X

ナイスな品質の良い電源 Part91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2023/10/18(水) 17:59:24.82
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を3行にしてスレ立て願います

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにteachしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

・出力電圧が安定
・低リプルノイズ
・低ACノイズ
・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
・突入電流が低め
・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
・ファンが日本メーカー製で高品質
・基板はガラスエポキシ
・部品実装・はんだが綺麗
・排熱がCOOL
・静音
・効率
・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにteachしてくれヨ!!!

[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1692119354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2023/10/18(水) 17:59:43.50
★Seasonic電源との相性が多く報告されているAmpereカード
RTX3080以上、特にOCモデル

■Ampereとの相性問題を生じる可能性のあるSeasonic/OEM電源
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以前に生産されたもの (原因はノイズによる誤動作)
 Corsair AX Titanium
 Silverstone Nightjar 600W/700W
 Antec Signature Platinum/Titanium
 Phanteks Revolt X/PRO
 ASUS ROG THOR 1000W/1200W

Seasonic Focusシリーズの2018年より前に生産されたもの(原因はスパイク電流によるOCP作動)

Seasonic Platinum XP3/XP2, X Series KM3/XM2 (旧設計)
 Cooler Master V1200 Platinum (XP3)
 Cooler Master V1000 Gold (XM2)
※これらはRTX 3070等でもシャットダウンが報告されている。TwitterではV1200に関する多数の不具合報告が確認できる

■相性の報告なし、または不明
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以降に生産されたもの
Seasonic Focusシリーズの2018年以降に生産されたもの
EVGA P6/G6 (Seasonic Focusのアップデート版)

※公式発表、直近のフォーラム書き込み等をもとに修正
※PRIMEシリーズの相性問題が解消されたのは2021年前半とする説(公式サポート)、2021年後半とする説(Corsair Jonソース)などがある
※国内流通品の型番末尾につく"S"は本件相性への対処とは一切関係ない
2023/10/19(木) 00:26:54.69ID:0WSdKw3p0
■ATX電源のドキュメント
【ATX3.1 / PSU DG 2.1】Intel ATX Version 3.0 Multi Rail Desktop Platform Power Supply Design Guide Rev. 2.01
https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/ipla/software-development-platforms/client/platforms/alder-lake-desktop/atx-version-3-0-multi-rail-desktop-platform-power-supply-design-guide/2.1/revision-history/

ATX 3.0の解説
https://www-fcpowerup-com.translate.goog/fcp-atx-3/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

【ATX12V 2.52 / PSU DG 1.42】Intel Desktop Platform Form Factors Power Supply Design Guide
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/design-guides/resellers-power-supply-design-guide-changes.pdf

■PCIE 5.0 12VHPWR補助電源コネクタについて
PCI-SIGのPCIE 5.0 CEM Spec.で定められたコネクターの規格。NVIDIAとDellが既存のNVIDIAの12pinを拡張する形でPCI-SIGに持ち込んで規格化された。
+12V/GND 6組からなる12pinと電力供給しない4pinからなり、4pinはワット数判定の機能を持つ2pin + サーバー用オプション通信線の2pinからなる。
前者の2pinはPCIE 8pinにもあったSense 0と1を外部ピン化したもの。後者の2pinは実用化されておらず、ビデオカードの動作にも必要ない

PCIE 5.0では新たにカードのピーク電力(パワーエキスカーション/俗にスパイク電流)を3倍@100us以下まで認める規定が追加された。
それ以前のPCIE規格ではカードの最大電力=典型電力だったが、実際にはどのAICベンダもこれを無視し、ハイエンドカードでは典型電力の2〜3倍のピーク電力を生じる状態で、
電源の2次側コンデンサでこれらを軽減できない場合、定格出力が小さければ電源の過電流保護を動作させ落ちてしてしまう。
そうならないよう、電源メーカーは市場に存在するカード/発売前サンプル提供などにより動作検証を行い設計してきたが、
PCIE 5.0ではこの取り組みが規格として明示的に規定されたことになる。

PCIE CEM 5.1では基板側コネクタの形状と動作が変更され、名称が12V-2x6に変更された。
ATX 3.0の更新版のATX 3.1では12VHPWRに代わって12V-2x6が採用されている。
2023/10/19(木) 00:28:22.56ID:0WSdKw3p0
■ATX 3.0と12VHPWRの関係
ATX 3.0は、PCI-SIGで定義された12VHPWRコネクターやパワーエキスカーション・電気的な仕様をIntelが後から既存のATX12V 2.52に取り込み、
ほかの細かな変更とあわせ、それまでATX12VやSFX12V/TFX12Vなどを定めていた設計ガイド(PSU DG)の名前を「ATX 3.0」と改名して公開したもの。

基本的にATX 3.0と12VHPWRコネクタは全く別個に存在するため、ATX12V 2.52以前の電源でも上記のパワーエキスカーションに対応できれば、12VHPWRケーブルを付属させPCIE 5.0対応を謳って販売することができる。
また、ATX 3.0でも12VHPWRはあくまでオプションのため、12VHPWRコネクタを搭載しないATX 3.0電源も存在する。

ATX 3.0ではプラグインコネクタの形について指定がないので、12VHPWRケーブルの電源側は12+4pin形状でも8pin*2 etc.でも問題なく、すべて同じ機能を持つケーブルとなる。
後づけで電源を12VHPWRネイティブ対応させる8pin*2->12VHPWRプラグインケーブルも、RTX40シリーズを使う上では問題なく使用できる(RTX40はPCIE 5.0水準のスパイクを生じないよう考慮して設計されているため)
2023/10/19(木) 00:36:10.26ID:0WSdKw3p0
CWTのよく出るプラットフォーム一覧
・CSZ : ATX12V 2.52〜3.0時代のスタンダード。650〜1200Wまで。NZXT C 2022/MSI A-G/Toughpower GF3/Deepcool PX-Gなど採用多数
・CST : 1000W以上の大容量Platinum/Titaniumに採用される。XPG CybercoreやTOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMなど採用例が多い
・CTT : 最上級Titanium。beQuiet! DPP12、Toughpower TF1、MSI Ai-Pなど
・CSE : XPG Core Reactorに使われてるATX12V 2.52の短尺Gold。850Wまで。ATX 3.0化もできた模様
・CSB/CSB-A : 2次側DCDCの定番Bronze。XPG Pylon、MSI A-BN、Corsair CX-M 2021など多数
・GPR : 下記GPUシリーズの改良版、ATX12V 2.4、850Wまでと1000/1200Wのモデルがある。Toughpower GF1などが採用し、性能はCorsair RMx 2018に近い
・GPU : ATX12V 2.4までの定番設計。Revolution D.F.やMSI A-GFほか多数が採用。RMx 2018もこれの魔改良モデル
・GPX : コストカット版Gold。日本国内の入力電圧について>>893のような問題がある。安価で性能も悪くないため採用例も多い
・GPS : 平凡な廉価Gold。Revolution X't II(ドスパラ専売ERX-AWT)やSilverstone ET-HG/HGなどで使用されていた
・GPW:GPSと同等のローエンド設計でATX 3.0に対応。XPG KYBERやツクモBTO標準電源など
・GPM/GPK/GPT : 古臭い廉価ブロンズ。BTO電源やDeskmeet等で未だに採用がある

・Corsair Custom : Gold以上の上位電源は基本的に自社で設計しCWTに作らせている
2023/10/19(木) 05:56:34.08ID:a9RE4krqd
村田製作所の電源を量産してくれないかなぁ・・・。
7Socket774 (ワッチョイ d963-6c1a)
垢版 |
2023/10/20(金) 00:44:20.10ID:+Td75C5Y0
コルセアの純日本製105℃コンデンサ電源を買えばOKでいいの?
そうでもない?場合による?
2023/10/20(金) 06:35:20.35ID:3RYjM/PK0
KRPW-L5 : Enhance ATX1200 Bronze →KRPW-PBのコストカット版、PBはSST-STxxF-PBと同設計
KRPW-BR : Enhance ATX3600 Bronze →玄人志向以外に採用例なし
KRPW-BK : HEC製 →Cooler Master MasterWatt初代
KRPW-AK : Enhance ATX1500 Gold →Cooler Master V Semi Modular
KRPW-TX : Inwin (PowerMan) GF IP-P300GF7-2
KRPW-GK : Enhance ATX2700 Gold →Silverstone SST-STxxF-GS V3
KRPW-GA : HEC製 →EVGA SuperNOVA GT
KRPW-SX : Enhance ENP7100S (450W以下版) →Silverstone SST-ST45SF-G
KRPW-SXP : Enhance ENP7100S (600W以上版) →Silverstone SST-SX600-G
KRPW-GR : Enhance ATX3200 Gold →Zalman Wattera
KRPW-PA : HEC製 →EVGA SuperNOVA P3 ?
KRPW-PK : Enhance ATX5000 Platinum

他社電源に採用例あるモデルも多い
2023/10/20(金) 06:39:07.38ID:mw7G552zd
>>8
EnhanceとHECは長年OEMの電源を作ってるメーカーだよ。
信頼出来る。
2023/10/20(金) 06:45:28.01ID:60GlgvQnM
PCくらいなら、そこそこの音がしても気にならないわいは幸せなんだな…
2023/10/20(金) 06:48:59.12ID:JyFy/82vd
>>10
鯖に慣れていると爆音PCは気にならないんだよなぁwwwww
2023/10/20(金) 07:01:33.48ID:crSMwARn0
神経質な人は世の中に沢山居るからね
低負荷で爆音は勘弁だが高負荷では音がするものと思ってる
2023/10/20(金) 10:18:40.44ID:sYZ5KANar
まあ他人がいる居室に設置するなら配慮は必要だろうね。
2023/10/20(金) 12:28:59.78ID:tzEM7ggA0
>>7
CorsairはRMx/RM無印以上なら問題ない
RMe以下は微妙。1万円前後はFractalかNZXTが鉄板。beQuietも安ければアリ
2023/10/20(金) 12:32:10.12ID:tzEM7ggA0
Corsair RMeは開発期間十分に貰えなかったから走りながら欠点直してく予定ってジョニーグルが言っとった

なのでRMeはファンの静音性の問題に蹴りがつくまで回避無難、安GoldはFractal ION GOLDとbeQuiet! PURE POWER 12Mの550Wがおすすめ
2023/10/20(金) 13:17:52.41ID:u6RT70Uw0
他は知らんがRM1000e(2023)は十分、静かよ
2023/10/20(金) 19:33:03.80ID:7cIbn9eP0
静かかどうか以前にeは設計と製造元が全く違う上に部材の質も下げてるのに価格はRMと大差ない
18Socket774 (ワッチョイ 736b-1EBQ)
垢版 |
2023/10/20(金) 21:44:46.60ID:8ra47qxi0
RM8502021ブラックがどこにも売ってへん
19Socket774 (ワッチョイ 736b-1EBQ)
垢版 |
2023/10/20(金) 21:45:16.30ID:8ra47qxi0
RM850w2021ブラックがどこにも売ってへん
20Socket774 (ワッチョイ d986-6c1a)
垢版 |
2023/10/20(金) 21:48:20.95ID:+Td75C5Y0
Corsair RM850x Shift 20400円→25480円で泣いた。
2023/10/20(金) 22:07:43.29ID:A+8lrc410
090 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1692119354/
089 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1685723447/
088 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1679202482/
087 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1675472259/
086 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672078723/
085 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665409295/
084 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656043260/
083 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1653043142/
082 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648479318/
081 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/
080 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621600955/
079 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611893479/
078 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/
077 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596061870/
076 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/
075 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527774556/
074 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502282092/
073 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1484978270/
072 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1469112245/
071 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1458836409/
070 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1450461313/
069 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439447489/
068 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1416160846/
067 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404180796/
066 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386774369/
065 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1376062406/
064 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361284241/
063 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355591578/
062 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347728175/
061 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340263464/
2023/10/20(金) 22:11:15.28ID:A+8lrc410
060 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329899467/
059 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322806392/
058 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315891349/
057 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310363447/
056 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307265856/
055 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302983377/
054 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297943120/
053 欠番
052 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292309559/
051 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288543029/
050 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285354913/
049 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282830216/
048 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276096060/
047 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271753893/
046 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266077049/
045 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262194420/
044 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259481349/
043 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255949681/
042 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252227956/
041 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249564301/
040 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246456405/
039 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243138524/
038 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240649418/
037 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238914566/
036 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236699361/
035 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235157412/
034 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233998711/
033 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232633355/
032 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231010550/実質32
031 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229352930/実質31
2023/10/20(金) 22:14:44.04ID:A+8lrc410
030 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223791859/実質30
029 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223788475/
028 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220764076/
027 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218795428/
026 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216865722/
025 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213613615/
024 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210054282/
023 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206793363/
022 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204475865/
021 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200850124/
020 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197457968/
019 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194344377/
018 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191729562/
017 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188822561/
016 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184685936/
015 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177680980/
014 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173973463/
013 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171534474/
012 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168986698/
011 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165804578/
010 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162389553/
009 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158678723/
008 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154138154/
007 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151285636/
006 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145118014/
005 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139551899/
004 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067949/
003 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125902057/
002 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116658382/
001 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109256428/
2023/10/20(金) 23:06:18.91ID:UEuyvnKR0
Toughpower GF A3 1050W
https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_R7z.pdf
CWT製なの?
2023/10/21(土) 00:43:54.36ID:KRpWLuxZ0
shift買うかと思った時17000円だったのにどうして…
2023/10/21(土) 01:38:50.98ID:fp6tDyUf0
最近紫蘇が新製品出してない気がするんだけど、大丈夫かな?
次に買う TITANIUM 電源どれにするか悩んでるんだけど、旧製品で他社に余裕で勝てると思ってるだけかな?
2023/10/21(土) 11:25:20.75ID:w4h6oDi30
>>26 どうせ売れないから今更って感じだろ?
もうだれも騙されないよ
2023/10/21(土) 11:34:31.56ID:XPHPPlDS0
今更紫蘇の電源からしか選ばない様な人は宗教
2023/10/21(土) 15:27:21.69ID:pacgMQze0
oem受注も軒並み淘汰されてもう撤退寸前じゃないのか紫蘇
対応悪すぎた。素直に非を見てめてリコールすりゃよかったのに
2023/10/21(土) 15:37:30.50ID:QmQ1y/l20
他板だと紫蘇紫蘇2倍2倍言ってる奴は未だに多い
31Socket774 (ワッチョイ faa5-uEH5)
垢版 |
2023/10/21(土) 15:39:23.40ID:bnBSADuf0
>>26
Focus ATX 3.0っていう設計刷新版は海外で出てる
既存品の国内在庫が積み上がってるのでオウルテックは入れる気無さそうだけど
32Socket774 (ワッチョイ c18d-xUKY)
垢版 |
2023/10/22(日) 01:27:33.56ID:uajy/bcF0
大手PCメーカー、パーツメーカーが紫蘇のOEM電源パタっと使わなくなったよね
なにかあったのかと勘ぐりたくなる
なんで日本メーカーって自作PC用電源作らないんだろう
オウルテックとか出してるのって、国内メーカーのOEM?
と思ってググったら、cool masterの高級電源、以前村田製作所製だったのか
村田製作所の電源ユニット使ってみたい
33Socket774 (ワッチョイ 7a03-s3V2)
垢版 |
2023/10/22(日) 01:41:16.89ID:MF2k8y0A0
紫蘇以外の電源も品質上がってきたからなぁ
34Socket774 (ワッチョイ dd2f-NCye)
垢版 |
2023/10/22(日) 01:58:40.70ID:nJawbeZJ0
一応ニプロンもATX電源作ってるけどあれはちょっと特殊だからなぁ…
2023/10/22(日) 03:04:29.00ID:fdULOyzl0
ニプロン長年気になってたんだぜ
うーん、来年あたり買ってみるか
2023/10/22(日) 07:09:34.95ID:e0w4vK9Wd
>>34-35
ファン爆音が気にならないなら、ニプロンは良いぞw
2023/10/22(日) 08:49:46.16ID:s/4U37z80
>>32
不良率高いんだろうよ

現行Seasonic OEM電源
Silverstone SST-NJ700
ASUS ROG STRIX (AURAはCWT)
ASUS ROG THOR 1200P2 (1600TはWentai)
Antec Neo ECO GOLD (M除く)
Antec HCG GOLD
Antec Signature
Fractal ION SFX G
Deepcool PQ-M

ちょっと前までいたはずの紫蘇電源
・Corsair AX Titanium (不良率高い/Ampereノイズ問題で生産終了)
・Cooler Master V1000 Gold/V1200 Platinum(2年以上寝かせたPCBAで生産?)
・NZXT C 2020 / E850 (2022はCWT CSZ)
・NZXT H1 NP-S650M(V2はCWT)
・ASUS ROG THOR 850P/1200P
・Phanteks Revolt X/PRO

もっと昔の紫蘇OEM電源
・Cooler Master V850 Fully Modular
・玄人志向 KRPW-SS/SN
・bequiet! DPP10
・Corsair AX Gold
・Corsair HX650 Gold
・Antec Neo ECO x20C/HCG-x20M
・Antec Edge
・Antec True Power Classic
・Fractal Edison M
・Cyonic AZ/AU/AR-GM
・XFX TS/XTR
2023/10/22(日) 09:12:45.73ID:QVhQROy30
もしくは紫蘇の原価が高くなったから安いCWTに乗り換えたとか?
2023/10/22(日) 09:21:14.89ID:HXvsTT7L0
技術力もないのに高値ってなると単純に企業(取引先)としての価値が無いって事だな
2023/10/22(日) 10:24:26.33ID:EMuWg5Aqd
オウルテックが悪い
2023/10/22(日) 10:25:55.00ID:s/4U37z80
技術力が無いまでは言い過ぎだけど品質管理はほかの大メーカーよりは劣ると思う

Seasonicは製造工程の外注比率が高くて、PCBAメーカーにある程度部品を実装してもらったものを仕入れて自社の広州とか東南アジアの工場で組み立て、テストして出荷してる。こういったTier3のメーカーは品質のコントロールに難がある
CWTとかのTier2のメーカーは自社で基板実装するのは当然、トランスから自分で巻いてたりするし、GreatWallとかDeltaとかflexみたいなTier1クラスのメーカーはもっと内製比率高くて不良率もコントロールできる
42Socket774 (ワッチョイ 1ac9-Nl27)
垢版 |
2023/10/22(日) 10:31:10.67ID:s/4U37z80
Tier3はSuperFlower/Enhance/Andysonとかもそうでメーカーの規模が小さい
SuperFlowerはEVGA向けをHEC他の工場で作ってたし、Enhanceはコンシューマー向けとサーバー向けの2つのラインしかない

最近はこの下にACアダプタメーカー上がりで他社から設計ごと買ってきて組み立ててる中華メーカーが加わるようになってきたが
43Socket774 (ワッチョイ c1f2-xUKY)
垢版 |
2023/10/22(日) 19:56:52.65ID:uajy/bcF0
>>37
お礼遅くなったたけど、ありがとね
OEMの一覧リストめっちゃ役に立つ
これ参考にさせてもらうつもり
2023/10/22(日) 23:55:56.36ID:HXvsTT7L0
最近⊿電源がほとんど無いのが悲しい
2023/10/23(月) 01:26:20.61ID:YyW19Pz10
>>44
ADATAの1600WはそういえばDeltaだったよね
AX1600iと比べてどうなのかはわからんけども
2023/10/23(月) 04:37:43.43ID:+sT3UuiC0
ニプロンって超懐かしいな。
大昔、DFI の nForce マザーと一緒に買った気がする。

また買ってみたいけど、明らかに一般PCユーザー向けじゃないから手が出せない。
2023/10/23(月) 10:07:37.22ID:W1qImv6V0
600W程度で高コスパかつそこそこ良い電源ってどれになりますかね
個人的にはantec CSK650とかいいかなとは思ってます 
2023/10/23(月) 10:21:53.72ID:zcZvL9Hk0
RM無印辺りが最低ラインの人からするとそれより数段下の物が5000円で売られてたとしても選択肢にならないのでそれらはコスパが良いにはならない
組んだ時に起動してくれればいいよ、な人からすればRMはその半値で違う電源が売られている事を考えるとコスパ良いとはとても言えない
何を持ってコスパが良いと言うのかによる
そこそこ良い電源の定義も人によるとこある

質問の全てが曖昧
2023/10/23(月) 10:30:38.75ID:W1qImv6V0
質問が悪かった RealHardTechXの代替サイトあったら教えて
2023/10/23(月) 10:47:15.59ID:KaK56cZ40
>>49
代替サイトは知らないが低価格良質電源は他スレ

1万円以内の良質電源を探しまくる part102
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1651399829/

858 Socket774 (ワッチョイ 1ac9-Nl27) sage 2023/10/22(日) 08:58:54.54 ID:s/4U37z80
100W我慢できればION+ Platinum 560P(High power製)がある
Seasonic製でもいいならPQ650Mもある
2023/10/23(月) 11:36:01.97ID:W1qImv6V0
そんなスレがあったのか アディオス!!
2023/10/23(月) 11:46:00.45ID:4uV1k5nl0
2020年12月購入のKRPW-GK650/90+たぶん死んだわ
グラボ負荷かけると落ちる
50%制限すれば落ちないからたぶん電源だと思う
2023/10/23(月) 12:03:17.07ID:f380Ivom0
それは死んだんではなく容量不足と言う
2023/10/23(月) 12:21:11.66ID:4uV1k5nl0
今までは大丈夫だったから死んだ扱いになりませんか
2023/10/23(月) 12:25:42.79ID:zcZvL9Hk0
コンデンサ容量抜けたか
2023/10/23(月) 13:36:17.33ID:f380Ivom0
構成変えてないなら劣化による容量の見通しが甘いよね
例えば500Wのゴールド電源があったとして変換効率の損失を見越して450Wで売るメーカー
ピークで1割多い電流を流せるので550Wとして売るメーカー
製品ラインナップは変わって金額も普通は高くなるけどメーカーがどのように扱っているか
買う方としては450Wと見て買わないと危ないよね
2023/10/23(月) 14:03:56.01ID:zcZvL9Hk0
変換効率の損失を見越してってどういう事?
まともな電源だと500W電源は変換後の出力は450Wではなく500Wなんだが
変換効率が高いと実際に消費する電力が減る(ロスが減るから発熱も減る)だけで電源ユニットの出力自体は変わらんよ

例えば全出力帯で99%の変換効率を達成している500W電源を500W消費する構成に使った場合の実消費電力は約505W
これが変換効率90%だと約555W
変換ロス分は電源ユニットの出力が減るのではなく電源ユニットへ供給する電力が増える
2023/10/23(月) 14:29:53.13ID:f380Ivom0
>>57
どの基準でメーカーが売っている証拠なんて無いと言うことだよ
2023/10/23(月) 15:24:07.71ID:qrOM4wAG0
1000W超えたら即落ちる1000W電源って何だっけ
2023/10/23(月) 16:17:50.01ID:f380Ivom0
もう20年前近くになるが350W電源の実際の12Vの出力は300W出ないくらい(当然ゴールドとかはない) と電源担当がメーカーから聞いたと言うのを聞いた
500Wが実際500W出力されるようになってるなら客側としては良いことだけどメーカーが損してまで思想を変えているかってこと
近年のメーカー側の製品名通りの出力が可能と言う設計思想に言及された記事があるなら考えを改めるから単純に見てみたいだけ
2023/10/23(月) 17:48:51.46ID:xRTnO6RK0
グラボ買うかも?で紫蘇のSS-660XP2買ったけど、オンボードのままでもうすぐ9年。
すっかり浦島だわ
2023/10/23(月) 17:54:53.15ID:Q8wDLMtN0
>>61
その電源全然壊れないよな
2台使ってるがすこぶる安定してるわ
63Socket774 (ワッチョイ 8d79-xUKY)
垢版 |
2023/10/23(月) 18:19:24.94ID:iJJgR/c/0
>>61
その電源の760Wの奴ひと月前にEPS12V溶けたけど・・・
12V下がってきたら新しいの買うことを強く勧める
2023/10/23(月) 19:15:27.83ID:bfDDQ/ER0
>>61
その時期の紫蘇って高負荷かけると落ちる不具合あるんじゃない?
同時期の紫蘇OEM使ってたけど生成AIで落ちまくるんで買い替えた
2023/10/23(月) 19:46:16.68ID:wtnqxwieM
>>51
今だとこのあたり見てる人は多いんじゃないかな
https://cultists.network/140/psu-tier-list/

>>60
その時代は12V以外も使ってたけど、
今はほぼ12Vだからその影響もあるのでは
66Socket774 (ワッチョイ 1900-s3V2)
垢版 |
2023/10/23(月) 20:14:56.07ID:xRTnO6RK0
>>62-64
みんな、ありがとう。
BIOS読みで+12V=12.192V
HW monitorでも正しく表示されていたので、ソフトウェアエンコでほぼ100%の
負荷を掛けてみたけど、12.192Vで変動もなし。
このPCは電源を含めて、誰かがものすごい勢いで見積もるスレで提案してもらった構成で
今までなんの不具合もなかった。その当時の人達に感謝。

ここ何日か、過去スレを読んで550wクラスならION+ 560Pと思って、低負荷状態の効率を
cybenetics のレポで読んでみたけど32w以下で効率70%以下になるのは他社電源でも同じようなもの。
70%以下で極端に下がるのか? 見当違いなところを読んだのか?

https://www.cybenetics.com/d/cybenetics_qbV_eu.pdf

電源が他のパーツを道連れにしないことを祈りながら、他のパーツスレに寄ってきます。
2023/10/23(月) 21:48:37.41ID:f380Ivom0
>>65
当然3.3/5Vが多めで12Vがやや少なくなってるのは知ってる
昔は暗黙の認識で500W電源が90%変換効率で450W 85%で425Wしか最大で出力できないのでゴールドやシルバー買ってたはずなのに
いつの間にか違うこと言う人がいるので出所を知りたいのさ
2023/10/24(火) 03:01:22.94ID:hNNSy4DmM
各電源のページ覗いてに出力表みてきなよ

もちろんその数値は出鱈目だって思うなら好きにすればいいけど
2023/10/24(火) 08:40:18.61ID:d+/3+aio0
>>67
たしかに10年前なんかはそう教わってた気がする
変換効率目安で電源買えって
でも当時あった風潮で言うと更に劣化考慮して必要容量の倍買っとけも言われてた
当時だとsilverでもまあまあヨシだったし、
goldが当たり前みたいな今となっちゃ基準なんかも変わるんだろうな
2023/10/24(火) 11:45:20.41ID:SrFrzCtf0
電源容量は電源ユニットへの入力W数ではなく各電圧に変換後の出力を指してる
100Vから5Vや12Vに変換した後のW数を指しているのに変換ロスがって、一体何Vを何Vに変換するんだ?
2023/10/24(火) 12:24:59.81ID:U6zqbY+e0
>>67
>>70を100回音読して理解しろ
72Socket774 (ワッチョイ 1a87-ANn9)
垢版 |
2023/10/24(火) 17:32:17.18ID:r2DMGaV10
君の瞳は1万ボルト

…あの…電流値も教えてください
2023/10/24(火) 18:11:25.55ID:HnPfcQ5n0
定格出力ではなく定格入力だった時代があるなんて聞いたこともないけどいつの時代?
少なくとも10年前は違うしボケ始めてないか?
2023/10/24(火) 18:53:14.48ID:5abQjD3O0
昔(20年前)の500W電源は
3.3V, 5V, 12Vの二次側出力の合計が500Wだったけどね

10年前位は750Wはシングルレーンの12Vが750Wを表している安物電源が多かったけど
老舗COOLER MASTERの電源なんかだと
連続運用は3.3V, 5V, 12Vの合計750Wで
12Vのピーク出力は1080Wとかだった

現在はATX3.0の規格としてピーク出力2倍に対応するので
ATX3.0対応の750W電源なら
連続運用での12V出力は750W、ピーク出力は1500Wという事になる
2023/10/24(火) 19:47:56.43ID:dc/ChiRb0
>>73
ピーク出力や最大出力記載の安定的に何Wなのかわからないのは割とあったよ
2023/10/24(火) 20:26:21.01ID:1z1q56NV0
>>75
電源ユニットの定格出力電圧と定格2次電流を表示していないなら完全に法律違反なんだけど
どこのメーカー?
2023/10/24(火) 20:44:10.10ID:SrFrzCtf0
質の悪い電源は容量少なめの電源と考えて使えってのはあったが、それは変換効率と関係ない話だな
78Socket774 (テテンテンテン MMee-s3V2)
垢版 |
2023/10/24(火) 21:28:46.20ID:Giv8kVzEM
>>68
Efficiency With 10W (≤500W) or 2% (>500W)をみてきた。
確かにION+は50%以下、コルセアは75%近いのもある。
550wは数が少ないから、650wも含めて悩んでみるよ。
2023/10/24(火) 21:34:25.73ID:dc/ChiRb0
>>76
いくらでも探せるだろうからちったあググりなよ
例えばKRPW-P630Wとか
2023/10/24(火) 21:36:19.00ID:dc/ChiRb0
>>79
まあ最大が定格なんだろうけどさ
2023/10/24(火) 21:49:40.47ID:uYPL4jlE0
レール警察がいないとはスレも変わったな
2023/10/24(火) 22:05:20.37ID:1z1q56NV0
>>79
型番確認したら普通に定格記載されてるじゃん
もしかして定格の意味も分かってない馬鹿なのか?それともただの嘘つき?
83Socket774 (ワッチョイ 1a87-ANn9)
垢版 |
2023/10/24(火) 22:17:19.54ID:r2DMGaV10
>>81
あっ、60kg/mレールだ!
2023/10/24(火) 22:36:45.24ID:dc/ChiRb0
>>82
箱書か電源本体の表しか信じないけどどこに定格が書いてあるの?
2023/10/24(火) 22:50:30.61ID:1z1q56NV0
>>84
表の読み方もわからない馬鹿なのか?
頼むから最低電源ユニットについて勉強してくれ
これで理解できない馬鹿なら二度と電源について話さないでくれ
https://xdevs.com/doc/Standards/ATX/ATX12V_Power_Supply_Design_Guide_Rev1.1.pdf
2023/10/24(火) 23:51:28.55ID:dc/ChiRb0
>>85
かいてないけど?
2023/10/25(水) 03:10:01.72ID:WjAL9g97M
ID:dc/ChiRb0
馬鹿丸出しだな
2023/10/25(水) 04:36:02.00ID:QqWW+G1v0
>>87
こういう人間違えると恥ずかしいから自分は的確なこと書かないんだよなあw
2023/10/25(水) 08:40:54.10ID:M/Z4/ded0
机上の数字で思考停止する人いるよな
先人の知恵みたいなもので昔はそれがオススメされてたってだけなのに
気になるなら過去スレ見てくればいい
2023/10/25(水) 09:07:40.94ID:UuultS620
俺のKRPW-GK650/90+が壊れただけでレスバ始まるの面白すぎだろ
2023/10/25(水) 10:05:50.35ID:ri9/J4iP0
掲示板で草生やすのは池沼っての今でも変わらないな
2023/10/25(水) 11:48:11.69ID:9jkesYHH0
玄人の電源は周りでも壊れた報告いくつか聞くなぁ
単純に数売れてるのか、質が悪いのかどっちなのか
2023/10/25(水) 12:18:17.93ID:ri9/J4iP0
どっちも
動物壊れた報告多かったのも耐久性だけでなく安くて数売れてたというのもある
苦労と思考の安さだけで選ばれてるやつはかなり粗悪に近い
2023/10/25(水) 13:21:09.62ID:AjRv085+0
>>87
ほんとな
間違いを素直に認められないバカが真の無能
2023/10/25(水) 13:25:59.04ID:Ea2q9+Li0
【前置き】
玄人志向 KRPW-P630W/85+
ttps://pc-parts.mods.jp/jisaku534g.htm
本体の出力表を見ると最大総合電力630W ピーク700Wとあるので
ざっくりピークまでは1割程度上乗せ

【例1】
ニプロン HPCSA-1000P-E2S
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20616201
製品名の1000はピーク容量 連続最大容量は822W(ニプロンは連続とあると定格の事)
では入力電流はと言えばシルバー電源負荷50%で変換効率88%なので
(12V合計)782W/0.88=900W
900Wをざっくり1割乗せれば1000Wなのでほかのメーカーの言う最大電力と同じ比率

ニプロン ePCSA-650P-E2S
ttps://docs.rs-online.com/4a63/0900766b813b69bd.pdf
定格電流と最大電流が分けて記載されているので同じ意味では使っていない

【例2】
コルセア
ttps://www.corsair.com/us/en/s/psu-family
一番最初の項目にこう書いてある
RATED POWER Enough power for your system.
定格出力     システムに十分な電源供給。
わざわざ書いてあるのでそれを信じるとコルセアの製品名1000は定格出力で1000Wだと思われる
わざわざ書くと言うことは逆を言えば書いていない他メーカの製品名は定格出力では無い可能性がある

【おまけ】
ドスパラ
ttps://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
電力変換効率
1000Wの電力がコンセントから電源ユニット供給されたとして、全てがパソコン用に電力変換される際にロスが発生します。
80PLUS認証の電源ユニットの場合「80%」程度となり、1000Wの電源ユニットだとすると、パソコンで使える電力は800Wになる計算です。

俺に反論も良いけどまずは間違っているなら多数の人に公開しているドスパラにクレームして訂正させてね
96Socket774 (オッペケ Sr05-bb01)
垢版 |
2023/10/25(水) 13:47:20.62ID:FPnghyXhr
【容量編】Q3.80 PLUSのメリットは?
グレードが高いほど変換効率も高い
現行の電源ユニットの多くが取得している「80 PLUS」認証。これはコンセントから来る交流電流を直流に、100Vの電圧を各パーツの利用する電圧に変換する際の効率の高さを表す認証制度だ。
(中略)
消費電力と発熱が減る
変換効率が高いことのメリットは、大きく分けて消費電力が減ることと発熱が減ることの2点だ。消費電力は下がれば電気料金が少し安くなり、発熱が減ればファンの回転数を落として静音化できる。
反対にデメリットとなるのは、変換効率を高めるとその分製品の価格が上がる傾向にあることだ。メリットの部分にそれほど魅力を感じないのであれば、上のグレードの製品を選ぶ必要はない。
https://www.ask-corp.jp/guide/power-supply-questions.html#section03
別にドスパラが間違った事書いてても「やっぱりドスパラって糞だわ」って思われるだけだからどうでもいいよ
2023/10/25(水) 14:29:58.59ID:ri9/J4iP0
他人にクレーム入れて訂正させろとか言ったとこで他人を動かすのは難しいんだし、自分で80+に問い合わせて主張が正しいと認めて貰って来なよ、その方が言い合いで無駄な労力使わなくて済むから確実に楽だよ
認定機関が同意してくれれば有象無象が何言っても自身が正しいと主張できる根拠になるし

公式のリンク貼っとくから問い合わせて認められたらまた来て結果貼り付けて
異論ある連中は皆それだけで黙るから
ttps://www.clearesult.com/80plus/
2023/10/25(水) 15:20:09.46ID:Ea2q9+Li0
団体は関係なくメーカなんだよな
メーカーにコネある人は電源記載の最大出力=定格出力を意味するのか聞いてほしいわ
今のコルセアだけはそうだと信じることにするけど
2023/10/25(水) 15:38:33.71ID:LE0l61IcM
アスク信じてる人いるのな
2023/10/25(水) 15:45:01.22ID:UuultS620
変換効率くんはどこ間違ってるのかわかってないな
面白いからそのままにしておくか
2023/10/25(水) 16:10:08.53ID:2qfMeCzG0
>>100
理解できないほど頭悪いようだから指摘するだけ無駄
2023/10/25(水) 16:34:27.05ID:Ea2q9+Li0
>>100
間違ってると恥ずかしいから書けないの?
それとも最大出力と定格出力が一緒だと思ってる?
2023/10/25(水) 16:48:00.42ID:eqjFIIvM0
https://www.nipron.co.jp/consultation/qa_index.cgi?mode=a&id=135
ニプロンの場合は最大電流の組み合わせが無限大になる場合は試験値を定格値として記載しているだけ
最大電流は当然連続出力可能な値


いいから日本の法律とATX規格を読めよガイジ
2023/10/25(水) 17:14:19.56ID:eqjFIIvM0
>1000Wの電力がコンセントから電源ユニットに供給されたとして

1000W電源だろうが2000W電源だろうが
800W出力
勝手にドスパラにクレーム入れとけガイジ
2023/10/25(水) 17:53:59.12ID:VxKVU6UU0
ドスパラに書いてあることは昔はこのスレでも言われてたろ
あくまで自衛の手段だし自作界隈では知らずに構築するのは無知の罪
コルセアみたいにちゃんとしたメーカーばかりではないってこと

で終わりにしね?もうこの話題いいわ
2023/10/25(水) 18:35:36.58ID:Ea2q9+Li0
>>103
ニプロンは連続最大容量=定格電力つまり常時安定的に出力可能な容量なんだよ
損失があるのでその時の入力電力は900Wとも確認は取っている
これは去年くらいにニプロンに直接問い合わせて担当者から聞いた話なので
ニプロンが間違っていることになる

そのニプロンQ&Aの最大電流と言ってるのは単独の事で合計出力のことではないぞ
2023/10/25(水) 18:55:11.10ID:2qfMeCzG0
無能なバカが一人いるとスレがゴミみたいになるのな
2023/10/25(水) 18:55:27.75ID:Ea2q9+Li0
>>106
引っ張られて書いてしまったけど定格電力じゃなかった連続最大容量=定格出力ね 
そりゃあテスト時は無数な入力電力の組み合わせがあるのでどれかにしますよと言うだけ
2023/10/25(水) 19:09:04.67ID:eqjFIIvM0
>>106
定格電流と最大電流の話をしてるのに「合計出力のことではないぞ」って当たり前だろ単位理解してない馬鹿なのか?カタログの最大電力(連続)も読めないのか?
2023/10/25(水) 19:14:19.18ID:Ea2q9+Li0
>>109
俺は定格出力と最大出力の事を言ってるんだよ
ニプロンで言う連続と言う文言が付いたら一般的に言う定格出力の事で最大出力の事ではない
はあ。俺はこんなバカなの相手してたのかよ
このスレ見てたほかの人ごめんね もうやめる
2023/10/25(水) 19:46:49.82ID:7q8ElFQ/0
ニプロンの1000W電源は入力900Wで連続出力≒定格出力782Wの詐欺電源ってことかねー
2023/10/25(水) 20:00:05.75ID:2IjS3IQVd
>>106
ニプロンとか村田の電源に対して文句を言う連中は確実にガイジだからなwwwww
2023/10/25(水) 20:00:45.04ID:2IjS3IQVd
>>111
損失はまるっと無視かpgr
2023/10/25(水) 20:10:11.28ID:7q8ElFQ/0
損失は少ないほうがいいけど、常時800Wが必要な人がいたとして、1000Wを商品名にしている電源を買ったら782Wまでしか出せないとかナイスなの?
2023/10/25(水) 20:32:13.29ID:Ea2q9+Li0
負け犬の遠吠えさんがいるのでニプロンの名誉のために最後にひとつ
ニプロンの型番1000Pとあるが型番説明にも書いてあるように
1000WのPeak出力ですよと言う意味の型番でただの製品名

この程度も読んでないやつが電源デザインガイドなんて読んでるわけないよね
2023/10/25(水) 20:54:32.97ID:eqjFIIvM0
>>115
正にintelのデザインガイド確認したらPSUラベルのMax Currentを定格として扱って電圧掛けた値をそのままMaxCombinedPower表記してるじゃん
ガイド読んでないゴミはお前だろ
2023/10/25(水) 20:59:43.33ID:eqjFIIvM0
>>115
95と同じことを2度言ってるけど自身の書き込みの記憶も無いガイジなのか?
2023/10/25(水) 22:23:49.02ID:UYx65TuY0
電源(海外製)とスペックの記述か仕様か何かで
前にニプロンと揉めている奴がいなかったけ
2023/10/26(木) 00:22:50.60ID:ED0qA96h0
>>115
スレ汚しの無能はそろそろ死んで?
2023/10/26(木) 00:56:17.83ID:HNR4pI17M
>>115
ブーメラン

言い出しっぺなんだからまず先にASKに訂正させてきなよ
続きをしたいならその後
2023/10/26(木) 01:24:34.16ID:25LidNLd0
そもそも型番の数字が連続出力電力を表さないといけないという決まりは特に無いのでは?
仕様を見れば連続、瞬間出力は判るし嘘を書いてる訳ではないでしょ、若干紛らわしくはあるけど
2023/10/26(木) 02:30:31.64ID:yRFt9w180
予算3万円で高品質な電源買うなら、どれがいいんでしょうか?
容量は今650W使ってて余裕なので、同程度あれば十分です。

80Plus認証は出来ればTitaniumがいいです。
2023/10/26(木) 07:33:16.70ID:wR69MbUH0
久しぶりに来たら適当なこと書いてるやつばっかで笑ける

ドスパラの効率云々の記載は間違いだよ。1000W電源は効率に関わらず1000Wの連続出力能力があるとみなすのが普通(もちろん東南アジアとかロシアとか詐欺製品横行してる市場は別)

あと+12Vの連続出力≒定格出力になってる電源はトランスの2次巻線が12V単一しかなくて5/3.3VはDCDCコンバータで変換してる電源が主で、最近の80+ Gold以上の設計の電源はみんなこれ

ATX 3.0で追加されたPower Excursion規定は出力表のピーク出力とは直接関係ない数字だな。あれは100ミリ秒以下の世界の話
ピーク出力は電源のOCP/OPP等の目安を表してるだけ
124Socket774 (ワッチョイ 19d3-uEH5)
垢版 |
2023/10/26(木) 07:34:27.02ID:wR69MbUH0
>>122
3万もいらないから2万円以下でCorsair RM以上かNZXT C650かXPG Core Reactor買っとけ
2023/10/26(木) 09:29:04.56ID:DOvsTAQ/0
GOLDじゃ嫌だからお布施で3万出すって言ってるんじゃないの?
2023/10/26(木) 11:09:36.23ID:wR69MbUH0
出す意味が無い
127Socket774 (ワッチョイ 1ab3-bTkD)
垢版 |
2023/10/26(木) 11:34:33.86ID:UzRud+eD0
NZXTのC650 Gold、夏前に特売で出てたから購入したけどRTX3080でゲーム動かしたら落ちる落ちる
落ちるたびにPower Limit下げていってPL35%でようやく週1回ゲーム中に落ちる事がある位に

ちなみに3900X, B550でNVMe SSDとSATA HDD1台すつなので電力は650Wで足りている環境

この度知り合いから使わずに保管してたといCMPSU-850HXJPって
CWT製の電源を貰って交換したら、PL100%でも見事安定
seasonicが選ばれなくなった理由やっぱ分かるね
128Socket774 (ワッチョイ 1ab3-bTkD)
垢版 |
2023/10/26(木) 11:55:23.57ID:UzRud+eD0
ごめんC650 GoldじゃなくてC650だった
PCIeケーブルも細いし、こいつどうしようかな・・・
2023/10/26(木) 12:20:40.55ID:88vqgA2j0
>>127
ここにRTX3070までサポートと書いてあるね
https://nzxt.com/product/c650
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3606.php
2023/10/26(木) 12:34:57.27ID:DOvsTAQ/0
紫蘇は昔から使う気になれなかったので一部の人に過去に一部の人に選ばれてたというのが謎な現象だった
2023/10/26(木) 12:38:35.70ID:0VSLUxSO0
>>128
そこまで書きなぐっといて自分で訂正できてえらい
2023/10/26(木) 18:00:38.15ID:fZcJlIok0
足りている気になっていただけで650Wで足りなくて850Wで足りたっていうのが答えなんじゃねーの?
2023/10/26(木) 18:15:56.15ID:3HlPbPgZ0
本来は敷居値が高くて、急激な電圧の変動あったら安全装置が動く事は良い事だからな。
従来ではない急激な電圧制御に規格が追いつかなかったって話だから厳密にチェックしすぎるのとトラブルの原因になるって事だろ。

海外で出てる3.0に対応しているのは最新だから良いと思うけど、日本で売ってないという。
2023/10/26(木) 18:33:59.89ID:fZcJlIok0
そう言えば3080とか出た当初紫蘇電源と相性あったよな
あのときも確か安全装置が敏感すぎたのが原因だっけ?
まあ安全装置がちゃんと働いていてもそのせいで使いにくくなっているということなのかも
135Socket774 (ワッチョイ 19d3-uEH5)
垢版 |
2023/10/26(木) 19:06:10.50ID:wR69MbUH0
>>134
紫蘇が3080と相性起こしてたのは
・2018年以前製造のFocus : 保護回路の閾値が低すぎた(保護回路が働いた)
・2021年中頃以前製造のPrime:本来電圧降下を監視してフィードバック制御するための電線がノイズを拾って、保護回路ICが異常動作してシャットダウンした(保護回路ICそのものに不具合が起きた)

なので、後者は「安全装置が働いた」のとは全然違う
みんな一緒くたにして勘違いしてるところ
136Socket774 (ワッチョイ 1ab3-bTkD)
垢版 |
2023/10/26(木) 19:13:21.31ID:UzRud+eD0
>>132>>133
自分も最初はRTX3000シリーズのスパイク電流問題と思ったけど
PL35%まで絞ってゲーム中GPUの消費電力150W弱しかないのに時々落ちるのは流石におかしい
PL70%の時にワットチェッカーで420WくらいだったんでPL35%なら350W切ってるはず
だからこれの2番目の電源ノイズ問題のせいなんだと思ってる
https://www.gaftalk.com/blog/ym/2022-01/

URL長いから貼らないけど某ニッチなサイトによると2021年3月以降製造なら対策品で
自分が買ったのは夏前って言ったけど見返したら今年3月で
売り切りセールの特売品だから古い奴にあたったんじゃないかと
2023/10/26(木) 19:18:58.29ID:HTryHn0y0
そもそもスパイク電流?てのは防げないものなの?
グラボで300W消費しますって言ってるのに実は400Wいきますってのは
仕様としてあるものならわかるけど書いてなかったらただの嘘ってことにならないのか
電気回路として仕方ないものなの?
他の電気製品や電源でもあるものなの?
138Socket774 (ワッチョイ 65b1-pyZ0)
垢版 |
2023/10/26(木) 19:43:42.76ID:6ZHtaG/R0
CorsairRMxシリーズはマザーボードのケーブルが硬すぎて自作には向いてないでしょうか?
2023/10/26(木) 19:49:00.18ID:fZcJlIok0
>>138
ケーブル硬いけど別に向いていないってほどではないぞ
2023/10/26(木) 20:09:28.39ID:fZcJlIok0
結局紫蘇電源と消費電力のでかいハイエンドグラボの組み合わせをするなって話になるわけか
ローエンドグラボ積んだうちのサブマシンじゃ安定動作しているけどグラボとの相性じゃこっちの環境で再現性はないわけだな
2023/10/26(木) 20:47:54.12ID:wR69MbUH0
「グラボが高負荷時に落ちる」で考えられる原因が多すぎて、スパイク電流(OCP動作)なのかノイズ(スーパーバイザIC誤動作、PRIMEのみ)なのか電圧降下(性能不足/端子劣化)なのか出力不足なのかその他なのか切り分けは難しいもんだよ

ノイズ落ちにしても、組み合わせるマザボやカード等の複数の条件に依存しているはずで、問題無い構成も多い
2023/10/26(木) 20:56:23.58ID:YwighXH50
HDD多積系だと、VGAと違ってHDD15台では安定、16台で不安定と
キャパ限界がある意味わかりやすいし、15台で諦めるという対応も取れるが
VGAで問題が出ちゃうと手の打ちようがないからな
2023/10/26(木) 22:11:52.46ID:uqdFEAm10
>>138
HZXTのケースみたいに、ケーブル通す穴の代わりにプレートで隠すタイプのケースだとちょっと苦労するかもしれない
それでも、付けれないことはないけど
2023/10/26(木) 22:55:43.54ID:DOvsTAQ/0
VGAも1つづつGPUのランク下げて消費電力下げると良い
そんなに何枚もVGA買わねーよって現実問題はあるが
2023/10/27(金) 18:46:03.92ID:EdAQrBis0
CORE REACTOR 2の650Wとか発売か。いくらになるかわからんが予算圧縮したい人には朗報かな
2023/10/27(金) 20:34:35.30ID:pghv63fJ0
>>145
中身別物…
2023/10/27(金) 20:42:43.59ID:iDJMg62H0
Core Reactor 2は650~850Wを日本では代理店が扱わないって初期情報出てたけど変更になった?
2023/10/27(金) 23:17:14.01ID:EdAQrBis0
>>146
KYBERの方じゃなくて?
まぁリネームするくらいだし変わっててもおかしくないか
2023/10/28(土) 08:49:03.73ID:UaKfFEia0
Core Reactor IIはCWT CSEベースの初代とそんなに変わってないと予想してる
ただ2次側コンデンサはかなりケチられてるんじゃないかな。EliteならいいけどJunFu/CapXonだとやだね
2023/10/28(土) 09:18:50.24ID:1fONhb440
つまり品質的には1>2?
2023/10/28(土) 10:11:48.90ID:TDCzEr6S0
保証期間が削られてたらお察しですか
2023/10/28(土) 13:03:42.45ID:O2xhhNrbd
価格が別物になりそうです
153Socket774 (ワッチョイ 53f0-chvG)
垢版 |
2023/10/28(土) 13:40:36.65ID:UaKfFEia0
2次側も日本メーカーコンデンサだった
XPG Core Reactor II 850w ATX 3.0 80 PLUS Gold PSU Review
https://www.tweaktown.com/reviews/10529/xpg-core-reactor-ii-850w-atx-3-0-80-plus-gold-psu/index.html
回路設計は初代とほぼ同じかね
ただCybeneticsのレポートはファン回転数が全部900rpm始動だからうるさくなってそうだな。旧モデルは650rpmだった
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database¶ms=1,0,107
2023/10/28(土) 17:33:58.28ID:GhE/LX5Y0
電源はコルセア以外買ったことないんですが、選択肢を増やしたいので他に耐久面で強いメーカーがあったら教えてください
2023/10/28(土) 19:17:00.08ID:ztWXRkp+0
>>154
FSP
高温多湿な環境に対応する「Off-Wetテクノロジー」 防湿 防塵 防錆
156Socket774 (ワッチョイ d95c-8JLr)
垢版 |
2023/10/28(土) 21:29:29.41ID:oDx9gHRG0
1万円でbe quiet Pure Power 550W
1万円でFractal ION Gold 550W
1万1000円でFractal ION+ 560W

この3つの選択肢ならどれがいい?
1000円追加で出してION+を買う価値ってある?
2023/10/28(土) 22:02:29.00ID:CO8rvswt0
12VHPWRコネ クタを無理なく配線できるアダプタ、CORSAIR「12VHPWR GPU Power Bridge」国内発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1027/511447
2023/10/28(土) 22:28:38.79ID:wFCdLCiQ0
燃えないアングルアダプタってことでいいのか?
2023/10/28(土) 22:43:25.36ID:sMZeYrby0
>>157
CORSAIRはL字ケーブル出してほしいわ
この手のは接合部が増える分、危険度も増す気がして
2023/10/28(土) 23:54:49.81ID:s1o+eZTz0
>>156
ION Goldの650wとION+の660wで迷ってION+にした
保証が10年になるのが1番の理由で柔らかいケーブルとファン停止の切替もあるしと思って
2023/10/29(日) 00:17:45.39ID:WBtmGgVG0
12VHPWRてオワコンじゃないのか?
2023/10/29(日) 08:39:59.76ID:PVaWqM5x0
ちょっとだけ仕様変更して改名したものをオワコン扱いする意味が分からん。12V-2x6は実質12VHPWR 2.0だよ

Corsairの反転アダプタは12V-2x6の仕様がまだドラフトだった今年7月に公開されてる。ということは開発はさらに1年くらい前にはすでに始まってるはず
Corsairに限らずしばらくは12VHPWRの新製品が続くよ
163Socket774 (ワッチョイ 534e-6k2c)
垢版 |
2023/10/29(日) 08:42:33.68ID:PVaWqM5x0
>>158
ハイエンドマザボ並みの多層基板と大きな面積で放熱性を向上させたと中の人が言っていた
ただトレードオフとして12VHPWR/12V-2x6コネクタが引っ込んでる一部のカードに取り付けられなくなってる
164Socket774 (ワッチョイ 534e-6k2c)
垢版 |
2023/10/29(日) 08:48:00.71ID:PVaWqM5x0
>>156
bequiet! Pure Power 12M 550W : コンデンサがTeapo、300W 12VHPWRケーブル付き、低負荷時効率はATX電源で最高クラス
Fractal ION Gold 550:コンデンサが1次側日本メーカー、2次側Teapo、低負荷時効率は最悪クラス
Fractal ION+ 560P:コンデンサがオール日本メーカー、柔らかケーブル、低負荷時効率は最悪クラス

効率が欲しいならPP12M、日本メーカーコンデンサ好きならION+ 560P
自分ならPP12M選ぶ
2023/10/29(日) 09:12:27.20ID:1ok9faWnM
電源ってファンが上向きなのが当然で正しい方向だと思ってたけど、YouTube等見ると下向きの逆さま状態にしちゃう人多いんだけど問題ないの?
2023/10/29(日) 09:28:32.35ID:/TfbvGA00
>>165
電源のネジは正方形ではなく1ヵ所凹んでいるのでケースのネジ穴に従うと下向きになる設計
2023/10/29(日) 11:06:48.35ID:PVaWqM5x0
>>165
普通の電源はケース内の暖かい空気を吸気しても問題ないように作られてる
加えてセミファンレス電源の場合はファン停止時に自然対流で熱気が上に逃げるようになってるから、ファン下向きにしちゃうと温度センサのあるPCB側に熱だまりができてファンが回りやすくなる

なのでケース下部設置ならファン側が上の方がいいけど、シュラウドで邪魔されるケースが最近は多い
2023/10/29(日) 11:23:19.77ID:A5VBgryE0
どちらが正しい誤りというのは無い
あるのであれば上部配置のケース、底面に電源用吸気口用意してるケースどうなるのってなるし
ケースバイケース
2023/10/29(日) 11:44:15.74ID:YDa2wLyl0
最近ケースだけ交換して電源はもちろん同じパーツ同じ設定で運用しているんだけど電源の排気される風量と温度がだいぶんちがうねー
室温は同じくらいで新旧どちらもケース下部設置でシュラウドあり底面吸気、非セミファンレス
ケース足の高さが倍以上(約15mmと約35mm)ちがうのが効果あるのかな
35mm足の新ケースのほうが明らかに温い風です
2023/10/29(日) 11:56:25.64ID:A5VBgryE0
排気風量増えてるじゃなくて排気温度高いなら新ケースが旧ケースと比較して電源が上手く吸気出来てなくて熱溜まってるか他のパーツで温められたケース内エアを吸気しちゃってるよ…
2023/10/29(日) 12:26:07.59ID:KJGT9MeZ0
工房でPure Power 12M 750W 12,480
悪くないかも
2023/10/29(日) 13:49:29.42ID:EeP3cMol0
それ狙ってたのでGETした
2023/10/30(月) 06:49:04.31ID:EgKaAAYO0
pure powerのレビューが見当たらない
174Socket774 (テテンテンテン MM8b-UFJ0)
垢版 |
2023/10/30(月) 14:46:13.81ID:9VJwbUdyM
RM850x Shift やっと届いた。初期不良でないことを祈る。
2023/10/30(月) 15:08:08.77ID:Yr2+smsn0
どうぞ つクリップ
2023/10/30(月) 15:09:02.69ID:6AHy8Mm20
俺のセミファンレスのファンは回ったことが無い
背面のスイッチonしたとき一瞬でも回ってくれたらと思う
だから未だに不良チェックが完了してない('A`)
2023/10/30(月) 15:49:46.31ID:+WL81l6I0
特殊な質問なのですが…サーバー用XEONマザボを使おうとしたのですがコレの電源コネクタどうなってるんですか?Fujitsu PRIMERGY RX2530 M4
どうしても手持ちのATX電源を使いたいのです
というかもう後に退けないんです、レジスタードメモリ20枚買ってしまいました
2023/10/30(月) 16:24:15.83ID:kWcUViSU0
>>177
ここで聞け
富士通コンタクトライン
0120-933-200
2023/10/30(月) 21:35:54.49ID:QZWoCvHd0
その願いはスレの力を超えている。
180Socket774 (ササクッテロレ Spdd-Jvvs)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:20:09.06ID:TNDxnt/+p
構成図ってのを見ると電源2個積んでんのね
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/pdf/20181218/rx2530_m4.pdf


ニプロンのラックサーバー用電源だけどハーネスがATX12V 8ピンx2とかあるから
普通のATX電源でいけそうに思えるけど、複数個使わないと賄えないんでないの
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20297901
181Socket774 (ササクッテロレ Spdd-Jvvs)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:29:38.22ID:TNDxnt/+p
これの電源ユニットの取扱説明書を見ると冗長電源って
起動中でも片方の電源ユニット引っこ抜いて
新しいのを差し込むだけで交換できるようになってるから
もう専用品しか使えないんじゃないのと考えを改めたわ
https://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/primergy/manual/peripheral.html
2023/10/30(月) 22:34:20.32ID:24J+dp0H0
電源はモジュール式になってて配線は直付けで通常マザボの24ピンに相当するコネクタがないんじゃ無いの?
2023/10/31(火) 00:47:08.74ID:Q0UgvYzb0
独自規格なのかねこれ
ハーネス作るにしてもピンアサインわからんとどうにもならんな
184Socket774 (ワッチョイ 51b1-wL8D)
垢版 |
2023/10/31(火) 01:02:55.59ID:j+JQ84he0
RM850xShiftどうですか?
RM850x2021から新定番にシフトする良質電源ですかね?
2023/10/31(火) 01:18:29.95ID:UfJc0wva0
>>173
850Wなら
https://hwbusters.com/psus/be-quiet-pure-power-12-m-850w-psu-review/
2023/10/31(火) 01:54:17.42ID:kd7S6Ube0
>>184
2021よりShiftの方が静音
12VHPWRケーブル付属してるのはいいが
非対応PCケースもあるから新定番にはならない?
最近torrent買ったが非対応

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656029460/291
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656029460/593
2023/10/31(火) 04:56:17.90ID:w96DlZ1O0
>>183
そうなんです、色々調べたけどなんとかならないものでしょうか
2023/10/31(火) 09:54:17.07ID:0VKawzZx0
DellとかLenovoなら電源変換ケーブルが出てるけど富士通はあきらめろん
189Socket774 (ワッチョイ d9e5-zW/F)
垢版 |
2023/10/31(火) 09:59:46.86ID:T0Q1EPiO0
https://i.imgur.com/ky2D88F.png

この価格で買えた俺は勝ち組だったわけだ
今も元気に稼働してます
2023/10/31(火) 13:50:42.71ID:dmQPXH480
うん、相当調べて諦めたありがとう
究極電源ならリニアじゃないの
とか鉛バッテリー
191Socket774 (ワッチョイ 51b1-wL8D)
垢版 |
2023/10/31(火) 14:40:36.88ID:Pw/+Q6k80
>>186
ありがとうございます。
24ピンも柔らかくなってて組みやすそうですが、
裏配線に余裕のないケースには相性が悪そうですね。
2023/10/31(火) 14:57:08.12ID:0VKawzZx0
>>186
Torrent裏配線狭いもんな
デュアルチャンバーなのに下電源とかなら便利なんだろうかshift
2023/10/31(火) 16:08:49.64ID:dmQPXH480
バッ直した方おられます?
2023/10/31(火) 16:38:49.33ID:SUWw3c800
やったよ。鉛酸バッテリーは負荷がかかると内部抵抗で電圧下がるから、12VDCはHWi読みで100mV上下してたよ。ぷるぷるとw
2023/10/31(火) 17:48:33.79ID:dmQPXH480
安定化基板は?もしくはフロー接続
2023/10/31(火) 22:47:29.90ID:mZ/+cObq0
HydroGTproファンの音気になるからセミファンレスにしたら負荷かかると轟音で回り出して笑う
閾値超えると全力で温度下げて止まってを繰り返す動作っぽいんだけど他のセミファンレスもそんな感じなの?
2023/11/01(水) 12:45:16.35ID:B8PqTGuj0
seasonicは電機品質悪いよね高かったのに、あとチタニウムとか上いくほど悪い
俺だけ??
2023/11/01(水) 15:59:57.84ID:BSAvotplM
>>196
まともな電源ならヒステリシス制御でファンが唸ったり止まったりを繰り返さないようになってるよ
2023/11/01(水) 22:02:05.75ID:bB+53CZo0
>>198
だよねぇ
サブに回して他の買うか…
200Socket774 (ワッチョイ d171-UFJ0)
垢版 |
2023/11/02(木) 01:07:05.11ID:36r2eVvL0
資料とか動画が欲しいのだけど、何がコイル鳴きで何が発生したら初期不良かとか分かるのがあれば教えてください。
2023/11/02(木) 01:58:39.20ID:rIRpIh3H0
下記の中からどれか買いたいんですが、どれがいいんでしょうか?
出力は700Wあれば十分です。
また、もっといい電源があれば教えてください。

1. DARK POWER 13 750W BN751
https://kakaku.com/item/K0001546517/

2. HX1000i CP-9020259-JP
https://kakaku.com/item/K0001540027/

3. DARK POWER 13 850W BN752
https://kakaku.com/item/K0001546518/
2023/11/02(木) 03:30:00.99ID:YrtsctvC0
そういう質問の仕方は答えるのが割りと難しいんじゃないかな?
どういったことを重視したいとかケースの配線スペースの大きさとかもっと情報欲しいよね
2023/11/02(木) 09:25:24.91ID:oLJdIgfz0
コイル鳴きはファンとかからでの音ではなくて場所が電源とかグラボとかで判断してるし、そもそもコイル鳴きは不良ではないからなー。初期不良で交換対象にはならないからいろんな人が対策するわけで。
使うMBやCPU、GPU替えて再現しなかったりすれば個人の環境の問題って扱いになる。
2023/11/02(木) 10:20:05.70ID:OB9RRJbx0
最近パーツ組み換て、7800x3d、RX7900XTXにしたけど
負荷かけると5年目のオウルテックの750w電源からコイル鳴きがするようになった買換たいんだけど、コイル鳴きしにくいメーカーとかある?
205Socket774 (アウアウウー Sad5-vgKx)
垢版 |
2023/11/02(木) 10:48:48.65ID:i4Aiu3ETa
>>204
村田製作所
2023/11/02(木) 19:07:31.85ID:rrVPptSM0
コイル鳴きしない電源に買い換えてもビデオカードがコイル鳴きしてしまう可能性
2023/11/02(木) 19:54:38.40ID:Nq3gc1bX0
コイル鳴きってジーって音がするんだっけ
昔経験したけどもう7,8年前だったから忘れてしまったわ
2023/11/02(木) 20:11:08.88ID:iZRqH5Kf0
コイル鳴きは初期不良でもなんでもない、おま環の電気品質が最悪てこと
2023/11/02(木) 20:12:36.15ID:iZRqH5Kf0
特に便座の保温機能
2023/11/02(木) 23:54:03.97ID:+2NTM9UWd
それ、グラボからのコイル鳴きじゃね?
ワケあって7900xtxは2モデル使ったけど
どっちもコイル鳴きがでたぞ
高リフレッシュレートになるとコイル鳴きする
2023/11/04(土) 22:25:23.84ID:JKs2nKI10
550Wのセミファンレスの選択肢少なすぎる
SUPER FLOWERしかないじやん…(価格コム調べ)
2023/11/04(土) 22:33:24.97ID:JKs2nKI10
自己レスだが560WならFractal Designもあるな
2023/11/04(土) 22:33:33.54ID:1Upp2Zzr0
ION+560Pじゃダメなんか?
RM550xも終売だし予算が許すなら大は小を兼ねるで小容量電源は650Wも視野になるんよな
214Socket774 (ワッチョイ 6eeb-/9BA)
垢版 |
2023/11/05(日) 13:42:17.21ID:wfHdsWSG0
https://youtu.be/DYxhhmzoxdk?si=_xM7PK_Ddm3qtJjM&t=91
こんなに派手な電源不良は初めて見たわw 驚きだわ
CORSAIR HX1500iだって
2023/11/05(日) 21:04:40.57ID:jBIBc7Un0
>>214
他社製のプラグインケーブルを使用してたとかのオチじゃないですよね?
自分がそれやったときは電源ユニットのブレーカが落ちただけですみました@玄人志向製電源
2023/11/05(日) 21:42:41.08ID:0Do+gUk70
MSIのATX3.0対応850Wが実質14.5kってかなり安いな
2023/11/05(日) 21:47:05.26ID:nczuuSlu0
5Vにも12V流したとかそんなん?
2023/11/05(日) 22:19:16.21ID:iFUCYJyI0
>>215
SATAがまっすぐじゃないのは少し気になりますね
219Socket774 (ワッチョイ 6e6c-/9BA)
垢版 |
2023/11/06(月) 21:50:02.02ID:j9a3LNIT0
>>215
動画のうp主ではないので真偽は分からないけど
確かに他社のプラグインケーブルを流用しててトラブった可能性はあるね
2023/11/07(火) 02:44:57.89ID:2JyYVQ/l0
>>215です

SATA規格の電源だから他社とも共通規格と思いきや、電源供給側のコネクタ側でのなにかの測定とか通信が行われていたりするのかな?
自分の場合は電源のブレーカが落ちてくれたおかげでHDDには被害が及ばなかった(かもしれないが調査中)
そうでない組み合わせだと映像のように燃える寸前もあるということなのか
2023/11/07(火) 05:44:51.52ID:hrdRg0R50
流用くさいね。あほくさ。
2023/11/07(火) 06:32:30.96ID:9YPVgFwM0
動画のコメで玄人電源のケーブルっぽいって指摘されているしケーブルの流用してるんだろ
アマレビューでもたまにいる自分が悪いのに製品のせいにする迷惑な情弱だ
2023/11/07(火) 10:17:39.07ID:4QpWSgap0
ところでサーマルテイクのタフパワーGF3って品質的にはどうなん?
一応セミファンレスでATX3だけど
2023/11/07(火) 10:41:00.51ID:SgrIfy1M0
>>223
品質は良い方
https://www.tomshardware.com/reviews/thermaltake-toughpower-gf3-1200w-atx-v30-power-supply-review

>>5
・CSZ : ATX12V 2.52~3.0時代のスタンダード。650~1200Wまで。NZXT C 2022/MSI A-G/Toughpower GF3/Deepcool PX-Gなど採用多数
2023/11/07(火) 14:36:19.47ID:wGs8MCSR0
最早CWT製で他社より安価に売らなくなったTt電源に用はない
他社より2割3割安買ったのが魅力であってTtに高価は似合わん
10年以上前の変な構造のミドルケースは未だに捨てずに残してるくらいには好きだけど
2023/11/07(火) 16:15:37.27ID:rX+iIOBy0
スイッチングノイズの入らないピコPSUてないんか?
2023/11/07(火) 16:16:47.60ID:rX+iIOBy0
あとデカくてもいいから本当に綺麗な電気つくるやつ
2023/11/07(火) 22:40:18.46ID:wGs8MCSR0
とりあえず発電所選びからだな
229Socket774 (ワッチョイ c5e5-ZTan)
垢版 |
2023/11/07(火) 23:59:55.51ID:JuuFmKiA0
綺麗な電源

Cooler Master XG850 PLUS
ttps://www.youtube.com/watch?v=wGE1_GOBTB8
230Socket774 (ワッチョイ c5e5-ZTan)
垢版 |
2023/11/08(水) 00:01:46.60ID:LewghEqJ0
>>229
修正

Cooler Master XG850 PLUS
ttps://www.youtube.com/live/wGE1_GOBTB8?si=WNjpprfJgImIRbUW&t=3837
2023/11/08(水) 11:48:26.26ID:e70SBxlD0
LEADEX PLATINUM SE 1000Wってどうですか?
RM1000x 2018とどっちがいいか迷ってます
2023/11/08(水) 11:55:12.30ID:fqUCO98V0
何故今更2018
2023/11/08(水) 12:00:31.74ID:vLR7DuYT0
RM1000xはCWTか
どっちか言われたら超花だな
2023/11/08(水) 12:44:59.98ID:EE5iyx4X0
>>215
付属ケーブルは使っていなくても電源の入ってた化粧箱の中に大切に保管しとかなきゃね
他の電源のケーブルとごっちゃにしてると、こういう事故になるよね
2023/11/08(水) 13:07:28.91ID:Y4qJh/vj0
その2つなら超花かな
2023/11/08(水) 13:13:04.16ID:cthbb63xd
1000W電源なのに1000Wで即落ちるのってPLATINUM PRO SEの方だっけ?
237Socket774 (ワッチョイ 9956-lrf3)
垢版 |
2023/11/08(水) 13:36:01.26ID:spy+8ub40
コルセアの12VHPWRスリーブケーブルってtype5国内で売ってる?
238Socket774 (ワッチョイ c568-ZTan)
垢版 |
2023/11/09(木) 14:37:53.84ID:l/ZVs10f0
日本メーカー製コンデンサ採用のATX 3.0対応GOLD電源2機種がドスパラセレクトから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1109/513446
2023/11/09(木) 15:42:20.03ID:JRULzQ670
出力特性とか仕様が何も書いてないんだが、よっぽど都合悪いのか、それとも商品企画してる人が何もわかってないのか
2023/11/09(木) 16:54:04.28ID:prqy8j3e0
んんー、ノーブランドなポジションなのかな?
それにしても強気なお値段だね
2023/11/09(木) 19:04:39.76ID:2/+3GdxW0
電源にこだわりがない人がついでに買うんじゃろ
2023/11/09(木) 19:17:29.47ID:FbQOI/pC0
どこかのレビューでOEMメーカー出ないと良いとも悪いとも言えないね
BTOで使ってるものをブランド化するだけかもなので大体の見当はつくのかね
2023/11/09(木) 19:43:25.74ID:Ypw3+1Hf0
出どころがわからん上に保証5年じゃなあ
2023/11/09(木) 21:29:54.58ID:zRY/MSzp0
5年保証でどこのかわからないのに高くない?
2023/11/09(木) 22:35:33.64ID:KBDNg5FA0
TUF Gaming Gold
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1534164.html
2023/11/09(木) 23:06:23.28ID:K3UgwUCl0
>>245
750Wで2万円はちょっと高いな。105℃コンデンサは1次側だけみたいだし
今までのTUF電源はブロンズを名乗りながらシルバー以上の効率、回るとうるさいがセミファンレス、更に安いで選択肢の1つだったのに
2023/11/09(木) 23:08:55.10ID:YtK3JCy00
1000Wでも実質2万ちょいのこの時勢に3万は強気すぎる
2023/11/10(金) 00:18:30.60ID:ODPZyXKp0
ASUSはブランド代たんまり乗せるとはいえ、ROGじゃなくてTUFだもんなぁ
2023/11/10(金) 00:39:17.80ID:Crs4UJy30
>>245
これの1000W、アホみたいにうるさかった
おかげで電源買い直したわ・・・
2023/11/10(金) 07:23:47.37ID:3R96N4up0
今はもうCYBENETICSみたいな便利なサイトあるから
買う前にちょろっと調べるだけで五月蠅いゴミ電源は回避できる
2023/11/10(金) 09:06:19.83ID:ylUvM5mK0
常時回してる電源選んどくと電源よりCPUFANが煩いからあまり気にする事はないが
2023/11/10(金) 11:49:01.30ID:ODPZyXKp0
1600Wのセミファンレス買っとけばファンなんてそうそう回らんのだ
2023/11/10(金) 13:35:23.25ID:qJl+5ruz0
seasonicの電源使ってるけど12VHPWRの電源別の使ってもいい?
コルセアやサーマルテイクのが安くてこっちでいいかなって思ってる
2023/11/10(金) 14:02:11.20ID:anUKM37q0
SS-12VHPWRの代わりにCP-8920284とかを紫蘇電源に使ってもいいかって事?
電源ケーブルの流用と同じで最悪燃えるぞ
2023/11/10(金) 14:13:24.97ID:ylUvM5mK0
この文だと電源2台体制か載せ替えるじゃないの?
2023/11/10(金) 14:41:21.83ID:7GzAiHZp0
>>253
ATX3.0電源は紫蘇をやめて別のメーカーの電源にするって意味だと解釈
そうなら別にいいかとCWTのOEMとかでいいんじゃね安いし
自分はRTX3000の問題の時から紫蘇使うのやめたよ
高いし
2023/11/10(金) 16:29:08.83ID:hzgo8Qyv0
>>253
基本的に他製品は使えないが
スーパーフラワーのが使えるらしい
これも安い
2023/11/10(金) 17:56:23.59ID:qJl+5ruz0
>>256
>>257
すまん紫蘇のprime px850使ってるけど12VHPWRケーブルだけを他社製品から出てるケーブル使えないかって意味
今読み返したら電源とケーブルの字が間違えてたわ
2023/11/10(金) 18:00:42.01ID:qJl+5ruz0
>>254
そうですそれが聞きたかった
紫蘇公式のケーブルが4500円くらいするのでぼったくりなので安く済ませようかと
それとSSR750TRていう古い電源も使いたいんだけどこっちは紫蘇純正ケーブルがサポートしてないらしいので社外品で逝こうかと思ってる
2023/11/10(金) 19:07:49.52ID:hzgo8Qyv0
>>259
だからスーパーフラワーのが使えるって書いた
それにまともな製品では一番安いんじゃないかな
2023/11/10(金) 22:04:13.48ID:qJl+5ruz0
ありがとう
早速購入してくる
2023/11/11(土) 01:57:18.74ID:5Eh35A270
VERTEXシリーズ12年保証にするってよ
https://www.techpowerup.com/315608/seasonic-extends-vertex-series-power-supply-warranty-to-12-years
263Socket774 (アウアウウー Sae3-9wGl)
垢版 |
2023/11/11(土) 09:20:44.11ID:xByCSu0La
>>260
超花電源とか怖過ぎぃぃぃ!!!
2023/11/11(土) 09:51:59.84ID:wwR1zTNE0
紫蘇ほと怖くは無い
265Socket774 (ワッチョイ 9f73-Blpp)
垢版 |
2023/11/11(土) 10:13:01.65ID:emaNEKzM0
超花が怖いってどこの世界の人間だよ
266Socket774 (ワッチョイ ff48-SzVh)
垢版 |
2023/11/11(土) 10:52:14.14ID:vcH98C5X0
あれだけ信者に支えられた紫蘇ですら一度のポカで地に落ちたからな
2023/11/11(土) 13:45:22.24ID:gSUoMGEH0
紫蘇は一度のポカというか一連のクソ対応と品質低下の露呈で海外で大バッシングに発展したっていうのがな

グラボの発する高周波ノイズをノイズフィルタの甘かった24pinの系統が拾ってしまい突然シャットダウンしてしまう問題
有志の検証で詳細に解析され指摘されるまで頑なに認めずサポート突っぱねる
リコール回収せずに交換対応だけに留まり対策品を型番そのまま出荷
PCIEのターミナルは他社と異なり高電流対応タイプを採用しなかった
それに伴ってPCIEの分岐ケーブルを細線タイプで付属
他社に比べ品質が劣っており不良率が高かったため続々とOEMが打ち切られる
だったか
2023/11/11(土) 13:48:34.24ID:m6ZFi72rd
紫蘇はもう敢えて選ぶ理由がまるで見えないわ
2023/11/11(土) 14:03:05.31ID:lxRYriOM0
他の板だと自作の話題になると紫蘇紫蘇言って来る人は今でもいるな
多分もう自作してないんだろうけど
2023/11/11(土) 14:46:36.77ID:KO+GEB5R0
お値段高い目でアレはな・・・
紫蘇外してメーカーで絞れるのって超花、ニプロン、フレックくらい?
2023/11/11(土) 15:26:53.11ID:7xDBsCxnd
超花ってやばいとこなの…?評判悪くなかったのとLEADEX PLATINUM SEの1000Wがこの前11000円で売ってたから買っちゃったわ。。
2023/11/11(土) 15:27:36.35ID:/GyPZVRWM
っぱオウルテックよ
2023/11/11(土) 15:38:00.08ID:q980kcER0
>>271
どこでそんな値段で買えるのかレベルで良い買い物じゃん
2023/11/11(土) 16:04:38.91ID:KO+GEB5R0
>>271
むしろ詐欺サイトなんじゃ?とブラウザひねくり回すレベルのお値段だなw
2023/11/11(土) 17:20:59.05ID:wwR1zTNE0
フレックってフレクトロニクスの事か?
そうだったらそこが直接発売してる電源なんて日本で見た記憶ないけどあったりするの?
⊿やCWTと同じくOEM専業かと思ってたけどフォックス紺子みたいに出してたりするの?
2023/11/11(土) 18:01:20.70ID:G+M941Hk0
電源製造メーカーって20年前から全然変わらないよね
堅い商売なんかな
2023/11/11(土) 19:03:17.94ID:9J+7fOUz0
ここ5年くらいで中華メーカーたくさん目にするようになってきたぞ
あとEnermaxは工場畳んだ
278Socket774 (ワッチョイ 1ff2-VZS0)
垢版 |
2023/11/11(土) 19:04:22.88ID:9J+7fOUz0
>>267
お前の話、尾ひれ付き過ぎや
279Socket774 (ワッチョイ 1ff2-VZS0)
垢版 |
2023/11/11(土) 19:06:21.77ID:9J+7fOUz0
>>236
Leadex Vのほう
2023/11/11(土) 22:33:18.90ID:gSUoMGEH0
>>278
念のためあちこちで調べたうえではあったが
悪いが訂正してくれ
2023/11/12(日) 00:54:05.38ID:Yr2U/K/t0
AX1600iが出た頃は数年後にはGaNのトーテムポールPFC方式がもうちょい普及してると思ってたわ
コストの問題なのか後追いの機種殆ど出てこないね
2023/11/12(日) 03:33:02.36ID:oxb+3sgX0
>>280
「あちこち調べた」やつ全部自分が電源系スレに翻訳して投下してきた内容だと思うんだけどさ

>紫蘇は一度のポカというか一連のクソ対応と品質低下の露呈で海外で大バッシングに発展したっていうのがな
いうても韓国市場くらいや

>グラボの発する高周波ノイズをノイズフィルタの甘かった24pinの系統が拾ってしまい突然シャットダウンしてしまう問題
>有志の検証で詳細に解析され指摘されるまで頑なに認めずサポート突っぱねる
有志=CorsairのJonnyGURUな。自社のAX1000/AX850が落ちるんで調べたらSenseワイヤをカットするか、X299 DesignareみたいにM/Bに6pin給電がある板では発生しなかった。んで調べたらシャットダウン前の電圧波形にノイズがあったと
Seasonicは最後までノイズが原因とは認めてないよ。公式リリースすら出してないので認める以前の話
だからどのロットから直ったのかわからなくて困ってたりはする

>リコール回収せずに交換対応だけに留まり対策品を型番そのまま出荷
別に火災の危険性あるわけでもないし、ふつう全数回収みたいなことはしない。問題が発生したユーザーにだけ交換対応するのは基本の対応だよ。Corsairみたいに手厚く「Voluntary Replacement」なんてのを打ち出すのは珍しい方

>PCIEのターミナルは他社と異なり高電流対応タイプを採用しなかった
ターミナルはCorsair等と同じく高電流対応のHCSだね。

>それに伴ってPCIEの分岐ケーブルを細線タイプで付属
18AWGってのはATX規格に記載された標準の芯線直径なのよ。PCIE 8pinを2分岐にするケーブルを使う時に初めて16AWGが必要になる
Seasonic以外にも16AWG線を使わないメーカーは多い。PRIMEシリーズみたいなハイエンド電源にすら使ってないのはSeasonicくらいだっていうのが批判の要点
Vertex/Focus SPX/SGXでは16AWG線採用になった

>他社に比べ品質が劣っており不良率が高かったため続々とOEMが打ち切られる
ビデオカードとの相性とはまた別の話かな。品質管理に問題があるんでFocusは爆発する個体がたまに出てくるし
2023/11/12(日) 03:35:16.09ID:oxb+3sgX0
サポートは突っぱねてなくて、普通に不良品として交換対応してたと思う。対策を行ったケーブルを個別に配布していたって話も聞く
284あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 09:04:15.09ID:oxb+3sgX0
あとSeasonic批判するとしたらマーケティング戦略かな

電源の欠陥や製造品質の問題を改善することよりもYoutuberやインフルエンサーに宣伝/高評価させるようなことをしてるので信頼は落ちてる
レビュー用サンプルも出し渋ってるのかVertexの測定レビューが出るのも遅かった
2023/11/12(日) 09:28:12.89ID:sbV9Zp/BM
hp、富士通のラックマウントサーバーの電源がChicony製だった。

Chiconyってキーボードメーカーだろ?
って思ったが系列会社で電源作ってるんだな
https://www.chiconypower.com/en/item/serial?group_id=9

意外と知らない電源メーカーあるんだよな
2023/11/12(日) 13:57:47.87ID:5awSQ8u50
DellとかHPのデスクトップの電源はChicony多いよ
Delta/LITEON/Huntkey/flexとかと並んで規模もでかいし品質管理のレベルも高い
2023/11/12(日) 14:00:43.33ID:5awSQ8u50
ATX電源でChicony使ってるのはCooler MasterのV Gold V1(終売)とV Gold iくらいだな
2023/11/12(日) 15:53:30.61ID:jNHG1BifM
aigoってCWT OEMかな?
2023/11/12(日) 16:07:27.31ID:/OWWgmrO0
>>238
デルタみたいな型番だけど結局何処のOEMなんだろ……
2023/11/12(日) 18:35:09.24ID:qmgcfpdo0
それCWT製だよ
廉価GoldのGPX >>5

もう少し安けりゃな。12VHPWRついてるとはいえ、妥協しなくて済むNZXT C Goldとかが近すぎる
2023/11/12(日) 18:37:27.50ID:qmgcfpdo0
>>289
aigoはaigoだよ
愛国者電源
2023/11/12(日) 18:47:49.30ID:qmgcfpdo0
いや違ったわ
aigo/愛国者がブランド
南京華旗資訊科技有限公司が会社名
OEM先はHKC (九州陽光電源)とかが多い
2023/11/13(月) 14:02:54.28ID:cfjTxLZ40
Corsair RM850x Shift \17120 のクーポン消えちゃった
295Socket774 (ワッチョイ 9f53-Lcu7)
垢版 |
2023/11/13(月) 18:06:28.01ID:znwQnfpB0
Seasonic、VERTEX シリーズの電源保証を 12 年に延長
https://www.techpowerup.com/315608/seasonic-extends-vertex-series-power-supply-warranty-to-12-years

PC 市場向けの高品質電源の大手メーカーの 1 つである Seasonic は、顧客サービスの大幅な強化を発表しました。
Seasonic は、自社製品の耐久性と性能に対する同社の自信を裏付ける措置として、VERTEX 電源ユニットの保証期間を業界標準の 10 年から最大 12 年に延長しました。
この拡張機能は、信頼性と効率性で知られる人気の電源シリーズに適用されます。
同社の決定は、ユーザーに追加の安心感と長期的な価値を提供することを目的とした、卓越性への取り組みとコンポーネントの寿命に対する信念を反映しています。

VERTEX シリーズの PSU は、Seasonic の市場初の ATX 3.0 モデルで、完全なモジュール化、80 以上の Platinum 効率、PCIe 5.0 デバイスのサポート、12VHPWR ケーブルなどの豊富な機能を備え、さらに 12 年間の保証期間がアップグレードされました。
延長保証は、Seasonic が製品寿命が長いという自社の主張を裏付ける用意があり、電源ソリューションにおける信頼できるブランドとしての地位を強化する用意があることを示しています。
2023/11/13(月) 18:44:39.93ID:x7zu5ENw0
電源の保証期間ってどんどん伸びて5年10年が当たり前でマヒしてるけど
冷静に考えたらとんでもねえ長期間保証だな…
2023/11/13(月) 18:52:29.58ID:VhWjyKNo0
マザーやグラボなんて製品には3年保証付いてるのにクソ代理店が1年に短縮するのにね
2023/11/13(月) 19:11:59.31ID:zbQrLiax0
>>296
業務向けスイッチとか永久保証やし
2023/11/13(月) 19:34:42.46ID:BvNw18WM0
>>296
どーせ壊れても修理出してくるやつなんて、皆無wwwwwww

というメーカーのムーブ
2023/11/13(月) 21:44:16.39ID:b8a5aSQL0
自分紫蘇の電源3個交換して貰ってるので良い買い物したなと思ってる。
2023/11/13(月) 23:33:39.96ID:Asuompcn0
そんな何回も交換しなきゃいけない段階でクソだろ
2023/11/14(火) 00:13:18.06ID:+7CCZG380
皮肉で言ってるのか真面目に言ってるのか分からんなw
糞な電源なのは確かだがw
2023/11/14(火) 07:37:55.34ID:34Vqkh4U0
オウルテック「しーそにっく故障多すぎて交換の費用で儲からん。ピンハネ5割でええな。高級感も出て一石二鳥や」
2023/11/14(火) 08:01:50.25ID:7ZugKXFn0
ビクワが一番その影響を受けた模様
2023/11/14(火) 08:23:53.51ID:vH1g/2eP0
なんでみんな電源のOEMにまで詳しいの
2023/11/14(火) 09:06:44.05ID:6CtevDU80
紫蘇は5台使っているけど今のところノートラブル
2023/11/14(火) 10:29:59.97ID:8Uz2NEnNM
うちの5年物の紫蘇platinumもノートラブルやな
2023/11/14(火) 10:45:18.28ID:UNkYvb0k0
最初に買った紫蘇が3か月で壊れて
その交換品が7年たった今もサブPCで現役
2023/11/14(火) 10:53:36.53ID:XL/lbbxV0
10年位前の紫蘇は良かったんだよ
2023/11/14(火) 11:01:49.05ID:PsAH9M780
次に電源買う頃にお得な⊿製電源が売られてる未来を希望する
2023/11/14(火) 11:03:34.35ID:PsAH9M780
10年くらい前だとCWTと⊿が紫蘇よりお得でわざわざ選ぶのは印象操作に騙された人達くらいだった様な…?
2023/11/14(火) 12:37:32.87ID:hyHqI00z0
3000円で買った保証もない金紫蘇もどきのcyonicが壊れてくれない
2023/11/14(火) 12:56:34.40ID:dTbGeChaM
ドスパラの中身ってmsiのGLか?
314Socket774 (ワッチョイ ffb8-mWO2)
垢版 |
2023/11/14(火) 13:37:05.37ID:rnwtphRd0
Seasonicは昔は指名買いしてたけど大体8年くらいで逝ってた
2023/11/14(火) 13:49:04.23ID:4kQjjW000
うちもキツツキで一時有名になった ENERMAXシリーズが6台残っている
これらは利用頻度が少ないが、古いのは17年経過と長寿命

後から買った金猫、Seasonic、FSP、CoolerMasterとかが先に逝ってしまった
316Socket774 (スップ Sd9f-jST2)
垢版 |
2023/11/14(火) 14:59:52.18ID:3sfCxJS0d
10年前の電源の保証って最新型の現行品に交換してくれるんか?
2023/11/14(火) 15:51:53.69ID:AjM0A/af0
どんな症状が出ると、交換してる?
2023/11/14(火) 16:47:04.17ID:LVJB2TWx0
すぐ再起動したりする時かな
今まで4回ほど交換したことあるけどいつもそれ
319Socket774 (テテンテンテン MM4f-mWO2)
垢版 |
2023/11/14(火) 19:38:20.98ID:uEVjYZbFM
休止からの復帰に失敗するようになったとか
USBを見失うとか
2023/11/15(水) 01:25:22.96ID:spnEo4Fe0
Antecの緑のDeltaは糞だったやん
2023/11/15(水) 03:18:28.38ID:7xDwU5efM
まともな物にならない次元で安価に作るように依頼されるとどこでもゴミのような電源は出来上がるな
問題は一定以上のコストかけてる電源の質
322Socket774 (ワッチョイ ff55-VZS0)
垢版 |
2023/11/15(水) 06:21:51.43ID:c9R3CzCY0
>>304
逃げられて新しい代理店と契約してたもんな(アユート
323Socket774 (ワッチョイ ff55-VZS0)
垢版 |
2023/11/15(水) 06:22:59.31ID:c9R3CzCY0
>>311
10年前のCWT電源はまだ性能そこそこはんだ付け適当のイメージが強かった
324Socket774 (ワッチョイ ff55-VZS0)
垢版 |
2023/11/15(水) 06:26:03.65ID:c9R3CzCY0
>>313
たぶんそうよ
80PLUSのIDが同じ。コンデンサはGLがTeapoだったところを日本メーカーに変えてるらしい

安い電源てのは理由があるから品質管理に影響する工程のコストカットされてると思うし、品質に過度な期待はしないほうが良さそう
Corsair JonもCWTの工場見に行ったらXPG電源は最新の製造ラインで作られてたけどMSI向けは10年前レベルのだったって書いてたし
2023/11/15(水) 08:39:02.77ID:vhTUUUZo0
>>316
俺のは5年くらい使用して負荷時出力不安定の判定で
CMPSU-650HXからRM650xになって戻って来た
それから5年以上使用している (2週間(通常は1ヵ月?))
CMPSU-xxxHXシリーズはRMxxxxシリーズの新品の模様
2023/11/15(水) 09:16:23.85ID:uY8vuodf0
2009年に買ったSG-850が親のPCで今も現役
327Socket774 (ワッチョイ 7f7a-XI6K)
垢版 |
2023/11/15(水) 09:39:48.35ID:Gy3t435x0
11年前にドスパラで買ったPCケースに付属していたブランド名不明の
80PLUS認証BRONZEの電源と、10年前に買ったScytheの剛力Naked
SPGRN-500(BRONZE)も現役だわ。前者は毎日8時間ぐらい使ってる。
後者は10年間で電源投入回数200回以下のサブPC。

そろそろIvy&Haswellおじさんをやめたくて各PCパーツの値段を
調べ始めたけど、グラボだけじゃなく電源ユニットの値段も随分
高くなって驚いてる。SSDは10年前とは比べ物にならないぐらい
値下がりしたから相殺できそうだけどね。
2023/11/15(水) 09:51:39.14ID:ERVBOke30
SSDとメモリは安くなったけどマザーも値上がりしたから他パーツも含めると相殺とはいかんのよな
CPUも高いものは高いしケースも地味に高くなってる。安ケースの代名詞だったVersa H26も6000円超えてるし(代用品は出てきてるけど)
2023/11/15(水) 10:13:27.68ID:XOiSwYuU0
HDDもWD青8TBなんか随分高くなったわ
マザボは型落ちの投げ売りを狙うのもイイ
Z690は2万切ってるのが結構あるしBIOSアプデで14世代まで行ける
ただしマザボ交換やBIOSアプデによるWindow10/11の認証切れには注意
(※Win7/8からアプデして来てる場合)
2023/11/15(水) 11:05:05.82ID:XOiSwYuU0
認証切れというか、認証不可だったわ

Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
2023/11/15(水) 13:37:18.08ID:QKJltk5q0
プロダクトキーはアウトだけどmicrosoftアカウントと紐づけてオンラインアクチならokなんやろ?
2023/11/15(水) 13:53:40.38ID:E7HBU92D0
>>331
デジタルライセンスは元々どのプロダクトキー由来なのか
ちゃんと管理されてるから、Win7/8由来ならMSアカウントに
紐付けされていても、新規ハードウェアIDへの登録は駄目やで

既にデジタルライセンス取得済みなら、ハードウェアの変更と
ならない範囲内ならWin10や11の再インストールは大丈夫
333Socket774 (スップ Sd9f-jST2)
垢版 |
2023/11/15(水) 14:51:44.66ID:hsCzFbcxd
おれも、winXPアップグレード版のキーをwin11で使ってたけどハードウェア変更したら弾かれたわ
これって今までみたいに電話してもダメって言われるの?
2023/11/15(水) 16:04:16.16ID:U2wJ45zL0
>>331
そういう認識をしていた人は多いし検証もされていた気はする
まあ変わったんだろうね
2023/11/15(水) 18:33:45.83ID:7aK/lm9i0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1115/514220

令和の時代に7年保証とな
地雷臭凄いわ
2023/11/15(水) 19:57:55.38ID:gAetrHlA0
toughpowerのGOLDってPLUSとかいう日本製コンデンサのモデルがあんのか
他メーカーより安いから買ってみたけど気休めかね
2023/11/15(水) 20:05:59.44ID:ngGS7bZf0
>>336
GF PLUSなら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1692119354/893
2023/11/15(水) 20:06:13.60ID:w2eybWrf0
>>336
PLUSじゃないやつよりは上のGPXやろ
同じような値段ならCorsair買った方がいいけど、
明らかに安いなら妥協としてありじゃないの
2023/11/15(水) 21:04:20.61ID:gAetrHlA0
>>337,338
どうもありがとう、価格帯相応って感じなんかね
11kだったけど無印の方がさらに1000円安かったから失敗したかな…まあいいか
2023/11/15(水) 22:57:29.41ID:w2eybWrf0
>>339
まあRMxなら16000はするし妥協の範囲では
1000円差なら部品の上等なPLUSで良かろう
2023/11/16(木) 04:38:05.66ID:+TDwIVMM0
>>339
日本製コンデンサ追加で買ったと思えばそんなもんだべ
2023/11/16(木) 07:18:03.30ID:gCvqpY2t0
価格差1000円ならPLUSの方がいい
無印はChengXとかJunFu
2023/11/16(木) 08:04:17.07ID:2fEgHn+aM
>>335
7年保証は台湾製のRMeで前からある
RMeじゃなくてRMで売り出すから地雷じゃなくて詐欺臭いけど
2023/11/16(木) 08:48:46.12ID:lY4UEXp60
>>333
何回マザーボード変えたん?
345Socket774 (スッップ Sd9f-U8dN)
垢版 |
2023/11/16(木) 17:33:42.61ID:DAPNl9tid
シリアルテックジャパン株式会社(本社:東京都千代田区)は2023年11月16日、Sea Sonic Electronics(本社:台湾)との販売代理店契約締結を発表した。
2023/11/17(金) 12:53:28.25ID:hxBXv+8V0
>>333
XPからって何年?もう元は取ったろw
2023/11/17(金) 20:17:47.77ID:C2az1HpB0
最近再起動じゃなくて電源落としてしばらくして入れようとすると無反応で
長押しや連打をした数分後に再びボタン押すと起動してくれるって感じなんだけど
電源の寿命が近いのかなぁ。あとPCの裏に○と−が書かれたスイッチボタンがあるんだけど
これって何なんだろう?−の方が押された状態にある
2023/11/17(金) 20:47:45.76ID:RmcK/arz0
そりゃ主電源や
丨じゃないと電源はいらんぞ
ジサカーかお前
2023/11/17(金) 20:51:48.97ID:4qO/wyEd0
850W前後で価格は考えずに品質重視の電源教えろください。
2023/11/17(金) 20:58:38.60ID:tpUrvYHY0
>>349
CorsairかSuperFlowerかFSPかAsusのPlatinumでいいやろ
2023/11/17(金) 21:18:59.26ID:PcXY09/ld
ROG THOR 850Pオヌヌメ
352Socket774 (ワッチョイ 1f3b-Lcu7)
垢版 |
2023/11/17(金) 21:55:18.02ID:4qO/wyEd0
>>350はどこのどんな電源使ってるの?

>>351情報さんくす。やっぱりAUSUはいいんですね。
12VHPWRありだとSFX-LのROGーLOKIになっちゃうのか…
353Socket774 (ワッチョイ 9f73-ElWn)
垢版 |
2023/11/17(金) 22:03:08.27ID:axcNWNGN0
ROGは横のWとか出るパネルがすぐ死ぬとか聞いた
2023/11/17(金) 22:24:46.22ID:tpUrvYHY0
>>352
二十数年前は全盛期Enermax
それから出始めのSuperFlower、
玄人志向、Corsair、Antec、Thermaltake、Asus、NZXT、
その時定評のある奴の特価品を渡り歩いてきた
今は中身SeasonicのNZXT Cがメイン機

予算気にせず買ってこい言われたら、
CorsairのHX1000iでも買うかな
Goldの中身でSilverだった旧HXがめちゃくちゃ長く安定動作したし
2023/11/17(金) 22:42:38.51ID:4qO/wyEd0
すまんsage忘れた。
>>353 ワット表示部がメインみたいな電源なのにすぐ死ぬのか…。

>>354 10年以上前だけどコルセアの1000W使ってた。安定してたなぁ。現在でもコルセアいいんだね。
2023/11/18(土) 03:06:38.68ID:SuxyVfgQM
少なくとも江成と苦労と思考が定評だった時代は無い
2023/11/18(土) 07:28:06.12ID:3LRCDwef0
>>356
おいおい前世紀末は江成の一択やぞ
デルタとか普通に小売りしてなかったし
2023/11/18(土) 10:10:16.76ID:ETGPAWZ+0
その頃は電源で悩む前に1式更新じゃない?
359Socket774 (スッップ Sd22-8oJ/)
垢版 |
2023/11/18(土) 10:30:04.37ID:54J+qinjd
>>353
それ聞いて買うのやめたは
しかも保証期間は10年(OLEDパネルとRGB LEDは3年)だからなぁ早く逝きますって言ってるようなもんだからな
2023/11/18(土) 10:31:41.27ID:6dJwhx6F0
OCやSLI,CFXする連中が江成は12Vがシングルレーンじゃないとかで避けられてた気がする
完全うろ覚えだから間違ってるかも知れないが
2023/11/18(土) 10:34:35.30ID:3LRCDwef0
BP6でCeleron300Aデュアルとかやってた時代は、
買えるならEnermaxにしとけだった

>>358
基本ケース付属だけどその卒業後がEnermaxしかなくてな
2023/11/18(土) 10:57:29.38ID:mDSwepKKd
>>360
最初は3.3Vと5Vと12Vの比率が重要だった
それから12Vばかり使う時代になり、
江成のシングルレーンよりグラボ用を分けたマルチレーンが偉い風潮が
2023/11/18(土) 13:20:25.83ID:ZGWxoXPi0
レール警察だ!
2023/11/18(土) 14:23:05.60ID:J995OKWe0
>>362
最初の頃はコンシューマ用GPUが100W超、ともすれば1枚で200W超を要求する事なんて考えもつかなかっただろうからなぁ。
2023/11/18(土) 14:53:31.80ID:J995OKWe0
というかあの頃は12V出力専用の独立トランスがあるかなんてのもよく気にされてたような。
2023/11/18(土) 15:00:01.27ID:z2Z15lhP0
そろそろATX12VOにしませんか
2023/11/19(日) 00:32:39.03ID:smxTj74p0
ブラックフライデーでお得なナイス電源あるかなあ
完全に買い時逃したわ
2023/11/19(日) 04:33:38.21ID:wqvAxr2W0
Dark Power がいいな。
369Socket774 (ワッチョイ 61b1-jMfl)
垢版 |
2023/11/19(日) 08:27:06.32ID:erO/qPs30
ここまで待ったなら円安の終わりまで待て
2023/11/19(日) 15:24:05.05ID:Ad5pOPDC0
円の消滅待ちか
371Socket774 (ワッチョイ cd87-jMfl)
垢版 |
2023/11/20(月) 06:50:05.69ID:3pwo1fP90
seasonicがオウルテック以外の会社と代理店契約結ぶ?みたいな記事が出た後
その記事が消えたと聞いたのだけど、どうなってるんです?
372Socket774 (スッップ Sd22-8oJ/)
垢版 |
2023/11/20(月) 06:55:49.99ID:SOmF4zw6d
エルミタの記事消えてるな
シリアルテックってアムドCPUだけなんだあたったことないぞだいたいアスク
2023/11/20(月) 07:31:35.40ID:jG6857f+0
>>345で触れてた件か
374Socket774 (スッップ Sd22-8oJ/)
垢版 |
2023/11/20(月) 08:38:21.79ID:SOmF4zw6d
PNYも扱ってんのなシンガポールの企業っぽいな
まぁまだ発表前にエルミタ出したんやろ知らんけど
2023/11/20(月) 09:55:53.48ID:ASI0caaN0
4090使うならHX1200とCP-8920284買えばええんか?
ケーブル重厚感あるがdefiner6に収まるんかな…
この組み合わせ系でお得感あるセットとかある?
2023/11/20(月) 11:58:18.72ID:0icTbeU00
12VHPWRケーブル心配ならスリーブケーブルのほうにしたらええ
扱いやすさはかなり違う
2023/11/20(月) 21:27:51.47ID:woNL2XPa0
TTのGF3は1200Wの方が1000Wより微妙に安いし売れてるんだな
尼で22kと23kだけど1200Wの方は22k(直営)と31kを反復横飛びしてるから
ブラックフライデーまでもたないかもしれない

どうせこのクラス買うなら電力600Wくらいは使うだろうし
1200W確保しとく方が効率良さそう
2023/11/20(月) 22:09:38.90ID:RrnaAM/b0
記事出たぞ
シリアルテックジャパン、Sea Sonic Electronicsとの販売代理店契約を締結
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1117/514473
379Socket774 (スップ Sd22-8oJ/)
垢版 |
2023/11/20(月) 22:11:05.51ID:+YJEY+S6d
紫蘇いま全然売れてないだろ
店でもほとんど見ない店も他の電源推してるしな
2023/11/20(月) 22:55:39.08ID:NFD1dY0+0
>>379
こないだアプライドへグリス買いに行ったらプライムシリーズ有難そうに展示してあった
モノ見ちゃうと欲しくなる ビクン
381Socket774 (スップ Sd22-8oJ/)
垢版 |
2023/11/20(月) 23:04:59.92ID:+YJEY+S6d
アプの客層なら知識無さそうなやつか紫蘇全盛期に自作してたおじいちゃん辺りが有り難がって買うだろ
他にナイスな電源いっぱいあるからな
2023/11/20(月) 23:20:21.35ID:pUGmvGQl0
自作erでもこのスレ住人みたく海外レビュー読み漁って製造元やら計測結果まで気にするのひと握りやと思うw
2023/11/20(月) 23:40:53.99ID:C//Vj2Yp0
VERTEXのプラチナ オウルではなく、新代理店から出してほしいわ
384Socket774 (ワッチョイ cd86-jMfl)
垢版 |
2023/11/21(火) 01:24:25.08ID:BBS0wXhW0
>>378
ありがとね

FSPとか12V-2×6の対応早そうに見えるし、Thermaltakeも対応早そうだけど
本家Seasonicのサイト見てると、新モデルも12VHPWRなのが・・・

そもそも12V-2×6と12VHPWRの違いがなんなのか分かってない
頭悪いからどのサイト読んでも説明がちんぷんかんぷん
電源って買ったら長い間使うから12V-2×6対応電源が欲しい
規格コロコロ変えないで・・・
385Socket774 (ワッチョイ cd86-jMfl)
垢版 |
2023/11/21(火) 01:38:10.61ID:BBS0wXhW0
Xググってたら、数日前に終わったSC23ってとこで後継規格が出てきて
12VHPWRどころか12V-2×6も終わりそうで
CopperLinkとかいう新規格に2024年移行しそうって書かれてる
もう許して欲しい。インテルのCPU反る反らない問題といい、ユーザー置いてけぼり感ある
2023/11/21(火) 07:34:17.63ID:U0DmrQ9k0
新規格でよっぽどシビアな仕様要求されなきゃ、プラグイン電源なら対応ケーブルでどうとでもなるでしょ
2023/11/21(火) 10:43:08.11ID:6zuH9aaz0
よく考えると掃除やSSD増設のたび12vhpwr抜き差しガバくさせてくより
付属品を挿したまま補助3本抜き差しの方がええな
一瞬gf3専用ケーブル付きで安くてアリかもって思ったが
HX1200単体で今まで通り補助3、4本繋ぐ感じで良いな
なおケーブル捌き…
388Socket774 (スップ Sd22-8oJ/)
垢版 |
2023/11/21(火) 11:09:06.36ID:QJpZZwE4d
12VHPWRなんもう何十回も抜き差ししてるでなんともないわ
2023/11/21(火) 12:43:00.15ID:6zuH9aaz0
メーカー側が示した参考値30くらいとかなかったっけ?
なんでもそうかもだけど今回の規格だけは気弱に守ろうかなとw
2023/11/21(火) 20:13:36.59ID:yUgfjEFr0
たぶん30回も抜き差ししないけど、回数が明記されてるのがなんかモヤる。
2023/11/21(火) 23:09:38.43ID:FOHC3sVh0
SATA端子も抜き差し回数少なかった記憶
2023/11/22(水) 03:02:32.80ID:j8oNa6RF0
Dark Power 13
期待してたけど海外ニキの評判悪いな😇
価格も高いからよりシビアなレビューにはなってそうだけど
早い時期に出してたから設計が悪いんかな
改良品待つか他社の買うかは迷う
2023/11/22(水) 06:51:58.15ID:D2u+MJzj0
>>392
悪いレビュー書かれてるサイト教えて。
購入するか悩んでるから、参考までに見てみたい。
2023/11/22(水) 08:20:41.58ID:aFvawEJ5M
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/power-supplies/v-series/v850-gold-i-multi/
Cooler Masterの電源ってどうなんだろ
電源のイメージ全然ないけど
2023/11/22(水) 09:58:10.66ID:+uIPoxi/0
クラマスは昔からまあまあ出てるやん
2023/11/22(水) 10:46:41.73ID:KA8X1c2R0
モデルで使用部材も設計もそれどころか製造メーカーまで違うしメーカーで一括りには出来ないとしか言いようが無いんじゃないかね
2023/11/22(水) 23:05:30.80ID:AHmfugtN0
Cybenetics Platinum認証のATX 3.0電源ユニット、SilverStone「HELA 2050R Platinum」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1122/515346
2023/11/23(木) 11:26:42.76ID:7R+AEEW90
>>397
2050Wってこれ一般家庭でどうやって使うの?
2023/11/23(木) 11:30:56.25ID:HxHgQFSh0
>>398
200Vコンセント
2023/11/23(木) 12:01:50.83ID:TkjEJ3As0
ハードワイヤじゃないと無理くね?
401Socket774 (ワッチョイ a169-tE+F)
垢版 |
2023/11/23(木) 12:21:17.41ID:iSMebdUh0
出力表にも200-240Vとしか書いてないぞ
2023/11/23(木) 12:35:48.96ID:cMGQ0uvF0
>>401
下に100Vもあるよ
1350Wと書いてある
2023/11/23(木) 12:38:46.80ID:TkjEJ3As0
銀石の商品ページ見たらエグイこと書いてあったわw
・100V環境の場合、2050Wの出力を行う場合には19A以上の電流が必要となるため、20Aを許容する環境にてご利用ください。
・一般家庭のコンセント(1500W)の場合は、1300W未満の消費電力でご利用ください。
・日本国内向けに販売されている本製品の付属電源ケーブルは100V(最大15A)専用となります。
・本製品に200V用電源ケーブル、および100V/20A用電源ケーブルの同梱はございません。
・100V/15A以外の環境でご利用の際は、安全の為、必要な電源ケーブルを別途ご用意ください。
2023/11/23(木) 12:48:37.82ID:577zIqxq0
今までも1600W電源とか日本の100Vコンセントではフル出力できまへんって注意書きあるよ
コンセントの仕様だからしゃーない
2023/11/23(木) 12:56:46.80ID:iSMebdUh0
1200Wで足りない構成って何?
HX1200あればケースに収まる構成なら全部動かせて2.5万で性能も品質も最強だぞ(12VHPWRケーブル追加購入必要)
2023/11/23(木) 13:03:30.75ID:YRESX24Q0
水冷化RTX40904枚刺しみたいな変態PCでもなければ不要だな
2023/11/23(木) 13:36:42.83ID:TkjEJ3As0
>>405
PCIe x1だらけの変なマザーにグラボぶっ刺しまくってやるアレとか?
408Socket774 (ワッチョイ 82c3-sW/m)
垢版 |
2023/11/23(木) 14:40:29.82ID:ChtYz/tJ0
ご家庭で200Vクーラー用みたいなコンセント工事でPC運用する時代が
2023/11/23(木) 19:55:29.49ID:nmOBn+5U0
そんなデカいの買わなくても
電源2台を並列つなぎ?すればいいんじゃね?
小学校の理科でやっただろ
410Socket774 (ワッチョイ 82c8-tE+F)
垢版 |
2023/11/23(木) 19:59:19.71ID:eAV8bzBW0
電源2並列は並列つなぎじゃねーよ
各々別回路だ
2023/11/23(木) 20:02:34.08ID:s9C92O590
電源2台体制だと一部の電源2台入れられるフルタワーケースじゃないと邪魔くさい
412Socket774 (ワッチョイ 82c8-tE+F)
垢版 |
2023/11/23(木) 21:17:24.96ID:eAV8bzBW0
銀石HELA 2050R PlatinumとCooler Master M2000 PlatinumはおなじEnhance製の姉妹モデル(ATX5820?)
https://www.techpowerup.com/review/cooler-master-m2000-platinum-2000-w/3.html
この価格帯で片面実装基板でコストカットしてるのは珍しいかも
413Socket774 (ワッチョイ 82c8-tE+F)
垢版 |
2023/11/23(木) 21:21:41.25ID:eAV8bzBW0
よく見たら両面基板だったわ
414Socket774 (ワッチョイ 4d3c-f5/H)
垢版 |
2023/11/23(木) 21:26:31.08ID:VlGq8Hdw0
■Voicy、1,600を超えるチャンネルのうち、半数が収益化を実現。声の
スポンサーなどの収益化プログラムを通じて、音声発信を収益の選択肢に。

株式会社Voicyが運営する音声プラットフォームVoicyでは1,600を超える
チャンネルのうち約半数が収益化を実現、1ヶ月の収益が800万円を超える
パーソナリティも生まれました。
クリエイターエコノミーという経済圏が期待されていますが、Voicyは声が
収益を得るひとつの選択肢となる土壌を整え、可能性を広げていきます。
2023/11/24(金) 00:59:19.83ID:Kpw1Ta1J0
ATX 3.0に対応する“最短クラス”のホワイト1200W電源、ZALMAN「ZM1200-TMX2 WH」検証
https://www.gdm.or.jp/review/2023/1123/515338
2023/11/24(金) 01:23:20.47ID:ydKwmYuj0
ZALMAN TeraMax IIか
安い電源かと思ったらそこそいい値段するんだ
2023/11/24(金) 04:00:39.38ID:7h8AfgeV0
ATX3.0 かつ Titanium じゃないとダメ。
あと過剰な大容量はダメ。(理想の上限は 1000W 以下)
こうなると Dark Power 13 しか選択肢がない。
2023/11/24(金) 04:17:52.22ID:W+kzjebv0

何言ってんだこいつ
2023/11/24(金) 05:53:29.85ID:gQ1gHshcd
ダメ?
ただの個人的な好き嫌いだろw
2023/11/24(金) 08:24:29.96ID:g76mgYw10
尼のセールでRM750xが15,230、C750が12,130になっているのを見るとPCが生えてきちゃいそうだ...
2023/11/24(金) 08:25:15.11ID:VpBHdIHAM
端子仕様変更は来年あたり?
MSIのはロットによっては変更してるのもあるらしいけど
2023/11/24(金) 10:11:38.12ID:GwFWh83T0
クラマスV850iはChicony製で高品質だろうけど値段が高すぎる

ほかのクラマス電源は
MWE Gold以上/XG PLUS: Huizhou Xinhuiyuan製で品質まあまあ
MWE BRONZE V2/V GOLD V2/V GOLD SFX : Gospower製で普通
423Socket774 (ワッチョイ 8233-zMkv)
垢版 |
2023/11/24(金) 10:18:08.66ID:GwFWh83T0
>>421
MSIのは12VHPWRのソケットに12V2x6って印字してあるだけだから
424Socket774 (ワッチョイ 2236-f5/H)
垢版 |
2023/11/24(金) 11:12:29.66ID:VaH/4IfI0
友人のPCが壊れたんで、電源を数年ぶりに探してみたんだけど、安い電源ってぜんぜんないんですね。
2023/11/24(金) 11:36:30.41ID:qLjQnf/Xa
クロシコが昔価格ではないですか。
ここを見る人は選ばないと思うが。
2023/11/24(金) 11:55:10.99ID:KQBTb70u0
>>425
尼のブラフラで安くなっとるね
中身はEVGAと同じらしいから、別にいいんでないの?
427Socket774 (ワッチョイ f9ab-tE+F)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:05:12.72ID:iHbv7s/Y0
>>426
それはKRPW-GAとPAだけや(それぞれEVGA SuperNOVA GTとP3?で、HEC製)
これらとTX以外はEnhance製

EVGAってのは内部に電源を設計できるエンジニアはいなくて、玄人志向と似たような体制
モデルによって品質はランダム。んでGTのベースのHEC TPKって素では欠点だらけの電源
P3はレビューないから知らね
2023/11/25(土) 00:57:38.23ID:cU6oFY1I0
https://www.tomshardware.com/reviews/evga-supernova-850-g6/5
EVGAはG3が神機だった
ファンの音以外は
2023/11/25(土) 00:59:42.69ID:cU6oFY1I0
よくセールしてたし
430Socket774 (ワッチョイ 6719-2qxF)
垢版 |
2023/11/25(土) 04:16:20.24ID:bEd1KgZN0
ぼくね、音に敏感な面倒なヤツだから
性能とか消費電力はある程度どうでも良いから
とにかくとにかく静かな1200Wが欲しいんです
でも今の850Wうっさいんです
悲しいんです
2023/11/25(土) 06:38:53.06ID:S4yH/1Dj0
やっぱ電力効率が高い電源ほどロスが少ないから発熱が少なく
結果としてファンの回転数も低く抑えられるのでは
2023/11/25(土) 09:18:56.16ID:atL0IHEK0
電源何を使ってるの?
ファン止まるの嫌だから常時回る電源ばかり選んでるけど電源でうるさい個体に当たったことないんだけど
CPUとかグラボのほうがよほどうるさいんだが
2023/11/25(土) 09:39:34.64ID:NdzTsGwT0
>>430の文体、なんかきしょいな
434Socket774 (ワッチョイ 8736-eApT)
垢版 |
2023/11/25(土) 14:18:33.05ID:nbO1+2UK0
>>430
HX1200

最  強
2023/11/25(土) 18:27:30.30ID:kX1gmTT60
>>214
この動画消えとるやん
これ結局ケーブル流用で自滅したってオチでいいの?
436Socket774 (ワッチョイ 8775-eApT)
垢版 |
2023/11/25(土) 19:23:07.13ID:6VTUqs5a0
ケーブル流用じゃねってコメントが3つくらいついたあとに非表示になって、作者は再編集して再投稿しますってついったに書いてる
437Socket774 (ワッチョイ 67c8-2qxF)
垢版 |
2023/11/26(日) 04:24:53.12ID:eS+SJlW+0
>>434
LAMBDA Aだけどほんと?信じて良い?
2023/11/26(日) 09:05:32.04ID:E44ibfd30
>>437
どんな構成で使うか知らんけどほとんど500W以下の領域でしか使わないんでしょ
HX1200ならファン回らないよ
2023/11/26(日) 14:56:11.88ID:Jw7Js6Ry0
自作初心者です
CORE REACTOR8506-BKCJPを買ったのですが旧モデルのようで12VHPWRというものに未対応と知りました
使う環境PCは7800DX/4070または4070Tiなのですが返品したほうがいいでしょうか?未開封です
12VHPWRが使えるNZXT C Gold850Wにしたほうがいいですか?
2023/11/26(日) 15:35:28.82ID:x7FTyrG20
コルセアのケーブルが流用できるよ
441Socket774 (スップ Sd7f-AnfR)
垢版 |
2023/11/26(日) 15:47:20.58ID:OuSx2Tiyd
自分でしっかり調べたりできない奴は流用はやめた方がいい
2023/11/26(日) 15:54:34.54ID:7rOQHIU+0
無知がネットで拾った情報真に受けてケーブル流用してパーツ破損までがセット
2023/11/26(日) 16:09:38.42ID:+44OI5NX0
家まで焼くかもしれんぞ
2023/11/26(日) 16:10:18.50ID:INC5YQ6hd
電源焼いても家焼くな
2023/11/26(日) 17:25:06.87ID:E44ibfd30
Core ReactorはCorsairのType-4用ケーブルと完全にピンアサイン同じってCorsairのJonが太鼓判押してるから安心して買っとけ
あとDiracが出してるType-Zって書いてあるL字12VHPWRケーブルも使えるぞ
2023/11/26(日) 17:57:09.60ID:ePIZdf5SM
悪いことは言わんやめとけ
火事になってもええならやれ
447Socket774 (ワッチョイ 6741-2qxF)
垢版 |
2023/11/26(日) 19:27:34.08ID:eS+SJlW+0
電源のケーブル問題くらいって甘く考えてたけど
ブルスクとかメモリ相性問題とか、起動しないとか
そういう悲劇が可愛く見えるくらい熱いよね。12VHPWR問題
でも溶けてる人を実際に見たことがない
2023/11/26(日) 19:37:01.84ID:QPL2/7W50
経年劣化で電源側かマザボ側がヤバくなったりもありえるんかな
2023/11/26(日) 19:58:30.39ID:v8KUAsf+0
しかしケーブル熱くなるってことは電力損失激しいってことよね
ASUSのグラボ補助電力スロットみたいのが本来は良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況