X



【GPL】VirtualBoxを試すPart2【仮想化】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2013/04/18(木) 17:03:49.40ID:N66PAf280
iPhone板にMac勧誘スレ立てるな馬鹿

■■■ ハ ー ド ウ ェ ア 殺 し の 現 実 ■■■
皆さんはハードウェアの最適化についてご存知でしょうか?
各社ハードは基本的にWindowsでの動作を前提に設計されています。
GPU等もWindowsのDirectX向けの仕様がメインストリームです。
MacintoshはDOSV機と同じハードを流用していますが、
MacOS上ではそれらの素晴らしい機能達は死んだまま。
QSVは2年遅れて実装されましたが全く使い物にならない状態です。
Windowsであれば最新ハードのフル機能を引き出せますが、
Macでは一部非対応のままかろうじて動かしてる状態となります。
シェア差による弊害はハード主機能や性能にまで及ぶのです。
MacはAppleによる独断でマシンスペックが決められているので、
USB3.0は一年半遅れ、未だにブルーレイドライブも搭載がありません。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
      ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )
     /   ヽ   Macintoshには対応しておりません
    | |シェア| | 
    | | 5% | |
    ||   ||  
    し|  i |J 
      .|  ||
     | ノ ノ
     .| .| (
     / |\.\
     し'   ̄
286名称未設定
垢版 |
2013/04/20(土) 18:51:24.90ID:VMk32BM20
>>285

ブルーレイドライブ・・・
2013/04/20(土) 19:48:16.97ID:yp6T23MQ0
マックはウイルスは大丈夫なんだよね?本当だよね?都市伝説じゃないよね?
2013/04/21(日) 07:39:16.62ID:brhZFDS20
つ WDEF
2013/04/21(日) 21:36:57.16ID:k4UTGih10
>>287
Autostart9805
2013/06/22(土) 09:03:31.95ID:4s7dDmGq0
4.2.14
2013/06/22(土) 09:46:35.06ID:tqNYXWY60
デザインドール動かなかったお(´・ω・`)ショボーン
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:qBbJjRw80
4.2.16
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:E4LE+9xy0
(´・ω・`)
294名称未設定
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:z4ebPnQF0
win8.1が動かん

お使いのプロセッサでCompareExchange128がサポートされていない

との事だがこれ何?
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:CzFS/yZ20
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=9&;t=50648
296名称未設定
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:Ya9N2o030
これやっても変わんないよ
2013/09/08(日) 08:25:29.35ID:8DmQKrjl0
4.2.18
298名称未設定
垢版 |
2013/10/06(日) 13:26:56.84ID:yRyyGcLm0
virtualboxの仮想ハードディスクを移動したいんだけど
移動したら起動しなくなる
どうしたら移動したいフォルダに持って行けるん?
2013/10/06(日) 14:11:46.02ID:uy+QaMwY0
>>298
1. 一度仮想ディスクを削除…この時「ファイルを残す」にする。
→ VirtualBox上からは見えなくなるだけ。
2. 仮想ディスクフォルダを移動する。
3. VirtualBoxで新しい仮想ディスクを作る。
→ 2で移動したファイルを指定する。
300名称未設定
垢版 |
2013/10/06(日) 15:12:49.28ID:yRyyGcLm0
ありがとう
仮想マシンを除去のときに除去のみにするってことですね

もうひとつだけいいですか
仮想マシン名vm nameで新規に仮想ディスクを作ると

Home/VirtualBox VMs/vm name/xxxxx

になりますよね
既存の仮想ディスクをこの場所に持って行きたいんだけど
あらかじめvm nameのフォルダを作ってその中に入れておいたら
新規に仮想マシンを作れなかった
何か方法がありますか
2013/10/10(木) 00:37:57.68ID:/udxpl5h0
XFSのHDDを扱いたくてVirtualBoxにUbuntu入れてみたら
USB2.0の転送速度が3MB/s弱しか出てなくて
2TBのコピーに10日近くかかる計算で泣きそう…

素でMacに繋ぐと25MB/sは出るHDDなんだけど
仮想環境だとこんなに低下するの?
302名称未設定
垢版 |
2013/10/10(木) 13:03:35.48ID:ZBeAPJZf0
もちのろん
2013/10/10(木) 23:07:25.67ID:S3WrPYhh0
MacBookAir
OSX:10.8.4
VirtualBOX:4.2.18

VirtualBOXにWindowsXPをインストールして使用しています。
しかし、VirtualBOX上のXPにはアップルキーボードの英数、かなともに認識しません。
今まで使用していたWindows用の外付けキーボードがあるのでそれも利用したのですが認識しませんでした。

また、Mac側にAppleKeyBoardHackをインストールして変換、無変換をそれぞれかな、英数にしてみましたが、
当然アップルキーボード同様に認識していません。

GuestAditionalはインストールしているのですが他に何か設定等必要でしょうか。
ネットを見ていると英数、かなキーに対応したという情報がいくつか見つかるので使えそうに思えるのですが
2013/10/12(土) 11:58:01.18ID:1NW2jBRO0
MSのimeでは無変換、変換、ひらがな、英数いずれも反応しませんでしたが、
google日本語入力をXPに入れたところ動きました。
2013/10/16(水) 08:33:19.78ID:YYh5EI2H0
4.3 来た
ttp://www.oracle.com/us/corporate/press/2033376
2013/10/26(土) 13:44:41.08ID:22p6Mlp30
MLで、XP使ってます。4.2.18から、4.3にすると、DirectXのパフォーマンスが大幅に下がる様ですが、同様の方居ます?

マーベリックスにすると、改善したりするんでしょうか?
4.2.18はマーベリックスで使えないと言う情報があるので、バージョンアップに踏み切れて居ません。
307名称未設定
垢版 |
2013/10/26(土) 15:40:44.24ID:kP8i9zKj0
今の仮想ディスクにWindowsを再インストールしなくちゃいけないんだけど
再起動しても今のWindowsが起動してしまう
再起動後にDVDのisoイメージから起動するにはどうしたらいい?
308名称未設定
垢版 |
2013/10/26(土) 17:01:14.56ID:kP8i9zKj0
電源切ってから起動するんだな起動順確認したらCD/DVDがHDDに優先してた
309名称未設定
垢版 |
2013/10/28(月) 17:46:24.26ID:qWA3y4d+0
MacBookAir OSX10.7.5でVIRTUALBOX4.0→4.3にバージョンアップしたら
XPの起動が途中で止まり、OSXが固まります。
なんででしょうか?
XP側に仕事のデータがいっぱいあるのですが、助けられるでしょうか?
あー泣けてきた・・・
2013/10/28(月) 18:51:44.62ID:HTmdEhek0
>>309
ディスクイメージをバックアップしておいて、新規仮想マシンを新たに作って、元の仮想マシンのイメージを割り当ててもダメかな?
2013/10/28(月) 22:54:02.86ID:L3R+vfz50
>309
VirtualBox公式のChangelog見て来たら、すごい数のコミットがされててワロタ。
4.3は、色々と目新しい機能が入ったばっかりだから、Marvericksに上げてないなら、4.2.18にした方が無難ぽい。
312名称未設定
垢版 |
2013/10/29(火) 09:10:39.13ID:QXzxz9oQ0
309です。今の私の知識では理解できないので調べてやってみます。
ありがとうございます。

>>310
>>>309
>ディスクイメージをバックアップしておいて、新規仮想マシンを新たに作って、元の仮想マシンのイメージを割り当ててもダメかな?
313名称未設定
垢版 |
2013/10/29(火) 09:11:32.11ID:QXzxz9oQ0
309です。データを消すことなしにダウングレードってできますか?
簡単に調べたのですが、見つからなくて・・・

>>311
>>309
>VirtualBox公式のChangelog見て来たら、すごい数のコミットがされててワロタ。
>4.3は、色々と目新しい機能が入ったばっかりだから、Marvericksに上げてないなら、4.2.18にした方が無難ぽい。
2013/10/29(火) 09:20:26.16ID:0fLCSpx60
>>313

仕事で使ってるなら、
VirtualBOXからエクスポートしてVMWare等ににコンバートしたほうが早くないか?
315名称未設定
垢版 |
2013/10/29(火) 12:18:28.51ID:QXzxz9oQ0
313です。調べてみます。
ありがとうございます。

>>314
>>>313
>
>仕事で使ってるなら、
>VirtualBOXからエクスポートしてVMWare等ににコンバートしたほうが早くないか?
2013/10/29(火) 14:43:44.91ID:mp2widoG0
おいー、>>310が判らないって、最初どうやって仮想マシン作ったのよ?
>>313だが、ダウングレードは古いインストーラでインストールするだけで戻る。
317名称未設定
垢版 |
2013/10/29(火) 15:02:09.81ID:QXzxz9oQ0
309です。適当にクリックして適当に設定したら問題なく動いてました・・・
関連WEBとかは簡単に目を通しましたが・・・

>>316
>おいー、>>310が判らないって、最初どうやって仮想マシン作ったのよ?
>>>313だが、ダウングレードは古いインストーラでインストールするだけで戻る。
318名称未設定
垢版 |
2013/10/29(火) 19:01:16.44ID:QXzxz9oQ0
309です。
4.2.18のインストーラでインストールしたらデータもそのままに回復しました
ありがとうございます!
319311
垢版 |
2013/10/29(火) 20:21:41.95ID:87k3iiLu0
4.2.18にもどせたようでなにより。
かなりバグフィックスが進んでいる様なので、次のバージョンに期待だ。

ちなみにAdditionsは4.3のままで4.2.18で起動しても、特に問題は無さそうで、普通に使えてる。
2013/10/30(水) 07:26:04.53ID:iMv3QfXU0
シャットダウンできないの早くなおしてほしいなあ
2013/11/03(日) 09:13:02.35ID:RiFKQsqN0
4.3.2 来た
2013/11/19(火) 12:08:20.80ID:eFWjYCTR0
Parallels Desktop 9 for mac 3800円 2013年11月7日〜12月6日
http://www.act2.com/parallels/campaign/limited/comup/?lid=cVrfHGjfhtNMFgt6drfTRY
323名称未設定
垢版 |
2013/11/23(土) 20:12:00.48ID:cBNVdCNC0
4.2.18で「安定板のみ」でアップデート確認しても無しって言われるってことはまだ上げないほうがいいのだな
324名称未設定
垢版 |
2013/11/26(火) 07:43:04.60ID:HlyUYjIH0
仮想化した環境上のOSのウィルス対策やファイアーウォールの設定などはどうしていますか?

XPを仮装環境で使おうとしてますが、ファイアーウォールとアンチウイルスソフトを入れたら挙動がのろくなってしまいました。ファイアーウォールは切っちゃってもいいものなのでしょうか?
325名称未設定
垢版 |
2013/11/29(金) 11:35:36.13ID:4s6zoW8R0
そんなもんルーターに入ってれば十分だろう。
お前はMacをネットに直結してるのか?
2013/11/29(金) 12:40:34.66ID:S6BhRbZQ0
常用するなら入ってた方が良いんじゃね?
いつでも捨てられるテスト環境みたいなのだったらテキトーで良いんじゃね?
2013/11/29(金) 14:07:26.26ID:IhPv81HN0
>>325
>>326

どうもありがとうございます。
結論としては、ファイアーウォールはWindows備え付けのもの以外は切ってしまいました。アンチウイルスソフトは入れてます。

VirtualBox上のXPにFWを入れるとスピード的にはやはりちょっときついですね。
2013/11/30(土) 18:08:47.60ID:HrcflcwT0
>>327
XPに標準FWとMSアンチウィルス入れてるけど、普通にサクサクだけどな。
どんな古いMac使ってるんだ?
ちなみにこっちはMac mini Late 2012でメモリ16GB。
2013/11/30(土) 20:37:02.32ID:+LkqI6nN0
>>328
こちらの書き方が悪かったかも。
XP標準のFW+アバスト!を入れてサクサクです。
別途フリーのFWを別に入れたら激重になったので外したと。。。
2013/12/01(日) 08:52:18.22ID:JCNG08fP0
4.3.4 来た
331名称未設定
垢版 |
2013/12/02(月) 20:31:00.09ID:PIRgbDVy0
いまさらAndroid-x86でraziko録音環境構築してみたぉ
2013/12/03(火) 09:52:38.15ID:LGBgVWSQ0
うーん
2013/12/04(水) 00:57:46.30ID:stqvhypk0
virtualboxでmac on macをしたいのですが、
(SL on ML)
共有フォルダを設定しようとして、
「guest additionsのCDイメージを挿入」
とやらを行っても、なぜか、
「VBoxSolarisAdditions.pkg」
という、どうやらSolaris用のパッケージが
現れてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?
334名称未設定
垢版 |
2013/12/04(水) 15:51:34.28ID:RRDqV9ee0
http://vboxmania.net/content/guest-additions%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
2013/12/06(金) 01:00:27.21ID:c6FEEoC+0
いやそこをなんとか
2013/12/06(金) 23:19:40.53ID:c6FEEoC+0
じゃあ、macとmacで、共有フォルダはどうすんの?
337311
垢版 |
2013/12/07(土) 19:47:59.03ID:1SU/B80V0
4.3.4で、少しマシになったようなので、思い切ってマーベリックスに上げてみた。
一瞬虹カーソルが出る事が増えたけど、普通に使えてる。
338名称未設定
垢版 |
2013/12/10(火) 19:41:37.03ID:KM7xjyNV0
>>336
MarveriksでMacOnMacやってみた
VPC関係なくホストのMacの方の設定でファイル共有でユーザ作って
smbでホストにアクセス出来たよ
2013/12/19(木) 13:18:22.91ID:bYAU5h/Z0
4.3.6 来た
340名称未設定
垢版 |
2014/02/16(日) 16:17:33.84ID:K6WMxsGh0
今使っている仮想ドライブを実パーティションに完全コピーしてbootcampで起動出来るようにできませんか?
なおかつそのようにした後でもVirtualBoxからそのbootcamp領域を仮想マシンとして起動出来れば言うことありませんが無理でしょうか?
2014/02/17(月) 10:30:43.19ID:PtHJEg0c0
両方とも出来る
うちの会社で80万でやってやる
342名称未設定
垢版 |
2014/02/17(月) 13:45:16.56ID:FARd68Tr0
行けず
2014/02/26(水) 08:03:39.58ID:GfveTs5A0
4.3.8
344名称未設定
垢版 |
2014/02/26(水) 15:29:47.05ID:jHrs3+Tf0
ゲスト(XP)側でネットに繋がらない・・・
いろんなサイトを見て調べたけど、わかんない・・・
何か参考になるサイトはありませんか?
2014/03/17(月) 22:55:04.96ID:RFPQYYFM0
>>340
コピー元をntbackupi.exeでバックアップ、bootcampにインストールした環境でリストアすればOK
346名称未設定
垢版 |
2014/03/17(月) 23:27:30.80ID:UToxmUhS0
>>344
ネットワーク関連の設定はしてるか?
アダプタ(ホストオンリーでNATとか)がないとスタンドアロンだぞ
IPとかルーティングとかチェックしてみ
347名称未設定
垢版 |
2014/03/24(月) 12:28:37.92ID:mADv78580
ところで、ゲストとして OS 10.4 Tiger ってインストールできるの?
もしできたら、Cassic環境で OS9 を走らせたいんだが
2014/03/24(月) 15:43:38.01ID:Ite/VJ1z0
インストールできたとしてClassic環境なんてあるわけないだろ。
349名称未設定
垢版 |
2014/03/24(月) 19:50:51.89ID:mADv78580
あれ、なんでないの?
Classic環境はTiger付属のOS9エミュレータみたいなもんだから動きそうではないかい?
2014/03/24(月) 20:05:06.34ID:4clj3ptb0
Classic環境使えるのってPowerPCだけじゃないんだっけ
351名称未設定
垢版 |
2014/03/24(月) 23:47:15.24ID:mADv78580
ほんとだ、IntelMACはだめなのね。調べてたらSheepShaverってのが
PowerPCのエミュレータでOS 10.6 IntelMAC上でOS9動かしてる人がいるみたい。VBとはスレチだが・・・どーもでした
352名称未設定
垢版 |
2014/03/24(月) 23:50:01.39ID:W8X+rA4b0
動いたとしても10.4のIntelバイナリ側だろうな
2014/03/24(月) 23:51:27.71ID:W8X+rA4b0
おっと遅かった
2014/03/25(火) 00:34:52.27ID:b2Paj+zt0
今の仮想環境ってMSに買収される前のVirtualPCとかと違うんだよね
石まではエミュってないから
2014/03/25(火) 00:44:45.15ID:Zz/l2zXF0
最近はCPUに仮想化を支援する機能があったりするしねえ
2014/03/25(火) 01:33:36.45ID:CDYi0Jvh0
>>351
そのカキコ見て久しぶりにSheepShaver起動してみた。一年ぶりくらいか。
とりあえず、10.9.2でもOS9 はそれなりに動いているよ。起動は15秒。
昔のイラレ8+当時のモリサワフォント、のデータ開くように随分前に構築したもの。
さすがに最近は必要ないので開かないので忘れてたわ。 使い道ないけど。
そもそもWinマシンでイラレ8のデータ開くように構築したものだったけど、
HDDイメージは共通なので、どっちでもそのまま動くところは便利ではあるよ。
357名称未設定
垢版 |
2014/03/25(火) 09:42:56.58ID:oF1n8uN/0
>>356
10.9で動くんだ。面白そうだからやってみる!

最近、Win8.1を初体験したんだが、つくづくOS9のシンプルさが懐かしい
2014/03/25(火) 10:08:31.10ID:Ue3g9ZEJ0
実質、Intel環境しか無い場合は、OS 8.6 CD持ってないとROMファイルが取り出せないから
今から構築するのは無理かもね
359名称未設定
垢版 |
2014/03/25(火) 13:41:35.44ID:jXQG6D3P0
自分でrosetta入れられたらなあ
2014/03/25(火) 21:29:18.00ID:9QdmnPz50
Win版のSheepShaverには新旧のROMファイル入ってたりするんだがな
OS9.0のインスコCDの方がレアかも
2014/03/26(水) 07:26:03.25ID:QdbP4sdZ0
4.3.10
362名称未設定
垢版 |
2014/03/26(水) 07:30:44.21ID:LXydZCDz0
>>360
>Win版のSheepShaverには新旧のROMファイル入ってたりするんだがな
じゃあそっちから取り出せばいいじゃん
363名称未設定
垢版 |
2014/03/26(水) 10:17:48.85ID:RTwFs2V80
SheepShaver、なんとか MAC OS ROM を発掘して OS9インストール。
しかし、最初のフロッピーマークのままインストーラを起動できない。
インストールCDをイメージファイルにしてみたがだめだった。
- 残念 -
364名称未設定
垢版 |
2014/03/26(水) 10:25:20.51ID:RTwFs2V80
上で失敗した環境:
Macbook Air 2013mid 8/256G OS10.9.2
SheepShaver 20101106
MAC OS ROMは MAC OS ROM update 1.0.smi から抽出
OS9(何故かバージョンが分からず無印。9.0と思う)
2014/03/26(水) 12:27:27.35ID:g4JeVn6l0
>>364
普通に8.6も9.0.4もSnowLeopardからMavericksまで動いてるよ
つかClassic MacOSエミュはスレ違いだから専用スレ池↓

Mac OS 用エミュレータ Ver.2.1 beta
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264210518/
2014/04/04(金) 18:58:47.85ID:wlElQ9/e0
System7とか使ってたけどOSX以前はおもちゃだよね
自分は今更使おうとも思わん
367名称未設定
垢版 |
2014/04/20(日) 00:18:38.30ID:WBcsU49V0
HyperCardとかずっと使ってたからclassic無くなった時は泣いた
2014/04/20(日) 09:33:47.83ID:nVJZ4+/k0
パラレルス、フュージョン試したけどvirtual boxいいね。
設定とかたしかに調べたり手間取ったけど、ちゃんと設定さえ出来ればライトユーザーにはイチオシだわ。
369名称未設定
垢版 |
2014/04/20(日) 12:01:19.06ID:WBcsU49V0
>>365
>普通に8.6も9.0.4も
VBでMacOS動くの?インストール時にはMacOSXってしか出ないけど
2014/04/20(日) 12:11:59.16ID:/JdPC/YJ0
SheepShaverの話でしょ
こいつはディレクトリ途中に日本語使ってあるとダメ
ユーザー名とか
371名称未設定
垢版 |
2014/04/23(水) 22:31:39.50ID:xhLR5bt30
VBならSnowLeopardもインストール自由自在みたいね
2014/04/23(水) 23:48:58.26ID:1aCkgRsz0
MBAで10.9とwin7をbootcampで使ってたけど、VBに切り替えた。SSD128Gって言うのもあるけど、再起動が面倒になった。しかし、VB起動してなくてもメモリ食うなぁ。。
2014/04/24(木) 13:47:26.95ID:+ao+bG3i0
仮想マシン動かすならメモリ8GB欲しいね。
2014/05/02(金) 19:03:07.58ID:RWAml1KE0
mac book pro 2012mid 13 os10.9.1マベ。
virtualboxを試してみました。
osはwinxpホームエディションです。ググって手順通りしたつもりなんですが、no bootable medium found とエラーが出て画面が暗くなり起動しません。
お助けください!!
2014/05/02(金) 19:08:34.18ID:n+tccmIW0
>>374
>ググって手順通りしたつもりなんですが

たいていの場合、本当は手順通りにはできていない。
本当はどういう手順でやったのか分からないので
誰も有効なアドバイスはできない。
2014/05/02(金) 21:07:23.41ID:3CBtuiS90
>>374
VBってバージョンごとにビミョーな違いあるみたいだから、
少しググっても手順や条件変わる可能性あるよ。
俺はマーベリクスにWindows7入れてるけど、それでもすんなりとはいかなかった。
でも何回かやってるうちに上手く行った、理由は分からん。
377名称未設定
垢版 |
2014/05/03(土) 01:31:00.76ID:28s6ThSd0
VBでフルスクリーンのままサスペンドしたwin7って次回レジュームしたら画面おかしくならない?
フルスクリーンじゃなくて小さな画面にしかならない状態だけど
win7は画面サイズが元のフルスクリーンのサイズだとして動いている
つまりwin7の画面の一部しか見えてない状態
ここでフルスクリーンを止めてオートリサイズも止めたら
win7が小さな画面サイズで動くようになるけれど
フルスクリーンに戻そうとしても戻らない
オートリサイズを有効にしてもダメ
どうやっても画面サイズをいじれないので
一旦仮想マシンをシャットダウンしてからもう一度起動する必要がある
2014/05/04(日) 14:11:58.74ID:49UOcPSs0
>>372
VBって?
2014/05/04(日) 14:22:34.46ID:jP0TzpJR0
Visual Basic
2014/05/04(日) 15:31:18.74ID:qXt71sUW0
Virus Buster
2014/05/04(日) 17:21:31.76ID:49UOcPSs0
バーチャボーイじゃないのかよ
2014/05/05(月) 01:00:21.14ID:dy5x3FAJ0
>>381
バーチャルボーイ、な
http://www.nintendo.co.jp/n09/vue/index.html
2014/05/05(月) 01:24:37.85ID:0hwdU/xC0
過疎スレかと思ってたら意外と人いるのな。
2014/05/05(月) 18:15:54.56ID:GqNbzqIT0
virgin beat
2014/05/07(水) 15:11:48.88ID:9Tmt/D9F0
飛びこめばいい 邪魔なものはないさ
2014/05/07(水) 16:20:39.49ID:KcHZj94w0
volcanic bomb
2014/05/07(水) 16:38:05.73ID:HyJcU28k0
ハイヤハイヤー
2014/05/17(土) 20:25:14.87ID:F5YTVk360
4.3.12 来た
2014/05/17(土) 21:39:43.89ID:MpfwaltH0
まつんだ
390名称未設定
垢版 |
2014/05/18(日) 09:17:01.26ID:9qJeno9x0
可変サイズの仮想HDDにしていてまだ最大になってないんだけど現在容量があと250MBぐらいしかなくなりWin7の起動時にページングファイルが足らないと言われるようになったよ
仮想HDDのサイズが変わるのってどういうタイミングなの?
2014/05/20(火) 10:44:48.05ID:M9tvYcbf0
USBのHDDをホスト側でアンマウントした後、抜き差ししないでもゲスト側が認識するようになった。
2014/06/12(木) 21:17:42.02ID:7SXUGxAO0
VirtualBox自体のVer違いを共存させる方法ってありますか?
2014/06/13(金) 06:55:42.05ID:njrW2l1F0
別VMをつくる
2014/06/13(金) 10:35:31.31ID:cY9oUFXd0
多分問題あるのはdllとかかな
windowsディレクトリにインストールされるんだっけ?
そうならこんな感じでできるはず

普通にインストールして
windowsディレクトリ配下に入ったdllを全部集めて
実行ファイルと同じフォルダにバックアップする
これで実行できる環境はできる
これをコピーして取っておいてアンインストール

別バージョンを同じ手法で作った後(当然アンインストールまでね)に
バックアップしたファイルを適当なディレクトリにコピーする

これで原理的には両バージョン使える
同時実行できるかは不明
必要に応じて環境変数いじれ

Windows が使用する DLL 検索パス
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7d83bc18.aspx
395392
垢版 |
2014/06/13(金) 13:30:11.54ID:El6aS4eb0
で走らVMのVer違いではなく、VirtualBox(エミュ自身)を一つのMacOS上にインストールしておきたい。
最新版だとなぜか動かないWindows上のアプリとかがあって。
エミュ自体のVer違いを同時起動する必要はないけど、対象のWindowsVMを動かすときだけ古いエミュで動かし分けたい。
2014/06/18(水) 23:54:33.22ID:4OYpp+fP0
画面上に細かい動きがあると弱いのかな。
タスクマネージャの折れ線モニタ表示すると途端に重くなる
2014/06/19(木) 12:37:16.69ID:pAf3cdT/0
>>392
お前日本人?
同時起動する必要が無くても>>394でやれる
起動するときに好きなほうのバージョンを使えばいいんだから
2014/06/21(土) 13:11:00.01ID:idAxAkM+0
>>392
ホストOSは何?
399392
垢版 |
2014/06/22(日) 00:19:44.69ID:yZOswRpT0
>398
OS X10.9す。
2014/06/22(日) 10:06:04.67ID:fVvctodb0
kextとかあるから起動毎に切り替えるのは面倒なんじゃないの
401392
垢版 |
2014/06/22(日) 14:50:42.79ID:yZOswRpT0
>>400
やっぱアプリ本体だけVer違いおいとくだけじゃダメなんよね。何とかならんのか!?
2014/06/23(月) 18:26:27.68ID:Ntal9usl0
OS Xが入った仮想マシン2つ作って、そこにVer違いのVirtualBox入れて
403名称未設定
垢版 |
2014/06/27(金) 07:47:26.28ID:9rbL4Dm00
毎回VirtualBoxStartup.sh restartが必要になっちゃったんだけどなんで?
2014/07/16(水) 16:27:59.07ID:gANwkcUF0
July 14th, 2014
VirtualBox 4.3.14, 4.2.26, 4.1.34, 4.0.26 and 3.2.24 released!
405名称未設定
垢版 |
2014/07/22(火) 13:45:07.63ID:jOFxfovr0
お前の親が邪魔で受けられない
406名称未設定
垢版 |
2014/07/22(火) 13:46:03.13ID:jOFxfovr0
>>405
すまんミスった
407名称未設定
垢版 |
2014/07/23(水) 00:53:00.68ID:05RXW30Z0
消えればいいのに
408名称未設定
垢版 |
2014/08/30(土) 23:19:03.07ID:vOr/M8qj0
メモリ10GB、CPUがCeleron、OSがWin7のVirtualBoxでSnowLeopadを動かそうとしてもカーネルパニック。
このカスCPUが原因なのか?
2014/08/31(日) 22:11:50.24ID:xJeZMMqq0
>>408
意味がよくわからないけど、Win7のVirtualBox上でもOSX動くのか?
試したこともないけど、ちょっと疑問。VMwareならわかるが。
410名称未設定
垢版 |
2014/08/31(日) 22:47:34.76ID:VvpL23he0
雪豹は色々と難易度高いだろ。
411名称未設定
垢版 |
2014/09/01(月) 01:15:31.73ID:nip0gI1zO
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
2014/09/01(月) 10:54:09.48ID:i4YUGYKS0
SnowLeopard Serverじゃないと無理じゃね?
2014/09/01(月) 21:58:32.35ID:KLAr6pBe0
Celeronが載ったMacなんてあったっけ?
ライセンス違反な使い方はいかんぞ。
2014/09/05(金) 22:28:44.83ID:GixBI/+20
セレロンとかペンチアムはDELLの専売特許だろ
あと2GBメモリとか4GBメモリ積んでるのに32bitOSとか
DELLはマウスコンピュータ以下の屑
2014/09/07(日) 18:57:03.38ID:XaxiP1Gn0
なんか変な人がいます
2014/09/11(木) 19:05:37.09ID:5os/OUyF0
たぶんマハポージャの店員だ
2014/09/12(金) 07:41:48.35ID:yU5kSXXB0
マハポと聞くとアキバはザコン裏辺りでの「チョー激安!チョー高性能!」を思い出す…もう十数年前だが。
2014/09/12(金) 12:48:08.00ID:ikBpygtQ0
「Macどぅぇーす!」
の人もいたぞ
419名称未設定
垢版 |
2014/09/12(金) 14:15:03.95ID:BUgsAkNL0
渡来猿かも
2014/10/21(火) 02:37:58.93ID:fzQvwH3P0
画面一番下のHDDとかCDのアイコンが並ぶツールバーは消せないの?
scaled mode以外で。
421名称未設定
垢版 |
2014/10/21(火) 22:43:28.01ID:5+QETGp60
>>420
消せないよ
2014/10/22(水) 14:32:09.16ID:ClRqMKLa0
MBP2010なんだがVB使うとめっちゃ熱持ってヤバそうなんでBCに戻した(´・ω・`)
2014/10/22(水) 14:53:55.40ID:epixjzbx0
>>422
それ、VirtualBoxのせいじゃないね。

明らかに設定を間違えてるか、埃がたまっているか?どちらかですよ。
Macbook Air 2013の特盛りを使用しているが、めっちゃ熱持つなんて、
普段からありません。

使用してるVMは、Win8.1やUbuntu 13.10など
2014/10/22(水) 14:56:40.60ID:lXwE0qaY0
き、紀元前に戻した?!
2014/10/26(日) 11:18:50.85ID:7vyomTnn0
Yosemiteで大丈夫でつか?
2014/10/26(日) 11:24:23.07ID:7sKXBHbk0
>>425
昨日Fusion5からこっちに乗り換えたけど、今のところ問題なし
タイムマシンは忘れずにね
2014/10/26(日) 12:49:55.02ID:7vyomTnn0
>>426
トンクス、こっちに乗り換えるわw
2014/10/30(木) 08:40:03.13ID:NAWHfVJw0
弥生くんはこっちには来てないんか
2014/11/15(土) 01:27:43.88ID:4CEEGx+u0
>>422
MBP2009でフォトショ起動しながらVB使ってWin8.1動かしてるけど快適だよ(´・ω・`)
2014/11/15(土) 17:52:20.31ID:HyG5nx6J0
(´・ω・`)
2014/11/18(火) 08:50:21.78ID:/ojeUYWK0
>>422
Macbook Air 2013
Core i7
RAM 8GB
SSD 256GB

だが、VirtualBox上でWindows 8.1、Visual Studio 2013 Communityを起動
させながら、ホストではYoutube垂れ流したりしてるけれど、Mac Fun Control
見てると、55℃を一定に保ってるな。
2014/11/23(日) 19:01:52.37ID:5EGd6od60
VirtualBox立ち上げてるとスリープ中にバッテリーやたら減る?
433名称未設定
垢版 |
2014/11/23(日) 19:32:10.71ID:bj534DsA0
>>432
は?
2014/11/26(水) 12:16:29.40ID:wp9T0Boy0
楽しいな、これ。
正直、会社のT420iのWindows7より自宅iMacの
エミュレートなWindows8.1のほうがサクサク。
2014/12/01(月) 01:11:12.54ID:KQwIQLYM0
これって すでにある Parallels や Fusion の ファイルを インポート or 変換 できるの?
2014/12/02(火) 22:03:56.04ID:Zke8epjf0
ふう やっとで スノレパ 使える環境できたわ。 これで年賀状は安心じゃ ^^
2014/12/07(日) 21:13:06.34ID:N551lwxq0
>>435
うちはFusion3から乗り換えたんで、そのファイル変換して使ったよ

>>432
うちもそんな気がする
思い違いだったかもしれないけど、スリープ中もメモリ内のデータ保持するためにいくらか電力消費してるんじゃなかったっけ?
使用メモリでかいとその分食いそうな気がする
2014/12/08(月) 17:24:11.78ID:XHrFe8m20
何だ。SnowLeopardはiBootとか使わなくてもそのまま入るじゃないか。
ただし、10.6.0に限る。Mac Pro Late 2013でもカクカクだから実用性
全然ねぇわ。

10.6.3以降(10.6.1〜10.6.2は不明)はカーネル読み込みで止まる。
2014/12/08(月) 18:15:08.53ID:IWT3grYB0
それじゃWindows上のVMware以下じゃないか
2014/12/12(金) 16:08:12.35ID:0wvZEC7R0
>>437
>うちはFusion3から乗り換えたんで、そのファイル変換して使ったよ
こっちはVer.4 ... どうやった 詳しくおなしゃす m(_o_)m

>>438
iBoot 使って '09iMac梅 C2D 2.66GHz でサクサクとは言えんけど 普通に動いてまっせ
まぁ 宛名職人しか入れてないんだけどねw
2014/12/17(水) 13:24:16.90ID:otOdtaNp0
iBoot スノレパ また画面が小さくなって 大きくできなくなってしもた
記憶とお手本サイトで復旧試みたがギブアップ

今年は Fusion のお試し版で年賀状 乗り切ろうかな...
VirtualBoxでこの先 無料のまま使い続けれそうだったが意外とハードル高いなこりゃ

Fusion にある スノレパ鯖 版を Virtual Boxファイルに変換できないものだろうか?
新規追加でFusionファイルはグレーアウト。拡張子変えてもダメ >>437 はどうやって変換したの?
442名称未設定
垢版 |
2014/12/20(土) 13:38:20.90ID:bPX16DuN0
>>441
NHC
443名無し募集中。。。
垢版 |
2015/01/15(木) 02:28:19.85ID:dvxoIz300
ageるぞ
444名称未設定
垢版 |
2015/01/15(木) 17:47:50.42ID:0dj+u6ke0
>>441
EasywineでNHC動かして変換しろ
2015/01/25(日) 20:42:48.21ID:nOaf9AYY0
あともう少しですPCの電源を切らないで下さい
446名称未設定
垢版 |
2015/01/26(月) 00:59:39.44ID:zgkgR19S0
有料仮想化ソフトみたいに起動せずにvirtualboxのドライブをホスト側にマウントできないのかな
2015/01/26(月) 01:34:40.15ID:fYYUySEj0
「VHDをマウント」でぐぐると出てくるけどそれじゃだめなの?
448名称未設定
垢版 |
2015/02/05(木) 23:36:11.98ID:p1mtAfBk0
今XP入れて使ってるのですが、この度7に入れ替えようと思っています32bit版、64bit版どちらがいいのでしょうか?
2015/02/05(木) 23:45:13.06ID:+uqrHf+o0
Windowsに4GB以上のRAMを割り当てるつもりなら64bit版
4GB未満ならお好きなほうで
2015/02/06(金) 20:33:13.35ID:PwDHiu7H0
>>440,441
しばらく覗いてなかったので遅レスごめん
「Fusion Virtualbox 移行」でググるといろいろ出てくる
で、やり方もいくつかアプローチがあるようで、Fusionで使われてる分割されてるファイルを予め統合する、なんて方法も出てくるんだけど
その手順は飛ばして出来た
確か、だいたいここのやり方に従ったと思う
ttp://itneko.blogspot.jp/2012/04/vmwarewindows-xpvirtualbox.html

うちでの環境はSnow Leopard → Mavericks、Fusion 3 →VirtualBox、ゲストはWin Vista、MBP15 Mid2009にて


今は別のMacBookにMavericks入れて、新たにWin8.1の評価版動かしてるんだけど、VBの設定でCPUコア数を1 → 2 に増やすと
なぜかWin8が時々操作中に数秒間暗転してしまう
なんか設定とかやり方間違ったのかな…
こちらはMB アルミ13 Late2008、VB4.3.20(これにアップデートする前からだった)
2015/02/06(金) 20:39:30.12ID:PwDHiu7H0
>>450
あ、ただこの上の記事を紹介している
ttp://hidemon-memo.blogspot.jp/2012/07/vmware-fusion-virtualbox.html
では、このやり方ではWin7は上手くいかなかったと書いてるね
452名称未設定
垢版 |
2015/02/16(月) 13:36:30.23ID:MKoPH4bY0
4.3.22にしたら、共有フォルダーがWindowsゲスト上で
「切断したネットワークドライブ」になってしまった。
しかしファイルの読み書きは正常にできているっぽい。
まあ動いているからいいけど、何か気持ち悪い。
2015/02/17(火) 00:16:24.99ID:41fqCmaU0
>>450
winはインストールの際に、シングルコアかマルチコアかでちと変わると聞いたことがあるけど、関係するんじゃないかな
454名称未設定
垢版 |
2015/02/21(土) 22:12:29.49ID:wPKBJT0x0
>>452
俺もだ

以前にもあったバグが再発か?
455名称未設定
垢版 |
2015/02/22(日) 22:57:25.51ID:KCwQYz+v0
>>452
me too
this is a pen!
2015/02/23(月) 01:11:55.95ID:3Udh8Igt0
I am AIDS
2015/02/23(月) 01:36:05.55ID:sGTx6ZDK0
You Are So Beautiful
2015/02/23(月) 01:50:09.95ID:gaOQB/ca0
No stupid? To die? (馬鹿なの? 死ぬの?)
2015/02/23(月) 19:09:23.01ID:8OMuFA500
Virtual box をインストしたりアンインストしたりしてるうちにVirtialBox VMsってファイルが使用中で消せなくなってしまった
◯◯.vdiが使用中らしい
どうしたらけせますか…?

情け無い質問ですみません
2015/02/23(月) 20:54:15.05ID:OqE2+pph0
>>459
>>458
2015/02/24(火) 00:11:36.39ID:cAXHnvur0
>>459
再起不能キックすりゃいいだろ
462名称未設定
垢版 |
2015/02/24(火) 14:28:24.43ID:b37NCu3j0
ホストマシン再起動したら?
2015/02/24(火) 15:38:29.40ID:EFbZkxDb0
>>459
なんでその程度のやつが仮想マシンとか使ってんの?
自分でプロセスキルもできん奴が使うものじゃねぇって
2015/02/24(火) 18:22:47.17ID:XWSFQYqO0
テスト
465名称未設定
垢版 |
2015/02/24(火) 18:25:36.93ID:XWSFQYqO0
もう一度
466名称未設定
垢版 |
2015/02/24(火) 18:28:14.05ID:XWSFQYqO0
ホストとゲストの何方で書き込んでもIDは変わらないんですな
2015/02/24(火) 19:40:56.16ID:KwtM0A+w0
プロバイダに割り当てられたIPが変わらないから当たり前だわな
PC何台あっても1本の接続使ってりゃみんな同じ
2015/02/26(木) 18:15:28.55ID:JJabXsT10
VirtialBoxを立ち上げるとDockに、起動中を知らせるVirtialBoxアイコンが2つになってる。
普通に使えてるからいいけど、なんか気持ち悪い。
2015/03/10(火) 12:03:05.32ID:+W2xUfCN0
2011midエアー、ヨセミテ環境で
vb入れてスノレパ、スノレパサバ、winxp入れてみたが、xp以外、インストールの黒い画面で英語が出てる途中でとまってしまう。
これて回避策ありますか?
2015/03/21(土) 18:05:04.46ID:r7Wat9Qt0
>>468
そりゃ設定画面と本体が起動してんだから当然だべ
2015/03/28(土) 20:42:35.83ID:1HJpyBpc0
ホスト:MBA13 mid2013, 8GB, 10.9.5
VirtualBox 4.3.26 r98988
ゲスト:OS X 10.6 SnowLeopard

DVDからインストールしてアップデートをかけて再起動したところ、
FATAl : No bootable medium found! System halted.
と言われて二度と起動しなくなりました。

設定は、SnowLeopardを指定した時にマネージャーが指定してきた通りで、唯一変えたのがチップセット(PIIX3に)だけ。
拡張機能や仮想化支援機能にチェック入ってます。
ログ見ると、
emR3Debug : rc=VINF_EM_TRIPLE_FAULT
となってVMは瞑想に入ってしまいます。

このVMはもう修復できないのでしょうか。再インスコすべき?
472名称未設定
垢版 |
2015/03/28(土) 23:56:51.60ID:49fg8pK70
>>471
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&;t=26543
2015/03/29(日) 06:41:04.69ID:1euKo4IX0
英語読めません。どうすればいいかだけ教えてください。
2015/03/29(日) 08:55:30.39ID:rsEZyxg10
>>473
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;ie=UTF8&prev=_t&sl=en&tl=ja&u=https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php%3Ff%3D6%26t%3D26543
475名称未設定
垢版 |
2015/04/03(金) 01:50:22.55ID:WxP0elnK0
Oracle、「VirtualBox 5.0 Beta 1」をリリース – 準仮想化をサポート
http://www.softantenna.com/wp/software/virtualbox-5-0-beta-1/
2015/04/03(金) 06:23:06.52ID:Iha7hlDh0
ミラーリングは出来るようになるん?
2015/04/03(金) 09:02:34.59ID:TP1M/JFE0
なんや準仮想化って
2015/04/05(日) 14:21:18.76ID:BcPK0pdo0
classic環境?
2015/04/14(火) 18:18:21.53ID:ehPhqOoD0
スノレパ以前のosxてゲストにインストールできないのですか?
2015/04/17(金) 08:25:39.52ID:oU7327KQ0
Mac(10.9以降) on Mac(10.6〜8)てな環境でCS4をチラシ作成レベルで活用されている方おられませんか?
新しい機種を買おうと思っていますが、最新機種に手を出しても良いのかを迷っています。
481480
垢版 |
2015/04/17(金) 08:33:31.90ID:y08hM3bv0
追記:買おうと思っているのは、iMacかMacminiです。
中古で買おうとも思ったんですが、今更あえて旧型を買うよりも、現行機種で仮想化環境でどうなの?と思っている次第です。
2015/04/17(金) 19:31:11.55ID:5gNQ9BA90
ぱそこんが有るならOSx86もいいかも
483名称未設定
垢版 |
2015/04/17(金) 19:35:41.56ID:sAVr0qxa0
>>482
お前みたいな馬鹿は口挟まなくていいよ

何がOSx86だよ馬鹿が。
2015/04/17(金) 22:06:51.18ID:5gNQ9BA90
仮想OS Xゲストでグラフィック系アプリ使おうとする奴の
馬鹿さ加減には敵わないがな
2015/04/18(土) 20:45:20.04ID:eR3FU3XE0
BootCamp領域のWindows10をVirtualBoxから起動できますか?
下記リンクの通りに試してみたのですが、
"FATAL : No Bootable medium found! System halted."
と表示されて止まってしまいます。

http://d.hatena.ne.jp/yasuhallabo/touch/20131021/1382368172
486名称未設定
垢版 |
2015/04/22(水) 18:11:52.09ID:7CR0zh8m0
>>5
snow leopardの上でyosemite動いてるけど?
2015/04/24(金) 21:15:44.67ID:Kytzl7sB0
>>486
日付見ろバカ
488名称未設定
垢版 |
2015/04/25(土) 19:32:34.16ID:wTQOFeQN0
>>486
4年も前のレスに、ナニイッテンのお前?馬鹿じゃねぇの?
2015/04/27(月) 03:34:16.62ID:pvkkGFmt0
ワロタ
2015/05/09(土) 10:36:17.71ID:kePLt/p+0
MacBook金梅にVirtualBox 5.0.0β2入れてUbuntu 14.04.2動かして
使ってみているのだが、なかなか調子いい。
http://i.imgur.com/he5xRE9.png
ネイティブ並みのパフォーマンスは無理だが、純正USB C-A変換の先に付けた
ext4フォーマットしたUSB3メモリーも読み書きできるしUSBシリアル変換も
使えたし、ちょっとした作業には十分だ。
2015/05/09(土) 10:50:18.70ID:kePLt/p+0
あと既出かもしれないが、仮想マシンのディスクをTime Machineの
バックアップ対象から除外しておかないと酷いことになるなw
2015/05/09(土) 10:59:03.30ID:9ZDpSh+o0
もうβ3出てるよ
2015/05/09(土) 15:34:20.66ID:kePLt/p+0
>>492
おおさんきゅ。でも今のβ2でも普通に使えてるから次はβが取れた時にいれなお



そうと思っていたのだが、調子に乗ってビルドしっぱなしで放置していたら
ホストOS巻き込んでお亡くなりになったので早速試してみるよ。
パニクったの2〜3回目だ。
2015/05/09(土) 16:37:52.56ID:I4Z6dPeq0
そもそもβってのは使えてるからそのままでいいって性質のもんじゃないんだがな
2015/05/09(土) 17:51:43.04ID:kePLt/p+0
ん?
ベータ版使って機能や性能を確認しつつ試用を続け、正式版が出たら入れ直す、
という行為に何か問題でも?

HiDPIの制御とか結構いい感じ。
あとβ3でβ2と同じ事させてみているが、CPU温度がより高いところまで行くようになったので
チューニングが進んでいるのかも。
2015/05/09(土) 18:04:54.77ID:kePLt/p+0
新型MacBookでこんなことをする奴はいないだろうけど、何かに参考に。
http://i.imgur.com/WIKNxNY.jpg
5.0.0β3はβ2よりもさらにいい感じかもしれない(当たり前かw
2015/05/09(土) 18:28:23.17ID:kePLt/p+0
連投すまんが、調子に乗ってぶん回してたらパニクった(´・ω・`)ショボーン
あとよく見たらCPU使用率の制限が違ってた。β2では危険を感じて40%にしてたんだった。
パニックのログ見る限りはVirtualBoxのせいみたいで熱が原因には見えないけど、
今度は扇風機で風当てながら試してみる。
良い子は真似しちゃダメだぞ。

熱となるともはやVirtualBoxの話ではなくなるかな。
2015/05/13(水) 11:50:39.76ID:TXY24MU00
さすがに熱でKPするようじゃ本体の欠陥ということになる
2015/05/15(金) 18:54:02.04ID:H+ctdeyV0
書くの忘れてたけど熱のせいじゃないかも。
扇風機で風当ててもまた落ちたし。
CPU使用制限80%にしたらそこそこの温度のまま4時間ちょっと安定して回ってたので何かの競合かと。
β取れたらもっと安定するのかも。
2015/05/22(金) 18:55:11.96ID:KOEoi9A30
アップデータが来てたので上げた(VirtualBox-4.3.28-100309-OSX)
のだが、ここ2回くらいのアップデータ、アップデート後に「エラーで完了出来ませんでした」と出る
そのままだと「ファイルが破損している恐れがあります」とかで起動しないのだけど、
Macを再起動すれば問題なく立ち上がってバージョンも最新になっている

まいいのだけど微妙にもぞもぞ…
Macbook アルミ2009 / 10.9.5
2015/06/05(金) 03:30:54.26ID:C0hhb1xZ0
>>495
個人的な環境ですら試用と本番で環境分けてるなんてすごいね
502名称未設定
垢版 |
2015/06/18(木) 18:16:32.66ID:Y3e9Rd3G0
VBの上のwin7proにはget win10アプリが来ないね
無料アップデートできないんか
503名称未設定
垢版 |
2015/06/19(金) 00:14:36.35ID:9I1fl2Md0
>>502は、つくづくアホだなぁとおもう 今日このごろであった。
504名称未設定
垢版 |
2015/06/21(日) 17:38:36.90ID:wCxp0n/40
>>503
なんでですのん
505名称未設定
垢版 |
2015/06/22(月) 07:16:28.51ID:P7cqTyU30
Windows98をVB仮想環境で動かす方法はありますかね?
2015/06/23(火) 22:38:01.08ID:n881rQw60
>>505
つttps://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?t=9918
507名称未設定
垢版 |
2015/06/29(月) 22:56:55.36ID:pHA2J2e00
4.3.28でやっとWindows 10のフルスクリーン表示できるようになったね
508名称未設定
垢版 |
2015/07/06(月) 17:20:20.08ID:nn6Cq4Yg0
このPCはWindows10を実行できません
システム要件を満たしていません。
PCの状態
このPCにWindows10をインストールできない理由は次の通りです。
×CPUがサポートされていません。
 VirtualBox Graphics Adapter
 ディスプレイが対応していません。

こんなん出たけどなんで?windows10のinsider previewは問題なく動いてるんだが
509名称未設定
垢版 |
2015/07/08(水) 20:05:53.12ID:xp+tQhMP0
RC3にしたらゲストOSが立ち上がらなくなって慌てたけど、
RC2に戻したら正常に動いたので安心しました。
510名称未設定
垢版 |
2015/07/09(木) 16:20:01.15ID:yJ6gXELu0
それ向こうのデベロッパサイトで話題だよ
解決策も載ってるけど本質の改善を待つ方がよさそう
511名称未設定
垢版 |
2015/07/10(金) 07:50:28.99ID:PmCfZHT/0
SBI証券がXP-SP3を無断で切り捨てたのでイヤイヤWin7に
ついでにVirtualBoxも数年ぶりで最新版にアップ
10年以上前からMac用のリアルタイムボード作れって言ってるが無視しやがる
2015/07/10(金) 20:21:23.84ID:3WYuzkKn0
5、来てますな
2015/07/11(土) 12:15:51.47ID:Wa6nDPmK0
準仮想化って、ホストとゲストが同じプラットフォームだと効果があるってこと?
それとも別々のプラットフォームでも恩恵がある?
2015/07/13(月) 22:18:58.26ID:UZ/uYjXU0
5正版入れたけどLinuxでは特に問題無いようだ。
お遊びでうんどーず仮想もつくってみるかな。
515名称未設定
垢版 |
2015/07/14(火) 18:19:23.80ID:krMWlecE0
>>513
全然意味が違う。
準仮想化とは、OS自体を仮想環境運用前提で改造を施し、仮想化するソフトウェア
の負担を予め減らしておいて上げる手法。

基本、ゲストはLinuxでしか使えない。
2015/07/14(火) 19:00:23.86ID:R5qnRj490
Windows 8のゲストでもHyper-Vを有効にするとベンチマークで少し早くなったよ
517名称未設定
垢版 |
2015/07/18(土) 07:44:38.55ID:uRkEi4vq0
仮想環境をbootcampに書き出すようなことってできないのかな
518名称未設定
垢版 |
2015/07/18(土) 08:50:22.69ID:/E8rgETa0
>>517
そんなことをやる馬鹿はいない
519名称未設定
垢版 |
2015/07/18(土) 14:34:02.84ID:uRkEi4vq0
なんでバカよ
520名称未設定
垢版 |
2015/08/01(土) 09:33:14.40ID:NTE06POR0
win7pro田ボタン出なかったけどDVDディスクイメージダウンロードして無事アップデート完了した
2015/08/01(土) 20:01:17.97ID:AxfKaMuo0
Windows起動直後から操作しなくてもCPUがずっと100%を超えてるのですが、解決策はありますか?ググってIPv6をWindowsからOFFにしましたが変わりませんでした。
他の方は負荷は落ち着いてますか?
2015/08/01(土) 20:05:22.09ID:rTCwgRsQ0
>>516
君はhyper-Vが何かまるでわかってないようだね。
2015/08/01(土) 20:11:38.40ID:gfwhYBkH0
そうか俺わかってなかったのか。
じゃあHyper-Vって何か教えてください。
2015/08/01(土) 22:09:26.64ID:DkRi6cQ30
MSらしい珍走団みたいなネーミングだな
2015/08/02(日) 13:20:53.75ID:A6GDEKpL0
Windows10はどうですか?
526名称未設定
垢版 |
2015/08/21(金) 10:06:58.35ID:O/ReG4ZL0
wind10 問題なし
しかし
10.11えるたそだとなななんとUSBデバイスが全く使えない!これwin7でも同様
しかも5.0.2は起動もしないし5.0.0でも4.xxでもUSB使えなくなるんです!
527名称未設定
垢版 |
2015/08/31(月) 23:15:20.16ID:QSeo4hZm0
5.0.2にアップデートしたら仮想マシンがエラーで起動しなくなったけど
テストビルドの5.0.3にしたら起動するようになった

5.0.2はWindows10の稼働に問題ありとリリースノートが出てるけど
OS関係なく起動しなくなるとか、ちゃんとテストしてるのかね
528名称未設定
垢版 |
2015/09/28(月) 10:34:06.78ID:MP6Sr9av0
仮想マシンでvlanのブリッチがうまくできないだれか教えて
529名称未設定
垢版 |
2015/09/28(月) 13:35:52.49ID:3gt8puJ60
>>527
オマエが開発者になれば
530名称未設定
垢版 |
2015/09/28(月) 14:26:57.08ID:YKb67dcL0
>USBデバイスが全く使えない
割れ物夢スレ厨乙
2015/09/28(月) 15:27:26.17ID:MP6Sr9av0
>>517
前はでvmdkファイル経由でブロックデバイスに読み書き出来たよね、
ただしハードウェアが変わるせいか一方でライセンが解除されて使い物にならんよ。
だれかvlan環境での設定教えてー
532名称未設定
垢版 |
2015/09/29(火) 13:26:59.83ID:yjjlCJK60
>>530
は?使えてんっての?
533名称未設定
垢版 |
2015/10/02(金) 23:12:45.68ID:pcsvsEVv0
5.0.4にしてからWindows8.1を10にアップグレードしようとしてんだけど
VirtualBox Graphics Adapter for Windows8
の互換性の問題で実行できないってなるんだけど何でだ???
5.0.4のGuest Adidtionsも適用したんだけど・・・
2015/10/03(土) 10:23:14.05ID:z7CaNdov0
5.0.6

El Capitan向けの修正も幾つか入ってる
535名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 23:36:16.66ID:5ec2QRzp0
VirtualBox+VineLinux6.3はなかなか快適。
2015/10/13(火) 22:23:15.52ID:l3T249aF0
>>535
Linuxとか全く使わないからいまいち意味がわからないけど、
そもそもそれが仮想であるメリットが有るの? 全く知らないから聞きたい。
なにに使っているのかも、、できれば聞きたいな。
当方は、Macでの仮想WinでOfficeと株のアプリ動かすのが主目的なので。
2015/10/14(水) 05:52:16.75ID:a+Yjy6km0
>>536
535じゃないけど、仮想のメリットは手軽さと安定性では。
デュアルブートだと上手く入らなかったりWi-Fiやトラックパッドなどがなかなか使えなかったりするが
仮想だと親環境のが使えるし。

用途は人それぞれかと。俺は試しに遊びで、と仕事が半々。
UbuntuでAndroid(OS)作ってみたりLinux kernelをmakeしてみたり。実際にビルドすると時間かかるから普段はソース入れておいて眺めるだけだけど。
こういうのはMac OSでもやろうと思えばできるけど、人口の数が違うんで。
あとUSB-シリアル変換付けてシリアルコンソールとか。MacBookは軽いから持ち運ぶのにいいし。
あとテレビに繋いだHDDがどんなフォーマットか見てみたりとか意外と使い道がある。ああいうのはWinやMacでは読めない。
据え置き機ならxxサーバーに使ってる人も多いんじゃ?仮想だと実験とかホストOSと対にして何かやってるとか。
2015/10/21(水) 09:02:57.89ID:nAHdRdIz0
5.0.8
2015/10/21(水) 09:44:53.59ID:x1dOhhSp0
自分はどっちかと言うとデュアルブートのメリットがわからない
仮想環境はめっちゃ楽
処理速度がーって言うのはわかるけどそれは専用機用意するといいわけであって
デュアルブートってパソコンが1台しかなくて
Windowsと別のOSを使いたいっていう制限があった時代の話でしょ
2015/10/21(水) 11:44:34.75ID:ydO5NswT0
実際、今のハードの性能とソフトの出来からすると仮想で十分事足りたりするしね。

一昔前のものしか知らない人は、一度最新環境を体験してみるべき。
仮想じゃ動かないソフトや周辺機器を使ってない限りは、デュアルブートの出番が全く無くなるよ。
541名称未設定
垢版 |
2015/10/23(金) 10:25:44.47ID:5fD5XRiq0
おれもデュアルブートの出番はほぼ皆無
というか、メインはwineに移行してしまった
で、ダメな時仮想
2015/10/25(日) 17:24:45.32ID:kmBcZa+w0
ゲストのOS Xをリカバリーモードでブート(Recovery HDからの起動)できる?
実機なら起動時にCommand+Rでリカバリーモードになるけど、
VirtualBoxでゲストOS X起動時にCommand+Rしてもリカバリーモードにならない……
2015/10/25(日) 22:03:01.01ID:sKOhm7cJ0
なるわけないだろ馬鹿
ゲストのOSが何でブートローダーが何かかけよ馬鹿
2015/10/30(金) 20:05:56.77ID:kyQJnudR0
Win10ゲストで度々ビデオドライバがお亡くなりになられるのは
なんとかならないものか。。
2015/12/11(金) 07:39:46.71ID:yYhiITDL0
初めて入れてみたけど描写死にすぎw
カックカクw
手軽なのいいけど実用性皆無だなこれ
546名称未設定
垢版 |
2015/12/11(金) 08:12:04.73ID:yYhiITDL0
http://l2.upup.be/6tm3Eguce9

リモートデスクトップやってる感じに近い
使い物にならん
2015/12/11(金) 08:25:12.44ID:TVubLKy/0
>>546
虫眼鏡で見ろとでもいうのか?クソ画像貼るなよ低脳
2015/12/11(金) 08:52:14.39ID:fu7WB6uK0
>>546
ダメだなこりゃ
549名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 13:14:37.86ID:DhoeAwoj0
>>541
wineって実用に耐えるの?
2015/12/15(火) 01:46:13.87ID:yDQKoB3C0
>>549
wineで使うアプリにもよるわな
メジャーなアプリとかなら普通に動くのが多いけどフォントは汚いよ
後意外とゲームは動くのが多い
2015/12/15(火) 14:29:14.01ID:wxJMFolK0
>>546
解像度最低に落としてもそれかよ
クソやんけ
552名称未設定
垢版 |
2015/12/19(土) 14:24:17.59ID:LE31VFMM0
これとwineでたいてい事足りる
それ以上を望むなら、ぶーきゃんか安い実機のほうが幸せになれる
OSうPごとにお布施なんてやってられなくて商用仮想はやめた
2015/12/19(土) 23:50:17.80ID:gADWPXbU0
5.0.12
2015/12/22(火) 00:17:54.02ID:+lB30q1f0
Win10を使う場合EFIは有効にした方がいい?
2015/12/22(火) 01:56:23.26ID:XJP3nkha0
>>554
しないほうが良い。EFI入れるとアップデートで再起動不能になってハマる。
2015/12/22(火) 08:46:58.68ID:ATxcrRrL0
>>554
EFIが何かをわかってないようだな。
2015/12/22(火) 12:45:36.19ID:+lB30q1f0
>>556
EFIとはどういうもの?
2015/12/22(火) 13:40:25.01ID:7RYclXxx0
EGIと称するメーカーもある
2015/12/23(水) 00:08:25.87ID:3q5Agtzs0
PGM-FIとか?
560名称未設定
垢版 |
2015/12/23(水) 00:11:02.32ID:5NB5sRp90
UEFIでしょに
2015/12/30(水) 22:26:09.72ID:CPjx547O0
Windows10軽くてよいな。
ブラウザも軽い。
文字はギザギザですがw
2016/01/03(日) 12:38:53.73ID:VJsmFFzN0
>>561
なぜWindowsはいつまで経ってもフォントレンダリングエンジンがクソなままなんだろな
職場がドザ機なんでイライラする
2016/01/03(日) 14:18:41.24ID:lZm2c1pu0
ClearTypeをご存知ない?
2016/01/04(月) 01:34:09.17ID:FwtZ/8LX0
>>563
もちろん知ってるよ
デフォルトで有効になってるはずだが相変わらずギザギザ
アンチエイリアスをうまく使いこなせてない
2016/01/04(月) 03:55:08.71ID:w8t4pFZ10
古いアプリは随所にMSゴシック使ってて、しかも固定だったりするからな
システムのフォント設定なんかも無視して
2016/01/08(金) 00:46:38.67ID:VATeCwR70
Win10ゲストな方、
シームレスモードって正しく動作してます?
シームレスモードって本来、タスクバー(と表示中のウインドウ)だけが残るはずなんだけど、
うちだとシームレスモードにしても
デスクトップ(壁紙やらデスクトップアイコンやら)も残っちゃってて
ただのフルスクリーンとなにも変わらん…。
2016/01/20(水) 15:41:50.95ID:yb8AqSex0
5.0.14
2016/01/24(日) 03:55:27.91ID:VoVg+uzP0
>>537
おおナカーマw
でも仮想だとちょっとIOが弱いよね。あとメモリやCPUもゲストで全部使うわけにはいかず、
結果コードのチェックアウトとかビルドが遅いことは遅いし、でかいソースツリーをIDEで
開いたりすると厳しかったり。

でも便利さはでかいね。ソースと開発環境を一体で持ち運べるし。プロジェクトごとに開発マシンを用意はできないけど、プロジェクトごとに仮想環境を用意するのはできる。
ホストOSが違う場合も(ほぼ)同じ環境を使えるし。
2016/01/25(月) 02:37:45.68ID:OSlzBdwD0
あれ、5.0.14にしてUbuntu(14.04)走らせたら、マウスカーソルがたまに消える?
自分だけかな
2016/01/25(月) 08:49:05.22ID:j9UKOGjp0
>>569
老眼が始まってますね。
571名称未設定
垢版 |
2016/01/25(月) 22:12:44.00ID:x6uvXvuk0
ひょへ
El Capitanもインストールできるんだ
572名称未設定
垢版 |
2016/01/25(月) 22:14:25.80ID:x6uvXvuk0
MacOS9とかもっと前のとかもインストールできたらいいな
573名称未設定
垢版 |
2016/01/25(月) 23:09:30.78ID:x6uvXvuk0
あらでもGuestAdditionが無効なのかな画面サイズ固定だわ
2016/01/26(火) 03:05:37.15ID:er/Np69N0
BSDゲストが4まで
ELCAPITANは5から
どうしたものか
2016/01/26(火) 09:15:58.11ID:e/Qoscm20
>>572
SheepShaverやBasiliskII、PearPCをご利用下さい。
576名称未設定
垢版 |
2016/01/26(火) 17:45:16.03ID:gT6932pp0
>>574
両方入れたら良いんじゃないの?
2016/01/27(水) 00:24:30.07ID:Qd/bpLOS0
>>576
ありがとう。ありがとう。超ありがとう
1月19日版が入った
まえに試した時にインストーラが拒否されたから
4.x系は切り捨てだと思い込んでました
本当にありがとう。
578名称未設定
垢版 |
2016/01/30(土) 11:51:31.19ID:ts2ilWcd0
>>536
JAVA系のサーバアプリは OSX サポート外とかあって、VirtualBOXにLinux入れて動かしてる。
マシンのバックアップも引越しもファイルコピーで済むしね。
事情あって Mac PRO が使えなくて、急遽 Linux PC 購入して、これまで使ってた VM を動かしてるよ。
Linux on Linux で一見無駄っぺぇけどw

デスクトップ利用は、el capitan になった時、USB で落ちまくったんで、Parallels に移行した。
そこそこ使えてたんで残念だがね〜もう落ち着いてると思うけど。
579名称未設定
垢版 |
2016/03/02(水) 12:44:21.71ID:L9xiKYM20
El Capitan 上の VirtualBox で、 El Capitan を動かしてるんだけど、移行アシスタントでアカウントやデータ等をホストマシンから仮想マシンに移行するとき、どうすればいいのかな?
ホストマシン上では、TimeMachine の HDD をUSBで接続してるんだけど、仮想マシンでこの TimeMachine用の HDD に接続する方法があるのなら教えて欲しい。
仮想マシン上の移行アシスタントでは、ファイル共有したホストマシン上のディスクにアクセスできない。
USB メモリは VirtualBox のポートの設定で仮想マシン上にマウントできるんだが、HDD はうまくいかない。HDD の容量(4TB)の問題かな?
まあ、AirMac Extreme や、無線の TimeMachine に接続した HDD なら問題ないんだけど。
あと、 VirtualBoxでは、サーバー版じゃない Snow Leopard もインストールできちゃうみたいだけど、ライセンス的にはどうなの?
2016/03/02(水) 13:22:30.22ID:UOa/gm4t0
>>579
そもそも、VirtualBox上でOSX動かすこと自体ライセンス上アウト
2016/03/02(水) 14:34:33.91ID:ZG2nt2Qm0
>>580
Lion以降はライセンス的に大丈夫。
Snow Leopard はサーバー版じゃ無いとライセンス的にダメだと思っていたが、ディスクイメージを指定するときにサーバー版と間違えて指定したらインストールきてしまった。
582名称未設定
垢版 |
2016/03/04(金) 11:27:18.35ID:tDX4437O0
>>580
無知の知ったか
2016/03/04(金) 11:29:35.20ID:kmRPfKM00
>>582
ソース出してみ ちゃんと公式のソース持ってこいよ
2016/03/04(金) 12:13:40.48ID:TcmYl1Lq0
>>580
http://images.apple.com/legal/sla/docs/OSX109.pdf
585名称未設定
垢版 |
2016/03/04(金) 16:10:45.06ID:tDX4437O0
>>580, 583
ソース出してみ ちゃんと公式のソース持ってこいよ
2016/03/04(金) 17:32:19.69ID:bnq2TOQj0
ソースw
2016/03/06(日) 14:59:18.40ID:HRXWHj180
OSのライセンスを別に持ってれば使用環境に制限はなさそうだけど、ちゃんとライセンス持ってるの?ってところが問題だろうな。
2016/03/07(月) 07:45:26.01ID:bq8Rfefu0
5.0.16
2016/03/09(水) 14:05:50.17ID:xnXrRAId0
VB5.016に win7 service pack 1 インストールしたら160こぐらいupdateがたまっててて全然終わらないので、
あれこれしてるが、これってwinネイティブでも同じかな?
2016/03/09(水) 15:04:35.61ID:0titCe730
PCが低スペックだとネイティブでも同じ。
寝て待て。
2016/03/10(木) 18:51:44.20ID:1w9vHk8y0
MSの嫌がらせだから実機でも一晩かかるよ
592589
垢版 |
2016/03/11(金) 10:33:00.82ID:W28wI9DE0
1日以上経って再起動してるなと思ったら、色々失敗しているみたいでロールバックしだした。
つらい。
2016/04/09(土) 22:59:04.62ID:ijeenmSB0
4.3の自動アップデートがこけるから久々に公式見に行ったら5出てたんだね
ダウンロードんとこに VirtualBox 5.0.16 for OS X hosts amd64 ってのしかないけど
intelはどうしたの? これでいいのか?
2016/04/10(日) 04:09:04.62ID:AOuuqMTk0
>>593
64bit命令セットの元祖がAMDなのでAMD64と呼ばれてる
IBMじゃなくてもPCって呼ぶようなもん
2016/04/10(日) 08:10:27.64ID:Co4LXMEK0
>>594
これでいいってことね。ありがと。なんの問題もなくアップデートできたよ
以前のバージョンにはちゃんとintelって書いてあるので戸惑った
2016/04/20(水) 21:03:09.38ID:2XDLPd/u0
5.0.18 来てた
2016/04/30(土) 14:24:49.15ID:OIJSFV4t0
5.0.20
598名称未設定
垢版 |
2016/05/08(日) 10:07:32.27ID:xRLKkT2F0
いまさらだが初代MacbookをLeopardで再インストール、WinXPを入れて遊んでみた。

〜4.1 Leopardにも対応 4.0の方が安定している
4.2〜 SnowLeopard以降のみ対応
5.0〜 MountainLion以降のみ対応
ということでOK?

4.xはWin2Kをインストールしようとすると無限ループに入ってインストールが終わらない。
599名称未設定
垢版 |
2016/05/08(日) 10:11:57.59ID:xRLKkT2F0
「花子10」でお絵かきしてるがまあまあ動く。(今、「花子」ってあるのか?)
Windows2000の方がもっと軽いかなと思ったけど、まあいいや。
600名称未設定
垢版 |
2016/05/08(日) 10:13:02.42ID:xRLKkT2F0
あった…JUST会員なのに知らなかったよw
https://www.justsystems.com/jp/products/hanako/
2016/05/08(日) 17:57:19.82ID:JQW/vgBz0
今時の人は「太郎」と「花子」なんて知らないのかなぁ
PC-98時代はデファクトスタンダードだったのになぁ
byおやじ
602名称未設定
垢版 |
2016/05/08(日) 21:58:31.52ID:MKdpm8cK0
>>601
>「太郎」
一太郎だよそれと三四郎
2016/05/08(日) 22:30:22.18ID:RIh7nDP+0
花子がデファクトスタンダードというのはとても抵抗があるが
三四郎がそうだという主張ならより強い違和感を感じる。
2016/05/08(日) 23:47:36.12ID:jelD5eAC0
ご、五郎……


マジレスすると一太郎と123だったよな、ジャストシステムの他の製品は空気で
2016/05/09(月) 06:31:20.09ID:Mm0+vgo50
JUST WINDOW…
2016/05/09(月) 19:25:48.87ID:mEAIa38k0
PC-98ググってみたけどNECなんだね。
市場占有率90%って・・・・・
OSはWindowsなのか?
607名称未設定
垢版 |
2016/05/09(月) 19:54:17.09ID:47XozkFy0
嗚呼、俺はいつの間にかオジサンになっていたのだ・・・と>>606を見て思ったorz
2016/05/09(月) 20:13:30.57ID:16DftccD0
>>605も言ってるけど、ジャストシステムがJUST WINDOWというOSを出してて
一太郎もその上で動いてたんだ(真顔
2016/05/09(月) 20:19:50.17ID:Tg8wUo6B0
EPSONとか知らないのでは
610名称未設定
垢版 |
2016/05/09(月) 20:43:30.17ID:t/XvVTut0
桐ならできる(死語)
2016/05/09(月) 20:45:40.75ID:7m/vw2ui0
ジャストウィンドウはOSではなくOE(Operating Environment)。
MS-DOSというOS上で動作するOEだね。
当時のWindows(3.xまでかな)と同じ立ち位置。
書いていて思ったが、NECが公式に仮想98環境を公開すれば良いのに。
VirtualBoxにコード提供して一緒にして貰うとか。
なんだったらVirtual98とか作ったトムキャットでも…いや当時の
人たちはもういないか。
2016/05/09(月) 21:08:04.24ID:U7nwuOBB0
「屋上屋を架す」か
613名称未設定
垢版 |
2016/05/09(月) 22:36:09.70ID:FsRxieiD0
PC-98がエミュレートできてもフロッピーディスク読めないからなああ
昔の5インチディスクでプロテクトどっちゃりかかってるやつとか
もう一度動かしてみたいもんだ
2016/05/10(火) 01:02:47.98ID:lB6SBAFh0
>>606
NECはWindowsどころかMS-DOSが登場する以前に国内シェアを占有した。
615名称未設定
垢版 |
2016/05/10(火) 01:13:09.89ID:vLjmZR6h0
TK-80なTK-80EそしてTK-80BS
616606
垢版 |
2016/05/10(火) 07:21:16.57ID:ctuAIS0x0
>>609
EPSON知ってるよ。
20年以上前に仕事で使ってたCADシステムがEPSONだったと思う。

それにしてもみなさんコマンドライン使ってたんですね。
尊敬しますわ。
617名称未設定
垢版 |
2016/05/10(火) 07:23:30.34ID:vLjmZR6h0
TK-80にはコマンドラインなんてものはなかった
618名称未設定
垢版 |
2016/05/10(火) 09:28:54.35ID:Ke6v0ZyV0
むしろ7segのコマンドラインだけだろw
2016/05/10(火) 09:41:45.51ID:TFpA//vd0
>>608
JUST没落の原因だな。調子に乗りすぎて囲い込みを図ったんだろうな。
2016/05/10(火) 10:36:38.88ID:ODo4Z5060
NECITSUとかあったな
621名称未設定
垢版 |
2016/05/10(火) 12:16:24.44ID:27drbVxC0
横だけどソフマップだかのMADO OSってのはあれ何だったの?
2016/05/10(火) 13:06:22.02ID:9r1EAonq0
>>621
これですよ。
http://www.softic.or.jp/spoty/1997/QUOVIS-AUTHOR.html
どんどんスレ違いになっていくな。
2016/05/10(火) 14:38:44.52ID:0rQt4cOb0
>>619
ま、全ては一太郎7が元凶
624名称未設定
垢版 |
2016/05/10(火) 22:13:45.67ID:vLjmZR6h0
http://office-watching.com/blog/2007-10-15/35
2016/05/10(火) 22:25:19.78ID:HEsy9zTj0
もはやなんのスレかわからんなw
626名称未設定
垢版 |
2016/05/10(火) 22:25:53.52ID:27drbVxC0
>>622
「マド」といい「OS」といい、あざとい名前ですよね。
2016/05/11(水) 23:41:46.69ID:SNcRhvCf0
MBP(13-inch Retina)でUbuntuを動かしてるんだけど、うまい画面解像度が見つからない。

「スケールしないHiDPI出力を使用」を選ぶと、画面が広く使えていいのだけど
字が小さすぎる。
で「表示倍率」を調節してみたが、そうすると字が汚く表示される。
かといって「スケールしないHiDPI出力を使用」がオフだと表示が大きすぎて、
画面がせまくなる。

みなさんどうしてます?
2016/05/12(木) 02:44:41.18ID:SDOfzd9K0
スケールしない出力にしておいて
ゲストOS側でスケール設定するものじゃないの?
2016/05/12(木) 15:39:16.04ID:toFRYTB90
>>628
どうも。
「ゲストOS側でスケール設定」とは具体的にどの設定ですか?

Ubuntuのディスプレイの設定で「解像度」は選択できますが、それだと単に
画面の広さが変わるだけで、アイコンの大きさや文字の大きさは変わりません。
2016/05/12(木) 16:34:33.79ID:SDOfzd9K0
>>629
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/HiDPI
とか。
2016/05/14(土) 16:54:27.73ID:N/5GI1gd0
El CapitanでVB4をvb5に上げてみたんだが上手く行かないので教えて欲しい。

VMを起動すると立ち上がるVirtualbox VMアプリが必ずハングアップしてしまう。
Headlessで起動するときちんと立ち上がるので、VM側の問題じゃ無い。
VB4を入れ直すときちんと動くので、やっぱりVMは壊れてないはず。

El CapitanでVirtualbox 5を動かすには何かノウハウがあるのだろうか?
2016/05/14(土) 16:55:30.18ID:N/5GI1gd0
ちなみに新規VMを作って見ても症状は変わらない。うーん。
2016/05/14(土) 17:38:55.04ID:gUE3Pyrm0
>>630
うーんその中のどれをやったらいいかよくわからんです。
それにコマンドばっかだしw

とりあえず、Ubuntuのディスプレイ設定の「メニューとタイトルバーの拡大縮小」
というのを1.38とかにしたら割とマシになったので、これでいっときます。
634633
垢版 |
2016/05/15(日) 23:43:16.29ID:Er24DXQP0
というわけでターミナルやエディターの文字に関してはとりあえずいいんだけど、
各GUIのデザインがちぐはぐになってイマイチだったり。

例えばファイルブラウザーのファイル名とアイコンのバランスが崩れたり、
マウスカーソルがやたらでかいし、Firefoxは文字が小さいまま。

個別に設定が可能かもしれんけど... めんどくせーw
Ubuntuとか、頑張ってOS XやWinに似せようとしてるんだろうだけど、やはり統一感が
ないのは否めないかな。
635名称未設定
垢版 |
2016/05/19(木) 10:07:37.52ID:L9QzoTFI0
2週間ぐらい前にEl capitanをクリーンインストールして、
Virtual Box も入れたけど、全く問題なく動いているぞ。
636名称未設定
垢版 |
2016/05/19(木) 10:08:25.77ID:L9QzoTFI0
インストールしたのは最新版ね
637名称未設定
垢版 |
2016/06/20(月) 23:32:41.15ID:e5mjNfbF0
ゲストにMavericksを入れて、mac on macしてみた。
http://take1mg.com/2014/11/07/virtualbox-mac-in-mac/
638名称未設定
垢版 |
2016/06/21(火) 00:51:53.56ID:u6RrvqMz0
どうせならsierraで
639名称未設定
垢版 |
2016/06/21(火) 10:54:54.24ID:CPyXF+/I0
将来的にはホストsierraにゲストでMavericksを入れて
シームレスモードで古いソフトを使いたい。
今は、ゲストMacのモニタサイズ変更もシームレスモードにする方法もわからないんですけど。
誰か let me know
2016/06/21(火) 11:25:36.09ID:8WMNWd1L0
you forgot to say please
2016/06/21(火) 12:28:19.13ID:CPyXF+/I0
プリーズ
2016/06/21(火) 23:01:54.69ID:BNxC3BP40
そう rtfm
643名称未設定
垢版 |
2016/06/21(火) 23:43:59.64ID:CPyXF+/I0
ユー hnth srndr
644名称未設定
垢版 |
2016/06/22(水) 10:45:21.16ID:xwuRYBSS0
あらためて、どなたかゲストMacのモニタサイズ変更の方法をご教授下さい
2016/07/04(月) 00:44:58.40ID:2gHznait0
>>644
亀レスだけどできたよ。
デフォルトの1024x768(だったっけ?)から1440x900に変更。
http://i.imgur.com/3huOUAG.jpg
やったことは
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
に以下を追加。
<key>Graphics Mode</key>
<string>1440x900x32</string>
Terminal.appで以下を実行。
VBoxManage setextradata "VMの名前" CustomVideoMode1 1440x900x32
2016/07/04(月) 09:13:12.75ID:2gHznait0
あ、これ(>>645)別のメモだった。
行ったのはこっちだ。
VBoxManage setextradata "VMの名前" VBoxInternal2/EfiGopMode 4
最後の4はモードで
0:640x480
1:800x600
2:1024x768,
3:1280x1024
4:1440x900
5:1920x1200
647名称未設定
垢版 |
2016/07/04(月) 09:52:19.79ID:khCPqI/q0
1366x768にするにはどうするの?
648644
垢版 |
2016/07/04(月) 14:02:04.48ID:EN2VAvsj0
>>646
出来ました。ありがとうございます。
意外なくらいあっさりだった。
649名称未設定
垢版 |
2016/08/01(月) 10:50:08.82ID:KzEC3IU90
えぇ〜、VirtualBox勉強してるのに...

“VirtualBoxを不要にし、それぞれのOSネイティブな仮想化機能であるWindowsのHyper-V、
macOSのxhyveを用いる” Link: Docker for Mac/Windowsが正式版としてリリース

http://www.publickey1.jp/blog/16/docker_for_macwindows_1.html
2016/08/01(月) 11:07:23.96ID:U1QjGRXB0
>>649
xhyveというかHypervisor.frameworkを使う環境の整備が
進むであろうことはちょっと前から分かっていたことじゃないか。
2016/08/01(月) 11:41:06.73ID:u/aBqxN30
去年の記事でした
http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043010/
「VMware Fusion」「Parallels Desktop」などの仮想化ソフトもハイパーバイザ型仮想化環境を
提供するが、Macにおいてはカーネル機能拡張(KEXT)を必要とする。
しかしYosemiteで導入されたHypervisor.frameworkを利用した仮想化ソフトであれば、
ユーザモードでより効率的にWindowsやLinuxなどのOSを仮想的に動作させられるのだ。


OSのバージョンアップに伴い使えなくなってしまった古いソフトを使い続ける対処法として期待しているのですが..
2016/08/01(月) 19:57:12.35ID:ET/CzL+X0
vbox不要ってのはdockerがvboxを要求してたのが不要になったって意味だよ
virtualbox自体に存在価値がなくなったとかそういう意味じゃない
2016/08/02(火) 09:53:09.46ID:z2Qbl5Pi0
dockerはセキュリティが不安だしな。Windowsのソフトが動くわけでもない。
2016/09/13(火) 19:59:36.49ID:d2pt2VQ30
VMware FusionとParallels、両方使ってるけど、Windows10の起動の体感速度はVirtualBoxには両方かなわない気がするな。あくまで体感速度だけど。
2016/09/14(水) 14:13:18.40ID:a2qa8KJN0
>>654
うそつき
2016/09/14(水) 14:18:12.58ID:29c3nL830
>>646

これをやってみたんだけど、テキストエディットで該当ファイルを開いて修正しようとすると、「アクセス権がありません」ってことで、実行できませんでした。

なにか方法がまちがっているんでしょうか?
2016/09/14(水) 17:54:02.43ID:buFWUQu00
El Capitan?
SIP切らないとダメそうだよ
2016/09/15(木) 11:35:51.36ID:mZvX3YBp0
>>657

レスありがとうございます。
そうなんですね〜。
2016/09/17(土) 22:16:20.51ID:eXV7Vu1v0
5.1.6てみなさんのとこ大丈夫?
壊れた旧マシンから移行した仮想Winを動かそうとしてるのではあるけれど、
El Cap上でWin8.1が起動中に、またはログイン時に固まりまくる
5回に1回ぐらいしか立ち上がらない

旧マシンで使ってた5.0.14をインストールして動かすと問題なし
そっから5.1.6にあげると再発
5.0.24にして様子見中(今の所問題なさそう)
2016/09/18(日) 06:19:09.79ID:K+oqBg1q0
5.1はまだまだバグってるよ
661名称未設定
垢版 |
2016/09/22(木) 12:13:58.20ID:d84Uo/o60
はよ直してどうぞ
2016/09/24(土) 15:34:16.59ID:j+4qin4Z0
MacBookProにWindow2000SP4アップグレード版をインストールしたいのですがOSのインストール中にWindow98のCDを入れろと表示され先に進めません。
これを解決する方法は有ります
Window2000、98共ISOファイルは用意して有ります。
2016/09/24(土) 15:38:26.01ID:bjzcnids0
>>662
MSに電話して住所氏名連絡先を伝えて電話を切れ
2016/09/24(土) 16:43:52.27ID:bal7ZvE50
>>662
何が出来ないのかよくわかんない

ISOファイルを読み込ませたり
物理的なCDドライブを認識させたりが出来ないの?
2016/09/24(土) 17:29:50.27ID:e2yRW6zn0
>>662
違法コピーものは対策されて
昔使えたものであっても使えなくなる。
2016/10/04(火) 09:46:18.84ID:JTriuUPy0
>>665
> >>662
> 違法コピーものは対策されて
> 昔使えたものであっても使えなくなる。

違法コピーとはどこにも書いてないのだが。
おまえは馬鹿だろ。一回死ね。
2016/10/04(火) 09:47:40.28ID:JTriuUPy0
ていうか、いまどき2Kって何で?危険だよ。
2016/10/04(火) 10:55:40.24ID:LywSJsnp0
>>666
馬鹿はお前だ
>>663>>664はもうやったのか?
2016/10/04(火) 11:02:48.90ID:MW22lwhs0
>>668 こいつは質問者じゃないだろ……
670名称未設定
垢版 |
2016/10/05(水) 14:55:26.57ID:n3NtwnhV0
最新のMBAにVirtualBox、Win2Kをインストール。
それにHARD OFFで買ってきた旧型CDレコーダ(USB1.1、BurnProof、500円未開封)を繋いでCapture Streamで落としてきた2年分のMP3を一科目づつ焼く。
いとをかし。

他の言語も全部あって2年分で64GBのUSBがパンパン。
車のパナナビで聞くので科目ごと、学期ごとに分割してCD焼くよりDVDかBR・・・じゃなくてiTune・iPodに入れた方が早いんだけどね。
671名称未設定
垢版 |
2016/10/05(水) 15:00:45.60ID:n3NtwnhV0
サイトをみたらXPでもイケるようだがスタンドアローンにしたいのにネットや電話で認証するのがあまりに面倒臭いから2Kにした
どうせネットやストレージを繋げばどっちでも危険なのでそうなれば軽い2Kに分がある
ライセンスはNT4、2K、XPは遊び用にどれも20本以上持ってるし、SPファイルも保存済み。
FDイメージを使わず、認証がない2Kは最高だね。
2016/10/05(水) 15:36:12.79ID:Cvre9TT10
XPでステミキから録音できないんだけど同じ症状の人いませんか
2016/10/05(水) 16:28:14.22ID:e831Y/g00
ブログでやれ
674名称未設定
垢版 |
2016/10/26(水) 19:00:04.97ID:VMLW5i//0
5.1.8来てたのか
お前ら何も言わないから気づかなかったよ
2016/10/26(水) 19:03:02.53ID:Vn74QyKM0
おう、すまんな
2016/10/26(水) 22:41:42.57ID:kqRBKTYN0
5.1系そろそろ安定してきた?
一度ひどい目にあったので5.0.28のまま
2016/10/28(金) 03:24:25.81ID:qSAKPD1y0
>>672
俺も出来ないからググってみたことあるけどダメみたいね
678名称未設定
垢版 |
2016/10/28(金) 12:32:05.61ID:Z8Fl2rQE0
>>670-671を見て何だ此奴とむかついてたら自分の書き込みだと気付いた
2016/10/28(金) 14:17:28.23ID:G+lU1uNk0
びょうき
2016/11/05(土) 11:53:32.11ID:Or86plcT0
VirtualBoxを現在の最新バージョンにアップデートしたら、WindowsでYahooのページだけ開くなくなったんだけどなんで?

Windows7とWindows10の2つをインストールしてるけど、両方ともYahooのページだけ見つかりませんというエラーになる
2016/11/05(土) 13:38:28.48ID:hKhNhn360
>>680
んで、自分では何を調べたんだ?エラーメッセージは何も出ないのか?
682名称未設定
垢版 |
2016/11/05(土) 15:29:37.70ID:eyX28j7v0
>>680

よくわからないが、DNSキャッシュをクリアしても同じ?
http://freesoft.tvbok.com/tips/net_tips/flushdns.html
2016/11/10(木) 00:16:18.85ID:D7pmQYWl0
どなたか教えてください
VirtualBox5.0.28 ホストEl Capitan ゲストSnow Leopard
プレビューappで画像ファイルを開くと画像が表示されません
サイドバーには読み込んだファイルのサムネールは表示されているのに
メインウインドウは真っ白です
正常に表示させる方法があれば教えてください
PDFは正常に表示されますし、
別の画像アプリやクイックルックだと普通に開けます
2016/11/17(木) 12:10:02.54ID:EpZipt5j0
>>671
へー俺は一回も認証なんてしたことないや
685名称未設定
垢版 |
2016/12/03(土) 11:34:06.64ID:Tu5UbRIM0
MacBookPro買い換えたので久々にVirtualBox入れてみたが、
Win7のAero有効にすると起動時にようこそ画面から切り替わらないバグ直ってないのね
2016/12/05(月) 03:27:52.77ID:/Ji8Tu5T0
ウィンドウズ7は色々と糞だからせめて8にしたら?
それかいっそXPにするとか
2016/12/05(月) 03:32:52.52ID:23S5Lrnj0
横だが、そのいろいろとクソな点ってどっかにまとめられてる?
板違いだと思うのでリンクだけでも教えてくれ
2016/12/06(火) 04:36:50.45ID:QJzK7hfu0
7が出たとき散々文句言われてたし
すぐに8が出たところから察してくれ
それか7と8とXPを並行運用してみたらすぐわかると思うよ
俺は7のイメージファイルは全部捨てた
689名称未設定
垢版 |
2016/12/06(火) 14:25:05.51ID:rMbQ5lEV0
8が出たとき散々文句言われて7が持ち上げられてたのは覚えてるが
2016/12/08(木) 08:40:12.31ID:bV+Y9XWU0
俺もそれしか覚えてない
2016/12/15(木) 01:02:21.48ID:/lwQebgD0
8系は動作は軽快だけどUIがね…
2016/12/20(火) 17:46:19.94ID:PlULc8aZ0
ふむふむ
693名称未設定
垢版 |
2016/12/26(月) 23:35:40.03ID:wLWCg+rr0
【OS】 Mac OS X 10.9.5 (x86_64)
【VirtualBox】 5.1.12 r112440 (Qt5.6.2)
【不具合内容】
SnowLeopard Serverをインストールしたいです。
インスト時から、マウスポインタが2つ表示されて困っています。
パッチのようなものか、古いバージョンでしょうか?
対処方法を教えて下さい。

日もし本語BBSがあれば、場所も教えて下さい。
2016/12/27(火) 09:27:58.31ID:M0MYK85W0
これなかなか優秀だよな
パラレルズが8000円だとしたら6800円くらいの価値は確実にある
下手したら8500円くらいの価値かもしれない
695名称未設定
垢版 |
2016/12/27(火) 11:43:04.17ID:Xwy3MPY20
もう少し3D環境を安定できたらいいのに
2017/01/19(木) 03:21:21.15ID:Jk1RRITO0
5.1.14
2017/01/19(木) 06:28:24.14ID:aTNb/sR30
しかし5.1系は全然安定しないな
5.0.32も出たよ
698名称未設定
垢版 |
2017/04/02(日) 12:16:26.59ID:IIXABiU60
5.1.18
安定してるけどな・・・
699名称未設定
垢版 |
2017/04/07(金) 08:31:55.11ID:jL/7kZBV0
XP,win10で前はブリッジモードでネット接続できてたのに最近急にできなくなった
パラレルズだとできるのに。
なんでだろう?ホスト側のネットワーク設定がおかしいのかな?
2017/04/15(土) 22:57:37.17ID:T/ZY5FZQ0
>>659ですが、5.1.18わりかしログイン出来て使えるようになった…と思ったけどやっぱり頻繁に「重大なエラー」で固まる
5.0.30に戻すと絶賛安定中

一方別機のSierraに入れた5.1.10でのMint18は落ちずに使えてる

5.1.xが安定してる人って、ホスト/ゲスト何?


>>693
Guest Additionインストールした?
2017/04/16(日) 07:57:39.37ID:DqpmGDXF0
最近5.0から5.1に乗り換えて、そこそこ安定している
ホストはSierra、ゲストはWindows 10 Education 64-bit
2017/04/16(日) 19:00:33.04ID:9D6qR+Mj0
>>700
5.1.18 安定している。

Host: Windows 10 x64
Guest: CentOS6, CentOS7, openSUSE 42.2, Debian

Host: Ubuntu 16.04
Guest: Ubuntu 16.04
2017/04/17(月) 17:00:49.66ID:c0rjzzxe0
同じく

Host Sierra
VirtualBox 5.1.18
Client Win10、CentOS7

Guest Additionsはもちろん、拡張パックも入れてる
全く問題ないよ

Win10の方ではセキュリティ用のあまり一般的ではないUSBデバイスも使ってるけど
何の問題もない
2017/04/18(火) 07:24:11.69ID:kLRUUqbE0
Creators updateはこないのかな
2017/04/24(月) 22:00:21.12ID:awifOZuW0
なんか新しいのが来た
2017/04/26(水) 19:17:44.68ID:U+MCQGct0
>>700です
ちょっといくつか試してみた

5.1.20入れてみてやっぱりよく落ちるので、新しい仮想ディスクに8.1インストールしてみた
インストール後の立ち上げで一度同様のエラーが出たが、その後はこちらは落ちずに安定してる様子

それではと思って古い方の8.1を
・vmdkからvdi形式にコピーし仮想HDDの空き容量増やしてみたがやはり落ちまくる
・それをさらにsfc/scannowしたりPCのリセット(後入れのアプリは皆トンでしまった)かけてみたが相変わらず
 ※作業は5.0.30に戻して行った

こんなところ


結構いろんな条件で、安定してる人は安定してるみたいですね
逆に不安定という方の構成はどうなんでしょうね
2017/04/27(木) 01:51:22.95ID:wl81zWof0
「壊れた旧マシンから移行した仮想Winを動かそうとしてる」ということだし
普通にデータが損傷してるんじゃないかねえ
2017/04/27(木) 07:08:05.47ID:wSFAzYnY0
5.1の初期はWindows 10のクリーンインストールでもよく落ちたものだが
5.1.18で試したら大丈夫になっていた
新入生20人ほど一斉にインストールさせたがトラブルはまったく無かった
2017/04/28(金) 06:21:47.40ID:djlhw7j10
>>707
その割には落ちるのはWindows自体じゃなくVBのほうだし、5.0.xではそんなエラーは一度も出ないのですよねぇ


つかその後新規ディスクのほうも、5.1.30で何度か同じエラー食らいました
・出先で使用(外付けモニタの画面に表示)後、帰って単体で立ち上げた時、3回くらい
・Windows Update終わってインストール後の再起動時(もしくはシャットダウン時?)

更新の確認に19時間ぐらい、ダウンロードとインストールに一晩かかっとりましたが…
その間は落ちずに済んでたので、旧仮想ディスクの状態より全然実用的ではあります
が、再認証もめんどくせぇ…新しい方で使うか、5.0.xに戻して使うか悩みます
2017/04/28(金) 07:59:49.27ID:8WGFsynZ0
CPUを複数の割り当ててると、仮想ディスクが破損するのは、何度かあった。
1CPUではなった事無いから、排他制御が、不完全なのかも。
2017/05/02(火) 20:46:18.15ID:+KcWA7xh0
>>706です

今回はCPU数の割り当ては、相関は見られない感じでした
でも他のことで改善報告

5.1.20にて
新規に作ったWin8.1の仮想マシンの設定と見比べて、旧マシン(vdiに変換した方)の設定をいじってみました
変更点:
・ディスプレイ/スクリーン//2Dアクセラレーション;「オン」だったものを 「オフ」に
・システム/アクセラレーション//準仮想化インターフェース;「レガシー」だったのを 「デフォルト」に
・ストレージ//コントローラー;光学ディスクがIDEの方についていたのを除去、SATAのほうに新設

以上で起動したら、当初2〜3回はやはり起動中ないしサインイン時にまた「重大なエラー」が出て固まってましたが、
その後出なくなって使用中も安定してるようだったので5.1.22にバージョンアップ


これで昨日から、何度も再起動と持ち運びを繰り返してますが嘘のように安定するようになりました
今はまた2Dアクセラレーションはオンに戻してみています
5.1.22はOSXでの特定条件でのGuru Meditation(システムエラーのことらしい)を改善した、とあるので
それも相まっているのかも

El Capitan / MBP13 2009
2017/05/03(水) 18:54:01.61ID:w0Iv4gdm0
5.1.20まで途中で止まったFreeBSD系が5.1.22で動き出した
これで上げられる
El Capitan / MacPro 2009
713名称未設定
垢版 |
2017/05/29(月) 21:36:47.40ID:ltOIYcnP0
ゲストWin7でブラウザのChromeの表示がおかしくなる
具体的に言うと、文字入力カーソルの点滅と一緒に画面全体が点滅する

macOS10.12.5 VirtualBox5.1.22
2017/07/09(日) 14:55:22.33ID:pzGV2FNp0
Ubuntuゲストが外付けUSB(3.0)ドライブを認識しません。皆さんいかがですか。
OS X 10.10.5 VirtualBox 5.1.22

一応USBデバイスの一覧には出てきて、画面下のメニューで有効化はできます。
Ubuntu上でlsusb -vするとそのドライブらしきものが見えますが、「値がおかしい」
みたいな警告が出てます。でドライブとしては認識されていないようです。

そのドライブはMacに接続する分にはなんの問題もないです。
715714
垢版 |
2017/07/10(月) 22:48:36.87ID:qtt24DTO0
VMware Fusionでまったく同じことをしたらちゃんと動くのでVirtualBoxの問題っぽい。
たしかVirtualBoxがUSB3.0に対応したのはそれほど前ではなかたっけ。
VMware使っとく。
716名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 10:19:42.12ID:FOTSWP5k0
Sierraをゲストにする方法を教えてください
717名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 10:21:13.73ID:FOTSWP5k0
起動するmacosxの仮想マシンがないとそもそもインストーラも動かないしどうしたらいいのか
けれどメニューからはel capitanまでは作れそうなのですが
718名称未設定
垢版 |
2017/09/19(火) 01:59:45.42ID:mhlw53SG0
ぎゃ
BETA3でvm起動せずだわ
719名称未設定
垢版 |
2017/10/01(日) 17:15:24.70ID:ihsbbXCJ0
betaだけど特に問題なし
ホストはハイシエラ
720名称未設定
垢版 |
2017/10/08(日) 12:57:42.69ID:4v/Q5bAp0
macbook2016
High Sierra
VirtualBox 5.1.28
Windows CU
の環境で3Dアクセラレーションを有効にしてると、
仮想マシンがいきなり落ちるわ、macosの動作もおかしくなるわ
俺環か
721名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 00:23:59.49ID:JCr083Sf0
がーん
最新のVBにしてゲスとアディションをインストールしたら
ログイン後に画面真っ暗でカーソルだけ出てる状態になっちゃったよ
起動画面とログイン画面(時計とユーザ名パスワード入力とか)は出てるんだけどなあ
参りました
元に戻すにも・・・・
2017/11/09(木) 08:56:01.83ID:lJQs+lFY0
1ミリもVirtualBox関係無いんじゃ無いですかねえ
723名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 09:48:58.09ID:JCr083Sf0
ゲストアディション入れる前は
何の問題もなかったのよ
2017/11/09(木) 15:58:14.45ID:sSlkIYX50
>>723
ウインドウ左上端の閉じるボタンクリックして終了ダイアログ出すと表示されたりしない?
725名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 22:59:49.23ID:JCr083Sf0
>>724
ダメ
終了ダイアログで電源オフ選ぶしかなくて
再起動してログインウィンドウでシフト押しながら再起動ボタン押して
メンテナンスのセーフモードログインはできた
でもそこから再起動してログインしてみたら同じ状態になる
たぶんゲスとアディションで入れた何かが問題なんだと思うけど
どうしようも無し
2017/11/10(金) 07:15:05.85ID:Xwf3og1+0
真っ暗画面でもカーソル上辺に持ってくとVirtuaBoxのメニューバーが出て来ない?
出るなら一度ウィンドウサイズをフルスクリーンから切り替えてみるとか

あるいはゲストをセーフモードで立ち上げたとき、Virtuauboxのメニューから「Guest Addition CDの挿入」して入れ直してみたら?
727名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 22:27:35.72ID:aS1hjkXO0
>>726
>出るなら一度ウィンドウサイズをフルスクリーンから切り替えてみるとか
それもダメだな
これもやってみたけどどれもダメだ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/68bfd0d3-03dd-4db6-82e3-9e7017b3f91e
728名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 22:28:29.59ID:aS1hjkXO0
>>726
>あるいはゲストをセーフモードで立ち上げたとき、Virtuauboxのメニューから「Guest Addition CDの挿入」して入れ直してみたら?
試してみます
729名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 00:40:41.76ID:FiB9B4h00
>>728
うーん
とうとうセーフモードに移行できなくなった
2017/11/11(土) 01:10:02.60ID:lERkP58c0
そういえばExtention Packもちゃんと新しいバージョン落として入れ替えた?
あとはゲスト立ち上げる前に設定でディスプレーの3Dアクセラレーションだとかの
チェック入れたり外したりとかどうだろう

一旦VBの元のバージョン落として入れ直してみるとか
731名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 02:58:14.31ID:FiB9B4h00
>>730
>そういえばExtention Packもちゃんと新しいバージョン落として入れ替えた?
それはもう当然というか促されるじゃんやりました
732名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 03:00:31.92ID:FiB9B4h00
>>730
アイデアいろいろありがとう
2D3Dのチェック外してみたけど変わらない
前のバージョンに戻す・・・できるんだろうか?
仮想マシンが5個あるんだけどバージョンダウンでも引き継がれるかなあ
まあ
新規に登録すればいいか
2017/11/11(土) 09:31:37.27ID:lERkP58c0
うちはMacだけど、5.2がなかなか安定しなかったんで何度も5.1に戻してるけど、
上書きインストールの要領で全然おっけー
2017/11/11(土) 09:34:10.00ID:lERkP58c0
真っ暗になるのは特定の仮想マシンだけ?5つ全部?
735名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 11:11:52.89ID:FiB9B4h00
>>734
win pro10だけ
2017/11/12(日) 11:33:35.68ID:4F31NiMi0
>>735

インストールの時に、experimentalの3Dドライバーを有効にしたとか?
737名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:13:52.94ID:tsJqoPb40
5.1.30に戻してもダメだった
2017/11/13(月) 02:11:42.80ID:rsMYGG9K0
メモリが逼迫してるとスワップが忙しいのか動作がすんげぇ待たされることがある
それとは別に、Windows自体もビデオドライバのアップデートがかかるまでしばらく表示解像度などが
おかしいままの時がある

ゲスト起動してしばらくほっといてみるのもどうだろう

あと外付けモニタつけたり外したりする環境だと、表示モニタの設定がうまく切り替わってなかったり
することもあったわ(別のアプリだけど)
2017/11/13(月) 02:17:18.55ID:rsMYGG9K0
VirtualBox自体でなくWindowsの方の問題のようなら、このへん参考になるかも
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc_trouble/monitor_blackout_cursor.html
740名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 06:42:01.51ID:IvbzXQvG0
>>735
これはやってません
>>739
windows fall creator update
という奴の問題なのかも
皆さんはこの問題起こってないの?
741名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 06:43:39.28ID:IvbzXQvG0
>>738
なんかディスプレイの電源オンオフで直ったとかいうのもあったけど
VBだとディスプレイを電源オンオフとかできないよね?それとも方法がありますか?
2017/11/18(土) 23:18:59.04ID:BG5wJfKR0
>>741
真っ暗のWin10立ち上げて、ホストキー(VBインストールして設定変えてなければ左command)+Fで、
ゲストOSのフルスクリーン化/解除を試してみる

VirtualBox自体のメニューから(画面一番上のメニューバー)、「表示」を開けて「自動リサイズ」をオフしてみるとか
「仮想スクリーン」の大きさを切り替えてみる

スケールモード、シームレスモードなどもチェックを外す

あたりじゃダメかのぅ、ダメそうな気はするが
2017/11/18(土) 23:21:16.68ID:BG5wJfKR0
>>740
VB5.2で同様の症状の人がいて、GuestAdditionが原因だと言う
http://moondoldo.com/wordpress/?p=1767


一方で、Fall Creators Update自体がそもそも、アップデート後真っ暗になる症状を抱えてもいるみたい
こんな事例もあった
http://hinanstandby.com/windows10update/


で、うちは8.1なんでこれには遭遇してないんだが、知り合いのPCがおかしいので診てと言われて行って、
更新アシスタント使って実機Win10のアップデートかけたら見事にこれに嵌った OTL
サインイン画面までは出るが、サインイン後は真っ黒でカーソルだけ

実機なんでCtrl + Alt + Del でサインアウトとか選ぶ画面出して(これは表示される)、Shift押しながら再起動で
Safeモード選択画面にたどり着けるが、Safeモードも黒画面、ただ下のタスクバーはある程度表示され
スタートボタンもあるのだが無反応

とりあえずネットワークとセーフモードのまま一晩様子を見てみる予定で放って帰って情報収集中…
2017/11/20(月) 23:54:00.23ID:anEIHn1a0
>>743
VirtualBox上でなく実機だが参考までにその後を

翌日行ってみたらSafeモードでデスクトップのアイコンやらは出てきてた
がスタートメニューは効かなくて、再起動して通常モードにしたら元のまま、Safeモードもまたタスクバーだけに逆戻り

色々やったが結局リカバリするまでなおらなかった

この場合はFall Creators Updateかける前からスタートメニューが反応しない、設定パネルが開けないなどの
症状があったわけだが(画面真っ暗はその状態からアップデート後)
2017/11/21(火) 00:23:47.64ID:/slbv8aC0
ちなみにWin10は初期状態に戻すやり方色々あって紛らわしいけど、ユーザーデータ保持しながらシステムだけ
リフレッシュするやり方があるので、それでユーザーのドキュメントなどのデータは消えずに済んだ
(パブリックユーザのデータは消えるかも)


データのバックアップとりたいなら
今回の実記のケースではセーフモードから「セーフモードとコマンドプロンプト」で立ち上げると
コマンドプロンプト画面は出てきて使えたので、CUI厭わなければそっちでサルベージする手もある


あと試してないけど、LinuxのブートUSBかDVD作っといて
ゲスト起動のスプラッシュ画面でF12でブートマネージャ出して、
VirtualBoxの「デバイス」メニューからそのLinux USB or DVDを追加して起動出来んかな
んでLinuxの側から仮想HDD内のデータを救出とか


HDDに余裕あればVBの機能で仮想HDDクローンしてバックアップとっておいてもいいかも
746名称未設定
垢版 |
2018/01/21(日) 03:52:53.11ID:bOjgsvML0
vb5.2.6+win10 1709で画面でない不具合はなくなった
ただ
最初は3×4画面で画面サイズに合わなくて
フルスクリーンとかスケールモードとかしてたらまた画面でなくなって焦った
スケールモードとかフルスクリーンとかあれこれやってたら
画面乱れに乱れてでも部分的に表示されるようになって
またフルスクリーンとかスケールモードとかやってるうちに
ちゃんと表示されるようになった
ホッと一安心
747名称未設定
垢版 |
2018/01/25(木) 10:27:26.03ID:H9Qfl6hM0
ハイシエラホストのVB5,2,6でスノレパやシエラをゲストにしてる人いる?
仮想マシン"Sierra"のセッションを開けませんでした。

ich9pci#0: Device in slot 0xc0 has been removed! vendor=0x8086 device=0x2448 [ver=3 pass=final] (VERR_SSM_LOAD_CONFIG_MISMATCH).

なんてエラー出て起動しなくなっちゃった
748名称未設定
垢版 |
2018/01/30(火) 14:50:04.30ID:MtyzylnF0
グワワーン
画面サイズ違いでフィットしないから
またゲストアディションインストールで
画面真っ黒化
ガンガン苦労して復旧
何なんなこれな
749名称未設定
垢版 |
2018/01/30(火) 21:46:21.63ID:MtyzylnF0
>>747
保存状態を破棄して
最初から起動させたらきちんと起動した
保存状態が5,2.6に合わなかったのかな?
2018/01/31(水) 20:59:30.15ID:VsGOFAAE0
VMに正規Windowsをインストールしてアクティベート、そのVMをコピーして使う(1度に一つのVMのみ起動)のはライセンス違反?
2018/02/01(木) 00:29:04.09ID:E9gzle3m0
調べろよ自分で
752名称未設定
垢版 |
2018/02/01(木) 00:53:12.89ID:YgS+SQ2A0
>>750
ならんでしょ
2018/09/11(火) 09:36:28.46ID:tSZadUQf0
マック界隈じゃ仮想環境って流行ってないの?
2018/09/11(火) 11:28:44.09ID:Ha3mfE5V0
windowsのソフトを使わなくてはいけないときに少しつかってる
2018/09/11(火) 15:11:28.93ID:ZdYrZP6g0
日常的に仮想環境を使う人たちは有料アプリ使ってる感じだな
VMware FusionとかParallels Desktopとかね
756でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
垢版 |
2018/09/11(火) 18:22:48.98ID:4Xfo5LTb0
VirtualBox使ってる自分は少数派かな?
2018/09/12(水) 19:32:34.45ID:K7EzFPTS0
macbookpro2018 13インチメモリ16GB
VirtualBoxにLinux機4台各メモリ2GB割り当て
Parallels DesktopにWindows10pro64bitメモリ8GB割り当て
ヌルサク快適
758名称未設定
垢版 |
2018/09/17(月) 09:24:42.00ID:n1ZEk9QX0
>>756
>VirtualBox
これで十分
何の問題もない
ただ
アップデート頻繁で
1回あたりのクリック数が多すぎなのはいや
2018/10/24(水) 11:51:28.94ID:PDIPyMPB0
これでフルスクリーンでWindows8とか10使ってると、フォトやリーダーのようなストアアプリ(?)が開いた時に、
閉じるボタン出そうとカーソル上に持ってくとVirtualBoxのメニューが出てきて隠してしまって押せないよね
みなさんどう対処してます?
760名称未設定
垢版 |
2018/10/24(水) 15:24:49.64ID:o8VbWWQJ0
出てくるまで時間あるんだからさっさと押せば良い
モタモタしてんな
2018/10/25(木) 21:33:35.30ID:9etZtjAw0
いやアプリのバツ印が下りて来るより先にVirtualBoxのメニューが下りて来るんですが
どんな超能力使ってるんすか?

でも右上角で、上辺でなく右辺に当たるようカーソルを一瞬当てればアプリのメニューだけ出て来やすいことを発見した
ただアプリによって若干反応にムラがある気がする

あんまストアアプリ使いたくないんだけどね
2018/11/14(水) 21:29:22.19ID:o2MkuIGx0
Snow Leoprd 10.6 を High Sierra(FW800 /SSD) 上の VirtualBox 5.2.22 にインスールしてみた
いくつか問題があるものの動作してる。Rosetta も動いてる。Mac は mini Mid2011 /i7-2620M /Radeon
https://i.imgur.com/Azwyldq.jpg

問題点
1) CPUコアがシングルしか選べない
2) GPUが効かないためCPU依存なので画面解像度を上げるとただでさえ重いのがさらに重くなりファンがうるさい
3) 音が出ない(USBオーディオアダプタを直接つなげば動くけど私の環境では不安定なのでやめた)
4) キーボードがJISとUSのハイブリッド(英数、かなが使えず右command + スペースで切替)
5) ドラッグアンドドロップでホストとファイルのやり取りができない
6) スリープが使えない
7) ヘッドレス起動するとマウスがダブルになる

無理にスノレパを選ぶより Win7 の 32bit にしておいた方が楽なんじゃないかな?と思った

続く
2018/11/14(水) 21:29:52.41ID:o2MkuIGx0
>>762 からの続き

*****
以下、構築手順

1) "64ビット Snow Leopard" でゲストを作成(以下は私の設定)
 ・CPU 1コア、Mem 2.5GB
 ・ビデオメモリ64MB、3Dアクセラレーション無効
 ・intel HD オーディオ、ネットワークはブリッジ
 ・HDD 20GB 固定
2) VirtualBox を一旦終了してターミナルから VBoxManage modifyvm "Mac OS X 10.6 Snow Leopard" --cpuidset 00000001 000006fb 00000800 80000209 078bfbff を実行
 ※名前を Mac OS X 10.6 Snow Leopard にした場合
3) iso化した 10.6 をマウントして VirtualBox にインストール
4) インストール終了後、ソフトウェアアップデート → 詳細を表示 → 統合アップデート以外を先にインストールしその後で統合アップデートをインストールする → 再起動
5) 新しいアップデートが出てくるので 4) と同様に他のアップデートをインストールした後に セキュリティ2013 をインストール → 再起動
6) システム/ライブラリ/Extensions にある AppleIntelCPUPowerManagement を任意の場所に移動 → 再起動
7) 画面解像度を変更。VirtualBox を一旦終了してターミナルから /Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOS/VBoxManage setextradata "Mac OS X 10.6 Snow Leopard" VBoxInternal2/EfiGraphicsResolution 1280x800
 ※名前を Mac OS X 10.6 Snow Leopard にした場合
 ※私が試した限りでは 1280x800、1440x900、1600x900 は可能で 1366x768 は不可

以上で基本作業終了
2018/11/22(木) 20:06:21.18ID:MkaIMExK0
SierraでVB5.1.38にてWin8.1使ってたんだが
今回W8に2GBくらいアップデートが来てたのを更新かけると、途中でFinder巻き込んで固まったりして
挙句にW8が勝手に再起動して履歴に「更新が取り消されました」と並ぶ状況になってしまった

直前にSierraのセキュリティーアップデートが来てて、再起動で画面つかないままだったので
電源長押しとかしてるうちに起動したってのもあって、Winのアップデートが腐ってる問題なのか、
Macのアップデートが不完全だったのか、VirtualBoxのせいなのか残り容量なのかわからん状態だったのが、
VB5.2.22に上げてやったら今の所かれこれ1時間更新も固まらず動いている

5.2系は当初まともに動かず使い物にならんかったけどようやく何とかなったんだな


相変わらずWindowsUpdateはダウンロード0%のまま進捗バーが進んでないが…
(ローカルディスク容量は順調に減ってるんで大丈夫っぽい(?))

ちな仮想ディスクは36GB、空き容量8GB前後にて
2018/11/22(木) 20:38:43.36ID:jU1YFS640
ここはチラ裏
766名称未設定
垢版 |
2018/11/24(土) 19:37:15.87ID:F2p6UdGR0
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'
2018/12/12(水) 16:42:49.40ID:Ao+bvIn90
このソフトの安定性はどんなものですか?
いまはParallelsを使ってるのですが、たいした用途でもないので安定さえしてるなら乗り換えようかと
ホストOSはHigh Sierra、ゲストはWin10
768名称未設定
垢版 |
2018/12/13(木) 07:48:11.46ID:9VHznIHp0
>>767

Parallelsより全然安定していると思いますよ
速度はParallelsの方が速いです
Parallelsを入れると、突然の再起動が以前より増える、VirtualBoxに戻すと減りました
2018/12/13(木) 08:36:23.05ID:+ftrrS9H0
>>768
ありがとうございます〜
安心しました!
近いうちに移行しようと思います
770名称未設定
垢版 |
2018/12/13(木) 11:53:43.48ID:MqmEHlpb0
Macって仮想環境すらまともに動かないのはかわいそうだ
WindowsでVirtualBox使ってるけど落ちたり動作不安定になったことなんてこれまで一度もないな
2018/12/13(木) 12:18:23.11ID:77zLWeKc0
http://hissi.org/read.php/mac/20181213/TXFtRUhscGIw.html
2018/12/13(木) 20:10:31.87ID:eRDjVM5k0
WindowsでもVirtualBoxのバージョンによっては音切れしたり色々不具合あったぜ?
2018/12/13(木) 23:41:13.59ID:Yo74efIG0
hissiはやめて差し上げろ
寂しい人生が浮き彫りになる
2018/12/14(金) 00:42:10.53ID:WejRDzv80
街中で山下達郎やらマライアキャリーが聞こえてる間は、この板に張り付くんだろなー
2018/12/19(水) 22:33:22.37ID:B/ZuAqIf0
6.0.0出た
776名称未設定
垢版 |
2018/12/20(木) 00:43:08.36ID:zgbpxMxR0
>>775
びっくりするほどジェニーモーション高速化してわろた
777名称未設定
垢版 |
2019/02/08(金) 15:06:19.91ID:e+Lj1Rz00
El CapitanでVirtualBox VirtualBox-5.2.26-128414-OSXがインストールできない。

VirtualBoxをインストール中、「VirtualBox.pkgを検証中」から進まないです。
ネットにある、以下の対処方法をしても駄目です。

$ sudo installer -package /Volumes/VirtualBox/VirtualBox.pkg -target /
installer: Package name is Oracle VM VirtualBox
installer: Upgrading at base path /
installer: The upgrade was successful.

どうすればいいか教えてください。
778名称未設定
垢版 |
2019/02/08(金) 15:08:20.47ID:e+Lj1Rz00
セキュリティーとプライバシーで
「すべてのアプリケーションを許可」にしてあります。
2019/02/08(金) 19:00:51.74ID:zrtuJ2tD0
6.0に上げてしまったからわざわざ検証はしないけど、5.2.24だっけひとつ前のバージョンとかではどう?
780名称未設定
垢版 |
2019/02/09(土) 08:59:47.85ID:dAZxkrjP0
アンインストールしてからインストールしてみたらどうかも
781名称未設定
垢版 |
2019/02/25(月) 22:36:54.45ID:C9657XDY0
Retinaでwin10ぐちゃぐちゃになるのは
3Dアクセラレータの所為だったか
782名称未設定
垢版 |
2019/03/11(月) 16:22:41.42ID:41V3JnGS0
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/033/src/1552288774328.jpg
MacbookAirMid2012(i5/4GB)+mac OS 10.12.6+VirtualBox5.2.8+Windows10(unauthorized on test)
その後、106℃まで上昇
2019/04/10(水) 14:52:33.42ID:0MH1ficO0
VBOXはGPU搭載Macでも普通に動くの?
それともGPUをOFFにしてCPU内蔵GPUで使わないとだめ?
2019/04/19(金) 09:00:58.86ID:pD2S78RL0
>>783
あんまり詳しくはないんだが、たぶん気にしないでも普通に動くよ
MacでもWin機でも何台かに使ってきたけど困ったこと無い

GPUが使えるかどうかはむしろゲストOSに因るのかも
Linuxだとベンダーによるプロプライエタリなドライバー使うかオープンソースのもの
入れるか選べたりするし
どちらも選ばなければ勝手に内蔵GPU使ってるみたい
785名称未設定
垢版 |
2019/04/21(日) 15:15:43.50ID:WzgDugwv0
virtualbox 6.0.6にアップデート来たからしたら
また起動しなくなってしまった
こんなんばっかり
オラクルはチェックとかしてないんだろうな
ただで提供してるんだしってことで
保存状態を破棄しても起動しない
アプリをアンインストール&再インストールでもだめ
しかし破棄した奴をヘッドレス起動したら起動はした
やっぱ画面が問題か
どないしたらええんじゃろ
786名称未設定
垢版 |
2019/04/21(日) 15:47:26.07ID:WzgDugwv0
なんでかな6.0.4に戻しても起動がダメだわ
ヘッドレス起動でRDCで操作するしかないのかしらん
787名称未設定
垢版 |
2019/04/21(日) 15:55:48.64ID:WzgDugwv0
うーらら
6.0.4で新規マシン作ろうとしたら
これまた起動しないよ
cdイメージからして立ち上がらない
なんで??
788783
垢版 |
2019/04/21(日) 17:39:17.50ID:jkXo5YPF0
>>784
ありがとう。参考になった!
2019/04/22(月) 02:40:59.67ID:EsIJq9kP0
>>785
試してはいないけど
仮想マシンを電源オフせずに保存状態でアップデートしたら
そりゃトラブルってもおかしくないんじゃないの?

>>787
新規作成時にディスクイメージのひも付けが出来てないのでは?
VirtualBoxマネージャーの画面から、作った新規仮想マシンの設定で
ストレージ>光学ドライブの追加>仮想ディスクを追加
で指定してやればいいんじゃないかな
2019/04/22(月) 03:06:32.36ID:EsIJq9kP0
あるいは仮想マシンの新規作成にて、「既にある仮想ハードディスクファイルを使用する」
でそれまでに使ってたマシンファイルを指定してやれば、旧環境で立ち上がらんかな?

>>786
ExtensionとかGuestAdditionのバージョンが食い違ってるとかかな?
791名称未設定
垢版 |
2019/04/22(月) 09:38:46.24ID:LpI222RM0
いろいろやってみたけど通常起動は未だダメ
ヘッドレス起動でRDC接続ならwin7もwin10も問題なしに使えてるけど
snowleopardゲストは見えるだけでマウス動かない
ウィンドウズ専用になりました
792名称未設定
垢版 |
2019/04/29(月) 18:26:12.55ID:XOW6E8Os0
いろいろやってみて
バーチャルマシンのディスク自体は問題ないこと分かった
これをエクスポートして別のホストにインポートしたら
問題からっきし無く素直に起動したから
てことは
VBの本体がなんか変なんだろうけど
アンインストール&再インストールで
全く改善しないんだよなあ
お手上げ
2019/05/17(金) 08:24:39.10ID:lL05bJTd0
6.0.8が起動しないから来てみたら、今月初カキコかよ
2019/05/17(金) 09:48:34.62ID:I3fAeMeH0
10.14.5のセキュリティ制限とか? リカバリモードでごにょごにょするといけるようだけど
2019/05/17(金) 10:29:14.05ID:lL05bJTd0
最初インストールして失敗して、VBを立ち上げてみたら6.0.8になってて、
仮想OS立ち上げようとしたらエラーが出て、
ネット見てSIPを無効にしたらできるってのを見て、
その通りにしたらインストールは成功した。
そんで仮想OS立ち上げようとしたら同じエラーが出て困っているところです。
796名称未設定
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:17.01ID:2J5xxn/a0
VirtualBoxをVBと略す人初めて見た
2019/05/17(金) 19:03:50.45ID:lD9+Wpdg0
金融・証券業界だと、VB、VCはベンチャービジネス、ベンチャーキャピタル。
2019/05/17(金) 21:23:33.89ID:h07a+8Oi0
そんなことは聞いてない
2019/05/18(土) 00:13:32.29ID:+3vcS0Oo0
macOS 10.14.5 Mojaveアップデート後に仮想化ソフトウェア「VirtualBox」がインストール出来ない問題が発生しているとしてOracleが対応中。
https://applech2.com/archives/20190517-virtualbox-kext-block-on-macos-10145-mojave.html
2019/05/21(火) 13:30:38.03ID:ZdbXqAQJ0
ベンチャーじゃなくてヴェンチャー。

https://bokete.jp/boke/23101741
2019/05/21(火) 14:44:33.99ID:bgD1hiBV0
>>797
Win開発業界だと、VB、VCはビジュアルベーシック、ビジュアルシー。
2019/05/21(火) 17:38:48.30ID:m+RF23Zt0
win開発や金融の人がvirtualboxで何してるんだ?
ホビーで使ってるだけ?
2019/05/25(土) 17:06:46.69ID:x1Fp7M5G0
>>799
Oracle、macOS 10.14.5 Mojaveアップデート後に仮想化ソフトウェア「VirtualBox」がインストール出来ない不具合を修正。
https://applech2.com/archives/20190525-virtualbox-now-work-on-macos-10-14-5.html
2019/05/30(木) 00:06:55.29ID:pQUT6rHl0
>>803
その修正されたものってどこで手に入りますか?
virtualbox.com にあるものはまだ更新されていないようです。
2019/05/30(木) 06:03:09.45ID:+noCgzkp0
フォーラムを読んだ感じでは、インストール時にネット接続してればアップルのサーバにチェック行くからそれでおk
ネット接続なくてもインストールできるようにするためのアップデートは準備中
2019/07/21(日) 08:28:07.08ID:+gjnykf30
6.0.10が出たね。
前回痛い目にあったから今回はオマエらが試してからにする。
2019/07/25(木) 12:26:47.71ID:MhkahxKN0
誰も入れてないのかよ
2019/07/26(金) 01:25:54.46ID:QETZtky/0
最新版にしたよ
問題なし
809名称未設定
垢版 |
2019/07/28(日) 09:27:02.31ID:TTh9rvN50
ヘッドレス起動しかできないのは改善されない
2019/08/10(土) 08:28:37.71ID:8fUFwW4P0
Mountain Lionを入れてみたんですが、どうにもフルスクリーンにできず…
ググってみたけどやり方わからない
どなたかご存知でしたらヒントください
811名称未設定
垢版 |
2019/08/10(土) 12:55:26.54ID:s79/hRPf0
>>810
フルスクリーンにした後反応しないと言うことなら
実は別スクリーンに出てることある
2019/08/10(土) 15:13:17.64ID:8fUFwW4P0
>>811
すみません、曖昧でした
1920/1080にできないのです
どうもMac OSのインストールをあまりサポートしてないのか、
入れるだけでも三つくらいつまずく箇所がありますね
813名称未設定
垢版 |
2019/08/11(日) 09:53:22.89ID:zkT2H4jy0
>>812
macosゲストは画面サイズ自由に変えられないはず
2019/08/12(月) 06:18:45.96ID:9rkZDYzq0
>>813
やはりですか!
くー残念
815名称未設定
垢版 |
2019/08/27(火) 19:00:28.47ID:y6xJ+7pw0
win10アップグレード失敗するなあ
どうしてやろう
816名称未設定
垢版 |
2019/09/15(日) 13:38:48.44ID:ENCjDxNF0
またWin10の大幅アップデートでクラッシュするんだけどしない?
何度やってもダメ仙人が出てくる
2019/10/25(金) 22:49:10.61ID:6xnCA6z30
6.0.14にて
仮想マシンのディスプレイ設定でVBoxSVGAで3Dアクセラレーション入れてると
Catalina上のWin10, 8.1でOffice2013のウィンドウ内容が表示されなかった
真っ白や真っ黒(メッセージウィンドウも含めて)
8.1でJpeg画像開いた時も(デフォルトで使われてるソフトなんだっけ…)上半分とか
全部が表示されなかったりした

2Dアクセラレーション残して3Dだけチェック外すと直る

nVidiaのグラボ積んだモデルなのでそれの関係かもしれない


iMac 2012, Geforce GTX675MX
2019/10/25(金) 22:53:22.03ID:6xnCA6z30
>>816
8.1のアプデの時だったかな、仙人出てきてどうしてもダメだったことがある
どうしたんだっけな

VBのバージョン戻したか、その後HDD壊れたかだったような気がする
VB関連でトラブル時、ホストごとHDDいかれた経験が2度くらいあるので
気をつけたほうがいいかも
ゲストのHDD容量や、ホストの容量が結構少なくなってない?
819名称未設定
垢版 |
2019/12/24(火) 12:46:07.18ID:wNOVAjbF0
VB上にiOS乗らないの?無理?どうしても?
2019/12/24(火) 16:42:43.23ID:nZuIJaaI0
>>819
ライセンスを気にしながら動かしてみた、ような人を
ネット上で見かけた気がする。
2019/12/24(火) 16:43:32.69ID:nZuIJaaI0
macOSだったかも。
822名称未設定
垢版 |
2019/12/24(火) 23:07:35.47ID:wNOVAjbF0
macosxは乗せた
フルスクリーンにならないとかあれこれあるけど
まあ使える
2019/12/25(水) 13:23:23.11ID:ZjQ1cYtN0
>>819
普通に QEMU 上で ARM をうごかしたほうがええと思う。
qemu-system-aarch64 から、
iOS kernel をどうやったらうごかせられるか、
勉強してみてください。
824名称未設定
垢版 |
2020/01/12(日) 17:23:59.36ID:uAOACs3L0
Windows7をWindows10にアップグレードしてみた
最初は重かったけど設定をパフォーマンス優先にしたらむしろ快調になった
もっと早くやっときゃ良かった
825名称未設定
垢版 |
2020/01/12(日) 17:56:22.71ID:+cYHnaJI0
AdditionsがサポートしないWindows9X/Meでもディスプレー通りに16:9、16:10表示させる方法ってありますか?
2020/01/13(月) 21:12:42.47ID:MiJnsS2p0
ずっとネットワークは1本でNATとホストオンリーネットワークで
切り替えながらファイル転送とかsshしてたんだけど
2本とも設定したら超楽になった
2020/01/14(火) 10:59:00.64ID:KR5gWcB10
ほう、なるほど
828名称未設定
垢版 |
2020/01/28(火) 13:52:51.86ID:7StepBdA0
ヘッドレス起動のときRDCで画面表示させてるけど
Macのメニューが出ない
(Windowsの管轄外だから当然)
このときにメニューのINPUTとかDEVICEとかは
どう操作すれば良いのかな
Macに繋いだUSBをWindowsから使うとか
InsertGuestAddisionCDImageとかそういうの
829名称未設定
垢版 |
2020/04/22(水) 21:14:45.78ID:FOCiZLqW0
MacbookAirMid2012 (i5/4GB)、VirtualBox6.1.4上(2GB割当)で使ってるけど、Ubuntu16.04、18.04は重いのに、20.04RC(Mozcインストール)はサクサク動く
これは期待できるかも?
明日の正式版でも軽いどうかは知らんが…
2020/04/22(水) 23:13:38.75ID:7UHzzlrS0
Ubuntu 20.04のリリースは日本時間だと、明日じゃ無くて明後日になると思うぞ?
831名称未設定
垢版 |
2020/04/30(木) 15:04:52.87ID:vZ3ReXCY0
Parallelとやらをとうの昔に超えているね…
というかParallelは最近非常にできが悪くなった
これは詐欺製品だから買わない方がいい!とさえ思う
832名称未設定
垢版 |
2020/04/30(木) 15:08:26.65ID:vZ3ReXCY0
Ubuntu 20.04正式版もインストールしてみた
2013年i7-8GBモデルに4GB割当で
CPUやRAMが違うから一概に比較できないが確かに18.04より軽快に動くよ
Parallelsを使わない方がいいと思ったのは同じOSでVirtualBoxとParallelsDesktopで二つの仮想マシンを構築して比較した結果
ParallelsDesktopは製品版だったから本当にたちが悪い
二度と買わないことを強く勧めます
2020/04/30(木) 20:30:50.91ID:oheA2Xaj0
何がどう悪いのか書かないと何の意味もねーぞ
2020/05/03(日) 05:00:11.09ID:kT/tPtWw0
Paralellsは古いMacOSをFHD解像度で入れられる利点があるんだよ
VBも入れるだけならできるけど、解像度800くらいになる
それでは使い物にならない
2020/05/03(日) 09:05:44.55ID:KgUXvhxK0
> 解像度800
あれは変えられないのか
俺の知らない変え方があるのかと思ってたが
できないなら確かに本気で使うにはつらいな
2020/05/09(土) 11:31:20.44ID:pOMLCH4p0
Vbox 6.1.6をMBP13 2015Early上で使ってます

5系では問題なかったんですが
6系からデュアルモニタと単体使用を
行ったりきたりするとディスプレイの表示倍率を
都度設定し直さないとならなく面倒なんですが
これって対処方法ありませんかね?
2020/05/13(水) 18:07:11.94ID:F0rLF36w0
毎度のことながらWindows UpdateのときのCPU上昇率が凄まじい
本体がアッチッチになってファンがぶん回る
838名称未設定
垢版 |
2020/05/24(日) 09:36:25.50ID:BuAWespS0
こないだのアップデートは起動しなくなったから元に戻した
839名称未設定
垢版 |
2020/07/16(木) 01:24:26.66ID:g4FIN2AG0
何かwin10のアップデートが失敗しまくる
どうしたもんかな
840名称未設定
垢版 |
2020/07/16(木) 01:26:25.44ID:g4FIN2AG0
>>838
起動しないものをどうやって元に戻すの?
841名称未設定
垢版 |
2020/07/16(木) 01:27:29.86ID:g4FIN2AG0
>>840
>>838て俺が書いたレスかw
どうやって元に戻したんだっけな
2020/07/22(水) 14:09:23.33ID:a1mePgOp0
Mac mini 2018 メモリ16GBで
ゲストWindows 10 メモリ2GB を 二つ起動したら
4-5時間でホストごと落ちることが分かった

メモリ2GBなのに1VMで5GBくらい消費してるんだが
2020/07/22(水) 14:10:31.80ID:a1mePgOp0
あと、最新のWindows 10 2004ゲストは
ホストOS関係なく透明効果と3D表示の不具合があるみたいで
透明効果をオフにしないと使い物にならない
2020/08/08(土) 01:18:46.74ID:Ck2LMeWj0
メモリリークの話来てるな
macOS側のサンドボックスのバグだったのか


ttps://www.google.co.jp/amp/s/appleinsider.com/articles/20/07/27/vmware-virtualbox-tools-impacted-by-macos-catalina-memory-leaks/amp/
2020/08/12(水) 04:26:15.58ID:3CG29tis0
Windows 10ゲストを作ったんだけど、
再起動後ログイン(パスワード必須の設定)しようとしたら、キーリピートが
やたら速くて(リピートまでの時間&繰り返し速度)、ユーザー名とかがまともに
入力できない。
こんな風になるのは自分の環境だけでしょうか。
846名称未設定
垢版 |
2020/08/12(水) 06:14:43.67ID:yvyfO6up0
おまかん
2020/08/13(木) 14:42:04.62ID:EX1a9Qqy0
ああよかった

【apple】iOS 13.6.1とmacOS 10.15.6追加アップデート配信。仮想化ソフトがクラッシュする問題など修正 [エリオット★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1597290604/
2020/08/16(日) 20:09:27.17ID:b5yt9aOg0
>>845
うちはキーリピートは問題ないけど、トラックパッドでの普通のクリックがダブルタップみたいに認識されたり
ダブルクリックの間隔判定がレンジが狭くなって、ゲスト側で反応時間遅くしてゆっくり目にタップしないと
認識されなかったりと色々もどかしい

Macの側の問題なのか(Mac側の操作では問題ないけど)VirtualBoxの問題か、トラックパッドの
Logicoolドライバが問題なのかよくわからん


ゲスト側のユーザーアシスト系の設定パネルでリピート時間調整してみては?
2020/12/14(月) 23:41:13.88ID:SRsG3gEk0
Apple Silicon Macが発表されて1ヶ月あまり
ここは静かやね
2020/12/28(月) 14:16:16.82ID:aogHT+rm0
Intel macだけどbig surが来たからアップデートしたらVirtualBoxが仮想マシン立ち上げられなくなってびっくりした
どうせ趣味でやってる部分だからとぼちぼち解決法探してたが最終的にcsrutil clearで問題なく立ち上がるようになった

SIP関連はなんか面倒だね
2020/12/28(月) 16:45:00.91ID:fQSsozqY0
来てるからってそんな安易にアップグレードすんなよ
2020/12/28(月) 18:21:57.35ID:aogHT+rm0
いや、自分が必要なアプリは特に大きなトラブルなさそうだしやってもいいかなと
仕事でバリバリ使っててトラブルがあったら大損とか言う話だったら別だけど
2020/12/28(月) 18:47:47.91ID:uYMzMj3D0
人柱になりたいのなら止めはしないが、macOSをアップグレードする前に必ず
「virtualbox big sur」のようにググって動作確認するくらいでちょうどいい
それを、使っているソフトウェア全てについて実行すべし
2020/12/28(月) 18:58:29.84ID:aogHT+rm0
でも、トラブった後でググったけど、big surのベータで上手くいかなかったとか、システム環境設定でなんとかなったとかぐらいで
そんなに深刻そうな話てんこ盛り状態じゃなかったよ
2021/01/03(日) 13:04:41.68ID:Mo16pqvx0
あけましておめでとうございます

VirtualBox OSSのソースコードを今年も勉強します
2021/01/06(水) 16:20:57.38ID:/J0tVpju0
big surにしたらUSBポートを認識(?)しなくなりました
最新版で、エクステンションパックも入れてあります
2021/01/06(水) 17:41:10.77ID:NIco+c8r0
了解しました
2021/01/15(金) 12:04:48.61ID:uC8HcM9n0
VBがインストールに失敗します
ネットで調べて復旧モードから起動してコマンド入れても駄目
セキュリティの実行許可を全てにしても駄目
セキュリティにはOracleがはねられたという表示も出ません
2021/01/15(金) 13:19:05.44ID:u/7n8T8n0
>>858
OSとマシン名を書いたほうがいいんじゃないかな
2021/01/15(金) 15:19:14.05ID:uC8HcM9n0
>>859
すいません
mini 2018とBig Sur 11.1です。
参考にしたのはこのページです。
https://windowsreport.com/mac/oracle-virtualbox-mac-installation-failed/
2021/01/15(金) 18:00:34.62ID:QxVFJgXR0
>>858
testbuildの6.1.17を入れてみた?
https://www.virtualbox.org/wiki/Testbuilds

復旧モードでcsrutil clearしてみた?
2021/01/16(土) 17:26:03.72ID:UTDiiDAr0
>>861
ありがとうございます。そのビルドでインストールできました。
今度はインストール後、セキュリティでOracleを承認→システム再起動という流れでした。
2021/01/18(月) 12:00:10.00ID:xd3qEt1W0
virtualbox死んでしまうん?
2021/01/19(火) 20:17:05.80ID:T6SljAlz0
どういうこっちゃ
865名称未設定
垢版 |
2021/01/25(月) 09:21:34.87ID:OrdR23In0
M1でうごくの?
2021/01/25(月) 14:12:51.19ID:EEP7CM6q0
動かない。
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=8&;t=98742
867名称未設定
垢版 |
2021/02/13(土) 19:11:59.98ID:Lyd4avOd0
big sur/intelで動く?
2021/02/15(月) 04:56:29.48ID:nh/k/Hro0
動いてるよ
2021/02/19(金) 01:25:48.92ID:gzQsT2M30
M1 Mac に対応してくれー
2021/02/19(金) 06:32:47.64ID:+9a7FKp80
>>869
俺はM1持ってないから試せないんだけど
qemuならいけるんじゃない?
871名称未設定
垢版 |
2021/02/19(金) 09:38:11.13ID:qeNFIWij0
>>869
仮想環境っていってもエミュじゃないからx86動かんのに意味あるの
今動かせるのってMacOSくらいっしょ?
2021/02/19(金) 21:24:04.35ID:YFKLojPe0
そーいや昔はsoft windowsとかorange pcとかあったなーと
873名称未設定
垢版 |
2021/05/23(日) 03:41:43.13ID:ttqV5ast0
これでHighSierraって動く?
874名称未設定
垢版 |
2021/05/23(日) 03:42:39.01ID:ttqV5ast0
HighSierraでこれを動かすんじゃなくて
これの上でHighSierra動かしたい
2021/05/23(日) 23:01:58.05ID:lQbVJg0d0
>>874
https://webnetforce.net/macos-high-sierra-on-virtualbox/
876名称未設定
垢版 |
2021/05/24(月) 15:08:47.53ID:pEyFZSL+0
>>875
sankusu!
877名称未設定
垢版 |
2021/06/28(月) 13:05:31.25ID:vkkPWqyT0
win11チェッカー起動してみたら「対象になるかどうかは開発元に尋ねよ」と出たが
はてさてどうなるど?
878名称未設定
垢版 |
2021/08/15(日) 04:59:25.15ID:4FubImv/0
intel macbookでwin10動かしてるとゲストでなんもしてなくてもcpuが90度くらいまで行って火を吹いてるんだけどこれparallelsだともっと軽く使えるの?
しかもめちゃ重いし
m1 macbookだとこれでもめちゃ静かにできるんだろうなあ
2022/01/25(火) 19:40:53.89ID:pSfcVzH50
UTMのスレってあるの?
880名称未設定
垢版 |
2022/02/25(金) 20:57:28.71ID:2g3Z4lTY0
Qemuとx86の総合スレは需要なし
別の仮想ソフトの話をするとスレ違いとのたまうが立てても来ない口先だけ
つまりはそういうこと
2022/02/26(土) 14:15:53.29ID:r6fVBJML0
M1対応まだぁ?
2022/02/26(土) 14:39:32.24ID:GEO+gple0
>>881
自分で開発に参加したら?
2022/02/26(土) 19:51:51.05ID:wo1PDztx0
これ読んでみろ https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=8&;t=98742
興味深かった
最後は激おこ
2022/02/27(日) 01:00:21.12ID:p0gv3gBR0
CPUエミュレーションはしないつってんだろ!
の一言に尽きるな
2022/02/27(日) 16:58:21.75ID:ut6w1PNW0
Anonymous launches attacks against Russia and pledges support for Ukraine against ‘Kremlin’s brutal invasion’
https://www.independent.co.uk/tech/anonymous-attacks-russia-ukraine-invasion-rt-ddos-b2023177.html
886名称未設定
垢版 |
2022/05/28(土) 13:30:33.29ID:O3u+OU+l0
ま、いずれにせよ、もうVirtualBoxは終焉だよ

Windows版もAndroid Emulatorで使われてるくらいだが、それもQemuベースに
変わっていく。

Oracleに買い取られた時点で決まっていた未来、Xデーがついに来ただけのこと。

Broadcomに買収されたVMwareも同じ末路をたどる
2022/09/01(木) 18:42:11.65ID:0fzoobiZ0
>>881
https://download.virtualbox.org/virtualbox/7.0.0_BETA1/
2022/09/06(火) 09:37:54.65ID:ThIG+ftX0
>>887
Intel hardware is required. の文字が取れてないようだが
2022/10/12(水) 06:23:13.79ID:ORoYQJYc0
>>888
名前にAArch64と入ってるバイナリーは駄目なん?
2022/10/18(火) 13:07:23.44ID:v1xoc5pc0
https://yama-mac.com/m1-mac-virtualbox-and-windows/
【失敗】M1 Mac対応VirtualBox+Windowsを使ってみたが…

あれ?Intel版Windowsが動く仕組みなんてあったの?これ…。
2022/10/24(月) 05:24:07.41ID:0fmW141N0
さっきDLページ見たんだけどM1/M2向けでx86サポート版の
開発者向けのリリースが出てるんだね。
まだ速度は期待するな的なメッセージがドキュメントに書いてある。
なんかOTNにログインしないとnot foundになっちゃう様だけど。
2022/10/24(月) 05:34:01.71ID:0fmW141N0
ああ一応別のページにはあるんだな
リンクは貼らないから自分で探してね
7.0.0 BETA3ではないので、
7.0.2系列?っぽい
その検証ページとは違う結果が出ると思う。
2022/11/23(水) 19:34:08.68ID:H+O47C9D0
VB 7.0.XでゲストOSが停止しまくり使い物にならなかったが
どこか海外のフォーラム辺りで
「『無効な設定が見つかりました』の警告が出るが無視してスクリーン設定のグラフィックスコントローラーをVBoxVGAに変えたら直る」
という投稿を見つけたので試したら取り敢えず解消したっぽい
2022/11/27(日) 09:45:55.63ID:gebwTbGS0
Appleは、なんとしてでもintelが悪いとしたいみたいだからねぇ
Rosetta2も実際のところ64bit系の実装はダメだし。
途中まで動いていた仮想化もなんか動かなくされて
VirtualBoxを始めとする仮想アプライアンスは全滅状態。
最初の頃は動いてたんだけどねぇ
よほどintelのコードが動くと都合が悪いんだろう。
ユーザーからしてみれば遅くても動いてくれた方が
よほど役に立つのだが。
2022/11/27(日) 13:56:38.17ID:88F7tbUJ0
すごい妄想だな
2022/12/05(月) 00:37:53.32ID:3YKZRVUb0
世の中にはいろんな人がいて面白いね
2023/01/24(火) 13:14:48.65ID:1/CY44V10
ただ今制限を設けております。
898名称未設定
垢版 |
2023/01/26(木) 18:39:19.91ID:Il6dL0xV0
ヴェンチュラでも動く?
899名称未設定
垢版 |
2023/03/03(金) 17:28:46.02ID:c2t4QoWF0
ウィンドウズキーは何を押せば良いの?
2023/03/07(火) 20:18:38.97ID:+uOnj1EM0
commandキー
901名称未設定
垢版 |
2023/03/09(木) 17:18:14.86ID:ybv12w5y0
サンクス
2023/03/09(木) 17:32:05.56ID:ZvDj3cIG0
サークルK
2023/07/23(日) 14:48:08.07ID:JiT7wzPT0
Tiger入れてみた。画面が懐かしい
Intelで入れられるMac OS Xはこれが最古だよね? 少なくとも公式では
904名称未設定
垢版 |
2023/11/01(水) 00:32:45.54ID:loDEhOwV0
あれ?Ventura(MBP15 2017)でUSBメモリ認識できないな…
繋ごうとするとCan’t Attatch USB Deviceって出てくる
Failed to create a proxy device for the USB device. (Error: VERR_SHARING_VIOLATION).
Result Code:
NS_ERROR_FAILURE (0X80004005)
Component:
ConsoleWrap
Interface:
IConsole {6ac83d89-6ee7-4e33-8ae6-b257b2e81be8}

7.0.12、ゲストはWin11でもUbuntu23でも

MB12インチ、Catalinaで6.1.48では問題ないんだが
2023/11/01(水) 00:55:57.57ID:aG6V88kS0
sudoで起動すると回避できるぽい https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?t=107333
ただし https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?t=110140 はできてないぽいけど(質問者がターミナル素人のせいか)
2023/11/01(水) 09:10:20.18ID:loDEhOwV0
>>905
確かにいけました!
システム設定からターミナルにファイルアクセス権限与えないといけないのと
仮想マシンの初期フォルダが通常と違ってて仮想マシンが表示されないので、
フォルダを指定し直して、マネージャーから仮想マシンを追加する必要がありました

これでMacで読めないタイプのexFATのカード読めるようになりました
907名称未設定
垢版 |
2023/12/12(火) 13:24:58.38ID:znyMWvyv0
VirtualBoxのHDDが残り少なくなったので
新しくHDDを作ってそこにクローンしようと思ったけど
EaseUS Todo Backupとかのフリーソフトは有料になったみたいでだめ
何か無料でクローンする方法ありませんか
908名称未設定
垢版 |
2023/12/12(火) 14:55:22.90ID:9LgehHgU0
ディスクユーティリティじゃ
ダメなんですか?
2023/12/12(火) 17:16:35.94ID:LcgaEDHJ0
今はVbox使ってないからわからんが、vbox付属のディスク管理ツールでイメージ変換できたはず
それ使えばサイズ変更できた気がする
910名称未設定
垢版 |
2023/12/12(火) 21:29:06.35ID:z73ZllAH0
>>908
windows10にそういうのあるの?それでクローニングできる?
>>909
調べてみますありがとう
911名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 12:24:48.91ID:D68V1KC/0
サル痘はなりなくない
・カード情報入力画面が出て全体的にないしな
2024/08/23(金) 13:24:19.57ID:2DyAurti0
全部覆うわけじゃないよな
ロボット作りとかええんちゃう
なんかロボット作って戦わせれる競技あったやろ確か
913名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:58:09.64ID:M9uP5O/K0
オリンピック金と車を
あと5話も本人が言ったりするから
914名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:58:24.02ID:rxjXx4hv0
逆にいうと
2025/01/07(火) 19:15:56.81ID:/0xEbSSq0
誰も書かないから知らずにいたが
いつの間にかApple Silicon Macでも動くようになっているじゃねえか
2025/01/08(水) 09:03:59.59ID:M5tTloT00
動くけどかなり不安定
2025/01/08(水) 13:40:28.44ID:tEhsxKhF0
ゲストOSはarm版だよね。どうしても選択肢が狭くならない?
2025/01/09(木) 03:18:49.86ID:j+Rbg/ij0
ゲストOSがIntel版で行けるよ。
クリーンインストールしたWin2Kでも1時間に1回ぐらい落ちるけど。
919名称未設定
垢版 |
2025/04/24(木) 18:00:05.53ID:hgu6odWz0
ディスク容量増やせなくて詰んだと思ったが
もうひとつデカめの可変容量ディスクを作って接続して
ディスクコピーで完コピ後にブートディスクをそっちにしたら
全く同じ環境で広々に出来たから元ディスク削除して快適
920名称未設定
垢版 |
2025/04/25(金) 17:31:06.71ID:DMke1Zo60
Windows11ってゲストにできないのかなあ
2025/04/26(土) 12:01:33.72ID:xltIP+HC0
え?してるが
Win11 on Win11
922名称未設定
垢版 |
2025/04/27(日) 23:42:45.94ID:oeCv66Ip0
>>921
マシンの要件満たして無くてアップデートできない
最初から作ればいいのかしら
2025/04/28(月) 00:34:59.47ID:F/l11Mph0
>>922
あぁ、そういう場合はRufusで要件を無効化したUSBを用意すれば問題ないよ
924名称未設定
垢版 |
2025/04/28(月) 12:24:56.42ID:i1at/6Fd0
>>923
サンクス
そういう方法があるんですね
やってみます
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況