X



Macで地デジが見たいよ 8MHz

2014/10/22(水) 21:44:41.96ID:VtcYfKpm0
>>132
起動した時にXQuartzが必要だってダイアログ出なかった?XQuartzインストールしてYosemiteで観れてるよ
134名称未設定
垢版 |
2014/10/23(木) 05:18:12.05ID:2f4QPyA60
みんな、Boot Campとnasneにしちゃいなよ。
録画予約も外出先でweb経由でできるし、Yosemiteにしても何の問題もないし。
幸せになれるぞ。
2014/10/25(土) 15:17:41.58ID:95gj6Dve0
>>134
以前に比べてだいぶ緩和されて家電系も使い勝手は良くなってきてるけど、
PCテレビは「ながら見」が多いだろうから、再起動必須&Macとして利用できないのは問題かと。

そんな訳で私は昔から仮想だけど、TVRockからEDCBにほぼ移行したので
ついでに今まで使ってたスクリプトをEDCB用に書き換え。
録画後、EDCBの番組情報をもとにフォルダ分け、エンコ、iTunes登録、タグ登録とかを行うスクリプト。
仮想使ってまで環境整えてる人は少ないとは思うけど、興味ある人いたらReadMe作ります。
http://www1.axfc.net/u/3349569.jpg
tideji
136132
垢版 |
2014/11/03(月) 11:26:05.34ID:bqfMTUOG0
>>133
おお、ありがとう!
『必要なアプリがありません』っていうダイアログしか出なかったんだ。
(詳細情報にも必要なアプリの名前がなかった)
XQuartz入れたら見れるようになったー
2015/02/08(日) 01:26:23.71ID:0ARA9r2p0
MACBOOK用ピクセラアプリがアマゾンでDLできますよ
138名称未設定
垢版 |
2015/03/01(日) 15:42:43.24ID:N5sViFVp0
>>137
対応OSがマベ10.9とヨセ10.10しか書かれてないけど
山ライオン以前のOSだと、どうなるの?
1)見れない
2)見れるけどメーカー保証外
139名称未設定
垢版 |
2015/03/02(月) 07:17:18.92ID:RyQe+ph60
誰かstation tvをMac miniでも見れる様にしてくれ..
2015/03/26(木) 23:05:24.25ID:o4+7OKxD0
iMac 5kスレで書いたのですが、こちらでも以前話題になっていたnasneがParallelsなどの仮想環境でも使える様になりました。
Parallels特有の問題か時々音声が詰まる様なことがありますが、I/OデータのGV-M2TVよりもずっと安定しています。
(ただし、Coherence動作時に拡大操作などをすると、私の環境では落ちることが良くあります。)
現在、普段使いは視聴も録画もnasneで、録画中に他の番組を見たい時のみGV-M2TVを使用しています。
かなり快適です。
2015/03/27(金) 07:32:31.76ID:bzahkquA0
DTCP-IP 対応の
Mac用DLNAクライアント出ないね
(´・ω・`)
2015/04/08(水) 08:56:43.84ID:NM722C8C0
>>140
おお!それはありがたい。今までiMacでbootcamp上で使っていて重宝してたんだけど、どうしてもOSの切り替えが煩わしかった。
今日帰ったら早速試してみよう。
2015/04/08(水) 16:43:36.45ID:6egpeyTr0
http://japan.cnet.com/digital/av/35062880/
ピクセラさんがやってくれたで
2015/04/08(水) 18:07:11.07ID:L5IDpsVR0
Yosemite以降でしょうかねぇ・・・
2015/04/08(水) 20:47:55.88ID:C271Mzsl0
体験版あるから、うちのDTCP-IP対応CATV STBで観れるか試せるな。
2015/04/09(木) 02:58:15.39ID:e3eUNjzD0
マベも対応とかやるじゃん
ライセンス認証にインターネット接続必須ってのが引っかかるが、
HDCP対応ディスプレイに出力可能とかアプリレベルでここまでやるの凄いな

StationTV® Link - 特長 | 株式会社ピクセラ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/
2015/04/09(木) 22:23:05.52ID:Uj0YxHtV0
ピクセラだからな。明日発表なのに、
今日の10.10.3アップデート未対応とかありそうで困る。
2015/04/09(木) 23:45:20.28ID:AGunV1EK0
ピクセラにはさんざ泣かされたな
ま、アプデで切られる覚悟で買ったるわ
2015/04/10(金) 07:32:57.73ID:fBqtrErU0
Amazonでもう買えるで。
2015/04/10(金) 19:09:52.69ID:RTZqSrHT0
体験版あるから報告するほどのことでもないけど、
REGZAのタイムシフト、通常録画とも視聴できたのでお買い上げ。

タイムシフトの番組は同一タイトルが複数並んでるけど、
これはまぁタイムシフトのフォルダ分けが特殊だから仕様なんだろう。
このせいで毎回8000以上の番組を読み込むことになるのが難だけど、
検索できるし、見られるようになっただけで十分満足。
2015/04/12(日) 17:38:44.03ID:Zqeq47Ww0
StationTV® LinkのMac版で
nasne再生させたらやっぱ480pなの?
2015/04/15(水) 10:45:23.75ID:+4dWZPya0
ピクセラのやつimacは無理なのですかね?
2015/04/15(水) 11:05:13.35ID:44wrFtT90
>>152
対応機種
2011年以降発売の MacBook Air / MacBook Pro / iMac / Mac mini
2013年以降発売の Mac Pro
とのことらしい。

今までBoot camp嬢のWindows8.1でStationTVR Linkを使ってきたけど、OSXで動くんなら本当にありがたい。
遅まきながら今日帰宅したら試してみよう。
Windows版が1,900円でMac版が3,000円なのは、この際目をつぶろう。
2015/04/15(水) 11:10:40.09ID:+4dWZPya0
ありがたいですよね。
2011imacですが、DTCP対応だったか?
前に仮想環境でピクセラのウィンドウズ版チューナつかったらだめでした。
私も帰ったらためしてみます。
ちょーど、imac売り飛ばそうか、テレビ買おうか検討してたとこです。笑
2015/04/17(金) 01:14:07.10ID:0L52zRCB0
DTCP-IPをよく分かってないんだけど、
サーバ?チューナー?ってのは、どれでもいいの?nasneが無難?

録画は出来なくてもいいんだけど
2015/04/17(金) 01:43:07.14ID:bPAtFz8W0
ナスネがよいよ。いろいろできて。
このピクセラいがいに固まる
157名称未設定
垢版 |
2015/04/19(日) 10:12:34.47ID:p/P6yn1s0
nasneは、StationTVLinkでスムーズに再生できるよ。
スカパー!のTZ-WR500Pは、なんかかくかくする。家のNetworkに問題があるのかもしれんが・・・。
結構ルーター良いものつけてるから、大丈夫と思ったんだけどなぁ。。
2015/04/19(日) 10:53:29.14ID:GLc1rdVB0
nasneをStationTVLinkで再生してみたけど
なんかボケボケの甘い画質で萎えた
2015/04/19(日) 14:22:30.66ID:s4D0NOXi0
最初の数秒が再生されたのでAmazonでポチったけど、
RECBOXにある番組がコマ落ちが酷くて使い物になりませんでした。

ちなみに、DiXiM for iOSや Win8(BootCamp)の DiXiM 2013なら、
問題なく再生出来るデータです。
2015/04/22(水) 21:06:34.58ID:s6v1Y9vu0
未だにMacならEyeTV HD+地デジチューナーが最良
2015/04/22(水) 23:19:12.72ID:YRhaaDbI0
StationTV Linkをつけっぱなしにしてくと、メモリを異常に持っていくバグが発生。
アクティビティモニタでメモリ使用量40GBとかでて草生えたわ。
2015/04/23(木) 00:14:24.54ID:+ukh1N5q0
>>161
これ録画ならよいが、放送中のやつみようとすると、結構見失わない?
2015/04/23(木) 23:58:29.29ID:z0dyQD660
>>162
録画番組の検索が遅かったり、放送中の番組リストがいつまでも更新されなかったりと、結構荒い感じ。
nasneの録画再生用と割り切ってるからいいけど、過度な期待はがっかりするかもね。
2015/04/24(金) 10:09:16.57ID:3zKeJHRM0
>>163
検索対象のサーバ機器が多いとリストのスキャンが遅くなる。
環境設定で余計なサーバを外すと速くなるよ。
2015/04/24(金) 11:34:30.82ID:YKE1YOcx0
>>164
ナスネのみにしても放送中を見ようとすると
、ありません?みたいなのが時々でるよ。
2015/04/24(金) 22:25:49.62ID:yeT1Z2q90
>>165
iPadのDiXiMに慣れてると、検索の遅さはイライラする。
放送中を探すと、何も表示されないまんまとかあるよね。
再度立ち上げ直すと、見つけてくる感じ。
167名称未設定
垢版 |
2015/04/25(土) 19:43:18.69ID:+ECU8Bcf0
CPUがフル回転し始めるな。これ・・・
Corei7なんだが・・・
2015/04/25(土) 23:05:36.26ID:QZbyAhUC0
これって何よ?
2015/04/25(土) 23:37:47.03ID:+lW0eesX0
流れ的にStationTV Linkでは?
いままでiPadでナスネの録画番組見てたけどMacでも見れるソフトあったんですね
と試用してみたけど「映像出力の保護ができないため、映像表示を中断しました。」で視聴できず
Windows環境ならPC TV with nasneなんかでDVIでも見れるのに制約が厳しい
2015/04/26(日) 00:52:58.76ID:Q82gz+QO0
StationTV Linkとnasneだと出力解像度低くない?
うちはMac mini+HDMI接続の外部モニタなんだけどどうも480pぽい。
iMacやMBPだと720pでいけたりするのかな?
2015/04/26(日) 07:47:04.76ID:xHzM6gQV0
>>170
それって録画番組?
うちのもなぜか時々480pっぽく録画されたりすることがあるよ。
ちなみにテレビ視聴時は720pっぽい画面。
2015/04/26(日) 11:15:52.54ID:Q82gz+QO0
いんやライブチューナの時。
ただ480pつってもSD放送の480pほどボケボケじゃない。でもリアル720pと比べたら明らかに甘い。
なんかnasneのモバイル用出力を使ってるような感じ。
2015/04/26(日) 11:48:39.72ID:RZQRlHVO0
確かに画が甘いよね
なんとかしてほしいけど
ピクセラじゃ無理か
2015/04/26(日) 23:56:53.75ID:uKc1Lo8F0
それはStationTV Link+nasneに限った話なのか
新規に買うなら、Linkの無い版とチューナーか、Link+nasneのどっちがいいんだ
後者の方が汎用性ありそうだが…
2015/04/27(月) 00:06:13.68ID:K8WqBpBL0
PIX-BR310W+StationTVも画が甘いよ
2015/04/27(月) 18:41:23.03ID:byVMmtIf0
>>170
Mac版StationTV Linkが1.0.5にアップデートされてるな。

>番組によっては映像と音声が頻繁に停止する問題を修正しました。

これでCSのSDチャンネルやRECBOXで録画したやつがカクカクしなくなったけど、
この程度も検証せずにリリースしてしまうあたりがいかにもピ糞ラw
解像度は相変わらず480pぽい。
nasneでDR録画したのもRECBOXの中のも、macで再生する時に
480pに強制再エンコードしてるみたいだな。
2015/04/27(月) 21:14:50.43ID:6GNY9SH20
StationTV Linkは1.0.5でメモリをバカ食いするのは直ってるね。
CPU占有率は相変わらず謎の100%のままだけど。
iMacのファンが回りまくるぜ。
2015/04/28(火) 00:21:13.09ID:q94soPrV0
stationはもうちょっと安ければ買うけどね。
2015/05/12(火) 03:10:25.24ID:dgLA1jMA0
Mac版StationTV Link が尼で買えなくなってる
レビューで弱点晒されて嫌気が差したのかな?
2015/05/12(火) 11:45:47.70ID:UeTnJgoz0
ん?今見たけど、買えるよ。
2015/05/13(水) 04:30:30.15ID:t36oexpt0
あれ1,000円位なら買うんだけどな
2015/05/16(土) 09:57:21.63ID:5WE5JHxm0
SB-TV02では見れないんだろうな〜
2015/05/16(土) 13:34:14.38ID:YvvX62nF0
DTCP-IP対応か調べればいいだけじゃないの?

StationTV Linkが初期に比べればまともに動いてる感じ。
あとは番組リストと番組が別のウィンドウに表示できれば、基本OKだと思う。
2015/05/29(金) 12:42:45.94ID:A3O0IJFl0
sMedio TV Suiteとnasneの組み合わせが仮想Win10TP上でも動くので報告。
環境はMBA 2014/8GBとVMWare Fusion 7+Win10TP

ディスプレイが外付のmac miniだとダメだったが、MBPやMBAならいける。
Win10でOKなら仮想Win8.1でもOKのはず。
ただ再生画質を最高にするとCPU温度がかなり上がる。90℃とか。
Fusionの設定で3Dグラフィックスの高速化チェックを外すと負荷を下げられるが、
その代わり映像と音声がズレやすくなる。

MBAの画面解像度なら中や低画質でも十分見れるので、
3D高速化を切って表示解像度を小さめにすればCPU負荷も抑えられる感じ。
ちなみに中や低画質でもピ糞ラのStasion TV Linkより色調もシャープネスも良好w
2015/05/29(金) 12:47:15.61ID:QhaDeWL10
なんでピクセラのは
糞画質なんだろう
2015/06/04(木) 05:36:00.00ID:b3vMJxKY0
StationTV LinkはCPU100%ってマジ?
iMacファンブンブンだとうるさいから気になる・・・
2015/06/04(木) 08:35:13.37ID:61+RuN9d0
>>186
新しいMACBOOK12梅でも50%位だよ
2015/06/04(木) 15:19:02.82ID:NRsSQXhY0
>>186
nasneだと送られてくる信号が480pか720pだから負荷は大したことない。
BDレコの1080p信号だとブンブンになるかもね。
2015/06/04(木) 18:47:07.31ID:b3vMJxKY0
>>187
>>188
なるほど、nasne想定で考えていたので、大丈夫ですかね。
ありがとうございます。
2015/06/06(土) 00:37:27.47ID:1yNQRFqy0
>>188
え、nasneって1080i無いの?ハードの仕様で?
ピクセラのやつに限った制限って話じゃなく?

スマホタブレットならともかく、PCでそれならキツイ…
Linkじゃないやつにすべきか
2015/06/06(土) 10:10:15.58ID:wtW0aJd10
>>190
nasne自体は1080iで出せるんだが、Mac版のStationTV Linkは
モバイル用出力の480iのほうを使ってる感じ。
あるいは1080i信号をアプリ側で再エンコしてる可能性も。
ぼやけた画質のわりにCPU使用率が高いのは再エンコしてるからかもね。
nasneとPCの組み合わせではピクセラが一番低画質なんじゃないかな。
2015/06/06(土) 12:25:40.54ID:IoAHbqT80
なんでピクセラは眠い糞画質なんだろう
2015/06/27(土) 15:20:23.13ID:UEun1Gnm0
ピクセラは例によってBluetoothの規制解除の対応遅いな
ほんよピ糞ラ
194名称未設定
垢版 |
2015/07/05(日) 17:10:35.87ID:uOtH9tXG0
頻繁に見ないからezcapと地デジチューナーで十分だった
195名称未設定
垢版 |
2015/07/08(水) 15:10:37.91ID:84eF8WSQ0
箱根山日経平均Appleギリシャ神田愛花なでしこ

14年当時、中学1年の女子生徒Y子(ザキシマ結子=元稲城市立向陽台小学校評判Y子)が、同中学の友人 

Mさんの後頭部を鈍器で殴り首を絞めて転害した後、首と手を切り落とし、

腹を裂き解体、容疑者女子中学生の家族と暮らすマンション、無関係持ち主は

嶋●慎太郎(近○相姦←結子)●崎亮介(東京電機大学中学校評判万引少年S)。

ザキシマ結子?顔がGoogle検索『稲城市立向陽台小学校評判Y子』
196名称未設定
垢版 |
2015/07/08(水) 22:44:43.88ID:kD9rktAF0
新しいの出た
http://www.pixela.co.jp/company/news/2015/20150708_2.html
197名称未設定
垢版 |
2015/07/08(水) 22:56:49.60ID:zadMT0K30
nasneがあるからいらん
2015/07/08(水) 23:37:13.96ID:8YPGK4Xb0
>>196
どうせいつものピ糞ラで表に出てこない制約がいろいろあるはず
2015/07/09(木) 18:29:53.66ID:P6gIUVOC0
スマホやテレビで見る時はMac起動していないとダメなの?
2015/07/09(木) 21:27:45.24ID:s71zV2tu0
そうだろね、たぶん
2015/07/10(金) 01:09:09.03ID:/JgC04Z50
でもまぁ、クライアント側のソフトがちゃんとしてればスリープ解除ぐらいはやるだろう。
最悪ネットワーク越しにスリープ解除するアプリを使えばいい。
毎回電源落とさないと気が済まない人は知らん。

一昔前に比べたらだいぶ制限ゆるくなってるし、
視聴手段がない人には悪くないかもね。
2万あったら当然別の選択肢もでてくるけど。
2015/07/14(火) 18:15:42.57ID:BLYyGULN0
>>196
トラブルのもとだね
2015/07/18(土) 01:05:13.61ID:/sqoM7Xe0
ピクセラの新製品人柱はよ
2015/07/18(土) 13:04:59.70ID:CoCB1z//0
ピクセラのStationTV Ver.1.3.12で
Bluetoothで音声が出せるようになった。
2015/07/19(日) 01:25:23.62ID:MKfioJgd0
SB-TV03+iOS用Station TVだとBluetooth音声出力は相変わらずアウト
2015/07/19(日) 09:29:18.31ID:ZaHZZG240
PIX-BR310WのワイヤレスTVのBluetooth音声
iOS (1.7.1) ○
Android (2.10.2) ×
だった。
2015/07/22(水) 11:28:35.57ID:xzTvcUar0
ピクセラの新製品尼に人柱報告来たな。

そして・・・今回もやはりピクセラはピクセラw
2015/07/23(木) 13:28:44.29ID:T+8z/Fea0
「本来Macにはできないこと」にチャレンジし続ける企業精神だけは評価する。
評価するだけで買わねーけど。
2015/07/31(金) 16:42:21.84ID:OQ0TKJbR0
満を持して出したつもりのMac用新製品も尼の人柱報告を見れば一目瞭然。
ひとつまたひとつ積み重なっていく屍の山・・・やっぱしピ糞ラの商品だったw
ここからの逆転劇はもう無理だな。
210名称未設定
垢版 |
2015/07/31(金) 18:52:11.79ID:Vdahsev80
ナスネが対応したから試聴はこっちのがいいでしょ
2015/08/02(日) 13:10:59.55ID:Vk6Ll90w0
>>210
PC TV with nasneを使ってnasneをParallels上で使っていたんだけど、ファームを2.51にしたら通信エラーとかで使えなくなってしまった。
同じ症状の人、いますか?
2015/08/02(日) 14:23:57.01ID:vXE4EcCh0
もう諦めよう ipad+トルネが安くて多機能かつ快適だよw
2015/08/02(日) 23:07:57.62ID:8KbM0XB30
iPad小さすぎてテレビ見る気しない w
2015/08/03(月) 02:51:12.59ID:6Z+HBMaI0
面倒な規制や制限やめろよ、もう
TV離れがどうのこうの言いながら、TVを見ようとしてる人には見れないように嫌がらせだもんな、意味わからん
215名称未設定
垢版 |
2015/08/03(月) 23:26:31.13ID:L1qvwVB20
アプリが対応したからmacとnasneの組み合わせもいける
2015/08/04(火) 21:48:59.98ID:Wxft5pQH0
>>214
でもMacでテレビが視聴できないのは明らかに林檎屋のせいかと。
他社のパソコンだと何の苦労もないもの・・・
2015/08/05(水) 01:00:10.24ID:0sewmdsr0
Bカスとかそういうのになる前は、普通にOS関係無くUSBチューナーとかで見れなかった?
2015/08/05(水) 13:05:05.27ID:gLWCDrrC0
>>217
アナログ時代のこと?
そらまぁ今よりは選択肢が多かったけど、OS関係なくということはなかったでしょ。

ハード的に対応していてもOSでNGとかザラだったし・・・
2015/08/15(土) 20:51:53.37ID:IxymYDeC0
StationTV Link って体験版だと5分制限あるけど、停止したところから再開できるのな。
5分で止まるたびにリストをダブルクリックしとるわ。もうコレでいい。
2015/08/21(金) 17:41:17.81ID:mbuLi4nT0
>>219
数千円ぐらい払ってやれよ・・・
貧乏くさい。
2015/08/21(金) 21:20:46.14ID:XdFcXMKd0
>>220
そらそうだけど不具合&制限だらけじゃん。
OSXのバージョンアップで使えなくなるかもしれんし。
222名称未設定
垢版 |
2015/08/24(月) 06:47:14.19ID:sOwd0/900
たださ、StationTVLinkってコンピューターが爆走する。
あと、ネットにぶら下がっているチューナーの検索が遅い
2015/08/31(月) 09:46:38.26ID:rYntKsgu0
爆走するのか・・
224219
垢版 |
2015/08/31(月) 12:33:39.89ID:B9Zt3LrA0
おう、2700円ほど払ってシリアル買うたぞ。
開始10分以内に映像の遅延が発生して、やがて止まる・・・

結局5分制限と大差ない・・・orz
2015/08/31(月) 12:39:55.84ID:g1ongXV30
>>224
Macの機種教えて
226219
垢版 |
2015/08/31(月) 13:03:29.86ID:B9Zt3LrA0
>>225
今動かしてるのは
Air 13インチ 2012 メモリ4GB Core i5 1.8GHz
OSは10.9と10.10(どっちでも大差ないもよん)

もちろん非力なマシンだということは自覚してるが、対応機種の条件は十分満たしてるよね。
あ、今試して見たところ「StationTV Link」”だけ”を動かすと多少安定してる。
同時にブラウザやら使ってるとガッタガタですわ

もうちょい高スペックなminiも持ってんだが、モニタが対応してない・・・
227219
垢版 |
2015/08/31(月) 17:40:26.34ID:B9Zt3LrA0
あとね、
送り戻し操作をすると、高頻度で操作パネルが再生画面から消えてくれん・・・
ウインドウ表示とフルスクリーン表示の切り替えを行うとようやく消えてくれる。

あれか? Macで動くだけでありがたく思えって言いたげなクオリティー?
2015/08/31(月) 22:01:44.18ID:g1ongXV30
Airじゃきついのね
(´・ω・`)
229219
垢版 |
2015/08/31(月) 23:51:39.90ID:B9Zt3LrA0
>>228
更に試したんだけどね、フルスクリーン表示でなければ安定するみたいよ。
高負荷状態にはなるようだけど、強制停止までは行かないというか。

まぁ、13インチの画面でフル表示できないってキッツいけど・・・
230名称未設定
垢版 |
2015/10/16(金) 19:37:37.78ID:aK/Wiu7L0
ピクセラの新型、

画面の対角線の
左上から右下へ
ブチブチとツブが走るのは何なの…?
231名称未設定
垢版 |
2015/10/17(土) 10:53:11.77ID:8GQN+jdR0
EyeTVスレ落ちたんだけど、新スレ立てるよりこちらに
同居させて欲しい

El Capitanで問題ない?
2015/10/17(土) 22:56:15.29ID:xd1qr7hD0
>>231
俺的には別に構わんが。
Macで地デジ見る奴なら誰でも対象ってことでいいだろ。

>El Capitanで問題ない?

俺環な回答ですまんが、
家電レコ+StationTV Link 使ってる。特に問題ない。
233名称未設定
垢版 |
2015/10/28(水) 18:21:05.34ID:cVNy0fSs0
テレビ番組の広告付き無料配信サービス「TVer(ティーバー)」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20151027_727533.html

試してみたがMacでは、
ダウンロードや登録すら必要なくて
ブラウザでいきなり見られる ‼︎

番組数少ないが
今後は
これで見られるものは
レコーダーで録画しないで見ようと思う、
234名称未設定
垢版 |
2015/10/28(水) 18:57:34.55ID:M+rXEg0P0
画質気にしないならネットで24時間垂れ流ししてるとこがある
2015/10/28(水) 23:55:44.46ID:R3c/TqpV0
GYAO!でいいんじゃね?
2015/10/29(木) 00:56:33.08ID:RRCMGAXY0
在京主要局はここで見つかると思う。
https://streamup.com/search?q=media
2015/11/07(土) 14:10:11.87ID:BUZg0d7T0
GV-1394TV/M2の本体のみジャンク売ってたんだけど
これって必要なソフトウェア全部ネットからDLできる?
238名称未設定
垢版 |
2015/11/07(土) 14:18:40.22ID:BUZg0d7T0
age
239名称未設定
垢版 |
2015/11/07(土) 14:35:19.67ID:i0lQpK2b0
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3969.htm
2015/11/07(土) 14:39:51.42ID:r8jR5khx0
>>237
懐かしいな。コピガスルーとかで試行錯誤しながら地デジ録画してた頃を思い出したわ。
ダウンロードサイト自体は存在するけど、アイオーは落とすのにシリアル番号が必要。
本体に書いてあったと思うけど、買うなら念のため確認した方がいい。
いつかアナログ取り込みで必要になるかもとしまってあるから、
もし動いたら教えてね。
2015/11/07(土) 14:42:04.80ID:r8jR5khx0
>>239
それじゃない。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1125.htm
2015/11/07(土) 14:44:23.84ID:BUZg0d7T0
>>239、240
ありがとう
アナログ接続の地デジチューナーもあるしMacでTV映してみるのもいいかもしれない
2015/11/07(土) 15:02:40.98ID:r8jR5khx0
>>242
M1は地デジスルーできたけど、M2は対策品だったかもしれない。
さすがに忘れた。M3がダメなのは間違いない。
まぁ今時それ目的で買うわけじゃないだろうし、
普通にアナログ取り込み機として動くかどうかの方が気になるね。
2015/11/07(土) 15:34:13.68ID:BUZg0d7T0
専用スレの過去ログを見たら初代だけみたいですねチューナー繋げて映るの
うーんやめておくか
245名称未設定
垢版 |
2015/11/07(土) 18:50:14.44ID:FSKY2OvQ0
iMac2009Late
27inch、OSXCapitan
8Gメモリ
Corei7
を、中古で買ったんだが、地デジ見られる方法ってある?
2015/11/07(土) 19:07:03.28ID:QZ2JEYYW0
>>245
公式な方法では、無い。

例えばOSのバージョンが10.11な時点でUSB接続のチューナーはダメ。
2009年モデルなので Station TV Link もダメ(※)

※ギリ行けるかもなので試用版でチェックしてみれ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/support.html#download-mac

つーか、2009年モデルにEl Capitanは大したメリットないし(※)、
10.8とか10.9あたりを載せて、USB接続のチューナーでどうかな。

※最新バージョンのiOS機器を使ってるとかだったら話は別だが


あるいはベタにこういうので我慢する。
https://streamup.com/search?q=media
在京(一部関西キー)局はこれでカバーできるだろう。
2015/11/07(土) 19:14:33.01ID:QZ2JEYYW0
>>245
ゴメン、1個忘れてた・・・

ピクセラの PIX-DT195
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt195/

今のとこ「制限事項アリ」だけど、El Capitanで使える。
http://www.pixela.co.jp/support/os/el_capitan.html
248名称未設定
垢版 |
2015/11/07(土) 23:41:44.70ID:FSKY2OvQ0
>>246
ありがとう〜
試用版で一応映るには映りました
ただ2秒ほどでサーバが切断されてしまうようです
249名称未設定
垢版 |
2015/11/11(水) 20:04:01.50ID:wl78jHKI0
El Capitanで アイ・オー・データ GV-M2TV を使う手順が見つかったようなので貼っとく。

アイ・オー、Mac専用の地デジチューナー「GV-M2TV」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1323257160/322-

ついでに保守あげする。
250名称未設定
垢版 |
2015/11/14(土) 22:18:59.96ID:uQZ2BWPc0
MacBook(late 2009)+nasne+StationTV linkの環境で、外部ディスプレイ(HDCP対応)に出力したいんだけど、うまくいかん。
mini displayport-HDMIケーブルでやっても映像保護が確認できないってなる。変換コネクタ噛ませたらうまくいったりするかなあ。
ソフトの対応機種から外れてるんですが、同じような環境で写ってる人いたら教えてください。
2015/11/14(土) 22:40:24.26ID:a+T0Y44r0
>>250
2012 MBA だが、ミニディスプレイポート+Apple 純正DVIアダプタで出力できてない。めっさ残念だわ・・・
「アダプタで変換している」≒「直結してない」のが問題なんだろうと考えてるよ。

例えば「ミニディスプレイポートにApple純正ディスプレイを直結」させるとか、
「ミニディスプレイポートとミニじゃないディスプレイポートを直結」させるとか、
HDMIポート同士をHDMIケーブル一本で繋ぐとか、
そういう接続じゃないと怒られるのだろう。

※なおBootcampでWindows環境だと動作するので、アダプタ噛ませてもHDCP自体は機能してるはず。
2015/11/16(月) 09:58:25.92ID:FIzAPkkr0
>>251
なるほど。そんな感じしますね。
ありがとうございます。
2015/11/20(金) 18:01:15.05ID:GLYARr9B0
>>246
下のリンクサンクス
254名称未設定
垢版 |
2015/11/23(月) 01:39:11.02ID:6Y3eZfhB0
ピクセラの PIX-DT195 て、1080p? 720p?
2015/11/23(月) 03:54:15.92ID:OvxW4b9a0
放送規格に応じた解像度で表示してくれるだけでしょ
BSCSなら1080i
地デジなら1440×1080iってところ?
256名称未設定
垢版 |
2015/11/23(月) 09:13:47.09ID:6Y3eZfhB0
そうだったんですね、ありがとうございます。
メーカーのページにも、レビュー記事にも明記された物を見つけられなくて。

PIX-DT181-PU0 を持っているけど、OS アップデートに対応しきれなくなったら、
買い換え候補ですね。
257名称未設定
垢版 |
2016/01/09(土) 12:58:42.30ID:Ya8nEbsA0
ヤフオクとかamazonで安く売ってるUSBキャプチャEasyCAPについてメモ

Windowsだと付属CDのドライバ導入でのトラブル多いが
MacだとEasyCapViewer(https://bentrask.com/easycap/)で割りとすんなり使える
※ElCapitanでは動かない模様

今DLできる0.6.2
◎最近出回ってるタイプ(SM-USB007/Somagic)のEasyCAPにも対応
 (△SM-USB007は音声の直接キャプチャには対応してないので、迂回してMac本体にライン入力する必要あり)
△0.6.2はソフトウェア上、S端子のキャプチャに不具合があり、S端子で繋いでもコンポジ画質になってしまう(全体にボケ気味)

一つ前の0.5系
×最近出回ってるタイプ(SM-USB007/Somagic)のEasyCAPに対応してない
◎少し前の比較的良モデル(DC-60/Syntek)等ならS端子でも綺麗にキャプチャ可、音声も直キャプチャ可
 録画時に細かい設定ができるのでコマ落ち対策も良好(0.6.2は簡略化された)
なお0.5.4ならarchive.orgでDL可
https://web.archive.org/web/20130112125312/http://www.bentrask.com/easycap/EasyCapViewer.zip

ちなみにSM-USB007でもParallels Desktop上のXPで動かすという周りくどい方法なら
そこそこ綺麗にキャプチャできました
2016/01/09(土) 13:09:26.97ID:qEwpyjAP0
>>257
φ(゚Д゚ )フムフム…
ゲーム機繋いで遊ぶのにいいかもな。遅延するだろうけどRPGなら行けるか。

貴重な情報ありが( ・ω・) d
2016/01/09(土) 22:28:17.18ID:vSGuGykG0
ピクセラの PIX-DT195、買おうと思っていますが、うちの賃貸がjcomなんすけど、接続出来ますか? jcomのサポセンに聞こうとしたけど繋がらなくて…。
2016/01/09(土) 23:19:57.43ID:AkCh+cvc0
JCOMなら地上波の電波はパススルーで流してるのが普通だけどBSCSはその家にアンテナが必要じゃないか
2016/01/09(土) 23:20:42.17ID:AkCh+cvc0
まあ地域によって違うかもしれんからサポセンに必ず聞いとくといい
262259
垢版 |
2016/01/10(日) 00:12:23.63ID:MEGpWKCg0
>260-261
ありがとう。パススルーですね。やっぱ空いてる時間を見計らってサポセンしてみます!
2016/01/10(日) 09:04:04.74ID:2O1zAcvG0
>>258
現状入手しやすい SM-USB007タイプのEasyCAP + EasyCapViewer0.6.2 だと
コンポジ画質が限界だけど、地デジチューナーが元々コンポジ出力しかないとかなら
関係ないし、画質は気にせずMac上で地デジ見たいだけなら安上がりかも

ゲーム関係は元々EasyCapViewerは遅延少なめに設計されてて、V-SYNCの
ON/OFFもできるからゲーム表示も問題ないと思う(プレイ動画録画だとMacの
スペックによってコマ落ちあるかも)

ただEasyCapViewerは作者さんが最近はほとんど開発に携わってないらしく
S端子キャプチャの不具合解消や最新OSの対応は先行きは不透明
2016/01/10(日) 13:09:57.90ID:VlUGHOzI0
コンポジの録画でコマ落ちするのはPowerPCの頃のスペックやろうな
PowerPCのほうも最新バージョンあるの?
2016/01/10(日) 13:49:18.58ID:rYdDMth+0
>>263
重ね重ねサンキュ。
コンポジットのみのゲーム機を接続できるテレビがなくて困ってたんだ。
HDMIアプコンはやたら高いしね。
(エミュれよ、ってのは無しの方向で)
2016/01/10(日) 14:06:57.87ID:AREjco+w0
easycapはc2dでも録画出来るくらいは軽い
たまにテレビちょい見したいのにいいよ
2016/01/11(月) 15:37:56.11ID:HjsPQitV0
>>264
EasyCapViewerは0.5系(最終Verはたぶん0.5.5だと思う)までがUniversalアプリみたいです
0.6.2からIntelアプリになってますね
2016/01/20(水) 02:12:54.56ID:yFg8qvvQ0
DT195を買おうと思うんだけどこういうのってプロテクト関係どうなってるの?
録画したものを普通にQuickTimeやvlcで再生したり編集ソフトに取り込んで編集したいんだけどやっぱ無理?
2016/01/20(水) 17:58:32.30ID:jgOximD50
専用アプリじゃないと見れない
2016/01/20(水) 18:00:28.83ID:jgOximD50
自由にやりたかったらTS抜きするしかない
Macだと厳しい分野
2016/01/20(水) 18:28:49.40ID:yFg8qvvQ0
やっぱ専用アプリか
でもブルーレイには書き出しできるから書き出したやつを
仮想環境下でリッピングすれば何とかなるか
クッソめんどいけど
2016/01/21(木) 06:14:38.74ID:OqJG1mKR0
N54L+PT3+Chinachu+自作視聴アプリで快適テレビ生活してますヽ(´ー`)ノ
2016/01/22(金) 20:38:12.24ID:8oo73hr80
PLEXのUSB接続チューナーは仮想Win上で普通に動くよ。
2016/01/22(金) 21:03:07.17ID:FX4IZoUi0
USBのチューナーなら大体仮想上で問題なく動くだろう
2016/01/23(土) 16:44:22.25ID:WPCk2gV/0
>>272
自作視聴アプリ
macからみるの?
2016/01/23(土) 21:04:45.20ID:xFRtcDy40
PLEXチューナー、BonDriver、Tvtest、TvRock…
このあたりが何を意味するかわかれば仮想でもいける。
何のことかわからなければ無理。
2016/01/23(土) 21:50:45.77ID:QdvO+utu0
OSXメインでテレビか仮想メインでテレビかどっちがいいんだろう
2016/01/24(日) 11:32:56.43ID:E+aj/53o0
>>275
もちろん Mac から見ます。ウェブブラウザからのライブ視聴が使いづらいので、Swift の勉強も兼ねて自分で作りました。
2016/01/24(日) 11:48:55.61ID:4CUAxg/H0
凄い!もし良かったら公開してくだされ
2016/01/24(日) 12:28:16.44ID:E+aj/53o0
一度作りなおそうと思っているので、その時は公開するかもしれません。
2016/01/24(日) 12:43:15.88ID:4CUAxg/H0
ぜひお願いしますだ
メディアサーバにしたwindowsのPT3でリアルタイム番組市長と予約は便利
夢の機能
有料でもいいのでappstoreとかで出してくだされ
お待ちしております
2016/01/24(日) 16:42:41.32ID:S496VLEh0
昔MacProでPT1動かしてた人いたけど(PCItoPCIE下駄使って)
それのドライバと合わせてMacだけで完結できるように出来たら面白いね
もうドライバ入手できないようだが
2016/01/24(日) 20:52:45.07ID:0WMg8YOp0
くっそー
真田丸録画入れてるんだけど、20時になった途端に、StationTV LEが落ちる。
自動的に再起動かかるけど、録画予約入れてあるからまた落ちる。
BS放送は大丈夫だったんだよなあ。
誰か同じ症状の人いない?
StationTV LE 2.3.0
284283
垢版 |
2016/01/24(日) 20:57:06.84ID:0WMg8YOp0
途中送信してもうた
PCスペックは iMac2009late OS10.10.5(yosemite)
キャプチャはCaptyTV Hi-Vision(PIX-DT181-PU0)
もう色々潮時なんかなぁ
2016/01/24(日) 22:58:35.33ID:V/b8rJ4Z0
さすがにPIX-DT181-PU0は潮時と思って
PIX-BR310Wに入れ替えた。
録画時Macが起動している必要もないし、
Mac以外でも使えるしなかなかいい。
2016/01/26(火) 20:36:42.63ID:7d8Qpr1/0
>>238 うちはm2tvだけど似たような動きをする。特定の番組が始まる時とか番組のコーナーが変わる時に受信出来なくなったり、酷いとOSごと落ちる。NHKだけかな。
287283
垢版 |
2016/01/26(火) 23:57:50.65ID:dnQBOQzA0
>>285、286
PIX-BR310Wなら、裏番組も録画できるし、心が揺れ動くじゃないかw

NHKだけ信号(?)が…とか考えられないけど、疑いたくなるよな。
BSの真田丸と新・映像の世紀は問題なかった。イミフ。
2016/01/27(水) 07:21:55.16ID:5+gyfzed0
ウチは完全に家電レコーダに切り替えたよ。
DTCP-IP対応ソフトも出たことだし。

家電自体は何年も前から使ってるけど、録りミスなんか1回もないし。
2016/02/28(日) 17:18:29.65ID:q/VVErWb0
StationTV Linkがnasneを見つけてくれない
再生の前に躓くとは情け無い
290名称未設定
垢版 |
2016/03/20(日) 13:27:07.50ID:LTk9g6sa0
>>289
StationTVLinkはnasneで使ってるけど、チャンネル情報取得に数分時間がかかったり、
よく落ちたりして、ほんと不安定だし、金取るレベルの製品じゃないよ。
ver1.0からアップデートしないし、一向に改善する気配も見られないしね。
2016/03/20(日) 16:19:53.13ID:XxeZYU5K0
StationTVはそんなに不安定じゃないのにな
2016/03/20(日) 17:05:54.85ID:CQj0yX8S0
StationTV Link リアルタイム視聴と録画視聴でCPU利用率が4倍位ちがう、酷い
293名称未設定
垢版 |
2016/03/20(日) 17:53:46.23ID:ryuRQkEX0
俺もStationTV Link反応悪いわ落ちまくるわで結局使ってないわ
Panasonic専用のアプリでiPadで見てる
2016/03/21(月) 21:50:00.52ID:Y48skJHh0
Station TV LinkってMac版とWindows版でまるで仕様違うのな。
UIの見た目なんかも完全に別物だし、名前だけ一緒で作ってるトコが別なのか??

Windows版は結構好き。外付けディスプレイの制限も緩いし反応も速い。
面倒だけどわざわざBootcampで切り替えて観てる。
2016/03/24(木) 15:11:26.65ID:6HzAaSzO0
古いMac(10.6)が古くなったので、買い換えた(El Capitan)らPIX-DT181の動作が変に。
195買いたいが、181のファイルは見れないと!
サポのお姉さん、恐縮しまくりだったが、何だかなー。
2016/03/24(木) 15:32:28.04ID:zC9g/Vpq0
>>295
気の毒だが、それは仕様なのでどうしようもないつーか・・・
古くなった古いMacがまだ生きてるなら、DVD-RWやBD-REに焼いてバケツリレーだ。
(あ、でもそのディスクはMacじゃ再生出来んかも・・・)
2016/03/24(木) 23:44:51.26ID:gQgdeYxw0
>>296
195購入。
再生だけはできるので、見るときだけ181につなぐよ。
181のときはDVDに焼いても見れなかったんだけど、謎。他掲示板でも同様の人いたが。

そして、CSは見れるのにBSはスキャンされない。これも謎。
同じところから分岐してつないだテレビでは見れるのに。
アンテナ線が悪いのかなー?
2016/03/25(金) 08:03:43.94ID:idJ3/RFu0
>>297
>181のときはDVDに焼いても見れなかったんだけど

それってCPRMつーか著作権保護の問題じゃないかな。
基本的にMacはCPRM対応再生ソフトが少ないし(ほぼ無いも同然)

焼いたディスクがCPRM非対応の製品って可能性はないかな?
もしくはドライブそのものがCPRM非対応で、そのドライブで焼いたことが原因かも。
だとすると、Mac以外のCPRM対応環境でも再生は出来ないかと・・・

BSがスキャンされないのは見当も付かないなぁ・・
BSだけOKでCSがNGだったらまだ分かる。
古い分波器だと現行デジタルCSの周波数に対応してなかったりするから。
2016/03/25(金) 11:08:51.28ID:NdrofI8P0
ちゃんと製品紹介には焼いたDVDはMacでは見れないって書いてあった気がするね
WindowsでPowerDVD使えば見れると思うけど
2016/03/25(金) 23:38:30.63ID:Iu3MDQ9Y0
Macでは見れないことは承知してるよ。CPRMも適応品。他のソフトで焼いたのは見れるのに。
あと、書き込まれてるんだけど見れないのはデッキが古いからかなあと思ったり。
2016/03/26(土) 03:16:06.04ID:8Kv/Ymxb0
ファイナライズされてないとか?
あと確かにデッキが古いとダメかも
CPRM対応は2004年以降の製品じゃないと
2016/03/26(土) 03:18:47.06ID:8Kv/Ymxb0
Windows上でCPRMディクリプターってソフトを使えば再生可能なかたちに解除されたVROが抜き出せて
VLCなんかで再生できるかも
2016/03/26(土) 10:33:35.03ID:6yN0cGp10
そうなると最初からWin環境でTS抜きした方がいいんだよな
2016/03/26(土) 11:45:57.71ID:2d3FsZDc0
>>303
それな。最初からフルハイビジョンで残せるし。
今更DVD画質の映像からCPRM解除なんてやってられん。
2016/03/26(土) 16:12:08.74ID:yr5hK2ZW0
まあ新たに録画機材を買い換えるんならそれで
既存の機材で金かけずに行くならVirtualBoxと評価版WindowsとかBootCampと評価版Windowsで可能かも
2016/03/27(日) 12:33:55.28ID:xirlwy2a0
StationTV Link が20%OFFと10%OFFキャンペーン適用で1,909円ですと。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VPVWI76/
2016/03/27(日) 13:50:03.40ID:NwlQWFyS0
BS見れないのは分配器のせいだった。
2016/03/27(日) 20:42:29.60ID:NwlQWFyS0
そして195で初録画。7時からの番組入れてたのに、7時半くらいから始まってた。
何でだろう。
2016/03/27(日) 20:56:50.39ID:4RoYbVJd0
>>307
分配器や分波器は鬼門だよな。
安物でもいいからデジタル時代のやつに総取っ替えするといい。
尼あたりで見つかるよ。大手家電店はバカ高いからやめたほうがいい。
2016/03/28(月) 06:45:40.97ID:ibOKmNcI0
195は録画中別番組見れないし、外出先から録画できないし、不具合多いし、El Capitanとの絡みからかも知れんがいいとこなくなったな。181が良かったわ。
2016/04/03(日) 18:54:41.51ID:3kx8nkAK0
Parallels導入したんでOSXで無理せず地デジ見ようと思う。自由に見たいしね
同環境の方オススメ教えて下さい
312名称未設定
垢版 |
2016/04/03(日) 20:21:26.76ID:6zQ0WXJR0
>>311
Parallelsを入れたところで、HDCPとかに対応してないから
そこらで売ってる普通のWin用TVチューナーは動かない。
いわゆるTS抜き環境を構築しないと視聴できない。
となるとおすすめとか以前に選択肢ほとんどないと思うけど?
2016/04/04(月) 19:15:02.78ID:UnwkxPoQ0
EasyCapViewerとEasyCapture、適当なチューナーで十分だよ
これならmac上でみられる
録画予約とかはできないけどちょい見ならこれでおk
314名称未設定
垢版 |
2016/04/05(火) 01:11:43.43ID:mVpFoJ6/0
station tv linkでnasneは問題なく視聴できるのだけど、レコーダー(bdz-et1200)が全然ダメ。
ピクセラは動くと書いてるのだが。
誰か原因想像ついたらヘルプ!

・番組リストは取れるが、再生が滅多にできない。ごく稀にできるが、シークしようものなら固まる。
・nasneの番組リストが先に取れると、レコーダーは取れない。レコーダーが先に取れるとnasneが取れない。
・PS3レコトルネでは、レコーダーの番組も多少重いが普通に見れてる。

ネットワークがへちょいだけかな??
2016/04/05(火) 09:55:56.45ID:yycuI3G20
PIX-DT195で、立ち上げようとするとチューナーを認識できませんとかでダウンすることしばしば。
Mac再起動すると直るんだが、これって何とかならんの?
2016/04/05(火) 13:22:21.73ID:ezDsUvJn0
MacのUSB周り弱ってきてんじゃないの?
バスパワーとか
2016/04/06(水) 01:38:49.05ID:JUDQx6ns0
いや、買ったばかりのiMacなのだが…。
2016/04/06(水) 15:43:02.46ID:eEAOtaRz0
ケーブル換えてみるとか
挿す場所変えてみるとか
2016/04/06(水) 18:01:17.16ID:/JwAFK1Z0
そういえばiMac買ったばかりの時、外付けのHDD認識しねーと思ってたら、
firewireのジャックがダメでしたってことあったわ
320名称未設定
垢版 |
2016/04/06(水) 18:07:55.53ID:dXqjQJwD0
>>315
>立ち上げようとするとチューナーを認識できません
これって専用アプリの話でしょ?
アイオーのGV-M2TV使ってる時も同じようなことよく言われて挿し直してたわ。
あと多分USBハブ経由させると起きやすい。
2016/04/07(木) 00:31:24.34ID:eF53+sm10
>>314
それって無線接続?

ウチも無線で丸でダメってやつを有線で繋いだら行けたりした。
帯域を結構食うっぽいんだよね。

まぁ動いたらラッキーってレベルのもんだぜ、マジで。
2016/04/07(木) 08:47:20.17ID:NV2wzY4y0
>>321
ありがとう
有線でもダメでした、、、

上の方見るとnasneは解像度低いと書いてあるから、録画サイズも影響してるのかな?
PS3のレコトルネからは見れるのが不可解。
2016/04/07(木) 12:38:58.96ID:E9XAY85v0
>>318
>>320
ケーブル類全て新品。マシンも新品。ハブも不使用。
逆にもう少し時間経って、馴染まないとダメかなあ。
たまに番組表欠けたり、朝4時まで出て次の日がなかったりするのも困る。El Capitanだからだろうか?
2016/04/08(金) 19:01:09.54ID:+smEgx5q0
逆に電源付きのハブ使ってみるとか

バスパワー不足の場合、これで行けることがある
2016/04/08(金) 21:28:22.00ID:D5f1Hkvo0
悪い個体に当たっちゃった可能性
2016/04/12(火) 10:09:34.27ID:okJGsXiP0
>>323
メーカーには問い合わせた?
2016/04/14(木) 00:35:57.65ID:mUPu/XXf0
>>326
ピクセラの問い合わせって、返事なしの後意見箱なんだよね。
アマゾンのレビュー見たら、同様の人いるから、そんなもんなのか?とも思うし。
ハードでなくソフトの問題かな?とも。
328名称未設定
垢版 |
2016/04/14(木) 03:07:01.78ID:JpHX/xnD0
<a target=
329名称未設定
垢版 |
2016/04/14(木) 03:07:41.41ID:JpHX/xnD0
StationTV -> 環境設定 -> 本体 から
チューナー初期化、録画情報削除を行うと何故か改善する場合があります。
録画した番組が全て消えていまいますので注意してください。
330名称未設定
垢版 |
2016/04/16(土) 10:09:11.58ID:+uE5eK3j0
StationTV 2016年4月15日[Ver.1.4.5]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt195/support.html#app
2016/04/18(月) 21:15:03.46ID:GzHRAU/x0
アプデでもダメっぽい。
アプリケーション入れ直しとかするとデータ飛ぶかな?
2016/04/19(火) 20:01:27.72ID:bVtBc3TM0
地デジ関連だとここが生きてるようだから質問させて
iMacで録画環境を整えようと思ってる
ピクセラの製品になると思うんだけど
録画したファイルをmp4とかに変換することって可能なの?
TSモード以外の長時間モードなら可能とか制約があったりするとか
或は、HDDに保存したらそれでおしまい?
DVDに焼くとかは考えてない
某動画サイトとかに投稿されてたりするじゃん
あれって地デジ録画したのを変換しないとムリだと思うんだよね
調べたらWindows関連のブログはあったけどMacのが見当たらなかった
ま、俺の場合は画質にはこだわらないからmp4で保存できたら
チューナーが壊れたあとも再生できるという、その一点でのみ考えてる
どのチューナーならできるとかお知恵を拝借したい
2016/04/19(火) 22:37:44.57ID:bzJQ0YCW0
そういうのはTS抜きできるチューナーを使う
Macでも無くはないがリアルタイム視聴の快適さと両立できる製品はないかも
MacだとFriioかな?
確か高いし
BootCampでWindows用製品使うほうがぜんぜんいい
2016/04/20(水) 15:22:34.84ID:QlTtOZj10
>>332
おおむね333氏が言ってる通りだね。
変換するにはTS抜くしかないが、そういう環境やハードはMacだと非常に限られてる。
(何しろ合法的にテレビ録画したBDだって再生すらできんのがMacだし・・・)

Mac+friioで出来ないこともないけど、ドライバとソフトを揃えるのも苦労する。
Windows環境で実現するほうが安定してるし現実的といえるかな。

以前はfriio以外のTS抜きチューナーでもMac用ソフトの開発が盛んだったが、
ここ何年かはほぼ絶滅状態だよ。
2016/04/20(水) 17:43:45.91ID:izK8bZZK0
捕まるから可能性が出てきたから作っても簡単に公開出来んのよ
2016/04/20(水) 19:23:43.87ID:GHbBB87B0
Mac用PT1ドライバ(Intel以降)というどうやって使うのか謎のハードウェアのドライバまであったね
PCI-EをPCIに変換すれば使えるのかなと
2016/04/20(水) 21:13:55.25ID:AhZfldfT0
>>332
マジレスするとParallelsかFusion上で作った仮想Win環境にPLEXのUSB接続チューナを繋いで
あとはWinと同じやり方でゴニョゴニョすればOK。
これでいわゆるTS抜きは簡単にできる。
実際に俺がPLEXチューナでできてるから間違いない。

ただし動作信頼性はMacのハードウェアスペック次第。
けど録画時に同時再生無しの録画のみなら
そんなに高スペックでなくてとなんとかなる。
TSファイルが確保できてしまえば、あとはお好きなようにw
2016/04/24(日) 00:45:29.95ID:OfG2Ne5j0
上のピクセラで不具合の者だが、未だ解決せず。
スリープ復帰でチューナー認識しなくなり、再起動で直るってことは、ハードよりもソフトの問題だよね?
挿し直しで直ることもあるけど、スリープさせるとすぐまたダメに。
何か他のソフトと引っかかってるんだろうか?映像系消してみたけど変わらない。
2016/04/24(日) 05:39:31.15ID:B9UX7M3Y0
iokit使ってんのか知らないけどドライバがクラッシュしてるだけかもよ
IOUSB関連をkextunloadしてkextloadし直してみれば。
てかエラーログでてるんじゃない?
あとUSB一覧にデバイスでてるの?
出てないならハードからDescriptorが送られてない
2016/04/25(月) 00:23:25.82ID:uXsQ0dwb0
>>339
難しいですね。そういうのいじったことないので。
USB一覧には出てる。スリープさせたらまたつながらなくなった。
スリープ後にUSBのHDDやマウスが認識されなくなる事象があるみたい。その一種ぼいけど。
341314
垢版 |
2016/04/25(月) 08:35:50.23ID:F/ILU+Bz0
>>314
番組リストが読み込まれてから、しばらく経つと再生できることに気づいた。
理由はわからない。
ナスネの番組見てから、何気にレコーダーのほう再生してみたら発覚。
2016/04/25(月) 15:08:58.52ID:pJvZnNc40
>>340
おそらくinitializeが掛かってないだけ
スリープ時の通知処理がハングってるかそもそも処理してないか
再接続時にinitializeしても既にデバイスに追加されてるからパスされてる
USBドライバをリセットすれば良い
2016/04/28(木) 00:06:57.79ID:h8gpETYS0
>>342
アドバイスありがたいが、リセットの方法がわからない…。
いろいろ調べてみたんだけどね。
2016/04/30(土) 20:13:37.76ID:dPPJYFG/0
説明悪いよね
2016/05/01(日) 09:37:59.21ID:7xG7FN1V0
たまにいるよね、こういう頭の固い技術屋の典型みたいな人。
素人にはわからない単語を並べて俺はわかってるみたいな雰囲気は出すけど、
相手がわかるように説明しようという思いやりがないからまったく解決しない。
2016/05/01(日) 13:29:53.84ID:ctIDXNYv0
簡単なことを難しく言うショーンKみたいな奴だな
なんかコンプレックス抱えてんだろ
2016/05/01(日) 20:21:49.95ID:1s2Kn8Xb0
馬鹿が頭の良い奴を妬むスレと化してる
これがゆとり世代だ
2016/05/02(月) 01:57:26.46ID:/NXhzTP00
195使ってる上の者だが、おまけに録画再生中、たびたび画像と音声が止まるようになってきた。ガクガクな感じになりものすごく見ててストレス。
矢印が消えないのも仕様?
何とかならんのか。
ピクセラに言っても直らんだろうしなー。
2016/05/02(月) 19:53:26.85ID:r/ClomhN0
>>332
俺もimac&195を先月購入したがスリープで認識しなくなる、差し直して復旧するパターン。ピクセラに聞いたらei captainで同様な報告をいくつか受けているが、原因をつかめておらず、何なら買った店に返品してくれと言われた。
2016/05/02(月) 23:57:01.06ID:/NXhzTP00
>>349
ピクセラ無責任だなあ。もともとEl Capitanへの対応も遅かったし、完全対応してないってことだよね。
返品したくても録画できた分が見られなくなるから、それもできんのだよな。
181がそのうち対応なんてことになりそう。
2016/05/03(火) 08:20:50.86ID:oIUMH9hH0
181でOS対応の遅さに懲りたので
BR310Wにしたよ
352名称未設定
垢版 |
2016/05/04(水) 10:54:12.01ID:TNTC6sN30
ナスネ使ってる人に教えてほしいんだけどstation tvで地デジ見る時の解像度ってどんなもん?
レビュー見ると480と書いてるところもあれば720と書いてるところもあってハッキリしない
2016/05/04(水) 11:58:38.83ID:TvBRU7JG0
>>352
とりあえず今は720だけど色は薄いしシャープネスもかなり甘い。
それでも初期に比べたらこっそり改善されてる感じ。
最初のころはとても720とは思えない絵で俺もこれ480だろって思ってた。
2016/05/05(木) 00:36:08.24ID:5OFE75zN0
181でもスリーブ後つながらなくなるから、やっぱEl Capitanへ対応できてないってことだな。
355352
垢版 |
2016/05/05(木) 16:40:39.85ID:qMNd6N/J0
>>353
レスありがとう
あいぽんメイン使いのつもりでナスネ買おうかな
ソニーからMac用の公式アプリ出してくれれば一番良いけど多分無いだろうな
2016/05/05(木) 17:00:31.00ID:6vXBUQkU0
stationtv、リアルタイム視聴はそれほどでも無いけど録画分を再生するとcpu利用率が跳ね上がる
毎回起動するたびにnasneの認識も遅いし
正直オススメ出来ない
357名称未設定
垢版 |
2016/05/05(木) 20:46:11.59ID:0+XQtLyh0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/06(金) 09:32:12.50ID:+xgfgdoS0
スレなくなっちゃったけど、EyeTV HDというアナログキャプチャと
D端子付き地デジチューナー組み合わせてMacの録画環境作ってる。

いきなりH.264で録画してくれるので、再エンコなしで
iPhone/iPad/Apple TVで見られて便利。録画ファイルは
そのままiTunesに登録できるし
2016/05/11(水) 20:45:24.55ID:tSHHG8oM0
俺はもう「Macでテレビ」は諦めた。
OSアップデートの度にチューナーが使えるかどうか心配だし。

今は家電レコーダで録った番組を、Wi-Fi経由でMacで視聴してる。
ソフトはStationTV LINK

重いしたまに落ちるしで満足はしてないが、こんなものかなと納得してるよ。
2016/05/15(日) 23:22:30.02ID:UWrqX4m90
諦めも肝心か
361名称未設定
垢版 |
2016/05/15(日) 23:57:59.62ID:++QzNMfo0
>>359
>OSアップデートの度にチューナーが使えるかどうか心配だし。
わかるw
2016/05/16(月) 00:05:11.11ID:WvNHQTi90
結局の所MacでTVはStationTVとかで見るのが一番なのかねぇ、、
2016/05/16(月) 00:27:11.58ID:Ddg+YxE00
stationtvクソですけどね
364名称未設定
垢版 |
2016/05/16(月) 00:40:39.92ID:q3fIFWOh0
いっその事jcom契約してboxからminiと兼用のディスプレイに出力しようかな
映像もアプリ通すより綺麗だろうし
2016/05/16(月) 01:25:25.35ID:nYmkQnFF0
小さいテレビかって解決
2016/05/16(月) 19:24:04.28ID:lDY7t/qt0
macでstationTVlink経由で録画見つつブラビアでPS4遊ぶ生活だったけど、
PS4のアプデでmacリモートプレイ出来るようになって、逆にした方が快適になった
stationTVlinkは俺の中ではオワコン
2016/05/17(火) 12:46:33.88ID:2waRgYrF0
195はスリープしないのにつながらなくなることもある。おとといも録画失敗した。
あーあ。
368名称未設定
垢版 |
2016/05/17(火) 22:12:06.93ID:vbmM8aKN0
195ってかstationTVの評判が良くないから素直にDIGA買うか
安物買いの銭失いはゴメンだよ
369名称未設定
垢版 |
2016/05/18(水) 02:19:45.94ID:FaBCicI10
181があんなに良かったのに。なんでなのかね?番組表もしょっちゅう欠けるし。
2016/05/18(水) 18:05:56.96ID:FQikpfCL0
PIX-BR321/321を無線APに繋いで、Macも無線の場合って、視聴快適?
実速度どの程度あればいいんだろう
2016/06/20(月) 10:13:45.80ID:osR0tSM/0
station TV LINK をEL captainに
インストールしたのですが
表示されるNASNE録画一覧から
番組を選択しても認証エラーで
見られません

因みにMaverickのmac book air
では見られます

何が問題なのでしょうか?
2016/06/20(月) 15:08:27.04ID:poiECVn60
>>371
ウチでもたまに起こるよ。
関連ファイルを削除してフル初期化してみ。

/Users/(ユーザ名)/Library/Preferences/jp.co.pixela.StationTV-Link フォルダ
/Users/(ユーザ名)/Library/Preferences/jp.co.pixela.StationTV-Link.plist

を削除して再起動を試してみてくれ。
念のためバックアップも取っておいてね。
2016/06/20(月) 21:31:16.53ID:eoHFzo+20
えるきゃぴにしてみたけど、StationTV LE 不具合出てダメだったわ。
新しいキャプチャ買うまでYosemite使うわ。
374名称未設定
垢版 |
2016/06/21(火) 02:11:22.29ID:ZtiRdO1Z0
El Capitanはスリープにせず、常にシャットダウンしておけば何とか留守録いける。
再生時ガタガタしてうざい。
ワイヤレスTVは早送りするとダウンするのが難点。CM飛ばせない。
375371
垢版 |
2016/06/21(火) 23:03:28.17ID:cXgQftDe0
ご指導頂いた対応で見れました
ありがとうございました
2016/06/29(水) 06:07:11.29ID:kLPrZ8RW0
スゲーな
こういうのってサポートセンターに連絡してもなかなか解決しないんだよな
最近はメール対応のみってところもあるから
やりとりだけで無駄に時間がかかるし
2016/06/29(水) 08:51:26.99ID:h6kHuhkH0
仮想+Win+2〜3千円程度のTVチューナー
OSのバージョンアップ気にしなくていいから、ストレスないよ
2016/06/29(水) 17:24:05.60ID:zSaQ+Dok0
仮想で動く2~3000円のチューナーなんて今あるか?
2016/06/29(水) 17:47:36.08ID:h6kHuhkH0
>>378
ヤフオクにたくさんあるよ
2016/06/29(水) 21:17:06.51ID:/i4q+XZP0
それは抜けるの?
2016/06/29(水) 23:00:01.42ID:h6kHuhkH0
>>380
抜ける。
ただし、地デジのみ。
BSとCSは、無理じゃないかな。
2016/07/08(金) 05:10:11.41ID:STrKUWNB0
制限なく抜きたければPLEXのUSB接続チューナーを買うべし
今だと1万円ちょいくらいだろ。

まぁ、そこまでやるなら録画専用の中古Windows機用意すりゃ(ry
2016/08/04(木) 18:04:06.25ID:T8IrYeEu0
OSXでは無理なのか
2016/08/04(木) 19:05:43.71ID:WxejmXBi0
ジョブズが許さなかったものはダメ
2016/08/05(金) 19:23:56.81ID:YsxlrA120
ぶっ壊れやすい割りにお高いフリーオならMacでも使える
あと物理的にどう繋げばいいか疑問なPT1のドライバなんかも公開されていた時期があった(現在は手に入らない)
2016/08/10(水) 19:01:36.30ID:JHrINB/z0
仮想+PLEXでオリンピック 24h 全録中。快適。
2016/08/12(金) 02:53:40.88ID:+zMO+wyE0
結局それが一番良いよね
2016/08/18(木) 10:31:50.29ID:NxOZPFIP0
EpgDataCap_Bonを動かしたWindowsサーバーから
El CapitanにインストールしたVLCでストリーム再生できた。
389名称未設定
垢版 |
2016/08/19(金) 05:24:41.52ID:4USyJEcU0
VLCdでtsデータでをac 5.1cパススルーできるようになればいいのだが。
2016/08/22(月) 23:44:37.07ID:kY4voFxp0
StationTVだけど、再生時にやたらガタつくのと、マウス矢印がずっと消えないのって俺だけかな?
2016/09/08(木) 01:06:40.64ID:HBsEoGaI0
ここでは話題になら無いね
392名称未設定
垢版 |
2016/09/11(日) 14:14:06.34ID:wn5ax5ki0
いろいろ調べて悩み中…

1台別に録画&解除用にWin用意し、
後で MacにLANかUSB経由で移し簡単に視聴したいと思っています。

ここで質問。
この場合 Mac OSのvlcで快適に見れそうですか?
core i3 メモリ8GB程度で大丈夫だと嬉しい...
2016/09/11(日) 15:19:53.58ID:eDzzm+rC0
要するにMacに移動したtsファイルを再生するだけでしょ?
何がどう疑問なの?
2016/09/11(日) 19:42:44.01ID:++aKL2sS0
うん。大丈夫だろうな。

Core i3てことは5年落ちくらいのiMacじゃろ?
メモリがその半分でも(仮にさらにその半分だとしても)再生できるよ

要は単なるフルHD動画だヨ
2016/09/11(日) 21:06:40.59ID:RQylrpwx0
ばられるず
2016/09/12(月) 00:23:26.94ID:O2uKdcNx0
移さずともそのままLANで再生すればいいじゃんとは思うわけだけど、
うちVLC+無線だとts再生カクつくんだよな。
キャッシュ増やしてもダメ。無線親機目と鼻の先だし帯域不足は考え難い。
仮想上のVLCだと問題ないから、MacのVLCにはちょっと不満がある。
2016/09/13(火) 16:20:13.18ID:PB4SRJgP0
foltiaとかMacのVirtualBox上で動かんかなあ
2016/09/29(木) 23:39:25.65ID:cdRRMlvb0
Foltiaって
winでもplex USBのドライバ無いでしょ
2016/10/14(金) 17:28:33.26ID:YC9o2QgW0
OS Sierraにするかまた悩むわ。
400名称未設定
垢版 |
2016/10/23(日) 18:43:11.86ID:3batYCM50
>>399
ピクセラにリクエスト(≧∀≦)
2016/10/29(土) 05:50:19.97ID:8YQNVkd70
ディーガ買ったら快適すぎて、Macでテレビ見なくなってしまった…。
CMスキップできるし、見たいシーンだけ選べるし、カットも結合も自由自在。
DVD/BDに落とすのも早い。
当たり前だけど、裏番組録画しながら別な番組も見れる。
181+StationTV LEなので、いまだにyosemiteなんだけど、もう諦めてSierraにうpグレードしようかな…。
(というか通知がうるさい)
2016/10/30(日) 21:35:26.86ID:xRF0ddek0
>>401
ようこそ!快適でしょ?

次のステップはandroid端末に公式アプリを入れて
そっちからテレビや録画番組を見ることだ
2016/10/31(月) 16:43:41.41ID:HewEEie50
macで直接TS抜きをすることは現状不可能なの?
今はStationTV Linkで見てるけどCPU使用率が跳ね上がってファンがうるさいよ・・・
2016/10/31(月) 17:36:36.66ID:3X3xs5Xl0
>>403
フリーオつー手があるっちゃある。
もっとも安定して使えるのはOS 10.9までかな。
有志が以降のバージョン向けのパッチも作ってくれてるけど。

しかしなんだかんだ言ってもう10年近く前の製品だし、品質もアレだし、
実用性が高いとは言えんね。
2016/10/31(月) 19:58:51.76ID:ISQjTmcO0
PT3録画鯖からSpinel経由で見てる
TvRemoteViewer_VBでもいいが鯖が非力だとHDで見られないし動作がかったるい
2016/10/31(月) 20:38:45.66ID:6fSBxzWM0
ちょっと上の人が書いてた、PLEX+仮想マシン
抜けたらmacOS側のffmpegで圧縮
2016/11/04(金) 19:28:26.97ID:LzExagQy0
なんとなく久しぶりにCrossOverでTVTestをいじってみた。
音声は出るけど絵が出ない、録画はできる。録画したものをVLCで再生するとちゃんと再生できる。
つまりTVTest上の映像デコード処理だけがうまく行っていない模様。
実に惜しい。デコーダ変えてみたりしたけど、変わらず。

カードリーダーの認識はできないようなので>>405みたいに録画サーバーから配信して
視聴しているような人限定だけど、体験版もあるから環境のある人はちょっと挑戦してみてほしい。
2016/11/04(金) 19:30:17.92ID:LzExagQy0
OS X 10.12.1 CrossOver 15.2
やったこと。WinXPor7or8ボトルを作成。
仮想Win上でちゃんと動いてたTVTestをボトルにコピー。
TVTestに必要な各種パッケージをインストール。
DirectX9をインストール(モダンじゃないほう)
適当なmpeg2デコーダーをインストール
spinelの配信をクライアントの要求に従うように設定。
TVTest側のBon_Spinel Driver設定を解除済みを受信するように設定。
409( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA
垢版 |
2016/11/05(土) 12:09:43.80ID:HObng10T0?S★(509941)

k
410名称未設定
垢版 |
2016/11/05(土) 19:23:20.38ID:FHYOsEkC0
w
411名称未設定
垢版 |
2016/11/10(木) 17:02:07.48ID:Am85IEwX0
ピクセラ対応♪───O(≧∇≦)O────♪
2016/11/12(土) 17:53:07.17ID:BNoNmr1Q0
仮想環境でw3u3とかが無難だろ
2016/11/14(月) 20:05:31.37ID:ENT/XW8H0
Mac上でTVTestやEDCBが動くようにならないかな?
TS抜き系のPT3等のDriverがないから無理か
でもBonDriverProxyEx等を経由して、TVTestで視聴できるようになったら、
嬉しいな〜


【田】Windows10 Part100
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1478852360/197

197 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2016/11/14(月) 18:42:19.63 ID:HWTWxKjs
Microsoft、「Visual Studio for Mac」を発表へ
https://msdn.microsoft.com/magazine/mt790182
2016/11/15(火) 08:18:25.87ID:KtzBxqRe0
>>411
ピクセラの195、Sierraにしてしばらく良かったけど、システムを一度落として、次起動したら以降もう調子悪くて。
テレビもなかなか見れないし、昨夜録画を一つ消そうとしたが消えない。2、3回やってもダメなのでそのまま寝たが、今朝見たらここ2ヶ月分くらいのがゴッソリ消えてた。
なんかもう使いもんにならんわ。
2016/11/17(木) 15:47:17.19ID:EW6HaU7p0
nasne一強かな・・・
2016/11/17(木) 19:57:18.42ID:Z4CLRlup0
nasneはCPU使用率が高くてファンが回ると聞いてあきらめた
417名称未設定
垢版 |
2016/11/24(木) 07:02:36.33ID:LUYd8z4a0
>>414
その後どうよ?
2016/11/27(日) 05:29:34.90ID:+rAGLpJO0
>>358
eyeTV HDスレ無くなったんでこっちで報告
例の突然録画が失敗する0kb病
EyeTVの初期設定全部捨てて再起動で完全回復しますしました
まだ悩んでる人いたらやってみて
2016/11/27(日) 15:51:55.12ID:lgvpNtCh0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1745245-1480229113.png
MacBook Pro Mid 2015 2.5GHz
El Capitan 10.11.6
VMware Fusion 8.5.1
Windows 7 64Bit
TVTest 0.9.0
PX-W3u3 V2.0
Macで作業しながらちょっと見るぐらいならいいけど、
録画するのは現実的じゃないぞ
2016/11/27(日) 16:49:01.35ID:dIIl5knb0
>>419
仮想上の予約録画だとスリープからMacの復帰ができないからな。
予約録画もこなしたいなら常時起動環境が必要。
うちはminiがサーバーとして常時動いてるから全く問題ないな。
2016/11/27(日) 18:44:27.37ID:nVkTRFy50
pix-br310
はWAKEONLANスリープ復帰できるようだ
422名称未設定
垢版 |
2017/01/06(金) 18:55:30.57ID:NwIw6sC50
#include <stdio.h>
int main void(){
int x, y;
y = 3;
x = y++;
printf(“%d”, x);
return 0;
}
423名称未設定
垢版 |
2017/01/07(土) 04:16:08.89ID:7lNiQfLh0
>>417
終わっとる、回収レベル
2017/01/07(土) 08:55:24.27ID:DiqWZFGP0
>>421
PIX-BR310は繋がれてるHDDに録画するのに
WOLスリープ復帰とはどういうこと?
425名称未設定
垢版 |
2017/01/14(土) 00:22:50.42ID:85w9PCy/0
最近、PLEXで
PX-Q3U4(4チューナー)、PX-W3U4(2チューナー)が
発売されるんだけど、
今度はLinuxドライバ出るのかな?
2017/01/14(土) 00:37:47.35ID:8ojJ+Nsk0
macってナスネ使えないの?
2017/01/14(土) 00:51:16.32ID:a673Ss++0
>>426
ピクセラのとっても使い勝手と画質の悪いソフトで視聴は出来る。
録画予約は出来ない。
ParallelsでWindowsを動かせば、PC TV with nasneで視聴も録画予約も出来る。
2017/01/14(土) 07:31:59.34ID:UzznK1gq0
>>426
nasneに記録されている録画番組をネットワーク経由で観るだけなら出来る。
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/

予約とか管理とかは出来ない。
スマホ持ってるならnasne管理アプリを使うのもアリかもね。
2017/01/14(土) 11:23:00.92ID:vqyPFDJ10
録画予約はCHAN-TORUでどうぞ・・・
https://tv.so-net.ne.jp/chan-toru/
2017/01/14(土) 12:57:03.21ID:a673Ss++0
>>429
ああ、そういえばそのサイトで予約出来ましたね。
ピクセラのソフトの出来があまりに悪くて、仮想環境でしかnasneを使っていなかったので忘れていましたw
2017/02/11(土) 19:07:41.75ID:+NArRVOl0
結局macでPT3ネイティブ視聴と録画って出来ないのかな
2017/02/12(日) 01:36:39.43ID:LH+VvZPA0
出来るよ
2017/02/12(日) 04:48:39.12ID:JEcwei110
>>432
もしかして前出の個人的に環境作った人とかですか?
2017/02/12(日) 07:54:00.41ID:w4lIAfvu0
PT3のドライバ自作した人か
2017/02/13(月) 10:15:38.29ID:43DUM+8p0
>>432
可能なら公開してもらえないですか
436名称未設定
垢版 |
2017/04/13(木) 20:30:00.30ID:xqcfKB8q0
ピクセラ終わってるな(´・ω・`)
437名称未設定
垢版 |
2017/04/14(金) 18:57:16.21ID:VtXMbTF80
>>436
はじまってもない
2017/04/15(土) 01:34:53.43ID:GPSOBQSN0
ちょい見しかしないからEasyCapViewerで十分だった
439名称未設定
垢版 |
2017/04/22(土) 14:50:25.41ID:snSo48Nx0
私む、日常的にテレビの違法配信をネットで見てるけど。
ただこの配信者がズボラで頻繁に停止している時がある。
NHKはほぼ繋がってるな・・・あと海外では繋がらない。
440名称未設定
垢版 |
2017/05/01(月) 02:10:42.62ID:g/TsWbbq0
俺のEyeTV HDそろそろ寿命くさい
接触が悪くなってきた
困ったなあ
2017/05/01(月) 14:00:29.05ID:XTeyvtVa0
代替機手に入らないの?
2017/05/04(木) 05:40:51.95ID:6Hh1F1co0
俺も最近eyetvコマ落ちしてる事が多くて買えないか調べたらeyeTv T2ってのが売ってるね
これで録画できるのかわからないが
443439
垢版 |
2017/05/04(木) 23:18:09.49ID:pcf7Un920
EyeTV HD、米アマのプライムみたいなので売ってるけど800ドルとかになってるんだよな
150ドルの時に2台買っときゃよかった

eyetv T2って日本で使えるんかね?
444440
垢版 |
2017/05/04(木) 23:18:37.21ID:pcf7Un920
>>440だった
2017/05/04(木) 23:38:07.61ID:ikZAi2NG0
eyetv T2って外部入力のキャプチャ機能がないTVチューナーじゃね?
2017/05/04(木) 23:53:08.04ID:M1C4UQkO0
アナログ出力する機器自体なくなってるからEyeTV HDも今更感があるな。
WinもTS抜きできる機器は販売終了とかで相当限定されてきてるし、
こうなると家電系を利用するのが素直かもな。だいぶ制限緩くなったし。
2017/05/05(金) 03:31:30.91ID:jPIV5vlS0
winやLinuxで地デジなら同じISDB-T規格の南米用のチューナーでTS抜きできる
30ドルぐらいで買えるし
2017/05/05(金) 03:35:01.49ID:jPIV5vlS0
https://ja.aliexpress.com/store/product/Full-Seg-ISDB-T-GENIATECH-Mygica-S870-Digital-TV-USB-Stick-for-Brazil-Argentina-Peru-Chile/616485_699097668.html
これとか
2017/05/05(金) 06:57:04.94ID:ztl7YdXR0
既出かもしれないのだけれど、こんなのがあった。
>Sundtek Shop | Sundtek MediaTV ISDB-T (ISDB-T/DVB-C, FM-Radio, AnalogTV) | online kaufen
http://sundtek.com/shop/Digital-TV-Sticks-oxid/Sundtek-MediaTV-ISDB-T-ISDB-T/DVB-C-FM-Radio-AnalogTV.html

フォーラムには
>Sundtek MediaTV HD ISDB-T is the world's first USB ISDB-T (BCAS/Japan is available uppon request)
なんて記述もある。
>Sundtek MediaTV HD ISDB-T/DVB-C (Fullseg) Linux Installation
http://support.sundtek.com/index.php?topic=252.0

Mac 用のドライバ類に含まれている libdrvhikarisoftisdb.pkg は
>ヒカリソフトLLP
http://www.hikarisoft.com/products.html
が開発元なのかも。
2017/05/05(金) 12:13:19.85ID:jPIV5vlS0
そうそう南米向けの製品買ってもBCASの仕組みは向こうにないしそれだけじゃ見れないね
説明不足ゴメン
上に挙げたS270をWindowsで使う場合はPLEXのPX-S1UDのドライバなんかを流用するらしい
http://sugariness.net/usb-dongle-tuner-mygica-s270/
451名称未設定
垢版 |
2017/05/06(土) 23:01:35.10ID:ikb3FiPT0
EyeTV使ってる人、HDMIコンバーター何使ってる?
1080/60Pだけ映らない
452名称未設定
垢版 |
2017/05/06(土) 23:02:36.15ID:ikb3FiPT0
途中で送ってしまった
自分が使ってるのはSimbleとかいうメーカーのやつ
453名称未設定
垢版 |
2017/05/07(日) 06:56:38.52ID:oA8FTF5J0
>>37
のピクセラで抜く方法ってどこに書いてある?
リンクが見当たらず追いかけられない
454名称未設定
垢版 |
2017/05/07(日) 08:30:56.03ID:9UEBi5+o0
>>37
はよ晒せやハゲ
2017/05/07(日) 15:37:37.08ID:qAqLc9EP0
たぶん嘘じゃないだろうかと思う
456名称未設定
垢版 |
2017/05/07(日) 18:01:25.66ID:oA8FTF5J0
(゚◇゚)~ガーン
2017/05/08(月) 11:43:26.23ID:IVBORwKi0
2011年とかまだ禿が目立ってなかった
今じゃもうすっかり禿げた
2017/05/09(火) 23:57:36.88ID:Td5HvRby0
Windowsでもピクセラで抜いた話は聞いたことがない
2017/05/19(金) 07:22:10.68ID:lT4gTyBX0
PT3導入埋みの自作機でEpgDataCap_Bonを動かしたWindowsサーバーから有線LAN接続で
El CapitanにインストールしたVLCでストリーム再生できたんだけど、
http://i.imgur.com/B22uAHn.jpg
最近やたらカクつく。VLCに原因がありそうだけど、はっきりしたことは不明。
460459
垢版 |
2017/05/20(土) 05:27:17.10ID:fH97laBC0
Windowsサーバー側でEpgDataCap_BonだけでなくWindows用のVLCを同時起動すると
なぜかカクつきが治った。ググってもこの治し方は出てこない。何でだろ?
2017/05/20(土) 22:39:31.57ID:ldEGQhNY0
>>460
それはまた不思議な現象だな・・・
VLC同士の謎通信でもしてるんだろうか

ググっても出てこないのは、
少数派の中でもさらに計測できないほどの少数派だからじゃないかな
462459
垢版 |
2017/05/21(日) 05:45:29.17ID:ie3DD2n30
この現象はクライアントがWindows上のVLCでも起こる。
どうやらサーバー側のVLCが映像・音声ストリームのデコードを助けているっぽいけど、
サーバー側のVLCは立ち上げておくだけで何か再生する必要はない。
2017/05/21(日) 06:17:38.79ID:ie3DD2n30
ちなみにVLC はサーバー(Windows7 32bit)クライアント(El Capitan)ともに
2.2.5.1で試している。
464名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 10:27:13.56ID:6Sbc0UtO0
>>446
HDMIコンバータ使えば今でも使えるよ
と言ってももうEyeTV HD自体が売ってないけど
2017/06/18(日) 17:55:38.40ID:X2zWexWN0
VLCのサーバ機能が優秀とか
2017/07/13(木) 12:37:37.09ID:sf6ntCtW0
Amazon マーケットプレイスに一個だけ在庫が復活していた KTV-MAC を今更ながら買ってみました。
MacBook Early 2008 Lion で問題なく動作しています。
2017/07/14(金) 02:25:51.40ID:DnUsRdBb0
これは外出と中身同じ?
外出もMacで使えるようにできるのかな?
2017/07/14(金) 04:20:13.87ID:Px14Qd7a0
>>467
多分外出とは全く違うハードウェアなのではないかと思いますよ。
KTV-FSUSB2 等とハードウェアの構成が異なり改造不可、TS 抜き不可、Windows での使用不可と
TS 抜き目的の人には橋にも棒にもかからない代物らしいけれど、旧 MacBook で地デジ見るだけならこれで十分でした。
2017/07/14(金) 08:46:30.38ID:DnUsRdBb0
>>468
そうなのか
どうもありがとう
2017/07/24(月) 18:39:02.89ID:MdxWCbLt0
Linuxで録画環境整えだけど気になる点がいくつか
MacのVLCでtsファイルを開くと音が途切れてたり (NHKのクラシック音楽館)ただしKODIだと音が聞こえる、
2ヶ国語だと同時に流れて来たり (NHKの7時のニュース)、
5.1チャンネルだとLRだけが聞こえてセンターのナレーションが聞こえなかったりする (NHKのドキュメンタリー)
2017/07/24(月) 20:33:53.02ID:haInFa8x0
http://yuknak.com/main/useful/VLC_problem/vlc01.html
音とびはこういうことかな
視聴はWinddowsのTVTEST使うのが一番のような気がする
5.1chの動画エンコも音飛びとかいろいろ発生するけど
これもを回避するのもXmediaRecorderかHandbrakeのパッチ済みのやつしか方法が見つからなかった
どっちもWindowsオンリーでMac板で言うのもどうかって話だけどそれしかないし
2017/07/24(月) 20:38:35.65ID:haInFa8x0
http://steamwood.sytes.net/Blog/files/c3acb82168ec5227c636d05b306cbaec-67.php
詳しくはここに書いてあった
2017/07/24(月) 21:59:39.57ID:MdxWCbLt0
どうもありがとう
やっぱりテレビはテレビとハードディスクレコーダーで録画した方が結局の所、快適なんだろうね

Macでリアルタイム視聴、録画済み番組はiTunesで視聴(2ヶ国語、字幕、EPGから引っ張ってきた番組情報などなど)が出来たら一番良いんだけど

テレビもハードディスクレコーダーも持っていないんだけど、パナソニックや東芝なんかのハードディスクレコーダーを買えば、Linuxでts抜きしたファイルをハードディスクレコーダーにコピーしてそちらで再生って事は出来ますか?
2017/07/24(月) 23:31:01.89ID:MdxWCbLt0
>>471
試してみた
音飛びするファイル、センターが聞こえないファイルそれぞれ一旦オーディオトラックを無効にすれば正常(多分)に再生出来た
ありがとう
2017/07/25(火) 02:17:17.80ID:4azB5Y9n0
TS扱うのに不具合の無い環境ならPCのほうが快適だと思うけどね
コピーフリーで編集もPCのソフトでストレスない
2017/07/26(水) 18:26:44.38ID:AKeACfHT0
mp4にエンコードしたファイルってどんなソフトで管理してる?

ドラマやアニメのように話数が決まってる場合はタグにエピソード数やトラック数を入れればiTunesできれいにならんでくれるけど、何年も続いてるような番組だとエピソード数が分からず、(テレビ局のサイトやウィキペディアにも載ってない)困ってる。
2017年7月25日放送分だとして、170725という数字はトラック数にもエピソード数にも入れられなかった。
また、タグに放送日時時間を入れてもiTunes上だと1日ずれて表示されてる。
2017/07/26(水) 18:30:59.27ID:AKeACfHT0
今までtsのままで保管してたけど、ハードディスクがいくらあっても足りないからmp4にエンコードし始めた。
インターレース解除してフレームレート59.94にしてエンコードしてみたけど、その動画をwifi経由でiPhoneやiPadのvlcで見てみたらカクカク、もやもやノイズだらけで見れたもんじゃなかった。
MacだとiTunesでもQuickTimePlayerでもvlcでも見れた。
2017/07/26(水) 20:16:22.29ID:106m4yjt0
>>476
設定のせいで三桁カンマ入ってるけど問題ない。
http://iup.2ch-library.com/i/i1833742-1501067631.png
2017/07/26(水) 20:53:56.50ID:AKeACfHT0
>>478
どうもありがとう
カンマ入ってるけどよく見たらちゃんと入ってるね
トラック番号は付けてない?
(別Macやテレビ、iOSでも見たいのでiTunesのフォルダをDLNAで共有しているんだけど、
トラック番号を付けないとDLNAで番組のフォルダを開いた時にファイルが放送順に並んでくれないから付けたいんだけど、
Sublerでトラック番号を170709としてもなぜかiTunesでは39,637となってた)
2017/07/26(水) 20:59:03.15ID:AKeACfHT0
>>476
ここでいう放送日時時間というのは、
Sublerを使ってリリース日タグに2017-07-07T21:00:00Zと入れてもiTunes上だと2017/07/08や2017年7月8日と表示されてしまうという意味です。
2017/07/26(水) 21:15:40.10ID:uOylxqfJ0
VLCってCPUパワーだけで再生するんじゃないっけ
古いiOSデバイスだと性能足りないのかも
2017/07/26(水) 22:19:04.41ID:106m4yjt0
>>479
iTunesのフォルダ整理(=自動リネーム)は利用せず、
ファイル名はオリジナルのまま使ってるから
DLNAからの呼び出しとかでも特に困らない。

Sublerがどういう処理してるのかは知らないけど、
試してみたところ2017-07-07なら2017/7/7と表示するようだから
後ろの余計なのが原因なのは明らか。
トラック番号もxxx/xxxと入力かつ分母は三桁までのようだから、
こっちも入力している数字がおかしいのは明らか。
もしiTunesのフォルダ整理を利用しつつ希望の順番に並べるなら、
各タイトル名自体をいじるのが素直だろうな。
2017/07/26(水) 23:04:09.47ID:AKeACfHT0
>>482
どうもありがとう。
リリース日はiTunes Storeで買った映画やテレビ番組のファイルの中のリリース日タグを参考に2017-07-07T21:00:00Zの形式で付けてます。
(2017年7月7日21時00分リリースの意味)
こうする事で、iTunesのアートワーク表示やリスト表示などで放送日時と時間が表示されるんですが、なぜか1日ずれてしまい…

トラック番号は3桁までだったんですね。
ファイル名の件も了解しました。
2017/08/16(水) 14:17:27.12ID:DO25Qmo70
EasyCapViewerで
公式にDC60+タイプのUSBキャプチャは非対応、VideoGlideを使え、となってるんだけど
本家本元のFowardVideoのezCAP 116タイプを試しに繋げてみたら問題なく視聴できた
一応これもハードウェア的にはDC60+タイプなんだが…
2017/08/19(土) 14:28:46.00ID:+yvRLNPC0
EasyCapViewerでいろいろ試してるけど
作者もElCapitanは未対応だと公言してて、画像が乱れて使えない報告も出てたのに
今10.11.6で繋いでみたらDC60タイプもDC60+タイプも問題なく表示できてる
嬉しいけど何故なんだー
OS側のバージョンアップで不具合が改善されたんかな?
2017/08/19(土) 20:12:33.92ID:IIcBK/s20
忙しくて手を付けられないっていってしばらく更新とまってるから
公式には対応してないのか
ひょっとして本物としてかったのが偽ものでチップが違うとか

Easycapは偽もん増えすぎて何が何だかわからんかったし
2017/08/19(土) 21:57:48.03ID:+yvRLNPC0
>>486
10.11.3くらいの時に試しに繋いでみたいんだけど、
そん時は画像が乱れて使い物にならなかった

今回手に入れたezCAP 116タイプは
安売りされてる黒の長方形の奴や、青の長方形の奴でなくて、ひょうたん型の奴
今国内でMac用USBキャプチャとして売られてる、デンノーのVideo Cap Mac(MVCP-02MAC)
のおそらく元になったモデルだと思う(Mac専用モデルはezCAP 128タイプらしい)

十中八九本家の本物だと思われるんだけど、ほんと謎が多いわ
まあ綺麗にキャプチャ出来るからいいんだけどね
2017/08/20(日) 11:38:10.55ID:veeqgm0k0
本家が根負けして製品名変更したくらいだし
外装割ってチップみないとわからないかも
もしかしたら作者がこっそり対応させてるのかもしれないけど

Version 0.5.4は変なソフトフォーカスがかかってなくて見やすい
2017/08/22(火) 18:10:52.73ID:ob7ZBY4Z0
EasyCapViewer0.62になってから
S端子で繋げてもコンポジットのような甘い画質なんだよね
録画設定も簡略化されてしまった
対応機種は増えたけど明らかにスペックダウンした感がある

今は0.5.5使ってるけど10.11.6で動いてるよ
2017/08/24(木) 13:03:10.49ID:23Fea1g+0
http://www.pixela.co.jp/company/news/2017/20170824.html

2番組同時録画
アプリをStationTVからXit(サイト)に刷新
491名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 00:11:39.15ID:Oi7pu3Pq0
ezcap116 でvideoglide 購入して使おうと思ったんだが、シリアル番号が受け付けない…だれか答え教えてー
Yosemite10.10.5
2017/11/07(火) 19:11:49.31ID:Qseug7Ix0
https://www.echofx.com/contact.html
ここに購入したけどこのシリアルが通らないって聞け
2018/01/24(水) 21:58:36.72ID:JJBHCJRQ0
https://github.com/shesee/tsselect-linux
ここのtsselectをMacで使いたいんですが、どうやってビルドするんしょうか?
2018/01/24(水) 22:00:39.84ID:JJBHCJRQ0
$ make
gcc -O2 -c tsselect.c
tsselect.c:5:10: fatal error: 'sys/io.h' file not found
#include <sys/io.h>
^~~~~~~~~~
1 error generated.
make: *** [tsselect.o] Error 1

こんなエラーが出ます。
2018/01/25(木) 06:17:28.27ID:CFuFN9iw0
>>494
うちは El Capitan ですが、
sys/io.h を unistd.h に変更、全ての lseek64 を lseek に変更、
でたくさん文句を言われるけれどもビルドは成功しますね。
2018/01/26(金) 22:41:18.12ID:z0c9QSn80
>>495
どうもありがとうございます
エラーが沢山出たけれど、make出来ました。
2018/07/02(月) 13:30:29.87ID:2HfGRlPF0
Macでもさんぱくん使いたいお
2018/07/15(日) 08:47:42.99ID:AEdyeAE40
さんぱくん?
2018/10/18(木) 09:23:03.39ID:SZOJLEPc0
【レビュー】macOS上で「秀丸」が動く! MacでWindowsアプリを使えるようにできる「EasyWine」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1148499.html
500名称未設定
垢版 |
2018/10/21(日) 22:02:44.91ID:TPOtjsO20
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
2019/03/19(火) 04:57:26.11ID:RW9uxpRL0
StationTV Link を買ってEl CapitanでLAN経由でテレビ見れるようになったけど
画質がひどくて常にぼやけてる。DRモードじゃないね。これで3000円弱は高いわ
まともに動くDTCP-IPソフトはWindowsでも少ないけどMac用はこれしか選択肢ないから仕方がない。
Macユーザーはテレビなんか見ないのが普通なのか
2019/03/19(火) 21:44:54.39ID:0AkkJfNS0
>>501
「Macで不安定&制限の多いテレビ視聴」より
「いっそテレビを買う」ほうが安くて便利なことに気づいたんだよ
503名称未設定
垢版 |
2019/06/08(土) 21:45:28.95ID:pVMQt+v50
EasyCAPをEasyCapViewer使って見てる
最近USB接続してるのにEasyCAPを認識できないトラブルがあって
前は何回か抜き差ししたら認識できてたんだけどそれも効かなくなってきた

で本体とEasyCAPを繋いでる30cmの延長ケーブルをUSB2.0のスリムケーブルから
あえて古いUSB1.1の太いケーブルに変えたら問題なく認識するようになった
こんなことあるんだなあ
504名称未設定
垢版 |
2019/06/09(日) 09:05:16.14ID:L5IPWqxt0
NHK委託業者がよろこぶだけのスレ発見
2019/06/10(月) 00:43:31.31ID:2xnhVjOF0
easycapはたまに接触不良みたくなって
usbケーブルを抜き差しするってのが年に1度くらいある
506名称未設定
垢版 |
2019/09/10(火) 10:12:37.31ID:alKPn6s20
デンノーのMVCP-02MACがamazonとかでも販売終了になってるんだけど
おそらく付属ソフトのVideoGlideが10.14以降は動かないからかな

以下VideoGlide公式サイトのgoogle翻訳
> 2018年2月現在、VideoGlideソフトウェアは公式に廃止されています。
> 10.14以降のmacOSバージョンでは動作しません。
> 2019年の秋に、Appleは、今後リリースされるmacOS 10.15 "Catalina"
> システムソフトウェアから32ビットアプリケーションのサポートを削除します。
> VideoGlideは、AppleのQuickTimeアーキテクチャに基づいて構築されており、
> それ自体は32ビットのみです。 完全に一から書き直すことなく、macOS 10.15で
> VideoGlideを動作させる方法はありません。
> この製品はmacOS 10.14以前でのみ動作するという相互理解のもと、
> 販売用ソフトウェアを提供しています。 すでに使用している場合、または
> macOS 10.15以降にアップグレードする予定がある場合は、
> このソフトウェアを購入しないでください!
2019/10/06(日) 12:01:30.99ID:49LfEfMx0
EasyCapViewer
10.11だとやや動作が怪しいもののちゃんと映る&録画できるけど
10.12だと起動するには起動するが設定いじってるとOSごと落ちる(ヤベエ)
2019/10/06(日) 12:16:11.32ID:2zE2RnBZ0
追記
EasyCap本体から音声を取る設定(USB Audio Interface)になるとダメみたい
EasyCapViewer 0.55→OS10.12ごと落ちる
EasyCapViewer 0.62→EasyCapViewerが落ちる
Mac本体に音声入力してBuilt-in-Inputなら問題なし
2019/10/06(日) 14:43:58.91ID:3/0pAKf50
easycapviewer類似のキャプチャアプリってないのかな
2019/10/09(水) 16:16:49.80ID:yg5N/Oop0
あとはVideoGlideくらいだろうけど
やっぱりEasyCapViewerの方がサクサク動くし使いやすいな
2019/10/20(日) 09:32:26.01ID:dKiZFpIh0
QucktimePlayer.app はUSB動画ストリームを表示できないのかな?
2019/10/24(木) 11:13:10.02ID:ghVqL8sC0
MVCP-02MACはドライバ入れたらQuickTimeで表示・録画できたな
付属ソフト使うよりか簡単で録画もコマ落ちしなかった
2019/11/05(火) 21:22:13.83ID:/L0OqIlQ0
>>508
MavericksからMojaveにしたらEasyCapから
easycapから音声でなくなった
10.9は
設定ウインドウのAudioで
Source:USB 2.0 Video Capture がMavericksで選択可能だったけど
Mojaveでこいつが出てこなくなった

10.12まで動くようにはなってた
https://github.com/btrask/EasyCapViewer

最初EasyCapが壊れたのかと思って古いmac出して確認してしまった
年に数度しか見ないし
無料のストリーミングサイトが見つかったけど
映像が出るだけに諦めきれない
2019/11/15(金) 10:18:23.89ID:0VAOzAnq0
10.12以降はEasyCAP本体の赤白端子でなく
Macの音声入力端子(ミニジャック)に繋ぐ必要があるね
でも最近のMacBookやMacMiniは音声入力端子は省かれてるね
2019/11/16(土) 11:45:37.20ID:eWwWIAJM0
>>514
>>508の built in inputってのは音声入力端子ってことか
今度買って試してみます

映像だけでるから諦めきれなくて
チューナーとかもどうしようか考えてたから助かった

お礼に大きな声で言えないけど
日本電子台 japanese tv で検索すると
2019/11/17(日) 18:40:04.27ID:gvtuz0qY0
赤白RCA端子→ミニジャック端子の変換ケーブルは100均でも売ってるしね
1つ持っておけば他にもいろいろ使えるよ
接続する機器によっては赤白RCAの端子がオスメス合わない場合もあるので
これも100均に売ってるRCAのオスメス変換パーツ(2個入)も買っておくとさらに良し

EasyCAP本体の種類によっては使うOSXのバージョン関係なく、
ハードウェア的に音声がEasyCapViewer側で認識できないモデルもあるからね
2019/12/29(日) 17:36:08.92ID:zN92qtEQ0
>>513
自分もMajaveで確認してみた
EasyCapViewer 0.5.5も0.6.2も映像は出るけど
USB 2.0 Video CaptureもBuilt-in-Inputも選択するとアプリが落ちる
(OS自体は落ちない)
外部からも音源を取り込めないから10.14では実質使えないのが確定ですな
2020/04/14(火) 21:14:29.97ID:K3Tvk/9h0
Mac Proにチューナー刺してた猛者もいたのか
2020/08/27(木) 19:48:37.15ID:ek2IUWVp0
最近EasyCAP本体の認識がうまくいかずエラーのダイアログが
よく出てたんだけど、接触不良はレシートを折って磨くといいと聞いて
USB端子をレシートで丁寧に磨いてみたらバッチリ認識するようになった

古い機器になりつつあるので持ってる人はたまにメンテすると良いよ
2020/08/27(木) 20:05:28.31ID:hAYyWHha0
古いEasyCap、映像でるけど音声だめ
マイク入力とかためしたけど
Mojaveではうまくいかなかった

最新版のEasyCap159が出た
macOS標準ドライバでUSB外部カメラとして
認識するようになったらしい
https://ja.aliexpress.com/item/4001068895667.html
Aliexpressで送料込み10ドル

来月くらいに届くかな
オスーオスの延長端子もついでに注文
2020/08/28(金) 09:42:28.04ID:OGTXeo630
>>520
おお、10.10から10.15まで対応してるんだな
http://www.ezcap.com/index.php/product/ezcap159videograbber.html
2020/09/22(火) 15:00:26.55ID:yyOE7KLp0
EasyCapいろんな種類のものを入手して試してみたけど
本家のezcapは延長ケーブル使う場合、だいたいどれでも動作するけど
コピー品はスリムタイプの延長ケーブルは電力が足りないのか、認識しないのが多い
(しかもそのコピー品に付属してるケーブルが使えないケースが多い)
あえて太いケーブル使うかPC本体のUSB端子に直挿しした方が安定するね

あと使ってるチップでけっこう画質が違うけど、本家のはEasyCapViewer側で
あまりいじらなくても画質がシャープネス強めでクッキリしてる
発熱量は本家が高めでコピー品はむしろ低発熱(穴が開いてるからかも?)
2020/09/22(火) 15:13:09.80ID:yyOE7KLp0
Amazonとかでそこそこの価格の本家(ezcap)と
その半額から6割程度のコピー品(EasyCAP)あるけど
めんどくさいトラブル避けたいなら本家おすすめ
524名称未設定
垢版 |
2020/11/20(金) 17:41:29.70ID:Qk0Tj+Y40
ezcap159を安く入手できた
QuickTimeXから外部カメラとして簡単にプレビューできる
ただしアスペクト比の変更やインターレース解除は当然できない
QuickTime7で開いてみたけどデバイスとして認識しなかった

マニュアルにはVLCとOBSにも対応してるとあるんだけど、
自分が試した限りでは確かにデバイスとしては認識されてるけど
映像が細切れにしか表示されず、また途中で止まったりするので
QuickTimeやEasyCapViewerみたいに簡単にプレビューできる
わけではないみたい

しばらくはDC60やDC60+のキャプチャも保持したまま
EasyCapViewerで見るのが一番楽でいいかな
ただし10.12以降はまともに使えないけど
525名称未設定
垢版 |
2020/12/05(土) 18:10:21.50ID:/o8vD0ZH0
ezcap159追記
QuickTimeではアスペクト比もデインタレースもできないので
VLCで綺麗に表示できないかいろいろ試してみた

OSは10.11と10.12で確認
VLCで「ファイル」→「キャプチャーデバイスを開く」
□Videoに「ezcap USB video device」
□Audioに「ezcap USB audio」

2.2.5以下 ◎映像は問題なし ×本体直接入力含め音声出ない
3.0.0 ×映像がコマ送り ×本体直接入力含め音声出ない
3.0.6 ×映像がコマ送り ×本体直接入力含め音声出ない
3.0.9.2 ×映像がほとんど止まったまま ×本体直接入力含め音声出ない
3.0.11.1 ×映像がほとんど止まったまま △音声とぎれとぎれ

やっぱりダメっぽいが、今後VLCがアップデートすればここらへん
トラブル解決されていくかも
3.0.11.1ではまれに映像も音声も問題なく出力できる事があった
2020/12/05(土) 19:50:46.35ID:I2cjc+Is0
EZcapって専用プレーヤーついてないか?
公式サイトから落とせない?
527名称未設定
垢版 |
2020/12/05(土) 22:37:36.39ID:beyETBXm0
NASNEとtorne mobileとM1 mac を買う
以上
2020/12/19(土) 17:25:28.38ID:cZ8UWG+H0
EZcap159 mojave
アリエクで頼んだけど不良品だったorz
QTで音声きけるのにカメラが認識されない
システムプロファイラでもオーディオはezcapUSBaudioで出るのに
カメラではキャプチャデバイス無しででる
返品めんどくせえ
529名称未設定
垢版 |
2020/12/23(水) 14:32:14.50ID:bObIdy7v0
>>526
少なくとも159はQuickTimeX使うようにマニュアルには記載ある

昔のデンノーのMVCP-02MACには「EzCAP Capture」というアプリついてたけど
たぶんPowerPC用だったか、10.5くらいまで対応だったか、今は使えないやつだったと思う
ただその当時もその専用アプリはいまいちだったから
今と同じ様にQuickTime7から表示させた方が便利だったよ
530名称未設定
垢版 |
2021/04/21(水) 11:40:14.38ID:VEzLXu350
>>525
ezcap159をVLCで見る方法の検証追加

VLCで「ファイル」→「キャプチャーデバイスを開く」
□Videoに「ezcap USB video device」
□Audioに「ezcap USB audio」
までは同じ、青い画面になってると思うので、ここで初めてソース元の機器の電源を入れると
一応映像&音声も出力される

ソース元の機器の電源をすでに入れた状態でVLCの「キャプチャーデバイスを開く」を選ぶと
入力信号とうまく同期ができないのか、映像&音声出力なしの状態になる模様

ただし、この方法でも4分くらいすると映像がとぎれとぎれになるので結局不安定なまま

なお検証した環境は10.12.6とVLC3.0.12、ソース元機器はS端子経由の地デジチューナー
2021/06/17(木) 20:03:06.86ID:JborYQvb0
こっちにも書いておこう

さんぱくん外出をM1 Macで動かせるようrecfsusb2nをlibusb-1.0に移植したよ
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577466040/716

OSに依存しないlibusb-1.0だからIntel Macでも動くはず
2021/07/02(金) 08:34:03.23ID:cnAim9HS0
ezcap159のMac用ドライバが6月にバージョン更新してた
https://www.ezcap.com/index.php/support/download.html

新 Empia Technology Video Capture Device Installer_EB1A_5126_v21.162.17_ezcap.pkg
旧 Empia Technology Video Capture Device Installer_EB1A_5126_v19.325.15.pkg.pkg

v21で映像ソースはAuto Detectのみになった
あと音声の出力がv19に比べてなぜかかなり小さくなってる
2021/07/23(金) 16:56:16.59ID:ZYO1XZFZ0
アンテナ線が断線していたKTV-FSUSB2をはんだづけして復活させたので、>>531と同様にusbdevfs用の
コードをlibusb-1.0の同期APIに移植してM1 Macでも動かせるようにしたよ(さんぱくんは非同期APIで移植)

x86_64なLinuxでもビルドして動作することを確認済みだからIntel Macでも動くはず

brewでboostをインストールし、KTV-FSUSB2用recfsusb2nをgitで取得
git clone https://github.com/sh0/recfsusb2n

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2445882&key=UNAUNA
からrecfsusb2n_http_patch2.zipを取ってきて中身のファイルをrecfsusb2n/srcにコピー

ttps://pastebin.com/raw/YbVRQaDJ
をrecfsusb2n-libusb.patchとして保存して
patch -p1 < recfsusb2n-libusb.patch

brewのboostのlibの場所をLDFLAGSで指定してビルド
make LDFLAGS=-L/opt/homebrew/lib

./recfsusb2n 27 10 tmp.ts
のようにすれば録画できるはず

BCAS関係はさんぱくん外出と同様に自分でなんとかしてね

さんぱくんとKTV-FSUSB2以外にHDUSも持っているので、これもそのうちM1 Macで動くように移植するよ
2021/07/26(月) 19:13:07.80ID:eBIT1elf0
引き続きrecfriioをlibusb-1.0の同期APIに移植してHDUSをM1 Macでも動かせるようにしたよ
フリーオで動くかどうかはわからないけどたぶん動くはず

brewでboost glib pcsc-liteをインストールしてrecfriioをgitで取得
git clone https://github.com/stz2012/recfriio.git

なんか改行コードが変になるっぽいのでLFのみの改行コードになるようにtrで加工しつつパッチをダウンロード
curl https://pastebin.com/raw/S59pfdeE | tr -d '\r' > recfriio-libusb.patch

recfriio以下に移動して
patch -p1 < recfriio-libusb.patch
でパッチを当てる

system_profiler SPUSBDataTypeコマンドでHDUSがAUSBDTV、Product ID: 0x5211、Vendor ID: 0x1738として
認識しているか確認して、as11loader以下でmakeし、同じフォルダにWindows用ドライバに入っている
SKNET_AS11Loader.sysをコピーしてファームをロード
./as11loader

SKNET HDTV、 Product ID: 0x6051、Vendor ID: 0x3275になったかsystem_profiler SPUSBDataTypeコマンドで確認

次にrecfriior5以下で、boostやglib、pcsc-liteにパスを通すようにビルド
make MACCFLAGS=-I/opt/homebrew/include MACLDFLAGS=-L/opt/homebrew/lib

./recfriio --hdus --lockfile tmp 27 10 tmp.ts
のようにすれば録画できるはず

BCAS関係はさんぱくん外出やKTV-FSUSB2と同様に自分でなんとかしてね

これ以外のTS抜き対応USBチューナーは持っていないから自分では対応しようがないんだけど、
nns779氏のWinUSB版px4_drvはコードを眺めた感じ比較的libusb-1.0に移植しやすいようだから、
PX-W3U4やDTV02A-1T1S-U等を持っている人は自力で移植してください
2021/07/30(金) 01:32:04.63ID:h9Us5oIe0
ezcap159、QTで音声デバイスしか選択できないって報告多いね。
今imacとairの2台使ってて,
airは正常だがimacではそうなってる。
まさに>>528の状態で、USBカメラとしては認識されてないみたいだが、
VLC3.0で試してみると途切れ途切れに映像が出ることが確認できたので
接続できていないってことはないよな。
QTのバージョンは
imac=10.5
air=10.4

QTのダウングレード以外に手はあるだろうか。。。
536名称未設定
垢版 |
2021/08/21(土) 01:17:54.35ID:BmfWNe/r0
>>534
>as11loader
AS11Loader.sysをhexdumpしたやつをコピペして組み込んだkextあるけどソースいるか?
ただ書いたの10年くらい前なんだが…
2021/09/12(日) 20:16:01.39ID:glyI1irU0
10.14.6 MojaveとOBS 27.0.1の組み合わせでezcap159の映像キャプチャ確認できたけど
OBSの仕様上、Macは別途SoundFlowerとか導入しないと音声がモニタリングできないらしいので
(録画したら音声はきちんと入っている)やっぱりQuickTimeXで見るのが手っ取り早いな

音声しかキャプチャできないっていう人は>>532で最新の公式ドライバDLして
再インストールしてみるといいかもしんない
2021/09/13(月) 14:00:48.70ID:9UhNYDSJ0
>>535
原因はmacで使うにはドライバのインストールが必須
音声だけはドライバなしで動くから故障品掴まされたと勘違いする
ビデオのキャプチャにはドライバが必要で
QTだとアスペクト比固定で安定。地デジも見られる

VLCでも動くようにはなってるけど不安定で使い物にならない
アスペクト比は固定

開発者と別のとこがドライバ開発してる
2021/09/14(火) 13:02:08.03ID:h4T7Np6t0
そうそう、下手にDC60のEzCAPとEasyCapViewerを以前に使ってた人なんかは
「macはドライバ入れなくても接続するだけで使える」ていう思い込みがあって
案外ドライバ入れるの忘れてる場合もあると思う
2021/09/14(火) 17:09:41.33ID:QTKKJiLL0
尼とかではドライバレスで動くと
間違った説明の業者がいるから
購入後故障と思い込みやすい

QTのアスペクト比変更できるよう要望出したが
反応はいまいち
2021/09/14(火) 17:51:51.80ID:h4T7Np6t0
QuickTimeでアスペクト比変更とデインタレースできたら最高なんだけどな
それに加えて画質調整機能もできたEasyCapViewerは本当にいいアプリだった
542名称未設定
垢版 |
2022/09/25(日) 21:56:08.52ID:pA7Rhrjl0
すみません!初心者です。macでts抜き?usbのチューナーを使いたいです。plexしかなさそうですよね?このスレみたら仮想winで行けそうなのですが、macbook+VMwareみたいなことであってますか?
543名称未設定
垢版 |
2022/09/25(日) 22:27:20.10ID:pA7Rhrjl0
PLEX PX-W3U4が1番無難かなと思ってるのですが、少しコメント見たらドライバの設定が面倒そうでした。公式よりもpx4_drvがいいだとか?
544名称未設定
垢版 |
2022/10/15(土) 11:12:08.42ID:4q2ru1V20
Macで見れました!ラズパイ+Plexチューナー+ Mirakirun+(EPGStation)。Liveで見るときはMirakutestかMeruruで。
545名称未設定
垢版 |
2022/10/15(土) 23:28:01.31ID:21hcb+O40
TVerでいいじゃん
2022/10/16(日) 04:50:08.54ID:aD9QdvCL0
うちでもQ1UDとVMware上のUbuntuでMirakurun/EPGStationが動かせた
まあこれから細かい調整をしないとなんだけど
547名称未設定
垢版 |
2022/10/24(月) 00:11:40.79ID:ZKEHjBJr0
外出先からローカルのラズパイにssh接続してmirakurunなどを動かしたいんですけど、どうすればいいですかね?VNCでリモートデスクトップには行けるんですけど動きが遅いので、外出先で持ってるMacで操作したいです
2022/10/24(月) 15:30:40.25ID:oVnsK4mC0
ラズパイのプロセサをM1に換装する
549名称未設定
垢版 |
2022/11/13(日) 07:20:12.19ID:xhzvaa/+0
>>547
tailscaleでいけた
550名称未設定
垢版 |
2022/11/17(木) 11:15:38.04ID:y0kYOdgQ0
Amatsukazeってmacからvmwareとかで動かせますか?
551名称未設定
垢版 |
2022/11/17(木) 20:32:12.13ID:fdfq+EaB0
>>550
知らんけど、HandBrakeじゃあかんの?
552名称未設定
垢版 |
2023/03/26(日) 14:41:28.14ID:3M6rlb9v0
DiXiM Play Uじゃあかんの?
2023/03/27(月) 02:33:57.01ID:BzBJyth90
身を軽くするためにBD50枚ほどをポータブルHDDに移した
2023/04/15(土) 22:43:44.47ID:EaKsvmrf0
>>552
国外で継続的に見れない
2023/11/14(火) 00:13:14.41ID:wllaS7Op0
保守
rip中なう
556名称未設定
垢版 |
2024/01/15(月) 20:07:48.95ID:BJ0xQWLz0
mac の UTM で Fedora 39 動かして、PLEX PX-M1UR + px4_drv + libarib25 + recpt1 で見れたよ
でもこれって mac じゃなくて Linux だよね
2024/01/16(火) 16:34:26.00ID:6gqxNO+i0
まぁそうかもね
動けば正解
2024/01/16(火) 16:48:36.17ID:xP4M3Dp10
SonomaでEZCap使おうとしたらドライバがわからないw
559名称未設定
垢版 |
2024/04/30(火) 23:58:36.15ID:+9Pk7ed30
りっぴんぐ なう あげ
560名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:02:00.32ID:SMCJ4VBr0
いやなのは
https://twitter.com/eUcUjDCzHgPeC/status/11742113658901
https://twitter.com/thejimwatkins
561名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:19:41.87ID:cW/Z7CNX0
>>446
新たにも関わらずネットリンチ加害者を支持するのがきつくなったからスポンサー多い22時台1時間になったから買いたくなくなるからな
562名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:38:00.94ID:1ZhaRa3m0
>>376
ろーきゅーぶとは思えないけど
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況