!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)
自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514300/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619417684/
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【62列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661826471/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ176
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656227874/
□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661589911/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1663396534/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ272
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ affc-TfLj)
2022/10/24(月) 00:40:28.04ID:5S+cDp0402Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/24(月) 00:41:44.46ID:5S+cDp040 ■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf
Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。
マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
それでも映らない場合は聞いて。
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf
Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。
マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
それでも映らない場合は聞いて。
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。
3Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/24(月) 00:42:12.17ID:5S+cDp040 ■よくある質問(続き)
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。
Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるならそのままでおk
Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。
Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。
Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるならそのままでおk
Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。
Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。
4Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/24(月) 00:42:33.16ID:5S+cDp040 ■他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
(BTO・メーカーPCはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)
Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。
特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。
Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)
■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
(BTO・メーカーPCはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)
Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。
特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。
Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)
■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。
5Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/24(月) 00:42:52.39ID:5S+cDp040 ――テンプレここまで――
6Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/24(月) 09:17:46.40ID:XmZ/9IID0 >>1 立て乙
>>2 にそのうち追加かな < よくあるメモリの半差し
(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html
>>2 にそのうち追加かな < よくあるメモリの半差し
(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html
7Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/24(月) 09:20:21.38ID:XmZ/9IID0 Q. 新しいPCに古いPCの SSD/HDD を流用したら起動しない
とかもあるかな
とかもあるかな
8Socket774 (ワッチョイ 6543-mk2b)
2022/10/24(月) 09:35:13.94ID:0+hbWCok0 古いPCで使っていたMBRのSSDやHDDつないでいるパターンだな
9Socket774 (ワッチョイ 0658-80Lh)
2022/10/24(月) 10:08:14.34ID:VHtMtpcq0 前スレ996です
>>997-998
ありがとうございます、これで正常なんですね
>>997-998
ありがとうございます、これで正常なんですね
10Socket774 (ワッチョイ eea6-pMjg)
2022/10/24(月) 13:52:19.55ID:gUUAEYwf0 グラボへの電源供給で1本の二股ケーブルで同時供給は良くないと聞いたのですが
1本のsata電源ケーブルで2台のssd+光学ドライブを繋げるのは問題ないですか?
1本のsata電源ケーブルで2台のssd+光学ドライブを繋げるのは問題ないですか?
11Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/24(月) 14:02:06.88ID:XmZ/9IID0 問題ないよ
12Socket774 (ワッチョイ eea6-pMjg)
2022/10/24(月) 14:04:15.45ID:gUUAEYwf014Socket774 (ワッチョイ e173-TfLj)
2022/10/24(月) 15:33:28.51ID:KusWjA8A0 NZXtCAMみたいな神UIでHDD温度 CPU温度 GPU温度などが把握できるソフトないですか
17Socket774 (JP 0Hd6-hMCA)
2022/10/24(月) 18:30:59.11ID:9HRaMCXLH asus b550 tuf用に無線lanカードのax200かax210が欲しい
m.2のEkeyとpci-e直挿しタイプの商品があるんだけどどっちがいいんですかね?
m.2のEkeyとpci-e直挿しタイプの商品があるんだけどどっちがいいんですかね?
18Socket774 (ワッチョイ d1ad-XD41)
2022/10/24(月) 18:44:30.48ID:IFyMCql30 PCって有線接続が当たり前だと思ってたんですけどなんで無線接続にするんですか?
19Socket774 (JP 0Hd6-hMCA)
2022/10/24(月) 18:53:15.91ID:9HRaMCXLH 断線、配線、通信速度あたりが無線化させる理由です
20Socket774 (スッップ Sda2-s8eS)
2022/10/24(月) 20:17:26.72ID:/d3tBVAzd21Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/24(月) 20:26:28.53ID:DLaPVCME0 専用スロットあるならそっちでいいな
PCIe接続って単にPCIe-m.2変換ボードに乗ってアンテナ用ブラケットと一体化してるだけだし
PCIe接続って単にPCIe-m.2変換ボードに乗ってアンテナ用ブラケットと一体化してるだけだし
22Socket774 (ワッチョイ fd73-llFL)
2022/10/24(月) 20:35:45.53ID:+8zWBO450 今年自作したけどwifiついたマザーボードにしたわ
ゲームするけどそんなに速さを競わないし
ゲームするけどそんなに速さを競わないし
23Socket774 (スッップ Sda2-s8eS)
2022/10/24(月) 21:12:10.39ID:/d3tBVAzd Wi-FiよりもおまけのBluetoothの方が使用頻度高い
24Socket774 (ワッチョイ cd1f-D7e5)
2022/10/24(月) 21:17:14.02ID:zRZaAJec0 有線1Gbpsより無線の方が実効速度でるし…
26Socket774 (ワッチョイ 39b1-pdqw)
2022/10/24(月) 22:18:26.58ID:0Cn0LRkr0 中央のピンを折る方に1ペリカ賭ける
27Socket774 (スップ Sd02-9Mh+)
2022/10/24(月) 22:39:32.14ID:Qe3VuIIod これ何に使うものなのか分かる人いますか?掃除してたらPC周りのもののところにあったから周辺機器についてきたんだろうけど何に付いてきたか覚えてない
磁石になってて表面を剥がすと両面テープで貼り付けられます
多分使うことはないけど単純に気になって仕方がないです
https://i.imgur.com/eK7eiqs.jpg
磁石になってて表面を剥がすと両面テープで貼り付けられます
多分使うことはないけど単純に気になって仕方がないです
https://i.imgur.com/eK7eiqs.jpg
29Socket774 (ワッチョイ 39b1-pdqw)
2022/10/24(月) 22:51:20.07ID:0Cn0LRkr0 3Mの9448Aはクッション付きの両面テープらしい
PCケース内部でこんなのは使わんねぇ
周辺機器まで透視出来んから分からん
PCケース内部でこんなのは使わんねぇ
周辺機器まで透視出来んから分からん
30Socket774 (スップ Sd02-9Mh+)
2022/10/24(月) 23:01:17.87ID:+L7+5sAhd 買ったものといえばm.2 ssdとhdd、それを繋ぐケーブル、他デスクトップから伸びてるUSBケーブル複数 あとは覚えておらず
配線纏めるためかなとは予想してますが形状がどうやって使うのかよくわからん…
配線纏めるためかなとは予想してますが形状がどうやって使うのかよくわからん…
31Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/24(月) 23:06:00.70ID:/hUhpCvLM すいません、
自作に興味出て作りたいのですが、
家にあった2006年ぐらいのショップ製PCケースは
今の規格でも使用できますか?
もしできるなら、それを使いたいです
(DVDドライブ等も付いていました)
マザーボードなどはすべて使えないでしょうけど。
自作に興味出て作りたいのですが、
家にあった2006年ぐらいのショップ製PCケースは
今の規格でも使用できますか?
もしできるなら、それを使いたいです
(DVDドライブ等も付いていました)
マザーボードなどはすべて使えないでしょうけど。
32Socket774 (ワッチョイ 39b1-pdqw)
2022/10/24(月) 23:20:11.36ID:0Cn0LRkr033Socket774 (ワッチョイ 0d6e-80Lh)
2022/10/24(月) 23:22:19.14ID:kKpgyWTP0 >>31
そのショップ製PCケースがどんなものか全くわからないからなんともだけど対応マザーボード規格さえ合ってれば使えるんじゃないか
問題があるとすれば搭載可能ファンサイズが小さかったり搭載可能数がしょぼいかも
そのショップ製PCケースがどんなものか全くわからないからなんともだけど対応マザーボード規格さえ合ってれば使えるんじゃないか
問題があるとすれば搭載可能ファンサイズが小さかったり搭載可能数がしょぼいかも
34Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/24(月) 23:25:46.42ID:DLaPVCME0 >>31
ATX規格のケースであれば、条件次第では使える
背面&上面の排気ファンのサイズと数、前面&側面&底面の吸気ファンのサイズと数、これから組むPC構成のスペック(発熱量)、電源取り付け部の仕様
・12cm電源のファン吸気部に当たる位置がケースの金属板で完全にふさがれている場合は厳しい
・通気性の悪いケース(排気ファン・吸気ファンが背面8~9cmファン1個のみ等)だった場合は まず現行の高スペックPCに使うのは無理だが、ミドル以下のスペック用であれば使える
前面側面背面内部の写真でもあれば、ここの住人なら即わかるだろうが
ATX規格のケースであれば、条件次第では使える
背面&上面の排気ファンのサイズと数、前面&側面&底面の吸気ファンのサイズと数、これから組むPC構成のスペック(発熱量)、電源取り付け部の仕様
・12cm電源のファン吸気部に当たる位置がケースの金属板で完全にふさがれている場合は厳しい
・通気性の悪いケース(排気ファン・吸気ファンが背面8~9cmファン1個のみ等)だった場合は まず現行の高スペックPCに使うのは無理だが、ミドル以下のスペック用であれば使える
前面側面背面内部の写真でもあれば、ここの住人なら即わかるだろうが
35Socket774 (ワッチョイ a2ad-eYMD)
2022/10/24(月) 23:26:31.64ID:MKBLlczW036Socket774 (ワッチョイ 39b1-pdqw)
2022/10/24(月) 23:26:36.52ID:0Cn0LRkr0 >>31
PCのパーツって何かと色んな規格で作られてて
例えばネジとネジの間の間隔(ピッチ)は今も昔も同じままだから使えない事はない
もちろんネジの大きさとかも変わってないから問題は無いとは思う
ただし中に入れるマザボからCPUクーラーの高さまで考慮しなきゃいけない
おまけに今は熱の問題で電源ユニットは下部に位置するように設計し作られてるから
色んな事を考えたら
「ケースくらい新しく買え」
PCのパーツって何かと色んな規格で作られてて
例えばネジとネジの間の間隔(ピッチ)は今も昔も同じままだから使えない事はない
もちろんネジの大きさとかも変わってないから問題は無いとは思う
ただし中に入れるマザボからCPUクーラーの高さまで考慮しなきゃいけない
おまけに今は熱の問題で電源ユニットは下部に位置するように設計し作られてるから
色んな事を考えたら
「ケースくらい新しく買え」
37Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/24(月) 23:45:50.80ID:/hUhpCvLM38Socket774 (ワッチョイ c250-++Yg)
2022/10/24(月) 23:59:13.82ID:w2s0NKfj0 使えなくはないかもしれんが無理やり使うレベルだな
ドコショップの型番がいくつとか出せばもっとわかるが
中身が独自構造になってる可能性がある
ドコショップの型番がいくつとか出せばもっとわかるが
中身が独自構造になってる可能性がある
39Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/25(火) 00:06:35.19ID:U4TaMZp50 ATX規格ではあるが8cm排気ファンの古いモデルだな
高発熱の上位モデルは無理だろうが、規格的には使えないことはない
使えてもCPU6コア以下、グラボはRXT3050/RX6500XTくらいまでのミドル以下スペックになるだろうな
高発熱の上位モデルは無理だろうが、規格的には使えないことはない
使えてもCPU6コア以下、グラボはRXT3050/RX6500XTくらいまでのミドル以下スペックになるだろうな
40Socket774 (ワッチョイ a2ad-eYMD)
2022/10/25(火) 00:12:26.62ID:ObPNbXpH0 この箱使おうって事だから安く12100か5600Gでグラホ無しで使うんじゃないかな
もっと安いCPUでマザボメモリSSD合わせて3万くらいとか
もっと安いCPUでマザボメモリSSD合わせて3万くらいとか
41Socket774 (オッペケ Sr11-soa/)
2022/10/25(火) 00:42:27.66ID:3/9cjKuLr 別に使えるやろ
42Socket774 (ワッチョイ f973-CLzh)
2022/10/25(火) 00:51:44.10ID:GcbYFJzX043Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/25(火) 01:17:11.29ID:U4TaMZp50 電源買い替えることは前提だったが、使うつもりだったんだろうか
44Socket774 (ワッチョイ c250-++Yg)
2022/10/25(火) 02:37:00.30ID:6jemtw8g0 パソコンならだいたい同じ程度の認識なのでは?
DVDドライブだけはどうせ使用頻度も少ないから使える
ハードオフで100円~で転がっていたりするが動かないものも混ざってるので動いているならそれよりまし
2006年よりは新しい品の気がするが2006年ならXPやVISTAの時代でしょ?
DVDドライブだけはどうせ使用頻度も少ないから使える
ハードオフで100円~で転がっていたりするが動かないものも混ざってるので動いているならそれよりまし
2006年よりは新しい品の気がするが2006年ならXPやVISTAの時代でしょ?
45Socket774 (ワッチョイ f973-CLzh)
2022/10/25(火) 02:44:34.20ID:GcbYFJzX0 まあ今のそこそこのケース買った方がいいと思うけどね
配線しやすいし吸気排気も考えられてるから初心者に優しい
あとで替えてもいいけどさ
配線しやすいし吸気排気も考えられてるから初心者に優しい
あとで替えてもいいけどさ
46Socket774 (ワッチョイ 0d6e-80Lh)
2022/10/25(火) 02:47:24.07ID:6Q2kafVC0 >>37
使える事は使えるけど、3000円のVersa H17とか買った方が良いレベル
使える事は使えるけど、3000円のVersa H17とか買った方が良いレベル
47Socket774 (ワッチョイ e173-PTQu)
2022/10/25(火) 06:46:53.45ID:fe6V+E/30 >>37
前面写真も
まあこの世代じゃフロントインターフェースにも期待出来ない筐体の作りもヤワというか最近のパーツやら電源組んだらビビりひどどくて静穏性も皆無に見えるのでぶっちゃけ使い道ないと思うけどなあ
どーしてもと言うなら型落ちやローエンドなファンレスなパーツで組めば安くフルHDの動画視聴と最低画質でのゲームする位のPCに仕上がりはするかもね
でもそんなPCは数万で買えるしパーツの取り扱いなんかが最近の自作PC経験になるかは疑問で…時間の無駄かな
前面写真も
まあこの世代じゃフロントインターフェースにも期待出来ない筐体の作りもヤワというか最近のパーツやら電源組んだらビビりひどどくて静穏性も皆無に見えるのでぶっちゃけ使い道ないと思うけどなあ
どーしてもと言うなら型落ちやローエンドなファンレスなパーツで組めば安くフルHDの動画視聴と最低画質でのゲームする位のPCに仕上がりはするかもね
でもそんなPCは数万で買えるしパーツの取り扱いなんかが最近の自作PC経験になるかは疑問で…時間の無駄かな
48Socket774 (スッップ Sda2-s8eS)
2022/10/25(火) 07:03:28.68ID:ndjBFtJEd ショック製PCの時点でルール違反
さっさとハードオフに捨ててこい
さっさとハードオフに捨ててこい
49Socket774 (ワッチョイ 623b-72Rk)
2022/10/25(火) 07:05:42.56ID:wHho6hBk0 ユーはショック!
50Socket774 (ワッチョイ 2ecf-GCxN)
2022/10/25(火) 07:24:40.59ID:LjXy3qz30 デスクトップPCのメモリの増設または交換ってPCの電源を切ってカバー外してメモリを抜き差しするだけでとくに設定とかする必要はないものになるのでしょうか?
51Socket774 (ワッチョイ 0202-3+5W)
2022/10/25(火) 07:29:29.06ID:0by0qMjw0 半刺しに注意な
後、刺すとき硬いからゆっくり力入れてやってな
後、刺すとき硬いからゆっくり力入れてやってな
52Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/25(火) 07:39:11.97ID:GcbYFJzX053Socket774 (ワッチョイ 0658-80Lh)
2022/10/25(火) 07:58:16.40ID:mUJlennj0 ケースなんて5000円前後で売ってるものを買ったほうがかなりマシよね
静音とか色々こだわりなければそんなに金かけなくても良い
静音やエアフローとかにこだわるならそれなりにかかるかもしれないけど
ベンチ台買っておけば結構便利
静音とか色々こだわりなければそんなに金かけなくても良い
静音やエアフローとかにこだわるならそれなりにかかるかもしれないけど
ベンチ台買っておけば結構便利
54Socket774 (ワッチョイ 1283-/bqZ)
2022/10/25(火) 09:35:10.41ID:fqj4e0B30 アスロックB365→H670MBに交換したいと検討中です
osがwindows10だとMB交換の際にストレージそのまま使えば、自動でドライバインストールされるって本当ですか?
事前にインストールしようと公式HPみたらz690とb660はあるのですがH670が見つからず・・・
osがwindows10だとMB交換の際にストレージそのまま使えば、自動でドライバインストールされるって本当ですか?
事前にインストールしようと公式HPみたらz690とb660はあるのですがH670が見つからず・・・
55Socket774 (アウアウウー Sa45-l8lK)
2022/10/25(火) 09:41:07.97ID:DnJ4UqGca されるのもあるけどされないのもあるよ
やってみなわからん
例えばLANドライバが元々入ってないと変えた時点で他にPCないとまたMB戻さないと詰む
H670の型番教えろ
やってみなわからん
例えばLANドライバが元々入ってないと変えた時点で他にPCないとまたMB戻さないと詰む
H670の型番教えろ
56Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/25(火) 10:11:10.84ID:MPmjJQilM >>40
いや、実際にそうです
三万どころか、中古パーツのみで、
できれば5000円以下に抑えたいです
というのはここって、
「ゲーミング相談スレ」ではないですよね?
あくまでも、自作質問スレ、ですよね?
いや、実際にそうです
三万どころか、中古パーツのみで、
できれば5000円以下に抑えたいです
というのはここって、
「ゲーミング相談スレ」ではないですよね?
あくまでも、自作質問スレ、ですよね?
57Socket774 (ワッチョイ d262-H01v)
2022/10/25(火) 10:18:55.24ID:Imx18epd058Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/25(火) 11:12:40.85ID:GcbYFJzX059Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/25(火) 11:30:18.39ID:vvQxxuYjM だったら、「板名自体を」ゲーミングPC板に代えておいたほうがいいですよ
そのほうが間違った初心者も来なくて、住人たちも心置きなく慣れ合えるでしょうし
都合がいいはず
そのほうが間違った初心者も来なくて、住人たちも心置きなく慣れ合えるでしょうし
都合がいいはず
60Socket774 (オッペケ Sr11-aaSf)
2022/10/25(火) 11:48:16.45ID:y2diJQLEr 「板」っていうのは「PC等」の中にある「ハードウェア」とか「自作PC」っていう種類分けの部分を指す
お前さんの言おうとしてるのはスレッド
お前さんの言おうとしてるのはスレッド
61Socket774 (ワッチョイ 11cf-7xUe)
2022/10/25(火) 11:49:38.40ID:TEziVZhK0 無謀な無知って怖いなぁ
62Socket774 (オッペケ Sr11-aaSf)
2022/10/25(火) 11:51:47.93ID:y2diJQLEr もちろん板ごとにゲーミングPCスレもあるから心配せんでもええよ
63Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/25(火) 11:52:59.22ID:BK3KQgw+M64Socket774 (ワッチョイ fe83-TfLj)
2022/10/25(火) 11:55:38.90ID:eEC+fagM0 相手にせんほうがよさそうだ
65Socket774 (オッペケ Sr11-aaSf)
2022/10/25(火) 11:55:49.78ID:y2diJQLEr そういう切り分け方を言ってるならイラネ
当該スレで各々が遊んで来れば良いし
自分勝手な人は掲示板ではなくTwitterやってればよろし
当該スレで各々が遊んで来れば良いし
自分勝手な人は掲示板ではなくTwitterやってればよろし
66Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/25(火) 11:57:06.18ID:GcbYFJzX0 なんで「ゲーミング相談スレ にしろ」って思ったんだかさっぱりわからんw
別にゲーミングPC以外の話もしてるし、雑談もしてるしなあ
別にゲーミングPC以外の話もしてるし、雑談もしてるしなあ
68Socket774 (ワッチョイ 0202-3+5W)
2022/10/25(火) 11:58:19.19ID:0by0qMjw0 なんかキレ出したぞ
69Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/25(火) 11:59:11.77ID:BK3KQgw+M 分からないかな?
オレが言ってるのは、
「PC等」の中の「自作板」というのをこのさい、「ゲーミング板」に変えれば?と言っている
オレが言ってるのは、
「PC等」の中の「自作板」というのをこのさい、「ゲーミング板」に変えれば?と言っている
70Socket774 (ワッチョイ 11cf-7xUe)
2022/10/25(火) 12:01:00.91ID:TEziVZhK0 無知なのは仕方ないが身勝手な痛い奴ってのは許容できんわな
71Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/25(火) 12:01:18.64ID:GcbYFJzX0 何がカンに触ったんだろうな。ついていけん
72Socket774 (オッペケ Sr11-aaSf)
2022/10/25(火) 12:01:30.88ID:y2diJQLEr73Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/25(火) 12:06:19.22ID:BK3KQgw+M74Socket774 (オッペケ Sr11-aaSf)
2022/10/25(火) 12:12:05.04ID:y2diJQLEr75Socket774 (オッペケ Sr11-aaSf)
2022/10/25(火) 12:20:34.77ID:y2diJQLEr 5ちゃんねるには管理者がいて決まりや規則を設けている
それに同意した人だけが利用し不服があるなら自分で掲示板を運営すればいい話
どうしても納得いかなければ「要望」を出しておきなさい
通るか通らないかは知らん
それに同意した人だけが利用し不服があるなら自分で掲示板を運営すればいい話
どうしても納得いかなければ「要望」を出しておきなさい
通るか通らないかは知らん
76Socket774 (スフッ Sda2-hMCA)
2022/10/25(火) 12:36:50.07ID:OyxIMHZad >>59
食えればいい人は500円でお店でお弁当を買うのよ
こだわりたい人は1000円とか2000円の予算で自炊すんのよ
予算50円でご飯作りたいのが君や
100倍にして自分がどれだけ無茶言ってるか考えてみてくれ
馴れ合い呼ばわりしてるけどだいぶ親切にアドバイスしてもらってんで
食えればいい人は500円でお店でお弁当を買うのよ
こだわりたい人は1000円とか2000円の予算で自炊すんのよ
予算50円でご飯作りたいのが君や
100倍にして自分がどれだけ無茶言ってるか考えてみてくれ
馴れ合い呼ばわりしてるけどだいぶ親切にアドバイスしてもらってんで
77Socket774 (ワッチョイ 1283-/bqZ)
2022/10/25(火) 13:06:48.45ID:fqj4e0B3078Socket774 (ワッチョイ e173-TfLj)
2022/10/25(火) 13:15:24.75ID:B2k7eLhf0 4080は340W?320W?消費らしいですが
これってつまりRTX3090やRTX4080よりも消費電力は低いということなのでしょうか??
次世代なのに
これってつまりRTX3090やRTX4080よりも消費電力は低いということなのでしょうか??
次世代なのに
79Socket774 (ワッチョイ d262-H01v)
2022/10/25(火) 13:42:05.78ID:Imx18epd0 >>77
ドライバダウンロード出来る
ドライバ入れるのはH670で起動してから
55も書いてるがLANドライバは事前にダウンロードしてPCに保存
https://www.asrock.com/mb/Intel/H670M-ITXax/index.jp.asp#Download
ドライバダウンロード出来る
ドライバ入れるのはH670で起動してから
55も書いてるがLANドライバは事前にダウンロードしてPCに保存
https://www.asrock.com/mb/Intel/H670M-ITXax/index.jp.asp#Download
80Socket774 (ワッチョイ 7e81-0nct)
2022/10/25(火) 13:52:48.91ID:wMkhhvgZ0 上限30W、2mくらいの柔軟な丸いコードのメガネケーブルを探してます
アップル製品にあるようなゴムっぽい感じの取り回しの良いケーブルです
探しても硬そうなのしか出てこなかったです
もう一つ探してるのは12cmファンに使うケーブルスリーブもどきです
白色で細くて中心に切れ目が入っていてはめるタイプのやつをさがしてますk
こういうタイプの細いのを探してます
https://assets.st-note.com/img/1655819559264-AK713v0XJ1.png
アップル製品にあるようなゴムっぽい感じの取り回しの良いケーブルです
探しても硬そうなのしか出てこなかったです
もう一つ探してるのは12cmファンに使うケーブルスリーブもどきです
白色で細くて中心に切れ目が入っていてはめるタイプのやつをさがしてますk
こういうタイプの細いのを探してます
https://assets.st-note.com/img/1655819559264-AK713v0XJ1.png
82Socket774 (ワッチョイ 0658-80Lh)
2022/10/25(火) 23:16:46.56ID:mUJlennj0 なんか変なのが来てたのね
ゲーミングの話ってなんかやってたの?
ゲーミングの話ってなんかやってたの?
83!id:ignore (スッップ Sda2-9oLd)
2022/10/25(火) 23:47:46.97ID:6+r3nrBJd 4pinファンケーブルについて教えてください
M/Bからメス→メスのケーブルってそれなりのメーカーから販売されてない?分岐とか変換でメス→オスとかはアイネックスにあるんだけど。
もう一つ、Thermalright FAN HUB Controller REV.Aに付属のケーブルが4pinだけど実際には間ひとつ飛ばした3pinしか配線ないのはどういうことでしょう?
M/Bからメス→メスのケーブルってそれなりのメーカーから販売されてない?分岐とか変換でメス→オスとかはアイネックスにあるんだけど。
もう一つ、Thermalright FAN HUB Controller REV.Aに付属のケーブルが4pinだけど実際には間ひとつ飛ばした3pinしか配線ないのはどういうことでしょう?
84Socket774 (ワッチョイ 0d6e-80Lh)
2022/10/26(水) 00:08:59.35ID:KUi5ftjx085Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/26(水) 00:10:18.02ID:vk9o1rEU0 >>83
メス-メスのケーブルなんて通常は使う場所無いから汎用品は無いんじゃないかな
FAN HUB接続用に4pinアサインされてるのが欲しいって話なんだろうけど
恐らく回転検知部分を内部的にカットしてるから接続の必要が無いので3pin結線のケーブルにしてるんだと思うけど
10個のFANの回転検知信号拾ってまともな動作は見込めないだろうし
メス-メスのケーブルなんて通常は使う場所無いから汎用品は無いんじゃないかな
FAN HUB接続用に4pinアサインされてるのが欲しいって話なんだろうけど
恐らく回転検知部分を内部的にカットしてるから接続の必要が無いので3pin結線のケーブルにしてるんだと思うけど
10個のFANの回転検知信号拾ってまともな動作は見込めないだろうし
86Socket774 (ワッチョイ 0d6e-80Lh)
2022/10/26(水) 00:23:56.21ID:KUi5ftjx0 ファンハブとMB繋ぐケーブルが4pinの回転数ピン抜きなのか
分岐の中からファン1個だけ回転数読める製品多いけどTRのそれは読めない仕様って事だ
分岐の中からファン1個だけ回転数読める製品多いけどTRのそれは読めない仕様って事だ
87Socket774 (ワッチョイ 0d6e-80Lh)
2022/10/26(水) 00:29:07.36ID:KUi5ftjx0 説明だと赤いコネクタの回転数読めるって書いてあるけど付属ケーブルの画像が回転数端子抜きのケーブルなのは謎だな
製品画像に写ってるケーブルが間違ってるのか
製品画像に写ってるケーブルが間違ってるのか
8883 (スッップ Sda2-9oLd)
2022/10/26(水) 00:45:53.66ID:ugkqJVped ひとつ目はまさにこのサーマルライトのハブに繋ぐためにマザーボード側メス、ハブにメスを挿すつもりで探してました
付属品がメス⇔メスケーブルでした
このハブにはSATA電源部の反対側にPWM INPUTと書かれたポートがあり、そこを付属ケーブルでマザボと繋ぐのかなと。
それで4ピンとも配線されたものがほしいなーと。
付属品がメス⇔メスケーブルでした
このハブにはSATA電源部の反対側にPWM INPUTと書かれたポートがあり、そこを付属ケーブルでマザボと繋ぐのかなと。
それで4ピンとも配線されたものがほしいなーと。
91Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/26(水) 00:50:56.65ID:8HGQQZh50 SATA電源コネクタから電源取るんだから、M/Bのファンコネからの電力は要らんだろ
9383 (スッップ Sda2-9oLd)
2022/10/26(水) 00:56:56.67ID:ugkqJVped >>91
あれ、PWM INPUTポートは電源用ですか?
赤ポートがマザボと繋ぐポートで残り9つがファン用?
にしても付属ケーブルはなんで3本配線なのでしょう
残り9本用ポートのための付属ケーブルなのかな
あれ、PWM INPUTポートは電源用ですか?
赤ポートがマザボと繋ぐポートで残り9つがファン用?
にしても付属ケーブルはなんで3本配線なのでしょう
残り9本用ポートのための付属ケーブルなのかな
94Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/26(水) 00:58:05.03ID:8HGQQZh50 ファン3個以上の電力を1個のファン端子から取ろうとするとM/Bが燃える
間違ってM/B側から電力供給されないようにM/Bとハブを繋ぐ線に、電源用の線は結線されてない
結線されてる端子は回転数検出用とPWM用とGNDの3本だと思うが、どう?
https://www.ainex.jp/support/fan-wiredesign/
間違ってM/B側から電力供給されないようにM/Bとハブを繋ぐ線に、電源用の線は結線されてない
結線されてる端子は回転数検出用とPWM用とGNDの3本だと思うが、どう?
https://www.ainex.jp/support/fan-wiredesign/
95Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/26(水) 00:59:03.07ID:vk9o1rEU0 >>88
現物も持ってないし詳細な仕様書も見当たらなかったから半分適当に書くけど
多分PWM INPUTには制御用にPWM信号だけ入力出来てればokって感じなんだと思う
1-2番の電源ラインもケーブル自体は結線されてるけどHUB内部で電源ラインに繋がってるかは不明(多分繋がってない)
電源自体はSATAコネクタ側で12V取ってるはずなのでFAN制御としては特別問題が無いから
MBでFAN制御する場合でも回転数見て制御することは殆ど無くて
CPU温度モニタして温度の上がり下がりに併せてPWM信号でFANコントロールできれば機能的には問題無いから
FAN HUB使ってる以上個々のFAN回転数をモニタリングするのは難しいのでそういう意図なら
FAN HUB使わずにMBのFANコネクタに個別に接続するしかない
現物も持ってないし詳細な仕様書も見当たらなかったから半分適当に書くけど
多分PWM INPUTには制御用にPWM信号だけ入力出来てればokって感じなんだと思う
1-2番の電源ラインもケーブル自体は結線されてるけどHUB内部で電源ラインに繋がってるかは不明(多分繋がってない)
電源自体はSATAコネクタ側で12V取ってるはずなのでFAN制御としては特別問題が無いから
MBでFAN制御する場合でも回転数見て制御することは殆ど無くて
CPU温度モニタして温度の上がり下がりに併せてPWM信号でFANコントロールできれば機能的には問題無いから
FAN HUB使ってる以上個々のFAN回転数をモニタリングするのは難しいのでそういう意図なら
FAN HUB使わずにMBのFANコネクタに個別に接続するしかない
96Socket774 (ワッチョイ 01fc-TfLj)
2022/10/26(水) 01:03:26.65ID:vk9o1rEU09783 (スッップ Sda2-9oLd)
2022/10/26(水) 01:04:25.19ID:ugkqJVped98Socket774 (ワッチョイ 0273-80Lh)
2022/10/26(水) 02:13:11.89ID:KuYaXE2J0 Ryzen 5600を買おうと思うんだけど5600Xと比べて5%位性能が低いだけだよね?
5600Xが2.7万で5600が2万で7千円の差がつくような機能ある?
5600Xが2.7万で5600が2万で7千円の差がつくような機能ある?
99Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/26(水) 03:00:12.45ID:8HGQQZh50 ないよ
100Socket774 (ワッチョイ 0273-80Lh)
2022/10/26(水) 03:23:14.60ID:KuYaXE2J0 >>99
ありがとう
追加で質問なんだけど、今Ryzen 2700XでGTX1060 6GBをRyzen 5600とRX6650XTに変えようと思ってるんだけど
なんか注意点ある?
マザーはX470 Master SLIで使い回す予定。
ありがとう
追加で質問なんだけど、今Ryzen 2700XでGTX1060 6GBをRyzen 5600とRX6650XTに変えようと思ってるんだけど
なんか注意点ある?
マザーはX470 Master SLIで使い回す予定。
101Socket774 (ワッチョイ e16e-DaxI)
2022/10/26(水) 03:26:17.84ID:ybq8sTcj0 >>100
BIOS(UEFI)アップデート
BIOS(UEFI)アップデート
102Socket774 (ワッチョイ 0273-80Lh)
2022/10/26(水) 03:58:28.41ID:KuYaXE2J0103Socket774 (ワントンキン MMd2-VyoC)
2022/10/26(水) 08:17:39.72ID:WJPCPCzLM 前々から調子悪かったグラボがPC起動時に信号なしになったけどもうあかんか
起動時にファンが動いたり止まったり全開になったりもうあかんか
起動時にファンが動いたり止まったり全開になったりもうあかんか
10483 (ワッチョイ 82db-hIJD)
2022/10/26(水) 09:19:42.17ID:zFCaKNi30105Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/26(水) 09:51:00.95ID:Cz5U/HzGM >>82
板全体が、PCを自作する、のではなくて、
ゲーミングPCを自作する、みたいになってしまっているので
疑問を持つ人がいるのも仕方ないのかも。
ただ近年ではもう自作と言ったらイコール、ゲーミングPC自作のことなので
そこらへんは割り切るしかないけど…
板全体が、PCを自作する、のではなくて、
ゲーミングPCを自作する、みたいになってしまっているので
疑問を持つ人がいるのも仕方ないのかも。
ただ近年ではもう自作と言ったらイコール、ゲーミングPC自作のことなので
そこらへんは割り切るしかないけど…
106Socket774 (スプッッ Sd81-FnQh)
2022/10/26(水) 09:57:14.54ID:TI7VvkiAd たまにi3とBマザボや1、2世代型落ちの構成相談のレスにそんな低スペ自作するだけ無駄BTO買え
と頭ごなしに否定してくる変な人はいる
と頭ごなしに否定してくる変な人はいる
107Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/26(水) 10:28:24.41ID:ws+nl+650 別に自作PC=ゲーミングPCって前提で話すことはないけど、
初心者ですが〇万円以下で中古ジャンクパーツ集めて自作します! とか言われると
ゲーミングとか関係なく、このスレでやることじゃねーな、とは思う。トラブル必須だし
初心者ですが〇万円以下で中古ジャンクパーツ集めて自作します! とか言われると
ゲーミングとか関係なく、このスレでやることじゃねーな、とは思う。トラブル必須だし
108Socket774 (ワッチョイ 0202-3+5W)
2022/10/26(水) 10:38:40.40ID:BLe0tzGd0 まだ居るのかよ
109Socket774 (JP 0Hd6-hMCA)
2022/10/26(水) 11:09:09.47ID:k/FG5tPSH 5000円でも100万円でも自己責任なのは変わんないしやりたかったらやればいい
人に言われて文句言って何もしないやつはもう向いてない
人に言われて文句言って何もしないやつはもう向いてない
110Socket774 (テテンテンテン MMe6-DTsr)
2022/10/26(水) 11:20:51.15ID:FUVENQhCM ん?
ここの人たちは、中古パーツ、動作保証アリ(返品受付アリ)、ジャンクパーツ、すべて保証外、と当然分かっていると思っていたら、
なんと双方を混同してる人もいるな
これは意外だった
ここの人たちは、中古パーツ、動作保証アリ(返品受付アリ)、ジャンクパーツ、すべて保証外、と当然分かっていると思っていたら、
なんと双方を混同してる人もいるな
これは意外だった
111Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/26(水) 12:05:55.51ID:QPbydaS30 自分の考えだけが正しくて世界が間違ってるてタイプの人には言葉は通じるが話は通じない
この言葉が通じてしまうのがクセモノで、もしかしたら説得できるのではないかと誤解してしまう
絶対に話は通じません
この言葉が通じてしまうのがクセモノで、もしかしたら説得できるのではないかと誤解してしまう
絶対に話は通じません
112Socket774 (アウアウウー Sa45-eWiu)
2022/10/26(水) 12:28:26.81ID:9Ktx0655a 最小構成で電源ONにしてもファンやLEDは一切起動せず、USB挿してM-Flashボタン押したらファンやLEDが起動するのはマザーボードの不良なんでしょうか?
一回マザーボード交換しても変わらなかったので良く分からなくなりました
一回マザーボード交換しても変わらなかったので良く分からなくなりました
113Socket774 (ワッチョイ 8958-80Lh)
2022/10/26(水) 12:36:05.92ID:2pKiRb0d0 >>112
ケースのボタン不良、もしくはマザーの所定位置に電源ボタン刺してない
けーすにRESETボタンあるなら電源とリセットを入れ替えてRESETボタンで起動してみる
両方のボタンが壊れてるってのはまずあり得ないから
ケースのボタン不良、もしくはマザーの所定位置に電源ボタン刺してない
けーすにRESETボタンあるなら電源とリセットを入れ替えてRESETボタンで起動してみる
両方のボタンが壊れてるってのはまずあり得ないから
114Socket774 (アウアウウー Sa45-eWiu)
2022/10/26(水) 12:38:27.77ID:9Ktx0655a115Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/26(水) 12:51:53.15ID:ws+nl+650116Socket774 (スププ Sda2-Juea)
2022/10/26(水) 12:58:22.13ID:21t3XljEd 電源死んでるんじゃないの?
電圧は入ってる?
電圧は入ってる?
117Socket774 (スプッッ Sd02-xKl/)
2022/10/26(水) 13:06:16.28ID:5lrO/8vCd メモリが奥まで挿さってない定期
マザボをケースから取り出してメモリを挿すと、マザボがたわんだ状態でメモリを挿しがち。
つか、ケースに収めて動かすことが前提のマザボをケースから出して動かそうとか、アホどもの真似をすべきで無い。
マザボをケースから取り出してメモリを挿すと、マザボがたわんだ状態でメモリを挿しがち。
つか、ケースに収めて動かすことが前提のマザボをケースから出して動かそうとか、アホどもの真似をすべきで無い。
118Socket774 (ワッチョイ 8958-80Lh)
2022/10/26(水) 13:13:47.04ID:2pKiRb0d0119Socket774 (ワッチョイ 0673-72Rk)
2022/10/26(水) 14:00:35.03ID:eBU9xBrr0 質問失礼します
購入してこれから届くマザーボードに電源ケーブを挿すポイントがメインATXの他に
12Vの4ピンと4ピン+4ピン(計8ピン)二種類ついてるのですが、4ピンと8ピン両方にケーブルをささないと起動しないのでしょうか?
手持ちの電源には4ピン+4ピンしかなく両方に刺せません
購入してこれから届くマザーボードに電源ケーブを挿すポイントがメインATXの他に
12Vの4ピンと4ピン+4ピン(計8ピン)二種類ついてるのですが、4ピンと8ピン両方にケーブルをささないと起動しないのでしょうか?
手持ちの電源には4ピン+4ピンしかなく両方に刺せません
120Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/26(水) 14:07:18.17ID:ws+nl+650121Socket774 (ワッチョイ 0673-72Rk)
2022/10/26(水) 14:11:18.13ID:eBU9xBrr0 ご回答ありがとうございます
電源を買い直さなければいけないかと思って焦りましたが安心しました‥
電源を買い直さなければいけないかと思って焦りましたが安心しました‥
122Socket774 (ワッチョイ c281-FkTw)
2022/10/26(水) 14:51:59.54ID:D3Am9yQy0 必要な電源の容量が今後増え続けるならそのうち壁コンセントを200Vにする必要も出てくるんでしょうか
123Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/26(水) 15:00:08.21ID:QPbydaS30 >>122
ユニットごとの漏電ブレーカーの容量や200V化は必要になってくるかもしれません
i9-13900k+4090で実消費電力常時600Wのゲームも確認されています
エアコン並の消費電力なのでぶっちゃけ危なくなる可能性は高まっています
ユニットごとの漏電ブレーカーの容量や200V化は必要になってくるかもしれません
i9-13900k+4090で実消費電力常時600Wのゲームも確認されています
エアコン並の消費電力なのでぶっちゃけ危なくなる可能性は高まっています
124Socket774 (ワッチョイ c281-FkTw)
2022/10/26(水) 15:45:51.85ID:D3Am9yQy0126Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/26(水) 16:53:55.94ID:QPbydaS30 >>125
60A(6KVA)の間違いだとは思うけども
メインのそれではなく小分けされた漏電ブレーカーは15Aの場合が一般的
部屋の電灯+パソコン+モニタ+TV+電気毛布+レーザープリンタ 辺りで 「ぶつん」
一回おうちの回路を確認してみておくといいでしょう
ワンルームアパートとかだと1回路しかないとかある
60A(6KVA)の間違いだとは思うけども
メインのそれではなく小分けされた漏電ブレーカーは15Aの場合が一般的
部屋の電灯+パソコン+モニタ+TV+電気毛布+レーザープリンタ 辺りで 「ぶつん」
一回おうちの回路を確認してみておくといいでしょう
ワンルームアパートとかだと1回路しかないとかある
127Socket774 (ワッチョイ 0658-80Lh)
2022/10/26(水) 17:26:26.93ID:blomq/8Y0 ここはあくまで超初心者が自分にできる限りの説明をして質問するスレでしょ?
自作でのパーツ関連の購入相談とかならそれ用のスレがあるだろうし
あくまで起動しない、どうしたらいいですか?とか言う質問に対して、メモリの刺さり具合を確認してみるとか一般的な答えを出していくだけであって、
~~円以下で自作したいとかっていうのはここのスレじゃなく、例えばパーツ購入相談とかまだあるかわかんないけど~~円以下スレとかで相談したほうがいいと思うけど
超初心者が中古パーツで自作とかっての早めたほうがいいけどね
自作でのパーツ関連の購入相談とかならそれ用のスレがあるだろうし
あくまで起動しない、どうしたらいいですか?とか言う質問に対して、メモリの刺さり具合を確認してみるとか一般的な答えを出していくだけであって、
~~円以下で自作したいとかっていうのはここのスレじゃなく、例えばパーツ購入相談とかまだあるかわかんないけど~~円以下スレとかで相談したほうがいいと思うけど
超初心者が中古パーツで自作とかっての早めたほうがいいけどね
128Socket774 (ワッチョイ ee44-hMCA)
2022/10/26(水) 17:31:16.57ID:AcZrC2MN0 なんだゲーマーがモニタ使ってんのにテレビつけてあわせてレーザープリンタとか使うんだよ
マジでクソ屁理屈野郎かよwww
マジでクソ屁理屈野郎かよwww
130Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/26(水) 18:02:10.66ID:8HGQQZh50 世代も型番も前オーナーの元での酷使具合もわからない相談者が将来購入する中古パーツの耐久性も、予知系の特級エスパーならわかるんだろう
予知系も特級エスパーも少なくて忙しいから相談に乗ってもらえないだけだよ
予知系も特級エスパーも少なくて忙しいから相談に乗ってもらえないだけだよ
131Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/26(水) 20:29:18.82ID:RmVvGJom0 5800X3DをAK620で冷やそうと思うのですが、
付属のグリスよりシミオシのが良いですか?結構変わるのでしょうか?
付属のグリスよりシミオシのが良いですか?結構変わるのでしょうか?
132Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/26(水) 20:47:03.18ID:Dyi/SURi0 >>131
めっちゃ高いグリスとマヨネーズで3~4℃違うみたいですよ
めっちゃ高いグリスとマヨネーズで3~4℃違うみたいですよ
133Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/26(水) 21:04:58.54ID:RmVvGJom0 じゃあマヨネーズにします
134Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 21:29:14.65ID:fm3HwgQ20 半年位放置して久々につけたpcが起動せず、マザボロゴも出ません。どこが壊れてる確率高いとか、優先的にどう見るとかあればアドバイスお願いします。
基本モニター出力されてないようですが、switchとかは映るからモニターケーブル関連では無さそうです。
SSD関連だとマザボロゴは確かでますよね?グラボ外して、マザボに繋げても映らず、マザボ電池替えても駄目
メモリ片方抜きみたいな事をしましたが駄目
結構使ってなかったので、以前もbiosから起動しないと起動せず、時計もずれてるような状況でした
ファンやグラボの光は付いてますからひとまず電源でも無さそう
やはりマザボかCPU辺りでしょうかね?
基本モニター出力されてないようですが、switchとかは映るからモニターケーブル関連では無さそうです。
SSD関連だとマザボロゴは確かでますよね?グラボ外して、マザボに繋げても映らず、マザボ電池替えても駄目
メモリ片方抜きみたいな事をしましたが駄目
結構使ってなかったので、以前もbiosから起動しないと起動せず、時計もずれてるような状況でした
ファンやグラボの光は付いてますからひとまず電源でも無さそう
やはりマザボかCPU辺りでしょうかね?
137Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/26(水) 21:33:06.27ID:Dyi/SURi0139Socket774 (スッップ Sda2-jym+)
2022/10/26(水) 21:37:15.87ID:mHFx0M+Ld140Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 21:38:25.47ID:fm3HwgQ20141Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 21:40:28.11ID:fm3HwgQ20142Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/26(水) 21:42:45.74ID:8HGQQZh50 iGPU付いてるCPUでM/B出力が駄目となると、マザボか電源かなぁ・・・
良質電源なら電源ON状態で15分ほど放置しておけば、ある程度出力は復活するかもしれないけど・・・
良質電源なら電源ON状態で15分ほど放置しておけば、ある程度出力は復活するかもしれないけど・・・
143Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 21:43:06.86ID:fm3HwgQ20144Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/26(水) 21:45:23.49ID:8HGQQZh50146Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 21:49:21.53ID:fm3HwgQ20147Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/26(水) 21:54:16.88ID:Dyi/SURi0 >>143
マザボにはほぼほぼ確実にブザーユニット取付端子はあるので買ってきて付けてください
speaker (spk) などと書かれている4pin です
ブザーユニット
パソコン屋の店頭にあれば150円ぐらいで売ってます
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B009F1QPOA
>>146
電池抜きはCMOSクリアの代わりになります
マザボにはほぼほぼ確実にブザーユニット取付端子はあるので買ってきて付けてください
speaker (spk) などと書かれている4pin です
ブザーユニット
パソコン屋の店頭にあれば150円ぐらいで売ってます
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B009F1QPOA
>>146
電池抜きはCMOSクリアの代わりになります
148Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 22:03:08.19ID:fm3HwgQ20149Socket774 (ワッチョイ f973-Ilhj)
2022/10/26(水) 22:10:20.15ID:ws+nl+650 >>148
メインPCがあるなら、一時的に電源とか交換してつけてみればええ
メインPCがあるなら、一時的に電源とか交換してつけてみればええ
150Socket774 (テテンテンテン MMe6-zh4g)
2022/10/26(水) 22:26:23.98ID:bNgW0IL6M >>135
メンソレータムとタイガーバームならどっちが冷えますか?
メンソレータムとタイガーバームならどっちが冷えますか?
151Socket774 (ワッチョイ a278-Bq7Q)
2022/10/26(水) 22:31:27.55ID:fm3HwgQ20 >>149
このPCしかなく、あるのはもっと古くお手上げで…
店いって電源やら調べてもらいながら、マザボなら総取っ替えも考えてますが、これ修理してサブに置いておきたいなとも思い、お財布の中身と相談にするとします
このPCしかなく、あるのはもっと古くお手上げで…
店いって電源やら調べてもらいながら、マザボなら総取っ替えも考えてますが、これ修理してサブに置いておきたいなとも思い、お財布の中身と相談にするとします
152Socket774 (ワッチョイ 0658-80Lh)
2022/10/27(木) 00:57:18.00ID:moAjtdln0 店に持っていくならワンコイン診断とかやってる店を探してみればいい
うちのような田舎だとやってるところは少ないけどね
状況からすると一番怪しいのは電源っぽいけど、それだったら簡易PC電源チェッカーとかでチェックしてみたら?
うちのような田舎だとやってるところは少ないけどね
状況からすると一番怪しいのは電源っぽいけど、それだったら簡易PC電源チェッカーとかでチェックしてみたら?
153Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/27(木) 12:13:13.32ID:eU6dm9h40 CPUを交換するために最新のBIOSにして
いざ交換したのですが、
BIOS無限ループになりました
デフォでUEFIになってたんですけどCSMに変えたら起動したのですが
このままで良いのでしょうか?
いざ交換したのですが、
BIOS無限ループになりました
デフォでUEFIになってたんですけどCSMに変えたら起動したのですが
このままで良いのでしょうか?
154Socket774 (スフッ Sda2-hMCA)
2022/10/27(木) 12:22:53.51ID:ZkFknl1Od >>153
CSMオンならセキュアブートオフ
セキュアブートオンならCSMオフ
両方オンは起動できないはず
セキュリティ関連の機能で要求されることがあるのでどちらかというとセキュアブートオンのほうがおすすめ
CSMオンならセキュアブートオフ
セキュアブートオンならCSMオフ
両方オンは起動できないはず
セキュリティ関連の機能で要求されることがあるのでどちらかというとセキュアブートオンのほうがおすすめ
155Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/27(木) 12:47:16.45ID:eU6dm9h40 UEFIに戻すとまたループなんですよね・・・
156Socket774 (ワッチョイ f973-CLzh)
2022/10/27(木) 12:48:28.03ID:e/shAXdO0157Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/27(木) 13:33:49.36ID:eU6dm9h40 CMOSクリアしてもCSMからじゃないとループでしたぁ
158Socket774 (ワッチョイ e978-80Lh)
2022/10/27(木) 13:41:12.48ID:Rz7tiNG00 型番固有の不具合の可能性は?kakaku.comなどのクチコミ調べてみるとか
159Socket774 (ワッチョイ f973-CLzh)
2022/10/27(木) 13:44:53.04ID:e/shAXdO0 OS入ったストレージ繋げてWindowsが起動できずに再起動してる、って話なのか
ストレージ繋げず最小構成なのか、
OS入ってないストレージ繋げて、USBクリーンインストールしようとしてるのか、
どれ?
前者なら、前のWindowsがUEFIでインストールしてないんじゃないの?
ストレージ繋げず最小構成なのか、
OS入ってないストレージ繋げて、USBクリーンインストールしようとしてるのか、
どれ?
前者なら、前のWindowsがUEFIでインストールしてないんじゃないの?
160Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/27(木) 13:54:18.15ID:eU6dm9h40 前者のようです
161Socket774 (ワッチョイ f973-CLzh)
2022/10/27(木) 14:01:50.27ID:e/shAXdO0 じゃあ、既存のWindowsをそのまま使いたいならCSMオン、
Windows11を見据えたりするなら、UEFI、セキュアブートonでクリーンインストール、がいいんじゃない?
いいとこ取りしたいなら手間をかけるしかないけど
Windows11を見据えたりするなら、UEFI、セキュアブートonでクリーンインストール、がいいんじゃない?
いいとこ取りしたいなら手間をかけるしかないけど
162Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/27(木) 16:55:18.12ID:eU6dm9h40 いろいろ調べてやってみます
ありがとうございます
ありがとうございます
163Socket774 (ワッチョイ 15cd-8QYc)
2022/10/27(木) 16:56:58.31ID:nCSRR88j0 今Cドライブに500GBのSSDを使用しており、訳あって1TBのSSDを購入してそれに換装したいのですが
Cドライブの内容を完全にコピーするようなツールでみなさんが良く使う有名なものというと何になるのでしょうか?
Cドライブの内容を完全にコピーするようなツールでみなさんが良く使う有名なものというと何になるのでしょうか?
164Socket774 (オイコラミネオ MM69-U2W4)
2022/10/27(木) 17:22:53.60ID:BwT7mK7GM >>162
後学の為に言っておくとどんな構成でOSが何で、聞かれた設定はどういう設定になってるのかとかさ、書きな?
エスパーは透視が当たってたのか、アドバイスのおかげで改善したのかっていう部分に楽しみを見出して無償で回答してくれてるんだから
後学の為に言っておくとどんな構成でOSが何で、聞かれた設定はどういう設定になってるのかとかさ、書きな?
エスパーは透視が当たってたのか、アドバイスのおかげで改善したのかっていう部分に楽しみを見出して無償で回答してくれてるんだから
165Socket774 (ワッチョイ 2176-CBwW)
2022/10/27(木) 17:26:56.57ID:X1/qKaLv0 突然PCの画面がおかしくなって謎のドットが現れた
解決策知ってる方いたらアドバイスお願いします
https://i.imgur.com/3vwQDx2.jpg
https://i.imgur.com/q7LGbZm.jpg
https://i.imgur.com/LChdRXQ.jpg
https://i.imgur.com/ZE0E00B.jpg
https://i.imgur.com/nmBee2L.jpg
解決策知ってる方いたらアドバイスお願いします
https://i.imgur.com/3vwQDx2.jpg
https://i.imgur.com/q7LGbZm.jpg
https://i.imgur.com/LChdRXQ.jpg
https://i.imgur.com/ZE0E00B.jpg
https://i.imgur.com/nmBee2L.jpg
166Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/27(木) 17:28:11.14ID:5By86Va+0167Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/27(木) 17:30:11.24ID:5By86Va+0168Socket774 (ワッチョイ 05b5-72Rk)
2022/10/27(木) 17:30:58.71ID:bWETdDd00 >>165
中古グラボとかによくあるグラボ上メモリの破損or熱異常
中古グラボとかによくあるグラボ上メモリの破損or熱異常
169Socket774 (ワッチョイ d262-H01v)
2022/10/27(木) 17:32:52.04ID:k8v6LKNx0171Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/27(木) 17:57:05.86ID:eU6dm9h40 管理者権限でコマンドプロンプトを開きます。
次のコマンドを実行します: mbr2gpt.exe /convert /allowfullOS.
シャットダウンして BIOS で起動します。
設定を UEFI モードに変更します。
これやったらUEFIで起動できました。
次のコマンドを実行します: mbr2gpt.exe /convert /allowfullOS.
シャットダウンして BIOS で起動します。
設定を UEFI モードに変更します。
これやったらUEFIで起動できました。
172Socket774 (ワッチョイ 6543-rQi8)
2022/10/27(木) 18:10:25.37ID:U/p0ntM50 SSd初期化してUEFIでWindows再インストールしろ
174Socket774 (スッップ Sda2-CBwW)
2022/10/27(木) 18:27:38.62ID:nGSM+uxJd 回答ありがとうございます
グラボの故障みたいなので近いうちにPCデポ あたりで新しいグラボ買おうと思います
それと緊急事態のためマルチせざるをえませんでした
ご迷惑をおかけしました
グラボの故障みたいなので近いうちにPCデポ あたりで新しいグラボ買おうと思います
それと緊急事態のためマルチせざるをえませんでした
ご迷惑をおかけしました
175Socket774 (ワッチョイ e171-3+Hs)
2022/10/27(木) 18:33:17.42ID:CHrp4jBy0 >>174
他スレで回答したものだけどお前が回答をスルーしてマルチポストしてたから死ねって思いました
他スレで回答したものだけどお前が回答をスルーしてマルチポストしてたから死ねって思いました
176Socket774 (ワッチョイ 8958-B8eF)
2022/10/27(木) 19:09:38.54ID:WAI/VAw50177Socket774 (ワッチョイ 8958-hUkP)
2022/10/27(木) 20:21:47.83ID:cCPvz6U40 いつ頃からかマルチとかsageないとかマナー悪いやつ増えてきてる印象だわ
178Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/27(木) 21:57:29.51ID:qaD4eiX+0 そらもうスマホの普及と同じように・・・
179Socket774 (ワッチョイ a2ad-eYMD)
2022/10/27(木) 22:13:15.90ID:9gHkkk140 >>171
そのコマンド通りだとするとSSD1本だとディスク番号要らないのか
そのコマンド通りだとするとSSD1本だとディスク番号要らないのか
180Socket774 (ワッチョイ 71b6-x+x2)
2022/10/28(金) 00:12:49.55ID:P5rccUwj0 自作pcのCPUマザボメモリだけを新しいのに交換しようとしてるのですが(corei3の4000代から10000代へ)、前もっての作業など無くいきなり交換して問題ないでしょうか?
181Socket774 (ワッチョイ d262-H01v)
2022/10/28(金) 00:25:51.78ID:8FcfjuNb0 自分なら
現在のOSイメージバックアップ
WindowsのインストールUSBメモリ作成
念の為新マザボのLANドライバをUSBメモリにコピー
新マザボの12V電源コネクタ数確認して現在の電源で足りるか確認
電源5年以上使ってる場合交換すすめとく
現在のOSイメージバックアップ
WindowsのインストールUSBメモリ作成
念の為新マザボのLANドライバをUSBメモリにコピー
新マザボの12V電源コネクタ数確認して現在の電源で足りるか確認
電源5年以上使ってる場合交換すすめとく
182Socket774 (ワッチョイ 1d33-80Lh)
2022/10/28(金) 02:52:11.71ID:0a0m0BVK0 OS入ったままのストレージ使い回しで起動しないと騒ぎそうだ
183Socket774 (スプッッ Sda2-KcpO)
2022/10/28(金) 05:44:32.26ID:yT/SajeKd SSDをSATAからM.2に変えるだけでも変わるぞ
ストレージをそのまま使い回しはトラブルの元で禁止
ストレージをそのまま使い回しはトラブルの元で禁止
184Socket774 (ワッチョイ d178-80Lh)
2022/10/28(金) 10:04:37.42ID:pmGkMQs/0 禁止はしないけど推奨はしない
185Socket774 (ワンミングク MM39-gGaS)
2022/10/28(金) 13:29:14.20ID:8LDIma5EM 自分なら即クリーンインストール
186Socket774 (ワッチョイ 0658-z6gb)
2022/10/28(金) 18:11:53.59ID:XMCfv8ws0 自分だったら古い奴はとりあえずそのまま手元に置いて、新しいSSDでクリーンインストールするかな
188Socket774 (オイコラミネオ MM69-oPuq)
2022/10/28(金) 19:19:24.89ID:aT1boWjvM 自作についてですが同じスペックならBTOと自作ってどの程度値段が変わるものですか?
189Socket774 (ワッチョイ 0d6e-80Lh)
2022/10/28(金) 20:54:22.85ID:pDCLzJW/0 >>188
比較対象(お店、構成)によって異なるので自分で比較してみてください
比較対象(お店、構成)によって異なるので自分で比較してみてください
190Socket774 (ワッチョイ fd58-80Lh)
2022/10/28(金) 21:58:06.64ID:XUgxGS+d0 皆さんはWindows11にしてます?ryzenは前に不具合あったらしいけど
ゲームは10がいいってのは過去の話?
ゲームは10がいいってのは過去の話?
191Socket774 (ワッチョイ ee6e-zh4g)
2022/10/28(金) 22:08:53.46ID:x9aOedYC0 どなたかお力を貸して下さい。
Windows10のEdgeでyoutubeのトップページを開くとCPU温度がすぐに60度を超えます。
さらに下にスクロールさせると70度を超えますが、動画再生画面に行くと4kだろうと何だろうとほぼアイドル温度に戻ります。
サブPCで再現性の確認をしましたが、メインPCのみ上記状況のようです。
構成は
メイン
CPU:Ryzen7 5700X クーラー:NZXT Kraken M22
(室温24度でアイドル40度前後、FF15ベンチで最大70度弱)
メモリ:G-skill F4-3600C ×2枚 16GB
GPU:Palit 3060Ti
ストレージ:キオクシア EXCERIA PLUS G2
サブ
CPU:Ryzen7 3700X クーラー:AK400
メモリ:ネイティブ2400MHzのTeamのやつ ×2 16GB
GPU:MSI 2060super
ストレージ:Crucial P2
大体メインもサブも同じ程度の温度で使用しています。
よろしくお願いします。
Windows10のEdgeでyoutubeのトップページを開くとCPU温度がすぐに60度を超えます。
さらに下にスクロールさせると70度を超えますが、動画再生画面に行くと4kだろうと何だろうとほぼアイドル温度に戻ります。
サブPCで再現性の確認をしましたが、メインPCのみ上記状況のようです。
構成は
メイン
CPU:Ryzen7 5700X クーラー:NZXT Kraken M22
(室温24度でアイドル40度前後、FF15ベンチで最大70度弱)
メモリ:G-skill F4-3600C ×2枚 16GB
GPU:Palit 3060Ti
ストレージ:キオクシア EXCERIA PLUS G2
サブ
CPU:Ryzen7 3700X クーラー:AK400
メモリ:ネイティブ2400MHzのTeamのやつ ×2 16GB
GPU:MSI 2060super
ストレージ:Crucial P2
大体メインもサブも同じ程度の温度で使用しています。
よろしくお願いします。
192191 (ワッチョイ ee6e-zh4g)
2022/10/28(金) 22:10:18.21ID:x9aOedYC0 すみません、マザーボード記載忘れていました。
メインMB:B550M Steal Legend
サブMB:B350GT3
メインMB:B550M Steal Legend
サブMB:B350GT3
193Socket774 (ワッチョイ 7e81-0nct)
2022/10/28(金) 22:19:57.26ID:DS/95k4g0194Socket774 (ワッチョイ 7e81-0nct)
2022/10/28(金) 22:20:16.90ID:DS/95k4g0195Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/28(金) 22:20:24.91ID:oD7ZIrQS0 CPUクーラー入れ替えてみた?
196191 (ワッチョイ ee6e-zh4g)
2022/10/28(金) 22:25:27.76ID:x9aOedYC0 >>195
いえ、入れ替えまではしていません。
いえ、入れ替えまではしていません。
197Socket774 (ワッチョイ 061f-++Yg)
2022/10/28(金) 22:39:49.82ID:oD7ZIrQS0 AI水冷3年以上使ってると少し劣化してきてるかもしれないから、手持ちの空冷で温度どうなるか見てみたら?
198Socket774 (スプッッ Sda2-KcpO)
2022/10/28(金) 23:11:57.59ID:yT/SajeKd199191 (ワッチョイ ee6e-zh4g)
2022/10/28(金) 23:43:30.10ID:x9aOedYC0201Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/29(土) 17:23:03.09ID:qwP5RZm90 biosアップデートのことで相談です
【症状】アップデートファイルが認識されない
【マザボ】Asrock AB350M-HDV
【バージョン】P1.70T
【経緯】Asrockのホームページからアップデートファイル(ファイル名:AB35HDV3.40)をUSBメモリに入れ、再起動してbiosの画面に入ってinstant flashを推したところ、”No image file detected”と表示されてしまう。
拡張子を確認したところ、バージョン3.40の.40が拡張子として認識されているようでしたが、ファイル名を変えても大丈夫なのでしょうか?
【症状】アップデートファイルが認識されない
【マザボ】Asrock AB350M-HDV
【バージョン】P1.70T
【経緯】Asrockのホームページからアップデートファイル(ファイル名:AB35HDV3.40)をUSBメモリに入れ、再起動してbiosの画面に入ってinstant flashを推したところ、”No image file detected”と表示されてしまう。
拡張子を確認したところ、バージョン3.40の.40が拡張子として認識されているようでしたが、ファイル名を変えても大丈夫なのでしょうか?
202Socket774 (ワッチョイ 996e-BWWl)
2022/10/29(土) 17:29:42.01ID:rT7bihjh0203Socket774 (ワッチョイ 6978-Tk+f)
2022/10/29(土) 17:32:57.19ID:GGcE2Afz0 >>201
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV/index.jp.asp#BIOS
これ??
なんで3.40なの?
L7.03 [Beta] (AB35HDV7.03) でいいと思いますけど
あとUSBメモリはFAT32でフォーマットされていること
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV/index.jp.asp#BIOS
これ??
なんで3.40なの?
L7.03 [Beta] (AB35HDV7.03) でいいと思いますけど
あとUSBメモリはFAT32でフォーマットされていること
204Socket774 (ワッチョイ 996e-BWWl)
2022/10/29(土) 17:37:05.41ID:rT7bihjh0205Socket774 (ベーイモ MM8b-amP2)
2022/10/29(土) 17:41:20.24ID:hk992gDlM 初心者にβ版勧めるとか
206Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 17:41:53.47ID:lsIeLpXl0 >>203
>* If the current BIOS version is older than P3.40, please update BIOS to P3.40(Bridge BIOS) before updating this version.
>* 現在の BIOS バージョンが P3.40 よりも古い場合は、このバージョンを更新する前に、BIOS を P3.40(Bridge BIOS) に更新してください。
って書いてるからね
>* If the current BIOS version is older than P3.40, please update BIOS to P3.40(Bridge BIOS) before updating this version.
>* 現在の BIOS バージョンが P3.40 よりも古い場合は、このバージョンを更新する前に、BIOS を P3.40(Bridge BIOS) に更新してください。
って書いてるからね
207Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/29(土) 17:42:38.72ID:qwP5RZm90 すみません、AB350-HDVではなくAB350HDV R3.0でした…
R3.0のほうのファイルでやったらちゃんと認識されました
簡単なミスですみませんでした
R3.0のほうのファイルでやったらちゃんと認識されました
簡単なミスですみませんでした
208Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 17:43:36.30ID:lsIeLpXl0209Socket774 (オイコラミネオ MM95-CYvi)
2022/10/29(土) 17:43:51.09ID:/2+Wg7CrM >>202
エスパーポイント10Pゲット
エスパーポイント10Pゲット
211Socket774 (ラクッペペ MMeb-/JZX)
2022/10/29(土) 18:19:55.89ID:cnx24MoMM 120mmフロントケースファン×2、120mmリアファン×1でマシンを正圧にして、そこに防塵フィルターとかつけて
防塵マシンに仕立てようと思ってるんだがなんか留意することある?
性能はi5 12400F、GTX3060の典型的ミドルを考えている
防塵マシンに仕立てようと思ってるんだがなんか留意することある?
性能はi5 12400F、GTX3060の典型的ミドルを考えている
212Socket774 (ワッチョイ f978-Tk+f)
2022/10/29(土) 18:30:12.91ID:83zCD4HJ0 防塵フィルターは、ヘパ?ウルパ?
電源回りを言うまでもなくパソコンケースってめっちゃすきまだらけなので気密に注意しましょう
ぐらいかな?
電源回りを言うまでもなくパソコンケースってめっちゃすきまだらけなので気密に注意しましょう
ぐらいかな?
213Socket774 (ラクッペペ MMeb-/JZX)
2022/10/29(土) 18:48:51.43ID:cnx24MoMM >>212
ヘパとか、そんなすごいのはつけないw
市販のエアコンフィルターとか使う予定
排気以外の穴は極力アルミテープで塞ぐ
よく外すだろう部分はマスキングテープ使おうかなと思ってる
排気が吸気に比べてプアすぎると良くない影響が出ないかが心配だった
ヘパとか、そんなすごいのはつけないw
市販のエアコンフィルターとか使う予定
排気以外の穴は極力アルミテープで塞ぐ
よく外すだろう部分はマスキングテープ使おうかなと思ってる
排気が吸気に比べてプアすぎると良くない影響が出ないかが心配だった
214Socket774 (ワッチョイ 9971-AZP2)
2022/10/29(土) 18:55:49.81ID:+7zITF1y0 Fractalのdefineみたいな最初からフィルター付いてるケースじゃダメなの?
215Socket774 (ラクッペペ MMeb-/JZX)
2022/10/29(土) 18:59:56.51ID:cnx24MoMM >>214
宗教上の理由で内蔵の光学ドライブがどうしても必要なんです
宗教上の理由で内蔵の光学ドライブがどうしても必要なんです
216Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 19:00:04.10ID:lsIeLpXl0217Socket774 (ワッチョイ 8b44-ee5o)
2022/10/29(土) 19:03:12.21ID:qTVPZBIe0219Socket774 (ワッチョイ 8bca-Tk+f)
2022/10/29(土) 19:08:56.16ID:fmQ440jN0 >>215
5インチベイ有りで前面ダストフィルタ付のケースあるじゃろ、P10CやP10 FLUXとか
5インチベイ有りで前面ダストフィルタ付のケースあるじゃろ、P10CやP10 FLUXとか
220Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 19:16:00.96ID:lsIeLpXl0 すでにケースは買ってあるんじゃない?
221Socket774 (ワッチョイ f978-Tk+f)
2022/10/29(土) 19:40:41.77ID:83zCD4HJ0 どういう目的で防塵PCにしたいかわからないけども
そのやり方だとこ汚い自宅ぐらいでは使えるだろうけど工場ではまず使えない
防塵ラックのほうがいいんじゃないかなあ
そのやり方だとこ汚い自宅ぐらいでは使えるだろうけど工場ではまず使えない
防塵ラックのほうがいいんじゃないかなあ
222Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/29(土) 19:46:20.25ID:qwP5RZm90 すみません再度トラブル発生です…
【症状】m.2 ssdから起動できない
【os】windows10
【経緯】・sataのSSDからm.2 SSDにクローンをつくってからbiosアップデートしたところ、m.2からは起動できずsataからは起動できる
(sataとm.2両方ついてると起動できず、m.2を物理的に外すと起動できる)
・m.2だとbiosの画面にも入れない(Asrockのロゴは映り、F2を押すとピッという音もする)
※biosアップデート前はm.2のみで起動できました。
【症状】m.2 ssdから起動できない
【os】windows10
【経緯】・sataのSSDからm.2 SSDにクローンをつくってからbiosアップデートしたところ、m.2からは起動できずsataからは起動できる
(sataとm.2両方ついてると起動できず、m.2を物理的に外すと起動できる)
・m.2だとbiosの画面にも入れない(Asrockのロゴは映り、F2を押すとピッという音もする)
※biosアップデート前はm.2のみで起動できました。
223Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 19:46:27.27ID:lsIeLpXl0 工場でエロゲ…(´・ω・`)
225Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 19:59:31.15ID:lsIeLpXl0 >>222
CPU と SSD の型番と、上げた BIOS のバージョンとかも書いとき
Windows が起動しない、じゃなく、
m.2 SSD が上手く認識されなくなった(POST画面から進まなくなった)、ってことだよね
CPU と SSD の型番と、上げた BIOS のバージョンとかも書いとき
Windows が起動しない、じゃなく、
m.2 SSD が上手く認識されなくなった(POST画面から進まなくなった)、ってことだよね
226Socket774 (ベーイモ MM8b-amP2)
2022/10/29(土) 20:01:52.39ID:MYP3IQOgM そもそもBIOSアップデートの必要があったのかと
227Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/29(土) 20:03:20.83ID:iCymnyyC0 >>211
フロント吸気ファンの風量を大きく、リア排気ファンの風量を小さくすること
フィルタつけると吸気量少し減るのと、リアファン以外に電源ファンとグラボファンの排気があるから、できれば吸気ファン3つくらい欲しい
フロント吸気ファンの風量を大きく、リア排気ファンの風量を小さくすること
フィルタつけると吸気量少し減るのと、リアファン以外に電源ファンとグラボファンの排気があるから、できれば吸気ファン3つくらい欲しい
228Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/29(土) 20:04:50.92ID:KzlEuRio0 マザボのBIOSなんて問題がなけりゃそのままにしとくのがセオリーだしな
素人が面白半分でやると壊す原因だしアップデートで問題が発生したなら
元のバージョンに戻すのが普通
素人が面白半分でやると壊す原因だしアップデートで問題が発生したなら
元のバージョンに戻すのが普通
229Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/29(土) 20:06:18.93ID:iCymnyyC0 ASRock B350というと特定SSDが動かない問題思い出す
あれ問題起こす板の一部だけしか載ってないけど、実際はあれ以外にもあの時代のASRock板で他にもいっぱい不具合抱えた板あるだろ、Z390とか
あれ問題起こす板の一部だけしか載ってないけど、実際はあれ以外にもあの時代のASRock板で他にもいっぱい不具合抱えた板あるだろ、Z390とか
231Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/29(土) 20:10:28.83ID:qwP5RZm90 >>225
【cpu】ryzen5 2400G(ryzen7 3700xに交換予定)
【M.2 SSD】Crucial P3 Plus 1TB
【SATA SSD】ちょっとよく分からなかった、多分Western Degital
【マザボ】AB350M-HDV R3.0
【biosバージョン】P1.70T→P3.10
【cpu】ryzen5 2400G(ryzen7 3700xに交換予定)
【M.2 SSD】Crucial P3 Plus 1TB
【SATA SSD】ちょっとよく分からなかった、多分Western Degital
【マザボ】AB350M-HDV R3.0
【biosバージョン】P1.70T→P3.10
232Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/29(土) 20:13:49.15ID:KzlEuRio0 (後からCPU交換なんて何かスゲー地雷臭が漂ってんすけど・・・)
233Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 20:17:15.77ID:lsIeLpXl0 (後からCPU交換するのは自作じゃ普通じゃね?)
234Socket774 (ワッチョイ 8bca-Tk+f)
2022/10/29(土) 20:20:06.07ID:fmQ440jN0 (M/Bと同時期の旧CPUでまずBIOSバージョン上げ→新CPUへ交換は通常の手順では)
235Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/29(土) 20:21:39.93ID:KzlEuRio0 >>231
話を簡潔にする
まずCPUを交換する為にBIOSをアップデートしたのは分かる
そしてストレージも新調して新たに蘇らせようとしてる意義も分かる
この二つの条件があるなら俺の場合はクローンではなく
新しいストレージにOSをクリーンインストールするね
過去のゴミを新しい環境に持ち込んでどうすんだよ
新しいパーツ買ったのなら新しい環境で新規でやってくれ
その方が間違いが無い
話を簡潔にする
まずCPUを交換する為にBIOSをアップデートしたのは分かる
そしてストレージも新調して新たに蘇らせようとしてる意義も分かる
この二つの条件があるなら俺の場合はクローンではなく
新しいストレージにOSをクリーンインストールするね
過去のゴミを新しい環境に持ち込んでどうすんだよ
新しいパーツ買ったのなら新しい環境で新規でやってくれ
その方が間違いが無い
236Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/29(土) 20:23:44.10ID:iCymnyyC0 (3700Xへの交換後に「画面が出力できないトラブル発生」とか言い出す気がする)
237Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 20:28:10.76ID:lsIeLpXl0 >>235
クローン云々というか SSD の中身は関係ないんじゃね?
m.2 SSD が認識されないというか、処理できなくなってる状態だから、
SSD を他のPCに差して空にして、再度接続し直してもなるでしょたぶん
例えばこういう事例でしょ(↓の2番目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947192/SortID=21703537/
クローン云々というか SSD の中身は関係ないんじゃね?
m.2 SSD が認識されないというか、処理できなくなってる状態だから、
SSD を他のPCに差して空にして、再度接続し直してもなるでしょたぶん
例えばこういう事例でしょ(↓の2番目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947192/SortID=21703537/
238Socket774 (ワッチョイ 3133-Tk+f)
2022/10/29(土) 20:36:44.52ID:l1e08tfv0 BIOSアップデートで設定が初期値に戻りCSMが無効になって起動できないんじゃね
239Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 20:37:26.44ID:lsIeLpXl0 >>231
>Crucial P3 Plus
もしかして Gen4 の SSD 買ったのか…。
マザボのスペックのページに
>ストレージ - 1 x ウルトラ M.2 ソケット, (略)、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
って書いてるから、動くかどうかは運というか自己責任じゃないかね
BIOS 設定の m.2・PCIe 関係でなんかそれっぽい設定があるといいんだが…
>Crucial P3 Plus
もしかして Gen4 の SSD 買ったのか…。
マザボのスペックのページに
>ストレージ - 1 x ウルトラ M.2 ソケット, (略)、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
って書いてるから、動くかどうかは運というか自己責任じゃないかね
BIOS 設定の m.2・PCIe 関係でなんかそれっぽい設定があるといいんだが…
240Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 20:40:09.89ID:lsIeLpXl0 (もちろん、互換性で動くことも多いけどね)
241Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/29(土) 20:41:29.40ID:KzlEuRio0242Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/29(土) 20:43:04.24ID:KzlEuRio0 (もちろん本心では悩んでるよりクリーンインスコした方が早いと思っている・・・)
243Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 20:50:38.47ID:lsIeLpXl0 今のままだとクリーンインスコすらできんけどね
CMOS クリアとかしても同じだろうしなあ
まあ、どうせ CPU 交換するんなら、だめもとで更なる BIOS アップデートでワンチャンかな
CMOS クリアとかしても同じだろうしなあ
まあ、どうせ CPU 交換するんなら、だめもとで更なる BIOS アップデートでワンチャンかな
244Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/29(土) 20:51:59.35ID:qwP5RZm90 >>241
今csm見てみたらEnabledになってました
それとブート優先順位は、SATA SSDを1番に指定したら”Reboot and select…”とか出てきたのでWindows Boot Managerを1番にしてます
なんでm.2差したらAsrockロゴのまま動かないっていうのを繰り返してます
今csm見てみたらEnabledになってました
それとブート優先順位は、SATA SSDを1番に指定したら”Reboot and select…”とか出てきたのでWindows Boot Managerを1番にしてます
なんでm.2差したらAsrockロゴのまま動かないっていうのを繰り返してます
245Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/29(土) 21:01:52.67ID:KzlEuRio0 「CSM有効」なら「セキュアブート無効」にする。
246Socket774 (スプッッ Sd73-+oLy)
2022/10/29(土) 21:04:46.94ID:OlUMTxFLd M.2 SSDとSATA SSDの排他に引っかかってるとか?
M.2 SSD使うと特定のSATAポート使えなくなる
M.2 SSD使うと特定のSATAポート使えなくなる
247Socket774 (ワッチョイ 2b73-HLP5)
2022/10/29(土) 21:06:19.45ID:Vwpn/XJF0 古いPCのCPU、マザー、メモリを交換したのですがWindows10のインストールまでなかなか行けません。
CSM、セキュアブート、その他の組み合わせをいろいろ試しても画面真っ暗かWindowsのローディングの丸が回り続けるかです。
たまにBIOSに入る前にGPTをリカバーしろとか言ってきます
たまにインストーラまで行くこともありますがSSDのパーティションかフォーマットに失敗して先に進めません。
SSDは使いまわしのSATAですが別PCのDISKPARTでパーティション切り直してcleanしてGPTに変換しました。
これどうしたらいいですかね。
大体の構成は、i5-12400、TUF GAMING H670 Pro、Crucial 8Gx2 3200 です
CSM、セキュアブート、その他の組み合わせをいろいろ試しても画面真っ暗かWindowsのローディングの丸が回り続けるかです。
たまにBIOSに入る前にGPTをリカバーしろとか言ってきます
たまにインストーラまで行くこともありますがSSDのパーティションかフォーマットに失敗して先に進めません。
SSDは使いまわしのSATAですが別PCのDISKPARTでパーティション切り直してcleanしてGPTに変換しました。
これどうしたらいいですかね。
大体の構成は、i5-12400、TUF GAMING H670 Pro、Crucial 8Gx2 3200 です
248Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 21:10:35.62ID:lsIeLpXl0 >>247
なんかとっちらかってる感
・Windows を新規インストール(クリーンインストール)したいのか
・ストレージに入ってる既存の Windows を使いまわしたいのか
・Windows の復元を行いたいのか
どれ?
前者(クリーンインストール)なら、
BIOS の起動順位を変更したり、BIOS の起動ドライブ洗濯から
ちゃんと USB メモリのインストールメディアから起動してる?
なんかとっちらかってる感
・Windows を新規インストール(クリーンインストール)したいのか
・ストレージに入ってる既存の Windows を使いまわしたいのか
・Windows の復元を行いたいのか
どれ?
前者(クリーンインストール)なら、
BIOS の起動順位を変更したり、BIOS の起動ドライブ洗濯から
ちゃんと USB メモリのインストールメディアから起動してる?
249Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/10/29(土) 21:11:29.33ID:tDb88Noo0 >>247
・BIOSアップデート
・MS公式から最新のOSイメージをダウンロードしてインストールメディアを作り直す
・USBメモリで作るなら接続ポートの変更やUSBメモリ自体の交換
・SATAケーブルの交換、接続ポートの変更
・BIOSアップデート
・MS公式から最新のOSイメージをダウンロードしてインストールメディアを作り直す
・USBメモリで作るなら接続ポートの変更やUSBメモリ自体の交換
・SATAケーブルの交換、接続ポートの変更
250Socket774 (スプッッ Sd73-515M)
2022/10/29(土) 21:14:17.06ID:YsGuOBc1d251Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 21:20:13.09ID:lsIeLpXl0252Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/29(土) 21:32:11.62ID:iCymnyyC0 VMDはIntelの機能でAMDシステムにはなかったと思う
253Socket774 (ワッチョイ 2b73-HLP5)
2022/10/29(土) 21:33:49.16ID:Vwpn/XJF0255Socket774 (ワッチョイ 2b73-HLP5)
2022/10/29(土) 21:37:16.60ID:Vwpn/XJF0 >>250 どうでしょう、フォーマットしようとすると何十分もかかったあげくフォーマットできませんでしたって言われます
256Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 21:40:09.10ID:lsIeLpXl0 >>253
クリーンインストールなら、セキュアブート ON、CSM OFF、VMD OFF でおk
あとは USB インストールメディアから起動すれば普通は普通にインスコ画面に行くはず
インストールする場所を選ぶとこでは、(既存データ消えてもいいなら)全パーティションを「削除」してしまえばOK
クリーンインストールなら、セキュアブート ON、CSM OFF、VMD OFF でおk
あとは USB インストールメディアから起動すれば普通は普通にインスコ画面に行くはず
インストールする場所を選ぶとこでは、(既存データ消えてもいいなら)全パーティションを「削除」してしまえばOK
257Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/29(土) 21:49:36.59ID:iCymnyyC0 メモリ1枚で試すとか、メモリの速度を2133にする(OCメモリだった場合)とか、メモリのエラーチェックしたかとか
曲がり激しくなるマザボ個体に当たって接触不良おきてるとか・・・
>>254
ごめん、勘違いしてた
曲がり激しくなるマザボ個体に当たって接触不良おきてるとか・・・
>>254
ごめん、勘違いしてた
258Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 22:03:43.64ID:lsIeLpXl0 ええんやで
259Socket774 (スプッッ Sd73-515M)
2022/10/29(土) 22:20:41.81ID:jEZoGFDzd >>255
そのSSDがCFD扱いで販売された東芝のSSDで無いことを願う
そのSSDがCFD扱いで販売された東芝のSSDで無いことを願う
260Socket774 (ワッチョイ f9ad-+Txt)
2022/10/29(土) 22:31:14.63ID:yOPzzxkx0 B660のマザーボードを購入したのですが13世代用にBIOSアプデされてるかどうか確認する方法ありますか?箱にシール貼られてたりしますか
261Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 22:35:00.99ID:lsIeLpXl0262Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/29(土) 22:37:08.36ID:lsIeLpXl0 箱に貼ってる店や製品もあるけど、少なめな気がする
263Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/29(土) 22:39:37.60ID:iCymnyyC0 買う前に購入店に聞くのが一番
264Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/10/29(土) 22:43:25.78ID:lpVQ3Ek50265Socket774 (ワッチョイ 2b73-HLP5)
2022/10/29(土) 23:57:17.93ID:Vwpn/XJF0 遅くなりましたがうまくいきました
259さんのおっしゃる通りCFDの東芝だったのでWDのSSD繋いで、256さんのやり方でやったらOkでした。
ここで色々教えてもらわなかったら詰んでるところでした、ありがとうございました
259さんのおっしゃる通りCFDの東芝だったのでWDのSSD繋いで、256さんのやり方でやったらOkでした。
ここで色々教えてもらわなかったら詰んでるところでした、ありがとうございました
266Socket774 (ワッチョイ e91f-DYRM)
2022/10/30(日) 09:25:15.22ID:osBwfMpB0 ARGBで風量が多いケースファンないの?
水冷したくないので風量欲しい
水冷したくないので風量欲しい
267Socket774 (ベーイモ MM8b-amP2)
2022/10/30(日) 09:49:10.05ID:8skeZ/rRM268Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 09:55:44.18ID:Sbm+CdTJ0 何CFMとか何RPMとかから「風量が多い」と言うのか
269Socket774 (ワッチョイ c153-rABE)
2022/10/30(日) 10:23:23.97ID:yTvBwV4E0 9900k
asrock z390 pro4
RTX2080 MSI trio
この構成でゲーム中一秒間隔でブー、ブー(パソコンからのビープ音ではない)という感じの耳障りなノイズが乗ってカーソルがカクつくので一度再起動したとこPCがマザーメーカーロゴがずっと表示されたままで立ち上がらなくなり
2時間くらいの間電源切ったり入れたり再起動だの何だの10回くらいしていると何事も無かったかのように立ち上がりました
こんな事が起きる理由って何でしょうか?
・BIOS画面は普通に見れた、ファンスピード以外はデフォルトのまま、CMOSクリアなどは何もしていない
・今のところ再発しないので原因が特定できない、様子を見るしかない?
・ネジ類の締まりとパーツの差し込み確認して最小構成にしても起動しなかったので物理的不具合ではないはず
asrock z390 pro4
RTX2080 MSI trio
この構成でゲーム中一秒間隔でブー、ブー(パソコンからのビープ音ではない)という感じの耳障りなノイズが乗ってカーソルがカクつくので一度再起動したとこPCがマザーメーカーロゴがずっと表示されたままで立ち上がらなくなり
2時間くらいの間電源切ったり入れたり再起動だの何だの10回くらいしていると何事も無かったかのように立ち上がりました
こんな事が起きる理由って何でしょうか?
・BIOS画面は普通に見れた、ファンスピード以外はデフォルトのまま、CMOSクリアなどは何もしていない
・今のところ再発しないので原因が特定できない、様子を見るしかない?
・ネジ類の締まりとパーツの差し込み確認して最小構成にしても起動しなかったので物理的不具合ではないはず
270Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/10/30(日) 10:27:22.31ID:S9tt9t9t0 マザーボードを同一メーカーのB660からH670に変更する場合、OSの再インストールは必要でしょうか?
マザーのみの変更でその他は一切変更無しです
チップセットドライバーとか違うから再インストールが良いんでしょうか?
マザーのみの変更でその他は一切変更無しです
チップセットドライバーとか違うから再インストールが良いんでしょうか?
271Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 10:29:55.16ID:Sbm+CdTJ0 >>269
HWmonitor とか HWinfo で CPU・GPU・マザボの温度を表示しつつ様子見かね
HWmonitor とか HWinfo で CPU・GPU・マザボの温度を表示しつつ様子見かね
273Socket774 (ワッチョイ 910c-W3sy)
2022/10/30(日) 10:37:27.06ID:1wOo8Sfz0 起動用ブザーの起動音がわかるサイトあればいいのにねえ。一応つくってるところで違うみたい
275Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 10:46:00.65ID:Sbm+CdTJ0 >>274
うん、問題なく動けばそれでいいし、問題が起きたら対処すればいいのよ
うん、問題なく動けばそれでいいし、問題が起きたら対処すればいいのよ
276Socket774 (ベーイモ MM8b-amP2)
2022/10/30(日) 10:54:25.13ID:cC1VXaO8M277Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/30(日) 11:06:25.52ID:nL9cg5GM0 壊れた扇風機は羽が回らずモーターに負荷が掛かってブーブーいってたなぁ・・・
278Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 11:07:55.40ID:Sbm+CdTJ0 まあ、何かの制御・監視アプリからの警告音かなんかだろね
279Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/30(日) 11:10:29.73ID:nL9cg5GM0 >耳障りなノイズが乗ってカーソルがカクつくので一度再起動したとこPCがマザーメーカーロゴがずっと表示されたままで立ち上がらなくなり
>2時間くらいの間電源切ったり入れたり再起動だの何だの10回くらいしていると何事も無かったかのように立ち上がりました
>こんな事が起きる理由って何でしょうか?
熱暴走でねーの?
暴走中は思いっきりパフォーマンスが落ちてカクつくなんて当たり前に起きるし
処置として2時間も経てば冷えるし爆熱さえ取り除けば何事もなかったかのように普通に正常起動するし
>2時間くらいの間電源切ったり入れたり再起動だの何だの10回くらいしていると何事も無かったかのように立ち上がりました
>こんな事が起きる理由って何でしょうか?
熱暴走でねーの?
暴走中は思いっきりパフォーマンスが落ちてカクつくなんて当たり前に起きるし
処置として2時間も経てば冷えるし爆熱さえ取り除けば何事もなかったかのように普通に正常起動するし
280Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 11:13:51.69ID:jInNfFQt0 何の熱暴走か、だなぁ
電源とかマザボグラボのVRMの可能性もあるし
電源とかマザボグラボのVRMの可能性もあるし
281Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/30(日) 11:18:44.91ID:nL9cg5GM0 最近の電源ユニットにもファンが搭載されてるタイプがあるからこっちも注意が必要かもしれんね
282Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 11:26:04.11ID:jInNfFQt0 昔の電源ユニットにファンが付いてないような言い方はw
普通にCPUクーラーや電源あたりのファンが劣化して停止してて熱暴走なのかもな
普通にCPUクーラーや電源あたりのファンが劣化して停止してて熱暴走なのかもな
283Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 11:29:43.95ID:Sbm+CdTJ0 3~4年くらい前のPCだし、そろそろ埃とかじゃないかね
284Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/30(日) 11:34:41.35ID:nL9cg5GM0285Socket774 (ブーイモ MMeb-L4ql)
2022/10/30(日) 11:38:04.80ID:dhUzKAP0M ファンレス電源とか数えるほどしか出てない
大出力が進んで最近の奴にはない
大出力が進んで最近の奴にはない
286Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/30(日) 11:38:24.03ID:nL9cg5GM0 まずは再現性やね
温度を>>271で確認しつつ以前と同じように使ってまた同じ症状が出るかどうか
温度を>>271で確認しつつ以前と同じように使ってまた同じ症状が出るかどうか
287Socket774 (ワッチョイ c153-rABE)
2022/10/30(日) 12:04:38.64ID:yTvBwV4E0 みんなありがとう
とりあえず再現するのを待ちます
ホコリは定期的に取ってるのと物理的不具合がないか確認したときどのパーツも熱くなったりはしてなかったのでこの辺は関係なさそうです
とりあえず再現するのを待ちます
ホコリは定期的に取ってるのと物理的不具合がないか確認したときどのパーツも熱くなったりはしてなかったのでこの辺は関係なさそうです
288Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 12:09:52.95ID:Sbm+CdTJ0 CPU・GPUの温度なんて触ってわかるようなもんでもないと思うが、
まあ君がそう言うならそうなんだろう
まあ君がそう言うならそうなんだろう
289Socket774 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/10/30(日) 13:17:05.28ID:Kq4tna2i0 糞ーゲガンダムエボリューションのFPSが安定しません
120Hzまでしか出ないゲームなのですが、
初動は120張り付いても混戦になると40とかまで下がってカクカクします。
推奨スペックは満たしていて、ゲーム側の問題もあると思いますが、
何か足りないところはありますでしょうか
Windows10
MSI B450 ゲーミングMAX
RX6750XT
Ryzen5800X3D
RAM16GB
電源650w
他のゲームでは問題ないです
120Hzまでしか出ないゲームなのですが、
初動は120張り付いても混戦になると40とかまで下がってカクカクします。
推奨スペックは満たしていて、ゲーム側の問題もあると思いますが、
何か足りないところはありますでしょうか
Windows10
MSI B450 ゲーミングMAX
RX6750XT
Ryzen5800X3D
RAM16GB
電源650w
他のゲームでは問題ないです
290Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 13:23:40.39ID:jInNfFQt0 CPUクーラー型番、電源型番、メモリ型番、SSD型番 くらいあると回答得られやすいかもしれません
291Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 13:29:55.98ID:Sbm+CdTJ0 ガンエボスレで聞いた方はやそ
292Socket774 (ワッチョイ 8bca-Tk+f)
2022/10/30(日) 13:34:25.73ID:v10vIsr/0 >>289
B450 GAMING PLUS MAXはグラボを差すPCIeスロットがgen3
6750XTはgen4なのにgen3の制限を受ける形になるので性能が低下している
メモリが詳細不明だが、DDR4-3200でなければそこも性能低下の理由だろう
あとはCPUクーラーやケースのエアフローで全体を冷やせているかや
埃が溜まって通気性が悪くなっていないかなども気になる所だ
B450 GAMING PLUS MAXはグラボを差すPCIeスロットがgen3
6750XTはgen4なのにgen3の制限を受ける形になるので性能が低下している
メモリが詳細不明だが、DDR4-3200でなければそこも性能低下の理由だろう
あとはCPUクーラーやケースのエアフローで全体を冷やせているかや
埃が溜まって通気性が悪くなっていないかなども気になる所だ
293Socket774 (ササクッテロラ Spc5-eg+e)
2022/10/30(日) 13:43:15.64ID:wZ1Z3b1ip M/B:ASUS Z590 ROG MAXIMUZ 13HERO
CPU:core i9 10900k
GPU:GTX1650
といった構成ですが、CPU-Zで情報確認すると
Link widthが×8となっています
グラボは2枚挿しなどではなくシングルで使用しており
帯域に干渉するようなSSDなどは使用しておりません
このような場合、×16で動作するものと思われますが、いかがでしょうか?
不具合なのか、そもそも私の構成ではこれが正常動作なのか分かりかねております
有識者の皆様のお知恵をお借りいただければ幸いです
https://i.imgur.com/Fk57OYc.jpg
CPU:core i9 10900k
GPU:GTX1650
といった構成ですが、CPU-Zで情報確認すると
Link widthが×8となっています
グラボは2枚挿しなどではなくシングルで使用しており
帯域に干渉するようなSSDなどは使用しておりません
このような場合、×16で動作するものと思われますが、いかがでしょうか?
不具合なのか、そもそも私の構成ではこれが正常動作なのか分かりかねております
有識者の皆様のお知恵をお借りいただければ幸いです
https://i.imgur.com/Fk57OYc.jpg
294289 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/10/30(日) 13:53:24.79ID:Kq4tna2i0 クーラーはak620買おうとしてましたが現状は虎徹で60度超えません。いずれ交換予定です。
電源はコルセアのゴールドです。ssdはサンディスクとクルーシャルだったかな500GB
メモリはDDR4 BL2K8G32C16U4Bです
温度関係は問題なさそうです
電源はコルセアのゴールドです。ssdはサンディスクとクルーシャルだったかな500GB
メモリはDDR4 BL2K8G32C16U4Bです
温度関係は問題なさそうです
295Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 13:56:31.61ID:Sbm+CdTJ0296Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 13:58:27.31ID:Sbm+CdTJ0 >>293
あとアイドル時じゃなく、ゲームとか3Dのベンチとかを起動した段階でも確認してみて
あとアイドル時じゃなく、ゲームとか3Dのベンチとかを起動した段階でも確認してみて
297Socket774 (ワッチョイ 7b62-vFrL)
2022/10/30(日) 14:03:15.80ID:RW+8b9FG0298Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/10/30(日) 14:08:39.88ID:NGbKzyVO0 ガンエボは最適化まだまだ
299Socket774 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/10/30(日) 14:09:21.92ID:Kq4tna2i0 さっきゲーム中に重くなって他のプレイヤーに聞いたら快適だといわれたので
その頭の悪そうな書き込みは俺ですね!
マザボ変えても効果期待できないかなぁ・・
その頭の悪そうな書き込みは俺ですね!
マザボ変えても効果期待できないかなぁ・・
300Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 14:19:12.56ID:jInNfFQt0 >>294
B450 GAMING PLUS MAXのBIOSバージョンは幾つ?
AGESA 1.2.0.6c以降のBIOSじゃないと動作怪しくなるかも
CPUクーラーがサイドフロークーラーみたいだけど、別途CPU周辺のVRM冷却用のファン付けてる?
つけてなければVRM加熱してCPUへの電力供給不足になってる可能性はあるかも
CorsairのGOLD 650Wって9種類くらいあって中には廉価モデルもあるね
CS650MとかRM650無印とかの廉価モデルを3年以上使ってたら安定出力低下してるかも
B450 GAMING PLUS MAXのBIOSバージョンは幾つ?
AGESA 1.2.0.6c以降のBIOSじゃないと動作怪しくなるかも
CPUクーラーがサイドフロークーラーみたいだけど、別途CPU周辺のVRM冷却用のファン付けてる?
つけてなければVRM加熱してCPUへの電力供給不足になってる可能性はあるかも
CorsairのGOLD 650Wって9種類くらいあって中には廉価モデルもあるね
CS650MとかRM650無印とかの廉価モデルを3年以上使ってたら安定出力低下してるかも
301Socket774 (ワッチョイ 8b6e-CYLe)
2022/10/30(日) 14:28:54.46ID:J+73OWa50302Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 14:31:55.30ID:jInNfFQt0 >>293
PCIeスロットとm.2スロットの使用状況はどんな感じなんでしょう?
PCIeスロットとm.2スロットの使用状況はどんな感じなんでしょう?
303Socket774 (ワッチョイ 8b6e-CYLe)
2022/10/30(日) 14:36:23.77ID:J+73OWa50304Socket774 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/10/30(日) 14:42:33.91ID:Kq4tna2i0305Socket774 (オイコラミネオ MM63-CYvi)
2022/10/30(日) 14:47:23.86ID:Ezm5sty3M >>303
超初心者スレだから曖昧な内容じゃ信用できないんよ
具体的にどのスロットとどのスロットを使ってるだけだから帯域共有は問題なくて、UEFIの関係しそうな部分がどういう設定になってるから問題ないと思ってるのか書いてほしい
超初心者スレだから曖昧な内容じゃ信用できないんよ
具体的にどのスロットとどのスロットを使ってるだけだから帯域共有は問題なくて、UEFIの関係しそうな部分がどういう設定になってるから問題ないと思ってるのか書いてほしい
306Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 14:50:10.48ID:jInNfFQt0 >>303
一番上のPCIeスロットにRTX1650、M.2_3かM.2_4にSSD挿してるんですね、うーんごめんわからん
一番上のPCIeスロットにRTX1650、M.2_3かM.2_4にSSD挿してるんですね、うーんごめんわからん
307Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 15:01:48.12ID:jInNfFQt0 >>304
温度関係は関係なさそうってことは、HWiNFO等のCPU温度やマザボ温度見れるアプリ起動してゲームプレイしてみたのかな?
VRM冷却ファンないなら、ファンを1個用意してCPUの周辺(ヒートシンクのある部分)に風当てながらゲームプレイしてみては
温度関係は関係なさそうってことは、HWiNFO等のCPU温度やマザボ温度見れるアプリ起動してゲームプレイしてみたのかな?
VRM冷却ファンないなら、ファンを1個用意してCPUの周辺(ヒートシンクのある部分)に風当てながらゲームプレイしてみては
308Socket774 (ワッチョイ 8b6e-CYLe)
2022/10/30(日) 15:06:34.36ID:J+73OWa50 >>305-306
グラボは一番上のスロットに挿してます
SSDはM.2_3のみ
UEFI設定はPCIE Configration Modeが
PCIEX16_1+PCIEX16_2になってます
PCIEX16_1だけのモードはあるのでは?と思いましたが
上記のものしか選択できません
グラボは一番上のスロットに挿してます
SSDはM.2_3のみ
UEFI設定はPCIE Configration Modeが
PCIEX16_1+PCIEX16_2になってます
PCIEX16_1だけのモードはあるのでは?と思いましたが
上記のものしか選択できません
309Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 15:24:42.07ID:jInNfFQt0 >>308
設定とか挿してる物とか考えても特に間違ってないと思う、x16にならないのが不思議だね
BIOS更新後に一旦デフォルト値ロードしなかった時は、ユーザーが設定した内容と、反映された内容がずれてることあるけど
あとはボタン電池が死に掛かってるときとか・・・
設定とか挿してる物とか考えても特に間違ってないと思う、x16にならないのが不思議だね
BIOS更新後に一旦デフォルト値ロードしなかった時は、ユーザーが設定した内容と、反映された内容がずれてることあるけど
あとはボタン電池が死に掛かってるときとか・・・
310Socket774 (ワッチョイ 516e-adu5)
2022/10/30(日) 15:51:58.76ID:htz9Br280 ASUS TUF H679 PRO WIFI D4
13600k
DDR4 16GB×2
この構成でPOST画面に行きません
QLEDはdramが点灯してたんで抜き差ししたり一枚にしてもdramがオレンジ点灯してます
13600k
DDR4 16GB×2
この構成でPOST画面に行きません
QLEDはdramが点灯してたんで抜き差ししたり一枚にしてもdramがオレンジ点灯してます
311Socket774 (ワッチョイ 8bca-Tk+f)
2022/10/30(日) 15:59:54.50ID:v10vIsr/0 マニュアル見てメモリスロットの位置を確認し
一枚差しならDIMM_A2に、二枚差しならA2とB2の位置にメモリ差してみて
一枚差しならDIMM_A2に、二枚差しならA2とB2の位置にメモリ差してみて
312Socket774 (ワッチョイ 9162-vFrL)
2022/10/30(日) 16:00:19.86ID:4nUr+89z0313Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 16:01:12.46ID:jInNfFQt0 >>310
BIOSバージョンが古くて13600Kに対応していない場合はBIOSを更新してください
BIOSバージョンが古くて13600Kに対応していない場合はBIOSを更新してください
314Socket774 (ワッチョイ 516e-adu5)
2022/10/30(日) 16:06:45.52ID:htz9Br280 昨日届いたものなんですが古いバージョンのままということですか
この状態では更新できない?
この状態では更新できない?
315Socket774 (ワッチョイ 9162-vFrL)
2022/10/30(日) 16:09:28.63ID:4nUr+89z0 CPU無しで更新出来る機能無いから
12世代Alder Lake CPUが必要
12世代Alder Lake CPUが必要
316Socket774 (ワッチョイ 8bca-Tk+f)
2022/10/30(日) 16:15:30.63ID:v10vIsr/0 >>314
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4にはCPU無でBIOSをアップデートできるBIOS Flashback機能は搭載されていないので
Intel第12世代のCPUを載せて行う必要がある、大手パーツ販売店だと有料サポートでBIOSアップデートを受け付けているところがあるが
どこで買ったの?
TUF GAMING H670-PRO WIFI D4にはCPU無でBIOSをアップデートできるBIOS Flashback機能は搭載されていないので
Intel第12世代のCPUを載せて行う必要がある、大手パーツ販売店だと有料サポートでBIOSアップデートを受け付けているところがあるが
どこで買ったの?
317Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 16:16:04.92ID:jInNfFQt0 購入前に店に聞くべきだったね
今からできることは、
・購入店にBIOSアップデートしてくれるサービスがあるかどうかと、あるならサービスの値段を聞く
→安い料金で出来るならやってもらう
→高い料金orサービスやってない
→安い第12世代CPUを買う(CeleronG6900/PentiumG7400、中古でも可)→BIOSアップデートする→第12世代CPUを売却処分する
今からできることは、
・購入店にBIOSアップデートしてくれるサービスがあるかどうかと、あるならサービスの値段を聞く
→安い料金で出来るならやってもらう
→高い料金orサービスやってない
→安い第12世代CPUを買う(CeleronG6900/PentiumG7400、中古でも可)→BIOSアップデートする→第12世代CPUを売却処分する
318Socket774 (ワッチョイ 8b44-AZP2)
2022/10/30(日) 16:16:54.57ID:fZJfIOpj0 なんか久々にむごいの見た
319Socket774 (ワッチョイ 516e-adu5)
2022/10/30(日) 16:17:04.30ID:htz9Br280 ありがとうございます
やってみます
やってみます
320Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 16:20:59.03ID:jInNfFQt0 ごめん、購入店に「BIOSのバージョンは13世代に対応してたのかどうか」を聞くのが先だったね
321Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/10/30(日) 16:30:57.22ID:S9tt9t9t0 >>308
うちの超古いマザーの差してる1650のlink widthはx16になってるけど、その下のcurrent link speedは2.5 GT/sだは
うちの超古いマザーの差してる1650のlink widthはx16になってるけど、その下のcurrent link speedは2.5 GT/sだは
322Socket774 (ワッチョイ 6978-Tk+f)
2022/10/30(日) 17:07:18.28ID:YUNJYhVS0 かちっ の可能性が大きいんじゃねーかなー
323Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/30(日) 17:53:43.94ID:CQQK/d8/0 昨日AB350M-HDV R3.0のことで質問した者ですが
あの後UEFIの設定を見てもそれらしいのが見つけられず、諦めてm.2 SSDはデータ保存用に使おうと思います
ただ現状m.2にはwindowsのクローンが入っていて起動時に挿さってると動かないんですが、
m.2をusbに変換して起動後に挿したらぶっ壊れますか?
あの後UEFIの設定を見てもそれらしいのが見つけられず、諦めてm.2 SSDはデータ保存用に使おうと思います
ただ現状m.2にはwindowsのクローンが入っていて起動時に挿さってると動かないんですが、
m.2をusbに変換して起動後に挿したらぶっ壊れますか?
324Socket774 (ワッチョイ 9162-vFrL)
2022/10/30(日) 18:09:13.23ID:4nUr+89z0 ぶっ壊れない
325Socket774 (ワッチョイ 3133-Tk+f)
2022/10/30(日) 18:15:15.43ID:TA3cK1hp0 ストレージがm.2のみでもUEFIに入れないならマザーボードとの相性だろうな
USBをPCに差すだけなら壊れんだろ
電源ON状態で変換基板にm.2を差すと壊れるだろうけど
USBをPCに差すだけなら壊れんだろ
電源ON状態で変換基板にm.2を差すと壊れるだろうけど
326Socket774 (アウアウウー Sa9d-ugsB)
2022/10/30(日) 18:27:18.05ID:dgw4oqV0a まあCPU新しくした時にまた試してみたらええ
327Socket774 (ワッチョイ 53ad-y/dr)
2022/10/30(日) 19:39:31.84ID:hHXTtiQc0 >>323
昨日同じ様な質問あって流れたのかもしれんけどディスクはGPT?MBR?
昨日同じ様な質問あって流れたのかもしれんけどディスクはGPT?MBR?
328Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/10/30(日) 20:26:40.69ID:ZaYXKCGw0 >>293
CPU-Zを最新版とかでも同じような表記になる?
Linkはx8と出てる割にはspeedは8.0GT/sでMAX速度(x16の)で認識してるんよね
表記はともかく動作上は問題ない可能性はあるな
CPU-Zを最新版とかでも同じような表記になる?
Linkはx8と出てる割にはspeedは8.0GT/sでMAX速度(x16の)で認識してるんよね
表記はともかく動作上は問題ない可能性はあるな
329Socket774 (ワッチョイ 19b1-bgX2)
2022/10/30(日) 20:31:01.47ID:CQQK/d8/0 >>327
初期化したときはGPTを選択した気がします
初期化したときはGPTを選択した気がします
330Socket774 (ワッチョイ fb73-Tk+f)
2022/10/30(日) 20:51:13.51ID:cad7yDtD0 MSIのPRO B660M-E DDR4を使用しているんですが
前に使っていたwin10の入ったSSDを取り付けたまま新しいSSDにwin11のインストールをしました。
そうしたら起動時に10か11選ぶような画面が毎回出ていました。
その後10から必要なデータを移動しSSDを取り外したんですが、その後OSが立ち上がらなくなってしまいました。
F11を押しながら起動しても選択は出来ず、BIOS設定から起動ドライブの優先順位を見てもドライブの種類しか選べません。
どうすれば残ったwin11のSSDから起動出来るようになるでしょうか?
前に使っていたwin10の入ったSSDを取り付けたまま新しいSSDにwin11のインストールをしました。
そうしたら起動時に10か11選ぶような画面が毎回出ていました。
その後10から必要なデータを移動しSSDを取り外したんですが、その後OSが立ち上がらなくなってしまいました。
F11を押しながら起動しても選択は出来ず、BIOS設定から起動ドライブの優先順位を見てもドライブの種類しか選べません。
どうすれば残ったwin11のSSDから起動出来るようになるでしょうか?
331Socket774 (ワッチョイ 8b6e-CYLe)
2022/10/30(日) 20:52:14.71ID:J+73OWa50332Socket774 (ワッチョイ 9162-vFrL)
2022/10/30(日) 21:02:41.24ID:4nUr+89z0 >>330
前のSSDにブート領域が存在してて消したから起動不可になる
復旧は出来るが面倒だからイメージバックアップ後にクリーンインストールしたほうが早い
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html
前のSSDにブート領域が存在してて消したから起動不可になる
復旧は出来るが面倒だからイメージバックアップ後にクリーンインストールしたほうが早い
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_bootrec.html
333Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/30(日) 21:16:37.62ID:v8PVJpZs0 https://i.imgur.com/rLG4Nq1.jpg
こんな感じのファン設定にしているのですが
サイトひらいたりなにか書き出しているときにファンが急に唸ったりしてかなりうっとうしいです
普段はとても静かなのですが急にブオーンって そしてすぐ音が収まる
CPU温度見てみると急に10ドくらいあがって急に下がるみたいな変な動きもしている
cpuは12700k gpuは内蔵gpuです
原因とか直し方ってありますかね
こんな感じのファン設定にしているのですが
サイトひらいたりなにか書き出しているときにファンが急に唸ったりしてかなりうっとうしいです
普段はとても静かなのですが急にブオーンって そしてすぐ音が収まる
CPU温度見てみると急に10ドくらいあがって急に下がるみたいな変な動きもしている
cpuは12700k gpuは内蔵gpuです
原因とか直し方ってありますかね
334Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/30(日) 21:20:48.60ID:nL9cg5GM0 Win10の入ったSSDは取り外して新たに新SSDを取り付けてそこにWin11をインスコ
手を抜くからそういう事態に陥る
手を抜くからそういう事態に陥る
335Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/10/30(日) 21:34:35.73ID:ZaYXKCGw0 >>333
実際のCPU温度や室温に依るけど全体的に設定温度を低くしすぎててあんまり意味ない感じだな
25℃以下なら最低回転数で50℃辺りで50%位でしょ
50℃~60℃迄30%~40%位の低速にしてしまってある程度の負荷だと回転上げないとかにしないとまあ、ブンブンするよね
というか可変にしてる以上どっかでブンブンするんでどの辺が自分の許容範囲か決めて設定するしか
実際のCPU温度や室温に依るけど全体的に設定温度を低くしすぎててあんまり意味ない感じだな
25℃以下なら最低回転数で50℃辺りで50%位でしょ
50℃~60℃迄30%~40%位の低速にしてしまってある程度の負荷だと回転上げないとかにしないとまあ、ブンブンするよね
というか可変にしてる以上どっかでブンブンするんでどの辺が自分の許容範囲か決めて設定するしか
336Socket774 (ワッチョイ 53ad-y/dr)
2022/10/30(日) 21:49:08.07ID:hHXTtiQc0 >>329
初期化してもクローンしたら元のMBRになるんじゃ?
mbr2gptでM.2をGPTに変換して再起動でUEFIのCSMをオフにすればM.2から起動すると思う
今はCSMオンならM.2から起動しないのも普通な気がするけどエクスプローラでM.2が見えてればね
初期化してもクローンしたら元のMBRになるんじゃ?
mbr2gptでM.2をGPTに変換して再起動でUEFIのCSMをオフにすればM.2から起動すると思う
今はCSMオンならM.2から起動しないのも普通な気がするけどエクスプローラでM.2が見えてればね
337Socket774 (ワッチョイ 53ad-Tk+f)
2022/10/30(日) 21:53:15.24ID:hHXTtiQc0338Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/30(日) 22:08:40.97ID:v8PVJpZs0339Socket774 (ワッチョイ 0973-ugsB)
2022/10/30(日) 22:08:56.00ID:Sbm+CdTJ0 >>333
いまアイドル時何度なん? 20℃台なんてまずないと思うけど
いまアイドル時何度なん? 20℃台なんてまずないと思うけど
340Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/30(日) 22:19:55.61ID:jInNfFQt0 高負荷時の発熱大きいので有名なAlderなんだから標準設定だと70%のファン回転数じゃ冷やせないだけでしょ?
BIOSで電力制限と温度上限の設定すれば?
BIOSで電力制限と温度上限の設定すれば?
341Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/10/30(日) 22:32:04.09ID:ZaYXKCGw0 >>338
室温、使ってるFANの風量や冷却性能、ケースの質、よく使うソフトや頻度
どの位の音なら気になるか等など自分の環境に合わせてセッティングするんだよ
どうすればいいの?わかんない?っていう人は標準で使って下さい
これから寒くなるけど夏場は夏場でセッティング替えたりしないと静音重視にしすぎると冷却が微妙になるからね
個人的にはケースファンは可変にするとうるさいので中速位で固定したいから
中速域で風量稼げるFANに替えたりするかな
室温、使ってるFANの風量や冷却性能、ケースの質、よく使うソフトや頻度
どの位の音なら気になるか等など自分の環境に合わせてセッティングするんだよ
どうすればいいの?わかんない?っていう人は標準で使って下さい
これから寒くなるけど夏場は夏場でセッティング替えたりしないと静音重視にしすぎると冷却が微妙になるからね
個人的にはケースファンは可変にするとうるさいので中速位で固定したいから
中速域で風量稼げるFANに替えたりするかな
342330 (ワッチョイ fb73-Tk+f)
2022/10/30(日) 22:34:41.72ID:cad7yDtD0343Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/30(日) 22:40:30.83ID:Sbm+CdTJ0 >>333
HWMonitor 起動して、適当に普段の軽作業をして、Min値とMax値見る
軽作業のときは温度上がったままになることはないだろうから、
その辺まで音が気にならない程度のファンの回転数に設定する
あんま低くすると止まったりするから注意。聞こえないなら適度に回してた方がいい
HWMonitor 起動して、適当に普段の軽作業をして、Min値とMax値見る
軽作業のときは温度上がったままになることはないだろうから、
その辺まで音が気にならない程度のファンの回転数に設定する
あんま低くすると止まったりするから注意。聞こえないなら適度に回してた方がいい
344Socket774 (ワッチョイ 514f-T+yX)
2022/10/30(日) 23:42:06.95ID:POeGC2K/0345Socket774 (ワッチョイ 9973-6rdO)
2022/10/30(日) 23:56:29.27ID:v8PVJpZs0346Socket774 (ワッチョイ 9973-6rdO)
2022/10/30(日) 23:56:36.68ID:v8PVJpZs0347Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 00:15:53.40ID:QlwieBgX0 AIO水冷じゃなく空冷CPUクーラーなら、低温時のケースファン回転数少なぎてPCケース内の空気の温度が常時上がりすぎてるんだろう
高負荷時に冷やそうと思っても40℃とかの高温の空気で冷却しようとして冷えないから一気に回転数上がるんじゃなかろうか
負荷0で回転数50%スタート位にしてても騒音そんなにかわらんと思うが
あとはCPUクーラーの性能低いとか、反り防止金具使ってなくて曲がっててIHSとクーラーベースの接触悪いとか、くらいか
高負荷時に冷やそうと思っても40℃とかの高温の空気で冷却しようとして冷えないから一気に回転数上がるんじゃなかろうか
負荷0で回転数50%スタート位にしてても騒音そんなにかわらんと思うが
あとはCPUクーラーの性能低いとか、反り防止金具使ってなくて曲がっててIHSとクーラーベースの接触悪いとか、くらいか
348Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/31(月) 00:17:54.56ID:Agmo5JJX0349Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/10/31(月) 00:22:52.61ID:YRz4YI6w0 あれもしたくないこれもしたくない
じゃあ何ならするんだろ
じゃあ何ならするんだろ
350Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/10/31(月) 00:24:35.08ID:WXNq9bcT0 というか冷却の認識が要求高い気がするなw
12700kとかなら低付加でも動作時温度は40℃~50℃辺りが普通じゃないかな
無負荷時は今のCPUの電力管理だとかなり発熱抑えてくれるけど
負荷が掛かるとブーストクロックまで一気に上がるから発熱量は一気に上がるしCPU温度も一気に上がる
CPU温度に連動でファン制御するとどうしても急激な乱高下が発生するので耳につきやすくなる
温度上昇を緩やかにしようと思うと低負荷時でもそれなりにFAN回して冷やすしかないな
BIOS設定どうしてるか分からんけど12700kとかで電力制限無制限とかだともっと暴れても普通だと思うけどな
12700kとかなら低付加でも動作時温度は40℃~50℃辺りが普通じゃないかな
無負荷時は今のCPUの電力管理だとかなり発熱抑えてくれるけど
負荷が掛かるとブーストクロックまで一気に上がるから発熱量は一気に上がるしCPU温度も一気に上がる
CPU温度に連動でファン制御するとどうしても急激な乱高下が発生するので耳につきやすくなる
温度上昇を緩やかにしようと思うと低負荷時でもそれなりにFAN回して冷やすしかないな
BIOS設定どうしてるか分からんけど12700kとかで電力制限無制限とかだともっと暴れても普通だと思うけどな
351Socket774 (ワッチョイ a958-26fl)
2022/10/31(月) 00:31:55.15ID:/hrCGZLb0 そんな音気になるならケースFAN変えるなり
ケース自体を大口径ファン搭載できるやつに変えて回転数固定してゆるく回し続けるなりしたほうがよさそう
ケース自体を大口径ファン搭載できるやつに変えて回転数固定してゆるく回し続けるなりしたほうがよさそう
352Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 00:45:17.90ID:QlwieBgX0 反り防止金具使ってるかどうかの話も聞いてないみたいだし、難しいね
353Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 00:46:04.57ID:QlwieBgX0 CPUクーラーも値段だけ言われてもどんなの使ってるのかすらわからんしな
354Socket774 (ワッチョイ f173-Oc+2)
2022/10/31(月) 01:05:31.23ID:BgO6M8750 自作初心者の俺は空冷CPUクーラーの大きさが怖くてまたリテールのままだ。
グラボも見た時にスロット取れそう…って思った
毎日グラボの支えがズレていないか見てしまう
グラボも見た時にスロット取れそう…って思った
毎日グラボの支えがズレていないか見てしまう
355Socket774 (ワッチョイ a958-26fl)
2022/10/31(月) 01:07:18.71ID:/hrCGZLb0 値段的にはNoctua NH-U12Aあたりか?
>>348
とりあえずCPUクーラーとケースを教えてくれ
静音性が高いケースファンに取り替えて
自分が気にならない音まで回転数の下限を上げれば
急な回転数の変動が起こる頻度は減るから気になる確率も恐らく減るはず
こっちのアプローチもしたくないならどうにもならん
>>348
とりあえずCPUクーラーとケースを教えてくれ
静音性が高いケースファンに取り替えて
自分が気にならない音まで回転数の下限を上げれば
急な回転数の変動が起こる頻度は減るから気になる確率も恐らく減るはず
こっちのアプローチもしたくないならどうにもならん
356Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/10/31(月) 01:07:57.68ID:YRz4YI6w0 まあ何の問題も無く設定通りの動作してると思うわ
そのファンカーブ設定がおかしいだけ
そのファンカーブ設定がおかしいだけ
357Socket774 (ワッチョイ a958-26fl)
2022/10/31(月) 01:09:13.02ID:/hrCGZLb0 >>354
横置きケースにするとその心配から解放されるから検討してみたらどうか
横置きケースにするとその心配から解放されるから検討してみたらどうか
358Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 01:16:09.17ID:QlwieBgX0 Alder/Raptorは通常のCPU取付方法だった場合、CPUクーラーの取付方法によっては冷え方悪くなるからな
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106293/2/
https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106293/2/
359Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/31(月) 01:26:31.72ID:Agmo5JJX0360Socket774 (ワッチョイ 514f-T+yX)
2022/10/31(月) 01:33:46.01ID:WJhsLwBA0361Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 01:47:48.18ID:QlwieBgX0 https://www.gdm.or.jp/review/2022/0701/447665
12700K+U12Aは検証台運用でも、負荷掛かった瞬間にCPU温度は一瞬で80℃近くになるんだから
全てのファンが一瞬だけ70℃越えの設定値である100%で回転するのは当然だったな・・・
ケースファンの70~80℃の設定値を煩く聞こえないレベルにまで下げるしかないのでは
12700K+U12Aは検証台運用でも、負荷掛かった瞬間にCPU温度は一瞬で80℃近くになるんだから
全てのファンが一瞬だけ70℃越えの設定値である100%で回転するのは当然だったな・・・
ケースファンの70~80℃の設定値を煩く聞こえないレベルにまで下げるしかないのでは
362Socket774 (ワッチョイ 514f-T+yX)
2022/10/31(月) 01:53:09.81ID:WJhsLwBA0 一瞬で上がっても負荷がなくなれば、一瞬で下がるから、
Fan Step Up でラグを大きくするのが正解ですよ
Fan Step Up でラグを大きくするのが正解ですよ
363Socket774 (ワッチョイ a958-26fl)
2022/10/31(月) 01:57:40.90ID:/hrCGZLb0364Socket774 (ワッチョイ f173-Oc+2)
2022/10/31(月) 02:45:56.24ID:BgO6M8750365Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 02:50:03.74ID:QlwieBgX0 >>364
昔のPC-98のような横置き型のケースもあるよ
SilverStoneとかが今も作ってる
https://www.silverstonetek.com/jp/product/computer-chassis/?page=2&filter=HTPC_Desktop&sort=Newsest
昔のPC-98のような横置き型のケースもあるよ
SilverStoneとかが今も作ってる
https://www.silverstonetek.com/jp/product/computer-chassis/?page=2&filter=HTPC_Desktop&sort=Newsest
366Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 09:52:12.33ID:SyK2GpXS0 >>359
>ケースファンはSCYTHE オリジナル12cm4つと天面は14mmのふたつです(名前忘れたけど
なんかふわっとしてるなあw
型番わからんと「何%設定で何rpm回るから煩い」とかの目安がわからないじゃんね
>ケースファンはSCYTHE オリジナル12cm4つと天面は14mmのふたつです(名前忘れたけど
なんかふわっとしてるなあw
型番わからんと「何%設定で何rpm回るから煩い」とかの目安がわからないじゃんね
367Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 09:54:35.56ID:SyK2GpXS0368Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/31(月) 10:17:35.78ID:Agmo5JJX0 皆さんおはようございます
自分でとりあえずいい感じに設定したらうるさくならなくなりました
https://i.imgur.com/yF1I0DW.png
ただ画像編集ソフトで画像開いたりするとこんな感じで54ドとか59になりますね
一瞬ですけど…
>>366
パソコン工房で買ってアカウントも忘れたのでわからないw
>>367
英語分からないからできない
自分でとりあえずいい感じに設定したらうるさくならなくなりました
https://i.imgur.com/yF1I0DW.png
ただ画像編集ソフトで画像開いたりするとこんな感じで54ドとか59になりますね
一瞬ですけど…
>>366
パソコン工房で買ってアカウントも忘れたのでわからないw
>>367
英語分からないからできない
369Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 10:26:31.65ID:SyK2GpXS0 (だめだこりゃ…)
370Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 10:27:53.92ID:SyK2GpXS0 まあ自分が納得したならいいと思う
371Socket774 (ワッチョイ 130c-ee5o)
2022/10/31(月) 10:57:57.23ID:1NEFeeQ70 翻訳サイトくらい使えよ・・・
372Socket774 (ワッチョイ f173-Oc+2)
2022/10/31(月) 11:08:42.99ID:BgO6M8750373Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 11:46:55.45ID:SyK2GpXS0 ディスプレイの液晶化と大型化の影響やろな
15インチブラウン管の頃は、
ディスプレイの横幅と奥行きのサイズが同じくらいだったから、横幅的にも省スペースなので、
日本の狭い部屋や会社の書類を机の上にたくさん置いてた頃は、そっちのが都合よかったのかと
15インチブラウン管の頃は、
ディスプレイの横幅と奥行きのサイズが同じくらいだったから、横幅的にも省スペースなので、
日本の狭い部屋や会社の書類を机の上にたくさん置いてた頃は、そっちのが都合よかったのかと
374Socket774 (オッペケ Src5-t2QZ)
2022/10/31(月) 11:53:02.19ID:xmC3ZeHkr375Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/31(月) 11:58:13.49ID:Agmo5JJX0 >>374
なんか調べてみるとintel 12世代だかASUSマザーははHWMモニターと相性最悪らしく表示おかしいとか書いてありました…
どうなんでしょうかね
ていうか俺的にはfirefoxでピクシブとかの画像見ようとひらくだけで一瞬で55ドとかになって数秒でまた39ドとかに落ちるのが意味不明すぎてイライラする
なんか調べてみるとintel 12世代だかASUSマザーははHWMモニターと相性最悪らしく表示おかしいとか書いてありました…
どうなんでしょうかね
ていうか俺的にはfirefoxでピクシブとかの画像見ようとひらくだけで一瞬で55ドとかになって数秒でまた39ドとかに落ちるのが意味不明すぎてイライラする
376Socket774 (オッペケ Src5-t2QZ)
2022/10/31(月) 12:01:46.71ID:xmC3ZeHkr377Socket774 (オッペケ Src5-t2QZ)
2022/10/31(月) 12:04:20.75ID:xmC3ZeHkr 電源を落とした直後にコンセントを抜き
静電気対策を行った後にマザボを直に触って調べても良い
この温度なら触れないくらい熱くなってるはずだから
静電気対策を行った後にマザボを直に触って調べても良い
この温度なら触れないくらい熱くなってるはずだから
378Socket774 (オッペケ Src5-t2QZ)
2022/10/31(月) 12:08:22.49ID:xmC3ZeHkr CPUって電気が流れると面白いくらい爆熱になる
高くなっても直ぐに温度が下がるのはCPUクーラーが効率的に働いてる証拠だから気にしないで良い
むしろ喜ぶべき
高くなっても直ぐに温度が下がるのはCPUクーラーが効率的に働いてる証拠だから気にしないで良い
むしろ喜ぶべき
379Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 12:11:29.06ID:SyK2GpXS0380Socket774 (スフッ Sd33-rABE)
2022/10/31(月) 12:13:44.51ID:glLXEf0sd こういうのってセンサ自体が駄目な場合もあるから手で直接触ってみたり変色痕ないか見たほうが良いかもね
スマホにつけるサーモカメラがあれば一番なんだが
スマホにつけるサーモカメラがあれば一番なんだが
381Socket774 (オッペケ Src5-t2QZ)
2022/10/31(月) 12:16:31.44ID:xmC3ZeHkr 本当に相性の問題で異常数値を示してるのであれば無視して構わない
だけど本当に数値通りなら対策が必要だしね
確認怠らないように
だけど本当に数値通りなら対策が必要だしね
確認怠らないように
382Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/31(月) 12:35:18.98ID:Agmo5JJX0 >>381
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095676/SortID=23277846/
この人と同じ不具合?ですね
ASUSマザーに多いみたいです
ちなみに自分自作4回していて全部ASUSマザーだったけどすべてHWmonitorで変な数値でてましたw
>>379
電源オプションの最小と最大ってやつですか?
最小25 最大100%にしてます
最大100%にしないとゲームするとき本領発揮できない気がして…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095676/SortID=23277846/
この人と同じ不具合?ですね
ASUSマザーに多いみたいです
ちなみに自分自作4回していて全部ASUSマザーだったけどすべてHWmonitorで変な数値でてましたw
>>379
電源オプションの最小と最大ってやつですか?
最小25 最大100%にしてます
最大100%にしないとゲームするとき本領発揮できない気がして…
383Socket774 (オッペケ Src5-t2QZ)
2022/10/31(月) 12:37:38.45ID:xmC3ZeHkr それなら安心
384Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/10/31(月) 12:49:27.36ID:Agmo5JJX0 ていうかCPU温度ってこっちでしたねすいません
https://imgur.com/CHk4xzD.png
CPU自体の温度が、Packeageってやつでいいんですよね?71ドにもなってますね最大…
誰かが言ってくれたみたいにかなり無音で結構回せるCPUファン U12Aブラックエディションをたくさん回してみたいと思います
それと今時分外付けGPUを取り付けていなくてインテル内蔵グラボで4kモニタとfullhdモニタつなげてるから
これでさらにCPUに負担かけてるかもしれません
https://imgur.com/CHk4xzD.png
CPU自体の温度が、Packeageってやつでいいんですよね?71ドにもなってますね最大…
誰かが言ってくれたみたいにかなり無音で結構回せるCPUファン U12Aブラックエディションをたくさん回してみたいと思います
それと今時分外付けGPUを取り付けていなくてインテル内蔵グラボで4kモニタとfullhdモニタつなげてるから
これでさらにCPUに負担かけてるかもしれません
385Socket774 (アウアウウー Sa9d-ee5o)
2022/10/31(月) 13:20:51.05ID:6T0A3STca なんだこの馬鹿…
ここまでのド素人ならファンの回転数なんていじらずに、Silentに設定しておけばいいだろ
あと温度は見るな
お前のようなド素人に温度モニターは早い
ここまでのド素人ならファンの回転数なんていじらずに、Silentに設定しておけばいいだろ
あと温度は見るな
お前のようなド素人に温度モニターは早い
386Socket774 (ワッチョイ a958-Tk+f)
2022/10/31(月) 13:42:31.16ID:oJeakTr40 >>384
で、71度の何がおかしいんだ?12700Kなら水冷使っても普通にそのくらいの
温度には行くぞサンデーブリッジの時とは時代が違うんです
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1404403.html
で、71度の何がおかしいんだ?12700Kなら水冷使っても普通にそのくらいの
温度には行くぞサンデーブリッジの時とは時代が違うんです
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1404403.html
387Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 13:48:39.95ID:SyK2GpXS0 >>375>>384
>一瞬で55ドとかになって数秒でまた39ドとかに落ちる
>71ドにもなってますね
どっちだよ。どの処理をしたタイミングと範囲で見てるんだよ
もうケースファンのコントロールのソースをCPUじゃなくてマザボにしたらいいんじゃね
>一瞬で55ドとかになって数秒でまた39ドとかに落ちる
>71ドにもなってますね
どっちだよ。どの処理をしたタイミングと範囲で見てるんだよ
もうケースファンのコントロールのソースをCPUじゃなくてマザボにしたらいいんじゃね
388Socket774 (スフッ Sd33-rABE)
2022/10/31(月) 14:25:44.06ID:mjInx04Bd 超初心者向けスレでド素人ガーと言っちゃう人の魅力
389Socket774 (アウアウウー Sa9d-DKch)
2022/10/31(月) 16:48:08.86ID:FCrj69V/a 素人なのはいいけど、やる気ないのはな
390Socket774 (ブーイモ MM33-+Txt)
2022/10/31(月) 17:35:34.13ID:msgloOPWM intelのcpuでk付きモデルと無印モデルあると思うんですけどOCしないのであればk付きも無印も変わらないですか?
391Socket774 (ワッチョイ 6978-Tk+f)
2022/10/31(月) 17:42:24.69ID:UZcnZGXS0392Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 17:42:52.38ID:QlwieBgX0 大きく変わるものもあるので、購入予定あるなら、Intel公式の型番個別ページに乗ってるスペックとにらめっこしてみて
例:12600K Pコア6+Eコア4、12600 Pコア6+Eコア0
例:12600K Pコア6+Eコア4、12600 Pコア6+Eコア0
393Socket774 (ブーイモ MM33-+Txt)
2022/10/31(月) 18:12:02.18ID:msgloOPWM お答えありがとうございます。
参考にしてcpu選びたいと思います
参考にしてcpu選びたいと思います
394383 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 18:52:33.37ID:zS3Qjtgm0 >>384
ファンの回転数が4桁行っていないからCPUの温度は高くないとは思っていたが
これはとても良いね
packageパワーが100Wを超えてるのに最大が71℃なんて優秀だよ
全てのコアもちゃんと冷やされてるしフルパワーで動かさなきゃファンも静かだと思うし実に素晴らしい
90℃を超えるようになってからまたじっくりと冷却等の対策を考えれば良いと思う
ファンの回転数が4桁行っていないからCPUの温度は高くないとは思っていたが
これはとても良いね
packageパワーが100Wを超えてるのに最大が71℃なんて優秀だよ
全てのコアもちゃんと冷やされてるしフルパワーで動かさなきゃファンも静かだと思うし実に素晴らしい
90℃を超えるようになってからまたじっくりと冷却等の対策を考えれば良いと思う
395Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 19:39:21.10ID:SyK2GpXS0 せやな!
396Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 20:09:25.81ID:zS3Qjtgm0397Socket774 (ワッチョイ 8bbc-fFOA)
2022/10/31(月) 20:20:30.91ID:Bo0921nH0398Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 20:42:17.80ID:zS3Qjtgm0 冷えっ冷えっすなぁ
裏山
裏山
399Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 21:31:47.96ID:hRQaha550 >>165ですがセーフモードだと画面は何事もなく起動できました
もしかしてグラボ自体は壊れていないって事なんでしょうか…?
もしかしてグラボ自体は壊れていないって事なんでしょうか…?
400Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 21:34:42.91ID:zS3Qjtgm0 いやそれは間違い
セーフモードってOSが起動出来ればネットに繋げれなくてもおkっていうくらい低レベルな起動方法だから
パーツ性能をフル活用する通常起動で異常が発生したならやっぱりどこかのパーツ異常
ショップへ入院させておいで
セーフモードってOSが起動出来ればネットに繋げれなくてもおkっていうくらい低レベルな起動方法だから
パーツ性能をフル活用する通常起動で異常が発生したならやっぱりどこかのパーツ異常
ショップへ入院させておいで
401Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 21:34:56.45ID:QlwieBgX0 いいえ、壊れています
セーフモードで使うグラフィックメモリ量は少ないので、壊れた部分まで使っていないだけです
セーフモードで使うグラフィックメモリ量は少ないので、壊れた部分まで使っていないだけです
404Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 21:47:48.75ID:hRQaha550 やっぱり買い替えかな…
ありがとうございました
ありがとうございました
405Socket774 (ワッチョイ a958-wl1a)
2022/10/31(月) 21:48:11.61ID:D3uOaAt20 Ryzen5700x 購入したのですが定格で使うなら別途グリスは購入しなくても大丈夫ですか?
406Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 21:49:22.27ID:hRQaha550407Socket774 (ワッチョイ 1302-9ow6)
2022/10/31(月) 21:49:53.99ID:sUSq/eZU0 前回マルチで散々怒られた後にまたマルチ
鋼のメンタルすなあ
鋼のメンタルすなあ
408Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 21:52:56.21ID:zS3Qjtgm0 >>406
他の回答者さん達もVRAMが疑わしいっていう意見で一致してると思う
まずは保証期間内かどうか確認してその後にショップへ持ち込み
修理が必要で保証期間外であれば当然複数のショップで見積もりを取って一番安いところで依頼(合い見積もり)
他の回答者さん達もVRAMが疑わしいっていう意見で一致してると思う
まずは保証期間内かどうか確認してその後にショップへ持ち込み
修理が必要で保証期間外であれば当然複数のショップで見積もりを取って一番安いところで依頼(合い見積もり)
409Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 21:55:04.39ID:zS3Qjtgm0410Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 21:56:45.25ID:hRQaha550411Socket774 (スフッ Sd33-rABE)
2022/10/31(月) 21:58:20.92ID:mjInx04Bd >>405
弄らずそのままで使うならCPU付属クーラーのグリスでいいか、ってなら基本的に問題ないよ
弄らずそのままで使うならCPU付属クーラーのグリスでいいか、ってなら基本的に問題ないよ
412Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 21:58:48.58ID:zS3Qjtgm0 10年前の購入ならそろそろ新機種に買い替えた方が良いね
Windowsとか要求スペックが上がってるし長い間お世話になったPCはもう隠居させてあげなさい
Windowsとか要求スペックが上がってるし長い間お世話になったPCはもう隠居させてあげなさい
413Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 21:59:45.73ID:QlwieBgX0 >>405
5700XにCPUクーラーは付属していないので、5700Xに取り付ける予定のCPUクーラーにグリス付いてるなら要らない
以前使ってたクーラー付属の残りグリス少量でも問題なく動くこともある
取り付けて動作させた後、異常な高温にならないかだけ確認しておけば問題ないでしょ
5700XにCPUクーラーは付属していないので、5700Xに取り付ける予定のCPUクーラーにグリス付いてるなら要らない
以前使ってたクーラー付属の残りグリス少量でも問題なく動くこともある
取り付けて動作させた後、異常な高温にならないかだけ確認しておけば問題ないでしょ
414Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:00:16.19ID:hRQaha550 ところで10年ぶりにグラボ買い換えようと思うけど部品の規格とかって変わってたりしない?
メモリーみたいに規格が変わったら端子部とか差し込めないなんてことあったりしないかな?
メモリーみたいに規格が変わったら端子部とか差し込めないなんてことあったりしないかな?
415Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 22:02:44.95ID:zS3Qjtgm0 グラボを現行型に換装してもCPUが足を引っ張って性能を引き出せないと思う
16xx系か頑張って2060くらいの中古をアウトレットで購入が手っ取り早いし安上がり
16xx系か頑張って2060くらいの中古をアウトレットで購入が手っ取り早いし安上がり
416Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:08:09.58ID:hRQaha550 >>415
とりあえず近所の店で買える1番安いグラボですがいかがでしょうか?
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gf-gt710-e1gb-hs.html
とりあえず近所の店で買える1番安いグラボですがいかがでしょうか?
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gf-gt710-e1gb-hs.html
417Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/10/31(月) 22:08:43.03ID:YRz4YI6w0 >>414
どのマザーボード使ってんのか知らんけど10年前ならIvy Bridge世代前後でしょ?
それなら取付自体は問題無いけど、10年も経ってるなら他の部分がいつ壊れてもおかしくないから丸ごと買い替えるべき
どのマザーボード使ってんのか知らんけど10年前ならIvy Bridge世代前後でしょ?
それなら取付自体は問題無いけど、10年も経ってるなら他の部分がいつ壊れてもおかしくないから丸ごと買い替えるべき
418Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:11:53.61ID:hRQaha550 >>417
同じく10年前のギガバイト製のマザーボードです
震災後に組んで以来使い続けたりウィンドウズ10に入れたりして今でも全然問題なく使えているのですがそろそろ新しく組み直す&勉強し直すも必要な時期かもしれませんね…
同じく10年前のギガバイト製のマザーボードです
震災後に組んで以来使い続けたりウィンドウズ10に入れたりして今でも全然問題なく使えているのですがそろそろ新しく組み直す&勉強し直すも必要な時期かもしれませんね…
419Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 22:12:31.37ID:zS3Qjtgm0420Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 22:14:40.98ID:QlwieBgX0 映ればいいだけならCPUにグラフィック機能付いてんじゃないの?
421Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:16:02.07ID:hRQaha550 >>419
ありがとうございます
近いうちに買いに行こうと思います
とりあえず今のダメになってグラボと新しく買ったグラボを差し替えればそのまま使えるかな
10年ぶりのグラボ交換、もういろいろ自作PCについて忘れちゃってますね自分…
ありがとうございます
近いうちに買いに行こうと思います
とりあえず今のダメになってグラボと新しく買ったグラボを差し替えればそのまま使えるかな
10年ぶりのグラボ交換、もういろいろ自作PCについて忘れちゃってますね自分…
422Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 22:16:23.23ID:zS3Qjtgm0 負荷は分散させた方が良いと思うの
423Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:17:21.95ID:hRQaha550 >>420
初期の頃のcorei5なのでグラフィック機能自体が無かった気がします
初期の頃のcorei5なのでグラフィック機能自体が無かった気がします
424Socket774 (スプッッ Sd73-Z0L5)
2022/10/31(月) 22:17:55.95ID:nFbscZFJd uefiに対応したマザボじゃないとグラボ動作しないかも
425Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:18:56.15ID:hRQaha550 自分で書いてていましたがよくこんな古いPCでいまだに現役で何不自由なく使えていることに驚きです
もしかしてここ10年間でのPCの性能って実はそんなに向上してないとか…?
もしかしてここ10年間でのPCの性能って実はそんなに向上してないとか…?
426Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 22:21:08.51ID:zS3Qjtgm0 Haswell世代のi5-4460でマザボがASUSのH97 Plusに1060 6GBが載せれたんだからイケるんでね?
1060の前は750Tiを載せてたし
1060の前は750Tiを載せてたし
427Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:24:11.45ID:hRQaha550428Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/10/31(月) 22:30:32.70ID:YRz4YI6w0429Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/10/31(月) 22:32:29.98ID:SyK2GpXS0 >>423
>初期の頃のcorei5なのでグラフィック機能自体が無かった気が
いや普通は普通にあるはずだけど
CPU の型番見てみたら?
設定>システム>詳細情報見るか、タスクマネのCPUか、dxdiag でもやって
>初期の頃のcorei5なのでグラフィック機能自体が無かった気が
いや普通は普通にあるはずだけど
CPU の型番見てみたら?
設定>システム>詳細情報見るか、タスクマネのCPUか、dxdiag でもやって
430Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 22:39:41.94ID:zS3Qjtgm0431Socket774 (ワッチョイ a958-wl1a)
2022/10/31(月) 22:43:24.60ID:D3uOaAt20 ありがとうございます
今使ってるリテールクーラーのグリスが残ってればいけるんですね
温度もしばらくチェックしておきます
今使ってるリテールクーラーのグリスが残ってればいけるんですね
温度もしばらくチェックしておきます
432Socket774 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/10/31(月) 22:45:31.25ID:hRQaha550433Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/10/31(月) 22:51:56.47ID:QlwieBgX0 i5-7x0ならiGPUなし、i5-6x0ならiGPUあり
動けばいいだけなら1000円弱でi5-6x0の中古買って載せるという手もある
動けばいいだけなら1000円弱でi5-6x0の中古買って載せるという手もある
434Socket774 (ワッチョイ 53ad-y/dr)
2022/10/31(月) 23:28:15.33ID:2jK9wkEE0 >>427
グラフィック機能はCPU普通にあると思うしH55チップセットなら使えるんじゃないかな
マニュアル見たら懐かしのAward BIOSだからUEFIでもなさそうだね
グラボ買うにしても確かにGT710とかの古めの方が良さそうだね
グラフィック機能はCPU普通にあると思うしH55チップセットなら使えるんじゃないかな
マニュアル見たら懐かしのAward BIOSだからUEFIでもなさそうだね
グラボ買うにしても確かにGT710とかの古めの方が良さそうだね
435Socket774 (ワッチョイ 9350-NpS5)
2022/10/31(月) 23:31:33.23ID:JEtGWyCv0 そんな延命するよりオンボのマシな新しいパソコン予算にしたほうがいいくらい
中古の起動確認済みのグラボを破格で手に入れるあたりが相応なんじゃない
中古の起動確認済みのグラボを破格で手に入れるあたりが相応なんじゃない
436Socket774 (ワッチョイ 89b1-VsWY)
2022/10/31(月) 23:47:09.56ID:zS3Qjtgm0 本人が決めたのならそれ以上あれこれ言っちゃいかんよ?
使うのは本人なんだし他人が決めつける事じゃない
使うのは本人なんだし他人が決めつける事じゃない
437Socket774 (オッペケ Src5-eg+e)
2022/11/01(火) 04:35:32.19ID:qBc9YzU9r438Socket774 (ワッチョイ 111f-E6cl)
2022/11/01(火) 16:26:14.49ID:1jDqayV+0439Socket774 (ワッチョイ 9381-QvG4)
2022/11/01(火) 19:56:52.21ID:2ePcIquU0 お前の草は独特だな
440Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/11/01(火) 22:03:49.88ID:bHI1juPN0 12700kです
常にGhzが4.70以上もあります
これ大丈夫なんですかね
常にGhzが4.70以上もあります
これ大丈夫なんですかね
441Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/11/01(火) 22:08:12.79ID:bHI1juPN0 電源オプションで最小25 最大100なんですけどね…
SpeedStepTechnology とかいうのいじるのだめなのかな
PCゲーマーはGHZ最大のほうがいいとか大昔に言われて変えた記憶ある
SpeedStepTechnology とかいうのいじるのだめなのかな
PCゲーマーはGHZ最大のほうがいいとか大昔に言われて変えた記憶ある
442Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/01(火) 22:09:47.75ID:vyej1s+T0 自分で設定変更したなら、変更された設定の通りに動いてるだけでは?
443Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/11/01(火) 22:39:30.57ID:bHI1juPN0 見てみましたところこんな感じでした
https://i.imgur.com/QyK0CVQ.png
speedステップとかいうのもデフォのままでした
なのにもかかわらずつねにGHzがまじで4.79とかでてる
謎すぎる
https://i.imgur.com/QyK0CVQ.png
speedステップとかいうのもデフォのままでした
なのにもかかわらずつねにGHzがまじで4.79とかでてる
謎すぎる
444Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/11/01(火) 22:43:37.86ID:bHI1juPN0 電源オプションを高パフォーマンスからバランスにしたら普通に2ghzとかにおちてくれました
でも最大のパフォーマンスでも最小のプロセッサを25にしてるのになんででしょうかこれ
わけがわからないです
でも最大のパフォーマンスでも最小のプロセッサを25にしてるのになんででしょうかこれ
わけがわからないです
445Socket774 (スップ Sd73-IKC2)
2022/11/01(火) 23:31:35.87ID:1c+dk9eFd マザーボード側にDPケーブル接続した状態でも、内臓GPUじゃなくてグラボ側GPUが使われるの?
446Socket774 (ワッチョイ 696e-HLP5)
2022/11/02(水) 00:04:23.97ID:HEVlbWhw0447Socket774 (スッップ Sd33-IKC2)
2022/11/02(水) 00:28:07.63ID:mj/umfoXd448Socket774 (ワッチョイ 9973-ee5o)
2022/11/02(水) 00:28:15.99ID:Wzd3XPl80449Socket774 (ワッチョイ 696e-HLP5)
2022/11/02(水) 01:36:50.91ID:HEVlbWhw0450Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/02(水) 02:51:46.02ID:6TfJjvJF0 隣の部屋のエアコン入れても、隣の部屋への扉閉め切ったままだと部屋温まらないのと同じこと
451Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/11/02(水) 06:32:04.96ID:AFQ3sXd60452Socket774 (ワンミングク MMd3-adu5)
2022/11/02(水) 09:30:19.30ID:qq02OwxLM ASUS製マザーボードの工場出荷時の状態に戻すというのは、
BIOSバージョンもアップデート前の物に戻りますか?
BIOSバージョンもアップデート前の物に戻りますか?
453Socket774 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/11/02(水) 11:43:50.05ID:aArBVklr0 戻りません
454Socket774 (ワントンキン MMd3-dwwJ)
2022/11/02(水) 11:53:32.92ID:yAx24gqLM 13600K+Z690と5800x3d+B550の構成で悩んでいます。他パーツは全て決まっています。280mm水冷使用予定です。使用用途はゲーム(OW2,BF,Rimworld,Civ6など)とVR、Unity、Blender、クリスタなどです。ベンチ見る限りクリエイティブ性能は13600Kが高く省電力性とゲームパフォーマンスは5800x3dが高いようですがどちらがよいでしょうか?
455Socket774 (ワッチョイ 8bca-Tk+f)
2022/11/02(水) 12:11:31.02ID:vWfNP4uM0 >>1
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
購入相談は専用スレがあります。
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【62列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661826471/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ176
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656227874/
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
購入相談は専用スレがあります。
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【62列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661826471/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ176
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656227874/
456Socket774 (アウアウウー Sa9d-LNtJ)
2022/11/02(水) 12:38:52.83ID:Te3PuqH7a RGB LEDの接続について
RGB LED端子についている矢印の刻印の位置に
マザーボード側のRGB LED 4pinの12Vピンを合わせて接続すればいいんですかね?
端子の向きがわからなくて困ってます
RGB LED端子についている矢印の刻印の位置に
マザーボード側のRGB LED 4pinの12Vピンを合わせて接続すればいいんですかね?
端子の向きがわからなくて困ってます
457Socket774 (ワッチョイ 2b81-HLP5)
2022/11/02(水) 13:49:37.25ID:2SjD32+d0 AM4で初めてのCPU交換しようと思ってるのですが
クーラーひきぬく際ににスッポンしないための手順を教えてください
クーラーはNH-U14Sがついててグリスも付属のものです
上に引く前に押し付けながら左右にねじってから引き上げようと思ってますが
他になにかあるでしょうか
クーラーひきぬく際ににスッポンしないための手順を教えてください
クーラーはNH-U14Sがついててグリスも付属のものです
上に引く前に押し付けながら左右にねじってから引き上げようと思ってますが
他になにかあるでしょうか
458Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/11/02(水) 14:01:32.53ID:qHniN5Yd0 一度起動してベンチかけて温めておく
459Socket774 (ササクッテロラ Spc5-FdVx)
2022/11/02(水) 14:22:30.04ID:lY/C+voXp Ryzen7 5700G
TUF B550Plus
コルセア DDR4-3200 16G
この構成で組んでますが、OCCTでメモリチェックすると2分くらいでものすごい勢いでメモリエラーが何件も出てきます
コレはメモリ損傷してるのでしょうか?
Ryzenにメモリ積みすぎるとエラーが出るとかってのをどっかで見たような気がしたんですが探せなかったです
ただ実際そう言うことがあるのでしょうか?
TUF B550Plus
コルセア DDR4-3200 16G
この構成で組んでますが、OCCTでメモリチェックすると2分くらいでものすごい勢いでメモリエラーが何件も出てきます
コレはメモリ損傷してるのでしょうか?
Ryzenにメモリ積みすぎるとエラーが出るとかってのをどっかで見たような気がしたんですが探せなかったです
ただ実際そう言うことがあるのでしょうか?
460Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/02(水) 14:29:52.48ID:6TfJjvJF0 CorsairのDDR4メモリって大半が1.35V掛けたOCメモリだろ
使ってるうちに壊れてエラー吐くことも珍しくはないよ
使ってるうちに壊れてエラー吐くことも珍しくはないよ
461Socket774 (ササクッテロラ Spc5-FdVx)
2022/11/02(水) 14:40:01.50ID:lY/C+voXp 特に重い使い方はしてなかったけど、1年くらいで壊れるものなのか・・・
メモリ自体は64Gしっかり認識して、ブルスクとかも出てないけど内部的に壊れてる可能性があるってことですね
とりあえず安いやつ探して取り替えてみてからもう一回チェックしてみます
メモリ自体は64Gしっかり認識して、ブルスクとかも出てないけど内部的に壊れてる可能性があるってことですね
とりあえず安いやつ探して取り替えてみてからもう一回チェックしてみます
462Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/02(水) 14:43:42.52ID:6TfJjvJF0 ん?8GBx2じゃないのか?16GBx4なのか?
4枚挿しだとCPU側にメモリの速度制限あるぞ
4枚挿しだとCPU側にメモリの速度制限あるぞ
463Socket774 (スププ Sd33-/YCu)
2022/11/02(水) 14:52:02.02ID:V3FVB44/d 自作ではないので板違いなら申し訳ないのですがmsiのゲーミングノートのgf63 10sc のcorei5 gtx1650maxq 8gbのメモリ増設をしたいです
裏蓋を開けてメモリを入れるだけなのですが ファクトリーシール外すことになるのと作業の難易度が心配です
保証って重要でしょうか?重要ならmsiの公認サポートに依頼するつもりです
裏蓋を開けてメモリを入れるだけなのですが ファクトリーシール外すことになるのと作業の難易度が心配です
保証って重要でしょうか?重要ならmsiの公認サポートに依頼するつもりです
464Socket774 (ワッチョイ 9383-IKC2)
2022/11/02(水) 15:02:13.60ID:onlk79lR0 メモリーって壊れにくいから永久保証付いてなかったっけ?
レシートと箱があれば無償で交換してくれないのかな
レシートと箱があれば無償で交換してくれないのかな
465Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/02(水) 15:03:27.49ID:6TfJjvJF0 公認サポート店でやってもらえ、工賃とメモリの値段は店によって結構違うから調べろ
466Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/11/02(水) 15:15:09.97ID:AFQ3sXd60 >>463
せめてパソコン一般かPCサロンのエスパースレでやってくれ
既製品のパーツ交換する=自作では無いんだよ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665851146/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619417684/
せめてパソコン一般かPCサロンのエスパースレでやってくれ
既製品のパーツ交換する=自作では無いんだよ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665851146/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619417684/
467Socket774 (スププ Sd33-/YCu)
2022/11/02(水) 15:36:45.03ID:V3FVB44/d468Socket774 (スッップ Sd33-Z0L5)
2022/11/02(水) 16:01:40.93ID:KyXlWCkcd AIクソ絵師で多いのが同じ版権キャラなのに目の色がころころ変わってるやつ
頭の悪さプンプン
頭の悪さプンプン
469Socket774 (ワッチョイ fb58-T+yX)
2022/11/02(水) 20:32:48.25ID:sXOfUcL80 保証を気にするなら公認店一択だわな
470Socket774 (ワッチョイ 3362-T9F3)
2022/11/02(水) 22:16:16.07ID:h3zM9PEb0 BTOPCなんですが、
購入後半年で、カカカカカカカと音がするようになりました
ケース側面底の方を軽く叩いたり、ケースを傾けるとなぜか一時的に止まりますが、数時間後~翌日にはまた鳴ります
HDDは着いてなくて、3つのファンも1つずつ止めて確認しましたが違いました
エスパー先輩。どうか原因を突き止めてください
5600X,虎徹Mk2,6700XT,B550M,S600(ケース),V750Gold, WD blue SN550,DRW-24D5MT
購入後半年で、カカカカカカカと音がするようになりました
ケース側面底の方を軽く叩いたり、ケースを傾けるとなぜか一時的に止まりますが、数時間後~翌日にはまた鳴ります
HDDは着いてなくて、3つのファンも1つずつ止めて確認しましたが違いました
エスパー先輩。どうか原因を突き止めてください
5600X,虎徹Mk2,6700XT,B550M,S600(ケース),V750Gold, WD blue SN550,DRW-24D5MT
472Socket774 (ワッチョイ a958-Z0L5)
2022/11/02(水) 22:22:13.62ID:isYZbnWv0 板違い
電源のファンは確認した?
酷いようなら購入店に相談して原因の特定と交換してもらう
電源のファンは確認した?
酷いようなら購入店に相談して原因の特定と交換してもらう
473Socket774 (ワッチョイ 3133-Tk+f)
2022/11/02(水) 22:22:20.43ID:1NtbfSSs0 >1を読まないで書き込む無礼者が来たか
474Socket774 (ワッチョイ 996e-L4ql)
2022/11/02(水) 22:29:21.41ID:2d8wSq2e0475Socket774 (スプッッ Sd73-SIIf)
2022/11/02(水) 23:21:18.47ID:iMIFaRzid 過去にフルタワーのPCを組んだんだけど、いざ処分する段になって困ってます
粗大ゴミで引き取ってもらえず、業者や行政施設に送付は入る箱が無くて、持ち込みできる店は遠く足もない
最終手段は分解なんですが、何か他に処分の方法思いつく方いたら教えて下さい
粗大ゴミで引き取ってもらえず、業者や行政施設に送付は入る箱が無くて、持ち込みできる店は遠く足もない
最終手段は分解なんですが、何か他に処分の方法思いつく方いたら教えて下さい
476Socket774 (オイコラミネオ MMfd-CYvi)
2022/11/02(水) 23:22:45.15ID:xFPZMcUuM477Socket774 (オイコラミネオ MMfd-CYvi)
2022/11/02(水) 23:26:05.56ID:xFPZMcUuM478Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/11/02(水) 23:35:59.14ID:Q2A2bWv40 >>475
持ち込みなり配送なり金で解決する事だよ
PCとして(中にパーツとか入ったまま)処分したいならハードオフとかに下取りに出すか
3Rに自分で梱包や手続きしてリサイクルするのが一括で処理するには早いかな
パーツ全バラしてパーツ系は買取業者の引き取りとかにだして
空のPCケースだけなら大体の自治体は粗大ごみで出せると思うけどな(もちろん有料)
箱がないとかもヤマトとかで2000円も出せば大体のPCが入る箱が買えるし
金はかけたくないけど手間暇はokって感じならフリマでもいいんじゃない
持ち込みなり配送なり金で解決する事だよ
PCとして(中にパーツとか入ったまま)処分したいならハードオフとかに下取りに出すか
3Rに自分で梱包や手続きしてリサイクルするのが一括で処理するには早いかな
パーツ全バラしてパーツ系は買取業者の引き取りとかにだして
空のPCケースだけなら大体の自治体は粗大ごみで出せると思うけどな(もちろん有料)
箱がないとかもヤマトとかで2000円も出せば大体のPCが入る箱が買えるし
金はかけたくないけど手間暇はokって感じならフリマでもいいんじゃない
47953歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ b37e-41VR)
2022/11/02(水) 23:49:58.63ID:B/C4O0+h0480Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/11/03(木) 00:06:58.05ID:e+gKgWiZ0 着払いで送りつけるだけで引き取ってもらえるとこなかったっけ
481Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/11/03(木) 00:12:25.10ID:cs294S800 古くても物によっては良い値段になるよ
6年くらい使ったフルタワーの900Dは2万くらいで売れた
6年くらい使ったフルタワーの900Dは2万くらいで売れた
482Socket774 (スプッッ Sd33-SIIf)
2022/11/03(木) 00:48:15.52ID:YLkQHNu2d できれば自分で運ばずに金で解決したい派
640×600×270のPCが入る箱があれば解決なんだけどヤマトにはなかったわ、プチプチ梱包でも引き取り系と郵送いけるんかな
ハードオフとオークションは考えてなかったので見てみる、ありがとう
640×600×270のPCが入る箱があれば解決なんだけどヤマトにはなかったわ、プチプチ梱包でも引き取り系と郵送いけるんかな
ハードオフとオークションは考えてなかったので見てみる、ありがとう
483Socket774 (ワッチョイ 9350-NpS5)
2022/11/03(木) 01:27:21.81ID:nnexKqZt0 マザーボード選びで、wifiがついているか、M.2のwifiモジュールがとりつけられる物を選びたいのですが
M.2のwifiモジュールがつけられる物を価格コムなどの検索で浮き上がらせるにはどうしたらいいですか?
製品写真をみて M.2WIFI と書いたソケットがあればそこに取り付けられるのはわかるのですが
M.2のwifiモジュールがつけられる物を価格コムなどの検索で浮き上がらせるにはどうしたらいいですか?
製品写真をみて M.2WIFI と書いたソケットがあればそこに取り付けられるのはわかるのですが
48453歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ b37e-41VR)
2022/11/03(木) 01:38:38.42ID:UgcRKlZA0485Socket774 (ワッチョイ 9350-NpS5)
2022/11/03(木) 02:00:38.04ID:nnexKqZt0 お手数ありがとうございます
マザーにもともと付いているのはそれでわかるのですが、
INTEL WiFiモジュール 802.11 Wi-Fi 6 Gig + デスクトップキット AX200.NGWG.DTK
みたいなのを直接付けられるマザーボードの区別というか、検索がわかりません
マザーにもともと付いているのはそれでわかるのですが、
INTEL WiFiモジュール 802.11 Wi-Fi 6 Gig + デスクトップキット AX200.NGWG.DTK
みたいなのを直接付けられるマザーボードの区別というか、検索がわかりません
486Socket774 (ワッチョイ c173-9sNO)
2022/11/03(木) 04:21:51.02ID:d4gqfHfk0 >>459
メモリのOC設定を有効にした場合、IO部の電圧も自動で調整されるので
CPU側のメモリコントローラーが故障した可能性もある
もし初めてテストしてエラーに気づいたのならメモリ速度を落としてみる。
メモリのOC設定を有効にした場合、IO部の電圧も自動で調整されるので
CPU側のメモリコントローラーが故障した可能性もある
もし初めてテストしてエラーに気づいたのならメモリ速度を落としてみる。
487Socket774 (テテンテンテン MMeb-41VR)
2022/11/03(木) 06:26:22.94ID:7URp9YsLM >>485
探すのもまた楽しみ/調べるのもまた楽しみの一つと考えるべし
・M.2 Wifi
・M.2 Key E
・M.2 Key A
などのキーワードを頼りに探す
・M.2 Key M は基本的にはストレージ用(Wifiに変換して使えるのもあるかもしれないが…)
探すのもまた楽しみ/調べるのもまた楽しみの一つと考えるべし
・M.2 Wifi
・M.2 Key E
・M.2 Key A
などのキーワードを頼りに探す
・M.2 Key M は基本的にはストレージ用(Wifiに変換して使えるのもあるかもしれないが…)
488Socket774 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/11/03(木) 07:19:29.98ID:92xU/+2C0 win11
RX6750XT
Ryzen 5800X3D
MSI B450GAMEMAX
DDR4 3200 16GB
電源コルセアRM650
SSD250GB、500GB
虎徹
現状この構成なのですが、電源弱いでしょうか?
RX6750XT
Ryzen 5800X3D
MSI B450GAMEMAX
DDR4 3200 16GB
電源コルセアRM650
SSD250GB、500GB
虎徹
現状この構成なのですが、電源弱いでしょうか?
490Socket774 (スプッッ Sd73-+oLy)
2022/11/03(木) 07:33:37.86ID:QHcEGQQNd 電源よりもマザーボードが弱い
CPUクーラーも夏場がきつそう
CPUクーラーも夏場がきつそう
491Socket774 (ワッチョイ f158-ee5o)
2022/11/03(木) 07:49:59.96ID:92xU/+2C0 なるほど、マザボは今買い換えを検討してますがおすすめあります?
B550トマホーク辺りが良いのかなって思ってますが
クーラーは入ればアサシンかAK620に変えようと思ってます
B550トマホーク辺りが良いのかなって思ってますが
クーラーは入ればアサシンかAK620に変えようと思ってます
492Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/03(木) 07:56:54.81ID:e9IkzK5R0 Corsairアプリ消したら快適になったんじゃないのか
493Socket774 (ワッチョイ 0973-ugsB)
2022/11/03(木) 08:05:10.91ID:e+gKgWiZ0 買い替える必要性を感じたのは何故?
あと購入相談は専用スレがあるぞ
あと購入相談は専用スレがあるぞ
495Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/03(木) 08:14:46.88ID:e9IkzK5R0 1.35V OCメモリの寿命か、RM650の寿命か、マザボVRMの加熱だろ
とりあえずBIOS(UEFI)でメモリ設定をXMP(3200、1.35V)→SPD(2133、1.20V)に変更して様子見たら
とりあえずBIOS(UEFI)でメモリ設定をXMP(3200、1.35V)→SPD(2133、1.20V)に変更して様子見たら
496Socket774 (ワッチョイ f9f3-juJ7)
2022/11/03(木) 08:44:33.80ID:n1b4OSlw0 マザーボードのVRMフェーズ数について質問です。
VRMフェーズ数6+2って書いてあるのはVRMフェーズ数8と同等ってことなんでしょうか?
VRMフェーズ数6+2って書いてあるのはVRMフェーズ数8と同等ってことなんでしょうか?
497Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/03(木) 08:59:49.95ID:e9IkzK5R0498Socket774 (ワッチョイ 1181-mvzw)
2022/11/03(木) 14:45:34.59ID:mjXyzwAV0 kp41が起きるからバグチェックコード経由でメモリに異常がありそうと判断して、Windowsメモリ診断を走らせたら異常ありと出た
この後確認すべきことって何かある?一応メモリ抜き差しして再度診断はしてみた
コルセアだから保証使って交換できるならしたい
スペック
メモリ コルセア DDR4 3200 16GB×2
マザー asusのH670 plus d4
この後確認すべきことって何かある?一応メモリ抜き差しして再度診断はしてみた
コルセアだから保証使って交換できるならしたい
スペック
メモリ コルセア DDR4 3200 16GB×2
マザー asusのH670 plus d4
499Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/11/03(木) 14:48:20.53ID:cs294S800 >>498
Memtest走らせてエラー出るなら交換になるだろうけどそうじゃないなら基本無理
Memtest走らせてエラー出るなら交換になるだろうけどそうじゃないなら基本無理
500Socket774 (ワッチョイ 493b-Tk+f)
2022/11/03(木) 19:23:55.85ID:0GIXPGUF0 PCをスリープから復帰すると内蔵HDDを認識しなくなり困っています。
HDDは東芝のMG08ACA16TEで、OSはWin10 Home、CPUは5800X3D、マザーはmsi X570 meg unifyです。
OSはSSDにあるのでスリープからの復帰自体はできるのですが
その後HDDのみ認識しなくなり、デバイスマネージャでディスクドライブのハードウェア変更のスキャンをしても認識しません。
また再起動した場合は問題なくHDDも認識されます。
チップセット等ドライバ類は更新し、
電源オプションでハイブリッドスリープをオフにしたり、高速スタートアップを無効にしても効果なく...
他に試せることがありそうでしたら教えていただけないでしょうか。
HDDは東芝のMG08ACA16TEで、OSはWin10 Home、CPUは5800X3D、マザーはmsi X570 meg unifyです。
OSはSSDにあるのでスリープからの復帰自体はできるのですが
その後HDDのみ認識しなくなり、デバイスマネージャでディスクドライブのハードウェア変更のスキャンをしても認識しません。
また再起動した場合は問題なくHDDも認識されます。
チップセット等ドライバ類は更新し、
電源オプションでハイブリッドスリープをオフにしたり、高速スタートアップを無効にしても効果なく...
他に試せることがありそうでしたら教えていただけないでしょうか。
501Socket774 (ワッチョイ 3362-vFrL)
2022/11/03(木) 19:38:58.07ID:wcduXTs4050253歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ b37e-41VR)
2022/11/03(木) 19:48:33.48ID:ceXQX1+i0 >>50
エクスプローラーかcrystaldiskinfoで刺激与えてみたら
エクスプローラーかcrystaldiskinfoで刺激与えてみたら
50353歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ b37e-41VR)
2022/11/03(木) 19:49:11.10ID:ceXQX1+i0 >>500だた
504Socket774 (ワッチョイ 493b-Tk+f)
2022/11/03(木) 20:44:46.18ID:0GIXPGUF0 >>501
UEFIは最新版でした(7C35vAE)
ホットプラグを有効にしたら2つあるMG08の片方は認識されました!が、
もう片方は存在しないデバイスを指定しましたといってフォルダアクセスを拒否されました...
>>503
CrystalDiskInfoはこれまでもスタートアップして常駐してましたが
スリープ復帰直後にドライブ名こそあるもののSMART情報が読み込めないようです。
https://i.imgur.com/a1svQeO.png
またスリープ復帰から数分時間を置くとそもそもドライブ名すら表示されなくなります。
スリープ復帰直後はエクスプローラにもドライブ名が表示されますが、
アクセスすると上述のように存在しないデバイスといって拒否されます。
UEFIは最新版でした(7C35vAE)
ホットプラグを有効にしたら2つあるMG08の片方は認識されました!が、
もう片方は存在しないデバイスを指定しましたといってフォルダアクセスを拒否されました...
>>503
CrystalDiskInfoはこれまでもスタートアップして常駐してましたが
スリープ復帰直後にドライブ名こそあるもののSMART情報が読み込めないようです。
https://i.imgur.com/a1svQeO.png
またスリープ復帰から数分時間を置くとそもそもドライブ名すら表示されなくなります。
スリープ復帰直後はエクスプローラにもドライブ名が表示されますが、
アクセスすると上述のように存在しないデバイスといって拒否されます。
505Socket774 (ワッチョイ 493b-Tk+f)
2022/11/03(木) 20:52:26.31ID:0GIXPGUF0 >>504
ちょうど書き込み後にもう一度確認したらFドライブのHDDが認識されなくなりました
ホットスワップ有効化前はHドライブのもう一台のHDDも同様に消えていました
https://i.imgur.com/sRHQc0s.jpg
ちょうど書き込み後にもう一度確認したらFドライブのHDDが認識されなくなりました
ホットスワップ有効化前はHドライブのもう一台のHDDも同様に消えていました
https://i.imgur.com/sRHQc0s.jpg
506Socket774 (ワッチョイ 0973-ugsB)
2022/11/03(木) 20:56:26.40ID:e+gKgWiZ0 物理的には動いてるの?
50753歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ b37e-41VR)
2022/11/03(木) 21:12:42.17ID:ceXQX1+i0 HDDじゃなくてSSDだよね?
電源よわっってない? またはケーブル
電源よわっってない? またはケーブル
508Socket774 (ワッチョイ 3362-vFrL)
2022/11/03(木) 21:16:00.49ID:wcduXTs40509Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/03(木) 21:23:49.04ID:e9IkzK5R0 >>500
電源とメモリは何処のなんて言う型番を、どれくらいの期間つかってます?
電源とメモリは何処のなんて言う型番を、どれくらいの期間つかってます?
510165 (ワッチョイ 1976-X2s3)
2022/11/03(木) 21:28:21.67ID:voLoOr2k0 >>416のグラボを購入して付け替えたら治りました
皆さん色々とありがとうございました
皆さん色々とありがとうございました
511Socket774 (ワッチョイ 0973-ugsB)
2022/11/03(木) 21:34:51.43ID:e+gKgWiZ0512Socket774 (ワッチョイ 493b-Tk+f)
2022/11/03(木) 21:43:19.51ID:0GIXPGUF0 >>506
動作音はするのでプラッタが回転してはいると思います
>>507
わかりにくくてすみません。
C: SSD (OS)
D: SSD
F: HDD (東芝MG08)
H: HDD (東芝MG08)
の4台です。スリープ復帰で認識しなくなるのはF, HのHDD2台でしたが
ホットスワップ有効化後にHは読めるようになりました。(今も再現しました)
>>508
C7の生値はいずれのHDDも0のままでした
>>509
電源はCoolerMasterのV1000 Platinum(1000W)
メモリはCrucialの64GB Kit (2 x 32GB) DDR4-3200 UDIMM (CT2K32G4DFD832A) です
一式総取替したばかりなので使用歴は2~3週間ぐらいです
みなさんに電源を怪しまれてますが
電源からSATAの12Vケーブル1本でHDD2台に繋いでるのがまずかったりしますか...?
動作音はするのでプラッタが回転してはいると思います
>>507
わかりにくくてすみません。
C: SSD (OS)
D: SSD
F: HDD (東芝MG08)
H: HDD (東芝MG08)
の4台です。スリープ復帰で認識しなくなるのはF, HのHDD2台でしたが
ホットスワップ有効化後にHは読めるようになりました。(今も再現しました)
>>508
C7の生値はいずれのHDDも0のままでした
>>509
電源はCoolerMasterのV1000 Platinum(1000W)
メモリはCrucialの64GB Kit (2 x 32GB) DDR4-3200 UDIMM (CT2K32G4DFD832A) です
一式総取替したばかりなので使用歴は2~3週間ぐらいです
みなさんに電源を怪しまれてますが
電源からSATAの12Vケーブル1本でHDD2台に繋いでるのがまずかったりしますか...?
514Socket774 (ワンミングク MMd3-YUhf)
2022/11/03(木) 22:05:44.42ID:CjMINsWUM SSDの電源ケーブルSATAケーブルと入れ替えてみる
515Socket774 (ワッチョイ 8b44-AZP2)
2022/11/03(木) 22:35:18.72ID:22rIyAWK0 うちはSSD1台とHDD3台くっつけてるけど無問題だな。
SATA繋げてる場所変える→ケーブル変える→他の12v余ってたら刺す
SATA繋げてる場所変える→ケーブル変える→他の12v余ってたら刺す
516Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/11/03(木) 22:40:40.40ID:e+gKgWiZ0 ぐぐっても、あとは電源オプションのハードディスクの電源を切る時間の設定か、
Intel Rapid Storage Technology がどーの、くらいだなあ
Intel Rapid Storage Technology がどーの、くらいだなあ
517Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/11/03(木) 22:49:27.14ID:bL5EX5LB0 自分がやるとしたらドライバーの問題かの切り分けやるかなあ
実際にはクリーンインストールしてチップセットドライバー入れる前にスリープテストする
この時点で動くのならそこからドライバー1つ入れてはスリープテストで原因絞り込み
動かないのならその時点でUEFI設定再確認
実際にはクリーンインストールしてチップセットドライバー入れる前にスリープテストする
この時点で動くのならそこからドライバー1つ入れてはスリープテストで原因絞り込み
動かないのならその時点でUEFI設定再確認
518Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/03(木) 22:50:57.24ID:e9IkzK5R0 >>512
おそらく他の人も、記述がなかったため、古い電源使いまわしてるのかな?、と心配になっただけだと思います
メモリも電源も品質良いほうのものを新しく買ったばかりというなら原因である確率は低いですね・・・
あと思いつく可能性としては点は・・・
・MSIのCombo Strike等で設定を変更してたら、一旦標準設定に戻してみる
・マザーボードのボタン電池(CR2032)を日本メーカーの非中国製に替えてみる(替えた後、UEFI/BIOS設定はデフォルト値をロードしたのちに設定しなおす)
・グラフィックボードを支えていない場合は、つっかえ棒で支えてみる
・簡易水冷やサイドフロータイプのCPUクーラーの場合、CPUソケット周辺のヒートシンクに風を当ててみる(特にCPU上側)
おそらく他の人も、記述がなかったため、古い電源使いまわしてるのかな?、と心配になっただけだと思います
メモリも電源も品質良いほうのものを新しく買ったばかりというなら原因である確率は低いですね・・・
あと思いつく可能性としては点は・・・
・MSIのCombo Strike等で設定を変更してたら、一旦標準設定に戻してみる
・マザーボードのボタン電池(CR2032)を日本メーカーの非中国製に替えてみる(替えた後、UEFI/BIOS設定はデフォルト値をロードしたのちに設定しなおす)
・グラフィックボードを支えていない場合は、つっかえ棒で支えてみる
・簡易水冷やサイドフロータイプのCPUクーラーの場合、CPUソケット周辺のヒートシンクに風を当ててみる(特にCPU上側)
519Socket774 (ワッチョイ 2b73-UJyo)
2022/11/03(木) 22:51:07.92ID:NoMqXvhz0 BIOSのブートデバイスの読み込み順の設定箇所に
SSDがない古いパソコンなんですが
システムドライブとしてSSDを使えますか?
今はHDDをSATA2で接続してます
SSDがない古いパソコンなんですが
システムドライブとしてSSDを使えますか?
今はHDDをSATA2で接続してます
521Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/11/03(木) 22:56:17.12ID:io6wUF630 >>512
16TB9枚プラッタのHDD2台とかだし電力不足かスリープ復帰にHDDのイニシャライズが間に合ってない感じか
電源ラインは変えれるなら変えてみた方がいいかな
休止からの復帰でも同様の症状が発生するかとか見てみたいところ
16TB9枚プラッタのHDD2台とかだし電力不足かスリープ復帰にHDDのイニシャライズが間に合ってない感じか
電源ラインは変えれるなら変えてみた方がいいかな
休止からの復帰でも同様の症状が発生するかとか見てみたいところ
523Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/11/03(木) 23:01:58.63ID:bL5EX5LB0 >>519
出来るできないでいえば出来る
但し外付けUSBメモリとかの何かしら起動するデバイスでブートしないと駄目
具体的にはCloverEFIでググれば出てくる
まあかなり面倒なので正直手間に見合うかと言われると微妙だけど
出来るできないでいえば出来る
但し外付けUSBメモリとかの何かしら起動するデバイスでブートしないと駄目
具体的にはCloverEFIでググれば出てくる
まあかなり面倒なので正直手間に見合うかと言われると微妙だけど
524Socket774 (ワッチョイ 493b-Tk+f)
2022/11/03(木) 23:31:19.34ID:0GIXPGUF0 みなさん沢山レスありがとうございます
>>518,521
とりあえず電源の12Vケーブルもう一本増やしてHDD1つにケーブル1本の形でやってみましたが改善しませんでした...
(電源の物理スイッチもシングルレーンに入っていました)
kombo strikeはオンでもオフでも変わらなかったです
グラボもスペーサで支えてあり、チップ温度も60℃ぐらいなので特別熱くもなさそうかなと...
色々バラさないとマザーのSATA差込口が見えないので
>>518,521
とりあえず電源の12Vケーブルもう一本増やしてHDD1つにケーブル1本の形でやってみましたが改善しませんでした...
(電源の物理スイッチもシングルレーンに入っていました)
kombo strikeはオンでもオフでも変わらなかったです
グラボもスペーサで支えてあり、チップ温度も60℃ぐらいなので特別熱くもなさそうかなと...
色々バラさないとマザーのSATA差込口が見えないので
525Socket774 (ワッチョイ 493b-Tk+f)
2022/11/03(木) 23:32:00.12ID:0GIXPGUF0 途中で送ってしまいました
SATAケーブルの差込口変更は明日試そうと思います
SATAケーブルの差込口変更は明日試そうと思います
526Socket774 (ワッチョイ 2b73-UJyo)
2022/11/03(木) 23:37:52.25ID:NoMqXvhz0 レスくれた皆様ありがとうございました
検索したらM.2タイプはハードル高そうなので
SATAのSSDでやってみます
検索したらM.2タイプはハードル高そうなので
SATAのSSDでやってみます
527Socket774 (ワッチョイ 8b44-AZP2)
2022/11/03(木) 23:39:47.39ID:22rIyAWK0 上手くいくといいな。
PCかまともに動かないで復帰に再始動とかストレスでしかないもんな
PCかまともに動かないで復帰に再始動とかストレスでしかないもんな
528Socket774 (ワッチョイ 3935-T9F3)
2022/11/04(金) 04:02:56.96ID:NhegFFmX0 新しくCPU(core i5 12400F)とマザボ(ASRock B660M phamtom gaming4)とSSDを購入し、window11をクリーンインストール。
その後それまで使用していたWindows10をイントールしてあるSSD(core i5 4670時代のSSD)を接続しても読み込めないのですが、何が原因かわかりますでしょうか?
必要なデータを移行したいと考えてるのですがアドバイス頂きたく。
その後それまで使用していたWindows10をイントールしてあるSSD(core i5 4670時代のSSD)を接続しても読み込めないのですが、何が原因かわかりますでしょうか?
必要なデータを移行したいと考えてるのですがアドバイス頂きたく。
529Socket774 (ブーイモ MMdd-L4ql)
2022/11/04(金) 04:15:24.01ID:842GqewRM530Socket774 (ブーイモ MMdd-L4ql)
2022/11/04(金) 04:21:40.93ID:842GqewRM この手のバカな質問が定期的に沸いてくるが、そんなに大事で必要なパーソナルデータならばUSBメモリや外付けHDDなりに「事前に」回収しないのか…意味がわからん
531Socket774 (ワッチョイ 916e-Tk+f)
2022/11/04(金) 04:50:17.17ID:atAbIWyU0 スリープは不具合起こる事多くて全く使わなくなったな
SSDのおかげで電源オフからすぐ起動出来るから困らなくなったのもあるけど
SSDのおかげで電源オフからすぐ起動出来るから困らなくなったのもあるけど
532Socket774 (ワッチョイ 1162-vFrL)
2022/11/04(金) 05:11:51.37ID:ViEgyTb40 >>528
Win11で起動してWin10 SSDのデータ読み込み?
UEFI/BIOSでWin10 SSD認識してるか確認
UEFI/BIOSで認識してたらWindowsでディスクの管理にあるか見る
ドライブ文字無い場合は割り当てる
LFSバージョン下げて読み込める事もあるが
今回はWin10とWin11なのでたぶん関係無い
https://nukohachiro.net/win10lfs/
認識してるのに読み込めない場合
Macrium Reflect等のイメージバックアップソフトをUSBメモリから起動してアクセス出来るならバックアップ
Win11で起動してWin10 SSDのデータ読み込み?
UEFI/BIOSでWin10 SSD認識してるか確認
UEFI/BIOSで認識してたらWindowsでディスクの管理にあるか見る
ドライブ文字無い場合は割り当てる
LFSバージョン下げて読み込める事もあるが
今回はWin10とWin11なのでたぶん関係無い
https://nukohachiro.net/win10lfs/
認識してるのに読み込めない場合
Macrium Reflect等のイメージバックアップソフトをUSBメモリから起動してアクセス出来るならバックアップ
533528 (ワッチョイ 3935-T9F3)
2022/11/04(金) 05:32:34.49ID:NhegFFmX0 アドバイスありがとうございます。
>>529
少し前のログ読んでもわからなかったので教えて欲しいのですが、フォーマットとはMBR、GPTのことでしょうか?
>>532
Win11で起動してWin10 SSDのデータ読み込みです。
UEFI/BIOSでWin10 SSDは認識しており、ドライブ文字も割り当てられてますが、
ドライブを開こうとしても開けない状態です。
とりあえず古いマザボで組み直し、HDDに必要そうなファイルのみバックアップ取るようにしました。
SSDはTOSHIBA THNSNH128GCSTなのですが、やはり古い世代のSSDだからダメなのでしょうか?
イメージバックアップソフトは後で試してみようと思います。
>>529
少し前のログ読んでもわからなかったので教えて欲しいのですが、フォーマットとはMBR、GPTのことでしょうか?
>>532
Win11で起動してWin10 SSDのデータ読み込みです。
UEFI/BIOSでWin10 SSDは認識しており、ドライブ文字も割り当てられてますが、
ドライブを開こうとしても開けない状態です。
とりあえず古いマザボで組み直し、HDDに必要そうなファイルのみバックアップ取るようにしました。
SSDはTOSHIBA THNSNH128GCSTなのですが、やはり古い世代のSSDだからダメなのでしょうか?
イメージバックアップソフトは後で試してみようと思います。
535528 (ワッチョイ 3935-T9F3)
2022/11/04(金) 06:05:34.11ID:NhegFFmX0 >>534
247さんのログを改めて確認しましたが同じかもしれないです。おそらくSSDはCFDの東芝だったような気がしますし、Win11起動時にWin10 SSDを接続したままだと起動しなかったです。
なので起動後に接続を試してみて、それでも読み込めない状態だったので相談させていただきました。
このマザボでは使用できないであろうことがわかったので助かりました。
ありがとうございました。
247さんのログを改めて確認しましたが同じかもしれないです。おそらくSSDはCFDの東芝だったような気がしますし、Win11起動時にWin10 SSDを接続したままだと起動しなかったです。
なので起動後に接続を試してみて、それでも読み込めない状態だったので相談させていただきました。
このマザボでは使用できないであろうことがわかったので助かりました。
ありがとうございました。
536Socket774 (スッップ Sd33-515M)
2022/11/04(金) 10:14:06.36ID:A3PYnZUYd その相性の出ているCFDの東芝SSDはUSB HDD/SSDケースに入れればUSBで使えるけどね
537Socket774 (ワッチョイ 0bc7-adu5)
2022/11/04(金) 12:24:39.83ID:wiC1a6140 ストレージにnvme ssfだけ付けている状態だと電源オフからの起動が爆速なんだけど、
これにストレージ用にHDD付けると起動は遅くなる?
これにストレージ用にHDD付けると起動は遅くなる?
538Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/11/04(金) 12:29:12.35ID:KTbBbutj0 存在チェック・通信チェック分くらいは遅くなる
539528 (ワッチョイ 3935-T9F3)
2022/11/04(金) 12:30:45.21ID:NhegFFmX0 >>536
ダメ元でUSBは試してみようと思ってました。ケース購入して試してみようと思います。ありがとうございました。
ダメ元でUSBは試してみようと思ってました。ケース購入して試してみようと思います。ありがとうございました。
542Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/11/04(金) 12:43:58.12ID:KTbBbutj0543Socket774 (ワッチョイ 53ad-y/dr)
2022/11/04(金) 15:41:26.69ID:IAm6qZX70544Socket774 (ワッチョイ 2b81-HLP5)
2022/11/04(金) 21:12:29.67ID:G80lHn/20 CPU交換する上での注意事項を教えてください
明日AM4でやる予定です
以下はすでに準備したことです
1.新CPUがマザーに対応してるの確認
2.マザーのBIOSを更新
3.BIOSからセキュアブードとTPMは無効化
4.グリスは準備済み
5.新CPUとスッポン防止のブラケットは購入
明日AM4でやる予定です
以下はすでに準備したことです
1.新CPUがマザーに対応してるの確認
2.マザーのBIOSを更新
3.BIOSからセキュアブードとTPMは無効化
4.グリスは準備済み
5.新CPUとスッポン防止のブラケットは購入
545Socket774 (ワッチョイ 996e-A5B4)
2022/11/04(金) 21:17:35.90ID:3nH994Xq0546Socket774 (ワッチョイ 0973-iww5)
2022/11/04(金) 21:26:52.49ID:KTbBbutj0 >>544
6.照明とカメラの準備
7.スッポンスレを開いておく
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 40匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656049115/
6.照明とカメラの準備
7.スッポンスレを開いておく
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 40匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656049115/
547Socket774 (ワッチョイ 2b81-HLP5)
2022/11/04(金) 21:29:23.67ID:G80lHn/20 次のスッポンが怖いので一応買いました
正直スッポン対策が知りたいです
正直スッポン対策が知りたいです
549Socket774 (ワッチョイ 2b81-HLP5)
2022/11/04(金) 21:38:46.74ID:G80lHn/20 3700XとNoctuaのNH U14Sです
固着すると言われてるリテールじゃないので
大丈夫だと思いたいのですが
スッポンスレ覗いて以下の行為は予定ですが他にもあるでしょうか
1.CPUベンチ回す
2.リテンションを取るときは押さえながら均等に回す
3.ヒートシンクが上がらないように抑えながら左右にひねる
固着すると言われてるリテールじゃないので
大丈夫だと思いたいのですが
スッポンスレ覗いて以下の行為は予定ですが他にもあるでしょうか
1.CPUベンチ回す
2.リテンションを取るときは押さえながら均等に回す
3.ヒートシンクが上がらないように抑えながら左右にひねる
550Socket774 (ワッチョイ 996e-A5B4)
2022/11/04(金) 21:44:33.85ID:3nH994Xq0551Socket774 (ワッチョイ 2b81-HLP5)
2022/11/04(金) 21:54:16.05ID:G80lHn/20 ちょうど3年です
ゲームのフレームレートが落ちることがあったので
交換することにしました
ゲームのフレームレートが落ちることがあったので
交換することにしました
552Socket774 (ワッチョイ 0b62-qud5)
2022/11/04(金) 22:36:40.79ID:RxoIpZGX0 1年前ぐらいに組んでずっと安定してたPCなんですが、昼に急に電源が付かなくなりました。
朝は電源が付いてゲームしてました。
電源の故障の可能性が高いのでしょうか…?
配線関係も確認しましたが、とくに問題なさそうでした。
スペックは以下の通りです。
CPU Ryzen 9 5900X
CPUクーラー RL-KRX63-01FN1443
メモリ F4-3600C18D-32GTZN
マザーボード MSI MPG B550 GAMING PLUS
GPU GeForce RTX 3090
SSD Crucial SSD 1000GB MX500
OS win10 64bit PRO
ケース CA-H710B-W1
電源 ROG-STRIX-1000G 80 PLUS GOLD
ディスプレイ UltraGear 34GN850-B
キーボード G213r
ヘッドセット INZONE H9
マウス M-IR06DRBU
朝は電源が付いてゲームしてました。
電源の故障の可能性が高いのでしょうか…?
配線関係も確認しましたが、とくに問題なさそうでした。
スペックは以下の通りです。
CPU Ryzen 9 5900X
CPUクーラー RL-KRX63-01FN1443
メモリ F4-3600C18D-32GTZN
マザーボード MSI MPG B550 GAMING PLUS
GPU GeForce RTX 3090
SSD Crucial SSD 1000GB MX500
OS win10 64bit PRO
ケース CA-H710B-W1
電源 ROG-STRIX-1000G 80 PLUS GOLD
ディスプレイ UltraGear 34GN850-B
キーボード G213r
ヘッドセット INZONE H9
マウス M-IR06DRBU
553Socket774 (ワッチョイ a958-HLP5)
2022/11/04(金) 22:54:23.77ID:x+x1y+3T0 最新事情に疎いんですが>>250にある古いSATAのSSDってのはどの位まででしょうか?
確かに古い東芝のSSD(HG5だったかな?)は認識しなかった
未だトラの370SとかサンのSSD PLUS(どちらも古いMLC)とかあるんですよね
最近のマザーのオンボードSATAに繋ぐと認識しないんでしょうか?
確かに古い東芝のSSD(HG5だったかな?)は認識しなかった
未だトラの370SとかサンのSSD PLUS(どちらも古いMLC)とかあるんですよね
最近のマザーのオンボードSATAに繋ぐと認識しないんでしょうか?
555Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/11/04(金) 22:56:51.93ID:PiQXOtdH0 >>552
電源付かないだけだと状況がわからないな
電源スイッチおしてもランプ類も付かないしFANも回ってない感じなのか
ランプ類やFANは回ってるけどPOSTしないのか
前者ならPSUが逝ってる可能性はあるね
後者ならEZ debug LEDがあるからどれかが光ってたりしないか確認かな
電源付かないだけだと状況がわからないな
電源スイッチおしてもランプ類も付かないしFANも回ってない感じなのか
ランプ類やFANは回ってるけどPOSTしないのか
前者ならPSUが逝ってる可能性はあるね
後者ならEZ debug LEDがあるからどれかが光ってたりしないか確認かな
556Socket774 (ワッチョイ 0b62-qud5)
2022/11/04(金) 23:00:25.07ID:RxoIpZGX0557Socket774 (ワッチョイ d9fc-ee5o)
2022/11/04(金) 23:05:52.97ID:PiQXOtdH0 >>556
電源かなー
PSUテスト基盤とか予備電源とか持ってないよね?
最悪MBとかってパターンもあるけど切り分け難しいかな
PSUは10年保証とかだと思うから購入店に持ち込みかメーカーサポート回せば交換なりはいけそうだけど
交換品くるまでそこそこ時間かかるから急ぐなら電源買うしかないかな
電源かなー
PSUテスト基盤とか予備電源とか持ってないよね?
最悪MBとかってパターンもあるけど切り分け難しいかな
PSUは10年保証とかだと思うから購入店に持ち込みかメーカーサポート回せば交換なりはいけそうだけど
交換品くるまでそこそこ時間かかるから急ぐなら電源買うしかないかな
558Socket774 (ワッチョイ 0973-ugsB)
2022/11/04(金) 23:13:07.19ID:KTbBbutj0 2にあるようにマザボの電源スイッチショートさせてみるとか、
電源ユニットを単独起動させてみるとか
電源ユニットを単独起動させてみるとか
559Socket774 (ワッチョイ 0b62-qud5)
2022/11/04(金) 23:30:28.34ID:RxoIpZGX0 >>557
やっぱり電源の可能性が高いですか…
やっぱり電源の可能性が高いですか…
560Socket774 (ワッチョイ fb1f-NpS5)
2022/11/04(金) 23:48:53.18ID:flWVaywZ0 マザーが死んでてもケーブルが死んでても同じ症状になるからなんとも・・・
内部電源ケーブルのコネクタ(マザー側or電源側)はずれてたり、冷却液漏れて垂れてどこか短絡してたりしない?
内部電源ケーブルのコネクタ(マザー側or電源側)はずれてたり、冷却液漏れて垂れてどこか短絡してたりしない?
561Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bOnd)
2022/11/05(土) 01:05:33.22ID:HCDQ8ROB0 ずっと前だけど同じような症状で電源の背面見たら3PのACコネクタがなぜか抜けかけてたことがあったよ
あやうく電源買いなおすところだった
俺みたいな間抜けあまりいないだろうけど念のため
あやうく電源買いなおすところだった
俺みたいな間抜けあまりいないだろうけど念のため
562Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/05(土) 01:13:08.37ID:oazKmw8s0 ケースの電源スイッチが死んでてピクリともしなかった人もいた
563Socket774 (ワッチョイ 4173-oT0w)
2022/11/05(土) 01:43:42.35ID:ZENwrYMz0 >>561
稀に良くある。何かのはずみでコンセント抜けてたりもw
稀に良くある。何かのはずみでコンセント抜けてたりもw
564Socket774 (ワッチョイ 6573-E1si)
2022/11/05(土) 02:24:36.21ID:clyQaRbd0 光学ドライブ追加しようとしててSATAケーブルを弄っていて、取り付け完了!って電源いれたら真っ暗で変な汗かいてたら
よく見たらシステムパネルヘッダーだったかあの一番細かいとこが抜けてたことがある。
簡単に抜けるんだな…と思いつつ付け直したことある
よく見たらシステムパネルヘッダーだったかあの一番細かいとこが抜けてたことがある。
簡単に抜けるんだな…と思いつつ付け直したことある
565Socket774 (ワッチョイ 5158-zlm6)
2022/11/05(土) 06:35:18.80ID:Iuo7BwXl0 >>564
あそこもいい加減1本にまとめろと思うんだけどなあいい加減ピン配置も統一されたろ
心配ならIntelあたりが音頭とってPCケース仕様Ver1.0準拠とかいって
HDAudio/USBtypeC/標準システムパネルヘッダあたりを規格化して対応ケースとマザーとか
認証すればいい
あそこもいい加減1本にまとめろと思うんだけどなあいい加減ピン配置も統一されたろ
心配ならIntelあたりが音頭とってPCケース仕様Ver1.0準拠とかいって
HDAudio/USBtypeC/標準システムパネルヘッダあたりを規格化して対応ケースとマザーとか
認証すればいい
566Socket774 (スップ Sd12-tgU5)
2022/11/05(土) 07:31:56.11ID:fLEjEGzRd オーディオコネクタは蟹チップ付近にほぼ生えてるからフロントパネル近くまでひっぱるのは無理そう
567Socket774 (ワッチョイ ad87-zlm6)
2022/11/05(土) 07:45:20.71ID:FlLWn4mw0 数をこなしてるわけじゃないから分からんけど
Z170-Aの時にはピンヘッダーのソケット?がマザボに付属してたけど
TUFZ690で刷新した時には付いてなかった
あれって一過性で無くなったの?
Z170-Aの時にはピンヘッダーのソケット?がマザボに付属してたけど
TUFZ690で刷新した時には付いてなかった
あれって一過性で無くなったの?
568Socket774 (ワッチョイ b2ad-rG0a)
2022/11/05(土) 08:25:42.19ID:V1jKUUq30 P8Z77-Vにはピンヘッダーついてて今は検証機でEX-006とピンヘッダー繋いで使ってる
無いものはアイネックスの10pin延長ケーブル(EX-006と004)二つ繋げて組み立て時以外はマザボ側もフロントパネルコネクタも抜き差ししないでいいようにしてる
無いものはアイネックスの10pin延長ケーブル(EX-006と004)二つ繋げて組み立て時以外はマザボ側もフロントパネルコネクタも抜き差ししないでいいようにしてる
569Socket774 (ワッチョイ 6573-E1si)
2022/11/05(土) 08:31:57.19ID:clyQaRbd0570Socket774 (ブーイモ MMb2-3q5Q)
2022/11/05(土) 10:04:52.45ID:a13uR56nM 中古グラボ買いたいんだけどLHR版ならマイニングされてないから買っても大丈夫ですかね?
571Socket774 (ワッチョイ 3658-Ssk3)
2022/11/05(土) 10:13:50.14ID:++fal0S50 LHRも確か破られて普通に使われてなかったっけ?
572Socket774 (ワッチョイ d944-N0ij)
2022/11/05(土) 10:19:05.13ID:JGw2FqXb0 今のnvidiaドライバだとLHRの制限解除されてるな
まあ今マイニングやってる人おらんだろうけど
まあ今マイニングやってる人おらんだろうけど
573Socket774 (ワッチョイ 6558-o+MF)
2022/11/05(土) 10:32:27.67ID:wxrbF3tN0 Corsair 275R AirflowというPCケースで対応CPUファンが170mm
ASSASSIN IIIが165mmですがファンがメモリの上に来てずらすとなると
やはり入らないですかね?
ASSASSIN IIIが165mmですがファンがメモリの上に来てずらすとなると
やはり入らないですかね?
574Socket774 (ワッチョイ 9ec7-Acmt)
2022/11/05(土) 11:13:10.31ID:qu2bAZSh0 LHRなら大丈夫だろ
ソフト側で解除もできてたが結局は見た目で判断
ソフト側で解除もできてたが結局は見た目で判断
575Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/05(土) 12:13:37.14ID:IS7Ykaoh0 >>573
ちょうどASSASIN IIIで仮組みの最中
TUF GAMING B650M-PLUS(7700X)
Kingston KF556C40BBAK2-16
https://i.imgur.com/c4ksAtE.jpg
https://i.imgur.com/XyCXFte.jpg
43mm高メモリでヒートシンクトップカバーから8mmほどずらしている状態だからそのケース制限から3mm超過していることになるな
あとは自分で判断してくれ
ちょうどASSASIN IIIで仮組みの最中
TUF GAMING B650M-PLUS(7700X)
Kingston KF556C40BBAK2-16
https://i.imgur.com/c4ksAtE.jpg
https://i.imgur.com/XyCXFte.jpg
43mm高メモリでヒートシンクトップカバーから8mmほどずらしている状態だからそのケース制限から3mm超過していることになるな
あとは自分で判断してくれ
576Socket774 (ワッチョイ b2ad-rG0a)
2022/11/05(土) 12:16:12.50ID:V1jKUUq30 LHRでも7割程度でマイニングできていたのでほとんどのグラボは使われていると見ていい
577Socket774 (ワッチョイ 4173-oT0w)
2022/11/05(土) 12:56:24.35ID:ZENwrYMz0578Socket774 (ワッチョイ 6558-o+MF)
2022/11/05(土) 15:51:31.18ID:wxrbF3tN0 きつそうですね
AK620にしようと思います。
AK620にしようと思います。
579Socket774 (ワッチョイ 9e62-X8Q5)
2022/11/05(土) 18:11:58.88ID:Ay4BN60d0 >>552です。
電源チェッカーを買ってみました。
ですが、見方がよく分かりません…
(24ピンとCPUピンを刺してます。)
この結果は故障なのでしょうか?
教えてください。
https://i.imgur.com/Jgtqnig.jpg
電源チェッカーを買ってみました。
ですが、見方がよく分かりません…
(24ピンとCPUピンを刺してます。)
この結果は故障なのでしょうか?
教えてください。
https://i.imgur.com/Jgtqnig.jpg
580Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/05(土) 18:23:14.60ID:oazKmw8s0 >>579
数値的には正常です(各電圧が+-5%以内の誤差、PG値が500ms以下)
ケースの電源スイッチが壊れてないかドライバーの先端でショートさせて起動するかテストしたり、
(参考: https://youtu.be/Lo6_96eoiHw)
メモリ一旦外して1枚だけ(各スロット)で起動するか確認とか、他のグラボ挿して起動するか確認とかで問題切り分けますが、
予備パーツ皆無でチェック難しいのであれば、ワンコイン診断とかやってるショップに持ち込んだほうがいいのでは
数値的には正常です(各電圧が+-5%以内の誤差、PG値が500ms以下)
ケースの電源スイッチが壊れてないかドライバーの先端でショートさせて起動するかテストしたり、
(参考: https://youtu.be/Lo6_96eoiHw)
メモリ一旦外して1枚だけ(各スロット)で起動するか確認とか、他のグラボ挿して起動するか確認とかで問題切り分けますが、
予備パーツ皆無でチェック難しいのであれば、ワンコイン診断とかやってるショップに持ち込んだほうがいいのでは
581Socket774 (ワッチョイ 9e62-X8Q5)
2022/11/05(土) 18:29:37.81ID:Ay4BN60d058253歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ a27e-xcLn)
2022/11/05(土) 18:31:47.18ID:jsUmqq8e0 12V 3.3V 3.3V 規定値クリアしてるんでOKじゃね?
問題は高負荷状態になったときに電圧降下がないかどうかだし
問題は高負荷状態になったときに電圧降下がないかどうかだし
583Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/05(土) 18:36:18.37ID:ZENwrYMz0584Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/05(土) 18:38:43.75ID:oazKmw8s0 やっぱり基本的なチェックは重要だね、おろそかにすると余計な出費が嵩むことになる・・・
586Socket774 (ワッチョイ 6e81-zlm6)
2022/11/05(土) 20:04:33.05ID:/OtqiHm50587Socket774 (ワッチョイ dec0-LbYN)
2022/11/05(土) 22:42:13.66ID:OLq0zNiJ0 中古の10400とb560マザー買ったのですがBIOS起動するですがwindowsのインストールができません
最初のロード中に止まったりいけてもインストール中に止まります
またmemtestも開始1~2分で止まります
メモリは他のマザーでチェックして問題無かったし正常なPCからもってきたメモリでもアウトでした
他のpcでインストールしたwin10もってくるとくるくるのロードで止まったりサインイン画面で固まります
後bios更新はできました
大人しくcpuとマザー新品買うつもりですがどっちが悪い可能性高いでしょうか?
最初のロード中に止まったりいけてもインストール中に止まります
またmemtestも開始1~2分で止まります
メモリは他のマザーでチェックして問題無かったし正常なPCからもってきたメモリでもアウトでした
他のpcでインストールしたwin10もってくるとくるくるのロードで止まったりサインイン画面で固まります
後bios更新はできました
大人しくcpuとマザー新品買うつもりですがどっちが悪い可能性高いでしょうか?
588Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/05(土) 22:45:22.97ID:oazKmw8s0 購入店に持ち込んでチェックしてもらえば
58953歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ a27e-xcLn)
2022/11/05(土) 22:45:34.71ID:jsUmqq8e0590Socket774 (ワッチョイ b2ad-rG0a)
2022/11/05(土) 23:29:51.87ID:V1jKUUq30591Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/05(土) 23:30:41.46ID:9wfsE0yY0592Socket774 (ワッチョイ b2ad-rG0a)
2022/11/05(土) 23:33:27.89ID:V1jKUUq30593Socket774 (ペラペラ SD12-wFVe)
2022/11/06(日) 00:12:14.56ID:wPVCTRSHD >>587
メモリがモリモリ好きな人間として、memtest止まる症状が非常に気になる
メモリを複数枚取り付けてるなら、2枚以上のメモリが相性問題起こしていてmemtest止まる場合がある
その状況ならOSはインストールも起動もできない可能性大
板のCPUソケットピン折れ
CPUソケットの中に導電性のあるゴミ
CPU故障
メモリソケット故障
メモリソケットの中に導電性のあるゴミ
変なUSB機器がささってる(USB機器が原因でmemtest止まる場合がある)
などなどでもmemtest止まるのを見かけてる
メモリがモリモリ好きな人間として、memtest止まる症状が非常に気になる
メモリを複数枚取り付けてるなら、2枚以上のメモリが相性問題起こしていてmemtest止まる場合がある
その状況ならOSはインストールも起動もできない可能性大
板のCPUソケットピン折れ
CPUソケットの中に導電性のあるゴミ
CPU故障
メモリソケット故障
メモリソケットの中に導電性のあるゴミ
変なUSB機器がささってる(USB機器が原因でmemtest止まる場合がある)
などなどでもmemtest止まるのを見かけてる
595Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/06(日) 01:01:26.46ID:OymB1QRT0 仮にネットから購入したとして
「美麗品」「ノークレームノーリターン」「ジャンク」
売り文句にこの単語が入っていたらほぼ故障品
「美麗品」「ノークレームノーリターン」「ジャンク」
売り文句にこの単語が入っていたらほぼ故障品
596587 (ワッチョイ dec0-LbYN)
2022/11/06(日) 01:32:37.71ID:8zhOQPO90 一杯エスパーありがとうございます
まずメルカリなどのフリマサイトで購入しましたので壊れてたのは仕方ないと思ってます
メモリは一枚でも二枚でも試して更に一枚で入れ替えたりスロット変えたりしたけどmemtest止まります
一枚だと調子が良いときがあって直ったの?とか思って途中で止めて二枚にしてダメでもっかい一枚に戻したらやっぱりだめになりました
メモリソケットはエアーダスターしてダメだったのでばらしてエタノール流して綺麗にしたけどだめでした
cpuソケットは最初に疑ったのでじっくり見たけど曲がりなどはありませんでした
エアーダスターだけやってます
biosに関しては一通りやった後ダメ元で更新して再度同じようにテストしてます
これに関しては後出しで申し訳ないです
とりあえず意見が多い方から交換してみたかっただけなので宜しかったらエスパーおねがいします
まずメルカリなどのフリマサイトで購入しましたので壊れてたのは仕方ないと思ってます
メモリは一枚でも二枚でも試して更に一枚で入れ替えたりスロット変えたりしたけどmemtest止まります
一枚だと調子が良いときがあって直ったの?とか思って途中で止めて二枚にしてダメでもっかい一枚に戻したらやっぱりだめになりました
メモリソケットはエアーダスターしてダメだったのでばらしてエタノール流して綺麗にしたけどだめでした
cpuソケットは最初に疑ったのでじっくり見たけど曲がりなどはありませんでした
エアーダスターだけやってます
biosに関しては一通りやった後ダメ元で更新して再度同じようにテストしてます
これに関しては後出しで申し訳ないです
とりあえず意見が多い方から交換してみたかっただけなので宜しかったらエスパーおねがいします
597Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/06(日) 01:41:00.40ID:ZDAaaKic0 ・箱の上に静電気防止袋置いて、その上でテストしているなら、袋を除外して箱の上に直接置いてテストする
・1.35VのOCメモリ使ってたら、BIOSの設定でXMPをSPDに変更して1.2Vで動かしてみる
・ボタン電池がKTS等の標準品なら、日本メーカー製(非中国工場製)の電池に変えてみる
・古い電源を使っているなら、他の正常に動く電源で試してみる
・1.35VのOCメモリ使ってたら、BIOSの設定でXMPをSPDに変更して1.2Vで動かしてみる
・ボタン電池がKTS等の標準品なら、日本メーカー製(非中国工場製)の電池に変えてみる
・古い電源を使っているなら、他の正常に動く電源で試してみる
599Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/06(日) 01:56:25.19ID:OymB1QRT0 >>596
メモリースロットの中にある端子を虫メガネでチェックも必要
人によってはメモリーを頻繁に抜き差しするから単に接触不良が原因っていう場合もある
どっちにしろCPUじゃなくマザボ異常で皆さんの意見が一致してる
メモリースロットの中にある端子を虫メガネでチェックも必要
人によってはメモリーを頻繁に抜き差しするから単に接触不良が原因っていう場合もある
どっちにしろCPUじゃなくマザボ異常で皆さんの意見が一致してる
600Socket774 (ペラペラ SD12-wFVe)
2022/11/06(日) 02:19:36.97ID:wPVCTRSHD >>596
板かCPUのどっちかが故障してそうですねぇ
そういえばDDR4-2666対応のインテルCPUにDDR4-2933以上のメモリを
低速互換させようとしても動作がおかしくなるっていう
プロセッサとメモリの相性トラブルっていう変なの起きるインテルプロセッサある
メモリに搭載のDRAMの形が正方形っぽいやつと組み合わせるとおかしくなる
(比較的新しいDDR4のDRAM)
あと仮にもしもCPU内臓メモコンが故障してる場合
メモリ2チャネルなら2チャネル中の1チャネルだけはまともに使える場合がある
(そういうCPUの場合は、板のメモリ搭載順番は無視して、非優先メモリソケット側、
普段使わないメモリソケット側にだけメモリ1枚刺し起動で動く、なんて場合がある)
板かCPUのどっちかが故障してそうですねぇ
そういえばDDR4-2666対応のインテルCPUにDDR4-2933以上のメモリを
低速互換させようとしても動作がおかしくなるっていう
プロセッサとメモリの相性トラブルっていう変なの起きるインテルプロセッサある
メモリに搭載のDRAMの形が正方形っぽいやつと組み合わせるとおかしくなる
(比較的新しいDDR4のDRAM)
あと仮にもしもCPU内臓メモコンが故障してる場合
メモリ2チャネルなら2チャネル中の1チャネルだけはまともに使える場合がある
(そういうCPUの場合は、板のメモリ搭載順番は無視して、非優先メモリソケット側、
普段使わないメモリソケット側にだけメモリ1枚刺し起動で動く、なんて場合がある)
601587 (ワッチョイ dec0-LbYN)
2022/11/06(日) 02:52:40.66ID:8zhOQPO90602Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/06(日) 02:59:37.02ID:ZDAaaKic0603Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 09:13:08.77ID:M4M0n5tH0 >フリマサイトで購入
ノークレームノーリターンでお願いします^^
安物買いの銭失い、を勉強できてよかったな。自作なら誰しも通る道……
ノークレームノーリターンでお願いします^^
安物買いの銭失い、を勉強できてよかったな。自作なら誰しも通る道……
604Socket774 (ワッチョイ 6558-o+MF)
2022/11/06(日) 10:01:29.12ID:GcNttITN0 最近ゲーム中ブラックアウトして何も操作できず
音声だけは生きてるけど、電源を入れなおすしか対処できないことがあるのですが、
パーツは二年前の元がほとんどでCPUやグラボは最近買いました
OSの入ってるSSDだけ2015年から使っていてcrystaldiskで診断しても正常45%なのですが
SSDの劣化で起こりますかね?
音声だけは生きてるけど、電源を入れなおすしか対処できないことがあるのですが、
パーツは二年前の元がほとんどでCPUやグラボは最近買いました
OSの入ってるSSDだけ2015年から使っていてcrystaldiskで診断しても正常45%なのですが
SSDの劣化で起こりますかね?
605Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/06(日) 10:06:31.25ID:dKpHxQsd0 劣化した電源やグラボのドライバが原因もあり得る
SSDは新しい物買ってきてクローンするか再インストールしろ
SSDは新しい物買ってきてクローンするか再インストールしろ
606Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/06(日) 10:06:38.74ID:ZDAaaKic0 SSDの劣化も気になるけど買いなおしたCPU・グラボと電源・冷却用クーラー・モニタの型番や、モニタ接続ケーブルの使用期間も気になるな
607Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/06(日) 10:08:48.95ID:OymB1QRT0 Windowsキー+TABでタスクビューになるからゲーム画面を選択して様子見
システム異常でね?
システム異常でね?
608Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 10:09:22.52ID:M4M0n5tH0 >>604
それだけ聞くと電源の電力が瞬間的に下がるか足りなくなってる、みたいな症状に見える
グラボの補助電源が2つならケーブル2本で差してるか確認するとか
試しに一時的にグラボの最大電力を制限してみるとか
まあグラボ以外の可能性もあるけど。ベンチとかで簡単に再現するなら切り分け楽なんだがな
それだけ聞くと電源の電力が瞬間的に下がるか足りなくなってる、みたいな症状に見える
グラボの補助電源が2つならケーブル2本で差してるか確認するとか
試しに一時的にグラボの最大電力を制限してみるとか
まあグラボ以外の可能性もあるけど。ベンチとかで簡単に再現するなら切り分け楽なんだがな
609Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 10:11:19.09ID:M4M0n5tH0 コンセント←→PC間の電源ケーブルが抜けかけ、とかでも起こったりするから、指し直してみるとか
610Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/06(日) 10:40:38.87ID:OymB1QRT0 ほぼ死にかけのNVMeを載せてるが
本当にSSDが異常だとOS側で正常にストレージ認識されない(搭載されてない状態)
調子の良い時は認識して中に入ってるファイルとかにアクセス出来るが
機嫌を損ねるとやっぱドライブ表示でそのストレージが表示されなくなしファイルアクセス不可能になる
そしてクイックフォーマットでさえ100%失敗する
2.5インチなのかNVMeとかのm.2か知らないが
もしm.2タイプであるならグラボから一番離れたスロットに装着
俺の正常に機能してるNVMeはグラボの直下にあり常に60℃の高温に晒されてて非常に環境が悪い状態で使ってる
もちろん劣化も早くなると思ってるが面倒なのでそのままにしてあるw
本当にSSDが異常だとOS側で正常にストレージ認識されない(搭載されてない状態)
調子の良い時は認識して中に入ってるファイルとかにアクセス出来るが
機嫌を損ねるとやっぱドライブ表示でそのストレージが表示されなくなしファイルアクセス不可能になる
そしてクイックフォーマットでさえ100%失敗する
2.5インチなのかNVMeとかのm.2か知らないが
もしm.2タイプであるならグラボから一番離れたスロットに装着
俺の正常に機能してるNVMeはグラボの直下にあり常に60℃の高温に晒されてて非常に環境が悪い状態で使ってる
もちろん劣化も早くなると思ってるが面倒なのでそのままにしてあるw
611Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 10:45:13.28ID:M4M0n5tH0 「正常45%」 って TBW 計算での残り寿命でしょ。別に死にかけでもないと思うが
612Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/06(日) 10:46:51.83ID:OymB1QRT0 SSDの劣化じゃないと思ってる
ゲームでブラックアウトならクライアントをまず疑うね
ゲームでブラックアウトならクライアントをまず疑うね
613Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/06(日) 10:50:12.47ID:OymB1QRT0 もちろんグラボも嫌疑対象に入ってる
優先順位でまずはクライアントで次にグラボって感じで調査していく
優先順位でまずはクライアントで次にグラボって感じで調査していく
614Socket774 (ワッチョイ f56e-pSqO)
2022/11/06(日) 10:51:36.40ID:RbM7ieVh0 特定のゲームだけで起こるのか、複数のゲームで起こるのかも見ておいた方が良いかもね
615Socket774 (ワッチョイ b1ad-3q5Q)
2022/11/06(日) 10:58:55.07ID:x3BIbosb0 CINEBENCH回してみたんですけど86℃は高いんですかね?
13600k で水冷使ってます
13600k で水冷使ってます
616Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 11:06:22.21ID:M4M0n5tH0 >>615
水冷と言われても、本格水冷なのか簡易水冷なのか、
ラジエーターのサイズやケースの大きさなんかでも相対評価としての「高いかどうか」は変わってくる
エアフロー重視の ATX ケースに 280・360 簡易水冷でそれだと「高い」と思うけど
水冷と言われても、本格水冷なのか簡易水冷なのか、
ラジエーターのサイズやケースの大きさなんかでも相対評価としての「高いかどうか」は変わってくる
エアフロー重視の ATX ケースに 280・360 簡易水冷でそれだと「高い」と思うけど
617Socket774 (ワッチョイ b1ad-3q5Q)
2022/11/06(日) 11:14:40.28ID:x3BIbosb0618Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 11:25:32.48ID:M4M0n5tH0619Socket774 (ワッチョイ 5158-yfbC)
2022/11/06(日) 11:42:49.11ID:l9e/bPOf0 前スレ b550proのものですが、ocメモリが原因でした!マザボの認識するメモリには注意しよう!
620Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 11:52:48.60ID:M4M0n5tH0 >>619
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1663396534/960
これか。価格コムのレビューでもメモリ 3200 じゃ動かねえ、って書いてたな
中古で買うにしても、ちゃんとしたメーカーの製品をショップから買った方がいいぞ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1663396534/960
これか。価格コムのレビューでもメモリ 3200 じゃ動かねえ、って書いてたな
中古で買うにしても、ちゃんとしたメーカーの製品をショップから買った方がいいぞ
622Socket774 (ブーイモ MMa6-VgqC)
2022/11/06(日) 13:13:53.61ID:Vog6TvDyM >>619
いや、OCメモリが原因とはいわない、OCメモリを選んだヤツの自己責任だから
いや、OCメモリが原因とはいわない、OCメモリを選んだヤツの自己責任だから
623Socket774 (ワッチョイ 5158-yfbC)
2022/11/06(日) 14:36:04.48ID:l9e/bPOf0 自作なんか全て自己責任や!
メモリ増設予定だったし
マザボと電源サブ合わせて14kで済んだし言うことなし😤
あいや、ocメモリは私が悪かったです。
メモリ増設予定だったし
マザボと電源サブ合わせて14kで済んだし言うことなし😤
あいや、ocメモリは私が悪かったです。
624Socket774 (ワッチョイ addc-JEfg)
2022/11/06(日) 14:57:04.40ID:8Lawlrlc0 BIOSが起動しない!ビープ音もならない!
弱いビープ音が一度だけなった。
電源とCPUファンはつく。
最小構成でもメモリを全て抜いた状態でもCMOSクリアをしてもマザボ電池を抜いた状態でも新品のマザボ電池を入れた状態でも
デリートキーを押してもF12を押してもBIOSが起動しません。
やはりマザボの故障なのでしょうか?
今までBIOSアップデートをした覚えがあります(その時の記憶は曖昧です)
マザボ ASUS PRIME H270 pro
CPU i7のLGA1151のどれか 判別不能
ヒートシンクはついています
メモリ 16G✕2 8G✕2
パチッとした静電気音は一切しませんでした
よろしくお願いいたします
弱いビープ音が一度だけなった。
電源とCPUファンはつく。
最小構成でもメモリを全て抜いた状態でもCMOSクリアをしてもマザボ電池を抜いた状態でも新品のマザボ電池を入れた状態でも
デリートキーを押してもF12を押してもBIOSが起動しません。
やはりマザボの故障なのでしょうか?
今までBIOSアップデートをした覚えがあります(その時の記憶は曖昧です)
マザボ ASUS PRIME H270 pro
CPU i7のLGA1151のどれか 判別不能
ヒートシンクはついています
メモリ 16G✕2 8G✕2
パチッとした静電気音は一切しませんでした
よろしくお願いいたします
625Socket774 (ワッチョイ 4173-oT0w)
2022/11/06(日) 15:01:41.18ID:M4M0n5tH0 昨日まで普通に動いてたPCってこと?
とりあえずメモリ1枚にして試したり、予備電源とかあったら入れ替えて試してみて
メモリ全て抜いたら起動しないのはあたまめ
とりあえずメモリ1枚にして試したり、予備電源とかあったら入れ替えて試してみて
メモリ全て抜いたら起動しないのはあたまめ
626Socket774 (ワッチョイ 5e44-qlmW)
2022/11/06(日) 15:03:29.83ID:CwmO1PNd0 画面への出力はどうやって?
627Socket774 (ワッチョイ addc-JEfg)
2022/11/06(日) 15:09:00.83ID:8Lawlrlc0 動かなくなって4年ほど置いておいたのです。
メモリ1枚も試しました。
画面の出力は動かなくなってからできていません
メモリ1枚も試しました。
画面の出力は動かなくなってからできていません
628Socket774 (ワッチョイ addc-JEfg)
2022/11/06(日) 15:11:42.79ID:8Lawlrlc0 出力はDPを接続しています
62953歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (ワッチョイ a27e-xcLn)
2022/11/06(日) 15:12:10.43ID:UtYHicH50 >>624
CPUは何使ってる?Coffee Lake使ってないか??
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h270-pro/helpdesk_cpu/
CPUは何使ってる?Coffee Lake使ってないか??
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h270-pro/helpdesk_cpu/
630Socket774 (ワッチョイ 4173-oT0w)
2022/11/06(日) 15:16:54.15ID:M4M0n5tH0 メインPCの電源をつけて試してみるしか
631Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/06(日) 15:30:11.22ID:vJNhEl/U0633Socket774 (ワッチョイ addc-JEfg)
2022/11/06(日) 15:40:20.92ID:8Lawlrlc0 skylakeか kabylakeだと思います
634Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/06(日) 15:42:46.50ID:vJNhEl/U0 メモリ抜いた状態で通電した時にメモリエラーのビープ音はなったのか?
635Socket774 (ワッチョイ addc-JEfg)
2022/11/06(日) 15:47:23.33ID:8Lawlrlc0 さっきはなかったです
一度だけ弱いビープ音がなりました
一度だけ弱いビープ音がなりました
636Socket774 (ワッチョイ 5158-zlm6)
2022/11/06(日) 15:50:10.65ID:0VZQtHzJ0637Socket774 (ワッチョイ a9b1-PpAs)
2022/11/06(日) 16:33:55.31ID:uA985uy/0 シングルファンの1660superのファンをがわごと外してヒートシンクにデカいケースファン1つor小さいケースファン2つ付けるのって効果あると思いますか?
cpuは冷えてるしケースのサイドパネル開けて扇風機当てても改善しないからエアフローの問題じゃないと思っていて、そもそもシングルファンだと冷やしきれてないのではと考えたのですが...
cpuは冷えてるしケースのサイドパネル開けて扇風機当てても改善しないからエアフローの問題じゃないと思っていて、そもそもシングルファンだと冷やしきれてないのではと考えたのですが...
638Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 16:40:25.35ID:M4M0n5tH0 >>637
型番書いて
ヒートシンクあちち になってるならファンの交換は一定の効果はあると思うけど
そもそもGPU何度になっているのか、ファンの大きさや回転数はどのくらいか、MAX で回ってるか、OC とかしてないか、
とかいろいろ状況確認しないといけないかと。グリス塗り替えで改善する例もあるし
型番書いて
ヒートシンクあちち になってるならファンの交換は一定の効果はあると思うけど
そもそもGPU何度になっているのか、ファンの大きさや回転数はどのくらいか、MAX で回ってるか、OC とかしてないか、
とかいろいろ状況確認しないといけないかと。グリス塗り替えで改善する例もあるし
639Socket774 (ワッチョイ a9b1-PpAs)
2022/11/06(日) 17:33:01.86ID:uA985uy/0640Socket774 (ワッチョイ 5158-zlm6)
2022/11/06(日) 17:42:02.68ID:0VZQtHzJ0 >>639
シングルファンのオーバークロックモデル
そりゃ80度行くだろ別に不具合でも何でも無いぞ
どこのメーカーもそんなもん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1215218.html
シングルファンのオーバークロックモデル
そりゃ80度行くだろ別に不具合でも何でも無いぞ
どこのメーカーもそんなもん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1215218.html
641Socket774 (ワッチョイ a9b1-PpAs)
2022/11/06(日) 18:00:39.26ID:uA985uy/0642Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/06(日) 18:21:19.58ID:dKpHxQsd0 シングルファンモデル買う人が悪い
643Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/06(日) 19:04:37.22ID:M4M0n5tH0 ダウンクロックしたり設定落としたりすれば少しマシにはなるかもね
644Socket774 (ワッチョイ 613b-pSqO)
2022/11/07(月) 00:41:46.32ID:8+dAsb6S0 いつぞスリープ復帰でHDD認識しないと相談した>>525ですが
PCIe接続のSATAポート増設カードにSATAケーブルつなげるようにしたらHDD認識するようになりました
結局マザー備え付けのポートに繋ぐと認識できなかった理由はよくわかりませんが...
アドバイスくださった皆さんありがとうございました
PCIe接続のSATAポート増設カードにSATAケーブルつなげるようにしたらHDD認識するようになりました
結局マザー備え付けのポートに繋ぐと認識できなかった理由はよくわかりませんが...
アドバイスくださった皆さんありがとうございました
645Socket774 (スプッッ Sdb2-gUJl)
2022/11/07(月) 01:15:56.20ID:4KXFfslwd グラボの乾麺のうどんみたいな補助電源ケーブルて不具合出たりしないんですか?
PC光らせてる人達はよく使用してるみたいだけど
PC光らせてる人達はよく使用してるみたいだけど
646Socket774 (ワッチョイ 8164-GvhQ)
2022/11/07(月) 01:37:28.60ID:EV2tnpqW0 空冷クーラーとグラボのバックプレートのすぐそばでマザボのバックプレートついてるとはいえ、CPU直結NVMe1番目の位置悪すぎませんか?熱的に
OS用途のドライブCのNVMeは必ずここじゃないとなにか問題でますでしょうか?
右下の方とか熱源から遠そうでよさそうなのですが、こうゆうのは二番目3番目をさすとこでしょうか?m(__)m
OS用途のドライブCのNVMeは必ずここじゃないとなにか問題でますでしょうか?
右下の方とか熱源から遠そうでよさそうなのですが、こうゆうのは二番目3番目をさすとこでしょうか?m(__)m
647Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 01:51:05.03ID:vfiy5oac0 >>645
貴方の使っている補助ケーブルとほぼ同じものを並べて束ねてるだけですよ
貴方の使っている補助ケーブルとほぼ同じものを並べて束ねてるだけですよ
648Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 02:01:53.11ID:vfiy5oac0 >>646
マザボの種類によって配置は違いますが、CPU付近に配置されているのはデータの転送経路が短くて済み、安定した高速通信を行うためのようです
マザーボード表面に配置してあるスロットだと、CPUクーラーやVRM冷却用ファンの風がついでに当たるようにしてやれば温度的に問題はないと思います
マザーボード裏面の場合は放熱対策が面倒ですね
熱源から遠い場所にあるm.2スロットは、大抵マザーボード上のチップセット経由のスロットですね
当然データをメモリへ読み込む際には中継ポイントが増えたぶんだけ反応が遅くなるため、OS用としては(CPU直結と比べて)比較的不向きとなっています
マザボの種類によって配置は違いますが、CPU付近に配置されているのはデータの転送経路が短くて済み、安定した高速通信を行うためのようです
マザーボード表面に配置してあるスロットだと、CPUクーラーやVRM冷却用ファンの風がついでに当たるようにしてやれば温度的に問題はないと思います
マザーボード裏面の場合は放熱対策が面倒ですね
熱源から遠い場所にあるm.2スロットは、大抵マザーボード上のチップセット経由のスロットですね
当然データをメモリへ読み込む際には中継ポイントが増えたぶんだけ反応が遅くなるため、OS用としては(CPU直結と比べて)比較的不向きとなっています
649Socket774 (スプッッ Sdb2-gUJl)
2022/11/07(月) 02:07:22.31ID:4KXFfslwd650Socket774 (ワッチョイ 8164-GvhQ)
2022/11/07(月) 02:24:39.56ID:EV2tnpqW0 >>648
ありがとうございます。やはりそこに挿しますm(__)m
ありがとうございます。やはりそこに挿しますm(__)m
651Socket774 (ワッチョイ 8164-GvhQ)
2022/11/07(月) 02:30:55.66ID:EV2tnpqW0 >>648
マザボのバックプレートついてるとはいえではなく、マザボにNVMe冷やす専用ヒートシンク付いてるとはいえ の間違いでした(泣)
VRAM冷却用ファンなんてのもあるのですね、見てみますありがとうございました。
マザボのバックプレートついてるとはいえではなく、マザボにNVMe冷やす専用ヒートシンク付いてるとはいえ の間違いでした(泣)
VRAM冷却用ファンなんてのもあるのですね、見てみますありがとうございました。
652Socket774 (ワッチョイ f56e-gchi)
2022/11/07(月) 02:36:01.46ID:tzj2cQ4B0 CoDMW2でRTX4080の性能出し切るにはどのCPU使ってメモリの周波数はどのくらいの使えばいいの?
653Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 02:47:48.61ID:vfiy5oac0654Socket774 (ドコグロ MM46-JEfg)
2022/11/07(月) 09:34:06.50ID:NY6aDMbCM デスクトップPCの完全放電はやはり丸一日かかるでしょうか?
655Socket774 (オッペケ Sr79-rOS5)
2022/11/07(月) 10:44:08.06ID:KduNAQTcr せいぜい30秒とかじゃない?
感覚は個人差あるから大抵長めに書いてあるけど1日とかはありえない
感覚は個人差あるから大抵長めに書いてあるけど1日とかはありえない
656Socket774 (ワッチョイ 6166-tykg)
2022/11/07(月) 10:51:59.61ID:apzUd4+e0 「コンデンサ 放電時間」でググると計算式でてくるよ
657Socket774 (ワッチョイ 617c-I5Cu)
2022/11/07(月) 10:58:07.37ID:wy94e0Mo0 マザーボードとメモリは購入済みで
あと CPUとCPUクーラーを選ぶので悩んでいます
Corsair H115i RGB PRO XT (CW-9060044-WW) で組もうと考えてるんですが、
最近のCPUは TDPが上がりすぎてて 対応CPUクーラーが よく判りません。
A案. E5-2667v4 TDP 135w 8コア 16スレッド
B案. E5-2687Wv4 TDP 160w 12コア 24スレッド
Corsairの簡易水冷 Corsair H115i 14cmファンx2 だと 冷却性能は足りるでしょうか?
Corsairの製品ページ(代理店 リンクス)に行っても CPU TDPとか 書いていませんでした
Intel 第12世代が 150wぐらい Ryzen 9が 170wぐらいですが、
TDP 160wとかの CPUは どれぐらいの 冷却性能の CPUクーラーでいいのでしょうか?
Corsairの 14cmファンx2(それか 12cmファンx3)の簡易水冷 CPUクーラーを使いたいです。
よろしくお願いします
あと CPUとCPUクーラーを選ぶので悩んでいます
Corsair H115i RGB PRO XT (CW-9060044-WW) で組もうと考えてるんですが、
最近のCPUは TDPが上がりすぎてて 対応CPUクーラーが よく判りません。
A案. E5-2667v4 TDP 135w 8コア 16スレッド
B案. E5-2687Wv4 TDP 160w 12コア 24スレッド
Corsairの簡易水冷 Corsair H115i 14cmファンx2 だと 冷却性能は足りるでしょうか?
Corsairの製品ページ(代理店 リンクス)に行っても CPU TDPとか 書いていませんでした
Intel 第12世代が 150wぐらい Ryzen 9が 170wぐらいですが、
TDP 160wとかの CPUは どれぐらいの 冷却性能の CPUクーラーでいいのでしょうか?
Corsairの 14cmファンx2(それか 12cmファンx3)の簡易水冷 CPUクーラーを使いたいです。
よろしくお願いします
658Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/07(月) 11:09:25.64ID:+TJH/FzJ0 中古かジャンクでマザーボードやCPUが安かったのか知らんがXeon E5を買う方がアホ
結局どこかで余計な出費が増える
結局どこかで余計な出費が増える
659Socket774 (ワッチョイ 5158-zlm6)
2022/11/07(月) 11:15:42.77ID:V1d64ZPH0660Socket774 (ワッチョイ dec0-V+rT)
2022/11/07(月) 17:21:53.38ID:tTKr92DO0 Bios chip を取り外しやすいマザーボードを教えてください。
Bios破損もしくはウイルス感染したので
これを機に自作pcへの移行を考えています。
電源やcpu を自分で取り付けたことないですが
それ以外の基本的な作業をできるようになってるつもりです。
Ssd , メモリ, グラボの取り付けなど。
難易度やコストはどれほどでしょうか?
Bios破損もしくはウイルス感染したので
これを機に自作pcへの移行を考えています。
電源やcpu を自分で取り付けたことないですが
それ以外の基本的な作業をできるようになってるつもりです。
Ssd , メモリ, グラボの取り付けなど。
難易度やコストはどれほどでしょうか?
661Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/07(月) 17:26:27.76ID:rY69k1AW0 初心者が手を出すようなもんじゃない
662Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/07(月) 18:25:14.32ID:ts3w7jG70663Socket774 (ワッチョイ 5ea6-0hs/)
2022/11/07(月) 19:14:42.08ID:MQw6mpaH0 一から組み立てたばかりで勝手に再起動するから電源にマザボ、CPU、メモリだけ繋いだ最小構成で
memtestやってみたらメモリ2枚ともどのスロットに入れても必ず67%でfailedと表示されるのですが
これはメモリ2枚とも同じような壊れ方をしてるということですか?
それともマザボやCPU側に問題がある可能性もある?
memtestやってみたらメモリ2枚ともどのスロットに入れても必ず67%でfailedと表示されるのですが
これはメモリ2枚とも同じような壊れ方をしてるということですか?
それともマザボやCPU側に問題がある可能性もある?
664Socket774 (アウアウウー Sacd-Tjit)
2022/11/07(月) 19:15:13.14ID:xfsrZ2QSa いまのPCからSSDとHDD以外(マザボCPUグラボメモリ)を取り替えようと思うのですが、パーツを入れ替えたとして、他に何か設定が居るのでしょうか?
パーツのドライバとかWindowsの認証とかを気にしています
パーツのドライバとかWindowsの認証とかを気にしています
665Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/07(月) 19:21:11.69ID:rY69k1AW0666Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/07(月) 19:26:56.57ID:rY69k1AW0 >>664
・パーツのドライバ:
基本的にはいる。マザボのDVDかHPにあるドライバ類はひととおりインストール
・Windowsの認証:
SSD を使いまわして既存Windowsでそのまま動いたなら特にいらない
再インスコの場合はパッケージ版やDSP版ならそのまま使いまわしプロダクトキー入力でおk
Microsoft アカウントと紐づけてたらそれでもいい
既存 SSD を使いまわしできるかどうかは、世代とか何から何に変えるかや、運にもよる
・パーツのドライバ:
基本的にはいる。マザボのDVDかHPにあるドライバ類はひととおりインストール
・Windowsの認証:
SSD を使いまわして既存Windowsでそのまま動いたなら特にいらない
再インスコの場合はパッケージ版やDSP版ならそのまま使いまわしプロダクトキー入力でおk
Microsoft アカウントと紐づけてたらそれでもいい
既存 SSD を使いまわしできるかどうかは、世代とか何から何に変えるかや、運にもよる
667Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/07(月) 19:28:34.23ID:ozPUTtbB0 >>660
ROM焼きにこだわるとかいつの時代の話をしてるのだろうが、今どきのマザーボードはチップは直付けが普通
ROM焼きにこだわるとかいつの時代の話をしてるのだろうが、今どきのマザーボードはチップは直付けが普通
668Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/07(月) 19:31:04.68ID:/bKREZrV0 >>664
基本的にはMBに乗ってるチップセットやサウンド・LANのチップ等も変わってるのでドライバのインストールはほぼ必須
運よくOSにinboxドライバがあればそのまま動くだろうけど新しめのMBに入れ替えなら難しいかな
グラボも基本的にはドライバインストールが必要だけど今使ってるのと同系統(nVidiaからnVidia等)ならそのままでいけるかな
OSは基本再認証必須
Win10やWin11でMSアカウント利用ならデジタル認証だしそこまで手間ではないけど
オンライン認証出来なくてTEL認証になった場合アップグレード経由とかだと元のプロダクトキーを求められたりとかはずるかな
基本的にはMBに乗ってるチップセットやサウンド・LANのチップ等も変わってるのでドライバのインストールはほぼ必須
運よくOSにinboxドライバがあればそのまま動くだろうけど新しめのMBに入れ替えなら難しいかな
グラボも基本的にはドライバインストールが必要だけど今使ってるのと同系統(nVidiaからnVidia等)ならそのままでいけるかな
OSは基本再認証必須
Win10やWin11でMSアカウント利用ならデジタル認証だしそこまで手間ではないけど
オンライン認証出来なくてTEL認証になった場合アップグレード経由とかだと元のプロダクトキーを求められたりとかはずるかな
669Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/07(月) 19:31:12.61ID:ts3w7jG70 >>664
マザボのチップセットプログラムと現在までリリースされてるBIOSの確認
CPUは
Intelならここ
インテルR ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
AMDならここ(CPUとグラボ)
AMDのドライバー&サポート
https://www.amd.com/ja/support
グラボのNVDIAならGeForce Experience
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/geforce-experience/
Windowsの認証はマイクロソフトのアカウントと紐付けされてるならそこにアクセス
紐付けしていないならブロダクトキーを用意
マザボのチップセットプログラムと現在までリリースされてるBIOSの確認
CPUは
Intelならここ
インテルR ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
AMDならここ(CPUとグラボ)
AMDのドライバー&サポート
https://www.amd.com/ja/support
グラボのNVDIAならGeForce Experience
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/geforce-experience/
Windowsの認証はマイクロソフトのアカウントと紐付けされてるならそこにアクセス
紐付けしていないならブロダクトキーを用意
670Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 19:38:49.43ID:vfiy5oac0671Socket774 (ブーイモ MMad-3q5Q)
2022/11/07(月) 19:52:18.28ID:yATdrH2zM CPU温度って何度が望ましいですか?
672Socket774 (ササクッテロリ Sp79-oLES)
2022/11/07(月) 19:54:30.44ID:x4h0cBvzp >>671
どういう構成でどんな使い方するか次第なので、その1行で答えろと言うなら「アイドルで30℃くらいだろ」
どういう構成でどんな使い方するか次第なので、その1行で答えろと言うなら「アイドルで30℃くらいだろ」
673Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 19:54:39.81ID:vfiy5oac0 CPUによって違います
674Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/07(月) 19:55:14.62ID:rY69k1AW0 >>671
一概には言えないから、持ってるCPUの型番と 「ベンチ 温度」 とかでぐぐって
一概には言えないから、持ってるCPUの型番と 「ベンチ 温度」 とかでぐぐって
675Socket774 (ワッチョイ 5ea6-0hs/)
2022/11/07(月) 20:02:18.57ID:MQw6mpaH0676Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 20:05:32.03ID:vfiy5oac0 もしかしてMemtest86+?
678Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 20:11:54.56ID:vfiy5oac0 オリジナルのmemtest86でやってみては?
86+だと同じようなエラー出てた人がいたわ
86+だと同じようなエラー出てた人がいたわ
679Socket774 (ワッチョイ dec0-V+rT)
2022/11/07(月) 20:12:40.77ID:B7NM+xqh0 >>662
情報ありがとうございます。
Bios flash button を初めて知りました。
下のようなマザーボードもしくはパソコンを探しています。
メモリのタイプがDdr3
bios flash buttonがある
Qubes os がつかえる
パーツを再利用できるならしたいです。
情報ありがとうございます。
Bios flash button を初めて知りました。
下のようなマザーボードもしくはパソコンを探しています。
メモリのタイプがDdr3
bios flash buttonがある
Qubes os がつかえる
パーツを再利用できるならしたいです。
680Socket774 (ワッチョイ dec0-V+rT)
2022/11/07(月) 20:15:48.52ID:B7NM+xqh0 >>667
メーカー製のパソコン(デルとか)を修復しようとしています。
Bios chipがはんだ付けされてるので、ch341aのクリップで挟んでロム焼きするつもりです。
次パソコンを買うとしたら、bios flash button があるものにします。
メーカー製のパソコン(デルとか)を修復しようとしています。
Bios chipがはんだ付けされてるので、ch341aのクリップで挟んでロム焼きするつもりです。
次パソコンを買うとしたら、bios flash button があるものにします。
681Socket774 (ワッチョイ dec0-V+rT)
2022/11/07(月) 20:16:45.13ID:B7NM+xqh0682Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/07(月) 20:23:08.73ID:ozPUTtbB0683Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 20:32:46.53ID:vfiy5oac0 ノートPC
https://egg.5ch.net/notepc/
デスクトップ
https://mevius.5ch.net/desktop/
パソコン一般
https://medaka.5ch.net/pc/
https://egg.5ch.net/notepc/
デスクトップ
https://mevius.5ch.net/desktop/
パソコン一般
https://medaka.5ch.net/pc/
684Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/07(月) 22:02:26.48ID:ts3w7jG70 >>681
ノートPCはデスクトップPCほど自由度は高くない
色んな規制やら制限でやれる事なんて殆どない
>Bios flash buttonのあるノートパソコンはありますか?
デスクトップ用のマザボOnlyの機能
ノートPCはデスクトップPCほど自由度は高くない
色んな規制やら制限でやれる事なんて殆どない
>Bios flash buttonのあるノートパソコンはありますか?
デスクトップ用のマザボOnlyの機能
685Socket774 (ワッチョイ dec0-V+rT)
2022/11/07(月) 22:07:16.21ID:oYsfdYlg0 >>684
返信ありがとうございます。
自作pcをつくってそれにQubes をインストールするのが安全そうと思いました。
でも、あのos はデスクトップpcにインストールしづらくていろいろ面倒なのですが。
返信ありがとうございます。
自作pcをつくってそれにQubes をインストールするのが安全そうと思いました。
でも、あのos はデスクトップpcにインストールしづらくていろいろ面倒なのですが。
686Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/07(月) 22:09:50.47ID:ts3w7jG70 2013 年以降、Qubes は 32 ビット x86 アーキテクチャをサポートしておらず、現在は 64 ビット プロセッサが必要です。
687Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 22:10:01.78ID:vfiy5oac0 「Qubes os がつかえる」
(なんだそのマイナーOS、OSのスレで聞けよ・・・めんどくせぇ・・・)
「でも、あのos はデスクトップpcにインストールしづらくていろいろ面倒なのですが。」
(なんでそんなosわざわざ使ってんだ・・・)
(なんだそのマイナーOS、OSのスレで聞けよ・・・めんどくせぇ・・・)
「でも、あのos はデスクトップpcにインストールしづらくていろいろ面倒なのですが。」
(なんでそんなosわざわざ使ってんだ・・・)
688Socket774 (ワッチョイ 19cf-tVdn)
2022/11/07(月) 22:12:03.05ID:A7O8X4Lk0 もうイタチなんだからスルーしとけよ
689Socket774 (ブーイモ MMd5-VgqC)
2022/11/07(月) 22:13:24.07ID:///gVvkGM いつまでも無駄に餌付けとかウザ杉
690Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/07(月) 22:16:11.63ID:ts3w7jG70691Socket774 (ワッチョイ 5ea6-0hs/)
2022/11/07(月) 22:27:17.14ID:MQw6mpaH0 >>678
オリジナルのmemtest86やってみたら100%までエラーなしで完走しました
でも頻繁に勝手に再起動してたのは確かなんですよね…(ちなみにイベントログではKP41)
結局何が原因なのやら
オリジナルのmemtest86やってみたら100%までエラーなしで完走しました
でも頻繁に勝手に再起動してたのは確かなんですよね…(ちなみにイベントログではKP41)
結局何が原因なのやら
692Socket774 (ワッチョイ a256-wegQ)
2022/11/07(月) 22:27:17.85ID:Tcypzwtp0 アメリカは物価が高いとかいう話だけどPCのパーツってアメリカアマゾンと日本アマゾンで値段変わらないけどアメリカ人の年収とかからしたらパソコンのパーツってかなり安く感じてるんだろうか
693Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 22:36:24.27ID:vfiy5oac0694Socket774 (ワッチョイ 5ea6-0hs/)
2022/11/07(月) 22:50:49.37ID:MQw6mpaH0 >>693
電源も新品で容量も1000Wで余裕あって温度はどれもHWmonitorで見る限り高くても50度前後で問題なかったです
もしかしたら前のPCからそのままssdを移して使ってるのがよくないかもしれないので
今度時間がある時にバックアップ取ってからOSクリーンインストール試してみます
電源も新品で容量も1000Wで余裕あって温度はどれもHWmonitorで見る限り高くても50度前後で問題なかったです
もしかしたら前のPCからそのままssdを移して使ってるのがよくないかもしれないので
今度時間がある時にバックアップ取ってからOSクリーンインストール試してみます
695Socket774 (ブーイモ MMd5-VgqC)
2022/11/07(月) 23:06:15.66ID:///gVvkGM >前のPCからそのままssdを移して使ってる
出た、お約束の後出し...アホ臭
出た、お約束の後出し...アホ臭
696Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/07(月) 23:10:03.91ID:rY69k1AW0 「一から組み立てた」と書いてたのに酷い話だ……
697Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/07(月) 23:12:00.34ID:+TJH/FzJ0 再インストールしないアホには何言っても無駄
698Socket774 (ペラペラ SD12-wFVe)
2022/11/07(月) 23:13:52.47ID:WoFaOAJWD >>691
memtest86で99%以上で不良メモリを見つけられるけれど
残念ながら100%で不良を見つけられるツールじゃないです
大半のフリーのメモリテストで検出できないがOS落とす不良メモリはある
もしもメモリ変えて治るようだったらそういう超大外れのメモリ引いてる
memtest86で99%以上で不良メモリを見つけられるけれど
残念ながら100%で不良を見つけられるツールじゃないです
大半のフリーのメモリテストで検出できないがOS落とす不良メモリはある
もしもメモリ変えて治るようだったらそういう超大外れのメモリ引いてる
699Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 23:14:05.89ID:vfiy5oac0 発売直後の最新モデルは不具合出ても一個づつ潰していくしかない
10/19付のBIOS 3.03への更新とか、Intel MEドライバの更新とか
以前のドライバ残骸による不具合も考えられるからクリーンインストールも推奨だろうね
10/19付のBIOS 3.03への更新とか、Intel MEドライバの更新とか
以前のドライバ残骸による不具合も考えられるからクリーンインストールも推奨だろうね
700Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 23:17:35.33ID:vfiy5oac0 Z790 taichiってちゃんとVRM温度測れるのかな?
昔のASRock板でVRM付近にセンサー付いてない板あって、
簡易水冷クーラーにCPU周辺冷却ファン無しでVRM加熱してても気付かずにシャットダウン繰り返してた人いたけど
昔のASRock板でVRM付近にセンサー付いてない板あって、
簡易水冷クーラーにCPU周辺冷却ファン無しでVRM加熱してても気付かずにシャットダウン繰り返してた人いたけど
701Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 23:19:31.43ID:vfiy5oac0702Socket774 (ワッチョイ 6e73-N96K)
2022/11/07(月) 23:28:53.10ID:B9cHRj+s0 上の方にASUSのマザーとHWmonitorの相性が悪くて異常温度を示すってのがあったけど自分もちょっとおかしいなと思う温度でした。
12400とTUF GAMING H670 D4 wifi ですがアイドル時でVRMが70℃ぐらいでした。HWiINFO64入れてみると28℃。
古いP8H77Vとi3で105℃ぐらいでした。どっちがホントでもしHWmonitorの方が正しかった場合大丈夫でしょうか
12400とTUF GAMING H670 D4 wifi ですがアイドル時でVRMが70℃ぐらいでした。HWiINFO64入れてみると28℃。
古いP8H77Vとi3で105℃ぐらいでした。どっちがホントでもしHWmonitorの方が正しかった場合大丈夫でしょうか
703Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/07(月) 23:32:34.78ID:+TJH/FzJ0704Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/07(月) 23:33:47.91ID:+TJH/FzJ0 特定箇所で毎回エラーならDDR5に正式対応してないMEMTESTだったりするパターン
705Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/07(月) 23:37:08.19ID:vfiy5oac0 板メーカーのユーティリティで表示される数値のほうが基本的に正しい
センサーに使ってるチップは同じでも、基準値は板によって違うから、
メーカー自身ではないHWMonitorの製作者に設定の違いが伝えられて正しく修正されるまでには時間が掛かる
センサーに使ってるチップは同じでも、基準値は板によって違うから、
メーカー自身ではないHWMonitorの製作者に設定の違いが伝えられて正しく修正されるまでには時間が掛かる
706Socket774 (ワッチョイ 6e73-N96K)
2022/11/08(火) 00:06:23.93ID:DBpRnpkz0 AIsuiteですか。マザー付属のユーティリティって入れないほうがいいって言いますけど
707Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/08(火) 00:13:07.43ID:IhOvP6E10 好きにしな
俺は入れてるけど特に不具合起きてない。好みと環境次第
俺は入れてるけど特に不具合起きてない。好みと環境次第
708Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/08(火) 00:15:23.72ID:V9TGM4iS0 別に入れたほうがいいっていうほど出来いいわけじゃないから、入れたくないなら入れなくていいけど
メーカー以外の第三者が作った汎用モニタリングソフトだと対応してないんだから、どうしても正しい温度知りたいなら入れるしかないんじゃないの?っていうだけの話
メーカー以外の第三者が作った汎用モニタリングソフトだと対応してないんだから、どうしても正しい温度知りたいなら入れるしかないんじゃないの?っていうだけの話
709Socket774 (ワッチョイ 6e73-N96K)
2022/11/08(火) 00:44:09.05ID:DBpRnpkz0 わかった、温度計で直接測るわ
710Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/08(火) 01:04:25.30ID:V9TGM4iS0 ツールで測るよりも確実ですね
711Socket774 (ワントンキン MM62-Acmt)
2022/11/08(火) 08:53:23.39ID:Xaa+BMASM HWiNFOのアドオンってどうやって入れるの?
712Socket774 (ワッチョイ 36e4-pSqO)
2022/11/08(火) 09:21:22.10ID:XkzyMjlR0 デスクトップPCでグラボGeforceRTX3060ti使用時に、モニターを新たに買い替えたら
Shadowplay(Share)のデスクトップキャプチャができなくなった。
調べてみるとGeforceExperienceの設定→プライバシーの管理の項目で設定ができるようだけど、
プライバシーの管理の項目自体が無い。
ノートPCのときはこの項目が出てこないようだけど、デスクトップで使っている。
Experienceの管理者での実行、ドライバのアップデートの確認や再インストール、過去Verのドライバに入れ直し
をやったけど結果は同じ。
これどうやったらデスクトップキャプチャができるようになりますか?
Shadowplay(Share)のデスクトップキャプチャができなくなった。
調べてみるとGeforceExperienceの設定→プライバシーの管理の項目で設定ができるようだけど、
プライバシーの管理の項目自体が無い。
ノートPCのときはこの項目が出てこないようだけど、デスクトップで使っている。
Experienceの管理者での実行、ドライバのアップデートの確認や再インストール、過去Verのドライバに入れ直し
をやったけど結果は同じ。
これどうやったらデスクトップキャプチャができるようになりますか?
713Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 09:37:19.73ID:Rp3kip3R0 >>712
GeforceExperience開いて右上の歯車マーク(設定)開いて
ページ中ほどに「ゲーム内のオーバーレイ」って項目有るからONにして
そこの設定押して出てきたメニュー一覧を下にスクロールしていくとプライバシー管理って項目があるので
そこでデスクトップキャプチャをonにしてください
録画とかインスタントリプレイがonだと設定変更できないから適時offにして設定
GeforceExperience開いて右上の歯車マーク(設定)開いて
ページ中ほどに「ゲーム内のオーバーレイ」って項目有るからONにして
そこの設定押して出てきたメニュー一覧を下にスクロールしていくとプライバシー管理って項目があるので
そこでデスクトップキャプチャをonにしてください
録画とかインスタントリプレイがonだと設定変更できないから適時offにして設定
714Socket774 (ワッチョイ 36e4-pSqO)
2022/11/08(火) 09:39:25.93ID:XkzyMjlR0 プライバシー管理って項目自体がないんだよ
一番下に出てくるんでしょ?
設定自体は開いてるから当然オーバーレイはONにしてる
一番下に出てくるんでしょ?
設定自体は開いてるから当然オーバーレイはONにしてる
715Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 09:40:37.95ID:Rp3kip3R0717Socket774 (ワッチョイ 36e4-pSqO)
2022/11/08(火) 09:47:59.56ID:XkzyMjlR0718Socket774 (ワッチョイ 6573-FYet)
2022/11/08(火) 09:53:47.98ID:0HXdh3eW0 CPUのオーバークロックについて質問です
マザーボード PRIME H570-PLUS D4
CPU Core i7 11700K BOX TDP125W
オーバークロックはできない構成なのは知っているのですが
bios画面見るとintel ターボブーストテクノロジーという項目がONになっています
この場合、タスクマネージャーとかでCPU100%の状態の時
CPUの消費電力ってどうなっているのでしょうか?
11700KのTDPは125Wですが
オーバークロックはしていないから11700のTDP65W止まりという感じでしょうか?
それともターボブーストテクノロジー=自動オーバークロックみたいな機能で125Wいっているのでしょうか?
マザーボード PRIME H570-PLUS D4
CPU Core i7 11700K BOX TDP125W
オーバークロックはできない構成なのは知っているのですが
bios画面見るとintel ターボブーストテクノロジーという項目がONになっています
この場合、タスクマネージャーとかでCPU100%の状態の時
CPUの消費電力ってどうなっているのでしょうか?
11700KのTDPは125Wですが
オーバークロックはしていないから11700のTDP65W止まりという感じでしょうか?
それともターボブーストテクノロジー=自動オーバークロックみたいな機能で125Wいっているのでしょうか?
719Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 09:53:51.21ID:Rp3kip3R0720Socket774 (ワッチョイ 36e4-pSqO)
2022/11/08(火) 09:57:42.96ID:XkzyMjlR0721Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 10:06:00.63ID:Rp3kip3R0 >>720
Web軽くみてると色深度が10bitだと録画できなかったとかいうのもあったから
nVidiaコントロールパネルで一応見てみたらどうだろうか?
モニター変更で使えなくなった以上新しいモニターの使用に録画を阻害する要素はあるとは思う
Web軽くみてると色深度が10bitだと録画できなかったとかいうのもあったから
nVidiaコントロールパネルで一応見てみたらどうだろうか?
モニター変更で使えなくなった以上新しいモニターの使用に録画を阻害する要素はあるとは思う
722Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 10:10:16.56ID:Rp3kip3R0 >>718
11700Kは11700のロックを外しただけって感じでは無いのでTDP65wとかにはならんよ
そもそも基本周波数が2.50 GHzと3.60 GHzで全然違うから
動作中ざっくりどれぐらいの消費電力で動いてるか見たければ
Intel Extreme Tuning Utilityとかインストールしてモニタリングしてみればいいよ
11700Kは11700のロックを外しただけって感じでは無いのでTDP65wとかにはならんよ
そもそも基本周波数が2.50 GHzと3.60 GHzで全然違うから
動作中ざっくりどれぐらいの消費電力で動いてるか見たければ
Intel Extreme Tuning Utilityとかインストールしてモニタリングしてみればいいよ
723Socket774 (ワッチョイ 36e4-pSqO)
2022/11/08(火) 10:13:51.74ID:XkzyMjlR0724Socket774 (ワッチョイ 5158-yfbC)
2022/11/08(火) 11:02:50.83ID:mLL6Eee60 自作pcに使われてるおねじめねじの規格を教えてください
725Socket774 (ワッチョイ 6573-FYet)
2022/11/08(火) 11:05:12.95ID:0HXdh3eW0 >>722
ありがとう
XTUはインストールはできたけど起動できなかった
起動できない原因と説明されている
・Hyper-Vはoffになっている
・osとバイオスは最新になっている
だけどできなかった。
もしかしたらZではなくH570だからかもしれない
K付とそうでないので基本動作周波数が違ってて
K付はK無しのTDP65WをOC無しでも上回ることが分かっただけでも助かる
ありがとう
XTUはインストールはできたけど起動できなかった
起動できない原因と説明されている
・Hyper-Vはoffになっている
・osとバイオスは最新になっている
だけどできなかった。
もしかしたらZではなくH570だからかもしれない
K付とそうでないので基本動作周波数が違ってて
K付はK無しのTDP65WをOC無しでも上回ることが分かっただけでも助かる
726Socket774 (ワッチョイ b1ac-i86E)
2022/11/08(火) 11:07:01.78ID:sJrAZVqu0 13世代をASROCKのマザボで動かしてますが起動時ロゴ→ポスト→Windowsに毎回なります。
以前の自作で使用したROGのマザボではロゴ→起動だったので気になるんですがBIOSから設定できたりしますか?
以前の自作で使用したROGのマザボではロゴ→起動だったので気になるんですがBIOSから設定できたりしますか?
727Socket774 (ワッチョイ b178-pSqO)
2022/11/08(火) 11:58:11.73ID:OFt1Oo2e0728Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/08(火) 11:59:28.56ID:IhOvP6E10 ポスト画面あった方が安心するけどなあ
729Socket774 (ワントンキン MM62-Acmt)
2022/11/08(火) 12:40:39.20ID:Xaa+BMASM HWiNFOのアドオン、拡張子がgadgetだけどこんなんみたことない
配布ページにもソフト側にも入れ方書いてないし
配布ページにもソフト側にも入れ方書いてないし
730Socket774 (ワッチョイ b1ac-i86E)
2022/11/08(火) 12:53:45.27ID:sJrAZVqu0731Socket774 (ワッチョイ b1ac-i86E)
2022/11/08(火) 12:54:57.10ID:sJrAZVqu0732Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 12:57:57.15ID:Rp3kip3R0 >>725
純正ツールの方が安心かなと思ったんだけど動かないんじゃしゃーないね
CPUID HWMonitor
ttps://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
この辺でもモニタリングは出来るので
純正ツールの方が安心かなと思ったんだけど動かないんじゃしゃーないね
CPUID HWMonitor
ttps://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
この辺でもモニタリングは出来るので
733Socket774 (ワントンキン MM62-Acmt)
2022/11/08(火) 12:58:50.71ID:Xaa+BMASM アドオンってhwinfoに入れるんだよね?
win側じゃない?
win側じゃない?
734Socket774 (ワッチョイ 89fc-o+MF)
2022/11/08(火) 13:02:00.69ID:Rp3kip3R0 >>731
動作的には起動ロゴが表示されてる裏でPOST自体は進行してるので
ロゴ表示時間内に処理が終わらない場合ちらっと見えたり見えなかったりする感じよ
USB機器一杯繋がってるとかそもそもPOSTに時間かかるMBだったり
個人的にはロゴ表示はoffで各種チェックの流れが見えてる方がいいんだけど
お好みでって感じじゃないか
動作的には起動ロゴが表示されてる裏でPOST自体は進行してるので
ロゴ表示時間内に処理が終わらない場合ちらっと見えたり見えなかったりする感じよ
USB機器一杯繋がってるとかそもそもPOSTに時間かかるMBだったり
個人的にはロゴ表示はoffで各種チェックの流れが見えてる方がいいんだけど
お好みでって感じじゃないか
735Socket774 (ワッチョイ b1ac-i86E)
2022/11/08(火) 13:06:41.89ID:sJrAZVqu0736Socket774 (ワッチョイ 6573-FYet)
2022/11/08(火) 13:47:25.89ID:0HXdh3eW0 >>732
感謝
温度だけでなくW数も出てくれるんだね
ターボブースト有無でCineBench回してみたところ
有 4.5GHz MAX111W 75℃
無 4.1GHz MAX78W 62℃
だったよ
K付買って虎徹着けておいて何言っているんだと言われそうだけど
そんなCPUパワーは求めていないから
これからはターボブースト無しで運用することにする
感謝
温度だけでなくW数も出てくれるんだね
ターボブースト有無でCineBench回してみたところ
有 4.5GHz MAX111W 75℃
無 4.1GHz MAX78W 62℃
だったよ
K付買って虎徹着けておいて何言っているんだと言われそうだけど
そんなCPUパワーは求めていないから
これからはターボブースト無しで運用することにする
737Socket774 (ワッチョイ 0d43-2cFf)
2022/11/08(火) 13:56:31.13ID:Uyw7Oz1i0 K付きCPU使うならZチップセットが普通だろ
HやBだとどこかで制限かかる
HやBだとどこかで制限かかる
738Socket774 (ワッチョイ 5ebc-6ew8)
2022/11/08(火) 14:06:31.49ID:evcpocMj0 12600K/13600KならZ以外も選択肢に入るけどi7K無しか12400でもってなる
739Socket774 (ワントンキン MM62-Acmt)
2022/11/08(火) 14:17:55.88ID:Xaa+BMASM うーん全然わからん
調べても出てこないし
誰かわかりませんか
調べても出てこないし
誰かわかりませんか
740Socket774 (ワッチョイ b16e-zlm6)
2022/11/08(火) 15:34:41.43ID:TvJv4rXi0 もしかして廃止されたガジェット関係かい
セキュリティに問題で全撤回されたとか記憶
かわりはRainmeterあたりでもどうぞ
セキュリティに問題で全撤回されたとか記憶
かわりはRainmeterあたりでもどうぞ
742Socket774 (ワッチョイ 5158-pSqO)
2022/11/09(水) 18:45:37.63ID:j1b/7U+q0 なんか、CPUの新型が開発されるペースが、異常に速くなってきてませんか?
ついこのあいだ、12世代がリリースされたと思っていたら、1年も経たないうちに、
もう13世代がリリースって。。。(唖然)
どういう理由で、こんなことになっているのでしょうか?
ついこのあいだ、12世代がリリースされたと思っていたら、1年も経たないうちに、
もう13世代がリリースって。。。(唖然)
どういう理由で、こんなことになっているのでしょうか?
743Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/09(水) 18:57:22.27ID:htSrdGSE0 Intel→一位じゃないと死んじゃう病気なのでAMDに抜かされると即それ以上のCPUを投入します
744Socket774 (ワッチョイ f1ce-2cFf)
2022/11/09(水) 19:14:23.31ID:2wgNe/pD0 去年3月に11世代リリース
去年11月に12世代リリース
11世代買っちゃった人は早漏
去年11月に12世代リリース
11世代買っちゃった人は早漏
745587 (ワッチョイ dec0-OAEQ)
2022/11/09(水) 19:18:46.89ID:FbBMyq8G0 マザー買ってだめでCPU新しいの買って直りました
最初のマザーに変えても問題なく動いたのでCPUのメモコン辺りが壊れてたのでしょうかねー
回答くださった方ありがとうございました
最初のマザーに変えても問題なく動いたのでCPUのメモコン辺りが壊れてたのでしょうかねー
回答くださった方ありがとうございました
746Socket774 (ワッチョイ 9273-5TOp)
2022/11/09(水) 20:49:09.39ID:BrpSrevu0 どなたか教えて下さい
マザー逝ったのでマザーを買い替えwindows11にしようとした所、このPCは最低要件を満たしてませんと出ます
CPU RYZEN9 3950x
マザー asus x570-f gaming
グラボ MSI 3080TRIO
メモリ Crucial DDR 32G✕2 3200
ストレージ WD SN850X 1TB
電源 超花 1000w PT
モニターにはhdmiで接続
以前から引き継いでるのはCPU、グラボ、電源、ケースです
必要最低条件は満たしてるはずです
biosでTPM2.0にチェック入れてます
biosバージョン 2802 10/21/2020
biosアップデート必要でしょうか?
マザー逝ったのでマザーを買い替えwindows11にしようとした所、このPCは最低要件を満たしてませんと出ます
CPU RYZEN9 3950x
マザー asus x570-f gaming
グラボ MSI 3080TRIO
メモリ Crucial DDR 32G✕2 3200
ストレージ WD SN850X 1TB
電源 超花 1000w PT
モニターにはhdmiで接続
以前から引き継いでるのはCPU、グラボ、電源、ケースです
必要最低条件は満たしてるはずです
biosでTPM2.0にチェック入れてます
biosバージョン 2802 10/21/2020
biosアップデート必要でしょうか?
747Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/09(水) 20:53:45.86ID:Qk/lgtFb0 インストールメディアのバージョンが古い
748Socket774 (ワッチョイ 9273-5TOp)
2022/11/09(水) 20:59:43.65ID:BrpSrevu0 746です
windows11はdspでは無方を買いました
メモリ挿すタイプです
windows11はdspでは無方を買いました
メモリ挿すタイプです
749587 (ワッチョイ dec0-OAEQ)
2022/11/09(水) 21:00:07.19ID:FbBMyq8G0 >>746
4005のbiosからwindows11標準対応の設定になってるらしいからさくっとあげちゃえばいいんじゃないかな
4005のbiosからwindows11標準対応の設定になってるらしいからさくっとあげちゃえばいいんじゃないかな
750Socket774 (ワッチョイ 9273-5TOp)
2022/11/09(水) 21:03:08.01ID:BrpSrevu0751Socket774 (ワッチョイ 5158-zlm6)
2022/11/09(水) 21:19:06.67ID:lr4tNatO0 >>742
それほど早くも無いよ
2017/8 8世代Coffee
2018/10 9世代CoffeeRefresh
2020/5 10世代Comet
2021/3 11世代Rocket
2021/11 12世代Alder
2022/10 13世代Raptor
でいいんだっけ、Cometが半年遅れてしわ寄せがRocketにきただけ
Alderからまた年1回ペースに戻った
多分10nmが遅れてCoffeeLakeの後継が居なくなったからドタバタで
14nmのCometが用意されたんだろうその所為で日程ずれ込んだと思われる
それほど早くも無いよ
2017/8 8世代Coffee
2018/10 9世代CoffeeRefresh
2020/5 10世代Comet
2021/3 11世代Rocket
2021/11 12世代Alder
2022/10 13世代Raptor
でいいんだっけ、Cometが半年遅れてしわ寄せがRocketにきただけ
Alderからまた年1回ペースに戻った
多分10nmが遅れてCoffeeLakeの後継が居なくなったからドタバタで
14nmのCometが用意されたんだろうその所為で日程ずれ込んだと思われる
752Socket774 (ワッチョイ a256-3DHv)
2022/11/09(水) 21:41:35.86ID:bOv2Ccr90 モニター買い換えます
パソコンのスペックがi5 6600 メモリ16GB SSD グラボGTX960です
このスペックでも4kモニターを選んでも問題ないですか?
主にエロ動画をみたりします
パソコンのスペックがi5 6600 メモリ16GB SSD グラボGTX960です
このスペックでも4kモニターを選んでも問題ないですか?
主にエロ動画をみたりします
753Socket774 (ワッチョイ b178-pSqO)
2022/11/09(水) 21:45:19.27ID:d298U2ON0 >>752
2D描画性能に関しては最新高級機も旧世代のミドルでも大差ないので4kでいいと思います
2D描画性能に関しては最新高級機も旧世代のミドルでも大差ないので4kでいいと思います
754Socket774 (ワッチョイ a256-3DHv)
2022/11/09(水) 21:47:58.71ID:bOv2Ccr90 >>753
ありがとうございます助かりました
ありがとうございます助かりました
755Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/09(水) 23:33:03.87ID:F5vHlcWgr 力をお貸しください
先日PCを初めて組んでみたのですが
停止コードmemory managementでブルスクが高頻度でおきます
たまにディスプレイが1ドットだけ点滅しており
グラボの初期不良なのでしょうか…
先日PCを初めて組んでみたのですが
停止コードmemory managementでブルスクが高頻度でおきます
たまにディスプレイが1ドットだけ点滅しており
グラボの初期不良なのでしょうか…
756Socket774 (ワッチョイ 9273-5TOp)
2022/11/09(水) 23:46:44.89ID:BrpSrevu0 >>749
biosアップデートしたらインストール開始なりました、ありがとうございましたm(_ _)m
biosアップデートしたらインストール開始なりました、ありがとうございましたm(_ _)m
757Socket774 (ササクッテロル Sp79-oLES)
2022/11/09(水) 23:50:07.36ID:IlR2bVMIp 助けろと言う割に具体的な構成や購入の素性など一切晒さないとか>>755は解決する気ゼロだろ
758Socket774 (ワッチョイ b178-pSqO)
2022/11/10(木) 00:09:27.77ID:5pyT7nne0 >>755
memory management ブルースクリーン で検索すると対処方法がいっぱい出るのでそれを試してみるしかない
それとイベントビューアーによりヒントがあるかもしれないのでよく見る
頻出するエラーであり原因が多岐に渡るエラーのようです
対処法を一つずつ試すしか無いですね
memory management ブルースクリーン で検索すると対処方法がいっぱい出るのでそれを試してみるしかない
それとイベントビューアーによりヒントがあるかもしれないのでよく見る
頻出するエラーであり原因が多岐に渡るエラーのようです
対処法を一つずつ試すしか無いですね
759Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 00:13:34.14ID:4oZjBghEr 755です
テンプレ通り思うままに書いてみました すみません
構成は
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X
【CPU-cooler】NZXT KRAKEN X63
【Memory】CMG64GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組)
【M/B】B550 Steel Legend
【VGA】GK-RTX3060-E12GB
【SSD】PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
【HDD】Western Digital WD Blue WD20EZBX (2TB)
【光学ドライブ】なし
【電源】Corsair RM850 2021 CP-9020235-JP
【ケース】H7 Flow CM-H71FW-01
です
イラスト仕事なのでフォトショとAEとBlenderが快適に動くようにと見た目も可愛い感じがいいなと思い
こういう構成にしてみました
仕事中に落ちるのでまいってます
KP41病のネット記事なども参考にしてみましたが、改善できず…
テンプレ通り思うままに書いてみました すみません
構成は
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X
【CPU-cooler】NZXT KRAKEN X63
【Memory】CMG64GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組)
【M/B】B550 Steel Legend
【VGA】GK-RTX3060-E12GB
【SSD】PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
【HDD】Western Digital WD Blue WD20EZBX (2TB)
【光学ドライブ】なし
【電源】Corsair RM850 2021 CP-9020235-JP
【ケース】H7 Flow CM-H71FW-01
です
イラスト仕事なのでフォトショとAEとBlenderが快適に動くようにと見た目も可愛い感じがいいなと思い
こういう構成にしてみました
仕事中に落ちるのでまいってます
KP41病のネット記事なども参考にしてみましたが、改善できず…
760Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 00:15:16.04ID:4oZjBghEr761Socket774 (ブーイモ MMb2-VgqC)
2022/11/10(木) 00:22:38.56ID:RIvrXUfRM 情弱伝説、クロシコにNZ...無敵な組み合わせだな
762Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/10(木) 00:27:52.41ID:Hl8VKNl80763Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 00:29:08.78ID:4oZjBghEr そんな嫌味言われる感じの組み合わせですか
764Socket774 (ベーイモ MMc6-oST8)
2022/11/10(木) 00:30:35.83ID:mMfnlxj5M 仕事道具なのに見た目に振りすぎた結果失敗した見本のような展開
765Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 00:31:10.00ID:4oZjBghEr766Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/10(木) 00:32:30.65ID:Hl8VKNl80767Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 00:32:46.47ID:4oZjBghEr768Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/10(木) 00:35:04.14ID:Hl8VKNl80 >>759
聞き忘れたけど、BIOS アップデートは最新まであげてる?
聞き忘れたけど、BIOS アップデートは最新まであげてる?
769Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/10(木) 00:36:36.55ID:Hl8VKNl80 >>764
モチベに関わるから見た目にこだわるのはよくあるけどね。マカーとか
モチベに関わるから見た目にこだわるのはよくあるけどね。マカーとか
770Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 00:42:12.00ID:4oZjBghEr >>768
はい、先日BIOSアップデートで最新のものにしてみました
はい、先日BIOSアップデートで最新のものにしてみました
771Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 00:55:49.72ID:LSNHi6rL0772Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 00:56:56.71ID:LSNHi6rL0 何でも64GB載せりゃ良いっていうもんじゃない
773Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 01:01:29.37ID:4oZjBghEr774Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 01:03:35.68ID:LSNHi6rL0 一応はBIOSのアップデートでサポートされる場合があるかもしれんが
まずは買う前にちゃんと下調べが大事
無駄な買い物は自作民でいう勉強代
まずは買う前にちゃんと下調べが大事
無駄な買い物は自作民でいう勉強代
775Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/10(木) 01:06:26.28ID:Hl8VKNl80776Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 01:26:36.62ID:4oZjBghEr777Socket774 (ワッチョイ 4173-oT0w)
2022/11/10(木) 02:02:47.67ID:Hl8VKNl80778Socket774 (オッペケ Sr79-Xd7B)
2022/11/10(木) 02:16:50.75ID:4oZjBghEr >>777
環境によりけりですね…!ドライバも様子を見つつ試してみます
PCの調子が戻ったらZシリーズにもチャレンジしてみます!いろいろなパーツがあって楽しいですね
色々な知識を教えていただき有難うございます
環境によりけりですね…!ドライバも様子を見つつ試してみます
PCの調子が戻ったらZシリーズにもチャレンジしてみます!いろいろなパーツがあって楽しいですね
色々な知識を教えていただき有難うございます
779Socket774 (ペラペラ SD12-wFVe)
2022/11/10(木) 02:29:43.27ID:XmfMLi2LD >>776
いやいやいやいやいやいやいやいやあああああああやめてええええええ
memtestもしてない状態で安定性も検査せずECCもないメモリの自作機でメモリ大量に使う仕事とか
いやああぎゃああ破滅だあああ業務停止だあああああオワタ
イラスト仕事(メモリ大量使用中)で仕事中に落ちる(メモリが疑わしいね!)
いやいやいやいやいやいやいやいやあああああああやめてええええええ
memtestもしてない状態で安定性も検査せずECCもないメモリの自作機でメモリ大量に使う仕事とか
いやああぎゃああ破滅だあああ業務停止だあああああオワタ
イラスト仕事(メモリ大量使用中)で仕事中に落ちる(メモリが疑わしいね!)
780Socket774 (ワッチョイ ad76-xajs)
2022/11/10(木) 02:38:27.40ID:sdJ3d7f60 AMDはマザーが高いから買う気にすらならない
VGAもセットで買わないとまともに機能しないし
VGAもセットで買わないとまともに機能しないし
781Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/10(木) 03:01:00.53ID:hYjqUEdt0 CorsairのOCメモリ使って安定しないっていう素人増えたなー
CMG64GX4M2E3200C16 はOCメモリ、
定格「SPD: DDR4-2133 CL15-15-15-36 1.2Volt」のメモリに1.35Vの過電圧掛けて「DDR4-3200 CL16-20-20-38 1.35Volt」設定で動かしてる奴
安定動作させたいなら選ぶべきメモリではない
CMG64GX4M2E3200C16 はOCメモリ、
定格「SPD: DDR4-2133 CL15-15-15-36 1.2Volt」のメモリに1.35Vの過電圧掛けて「DDR4-3200 CL16-20-20-38 1.35Volt」設定で動かしてる奴
安定動作させたいなら選ぶべきメモリではない
782Socket774 (ワッチョイ 5158-DGpj)
2022/11/10(木) 03:43:37.71ID:Iwq2cDgw0 初心者質問スレでそれをボヤく意味がわからん
高いマザーってAM5のことだろうけど
AM5対応の7000シリーズはigpuあってグラボ無くてもいいから
ボヤきの内容も頓珍漢で意味わからない
高いマザーってAM5のことだろうけど
AM5対応の7000シリーズはigpuあってグラボ無くてもいいから
ボヤきの内容も頓珍漢で意味わからない
783Socket774 (ワッチョイ f1ce-2cFf)
2022/11/10(木) 08:26:28.32ID:nyI5DfoE0 5900Xとメモリの抱き合わせセット買ったんだろ?
コルセアメモリが悪い
コルセアメモリが悪い
784Socket774 (ワッチョイ 4173-oT0w)
2022/11/10(木) 08:38:53.67ID:Hl8VKNl80 初心者はOCメモリとか知らんししゃーない
自作PCは失敗して覚えていくもんだしな
失敗したくなければ他人の失敗談を糧にするしか。このスレみたいに…
自作PCは失敗して覚えていくもんだしな
失敗したくなければ他人の失敗談を糧にするしか。このスレみたいに…
785Socket774 (ワッチョイ ad87-zlm6)
2022/11/10(木) 08:40:20.94ID:DKIJDmAD0 というかAMDは伝統的にメモコンが糞というか面倒くさい
メモリ絡みのトラブルは想定してるべきだし
memtestはintelだろうがAMDだろうが当たり前
仕事で使うPCなら尚更だし
OCメモリも業務で安定性求めるなら最初から排除するべき
自作erが組んでベンチ回すのは楽しむのもあるけど負荷をかけてちゃんと安定動作するかを
確認してる面もある
組んで南三で使うもんじゃないのが自作
メモリ絡みのトラブルは想定してるべきだし
memtestはintelだろうがAMDだろうが当たり前
仕事で使うPCなら尚更だし
OCメモリも業務で安定性求めるなら最初から排除するべき
自作erが組んでベンチ回すのは楽しむのもあるけど負荷をかけてちゃんと安定動作するかを
確認してる面もある
組んで南三で使うもんじゃないのが自作
786Socket774 (ワッチョイ ad87-zlm6)
2022/11/10(木) 08:47:18.65ID:DKIJDmAD0 可能性として説明書読んでなくて2枚のメモリを指定外のスロットに挿してる可能性もあるか
これでもmemtestでエラー出まくるし
これでもmemtestでエラー出まくるし
787Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/10(木) 09:15:32.13ID:hYjqUEdt0 現状、店がメモリチップの定格とモジュールの定格を混同した売り方してるからなぁ
素人がOC品掴まされて不具合発生してるのめっちゃ増えた
素人がOC品掴まされて不具合発生してるのめっちゃ増えた
788Socket774 (ワッチョイ 6573-E1si)
2022/11/10(木) 12:08:04.61ID:sERh12/10 youtuberの動画でコルセアのカッコいいメモリがOCメモリだと知った。
少しして工房で初自作するから揃えたんだけど
うちの田舎にそんなオシャレなもんは売ってなかったw
少しして工房で初自作するから揃えたんだけど
うちの田舎にそんなオシャレなもんは売ってなかったw
789Socket774 (ワッチョイ 5e6e-Ssk3)
2022/11/10(木) 12:15:51.62ID:2lrYCYLm0 1TBのHDDにOS入れて稼働が5万時間ほど経つんだけど
HDDの劣化とブルスクって相関関係あったりする?
最近日に一回はntoskrnl exe絡み(?)のブルスク見るようになってきた
マザボもCPUもずっと当時のままで変わったのはメモリと電源くらい
ドライバやBIOSのアップデートをしたりメモリテストもパス出来たが機嫌が悪いと起動直後に落ちる
HDDの劣化とブルスクって相関関係あったりする?
最近日に一回はntoskrnl exe絡み(?)のブルスク見るようになってきた
マザボもCPUもずっと当時のままで変わったのはメモリと電源くらい
ドライバやBIOSのアップデートをしたりメモリテストもパス出来たが機嫌が悪いと起動直後に落ちる
790Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/10(木) 12:36:58.42ID:Hl8VKNl80 >>789
CrystalDiskInfo で代替処理関係や回復不可能のセクタ数とか見てみたら
CrystalDiskInfo で代替処理関係や回復不可能のセクタ数とか見てみたら
791Socket774 (ワッチョイ 361f-8gy9)
2022/11/10(木) 12:43:17.74ID:hYjqUEdt0 SATAケーブルの劣化のほうが可能性高そう
792Socket774 (ワッチョイ f1ce-2cFf)
2022/11/10(木) 14:21:31.79ID:nyI5DfoE0 今どきHDDにWindows入れてるのは時代遅れ
さっさとSATA接続SSD買ってきてクローンするなりクリーンインストールしろ
さっさとSATA接続SSD買ってきてクローンするなりクリーンインストールしろ
793Socket774 (オイコラミネオ MM91-HAa2)
2022/11/10(木) 14:42:44.57ID:WwF1hk9PM 今のWin8.1(Update x64)、3年位ほぼ24時間駆動で
SSDに入れて使ってたがSSDがお亡くなりに
サポ期間まだ少しあるし試しにHDDに新規インスト
設定、アプデ、アプリ追加終わって今のところSSD時と体感変わらないw
10や11と違って本当軽いわ
ちなずっとライセンス未認証、isoはMS公式から、セットアップ時のキーは適当にネットで見つけたやつ
SSDに入れて使ってたがSSDがお亡くなりに
サポ期間まだ少しあるし試しにHDDに新規インスト
設定、アプデ、アプリ追加終わって今のところSSD時と体感変わらないw
10や11と違って本当軽いわ
ちなずっとライセンス未認証、isoはMS公式から、セットアップ時のキーは適当にネットで見つけたやつ
794789 (ワッチョイ 09e2-rYzP)
2022/11/10(木) 17:49:01.33ID:W2qPBoN+0 ちょっと言葉足らずだった
劣化とブルスクに関係がないならこれクローンしてもブルスク頻発するんじゃないかって話が聞きたかった
アップデートを重ねたOSの建付けが悪くてブルスク出てそうならクリーンインスコするしだ
劣化とブルスクに関係がないならこれクローンしてもブルスク頻発するんじゃないかって話が聞きたかった
アップデートを重ねたOSの建付けが悪くてブルスク出てそうならクリーンインスコするしだ
795Socket774 (ワッチョイ 9e73-zA8c)
2022/11/10(木) 17:49:14.93ID:X21zpwfh0 >>778
メモリ関係ならautoじゃなしに1.35Vくらい盛ってためしてみては?
メモリ関係ならautoじゃなしに1.35Vくらい盛ってためしてみては?
796Socket774 (ワッチョイ ad76-xajs)
2022/11/10(木) 18:06:43.30ID:sdJ3d7f60 >>789
今さっきブルスク連発してたからなんだろと思ったらチップセットのドライバがおかしいだけだった
今さっきブルスク連発してたからなんだろと思ったらチップセットのドライバがおかしいだけだった
797Socket774 (スッップ Sdb2-qwkx)
2022/11/10(木) 19:15:36.78ID:2tbM4mund798Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 21:16:38.78ID:LSNHi6rL0 kernelに関係してるっぽいからメモリーだけじゃないんだなぁこれが
ハード側かソフト側かさえ分からんし両面からでも誘因性があるし
ハード側かソフト側かさえ分からんし両面からでも誘因性があるし
799Socket774 (ワッチョイ 5e6e-Ssk3)
2022/11/10(木) 21:26:19.73ID:2lrYCYLm0 Windowsのメモリテストはパス出来てるんだけどね
もうちょっとあれこれやってみます
もうちょっとあれこれやってみます
800Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 21:30:45.43ID:LSNHi6rL0 月並みだけどハード側の問題かそれともソフト側の問題かを切り分けるには
やっぱOSをクリーンインストールして土台を奇麗さっぱりにしてからじゃないと原因追及は難しいと思うぜ?
クリーンインスコしてもまだブルスクが出るならハード側だと断定出来るんだがな
やっぱOSをクリーンインストールして土台を奇麗さっぱりにしてからじゃないと原因追及は難しいと思うぜ?
クリーンインスコしてもまだブルスクが出るならハード側だと断定出来るんだがな
801Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 21:37:36.17ID:LSNHi6rL0 簡単な方法としてはRufusとOSのISOイメージとUSBメモリー(32GB程度で良い)を用意
全て揃ったらRufusを使ってUSBオプションはWindows to goにする
起動する時はこのUSBメモリーから行ってしばらく起動して何かの作業をしてみる
エラーが出ないならソフト側の問題
全て揃ったらRufusを使ってUSBオプションはWindows to goにする
起動する時はこのUSBメモリーから行ってしばらく起動して何かの作業をしてみる
エラーが出ないならソフト側の問題
802Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/10(木) 22:05:39.03ID:LSNHi6rL0 ごめん嘘こいた
ちょっと試しにWin11_Japanese_x64.ISO(v1ではない)を使ったら32GBのUSBメモリーじゃ足らん
約52GBを使うから64GBのUSBメモリーじゃなきゃ入らんわ
すまぬ
ちょっと試しにWin11_Japanese_x64.ISO(v1ではない)を使ったら32GBのUSBメモリーじゃ足らん
約52GBを使うから64GBのUSBメモリーじゃなきゃ入らんわ
すまぬ
803Socket774 (ワッチョイ b5e3-QK+T)
2022/11/10(木) 22:20:34.87ID:mES/X8r70 msi b450 gaming plus maxにintel 3160hmwを変換器噛ませて着けたんですけど、bluetoothのドライバは正常に動作するのにwifiの方のドライバは「このデバイスを開始できません(コード10 )」と表示されて動きません
再起動とドライバの更新はやってみたんですけど全く改善しませんでした
どうすればいいのでしょうか?
再起動とドライバの更新はやってみたんですけど全く改善しませんでした
どうすればいいのでしょうか?
804Socket774 (ワッチョイ f1ce-2cFf)
2022/11/10(木) 23:07:32.69ID:nyI5DfoE0 古いWi-Fiカード買う人が悪い
805Socket774 (ワッチョイ f56e-pSqO)
2022/11/10(木) 23:26:21.91ID:6lRQU/uI0806Socket774 (ワッチョイ f56e-gchi)
2022/11/11(金) 00:16:10.90ID:UyZXS1d60 円高はどこまで進んでグラボの値段に進むかエスパーしてくれ
807Socket774 (ワッチョイ b178-pSqO)
2022/11/11(金) 00:22:01.48ID:+EBW6K240 米国がいまの金利で超インフレしとるんだけど
つか日本でも物価上昇って言ってるけど米国とか日本の比でないほどに激しく上がってるわけで
米国ももう耐えられなくなりつつあるので来年初頭には金利引き下げするんじゃないかなあ
つか日本でも物価上昇って言ってるけど米国とか日本の比でないほどに激しく上がってるわけで
米国ももう耐えられなくなりつつあるので来年初頭には金利引き下げするんじゃないかなあ
808Socket774 (ワッチョイ f1ce-2cFf)
2022/11/11(金) 00:37:35.10ID:LEIY7Gpk0 半年後の状況なんて誰も予想できない
809Socket774 (ササクッテロラ Sp79-oLES)
2022/11/11(金) 03:09:12.39ID:I57iMtiop 10年近くも経つ物だって認識あったのだろうか>>803は...安く済ませたいだけだったんだろうが安物買いの銭失いだったな
810Socket774 (ブーイモ MMd5-VgqC)
2022/11/11(金) 03:25:19.19ID:SBHujQmJM >>803
その変換アダプタがどういう素性のものか知らんが、そんな面倒なことせずともWi-Fi/BTアダプタなんてUSB接続のヤツが2~3千円で手に入る
その変換アダプタがどういう素性のものか知らんが、そんな面倒なことせずともWi-Fi/BTアダプタなんてUSB接続のヤツが2~3千円で手に入る
811Socket774 (アウアウウー Sacd-Tjit)
2022/11/11(金) 07:49:51.02ID:H3StXw8Ca 664ですがi7-7700からi7-11700kに、Rtx2070superからrtx3070tiに、メモリは32gbに換装したんですが無事win10が認識されて使えました。相談乗って頂きありがとうございます。
asusのマザボは起動時にLanドライバとarmory crateとかいうソフトを勧めてくるんですね。armory crateは要らないからキャンセル押したら何故かlanドライバも当たらなくてビックリしました。biosサポートCDに助けられました。ありがたや
asusのマザボは起動時にLanドライバとarmory crateとかいうソフトを勧めてくるんですね。armory crateは要らないからキャンセル押したら何故かlanドライバも当たらなくてビックリしました。biosサポートCDに助けられました。ありがたや
812Socket774 (ワッチョイ f56e-pSqO)
2022/11/11(金) 08:22:20.00ID:5k/trJiA0 >>811
armory crateにはMBやASUS製周辺機器に関わるドライバの更新通知とインストールをしてくれる機能がある
armory crateにはMBやASUS製周辺機器に関わるドライバの更新通知とインストールをしてくれる機能がある
813Socket774 (アウアウウー Sacd-Tjit)
2022/11/11(金) 12:32:30.23ID:xTMEPQZHa814Socket774 (ワッチョイ 81b1-MIUQ)
2022/11/11(金) 18:43:15.11ID:Mec7lXkG0 ドライバー類でもたまにベータテストバージョンが混ざってる場合があるから
そういうのは入れずに回避して正規バージョンだけを選んで入れた方がええね
そういうのは入れずに回避して正規バージョンだけを選んで入れた方がええね
815Socket774 (ワッチョイ f56e-gchi)
2022/11/11(金) 18:59:27.07ID:UyZXS1d60 アサシン3をつけたままATXマザボを680Xに取り付けようと思うが簡単にできますか?
前旋風にContac sirent12つけたマザボ取り付けるのに苦労しました
前旋風にContac sirent12つけたマザボ取り付けるのに苦労しました
816Socket774 (ワッチョイ 6903-pSqO)
2022/11/11(金) 20:18:12.36ID:wswaXRbM0 久々に組もうかと思うんだけど最近のパーツ価格はどんな感じですか?ウクライナ始まる前、円安前に組んどけばと後悔中。
817Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/11(金) 20:24:56.69ID:s0OmpFDi0 価格で検索すれば済む話
818Socket774 (ワッチョイ 6903-pSqO)
2022/11/11(金) 20:36:50.89ID:wswaXRbM0 そこは熟練者の展望聞きたいじゃないですか
819Socket774 (ワッチョイ f1ce-2cFf)
2022/11/11(金) 20:43:48.33ID:LEIY7Gpk0 グラボは値下がったから去年よりは買いやすい
CPUとマザーボードは選ぶ物次第
CPUとマザーボードは選ぶ物次第
820Socket774 (ワッチョイ 696e-oLES)
2022/11/11(金) 20:55:01.55ID:s0OmpFDi0 具体性が全くない質問なんて大雑把な回答で十分
821Socket774 (ワッチョイ 4173-hBf9)
2022/11/11(金) 22:34:14.79ID:BMterh4P0 買いたいときが買い時なのは変わらんしな
822Socket774 (ワッチョイ a350-/i6p)
2022/11/12(土) 00:51:44.76ID:oOtCjSFS0 ryzen型落ちが安くなっている程度かな
823Socket774 (ワッチョイ 456e-hTeY)
2022/11/12(土) 14:01:26.47ID:z6Z1L20u0 パーツ換装するときは電源コード抜くか電源ユニットのスイッチをオフにすると思うんですけど
それをしないでパーツ取り外したり付けたりするのはどれくらいやばいことですか?
ついさっき、うっかり電源コード抜かずにHDDのSATAケーブルとSATA電源ケーブル抜き差ししてしまって
パワーオンしても真っ暗画面でBIOSも起ち上がらなくなってしまいました(電源は入る、ファンも回っている)
そのHDDを外して起動したら普通に起動したので
同HDDを別のSATAポートに接続する、別のHDDを同じSATAポートに接続する、
SATAケーブルを変える等してたら、
最初のうっかりをやらかす前と全く同じ状態(=うっかりをやらかした直後と同じ状態)で起動するようになっていました
起動したのはいいんですが、
最初の起動しなかったときの症状を検索してみた感じMB、CPU、メモリあたりの不具合っぽいので
メモリテストはこれからしますがMBとCPUに見えない不具合が残っていたらと思うと怖い
それをしないでパーツ取り外したり付けたりするのはどれくらいやばいことですか?
ついさっき、うっかり電源コード抜かずにHDDのSATAケーブルとSATA電源ケーブル抜き差ししてしまって
パワーオンしても真っ暗画面でBIOSも起ち上がらなくなってしまいました(電源は入る、ファンも回っている)
そのHDDを外して起動したら普通に起動したので
同HDDを別のSATAポートに接続する、別のHDDを同じSATAポートに接続する、
SATAケーブルを変える等してたら、
最初のうっかりをやらかす前と全く同じ状態(=うっかりをやらかした直後と同じ状態)で起動するようになっていました
起動したのはいいんですが、
最初の起動しなかったときの症状を検索してみた感じMB、CPU、メモリあたりの不具合っぽいので
メモリテストはこれからしますがMBとCPUに見えない不具合が残っていたらと思うと怖い
824Socket774 (ワッチョイ 9b1f-xDyd)
2022/11/12(土) 14:15:48.45ID:R0F1cClX0 >>823
その感じだと完全シャットダウンもしてないよね…
通常シャットダウン状態でSATA抜き差ししたからHDD見失っただけだと思う
断言はできないけど恒久的なダメージが残ることはないんじゃない?そのまま使ってみて問題なければOKくらい
その感じだと完全シャットダウンもしてないよね…
通常シャットダウン状態でSATA抜き差ししたからHDD見失っただけだと思う
断言はできないけど恒久的なダメージが残ることはないんじゃない?そのまま使ってみて問題なければOKくらい
826Socket774 (アウアウウー Saa9-X3QC)
2022/11/12(土) 16:57:11.11ID:IxB8+U0ra ゲーミングpcを持っておらずスト5をps5でプレイしてますがゲーミングpcを買ってpc版に移行したいです
スト6の発売が予定されているのですが正確な発売日は決まっていないしまだテスト段階で正確な必要スペックはわかりません
ドスパラでスト5が動くゲーミングpcを買ってスト6発売後にパーツを組み換えるということは可能でしょうか?
パーツを変えるという行為はノートpcではなくデスクトップタイプならどれでも可能と思っていいのでしょうか?
全くのpc素人です
スト6の発売が予定されているのですが正確な発売日は決まっていないしまだテスト段階で正確な必要スペックはわかりません
ドスパラでスト5が動くゲーミングpcを買ってスト6発売後にパーツを組み換えるということは可能でしょうか?
パーツを変えるという行為はノートpcではなくデスクトップタイプならどれでも可能と思っていいのでしょうか?
全くのpc素人です
827Socket774 (ベーイモ MMab-RXUl)
2022/11/12(土) 17:03:02.38ID:1n7NoKVpM828Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/12(土) 17:03:35.56ID:RCXsDg+L0829Socket774 (ワッチョイ dd53-KT/X)
2022/11/12(土) 17:06:07.16ID:1b+zorL80 ・デスクトップの場合パーツは基本的にサイズが合えば付け替え可能(文脈からグラボの話だよね??)
・BTOメーカー独自マザーの場合ストレージやクーラーはそう簡単に替えられないかもしれない、要確認
・格ゲーでハイスペ要求するのってほぼないから変える必要ないと思うんだけど…
・BTOメーカー独自マザーの場合ストレージやクーラーはそう簡単に替えられないかもしれない、要確認
・格ゲーでハイスペ要求するのってほぼないから変える必要ないと思うんだけど…
830Socket774 (ワッチョイ 95ff-BvCT)
2022/11/12(土) 19:46:51.54ID:nXldTQ2v0 >>816
自分も同じ立場で最近いろいろみてたけど
前世代で組もうとしてもryzenのCPUとグラボ以外のパーツは
今年の1~6月くらいが底値でそっから2,3割上がってる感じかな
とくにここ一か月が値上げが急になってる感じ、新世代諦めて駆け込みでマザボとか買ってる人が多そう
自分も同じ立場で最近いろいろみてたけど
前世代で組もうとしてもryzenのCPUとグラボ以外のパーツは
今年の1~6月くらいが底値でそっから2,3割上がってる感じかな
とくにここ一か月が値上げが急になってる感じ、新世代諦めて駆け込みでマザボとか買ってる人が多そう
831Socket774 (ワッチョイ 1b58-WFXv)
2022/11/12(土) 19:54:28.80ID:Tbcz58Y+0 円高になってきたから、来月辺りから価格変動来るかどうかが気になる
832Socket774 (ワッチョイ 95ce-1SEm)
2022/11/12(土) 20:02:09.44ID:SPeNLstv0 円高になっても下がらないのが普通
833Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/12(土) 20:04:29.44ID:RCXsDg+L0 >>831
150円近くの時に仕入れた在庫が残ってる限りはすぐには変わらない
150円近くの時に仕入れた在庫が残ってる限りはすぐには変わらない
834Socket774 (ワッチョイ 95ff-BvCT)
2022/11/12(土) 20:10:37.81ID:nXldTQ2v0 グラボ以外は値下げ待ちしてると在庫なくなりそうだから今買ってもいいかなって思ってた矢先に
円高に動き出したから買えないっていう優柔不断が発動してる
円高に動き出したから買えないっていう優柔不断が発動してる
835Socket774 (ワッチョイ d558-o6CZ)
2022/11/12(土) 20:12:07.11ID:ngGUrCOw0 年末セールには期待するけど
円安で悲鳴上げてたけど価格に大きく転化されてはいなかったから
少し円高に振れたくらいで値下げするとは思わない
円安で悲鳴上げてたけど価格に大きく転化されてはいなかったから
少し円高に振れたくらいで値下げするとは思わない
836Socket774 (ワッチョイ 95ce-1SEm)
2022/11/12(土) 20:13:53.26ID:SPeNLstv0 グラボ値下げチキンレースがいつまで続くか
837Socket774 (ワッチョイ 03a0-hoLt)
2022/11/12(土) 21:27:04.60ID:qdbqw7Mf0 先月CPUグリスを塗り替えた時に気づかずメモリスロットにも付着してたんですけど
それに今日気づいて大体は拭き取れたけどメモリスロットのところにある小さい穴?にグリスって大丈夫ですか?
それに今日気づいて大体は拭き取れたけどメモリスロットのところにある小さい穴?にグリスって大丈夫ですか?
838Socket774 (ワッチョイ 2503-BvCT)
2022/11/12(土) 23:44:02.82ID:0JM/Jsm10841Socket774 (ワッチョイ e3ad-3OIv)
2022/11/13(日) 08:44:40.01ID:05vHFEqo0 >>823
UEFIでSATAホットスワップ機能があるので電源入ったままでSATAケーブル抜くこと自体は問題はない
ホットスワップでもないのにケーブル抜き差ししたから一時的にHDD見失ってただけで大きな問題は無いと思うよ
UEFIでSATAホットスワップ機能があるので電源入ったままでSATAケーブル抜くこと自体は問題はない
ホットスワップでもないのにケーブル抜き差ししたから一時的にHDD見失ってただけで大きな問題は無いと思うよ
842Socket774 (ワッチョイ 95ce-1SEm)
2022/11/13(日) 09:20:12.74ID:FQQ8hxAL0 SATAホットスワップはデフォルトだと無効化されているのが普通
マザーボードによってSATAポート単位か全SATAポート一括でのホットスワップ有効無効切り替えになる
マザーボードによってSATAポート単位か全SATAポート一括でのホットスワップ有効無効切り替えになる
843Socket774 (ワッチョイ 1da4-rv4X)
2022/11/13(日) 09:25:28.12ID:auEptPhq0 電源スイッチを入れるとCPUファンやケースファン、グラボファンが一瞬回るもすぐ止まって起動しなくなりました
昨日まで普通にPC起動できて使えていたので、何か考えられそうな原因はありますでしょうか
電源ケーブル周りを再度刺し直しましたが変化なしです
昨日まで普通にPC起動できて使えていたので、何か考えられそうな原因はありますでしょうか
電源ケーブル周りを再度刺し直しましたが変化なしです
844Socket774 (ワッチョイ 1b1f-/i6p)
2022/11/13(日) 09:30:26.13ID:AsXgCfM10 PC内部のどこかが故障か何かでショートしてて安全回路が働いてる可能性
構成(スペックではなくメーカー型番)と使用期間で原因の予想はつくかもしれないけど、
ワンコイン診断とかに持ち込んで原因特定してもらって原因パーツ購入してくるのが一番楽
構成(スペックではなくメーカー型番)と使用期間で原因の予想はつくかもしれないけど、
ワンコイン診断とかに持ち込んで原因特定してもらって原因パーツ購入してくるのが一番楽
845Socket774 (ワッチョイ dd87-H0Ic)
2022/11/13(日) 09:34:17.36ID:PzBna0Up0 まず構成がわからなきゃアドバイスもできん
マザボにPOSTLEDなり問題切り分け用の機能があるのか?
あるならそれがどう点灯してんのか?とか
安い奴だと電源投入時のビープ音はどうか?とか
CPUメモリマザボ電源だけの最低限構成でBIOS起動するのか?それを試したのか?
基盤のショートもあるな
情報不足
マザボにPOSTLEDなり問題切り分け用の機能があるのか?
あるならそれがどう点灯してんのか?とか
安い奴だと電源投入時のビープ音はどうか?とか
CPUメモリマザボ電源だけの最低限構成でBIOS起動するのか?それを試したのか?
基盤のショートもあるな
情報不足
846Socket774 (ワッチョイ 1da4-rv4X)
2022/11/13(日) 10:14:53.25ID:auEptPhq0847Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 10:40:50.15ID:WBESPfH70 https://i.imgur.com/pGVvwX0.jpg
正規品確認済みのサーマルライトのCPU反り防止フレームを取り付けましたが
取り付け後内部を掃除中に発見・・・
裏側のシート?から接着剤のようなものがはみ出てしまう現象に遭遇・・・
現状は例の個人製作モデル(PCER24)もしくはサーマルライト製のものになってしまいます。
今のところ動作、温度、その他異常は見られませんがこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?
(OCCT Linpack,Prime95smallFFT,CinbenchR23などで耐久テスト確認)
ダメならPCER24のものに交換しようと考えています
正規品確認済みのサーマルライトのCPU反り防止フレームを取り付けましたが
取り付け後内部を掃除中に発見・・・
裏側のシート?から接着剤のようなものがはみ出てしまう現象に遭遇・・・
現状は例の個人製作モデル(PCER24)もしくはサーマルライト製のものになってしまいます。
今のところ動作、温度、その他異常は見られませんがこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?
(OCCT Linpack,Prime95smallFFT,CinbenchR23などで耐久テスト確認)
ダメならPCER24のものに交換しようと考えています
848Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 10:41:58.01ID:WBESPfH70 この系統のはおそらくは全部
裏側のシールが張り付けてあるタイプのものは遭遇する可能性が高いと思います
裏側のシールが張り付けてあるタイプのものは遭遇する可能性が高いと思います
849Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 10:43:15.44ID:WBESPfH70850Socket774 (ワッチョイ 1b1f-/i6p)
2022/11/13(日) 10:56:43.76ID:AsXgCfM10 >>846
まずPCケースを横(サイドパネル開けて作業しやすい方向)に倒して、グラフィックボードを一旦外して基板裏に何か垂れていないか確認したのち、
挿しなおしてケース倒した状態のまま電源を入れてみる
起動するならグラボが重量で傾いて不具合発生の可能性があるので、グラボの支えを用意する
組んで二日目ならいずれかのパーツが初期不良だった可能性もあるので、同一パーツショップで購入したのであれば購入店に特定も任せる手もある
尼とかただの商社なら特定とかしてくれないので、予備パーツを買うなり、他の診断してくれるショップの有料サービスなりで不良を特定して、不良品のみ交換してもらう形になるね
まずPCケースを横(サイドパネル開けて作業しやすい方向)に倒して、グラフィックボードを一旦外して基板裏に何か垂れていないか確認したのち、
挿しなおしてケース倒した状態のまま電源を入れてみる
起動するならグラボが重量で傾いて不具合発生の可能性があるので、グラボの支えを用意する
組んで二日目ならいずれかのパーツが初期不良だった可能性もあるので、同一パーツショップで購入したのであれば購入店に特定も任せる手もある
尼とかただの商社なら特定とかしてくれないので、予備パーツを買うなり、他の診断してくれるショップの有料サービスなりで不良を特定して、不良品のみ交換してもらう形になるね
851Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 11:01:51.14ID:WBESPfH70852Socket774 (ワッチョイ 1b1f-/i6p)
2022/11/13(日) 11:07:10.78ID:AsXgCfM10 >>847
ただの緩衝材だから気にしなくていいよ、はみ出すくらいネジきつく締めなくてもいいと思うけどそのくらい
ただの緩衝材だから気にしなくていいよ、はみ出すくらいネジきつく締めなくてもいいと思うけどそのくらい
853Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 11:08:53.89ID:WBESPfH70 >>852
それは溶けたりして何か問題が出るとかはないです?
それは溶けたりして何か問題が出るとかはないです?
854Socket774 (ワッチョイ 456e-hTeY)
2022/11/13(日) 11:18:56.77ID:bXiND2ll0855Socket774 (ワッチョイ 1b1f-/i6p)
2022/11/13(日) 11:21:22.95ID:AsXgCfM10 材質はどうせ絶縁シリコンゴムとかそこらだろ
そのあたりが溶けるくらい熱くなったらCPUは300℃とかになってて即死してるから心配する必要ないと思うが
そのあたりが溶けるくらい熱くなったらCPUは300℃とかになってて即死してるから心配する必要ないと思うが
857Socket774 (ワッチョイ 1da4-rv4X)
2022/11/13(日) 12:31:19.46ID:auEptPhq0858Socket774 (ワッチョイ 23d3-BvCT)
2022/11/13(日) 12:32:11.15ID:NYRS2tDl0 第6・7世代マザボにRADEON HD4550グラボって認識しますか?
859Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 13:59:07.86ID:WBESPfH70860Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 17:26:57.42ID:WBESPfH70 https://www.尼.com/Thermal-Grizzly-Intel-Contact-Frame/dp/B09YYQBXQY/
熊さんからも同一商材が発売されたみたいですが
裏面をよく見ると同じように貼り付けてるように見えます
これは何か理由があるのでしょうか?
傷防止の為?
熊さんからも同一商材が発売されたみたいですが
裏面をよく見ると同じように貼り付けてるように見えます
これは何か理由があるのでしょうか?
傷防止の為?
861Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/13(日) 17:36:42.56ID:i0MtRjSp0 >>860
金属の塊をそのまま基板に押し付けたら傷入るからその防止
金属の塊をそのまま基板に押し付けたら傷入るからその防止
862Socket774 (ワッチョイ cdcd-C9bM)
2022/11/13(日) 17:44:33.12ID:prBrFEjo0863Socket774 (ワッチョイ cdcd-C9bM)
2022/11/13(日) 17:46:54.40ID:prBrFEjo0 デフォルトの金具には黒いの貼られてます
864Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 18:52:03.37ID:WBESPfH70 という事は樹脂がにじみ出るのは仕方がない事で、基盤を保護するため
と考えるのが正解??
なのでしょうか・・・
と考えるのが正解??
なのでしょうか・・・
865Socket774 (ワッチョイ 954b-H0Ic)
2022/11/13(日) 19:02:47.70ID:Roiuvrfz0 基盤を保護するためにくっつけた部分の接着剤のなにかがはみでただけが正解
接着剤ならたぶん通電する
俺もサーマルのくっつけてあるがそんなとこ拡大視してないから
正規品チェックもしてないわ
1000円でグリスまでついててすごいコスパで大満足
接着剤ならたぶん通電する
俺もサーマルのくっつけてあるがそんなとこ拡大視してないから
正規品チェックもしてないわ
1000円でグリスまでついててすごいコスパで大満足
866Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 19:03:44.50ID:WBESPfH70 ちなみに通電してしまったらどうなるんです?
867Socket774 (ワッチョイ 954b-H0Ic)
2022/11/13(日) 19:21:26.32ID:Roiuvrfz0868Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/13(日) 19:25:29.05ID:i0MtRjSp0 気にしすぎだよ
869Socket774 (ワントンキン MMa3-+PR1)
2022/11/13(日) 19:29:51.43ID:9F8adoQCM 心配ならメーカーに問合わせれば?
870Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 19:52:14.58ID:WBESPfH70 分かりました
この件はメーカーに聞いてみます
別の質問良いですか?
現在、CPUの低電圧化をする為に
https://download.asrock.com/Manual/Software/Intel%20Z790/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf
Z790 Pro RS/D4のBIOSでオフセットマイナスをしたいと思っています
ただ、画像の通り-100mv以下例えば-135mvなどにはできません
しかし、IntelのXTUを使うと
https://i.imgur.com/7ZIKfIw.jpg
-135mvにできますし、それ以上にもできます
HWinfoでもそれが確認できます
https://i.imgur.com/iiQhy0m.jpg
しかし、vcoreの数値に変化はありません
次にBIOSで-100mvした時の画像です
https://i.imgur.com/yNMvTnL.jpg
VoltageOffsetの値はマイナスになっていないものの、vcoreの数値及び温度も下がっているように見えます
XTUの場合とBIOSの場合とでは設定されている個所が違うのでしょうか?
よくわかりません
この件はメーカーに聞いてみます
別の質問良いですか?
現在、CPUの低電圧化をする為に
https://download.asrock.com/Manual/Software/Intel%20Z790/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf
Z790 Pro RS/D4のBIOSでオフセットマイナスをしたいと思っています
ただ、画像の通り-100mv以下例えば-135mvなどにはできません
しかし、IntelのXTUを使うと
https://i.imgur.com/7ZIKfIw.jpg
-135mvにできますし、それ以上にもできます
HWinfoでもそれが確認できます
https://i.imgur.com/iiQhy0m.jpg
しかし、vcoreの数値に変化はありません
次にBIOSで-100mvした時の画像です
https://i.imgur.com/yNMvTnL.jpg
VoltageOffsetの値はマイナスになっていないものの、vcoreの数値及び温度も下がっているように見えます
XTUの場合とBIOSの場合とでは設定されている個所が違うのでしょうか?
よくわかりません
871Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 19:53:06.48ID:WBESPfH70872Socket774 (ワッチョイ 2573-WxaO)
2022/11/13(日) 20:25:08.50ID:BoAVNZn+0873Socket774 (スッップ Sd43-X3QC)
2022/11/13(日) 20:49:31.57ID:Pt+6aTIed874Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 20:59:17.48ID:WBESPfH70 >>873
やっぱり絶縁シートなんですね・・
接着剤でくっつけてあるだけかと思いました
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B09X5SN534/
心配になったので一応これも注文してしまったんですが
レビュー見ているとこれはこれで今度はワッシャーの関係で圧着の力が弱いのか
あまり効果がないとか傷がつくなどのレビューを見かけました
これはどれが良いとは判断がつけにくいですね・・
やっぱり絶縁シートなんですね・・
接着剤でくっつけてあるだけかと思いました
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B09X5SN534/
心配になったので一応これも注文してしまったんですが
レビュー見ているとこれはこれで今度はワッシャーの関係で圧着の力が弱いのか
あまり効果がないとか傷がつくなどのレビューを見かけました
これはどれが良いとは判断がつけにくいですね・・
875Socket774 (スッップ Sd43-X3QC)
2022/11/13(日) 21:07:29.15ID:Pt+6aTIed876Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 21:11:57.73ID:WBESPfH70 >>875
確かにそうですよね・・
https://i.imgur.com/UAIG2yT.jpg
ただこういう画像を見せられると・・
でもそうなるとこの系統の世の中に出ているもの全てになってしまいますよね
確かにそうですよね・・
https://i.imgur.com/UAIG2yT.jpg
ただこういう画像を見せられると・・
でもそうなるとこの系統の世の中に出ているもの全てになってしまいますよね
877Socket774 (ワッチョイ 1b1f-/i6p)
2022/11/13(日) 21:16:05.68ID:AsXgCfM10 気になるならはみ出てる部分爪楊枝で取り除けばいいだけだろうに
878Socket774 (スッップ Sd43-X3QC)
2022/11/13(日) 21:22:20.96ID:Pt+6aTIed >>876
マジでフィルム状の極薄両面テープが熱と圧着ではみ出してるだけだから気にするだけ無駄
PCER24さんのフレーム取り付けでどの道ワッシャー挟むなら
純正の金具の下に0.8ミリポリカワッシャー挟むのと変わらないと思うんだけど
PCER24さんのにしても今度はCPUの圧着力不足が不安で気になり出すに1票入れておきます。
マジでフィルム状の極薄両面テープが熱と圧着ではみ出してるだけだから気にするだけ無駄
PCER24さんのフレーム取り付けでどの道ワッシャー挟むなら
純正の金具の下に0.8ミリポリカワッシャー挟むのと変わらないと思うんだけど
PCER24さんのにしても今度はCPUの圧着力不足が不安で気になり出すに1票入れておきます。
879Socket774 (オイコラミネオ MM71-0Mql)
2022/11/13(日) 22:02:39.74ID:MndGGEqFM ID:WBESPfH70 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
こいつ初心者を装った詐欺師
スルーしろや
主にRapterスレに常駐
オーバークロック耐性低いCPU引くとアマにすぐ返品する屑野郎
電源も外れ引くと返品する屑野郎
カカクコムにも出没
こいつ初心者を装った詐欺師
スルーしろや
主にRapterスレに常駐
オーバークロック耐性低いCPU引くとアマにすぐ返品する屑野郎
電源も外れ引くと返品する屑野郎
カカクコムにも出没
880Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 23:32:01.10ID:WBESPfH70881Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/13(日) 23:33:06.10ID:WBESPfH70 うっかり名前も載ってしまいましたが嘘は無いという事です
882Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 00:02:09.36ID:xbHyTV8D0 このスレたまに変な人出るからね
884Socket774 (ワッチョイ d558-fwKM)
2022/11/14(月) 00:36:34.36ID:pzwaG0Hx0 AMD Softwareを10.2から10.3に更新出来ません
ダウンロードも出来てインストール画面まで行くのですが名前が違うと出てインストールに失敗します。
ダウンロードしたフォルダを確認すると中身が無く空で、何回ダウンロードを試みても一緒でした。
何か原因等はありますでしょうか
ダウンロードも出来てインストール画面まで行くのですが名前が違うと出てインストールに失敗します。
ダウンロードしたフォルダを確認すると中身が無く空で、何回ダウンロードを試みても一緒でした。
何か原因等はありますでしょうか
885Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/14(月) 00:47:51.64ID:jbEy/bnn0 怖い・・
今コアクロック自動にしてるけど、駆動5.8GHzにしたら
ポンッてアイドル時のWINDOWS10の温度が上がりました・・
40度近く
これは普通ですか?
今コアクロック自動にしてるけど、駆動5.8GHzにしたら
ポンッてアイドル時のWINDOWS10の温度が上がりました・・
40度近く
これは普通ですか?
886Socket774 (ワッチョイ dd76-H0Ic)
2022/11/14(月) 00:52:31.08ID:1/NAFhUo0 まあOCは何があっても自己責任だしな
887Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 00:59:21.33ID:xbHyTV8D0 >WINDOWS10の温度が上がる
なにそれこわい
なにそれこわい
890Socket774 (ワッチョイ d558-H0Ic)
2022/11/14(月) 15:53:38.05ID:HmYlwLI20 >>885
割と普通です
アイドル時は駆動クロックも下げて暇な時にはSleepに入るのが普通ですので
それを動かしっぱなしのクロックに設定すりゃそりゃ40度くらいは上がります
だからみんなCoreclock自動のままでなんとか高クロックで動かそうと
CPU冷やす方に集中する
割と普通です
アイドル時は駆動クロックも下げて暇な時にはSleepに入るのが普通ですので
それを動かしっぱなしのクロックに設定すりゃそりゃ40度くらいは上がります
だからみんなCoreclock自動のままでなんとか高クロックで動かそうと
CPU冷やす方に集中する
891Socket774 (ワッチョイ a381-CU01)
2022/11/14(月) 16:22:05.27ID:co8xh1IV0 システムディスクが逝ってしまって、バックアップからしこしこ復旧してるんですが、
RAID1(ミラーリング)にしていれば片方死んでも新品SSDを差しておしまいと思うんですがどうですかね?
RAIDはバックアップの替わりにはならないとか、システムディスクに使うべきではないとか聞いたことがあるんですが
実際のところどうですか?
RAID1(ミラーリング)にしていれば片方死んでも新品SSDを差しておしまいと思うんですがどうですかね?
RAIDはバックアップの替わりにはならないとか、システムディスクに使うべきではないとか聞いたことがあるんですが
実際のところどうですか?
892Socket774 (ワッチョイ 95ce-1SEm)
2022/11/14(月) 16:26:19.11ID:g4lJd9MB0 チップセットがRAIDに対応していないとそもそも使えない
一般的な自作ではRAID組む意味がほとんどない
一般的な自作ではRAID組む意味がほとんどない
893Socket774 (ワッチョイ 1b1f-/i6p)
2022/11/14(月) 16:27:35.25ID:09wJ1w4j0 ドライブ自体の不良が原因で故障した場合はその通りで楽に終わるけど、
ドライブに電力供給している電源の故障だと大体同時に壊れるし、
メモリ・CPU・マザーボード辺りの問題で書き込んだデータ自体が壊れていた場合にも無意味になる
中華SSDとか安物電源とか買わず、壊れにくいパーツ構成を選択するほうが余程効果的だと思う
ドライブに電力供給している電源の故障だと大体同時に壊れるし、
メモリ・CPU・マザーボード辺りの問題で書き込んだデータ自体が壊れていた場合にも無意味になる
中華SSDとか安物電源とか買わず、壊れにくいパーツ構成を選択するほうが余程効果的だと思う
894Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 16:36:55.89ID:xbHyTV8D0 >>891
バックアップと冗長化を混同してるとよくわからなくなるんじゃないかな
RAID1 は冗長化が目的なので、SSD の突然の物理的な故障には意味がある
でもディスク内部のデータやファイルが壊れたり壊したらそれもコピーしてしまっているので、バックアップと考えると意味はない
なので、後者の対策をするならバックアップをとるはずだし、
そのバックアップを定期的に取っているなら(個人用途程度なら)それで済むので、RAID1 の冗長化とかまでは考える必要はない
バックアップと冗長化を混同してるとよくわからなくなるんじゃないかな
RAID1 は冗長化が目的なので、SSD の突然の物理的な故障には意味がある
でもディスク内部のデータやファイルが壊れたり壊したらそれもコピーしてしまっているので、バックアップと考えると意味はない
なので、後者の対策をするならバックアップをとるはずだし、
そのバックアップを定期的に取っているなら(個人用途程度なら)それで済むので、RAID1 の冗長化とかまでは考える必要はない
895Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 16:40:32.96ID:xbHyTV8D0 まあ「バックアップ」の仕方や種類にもよると思う
>バックアップからしこしこ復旧してる
って聞くとディスクまるまるクローン、みたいなイメージバックアップじゃなくファイル単位でのバックアップに思えるし…
>バックアップからしこしこ復旧してる
って聞くとディスクまるまるクローン、みたいなイメージバックアップじゃなくファイル単位でのバックアップに思えるし…
896Socket774 (ワンミングク MMab-+PR1)
2022/11/14(月) 17:27:06.95ID:dEOWn3bAM 新品のSSDがあるならもう1台組む
それが嫌ならシステムドライブとデータドライブで分ける
それが嫌ならシステムドライブとデータドライブで分ける
897Socket774 (ワッチョイ a381-CU01)
2022/11/14(月) 17:38:09.96ID:co8xh1IV0 >>891です
みなさんありがとうございます
やはりミラーリングは賢い選択ではなく、日々のバックアップが王道なわけですね
バックアップはファイル単位でやってました(しかも手動)
確かWindows10標準のイメージバックアップって圧縮とか差分とかとらないシンプルな機能しかないですよね
フリーで使えるやつあればいいけど、ケチらず有償版買ったほうがいいかなぁ
みなさんありがとうございます
やはりミラーリングは賢い選択ではなく、日々のバックアップが王道なわけですね
バックアップはファイル単位でやってました(しかも手動)
確かWindows10標準のイメージバックアップって圧縮とか差分とかとらないシンプルな機能しかないですよね
フリーで使えるやつあればいいけど、ケチらず有償版買ったほうがいいかなぁ
898Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 17:43:16.93ID:xbHyTV8D0 システムドライブのミラーリング考えてたなら、標準ので充分じゃね?
899Socket774 (ワッチョイ c50c-AFpe)
2022/11/14(月) 18:17:36.15ID:Jg6C0Elb0 nbからradeonにグラボ変更したのですがマルチモニターの画面がチラつくようになりました以前はチラつきはありません 144hzと60hzのモニターで60hzに合わせるとチラつかないのですが144hzと60hzの組み合わせでチラつきます チラつき解消できますか?よろしくお願いします
900Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 18:31:43.22ID:xbHyTV8D0 >>899
「Radeon リフレッシュレート デュアルディスプレイ」 とかでぐぐって出てくる解決方法はどこまで試したの?
「Radeon リフレッシュレート デュアルディスプレイ」 とかでぐぐって出てくる解決方法はどこまで試したの?
901Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/14(月) 20:03:07.37ID:jbEy/bnn0 LGA-1700-BCFの件色々ありがとうございました
メーカーから回答来ました
https://i.imgur.com/qzNTA01.jpg
It’s for insulation, it’s normal and does not affect the performance.
”断熱のためで、正常であり、性能に影響はない。”
PCER24さんのは逆にシリコンワッシャーが経年劣化による加水分解で変形して傾き、
それによる異常の方を気にしてしまったのでやめる事にしました
(シリコン素材の加水分解は別の製品で経験があります。)
サーマルライトさんの方は日本でも多く仕入れ海外でも評価が高いのでこれを
使い続ける事にします
https://www.thermal-grizzly.com/jp/products-jp/527-cpu-contact-frame-for-12th-gen-intel-by-der8auer-jp
クマさんのフレームはオリオスペックさんに確認したところ
日本では今後輸入しないそうで、規制がかかってしまったみたいです
一応、海外のAMAZONでは個人輸入できるみたいですが・・
メーカーから回答来ました
https://i.imgur.com/qzNTA01.jpg
It’s for insulation, it’s normal and does not affect the performance.
”断熱のためで、正常であり、性能に影響はない。”
PCER24さんのは逆にシリコンワッシャーが経年劣化による加水分解で変形して傾き、
それによる異常の方を気にしてしまったのでやめる事にしました
(シリコン素材の加水分解は別の製品で経験があります。)
サーマルライトさんの方は日本でも多く仕入れ海外でも評価が高いのでこれを
使い続ける事にします
https://www.thermal-grizzly.com/jp/products-jp/527-cpu-contact-frame-for-12th-gen-intel-by-der8auer-jp
クマさんのフレームはオリオスペックさんに確認したところ
日本では今後輸入しないそうで、規制がかかってしまったみたいです
一応、海外のAMAZONでは個人輸入できるみたいですが・・
902Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/14(月) 20:43:01.16ID:xbHyTV8D0 向こうはビジネスメールでも一言で済ますのは効率的だよね
日本のメールは内容の9割が挨拶と署名になったりするからなー
日本のメールは内容の9割が挨拶と署名になったりするからなー
903Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/14(月) 20:56:15.56ID:YKnMwQJb0 >>901
あんな製品に輸入規制なんか無いでしょ
2000円で買えるThermalrightやその他製品が出てきて高い熊のは売れなくなるから仕入れやめただけでしょ
大手ショップが扱ってないのと代理店サイトに載って無い所からして独自仕入れだろうし
あんな製品に輸入規制なんか無いでしょ
2000円で買えるThermalrightやその他製品が出てきて高い熊のは売れなくなるから仕入れやめただけでしょ
大手ショップが扱ってないのと代理店サイトに載って無い所からして独自仕入れだろうし
904Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
2022/11/15(火) 19:51:28.72ID:mqWMLWaf0 https://i.imgur.com/oZ0OFUy.jpg
無制限設定、CinebenchR23で10分回したところ
最大消費電力371W、最大温度97度、サーマルスロット無しでした
これは反り防止フレームの効果はあると思ってよいですか?
PCER24さんのはワッシャーで調整していますが
他の専門の方に聞くとサーマルライトさんははみ出ているソレ(断熱材)が
ワッシャーと似たような働きを持っていると聞きました
という事はワッシャーよりもより密着する断熱材を使用したサーマルライトさんの方が
効果はあるという事でしょうか?
無制限設定、CinebenchR23で10分回したところ
最大消費電力371W、最大温度97度、サーマルスロット無しでした
これは反り防止フレームの効果はあると思ってよいですか?
PCER24さんのはワッシャーで調整していますが
他の専門の方に聞くとサーマルライトさんははみ出ているソレ(断熱材)が
ワッシャーと似たような働きを持っていると聞きました
という事はワッシャーよりもより密着する断熱材を使用したサーマルライトさんの方が
効果はあるという事でしょうか?
905Socket774 (ワッチョイ f573-Wv18)
2022/11/15(火) 19:56:16.93ID:lPp+CWO10 ええよ^^
906Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/15(火) 21:13:11.80ID:5qRid8EG0 何をするにもひとつひとつ人に聞かないと心配なのかな
907Socket774 (ブーイモ MM4b-rdqL)
2022/11/15(火) 21:16:04.75ID:OdyGdGUmM 心の病といヤツだからそっとしておいてやれよ
908Socket774 (ワントンキン MMa3-kezb)
2022/11/15(火) 22:26:47.17ID:cwAnSkwlM 後藤慎治くん、初心者スレで書き込むときは上級国民外してるんだなw
でもあちこちのスレで似たような投稿してるからすぐ分かる
でもあちこちのスレで似たような投稿してるからすぐ分かる
909Socket774 (ワンミングク MMa3-th1s)
2022/11/16(水) 00:58:44.54ID:SOh/++FPM シロッコファンGPUにオススメのミドルタワーケースってありますか?
910Socket774 (ワッチョイ 256e-CZbP)
2022/11/16(水) 04:53:22.44ID:RdHTsb+J0 底面吸気できるやつならどれでもいいだろ
911Socket774 (ワッチョイ d558-H0Ic)
2022/11/16(水) 15:08:25.95ID:jhX0pBxj0 自分なら側面給気できるやつかなまあほぼ無いけど
912Socket774 (ワッチョイ 75b1-Kbf7)
2022/11/16(水) 17:48:22.10ID:83REJw7Q0 z690のマザーボードに13世代CPUを載せる場合、BIOSやファームウェアのアップデートが必要と聞いたのですが、換装ではなく新規に組む場合はネットカフェ等でUSBメモリにデータを用意する作業が必要になるのでしょうか?
それとも不完全でも動くには動く、取り敢えず組んで立ち上げてからメーカーサイトで落として更新、という流れでできるのでしょうか…?
それとも不完全でも動くには動く、取り敢えず組んで立ち上げてからメーカーサイトで落として更新、という流れでできるのでしょうか…?
914Socket774 (ワッチョイ d558-H0Ic)
2022/11/16(水) 17:56:02.48ID:jhX0pBxj0 >>912
今は両方有るかな
不完全でも動くには動いてあとからBIOSアップデートできるやつにはUSB BIOS Flashbackみたいな書き方されてたりする
CPUもメモリも刺さずに電源とファーム書かれたUSB繋ぐだけでBIOSアップデートできる
今は両方有るかな
不完全でも動くには動いてあとからBIOSアップデートできるやつにはUSB BIOS Flashbackみたいな書き方されてたりする
CPUもメモリも刺さずに電源とファーム書かれたUSB繋ぐだけでBIOSアップデートできる
915Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/16(水) 18:50:17.52ID:LmrfEgQi0 >>912
① 購入したいマザーボードのメーカーHPを開きマザーボード型番から、CPUサポートリストまたは互換性をチェック
② BIOSのアップデート情報をよくみる。ざっくりだけども1年以内のアップデートの場合13世代に対応していない場合が多い
③ BIOSのアップデート方法を確認、Z690だと多くの(ほぼ全部?)がCPUが非対応でもBIOSをアップデートする機能がついてるっぽい
※ここ重大です。全てのマザーボードでその機能がついているかどうかはわかりません。必ず確認してください。
① 購入したいマザーボードのメーカーHPを開きマザーボード型番から、CPUサポートリストまたは互換性をチェック
② BIOSのアップデート情報をよくみる。ざっくりだけども1年以内のアップデートの場合13世代に対応していない場合が多い
③ BIOSのアップデート方法を確認、Z690だと多くの(ほぼ全部?)がCPUが非対応でもBIOSをアップデートする機能がついてるっぽい
※ここ重大です。全てのマザーボードでその機能がついているかどうかはわかりません。必ず確認してください。
916Socket774 (アウアウウー Saa9-9m1Q)
2022/11/16(水) 19:41:53.12ID:0GFSBDGBa917Socket774 (ワッチョイ 256e-CZbP)
2022/11/16(水) 19:47:23.38ID:RdHTsb+J0 BIOS FLASHBACK機能付きマザーボードならCPU無しでアップデート可能、ググって理解できないなら>913
918Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/16(水) 19:57:40.33ID:p4PLHB7y0 ネカフェって…いまPCひとつも持ってないってことかね?
919Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/16(水) 20:21:45.27ID:LmrfEgQi0 >>916
スマホしか無い場合の最も手間がかからない方法は
スマホでmicroSDカードをFAT32でフォーマットする。容量はそれこそ最小の最安値ものものでも良い
そこにマザボメーカーからダウンロードしたBIOSを展開して保存
100円ショップまたは電気店で、microSDカードの入るウSBカードリーダーを購入
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0B45C1STL
こーいうやつ。マルチタイプじゃなくシングルタイプ(1枚しか挿入口がない)にすること
これにmicroSDカードを入れる
マザボメーカーの手順指示にしたがってBIOSのアップデートをおこなう
スマホしか無い場合の最も手間がかからない方法は
スマホでmicroSDカードをFAT32でフォーマットする。容量はそれこそ最小の最安値ものものでも良い
そこにマザボメーカーからダウンロードしたBIOSを展開して保存
100円ショップまたは電気店で、microSDカードの入るウSBカードリーダーを購入
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0B45C1STL
こーいうやつ。マルチタイプじゃなくシングルタイプ(1枚しか挿入口がない)にすること
これにmicroSDカードを入れる
マザボメーカーの手順指示にしたがってBIOSのアップデートをおこなう
920Socket774 (ワッチョイ 95ce-1SEm)
2022/11/16(水) 20:29:44.02ID:7XGsIVwX0 USBメモリ買ってきてネカフェのPCからダウンロードした方が確実だろ
921Socket774 (ワッチョイ 75b1-Kbf7)
2022/11/16(水) 20:31:15.34ID:83REJw7Q0 皆様詳しい回答ありがとうございます
現状pcが無く新しく組む予定です。
グーグルで調べても中々解説が出てこず困ってましたので、助かりました。
現状pcが無く新しく組む予定です。
グーグルで調べても中々解説が出てこず困ってましたので、助かりました。
922Socket774 (ワッチョイ e5fc-gPc0)
2022/11/16(水) 20:53:16.35ID:EfXIjFVb0 >>921
BIOS FLASHBACK機能付きのMBは結構多くなってるし(特にZ系は)殆どの場合それでOKなんだけど
BIOSファイルをUSBで用意する時は解凍だけじゃダメでリネームが殆どのメーカーで必須なので
そういう作業が出来る場所(ネカフェでも友人宅でも)と手順は確認しておいた方がいいよ
購入予定のMBが決まってるならマニュアルは確認しておいた方がいいよ(PDFなのでスマホでも見れるし)
他の人が書いてるみたいに購入店でお金払ってやってもらうのが手間も掛からないし動作チェックも兼ねると思えば楽かも
BIOS FLASHBACK機能付きのMBは結構多くなってるし(特にZ系は)殆どの場合それでOKなんだけど
BIOSファイルをUSBで用意する時は解凍だけじゃダメでリネームが殆どのメーカーで必須なので
そういう作業が出来る場所(ネカフェでも友人宅でも)と手順は確認しておいた方がいいよ
購入予定のMBが決まってるならマニュアルは確認しておいた方がいいよ(PDFなのでスマホでも見れるし)
他の人が書いてるみたいに購入店でお金払ってやってもらうのが手間も掛からないし動作チェックも兼ねると思えば楽かも
923Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/16(水) 21:01:10.72ID:p4PLHB7y0 初PCで自作とか勇者やなぁ。まあ事前に準備すれば簡単とは思うけど
924Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/16(水) 21:14:05.74ID:LmrfEgQi0 >>922
すまん。教えてください
>BIOSファイルをUSBで用意する時は解凍だけじゃダメでリネームが殆どのメーカーで必須なので
これはどこのどんな?
4桁に届く回数BIOSアップデートしてるけど一回も遭遇したことないです
すまん。教えてください
>BIOSファイルをUSBで用意する時は解凍だけじゃダメでリネームが殆どのメーカーで必須なので
これはどこのどんな?
4桁に届く回数BIOSアップデートしてるけど一回も遭遇したことないです
925Socket774 (ワッチョイ e5fc-gPc0)
2022/11/16(水) 21:16:52.92ID:EfXIjFVb0926Socket774 (ワッチョイ 4b53-KT/X)
2022/11/16(水) 21:20:02.44ID:bp5hYOFR0927Socket774 (ワッチョイ 4b6e-WFXv)
2022/11/16(水) 21:22:23.30ID:HFdKPNyQ0 HDMI指す場所じゃない?
928Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/16(水) 21:27:24.71ID:LmrfEgQi0929Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/16(水) 21:29:01.68ID:LmrfEgQi0930Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/16(水) 21:44:40.19ID:p4PLHB7y0 DPはモニタスリープで画面構成崩れるのもいまいち好きじゃないな
931Socket774 (ワッチョイ e3ad-Kbf7)
2022/11/16(水) 21:59:26.30ID:LHjL7FYQ0 >>922
参考になります
私の住んでるところが地方の結構な田舎でして、店頭購入は絶望的なもので...
アドバイス頂いた通り、使うマザーボードが決まり次第事前にマニュアルを落として熟読してから作業します!
参考になります
私の住んでるところが地方の結構な田舎でして、店頭購入は絶望的なもので...
アドバイス頂いた通り、使うマザーボードが決まり次第事前にマニュアルを落として熟読してから作業します!
932Socket774 (ワッチョイ e3ad-3OIv)
2022/11/16(水) 23:21:20.13ID:2P4/zKSo0 BIOS FlashBackないZ690マザボで13世代CPU載せて動いた人マザボが何か教えて欲しい
動かないってのは見るけどBIOS立ち上がったと見たことがないので
動かないってのは見るけどBIOS立ち上がったと見たことがないので
933Socket774 (ワッチョイ c562-5c29)
2022/11/16(水) 23:43:20.76ID:ZbBSnJB10 同じく起動不可は複数見たが
非対応のBIOSバージョン書いて起動したのは見たことないな
(非対応CPU挿してる状態でもBIOSまでは行けるから、別のPCでUSBメモリに最新BIOSを入れておいてEZ Flash 3を使えば更新できました。)
と書いてるブログあるが13世代対応済みBIOSで起動して
BIOSのメモリ設定不具合でWindows起動しなかっただけ?
https://techracho.bpsinc.jp/baba/2022_11_04/123528
非対応BIOSで起動したと勘違いしてるYouTuberもいたが
購入時に対応BIOS入ってるオチだった
AMDは知らないがINTEL13世代は非対応BIOSで起動しない可能性高い
非対応のBIOSバージョン書いて起動したのは見たことないな
(非対応CPU挿してる状態でもBIOSまでは行けるから、別のPCでUSBメモリに最新BIOSを入れておいてEZ Flash 3を使えば更新できました。)
と書いてるブログあるが13世代対応済みBIOSで起動して
BIOSのメモリ設定不具合でWindows起動しなかっただけ?
https://techracho.bpsinc.jp/baba/2022_11_04/123528
非対応BIOSで起動したと勘違いしてるYouTuberもいたが
購入時に対応BIOS入ってるオチだった
AMDは知らないがINTEL13世代は非対応BIOSで起動しない可能性高い
934Socket774 (ワッチョイ ed73-T0y7)
2022/11/16(水) 23:50:11.17ID:gt1CeMU80935Socket774 (ワッチョイ a350-/i6p)
2022/11/17(木) 00:47:06.81ID:kIyymrMM0 100均にmicroSDカードをUSB接続できるやつなんてあるんだな 勉強になった
いつかWINDOWSを入れ直すときに使ってみよう
いつかWINDOWSを入れ直すときに使ってみよう
936Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/17(木) 01:00:06.65ID:io/aowC80 怖くて使えんわ
937Socket774 (ワッチョイ 231d-l2OC)
2022/11/17(木) 23:07:29.93ID:qZ7FIaGq0 ゲームしてると有線のネットが切れるんだけどpcが原因でそんなこと起こるってあります?有線が切れて無線にかわって、そのうち有線が復活しての繰り返しです、ゲームしてないときは常時有線が安定してる気がするけど常時監視してるわけじゃないからわからないです
ゲーム、apex、前ガンダムオンラインやってたときもなってました
cpu、5950x
gpu、3090
マザボ、b550unify
メモリ、32g.スナイパーx
ゲーム、apex、前ガンダムオンラインやってたときもなってました
cpu、5950x
gpu、3090
マザボ、b550unify
メモリ、32g.スナイパーx
938Socket774 (ワッチョイ c5b0-yQ0b)
2022/11/17(木) 23:17:36.59ID:ZSBRAJDo0 ADSLの時はよくなってたなぁ
モデム、ルーターの再起動とかで直ったりするかもしれんな
モデム、ルーターの再起動とかで直ったりするかもしれんな
939Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/17(木) 23:20:57.84ID:zYDIUl960 >>937
イベントビューアーでネットワークカードの!が出てないか見てみて~
イベントビューアーでネットワークカードの!が出てないか見てみて~
940Socket774 (ワッチョイ 1b1f-BvCT)
2022/11/17(木) 23:27:14.28ID:+pJ1FEx50 可能性ならいくらでもある
・5950X+3090の高負荷構成なら消費電力の変動も大きいから、オンボードのネットワークチップが不安定になる程度の電圧変動が起きている
(電源の劣化や、簡易水冷やサイドフロータイプのCPUクーラー使用でCPU周辺のVRM冷却が出来ていない等)
・3090の発熱で、オンボードのネットワークチップの放熱が十分できずに熱による一時停止が起きている
(グラボソケットの上のSSDスロットのすぐ上のファンコネクタより背面コネクタ側の、VRMヒートシンクの下側に埋まってて風が当たりづらい)
・OCメモリが経年劣化してLANの不調という形で現れるようになった
別の可能性だってある
・LANケーブルが消耗して劣化している
・ルーターが経年劣化している
・5950X+3090の高負荷構成なら消費電力の変動も大きいから、オンボードのネットワークチップが不安定になる程度の電圧変動が起きている
(電源の劣化や、簡易水冷やサイドフロータイプのCPUクーラー使用でCPU周辺のVRM冷却が出来ていない等)
・3090の発熱で、オンボードのネットワークチップの放熱が十分できずに熱による一時停止が起きている
(グラボソケットの上のSSDスロットのすぐ上のファンコネクタより背面コネクタ側の、VRMヒートシンクの下側に埋まってて風が当たりづらい)
・OCメモリが経年劣化してLANの不調という形で現れるようになった
別の可能性だってある
・LANケーブルが消耗して劣化している
・ルーターが経年劣化している
941Socket774 (ワッチョイ 231d-l2OC)
2022/11/17(木) 23:42:38.66ID:qZ7FIaGq0942Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/18(金) 00:07:42.11ID:tZ9UU8tS0 >>937
コンパネのネットワークのアダプタで無線LANの方を無効にしたらどうなるの?
コンパネのネットワークのアダプタで無線LANの方を無効にしたらどうなるの?
944Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/18(金) 00:13:35.66ID:tZ9UU8tS0 優先度で切り替わったりすることもあるカポネ
ネットワークのアダプタのipv4だかの自動メトリクスとかその辺
ネットワークのアダプタのipv4だかの自動メトリクスとかその辺
945Socket774 (ワッチョイ 2571-sugz)
2022/11/18(金) 00:19:12.36ID:faPx62p/0 うちはネット繋がらんくてパケロス酷くて最終的にはマンションの共用設備の故障だったな
946Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/18(金) 00:27:45.60ID:muW/4xZf0 >>941
ルーターの設定で自動IP振り分けじゃなく、macアドレス指定で固定してみてはどうか
ルーターの設定で自動IP振り分けじゃなく、macアドレス指定で固定してみてはどうか
947Socket774 (ワッチョイ 15fa-45SU)
2022/11/18(金) 00:59:57.66ID:l61NAyF40 電源ユニットのケーブルを変えたいのですが注意点などありますでしょうか?現在使用している電源がスーパーフラワーの1000Wホワイトです
また白でおすすめのケーブルなどもあれば教えていだけると嬉しいです
また白でおすすめのケーブルなどもあれば教えていだけると嬉しいです
948Socket774 (ワッチョイ e5fc-gPc0)
2022/11/18(金) 01:12:59.72ID:UTgKauxA0 >>947
基本的にフルモジュラーケーブルは規格化されてないので他メーカー品等は使えないので汎用品等も売ってないのが前提
フルカスタム系のケーブル換装は拘りたいならアリだけどかなり金額張ると思っておいてください
そんな感じのエリアなので一概におススメはしかねる感じだね
自分で調べて金額等折り合い付くならどうぞって感じ
基本的にフルモジュラーケーブルは規格化されてないので他メーカー品等は使えないので汎用品等も売ってないのが前提
フルカスタム系のケーブル換装は拘りたいならアリだけどかなり金額張ると思っておいてください
そんな感じのエリアなので一概におススメはしかねる感じだね
自分で調べて金額等折り合い付くならどうぞって感じ
949Socket774 (ワッチョイ cd6e-BvCT)
2022/11/18(金) 01:32:48.75ID:B6/PHdoV0950Socket774 (ワッチョイ 15fa-45SU)
2022/11/18(金) 01:42:25.76ID:l61NAyF40951Socket774 (ワンミングク MMa3-th1s)
2022/11/18(金) 02:33:04.12ID:Y4MgnTNzM 今使っているPCのssdの中にOSあるのですが、次の全く別の自作PCに取り付けたらOS起動しますか?
953Socket774 (ワッチョイ e5fc-gPc0)
2022/11/18(金) 02:59:36.73ID:UTgKauxA0 >>952
940じゃないけど
LANケーブルの劣化で多いのがプラスチックパーツの爪の経年劣化
ひどいやつだと全くかみ合わなくなって爪抑えなくても抜けるレベルまでスコスコになったりする
PC背面やゲーム機背面なんかは廃熱がこもったりして結構プラパーツが劣化する事がある
それ以外の劣化も有ったりするけど接触不良等に直結しやすいのはコネクタ周りの劣化かな
940じゃないけど
LANケーブルの劣化で多いのがプラスチックパーツの爪の経年劣化
ひどいやつだと全くかみ合わなくなって爪抑えなくても抜けるレベルまでスコスコになったりする
PC背面やゲーム機背面なんかは廃熱がこもったりして結構プラパーツが劣化する事がある
それ以外の劣化も有ったりするけど接触不良等に直結しやすいのはコネクタ周りの劣化かな
954Socket774 (ワッチョイ 4bc0-TWxH)
2022/11/18(金) 04:15:51.72ID:2GnsicBE0 >>952
940じゃないけど
極端な曲げとか折れとかで抵抗が増えて信号が流れにくくなる
オフィスの椅子で何度も踏まれたケーブルなんかは被覆の中でショートして、ループ接続してないのにネットワークループが起きる原因になり得る
940じゃないけど
極端な曲げとか折れとかで抵抗が増えて信号が流れにくくなる
オフィスの椅子で何度も踏まれたケーブルなんかは被覆の中でショートして、ループ接続してないのにネットワークループが起きる原因になり得る
955Socket774 (ワッチョイ c562-5c29)
2022/11/18(金) 04:20:31.51ID:aD/OYIRy0956Socket774 (ワッチョイ cd0c-l2OC)
2022/11/18(金) 11:21:25.18ID:kNDJmZVr0957Socket774 (ペラペラ SD03-q7zC)
2022/11/18(金) 11:29:41.78ID:4BOF4X6fD イベントビュアーになんか記録されてないかな?
見た目キレイに見えるのに接触不良なのか
板のLAN端子のなかに無水エタノールつけた綿棒つっこんでスリスリしただけで
誤作動なおったことがあるぐらい端子とかケーブルがおかしいってのはよくある
見た目キレイに見えるのに接触不良なのか
板のLAN端子のなかに無水エタノールつけた綿棒つっこんでスリスリしただけで
誤作動なおったことがあるぐらい端子とかケーブルがおかしいってのはよくある
958Socket774 (ワッチョイ cd0c-l2OC)
2022/11/18(金) 11:42:33.46ID:kNDJmZVr0 >>957
イベントビュアーは何も出てないです、動画見てるときとかは切れたりしないから接触不良じゃないと思うけど一応エタノール綿棒試してみます
イベントビュアーは何も出てないです、動画見てるときとかは切れたりしないから接触不良じゃないと思うけど一応エタノール綿棒試してみます
959Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/18(金) 11:53:58.85ID:tZ9UU8tS0 >>956
普通に有線LANが繋がってないのか
無線は繋がるってことはルーターの状態ランプも変わりないんかね
とりまルーターと、あったらONUを再起動、もしくは一回電源抜いてみたら?
うちもルーターが頻繁に回線途切れるようになったから最近交換した
あとはVMwareとかVPNとか入れてたら、たまに勝手にそっちになる場合もある
オフライン時にコマンドプロンプトで ipconfig してみて
普通に有線LANが繋がってないのか
無線は繋がるってことはルーターの状態ランプも変わりないんかね
とりまルーターと、あったらONUを再起動、もしくは一回電源抜いてみたら?
うちもルーターが頻繁に回線途切れるようになったから最近交換した
あとはVMwareとかVPNとか入れてたら、たまに勝手にそっちになる場合もある
オフライン時にコマンドプロンプトで ipconfig してみて
960Socket774 (ワンミングク MMa3-+PR1)
2022/11/18(金) 13:06:28.51ID:zAiT0DQhM ルーターとの接続が切れるのかな?
有線接続してるなら無線は無効にしとかない?自分だけかな?
有線接続してるなら無線は無効にしとかない?自分だけかな?
961Socket774 (ワッチョイ 4578-H0Ic)
2022/11/18(金) 13:12:59.78ID:vAiWekPU0 通常ネットワーク回線が切断されると、イベントビューアーに ! に
名前 【そのときに起動しているアプリの通信先】 の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
と記載されます
それが 「ない」 と2回も言い張っているのであればWindowsやパソコンの問題ではない心の問題のように思えますので私はこれにて
名前 【そのときに起動しているアプリの通信先】 の名前解決は、構成されたどの DNS サーバーからも応答がなく、タイムアウトしました。
と記載されます
それが 「ない」 と2回も言い張っているのであればWindowsやパソコンの問題ではない心の問題のように思えますので私はこれにて
962Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/18(金) 14:28:14.03ID:tZ9UU8tS0 状況の報告を疑ってもしょうがないけども…
963Socket774 (ワッチョイ f573-i+PT)
2022/11/18(金) 14:29:32.89ID:tZ9UU8tS0 まあネットワークアダプタの一覧のスクショでも貼っといて
964Socket774 (ワッチョイ 2573-WxaO)
2022/11/18(金) 14:46:41.33ID:E4xwHrtf0 b550なのはやや気になる
ま、後は負荷かかる時ならやはり熱だよね
確実に切れる状況を再現出来るならその時のいろんな数値見てみたいところ
熱の可能性だけならとりあえず全部ファン全開にして生活して症状出るか見てみるとか(うるさそう
ま、後は負荷かかる時ならやはり熱だよね
確実に切れる状況を再現出来るならその時のいろんな数値見てみたいところ
熱の可能性だけならとりあえず全部ファン全開にして生活して症状出るか見てみるとか(うるさそう
965Socket774 (ワッチョイ e3ad-3OIv)
2022/11/18(金) 16:41:48.76ID:Tp59lqGm0 ルータかマザボLANを疑うよね
回線会社のルータならひとまず置いておいてカニさんのLANボードでも追加してどうなるか
それでもダメなら回線業者にごねてルータ交換してもらうけど無線に切り替わって使えならやっぱPCのLANを疑うよね
回線会社のルータならひとまず置いておいてカニさんのLANボードでも追加してどうなるか
それでもダメなら回線業者にごねてルータ交換してもらうけど無線に切り替わって使えならやっぱPCのLANを疑うよね
967Socket774 (ワッチョイ dd73-gPc0)
2022/11/18(金) 21:59:20.58ID:WNZZ5szp0 原因の切り分けが必要だな。
一回有線は無効にして、無線だけで切断されないか試してみな
無線でも同じように切断されるなら原因はPCより先の上流にある
一回有線は無効にして、無線だけで切断されないか試してみな
無線でも同じように切断されるなら原因はPCより先の上流にある
968Socket774 (ワッチョイ 4b6e-fwKM)
2022/11/18(金) 22:33:09.04ID:gDe4p2Fv0969Socket774 (ワッチョイ fb6e-Uq3W)
2022/11/19(土) 01:22:18.76ID:XEPKXP8X0 取り付けしやすそうって理由で簡易水冷CPUクーラーにするのはあり?
AM4の1300xについてきたクーラーの取り付け諦めるレベルの不器用なんだが…
今は頂天付けてるわクリップ式じゃなきゃ取り付けられない
空冷の大きめなのはマザボをケースに取り付けるときとかグラボをマザボに取り付ける時とか邪魔だと思った
AM4の1300xについてきたクーラーの取り付け諦めるレベルの不器用なんだが…
今は頂天付けてるわクリップ式じゃなきゃ取り付けられない
空冷の大きめなのはマザボをケースに取り付けるときとかグラボをマザボに取り付ける時とか邪魔だと思った
970Socket774 (ワッチョイ fb6e-stRS)
2022/11/19(土) 01:28:05.78ID:5wooA6K/0 CPU周辺は取付し易いけどラジエーター固定する手間が増える
ポンプ壊れた時そこだけの交換出来ないから丸々取り外す手間も生まれるよ
ポンプ壊れた時そこだけの交換出来ないから丸々取り外す手間も生まれるよ
971Socket774 (ワッチョイ 9f73-o5Kt)
2022/11/19(土) 01:28:27.16ID:Tjg/1Q2w0 簡易水冷の方がトータルで難しいような製品によるような……
そういう人のためにプッシュピン式のクーラーとかあるんだろね
そういう人のためにプッシュピン式のクーラーとかあるんだろね
972Socket774 (ワッチョイ 976e-4gj2)
2022/11/19(土) 08:24:33.23ID:q2MCqm4C0 次スレ
テンプレ2にメモリ半挿しの参考リンク入れておいた、他に何かあれば追加ヨロ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1668813559/
テンプレ2にメモリ半挿しの参考リンク入れておいた、他に何かあれば追加ヨロ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1668813559/
973Socket774 (ワッチョイ 0e1f-17Q5)
2022/11/19(土) 10:44:53.63ID:WhLajNSd0 Noctureとかケースにマザボ取り付けた後から付けても大丈夫な大型空冷もあるけどな
974Socket774 (ワッチョイ c285-uhtP)
2022/11/19(土) 13:59:37.06ID:7jEfuf/60 ryzen7 5700xに3060tiってちぐはぐだったりしますか?
ゲーム目的でff14 、apex、ow等で使用したいと考えています
ゲーム目的でff14 、apex、ow等で使用したいと考えています
975Socket774 (ワッチョイ e778-TaOI)
2022/11/19(土) 14:09:09.28ID:RiXpI7C00976Socket774 (ワッチョイ 0e1f-17Q5)
2022/11/19(土) 14:17:41.67ID:WhLajNSd0 バランス的にいいレベルでは
グラボは必要(使用予定モニタの解像度・fps)に応じてスペック上げてもいいと思うけど
グラボは必要(使用予定モニタの解像度・fps)に応じてスペック上げてもいいと思うけど
977Socket774 (ワッチョイ c285-uhtP)
2022/11/19(土) 14:33:23.38ID:7jEfuf/60978Socket774 (ワッチョイ cf58-TaOI)
2022/11/19(土) 14:52:18.89ID:4O+OAmHh0 >>974
apexなら
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-3060-ti/intel-core-i9-10900k/ultra
だから1920x1080最高設定ならRyzenどころかCore2Duoでも60fps出る
OverWatch2
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/overwatch-2/nvidia-geforce-rtx-3060-ti/intel-core-i9-10900k/ultra
もにたようなもん
5700Xなら4Kでも動くよ
apexなら
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-rtx-3060-ti/intel-core-i9-10900k/ultra
だから1920x1080最高設定ならRyzenどころかCore2Duoでも60fps出る
OverWatch2
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game-gpu/overwatch-2/nvidia-geforce-rtx-3060-ti/intel-core-i9-10900k/ultra
もにたようなもん
5700Xなら4Kでも動くよ
979Socket774 (ワッチョイ c285-uhtP)
2022/11/19(土) 15:05:04.97ID:7jEfuf/60981Socket774 (アウアウウー Sa3b-zHbW)
2022/11/21(月) 01:06:50.21ID:i4IQ64CTa 12VHPWRコネクタが溶けるのを防ぐためにコネクタにヒートシンクとファンを付けようと思います
ファンは余っている92mmにしようと思いますが
ヒートシンクはアマゾンで買えるものだとどれが良いでしょうか?
ファンは余っている92mmにしようと思いますが
ヒートシンクはアマゾンで買えるものだとどれが良いでしょうか?
982Socket774 (スッップ Sd02-jSu6)
2022/11/21(月) 01:13:58.29ID:idWTnxQsd そんな物付けるよりしっかり最後まで挿せば問題ないとNVIDIAが言ってないか?
983Socket774 (ワッチョイ fb6e-stRS)
2022/11/21(月) 01:23:26.52ID:I+yDCgMR0984Socket774 (ワッチョイ 976e-4gj2)
2022/11/21(月) 01:34:13.79ID:puxsRakV0 仮に取り付けられたとして効果の程度はどうやって確認するつもりなのか?下手な取り付けしてヒートシンクが基板に触れてショート云々とか想定できてるのだろうか
985Socket774 (ワッチョイ 0e1f-17Q5)
2022/11/21(月) 01:37:46.91ID:Ci18+SZJ0 豆電球の外側にヒートシンク付けたら豆電球のフィラメントを消すことが出来るとでも思ってんのか・・・
986Socket774 (ブーイモ MM8e-I3D2)
2022/11/21(月) 01:47:45.78ID:iQQbey6YM987Socket774 (ワッチョイ 57b1-WMtW)
2022/11/21(月) 05:18:12.79ID:FcqgfDU50 購入を検討しているグラボがありそのグラボには8ピン+6ピンの補助電源が必要なのですが今使っている電源は6+2ピンの補助電源です
このような場合は電源の買い替えが必要なのか又は変換ケーブルのようなものが売っていたりするのでしょうか?
このような場合は電源の買い替えが必要なのか又は変換ケーブルのようなものが売っていたりするのでしょうか?
988Socket774 (ササクッテロラ Spdf-4gj2)
2022/11/21(月) 05:50:31.69ID:knWXqBWCp989Socket774 (ブーイモ MM8e-I3D2)
2022/11/21(月) 06:27:19.30ID:iQQbey6YM >>987
電源ユニットメーカーではその手の変換ケーブル(社外品)を使用した場合はメーカー保証しない(箱や取説の注意書きに必ず書いてある)
そうやって無理に繋いで他のパーツを巻き込んで故障(最悪燃えても)したとしても自己責任
電源ユニットメーカーではその手の変換ケーブル(社外品)を使用した場合はメーカー保証しない(箱や取説の注意書きに必ず書いてある)
そうやって無理に繋いで他のパーツを巻き込んで故障(最悪燃えても)したとしても自己責任
991Socket774 (ワッチョイ afce-Wf0J)
2022/11/21(月) 08:46:25.94ID:uf8mNqHV0 6+2ピンが1本しかない安物電源なら買い替えろ
992Socket774 (ワッチョイ 57b1-WMtW)
2022/11/21(月) 12:35:50.24ID:FcqgfDU50993Socket774 (スッップ Sd02-xiWb)
2022/11/21(月) 12:41:37.19ID:n3YVmNN9d 素人が玄人志向、基い、素人苦労を選びたがるのが草
994Socket774 (オッペケ Srdf-FAyo)
2022/11/21(月) 12:52:54.39ID:3EB6seu0r 安いからな
勉強代を払わせときゃいい
勉強代を払わせときゃいい
995Socket774 (ワッチョイ cf58-+3UT)
2022/11/21(月) 13:19:27.72ID:PmFFE1vF0 6+2ピンが二つあると表記されているけど無いの?
996Socket774 (ワッチョイ 9f73-o5Kt)
2022/11/21(月) 13:37:00.32ID:39yQV9JI0 >>992
一応 6+2 ピン分岐してるから今のままでも付けれそうだけど
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwbk750w85_08.png
2ラインの方が安心だろうけど
一応 6+2 ピン分岐してるから今のままでも付けれそうだけど
https://www.kuroutoshikou.com/pim/series/__icsFiles/afieldfile/2022/07/01/krpwbk750w85_08.png
2ラインの方が安心だろうけど
997Socket774 (ワッチョイ afce-Wf0J)
2022/11/21(月) 13:59:21.50ID:uf8mNqHV0 結局は電源買い替えろ
嫌ならRX6600XTかRX6600にグラボのランク落とせ
嫌ならRX6600XTかRX6600にグラボのランク落とせ
998Socket774 (ワッチョイ ef97-9v2m)
2022/11/21(月) 14:28:54.12ID:vaJj4W2e0 6+2ピン=8ピンだと気づいてない可能性
999Socket774 (ワッチョイ 57b1-WMtW)
2022/11/21(月) 16:30:14.66ID:FcqgfDU50 すいません勘違いしてましたキチンと確認したら6+2ピン×2ありました
勘違いで質問してしまいまして申し訳ありません
レスして下さりありがとうございました
勘違いで質問してしまいまして申し訳ありません
レスして下さりありがとうございました
1000Socket774 (スプッッ Sd22-jSu6)
2022/11/21(月) 16:54:25.42ID:LBTlljkAd 質問良いですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 16時間 13分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 16時間 13分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 母の日の🏡
- 【動画】日本人の素晴らしさが世界中で話題、称賛される [498165479]
- 【朗報】経団連さん、今年も自民党に24億献金へ。経団連「社会貢献の1つ」「何が問題なのか」 [673057929]
- 【悲報】スウェーデンネトウヨ、発狂 「終わりだよ、この国」 [452836546]
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【大阪万博】「最大のマーチングバンド」 ギネス記録達成、万博・リングで1万2269人が演奏、入場者数+12269 [419054184]