X



【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 6

1名称未設定
垢版 |
2010/11/28(日) 14:56:23ID:ZSaPA/VM0
前スレ
【おまいら】データのバックアップ【してる?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055463164/
【おまいら】データのバックアップ【してる?】2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1095138882/
【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116044278/
【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1151070896/
【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 4 (実は5)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192100962/

MacWiki - リスト/バックアップツール
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
2010/11/28(日) 15:06:11ID:aNsjmliw0
2げt!!!!!!!!
3名称未設定
垢版 |
2010/11/28(日) 16:13:55ID:RNAI9ZKv0
>>1-2
おっせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ
CCCに日本語メニュー付けろよ
2010/11/28(日) 22:41:25ID:jDZrj8jG0
>>1
2010/11/29(月) 19:49:33ID:qmCVI9bW0
前スレより

Carbon Copy Cloner 3.3.5から日本語リソースが入ってません
日本語じゃなきゃヤだって人は3.3.4のものを放り込めば
最新の3.3.7でも日本語表示になります

CCC 3.3.4 ttp://www.bombich.com/software/files/ccc-3.3.4.dmg の
Carbon Copy Cloner.app の中の Contents/Resources/ja.lproj を
3.3.7の同じ場所に置くだけ

ただし3.3.5で追加された↓は設定できなくなるので注意
> Added an option to the "When target is reconnected" task scheduling setting that
> prompts the user to proceed with the backup task rather than starting automatically.
6名称未設定
垢版 |
2010/11/30(火) 17:55:10ID:d2wFVO0N0
浮上
2010/12/01(水) 16:51:05ID:1cLXI52n0
ほっしゅ
2010/12/02(木) 14:58:41ID:12sp7gAU0
2010/12/03(金) 13:12:22ID:IQsvcw5l0
9
2010/12/04(土) 03:41:11ID:YfNrJrrM0
SakiPapaたのむよ〜
11名称未設定
垢版 |
2010/12/05(日) 00:31:48ID:ZgzInVsj0
2010/12/05(日) 18:39:28ID:zIodYr7/0
ttp://twitter.com/SakiPapa/status/2286996798050304
ttp://twitter.com/SakiPapa/status/7385076438405121
2010/12/07(火) 05:07:05ID:GslfU/ha0
ほっしゅしゅ
2010/12/10(金) 22:25:28ID:pP/MRrHm0
2010/12/12(日) 23:00:17ID:RW9nCscB0
保守
16名称未設定
垢版 |
2010/12/13(月) 11:58:24ID:hn3j4eWE0
不浄
17名称未設定
垢版 |
2010/12/20(月) 16:04:13ID:LJ5SAw+j0
age
18名称未設定
垢版 |
2010/12/24(金) 21:53:39ID:GGlOcsXJ0
久々にCCC立ち上げて、アップデートしたら、急に英語になってビックリして来ました。

そういう事だったんですな。

何回かバックアップした事あったから、英語読まなくてもバックアップ出来たけど、今後ずっと英語だと困るなぁ・・・
その内、日本語も、また入れてくれるんかなぁ
2010/12/30(木) 16:18:15ID:5i7Tovj/0
>> 10
>> 18
ご迷惑をおかけしています。
しばらくお待ちください。
20名称未設定
垢版 |
2011/01/11(火) 17:28:40ID:QzkmmMMd0
age
21名称未設定
垢版 |
2011/01/17(月) 22:50:48ID:rhtiR2mt0
あげ
2011/02/21(月) 02:28:23.30ID:zM547/gQ0
CCCの3.3.4 は起動すると勝手に通信しやがるな。何これ?
2011/02/25(金) 12:11:15.86ID:t5KhB/f50
10.3対応でTime Machineみたいなハードリンク?で数世代保存できるものってないんでしょうか
2011/02/25(金) 16:13:05.61ID:J4dasW2s0
>>23
pdumpfs
2011/02/26(土) 12:23:24.21ID:SaeyNrp80
>>24
遅くなりましたけどありがとうございます
ただコマンド形式のものはちょっと厳しそうですので
おとなしくSilverKeeperを継続して使うことにします
26名称未設定
垢版 |
2011/04/26(火) 10:50:08.64ID:B5lB07TS0
テンプレでアプリ一覧ないのか
2011/04/26(火) 12:34:22.71ID:2A+if01e0
前スレまではあったんだけどね。
作ってもいいのよ。
28名称未設定
垢版 |
2011/05/07(土) 14:13:40.08ID:LT1RN4PR0
1) Mac OS X 10.6.7
2) フリーウェア、なければシェアウェア
3) no
4) バックアップソフト

windowsからスイッチしました。
time machineでバックアップが失敗や頻繁に動くので別のソフトがいいです。

1.Mac Proで別HDDに月一でシステムHDDにバックアップ。
2.圧縮、暗号のないボリュームクローンでなくファイルに落としてくれるソフト。
3.起動CDを作成するタイプ。
4.リカバリー時にはソフトの起動DISKから起動して起動ボリュームにファイルをリストア。

Mac OSX用バックアップソフトいろいろ
http://www.renachan.com/mac/backup/index.html
ここはみましたが掲載ソフトに付いてはよくわかっていません。
2011/05/07(土) 15:10:38.79ID:jywSuyAu0
>28
参照されたページにもあるけどこれでしょう。
http://www.bombich.com/
2011/05/07(土) 15:42:40.87ID:saC6bjq80
質問です。

WindowsからMacにデータ移したいんですが、外付けハードディスクに
単純に移したらいいんですか!?
2011/05/07(土) 16:07:05.50ID:9BhJSgYh0
またまた御冗談をw
2011/05/07(土) 18:44:53.32ID:lyfxZIIj0
「データ移したい」ならそれも正解
2011/05/07(土) 19:57:06.74ID:g+zeK5350
>>28
起動ディスクはOS X自体が普通にUSBメモリでも外付けHDDでもSDでも作れる。
外付けにクローンして接続とか一切いじらずにそのクローンからそのまま起動できる。
自分はメンテ用に16GB SDHCにインストールしてメンテソフトを入れてある。

CCC以外で自分の知っている物だと「Get Backup 2」とか。
フォルダtoアーカイブ、クローン、フォルダ同期ができてすべてスケジュール可能。
バックアップ先にtoastを指定してディスクに焼く事もできるみたい。
3428
垢版 |
2011/05/07(土) 20:24:57.66ID:LT1RN4PR0
>>28です。

>1.Mac Proで別HDDに月一でシステムHDDにバックアップ。
>2.圧縮、暗号のないボリュームクローンでなくファイルに落としてくれるソフト。

1.Mac Proで別HDDに月一でシステムHDDをバックアップ。
2.圧縮、暗号のないボリュームクローンでなく圧縮、暗号あるファイルに落としてくれるソフト。

>>29
>>33
ありがとうございます。
Get Backup 2を検索していたらibackupも見つけました。
両方試してみます。
cccは簡単なんだか難しそうなのかよくわかっていません。(^^ゞ

>起動ディスクはOS X自体が普通にUSBメモリでも外付けHDDでもSDでも作れる。

大変助かります。有難う御座いました。


35名称未設定
垢版 |
2011/05/08(日) 10:18:39.73ID:GdncUoLX0
>>28
>time machineでバックアップが失敗や頻繁に動くので

何台もセットアップした事あるが、そんな不安定なシステムを
ほかの方法でバックアップしても意味ないと思う。

OS標準のTime Machineで、問題なくバックアップできる事を
確認してから、他のバックアップソフトを運用した方が後々楽です。
36名称未設定
垢版 |
2011/05/08(日) 13:31:29.15ID:pOd8JAV60
10.5.8でCCC3.3.7使用です。
USB2.0接続の外付けHDD-Aから同じく外付けHDD-BにCCCでバックアップをとる場合の質問です。
HDD-A、B共に容量は1TBで、HDD-Aには880GBのファイルが入っています。
CCCでコピーバックアップを取り始めてみたところ、2時間で110GBしか転送できていません。
この調子だとあと15〜16時間はかかりそうです。
そこで、一旦バックアップを [Stop] させ、他の作業をしたあと、再びCCCでコピーをはじめたとした場合、
ストップさせる前までにコピーできたデータの続きからコピーを始めてくれるものなのでしょうか?
それとも一からやり直しスタートとなるのでしょうか?
2011/05/08(日) 13:46:05.07ID:9a1Mg/Ne0
ID:LT1RN4PR

ドザ乙w
2011/05/10(火) 20:46:22.94ID:WTgjjMYr0
誤爆乙
39長文規制にひっかかるので分けて書きます
垢版 |
2011/06/04(土) 23:04:19.83ID:P4jaNYrF0
ccc3.3.4で起動ディスクをクローン作成したのですが
「予期しないエラーが発生しました」と出ました。
ログを見てみたら「Error code: 63」とありました。
2011/06/04(土) 23:06:21.76ID:P4jaNYrF0
恐る恐る作成した起動ディスクで30分ぐらい動かしてみたのですが
何も不具合はないようです。ネットとかも普通に出来ました。
何らかのエラーは発生したが、バックアップはちゃんと出来たと
解釈していいのでしょうか?
このまま使用して大丈夫ですかね?
2011/06/04(土) 23:08:26.98ID:P4jaNYrF0
ちなみに最新版の3.3.7でやってもエラーが出ました。
あと、ディスクのアクセス権の修復やディスクを修復をしましたが問題なしです。
2011/06/04(土) 23:47:30.64ID:JQ4qKmCS0
>>39
コピー元のファイルシステムのメンテをしてあるならハードウェアに何か問題があるっぽい。
ケーブル交換とかディスクケースを代えてみるとか。
4339
垢版 |
2011/06/05(日) 00:14:21.29ID:eMSQVX9C0
>>42
Power Mac G5のM9748J/A 2.3GHzの内蔵HDDベイ二つで
バックアップ→クローン化しました。
内蔵ですのでケーブル交換とか出来ませんよね?
HDD自体が問題なのかな・・・2TBと1TBなんですけど。
2011/07/05(火) 22:32:33.68ID:iyZvT2tH0
SuperDuper v2.6.3
Lionに対応したようだ
2011/07/20(水) 22:50:29.46ID:EQksjJG90
Carbon Copy Cloner 3.4
http://www.bombich.com/
2011/07/22(金) 07:06:23.84ID:5sN06csP0
元のボリュームを初期化してクローンを戻すと、Repair HDって
パーティションは消えてしまうんだね。
2011/07/22(金) 22:49:43.87ID:C0ILfpv+0
SilverKeeper死亡のお知らせ

We have reached the end of SilverKeeper's life with the Lion version of OS X.

There will be no new updates to SilverKeeper.
SilverKeeper v2.0.2 will continue to work with earlier versions of the Macintosh operation system - OS X 10.6.8 and earlier.
There will be no support of SilverKeeper with OS X 10.7 and later.
2011/07/22(金) 22:54:00.29ID:C0ILfpv+0
LaCie Setup Assistant(Intego Personal BackUp X6のOEM)もLionで動作せず
ttp://www.lacie.jp/osx_lion/index.html
2011/07/22(金) 23:04:02.04ID:tmql46Qr0
Intego Backup Express、Lionでの動作いまのところ問題なし。
2011/07/22(金) 23:20:27.95ID:C0ILfpv+0
>>49
>Intego Backup Express
Mac App Storeで850円か、いい情報をありがとう。
ttp://itunes.apple.com/jp/app/intego-backup-express/id435071227
2011/07/23(土) 01:17:51.36ID:aevXbY4h0
Personal Backup X5はアップデータ出てた。
2011/07/24(日) 11:29:23.57ID:4PiAgQwI0
>>51
アップデートしたら作成した起動ディスクバックアップから起動できなくなった
2011/07/24(日) 11:33:03.42ID:rPIOH6Ln0
>>52
10.5.9はそのバグがあるようですぐに10.5.10が出たよ。
2011/07/24(日) 11:35:46.64ID:4PiAgQwI0
>>53
本当だ!アップデートしてみる。
まじ助かったありがとう。

それにしても7800円で買ったのにIntego Backup Expressは850円かよorz
2011/07/24(日) 11:58:22.62ID:iykONOpS0
Intego Backup Expressって起動ディスクのクローンを作成できるの?
2011/07/25(月) 10:43:31.32ID:D7Aqm1PYP
>>53
アップデートしたけどやっぱり起動画面に起動ディスクが現れないなあ( ´・ω・`)
2011/07/27(水) 17:38:28.57ID:iwK35Gty0
>55
できない
2011/07/29(金) 21:19:54.69ID:dKD9qbcn0
USBメモリにOSXをインストしてHDDのシステムバックアップを
したいのですが、容量って16G必要?それとも8GでOKでしょうか?

(1)ディスクユーティリティを使って暗号、圧縮してバックアップ。
(2)http://fedorasrv.com/backup.shtml
ここのHPを参考に、tar、bzip2などを使ってバックアップ。

(1)か(2)どちらか早くバックアップできる方を選択したいです。

初期状態のターミナルから使えるコマンドの一覧について
教えて下さい。さすがにGnuPGあたりは無いと思ってます。

よろしくお願いします。
5958
垢版 |
2011/07/30(土) 10:47:03.77ID:SrWJv+cz0
age
2011/07/30(土) 20:21:38.78ID:5pD2XEc90
>>58
ここ見ると 16GB は必要らしい。
ttp://kitcut.coolblog.jp/?p=904

わざわざ MacOS の起動 USB メモリ作るなら (1) がいいんじゃなかろうか。
コマンドについては Snow Leopard の起動ディスク (/bin, /usr/sbin あたり) 見たらいい。
/usr/sbin に diskutil 入ってるから、これ使えばいいんじゃないか?
2011/07/30(土) 20:52:22.44ID:lNKfht+O0
ゆとりらしいな。
聞かないとできないならやめちまえばいいのに。

聞くは一生の恥
聞かぬは一時の恥
異論は認めません。
62名称未設定
垢版 |
2011/07/31(日) 03:43:00.42ID:0F+wDb6T0
> 61:名称未設定 :sage:2011/07/30(土) 20:52:22.44 ID: lNKfht+O0 (1)ゆとりらしいな。
> 聞かないとできないならやめちまえばいいのに。
>
> 聞くは一生の恥
> 聞かぬは一時の恥
> 異論は認めません。
2011/07/31(日) 09:58:11.47ID:a3faK21f0
言い得て妙w
6458
垢版 |
2011/07/31(日) 11:00:34.87ID:lyFR84Oz0
>>60
ありがとう。
2011/08/01(月) 00:56:51.23ID:uQPDvMa60
Personal Backup X5 10.5.10、起動ディスクのクローンはちゃんと
作ってくれる様になったけどエイリアスの解決をしてくれなくなった
元のディスクを見に行っちゃう
2011/08/01(月) 15:29:35.37ID:YIwb3VG4P
>>65
オプション押しながら起動で作成した起動ディスク表示される?
2011/08/01(月) 21:50:03.27ID:uQPDvMa60
>>66
される。起動もちゃんとする。
10.5.9は確かにどっちも駄目だった。
とにかく10.5.11待ち。
2011/08/01(月) 22:05:18.27ID:fWHa+hRk0
Personal Backup X5はLionで無ければ10.5.8で待機が良さそうだな。
2011/08/01(月) 22:36:24.84ID:qRuL3nAr0
CCC日本語表示復活はもうないのか。
maintain a backup(no archiving)
これを選べば、変更お知らせのフォルダができないってわけ?
3.3.7のデフォルト設定っていうか。
70CCC
垢版 |
2011/08/02(火) 20:00:44.30ID:aylaEJP90
3.4.1のEmailやGrowlでバックアップ完了を知らせてくれる機能が日本語で使いたかったのと、何回か助かった思い出とかあったしこれからも使い続けたいから思い切ってpaypalで15ドル寄付した。

んで作者に英語で長々と
「あなたのファンです。なぜ3.3.5から日本語が消えてしまったのか、多くの日本人ユーザーが3.3.4を未だに使っている。新しいバージョンを日本語で使いたがってる日本人が多くいるから日本語のリソースを復活させてください。」
的な文章を書いてメールで送った。 続
71CCC
垢版 |
2011/08/02(火) 20:02:47.13ID:aylaEJP90

寄付は別として、ここの掲示板のみんなで「日本語復活させてくださいメール」を作者に送れば復活するかも。
古いバージョンを使い続けたくないので、3.4.2で日本語が復活するのを祈る。

メールはCarbon Copy Clonerのサイトのcontactからできました。
Carbon Copy Clonerのサイト
ttp://www.bombich.com/
2011/08/02(火) 20:34:33.64ID:tbRsWbLH0
>>70
> 多くの日本人ユーザーが3.3.4を未だに使っているキリッ

ちゃんとアンケートでも取ったのかよ
2011/08/02(火) 20:40:22.27ID:az/VRjrx0
英語版で困ってないし
2011/08/03(水) 08:01:10.70ID:CvzEMonp0
>>70
やっぱ日本語の方がいろいろ捗るもんな
SuperDuper!レジストして使ってるけどこっちはローカライズされる気配もない( ´・ω・`)
2011/08/13(土) 06:50:02.38ID:uV9683qw0
70です。
送ったメールに返信きました。
以下貼り付けます。

I've had trouble getting a Japanese localizer to complete the work...

I sent an email to my localizer to see if he's almost done, it was my goal,

however, to ship CCC 3.4 with the full Japanese localization.

I'll get it back in there as soon as possible!

Mike

期待して待ちます。
2011/08/21(日) 08:23:35.43ID:SM2HBZxX0
>>47
情報thx
2011/08/21(日) 08:38:28.15ID:fAq6qwOU0
Silver Keeper信者だったけど
Lionなので
CCCで生きます
2011/09/23(金) 03:17:38.69ID:uUg7eeO+0
CCC を使い始めたんだけど、これスケジュールした設定を編集って出来ない?  
部分的にバックアップするディレクトリを指定してるんだけど、この設定を
結構頻繁に変更(ディレクトリの追加)をしたい。 
2011/09/23(金) 10:12:39.42ID:cin1HuqK0
>>78に便乗。俺も知りたいです。
一々スケジュールを作り直してるが面倒。
知ってる方やり方教えてください。
80名称未設定
垢版 |
2011/09/27(火) 00:24:13.95ID:+6bs7wwr0
mac(スノレパ10.6.8)の調子がわるいのですが、
Macintosh HDの下の ユーザー、ライブラリ アプリケーションの3つを
バックアップすればよいのでしょうか?

ユーザーフォルダは外付けメディアから起動しないとバックアップは
無理なのでしょうか?

タイムマシンも不調なのでフォルダのコピーしか(たぶん)方法がないと思っています。
どなたか御教授頂きたくよろしくお願いします。
2011/10/02(日) 00:16:54.42ID:CQLUk2NM0
LTO買ったぜヒャッハー
2011/10/02(日) 00:26:28.77ID:g4Vb1PPn0
そんな物があるんだね。
存在すら知らなかった。
2011/10/05(水) 13:51:19.13ID:6v3YnTzs0
Carbon Copy Cloner Ver.3.4.3
ttp://www.bombich.com/
2011/10/05(水) 21:58:14.13ID:RrvnNq5w0
日本語復活した?
2011/10/05(水) 22:07:14.50ID:AKHienVe0
>>84
してましぇん
2011/10/06(木) 19:06:11.35ID:EWYUdqpG0
ガックシ
2011/10/22(土) 00:54:54.54ID:3yPZfjkl0
今、次のようにCarbon Copy Cloner3.4.3でimacのバックアプを
外付けHDにとっています

1夜中の3時にimacを省エネルギーの機能でスリープから復帰させる
2Carbon Copy Cloner3.4.3のスケジュール機能で3時に開始
3バックアップ終了後、Carbon Copy Cloneのスケジュール機能で
imacをスリープ

今度、imacのHDをA,B2つのパーテーションに分けました。バックアップ
用の外付けHDもパーテションを2つに分け、それぞれバクアップしたいと
考えています。

1夜中の3時にimacを省エネルギーの機能でスリープから復帰させる
2Carbon Copy Cloner3.4.3のスケジュール機能で3時にパーテションA
のバックアップを開始
3 2の完了後、パーテションBのバックアップを開始
4 3の完了後Carbon Copy Cloneのスケジュール機能でimacをスリープ

という運用をするには、Carbon Copy Clonerの設定をどのようにすれば
よいのでしょうか?
2011/10/24(月) 16:40:44.88ID:2J0LaMBU0
Bパテは別アプリでやればいいんじゃね
SyncSyncSyncとか
89名称未設定
垢版 |
2011/11/18(金) 16:35:10.06ID:FtHbp/hx0
Time Capsuleを買うお金がないので、Carbon Copy Cloner 3.4.3で
バックアップを取る予定ですが、次のことについて教えてください。

Maintain a backup(Archive modified & deleted files)を選択して
バックアップをとれば良いのでしょうか?
また、次のバックアップは上を指定すれば差分でバックアップが
取れるのでしょうか?

よろしくお願いします。
2011/11/18(金) 18:16:36.59ID:moie1pm30
>>89
CCC(アプリ)はTime Capsule(ルータ&NAS)の替わりではありません。
2011/11/20(日) 08:12:24.42ID:TijVrZui0
「Maintain a backup (No archiving)」を選択してバックアップ。
何かインスコして不具合あればバックアップから復帰。
たいていのモノはインスコ後不具合はないしあればすぐうpテーとがでる。
不具合を長期にわたってほったらかすのはアポ製品。OSのうpがいい例。
そこんとこ考慮して使っている私にはそれが一番ぴったんこ。何の問題もない。

参考にするかしないかはあなた次第。
なんだかんだ云う人が出てくるからそれも参考に。
2011/11/20(日) 09:15:19.70ID:CJOzxGqM0
>>89
USBやFirewireの外付けHDDにTimeMachineでバックアップしたくない理由があるなら、
>>91の方法でも良い。
TimeCapsuleでないとTimeMachineが使えないとか思ってないよな?
2011/12/02(金) 12:41:58.15ID:bZox80H40
Intego Backup Expressがセールになってるけど
USでは0.99ドルで日本では450円って。
2011/12/02(金) 12:48:19.23ID:bZox80H40
価格変動グラフ見ると日本でも昨日一日だけ85円だったのか。
2011/12/02(金) 16:43:56.30ID:lEUtdljx0
昨日85円だったよ
96名称未設定
垢版 |
2012/01/26(木) 16:05:21.99ID:uBFuUCWS0
余っているG5(2ghz×2、10.4)をSOHOのファイルサーバーにしたてようと考えてるのですが、
G5に2TBのHDDを2台入れてそれをRAID1でミラーリングし、
そのディスク一つを2TB外付けHDDにCCCで毎日差分バックアップを取るような構成で考えてます。

そこでそもそもRAID1化したHDDをCCCでバックアップを取る事は可能なのでしょうか、
またそれを、いざのときは起動ディスクにできるでしょうか。

ioの古いRAID5のNASがいっぱいだし、遅いので、こんな風に出来ないかと…
2012/01/26(木) 21:29:45.84ID:LxFvEPw70
>>75
CCCの作者はミケって名前なのか
猫みたいだな
2012/01/26(木) 21:39:06.64ID:NeVO2YkB0
ミケて…
2012/01/27(金) 20:21:16.24ID:Qym0wmBc0
ミケ・タイソン
2012/01/27(金) 20:32:25.44ID:+90YS51s0
♂の三毛は貴重
2012/01/28(土) 16:11:01.75ID:UeRDspuJ0
>>96
CCCではないが、ほぼ似たようなことをやってる。

マウントされてれば、どこからでも、どこへでも大丈夫じゃね?

ただファイルサーバにするときは、OSX Serverじゃないと共有ディレクトリが変えられないから、
SharePointsなり、設定ファイルいじるなりしないとだよ。
2012/02/07(火) 22:13:07.62ID:9qcVcQZB0
Carbon Copy Cloner-3.4.4登場
またなんか変わってね?俺英語分かんねえからあれだけど
差分バックアップの項目どれ?
103名称未設定
垢版 |
2012/02/07(火) 22:18:45.71ID:9qcVcQZB0
あ、ageとこう
2012/02/09(木) 00:04:35.30ID:k+qO1Gjs0
>>102
2番目の"Delete anything…"かな?
これだと完全なクローンが出来る筈
2012/02/09(木) 22:03:03.50ID:8wUYr29R0
CCCってもう日本語リソース復活しないの?
2012/02/10(金) 21:12:49.95ID:+3Lwdgs30
私に聞かれましても
107名称未設定
垢版 |
2012/02/15(水) 14:27:43.12ID:A0S0Ai+F0
OSXになってから、バックアップはCCCでしてるけど、OSXが全然問題無いので、バックアップ・データを使った事が無いので、段々バックアップもメンドクサクて、殆どしてない。

たまに起動すると、CCCがヴァージョンアップして、日本語無くなってるし・・・。

そもそも、mac標準の「復元」やtimemachineは、よくワカランので全然使うてない。
2012/02/15(水) 14:41:48.51ID:AvzS+KCB0
んで?
2012/02/17(金) 11:49:57.37ID:LR3zrZV40
自分は馬鹿で怠け者で向上心がないと言いたいんじゃね?
2012/02/17(金) 12:46:22.32ID:25K9JN1f0
> mac
> timemachine

ゆとりニワカドザ


> 使うてない。

似非方言池沼
2012/02/28(火) 18:20:02.57ID:v6J7FRoN0
SilverKeeperって起動したままシステムバックアップ取れるんだ
元と同じ容量必要としないので便利
2012/02/28(火) 18:42:27.79ID:iBGPfdGt0
There will be no support of SilverKeeper with OS X 10.7 and later. です。
ヨロシクねっ!
2012/02/28(火) 21:42:26.69ID:acCAMF810
軽くて気に入ってたんだけどLionにしたのでオサラバした
2012/03/01(木) 20:07:03.09ID:jGu1whQX0
バックアップが必要なものってiTunesライブラリとiPhotoライブラリくらいだからiBackupがちょうどいい。なお書類はDropboxへ。
ダメ出ししてください。
2012/03/02(金) 20:55:35.75ID:hnB0YFIk0
ホームディレクトリはライブラリ以外はTMの対象外でその部分は別途バックアップ。
TMが複数設定出来ればいいのだが。
2012/04/03(火) 23:54:18.76ID:1gEyU8JZ0
Mac ← 無線 → Time Capsule ← 有線 → HDD
な環境でCCCでTCのデータをHDDへコピーできますよね?
エラーは出ていないのに全データのコピーができてないんですけど。
2012/04/25(水) 16:59:03.37ID:R0iQagEH0
久しぶりにバックアップソフト調べていたんだけど、いつの間にかCCCも差分バックアップとか同期が出来るようになっているんだね。
Personal Backup X5のサポートが終了らしいから乗り換え先を検討中なんだけど、Integoのサイトで買えるPersonal BackupとApp Storeで買えるBackup Expressは何が違うの?
起動ディスクをスケジュールでバックアップできる機能と指定フォルダを同期バックアップできる機能が必要で、
それぞれ一回目以降は差分バックアップしてほしい。
この用途ならCCCでもおk?
2012/04/25(水) 17:11:45.44ID:/QU5sbHx0
>>117
>何が違うの?
Expressは管理者権限が必要なバックアップが出来ない。
だから起動ディスクのクローンができない。

>おk?
問題ない。
2012/04/25(水) 17:16:54.00ID:R0iQagEH0
>>118
ありがと!
Backup Expressはやはり落とし穴があったか。UIが全く一緒だからPersonal Backupと同じだと思っていた。

CCCに乗り換えます。何回か使って問題なかったらドネートするわ。
2012/04/25(水) 20:31:59.02ID:piPE/u1d0
CCC3.4.5がリリースされてっけど日本語表記復活してんじゃん
CCCはやれば出来るコ
2012/04/26(木) 00:18:16.70ID:xSNnGJcb0
Carbon Copy Cloner 3.4.5 (J/E)
http://www.macsoft.jp/posts/view/566/
>クローンの作成先ボリュームは、もともと入っていたデータは削除されますのでご注意下さい。

直前のバージョンだと元からあるデータは勝手に避けてくれてたんだけど仕様代わったのか?
それともデマ??
2012/04/26(木) 00:51:59.04ID:bPlamFST0
多分初回の事だろ、初回は初期化してやったから前のファイルが残して
くれるのかどうか知らないけど
2012/04/28(土) 09:20:50.39ID:6cPwGNTR0
Carbon Copy Cloner 3.4.5 Jについて教えて。

タスク登録したバックアップスケジュール、あとからソース側の特定のフォルダをコピー対象から外すにはどうしたら良いんだろう?
もう一度最初からフォルダ選択からやり直さないとダメなのかな?
2012/06/03(日) 06:01:25.62ID:cEYAThso0
PersonalBackup X6が単体で購入できるようになったね。
Expressと違って起動ディスクのクローンも出来るしこっちがいい。
2012/06/27(水) 00:06:54.28ID:f47M0hTq0
>>123
>>78で自分も聞いたんだけど出来ないみたい。 CCCはこれが一番引いちゃうよね。
2012/06/28(木) 11:32:17.14ID:2vjcjRTY0
>>124
>PersonalBackup X6
ウイルス対策ソフトがESET Cybersecurityだと「他社製品のウイルススキャンソフト」と診断されてインストール・共存できない。

ClamXav・カスペルスキー2012だと共存出来る。
2012/06/28(木) 15:03:05.49ID:kBtaBewN0
CCCの
「コピー先ボリュームを祝福しています...」
って、正しく翻訳するとどうなるの?
2012/06/28(木) 15:45:08.40ID:ot/AWsO40
bless
2012/06/28(木) 18:11:29.19ID:FXrAWIoI0
お祓いしています。
2012/06/28(木) 18:12:43.37ID:QrQ5fCME0
God bless your HDD
2012/06/28(木) 20:02:35.84ID:D0548zbo0
タイムマシンと比較してどう?
こちのほうが便利?
2012/06/30(土) 17:30:13.16ID:46oxVKLH0
MacOS10.6にしてからSilverkeeper 2.0.2が起動しなかったり起動しても
初期化ファイルが必ず壊れてまた作り直さなくてはならなくなった(次回起動したときはまた壊れてる)。

原因はKasperskyだったようだ。
理由は他のウイルスソフトに乗り換えたらSilverkeeper 2.0.2絡みのエラーが全くなくなったから。
ついでにiTunesとシステムからのDVD-R書き込みエラーも解消した。
133名称未設定
垢版 |
2012/07/21(土) 18:12:12.49ID:6kdWNnVm0
CCCが有料になっちまった・・・
2012/07/21(土) 19:25:08.04ID:OLdMjeOX0
これって有料って事なのか?
登録すると広告が出てこなくなるとしか書いてないけど。
2012/07/21(土) 20:07:47.02ID:tQP5Gozk0
>>134
試用期限がついたぜ
2012/07/21(土) 23:13:51.52ID:aPn18EbT0
で、実際どうなのよ?
2012/07/21(土) 23:48:41.70ID:aPn18EbT0
アップデートしなくても有料になるのかな?
2012/07/22(日) 00:08:36.57ID:kqZg94c60
新しいバージョンはシェアウェアで試用期間が30日
古いバージョンは今まで通りドネーションウェア
2012/07/22(日) 00:24:45.69ID:qQClXVu80
過去に寄付済みのオレは無問題ww
2012/07/22(日) 00:46:01.31ID:MGtc9nL20
ChronoSync買おうかな。
2012/07/22(日) 02:43:51.25ID:UF8y/x8B0
Version 3.4.6 まではドネーションウェア(対応OS:Tiger, Leopard)
Version 3.5 からはシェアウェアで試用期間が30日(対応OS:Snow Leopard, Lion, Mountain Lion)
ってことであってる?
2012/07/22(日) 02:47:51.65ID:UF8y/x8B0
あれ?Version 3.4.6 もLionまでは対応してるんだっけ?
英語分かる人教えて
2012/07/23(月) 16:59:43.43ID:a6rkpkr+0
キャンペーン価格で$30か…。
Personal Backupとほぼ同額ですがコスパを考慮するとどちらが優れているんでしょうか。
2012/07/23(月) 17:37:31.70ID:J8iKEWOG0
rsyncですむことを金を払ってまでするなんて
どんだけブルジョアなんだ。
2012/07/23(月) 20:37:49.73ID:lpc3HEOH0
rsyncを過大評価しすぎ
2012/07/23(月) 20:54:31.01ID:w5UpUOQD0
え?
まさかCCCって何か魔法でバックアップしてるとか思ってるのか?
2012/07/23(月) 20:57:50.00ID:gOnM7sYM0
過大評価も何もCCCのコピーエンジンはrsyncだし。
>>78,123
こういうのはスクリプトでrsync直接使った方が簡単。
2012/07/23(月) 21:16:44.20ID:KMcwPlk90
170円だったら払ってもいい>CCC
2012/07/23(月) 22:17:45.74ID:BWyyey690
>>147
ほとんどのユーザーにとっては簡単じゃないから
タイムマシンやバックアップソフトが使われるわけでさ。
スクリプトを使う方が簡単ってのは意識がズレてるよやっぱ
2012/07/23(月) 23:26:52.02ID:Aasp0Lat0
自慢したいだけだから絡まなくてよろしい
2012/07/23(月) 23:42:06.55ID:w5UpUOQD0
流石にMacを使っててAutomatorとかが自慢とか言われても困るけどな。
2012/07/23(月) 23:45:30.59ID:B/2cbaPs0
誰もAutomatorとか自慢してないのに急にどうした
2012/07/24(火) 00:12:11.59ID:KNiDTMzu0
>>149
元々このスレはrsyncの使い方指南とかも含めたスレだったんですけど。
TimeMachineのスレとかは別にあるでしょ。rsync禁止の初心者スレになったなら
仕方ないですね。手作業で頑張ってください。
2012/07/24(火) 01:45:13.36ID:U2wXERq50
rsyncだめだと手作業ってアホか…
2012/07/24(火) 22:08:02.98ID:/I7eNfIU0
>>154
何を脊髄反射してるのかね?
発端は>>78,123の様な場合、CCCだとバックアップ設定一から作り直しに
なるっていう話だが。
手作業以外で出来るならぜひ披露して下さいな。
2012/07/24(火) 22:10:19.97ID:09eXJr+R0
なにこいつw
2012/07/24(火) 22:19:27.13ID:wFz2mpRW0
今までもドネーション払わずに散々世話になってきたから、この機会にもうぱぱっと買っちゃったぜ自分は。
3000円以下だし。
2012/07/24(火) 23:12:34.30ID:smGOjGIF0
Personal Backup単体が復活してからはそれにお世話になってる。
こっちも2400円だし。
2012/07/25(水) 14:34:16.53ID:hIY+mRFU0
rsyncが使えることだけが唯一の心の支えという人生も寂しいな…
2012/07/26(木) 01:03:06.04ID:+INmGRy60
ccc最新のにアップデートしたら落ちるようになった
2012/07/26(木) 02:49:16.32ID:uYT4XTtI0
なにが

にほんご
2012/07/26(木) 14:13:14.36ID:Pyg6WGrl0
>143
Mac App Store版Personal Backupは起動ディスクとして使えるシステム領域のバックアップ(外付けHDDへの複製)が出来なかったかと。
2012/07/27(金) 13:48:24.24ID:K9R0VHFw0
アップデートしたらccc有料化になってワロタ
ローカライズされている日本語も微妙に変。

他にブータブルの起動ディスク作るフリーのバックアップアプリって
お勧めありますか?
2012/07/27(金) 14:22:07.79ID:K9R0VHFw0
SuperDuper!は機能制限有で無料
ブータブルディスクも作成可能
165名称未設定
垢版 |
2012/07/27(金) 21:21:13.92ID:UfWPlQq00
> ローカライズされている日本語も微妙に変。

そうそうw

最近の低学歴の田舎っぺがブログで使いそうな糞日本語になってるんだよなww
166名称未設定
垢版 |
2012/07/30(月) 02:11:20.56ID:SkkE6Vh40
ローカライズ担当が田舎っぺなんだろうな
お節介な田舎っぺw
2012/07/30(月) 05:42:28.57ID:k4y54Y+fP
有料になったんだね知らなかった

これDonationはいずれ使えなくなんの?
2012/07/30(月) 13:25:28.47ID:4Wn2G4Gn0
さてcccの代わりのML対応フリーアプリ探すとするか
2012/07/30(月) 13:27:35.21ID:4Wn2G4Gn0
>>167
以前のバージョン3.4.6(だっけ?)はLionまでしか使えない
2012/08/03(金) 22:34:55.03ID:5sVj2KiV0
うわー、今更だけどccc有料になっちゃったんだね…
2012/08/09(木) 00:37:49.42ID:V7Dm+3jS0
無料の頃の最新版cccを誰かくださいまし
2012/08/09(木) 02:16:14.72ID:LFeqJFoq0
3.4.5も3.4.6もググればまだ転がってるよ
2012/08/09(木) 07:46:14.31ID:+L85fFoo0
3.4.6なら本家で配布してるだろ
2012/08/09(木) 15:10:25.16ID:LFeqJFoq0
3.4.6に成って対応OS表記が下がったのは意味あるの、有料3.5が出た
の都合?寄付が購入になってるし
3.4.5は一応MLまで大丈夫に成ってたと思うけど
2012/08/09(木) 19:54:08.02ID:6tkfJjAo0
3.4.6に入ってるReadMeのSystemRequirementsはLionまでになってる
3.4.5もLionだったからMLも平気かな?バグあったっけ?・・・わざわざ下げた訳じゃないと思うよ
Version 3.5.1←Snow Leopard, Lion, MountainLionの人はこれ使ってお金頂戴ね〜サポートするよ!
Tiger, LeopardはサポートしないけどVersion 3.4.6使ってね〜ってことじゃないかな?
2012/08/10(金) 19:28:33.25ID:i7Cze62IP
パーソナルバックアップの単体って本家で売っている?
見つからない。
177名称未設定
垢版 |
2012/08/25(土) 22:50:04.69ID:Uz7x/iWc0
坂田だ。
O SをマウンテンライオンにアップデートしてからW i-F i接続が急に不安定になりました。
178名称未設定
垢版 |
2012/08/29(水) 19:26:19.00ID:XKk/po/B0
L e o p a r d」の場合)から2 6日(「L i o n」では、Thunderboltベースの端末を使用する場合のオーディオノイズが多くなる。
それから、宝石集め以外でも、 最近は神社に行って 僅かにシャンプーするのにも凝ってます。 ちなみに、好きな食べ物はオムライス、嫌いな食べ物は鳥鍋です。 尊敬する人は徳川家康で、趣味の宝石集めも、 実は徳川家康の影響を受けて始めました。
179名称未設定
垢版 |
2012/09/04(火) 13:15:24.42ID:P6ppoK3i0
自分ではBB型に似合わず自然を愛する性格だと思います。 座右の銘は『あなたに解決できない問題は、あなたに起こらない』です。 今は映像ディレクターをやっていますが、 自然を愛するワタシにピッタリだと思っています。
経過して再起動するか、オーディオドライバを再初期化する必要がある。
180名称未設定
垢版 |
2012/09/05(水) 12:23:26.34ID:C/cvBqnJ0
わたくしは、1997年生まれで、星座は牡羊(おひつじ)座、 血液型はO型、仕事は相当多忙です。 趣味はラジコン、最近興味があるのはキリスト教です。
A型らしくスリルを求める性格だけど、 実は『継続は力なり』って言葉が好きだ。 今は清掃作業員をやってるけど、 スリルを求めるオレ様に合ってると思う。
181名称未設定
垢版 |
2012/09/06(木) 01:29:11.34ID:NL7YVOEK0
いじめられっ子をいじめっ子から守る事も、 実はロマン・ロランの影響で始めたんだ。
先ずは、こんなとこだ。
182名称未設定
垢版 |
2012/09/10(月) 10:46:45.94ID:fTLqb4lu0
>>164

2.7.1のML対応版ってスノレパでスケジュール管理出来ない。
アップルスクリプトがなんちゃらとか出てセットが作れない。
ワシだけ?
183名称未設定
垢版 |
2012/09/13(木) 23:57:54.03ID:DvhBKjDq0
あー、川田権左衛門だ。
自分ではRH−B型に似合わず頭を使うのが好きな性格だと思います。 座右の銘は『人間万事塞翁が馬』です。 今は水産ねり製品製造工をやっていますが、 頭を使うのが好きなわたしにピッタリだと思っています。
184名称未設定
垢版 |
2012/10/03(水) 13:15:50.92ID:O64f6UCf0
CCCの日本語ローカライズ担当してる奴って
ゆとり田舎っぺカス野郎なんだろうなw
変なローカライズするなよw
2012/10/04(木) 04:53:45.54ID:3lFP7v1I0
CCCでスケジュールタスクに登録したバックアップタスクの
コピー元を変更できないのかな?

特定のフォルダをバックアップ対象から外したいんだけどな。
2012/10/04(木) 11:23:40.17ID:0W4LdZN/0
CCCって使用期間おわっても延長できるんだな…
187名称未設定
垢版 |
2012/10/22(月) 02:03:16.23ID:xklh3uvT0
シェアウェアになってもいいからLion・MLion対応Lacie SilverKeeper復活しないかな。
使い勝手が似ているのはLacieのバックアップソフトだけど動きが遅すぎるし
パーティション切ってるデータのバックアップも全自動処理してくれるBackup Allセットも組めない
→寝てる間や風呂の間にバックアップしてシャットダウンの自動処理不可。
2012/10/28(日) 21:15:32.55ID:LFQBXT+W0
>187
バックアップセットの再定義が必要なだけで10.8環境ならSilverKeeper 2.0.2は動作する。
(10.7 Lionだと起動すらしない)
2012/11/06(火) 12:47:46.70ID:19MSItDi0
ほう10.8で動くとな
10.7で外したから試しもしなかったわ
190名称未設定
垢版 |
2012/11/26(月) 16:04:43.85ID:eJFMjynb0
>>182

ホントだ。SuperDuper!の山ライオン版でスケジュール管理をクリック
するとアップルスクリプトが文法エラーなので修正しろと出て実行不可。

原因はなに?
2012/12/03(月) 13:34:16.69ID:bjH5OPIR0
>188
サンキュー動いた。
初回起動時にShiftおしっぱで一度設定クリアすればOK。10.8.2。
2012/12/27(木) 18:18:28.95ID:8nFVqWWh0
円高がジリジリ来てる
いまのうちにCCC買っとくかなぁ
2012/12/27(木) 18:37:29.66ID:GFc0qzkA0
>>192
お前頭悪いってよく言われるだろ
194名称未設定
垢版 |
2013/01/01(火) 13:10:21.93ID:BBnRyLTi0
terminalでゴニョゴニョするとCCC買わず
ウッ
2013/01/03(木) 04:51:53.47ID:fBPzYoeV0
FileVault 2とSuperDuper!2.7.1って互換性あります?
196名称未設定
垢版 |
2013/02/02(土) 21:30:50.50ID:8nmSFNzu0
CCC起動したら 金払えって行ってきてるぞ
以前15$払ったのに
197名称未設定
垢版 |
2013/02/02(土) 21:38:27.29ID:+iBzVhI70
園田監督、いいやつじゃないか
 どうも真相は「ブタだと事実を指摘された女子選手たちが
恨みをもった点にあり、体罰指導云々は単なる後付けの理由
である」らしい。
 つまり女子選手たちによる監督への集団イジメである。

それに比べて会見での記者どものクズぶりは際立った
「日本の柔道界にどんな影響があるとお考えですか」
そんなのは記者が考えて書くことであって園田監督が答えることじゃない。
あまりにも渡辺真理的なアフォ質問ぶりにあきれ、渡辺の顔に脱糞したくなった
ほどだ。

記者たちがすべきなのは「メス化した社会による過剰な自己防衛反応を
指摘し、日本のみならず世界人類の文化遺産である「体罰」を一所懸命守り
、親と子供なり先生と生徒なりの間にある、「(道徳であるとか優勝への気持ち
であるとかの)大事なものを囲んで体を叩いて初めて生まれて来る、叩く 者と
叩かれる者との間に生ずる深い思い、反省、愛情」、というものを育んで行く事」
なのだ。 叩く者の手の平や心だって腫れるのである。そのことを思え。
「春の全国体罰推進パワーアップ ! 運動」をまさに進めて、腐り切った
メス的な 感受性にアイロンがけし、日本をきれいにしていく事が喫緊の課題なのである。

記者どもはせっかく園田監督と同じ部屋に集まったのだから、ついでに
しごいてもらえ。健全な肉体運動なくして、人間は完成しない。
東大生には今よりも多い体育の授業時間が絶対必要である。
198名称未設定
垢版 |
2013/02/03(日) 08:48:45.65ID:hEKU6izR0
CCC起動したら 金払えって行ってきてるぞ
以前15$払ったのに
2013/02/03(日) 22:36:31.88ID:D7ezwzoC0
何を今さら・・・
200名称未設定
垢版 |
2013/02/09(土) 06:25:19.30ID:JFRLRXMT0
つかちゃんと動くHDケースを見つける事が最大のポイント
最近はそうなってしまった

あまりに安値競争が進んだため、
もう少し高い価格でならちゃんと動くもの作って売れるメーカーも
安くてそのかわりちゃんと動くかどうか管理しきれていない製品を
出さざるをえないようだ。
安いが、初期不良が多いんだよ。
11月12月2月と最近3個連続で初期不良だったぜ。
2013/02/09(土) 12:45:04.98ID:RuwMt8Rm0
三連チャンおめ
202名称未設定
垢版 |
2013/02/14(木) 09:25:16.50ID:J2gnyjrc0
>>188

外付け HDD から 別の外付け HDD にバックアップしようとすると lock がかかっているので不可、と error が出てしまう。CCC なら問題ないのに….
2013/02/18(月) 10:06:42.62ID:BN0l9/580
>>187
>Lacie SilverKeeper

2.0.2が10.7で動くけど、そういう意味じゃなくて?
204名称未設定
垢版 |
2013/02/19(火) 09:28:30.41ID:/J+rGYLJ0
Deja-vuで特定フォルダをミラーリングすると、
フォルダの中に同名のフォルダができちゃうんだけど、
これって仕様なのかな?

たとえばフォルダ名が「test」だとして、
test > test
のミラーリング指定すると、
ミラーリング先のtest内にさらにtestっていうフォルダができちゃうんですよね。
2013/02/20(水) 15:02:17.21ID:OVgaDP470
>>204
相手先はtestを指定するんじゃなくてその親フォルダを指定するんだよ。
そしたらその配下に元のtestフォルダがコピーされる。
2013/02/22(金) 09:50:09.41ID:pOgcmg7B0
>>205
なるほど、サンクス!

「ピクチャ」とか「ミュージック」は親フォルダじゃなくて、
同じフォルダでミラーリングできるんだけど、そういう仕様?
2013/02/27(水) 21:08:04.47ID:70+8faAq0
Personal Backup2013のあまりのできの悪さに10.6.5に戻す。
なんだこれ…
2013/04/14(日) 20:31:10.76ID:090SZgBT0
MacBookProって高いのに未だにDVDドライブなんだな。こりゃ買えんわ
209名称未設定
垢版 |
2013/04/15(月) 05:45:44.41ID:XxlQEQgN0
Personal Backup 今回のアップデートで使えるようになったわ
・・・俺の環境では。
2013/04/15(月) 06:28:16.19ID:ZGsZBAkc0
10.7.2出たのか

Personal Backup 10.7.2:
- Fixed an issue with improper log reporting
- Fixed various minor issues

日本語版だとボタンの上に文字がかぶってしまうのも直ってるのかな。
2013/04/17(水) 12:17:33.00ID:adZN2ueY0
iPhone板にMac勧誘スレ立てるな馬鹿

■■■ iPhone に な れ な か っ た M a c ■■■
Macはパソコンでのシェアが約5%なのはご存知でしょうか?
Appleがメディアや量販店の協力のもとに長年かけて
宣伝しているにも関わらず常に数%程度なのです。
一方、iPhone、iPad、iPod等は発売後クチコミで
瞬く間に大人気商品となり相当なシェアがあります。
なぜ同じApple製品でMacだけは事情が違うのでしょう?
理由は誰にでもわかる簡単な事です。
MacにiPhoneやiPadのような特別な価値が無い事と、
致命的で重大な足かせがあるからです。
パソコンにとってプラットフォームは一番の要素であり、
そのシェアによってメーカーの対応・非対応が決まります。
あちこちで見かける「Mac非対応」ご存知ですよね?
Windowsが世界標準の世の中でMacだけ違う道を進んでいるのです。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
      ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )
     /   ヽ   Macintoshには対応しておりません
    | |シェア| | 
    | | 5% | |
    ||   ||  
    し|  i |J 
      .|  ||
     | ノ ノ
     .| .| (
     / |\.\
     し'   ̄
2013/04/19(金) 10:42:14.90ID:kMW/ubnu0
 
バッテリ交換できるタブレット「Dell Latitude 10」をレビューする  
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130214/456301/?ST=win&;P=1

CPU Intel Atom Z2760 1.80GHz
メモリー 2GB
ストレージ 64GB SSD
GPU Intel Graphics Media Accelerator
ディスプレイ 10.1インチHD(1366×768ドット)
OS Windows 8 Pro(32ビット)
重量 697g
販売価格 5万円前後

・バッテリー交換可能!しかも安い!
>本体付属の標準バッテリを2セルまたは4セルのどちらにするか選択できる。
>さらにアクセサリとして2セルタイプが3979円、4セルタイプが5288円で販売されており、必要に応じて追加購入できる。

・筆圧対応スタイラス対応! 
>ワコムによるアクティブスタイラスにも対応する。今回のレビューではスタイラスを入手できなかったが、
>サードパーティのペンを用いて快適にペン入力ができた。  

・USBで充電が可能!SDカードスロット搭載!HDMI出力可能!
>スマートフォンと同じ一般的なBタイプのmicroUSBケーブルを用いて充電できる。
>SDカードスロットは標準サイズのため、デジタルカメラとの連携も便利だ。
>HDMI端子はビデオカメラなどで利用されるミニHDMI

・最大20時間のバッテリー駆動!
>Clover Trailタブレットとして標準的な性能、9時間以上の駆動が可能
>60Whの4セルバッテリを使えば実に20時間近い動作を期待できることになる。
 
2013/05/27(月) 20:42:36.72ID:svakxqPp0
フォルダ指定してコピーするのもCCCで出来たっけ?
例えば数万枚入った大きいピクチャフォルダみたいな
標準のFinderのコピーだとミスがあるみたいで
2013/05/27(月) 21:31:20.85ID:jubZhyHl0
>>213
最新版だけど、「フォルダを選択」で出来るよ。
2013/06/13(木) 19:26:44.24ID:GsQIb1L80
Carbon Copy Cloner、4,300円て・・。
なんとか無料で使えないものか。
2013/06/14(金) 01:44:10.21ID:ksZOyo650
スレ読み返せ
2013/06/14(金) 01:51:43.51ID:Dz5/ZrO00
Personal Backup 10.7.3と10.6.6が出ていた
2013/06/14(金) 03:14:46.87ID:M0xFVPZy0
CCCの試用期限を延ばすか無効にできる裏技あるの?
2013/06/15(土) 10:47:10.57ID:3PmLkmgs0
Lacie Silverkeeper 2.0.2がMountain Lion環境で使えると知って喜んでたらメモリ消費量がとんでもない事になってた。
10Gbぶんのデータバックアップとったらしっかり10Gbメモリ消費するように…

もちろんアプリを終了させれば使用領域は開放されるけど他のMountain Lion対応バックアップソフトではメモリ消費量どのくらいかかります?
Intego Personal BackUp Lacieドライブバンドル版は10G前後のバックアップ中も2G以上メモリを食わない代わりに差分バックアップでも40分前後食います。
2013/06/15(土) 15:08:04.91ID:vI94+Eev0
10GBと言っても、仮装メモリでしょ?
2013/06/15(土) 15:29:29.33ID:UG3GYIog0
FreeMemoryProのグラフでは実装メモリ上で10G使っているような表示だったのでパニックおこしてたかも…
仮想メモリの可能性もありですね、あいすみません。
2013/06/15(土) 16:38:35.89ID:+Tny2AL/0
10GBどころか16EBとかって表示が出たこともあった気がする>OS X
223名称未設定
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:HuCqxWc+0
Silverkeeperの替わりなら、backuplist+とかSyncTwoFoldersあたり。
224名称未設定
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:WJ4YlXv30
CCCで「バックアップタスクは完了しましたが、CCCがファイルを転送中に
エラーが発生したものがありました」と出て、エラーリストを見ると
いくつかのシステムライブラリが「コピー先でこの項目を置換していました」という
エラーになっていたけど、これってどういうこと?
225名称未設定
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:5/pKKVaO0
もう一度問題のおきたファイルのあるディレクトリのみを
CCCでバックアップとるとどうなる?
226名称未設定
垢版 |
2013/09/13(金) 04:50:58.29ID:X0IvSU1e0
CCC3.4をMT-Lionにインスコしたら普通に使えてる…。
3.5.xじゃないと動かないと思っていたがこんなもん?
2013/09/22(日) 02:19:31.25ID:j55XsDI10
>3.5.xじゃないと動かないと思っていたがこんなもん?
3.5.x以降のバージョンは10.5.x以前の環境では使えません、、といっているだけ。
説明でも↓のごとき案内。
Carbon Copy Cloner version 3.5.1 is the latest version available. Users running Mac OS X 10.6, 10.7, or 10.8 should use this version of CCC.
2013/09/22(日) 19:35:25.43ID:vk9RPFF60
Carbon Copy Cloner最高だな!

CCCが素晴らしいのはクローンしたボリュームはオプションで
「AppleリカバリHDボリューム」として作成することができる
このオプションをオンしておけば何時でもクローンしたHDDからOSをブートして、
バックアップしたデータを復旧できる。

単純にまるごとバックアップでも30分くらいで終わるし
2013/09/22(日) 19:37:24.15ID:vk9RPFF60
何が最高かっていうとシンプルなこと!
余計なこと一切しない
インストールするときもインストーラーもレジストリもなし
パッケージをコピーしてあとはクリックするだけ
素晴らしい

こういうシンプルなアプリがWindowsやAndroidやChromeやLinuxにはないんだ!
230名称未設定
垢版 |
2013/09/22(日) 19:39:04.20ID:vk9RPFF60
Mac用のアンインストーラーはAppCleanerで決まり!
捨てるアプリをドラッグすれば関連ファイル全部削除してくれる
すごい簡単!
あとはOnyxやapplejackでもかけとけばよし
2013/09/23(月) 18:15:23.53ID:GRHb2q/Ii
こんな宣伝が必要なアプリだったか?
2013/10/05(土) 05:26:04.99ID:EAfY2Uac0
10.9でもSilverKeeperが動いてくれたらそれで十分です
昨日リリースされたGM版で動いてくれますように!
233名称未設定
垢版 |
2013/11/04(月) 17:10:56.97ID:s2ci4qy40
CCCそろそろ有料版買おうかと思ったら4,300円とか高えよ。せめて1,200円なら払うんだが。
rsyncでできることに4,300円じゃなあ……

ということでrsyncに乗り換えたんだけど、以下の使い方でいいんだよね? Mac版特有のオプションとか
あったら教えて。

ファイルの差分コピー(ミラーリング)
 rsync -auv コピー元 コピー先
コピー元に無いファイルをコピー先からも削除する場合
 rsync -auv --delete コピー元 コピー先

例)外付けUSB-HDD VIDEO01をVIDEO01Bにバックアップする場合
 rsync -auv --delete /Volumes/VIDEO01 /Volumes/VIDEO01B
2013/11/04(月) 17:50:19.65ID:s2ci4qy40
おっとすまん、フォルダ名だと最後に/要るわ
 rsync -auv --delete /Volumes/VIDEO01/ /Volumes/VIDEO01B/
235名称未設定
垢版 |
2013/11/04(月) 18:36:07.85ID:whHhT/hG0
> CCCそろそろ有料版買おうかと思ったら4,300円とか高えよ。せめて1,200円なら払うんだが。
> rsyncでできることに4,300円じゃなあ……

金取るんなら もっとUIの使い勝手改良して欲しいよな
2013/11/04(月) 20:09:23.34ID:1FFX3Ily0
俺もCCC¥2000くらいだったら払うけど...
マーベリックスで旧版CCC3.4.7で起動時に問題起きる可能性があると警告出るけど普通に使えているのでそのままアップグレードしてないや
2013/11/04(月) 21:22:51.44ID:SYNcwahV0
SilverKeeper 2.0.4はMavericksでも動作するんだろうか…?
238名称未設定
垢版 |
2013/11/06(水) 20:52:10.52ID:ZQEUpZ7D0
CCC以外にブート可能なバックアップアプリ探そう
2013/11/06(水) 20:57:34.34ID:M82AeCTF0
いまだにPersonal Backup愛用
Mavericksにも対応済みだし。
240名称未設定
垢版 |
2013/11/06(水) 21:03:46.96ID:ZQEUpZ7D0
>>237
10.6までしかサポートしてない

July 2011

We have reached the end of SilverKeeper's life with the Lion version
of OS X. There will be no new updates to SilverKeeper. SilverKeeper
v2.0.2 will continue to work with earlier versions of the Macintosh
operation system - OS X 10.6.8 and earlier.
There will be no support of SilverKeeper with OS X 10.7 and later.
2013/11/14(木) 00:19:45.77ID:Ynxq/ZcX0
サポートはしてないけど自分の2.0.2は10.8で問題なく使えている。
10.9で使ってみた人はいるんだろうか…
2013/11/15(金) 03:12:38.10ID:y+TedDp10
色々見た結果CCCに落ち着いた
243名称未設定
垢版 |
2013/11/17(日) 01:21:49.19ID:ALHH9EFn0
会社のファイルサーバー(ただのLion)の共有フォルダを、フォルダではなく
スパースイメージかスパースバンドルにしたら各自がデスクトップにマウント
したときにアイコンがいかにもリムーバルで分かりやすいとか、バックアップとか
管理がし易いような気がするんですが何か問題ありますかね。
244名称未設定
垢版 |
2013/11/17(日) 09:12:06.88ID:ZcnH/QzN0
冗長
日本語で
2013/11/17(日) 19:16:45.83ID:clllRf/w0
俺は10.4の頃から、SuperDuper!だな
2013/11/28(木) 21:53:20.50ID:07L/6FBu0
SilverKeeper 2.0.2 10.9環境で起動せず。
まさかバックアップ専用ブートOSとして10.6環境を復活させることになるとは。

差分アップデート対応かつ複数のパーティション・フォルダを指定して一括バックアップ
してくれるアプリが他に出ないものか。
一時期Intego Personal BackUpも試したけど「風呂に入っている間に9つの作業フォルダごと異なる保存場所に
差分バックアップ、作業完了後はマシンをスリープないしシャットダウン」、といったオートパイロットが効かないから困る。
2013/12/23(月) 19:57:24.18ID:b6IAKIfh0
HDが起動できなくなって、ディスクユーティリティで検証したら「ノードの構成が正しくない」って出たんだけど、
これをそのままバックアップ取るのはマズイ?
2013/12/27(金) 01:06:22.54ID:TgjnQUhS0
>247
壊れた情報のままバックアップとっても意味がない。
重要なデータでUSBメモリや外付けHDDに手動コピーできるものは早いうちに拾い上げることをおすすめする。
2013/12/27(金) 02:59:09.42ID:3lND3hYM0
>>248
うっかり間違えてバックアップ取ったら、どっちもディスクユーティリティで問題無いようですとなってワケワカラン。
また後で問題出るのも嫌だからこのバックアップ消すけど。
他に空きハードディスクが有れば試しに使ってみたりしたのに。
250名称未設定
垢版 |
2014/01/02(木) 23:11:10.96ID:34mWoA1p0
FireWire800接続の1TBの外付けHDDの中身、ほぼ1TBのデータを、
USB1.0 接続の2TBの外付けHDDに丸コピーするとします。
その場合、コピーに要する時間はだいたいどれくらいかかるのでしょうか?
2014/01/03(金) 07:31:52.47ID:+PUw3JhPP
MacBookProRetina USB2 1TBの500GBのデータをUSB3 3TBにコピーに3時間
2014/01/03(金) 08:51:22.77ID:8KGXiDep0
今時USB1.0その上2TBって気が遠くなるな
2014/01/03(金) 10:40:08.91ID:YhtYWWQP0
OSが入った細切れの250GBのファイル群をFireWire8002.5インチに転送すると2時間くらい
2014/01/03(金) 10:55:20.16ID:pfiRUyJc0
ケース買えよ
255250
垢版 |
2014/01/03(金) 18:21:29.65ID:8J/kh9Zy0
先輩から2TBのUSB1.0接続の未使用の外付けHDDをいただけることになったので
使用法を考えていたところでした。とても参考になりました。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
2014/01/03(金) 18:37:32.71ID:pfiRUyJc0
マジレスするとUSB1.0で2TBの外付HDDなんてあるかよ。
257255
垢版 |
2014/01/03(金) 18:52:16.49ID:8J/kh9Zy0
いま電話で確認させてもらったところ I-O DATAのHDC-EU2 というHDDで
USB 2.0/1.1接続のものだということでした。
確認もせずにすみませんでした。
258255
垢版 |
2014/01/03(金) 18:54:13.25ID:8J/kh9Zy0
書き忘れました。2TBというのは本当です。
2014/01/04(土) 18:28:19.56ID:E1TXTWYo0
殻割一択
260255
垢版 |
2014/01/05(日) 23:50:57.58ID:2LZa2W350
今朝8時半にコピー開始、さっき完了しました。
Carbon Copy Cloner 3.4.7を使用しましたが単純にファインダーで
ドラッグ&コピーの方が速かったのでしょうか???

所要時間: 15:18:38
コピー済みデータ: 930.33GB

お疲れ様でした。でわ。
261名称未設定
垢版 |
2014/01/08(水) 08:11:32.72ID:wM6auTnS0
7777777777777777777777777777777777777777777777777777

山本太郎 出馬しろ
東電にノーだ

共産、民主の一部、社民も山本にあらためて一本化しろ
管、鳩山、馬淵、枝野なども山本を全力で応援しろ

原発問題にとって都知事選挙ほど有効な一手はない
いつものモードで発想するな

オリンピック開催も辞退しろ
そんなところに使う金などないのだ
「福島のあらゆる対策工事と対策用新技術開発にまわすべき」と訴えろ

7777777777777777777777777777777777777777777777777777
2014/01/08(水) 10:12:20.07ID:tUsJ7vA+P
ここはコピー(ペ)スレだな
2014/01/08(水) 12:38:37.54ID:pUgkN6se0
>>260
それUSB1.0だから遅いんだよ
ウチはThunderbolt経由(JBODにしたから転送速度は実質USB3.0くらいだけど)で、
CCC使って同じくらいの容量コピーしたけど3時間30分くらいで完了したよ
速さを望むならUSB3.0にしないと
264名称未設定
垢版 |
2014/01/19(日) 22:32:07.15ID:espMdsPP0
すんませんCCC買ったばかりなんですが、コピー先のHDDに
「_CCC アーカイブ」というフォルダが作られて容量がいつも
一杯になってしまうのですが、これを作らないにはどうすれば
よろしいのでしょうか? 毎度消さないと容量が確保出来ないので・・・

世代管理のフォルダだと思うのですが、どのオプションをいじれば
このフォルダが作られないで済むのか教えて下さい。
2014/01/20(月) 00:32:40.36ID:SKSEgUk80
「コピー先ディスク」にあるプルダウン選択肢の中にある
「変更もしくは削除された項目を一時的にアーカイブ」が選択されているのであれば
「コピー元に存在しないものは削除」を選択してみる。
266264
垢版 |
2014/01/20(月) 11:32:05.78ID:YIXbhOIT0
>>265

あ、そのプルダウンの下にある「初期設定」の項目で
苦闘していました。ご指摘の選択をしたら見事アーカイブが
無くなりました。

ありがとうございました!
2014/01/20(月) 14:48:17.56ID:SKSEgUk80
お役に立ててよかった。
268264
垢版 |
2014/01/20(月) 15:48:58.03ID:YIXbhOIT0
>>267

ありがとうございまーす(^o^)
2014/01/20(月) 20:09:06.36ID:i4vT7rNQP
ThunderboltのHDDは劇高だしUSB3.0が無難
2014/03/26(水) 14:21:21.51ID:atKnS0of0
Tri-BACKUP Pro for Mac
https://www.macupdate.com/app/mac/46551/tri-backup-pro

Tri-BACKUP for Mac
https://www.macupdate.com/app/mac/4874/tri-backup

半額なので興味を持ったんだけど、元値が高くて吃驚。
使ってる人いる?
2014/03/26(水) 15:06:37.84ID:2tAdC0z+0
Tri-BACKUPと聞くと昔2バイトのファイル名がまともにコピーできないバグが直らなくて
日本で売らなくなったのを思い出す。
2014/04/08(火) 19:12:56.55ID:IjhZWFRJ0
Personal BackupがX8になってた
X6単体からも無償アップグレード。
今は単体販売って無いのかな?
2014/04/16(水) 17:27:31.06ID:UNHYKf0U0
>272
SilverKeeper開発終了後から使ってたけどカスペからESET NOD 32 mac版に乗り換えたら
Intego Engine削除しろやゴルァとエラーが出て使えなくなる(´・ω・`)
2014/04/16(水) 20:57:44.65ID:4V3Pa9Yt0
>>270
>半額なので興味を持ったんだけど、元値が高くて吃驚。
楽天商法か?
2014/04/20(日) 22:38:02.76ID:d741H1h50
>>272
201X が出てからも、 X6はAct2で単体販売してたはずだけど、
今は止めちゃったみたいね。
2014/05/08(木) 12:48:05.94ID:UwpM0Qn20
CCCのライセンスが説明読んでも良くわからなかったのだけど自分と嫁とでmac3台使っる場合は
proライセンスにすれば3台に入れて良いのかな
277名称未設定
垢版 |
2014/05/15(木) 18:51:08.69ID:TJxLxgjA0
act2でPersonal Backup単体販売再開したみたいだね
CCCより安いから購入検討してるんだけど
CCCと比べて明らかに劣る部分ってあるん?
2014/05/16(金) 07:49:01.92ID:PcpiFcVW0
知名度
2014/05/16(金) 21:34:52.50ID:HJ5uv4cr0
・複数パーティションの一括バックアップ(オートパイロット設定)が出来ない
・キャッシュの照合に時間がかかっているのか差分バックアップ所要時間が遅い
・バックアップが終わったあと自動的にアプリ本体またはMacの電源を落としてくれない
(寝ている間に作業して起きたときには電源が落ちている、なんてことは出来ない)
2014/05/16(金) 22:48:09.75ID:Z5so6Wdk0
>>279
>・バックアップが終わったあと自動的にアプリ本体またはMacの電源を落としてくれない
>(寝ている間に作業して起きたときには電源が落ちている、なんてことは出来ない)

Personal Backupのことならこれはできるよ。
2014/05/17(土) 19:59:02.19ID:osszVh9O0
>>279
レスサンクスです
致命的な欠陥ではなさそうだしPersonal Backup買ってみるかな
2014/06/01(日) 12:51:56.28ID:FBYtgBur0
CCCが2000円位ならなあ。
テェムマシーンだけで良いかなと思い出してる今日この頃。
2014/06/01(日) 21:07:10.34ID:ZeJLwXxq0
今まさにCCCを買わんとしている者だけど
氏名や住所ってちゃんと書かなきゃダメ?

なんかシェアウェアとか買ったことなくて怖いんですが・・・
2014/06/01(日) 22:32:43.23ID:h7BmzBV90
>>282
なんか新しい物かと思った。
テェムマシーン!^_^
2014/06/01(日) 22:43:55.64ID:wJQUuiNs0
>283
まったく平気。だいじょうぶ。
2014/06/01(日) 22:51:41.44ID:Gm+5kTkT0
>>284
江戸っ子なんだよ
2014/06/02(月) 08:06:51.16ID:tJUvh/ME0
>>285
ありがとう
支払いはカード、PayPal、銀行振込とあるけど
どれがベストかな?
2014/06/02(月) 14:10:22.49ID:5PbwmnMo0
>287
カード払いが可能ならカードでいいと思う。
自分は支払は全てカード。
余談だけど、OS9の時代、個人相手に支払をする場合
封筒にドル紙幣をそのまま入れて送ってたけどねw
ま、一筆したためてだけど。少し余分に金を入れ「ビールでも飲んで、、」とかね。
2014/06/02(月) 21:29:12.12ID:VP8f/4ia0
>>288
ええ話や〜
受け取る側もいいモチベーションになるねw

カードで問題ないならカードにします、一番簡単ですし・・・
教えてくれてありがとうございました m(_ _)m
290名称未設定
垢版 |
2014/06/24(火) 08:12:33.79ID:6G+QMQ420
cccとpersonal backupを比較検討して、結局後者を購入
SMBなサーバへの同期、バックアップが主目的だったので、この用途だと
personal backupの方が良かった
満足してる
2014/06/24(火) 16:16:25.06ID:E8JrJDpi0
personal backupX6使ってるけど
X7が酷かったのでX8にするのを躊躇している…
2014/06/26(木) 11:20:46.43ID:b/O4a1CI0
>291
俺は10.9でもpersonal Backup X5使ってるよ、安心してくれ。


SilverKeeperが10.9で使えなくなったから渋々Internet Security X5 Backup editionひっぱりだして
試したらこっちは動いたので再度使い始めた、というオチつきだけどね。

ほんとSilverKeeper復活してほしいわなんとかなりませんかLacieさん。
2014/06/27(金) 08:39:58.71ID:P6QKf6oM0
backup express は10.10でも動いてるよ。
2014/06/30(月) 21:54:56.31ID:V48MbP1O0
290だけど、ちょっとハマってる
スリープからの復帰後にバックアップのスケジュールが走ると、SMBサーバへの
アクセスに失敗して、コピーできません。で終わってしまう
再度、ファインダのサーバへ接続で、共有フォルダをマウントすると問題ないのだけど
駄目もとでact2に問い合わせてみたけど、どうなるか・・・
295名称未設定
垢版 |
2014/07/12(土) 01:46:44.48ID:ILwcPFJq0
>>188,191
もうちょっと詳しく頼む

SilverKeeper 2.0.2
OS 10.8.2
だけど起動もしないよ
2014/07/12(土) 12:16:09.37ID:HVTmvlhf0
>295
一度初期設定ファイルを含め完全削除してインストールし直してもだめか?
あるいは初期設定(本体設定とバックアップ設定)を捨ててLANケーブル/Wi-Fi無効化してshiftキー押下起動の状態で起動

10.8.3、今日もスケジュールバックアップ無事完了
手動設定でも就寝前の1ボタンで複数のパーティションバックアップとってMacの電源も落としてくれる
Air用起動ディスクバックアップも失敗したことがない、実にありがたいソフトです

同じ差分バックアップでもIntego Personal Backupの遅さは異常
SilverKeeper開発終了後はこれを使えとLacieから優待クーポン届いたときにライセンス購入したけど
1スクリプトあたり1つのバックアップ設定しかくめないのも困る
2014/07/12(土) 15:35:43.10ID:ILwcPFJq0
サンクス
やってみたいのだが
>初期設定ファイルを含め完全削除
するにはどうすれば?
スマン
2014/07/12(土) 21:16:05.01ID:WMaxrlAE0
>297
Command+Fで下の二つを見つけゴミ箱送りにする
 com.lacie.SilverKeeper Tool.plist
 com.lacie.SilverKeeperSets.plist

これでうまくいかなかったらあなたの10.8.xでは動かない。すまん。
2014/07/12(土) 23:56:28.05ID:ILwcPFJq0
いえいえこちらこそすみません。ありがとうございます。

やってみました。。。検索しても出て来ませんでした。。。笑)
2014/07/13(日) 06:07:48.07ID:infWM68K0
>>299
少しは自分で調べろ
たぶんspotlightではplist引っかからないから>>298の書き方も悪いが
~/Library/Preferences/の中にある
2014/07/15(火) 04:02:14.73ID:nl5Q+0CB0
>>300
ないです。
2014/07/15(火) 04:13:07.50ID:nl5Q+0CB0
根本的な部分に問題あり、と感じたりで
再度DL、インストしました。
動きました。
ありがとうございました。
2014/07/15(火) 04:14:22.49ID:nl5Q+0CB0
昨日手動でのFinderでの見比べコピーで
困難な長時間作業を終えたところでした。

ありがとうございました。
2014/08/05(火) 10:19:37.93ID:Dii2T/El0
CCC 3.5.6
305名称未設定
垢版 |
2014/09/01(月) 01:28:32.45ID:ZTUmnvUJ0
Backup to goていうフリーソフト使ってる人いる?
これ差分をバックアップしてくれるけど
増えた分はいいけど、削除した分はノータッチ?
元を削除したらバックアップからも消えてほしいんだけど
2014/09/01(月) 16:59:33.44ID:vXHNBULd0
削除分まで消されたら差分バックアップにならないだろw
いざという時のためにサルベージ出来るのが差分のいいところだろ。
307名称未設定
垢版 |
2014/09/01(月) 19:03:48.98ID:ZTUmnvUJ0
あ、そういうことなの?
じゃあ使いたいソフトじゃなかったわw
単純に変更されたデータをバックアップしてほしい
追加されたものは追加、削除したものは削除
そういうフリーソフトないですかね
2014/09/01(月) 19:39:54.22ID:vXHNBULd0
Carbon Copy Cloner買え。
フォルダごとにもネットワーク越しもいろいろ設定できる。
コレで大事なデータが守られるんなら安いもんだ。
2014/09/03(水) 21:45:12.85ID:w9NtyV740
テックツールプロのおまけ機能にボリュームクローニングというのが
あって起動ディスクをコピーできそうに思うんだけど起動は無理なの?
http://www.act2.com/brand/ttp7

8,000円以上するからクローニングだけならCarbon Copy Clonerの
方が安くてよさそうに思うけど。
2014/09/05(金) 01:47:21.84ID:oxV20B+v0
クレジットカードが無いからCCC買えない、と思っていたがVプリカで普通に買えた。
チョット高いけどOS Xの初期からずっと使ってたから安心感があるわ。
2014/09/07(日) 10:30:55.32ID:vpf7zx6n0
Carbon Copy Cloner 4 [Beta] | Bombich Software Blog
https://bombich.com/blog/?p=47
312名称未設定
垢版 |
2014/09/07(日) 11:21:36.78ID:+HbBfu8V0
>>311
313311
垢版 |
2014/09/07(日) 11:22:36.91ID:+HbBfu8V0
>>311
間違った。。
CCC買おうと思ったら、4のbetaでてるのか。。
買う気が失せた。
2014/09/08(月) 00:26:44.85ID:5LvGUS860
買えば4のBetaも普通に使えるぞ?
なによりその程度の金でケチケチすんなよ。
開発止まったら困るのはこっちだろうが。
2014/09/08(月) 07:38:56.60ID:1oHNSXc/0
過去に寄付した身としては有料化は未だにスッキリしない
2014/09/08(月) 16:02:51.81ID:8pLobCR40
>>315
でもシリアルもらえたでしょ
2014/09/08(月) 18:45:17.55ID:1oHNSXc/0
>>316
貰えたけど、有料化した当初しばらくそれに気が付かなくて再度支払いをするとこだった。
2014/09/15(月) 21:58:30.56ID:7szBT3J10
バックアップソフト使ってる人はTimeMachine(以下TM)は使ってないんでしょうか
TMスレで質問しようと思ったんですけどサーバのOSを10.8から10.9にアップしたら
TMがずっと準備中状態になり使えなくなったんでPersonalBackup(以下PB)を試してみようと考えてます
ただTMと違ってコマンドRからの復元は使えなさそうだし、たとえば別の外付け等から起動して
PBの差分バックアップのどこかしらの時点をソースにしてシステム復元みたいなことはできますか?
2014/09/16(火) 20:50:52.03ID:fcz/pcTV0
サーバのバックアップは取ってなかったと・・・・・
2014/09/28(日) 15:46:20.15ID:shgJg71G0
SilverKeeper V2.0.2が今欲しいのですが、ラシーは消し去ったのでしょうか。
どこかダウンロードできるところはないでしょうか
321名称未設定
垢版 |
2014/09/28(日) 16:42:46.83ID:2JHJJWUl0
>>320  ここは?
http://download.cnet.com/Silverkeeper/3000-2242_4-10661874.html
2014/09/28(日) 22:09:04.69ID:shgJg71G0
>>321
ありがとうございました
323名称未設定
垢版 |
2014/09/29(月) 01:41:53.29ID:I8wZIbnE0
>>318
併用して使い分けてる

OSはTimeMachine使って
データはバックアップソフト使ってる

でTimeMachineは信頼し切ってはいないので
OSについてはバックアップソフトでも年に一回くらい安定してる時期を
見計らってバックアップを作っている
2014/09/29(月) 13:54:22.74ID:l1anA0730
Parallels立ち上げたら、Acronisのプロモーションが出てきた。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/mac-backup/
いまはWinだけでなくMac版もあるんだな。
2014/09/29(月) 13:59:58.95ID:l1anA0730
Arqもちょっと見ない間にGoogleDriveに対応してたんだな
http://www.haystacksoftware.com/arq/
326名称未設定
垢版 |
2014/09/30(火) 22:12:04.25ID:FQxF5T3m0
TimeMachineは怪しすぎる
ひさしぶりにOS入りHDをTimeMachineでバックアップしたら
HDの使用領域が19.05GBなのに
21.89GBも新たにバックアップに追加している。

やはり個人情報を裏で蓄積して外部に送信しているとしか思えない
2014/09/30(火) 22:26:41.52ID:ADZl3vct0
>>326
はいはいwだったら使うなw
3GB弱の個人情報っていったい何だろうね〜??w
2014/10/04(土) 10:22:45.28ID:nNmWnWUZ0
CCC 4.0
2014/10/04(土) 17:51:16.50ID:Ohwflujn0
結局CCC3.5はヨセミテに対応しなかったのか
先月買ったばかりなのにまた4500円は嫌だなぁ…
と思ったら50%OFFでアップグレードできるみたいだな
2014/10/17(金) 10:16:12.06ID:xiUk8c+P0
Personal Backup X6のYosemite対応アップデート来た。
これはありがたい。
2014/10/17(金) 11:27:06.62ID:6GG5OyXq0
ヨセミテは様子見だあ
2014/10/19(日) 14:44:08.49ID:fT8WAr8P0
SilverKeeper 2.2
初期設定ファイルを作り直すことでYosemite動作確認
2014/10/20(月) 23:55:25.19ID:R4AAcalw0
>>332
朗報だね。
CCCとか試用したけどイマイチで当面買う気にならなくて、未だに山獅子。
yosemiteではどこをいじればいいの?
2014/11/10(月) 12:00:26.29ID:czen74Hy0
OS X付属のタイムマシーンでもブータブルなバックアップ取れるんでしょ?
CCCとかわざわざ使うのはなんでなの?
2014/11/10(月) 12:31:11.60ID:cJDZpAsK0
>>334
サーバ一台に複数の共有ボリュームを設定していて、トータル何10TBものデータを細かく管理するのにとても便利。
差分バックアップやら差分の必要ないものは上書きとか、ボリュームどころかフォルダごとに設定できる。
設定したバックアップスケジュールはバックグラウンドで複数同時に実行可能。

目的別にバックアップをとる必用がないならタイムマシンで充分では?
2014/11/10(月) 14:54:08.58ID:wIdAloQU0
>>334
タイムマシンのバックアップは「ブータブル」ではない
その他は>>335の言うとおり、普通はタイムマシンで十分だし
それで間に合ってるなら別にCCCとかいらんでしょ
2014/11/10(月) 15:00:38.67ID:R7mGpm+e0
人に聞かなきゃ価値や意味がわからないって事は
そいつにはおそらく必要のないことなんだよな。
2014/11/10(月) 15:02:58.92ID:wIdAloQU0
いやまあ自分の知らない便利な道具があるかもしれんし、聞くこと自体はまちがってないと思うが
2014/11/10(月) 15:47:24.60ID:czen74Hy0
今はタイムマシーンのバックアップもブータブルで取れるらしいんだけど。いつで止まってるの?
ていうか、俺個人は今まで手動で十分だったけど、タイムマシーン導入しようかなって情報収集でスレ検索したらたまたまここが引っかかって、いまだにCCCとか(しかも有料で)使ってるから何が違うの?って聞いただけなんだけど。いかにもな反応が痛々しいな。

>トータル何10TBものデータを細かく管理するのにとても便利。
>差分バックアップやら差分の必要ないものは上書きとか、ボリュームどころかフォルダごとに設定できる。

必死過ぎて腹痛いわww
2014/11/10(月) 15:50:20.80ID:wIdAloQU0
これはひどい
マジメに相手したのがマチガイだったようだ
2014/11/10(月) 16:08:41.38ID:R7mGpm+e0
だろ
342名称未設定
垢版 |
2014/11/10(月) 16:19:52.55ID:czen74Hy0
さすが。
トータル何10TBものエロデータを細かく管理してMacBookとiPadとiPhoneで共有してる凄腕オナニストはプライド高いなww

あ、何十って書くといいよこれからはww
2014/11/10(月) 16:49:09.52ID:cJDZpAsK0
エロデータねえ・・・
まともに相手した俺が馬鹿だったよ。
2014/11/10(月) 17:06:29.25ID:HQNvXvOv0
このような人を世間では キ チ ガ イ と呼びます
覚えておきましょう
2014/11/11(火) 12:59:26.22ID:tA8IE4TN0
2ちゃんにやってきたお客さん、逆ギレするの巻
346名称未設定
垢版 |
2014/11/11(火) 18:23:31.01ID:IAoNrVi40
外付けHDD2台raid1でバックアップすると、本体のhdd1台含めて3台。
大袈裟かと思い、外付け1台でタイムマシン、時差有りraid1になる。
これで十分かと思う。2台同時に故障はまずないと思う。

どこかで線引きしないと、バックアップのバックアップと切がない。
347名称未設定
垢版 |
2014/11/11(火) 19:46:06.90ID:y8Hqpb7O0
常時接続状態で不安がなければ
2014/11/22(土) 18:45:05.78ID:CHZ8qAqf0
今どきクライアントPCが一番バックアップの必要性が低い点について
2014/11/22(土) 22:00:05.22ID:WmFoTygp0
なにいってんだこのアホはw
350名称未設定
垢版 |
2014/12/05(金) 14:22:40.55ID:CLzD17rY0
職場のiMacと自宅のMacbookproを2台ともFilevaultして、
メールはIMAP、書類はDropbox、カレンダーなどはiCloud、を介して2台で同期した上で、
各々暗号化HDDにまるごとTimeMachine。これでバックアップと安全性に不安がほとんどなくなった。
ちなみに、iCloud driveはゴミ箱がない、Googleドライブはなぜか第2階層が見えない、
CCCは悪くないが設定がちょっと面倒だし有料になった、ので使っていない。
351名称未設定
垢版 |
2014/12/05(金) 14:24:46.03ID:CLzD17rY0
>>350 補足
第2階層が見えないのは、iPadやiPhoneからみたときのこと
2014/12/06(土) 01:20:38.33ID:4vOMaDqX0
CCCの何処が面倒なのか分かんない。
353名称未設定
垢版 |
2014/12/31(水) 22:20:29.47ID:evjWUiqI0
MBP本体のHDDに何かあった時の為に、
起動用クローンを作っておきたいんだけど、
オススメのHDDあったら教えて
2014/12/31(水) 22:23:08.14ID:cEyhlKr40
つHGST
355名称未設定
垢版 |
2014/12/31(水) 23:04:47.89ID:evjWUiqI0
HHDケースはどれがいい?
2015/01/01(木) 11:47:31.01ID:xDahy9nw0
そこらで売ってる安いので十分
2015/01/01(木) 11:52:13.76ID:6oQc5fU60
HHDとは
358名称未設定
垢版 |
2015/01/01(木) 19:32:30.23ID:IIF8yiZt0
>>356
安物でもちゃんと外付け起動できる?

>>357
間違えたよ、悪りぃ
2015/01/01(木) 19:43:17.33ID:6oQc5fU60
できるよ
2015/01/06(火) 23:55:58.68ID:6i6f4w+e0
遅まきながらSnoqLeopardからYosemiteに変えた。CCC3.4.7には
かなりお世話になったので、これを機会に4を購入することにする。

さっとみたところ、タスクの修正複製や、2つのタスクを順番
に実行してその後スリープさせるなどスケジュール機能も強化
されてるようだし。

ただ支払い方法に悩んでいる。クレジットカードの番号を伝える
のは抵抗あるし、paypalは面倒そうだし。。。
2015/01/07(水) 00:01:08.91ID:0pAal8MJ0
>>360
>paypalは面倒そうだし

全然めんどくさくないよ
2015/01/07(水) 00:03:20.65ID:98C9Mlo50
クレカよりはpaypalがいいでそ
2015/01/07(水) 20:10:32.30ID:DEFZR09V0
Paypalの日本語サイトって日本語が微妙。
2015/01/09(金) 00:04:16.53ID:Pc9nqNN00
eBay での取り引きで、落札物が届かないときに
Paypalに電話したときがあったが、オペレータのお姉ちゃんが
あきらかに日本人ではない感じだったなぁ。
2015/01/09(金) 00:09:23.32ID:AEJsS2SF0
それで何か困るか?
2015/02/05(木) 11:35:04.52ID:Qe8mfILj0
CCC3.4.5を使ってきましたが、10.10のバックを丸々取ろうとしたらkernel_なんたらが〜とか出ます。
強行しましたがバックアップ後起動ディスクに選べませんでした。
最新版を購入すれば10.10でも起動ディスクとして丸々バックアップできますか?
2015/02/07(土) 21:22:10.40ID:Kz7Zcmau0
>>366
ccc最新版はyosemiteに対応してるよ。俺も試用版を利用してるが、
機能・使い勝手も格段にあがっている。購入して損はないと思う
2015/02/08(日) 15:59:22.06ID:wJ86zGu/0
>>367
ありがとうございます!試用してみて購入してみます。
2015/02/09(月) 05:32:11.05ID:sVFWVxRo0
CCCアプグレ買っちゃった
2015/03/06(金) 19:19:08.25ID:crft1edi0
CCC4,500円もするのですね。
使用期間延長できて喜んでたらついに購入するかアンインストールしか選べなくなった。

4,500円、、買いですかね?
ごちゃごちゃ考えないで全て外付けや他のストレージにバックアップするだけで、
まんま再現されて起動ディスクにもなるから便利ですよね。

だけど!4,500円、、悩むのはなんでだろうw
2015/03/06(金) 20:40:08.44ID:8/F2QBbz0
そこまで試用してきたんなら自分で決めなさいよ
2015/03/07(土) 15:17:18.90ID:96pyjPLO0
>>370
差分バックアップだから、ディスクユーティリティの復元より高速だし、起動ディスクにできるのはもちろん、
OSをアップグレードしたり、クリーンインストールしたり、新規にMacを購入した時に使う移行アシスタントの移行元としても使えるのが良い。
Time Machineは過去に遡っての復元元として常用し、CCCは最新環境のフルバックアップとして使う事で、棲み分けができる。

一度設定してしまうと、ワンクリックで操作が完了してしまうのでなんだか4,500円が高く感じてしまうけれど、
操作がシンプルなところもCCCのUIが優れている証だと思います。
2015/03/10(火) 17:10:35.23ID:fFC/IZdP0
>>370
intego の Personal Backup X8 なら3670円くらいだよ
2015/03/10(火) 23:30:50.76ID:teZsFHwZ0
>>373
ありがとう。こんなのもあるんですね。
良さそうなのでこれを買ってみます。


すまんC.C.C.www
2015/03/10(火) 23:44:50.31ID:teZsFHwZ0
>>373
すいません。1Macってどういうことでしょうか?
例えば2台にインストールしたければ2Macで二個購入しないといけないのでしょうか?
それならCCCの方が割安って話になりますね。
2015/03/11(水) 02:58:17.02ID:Zr8VYkvb0
integoに聞け
2015/03/11(水) 13:05:01.70ID:lEVB8tBy0
X8は確か一台のみだな。
X6は2台だったので無償アップグレードした場合はそのまま2台だけど。
2015/03/11(水) 17:35:45.49ID:cT2srbOd0
>>377
なるほど。
じゃあやっぱ4,500円で何台にでもインストールできるCCCにします。
379名称未設定
垢版 |
2015/03/15(日) 02:46:57.87ID:wMYfAT5l0
こんなのはウワサレベルじゃないし。

iPhoneは電源を切っても盗聴される スノーデン氏が暴露!!
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1402589806/
英国メディアの10日付の報道によると、エドワード・スノーデン元NSA(米国国家安全保障局)職員は
「iPhoneの電源を切っても、NSAの職員がマイクを通じて盗聴することができる」と示した。スノーデン
氏が暴露した情報は専門家に実証された。

スノーデン氏によると、米国家安全保障局と英国政府通信本部(GCHQ)が共同で新技術を開発してきた。
この技術で利用者が何も知らない情況の下、電源を切っても、マイクを通じて関係情報を盗聴することができるという。

ソフトウェア的なセキュリティーは真の開発者(NSA他)には効かない
「米軍のインターネット」で監視されないためには
物理的な遮断を常に考えろ

カメラやマイクをテープや吸音材あるいは逆にノイズでふさぐ
バッテリー取り外し式の機器を選ぶ

ジョブズは勝つために米政府と取引きし、世界のユーザーを引き渡した
裏切り者
あの顔見ればわかっただろ?
後半は悪人の顔してたよ
2015/03/23(月) 09:25:35.04ID://LSI5l70
os9.2、SilverKeeper1.1.4でバックアップしたが特定のファイルで必ず落ちるので、CD起動してコピーしたら落ちなくなった。
そしたら、情報のコメント欄がコピーされなかった。そんなの知らなかったし、もう後の祭り。
(HDD起動時コピーされるのは確認済み)
あと不可視ファイルもコピーされたがOSXが起動しなかった。
1.1.3だと.Spotlightフォルダの中の不可視ファイルがコピーされたが1.14だとコピーされない。この辺りの影響か?
2015/03/24(火) 01:33:09.57ID:G8IyTdOA0
OS9?
板違いでは?
今どきOS9なんて何の罰ゲームやらされてるの?
2015/03/24(火) 06:05:57.68ID:H6hRJyRV0
板違いだな
2015/03/27(金) 16:06:49.61ID:cjPteaL50
OS 9速いし周辺機器も安く拾えるだろうし、OS XiOS環境とかじゃないなら全然ありだろ。
特にその頃から使ってる人は芸術家ならメインの制作環境はアナログでやって一部でMac使う程度とか普通だし。
OS Xとか最新追いかけさせられてる方が税金か罰ゲームに感じる。
まあ新しいテクノロジーを使うこと自体楽しいから良いんだけど
2015/03/27(金) 17:41:42.40ID:z+ivHilr0
だーれもそんな話してないんだけど
2015/03/28(土) 01:12:24.17ID:ShB0qvom0
安く拾うどころかもはやスクラップでさえ無いだろ。
どんだけ爺さんなんだか
2015/04/27(月) 23:12:42.41ID:o/h/zwLW0
爺ィ笑うな 行く道だ
2015/04/28(火) 03:48:07.08ID:C0DXoFHP0
お年寄りは敬うがOS9はいくらなんでも
2015/04/30(木) 06:21:48.47ID:ojPuK8+Z0
CCCで旧AirMac ExtremeのUSBディスクに
バックアップしたスパースバンドルで
さらのMacでリカバリー出来る?
2015/04/30(木) 07:32:16.02ID:ojPuK8+Z0
iTimeMachineと言うソフトを使えば、
タイムマシンが可能になるらしいな...。
2015/04/30(木) 07:59:12.67ID:ojPuK8+Z0
参考サイト

http://easyramble.com/time-machine-transfer-assistant.html
2015/05/14(木) 07:18:43.86ID:aJl32GIQ0
SuperDuper!派って少ないのかな?
CCC派がやっぱり多い?
2015/05/16(土) 23:01:01.51ID:OVHFy6dE0
>>391

ここ何年かSuperDuper!一択です。
2015/05/18(月) 11:22:56.78ID:0dL8A7yf0
SuperDuper!派の人ってみんな課金してるの?
たしか無料サービスだと差分バックアップできないんだよね?
2015/05/18(月) 13:18:02.07ID:xzFZ7glw0
課金して使っている
差分Clone出来るので便利
395名称未設定
垢版 |
2015/07/10(金) 12:33:52.05ID:ln1mT32L0
El CapitanでCCCがダメな模様

無料版延々と使ってたけどもうダメか……
2015/07/10(金) 13:29:41.84ID:Vnitu+WB0
>>395
El Capitan対応のベータ出てるよ。
Integoのpersonal backupもどうやら対応してくれる模様。
2015/07/11(土) 04:02:28.40ID:b5ZpBb7G0
CCC3.4.7の試用版でYosemite10.10.4まで問題なし。
2015/07/11(土) 19:00:24.30ID:uI0U+pDu0
USB3が不安定過ぎてバックアップがストレスだ。
2015/09/01(火) 04:13:02.74ID:fE78KYRi0
にゅ
400名称未設定
垢版 |
2015/09/01(火) 13:10:38.99ID:g1YPCtyx0
CCCみたいにリカバリーパーティションコピーしたり
ブート可能なフルバックアップ作れるアプリって他にある?
2015/09/30(水) 22:32:32.15ID:ARzW50e70
CCC使いな

という保守
2015/10/01(木) 00:58:07.78ID:5RV+B1KS0
ディスクユーティリティの復元じゃダメなん?
2015/10/01(木) 22:59:48.87ID:2o/gi0hq0
>>402
差分バックアップじゃないから時間がかかる
2015/10/01(木) 23:09:11.14ID:5RV+B1KS0
タイムマシーンじゃダメなん?
2015/10/01(木) 23:18:17.05ID:2o/gi0hq0
>>404
私の場合、仮想環境(ParallelsのWindowsファイル)のファイルサイズが大きいので、Time Machineのバックアップの対象から外している。
だからTime Machineだと仮想環境の復元が出来ない。
で、定期的にCCCでフルバックアップもTime Machineと並行して行っている。

以前削除したファイルを取り戻したりする場合にはTime Machineを、
OSの再インストールや機種変更の時の移行にはCCCのバックアップを使っています。
2015/10/09(金) 11:23:39.79ID:mBzHPOE00
CCCもSuperDuper!もオワタ?
ttp://applech2.com/archives/45523389.html
2015/10/09(金) 14:39:57.56ID:WYEavfYZ0
起動ディスクのクローンに不都合があるだけで情報だけはバックアップできるでしょ。
起動ディスククラッシュの時はクリーンインストールの手間が増えるだけ。
俺にとっては膨大なサーバのストレージを差分バックアップできることの方が
大事だから関係ない。
2015/10/09(金) 17:28:27.19ID:H7rgdw0F0
>>406
http://applech2.com/archives/46195484.html
2015/10/12(月) 01:04:08.43ID:Um3US+jM0
ver.4.1.4で解決したのか
CCC使えなくなると困るから良かった
410名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 08:24:39.75ID:G5CgRlXJ0
OS 10.8.2
Silverkeeper 2.0.2

前回まで問題なく使えていたが
今回は
1 sparceimageとかいうのを作らせられた
2  バックアップが終了したのでそのsparceimageを消したいのだが
 どうやっても消えない
というトラブルに見舞われた。
1 これは変なのか?
2 消し方を教えてほしい。
411名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 09:26:38.31ID:5ec2QRzp0
なぜ10.8."2"を使ってるの?
10.8.5にすると何か不都合あるの?

そういえば最近は、10.7.5, 10.8.5, 10.9.5, 10.10.5…5までというルールでもあるのかいな。
412名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 09:40:26.75ID:rOZgT0/Z0
>>410
1 何故10.8の最終版にあげないのか
2 何故Silverkeeperの設定をかかないのか
3 どこにスパースイメージが作られたのか
4 スパースイメージのサイズはいくつなのか
5 何を使って消そうとして消えない時のエラーはなんと出ているのか
6 偉そうな態度なのに質問すらまともにできないとはなんたることか
7 解決したいなら上記の内容を最低限書いて質問するのが当然ではないのか
2015/10/12(月) 09:47:57.85ID:+dduirGc0
優しいなおまえらw
414名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 13:51:23.48ID:G5CgRlXJ0
2 設定なんかしてないよ? そのまま使ってる
3,4 デスクトップニ2個できた(バックアップするデータ700GB時)。
 続いて600GBをバックアップしたときはバックアップ先のHDパーティション内に
 スパースイメージがつくられた。
5 ディスクユーティリティーで消去や
 ドラッグしてゴミ箱に入れてゴミ箱を空にするでアイコンは消えても
 まだどこかに残ってて、次にバックアップしようとすると
 「マウントしますか」とか言ってくる。
2015/10/12(月) 14:36:02.09ID:GxbXD7bH0
TimeCapsuleモドキにTimeMachineモドキを作ってスタートアップにマウント設定を入れたこと忘れてるんだろ
もしくはコピペレス乞食
416名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 14:57:44.22ID:G5CgRlXJ0
>>3,4 600GBをバックアップしたときはバックアップ先のHDパーティション内に
>> スパースイメージがつくられた。

バックアップ終わってもこのスパースイメージしかなくて開くとそいつがマウントされ
そのマウントされたスパースイメージディスクの中にあるデータを見るという
カタチになる。

ところがデータ700GBの方はスパースイメージがデスクトップニ2個でき、バックアッ
プが終わるとちゃんとバックアップ先に普通にデータがコピーされてる。

つづけてやったのになんで違いが出たんだろう?
417名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 15:37:49.06ID:G5CgRlXJ0
数ヶ月前にSilverkeeperでバックアップしたときと今回とでちがったのは、
こんな警告ダイアログが出た

「Warning: Copying to " OOXX[バックアップ先のHDパーティションの名前](a Mac OS
Extended volume)" will lose some functionality.
SilverKeeper will create and mount a "sparce image" file in order to avoid
these issues.
Restrictions include:
* Names are not case sensitive.

 See SiverKeeper Help for possible alternatives. 」

SiverKeeper Helpを見ようとするとシステムからメッセージが出た。
「SiverKeeperが変更を加えようとしています。これを許可するにはパスワードを
入力して下さい。」
怖いから入力しなかったのでHelpが見れない。
418名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 15:42:55.18ID:G5CgRlXJ0
気持ち悪いので600GBの方はsparce imageをマウント外してゴミ箱に入れてから
バックアップ先のHDパーティションも消去してフォーマットしなおした。
で、もう一度SilverKeeperでバックアップしようとしたら、またスパース〜を
作るとか言ってるんで、やってない。
419名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 16:45:23.11ID:G5CgRlXJ0
データ700GBの方もスパースイメージは残ってて
デスクトップに出てくる  ただし1個
バックアップ中には2個あったのに

不気味
420名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 17:26:06.52ID:8/oxZv850
この  ゆとりは 文章が ろくすっぽ 書けないのか
2015/10/12(月) 17:39:22.51ID:6MnII7+D0
SilverKeeperはOSX10.6を最後にサポート終わっとる
422名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 19:21:04.26ID:Yxgv4KdM0
もういいよ.....
2015/10/13(火) 00:56:10.16ID:l4T899zh0
以前ドネイトしててもCCC4でアプグレ代と言うお布施しないとイカンのか?
424名称未設定
垢版 |
2015/10/13(火) 04:41:40.31ID:GpHo4eqm0
ファインダー以外のアプリやユーティリティーはすべて起動していない状態で、
ファインダーでのドラッグ&ドロップであるフォルダを他のハードディスクに
コピーしようとしたのですが、「コピーの準備中」のところでコピーする項目を
数えている途中で、「使用中の項目は変更できません」とのダイヤログが出て
コピーできません。

いったい誰が使用しているというのでしょうか。
(スポットライトからはすべて除外していますしタイムマシンも使ってません。)
425名称未設定
垢版 |
2015/10/13(火) 04:53:07.07ID:QNqaaSia0
お前は日本語学校行って来い
2015/10/13(火) 04:54:49.19ID:a+YwESsX0
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \
427名称未設定
垢版 |
2015/10/13(火) 20:42:05.01ID:GpHo4eqm0
超兵器たる「米軍のインターネット」なのだから
米軍、NSAなどが使用し覗いている
428名称未設定
垢版 |
2015/10/13(火) 20:45:13.11ID:GpHo4eqm0
Appleは米軍、NSAの翼賛企業だと思う。
よく注意しながら使え。
って爺さんが言ってた。
2015/10/13(火) 21:03:54.39ID:o11UZM0J0
 お 前 を 見 て る よ
2015/10/14(水) 12:59:40.22ID:P/v3Mb/e0
CCCはクローンしたイメージを
Mac本体とか外付けHDD(SSD)に復元することなく
NASに保存したイメージの中を見て個別にファイルを
取り出すことはできるでしょうか
431名称未設定
垢版 |
2015/10/14(水) 15:59:26.37ID:o55IbtVd0
できるよ
イメージではなくまるごとコピーだから
好きなフォルダやファイルを選んでバックアップとかもできる
2015/10/14(水) 16:10:08.91ID:P/v3Mb/e0
>>431
とするとまるごとコピーなら専用フォーマットとか
じゃなくて丸ごとコピーがそのまま1つのフォルダに入ってて
CCCが入ってないMacからも見ることできるのでしょうか?
とするとそれでMac本体とか外付けHDD(SSD)に復元して起動可能にも
できるのでしょうか?
2015/10/14(水) 17:22:46.02ID:bIa3oe9y0
>>432
CCCで、USB2.0のHDDにまるっとコピーしたけど、起動するよ。
2015/10/14(水) 17:23:57.34ID:P/v3Mb/e0
>>433
ありがとう!買ってきます!
435名称未設定
垢版 |
2015/10/16(金) 16:05:55.58ID:tFIEV5R20
6日かけてようやく大きなデータバックアップを終えた。
古いシステムも一応バックアップとっとくかと思い
バックアップ用HDにパーティションを切った(「復元」でバックアップするため)。

ここで念のためバックアップ用HD全体を選んで「ディスクを修復」を実行した。すると
   エラー:内部参照中に一部の情報を利用できませんでした。
と出た。
またバックアップ用HD全部をフォーマットしてやり直しかよ !!!!!!!!!!

死ねよディスクユーティリティー !!!
ロクにパーティション切れないなら最初からできないと言え !!!!! カスが。
2015/10/17(土) 19:47:48.22ID:q0cB0rY50
ディスクユーティリティは残念なソフト
2015/10/18(日) 19:48:30.14ID:vr8mwIDv0
Acronis TrueImage2015 をエルキャピタンで使ってみたけど普通に動くな。
公式対応を謳っている2016にしないと何か問題出るのかな?
2015/10/18(日) 22:13:59.11ID:dN/2hp7F0
Personal Backup X6がいつのまにかEl Capitan対応してた。
X6がアップデートし続けてるのはありがたい。
2015/10/21(水) 11:13:07.84ID:g5OgPg+90
幾つかのフォルダをNASに定期的にバックアップするのにおすすめありますか
Time Machine使ってるけど、なんか信用ならんで
ほんとに消えたら困るのだけ別にバックアップしようと思うのですが
2015/10/21(水) 13:57:41.99ID:ptszEgUd0
>>439
Carbon Copy Cloner
2015/10/21(水) 14:37:14.50ID:g5OgPg+90
>>440
ここでよく話題になってるCCCですよね
外付けHDDとかにクローン作るのが売りのアプリかと思ってたんだけど
バックアップ全般に使えるのかな?
2015/10/21(水) 14:37:47.13ID:kBxrGwfI0
rsync
2015/10/21(水) 18:59:29.90ID:vq9Yt1fl0
クローン作るのもバックアップ取るのも同じことじゃん。
一度クローンを作れば、あとは差分バックアップできる。
2015/10/22(木) 03:07:16.42ID:kb+h8OFt0
>>441
CCCならボリュームまるごとのクローンから
ファイル毎のコントロールまでできる。
2015/12/09(水) 12:42:47.17ID:WoxH1dcJ0
Carbon Copy Cloner、今公式サイトで配布してる3.4.7と
以前にDLしてた3.4.7を比較してみたら微妙に違うみたい
 今 3.4.7f 10.4〜10.6対応 本体14.6MB
 前 3.4.7 10.4〜10.7対応 本体16.8MB
(OS対応情報は同梱のReadMeより)
2016/01/01(金) 16:20:44.86ID:l4CEoM3a0
CCCとChronoSync迷うわ、値段同じくらいだし。
2016/01/07(木) 21:49:59.35ID:2A8uKwTR0
Acronis True Image HDとCCC比較してそれぞれの優位性てある?
今、CCC使っていてお金払ってアップグレードしないといけないんだけど
SSD買ったらAcronis True Image HDがついてたからこれでもいいかと検討中で。
CCCはパーティションを区切ったHDDのクローン作ってOSブートしたりしてるんだけど。それはAcronis True Image HDでもできる?( ´・ω・`)
448名称未設定
垢版 |
2016/01/08(金) 20:45:42.51ID:o4ccY+ev0
フルバックアップが起動出来る感じではなさそう
AcroTrueImage持ってるなら試しにパーティション切ってitunesや写真やエロ動画を除くファイルを
バックアップかけて終了後に環境設定開いて
起動ディスクとして出るか見てみたら?
2016/01/08(金) 22:58:11.00ID:ZqpAtDaq0
>>448
そうだな、やってみるか( ´・ω・`)
450名称未設定
垢版 |
2016/01/08(金) 23:24:32.44ID:o4ccY+ev0
システムとアプリの一部なら内部HDDのパーティション切れば1時間もしないで確認出来るだろ
寝る前まで手順把握して、寝てる時にバックアップかけてみるとか
451名称未設定
垢版 |
2016/01/08(金) 23:57:47.54ID:o4ccY+ev0
ATIMAC_userguide_ja-JP.pdfみたら予想通り
Macの起動ディスクにこのアプリをかました物をAcroTrueImageから
USBドライブやパーティションに作成する

Macの復旧用起動ディスクを立ち上げると
ユーティリティのメニューにTrue Image のバックアップからのリカバリって項目が追加される
事前にアプリでバックアップしたイメージを選択して戻す

Bootcampもバックアップと復旧ができるらしい
2016/01/13(水) 16:14:02.34ID:GnfKvv5W0
RAID0データドライブのバックアップにGoodSyncを昨日入れて見たんだけど、結構良いと思う
GoodSyncってこのスレ的にはどうなのでしょう
2016/01/14(木) 18:55:51.57ID:PbHzfBlT0
知らん。
それに関してはあなた自身がレビューするべき。
2016/01/14(木) 23:23:19.43ID:Zkax6nx/0
>>453
だから良いと言ってるだろ
2016/01/17(日) 04:01:56.46ID:KKTje8640
あれで何処がいいのか解るなんて
エスパーなのか
2016/01/20(水) 22:53:21.69ID:z3O+sO360
くるくるパーには良いものも分からん罠
GoodSyncは解析ステージで多少時間が掛かる以外の欠点は無い
2016/03/22(火) 17:18:25.32ID:M6+38mtq0
ほしゅ
2016/05/04(水) 03:24:19.39ID:Pg1pB0LB0
ほしゅ
459名称未設定
垢版 |
2016/06/22(水) 16:44:37.04ID:IBf6ILK80
Personal Backup X9が出たようだ。
Netupdateにも出てきたんでダウンロードしてみたらなぜかX8だった。
460名称未設定
垢版 |
2016/07/03(日) 02:42:18.79ID:3jw8GZAS0
CCCって試用版でずっと使えるんだな
2016/07/04(月) 02:16:25.63ID:xfutPp/N0
気がついたようだね、ワトソン君
2016/07/06(水) 20:20:20.13ID:ry51597T0
2000円程度払たれや。
晩飯代にも届かんだろ。ケチくせえ
2016/07/13(水) 01:44:28.29ID:TPCer7yu0
>>462
4,950円じゃん
https://sites.fastspring.com/bombich/product/ccc
2016/07/21(木) 13:36:30.18ID:2a7FVB1W0
俺の夕食10日分だな
465名称未設定
垢版 |
2016/08/27(土) 00:41:18.48ID:K0YgJJF30
CCCのおかげで外付けバックアップからあっさり起動できて助かってる
2016/08/30(火) 00:18:11.60ID:X2mx/FcA0
>>459
試用版をダウンロードしてX8のシリアル入れたら
2016/09/21(水) 13:59:03.67ID:ZQxAMCI80
personal backup x8はsierraに対応しないっぽいな
2016/09/21(水) 14:25:33.43ID:8Nj+De4S0
Personal BackupはX9のみSierra対応みたいだね。
2016/09/22(木) 15:52:52.38ID:0pyZNvpm0
>>467
x8のシリアルもってるならアップデートには表示はされないけど
integoのサイトからアプリおとしてインストールすれば普通に使える
2016/09/25(日) 03:33:09.91ID:DqUu7JXD0
シリアルの対応状況について
ttps://support.intego.com/hc/ja/articles/207115398-Personal-Backupの最新バージョンをインストールしましたが-手元のシリアル番号が使えません-
ttp://goo.gl/naJSjN (上記の短縮URL)

酷くわかりづらいのでまとめると
X5以前 該当製品のみ
X6 X6〜X9
X8 X8〜X9
X9 X8〜X9

自分が持ってるシリアルはX5。
アップデートでX8まで上げてくれたけど、X9はどうだろう?
と期待しつつ、sierra入れる日までは塩漬け。
2016/09/28(水) 23:30:39.59ID:pHlR9zoa0
Personal Backup X9使いづらいし起動可能ディスクの作成がおかしい気がする。
X6が一番良かった。
2016/09/29(木) 02:05:20.11ID:sDI5hzbw0
CCCにしとけば悩みはなくなる
2016/09/30(金) 00:25:37.89ID:azB4dtIt0
SuperDuper!にしとけばもっと悩みはなくなる
2016/09/30(金) 00:28:34.32ID:ADzbQYHF0
Sierraを見据えてPersonal Backup X6からX9にしてみたが
X9で作った起動可能ディスクから起動しようとするとカーネルパニック起こす。
X6やSuperDuper!で作ったのではなんともない。
475setukoooo
垢版 |
2017/01/19(木) 11:46:14.15ID:YeJQjSu60
バックアップとクローンの違い
https://goo.gl/DyjfMb
2017/01/19(木) 23:10:38.79ID:oB4EIU7R0
>>474
こっちは Sierra と X9 だが、
外付けのSSDから問題なく起動するよ。
2017/01/20(金) 02:15:12.48ID:R2cSpvp80
el capitan+x9
起動可能なバックアプをするとほぼ100%の確率でエラー終了。
設定変えずにもう一度実行するとエラーなしで完了する。
だから、スケジュール組んで自動的に2回バックアップ取るように設定している。
起動は問題なし。
478名称未設定
垢版 |
2017/02/06(月) 16:46:27.86ID:2nMCik+E0
やっちゃった…
CCCで間違えて「コピー元に存在しないものは削除」にしてデータ消しちゃった
Data Rescueで生データ自体は復活できたけど、
カタログデータやディレクトリは復活できないのね…
2017/04/09(日) 22:46:36.97ID:81kmfwH80
SuperDuper!にしておけば・・・
480名称未設定
垢版 |
2017/04/17(月) 13:23:50.54ID:HzUmG+UK0
理想的なのは
マスター 普段使う
バックアップ
ばっくあっぷ2
としそれぞれそっくりな構造になるように単純化した運用。
間違いが起こりにくい。
2017/05/27(土) 13:32:17.95ID:gLm/mPLC0
master
Time Capsule 1
Time Capsule 2
backup
2017/06/14(水) 03:03:30.98ID:4pN4m7US0
江戸っ子は宵越しのデータなんか持たねぇんだyお
2017/08/26(土) 19:37:22.84ID:Djab4tJx0
久々に Sync3LE使ったらコピー出来ない…

探して超爆速な RapidCopyが気に入ったけどSuiteにしないと設定保存できないとは…
484名称未設定
垢版 |
2017/08/30(水) 11:05:23.68ID:yE/IHgiC0
CCC5が出たんだけどどう??

upgは2,300円程度で出来るみたい。
2017/08/30(水) 18:37:30.06ID:Wm4thecS0
CCC4から5にする積極的な理由がないなー。
2017/08/30(水) 18:57:53.48ID:8qaD0QTv0
APFS起動ボリュームのクローンをサポートしてるのは今のとこCCC5だけ?
487名称未設定
垢版 |
2017/08/31(木) 09:25:44.26ID:kHKFd/4z0
うーん。2,350円ならやってみるかな・・・

APFSのクローンって意味あるのかな。
2017/09/11(月) 21:28:19.37ID:HVVB1ooQ0
CCC4でも次期OS対応予定なんだね。
CCC5にアップするか迷う。
アップグレード半額キャンペーンてやっぱり期間限定なのかな?
489名称未設定
垢版 |
2017/09/22(金) 06:21:54.43ID:wudC2ren0
質問
RAIDのミラーリングって
今データ入れてるディスクに新しく買ってきた同じ容量のディスクを
足すとつくれる? (今データ入れてるディスクはそのままで。初期化せず。)
それとも初期化した2台を用意してRAIDにして、そこにデータをコピー
しないといかんの? (今データ入れてるディスクを含め計3台必要)
クラウドとかは使わないとして。
490名称未設定
垢版 |
2017/09/25(月) 17:32:39.14ID:owmNwxvt0
やっば初期化しないとダメみたいだな

Mac OSでのRAID 1
やってる人、何か困ってる事ある?
491名称未設定
垢版 |
2017/09/26(火) 09:21:14.19ID:kCZbem720
手元に1TB,2TB,3TBと3台のベアHDDがあるんだけれど

1 1TB,2TBをRAID0(だったか?)でまとめて3TBにし
2 それとひとつの3TBをRAID1(ミラーリング)にする

ってのはできる? ディスクユーティリティーでできるといちばん嬉しいんだが
2017/11/22(水) 18:45:59.33ID:DL94tb2J0
なんかおかしなことになってると思ったら
CCCでコピー元とコピー先を逆にして実行してしもたorz
2017/11/23(木) 11:49:40.70ID:nwrDg1bH0
>>492
やっちまったなあ。
別のユーティリティで整理した本機のエイリアスをCCCでバックアップ先の元ファイルに上書きしたことを思い出した。数千という単位で。
Safety netはオンにしとかなきゃと痛感したなあ。
2017/12/04(月) 15:32:57.88ID:ZL0KfbWX0
俺もCCCでコピー先とコピー元を間違えたことがある
その時は前回バックアップとの間隔が短かったから被害は最小限で済んだが
2017/12/06(水) 11:21:46.72ID:zBVA7Hom0
元と先を間違えるのはどういう状況?
CCCが設定を忘れちゃうことがあるの?
2017/12/06(水) 13:19:42.61ID:7/4vDcx20
元と先は毎回指定する
まずいことに両方とも名前がMacintosh HDだったりする
2017/12/06(水) 23:05:12.62ID:y7Mpiz5E0
元と先が1対1ならソフトがその指定をおぼえているものじゃないのか
2017/12/07(木) 03:15:39.23ID:Zn9QPVKR0
毎回タスク消してるわけじゃないよなw
2017/12/11(月) 17:15:22.91ID:nfjUifR90
俺なんかCCCでタスクが保存できるって気付くまで半年ぐらいかかったぞ
その間に少なくとも2回は保存元と保存先間違えた
2017/12/12(火) 06:22:41.02ID:dhY5y/Jl0
>>499
流石にアホウだろ
2017/12/15(金) 14:38:44.79ID:zAwgcWx+0
俺は約3ヶ月で気付いたけどな
502名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 20:35:05.61ID:o629ZBnk0
Main(内蔵、普段使い)、BackupA(外付け)、BackupB(別の外付け)で
 1st: BackupA -> BackupB
 2nd: Main -> BackupA
 1stが終わったら2ndを自動で開始、Safety Net=on
にしてる
基本Mainが神だが、Mainに何かあってBackupAにクローンしてしまった場合、
BackupBは最小限の被害で済む(と思ってる)
2018/02/22(木) 07:49:48.71ID:hofepzWh0
>APFSスパースディスクイメージはデータの喪失の影響を受けやすく、Appleがこの重大な問題を解決するまでサポートされません。
できるだけ早く、特に基になるボリュームがほぼ一杯の場合は、このディスクイメージを削除して、CCCがHFS+フォーマットされたディスクイメージを作成できるようにしてください。

だってさ。やれやれ…
504名称未設定
垢版 |
2018/05/22(火) 12:35:16.80ID:ax7pycIq0
基本、データは全部iCloudの中。
バックアップはTimeMachineで外付けSSDに月1で保存。
505名称未設定
垢版 |
2018/06/22(金) 21:46:43.36ID:KzouydaJ0
4ベイのハードディスクケース使ってるんだが、
今は3Tを2台と2Tが1台入ってて
3Tの2台はディスクユーティリティーでソフトウェアRAID 1 ミラーリングにしてる。
2Tを抜いて6Tを2台入れ、それもまたRAID 1 ミラーリングにしたいんだが
こういう1台のケースに二組のRAID 1 があるっていう使い方はできるんだろうか?
問題あるんだろうか?
2018/06/23(土) 17:38:16.40ID:Un/gRwMQ0
HDDケースのマニュアルをご覧ください
507名称未設定
垢版 |
2018/06/29(金) 18:57:14.76ID:vGr7/NiZ0
ディスクユーティリティーでSeagate 製の8TB 同製品2台で
RAID 1ミラーリングを作ってみた

仕上がってから2時間で片方がデータ的に壊れた
そちらの方だけ開いてみたら
9割のデータがコピーされていない

1 これは転送系統の能力不足か何か?
2台入るLogotec製 HDケースはUSB 2.0時代の5年くらい前のものです

2 ハードディスク自体の問題?
3 バックアップアプリSilverKeeperのせいとは思えないけれどなぁ.....
508名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 20:49:28.50ID:19socF2p0
RAID再構築は糞時間かかるんで
生き残ってるディスクから別のディスクにコピー取って、
RAIDを新たにセットして、そのコピーからRAIDセットにコピー
した方が早いし安全確実
509名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 20:51:48.29ID:19socF2p0
RAID再構築って何でこんなに時間かかるんだろう?
データがきちんと複数のディスクにできているかを
事細かにチェックしながら進行してるのか???
2018/07/01(日) 15:12:05.17ID:Y/X7Adi60
>>508
ホンマそれや
511名称未設定
垢版 |
2018/07/28(土) 01:30:10.23ID:h4mG6iQt0
personal backup使ってたけどintegoの買収先があまりにも胡散臭いし
使うのやめた方が良さそうだな。
2018/11/27(火) 01:47:47.02ID:SqqDodV40
Sync Folders 使いものにならないな
ぜんぶコピーできてなくて穴だらけ

バックアップするフォルダは一つにまとめてあるから、
それだけ定期的に同期してくれたらいいんだけど
なかなか良いソフトが見つからない
2018/11/29(木) 03:24:38.31ID:qIpHl6tx0
>>511
Personal backupが出だしのころ、CCCと比較した
かったので使ってたが、CCCの方がなぜかエラーも
少なく安定して使えた(半年ぐらい比較のため併用)
ので、以後、バックアップ(システムを含む)には
CCCだけ使ってる。Mac Premium Bundle もやめて、
Intego製品は今は「Mac Internet Security X9」だけ
使っているよ。年度更新の料金より新規のほうがずっと
安いので、毎年新規で買ってる、Internet Securityは。
CCC(ドネーションウェア)には長年ホントお世話に
なり過ぎてるので、去年に協力金も払ったよ。
2018/11/29(木) 12:55:43.48ID:HztkDIfJ0
>>513
CCCってドネーションウェアだっけ?
シェアウェアになったのかと思って金払ってしまった
2018/11/30(金) 00:02:42.43ID:A3Lnok6A0
>>514
数年前にシェアウェアに変わった。
2018/11/30(金) 09:33:44.45ID:w6r4GsXR0
>>514, 515

あれは「商品代金」だったのか、間違ってごめん。
まー、しかし長年ずっと頑張ってやってくれてるから、
有り難いことです。
2018/11/30(金) 14:34:20.00ID:9Phq4lG70
CCCはJaguarの頃からお世話になっている気がする
スケジューリングのUIもあったけど、当初から長い間「テスト中で実働しません」とされていたような覚えがある
たまにバグもあったけど、出ては消え、出ては消えていったクローニング系のフロントエンドと違って当時からばつぐんの安定感があった
Windowsでは2kのころTrue Imageが無双でいまや老舗
MacはクラシックOSのころまでRetrospectが健闘してたけど、OSXからは一気にCCCが使われるようになったな
2019/01/04(金) 03:20:13.31ID:J4dnWvOH0
有料でもフリーソフトでもいいんですが、
4TBの外付けHDD同士の差分バックアップを定期的に取りたいんですが、
動作が安定しているソフトで、何かお勧めってありますでしょうか?
容量が大きいのと、細かいデータがものすごく多いので、安定しているやつがいいかな、と思っているのですが。
519名称未設定
垢版 |
2019/01/04(金) 12:50:25.70ID:J4dnWvOH0
ageさせて頂きます。
520sage
垢版 |
2019/01/04(金) 15:01:44.73ID:wd9goeFj0
>>518 find、tar, gzip、touch、cronがあれば出来るじゃん。うちはlinux鯖で毎週差分バックアップしてる。
スクリプトぐらい勉強しなよ。シェルでできることをわざわざアプリでやろうとするから、マカーって言われんだよ。appストアとか、そういう舐めたアプリばっか.
2019/01/04(金) 15:13:18.00ID:woE8pTAd0
過去ログ読んでもいねぇ奴には十分すぎる回答だなw
2019/01/04(金) 17:15:56.84ID:J4dnWvOH0
読んだけど、わからなかったんだよ。
できるだけシンプルにしたいんだけど、
それならアプリがいいかなと思ったんだけど、
それなりにはザッと調べたんだけど、有料は+α的な機能のものが多くて、
もっと普通に使えて、安定しているものが欲しいから
知見に預かろうかな、と。
2019/01/04(金) 17:20:19.43ID:jzR43RJs0
過去ログ読んだなら、そこで何度も名前が挙がってるド定番ソフトを
まずは試してみたらどうよ?
2019/01/04(金) 17:37:12.51ID:J4dnWvOH0
>>523
正確には全部読むのは骨が折れるし、時間もないのでワード検索で外付けHDD、差分バックアップ
で、調べました。
それで、自分のやりたい方法のは見つかりませんでした。
一応、parsonal backup x9 とsync sync syncってソフトを試したんですが、
parsonal backupはハードリンクを作るから、俺がやりたい感じのことは
ややこしくなるかな、と思ったのと、sync sync syncだとフリーなので、
上で書いたように、容量が多くて細かいファイルが多いので、ちょっと動作に不安があるのと、どちらにもある機能の同期だと、
いらんファイルまで消してしまいそうで、って言うので、質問しました。

自分の環境としては、
iMac →外付けHDD1(iTunesやdownloadフォルダを格納している)
→定期的に外付けHDD1の差分バックアップを外付けHDD2に取りたいという感じなのですが、
何かおすすめのソフトはありますかね?
2019/01/07(月) 12:30:07.68ID:u5wxDBtt0
なぜCCCを試さない?
高いけど。
2019/01/07(月) 17:21:15.70ID:Slf2MENj0
みんなが薦めるCCCを使ったら負けだと思っているのでは
あるいはみんな口には出さないが隠れた良いソフトをこっそり使ってるはずだ!とか
2019/01/07(月) 18:20:23.82ID:DrfQCLWw0
「全部読むのは骨が折れるし、時間もないのでワード検索」

アホはほっとけよ
2019/01/07(月) 19:58:08.44ID:WNFs0HoQ0
何故 rsync を使わない?
launchdemon で時間指定もできるぞ
2019/01/07(月) 22:45:33.58ID:boQkbvO80
普通に2日間間空いているし、
昼にちらっと>>525のレス見て、
今レス返しに来たわ。お前らキレるの早すぎね?

>>526、527
とりあえず自分でもワード検索してみたり文脈読めよ・・。
普通に全部のソフトの特徴なんか調べていなかったわ・・。
単に、自分の用途で良さそうなソフトお勧めしてほしかっただけだよ。
それほど難しい使い方でもないし、似たような使い方で使っているけど、
数年使っているけど、問題ないよ、とか。

勿論+αの機能がついているもの
で良さそうなものをオススメしてくれてもいいし。

あと、答える側が絶対ってわけでもないし。

とりあえずCCCとrsyncの機能調べてみるわ。
2019/01/07(月) 22:46:44.29ID:lyGZ3pks0
なんか久々に凄いものを見たな・・・
2019/01/07(月) 23:11:07.35ID:boQkbvO80
調べたけど、RsyncはLinux系コマンドだから俺には無理だわ。
>>520でも勧めているやつがいるけど覚えている時間も興味も今の所、俺にはないので。
CCCは普通のバックアップソフトでできること+安定性+クローン化みたいな感じでいいのかな。
もうこれでいい気がするんだけど、有料とフリーがあるみたいだけど、
記事が古いんだけど、今は有料になったってことでいいのかな。
ちょっとこれを調べてみるけど、他にも良さそうなソフトがあったら、
お勧めしていただけると助かります。
2019/01/08(火) 10:15:06.90ID:1a4LAW3X0
平成最後のスルー検定始まる・・
2019/01/08(火) 12:43:06.98ID:rAM+ljrV0
>>531
CCCは今はシェアウェアです。
クローンコピーは起動ディスクになるし、Macを買い替えた時の移行元にもなる。
そうかと思えば、一つのフォルダのみの差分バックアップといった、Sync3みたいなライトな使用も出来る。
登録してある複数のバックアップタスクはパラで実行出来るし、買って損はないと思います。
2019/01/08(火) 13:52:38.63ID:LfbHQwhT0
句読点やばいな
2019/01/08(火) 17:52:45.94ID:/jjyOb2I0
>>533
ありがとうございます。

普通のバックアップソフトとして
自分の使うような用途で、
使う分にはこれで問題なさそうですし、
他のソフトと比べて、
保存のデータの安定性も問題なさそうですね。

基本的なところですが、finderと違って、
一部バックアップを失敗しても
ちゃんと続けてくれたりもするし、
スケジュール管理もできるし、
一部のフォルダをバックアップから外すとかもあるし、
(Timemachineフォルダがバックアップを取ると、バグを起こしやすい
ので悩んでいた。)
差分バッグアップも
他の有料ソフトと違って、ややこしくなさそうで、
良さそうです。

クローン化もなにかのときに使うかもしれないし。

ちゃんとしたソフトがひとつ欲しかったのでちょうどよかったです。

もう少し調べてから、実際に外付けHDDで体験版を試してみて良かったら
これ買ってみようと思います。
2019/01/08(火) 18:28:58.02ID:LfbHQwhT0
目的は分からないけど自演にしか見えない
2019/01/08(火) 19:11:51.92ID:duiRJsn10
スレ読めば書いてあることをわざわざ質問して、自分宛の回答を得ないと満足しない
ただの構ってちゃんでしょ
2019/09/14(土) 16:15:55.55ID:6YB6/r+l0
8TBのHDDをCCCで初めてバックアップしました。
ソースは6.9TBで全てのファイルをコピーしたのに
タスク履歴ではソースのデータセットの合計サイズは5.86TB、コピー済データも5.86TBです。
この1TB近い差はどう解釈すれば良いのでしょうか?
2019/09/14(土) 17:02:25.82ID:6YB6/r+l0
>>538です。連投すいません。

もしかしたらコピー元がexFATでコピー先がMac拡張ジャーナリングだから発生した現象でしょうか?
コピーしたファイル数は膨大なのですがそれにしても約1TB。
CCCがタスク正常終了したことを信じるべきなのですかね。
2019/09/23(月) 15:40:27.46ID:OFnywyr+0
容量不足になってしばらくCCCを放置していたのだけれど
外付けHDDを新しく買って
USB3.0接続で内蔵SSDから650GBほどカーボンコピー。
のはずが18時間経過してまだ半分終わらず。
これどうしたらいいんでしょう?

さらに丸一日かけて最後まで見守るべきか、諦めて仕切り直しか。
そもそも何を仕切り直せばいいのか。

現状、macの動作が異様に遅いのですが、これはCCCが動いているから?
それともそもそもmacがおかしいからCCCが遅いのでしょうか。

ちなみに新しいHDDはパーティション切ってあって
CCCが終わったらTimeMachineのバックアップもやるつもりなのです。。
2019/09/23(月) 15:43:29.77ID:OFnywyr+0
あれ?
このスレ機能してなさそうなので他の質問スレかどこかに移動します。
すみません。
542名称未設定
垢版 |
2019/12/02(月) 16:37:59.33ID:VkRo/Vz60
cccセール中
543名称未設定
垢版 |
2019/12/03(火) 19:24:37.26ID:NRKuBBNf0
スノレパの頃無料で使ってたのもあり、
今回のセールで買いました
2020/01/06(月) 12:48:59.52ID:qHGgHJOs0
Intego Backup Manager Pro使ってるけど、CCCの方が良い?
2020/03/14(土) 16:01:26.41ID:6uYhfyRQ0
rsyncは--link-destで日単位の世代バックアップを取りつつ
最新バックアップに対しては--deleteでもっと短いスパンでのミラーリングをかけると最強
2020/05/10(日) 04:20:52.09ID:pbwHa3Kh0
ElCapitanですが、
さっきCCC5買って普通にクローン作成始めたら、privilegeヘルパーツールをインストールしてくださいとか出てきて、
ちょっと調べたらブータブルのクローン作るのにファイルのコピーでアクセス権が必要だからみたいな事が書かれてたからそれはインストールして今クローン作成中なんだけど、その後サイト見てたら、

Mojaveとかだと更に別の全ファイル(写真とか)にフルアクセスする設定をシステム環境設定からする方法とかも出てたんだけど、

これって、特権ヘルパーツールをインストールして無い場合に、別途やるって事なのか、特権ヘルパーツールインストールした後にも他にやらないといけないって事なんですか?
まあ、ElCapitanだからあんまり関係ないと思うけど
547名称未設定
垢版 |
2020/05/19(火) 23:51:50.26ID:aUIdke2a0
質問させてください。
CCCで、1TB中513GB使用中のHDのバックアップを取るために、
1TBのSSDを購入して今クローンしてるんですが、
513GBしかデータ量が無いはずなのに、すでにSSDの残りが
215GBを
切っています。
まだ25%くらいゲージが残っているのでこのままだと全部を
保存できません。
なぜでしょうか??
2020/05/20(水) 03:17:12.83ID:En6K2aW20
Trimなしでコレクションも効いてないとかかな
実は500GBのSSDでしたとかだったら笑う
2020/05/20(水) 12:42:04.97ID:pEZq1YHN0
>>547
前回以前のバックアップを残すように設定してるからじゃないかな。
今外にいるから具体的な説明は出来ない。
550名称未設定
垢版 |
2020/05/31(日) 13:43:39.03ID:jx/zS0g40
10.15.5と、
CCC、最新の組み合わせで

大ボリュームからさっ引いて
章ボリュームにクローンしようとすると、
ダイアログが出てすんなり出来ない、何コレっ…?
551名称未設定
垢版 |
2020/05/31(日) 13:44:31.93ID:jx/zS0g40
>>550
>章ボリューム

小ボリューム
2020/05/31(日) 13:47:11.05ID:r0cQmeaZ0
>10.15.5
Bootパテが正常にコピーできないバグがあったらしい
正確にはアプデ時に破壊されてるとかw
すでに海外フォーラムで大問題になっている模様
553名称未設定
垢版 |
2020/05/31(日) 17:27:45.35ID:jx/zS0g40
>>552

該当の件だか、分からないが
乙…!
554名称未設定
垢版 |
2020/05/31(日) 17:53:42.38ID:jx/zS0g40
タイム・カプセルにかろうじて何とか、
バックアップが取られているが…!
2020/06/01(月) 00:18:15.17ID:n2kr0xSh0
CCCの最新版で対策したそうだが、ほんとにバグなんかね
Appleがわざと仕込んだのかもよw
放置されたままリリースされたそうだし
---------------

A bug in macOS 10.15.5 impacts bootable backups,
but we've got you covered
https://bombich.com/blog/2020/05/27/bug-in-macos-10.15.5-impacts-bootable-backups-weve-got-you-covered

macOS Catalina 10.15.5は起動可能なバックアップの初回作成が
失敗する不具合があるままリリースされている
https://applech2.com/archives/20200529-bootable-backup-bug-in-macos-10-15-5-catalina.html
2020/06/01(月) 17:50:06.77ID:FLFcGZbV0
CCCはターゲットに使用容量分のの空きがあればクローンできたのに残念だな
復元前にボリュームサイズ縮小すればいいけど
557名称未設定
垢版 |
2020/06/02(火) 09:39:58.59ID:m0g3In8J0
追加アップデート、リリースされたようだな…!

CCCも、アップデート来たような….。
558名称未設定
垢版 |
2020/06/05(金) 23:36:46.86ID:FCbpdQH60
ChronoSyncが、修正済みらしい…!
559名称未設定
垢版 |
2020/06/11(木) 11:42:36.75ID:xhLf3Uzo0
英語とりあえず理解できないが、
CCC、Beta来たな…!
560名称未設定
垢版 |
2020/06/11(木) 11:46:02.18ID:xhLf3Uzo0
10.13以上らしい…。
2021/05/01(土) 02:35:45.66ID:GioP6Pa80
backblaze解約したわ。
お世話になりました
562名称未設定
垢版 |
2021/05/22(土) 00:20:39.04ID:8eZsVUn80
CCCが有償メジャーバージョンアップ
2021/05/25(火) 21:53:07.80ID:6qKDzQpj0
CCC、起動ディスク作れなくなってるじゃんBIG SUR
そんな詳しくないんだけど、できるんですか?
2021/05/25(火) 23:04:16.48ID:Nokr769X0
>563

Big SurではAppleの書名付きシステムボリューム内にシステムが暗号化されている。
Appleの署名が無いと起動可能ではない。

このため、Apple Silicon Macの場合、CCCを使って起動可能なBig Surバックアップを作成するには、AppleのAPFS複製ユーティリティを使用せざるを得ない。

データディスクをCCCでバックアップしたドライブにBig Surをインストールしても、起動可能なドライブを作成するという方法もあるが、「起動できる」だけで、いろいろな制限がある。M1 Macで外付けUSB SSDにBig Surをインストールしてみたが、インストールにも起動にもとんでもなく時間がかかる。
2021/05/28(金) 06:46:46.75ID:qCqc0sSr0
>>564
なるほど。M1めんどくせえですね。CCCも残念です
ただのデータバックアップソフトになっちゃいましたね
566名称未設定
垢版 |
2021/06/04(金) 06:39:29.15ID:ldjp9NEC0
Intelは、起動可能に出来るんでしょ…?
2021/06/04(金) 07:02:40.29ID:NlTsI7PU0
>>566
できます
568名称未設定
垢版 |
2021/06/04(金) 12:13:33.35ID:ldjp9NEC0
Intelも、並行して発売し続けるとか…!
569名称未設定
垢版 |
2021/06/09(水) 12:07:55.27ID:VmqUsVw+0
コピー元の11.4に (外付け Intel) 問題はないと思うんだけど、
6で、エラーが出るんだが…!
570名称未設定
垢版 |
2021/06/09(水) 12:47:07.60ID:VmqUsVw+0
CCCの所為ではないが、
タスクフィルターの設定ミスだったのかも知れない…。
571名称未設定
垢版 |
2021/06/11(金) 21:42:02.82ID:dixSADS30
APFSがややこしい
これが邪魔してる
2021/06/21(月) 18:28:38.28ID:mdmZKyKw0
なんか良くわからなくなってきた、、、
別ディスク(外付けでも内蔵でも)にCCCでクローンした場合、
・Apple Silicon + Big Sur + CCC6:別ディスクからの起動は不可
・Intel + Big Sur + CCC6(5も?):別ディスクからの起動は可能
ということでいいのかな
今はIntel + Mojave + CCC5でクローンしてるんだけど、そろそろBig Surにしたいと思ってる
CCCのクローンがダメだとすると、Time Machineへの移行を考えねば
573名称未設定
垢版 |
2021/06/23(水) 18:22:36.44ID:Ly05F8wq0
M1 Macで、こうやったら、
外付け起動ディスクにできた…!

Intelの2TBの外付け起動ディスクを
CCC6で、データ部をバックアップ、

その後、M1の起動ディスク (内臓などで)
インストーラーを用意して、起動中にインストール
その際、初期画面で主アカウントを選択するが
引き継ぐ設定にチェックしない…!

インストールが終わった後、CCC6のバックアップから、
情報の転送…!

以上…。
2021/06/24(木) 21:48:07.75ID:1QN1Du6N0
>>573
めんどくせえな
CCCの売りだったお気軽に起動ディスクをってのが無くなったなー
2021/06/25(金) 00:03:07.42ID:nfgIrpM40
まさにその通り
気軽に「そっくりそのままの外付け起動ディスクができる」ことに対して金払ってたんだけどなー
576名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 04:24:32.91ID:uDXQCcrj0
Intelのバックアップから引き継いだ、
Avast類と、バックアップ自体の
挙動が怪しい…!
577名称未設定
垢版 |
2021/06/26(土) 11:26:58.32ID:uDXQCcrj0
いちいち言う必要ないかも知れないが、
細かい手順は言わないが、
外部インストーラーから念のために
上書きインストールしたら、安定したっぽい…!
2021/06/26(土) 14:29:13.09ID:nGLIx5jh0
CCCが悪いというより
AppleがM1チップ使って
メインのSSDを紐付けしたのがいけない

簡単に起動可能なディスク作れたのに
不便だよなこれ
各ボリューム起動可能にするために
毎回インストール作業やるのはちょっと
2021/06/27(日) 10:27:33.89ID:FMaHWtG40
便利だったんだがなぁ・・・ CCCも潮時か
SSDが壊れたとかOSが立ち上がらなくなったとかの非常時には
「Time Machine」+「cmd-r復元」で何とかなるか
2021/06/27(日) 19:31:33.74ID:eG3+5pvo0
Intelマシンですが起動ディスク作っておきたくてたどり着いた初心者です。
別ドライブに「Time Machine」+「cmd-r復元」で起動ディスク作っておくのはダメなの?
2021/06/28(月) 02:14:44.80ID:nsUT7uwF0
>>580
複雑化したシステムやアプリケーションフォルダーを「完璧に」復元できるかどうか、それだけです。
Time machineは今まではあくまで「データのバックアップ」という考え方だったと思う
582名称未設定
垢版 |
2021/07/02(金) 18:57:39.59ID:NJTQxXO00
セキュリティチップの所為で、ディスク・ウォリアーとかも
全滅じゃなかろうか…?
2021/07/05(月) 10:50:35.93ID:rEyRhguq0
>>580
Time Machineのドライブからは起動できないよ
「Time Machine」+「cmd-r復元」と言ってるのは
Time Machineでシステム込みのフルバックアップ取っておいて
cmd-r起動時の復元メニューを使ってTime Machineから書き戻すことだと思う
これならCCC6でいちいちインストールして起動ディスク作るよりも手間かからずに済む
584名称未設定
垢版 |
2021/07/30(金) 21:36:06.68ID:vJTNDriu0
試しに、情報の転送の話だけど、

M1 Macのバックアップを
Intelで転送引っ張ってきたら、可能っぽい…!
585名称未設定
垢版 |
2021/08/01(日) 04:01:57.05ID:BEyoU6av0
CCC6のクイックアップデートは優秀だな
以前なら比較だけで10分くらいかかってた作業が数秒で終わる
2021/09/24(金) 09:52:08.35ID:UICGAM5q0
Intel MacとBig SurでCCC、一応ブータブルのバックアップは作れるけど、結局リストアする時にリストア先まるごと消去の全コピーってことになってるみたいで面倒くさくなった。
CCCのサイトを翻訳しながら読んでたりするけど、現状でCCCが最初に提案してくる
のはOSディスクのデータ領域のみのバックアップ。もちろんそこに別にOSをインスコ
もできるし、Legacy BootableBackupAssistantによって一応クローニングも出来
る。その際にデータ領域だけ差分バックアップも取れるみたいなこと書いてあったけど
けっきょくリストア時に先を全消去には変わりがない。

知りたいのはOSディスクのデータ領域だけバックアップしたとしてそこからリストアす
るやり方。まさかフォルダ単位でコピーして戻せとかだとつらいな。復元ポイントで戻
すみたいになってるんだろうか。そこらがよくわからない。
587名称未設定
垢版 |
2021/11/04(木) 04:05:50.16ID:87au8zRd0
SuperDuper v3.5 で起動可能なバックアップできるようになった?
588名称未設定
垢版 |
2022/02/09(水) 15:55:04.10ID:WqOS4WlU0
Intego Backup Manager Pro 2.9、High Sierra以降「アドレスブック」「メール」「写真(ライブラリ)」が
「アクセス権を無視してバックアップ」を有効にしてもバックアップできない問題が2年放置されてる
589名称未設定
垢版 |
2022/02/25(金) 18:03:40.93ID:OENOTVjO0
>>157-158
バイデン大統領、ロシア産アルミの経済制裁を見合わせ、ウクライナ人の命よりiPhoneの方が重いため
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1645775981/62-63
2022/04/03(日) 10:04:11.99ID:XRw2tTQb0
ChronoSync Express使ってる人いる?
2022/07/17(日) 21:09:07.71ID:feuYEBPx0
>>590
知らなくて紹介的なやつは見たけど、どうなの?
アップルシリコンでも起動クローンイケるんですかね
2022/07/18(月) 21:24:21.04ID:J6a7ckhi0
CCCの説明見る限りどのバックアップソフトでも
起動クローンは無理じゃないか
2022/07/19(火) 00:04:03.03ID:fi/EkEhb0
SuperDuper! v3.6.2 だけどM1で普通に起動クローン作れてるな
2022/07/19(火) 01:34:47.74ID:AL8RlQNq0
M1の場合本体にはんだ付けされてるメインストレージが死ぬとクローンから起動できなくなるらしい
2023/02/25(土) 15:51:54.04ID:5hnbIdjN0
ここ人いるのかな
今RATOCのRS-EC32-U31Rにデータ用とTimeMachine用のHDDを入れていて
データ用をSSDに変更するので余ったベイを使ってTimeMachine用をRAID1にしようかと思っている
あるいは個別運用にして交互バックアップにするか
ググってるとバックアップ自体が予備のデータなのでそれに対してRAIDを組む必要性は薄いってのを見て
そう...かも?とも思えてきた
ただTimeMachineからいざデータを取ろうとしたら損傷で気付かないうちにデータにアクセスできなくなってたなんてこともあるので
それを踏まえてRAID1と二重バックアップでこっちのほうがいいてのありますか?
一応TimeMachineをCCCに読み替えてもらってもいいです
2023/03/30(木) 05:55:35.55ID:NCej9ZiX0
月イチでいもいいからコールドバックアップしとけ
2023/04/23(日) 15:25:01.77ID:SotUxIku0
>>593
ありがとございます、M1Macで簡単にクローンが出来ました
(CCCはクローンが作れず、EaseUSは起動エラーだった)
2023/04/23(日) 17:13:15.87ID:tOUZZekk0
初期のMacOSXのCCC難民の時にSuperDuper使ったくらいでそれ以外はずっとCCCだけど
どっちみち今はCCCも有料だしSuperDuperが良いならそっち使う手もあるのか

どっちが良いか比較論評できる人はいないのか
タイムマシンは信用してないから俺にとってはこの二択なんだけど
2023/05/01(月) 18:49:31.89ID:wT7E99WS0
TimeMachineに依存しないならrsyncをsparsebundleとハードリンクで運用するのが一番楽
2023/07/08(土) 10:26:42.26ID:rg0pfSao0
CarbonCopyClonerもAppleSilicon+Venturaの環境だと外付けSSDにクローン取っても再インストール必須になる場合が多い
というかディスクユーティリティのASRで複製取ってもダメだったりする
Intel環境だと問題ないからARMだとなにか特別な事してるみたいだ
バニラ環境作って複数環境で外部起動とかダメになつたんで面倒くさい
2023/07/09(日) 17:21:19.20ID:KwcCfx8I0
>>600

2週間前に

Ventura新規インストール →
移行アシスタントからCarbon Copy Clonerバックアップを指定

したけど、問題なかったよ(M1 MacBook Pro 13)
2023/07/09(日) 17:25:48.17ID:LQh5mTTk0
出来たり出来なかったりするんだよコレが
試しに外付けSSDにバニラのVenturaインスコして同じID/PWのユーザ作っといて別のAppleSiliconのMacで起動してみ、このOSじゃ起動できんから再インストールしろって警告出る
2023/07/10(月) 12:16:05.43ID:W/s6226a0
>>602
Apple シリコン環境では、それはもともとできない。
Intel Macでの常識は通用しないです。
2023/07/10(月) 13:31:22.17ID:VUcIcroe0
何で外付けからのバックアップの話を外付けでの起動とイコールにしてんだか
2023/12/04(月) 10:18:12.69ID:p6BLoVP60
SonomaクリーンインスコでCCCから移行アシスタント使ったらネットワーク設定が壊れていて、
最初からやり直して今度はTime Machineから移行したら上手く行った、何でか謎
2023/12/04(月) 10:24:42.62ID:p6BLoVP60
ところで、SuperDuperはどうなん?
どういう理屈かは知らんがSonomaでもブータブルなクローンが出来ると謳ってるわけだが
2023/12/04(月) 10:45:53.58ID:p6BLoVP60
あ、CCCは「非推奨だができる」だよな...
それを試してもいいか?
Time Machineのバックアップも取ってるからリスクは冒せるもんな
2024/02/20(火) 14:24:58.06ID:QQVGCpIq0
CCCでエラー出た
これはHDDがもうお終いかな
再起動したら問題なくなったけど
2024/02/21(水) 15:47:24.69ID:y2+jQIUi0
クローンのバックアップ作って起動時やファインダーで見るドライブ名が変更されないで困ってる人
インテルパワーガジェットインストールするとドライブ名が反映されるようになるよ

>>606
SuperDuperもSonomaでのクローンは特定フォルダの除外してクローンは不可能
丸ごとバックアップ
パーティションと同じ容量がないとクローンは行われない
CCCと同じ挙動だった

緊急起動用はOSと最小限の攻勢入れたものを作って
週1のタイムマシンバックアップでいい気がしてきた
2024/04/01(月) 01:10:12.76ID:xIV9sG1H0
m2 mac mini、OS Sonomaですが、
これにCCC 5を入れてMojaveが入っているHDDからSSDへのクローン試したら、
起動ディスクとしては認識されませんでした。

起動ディスクとして認識させる方法ってありますか?
2024/04/03(水) 22:27:57.36ID:BFsxCDH30
二度手間になるけど
まずSSDにクリーンインストールしてから
SonomaのOS純正移行ツールでMojaveのディスク内容をコピー

High SierraからSonomaへはこの手順でいけた
2024/05/31(金) 14:43:18.00ID:y1PiZHZ+0
けっきょく、AppleSiliconのMacでSonomaでは1回の処理で起動可能なクローンは作れない、でFA?
(CCCなどでクローン後のOS上書きインストールで起動出来る、という情報は把握している)

オレはSuperDuper! v3.8でクローンを作ってみたがそのままでは起動出来なかった
2024/05/31(金) 17:05:19.10ID:3yExzp/w0
CCC7がアナウンスされたよ
2024/05/31(金) 17:20:59.16ID:3yExzp/w0
ちなみにCCC7はVentura以降
2024/07/14(日) 22:23:23.46ID:2BSm41Gw0
もうクローナ―じゃないんだから名前変えろよなCCC
単なるバックアップソフトじゃん
2024/07/14(日) 22:24:41.75ID:2BSm41Gw0
新しいMacや別のMacに、または、macOSをクリーンインストールした同じMacにすべてのデータを復元したい場合、一般的に移行アシスタントを使ってそのデータを移行できます。CCCで復元を実行することは避けてください。

説明書?より。恥ずかしくないんかねw
2024/07/15(月) 03:25:48.34ID:PqpgRdod0
太鼓の昔にCCC難民の受け皿になったSuperDuperはどうなの?
アプリ自体はまだあるみたいだけどこっちはクローニングできるの?
618名称未設定
垢版 |
2024/07/18(木) 22:58:55.94ID:HkSaw0em0
ccc7値上げでアップデート価格が6の購入価格と変わんない
2024/07/19(金) 11:10:38.19ID:PSeCXRgY0
APFSの仕様で起動可能な差分バックアップが無理
しかもコピー先はコピー元のドライブと同じ容量がないとだめ
1TB中300GBしか使ってないから512GBにクローンは無理

SuperDuper試したけど同じ挙動だった
2024/07/29(月) 08:31:13.14ID:8wDGkUaZ0
Sonomaだけど、もうタイムマシンで内臓のシステムとかアプリだけのHDだけバックアップして、他の外付けのデータ関係はuseusバックアップにした。
単なるバックアップとしてはスケジュールもバックアップ下のHDDごとに決めれるし最高
2024/07/31(水) 20:34:08.06ID:WQGQ22PV0
ていうかeaseus todo backupって起動ディスクのクローン作れますね
sonomaで試してみます
2024/08/02(金) 22:07:48.87ID:ZSKJ9RGD0
ぁゃιぃ中華ソフトなんて使うもんやないで
2024/08/17(土) 23:18:10.19ID:L/PyxMHT0
中華頑張ってるわ。すばらしい
2024/08/23(金) 12:12:40.62ID:Uwq1UFbw0
いるやつには表層的な買い
事件は売りといいまんな
常識で考えなくちゃいけないのも効果薄い
625名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 12:58:48.69ID:BnOtcJZe0
>>436
外れても上位打線も消えて欲しいのでな
衝突被害軽減ブレーキあり
https://i.imgur.com/msNVX4B.jpeg
626名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 13:33:10.08ID:2DyAurti0
太ももやウエストが少なくとも大成しないと公務無理だよね
627名称未設定
垢版 |
2024/08/23(金) 14:58:33.49ID:P9I/T/2a0
これもう
2024/10/28(月) 03:34:10.14ID:G6wH0qq/0
外付けHDDケースが死んだ。。
アマゾンブラックフライデーまで新しいの買えない
2024/11/02(土) 19:58:57.64ID:zWnXCLUv0
外付けケースとかアリエクとかで400円でうってたりする
普通に使える
630名称未設定
垢版 |
2024/12/30(月) 05:26:29.87ID:wblzKMIi0
スティック型SSD
631名称未設定
垢版 |
2025/01/03(金) 13:11:38.50ID:Mxvdy8wc0
詳しい情報が欲しい
予知夢で視た元のことに繋がる
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況