Power Mac G5 Part 80

2014/03/30(日) 13:28:41.24ID:Gem3moIn0
前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1336813602/
2014/06/09(月) 00:11:48.88ID:sokAN7aU0
「一度は死んだDUAL 2G(Late 2005)を電源とロジックボード交換で蘇生させた」
ってすごいなあ
尊敬
2014/06/09(月) 01:30:57.66ID:DvscT7O10
そもそも横置きでもCDドライブ使えるぞ。

震災の時の経験では電源が下部にあるからか、
普通のPCよりは安定性高かったな。
2014/06/09(月) 04:13:08.44ID:wh0cnRdD0
>>135
結局電源ですか。

miniで10.9使っててもG5の10.5の操作感に近づける設定にしようとしてるわ。
G5で10.5立ち上げるとなんかホッとする。多分友達(使えるソフト)がいっぱいいるからだと思う。
OSは10.5で十分な気がする。10.9自体自分には大した恩恵ないな。起動は早いけど。
2014/06/09(月) 04:19:14.50ID:UeiMiqSe0
>>135
その症状もまたロジックボードか電源が劣化してる感じじゃないか?
交換したロジックボードと電源って中古でしょ?
140135
垢版 |
2014/06/09(月) 16:39:53.79ID:qZ7XdX8i0
>>139
そうだね。もちろん、その可能性はある。
ただ、放置してたら復活したから、寒暖差がハンダ部分に影響したりしたのかなと思って。
おれもメインは現行のMac miniになってるんで滅多に立ち上げないんだけど、
世話になったマシンだから、動く状態で隠居させたいんだ。

>>135
おれの場合は、電源とロジックボードが同時に逝った感じ。
ある日、ボタンを押してもリレー(?)の「カチッ」って音だけで立ち上がらず。
ジャンク品を入手して電源を換装すると、火は入るものの起動音がせず。
結局、ロジックボードとCPUをまるごと入れ換えて復活した。
この冬のトラブル時も、電源は入るけど起動音は鳴らず、しばらくするとファンが暴走する事態に。

>>137
出し入れの時だけ気を付ければ大丈夫なのかな。
ありがとう。

>>136
パーツが手に入って、手間さえ惜しまなければ、誰でもできると思うよ。
実際には当面の延命措置にしかならないだろうから、見返りは小さいだろうけど。

とにかく、これからもそばに置いて過ごしたい、そんなG5です。
以上、お騒がせしました。
141135
垢版 |
2014/06/09(月) 16:44:39.19ID:qZ7XdX8i0
連投&スレ汚し御免
>>140内のアンカー>>135>>138の間違いです
2014/06/11(水) 14:12:17.19ID:gEQkMfLm0
みなのG5が元気でいるよう祈ります
2014/06/11(水) 15:45:43.98ID:sfxa67/30
うちの1.8DPは全く問題なし
2014/06/11(水) 17:23:06.27ID:Ee2lZNwo0
うちのlate2005、2DCはずっと水冷だと思ってたが
最近になって空冷だったというとこが判明したw
安心したわ
2014/06/11(水) 20:12:12.96ID:WR6NJEht0
それ内部の見た目は水冷と同じなの?
2014/06/12(木) 01:47:44.25ID:LJ+urFYu0
同じじゃね?
修理屋さんがいうにはlate2005の2DCと2.3DCは空冷だそうな
2014/06/12(木) 02:38:07.09ID:b1ZogV6/0
修理屋のサイトは参考になる
コンデンサ交換など相当のハンダ付けのテクが無いと厳しそうで思いとどまらせてくれる
2014/06/16(月) 15:19:57.21ID:XF19Br1V0
たぶん電源の6cmファン(?)だと思うが
このごろウィンウィンうなり始めた
ほこりが溜まってるのかなあ
分解する自信がない
2014/06/16(月) 15:29:04.18ID:wGnHteIx0
普通にファンの寿命じゃないのか
最低でも8年古ければ10年以上昔に買ったんだろうし
2014/06/16(月) 21:22:46.11ID:TU1wnJYP0
>>148
ハンドブロアを買ってみてはいかがでしょう
背面から風を送ってやれば付着した粉塵以外は盛大に吹き飛びます
151名称未設定
垢版 |
2014/06/17(火) 08:04:28.67ID:vjca4KFx0
G5って
足の小指
ぶつけるよね
2014/06/17(火) 11:52:55.39ID:maQviXid0
>>149
だろうね
もう少し電源バラしやすかったら交換できるのになあ

>>150
足踏み式の空気入れでやってみた
はかばかしくないので、いけないと思いつつ
掃除機で前から吸った
黒い綿ホコリがずるずるわんさと出て
ウィンウィンは言わず静かになった
ありがと
2014/06/17(火) 12:17:16.11ID:uafOiGbb0
電源部分に辿り着く前の分解作業で確か長〜〜〜〜いドライバーみたいなのいるんでしょ?
説明してるサイト見て萎えたことがある。
2014/06/21(土) 20:24:58.01ID:BtL3JfqK0
>>153
>>12
155名称未設定
垢版 |
2014/06/21(土) 23:35:21.24ID:Z5nOJP7s0
PowerPCは結局、使い物にならなかったね。
電気代相当かかった気がするよ。
2014/06/22(日) 02:07:52.31ID:BRl7VHdH0
使い物にならないってことは何もこなせないってことだが
G5は普通にいろんな用途をこなしていた

アレに比べて遅いとか熱いとか電気食うとかソフトが少ないとか特定用途では使えないとかそういう言い分なら分かるけど
同世代のPen4に比べて遅いということはなかったな
2014/06/22(日) 17:35:23.68ID:Gv2O0msu0
PowerPCは、Pentium4の実処理ではなく、高クロック広報戦略に敗北した感じだな。
でも、Core アーキテクチャーからは実処理でも太刀打ちできなくなったと思う。
PowerPCそのものが悪かったと言うよりも、AppleのモトローラとIBMへの二股が招いた結果。
2014/06/22(日) 18:16:35.22ID:CiYn9c0n0
F1カーが一般道路を走ってるイメージ
サーキットがあれば能力を最大限に発揮できたろうにw
2014/06/22(日) 20:47:23.03ID:2jWZfPcA0
もしG5の冷却機構がPen4のリテールクーラー程度のものだったら1.6GHzぐらいでしか回らなかったと思う
純正状態でもう相当無茶な回しかたしてたんだと思う
2014/06/22(日) 21:11:30.59ID:5VkELi1U0
>>155
誰かが月3000円安くなったとか言ってたな。使い方でだいぶ違うだろうけど。
夏場はG5周辺がモワっとして室温上がるんだよな。
2014/06/23(月) 02:10:33.13ID:HeTAcrSd0
他のDOS/V並みの定格条件に倣うならiMacG5あたりのクロックが本当だろうな
970FXになった中期で1.8GHz
後期で2.1GHz
2014/06/23(月) 12:27:34.76ID:sxWANQgH0
osX10.4.11、あどべcs(1)用のデュアル2.3
前面も背面もFW外付けをつなぐとフリーズするようになった...
usbでまだまだ頑張って使うか、それとも、
これ以上延命してもなんやかや不具合がでるだろうからそろそろ隠居してもらって
InDesignデータをcs5.5で使い回しできるように変換する作業を始めるか

こういう場合みんなは、どこで見切りをつけてる?
2014/06/23(月) 13:28:11.59ID:4tAPyZ6t0
家のも一時頻繁にフリーズが多発するようになってあきらめかけてたが、
ある時、システムプロファイラで見てみると数あるメモリのうち、認識してないメモリがあるのに気がついて
メモリをIOデータのに変えたら嘘のように安定した
俺は壊れるまでは使うから、G3G4G5インテルとMacがならんでいる
2014/06/23(月) 18:41:23.02ID:HeTAcrSd0
http://www.macworld.com/article/2363177/turn-your-g4-era-mac-into-a-next-gen-amiga.html
入れられるなら一回試してみようかなぁこれ
実はろくなブラウザがなかったりして10.4のままのほうがマシかもしれないが
2014/06/23(月) 18:45:05.37ID:HeTAcrSd0
http://www.morphos-team.net/hardware
リストにGeforceFXが書いてない
やめておくか
166名称未設定
垢版 |
2014/06/25(水) 23:42:45.11ID:zNdtHM580
夏場はクーラー付けなきゃ使えなかった。
167名称未設定
垢版 |
2014/06/26(木) 16:22:45.28ID:vASOqkjF0
製品版OSX 10.4.6DVDからインストール

10.4.6 G5 2.0GHz LATE2005
QuickTime Ver.7.0.4


フォトショCS2をインストールする際、PS_CS2_JP_NonRet.dmg.bin
をダブルクリックで開くと、、、
ファイルが開けません QuickTimeが認識できるファイルではありません

この原因は何でしょうか? 同じ環境だと思われるEARLY2005のG5ではすんなり入ったと思うのですが、
G5に詳しい方が多いと思いますので、こちらから質問させて頂きます、
どうか宜しくお願い致します。
2014/06/26(木) 16:45:21.33ID:wMyKw0HQ0
>>167
恐らくその.binファイルはMacBinaryフォーマットのファイルだと思いますので、解凍ユーティリティ(The UnarchiverとかStuffIt Expanderとか)を使ってみては?
169名称未設定
垢版 |
2014/06/26(木) 17:02:48.68ID:vASOqkjF0
>>168 様
解決しました!!
仰るとおり、原因は解凍ソフトの有無でした、ありがとうございます!
2014/06/26(木) 17:11:13.85ID:wMyKw0HQ0
>>169
解決されたようでよかったです。
2014/06/26(木) 17:26:57.69ID:ma7RYHpj0
出来るだけ早く10.4.11にするといい
172名称未設定
垢版 |
2014/06/26(木) 17:29:09.64ID:vASOqkjF0
>>170 >>171

はい、ありがとうございます!
173名称未設定
垢版 |
2014/07/20(日) 22:21:33.06ID:hkDxIEjj0
内蔵HDD(ST1000DM003)を買ってBドライブ側に接続、
パーテーション&フォーマットして、10.4をクリーンインストール
しようとAドライブ側に接続してCD起動した所、HDD自体認識しませんでした、
なのでBドライブ側に接続してCD起動すると不思議な事に認識し、
問題なくインストール完了、Aドライブ側のケーブルか何かの障害でしょうか?

A
2014/07/21(月) 00:33:24.11ID:07NR+mip0
SATA600のHDDに普通にOS Xインスコできちゃったことが奇跡じゃないの?
ちゃんと無事使えてる?
175173
垢版 |
2014/07/21(月) 08:18:08.27ID:xNURdGNu0
ATA転送速度対応(Gb/秒) 6.0 / 3.0 / 1.5

↑アマゾンで買う時にこの性能表があったので大丈夫だと思いました、
ジャンパ設定とかも無しで今も問題なく作動していますよ、
機種はLATE2005/2.0GHz です。
2014/07/21(月) 13:20:31.67ID:Bb90kAv50
SSD使える場合も上だったか下だったかどっちかだとダメって話しだし
それに近い理由なんだろうね
177名称未設定
垢版 |
2014/07/22(火) 11:01:02.64ID:oUseaHkA0
>>176
なるほど、
SSDも認識するかどうかの目安になるでしょうか?

入れた最新のHDDが結構良い感じですので、コスト面等で
今の所SSDを導入する予定は無いですが。。

SSDの耐久性、価格、容量のブレイクスルーはいつ起こるんでしょうかね。
2014/07/22(火) 12:55:11.26ID:QzC99Kwb0
SSDを導入するなら動作する機種は非常に限られるようだからこのスレを端から端まで
前スレなんかもよく読むといいよ
179名称未設定
垢版 |
2014/07/23(水) 22:53:13.69ID:+/RvZZfx0
使わなくなったけど愛着あって捨てられない。
でも、あのデカイ図体なんとかしてくれ。
2014/07/23(水) 23:03:41.86ID:Rv9Rujyr0
プリンター壊れたので新しいの買いに行ったら、ほとんどインテルMac以降だったわ
外付けハードディスクも少なくなったし、
使っててストレスないんだが周辺機器の対応見ると寂しいね
そろそろMacミニにでも乗り換えますか
2014/07/24(木) 00:11:23.50ID:COkklfQ90
やっぱ Mac mini になるか〜
快適だろうなあ
でもなんか買いたくならないのよね
2014/07/24(木) 07:43:36.66ID:ZyrHvQZf0
今は困ってないなら困るまでは待つのもいいんじゃないか
2014/07/27(日) 09:28:30.69ID:ql8R3GpC0
ぶっちゃけデカイ林檎マークが付いたアルミの側版だけでも一万以上の価値があると思う
どう使うかはアイデア次第だけど
2014/07/27(日) 13:49:39.82ID:Frp0nMVM0
高級感ハンパない代わりにクソ重たいw
2014/07/27(日) 17:34:10.67ID:zrV2Mmje0
>>183
時計にしてるやつがいたな
2014/07/27(日) 23:45:55.15ID:c862pYg70
おれが死んだら位牌の収納に使うらしい
つまり仏壇?
2014/07/28(月) 06:30:05.63ID:xT5CF0Cf0
ヒンジとダンパー付けて飾り棚にしてる好事家もいたりする
2014/07/28(月) 15:49:01.88ID:HAvRHK5u0
macrumors見てみたらここの新Mac板の数倍のアクティビティはありそうだ
まあ日本の数倍の人口がある国のものだから人口比的に当然か
いろんな試みや質問の投稿があるけど新しいものを求める試みはくじけるのみだ
2014/07/28(月) 16:04:13.12ID:HAvRHK5u0
VLCも今度こそPPCMacを切ったのか
2014/07/29(火) 04:27:00.47ID:htfqwacE0
いよいよ使い道がなくなった。
2台もあるよ。どうしよう。
2014/07/29(火) 17:05:21.90ID:Q59Ij3fm0
おれんち3台・・・
2014/07/29(火) 17:20:24.79ID:u97fBz/L0
2台あれば間隔をあけて置いて上に板を載せればテーブルに!
2014/07/29(火) 17:29:04.43ID:rFnFnzcR0
X Server入れて遊んでいる。
2014/07/29(火) 18:56:46.83ID:Yg1pRqs+0
机の下に置いてMacミニ乗せる台としては最高にいいよ@@
2014/07/29(火) 21:04:00.61ID:2LZpVKUq0
今年の夏は涼しいなと思ったらG5(サブ)からmini(メイン)に変えたのが原因だった
2014/07/31(木) 14:28:21.53ID:O24lowOA0
>>195
・゚・(ノ∀`)・゚・。
2014/07/31(木) 15:55:16.32ID:uWzvC5OA0
PowerPC最後の機種として使わなくても保存は決定してる
故障率とか故障時の代替パーツの入手性でMDDなんかには劣るとは思うけどね
2014/07/31(木) 20:04:57.01ID:4xPWl1h50
>>196
そのかわり冬は寒いと思う
2014/08/01(金) 19:18:39.74ID:9sdRNELW0
冬を暖かく過ごすためにも何とか使い方を探そう。
2014/08/02(土) 10:19:18.35ID:lD20Gt3V0
つこたらよか
2014/08/03(日) 00:26:35.10ID:bOlgA4Jr0
最近中古でMac mini2010年/10.6を安く買ったが
体感的にはG5/DC2.0/10.4タイガーの方が軽い気がする

あらためてG5っていいマシンだったんだなと実感
2014/08/03(日) 12:44:08.42ID:uEz8Q20Ri
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力。
2014/08/03(日) 12:57:54.19ID:ieefjAoq0
>>201
強靭なバス周り。
腐っても当時のハイエンド。
2014/08/03(日) 13:14:40.83ID:u1s5NL3c0
DOS/Vに換算したらまだWindows7入れて現役で使えるレベルのスペックではあるからなぁ
OSちょ新規ハードとソフトウェアの対応切られて死んだが
2014/08/03(日) 13:19:21.25ID:u1s5NL3c0
言うなれば最初のデュアルコアのAthlon64かネットバーストのXEONデュアルプロセッサぐらい
2014/08/03(日) 18:02:34.33ID:ty0WlZYM0
PowerPCって、黒歴史だな…
2014/08/03(日) 18:29:36.15ID:u1s5NL3c0
完全に失敗してたら黒歴史だがG5は性能ひりだしてたから違うな
無茶してクロック上げてたのが排熱面から容易に想像できてたから
先は無かっただろうけど
2014/08/04(月) 07:16:58.13ID:dWTmN7t7i
>>206
やっぱり個人的にはPowerPCがいいと思います。
Macだからでしかできないと言うつもりで買ったのですが、ちょっと残念です。
マニアックな話で余談ですが、Powerチップ系でkilocore1025という1000コアのチップが開発されるそうです。
(パソコンに搭載されるかは別として)
2014/08/05(火) 00:16:01.04ID:1u8L8Gkc0
せやな
2014/08/08(金) 14:41:24.21ID:vDSG+kPsi
オメコー
2014/08/09(土) 09:14:32.25ID:HjymrIeA0
消滅しとるがな
2014/08/09(土) 09:18:42.65ID:W3z+GVwC0
結局拡張カード何も刺さなかったな
2014/08/09(土) 11:28:20.45ID:32/QnHnF0
あんまりいろんなもの出てなかったから使い道無かったねPCIとかのスロット
2014/08/09(土) 12:38:01.67ID:fRzRNrw60
PCI-eにするにしても、1スロットぐらいPCI残しておいて欲しかったLate2005
2014/08/09(土) 14:37:07.74ID:32/QnHnF0
市販のPCI-PCIe変換アダプタ使えないかな?
2014/08/09(土) 17:08:08.85ID:fRzRNrw60
使えないこともないだろうけど、あんまり自由が効く筐体でもないしね。

FW800カード入れたけど、バスパワーの電源をどこから取ればいいのかわからん。
2014/08/10(日) 19:42:15.20ID:pfnnX7Ix0
>>216
言葉で説明するのは難しいけど光学式ドライブに繋がっている所からとれない?
2014/08/10(日) 19:48:01.56ID:pfnnX7Ix0
訂正
光学式ドライブとUltra ATA/100コネクターが繋がっている間に挟むのでできない?
2014/08/11(月) 14:06:50.78ID:MiXaTMQo0
ああ、あそこから取るのがお手軽か。ありがとう。
G3G4ポリタンク系の有り余るストレージ/電源増設性からするとG5は残念だよな。
増設しても余裕ある電源なのかという点も含めて。
2014/08/15(金) 14:03:35.18ID:Y22Vyl4V0
電源自体はデュアル〜クアッドで600w〜1000wとかとんでもないの積んでるみたいだけど
それが余裕がある容量なのかどうなのか
ADCのモニタ繋げないなら余裕ありそう?
2014/08/15(金) 19:18:50.56ID:3uC88vxA0
使い方次第としか言えないけど
今どきG5で出来る事なんてたかが知れてるから大丈夫じゃない?
俺は中に6台ストレージ組んでサーバに使ってるけど。
2014/08/15(金) 22:11:52.33ID:QSxS25dL0
6台すげーな。
その数だと2.5インチ?
2014/08/15(金) 22:15:34.79ID:5btBTp150
常時起動の電気代と発熱の方が興味あるわ
2014/08/15(金) 23:42:54.67ID:3uC88vxA0
>>222
いや、3.5インチ。
カードから端子取って
ファンの前に2台、ビデオカードの前に2台、デフォルトの2台で6台。
サーバなんでビデオカードは取っ払ってる。
2014/08/15(金) 23:49:41.81ID:WMIkHxVg0
電気無駄すぎるマシンを鯖にするか
2014/08/16(土) 04:40:05.35ID:GkxExe050
入りそうな場所に無理やり入れてるんだな
しかし電気代の怖い話だ
2014/08/17(日) 06:15:54.15ID:c9akApSH0
>>225
HDDはギリギリの電源で運用してると寿命が短いぞ。
ゆとりたっぷりなG5に組み込んで安心だ。
2014/08/17(日) 17:19:04.64ID:ckMfKeCi0
G5からMBPに買い替えた時、G5っていかに効率悪いか分かったよ。
2014/08/17(日) 18:45:08.35ID:c9akApSH0
でも>>221みたいな使い方は出来ないだろ?
単なる使い方の違いでしょ。
2014/08/17(日) 20:21:00.15ID:tQT4SjjLi
G5をServerに使うのは効率悪い
2014/08/17(日) 22:12:04.85ID:X3s748c60
俺はlateG52.0を10.4専用マシンにしてるわ
PPCのアプリが動く最後のマシンとして余生を送らせてるが、たまに使うと本当に快適
デザインもいいし、できるなら家のDTG3/OS9とともにずっと部屋に置いておきたい
2014/08/18(月) 22:12:20.96ID:cMh4l6Cr0
miniで10.9にしたけどGoLive使えないから時々G5に戻って来ます
2014/08/20(水) 18:16:49.47ID:E+DJnU740
G5のHDD取り替えたら動作がキビキビしてびっくりしたわ
2014/08/20(水) 19:58:35.06ID:/B5znEYK0
HDD取り外す時にHDD側の細〜い爪3本を破損してつなけられなくなった
あんな折れやすいペラペラのでつなぐ規格ってどうよ
2014/08/20(水) 23:30:56.10ID:3pFUWd7f0
自分の不器用さには言及無しか
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況