X



【Atom】Intel 低消費電力CPU17【Pentium/Celeron】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/07/14(金) 01:51:03.92ID:OiexQJK50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる際は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が3行になるようコピペして下さい
荒らし対策のために強制コテハン表示&コピペミス防止です

IntelのCPU Atomで自作PCを語るスレです
気になる点・不明点はプロセッサのデータシートやマザボ発売元の仕様等で確認しましょう
AtomはIntelが低コスト省電力向けに開発したCPUですが
AtomにはCeleronやPentium(Silver)の名称で売られている物も有ります
しかし、型番に"G"が付いているIntel CPUはAtomでは有りません

Intel Atom プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/atom.html

インテル Celeron プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/celeron.html

インテル Pentium プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/pentium.html

前スレ
【Atom】Intel 低消費電力CPU16【Pentium/Celeron】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683079246/

関連スレ
低消費電力 自作PC Part100【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1649196674/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -120-
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1629373111/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/14(金) 02:25:21.17ID:RvRLeNuE0
たておつ
Crestmont版Nシリーズ出すならどんな番号になるのかはたしかに気になる
3Socket774 (スッップ Sdbf-p8ZP)
垢版 |
2023/07/14(金) 08:04:37.71ID:/z3a+uXVd
Eコアの2/8/16コア版とか出さないかな?
2コアとかラズパイクラスになればTypePにねじ込むのが楽になりそう
2023/07/14(金) 11:55:28.80ID:1NFeemF80
N305が8コアだっけ?
5Socket774 (ワッチョイ 9f6e-Gz7C)
垢版 |
2023/07/14(金) 12:48:55.91ID:BNkYgrkW0
017 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1689267063/
016 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683079246/
015 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1655273488/
014 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628130313/
013 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613221276/
012 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590580995/
011 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1552890518/
010 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1532045118/
009 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516682843/
008 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501377095/
007 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468542787/
006 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1458231822/
005 httsp://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1448552377/
004 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1438760712/
003 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435572613/
002 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1433735280/
001 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385787030/

【wiki】https://ja.wikipedia.org/wiki/Alder_Lake%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5#Alder_Lake-N
2023/07/14(金) 17:04:08.60ID:TY+9uvo9M
305とか買うくらいなら普通にi3かRyzenでいいからな
100は価格と性能のバランスが良いからここまで人気になったわけだし
2023/07/14(金) 19:06:21.63ID:nzpi8AoWM
N100DC-ITXを買った奴の自慢話が出てこないところを見ると期待外れだったのかな?
2023/07/14(金) 19:46:49.41ID:etXw08nK0
先々週の金曜日からDebian GNU/Linux 12入れてnextcloudとかrep2動かしてる
今のところ超安定
(このレスもN100DC-ITXのrep2から書いてる)
メモリは32GB使えてる
J5040よりも体感速度明らかに上がって快適
ストレージをSATAのSSDからnvmeに替えたせいもあるけど
以上自慢話でした
2023/07/14(金) 19:56:29.94ID:/RzLSLGiM
N100DCに載せるメモリ、2133とか2400みたいな遅いやつで使えてる人います?
このためにわざわざ一枚売りの新品を買うのも気が進まないので、動くなら割安感のある中古で済ませたい。
2023/07/14(金) 20:28:41.71ID:3cFxW8F40
消費電力はどうなのかな
chuwiのミニPCは5W前後らしいけど
2023/07/14(金) 20:31:23.54ID:3LgwzAKl0
>3
AlderLake-Nの2コア
・Intel N50
・Atom x7211E
・Atom x7213E

AlderLake-Nの8コア
・Core i3-N300
・Core i3-N305

この中だと、たまにN305を見かける程度
N100の勢力が強過ぎる

個人的には、ラズパイ400のCortex A72のシングルが遅過ぎたので、2コアでもシングルそこそこ確保出来そうなAtom x7211E積んだSBCやスティックPCがあったら欲しいな
2023/07/14(金) 22:04:16.66ID:mbvOtYbj0
>>10
前スレから

959 Socket774 (テテンテンテン MM8f-kkOg) sage 2023/07/10(月) 12:25:26.08 ID:4+Owy3GOM
レビュー見てるとN100DC-ITXは意外にも消費電力高いんだよなぁ
適当に組んでもアイドル1桁かと思ってたのにこれじゃ24時間運用は無理

961 Socket774 (ブーイモ MM1b-SzNd) sage 2023/07/10(月) 12:31:44.89 ID:hlYr0v+XM
>>959
n100dcで一桁は難しいね
うちは録画鯖で12w以下
2023/07/14(金) 22:15:21.67ID:aaatCX4Z0
ユーザー側としちゃ商品が出てこないことにはなんともできんしなあ
2023/07/14(金) 22:26:21.94ID:N05mYI6A0
TwitterでN100Mを中華から個人輸入してた奴は見かけたけども
15Socket774 (ワッチョイ 57a6-p8ZP)
垢版 |
2023/07/14(金) 23:34:32.45ID:eHtM0QFo0
実際のとこitxとはいえフル機能マザーボードで
アイドル5Wとか可能なんかね?
2コアのsbcとかでたらラズパイ勢力ひっくり返すんじゃなかろうか
今のラズパイの値段なら勝負になりそう てか超欲しい
16Socket774 (ワッチョイ 9fb1-0TTi)
垢版 |
2023/07/14(金) 23:39:33.25ID:/r0qCaTH0
13世代のCore発売して来るのかね 
2023/07/15(土) 00:09:08.98ID://nik7uI0
調べたらありましたね値段がそれないりに高い
GIGABYTE TECHNOLOGY
https://www.gigabyte.com/Mini-PcBarebone/All
2023/07/15(土) 04:20:52.58ID:whI75/130
ASRockもASUSもN100のヒートシンクはガチガチに固着?
市販のCPUクーラーに交換できたら面白かったんだけどなぁ
2023/07/15(土) 04:49:06.88ID:47rK8oYm0
わかる。おれもコテコテのヒートシンクに換装したい。
20Socket774 (ワッチョイ a61b-DI39)
垢版 |
2023/07/15(土) 07:05:10.37ID:lvMnSYZs0
>>11
N100はワッパいいけどiGPUが弱いんよね
ちょっとだけ3Dも動かしたいなと思うと
上位のモデルももう少し出てほしい
2023/07/15(土) 07:12:11.64ID:q7wSSc2G0
>>20
i3-UのママンかミニPCがあったら欲しい
2023/07/15(土) 11:14:06.33ID:DL1jj/5V0
【第31回】中年Ubuntu野郎はファンレスPCの夢を見ない
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/1516460.html
N100DC-ITXをUbuntuで使ったレビューが掲載されている
ACアダプタの型番が誤字ってるが

安定稼働のためなのか
「Package C State Support」
「Enhanced Halt State(C1E)」
の2つが既定で無効化されているようなので、これを有効化した方が省電力にはなると思われる
この辺はガチでベンチマーク取るときは無効化すべきだが、N100のようなCPUでそんなことをする必要は無いだろうし

ついでにN100DC-ITXは
PL1…10W
PL2…25W
らしい
高負荷時の発熱や消費電力を考えると、PL1=PL2=6Wくらいに落としておいた方が無難なように思う
特に完全ファンレスで使うなら尚更

>>20
TDP的に、iGPUが強くても性能はあまり出せないと思う
iGPU性能が必要なら、せめてPL1…15Wくらいは欲しい
その用途だと、個人的にはIntel U300あたりが欲しい
Pコア1+Eコア4で、iGPUは48EU
それでいてN200と価格は同じでi3-N305よりは安い
2023/07/15(土) 12:56:58.74ID:6Jc7IS1SM
N100DC-ITXのPCIe-x1スロットにTVキャプチャボードを差してちゃんと動作する?
30WのACアダプタで
2023/07/15(土) 14:32:59.09ID:47rK8oYm0
30Wである必要性
2023/07/15(土) 15:30:45.61ID:T9zciwzlM
>>22
>UEFI BIOSの設定を確認してみると「Long Duration Power Limit」が「10」だった。
>これはすなわちPL1が「10W」ということである。ちなみにここを「6」にしてみても、
>アイドル時の消費電力は下がらなかった。
 
あーあ、ダメじゃん・・・
N100DC-ITXでアイドル一桁は夢と消えた
2023/07/15(土) 15:39:12.36ID:4ypMCK9N0
DCジャック付きのマザボはpicoPSU系よりあまり省電力にできない印象がある
2023/07/15(土) 16:11:43.63ID:vouBazyX0
アスロックマザボの回路の電流損失直されてないんじゃない?
一桁W目指すならasus戯画のがいい
ただその環境を整えるpico psuやコルセア電源の金より
n100dc-itxとacアダプタのが安いし電気代回収できないからアスロックのでいいよ
2023/07/15(土) 17:05:01.88ID:6zjmYMZod
>>23
65Wが最低限と考えていたが強者だな
2023/07/15(土) 17:13:31.41ID:I/uOlDwkM
まあでも、電圧制限かければ30Wあれば十分じゃないかな
30Socket774 (ワッチョイ 426e-cJsp)
垢版 |
2023/07/15(土) 17:45:21.79ID:ztev4GKw0
こんなの動く?

Digital DevicesのTVチューナーカード「Max M4 4x」など3製品が国内販売、あの“PT3”と同様にパワーユーザー向け
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1516058.html
2023/07/15(土) 18:32:33.23ID:iNoPV5Tv0
n100思ってたよりも消費電力高いな
タブレットにファンレスで搭載とかは無理そう
2023/07/15(土) 20:45:18.85ID:f2+4Leo+0
アイドルマスターでなければ10Wくらい問題無いやろ
2023/07/15(土) 22:15:27.60ID:opoIIa+60
SOS聞こえた?
2023/07/15(土) 22:19:06.03ID:9lvB31e5d
ロボアニメです
35Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/15(土) 22:27:40.54ID:GNw7gaEi0
n100 のIntel NUC が欲しかったな。電力盛ってない構成が出来そう。
2023/07/16(日) 00:03:19.90ID:2EjHfKWE0
12Vで動いてくれたりしないすか?
37Socket774 (ワッチョイ a61b-DI39)
垢版 |
2023/07/16(日) 02:37:10.34ID:FJJ8KSiU0
TDP5Wはうそやったんか🙄
2023/07/16(日) 04:51:30.24ID:JzpFmsj50
>>37
TDPはご自由に設定できます
ファンをつけて高TDPにして売ってもいいしファンレスで6Wにしてもいい
2023/07/16(日) 10:45:16.63ID:pxVbYeJvM
N100DC-ITXをファンレス運用するなら6Wに制限しないと熱的に無理みたいだね
そうなるとスコアはなかり落ちるね
2023/07/16(日) 11:08:14.52ID:wLJuEevI0
PL1とPL2の意味を勉強してから出直してくれ
的外れすぎてとても自作PC板と思えんのだが…
2023/07/16(日) 11:25:35.61ID:TnZJhQ5+0
ASUSのN100マザーがもし日本で出たら買うか迷うな
ASRockのはDPないからスルーした

普段のネットサーフィン用の低電力マシンが1台欲しいんだが少し前に余ってたパーツをオクへ出してしまったせいで一式買わないとならんから下手したら12100でDeskmini組む方が安く付きそう…
2023/07/16(日) 11:36:30.32ID:SQmhLGv60
その手のはレノボのAPUの奴使ってるな
2023/07/16(日) 12:03:10.98ID:lVwDS1/pM
正直、マックに拒絶反応なければ、普段遣いはマックブック一択なんだよな。
2023/07/16(日) 13:15:17.87ID:rA12V9qia
alder以降のasrock使ったらブラウザ用低電力マシンにならないよ
deskmini使うなら古いやつの10100や10400とかT付き使わないと
アイドル10W以上は違う
2023/07/16(日) 13:41:31.43ID:XruHplfLM
>>44
すげーな、10Wも違うのか。
実質0Wじゃん。
2023/07/16(日) 13:59:03.95ID:OIpXVfzMr
ワッパ的には性能向上分きっちり電気食うようになってるって認識でええのかな
2023/07/16(日) 14:01:51.78ID:kRma5xZr0
メルカリとかで結構古いatomマザーが割りと良い値段で売れてるのも、
PL1だPL2だなんて言わなかったTDP6w時代のものに意外と需要があるのかな?
2023/07/16(日) 14:09:13.20ID:XruHplfLM
個人的にはj4005あたりが省エネ鯖には最適かと思ってる
2023/07/16(日) 14:35:08.34ID:FLBpTCEi0
>>45
カロリー0理論か!w
2023/07/16(日) 15:17:14.12ID:ghOARvx50
Asrockマザボやdeskminiのalderlake使うとアイドル20W行くからな
Asrockならdeskmini h470やAMDのdeskminiや他メーカのマザボ使って設定弄れば10W以下も狙える
2023/07/16(日) 15:19:07.68ID:XruHplfLM
>>50
asrockマザボでアイドル20w行かねえよ。
設定弄らないで13wだったよ。
52Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/16(日) 16:42:27.22ID:7gPUq/1p0
Intel NUC 11ATK シリーズ(N4505 / N5105 / N6005)だとアイドル2W台狙えたりするから、n100とか300とかでもIntelはNUC出して欲しかったな。
2023/07/16(日) 16:42:29.04ID:V+3xRK0/d
DeskMini B660はBIOSデフォだとCステートやASPM効いてないからな
ちゃんと設定すれば12700K載っけて10W
54Socket774 (ワッチョイ a61b-DI39)
垢版 |
2023/07/16(日) 18:25:11.87ID:FJJ8KSiU0
>>52
そのシリーズ初値より微妙に値上がってて困るわ
2023/07/16(日) 18:57:33.59ID:XZ40o8h+r
欲しいなら存在するうちに買わないとね。
2023/07/16(日) 21:43:13.71ID:wrNL+2lpM
ASRock N100Mええよ
中国からすぐ届いたし
2023/07/16(日) 23:50:15.27ID:D6+P3wIw0
ASRockのサイトにN100Mの日本語ページできてるし日本語マニュアルもあるし
そのうち日本で正式発売されそう
2023/07/17(月) 00:06:55.03ID:hKZJLtIp0
日本語ページできたのそこそこ前じゃなかったか?
めっちゃ欲しいが結構時間かかりそうな予感
2023/07/17(月) 11:03:28.83ID:MSw6K8Ix0
max25wか…
HDD冷やす程度のFANとマザボとnvme冷却延命目的に9cm程度の薄型でも緩く回しといたら十分だよね。
SSDなら排気も抑えられるから爺な俺なら無音PC。
録画後のエンコードをソフトウェアでやった場合の速度が気になるから調べてみた。
n100の死ねベンチとかモンキーに載ってたから自分が今使ってる8500Tと比較したらシングル同じ、マルチ3/4位の性能。
2kモニタで見比べても分からないレベルのffmpegのh264ソフトウェアエンコードで1.5倍速位だと推測。
1年早く売ってくれてればこっちで組んだのに…
今から作る人が羨ましい…
60Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/17(月) 11:58:38.40ID:AVpUy3Tq0
Beelink EQ12をメモリを32GBに交換した構成で、アイドル6wまで行けた。
使わないTeamsがわりと食ってる印象。
61Socket774 (ワッチョイ 6e50-/jfo)
垢版 |
2023/07/17(月) 13:20:59.72ID:dYzJrKwN0
>>60
Teams重いよね
メモリもよく食う
ブラウザ版の方が軽い
2023/07/17(月) 22:14:33.78ID:xJTIspQ80
ASRockの中の人が「N100Mまだ?」って質問に答えてたけど、どうやら売る気無いらしい・・・

売れないから
2023/07/17(月) 22:53:25.61ID:Dne1uUfma
絶対売れない
2023/07/17(月) 23:14:59.64ID:hKZJLtIp0
個人的には出たら即買いするけどまぁ万人受けするもんじゃないよなぁ
変態マザーに定評のあったASRockもずいぶん保守的になってしまったものだ
2023/07/17(月) 23:25:32.86ID:RDU72zsI0
映像出力(DP)持ってたり個人的には欲しいがN100Mは正直売れる要素乏しいと思うので懸命な判断
これだけAlderlake-Nの中華ミニPCが激安で出回ってると差別化要素ないと分が悪い

ラズパイじゃないがN100DC = ファンレスDC給電だと24時間稼働や電子工作的に広く使えるから昔から一定の固定層いるけど
N100Mだと給電用の電源やmATXのケースやサイズ感含めて自作PCのフォーマットに縛られて小回り利かないからちょっと厳しい
2023/07/18(火) 00:02:09.69ID:XPwz9ONP0
MicroATXのサイズでCPUがN100かつメモリ一枚ってのはちょっと大げさな感じは否めない
67Socket774 (オイコラミネオ MM71-cnuG)
垢版 |
2023/07/18(火) 00:11:43.60ID:D5TooIsSM
微妙な違いしかないLGAマザボ何種類も出すなら
この変態出してくれよ
2023/07/18(火) 01:35:23.14ID:NYa0qDIe0
ASUSのN100I-D D4はITXでDPついてるけどACアダプタ駆動じゃないんだよな
そもそも日本で出るのか知らんけど
2023/07/18(火) 01:46:16.05ID:NYa0qDIe0
まぁでも筐体がある程度大きくはなるがSFX電源で組むのもありかもしれない
2023/07/18(火) 01:59:19.38ID:d19RgxTL0
ZOTACのソリッドステートアクティブ冷却システムを搭載したミニPC、はよはよ
71Socket774 (ワッチョイ ae3f-tV+t)
垢版 |
2023/07/18(火) 05:21:22.26ID:7qIaoocJ0
ミニPCからケースとメモリとストレージとOSと電源/ACアダプター抜いた値段で売れ
とは言わんけどもうちょい安くならんかなぁ
2023/07/18(火) 06:11:53.33ID:69V6vGY/d
>>68
どうしてもACアダプター使いたいならpicoPSUなど使う手も有り
2023/07/18(火) 07:19:36.64ID:07b7ZEDV0
N100DCは、用途によってはアイドルが10W切る感じかな
2023/07/18(火) 07:22:07.56ID:Y4m8Dfz00
>>53
Meet B660も同じだったわ10項目ぐらい変更して18W減
2023/07/18(火) 13:09:54.75ID:dT+F6CHka
>>73
N100DC-ITXで10W切ったレビューは見たことない
2023/07/18(火) 15:29:21.05ID:NYa0qDIe0
N100みたいな消費電力10~40W帯のマシンって200Wや300Wの低用量ATX電源使う(売ってるかは別として)よりACアダプター+PicoPSUみたいなDC-DC変換の方が変換効率よくて消費電力抑えられそうだね
2023/07/18(火) 15:53:32.11ID:aDXc8ft3M
>>75
うちはBIOS変えてるけどアイドル10W切ってる。PL1、PL2を6Wに抑えてる。ちなWindows10。
2023/07/18(火) 15:53:56.24ID:2QleQXalM
ATX電源はACアダプタ+picoと基本的に同じだぞ?
79Socket774 (ワッチョイ a61b-DI39)
垢版 |
2023/07/18(火) 17:42:50.92ID:y1dlOtfP0
まあやってる事はおなじだよね
2023/07/18(火) 19:55:56.45ID:NYa0qDIe0
あ、すまん...
ACアダプタの方がW容量的に変換効率のいい50%近くになりやすいからって意味で書いたつもりだったんだけど肝心のそのことを書けてなかったわorz
ACアダプタでも50%くらいが効率一番いいよね?
2023/07/18(火) 21:32:14.37ID:AeG/kgyB0
うん。
こでも、経年劣化で出力落ちるの考えると無駄にでかいアダプタ買っちゃう。
アイドル50w位なのに240wのアダプタ使ってるわ。
2023/07/18(火) 23:34:44.03ID:L3oKGDYz0
>N100DC-ITX
当然だけど消費電力もAlderlake-NのミニPCと大体一緒ぐらいだね
USB-PD充電器 (GaN)とトリガーケーブルの組み合わせにしたら効率上がるかな
2023/07/19(水) 01:38:44.32ID:6gbagjoo0
あれを24時間とかどうなるんだろ?
2023/07/19(水) 01:49:15.30ID:m0/4JJwIM
>>75
GaNの65W充電器使ってアイドル6.7Wだった
Deskminiの電源だと+1Wくらい
2023/07/19(水) 02:12:39.86ID:7HBdoCei0
ATX電源の中では低負荷時の効率が良いと評判だったRM550x 2021がディスコンになっとるわ…
2023/07/19(水) 10:04:46.23ID:nnMuaQI80
あらら、今のうちに確保しとこ
2023/07/19(水) 10:18:46.22ID:pGEICK4y0
IntelのNUC事業、どうやらAsusに譲渡するような話が出てる・・・

つうかGen10~Gen13のNUCはAsusが手伝ってた?らしい

ttps://www.intc.com/news-events/press-releases/detail/1634/intel-and-asus-agree-to-term-sheet-to-take-intel-nuc
2023/07/19(水) 10:23:10.92ID:pGEICK4y0
日本語のニュースも出てた
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1517233.html
89Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/19(水) 10:24:48.85ID:onmpuKmi0
それなら安心だね!?

まあIntel NUCを始めたころは、FOXCON製造だと言われていたから、ずっとそういう感じかと思っていた。
2023/07/19(水) 10:33:07.20ID:hKYW8Vnva
それも良いんだがN100積んだASUSのミニPCシリーズのPN42は出ないのかな?なんてググったら今朝7/26に発売すると発表したんだな
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001024.000017808.html
ベアボーンは出ずに完成品オンリーのようだ
91Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/19(水) 10:40:31.76ID:onmpuKmi0
なるほどね。

https://www.asus.com/displays-desktops/mini-pcs/pn-series/asus-expertcenter-pn42/
2023/07/19(水) 11:11:04.71ID:pGEICK4y0
PN42は
M.2 KeyMで4レーン
USB 3.2 Gen2が2つで2レーン
2.5GbEが1レーン
USB3.2 Gen1はASMediaのHabチップを使って1レーンで2ポート

オプションがどうなってるのか分からんが残り1レーンしかないので、2.5GbE LANかUSB Type-Cと選べるって感じ?
93Socket774 (ワッチョイ a61b-DI39)
垢版 |
2023/07/19(水) 11:44:37.26ID:4VQ0YX670
引き継いだならn100のベアボーン出してくれよう
200と300でもいいけどさ

intelのガワのデザインはもう使われないんかな
2023/07/19(水) 11:54:05.54ID:WIZggSRAM
NUCが忙しくなってN100のマザーボードは見送りになりそう
2023/07/19(水) 12:00:07.31ID:BrZWxK9fa
>>93
PNシリーズもあるし自前の型使うのかな
NUCはtype-cついてなかったりでガワはPNシリーズが好きだな
BIOSでファンの作動を細かく設定出来ないみたいで死蔵したが

>>94
マザボと別働隊だろうから統合理由での見送りはないんじゃないかな
96Socket774 (ワッチョイ 9cdb-39eQ)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:00:23.66ID:onmpuKmi0
>>92
ASUS Japan 構成ではUSB Type-C w/DP 1.2×1 が付いている枠は、
もともと DP1.4/HDMI/COM/VGA/TYPE-C/DP1.2 からの選択オプションだということだね。
あと背面写真ではRJ45が2ポートあるけど、写真が流用モノで、下の方のオプションRJ45はAsus JAPANの構成では存在しないかな?
とかね。
97Socket774 (ワッチョイ 3af4-apHp)
垢版 |
2023/07/19(水) 12:15:17.40ID:fN7G8SIK0
ワンチャン、N100マザーにGTX1030レベルでもいいからGPUも載せてくれたら欲しい人いると思う。てか欲しい。
昔あったよね?俺が使ってたathron64のマザーが確かnVidiaのチップ載ってた気がする。チップセットが火吹いて死んだけどw
2023/07/19(水) 12:19:05.89ID:BrZWxK9fa
それこそryzenなら5500Uあたりでも1030並の処理できなかったかな
IrisXeも1030並みはあったはずだし
2023/07/19(水) 12:27:05.14ID:6u4JTok3M
N100とGPUの組み合わせって、どこの層に刺さるの?
2023/07/19(水) 12:53:29.13ID:tMC7biQm0
内蔵のVegaでも近しいスペックは出るな
Ryzen5 3500U未満のものが生まれるだけじゃない?
ファンレスって言うなら結局スロットリングでゲームとか使い物にならないと思うぞ
2023/07/19(水) 12:54:52.95ID:nHzZeMjLa
N100DC-ITXにGTX1660Super載せた人いるけど
CPUが足引っ張ってトホホなベンチ
https://youtu.be/L7M7n4ErVfw
2023/07/19(水) 12:56:49.07ID:wfBsa0Nv0
>>97
iGPU乗せてもDDR4のシングルチャンネルだから思いっきりメモリが足引っ張るような
2023/07/19(水) 12:58:08.70ID:wfBsa0Nv0
iGPUじゃない
dGPUだ
2023/07/19(水) 13:02:00.78ID:tMC7biQm0
N100強い強いの記事に振り回され過ぎなんだよ(自分もだけど)
所詮5年前の「U付き」CPUと同格なんだから
それもあくまでベンチスコアだけの話だし
2023/07/19(水) 13:09:25.72ID:d3k/IY91a
>>101
別の電源から無理やり給電させたりとかなかなかの変態だな
2023/07/19(水) 13:17:45.40ID:YDKab181a
vaioはASUSのマザーだったな
2023/07/19(水) 13:56:15.90ID:C8WtqvW30
まあベンチがどうというか、グラボをのせたい人はなにが目的なのかによるとは思うけど
想像してみたけど、ロマン以外に思い浮かばなかった笑
2023/07/19(水) 15:06:05.54ID:gWrGFy4L0
ミニPCスレでは一時期M.2スロットを変換噛ませてグラボ挿してる連中がいたな
2023/07/19(水) 16:52:33.41ID:N+GsBhZG0
>>105
マイニングのライザーや電源余ってるから簡単に出来そう
2023/07/19(水) 18:19:45.27ID:s4DQh0RN0
>>70
ソリッドステートアクティブ冷却システムはスマホにも搭載してほしい
2023/07/19(水) 18:43:54.30ID:F8IiVZ8ZM
5年前はCoffeelake、Atomとしては性能がんばっていると思うぞ
ちなみに5年前のAtomはCore2Quad並、10年前はPentium4並
2023/07/19(水) 19:49:20.32ID:zNL7X0Gn0
8500Tの劣化版位だよね
2023/07/19(水) 21:42:53.44ID:XRGjRSu4M
itxにGT430オンボードのやつ(ZOTAC Z68 GT430 ITX-WiFi)持ってたけど、
2年くらいで430用のVRAMが死んだらしくフリーズ多発に。
その後はsandy内蔵GPUを使うことにして実家のサブ機として余生を過ごしてる。
2023/07/20(木) 07:10:56.70ID:LpRdRrkY0
軽いゲームをしたい
省電力が望ましい
そういう人はいるだろ

任 天 堂 ス イ ッ チ を 買 え
2023/07/20(木) 07:22:49.54ID:jXop7tPVa
それも1つの回答だけど、RyzenだけじゃなくてそのうちIrisXeも軽いゲーム行けるようになるんじゃない?
今でも1030あたりの処理は出来るもんね
2023/07/20(木) 08:11:22.47ID:qCagVC2sM
わざわざアフィキッズなんか相手にすんな、黙ってNGしとけ
2023/07/20(木) 12:06:50.03ID:njlx6NYw0
>>62
売れないわけはないと思うが
それが売れてしまうとこれより上位のローエンドマザーが売れなくなってしまい首を絞めることになりかねないから売りたくないんだろ
2023/07/20(木) 12:42:11.99ID:a6QBZdbLM
>>115
ソフトウェアで最適化されるコンソール機に実際のゲームの性能的でPCが勝つのは難しい時代になってるけどな
2023/07/20(木) 12:47:22.45ID:KyrTe0/9r
このスレで言うのも何だけど
ゲームしたいなら4300Gや5600Gでよくね?
熱暴走と隣り合わせになってまでファンレスでゲームしたい?
2023/07/20(木) 13:17:33.04ID:ag0xU6lS0
ゲームもPC業務もしたいなら、安いのを両方買うのが正解じゃない?
一台で済ませなきゃならないほど部屋が狭いにしても、自作PCよりノートPCとSwitchでいいし

Atom系はどっちかというと簡便に済ませたい人向けじゃなくてこだわりある人向けだよね
2023/07/20(木) 13:29:10.93ID:03rwWiyRM
目的や事情は人それぞれ
2023/07/20(木) 22:59:25.91ID:J39tOtX60
N100DCええなー
無駄に金あったら買うのになー
2023/07/20(木) 23:06:57.84ID:SuiZ0LqHM
N100DCはファンレスで使うには6Wに抑えないといけないんじゃないかな
でないと爆熱で抑制されそう
2023/07/21(金) 00:07:33.88ID:/FHxlkSP0
ファン有りで使うよー
マザボ等などの寿命と温度の関係を考えたら聞こえないレベルで冷やすけどなー
2023/07/21(金) 00:48:06.82ID:YDeGN8g50
あのヒートシンク、熱接着剤で完全固定かと思いきやマザボ裏からネジ留めなのね
グレードとコスト的に雑そうだし、自作PC用の良いグリスで丁寧に塗り直ししたら温度下がりそう
2023/07/21(金) 22:44:11.49ID:VFl0GZ2p0
16GBメモリが届き、M.2toPCIe変換アダプタも届きケースも届いた
しかし肝心のN100DCが来ていない…はやく来てくれー
2023/07/21(金) 23:12:40.13ID:okzdzJtsa
ケースはなんにしたん?
2023/07/21(金) 23:52:56.20ID:VFl0GZ2p0
>>127
A07っていう極小ケース
2.5インチSSDも2つ載せられるみたいだしちょうどいい感じ
2023/07/22(土) 09:34:05.72ID:qbudUJ2SM
>>128
2.5インチSSDなんてまだ使う奴いるのか・・
今は普通M.2SSDじゃ?
2023/07/22(土) 09:47:23.45ID:e6Ic7xH8M
J3710だけど千円位のPCIe-NVME変換カード使って
M2 SSD付けてそこから起動したら
帯域がPCIe x1しかないのに
SATAのSSDよりせんせん速くて驚いた
2023/07/22(土) 09:50:08.80ID:e6Ic7xH8M
×せんせん ○ぜんぜん
2023/07/22(土) 09:54:40.20ID:+paBAj65M
コントローラーがNVMe仕様の処理が早い奴だからランダムアクセスが早いんじゃないかしら?
2023/07/22(土) 10:06:22.66ID:e6Ic7xH8M
ドライバは 標準NVM Express コントローラー が当たってる
SSDはWD Blueで2500MB/sec位は出る物だが
PCIe x1では最高速が450MB /sec位しか出ないので
熱が出ずヒートシンクは要らない
2023/07/22(土) 10:38:17.35ID:ltAcdqvU0
>>129
M.2はPCIe変換に使うからNVMeは使えないんだ
使いまわす予定のSSDがSATAなのもあるけど
2023/07/22(土) 14:10:34.19ID:TfRn13b20
M.2スロットにSATA変換ボード挿すの?
NVMeがせんせん速いのにもったいない
2023/07/22(土) 15:51:36.64ID:RFoT5dOS0
PT3でも挿すんだろ
137Socket774 (ワッチョイ 2758-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 16:08:01.02ID:j7oHC3r80
PN42が高すぎたから中華のファンレスN100注文してみた
138Socket774 (ワッチョイ bf1b-3KyY)
垢版 |
2023/07/22(土) 16:34:52.43ID:nvVZvHFq0
漢は黙って2.5インチHDD
2023/07/22(土) 16:48:51.15ID:7OrhSOZZ0
>>129
保管場所に4TBのSSD2台でRaid1。HDDより温度管理楽、nvme な速度もいらん。
140Socket774 (ワッチョイ 677e-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 19:53:51.44ID:l15QuZfq0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1517871.html
2023/07/22(土) 20:54:08.73ID:hYTJtU0Ia
ASUSのN100以上に高いのが謎
2023/07/22(土) 21:02:18.07ID:ehNFQH2Q0
ちゃんとした商流で、品質も、ライセンスも保証もサポートもしっかりしてるならこれが正価やで…!!!
直販ライセンス違反品質怪しい 中華ミニPC基準で見すぎやで!!
買わないけどな!!!
143Socket774
垢版 |
2023/07/22(土) 21:04:56.77ID:Xy0x/PYL0
CPU性能だけが全てではないぞ
Windows 10 IoTだし過酷な環境想定だしそもそも一般用途想定してない
2023/07/22(土) 21:26:07.43ID:GIzr87KzM
ファン搭載のために筐体の高さが増すことになってもいいから、
ASUSにはN300版のExpertCenterをベアボーン仕様でおながいしたい。
145Socket774 (ワッチョイ bf1b-3KyY)
垢版 |
2023/07/22(土) 23:17:29.29ID:nvVZvHFq0
N100で5万とか6万とか、個人用途じゃないね
2023/07/22(土) 23:53:47.06ID:cGl10fvla
あまりなじみのないメーカーだけど、産業用に強いところなのかな?
2023/07/23(日) 00:45:00.62ID:aZZ/Fifs0
>>137>>144
N100DC-ITXとケース買うか、ファン付ミニPCにした方が無難かも

前作のJasperlake版(PN41)買った人なら分かるけど、PNシリーズ共通の筐体を使い回してるせいで
CPU冷却ファン搭載前提の筐体に無理矢理ファンレス仕様を押し込んでるからアチチになりがち

具体的には
・天板に穴が空いてないからCPUヒートシンクの自然対流が起きづらい(後述)
・数少ないサイドの吸排気の穴もファンレス運用にはそもそも足りてない

せめてグリス塗り直そうと思ったがガチガチで分解できなかったところを見るに
たぶん天板(プラだけど)にヒートシンクを直接接触か固着させてる疑い濃厚
実際にCPU高負荷かかると天板が結構熱くなってくる(が、熱の逃げ道が…)

Jasperlakeですらこんな感じだから実TDP高めなAlderlake-NのPN42は結構厳しそう
Zotacのは穴だらけで良い感じだからASUSも真似すりゃいいのにねぇ

今月末には実物出るのでASUSが良い意味で期待裏切ってくれると祈りたいが
前作の欠点を相変わらず放置してるので多分そのままもしくは悪化してそう
2023/07/23(日) 00:55:25.10ID:aZZ/Fifs0
ごめんうっかり天板って書いたけど底板って読み換えてください
PNシリーズはCPUが筐体を正面に見て基板裏側(下側)の方に付いてます

設計思想としては筐体全体を使って冷やすという考え方っぽいので(ホコリ対策?)
高負荷かからない、もしくは短時間だけなら大丈夫ですが、風通し悪いとこに長時間だと厳しそう
2023/07/23(日) 01:20:48.13ID:aZZ/Fifs0
すまん、YoutubeでPN42のunbox動画よーく見たら天板底板どっちにも穴が空いてたので流石にASUSも改良したっぽい
冷えるようになってること祈る
2023/07/23(日) 10:09:18.89ID:p6iiMOLy0
asusのページのイラストの感じだと左右も全面スリットっぽいな>PN42
2023/07/23(日) 10:33:24.98ID:ksrBYyQHa
中華ミニPCちょっと嫌だけどPN42も熱が厳しい可能性あるのか
今更だがNUCのPentium N6005のを買うのもありかな
2023/07/23(日) 21:06:06.40ID:iRfui1pq0
N100DC-ITX用のコンパクトなケースって意外と選択肢無いのね

拡張スロットあるけど電源なし(またはFlex-ATXとかスペース最小限)
っていう過不足なしのぴったりサイズで欲しいわ
2023/07/24(月) 00:41:44.55ID:mCr4bAmo0
N50オンボマザー
AAEON MIX-ALND1
直販189USD+送料知らん
2023/07/24(月) 01:10:15.38ID:dpA3tYlV0
今i5 7260U(intel NUC)なんだけど性能が同じ程度で省エネなN100へ乗り換えるか、今後数年使うことを見越して少し余裕のあるi3 12100あたりにするか迷ってる
用途はネット閲覧(Chrome)とたまにツクールゲー程度なんだけど
2023/07/24(月) 01:35:32.48ID:/dGKwdPg0
常時電源オンならN100
使わないとき電源オフならLGA1700系じゃない?

使うときだけ起動するようなPCなら、N100も12100もほぼ変わらない気がする
156Socket774 (ワッチョイ bf1b-3KyY)
垢版 |
2023/07/24(月) 01:40:27.69ID:pxjx6zYl0
n100はCPUは速いけどiGPUが弱いらしいが。
まあ2Dしかやらんのだったらいいと思うけど。
157Socket774 (ワッチョイ dfb1-Nt2/)
垢版 |
2023/07/24(月) 06:31:09.89ID:JFIIJb1n0
国内代理店リンクスインターナショナル 取り扱うと高くなる傾向
158Socket774 (ワッチョイ dfe5-onGn)
垢版 |
2023/07/24(月) 07:08:27.27ID:UZJh1KSR0
>>154
ツクールゲーが処理どのくらいかだね
重めのやるなら12100がいいと思う
2023/07/24(月) 07:19:00.92ID:LLnwsRGA0
>>147
H610I DDR4 + i3-13100 + SST-ML10(高さ63mmの方) + IS-40X V2(ファンは排気側に組み直し) + Picopsu120 ならIdle10Wでいける
長時間高負荷かけてもケース内に熱はこもらない
ウチでは今のところ半日くらいを動画エンコードさせて様子みてるが、ACアダプタがアチチで怖い
160159 (ワッチョイ 7f76-eAl3)
垢版 |
2023/07/24(月) 07:39:25.39ID:LLnwsRGA0
ちなみに、H610I DDR4 は問題がある
コア電圧下げてOSがフリーズしたら、CSTATEのC8,C10を無効にしてCSTATE LIMITをC7sにするとか
SATAとM.2NVMEのSSDを混在すると、M.2NVME側を壊すとか
2023/07/24(月) 20:42:00.20ID:1Kue93D60
>>152
オリオスペック「お待ちしております」
162Socket774 (ワッチョイ bf1b-3KyY)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:57:30.38ID:pxjx6zYl0
CADデータを持ち込んだらオリジナルのケースを
作ってくれる板金加工屋の登場が望まれる
2023/07/24(月) 22:05:21.22ID:bsMKcjK40
ジョイントだけ3Dプリンタで作って、パネルはパンチングメタルとか
164Socket774 (ワッチョイ bf1b-3KyY)
垢版 |
2023/07/25(火) 08:28:19.79ID:UouJDEs10
ケースのカラーリングで塗装だけでも
綺麗に仕上げてくれるところないかな…
2023/07/25(火) 08:56:12.57ID:w8cWaNiFM
>>162
つ meviy
2023/07/25(火) 19:31:37.97ID:Tlk1RBE10
Zen2コアに比較的影響の大きい脆弱性が見つかったし、こっちに流れる人も多少増えるかも
2023/07/25(火) 20:00:13.85ID:br2o83eh0
CPUの脆弱性ってリモートから突かれるならやばいだろうけど、
そうじゃねえなら、そんなに気にすることか?
2023/07/25(火) 20:07:12.53ID:vp0W+izMM
Zen2の脆弱性問題、緊急度が「中」だからそんなに大した問題じゃないと思うがね・・・

緊急度

中←ここ


なんならIntelの方が緊急度高の脆弱性問題いっぱい出してたりとか
2023/07/25(火) 21:11:21.66ID:FUZA+0y2M
RyzenにAtom相当のCPUは無いからこのスレとは無関係だな
2023/07/25(火) 22:17:01.51ID:8ALYPZKn0
>>168
>また、追加情報として、AMDはパフォーマンスへの影響について「パフォーマンスへの影響は、ワークロードやシステム構成によって異なります」とTom’s Hardwareに回答しました。
>具体的にどれくらいの影響があるのかは明言されていませんが、少なからず影響がある模様です。
パッチで塞ぐときに遅くなるのが問題
あとパッチ出すのは半年後とかの小細工もセコイのよね
2023/07/25(火) 22:28:56.82ID:ozNJHexQ0
今回は胡散臭いイスラエルの謎の会社じゃないのか
2023/07/26(水) 01:37:38.28ID:RB04jLSN0
asusのN100I-D D4は現地でもまだ発売してないのかな
Twitter見ても英語でもひっかからないし
2023/07/26(水) 03:14:38.34ID:ZKXJRWvL0
そもそも発売されるのかなっていう印象

ASUS(の日本の代理店)ってこういう変わった商材取り扱いに消極的な印象、もちろんリリースしてくれたら嬉しいし買うけど

既に日本語含む多言語版の説明書はアップされてるので準備はしてるっぽいが実際取り扱いされるかどうだろうね

ASRockのN100DC-ITXが好調なのを踏まえて期待したいとこだが、代理店周りから一切コメントや匂わせも無いからなぁ…

twitterで何かしら聞くなりやってみりゃいいのに
2023/07/26(水) 11:50:33.01ID:v6KSJlbN0
鯖で低消費電力を実現する方法

(英語)
ttps://youtu.be/MucGkPUMjNo
2023/07/26(水) 18:12:21.00ID:v6KSJlbN0
Mini-ITX自作PCに新たな風!MINISFORUMがCPU付きマザー予告
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1519164.html

Raptor Lake HX55
AMD 7045HX
2023/07/26(水) 18:31:17.37ID:rMHgZ/ZH0
流石にそんなハイエンド志向はスレチ
2023/07/26(水) 19:36:27.64ID:xCKWtE9G0
>>176
ダメなの?
ハイエンドは、はい!エンド! (ナンチャッテ
2023/07/26(水) 20:47:22.57ID:CRCHL9tb0
N100I-D D4が海外尼で販売開始されたらしい
179Socket774 (ワッチョイ 2758-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:12:30.05ID:X6vW3vsJ0
ttps://www.amazon.de/-/en/90MB1F70-M0EAYC/dp/B0C9YNF6JK
これかな
2023/07/26(水) 21:15:45.68ID:DmmHDtRUa
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-n100i-d-d4/
通常電源タイプかな?
asrockのやっぱりアダプタってのが良くも悪くも特徴だからなー
2023/07/26(水) 21:33:56.85ID:0i2G/lJK0
>>175
これいいな。ソケットとかない分だけお安くなるんだろうか。
2023/07/26(水) 22:19:32.40ID:RB04jLSN0
>>175
購入しやすい価格というのがどれくらいかわからないけど、システム全体の消費電力次第ではありかなぁ
asusのが本命だけど、日本で売らなかったときの次候補が出来るのは嬉しい
2023/07/26(水) 23:07:00.25ID:rMHgZ/ZH0
CPUクーラーが専用なのが冷却性能とか静音性で心配だわ
あと消費電力は記載内容がそのままならMax120~200W食うほぼデスクトップなCPUだから別に優れていそうではない
方針転換して1215Uとかをセミファンレスするマザーとか出たら変わってきそうだけど
2023/07/27(木) 00:10:50.52ID:6B8jW6MO0
瞬間風速的には注目集めるけどビジネスとしては微妙でいつの間にか消えそうなパターンだよな

普通のITXマザボ+CPUの組み合わせと比べての優位性って結局何?って話で
今はコンフィギュラブルTDPでエンドユーザー側で設定できちゃうから余計に微妙

面白いし好きなんだけどこの手の製品が市場に定着した試しがないんだよね
2023/07/27(木) 00:29:53.17ID:bKJdimgAM
ITXの生みの親のVIAがあった頃から産業用とかでしぶとく生き残ってる気がする
リコーやらCONTECやらあんま一般ジサカーに馴染みのないマザーボードたち
2023/07/27(木) 01:15:20.93ID:fmFxIR9d0
産業用だと色々変態的なの出ているけれど一般消費者の手の届くところにないのがなぁ
ADL-Nは勿論ADL-UもPコア1か2、Eコア4か8でこのスレで話題にできるくらいAtomしてるのに
リリース情報を指咥えて見てるしかない
2023/07/27(木) 03:31:11.97ID:6B8jW6MO0
twitterのリンク貼れんので

>おい嘘だろ!
>ASUS ExpertCenter PN42
>LANが1つしか無いんだが

>先程asusのホームページの写真みたんですがマジですね。
>asusだから大丈夫だと思いますよね普通
2023/07/27(木) 03:35:55.02ID:6B8jW6MO0
>ASUS ExpertCenter PN42を買う気満々だったのが、この仕様違いと広告誤りは酷すぎませんか @ASUSJapanさんん。
>事前情報はデュアル2.5GbEをうたっているし、ストアの仕様をよく見ると1 x 2.5Gと書かれているものの、写真はデュアルのままだし。

なお
>やられたASUS storeで買うと返品不可だ、普通の店で買えばよかった

らしいので購入検討してる人は要注意
2023/07/27(木) 03:43:07.76ID:6B8jW6MO0
宣材だけならまだしも、製品仕様の説明写真にガッツリ載せてるし
しかも思いっきり各ポートに線引いて説明までしてるし、このやらかしはアウトだな・・・
2023/07/27(木) 03:58:01.50ID:hjKIkS990
上位機種しか付いてこないて下にあるだろ
画像にもどこにも2つつくなんて書いてない
2023/07/27(木) 04:34:34.56ID:q8GHCDVv0
本体写真に思いっきりLANが2ポート載ってるからこりゃ誤解招く
実際の製品仕様ときちんと比較確認しないでテキトーに載せたんだろうな

ASUSのクソサポートは今に始まった事じゃなくてシレッと修正してそれで終わり
あの底辺レベルの対応を味わったら二度と買う気しなくなる
2023/07/27(木) 05:08:23.22ID:fmFxIR9d0
N100から引き出せるインタフェース仕様考えてなんかおかしいって気づくべきだった
2023/07/27(木) 05:36:13.14ID:fmFxIR9d0
いや デタラメ言いましたすみません 9レーンもあるんだしSSDにx4使ってても足りるか
2023/07/27(木) 06:14:20.16ID:uvnoGDhM0
>ASUS STORE ではお客様の都合の返品はいたしておりませんって

LANポート1個無いなんて、お客の都合じゃないでしょ。返金対応求めるべき
195Socket774 (ワッチョイ bf1b-3KyY)
垢版 |
2023/07/27(木) 07:01:41.00ID:hUWrtxLE0
(LANポート2つって何につかうんだろう…)
2023/07/27(木) 07:05:34.84ID:XVWrC3yM0
自作ルーターなら2つあると増設いらんから楽
2023/07/27(木) 07:32:19.75ID:80hPnYOFa
ASUSのサポートは買った店丸投げだから、店は対応してくれるだろう
2023/07/27(木) 07:47:37.77ID:7sAElMORM
しかし下のスペック表にはLANポートが1つだって書いてあるのよね

載せていた画像が適切ではなかった

でもまあ誤認させるような画像を使ってるAsusが悪いし・・・
2023/07/27(木) 08:10:52.03ID:kIkboiZk0
今回の件、ASUSのファンblogやってる人からも苦言呈されてるぐらいなんで
良いきっかけとして改善してくれりゃいいがサポートのやる気の無さを見るに期待薄

>ASUS JAPANは海外向けの製品画像をそのまま流用してるから、画像見るだけじゃ実物の仕様がわからんのよね。
>ノートPCの日本語キーボード配列なんかが代表的。いつかこういうの起きるだろうなって思ってた。日本向け画像ちゃんと作らないから…。
2023/07/27(木) 10:49:43.18ID:UzGPNSxf0
仕様違いはまあそう言うこともあるんだろうけど
それで返品不可はなあ
2023/07/27(木) 15:01:40.36ID:Fh0qWLHCr
まあ総じてプレスリリースの素材の扱いが雑
2023/07/27(木) 15:30:37.29ID:uvnoGDhM0
訂正のプレスリリースが出たみたいですね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001033.000017808.html
2023/07/27(木) 15:36:36.52ID:uvnoGDhM0
写真にオプショナルって書いてあっても、これは代理店が発注するときに決める仕様で
ユーザーが購入するときに選べるとかじゃないですもんね。
2023/07/27(木) 15:47:51.64ID:rstf7Grz0
最初に話題になってた人が、返品対応発表の前にUSB-LANアダプタ買ってて笑う
延々迷ってから行動する自分としては見習いたいくらいだけど、行動力ありすぎなのも時と場合によるね
2023/07/27(木) 21:19:43.42ID:kIkboiZk0
その人も書いてる通り、ASUSのカスタマーサポートには日本人じゃない人がかなりの確率で出てくるから
まず事情説明に始まりこちらの望む対応を理解してもらうまで行き着くまで
あまりにも大変すぎるので無駄な時間と労力をつぎ込むくらいならもう諦めるって
エンドユーザー側に思わせるくらいのサポートレベルがそもそもの問題なので….
指摘されてるローカライズの問題も勿論あるけどね
206Socket774 (ワッチョイ 87db-G3Df)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:29:06.31ID:kmV4lqQn0
どうせなら元の写真の構成のLANポートx2のやつも売ればいいのにw
2023/07/27(木) 22:38:02.00ID:lxclYhpn0
ほんそれ
Optionalだからそういう選択肢があってもいいと思う(実際どこかの国では販売してるわけだし)
208Socket774 (ワッチョイ a773-wgtv)
垢版 |
2023/07/28(金) 10:20:04.63ID:DhEXL4Ep0
ストアのページの写真では相変わらず2口のままだし、この会社大丈夫か?
2023/07/28(金) 22:04:46.59ID:rgFDnLsJ0
N100DC-ITXって、dGPUとiGPUの共存って出来ない?
CUDAとQSVを同時に使いたいんだけど、PCI-EにGPUをつけると内蔵GPUが無効になってしまう。
BIOS/UEFIにもそれっぽい設定項目が見当たらない。BIOSは1.06に上げた。
2023/07/28(金) 22:28:03.43ID:j0PWaeSI0
BIOSでdGPU使用時にiGPUを有効化する設定項目が無ければ無理

ただ、ASRockに問い合わせたらその設定を有効化したBIOS貰えるかもしれない
(過去に2回ぐらい別件でASRockからMod BIOS貰ってる)
2023/07/28(金) 23:11:25.66ID:8aLOKGUFr
そもそもgen3x2でCUDAまともに動くのか気になる
VRAMにデータ載せてGPU内で処理するから変わらなかったりするの?
2023/07/29(土) 00:15:53.21ID:MgavEfb70
N100DC-ITXに搭載したdGPUは NVIDIA T400 4GB (消費電力30W)。
AmatsukazeをCUDA+QSVで使いたかったんだけどなぁ…。

N100搭載したミニPCも持っているので、N100のQSVの性能は把握している。
QSV側の性能もそんなに高くないので、CUDAの性能もそこそこでOK。
2023/07/29(土) 00:44:12.37ID:7SSp76H90
背面の写真はLANが一つになっている。

Intel N100搭載のファンレス小型PC「ASUS ExpertCenter PN42」が入荷
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1519966.html
2023/07/29(土) 00:56:41.13ID:LxqqEls/0
T400クラスなら電力供給しきれるんだな
NVEnc使うかModBIOSに賭けるか
215Socket774 (ワッチョイ 3fdb-Xk46)
垢版 |
2023/07/29(土) 05:48:35.34ID:0eWmiqCl0
>>213
まあ紹介ビデオはLANポートは2つあるし、DUAL LANが売り(44秒あたり)だったりしているけどナw
2023/07/29(土) 06:59:40.03ID:ZEftRRp80
CUDAはGPUで計算させるだけだからゲームと違ってPCIeの帯域がボトルネックにならないというか、ボトルネックになっててもちゃんと動く

PCIeを介してデータ転送するのに時間がかかるだけで

だからマイニングしてる人もPCIe x1に分岐させまくって大量のGPUを使ってる
2023/07/29(土) 18:33:15.17ID:jZKp4l6JM
N100搭載のラズパイきてんね。
2023/07/29(土) 19:54:44.49ID:bUsCtsFN0
あの大きさに意味があるとはいえ、値段が問題だな。三万とかしたら笑うw
219Socket774 (ワッチョイ a61b-Qpot)
垢版 |
2023/07/29(土) 21:12:09.08ID:HDF62QIg0
NUC並みの大きさのラズパイとか、NUCで良くね?🤔
2023/07/29(土) 22:20:44.10ID:DrQsIXV70
今のPentiumとかCeleronとかってECCメモリは使えるんでしょうか?Atomはダメなような気がするけど。
2023/07/29(土) 23:52:38.29ID:ZEftRRp80
DDR5ならオンダイECCが使える
普通のECCは一部のi5,i7,i9のみ、あとはnon-ECCモードで使用になる

当然PentiumもCeleronも、Atom系列のIntel ProcessorシリーズもECCは使えない(non-ECCモードで使用は可能)
2023/07/30(日) 00:42:10.39ID:RigRXOdb0
混同する人いるがDDR5でも(エンドツーエンドの)ECCメモリは別に規格としてある

オンダイのは微細化で定期リフレッシュ書き込み時の不良ビット増えまくるから
その簡易対策であってパリティビット数も少ないし一緒くたにすべきではない
2023/07/30(日) 05:32:54.33ID:1GACsmXS0
>>222
なるほど~ 勉強になります。
オンダイのはまさに ECCジュニア ですねw
2023/07/30(日) 05:50:41.12ID:AienVZKH0
実際のところバスでエラー出るってどれくらいあるんだろうか。
大してないならオンダイでもいい気が。
2023/07/30(日) 07:38:54.86ID:YiZCxcDL0
分からん

でもECCって基本的に長期駆動してて1ビットでも狂うとマズいような業務で使うならあった方がいいレベルで
頻繁にシャットダウンしたりゲームみたいに1ビット間違ってても問題ない用途なら要らないと思ってる
2023/07/30(日) 08:04:58.69ID:rFWyR6P10
そもそも支障出るレベルの問題あるようならこんなにnon ECCが普及するわけないしね
2023/07/30(日) 09:13:14.04ID:SpfYmXDg0
リーナスがLinuxのカーネルエラーの原因として非ECCでのビット反転を槍玉に上げていたことあったけど
Linuxのほうがそういうエラーに弱いとかもあったりするのだろうか?モノリシックカーネルがマイクロカーネルと比べて耐障害性が低い、なんて言説は特に見当たらないけれど
2023/07/30(日) 09:59:14.92ID:0peAtJ8t0
サーバー用途にすること多くてメモリたくさん積むからじゃないの
2023/07/30(日) 11:07:08.82ID:h3wr/xIN0
>>224
DDR5の4枚挿しがわかりやすいかと
高速すぎて4800ですら混線で反転が起きる
2枚だと6000でも余裕なことから
サイドバンドECCは1ch当たり2枚挿すなら要る
2023/07/30(日) 11:10:20.69ID:2j8NG9Q60
Linuxカーネルにはスパコン・サーバ・デスクトップ・スマホ・組み込みありとあらゆるバグ報告飛んでくるだろうし、そらハード起因のバグは切り分けたいわな。
信用できないメモリとかどんな仕組みのOSでも辛い。
2023/07/30(日) 13:59:27.11ID:zp1mqRrZ0
ECCなくても実用上ほとんど問題ないけどGPUは計算おかしくなることあるらしいな
あと原発事故の後サーバーでECCのエラーが起きたっ話も聞いたことある
232Socket774 (ワッチョイ a61b-Qpot)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:35:25.35ID:lNFHDcVa0
DDR5で4枚挿し以上はEECメモリ必須とかになるとかはやだなぁ
233Socket774 (ワッチョイ a61b-Qpot)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:36:50.81ID:lNFHDcVa0
ミス
ECCメモリ
2023/07/30(日) 23:46:25.16ID:RigRXOdb0
ASUSのPRIME N100I-D D4、日本でも出るのかな?
ドイツAmazonの価格だと2万円くらいになりそうだけど

HDMI+DPの2画面出力だし既存のmini-ITX機材環境をそっくり流用できるから早くリリースしてほしい
2023/07/31(月) 05:46:40.35ID:10WP2jkw0
~30Wくらいの低電力帯だからATX電源のasusとACアダプタのasrockでどのくらい変換効率に差が出るか気になるね
2023/07/31(月) 10:31:17.52ID:fOG77wkxd
12700KをBIOSからPコアのみ、Eコアのみの動作にしてCINEBENCH回してワットチェッカーで比較してみたら
Powerlimit10Wでワッパ同等
15WでPコアのほうがワッパ高かった
N100は6Wファンレスで使ってこそみたい
2023/07/31(月) 10:54:25.43ID:z1rpL0Hz0
Alder Lake-NのTDP6Wは発熱が多くてファンレスにはできない
実質消費電力が高くなってる
おまけに性能も出ない。
15Wあたりで性能出るようになったけど、それと引き換えにワットパフォーマンスが悪化してる。
2023/07/31(月) 11:11:18.10ID:un0E5hsb0
6Wでファンレスにできない(キリッ
そりゃお前のTDP設定が6Wじゃないからや
2023/07/31(月) 11:21:57.75ID:z1rpL0Hz0
6Wなんだよなぁ
それで世の中のN100マシンが軒並みPL1を12Wやら20Wやら設定してファン付きにしている意味がわかった。
240Socket774 (ワッチョイ 6373-SYTp)
垢版 |
2023/07/31(月) 11:49:47.87ID:HcXSEQ1S0
ファンレスPCはN100フルパワーじゃなくて制限されてるってコト?
2023/07/31(月) 11:58:21.62ID:UqCYWkuwM
ヒートシンクデカくしろよ自作板だろ
2023/07/31(月) 13:10:49.49ID:SIG/k4pxM
Accelero S1のヒートシンクを結束バンドで括り付けている俺に隙はなかった
243Socket774 (アウアウウー Sa1f-Qpot)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:13:24.56ID:+OumT0G/a
3D CADでヒートシンクから設計やね
2023/07/31(月) 13:15:06.08ID:cRtsf6DA0
N100にはZOTACのソリッドステートアクティブ冷却システムが相応しい
2023/07/31(月) 13:54:11.14ID:ocF9JmFjM
E35M1-I DELUXEのヒートシンクは至高の逸品
https://i.imgur.com/e5Ecs4E.jpg
2023/07/31(月) 17:54:34.06ID:tyYpFeD80
これよかったよね。性能はともかく。
247Socket774 (ワッチョイ 4aad-gD6V)
垢版 |
2023/07/31(月) 18:59:43.13ID:PVMUt2SS0
N200っていうプロセッサがIntelの製品ページに記載されていてN100と発売日同じらしいんだけど本当に存在するの?
2023/07/31(月) 19:00:40.05ID:10WP2jkw0
I/Oポートにまでめり込んでくるヒートシンクのバカ感好き
2023/07/31(月) 19:18:21.73ID:h0MMT48a0
カッコいいけど夏乗り切れるんかな
250Socket774 (ワッチョイ 0a6e-+mk7)
垢版 |
2023/07/31(月) 19:23:14.47ID:K10LwoxB0
Intelが最弱のCPU『Intel N50』のベンチマーク登場。TDP 6Wで性能は初代Core i5並みに。
https://gazlog.com/entry/intel-n50-benchmark/
251Socket774 (ワッチョイ ea11-Z5wn)
垢版 |
2023/07/31(月) 19:54:03.73ID:jGCPQkSr0
2C2Tか
2023/07/31(月) 20:45:51.29ID:0vHDt35h0
>>250
大体マルチがN5100と同じぐらい?

やたらマルチが低いけど、きっちり6Wで制限かけてベンチマークとってんのかな?
2023/07/31(月) 21:54:02.28ID:vVCWUjmQd
n100のmicroATXなやつ早く来ないかな
PT3の録画サーバ置き換えに最適だわ
2023/07/31(月) 23:37:57.16ID:6XozUPU00
これまでずっとAtom系で組んできたので感想を(4コアのミドルレンジ帯):

・Geminilakeの頃は性能かなり低いけどピーク消費電力が概ね10-15W台で割と扱いやすかった

・Jasperlakeから製品志向がパフォーマンス寄りに変わった
 性能が一気に上がったけどその分ピーク消費電力も20W前後に増えて熱くなった

・Alderlake-NはPentium/Celeron置き換えの位置付けが明確になってよりその傾向強まる
 ピーク消費電力が25W-30Wになったので冷却ショボいと軽く90℃くらい行ってしまう
 【謎】PL値(PL1/PL2)があまり反映されずクロック制限の方が熱制御に効果的とのレポ現段階で多め
2023/07/31(月) 23:45:42.34ID:6XozUPU00
たぶん2コアN50の方が性能/熱消費電力的に扱いやすいのでは?という気はするが
さすがにWin11には少々荷が重そうなのとそもそもN50の製品が絶望的にないから無理そう

PL値の件はバグなのか仕様なのかまたよく分からんが後者なのかな
BIOSではなくWin上から手動(ソフトウェア)で挙動制御して消費電力下げる人がチラホラ見受けられる
2023/07/31(月) 23:50:36.86ID:6XozUPU00
先代のJasperlakeの頃からTDP公称値(6Wとか)は信じるべからずという状況で
Alderlake-Nも同様どころか拍車かかってるのは恐らく間違いなさそうなので
できれば実機レビューで確認を、皆さんどうかお気をつけてください
2023/08/01(火) 00:02:09.99ID:nYPBMin8M
J5040をWavyIIに入れて排気ファンだけで運用してたが、
N100DCと入れ替えた時には側面の12cmファンも付けた方が
良さげな気がしてきた。
2023/08/01(火) 00:34:04.73ID:/G54VLUj0
>>254
>>255
PL値制限は、UEFIとIntel XTUのどちらで設定しても反映されないのか?
可能なら設定値と、その設定値で負荷掛けた時のHWINFO64あたりでのソフトウェア読みのパッケージ電力が分かると助かる
PL1=PL2=6W、更に念の為Tau=1sとかにして、それでもソフト読みが6Wを超えるなら別の問題がありそうだ

もしかしたらCPUダイの方の電力設定であって、PL値にはPCHダイの電力は含まれないのかもしれない
そうするとPL値は更に下げないといけない
まぁ、PCH側にはPCIe3.0x9分のPHYがあるので、結構電気食うのも致し方無いのかもしれない
2023/08/01(火) 20:08:59.36ID:lzlWAF3D0
ふとみたらドスパラでN100DC-ITXが在庫ありになってた
そろそろ再入荷してくる頃合いなのかな
2023/08/01(火) 21:04:09.07ID:4lvct8y10
じゃあ俺がAmazonで注文したやつももうすぐ届くかな
パーツ全部そろっててあとこいつだけなんだよ
2023/08/01(火) 23:29:53.12ID:o5LncG1EM
ドスパラ明日届く。Amazonはひと月待っても届かないのでキャンセルしたよ。
6/30の初回分だよ。時間だけ損した気分。
2023/08/01(火) 23:37:58.14ID:lj5UlC9t0
WindowsからだとThrottleStopを使ったN100の電力制御に成功してるケースを複数見かけたので試す価値ありそう
Alderlake-Nでも問題なく使える模様

UEFI側だとCPU Turbo周り設定の方が優先(上書き)されるようでPL値の変更だけじゃどうも反映されないっぽい
注意されたし
263Socket774 (ワッチョイ 4aad-gD6V)
垢版 |
2023/08/02(水) 00:55:07.75ID:UwqXXFy+0
誰かN200の情報頼む
蟻にあるLANポート4つなんてメリット感じないから普通のインターフェースのミニPCが欲しいんだ
264Socket774 (ワッチョイ a61b-HhFX)
垢版 |
2023/08/02(水) 06:06:23.08ID:fPiAB02e0
n200と300は実在するのかも疑われる
伝説上のCPUなのじゃよ
2023/08/02(水) 07:14:38.79ID:3oQNQPQB0
いつの間にかN100DC-ITXのBIOSマニュアルがASRockのサポートページでリリースされてた
停電等で電源断してもDC電源常時オンの設定できるとは知らなかったわ
2023/08/02(水) 09:25:13.95ID:uIejjBeT0
停電でどうやって電源つけるんだよw
2023/08/02(水) 11:27:18.77ID:bre2qiRxM
これ?
https://i.imgur.com/ixTjcCN.png
2023/08/02(水) 12:32:48.79ID:Yic48a/L0
こんなのどこのマザボでも出来るでしょ
2023/08/02(水) 12:43:39.15ID:yFqEUK9Vr
たまーに前回の状態を維持しかなくて、power on の構成がないやつがあることはある。
power on
power off
last state
の3つ揃ってない製品ね。
2023/08/02(水) 12:48:44.64ID:hXWddYio0
個人的にはASUSとかのマザボ、APM設定でRTCによる起動とか出来るけどhpのデスクトップみたいに曜日ごとに時間指定で起動する設定出来るようにして欲しいわ
2023/08/02(水) 13:24:46.11ID:oXqRrUZb0
ASRock Industrial、Intel Processor N97を搭載した超小型PC計2機種発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0731/499801
2023/08/02(水) 14:32:11.42ID:BXNKgGBZ0
N100DCもキーボードからのスタンバイ復帰はany keyのみ?
自分が持ってる変態の板は全部any keyのみで間違えて触っても復帰するから使ってない
2023/08/02(水) 14:40:49.53ID:uIejjBeT0
anykeyってなんですか
2023/08/02(水) 14:45:24.40ID:S7ug7GNXM
>>272
デバイスマネジャーで設定すればいいだけじゃ?
2023/08/02(水) 16:02:38.58ID:BXNKgGBZ0
>>274
デバマネでキー選べたっけ?
ASUSのはBIOSから選べた気がするけど
2023/08/02(水) 16:37:19.15ID:S7ug7GNXM
指定したキーで復帰するってことか
それならデバイスマネジャーでは無理
2023/08/02(水) 18:13:03.15ID:HgZk89UkM
N95なんだけど3.4ghzまで回ることある?2.7ghzで頭打ちだわ
ちなファンあり
2023/08/02(水) 19:34:52.61ID:dNxTnyxZ0
うおおお、N100DCで録画機作りてーー!!
2023/08/02(水) 19:39:11.64ID:uIejjBeT0
>>278
消費電力高いしオーバースペックだぞ
2023/08/02(水) 19:40:26.23ID:wNRB3d/Z0
おれはN100I-D D4で録画鯖作りたいぜ
はやくだせASUS
2023/08/02(水) 19:45:59.26ID:J8eiERz70
内部USB接続の某カードでもPCIEスロットで給電するほうが見栄えいいしN100板の需要ある
2023/08/02(水) 19:46:30.90ID:yiHSjFsj0
ASUSはi3でアイドル7Wとかだからええよね
2023/08/02(水) 19:53:48.53ID:HSNKtOcL0
おれは健気に動き続けてるGA-C1037UN-EUをそろそろ楽にしてやりたい
2023/08/02(水) 22:22:01.12ID:4BG2P02wM
>>266
285Socket774 (ワッチョイ ea73-rfqq)
垢版 |
2023/08/03(木) 07:24:52.43ID:09PFchiz0
ここのスレ的な、低消費電力録画構成の定番であるんでしょうか
2023/08/03(木) 12:48:11.07ID:AV6cwJ/r0
n100シリーズは鯖とか軽用途で使うものじゃないのかな
ミニPC等なら分かるけど自作してメイン機で使う人居るのかね
2023/08/03(木) 13:04:27.62ID:ZV9f+0ny0
欲しいよ
日曜しか電源切らんし
2023/08/03(木) 13:24:53.41ID:hK6gl3MXd
スマホが今みたく高機能になる前からPCつけっぱなしでダラダラ見るのが習慣になってると、
やってることは軽作業でも画面大きい方が良いとか、大きなストレージに色々溜めておきたいとか
スマホもミニPCも一長一短で、融通のきく自作に戻ってしまう
2023/08/03(木) 13:29:40.89ID:zDzki6810
一台ですますのが結局消費電力も少ないからな
2023/08/03(木) 13:34:52.79ID:zSVbP+JaH
Pコア一つ分のスペースに、E-core 4つ積めるんじゃろ?
32コアとかほすい
2023/08/03(木) 14:17:14.92ID:ohVSgIeyM
>>279
2009年のAtomでも録画だけなら出来るんだから、
録画するだけなら2010年以降のすべてのCPUはオーバースペックだよ。
何選んでも性能は足りるんだから、あとは何を求めるか。
N100DCは電源ユニット排除出来るメリットはある。マザボ壊れると電源も失うトレードオフはあるが。
2023/08/03(木) 19:10:04.38ID:RywnzAFt0
停電したときの異常終了を検知して電力復帰後の通電時に電源をオンにする場合と、とにかく無条件で通電したら自動的にオンになる場合があるから、この区別をしといたほうが良いよ

無条件でオンになるんだったらスマートプラグと組み合わせられるんで便利
2023/08/03(木) 19:28:38.36ID:sZPI+vX30
すまんが教えて。今、自作で使えるATOMって無いよね。
2023/08/03(木) 19:47:57.25ID:MxPzl5Ct0
>>293
はい、atomはかなり前から絶滅してますよ。
295Socket774 (ブーイモ MM4b-hcDr)
垢版 |
2023/08/03(木) 19:50:27.36ID:p8ZOyhKIM
>>292
あー、わかる。
シャットダウンが正常かどうか関係なく、コンセント側をオフオンすると強制的に電源入るマザボと、
正規のシャットダウン後にシャットダウンするとコンセント側をオフオンしても反応しないマザボはある。
2023/08/03(木) 19:50:44.70ID:sZPI+vX30
>>294
ありがとさんです。
2023/08/03(木) 19:54:46.64ID:MxPzl5Ct0
>>296
atom系列で言うとalter-lakeのnシリーズが該当するみたいだから、そこら辺使えばいいんでないか。ちょうどn100DC出たみたいだし。
2023/08/03(木) 20:03:38.31ID:LhwM85tMr
録画機といえば
今J4125使っても特に安くならないしN100DCじゃなくてNHU選ぶ理由はないと思うんだが省電性能はどうなんだろう
J4005だと8チャンネル同時録画とかしたらエンコードなしでも流石にドロップしそうな不安がある
2023/08/03(木) 20:25:33.93ID:MxPzl5Ct0
省電力優先ならj4005のがよいですね。
n100dcは電気高いよ。
2023/08/03(木) 20:44:26.77ID:M6PrmNBh0
電気高いって…
消費電力多いとたしかに電気代高くなるが

それとalder lakeだ
alterはフィギュアメーカや
2023/08/03(木) 22:02:17.66ID:Ld6iIwN90
でも、alterのフィギュアはお前ら好みでは?
2023/08/03(木) 22:09:40.69ID:VEJjOR/m0
明日の朝はツクモ本店で争奪戦ですね
2023/08/03(木) 22:38:45.01ID:W5ZSf+0wM
DG945GCLF2とD1800B-ITXで組んだ録画鯖2台
まとめてN100DC-ITXにリプレースしたい
2023/08/03(木) 22:47:58.94ID:SQwZIIgo0
前者がもはや動く化石な件について
ワイみたいなミーハーじゃなくて用途明確な人の手に届いて欲しい
305Socket774 (ワッチョイ 3fdb-Xk46)
垢版 |
2023/08/03(木) 22:53:13.87ID:0Nps+pki0
DG945GCLF2、懐かしくて鼻血が出そう。
ていうか動いているならそのままにっちもさっちもいかなくなるまで動かし続けるのも楽しそう。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/42491/intel-desktop-board-d945gclf2/specifications.html
2023/08/03(木) 22:54:00.89ID:3QXYUp390
続々とN100DC-ITXの二次ロットが入荷してるぽいな、ツクモやドスパラで在庫入ったか
前回こんなに売れるとは思わず油断してたら刈り取られたから今度は早めに確保しよ
2023/08/03(木) 23:04:39.07ID:SQwZIIgo0
あとOS何使っているか気になるな やっぱりLinux?それとも隔離環境でXPが現役?
2023/08/03(木) 23:07:34.24ID:bI066LUKM
その割には価格コムにレビューがさっぱり上がってこないね
309Socket774 (ワッチョイ 3fdb-Xk46)
垢版 |
2023/08/03(木) 23:09:52.14ID:0Nps+pki0
価格コムに書き込む層と購入層がかぶっていない説か。
310Socket774 (ワッチョイ 4aad-gD6V)
垢版 |
2023/08/03(木) 23:42:36.62ID:V7+fSEwA0
蟻に売ってるN200搭載ルーターバラしてN100のミニPCにリボールすればちょうどいいマシンができそうだ
それとももう少ししたらN200搭載のミニPC来るか?
2023/08/03(木) 23:54:01.37ID:HZ/58yR10
まだ稼働してたのかD945GCLF2
2023/08/04(金) 02:32:03.43ID:P82vQT//0
Twitter(X)やYoutubeにも色々レビュー上がってるじゃん
価格コムみたいな老人ホームだけが世の全てじゃあるまいし
2023/08/04(金) 06:10:21.61ID:Jtw/v7llM
DG945GCLF2は2009年に新品で購入、OSはXPから途中で7に替えた

D1800の方は↑に2TBの壁があるから
4TBのHDDが安くなってきた時期にPC工房系のアウトレット店でジャンクで買ったと記憶してる

昔は全録やってたけど今は録画はこの2台だけで細々とやってるよ
手持ちのPT3が潰れてももうこれ以上買い増ししないつもりだが、先に本体がやられそうや…
2023/08/04(金) 12:40:50.69ID:+1Cr6C07M
pt2スレ見ると古いOSで古いマザボやCPUを延々と使ってる奴はいる。
でも驚きには値しないけど、
2023/08/04(金) 12:41:31.94ID:+1Cr6C07M
pt2スレ見るとXPとか7とかの古いOSで古いマザボやCPUを延々と使ってる奴はちょくちょく見かける。
2023/08/04(金) 14:38:19.32ID:DQQxxxNLM
PT2はPCIスロットだから古いのしか使えんししゃーない
2023/08/04(金) 15:07:21.35ID:oDQJUN8C0
インターネットから隔離しているならいいと思うがNASへの接続すらできないのは不便そう
2023/08/04(金) 16:29:05.82ID:GrEJ0Gf5M
>>316
PCI2PCIe変換BD経由すれば今のマシンでもPT2使えるよ
2023/08/04(金) 17:21:09.38ID:X4iIuzNVM
デフォルトゲートウエイ入れずに
LAN内で使うなら大丈夫
2023/08/04(金) 17:32:45.65ID:aPmQKYO90
>>317
VLANくらい使いなよ
2023/08/04(金) 17:54:49.51ID:oDQJUN8C0
その手があるか
それでももしもがありうるから自分だったらLAN自体使いたくないけれど
2023/08/04(金) 18:50:04.12ID:ewucgnrN0
PT2ってLinuxで動くんちゃうの?
2023/08/04(金) 19:07:32.25ID:UqML+x1nM
recpt1だっけ?ubuntuでリポジトリあったような10年以上前の記憶
今はもっと進化しとんのか知らんけど
2023/08/04(金) 19:40:25.36ID:BjYkQO+Z0
>>322
動くよ

>>323
懐かしw

Ubuntu Docker epgstationでググると良いよ。
録画後自動エンコードがかなり便利だわ
2023/08/04(金) 19:43:28.11ID:+otF9lQI0
N100DC-ITXでdGPUとiGPUを共存できないか?ってAsrockに質問を投げましたが…。
「N100DC-ITXの電源設計により、グラフィックカードをサポートできかねます。」
って返事が返ってきました。dGPUを使うのはNGのようです。残念。
2023/08/04(金) 19:48:58.24ID:BjYkQO+Z0
この辺描いてあるとおりにやれば簡単に完成すると思うわ。
PT2もPT3もドライバはUbuntuの標準ドライバ使うのでやり方変わらない。

https://evafreak.com/ubuntu-tv-mirakurun-setting/
https://horaku.shonanwalker.com/post-3099/
2023/08/04(金) 19:51:58.16ID:T4mWIuLJr
無理だったか 確かにそもそも仕様にも「電源の都合でdGPU使えません」って明言されてたのに一応動く時点でびっくりだったんだよな
2023/08/04(金) 21:22:45.08ID:oW/s3ABj0
B75Mなんたらが何回か再販されてるからな
2023/08/04(金) 22:20:59.54ID:P82vQT//0
上でも出てるけどASRock割とそういう要望を投げるとリクエストに対応して
こっそりベータBIOSくれること多いからマジで無理そうだな

ATX電源のASUSに期待したいがこっちは日本で出る気配が全くないが
派生で中身同じ産業用バージョンも載ってるし細かい融通利くかどうか
てかPCIeスロットがエッジフリーじゃないから長いのそもそも挿せないか
330Socket774 (ワッチョイ 8f6e-Xk46)
垢版 |
2023/08/04(金) 23:07:34.06ID:cMAGxcld0
尼に発注してたN100DC-ITXが届いた
が、まだ時間が掛かると思ってたのでACアダプタがまだ届いてない……
2023/08/04(金) 23:08:19.92ID:e67xjUYXM
繋ぎなら、acアダプタなんでもいいじゃん
2023/08/04(金) 23:11:45.07ID:qW70PbOO0
>>330
いいな
こっちはまだ発送すらされてない
2023/08/04(金) 23:41:28.81ID:TYvQqnY60
N100DC-ITX届いたので手持ちの
2133、2400、2666、3200のメモリ試したけど全部認識したよ。
メモリ心配している人がいたようなので。
あと3200の32GBもWindows11からちゃんと認識されてる。
それとXMP対応していないのでそのままだと3200でも2133として扱われる。

今も運用中のDQ77KBからの久々のACアダプタPCなでちょっと興奮してる。
2023/08/05(土) 00:19:01.64ID:fpp1AadVM
>>333
検証乙です。
XMPのことはすっかり忘れており、もし3200を入手しても
きっと動かなくて焦ったと思うので、情報提供助かります。
2023/08/05(土) 00:58:36.14ID:bBwt0Jjl0
N100DC-ITXで熱と消費電力を抑えたい場合はこの辺を弄る

・OC TweakerタブのPL値周り
Long Duration Power Limit 〜 GT Current Limit
PL1/PL2/GPUの最大値(ワット数)と秒数

・Advancedタブの省電力周り
Enhanced Halt State (C1E), Package C State Support
ここは特別な理由なければEnabledで良い気がする
2023/08/05(土) 01:19:05.42ID:Ic/JDEvA0
JEDEC準拠の定格3200のメモリならそのまま入るもんではないのか
全く別のマザーだけどBIOS更新しないとJEDEC 3200が素直に入らず2933に下がることはあったけど
2023/08/05(土) 06:49:07.15ID:cSYUmqlzM
>>335
GPUは何ワットに設定するのがお勧め?
2023/08/05(土) 15:37:21.47ID:Ha0004nfM
PCを持った事は無かったけど超低消費電力のn100というのが出たらしいということで来てみているけれど
最初はミニPCを見ていたけれど色々読む内にもう少し大きい箱に入ったやつでファンレスよりかしっかりファンを回す方が良さそうと感じている
ところでn100は唯一無二の存在と言えるぐらい電気を食わないって事は間違い無いのかな?
2023/08/05(土) 16:01:21.27ID:cBiP7L1y0
N100DC-ITXって常時稼働させても大丈夫なのかな。
自分は速度的にCeleronは不要なので、これに手を出したいんだが。
2023/08/05(土) 16:11:50.62ID:K/Lb7aADr
ぶっちゃけアイドル電力については今ではADL-NとかのAtomベースが大きく有利な訳では無いはず
バースト時の消費電力もPenCeleより上がっているし、主力PCにしたいなら通常のCoreやZenで組んで電力制限かけたほうが色んな意味でよさそう
ファンレスが現実的であること、N100DCなら手間かけずにACアダプタ化ができることぐらいが現時点での採用メリットではないかな
2023/08/05(土) 16:28:04.21ID:RA4h7EQt0
N100はスペック的には最低レベルの消費電力なんだろうけど、システム全体の消費電力は少し前のatom系のCeleronより上がってるという話もあるし、
それなら300Wの電源にcore i3とか合わせて、アイドル時のほどほどの省エネといざというときのそれなりのパワーがあった方が可用性が高まって結果低コストという考え方もあるし

自作は痒いところに手の届く自分なりの丁度いいを実現する手段だと思うので、
色々調べて(それも楽しい)自分なりの結論を出すのがいいかなと
342Socket774 (ワッチョイ 8311-mBaV)
垢版 |
2023/08/05(土) 18:42:11.67ID:reuC7q040
>>336
ネイティブ謳ってるものならそのまま認識したよ。
2023/08/05(土) 19:18:18.95ID:5b4dqw2o0
やっと俺のN100DC-ITXが発送準備中になった
数日後には届くか
344Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 20:37:01.72ID:bohYxYIk0
N100流行ってるからそろそろN305マザー出ないかな・・・
345Socket774 (ワッチョイ 5fdb-rZbd)
垢版 |
2023/08/05(土) 22:00:19.35ID:h6f3Z4bz0
N200、N100に比べてブーストクロックとGPUの実行ユニットが24->32なだけで価格が$128から$193になってしまってるの
どうなんだろう?
2023/08/05(土) 22:02:51.55ID:bBwt0Jjl0
DC給電だと超小型ケース使えたり電源配線すら不要になるのでその辺も魅力的
ファンレスでm.2 SSDと組み合わせれば内部配線ほぼゼロが実現して超スッキリ

普通の自作もするけどATX12V/EPSはコネクタデカいわケーブル取り回し面倒で
古い規格だから致し方ないとはいえレガシーすぎるのそろそろ何とかして欲しいわ
2023/08/05(土) 23:04:24.97ID:a+85gysA0
asusのN100マザーは出ないのか?
2023/08/06(日) 12:34:12.45ID:YMSWshjFa
>>346
んだんだ
2023/08/06(日) 19:25:19.73ID:JTIUPd5V0
エアフロー無くても平気なのか?
350Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 22:02:24.75ID:ZbrwGmPa0
N305が中々でないから「Ryzen 7 7730U」とか「Ryzen 5 7530U」でも良いかなって思い始めている。
用途は24時間稼働のサーバなんだけど、消費電力N305と比べて高いかな?
一応両方ともTDP15Wみたいなんだけど。
2023/08/06(日) 22:46:39.97ID:0AV5PXY/0
Uなんて売ってんの?
352Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:00:08.67ID:ZbrwGmPa0
調べたら「Ryzen 7 7730U」と「Ryzen 5 7530U」ともにAV1非対応。
あかんな。
353Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:02:46.86ID:ZbrwGmPa0
>>351
一応5万円以下でミニPC出てるけど、AV1ないとエロ動画ヌルヌル見れないので買うの止めた。
あとAIの開発にもAV1必須だから自分がやりたい事に使えない。
https://daily-gadget.net/2023/05/07/post-56624/
2023/08/06(日) 23:11:13.79ID:GKOqlt5R0
エロ動画ヌルヌルならフルイド対応した世代買えば
355Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:12:38.87ID:ZbrwGmPa0
消費電力ほぼ同じで、passmarkは19034でN305の倍近く出るから良いと思ったんだけどなぁ。
AV1対応してればパーフェクトだったのに。
2023/08/06(日) 23:13:42.48ID:zwfwoSRn0
AV1デコーダーないといけないってなんか不思議な用途だな Mendocinoな7520Uとかはだめなん
2023/08/06(日) 23:13:48.90ID:YroU5dbC0
そういう用途は7840HSの方を買えよ
AIアクセラレータ積んでるぞ
パワー足りなくなる物を選ぼうとしないでさ
358Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:14:17.50ID:ZbrwGmPa0
>>354
それだとTDP15Wで収まらなくなるから、やっぱ買うならN305やな。
359Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:19:14.84ID:ZbrwGmPa0
>>356
AIライブラリのTensorFlowがAV1必須だから、AI開発やりたい人はAV1ない安いRyzen無理やな。
>>357
あくまで低消費電力で使いたい。
TDP20W以上はやだ。
360Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:25:21.37ID:ZbrwGmPa0
調べたら7520UならAV1対応してるんか。
でもpassmarkが7730Uの半分程度ってのが・・・
2023/08/06(日) 23:36:21.48ID:HAouGuRmM
>>359
AV1必須なんて聞いたことないけど、AVXの間違いでは?
ていうかAI学びたいならCUDA使えるNVIDIA一択だろこんなもん買うな
2023/08/06(日) 23:36:33.45ID:YroU5dbC0
>>360
どうせ7840HSは可変TDPなんだから
TDPを20wに設定すればいいのでは?

もしくは7840Uをエコモードで使うのもいい
363Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:39:02.83ID:ZbrwGmPa0
ちがった、TensorFlowで必須なのはAVXだった。
AV1とは違うんかこれ?
2023/08/06(日) 23:40:15.93ID:YroU5dbC0
>>361 >>363
AVXだとAVX512のある7840Uや7840HSのが有利なんだよな
ついでに新しいAIエンジン積んでるし
2023/08/06(日) 23:45:53.57ID:YroU5dbC0
>>363
AVXはCPUの拡張命令でSSE4の後継だよ

ZEN4のAVX512はAVX512-VNNI対応なのでCPU側のAIサポートがある
2023/08/06(日) 23:57:23.31ID:YroU5dbC0
>>363
もうだいぶスレ違だけど
AIを本気でやりたいなら
金が300万あるならXEONにRTX4090を4枚買え
金を40万しか出せないならRyzen 7950XにRTX4090を1枚買え
お遊びで良いなら12400fか5600Xと3060ti16GBか3070を買ってこい
367Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 00:01:25.60ID:fLy1onyE0
AVX使えるなら7730Uで良い気がしてきた。
もう一度N305とどちらにするか検討してみます。
ありがとうございました。
2023/08/07(月) 00:06:53.68ID:cBNcnmOy0
>>367
7730UはAVX512使えないZEN3だぞ
末尾が40の型番じゃないとダメだな
2023/08/07(月) 00:33:23.23ID:5A+7mODrM
一気に低消費電力ではない話だらけになってるけれど色々学べて面白い
2023/08/07(月) 00:43:12.97ID:cBNcnmOy0
>>367
そもそもTDPってのは最大の話なので
最新のノート向けCPUなら低負荷じゃ10wくらいしか食わないよ

俺のTDP65wCPUの鯖でも
本稼働中はHDD合わせて大体28w程だし
最新のCPUならSSDやHDD、モニターの方が消費電力大きい
2023/08/07(月) 01:07:23.01ID:lqXCshvv0
>>370
なんでSSDの、消費電力が高いんだよWWW
2023/08/07(月) 01:22:47.03ID:cBNcnmOy0
>>371
世の中には18wも食うM.2 SSDがあってな・・・(余談

まあ、普通のNVMe SSDでもフルロードなら8w~10wとかあるし
ファイルコピー時ならノート向けCPUと消費電力が逆転するよ
ノート向けCPUって3~5wでコピーをこなしてるし
2023/08/07(月) 02:14:02.79ID:g08jHOsP0
煽りとかじゃなくAV1(動画圧縮コーデック)とAVX(CPU拡張命令)の違い分からないくらいなら
省電力という縛り入れず素直に普通の構成にしたほうが幸せな気がする
2023/08/07(月) 05:04:22.99ID:bbVgIMzY0
>>371
うちにあるサーバ向けSSDも、大体は
・アイドル時5W前後
・フルロード時15W前後
とかだから、省電力機能をあまり考慮しないサーバ向けSSDばかりだと本体よりSSDの方が消費電力大きくなってもおかしくはない
ものによってはフルロード時25〜30Wとかだし
まぁそれでもアイドル時に関してはHDDよりはマシだとは思うし、負荷時もHDDよりはロード時間短いので総合的にHDDより省電力だとは思う
2023/08/07(月) 06:39:19.04ID:LT0VWfd+0
N100DC-ITX、再入荷したせいと思うがまた価格コムの人気売れ筋・注目で堂々の首位獲得でワロタ

瞬間風速かもしれんが、とはいえ『Alderlake-N / Mini-ITX / ACアダプタ』って
自作PC界隈の中でもニッチ寄りな製品がこんな注目集めて売れるとはなぁ

ASRock台湾本社の人がどう思ってるのか聞いてみたいとこ
2023/08/07(月) 06:49:25.33ID:emPOZGwca
それでもN100Mは来ないか…
2023/08/07(月) 07:24:29.11ID:vvQOuPVwd
各所でn100盛り上がってるんだし自作でもそれなりに売れると思うがローエンドの同じパイを食っちゃうから積極的になれないのか
2023/08/07(月) 07:46:50.96ID:2QfEnV+Ea
Mini-ITX買うなら散々安売りされてる中華ミニPCで事足りそうだし、自作向けには拡張スロット付けたmATXをラインナップに加えた方が差別化はできる気がするけどなぁ
素人意見だけど
2023/08/07(月) 07:51:08.38ID:lqXCshvv0
mATXは出ても売れないよ
itxより先に出てたらワンチャンあったけどね
2023/08/07(月) 07:55:46.64ID:GnctrpNQ0
まあうちらにはasrockの人のいう自作界隈の売れる売れないっていうのが何枚くらいなのかも見当付かないけどね
似たような有象無象のLGA1700のボードが全部「売れてる」かっていうなら、マイクロでも替えのない方が売れる気もする
2023/08/07(月) 08:10:53.79ID:lqXCshvv0
省エネ鯖の需要は少なからずあるし、gemimi lake以降に自作用マザーが出てなくて、皆リプレースしようとしてて、選択肢もこのマザーしかないから一位なってるだけ。
思いつく用途は、ファイル鯖、テレビ鯖、ゲーム鯖、オーディオ鯖、ウェブ鯖くらいだし。
もしかしたら電気代アップでサブパソコン需要にも刺さったかもしれないけど、スペック的に物足りないから、これ以上、市場の伸びしろはないよね。
2023/08/07(月) 08:18:01.81ID:7NNyc4nDa
ゲームやクリエイティブ用途じゃなきゃN100はそれなりに使える炊事ってのも大きそう
ASUSのPN42はNUCサイズの筐体でのファンレスだからか実性能がPentium silver N6005より劣るようなレビュー見たけど、N100DC-ITXは最悪ケースファン当てれるからそこまで性能絞ってないのかな
2023/08/07(月) 09:16:09.96ID:0/2dcAzGM
M.2はDRAMレスのほうが消費電力少ない
384Socket774 (ワッチョイ 1d73-gypu)
垢版 |
2023/08/07(月) 09:48:13.87ID:7HYY8mRH0
>>375
TDP6Wでもスペックが足りるようになったのが大きいのかもね
前世代のN5100をファンレスで使ってるけど4K動画再生は無理だった
2023/08/07(月) 10:10:57.70ID:YBOcBu4aM
こういうのをN100に入れ替えて売って欲しいわ
https://www.u-nas.com/xcart/cart.php?target=product&product_id=17643
386Socket774 (ワッチョイ bb1b-xdtD)
垢版 |
2023/08/07(月) 10:14:46.93ID:GXt1xpLW0
>>385
SATA8個付いてるのええな
LANポート4つもいらんけど
2023/08/07(月) 10:15:33.75ID:qzcKxF3M0
>>382
ちらほらでてるベンチマーク結果からすると、PL1が12〜15Wくらいありそう
2023/08/07(月) 10:30:16.56ID:td+3YL6Ia
>>387
ちょうど良い塩梅かな
PN42はどうもPL6Wらしいから
389Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 11:16:39.29ID:fLy1onyE0
RyzenのTDP15Wはベンチぶん回すと40Wまで上がるっぽい。
なんでや。
2023/08/07(月) 11:22:17.42ID:GO5kS3aza
それを言うとTDP6WのN100も中国製ミニPCだと20Wくらい食うみたいだしPL設定しだいなのかな
ASUSのi510210U使ったPN62はTDP15WだけどFFベンチでcoretemp表示で30W位は消費してたし
391Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 11:25:24.51ID:fLy1onyE0
もしかしてRyzenのTDP15WってGPUのTDPが含まれてないんか。
2023/08/07(月) 11:27:53.95ID:PlBddHwHd
Ryzenの消費電力はPPTの方じゃないの?U型番はよく知らんけど
IntelにせよAMDにせよTDPで消費電力を測るのはもう無理
393Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 11:32:45.73ID:fLy1onyE0
Ryzenのスペック表見るとCPUのTDP45W、iGPUのTGP15Wとか書いてあるから
ベンチ回すと上限60Wまで行くような気がする。
2023/08/07(月) 11:55:49.63ID:cBNcnmOy0
ただTDP上限が低いと
早い段階でCPUの負荷が上限に張り付いてしまうからね
電力上げてでも一瞬で片付く方が良い場合も多い

というか近頃のミニPCは
200w必要だった性能を80wで実現してる印象
ブラウザやNASなら20w~30wで動くしマストではある
2023/08/07(月) 12:23:30.54ID:r62JQbo8M
>>391
TDPなんて宛にならん
メーカーがどう設定してるかだ
2023/08/07(月) 12:24:43.11ID:73UTQmmR0
Alder Lake-UもTDP15WだけどPL2が55Wだし
Beelink EQ12 Pro(N305)もTDP15W、PL1-20W、PL2-35W、PL4-83W

Zen3 APUの8C/16Tでその程度の消費電力なら低いと思う
2023/08/07(月) 12:37:08.74ID:LT0VWfd+0
未だにTDP=実消費電力と認識したままの人が意外といる
もう数値としては当てにならなくなってから結構経つが….

無論悪いのはベンダー側ではあるけど
2023/08/07(月) 12:40:05.35ID:Z2vk09m/M
問題はTDPにかわる指標が出てこないこと。無負荷時の消費電力って測定する方法ないの?
2023/08/07(月) 13:06:54.04ID:cBNcnmOy0
13900k TDP125wの方が7950X TDP170wより
消費電力が大きいのが全てを表してる
TDP125w(350w)ってなんだよ・・・

AMDの方がTDP15-45wって書いてる分
まだ誠実だな・・・
2023/08/07(月) 13:10:51.07ID:c5necQ1zd
7950Xの消費電力も事実上PPT230Wだしな
2023/08/07(月) 13:11:32.28ID:cBNcnmOy0
>>398
そういうのはコッチでやってる
低消費電力 自作PC Part96【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1684802390/

俺もサブPCを投稿したぞ
2023/08/07(月) 13:17:05.82ID:cBNcnmOy0
>>400
しかしスコアは185wで頭打ちの模様
そもそも7950XでPPT 230wは本格水冷でもないと使えない
空冷ならPPT165wくらいでTDP170wはある意味正しいという
403Socket774 (ワッチョイ ed7e-c/5M)
垢版 |
2023/08/07(月) 14:46:39.11ID:fLy1onyE0
N305のミニPC見つけた。メモリ32G対応。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0C8H95YN2
2023/08/07(月) 14:51:41.99ID:gWs8y5cSa
N305って実際どんなもんなんだろうね
高性能って言ってもメモリ1枚刺しだし、8コアって言ってもシングルコアだとN100と大きく変わるのかな
2023/08/07(月) 18:41:09.78ID:a/jeRnzK0
Surface Go 4がn200になるという噂があるね 信憑性は低そうだが
2023/08/07(月) 21:23:21.25ID:RH0jUdhl0
T=適当に決めた
D=大体この位の
P=パワー
2023/08/07(月) 22:36:45.25ID:O6fUtMv70
Surface Go 4がN200搭載且つ16GBに出来たら買うわ
2023/08/08(火) 00:37:52.27ID:kDMaNXh30
CPUのTDP
自動車のカタログ燃費
コンビニ弁当や菓子のパッケージの大きさ

三大当てにならない指標
2023/08/08(火) 01:44:26.56ID:YIxqnImq0
同じように自動車の燃費に例えようとしてた
下道に高速に渋滞、シチュエーションが違うのにひとつの指標を出さなきゃいけないとこが似てる

Pentium4だったか、電力注ぎ込んでも性能は頭打ちだった気がするので、
選択肢があるだけ、いまは良い時代
2023/08/08(火) 04:23:03.08ID:t8oLxyTr0
車の燃費は田舎住まいで毎日ロングドライブだときっちりカタログスペック出たりする
2023/08/08(火) 04:23:16.50ID:xioLK7ZU0
下の方の選択肢は良いN100もあれば7000Uもある
システム全体で100w未満が選り取り見取り

問題は上の方だ
いくら性能が伸びるといっても単体で240wスタートってのは
水冷を沸騰させる気かな?
412Socket774 (ワッチョイ bb1b-xdtD)
垢版 |
2023/08/08(火) 13:27:02.01ID:Q+PdU4Wf0
沸かした蒸気で発電機を回そう
2023/08/08(火) 19:34:52.63ID:DZb1obxm0
>i3 N305のQSVエンコーダは、画質面ではi9 12900Kと同等、速度はクロックの低下分だけ遅いことが確認できた。
rigaya氏のQSVレビュー
Atomで性能落としてる疑惑あったけど同じですな
2023/08/08(火) 19:44:32.76ID:0a9YUJ/U0
N305買うくらいなら安くなった旧世代の6コア買ったほうがコスパいい
2023/08/08(火) 21:27:36.49ID:VNy06Ijo0
>>407
性能はどのくらいになりそうですか?
2023/08/08(火) 22:35:31.11ID:d6+DffuoM
>>415
んなもんPL1PL2次第やろ
2023/08/08(火) 22:45:24.79ID:7R/O0SeR0
Intelからゲーマー向けエントリーモデルとしてRaptorlakeの2Pコア”だけ”のIntel 3xxをリリース予定とのこと
意外にもEコアなし、ゲーミングだからシングルスレッド重視なんだろうね

一応建前上はTDP 46Wらしいが設定次第でめちゃ省電力になりそうね
LGA1700だから大型クーラー使ってファンレス行けるかな?
2023/08/08(火) 23:09:46.81ID:7R/O0SeR0
と一瞬思ったが、わざわざローエンドに新規ダイ設計おこす訳ないから、選別後の特性悪いハズレ個体の再利用になりそうか
これまでのRaptorlake最下位(13600Kや13700)のハズレ個体の回されっぷりを見るにあんま期待できそうにないな
2023/08/08(火) 23:45:00.79ID:0a9YUJ/U0
>>417
それただのceleron G6800やん
2023/08/09(水) 06:20:25.72ID:JJFJtBMU0
今時2コアてwindowsのバックグラウンドプロセスで食われてしまいそうな気が…
421Socket774 (ワッチョイ e3fe-c/5M)
垢版 |
2023/08/09(水) 16:35:46.66ID:nbvxtUVH0
たいして知識もないのに電気代をケチるために見よう見まねで電圧を下げていったら
ブルースクリーンが発生してパソコン自体の調子が悪くなってしまいました
一例を上げると、ディスプレイの設定画面に行くと画面が異常に暗くなり戻らないという
ケーブルを繋ぎ直すと治りますが・・・クリーンインストールする羽目になりそうです、ハードウェア的に壊れてなければいいですが
2023/08/09(水) 18:13:52.82ID:IML2e4IU0
>>421
(´・人・`)
2023/08/09(水) 18:47:48.03ID:8/3RCu770
電圧モリモリで死亡はよくあるけど、逆でCPU死亡はあんま無いんじゃないかな
設定開いたらならソフト的なものと思うけど
グラフィックドライバを完全削除してから入れ直してみるとか
424Socket774 (ワッチョイ bb1b-xdtD)
垢版 |
2023/08/09(水) 21:43:06.86ID:brri48OW0
cmosクリアで治らんか?知らんけど
2023/08/10(木) 00:50:55.10ID:EgRSb7rH0
インテルのCPU、6~11世代Coreシリーズに重大な脆弱性、修正対策は絶望的、緩和パッチは50%性能低下しSandyBridgeより低速化
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1691556416/
426Socket774 (テテンテンテン MM17-QQBb)
垢版 |
2023/08/10(木) 01:41:33.11ID:cOeng3AGM
ryzenは低電圧化で壊れるみたいだな 
2023/08/10(木) 11:53:56.04ID:mbAqlKsM0
焼き鳥ならぬ低温調理で食中毒
2023/08/10(木) 18:40:48.81ID:U/JQn/W9M
>>420
でもさあ新たにIntel300が登場するのだから2C4Tの存在意義は大きいのだろうよ
2023/08/10(木) 19:27:06.68ID:WfBiLV2z0
>>425
これでチェックメイトか
ここまで来ると今後のIT業界そのものの存続が危ういな
2023/08/10(木) 19:54:58.15ID:ZFSFrj01M
>>425
C2DとかSandy大勝利やん
2023/08/10(木) 21:42:49.62ID:gIXOHCOnM
そっちはそっちでスルーされた脆弱性があっただろ
2023/08/11(金) 12:58:53.97ID:mOUp8sCc0
Alder Lake-Nの後継が出るとしたら名前どうなるの?
2023/08/11(金) 14:14:16.83ID:Hot7E/VlM
普通にCoreのコードネーム-Nなのでは?
2023/08/11(金) 16:51:15.92ID:JkCwl5RA0
Meteorlakeで-N派生出るって話なかったから早くてもArrowlakeかね
だいぶ先になりそう
2023/08/11(金) 17:22:12.96ID:b2aYZTGCM
まあ、ふたつおきに出すんだろうね
436Socket774 (ブーイモ MMf3-ci2Z)
垢版 |
2023/08/11(金) 19:34:22.43ID:t518A8xFM
ESX って、N100で動くの?
低電力だとDRサイトで使うには良さげなんだけどさ
2023/08/11(金) 20:44:04.15ID:n9uJiyaT0
動くんじゃない?どっちかというと載ってるnicを対応するのが面倒なこともある嫌いの感じ。
2023/08/12(土) 02:10:32.16ID:kMjZxPom0
asrockのn100マザー、普通に店頭在庫あるのね。
439Socket774 (ワッチョイ 1a73-nswu)
垢版 |
2023/08/12(土) 08:00:30.92ID:8JOoF3zN0
確かにNICのほうが面倒そうだ
2023/08/12(土) 13:19:21.13ID:0AQpBEXf0
N100DC-ITX届いたんで仮組してMemtest回してるんだけど
なんとなくヒートシンクに触ったら火傷しそうなほど熱い
低回転でもファンつけた方がいいかな…
2023/08/12(土) 13:41:34.30ID:8h94oOas0
>>440
PL1=PL2=6Wくらいに下げた上で、Cステート関連設定を全て見直し、それでもダメならファン付けるしかないと思う
2023/08/12(土) 13:43:15.90ID:U7uwm4XB0
680 Socket774 (ワッチョイ c0b1-z4yA)
2023/07/18(火) 22:00:12.59ID:07b7ZEDV0
【CPU】INTEL N100
【クーラー】ヒートシンク(オンボード)
【M/B】ASROCK N100DC-ITX
【RAM】Crucial DDR4-2666 16GB
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【SSD1】SATA WD RED 500GB
【SSD2】SATA SAMSUNG 4TB 870EVO
【LAN】オンボード
【電源】ACアダプタ60W、AD-A190P315
【ケース】RAIJINTEK METIS CLASSIC
【OS】Windows 10 PRO
【マウス】なし
【キーボード】なし
【その他】
ケースファンNOCTUA A12x25
TVチューナMAX DD M4
【測定機器】RS-BTWATTCH2
【BIOS設定】C-State C1E有効 ASPM有効 PL1=6W PL2=6W

アイドル 10W
起動時20W
録画時 10~15W

727 Socket774 (ワッチョイ c303-1PqA)
2023/08/06(日) 19:36:14.10ID:d+6QupG90
>>724
N100のIdle時CPU Package Power → Min. 1.116W
Coffee Lake G5500Tの0.441Wに較べて高いが、
Alder Lake G7400Tの2.549Wよりは低い。

低消費電力 自作PC Part96【実測報告】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1684802390/
2023/08/12(土) 13:47:12.49ID:c7hOy+OA0
>>442
サンキュー。結局電圧を落として、アイドル6Wくらいで運用してるわ。
2023/08/12(土) 16:36:44.94ID:KDwKdbJtM
https://www.cnx-software.com/2023/08/09/tiny-mini-pc-4-2-5gbps-ethernet-intel-processor-n100-n200-or-core-i3-n305-cpu/
2023/08/12(土) 16:37:34.11ID:KDwKdbJtM
238ドルか。
2023/08/12(土) 16:54:35.06ID:KDwKdbJtM
https://www.cnx-software.com/2023/08/02/maxtang-mtn-aln50-an-nuc-inspired-mini-pc-with-processor-n100-or-core-i3-n305-alder-lake-n-cpu/
これも良さそう。
2023/08/12(土) 17:01:28.20ID:KDwKdbJtM
n305マザーも来てた。
https://linuxgizmos.com/kontron-presents-mini-stx-motherboards-with-alder-lake-n-cpus/
448Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 18:03:19.53ID:MCc8y10w0
>>446
これ7万1千円だった。
https://www.dreamnews.jp/press/0000285254/
449Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 18:07:20.56ID:MCc8y10w0
11月発売のN305マザーまで待つか。
あと3か月もかかるのか・・・
2023/08/12(土) 18:23:38.88ID:8rpB43EQa
中華のだったらすでに売ってるが・・・
https://i.imgur.com/ts1kxAt.jpg
2023/08/12(土) 18:53:41.59ID:gEHLhNJq0
>>450
これが噂に聞く円ではない¥かー
452Socket774 (ワッチョイ f61b-wYXI)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:06:52.50ID:gOC5NXnj0
>>447
お、STXじゃん
おいくらなんだろ
453Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:48:52.00ID:MCc8y10w0
>>452
値段未定で11月発売予定ですって。
2023/08/12(土) 23:02:57.38ID:ORioT53vM
>>450
レガシー一切なしで潔い
日本で305がこの値段なら買いたい
2023/08/12(土) 23:34:22.23ID:Qm3Z1aSC0
なんであっちはLANポートいっぱい付いてるのが多いんや
2023/08/13(日) 00:28:12.93ID:XRZOZ+cy0
サーバーボードだから
2023/08/13(日) 00:52:43.96ID:du+qFvBo0
ルーター用やNAS用、その他組み込み用途
2023/08/13(日) 01:59:58.03ID:qwg7JWMQ0
ソフトウェアルーター用途が見えるほどい多い感じ。
2023/08/13(日) 13:56:13.57ID:nsFITplcM
所詮流用品されど流用品
2023/08/13(日) 23:32:39.12ID:BA9U4WDn0
>>441-442
ありがとう
C-State関連全部EnableにしてPL1 6w, PL2 10Wに設定したら「アッッッッツ!!!」から「熱いなぁ」くらいになった
とりあえずこれでしばらく動かしてみる
461Socket774 (ブーイモ MM13-nswu)
垢版 |
2023/08/14(月) 10:57:19.28ID:XV/ZN2SaM
N100M はまだ出ないんですかね
2023/08/14(月) 11:03:49.82ID:A6fRdF3E0
>>450
手数料と送料と消費税入れたらやっぱ3万コースになるね
2023/08/14(月) 11:11:45.97ID:tdQ4XQUIM
録画機はLGAの板で更新した方が良さそうだな
ということはもっと後でいいわ
2023/08/14(月) 11:46:19.10ID:elS6mIkGM
>>460
そんなもんなのかあ
ファンレスに無駄に拘って性能を発揮出来ないまま稼働時間が長くなるよりも大きなファンをゆっくり回した方が低消費電力なんじゃね?
465Socket774 (ワッチョイ 2773-nswu)
垢版 |
2023/08/14(月) 12:21:52.58ID:Ib7PA2bY0
マザーボード、PCIe などが充実したものは少ないですなあ‥
2023/08/14(月) 12:24:16.14ID:6+a4JBPxM
そもそもレーン数が少ないからなあ
2023/08/14(月) 12:32:27.34ID:w6dm7Knq0
いろいろなものを切り捨てれば9レーン使えるけど、どのみちシステムストレージに最低1レーンは使うし、LANなりWLANなりで1レーンは使うし、あと7レーンでなにすんねんって感じはする
2023/08/14(月) 12:46:20.34ID:6+a4JBPxM
cnvi対応の無線だけにすればlanイラネーぞ
必要なときだけくっつけろや
2023/08/14(月) 15:10:28.67ID:DFF36JBv0
そうしてるのがasrockだけど、根本的なとこでレーンに余裕がない
ryzen embeddedで充実すればいいんだけどな
2023/08/14(月) 15:55:13.70ID:MRq1XbvG0
その9レーンもPCH側から生えてるから帯域的には4レーンって話がなかったっけ
2023/08/14(月) 16:21:20.54ID:qFRV2p8/0
>>470
PCHダイとCPUダイはPCIe2.0x8相当の「OPIO2.0」8レーンで接続されている
実態としてはPCIe3.0x4とほぼ同程度の性能と思われる
つまり、かりに9レーンのうち8レーンを使ってPCIe3.0x4SSDを2枚繋いでも、同時アクセスでは1枚分の速度しか出ない

Alder-Nにおいて、OPIO2.0を回避出来る唯一の手段が、Altmode用に用意されたUSB-C(USB3.2Gen2x1)
但しこれはDisplayPortを内包することが前提…のはずなのだが、ASRock N100Mではあろうことか「フルサイズDPを独立分離し、Altmode無しのUSB-Cを別ポートとして存在させている」
流石は変態の所業

N100DC-ITXでは、その変態の所業を丸ごと無かったことにされているばかりか、N100Mにおける2つ目のPCIe3.0x1スロットに相当するレーンを他に振り分けていない
すなわち、8レーンしか使っていない
2023/08/14(月) 19:32:28.50ID:w6dm7Knq0
N100DC-ITXはどちらかというとN100MではつけていたDisplayPortをなぜか取っ払ってデジタル出力を1つに減らしてるのがちょっと気に食わない・・・
2023/08/14(月) 19:55:48.95ID:zAzDo/YD0
hdmiあれば充分じゃね
2023/08/14(月) 20:25:10.65ID:2MXMnR0M0
んだ
2023/08/14(月) 20:32:01.03ID:wzqTQsS80
元がDPならHDMIへも安いパッシブ変換で済むけど逆はそうじゃないしな
2023/08/14(月) 20:58:25.79ID:w6dm7Knq0
今時デジタル出力2つは要るしN100Mでは実際DPとHDMIの2つあってVGAと合わせて3画面いけるのにN100DC-ITXではなぜかDP削られてんの

なぜ?って思うじゃない?
2023/08/14(月) 21:01:35.38ID:QLko5I9G0
N100DC-ITXを本組みして録画環境も無事移行
チューナーフル稼働で30W程度で動いてる
まだQ1900より熱いから様子見ながらもう少し調整したいところ
2023/08/14(月) 21:08:55.91ID:ILeqUxO5M
要は画面並べて使いこなすような用途を想定していない。
サーバや制御用、サイネージとかの多くても精々モニタなんて2枚でしょ、みたいな用途向けなんでしょ。
メモリの枚数やSATAの数なんかからもそう言う意図を感じる。
2023/08/14(月) 21:48:08.18ID:DmVdGPHf0
ACアダプタの電力じゃ2画面出力できないんでしょ
2023/08/14(月) 21:50:59.53ID:0wLT1UTvM
ノーパソでも出来るんだからそれは無いかと。。
2023/08/14(月) 22:43:23.91ID:LlAxg+Pg0
単純にコストカットだろう
それでなくともN100DC-ITXは背面にシリアルポートがあるし、パラレルポートをピンで出してたりするからね
2023/08/14(月) 23:07:12.96ID:xM0tzLRHM
N100DCでTVキャプチャボード付けると消費電力は何Wになる?
2023/08/15(火) 00:57:49.51ID:weYDM9kh0
>>464
自分の場合は録画サーバでゆるゆる稼働させるんで性能>発熱なんだわ
別にファン付けても問題ないから何かあったら追加すると思う
2023/08/15(火) 00:58:51.92ID:weYDM9kh0
間違えた 低発熱>性能 だわ
2023/08/15(火) 01:13:40.84ID:VGTT28XF0
h264のソフトウェアエンコードが等速程度でも使い物になりそうなら今の録画機から作り直すまであるな。
epgstationでvaapi使ったハードウェアエンコードだとBSがガビガビになっちゃうからソフトウェアエンコードも使いたい。
qsvのエンコード時間をどこかで見たけど、ソフトウェアエンコードは厳しそうだったな。
2023/08/15(火) 05:01:40.80ID:pCWOgJ0Q0
>>450

詳しくないが、タオバオの方はN100っぽいが・・・メーカーのMaxtangのHPはN305っぽい。

https://chinamart.jp/taobao_item/732001957199/8780e9588ad62e5a67a1d2085b84b305?wmode=popup&opener=normal&popupmode=newwindow&parenturl=https%3A%2F%2Fchinamart.jp%2Ftaobao_list%3Fq_from%3Dn305%2Bitx%26q_to%3Dn305%2Bitx%26lang%3Dnt%26page%3D1

https://www.maxtangpc.com/industrialmotherboards/223.html

中華ワールドは魔境だな
ちらっと見かけて見失ったが
NUCの中身だけ売ってたりするんだな・・・往年のアキバを思い出す
2023/08/15(火) 07:58:00.54ID:eXhVIdJ20
>>486
テクノハウス東映で売ってたりする
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1493902.html
2023/08/15(火) 09:33:04.70ID:3xRfGAsDr
nucマザーの単体販売は、割とやってた(る)んじゃないかしら。
2023/08/15(火) 11:46:28.12ID:s591tH9Z0
初代NUCはボードだけで売ってたな

最近はどうかというと、Intelのサイトを見ると存在してたみたいだから日本で売ってなかっただけ説ある
490Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 13:59:55.63ID:wge6/QiH0
>>447
N305マザー9月発売に変わってた。
来月から日本で売らないかなぁ。
https://www.cnx-software.com/2023/08/14/kontron-k3931-n-mitx-an-industrial-mini-itx-motherboard-with-intel-alder-lake-n-series-processor/
491Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:03:46.44ID:wge6/QiH0
良く見たら違うものだった。
>>447は「Kontron K3921-N mSTX」で
>>490は「Kontron K3931-N mITX」。
9月発売ならそろそろ値段でないかなぁ・・・
492Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:08:54.24ID:wge6/QiH0
それと>>490のコメントに
「Wild that Alder Lake-N supports 32 GB… in single-channel.」
「Alder Lake-Nはシングル・チャンネルで32GBをサポートしている。」
と書かれていたんだけど、DDR4の方なら32Gサポートしてるみたいね。
>>403のも公式に32Gサポートしてるみたいだし。
493Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:19:30.85ID:wge6/QiH0
beelinkのN100もDDR4とDDR5の二種類売ってるけど、DDR4の方なら32G対応してるようだね。
DDR5の買った人は残念すぎる・・・。
https://syobon.jp/blog/2023/05/04/beelink-mini-s12-pro-intel-n100-review/
2023/08/15(火) 15:38:42.95ID:Mx881LiZ0
うちのEQ12ProではDDR5,32GB使えてるけどな
どうしてもメーカーのサポート()が必要なら知らんけど
2023/08/15(火) 16:50:04.68ID:Broudew/0
良い話だけどそろそろ締め切りかと。なるべくお早めに。
https://i.ibb.co/BZRq5bc/UrWVJ.jpg
496Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 18:23:47.74ID:wge6/QiH0
>>494
DDR5は1枚でもデュアルチャネルで動くはずだけど、シングルチャネルで動いてない?
2023/08/15(火) 19:03:36.79ID:T+LcVJQRM
>>494
速度は?DDR5-4600で動いてる?
2023/08/15(火) 19:17:50.73ID:6NIFoXA00
>>495
こんなに簡単に増やせるのか
2023/08/15(火) 19:32:10.49ID:Mx881LiZ0
実際のメモリ帯域がどうかは分からんけどこんな感じ

https://i.imgur.com/NkWVvdw.jpg
500Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 19:57:58.77ID:wge6/QiH0
>>449
ちゃんとデュアルチャネルで動いてますね。
DDR5で32G動いてるの初確認した。
2023/08/15(火) 20:03:17.96ID:qHkOm8kW0
シングルチャネルじゃね?
502Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 20:52:16.79ID:wge6/QiH0
channelが「2*」になってるからデュアルだろ。
2023/08/15(火) 21:03:10.04ID:e8gFI0E00
表記はそうなってるが実際本当にデュアルなのか?ってのは言われてるな
2023/08/15(火) 21:03:21.67ID:fC8R6FWY0
DDR5はメモリスロット的にデュアルチャンネルになっているときは4x32bit表記やね。
DDR5はメモリ内部でもデュアルチャンネルで動作してるから1枚差しだと2x表記やね
2023/08/15(火) 21:04:06.31ID:TSmAqI6Yd
DDR5は32bitx2だからシングルチャネルで合ってるよ
そもそもタスクマネージャでメモリ1枚しか刺さっとらんがな
2023/08/15(火) 21:05:58.06ID:TSmAqI6Yd
ああすまん、流れよく読んでなかったわ
2023/08/15(火) 22:51:48.79ID:s591tH9Z0
もしかして:
×デュアルチャネル
○デュアルランク
2023/08/15(火) 22:55:38.99ID:eGl71CEo0
スロで買ったからN100DC-ITX買おうと思ってんだが、19Vアダプターってありそうで家にはないなぁ。
19.5Vのvaioのなら転がってるんだが、コイツでもいける?
2023/08/15(火) 22:57:51.37ID:qHkOm8kW0
19V±10%だからそのACアダプタがちゃんと19.5Vを出していれば大丈夫かと
510Socket774 (ワッチョイ b6cf-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 23:17:14.81ID:eGl71CEo0
ほんまや。あんがとね。
サイトでは19Vとしか書いてなかったけど、USマニュアル見たら19V±10%書いてたわ。
vaioのアダプターが無駄に転がってるのでコイツで運用するか。

というかvaio canvasで使ってるpd→19.5vの変換コネクターも使えるっちゃ使えるワケか。
2023/08/16(水) 06:22:26.19ID:L1MvwPXK0
おいおい話に何ワットなのか一切出てこないけど大丈夫?
2023/08/16(水) 12:19:11.96ID:kjRdJ5dy0
個人的にはDDR5の32GBメモリが行けるなら48GBメモリも行けるのでは、と思うんだけども
Alder-NってデュアルチャネルになってるAlderの上の方と違ってシングルチャネルにしてあるって感じで結局はAlderのメモコンを基に削ってある奴なはずだから行けそうな気がするよね
2023/08/16(水) 12:45:07.86ID:XhmMGbPL0
>>511
たぶん厚切りジェイソンですね
2023/08/16(水) 13:02:52.67ID:04XxMKjh0
48GBはSODIMMモジュールあるのか?というのと
ファームの対応が必要なんじゃない?というのがある。
2023/08/16(水) 13:09:15.15ID:kjRdJ5dy0
メモリに関しては昨日出た
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1523606.html

ただ、ファームウェアに関しては厳しいか・・・
2023/08/16(水) 13:38:40.76ID:IekORk0kd
そういや1枚で2スロット分のメモリモジュールあったよな?
2スロットしかないマザーで128GB載せるための
517Socket774 (ブーイモ MMba-fYjo)
垢版 |
2023/08/16(水) 13:51:22.17ID:dYxpwfvBM
>>511
まともなACアダプタなら大丈夫でしょ。
容量足りなかったら電流遮断されて落ちるだけ。
怪しいメーカーだったり、まともでも落ちてることに気付かずに延々に使ってたら危ないけど。
2023/08/16(水) 21:02:10.09ID:LuTxwFWTM
>>425
5775C使いの俺、勝ち組ということでいいか?
519Socket774 (ワッチョイ 1a73-nswu)
垢版 |
2023/08/17(木) 06:55:53.64ID:rCY/8neK0
>>425
N100に乗り換えた俺に隙は無かった
2023/08/17(木) 11:03:40.99ID:zAuazagDr
>>515
まあ例えばasrockなら現状でも32GBモジュールを対応リストに入れてるぐらいだし、確認したらリストの更新ぐらいはしてくれるんじゃない?
521Socket774 (ワッチョイ cb73-G7r6)
垢版 |
2023/08/17(木) 11:20:51.21ID:taBSjNGO0
脆弱すぎるんよいくら何でも
2023/08/17(木) 17:23:07.84ID:SMIQbB65M
中華のファンレスN100買ったけど
どうやってもJ4125に比べてシステム消費電力が4Wほど高いね
置き換えを狙っただけに残念
性能は段違いだけどね
523Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 18:19:47.22ID:y+nTXMvr0
c2750にCentos入れてkvmでwindows立ち上げて、CPUに4コア割り当ててpassmark測ったら1200だった。
直接windows起動の8コア使用なら2700出るから、仮想環境で90%の性能、更にコア半分で45%の性能な状態で使用中。
これをn305に置き換えるとpassmark10000の45%で4500程度出る予定。
約4倍速くなるとか対魔忍ヌルヌルだな。
524Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 18:37:07.15ID:y+nTXMvr0
c2750d4iは当時5万円してマザボとしては割高だったけど、10年も24時間稼働してれば電気代で元取れたかな。
n305も24時間稼働の予定だからDCアダプタじゃなくてmatxのが欲しい。
また10年近く使うだろうから多少高くても10万以内なら買いたい。
525Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 19:05:36.07ID:y+nTXMvr0
n305をサーバ用途だと電源がネックだな。
最悪DCアダプタで運用するとしても、常時稼働できる高品質なアダプタが欲しい。
n305搭載のルーター売ってるけど、DCアダプタで耐えられるんだろうか?
2023/08/17(木) 19:22:52.02ID:zAuazagDr
まあ汎用品というか規格品だから、お好みのメーカー、グレードのものを使えばいいんじゃないかな。
以前の中華ミニpc付属のやつでも3年ぐらい使って問題なく使えてるけど1例だしね。
527Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 19:58:47.66ID:y+nTXMvr0
ATX電源からDCプラグに出力できる製品が売ってれば良いんですがね。
chatgptに聞いたら下記回答がありましたが、本当に売ってるのかレベルでみかけません。
19V出力できる時点でATX規格から外れるのではと疑問ではありますが。

=====================

一部の特殊な用途やユーザー要求に応じて、19V出力を持つカスタムのATX電源が存在する可能性があります。これらは一般的な市場で見かけることは少なく、特定のメーカーやサプライヤーから入手できるかもしれません。
2023/08/17(木) 20:20:08.74ID:zAuazagDr
お目当ての製品が19vのみ対応だから19v出力の電源をさがしているのかな?
ていうかなんでatx電源からの変換なんて発想にいたったのだろう。
2023/08/17(木) 20:40:37.49ID:S3oL1Xe00
秋月で買えばいいよ
受け答えを見る限り何買おうが金をどぶに捨てるものだと思うけど
2023/08/17(木) 20:46:13.96ID:9Lf96Ztr0
確かにATX電源の後ろからDC引ければ
箱にまとめたい派でもDCマザー使えて選択肢広がって良いな
531Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:57:24.33ID:y+nTXMvr0
冷却機能のないDCアダプタをつけっぱなしで外出するのは少し怖い。
壊れるだけなら良いけど、留守中に火を噴いたら隣人含めて全焼間違いなし。
ATX電源なら安全装置ついてるし、信頼性はDCアダプタより高いと思ってたので
ATX電源から給電できるなら良いなと思ってました。
2023/08/17(木) 20:59:38.82ID:m5JW55NI0
やはりN100I-D D4を出してもらうしかないな

つうか音沙汰がないのは何故だ(グローバルサイトみても販売してる様子がないからまだ準備中?)
533Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:02:26.12ID:y+nTXMvr0
ATX電源はDC12Vまで出力できるので、マザーがDC12V対応していて
あとは変換ケーブル辺りがあれば、ATX電源から給電できるんじゃないかと調べていました。
そんな製品は結局見つかりませんでしたけど。
534Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:07:52.54ID:y+nTXMvr0
>>532
N100I-D D4なら欧州で既に売られているようです、最安102ユーロ(16200円)で出品されているので
探せば日本に配送してくれる店もあるのでは?
ワイはN100I-D D4のn305版が欲しいです。
https://hinta.fi/4286472/asus-prime-n100i-d-d4
535Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:19:44.25ID:y+nTXMvr0
より安全を求めたいなら欧州のebayですかね。
商品受け取りまで支払いが保留しますし、paypalでの支払いもできます。
日本への転送をしてない出品者からも、UKブランドセンターとかの輸入代行使えば
手数料2千円程度で日本語で売買する事もできます。
https://www.ebay.co.uk/itm/195939103093?epid=23062277229&hash=item2d9ee17175:g:gzwAAOSwsTNk3ck0&amdata=enc%3AAQAIAAAA4EfZ2rmb0lKyxR3Fq7DUtOH1cwTLu39NDsNhxemKTyYDiV4cIzmxdRvN0tpPcOCTSdBC1V2rl02djHWd7cDPNgQL%2BXPeVGPkXeoUc0X9TsgCAWmzFBXLq132g1d8fS4BJYr5yOj8bf6%2F%2FAfQCP56ORyO4cGFD3XQI4GW3MXUy%2FUZ3pP3Jn56QqoUGFEUVC%2FLq1ibb8krKmzEGoE8A8YKpZzc4PykxNwHkpw%2BxRu74%2FbY1QQXxciJKuVzePCTnHP7eqblX%2BCCy4k%2BiSIF8WX6btpPnTRo9XhdYsEd6kkzLIMn%7Ctkp%3ABk9SR9jox7bAYg
2023/08/17(木) 21:21:48.50ID:gpVwwTWl0
asusのドイツのアマゾンがサイトの表示見る限り日本まで送ってくれそうだけど、電化製品でも電波関係なければ個人輸入して良いんだっけか
537Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:29:01.44ID:y+nTXMvr0
86ユーロ(約1万3千円)で発見。日本への発送もやってるようだ。
https://www.computeruniverse.net/en/p/90931886
2023/08/17(木) 21:29:23.56ID:+hnZ5e5R0
電池とかディスクがあるからダメなんじゃなかったかな
捨てればいいけど
539Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:31:00.98ID:y+nTXMvr0
安いけど有名サイトじゃないとこで買うのは怖いね。
詐欺サイトの可能性もあるし。
日本でこの価格で販売してくれるのが一番良いんだけど。
540Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:40:37.38ID:y+nTXMvr0
電池ありがダメなのは空輸の場合ですね。
でも海外はその辺り結構適当で、平気で禁輸品配送してきます。
禁止してるのはDHLなどの輸送業者且つ中身まで詳細に調べないので結局スルーされます。
税関が禁止してる物には厳しいですが。
2023/08/17(木) 21:49:42.74ID:BQ/pgqvJM
マザボのボタン電池程度なんて全然大丈夫だよ。 無申告や無標示はダメだけど。
https://www.anacargo.jp/ja/dom/regulations/pdf/index/Lithium_guide.pdf
2023/08/17(木) 21:52:46.48ID:9Lf96Ztr0
ebayとかなら恐れることは無いだろ
2万いくらだか超えると消費税かかるからそれだけ気をつけりゃいい
ゴミ届くと泣き寝入りなるが不着なら全額返金余裕
2023/08/17(木) 21:55:39.32ID:9Lf96Ztr0
単品充電池なんかも普通に船便でくるよ
単品電池みたいのは中華基準じゃラベル張り替えるだけで新品になるから輸入はやめたほうがいいけど
544Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:03:46.72ID:y+nTXMvr0
>>537
試しに買ってみようとしたけど、日本への送料42ユーロもかかるから止めた。
商品86ユーロで送料42ユーロとか高すぎ。
結局128ユーロ(2万円)かかる上に消費税+vatで更に18%がプラスされる・・・
あと関税。
2023/08/17(木) 22:07:40.18ID:KZtIm88E0
>>523
C2750D4Iってまだ使ってる人いるんですね
ウチはC2550D4IですがSATA12ポートで購入しました。
WindowsHomeServer使ってたけどサポート終了でWindows10にしたらASPEEDのドライバ探すの苦労したな
今じゃすっかり箪笥の肥し
2023/08/17(木) 22:10:00.79ID:9Lf96Ztr0
送料には消費税かからんし電気製品なら関税はゼロだよ
まあそんな送料取られんなら買わねえわな
547Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:22:05.91ID:y+nTXMvr0
>>545
多少高くても1台分の電力で3台分の働きするから手放せません。
c2750一台の中にapache, mysql, elasticsearch, gitlab, windowsと複数の仮想環境起ってて24時間使い倒してます。
多コア低消費電力はとてもありがたい。
2023/08/17(木) 22:49:34.45ID:gpVwwTWl0
vatって昔違うジャンルで海外通販したときは、日本からの購入だと0になった気がするけど今は違うの?
549Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 23:09:43.37ID:y+nTXMvr0
>>548
イギリスの販売業者が免税業者登録してあると、日本への販売時にvatかからないはず。
ただその制度はブレグジットで無くなったはず。
2023/08/17(木) 23:11:04.36ID:L4DScSQ8M
>>522
J4125の真の後継が待たれるね
2023/08/17(木) 23:56:06.40ID:OQdxatqd0
>>533
ATX電源からDCジャック生やすようなマイナー改造は基本ハンダ加工だかんな
昇圧という手もあって多分まともなやつ
https://www.mini-box.com/DCDC-NUC
12v 19v 変換 で検索するとヒートシンクみたいなのがヒットしまくるけど
コイル鳴き過熱で短命と散々だったから絶対買うなよ
2023/08/18(金) 00:01:42.34ID:SBpD+Sl/d
>>527
嘘を嘘とry
2023/08/18(金) 10:16:56.40ID:vp8920TjM
>>548
VAT自体はEU外から買う場合は非課税なのは正しいよ。
ただ、事業者の利用している通販のシステムが、
EU外からの時にVAT分の減算に対応しているかはまた別の話なんだよね。。
2023/08/18(金) 10:25:21.54ID:vp8920TjM
>>546
いや、20万円以下の場合、電気製品は下記の7に該当して5%のはず。
https://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm
2023/08/18(金) 10:36:06.35ID:vp8920TjM
>>551
PS_ONどうするつもりなのかなって感じ。
ATX電源ずっと入れっぱなしにするのかな。

色々頑張るより、FSPとかDELTAとかのちゃんとしたブランドのACアダプタ買えばいいのにって思う。
ブランド品でも高品質と謳われてるATX電源よりはだいたい安いんだし。
2023/08/18(金) 11:16:23.44ID:OlYyu8OL0
>>544
欧州だと輸送に数ヶ月かかるとかざらにある
2023/08/18(金) 11:22:44.89ID:lKqS8TeBM
>>536
輸入禁止のものが含まれて無い限り大丈夫。つまり普通は大丈夫。
https://www.customs.go.jp/mizugiwa/kinshi.htm

電波出す機器で、技適が無くても購入や所有自体は(グレー説もあるが)禁止はされてないし、
なんなら技適なくても(割と厳しいけど)一定の要件満たせば電波出すことすら出来る。
558Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:13:39.70ID:PfRscR6f0
ドイツからの配送は信用できない。
毎回ドイツからだけ1か月以上かかってる。
イギリスとかイタリアからは1週間程度で届くのに。
多分送料安い他の国までトラックで運んでる疑惑。
2023/08/18(金) 12:30:12.86ID:gwZlRTYdM
違うな。
トラックで運べる圏内の他国にちゃんとトラックで運んでたら半月ぐらいでくるっしょ?
もし似たようなことやってるなら他国にドイツポストの郵便小包で送ってると思うよw
560Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:44:42.03ID:PfRscR6f0
maxtangのマザーボード見るとDC12Vのインプットが用意されてるみたい。
DCアダプタポートの後ろにそれっぽい端子が見えるが、ATX電源からの12V給電に対応してるって事でしょうか?
https://www.gdm.or.jp/crew/2023/0417/484921
2023/08/18(金) 12:49:29.20ID:ahTVY3m40
昔のは12Vでも行けたんだよ
562Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:50:36.48ID:PfRscR6f0
atx電源使えるならmaxtangのマザーも良いなぁ。
2023/08/18(金) 14:00:46.44ID:nOO8kM5QM
ATX12Vのコネクタだけ挿さる。
マザボと連動しないから、ATX電源はPS_ON端子をGNDに落として常時稼働にする必要がある。
それを使えると言っていいなら使える。

ちなみに、PicoPSUのnew-minifitjrのコネクタはAATX12V形状は同じだけど極性が逆だから延長して刺すなよ。
2023/08/18(金) 15:29:45.83ID:sgQVxHMK0
N100買って初のアダプターマザボなんだけど、
ケースは普通のmini-itx流用するんで、むしろアダプターがケース外で邪魔になってる。
電源とおなじサイズでネジ止めできるDCアダプターってあったりする?
2023/08/18(金) 17:05:57.68ID:8+HO+cze0
ACアダプタだが

Seasonic SSA-0601D-19
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003204

Adapter Technology ATS120TS-P190
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011826

あたりでも不満か?

気流が必要ならそばに低速のケースファンでも置いてゆるゆる回しておけばいい
5V電源のUSBファンでも十分な風量出せるし

それでも不満なら、産業グレードや医療グレードのACアダプタになるが、場合によってはマザーより高くなりそうだ
調べた限りだと、450Wくらいのアダプタまであるらしい
19V品だと400Wまでのようだが

スレチの余談だが、DeskMini B660とか、ケースの高さをもう少し上げて良いから、下にACアダプタマウントするスペース作って欲しかったな
ACアダプタのサイズ的に、下を伸ばせば大体丁度収まる感じだったし
N100含めミニPC等色々あるが、ACアダプタが邪魔で困る
筐体内に置けるスペースがあれば良いが、そんなものは普通は無い

PC本体どころか、数年前からは大半のディスプレイも電源内蔵せずACアダプタ化してるし、その割にPD給電なんぞやろうとするからACアダプタのサイズが半端無い
この前買ったディスプレイなんか230WのACアダプタが付いてきた
実はこれも電圧が19.5Vなので、コネクタさえ何とかすればN100DC-ITXに刺さりそうだが、230Wも使う用途が思い付かないな
2023/08/18(金) 17:20:29.18ID:c4AK9gDHM
独尼で再入荷のときに買って来週届く予定だわ
2023/08/18(金) 21:06:20.57ID:IPmIhhaw0
なんか自作PC板が重い

地味にノートPC用のACアダプターが役に立つ事があるよね
568Socket774 (ワッチョイ 037e-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:28:16.81ID:PfRscR6f0
>>566
送料幾らでした?
2023/08/18(金) 22:53:01.51ID:lTYGT1L/0
もしかして参考になる?
https://i.imgur.com/2Tpd71A.jpg
https://i.imgur.com/v3vief8.jpg
https://i.imgur.com/a9o06Br.jpg
https://i.imgur.com/5uGSqUk.jpg
https://i.imgur.com/uiGQE1c.jpg
https://i.imgur.com/uXPDvTK.jpg
2023/08/19(土) 03:21:52.71ID:W4vm5LxpM
何の参考にさせたいのか謎すぎる。
出来れば変換プラグは使わないで、機器にアダプタ直で繋ぐ方がいい。
2023/08/19(土) 07:18:36.92ID:QxBvidrJ0
ケース内部にマウント出来るacアダプターって、
やっぱしニッチなんやろか。
silverstoneのキューブ型ケース使ってるんで、無駄に空間あるんだが。
2023/08/19(土) 07:57:13.59ID:aIyMO84OM
ただでさえ密封されてて熱に弱いのにケース内に設置したらあっという間に壊れそうだが
2023/08/19(土) 09:43:14.09ID:wFO5Iq1l0
PD給電対応したの出ないかな
574Socket774 (ワッチョイ 817e-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 12:29:21.62ID:slayHNbS0
PD給電使うならDCアダプタの方がまだ安全。
特に中華製のPDなんて耐久試験とかやってないだろ。
Amazonの製品レビュー見ると熱で溶けたとか頻繁に書かれてて怖くて使えない。
575Socket774 (ワッチョイ 817e-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 12:32:47.06ID:slayHNbS0
補足だけど熱で溶けたってのはPDアダプタの事ね。
2023/08/19(土) 14:13:59.37ID:8RZ0VvMU0
玄人志向のacアダプタキットがATXとSFXの電源マウンタが付いててよかったけどもう売ってなくてなく
2023/08/19(土) 18:19:08.12ID:HeIbC6aeM
つか、常設ならGaNもPDもあまりメリットが無い。

>>547
その理論ならACアダプタでもDigikeyとかで取扱って無いようなわけわからんところのはやめた方がいいね。
尼には怪しい中華のアダプタが溢れてる。
2023/08/19(土) 18:24:45.10ID:BOvDDC9l0
>>568
送料と関税デポジット全部込みで二万切ったよ
2023/08/19(土) 18:53:34.12ID:y5TukdDn0
N100DC-ITXの仮組済んで電源入った状態のアダプターの端子刺そうとI/Oシールドに振れてしまった時に火花バチバチ飛んでビビった
2023/08/19(土) 19:01:01.16ID:c3sw8sVM0
ドイツアマゾンだとAsrockのN100とASUSのN100マザー両方売ってるのかうらやましい
日本の代理店は何やってんだよ無能すぎる
2023/08/19(土) 19:05:52.03ID:3bQHJ1bI0
気をつけないと静電気で壊れるよ?
582Socket774 (ワッチョイ 817e-hPrW)
垢版 |
2023/08/19(土) 19:58:10.68ID:slayHNbS0
これか。いいなぁ。
https://www.あmazon.de/dp/B0C6HX8XMJ
583Socket774 (ワッチョイ f9db-IVwD)
垢版 |
2023/08/19(土) 22:10:31.46ID:2eCT/c490
いわゆる中華ミニPCのBeelink eq12(N100 /8G /512GB) のメモリ32GBに換装して、それなりの省電力設定すれば、アイドル6W前後になった。
2023/08/20(日) 04:12:35.57ID:MRMyiApi0
asusのN100はドイツだと17000円ぐらいか
asrockが20200円ぐらいだから、asusも日本で出るなら18000円ぐらいになるんか・・・

出してよ。
でもこれ出ちゃうとasrockが高い理由が不明。ドイツで買うやつおるんか
585Socket774 (オイコラミネオ MM25-gXqs)
垢版 |
2023/08/20(日) 08:35:28.27ID:rBCHXXwmM
>>582
n100の仕様なんだろうけど
mATXのボードなのにメモリスロットが1本しかないのが
なんか勿体ない感
2023/08/20(日) 14:12:31.48ID:rKDL2LXrM
残念。これのn305出してくれ。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0816/501648
587Socket774 (ワッチョイ abcf-hPrW)
垢版 |
2023/08/24(木) 01:23:29.76ID:KYbMa0G10
てs
588Socket774 (ワッチョイ a10c-uDNR)
垢版 |
2023/08/24(木) 09:16:47.25ID:r4Hl0v0f0
N100DC-ITXのグリス塗り直しで結構温度下がったので試してみる価値あるかも

厳密に測定条件合わせた訳ではないけど5℃くらい下がった
元々のグリス塗り跡からおそらく手作業で個体差あるだろうと思うけど
589Socket774 (オイコラミネオ MMc5-gXqs)
垢版 |
2023/08/24(木) 11:45:50.60ID:3WPZLLdyM
職人が丹精込めて1点ずつ手作りしてますので
2023/08/24(木) 11:51:31.59ID:huQ510zRa
シートじゃない場合、枠置いてグリス塗る方法だぞ
2023/08/24(木) 12:12:39.11ID:LrIxtlHoM
n100dcに合ったおすすめのグリス教えてください。
592Socket774 (ワッチョイ a10c-uDNR)
垢版 |
2023/08/25(金) 08:24:16.37ID:qx7cyLjZ0
Noctua NT-H2とか、長期運用を謳ってる方がやや安心
正直性能にそんな大差はないのでそこはあんま気にしなくて良いと思う

そう頻繁に塗り替えしないだろうしカピカピにドライアップしない方が大事
グラボなんかも10万円超とか思えんくらい雑にグリス塗られてるからなぁ….
2023/08/25(金) 16:23:53.58ID:BkOrADAkd
>>591
液体窒素オジサンのがオススメ
594Socket774 (ワッチョイ 817e-hPrW)
垢版 |
2023/08/25(金) 19:04:20.35ID:ZPV5ulD90
>>591
クレ556
2023/08/25(金) 21:28:57.81ID:Omu+MUsU0
>>591
別にN100DC向けという訳でなく一般論でしかないが、そんな頻繁にグリス塗らないし、グリス塗る必要性が出る度に「Thermal Grizzly Hydronaut 1g」を買ってるな
Ainex GS-09はそのOEM品のようなもので、本家かGS-09のどちらか安い方を買えば良い

更に上位にガス冷・極冷向けのKryonaut(GS-08)があるが、これは最低でもディスクリート水冷クラスでないとあまり意味が無いので、定格で使う分にはHydronautで十分…というかこちらの方が良い
まさかN100に100Wも流さないだろうし…というかそもそもそんなに消費しないか
N100全コア3.4GHzでAVX2処理させてもせいぜい40Wくらいで済みそうだ
2023/08/25(金) 22:51:32.31ID:aNhu8a+Bd
N100Mまだ発売されないんか・・・
NASに良さそうで待ってるんだけど
2023/08/26(土) 00:16:27.97ID:oKkXafB8M
NASには勿体無いな
重い処理をあまりしない人の普段使い用に適してるだろ
2023/08/26(土) 00:19:35.56ID:UPAwV1oq0
メモリが32GBいけるし気持ち程度の拡張も出来るから
良いと思ったんだけどな~
599Socket774 (オイコラミネオ MMd1-5ZTB)
垢版 |
2023/08/26(土) 01:21:47.11ID:TA+Sz/E0M
ファイル貯め込むだけのNASにメモリ多めに載せて
なんか意味あるんかな
と思いながら16GB挿してるわ
2023/08/26(土) 01:55:51.13ID:TdknhY1mM
読み書き良くするならキャッシュで意味ある
2023/08/26(土) 05:51:41.30ID:QfNDBURdd
ZFS沼にハマったらメモリ足りんのだ
2023/08/26(土) 10:30:27.74ID:4O++D/jcM
なんか自作PC板が重い

個人的にはN100I-D D4を日本で売ってくれって思う
2023/08/26(土) 10:59:31.54ID:tHZ4gf+s0
n100DCのcpuケースどうやってはずすの?る?グリス買ったけど塗り方わからん
2023/08/26(土) 13:26:53.40ID:BXBWMtZH0
裏側ねじ止めじゃないの?
2023/08/26(土) 17:37:42.15ID:/4fawXZh0
>>602
egg鯖は最近頻繁に攻撃されてる気がする
特に夕方とか開かないことも多い
2023/08/26(土) 18:56:52.03ID:0OtTF9JyM
CPUに詳しい人教えて
N100はG6900より省電力なのにパワーがあるのは電気の使い方の何が違うから?
G6900の方が電気のロスが多いんだろうけどどの部分でロスしてるのか?
2023/08/26(土) 19:29:35.21ID:HC6Cy9JP0
>>599
>>601
NASとして「NextCloud」を使う場合、PHPが初期設定のままだと、OPCacheの「インターン化文字列バッファ」が簡単に枯渇するらしい
また、Linuxの場合は「free」コマンド叩いた時の「buff/cache」項が鬼のように肥大化し「free」項が極端に減少してスワップが始まるという悪夢のような状況もWebサーバで経験してるので、(意図的か否かに関わらず)特にファイルI/Oが多いシステムでは知らず知らずのうちにキャッシュでメインメモリが食い潰されたりしているかもしれない(これは実はWindowsでも発生する)
スワップの開始は「vm.swappiness」の値を減らすことで遅く出来るし、「buff/cache」の量は「
echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches」のコマンドで一時的には緩和出来るが、その場しのぎにしかならず、数時間後には元通りになってしまう
そう考えると、むしろNASだからこそ、メインメモリは多い方が良いのかもしれない

勿論、ZFSのように大容量メモリが前提の場合は言わずもがなだが
L2ARCやpL2ARCでSSDキャッシュを割当てる場合でも、L2ARCに割当てた容量の1.6%のメインメモリを使用するため、
1TBのSSDを丸々L2ARCキャッシュに割当てた場合には、それだけで16GBのメインメモリを使用することになる
2023/08/26(土) 20:05:14.65ID:IjSAdulSM
もしかしてG6900は上位の選別落ち品だから電気ロスが多いのかな?
もともと大電流を流せる回路設計だからロスが多いのかな?
609Socket774 (ベーイモ MMce-dglu)
垢版 |
2023/08/26(土) 20:34:54.52ID:JaQIhz7eM
>>606
CPUの足回りが違うから
2023/08/26(土) 20:52:06.96ID:HC6Cy9JP0
>>606
G6900はハズレ個体で特性が悪いのもあるかもしれないが、そもそも半導体は基本的に、周波数を上げるほど発熱したりリーク電流が増加して、演算処理とは関係無い部分に無駄にエネルギーを消費するため、消費電力あたりの周波数が悪化する傾向にある
そのため、20年近く前からは、周波数を上げるのを抑える代わりにコア数を増やす方向になっている…とはいえ、今はそれも行き詰まって、電力を際限無く投入することで再度周波数向上させているのだが(RaptorLakeはCedarMill以来の高周波数に耐えられるアーキテクチャなのもある)
マルチスレッド効率100%でオーバーヘッドのない机上の空論レベルのソフトウェアであれば、例えば4GHz・1C1Tと2GHz・2C2TのCPUがあっても両者で同じ速度になり、かつ後者の方が消費電力を抑えることが可能となる(あくまでも机上の空論だが)
ただ、マルチスレッドに分割出来る処理ばかりではないし、昔ながらのソフトはシングルスレッドしか想定していないので、そういうソフトでは2GHz・2C2Tでは速度が出せない
マルチスレッドに最適化されたベンチマークで見かけ上性能が上でも、実用上はシングルスレッド性能が高い方が良い場合が多いと思われる

加えて、Pコアに採用されているアーキテクチャでは同時に処理出来る命令数を増やすため、トランジスタの数が増えている
単純な命令では上手く使い切れないにも関わらず、増えたトランジスタにも電力を供給しているため、余分な電力を使用している可能性がある
Alder-Nは回路規模の小さいEコアのみの上、周波数もあまり高くなく、発熱も小さい上にI/Oも少ないので、全体的に効率が良いはず
EPYCのZen4cも、周波数を抑えつけ、L3キャッシュを半減し回路規模を小さくすることで高密度実装が出来、消費電力あたりの総合処理性能を上げていたはず
ただ、代わりとしてEコアもZen4cもあまり周波数を上げられない上にキャッシュが小さいので、シングルスレッド処理やキャッシュを沢山必要とする処理は苦手なはずである

その辺の問題が、ArrowLakeで実装されるらしいRentable Unitで「理論上は」解決されるかもしれない…
「理論上は」シングルスレッド処理のソフトウェアでも、可能な限りマルチスレッドを活用出来るようになるだろうから、1GHzの128コアとかの方が電力あたりの性能出るようになるかもしれない…あくまでも「理論上は」
2023/08/26(土) 20:59:16.58ID:HtMYkk3I0
最近の茄子はDockerとか仮想環境とか動かす前提のサーバーになってきてるからn100m欲しい
2023/08/27(日) 09:13:18.96ID:57sJ6hibM
ATX電源+G6900とACアダプタ+N100だと後者の方が省電力に有利だろうけどATX電源+N100ならそんなに変わらん可能性もあるよね?
613Socket774 (スプッッ Sdca-ZE7F)
垢版 |
2023/08/27(日) 09:47:21.91ID:dJSHJWCRd
こいつハードウェア板の小型PCスレに粘着してる奴だからとばっちり食わないように気をつけろよ
どうせN100以下のポンコツCPUで取れないマウント取ってダセェとか言われて自作板に逃げ帰って来たんだろ
614Socket774 (ブーイモ MM2e-RVTD)
垢版 |
2023/08/27(日) 11:13:39.19ID:PK3OIpBSM
可能性の話をされてもなあ
615Socket774 (スプッッ Sdea-ZE7F)
垢版 |
2023/08/27(日) 11:23:14.38ID:arXGGUJJd
N100M出るまで待てないんだろ
N100DC発表から日本発売まで待てずにG6900買った挙句にミニPCスレで粘着するようなアレな奴だし
616Socket774 (ワッチョイ 4d7e-hjsP)
垢版 |
2023/08/27(日) 11:28:37.47ID:X4IdeRDv0
そもそもG6900って安いだけのCPUで省電力目的のN100とは競合しなくね?
617Socket774 (ワッチョイ a103-TDjq)
垢版 |
2023/08/27(日) 11:40:43.28ID:AXY5XpDU0
>791: 不明なデバイスさん(テテンテンテン MMde-0Y82) sage 2023/08/26(土) 11:49:20.61 ID:dzFIGxg/M
>たったの1年半で壊れるスパイウェア仕込の支那ゴミニPCなんて買わんでよかった〜
>10年安心でトータルコスパNo.1のG6900自作機最高〜\(^o^)/

>792: 不明なデバイスさん(テテンテンテン MMde-0Y82) sage 2023/08/26(土) 12:19:45.56 ID:dzFIGxg/M
>いくら省電力でも支那ゴミニPCなんかに手を出してはいけないのだ
>PCにとって一番大切なのは信頼性なのだよ(^o^)

>804: 不明なデバイスさん(テテンテンテン MMde-0Y82) sage 2023/08/26(土) 16:50:39.98 ID:+Qn4GOHpM
>G6900のキビキビ感が最高すぎる
>Celeronもここまで来たかと感動できるぞ
>しかもトータルコスパNo.1で最高〜\(^o^)/

>825: 不明なデバイスさん(テテンテンテン MMde-0Y82) sage 2023/08/27(日) 09:29:38.48 ID:OG83+F7FM
>支那のACアダプタは経年劣化で出火するから気をつけろよ
>支那ゴミニPCを買って火事になる奴が続出しそうな予感 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

おまえがふっかけた喧嘩にこのスレを利用するな
618Socket774 (スプッッ Sdea-ZE7F)
垢版 |
2023/08/27(日) 11:42:15.34ID:gRA8adbnd
>>616
G7400買うつもりが思いの外高くなったからG6900に変えた経緯があるんだが、省電力を突き詰めた結果だと強弁して身動きが取れなくなってるんだ
そもそもミニタワーで自作してミニPCスレに常駐してマウント取ろうとしてる時点でアレよ
2023/08/27(日) 11:44:53.65ID:0EYt+2hj0
N100M、Neweggで買えるな
SSDとかも一緒に買って一定額超えれば送料も無料
2023/08/27(日) 11:54:28.04ID:jNuaGNyp0
Windowsってソロソロ、CPUに合わせて作り直した方がいいんじゃない?
2023/08/27(日) 13:34:26.46ID:tsEwkEPoM
いくらN100が欲しくても支那ゴミニPCを買っちゃうようなアンポンタンはスレ汚ししないようにな
2023/08/27(日) 13:39:25.12ID:Sa+tdTRhM
教えてもらっておいてなんだその態度は
開き直ってんじゃーぞゴミが
2023/08/27(日) 13:46:07.20ID:YZOqNvGh0
でもあの安さは・・・
624Socket774 (スップ Sdca-ZE7F)
垢版 |
2023/08/27(日) 15:25:05.14ID:Y3YA+DKLd
Atom系でもないCeleronユーザーがこのスレの自治を語るタチの悪いジョーク
N100DC出る前ってそのゴミニPC話題に上がったし何なら買ってる奴も居そうなんだが
趣味じゃないから個人的に買わないだろうけどさ
2023/08/27(日) 15:32:56.76ID:jn4MbTNUM
まあ俺は10年後にN100の後継CPUかARM系CPUに更新する予定
それまではお勉強しつつ備えるだけ。現時点ではG6900自作機で満足\(^o^)/
2023/08/27(日) 15:44:08.06ID:3c/U8nRPM
やっす。
今キャンペーン中で23千円ですって。
https://www.oricon.co.jp/pressrelease/1621868/
627Socket774 (ワッチョイ 3558-TDjq)
垢版 |
2023/08/27(日) 15:58:13.82ID:euYP+Fov0
新築マンションポエムのような売り文句
628Socket774 (オイコラミネオ MMd1-5ZTB)
垢版 |
2023/08/27(日) 16:11:34.64ID:NRMQ1TRSM
なんかよくわからんけどG6900ていうのをNG入れときますね
2023/08/27(日) 16:55:37.66ID:IwcUgNmw0
>>626
>光速の256GB SSDを搭載し

速そうw
2023/08/27(日) 16:56:34.38ID:miyMPYPb0
>>626
8GBのRAMでドヤ顔されてもな
2023/08/27(日) 17:06:56.08ID:y4A6lGkhM
半導体は大体光速だよな
2023/08/27(日) 17:32:16.03ID:CsPbgcJHM
速度と帯域を比べることがナンセンス
2023/08/27(日) 19:04:38.73ID:GhXAQKgYd
>>626
こういう小さくて安いのってすぐに電源がつかなくなるとか基本的な所が弱かったりして
信頼性がいまいちなイメージ
2023/08/27(日) 19:05:30.38ID:jSeBJD8I0
半導体や電子回路を流れる電子は光速と比較して結構遅いらしいので
高速化する研究がいろいろある。
2023/08/27(日) 19:10:00.49ID:1c25WEPY0
結構遅いというか
電子はプラズマ化でもしてない限り
基本的に押し出されてる格好だからね
2023/08/27(日) 19:12:37.15ID:sbcQsOnTa
>>633
チャイナだし
637Socket774 (ワッチョイ 4d7e-TDjq)
垢版 |
2023/08/27(日) 22:15:23.36ID:vWEIyfIh0
容量カスタムできるの出たな。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0CD414S9Z
2023/08/27(日) 22:56:48.05ID:k8bVD3Ph0
>>633
電源はACアダプターだから信頼性の高いのを買えばいいんじゃね?
2023/08/28(月) 06:58:15.60ID:vKT4eYpK0
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a

・高性能化 
・低コスト
・高歩留まり 
 
これもすごい半導体材料だな 
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ
640Socket774 (ブーイモ MMde-93wg)
垢版 |
2023/08/28(月) 08:49:06.87ID:+tqkQYepM
>>638
基板にも電源回路があってそこが逝かれる。
2023/08/28(月) 10:25:40.31ID:bjQ3+TEXM
N100DCはファンレスで本当に大丈夫なん?
サーバーみたいな使い方ならともかく普通にメインで使うとなるとちょっと無理がある気がする
2023/08/28(月) 10:49:50.67ID:lLzi2XEr0
ASRock N100DC-ITXのCPU Fan有無(Caseなし)
Fanless時の消費電力/CPU温度(Noctua NF-A9x14を加えた時の値)
【Prime95実行時】Max 26W / Max 76℃(Max 24W / Max 48℃)→ 28℃の差
【Idle時】6W / 43℃(6W / 33℃)→ 10℃の差
2023/08/28(月) 11:22:51.99ID:bjQ3+TEXM
なるほどmaxで76℃なら大丈夫なのかな
でも外気温が不明なので+20℃とするとギリギリになるね
やっぱりファンレスでは無理くさいな
2023/08/28(月) 11:25:04.36ID:lLzi2XEr0
室温 29.1℃です
2023/08/28(月) 11:26:19.80ID:UHiEbKkv0
ファンレス無理でスロットルしまくりなら
このスレがそういう書きこみで大賑わいになるんやで
646Socket774 (スップ Sdea-BG6v)
垢版 |
2023/08/28(月) 11:29:25.73ID:u1n0U1aFd
話題になった他板の荒らしだから自分の中の考えありきの結論だろ
餌やるな
647Socket774 (スップ Sdea-BG6v)
垢版 |
2023/08/28(月) 11:31:44.35ID:u1n0U1aFd
大体サーバー以外でも低消費電力のそれもファンレスのマシン組むやつがフルロードを常用でかけるかな
2023/08/28(月) 11:36:47.44ID:bjQ3+TEXM
ファンレス運用して当面は大丈夫でもわりと短期間で壊れる可能性もあるからなぁ
やっぱりメインで使うならファン必須かと思われる
2023/08/28(月) 11:44:55.06ID:DnJkaQqNM
こいつ他所のスレで獲得した知識をマウントに使うゴミだぞ
2023/08/28(月) 11:51:50.75ID:bjQ3+TEXM
支那ゴミニPCを買っちゃうようなアンポンタンは黙ってなさい(^o^)
2023/08/28(月) 12:14:37.87ID:ddpGORsVd
642
電力リミットはPL1=PL2=6Wでの結果?
それとももっと高め?

PL1=PL2=6Wより高い電力リミットでの結果なら、PL1=PL2=6W設定で常用出来そう
2023/08/28(月) 12:15:59.86ID:bsfHAaBeM
本性を現したなキチガイ
2023/08/28(月) 12:21:27.00ID:bjQ3+TEXM
N100I-Dにしてもメモリがノート用なのが残念。しかもシングルチャネル
やっぱり初物は色々と不満があるのはいつものこと
2023/08/28(月) 12:22:45.50ID:PJSU71DY0
一生買わない理由探しを続けて下さい
2023/08/28(月) 12:23:24.54ID:lLzi2XEr0
>>651
PL1/PL2ともAutoです
2023/08/28(月) 12:34:58.87ID:bjQ3+TEXM
>>655
Autoだと上限に設定されるはずだから両方とも20Wぐらいに設定されてる?
2023/08/28(月) 12:42:38.06ID:lLzi2XEr0
Autoの場合 PL1=10W / PL2=25W
2023/08/28(月) 12:46:10.92ID:QbI6waJb0
(テテンテンテン MMde-0Y82)は荒らしだから構うなよ

791 不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-0Y82) sage 2023/08/26(土) 11:49:20.61 ID:dzFIGxg/M
たったの1年半で壊れるスパイウェア仕込の支那ゴミニPCなんて買わんでよかった~
10年安心でトータルコスパNo.1のG6900自作機最高~\(^o^)/
855 不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-0Y82) sage 2023/08/27(日) 20:40:42.41 ID:PB8V9MLvM
支那ゴミニPCなんて1年半でゴミになるのにチャレンジャーだなお前らは
信頼できるのはCPUだけでそれ以外は得体の知れないものばかりの支那ゴミニPCなんて良い子は買っちゃダメですよ(^o^)
2023/08/28(月) 16:02:19.21ID:bjQ3+TEXM
自作デスクトップ用のローエンドであるPentiumとCeleronが廃止されて後継がNシリーズに全面移行するなるとN100MやN100I-Dみたいなマザボがもっと出てこないと困るね。できればもう少し拡張性のあるmicroATXで出してほしいところ。
支那ゴミニPCなんて死んでも買いたくないから切に願う(^o^)
2023/08/28(月) 16:09:35.54ID:bjQ3+TEXM
もしくはNシリーズをCOREシリーズと共通のソケット形状にして自作用マザボを使えるようにしてほしいところ
2023/08/28(月) 16:12:59.90ID:7o5BsGMSr
そもそもn100の拡張性は少なめだから、こんなもんじゃね。
2023/08/28(月) 18:55:53.09ID:bjQ3+TEXM
N100DCもN100I-Dもよく見たらサウスブリッジが見当たらないね
nuvoton社のICがサウスブリッジなのかな?とするとヒートシンクが無いとはちょっとビックリ
663Socket774 (ブーイモ MMea-93wg)
垢版 |
2023/08/28(月) 19:19:53.02ID:Bq7Fkd2NM
Nuvotonはサウスブリッジではない。
2023/08/28(月) 19:48:29.07ID:UWyo2FOUa
10年前のBay Trailでサウスブリッジは無かった
2023/08/28(月) 20:01:51.62ID:LPp5kve3M
いい加減構うのやめたら?
2023/08/28(月) 20:06:18.06ID:WnJZSRMb0
-0Y82で透明あぼ~んオヌヌメ
2023/08/28(月) 20:32:54.49ID:bjQ3+TEXM
もしかしてN100のダイが2つに分かれてるのはその1つがサウスブリッジってこと?
G6900のマザボにあるサウスブリッジなんて手で触れないぐらいアチアチなのにヒートシンク無しで済むなんて考えられない
668Socket774 (ブーイモ MMea-93wg)
垢版 |
2023/08/28(月) 21:14:38.28ID:Tq+pyqjaM
>>664
Atom黎明期にCPUはファンレスでサウスブリッジが空冷という、
本気なのかネタなのかわからないマザボがあった。
669Socket774 (ワッチョイ 7915-0UED)
垢版 |
2023/08/28(月) 21:30:43.10ID:FKyUqb9y0
>>668
Atom 230懐かしいね。このスレの始祖だ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080621/sp_atom.html
2023/08/28(月) 21:40:46.31ID:UWyo2FOUa
ICH7がCPUの何倍も電気食うとか
2023/08/28(月) 22:00:53.60ID:bjQ3+TEXM
>>668
ファンレスも空冷も同じじゃ?
2023/08/28(月) 22:14:08.15ID:bjQ3+TEXM
空冷ってファン付ってことか納得
2023/08/28(月) 22:14:21.35ID:ejSkWhlx0
>>669
俺は今も持ってるぜ
2023/08/28(月) 22:39:48.75ID:bjQ3+TEXM
前からN100のダイが2つに分かれてるのが不思議だったけどその片方がサウスブリッジなら納得できる
デスクトップ用も是非そうしてほしいところ
2023/08/28(月) 23:18:10.52ID:bjQ3+TEXM
やっぱり片方のダイがサウスブリッジなんだね
こんな基本的なことぐらい誰か即答してくれよ・・
https://i.imgur.com/nWNl5BI.jpg
2023/08/29(火) 08:02:08.60ID:vtTrGdn20
>>658
(テテンテンテン MMde-0Y82)
↑こいつは放置したほうがよさそうだな
2023/08/29(火) 08:06:11.18ID:aScsGzyq0
>>676
ハードウェア板小型PCスレのG6900厨
素直にNG推奨
2023/08/29(火) 08:15:07.83ID:gUpFpgzfM
ほんとに触らないでくれ、たまたま誰も答えなかっただけで悪態つくし他のスレ荒らすやつだから
2023/08/29(火) 08:17:22.67ID:A5v75mLp0
なんかスレがすげー伸びてるなと思ったら久しぶりに頭おかしい奴見たが、貧乏で暇そうだな…
2023/08/29(火) 09:00:34.89ID:ZG1drh6hM
支那ゴミニPCを買ってしまったアンポンタンは巣に帰って仲間同士で慰め合ってなさい
こんなとこでスレ汚ししちゃダメですよ(^o^)
2023/08/29(火) 09:05:48.30ID:gUpFpgzfM
楽天回線(テテン)でNGしちゃっていいと思う、巻き添え少ないと思うし
2023/08/29(火) 09:08:17.70ID:ZG1drh6hM
まあここのスレ民のほとんどが支那ゴミニPCを買ってしまった可能性も否定できないな
Nシリーズのサウスブリッジの場所も即答できないアンポンタンなところを見ると十分あり得る(^o^)
2023/08/29(火) 09:34:08.36ID:ZG1drh6hM
しかしPentium/Celeronを廃止してNシリーズに全面移行するのならN100Mみたいなマザボをどんどん日本でも発売してくれないと困るね
支那ゴミニPCなんて死んでも買いたくないから(^o^)
2023/08/29(火) 09:44:57.46ID:BRhdki080
>>682
>Nシリーズのサウスブリッジの場所も即答できないアンポンタン

それ自分のことじゃんw
コーヒー吹いたわwww
2023/08/29(火) 09:59:51.31ID:fLIQScbN0
>>678
たまたまじゃないよ
みんな明確な意思をもって無視してるんだよ
2023/08/29(火) 10:00:35.58ID:A5v75mLp0
ここまで異常だとほぼ障害で見るに耐えんな
ご家族とか大変そうで同情するわ
2023/08/29(火) 10:13:08.21ID:ZG1drh6hM
>>684
いや俺はNシリーズ初心者だから知らなくて当然だよ
なにしろG6900自作機ユーザーだからね(^o^)
2023/08/29(火) 10:15:18.72ID:ZG1drh6hM
>>686
至極真っ当で建設的な書き込みだと思うがなぁ
なのにそう思ってしまうのは君自身が支那ゴミニPCユーザーだからかと(^o^)
2023/08/29(火) 12:15:24.73ID:ZG1drh6hM
しかしPentium/Celeronを廃止するとCoreシリーズの選別落ち品を有効利用できなくなるからインテルの収益的にはマイナスな気がするけどどうなんだろうね?
それとも歩留まりが大幅に改善して選別落ち品がほとんど出ないような技術を確立したんだろうか?
2023/08/29(火) 12:17:09.97ID:GTkZkX+rM
>>689
Eコアがあるじゃない
2023/08/29(火) 12:20:35.30ID:ZG1drh6hM
だとしたら俺のG6900ももはや選別落ち品ではなくCoreシリーズとして合格するダイを使ってる可能性が高いことになる\(^o^)/
2023/08/29(火) 12:23:01.33ID:ZG1drh6hM
>>690
NシリーズのダイはCoreシリーズとは別物のはず。ダイのサイズが全然違う
2023/08/29(火) 12:27:40.56ID:GTkZkX+rM
>>692
だれがNシリーズって言ったか?
あほんだら
2023/08/29(火) 12:39:05.31ID:WwWK3Z0Zr
ここの保守でもしていれば?

Pentium★Celeron総合スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658803290/
695Socket774 (オッペケ Sred-8VsX)
垢版 |
2023/08/29(火) 12:40:46.92ID:KvQU5nkpr
今までCeleton/Pentiumとして売ってた選別最下位クラスは
これからは違う名前で売るよってだけのブランド戦略変更のお知らせなんだが
何言ってんだろなコイツは
2023/08/29(火) 12:45:14.23ID:Is87hmiWa
>>693
テテンテンテンにレスしたお前が悪い
あほんだら
2023/08/29(火) 12:48:15.27ID:ZG1drh6hM
>>695
だからそれがNシリーズだろ?
NシリーズはCoreシリーズの選別落ち品を流用したものなのか?
2023/08/29(火) 12:51:45.55ID:J/sTl/uUM
Windowsで録画鯖使ってるんだけど、Linuxのcui環境とどっちが省エネですか?
録画以外はファイル置場くらいしか用途ないからcui環境に移行しようか迷ってる。
2023/08/29(火) 12:54:33.83ID:WwWK3Z0Zr
デスクトップ版PentiumCeleronの行方はIntel 300 CPUで検索 (リークだから不確定だけど)
2023/08/29(火) 12:55:53.74ID:7EGWGZnvr
使ってるデバイスによるけど、
わりと変わらないから
使いやすい方でいいんじゃない?
2023/08/29(火) 13:13:54.25ID:ZG1drh6hM
>>699
なるほどそれは知らなかったThanks!
ということはPentium→intel 300
Celeron→Nシリーズ
という変更になるわけだね
2023/08/29(火) 17:18:54.21ID:ZG1drh6hM
しかしintel 300とはまた中途半端なネーミングだな
だったらPentiumの方がいいと思うが
2023/08/29(火) 17:30:55.97ID:63RL1AxJ0
Intel 300 の話ならテテンテンテンがここで仕入れた知識でマウント取りたがってるハードウエア板ミニPCスレで既出だよ
こいつ何も読んでねぇw
相手にするだけ無駄だし迷惑なのでやめてくれ
2023/08/29(火) 17:38:39.34ID:MMv/shce0
>>664
BayTrail時点で、DMI2.0(PCIe2.0x4相当)経由のサウスブリッジ扱い部分がCPUパッケージに統合(恐らくダイは別)されたらしい
これ以前はメモコンがCPU部になく、ノースブリッジ機能の一部がFSB経由だったりしたため、メモリアクセスが遅かったりしたとか

GeminiLake時点では、サウスブリッジ扱いとの接続がOPIO2.0(PCIe2.0x8相当)に高速化したが、サウスブリッジ扱い部分から出るPCIeは2.0しか無かった

Alder-NではOPIO2.0はそのままに、サウスブリッジ扱い部分から出るPCIeが3.0になったため、漸く少レーンでも速度出せるようになった代わりに、サウスブリッジ扱い部分の消費電力が増加したものと推測している

Nuvotonのチップは「スーパーI/O」と呼ばれるもので、キーボードやマウス、シリアル・パラレルポート、フロッピーなどをLPCや最近ではeSPI経由で接続するためのものである
ただ、もはや殆どがUSB経由で行けるようになってしまったので、小型PCでは搭載してないだろうし、ATX系マザーから消える日も近いかもしれない

因みにBayTrailの頃のサウスブリッジ扱い部分のI/OはAlder-Nとは比較にならないほどの貧相さである

高速I/O…トータル7レーン

SATA「2」固定…2レーン
PCIe2.0固定…3レーン
PCIe2.0 or USB3.0…1レーン
USB3.0固定…1レーン

以上終わり
正確には他にUSB2.0が4レーンあるが

あまりにも貧相過ぎて、使い道を考えることすら困難なレベルである

次にGeminiLakeだが、こちらは本数だけ見ればむしろAlder-Nより多いくらいである
但し、PCIeは3.0ではなく2.0である

高速I/O…トータル10レーン

SATA3固定…1レーン
SATA3 or USB3.0…1レーン
USB3.0固定…2レーン
USB3.0 or PCIe2.0…3レーン
PCIe2.0固定…3レーン

以上終わり
正確には他に、USB2.0が2レーンと、CNVio(11ac)のMACがある

最新のAlder-Nでは、以下の通り

高速I/O…トータル9レーン

PCIe3.0固定…1レーン
PCIe3.0 or USB3.1Gen2…4レーン
PCIe3.0 or UFS2.1…2レーン
PCIe3.0 or SATA3…2レーン

以上終わり
正確には他に、USB2.0が8レーンと、CNVio(11ax)のMACがある
705Socket774 (オッペケ Sred-8VsX)
垢版 |
2023/08/29(火) 18:09:07.17ID:pjfixByWr
モバイル向けはAtom系に限らずBroadwellかSkylakeあたりからCPUとPCHが同一パッケージになってるわな
もう10年くらいか
2023/08/29(火) 18:33:12.65ID:Y+RKNQMd0
USB経由でDAC繋いで音楽きいてるオレの場合、CPUにPCHを乗っけてほしくない
CPUとUSBが近いと余計なノイズ(音として聞こえないが再生を阻害する)が入る
おかげでAtom系は使えないし、Meteor Lake以降も使えないと思ってる
2023/08/29(火) 18:36:30.45ID:Ssnl1PsH0
オーディオオカルトってまだあるんだなぁ
と思ったのであった
708Socket774 (オッペケ Sred-8VsX)
垢版 |
2023/08/29(火) 18:41:23.01ID:pjfixByWr
あの人らは実際どうかなど関係ないからね
理屈上どうなのかが大事で、自分が納得すればその理屈が正しいかどうかすら関係ない
2023/08/29(火) 18:52:49.15ID:Ssnl1PsH0
そんな簡単にUSBにノイズが乗ったら
オーディオの何千倍ものデータ量かつ正確性が求められるUSBストレージなんて
エラーまみれで使えないはずだと少し考えればわかりそうなもんだけどな
2023/08/29(火) 18:54:12.33ID:39O5GVnW0
それ以前に・・・
かの界隈の方は電波暗室の製造から始めた方が良さそうだが
2023/08/29(火) 19:51:29.93ID:ya8bjbWxa
マイ電柱からバッテリー電源にシフトしたのは謎
バッテリーの方が売上に繋がりやすいってだけか
2023/08/29(火) 20:47:19.27ID:5AkeQ8w10
音質が向上するSDカードとか
USB-DACのガワを木製にして澄んだ音になるとか
2023/08/29(火) 21:15:17.29ID:Fe/6r6lu0
>>698
素組のWinfows10・N100DC-ITXにNVMeと2.5SSHD、PLEXのQ3PE5で21~22W
2023/08/29(火) 21:50:43.15ID:xu1N833Q0
Apple M2対抗の超高効率CPUをインテルも出してくると期待している
2023/08/29(火) 22:21:28.66ID:Ssnl1PsH0
インテルはCISCだし未だに10nmプロセスだしまだまだ厳しいだろうな…
2023/08/29(火) 23:10:23.03ID:x4c7POtQ0
USBの信号自体はデジタルなので許容範囲が広くてエラーを起こしにくい
デジタル信号でのデータ通信は正常であっても、アナログ信号では阻害が出る
なぜなら、電気的にデジタル信号系とアナログ信号系のGNDを繋いでしまったらノイズも共有するから

なのでUSB信号、もしくはDACデバイスレベルでデジタル系とアナログ系を絶縁するんだが、世の中そんな装置だけではないんだな
安価な装置でそれはやってられない
なのでPC側でノイズ対策をしないといけない

ちなみに、バッテリーに移行している人たちは、AC電源からの静電結合によるハムを嫌がるとか、負荷電流の変動による電圧の変動を嫌がってると思われる
当の本人はそれを理解してるかどうかは不明

マイアース工事する人もいるが、本質はアース線のインダクタンスを減らすことと思う
インダクタンスが増えると高周波ノイズの通りを阻害するので悪影響がでる
インダクタンスを減らすにはアース線の径を変えるだの長さを短くするだのあるが、本当のところはそれに無理がある
本当はダンピングしなければいけないのだが、それに気付いている人はいない
なぜなら電気の知識がないから

電気の知識がないからオカルトと言われる
2023/08/29(火) 23:12:44.12ID:BcI5tJ2f0
そういうのがキモいって言われるんだよ
2023/08/29(火) 23:44:43.87ID:MMv/shce0
>>715
Intel CPUって486のあたりで既に「CISCの皮を被ったRISC」だったと思う
CISC要素は殆ど無く、中身はほぼRISCだったかと

>>709
一応、後から幾らでもエラー訂正の利くデータ転送と、リアルタイム送信でデータ化けの許されないシビアさのある映像や音声では違う…というのはあるかな
リアルタイム処理だと、映像や音声の処理って追い付かせるのは意外と難しいし
バッファが必ずしもマトモとも限らないから無闇矢鱈に使えないし、バッファ使うと遅延するし

まぁそもそも、USBDACを本気で使いたいなら色々と結構面倒なんだが…

そんなことより個人的には、SiT5503レベルのリアルタイムクロックを全てのマザーボードに載せて欲しい…特にIoT用途
NTPが使える環境とは限らないし、システム時刻がズレると面倒なので、なるべく調整せずに済むようにしたい
2023/08/30(水) 00:20:25.69ID:vfXYekbT0
どうせGPSとか電波時計とかで時刻合わせるんでしょ。
2023/08/30(水) 00:52:22.01ID:YmqXk7I20
>>716
> 安価な装置でそれはやってられない
> なのでPC側でノイズ対策をしないといけない

結局安物のDACが原因って事じゃんw

> 電気的にデジタル信号系とアナログ信号系のGNDを繋いでしまったらノイズも共有するから

ならPCHがどこにあろうが関係ないじゃん
GNDは繋がってんだし

GNDが分離されているちゃんとしたDAC買え、で終わる話では?
2023/08/30(水) 05:58:39.65ID:/TUTRygTa
>>716
電気の知識というよりは電子工作や電気回路系の知識じゃね
仕事の箔付けで電験取ってるけどふーんって感じだ
半導体とかオペアンプとか苦手分野だから尚更かもしれんけど
2023/08/30(水) 07:25:23.14ID:/cEL8vpA0
> GNDが分離されているちゃんとしたDAC買え、で終わる話では?
それに40万とか50万とか出してられない
PC側で対処するなら、百円以下の部品集めて自作した方が安上がり
アースのダンピングなんて1円の抵抗で済むくらいだし
中には高い部品もあったりするけど

USBを絶縁する装置もあったりするけど、その装置自体がノイズ源になっていたらどうにもならない

> 電気の知識というよりは電子工作や電気回路系の知識じゃね
電気の知識や電気回路の設計の知識だね
それこそ「ふーん」なんだが、知識がなければオカルトあつかいされる
もしくは知識のないのに付け込む連中がぼったくる世界がオーディオ
2023/08/30(水) 07:52:18.26ID:vyiNsEaaa
>>722
分かりづらい書き方だがイマイチピンときてなくてふーんって感じ
冒頭はさすがに理解できるが
インダクタンスとかが電子回路に影響しうることは想像できるが受変電設備とスケールが違いすぎてどうもね
724Socket774 (ブーイモ MMea-93wg)
垢版 |
2023/08/30(水) 08:33:39.22ID:Bi4SRVn4M
>>704
補足するとNuvotonはファンコントロールもやってる。
2023/08/30(水) 08:46:58.16ID:Bi4SRVn4M
>>709
USBの信号に対するノイズと、人間の耳がノイズと認識するものは別。

ちなみに、人間は音を脳で聞いているから、「高価・高音質だと謳われる機器」という情報ノイズを入れると、
そのノイズで高音質に聞こえる人もいるw
2023/08/30(水) 09:13:34.79ID:YmqXk7I20
>>722
要するにカネがないってだけでしょ?
働けばいいと思うよ
2023/08/30(水) 09:20:48.97ID:wmEB/yZ1M
働き出すと今度は時間がなくなるからなあ
2023/08/30(水) 09:45:58.29ID:BMXJNfEv0
理屈で言ったらDACの前までは安物でも一緒だと思うんだけどな

いっときほんのちょっとオーディオに凝ったこともあったけど、
オーディオに関わる周辺で一番不安定で信用ならないのが機器じゃなくて、聴く人間だと気付いてから拘らなくなった
2023/08/30(水) 10:12:44.17ID:YmqXk7I20
>>728
そうそう
デジタルはノイズの影響なんて無いに等しいんだから
DACから先に拘れよって話だよな

ものを知らないのにもっともらしい御託を並べようとして
意味不明なオカルト論で悦に入ってる痛い人が多いよな
黙って勝手にやっててくれって感じ
730Socket774 (ワッチョイ 1a03-TDjq)
垢版 |
2023/08/30(水) 10:30:53.83ID:vyobZA0S0
でもああいうオカルトで金稼げたら人生ラクだろうなと思わんでもない
2023/08/30(水) 10:34:57.25ID:KKwC7DH5a
違いはあるんだろうが費用対効果は最悪だろうな
俺は出してもクワイアットコンフォートとかXMシリーズあたりがせいぜいだろうな
2023/08/30(水) 10:38:20.57ID:ndP2lHQed
オーディオに金をかける余裕が生まれる頃には加齢で耳が衰えてるんだから悲しい趣味だ
2023/08/30(水) 12:02:25.06ID:Xpz7quOh0
グランドループノイズアイソレーター
じゃあかんの?
2023/08/30(水) 12:03:20.47ID:Xpz7quOh0
USBのノイズはこれで完璧に消えた
2023/08/30(水) 16:48:53.82ID:LipuT+LFM
他所でやれ
736Socket774 (ブーイモ MMde-93wg)
垢版 |
2023/08/30(水) 17:44:02.51ID:lnvBfJGsM
せやな
737Socket774 (ブーイモ MMde-93wg)
垢版 |
2023/08/30(水) 18:25:20.66ID:oYWsuXAwM
>>734
わかったからスレからも消えてくれ
2023/08/30(水) 20:16:49.90ID:lpYD72IYM
>>737
むしろ煽り専門の君が消えてくれ読みづらくてかなわん
2023/08/31(木) 10:53:33.03ID:gdt+gZWDd
九十九本店B1Fに乳化…イヤ入荷したようです
2023/08/31(木) 10:58:10.00ID:rd9EBg8XM
>>739
何が?
741Socket774 (ブモー MM6e-4zXH)
垢版 |
2023/08/31(木) 11:13:47.77ID:+WaExri+M
N100 の冷却装置の取り付け穴って規格化されてるのかな?
もし規格化されてるなら汎用クーラーの取り付けキットが出るの期待する
2023/08/31(木) 11:43:34.81ID:I/a9C4Tzr
exには、8月中は在庫切れてないイメージ
2023/08/31(木) 11:53:19.31ID:gdt+gZWDd
>>740
ゴメン
N100DC-ITX
2023/08/31(木) 11:57:30.58ID:rd9EBg8XM
>>743
いくら?
2023/08/31(木) 12:38:19.60ID:gdt+gZWDd
>>744
X情報で22,980円(税込)
2023/08/31(木) 13:07:29.97ID:CYYOZ1ylM
>>745
九十九の実店舗は税抜表示のはずだが
2023/08/31(木) 13:16:56.06ID:uTwLms+yM
実店舗は併記してるね。
まあxでの記載が税込みだから別にって感じ。
748Socket774 (スプッッ Sdca-ZE7F)
垢版 |
2023/08/31(木) 13:19:58.71ID:jO8Gwrqad
G7400高くて尻尾巻いて逃げたのにN100DCの価格知ってどうするんだよ
2023/08/31(木) 13:33:18.84ID:CYYOZ1ylM
>>748
何事もお勉強だっての
2023/08/31(木) 14:47:35.12ID:LJRS9kwOM
>>741
115xとかみたいな規格があるかというと、AtomもCeleronも無い。交換を想定していないしね。
ただ、汎用クーラーもそのへんわかってるメーカーは範囲内で取付穴に合わせられるように可動式のアームがついてたりする。
ただ、独自と言ってもある程度相場はあるみたいで別のがポン付けできることもある。N100は知らんけど。
2023/08/31(木) 16:26:40.58ID:gdt+gZWDd
>>746
X情報なんですが?
2023/09/01(金) 05:59:33.55ID:sRdLAhqp0
>>741,750
あとソケット名がわかるならぐぐってみたらなんか出てくるかも。
過去の組込向けソケットはそうだったんで。
2023/09/01(金) 10:34:38.39ID:3BM85wYG0
>>752
もうモバイル向けcpuはソケットじゃないぞ
2023/09/01(金) 10:43:41.31ID:nsyBKhLsM
まぁ、パッケージ名(足数)のことだろうよ。
ソケットもパッケージの1つの分類だし。
2023/09/01(金) 12:31:09.69ID:HfZRrNZHr
例えばn100はFCBGA1264だね。
まあ冷却システムの選定はこの場合はマザボメーカーのアレなんで
756Socket774 (ワッチョイ 4d7e-TDjq)
垢版 |
2023/09/01(金) 12:48:32.09ID:nO02iSiI0
N305マザー380ユーロ(59900円)
https://www.rutronik24.com/product/kontron/k3931-n6/21011558.html
2023/09/01(金) 15:07:01.20ID:3BM85wYG0
>>756
12400とマザーでお釣りくるやん・・・
2023/09/01(金) 19:27:58.53ID:qbp2nX770
生産数が少ないせいで高いのかな?
2023/09/01(金) 19:49:51.01ID:IfipncYn0
高いんじゃ存在価値ないじゃん
2023/09/01(金) 19:54:38.56ID:EHuHCjz10
そもそも産業向けマザーだし…
2023/09/01(金) 19:55:52.78ID:99r/9mRPa
N100とシングルスコアおおきくかわらないんだっけ
どんな時に違いが出るんだろうね
2023/09/01(金) 21:11:21.97ID:5w+u81GoM
>>760
それな。LVDS必要とか、広範な電圧入力が必要とか、長期供給が保証されてるとかな。
そういう奴は代替機ない限り割と幾らでも買うから高い>>758
763Socket774 (ワッチョイ be1b-5ZTB)
垢版 |
2023/09/01(金) 22:27:54.41ID:oSYqoXv90
>>761
まあコアは同じでコア数を倍にしてクロックちょっと盛っただけですし…

N300まだ?
2023/09/02(土) 07:06:33.95ID:hDn1uKzw0
N100M待ってる!いつまでも待ってるから!
2023/09/02(土) 07:57:19.48ID:1S6gHqnh0
N100M欲しい人はNeweggで買えよ
他のもの一緒に買って合計29000円超えたら送料無料だぞ
2023/09/02(土) 17:09:50.44ID:hEK05oufM
価格によっては送料以上の関税がかかるかもしれないけどなw
2023/09/02(土) 18:21:05.06ID:hDn1uKzw0
>>766
親切ごかしに>>765の罠とか
2023/09/02(土) 18:32:47.83ID:LQ2SPZ2Ad
ドイツのアマゾンでN100I-D D4を注文してみたけど、VAT免除、関税先払いみたいな感じの明細だった
N100mも10ユーロくらいプラスで売ってるね

届く予定は今月末だし、初期不良がちょっと怖いな
769Socket774 (ワッチョイ 237e-ATpV)
垢版 |
2023/09/02(土) 20:28:30.31ID:pcwH6C/K0
郵便局員に消費税取られるから1万円位用意しとけよ。
2023/09/03(日) 01:15:41.95ID:nAf8lQfo0
もう日本でAlderlake-Nのmini-itxマザーは打ち止めなの?

海外で出てるやつが遅れて日本で発売って結構あるものなの?
771Socket774 (ワッチョイ 237e-ATpV)
垢版 |
2023/09/03(日) 01:38:49.41ID:TOuRDoX40
今月intelの新しいCPU発表されるから待っておけ。
まだ慌てるような時間じゃない。
2023/09/03(日) 06:57:31.27ID:+aULoGOV0
Biostarは忘れた頃に出してくるよね・・・・
2023/09/03(日) 07:34:48.30ID:7v9jn+X10
真面目な話本当に欲しいと思ってるならちゃんとメーカーにメールでもいいから最低でも要望だすといいぞ
774Socket774 (ワッチョイ ff73-fPXT)
垢版 |
2023/09/03(日) 07:58:04.76ID:w70SpRKO0
n100m、aliexpress で28,637円で売ってる
2023/09/03(日) 07:59:23.40ID:gyG9kZ3Y0
>>0772
型落ちになってから出してくる感じ?
amdのcarrizoとかbristol ridgeなんかそうだったし。
2023/09/03(日) 15:32:32.42ID:GOZkcYuW0
>>766-767
Neweggは消費税込みで出してくるぞ
2023/09/03(日) 15:33:19.73ID:GOZkcYuW0
つか電子機器の個人輸入で未だに関税って言う奴なんなの
778Socket774 (ブーイモ MM7f-Dp7/)
垢版 |
2023/09/03(日) 21:22:09.61ID:PBbuAhMqM
えっ?一定額超えると普通にかかるけど。
2023/09/03(日) 21:34:23.39ID:/U78c32c0
>>778
アホは黙ってろ
2023/09/03(日) 21:40:11.25ID:ktbVYUMx0
(輸入)消費税じゃないの?
変な業者に当たると消費税より通関代理手数料の方が高いことあるけど
2023/09/03(日) 22:18:35.00ID:Y/kOodQbd
UNICOMPのキーボード二台輸入したら後から5,000円ほど請求された思い出
2023/09/04(月) 04:31:29.27ID:u2Z0UgSZ0
N100でもウマ娘DMM版なら普通に遊べるし2Dゲームならサクサク
ネット見たりする時ももっさり感ないしatomからえらく進化したな・・・
2023/09/04(月) 08:57:39.60ID:ISqiDccUM
>>782
まじでな、いまの時代に生まれたかった。
2023/09/04(月) 09:10:34.97ID:9DkvlBtM0
N100ってatom系なんだ今知った
2023/09/04(月) 09:59:49.60ID:w5H+0zyMM
>>784
つまるところEコアだけのCPUだよ
2023/09/04(月) 10:05:35.23ID:3D0s7s3oM
PとEコアを持ってるのがCore i の上位版
EのみなのがN100など
PのみなのがCeleronやPentium
2023/09/04(月) 11:55:41.35ID:/ZKDMhKt0
>>783 成仏してや
2023/09/04(月) 13:00:26.00ID:+LgLaCoA0
N305は例外
2023/09/04(月) 13:49:47.32ID:aZ4d808Td
N100 PL2 6Wだとchromeだけでも重くね?
かといって15W食わせるとPコアよりワッパ落ちるっていう
2023/09/04(月) 13:57:46.24ID:/tLs4oesr
大変だニャー
2023/09/04(月) 15:22:03.56ID:yFx59u8O0
>>789
広告ブロック系を入れるだけで相当軽くなると思う
792Socket774 (ブーイモ MMff-fPXT)
垢版 |
2023/09/04(月) 17:55:07.97ID:7j9eq0wAM
そりゃー最新のCPUと比べれば遅いだろうよ
でも低消費電力の魅力はそれなりにあるのだ
2023/09/04(月) 19:39:07.43ID:Q7WPcmOSM
>>789
ん?N100は真の省電力CPUではない感じのレスだねえ
794Socket774 (ワッチョイ cfc2-6M9d)
垢版 |
2023/09/04(月) 20:59:05.71ID:/61dwh840
次のMeteor/ArrowのEコア(Crestmont)だけの
省電力CPUが楽しみ
2023/09/04(月) 21:32:15.85ID:PPyddANb0
N100はノートPC向きだと思うけど、大手メーカーからはまだ出てないのかな
昔のネットブックが急に衰退したトラウマとかあるのかね
2023/09/04(月) 22:30:19.72ID:4GdtFbgbM
HPだときっと高いので、Acerあたりに期待。
2023/09/05(火) 02:26:57.03ID:HWZ7UzZD0
使用用途に合ってないんじゃない?
タブたくさん開くとか動画見ながら音楽聞きながらサイトも見るとかね
そういうのなら12100や13100のが設定で省電力になる
2023/09/05(火) 04:15:37.88ID:sGtj+b/s0
>>795
メーカーは高く売りたいから
2023/09/05(火) 05:22:59.31ID:C6mkfcif0
>>795
Lenovoからキーボード着脱式タブレットが出てるけど日本抜きで販売
2023/09/05(火) 07:11:38.23ID:LO4jXx1bd
N100ノートはレノボのChromebookが5万弱なのを除けば
hpのがRAM4GBの6万円台で、価格的にはi3-1215UやRyzen5 7530UのRAM8GBモデルと並んじゃってて魅力がない
2023/09/05(火) 07:22:32.74ID:h/Jt+vZq0
gigaスクールの端末更新向けの安いのは出るかも?
2023/09/05(火) 08:55:14.03ID:XphPwstt0
中華しか選択肢ないねぇ
803Socket774 (ワッチョイ ff73-fPXT)
垢版 |
2023/09/05(火) 09:19:54.42ID:KLs7os9u0
chuwi でいいんじゃなね
2023/09/05(火) 10:23:39.49ID:JQgCOXURM
アプリごとにPコアとEコアを完全に使い分けできるなら、1P+4Eも悪くないな。
普段はPコアには眠っていてもらい、ここ一番の時に起きてもらう感じで。
2023/09/05(火) 10:32:39.15ID:IPazFrKfM
Eコアが省電力なのは端的に言って何故?
2023/09/05(火) 11:17:41.26ID:Lhdyw69Ia
ダイの専有面積が小さいのとクロックがPコアと比べて低いから。
2023/09/05(火) 11:51:59.61ID:7U1v386h0
24時間365日稼働ならPコアEコアでぇとか分かるんだけど、
必要なときしか起動しないPCとかフルPコアでよくね?
もうそんなCPU自体無さそうだけど
へぼい制御で、Eコア優先になって処理に時間かかるとか普通にありそうなんだが。ない?
2023/09/05(火) 12:09:36.84ID:/T54U6DK0
知らんがな
Atomとi5を比べてるのか?
2023/09/05(火) 12:40:15.83ID:qvTJ8lCyr
スレチ承知だけどP1E4なPenG8500の板があればほしいなぁと思う気持ちはある
810Socket774 (アウアウウー Sae7-6M9d)
垢版 |
2023/09/05(火) 17:16:02.33ID:q6hR9lOga
今のマルチコア前提のOSの時代に
シングルコアのパフォーマンスってどれくらい効果があるのだろう
2023/09/05(火) 18:53:27.41ID:+12OiQ2R0
基本的にシングル性能が最重要ですよ
2023/09/06(水) 19:45:01.86ID:ouVXfzdMM
>>810
世の中、いまだにシングルコアで動くソフトもあるからなんとも。
2023/09/06(水) 19:51:37.62ID:Cwu+Cpww0
マルチスレッドで動かす技術力ハードルがなぁ・・・
大手ソフトだけ使うならそういうの気にしなくていいんだろうけど
2023/09/06(水) 20:54:03.50ID:4xU4RnRO0
プログラミングしててもマルチスレッド化するのクソ面倒だからな・・・

普通に書いてると基本的にはシングルスレッドしか使わない
2023/09/06(水) 20:58:31.98ID:cfQopKzlM
マルチコアってプログラミングしないと動かないんですね。初めて知りました。
2023/09/06(水) 21:34:39.36ID:Kl/NwO6i0
計算結果が無きゃ次の計算できねえだろ
一連の処理を複数のコアでやるなんて不可能なんだよ
ボタン押したらなんか計算するような普通の処理は何個コアあろうが関係ない
2023/09/06(水) 21:44:35.27ID:olrNzcCK0
本当にそれ>>813
818Socket774 (ワッチョイ 33db-/8lv)
垢版 |
2023/09/06(水) 22:25:05.25ID:wfMxipzV0
アムダールの法則、略してアム法
2023/09/07(木) 00:22:53.66ID:1Vr4PyTA0
>>816
そうか?どんな計算でも分解できるんだから、分担して計算すればよかろう。
2023/09/07(木) 01:17:15.99ID:bvx45skc0
>>819
それは効率が悪いな
細分化しすぎると一々L3まで行かなきゃならんわけで
L1が利く範囲で分割しないとクッソ遅いコードになる
2023/09/07(木) 06:07:02.44ID:yuMrUVq00
相変わらずEコアくんは非現実的なことを……。
2023/09/07(木) 09:31:22.94ID:oCz4RRgC0
>>810
エクセルVBA
うまく作らないとマルチスレッドで処理すてくれない
2023/09/07(木) 10:01:57.29ID:z8SISXDc0
Excel VBAは基本シングルスレッドだけど、Excelの複数のセルの計算はマルチスレッドでやってくれる
2023/09/07(木) 17:23:30.06ID:kyb8tEJ80
処理には順序が大切で、その中のどこかに並列化出来無い部分があった時点で、マルチスレッド効率を上げるのは難しくなる
並列化といっても、
・Webサーバのように小規模な処理を膨大な数こなすような場合であれば、各スレッドに1つずつ処理を振り分ければ済む
・動画圧縮や複数画像圧縮のようにフレームが分かれていて、それぞれのフレームの処理を各スレッドに振り分ければ済む(実際には動画圧縮では前後フレーム間の圧縮もあるので単純な話ではない)
上記のような場合であれば良いが、そうでない場合には容易ではない…というか、上記のような場合はシングルスレッド処理を同時並列実行しているだけであって、本質的にはマルチスレッド処理ではない
また、そもそもCPUへの依存度が低く、I/Oメインの場合には、そちらを改善しなければ効率は上がらない
特にボトルネックになりやすいのはストレージだが、HDD時代に比べればSSDになってある程度は改善された(それでもCPUからしてみれば遅過ぎるが)

というか、デュアルコアが普及し始めたCore2の頃は、デュアルコアというのはあくまでも「シングルスレッド処理を複数同時実行」するためのものであって、複数コアで協調して同じ処理を実行するようなものでは無かったはずなのだが…
Pentium 8505やIntel U300のような1P4EのCPUはある意味原点回帰しているのかもしれない
Pコアはシングルスレッド処理を1つだけ実行し、Eコアはバックグラウンド処理に専念する…的な
825Socket774 (ワッチョイ 237e-ATpV)
垢版 |
2023/09/07(木) 18:20:50.06ID:DE2Rxf8m0
VBAでシングルスレッドとか言ってる奴は素人。
フォームイベントをフックすれば非同期のマルチスレッドで動作する。
2023/09/07(木) 19:01:57.96ID:ctaP2/6J0
処理中でもUIが応答できたほうが良いからな
GUIアプリなんかAPI使うんだからどのOSだろうがどの言語だろうがUIと処理は別スレッドになるだろ

だが一人で大量にマウスやタッチパネル同時操作するような奴はいねえよ
827Socket774 (ワッチョイ cfc2-0kEP)
垢版 |
2023/09/07(木) 19:07:55.70ID:F6ftfqm40
シングルのPen4時代の頃はエンコ回し始めたら
ネット見るのもフォルダ開くのもガクガクでしたな…
2023/09/07(木) 19:49:47.77ID:wWCMdmg30
マルチコアのメリットを享受してるからこそ、シングルで待たされるとイラッとするw
しかし周波数も頭打ちで、ビット数はwin7→win10で倍になってるとは言え
win7の頃のシングル性能に比べて何倍にもなってるのは、どういう仕組みなんですかね?
2023/09/07(木) 19:50:04.40ID:5oTUls5jr
実際はどうかは別として、構成だけ見るとi3-1215UのP2E4が効率面で一番有能感あって好き
2023/09/07(木) 21:00:30.88ID:kyb8tEJ80
>>828
スレチだが、NehalemからAlderLakeでIPCがほぼ2倍になっている(CineBench R15のような古いベンチでも)
Nehalemの頃は実行ユニットがALUx3・Loadx1とかだったが、AlderLakeではALUx5・Loadx3などとなっている
また、AVX2以降、同時に処理出来る命令数を増やし続けていて、今ではAVX2の256bit命令を同時に3つロード出来るほどになっている(無効化されているが、AVX512の512bit命令は同時に2つロード出来る)
要するに、シングルスレッドと言いつつ、実際には単一コア内で実質マルチスレッドになっているのである
とはいえ、ALUやLoadを増やしまくればシングルスレッド性能が上がるかといえば、そうでもないとは思う

>>829
それより上のグレードだと、電力制限でEコアが足引っ張ってPコアのクロックが上手く上がらないのか、シングルスレッド性能は上位グレードと然程変わらないどころか上位グレードより高いことすらある
電力や排熱の制約が厳しいモバイルCPUとしては、かなりバランスが良いと思っている
ただ、i3-1215Uやi3-1315Uを採用したPCは大抵メモリやストレージが貧弱な割には価格が高いのでコスパが悪い
メモリ16GB以上積んだ比較的安価なモデルがあれば良いのだが
…まぁ1215U・1315Uですらこの状況で、それより下位の8505やU300が採用されるのは望み薄だろう…
2023/09/07(木) 22:09:59.18ID:cO6BwtGA0
毎回長いから3行で頼む
2023/09/07(木) 23:40:30.79ID:oCz4RRgC0
>>830
どこを縦読みすんの?
2023/09/08(金) 00:11:01.61ID:lyH3llGj0
本質を理解してないからくどくなるんだよ
IPC上がった理由の説明でコアの演算器構成(+分岐予測性能の向上、L1キャッシュの増加など…)の変化を挙げるならともかく、IPCが上がって実質マルチスレッドとか理解が雑すぎ
コアの内部構造やIPCは消費電力(正しくは消費電力あたりの性能)に大きく影響するし、なぜPコアではHTTが有効化されているのにEコアでは有効化されていないのかといった重要なトピックにつながるのだから、ちゃんと理解したほうがいい
2023/09/08(金) 01:28:14.85ID:qcqlXuzc0
どこをた(ry
2023/09/08(金) 13:23:33.54ID:GZBK1aN10
>>832
イロイッカイズツ
2023/09/09(土) 09:19:00.56ID:hk0B8KhvM
>>825
残念なことに、素人が作ったVBAは多い。
837Socket774 (ブーイモ MMb6-5Gl6)
垢版 |
2023/09/09(土) 09:20:00.42ID:hk0B8KhvM
>>834
もるるるう
2023/09/09(土) 09:30:28.57ID:RmS2HyW4d
>>836
素人に毛が生えた程度が作ったアプリも世の中には珍しくないよね
一つのスレッドが天井に張り付いて頑張ってるのに、他は鼻ホジりながら見てるのとか
2023/09/09(土) 09:59:20.68ID:fqsEGPWdM
VBAでマルチスレッドで書くことは出来るけどあんまり必要な場面が無かったりする

排他的に複数やることがあるならやる意味あるけど、大体は計算した結果を使って次の計算をするからその計算が終わらんと、という場面の方が多い

もしこれもマルチスレッド化出来るならアイデアをくれ
2023/09/09(土) 10:39:45.06ID:X5b98K0X0
逆にマルチスレッドにできないケースを探す方が難しいのだが
841Socket774 (ワッチョイ da03-MmH2)
垢版 |
2023/09/09(土) 10:46:29.72ID:BIa/QCIY0
まあマルチスレッド対応しなくてもそんなに重い処理させるわけじゃないからやらない、ってこともあるしな
842Socket774 (ブーイモ MMb6-5Gl6)
垢版 |
2023/09/09(土) 11:04:21.74ID:hk0B8KhvM
>>839
これなんだよな。
計算をスレッドに押し付けてあとよろしくって作りにすればマルチスレッドも生きる。
VBA使うケースでそういう書き方出来る場合と出来ない場合があって、出来れば恩恵があるって感じる。
2023/09/09(土) 12:39:38.39ID:a/nT/Ipb0
>>842
そうそう
結局セルに関数入れてコピペしてマルチスレッドに計算させて計算結果を値のみでコピペってのが1番処理が早いしマシンスペックを活かせるよね
2023/09/09(土) 15:41:08.17ID:WpHN+HVlM
レンダリングとか純粋にマルチスレッド化できる処理ならEコアのほうが実装面積辺りの性能がいい
しかしゲームやオフィスソフトを始めシングル重要なソフトも多い
だからハイブリッドになるわけですね
2023/09/09(土) 16:07:54.46ID:MyknmZcr0
pcケースの電源開口部 閉じるためのプレートが欲しい
2023/09/09(土) 16:35:13.67ID:1reqpFI6a
中国に色々売ってるけど今の情勢で利用するのは恐いよねぇ
https://i.imgur.com/QysuuQV.jpg
2023/09/09(土) 17:06:18.76ID:nOS0edRVM
N100ミニPC二万円割れ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1529783.html
2023/09/09(土) 17:12:32.90ID:qos4WRnY0
シングル性能と言えば、tremontのsingle cluster modeってどうなったんだろう。
ハイパースレッディング止めるかわりにシングルスレッドの命令発行数を倍にするとかいうやつ。
実際使われたんだろうか。
849Socket774 (ブーイモ MMb6-5Gl6)
垢版 |
2023/09/09(土) 18:39:46.73ID:/4UJxojVM
>>845
aliにあるよ。
850Socket774 (ブーイモ MMb6-5Gl6)
垢版 |
2023/09/09(土) 18:40:37.51ID:/4UJxojVM
>>846
何が怖いん?
2023/09/09(土) 19:09:18.98ID:h/CnBI0GM
DDR4のN100なんて地雷だろ
グラフィックが速度半分になる
2023/09/09(土) 19:13:45.93ID:h/CnBI0GM
N100なんか買うより
ヤフオクでモニタ壊れたi7-8650Uのノートでも買った方がいい
1万で買えてN100より遥かに高性能
メモリも増設できる
2023/09/09(土) 19:19:47.92ID:Xb1EyfI3M
おまえらどっか行けよw
2023/09/09(土) 20:38:18.27ID:5PtgipvC0
重箱の隅みたいなアレだがEコアは特別省電力じゃなくてあくまでも効率(Efficiency)コアの意味なんだよな
省電力表記はあくまでもモバイル系CPUでの話だ
レビューとか見てるとEコアを省電力コア表記してるやつが割と多くてもやっとする
2023/09/09(土) 20:43:54.90ID:X5b98K0X0
EcoreのEはEcoのEだぞw
2023/09/09(土) 20:53:14.77ID:lYUg0gmd0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-hybrid-design-works.html
2023/09/09(土) 20:54:14.04ID:lYUg0gmd0
> パワフルな Performance-cores (P-cores) と Efficient-cores (E-cores)
2023/09/09(土) 20:56:42.49ID:zqF+SWfV0
>>852
そんな際物買わなくても、8500TのミニPCが15000で買えるね
2023/09/09(土) 23:57:43.94ID:+kIRYTeA0
>>845
X-FAN ATX電源用ブランクパネル N-ATXBP
https://www.あmazon.co.jp/dp/B002TOJX0I
一昨年には尼で売ってた
2023/09/10(日) 01:37:58.23ID:+0VMTE150
>>858
売りに出してるけど売れなくて困ってるんだろ
2023/09/10(日) 01:38:50.42ID:+0VMTE150
>>845
100均のPPシート買って切って穴開けて代用してるよ
2023/09/12(火) 23:54:05.64ID:GfWw6o4SM
意外と優秀なシートで、こじらなければネジ穴も開けられる
2023/09/13(水) 22:36:17.80ID:seE3dvuDM
N100でもWindows Subsystem for Androidの機能を使うことはできますか?
2023/09/13(水) 23:01:59.76ID:Qa4UVYVD0
はい。使うことが出来ます。
2023/09/14(木) 00:27:34.35ID:sa9i895x0
ケース丸ごとクリーンルームに置いてる
ホコリの無い部屋なら防塵対策いらないし
2023/09/14(木) 07:38:12.14ID:0gUVo/mqM
>>864
ありがとうございます😊
2023/09/14(木) 13:31:52.17ID:v4l/pvtx0
壊れかけのJ5040でがんばってるんだけど
PRIME N100I-D D4っていつになったら日本で手に入るんだろ
2023/09/15(金) 14:00:20.74ID:dG6b4i+G0
10月中に出なかったら輸入するわ
もう無能代理店なんかあてにしない
2023/09/15(金) 15:22:24.25ID:n99Iouvk0
そして地獄の返品返金交渉に落ちるんですね分かります
2023/09/15(金) 20:01:08.43ID:dB9SMuec0
>>869
アっ!、そうユーこト言うのは不味いのでは?
2023/09/15(金) 21:07:49.88ID:dG6b4i+G0
アぶないりスク抱えたくないってことだね
872Socket774 (ワッチョイ 837e-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 21:55:18.63ID:ZCo802ZU0
N305マザー。559ドル。
円安が憎い・・・
https://eshop.aaeon.com/epic-boards-intel-core-i3-n305-epic-adn9-a10-0001.html
873Socket774 (ワッチョイ 837e-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 22:01:03.49ID:ZCo802ZU0
Intel Twin LakeはAlder Lake-Nのリフレッシュと報じられる
874Socket774 (ワッチョイ 837e-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 22:03:18.98ID:ZCo802ZU0
Elitegroup Computer Systems(ECS 本社:台湾)の子会社ECS Industrial Computer(ECSIPC)は2023年9月13日、Alder Lake-Nを搭載したファンレスMini-ITXマザーボード「ADLN-I3」など計2モデルを発表した。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0913/505367
875Socket774 (ワッチョイ 837e-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 22:09:09.73ID:ZCo802ZU0
N305のファンレスマザーいいな。
日本語って事は日本でも発売するのかなぁ。
https://www.ecs.com.tw/jp/Product/Motherboard/ADLN-I3/overview
876Socket774 (ワッチョイ 837e-MmH2)
垢版 |
2023/09/15(金) 22:15:17.89ID:ZCo802ZU0
Mini-ITX ADLN-I3-i3-N305 636ドル。
高いわ!
https://www.ascent.co.nz/productspecification.aspx?itemID=735868
2023/09/15(金) 22:27:57.23ID:C7YtzhJZ0
PRIME N100I-D D4まだか
2023/09/15(金) 22:32:45.84ID:jnCx171B0
>>874
それの産業用じゃないほうのスペック表に
ATX電源で19Vがアウトプットみたいな感じに書かれてるように見えるな

中華語わからんけど
2023/09/16(土) 16:56:33.27ID:uBVYuw560
もう直ぐ出ますんで~
2023/09/16(土) 20:49:46.62ID:T7eevtMSM
ECSまだあったんだな
881Socket774 (ワッチョイ cfdb-+u/d)
垢版 |
2023/09/16(土) 21:46:38.10ID:bKEdikFU0
ECSはLIVAシリーズをまだやってるのを見ているので、存在しているのは知ってる。
2023/09/16(土) 22:24:56.63ID:qbqkTDPoM
LIVAってN2830だかN3350の頃で終わってると思ってたわ
883Socket774 (ワッチョイ 8f7e-xbk3)
垢版 |
2023/09/17(日) 11:28:21.73ID:Q1iV3YA20
IntelのTwin LakeについてはAlder Lake-Nの後継モデルではあるもののその中身は単なるリフレッシュモデルであるとの事です。
そのため、E-Coreは引き続き8コアのGracemontコアを内蔵する一方で、リフレッシュモデルとしてRaptor Lake Refreshなどが製造されている改良されたIntel 7プロセスに変更され、動作クロックが若干向上し、動作電圧が下がるなど省電力性が向上するようです。
https://gazlog.com/entry/twinlake-alderlake-n-refresh/
884Socket774 (ワッチョイ 8f7e-xbk3)
垢版 |
2023/09/17(日) 11:29:01.06ID:Q1iV3YA20
今N100買うならあと1年待てばより電力効率良いやつ出そうだな。
2023/09/17(日) 13:01:16.24ID:HKYD8M+J0
来年になっても一年待てばさらにって話でしょうよ
886Socket774 (ワッチョイ 4f03-xbk3)
垢版 |
2023/09/17(日) 13:11:02.50ID:ntS3oO2l0
物は買った瞬間から世界のどこかで上位品が作られてることを意識しておくべき
2023/09/17(日) 13:15:55.89ID:x+nYeyxTM
次もIntel7ならN100でもいいやって
2023/09/17(日) 13:54:09.03ID:3n0eftSJM
>>887
今のより10%電力効率上がるのに。
2023/09/17(日) 14:20:07.94ID:9YnssBQ90
100Wとかそれ以上の10%ならともかく、N100だからねぇ
2023/09/18(月) 13:24:02.45ID:BMptfgX10
i7-8700程度の性能でシステム最大消費電力1Wならこの私が買ってやらんでもないぞ
2023/09/18(月) 14:54:46.28ID:cfa1vWnW0
モニター、キーボード、マウス、周辺機器すべて合わせて最大消費電力1Wになったら買う
2023/09/18(月) 15:06:17.52ID:2/4cCIDi0
関数電卓かな 関数電卓でももう少し消費電力高いか
2023/09/18(月) 17:03:32.48ID:YxmL8KzDH
N100ってどんなん?
5005から買い替えるほどのもん?
2023/09/18(月) 17:23:18.83ID:TUOhNfCuM
それは5005で今余裕があるかどうか次第じゃないか?
アイドル時間を増やすだけじゃあまり意味はないんだし
2023/09/19(火) 07:44:15.28ID:BhL/oJW2H
5005で性能足りてないなら買い替えてみなよ。少なくとも普段遣いではじゅうぶんな性能より
2023/09/19(火) 11:45:40.68ID:ZRPuTDCj0
5005で力不足なら素直にRyzen行った方がよさそう
2023/09/19(火) 12:25:15.56ID:8iAZ91irH
低TDPならintelのが省エネよ
2023/09/19(火) 12:30:36.09ID:8iAZ91irH
そもそもintelからRyzenに移行したら出来なくなる事あるんだから、素直に行ったらintelでしょ
899Socket774 (JP 0H5f-omC5)
垢版 |
2023/09/19(火) 12:33:26.47ID:GI05m30VH
N100が実質20WだとしてもそのクラスをAMDは持ってないから
その点ではN100の競合はChromebookとかのARM系かな
2023/09/19(火) 12:48:43.93ID:KwmESjlcH
AMDも低TDPのCPUあるけど組込みや商業用でクッソみたいに高いから現実的じゃないんだよな
この分野ではIntel無双だしARMは用途が違うから敵にもならない
ラズパイがちゃんと進化してくれたら競合もあったのに半導体不足以降新型も作れずで終わってるから他のARM系もまるで盛り上がってない
901Socket774 (オッペケ Sr23-fHo2)
垢版 |
2023/09/19(火) 13:02:52.01ID:uTdft8RHr
>>899
15W~はいろいろあるぞ
ないのは15W未満
2023/09/19(火) 13:54:09.74ID:1X0fXPFBM
APUのryzenならアイドル時の消費電力気にする必要もないし気にすべきは値段かな
2023/09/19(火) 16:17:54.19ID:PUe8blq80
amdの自作向けオンボはめっきり途絶えてしまったな。
またbioがやる気出してくれるといいけど
2023/09/19(火) 16:42:40.73ID:03gNmN5/M
鎧化(アムド)!
2023/09/19(火) 17:21:01.18ID:UMrIcKBk0
やっすいAPU無くなっちゃったから仕方ない
2023/09/19(火) 18:32:39.95ID:+pZKDmIl0
今更V1605BオンボとかしてもWindows11非対応だしな
2023/09/19(火) 18:56:47.88ID:tVC7CFYG0
省電力が求められる時代なのにAMDの経営陣は分かってないな
2023/09/19(火) 20:02:26.99ID:P5qPchcVM
まあでもインテルにしてもNシリーズ以外は省電力な要素は無いよね?
クルーソーってなんで消えちゃったんだっけ?
2023/09/19(火) 20:11:44.75ID:2q6QX86AM
AMDはフェニックスとか省電力向けに力入れてるような
単純に高いけどな
2023/09/19(火) 20:36:09.19ID:puOuOt/CD
AMD の省電力CPUのスレって無いのか
2023/09/19(火) 20:44:01.40ID:JV2kn4iL0
自作向けに出してくれないし
2023/09/19(火) 20:53:34.16ID:UMrIcKBk0
何年かしたらBiosterがどっからか在庫探してきてRyzen Z1オンボードなやつを作ってくれるかもしれないし
それより前にMiniformあたりがノート用の最下位モデルで作ってくれたりするかもしんない
2023/09/19(火) 21:16:34.36ID:zpyeoU7q0
5600Gや5700Gなら軽めの低電圧設定で20W未満ならば余裕
2023/09/19(火) 22:11:22.29ID:HgSWeRPk0
>>908
単純に性能が低かった
915Socket774 (ワッチョイ 8f7e-xbk3)
垢版 |
2023/09/19(火) 22:59:03.03ID:xaGBbfa50
Ryzen7730UとN305でどちらにするか迷っている。
値段同じならどちら買うべき?
用途はHTTPDなんでアイドルなんてものは無く常にCPU20%位使う前提で。
916Socket774 (ワッチョイ 8f7e-xbk3)
垢版 |
2023/09/19(火) 23:00:20.41ID:xaGBbfa50
7730Uは買うならこれの予定。
https://ja.あliexpress.com/item/1005005518399907.html
2023/09/20(水) 00:43:13.39ID:1+0jUFiW0
MeteorLakeに今のEコアよりもさらに小さいEコアを載せるとか言ってる
2023/09/20(水) 00:45:38.38ID:l6HUtmXP0
SoC側に2コア載せる件だろたしか
2023/09/20(水) 05:54:50.85ID:weYyd/z/0
>>910
何年か前まであったけどなくなった
2023/09/20(水) 07:00:49.68ID:eeS5kWpH0
>>915
両方買えば良くね?
2023/09/20(水) 07:15:47.35ID:l6HUtmXP0
>>915
intelの安心感選ぶかだな
性能だけならN305の理由ないし
2023/09/20(水) 08:20:13.65ID:2undnkOY0
インテルってスマホ向けは興味ないんですかね?
2023/09/20(水) 08:27:02.81ID:weYyd/z/0
>>922
atomでやるつもりが誰もついて来なかった、とかじゃなかったっけか
2023/09/20(水) 08:31:29.54ID:yquHwFCWr
>>922
昔はやってたよタブとか
まだAST21とか持ってるわ
925Socket774 (ワッチョイ ffcf-9C00)
垢版 |
2023/09/20(水) 11:33:22.97ID:9Z0H6EkV0
スロで勝ったのでPT3用にN100DC-ITXで組みなおしたんだが、
休止状態からの復旧がうまくいかん。

CPU C States Support
Enhanced Halt State
Package C States Support
PCIE Devices Power On
はenbeleで、
Deep SleepはDisenableにしてるんだけど、
なんか間違ってるかな??State関係はむしろ無効にすべき?
たしけて!
2023/09/20(水) 12:19:46.55ID:QyKcVNbxd
>>922
ちゃんとスマホ進出しようとしてたよ
ATOM Z系だっけか?結果はコケたよ

intelの製造プロセスがパワーコンピューティング向けな上に
スマートフォンに必要とされる構成を見誤ったから売れなくなった


まずはスマートフォンに必要なのはCPUよりGPUの性能だったというのが不味い
この辺のGPU関係はintelの不得意分野だったし今でもそう
intelと同時期にスマホ進出したnVidiaの方は今でもNintendo Switchを中心に生き残ってる

そもそもAtomでさえARM基準ではパフォーマンスコアに相当してて省エネコアに相当する機能が弱かった
バッテリー長持ちさせる工夫が少なかったのも嫌われてた
927Socket774 (ワッチョイ 7fb1-omC5)
垢版 |
2023/09/20(水) 12:42:14.90ID:5YOkUvdU0
>>925
ほんとに助けて欲しいなら肝心の症状について
うまくいかんとかいう曖昧な表現で秘匿しないほうがいいと思うよ
2023/09/20(水) 13:00:17.44ID:A81x0LDM0
>>925
これでも使ってみて

30 名無しさん@編集中 (スーップT Sd5f-NfV8) sage 2023/09/18(月) 21:50:50.12 ID:sI3C7ITnd
そういやACPI Wake Alarm遅延対策のサービスをxtne6f氏が作ってくれたけど全然話題になってないな
ttps://github.com/xtne6f/IntlWakerService
2023/09/22(金) 14:02:56.92ID:ZZqsUInI0
>>925
リナックスなら省電力機能系はとりあえず全オフにするとよいかな
930Socket774 (ワッチョイ dec2-WlDj)
垢版 |
2023/09/23(土) 02:18:12.09ID:UtmTgYOj0
alder-N系のマザーてSATA端子少ないのはなんでなんかね
4個くらい付いたファンレスマザボはよ
2023/09/23(土) 03:16:10.37ID:H0mrYIPE0
Atom系列からすればSATAの数一緒だがな

追加でSATAコントローラー載せてるマザボがあってSATAが4つあったってだけで
2023/09/23(土) 07:56:10.62ID:IYaharKJ0
ASRockとかだな
N100DC-ITXではなんで追加SATAやめたんだろう
2023/09/23(土) 09:12:19.56ID:hsFJIxy60
いや、少ないと言えば少ない。コネクタ1つしか実装して無い機種が目立つ。
2023/09/23(土) 09:48:55.38ID:dWn+ZRYz0
あんまり用途とか考えず、ATX電源変換アダプター使いたくてN100I-D D4買っちゃったけど、
いざサーバーにしようとSATA増設したくてもPCIeがx1であんまり増やせない

N100DC-ITXはx4みたいだけどDCプラグだし、なんかどれも帯に短し襷に長しって感じで
2023/09/23(土) 10:09:41.60ID:zRQkLEFlM
N100I-D D4輸入したのか
俺もこのまま出ないんならそうしようかな・・・

N100DC-ITXはソケットx4だけど信号はx2だからN100I-D D4よりはちょっと良いけど、ぐらい・・・

なんかPCIe x4より大きいもの挿せるって言ってるけどグラボ無理なら何に使うんだ・・・って
2023/09/23(土) 10:26:50.30ID:Yeh5AlCy0
10GbpsのNICとかRAIDカードとか
2023/09/23(土) 14:33:48.84ID:YDMBwsuL0
M.2 NVME 変換ボードもあるよ
2023/09/23(土) 18:14:18.01ID:kl14S4OH0
>>934
いいなー
ちなみに輸入費とかコミコミで総いくら位したの?
SATAはWiFi使わないならアマゾンで売ってるコレとかは?>6bKldtS
2023/09/23(土) 18:20:56.60ID:kl14S4OH0
URLうまく貼れないな
https://尼.asia/d/1eSEgk9
2023/09/23(土) 18:38:23.85ID:ndvVdCRW0
>>938 >>939 飛べないんだけど。貼るならasinにして
2023/09/23(土) 18:42:19.82ID:dWn+ZRYz0
>>938
deで買ってこんなだった

Total before VAT: EUR 107,28

Items: EUR 86,47
Postage & Packing: EUR 20,81
Import Fees Deposit: EUR 10,34
Order Total: EUR 117,62

Payment Total: JPY 18,930

家にバラバラに散らばってたHDDを集約するのにSATAを最低3本増やしたいんだけど、
PCIe x1だと2本までみたいで

性能もPLの設定を見つけられないのと、6w制限がしっかりしてるみたいで
cinebench R23もシングル600ちょっとだったし、動画も4K30fpsまでは行けるけど、60fpsはフレーム落ちする
2023/09/23(土) 19:19:24.12ID:SlAYjX6o0
3ポートでいいならASM1064(PCIe3.0x1→4ポート)を積んだカードでいける
国内のショップでは取り扱いが無いと思うがアリエクの相場で2、3000円くらい
アマゾンに国内発送のやつもある
/dp/B0BDYZKYQT/
2023/09/23(土) 19:38:52.94ID:kl14S4OH0
>>940
こういうの初めてで勝手わからずごめん!
こうすればいいんだね
/dp/B0B14GZX3M

>>941
あらー、ACアダプタタイプじゃないのに制限厳しそうなのね
2023/09/23(土) 20:26:16.51ID:xLxz/T4HM
こんなのあるよ
HDD繋げるなら問題ないと思うし光学ドライブも行けた
https://store.shopping.yahoo.co.jp/solvertex/za55f9955157.html
2023/09/23(土) 20:28:01.21ID:dWn+ZRYz0
>>942
自作界隈だとアリエクって普通に使ってる人多いけど、どういう素性のパーツなんだろう?

教えてもらったSATAコントローラーで検索してたら、
m.2からSATA6本出せる商品ならアマゾンでも日本語のレビューついてるのがいくつかあるのを知った
SSDの速さにはそれほどこだわり無いから、PCIeよりm.2の方が選択肢としては有りかもしれない
2023/09/23(土) 20:31:43.13ID:6Vhx5Mf60
/dp/B09MQLNV8W
たまーに見かけていたけれど今更気がついたんだがこれgen3x2なんだな
N100DC-ITXのM.2にぴったりじゃん
メーカーが信用できるかはわからないけれど
2023/09/24(日) 03:14:10.94ID:f0q1BsNNM
この手のやつは色々買ってるけど
単なるPCIe用の汎用チップを積んだだけの変換アダプタだし
全然普通に使えると思うよ
2023/09/24(日) 03:52:45.81ID:JZnYdvpg0
このASMediaチップは本物なんだろうか。
2023/09/24(日) 04:08:03.93ID:SvqaAIoC0
メーカーが気になるならこれとか
値段二倍だが
ttps://www.silverstonetek.com/jp/product/info/expansion-cards/ECS07/
2023/09/24(日) 08:28:57.53ID:JNex1Usg0
>>948
ASMediaに偽物なんてあるのか?
2023/09/24(日) 08:33:50.67ID:/k2PGPeO0
支那が7ナノ独自開発量産化したらしいな
そのうち支那CPU搭載のPCくるかもしれんねと思ったが、OSの方でプロテクトかけるかもしれんね
2023/09/24(日) 09:14:27.18ID:dfxqxJkn0
中身実はIntelのライセンスCPUだったりするらしいし特に問題ないんじゃない?
2023/09/24(日) 09:30:51.08ID:V0ZxNQmP0
ライセンスっていうかまんまIntel製な気がするんだが
954Socket774 (ワッチョイ dec2-bVmf)
垢版 |
2023/09/24(日) 09:42:52.94ID:s1dpwSN60
>>949
こういうのマザーの表面にM.2端子がないと使えないけど
ITXとか大体裏面しかないんよね…
2023/09/24(日) 09:47:40.61ID:S6a/yY2QM
K国はリバースエンジニアリング→独自開発、ライセンス生産→共同開発だか、支那は工場あるだけで独自開発量産化か、さすが父さん
2023/09/24(日) 09:49:07.66ID:S6a/yY2QM
まあ中国国内の物は中国の物だしな
2023/09/24(日) 10:31:27.94ID:KGHTs5wW0
>>951
兆芯のCPUを搭載したPCやマザーボードなら1688.com等で売ってるけど
現状では性能が低い上に高いから輸出しても売れないだろうね
2023/09/24(日) 11:31:26.67ID:pKT1uGpL0
ほんとに作ってるのかね
リマーク品じゃないの?
2023/09/24(日) 12:08:24.52ID:V0ZxNQmP0
リマーク品は兆芯じゃなくて暴芯のほうだね
2023/09/24(日) 12:24:28.19ID:KqMDbZHEd
>>957
昔、職人さんが言ってたな
素人さんは知識や技術が足りないから苦労だけはして、見返りに高いお金を取りたがるって笑

成長はしてるのにずっと信用が付いてこない、ってあの国の基本戦略見直せば普通にもっと豊かになれそうなもんだけど
2023/09/24(日) 13:34:41.92ID:8wS2EKCv0
共産党統治なんていう人治国家やめない限り信用なんてできないし
2023/09/25(月) 09:22:20.23ID:EjTsXDsU0
自民党統治という人治国家やめない限り信用なんてできないし
2023/09/25(月) 18:55:47.50ID:YtV9RAG70
>>962
そうでしたっけ?ウフフフ
2023/09/25(月) 23:13:10.47ID:IumdSIbt0
共産主義でまともな国が一つもないよね
共産主義は権力の長期間の独占、国民虐殺、経済破綻がセット
2023/09/25(月) 23:16:51.11ID:o+JkFG1/0
共産主義国は西側の国々が作ったんだよ。
わざと対立構造を作るため。
西側の国がまともだと思ってんの?
2023/09/25(月) 23:24:55.98ID:OvQYa/dU0
>>964
そもそも共産主義が資本主義の最終地点ってだけで
初めからそこを目指すのは間違ってるわ

登山ルートを辿らずに直接山頂を目指したら遭難するだけ
そういう登山隊は仲間割れして下山を選んだ者以外は全滅する
2023/09/25(月) 23:36:27.82ID:njHhvtxJ0
>>960-966
よそでやれ
2023/09/26(火) 11:14:13.76ID:o38Tm1ThM
なんのスレだよw
2023/09/26(火) 21:25:35.91ID:+h6odIVF0
>>968
ノルドストリーム爆破犯はどの陣営か推測するスレ
2023/09/26(火) 23:37:51.54ID:bljV3ucV0
>>960
信用が無いのは刹那的に考える国民気質によるところだろうね。
まぁ、政情が長期的に安定しない地域でそういう気質になるのは仕方ないのことだよ。

>>957
兆芯はその前身も性能は終わってて、あっという間にAtomがシェア持って行ったからなぁ。
MiniITXという規格を残した点は偉業。
2023/09/27(水) 17:56:24.20ID:3vfgtLB30
Mini-ITXができる前はFlex-ATXって言うM-ATXより少し小さいマザーをintelが規格として出したんだけど
どこの会社も出すサイズがバラバラでM-ATXより小さいのをFlex-ATXって呼ぶようにしようって流れができて
ベアボンで有名なShuttleがほぼMini-ITXサイズのFE22、FV24の2製品を出して、
いつの間にかVIAがそのサイズをマザボのサイズ規格として出したような思い出

裏事情は知らんけど、始めてFV24を生で見た時は北海道の具沢山な山盛り海鮮丼を始めて見た時の衝撃と同じだったので覚えてる
2023/09/27(水) 18:29:14.09ID:6/dIZ2Mw0
今はグラボがでかくなっててグラボ分だけPCIeスロットが多く用意されてるから割とmini-DTXが行けたりするケースが割と多い
2023/09/27(水) 19:23:03.15ID:9NZE5nDX0
mini-dtxはasusのx570以降見かけないけれど代わりに幅狭micro-atxが実質mini-dtx枠として一部のitxケースが追加対応するようになったって認識
あとFV24調べてみたらソケット位置が今と違いすぎてかなり違和感感じる
2023/09/27(水) 19:26:26.40ID:LfqFxXgeM
BIOSTARがTwitterっつうかXでJ4125NHUのプレゼントってやってる
2023/09/27(水) 19:30:46.34ID:9NZE5nDX0
有益 当たるわけないけど
2023/09/27(水) 20:42:05.38ID:31rGmq1l0
迂闊に中華系の懸賞に応募すると懸賞当選詐欺DMたくさん来るようになるぞ(実体験)
977Socket774 (ワッチョイ 6a70-tVj6)
垢版 |
2023/09/27(水) 20:58:16.63ID:elowf3bT0
>>971
ShuttleってITXよりPCI1スロットぶん大きかったような。
2023/09/27(水) 22:19:45.04ID:3vfgtLB30
>>973
そもそもSocket370はまだまだサウスチップとノースチップの2つ積んでたマザーだからね。
今のマザーと比べると違和を感じるのは解る。
DTXももっと流行って欲しいよなー
intelだと最近じゃHx10の低機能チップセットでしか見てない気がする。

>>977
ベアボンがそれだからそういうイメージあるけど、
FE22とFV24はPCI1本。
しかも当時はオンボードのグラフィックもサウンドもLANもまだまだ一般的じゃなかったのに、
IEEE1394まで付いた小型マザーでだいぶ衝撃的だったんだ。
2023/09/28(木) 08:00:08.19ID:izom8kIe0
>>973
ASUSのMini-DTXを一枚持ってるけど、InWinのA1シリーズのケース以外帯に短し襷に長しなのがね。
https://ascii.jp/elem/000/001/960/1960329/3/
980Socket774 (ワッチョイ 8e96-lUDo)
垢版 |
2023/09/28(木) 08:05:55.77ID:pG43J+Lg0
flex風はネジ穴でわかる
2023/09/28(木) 12:23:55.13ID:yIEG8bixd
athlon200GEからN100に乗り換えた場合って性能ダウンになる?
2023/09/28(木) 12:27:08.73ID:lJmtUV+d0
上がる
2023/09/28(木) 15:46:55.25ID:h6+T+iSq0
性能は上がるけど1.5倍程度だから実感できるかは怪しい
2023/09/28(木) 18:35:08.02ID:w5WXEn2U0
200GEもインタフェース少ないから割と比較対象にできそうだな
2023/09/28(木) 19:02:59.93ID:0RmJG3E10
200GEならAM4だから電源や冷却が許せば普通にRyzenAPUに交換したほうがいいかもしれない
2023/09/28(木) 19:08:03.53ID:w5WXEn2U0
4300Gが微妙に高いのが残念
2023/09/28(木) 20:25:54.56ID:4nDZFatsM
>>976
それどころか自分の名義で詐欺サイトが立ち上がって警察から事情聴取受けるまである
2023/09/28(木) 20:32:38.78ID:K2i1VyDm0
Biostar公式にそれされたら泣くわ
2023/09/28(木) 20:56:55.40ID:kJrHurGQ0
4300Gなら5600Gでいいんじゃね感
990Socket774 (ワッチョイ dec2-5Q99)
垢版 |
2023/09/29(金) 05:47:32.58ID:hUFyDb7x0
(そろそろ次スレ建てていいのか…?)
991Socket774 (ワッチョイ dec2-5Q99)
垢版 |
2023/09/29(金) 05:51:01.64ID:hUFyDb7x0
(スレタイから『Pentium/Celeron』は
もう外していい気がするがどうだろう…)
992Socket774 (ワッチョイ 464f-8Utz)
垢版 |
2023/09/29(金) 07:12:16.33ID:/lDQ34+/0
任せるけどまだ売ってるし残ってても良いんじゃないとはおもう
2023/09/29(金) 07:39:06.46ID:Ez55qMtG0
n100系統はなんて総称すればいいの?
2023/09/29(金) 10:30:28.71ID:NkDZl9yD0
Intel Processor
2023/09/29(金) 10:34:58.53ID:U9A/lzFZd
1000ならAthlon卒業する
2023/09/29(金) 11:05:40.27ID:TBX7eFsg0
Athlonとかの化石まだ使えるんか
997Socket774 (ワッチョイ dec2-5Q99)
垢版 |
2023/09/29(金) 11:07:53.64ID:hUFyDb7x0
【Atom】Intel 低消費電力CPU18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1695953122/

建てました
仲良く使ってね楽しく使ってね
2023/09/29(金) 11:08:29.13ID:wUtWh57Xr
AM4のathlonもあるしね
普通に現役な製品もあるだろう。
2023/09/29(金) 11:33:22.53ID:EbUUMi5h0
>>997
うちの録画サーバーAthlon II X2 260uだわ
録画に支障は全くないけど何もかもがモッサリしている
2023/09/29(金) 11:48:19.40ID:YbFSJVIP0
建て直しました。

【Atom】Intel 低消費電力CPU18【Pentium/Celeron】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1695954904/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 9時間 57分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況