日とかかかった上に異常終了するのなんとかしてよ…
とまぁ、もう愚痴なだけになってるので辞める
Time Machineバックアップが容量いっぱいになりかけてて、
近々大容量のHDDに移そうと思ってるような人は、
High Sierra以前で作業してからアップデートした方がトラブル対処しやすいよって言いたかっただけ
775名称未設定
2019/03/20(水) 03:07:15.22ID:xBacBQZx0 外付けSSDにバニラに近い10.14.3とCCC入れただけのコピー用環境起ち上げたいのに内蔵SSDに外付けよりも古い環境(10.14.1)入ってると、バージョンアップが必要です->失敗しましたのループになってしまう
776名称未設定
2019/03/20(水) 07:25:05.81ID:xnSd/46S0 >>774
古いのをそのままで新しいHDDに新たに作り直したらダメなの?
古いのをそのままで新しいHDDに新たに作り直したらダメなの?
777名称未設定
2019/03/20(水) 07:25:31.80ID:xnSd/46S0 ごめん>>773ね
778名称未設定
2019/03/20(水) 07:26:30.99ID:xnSd/46S0 あれ、やっぱり>>774だ
779名称未設定
2019/03/20(水) 08:11:45.01ID:BmCiImqs0 Mojave にしたら不調続きだった色々な症状が直った。
780名称未設定
2019/03/20(水) 08:34:26.36ID:U3Pxby2p0 新しくすると古いトラブルは少しづつ解消していくが新たなトラブルも抱え込む
TimeMachineは何処までも膨れるから過去戻しをしないのならば新規インストールしたHDDに一回戻して新たに一から始めれば良いのではないか?
TimeMachineは何処までも膨れるから過去戻しをしないのならば新規インストールしたHDDに一回戻して新たに一から始めれば良いのではないか?
781名称未設定
2019/03/20(水) 09:14:50.37ID:tLiRtdKO0782名称未設定
2019/03/20(水) 12:26:53.58ID:c0n3ltRt0 まあ頭空っぽのニートで遊びにしか使わない奴には、
TB単位の、今のHDDには入ってなくて過去のバックアップにしか存在しないファイルがあるとかわからんのだろうな
Time Machineバックアップはファイル履歴付きの外付けHDDデータなんだよ
システムの復元が本来の目的()とか言ってるレベルだからなぁ
TB単位の、今のHDDには入ってなくて過去のバックアップにしか存在しないファイルがあるとかわからんのだろうな
Time Machineバックアップはファイル履歴付きの外付けHDDデータなんだよ
システムの復元が本来の目的()とか言ってるレベルだからなぁ
783名称未設定
2019/03/20(水) 12:38:51.54ID:Icx1m6zL0 どう考えてもTimeMachineはシステムの復元より、過去のファイルを持ってくる方が使用頻度が高い。
784名称未設定
2019/03/20(水) 12:47:59.97ID:Pfj7zK0f0 同じファイルに何度も上書きってプログラム開発とかだとよくあるが、そんな用途ならgit使うしな
タイムマシンに依存する必要性って?
タイムマシンに依存する必要性って?
785名称未設定
2019/03/20(水) 12:51:35.32ID:c0n3ltRt0 >>780
外付けHDDの装置(Pegasus)をもう1個買ってそれに新たにバックアップを…とか
今のHDDを抜いて保管し新たにHDDを買ってバックアップを作って、必要になったらHDDを差し替えて…とか
出来なくはないけど前者は金がかかりすぎる上にMac Proの周りにますます機器が増えるし、
後者はいちいち差し替えてられないしどのHDDにいつの何が入ってるか分からなくなるから現実的じゃないんだよね
ファイルを保存→バックアップ→頻繁な使用がなくなったファイルはアーカイブ化して削除→必要時Time Machineバックアップから持ってくる
っていう、外付けHDD的な使い方がすごく便利なんだけど、容量が膨れ上がるのは事実
外付けHDDの装置(Pegasus)をもう1個買ってそれに新たにバックアップを…とか
今のHDDを抜いて保管し新たにHDDを買ってバックアップを作って、必要になったらHDDを差し替えて…とか
出来なくはないけど前者は金がかかりすぎる上にMac Proの周りにますます機器が増えるし、
後者はいちいち差し替えてられないしどのHDDにいつの何が入ってるか分からなくなるから現実的じゃないんだよね
ファイルを保存→バックアップ→頻繁な使用がなくなったファイルはアーカイブ化して削除→必要時Time Machineバックアップから持ってくる
っていう、外付けHDD的な使い方がすごく便利なんだけど、容量が膨れ上がるのは事実
786名称未設定
2019/03/20(水) 13:20:09.72ID:0cHJiCnU0 ってか色んなところで言われまくってるけど、システムの復元とか移行アシスタントとかはトラブルの元だから、
普通はTime Machineバックアップからシステムを復元なんてしないよな
クラッシュしたらせっかくの機会だからとクリーンインストールしてデータだけ戻すわ、普通
普通はTime Machineバックアップからシステムを復元なんてしないよな
クラッシュしたらせっかくの機会だからとクリーンインストールしてデータだけ戻すわ、普通
787名称未設定
2019/03/20(水) 13:40:13.18ID:0kjaeZOh0 今までなんどもtimemachineバックアップ使ってシステムの移行してきたけど幸いトラブルはないな。とはいえtimemachineの本領はファイルを過去遡って復元できること。
iTunesのライブラリを複数回統合した際アルバムや曲が歯抜け状に無くなったんだがtimemachineで回復して助かったよ。
iTunesのライブラリを複数回統合した際アルバムや曲が歯抜け状に無くなったんだがtimemachineで回復して助かったよ。
788名称未設定
2019/03/20(水) 13:44:59.32ID:Pfj7zK0f0 フォルダをD&Dでコピー(マージ)しようとすると上書きになって中身消えちゃうとかいうゴミ仕様だしな
789名称未設定
2019/03/20(水) 14:02:44.78ID:0kjaeZOh0 >788
そう。うっかり上書きしてしまったうえ、直ぐに確認もしなかったから。まあ自分が悪いんだがものぐさでもtimemachineが有ると復活できて安心だなって思う。
そう。うっかり上書きしてしまったうえ、直ぐに確認もしなかったから。まあ自分が悪いんだがものぐさでもtimemachineが有ると復活できて安心だなって思う。
790名称未設定
2019/03/20(水) 14:58:01.63ID:c0n3ltRt0 option押しながらd&dすれば統合(結合)が出るはずなのに出ないことあるよな
791名称未設定
2019/03/20(水) 15:22:16.45ID:8/FUP3Bk0 Time Machineバックアップって崩れると連鎖的に崩壊しうるから、
同じ物理ディスクに入れとくにしても定期的に本体名を変えるとかして別なフォルダ(sparcebundleイメージ)にした方がいいよ
そして出来ればパーティションも別な方がいい
backups.backupdb内のフォルダは機種ごとになってるけど機種ごとにコピーしようとすると「~変更できないため~」で詰む
同じ物理ディスクに入れとくにしても定期的に本体名を変えるとかして別なフォルダ(sparcebundleイメージ)にした方がいいよ
そして出来ればパーティションも別な方がいい
backups.backupdb内のフォルダは機種ごとになってるけど機種ごとにコピーしようとすると「~変更できないため~」で詰む
792名称未設定
2019/03/20(水) 15:26:58.48ID:SzAvKZCe0 フォルダ移動の場合は”結合”の選択肢はなく”置き換える”のみ。
フォルダコピーの場合、
含まれるファイルやフォルダの構成が同じだとやはり”置き換える”のみ。
一部でも違う箇所があれば”結合”か”置き換える”を選択できる。
フォルダコピーの場合、
含まれるファイルやフォルダの構成が同じだとやはり”置き換える”のみ。
一部でも違う箇所があれば”結合”か”置き換える”を選択できる。
793名称未設定
2019/03/20(水) 16:30:31.60ID:dx+Ud2oo0 8TBのtimemachineバックアップとかアホでしかない
バックアップとってますコピーしますコケましたとかギャグでしかねえ笑うわ
バックアップとってますコピーしますコケましたとかギャグでしかねえ笑うわ
794名称未設定
2019/03/20(水) 16:53:18.58ID:LVMC0enk0795名称未設定
2019/03/20(水) 17:07:54.32ID:SzAvKZCe0 まずそもそものバックアップの対象となるデータがどれくらいあるのか。
バックアップ対象1TBで、長年溜まりに溜まったバックアップデータが8TBとかだったら笑うけど。
てか、大半がハードリンクで構成されてるTimeMachineのバックアップを”普通にコピー”すると、
コピー先のストレージには何百倍もの容量が必要になるのでは?
例えば、
A1という1GBのファイルがあってハードリンクでA2を作ったとして、
FinderでA1とA2を普通にまとめて複製すると、個々に1GB、
つまり合計で2GBの空き領域必要になるんじゃないの?
バックアップ対象1TBで、長年溜まりに溜まったバックアップデータが8TBとかだったら笑うけど。
てか、大半がハードリンクで構成されてるTimeMachineのバックアップを”普通にコピー”すると、
コピー先のストレージには何百倍もの容量が必要になるのでは?
例えば、
A1という1GBのファイルがあってハードリンクでA2を作ったとして、
FinderでA1とA2を普通にまとめて複製すると、個々に1GB、
つまり合計で2GBの空き領域必要になるんじゃないの?
796名称未設定
2019/03/20(水) 17:33:38.10ID:8UEmLWqC0 TimeMachineでバックアップするのは本体のシステムとアプリケーションだけ
データは全部外部ディスクに追い出して、その外部ディスクと同容量の外部ディスクにシンクロさせてバックアップ
でないとシステムがおかしくなったときの復元に時間がかかりすぎるから
データは全部外部ディスクに追い出して、その外部ディスクと同容量の外部ディスクにシンクロさせてバックアップ
でないとシステムがおかしくなったときの復元に時間がかかりすぎるから
798名称未設定
2019/03/20(水) 19:09:53.79ID:uZSgqEP60 「アーカイブ」と「バックアップ」は別物なんだよね
履歴を残したきゃ履歴用のフォルダにまとめておくべきだし
履歴を残したきゃ履歴用のフォルダにまとめておくべきだし
799名称未設定
2019/03/20(水) 19:41:09.44ID:jStRuVzL0 プロファイルディレクトリだけTimeMacineで履歴管理して
溜め込んでるファイル倉庫の中身は手動バックしとけばいい
溜め込んでるファイル倉庫の中身は手動バックしとけばいい
800名称未設定
2019/03/20(水) 19:59:21.48ID:WPhJ/w1/0 お前らいい加減専用スレに行こうぜ!
あっち流れ遅いし
【Time Machine】タイムマシンスレ 12
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1543306542/
あっち流れ遅いし
【Time Machine】タイムマシンスレ 12
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1543306542/
801名称未設定
2019/03/20(水) 22:47:27.39ID:c0n3ltRt0 インクリメンタルバックアップが付いたNAS的な使い方のどこがおかしいのか分からんね
802名称未設定
2019/03/20(水) 22:53:21.64ID:c0n3ltRt0 あとコピーすんじゃなく移行するだよきちんと流れ読めバカが
移行するのにFinderでd&dしかできなくなったのがmojave
あとハードリンク付いたのをコピーしたら容量が云々とか、システム復元用が本来だとか
Time Machineの使い方とその仕組みを全く理解できてない奴らばっかだということはよくわかった
dittoとかrsyncだとかcpとかしたらハードリンクが全部実ファイルになって使い物にならなくなる
ハードリンク構造を維持したまま移行するための複製ができるのが、
ディスク復元とFinderでのd&dだけだったが、mojaveで前者が潰された
Finderでのd&dは容量が大きいと途中で止まってエラーになることが多い
でも、特殊な構造してるから一部分だけコピーとかはできない
結果、容量が満杯になったから大容量ディスクに移すってのがmojaveから難易度高くなった
まあシステム復元()にしか使えないような奴には分からん話だ
移行するのにFinderでd&dしかできなくなったのがmojave
あとハードリンク付いたのをコピーしたら容量が云々とか、システム復元用が本来だとか
Time Machineの使い方とその仕組みを全く理解できてない奴らばっかだということはよくわかった
dittoとかrsyncだとかcpとかしたらハードリンクが全部実ファイルになって使い物にならなくなる
ハードリンク構造を維持したまま移行するための複製ができるのが、
ディスク復元とFinderでのd&dだけだったが、mojaveで前者が潰された
Finderでのd&dは容量が大きいと途中で止まってエラーになることが多い
でも、特殊な構造してるから一部分だけコピーとかはできない
結果、容量が満杯になったから大容量ディスクに移すってのがmojaveから難易度高くなった
まあシステム復元()にしか使えないような奴には分からん話だ
803名称未設定
2019/03/20(水) 22:55:50.75ID:0cHJiCnU0 CCCもダメなんだっけ?すげー便利なんだけど特殊過ぎて困るな
Acronisとかだと好きなときのバックアップをセクター単位で復元できるんだけどな
Acronisとかだと好きなときのバックアップをセクター単位で復元できるんだけどな
804名称未設定
2019/03/21(木) 07:36:58.10ID:3uRwTGDs0 >>801
Time Machine自体の話からは逸れるが
長文ざっと追ってみた感じだと
Time Machineにしか入ってないデータ(重要度が高いアーカイブ?)も多いからどうしても移行したいってことか
でもそれって「Time Machineバックアップ自体の消失」には備えてなかった(考慮に入れてなかった)ってことだよね?
バックアップってのは、万が一原本データが消えても戻せるように取るもんだけど
逆に本体機器でなくバックアップ機器が壊れた場合ってのも想定しなきゃいけない
つーか「バックアップ機器にしか入ってないデータ」ってのは、そっちが「原本」になっちゃう訳だから何かあったら戻せなくなるのは当たり前なんだよね
だから「バックアップ機器にしか入ってないデータ」ってのは、万一消えてしまっても割り切れるやつでないとダメなんよ
消えてしまったら困るものであれば、別途格納庫へ整理して、その格納庫自体もバックアップを取らなきゃいけない
とにかく「消えて困るデータ」は「整理」して「二つ以上のデバイスに」
これが鉄則だよ
Time Machine自体の話からは逸れるが
長文ざっと追ってみた感じだと
Time Machineにしか入ってないデータ(重要度が高いアーカイブ?)も多いからどうしても移行したいってことか
でもそれって「Time Machineバックアップ自体の消失」には備えてなかった(考慮に入れてなかった)ってことだよね?
バックアップってのは、万が一原本データが消えても戻せるように取るもんだけど
逆に本体機器でなくバックアップ機器が壊れた場合ってのも想定しなきゃいけない
つーか「バックアップ機器にしか入ってないデータ」ってのは、そっちが「原本」になっちゃう訳だから何かあったら戻せなくなるのは当たり前なんだよね
だから「バックアップ機器にしか入ってないデータ」ってのは、万一消えてしまっても割り切れるやつでないとダメなんよ
消えてしまったら困るものであれば、別途格納庫へ整理して、その格納庫自体もバックアップを取らなきゃいけない
とにかく「消えて困るデータ」は「整理」して「二つ以上のデバイスに」
これが鉄則だよ
805名称未設定
2019/03/21(木) 07:42:01.81ID:3uRwTGDs0 発端の人って ID:6KGlUkau0 と ID:c0n3ltRt0 て合ってたかな
806名称未設定
2019/03/21(木) 09:16:10.78ID:SBAlsWq90 >>804
耐障害性を高めるためにRAID組んでたら十分
バックアップには2つの意味があって、
1つは物理的故障( ハードウェアトラブル)による障害・消失
もう1つは誤って削除したり上書きしたり同期ミスなどソフトウェアトラブルによる障害・消失
前者はRAIDなどの冗長化、後者は隔離やファイル履歴でのロールバックなどで対処できる
個人用途ならPegasusとかDroboみたいなDASとか、
あとは各社のNASにTime Machineバックアップすることで両対応できるし、その程度で十分
それすらしていないのがほとんどだろう
耐障害性を高めるためにRAID組んでたら十分
バックアップには2つの意味があって、
1つは物理的故障( ハードウェアトラブル)による障害・消失
もう1つは誤って削除したり上書きしたり同期ミスなどソフトウェアトラブルによる障害・消失
前者はRAIDなどの冗長化、後者は隔離やファイル履歴でのロールバックなどで対処できる
個人用途ならPegasusとかDroboみたいなDASとか、
あとは各社のNASにTime Machineバックアップすることで両対応できるし、その程度で十分
それすらしていないのがほとんどだろう
807名称未設定
2019/03/21(木) 11:00:22.46ID:BAHzBrtw0809名称未設定
2019/03/21(木) 16:28:12.46ID:SBAlsWq90 >>807
そこまで考えなきゃこのスレ的にアウトなのか?
そこまでやってるやつどんだけいるの?
俺は約100km離れた2拠点でSynologyのNASのデータ同期機能使って同期してるけど
でもTime Machineデータはそういう同期機能でコピーするとぶっ壊れるからしてない
そこまで考えなきゃこのスレ的にアウトなのか?
そこまでやってるやつどんだけいるの?
俺は約100km離れた2拠点でSynologyのNASのデータ同期機能使って同期してるけど
でもTime Machineデータはそういう同期機能でコピーするとぶっ壊れるからしてない
810名称未設定
2019/03/21(木) 16:40:02.54ID:gnRx7wYg0 Time Machineはなにも考えず丸ごと簡単バックアップで使うもんだよ
Appleも公式なサポートはそれしか想定していない
Appleも公式なサポートはそれしか想定していない
811名称未設定
2019/03/21(木) 17:13:07.83ID:BAHzBrtw0 >>809
あなたのやってるBusinessによるだろう
地震・火災でデータが消えたので「納品できなくてゴメンナサイ」で済むならそこまで必要無いだろう。
数百万円以上の違約金を求められるようなら考慮する必要があるんじゃない?
Off Siteのバックアップは、更新の頻度にもよるが週一や週に何度かでもいいと思う
あなたのやってるBusinessによるだろう
地震・火災でデータが消えたので「納品できなくてゴメンナサイ」で済むならそこまで必要無いだろう。
数百万円以上の違約金を求められるようなら考慮する必要があるんじゃない?
Off Siteのバックアップは、更新の頻度にもよるが週一や週に何度かでもいいと思う
812名称未設定
2019/03/21(木) 18:37:56.87ID:3uRwTGDs0 もじゃもじゃ関係なくなってきたな
813名称未設定
2019/03/21(木) 18:51:52.22ID:jFOvhCKb0 今週imac4k買って外付けSSDにAPFSでMojave入れて起動させたら時間がかかった
ぐぐったら日本人も外人もみんな同じだった
寝てる時間に再起動かけてるからいいけど最初壊れたのかと思って変な汗がでた
ぐぐったら日本人も外人もみんな同じだった
寝てる時間に再起動かけてるからいいけど最初壊れたのかと思って変な汗がでた
814名称未設定
2019/03/21(木) 19:03:22.56ID:R3H35uPU0 今週内蔵SSDじゃないモデル買ったのか? 外付けUSBはダメ、TBならOK
815名称未設定
2019/03/21(木) 19:16:21.57ID:jFOvhCKb0 HDDモデルを買った
重いアプリを使うわけでもないし4Kで綺麗なフォントを堪能したかった
最近のOSはHDD前提でないからFusionからの構成にすればいいのにね
サンボルは起動に時間かからないのか
USB2とかFireWire800使ってたから
初uSB3no外付SSDが速いってのだけで興奮してる
重いアプリを使うわけでもないし4Kで綺麗なフォントを堪能したかった
最近のOSはHDD前提でないからFusionからの構成にすればいいのにね
サンボルは起動に時間かからないのか
USB2とかFireWire800使ってたから
初uSB3no外付SSDが速いってのだけで興奮してる
816名称未設定
2019/03/21(木) 19:26:56.90ID:6Hzu6ym70 昨日かおととい出る前の旧型を買ったってこと?もったいねえ
817名称未設定
2019/03/21(木) 20:07:10.21ID:R3H35uPU0 Apple ストアで買ったなら新型と交換してもらえ。+11000円でFDに出来る。
818名称未設定
2019/03/21(木) 21:10:09.69ID:jFOvhCKb0819名称未設定
2019/03/21(木) 22:02:41.08ID:fxLUa8cM0 外付けSSDは
trimがサンボルなら効くけどUSBなら効かないよ
trimがわからなかったらググりな
trimがサンボルなら効くけどUSBなら効かないよ
trimがわからなかったらググりな
820名称未設定
2019/03/21(木) 22:35:58.32ID:gnRx7wYg0 空き容量半分くらい残しておけばTrim無しでもほぼ影響ないけどな
年に一回くらいSecure Eraseしても良いし
年に一回くらいSecure Eraseしても良いし
821名称未設定
2019/03/21(木) 23:17:13.52ID:jFOvhCKb0 Trimの件助かりました
前使ってた内臓SSDではTrimEnablerを使ってONにしてたのですが
新しい外付けではやってませんでした。
ベンチではリードは450MB/s近くでるのにライトは100MB/s
256GBで空き容量は半分、クリーンインストール済みで軽いショックです
これはトリム関係なしな悪寒がしてきた
前使ってた内臓SSDではTrimEnablerを使ってONにしてたのですが
新しい外付けではやってませんでした。
ベンチではリードは450MB/s近くでるのにライトは100MB/s
256GBで空き容量は半分、クリーンインストール済みで軽いショックです
これはトリム関係なしな悪寒がしてきた
822名称未設定
2019/03/21(木) 23:24:12.33ID:jFOvhCKb0 同じ様な人をmacruorsで発見
シングルユーザーモードでfsck -fyをするとお掃除して速度が回復するらしいです
https://forums.macrumors.com/threads/slow-ssd-write-speeds-on-older-imac.2053041/
シングルユーザーモードでfsck -fyをするとお掃除して速度が回復するらしいです
https://forums.macrumors.com/threads/slow-ssd-write-speeds-on-older-imac.2053041/
823名称未設定
2019/03/22(金) 04:12:04.63ID:JdlRn8RH0 >>807が命よりデータが大切な人だってことはよく分かった
とか言うと人命保護にITやIoTがどれ程貢献しているかの講釈が始まりそうだからこの辺にしておこう
とか言うと人命保護にITやIoTがどれ程貢献しているかの講釈が始まりそうだからこの辺にしておこう
824名称未設定
2019/03/22(金) 23:33:10.99ID:lR1F4UD00 Trimググってきました
USB外付けでは基本対応していない
Windows10では外付けケースがUASP対応して且つ
ケースのブリッジチップがUNMAP commandに対応してればTrimと似たような事が可能
手持ちケースのチップセットがJMicron JMS578でWindows10なら可能
MacはUNMAP commandに対応していないからTrimと似たような機能は不可能
Appleが内蔵SSDでも純正ハード以外Trimを有効にしないのは、各社Trimの方法が微妙に違うことがある
trimforceで強制的に内蔵SSDをTRIM出来るようになる
iMac 4Kを command + S 押下でシングルユーザーモード起動
fsck -fy で未使用領域を削除してくれるのでTRIMと同じことが出来る
外付けの書き込み速度の低下はSSDのメーカーによってバラツキがあって
サムスンなんかは速度が落ちにくい
手持ちのSandiskUltraは思いっきり落ちるorz
fsck -fy後にベンチを測る100MB/sの書き込みしかでなかったのが
300MB/sとか200MB/sが時々出るようになった
体感速度は全く変わらなかった
USB2の時代で知識とまってるからググルの疲れた
USB外付けでは基本対応していない
Windows10では外付けケースがUASP対応して且つ
ケースのブリッジチップがUNMAP commandに対応してればTrimと似たような事が可能
手持ちケースのチップセットがJMicron JMS578でWindows10なら可能
MacはUNMAP commandに対応していないからTrimと似たような機能は不可能
Appleが内蔵SSDでも純正ハード以外Trimを有効にしないのは、各社Trimの方法が微妙に違うことがある
trimforceで強制的に内蔵SSDをTRIM出来るようになる
iMac 4Kを command + S 押下でシングルユーザーモード起動
fsck -fy で未使用領域を削除してくれるのでTRIMと同じことが出来る
外付けの書き込み速度の低下はSSDのメーカーによってバラツキがあって
サムスンなんかは速度が落ちにくい
手持ちのSandiskUltraは思いっきり落ちるorz
fsck -fy後にベンチを測る100MB/sの書き込みしかでなかったのが
300MB/sとか200MB/sが時々出るようになった
体感速度は全く変わらなかった
USB2の時代で知識とまってるからググルの疲れた
825名称未設定
2019/03/23(土) 00:22:57.49ID:nsT8IQ2y0 Trimとはファイルシステム上の未使用領域を
SSDのコントローラーに知らせる機能
コントローラーはブロック中の全てのアドレスが未使用になったら
消去して未使用ブロックにし次に使われる事に備える
だと思ったが
SSDのコントローラーに知らせる機能
コントローラーはブロック中の全てのアドレスが未使用になったら
消去して未使用ブロックにし次に使われる事に備える
だと思ったが
826名称未設定
2019/03/23(土) 05:47:46.87ID:ouv4CVi10 ごめん、Mac買ったばかりの初心者だけど
結局バックアップは何が最善なのかな?
今は外付けハードディスクにTime Machineで
システムのバックアップしてる。
結局バックアップは何が最善なのかな?
今は外付けハードディスクにTime Machineで
システムのバックアップしてる。
827名称未設定
2019/03/23(土) 06:36:50.45ID:hM1SeoWm0 それで良いよ
それとは別に能動的にフルバックアップ取るならCarbonCopyClonerが良い
差分バックアップでミラーディスクを作るならFreeFileSync
それとは別に能動的にフルバックアップ取るならCarbonCopyClonerが良い
差分バックアップでミラーディスクを作るならFreeFileSync
828名称未設定
2019/03/23(土) 08:31:12.55ID:XBdRsdKw0 >>827
おう、それは俺と同じ使い方だな
・内蔵起動ボリュームの通常バックアップはTimeMachine
・外付のParallelsのVM専用ボリュームのバックアップはCCC
ParallelsのMVファイルは容量が大きくて、VM側でちょとでもUpdateがあるとファイル全体がバックアップの対象となってしまうのでTimeMachineの対象から外してる。
・他のMacでも参照する写真やiTunesのデータはFreeFile syncでNASにミラーリング
おう、それは俺と同じ使い方だな
・内蔵起動ボリュームの通常バックアップはTimeMachine
・外付のParallelsのVM専用ボリュームのバックアップはCCC
ParallelsのMVファイルは容量が大きくて、VM側でちょとでもUpdateがあるとファイル全体がバックアップの対象となってしまうのでTimeMachineの対象から外してる。
・他のMacでも参照する写真やiTunesのデータはFreeFile syncでNASにミラーリング
829名称未設定
2019/03/23(土) 09:00:15.16ID:TJLKzbX10 >>826
他のOSのいわゆるバックアップとTineMachineは別に考えとかないといけない
Mac使い始める前から持ってる無くすと困るファイル無いのかい?
そういうのは別の媒体にバックアップを取る
TimeMacineは日々更新するファイルの履歴管理用と考えな
他のOSのいわゆるバックアップとTineMachineは別に考えとかないといけない
Mac使い始める前から持ってる無くすと困るファイル無いのかい?
そういうのは別の媒体にバックアップを取る
TimeMacineは日々更新するファイルの履歴管理用と考えな
831名称未設定
2019/03/23(土) 10:02:40.87ID:4jdfYTCk0 それは言いすぎやろ
832名称未設定
2019/03/23(土) 10:11:37.12ID:TJLKzbX10 相手が何言ってるか分からない場合
聞く側が馬鹿なのが原因って事もあるから
良いんじゃないのそういう人がいても
聞く側が馬鹿なのが原因って事もあるから
良いんじゃないのそういう人がいても
833名称未設定
2019/03/23(土) 11:00:15.02ID:e4Fa6uUt0 便乗して
CCCのAPFSのスナップショットの概念でちょい混乱してる
内臓と外付けで運用するときの
セーフティネットの概念は理解した
ローカルと外付けに両方スナップショットとれるみたいで
ローカルにスナップショットをとる意味がよくわからない
タイムマシンみたいにバックアップ先の外付けにスナップショットをとるんじゃ駄目なのかな?
CCCのAPFSのスナップショットの概念でちょい混乱してる
内臓と外付けで運用するときの
セーフティネットの概念は理解した
ローカルと外付けに両方スナップショットとれるみたいで
ローカルにスナップショットをとる意味がよくわからない
タイムマシンみたいにバックアップ先の外付けにスナップショットをとるんじゃ駄目なのかな?
834名称未設定
2019/03/23(土) 14:04:12.39ID:eX3/W7yv0 >>826
>結局バックアップは何が最善なのかな?
DejaVuです。
https://propagandaprod.com
Time Machineはバックアップ頻度が無駄に多いし、
バックアップの容量値も期限も指定できないし、
データーの削除も厄介だし、
融通が利かなさすぎて使い物にならない。
>結局バックアップは何が最善なのかな?
DejaVuです。
https://propagandaprod.com
Time Machineはバックアップ頻度が無駄に多いし、
バックアップの容量値も期限も指定できないし、
データーの削除も厄介だし、
融通が利かなさすぎて使い物にならない。
835名称未設定
2019/03/23(土) 14:24:24.97ID:e4Fa6uUt0 デジャブ懐かしい
OSX対応した頃はカーボンアプリで不安定だったり
使いづらくなってCCCに引っ越した思い出がある
OSX対応した頃はカーボンアプリで不安定だったり
使いづらくなってCCCに引っ越した思い出がある
836名称未設定
2019/03/23(土) 14:26:46.43ID:Yqae+RAD0 D?j? Vu か・・・(あまり慣れていないフランス語入力は面倒だな)
Tiger、Leopardの頃はよく使ってた懐かしい。
Tiger、Leopardの頃はよく使ってた懐かしい。
837名称未設定
2019/03/23(土) 14:35:15.47ID:g/Kg5KHi0 まあ、マイナーなもん使うくらいならTimeMachine使っといた方が安全だわな
スキルある人なら自分で調べて好きなの使えばいい
スキルある人なら自分で調べて好きなの使えばいい
838名称未設定
2019/03/23(土) 14:46:10.60ID:SDL+i+J/0 DejaVuは超メジャーです。
とにかくTime Machineは無駄が多すぎるので
やめといた方がいいです。
とにかくTime Machineは無駄が多すぎるので
やめといた方がいいです。
839名称未設定
2019/03/23(土) 14:49:43.27ID:g/Kg5KHi0 みんな懐かしいとかしか言ってないし、そんなもんを超メジャーって言われてもw
840名称未設定
2019/03/23(土) 15:33:16.77ID:kYEKVeJ30 【待望の「macOS Mojave」がついにリリース!ダークモードは不評か】
アフィ記事見てみたら引用元がMojaveスレで本当に意外だった
明らかにダークモードの方がパッと見かっこいいし
体感的にはブラウザも見やすくなると思うんだけどなぁ……
アフィ記事見てみたら引用元がMojaveスレで本当に意外だった
明らかにダークモードの方がパッと見かっこいいし
体感的にはブラウザも見やすくなると思うんだけどなぁ……
841名称未設定
2019/03/23(土) 15:38:16.57ID:e4Fa6uUt0 CCCがでる前は定番だった
ただMacOS9とかMacOSX10.4くらいまでの時代
ただMacOS9とかMacOSX10.4くらいまでの時代
842名称未設定
2019/03/23(土) 16:04:00.15ID:XBdRsdKw0 バックアップはマメに管理できない人は、おまけのTimeMachineを使っておけば殆ど困る事はない
マメに管理できる人は自分の用途にあったプログラムを使えば良いんじゃないの
それ程使わない外付HDDのデータは、別の外付に週一でCCCでコピーしてる。
頻繁に更新する内蔵のデータはTimeMachineでバックアップしてる
何度かオリジナルを残しておかなければならならないファイルを誤って上書きしてしまい2時間前や数日前のTimeMachineから戻したことがあるからあの機能は気に入ってる
マメに管理できる人は自分の用途にあったプログラムを使えば良いんじゃないの
それ程使わない外付HDDのデータは、別の外付に週一でCCCでコピーしてる。
頻繁に更新する内蔵のデータはTimeMachineでバックアップしてる
何度かオリジナルを残しておかなければならならないファイルを誤って上書きしてしまい2時間前や数日前のTimeMachineから戻したことがあるからあの機能は気に入ってる
843名称未設定
2019/03/23(土) 16:10:21.96ID:SDL+i+J/0844名称未設定
2019/03/23(土) 19:12:01.49ID:S3dYJuxM0 ParallelsはSmartGuardでTime Machineに最適化としとけばバックアップの肥大化はしないよ
845名称未設定
2019/03/23(土) 19:14:32.95ID:S3dYJuxM0 つかバックアップはなにが良いのかって聞く人の99%はTime Machineでなんの問題も無いだろうよ
847名称未設定
2019/03/23(土) 20:29:09.22ID:SDL+i+J/0848名称未設定
2019/03/23(土) 20:32:25.41ID:BPpObuyQ0 ウイルスメールとかも溜め込んじゃうんだよな
除去ソフトも権限とかで駆除できないし
除去ソフトも権限とかで駆除できないし
849名称未設定
2019/03/23(土) 20:43:30.57ID:SDL+i+J/0 アップルのソフトって
設定項目が少なすぎて不便なことが多いんだよなー。
Time Machineだって本来はありがたいソフトなのに
何も設定項目がなくて融通が利かない。
何ヶ月も前のデーターなんて残してくれても
迷惑なだけなんだよなー。
バックアップの期限とか頻度とか、
最低限の設定ぐらいできるようにしてほしいわ。
設定項目が少なすぎて不便なことが多いんだよなー。
Time Machineだって本来はありがたいソフトなのに
何も設定項目がなくて融通が利かない。
何ヶ月も前のデーターなんて残してくれても
迷惑なだけなんだよなー。
バックアップの期限とか頻度とか、
最低限の設定ぐらいできるようにしてほしいわ。
850名称未設定
2019/03/23(土) 20:47:57.14ID:cECllz3I0 逆だよ
アップル製品ってそういうのを考えない人向けなんだよね
こんな話はTime Machineに限った話ではないでしょ
アップル製品ってそういうのを考えない人向けなんだよね
こんな話はTime Machineに限った話ではないでしょ
851名称未設定
2019/03/23(土) 20:51:02.57ID:eX1YA7I40 俺はTime Machineのコンセプト自体は好き
でもトラブったときに為す術無しで「全部消して最初からやり直し!」ってパターンはマジ勘弁
でもトラブったときに為す術無しで「全部消して最初からやり直し!」ってパターンはマジ勘弁
852名称未設定
2019/03/23(土) 21:04:17.53ID:AOG6roKt0854名称未設定
2019/03/23(土) 21:30:55.58ID:TJLKzbX10 Sync!Sync!Sync!でユーザーディレクトリを週一にでもバックアップしといて
トラブってOS入れ直したらそこから戻せば良いだけだよ
追加したアプリはApplicationsとは別ディレクトリに入れて
それをバックアップしてもよいし
トラブってOS入れ直したらそこから戻せば良いだけだよ
追加したアプリはApplicationsとは別ディレクトリに入れて
それをバックアップしてもよいし
855名称未設定
2019/03/23(土) 21:31:43.65ID:UTytxM+A0 APFS自体がスナップショット機能を持ってるということ
なのかな。Time Machineもそのうち変わるんかいな。
なのかな。Time Machineもそのうち変わるんかいな。
856名称未設定
2019/03/23(土) 22:02:15.41ID:e4Fa6uUt0 APFSのスナップショットを混乱した原因が割れだったからだったw
CCCの割れはクラックしてもスナップショットがエラーで作成出来ないw
CCCの割れはクラックしてもスナップショットがエラーで作成出来ないw
858名称未設定
2019/03/23(土) 22:08:52.37ID:SDL+i+J/0 逆にWindowsは設定項目が多すぎてコテテコなんだよ。
Macは設定項目が少なすぎて不便なことが多い。
どちらもバランス感覚が悪い。
Macは設定項目が少なすぎて不便なことが多い。
どちらもバランス感覚が悪い。
859名称未設定
2019/03/23(土) 22:15:08.71ID:ITRcL0XC0 気難しいお客様やねぇ……
860名称未設定
2019/03/23(土) 22:17:17.88ID:SDL+i+J/0 要するに普通でいいんだよ。
変に多機能にする必要もないし、
省きすぎる必要もない。
しかし、省いた場合はやりたいことが出来なくなるが
多機能なのは厄介ながらにもやりたいことは出来る。
変に多機能にする必要もないし、
省きすぎる必要もない。
しかし、省いた場合はやりたいことが出来なくなるが
多機能なのは厄介ながらにもやりたいことは出来る。
861名称未設定
2019/03/23(土) 22:20:15.49ID:BPpObuyQ0 mac:いいからお前は作業に没頭しなさい
あとはこっちでやっておくから
文系向き
win:私をあなたの色に染めてください
理系向き
あとはこっちでやっておくから
文系向き
win:私をあなたの色に染めてください
理系向き
862名称未設定
2019/03/23(土) 22:20:36.29ID:vpp4iElj0 個人用のコンピュータで細々設定するような時代はとうに過ぎたよ
863名称未設定
2019/03/23(土) 22:21:01.75ID:ITRcL0XC0 「普通」の定義とは一体……うごごご
864名称未設定
2019/03/23(土) 22:21:50.55ID:BPpObuyQ0 各駅に止まることかと
865名称未設定
2019/03/23(土) 22:30:56.08ID:SDL+i+J/0 写真管理アプリだって
たったこれだけしか設定項目がないんだよ?
https://i.imgur.com/fMh7hPI.jpg
しかも、写真の概要を表示とか、祝日のイベントを表示とか、
メモリーの通知を表示とか、そんな下らない設定項目必要ですか?
Macのアプリって、下らない設定項目があって、
重要な設定項目が省かれていることが多い。
たったこれだけしか設定項目がないんだよ?
https://i.imgur.com/fMh7hPI.jpg
しかも、写真の概要を表示とか、祝日のイベントを表示とか、
メモリーの通知を表示とか、そんな下らない設定項目必要ですか?
Macのアプリって、下らない設定項目があって、
重要な設定項目が省かれていることが多い。
866名称未設定
2019/03/23(土) 22:37:08.29ID:e4Fa6uUt0 macの設定も結構ひどい感じになってるけどね
867名称未設定
2019/03/23(土) 22:42:49.20ID:BPpObuyQ0 痒いところに程遠い感はあるな
868名称未設定
2019/03/23(土) 22:55:34.44ID:eX1YA7I40 Macの設定はまだマシだと思ってる(満足はしてないけど)
iOSは酷いよ
あるアプリの設定をするために、そのアプリを一旦しまってから
「設定」という名の別のアプリを起動しなきゃならん
原理主義が利便性を殺す好例だと思った
iOSは酷いよ
あるアプリの設定をするために、そのアプリを一旦しまってから
「設定」という名の別のアプリを起動しなきゃならん
原理主義が利便性を殺す好例だと思った
869名称未設定
2019/03/23(土) 22:59:12.51ID:SDL+i+J/0870名称未設定
2019/03/23(土) 23:05:05.15ID:hsZEeenr0 時代の流れってやつよ
昔は良かったってのはオッサンの戯言
昔は良かったってのはオッサンの戯言
871名称未設定
2019/03/23(土) 23:08:14.72ID:SDL+i+J/0 iPhoneもフラットデザイン導入してから
UIが劣化したと言われているけど、
どんどん使いにくくなって行くよねー。
MacでいうとiTunesがそんな感じの劣化を遂げてる。
UIが劣化したと言われているけど、
どんどん使いにくくなって行くよねー。
MacでいうとiTunesがそんな感じの劣化を遂げてる。
872名称未設定
2019/03/23(土) 23:10:42.93ID:SDL+i+J/0 Appleって、どこよりも人間工学だとか、使い勝ってという部分に
開発労力を割いて来た企業だと思うが、今のAppleって
そういう部分が物凄くズサンになってる気がする。
昔よりも儲けてるだから、余計にコストかけて
もっと真剣にUIを考えるべきだと思うんだが…。
開発労力を割いて来た企業だと思うが、今のAppleって
そういう部分が物凄くズサンになってる気がする。
昔よりも儲けてるだから、余計にコストかけて
もっと真剣にUIを考えるべきだと思うんだが…。
873名称未設定
2019/03/23(土) 23:14:35.67ID:e4Fa6uUt0 UIを昔からやってたチームを
ハードのデザイナーがソフトウェアに口出して
MacOSXを担当してた初期のデザイナーのトップと部下はみんなやめたからね
iOS7あたりでトラブった
ハードのデザイナーがソフトウェアに口出して
MacOSXを担当してた初期のデザイナーのトップと部下はみんなやめたからね
iOS7あたりでトラブった
874名称未設定
2019/03/23(土) 23:22:34.92ID:rXKv5o9M0 UIはほとんど難癖つけるところはない
分かりにくいところはググって覚えて慣れれば良いだけだし、それはWinも同じ
ただ、メニューバーから終了を選んでクリック
もしくは⌘+Qによるアプリ終了が未だに釈然としない
わざと終了させにくくさせてるのは分かるんだけどね
分かりにくいところはググって覚えて慣れれば良いだけだし、それはWinも同じ
ただ、メニューバーから終了を選んでクリック
もしくは⌘+Qによるアプリ終了が未だに釈然としない
わざと終了させにくくさせてるのは分かるんだけどね
875名称未設定
2019/03/23(土) 23:38:06.64ID:SDL+i+J/0 逆にハードは凄く良くなってると思う。
ノングレア止めてグレアオンリーにしたり、
Retina採用した頃から表示品質にやたら力を入れて来た。
それ以前はOSの表示品質は良くても
パネルの品質が付いて来ていなくて生かしきれていなかったが
低反射+グレアパネル+Retinaで一気にWinを追い抜いた。
ノングレア止めてグレアオンリーにしたり、
Retina採用した頃から表示品質にやたら力を入れて来た。
それ以前はOSの表示品質は良くても
パネルの品質が付いて来ていなくて生かしきれていなかったが
低反射+グレアパネル+Retinaで一気にWinを追い抜いた。
876名称未設定
2019/03/23(土) 23:43:57.01ID:ITRcL0XC0 Appleは頑張ってHiDPIを推進してるのに
未だに浸透しないWindows
スマホですら高精細が当たり前なのに恥ずかしくないの???
いや本当に高精細ディスプレイ流行って下さいお願いします
未だに浸透しないWindows
スマホですら高精細が当たり前なのに恥ずかしくないの???
いや本当に高精細ディスプレイ流行って下さいお願いします
877名称未設定
2019/03/24(日) 00:01:36.64ID:BynI7bOZ0 スマホもMacもグレアでRetinaなのに
Winだけが今だに汚いノングレアと粗いフルHDパネルなんだよねー。
完全に時代から取り残されてる。
Winだけが今だに汚いノングレアと粗いフルHDパネルなんだよねー。
完全に時代から取り残されてる。
878名称未設定
2019/03/24(日) 00:09:31.69ID:MDhyt9+k0 理解できず付いていけてないことを劣化したと言う ID:SDL+i+J/0
うざいなぁ、これこそ老害
うざいなぁ、これこそ老害
879名称未設定
2019/03/24(日) 00:19:00.95ID:WxBkz/Av0 だな
パソコンの大先生の自分語りは本当にウザい
パソコンの大先生の自分語りは本当にウザい
880名称未設定
2019/03/24(日) 00:20:00.49ID:ysCmBTRs0 グレアパネルなんてテカテカして見にくいだけ
スマホなら小さい画面と強力な太陽光の下でも使うから、選ぶ意味も必要性もあるけど
カラーマネジメントモニタがことごとくノングレアであることの意味を少しでも理解すべき
スマホなら小さい画面と強力な太陽光の下でも使うから、選ぶ意味も必要性もあるけど
カラーマネジメントモニタがことごとくノングレアであることの意味を少しでも理解すべき
881名称未設定
2019/03/24(日) 00:59:32.37ID:EZFPyvea0 4KTVがノングレアじゃないのはどういう理由?
882名称未設定
2019/03/24(日) 01:53:56.63ID:oe2cN5Z10 Windowsのフォントレンダリングは相変わらず糞なの?
884名称未設定
2019/03/24(日) 05:52:03.01ID:2cBHltJt0 10.14.4まだあ?
885名称未設定
2019/03/24(日) 07:40:08.29ID:rRtElF+V0 グレアとノングレアは好みの問題とか宗教対立みたいなもんだから……
俺はキモ顔オバケが出るのが嫌なのでノングレア派です
俺はキモ顔オバケが出るのが嫌なのでノングレア派です
886名称未設定
2019/03/24(日) 10:54:24.71ID:mt4haZlJ0887名称未設定
2019/03/24(日) 14:34:54.13ID:zWx58reM0 >>881
>4KTVがノングレアじゃないのはどういう理由?
せっかくの美しい表示が台無しになるから。
>>880
お前さんは、
業務用のマスターモニターがなぜグレアであるかを考えた方がいい。
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/feature_1.html#L2_40
>4KTVがノングレアじゃないのはどういう理由?
せっかくの美しい表示が台無しになるから。
>>880
お前さんは、
業務用のマスターモニターがなぜグレアであるかを考えた方がいい。
https://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-HX310/feature_1.html#L2_40
889名称未設定
2019/03/24(日) 15:39:47.03ID:WxBkz/Av0 え?
これってソースを添えての反論にしか見えないんだけど
マウント?
これってソースを添えての反論にしか見えないんだけど
マウント?
890名称未設定
2019/03/24(日) 15:42:52.71ID:WxBkz/Av0 それはともかく最近のiMacはかなり反射抑えられてるね
同じような処理のグレアモニタが無いのはなぜなのだろうか
コストの問題なのか特許の問題なのか
同じような処理のグレアモニタが無いのはなぜなのだろうか
コストの問題なのか特許の問題なのか
891名称未設定
2019/03/24(日) 15:46:02.92ID:zWx58reM0892名称未設定
2019/03/24(日) 15:56:56.36ID:0t7qaItH0 反射率0.08%の見えないガラスは量産出来てんだっけ?
http://www.glass-net.jp/spn/sp/mienai/index.html
http://www.glass-net.jp/spn/sp/mienai/index.html
893名称未設定
2019/03/24(日) 16:13:10.33ID:zWx58reM0 >>892
それはガラスの向こう側に何もない状態での数値で
実際にはガラスのすぐ裏に黒い液晶パネルがあるから
そんな反射率に収まるわけがないんだよね。
だから実際は、いくらガラス単位で「4%が0.3%に落ちても」
液晶パネルの前で使えば大した違いは出てこないんだと思う。
それはガラスの向こう側に何もない状態での数値で
実際にはガラスのすぐ裏に黒い液晶パネルがあるから
そんな反射率に収まるわけがないんだよね。
だから実際は、いくらガラス単位で「4%が0.3%に落ちても」
液晶パネルの前で使えば大した違いは出てこないんだと思う。
894名称未設定
2019/03/24(日) 16:58:06.10ID:ysCmBTRs0 >>887
>業務用のマスターモニターがなぜグレアであるかを考えた方がいい。
そんなの単にテレビユーザーに合わせているからに決まってるじゃん。
テレビ用ディスプレイの画面がことごとくグレアなのだから、テレビ放送用のマスターモニターがグレアなのは当然。
カラマネモニタにグレアがないのも、同じく、その必要があるから。
お前は、紙に印刷されたものと、ラミネート加工されたものと比較して
ラミネート加工されたもののほうに絶対的な評価を下すのか?
>業務用のマスターモニターがなぜグレアであるかを考えた方がいい。
そんなの単にテレビユーザーに合わせているからに決まってるじゃん。
テレビ用ディスプレイの画面がことごとくグレアなのだから、テレビ放送用のマスターモニターがグレアなのは当然。
カラマネモニタにグレアがないのも、同じく、その必要があるから。
お前は、紙に印刷されたものと、ラミネート加工されたものと比較して
ラミネート加工されたもののほうに絶対的な評価を下すのか?
895名称未設定
2019/03/24(日) 17:12:09.57ID:mt4haZlJ0 家電量販店は室内の20倍くらいの明るさだから反射してそうにみえるけど
自宅だとiMac4Kのパネルは反射ない。ノングレアとかわらない
ずっとノングレア真理教だったけど脱退出来た
技術の進歩すごいね
自宅だとiMac4Kのパネルは反射ない。ノングレアとかわらない
ずっとノングレア真理教だったけど脱退出来た
技術の進歩すごいね
896名称未設定
2019/03/24(日) 17:25:18.51ID:zWx58reM0897名称未設定
2019/03/24(日) 17:26:13.29ID:bVfx/QYi0 ARコートってノングレア処理の一種だけどな。
898名称未設定
2019/03/24(日) 17:29:57.50ID:zWx58reM0 ハーフグレアでもここまで映り込みするが、
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg
ARグレアだとここまで映り込みが低減する。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_03.jpg
ARグレアだとここまで映り込みが低減する。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/519/792/sony1_02.jpg
899名称未設定
2019/03/24(日) 17:33:18.26ID:bsXs7atc0 Mojaveスレで グレア/ノングレア について語るのやめて
900名称未設定
2019/03/24(日) 19:32:28.92ID:aQKFxt1e0 ほんとどうでもいい。
どうせツルテカのグレア頭のくせに。
どうせツルテカのグレア頭のくせに。
901名称未設定
2019/03/24(日) 19:38:23.31ID:uRgRxMhA0 神の話はやめて毛ろ
902名称未設定
2019/03/24(日) 19:42:04.02ID:rRtElF+V0 もじゃもじゃなんだから問題ないだろ
903名称未設定
2019/03/24(日) 19:50:05.74ID:aQKFxt1e0 もじゃべスレだしってか
904名称未設定
2019/03/24(日) 21:10:16.04ID:LKif+Wyo0 70近い親父が今日新型MacBook Air買ってきてたわ
設定とか操作教えるので半日費やしました
設定とか操作教えるので半日費やしました
905名称未設定
2019/03/24(日) 21:16:46.02ID:Cstcq0vO0 >>904
親子のコミュニケーションあってええですな(´∀`*)
うちの親父はボロボロのWin7なんだけど、サポ切れのタイミングで10に買い換えるか、
Macbook買ってあげるのもいいかなぁと考え中
親子のコミュニケーションあってええですな(´∀`*)
うちの親父はボロボロのWin7なんだけど、サポ切れのタイミングで10に買い換えるか、
Macbook買ってあげるのもいいかなぁと考え中
906名称未設定
2019/03/24(日) 21:28:43.30ID:oj8ejNJ10 マウスも付けてあげると、教える事が減る気がした。
907名称未設定
2019/03/24(日) 21:32:31.04ID:0t7qaItH0 iPadにしとけ。
そっちの方が簡単だ。
そっちの方が簡単だ。
908名称未設定
2019/03/24(日) 21:43:36.15ID:R5pzSbnM0 年賀状作るとか始まるんじゃね
909名称未設定
2019/03/24(日) 22:00:19.58ID:0t7qaItH0 iOSの年賀状ソフトは意外と豊富。
筆王や筆まめもある。
筆王や筆まめもある。
910名称未設定
2019/03/24(日) 23:13:52.74ID:uZgKKEIZ0 親子のコミュニケーションをなくさないため
Ubuntuにしました
Ubuntuにしました
911名称未設定
2019/03/24(日) 23:55:37.95ID:mt4haZlJ0 mojaveの年賀状アプリは相変わらずクソ
912名称未設定
2019/03/25(月) 01:54:11.34ID:Ibh3MNeO0913名称未設定
2019/03/25(月) 09:40:10.39ID:FJvTcl2e0 その世代は何十万もするMac買ってた世代だけど
今更参入してきたのね
今更参入してきたのね
915名称未設定
2019/03/25(月) 20:56:29.04ID:yUd/kqyf0 iPhoneと同期するのは良いけれど、SMSを複数回受信する事がある
916名称未設定
2019/03/26(火) 08:39:49.32ID:oiU8pfBd0 14.4インストール中
Thuderbolt2でeGPUつけてるからpurge-wrangler対策されていそうでちょっと怖い
Thuderbolt2でeGPUつけてるからpurge-wrangler対策されていそうでちょっと怖い
917名称未設定
2019/03/26(火) 08:43:36.70ID:G98is+m00 それもひっくるめて楽しみなくせにw
918名称未設定
2019/03/26(火) 10:00:13.20ID:Cx8qy8a30 Time Machine使ってれば同時にAPFSのスナップショットも取れてるはずだから
何かあっても一瞬で戻せる。
何かあっても一瞬で戻せる。
919名称未設定
2019/03/26(火) 10:55:19.05ID:oiU8pfBd0 10.14.4にてpurge-wrangler動きました
このネタeGPUスレでしたね
このネタeGPUスレでしたね
920名称未設定
2019/03/26(火) 18:44:24.29ID:v0Tc51P20 うーん。前にも発生したけど
スリープが強制解除される原因はなんだろう?
面倒なのでその都度、システム終了してる現在
スリープ禁止設定してないのにな
OSは最新版、2015 iMac 27インチ
スリープが強制解除される原因はなんだろう?
面倒なのでその都度、システム終了してる現在
スリープ禁止設定してないのにな
OSは最新版、2015 iMac 27インチ
921名称未設定
2019/03/26(火) 18:46:04.68ID:LZkj1Gq40 リセットくらいすればいいのに
NVRAM
SMC
NVRAM
SMC
922名称未設定
2019/03/26(火) 21:17:19.30ID:KCLVrUOk0 10.14.4入れたらUIの一部が明るい色になったと思ったら
以前のように、壁紙の色の影響を一切受けなくなったってことか
以前のように、壁紙の色の影響を一切受けなくなったってことか
923名称未設定
2019/03/26(火) 21:19:30.71ID:8j8haY5z0 10.14.3がアップデータ出し直しになったからすぐには行かない
924名称未設定
2019/03/26(火) 21:23:16.03ID:uQpoaL2p0 >>920
>スリープが強制解除される原因はなんだろう?
この前、久々にGoogle Chromeを起動したら、
新しくなってたので「何で勝手にアップデートされてるの??」と
不思議に思って調べてみたら、Chromeは起動していなくて
裏で勝手にアップデートされるらしく、
しかもそれをOFFする設定すらないのです。
もしかし、勝手にスリープが解除されるのは、
こいつが裏でアップデートされてるせいでは!?と思い、
何とか自動アップデートを切る方法を見つけました。
それ以来、今のところ勝手にスリープが強制解除される場面には
遭遇していません。
>スリープが強制解除される原因はなんだろう?
この前、久々にGoogle Chromeを起動したら、
新しくなってたので「何で勝手にアップデートされてるの??」と
不思議に思って調べてみたら、Chromeは起動していなくて
裏で勝手にアップデートされるらしく、
しかもそれをOFFする設定すらないのです。
もしかし、勝手にスリープが解除されるのは、
こいつが裏でアップデートされてるせいでは!?と思い、
何とか自動アップデートを切る方法を見つけました。
それ以来、今のところ勝手にスリープが強制解除される場面には
遭遇していません。
925名称未設定
2019/03/26(火) 21:24:35.01ID:u/fOZtuq0 そう言えば昨日か今日かな、Chromeがビルド73でダークモード対応したな
開発版では以前から組み込まれてたけど、配布版でも使えるようになってありがたい
これでSafariをお役御免にできますわ
開発版では以前から組み込まれてたけど、配布版でも使えるようになってありがたい
これでSafariをお役御免にできますわ
926名称未設定
2019/03/26(火) 21:52:39.36ID:4fdQ1P/W0928名称未設定
2019/03/26(火) 22:14:53.83ID:4fdQ1P/W0 スクロールがスムーズなだけでもSafariを選ぶ価値はあると思うけどね
ブックマーク表示してもゴチャゴチャしないし
ブックマーク表示してもゴチャゴチャしないし
929名称未設定
2019/03/26(火) 22:21:26.89ID:uQpoaL2p0 Chromeのどこがいいのかさっぱり分からん。
Safariの方が便利だし。
Safariの方が便利だし。
930名称未設定
2019/03/26(火) 22:34:25.97ID:u/fOZtuq0 Mac、Windows、、Linux、iOS、Android・・・etc
複数環境を使ってるとChrome(というかGoogle)で統一できて扱いやすいんすわ
Apple製品だけを使うなら、もちろん俺もSafariを愛用してたと思うよ
複数環境を使ってるとChrome(というかGoogle)で統一できて扱いやすいんすわ
Apple製品だけを使うなら、もちろん俺もSafariを愛用してたと思うよ
931名称未設定
2019/03/26(火) 22:36:52.93ID:ghXPNdGw0 そうか、WindowsやAndroidにはSafariはないのか。
いつの間にか、OSの名前が地名になってしまったが、Safari、取り残されてる。
いつの間にか、OSの名前が地名になってしまったが、Safari、取り残されてる。
932名称未設定
2019/03/26(火) 22:42:11.79ID:Rt+OIYcQ0 YouTubeやAmazonビデオなんかはChromeの方がレスポンスが良いし安定もしてる
Safariはスポーツの長いストリーム中継の途中でガクガク止まることが多い
Safariはスポーツの長いストリーム中継の途中でガクガク止まることが多い
933名称未設定
2019/03/26(火) 22:45:14.31ID:YnolSykJ0 EdgeがChromium採用に踏み切り、Firefoxはもはや虫の息
世界はWebkit/Blink系統ブラウザに支配されようとしている
世界はWebkit/Blink系統ブラウザに支配されようとしている
934名称未設定
2019/03/26(火) 23:02:16.97ID:iQGDtJQ50935名称未設定
2019/03/26(火) 23:11:28.61ID:iQGDtJQ50936名称未設定
2019/03/26(火) 23:17:58.76ID:uQpoaL2p0 アップルリンケージによるとこういうことらしい。
>このバージョンでは、ダークモードが有効な場合に、
>Safariでカスタムカラー設定対応のウェブサイトにアクセスすると
>自動でダークテーマで表示されるようになっています。
こんなサイト任せの乏しいダークモードじゃなくて
強制的にダーク表示する機能つけろよ!!
>このバージョンでは、ダークモードが有効な場合に、
>Safariでカスタムカラー設定対応のウェブサイトにアクセスすると
>自動でダークテーマで表示されるようになっています。
こんなサイト任せの乏しいダークモードじゃなくて
強制的にダーク表示する機能つけろよ!!
937名称未設定
2019/03/26(火) 23:35:40.13ID:4JKvUWi40 自社サイトも対応してないってな
938名称未設定
2019/03/27(水) 00:20:55.73ID:LL1Mlcl10 YouTubeはSafariだとフルHDまでしか再生できないんだよな
WQHDや4KはChromeの必要がある
WQHDや4KはChromeの必要がある
939名称未設定
2019/03/27(水) 00:23:36.00ID:t3PTBbzM0 miniアップデートしたらマックが起動しなくなった
画面がダークモード
これはやばいかも
画面がダークモード
これはやばいかも
942名称未設定
2019/03/27(水) 02:31:29.44ID:2LtV8bqR0 なんだかな
943名称未設定
2019/03/27(水) 02:34:23.35ID:wOBsJS3h0 むしろ顔面ブルーレイですな
944名称未設定
2019/03/27(水) 02:40:58.45ID:6V4AFYpR0 寒いんだよ
945名称未設定
2019/03/27(水) 05:17:05.42ID:xlnh8SuI0 10.14.4のSpotlightで言葉の定義が上に表示されるようになってようやくまともになった
辞書をさっと引きたい時に今まで邪魔臭くてたまらなかった
辞書をさっと引きたい時に今まで邪魔臭くてたまらなかった
946名称未設定
2019/03/27(水) 05:54:33.10ID:69cCrSOZ0947名称未設定
2019/03/27(水) 09:10:19.26ID:m1BvNxju0 最新版Swiftが最新版のMojaveでないとインスコでけん
どんだけ囲い込みたいんだ腐林檎
どんだけ囲い込みたいんだ腐林檎
948名称未設定
2019/03/27(水) 09:16:40.58ID:VVk826rq0 信者の義務ぞ
949名称未設定
2019/03/27(水) 09:22:32.41ID:2ifGOvEV0 最新版使わなければいいだけの話
950名称未設定
2019/03/27(水) 09:28:08.06ID:JBUwTw0T0 スリープからの復帰が早くなったわ
951名称未設定
2019/03/27(水) 11:23:40.72ID:51PLIgYG0 なんかメモリとストレージの空きがなくなったとか言い出した。
とりあえず再起動してアップデート中。
とりあえず再起動してアップデート中。
952名称未設定
2019/03/27(水) 11:39:39.44ID:GCcztpbn0 SSD搭載でTimemachine 有効だと
起動ボリュームに大量にメタデータ作るらしい
起動ボリュームに大量にメタデータ作るらしい
953名称未設定
2019/03/27(水) 12:28:34.44ID:LL1Mlcl10 ローカルスナップショットだろ
メタデータとかなに言ってんだこいつ
メタデータとかなに言ってんだこいつ
954名称未設定
2019/03/27(水) 12:37:26.33ID:VVk826rq0 どっちでも同じようなもんじゃろ☆
955名称未設定
2019/03/27(水) 14:32:08.80ID:GCcztpbn0 メタデータとは実データでなくそれに付随するデータ
知らないなら覚えておけ
知らないなら覚えておけ
956名称未設定
2019/03/27(水) 15:12:15.28ID:LL1Mlcl10 だからメタデータじゃないだろ
なに言ってんだこいつ
なに言ってんだこいつ
957名称未設定
2019/03/27(水) 15:27:32.74ID:1dCOtLhq0 USB3の外付けHDDでバックアップ取ってるけど
7時間くらいかかってる
外付けSSDにすれば幸せになれるかな?
7時間くらいかかってる
外付けSSDにすれば幸せになれるかな?
958名称未設定
2019/03/27(水) 15:39:07.80ID:vj3pL2+g0959名称未設定
2019/03/27(水) 16:02:21.85ID:NV1JKBw10 バックアップに必要な要領と時間は過大に表示される。
9時間とか言ってたのに4時間で終わった。
9時間とか言ってたのに4時間で終わった。
961名称未設定
2019/03/27(水) 17:19:46.37ID:VVk826rq0962名称未設定
2019/03/27(水) 17:21:30.32ID:VVk826rq0 >>960
スナップショット (ファイルシステム) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
スナップショット (ファイルシステム) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
964名称未設定
2019/03/27(水) 17:51:38.38ID:/uMlc0a10 10.14.4にしたらスクリーンセーバーが発動しなくなった
966名称未設定
2019/03/27(水) 18:12:54.26ID:akAYejrw0 お互いに
「そういう考え方もあるかもね」で済む話なのに、
おまいらと来たら自己主張と潰しあいばかり・・・
もっと優しくなってくれても構わんぞ
「そういう考え方もあるかもね」で済む話なのに、
おまいらと来たら自己主張と潰しあいばかり・・・
もっと優しくなってくれても構わんぞ
968名称未設定
2019/03/27(水) 18:18:55.81ID:VmOjSJUF0969名称未設定
2019/03/27(水) 18:19:54.40ID:GCcztpbn0 そもそもTime Machineって/に余計なファイル作るからなって話ししただけなのに
煩くてめんどくさい蝿がブンブンたかって来るからさ
煩くてめんどくさい蝿がブンブンたかって来るからさ
970名称未設定
2019/03/27(水) 18:22:58.12ID:GQ7oDL5I0 めんどくさい割に一杯書き込んでますね?w
972名称未設定
2019/03/27(水) 18:26:32.65ID:wOBsJS3h0 めんどくさいけど5chには書き込みます
973名称未設定
2019/03/27(水) 18:30:34.74ID:GCcztpbn0 蝿が悪いのか臭い奴が悪いのかはな
臭い奴が居ようが居まいが蝿がいたらブンブン飛ぶんだよ
臭い奴が居ようが居まいが蝿がいたらブンブン飛ぶんだよ
974名称未設定
2019/03/27(水) 19:12:33.14ID:HLAG+99D0 10.14.4、メールおかしくなってない?スリープから復帰するとアカウントがオフラインになったりアカウントエラーになったりするけど、同じ人いる?
977名称未設定
2019/03/27(水) 19:24:15.61ID:LL1Mlcl10 言葉の意味をわかってない知ったかに突っ込んでるんだがな
たぶん不可視ファイルの意味だと思ってたんじゃないかなと推理
たぶん不可視ファイルの意味だと思ってたんじゃないかなと推理
978名称未設定
2019/03/27(水) 19:24:23.50ID:nrTVk5rv0 10.9からMojaveにしてはじめてのアップデート
再起動後アップデートがすすんでるのかかさっぱりわからない
iOSみたいなプログレスバーは動いてるのかどうかもわからん
途中でディスプレイを10分でオフにする設定が効いて画面が暗くなる
しばらくしてから35分って表示
実際には20分くらいで終了
何のファイルをアップデートかけてるかもわからないし
仕上げのスクリプトが動いてるかもわからない
プログレスバーも波打たないただの棒だし怖かったわ
再起動後アップデートがすすんでるのかかさっぱりわからない
iOSみたいなプログレスバーは動いてるのかどうかもわからん
途中でディスプレイを10分でオフにする設定が効いて画面が暗くなる
しばらくしてから35分って表示
実際には20分くらいで終了
何のファイルをアップデートかけてるかもわからないし
仕上げのスクリプトが動いてるかもわからない
プログレスバーも波打たないただの棒だし怖かったわ
979名称未設定
2019/03/27(水) 19:28:24.86ID:w8hFQErk0980名称未設定
2019/03/27(水) 19:31:57.54ID:TNyQ7ryE0 待てずに電源長押し
アップデート中に電源落ちてぶっ壊れるパターン
続出だな
アップデート中に電源落ちてぶっ壊れるパターン
続出だな
981名称未設定
2019/03/27(水) 19:46:23.01ID:QSWGOneZ0 今回のアップデートは、当たりでアップデートしても良いやつか、
やっぱり次のOSが出るまで周回遅れでアップデートした方がいいよ、っていうどっちだろうか?
やっぱり次のOSが出るまで周回遅れでアップデートした方がいいよ、っていうどっちだろうか?
982名称未設定
2019/03/27(水) 19:53:19.64ID:DiR9rHXm0 特に困ったことなければすぐにアップデートする必要なし
983名称未設定
2019/03/27(水) 19:54:45.74ID:nrTVk5rv0 >>980
押しかけた
プログレスバーがすすまずじっとしてるんだもん
波打つとか何かを処理してるとか表示されないと動いてるのかエラーで止まってるのか
機嫌損ねて少しのんびりしてるのかすらわからない
なんでこんな見た目にしたんだアップル!!
押しかけた
プログレスバーがすすまずじっとしてるんだもん
波打つとか何かを処理してるとか表示されないと動いてるのかエラーで止まってるのか
機嫌損ねて少しのんびりしてるのかすらわからない
なんでこんな見た目にしたんだアップル!!
984名称未設定
2019/03/27(水) 19:57:40.48ID:J4siQiFW0 >>978
>10.9からMojaveにしてはじめてのアップデート
誰もが最初は「壊れたか!?」と思ってしまうよねー。
ああいう所にもアップルの劣化を感じる。
もっとユーザーに優しいアップデートであるべき。
>10.9からMojaveにしてはじめてのアップデート
誰もが最初は「壊れたか!?」と思ってしまうよねー。
ああいう所にもアップルの劣化を感じる。
もっとユーザーに優しいアップデートであるべき。
985名称未設定
2019/03/27(水) 20:27:16.55ID:bSXe1tJT0 アップデートしたら、メールがおかしくなった
あと、よく虹色が回転するようになったなあ
あかんやろ
あと、よく虹色が回転するようになったなあ
あかんやろ
986名称未設定
2019/03/27(水) 20:30:58.36ID:pFgExRuu0987名称未設定
2019/03/27(水) 21:45:22.56ID:nrTVk5rv0 >>984
アクアだとプログレスバーが伸びなくても波が動いてるからインストールが止まってないの確認できる
黒い画面のプログレスバーにポストイットあてて止まってるか確かめてしまったw
せめてディスプレイオフの時間は無視してくれないとね
SSDなのに時間表示が出るまでかなりかかったし
劣化だよねこれ
隠してもいいからせめてトグルか設定でアップデート中のインストール状況みえるようにしてほしい
アクアだとプログレスバーが伸びなくても波が動いてるからインストールが止まってないの確認できる
黒い画面のプログレスバーにポストイットあてて止まってるか確かめてしまったw
せめてディスプレイオフの時間は無視してくれないとね
SSDなのに時間表示が出るまでかなりかかったし
劣化だよねこれ
隠してもいいからせめてトグルか設定でアップデート中のインストール状況みえるようにしてほしい
988名称未設定
2019/03/27(水) 23:01:26.57ID:NV1JKBw10 アップデートしたらSSHで接続できなくなったな。
989名称未設定
2019/03/27(水) 23:26:29.08ID:f1bJxgoP0 MBP13-2017(10.14.3)にアップデートかけて風呂に入り、上がってきたら途中で止まってる…(上の方々と同じ?)
で、1時間経ってもそのままなので電源ボタン長押ししてしまったorz
で、恐る恐る電源を入れたらリンゴマークが出て「処理途中で中断したけど続けるか?」という旨の窓が出た
でも続けると同じことになると思ってキャンセルしたら何と立ち上がってしまい、ちゃんと10.14.4になってた
いったい何がどうなったのか、最後の仕上げで止まってた?
その後何回か再起動をかけて使っているが、特に異変はない
ちなみにSafariのウィンドウは半透明のまま
で、1時間経ってもそのままなので電源ボタン長押ししてしまったorz
で、恐る恐る電源を入れたらリンゴマークが出て「処理途中で中断したけど続けるか?」という旨の窓が出た
でも続けると同じことになると思ってキャンセルしたら何と立ち上がってしまい、ちゃんと10.14.4になってた
いったい何がどうなったのか、最後の仕上げで止まってた?
その後何回か再起動をかけて使っているが、特に異変はない
ちなみにSafariのウィンドウは半透明のまま
990名称未設定
2019/03/27(水) 23:32:27.80ID:NV1JKBw10 ESETのせいだったわ。アップデートは関係ない。
991名称未設定
2019/03/27(水) 23:36:09.18ID:J4siQiFW0 だからウィルス対策ソフトは
それ自体がウィルスみたいなものだから
下手に入れるなとあれほど…。
それ自体がウィルスみたいなものだから
下手に入れるなとあれほど…。
992名称未設定
2019/03/28(木) 00:38:09.85ID:BZDDpbWv0 アップデート直後10キー付きのマジックキーボードが反応しなくなった
ライトニングさしたら復活
ライトニングさしたら復活
993名称未設定
2019/03/28(木) 11:45:40.48ID:rjSStEEV0 macOSといいiOSといいアプリといい
何にもバグが何も改善してないし増えるばかりだな。
どうして今まで問題がなかったところに手を加えて問題を起こして
問題のあるところに何も手を加えて改善しないんだろうな。
ばかなのか?アップルは
何にもバグが何も改善してないし増えるばかりだな。
どうして今まで問題がなかったところに手を加えて問題を起こして
問題のあるところに何も手を加えて改善しないんだろうな。
ばかなのか?アップルは
994名称未設定
2019/03/28(木) 11:50:23.71ID:bjeIc4dO0 技術力が落ちたんじゃね?
995名称未設定
2019/03/28(木) 12:10:58.65ID:UjR+hJP50 金持ってるくせに技術がない会社だな
996名称未設定
2019/03/28(木) 12:28:41.49ID:mJX4SB9Y0 Gmailログインエラーするね
997名称未設定
2019/03/28(木) 12:38:07.21ID:rjSStEEV0 システム環境設定からGmailにサインインするときにブラウザに飛ばされて戻ってくるのがうざいわ。
それと、Safariでいろんなサイトのサインインの入力フォームのところが微妙なポップアップでアカウント名などを表示するのもうざいし。
それと、Safariでいろんなサイトのサインインの入力フォームのところが微妙なポップアップでアカウント名などを表示するのもうざいし。
998名称未設定
2019/03/28(木) 12:40:21.46ID:X0u5miO50 >>993
具体的には?
具体的には?
999名称未設定
2019/03/28(木) 13:24:48.53ID:UEo0rE/f0 うめ
1000名称未設定
2019/03/28(木) 13:25:16.01ID:hxRaK7e20 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 21時間 25分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 21時間 25分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「複雑な家庭環境から逃げたかった」殺人容疑で逮捕の中3少年 84歳女性を無差別に襲ったか [蚤の市★]
- 女性殺害容疑で中3逮捕 父「何かしら起こすかもと思っていた」 [蚤の市★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ロッテ本拠地】ZOZOマリン新球場は屋外型 ドーム検討も事業費抑制を考慮 千葉市方針 ★2 [鉄チーズ烏★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 万博アンケート「満足した」約8割 [834922174]
- 魔男のイチ👈ジャンプの打ち切り漫画が思いきや今ジャンプで一番面白くなってて笑うよな [181318991]
- 母「息子が死にそう、ゲーム機ちょうだい!」→ゲーム会社「ダメです」→母「昏睡状態になりました…」
- 弱者男性「だだだだ誰でもよかったァ!」女性、高齢者、幼児ばかり狙う理由 [535650357]
- 石破、予算委員会でガチのブチギレ「やっているじゃないですか❗何もしていないとなんで、あなたが決めるんですか❗」 [476167917]