X

ASRock Part94

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/24(金) 11:03:55.46ID:KFV5DR3i0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑↑↑
スレ立て時、本文1行目に同じ文字列をコピペして下さい

次スレは>>950

ASRock公式
https://www.asrock.com
マザーボード
https://www.asrock.com/mb/

前スレ
ASRock Part93
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1650794978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2022/06/24(金) 11:19:20.32
関連スレ

【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 27台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1655301027/

公式SNS

https://www.youtube.com/user/ASRockInfo
https://www.facebook.com/ASRockInfo
https://twitter.com/asrockj(日本語)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/24(金) 17:30:35.72ID:sgc0d4Ut0
前スレ何あったんだ?
2022/06/24(金) 18:04:54.10ID:Y5FZZZfJ0
昔特価スレに沸いたようなレスを貼り付けまくる
あらしが沸いて埋め立てた、ワッチョイ cec0-だらけだったからなぁ

でX470のbetaBIOSマダ~?
2022/06/24(金) 18:34:46.58ID:f1btHH620
あちこちの板を転々としている荒らしBOTだね。
今回は自作板にきてたくさんの過疎スレを復旧不可能にして去っていった。
こういう情報系の板だとかなり痛手だね。
2022/06/24(金) 19:25:32.57ID:sgc0d4Ut0
どっかのスレのDatとデータがごっちゃになったのかと思ったわ・・・
7Socket774 (ワッチョイ 4fe8-6P3s)
垢版 |
2022/06/25(土) 02:31:58.90ID:YaBBZhB90
asusのmaximum cpu core temperatureって
asrockでいうとcpu tjmaxのこと?温度リミットの設定他に見つからんけど
2022/06/27(月) 08:55:19.60ID:KV/lCbVR0
AB350 Pro4 のBIOSをBeta7.20に更新したらケースファン1と2のPWMが効かない
(常に全速で回る)
Betaでもこれくらいテストしてくれよ
2022/06/27(月) 09:11:36.80ID:4rey0lZn0
>>8
とりあえずサポに連絡しろ
ここに書いたところで修正されることはない
2022/06/27(月) 14:08:24.27ID:cVGhuwRn0
ファン爆速はx570レジェンドとか他マザーでも同様の報告出てるしβだとそれが仕様なんだろう
ちゃんとOSが起動する、不満だったら前バージョンに戻せる
BIOSとして最低限の動作が出来てるだけマシ
2022/06/27(月) 17:32:46.16ID:xdYdzHyi0
物によっては永遠にBetaのままだけどな!
2022/06/27(月) 19:01:04.02ID:Yj6ZtUaV0
そうだねX570PhantomGamingXなんてずーっとβのままだよ(´・ω・`)
2022/06/27(月) 20:45:00.40ID:thWUORKH0
今更ながらX470TAICHIに載せてた3600を5600Xに換装したよ
4.10あたりからL4.88に上げたんだけど動作は問題なかったけど誰も使ってないだろうA-Tuningがエラー吐いて起動しなかった
redditで新しいバージョン(v3.0.378)なら起動するという事で入れてみたら普通に起動するようになったよ
2022/06/27(月) 22:03:01.29ID:Yj6ZtUaV0
A-Tuningは使わんし・・・
2022/06/27(月) 22:28:57.19ID:xdYdzHyi0
AsrockでもASUSでもMBメーカーのツールって
なんかいつの間にかエラーの元になるから入れないなぁ
2022/06/27(月) 23:28:17.44ID:Yj6ZtUaV0
>>15
俺もアフターバーナーくらいしか入れてないな
2022/06/29(水) 19:37:14.83ID:Iy8xZGokd
600系マザーでSupport next Generation Intel ProcessorsなBIOSが出てる
2022/06/29(水) 19:58:17.53ID:Iy8xZGokd
前はこんな更新内容じゃなかったような?気のせいかな
CPUIDはB0670がES1でES3はB0671だろうか
chiphellによるとES1にはQ0D8がES3にはQ1HMと書かれている
2022/06/29(水) 20:25:30.92ID:gfzXFv590
CPUID │ Platform | Revisiom | Date
ASUS Z690 APEX 1505
B0670 │ 02 (1) │ 4 │ 2021-09-27
MSI Z690 UNIFY-X 7D28vA4
B0670 │ 02 (1) │ 9 │ 2021-11-15
ASRock 600系
B0670 │ 02 (1) │ E │ 2022-02-20
B0671 │32 (1,4,5)│ 104 │ 2022-04-19
GIGABYTEは新しめのBIOSがないので省略
2022/07/08(金) 19:47:34.94ID:E9NcVQMT0
原口の個人垢入れとけよw
ttps://twitter.com/borosan_32
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/07/10(日) 10:57:08.45ID:R64HkjQn0
あんなの入れたがるのは本人だけだろ
2022/07/11(月) 15:17:46.85ID:W9prEdQr0
>>20
匿名個人垢の方も政治関係のツイ大杉でキモいわ
2022/07/11(月) 18:23:17.29ID:QS9PGhCM0
大量にベータ来た
2022/07/11(月) 19:26:10.42ID:jYNMraQr0
X470のベータがたくさん
2022/07/11(月) 23:33:16.54ID:o8+yTM820
やっと来たか
2022/07/13(水) 21:02:30.45ID:QdKow+2k0
>>22
以前はステマがひどかったうえ、酷評したレビュワーディスったり
もっときもかった
2022/07/15(金) 05:41:23.84ID:NvarVsvRH
X570にAGESA 1.2.0.7
こねーなぁ
2022/07/15(金) 07:42:43.47ID:QtpvhLnu0
いやX570はβで全部来てるが・・・
日本語サイトには無いから英語サイトで落とせ
https://www.asrock.com/index.asp
2022/07/15(金) 08:38:27.00ID:NvarVsvRH
>>28
ベータ版の欄を見たらあったよ、ありがとう
2022/07/15(金) 10:04:14.03ID:uog5U29b0
正式版、結構時間かかってるな
2022/07/15(金) 10:43:16.10ID:5NwSmRo+0
久々に自作するべく今更ながらB550M Steel Legend買ったんだけど
これの8pin ATX 12V 電源コネクタ(ATX12V1)横にある4PINのATX 12V(ATX12V2)って何に使うのかな?
両方つなぐようなケーブルが出てる電源ってある?
2022/07/15(金) 10:54:32.10ID:qaye8Hbf0
>>31
ある
多分CPU120W超える辺りから両方繋ぐのが無難
2022/07/15(金) 11:01:32.85ID:5NwSmRo+0
さんくすこ
2022/07/20(水) 11:32:27.49ID:uMqv4tuS0
pc初心者です B450 pro4使っています
SSDを増設したくて「KIOXIA NVMe M.2 Type 2280 SSD-CK1.0N3G2/N」を購入しましたが認識されませんでした
biosもアプデしましたがダメでした

現在使っているSSD HDDは画像のものになります
https://i.imgur.com/0nHh4PS.jpg

ご教授願います、、
2022/07/20(水) 12:17:24.40ID:NPVIPUYlM
【メーカーからのお知らせ】ASRocK B450マザーボードでご利用いただく場合は、マザーボードを最新BIOSにアップデートしてください。
また、「B450 Steel Legend」でご利用の場合は、BIOSアップデート後にBIOS設定が必要です。
「B450 Gaming K4」、「B450 Pro4」はBIOSのアップデートでのサポートがないため、非対応となりますのでご注意下さい。
※詳細はバッファローWebページ内の「よくあるご質問」よりご確認ください。

これじゃないの?
KIOXIAの製品はバッファローが窓口だからそっちに聞いてみたら
2022/07/20(水) 12:25:10.81ID:PtcDrCW/0
CPUから遠い2つ目のM.2スロットに挿した?
そっちSATA専用だからNVMe接続は使えないよ
チップセットとかの都合なのかASRockがケチったのかは知らないけど
37Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/20(水) 12:29:17.04ID:xhz82X8q0
>36
公式にはM.2 (PCIe Gen3 x2 & SATA3)って書いてあるけど、NVMe使えないの?
BIOSに設定は??
2022/07/20(水) 12:32:08.29ID:PtcDrCW/0
>>37
見間違えてたわ
ごめん
2022/07/20(水) 12:46:52.39ID:p5qiPxuBd
SATA3にHDDを接続してるとM.2が使えない?
2022/07/20(水) 12:48:25.07ID:uMqv4tuS0
>>35
KIOXIAは相性が悪かったってことなのでしょうか?

>>36 >>37
そちらに刺しました。何か設定があるのでしょうか、、
41Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/20(水) 13:01:05.89ID:xhz82X8q0
SATA3/4使ってるとM2_2使えないって表記あるね。
SATA HDDはどこに繋がってる??
2022/07/20(水) 13:10:43.06ID:uMqv4tuS0
>>41
SATA3-1?についています
https://i.imgur.com/zUXiA7p.jpg
43Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/20(水) 13:23:38.08ID:xhz82X8q0
>35 に答え書いてあるじゃん。
こりゃ、PCI Expressの変換ボード買って拡張カードのとこに挿すか、相性確認して交換だね。
2022/07/20(水) 13:45:53.19ID:uMqv4tuS0
>>43
無知すぎました。。
ストレージ自体の組み合わせは問題ないのでしょうか
asrock公式サイトに書いてあるUltra M.2_SSDサポート一覧表見て買えばいいんですかね
45Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:08:34.23ID:xhz82X8q0
Ultra~はM2_1の方ですね。M2_2はその下に記載されているM.2_SSD (NGFF)の方です。
でもPCI Express gen3×2みたいだし、せっかくキオクシアのSSD買ったんですから
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01J36B75S
こんな変換アダプタ買ってみては?
2022/07/20(水) 15:29:36.27ID:Xo+W7T3m0
ASRockでキオクシアのSSD使わないのがベスト
47Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:30:52.88ID:xhz82X8q0
あ、だめだ。M2_1とPCI4が排他利用だ。
2022/07/20(水) 15:34:03.86ID:uMqv4tuS0
>>45
なるほど この変換アダプタはどのように使うんですかね? そもそもサポート外のものでも動くようになるんでしょうか?

>>46
なにか安価でオススメありますかね、、
49Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:37:38.58ID:xhz82X8q0
ごめん。M2_1 と PCIE4 が排他利用なので、変換アダプタ使えません。
2022/07/20(水) 15:44:19.90ID:uMqv4tuS0
>>49
片方が使えなくなる的なものでしょうか 残念です

M.2 SSDのサポート一覧見てますが 1TB全然無いし販売終わっててプレミアついてるものばっかりですね、、諦めてSATA接続にするしかないんでしょうか
2022/07/20(水) 15:49:19.01ID:Xo+W7T3m0
>>48
CrucialかWDかSamsung
2022/07/20(水) 16:53:26.29ID:uMqv4tuS0
>>51
ありがとうございます サポート一覧に書いてなくても使えたりしますか?
2022/07/20(水) 18:32:15.18ID:vsNBCRF90
B450pro4は初期UEFIに一部のNVMeが認識されない不具合がある
四の五の言ってないで最新のUEFIにアップデートしろ
2022/07/20(水) 19:42:51.00ID:P3Ah7npY0
前スレでのキオクシアのNVMeが動かねーって書き込みなかったっけ?
マザーがB450系だったかうろ覚えで申し訳ない
2022/07/20(水) 19:44:28.84ID:Xo+W7T3m0
>>52
普通に使える
2022/07/20(水) 19:55:16.22ID:uMqv4tuS0
良かったです gen3×2とかっていうのはgen3×4だと動かなかったりするのでしょうか?
2022/07/20(水) 19:58:33.33ID:Xo+W7T3m0
動くけど読み書き速度が半分に落ちるだけ
2022/07/20(水) 19:59:18.88ID:73nuvrOP0
遅い方にあわされる。
それだけ
2022/07/20(水) 23:51:31.62ID:QFs+Tx210
もう少し自分で調べることを薦める
2022/07/21(木) 00:18:37.10ID:+KvdXiZIM
B450pro4はベータBIOSが1.2.0.7まで出てるし
これ入れてるなら認識しそうな気もするけどな
61Socket774 (ワッチョイ 3aaa-oBZo)
垢版 |
2022/07/21(木) 08:18:55.61ID:nrnvP2G00
>>34 はBIOSアップデートしたって言ってるけど、ベータ1.2.0.7は試した?
2022/07/21(木) 23:09:00.80ID:WMxDol110
そもそも正し繋いでいるかすら怪しい
63Socket774 (ワッチョイ 1351-vADm)
垢版 |
2022/07/23(土) 21:31:51.15ID:BJEyBj6D0
asrockってドライバ一括インストールツールないんか?
2022/07/23(土) 21:38:14.58ID:6Uuctjw30
>>63
windows updateくらいじゃない?
2022/07/23(土) 22:08:20.02ID:3nU8fSt+0
>>63
APP Shop
2022/07/23(土) 23:06:21.49ID:HBgmTHuQ0
ASRock All in 1 Pack Essential
2022/07/25(月) 03:05:30.76ID:wgzWkQYCa
BIOS正式版の更新きたと思ったら
ベータであったAMD AGESA1.2.0.7は含ませてないっていう
2022/07/25(月) 22:20:54.08ID:WYFQQgW70
>>67
B550 TAICHIで調べたら
2.00 1.2.0.3B?
2.12 1.2.0.7
2.12B 1.2.0.2
2.20 1.2.0.6C?
2.20はCROSSHAIRの公式最新版(4月の)やMSIの1.2.0.6Cと同じSMUになってるし
1.2.0.7自体に何か問題ありそう
2022/07/25(月) 22:26:22.60ID:WYFQQgW70
Vermeer 56.70.0/Cezanne 64.61.0 MSIの最新
Vermeer 56.69.0/Cezanne 64.60.0 ASUSやTAICHIの最新
MSIのは1.2.0.7でブースト制限かかってるみたいな話あったけど
ASUSは問題ないってのは差し戻してたからなのか
2022/07/26(火) 05:17:52.69ID:GYylMhmJ0
>>69
asusスレでは1.2.0.7から1.2.0.3に戻すのが流行ってたな
性能観点だと微妙みたい
2022/07/28(木) 00:18:45.88ID:W8mNnayz0
今回のBIOSいいじゃん
お前らIF1900超えやってみろよ
びっくりするぞ
2022/07/28(木) 01:23:54.02ID:CsSITQLI0
1.2.0.7ベースベータなんだけどメモリ回るんか?
73Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/01(月) 16:00:57.55ID:KGgCgzj70
z690 extremeが安いな
うーん悩む
74Socket774 (ワッチョイ fa6e-tD0Q)
垢版 |
2022/08/02(火) 08:39:26.73ID:ef5u/XeN0
工房で3万か
2022/08/02(火) 17:59:03.03ID:fl8HD/vY0
久しぶりに組んだらOSインストールでコケた
B550鉄伝説でセキュアブートが有効にならん
どういうこっちゃ
2022/08/02(火) 18:27:19.65ID:BurB+Z460
>>75
警告文になんて書いてある?
2022/08/02(火) 19:03:52.04ID:fl8HD/vY0
Disable the CSM in Setup. Repeat operation after Reboot to ensure UEFI Video (GOP) driver is operational

スマホからポチポチ打ったんでスペル間違いあるかもしれない
2022/08/02(火) 19:11:12.15ID:sIT7kyKT0
CSMを無効にしないとセキュアブートのON/OFF出来ないから先にCSMを無効にしろ、って事
CSMを無効にすると光学ドライブからのブートができなくなるかもなのでOSインストールメディアはDVD-RではなくUSBメモリ推奨
2022/08/03(水) 23:08:31.11ID:2fdc8eu/0
X370gamingITX-ACなんだが、2600から5600に換装するのにBIOSをP7.20にしたら、5600だとファンだけ回って立ち上がらない、HPをよく見たらP7.20はcezanne用、P7.10はvermeer用みたいな事書いてあるんだが、これは詰みなのか!?詳しい先生教えてくれ!!!ちなみにダウングレードはもう出来ないもよう
2022/08/03(水) 23:26:15.55ID:UTYrIv2t0
>>79
CPUサポート一覧に5600XはP7.20って書いてあるぞ
CMOSクリアと配線チェックし直そう
2022/08/03(水) 23:33:18.40ID:tMpskh6M0
>>79
・CPUサポートリストを見ろ。CPUと対応バージョンが書いてある。最新CPUでBIOS枝分かれとか普通ないだろう。
・電源ユニット(規格も)は新しいやつか?
価格コムにZen3は古い電源だと動かない的な事が書いてあったぞ。
・CPUを戻したら動くか?
・念の為のCMOSクリア
・CPUの初期不良もたまにあるぞ。
2022/08/04(木) 00:16:53.31ID:beswiirl0
>>81
このマザー、新BIOSで旧CPUの切り捨てがあるぞ
多分それを勘違いしてる
注意書きに7.0を経由しろと書いてあるがしなかった場合の対処法は書いとらんからそこがなんとも言えん
2022/08/04(木) 00:44:52.32ID:l0tOY/f10
>>80
cmosクリアは最初にしたし、2600に戻したら動くんだよねぇ
2022/08/04(木) 00:48:35.95ID:l0tOY/f10
>>81
ありがとう、電源は2年前に買ったANTEC(紫蘇)650wの10年補償のやつなんだよね、グラは1660sだから電源的には余裕があると思う(たぶん)CPUも疑ったほうがいいのかなぁ‥
2022/08/04(木) 00:51:46.47ID:l0tOY/f10
>>82
ブリッジBOISのP7.00は当ててその後P7.20にしたよ、2600では快調に動いてるからBIOS更新は上手く行ってるっぽい cpu-zでもP7.20になってる!
2022/08/04(木) 02:05:43.07ID:x0xvwxiw0
>>84
別のメーカーだけど、cpu交換するとTPM絡みで起動に時間がかかるのと、画面にTPMをリセットする的なメッセージが出てYを押さないとBIOSに進まなかった。その手の画面表示がうまくされてない?とか

キーボードのnumlock などのLEDの点灯状態や、ビープ音の有無とか、チェックLEDがあればランプ点灯状態の確認。

電源ユニットは2年前のだからATX12V2.4だろうけど、電源の型番やマザボで検索して5600Xの動作実績見てもいいかも。

CPUは買ったとこか代理店に切り分け内容つけて問い合わせするといいと思う。
2022/08/04(木) 04:02:59.46ID:WXPoA8Le0
>>78
ありがとう
無事にwin11インストールできた
win7からだと意味わからん配置でまた泣きそう
2022/08/05(金) 01:26:02.28ID:zfA8QX5za
X370 gaming itx-acで質問した者です ショップに問い合わせた所CPUの初期不良が疑われるとのことで、後日ショップでCPU、マザー、メモリーの確認をしてもらう事になりました。完全に解決したわけではないですが、返信して下さった方々ありがとうござました!!
2022/08/05(金) 20:30:43.09ID:LRsQOKHu0
そもそもUEFIのエラーメッセージとかファームウェアの配布ページに注意書きがきちんと書いてあるんだけどなんできちんと読まないのか
2022/08/05(金) 23:20:55.00ID:jkJetzUD0
X370 gaming itx-acの不具合質問した者です!DP→HDMIの変換ケーブル(中華)が原因でした、メインモニターにこちらのケーブルを使っていたのでなかなか気付けなかった。BIOSもCPUも全く問題なく、完全におま環でした。お騒がせしましたm(_ _)m
2022/08/06(土) 00:25:15.35ID:VT2CHhOYr
CPU変えただけで使えなくなるDP>HDMIケーブルってそれもうオーパーツ級の超技術だろ
2022/08/06(土) 01:06:40.58ID:C9qMd8G70
>>91
上でご指摘もらってたTPMをリセットするか!?Y/NでYを押す画面が変換ケーブルでは出力出来てなかったみたい。今となっては確認できないけど、真っ暗な画面でタイミング見計らってYを押したらBIOSが立ち上がった可能性は高いです。
2022/08/06(土) 02:11:39.77ID:C15pzN6R0
>>91
そんなんあるんかよってまじでびっくりしたわ
2022/08/06(土) 02:46:47.09ID:frIJeSYk0
ただの接触不良だろアスロックのユーザーかよ
2022/08/06(土) 07:45:24.20ID:cetNiV00a
マルチモニタ環境でマザボのBIOS上げたら、BIOSが表示されるモニタが変わった事はあるけど、その系かな?
2022/08/06(土) 10:00:07.78ID:BqlV13WRd
マルチモニターをエスパー出来なかったのはちょっと悔しいわあ
オレにはお手上げだったんで
2022/08/06(土) 13:43:40.95ID:SjH8JR1wr
>>95
家のB450pro4だと、マルチモニターをアナログとHDMIで繋いでると
ブートモードがレガシーだとアナログ側に
ブートモードがUEFIだとHDMI側に表示される
更新時に設定が変わったんじゃね?
2022/08/06(土) 16:42:02.22ID:OAcqdPkS0
つーことは仕様の部類か
2022/08/07(日) 16:19:28.38ID:dMxeDuLB0
ASRockのツールはファンコンのプロファイルを保存したり読み込みできる仕様
になってないよな?

暑くなって全開に切り替えようとしたら、簡単に切り替える機能がそもそもない
上に設定を保存する機能もないからA-Tuningメンドクセーとなったわ

しょうがないのでファン毎の割合の位置をメモして全開にした
2022/08/08(月) 08:32:59.01ID:lLsowSZU0
ファンコンはUEFIでどうぞ
101Socket774 (ワッチョイ 1373-q4d5)
垢版 |
2022/08/09(火) 07:20:19.93ID:FgoUlSyR0
x470taichiに2700x載せてるけど
AGESA1.2.0.7のBIOS今度こそ作ってくれんのかな
3.50以降、3年近く非推奨扱いにされてガン無視されてるからつれぇわ
2022/08/09(火) 12:48:38.74ID:VbrzwpJ40
>>101
俺もx470taichiだが、BIOS上げれないのが嫌で1700から5700Gに載せ替えたわ
稀に固まる不具合が有って、初代ryzenが疑わしかったからってのもあるが
2022/08/09(火) 18:02:58.72ID:ysZy1amg0
それいっちゃベータ止まりのマザーだってあるし大抵のBIOSは「お勧めしません」みたいな予防線貼られてるよ
全く動かないってわけでもないし試しにあげて不具合が出たら元のBIOSに戻せばいい
2022/08/09(火) 18:46:32.56ID:iVxL7GHX0
Ryzenマザボだと古いバージョンに戻せない事もある
2022/08/09(火) 19:25:44.39ID:OrzJGkRz0
X570系のマザーなんて1.2.0.7のBIOSはほぼβだぞ・・・
106Socket774 (ワッチョイ 1373-q4d5)
垢版 |
2022/08/09(火) 21:49:43.22ID:FgoUlSyR0
ZEN+からZEN2跨いだ過渡期のアプデって不可逆アプデで
おまけにBIOS更新時に載せてるcpuの組み合わせを間違うと
ガチでMB死ぬんじゃなかったっけ?
2022/08/09(火) 23:53:57.76ID:iHa+TvVT0
deskminiスレって無くなったの?
2022/08/09(火) 23:55:38.44ID:F5ZaPq9q0
>>107
こっちになってる

【ベアボーン】ASRock Mini PCシリーズ 27台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1655301027/
2022/08/12(金) 15:37:41.19ID:Kp4huCBs0
上のほうでオートドライバインストールが一回一回再起動するのがクソってのがあって
そんなOSインストール最初だけやんって思ってたけど
実際組んでよくわかったわw
あれまじでクソ
なんでかというと毎回ログイン画面で止まるから手作業で10回くらいpin入れないといけない
その間PCの前離れられない
最初にドライバ更新する前にまずレジストリいじってnetplwiz設定しないとまじで地獄だったわ
2022/08/12(金) 17:46:15.33ID:xAuILTNP0
A520M-ITX/acで5600Gをグラボ無しで使ってるんだけど
AGESA 1.2.0.7のβBIOS L1.92にしたければ
グラボ無い俺は4000Gシリーズのどれかを用意する必要があるってことか?
面倒だなあ
2022/08/12(金) 18:09:21.27ID:A4j0cRI40
>>110
なんでそーなるのっ!
2022/08/12(金) 19:46:45.04ID:xAuILTNP0
>>111
えーだって
「To support Ryzen 5000 G-series processors, it requires to update the BIOS with Matisse, Renoir or Vermeer CPU」
って書いてあるし
2022/08/12(金) 19:51:17.13ID:xAuILTNP0
実際に5600Gを載せたままA520M-ITX/acのBIOSを1.90からβ1.92にアップデートしたらどうなるんだろう?
二度と起動しなくなるのかな
2022/08/12(金) 20:22:19.78ID:Gt03BSG40
X570マザーの1.2.0.7のBIOSのベータ外してくれよ1.2.0.8が来てそれが最終版になるなら待つけどさ
2022/08/12(金) 23:28:18.19ID:XLCSz6eM0
X570なんて安物じゃないか
そんなもの買っておいて文句いうなよ
1年ぐらい我慢しろ
2022/08/12(金) 23:45:25.02ID:Gt03BSG40
騎士団の雑魚は黙ってな
2022/08/12(金) 23:55:46.08ID:XLCSz6eM0
安物でみっともなく文句垂れ流す奴が雑魚
2022/08/13(土) 01:05:10.70ID:jcSk3kNy0
>>113
普通にアップデートできるよ
なぜ起動できないと思うのかわからん
2022/08/13(土) 01:07:24.24ID:jcSk3kNy0
>>114
agesa自体は1.2.0.7だからベータじゃないぞ
ベータなのはそのagesaを含むメーカーでカスタマイズしたbiosのほうだな
2022/08/13(土) 02:22:33.61ID:Td99vuaJ0
>>118
Matisse, Renoir or Vermeer以外でアップデートしたらダメなのかなと思って
2022/08/13(土) 03:04:57.91ID:jcSk3kNy0
今zen3 apuで動作しているならそれでアップデートすればいいよ
かなり特殊な例だけどx370 pgで非公式zen3 biosが出ていたんだがこのbiosからのアップデートはzen2以下のcpuが必要だった

6.62(agesa 1.1.0.0 zen3対応 非公式bios)
  ↓
7.00(agesa不明 zen3非対応 公式ベータbios)
  ↓
7.10(agesa1.2.0.7 zen3対応 公式ベータbios)

↑な感じなんで7.00に上げたらzen3だとシステム起動せず
慌ててzen cpuに差し直し、7.10にアップデート後zen3に挿し直した、ってことはあった
2022/08/13(土) 04:51:59.49ID:iWJpYNJb0
IntelのCPU向けMBのBIOS、ベータ版が消えまくってんだが
2022/08/13(土) 08:16:13.57ID:Td99vuaJ0
>>121
なるほど
ありがとう
2022/08/13(土) 10:49:40.94ID:8mJvuqXY0
>>120
すまんすまん正式版1.2.0.7自体にバグがどうのって話があるからさ
Asrock側としてベータ止まりにしているのかなって話ね
AM4ソケットCPUのAGESAが1.2.0.7で打ち止めにAsrock側はβのままなんかなぁというのもある
2022/08/13(土) 10:50:09.10ID:8mJvuqXY0
ごめんアンカーミス>>119宛だった失礼
2022/08/13(土) 13:11:48.82ID:jcSk3kNy0
>>124
asrockとしては、じゃないな
ab350m pro4とかはベータじゃないし
ベータが多いのは事実だが
2022/08/13(土) 15:42:40.91ID:qVMHtKIHM
元レスはx570系マザーのβBIOS話でab350m見たいな例を引き合いに出すのはちょっと・・・
2022/08/14(日) 00:23:19.33ID:U3aUL1280
バグの無いagesaが今まであったのかよ
2022/08/14(日) 23:52:32.49ID:YPjGdo4Ed
特定のSSD使えない欠陥品持ちおるー?
原田のゴミ悔しい脳
2022/08/15(月) 16:54:29.80ID:3LIsRqPkH
大変そうですね
2022/08/16(火) 11:12:04.51ID:8oy8FFYj0
>>129
B550 MORTARとZ170かZ270 Designareのチップセット側でWD M.2認識しなかったな
2022/08/16(火) 15:06:59.38ID:mjpWVQ/10
asrock側の問題をどう言い繕うのか見ものだが逆ギレパターン有りそうじゃない
2022/08/16(火) 17:16:06.88ID:BW7xecqnM
だってお前の手は脂べとべとだし
端子触りまくりじゃん
2022/08/16(火) 19:24:44.74ID:Fb1bsS880
皮脂の油膜で接触不良かよw
2022/08/16(火) 19:45:37.53ID:B8qhFNxz0
よく燃えるマザーボード

https://twitter.com/konoyarou0231/status/1558817134121451520?s=21&t=G7kAvP-FgBwBsThLxvY9qQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/16(火) 20:57:32.56ID:FsEP7RrkH
X570のAGESA1.2.0.7っていつになったらベータじゃなくなるのかな?
2022/08/17(水) 00:15:51.60ID:mdwedQlD0
匿名掲示板なのに串を入れないと書き込み出来ないヘタレなんか居るわけないよな
2022/08/17(水) 00:21:29.81ID:hfxFmwMR0
あ?また騎士団か社員がβの話に反応してるよ
X570系マザーのβ取れないまま放ったらかすなってきちんと開発に声あげろや
2022/08/19(金) 12:03:15.11ID:99L/5+eO0
asrockって昔はコンデンサ妊娠しまくりのぽんこつマザボメーカーのイメージだったけど、今は一流
2022/08/19(金) 14:11:25.65ID:wz6001pLM
いつの時代もそうだけど
その時代の安物メーカーが若者に支持されて次第に一流化するからね
そうやってメーカーが循環してる
2022/08/19(金) 17:36:20.21ID:p1xTN4KRF
じゃあもう支持されないメーカーになったんですね。
後釜はバイオか、
2022/08/19(金) 17:53:26.89ID:8E+9uFwZM
バイオの方がずっと誠実
2022/08/19(金) 18:42:59.15ID:55j75Ap1d
Vaioってマザー出してたん?
2022/08/19(金) 20:38:56.74ID:TpS8Ls/A0
相変わらずASRock絶対に許さないマンのアンチが荒らしてるな
意味のない戦いを続けてるけど、奴らの戦いって終わりが来ないよな
メーカーが存在する限り死ぬまでアンチするのかな
2022/08/19(金) 21:03:20.09ID:MVXi41U00
失った信頼を取り戻すのは大変なんだよね
それが分からないからアンチが増えていくんだよね
2022/08/19(金) 23:32:11.80ID:uxDG7LY80
asmediaでUSB増やされてもなあ
2022/08/19(金) 23:36:42.51ID:TpS8Ls/A0
最早病気だな
2022/08/19(金) 23:38:44.94ID:TpS8Ls/A0
いや最早じゃなく完全にだな
2022/08/19(金) 23:41:16.93ID:XX9xMtmF0
おれもそう思う
2022/08/20(土) 11:17:04.54ID:23OSXgnmd
原田キモイ腕相撲で勝負したい
2022/08/20(土) 11:47:28.94ID:Uw5fdX4c0
SB700シリーズ辺りからAMDのチップセットのUSBはAsmediaのIPなんだが
いまだに蟹を馬鹿にする連中といい時代についてこれてないよな
2022/08/20(土) 12:00:12.72ID:lVwXFKp10
粘着アンチがキモい
キモいというより狂気で病気
2022/08/20(土) 14:16:15.13ID:pnW+RmepM
社員に親衛隊めっちゃ動揺しててキモっ
2022/08/20(土) 14:36:43.36ID:ygiLY16M0
>>135
これに対してはスルーなんかね
燃える印象多いが
2022/08/20(土) 17:10:15.49ID:H7pTNjcd0
ASRockのマザーボード捨てると言った奴にマジレスする原田カッケエエ
マザーボードへし折るとガラス繊維が飛び散って危険とか言い散らす
2022/08/20(土) 18:31:50.09ID:lVwXFKp10
粘着して叩いてる俺かっけぇーのアンチさん
自分に酔ってるんですか
2022/08/20(土) 19:54:10.19ID:5bj3ZKbE0
>>154
CPUクーラー付いてないし素人が何か間違えたんだろ
ASUSのほうがコンデンサ逆設置で発火リコールしてんのによく言えたものだと驚くよ
2022/08/20(土) 23:11:26.36ID:5dlkSgHA0
CPUの熱暴走や破損ならともかく他部分が燃えるのはCPUクーラーのせいではない
2022/08/20(土) 23:18:21.78ID:gXzyrfHo0
>>158
クーラーつけずに通電したらどのマザーでもこうなるだろ
バカなの?
2022/08/21(日) 01:26:57.06ID:aaSMmVZpd
CPUクーラー無いとVRMが燃えるのか
このスレはホント勉強になるな
2022/08/21(日) 01:32:02.58ID:jM5QKGyn0
CPUクーラー無くても立ち上がるしサーマルスロットリングで落ちる
原田自身がCPUクーラー無しでPC立ち上げてる事もあった
多分どっかショートしてたか傷があって発火だろ
2022/08/21(日) 01:34:26.19ID:Rjpz8hI10
思わず連投せずにいられないほど顔真っ赤にしてキモいキモいと叫ぶおっさんがいたら草不可避だよねぇw
2022/08/21(日) 06:46:39.77ID:5yZi1hgB0
雑魚原田と押し相撲したい
2022/08/21(日) 10:37:08.80ID:izKz/VUU0
自分が雑魚という自覚ない人
2022/08/21(日) 12:06:13.72ID:csZpIUt60
>>135
トップフローのファンでVRM冷やすの期待してる設計っぽいな
まあ普通に使っていてもヒートシンクの形と場所がウンコで火噴きそうだが
2022/08/21(日) 12:20:53.96ID:csZpIUt60
いやサイドフロー向けだ
2022/08/21(日) 17:01:43.61ID:zkncbUec0
雑魚ほど雑魚雑魚って吼えるんだよ
2022/08/22(月) 14:08:11.09ID:V+t3hWki0
5ちゃんのアンチさんたちは分かってないのに語る恥ずかしいバカな人たちですから
というのは5ちゃん以外では言われてる
他の自作ユーザーは一緒にされたくないとのこと
お勉強足りな過ぎだとよ
2022/08/22(月) 15:53:54.44ID:7/hGsbyp0
こいつ特大ブーメランぶん投げて楽しいのかね?
2022/08/22(月) 16:33:24.14ID:cVielQNH0
広報が馬鹿だとユーザーも馬鹿だと思われるから勘弁して欲しい
2022/08/22(月) 17:08:03.71ID:CqI79y/Ld
最近はマザーボード/CPUセットの特価品はASRが多いよね、察するに…
2022/08/22(月) 17:43:05.77ID:1wPJ6iBfM
社員や親衛隊のフリをしているが
実は盛大なアンチなんじゃなかろうか
2022/08/22(月) 18:11:27.91ID:wdEyMdcq0
Asrockアンチが無能なAsrock信者に化けてるパターンね
吉本のほんこんパターンか
2022/08/22(月) 18:16:06.33ID:Ada8pj2P0
原田君こんなところにまで巡視ご苦労様です。
つかそんな暇あったらもっとまともな商品つくれ
2022/08/23(火) 00:53:42.09ID:YpoYoOYY0
まあ本人なのだろうなあ
2022/08/23(火) 15:02:57.36ID:O87AXSDe0
発火してるのにリコールしないほうが怖いけど
ここはおま環で押し切りそうだね
2022/08/23(火) 15:24:37.88ID:eIlxjXGx0
steel legendのLEDって電源ボックスのSWオンにしただけで光り続けるんだね・・・
みんなはユーティリティで消してるのかな?
2022/08/23(火) 15:38:56.51ID:9Y5gH+/iM
すきにしてるよ
2022/08/23(火) 15:45:07.77ID:Rx6vLgpe0
>>177
AsrockのマザーはBIOSのDeep SleepをEnableにしないと電源OFFでも
ずっとUSBに電源が配給される仕様なことが多い
LEDがUSB接続のLEDコントローラで制御されてると電源OFFでも光り続けるかもしれん
知らんけど
2022/08/24(水) 21:48:21.97ID:4M/aPA2n0
雑魚原田かかってこいよ!
181Socket774 (ワッチョイ 9fbe-u5E1)
垢版 |
2022/08/25(木) 19:18:37.73ID:DP9V7FDr0
>>179
知らなかったら偉そうに書き込むなよバカが
2022/08/25(木) 19:37:38.92ID:GF4e031U0
喧嘩腰で書き込む騎士団は嫌われるだけなのにね
嫌われ者はどうしてこういう真似しかできないのかなぁ・・・
2022/08/25(木) 19:39:37.44ID:F4iV1okBH
Twitterでいえよw
2022/08/25(木) 19:43:13.49ID:GF4e031U0
公衆Wifi経由でイキリかますなよ・・・嫌われ者はこれだからだめだ
2022/08/25(木) 19:48:20.64ID:+as+5zDSH
雑魚乙
2022/08/25(木) 21:17:42.71ID:GF4e031U0
バカ必死すぎだわ脳みそ足りてない騎士団はこれだから・・・
2022/08/26(金) 07:49:37.62ID:t1sOU65ld
蟹音1220(4080)以上で1.5万切らないと買いません
2022/08/26(金) 11:50:39.18ID:zvRBUBD00
いまだに蟹892載せてる製品なかったけ?
2022/08/26(金) 13:17:04.67ID:EgvCol980
オンボサウンド目当てなら4080のってて9980円のMSI Z590 TORPEDOでも買っとけ
2022/08/26(金) 14:04:06.03ID:lT6Ddhc50
カニ音源って進化してるんだなw
2022/08/26(金) 16:14:58.47ID:fgmYYZ2WM
今どきみんなUSB DACでしょ
2022/08/26(金) 20:36:15.20ID:/oUlZFd70
ずっとS/PDIFで5.1chシアターセットと5.1ch対応ヘッドフォンつことる
USB DACってええのか?
2022/08/27(土) 01:29:20.63ID:8rVUysxx0
それはシアターセットがDACで接続がSPDIFってだけだろ
どんだけアスロック親衛隊なんだよ
2022/08/27(土) 02:10:23.71ID:BqppO11h0
>>193
両方ともSPDIFだよ
2022/08/27(土) 04:42:44.26ID:Lh5LKhL3d
USBDACってFPSとか足音の音がぼやけるから、オンボが1番勝率高いわ
2022/08/27(土) 04:44:05.06ID:Lh5LKhL3d
足音の音って頭痛が痛いと一緒じゃん!すまん。
2022/08/27(土) 06:51:15.42ID:8rVUysxx0
>>194
そうなんだ
これ読む限りUSBをSPDIFと呼ぶようには思えなかったわ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
198Socket774 (ワッチョイ e2aa-VTtM)
垢版 |
2022/08/27(土) 07:53:52.41ID:Tbdsl1gC0
>>197
??
2022/08/27(土) 09:24:05.79ID:n+30tGCc0
Nahimic Audioのサウンドトラッカー対応したゲームなら足音もくっきり聞こえる
まあグレーゾーン機能なのでオフライン専用
2022/08/27(土) 11:13:25.35ID:BqppO11h0
>>195
SPDIFと比べてどうなのか知りたいのよ
2022/08/27(土) 11:13:37.93ID:BqppO11h0
>>197
2022/08/27(土) 11:14:49.52ID:BqppO11h0
>>199
対応ゲーム少なそう
どこか対応ゲームリストあるん?
2022/08/27(土) 11:53:58.94ID:n+30tGCc0
>>202
https://www.nahimic.com/gamers/
https://www.nahimic.com/games-list/
2022/08/27(土) 12:22:49.49ID:ADVQYYdYM
>>203
オウありがとう

ARMA3くらいしか持ってないや
nahimicでマルチチャンネルってAnalog端子出力だけよね?
SPDIFにも対応してる?
2022/08/27(土) 12:25:01.46ID:ADVQYYdYM
Call of the WildとかWay of the Hunterとかに対応しないかなア
2022/08/27(土) 12:25:46.21ID:ADVQYYdYM
でもnahimicのドライバはOSの不安定のもとになっていたような気が…
2022/08/27(土) 19:18:58.39ID:8rVUysxx0
>>198
>>201
そっちがな
2022/08/30(火) 18:50:49.77ID:WIgwUjFt0
X570 Phantom Gaming 4のAGESA Combo V2 PI 1.2.0.7 BIOSこねー
海外サイトにX570 Phantom Gaming 4S のベータならあるけど
流石に当てるのは怖いな…
2022/08/30(火) 19:04:20.69ID:0VEnTMOu0
>>208

来てるよ
ちゃんと下まで見ろよ
2022/08/31(水) 00:53:39.73ID:9X4/rRBea
ASRookのサイト、変にキャッシュされるから
Shift+F5しないと最新の状態にならんのよね
2022/08/31(水) 00:56:58.53ID:XZT0buYTa
あぁ、正式版はまだだわ
2022/08/31(水) 01:04:44.53ID:oNOekhuN0
AsrockのX570系マザーで1.2.0.7のβ取れてないの無いでしょ
2022/08/31(水) 02:51:55.87ID:/T7V9Em20
>>208は別製品のベータを入れてみようか、なんていってるんだから正式版には拘ってないんだろ
ちゃんとベータが出てる、って教えてやったんだからそれ使えばいい
2022/08/31(水) 06:10:21.96ID:I+Ra/gsTd
z690apexとか発表は先でマニュアルは少しあとだった
2022/08/31(水) 06:12:48.64ID:I+Ra/gsTd
スレ間違えてんじゃねえか
2022/08/31(水) 14:54:45.04ID:mH1tyjcU0
むしろ1.2.0.0の頃に戻したいわ
2022/09/01(木) 00:01:22.22ID:7WkN+PKm0
正式版が1.2.0.3bで止まってるからそのままだわ
2022/09/01(木) 09:24:01.70ID:75ktZ1fU0
AM5でもこのゴミみたいな流れを楽しめそうでワクワクしますよね
2022/09/01(木) 18:42:33.93ID:qIUgCJzn0
口から出まかせばかり言うゴミが社員だからな
2022/09/01(木) 21:33:22.02ID:0/CXDvsr0
ほんそれ
2022/09/01(木) 21:39:19.30ID:lYIVzrAJ0
ここのメーカー M.2のSSDが動かない報告が多すぎだろ
2022/09/02(金) 09:10:58.14ID:gfR60EK40
何故か初心者に大人気のASRock
半導体では周回遅れの東芝だけど国産という安心感で初心者に大人気のキオクシア
初心者に大人気のM/BとNVMeの不具合が重なって阿鼻叫喚
2022/09/02(金) 09:33:11.88ID:p08tuf0+0
NANDフラッシュメモリだけ国産
SSD自体の最終組み立ては海外
2022/09/02(金) 10:24:34.06ID:YVK/YBnM0
君はサムスン僕もサムスン
2022/09/02(金) 12:27:52.73ID:m6m1eiVLa
>>222
呼んだ?
見事にB550鉄伝説にキオクシアM.2入れてるわ
2022/09/02(金) 12:50:22.99ID:tRvcqqNwM
netでasrockのam5マザーは初回起動時数分間、RAMの最適パラメータ探しか何かで待たされる、って書いてあったけどこれってam5のみの話?
AB350pro4のCPUを5000番台に変えた頃、起動時にものすごく待たされて、betaだからか?と思っていたが数日後気付いたら普通に起動が速くなってた。(滅多に再起動しないんで)
2022/09/02(金) 12:53:59.59ID:YoKTHylud
netで
2022/09/02(金) 13:28:45.46ID:p08tuf0+0
Ryzenで組んだときの初回起動は普通に遅いよ
画面映るまでのんびり待ちましょう
2022/09/02(金) 14:09:16.31ID:Bx9JPSOW0
すいません教えて下さい。
一年ぶりにPC起動したら画面に何も映りません。マザーボードのドクターデバッグにF2と表示されますが調べても情報を見つけることができませんでした。
このコードは何を意味するのでしょうか?

最小構成で起動、CMOSクリアを試しても改善しませんでした。

CPU: Intel Core i7-4790K
MOTHER: ASRock Z97 Extreme4
MEMORY:DDR3 SDRAM PC-12800 8GB
SSD: CFD CSSD-S6T512NHG6Q
2022/09/02(金) 14:13:39.03ID:p08tuf0+0
ボタン電池切れでも疑ったら
後は電源やディスプレイケーブルの劣化
最終的には新しく組んだ方が解決しする
2022/09/02(金) 14:23:27.56ID:Bx9JPSOW0
>>230
後出しすみません。そう思って電池も新しくしてました。
電源は比較的新しいのですが、マザーやGPU、ファンにも電気流れてる感あるのですが
それでも電源あたがったほうがいい場合もあるんですかね?
2022/09/02(金) 14:39:38.80ID:p08tuf0+0
>>231
電源が劣化していると起動失敗もありえる
233Socket774 (ワッチョイ e2aa-VTtM)
垢版 |
2022/09/02(金) 14:57:03.84ID:iuBTKtWc0
F2 or F9 are memory initialisation errors
f2 means recovery started
f9 means recovery failed

try reseating your ram sticks, or try with single stick in A2 slot
だってさ。
2022/09/02(金) 15:07:02.07ID:Bx9JPSOW0
>>232
別の電源で試してみますありがとうございます。

>>233
今までA1スロットでしか試してませんでした。A2は盲点でした。試してみます!
2022/09/02(金) 16:17:30.96ID:ViAobUuZM
引っ越しでもしたんじゃないの知らんけど
2022/09/02(金) 20:06:24.68ID:Bx9JPSOW0
>>235
鋭いですね。家を引っ越ししてセカンドPCとして家族に使わせようと思った矢先の話です。

>>234
メモリ4枚もともと刺してたのでそれぞれA1,2スロットで試しましたがだめでした。

電源に関しては手持ちにまともなのがなさそうだったのでまだ試せていません。
中古で電源買ってくるかなぁ。
2022/09/02(金) 23:26:22.07ID:4DMIBzqc0
腐ったパーツをリサイクルするよりもdeskmini買って組んだ方が安上がりだったかもしれないオチ
2022/09/02(金) 23:48:17.03ID:YVK/YBnM0
>>229
BIOS消えてんじゃねーの?
2022/09/03(土) 03:48:21.90ID:R4GuSPhLM
>>229
Pentium G7400で新しく組んだほうが安上がりで速いってオチになりそうだな
2022/09/03(土) 07:40:29.04ID:arzOWPd00
>>236
なら一度全部ばらして最初から組み直せば大体直るよ
2022/09/03(土) 10:37:19.50ID:urQxy78Ia
そういえば昨日の原口生放送でX670ESteel Legendで
BIOS FlahBackについて言及してなかったけどまた上位モデルしか採用しないんか
2022/09/03(土) 10:41:36.08ID:urQxy78Ia
あっゴメン画像見たら付いてたわ、USB22発ばっかり宣伝せずちゃんと伝えてくれよ
2022/09/03(土) 10:46:49.34ID:1BDoVR440
自分の口からカスロックという原田
2022/09/03(土) 18:50:12.61ID:ejQ+rmw2M
アンチの意見を製品作りの参考にしてる、つまりここを見てるとも言えるがなw
2022/09/03(土) 23:05:27.42ID:arzOWPd00
見てるでしょ
そしていつも自爆レスしていくじゃん
2022/09/06(火) 08:05:18.35ID:INk2Ef0O0
意外なとこで1.2.0.7配布されてた
http://faq3.dospara.co.jp/category/search/129?utf8=%E2%9C%93&keyword=fTPM+%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BF%AE%E6%AD%A3+AGESA&site_domain=default&commit=
2022/09/06(火) 11:10:59.10ID:JK1shEcJa
>>246
ホントかと思って調べたら
確かにASRook公式サイトより新しい正式版数になってるな
2022/09/06(火) 11:39:13.17ID:Zan9whKc0
種類少なくてOEM用マザーボードだから更新しやすかったんだろ
2022/09/06(火) 19:28:01.36ID:z/m0dTbO0
OEM用だからやりやすかっただけなんかな
一般に流通しているマザー用1.2.0.7ベースBIOSのβがとれないのは他にもありそうな気がする
2022/09/06(火) 21:07:42.14ID:znE532R50
AM5が忙しくて検証の時間取れないだけじゃないの?
2022/09/06(火) 22:37:32.24ID:s3Fi4Fzv0
不良MB
H670M Pro RS
https://twitter.com/domesapporo/status/1566707299884101632
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/06(火) 23:08:21.51ID:Zan9whKc0
馬鹿正直にCPU補助電源全部ぶっさそうとしたのが仇になったか
2022/09/07(水) 00:15:41.06ID:FBt3P4dH0
実装向きが違うのは酷いな全数チェックしないとまずいレベルじゃん
2022/09/07(水) 01:01:12.55ID:saYkjJ5M0
丁度GALLERIAなんで、1.2.0.7に上げたら「Above 4G Decoding」の設定項目が増えてたらしく
PT3が動かなくなって焦ったわ
「Disabled」にして解決したけど特に3060Ti 8Gの影響もないみたいだし大丈夫だよな
2022/09/07(水) 12:44:23.12ID:cAZGNfFPM
なんで自作じゃないのにこのスレ来てんの
原田なの?
2022/09/07(水) 16:29:10.51ID:saYkjJ5M0
ベースがショプPCなだけで、色々中身は交換してるけどなんか文句あるの?
すっ込んでろやハゲ(笑)
2022/09/07(水) 16:47:03.03ID:zlXHLpW8d
>>255
黙れボケ
2022/09/07(水) 17:33:14.78ID:TPebL2ku0
自作していない奴も擁護する奴もスレチ
脳ミソあるなら理解出来るだろ
さっさと失せろ
2022/09/07(水) 17:39:44.21ID:CQHC9Sem0
BTOが流行る前は自作すればFMVとかバリュースターとかふざけたメーカー製PCよりずっとハイスペックで低価格だったけど今はそうじゃないしなぁ
基本自作だけどPC壊れて今すぐ代わりのPC欲しいって時とか仕事が忙しくて休みに自作してる暇がない時はBTOも普通に視野に入る
てかここはAsRockで自作するスレではなくAsRockについて語るスレだしな・・・
2022/09/07(水) 17:42:44.26ID:MZ7DzH3P0
BTO買う時の注意点
使用されてる電源メーカーだけは必ず確認するべし
2022/09/07(水) 18:22:55.48ID:TPebL2ku0
ここ自作板だぞ大丈夫か
2022/09/07(水) 18:35:29.41ID:v/AUUGZM0
>>254
お前は今日の俺かw
2022/09/07(水) 18:44:23.82ID:X5/shnE20
すべての物を買う時の注意点
ドスパラでは絶対買ってはいけない
2022/09/07(水) 19:26:49.82ID:RGyyVh2o0
ASRockのマザボに関する話題ならなんでも良いけどね…
少なくとも相手を貶める様なレスしてる人は論外でしょう
2022/09/07(水) 19:38:16.07ID:r6pVieK30
X570現行機の1.2.0.7ベースのBIOSのベータ取れよ
2022/09/07(水) 21:11:13.28ID:+IN/4/VJ0
省エネだよってAM1Hと5350譲ってもらったけど電源周り爆熱でワロタw
エアフローあれこれ工夫してみたけどしばらくしたらKP41吐いて乙る
どうしたらいいん…?
267Socket774 (ワッチョイ 27e7-VDra)
垢版 |
2022/09/07(水) 21:15:42.96ID:f8+i5c030
古いPCのゴミは捨てろ
2022/09/07(水) 23:09:30.16ID:TPebL2ku0
BTOなんか買ってるからKP41吐いて乙るなんて事をどや顔で書いちゃうんじゃないの
2022/09/08(木) 13:16:25.59ID:+NVlCc0w0
自力で1.2.0.7正式版すら探せない情弱のくせになんでマウント取れると思ってるの?
所詮店で売ってる物買ってるだけの分際で(笑)
2022/09/08(木) 13:26:15.88ID:W71wL/+v0
また頭の弱い騎士団の登場ですか?
まさかの騎士団長ご本人様だったらまじで引っ込んでろw
2022/09/08(木) 13:48:46.86ID:+NVlCc0w0
情弱が集まっても結局情弱
2022/09/08(木) 14:21:06.30ID:E4jmxEvRa
>>269
情強さん、正式版の場所教えてください
2022/09/08(木) 16:47:57.56ID:4jHsV1OYM
自称情つよが買うガレリアかあ
なんかこう塩っぱいなあ
2022/09/08(木) 23:56:18.90ID:HtXWqvay0
いつかはBTO
2022/09/09(金) 10:49:34.30ID:V7T5nFPe0
BTOの組み換えはどこから自作になるか
例えばBTOが市販のケース使ったやつで、
結局ケース以外全部とっかえになった場合とか
意外とこういうのはよくあるはず
2022/09/09(金) 13:19:06.83ID:6wdYoZJv0
BTOで購入したことも有るけど、結局あれが気に入らない、とか足りないとかでパーツ変えてたらCPUとOSしか残らなかった
2022/09/09(金) 18:02:34.60ID:aP35O9yq0
アヒルの子はどんなに頑張ってもアヒル
2022/09/09(金) 20:07:17.68ID:kqN51mBR0
>>275
マザー換えれば自作
ケースなんてただの箱だから
2022/09/09(金) 20:17:58.21ID:83qSXBit0
どこから自作とかではなくBTOのマザボの話を自作板でするのかよって話だろ
2022/09/09(金) 20:25:14.83ID:kqN51mBR0
>>279
めんどくさいなー君
X570PhantomGaming4は別にOEM専用じゃないだろ
2022/09/09(金) 20:39:20.10ID:FdKrMt6E0
わいも最初は20年くらい前のタケオネのBTOでそれ以降BTOじゃないけど秘伝のタレみたいにほんの微かにではあるがBTOの隠し味が受け継がれてるで
実質BTOや
2022/09/09(金) 20:46:08.63ID:4z/foshC0
チップセット問わずPG4はBTO採用率が高い糞マザボ
2022/09/09(金) 23:53:30.77ID:V7T5nFPe0
>>279
HPとかDELLとかじゃない限りBTOでもマザボって普通にパーツショップで売ってるやつじゃないの??
2022/09/10(土) 00:11:42.82ID:mH2FNnv40
自作してないなら板違い
はいおいしまい
2022/09/10(土) 00:28:52.97ID:9jsjhOCN0
BTOはカスタムBIOSだったりする
2022/09/10(土) 04:35:53.99ID:B5P88XiFM
hpもゲーミングpcは汎用規格
2022/09/10(土) 06:13:27.98ID:J+/F624g0
でもベアボーンは自作扱いなんだろ?
BTOをベースのベアボーン状態で買うとかあるしな
既製品パラした中古パーツ組み込んだりもあるし
定義っての難しいな
2022/09/10(土) 06:17:27.40ID:W/FYNf93M
ある程度キャリアがある人は自作とかBTOとか気にもしないよ
そんなどうでもいいことでワチャワチャやりたがるのはド素人か発達くんくらいなもん
2022/09/10(土) 09:44:34.18ID:HtcvGKpk0
SSDとかHDDとかの交換で自作PCじゃないとダメとか言われるのはさすがにめんどくさすぎる
2022/09/10(土) 10:32:01.22ID:73pIUju4M
規格を調べてパーツ増設するのは自作の基本だからな
俺も昔は98にDOS/Vのメモリ増設したり、コウジローPCのCPUにサイリックス載せかえたりしたとこからのスタートだったわ
2022/09/10(土) 12:29:52.14ID:mH2FNnv40
BTOの情報はBTOに集約されるべき
そんなことも分からないから発達障害なのだろうけどな
一般パソコン板に腐るほどスレがあるから好きなの選んでそっ行け
2022/09/10(土) 15:00:18.40ID:HtcvGKpk0
一般PC板にマザボメーカーごとのスレなんてあるか??
2022/09/10(土) 15:49:43.08ID:bhzHcSCIM
BTOのマザボを語るスレでも作ればいいだけだと思うんだけど
少なくともここは板違いってのは正論だな

あとおかしいんだよなぁ
知障でなければ考えつくと思うのだが
2022/09/10(土) 18:07:47.18ID:WNzZPptJM
マザーボードメーカーのスレが自作板にあるのが間違ってるんだろうな
自作向けの出荷量はメーカーからすれば桁が違うはずだしな
2022/09/10(土) 20:04:44.20ID:vsJQHsGm0
ワッチョイ4つNG登録しただけで板違いと騒いでるレスが全て消えた
これ1人が騒いでるだけでしょう…
2022/09/10(土) 21:59:50.66ID:mH2FNnv40
ほんとだ
1つ消しただけで擁護レスが消えたわ
一人で必死に自分を庇っていただけだったわ
2022/09/12(月) 17:44:21.81ID:qns5dnUr0
>>296
どうせ原田だってw
2022/09/13(火) 00:20:24.95ID:hKX7bcOP0
いかれたアンチ1人のせいでとんでもなく過疎ったな
2022/09/13(火) 07:44:06.03ID:/YJ+un7sM
>>298
過疎ったのは全然関係ないでしょ
もともとマザボのスレなんて今の時代に流行るわけもなく
自作そのものがもはや老人の盆栽趣味みたいな扱いなのに
2022/09/13(火) 09:28:07.39ID:3PpoWjd9M
SNS見てるととてもそうは思えないな
2022/09/13(火) 12:16:38.49ID:9+ImxM2P0
秋葉原のツクモEX行くと若者ばかりでおじさん行くの恥ずかしいわw
2022/09/13(火) 14:13:13.27ID:QhbXRdax0
今じゃ小学生でもフォトナやマイクラを始めたとしたグラボ必須のゲームの為に高性能PCを欲しがる時代だし自作界隈の若年化も珍しい事じゃない
完全自作でなくてもグラボの交換、動画配信に備えてキャプボやHDD等のパーツの増設にチャレンジしたりね
グラボも搭載してないメーカー製PCでインターネットとハンゲームとROやメイプルみたいな2DMMORPGで育った世代とは違うのさ・・・
2022/09/13(火) 17:33:43.88ID:4lkqmNrD0
>>298
口から出まかせばかりで指摘されたらダンマリのゴミが
社員だから過疎ってるんだよ
2022/09/13(火) 19:06:55.94ID:bVyaT+VD0
TAICHIがB650Eでも出るとか
GIGABYTEだとAORUS MASTERもB650E版が出るようだ
2022/09/13(火) 19:42:18.22ID:aXmy/P5Yd
>>302
俺の自作きっかけはFF11がノートで動かなかったからだったな
ROは動いたのに!
2022/09/13(火) 20:13:25.06ID:txHZsP5+0
俺の自作きっかけはエロゲー
2022/09/15(木) 07:28:56.17ID:QLZk45q8H
>>306
金玉出る男
2022/09/15(木) 22:02:03.93ID:cIRvjhaU0
>>234
アルコールでメモリモジュールの接点部分をクリーニングしたら復活したという経験はある
309Socket774 (ワッチョイ 8990-3yKd)
垢版 |
2022/09/16(金) 10:38:11.01ID:td9C1zkv0
B550M Pro4最高!
2022/09/16(金) 12:29:45.39ID:JHbeItk00
ましで!
2022/09/17(土) 20:22:26.83ID:d5BsmQZN0
最近マザーとかで変態規格が出せないからって、斜め上の方向の製品出してきたなw

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1440479.html

ゲーミング突き詰める層は有線LANだろうし、ライト層は無線LANの微妙な遅延とかは気にしないだろうし、誰得製品なんだ…?
2022/09/17(土) 20:39:12.77ID:q+cbzXd60
原口の自己満足
2022/09/17(土) 20:56:10.30ID:+IRVtaeAM
以前、そーむ省の技適担当部門のお役人さんに電話でいろいろ聞いた時に
Wi-Fi/BTモジュールとアンテナのセットで技適通してるって言ってた

内蔵アンテナのみは日本だとやばいんじゃね?
2022/09/17(土) 23:40:59.14ID:EYiYP/Nn0
突然どうした?
2022/09/18(日) 00:05:04.11ID:96gZGTSQ0
アンテナのみなのに電波を発信する装置と言っていいの?
2022/09/18(日) 01:54:48.99ID:0DFS3bF7M
>>315
通信モジュールに接続すると元のアンテナと特性が変わるじゃん
特に送信の出力が上がってしまうとNGなんだってさ

私がそーむ省に質問した内容はアンテナ交換可能な無線親機のアンテナを別のに交換したら
法に触れるのか?というものだったのだけど

日本で売る以上お墨付きはもらっていると思うのだけど・・・誰か原田に聞いてみて
2022/09/18(日) 05:22:52.20ID:JX4TfzzX0
>>316
オマエが聞けよ
2022/09/18(日) 07:17:19.50ID:n/SOJz3ka
>>317
私って攻撃的な人間は苦手なんだよね・・・
まかせた
2022/09/18(日) 07:52:56.83ID:oVsFiPfs0
原則的にはアンテナ変更は技適取り直し
アンテナ売るのは問題ない(幇助になる可能性はある)
2022/09/18(日) 08:40:35.22ID:ZfSkc9gB0
昔から無線ルーターの外付けアンテナ売ってるやんBuffaloとか
2022/09/18(日) 09:13:34.19ID:2iPdQxhU0
>>319
はえ~参考になるわ
2022/09/18(日) 09:36:13.13ID:JX4TfzzX0
TVもアンテナ替えたら技適取り直しなの?
2022/09/18(日) 09:37:34.44ID:pSJQNM+o0
テレビは受信オンリーだしアンテナをどうしようと周りに電波干渉引き起こしたりはしないのでは?
2022/09/18(日) 14:20:14.53ID:xlPy9TB/0
やべー俺さっき技適無しの針金買っちゃったよ
これアンテナにもなるよね
法律違反かなーまじやべーわー
2022/09/18(日) 15:33:46.02ID:CGLmTGpo0
>>315 の時点で攻撃的なんだがなぜ触った・・・
2022/09/18(日) 16:10:08.77ID:sEeVFDK/0
>>320
そう言うのはルーターとアンテナをセットで技適取ってるはず
2022/09/18(日) 16:30:55.68ID:ZV0ZWJ6i0
キモ
2022/09/18(日) 17:23:32.46ID:ZgMUefhOa
ASRockモニターに内蔵されたWi-Fiアンテナもダイソーの針金も
通信モジュールに繋がなければセーフだよー
2022/09/18(日) 17:26:33.09ID:ZfSkc9gB0
>>326
技適受けた機器は検索できるけど
ルーター本体はあるけど
アンテナはなかったな

ttps://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=&FOM=%82v%82%60%82o%82l%81%5B2133%82s%82q&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=02e7a7b5a2c18a9a3f95a3e6feb34f1db2bdfa0e#searchlist
ttps://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=&FOM=%82v%82k%82d%81%7C%82n%82o%81%7C%82%60%82m%82s&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=c5d361e45d5e9cfe32a5748f1a9a5fe9c126b411#searchlist

ちなみにこのサイト
文字記号は全角で数字は半角でないと検索できませんw
2022/09/18(日) 18:02:36.98ID:sEeVFDK/0
>>329
> アンテナはなかったな
そりゃアンテナ単体で取得するわけないから当たり前だろw
2022/09/18(日) 18:27:32.59ID:ZfSkc9gB0
>>330
例えばアンテナのWLE-OP-ANTの発売日は2016年9月だが
それより発売日が前の2012年9月発売のルーターWAPS-APG600H
はWLE-OP-ANTの対応製品に載っているが

WAPS-APG600Hの技適の日付は平成25年(2013年)が最後だよ

ttps://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=&FOM=%82v%82%60%82o%82r%81%7C%82%60%82o%82f%82U%82O%82O%82g&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=6328ec2d315bad3f703b8ec891f01f683fc90d7a#searchlist
2022/09/18(日) 18:36:43.14ID:sEeVFDK/0
>>331
2013年に技適受けて2016年に発売しただけじゃね?
技適受けたらすぐ発売しないとダメなんてことはないし
2022/09/18(日) 18:58:07.88ID:ZfSkc9gB0
>>332
アンテナ専門メーカーのアンテナはどうなるの?

ttps://www.diamond-ant.co.jp/product/index.html
2022/09/18(日) 19:20:10.48ID:sEeVFDK/0
>>333
普通に採用したメーカーなりが技適とるでしょ
個人に売ってくれるかどうかは知らんけど個人が使う場合はその個人が認証受ければいいだけだし
2022/09/18(日) 20:11:52.43ID:ZfSkc9gB0
>>334
じゃあ>>311は何も問題ないな
2022/09/18(日) 21:07:41.80ID:sEeVFDK/0
>>335
問題だって言ってるのは>>313だから俺に言われても困る
まあ普通に考えて自社のマザボ専用にすると思うけど
2022/09/19(月) 08:03:20.77ID://F7/Ze50
>>333
アマチュア無線局で言うと免許申請でアンテナの種類を記載し各局がそれぞれ免許を受ける。複数の種類のアンテナで申請可能になってる
2022/09/19(月) 08:50:56.32ID:ZJLBVzyT0
>>337
それはまた違う話でしょ
2022/09/19(月) 09:36:59.82ID:96UmL7/B0
>>338
基本は同じ話だよ
アンテナだけでは認可されない、通信機器を含めた局として認可を受ける
2022/09/19(月) 13:25:57.63ID:AvoAKsD30
空中線電力が全然違う
2022/09/19(月) 13:37:57.27ID:ccKMGUHRM
まだやってんの?原田きてんの?
2022/09/19(月) 13:40:49.91ID:96UmL7/B0
だからなに?
2022/09/19(月) 13:44:57.34ID:AvoAKsD30
>>342
一緒じゃないだろ
そもそも免許いらんし
2022/09/19(月) 13:59:59.07ID:96UmL7/B0
>>343
認可の話ね
俺は免許の話なんてしてないし
2022/09/19(月) 14:14:22.55ID:AvoAKsD30
>>344
無線LANで無数にある個々のアンテナと一緒に認可なんてとってないよ
仕様満たしてたら売れる
利得が高いデカいアンテナでもない限り

ttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/intel+ax200/?f=1&grp=product
2022/09/19(月) 14:24:50.77ID:96UmL7/B0
>>345
取ってないならそれ使ったら単に電波法違反になるだけの話
2022/09/19(月) 14:39:39.20ID:AvoAKsD30
>>346
>>331
2022/09/19(月) 14:55:34.10ID:96UmL7/B0
何を言いたいのかさっぱりわからんw
2022/09/19(月) 15:01:23.01ID:AvoAKsD30
>>348
え?
メーカーは自社のルーター用のアンテナを売ってるが
そのルーターとの技適を取っていないということ
2022/09/19(月) 15:15:13.11ID:96UmL7/B0
>>349
取ってないという根拠は?
てか>>332にレスしなよ
2022/09/19(月) 15:23:39.70ID:AvoAKsD30
>>350
技適取ってから3年後に発売なんて
間あけすぎでしょ
2022/09/19(月) 15:34:00.21ID:96UmL7/B0
>>351
製品の販売計画なんて年単位だからあっても全然不思議じゃないけど?
まあ君がおかしいと思うならメーカーにクレームでも入れりゃいいんじゃねw
法律もオレの主張も何も変わらんし
2022/09/19(月) 15:36:34.87ID:AvoAKsD30
>>352
空中線電力1mW/MHzの無線LANで
実際に>>337をしたらバカにされるだけだろ

小学生の風紀委員じゃないんだから
電波法違反だとかつまらんことレスせんでほしい
普通にメーカーがアンテナ売ってるんだから

おわり
2022/09/19(月) 15:39:40.33ID:bmn2biBy0
俺バカだから分かんねーけど国内の製品ページが公開されれば分かる事じゃねーの?
頭のいい奴らは大変だな
2022/09/19(月) 15:59:45.86ID:96UmL7/B0
>>353
反論できないなら黙ってりゃいいのに...
どっちが小学生なんだかw
2022/09/19(月) 16:05:28.82ID:AvoAKsD30
>>355
何だ読解力がないだけだったか
357Socket774 (ワッチョイ 97b1-5R8c)
垢版 |
2022/09/19(月) 16:11:05.73ID:YEzP4H7b0
x570 Steel Legendのチップセット温度がゲーム中だと70度行くんだけどそんなもん?
グラボは3070
2022/09/19(月) 16:22:08.88ID:AvoAKsD30
>>357
そんなもん
ttps://www.zpgbf.jp/x570-steel-legend/
2022/09/19(月) 16:25:14.31ID:96UmL7/B0
>>356
> 何だ読解力がないだけだったか
まあそう言うしかないんだね、可哀想だけど自業自得だしw
360Socket774 (ワッチョイ 97b1-5R8c)
垢版 |
2022/09/19(月) 16:29:59.94ID:YEzP4H7b0
>>358
ずっと温度が気になってエアコン効かせまくってたけどこれが普通なら安心したわありがとう
2022/09/20(火) 01:28:18.78ID:YVGNtAZRM
>>360
自分はチップセット兼M.2 SSD用のヒートシンクが気に入らないので外して個々にヒートシンクと40mm静音ファン付けてるよ
SSDが最高70℃とかいってたけど今は55℃が上限
どっちでもそれぞれの寿命が来る前に交換するだろうけど、気分的に
2022/09/20(火) 08:56:20.35ID:EzrNtA+l0
>>251
このツイートに原田はいいね!したんか?
以前、ネガティブな自社製品について「いいね!」してるのは信者ファンネルじゃないって言い訳してたけどw
2022/09/20(火) 09:18:42.97ID:KWdt1zcSM
>>353
つないだら電波法違反になるアンテナを高性能などと謳ってもねー
2022/09/20(火) 20:00:07.16ID:e1oJmNGB0
まだやってんのかよ、さすがにバカかなって思えてきた
2022/09/20(火) 20:59:10.19ID:Mt839UGj0
>>363
俺は社員じゃないよAsrockのモニターなんていらんし

そういえば訂正10mW/MHz(20MHz幅)な空中戦電力
2022/09/20(火) 21:32:10.61ID:yuwxIaOWa
>>365
>>364
2022/09/20(火) 21:57:01.51ID:Mt839UGj0
>>366
しかい1番おもろいレスが>>350だったな
ワッチョイ同じて気づいてないんかなw
2022/09/20(火) 22:50:28.91ID:SKoW/Cjx0
しかい1番?
頭大丈夫?w
2022/09/21(水) 00:01:24.16ID:2f/Gj4V5M
www.telec.or.jp/faq/
Q26
2022/09/21(水) 08:58:11.97ID:tz+TAPDn0
発煙事案
https://i.imgur.com/AXUX2he.jpg
2022/09/21(水) 17:17:17.87ID:AEcx7IDB0
ROGのクーラーなんだからASUSスレでやれ
2022/09/23(金) 06:08:42.13ID:wuk0b1vz0
X670Eマザーでは下位モデルにもBIOS Flashback機能が付いてるな
BIOSは飛ぶモノ。この機能が無いマザーは怖くて買えんかった。
2022/09/23(金) 16:58:45.70ID:urVSroBt0
Z690 PG Riptide買おうかなって思ってるんだけどSATAのホットプラグ対応できる?
AsrockのLGA1700マザーは軒並み仕様に対応とは書いてないけどUEFIには設定あるのかな
374Socket774 (スプッッ Sd3f-ALK9)
垢版 |
2022/09/23(金) 17:06:06.89ID:5S1bB/i4d
Z690 steel legend wi-fiにはuefiで設定がある
Hot Plugは使ったことはないけどね
External SATA
Hot Plug
SATA Device Type
ポートごとに個別に設定はできる
2022/09/23(金) 17:31:33.58ID:QGIH18Ye0
逆にAMD系は全ポート一括のホットプラグ設定しかないので注意
まあホットプラグ使わないのがベスト
2022/09/23(金) 17:53:02.67ID:urVSroBt0
>>374-375
ASRockははじめてなので参考になった
うまく動くかはともかくとして設定自体はありそうですね
2022/09/23(金) 22:44:52.47ID:zxQzdJXZa
>>375
全ポート一括って何情報よ?
普通に一台ずつ個別指定取り外しできてるぞ

x570 でwindowsのドライバ
2022/09/24(土) 07:54:48.85ID:bx26980U0
>>377
UEFIのSATA設定
2022/09/24(土) 10:46:41.59ID:Yw1N1Dqk0
チップは違うんだけど、どっち選びますか?

OCはしない、安定性重視、用途はネット、MSオフィス、

Z690 Steel Legend WiFi 6E

MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
2022/09/24(土) 10:53:40.01ID:pne9BFw50
用途的に負荷が軽いのでH670
B660でもいい気もする
2022/09/24(土) 11:03:14.34ID:Yw1N1Dqk0
>>380
サンキュ~

SATAが5個以上も条件でした
2022/09/24(土) 12:49:16.40ID:FQB+u/5h0
>>378
もちろんそれは当然の必須条件だよ
前のレスはチップセットの種類とAMDのSATAドライバがよろしくない事を言いたかっただけ

で、全ポート一括になる、ってのはどこ情報でハード&ソフト条件は?
2022/09/26(月) 06:23:31.86ID:DpaZ9ego0
サイト死んでる?
2022/09/26(月) 13:07:46.63ID:0+X8LMBf0
>>383
つながらないね
2022/09/26(月) 15:50:33.52ID:O7QODwQS0
サイト落ちててドライバー落とせないのマジでだるい
2022/09/26(月) 16:59:57.92ID:swynyUxJ0
こういう鯖落ちとかには公式Twitter反応せんのな
2022/09/26(月) 17:45:05.94ID:Gy3sWf6T0
広報ってそういう情報はきちんと開示するものじゃないのか?と思ったりする
2022/09/26(月) 18:22:16.21ID:swfoPtoi0
人は見た目が100%
学生気分でお祭り騒ぎしたいだけでマトモな仕事なんか出来やしねえ
配信見りゃわかんだろ
2022/09/26(月) 18:48:27.34ID:jhCaQCQxd
くだらない内容ばかりツイートしてるのにね。あのノリあんま好きじゃない
2022/09/26(月) 18:54:57.90ID:QPzpxDwQ0
どんだけ円安なろうが自分の給料にゃあちいとも響かねえくせにな
2022/09/26(月) 21:27:28.24ID:O7QODwQS0
まだつながらないの?長すぎじゃない?
2022/09/26(月) 21:49:12.02ID:QZ/vxOD20
いいね!
2022/09/27(火) 01:43:59.05ID:bbE0Sj8g0
ようやく公式アナウンスか。悪い情報ほど早く伝えるなんて基本中の基本なんだけどな
2022/09/27(火) 06:39:12.05ID:ruqbsIAh0
都合の悪いことにはだんまりなんていつもの原田じゃないかw
2022/09/27(火) 08:20:25.39ID:TExBseQl0
なんかここ最近、公式に繋がらないというか繋がりにくいと思ったらやはり問題が起きてたのかいな
原因はトラフィックが急激に増加なんたら
2022/09/27(火) 09:08:42.43ID:Cywv3PSn0
なんかURLにcnついててイヤなんだけど
たしか台湾の企業で、中共の息はかかってないんだよね?
2022/09/27(火) 10:56:12.61ID:y6LNgDhJ0
B550 Steel legendのBIOSを2.20にしたところ、

・HWMonitorをしばらく起動しているとマシンごとハングアップする
・MSI Afterburnerがタスクトレイで増殖したり、いつの間にか消えてたりする

といった症状が解決された
もうちょい様子見だけど、よかった
2022/09/27(火) 13:12:55.92ID:lq+zNBoC0
久しぶりに覗いたので既出かと思いつつ聞いちゃう
B350のbetaBIOS+Vermeerはどんな感じですかね
特に不安定とか無いですか?
2022/09/27(火) 17:07:14.63ID:ZbIAUvxjM
>>398
実に快適。
CPU載せ替えた当初は起動がクソ重いわ、反応しなくなるわで大丈夫か?と思ったけど数日動かしてたら非常に快適になった。AM5の初期BIOSみたいにRAMの最適パラメータ探しみたいなことをしていたのだろうか。
2022/09/28(水) 08:56:01.91ID:Y9OGI64Na
Z690 Steel Legendを使っています。
BIOS6.03辺りからBIOSアプデの方法が変わったのかアプデ開始直後からブラックアウトして2分以上待たされ、やっと画面が表示されアプデが開始されるのですが皆様も同じような感じでしょうか?
以降のBIOSから毎度こんな感じになりました
2022/09/28(水) 09:21:12.18ID:lSXDFOie0
>>399
マジすか
今度の休日に試してみます
押し入れに眠ってたFatal1yの出番がやってきた
402Socket774 (ワッチョイ 1e2a-DGnU)
垢版 |
2022/09/28(水) 09:24:18.69ID:9JmWpXUu0
asrockはオーバークロックやFAN回転数制御をBIOSでやっとるけど、
Windowsアプリありますん?
2022/09/28(水) 09:31:23.40ID:Hbr64GJN0
A-Turningというクソアプリがあるが推奨しない
2022/09/28(水) 20:55:34.45ID:31QPBdSJ0
人柱上等でX670E Taichiに突入するつもり…だったがPCIEスロット二本じゃ足りない。
他社もだけど上位ほどスロット少ないよな、tuf男で妥協するか?
2022/09/28(水) 21:30:51.29ID:Wz5Q3b2td
Z690 SLのスロット配置が最高
2022/09/28(水) 21:33:27.17ID:u3dmKjd+0
GPU以外に挿す物がなくなった
DACもキャプチャもUSBになったしPT2とか挿すならA520とAPUで十分だし
2022/09/28(水) 23:19:36.02ID:cDwAIB0u0
Optane挿すから余裕で必要
2022/09/29(木) 00:07:30.60ID:daX3cmTW0
PCIe分岐カードとか出てるけど安定性とかどうなんだろう
2022/09/29(木) 17:26:21.48ID:Haaaa46MM
蟹NICで満足できる時代になったな
2022/09/29(木) 22:35:32.21ID:jqdJhQcB0
>>409
遅いな
10年以上前から満足しているぞ
2022/09/30(金) 12:26:58.11ID:KU/vSMob0
ゆっくり剥がせとかいう前にスロットに接着剤付けるなよ
2022/09/30(金) 14:40:16.05ID:hxUNVoAVd
シールで避けられるマザーボードメーカーかあるらしい
2022/09/30(金) 15:07:15.86ID:gPFG1HSw0
大昔のマザーボードも普通にシール貼られてたなあ
拡張スロットやメモリスロットの上にベタベタ
2022/09/30(金) 16:17:11.46ID:KU/vSMob0
ケチって紙でやるからこうなる
ttps://i.imgur.com/Ra5ArON.jpg
2022/09/30(金) 16:17:44.76ID:LaP2RqAg0
これはひどいな
2022/09/30(金) 18:43:10.67ID:trMN9mmf0
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=BIOS
13世代対応はえーな
2022/10/02(日) 04:04:29.35ID:qgEMRC8O0
・メモリスロットで起動遅いなんてアピールしない
・ラッチでひっかける形で接着はしないタイプにしとく
・プラのシールにしとく
・剥がしやすい紙シールしとく
・ケチって安っぽい紙シールにする←Only on ASRock
2022/10/02(日) 08:17:43.66ID:TKaoo6910
ASRock製AM5マザーのメモリスロットにシール跡が残る問題

これも原田考案?
2022/10/02(日) 09:28:55.22ID:0whfBkme0
5万円以上するPro RSとPG Lightningはオーディオチップをケチって事務用のマザボにつけるようなオーディオチップを搭載している
2022/10/02(日) 11:55:26.23ID:kK5l+fMSd
オーディオチップ安くしてもマザーの価格が下がる訳じゃねーんだよ!という、ASRockからのメッセージ
なおVRM特盛はきっちり価格に反映してる模様
2022/10/02(日) 12:32:47.19ID:qgEMRC8O0
オンボチップが安物→今時DACだろ(このスレの>>191)
WDとキオクシアのSSDに非互換→WDとキオクシア避ければいいだろ(このスレの>>46、M.2 SSDスレ Part63の>>89)→WDとキオクシアのSSDのピン配置が悪い (なお他社は問題なく認識するよう作った)
Deskmini X300でスリープ出来ない→使わないから問題ないだろ→チップセットレスの制限、残念だが仕方ない (なお他社はモバイル向けCPU搭載したスリープできるミニPCを作った)
B550下位マザーでM.2の第二スロットがGen3 x2→第2スロットだから問題ないだろ→B550のレーン数が少ないから仕方ない(なお他社は排他を駆使してx4接続できるようにした)
X570でUSB-Cのピンヘッダがグラボ干渉する→使わないから問題ないだろ→変換ケーブル出すぞ神対応(なお他社は最初から干渉しない位置に配置した)
あと何かあったっけ…
2022/10/02(日) 12:45:52.21ID:kK5l+fMSd
>>421
>X570でUSB-Cのピンヘッダがグラボ干渉する→使わないから問題ないだろ→変換ケーブル出すぞ神対応(なお他社は最初から干渉しない位置に配置した)

これ、後でケーブルでも干渉するって落ちがついてたような……
2022/10/02(日) 12:52:24.07ID:PvSiitGf0
もうやだこの会社
2022/10/02(日) 14:02:05.03ID:GfldSgPHM
液体窒素おじさんも言ってたがVRMの過剰載せは各メーカー共に信頼性アピールとかに使いやすいらしいからな
メーカーとしても価格に上乗せし易いだろうし
2022/10/02(日) 14:20:40.08ID:R20t9pw90
140W供給だけならPhenomIIx6の頃のマザーでもやってたからなあ
うちの使ってたM4A78Proなんて4+1フェーズっすよ
2022/10/02(日) 14:29:05.58ID:1wFTkElf0
>>421
X570マザーボードのチップセットファンがグラボの延長線上
X570マザーボードのグラボ用スロットが一番上で大型空冷クーラーと物理的干渉
SDGsに反した無駄に豪華なパッケージ
都合の悪いことはスルーする広報
X670Eマザーボード初回限定でメモリスロットに注意書きシールをうまく剥がせないとゴミが残る
2022/10/02(日) 14:32:10.93ID:1wFTkElf0
BIOS Flashbackの標準搭載が他社よりも遅れた
ASUSの真似してドライバー自動インストール機能をパクった
ドライバーディスクを未だに同梱でUSBメモリにはしない
428Socket774 (アウアウウー Sa27-vr0r)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:31:13.24ID:j0riVnNWa
>>425
その世代のMBは極冷OCを行うとCPUが壊れる前にVRMがパンクする
明らかにVRM弱過ぎです
2022/10/02(日) 17:17:43.11ID:R20t9pw90
>>428
いや普通そんなことやらないから
2022/10/02(日) 17:36:07.58ID:/AE5oDYm0
>>421
B550とCPUの接続がGen3 x4だからな
2022/10/02(日) 17:49:00.33ID:0ThmZzPYM
B650 Taichi出ないの?
B550なのに排他の少なさ等不思議な拡張のあったB550 Taichiの後を継いでくれ
2022/10/02(日) 18:20:34.08ID:dHIQMMmd0
>>422
Tachi、PhantomGamingXだったけ?追加ケーブルでも干渉するのは初めて聞いたけどマジなんか・・・
俺はX買ったら初期ロットでケーブル取り寄せてもらったわ
2022/10/02(日) 19:33:47.21ID:jG5XHsaW0
ASRock、マザーボードのDIMMスロットに剥がしにくいステッカーを貼付したことを謝罪
ttp://srad.jp/story/22/10/02/0039227/
2022/10/02(日) 21:15:51.18ID:gfWW9UDV0
ステッカー貼ること自体が問題なのではなく、シールが低品質なことが問題なのではないのか
2022/10/02(日) 21:32:53.04ID:5ma6cE4l0
>>432
ケーブル配布後にツイッターでケーブル加工して使ったとか言うやり取りがあった筈
さらに後日、リビジョンや型番変更無しに、グラボに干渉しない位置へのUSBヘッダー位置変更という二段オチもついたんだったっけか……

ログ探すのダルいからしないけど、ASRockアンチには良いネタ提供だなと当時は感心したわ
2022/10/02(日) 21:35:47.70ID:5ma6cE4l0
>>431
https://videocardz.com/newz/asrock-amd-b650-motherboard-specs-leaked-b650e-taichi-is-e-atx-with-27-phase-vrm

B650E TAICHIはEATXで27フェーズもあるぞ。価格も特盛になりそうだな
2022/10/02(日) 22:18:13.75ID:dHIQMMmd0
>>435
なるほどそれは自分であたってみるわ
USBヘッダーの位置変更改修は知っていたが間にケーブルでも干渉は驚きだな
どんだけ燃料投下するのかねぇ
2022/10/02(日) 22:56:04.50ID:I0krUifP0
>>436
VRMのチップって前は1個100~400円ぐらいだったぜ。今だと1個150~600円ぐらいか
ちょっと増やして価格をドカンと上げる予定じゃないの?
ユーザー<B650Eでこの値段ってバカじゃねーのX670Eマザー買った方がマシだぜ
になりそう(笑)
2022/10/02(日) 23:24:27.06ID:qUBXTaVq0
実際の電源要求に20フェーズ以上要るのか?

実際は8〜12フェーズで問題ないとかないの?
2022/10/02(日) 23:58:55.28ID:5ma6cE4l0
ITXマザーで10+2(STRIX X670E-I)とか10+2+1(B650PG-ITX)らしいので、部材の質上げれば20も要らないんじゃないかね?
ITXマザーは7900X,7950Xサポートしませんってこともないだろうしな
VRM山盛りにして価格上げるのにEATXにしたんじゃないかって邪推したくもなるわ
2022/10/03(月) 00:25:12.14ID:c3qWutM60
B650E Steel LegendはPCIeスロット2本しかないのか・・・
2022/10/03(月) 00:37:21.63ID:37zMVPu50
そしてサウンドがALC897の手抜き再び
2022/10/03(月) 00:48:53.11ID:c3qWutM60
サウンドはHDMIで出すからいいんだけどグラボ挿すと何も使えないw
2022/10/03(月) 01:24:23.61ID:/Sn4yyKdd
ALC897っていうほどダメか?
2022/10/03(月) 01:41:03.38ID:MpqNrc4G0
>>439
間違いなく大丈夫だよ。実際にTRX40 CreatorとかVRMは90Aの8個で
Ryzen Threadripper3990XがOC等はしらんけど定格では動くんだぜ。
Rjyzen7000の16コアぐらい大丈夫だろ。
2022/10/03(月) 04:26:58.43ID:f1Lt6hm2d
>>440
過剰すぎるのは当然として熱くしないために幅とってる可能性がある
ATXじゃなくてOCFをZ590でEATXにしたのはそういう理由だとか言っていた
2022/10/03(月) 08:45:04.98ID:NpsSNLnx0
>>444
192kHz24bitの7.1chに対応しているデファクトスタンダード級の至極普通なサウンドコーデック
アナログ回路がチープならいざ知らず何が手抜きかよく分からない
448Socket774 (ワッチョイ 7f0d-vr0r)
垢版 |
2022/10/03(月) 10:31:21.24ID:daSQkjVx0
ここにはチップの聞き分けが出来るプロがいるらしいからwww
2022/10/03(月) 10:54:44.85ID:DmUHsRMIa
カタログスペックって大事じゃん
信者達以外も買うんだから
2022/10/03(月) 10:58:08.04ID:37zMVPu50
>>447
最近のALC897採用製品は左右独立レイヤーを省略してる
Z690SLやX670E Pro RSとか手抜き製品
ALC1200や1220だと手抜きはない
2022/10/03(月) 11:09:06.44ID:kpfirFbz0
気にしない人は音が出ればいいし、気にする人は別に用意するだろ
iGPUと同じじゃね
2022/10/03(月) 13:36:03.92ID:iUt00NiX0
>>447
> 192kHz24bitの7.1chに対応している
なんでそこでサラウンド対応のスペックを抜き出したのか分からない
特にAM5のマザーは既存のX670Eもスペックが出てきたB650もサラウンド分のアナログ出力端子搭載してないじゃん
これを言うとアナログ7.1chなんて誰も使わないって返ってくるだろうし俺もそう思うけどじゃあなんで7.1ch対応書いたのかなおさら謎
S/N比(出98dB/入95dB)で書いた方がまだマシ

>デファクトスタンダード級の至極普通なサウンドコーデック
デファクトスタンダードなのは下位やエントリー向けのマザーの話で初値4万越えのZ690 SL(DDR5)で採用されたから手抜きって言われたんだろ
実際X670Eでも採用してるのASRockだけじゃねーか、夢のBIOSTARですらALC1220だぞ
ASRockスタンダード=デファクトスタンダード"級"かよ
2022/10/03(月) 13:40:28.81ID:e88hyjyg0
>>421の一番最初の行の流れが繰り返されててワロタ
2022/10/03(月) 13:51:40.28ID:37zMVPu50
ギガバイトのX670Eはサウンドのアナログ端子5つ中3つ省いてアナログ端子2つと光デジタルだけに絞ってる
BIOSTARは安いくせにWi-Fi省いて自分で付けろというスタンス
2022/10/03(月) 16:56:51.85ID:uAKncff/0
Realtekのいいオンボチップ載せてても
Realtekの設定アプリがデスクトップアプリからWindowsストアアプリに移行した時に
フロントパネルからの出力でないとRealtekチップ内臓のヘッドホンアンプがONにできなくなった
フロントパネルの出力だと大体のケースのフロントパネルケーブルの品質が低いので結局音劣化しまくりンゴ

マザーにESS製とか外付けヘッドホンアンプ積んでる機種は知らんけど
2022/10/03(月) 17:21:06.50ID:37zMVPu50
デジタルでスピーカーつないでるからフロントオーディオ使ったことないが草生える仕様
2022/10/03(月) 18:21:47.73ID:kzkCQO+W0
サウンドチップにこだわる奴ってスピーカー何使ってんの?
3.5mmステレオジャックで接続してて音質がどうとか言ってたりして
458Socket774
垢版 |
2022/10/03(月) 18:37:50.56
ASRock、メモリスロットにシール痕が残り動作が不安定な個体を交換対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1444250.html

ASRockは9月30日、Ryzen 7000シリーズ向けマザーボードのメモリスロットに貼られているシールをはがすのに失敗した場合、マザーボードの交換を受け付けると発表した。

同社が9月30日に発売したX670Eチップセット搭載マザーボードには、メモリスロット部分を覆う形でメモリのインストレーションガイドが貼り付けられていた。
これは初期起動時、起動に時間がかかる旨を説明したものだが、ガイドは粘着シールのため、はがし方によってはメモリスロットにシール痕が残る可能性があり、発売当初より一部のユーザーから指摘されていた。
2022/10/03(月) 18:48:41.91ID:DmUHsRMIa
高いマザボ買うのに他社に比べてカタログスペックが悪いと損した気分になるじゃんただそれだけ
私はあまりメーカーに拘らないので性能が高いのが載ってるマザボメーカーのを選ぶ

少し前までのASRockはASUS、GIGABYTE、MSIの古参三社に比べRealtek UIが専用でなく汎用でしょぼいけれど
使用チップはその時の最高性能のを盛っていたのでそれも理由の一つとして選んでた

スピーカーはTANNOYのSuperRed Monitorの10インチとかアンプは中華WE300Bレプリカの真空管とかとか
ケーブルで音は変わらない派なのでSPはCANREの4S8 OFCとかラインは大昔の中古6Nとか適当
2022/10/03(月) 19:26:50.67ID:fI0Cf96G0
>>455
旧式のドライバ落として使えばいい
他所の会社のMBのでも使えるぞ
2022/10/03(月) 21:29:39.57ID:FB0dQWTr0
BIOS配布サイトのページレイアウト変わってる
462Socket774 (ワッチョイ 7f0d-vr0r)
垢版 |
2022/10/03(月) 22:28:11.46ID:daSQkjVx0
>>459
ケーブルで音変わらない派ってアナログ信号は思いっきり音変わるわw
ベルデンとカナレの聴き比べとかすぐ出来る事くらい試せよ
2022/10/03(月) 22:35:10.29ID:37zMVPu50
B650EとB650マザーボード発表されたが太一以外全部ALC897で草
B650E情弱伝説約5万
他社の安いX670E買えるじゃん
2022/10/04(火) 03:15:27.53ID:44ucDE4F0
コスト削減の箇所を音源チップでやってそう
2022/10/04(火) 03:29:07.48ID:44ucDE4F0
個人的には上位モデルに搭載されてる
ALC4080よりもZ690で使われてたALC1220の方が良かったな
2022/10/04(火) 15:29:07.44ID:xTZ1Bxxc0
他社もだけどコロナ以降マジでコストカットがひどい
400番台以降だめだ
2022/10/04(火) 15:44:56.06ID:dOj/GSaId
WDのSSDと相性が出やすいって聞くけど
B550マザーでSN770と相性出た人いる?
468Socket774 (テテンテンテン MM7f-IuJ4)
垢版 |
2022/10/04(火) 16:03:51.85ID:f6UvwO4WM
AB350M PRO4を拾ってきたがWDとキオクシアのM.2認識しないな。
BIOS最新にしても変わらず。
2022/10/04(火) 16:15:01.73ID:GIGZO7JkM
>>468
2ソケット有るけど片側SATA、片側NVMeになっている。合ってる?あと、PCIe特定スロット、SATA特定ポートと共有だから被っていると動かないかも
470Socket774 (テテンテンテン MM7f-IuJ4)
垢版 |
2022/10/04(火) 16:34:52.12ID:f6UvwO4WM
>>469
さんざん調べてやってみたがダメだった。
で、ここにたどり着いたw
2022/10/04(火) 16:43:43.67ID:NKzJIspFM
>>470
無理
公式が声明だした
2022/10/04(火) 16:49:54.43ID:UJ3f0qEO0
>>468

401 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:09:18.12 ID:3fxvVRFB0 [1/5]
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

>3 August 2022
>[Technical Notes]
>Due to the mismatch Pin define, the following M.2 SSDs are NOT compatible with AB350 Pro4 /
>AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4

>M.2 SSD :
>Vendor  Model name  Interface Length
>Toshiba  RC500     PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA    PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA G2. PCIe3 x4 2280
>WD     SN750 SE .. PCIe4 x4 2280
>WD     SN770   .  PCIe4 x4 2280
>WD     SN850  .   PCIe4 x4 2280
>ZhiTai   TiPlus5000  PCIe3 x4 2280
>ADATA   Legend 750   PCIe3 x4 2280
473Socket774 (テテンテンテン MM7f-IuJ4)
垢版 |
2022/10/04(火) 16:58:26.46ID:f6UvwO4WM
ありがとう同志。クルーシャルの入れて解決したよ。
2022/10/04(火) 19:30:35.55ID:44ucDE4F0
アスロックマザーで使うSSDはサムスンがトラブルなくて無難な選択
2022/10/04(火) 19:37:12.89ID:E87+iZoq0
そーなんだ
x470SLとx570SL使ってるけどCrucialもWDも特に不具合ないな
2022/10/04(火) 19:50:28.90ID:UJ3f0qEO0
>>473
いえいえ
SSD 関係のスレでは常識に近いのに
ASRock のスレでは今まで誰も張って無いのは草だわ
テンプレに入れてもいいぐらいの内容なのに
2022/10/04(火) 19:53:02.13ID:KYFR4Dyj0
まじかよ、キオクシアはマイナーの泣きどころだな
2022/10/04(火) 21:45:14.56ID:0/d0EtnvM
x370taichiのbios更新失敗したのでROMライターで書き込み中
これで復活してくれると良いんだが
2022/10/04(火) 22:50:01.71ID:fo1VFat70
SSDはOptane一択だろいい加減にしろよな
2022/10/05(水) 10:36:46.83ID:rRSmHX6o0
売れ筋のSN770が非対応ってどう考えてもマザーのせいだろw
2022/10/05(水) 10:38:25.94ID:nBSi6sH20
B350とB450の板での設計不良が問題になってるが、
X370X470B550X570の板は問題出ていない模様
2022/10/05(水) 10:38:55.04ID:rRSmHX6o0
知ってる。相性で誤魔化すのはどうなんだって話
2022/10/05(水) 10:53:30.15ID:nBSi6sH20
うん、あれは相性ではなく、設計不良

まぁ相性って誤魔化すにしても、サポートページのトップとかに大きく注意書きしておくべきことをやってないのでゴミ
見つかりにくいところに載せてるから、板の所有者が対象SSDを買ってから情報調べてようやく見つけるので、この糞メーカーが!ってなる
484Socket774 (テテンテンテン MM7f-IuJ4)
垢版 |
2022/10/05(水) 12:00:38.27ID:+hFvAMoyM
クルーシャルにしてインストしたが、実はHDMIとDVIが出力されなくてVGAしか使えん…久々に楽しませてもらってるわw
2022/10/05(水) 12:35:03.02ID:Qcps97RhF
SSDのQVLってメモリのQVLのページの近くになかったっけ
2022/10/05(水) 13:12:01.90ID:nBSi6sH20
QVLは別に全ての対応製品をチェックしてるわけではないから、載ってなくてもあまり気にしないことが多いからな

SN770やEXCERIA/G2が動かないのはASRock特定板のみで、
特定板のQVLでは似た型番のSN750やEXCERIA PLUSはブラウザ上で見れる動作確認リストの一覧に入れておき、
注記すべき非対応品についてはわざわざフォント小さくした「Further Information」の小さな文字リンクをクリックして開くpdfファイルを見ないと確認できない不誠実さだから・・・

https://i.imgur.com/b3o9KH9.jpg
https://i.imgur.com/rJs9lyA.jpg
2022/10/05(水) 14:00:02.20ID:/iMnltOV0
要するにWDとキオクシアのSSD買わなければ問題ない
2022/10/05(水) 14:13:14.60ID:4j0RocLhM
尻選ぶのはともかく糞板買うのが悪い
2022/10/05(水) 17:05:58.18ID:Y33Xh8Pq0
>>486
これはまずいな
2022/10/06(木) 00:00:52.40ID:fIkOJlSr0
QVLなんざ気にしたことないわ
2022/10/08(土) 00:59:03.00ID:xtbpPw4K0
QVLに小さなリンク貼ってる以外に何も告知ないってのがヤバい
製品ページのトップや製品規格のストレージ項目に記述して当たり前レベルの不具合なのに
2022/10/08(土) 01:14:18.39ID:ldbGE81G0
QVLて見るもんなんだぜ?
2022/10/08(土) 01:48:41.17ID:TIfzuQQK0
あんなの気にしてたら自作パーツなんて選べねーよ
2022/10/08(土) 01:49:37.90ID:xtbpPw4K0
規格通りに作られた製品が動かないのはQVL以前の問題なんですよ
2022/10/08(土) 01:57:34.09ID:cYV5xQvzM
でもTwitterで不満をつぶやくとあの攻撃的な広報にファンネル飛ばされ
行動から人格から何から何まで全否定されちゃうんじゃね?
2022/10/08(土) 02:02:04.32ID:ldbGE81G0
見てても後からQVLに非サポート載せてくるかもしれんがな
2022/10/08(土) 02:10:26.98ID:TIfzuQQK0
ツイッターでアップデートされるQVLなんて全く見る価値ないな
2022/10/09(日) 00:11:47.18ID:BkKgvr1V0
AGESA1.2.0.7
やっと正式BIOSきたか
2022/10/09(日) 10:28:35.82ID:dSAxpQKy0
来たのはいいがB550 taichiのBIOSバージョンが
AGESA 1.2.0.6のと同じで2.20のままなんだが
もっとも古い方のはHPから消されちゃってるな
2022/10/09(日) 19:05:33.11ID:tg0ms5ay0
なんで俺のつかってるB550 PG Riptideだけ更新きてないんだ
501Socket774 (ワッチョイ aa0d-iUYw)
垢版 |
2022/10/09(日) 20:21:01.57ID:UD/DoJ1d0
>>500
カスだから
2022/10/09(日) 20:52:27.80ID:dSAxpQKy0
それAssRock製じゃなかったっけ
2022/10/09(日) 21:16:48.04ID:Bsr5efZW0
Ass・・・w
まぁAsrockのBIOS更新頻度は遅いからな>>500のマザーが出てこないならワンチャンで
Asrock本体のサポートにBIOS更新予定ないのかよ?って問い合わせてみ
のりが良いサポートに当たればベータならあるけど使うかい?位の返答来るかもよ
2022/10/09(日) 21:25:17.96ID:DNQ316Gz0
X670のTaichiもCarraraもそっこうで1万円くらい値下がりしてるね
2022/10/09(日) 21:54:03.51ID:DNQ316Gz0
並行輸入の店だったすまん
2022/10/10(月) 11:05:13.15ID:Mb27dSiR0
>>500
X570じゃなくB550 Riptide使ってる奴が俺以外にいたとは
2022/10/10(月) 11:22:34.53ID:/R4IuExwM
AB350pro4で1600使ってるんだがZEN3に載せ換えるときは
1600のままブリッジBIOSに上げてからZEN3に載せ換えて最新BIOSに更新で良いのかい
2022/10/10(月) 11:49:06.22ID:qYhFw23P0
1600のまま最新の奴まで上げられるよ
2022/10/10(月) 14:41:45.92ID:5TMEiu+H0
>>499
旧2.20から新2.20にアップグレードできた
しかしバージョン管理くらいしっかりしてほしい
2022/10/10(月) 15:16:54.63ID:q/N1ihbuM
マザボ買い替えなよ勿体ない
2022/10/10(月) 21:00:04.76ID:IQlBjSmBM
>>508
ありがとう上手く行ったぜ
2022/10/11(火) 05:51:08.33ID:bPRsQ5420
>>444
実装によって違うからな
ヘッドホンジャックと背面のラインの違い
それらのアナログ実装
使ってるパーツや電源のノイズ

トータルでコーディネートしやすいオーディオ製品とかだとPC用でも綺麗な音が出る
2022/10/11(火) 06:28:32.58ID:jrQfjf5R0
ALC897のSNRってなんぼなんや・・・
887と同じ97dBだとして、頑張ればCD音質出せるくらいか
頑張れば
2022/10/11(火) 09:36:34.89ID:d+sgA5qv0
>>513
そんなことに頭悩ますより、数千円のサウンドカード買うほうが幸せだと思うの。
2022/10/11(火) 10:00:50.74ID:q3edxR/V0
まだサウンドカーなんか着けてるの?
2022/10/11(火) 10:06:59.99ID:LuyzuyOF0
音気にするならUSB DACつけるんじゃない?
内蔵でCD音質出るならいいじゃない。
2022/10/11(火) 11:18:10.99ID:ZAJ+b2ZZM
ノイズだらけだし満足するのは広報ぐらいだろ
2022/10/11(火) 12:10:59.87ID:69VEwZYfM
今時サウンドカードなんて売ってるのかな
2022/10/11(火) 12:17:13.49ID:Va0lviVPd
X670E steel legendって、e付きなのになんで他のと比べてこんなに安いんだ?
2022/10/11(火) 12:41:53.79ID:AL3YwNwI0
・CPU直結のM.2が1スロットしかない
・PCIeスロットはGen5x16の1個以外は全部Gen3
521Socket774 (アウアウウー Sa2f-iUYw)
垢版 |
2022/10/11(火) 12:59:08.19ID:EIRlsaoYa
>>516
USB DACの時点で音云々語れる代物じゃないよ?w
2022/10/11(火) 13:04:08.10ID:q3edxR/V0
すぐマウント取りたがる小学生のようなユーザーが大半ってことかな?
2022/10/11(火) 13:26:33.11ID:qBKWfcZYM
Z790 formula 出してくれないかな、買うから
2022/10/11(火) 14:52:23.13ID:N7GMJ8sT0
また信者向けアイテムのAQUA出して来るよ
2022/10/11(火) 14:57:50.94ID:I33DUk5WM
AquaのBIOSはベータばかり
つまり実験用ってことであってる?
2022/10/11(火) 15:21:42.13ID:KH6yqqg0d
7950とDDR5メモリが手元にあってしばらくマザーの価格に悶々としてたんだが、b650の価格見て、x670e steel legendポチったわ。おまいらよろしく。
2022/10/11(火) 15:34:48.92ID:I33DUk5WM
情弱伝説ふたたび
2022/10/11(火) 16:01:12.43ID:AL3YwNwI0
https://i.imgur.com/ThcGyNS.jpg
https://i.imgur.com/BYVpDNJ.jpg
https://i.imgur.com/Nd6CyJt.jpg
https://i.imgur.com/sa8eFnO.jpg
https://i.imgur.com/RPhf4UN.jpg
2022/10/11(火) 16:45:19.69ID:TSwTBaef0
安物のミドルでも評判のいい蟹使ってたのに何で急にやめるかね
2022/10/11(火) 17:24:37.60ID:EsHQj2n+d
>>520
これを理解して問題ないから買ったわけで。情弱呼ばわりされても構わんよ。
2022/10/11(火) 17:30:55.20ID:q3edxR/V0
でも色々と情弱仕様なんだろ?
2022/10/11(火) 17:57:01.84ID:BmyOFbGmM
それでも俺のB550 Taichi+5950Xよりお金掛かってるんだしいいじゃんうらやまし
2022/10/11(火) 23:37:38.13ID:5QWBBq0I0
あーZ790aqua早く出ねーかなー
2022/10/12(水) 18:47:25.00ID:5YI168UR0
ASRock、計23基のUSBを備える配信者向けマザー「LiveMixer」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1446553.html
2022/10/12(水) 21:17:08.78ID:KpiD8hud0
>>534
AMD B650だとCPU直結5本、Chipsetから12本だからあとは追加チップだろうな
7本出しのハブ1つ入ってるのかな
2022/10/12(水) 21:21:21.49ID:uGBxpcYd0
https://i.imgur.com/FLhdyvI.jpg
2022/10/13(木) 22:37:05.00ID:nt2ArKUnd
auto driver installerって使ったやついる?どうなのこれ。
2022/10/13(木) 22:50:52.60ID:zq2dDSHr0
新BIOSどう?メモリ安定性上がったみたいだけど3800の壁は超えられそう?
2022/10/16(日) 13:45:00.25ID:W9OIlrMfM
あれ、すんなり4000いった
wheaもめっちゃおとなしい
なんなんだこれ
2022/10/16(日) 15:13:35.64ID:TvWBRCkz0
話の流れからするとZen4マザーのBIOSなんかね?
2022/10/16(日) 18:25:30.68ID:nOaNXpz7d
>>539
板は何かとBIOSのバージョン教えて
2022/10/16(日) 18:51:03.55ID:/6gYxW0+0
てかお前ら新しいBIOS入れたら自分で試したりしないの?
2022/10/16(日) 19:40:28.15ID:nOaNXpz7d
いや、最新のすぐ試してるけど俺のはまったく安定してなくて使い物にならないから聞いたんよ。ちなx670のSL。
2022/10/16(日) 20:12:47.56ID:UISkcXrC0
AMDのサイトから最新バージョンのチップセットドライバ落としてみたら?
2022/10/16(日) 20:37:40.03ID:kg3LPKQE0
初物にありがちなパターンハマったんかな?X370と1700Xで懲りたから今回は見送ったぞ
2022/10/16(日) 23:16:32.96ID:/6gYxW0+0
SLなら仕方ないでしょ
2022/10/17(月) 00:28:32.51ID:8xBmsru40
SLってダメの代名詞みたいになっちまってるよな・・・
2022/10/17(月) 02:55:44.56ID:sLKUJ4vf0
SLをそんな事言うのやめてくれ
やるせなくなるぜ・・・
2022/10/17(月) 08:21:14.76ID:Sqfk89GYa
🚂
2022/10/17(月) 08:22:02.30ID:sryPbF97M
B550 PG Riptideの正式版まだかなー
2022/10/17(月) 13:38:33.36ID:FWCKjwRC0
10/5の更新でB550系の正式版結構来てたのにRiptideはベータのままだな・・・
X570系は全部ベータのママなんだがこのまま放置なんかな
2022/10/17(月) 19:21:22.69ID:UKt+UWxWd
どこも問題になってたけどここだけAGESAのせいにしてて草

最終的にBIOSはどこが出してるんだよ
2022/10/17(月) 19:32:14.54ID:sLKUJ4vf0
ASSRおk
2022/10/17(月) 20:50:29.21ID:+gOKSni0d
なんか何もBIOS設定変えてないのに、1日経ったらド安定なんだが。そんなことってあり?
2022/10/17(月) 21:49:11.40ID:sOExuAXU0
>>554>>543かい?
普通はそういうことはないな物理的にクーラー取り付け直したとかネジ締め直したとかで
コンタクトが改善されたなんてことならあるかもしれんが
そこもやってないなら色々な高負荷テストかけたらおかしくなるとかなあらへんかね?
2022/10/17(月) 22:33:06.00ID:rXygPdd4d
>>555
そうです。543です。
昨日、色々BIOS設定弄りすぎてすっかり忘れてたんだけど、global c stateをオフったから、多分それでド安定になったと思われる。
2022/10/18(火) 00:29:07.72ID:mvOJvXzY0
global c state OFFで安定かぁデフォルトだとONだからそれで不安定になるってのも解せん所だね
AGESAのアップデートで治ってくる可能性もあるが現時点で負荷かけても平気なら変に弄らん方が良いだろうな
558Socket774 (ワッチョイ 0fa6-Dys8)
垢版 |
2022/10/19(水) 10:05:46.42ID:7T3IK/o10
これ見る限りZ790 taichiは日本じゃ出ないの?
https://www.4gamer.net/games/416/G041614/20221017013/
https://www.4gamer.net/games/416/G041614/20221017013/TN/002.png
日本の公式ページには製品ページあるのに・・・
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Taichi/index.jp.asp
2022/10/19(水) 10:16:05.26ID:DXuUYXGQM
B660M-HDVでCPUもメモリーも電圧いじれない
F8キー押さないと電圧変えられないとか基本的な操作方法が抜けてる気がするけど、そんなんあるんか?
2022/10/19(水) 10:24:24.66ID:DXuUYXGQM
OC tweakerにエンター押して入って
Voltage Configurationにエンター押して入って
DRAM Voltageのところでエンター押しても電圧選ぶサブメニューが出ない

ここエンターじゃなくて+−を押すと変わるってこと?
2022/10/19(水) 12:20:04.38ID:SwUlEV3wM
HDVは超絶手抜きマザーだから設定メニューなくても不思議じゃない
2022/10/19(水) 19:51:42.47ID:xuBl4WJYM
>>561
+−押したらできた、、、
エンター押したら電圧を選択するサブメニューが出るようにする画面の開発を手抜きしてるらしい
流石、最廉価マザボ
2022/10/20(木) 21:54:49.04ID:FiOzUBlW0
B550 PG Riptide来たか…
2022/10/20(木) 22:23:35.83ID:/W5Gylle0
X570 Steel Legend
4.10 [Beta] 2022/10/20 15.24MB Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.
2022/10/20(木) 22:25:09.32ID:/W5Gylle0
Betaばっかり
2022/10/20(木) 22:58:43.96ID:+/q1dXCz0
確かに微妙に無茶なOC時の振る舞いが安定したように思えるが気のせいとも言えなくもない
そんな40xx対応BIOSだな
2022/10/21(金) 04:08:06.34ID:TMqXvSxN0
>X570 Steel Legend 4.10 [Beta]
命名規則がどうなってるのか知らんがAGESA1.2.0.6b→1.2.0.7になった時が3.90→3.91b
そんでRTX4000シリーズの互換性向上が3.91b→4.1b
マイナーバージョンアップではなく整数桁が上がるような更新内容に見えんし4.0スキップして4.1とか良く判らんな
2022/10/21(金) 08:22:58.53ID:Cq/fyS+Y0
そんな事言ってたらインテル600シリーズのBIOSバージョンがもっと意味不明
バージョン11とかあって余裕で1ずつ上がってる
2022/10/21(金) 11:09:19.58ID:aQXFGa9P0
Z690と違って今回のZ790のコスト削減(手抜き感?)が半端ない
Z690で養った技術をどこまでコスト削減しても大丈夫かなって作ったのがZ790みたいな感じがする
2022/10/21(金) 11:22:52.40ID:PuXD6HF90
壮観だけど
ベータかベータじゃないのかはっきりしろ
製品サポートみるとベータのものもここでは正規の方に並んでる
https://www.asrock.com/support/index.asp?cat=BIOS
2022/10/21(金) 11:30:26.53ID:PuXD6HF90
結局この「Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series」アップデートは何だろう
これだけ一気にできるって事は大した内容でもなさそうだし
リサバーデフォONかと思ったらオフのままだったし
2022/10/21(金) 11:54:55.64ID:sj3JyFWYM
文字通り安定性向上でしょ
それ以外なんなの
2022/10/21(金) 12:04:24.42ID:Cq/fyS+Y0
RTX4090出たら不安定だよ
だから対応ベータBIOS出した
2022/10/21(金) 12:27:24.91ID:zstHi3Gd0
どっかの4090&4080の先行ベンチマークテストでsamを有効にすると一部のベンチが完走出来なくなるくらい不安定になるとか書いてあった気が
それの修正だろ
2022/10/21(金) 12:47:30.49ID:sj3JyFWYM
4090持ってない人が気にする必要ないんやで
2022/10/21(金) 13:01:41.57ID:Gwa1zjyO0
10/20で更新でベータのままって意図がわからんな
RTX4xxx系対応時に正式版にしても良かった気がするんだが
2022/10/21(金) 13:57:52.45ID:PuXD6HF90
そうなのか
アプデ前から4090でもとくに問題ないんだけどマザー側BIOSで何をするんだろ
2022/10/21(金) 13:59:02.92ID:JiNNbgzaM
安定化するのだろう
2022/10/21(金) 14:01:10.93ID:PuXD6HF90
何をw
まぁAMD系マザーに一斉にしないといけない理由があったんだろうとは思うけど何をしたのか教えて欲しい
Ampereまでは問題なくて今回問題になったことを
2022/10/21(金) 16:14:54.28ID:JiNNbgzaM
今度はvBIOSで一部マザボとの互換性向上を出すとこが出始めたし何かあるのかもね
2022/10/21(金) 16:40:24.54ID:PuXD6HF90
マザーが悪い!グラボが悪い!って擦りつけ合いしないのがいいね
どっちも悪かったらあれだけどグラボ側対応も今後他社にも広まっていくのかな
2022/10/21(金) 17:36:10.28ID:Cq/fyS+Y0
キオクシアSSD認識しない問題もそうだがGeforce側が悪いんだろ
規格外かトリッキーな事していて互換性取れない
他社でもRTX4090対策BIOS出てきた
2022/10/21(金) 19:09:22.21ID:EiXgzeAy0
でもお前さんのそのVGAは今時なのにATIじゃん?
2022/10/21(金) 20:38:22.15ID:PuXD6HF90
気付いたのか誰かここ見てんのか
>>570で指摘したやつベータはちゃんとベータのページに移ってるw
2022/10/21(金) 22:06:16.38ID:etqHQQRg0
>>582
方やASRockしか問題が出てないキオクシア・WDのSSDと
方や他社でも問題があってそれぞれ対策BIOS出してるRX4090を同一視してどっちもデバイス側が悪くて互換性がとれてないって頭騎士団かよ…
2022/10/21(金) 22:11:19.48ID:u3ZiWAG/0
「キオクシアがマイナーだから悪い」で平常心を保ってるんだからWDのSSDの話するのは事実陳列罪だぞ
2022/10/21(金) 22:11:49.50ID:YlTNfrqm0
Exceriaの認識しない問題は実はZ390でもあったりする
なお報告見たのはASRockのみ
2022/10/22(土) 06:45:46.72ID:oGzHdlCCM
WDのSN550はレノボのノートで認識されなかったりしたからなぁ
BIOS更新で直ったかはわからんけど
589Socket774 (ワッチョイ 5d90-TLq7)
垢版 |
2022/10/22(土) 11:53:41.81ID:JeWzl7Ir0
B550M Pro4でWD SN850問題なく認識して使用できてる
2か月は経ったかな
2022/10/22(土) 19:57:20.18ID:oaZjaEiGd
x670E SLの最新BIOS、スコア結構伸びるようになったけど、CO当てると頻繁に落ちるなぁ。俺の石だけか?
まぁ初期設定にPBOだけ当ててこれだけ性能上がるなら良しとするか。
2022/10/23(日) 07:22:43.74ID:191S0QgU0
複数の ASRock 製品における入力確認に関する脆弱性

https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2018/JVNDB-2018-014067.html

RestartToUEFIの最新版ってどこにあるの?
探し方が不明すぎる
2022/10/23(日) 07:26:12.62ID:eaL62aJGM
あれBTキーボード使ってる場合でもないとまずいらないよね
2022/10/23(日) 08:45:12.73ID:BLSnQgR40
三年前の脆弱性情報でドヤられても無駄
2022/10/23(日) 09:11:42.13ID:2r22twnT0
いや、いるだろw
3回入るの失敗とかしたら、もうやってられんからな
これ使えば確実にUEFIに入れる
2022/10/23(日) 09:13:54.18ID:2r22twnT0
とりあえず「1.0.9」見つかったから置き換えたわ
使ってたのは「1.0.6」だったわ

https://www.asrock.com/mb/Intel/Z170M%20Extreme4/index.jp.asp#Download

こことか見ると放置されてるなw
「1.0.5」
2022/10/23(日) 09:27:42.98ID:W3w63JwS0
>>594
こっちの方が良さそう
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1664344698/301
597Socket774 (ワッチョイ 05bc-RkHK)
垢版 |
2022/10/23(日) 22:07:15.00ID:EluzlbBi0
今日ここのマザボ買ったんだけど最小構成でもVGAとbootにエラーが点滅してBIOSにすら進まない
初期不良ってことでいいかな
2022/10/23(日) 22:09:46.01ID:r2GqHbSc0
神かエスパーくらいしか答えられない
2022/10/23(日) 22:14:29.54ID:CoF2Xss40
メモリが適合していないとか
2022/10/23(日) 22:37:13.64ID:fOag8A+KM
信仰心の問題だな
601Socket774 (スップ Sd02-dPZQ)
垢版 |
2022/10/23(日) 22:56:28.77ID:rJt6L3gld
そもそもiGPU無いとかなら笑うけどな
2022/10/23(日) 23:59:08.29ID:g+T8lL2c0
最新BIOSのダウンロード
日付は10/21/2022になっていてImprove GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.とか対応してるらしいのに
ダウンロードページに行くと古いバージョンのままなのはどういうこっちゃ?
2022/10/24(月) 00:12:55.38ID:DLaPVCME0
ASRockでは割とよくあること
苦情入れてしばらくするとリンクが追加されたりリストから消されたりする
2022/10/24(月) 03:04:27.78ID:n5hEes4hM
日本以外の設定にしてみたら
2022/10/24(月) 07:16:51.11ID:PZ6FMJCc0
Z690 Steel Legend(BIOS 9.03)
BIOS設定から起動時の光学ドライブ読み込みを無効にする設定ありますか?
ディスクを出し忘れると、Asrock起動画面からOS起動画面が出るまで数分かかってモジモジして困ってます。
2022/10/24(月) 09:09:07.33ID:0+hbWCok0
ググれば分かることを聞いてる時点でこれだから情弱伝説と言われる訳だ
2022/10/24(月) 09:14:27.46ID:PaNH+tuoa
>>605
無効にしなくても、光学ドライブの優先順位を下げればいいだけ
UEFIのBOOTメニューから変更できる
これに関してはWin95時代から変わってないから安心して変更しろ

まあ、それやった事忘れて逆に光学ドライブから起動したくなった時に
システムドライブから立ち上がっちゃって焦るのも
Win95時代からのお約束だったりするんだけど
2022/10/24(月) 10:10:48.40ID:8DeY6/vX0
BIOSでBootデバイスから光学ドライブを外せばいいだけだろう
609Socket774 (ワッチョイ 6511-T0z+)
垢版 |
2022/10/24(月) 11:00:27.76ID:+Kry+N7C0
>>597
マザーにビープスピーカー付けた?
最近のはついてないから付けた方が良いぞ
ケースについてたり、単品で売ってる

新品ならそのビープ音で判断して、ダメなら返品しろよ
ビープ音で対処不能なら返品受け付けるから
2022/10/24(月) 15:50:29.62ID:jwDWFSO6M
マザボが情弱だとユーザーも情弱に
いや逆か?
2022/10/24(月) 15:59:06.18ID:M8M1uBvC0
今時マザー単品で買う奴なんてめったにいないんだからメーカーはもっと大事にした方がいい
2022/10/24(月) 16:31:20.51ID:xVqIP4MJd
B650EのITXはまたflashback無しかよ、なんかこだわり有るのか?
2022/10/24(月) 16:36:20.71ID:jj6oClkn0
音源チップでコスト削減はやめて欲しい
そこは無駄にいいのを使って欲しい箇所なのにさ
2022/10/24(月) 16:47:47.98ID:+Kry+N7C0
箱から出して弄らずにつけただけならたぶんメモリが刺さってないだけだと思う
俺が体験したミスはそれくらいしかない
2022/10/24(月) 17:47:35.95ID:tTmT8qHpM
今時は音を良くしたい人はUSBDAC使うからオンボは最低限でよくね
2022/10/24(月) 18:20:42.10ID:RJt8xFUTr
音源チップ云々はレス乞食だろ
2022/10/24(月) 18:25:59.19ID:cf8eYjPWM
音なんてオーディオインターフェースつけるからチップすら不要
最低限出ればいい

とか人によって違うけどグレードの高いマザボにはそれなりのチップが乗ってると思う
2022/10/24(月) 18:27:09.52ID:pZR9tbld0
USBDACやHDMIでの出力が増えて
オンボード音源チップなんて使う機会がどんどん減ってるのに
高品質コンデンサだの何だので高音質アピールしてもな
無駄な所に金掛けるなら他を高品質化してくれよ、としか思えんわな
2022/10/24(月) 18:37:02.85ID:QyXgL+BD0
897 1200 200円位の差だろうなw
2022/10/24(月) 18:43:41.24ID:ka+SGzSc0
このように信仰心が高ければ「オーディオチップの話はレス乞食(願望)」「オーディオチップで浮いたコストは他に回してる(妄想)」と納得する事が出来るのです
2022/10/24(月) 19:04:35.98ID:M8M1uBvC0
低価格帯でもコンデンサにFINE GOLDぽん付け辞めたのが寒い
2022/10/24(月) 19:10:21.87ID:nT30q6+U0
この手の話でHDMIをI出してくる奴は
・エアプ
・Windows+HDMI+アンプ/サウンドバーetcの不便さをあえて隠す性悪
・そもそも不便だと気付けないギリ健
・俺はオーディオ分かってるみたいな雰囲気出しといてしてテレビかモニタのスピーカー(あるいはそっからのアナログ端子経由)で聞いてるだけ
ってバレるんだからやめとけよ
2022/10/24(月) 19:19:29.35ID:cf8eYjPWM
200円ぐらいなら高いの載せて大袈裟に宣伝して上位グレードっぽさを出しても良さそうね
下位グレードのマザボは上位グレードとの差別化のために犠牲になってるとも言う

HDMIあかんの?
使ったことないからわからん
2022/10/24(月) 19:21:43.35ID:pZR9tbld0
ごめんね、AVアンプ接続して5.1ch環境にしてるんだわ
今時のゲームだと5.1ch対応も珍しくないし、メリットの方が上なもんで
2022/10/24(月) 19:22:52.92ID:M8M1uBvC0
AVアンプあるけどPCはサウンドカードからアナログやな不便すぎ
2022/10/24(月) 19:49:26.92ID:nT30q6+U0
>>624
あえて不便さを隠す性悪な上に不便だけどメリットのほうが上だから使ってる人が増えてるに違いないって何の疑いもなく上から目線で書けるギリ健って事?
2022/10/24(月) 19:53:30.36ID:QOpwRNZs0
今時???

10年以上前からあるだろそんなものw
2022/10/24(月) 19:56:45.28ID:Bq2d/brz0
冒頭のごめんね、が痛いオタクのテンプレなんたけど
いかにもなASRock騎士団っぽくて私はいいと思います
2022/10/24(月) 19:59:25.18ID:MZMSCNcXd
>>626
レス乞食?それともかまってちゃん?
2022/10/24(月) 20:03:07.21ID:nT30q6+U0
指摘されたら全部レス乞食かよ…
2022/10/24(月) 20:08:59.78ID:MZMSCNcXd
指摘wギリ健かwww
2022/10/24(月) 20:09:22.92ID:/d3tBVAzd
SteelLegendですらALC897でケチりまくってる
2022/10/24(月) 20:18:46.82ID:0u36wsa10
(あっこのスプッッHDMI君だな…)
2022/10/24(月) 20:22:22.71ID:22vxH+xX0
>>620に信仰心があればレス乞食と納得できるって書いてあるすぐその後に全く同じ流れを再度行うのは流石騎士団ですね……
2022/10/24(月) 20:25:54.19ID:8xk0R5XoM
AVアンプはダメダメの典型例ってもう昔から言われてるのにそこから既にSLじゃなかった情弱なの?
2022/10/24(月) 20:32:38.04ID:/d3tBVAzd
>>618
オーディオコネクタをゲーミング仕様にして光らせました
なおLEDによるノイズは考慮しません
2022/10/24(月) 20:43:17.39ID:sNtl+8EI0
もはやお家芸のケチケチ897
低性能高価格…
2022/10/24(月) 20:47:45.59ID:q+zraZqF0
X570 Steel LegendのBIOSいつまでたってもベータが取れないから
あきらめて4.10をUSB接続てんこ盛り状態で更新かけたわ
Windows 10。今のところ問題なし。
とりあえずスタッター問題はクリアかな
2022/10/24(月) 21:24:25.58ID:+Kry+N7C0
ぶっちゃけasrockの音の悪さは、チップじゃないだろうよ
低価格チップでもmsiとかまともな音がするし
2022/10/24(月) 21:33:35.18ID:uBvOD0NG0
X670EとZ790のtaichiのM.2ヒートシンクって両面対応ではない?
2022/10/24(月) 21:51:04.35ID:EN45nEPx0
>>638
マルチモニター使ってるなら聞きたいんだけどブートやUEFI画面をどっちのディスプレイに表示するかの設定って出来てる?
前のBIOSバージョンではモニター1とモニター2どっちに表示するか選択する項目あったんだけど見当たらない気がする
まぁUEFI画面入る事少ないしWindows起動しちゃえば何も気にならんのだが・・・
2022/10/25(火) 01:29:35.72ID:6PuXvpZx0
am5でeccサポートしているマザーがないように見えるけど方針転換でもした?
am4の時はほとんどのマザーでecc対応していたのに
2022/10/25(火) 08:57:23.14ID:oDthh1WT0
>>641
マルチモニターは使ってないよ。
こちらが必要なDeep Sleepの設定も見つからないわ。
まぁ設定しなくてもWOLは使えてるみたいだけど。
2022/10/25(火) 09:27:01.35ID:cWTO6sTrM
>>591
コマンドプロンプトでshutdown /r /fw /t 0すればいいよ

/r シャット ダウンの後にコンピューターを再起動します。
/fw このオプションと shutdown オプションを組み合わせると、次の再起動時にファームウェア ユーザー インターフェイスが表示されます。
/t <xxx> シャットダウンするまでのタイムアウト時間を xxx 秒に設定します。 有効な範囲は 0 から 315360000 (10 年間) で、既定値は 30 です。 タイムアウト期間が 0 より大きい場合、/f パラメーターは暗黙的に指定されます

shutdown | Microsoft Learn - https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/shutdown

自分の使っているランチャに上のショートカット登録しておけば楽ちん
2022/10/25(火) 09:38:57.18ID:A5kdzflyM
>>641
Advanced>AMI Graphic Output Protocol Policy

HDMI接続モニターは無効だったと思う
うちのはDPx2,HDMIx1構成だけどUEFI表示ができるのはDPだけ(UEFI内の設定によるかもだけど詳しく調べてない)
2022/10/25(火) 09:46:33.42ID:o0pBd3rUM
>>643
DeepSleepならAdvanced/ACPI Configurationにあるよ
2022/10/25(火) 10:14:39.61ID:/ksjQCc20
ALC4080はALC1220の光景ではなくまったく新しいチップで長い伝統を破り、代わりにUSBを使用してDSDをネイティブサポートしている
msiのミドルクラスに採用されてるalc4080はサウンドカードに近い音質でおおっとなるがASrockは絶対に採用しないね
2022/10/25(火) 11:12:56.22ID:9RF1CHkA0
Z790とX670E太一がALC4082採用だが
2022/10/25(火) 11:20:53.88ID:nZ7KMuKp0
ALC4082ってそんなにいいもんなの?
USB接続のXMOS経由で普通に32bit/384kのDAC鳴らしてたわ
2022/10/25(火) 13:03:19.85ID:+TbVwDPV0
背面サウンド端子もとうとう2つになってしまった。
コスト削減なのか
2022/10/25(火) 13:10:38.19ID:EyDnLywO0
>>645
調べてみたけどそのAMI Graphic Output Protocol PolicyはAsRockのBIOSアプデで項目ごと消えるのは良くある話っぽい
他マザーでもBIOSアプデしたら項目がなくなったってブログがあったり
2022/10/25(火) 14:40:54.31ID:9RF1CHkA0
背面サウンドコネクタ全部使う人いないじゃん
削っても当然
2022/10/25(火) 15:03:00.53ID:bRzK1vcqM
アナログでサラウンド接続民なんてまったくいないしね
対応ハードもハードオフにすら置いてなさそうだし
2022/10/25(火) 16:32:29.55ID:CdjeoYX70
アナログ"サラウンド"端子が不要なのは同意だけど背面全部要らないは過激すぎない?
あとALC897を正当化をすればするほど「じゃあ他社と同程度にオーディオに力いれてるハイエンドレンジのマザーは欲しくもないオーディオに無駄にコストかけた糞マザーななの」って疑問が出てくるんだけどその辺どうなんですかね
2022/10/25(火) 17:07:43.59ID:KoEhAfSCM
私はALC897は貧乏くさくて嫌だ
信者と合理的で良きと思う人だけしか買わなくなるんじゃね?
2022/10/25(火) 18:31:43.33ID:Xoc7kK13M
原田がツイで欲しい機能募集して情弱たくさん釣れた
2022/10/25(火) 19:20:21.25ID:PpgGjlkkM
>>651
あーそーいうことか
自分もそんなんなったことがあったようななかったような
あんまり重要じゃなかったから忘れたけど
あれってDP接続オンリーでHDMIのときは出ないとかのくくりがあったりするのかな
しらんけど
2022/10/25(火) 19:22:11.76ID:QsMP41Ca0
ハイエンド:897 こだわりあるならお好きなDACを
売れ筋ミドル:4082 お得感
廉価帯:1200 他社よりこだわってますな
これくらいなら苦情なさそう
2022/10/25(火) 19:25:05.89ID:PpgGjlkkM
サラウンドなぁ
ネット配信もWindowsだと2chなのばかりになってきたな
BS配信はまだ5.1chで配信してくれてるけど、今後も続けてくれるかはわからんし
5.1chはなかなか広まらないのかな
ゲーム環境だって2chよりも全然違うのに残念
2022/10/25(火) 22:04:08.14ID:oDthh1WT0
>>646
ん~見つからないんだよね。。。
https://i.imgur.com/6LMhaqn.jpg
https://i.imgur.com/OfXOdsc.jpg
https://i.imgur.com/bg8XeLJ.jpg
2022/10/25(火) 22:04:39.99ID:UWX+cfZZ0
マザーボードの型番で例えば『ASRock B360M-ITX』と『ASRock B360M-ITX/ac』の末尾の『/ac』の有り無しって何が違うのですか?
ggってもわからなかったので教えてください
2022/10/25(火) 22:06:16.81ID:Imx18epd0
>>661
acはWIFI有
802.11ac WiFi
2022/10/25(火) 22:18:47.03ID:UWX+cfZZ0
>>662
ありがとうございます!
2022/10/25(火) 22:19:25.16ID:/ksjQCc20
アナログ削るんならでかいヘッドホン標準端子付けて欲しいなケースから音だしとか使ってるやついんのけ
2022/10/25(火) 22:39:30.01ID:LHZlHXqGM
スピーカーとアンプいじってるときマザボのアナログ出力がUSBに比べて安定してたので一時期ソレ使ってた

ヘッドフォン用の標準端子欲しいってそれアナログ削ってないやん
2022/10/25(火) 22:52:15.57ID:EyDnLywO0
>>660
うちのx570steel4.10だと普通にアドバンスド→APCIに存在した
言語が英語になってるのが気になるけどそれってデフォルト?
うちはBIOS初期化してもメインとかアドバンスドとか日本語だし「Suspend to RAM」も「RAMに保留」とかそんな感じの日本語だったけど
2022/10/25(火) 23:28:34.14ID:zbWYgunm0
そもそもWindows環境で初期の頃から
今に至るまでサラウンド環境あってもお察し状態だからな
(クソエイティブのせいで)VistaからHWアクセラレーター禁止されてトドメな印象

NHKはマラソンとか5.1chにしてて意味ワカンネ
2022/10/25(火) 23:59:52.70ID:oDthh1WT0
>>646
>>666

ありがとう、無事に見つかったわw
WOL用に設定変更するときにDeep SleepとPCIE Devices Power Onを触るんだけど、
PCIE Devices Power Onの設定変更をした瞬間にDeep Sleepが消えてたw
うっかり見逃していたんだね。これは親切機能拡張なのか。。

ちな、Deep Sleep出現バージョン
https://i.imgur.com/54a4JUU.jpg
その日本語パネル
https://i.imgur.com/c97TGSr.jpg
PCIEデバイス設定変更でDeep Sleep消えた
https://i.imgur.com/y88XEhs.jpg
2022/10/26(水) 00:02:03.77ID:V7xuN3ND0
>>660
マルチモニタ?
HDMI接続?
2022/10/26(水) 00:05:06.99ID:V7xuN3ND0
>>668
ああ良かったな
2022/10/26(水) 00:06:24.69ID:aJDVLZjg0
>>669
・シングル
・DisplayPort接続
です。
2022/10/26(水) 00:08:30.60ID:a2TOgRUh0
ALC897は嫌じゃ
2022/10/26(水) 00:13:35.28ID:V7xuN3ND0
サラウンドはHDMIじゃなくて光S/PDIF使ってるよ
一度HDMIに変えてみたけど光S/PDIFの方が使い勝手が良かった
PCでシアターセットかサラウンドヘッドフォン繋げて映画観る人なので割とよく使ってるんだけど、お手頃なシアターセットが今はほぼないから壊れたらトランジスタ交換自分でやらなきゃなと思ってるとか書いちゃう自己紹介おっさんですおやすみ
2022/10/26(水) 00:54:09.51ID:jcqJSs9a0
YAMAHAのエントリー向けはダメなの?
2022/10/26(水) 08:11:39.31ID:BY0h+q+A0
結局Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 seriesは何だったんだろう
マザー側だけ当てても何の変化もなかったのが
同じく互換性向上の4090側vBIOSも上げたらとある変化があった
これは両方アプデして初めて意味があるものなんだろうか
2022/10/26(水) 08:20:57.55ID:oUJD4M0/0
神かエスパーくらいしか答えられない
2022/10/26(水) 11:32:12.76ID:sr9XFzdT0
Ryzen7000シリーズとAM5マザーだとRTX4090でパフォーマンス出ないからその対策のBIOS更新
どっかのYouTuberもX670E情弱伝説で更新前後の検証動画上げてた
2022/10/26(水) 11:34:24.18ID:BY0h+q+A0
>>677
AM4にも一斉に来てるけど同じ関係かな
その人はマザー側BIOSだけで改善したの?vBIOSも上げてやっと改善?
両方にあるから両方に問題あって両方に適用したら更にグーになるとかだろうか
片方だけと両方の差が知りたいけど今問題ないからいいわ
ありがとう
2022/10/26(水) 11:42:07.25ID:bR63gQkKa
Intel600系マザーの13世代対応BIOSってただ13世代対応って書いてあるだけで、対応CPU表が12世代までしか表記されてないけど13世代初期のCPUには全て対応してるってことなのかな?
2022/10/26(水) 12:08:08.42ID:JMjZSpzVd
X670E情弱伝説で7950xなんだが、最新の1.09のBIOSでクロックもガッツリ上がるようになって、かつ安定したな。よきよき
2022/10/26(水) 13:04:22.82ID:2qhcPpL40
ASRockのZ690はDDR4がXMPの一個手前でしか起動出来なかったけどZ790のDDR4は改善したんか
2022/10/26(水) 13:06:55.69ID:a2TOgRUh0
>>679

はい 動作確認したBIOS
2022/10/26(水) 14:08:47.60ID:sr9XFzdT0
>>678
マザーボードのBIOS上げただけでfps改善された
2022/10/26(水) 14:13:02.78ID:BY0h+q+A0
>>683
AM5のは酷かったみたいね
AM4は何の変化も無かった
vBIOS上げて初めて変化があった
2022/10/29(土) 11:46:01.88ID:vy7AcA/r0
>>681
z790pro rsだけどそういえばxmpの設定自体見当たらない…
無いわけないはずなんだけどな
2022/10/29(土) 17:48:46.38ID:xgQ0h93J0
XMP非対応のメモリ使ってるとか
2022/10/30(日) 07:21:22.63ID:fdSa5Z1L0
xmpは甘え
2022/10/31(月) 20:51:42.63ID:Dwa2GUOi0
Z690 Pro Rを購入しようとしています。
SATAのホットプラグ機能が欲しいのですが、
マニュアルを見ても見つかりません。

「ハイブリッドストレージ検出および構成モード」というのがあるのですが、
これがホットプラグのことなのでしょうか?
2022/10/31(月) 21:25:53.45ID:iwRAMczEd
BIOS画面にSATAホットプラグ設定あったから問題ないよ
2022/10/31(月) 22:20:42.61ID:Dwa2GUOi0
ありがとうございました。
2022/11/02(水) 22:32:33.68ID:0mTHO2550
あれ?
X570 Steel Legendの4.10ってβ版じゃなかったのか?
今見たらβの文字取れてる
2022/11/02(水) 23:26:22.00ID:mwr2vTO30
X470taichiもだ
2022/11/02(水) 23:32:00.07ID:j0M8PJS10
X570PhantomGamingXも5.00でベータ取れてるね10/20付け40系使うわけじゃないが
AGESA1.2.0.7ベースだからアップデートすべきか迷うところだな
2022/11/02(水) 23:43:54.91ID:mwr2vTO30
ファイルはベータと同じだから検証終えてそのまま正式版にしたようだね
2022/11/02(水) 23:50:52.12ID:e9CZbZSG0
AMI Graphic Output Protocol Policyが消えたのは仕様って事か
2022/11/03(木) 06:14:53.14ID:99hHeEOi0
復活させろってメールしてみるか
2022/11/03(木) 09:09:23.13ID:yvX5ge9r0
起動ロゴも自由にさせて欲しいよな
asusなんかは出来るのにな
2022/11/03(木) 11:34:34.70ID:pzSM69fnM
ウルトラワイドできれいな起動ロゴになって欲しい
2022/11/03(木) 12:10:33.89ID:FWfCZqTu0
自分は起動中の状態ログみたいからロゴ表示はさせてないなぁ
2022/11/03(木) 12:16:40.94ID:FWfCZqTu0
>>692-694
やっぱりそうだったんだ
3.90から4.10に上げるメリットAGESA V2 PI 1.2.0.6bからV2 PI 1.2.0.7への微妙(?)なアップデートくらい?
VGAは未だに1060だし5800xだしSATA、NVMEは9台だし、なんかメリットあるのかな。よくしらんけど
2022/11/03(木) 12:29:43.72ID:e9IkzK5R0
ストレージ少し纏めようぜ・・・
8~10TB↑HDDをそれだけ積んだ鯖用ならわからなくもないが
2022/11/03(木) 15:00:54.33ID:WmtzHjeC0
AGESA1.2.0.7ってメモリ回るや回らなくなったとか話ある?
なんか1.2.0.5以後はバグがあったりあんま回らないような話があったような気がするが俺の記憶違いかな
2022/11/03(木) 17:36:50.13ID:I64C13uG0
>>697
起動ロゴ同じ方が都合いい
CPUとマザーボードこっそり買い替えても嫁バレしない
2022/11/03(木) 17:56:40.08ID:3vChg+LT0
>>703
スリープすればばれないだろ
2022/11/03(木) 18:11:03.68ID:EudHdOBS0
スリープは甘え
2022/11/03(木) 18:43:51.19ID:FbVLEZYJ0
てか起動ロゴをチェックしてる嫁って...
2022/11/03(木) 18:49:55.79ID:PBXyFJKa0
もっと良い音源チップをマザーにのせてよ 
あまりにケチり過ぎ
2022/11/03(木) 19:31:18.00ID:EudHdOBS0
マザーにいくら良いのを載せても全く無意味だからやるとしたら尻岩ぐらいかな
2022/11/03(木) 20:36:35.22ID:lvBpcyVo0
USBオーディオ使えよ
2022/11/03(木) 20:58:10.21ID:FbVLEZYJ0
マザボの音源に何期待してるんだよw
2022/11/03(木) 21:55:34.93ID:QwytHFUZ0
sound blaster乗っけてるマザーとか面白かったのにね
2022/11/03(木) 21:58:01.45ID:lKsYVmfld
オーディオノイズ低減ボードって昔有ったよな、コンデンサ乗ってるだけのオカルトだったがw
2022/11/03(木) 22:27:08.76ID:8Eh3murdd
サウンドブラスターのソフトライセンス何か取ってるマザーボードは過去にあった
2022/11/03(木) 22:33:43.15ID:FbVLEZYJ0
>>712
今でもこんな物売ってるし
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/aps-dr003/
2022/11/03(木) 22:59:02.97ID:EudHdOBS0
サウンドブラスターは耳音痴って前に聞いた
2022/11/04(金) 02:02:22.08ID:lqqwy0Vm0
まーた騎士団がケチってる事とケチった割に安い訳でもその他の部品で充実してる訳でもない事実を無視してる
今やASRock唯一のALC408x搭載マザーになったTaichiも無駄なんだろ早くツイッターにTaichiも値段そのままでALC897にしてくれって書いて来いよ
2022/11/04(金) 08:54:23.76ID:OJBTwgZHr
ちょっとヤバいレベルの被害妄想だな
2022/11/04(金) 09:34:07.34ID:Obbtz7fj0
>>716
言いたい事は分かるがALC897は他メーカーも少し増えてるよな。半導体不足か(笑)とおもったけどさ
サウンドは何付いていてもいいけどさ~さすがにALC897はちょっとと思うな。Asrockは搭載数がちょっと
多いだけで他メーカーも低価格品に増えてるよ~
2022/11/04(金) 10:51:32.55ID:x8Qm5UZ90
昔はALC897のマザーでもコンデンサに背の高いFine gold使ってたのにそれすら辞めたからな
2022/11/04(金) 11:20:48.93ID:BiqJV1S50
・元々低価格帯はALC887やALC892だったのがALC897に統一されてきた
・マザボの価格が上がったりゲーミングブランドの下位モデルが出てきたりで今までALC897積んでなかった価格帯・ブランドでも見かけるようになった
・ALC1200積んでたミドル帯がALC1220(4080)かALC897の二極化した
から別に「最近になって他社でも低価格帯にALC897が増えた」ってイメージは無いかな…今調べても実際そうだったし
ASUSのTUFなんかIntel 600/AMD 500は897だったけど700/600は全部1220になってるからむしろ減ってる

なんにせよIntel Z系/AMD X系チップセットかつ最上位モデル以外は全部ALC897してるはASRockだけだから言われても仕方ない
2022/11/04(金) 11:55:26.31ID:ud8dHpSxM
そもそもbiosでオンボードサウンド切ってるからどうでもいい
2022/11/04(金) 12:43:23.87ID:/iYYm16pM
お前のことはどうでもいい
2022/11/04(金) 14:47:55.07ID:TxPJCnmzM
オンボードしか使えない奴の事こそどうでもいい
だまって糞音聴いてろ
2022/11/04(金) 15:25:06.34ID:lqqwy0Vm0
このように騎士団の脳内ではASRockだけがケチってる事実が抜け落ちてユーザーの責任となる訳です
書いときなよ「ASROckのマザーボードをご利用の方はUSB DACをご準備いただくか黙って糞音をお聴きください」って
2022/11/04(金) 15:38:50.20ID:3FudChvQ0
使いもしない物がハイスペックで何が楽しいんだろ?
音質ガーとか言いつつ3.5mmジャックでへっぽこスピーカーに繋いでたりしないだろうな
2022/11/04(金) 15:44:45.76ID:B158k/Ic0
ほんとだよな、TaichiもALC897にするべき
2022/11/04(金) 16:14:18.74ID:TxPJCnmzM
どのマザボもオンボードは糞音だが何つーかちしょうかな
2022/11/04(金) 17:04:52.25ID:Fb3Ww7Oe0
1万くらいのモニタスピーカーでも分かるくらいの違いは出る
一聴して音の厚みが違う。高解像度でリッチ。
安いほうはS/N比は高くても、デジタルチックで味気ない音。
2022/11/04(金) 17:15:25.53ID:iplsmdUT0
ALC897は嫌じゃ
2022/11/04(金) 19:06:51.64ID:A08ht+8P0
石の差なのかアナログ回路の影響もあるのか比べようが無いな
2022/11/04(金) 22:00:02.60ID:x8Qm5UZ90
ZXRの中古が13kで買えてコスパ良いよTitanium HDも最近のアップデートで11でも使えるようになったし
2022/11/05(土) 01:52:15.88ID:xVhRbmdsM
俺は安い5.1chシアターシステムにS/PDIFで繋げてるよ
USBオーディオも結局使ったことない
HDMIにしたことあるけど、S/PDIFに戻った
2022/11/05(土) 07:51:48.30ID:YXRjUIm40
ALC1220は本当にいい音するけど、ALC1200もALC887も大差なかったからオンチップは気にしなくていい、気になる人はDAC買えばいいだけ
2022/11/05(土) 08:14:08.77ID:2Vjyit4g0
中華の5000円もしないDACでも全然違う
何か目の前の霧がサーッと晴れたような感じがする(音なのに
2022/11/05(土) 08:28:56.36ID:gHo4YHS6a
ASUSのZ690マザボのALC4080も素はいい感じの音作りだし
Sonic Studio 3(nahimic)無効にチェック入れないとエフェクト掛かるから誤解されがちかもだけど
2022/11/05(土) 08:34:30.68ID:0nH2JE4s0
「他社はALC1220/4080採用してるのにASRockだけALC897採用、その分他社より安い訳でも他のコンポーネントに金かけてる訳じゃない」って話なのに絶対に「音が気になるならDAC買えばいい」でまとめようとする謎の勢力の魅力
2022/11/05(土) 08:46:07.50ID:UpjF48ZD0
Intel 600世代のASRock製MBは、他所より高くて質が悪いからな
2022/11/05(土) 09:07:21.34ID:Oo7nEPw60
使わなければどうという事はない
2022/11/05(土) 09:56:01.11ID:FJ3GTdya0
>>736
他社のMB買えば良くね?
わざわざASRockに執着する謎の力が働いてるの?
2022/11/05(土) 10:14:04.71ID:iRK4vlGZ0
草、DAC買えの次は他社買えだって
絶対にALC897批判は許さないその精神こそ執着だわ
2022/11/05(土) 10:14:31.06ID:srt6xrKT0
他社買えよ
2022/11/05(土) 10:17:24.11ID:7bTP8sKo0
このスレに限っては「他には目つぶってASROCKだから買う」が多くても仕方ないじゃん

まぁ実際はマザー総合系のスレでもDAC買うからASRockで問題ない勢とかキオクシアとWDのSSDは避けよう勢が沸くんだが
2022/11/05(土) 10:29:39.59ID:nQdZ284Z0
原口曰くALC1220のが全然入ってこないから897になってる言ってたけどね
2022/11/05(土) 10:36:13.88ID:zaSWEsxUa
B550鉄伝説で音は光出力してるんだけど
不意に音がミュートになったりするのはwin11の仕様?
マザボの仕様?
2022/11/05(土) 11:31:06.63ID:FJ3GTdya0
>>742
> このスレに限っては「他には目つぶってASROCKだから買う」が多くても仕方ないじゃん
それならオンボ音源にも目をつぶれよw
いい音源積めって言う要望はわかるけどここでわめいてもなんともならん事ぐらいいい加減理解した方がいいぞ
2022/11/05(土) 11:33:06.74ID:o4ctKYhr0
>>734
とりあえずホワイトノイズはなくなるよな
2022/11/05(土) 11:58:59.47ID:UpjF48ZD0
>>744
OSの仕様、MSのドライバならレジストリ書換えで収まるがrealtekのだと指定どおりに動かん
2022/11/05(土) 12:31:20.42ID:FOaYFDhh0
ALC897は嫌じゃ載ってるだけで嫌なんじゃ
2022/11/05(土) 12:32:44.80ID:Oo7nEPw60
ALC897に親殺された奴いんね
2022/11/05(土) 12:41:25.75ID:4BrCBd3aM
お前らにはブラインドテストで897と1220当てられるわけないから問題ないやろ
2022/11/05(土) 12:46:49.66ID:gHo4YHS6a
ブラインドテスト言い出すならUSB-DACも一緒じゃん
2022/11/05(土) 12:49:54.77ID:Oo7nEPw60
だったら897でも問題無いじゃん
そもそもオンボードに何載ってても区別つかんだろと言うレスに
脈絡なく脊髄反射レスされてもな
2022/11/05(土) 13:02:44.55ID:4BrCBd3aM
USB-DACと内蔵音源の違いは
わかるかなあ、わかんねえだろうなあ。いえーい!
2022/11/05(土) 13:13:46.86ID:nrJ+fcO0r
サウンドチップがエントリー品
VRMもケチってる
NVMeに不具合
これらにケチ付けるならASRock選ぶ理由ないのになんでASRockにしがみついてんの?
2022/11/05(土) 13:19:11.23ID:Hk+K2bPZ0
ASK FESにニキ来たぞ
立ってるとやっぱりデカいなw
2022/11/05(土) 13:20:08.31ID:oazKmw8s0
>123 Socket774 (ワッチョイ f610-YZoV) sage ▼ New! 2022/11/05(土) 13:12:22.80 ID:S+m/G0b80 [1回目]
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

>ASRockのB350とB450の非対応SSDが11/3に追加されてるな

>PatriotのP300シリーズとHynixのP41シリーズも駄目みたいだ


>Motherboard:
>Fatal1ty AB350 Pro4 / AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / Fatal1ty B450 Gaming K4

存在しないマザボ型番書いてて草生える
AB350 Pro4にFatal1tyなんて付かんのだが、自社製品の型番くらい把握しておけよ・・・
2022/11/05(土) 13:56:10.66ID:Rws0uiQV0
外付けDACにすればDAC用電源がよほどクソでもなければ普通は897に比べりゃ良くなるわな
中華DACの最安でラズパイでも使えるPCM5102Aなら1000円台でヘッドホン端子まで付いてる
これは自分で電源と信号線配線が必要だけどそれで十分聴ける
てか897オンボにするならPCM5100Aあたりも載せたマザー出せばいいのに
安物パーツで批判されてほか買え言うなら昔のキワモノ路線戻りゃいいよなぁ

>>744
面倒だったらUSB→光のDDC使うだね
うちがそのパターンというか使ってたマザーに光出力がないの気が付かずに安さにつられて買ってしまって
USBのXMOSを遊びで買ってほったらかしてたから工作して光出力追加して運用していてた
光出力のあるマザー更新してもそのまま運用してるわ
2022/11/05(土) 14:04:58.91ID:aW8mFcQ10
B650E TaichiとX670E Taichi値段変わらんのだな
2022/11/05(土) 14:50:43.69ID:bIwDuRfG0
海外のVRMサーマルテスト動画見てるとアスロックとバイオスターが
大体悪い成績だけどその辺気にしないん?
2022/11/05(土) 14:52:55.20ID:rhLagSZx0
vrmの温度はさほど気にしない
2022/11/05(土) 17:56:11.63ID:vStI3lrx0
>>759
デフォルトでVRM温度読めないからボコボコに叩かれる
2022/11/05(土) 19:48:32.98ID:YJuHSFSJM
流石にオンボと外部dacじゃ音の厚さとボリュームの上がり方が違う
2022/11/05(土) 20:05:58.54ID:HfDApUAsa
音の厚さってなに
2022/11/06(日) 07:43:49.29ID:aL4Bzkl/0
>>754
サウンドは光出力でシアターセットやワイヤレスヘッドホン、TWSで聴くからアンプ性能や機能は重要じゃない
クロック固定で使ってるからVRMもそれほど重要じゃない
NVMeに関しては不具合起きるものを使わない

ので別にケチは付けてないぜ兄貴
2022/11/06(日) 08:05:52.44ID:2QaLsFcf0
むしろ不具合を受け入れ飼い慣らされてこそファンボーイなのではないか
自虐を楽しめや変態信者どもよ
2022/11/06(日) 10:45:07.99ID:rdrIES4hM
i7以上使うならVRMこだわってもいいと思うけどね
それより下はどうでも良くない?
2022/11/06(日) 19:28:18.59ID:YO2KJD930
尼の¥90,140円のZ790 Taichi Carrara 、購入又は予約して人いますか?
今週中に納期連絡、有るのかな?
2022/11/06(日) 20:02:00.33ID:BFQ3YM5G0
Z690 Taichi 買った方がいいかも
2022/11/06(日) 20:07:10.24ID:ZRFKhXJ0M
白いケースと合わせたいのかもしれん
2022/11/07(月) 17:27:17.92ID:DbiW8AdK0
ソニック・ザ・ヘッジホッグがモチーフのゲーミングマザー、ASRock「Z790 PG SONIC」発売
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1107/463428
2022/11/07(月) 18:33:10.29ID:0S6u1em+r
ミニ2が発売されたタイミングってのもあるんだろうがちょっとなぁ
去年出してりゃ30thにもなったろうけど微妙すぎるだろ
2022/11/07(月) 19:40:24.26ID:dR7saqkja
ソニックフロンティア明日発売やぞ
https://store.steampowered.com/app/1237320/_/
2022/11/07(月) 19:49:45.23ID:itzRkQGP0
完全に方向性を見失ってるな
2022/11/07(月) 20:02:06.10ID:3kVqqmr00
SAGEはもう朝鮮玉入れと絵合わせ会社が親会社であれな連中しか残ってないし
チー牛取締役すら中国に買い取られてるからな
2022/11/07(月) 21:48:34.52ID:aMmmtb+U0
ペルソナコラボも出してよ
2022/11/07(月) 23:40:52.08ID:cRzAfJTCM
異世界おじさんがニッコリ
2022/11/07(月) 23:46:41.84ID:nYCXEoNzd
ここの上位マザー程金落とす価値なしなもんないな
まあもう買わんけど
しかしファームリクも糞酒ミンジョクだとすんなり通んのなw
2022/11/07(月) 23:58:25.24ID:FMXzVJkR0
コラボマザーとか興味なかったけど
セガ絡みは反応してしまう
2022/11/08(火) 00:23:44.97ID:0ji6qNdjM
Taichi好きだがX670EはThunderboltに帯域持ってかれたのか拡張スロット少なすぎてなぁ
X770に期待
2022/11/09(水) 17:51:20.37ID:j48lbfcl0
x670e PG lightningなんだけど、
biosにp-stateの項目が見あたらんことない?
amd commomていうフォルダごと無いんだけど。。。
見つけた人いたら教えて下さい
2022/11/09(水) 17:52:38.16ID:j48lbfcl0
間違えた
zen commonごと見当たらない
2022/11/10(木) 10:29:02.69ID:FhJRVvtNM
>>700
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-has-fixed-a-stutter-bug-on-ryzen-cpu-with-ftpm-enabled-in-the-agesa-1-2-0-7-bios.html

今更気がついたけど、Asrockって割りと対応遅めなんだな
2022/11/10(木) 10:30:02.22ID:FhJRVvtNM
>>691
β番公開はいつだったっけ?
夏あたり?
2022/11/10(木) 11:45:07.24ID:A7iQihdp0
https://jvn.jp/vu/JVNVU96604488/

JVNVU#96604488
複数のUEFI実装における競合状態に関する脆弱性
概要
複数のUEFI実装において、高い特権で任意のコードが実行される競合状態の問題が発見されました。

詳細はリンク先嫁
2022/11/10(木) 11:49:30.55ID:A7iQihdp0
あ、こっちのほうが適切か
https://kb.cert.org/vuls/id/434994
2022/11/10(木) 11:52:20.50ID:pxbyGM1n0
これからしばらくBIOSアプデ祭りか
2022/11/10(木) 12:35:27.81ID:hYjqUEdt0
また怪しいurlだな
2022/11/10(木) 12:51:15.99ID:rf6mzmUB0
z790 taichi メモリーサポートに載ってるKingstonのxmpDDR56000メモリ差したらxmpにするとエラーになった。
BIOS1つ前だから最新にすればいけるのかな?
2022/11/10(木) 13:40:18.69ID:Lx0u2Tprr
JVNが怪しいとか
2022/11/10(木) 18:57:44.19ID:CTSvdzxc0
DDR56000というものすごいクロック数だからかも
2022/11/11(金) 00:15:30.03ID:WpB5htKe0
ASRock > B550 Phantom Gaming 4
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp
  
7.1 チャンネル HD オーディオ (Realtek ALC1200 オーディオコーデック), Nahimic オーディオ
  
このオンボードサウンドでAmazon Music UnlimitedのHD音質って普通に繋ぐだけで使えるのでしょうか?
特別な設定って必要なのでしょうか
ミニジャックのアナログ接続です
2022/11/11(金) 01:11:19.37ID:iQ9e/QXS0
>>791
使えます
2022/11/11(金) 21:41:02.76ID:L+sBy9aM0
https://twitter.com/KOUBOU_nipponba/status/1590652728665341953

SONIC
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/11(金) 23:45:01.80ID:xGjLpPF80
>>793
これ、位置的にケース内にしまったらほとんど見えなくないか…?
2022/11/12(土) 08:26:15.59ID:6eKqYmM/0
どこと勘違いしてるのか分かんないけどこの場所が見えない様なケースなら何しまっても何も見えんのでは
2022/11/12(土) 09:12:52.98ID:dyXCu4hP0
マザーボードの色とか形とかギミックを楽しむ人はスケスケのケース使うから。安くもなければそんな人しかデザインでマザーボードをかわん。
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
2022/11/12(土) 09:19:19.68ID:SocU8T8c0
ストレージがHDDからSSDに代わってきてケース内に余裕が出来たので中に萌え萌えなフィギュア飾ったりしてる人いるよね
2022/11/12(土) 09:23:07.98ID:RZBBZvu40
吸気フィルターで埃対策完璧にしてれば内部が光る側面アクリルケース内に飾るのもアリなのか
2022/11/12(土) 09:24:07.47ID:dyXCu4hP0
熱籠ると足元からぐにゃーするけど。
2022/11/12(土) 10:48:24.19ID:mCP5EhCk0
PC足元に置くから中見えてもナ亜
割れる心配の無い鉄の法外岩
2022/11/12(土) 12:00:21.24ID:kXQOzVAY0
>>793
セガの新ハード出たか
2022/11/12(土) 12:34:19.62ID:Pcm0tbKt0
SDDをC8HからB550taichiに載せ換えたけどWD BLACK SN850Xでも
CFDのPG3VNFでも速度3000MB/s台に落ちちゃうのね
元は5000以上出てたのに
このスレ見てから選べばよかった(´・ω・)
2022/11/12(土) 12:42:34.41ID:nKKmJlin0
「お客様のSSDが熱くならないように考えました。」
2022/11/12(土) 12:43:41.21ID:nKKmJlin0
「お客様の大切な大切なベンチマーク専用SSD(NVMe)が熱くならないように考えました。」
2022/11/12(土) 12:48:22.77ID:Y/rYa4Rc0
Gen.3のスロットに挿したらそりゃそうなるだろとしか
2022/11/12(土) 12:49:35.00ID:Pcm0tbKt0
バカジャネーノ
2022/11/12(土) 12:51:47.81ID:SPeNLstv0
情弱が太一買うのか
2022/11/12(土) 12:54:28.88ID:Pcm0tbKt0
え?B550のPCIEは4.0だけどナニいってんだコイツら
2022/11/12(土) 12:58:32.00ID:Y/rYa4Rc0
M.2スロットの下の方はGen.3動作だけど何言ってんのこのバカ
上に挿せバーカ
2022/11/12(土) 12:59:49.50ID:Pcm0tbKt0
>>809
は?M.2スロットの位置で変えても変わらないから言ってんだが?
2022/11/12(土) 13:01:49.33ID:i6fhNVEN0
Gen4に挿して遅くなったんじゃなくてGen3に挿して3000しか出ないって言い張ってるの?
2022/11/12(土) 13:02:51.14ID:E+fRkRYI0
SDD?
2022/11/12(土) 13:04:34.65ID:i6fhNVEN0
M2_1はGen4対応って書いてあるよ?BIOS側でGen3設定になってるとか確認してる?
2022/11/12(土) 13:04:40.20ID:Y/rYa4Rc0
上のスロットもMatisseかVermeerのCPUじゃないとGen.4動作しねーよバーカ
2022/11/12(土) 13:04:43.26ID:598AkGo10
おま環
2022/11/12(土) 13:13:04.44ID:Pcm0tbKt0
>>814
CPUがCezanneでした
すみませんでした
2022/11/12(土) 13:21:50.07ID:C+d7Gq+zM
ろくに読み物もできないガイジのくせに謝れるとか偉い
2022/11/12(土) 13:22:17.16ID:Y/rYa4Rc0
ちゃんと謝罪できる人は好きです
そのCPU自体の仕様なので注意してね
2022/11/12(土) 13:25:12.04ID:Zt/7OSPAd
>>816
(笑)
5700Xでも買ってくださいね~!!
2022/11/12(土) 13:35:48.24ID:Z71znpX1M
みんな優しいな
2022/11/12(土) 13:45:24.71ID:N5a82/pbM
>>818
すごいデレた。
822Socket774 (ワッチョイ 2d90-uOnm)
垢版 |
2022/11/12(土) 14:56:42.80ID:8zlzP+Hz0
俺の安物B550M Pro4+5700Xでも7000出る。。。体感はともかく気分はいいね
5700Xぃっちゃえ
2022/11/12(土) 16:34:01.67ID:kwaokcCxM
ちょっと待ってくれ
載せ替えってことはC8HならAPUでもgen4の速度出てたの?
すごいな
2022/11/12(土) 16:37:28.18ID:kwaokcCxM
ああ、X570のチップセット側スロットならAPUでもgen4の速度出てもおかしくないのか…
2022/11/12(土) 17:17:09.87ID:6eKqYmM/0
5000GにPCIe 4.0のインターフェースは搭載されていない(はず)でチップセットとのダウンストリームもGen3になるから
C8Hが変な事してなきゃ単にC8H+3000/5000のメインPCからSSDだけB550 Taichi+5000Gに移植したという意味では
2022/11/12(土) 20:51:27.83ID:jbOaiOT60
いつかは ALC1220
827Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/12(土) 21:34:20.90ID:mg+5gFkY0
>>788
なんかそれうちのZ790 Pro RS/D4でも似たようなこと起きるわ
https://www.gskill.com/product/165/326/1562840211/F4-3600C16D-32GTZNC
公式対応のメモリだけどXMPを自動で読み込むと再起動後しっかりと読み込んでくれず
もう一度再起動などかけると認識される
何かのバグか?
一度読み込んでしまえばWINDOWS10上では普通に認識されてる
相変わらずのASRockだと思ってる
2022/11/12(土) 23:31:08.28ID:p1zqr1AF0
APUが原因だったならこの際だから5700Xへ
予算に余裕あるなら5900Xや5950Xに行けばいいよ

>>818
このツンデレさんが・・・お前実はいいヤツなんだなw
2022/11/13(日) 06:54:04.97ID:CHcbxhr+0
B550M-HDV使ってるんだが突然音声出力ポートから音が出なくなった
フォーラム見たら同じ症状で発狂してる連中がうじゃうじゃ
やはり吉田製作所が言ってた通りカスロックだったようだねw
2022/11/13(日) 07:04:50.80ID:AsXgCfM10
昔からHDVは最下位の廉価モデルだからなぁ
2022/11/13(日) 07:05:49.45ID:CHcbxhr+0
それをいわんでくれwCPUとマザーで3万の予算だったんだから(爆死
2022/11/13(日) 09:40:04.08ID:vK6zvcNEM
MATXのHDVはメモリ2スロにメリットを見いだせるかかな
4スロだとどこかに干渉しちゃう、みたいなちっこいケースなら選ぶ価値あるかも…
2022/11/13(日) 14:10:53.77ID:2s/W/OqOM
激安構成でしか選ばないようなMBだと外部の音源付けろってのも酷だしな。
2022/11/13(日) 14:19:19.10ID:hU9w38BCM
激安マザボならステレオで音が出ればいいと思うん
2022/11/13(日) 14:30:15.90ID:ewkaD3aYM
数日前のYoutube非公開になってるけど何か問題起きたの?
2022/11/13(日) 15:11:22.77ID:IuMm4OGY0
>>835
ただの推測だけど週明けにあるイベントの話をライブで先出ししたからじゃない?
イベントの発表が正式にされたらまたアーカイブ公開されると思うが
2022/11/13(日) 15:19:34.98ID:4+aHAgfy0
廉価のmATXマザーって、高価なITXとの違いがよくわからん
2022/11/13(日) 15:27:41.51ID:FQQ8hxAL0
ITXは八層や十層基板で上位チップセットやTBとか載ってる
安いマイクロATXは四層か六層基板で下位チップセット
2022/11/13(日) 15:40:27.75ID:a9bOILrYM
vrm周りがphase少なくても発熱しにくいコイルとかMosfetが使われたり、発熱しても大丈夫なコンデンサとか使われてるとかそういう感じ?
2022/11/13(日) 15:53:14.97ID:OirBUJgcM
A520やB550だとHDVでもITXは8フェーズだったりしてM-ATXより良い装備してるね
2022/11/13(日) 16:53:21.36ID:bvtDEerM0
>>827
ちょっとBIOSアップデートして確認してみる。
後友達がライブミキサー買ってグラボ差してGPUZで確認したら×4接続になってて端子とスロット内の清掃したら×16で認識したみたいだから同じような人いたらそうしてみてね。
2022/11/13(日) 16:54:55.12ID:bvtDEerM0
>>841
グラボは新品の4090ね。
新品のマザーが汚れてたのか新品のグラボの端子が汚れてたのか分からんけどとりあえず清掃したら治ったみたい。
2022/11/13(日) 20:34:15.15ID:DtzbIJewd
>>827
BIOSを3.02にアプデしたら直った。
844Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:39:01.37ID:WBESPfH70
現在、CPUの低電圧化をする為に
https://download.asrock.com/Manual/Software/Intel%20Z790/Software_BIOS%20Setup%20Guide_Japanese.pdf
Z790 Pro RS/D4のBIOSでオフセットマイナスをしたい
ただ、画像の通り-100mv以下例えば-135mvなどにはできない
https://i.imgur.com/K0R2Bzn.jpg
しかし、IntelのXTUを使うと
https://i.imgur.com/7ZIKfIw.jpg
-135mvにできるし、それ以上にもできる

これって何か制限かかってるの?
マニュアル読んでもよくわからない
845Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:39:46.43ID:WBESPfH70
>>843

https://asrock.com/mb/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#BIOS
2.05までしかまだリリースされていなくて
前に戻すしか方法がない・・・
846Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:43:47.63ID:WBESPfH70
https://www.youtube.com/watch?v=pU1nf4KhgzM

動画見たら、一応あるにはあるんだ・・
847Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:45:18.25ID:WBESPfH70
解決した
ただ
https://i.imgur.com/8wRTSKD.jpg
これでオフセットをするのと
https://i.imgur.com/PdDoCdo.jpg
こっちでオフセットをするのとでは何が違う?
後者の方だとIntelXTUに準じたオフセットのかけかたになるみたいだけど
2022/11/13(日) 23:04:30.98ID:+JZ/y6Lj0
>>844
最大だけではなく最低の部分も下がるだろうから下げすぎると省電力はいると最低電圧割り込んでハングアップするとおもうけど。
2022/11/13(日) 23:13:05.86ID:CHcbxhr+0
サポートに持ち込んで検証してもらったらやはりリアオーディオポート死んでた
なぜ死んだのかは不明だがフォーラムの記事だといきなり原因不明で死ぬトラブルが頻発してるとか
他社のマザーに交換してもらって今そのマザーを使ったマシンで書き込んでる
2022/11/13(日) 23:14:49.11ID:kcCkiqhF0
ASrockのオーディオリアポート問題はもはや伝統芸だな
2022/11/13(日) 23:35:09.92ID:1RZenVi60
蟹の供養をすればいい
2022/11/14(月) 00:21:57.22ID:WO/kLgk70
オンボード音源まさか蟹一強になるなんて思わなかった
2022/11/14(月) 02:30:22.77ID:3Rwq1hRM0
オンボなにかと思ったらALC887なんねIC自体は随分前のやつだから枯れたモデルだし
それが壊れるって一体どんなんやねんと思った故障率はある程度あるとは言えなんだかなぁだね・・・
2022/11/14(月) 05:03:20.46ID:2WfskqqEM
>>836
ああ、そういう
ちゃんと聞いて無かったけど申込みはもう開始してるんじゃなかったですっけ?
何でまだ正式告知しないんだろ
レスありがとうございました
2022/11/14(月) 08:34:26.80ID:Tn31+VJH0
かなり昔のマザーでcreativeの音源チップ積んでるマザーがあったな
確かGIGABYTEのマザーだったか
2022/11/14(月) 08:34:38.16ID:Pah0uzq0d
>>845
ASROCKに問い合わせればベータ版でもBIOSただでくれるよ。
2022/11/14(月) 12:41:18.32ID:/MvAhNaS0
オンボはカニ一択状態だよなぁ
2022/11/14(月) 13:34:36.78ID:kwm2DAvY0
Z87の頃ASRockもオンボに栗のsound core3d積んだりしてて面白かった
2022/11/14(月) 15:49:45.29ID:hCoE5wKlM
最近HDMI Audio使い人が多いからオンボでいいの搭載しても使われないだろう?とかの理由で蟹なのかな。
にしてもALC897はケチりすぎ。
2022/11/14(月) 16:20:00.15ID:jZ/LD2DI0
実績のない高級チップ使ってもリスクしかないので今までもこれからもずっと蟹の予定です
2022/11/14(月) 16:38:45.15ID:b6gqT7kO0
>>842
それってコネクタ溶けるやつだよな
2022/11/14(月) 16:58:25.37ID:duLgEmcR0
HDMI音声ってそんなに良いのか?と思ったり
2022/11/14(月) 17:07:00.84ID:zXDz9EiRM
>>862
それは受け側の回路構成次第でしょう。アナログ回路は全てそっちなんだから
2022/11/14(月) 17:33:34.55ID:r2blz1RGM
HDMIの音声ってアナログ?
2022/11/14(月) 17:39:54.19ID:09wJ1w4j0
デジタル形式でHDMIから出力、HDMIの接続先でDAC変換してスピーカー出力 だろ?
2022/11/14(月) 17:43:56.57ID:hqigdzS50
>>863
デジタル
光デジタルと同じ5.1チャンネル 192kHz/24bitまでの旧版とそれ以上に対応した新版がある

マザボのHDMI端子で音声のみ有効にできるのかな?やってる人あまりいない感じだけど
2022/11/14(月) 17:58:44.12ID:kwm2DAvY0
PS5だけだねHDMI音声使ってるのそれも光に変換してサウンドブラスターの光インに繋げてるけど
868Socket774 (ワッチョイ 0356-ub67)
垢版 |
2022/11/15(火) 00:50:34.29ID:UBFWbddq0
https://i.imgur.com/jvjOOrJ.png
隠れちゃうので記念撮影しておいた
SEGAのロゴが一つもなかった
CPUソケットのカバーのソニックはシールだった(´・ω・`)
2022/11/15(火) 01:45:41.21ID:7WtCQDvE0
intel の iGPU使ってる人は、オンボードサウンドをオフにするとHDMI/DPから音出ないよね?
2022/11/15(火) 01:46:05.28ID:7WtCQDvE0
>>868
なんか綺麗でかっこいい
2022/11/15(火) 01:47:34.04ID:Ug3CXYS50
ソニックのD4出して!
2022/11/15(火) 04:52:54.95ID:zXX5tbrW0
起動画面とかも独自ものなの?
2022/11/15(火) 07:21:30.11ID:Vexi2RrP0
SEGAって出てセーガーっていうなら買いそう
2022/11/15(火) 08:24:51.04ID:vleSfg310
PCのHDMI音声出力がそれ単体で成立してるならともかく現実はGPUの映像出に依存してるから
PC→モニタ→モニタのスピーカーで満足してる層か「モニタが接続されているとPCが認識してる状態でないといけない」って面倒くさい仕様を許容できる人じゃないとPCでHDMI音声は使ってられない
ASRockは理由とか無く単にケチってるだけ、「ALC897だけどアナログ回路頑張ってます」とかも無くアナログ回路も手抜きで実測のS/N比も悪い
これはALC12x0時代からそうだから身の丈に合ったチップを(他社と同じ値段で)搭載するようになったと言えるかもしれない

これ言うと「わざわざ単体DAC買うほどではないけど同じ値段なら音がいい方がいいじゃん」って層を全部無視して「DAC買え」で済まされるけど
2022/11/15(火) 08:27:56.55ID:jNLJ4fnG0
起動画面がASRockロゴだとマザーボード変えたのバレずに済む
2022/11/15(火) 09:55:28.70ID:4F9qomQJd
まじか、コレ買う人居るんだ。
珠緒マザーより需要無いと思ってた
2022/11/15(火) 09:56:38.01ID:2e5uMrQbM
>>866
理論的に、無理。水平回帰時間中に空いてる画像用チャネルを使って音声パケット入れてるんだから、画像無し=水平回帰時間時間も無し。真っ黒画面でもいいから画像信号を送らないと。
2022/11/15(火) 10:16:29.35ID:diyvJBJCM
>>876
セガからのメッセージだからな
879Socket774 (ワッチョイ 2306-ub67)
垢版 |
2022/11/15(火) 10:26:32.88ID:GCEMz5TS0
>>872
BIOSの背景がソニック
起動はasrock のままだった

ガンダムとかevaは刺さらなかったけど
何故かこれは買わなきゃってなったなあ
中身seasonic のソニック電源とか出ないかなあ
2022/11/15(火) 12:15:58.78ID:nLG2Pnwh0
これ日本だけ発売?台湾とかだとほかのものもありそうだな
2022/11/15(火) 12:24:50.43ID:jNLJ4fnG0
グローバルサイトにも英語でのってるけどどうなんだろ
2022/11/15(火) 15:32:00.11ID:M2vfoeXI0
コンデンサーもケチりだしたアスロック
2022/11/15(火) 18:22:57.12ID:0ffVd0jS0
>>874
AVアンプ使うんじゃないかなぁ
2022/11/15(火) 18:31:50.20ID:LIxcs6AnM
>>877
どーも。HDMI接続は映画とかライブ音楽とかにはよさそうだけどピュア向きではなさそうじゃん
2022/11/15(火) 21:11:36.15ID:FNtLVZi20
HDMIもToslinkもS/PDIFも物理的なデジタルデータの伝送規格てだけでどれも流れるデータはPCMやDolbyやdtsといったお馴染みのフォーマットの中身全く一緒なデジタルデータな
USBDACも乱暴に言えば同じ
886Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/15(火) 23:59:46.74ID:mqWMLWaf0
Z790 Pro RS/D4のだれかベータ版BIOS持っていないかい?
カスロックのサポート、Z590の時はくれたけど今回くれないわ・・・
メモリの読込確認したい
2022/11/16(水) 12:26:56.80ID:xtpXZ6Hn0
>>8
>>886
まじかぁ、、、ddr5のBIOSは出てるからくれそうなもんだと思ってたけどなんでなんかね
888Socket774 (ワッチョイ 1df4-d+YP)
垢版 |
2022/11/16(水) 20:56:43.91ID:enCti2Lv0
なんかBIOSがらみの不具合多いわ

これはASRockの嫌がらせなのか?
ちなみに>>887今のバージョンでは・・

DDR4-3600をXMP自動で読み込むと→×
DDR4-3600をXMPを選択して3200/3400/3466/3700など
3600以外を選択すると読み込む
3600を読み込みたい場合は一度Gear2で手動で読み込み
読み込めたらGear1で読み込む
それで読み込めたら自動に設定してWINDOWS10 CPU-Zの読みで
3600 Gear1として読み込めていたら終了
ナニコレ
2022/11/17(木) 10:58:38.94ID:NHEuyur7d
xmp読込み使わない直打ちが自作erの心意気( ・`ω・´)
2022/11/17(木) 11:00:34.69ID:8Y+wCpit0
もはや隠しコマンドの類
2022/11/17(木) 11:01:53.44ID:2DeMdlCz0
xmpなんか使い物にならんわ
2022/11/17(木) 12:51:28.15ID:1tfgymAy0
騎士団長に>>888みたいなのは報告してやったら効き目ありそうじゃない?
2022/11/17(木) 13:10:24.63ID:+pJ1FEx50
AM4の初期のBIOSこなれてなかった頃のメモリがそんな感じだったわ
ASRock板も週刊BIOSや日替わりBIOSで更新されて安定していってたから
直接サポートに英語で報告送ってやれば改善されそう

広報通すと本社技術部に正確な情報通ってないのでは、と思うことが多すぎる
2022/11/17(木) 14:19:35.77ID:q1s2w4LiM
あれはbiosじゃなくagesaだし
b550は長らく放置されてたし
ほんと尻だわ
2022/11/18(金) 09:24:32.22ID:5mAId2TR0
XMPのautoて基本SPD読みになるだろ
2022/11/18(金) 14:44:28.43ID:M5ZSjv1j0
ソニックシリーズ開発者 逮捕

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445080
897Socket774 (ワッチョイ 2306-ub67)
垢版 |
2022/11/18(金) 17:20:21.00ID:+T+JylFX0
ソニック板を買った矢先にこれ
セガハードの呪いだああ((;゚Д゚))
2022/11/18(金) 17:44:25.75ID:Kg8tN9Njr
あのコインのホログラムがもうインサイダーウハウハマークにしか見えねえな
2022/11/18(金) 18:28:30.77ID:gnxvUPkxd
ソニック自体に罪はないのだからオーケー
2022/11/18(金) 19:27:12.63ID:YCYFlNzr0
なんかそういういいかた事件とかでよくきくよな
なになには悪くないってさ でもちょっとイメージダウンだよな
2022/11/18(金) 19:39:47.41ID:1JvHMR9Y0
そもそもイメージダウンしてるマザボなんじゃないの
2022/11/19(土) 02:25:31.92ID:KuUYzTeJM
そろそろASRockにはCPUクーラーに参入して変態製品出して欲しい
2022/11/19(土) 02:31:51.01ID:JoRQx49Ad
モニタはまだ出してないんだっけ?
他のマザボメーカー(biostar除く)は出してる
2022/11/19(土) 08:03:50.15ID:We2+JvUe0
>>903
これかな
>>311
2022/11/19(土) 12:16:59.35ID:Irp7FZUI0
biostarはSSD出していてびっくりしたなー
2022/11/19(土) 14:26:02.30ID:K5ApkXBd0
MSIやギガバイトもSSD出とるわ
907Socket774 (オッペケ Srdf-JMBa)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:18:47.92ID:f6jHaimBr
>>902
グランド鎌クロスみたいなの期待しちゃうなあ
2022/11/21(月) 19:39:23.96ID:4j7ggcwU0


89 Socket774 (ワッチョイ afce-Wf0J)[sage] 2022/11/21(月) 10:23:33.30 ID:uf8mNqHV0

https://i.imgur.com/SdZ6C43.jpg
2022/11/21(月) 20:48:54.46ID:kPbvb6gi0
>>907
今でも5900Xで愛用してるぞ
メモリ周りの熱も循環させられるのがいい
2022/11/22(火) 04:29:28.97ID:gVIcYoBo0
MBとグラボをMSIからASRockにしたらKP41病が頻発するようになったわ
同じメーカーのMBとグラボなのに・・・電源怪しくないと思うのだけど電源変えてみるかな
2022/11/22(火) 04:58:14.77ID:0snhL1xT0
大抵の人なら変えてるだろうに敢えて同じチップセットと同じGPUにCPUやメモリを使い回ししてるのかとか、今まで虫のはどうしたのかとか色々気になるとこだな
2022/11/22(火) 06:40:47.46ID:cUbLVWS60
うっわひでえクソ煽りを見た
2022/11/22(火) 07:57:26.28ID:RjWpiUB3M
電源は怪しくないと自分で言うってことは電源に不安があるんでしょ
2022/11/22(火) 10:21:51.20ID:gVIcYoBo0
電源とケース以外はすべて新品パーツ構成の自作だから怪しいのは電源なんだけど
1000W電源の10年保証品でまだ2年しか使ってないしな DDR5メモリーかな?どこが原因かKP41病になったら大変だよな
2022/11/22(火) 10:22:54.10ID:gVIcYoBo0
初ASRockだったのに萎えるわ
2022/11/22(火) 11:09:10.02ID:OPkAhi6uM
そもそもお前らよくこんな外国語解るな
俺には理解できんかったわ
2022/11/22(火) 11:14:36.28ID:s6vzwEELM
電源タップも交換したら
2022/11/22(火) 11:27:42.43ID:ftZ8myZW0
ググるとkp41病の原因て一杯あるのな
Windows super fetchが悪さすることもあるのか…
2022/11/22(火) 11:32:29.18ID:R70pmXUtd
ついでに電力会社もかえてみて
2022/11/22(火) 11:42:32.20ID:lTqMGkBA0
>>918
kp41は原因じゃなくて結果だから
何らかの不具合があるってこと
2022/11/22(火) 12:03:57.21ID:C/uBlQ270
KP41以外にWHEA17や18エラーが出ているか確認しとけ
2022/11/22(火) 12:07:59.21ID:OPkAhi6uM
MSIからAsRockに同じメーカーのMBとグラボを変えたんだぞいい加減にしろ
2022/11/22(火) 12:14:53.45ID:ZWFn027HM
コネクタや端子類はちゃんと奥まで刺さってるか?
一度グッと力入れてみるのオススメ

10年保証電源でも会社なくなったら保証されない手のメーカー品だったり?
2022/11/22(火) 12:25:22.51ID:lKJRq0qN0
>>922
細かい奴だな
同じメーカーはグラボのマザボが、と言いたかったけだろ
そんなの気にしてたら禿げるぞ
2022/11/22(火) 12:45:01.22ID:cUbLVWS60
>>910
どれからどれに換えたんだ具体的な型番書いとけ
大体はVRMがウンコで落ちてんじゃねえかなあ
2022/11/22(火) 12:47:03.58ID:0/J7Cucq0
全部一式買えたんならただの初期不良なだけちゃうんかと
2022/11/22(火) 12:49:09.73ID:lKJRq0qN0
お前らエスパーなんだから分かるだろ
928Socket774 (アウアウウー Sa3b-InY6)
垢版 |
2022/11/22(火) 15:41:41.32ID:LCs+NyrGa
>>910
何となくメモリー相性とかの希ガス
2022/11/22(火) 15:53:19.38ID:P98Mu55e0
BTドングルをUSBポートに挿していたら、KP41とかあったなー
とりあえずハードウエアの故障orショートかなー
2022/11/22(火) 19:33:47.09ID:lKJRq0qN0
コンセントがゆるゆるなだけかもよ
2022/11/22(火) 22:21:01.55ID:ooV8gWOL0
CPU8ピンが二つあるマザボは二つ刺した方が安定する
2022/11/23(水) 00:09:31.89ID:EEpEdLjwd
z790taichiだけどrtx4090取り付けたときにGPUzで確認すると×16じゃなくて×8になるんですが理由が分かりません。
誰かわかる方いますか?
m.2 2-1は使用してないしPCIE1しか使ってないです。
2022/11/23(水) 00:34:44.96ID:GY7AT2xo0
>>924
前の買い換える前の構成MSIのMB+MSIのグラボからアスロックMB+アスロックのグラボへ乗り換えたらKP41病になって困っているってことだよ
2022/11/23(水) 00:46:04.90ID:GY7AT2xo0
PCの構成

CPU 12900KS

CPUクーラー コルセアの28センチの簡易水冷

MB Z690 Taichi

GPU 6800XT Taichi

メモリー DDR5 KF552C40BBK2-32

SSD サムスンGEN4 980PR 1T ×2

電源 LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK


マルチディスプレイで動画再生しながらFPSのゲームをすると画面がフリーズして応答なしになってリセットしないと無理にな状態になる
イベントビューアでみるとKP41

MSIの構成の時はそんなことがなかった 
トラブル回避で同じメーカーで合わして買うことにしてるのに
初アスロックでまさかのKP41病になるとは思わなった
2022/11/23(水) 00:50:23.45ID:GY7AT2xo0
取り合えず年末電源買い換えてみることにしますわ
2022/11/23(水) 01:09:35.07ID:S/5zzln10
どうせOCメモリの初期不良か反り防止フレーム付けてないかじゃないんか
2022/11/23(水) 01:12:12.42ID:yVJBok2m0
もはや基礎レベルなのかそり防止フレーム
2022/11/23(水) 01:24:12.71ID:3zXDvNFH0
>>934
Z690はそれなりに枯れているんだけどねー

サブディスプレイをIntel iGPUに接続してみるとか、マザボのBIOSとMEを最新にしてみるとか
グラボのVBIOSのアップデートがあるなら当ててみるとかー
メモリをXMP使わない4800で動かしてみるとかー

うちはASUS Strix Z690-I Gaming /G.Skill DDR5-5600 16GBx2 /12600K /RTX3090+iGPU /CoolerMaster SFX 850W /Win1122H2
で同じようなことをしているけれどまったく無問題。ソケットはノーマルのまま
2022/11/23(水) 01:47:03.32ID:S/5zzln10
LGA1700はソケットの個体差によって反り具合激しくなる板があるからな
反りによる(将来の)接触不良の可能性潰すためにも付けとく方が無難っていう
2022/11/23(水) 01:56:41.61ID:GLvwXBhY0
>>934
VRM周りがクソかと思ったが、RX6000シリーズは動画再生支援と3Dの切り替えで不具合あるっぽいんだよなあ・・・
ソースはAMDのドライバのknown issues
2022/11/23(水) 01:58:17.26ID:MLG3FR0S0
ゲームしながら動画再生やめればいいだろ
2022/11/23(水) 09:27:56.14ID:7llt9VbAd
radeonでマルチタスクはやめとけ
マルチモニターですら怪しいんだから
2022/11/23(水) 09:43:01.76ID:YLxMmYH00
ものすごく日本語が不自由な人でワロタ
944Socket774 (ワッチョイ 4b58-E4rD)
垢版 |
2022/11/23(水) 18:56:04.54ID:fGAmNMS30
ASRockの赤髪のおじさん、宣伝もいいけどBIOSアップデートの内容とかそこら辺の告知してほしいよなぁ…
2022/11/23(水) 20:14:29.73ID:BkJBd8a+d
B550 taichiは再入荷するんだろうか
2022/11/24(木) 08:53:44.16ID:/WEtE+rD0
しなくてよろし
2022/11/24(木) 11:48:04.79ID:sRTV0hUjd
誰か790のBIOSベータ最新にした人いる?
2022/11/24(木) 16:17:06.62ID:1xSr2Fcg0
ASRock B450 Pro4でSUNEASTのM.2 NVMeが認識できなかったが、
PCIのM.2変換かませば使えた
2022/11/24(木) 17:11:39.97ID:L8wNmEeX0
SUNEASTのSSDもあのリストに追加されそうだな
2022/11/24(木) 22:36:42.07ID:GkVGxim80
ASRock B550M Steel Legend購入予定なんだけどwdのsn570と相性問題あるの?
2022/11/24(木) 22:55:44.30ID:L8wNmEeX0
相性で問題出てるのはB350/B450の頃の板、Z390なんかでもたまに聞くが
B550/X570といった最近の板では問題出てないから大丈夫だとは思う
2022/11/25(金) 14:15:49.02ID:gmcOq0Vip
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS

これ使いなんだがCPUを
Ryzen 5 1600(zen AF付きではない)

Ryzen 5 5600G
に変更予定なんだけどBIOSのアプデ順はどうすればいいのかね

今は5.90で止めててその後の6.00からはこんなのだし
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.

zen1はSummit Ridge
2022/11/25(金) 14:32:24.64ID:gmcOq0Vip
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0305/430177
私のほどのジャンプではないパターンはあったが、、、
2022/11/25(金) 14:38:37.58ID:i4mlMpdp0
>>952
「あんたのシステムでPinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridgeが動いてるなら無理にアップデートしないことを勧める」
OCメモリとか旧BIOSで動いてた速度で動かなくなったりする問題があり、かつ以前のBIOSに戻せないので困るだろうという話だとおもうぞ
同じASRockの他のB350板を、1600無印を差したまま 7.00(ブリッジBIOS)→7.20(当時の最新β)まで問題なくアップデートは出来た
2022/11/25(金) 14:39:17.04ID:i4mlMpdp0
OSそのままでZen3に載せ替えるなら、載せ替える直前にアップデートすれば問題ないと思う
2022/11/25(金) 14:41:27.71ID:TS2eH3hf0
>>952
自分はAB350mを1800X載せたままブリッジBIOS焼いて最新まで上げてからCPU換えたよ
サポートしないってだけで動かないわけじゃない
2022/11/25(金) 14:52:27.00ID:gmcOq0Vip
近いマザーボードで同じようなジャンプした人いたわ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000947191/
5.90 1600 今ココ

7.00へアプデ後、再起動

7.00 1600

7.20へアプデ後、再起動

7.20 1600 多分ここで1600は切り捨てられてるので動かない?

電源切って1600 → 5600G 換装後起動

\(^o^)/
2022/11/25(金) 14:53:13.83ID:gmcOq0Vip
>>954
>>956
そうなのね
良かった
2022/11/25(金) 17:33:54.74ID:ir6e54mP0
>>957
7.00~7.40の書き方がBristol Ridge(AMD A-series/Athlon X4 series)だけ動かないで、その他Ryzenは推奨しないだから動くんじゃ無いかなあ
まあ自分ならBridgeBIOSの3.40-5.40(記載無いがこれもたぶんそう)-7.00-最新版と上げてCPUエラーが出た時点で差し替えかな
2022/11/25(金) 20:00:59.86ID:35774H5wa
>952
ブリッジBIOSは旧CPUまで対応
最新BIOSは旧CPUと新CPUが動く
旧CPUのままブリッジ介して最新BIOSまであげてから新CPUへ換装すればいい
野良BIOSで5800x動かしてるのにブリッジBIOS入れて失敗したから分かる
2022/11/25(金) 23:11:50.63ID:5xB3oj5I0
>592
1700で7.2までUPして動作確認してから
5600Gに乗せ換えたよ。切り捨てられはしない。
ただし、CHA FAN2/FAN3 が全速で回るバグあり。
X370の場合ね。
2022/11/25(金) 23:14:47.74ID:5xB3oj5I0
安価ミスった >>952 サン
>>8 にもFANについては書かれているね。
2022/11/26(土) 03:16:51.98ID:G13UuGo5p
それはちょい面倒くさいね
冬場だからまだいいけど記憶上がるまでに
対策版欲しいところだねえ
2022/11/26(土) 18:57:01.58ID:XU2FpGK8M
>>952だけど今日物が届いて無事交換終わった
5.90 & 1600 で7.00にアプデして再起動しても認証してて
7.00 & 1600 で7.20にアプデして再起動しても認証してた
この後交換したらfTPM関連のメッセージにビビったけど
先人いてなんとかなった
2022/11/26(土) 19:02:48.49ID:XU2FpGK8M
色々アドバイスありがとう
2022/11/26(土) 20:58:41.28ID:Y/QO/YPb0
>>952
換装乙。
そうだね。BIOSアップデートの際に
fTPMとBitLockerだっけ?を無効にしてねってメッセージ出てたね。
7.4まで出てるM/Bもあって、
geforce4090対応って書かれているけど、
FAN周りの不具合は放置か検証した人いるかな?
2022/11/27(日) 11:49:32.60ID:UY4EnLGe0
Z790 steellegendでサクッと組みたいけど
m.2が5本も有るように見えないんだが..
工房やソフマップに行って実物見るしかないか
2022/11/27(日) 11:56:36.01ID:mUAtzDwb0
説明書をオンラインで見れば
2022/11/27(日) 12:11:16.55ID:ZsQxWnoDa
* M2_2 が占有されている場合、PCIE1 は x8 モードにダウングレードします。
* 一度に M2_1 または M2_2 のいずれかを使用できます。

5本同時は無理そう
最大4本同時までってことかな
2022/11/27(日) 12:12:18.36ID:j6q7I5lPp
m.2ってめっちゃ小さいからなあ
でっかいUSBメモリやUSBドングルくらい
自作PCの他のパーツの感覚で想像するとね
2022/11/27(日) 12:20:55.51ID:j6q7I5lPp
これが参考になりそう
https://i.imgur.com/sfAuF2U.png
2022/11/27(日) 12:28:29.03ID:j6q7I5lPp
https://www.gd;m.or.jp/review/2022/1111/462489/3
https://www.gd;m.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/31/z790sl_44_1024x768.jpg
https://www.gd;m.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/31/z790sl_49_1024x768-620x466.jpg
似た石が2個あるので16を8+8に分けてるのかね
2022/11/27(日) 12:30:09.93ID:aY+a66BT0
あれ2-2にm.2ネジ止め用ステイなくてネジ穴だけで2-1には付いてるんだけど取説みるとステイ取り外し可能って書いてあるのに固くて取れん。
取り外せた人いる?
2022/11/27(日) 12:31:32.98ID:aY+a66BT0
>>973
間違えた2-1にm.2ネジ止め用ステイ付いてて2-2はネジ穴だけで付いてない
2022/11/27(日) 12:51:37.26ID:k39fo8br0
M.2の1と2は何方か使えるというだけでスペーサーナットは共用だろ

ポート間にあるスペーサーはスパナか小型モンキーレンチで回せばとれると言うか、
取るための道具が附属していると思うが

間違えて外側のヒートスプレッダ用のスペーサーを外そうとして無いか?
2022/11/27(日) 13:17:59.74ID:aY+a66BT0
>>975
それが試したんだけどうんともすんとも回らなくて結局別でAmazonで買って付けたんだよね。
予備も取るための道具も付属してなかった。
z790taichiだけどね。
友達もライブミキサー買って同じ状況だったから気になった。
かといって2-1につけると×8になるし。
2022/11/27(日) 13:39:10.94ID:bIZEbYtt0
SATAポートが4つが主流になったASUSは今後二度と買うことがないだろうからそれが広まると辛いな
ASRockのスプラトゥーンもSATA4つだったし
2022/11/27(日) 13:41:08.23ID:k39fo8br0
回す方向が逆とかないか?

SSDを外す時にスペーサーも回らんように逆向きにしてるとかあるかもしれん
2022/11/27(日) 13:44:49.13ID:oGPqQrqs0
>>977
B650E STEEL LEGENDがSATA2個
ASRockもいずれ買わなくなる
2022/11/27(日) 13:44:51.63ID:O8OGia2g0
SATAそんなに付いてて何に使うん?
2022/11/27(日) 13:46:47.96ID:mfRqefZ90
故障したら2ポート同時死するから2つくらい余分に付いててもいい
2022/11/27(日) 13:47:18.90ID:aY+a66BT0
一応試した記憶はあるんだけど帰ったらもっかいやってみます。
2022/11/27(日) 13:49:00.34ID:oGPqQrqs0
>>981
ASRock純正SATAカードがあるさ

https://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=SATA3%20Card
2022/11/27(日) 13:54:31.36ID:nfnSp9MQ0
X470taichiのSATAに2TBx3、1.5TBx3、512GBx1、BDがぶら下がってる
システムはM2でなくてPCIEだからSATA側が全部使える
仮想環境、開発用のデータ、個人のドキュメント、素材、収録した生データ、ゲームでほとんど埋まってる
2022/11/27(日) 13:58:25.22ID:O8OGia2g0
そこまでやるなら2台に分けるべきだろ
2022/11/27(日) 14:00:47.87ID:nfnSp9MQ0
一度に全部使うわけじゃないから
2022/11/27(日) 14:01:41.89ID:TYfQQxXs0
まあ先祖返りしたんだろPATA時代はマスタースレーブの2組4個だったから
当時もHDD増設するならPromiseのPATAカードとか使ってた
2022/11/27(日) 14:06:55.47ID:O8OGia2g0
パフォーマンスそこまで要らないならNASにしとくとか
大事なデータはRAID1にして
2022/11/27(日) 14:29:36.23ID:UY4EnLGe0
967ですサンクス
オンライン説明書でもCPU直下の2個分が
やたら窮屈に見えたので、やっぱり
物理的レーン的に制限あるんですね
心置きなく買える

Z390Extreme4と939Dual-SATA2で
asrock気に入ったんで今回はこれで行こう
2022/11/27(日) 14:32:59.62ID:8XzdXppB0
10GbE経由でSSD搭載のNAS使えばさほど
2022/11/27(日) 17:11:20.72ID:mUAtzDwb0
10GbEの帯域ぐらいならRAIDしたHDDで上限行くから
ちなワイはSATA SSD 4TBx6だわ
2022/11/27(日) 18:02:48.11ID:pYT0fZtIM
8TのHDD2台でいいんでね?
HDDは3~4年位で交換して旧機をバックアップにまわすのがいいよ
RAIDとか使うのはバックアップになると信じてる馬鹿か止められないサービス提供者か思わずポチった人
2022/11/27(日) 18:07:44.87ID:mUAtzDwb0
RAIDはHDDで速度稼ぐため
もちろんバックアップもあるよ
8TB x8の10GbE NASが2台
メインとバックアップだね
2022/11/27(日) 18:14:41.36ID:eSt7x78e0
激しくどうでもいい
2022/11/27(日) 22:22:34.12ID:cNq2hvibd
>>973
やっぱりスペーサーナットは取り外せなかった。
gen4に付ける場合は挿しっぱか別個にスペーサーナット買って取付ですね。
とりあえずz790のtaichiとライブミキサーは。
それとも取れる個体もあるんかな。
2022/11/27(日) 22:29:40.97ID:0p8i1rXT0
ナットとネジ別途付属してないんか?
廉価モデルのAB350 Pro4ですら2台目用のナットとネジは袋に入って別途付属してたけど
2022/11/28(月) 00:00:03.57ID:cap9aRIn0
踏み逃げ誰も指摘しないから建ててきた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1669561112/
2022/11/28(月) 01:03:12.01ID:kQ42QVvT0
ありがとう
2022/11/28(月) 01:03:28.75ID:wn5LGumcd
>>997
ご苦労である
もう下がって良いぞ
1000Socket774 (ワッチョイ d76e-TMTI)
垢版 |
2022/11/28(月) 02:11:37.48ID:o+qPHqDv0
1000なら3割値下げ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 156日 15時間 7分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況