!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4:
次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4:が先頭に3行になるようにして下さい
スクリプト対策でどんぐりLv.3未満は書き込みできません
次スレは >>950
だめならアンカ指定を。
重複を避けるためスレ立て宣言を。
前スレ
【AMD】AM5マザーボード総合 Part34【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1743928364/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
【AMD】AM5マザーボード総合 Part35【Ryzen】
1Socket774 (ワッチョイ b25f-u8g/)
2025/05/04(日) 07:50:08.70ID:NWODhJWE0447Socket774 (ワッチョイ 63cd-T3Wo)
2025/05/10(土) 17:16:46.27ID:Ekagmdfb0 MSIマザーはprofile機能が不完全だったりとかBIOSが使いにくかったので弄る人には向いてないかもしれない
448Socket774 (ワッチョイ 6fa2-8bxY)
2025/05/10(土) 18:10:39.27ID:3XOusoGw0 X870EならMSI EDGE ti wifiがUSB4無効化含めレーン独立してるから安いし使いやすい
白いのが嫌ならカーボンだけど、USBかLANがちょっと違ってたかな
白いのが嫌ならカーボンだけど、USBかLANがちょっと違ってたかな
449Socket774 (ワッチョイ 16d8-0urV)
2025/05/10(土) 18:22:40.43ID:pZYYxEx+0 ものによるけどPS120はメーカーが出してる動画で最後まで締めろって言ってるから締めてる
450Socket774 (ワッチョイ e3de-XBVk)
2025/05/10(土) 18:49:05.67ID:oVjQSrsT0451Socket774 (ワッチョイ 6f71-pSuh)
2025/05/10(土) 19:01:00.02ID:u9STUVqT0452Socket774 (ワッチョイ d676-kPdz)
2025/05/10(土) 19:44:12.01ID:ZmvXLNEh0453Socket774 (ワッチョイ 1efe-fxRw)
2025/05/10(土) 20:27:05.66ID:INpWcY3e0 MSIいいな、USB4とWifi7はいらないよね
PCIEにキャプチャカードさすとGPUが8xになっちゃうのが嫌
PCIEにキャプチャカードさすとGPUが8xになっちゃうのが嫌
454Socket774 (ワッチョイ e369-L4A6)
2025/05/10(土) 20:48:48.12ID:/TNJF1JJ0 >>451
DHLとFedex勧められてFedexの方が安かったからそっちにした 1万弱ぐらい
やりとりの中で出た片道運賃が翻訳ミスとかじゃなければ双方元払いじゃないかな知らんけど
GW明けて送ったからまだ帰ってきてないけど14営業日って言ってるから3週間ぐらい?
DHLとFedex勧められてFedexの方が安かったからそっちにした 1万弱ぐらい
やりとりの中で出た片道運賃が翻訳ミスとかじゃなければ双方元払いじゃないかな知らんけど
GW明けて送ったからまだ帰ってきてないけど14営業日って言ってるから3週間ぐらい?
455Socket774 (ワッチョイ 5eff-pSf8)
2025/05/10(土) 20:49:50.35ID:Wqp15qhu0 DHLってまだ日本で配送してますの?
456Socket774 (ワッチョイ 1f11-4G8a)
2025/05/10(土) 21:24:13.05ID:5TEWpYFk0 ASUSのマザーボードはコイル鳴き防ぐ機能があるらしいけど
他のメーカーにはないの?
他のメーカーにはないの?
458Socket774 (ワッチョイ 5e5d-kqMY)
2025/05/10(土) 22:03:17.34ID:f60JIgQv0459Socket774 (JP 0Ha7-WBsK)
2025/05/11(日) 00:02:29.50ID:qd4jidoDH460Socket774 (ワッチョイ 6f9d-WJ9d)
2025/05/11(日) 03:40:14.97ID:/6BoPBnY0461Socket774 (ワッチョイ 6f9d-WJ9d)
2025/05/11(日) 03:42:08.26ID:/6BoPBnY0462Socket774 (ワッチョイ 6f9d-WJ9d)
2025/05/11(日) 04:07:30.57ID:/6BoPBnY0463Socket774 (ワッチョイ 23c3-0tjc)
2025/05/11(日) 06:21:48.56ID:0KIt2Fts0 ASRockアンチの障害者が荒らせば荒らすだけASRockのはいい製品だってはっきりわかんだね
低脳のID:/6BoPBnY0みたいなのには使えない。これ。
>>460-462
知的だか発達だか精神だかは知らないけどレスも纏められない障害者は自.殺して♡
低脳のID:/6BoPBnY0みたいなのには使えない。これ。
>>460-462
知的だか発達だか精神だかは知らないけどレスも纏められない障害者は自.殺して♡
464Socket774 (ワッチョイ 6330-WJ9d)
2025/05/11(日) 06:36:39.74ID:in5c1Ios0465Socket774 (ワッチョイ 034a-Ft9D)
2025/05/11(日) 07:06:38.80ID:ZfQ+ADB10 大体気に入らないと青とか緑スレで工作活動するような奴の話聞くわけねーじゃん
466Socket774 (ワッチョイ 7362-7KqZ)
2025/05/11(日) 08:30:55.73ID:tOB2jqOL0 >>51
再起動で0dはハードウェアモニタリングソフトが原因の事多い
ASUSはBIOSに回避設定ある
MSIはたぶん設定無いがBIOS更新で修正するかも
search.yahoo.co.jp/realtime/search?fr=rts_bz_and_ibr_history&ei=UTF-8&po=1&p=0d+%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95
forum-en.msi.com/index.php?threads/msi-mag-x870-tomahawk-wifi-random-error-code-0d-when-starting-restarting.408687/page-2#posts
再起動で0dはハードウェアモニタリングソフトが原因の事多い
ASUSはBIOSに回避設定ある
MSIはたぶん設定無いがBIOS更新で修正するかも
search.yahoo.co.jp/realtime/search?fr=rts_bz_and_ibr_history&ei=UTF-8&po=1&p=0d+%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95
forum-en.msi.com/index.php?threads/msi-mag-x870-tomahawk-wifi-random-error-code-0d-when-starting-restarting.408687/page-2#posts
467Socket774 (ワッチョイ ff00-1qjx)
2025/05/11(日) 08:40:48.90ID:YCJZKVc30 Asrockに親でも殺されたかのような人おるな
468Socket774 (ワッチョイ a310-KkrC)
2025/05/11(日) 08:46:23.19ID:aIc36vD60 頭の悪いマッチポンプか、只の流用なのかしらんが、(ワッチョイ 034a-Ft9D)で台無しだな
469Socket774 (ワッチョイ a310-KkrC)
2025/05/11(日) 08:51:16.46ID:aIc36vD60 (ワッチョイ 6f9d-WJ9d)
hissi.org/read.php/jisaku/20250511/LzZCb1BCblkw.html
(ワッチョイ f34a-Ft9D [2400:4053:e60:3800:*])
hissi.org/read.php/jisaku/20250511/WmZRK0FEQjEw.html
マッチポンプの方だったな、何時ものコピペ爆撃の中身だわ
hissi.org/read.php/jisaku/20250511/LzZCb1BCblkw.html
(ワッチョイ f34a-Ft9D [2400:4053:e60:3800:*])
hissi.org/read.php/jisaku/20250511/WmZRK0FEQjEw.html
マッチポンプの方だったな、何時ものコピペ爆撃の中身だわ
470Socket774 (オッペケ Sr87-eQiM)
2025/05/11(日) 10:15:10.31ID:B9pZKf/tr まぁ、今から買うならAsrockを選ばないとは思う。
個人的にはSSDをたまに見失う症状に苦しめられた嫌な思い出もある。
個人的にはSSDをたまに見失う症状に苦しめられた嫌な思い出もある。
471Socket774 (ワッチョイ 7f00-1tHJ)
2025/05/11(日) 10:23:52.98ID:JG1+RuUe0 自作長年やってたらマザボなんて何処使っても何かしらやらかされるよ
対応的にASRockは次から避けようとは思うけどな
対応的にASRockは次から避けようとは思うけどな
472Socket774 (オッペケ Sr87-eQiM)
2025/05/11(日) 10:53:52.23ID:B9pZKf/tr それはそう。
どのメーカでもトラブったことはあるけどAsrockが一番ひどい目にあったという個人の体験にすぎない。
ただ、それとは別に現状の不安要素があるので選ばないでしょ。
どのメーカでもトラブったことはあるけどAsrockが一番ひどい目にあったという個人の体験にすぎない。
ただ、それとは別に現状の不安要素があるので選ばないでしょ。
473Socket774 (ワッチョイ 23c0-WBsK)
2025/05/11(日) 11:11:29.52ID:Ds+DlIVQ0 asrockが嫌いなわけじゃなく
asrockの出してる今の製品を敬遠してるだけなんだが
ゲハ脳とかスポーツチームファンみたいな思考の人が一定数いるのでは
asrockの出してる今の製品を敬遠してるだけなんだが
ゲハ脳とかスポーツチームファンみたいな思考の人が一定数いるのでは
474Socket774 (ワッチョイ 7ff6-1tHJ)
2025/05/11(日) 11:15:01.34ID:rBuxxEEE0475Socket774 (ワッチョイ 1344-WXjr)
2025/05/11(日) 12:01:06.46ID:xqPrcCxP0 >>474
M.2やVRMの冷却周りが強化されてるんだなEDGEの方
M.2やVRMの冷却周りが強化されてるんだなEDGEの方
相変わらず騎士団が巡回頑張ってるようで
少なくとも現時点でAsrock選ぶのは騎士団以外おらんな
少なくとも現時点でAsrock選ぶのは騎士団以外おらんな
477Socket774 (ワッチョイ 03a8-IhG+)
2025/05/11(日) 14:18:44.00ID:vcJCj+l90 死の刻印だしなw
海外有名レビュアーもASRockがだんまりしてるからキレてる//youtu.be/C4GiIdyNK34?si=wlFxPeUWNTjHuG0r
海外有名レビュアーもASRockがだんまりしてるからキレてる//youtu.be/C4GiIdyNK34?si=wlFxPeUWNTjHuG0r
478Socket774 (ワッチョイ cf62-ZkZz)
2025/05/11(日) 14:35:14.81ID:tfUBsmOG0 メディアが名指ししてるの怖えな
会社傾くぞ
会社傾くぞ
479Socket774 (ワッチョイ 03c3-YwnT)
2025/05/11(日) 14:43:16.24ID:EtrrMNIi0 まだ誰も原因を見つけられてないのか
480Socket774 ころころ (ワッチョイ 7fce-JVGk)
2025/05/11(日) 15:02:11.14ID:FptIby2m0 >>427です
新品のMSIのマザボ(bios更新済み)に交換しましたが、同じくdram,cpuランプ点灯で起動せず
手持ちのメモリ4枚を1枚ずつ試しましたがそれでも駄目でした
過去の報告から考えてCPU死亡と判断しました
クソ面倒そうなRMA申請してみます…
自分はこういうケースに当たらないだろうと考えてた節があるのでキツいっすね…
ryzen3000番代のsteellegendが良かったのでasrockを使い始めましたが、個人的にもう二度とasrockは使わないです
安定してるならbios更新するなとかいう公式の声明真に受けて更新放置してたのは馬鹿だったなぁ
死亡した時は何も高負荷な作業をしてなくて、ブラウザ開いたまま放置してたのが最後でした
心臓発作みたいにあっけなく突然死んだので皆さんも突然死くるかも、と心の片隅に置いておくと良いかもしれません
https://i.imgur.com/xkVsnB1.jpeg
新品のMSIのマザボ(bios更新済み)に交換しましたが、同じくdram,cpuランプ点灯で起動せず
手持ちのメモリ4枚を1枚ずつ試しましたがそれでも駄目でした
過去の報告から考えてCPU死亡と判断しました
クソ面倒そうなRMA申請してみます…
自分はこういうケースに当たらないだろうと考えてた節があるのでキツいっすね…
ryzen3000番代のsteellegendが良かったのでasrockを使い始めましたが、個人的にもう二度とasrockは使わないです
安定してるならbios更新するなとかいう公式の声明真に受けて更新放置してたのは馬鹿だったなぁ
死亡した時は何も高負荷な作業をしてなくて、ブラウザ開いたまま放置してたのが最後でした
心臓発作みたいにあっけなく突然死んだので皆さんも突然死くるかも、と心の片隅に置いておくと良いかもしれません
https://i.imgur.com/xkVsnB1.jpeg
481Socket774 (オッペケ Sr87-VPwB)
2025/05/11(日) 15:03:04.05ID:5T6ylEscr 実際は死んでない、焦げたというのも異物が入り込んだ1件だけです。火もでなければ、焼損、ダメージが無いのです。
実際騒がれている内容はメモリの相性だと言う話で問題になっていないのです。
https://x.com/AsrockJ/status/1914873175214845972?t=-iL4bhVDZB3Kq4iAFRQDqg&s=19
実際騒がれている内容はメモリの相性だと言う話で問題になっていないのです。
https://x.com/AsrockJ/status/1914873175214845972?t=-iL4bhVDZB3Kq4iAFRQDqg&s=19
482Socket774 (ワッチョイ 6fd1-UKmp)
2025/05/11(日) 15:10:36.65ID:A6BeLa430 >>481
いきなり殴りかかってきて非を認めないのやばすぎるな
いきなり殴りかかってきて非を認めないのやばすぎるな
483Socket774 (オッペケ Sr87-GsZ7)
2025/05/11(日) 15:34:51.40ID:gPqZ1fDJr 1、ASRockJapanから世界が孤立していて情報が入ってこない
2、CPUの故障なのでAMDに報告は行くが、AMDからASRockJapanに情報は流れていない
3、ASRock本家には報告入っているが、ASRockJapanに情報が届けられていない
4、脳の病気
どれだろう
2、CPUの故障なのでAMDに報告は行くが、AMDからASRockJapanに情報は流れていない
3、ASRock本家には報告入っているが、ASRockJapanに情報が届けられていない
4、脳の病気
どれだろう
485Socket774 (ワッチョイ 63a7-vmxD)
2025/05/11(日) 16:07:35.23ID:ZRL65saL0 >>480
うちはB650M Pro RS、R7 9700X、TEAM Create 6000Mhz、RX6600の環境でPOSTが通らなくなったのを、原因切り分けたら電源だったな
電源はSF750(ATX2.4)
最後はマザー交換して起動はするけど、電源側のプロテクトで強制的に電源OFFとなったよ
このくらいになると80+Plutinumでも、CPUのOCによる電流変動に追いつけなくて一気にへたるっぽい
今余りパーツで予備マシン捏ち上げてATX3.0以上の電源を物色中
電源の保証が残っていれば修理に出せるけど、将来の倉庫環境用にAM4をモスボール状態で置いておくのもなんか微妙なんだよなあ
うちはB650M Pro RS、R7 9700X、TEAM Create 6000Mhz、RX6600の環境でPOSTが通らなくなったのを、原因切り分けたら電源だったな
電源はSF750(ATX2.4)
最後はマザー交換して起動はするけど、電源側のプロテクトで強制的に電源OFFとなったよ
このくらいになると80+Plutinumでも、CPUのOCによる電流変動に追いつけなくて一気にへたるっぽい
今余りパーツで予備マシン捏ち上げてATX3.0以上の電源を物色中
電源の保証が残っていれば修理に出せるけど、将来の倉庫環境用にAM4をモスボール状態で置いておくのもなんか微妙なんだよなあ
486Socket774 (ワッチョイ 23b1-WJ9d)
2025/05/11(日) 16:38:10.54ID:3m6uovFu0 >>467
>>481
ASRock X870マザーボードがAMD Ryzen 9 9950Xの動作を停止:CPUピンに灰色のマークが現れるというよくある現象がユーザーから報告される
://wccftech-com.translate.goog/asrock-x870-motherboard-kills-amd-ryzen-9-9950x/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>ASRockのマザーボードはRyzen 9000 CPUの墓場と化しています。他社のマザーボードもCPUを壊した例がありますが、報告されているケース数から判断すると、ASRockのマザーボードは既に200台近くのCPUを壊しており、これに匹敵するものはありません。
>>481
ASRock X870マザーボードがAMD Ryzen 9 9950Xの動作を停止:CPUピンに灰色のマークが現れるというよくある現象がユーザーから報告される
://wccftech-com.translate.goog/asrock-x870-motherboard-kills-amd-ryzen-9-9950x/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
>ASRockのマザーボードはRyzen 9000 CPUの墓場と化しています。他社のマザーボードもCPUを壊した例がありますが、報告されているケース数から判断すると、ASRockのマザーボードは既に200台近くのCPUを壊しており、これに匹敵するものはありません。
487Socket774 (ワッチョイ 23b1-WJ9d)
2025/05/11(日) 16:38:28.84ID:3m6uovFu0488Socket774 (ワッチョイ 23b1-WJ9d)
2025/05/11(日) 16:39:07.36ID:3m6uovFu0489Socket774 (ワッチョイ c321-u7qN)
2025/05/11(日) 16:39:43.64ID:dvlEe93e0 中古HDD はゴミ連呼おじさんと同じ臭いがする
490Socket774 (ワッチョイ 6f73-o88o)
2025/05/11(日) 16:44:55.72ID:H8BU2EqQ0 >>466
51です。
検証のため、毎回必ずHWiNFO64を起動していたんですが、HWiNFO64を起動せずにOS再起動すると0d病が発症しなくなりました。
一度起動しちゃうと、HWiNFO64を終了してから再起動しても発症、HWiNFO64を終了してからサインアウトしても発症という状況でした。
メモリ交換とか、EXPOの有無とかで色々パターン試してみましたが、再現率は100%だったのでメモリは関係ないようです。
今後はHWiNFO64を起動したときは、一旦シャットダウンしてからPC起動するようにしたいと思います。ありがとうございます。
51です。
検証のため、毎回必ずHWiNFO64を起動していたんですが、HWiNFO64を起動せずにOS再起動すると0d病が発症しなくなりました。
一度起動しちゃうと、HWiNFO64を終了してから再起動しても発症、HWiNFO64を終了してからサインアウトしても発症という状況でした。
メモリ交換とか、EXPOの有無とかで色々パターン試してみましたが、再現率は100%だったのでメモリは関係ないようです。
今後はHWiNFO64を起動したときは、一旦シャットダウンしてからPC起動するようにしたいと思います。ありがとうございます。
491Socket774 (ワッチョイ cfd8-fWGm)
2025/05/11(日) 16:45:39.45ID:sqbAnk5L0 ワッチョイまで変えてくるのはもうただの嵐
492Socket774 (ワッチョイ 8358-HYQ1)
2025/05/11(日) 16:54:54.06ID:J+j0R6N/0 COMPUTEX TAIPEI 2025が今月20-23日にあるので
Asrockの出展ブースに行って担当者に詰め寄ってみるとか
暇な人は台湾へ行って来たら?
多分AMDも出展してると思うので直接関係者へコンタクトできるチャンスだよ
このスレの優秀な人たちなら出来ると私は信じている
Asrockの出展ブースに行って担当者に詰め寄ってみるとか
暇な人は台湾へ行って来たら?
多分AMDも出展してると思うので直接関係者へコンタクトできるチャンスだよ
このスレの優秀な人たちなら出来ると私は信じている
493Socket774 (ワッチョイ ffce-WJ9d)
2025/05/11(日) 16:59:40.84ID:sXjTnYdm0494Socket774 (ワッチョイ a3d4-MCtR)
2025/05/11(日) 17:19:19.42ID:PU71la5m0 ヨウツベやらXでやってくれ
495Socket774 (JP 0H7f-1tHJ)
2025/05/11(日) 17:24:42.26ID:canxqNPNH どこの営業も口先だけで実は中身ペラッペラなのはどこの業界も一緒
だがカスロックだけは飛び切りのバカが居る
Xをパワハラツールとして使ってるのはイーロンマスク気取りなんか?
信用・信頼崩壊の火付け役な無能営業さんさあ
だがカスロックだけは飛び切りのバカが居る
Xをパワハラツールとして使ってるのはイーロンマスク気取りなんか?
信用・信頼崩壊の火付け役な無能営業さんさあ
496Socket774 (ワッチョイ 7362-7KqZ)
2025/05/11(日) 17:27:04.52ID:tOB2jqOL0 >>490
おめでとう
0d病はHWiNFO開発者が原因報告済みでAMDの修正待ち
この問題は、アプリケーションがSMBus経由でPMICにアクセスし、別のアプリケーション(アクセスを同期していないアプリケーション)と衝突するか、I2C/SMBusトランザクション中にリセットが発生したときに発生するようです。その後、起動後にABLが起動し、PMICにアクセスしようとするとエラーが発生します。ABLがトランザクションを再試行できれば理想的です。AMDに修正できるかどうか確認してみます。
HWiNFOの著者
おめでとう
0d病はHWiNFO開発者が原因報告済みでAMDの修正待ち
この問題は、アプリケーションがSMBus経由でPMICにアクセスし、別のアプリケーション(アクセスを同期していないアプリケーション)と衝突するか、I2C/SMBusトランザクション中にリセットが発生したときに発生するようです。その後、起動後にABLが起動し、PMICにアクセスしようとするとエラーが発生します。ABLがトランザクションを再試行できれば理想的です。AMDに修正できるかどうか確認してみます。
HWiNFOの著者
497Socket774 (ワッチョイ cf98-WJ9d)
2025/05/11(日) 17:49:44.92ID:wy1Mp7Le0レスを投稿する