Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。
次世代コンピューティングに向けた技術イノベーションの 6 Pillars
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/silicon-innovations/silicon-innovations-technology.html
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701011955/
探検
Intelの次世代技術について語ろう 119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Socket774
2023/11/29(水) 00:22:22.96ID:lde25odT766Socket774
2023/12/31(日) 12:26:37.17ID:dPebGMpN TDPの伸びのいいやつ・・・とりあえず300Wとかで行ってみようか。
768Socket774
2023/12/31(日) 14:15:12.71ID:XFXIA5Eu >>761
現実見ろよ
今はウェハ購入量を増やしてもTSMCからの大幅な割引きは見込めないどころか
むしろ需給が締まった状況では値上げ値上げでTSMCの利潤を膨らませてきただけ
そしてTSMC以外の事業者は先端プロセス投資を事業内で回収することすらままならない状況
だからトランジスタコストの高止まりが是正されない
現実見ろよ
今はウェハ購入量を増やしてもTSMCからの大幅な割引きは見込めないどころか
むしろ需給が締まった状況では値上げ値上げでTSMCの利潤を膨らませてきただけ
そしてTSMC以外の事業者は先端プロセス投資を事業内で回収することすらままならない状況
だからトランジスタコストの高止まりが是正されない
769Socket774
2023/12/31(日) 18:27:47.20ID:to8rHSIM TSMC会長が3Dこそ未来だ!と推し進めてるのが現実なわけだが
770Socket774
2023/12/31(日) 18:34:25.38ID:cOKjBkKs ナノインプリントはゲームチェンジャーにならんのかな
771Socket774
2023/12/31(日) 18:48:59.53ID:ucRZFVWZ ナノインプリントで偽札刷れ
773Socket774
2023/12/31(日) 20:01:20.76ID:GLdaSzeX https://twitter.com/hjc4869/status/1741391483578847613?t=mKUcaJlsY8WMOJjc3v590g&s=19
4种核心的性能倒是可以先更新。即便排除内存敏感的子项,Meteor Lake的IPC也是大多倒退的。
详细的表还是更新在blog或者知乎:blog.hjc.im/spec-cpu-2017
>メモリに敏感なサブコンポーネントを除いても、Meteor LakeのIPCはほとんど逆行している。
https://twitter.com/thejimwatkins
4种核心的性能倒是可以先更新。即便排除内存敏感的子项,Meteor Lake的IPC也是大多倒退的。
详细的表还是更新在blog或者知乎:blog.hjc.im/spec-cpu-2017
>メモリに敏感なサブコンポーネントを除いても、Meteor LakeのIPCはほとんど逆行している。
https://twitter.com/thejimwatkins
774Socket774
2023/12/31(日) 20:29:01.84ID:8K/b55D8 そらモノシリックと比べりゃ非効率な部分もあるだろう
775Socket774
2023/12/31(日) 20:48:43.16ID:HdYVf+H/ シネベンチ番長化が進んだか
778Socket774
2023/12/31(日) 22:18:14.71ID:XFXIA5Eu >>769
チップレット戦略の文脈の中で3D化が必須になるのは当然の話でしかないんだが?
それはあくまで回路種ごとの作り分けに発熱量が大きくない回路との積層であって
発熱の大きいプロセッサー同士の積層は効率的な排熱が困難で見通しが立ってない
なので
>GPUはクロック落としつつ積層していけばどんどん進化していく
かといえば現状の技術だとクロックの大幅な引き下げが必要になり
トランジスタ性能が大きく制約されるためダイエリアあたりの性能が低下
>クロック落としつつ積層していけばコストパフォーマンスがどんどん悪化していく
ことになる
チップレット戦略の文脈の中で3D化が必須になるのは当然の話でしかないんだが?
それはあくまで回路種ごとの作り分けに発熱量が大きくない回路との積層であって
発熱の大きいプロセッサー同士の積層は効率的な排熱が困難で見通しが立ってない
なので
>GPUはクロック落としつつ積層していけばどんどん進化していく
かといえば現状の技術だとクロックの大幅な引き下げが必要になり
トランジスタ性能が大きく制約されるためダイエリアあたりの性能が低下
>クロック落としつつ積層していけばコストパフォーマンスがどんどん悪化していく
ことになる
779Socket774
2023/12/31(日) 22:39:49.74ID:gh3Wx6/Q >>761
ラインパンパンなのに2枚もウエハ使ったらその分時間を消費するんだからコストも倍取られた上にあと工程も増えるだろ
ラインパンパンなのに2枚もウエハ使ったらその分時間を消費するんだからコストも倍取られた上にあと工程も増えるだろ
780Socket774
2024/01/01(月) 01:01:04.54ID:3VoaQWPF ルナレークとかノヴァレークとか
どこまで進歩するんや
早すぎて月まで吹っ飛びそうや
どこまで進歩するんや
早すぎて月まで吹っ飛びそうや
781Socket774
2024/01/01(月) 01:16:02.65ID:eHjDa7D8 低消費電力CPUと言えば、忘れちゃいけないTransmeta
782Socket774
2024/01/01(月) 08:49:31.24ID:A0rVmUCg https://twitter.com/hjc4869/status/1741390546562883694?t=2Vvkb5GyqhQgj_ScYGA-xg&s=19
"Meteor Lake(155H)は、ローレンジとミッドレンジでよりエネルギー効率が向上しており、私が予想していたよりも少し強い。10W以内のシングルコアは、13700Hのミッドクロックより20%以上性能が向上している。
13700HはDDR4メモリーを使用しており、155HのLP5Xはわずかな絶対的性能と低消費電力の優位性をトレードしている。
もちろん......AppleやAMDと比較するのは完全にダメだ。他のコアのカーブはまだ実行中で、明日完全版を投稿する予定だ。"
https://twitter.com/thejimwatkins
"Meteor Lake(155H)は、ローレンジとミッドレンジでよりエネルギー効率が向上しており、私が予想していたよりも少し強い。10W以内のシングルコアは、13700Hのミッドクロックより20%以上性能が向上している。
13700HはDDR4メモリーを使用しており、155HのLP5Xはわずかな絶対的性能と低消費電力の優位性をトレードしている。
もちろん......AppleやAMDと比較するのは完全にダメだ。他のコアのカーブはまだ実行中で、明日完全版を投稿する予定だ。"
https://twitter.com/thejimwatkins
783Socket774
2024/01/01(月) 09:26:31.55ID:yC6pPH5E 最新ファームでもモバイルはPhoenixに勝てないんだな。
盛れる用途なら違うのかもだけど。
あと、LP-EはL3がないから効率が悪いってのはなるほどな新情報だった。
盛れる用途なら違うのかもだけど。
あと、LP-EはL3がないから効率が悪いってのはなるほどな新情報だった。
784Socket774
2024/01/01(月) 10:35:02.52ID:mu1+2ZcT MCMなんて無くてもAMDなんて敵じゃない
786Socket774
2024/01/01(月) 10:52:17.07ID:vvRZHrom 数量ベースのシェアでは敵ではないよな
生産能力が全然違うから
生産能力が全然違うから
787Socket774
2024/01/01(月) 11:20:59.15ID:lTxNJCvo 現実はゴミゼン脂肪(笑)
i.imgur.com/bCAwQxI.jpg
i.imgur.com/bCAwQxI.jpg
788Socket774
2024/01/01(月) 11:33:22.44ID:+yU0JYvd L4(LPEから見るとL3)となる筈のAdamantine Cacheは何処に消えた?
791Socket774
2024/01/01(月) 19:19:02.55ID:ZZhc4LvE https://twitter.com/hjc4869/status/1741687723487056140?t=RnmExSUlXOrNilifDHLCWw&s=19
"MTLの低消費電力はかなり良好で、Eコア5W以下は7840Uより数百mW低く、軽負荷は6800Uレベル程度である。
E-coreはついにP-coreに勝つためにフルバンドのエネルギー効率、ブラシスコアのコアの帽子を脱いだ、死に実行する深刻な "エネルギー効率の高いコア "は、エネルギー効率の足を引っ張ることを恐れていないことができます。
LP Eは、実際の負荷を実行するのではなく、イベントに迅速に応答するように設計された低消費電力のスタンバイコアの詳細です。コンピュート・タイルが目を覚ましたら、それはスリープする時間なのだ。"
>MTLの低消費電力はかなり良好で、Eコア5W以下は7840Uより数百mW低く、軽負荷は6800Uレベル程度である。
つまりファンレスM1 Macに匹敵する!?
https://twitter.com/thejimwatkins
"MTLの低消費電力はかなり良好で、Eコア5W以下は7840Uより数百mW低く、軽負荷は6800Uレベル程度である。
E-coreはついにP-coreに勝つためにフルバンドのエネルギー効率、ブラシスコアのコアの帽子を脱いだ、死に実行する深刻な "エネルギー効率の高いコア "は、エネルギー効率の足を引っ張ることを恐れていないことができます。
LP Eは、実際の負荷を実行するのではなく、イベントに迅速に応答するように設計された低消費電力のスタンバイコアの詳細です。コンピュート・タイルが目を覚ましたら、それはスリープする時間なのだ。"
>MTLの低消費電力はかなり良好で、Eコア5W以下は7840Uより数百mW低く、軽負荷は6800Uレベル程度である。
つまりファンレスM1 Macに匹敵する!?
https://twitter.com/thejimwatkins
792Socket774
2024/01/01(月) 19:23:09.73ID:b420XAKp Pコアも神コア2つとゴミ4つで分けられた制御になったんだな
793Socket774
2024/01/01(月) 19:25:28.60ID:qo5KeXeJ アッラーコア
794Socket774
2024/01/01(月) 20:58:29.56ID:jH4Xz5em アムドとかいう不都合バグてんこ盛りのパクリ製品いらんな
795Socket774
2024/01/01(月) 21:54:16.65ID:5amdeqmy RTX4000+Core i 13000/14000=LoveLake
RTX5000+Core i 15000=BlackArrow
RTX5000+Core i 15000=BlackArrow
796Socket774
2024/01/01(月) 22:08:13.42ID:6/jWJFXh797Socket774
2024/01/01(月) 23:06:36.02ID:y1oj/le9 たしかに旧体制かもしれんが、利益率は別として製造業は意外と強いぞw
GAFAが崩れ去っても残っていると思うよ
GAFAが崩れ去っても残っていると思うよ
798Socket774
2024/01/01(月) 23:23:45.82ID:yC6pPH5E LP-Eが一番低効率ってのが、構造上仕方ないのかもだけど微妙だな……。
とはいえ、モバイルなら普通のEコアがベンチマークアクセラレータではなく正しく役に立つ局面も多かろう。
とはいえ、モバイルなら普通のEコアがベンチマークアクセラレータではなく正しく役に立つ局面も多かろう。
799Socket774
2024/01/02(火) 10:43:33.36ID:mZbzoryG その人のツイート見てくと
SPECint2017はキャッシュの影響を受けやすい
LP-EにはL3キャッシュが無く少リーク電流で高レスポンス
MeteorはCPUアイドルで50mW
LP-Eは完全に狙い通りの結果でしょ
SPECint2017はキャッシュの影響を受けやすい
LP-EにはL3キャッシュが無く少リーク電流で高レスポンス
MeteorはCPUアイドルで50mW
LP-Eは完全に狙い通りの結果でしょ
800Socket774
2024/01/02(火) 15:48:34.12ID:nk5mqhMj https://news.mynavi.jp/article/20240101-2855489/3
SF3GAPの情報は説明ないんですかね,この人の中ではsamusngでは許容範囲な遅れと達成度なんですね。
"というのは本来Intel 4は2022年後半に量産開始していた筈で、なのに出荷が1年後というのはロードマップを守れているうちに
入れていいのか?""
いやあ,MTLの出荷は23H2でゲルシンガーが就任したときと変わってないですよ。MSDTはキャンセルされたけど。
"これに引き続き、2023年後半にはIntel 3の量産が開始した「筈」なのだが、実際は微妙に遅れた(Photo09)。""
??いや送れたならあなたの情報源はそう発信してる記事があるでしょうに,SRFは既に顧客にサンプリングが開始されてます。
"むしろ問題はそのIntel 3の量産工場が未だに明らかになっていない事だと思う。Intel 4はまず当初OregonのD1で少量の生産がスタート
し、本格量産はIrelandのFab 34が引き継ぐ形になる訳だが、現時点でIntelはIntel 3の量産Fabがどこになるか明らかにしていない。""
https://twitter.com/aschilling/status/1704232124478521438 Patはインテルがノードを稼動させている、あるいは稼動させる予定である
地域をいくつか紹介した
- Intel 7 in Israel
- Intel 4 in Irland
- Intel 3 and 20A in Arizona
- Intel 18A in Europe (Madgeburg and Irland?)
- "Intel Next“ in Ohio
アリゾナ (とキャパがあればアイルランドですね)
しかし温度差がずいぶんと違いますね,Xで流れてきた見たことのある噂まで記事にして,一方Intelの方は説明は海外の記事ですらこんな内容21年以来見てない
マイナス要素を自ら取り込んで凄い。
https://twitter.com/thejimwatkins
SF3GAPの情報は説明ないんですかね,この人の中ではsamusngでは許容範囲な遅れと達成度なんですね。
"というのは本来Intel 4は2022年後半に量産開始していた筈で、なのに出荷が1年後というのはロードマップを守れているうちに
入れていいのか?""
いやあ,MTLの出荷は23H2でゲルシンガーが就任したときと変わってないですよ。MSDTはキャンセルされたけど。
"これに引き続き、2023年後半にはIntel 3の量産が開始した「筈」なのだが、実際は微妙に遅れた(Photo09)。""
??いや送れたならあなたの情報源はそう発信してる記事があるでしょうに,SRFは既に顧客にサンプリングが開始されてます。
"むしろ問題はそのIntel 3の量産工場が未だに明らかになっていない事だと思う。Intel 4はまず当初OregonのD1で少量の生産がスタート
し、本格量産はIrelandのFab 34が引き継ぐ形になる訳だが、現時点でIntelはIntel 3の量産Fabがどこになるか明らかにしていない。""
https://twitter.com/aschilling/status/1704232124478521438 Patはインテルがノードを稼動させている、あるいは稼動させる予定である
地域をいくつか紹介した
- Intel 7 in Israel
- Intel 4 in Irland
- Intel 3 and 20A in Arizona
- Intel 18A in Europe (Madgeburg and Irland?)
- "Intel Next“ in Ohio
アリゾナ (とキャパがあればアイルランドですね)
しかし温度差がずいぶんと違いますね,Xで流れてきた見たことのある噂まで記事にして,一方Intelの方は説明は海外の記事ですらこんな内容21年以来見てない
マイナス要素を自ら取り込んで凄い。
https://twitter.com/thejimwatkins
801Socket774
2024/01/02(火) 15:59:34.62ID:0ikHaPbc 記事に文句を言いたいならこんなところで吠えてないで本人に直接伝えたらどうでしょうか
802Socket774
2024/01/02(火) 17:09:44.17ID:WZz+bP+b804Socket774
2024/01/02(火) 18:10:59.27ID:mZbzoryG806Socket774
2024/01/02(火) 19:35:04.23ID:+iAmPn0F 本末転倒って感じ
807Socket774
2024/01/02(火) 20:01:11.05ID:mZbzoryG この用途ではリークの少なさが一番重要な特性でしょ
808Socket774
2024/01/02(火) 22:16:48.26ID:aD6HZ3B1 それより効率を良くしてくれよ
809Socket774
2024/01/03(水) 06:23:22.55ID:x83DSOHJ CPUタイル切り離しで浮かせた電力と、
非効率なコアで処理することによる電力ロスの差し引きになるわけだから、
LP-Eの効率が悪いほど、早めにCPUタイルを起こし方がマシになって
LP-Eの存在意義が薄まってしまう。
非効率なコアで処理することによる電力ロスの差し引きになるわけだから、
LP-Eの効率が悪いほど、早めにCPUタイルを起こし方がマシになって
LP-Eの存在意義が薄まってしまう。
810Socket774
2024/01/03(水) 07:29:18.19ID:THLZOQ0u キャッシュによって処理効率は上がるが
リークが増えて待機電力は増えてしまうし
深いスリープステートへの移行コストも増えてしまう
トレードオフがあるからLPEの存在意義がある
リークが増えて待機電力は増えてしまうし
深いスリープステートへの移行コストも増えてしまう
トレードオフがあるからLPEの存在意義がある
811Socket774
2024/01/03(水) 07:38:13.71ID:hbLlsaYo そんな些細なもんワッパの悪さと最大消費電力のバカでかさで吹っ飛んでない?
812Socket774
2024/01/03(水) 07:39:42.95ID:THLZOQ0u モバイルだとEコアの登場以来バッテリー稼働時間が相対的に悪化した
持続処理中の電力効率は上がったが待機電力が増えてしまった
そこで待ち受けに特化したコアクラスタを別途に設けることで解決できる
持続処理中の電力効率は上がったが待機電力が増えてしまった
そこで待ち受けに特化したコアクラスタを別途に設けることで解決できる
813Socket774
2024/01/03(水) 08:31:56.12ID:hQP1HgjL 話聞いてるとタブレット向けの設計に思えるが
814Socket774
2024/01/03(水) 09:12:23.50ID:pZbLiacL 昨今のSoCでタブレットとLaptopの思想の違いってなくない?
815Socket774
2024/01/03(水) 11:30:33.15ID:vxQwJBD4 Sandybridgeアーキテクチャでプロセスが順調に進歩していたSkylakeまでのIntel黄金時代は伝説となった。
プロセスとアーキテクチャを交互に更新することで高頻度で競争力のある新製品を投入することはプロセスの遅れで不可能になった。もはや1プロセス1アーキテクチャである。
これはプロセスとアーキテクチャを異なる会社で分担する他社に対して大いにビハインドとなっている。
プロセスとアーキテクチャを交互に更新することで高頻度で競争力のある新製品を投入することはプロセスの遅れで不可能になった。もはや1プロセス1アーキテクチャである。
これはプロセスとアーキテクチャを異なる会社で分担する他社に対して大いにビハインドとなっている。
816Socket774
2024/01/03(水) 11:50:38.31ID:Tz3PEa4E817Socket774
2024/01/03(水) 12:03:00.52ID:zdeBEQg1 Meteorが3nm採用でワクワクしたよな?
818Socket774
2024/01/03(水) 12:35:49.61ID:Tz3PEa4E 調査: 2024 年に最も期待される新しいハードウェアは何ですか?
https://www.3dcenter.org/umfrage/umfrage-welche-neue-hardware-wird-im-jahr-2024-am-meisten-erwartet
【CPU】
・AMD Zen5(non-X3D) 12%
・AMD Zen5 X3D 34%
・Intel Arrow Lake 4% ★ ←ココ
【GPU】
・AMD RDNA4 19%
・Intel Battlemage 11% ★
・nVidia RTX 40 SUPER 6%
残念ながらINTELの次世代 Arrow Lakeへの期待度はたったの4%という結果に
一方AMD Zen5は合わせて、12% + 34% = 全体の46%を占める結果となっている
https://www.3dcenter.org/umfrage/umfrage-welche-neue-hardware-wird-im-jahr-2024-am-meisten-erwartet
【CPU】
・AMD Zen5(non-X3D) 12%
・AMD Zen5 X3D 34%
・Intel Arrow Lake 4% ★ ←ココ
【GPU】
・AMD RDNA4 19%
・Intel Battlemage 11% ★
・nVidia RTX 40 SUPER 6%
残念ながらINTELの次世代 Arrow Lakeへの期待度はたったの4%という結果に
一方AMD Zen5は合わせて、12% + 34% = 全体の46%を占める結果となっている
819Socket774
2024/01/03(水) 14:10:53.68ID:x83DSOHJ >>812
当初の低負荷の場合CPUタイルを切り離した状態で動くと言う話は、待ち受け特化じゃないじゃん。
まあ、結果として多少なりとタイル構成の不利を低減できれば良いのかもしれないけど、
それはそれとして、低効率で待ち受けにしか使えないコアだったとしたらちょっとがっかりだね。
当初の低負荷の場合CPUタイルを切り離した状態で動くと言う話は、待ち受け特化じゃないじゃん。
まあ、結果として多少なりとタイル構成の不利を低減できれば良いのかもしれないけど、
それはそれとして、低効率で待ち受けにしか使えないコアだったとしたらちょっとがっかりだね。
820Socket774
2024/01/03(水) 15:03:27.16ID:FYWd6s7+ AMDもMCMでのidle電力は全くダメでモバイルは物知リックだし、インテルも同じ傾向になるとは思うなぁ
821Socket774
2024/01/03(水) 15:53:35.70ID:gmG1X9Eu >>816
Zen5はともかくRDNA4は出す意味が不明、RDNA5に期待かな
大原氏の記事で気になった箇所が一つ
412と612のSED(Shader Engine Die)は文字通りのダイチップなのかな?
https://news.mynavi.jp/article/20240103-2856349/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20240103-2856349/
RDNAとCDNAを廃止して共通SEDを大量に安く作って、(CPUと同じく)サーバー用とコンシューマー向けの違いを
規模だけにしたらワンチャンNVidiaと戦えるかも
Zen5はともかくRDNA4は出す意味が不明、RDNA5に期待かな
大原氏の記事で気になった箇所が一つ
412と612のSED(Shader Engine Die)は文字通りのダイチップなのかな?
https://news.mynavi.jp/article/20240103-2856349/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20240103-2856349/
RDNAとCDNAを廃止して共通SEDを大量に安く作って、(CPUと同じく)サーバー用とコンシューマー向けの違いを
規模だけにしたらワンチャンNVidiaと戦えるかも
822Socket774
2024/01/03(水) 16:18:48.83ID:gmG1X9Eu >>816
Zen5はネイティブ512ビットになるみたいだから密度に余裕のある8core CCDはN4(クロックは下がる)
既に高密度な16coreはZen5c CCDをN3Eして16core維持なのかも
Zen5はネイティブ512ビットになるみたいだから密度に余裕のある8core CCDはN4(クロックは下がる)
既に高密度な16coreはZen5c CCDをN3Eして16core維持なのかも
823Socket774
2024/01/03(水) 16:43:31.57ID:iPv4e9XX RDNA3の前評判相当の真・RDNA3出せよ
825Socket774
2024/01/03(水) 17:03:22.48ID:9QNZlrBJ 90番は異常値なので80番で比較すると
30.64→48.74 TFLOPS
30.64→48.74 TFLOPS
827Socket774
2024/01/03(水) 18:13:38.17ID:THLZOQ0u829Socket774
2024/01/03(水) 18:36:10.06ID:THLZOQ0u 待機電力特化だとキャッシュも最低限、高速トランジスタも使えない
性能効率が上がらないのは設計上のトレードオフとして当然ってこと
特性が異なるCPUクラスタだからこその意味があり
それをスイッチする閾値は処理量などの基準を設けて最適化するだけ
性能効率が上がらないのは設計上のトレードオフとして当然ってこと
特性が異なるCPUクラスタだからこその意味があり
それをスイッチする閾値は処理量などの基準を設けて最適化するだけ
830Socket774
2024/01/03(水) 19:01:30.86ID:x83DSOHJ831Socket774
2024/01/03(水) 19:08:18.93ID:Tz3PEa4E >>823
>RDNA3の前評判相当
それがRDNA5
RDNA3では開発が失敗してしまったようだが、MI300XでようやくMCM GPUを完成させたことでデスクトップGPU開発にも目途がついた模様
RDNA5は今年中旬リリースを噂されるRDNA4のさらに6四半期後と噂されてる(2025末リリースが目標か)
ターゲットとなる性能レベルはざっと大まかに7900XTXの2倍以上との噂
具体的にはテスト中と噂のものは7900XTXの約3倍にもなる135WGP(=270CU)とリークされてる
>RDNA3の前評判相当
それがRDNA5
RDNA3では開発が失敗してしまったようだが、MI300XでようやくMCM GPUを完成させたことでデスクトップGPU開発にも目途がついた模様
RDNA5は今年中旬リリースを噂されるRDNA4のさらに6四半期後と噂されてる(2025末リリースが目標か)
ターゲットとなる性能レベルはざっと大まかに7900XTXの2倍以上との噂
具体的にはテスト中と噂のものは7900XTXの約3倍にもなる135WGP(=270CU)とリークされてる
832Socket774
2024/01/03(水) 19:12:24.82ID:Tz3PEa4E >>821
本命RDNA5までの繋ぎの世代となるRDNA4はコスパ重視モデルらしい
モノリシック化に戻したことでワッパが改善され、さらにチップ自体もかなり小さくて低コスト生産が可能だとか
具体的には7900XT~4080レベルのGPUを500~600ドルで出すつもりらしい
本命RDNA5までの繋ぎの世代となるRDNA4はコスパ重視モデルらしい
モノリシック化に戻したことでワッパが改善され、さらにチップ自体もかなり小さくて低コスト生産が可能だとか
具体的には7900XT~4080レベルのGPUを500~600ドルで出すつもりらしい
833Socket774
2024/01/03(水) 19:27:23.19ID:EhVX65ND RDNA5って実質CDNA化じゃないの
836Socket774
2024/01/03(水) 20:21:09.26ID:5eSEAhyB837Socket774
2024/01/03(水) 20:26:01.27ID:rRYKlgZF cdnaてrdnaからスパコンにいらんグラフィック抜いただけのもんだと思ってたわ
838Socket774
2024/01/03(水) 20:34:45.66ID:fWrKebS6 真RDNA3が来年RDNA5として出てきても
IceLakeやSapphireRapidsのように出てきたときには時代遅れみたいにならない?
IceLakeやSapphireRapidsのように出てきたときには時代遅れみたいにならない?
839Socket774
2024/01/03(水) 20:49:30.21ID:C5BvAZEo 双方ともTSMCを使っている限りは性能ではいずれ追いつくけど
クーダ
暗号通貨
レイトレ
テンサーコア
と
NVidiaはビジョン()が凄いから2年後には別の土俵を作ってる
クーダ
暗号通貨
レイトレ
テンサーコア
と
NVidiaはビジョン()が凄いから2年後には別の土俵を作ってる
840Socket774
2024/01/03(水) 21:54:49.13ID:aGaEPIv1 |! /.イ ,.ィ / \
ト|\|!レ'/ :レ' / ,.イ 今 ヽ
|\l ! ` " ' '´ / 日 i
,ヱヽ、`' i |
\ | 逃 |
ヽ-、、、、、、、, , , ,.. -‐┤ げ |
!:::! : : :| て j
,-vr ..,,,__ _,,,. :ヘ . で /
|ト|:! t‐tテミ ,ィチtァ‐r : |ハ も /
{{ー:!  ̄'´ |:.ヾ ̄ . : |,ハ、 /
ヾニl _ |_: : ;r'′  ̄ ̄
|、 ,....ニ'...、 /、
,. -―- < /|:\ ヾ=== ' / j ト、
/ \: : \`´´´/ :/ .|:.:.:',、_
\  ̄ i: : :ノ |:.:.:',:. ̄``ー、__
ヽ- j / |:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.``ー
明 明 '. 入 |:.:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
日 日 ' / / \ |\:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
の は ! |/ `|:.:.:.:.: ̄|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ホ | / | :.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ラ |V .:/| :.:.:.:.:.: |:. 淫 厨 .::.:.:.:.
を l/::: .:/ :| :.:.:.:.:.: |:.:.:.>>787:.:.:.::
吹 / O ..::/ :/| :.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
. く /::| . : : / :| :.:.:.:.:.: |----------
/ : | . : : | :.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
ト|\|!レ'/ :レ' / ,.イ 今 ヽ
|\l ! ` " ' '´ / 日 i
,ヱヽ、`' i |
\ | 逃 |
ヽ-、、、、、、、, , , ,.. -‐┤ げ |
!:::! : : :| て j
,-vr ..,,,__ _,,,. :ヘ . で /
|ト|:! t‐tテミ ,ィチtァ‐r : |ハ も /
{{ー:!  ̄'´ |:.ヾ ̄ . : |,ハ、 /
ヾニl _ |_: : ;r'′  ̄ ̄
|、 ,....ニ'...、 /、
,. -―- < /|:\ ヾ=== ' / j ト、
/ \: : \`´´´/ :/ .|:.:.:',、_
\  ̄ i: : :ノ |:.:.:',:. ̄``ー、__
ヽ- j / |:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.``ー
明 明 '. 入 |:.:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
日 日 ' / / \ |\:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
の は ! |/ `|:.:.:.:.: ̄|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ホ | / | :.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ラ |V .:/| :.:.:.:.:.: |:. 淫 厨 .::.:.:.:.
を l/::: .:/ :| :.:.:.:.:.: |:.:.:.>>787:.:.:.::
吹 / O ..::/ :/| :.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
. く /::| . : : / :| :.:.:.:.:.: |----------
/ : | . : : | :.:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
841Socket774
2024/01/04(木) 00:49:33.76ID:P8Joy3d9843Socket774
2024/01/04(木) 01:13:21.06ID:diIgXNtc CDNAは描画回路が無いので機能を削除しても典型的なGPUとしては使えない
844Socket774
2024/01/04(木) 02:24:48.16ID:ym3zrqtR https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1682217733/
【AMD】『Ryzen7 7800X3D』、マザボを焦がす 【焼き鳥】 [991882504]
AMD、CPU焦げ付き問題を以前から把握 ソフトウェア開発者に口止めか [991882504
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1682477706/
AMD 月例の脆弱性情報
AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 〜RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響
ファームウェアやドライバーの更新を
2023年11月15日 17:20
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1547242.html
AMD Graphics Driver Vulnerabilities:4件、Medium(Radeon、Ryzen/Athlonに影響)
AMD Server Vulnerabilities:10件、High(EPYC サーバー・プロセッサーに影響)
AMD INVD Instruction Security Notice:1件、Medium(EPYC サーバー・プロセッサーに影響)
AMD SMM Supervisor Vulnerability Security Notice:1件、High(Radeonに影響)
AMD Client Vulnerabilities:11件、High(Ryzen/Threadripperに影響)
Inceptionの脆弱性を緩和すると最大54%性能低下。
Ryzen 7000 / 5000、EPYC 7004 / 7003シリーズなど、Zen 4 / Zen 3 に影響
2023年8月17日
最大54%性能低下
最大54%性能低下
最大54%性能低下
実際はゴミゼン惨敗、これがアムカスの現実w
i.imgur.com/bCAwQxI.jpg
【AMD】『Ryzen7 7800X3D』、マザボを焦がす 【焼き鳥】 [991882504]
AMD、CPU焦げ付き問題を以前から把握 ソフトウェア開発者に口止めか [991882504
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1682477706/
AMD 月例の脆弱性情報
AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 〜RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響
ファームウェアやドライバーの更新を
2023年11月15日 17:20
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1547242.html
AMD Graphics Driver Vulnerabilities:4件、Medium(Radeon、Ryzen/Athlonに影響)
AMD Server Vulnerabilities:10件、High(EPYC サーバー・プロセッサーに影響)
AMD INVD Instruction Security Notice:1件、Medium(EPYC サーバー・プロセッサーに影響)
AMD SMM Supervisor Vulnerability Security Notice:1件、High(Radeonに影響)
AMD Client Vulnerabilities:11件、High(Ryzen/Threadripperに影響)
Inceptionの脆弱性を緩和すると最大54%性能低下。
Ryzen 7000 / 5000、EPYC 7004 / 7003シリーズなど、Zen 4 / Zen 3 に影響
2023年8月17日
最大54%性能低下
最大54%性能低下
最大54%性能低下
実際はゴミゼン惨敗、これがアムカスの現実w
i.imgur.com/bCAwQxI.jpg
845Socket774
2024/01/04(木) 02:25:28.29ID:ym3zrqtR やっぱりアムド、不都合バグてんこ盛り😇
AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 〜RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響
ファームウェアやドライバーの更新を
2023年11月15日 17:20
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1547242.html
AMD Graphics Driver Vulnerabilities:4件、Medium(Radeon、Ryzen/Athlonに影響)
AMD SMM Supervisor Vulnerability Security Notice:1件、High(Radeonに影響)
安心安全信頼と高性能の我らがゲフォ🤗
https://news.mynavi.jp/article/20231110-2815500/
> このニュースについて海外で報道されて以降、NVIDIAのGame Ready Technology部門でディレクターを務めるSean Pelletier氏がX(旧Twitter)上に投稿。NVIDIA GeForceシリーズでは、2014年発売のMaxwellシリーズも最新ドライバで問題なく利用できるとしている。
アムドの一人負け🤪
RIP FSR Upscaling
www.youtube.com/watch?v=wrd8RfxCwvQ
AMD製品に最大深刻度「High」の脆弱性 〜RadeonやRyzen/Athlonなどにも影響
ファームウェアやドライバーの更新を
2023年11月15日 17:20
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1547242.html
AMD Graphics Driver Vulnerabilities:4件、Medium(Radeon、Ryzen/Athlonに影響)
AMD SMM Supervisor Vulnerability Security Notice:1件、High(Radeonに影響)
安心安全信頼と高性能の我らがゲフォ🤗
https://news.mynavi.jp/article/20231110-2815500/
> このニュースについて海外で報道されて以降、NVIDIAのGame Ready Technology部門でディレクターを務めるSean Pelletier氏がX(旧Twitter)上に投稿。NVIDIA GeForceシリーズでは、2014年発売のMaxwellシリーズも最新ドライバで問題なく利用できるとしている。
アムドの一人負け🤪
RIP FSR Upscaling
www.youtube.com/watch?v=wrd8RfxCwvQ
847Socket774
2024/01/04(木) 07:26:01.82ID:fqFfkNfm >>838
それ(世代遅れ)を心配しなければならないのは逆にNVIDIAの方かも
AMDはすでにMI300XというMCM GPUを完成させたけど、NVIDIAはMI300に関しての仕様などが公開された今年中旬になってから慌ててH100の後継をMCM化すると公式に宣言ししたくらいにはAMDに対して技術的に立ち遅れている
生成AI向けGPU「Instinct MI300X」の構造と性能を分析 AMD GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/143/4143496/
↓
ムーアの法則を打ち破るNVIDIA GPUの次の一手は“1パッケージでマルチGPU”
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068970.html
つーかチップレット化の技術レベルに関してはNVIDIAよりもインテルの方が先行してるくらいじゃないのかと
それ(世代遅れ)を心配しなければならないのは逆にNVIDIAの方かも
AMDはすでにMI300XというMCM GPUを完成させたけど、NVIDIAはMI300に関しての仕様などが公開された今年中旬になってから慌ててH100の後継をMCM化すると公式に宣言ししたくらいにはAMDに対して技術的に立ち遅れている
生成AI向けGPU「Instinct MI300X」の構造と性能を分析 AMD GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/143/4143496/
↓
ムーアの法則を打ち破るNVIDIA GPUの次の一手は“1パッケージでマルチGPU”
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068970.html
つーかチップレット化の技術レベルに関してはNVIDIAよりもインテルの方が先行してるくらいじゃないのかと
848Socket774
2024/01/04(木) 07:58:32.37ID:dZ150pSB >>847
CPUで言うと最近になってやっと、プログラムがintelに最適化されているから~、というセリフが絶滅したけれど
intelが4コアでちんたらしてた頃に8コアで鳴り物入りしてから4年かかった
サーバー向けGPUで技術優位を唱えても全然響かない
むしろコンシューマー向けはインフィニティキャッシュをケチケチしている様に感じる
もし2年後にインフィニティキャッシュ4倍、VRAM最大64GBをミドルレンジ価格で出してきたら、お~鳴り物!ってなる
CPUで言うと最近になってやっと、プログラムがintelに最適化されているから~、というセリフが絶滅したけれど
intelが4コアでちんたらしてた頃に8コアで鳴り物入りしてから4年かかった
サーバー向けGPUで技術優位を唱えても全然響かない
むしろコンシューマー向けはインフィニティキャッシュをケチケチしている様に感じる
もし2年後にインフィニティキャッシュ4倍、VRAM最大64GBをミドルレンジ価格で出してきたら、お~鳴り物!ってなる
849Socket774
2024/01/04(木) 09:12:33.47ID:kzld9p7O ラジャがいた時に設計したのがRDNA2までだからAMDに弾はない
850Socket774
2024/01/04(木) 09:18:28.99ID:OHrhKk1b ラジャはCS重視の設計したがってたけどラジャの乱起こすのに忙しくて
その間ほったらかしになったRDNAはラジャの嫌っていた方向に流れたんですがね
ところでそのラジャ先生の最新作知ってる?ARCっていうんだけど
煽りに使うくらいだからさぞすごいGPUなんだろうなぁ
その間ほったらかしになったRDNAはラジャの嫌っていた方向に流れたんですがね
ところでそのラジャ先生の最新作知ってる?ARCっていうんだけど
煽りに使うくらいだからさぞすごいGPUなんだろうなぁ
851Socket774
2024/01/04(木) 11:31:11.29ID:SG2ecbiO >>850
ARCはベクトル演算と行列演算の性能がアンバランスな位にTOPSが高い
GPU␣␣TFLOPS␣␣TOPS(FP16)
4070␣␣29.15␣␣116.58
7700XT␣35.31␣␣70.61
A770␣␣17.20␣␣137.63
M3Max␣16.38␣␣18.02
ARCはベクトル演算と行列演算の性能がアンバランスな位にTOPSが高い
GPU␣␣TFLOPS␣␣TOPS(FP16)
4070␣␣29.15␣␣116.58
7700XT␣35.31␣␣70.61
A770␣␣17.20␣␣137.63
M3Max␣16.38␣␣18.02
852Socket774
2024/01/04(木) 11:45:41.62ID:E4VWAtlX 屁理屈こねて理論値並べてもただのクソGPU
DXに忠実とか言いながらDX使ったゲームがまともに動かないのと同じこと
DXに忠実とか言いながらDX使ったゲームがまともに動かないのと同じこと
853Socket774
2024/01/04(木) 12:59:26.57ID:fIjCaxFE DX=IT革命オブ令和?
854Socket774
2024/01/04(木) 13:34:45.48ID:lMMDZhVW ラジャと言えばバトルメイジはよ
855Socket774
2024/01/04(木) 13:43:32.07ID:0HDUNTdo Bで80クラスを出すとしたらAの3倍の規模がないと単純性能で厳しい
ドライバはまともになったとか by MLID
ドライバはまともになったとか by MLID
856Socket774
2024/01/04(木) 19:13:21.52ID:1626HOd8 なぜメテオレイクは常に比較対象がAMDなのか
iGPUなのにArcと比較しない理由は?
iGPUなのにArcと比較しない理由は?
858Socket774
2024/01/04(木) 22:55:53.58ID:41UIOmw1 ファンレスM1 Macにすら勝てないMeteorLakeさん…
860Socket774
2024/01/05(金) 12:42:37.77ID:I35f2iAJ MLIDがやっているパフォーマンス上昇率予測がある程度再現できた
4080S 5.36%
4070TiS 21.89%
4070S 12.53%
パフォーマンス=ゲームfps平均の事だと思う
https://youtu.be/27mT_Am9NUo?t=388
4080S 5.36%
4070TiS 21.89%
4070S 12.53%
パフォーマンス=ゲームfps平均の事だと思う
https://youtu.be/27mT_Am9NUo?t=388
862Socket774
2024/01/05(金) 16:38:32.52ID:/QrWKu73 >>851
つまりAI生成みたいなものに最適なGPUってことか?
つまりAI生成みたいなものに最適なGPUってことか?
863Socket774
2024/01/05(金) 16:49:09.91ID:Caz6y2Ln864Socket774
2024/01/05(金) 16:49:37.00ID:MiO6q2jX 力石の相手Michael Magnesi
https://www.youtube.com/watch?v=W7PdjJTewP0
https://www.youtube.com/watch?v=W7PdjJTewP0
865Socket774
2024/01/05(金) 16:49:53.60ID:MiO6q2jX 誤爆スマソ
866Socket774
2024/01/05(金) 16:50:26.91ID:StGwkSb4 そういった差別化はアリやね
AIが役に立つ頃にはゴミになってそうだが
AIが役に立つ頃にはゴミになってそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★7 [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★4 [お断り★]
- 【悲報】徳川幕府「260年間太平の世を保った😌」高市早苗「80年で戦争出来る国にした😆」 [616817505]
- Z世代って「俺が徴兵されて死ぬのは立憲岡田のせいだ...野党許さねぇ」とか言いながら死んでいくんだろw [237216734]
- 【速報】外務省局長「ちょっと中国行ってくるわ。発言を撤回するつもりはないと伝えてくる😡」 [583597859]
- 高市早苗の存立危機発言により観光業だけで日本のGDPが0.36%(2兆2000億円)吹き飛ぶ見込み [624898991]
- 普通の日本人「徴兵なんてされない。憲法が守ってくれる」「戦争に行くのは自衛隊員だけ」 [237216734]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
