X



CPUクーラー総合 vol.385

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2023/01/07(土) 01:18:14.11
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事

前スレ
CPUクーラー総合 vol.384
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670464183/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2023/01/07(土) 01:18:29.20
関連スレ

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 40匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656049115/

【鞍馬】クーラーマスター35台目【CoolerMaster】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1623837159/

グリス総合スレ(IP無し) Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1602524021/

空冷以外はこちら

液体冷却【水冷】クーラー -137kW目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665797838/

ケースファンは以下のスレで

ファン総合スレ Part130
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1667809908/
2023/01/07(土) 12:32:13.48ID:2Kwjql4s0
(´・ω・`)ぬるぽ
2023/01/07(土) 15:15:45.31ID:5k3NmwCcd
>>3
うんこ
5Socket774 (ワッチョイ 7958-LvbB)
垢版 |
2023/01/07(土) 15:25:53.94ID:dOJ7zkc40
虎徹
2023/01/07(土) 22:35:14.60ID:8of65G7f0
>>999
質問禁止な
2023/01/07(土) 23:14:36.11ID:EJn02TxG0
ASSASSIN IVってリアから吸うのがデフォなのか?
逆向きだと外気当てやすいしGPUの排気の影響も受けにくくはあるのだが
2023/01/07(土) 23:17:34.27ID:Qi30NiDS0
エアフローじゃなくてファンの回転方向でないの?
2023/01/07(土) 23:21:33.98ID:Nod05FQB0
TRクーラー付属のTF7使ってみたんだけど
これより塗りにくそうなTFXってどんだけだよと思った
10Socket774 (スッップ Sdb3-lGzE)
垢版 |
2023/01/07(土) 23:27:13.51ID:EP4ROSwwd
前スレ970ですが、cpuもマザボのVRMのヒートシンクも冷やす最強なトップフローのクーラーは
高さ50mmぐらいの90mmファンのcpuクーラーの上に120mmファンを乗せればいい
という結論になりました
2023/01/07(土) 23:30:14.10ID:EJn02TxG0
>>8
ファンの向きは好きに出来るだろうからデフォって言い方は変か
メーカーお勧めが逆エアフローなのかなってCESの動画見て思った
メモリスロットにも被らないし埃についてはフィルターでも付けりゃいいけど
背面と底面から吸気してフロント排気になるかな
2023/01/07(土) 23:51:00.16ID:EUUaW0CcM
>>10
結論が出てよかったね
VRMはよく冷えるようになるだろうけど、肝心のCPUクーラーが冷えなくなるけど良いのかな?
13Socket774 (スッップ Sdb3-lGzE)
垢版 |
2023/01/08(日) 00:04:41.75ID:m7qr9Z31d
>>12
ターゲットcpuは13世代の無印i5なんで多分大丈夫だと思います
サーマルリミッターがかからなければok
14Socket774 (スッップ Sdb3-lGzE)
垢版 |
2023/01/08(日) 00:08:41.24ID:m7qr9Z31d
でも静音化の為に90mmファンを25mm厚に換装するのはあるかもしれない
2023/01/08(日) 00:18:00.43ID:v0HdjQhOM
>>13
ファンで最も風量が出るのは回転翼の外側、最も風量が出ない(ほぼない)のは中心なんだよ、風量の大半がVRM側(ヒートシンクの外)に出ていくと…

サーマル掛からなければいいのなら放置でいいのかな?
2023/01/08(日) 00:21:38.23ID:mopFEZez0
最強は主観、その答えは最強君の心の中に
2023/01/08(日) 00:29:11.03ID:Yaroo7Cy0
クーラーも理由があってヒートシンクとそれに合わせたファンを組み合わせてるわけで、それから外れることやって冷えなくなっても自己責任ということで
18Socket774 (スッップ Sdb3-lGzE)
垢版 |
2023/01/08(日) 00:39:22.74ID:m7qr9Z31d
ヒートパイプの付いたクーラーは中心部が冷えなくても全体で冷えてれば問題ないと思います
19Socket774 (スッップ Sdb3-lGzE)
垢版 |
2023/01/08(日) 00:48:01.85ID:m7qr9Z31d
というか、簡易水冷は、VRM周辺の冷却がケースファン頼りなのが気になってます
2023/01/08(日) 01:56:25.87ID:WIlrHdRm0
>>19
え?
別途固定するスポットクーラー突っ込むものじゃないん?

https://www.ainex.jp/products/fst-mag2/
この手のやつ
2023/01/08(日) 02:22:54.15ID:4zOXmZrL0
>>19
もうあんたVRMまで水冷ブロックで覆えるマザーで水冷組みなよ
2023/01/08(日) 03:43:34.67ID:PNuJxy64d
ლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠).
2023/01/08(日) 05:20:25.03ID:wW93GIgo0
>>9
クーラー外したあとのグリス普通にヘラで集めて再利用できるというぐらいには硬い
2023/01/08(日) 07:54:03.21ID:zIji7WUH0
>>15
92mmFAN用クーラーを120mmFANに換装も問題ないって
これだけ最強連呼してるんだそ手軽に手に入る物で済ませるとしても4500rpmのULTRA KAZE常時全開運用でしょ、面積だけでなく回転数も厚みも跳ね上がるから中心付近もその辺の物より出るし
ttp://www.nagao-ss.co.jp/rdd1238b45g.html
25Socket774 (ワッチョイ d327-G+a+)
垢版 |
2023/01/08(日) 09:52:36.38ID:I4Oc0yte0
なんかvrm 冷やすことが目的になってるやついるな
2023/01/08(日) 11:10:10.36ID:t/e6EZjSd
トップフローではCPUが先に加熱してVRMには負荷がかかりにくいから熱くならない
大型サイドフローでマザボ側にファンをオフセットしたほうがVRMも冷やせて効率的
2023/01/08(日) 11:10:54.81ID:t/e6EZjSd
>>19
リキフロ使えば
2023/01/08(日) 11:25:12.66ID:xatwtbpF0
リキッドフリーザーなのになんでリキ フロ なの?
2023/01/08(日) 11:42:33.23ID:t/e6EZjSd
なんでだと思う?
30Socket774 (スッップ Sdb3-GG+p)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:48:32.58ID:m7qr9Z31d
>>24
いや、92mmファンの上に120mmファンを積み上げるつもりなんですけど
31Socket774 (スッップ Sdb3-GG+p)
垢版 |
2023/01/08(日) 12:03:22.20ID:m7qr9Z31d
>>26
サイドフローだとロープロ対応できないです
2023/01/08(日) 12:06:28.93ID:zIji7WUH0
ファン密着で重ねて唸らせるつもりと、流石だな
2023/01/08(日) 12:29:40.61ID:hVs+ogsNd
>>31
ロープロケースを使ってるの?
2023/01/08(日) 12:39:46.72ID:zIji7WUH0
ただの予想だけどCPUソケットに被るように電源配置されるITXケースじゃないかね
2023/01/08(日) 13:08:39.70ID:uw/veeJV0
>>9
チューブから出してヘラで触った時の感想はこれ…粘土?だった
36Socket774 (アウアウウー Sa85-Un9b)
垢版 |
2023/01/08(日) 13:54:08.40ID:FmxycyP9a
620冷えないと思ったらなんか上向いててワロタ
上のファン下に風送っててさらにワロタ
なんかうるさいと思ったらそういうことだったのな
37Socket774 (スッップ Sdb3-GG+p)
垢版 |
2023/01/08(日) 14:12:26.27ID:m7qr9Z31d
>>33
SILVER STONE SST-ML03B
2023/01/08(日) 15:06:38.37ID:pVJMHDrQ0
トップフローとサイドフローのあいのこで斜めフローがあったらいいとこ取り出来ないかと思ったけど
そういう製品が無いあたりあんま意味無かったんだろうなぁ
2023/01/08(日) 15:11:43.28ID:uw/veeJV0
>>38
サイズの刀とか一昔前は何種類かあったな
2023/01/08(日) 15:45:05.09ID:EXQzNOV60
斜めクーラーはいっぱいあったんだよなあw
2023/01/08(日) 16:10:51.24ID:qWUBuILE0
クジラとかいたよな
2023/01/08(日) 17:19:39.74ID:hwF0HBxj0
クジラはまだ持ってるな
専用ファンがイカレたからもう使えないが
2023/01/08(日) 18:31:53.46ID:MnkHIdyy0
なごり雪はイルカだよねー
2023/01/08(日) 21:08:43.90ID:brc6AZbz0
液体窒素おじさんがCESのDeepcool紹介してるな
アサシンもだけど、空冷のLEDモニタがいいわ
ここまで箱のように真四角だからトップもう少し何か装飾など欲しいかもと思ってたんだけど
空冷でできるのは最高。NZXTのあのモニタある水冷のやつ憧れあるもんね
2023/01/08(日) 21:11:30.26ID:AZExrIds0
マジでディープクールいいよな、今年も一強かもしれん
2023/01/08(日) 21:15:57.92ID:Gc/DEhos0
冷えるかどうかが重要だ
2023/01/08(日) 21:17:08.46ID:PtOssWLG0
型番によっては白も出してるしその点も強い
2023/01/08(日) 21:25:06.82ID:t558pc5w0
制御ソフトは大抵ウンコだと駄目出ししてた
2023/01/08(日) 21:55:24.38ID:MK40fPG70
AssassinIIIより冷えるだろうから性能は空冷トップクラスだろう
問題はでかいことw
2023/01/08(日) 21:55:55.51ID:dhOxJ8qFd
変な機能つけ始めたらそろそろ値段も上げてくると思う
2023/01/08(日) 22:15:37.17ID:t558pc5w0
米価格99.99ドルがいくらになるんだろう
2023/01/08(日) 22:21:39.87ID:Y3ixzo+ud
まぁ15000円てとこだろ、
アサシン3も安い時8000円くらいだったのに今11000円とかすんのな
2023/01/08(日) 22:32:30.67ID:8LF7sr9w0
最近よくあるフィンまで塗装してある製品って性能に影響しないの?
54Socket774 (ワッチョイ 5b11-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 22:48:29.58ID:PtOssWLG0
影響ないんだろうな、影響するなら塗装しないだろうから
2023/01/08(日) 23:01:33.04ID:EvS1SAGQd
どうせならグラフェンコーティングにしてくれればもっと冷えるのにな
56Socket774 (ワッチョイ 5b11-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 23:10:27.02ID:PtOssWLG0
たぶんだけどコストが上がるんだろ、メーカーは研究してるんだ、やれるならやれることをする
57Socket774 (ワッチョイ 5b11-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 23:18:01.47ID:PtOssWLG0
効果とコストで考えてベストな状態で出してるわけだから
コーティングしてる製品がないってことはコストに見合わないか、高くなりすぎるのだろう
2023/01/08(日) 23:23:06.43ID:5yR2WL1jd
C7Gはグラフェンコーティングだが..
クソ高い
59Socket774 (ワッチョイ 5b11-DWwd)
垢版 |
2023/01/08(日) 23:28:47.49ID:PtOssWLG0
グラフェンが高いからな、売れない値段になっちゃ元も子もない
2023/01/09(月) 00:01:32.52ID:jkcbaRpAM
コート剤に鉛筆の芯削っていれときゃグラフェンコートだからな
怪しい車のケミカルみたいなのはやめてくれ
2023/01/09(月) 00:05:15.81ID:Ctq+sqpP0
https://www.youtube.com/watch?v=Zsf25ncVqCQ
少なくともCryorigのグラフェンコーティングは機能していないという動画
適切な処理が出来ていないと機能しないと説明しているが
俺は単純にCryorigはただ黒塗りしただけでフカシこいたんじゃないかって気がする
2023/01/09(月) 00:07:16.33ID:rDaSrn3a0
アサシン4は冷えるだろうけどデカイ高い重いなのは間違いない
AK620が6000円台だったときがコスパ良かったな
2023/01/09(月) 00:26:36.56ID:Mtr9T2eed
虎徹ってもうオワコンなんですか?
2023/01/09(月) 00:35:30.29ID:kou6UOr5M
>>63
終売してます
2023/01/09(月) 00:46:56.70ID:4TxmAIwC0
コーティングを変えてもさして性能は上がらないのだろう
ヒートシンクの性能が大部分を占める
2023/01/09(月) 00:59:19.63ID:HBXo064ur
元々12世代CPUのヒートスプレッダは平らなんですよね?それに反り防止フレームを付けると、平のまま。FUMA2 Rev.Bは受熱べースプレート真ん中凸になってますよね?

12600K   風魔弐rev.B TUF  GAMING H670   WiFi D4  にシミラボの反り防止フレームを組み合わせようと思ったのですが、フレームで反りが無い状態に、FUMA2 Rev.Bの凸でも、中央が接していることが大事だから、冷却OK?受熱べースプレートがヒートスプレッダの中央に圧かけすぎる?であるなら、最近は凸形になってきているみたいですが、ノクチュアは受熱べースプレートフラットらしいので、これに変えたほうがいいですか?
経年変化で反らなければ、反り防止フレーム使わなくて済むのですが
2023/01/09(月) 01:36:17.36ID:gLaEuByJ0
CESのASSASSINIVはZ690 HERO使ってたからIntel環境のテストだな
AIDA64 FPUとGPU負荷かけてたけどGPUの排気吸わないように
IOの方から吸気してたみたいだし電圧も1.05Vとか表示されてて判断しにくいが
ファンの所穴開いてたり真ん中囲ったりしてなかなか良さそうには見える
2023/01/09(月) 01:50:22.14ID:FN6bod3m0
9月頃に新作の噂も聞いてるって言ってたの4のことだったんな
AK500みたいに中心が大きくずれてるっぽいな

AS500の新型っぽいのは本体そのものが変更されてるのか
ただの色違いバージョンなのかでだいぶ変わってくるな
2023/01/09(月) 04:35:04.38ID:a6y+yf/Z0
yr
2023/01/09(月) 04:46:04.52ID:rDaSrn3a0
>>63
もう売ってないからオワコンだな
AS400や他安価な後継が他社からでているし
2023/01/09(月) 07:21:13.90ID:nsg0MjfG0
>>54
熱放熱を増やす塗料は黒っぽい色が多いけど、クーラの場合は見た目かな
2023/01/09(月) 07:27:29.09ID:nsg0MjfG0
>>54
空気が全く流れない所では塗料の効果が多いらしいけど、ファンが有るからあまり関係ないかな。
2023/01/09(月) 08:39:21.64ID:Q2ILJdLc0
サイズはもうウイスキー輸入とかやり始めてたし、期待できないわ
2023/01/09(月) 08:42:34.92ID:DFonbVoNM
サイズはオワコンだろうな
AMD環境でことごとくクソな固定法しか提供出来なかったから金輪際関り合いになる事はない
2023/01/09(月) 08:51:38.83ID:sJ6xYrRAM
プッシュピンすらもクソ硬かった思い出
2023/01/09(月) 08:54:21.48ID:eZq6N+lf0
清水アニィの速報
https://www.youtube.com/watch?v=SK4dF93QmjI
2023/01/09(月) 09:09:15.27ID:3iEQwbCMd
>>76
ツインタワーで後ろのファンが低風量だと抵抗になりそうだけど
大丈夫なのか?
2023/01/09(月) 09:22:13.58ID:pemEWfAX0
サイズはファンと酒だけ扱ってろよ
2023/01/09(月) 09:35:04.86ID:K9zXtUpU0
二重反転ファンも奥のファンの回転数は低め
2023/01/09(月) 09:52:55.16ID:Yn73qzhn0
>>66
>元々12世代CPUのヒートスプレッダは平らなんですよね?

いいえ、元々微妙に凹ってます


>最近は凸形になってきているみたいですが

いいえ、昔からです
凸なのと真っ平なのと両方のヒートシンク製品があるのは今も昔も変わらないです


>ノクチュアは受熱べースプレートフラットらしいので、これに変えたほうがいいですか?

好きにしたら
それで気が済むならそうしたらいいかと
2023/01/09(月) 10:00:22.55ID:KSoCiWvId
>>79
本ものの2重反転ファンならそうだけど
ラジエーターをサンドする場合は後ろのファンは高回転のほうがいいはず
2023/01/09(月) 11:37:32.86ID:0qm2V0yt0
>>77
中140mmだけど全部フィンから抜けるわけじゃないから大丈夫なんだろう、一部下抜けでVRMに風当たる感じかな
2023/01/09(月) 13:09:19.85ID:1PUZRaBs0
>>80
有難うございます。
元々、ヒートスプレッダは凹凸なんですね。
とりあえず、反り防止フレームと風魔弐のくみあわせでかんがえてみます。
2023/01/09(月) 13:12:02.28ID:3ycQ0AwU0
>>63
日本がいいならオウルテックだな
スマホのアクセサリー系って長年Ankerを使っていて
ちょっと前からオウルテックのmotteruに変えてみたんだが
1週回ってやっぱり日本だな

気を付けないといけないが
某キャンペーンの前とかでいろんなサイト見回って
お気に入りとか欲しい物リストとかに欲しい商品を登録すると
キャンペーンの直前で、尼が値段をキャンペーン中より安い価格まで下げてくるんだが
それは買わない方がいい
ちょっと高くてもダイレクトや日本のちゃんとした店で買った方がいい
少し安いが箱を開けた形跡のある糞みたいな商品が来たりするので
2023/01/09(月) 13:41:18.08ID:ui3ZY2u50
なんか伸びてるツイートにぶら下がる無関係の広告みたいなレスだな
2023/01/09(月) 15:07:02.31ID:RCAv0jyH0
どうせ前スレのあいつ
2023/01/09(月) 15:10:04.07ID:kxAL5kry0
CPUクーラーの凸と言えば、PC Watch & AKIBA PC Hotlineそして清水氏の出した動画
あれのCPUクーラー比較はかなり恣意的だったね
曲がりきったAlderlakeの12世代Corei7と組み合わせてテストしたので凸り具合がジャストフィットしたクーラーは成績良くて
フィットしなかった他の製品は軒並みズタボロ、本来の実力がでてない

ネットで見かける国内外のいろいろなテスト結果眺めてみても
11世代CoreとかRyzen使った検証だと某D社のクーラーだけあんなに飛び抜けて良くはならないんだよな
2023/01/09(月) 15:12:02.94ID:v+kect190
室温20度 5700X 虎徹mark2でアイドル43度、ゲーム中は70度近くまで上がるんだけどおかしいよな?
グリスが何年も前のやつだからかな?
2023/01/09(月) 15:14:05.67ID:MFiLYoHaa
>>88
心当たりがあるなら検証してからレスしろや
2023/01/09(月) 15:16:59.02ID:kxAL5kry0
あえて曲がり防止はせずに、ありのままの曲がったCPUで検証しますというスタンスだからそういう結果になるのは仕方ないけど
あの動画でそういう宣言を冒頭にしてないでしょ、グレーというかブラックというか優良誤認で普通にアウトだよね
動画をよくよく最後まで見てると、途中でそういう曲がったCPUだという話をちょいちょいほのめかしてるので言い訳は可能なつもりなんだろうが

一般消費者も曲がった状態で12世代Core使うからあれでいいんだという擁護とか主張も可能だけど
曲がり具合は個体ごとのオリジナルなので、清水氏の用いたCPUと同じ凹みのCPUはこの世に1つしかない
クーラーの実力が全く出てない状態で比較するのはどうかと思う
2023/01/09(月) 15:18:34.57ID:wz03iUt00
虎徹で設定弄ってないならそんなもんだろ
2023/01/09(月) 15:23:09.12ID:pemEWfAX0
>>88
マザーボードとケースとファンは何使ってるん?
グリスが怪しいと思う
他にはPBO有効で自動オーバークロックされてるとか
2023/01/09(月) 15:23:30.29ID:kxAL5kry0
例の動画の「高負荷時の動作音」も恣意的だった
視聴者は「PWMでファンを100%回転させた比較だろう」と思い込む可能性大だが
実際はCPUの温度次第でPWM制御もまちまち、つまりフル回転してない製品が混在して中での比較表

運よく凹凸が噛み合ったCPUクーラーは、温度が高まってないので動作音が小さい
「100%回転させてもこんなに静か!」なのかと錯覚するが、そういう錯覚を狙ってやってるのか偶然そうなった()のか
2023/01/09(月) 15:25:44.40ID:kxAL5kry0
>>91
同感

>>88
「おかしくない」と感じるぞ
別のグリス買ってきて塗り直しても他のCPUクーラーに換えても、そこから大して違いはでないだろう
2023/01/09(月) 15:46:44.86ID:QMHK1gqv0
ドリスの在庫が復活しないな 完売?
2023/01/09(月) 15:55:35.97ID:rWPym0uc0
クーポンが終了したら事実上の値上げで祭り終了だろう
2023/01/09(月) 16:06:53.54ID:CpsAeVPF0
>>88
3770kバーガー仕様で4.5GHz
AK400で暖房付けたら25℃で43℃くらいだから虎徹さん優秀らしいからそんなもんだと思う
2023/01/09(月) 16:11:11.04ID:VLq6/Lfz0
在庫復活しても20%オフなくなってたら嫌だなと思って、昨日在庫1個になってたAXP90-X47買ったった
AXP90-X36でファン換装して遊んでていつかX47も買うかもねと思ってたけど、残り1個になったら買っちゃうわ
1日で在庫5→1だから焦ったw
2023/01/09(月) 16:15:27.67ID:RCAv0jyH0
>>95
春節近いし終わるまで復活しないんじゃね
100Socket774 (スップー Sdf3-BvPj)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:20:12.21ID:QMvsHVjtd
虎徹もう処分してAK400買えよ
安いのに
2023/01/09(月) 16:23:27.33ID:LIeQKxNy0
アサシン4にCPU温度表示させる機構つけろよ・・・
後出しでついたのでるんだろうなぁ
102Socket774 (ワッチョイ 7958-LvbB)
垢版 |
2023/01/09(月) 17:47:35.69ID:l+J2qBPu0
虎徹!!(怒)
2023/01/09(月) 18:12:20.55ID:4TxmAIwC0
>>88
性能通りの温度だろう
十分に冷えているから問題ないよ
AK400に交換してもわずかに下がるかなという程度
2023/01/09(月) 18:33:32.04ID:8He2W57m0
>>101
無駄に値段上がるから特別モデルでいいよ
2023/01/09(月) 18:33:32.55ID:Ap+5omWLM
>>88
グリスは変わらず塗れたなら関係ないな
虎徹自体いまいちにしても温度高いから熱こもりすぎでケースが一番の問題じゃない
2023/01/09(月) 19:08:19.28ID:Uaoyl2A4d
Wraith stealthやSpireに付いてるファンのブレード数が5枚だったり7枚だったりするんだけど、一般的に良いのはどっちでしょ?購入の参考にしたく。
2023/01/09(月) 19:21:03.93ID:kxAL5kry0
>>106
「5枚」羽のリテールファンといっても個体ごとに製造メーカーが異なる物があった、それぞれ羽の形状が微妙に違った
7枚羽も同じような状況だろう

つまり仕様が特定できないのでどっちがどうとも何とも言えない
いずれにしても9cmファンとしての当たり前の冷却性能はある、静音性は糞だ
2023/01/09(月) 19:26:14.81ID:pemEWfAX0
>>106
リテールクーラー使うよりAK400買って使う
2023/01/09(月) 19:39:54.72ID:kxAL5kry0
>>106
一応、気のせいレベルの与太話だが、上位製品に7枚羽、中下位製品に5枚羽のクーラー付属という傾向はもしかしたらあるかもしれない
と、かつて推測はしたことがある

ところが実際は、開封動画や購入報告のブログ写真等を見る限りそれに当てはまらない例外が多数ある、上位でも5枚も7枚もある、下位でも5枚も7枚もある、つまりワカラン
そもそも上位と下位といっても、TDPが全く同じでコア数や値段だけでカテゴリ分けされている製品も多い
TDPが同じという事でどれも等しく最薄のStealthが付属している製品を見比べたのだが、この調子だ

それに、もし万が一この推測が傾向としては概ね正しかったと仮定しても
だからといって、それで5枚羽の冷却性能がどうとか静音性がどうとか言えたようなものじゃない
2023/01/09(月) 19:48:20.46ID:DFonbVoNM
こてっちゃん2冷えないんだ
超天+5700X 室温22度
アイドル33度
ゲーム中57度(デスストランディング)
2023/01/09(月) 19:52:39.15ID:RjEDy51Yd
大変参考になりました、皆さんありがとう。意図してやってるというより、仕入先の都合で異なるファンがついてるってレベルだと思われますね。

AK400はデカくてw 付属クーラーならオクやメルカリで一杯みつかりますし。
2023/01/09(月) 20:00:41.66ID:Hy28XybB0
https://www.techpowerup.com/303294/deepcool-assassin-iv-is-the-air-apparent-to-the-companys-cpu-cooler-lineup
とんでもないことになってるな
2023/01/09(月) 20:01:18.20ID:pemEWfAX0
リテールクーラーで5600に7枚
5600Xに5枚の羽だった
2023/01/09(月) 20:29:58.04ID:MVBFgFH0M
やっぱりコルセアのRGBメモリいいわ
2023/01/09(月) 20:32:31.80ID:ynA5+XO90
>>112
フィンもむき出しじゃないし
これで更に4度程度下がるってのが信じられん
しかも風吸い出し式って
2023/01/09(月) 20:56:05.95ID:wz03iUt00
ずっとサイド囲ってダクト型にしてほしかったんだけどようやくやってくれた感じ
ただ騒音大きくなりそう
2023/01/09(月) 20:56:56.05ID:7t/Et/agd
Thermalright PA120が4000円切り
AK400よりも性能いいしコスパいいんじゃねえか?
2023/01/09(月) 21:03:33.79ID:Q2ILJdLc0
アサシン4も白版出んのかな
2023/01/10(火) 00:50:30.58ID:GA4TsgzU0
7950xを空冷クーラー運用するとしたら、みなさんは、何をご使用さるますか?
2023/01/10(火) 02:16:18.13ID:ljtFq7+td
D15かアサシンかFC140...かそのあたりにしたいけどthermalrightはPS120SEのほうが一応FC140より性能いいらしいからそっちも悩むな
2023/01/10(火) 03:34:44.05ID:wDdGqjKE0
こんな事あるのか?

96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 09a2-5W0d)2023/01/09(月) 07:29:56.64ID:vr6E5+xh0
https://i.imgur.com/haOOFfu.jpg
1年位使ったらヒートパイプに穴空いたからもう買わね
122Socket774 (ブーイモ MM4b-mNVB)
垢版 |
2023/01/10(火) 04:03:13.78ID:UcfUz2DjM
>>120
FC140<PA120SEなの?
両方持ってるけど、うちの環境で動作確認した限りではFC140の方が上って感じだったけど
2023/01/10(火) 04:23:03.66ID:ljtFq7+td
>>122
おい俺はPS120SEって書いただろ
7本パイプの方だよ
2023/01/10(火) 06:25:37.34ID:tcnJ0dgm0
PS120SEはカタログ重量と見た感じのサイズからPA120SEからパイプ増やしただけに見える

大して重くもないPA120SEよりパイプ増える分減ったフィン面積で1ランク上の冷却力実現したとなると、ベース部の作りを前より丁寧にしてパイプへの熱移動効率化する事で同じ石で負荷かけてもフィン末端の温度高くなるようにしたとかパッと見だけでは分からないレベルの改善もあるのかね
2023/01/10(火) 21:39:28.80ID:b2E0u5a50
>>85
>>86
だって
kakaku.com/pc/cpu-cooler/
とか見てみ
一瞬で中華製品で染める戦法戦術が
家電や通信機器の時と似ている
それでいて「これからは中華製だよね」って
結末になったことがない
「やられた!!!」で必ず終わる
2023/01/10(火) 21:49:11.25ID:YaKl009k0
>>125
何言ってるか分からない
ランキングを制圧出来るだけのいい製品を出しただけの事では?

というか政治的思想入れるのやめて
良いものは良い、駄目なものは駄目、でいいじゃん
2023/01/10(火) 21:50:05.22ID:Gh3AX+lJ0
日本語を話す話の通じない人だ…
2023/01/10(火) 21:53:23.04ID:b2E0u5a50
中国のコロナ感染拡大で日本の薬が爆買いされてるが
中国のSNSで「神薬」って呼ばれている
「飲んだらホントに熱が下がる」とか
「胃に優しい成分が入ってる、、すげー」とか
その次元だぞ
2023/01/10(火) 21:55:11.72ID:b2E0u5a50
>>126
正確に言うと
使い始めた現状はいいもの
しかし1年、2年経つとどうなるのかわからない
ってことだから
ずっといいかどうか今のところワカラナイ
2023/01/10(火) 21:59:28.76ID:Gh3AX+lJ0
そういう話ではなくてCPUクーラーのスレで聞かれてもいない全く関係のない充電器の話のレスを付けてるチグハグさを指摘してるんだけど
一体どういうシナプスのつながり方をしたらそういう風に頭の中が混線するんだ?
2023/01/10(火) 22:02:00.38ID:b2E0u5a50
気を付けないといけないのが
傾向で言わせてもらうと
安くて性能もいいが
スタートだけで早い段階で壊れるってケースがあっちの製品は多い
耐久性を削るパターンが多い

でもCPUクーラーなら大した影響は無いだろうけどね
2023/01/10(火) 22:19:14.61ID:UjE7xRSS0
中国製の「漢字」使うのやめようぜって流れすか?w

もしコンピュータの中から中国製の部品を取り除いたらスッカスカになって全くお話にならないので
俺は何処の国のどんな会社の製品でも使うわw
2023/01/10(火) 22:21:24.88ID:YaKl009k0
>>131
1つ聞きたいんだけど台湾製はどう思ってる?
134Socket774 (ワッチョイ 0976-bKml)
垢版 |
2023/01/10(火) 22:21:41.31ID:Cir5MR7F0
巨根なぼくはcoolにNG追加するんだぞo(^-^)o
できないぼくには一生魔法使いになる祝福をぶっかけるぞo(^-^)o
2023/01/10(火) 22:23:29.80ID:JbHa8rCv0
変な書き込みを見かけたらスルーしつつNGという基本に立ち返るんだ
2023/01/10(火) 22:23:53.63ID:UjE7xRSS0
中華関連でいうとALSEYEとかVALKYRIEてメーカーのCPUクーラーや水冷AIO見たけど、おかしな方向にものすごく尖ってるね
前者はLEDとかオサレな見た目特化、後者は日本のアニメっぽい絵柄のキャラ絵を痛車みたいに主張してくるデザイン

>>101
>アサシン4にCPU温度表示させる機構つけろよ・・・

ALSEYEならすでに空冷クーラーに付いてる製品あったぞ
2023/01/10(火) 23:40:50.22ID:IZN1CHOn0
水冷の水温表示みたく空冷でヒートパイプ内部の温度表示ってできるんだろうか
2023/01/10(火) 23:52:11.65ID:/Dk/a42O0
冷媒(作動液)が蒸発と凝縮繰り返す仕組みだから内部のどこの温度表示するのって話になっちゃうんじゃないかな
2023/01/11(水) 00:14:01.42ID:ygF8sMz10
>>126
それでオーストラリアがどうかなったか
2023/01/11(水) 00:46:38.19ID:LvcOx2400
Peerless Assasin 120のヒートシンクの出来がなんとなくわかる動画
流れ矢がAK620にヒットしたり、風魔2が再評価されるオチもある

Best Mid Range CPU Aircoolers
https://www.youtube.com/watch?v=d2rDgQtX1OM&ab_channel=KleoYan

動画内では表記ミスしてるけどAK620付属のファンは仕様上の最大回転数1850rpmで
比較してる3製品の中では明らかに静圧高いし風量も負けてないからね
ファンの基礎スペックが1つだけ飛び抜けてて、それだけでCPUクーラーとしての冷却力を稼いでたのがわかる
ヒートシンクの性能はこの3つの中で言えば最下位

逆に言うと他の2製品はメーカーが組み合わせてるファンが力不足
2023/01/11(水) 00:49:45.77ID:LvcOx2400
時間が無い人はこのシーンだけ見るといい
https://youtu.be/d2rDgQtX1OM?t=604
2023/01/11(水) 00:55:52.87ID:r6Svf65K0
>>141
バラ売りしてる訳じゃないからファンとヒートシンクを分けて考える意味はなくね?
コスパのThermalrightと性能のdeepcoolで棲み分け出来てる感じかな
2023/01/11(水) 01:10:48.03ID:LvcOx2400
>>142
世の中の多くのCPUクーラーは付属のファンが糞だから
冷却力と静音性を両方追い求めるなら必ずファン交換に行きつく

煩くても冷えれば良いだけなら、掃除機みたいな音がするファンを付けた製品がレビューで最も冷えるファンとして
持てはやされるはずだが、現実はそうなっていないことに君も気づいた方がいい
2023/01/11(水) 01:11:47.21ID:LvcOx2400
誤 レビューで最も冷えるファンとして
正 レビューで最も冷えるCPUクーラーとして
2023/01/11(水) 01:16:25.44ID:LvcOx2400
虎徹レベルやそれよりさらに下位の製品は、安ければよし、冷えればよしだけで選ぶ層が多数だろう

だがデュアルタワーとか、140mmファン搭載などのミドルクラス、さらに上のハイエンドとなると
そういう安さが正義という尺度の購買層は相対的にぐっと減るじゃろ
2023/01/11(水) 01:20:18.23ID:LvcOx2400
まあPA120や同SEは、かつての虎徹レベルの値段で今買えるけどね

色んな層の奴が己の尺度で自分なりの評価をすればいいけど
他人の尺度を指して「考える意味はなくね?」と切り捨てるのは明らかに間違った行為だよ
2023/01/11(水) 01:35:54.31ID:JZi2aikkM
付属だけテストして同一ファン同一回転数でテストせずにこの製品が冷えるとかレビューしてるだけなのは大して役立たん情報なのは確か
2023/01/11(水) 01:45:19.51ID:sFVZ9RsE0
>>146
どうにかしてサーマルライトに誘導したいこいつ
頑張るねぇ
ステマでしかない
2023/01/11(水) 01:49:06.25ID:sFVZ9RsE0
他のメーカーがいい製品出してきてるのに、今更サーマルライト買う奴は少ないだろ
見た目でも負けてるし
2023/01/11(水) 02:01:22.88ID:LvcOx2400
>>148
風魔2Rev.Bを買えw
2023/01/11(水) 02:13:07.78ID:aWYi8DG+d
>>147
君はcpuクーラーを買ったらファンは交換する前提で考えているみたいだけど、多くの人は「変えずに済むならそのままでいい」だから、さも自分がマジョリティかのように語るのはやめてもらえるかな?
2023/01/11(水) 02:15:14.72ID:LvcOx2400
今現在容易に入手できる静音性と冷却力のバランスが優れた120mmファンとなると
紳士クローンか、あるいは30mm厚とかそっち方向になるので
紳士クローン系ファンと組み合わせた時の相性が良くて冷却性能が最も高いヒートシンクは、半自動的に
「現時点で最も静音性と冷却力のバランスが優れた120mmクラスのヒートシンク」となる可能性は極めて高いだろうね

反転ファンと組み合わせたらとか、30mm厚はどうだ等の異論は当然認める
2023/01/11(水) 02:15:44.92ID:LvcOx2400
>>151
俺がマジョリティだとは一言も言ってない件について
2023/01/11(水) 02:17:15.04ID:dVLQ8xmy0
反転ファンってnidecみたいなガチなところはファン自体連結してんだけどフィンを間に入れたら意味あんの?
2023/01/11(水) 02:21:12.06ID:JZi2aikkM
同一ファンで回転数毎の計測なんて過去に先人たちがやってて手抜きと言われても擁護出来ないから論点ずらしするしかないよな
2023/01/11(水) 02:23:13.46ID:LvcOx2400
>>154
俺もさ、フィンが間に挟まってると強制的に風向きが真っすぐにされるから
デュアルタワーの前面ファンと中間ファンの反転組み合わせなんて意味無いとおもってたんだよ、シングルタワーの前面と背面もな
でも案外そうでもなさそうなんだよ

まあやってみないと分からないけどな
2023/01/11(水) 07:32:37.95ID:8V4TUwgz0
>>154
風量増すのかも
2023/01/11(水) 08:48:13.89ID:Qp/zp9NOM
適切な性能のファンと組み合わせてるdeepcoolが一番良いね
2023/01/11(水) 08:52:45.35ID:6KO4ETlad
最近ニュースになったAnkerの件を見るに、このメーカーの商品を買っとけば大丈夫みたいな刷り込み工作してるんじゃないかと思えてくるわ
Deepcoolが電子機器を扱い始めたら要注意だな
2023/01/11(水) 08:55:23.30ID:OiG1dUSr0
もうやってる
2023/01/11(水) 09:11:56.66ID:tdKRIXBFM
12ファンなんてどうせ紳士系使うからヒートシンクだけ売って欲しいわ
U12Aのヒートシンクだけ欲しかったからこの前オクで探してみたけど無かったな
U12A+T30をやってみたいんだけどどっちも高くてな
2023/01/11(水) 09:14:37.92ID:3PsyrJ/80
よくわかんねえけど面倒なことしないこと前提ならDCで良いってことだな
それなら一般に爆売れするのは当たり前で何も文句ないじゃないか
再生数稼ぎたいyoutuberとかにオタク向けのレビューしろってのは無茶な要求やで
2023/01/11(水) 09:47:33.24ID:8aBXHLld0
面倒なことしない前提ならリテールだろ
2023/01/11(水) 10:18:36.09ID:y2zXo4shd
>>159
なんか新型に合わせたLED用の制御ソフト作ってなかったっけ
2023/01/11(水) 11:40:29.11ID:zDgS6HQL0
>>140
>>147
パッケージで評価するかヒートシンクだけを評価するか
初心者には前者でベテランには後者が良い

瀬文茶のクーラーレビューは同じファンでテストしたりして
ヒートシンクのみの性能を見ていたので好きだった
2023/01/11(水) 13:03:24.48ID:E/3sScPRM
もうめんどうだから水冷組めや
もちろんファン、水冷ブロック、リザポン全部光らせてな
167Socket774 (スッップ Sdb3-BySY)
垢版 |
2023/01/11(水) 14:41:33.31ID:6UyENhuRd
>>161
いまメルカリに出てるぞ
2023/01/11(水) 15:12:15.77ID:MA1N4VC1d
中華のレビューだとファン変えたテストもよくやってる
欧米系のレビューだと過去のデータと比較するために古い環境のままテストしてたりしてファンよりそっちの方が気になる
169Socket774 (スップー Sdf3-BvPj)
垢版 |
2023/01/11(水) 16:14:16.42ID:/rXgepD6d
巨大空冷はマザーボードに負担がかかり過ぎる気がする
大丈夫なん?
2023/01/11(水) 16:46:18.99ID:3PsyrJ/80
重たいやつとかネジ圧強いやつとかバックプレートの出来が悪いやつは反るみたいよ
俺はあんまり気にしてないけど
2023/01/11(水) 16:54:03.06ID:A2KQ1WRf0
TDP220W対応のスリムサイドフローCPUクーラー、アイネックス「SE-224-XTS」
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0111/472281
2023/01/11(水) 18:05:59.88ID:cxI9Ytuo0
アイネックスはSE-207-XTも扱ってれ
173Socket774 (スッップ Sdb3-GG+p)
垢版 |
2023/01/11(水) 18:08:57.20ID:0/9cSOaTd
>>170
LGA1700ソケットもマザボやバックプレートが数ヶ月すると反ってしまうらしいですね
接触不良を起こしたり部品に応力が加わってクラックが入ってソニータイマーみたいな事にならなきゃ良いけど
174Socket774 (ワッチョイ 7958-LvbB)
垢版 |
2023/01/11(水) 18:09:54.77ID:p6rE9Ugq0
オロチ!!
2023/01/11(水) 18:12:12.19ID:OL9FoaN80
>>169
ASUSのハイエンドマザーはグラボみたいに裏にバックプレートが付いているから平気
まあそのせいで一部クーラーのバックプレートが干渉したりはあるみたいだが
2023/01/11(水) 18:47:52.28ID:6sp/WwEe0
D-15の後継いつだ
DEEPCOOLは見た目が好きじゃないんだ
はやくしてくれえええ
2023/01/11(水) 19:16:28.56ID:ecfn2pfQd
試しにZ790みたらROGのExtremeだけじゃなくてheroもバックプレートついてんだねえ
前はformulaかextremeだけだったのに
ただこんなマザボ使う連中は水冷行くと思うが
2023/01/11(水) 19:53:33.72ID:KOxB6xQH0
>>177
当たり前だろ
そういう連中はVRMも水冷で冷やせるモノブロックで極限までCPUの性能引き出す目的だから
2023/01/11(水) 20:53:28.31ID:TQaZ8Gtn0
>>161
U12A買ってA12ファンだけ売ったら良いんじゃね?
2個で5000円くらいで売れるみたいだぞ
2023/01/11(水) 23:28:45.11ID:8sCxUFb/0
>>140
AK620はヒートシンクの抵抗が大きくてファンの回転数が落ちてるようだ
Ryzenで固定OCじゃないのでスコア比べた方が確実だがクロック見ると一番性能出てないのは風魔かな
2023/01/12(木) 00:40:45.65ID:MKl6rGm20
>>161
>>179

U12Aには紳士系のファンが付属してくるだろ・・・
2023/01/12(木) 00:58:14.43ID:MKl6rGm20
>>180
>クロック見ると一番性能出てないのは風魔かな

それは短絡的w
動画確認したら、クロックはその時々でAK620が最低だったり風魔が最低だったり激しく変動してるだけ
9:30のシーンを見みてみ、風魔が4.59GHzで、AK620が3.93GHzだぞ、これ見たら風魔がベンチスコア最高のはずだと主張するつもりなの?

何故こうもクロック差が出たかと言えば、映ってないベンチ開始直後、9分30秒のシーンの直前に
AK620装着してテストした時のCPUがクロック突っ走って温度が上がり切ったから、クロック抑え目になっただけ
30分も動かせば、それぞれのクーラーの冷却力なりにクロック上げて、テストとしては均等に負荷はかかるだろ
冷却力が高い方がスコアは高くなるだろうが、こんな3者拮抗した冷却力だ、2度程度の僅かな温度差だと、スコアもそう変わらんだろう
2023/01/12(木) 01:03:52.01ID:MKl6rGm20
>>180
>AK620はヒートシンクの抵抗が大きくてファンの回転数が落ちてるようだ

うん、それはあると思う
画面上で回転数が低いのはずっと継続しているし

自宅でヒートシンクの性能差テストしてると分かるんだが、同じファンでもその先のヒートシンクの風の抜け具合(抵抗)によって回転数は変わる
ファンは同じものを用いて、同じマザーでPWM制御で100%回指定でもね

ついでに言うと、同じファンでも騒音量も僅かだが変わる
ファンのカタログスペックは、何もない空間に向けて風を放出してる時の値であって
ヒートシンクに組み合わせると、フィンの風切り音で騒音は増える、ヒートシンクの形状によって騒音の増え方も変わる
2023/01/12(木) 01:15:34.29ID:NZI8ZW020
>>182
前にも似た事書いたような気がするがRyzenだと固定じゃないならスコア見た方が違いが分かりやすいよ
後半の方見ると風魔の方は4.1GHz弱あたりをうろうろしててちょっと低めな感じ
風魔自体は発売時期の関係で虎徹と違ってプレートがフラットなのでRyzenにはいいと思う
2023/01/12(木) 01:18:46.85ID:MKl6rGm20
>>184
温度を見たらA有利、スコアを見たらB有利
そんな矛盾するようなあやふやな状態で結論出すこと自体を否定した方が良いんじゃないの

動画主とは違うやり方で、PBO切ってテストし直した方が良い、とそのように主張するのが筋では?
PBO切れって主張なら俺も納得するよ
2023/01/12(木) 01:20:26.28ID:NZI8ZW020
ファンについてはnoiseblockerみたいに抵抗で回転数落ちないように調整してくれるものもあるようだ
2023/01/12(木) 01:22:41.36ID:MKl6rGm20
ただな、30分も継続して負荷かけておいて、スコアがどうこうってナンセンスだと思うけどね

瞬間瞬間で発熱量が変わってしまうとしても、温度が低い方がクロック上がりやすいので
良く冷えてる環境の側が不利になる条件だよ
それでも温度が付いたという点を見るためのテストだろ、あれ
2023/01/12(木) 01:24:21.07ID:MKl6rGm20
「温度差が」ついた、ね
2023/01/12(木) 02:27:08.23ID:v3fcXzS80
noiseblocker懐かしいな!
うちにも8cmファンがまだ未使用のまま転がってるわ
2023/01/12(木) 02:33:21.01ID:lEAIvKYBM
某液体なんちゃらととか言うのがどうでもいい事だらだら喋った挙句、したり顔でこの製品は冷えるとksみたいな雑にも程があるベンチ結果貼り付けて結局頭から最後まで役に立たないままの動画上げてるのは寒かったな
2023/01/12(木) 03:04:47.87ID:MKl6rGm20
同一ファンでもヒートシンクが違えば回転数が変わるという話に関連して言うと、ヒートシンク上部に飾りのフタ載せるのは実害あるんだよな
ファンの風の通り道をフタが塞いで、ファンそのものの回転数抑制に繋がってしまう

上から下までヒートパイプにちゃんと繋がったフィンが存在して
そんなフィンでファンの回転数を落とすっていうのならそれは冷却に寄与してるから良いんだが
冷却に何ら寄与しないフタで回転の抵抗になって邪魔するのは、ほんま足を引っ張るだけ

フタ付ける位ならファンの上下余らしてただ単に風が抜ける方がよっぽどまし
2023/01/12(木) 03:07:58.74ID:MKl6rGm20
フタが好きな人はフタ買えばいいと思うけど、俺はいらないな
2023/01/12(木) 03:18:23.76ID:r+oPBcb80
>>181
な?会話できないだろ?
2023/01/12(木) 05:27:03.82ID:OSMYbFB9M
アサシンⅣとかケースの上から紐とか針金で吊らないと駄目なのかな
2023/01/12(木) 05:30:47.11ID:549iHyj9a
Zen3が出たとき取り合いだったので何も考えずに5800Xを6万円で買って、何も考えずに1万ちょいのD15に合わせてアイドル室温プラス10度以下でノーアイデアが結果的に良かった
2023/01/12(木) 05:47:09.77ID:/dTZfFwL0
fractal torrentの38mmファン使ったら風量えげつないから
38mm厚のファンをつけたCPUクーラーでねえかな
シングルタワーで干渉しそうなメモリ側をオフセットしたらできそうな気がするんだが
2023/01/12(木) 06:02:11.68ID:lEAIvKYBM
過去にオロチやスサノヲや銅忍者があったことを思い出す(知る)と重さは気にならなくなる
2023/01/12(木) 07:17:55.01ID:p+gQnePF0
>>194
餓えからより下から支えた方がと思ったがグラボつけてると下からは無理っぽい?
2023/01/12(木) 08:20:10.09ID:yIP2hLBe0
>>197
そいつらよりさらにぶっ飛んで重かった銅しげるがおる
2023/01/12(木) 09:16:21.54ID:IBCYAqFs0
吊らなくていいって話にサイズが念の為忍者ワイヤー使っとけと注意書きしてた銅しげるは出せない
2023/01/12(木) 10:16:07.33ID:5Yo6P78X0
忍者五愛用してるけどもしかして針金でサポートしたほうがいい?
2023/01/12(木) 10:30:22.58ID:IBCYAqFs0
1200gの忍者五なんて仮に4層基板でも問題ない
1500gオーバーのスサノヲでも必要無かったし注意書きも無い
ファン無しシンクのみで1800gオーバー、ファン付けると約2000~2200gになる銅しげるでようやくメーカーは大丈夫と言ってるけど念の為にと書かれてるだけだから
2023/01/12(木) 10:42:03.98ID:Fume/hW80
LGA1150なら222Nまで
2023/01/12(木) 11:23:49.36ID:OZFtJxvYa
純銀スサノヲ(金メッキ)を出すべきだ
2023/01/12(木) 11:52:00.91ID:hzvoZWMga
純金アマテラスの前振りだな、俺は知能指数が高いからわかる
2023/01/12(木) 11:57:28.72ID:3e3oGXAmd
純銀ツクヨミ(グラファイト)で行こう
2023/01/12(木) 12:09:24.15ID:A4fKAxVB0
日本神話楽しく読んだばかりだったから皆さんに胸熱
2023/01/12(木) 12:10:01.79ID:67hGyqPhM
現行で一番重いクーラーってなんだろ?
icegiantがファン込2kgだけど
2023/01/12(木) 13:22:21.69ID:dhHZX0aB0
ノクチュアの話題ないってことはオワコンなのか?
210Socket774 (アウアウウー Sa85-paaL)
垢版 |
2023/01/12(木) 13:24:10.25ID:jg9ta5fZa
新作出さないから
2023/01/12(木) 13:27:25.95ID:rkGcxXobM
ノク専用スレ行きなはれ、そこでやってるから
馬鹿みたいにここで同じこと連呼されても迷惑でしかない
2023/01/12(木) 15:52:42.40ID:v3fcXzS80
>>209
品質は当時から今に至るまで定評ありだが
新製品が延期されてしまったので話題がない
2023/01/12(木) 17:07:28.07ID:GPZ2ASP+0
ロードマップが一応あるけど延期されまくりで意味無いしね。
2023/01/12(木) 22:18:19.19ID:QCzhtm6Q0
正直なところ入るケース持ってるならD15買えばあとはCPUクーラーのこと考えなくていいからな
話すことすらなくなるという
2023/01/13(金) 00:37:08.68ID:fLFb3/RM0
ハイエンドクラスのクーラーでマザーボード壊れたなんて実例聞いたこともない
2023/01/13(金) 00:48:49.19ID:uwaX3Wq/0
>>215
「壊れた」なんて幼稚な表現するのは、メカ音痴だけにしてくれよ

マザボの反りで不具合出るとメモリの認識が怪しくなったり
もっと軽微な影響として、人知れずデータ転送エラー起こしてひっそりデータ再送してるもんだ

そんなエラーの検出がいつもいつも完璧にできる訳でもなく、データが化けて信頼性が落ちてんだぞ
しかも使ってる人間はそのことに気付かない
2023/01/13(金) 00:54:31.79ID:uwaX3Wq/0
人間の病気とある意味似てて、自覚症状が出ないまま病状が進行する方がよっぽど怖い、データの被害範囲の特定も困難になる

メモリの認識や、サウスブリッジ配下およびPCIeバスのデバイスの認識がおかしくなるのは分かりやすい症状
でもそういう気付ける症状が出てくれた方が傷は浅く済む
2023/01/13(金) 03:04:53.34ID:Z/9P4+t00
DCと同じようにメモリに干渉しないようにするんだろうな
2023/01/13(金) 03:09:29.88ID:Lm/lt/cH0
壊れたが幼稚とか言われても意味わからんな
2023/01/13(金) 06:22:59.74ID:qYOcopfs0
幼稚と言いたいだけの幼稚園児
2023/01/13(金) 06:27:20.89ID:YmkMMUerp
いつものアレだから
相手するだけ無駄なので放置で
2023/01/13(金) 07:23:53.36ID:caG/Jsmxd
長文は無条件でNG登録
2023/01/13(金) 08:22:52.99ID:sfp2JwsMF
突然「いつもの」というレッテルが貼られるが今までに言及されたことは特にない、みたいなネタ?
2023/01/13(金) 09:18:08.80ID:rGoh1l0LM
前スレあたりから長文連投マンが常駐してる
2023/01/13(金) 10:13:06.97ID:0c/ESb1Qd
>>210
ロードマップ見たら新型D15も140mmも更に一年伸びてて草
もう出ないだろこれw
2023/01/13(金) 10:41:15.92ID:Fjx3K2lmd
AK400 価格3000並んできたか
ついに2000代になっちまうのか
2023/01/13(金) 10:57:38.56ID:RkruSR+50
>>216
パソコンというものは使うことが出来れば何も問題ない
完全に使用不能になったとき初めて問題となる
2023/01/13(金) 11:04:34.66ID:T20CwvHIM
使用不能になった時

227「何もしてないのに突然壊れた」
229Socket774 (ワッチョイ 5b11-DWwd)
垢版 |
2023/01/13(金) 11:35:25.21ID:RkruSR+50
何度か割と安いマザーにでかいクーラー付けて使ったことあるけど、トラブル起きたことなんぞないな
上の奴みたいに気にしてるのに言うとしたら、しょうもないこと気にしてんな、って
潔癖症かよ
2023/01/13(金) 12:11:29.24ID:LefcmGZn0
CPUクーラーのネジの締めすぎでMBが歪んでメモリに影響が出るというのは時々聞く話だから
100%影響が無いとは断定出来ん気もするが、検証してる人いないのでなんとも言えんね。
虎徹を水平と垂直にした場合の温度が違うという動画を見た記憶はあるが。
231Socket774 (ブーイモ MM35-mNVB)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:14:35.81ID:qfc4JLDJM
>>223
ワッチョイたどれば大体わかるよ、餌をあげてはいけない
232Socket774 (ワッチョイ 93a6-DWwd)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:17:41.42ID:HIrznBer0
壊れだとかだっせーよな
通はパソコン蛾物故割れた
233Socket774 (ワッチョイ db03-bKml)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:24:19.52ID:giqcx0ID0
>>230
インパクトドライバーでガンガン締めていったら普通に起動しないぞo(^-^)o
その後緩めて手締めで起動するかは運だなあo(^-^)o

マザー自体はジャンク品だしいくらでも調達できるからダメージはないけど一般ぼくはやっちゃいけないぞo(^-^)o
2023/01/13(金) 12:25:13.32ID:wnH4roqo0
初代虎徹をB360のマザーボードで使い回したらネジ締めすぎたのかDRAMエラーのランプ付いて起動しなかった事がある
リテールクーラーにしたらすんなり起動した
235Socket774 (ワッチョイ 93a6-DWwd)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:25:40.95ID:HIrznBer0
アサシン3付けてるから心配になってきた
2023/01/13(金) 13:12:07.52ID:PkehjkS3M
きつく締めたんだけど大丈夫だよな…
2023/01/13(金) 13:22:28.15ID:l82EHXdra
>>225
出た時に候補にしたらええんやで
238Socket774 (ワッチョイ 5b11-DWwd)
垢版 |
2023/01/13(金) 13:41:13.27ID:RkruSR+50
>>233
パソコンに対してインパクトドライバー使うってことが間違い
2023/01/13(金) 13:44:54.09ID:SqPBKHgW0
7900すごいな、あの性能でプリズムで50度だってw
2023/01/13(金) 14:18:13.35ID:90yNHx4Y0
心配性な人ほどキツく締め上げたがる
2023/01/13(金) 14:39:16.00ID:Q4BiXuhZd
ネジの力加減わからない奴は何やらしても駄目
2023/01/13(金) 14:51:14.26ID:wnH4roqo0
初代虎徹はネジにバネ入ってなかったから力加減が分からん
2023/01/13(金) 15:02:24.03ID:LgKhOzNld
トルクドライバーを買えば解決
2023/01/13(金) 15:21:44.63ID:N/Hcwq2e0
手締めでいいだろあんなん
2023/01/13(金) 16:05:41.68ID:mVhKXXOn0
ネジの回し方おかしいゴリラなら手回しでスプリングも破壊できるんかな
2023/01/13(金) 16:23:48.17ID:90yNHx4Y0
なんかマザーに穴を開けた写真を見た覚えがあるぞw
2023/01/13(金) 16:29:13.55ID:nwGs48YT0
ゴリラってケースの留具や電源ネジ止めもねじきってんのかな
2023/01/13(金) 17:59:09.43ID:aD+ZEMfpd
>>239
単コア電力抑えたら温度も大きく下がるがレビューじゃあんまり触れられないかな
2023/01/13(金) 18:28:17.72ID:fLFb3/RM0
締めきりじまいの忍者五方式が最高
2023/01/13(金) 20:38:27.72ID:w5h5WE0VM
>>239
prismは関係ないなTDP65Wを冷やせるのは当然
AMDは付属クーラーついてるなら交換不要
coolermaster製でファンと周囲とロゴのLEDが個別に弄れる仕様で
純正クーラー使えないケースがほぼないから小型ケース組む時使える人気のクーラー
2023/01/13(金) 20:40:46.86ID:JOF4aYWQd
prism付きRyzenは2年以上売ってなかったら欲しい人は多少なりいるでしょ
252Socket774 (ワッチョイ 0976-bKml)
垢版 |
2023/01/13(金) 21:52:43.84ID:jXSaLnoi0
>>238
1台をじっくりと組むならそうだろうけど、生憎ぼくもそこまで暇じゃないからなあo(^-^)o
それともインパクトドライバーひとつも満足に扱えないそちんくんかなあo(^-^)o
2023/01/13(金) 22:09:32.39ID:yShwv+r9M
貧乏暇なし
2023/01/13(金) 22:22:12.66ID:WiNCTCoA0
おまけに毛なし
255Socket774 (ワッチョイ b9e8-6EYN)
垢版 |
2023/01/13(金) 22:24:43.45ID:5Fko0DMe0
インパクトドライバーと普通の電ドラの区別がついていない奴がいるな
2023/01/13(金) 22:31:22.28ID:7qn8oECJ0
小屋作る時にインパクト使ったな
クーラー着けるときにあのパワーだとぶっ壊すだべww('A`)
2023/01/13(金) 22:43:03.48ID:DFschjGo0
パソコンにインパクトドライバーはないわ、絶対使わん
2023/01/13(金) 22:50:38.64ID:7qn8oECJ0
13世代とかは分からんけど歪み対策ブラケットでLGAソケットの側外して着ける赤いの見たけど、あれでもダメなの?
2023/01/13(金) 23:32:25.76ID:r2VfL8kFd
ネジイカしてクーラー固定具駄目にするんだから何つけようがダメだろ
というかそのソケットプレートのトルクスネジすらなめて使いモンにならなくなるまで無理にネジ回して壊しそう
260Socket774 (ワッチョイ 0976-bKml)
垢版 |
2023/01/13(金) 23:49:39.30ID:jXSaLnoi0
そこまでいくと影響がメモリだけで済めばいいなあレベルだぞo(^-^)o
最悪マザーの中の層のパターンにダメージ入ったらどうにもならないからなあo(^-^)o

その内マザー全体が補強されたり横置きに回帰するのかなあo(^-^)o
2023/01/14(土) 01:24:30.53ID:Ph0vxRTjM
サイズ製のクーラー締めすぎると逆に温度上がるんだが
2023/01/14(土) 01:35:18.55ID:9oIGfgNG0
パソコンにインパクトドライバーはそもそもインパクトのことなんも理解してないだろ
別にインパクトだからって早く締めれるとかじゃないんだぞ
かわりに早く壊せそうだけど
2023/01/14(土) 01:46:23.55ID:JMq09o1Q0
インパクトドライバー
https://www.monotaro.com/g/01340976/?t.q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
電動ドライバー
https://www.monotaro.com/g/01366068/?t.q=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC
2023/01/14(土) 01:49:44.57ID:BCcCb4xw0
PC蛾物故われた選手権
仮にインパクト与えないモードだとしてもただただ無駄にデカくて邪魔だな
2023/01/14(土) 02:17:59.18ID:0nCDl5hM0
どっちにしてもトルクが強いやつはねじ切るから普段からそういう工具つかってないやつは電動使うなや
2023/01/14(土) 02:26:16.56ID:WYVscq3H0
ラチェットドライバー最高
2023/01/14(土) 02:47:47.47ID:dZVW6c7pM
PC組むのには正直言って邪魔だろ
2023/01/14(土) 02:49:17.53ID:NT0Dnm7q0
ボールグリップタイプは便利だよ
2023/01/14(土) 04:49:27.49ID:9KTMa8KKd
語尾に顔文字おじさんきてんね
文体もキモい
2023/01/14(土) 08:48:56.21ID:NC9Q+hJ40
ウホウホ?ウホウホウホ!ウホッ(バキッ)
271Socket774 (ワッチョイ 3e03-6M6h)
垢版 |
2023/01/14(土) 09:09:44.25ID:zeGWLonQ0
チー牛キッズ爆釣りだぞo(^-^)o
さて今日もがんばるかなあo(^-^)o
2023/01/14(土) 09:34:51.35ID:SRYraIt10
prism見た目はいいよね
2700xに付いてたやつが多分どっかに転がってるわ
273Socket774 (ワッチョイ 3e03-6M6h)
垢版 |
2023/01/14(土) 12:36:36.15ID:zeGWLonQ0
そして自分が言われる側になると完全沈黙するチー牛キッズくんはかわいいなあo(^-^)o
口だけで技も金もないとか実に哀れで目から汗が流れて息が苦しくなって腹がよじれてくるぞo(^-^)o
2023/01/14(土) 12:52:19.84ID:7Y+Ismu3p
インパクトおじさん恥の上塗り
2023/01/14(土) 13:01:37.43ID:j1+wC2E1d
伸びてると思ったら電ドラとインパクトドライバー勘違いおじさんが出てきたのか
276Socket774 (アウアウウー Sa91-qPnV)
垢版 |
2023/01/14(土) 15:33:30.76ID:4ZtA3ojha
ガラッ 話は聞かせてもらった
電マの話をしろ!
2023/01/14(土) 16:23:33.21ID:EEnxowNU0
本当にして責任取れるならやるが?
2023/01/14(土) 17:43:27.35ID:oq7pwv0/0
インパクト機構が働いた時点でマザボ側が圧死してそう
279Socket774 (アウアウウー Sa91-F2CZ)
垢版 |
2023/01/14(土) 17:50:48.08ID:KM82TG2xa
>>272
FXとかの爆熱ハイエンドに付いてたやつの改良型だから、性能もそれなりに安定してる
一時期マイナーが大量に買い込んでた時はオクで3500円とかで取引されてた

今じゃその金額でデュアルタワー建つって考えたら破格だ
2023/01/14(土) 22:01:55.67ID:21pjDdxEM
ガガガってなった瞬間に逝ってそうだな
281Socket774 (スッップ Sdea-9STu)
垢版 |
2023/01/14(土) 23:20:29.78ID:ARx4Pr8Pd
Intel12世代、13世代のcpuクーラーは、
ヒートスプレッダとの接触面の平面度が良いクーラーより
中心部がやや凸ってるのが良いらしいですね
2023/01/15(日) 00:05:51.89ID:uNYPDE7u0
歪み防止フレーム付ければ問題ない。
2023/01/15(日) 00:44:36.52ID:8kRPsbNa0
ダイ中央が歪んでますよ
284Socket774 (ワッチョイ 7a7e-h+0i)
垢版 |
2023/01/15(日) 03:56:18.80ID:Q4b0e/0s0
ノクチュアは凸型だったっけ
2023/01/15(日) 04:32:43.08ID:LFn4G/2Pd
公式サイトFAQにも「なんで凸にしてんの?」って欄あるので
2023/01/15(日) 05:52:17.60ID:DT/C1AT7M
何故って実際に湾曲してるからね
CPU固定金具が2点式で構造上どうしてもそってしまう
これはAMDでも一緒、ツベで検証してるやついるから見てみるといい
2023/01/15(日) 06:15:27.83ID:q+i9Yiln0
このスレで前にも書いたけど、マザボに付ける前からCPUのヒートスプレッダは中央が凹んでるぞ

そこからさらに
Intelのコンシューマ向け歴代ソケット(LGA775~現行)は、2点押し付けでCPUを折り曲げる、AMDのAM5も同じく2点押し付けで折り曲げる

IntelはLGA1700になってCPUが細長くなったので、その折り曲げの弊害が目に見えて現れるようになってしまった
CPUクーラーとの接触が悪いのはまだどうでもいい方の弊害、マザボのLGA接点とCPUの接触が悪くなるのがヤバい方の弊害

スリッパは点ではなく線で押し付ける穏当な固定方法なので大丈夫
XEONは(時期にもよるけど)バネで押し付けること自体やらない、別の固定方法なので大丈夫
2023/01/15(日) 07:13:17.53ID:p1B6J/9u0
>>287
> Intelのコンシューマ向け歴代ソケット(LGA775~現行)は、2点押し付け

ダウト!LGA2011(Core i7、デスクトップ用)は4点押さえぢゃった( ー`дー´)キリッ

https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/news/20111114/1038990/
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/news/20111114/1038990/thumb_400_ph10_px400.jpg
2023/01/15(日) 07:29:57.01ID:Ud/xSw/ia
これはおじさんですワ
2023/01/15(日) 07:59:49.70ID:q+i9Yiln0
>>288
メモリ4chのコンシューマ向けソケットがあるかw
それはi7の皮をかぶったXeonだからw
2023/01/15(日) 08:43:58.26ID:OZtkM0TjM
>>290
実際売られてたからなあ
CPUだって5万円から10万円の間で値付けがされてるからコンシューマ向けでしょ
普通に個人向けに売り出して個人が買ってる
2023/01/15(日) 09:41:58.06ID:6q0v2HSE0
LGA2011はスリッパと同じでHEDT用、というか個人向けの廉価プラットフォームなLGA1150の上位相当な高性能向けプラットフォーム

石の違いはDT、モバイル、鯖と用途を定義して、ソケットでパーソナル向け、非パーソナル向けを定義
非パーソナル向けソケットなら個人向けにしか需要がないからCore iを出さないと言うだけで、逆に小規模鯖は個人で使う需要があるからパーソナル向けのソケットにXeonが載ることもある
2023/01/15(日) 10:30:33.88ID:3/wSJnKJ0
pcに電動ドライバーツカウナラやっすいトルク弱いのでいいやね
最後はトルクスドライバー使うか普通のでも手締めで。
2023/01/15(日) 11:08:00.32ID:d81/FS5y0
トルクドライバー ←締めすぎないように空回りするやつ
トルクスドライバー ←先が星型のやつ
2023/01/15(日) 11:39:50.12ID:663pww9o0
インパクトと電ドラ勘違いの次はトルクスドライバーか…
2023/01/15(日) 11:42:18.75ID:kZ8bab2Id
PCで使うならこう言うのにしとけ
間違ってもガンタイプはだめだぞ
https://i.imgur.com/Tij8VRe.jpg
2023/01/15(日) 11:45:04.68ID:sRgC+Zp40
この世のネジは全て六角かトルクスにしろ
プラスネジは死ね
2023/01/15(日) 11:46:52.43ID:AlIpX6EJd
エアードライバーで締めれば良いよ
2023/01/15(日) 11:51:00.20ID:J2tkkB/oM
メルカリでうんこの出品がやけにおおいけど、なんか新しいのでるの?
2023/01/15(日) 12:07:11.87ID:6akaXtKg0
インパクトドライバーでガン締めするのが真の自作er
2023/01/15(日) 12:10:01.47ID:BYCD3Dwk0
スレチだけどm2ssd入れるためのカバー外すのにもネジいろいろ種類あるんだよな
あれ本当に糞、ツールレス機構にしろや
2023/01/15(日) 13:51:36.37ID:6VLe3x3G0
6mm以上ならまだましだけど小さい六角ねじはマジで穴いかれやすい
四角にしてくれ四角に
2023/01/15(日) 14:01:34.80ID:3ZHZbiNqM
>>302
回せなくなるやん
2023/01/15(日) 14:08:43.96ID:6VLe3x3G0
四角ビット使え
2023/01/15(日) 17:42:11.04ID:A2fXnt2Y0
>>299
最新世代がどれもアチチで空冷諦めた勢の出品でないの?
2023/01/15(日) 17:46:26.34ID:EiOHxEd30
インパクトだのトルクスだのいつからDIYスレになったんだ
2023/01/15(日) 17:50:20.48ID:J2tkkB/oM
>>305
そうですね、13世代のCPU発売の影響っぽいですね。
2023/01/15(日) 19:44:35.22ID:NsDTDvGmr
>>305
13900K冷やせると噂のアサシン4が出るからって人もいそうやな
309Socket774 (ワッチョイ 5958-J2sr)
垢版 |
2023/01/15(日) 20:21:52.78ID:QE/esCD/0
超巨大クーラーの時代は終わった
2023/01/15(日) 20:28:08.45ID:9adgg/OJd
>>308
どこかの配信だとゲームには使えるみたいな言い方してたな
2023/01/15(日) 21:46:18.80ID:J3B7MD9P0
m.2にサウスブリッジ並ヒートシンクが帰ってきてる
大型CPUクーラーもまた帰ってくるさ
人は過ちを繰り返す
2023/01/16(月) 00:57:38.85ID:s1f+197kp
ラジエターからツインタワー生やそう
2023/01/16(月) 00:58:17.53ID:sl0cbjUkd
PCにおけるミリネジとインチネジはどちらかへ統一しろください
2023/01/16(月) 01:15:58.29ID:oIBB1Wsz0
https://imgur.com/a/z0feiQ3
どんなに片方をちょっとずつ締めようとしてもこんな感じで浮いてしまってB550 PG RiptideにAK620が取り付けられません
取り付け動画では何気なくここのネジを留めているのに…
ネジが短いのが届いたりするとか
一部のマザボに付属しているバックプレートが低くてクーラーとの相性が悪いとかそういうことってありますか?
2023/01/16(月) 01:24:26.01ID:yTmjWb930
金具の向きが逆に見えるけどきのせい?
2023/01/16(月) 01:26:56.80ID:yTmjWb930
気のせいやった流して
2023/01/16(月) 01:28:26.96ID:bze8Q0tV0
intel用のスペーサーで組んでないか?
2023/01/16(月) 01:28:27.70ID:QaHfPrv+M
>>287
世の中では不良品って言うんだよ
2023/01/16(月) 01:35:03.36ID:HA1TPraF0
>>314
俺もこれなったけど、不良品ってことで交換してもらえた
2023/01/16(月) 01:35:20.12ID:cWhRaevf0
>>317
これかもな

AMDマザーのバックパネルに、Deepcoolが用意したIntel用のスペーサーのネジ山が合うのか知らんけど
Intel用のバックパネルも自社で好きなようにネジ山切れるんだから、そこと合わせるIntel用のスペーサーのネジ山がどうなってるかは
その製品を買ったやつにしかわからんな
2023/01/16(月) 01:56:37.40ID:OHuGylsE0
Deepcoolはバックプレートでもやらかしてるし仕様のクリアランスチェック甘いんだろうか
2023/01/16(月) 01:57:59.09ID:fw4ZBmbG0
>>313
ネジの要素排してほしいわ
クーラーでは無理だろうか?
2023/01/16(月) 03:17:35.63ID:q+OyN8Ocd
アスロックのZen4マザーボードでAK400金具が物理的干渉するのはDEEPCOOLが悪いとか言ってる
2023/01/16(月) 03:24:55.48ID:0gDyJSKEM
どっちが悪いのか実際のとこは知らんが少なくとも今のカスロックは全部他所のせいにする、SSDもメモリも他社の板では動くのに相手が特殊だから悪いとか言い出す
2023/01/16(月) 04:46:10.32ID:92YILP+lM
>>322
プッシュピンのクーラーとか糞の極みだったろ
2023/01/16(月) 07:18:37.39ID:XqM39Iivd
>>323
オレは写真でしか見たことないがアレはバックプレートをIntelと共用にしてる弊害だろ
実際干渉してるのIntel用の足だったし
Asrockの擁護をする気はない(SSDとか酷いのもあったみたいだからね)けどサードパーティの勝手に決めた規格を全て受け入れろってのは酷いんじゃなかな?
2023/01/16(月) 07:36:06.08ID:q+OyN8Ocd
>>326
バックプレートはマザーボード裏側に付ける物
ベースプレートか取り付け金具と呼んどけ

昔は虎徹が入らないケースは売れなかったとかもあったが
2023/01/16(月) 08:02:49.40ID:/dv/p/Jn0
>>326
intel共用でも干渉しないリテンションはある
大丈夫なやつと比べるとやっぱスペーサーがちっこいだからスペーサーに乗せる金具の位置を数ミリ上に設計し直しだな
2023/01/16(月) 12:07:10.08ID:I7PduHiF0
おパイポのダイレクトタッチってなんで冷えないんだろ。
330Socket774 (アウアウウー Sa91-F2CZ)
垢版 |
2023/01/16(月) 12:13:40.65ID:Qp03aKnWa
>>323
仁義なきサクラ大戦だな
EAがソニーに折れたCSアンセムのようにはいかないか
2023/01/16(月) 12:41:59.70ID:UU2jr0zJ0
自作経験がある人間なら大昔からどんなメーカーでも物理干渉が起きることは知っている
ここは初自作の人が多いようだ
2023/01/16(月) 13:31:06.50ID:CXUvDns70
ダイレクトタッチまともに作れてれば普通のベースと変わらない程度に冷えるよ
冷えないやつは工作精度低いがたがたのやつ
2023/01/16(月) 13:47:25.69ID:NLuM1zfg0
冷える冷えないが出てくるならやっぱダイレクトタッチって避けるのが無難ってのはよくわかった
2023/01/16(月) 14:04:57.80ID:itcY709E0
昔はダイレクトタッチが売りだったんだけどな
数年後にnoctuaがダイレクトタッチを採用しない理由を公表し
みんな「へーそうなんだ」ってなって今に至る
2023/01/16(月) 14:07:01.66ID:zSSSobz40
>>333
メーカーもハイエンドには採用してない感じだから基本は冷えないというか性能低いんだと思う
昔サイズのインタビューで冷えにくいと言ってた記憶がある
2023/01/16(月) 14:46:08.31ID:tYN/GjQWM
通常のベースでも安く作ろうとしてパイプ潰し気味にしたり工作精度低いとかだとどの道イマイチ冷えないから似たような性能になるけどね
2023/01/16(月) 15:10:06.32ID:Uumn5KS5M
しかしどうしても工作精度低いレベルの話に持っていってどっちもダメに結論付けたい輩がおるね
ダイレクトタッチはダメと結論出てるのにさ
2023/01/16(月) 15:12:23.49ID:A6D5BueE0
ダイレクトタッチでもAK400はそこそこ冷えて虎徹を駆逐したんだよね
2023/01/16(月) 15:51:20.98ID:3rsO7Y2+M
Arcticのやつでダイレクトタッチなのにちゃんと冷えるやつあったな
2023/01/16(月) 15:56:03.89ID:smoaGlxqF
>ダイレクトタッチでも
>ダイレクトタッチなのに

積極的に選ぶ理由は一切なさそうだね
341Socket774 (ワッチョイ 5958-J2sr)
垢版 |
2023/01/16(月) 16:06:08.59ID:iegvbGxy0
ダイレクトタッチはゴミ
2023/01/16(月) 17:13:17.08ID:2RjvmBuCd
GPUだとグレードに応じて
ベイパー→銅ベース→ダイレクトタッチだな
2023/01/16(月) 17:32:17.54ID:itcY709E0
ベースがちゃんと作られてない場合はダイレクトタッチの方がマシまである
要はそのクーラーの完成度が大事
2023/01/16(月) 17:37:25.97ID:8FmgY8oRH
>>343
>>337
2023/01/16(月) 17:40:37.57ID:itcY709E0
>>344
ダイレクトタッチがダメというのは性能の上限が低いって意味なんだよ
ここを取り違えてる人が多い
346Socket774 (ワッチョイ cd7e-sRsu)
垢版 |
2023/01/16(月) 18:02:45.56ID:F8BHmMUV0
高品質なダイレクトタッチ
https://i.imgur.com/Oa6VjGr.jpeg
2023/01/16(月) 18:23:48.38ID:DxAYxkA90
>>344
虎徹なんかは某大陸クーラーと比べてゴミじゃん
2023/01/16(月) 18:33:36.43ID:AMuFmzxK0
se224XTはダイレクトタッチで虎徹並みに冷えてたやろ定期
固定方法が虎徹2方式に統一されたことでどれも軒並み冷えるようになったわ
2023/01/16(月) 18:38:46.75ID:l8Kry3QL0
>>347
某大陸クーラーって何?
具体的に機種名教えて
2023/01/16(月) 18:41:07.47ID:DxAYxkA90
>>349
名前を出すとステマ厨とアフィが喜ぶから
2023/01/16(月) 18:47:56.21ID:qYNbpddya
このスレ昔はテンプレだかwikiだかに製品まとまってなかった?
2023/01/16(月) 18:48:22.09ID:LbDUrGqqd
虎徹が駆逐されたのは
CPUの消費電力が増えて「OCしなければ虎徹で十分」と言えなくなってきてたことと価格面で大陸ブランドに敵わなくなったってことでしょ

まぁ良い引き際だったんじゃないかな?
サイズとしてはnoctuaって逃げ道もあるわけだし
2023/01/16(月) 18:52:52.93ID:J/R7cNfX0
虎徹はつけにくいわりに冷えが悪いからな
ねじ締めまくった結果120wくらいしか冷えないんじゃ、同じ手間で200wくらい冷えるの買うわな


120wくらいならAM4ベースでプッシュピンの変換器付いてるの買うだろう
2023/01/16(月) 19:35:20.53ID:A/BJWSnk0
虎徹MarkⅡ AK400 SE224XTA辺りは横並びの性能だろ
どんぐりの背比べ
355Socket774 (ブーイモ MMb9-6EPB)
垢版 |
2023/01/16(月) 19:46:52.80ID:O8japO7PM
虎徹程度で取り付けにゴタつくとかどんだけ不器用なんだよ、そんなんじゃ大半のシングルタワーサイドフローはダメだろ
2023/01/16(月) 19:50:07.62ID:BXw/2mLw0
虎徹のファンの固定金具はちょっと硬い
357Socket774 (ワッチョイ 5958-J2sr)
垢版 |
2023/01/16(月) 20:17:38.49ID:iegvbGxy0
虎徹つけにくいとかどんだけ不器用なんだよ 手がドラえもんなのかな
2023/01/16(月) 20:17:42.55ID:fw4ZBmbG0
>>355
わいもそう思うw
2023/01/16(月) 20:24:22.11ID:4y7RUYyg0
失礼だぞ、ドラえもんに謝れ!
2023/01/16(月) 20:25:34.45ID:yTmjWb930
旧虎徹はネジ締めする金具が一体化されてなかったから動いて少しだけめんどくさかった気がするが新しいやつは一体化してるよなたぶん
2023/01/16(月) 21:11:29.32ID:itcY709E0
サイズ社のヒートシンクは意外と出来がいいのが多くて
ファンを統一して比較すると再評価される気がするのだが
中華クーラーの製品が安く出てきてヒット中だから立ち位置が微妙か?
2023/01/16(月) 22:07:45.93ID:Ib8O/7U80
今まで何度サイズの鎌に手を切られたことか
2023/01/16(月) 22:12:29.61ID:/28Xb4qr0
今宵の虎徹は血に飢えている
364Socket774 (ワッチョイ 5958-J2sr)
垢版 |
2023/01/16(月) 22:25:03.06ID:iegvbGxy0
切れ味は確かに良い
2023/01/16(月) 22:29:32.62ID:du9cbFEz0
実際に切った事は無いけど「あっ、ヤベッ」てのはあった
2023/01/16(月) 22:50:48.38ID:WX4HU9mN0
虎徹とよく似た無限五もどんぐりの背比べなのかな
2023/01/16(月) 23:54:21.67ID:A/BJWSnk0
無限五の競合はSE-226-XTだろ AK500は格下だな
2023/01/17(火) 01:23:34.75ID:mrnzjDSQ0
>>354
AK400はLGA2011対応してないしねーわ
2023/01/17(火) 01:43:01.25ID:abmFqx91a
LGA2011ってw
今令和何年だと思ってんだ
2023/01/17(火) 01:48:38.17ID:Mnvx1bs60
LGA2011懐かしいなぁ
当時メインストリームに4コアまでしか出さないIntel
6コア以上に憧れLGA2011-v2を本気で検討し、使ってたクーラーのLGA2011マウントKitが国内で既に完売に
しかし、アメリカのPCショップの通販でマウント見つけて個人輸入までして準備したが…
圧倒的コスパのRyzenの登場でAMDで組んだ想い出
2023/01/17(火) 02:25:30.40ID:RgCXcHHq0
指切り鎌より冷えるアピールして優良誤認目論む関係者が湧いてる?
2023/01/17(火) 05:22:48.91ID:KatlUpLMd
最近のクーラーはLGA2000系のサポートいらんだろ
2023/01/17(火) 07:07:14.47ID:mrnzjDSQ0
むしろ5mmしか違わないんだし1700だけ対応してるとかマイクロビキニ状態だろ
https://ncc.noctua.at/socket-compatibility-overview
2023/01/17(火) 07:17:31.01ID:KatlUpLMd
虎徹マーク2だとLGA2000系用のネジも入ってる
徹底的なコストダウンするなら需要少ない余計な物は省く
リビジョンBでやっとこさLGA775や1366斬り捨ててた
2023/01/17(火) 08:20:21.19ID:pcqC+C480
ネジ付けるだけで少ない需要でも拾えるんだから付ける
ネジ別売りにすると余計なコストがかかる
2023/01/17(火) 08:23:50.15ID:3WkCbktL0
反ったりしてヒートシンクに密着しなくなるくらいならむしろソケットごとにベストなベースを作ってくれ
俺は買う
2023/01/17(火) 09:17:50.86ID:znbCnXsC0
ノクチュアの製品だけ仕入れてくれればいいよ
2023/01/17(火) 09:53:23.92ID:nQYM7Wcc0
>>376
時間の経過とともに反りが進むのだが、それに対応しろとでも?
1か月後用、3か月後用、半年後用、1年後用、とベースプレート側に可変機構を仕込んで段々ともっこりさせればいいのか?

まあ反りが進むとそれに応じてバネ圧が弱まるので、ある程度以上は曲がらないだろう
5段階可変くらいでいいのか?
2023/01/17(火) 10:02:49.15ID:nQYM7Wcc0
ベストなベースプレートなんて幻想だよ、そんなもん存在し得るはずがない

そこにあるのはワーストなCPUとワーストなソケット、固定方法に関しては過去最悪
2023/01/17(火) 19:31:49.16ID:mrnzjDSQ0
>>374
コストカットとかレガシー判定とかお前に頼んでねンだわ
381Socket774 (ワッチョイ caa6-w88e)
垢版 |
2023/01/17(火) 19:33:26.70ID:oLO+fIYe0
やっぱ虎徹ってキレるんだな
自分も血まみれになりながらファン取り付けたわ
妖刀だよ
382Socket774 (アウアウウー Sa91-M3SY)
垢版 |
2023/01/17(火) 19:55:34.49ID:ymV0S+fba
虎徹を買う層らしくていいじゃん
2023/01/17(火) 21:03:44.02ID:XjdAIh5y0
初代忍者の頃から手ズタズタにされてたからな…
これが自作の洗礼なんだと思ってたわ
2023/01/17(火) 21:07:37.47ID:RgCXcHHq0
鎌だから仕方ない他だとそんな話聞かん
2023/01/17(火) 21:46:39.27ID:ZXgVOfrTa
>>381
ムラマサってCPUクーラー出すべきだねサイズ
2023/01/17(火) 21:59:16.11ID:dGJ/jOykd
夜叉が棚でこっちを見てる
2023/01/17(火) 22:14:51.70ID:XPh/Wru10
今宵の斬鉄剣は一味違うぞ
2023/01/17(火) 22:23:33.36ID:3Ovd+Ozx0
スレで一番切れると言われてたの何だっけ……たしか羅刹だったような?
2023/01/17(火) 22:36:15.05ID:4fOsru5e0
CPUクーラー周辺を触るときは軍手してる
2023/01/17(火) 22:42:23.28ID:NrHaodux0
軍手の繊維がどこかに引っかかったりで残りそう
軍手はしたことないな
2023/01/17(火) 23:00:38.59ID:pcqC+C480
使うのは二トリルゴムコーティングの作業用手袋だな
軍手は毛羽立ちすごいしアイネックス辺りから出てる様な精密作業手袋はすぐボロボロになるしズレて使い辛い
2023/01/17(火) 23:43:53.38ID:u7+3Lb2P0
なんでCPUクーラーの名前って不穏なのばっかりなん
サイズは鎌だし剣だし
DPもTrも暗殺者ばっかりだし
2023/01/17(火) 23:45:57.82ID:XIZayHe10
後者はサイズ真似たんじゃないの?
知らんけど
2023/01/17(火) 23:46:49.59ID:3Ovd+Ozx0
多分フィンが薄くて刃物みたいだからだな
2023/01/17(火) 23:48:39.35ID:T/6FCQ/j0
熱を静かに殺すんだろ
DEEPCOOLの方は名前負けしてるけど
2023/01/18(水) 00:30:05.98ID:SneoLiMCd
切れると評判なのは銀矢じゃないの
2023/01/18(水) 01:36:23.51ID:QYZEqaMc0
なんか冷たそうなイメージだからとか
2023/01/18(水) 05:28:37.92ID:MgvMMTlu0
銀矢のフィンってややぶ厚めじゃなかったっけ?
なんでぶん回すと冷えるけどゆるゆるだといまいち
2023/01/18(水) 08:37:17.35ID:4gNzv5SkM
カブトでも切ったことある
2023/01/18(水) 10:04:37.58ID:UPTQyfxA0
簡易水冷のウォーターブロック最初にインテルのやつがついてるから付け替えてる時に
水が染み出してきたんだけど大丈夫なのこれ?
もう取り付けて起動しちゃってるけど
401Socket774 (ワッチョイ 3e03-6M6h)
垢版 |
2023/01/18(水) 10:07:07.82ID:SHUqQzuW0
>>400
お悔やみ申し上げるぞo(^-^)o
2023/01/18(水) 12:28:49.70ID:UydsNISyd
>>400
冷却水がポタポタたれるようなことはなくてもジワジワ蒸発してそのうち気泡噛んで回らなくなるんじゃないかな
2023/01/18(水) 17:00:44.85ID:Ydam57Yi0
AK620とPA120なら、どっちがおすすめですか?
2023/01/18(水) 17:34:14.99ID:IBJySDWl0
漠然とした二択の質問やめろ
2023/01/18(水) 18:28:16.97ID:EYsoPfdz0
>>403
あんた自作むいてない
406Socket774 (アウアウウー Sa91-9v8O)
垢版 |
2023/01/18(水) 18:30:59.99ID:GLJ8vRIDa
情報が少ない
2023/01/18(水) 19:56:34.53ID:Y7AEEN2i0
AS500プラスとAK620ってどっちが冷えるんだろう

というかAS500にファンを追加してどれだけ変化あるの?
2023/01/18(水) 20:45:42.15ID:67jcLoK20
アフィブログのネタ振り?
2023/01/18(水) 21:19:55.11ID:E4MXfMTh0
>>403
俺なら水冷をすすめる
2023/01/18(水) 22:17:12.40ID:nV3O8pJt0
ak400の底値は今と判断して3000でポチった
2023/01/18(水) 23:14:32.63ID:cwWZCJS60
>>403
AK620
412Socket774 (ワッチョイ edb1-JwVX)
垢版 |
2023/01/18(水) 23:26:43.69ID:CsMbe3uF0
>>407
AS500はヒートシンク薄いからファン2枚にしてもあんま変わらんけど、自分は2枚で回転数あんま上げないように設定して静音になるようにしてる
2023/01/18(水) 23:31:18.89ID:pxBAdad3r
AG620良かったよ AKよかちょい安いね
5900Xでつこうてるけどわりといける
2023/01/18(水) 23:40:37.01ID:cwWZCJS60
>>403
やっぱりPA120
なぜなら今3800円で買えるから
2023/01/19(木) 00:25:02.94ID:JgXMNdrQd
AS500はもうちょい後ろにメモリかぶらんようにオフセットしてくれんかな
ATXだし変なマザボでもないし当たらんだろと思ったらファン干渉した
2023/01/19(木) 01:37:44.21ID:fTxzRpJQ0
>>412
静音ファン1個ゆるゆるの方が静かじゃないか?
2個にしても冷却力そんなに上がらないわけで
2023/01/19(木) 03:01:39.59ID:EjEjPQXKM
TDP65Wクラスなら600rpmも上げたら過剰なぐらいの静音クーラーだから
ケースに耳近づけなきゃわからないファン二個回したところで気づかない
2023/01/19(木) 04:10:37.84ID:GZvgceXS0
質問はだいたいアフィ
2023/01/19(木) 06:17:12.87ID:XllArLy00
陰謀論とか好きそう
420Socket774 (ブーイモ MM2e-6EPB)
垢版 |
2023/01/19(木) 06:40:45.05ID:3GKsvbW0M
2枚にしても効果薄いとか言いながら、二枚取り付けて音源増やしてるのに静音云々とか矛盾だらけで草
2023/01/19(木) 06:51:06.19ID:8nU0172cp
>>415
うちはROG B550-A GAMINGにF4-3600C18D-16GTZRX:2セット4枚挿しでギリ干渉なしだったな
2023/01/19(木) 07:17:50.81ID:JgXMNdrQd
>>421
AMDはソケット周りのメモリ側クリアランスとして必要な距離がintelより遠いんやと思うわ
まさかと思って調べたらas500つけてる1スロ目が被さってない写真はamdの連中ばっかりでalderで組んでるやつは1列目メモリ付いてる画像が探した感じ見当たらん
2023/01/19(木) 08:27:33.64ID:t0q/1GBod
つまりintelは水冷推奨の設計かな
2023/01/19(木) 09:09:35.87ID:3bfM7Lnxa
今のDDR4ってさ
とあるメーカーの安いシンク無し3200ネイティブ買えば
3600CL16 1.3vくらいは余裕で
もっと上も行けるから
無駄なシンク着いた高いOCメモリ買う意味無いよね
2023/01/19(木) 09:56:37.51ID:6GOs0ae50
MSIはCPUソケットとメモリスロットの間にコンデンサがあって微妙に邪魔というのをどこかで見た
2023/01/19(木) 09:59:57.72ID:hqhKTSVb0
スレチ
2023/01/19(木) 10:42:08.59ID:Rnh7Ax9Q0
しかしサイズが消えても何も問題なかったな
虎徹の代わりにディープなんちゃらが人気で
サーマルライトはお買い得だしグッバイサイズ今までありがとう
2023/01/19(木) 11:45:15.21ID:hqhKTSVb0
昔からサイズが無くても何も困らんよ、3000円台、4000円台でコスパ同等のクーラー他所も売ってたし
429Socket774 (アウアウウー Sa91-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 11:58:01.44ID:iMZSegq7a
まあ日本のメーカーって事で
必要以上に持ち上げられてた感はある
2023/01/19(木) 12:08:35.27ID:mpHPqmXSp
忍者ぐらいしか欲しいと思えるものが無かった
2023/01/19(木) 12:30:00.38ID:iBpKIi4DM
その昔、リンク先に2chが有ったんだがなぁw
合掌
2023/01/19(木) 12:40:17.34ID:Xz2vLrd+M
忍者五の後継は欲しいわ
次は手裏剣が光るとかRGB仕様で
2023/01/19(木) 12:51:05.10ID:q1tNGKdd0
この厨二病ネーミングの商品が消えるのは惜しいw
2023/01/19(木) 13:35:47.59ID:vFXQ83Vs0
DEEPCOOLはサイズが潰れて欲しくて仕方ないようだ
435Socket774 (アウアウウー Sa91-oboJ)
垢版 |
2023/01/19(木) 13:51:21.86ID:8oX696Qha
>>434
ノクと抗争してた時代から変わらずの姿勢なんやろうな…

まあサイズは国産で安いっていうのが売りだったのに、新設計出さないくせに値上げだけはいっちょまえにやって自滅したから同情はできない
ヒートシンクそのままだけど、ワンスネでもない謎ファンに変更してリテンション新しくしました、1500円値上げします
じゃ客は付いて来ない
とりあえずでいいから新作や基地外マシン出せばまだ納得いっただろうに
2023/01/19(木) 14:06:11.54ID:91qYmq1GM
サイズって代理店としてはともかく、
クーラーメーカーとしてはもう死んでるも同然では
2023/01/19(木) 14:14:31.89ID:FV09gxmy0
そのサイズがダイレクトタッチ製品扱ってるのに驚いたわ
どっかの記事で中の人がダイレクトタッチじゃ冷えねえよみたいに言ってたと思ってた記憶違いか
2023/01/19(木) 14:32:02.80ID:hqhKTSVb0
ダイレクトタッチ出初めて割とすぐに忍者や無限シリーズより冷える製品が世に出てたし
あくまでサイズの試作での話かと
2023/01/19(木) 15:34:19.37ID:GZvgceXS0
もうサイズ自体技術者いねえんじゃねえの
それこそdeepcoolに高給で引き抜かれてたりしてな
2023/01/19(木) 15:36:20.30ID:qITSiuou0
サイズは過去に売れたもんだからあぐらかいてたんだろう
4コア8スレ時代のintelみたいなもんでしょ
2023/01/19(木) 15:38:01.35ID:KjuyZxkqd
単にヒートシンク自社開発部が解散しただけじゃね
2023/01/19(木) 15:41:14.32ID:qITSiuou0
鎌で切られてクーラーメーカーとしては死んでしまったか
あの鎌は自分たちを斬る鎌になってしまったかな
443Socket774 (ワッチョイ f915-hKTb)
垢版 |
2023/01/19(木) 16:04:12.23ID:2yJkcCnZ0
>>410
尼2970タイムセール来てるぞ
2023/01/19(木) 16:15:54.84ID:91qYmq1GM
cryoligあたりももう開発者おらんやろ
445Socket774 (ワッチョイ 3e03-6M6h)
垢版 |
2023/01/19(木) 17:41:21.95ID:lT39VhHo0
こうして世界はDEEPCOOLの排熱に包まれるんだぞo(^-^)o
めでたしめでたしだぞo(^-^)o
2023/01/19(木) 17:54:30.45ID:fTxzRpJQ0
prolimaがいきなり消えたのはビビった
世界中のユーザーが「新マウントのオプションは?」って書き込んでたが結局出ず
2023/01/19(木) 18:20:42.75ID:8WcDbVXA0
>>403
pa120のファンを変えればヒートシンクだけの性能ならpa120のほうが性能がいいって比較動画を外人が出してたけど元動画どこだったかな
2023/01/19(木) 18:41:42.05ID:MNUEOsuoa
この業界って結局天才があっちこっち移動してて、天才が特定企業にいるときだけその企業が伸びてるだけだからね
2023/01/19(木) 19:03:35.49ID:tNDlkYfl0
>>447
多分これじゃない?
>>141
2023/01/19(木) 19:39:20.49ID:qFWsR4s20
>>447
そうなのか
でもファン追加購入でコスパが死ぬな
2023/01/19(木) 20:26:06.22ID:hqhKTSVb0
天才というか変態が
2023/01/19(木) 20:31:06.63ID:kk1nMEFRd
>>446
一部の人員と思うがprolimaってproartistに人抜けてなかったっけ?
2023/01/20(金) 03:29:38.79ID:tYxiVvqh0
CPUクーラー版ジム・ケラーみたいな人がいるんかね
CRYORIGとか一時期すごかったけど、今じゃさっぱりなのはそういうことなんだろうか
2023/01/20(金) 04:46:28.75ID:K+oqWoMW0
>>141見たら風魔2が一番冷えてて草なんだ
名CPUクーラーやな
2023/01/20(金) 13:32:27.93ID:DQKHt+t0M
今更やな
現役ん時は忍者五と並んでサイズのツートップやぞ
2023/01/20(金) 14:09:10.06ID:m54VZ6x20
ハイエンドCPUを4000円以下で冷却できるpa120最強すぎんな
アマゾンで残り3つだ急げ
2023/01/20(金) 14:42:13.54ID:oVCs+Rk30
明日の夕方着なん
俺のPA120😁
2023/01/20(金) 17:07:21.18ID:XS96wDSn0
>>452
>>453
Prolima TechとThermalrightの一部スタッフがCRYORIGを立ち上げた
というのはネットで見たことがあるんだが……Proartistはよく知らないのよね
2023/01/20(金) 17:24:39.61ID:p07JnhBp0
PA120とPA120 SEってほぼ同じ?
PA120が上にカバー付いてる上位で、SEはカバーなしでその分2mm低い?
2023/01/20(金) 17:26:34.92ID:bu6xmv4bM
フィンが数枚減ってたと思う
ほぼ同じってのは中華レビューであったよ
2023/01/20(金) 17:29:10.57ID:p07JnhBp0
>>460
そうなんだ?
高さに問題ないならPA120のほうが良いね
2023/01/20(金) 17:31:34.26ID:vJbNhkhud
よく塗装して「オールブラックにした」とかっていうクーラーあるけど
塗装したぶん、放熱性が落ちないか?
2023/01/20(金) 17:43:53.09ID:xaMIGwO20
12900KでAK620つけようと思ってるんだけど
ケースって対応CPUクーラーて160ではギリギリアウトなの?
せめて165って記載されてるのを買うべき?
2023/01/20(金) 17:47:15.11ID:rw2TQq320
まあ最悪AK620の天板はずしゃいいだろ
>>461
追加でバックプレートとリテンションが安物になってる
ファンも安物になってる...ぐらいか
2023/01/20(金) 17:47:21.66ID:mofSSRrH0
どのケース?
2023/01/20(金) 17:50:03.84ID:xaMIGwO20
>>465
Versa H26にしようと思ったけどいろいろ問題ありそうだからやめた
2023/01/20(金) 17:57:41.35ID:LzWm5XBh0
どんなケースかによるけど、サイドパネルに少しあたろうが気にしないで蓋して昔はつかってたな
160mm対応なら5mmぐらい猶予あるケースのが多い そのケースが猶予あるかはしらん
2023/01/20(金) 18:26:53.20ID:JwLvAG3v0
h26にアサシン3(165mm)入るしサイドパネルも付くけどパネルに触って歪んでる
ってカカクにレビャーあるぞ
160mmならいけんじゃねーの
2023/01/20(金) 18:31:53.99ID:2LsGPz9K0
pa120買ったけど5800x3D冷やすのには丁度良かった
3800円でこの性能は凄いな
2023/01/20(金) 18:36:22.81ID:IktSUvT/0
h26なら長めのネジとスペーサーで何とかなりそう
2023/01/20(金) 19:14:04.34ID:qBNPXKOR0
ビャー
2023/01/21(土) 04:23:02.34ID:hwPxyfZN0
140mmファンを置ける大手裏剣肆が欲しい
2023/01/21(土) 06:23:33.75ID:prLTjJi10
>>455
それは知ってるけど
未だに一番冷えるってのが驚くで
2023/01/21(土) 10:22:47.00ID:L6Ive3IGM
みんながPA120に夢中な隙に俺はPS120を4000円で買ったぜ!
届くの楽しみ
2023/01/21(土) 10:48:32.07ID:Bnc6pmGh0
廉価版のPS120SEしかまだ公式に載ってなかったような記憶あるけど気のせい?
2023/01/21(土) 16:31:57.79ID:RGVsMn8/0
ごめんSE付けてなかった
SEの方ね
2023/01/21(土) 19:39:42.38ID:G4LP14Zc0
AssassinⅣいつ出るんだろ
2023/01/22(日) 06:44:13.20ID:vmBVkrsS0
>>462
少しでも温度を下げようと工夫してるのがメーカーで
落ちるならメーカーは塗装しないと思う
2023/01/22(日) 06:48:18.28ID:lnneCBt20
何故そうも信用できるのかがわからない
売るためなら多少放熱性犠牲にしても見た目重視するメーカーがあってもおかしくはない
2023/01/22(日) 06:56:05.85ID:vmBVkrsS0
冷やすためのクーラーで、塗ったら冷えなくなりましたとか本末転倒だと思うが
メーカーがそれをやるのか
ま、検証でもないと分からん
2023/01/22(日) 06:56:29.68ID:le2lhnph0
放熱塗装だろ
2023/01/22(日) 07:00:21.32ID:vmBVkrsS0
ノクチュア黒もあるけど塗っても問題ない塗料とかあるんじゃないか とか思うが
塗料の成分とかで、何かしら冷却落ちないようにしてるんじゃないの
2023/01/22(日) 07:00:43.96ID:Jc77eM3P0
アルマイト処理やろjk
2023/01/22(日) 07:44:38.13ID:fUoGN+gRd
そういえばニッケルメッキのヒートパイプをアルミだと勘違いして
noctua批判してたやつがいてビビったことがある
2023/01/22(日) 13:04:49.73ID:P13lFR2y0
PAってそういう製品名だと思ってたわ
Peerless Assassinの略かい
2023/01/22(日) 13:55:57.64ID:ujh1oJWY0
海外だとPAで通ってるから実質製品名
2023/01/22(日) 14:37:37.93ID:hqMaLPUU0
AX、FC、FS、PS他色々アルファベット2文字が今のTR製品特徴
2023/01/22(日) 14:55:00.54ID:LKafMUK60
尼だと代理店通ってないサーマルライト買えるんだな
価格com見てると尼に気がつかないけど安いじゃんサーマルライト
正規代理店経由の国内価格の半額以下だったから買ったった
2023/01/22(日) 14:56:28.41ID:T4k9rF4yM
どれ買った?
2023/01/22(日) 15:05:34.89ID:LKafMUK60
>>489
Frost Spirit 140 BLACK V3
発売時の国内店頭価格 10,990円 だから半額以下
2023/01/22(日) 15:06:27.81ID:hqMaLPUU0
何勘違いしてるか知らんが代理店は通ってるぞ、というか密林の安価販売は代理店の直接販売だ
2023/01/22(日) 15:09:24.66ID:LKafMUK60
>>491
パッケージにディラックの代理店シール貼ってないけど
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1362776.html
2023/01/22(日) 15:13:13.69ID:hqMaLPUU0
誰もディラック通してるなんて話は一切してないんだが?
代理店としか言ってないだろ
2023/01/22(日) 15:18:27.33ID:LKafMUK60
話がかみ合わないからこれで終わりな
Frost Spirit 140 BLACK V3 はディラックが代理店でシール貼って売ってた
発売時の国内店頭価格 10,990円  end
2023/01/22(日) 15:44:42.98ID:hqMaLPUU0
なぜ頑なに俺の言ってる事は絶対、だから代理店通ってない
と調べもせずに言い張るのか謎だわ
代理店が出店してる言われて名前も分かるんだから少しは調べりゃ良いだけだろ
2023/01/22(日) 15:48:12.63ID:EPjEMc9WM
その辺にしとけば?
向こうはもう相手にしてないから
2023/01/22(日) 15:51:24.28ID:LKafMUK60
終わりって言ったら終わり (終
初めから、俺は「正規代理店経由」って書いてるぞ
それにどこのメディアでも正規代理店はディラックで紹介されてるしw
https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074023/

ここまで食いつくのはもしかしてディラックじゃない方の尼の中国人かな?www
2023/01/22(日) 15:59:19.43ID:hqMaLPUU0
相手にしてないというよりは理解する事を放棄して理解できてないから俺の言うことが正しいと言って逃げたんだけどね
2023/01/22(日) 16:02:11.46ID:qyowRT5xM
代理店はDiracだけってかアホ草、オマケに140ツインの割に冷えないと評されて(100W超えてくるCPU冷やしきれない)安売りされてるFS140SEでドヤ顔とか笑える
2023/01/22(日) 16:06:10.60ID:hqMaLPUU0
そもそも代理店を通してないならメーカー直販か不正な盗品か偽物って事になるんだが
メーカーの直販では無い事くらいさすがにわかるよな
なら逆説的に言えば盗品か偽物と信じて私はポチりましたって告白になるんだが、その辺理解してんの?
2023/01/22(日) 16:10:10.14ID:LKafMUK60
国内正規代理店ディラックじゃない方 そんなに熱くなんなよw 終わりwww
2023/01/22(日) 16:10:28.76ID:Ezgqua2y0
多分代理店がどういうものかわかってないんじゃないかね
だから一社しかないと勘違いしてる
2023/01/22(日) 16:11:46.79ID:iCBGnlrA0
こういうアホの子のためにもASKは必要なんだなって
2023/01/22(日) 16:12:28.29ID:gTz0orio0
両方消すことをおすすめします
2023/01/22(日) 16:14:43.28ID:75n6Jg1D0
ドリスはthermalrightのHPに掲載されている正規代理店です
http://www.thermalright.com/where-to-buy/distributors/china/?submit=view
2023/01/22(日) 16:14:50.73ID:e4SFD0Ul0
CPUマザーボードグラボはたいてい代理店複数あるのに
507Socket774 (ブーイモ MMff-4Yw4)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:22:14.63ID:i4C9Q7GiM
ドリス電子@Amazonなんてこのスレで散々語られてるネタなのに、通りすがりで安いヤツ見つけてボクチン得意になってたのに足元すくわれて引けなくなってプッツンかよ…週末にしては小物だったな
2023/01/22(日) 16:42:32.77ID:LKafMUK60
えー?別にプッツンとか切れてませんけど
発売当時の正規代理店国内店頭価格の半額以下だったんでね書き込んだだけっす
それ書いただけで延々と煽ってる「そうじゃない方」が切れてるんじゃないすかwww
2023/01/22(日) 16:51:00.79ID:ujh1oJWY0
>>488の1行目で何を書いたのか見直すことをお勧めしたい
2023/01/22(日) 17:06:31.31ID:EPjEMc9WM
>>496は取り消す
2023/01/22(日) 17:16:07.43ID:Ezgqua2y0
だせえ…
512Socket774 (ブーイモ MMff-4Yw4)
垢版 |
2023/01/22(日) 17:20:01.26ID:R5g7Qo9nM
4回も「終わり」と宣言したのにまだ居たんだ…クリティカルヒットってヤツか
2023/01/22(日) 17:33:33.18ID:EPjEMc9WM
>>501で「国内」
>>508で「店頭価格」
と条件が増えていっている
2023/01/22(日) 17:35:29.51ID:5gJgkBXHa
伸びてると思ったら凄くどうでもいい流れだった
2023/01/22(日) 18:01:31.54ID:WESTqQBn0
3年以上使ってた環境がエンコード中にエラー頻発になったので
マザーボードとCPUクーラーを変えてみた
以前はDEEP COOLのGAMMAXX L360 V2って簡易水冷だったけど
今度のマザーはCPUクーラーの端子が少ないんで空冷のASSASSIN 3
驚く事に空冷のが10度ぐらい冷えるし音も静か
なんだった今まで
2023/01/22(日) 18:03:02.11ID:Tk6OcqtR0
水冷クーラーの寿命はあるからな
銅パイプもあるけどね
一番長持ちなのがオールアルミとか銅柱
2023/01/22(日) 18:14:24.85ID:XzZWOYVo0
>>515
変更前のマザーはなんだったんだ?
2023/01/22(日) 18:35:39.59ID:yparUDEw0
わいもそこ気になった
水冷空冷以前にマザーによって制御全然違うやん
2023/01/22(日) 18:50:54.02ID:AqixpsRr0
>>510
2023/01/22(日) 22:04:57.48ID:TKLgAsfG0
とうとう尼のPA120売り切れたな
次回入荷は春節後かねえ
2023/01/22(日) 22:18:24.68ID:WESTqQBn0
すまん、情報不足だった
CPUはRyzen39000Xで前のマザーがX370で今回B450に変えた
8コア以上は水冷必須かと思ってたけど
下手な水冷より空冷の方が冷えるんですな
しかも静かになって良かった
2023/01/22(日) 22:19:53.10ID:nTjDkOml0
強そうなCPUだな
2023/01/22(日) 22:21:03.12ID:rLBcENj2d
一桁違う性能よ
2023/01/22(日) 23:35:24.40ID:tOJ3xCEoM
Ryzen 68000Xが欲しくなる
2023/01/22(日) 23:48:15.72ID:6OZfERj50
LGA1700非対応は20%クーポンあっても売れないみたいだな
2023/01/23(月) 00:36:46.69ID:mbI3h3vi0
CPU用じゃ無いけど
くそ安さに負けてHR-09 2280 PROラス1ゲットしてしまった
使わないだろうなぁとは思いつつ…
物理的形状に魅力を感じてしまって
2023/01/23(月) 01:04:53.06ID:ReefzV5SM
気持ちはわかる
CPUかGPUクーラーと干渉して使えなさそうと思うけど見た目は良い
2023/01/23(月) 02:11:36.02ID:G62Gmmvm0
>>526
自分も似た理由で賭けで買ったけどCPU側になんとか入ったんで良かったよ
CPUにはAK620使ってるけどジャストな感じでこれ以上大きなファンだと無理だったと思う
性能は990proに取り付けでアイドルで30℃でシバいても40℃台なのでファンレスとしてはダントツだと思う
2023/01/23(月) 04:27:34.59ID:AIrNbqfNd
なんかグラボの背中熱いからってHR-05乗っけてた連中もいたな
あちこちヒートシンクだらけだ
2023/01/23(月) 05:01:27.66ID:ReefzV5SM
VGAのバックプレートには風通りの良い剣山型ヒートシンクのが軽いし良さそうだけどね
2023/01/23(月) 14:21:49.21ID:LSs+rmPBd
13700K + AK620で、Cinebench掛けたら91℃だったよ

夏場はどうなるかわからんが
2023/01/23(月) 14:36:21.28ID:TnmABlap0
普段使い中の高負荷時に80度超えてるかどうか
何年も使い続けるなら将来に負荷増える可能性有るからもう少し低い方が安心か?
2023/01/23(月) 14:55:06.66ID:SjbVZ4Mm0
pa120売り切れたのか無くなったね
2023/01/23(月) 15:04:55.52ID:TFc4f+N10
サイズ新製品というか新設計の商品出さないかな
買うかどうかは別としても競争がなくなると市場的によくないからなぁ
2023/01/23(月) 15:29:44.06ID:P55oP+qj0
>>534
サイズはnoctuaの代理店もやってるから今更自社ブランドの安物はやらんだろ
自社ブランドの(安物取り扱いという意味で)価値下げるだけだろうから
2023/01/23(月) 16:07:57.23ID:C0M4JLAl0
でもノクチュアさんもやる気ないよね
2023/01/23(月) 16:11:10.11ID:kdFJguFjM
ノクはやる気は超あるだろ
主任のおじさんが満足行くデキにならなくて延期を重ねてるだけやぞ
538Socket774 (アウアウウー Saa7-Sb8f)
垢版 |
2023/01/23(月) 16:35:05.84ID:f7luQtlka
ノクおじ<空冷で13900KS全コア6Ghz回るまで出さない
2023/01/23(月) 17:02:54.16ID:ulgUjmOp0
13600K以上は空冷で使うとまったく買った意味ないだろw
電圧落とすとかしないとすぐ95度超える
2023/01/23(月) 20:29:51.68ID:fpltriNJ0
>>538
PコアはともかくEコアも全部6GHzでぶん回すの?
2023/01/23(月) 20:47:04.91ID:/3aOKJYV0
週末お楽しみだったのかよ
うらやま
2023/01/23(月) 21:56:32.74ID:gckpWxRyM
お前らこれどう思う?

218 Socket774 sage 2023/01/23(月) 18:19:36.24 ID:G62Gmmvm
ちょっと前に13600k組んで-50mVで報告したけど
今回SSDやグラボや10Gbeカードも組み込んでベンチ画像取ってみた

設定は電圧-100mVのみで電力制限なし
マザボはPrime Z790P-CSMでファンはAK620で室温18℃位
https://imgur.com/a/9RbrTpI
2023/01/23(月) 22:02:00.05ID:4Gumq2vIa
画像見えねー
2023/01/23(月) 22:44:02.05ID:KQzmpRLe0
目が死んだ  訴訟
2023/01/23(月) 22:46:02.78ID:FrqF1g1N0
どこに注目してほしいんだ?
2023/01/24(火) 01:18:46.84ID:cZemcSIB0
hwinfo日本語化してるやつなんか初めて見た
2023/01/24(火) 01:24:38.15ID:SYwygmRU0
当たり前だけどEコアって全然クロック伸びんね
2023/01/24(火) 03:54:26.19ID:tg5tWri+M
>>542
リミット解除無し電圧オフセットしてそれだと爆熱CPUって印象だな
2023/01/24(火) 04:20:16.68ID:tg5tWri+M
リミット解除はしてあるのか電圧下げててTDP低めになってるのかな
解除する意味なくなるよね
2023/01/24(火) 10:40:02.67ID:X/c/sFBVd
伸びんねというか基本的なTB上限値だろこれ
551Socket774 (ワッチョイ ff06-ZP3l)
垢版 |
2023/01/24(火) 11:03:17.75ID:OLZLcPcY0
>>539
後々水冷にする為にあえて今は空冷なんだよあえてね
2023/01/24(火) 12:18:47.44ID:S7phzY8gM
>>546
日本語版あんねんな
2023/01/24(火) 12:30:35.79ID:wmmkQCf5M
ノクチュアの技術者って超かわいそうだよね
2023/01/24(火) 12:43:01.08ID:uM5mWH9vM
そゆのメーカースレでやってくんね?
そのメーカー専用スレあるし馬鹿みたいに同じこと連呼されても迷惑なんで
2023/01/24(火) 14:40:57.77ID:Hc4Vlnyn0
そろそろDeepcoolも専用スレ作ろうぜ
ノクなんかよりよほど話題多いんだから
2023/01/24(火) 15:34:43.85ID:lSTxA4/j0
ここはサーマルライトの奴がひたすら持ち上げ宣伝するスレだからな
2023/01/24(火) 15:49:22.18ID:mBU+Uee2M
わかりやすいよね
同等の製品でもThermalrightだと「ここまで」、他社(特にD...)だと「この程度」だったり
2023/01/24(火) 15:54:27.18ID:zSCxUiM/0
陰謀論とか好きそう🤣🤣🤣
2023/01/24(火) 16:02:13.92ID:mBU+Uee2M
このようにレッテルを貼ることで相手が何を喋っても妄言扱いできるのだ
2023/01/24(火) 16:06:43.75ID:Sx7i+2kdM
もう性能面では進化のどん詰まりだし、多様な話題が出るわけないんだわ
大抵の場合、定番品買っときゃ間違いないで終わる話
2023/01/24(火) 17:18:41.72ID:CMYi1Qq00
>>559
>このようにレッテルを貼ることで相手が何を喋っても妄言扱いできるのだ

ブーメラン刺さってるぞ
2023/01/24(火) 17:21:42.54ID:j0LQsZff0
今DeepCoolとサーマルライト以外で話題があるメーカーって何よ
話題がないからその2つに集中してんだろ
2023/01/24(火) 17:23:25.07ID:hfoh+1Ag0
尼限定だがThermalrightは同グレードのDeepCooolより値段が安いというのもあるな
まんまサイズとDeepCooolのときと同じ構図だな
2023/01/24(火) 17:33:22.70ID:a6c6GJEB0
自分のお気に入りのメーカー以外の話題は全部工作員って決めつけるお花畑の成分でこのスレは成り立ってますので
2023/01/24(火) 17:36:13.26ID:SX5B/Ucm0
>>562
ほんまそれざんす
2023/01/24(火) 18:50:09.71ID:N9d8TRNa0
DEEPCOOLはAK400が安いだけで他は高い
2023/01/24(火) 19:05:44.20ID:Hc4Vlnyn0
迷惑ってほど何か言われてたわけでもなし、deepcoolとかそのほかのメーカーのほうがよほど書かれてるのに過剰反応した>>554がおかしいだけか
2023/01/24(火) 20:23:11.73ID:fGfnuRLY0
前から一人過剰反応する奴いるからな

って指摘するとまた反応してくる
2023/01/24(火) 21:39:25.70ID:2ui4bVsc0
誰かjiusharkの話をしてやれよとは思うが虎徹ポジションの連中多すぎて買い手がほぼおらんのかもしれん
2023/01/24(火) 22:01:30.36ID:QVzxhmQ80
まあ冷却重視だと水冷ってなっちゃうし
2023/01/24(火) 22:19:14.86ID:j0LQsZff0
>>569
AK400と競合するなあと思って検索したら
ツクモ本店のスタッフがツイートでめっちゃ褒めてた

"今期の覇権は間違いなくDeepcoolのAK400だと思っていたのですが…
価格も考えるとJIUSHARKのクーラーはAK400を上回る出来だと思ってます。"
2023/01/24(火) 22:21:24.63ID:QVzxhmQ80
PCショップスタッフの哀愁を感じるわい・・・
2023/01/24(火) 22:38:07.52ID:7wWnHwcnd
忍者5って180W冷やせる?
13600Kなんだけど虎徹だと電圧ギリギリまで絞っても無制限だとサーマルかかるから田舎のショップにもあるようなクーラーでなんとか凌ぎたい
AK620は高さがケースはみ出すからダメだっま
574Socket774 (ワッチョイ ff73-RCAP)
垢版 |
2023/01/25(水) 00:51:16.41ID:TGIWGu6I0
>>573
13700kで忍者5を使っているので参考に。
1200rpmのFANに交換して、190w制限と少し低電圧化でMax90℃ぐらい。真冬のこの時期なので真夏に乗り切れるかは微妙なところだけども、13600kなら設定と工夫で耐えられると思う。
2023/01/25(水) 01:03:54.10ID:0M7tCZuNM
140Wとか同じMTPに制限かけてベンチ回しても上位の方がコア数多い分放熱楽で温度下げやすいんだっけ?
2023/01/25(水) 01:24:29.39ID:l75GrWqf0
素直に12600K買えばいいのにw
2023/01/25(水) 01:25:19.00ID:l75GrWqf0
制限だの低電圧だの本末転倒振りがひどいなw
2023/01/25(水) 01:28:48.74ID:mQix+MC0d
>>574
サンクス冷却能力は問題なさそうね
一応ファンはA12x25に変えるつもり
ただよく調べてみるとB位置メモリの高さ制限が35mm・・・メモリ側のファン取り付け位置を上に上げたら全く冷えなくなったりしないか怖い
G.Skill Trident Z Royalってやつで高さが44mmあるんだよね
A位置だと起動しないからなんとかB位置で付けたい
2023/01/25(水) 02:09:25.25ID:L6OQSPQm0
空冷諦めるのが一番な気もするが
2023/01/25(水) 02:27:04.69ID:6TfL8LNC0
>>578
光るメモリ(笑)は、水冷ヘッドと組み合わせてこそ映える
巨大な空冷CPUクーラーが無いゆえの空虚なスペースを光で埋めるために存在するようなもんだ

水冷やらないならそのゴミみたいなメモリは窓から投げ捨てろ
2023/01/25(水) 02:34:52.37ID:6TfL8LNC0
ファッションと同じで自作PCもトータルコーディネートが大事、実用面でも見栄えでも

メモリチップ剥き出しでモジュールの高さが無くて一見しょぼいメモリに見えても
自己主張しないことで他のパーツが引き立つというメリットや、無骨なカッコよさがあるんだ(と思う
582Socket774 (アウアウウー Saa7-FiTP)
垢版 |
2023/01/25(水) 02:34:58.42ID:mWjzVUkva
idcoolingは無限後継ってことでいい?
2023/01/25(水) 03:02:24.67ID:mQix+MC0d
>>580
好きで光るメモリ買ったんじゃないよ
このクラスで光らないやつが売って無かった
QVLリストにあるもので光らないのはCL19だけで規定外のものでガチャするほどはやる気ないし
2023/01/25(水) 03:54:25.86ID:6TfL8LNC0
>>583
他の人も「空冷諦めるのが一番」と書いてるよね、俺も同感

「なんでOCメモリ使うのに水冷やらないの?」
「なんでK付きモデル使うのに水冷やらないの?」

と思ってしまう(別に理由を聞きたいとか質問したい訳じゃないよ)
トータルコーディネート的におかしい
2023/01/25(水) 04:04:14.51ID:6TfL8LNC0
GSkillの公式HP見た限り、Trident Z RoyalとやらはDDR4しか無いんだわ

DDR5と違って大容量に限ってもDDR4なら無数に選択肢がある
にもかかわらず 「このクラスで光らないやつが売って無かった」 と言うからには、絶対にOCメモリだよな

OCメモリなんてコスパ悪いから、馬鹿しか買わない、無茶しやがってみたいな良い意味の馬鹿か、情弱という悪い意味の馬鹿
OCメモリ使ってまでパフォーマンス詰めたいような意図を匂わせながら、CPUは空冷って
そんな構成どう見てもおかしいと思ってしまうんだわ
2023/01/25(水) 04:20:51.45ID:6TfL8LNC0
メインメモリは質より量、これ30年言われ続けてるPC業界の常識

メモリ速くしても普通の人にとっては誤差でしかない
ベンチ狂の道楽か、あるいはiGPUのためなら意味はあるけどIntelのデスクトップCPUでiGPUに何か期待するのは間違いだしね
2023/01/25(水) 04:21:05.57ID:VVlO08jU0
光る空冷があるんだから他のパーツも光っていいだろ頭固いな
2023/01/25(水) 04:25:05.66ID:6TfL8LNC0
>>587
光ることそれ自体を否定してるんじゃないの、組み合わせの良し悪しの話してるんでしょ

そもそも物理的に干渉するからって、相談者が言ってんだわ
俺もクーラーに干渉するのはダメダメだなと思うよ
2023/01/25(水) 04:58:17.68ID:DRUS+kt90
どうせc0だろと思ったらc0だった
さようなら
2023/01/25(水) 05:13:57.20ID:puYTU3WQ0
今どきイカ釣りPCでもあるまいよ。
2023/01/25(水) 05:47:46.52ID:0M7tCZuNM
そんなに畳み掛けるほどに言うことでも無いが
JEDEC準拠メモリ以上のOC品使うのはおかしくなる前に次々と組んで乗り換える豊富な予算がある人だけでいい
少なくとも節約の為にパーツ流用したり虎徹みたいなコスパで人気の空冷として性能的にミドル帯のクーラー使うような層が割と早くに寿命迎えるOCメモリに金かけるのは業界にカモられてる罠
2023/01/25(水) 07:18:01.67ID:6OyauX0p0
参考までに聞くけどOCメモリ使うと何がどう壊れるの?
2023/01/25(水) 07:55:50.54ID:iMfVSmFX0
つかファンオフセットできるなら上げろよ
5度も10度も変わることはねえわ
2023/01/25(水) 10:43:04.44ID:GLdEqzbg0
>>593
高さ160mmのAK620がPCケースの高さ制限に引っかかると言ってる相談者が
高さ155mmの忍者五を設置して、メモリ避けるためにファンをオフセットしたらどうなるか想像してみろよ

たった5mmしか違わないんだぞ、高さ制限のせいでファンを上にずらせないのではないか?

(そもそも160mmのクーラーが本当に高さNGなのかどうか知らんが、相談者がそう自己申告してるので)
2023/01/25(水) 11:01:55.01ID:GLdEqzbg0
>>592
>参考までに聞くけどOCメモリ使うと何がどう壊れるの?

「割と早くに寿命迎えるOCメモリ」とは、2年もすればもっと速い規格のメモリが出てきて陳腐化する、という意味かもしれない
DDR4が普及した後に、DDR3-2133とか2400を見てどう思う?ゴミだろ?
次世代メモリが普及した後に、旧式メモリと旧式CPUでベンチの速さを追い求めたりもしないしそれやってもアホみたいだし

同じようにトップオブトップのハイエンドGPUなどもすぐにゴミ化する、旬な存在でいられる寿命はとても短い
2023/01/25(水) 11:06:18.22ID:IcIQATn/M
>>595
>>591は「おかしくなる前に」とも書いてるから、陳腐化的な意味での寿命と書いてるわけではないのが明らか
2023/01/25(水) 11:13:23.47ID:GLdEqzbg0
優秀なCPUクーラーなら旬な存在でいられる期間は長い、というか逆に廃盤になったら希少性が上がってしまう
グラボなんて儚い命だけど、それでもローエンドグラボの寿命って結構長いね、置き換える製品がなかなか出てこないし
2023/01/25(水) 12:14:31.98ID:XF4EY3HA0
>>573
ak620の装飾パーツ外したら少し低くなるみたいだけど入らない?
2023/01/25(水) 12:50:32.76ID:GLdEqzbg0
田舎ショップ利用限定とはいえ、なぜ>>573はAK620や忍者五というチョイスになるのか理解できん
特に忍者は奥行き方向にデカすぎてメモリ干渉云々なら真っ先に除外されるべき

サイズ製品に限るなら風魔弐じゃだめなの?風魔弐でなおかつ付属の薄型ファン使ったらさすがに干渉しないやろ
もしこれでもメモリ干渉するなら、もうそんなマザーもメモリも捨てたらいいと思う、互換機パーツは汎用性も評価項目のひとつだよ
2023/01/25(水) 13:04:40.00ID:GLdEqzbg0
メモリ干渉を回避するには、ファンの取り付け方向を変えるという手もあるな

PCケース背面 → ファン → ヒートシンクブロック2 → ファン → ヒートシンクブロック1 → メモリ
2023/01/25(水) 15:24:57.87ID:iMfVSmFX0
あそういや風魔2は後ろ側が干渉する板もあるから逆に干渉の面では別の意味でマズイクーラーだったりする
パイプのせいだからぶつかるとファンずらしとかも通用せん
俺が使ってきた板は当たることは幸いなかったけど...
2023/01/25(水) 15:43:56.76ID:1c7fsCUip
そもそも忍者5まだ手に入るのか
2023/01/25(水) 15:45:47.58ID:iMfVSmFX0
どうしても手に入れたい場合は忍者5Rev.Bが外国で出てるからそれを買うとか
なんで日本に持ってきてねえのかは不明だが
2023/01/25(水) 16:13:22.34ID:D9lkuRuc0
光らせてなんぼだと思ってるから必要もないのに簡易水冷にしてる
自己満足の世界だから他人がどう思おうが関係ない
2023/01/25(水) 16:17:14.88ID:GLdEqzbg0
ちょっと話題変わるけど、忍者五のデュアルファンて前々から疑問だった
前ファン吸気、後ファン排気のプッシュプルだと、ヒートシンクブロック厚すぎて前後でエアフローの連続性あまり期待できないし
これだと後部ファンがほとんど仕事しないやろと思ってた

実はこのクーラー、前ファンも後ファンも吸気にして前後から吹き付けて横や上から排気させた方が冷えるんだね
シングルタワークーラーに見えて、実際はデュアルタワーだった、動画で知ったよ
プッシュプルだと冷えないのは俺の脳内物理シミュレーションとも合致したし
プッシュプッシュ運用は目からウロコだった

一見するとエアフローが正面衝突するから冷却効率も静音性も不利みたいに見えるけど
そのための付属ファン低回転、そのための分厚いヒートシンク
静かに冷やすコンセプトでは優秀なクーラー
でもこれを高速回転ファン付けてガンガン冷やそうとしても、本当のデュアルタワークーラーには全く歯が立たないとのこと
2023/01/25(水) 17:11:00.64ID:GoRMbNGe0
そう思うのはあんたの自由だしどうでもいいけど
わざわざ簡易水冷スレじゃなくここで言う意味がわからん
2023/01/25(水) 17:12:21.97ID:GoRMbNGe0
レス一個飛んだ
>>606>>604に宛て
2023/01/25(水) 17:41:04.80ID:JCUpLipu0
>>586
さらっと嘘つくなw
自作ブームの頃から長い間「量より質」だっただろ? 格安メモリで起動不可とかフリーズとか多発してたんだから
有名メーカーでも相性はあったから安定して動作することが第一の条件よ
2023/01/25(水) 17:42:29.81ID:15qTIIYy0
ノーブランドのバルクメモリって見かけなくなったな
2023/01/25(水) 17:44:19.12ID:rnnf55ax0
そういうノーブランド系つくってたとこは格安SSDの中身とかに移行してそうなイメージ
2023/01/25(水) 18:23:15.89ID:GLdEqzbg0
>>608
それはメモリですらないゴミの話だろ、メモリモジュールのような形をしたゴミ、モックアップ
選別した結果メモリに使えないはずのゴミを体裁整えた物は論ずるに値しない

メモリの「質より量」は、半導体業界でも自作でも常識中の常識
2023/01/25(水) 18:30:46.59ID:JCUpLipu0
>>611
主張が変わってるやん……
2023/01/25(水) 18:40:36.72ID:yAbRKtWzF
別に変わってないように見えるが
「質より量だったんだ?正常動作しない代物でも質より量なんだ?へぇーw」
って方が余程ガキっぽいと思うぞ
2023/01/25(水) 18:45:24.20ID:S40BR5mF0
松竹梅とメモリがあって、梅は論外
少量の松より多量の竹ってことだろ
2023/01/25(水) 18:46:54.39ID:GLdEqzbg0
>>612
変わってない、主張は何も変わってない
動きもしない「メモリ未満」のことは残念ながらまったく話題にしてません

OCメモリやそれに類する立ち位置のメモリが、実パフォーマンスで役に立たないのはずっと繰り返されてきた歴史

周波数がちょっと高いだけで、値段も100円高い程度ならいいが
実際は普通のメモリの1.5倍や2倍~5倍の値段で売れるんだからボロい商売だよ
世の中に山のようにいる「情弱」を相手に「カモ」にしてるだけ
2023/01/25(水) 18:57:47.79ID:lpAUAKU90
PCの自作でそこらへんちゃんと調べずに買うのはただの馬鹿としか
617Socket774 (ワッチョイ 7358-JXhU)
垢版 |
2023/01/25(水) 19:10:22.33ID:a2iI4S+i0
ファンの回転トルクが
2023/01/25(水) 19:21:52.18ID:15qTIIYy0
カスタマイズ自由な自作PC、何を重視するかは人の勝手
2023/01/25(水) 21:10:14.43ID:z+fjQZBD0
俺はDDR4最初のモジュールはヒートシンクがカッチョイイ!で選んだしw
2023/01/25(水) 21:15:13.06ID:DRUS+kt90
どうせ中身ねえクソ長文連投する奴なんだから消しとけ
2023/01/25(水) 21:15:31.32ID:rnnf55ax0
OCメモリのコスパは悪すぎるからなぁ
OCメモリの32G買うより定番の64G買うってのはわかる
2023/01/25(水) 22:16:29.36ID:WYNIjy9t0
光るDDR5OCメモリ64G買ったわい大勝利やん
2023/01/25(水) 22:54:58.91ID:pLOfscO+0
CrucialのPC2666よりも安かったからCorsairのPC3200のOCメモリ買ったけど、PC2133のチップ使ってた
やっぱり実用機に使うのは抵抗があるな
2023/01/25(水) 23:08:24.65ID:wyMR04ei0
メモリOCで家でも燃えたんか?
2023/01/25(水) 23:22:27.33ID:WYNIjy9t0
まあ神経質に何言っても無駄や
2023/01/25(水) 23:29:01.49ID:puYTU3WQ0
定格おじさん高見の見物。
2023/01/25(水) 23:32:48.25ID:1NwIMMQD0
QVLリストとか気にする人は神経質だなと思うけどね

DIMMモジュールの基板設計がオリジナル不可になったのはDDR2の時からだったかな
つまりそれ以降、どのDIMM選んでもJEDECの規格通りに作られてる製品になって均質化した
あとは載ってるチップ次第で速いか遅いかだけ
2023/01/25(水) 23:35:12.05ID:KiEXRA+p0
CPUもメモリーもOCしたって自己満やからな
せいぜい高い金払って楽しんでくれやw
2023/01/25(水) 23:40:57.28ID:hLFbSAmwd
ゲームだとメモリクロックのボトルネックって変なところでやってくるからな
RYZENの3Dキャッシュモデルならある程度無視できるけど
2023/01/25(水) 23:53:33.55ID:1NwIMMQD0
>>628
せやな
2023/01/26(木) 00:28:52.14ID:tn0vlwZH0
高い金払って組む光るPCは最高やぞ
2023/01/26(木) 00:50:12.16ID:oXsEXblXM
光るMac作れば5万上乗せで爆売れ!
2023/01/26(木) 07:04:45.96ID:dLtA/wLLd
>>628
きっと普通に常用してる人からするとそのwは負け惜しみにしか見えないよ
2023/01/26(木) 08:14:30.26ID:o6yPhhYVM
君のレスの方が負け惜しみっぽいぞ
635Socket774 (テテンテンテン MM7f-h2cd)
垢版 |
2023/01/26(木) 09:31:12.21ID:MWQF3m7lM
LGA1151用ヒートシンクの密着面積は
LGA1700石が収まる?
少しはみ出るっていう奴がいるが。
収まるならLGA1151用ヒートシンクを
カスタムしてLGA1700用で使う



:・
2023/01/26(木) 12:48:20.43ID:af27DLXX0
ワイもC2Qの銅柱入りのでかいリテールクーラーうまいこと流用できないか考えてた
2023/01/26(木) 13:17:21.21ID:gYYPxBlP0
>>635
初心者スレで回答貰ってるのにマルチ?
2023/01/26(木) 15:52:04.07ID:Ah4g18RG0
U12Aのレビューって基本的にファン1つじゃなくて2つ付いてる状態のレビューだよね
2023/01/26(木) 15:53:19.85ID:Eqgf16M0d
573だけどケースごと変えてAK620付けました
ちゃぶ台ひっくり返してごめん
電圧落とした状態で50度ちょい、電圧戻してP All5.6GHzの状態で78度以下で抑えられるようになった
2023/01/26(木) 16:23:03.39ID:WWSV7XzKM
>>638
そりゃファンの2つ付けて売ってるんだから当然では
2023/01/26(木) 19:50:30.93ID:tn0vlwZH0
>>633
くだらんこと言うなや
RGBや水冷とか光らせるんは金かかって当たり前じゃ
2023/01/26(木) 22:32:59.78ID:tbV9Q+Fp0
>>638
コイツ最高に頭悪そうで笑える🤣🤣🤣
643Socket774 (ワッチョイ 7358-JXhU)
垢版 |
2023/01/27(金) 00:41:42.41ID:M1IetGmC0
二重反転ファン
644Socket774 (テテンテンテン MM7f-h2cd)
垢版 |
2023/01/27(金) 00:43:01.98ID:3yCZvPG3M
LGA1700用の大型ヒートシンク自体、少ないよな。
虎徹マーク2くらいじゃ小さい。
ヒートシンクは大型によるデメリットは一切無いからな。
消耗しないし電気代も掛からない。
板の規格が変わって使えなくなるとうざいけどな
2023/01/27(金) 01:13:59.51ID:8qtYJ7q20
AK620、FC140|ω・*)
2023/01/27(金) 04:26:43.22ID:rzZNS3EM0
大型なのそのものがデメリットではあるけどな
2023/01/27(金) 05:20:28.68ID:uIX/7pUx0
大きい方が好きなんよ(´・ω・`)
2023/01/27(金) 06:39:20.19ID:2ItWXR4t0
最大はオロチだつけ?
2023/01/27(金) 07:04:29.87ID:E+hVtV5h0
オークションで、虎徹mark2の20個セットを落札しちゃったから、
ずっと虎徹を使い続けなきゃダメなんだ
送料が高いから(3,000円)入札する奴も少ないと思ったんだが、
まさか1円で落札できるとは思わなかった
2023/01/27(金) 07:24:49.44ID:tSg4eNFka
デカさでいったらオロチ 120x194x155 1.13kg
重さでいったらASSASSIN3 1.45kg
参考用にファンなしならノクのP1は1.18kgで、ファンありのD15は1.36kgだな

実用性ナシでいったらなんか前に20cmくらいある謎の青くて死ぬほどデカい(身長が高い)CPUクーラーがあったような……チラッと見たが思い出せん
2023/01/27(金) 07:30:38.67ID:Q/lS3yxG0
忍者もでかかったな、あのでかいのを安いマザーボードで長いこと使ってたわ
昔は中が見えないケースだったからいいけど、今はでかいのは見栄え悪くてな
652Socket774 (ワッチョイ 5373-U8fl)
垢版 |
2023/01/27(金) 07:34:56.58ID:9XZhnaLA0
>>649
バラ売りしたらボロ儲けパターンやんけ
無印は1円でも余ってること多いが、2なら時々いい値段で売れてる
RYZEN7600とかならドンピシャの性能だから、しばらく需要安定
2023/01/27(金) 07:54:18.08ID:CJiyR1es0
>>650
>重さでいったらASSASSIN3 1.45kg

TRUE Copper 1.8kg (ヒートシンクのみ)
2023/01/27(金) 07:57:08.95ID:CJiyR1es0
スサノヲでも1,565gだし、アサシンごときで重さ自慢してもまだまだ上には上がいるじゃろう
2023/01/27(金) 07:58:46.70ID:RoVCaT6Z0
スサノヲさん見た目のインパクトの割には案外軽いんだよないや重いけど
2023/01/27(金) 09:21:30.75ID:8o5IhfWc0
>>650
https://jisakuhibi.jp/archives/1075580542.html
実測1268gなんでアサシン3はもっと軽い
2023/01/27(金) 09:27:38.87ID:8qtYJ7q20
ファン2個込みの重量だからファンレスで1Kgってとこでオロチより軽いな
2023/01/27(金) 09:44:59.34ID:8o5IhfWc0
測ってみたらアサシン3のファンなし重量は920gちょいだったわ
2023/01/27(金) 10:09:38.06ID:DSBss9GZ0
Deepcoolって嘘ばっかりつくな
2023/01/27(金) 10:22:02.90ID:8qtYJ7q20
製品ページ記載のやつはパッケージ重量なんじゃ?
嘘つく訳でなくシンク重量やファン重量なんてどうでもいい扱い
AK620があんな重量なわけないのは見た目からしてわかるんだし
2023/01/27(金) 10:23:10.99ID:yDkQRLVXd
NH-U12Aがファン込み1200gだっけ
2023/01/27(金) 10:26:27.20ID:5feQIeGUd
銅しげる
663Socket774 (アウアウウー Saa7-Sb8f)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:33:43.57ID:aQb7N1qia
定期的にデカイCPUクーラーとデカイGPUで筐体内をミッチミチにしたPCを組みたくなる衝動にかられるが、組んだ直後に飽きそうで実際に手を出せないでいるw
664Socket774 (ワッチョイ 7358-JXhU)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:55:09.22ID:M1IetGmC0
マッチョって名前のクーラーがあったな
2023/01/27(金) 12:31:10.60ID:PGwyEQp6a
>>658
量る
2023/01/27(金) 12:56:22.66ID:lR1k8lAxM
>>651
忍者はでかいけど高さないから案外環境選ばないんだよな
667Socket774 (アウアウウー Sa47-o/4G)
垢版 |
2023/01/28(土) 07:12:36.62ID:n/d3AkpWa
>>666
全高160切ってるしVRMヒートシンクやメモリとのクリアランスも良好
さすがにフラグシップのデュアルには冷却性能負けるけど、あの取り回しし易さで冷えるのは流石って代物
2023/01/28(土) 09:30:58.16ID:QgBrXn420
初代はあまり冷えないが忍者幾つの話してんだ?
2023/01/28(土) 15:33:41.24ID:yqfRmRup0
ここでおさらい
Socket AM4、もしくはAM5に付く忍者

忍者プラス
忍者弐
忍者四
忍者五
2023/01/28(土) 15:34:54.98ID:yqfRmRup0
失礼、忍者四と忍者五はAM5に付かない
2023/01/28(土) 15:36:37.84ID:yqfRmRup0
全銅忍者もAM4、もしくはAM5に付く
2023/01/28(土) 16:17:02.78ID:Q/SZqtJY0
>>670
忍者五は(というか最近のサイズ製は)マザボ標準のバックプレートを流用するタイプだから、AM5もイケるだろ

AM5のバックプレートにはCPU固定用押し付け金具(Socket Actuation Mechanism)が一体化してる都合で
独自バックプレートに差し替えさせるCPUクーラーがあかんのやろ
2023/01/28(土) 16:17:32.45ID:yl54ODx70
忍者5ってam4でバックプレート外さなくていい固定方式だからam5いけんじゃないの?
674Socket774 (ブーイモ MMba-gjsE)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:22:35.08ID:XvW5nGB8M
この人は何を根拠に五はつかないと連呼してるんだろうか
2023/01/28(土) 16:42:34.58ID:Q/SZqtJY0
ほらよ

×初代忍者(PLUS含む) 754~940の穴に、478と共通の固定具装着型
〇忍者ミニ(Rev.B含む) 爪掛け型
〇忍者弐(Rev.B、全銅忍者含む) 爪掛け型
×忍者参 754~AM3の穴に、専用バックプレート装着型
△忍者四 AM2~FM2+用の標準BP流用型(別売りAM4キット有り)
〇忍者五 AM4用標準バックプレート流用型
2023/01/28(土) 16:46:06.52ID:Q/SZqtJY0
ファン込み1130gのNINJA COPPERを、爪掛け型で固定して安心できるかどうかはまた別の問題w
2023/01/28(土) 17:02:53.86ID:PgB73txa0
クリップ式ならAM2対応クーラーはAM4に付けられてAM4対応クーラーはAM5でも付くって聞いてるが
忍者みたいなでかいクーラーをクリップで付ける気にはならんけど
2023/01/28(土) 17:03:47.51ID:Q/SZqtJY0
>>675のリストに漏れてたのが『忍者プラス・リビジョンB』 こいつは爪掛け型だった
他にも漏れてるかもしれんがここに書いただけで11種類もあるで
忍者シリーズ出し過ぎだろ

×初代忍者(PLUS含む) 754-940の穴に、478と共通の固定具装着型
〇忍者PLUS Rev.B 爪掛け型
〇忍者ミニ(Rev.B含む) 爪掛け型
〇忍者弐(Rev.B、全銅忍者含む) 爪掛け型
×忍者参 754-AM3の穴に、専用バックプレート装着型
△忍者四 AM2-;FM2+用の標準BP流用型(別売りAM4キット有り)
〇忍者五 AM4用標準バックプレート流用型
2023/01/28(土) 17:17:21.31ID:WEQ8noIx0
忘れ去られた忍者四rev.Bさん
2023/01/28(土) 17:35:46.64ID:QgBrXn420
スレ進んでると思ったら忍者マスターが現れてたのか
2023/01/28(土) 17:38:15.58ID:ocYQCEHg0
氷点下の屋外でPCを使用するとどうなるの?まともに動くのか、それとも
https://www.nichepcgamer.com/archives/will-the-pc-work-properly-outside-in-sub-zero-temperatures.html
https://www.nichepcgamer.com/wp%2dcontent/%75ploads/2023/01/temperature.jpg

Core i9-13900K 6.18GHz 11~19℃
GeForce RTX 4090 -40℃

空冷勝ったな
水冷だとここまで冷やせないだろ
2023/01/28(土) 17:41:06.38ID:4Yjs3t/ZM
氷点下の屋外で使わないしどうでもいい
2023/01/28(土) 17:41:55.26ID:NlpxVuzn0
>>676
きっと安心できんから忍者ワイヤーが生まれたんだw
2023/01/28(土) 17:46:25.58ID:Yt75whNI0
>>668
そら特にバージョンに言及なかったら五のことに決まっとるやんけ
2023/01/28(土) 18:00:00.32ID:QgBrXn420
>>684
それは君のマイルール
2023/01/28(土) 18:08:18.03ID:LHQZPCy30
>>681
PC本体よりもディスプレイとか周辺機器のほうがだめになりそう
ユーザーの体がもつのか?
687Socket774 (ワッチョイ 3b58-6itZ)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:14:27.46ID:OEmCF8150
>>680
ID:Q/SZqtJY0はガラだったのか
2023/01/28(土) 18:56:35.99ID:9b1fZiVx0
>>686
本体だけエアコンの室外機みたいに外に出しておけばあるいは、、、
2023/01/28(土) 22:50:18.28ID:0hoSe7d/M
標準バックプレート使うならAMDは変わらず取り付けできるよ
2023/01/28(土) 22:59:38.51ID:r8MJ1gA60
何も考えずに一番安かったJF-100っての買ったらクソうるさかった…
AK400買うのとnoctuaのNF-A12x25 PWMファンに変えるのとどっちが幸せになれるだろう
2023/01/28(土) 23:17:39.75ID:bIVz8Q290
CPUがi5やRyzen5以下ならAK400で足りるでしょ
2023/01/28(土) 23:45:54.94ID:Q/SZqtJY0
>>690
そらもうファンじゃろ

AK400買うとまた似たような感想をここに書きにくることになる
2023/01/28(土) 23:56:54.80ID:RpVGp6z5d
JF100とA12x25買う金でAK620買えたんじゃないかな・・・
2023/01/29(日) 00:01:57.25ID:+Ng6HMOt0
>>693
1000円足りない

そしてAK620買ってたらどうせ似たような感想をここに書きにきてた
2023/01/29(日) 00:02:38.98ID:pnlQyEeYd
JF100はファン2個だから買えない?
2023/01/29(日) 00:03:36.83ID:pnlQyEeYd
2個はSだったごめんね
2023/01/29(日) 00:09:07.51ID:6InoNIKO0
大変です!
サイズの海外サイトに虎徹Mark3の情報が掲載されました!!

https://www.scythe.com.tw/kotetsu2w
2023/01/29(日) 00:10:06.65ID:6InoNIKO0
https://www.scythe.com.tw/kotetsu3
2023/01/29(日) 00:19:37.98ID:pnlQyEeYd
AK400くらい冷えてくれるといいな
700Socket774 (ブーイモ MMb6-gjsE)
垢版 |
2023/01/29(日) 00:39:31.82ID:DZPsdLFHM
なんだか虎徹弐とAK400をたして2で割った感が半端ないんだが…
2023/01/29(日) 00:40:53.03ID:kO5JTmvba
住職クーラーと併売するのか?
2023/01/29(日) 00:46:27.21ID:TxZ4yGY+0
2より厚くなったか
2023/01/29(日) 00:52:43.77ID:cpSP93RD0
苦し紛れの品だろうな・・・
2023/01/29(日) 01:48:52.87ID:+q09m0nV0
とりあえず発売されたら人柱になってやるよ
すぐに液体窒素おじがレビューしそうだけど
2023/01/29(日) 04:53:53.62ID:f00O+16U0
何の役にも立たんYouTuberの名前出してきて宣伝乙としか言えん
2023/01/29(日) 06:53:59.33ID:+84Jj3C70
すぐ窒素とか出すからスレが荒れるんだよ。
アレはDEEPCOOLとMSIから金貰ってレビューしてるから
そこを加味してレビューみないと。
2023/01/29(日) 06:56:54.90ID:HNT3Uegj0
>>705
度々しょうもない話で議論してるこの板の人間がそれを言ったらいかんわ
まぁこの板にはアンチがいるから仕方ないが
2023/01/29(日) 06:57:21.19ID:QW8pkveFd
AK400対抗か、銅ベースだろうし普通に勝てるんじゃないか
2023/01/29(日) 06:59:49.48ID:KBEWPWNJ0
虎徹3ってリテンションが2よりショボくなってね?
バックプレート樹脂でamdとintelで金具一体化してるから互換性悪いし
2023/01/29(日) 07:08:14.92ID:f00O+16U0
ストーカーかよキモッ…
2023/01/29(日) 07:09:12.61ID:+84Jj3C70
バックプレートはコストダウンした感じかな。
まあ、価格と性能次第だよ。
AK400が3,000円だから同価格でより冷えれば売れる。
2023/01/29(日) 07:14:37.13ID:0TWnL8k70
>>697
え?光らないの?
713Socket774 (アウアウウー Sa47-N35u)
垢版 |
2023/01/29(日) 07:18:27.90ID:Qdo9UTXta
>>706

MSIとDEEPCOOLから貰った金で買うカマワロスはうまいのか?
2023/01/29(日) 07:21:28.39ID:0TWnL8k70
せっかくだから鎌のロゴマークとか光らせればよかったのに
2023/01/29(日) 07:28:41.22ID:f00O+16U0
いくらで発売するのか次第
流石にTS120並の2000円はないだろうから置いとくとして
2500円ならAK120
3000円ならBA120
3800円ならPA120
より冷えるかどうかじゃないかね
2023/01/29(日) 07:33:06.25ID:kO5JTmvba
液体金属うんこ盛りおじさん
2023/01/29(日) 07:54:15.27ID:skOs4roe0
お 虎徹3出るのか
AK400と同価格帯で冷えるなら買うけどあんま変わってるようには見えないな
樹脂製バックプレートっぽいし…
2023/01/29(日) 08:04:58.54ID:6InoNIKO0
AMDはマザーボードに付属のバックプレート使うのが普通
インテルは専用バックプレートだが樹脂にコストダウンしたせいでマイナス評価の元
他にはLGA1366と2011やAM3以前のサポート切ってコストダウン
結論劣化したゴミ
2023/01/29(日) 08:17:10.52ID:uRfOjX42M
>>704
そこで何故その名前が出てくるのか説明しろよ
2023/01/29(日) 08:18:56.22ID:ro5K4X490
センターバーの雄雌がやっと改善されたけどバックプレート樹脂はなぁ
金属が良いって口コミにしろレビュアーにしろ全員が全製品で言い続けてる事なのに何故なのか
2023/01/29(日) 08:26:23.64ID:6InoNIKO0
自社開発やめてヒートシンクがどっかのOEMだったりして
2023/01/29(日) 09:12:07.83ID:0TWnL8k70
もう動画サイトの話禁止でいいんじゃねーの?
5chと動画サイトは関係ない、動画サイトやSNSの話したいならそこでやれよ

それかYoutube板あるからそこでスレ立てろ
いずれにせよ動画配信サイトの話はスレチだ
2023/01/29(日) 09:12:58.26ID:0TWnL8k70
何で動画配信サイトの金儲けに俺らが利用されなきゃいけねーんだよ
ふざけるなって
2023/01/29(日) 09:29:18.52ID:V9+TJrmT0
プラリテンションで両対応はコストカットにはなるけどマザーによっては干渉したりもあるから悪手だな
>>714
光る無限5で鎌光らせてたぞ
2023/01/29(日) 09:40:35.29ID:ZJB/+Gde0
踏んでしまったら取り敢えず低評価押しとく
2023/01/29(日) 09:45:46.48ID:2aXOg5gcd
液体窒素におやころされた人がおるんか
2023/01/29(日) 10:02:35.49ID:ZJB/+Gde0
そんな重い話じゃない
低評価押すだけなん
2023/01/29(日) 10:04:43.46ID:nMAeUQKHa
CPUクーラーの比較してる優秀なサイトないの?
2023/01/29(日) 10:11:18.96ID:0TWnL8k70
>>728
お前が自分でやればいいだろ
2023/01/29(日) 10:13:27.62ID:+84Jj3C70
エルミタと自作とゲームと趣味の日々は日本のサイトでは信じてる
2023/01/29(日) 10:13:53.83ID:nMAeUQKHa
作ったところで前提環境ガーとか死ぬほど文句言われそう
てくぱわ何とかしてくれ~!
2023/01/29(日) 10:21:29.84ID:Aciz/YDbd
>>726
大体同じ人が言ってるだけ
2023/01/29(日) 10:44:13.26ID:f00O+16U0
アフィカス
2023/01/29(日) 11:14:35.07ID:ZJB/+Gde0
顔も名前も分からない掲示板で同じ人が言ってるのが分かるのって凄くね?
2023/01/29(日) 11:49:01.17ID:05FiY3ZE0
>>698
バックプレートはどう見てもプラだな
intel用としてはこの時点で選考から落ちるわ
2023/01/29(日) 11:50:32.52ID:XpAGjfKRd
虎徹2の1700バックプレート流用する人出てくるかな
2023/01/29(日) 13:36:35.18ID:BQLkc9+DH
 
 I~''-_ ~'-,._~''=-,._~''=-,.~''=-,.~''=-,.~''=-,.~''=-,.~''=-,.~''=-,.~''=-,.
 I   ~'ー-、.~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、~'ー-、
 | ⊂    ゙I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I
 I    ⊂  | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
 |⊂      | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
 I  ⊂    HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHロ
 |     ⊂ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
 I ⊂     HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHロ
 |⊂  ⊂  | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |ノノ
 I   ⊂   | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
  ~''-_,,  ⊂ HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH-ロ
     '''ー、、.I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I
               レ | | | | | | | | |      | ゾノ ノ
                | | | | | | | | |/      / ノノ ノ
                 ト| | | | | | |/     |_,,ノノ
                 ~i'-=山山山=--''''i'~~ヽ
消費電力の差が     ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
CPU温度の決定的差/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
ではないということを. \ `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
教えてやる。(意味不明)`‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´
                   \  ー   / ,ィ_}
.                  |_ `ー ''´ _」'
                _,.| ~||「  ̄ 人|、._
          ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
.          ///,イ       ヽ|||_,,. ‐''´ Intel   | | | |ヽ
               ̄ ̄        ̄ ̄ ̄
2023/01/29(日) 14:05:01.75ID:6InoNIKO0
TwitterやYouTubeコメント見るとヤベー奴らが沸いてる
2023/01/29(日) 14:32:56.58ID:2aXOg5gcd
自分に合わない話題なら暫く見に来なければ良いのにわざわざツバ吐きしに来てるとか
2023/01/29(日) 14:44:08.11ID:xl8Fyq3f0
自分が金儲けに利用されてると思い込んでる異常者
こんなへんぴなスレ誰も見てねえよw
2023/01/29(日) 14:44:08.44ID:f00O+16U0
役に立たないただのアフィカスの話は5chに要らんと言っとるだけや
2023/01/29(日) 14:46:15.22ID:6InoNIKO0
レスバしないと気が済まない連中もいる
2023/01/29(日) 16:28:51.89ID:0TWnL8k70
だからTwitterやらYouTubeやらの話をここでするな
YouTubeの話したいならYouTube板でやれ、TwitterはTwitter板はないみたいだけど他に適切な板があるだろうからそこでやれ

ここは動画配信サイトやSNSの話をするところではない
2023/01/29(日) 16:30:56.34ID:E7HOqvzsM
>>743
書き込まれる内容が気に入らないならそういうルールの掲示板を自分で作りなよ
2023/01/29(日) 16:34:43.55ID:LN4asIiH0
それな
2023/01/29(日) 16:36:11.42ID:VTSckW3W0
23d4の頭を冷やすクーラーを考えるスレが欲しい
2023/01/29(日) 16:52:39.30ID:0TWnL8k70
>>744-745
感情論ではなくてスレ違い、板違い、って話
748Socket774 (ワントンキン MM8a-i805)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:56:19.24ID:9ErUdbdRM
いいことを思いついた!
https://i.imgur.com/OJZuNms.jpg
https://i.imgur.com/BSxjxVL.jpg
749Socket774 (ワッチョイ 3b58-6itZ)
垢版 |
2023/01/29(日) 17:19:32.20ID:5LMjB07+0
>>744みたいな奴は真面目な政治ネタ持ち込んだら自治厨気取りに早変わり
2023/01/29(日) 18:55:26.23ID:VTSckW3W0
その理論でいくとレビューアー系のサイトからの情報も拾えない事になるやんけ
Impressですら記事の最後にアフィリンク貼ってあるんだし公式のスペック表から比較して話ししろってコト!?
2023/01/29(日) 19:01:05.14ID:HNT3Uegj0
>>747
でも嫌いってだけの感情で否定する奴はいると思う
むしろ感情だろって話
2023/01/29(日) 19:02:23.33ID:0TWnL8k70
>>750
拾いたいなら拾った場所で完結すればいいだけ
ここは自作パーツの議論スレであってレビューサイト評価スレではない
2023/01/29(日) 19:04:27.74ID:0TWnL8k70
>>751
別にいいよ、そりゃ嫌いな人間はいるだろうさ
でもそんな議論ここでされても困るわけよ、レビューサイトやツイッター、動画配信者に言いたいことがあるなら直接言えばいいだろ
ここに持ち込むな
2023/01/29(日) 19:05:06.80ID:HNT3Uegj0
そうだけど話の流れで脱線して他の話になることくらいあるわな、どんなスレでもな
ある程度はしょうがない
755Socket774 (ワッチョイ 9aba-qUWM)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:56:20.64ID:Fxz1IDA10
>>737
赤い彗星は正しいよ
ΔT=[Thermal res.] X [Power]
2023/01/29(日) 21:04:49.86ID:kO5JTmvba
液体金属うんこ盛りおじさんはリキプロ熊メタルの間違った塗り方を広めてるから嫌い
絶対英語のマニュアル読めてないで彼
2023/01/29(日) 21:41:42.60ID:VTSckW3W0
じゃああんたが市販品のクーラー全部買ってきて比較表作ってくれよ、『ここ』で
2023/01/29(日) 21:48:10.21ID:f00O+16U0
あからさまな特定メーカーの宣伝
役に立たない手抜き
と嫌われる要素しっかりあるのに擁護しようとしても本人乙と言われるぞ
2023/01/29(日) 21:48:24.12ID:3US+1Dr60
ユニコーーーーーーーン!
2023/01/29(日) 22:12:33.61ID:uLxDlWLVa
やらない善よりやる宣伝ってことで
2023/01/29(日) 22:48:24.85ID:VTSckW3W0
直近で一番役に立ってないのは誰なのかは火を見るよりも明らか、ボーーー🔥
2023/01/29(日) 23:00:48.63ID:HYM3fGtl0
液体おじさんて根拠ゼロの想像をあたかも確定情報みたいに話すから正直参考にしない

ダイレクトタッチは冷えない!
ヒートパイプ4本だと冷えない!

でもAK400は冷えます!!

コイツをどう信用しろと…
2023/01/29(日) 23:25:27.44ID:V9+TJrmT0
まあ嫌いすぎて一切を信用しないのもどうかと思うが擁護しなければいけないほど唯一無二で有用でもないからな
2023/01/29(日) 23:36:03.33ID:6YZbeEKpM
仕事したことなさそうだな
段違いに数扱ってるプロなんだし金にするのも違和感ないでしょ
液体窒素おじさん以上に市販品自腹で集めて無償でレビューしろとか頭おかしいわ
2023/01/29(日) 23:41:57.46ID:kO5JTmvba
忖度ゼロのHardwareUnboxedとかGamersNexus見た後に液体金属うんこ盛りおじさん見ると
ジャップは頑張ってもこんなもんかって思うで
2023/01/29(日) 23:54:52.73ID:Sqabps4/M
英語無理な人はずっと日本人の情報だけ見てもらったらいいじゃない
ロン毛とかって顔入り商品だしたりメーカーの犬…じゃなくてアンバサダーやったりしないのかな
一時期動画中に熊グリスのCM挟んでた事あったけど
2023/01/30(月) 00:06:09.75ID:X1Nr3DHzM
ロン毛はクソダサイ拘りをメーカーに意見して通らないと切れてるからな
あっちの方が癖強いだろ
2023/01/30(月) 00:07:56.22ID:uciW45Wka
素人に毛が生えたメタルうんこよりマシ
2023/01/30(月) 00:09:06.98ID:bQbjHSNM0
クーラーならhardware canucksが一番わかりやすい
2023/01/30(月) 00:13:56.70ID:tlpcCz3+0
ロン毛がVRM警察したせいで無駄にVRM強化された気がする
2023/01/30(月) 00:14:48.90ID:bQbjHSNM0
日本人しか見ないから案件ないと稼げない
日本語chは見る価値なし
2023/01/30(月) 00:15:24.83ID:uciW45Wka
Tech Jesusや...
https://pbs.twimg.com/media/Ehw_CZZXsAATIND.jpg
2023/01/30(月) 06:24:08.40ID:t7EwpBYZ0
ベンチの数値改竄さえしてなければ好きなだけ忖度していいぞ
忖度に気付けるならそんなもんノイズと思ってそこだけ切り捨てろ
ロン毛だって俺が気になってる製品全部網羅できるはずも無いからレビュアーは多い程いい
2023/01/30(月) 07:13:49.06ID:uciW45Wka
せやな
GNになければHardwareUnboxed Steve/HardwareCanucks/OptimumTech/Buildzoidを見るだけやわ
2023/01/30(月) 09:25:21.04ID:ablt+rNI0
>>771
そういう感じで日本のメディアは嘘ばかりとか否定して
海外の嘘、間違い情報に踊らされるバカがいたな
情報を得るのにそうなったら終わりだから、そんなバカにならないようにしろよ
2023/01/30(月) 09:31:47.17ID:ablt+rNI0
踊らされる奴ってのは、日本語チャンネルも見てれば分かるはずのことが分かってないんだ
結局そんなもんなんだよな
2023/01/30(月) 09:52:12.96ID:tWaEzAl/0
見るのめんどくさいからお前らがまとめてここに書き込んでくれ、以上
2023/01/30(月) 10:05:07.00ID:ablt+rNI0
それこそ面倒くさい
俺も最近は疲れと面倒になってきて見ないことが増えた
ただ過去見てたときに感じたけど、見る人見ない人で明らかに差が出る
価値なしと見ない奴は知らないままになる
2023/01/30(月) 10:26:56.04ID:w7bJNFA70
具体例ない情報の方がどんな情報よりクソやぞ。なぜなら正誤を検証できないから
液体窒素おじはどこが間違っているか具体的に示されているがお前はなんも示していないやん
2023/01/30(月) 11:13:50.58ID:E0b3dA2+a
そらレビューするより他人のレビュー叩く方が簡単やろなあ
2023/01/30(月) 11:21:14.19ID:w7bJNFA70
特定の人間に肩入れしているわけじゃなければ大事なのは情報が正確かどうかやろ
液体窒素おじのことなんてなんとも思っていないけど間違いは間違いだからそれを叩かれるのは仕方ない
逆にその指摘が間違っていれば訂正すればいいだけの話で詭弁で場外戦やるのがもっとも不毛や
2023/01/30(月) 11:31:20.72ID:WPOaJ6Cxd
動画見てないけど熱伝導液体金属センター盛りしてるん?
うちの見てるサイトだとたしかに綿棒で伸ばすのが一般的って書いてあるけど
2023/01/30(月) 15:41:05.85ID:XzjAaHWg0
信者の擁護はまさに宗教じみたことしか言わないから相手にしても無駄だぞ
2023/01/30(月) 15:45:51.80ID:xneKQsDYr
海外レビュワー信者?
2023/01/30(月) 16:37:20.52ID:vrceQ0mp0
TR、在庫復活しないやんけw
旧正月とか関係なかったなw
これからどんどん値上げか?
2023/01/30(月) 21:25:18.00ID:/y+iClhsd
TDP240Wくらいのトップフローって無いかな
2023/01/30(月) 21:28:38.15ID:kSMm5PMM0
dark rock tf 2が230W
2023/01/30(月) 21:38:21.52ID:/y+iClhsd
サンクス箱蹴してくる
2023/01/30(月) 21:38:42.56ID:/y+iClhsd
してくるってなんだ
探してくる
2023/01/30(月) 21:47:44.89ID:6r6bVKML0
Wワークして蹴ってこっそりそれを買うのかと思ったわ
791Socket774 (ワッチョイ e3b1-/gBz)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:28:05.82ID:IrR4D7az0
そんなの箱蹴りインサイダーじゃん
2023/01/30(月) 22:50:53.98ID:uciW45Wka
>>782
der8auerの液体金属の扱い
https://www.youtube.com/watch?v=zyrKlBncgfA&t=1003s
クーラーとCPUダイのそれぞれに粟の粒くらいを滴下して綿棒で薄く塗り広げる

液体金属うんこ盛りおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=gRjYmAIHfqg&t=138s
2023/01/30(月) 22:57:40.46ID:1yFH44zd0
箱蹴り職人の朝は早いと聞く
2023/01/31(火) 03:23:01.67ID:nwUQK7WL0
>>792
直ダイとTIM置き換えじゃ必要な量違うだろ
2023/01/31(火) 03:36:21.87ID:qtsJqqY/a
>>792
HX90の5900HXのダイサイズは156m2
i7 8700Kのダイサイズは154m2とか言われてる

直ダイだろうとTIM置き換えだろうと同じだよ
体積にして3~5倍もの量が適切な訳がねー
796Socket774 (テテンテンテン MMb6-bV9Z)
垢版 |
2023/01/31(火) 04:42:24.65ID:b4IljfHkM
CPU性能はゲーム動作時の性能が重要で
エンコ、レンダリングのスコアは意味無いんだよ。
エンコ、レンダリングは放置してる時間が少し
変るだけだけだからな。

わかってない馬鹿がWEBで拾った間違いデータを
理解できず並べただけの低レベルなスコア表は
ゴミだから意味がない。WEB検索するとトップに
出るこれとかな。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html

実測ゲーム動作性能は
i5 9600K OCの130%程度の性能が
i9 10900K OCだよ。

上記URLの低レベルなCPU性能比較表だと
i5 9600Kの230%程度の性能がi9 10900K OCになってる。

ゲーム動作時の実測性能を理解しろ。
2023/01/31(火) 07:17:56.80ID:3E5Q4PbA0
ゲーム脳w
2023/01/31(火) 07:32:27.11ID:9sdbGa/Rd
ゲームだけ強けりゃ最強ならX3Dが最強のCPUじゃん
2023/01/31(火) 07:42:50.87ID:UgOGtzkR0
Eコア使ってるIntel全否定か
まあ存在否定したくなるくらいソケットの出来が悪いのは確かだけど
2023/01/31(火) 08:18:21.10ID:lkL3Vp5T0
実際シネベン専用コアだしな
2023/01/31(火) 08:31:47.50ID:CiY+RyMb0
>>800
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288549/img.html
P6コア E4コアの13400レベルの雑魚でもゲーム配信で強い
ゲームしながら何かしててもよしにできるのがEコア
802Socket774 (ワントンキン MM8a-i805)
垢版 |
2023/01/31(火) 08:53:29.37ID:OxHxoPcdM
それEとか抜きにただの多コアでも同じく快適にできるような
2023/01/31(火) 09:01:42.21ID:UgOGtzkR0
しー言っちゃっだめ
2023/01/31(火) 09:22:46.55ID:CiY+RyMb0
P2コアの面積にEなら8個入るんで
5800X(8コア)と5800X(P6E8)でどっちがいいか
シングルそのままマルチ1.5倍以上になる5800X(P6E8)にBigだけ8コアは負けるのだよ
2023/01/31(火) 09:24:09.05ID:lkL3Vp5T0
そんなに慌てんなよ…
ゆっくりレスしよ?
2023/01/31(火) 09:27:11.44ID:UgOGtzkR0
安価なZEN3ならそんな安いの選ばずに5900Xか5950X選ぶから特に要らんのよね…
2023/01/31(火) 09:45:36.91ID:sU559fts0
とりあえずCPUスレで語ってくればいいと思うよ
>>786
トップフローで性能求めるのってきつくない?建前の数値なんて意味ないくらい冷やせないと思うけど
2023/01/31(火) 09:48:47.39ID:9sdbGa/Rd
トップフロー大型化させるんなら簡易水冷とスポットクーラーでええやんってなるからな
809Socket774 (ワッチョイ 4e6e-2biX)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:50:18.68ID:9AASkHgI0
今どきCPUでエンコとかワロスでしかないから
CPUに求められるのはスレッド数でなくコア数
配信やゲームでも数コアのクロックが高いほどいいゲームが多いからな
あとCPu最適化とか一部ゲームしかしてないんで結局は数コアのクロックが高い程ゲームが快適なのは
この先も同じ傾向みたいだし
あっちっち路線はかわらないよなw
2023/01/31(火) 09:51:16.41ID:XvcDyDhc0
NH-U12S redux買った
2023/01/31(火) 10:03:51.53ID:TOe7u0Wu0
GPUエンコの画質はCPUエンコと同レベルまでになったの?
なんかいまだに細部とか潰れてるように見えるからCPUエンコしてるけど
2023/01/31(火) 10:07:27.47ID:isuSl1OB0
GTX1650と世代違いな3770kでさえ高負荷(グラボが)ながらもFHD60FPSで録画出来る時代ですからな
2023/01/31(火) 10:22:01.05ID:TOe7u0Wu0
あぁ 配信時の話か
2023/01/31(火) 10:24:23.06ID:FVaTqxWd0
久しぶりに大蛇を外してマザボ掃除した
ほこりが溜まらないのでメンテフリーなのが良い
2023/01/31(火) 12:12:11.39ID:+ULE6C44M
dark rock tf 2買ったが超天で満足してまだ交換してない
816Socket774 (アウアウウー Sa47-N35u)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:48:55.99ID:lT9HlmY6a
>>793

そう思われてるが、実は閉店後に…
2023/01/31(火) 12:55:33.67ID:E8/ooHgOM
>>811
GPUエンコは配信用やろ
質重視、保存目的のCPUエンコとは違うで
818Socket774 (ワッチョイ 4e6e-2biX)
垢版 |
2023/01/31(火) 13:26:58.70ID:9AASkHgI0
億稼いでるチューバーですらGPuエンコで仕事でやってる奴もGPUエンコしてるのに
CPUエンコなんぞしてるアホって誰だよwww
キモオタの趣味を世間一般にするなアホ
2023/01/31(火) 13:46:10.35ID:UgOGtzkR0
そのキモオタが集まる板でしかもCPU使い倒す為のスレで何言ってんだ
マジモンなの?
2023/01/31(火) 13:49:29.53ID:vCRe6pNG0
そういう奴が集まる自覚があるなら変な奴がいてもおかしくないっていう発想がない方が所謂マジモンなのでは
2023/01/31(火) 13:57:36.87ID:NiWUElS70
何でここ見てるの?っていう
2023/01/31(火) 14:05:52.81ID:UgOGtzkR0
ちょっと>820が何言ってるのかわからない
2023/01/31(火) 14:07:15.80ID:vCRe6pNG0
>>822
お前も同類だろって言ってるんだよ
そういう奴がいてもおかしくないなっていう発想がないマジモンだろ
お前流で言うならな
2023/01/31(火) 14:32:41.24ID:eUdnj25Qa
言葉遊び楽しそうですね
2023/01/31(火) 14:33:28.54ID:a8VJ1UA60
マジモンが2匹もいて笑う(笑えん)
2023/01/31(火) 14:39:15.34ID:UgOGtzkR0
キモヲタ=逸般人
という意味で使ってるから理解出来なかったけどやっとわかったよ
君の中では
キモヲタ=マジモン
なんだな
2023/01/31(火) 14:45:08.54ID:vCRe6pNG0
元々読解力ないんだから勝手にそういうことにしておけ
日本語が通じないみたいだしな
2023/01/31(火) 15:29:13.06ID:AtTYI8IzM
冷やす必要があるのはCPUじゃなくて頭だったってことでひとつ
2023/01/31(火) 15:32:15.19ID:a6P38a+Qd
GTX1650から2GBとオーバークロック1GB上乗せな1660sにしてプレステ3エミュでエンコード同時に録画だと確かにフルフレームでダウンクロックせずに10分くらいでmp4でFHD動画なら余裕
だけどやはりようつべに上げてみると画素は荒くなる
830Socket774 (ワッチョイ 4e6e-2biX)
垢版 |
2023/01/31(火) 15:54:17.23ID:9AASkHgI0
キモオタと言われたのは当たってワラワラわいてきてクソワロタw
フルイドの時と同じだな
あの時はそういやーAMDから直々にお前らって一部アジアのキモオタだけが求めてた機能いわれてたなwww
そういう認識だからお前らってw
2023/01/31(火) 16:25:23.38ID:VSWalv+h0
コアと言っても10900KとかのクソCPUは10コアだけど最新i5と7700Xにすら余裕で負けてるからアウトね
2023/01/31(火) 16:40:26.53ID:isuSl1OB0
ここ、クーラースレだよね?
なんで13最新マンセーなマウンターとかいるの?
2023/01/31(火) 17:31:46.67ID:U4s+N7qM0
>>832
(毒あるいはゴミとは知らずに)毒を食べたネズミは、あちこちバタバタ暴れまわる
だがそのうち静かになる
2023/01/31(火) 17:40:21.42ID:isuSl1OB0
冷やし切る空冷サイドフローとか子供が寝てから液体窒素おじさんのスレでなぁ
2023/02/01(水) 02:33:32.44ID:Ix8M2acTd
>>829
Youtubeはあっち側で再エンコされるから設定分かった上でアップロードしないと画質粗くなるよ
投げ売りで買ったGammaxx360速攻壊れると思って期待したけどなかなか壊れなくてクーラー買い替えれない
2023/02/01(水) 07:22:41.04ID:DmtfYrKU0
>>835
だよね~
2023/02/01(水) 09:12:30.78ID:/LDzuzaq0
ゴミ水冷の宣伝をするなよ
2023/02/01(水) 10:14:44.32ID:NsiNhzpR0
サイドフロー型CPUクーラー「?徹 MARK II REV.B」後継、サイズ「虎徹 MARK3」2月15日出荷開始
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0201/475166
2023/02/01(水) 10:17:10.02ID:YYoXGMkd0
ちょっと高いな
2023/02/01(水) 10:19:57.50ID:YVEMXB6+M
レビューする際は縦置きでもやって欲しいね
2023/02/01(水) 10:23:11.97ID:eBQddq750
PWMでコントロールするのが当たり前なんだからファンの最高回転数は2000rpmくらいにはしといてくれよ
もうファンの最高回転数で静かにする時代じゃないよ
842Socket774 (JP 0Hcf-A7yG)
垢版 |
2023/02/01(水) 10:38:38.61ID:RRNEDGq4H
昔からの知り合いの店員にNH-U12Aを熱烈に薦められて買ったけど
スレを見る限り間違いない選択肢だったんだね。
2023/02/01(水) 10:57:34.71ID:DmtfYrKU0
静かで冷えるって、AK400か、ちょっと強くしたい人は620とかなんだろうけど、虎徹信者だった者としては爆音でも水冷並に冷えるのを期待する人が多いんじゃ
2023/02/01(水) 11:10:22.18ID:HjighmC50
虎徹ってコスパがいいだけでそんなに激冷えではないだろ
2023/02/01(水) 11:20:42.37ID:8rRViSPM0
ベースプレートとヒートシンクが大きくなって期待大だな弱点はファンくらいか
2023/02/01(水) 11:21:22.57ID:XPelRZtxM
虎徹に期待し過ぎて草
2023/02/01(水) 11:21:32.14ID:TssJ1H4Jd
まあファンは余ったA12x25付けるから問題ないだろう
2023/02/01(水) 11:49:28.43ID:iWezdS3o0
トップカバー採用も分かってるやん
もう今やあれないと途端に古臭く見えてしまうからな
2023/02/01(水) 13:13:51.77ID:rM+jSMZT0
>>842
確かに金があればノクチュアが失敗はないっす
2023/02/01(水) 13:26:32.75ID:jr1neR0h0
Noctuaは楽天+ツクモでポイント消化で買う
2023/02/01(水) 14:07:28.78ID:A6xDNJPs0
13世代CPUだとi5のK付きモデルでも爆熱らしいから今後でるCPUはコスパ重視の空冷だと厳しいような
2023/02/01(水) 14:09:47.40ID:J+yRw1bfM
>>818
そら仕事なら尚更画質よりスピードが求められるしな
2023/02/01(水) 14:28:27.75ID:Qtv2JPLU0
>>851
自作用のマザボがMTP無制限とかいうアタマおかしい標準設定だからそれを適切に設定すればいい、それだけのこと
近年のIntelのCPUが「ターボ・ブースト利用時の最大周波数」という瞬間芸の数字をカタログに載せるために
アホみたいに電力食うのもアタマおかしいんだけどな

実使用では全然そんなクロックでは動かないくせに、これでよく消費者団体から金目当ての訴訟起こされないね、のんきなもんだ
854Socket774 (JP 0Hcf-A7yG)
垢版 |
2023/02/01(水) 14:46:36.18ID:wH7r+edyH
>>849
ウンコに行くしかない!www
とか薦められたよwww

ウンコー
2023/02/01(水) 14:49:11.66ID:MQd8xHWc0
CPUに関わらずではあるが
正直ベンチ以外で長時間フルロードな使い方って最近はあまりない気がするんだが
2023/02/01(水) 14:51:37.78ID:HjighmC50
>>854
お金積めばうんこ色じゃないのも一応あるけどね
ttps://kakaku.com/item/K0001404002/
2023/02/01(水) 14:53:34.19ID:TssJ1H4Jd
田舎のショップだと何故かファンだけは黒い方が安くなってる
2023/02/01(水) 15:05:15.07ID:Qtv2JPLU0
>>855
将棋ソフト動かすとAI手番で読んでる時はすぐフルロードになる
これは当然だし仕方ないと思う

全然負荷の低そうな何気ないゲームでもすぐフルロードになる物がある
これはゲームエンジンあるいはゲームそのものの作りが荒いんだと思う、改善の余地はありそう
2023/02/01(水) 15:07:35.07ID:Qtv2JPLU0
長時間フルロードでそれがずっと維持される状況てのは
意外と普通に存在するもんだよ、ゲームでもエンコでも
2023/02/01(水) 15:12:06.94ID:qEWY1M8dd
フルロード続くのはエンコードくらいじゃないかな
ゲームだとローディングで一瞬熱くなるくらい
2023/02/01(水) 15:21:03.70ID:Qtv2JPLU0
>>860
いやだからさ、ゲームで何も操作せずに漫然と画面表示してるだけでTDP枠いっぱいに使うんだよ
Bad Northてかなり有名なゲームがその一例、プレイしてる間ずっとだよ

将棋なんてAIに30分でも1時間でも普通に読ませるからね
ソフト側の直接的な目的としては良い手を探すためなんだけど
人間が将棋ソフトに触れる上でのそれ以外の重要な目的に「現局面の評価値」を出すというのがあって
読み時間が浅いとトンデモナイ大嘘評価になっちゃうから時間かけて読ませるしかない
2023/02/01(水) 15:24:58.89ID:p5pHmIFTd
ユーザー側でわざわざPL下げて使うのが当たり前になってるからな・・・
2023/02/01(水) 15:38:31.77ID:Qtv2JPLU0
MTP定格設定時の実消費電力(EPS12V端子実測)
https://www.youtube.com/live/UPBnrW9o-Qc?feature=share&t=1619

Core i9 13900、お前は「65W/219W」と公称しておきながら
そしてその数字通りにユーザ側でマザボにMTP設定したにもかかわらず
実測で 350W も消費するんじゃないよ

この瞬間的な負荷のせいでマザボも電源ユニットもオーバースペックな物を作らざるを得ないからツラいんじゃ
2023/02/01(水) 15:44:46.43ID:Qtv2JPLU0
CPUクーラーはこういうアタオカな瞬間芸は気にしなくてよくて
13世代CoreでもMTPを常識的な値にしておけば、普通に使えるぞ
2023/02/01(水) 16:23:50.36ID:GkzG+K+Tr
>>864
13900kでMTP253W、lite load mode6でAK620の空冷運用してるけど、cinebench r23でマルチ36000、cpu温度80℃で快適だよ
2023/02/01(水) 16:24:43.13ID:Qtv2JPLU0
IntelのCore13世代は65WのPBP(プロセッサ ベース パワー)でEPS12V実測は80W程度
AMDのRyzen7000シリーズは65WのTDPでEPS12V実測は100W程度
おそらく5000シリーズは65WのTDPでEPS12V実測は90W程度に収まってたんだろな

CPUクーラーはこれを排熱処理できればいい
2023/02/01(水) 16:25:10.38ID:Tg3/WvDk0
関係ないスレでまでIntel批判しないと気が済まないRyzen信者みたいなのがいるな
適当に電力制限するだけだよw
2023/02/01(水) 16:25:43.71ID:Qtv2JPLU0
PBP65W製品群、エンコ時、付属クーラーで空冷、ほぼ80W消費

実クロック2.6-2.9GHz動作(コア数が多いモデルはクロック低い)

Pコア/Eコア モデル名 Pコア基本周波数 PBP/MTP
P8/E16 i9-13900 2.00 GHz 65W/219W
P8/E8 i7-13700 2.10 GHz 65W/219W
P6/E8 i5-13600 2.70 GHz 65W/154W
P6/E8 i5-13500 2.50 GHz 65W/154W
2023/02/01(水) 16:25:54.29ID:Qtv2JPLU0
TDP65W製品群、エンコ時、付属クーラーで空冷、ほぼ100W消費

実クロック4.2-4.7GHz動作(コア数が多いモデルはクロック低い)

コア数 モデル名 基本クロック DEFAULTTDP
12 7900 3.7GHz 65W/PPT88W?100W?
8 7700 3.8GHz 65W/PPT88W?100W?
6 7600 3.8GHz 65W/PPT88W?100W?
2023/02/01(水) 16:28:14.07ID:Qtv2JPLU0
>>867
Intel批判ではなく、CPUクーラーに必要な処理能力を目安として提示しただけ
350W消費などは瞬間的には事実だけど、それにビビることはない
871Socket774 (テテンテンテン MMb6-EHkI)
垢版 |
2023/02/01(水) 16:40:43.56ID:4BoD8zoVM
整理してたらDEEPCOOLの6HEATPIPES NEPTWINってのが出てきたんだが、このスレ的に使えるクーラーかな?
2023/02/01(水) 16:52:11.47ID:6gdYxjmt0
虎徹っちさぁ~あのダサいロゴマークなくしな?
2023/02/01(水) 16:52:48.79ID:Qtv2JPLU0
>>871
そりゃ普通に使えるでしょ、古い製品みたいだから新品じゃもう買えないけど
2023/02/01(水) 17:23:25.54ID:+xhb9IY70
DEEPCOOLに定番クーラーの座を奪われたサイズはもう駄目だろうな
2023/02/01(水) 17:58:04.58ID:+5L/dqC60
虎徹装いを新たに再登場
まって
それより上位の阿修羅ももっかい登場させてよ

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0201/475166
2023/02/01(水) 18:42:17.86ID:3aKiTIkHa
ナローフィンの上位モデルって今もう需要少なそう
IntelのHEDTは死んでるし
2023/02/01(水) 18:55:45.05ID:Hhm4mguj0
いっちゃん下のCPUクーラーってファンの巨大化による静音性求めてって層が多く
安い方に流れるからなぁ このタイプで1000円差は中々ハードル高いな
2023/02/01(水) 18:59:58.51ID:YBuw9Pgcd
>>874
サイズはなんでこんな体たらくになったのかコロナ?
2023/02/01(水) 19:08:00.03ID:Hhm4mguj0
新規のものでなくて、定番商品のリニューアルだけになった感じするし開発のほうにお金かけなくなったんじゃないのかなぁ
酒とか売り出してるし、別方面の展開にお金かけてそう
2023/02/01(水) 19:16:36.50ID:5zfzhU5L0
自社開発するより各社販売代理店やってる方が安定してるんじゃない
2023/02/01(水) 19:21:22.43ID:C0mxx7bsM
>>864
13600KFでPx56,Ex45、-0.03VでAK620で運用してるけど、R23でマルチ27000、85度でなんとかなるよ
2023/02/01(水) 19:43:21.08ID:JuznL1itd
サイズは今更だね
DCやTRが安物の定番になっちゃったからなぁ
TRは尼で一時的なものだったかもしれんけど
2023/02/01(水) 19:57:14.23ID:Qtv2JPLU0
>>876
Core-X系のようなハイエンドCPUに、ナローフィン(ヒートシンクの厚さがしょぼい)CPUクーラーを組み合わせる需要が昔は有ったの?
ミスマッチのように感じるけど、不思議なこともあるもんだ

理由は
HEDTだとCPUのリテールパッケージにクーラーが付属しないから?
デュアルソケットでデカいCPUクーラーだと困るのか?
2023/02/01(水) 19:59:40.14ID:3aKiTIkHa
HEDTは前後にメモリースロットがあるから背の高いメモリー取り付ける層の需要
だろ。もう忘れたのか
2023/02/01(水) 20:00:27.49ID:x/+FwJyF0
えっ
さすがにこのタイミングで虎徹だすなら、AK400と戦えるのが出来たから出すんだよね?
2023/02/01(水) 20:01:58.93ID:DmtfYrKU0
LGA775の最高峰QX9770のTDP135wを冷やしてるときはまだペンD960の銅芯リテールで冷やしてたw
2023/02/01(水) 20:02:52.90ID:3aKiTIkHa
だいたいHEDTの発熱が空冷で手に負えないレベルになってきてからわざわざ阿修羅型を選ぶ必然性が無くなりだした
2023/02/01(水) 20:03:38.89ID:Qtv2JPLU0
>>884
背の低いメモリ付けりゃいいじゃん、と思ってしまうんだよなあ・・・

ぶっちゃけ本物のサーバの中身もメモリモジュールはチップ剥き出しが普通だよ
2023/02/01(水) 20:05:40.59ID:3aKiTIkHa
>>888
そんなの当時の背の高いヒートシンクメモリ信者に言ってくれ
お前の反論は意味をなしてない
2023/02/01(水) 20:06:55.82ID:Qtv2JPLU0
>>889
おバカにはおバカなりの考えがあって、そこに需要があったのね、了解
2023/02/01(水) 20:13:32.55ID:Qtv2JPLU0
10万円超のCPUとか買ったこともないから真剣に悩んだことないけど、そういうCPUをしょぼいクーラーで冷やそうという発想がすごい
普通に考えると、メモリの冷却よりCPUの冷却が優先と思ってしまうなあ
2023/02/01(水) 20:18:23.02ID:3aKiTIkHa
想像力の欠如
2023/02/01(水) 20:20:52.63ID:3aKiTIkHa
だいたい5960Xは8コアだし6970Xも10コアだったろ
今と比べりゃたかが知れてる
2023/02/01(水) 20:22:53.17ID:Qtv2JPLU0
ヘボ将棋 王より飛車をかわいがり

先日の13600KとOCメモリの人よりもHEDTのCPU価格はさらに高いと思うんだ
そんなお高いCPUを虎徹だかAS500だかに毛が生えたようなナローフィン型で冷やそうとか、なんかもったいないね
あの時と同じ結論になってしまうけど、そんなにメモリにもこだわりたいなら水冷行けよっていう・・・
2023/02/01(水) 20:24:48.31ID:DmtfYrKU0
5GHzフルロード235w回る9900kは爆熱仕様だけど、13900kとか調整しなきゃ爆熱なんじゃ?
2023/02/01(水) 20:29:29.42ID:OqIE33Z70
虎徹 MARK3のトップカバーヘアラインでかなりオサレなのにサイズのマークが台無しやろ・・・
2023/02/01(水) 20:32:07.22ID:jr1neR0h0
鎌鎌鎌鎌カマカミーリあー
2023/02/01(水) 20:33:05.66ID:nMreZ3hc0
メモリの冷却はフロント吸気まともに機能してれば足りるからな
神経質な人だと絞りすぎてアウトだからシンク必要になるんだろうけどそれならダクト自作してピンポイントに風当てるなりする工夫すればいい
2023/02/01(水) 20:33:56.52ID:a4zapXET0
13700kにPA120で終わりだわ
何も困らん
2023/02/01(水) 20:39:59.23ID:1sdhvzobH
【虎徹】超大人気CPUクーラーさん、超大人気なのでちょっと値上げした結果、全く売れなくなり即終了。そして値下げへ [744558172]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1675250391/
2023/02/01(水) 20:43:20.21ID:N8sWBEFX0
>>897
気まぐれ乙
2023/02/01(水) 20:45:57.30ID:BTTP00wFM
Frost Spirit 140 BLACK V3の情報検索してもほとんど無くてここ来たけど冷えないのか…
2023/02/01(水) 20:47:59.19ID:ofmTrThz0
虎徹3の対応ソケットが主流の物だけ
2023/02/01(水) 21:27:17.87ID:hinBtX9H0
>>795
高さ方向を無視してて草
TIMの本来の厚みまで充填しないとヒートスプレッダまで接触しないわな
2023/02/01(水) 22:12:07.05ID:cSyy9+UG0
>>902
見た目ほどってだけでそれなりの性能はあるぞ
2023/02/01(水) 22:19:03.38ID:9aQj70MrM
わかってて選ぶには値しないけどね
買っちゃったなら仕方ない
2023/02/01(水) 22:48:08.42ID:KaIbp3dB0
公式
【新製品】2月16日 発売 CPUクーラー 虎徹MARK3
ttps://www.scythe.co.jp/news/20230201/
2023/02/01(水) 22:50:37.29ID:KERxWeKRd
ak400煩いな、、
もうちょい高いのにすればよかった🥺
2023/02/01(水) 23:05:48.55ID:JWc78VbA0
標準ファンはある程度うるさいぞ
交換すればいい
2023/02/01(水) 23:09:20.45ID:m0X5kNALd
ファンをうんこにすれば解決するぞ
このスレにいるくらいなら余ってるだろ
2023/02/01(水) 23:41:30.77ID:KTfRJFV1M
冷却力維持したまま静かにするのはシンク側の性能上げるかファン複数で冷やせる構造にして回転数落とすのが楽
AK620、PA120、FC140辺りはそれが出来るのが強み
2023/02/02(木) 02:34:46.30ID:lSi8DlN6M
>>905
そうなんですか
今風魔弐使ってて、色や大きさがFS140の方が良いのでどうなのかと検索しても全然検証したのとか出て来なくてYoutubeも外国のばかり
中国人が他のと比較してるのあったんですが、動画内の表が何書いてるのかさっぱりで
>>906
いえ、まだです
安いのあって、大きいし色良いし風魔弐より冷えてくれればと調べてました
微妙な所なんですね
2023/02/02(木) 04:19:20.01ID:JcxuDvT00
上の方で貼られてた動画だけどヒートシンク単体で見れば風魔弐は優秀らしいからファンだけ良いやつに変えてみたら?
ファン揃えた比較は10分ぐらいから

ttps://www.youtube.com/watch?v=d2rDgQtX1OM
2023/02/02(木) 05:21:42.82ID:tFfHAehdM
ファンサイズ違うから単純比較できないけどFS140よりPA120の方がヒートシンク性能は上
2023/02/02(木) 07:01:53.24ID:qzKl5km90
従来モデルの冷却性能を継承・維持しながらも、昨今のPC DIY市場に求められる価格を実現しました。

1580円かな?
2023/02/02(木) 07:34:26.37ID:O0QDOz+7d
トロイダルプロペラってのケースファンでも採用されないかな
2023/02/02(木) 07:45:27.45ID:tiQJk5kFa
>>916
ドローンの2枚羽プロペラを置き換えるものがケースファンとして有効なわけがないわ
よく考えろ
2023/02/02(木) 08:03:19.99ID:461wzAUtM
919Socket774
垢版 |
2023/02/02(木) 09:30:10.10
ドローンやボートの騒音を大幅に軽減して効率性向上も期待できる「環状プロペラ」とは?
https://gigazine.net/news/20230131-toroidal-propellers-drones-noiseless/

トロイダルプロペラは静音性だけでなく風量の増加という効率性も期待できるのだが、これらの長所が空冷ファンに不向きとは?
2023/02/02(木) 09:49:09.63ID:Li2Sorzna
それ比較対象が「ドローンやボート」のプロペラなんだろ
そのファンでケースや電源やCPUクーラーの軸流ファンに求められる静圧や風量を同じ騒音値で実現できんのって話
ドローンに9枚羽のケースファンみたいなでかいインペラついてないでしょ

定量的な議論が何もない
2023/02/02(木) 10:08:19.39ID:TTIR8m/BM
>>913
ファンはWonder Snail 2400rpmとSWiF2-120Pにしています
風魔弐結構やりますね
>>914
だから選ぶには値しないとか言われるわけですか

皆さんありがとうございました
2023/02/02(木) 11:04:02.01ID:7CvXgFDi0
虎徹ネガキャン草
出すメーカーが減ったら競争なくなって今出してるメーカーも
そのうち値上げしそうだから新型リリースは歓迎すべきだろ
2023/02/02(木) 11:25:40.08ID:TqME0IpT0
TRのツインタワー
FC140(8mm5本)
PS120SE(6mm7本)
PA120(6mm6本)=PA120SE
FS140(8mm4本)
各種塗装の有無、FANが光るバリエーションモデル有り

更にFT120ってPA120の付属ファンを1850rpmに変えたやつまで出してきてるな
何考えてんだこのバリエーションの多さは

さっさと
PS120
PS140
FT140
FK(フロストキング)140(8mm6本)
PS140v2(1800rpmFAN)
も出しやがり下さいませ
924Socket774 (ワンミングク MM8a-i805)
垢版 |
2023/02/02(木) 12:05:43.34ID:wWjmxGfMM
>>920
風量だけならむしろ枚数少なくて羽が大きい方が有利だぞ
微風のコントロールには羽が多いほうが向いてる
そよ風では追いつかない発熱の多いPCで使うならありだと思うよ
2023/02/02(木) 12:16:58.90ID:x2pdfCCHd
>>922
ショボい物を高値で出されると既存の安価な物の値上げを促進しそうで嫌だってのもあるね
虎徹で言うなら後千円安ければ歓迎したかな
2023/02/02(木) 12:23:21.09ID:oaZbgC/ZM
>>924
お前は本質的な設計の違いや軸流ファンとの客観的な比較データなしに、ただ文字だけを読んで「優れる」とか「有利」とか無根拠に感じているに過ぎん
推進力や上昇力を得るためのプロペラと狭い空間に風を送り込むための軸流ファンのインペラを同一視してる時点で何も意味のない主張だな
927Socket774 (ワンミングク MM8a-i805)
垢版 |
2023/02/02(木) 12:27:45.08ID:IU6pv/6QM
>>926
ドローンで9枚羽根が使われない理由もわからない人に何言われてもね…
2023/02/02(木) 12:32:31.76ID:oaZbgC/ZM
>>927
お前の知識不足をこちらの説明不足に議論にすり替えるなよw
必要なら「axial fan propeller difference」とでも検索して解説や文献を漁ればいいだろ
Chapter 13 - Propeller, Axial, and Centrifugal Fans
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780750670814500169
2023/02/02(木) 12:39:53.51ID:yfigIyc2M
会社の働かないオジサンみたいなのいるな
他人が何かやってると自分が悪目立ちするから何もさせまいと頑張る奴
2023/02/02(木) 12:43:31.21ID:n41Vr6toa
「そよ風では追いつかない発熱の多いPC」に竹とんぼみたいなファンをつけたらNoctuaのファンより冷えるんか
2023/02/02(木) 12:46:42.29ID:UdHqnQGq0
>>927
ワンガイジが話のすり替えまでして必死だなw
2023/02/02(木) 12:51:23.19ID:ez1Vy7ZPM
>>929
誰を指してるか書かないとどっちかわからないぞ
後出しできるようわざと書いてないんだろうけど
2023/02/02(木) 12:57:31.54ID:n41Vr6toa
プロペラ形状の(羽小さくて角度が極端に寝てる)ファンはNF-S12Bとか少数あるが
あれは静圧が全然ないファンでケースの給排気以外に使うと死ぬ

検索するとせいぜい3枚羽くらいのしか製品化されてないが、NF-S12Bと同サイズで作ったとしていったい何回転回せば風量で勝てるんだろうなあ
2023/02/02(木) 13:03:02.47ID:Xi6MNrdk0
羽根の端が繋がってるファンどっかから出てなかったっけ?
2023/02/02(木) 13:16:39.05ID:nzF+BIs+0
>>933
吸気にはアカン
2023/02/02(木) 13:16:57.61ID:8aEhfoCi0
msiのグラボのファンは端っこが繋がってたり繋がってなかったりする

トロイダルプロペラ なかなかエッチじゃん
937Socket774 (ワッチョイ b3a9-kRIW)
垢版 |
2023/02/02(木) 13:22:43.08ID:GwrrHruZ0
Assassin4って本当に13900kいけるのだろうか
待てないから簡易水冷でやってしまいそうだ
938Socket774 (アウアウウー Sa47-+hag)
垢版 |
2023/02/02(木) 13:44:02.39ID:dbyH6si7a
>>888
ラックサーバーは真ん中の仕切りとかにも小径ファン埋まってるし室温も10度とかの前提だからな
メモリも電圧盛って高速化とかしないで定額動作だし比べ物にならんよ
2023/02/02(木) 13:50:11.43ID:KWTgZQn00
13thで組もうかなーって色々見てたらゲーム用だと何でもいいという結論を示された気がする
メイン用途が長時間のエンコとかレンダリングとかだと水冷いった方が有利なんだろう程度

These are the Best CPU Air Coolers Right Now
https://youtu.be/HgGaEZjb5Ls
2023/02/02(木) 13:51:42.35ID:zMc5NtPq0
クラマスのSF120Mとかは端がリング状になってるね
ASUSが同じようなリング付きのファンをGPUやら簡易水冷やら電源やらでよく使ってるから多少直進性は上がるのだろう
2023/02/02(木) 13:55:07.64ID:zMc5NtPq0
>>940
追加で調べたらRTX40XXでも各社結構似た形のファンを使いだしてるな...
2023/02/02(木) 14:01:28.35ID:KWTgZQn00
あれってブレ防止が目的だろ
全部繋がってるのは単純に剛性高くなるから静圧は上がりそうだけど
2023/02/02(木) 14:20:30.93ID:zMc5NtPq0
>>942
クラマスはSF120Mのページだとブレ防止とか言ってた
ASUSや完全なリングじゃないけどMSIは風量(静圧)や直進性の向上を謳ってたりしてるね

まぁ大きな効果あるんだったらハイエンドクーラーファンはあの形状ばっかりになってると思うけど
2023/02/02(木) 14:28:10.84ID:hCUw6Ufwr
遠心力で外に逃げる空気を外枠で捕まえてるんだろうなと勝手に解釈してるわ
2023/02/02(木) 14:36:35.36ID:lriFaSpZ0
NoiseBlockerのNB-eLOOPとか繋がってたな
2023/02/02(木) 15:15:35.37ID:O0QDOz+7d
MSIのトルクスファンが形状的に近いかな
2023/02/02(木) 16:59:50.98ID:n41Vr6toa
>>934
繋がってるのいくつもあるけどあれは軸流ファンの延長で
プロペラに使われるような細くて角度の付いたブレードじゃないし、正面投影での開口率も高め(eloopとかASUSのとか)
2023/02/02(木) 17:00:07.85ID:n41Vr6toa
>>947
開口率「低め」
2023/02/02(木) 17:24:29.96ID:JwbY4MR00
そういや紳士の高回転版もつながってたっけ?
2023/02/02(木) 17:24:41.24ID:O0QDOz+7d
ASUSのは結構広いよ
951Socket774
垢版 |
2023/02/02(木) 18:06:17.36
次スレ

CPUクーラー総合 vol.386
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1675328742/
2023/02/02(木) 18:32:33.59ID:SaTEWQMg0
なんだかんだで来月にはまた虎徹が天下取るだろうな
ジサカーはDDに根強い不信感があるから虎徹が復活するとなったらAK400の快進撃も終わりだ
2023/02/02(木) 18:50:42.47ID:Rrn9vJAOp
revBかなんかで値上げした時点で見放されてたじゃん
2023/02/02(木) 19:12:25.15ID:gtvWBjQI0
安くて性能よければメーカーなんてどうでもいいです
2023/02/02(木) 19:31:49.05ID:x2pdfCCHd
4千円は安くはないからねぇ
また即値下げなら値下げ前に買ったヤツは2度と買わないだろうし
オレ自身虎徹は使ったことないけどサイズのクーラー自体は幾つか使っててあんまり良い印象がないから2度と買うことはないと思う
2023/02/02(木) 19:43:40.80ID:v19dP4Ji0
安いのを色々買って遠回りして
結局、黒D15の冷え冷え静かに行き着いた俺がいる
2023/02/02(木) 19:50:14.11ID:n41Vr6toa
いつかはNoctua
じゃなくて最初からNoctuaがいちばん節約になるんだよな
2023/02/02(木) 19:56:13.63ID:AqnoiVRc0
虎徹マーク2のインテル用金属バックプレート使い回せるかどうかの問題
プラ製バックプレート叩かれまくってRevB出してもおかしくない
2023/02/02(木) 20:07:40.07ID:v19dP4Ji0
>>957
それな
2023/02/02(木) 20:12:49.96ID:AqnoiVRc0
Deskmeet用に薄型CPUクーラー色々買ったら結局Noctureが一番冷えてたという人も
2023/02/02(木) 20:14:41.03ID:1hY6AYDAd
>>939
測定方法の詳細あるけどこの条件だと判断が難しいな
Meshify 2
Front Aspect 140x3 600rpm
Rear Aspect 140x1 600rpm
サイドパネルはopen状態
マザー縦だからヒートパイプの特性が出てそうだが
2023/02/02(木) 20:20:26.85ID:TqME0IpT0
爆熱CPU使うと大変だね
5千円もしないPA120でも大抵のやつは十分冷やせるのに
2023/02/02(木) 20:21:58.68ID:1hY6AYDAd
必ず環境までチェックしてる人どのくらいいるのだろうかね
2023/02/02(木) 20:29:45.34ID:mZD/wKtkd
>>961
PA120とAK620あたりは重力対策パイプだったはずだがD15はちょっとわからんな
2023/02/02(木) 21:27:22.32ID:dTN+Tr8u0
マザボ水平置きと垂直(縦)置きの冷え方の違いに関していうと
もちろん製品次第(ヒートパイプの曲げ方やパイプの中の構造次第)ではあるんだが、最近の製品は本当に差が出にくいよ

ケースの側板も天板も外したベンチ台状態にマザボ固定して
ごく最近ドリス価格で買ったTermalright製品やその他手持ちのCPUクーラーを比較したんだが、傾向は以下の通り

・300-700rpm程度のとても遅い回転数でファン回してテストしてると、マザボを立てた方がむしろCPU温度が下がる、原因はおそらく以下の要素など

 -マザボ裏からの排熱を乗せた自然対流が、水平置きでは机に阻まれていたのが、マザボ立てると解放状態になる

 -ヒートシンクの放熱フィンの形状がそもそもマザボ立てた状態だと上に自然と空気が抜ける構造
  マザボ水平だと各層のフィンがすべて天井になって自然対流の妨げになる
2023/02/02(木) 21:35:23.79ID:dTN+Tr8u0
・ファンの回転数を上げると、マザボ垂直時の方が順当に温度が高くなる、とはいえ0.6度とか1.1度など1度前後に収まる程度

 -マザボ垂直時にヒートパイプ内の冷媒循環効率が僅かに下がる現象が、ファンを強めに吹き付けることでしっかりと温度差に出てくる

 -マザボ裏排気要素なども継続はしているが、それを強制空冷の効率差が上回る

 -ファンの静圧が高ければ、放熱フィンからの自然対流はほぼ0というか誤差の世界になる
2023/02/02(木) 21:51:03.69ID:dTN+Tr8u0
・最近ドリスで買ったThermalright製品はファン100%動作時におおむね水平と垂直で温度差が0.5度以下、あまり差がつかなかった

・懐かしのANDY SAMURAI MASTERは水平と垂直で2度差がついた
 そもそもアルファベットのCの形の「C型クーラー」なのでヒートパイプの曲げは多い方、それでも2度なら許容範囲か
 一応焼結金属パイプではあるが、16年以上前の製品、かつ当時から使用している個体

・虎徹や風魔のようなクネクネとヒートパイプを曲げた製品は残念ながら俺が持ってない、そのため興味はあるのだがテストできなかった

・ID-COOLINGのSE-914-XTで0.9度差がついた
2023/02/02(木) 22:05:12.30ID:dTN+Tr8u0
ちなみにTS120Rev.BとANDYの比較で、同ファン・同騒音レベル・マザボ垂直設置にした時
温度差が70.4度と78.0度なので7.6度、トップフローとしてはまあまあか?

ヒートパイプ劣化説にはあまり賛同できないかな、という個人的感想

大昔、ANDYが新品だった時にテストをして、それと同環境で年数経過後に追テストしないと結論は出せないのだが
Youtubeで結論出してる人の考察はそれとはかけ離れたもので
「ANDYとIntelリテールクーラーで冷え方が同じだからこんな立派な形状したANDYがこれではおかしい、劣化しているのでは?」
といった感じの考察だったからね、ANDYとIntelリテールで冷え方は同じでも、騒音は大違いだろうとツッコミはしておきたい
2023/02/02(木) 22:06:38.02ID:Hmna+Uly0
虎徹2、風魔2、風魔はデュアルファンなのにほぼ虎徹と変わらないと言う
2023/02/02(木) 22:11:39.74ID:3dpxu0mPa
ベース、パイプ、フィンなどコストかけてロウ付けしてるかどうかでも結構違うし
安物はしてないの多いし
2023/02/02(木) 22:14:23.83ID:dTN+Tr8u0
>>969
何見て言ってるのかね、虎徹と風魔がほぼ変わらないって何の事だよw
君が個人的に採点した見た目のカッコよさ等かい?
2023/02/02(木) 22:18:12.03ID:Hmna+Uly0
>>971
んー、爆熱だからか臨界点が変わらんのよ、アイドリングならそりゃデュアルファンに軍配が上がるけど

スレ違いって言われそうだけど水冷240でも9900kがベンチマーク完走するならって逃げた
2023/02/02(木) 22:33:07.97ID:mJDkHkyJ0
虎徹が風魔と変わらない…?
2023/02/02(木) 22:36:02.70ID:Hmna+Uly0
今のREVはわからないけど、まー別に詳しくもなくて、スマソ
2023/02/02(木) 22:37:35.65ID:LZSPRvKk0
もしかして負荷をかけると温度が限界まで上がることを知らないとか?
「臨界点が変わらん」ってそういう
2023/02/02(木) 22:40:40.08ID:dTN+Tr8u0
>>972
そういう前提コミコミなら、わからん話でもないが
それ言っちゃうと世の中のほとんどのクーラーが「みんな同じ」になっちゃう
2023/02/02(木) 22:47:25.16ID:yxMp+YH40
時々風魔冷えないおじさんは出てくる
2023/02/02(木) 23:00:04.57ID:wmcf0IzB0
>>974
コイツクソ程頭悪そうで笑えるわ🤣🤣🤣
2023/02/02(木) 23:02:21.06ID:Hmna+Uly0
>>978
そんな貴方はガラスケースで30個くらいテストしたクーラー飾ってそうアワワ
2023/02/02(木) 23:40:57.55ID:mZD/wKtkd
>>968
Ts120Rev.Bはコストかけてるくせに冷えないって言われてる筆頭よ
そやつで評価するとちょっと他のクーラーの性能見誤るわ
981Socket774 (ワッチョイ 5f5e-3qcw)
垢版 |
2023/02/02(木) 23:50:48.89ID:wmcf0IzB0
>>979
日本語不自由すぎてクッソ笑える
真正の知恵遅れやんけ🤣🤣🤣
2023/02/03(金) 00:07:22.55ID:EHIWYtEKa
>>981
2023/02/03(金) 00:10:58.21ID:JDgfyrLn0
>>980
ありきたりで特徴も無くある意味つまらん12cmファンサイドフローシングルタワークーラーとか1つも持ってなかったんだわ
だから他と比較のしようがない

あまりにも安かったから先日初めて買ったはいいけれど、テストした後はまたお蔵入りしてる
2023/02/03(金) 00:20:20.90ID:9mDJrUZf0
喧嘩両成敗とはよく言ったもんだ
2023/02/03(金) 00:21:25.02ID:S1a0eCdDd
CRYORIG H7 Ultra
2023/02/03(金) 06:12:52.93ID:c31FSu2s0
サイズは休んでいる間にDeepcoolにポジションを全部持っていかれたという印象。
1軍に復帰するのは容易じゃないよ。
2023/02/03(金) 06:18:15.75ID:c31FSu2s0
あとサイズさんのHPのトップページはVivaldiで閲覧すると
落鳥するので何とかしてください
2023/02/03(金) 14:13:06.53ID:zsqU/G8Z0
マイナーな物使うのやめればいい
989Socket774 (アウアウウー Sa47-o/4G)
垢版 |
2023/02/03(金) 17:02:13.19ID:xxg08x3Ma
>>986
見た目だけクール枠はクライオリグが抱え込んで溶鉱炉に飛び込んだからな…
水冷に逃げたPHANTEKSの後釜期待していたというのに
2023/02/03(金) 17:34:26.05ID:Mq6YQ8xQ0
それでもクラマスならきっとなんとかしてくれる
2023/02/03(金) 18:08:42.54ID:pKvAfHO3d
水冷に逃げたっつうけど最近phanteksまた空冷やり始めてたっぽいな
2023/02/03(金) 18:15:48.61ID:de+GbIL+d
>>991
Polarシリーズ出してるがあまり話題にはなってないようだ
2023/02/03(金) 18:38:29.16ID:qxnYevqG0
PhanteksのHP見るとCPU Coolersで6製品しか表示されないくせに
Showing all productsとぬかしやがる

話題にしたくないのはPhanteks自身なのでは
2023/02/04(土) 02:01:00.69ID:aJzG0+R/0
なぜNH-U12Aはおパイプ7本と過剰なんだろう
先に登場した巨大なNH-D15でさえ6本なのに

逆に言うと、2014年当時の競合製品と比べてもD15のパイプは少なすぎたのかもしれないが
2023/02/04(土) 02:36:48.34ID:nOJxJd+4M
6mn8本のトリプルタワーなんての出てこないか
2023/02/04(土) 07:39:15.05ID:zSuybo8C0
2023/02/04(土) 07:39:22.61ID:zSuybo8C0
2023/02/04(土) 07:39:29.86ID:zSuybo8C0
2023/02/04(土) 07:39:42.71ID:zSuybo8C0


CPUクーラー総合 vol.386
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1675328742/
2023/02/04(土) 07:39:52.28ID:zSuybo8C0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 6時間 21分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況