Power Mac G5 Part 80

2014/03/30(日) 13:28:41.24ID:Gem3moIn0
前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1336813602/
2014/07/31(木) 14:28:21.53ID:O24lowOA0
>>195
・゚・(ノ∀`)・゚・。
2014/07/31(木) 15:55:16.32ID:uWzvC5OA0
PowerPC最後の機種として使わなくても保存は決定してる
故障率とか故障時の代替パーツの入手性でMDDなんかには劣るとは思うけどね
2014/07/31(木) 20:04:57.01ID:4xPWl1h50
>>196
そのかわり冬は寒いと思う
2014/08/01(金) 19:18:39.74ID:9sdRNELW0
冬を暖かく過ごすためにも何とか使い方を探そう。
2014/08/02(土) 10:19:18.35ID:lD20Gt3V0
つこたらよか
2014/08/03(日) 00:26:35.10ID:bOlgA4Jr0
最近中古でMac mini2010年/10.6を安く買ったが
体感的にはG5/DC2.0/10.4タイガーの方が軽い気がする

あらためてG5っていいマシンだったんだなと実感
2014/08/03(日) 12:44:08.42ID:uEz8Q20Ri
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
2014/08/03(日) 12:57:54.19ID:ieefjAoq0
>>201
強靭なバス周り。
腐っても当時のハイエンド。
2014/08/03(日) 13:14:40.83ID:u1s5NL3c0
DOS/Vに換算したらまだWindows7入れて現役で使えるレベルのスペックではあるからなぁ
OSちょ新規ハードとソフトウェアの対応切られて死んだが
2014/08/03(日) 13:19:21.25ID:u1s5NL3c0
言うなれば最初のデュアルコアのAthlon64かネットバーストのXEONデュアルプロセッサぐらい
2014/08/03(日) 18:02:34.33ID:ty0WlZYM0
PowerPCって、黒歴史だな…
2014/08/03(日) 18:29:36.15ID:u1s5NL3c0
完全に失敗してたら黒歴史だがG5は性能ひりだしてたから違うな
無茶してクロック上げてたのが排熱面から容易に想像できてたから
先は無かっただろうけど
2014/08/04(月) 07:16:58.13ID:dWTmN7t7i
>>206
やっぱり個人的にはPowerPCがいいと思います。
Macだからでしかできないと言うつもりで買ったのですが、ちょっと残念です。
マニアックな話で余談ですが、Powerチップ系でkilocore1025という1000コアのチップが開発されるそうです。
(パソコンに搭載されるかは別として)
2014/08/05(火) 00:16:01.04ID:1u8L8Gkc0
せやな
2014/08/08(金) 14:41:24.21ID:vDSG+kPsi
オメコー
2014/08/09(土) 09:14:32.25ID:HjymrIeA0
消滅しとるがな
2014/08/09(土) 09:18:42.65ID:W3z+GVwC0
結局拡張カード何も刺さなかったな
2014/08/09(土) 11:28:20.45ID:32/QnHnF0
あんまりいろんなもの出てなかったから使い道無かったねPCIとかのスロット
2014/08/09(土) 12:38:01.67ID:fRzRNrw60
PCI-eにするにしても、1スロットぐらいPCI残しておいて欲しかったLate2005
2014/08/09(土) 14:37:07.74ID:32/QnHnF0
市販のPCI-PCIe変換アダプタ使えないかな?
2014/08/09(土) 17:08:08.85ID:fRzRNrw60
使えないこともないだろうけど、あんまり自由が効く筐体でもないしね。

FW800カード入れたけど、バスパワーの電源をどこから取ればいいのかわからん。
2014/08/10(日) 19:42:15.20ID:pfnnX7Ix0
>>216
言葉で説明するのは難しいけど光学式ドライブに繋がっている所からとれない?
2014/08/10(日) 19:48:01.56ID:pfnnX7Ix0
訂正
光学式ドライブとUltra ATA/100コネクターが繋がっている間に挟むのでできない?
2014/08/11(月) 14:06:50.78ID:MiXaTMQo0
ああ、あそこから取るのがお手軽か。ありがとう。
G3G4ポリタンク系の有り余るストレージ/電源増設性からするとG5は残念だよな。
増設しても余裕ある電源なのかという点も含めて。
2014/08/15(金) 14:03:35.18ID:Y22Vyl4V0
電源自体はデュアル〜クアッドで600w〜1000wとかとんでもないの積んでるみたいだけど
それが余裕がある容量なのかどうなのか
ADCのモニタ繋げないなら余裕ありそう?
2014/08/15(金) 19:18:50.56ID:3uC88vxA0
使い方次第としか言えないけど
今どきG5で出来る事なんてたかが知れてるから大丈夫じゃない?
俺は中に6台ストレージ組んでサーバに使ってるけど。
2014/08/15(金) 22:11:52.33ID:QSxS25dL0
6台すげーな。
その数だと2.5インチ?
2014/08/15(金) 22:15:34.79ID:5btBTp150
常時起動の電気代と発熱の方が興味あるわ
2014/08/15(金) 23:42:54.67ID:3uC88vxA0
>>222
いや、3.5インチ。
カードから端子取って
ファンの前に2台、ビデオカードの前に2台、デフォルトの2台で6台。
サーバなんでビデオカードは取っ払ってる。
2014/08/15(金) 23:49:41.81ID:WMIkHxVg0
電気無駄すぎるマシンを鯖にするか
2014/08/16(土) 04:40:05.35ID:GkxExe050
入りそうな場所に無理やり入れてるんだな
しかし電気代の怖い話だ
2014/08/17(日) 06:15:54.15ID:c9akApSH0
>>225
HDDはギリギリの電源で運用してると寿命が短いぞ。
ゆとりたっぷりなG5に組み込んで安心だ。
2014/08/17(日) 17:19:04.64ID:ckMfKeCi0
G5からMBPに買い替えた時、G5っていかに効率悪いか分かったよ。
2014/08/17(日) 18:45:08.35ID:c9akApSH0
でも>>221みたいな使い方は出来ないだろ?
単なる使い方の違いでしょ。
2014/08/17(日) 20:21:00.15ID:tQT4SjjLi
G5をServerに使うのは効率悪い
2014/08/17(日) 22:12:04.85ID:X3s748c60
俺はlateG52.0を10.4専用マシンにしてるわ
PPCのアプリが動く最後のマシンとして余生を送らせてるが、たまに使うと本当に快適
デザインもいいし、できるなら家のDTG3/OS9とともにずっと部屋に置いておきたい
2014/08/18(月) 22:12:20.96ID:cMh4l6Cr0
miniで10.9にしたけどGoLive使えないから時々G5に戻って来ます
2014/08/20(水) 18:16:49.47ID:E+DJnU740
G5のHDD取り替えたら動作がキビキビしてびっくりしたわ
2014/08/20(水) 19:58:35.06ID:/B5znEYK0
HDD取り外す時にHDD側の細〜い爪3本を破損してつなけられなくなった
あんな折れやすいペラペラのでつなぐ規格ってどうよ
2014/08/20(水) 23:30:56.10ID:3pFUWd7f0
自分の不器用さには言及無しか
2014/08/22(金) 06:51:34.22ID:9aS39VHY0
今オクでG5個体見てきたけど、 PowerMacも過去のモノになったとはいえまだ高いな
Windows機とは大違いだわ
2014/08/22(金) 08:16:40.38ID:ifHHJZsM0
G5にSATAの外部端子ってつけられないの?
2014/08/22(金) 08:54:38.07ID:awz4GMJL0
PCIとかPCI-XとかPCI-EにSATAカード挿せばいいよ
Late2005なら3.0Gで起動可能なやつが
それ以前だと1.5G
2014/08/22(金) 09:01:55.66ID:awz4GMJL0
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2435
これならPCI-Eの無いPMG5でも3.0Gの規格で起動も可能らしい
2014/08/22(金) 09:04:20.44ID:ifHHJZsM0
>>238
ありがと。
うちのはlate2005だから安心しました。
それ以前にカードが手に入るかどうかですが、中古を探してみます
2014/08/22(金) 09:15:51.09ID:awz4GMJL0
>>240
VintageComputerにあるけど高いわ
中古なんか探してもオクでは滅多になさそう
eBayか
2014/08/22(金) 16:53:26.33ID:XjkYM1e90
http://www.youtube.com/watch?v=zp_IvG7h5_0
G5 QuadでHD4650が動いてる!
と思ったらLinux上であった
ドライバ移植とかできないかね
2014/08/22(金) 21:41:59.67ID:SSzQcLpU0
6G SATAって、起動しなくてもいいけど、マウント全然出来ないの?
2014/08/22(金) 23:10:25.72ID:XjkYM1e90
Late2005なら起動はするのはないけど6G対応のカードがあるよ
3Gのカード使えば認識の可能性は高そう
純正のポートではほぼ運試し
2014/08/23(土) 07:09:45.81ID:q7JiOSTY0
1.8DPにQ [Kju:]を使ってWindowsXPをインストールしようとしたが
夜が明けても虹カーソルぐるぐる
何年か前もこれで止まって断念したような気がする
2014/08/27(水) 09:58:12.55ID:ByFg4SRH0
CrystalHD(H.264ハードウェアデコーダーチップ)のPowerPC用ドライバとかファームウェアがLinuxだとあるみたいなんだよねぇ
しかし実際使ってみた例が一切ネットに見当たらない
使える可能性があるのはPowerMacG5のLate2005のみ
MiniPCI-ExpressをPCI-Expressに変換するアダプタを使用すれば使えるかもしれない
2014/08/29(金) 21:28:40.27ID:+LLv+pNa0
safari 5.06で、数日前まで出来てたgoogle画像検索が出来なくなった
悲しい
2014/08/29(金) 21:30:10.20ID:IjogUqsA0
いまだにSafariなんか使ってるのか?
せめてFireFoxぐらいにしたら?
画像検索も余裕だぞ
2014/08/30(土) 01:02:02.25ID:9JP77M+80
あれ?マジですか?
メインはFireFox3.6.28使ってるけどgoogleの画像検索もキャッシュも
もう何年か前に表示出来なくなって、なんかSafariではまだ出来たから仕方なく使ってたんだけど
ヤフコメやYouTubeのコメントも表示されない
2014/08/30(土) 01:05:15.14ID:oSsOKVNF0
ふつうTenFourFoxを使うんじゃないか今の時代は
2014/08/30(土) 04:43:14.91ID:ZdJLGAHf0
Safariのwebkitもあるでよぉ
http://www.macupdate.com/app/mac/44998/webkit
2014/08/31(日) 23:26:26.28ID:apFv0Tol0
おお、こんなのがあったのか
PPCはもう駄目なんだとあきらめてました
これでまだ行けますわ、ありがとう
2014/08/31(日) 23:32:55.18ID:u6YFhX7W0
>>251
Mac OS X 10.6 or laterって書いてある
PPCで使えるのはこっちじゃないか?
https://code.google.com/p/leopard-webkit/
2014/09/01(月) 04:37:56.96ID:rWT6ba+D0
ごめんこっちだった。10.5オンリーだけど253ぴょんのと合わせて検討すべし。
http://www.macupdate.com/app/mac/43456/leopard-webkit
2014/09/04(木) 11:06:41.02ID:tCmioL930
rdwareTestで 『2FAN/4/8 CPU A INTAKE』 が出るように・・
CPU前のファンはちゃんと回ってるんだけど。温度センサーか何かにトラブルでしょうか
メモリのテストしたいんだけどこれが出るせいで先に進めず
誰か分かる方いませんか?
2014/09/05(金) 07:37:49.64ID:r3IUeabi0
2FAN/4/8 CPU A INTAKEでググるといろいろ出てくるが
とにかくファンかセンサーの問題らしい
ちなみに透明のアクリルパネルをちゃんとはめないと正常にテストはできないそうだ
2014/09/05(金) 18:05:08.65ID:7cerbf2e0
>>256
アクリルパネルなんて外した状態でやってました
貴重な情報ありがとうございます
ちなみにテストしようとしていたメモリを外したらそのエラーは出なくなりました
(iRAMメモリが3ヶ月で故障)
2014/09/06(土) 01:37:41.74ID:+Hm+G3Um0
>ちなみにテストしようとしていたメモリを外したらそのエラーは出なくなりました
メモリでFANのエラーが出たりするのか
なんだか想像が及ばなくてトラブルシューティングが難しいね
2014/09/06(土) 03:55:22.81ID:3ntPNCNA0
G5はメモリの相性厳しかったような
電源が逝ったdualcore2.3に載せてたメモリを
中古で買ったdualcore2.0に追加したら調子悪くなって使えないのあったしな
2014/09/06(土) 04:25:37.21ID:FiVAwtI60
ああ、俺の中古で買ったG5も最初ファン暴走とカーネルパニックの連続だったな
中古だから寿命かと諦めかけたとき、システムプロファイルでメモリが一部認識されてないのに気づいて
新しいメモリの組み合わせにしたら嘘のように安定したことがあった
261255
垢版 |
2014/09/06(土) 07:40:57.61ID:c07cScj80
>>258
基板まで逝ったのかと最初びびりましたわ

うちのG5だと購入時に足したGREENHOUSEが安定してるので
同メーカーのが手に入ればよかったんですけどね

iRamは保障修理に送りました
2014/09/06(土) 20:43:58.83ID:yEM7VmiA0
みなさんCPUグリスは塗りなおしてます?
2014/09/07(日) 03:22:22.00ID:BeQcs3oO0
したことないな
264名称未設定
垢版 |
2014/09/07(日) 15:29:52.38ID:Nww/PYXk0
あそこにローションみたいなもんか?
2014/09/07(日) 18:36:07.74ID:UV36H9ft0
>>262
CPUグリスの塗りなおし
電源内部のほこり掃除
2.5HDD+SSD搭載

今年に入ってからこれだけやりましたが、ファンがうなることもなくなり快適になりました
2014/09/07(日) 19:05:22.59ID:ZuU4GR2F0
G5最終形だけどエレコムの昔のキーボードとか刺したままだと途中で止まって起動しない時がある
もしかしたらバッファローのマウスの方かもしれないけどG5は結構繊細
2014/09/08(月) 06:24:11.63ID:0F6VPJKH0
もう何年もG5を同じ環境で使ってるけど久しぶりに外付けのハードディスク欲しくて調べたら対応するのが見当たらないよ、、

PPCのG5でOS10.4で、容量は500GB〜1TB程度で良いんだけどなにか有るかな?
昔愛用してた秋葉館オリジナルとかはもう軒並みIntelとか10.5以降とかなんだ、、
2014/09/08(月) 12:45:13.14ID:Rm+6ffvd0
起動させたいのであれば選択肢は無いが、単にストレージとして使いたいだけなら
そこらへんのWin用のハードディスク買ってきてディスクユーティリティでドライバ書き直せば
ごく普通の外付けとして利用できるよ

うちは3TBを1万ほどで安売りしてたので買ってきて2つにパーテーション切って使ってるが
まったく問題なく使えてる もっともUSB3.0対応なのだが2でしか使えないから無駄にはなっているが
環境=G5 9592  10.4.11 高速側USB(最上段)
2014/09/08(月) 12:49:22.84ID:Rm+6ffvd0
あ、そうそう メーカーは LaCie にした
一応Mac版も出している会社にして、USB2/3両方使えるとかある程度の互換は検討したよ
全く何でも良い、というのは語弊があるかもしれない
2014/09/08(月) 14:11:52.95ID:VAj9vAG10
先週、家のG5様の内蔵HDDがカリカリいいだして書き込みや読み込みの反応がワンテンポ遅れるようになったので
HDD新しくしようとしたら正式にG5で10.4対応となって売ってるのは日立の1TBしかないのな
安心の日立ブランドだからすぐに買った。
外付けはいいけど今後内蔵HDDが手に入りにくくなるかも
2014/09/08(月) 15:39:11.57ID:BD1lyRfS0
それってSATA3Gのやつ?
まだ手に入るの?
272名称未設定
垢版 |
2014/09/08(月) 19:56:49.98ID:SQkD81tm0
G5で使える
Deskstarは見かけなくなったな
高いUltrastarにするしか新品では手に入りそうにない
2014/09/13(土) 03:42:05.30ID:+l51rkzG0
⚠⚠⚠⚠⚠
274名称未設定
垢版 |
2014/10/02(木) 15:27:01.39ID:K4vQHacg0
OS Xのbashにセキュリティホールが存在するようなんで
各自TigerのスレにあるURLを参考に対処されたし
2014/10/03(金) 22:15:32.62ID:4D9sbt0s0
起動ドライブでなけりゃ6GbpsのHDDも認識するの?もしかして。
WD Green 2TB繋いだら普通にフォーマットやアクセスできた。
2014/10/03(金) 22:17:55.07ID:4D9sbt0s0
と思ったら、現行WD Red 4Tとかも、秋葉館でG5対応ドライブになってんのね。
2014/10/04(土) 00:45:47.79ID:qyIbD/JB0
最近ではSATAの互換性に気を使うようになってきたのかな?
278名称未設定
垢版 |
2014/10/04(土) 18:31:21.66ID:JaVNncdR0
産廃
2014/10/04(土) 21:44:29.61ID:gHqQ6gNE0
さて、850proはG5de認識するかな?
280名称未設定
垢版 |
2014/10/07(火) 14:41:24.84ID:MtkSCKPO0
すみませんちょっと助けてください
ハードディスクがおかしくなってきたので買おうとしてるのですが
G5は
「4Kセクターの3.5インチドライブに対応したSATA接続」
で合ってますか?
2014/10/07(火) 19:59:53.54ID:viX3N50s0
どっちでも使えますけどフォーマットを間違えないようにしてください
2014/10/07(火) 22:07:33.32ID:mZeWa8Us0
>>280
G5で4KセクターとかAFTって内蔵起動ディスクとして使うなら
10.5ならOK
10.4なら運次第
だったと思う(適当)
2014/10/07(火) 22:15:26.51ID:3cIqk6+z0
>>280
OS書けよ。そこが一番肝心だろw
2014/10/15(水) 18:04:43.30ID:M5SKTnZF0
今更G5を使う優位性てありますか?
(古い環境を残す以外に)

昔譲ってもらったまま寝かせてる子がいるんですが、電源いれるかどうか考えてます。
ただ、外部モニターは別用途に持っている最近のやつでディスプレイポートのなので、ケーブルを新たに購入しないといけないと思います。(要するに使ったことない&使える状況で保管してはない)
サードパーティの安いのがあればいいですが、純正のバカ高いのしかなかったら、
判断に影響します(現状私には何か有益な使役が思いつかないので)。

ちなみに当時は10.5の時代にグラフィックデザイン業務を10.3のクラシックで行っていたマシンです。

何かご意見頂ければ幸いです。
2014/10/15(水) 18:55:33.45ID:JEEMlMun0
純粋な優位性ならゼロだと思う
当時のソフトで今のでは動かないけど後継が無い、とか特殊な状況以外はメリット無い
パワーも今あるものの全てに負けるしシステム的にも全く追いつく方法がない

もう1セットPC環境をセットするのに、手持ちの余り機材をぶっ込めばでっち上げられる、
なんて状況ならありかもしれん ただしパワー食う処理はせず古いソフトで事が足りるという前提
2014/10/15(水) 20:43:21.89ID:M5SKTnZF0
>>285
レスありがとうございます。
同じ環境はではないですがクラシックが動く他のマシンはあるのでそういうのは他に任せて、やる気と時間とお金と退屈が有り余ってる時に道楽程度に手をかけようと思います。
2014/10/18(土) 20:46:55.94ID:EoB2VE4M0
>>284
HDMIもついてるモニターであれば変換名人のHDMI-DVI変換ケーブルで700円くらいで済みますよ
2014/10/19(日) 12:46:52.53ID:NL2Zjdsz0
YOSEMITEうごかない
2014/11/12(水) 19:42:13.51ID:/I183TER0
macの場合世代毎になんとなくマシンを維持しちゃうんだよね
G4、G5、次はCS6用にMavericksかYosemiteか
2014/11/13(木) 01:13:30.70ID:E4gY3eJK0
わかる
PM7600すら動作する状態で置いてある
2014/11/13(木) 11:45:44.11ID:iChtQO390
U160SCSIにチータ突っ込んだPM9600、たまには起動してやらんとな…
今だと変換かました大容量HDDの方が早そうだ。
2014/11/14(金) 03:58:36.64ID:o/pJ4eYu0
昔はじめてPM9600を見たときになんだこれかっこええええって思った記憶があります
きっといつまでも捨てれないでしょうね

G5もいつか名機と呼ばれる日がきますかね
といってもTiger軽いしSSD乗るしsmbでwinとネットワーク組めるしまだまだ現役ですが
2014/11/14(金) 22:21:08.60ID:MsqkLitF0
9600の段差のあるデザインてどうなのよ。
あれありか?
2014/11/14(金) 22:29:16.73ID:Ky0pSkiW0
すまん、元は9500だったのをラックマウントケースに入れて、
後からロジボを9600にしたんだ。
9600から開けるのにネジ要らずになったけど、あの段差形状は微妙だな自分は。
2014/11/15(土) 00:28:33.58ID:PLN3vxAo0
筐体のデザインで言えば
1)G5系
2)IIfx
3)classic
かなぁ あ、PB初代も優れてると思う 140どっかに眠ってるはず
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況