X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/08/10(火) 11:16:00.21
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part52
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1624805432/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2021/08/10(火) 11:16:14.55
■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
2021/08/11(水) 19:15:57.62ID:zB8uV3Ky0
>>1
乙立てスレ!
2021/08/12(木) 05:43:59.49ID:XXYJDLlh0
人工生命M2号
2021/08/12(木) 08:47:58.84ID:N0myLMBC0
TBWという自爆タイマーが有る限り、我々は永遠にSSDを使うことはできない。
やはり時代コンパクトFlashディスクしかない。
2021/08/12(木) 12:25:49.19ID:bmRF9tyJ0
>>5
突然死が頻発するなら避けるべきだが、体力低下が事前にわかるのだから気を付けて使えばよい
2021/08/12(木) 12:28:14.16ID:2qKKsiRt0
なんにしろ寿命はあるので、結局は寿命の指標が見やすいか見にくいかの違い
2021/08/12(木) 12:38:02.28ID:gNU5lABS0
コンパクトフラッシュならSSDとより遙かに早く死ぬ可能性がたかいがいいのか?
2021/08/12(木) 17:40:56.30ID:ENxukHj30
好きなモン使いなよ
懲りたらSSDに戻るもよし、自分で長寿命・最速品発明するもよし
10Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/13(金) 07:23:22.33ID:Gd8vlOlq0
Win10 Pro OS用にNVMe M.2のSSD探しています。
ADATAのSX8100とSX8200Proは何が違うか分かる方いますか?
容量が大きくなるとむしろスペックは安いSX8100が上なのですが
2021/08/13(金) 08:03:39.80ID:oLD+pqMEa
好きなのを買え
2021/08/13(金) 08:28:30.70ID:9b/jZQXA0
ADATAなんか買うな
WD Crucial Samsungのどれか選べ
2021/08/13(金) 09:54:03.62ID:+ri++BFC0
いやだ!俺はADATAを買う
14Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/13(金) 09:55:42.85ID:Gd8vlOlq0
最初は俺もその3つまで絞ったのよ
ttps://chimolog.co/bto-ssd-adata-sx8200-pro-1tb/
これ読んで心が揺らいだ
2021/08/13(金) 10:04:18.52ID:g/SxPy2t0
ttps://www.tomshardware.com/news/adata-and-other-ssd-makers-swapping-parts
好きにすればいいと思うけどこっちも読んどけ
2021/08/13(金) 10:06:13.95ID:QU6d80Rxd
>>14
それ読んで決めるくらいなら好きにしなよ
自己責任
2021/08/13(金) 10:14:58.04ID:g/VHZ6Xs0
>>14
これ書いたの俺だけど8100と8200proはやめとけ
8100は故障報告多い

94 Socket774 (ワッチョイ 1f62-E8zL) sage 2021/04/17(土) 11:12:34.08 ID:CX9+GAea0
3月に8200 Pro 2TB購入
V5で4TB以上書き込みあるAdataクオリティなのとSMI nvme flash idでBad Block From Pretest多かったから交換
交換品はV4でおみくじ外れ、安かったから許せるが

Adata XPG SX8200 Pro v4 SM2262G ? SK Hynix 96L TLC ?
Adata XPG SX8200 Pro v5 SM2262ENG ? SanDisk 96L TLC ?
https://www.tomshardware.com/news/adata-switches-nand-on-sx8200-pro-ssd-performance-impacted
2021/08/13(金) 10:16:48.29ID:9mQ5yxOp0
>>14
提灯チューバーとか...好きなの買えば?
19Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/13(金) 10:22:12.30ID:Gd8vlOlq0
この板怖い・・・
20Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/13(金) 10:23:20.09ID:Gd8vlOlq0
この3つならどれがいいですかね?
ttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220482_K0001268599_K0001340595&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
2021/08/13(金) 10:25:49.79ID:g/VHZ6Xs0
>>20
980
2021/08/13(金) 10:34:54.33ID:xACGsuyz0
テンプラから消えただけでWD寒クル
悩んで仇はおかしいだろ
2021/08/13(金) 10:36:39.55ID:QU6d80Rxd
>>19
こと程度でなに甘えたこと言ってるんだろ?
みんな有益なことを教えてるのに
君はカカクコムの馴れ合いのほうが向いてるよ甘えん坊さん
24Socket774 (ワッチョイ 06cf-pBez)
垢版 |
2021/08/13(金) 10:40:04.17ID:ZHJciW0I0
シリコンパワーでも何の問題も無いけどね、
よっぽど神経質な奴じゃなきゃあ
どれでも大して変わらんよ、ほんと。
25Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/13(金) 10:45:26.97ID:Gd8vlOlq0
>>21
よろしければ具体的な理由を教えて下さい。
>>23
冗談だったのですがごめんなさい。
2021/08/13(金) 10:47:00.97ID:QU6d80Rxd
>>25
深く反省してるようだし許したろ
2021/08/13(金) 11:17:31.38ID:vV9TEtDHa
>>25
値段と性能のバランスでは?
2021/08/13(金) 11:20:18.15ID:SGiWT8Mk0
自分なりに調べても広告に負ける奴か
最終的に決断するのは本人だから好きにしろが結論で変わりない
しかし、ここの住人は定評のあるブランドを挙げている
それは何故か
その理由まで思いつかないなら負け組になってもいいんじゃないかね
厳しいように見えても全てはお前の為を思って言ってる事
2021/08/13(金) 11:22:08.58ID:YYbVD+Cp0
自作板でちもろぐ参考にしてるのはまあ馬鹿にされても仕方ない
2021/08/13(金) 11:22:23.80ID:g/VHZ6Xs0
>>25
ランダムリード重視なら980
DRAM必要ならP5
2021/08/13(金) 11:35:00.59ID:OS6a7bNGM
>>25
茶化すクセにしつこく付き纏う
ググれない(ググらない)んならBTOでも買ってろ
2021/08/13(金) 11:36:04.38ID:+ri++BFC0
>>14
もちろぐが言うなら間違いない
買いだ
2021/08/13(金) 11:48:56.59ID:wsvjC5iHa
でも吉田好きな奴結構いるよね
俺は嫌いだけど
2021/08/13(金) 12:16:12.78ID:B9ludu0+r
どー↑もー↑
2021/08/13(金) 13:10:54.06ID:sfH2dasM0
熊五郎見てるよ
2021/08/13(金) 22:28:47.11ID:g/VHZ6Xs0
Gen4で8TBはこれが初?コントローラー不明

Team、PS5専用SSD「T-FORCE CARDEA A440 Pro Special Series M.2 PCIe SSD」発表
https://www.teamgroupinc.com/jp/news/ins.php?index_id=176
2021/08/13(金) 23:21:01.09ID:zMRvaHl40
>>22
最近仇人気だからね
なんでだか知らんけど
2021/08/13(金) 23:22:08.69ID:zMRvaHl40
>>36
戯画のなんちゃって8TB除けばこれが初かね
2021/08/13(金) 23:54:22.98ID:dEb0UdQP0
Gen4の8TBとか20万近くしそう
2021/08/14(土) 00:20:44.70ID:xg51P/fqM
QLCなのかな
2021/08/14(土) 01:49:26.36ID:nxyWM+EH0
PS5用って何か特別なことあるんかね?
2021/08/14(土) 06:48:09.60ID:wEHiEBj+0
そもそも8T対応してないんじゃないの?
正式版のOSで対応予定とか?
2021/08/14(土) 08:04:32.13ID:pCVrX9v20
発表時に8TB存在しなかっただけ
容量の壁無いし
Gen4なら8TBでも動作する可能性高い
2021/08/14(土) 08:42:22.47ID:Zjgq45kb0
エンタープライズ向けを考えると規格の上限には8TB程度では全然届かない
ただ色々削っているゲーム機がどのくらいまでカバーしているかは謎
45Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/14(土) 08:44:16.68ID:1mJ9onA90
WD Blue SN550
980
最後の2候補です。
用途はWin10の起動ドライブのみです。
どちらがいいのかな?
スペック的には後者のようですが。
2021/08/14(土) 09:17:56.54ID:WnSNvtNoa
拘り無いなら安い方を選べばいいと思うよ
2021/08/14(土) 10:33:32.19ID:RYkUretv0
上の方の人ならちもろぐで980とSandisk Ultra(=SN550)のレビューも出てたぞ
SN550は堅実オブ堅実なのに750SEはなんであんな
2021/08/14(土) 13:31:47.56ID:ZoThhklt0
起動ドライブでDRAM無しを選ぶのか
ケチる方違うでしょ
2021/08/14(土) 13:41:15.71ID:y40dnbvSM
750SEじゃなくて650とかにすれば良かったのに
50Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/14(土) 13:42:22.19ID:1mJ9onA90
>>48
今はwin7でMX500の250GBを起動ドライブにしてますが、確かにこれでも512MBもの
DRAMが搭載されてますね。
DRAMありで250〜500GBで1万以下で何かおすすめありますか?
2021/08/14(土) 13:46:20.12ID:Zjgq45kb0
DRAMキャッシュが容量の0.1%くらいの製品が多いけど、これより容量が小さいDRAMの確保が難しいというだけで必要十分な量はもっと少ないと思う
2021/08/14(土) 13:48:16.76ID:zbbRQxnZ0
980はSLCキャッシュでかいから価格重視なら起動ドライブでも全然アリだと思うけどな
連続書き込み150GBもしないでしょ
書き込むと熱出るからデスクトップ向きだけど
ノートならSN550
53Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/14(土) 13:58:20.70ID:1mJ9onA90
>>52
ちなみにwin7の起動ドライブは70GBも使ってない状態
システムの復元など不要な設定は全てOFFにしてるので。
500GBにしたのも耐久性を考慮しての事で250GBでも十分。
安定性と低発熱のSN550、高性能と高発熱の980
自作PC最後まで悩んだパーツだけあって中々決めきれませんね
2021/08/14(土) 14:20:49.94ID:d1GEgsDJ0
レビューでSLCキャッシュ容量やキャッシュ切れ後の速度とか気にしてる割にSLCキャッシュ食い潰すほど書き込んだことないかもしれんわw
2021/08/14(土) 14:24:06.40ID:1xS1FpJd0
システム入れたSSDのDRAMキャッシュの有無ってそんなに大事か?
2021/08/14(土) 14:26:21.13ID:RYkUretv0
>>55
SATA時代のキャッシュレスは目の敵にしてる人も多そうだけどNVMeはHBMがわりと優秀なんじゃねって思う
2021/08/14(土) 14:27:23.91ID:qaj6/R/U0
取り付けてデータ移行する時くらいだよな
そんな大量のデータ書き込むの
2021/08/14(土) 16:58:27.69ID:xINlJuKF0
映像編集してるけど大量書き込みは良くある
逆に言うとそれ以外はほとんど無いかも
2021/08/14(土) 17:33:51.74ID:WnSNvtNoa
書き込みは遅くて困ることそんなに無いからなあ
2021/08/14(土) 19:14:12.02ID:Zzdj80GM0
また5のつく日曜日で980安く買えるかな
2021/08/14(土) 20:18:10.65ID:WTAPLTZp0
キャッシュレスは広範囲の読み込みも遅いんじゃなかったか?
2021/08/14(土) 20:46:01.27ID:XfJP+gbc0
GEN4の書き込み速度ってどうやったら実感できるんだろう
HDとSSDなら違い分かるけど、GEN3とGEN4って体感できる違い感じられるん?
2021/08/14(土) 21:01:38.54ID:25S5udkT0
記事で何々が数秒縮んだとか書かれてるけど、だから何?って思って見てる
用途によってはわかるか知らんが、ゲームじゃ別に気にならん
2021/08/14(土) 21:13:14.28ID:HvZ8teMK0
HM-23いいらしいけど他に試した人いない?
ttps://www.nichepcgamer.com/archives/ainex-m2-ssd-heatsink-hm-23-review.html
2021/08/14(土) 21:29:13.52ID:SGORkb1w0
なにそれと思ったらヒートシンクか 流石にグラボと干渉しそうなのはちょっと……
そうでなくてもマザボ備え付けのやつでSSDの熱で実害出たことってないしわざわざ買うもんという認識がない
66Socket774 (ワッチョイ 4290-bOB3)
垢版 |
2021/08/14(土) 21:33:37.31ID:eIXOBqAs0
デカすぎて草
ベンチ中毒でもなきゃ尼で1000円のヒートシンクで十分やろ
67Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/14(土) 21:38:27.59ID:1mJ9onA90
これも1000円なんだけどね
68Socket774 (スフッ Sd62-bOB3)
垢版 |
2021/08/14(土) 21:43:40.03ID:T/zC93X0d
搭載出来るなら小さいよりデカい方が良いのは事実
放熱面積が広いんだからそら冷える
2021/08/14(土) 23:01:47.57ID:KHJy3X060
R1 universalだとnvme上を覆い尽くすからマザー付属のヒートシンクしか使えないけどSN750だと起動直後で38℃、ベンチかけて50℃、
2021/08/14(土) 23:05:32.22ID:ZoThhklt0
>>62
ゲームのバックアップを作るときのコピー時間
modで遊ぶ人限定だけど
2021/08/14(土) 23:41:38.19ID:CAVOb5nu0?2BP(1000)

SN750水冷にしてるけどアイドル29℃ CrystalDiskMarkで回しても32℃
2021/08/14(土) 23:45:07.31ID:JYR8wrSz0
気温より低い
73Socket774 (ワッチョイ e958-ksBb)
垢版 |
2021/08/15(日) 00:14:40.48ID:rApzoA7X0
ヒートシンクにネジ穴つけるだけでバカ売れするのになんでしないの
2021/08/15(日) 00:24:09.04ID:K+I/a49u0
ねじの長さが足りないとか騒ぐアホとかねじ込んで破壊するアホとかが出てくるから
75Socket774 (ワッチョイ e576-Tt+I)
垢版 |
2021/08/15(日) 00:29:38.01ID:Sn9Jkv4y0
チョン製選ぶなら日本から出て行け!!!!
2021/08/15(日) 00:44:46.73ID:dfhCPNA00
キチガイがキチガイの真似しとるわ
2021/08/15(日) 00:52:54.73ID:anl4BlBr0
>>64
同じ寸法のwavesって所のヒートシンクを三年使ってる
エアコン26℃設定で29℃、ベンチ中40℃超えることが無いので温度は見なくなった
スロットの上空が開いてる事必須でインシュロック固定必須でサーマルパッドで段差埋め必須
と手間と見た目に目をつむれるなら良いよ、過剰なくらい冷えるよ
2021/08/15(日) 02:32:23.32ID:nPgsmjRi0
ゴッツいヒートシンク付いてるストレージと言えば大昔に1万回転のHDD WD Raptorがあったなあ

ヤフショやペイモのJoshinが色々お買い得
79Socket774 (ワッチョイ e576-Tt+I)
垢版 |
2021/08/15(日) 02:48:26.34ID:Sn9Jkv4y0
>>76
基地害の排泄物製造機がほざくなマヌケ。
2021/08/15(日) 09:02:20.83ID:XAKuJPl40
そこまで連続して高負荷かけないからマザボについてるヒートシンクでいいや…ってなってる
81Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/15(日) 10:18:36.15ID:KkJzn/jK0
サムスンのSSD NVme 980ってどう?
発熱が案外あるって聞いたんだけど
2021/08/15(日) 10:21:28.01ID:1KLCLNY/d
あるでしょ
でも心配し過ぎだと思う
83Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/15(日) 10:39:44.98ID:KkJzn/jK0
大きいファイルの書き込みはOSのインストールぐらいだと思う
M/Bにはそれなりのヒートシンクが付いてる
SN550と迷いますなー
2021/08/15(日) 10:45:23.68ID:nPgsmjRi0
性能重視は980無印
性能より発熱気にするならSN550
2021/08/15(日) 10:48:24.80ID:Wou3rk7f0
新しいもの好きなら980
コスパ重視なら550
2021/08/15(日) 10:50:36.24ID:5fBDnOtd0
そのコスパも今ならJoshinペイモで980が安いぞ
SN550の安売りが最近なかなかねえ
2021/08/15(日) 10:52:47.92ID:8bK5egRA0
裏切者なら980
尽忠報国なら550
2021/08/15(日) 10:55:34.54ID:SI9WOu6L0
発熱はあるけど温度上がっても普通に動いてるので気分の問題だね。
グラボの上(CPU直下)のスロットに積んだSamsung PM981aのコントローラ温度がたまに80℃近くなるのが気になって、ineoのファン付きヒートシンク付けたら、マザーボード付属のヒートシンクから15℃下がったわ。
マザーボード付属のも、安い単品売りのうすっぺらなやつよりは冷えてたんだが、格が違った。

ttps://www.@mazon.co.jp/dp/B08FD7WPL9/
2021/08/15(日) 10:59:53.65ID:nPgsmjRi0
980無印1TBがJoshinで最安価格かつ送料無料でPayPay払いだと29%位付く
2021/08/15(日) 11:05:40.48ID:L/Ow7X860
まぁ自分も気にし過ぎだとは思うな
流石にヒートシンク無しでの運用はオススメ可能かというと疑問が残るが
マザー付属の見た目重視のヤツでも構わん
熱が伝わって拡散されるだけでも違ってくるだろうし
その間に大抵は片付くだろ
2021/08/15(日) 11:28:22.70ID:nc8pqvjF0
SLCキャッシュは980無印大きいらしいね
SN550はSLCキャッシュは少ないんだよなあ
SN750SEはどうなんだろう
2021/08/15(日) 11:31:44.57ID:XRvXk58d0
980無印買ったわ
2021/08/15(日) 11:40:02.69ID:7A8OwVoJ0
>>91
ぜんぶちもろぐの記事で解決出来る疑問じゃん
そのSLCキャッシュが何の役に立つのか、切れると何が起こるのか、定量的なデータちゃんと公開してくれてるんだからありがたく読んで自己解決しろ
94Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/15(日) 11:43:57.92ID:KkJzn/jK0
>>89
ペイペイ関係はよく分からないんだけどポイントの29%って次回の買い物などで
使えると思っていいの?
それとも店舗限定や期間限定とか?
2021/08/15(日) 11:52:20.19ID:r54GohiM0
(ワッチョイ e958-SwvS)
質問多すぎる自分で調べろ
2021/08/15(日) 12:13:04.43ID:L/Ow7X860
てか、まだあんなサイト見てるアホ居るのかよ
対等なNoctuaファンで比較しないし
コンセントで挿す二つの大きさが違う理由も知らんし
SN550と旧世代を何故か500GBで比較してSN550が劣るとか言い出すし
ゴミ以外の何ものでもないぞ
他にもツッコミどころ満載だったわ
2021/08/15(日) 12:21:20.87ID:525daSNd0
質問の多い方はこちらへどうぞ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ261
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628934187/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part370
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1626309268/
2021/08/15(日) 12:25:17.95ID:RGBT52H70
SSDのレビューはAnandtechが一番信用できる
2021/08/15(日) 13:21:08.14ID:nPgsmjRi0
とうとうちもカスもおみくじの仇に見切り付けたぞ
2021/08/15(日) 14:04:45.19ID:LScJomKZd
PS5用で1TB〜2TB売れまくってるね
2021/08/15(日) 17:34:21.46ID:mxCsYMSHa
>>96
SN550は、容量が1TBや2TBが選べるだけで
キャッシュ切れ後の速度何かはSN500の方が1割程速いぞ
2021/08/15(日) 17:41:28.81ID:mQkIl23A0
>>101
500GBモデルだとSN550の方がNANDの並列度が低くて素の速度が遅いってだけ。1TB以上だと同等だよ
2021/08/15(日) 17:53:47.08ID:r54GohiM0
SN500の1TBは存在しないから比較不可
キャッシュ切れ後の速度はSN500の方が速い
2021/08/15(日) 17:56:21.12ID:XRvXk58d0
Amazonでヒートシンク買ったら何故かSX8100の1TBが届いて草
105Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/15(日) 18:07:54.78ID:KkJzn/jK0
悩んだ結果980にしました
通気性の良いケースだしTOMAHAWKのM.2ヒートシンクに期待
それでも高温になるようならAmazonでヒートシンク買います
2021/08/15(日) 20:20:38.77ID:g6E1g8Hh0
あのSN550 500GBのレビュー読んで「SN550がSN500に劣る」って読み取ってる人間にどんな言葉をかけても無意味でしょ
あの記事は「500GBモデル」で「キャッシュが禿げた時の速度」を最重要視する人間の為の記事だよ

SN500の最上位モデルとSN550の下位モデルを比較した挙句にその結果を以って
初回の記事で「96層NANDが64層NANDに劣る」って評してたからな
2021/08/15(日) 21:17:00.26ID:XnIXtWN50
あのサイト、Noctuaのindustrialモデルにすら全て劣るファンを持ち上げる為にNoctua史上最上位のファンを利用してたぞ
騒音すらindustrialモデル、産業用途向けにすら劣ってるのに
ゴミ以外の何物でもない
2021/08/15(日) 21:58:31.95ID:N7plSgSO0
>>107
誤爆な気がするけど何のサイト?
2021/08/15(日) 22:41:01.79ID:g6E1g8Hh0
わざわざ調べてきたが、ちもろぐがファンをそのようにレビューしてた記事や動画は見当たらんかった
ちもろぐじゃなかったなら「ちもろぐじゃありませんでした」って謝っておけばいいが
ファンの話は関係ないのでNVMe等のレビューがないならどこのブログだったかは教えてくれなくてもいいぞ
2021/08/15(日) 22:41:22.20ID:XnIXtWN50
ちもカスのとこだが何か?
付属ファン風情が専門で走るところに勝てるわけないだろうに
2021/08/15(日) 22:43:41.16ID:XnIXtWN50
なら書き換えたんじゃないの?
自分は前モデルのreduxに全て劣る事を書き込んだよ
2021/08/15(日) 22:46:12.91ID:L/Ow7X860
あ、コンセント形状についちゃ自分書き込んだよ
大きさが違う理由も知らない無能を晒してたんでな
2021/08/15(日) 23:12:33.79ID:TzfmOskS0
急にGen4戦国時代突入して笑うわ
検証好きとしてはこの玉石混合感たまらねえ
2021/08/15(日) 23:54:02.88ID:I5wW0EkZM
戦国になってるか?
980proとSN850の二強では
2021/08/16(月) 00:12:12.75ID:yE0qR/Lj0
Phison E18 + Micron176層NAND追加で三強になったかな

https://www.techpowerup.com/review/phison-e18-micron-b47r-176-layer-nand-preview/

https://www.tweaktown.com/reviews/9886/seagate-firecuda-530-2tb-ssd-the-throughput-leader/index.html
2021/08/16(月) 00:28:36.68ID:Jgh3bcqi0
むしろコントローラが出揃いつつある、程度の認識かな
Gen.4のシェアを分かち合う4コントローラに、新たにMicron DM02が加わった程度

Samsung Pablo、WD 20-82-10035、Phison E18、Innogrit Rainier、Micron DM02
2021/08/16(月) 00:28:51.77ID:c40lrTKR0
M10pってほんのちょっと安くて良さげに見えたけど駄目なんかね
2021/08/16(月) 00:50:33.97ID:Jgh3bcqi0
M10シリーズはむしろADATAのGammix S70シリーズと競合って感じ
コンポーネントの多少の違いは有るものの
同じInnogrit Rainierコントローラ品でパフォーマンスも大差ない
2021/08/16(月) 01:28:07.82ID:ZliI2AO50
https://www.tomshardware.com/features/crucial-p2-ssd-qlc-flash-swap-downgrade
CrucialのP2がNAND改悪して低速化してるみたいな話が海外で出てるけど
P2って元々QLCのようなイメージだったけど初期はTLCだったんだっけ?
2021/08/16(月) 01:45:34.97ID:Zk2wJWQg0
>>119
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557596303/178
発売当初250と500は64層TLCだったけど
5月ぐらいから500は96層QLCに変わってる。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557596303/183
ついでにP5(無印)は128層TLCのが出てる。
あとSATAのMX500で176層TLCのが出てる。
2021/08/16(月) 01:48:11.33ID:sdH77CJw0
さすがにTLC→QLCはいかんでしょ
2021/08/16(月) 02:02:12.98ID:b9I+G/bl0
kingstonの悪夢再来か
こっそりゴミと入れ替えて報告無しは困るよね
2021/08/16(月) 02:17:03.78ID:Zvi4UbxW0
コルセアが地雷になるのか…
サムスン一強かよ
2021/08/16(月) 04:25:52.97ID:x+8qG7Ms0
crucial Pシリーズ = QLCやろ
sataがTLCなのに何でnvmeがQLCやねんって騒いでた覚えがある

例のP5ニキが大騒ぎしてなかったら
P5が存在する事もTLCな事もP5 plusが出ることも
読み飛ばしてて知らなかったと思う
2021/08/16(月) 06:49:44.60ID:IXuJoT8td
SSD980とSX8100があるんだけどどっちにOS入れてどっちにゲーム入れるべきか...
2021/08/16(月) 07:38:06.77ID:0WHs3kLK0
不良率的に980にOSかなぁ
2021/08/16(月) 07:54:42.90ID:akGBeIXS0
え、P5もQLC??
128Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/16(月) 08:34:54.43ID:NvasKnNX0
それほど高額なパーツでもないから冒険してみよう
OS丸ごとバックアップしておけば何かあっても困らない
2021/08/16(月) 10:57:56.52ID:FdioYuM5a
Cドライブはいつ飛んでもいいようにほぼOSだけだわ
クリーンインストールも楽々
130Socket774 (ワッチョイ e958-SwvS)
垢版 |
2021/08/16(月) 11:14:11.00ID:NvasKnNX0
現在自分の使ってる環境に戻すのは大変な作業
ソフトの細かな設定とか
2021/08/16(月) 12:39:22.69ID:GqePgzbo0
昔はOS、アプリ、データでドライブやパーティション分けたりしてたけど
SSDにしてからはCドラ一本でNASに定期イメージバックアップのみ
楽でええわ
2021/08/16(月) 20:03:29.37ID:IXuJoT8td
SX8100認識されない...
BIOSからもWindowsからも見えない
初期不良?
でも誤梱包されたものだからなあ...
2021/08/16(月) 20:08:22.93ID:NXt5Engha
SSD側の接点をふきふきする
2021/08/16(月) 20:17:58.85ID:IXuJoT8td
>>133
コンタクトスプレーあるからそれで拭いてみる
2021/08/16(月) 21:09:21.57ID:hXtuAyHb0
>>132
なんか妙なソフト組み込まれてたりせんのかソレ
2021/08/16(月) 21:46:54.41ID:KslhxD/s0
うちのSSD 980はマザボがZ170と古いせいか
接続がx2になったりx4になったりと起動するたびに変わるw
比率としてはx2になることが多い
2021/08/16(月) 22:59:50.10ID:3ZYaYn480
x2でもx4でも違いはわからんでしょ
2021/08/16(月) 23:02:59.85ID:41xC401q0
x2なるのはともかくどちらかに安定しないのは気持ち悪いな
2021/08/16(月) 23:04:34.89ID:eHCFRaes0
980やSN550はNVMe1.4なので古いマザーだとたまに不具合が出るらしいが
2021/08/16(月) 23:14:46.17ID:KslhxD/s0
体感出来る違いはないな
ベンチじゃスコアに差が出るけど

抜き差ししたりCMOSクリアしてもやっぱり起動するたびに変わるけど
今のところ特に支障はないからこのままでも問題ないっちゃ問題ない
2021/08/16(月) 23:20:05.05ID:0VeRsn/N0
>>136
こっちはB450だけどたまに起きる
起動時にBIOS開いてM2確認するとなぜか直るw
2021/08/16(月) 23:27:01.38ID:N2Igaqw00
PLEXTOR「M10P」シリーズ検証:ついに登場したPCI-Express4.0対応フラッグシップSSD
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0816/403669
2021/08/16(月) 23:45:33.83ID:uTDotHJcM
>>127
できらぁ!
2021/08/17(火) 00:30:49.48ID:xbUz10P50
やっと提供レビューか、プレクは最近広報ケチってるな
2021/08/17(火) 07:48:30.54ID:ljKZa93Nd
>140
MBの電池は大丈夫?
2021/08/17(火) 12:13:42.98ID:h2RdeZlmM
ノーパソでm2スロット一つと追加用に2.5インチベイ一つしかないので、将来性考えてMVMeのSSDを2.5sataに変換して使いたいと考えているのですが、直接変換できるアダプタは見つからない…
何か良いアイデアありませんか?
2021/08/17(火) 12:22:51.44ID:s0mMLSrB0
ノートPCは板違い
2021/08/17(火) 12:24:03.32ID:8gmzDp+z0
実行するか不明な将来性考えて変換アダプタ買うより
今必要な容量買って不要になったら売る
2021/08/17(火) 12:27:14.28ID:8XBJFrDFa
>>146
諦める
2021/08/17(火) 12:28:37.75ID:CJwTmPJ90
NVMe SSDを買い替えて余ったらUSBアダプタで使うのがいいと思う
2021/08/17(火) 12:55:33.17ID:h2RdeZlmM
148-150
ありがとうございます。
2021/08/17(火) 19:32:28.90ID:qqYHv+lc0
>>132だけどだめだやっぱり認識しない
USBで繋いでみたけどディスクの管理で「不明 初期化されていません」って出てフォーマットしようとするとファンクションが間違っていますって言われる
もうダメかねこれ
2021/08/17(火) 20:01:42.83ID:8XBJFrDFa
壊れているなぁ、初期不良で新品と交換が出来たらする
そして、未開封のまま中古屋に売るか下取りに出してメーカー品を買う
2021/08/17(火) 20:24:59.35ID:Ey6ZGyjFM
>>152
誤配送なんだから使わず正直に返してれば良かったんだよ
2021/08/17(火) 20:29:50.78ID:qqYHv+lc0
>>154
今から返すわ
2021/08/17(火) 22:01:49.06ID:EwDKlp/m0
誤梱包って事は買った物と違う型番のが入ってたって事なんだろうか
2021/08/17(火) 22:05:39.25ID:mii4IF7H0
>>156

>>104
2021/08/18(水) 01:19:52.98ID:VFD5ywoq0
ノートのSATA接続M2にさしてるとかいう落ちじゃないの
2021/08/18(水) 01:56:49.06ID:oVMv1BI20
デスクトップだよ
元から挿してあるNVMeSSDとスロット入れ替えてもダメだった
2021/08/18(水) 10:23:22.24ID:A84k0eEm0
>>142
わいのM9PG Plusは時代遅れになってしもうたんか・・・
2021/08/18(水) 10:28:35.61ID:dIQAp6Qv0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     
      Σ (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   そう時代遅れ……
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 時代に追いつくには何をすればいいか分かりますよね?
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
2021/08/18(水) 10:29:22.97ID:TioTFpsd0
最先端じゃなくなってもまだgen3上位はメインストリームだから多少はね
2021/08/18(水) 10:57:41.51ID:pxfaQso20
同じBICS4なんだし別にいいやろ
2021/08/18(水) 17:16:14.06ID:0K4O2IWc0
Gen3でも問題ないし体感できないってじっちゃが言ってた
2021/08/18(水) 19:59:35.62ID:DzfCrUYwd
熱いだけのGen4になってしまうじゃないか
2021/08/18(水) 20:11:24.50ID:NZnCWXTja
>>164
人の反応速度は、普通で250mm/s位でしょ
gen3で300mm/sで動いていた物がgen4になって、150mm/sで動いても普通は気が付かない
2021/08/18(水) 20:20:20.48ID:Vf8mHd8gM
反応速度って[mm/s]なの?
時間じゃねーの?
[s]とかじゃねーの?
2021/08/18(水) 21:10:40.40ID:LTkyS5el0
>>166
ミリメートル毎秒???
2021/08/18(水) 21:49:22.03ID:xld69zr40
グラボ付近にあるせいでゲーム起動するとすぐ熱くなっちゃうんだな
2021/08/18(水) 23:28:31.09ID:JixBgNhA0
>>169
ほんこれ
SSDを冷やすためだけにグラボのファンを常時回してるわ
2021/08/18(水) 23:40:16.40ID:4I2+lwpM0
グラボとM.2、チップセットあたりに緩く風が当たるように補助の冷却ファンつけてるわ
172Socket774 (ワッチョイ dd58-8aWe)
垢版 |
2021/08/19(木) 00:41:57.71ID:5UNKSwI50
サーマルパッドってどれがおすすめなの?0.5mmくらの厚みの物を探しているんだけど
2021/08/19(木) 05:00:33.16ID:ysAzB29t0
誰でも日本語は出来るけど
なろう小説一本書き上げるのは難しいよね
そういうことだよ

何も作ったことがないプログラマーなんて
なろう小説の作者以下の存在だよ
2021/08/19(木) 11:58:48.31ID:dhiyj2qSd
なろうとか見てそう
2021/08/19(木) 19:00:24.97ID:YQrQwyl/0
youtubeとかのGEN3、GEN4の比較もただ数字並べるだけで終わっちゃうのがな
数字以外何比べんだよって言われても困るけどさ
2021/08/19(木) 19:18:17.06ID:L1TVUGe30
アマゾンでM.2の980ポチった
ヒートシンクどうしようかなぁ
2021/08/19(木) 19:33:12.69ID:41WCno1v0
>>175
AnandTechとかTom'sの検証記事でも読んだほうがいいな
ってかPC関連の情報って動画にする必要性皆無・・・どころか動画にしたほうが非効率だよね
2021/08/19(木) 22:32:54.38ID:bzApcaVE0
>>171
それ等を活かすエアコンは必須ですよ、グラボとチップセットの発熱が酷いmicroATXの筐体でも
ファンとヒートパイプ付のヒートシンクで60℃に行かないですから。

>>176
売国奴は半島に行けやダニが!!!!
2021/08/19(木) 22:44:10.83ID:isW5j/qgd
>>176
でかいの買っちゃえ
NH-D15Sとギリギリ干渉しないぞ

https://i.imgur.com/O6d2VCF.jpg
2021/08/19(木) 22:50:05.14ID:7HELvKzV0
んじゃ半島に製品売り込むのも駄目ですやん
製造関連の根っ子の方は日本製メインなんじゃね?
2021/08/19(木) 23:04:18.65ID:tpVtMp9r0
>>178
俺も先月ペイモ還元で実質8kちょいの時に寒村のSSD 980買ったわ
2021/08/19(木) 23:23:08.89ID:4bcpYS4M0
>>179
マザーにヒートシンク付いてるのにわざわざでかいのつけとるのかw
183Socket774 (ワッチョイ 4d1e-4J/e)
垢版 |
2021/08/19(木) 23:28:07.52ID:8DWCuouw0
素敵なサムソング カモーン ♪
2021/08/19(木) 23:56:52.33ID:WmsjKlLZp
>>176
MHQJRHでがっつり冷えてるぜ
ネジで固定するから絶対ズレない
2021/08/20(金) 00:26:25.25ID:YJlsreR10
>>184
おおお
1時間前にこれの赤ポチってました
186Socket774 (ワッチョイ 1f58-Yuh/)
垢版 |
2021/08/20(金) 00:51:51.63ID:sQ0oYN2k0
>>176
アイネックスのHM-23にした
サーマルシートは別のものにして普段使いで38℃程度
2021/08/20(金) 00:53:53.03ID:Vy9zfRjo0
ineoのM3とハイエンド空冷って共存できたんだな・・・
サーマルテイクの空冷じゃ干渉して無理だったからちょっと感動した
2021/08/20(金) 01:35:42.85ID:SzR3bWb00
iNeoのファン付きヒートシンクいいよね。回転数しぼってもかなり冷えるしめちゃくちゃおすすめできる。
MSIのX570 UNIFYだと温度制御のソースに最上段のm.2スロット選べるので最高だわ。
2021/08/20(金) 01:40:43.00ID:A/VJ8Zs+0
>>177
検索性落ちるしとりあえずGoogle翻訳に突っ込むのもやりにくくなるしな
でも最近キッズが多いからか動画ばっか
サイトによっては文はサイトに載せつつ動画でもレビューしてたりして好感持てる
2021/08/20(金) 02:13:53.33ID:ZOLryKA90
MHQJRHてなんて読むんだろう
2021/08/20(金) 05:44:53.83ID:7E+8mkBA0
>>189
記事になってるのが一番ありがたいよな
動画からしか情報得られない人が増えたな・・・と思う
2021/08/20(金) 06:32:27.49ID:2KUrMxiu0
ゆりかごから墓場まで
エロから受験まで
動画大国ヌッポン
2021/08/20(金) 06:41:53.51ID:2KUrMxiu0
>>190
https://youtu.be/sNZR58ysUUI?t=498
2021/08/20(金) 07:31:49.05ID:+Q5NPSXy0
WD SN550、ここ最近サイレント改悪?
SLCキャッシュが切れた後、書き込み速度が400MB/sに半減
キャッシュ容量は約13GBと変わらない

※ただしWDはデータシートでも、以前よりNAND Flashの種類を明記していない
 &最大性能時をスペックとして記載しているので、改悪自体は問題ない訳だが

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604133995/286-288
2021/08/20(金) 08:18:56.95ID:czr/RXih0
>>194
キャッシュ切れ速度を重視するちもろぐがぶち切れて評価ランクダウン不可避だな
2021/08/20(金) 09:43:49.72ID:V1BZeqmK0
SLCキャッシュが切れた後が重要なら、そもそも他に選択肢あるやんけ
ちもカスは相変わらずだな
2021/08/20(金) 10:12:32.82ID:Egp8JU610
Gen5か6か分からんけどDRAMに速度追いついたら主記憶と補助記憶統合されるんかね
2021/08/20(金) 10:22:57.13ID:Ve0eljAt0
>>194
うげ
滅多にやらないとは言え、仮想マシンのディスクイメージファイルの
フルバックアップや復元で倍の時間かかるのは勘弁だなぁ
2021/08/20(金) 12:59:38.26ID:Qx2QfSTl0
速度もだけどレイテンシも重要だからなぁ
DRAMも速くなっていくしNANDに置き換わるのは厳しいんじゃね
2021/08/20(金) 14:39:33.97ID:jTXfx8BQ0
PCIe-NVMe始めて使うんだけど
市販されてるヒートシンク貼る場合って
元々貼ってあるメーカーのシールを剥がして貼るんですか?
それとも上から貼る感じ?
2021/08/20(金) 14:41:44.63ID:3O4TiIu30
シール剥がすと保証無効になるのがほとんど
そのままヒートシンク付けろ
2021/08/20(金) 14:47:32.89ID:jTXfx8BQ0
>>201
なるほど
効果が薄くなりそうだけど保証無くなるのは痛いですね
2021/08/20(金) 14:56:00.14ID:BJsf35qi0
シール剥がした所でいきなり20℃下がる訳でもないし
2021/08/20(金) 14:59:18.77ID:SzR3bWb00
紙シールなどと違って極薄の素材になっているので熱抵抗はほとんどない。むしろサーマルパッドの方が邪魔なぐらい。
2021/08/20(金) 15:59:54.81ID:lYNT2isY0
シールそのものが銅製でヒートシンクになってるメーカーもある
もしくは排熱に影響しないようになってる
2021/08/20(金) 16:01:39.20ID:lYNT2isY0
どうしても気になるなら、まずはシール貼ったままヒートシンク取り付けてベンチ回してちゃんと冷やせてるか自分の目で確かめればよい
2021/08/20(金) 16:05:17.65ID:SSmqQQaH0
そこまでして冷やしたいならファン付きクーラーとかにしたほうが良くない?
保証捨てるの勿体ない
2021/08/20(金) 16:17:04.90ID:3O4TiIu30
ファン付きヒートシンク買うまでもない
普通はマザーボード付属品で十分冷える
2021/08/20(金) 17:11:53.33ID:V1BZeqmK0
冷えるというか、熱の分散で大抵間に合う感じだな
マザー付属前提なだけに大きさはある
そうそう連続して長時間書き込むもんでもないし
その間にケース内エアフローで片付く
2021/08/20(金) 19:54:38.66ID:lYNT2isY0
熱量そのものはピーク時でも10W未満だからな
CPUやGPUが70度80度になるのとは違う
2021/08/20(金) 19:55:28.72ID:lYNT2isY0
水冷ループにM.2入れる人いるけど、過剰すぎるでw
2021/08/20(金) 20:23:41.67ID:KtWjcYiFa
SN750で、サーマルパットと0.5mmのアルミ板と
安いヒートシンクとサーマルパットの組み合わせ比較したけどアイドル時は変わらない
適当なエロ動画を100個、300g越えを書き込む負荷をかけても2、3℃の違いだった
2021/08/20(金) 20:34:01.54ID:wAFIDvYq0
そりゃ完全アイドル時の消費電力mW単位だから差が出たらおかしい
214泥棒チョンに尻尾振る国賊は死ね!!!! (ワッチョイ 1f76-3y0Z)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:42:19.21ID:fQ8xbncm0
チョン製SSDを選ぶ連中が「中国武漢ウィルス」で苦しみながら死ねや、お前等は売国奴の国賊だ!!!!
2021/08/21(土) 01:31:46.88ID:GTWYrGt+0
遂にOptane P5800Xの国内販売が始まった
https://twitter.com/OLIOSPEC/status/1427577729457614853?s=20
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1344741.html
https://www.oliospec.com/shopbrand/ct1448/

400GB…164,450円
800GB…282,700円
1.6TB…514,800円

とりあえず「買えない」という事態は回避された(今までもneweggやmouserで買えないこともなかったが)

とはいえ、
・ドライブ全領域に対して連続6GB/s以上で安定した圧倒的な書込速度(800GB・1.6TBのみ)
・100DWPDという圧倒的な書込耐久性
・平均応答時間10μs未満
・超高負荷時でも応答時間70μs未満(廉価NANDSSDのアイドル時並)
・超低レイテンシによる超高速な4kQD1T1ランダムリード(環境次第で400MB/s超・10万IOPS超)
・NANDを遥かに超えるデータ保持性
以上のいずれか、もしくは複数に対して強烈な魅力でも感じなければ、まず選択肢にも挙がらないだろうと思える価格

まぁインメモリでないSQLデータベース置場には、これ以上無い選択肢だとは思うけども

なお、今年中に3.2TBを出すらしいが、1.6TBが50万超な時点で3.2TBの100万超えは確実だろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/21(土) 01:34:48.83ID:AsO/b++s0
焼肉金輪際食うなよ。
OLED TVは見つける度に叫びながら壊せ。


年始あたりにみかかでs50lite 2Tを2.5万ぐらいで買った気がしたけど、今バカ高いのなんで?
2021/08/21(土) 01:39:50.89ID:zd9LWp5p0
ASUSのH570-proでWD SN550がBIOSですら認識されないわ
ソケット2箇所共試したけど駄目だった
2021/08/21(土) 01:58:43.29ID:cz6hoVmH0
>>217
M.2スロットのPCIeの接続設定をautoからGen3に変更してみるとか
2021/08/21(土) 01:59:52.17ID:k13cFqV70
>>215
遂に水冷Optane 900Pから移行する時が来ますか
P5800X水冷ブロックもAlphacoolメーカーさんよろしく頼みます
2021/08/21(土) 03:24:26.32ID:vqYii5VvK
>>200-213

ITGがSamsungのNVMe用に長尾製作所に作らせた↓なんかはラベルは剥がす前提だよな
( コントローラの熱をNANDに伝えさせない為にセパレートにしたんだし )

ttps://www.itgm.co.jp/cwp/wp-content/uploads/2019/09/e4b8566558f8444a90e50b33e0d0fe9d.jpg

それはそうと、↑はNANDチップが2個で間にDRAMがあるモデルを前提にしてるから
980にとって最適な形態では無いので、NAND側を短くして、その分コントローラ側を伸ばしたタイプも作って欲しい。
2021/08/21(土) 05:10:35.79ID:3llxgaV50
>>220
ラベルが非常に薄いため、ラベルを通して横方向に熱移動することはほとんどないです。
セパレートタイプのヒートシンクは良いですが、ラベルを貼がす必要はありません。

セパレートタイプのヒートシンクはコントローラとNANDの間で温度の高い方から低い方への影響が少ない他、コントローラとNANDの高さが異なっていても密着させられるためにサーマルパッドを薄くできる利点があります。
その利点を生かし、サーマルパッドでなくグリスを塗るのも良いですよ。
2021/08/21(土) 08:42:24.17ID:GTWYrGt+0
>>219
今回はHHHL AICはなく、全モデルが2.5インチU.2のみなので、そこまで水冷に拘らなくとも良さそう

一応、7年前に2.5インチ用水冷ブロックそのものは存在したようだが…
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1030/91057

どちらかといえば、マウントケースとかホットスワップケースみたいなのがあった方が良い気が
最近のサーバマザーだと、PCIeのホットスワップも出来るらしいし
2021/08/21(土) 09:39:44.20ID:ZJfb1p1Yd
>>215
3.2TB出るまでまで待つか…
2021/08/21(土) 09:52:08.03ID:KnS6qSUC0
P4800Xと比べて4KQ1T1の伸びが悪いのでリース落ち待ちですね
2021/08/21(土) 09:55:43.12ID:iaqh1rOp0
P4800Xのほうがつおいの?
2021/08/21(土) 10:34:30.20ID:KnS6qSUC0
>>225
P5800Xの方が明確に強いけどP4800Xはたまに安い中古が出てくるからその時に買うとコスパが良い
2021/08/21(土) 11:11:07.39ID:iaqh1rOp0
>>226
DC3700の後釜探してたんだ
コスパ優れてるほうがいいな耐久性番長だし
サンクス
2021/08/21(土) 12:19:01.61ID:4gS4Dwv10
耐久性とコスト重視なら、PhisonのLifeXtensionや、SMIのPure SLC Mode搭載の
NVMe SSDが登場予定なので、それを待つのも手
Sabrent PlotRipper、ADATA Prospector、PNY LX等、54PBW(54,000TBW)
2021/08/21(土) 12:54:58.76ID:GTWYrGt+0
>>224
伸びが悪いというよりは、
・Zen3
・Cypress Cove
のいずれであってもシングル性能が足りず、P5800Xの性能を引き出し切れてないだけという…
まぁ、レイテンシの絶対性能自体が、P4800Xと比較して半分くらいにしかなってないんだが、もはやPCIeプロトコルがネックで、これ以上レイテンシを詰められないレベルまで来ちゃってるので、割とどうしようもないという
これ以上の低レイテンシが欲しければ、PCIeの次のプロトコルが出来るまでは、Optane DC PMMとかRamDiskとかそういう方向になると思われ
たとえ3D Xpoint PCMより大幅に特性の良い「MRAM」とか使ったところで、PCIeプロトコルがネックになるのは変わらんので

Optane DC PMM使ったベンチでは、本来の性能よりかなり遅くなるストレージとしての認識でも、実測2μsくらいまでは短縮出来てるし
2021/08/21(土) 13:10:27.01ID:zd9LWp5p0
>>218
その辺の設定も変えてみたけど駄目だった
他のPCだとSSD自体は認識されたからマザボ側の原因っぽい

SATA接続だと認識しないなんてことまずなかったのにM.2はそのへんが弱点か
2021/08/21(土) 13:17:00.73ID:ZJfb1p1Yd
>>228
TBWよりも、残容量全く気にしなくて良いのがoptaneにしてる理由なんだよな
2021/08/21(土) 13:37:14.92ID:GTBRAoZA0
>>230
M.2 って、マニュアルを真面目に読まないと使えないから面倒。例えば

M.2_1 は11世代CPUでないと使えない

M.2_2 はSATA n と共用で、n を使ってると使えない

M.2_3 は制限なし

とか
2021/08/21(土) 14:14:05.94ID:rWAJh9yp0
z590のM.2_1がCometで使えんのは許せん
Gen3で良いからチップセットにも繋げてくれよ
2021/08/21(土) 14:18:50.50ID:0E81Gpd/0
ノートPC用でいちばん発熱が少ないのはどれなんだろう
確実にGen4ではなくGen3からになると思うけど
2021/08/21(土) 14:20:26.52ID:t/lKLoUM0
>>233
両方に結線は無理だろ
2021/08/21(土) 14:48:07.53ID:4gS4Dwv10
>>231
LifeXtensionもPure SLC Modeも、動作はキャッシュ無しのSLCなので
(LifeXtentionは不明だが、たぶんSLC動作だと思ってる)
残容量減少での、パフォーマンスダウンを考慮しなくていいようにはなったよ

ある意味データファーミングの流行が、SLC系SSDの製品化を後押しした、って感じだなぁ
2021/08/21(土) 15:33:26.49ID:KnS6qSUC0
Pure SLCってpseudoじゃなくてpureなのか
pureだったら昔のNANDみたいにハードウェアレベルでSLC動作しかしない完全なSLCのことを表しそうだが
2021/08/21(土) 15:43:05.57ID:VbNpaRTD0
>>228
これに8枚、NVMeのSLC積んで、28GB/sのSLCドライブでヒャッハーしたい

https://static.tweaktown.com/content/9/8/9889_05_sabrent-rocket-4-plus-destroyer-32tb-28-000-mb_full.jpg
2021/08/21(土) 16:02:10.33ID:4gS4Dwv10
M.2は実装の都合で最大容量が2TBだから、1ユニットで8発16TBの制限はあるよ

>>237
SMI的に、可変させないSLC固定動作の事を言うんだろう
2021/08/21(土) 16:13:15.14ID:ks5z5y2S0
>>239
今売ってる4TBのNVMeはもしかして何か特別な対応してる?
2021/08/21(土) 16:31:26.27ID:4gS4Dwv10
ごめん、SLCのNVMe SSDの話ね

TLCやQLCのSSDは、何の問題もなく4〜8TBを実装可能
2021/08/21(土) 16:57:46.31ID:GTWYrGt+0
数年前になるが、実質3DSLCとして、サムスンが「Z-NAND」っての出してたな
アレもネイティブSLCではなかったと思う
製品としては「983ZET」「SZ985」だったか
ただ、アレもなかなか高くて、正規価格だとOptaneより高い割にランダム性能は劣っていたような気がした
NANDだけじゃなく、コントローラを専用設計にして、徹底的にレイテンシを詰めているはずだったのだが…
勿論、レイテンシがあまり関係しないシーケンシャルについては、Optaneより圧倒的に速かったのだが
今PCIe4.0でpSLCじゃないネイティブ3DSLCのSSD作ったら相当な性能出せる気はするが、ページサイズを小さく出来なければレイテンシに関しては結局どうしようもないという
NANDである限り、ある程度限度はある
それを補うために多コアの高性能コントローラでゴリ押ししているのが現状
Optane P5800Xなんか、1.1GHzのCortexを1コアだけであれだけの性能を出しているのだから、やはりNANDである限りは…
2021/08/21(土) 17:03:14.01ID:GTWYrGt+0
M.2でNVMe挿すと関係無いSATAポートまで無効化されるのは多分「HSIO(HighSpeed I/O)」っていう括りにされているからだと思われ
該当しうるのは
・USB3.1Gen2
・PCIe3.0
・SATA3
「HSIO」という汎用ポートがあり、そのポートには上記3種のうち1つを選択して割り当てられる的な
チップセットの説明で「最大○○ポート」と書かれているのはそのため
PCIe3.0x4のM.2スロットにHSIOが4ポート割り当てられているとしたら、そのポートを共有しているSATA3は、M.2スロットそのものの他に最大3ポートあることになる
そして、M.2スロットにPCIeSSDを挿すと、当然4ポート分のHSIOポートは全てPCIe3.0にされてしまうので、最大3ポートのSATA3が無効化されてしまう…という話
一番酷かったのはApollo LakeやGeminiLakeあたり
仕様書をきちんと確認しなければ、何故そんなポート数になっているのか分からないような状況だった
正直、SATA3と共有するようなM.2スロットは、PCIe3.0x1で十分だと思ってる
速度が上がれば発熱も増えるし、4kQD1T1には帯域減らしたところで然程影響もないから、体感速度が著しく低下する訳でもないし
実際、サムスン980ProはPCIe3.0x4で使うとかなり発熱抑えられるとか
2021/08/21(土) 17:21:16.77ID:tXtLNmgUd
>>239
8TBのM.2SSDとか知らないんですか?w
2021/08/21(土) 17:24:19.95ID:t/lKLoUM0
>>244
出遅れて煽る前に>>241読もう
2021/08/21(土) 17:34:19.66ID:rWAJh9yp0
SLCで2TBってことはQLCなら16TBまでは簡単ってこと?
GBあたりの値段は同レベルでもTLCで作れないサイズを10円/GBのまま作ってくれればまだ価値はあるんだけど
2021/08/21(土) 17:58:20.14ID:+NLcd+VNd
>>242
optaneP5800Xの値段を調べてみた
高すぎるじゃないか。ハイエンドグラボ並って…
2021/08/21(土) 19:11:50.38ID:ZJfb1p1Yd
>>247
905P1.5TBや9300pro15.36TB買ったから、
もう行くとこまで行ったれ感しかないな
如何に自分が満足出来る物を買うか、だけに注力だわ
2021/08/21(土) 19:27:13.92ID:+NLcd+VNd
>>248
値段とある程度の速度(PCI-E4.0x4)+TBWを見てCFDの1GB買っちゃった俺は半端者かもw
>>179が俺だけどエアコン26℃設定でアイドル時35℃と冷えてるしカタログスペックの速度は出ているから満足ではある
前がSATAなSSDだったからだけど、普段はあまり体感しないがwindowsアップデートの時は劇的に変わった
2021/08/21(土) 19:27:42.75ID:pTsoAJq20
>>248
この構成の人多いと思う
2021/08/21(土) 19:54:14.55ID:XR0yG1ZO0
>>234
Intel 760P
2021/08/21(土) 20:18:49.51ID:ZJfb1p1Yd
>>249,250
結局小容量のNANDは予備領域だのキャッシュだのと実容量は結構少なく見積もらないといけないから、
NANDのドライブは大容量1発が効率的なんだよね
2021/08/21(土) 20:43:51.55ID:GTWYrGt+0
>>247
>>215 参照
書いた通りだが、P5800Xはデータセンター向けのエンプラパーツだし、Intelも一般消費者が購入することを想定した値付けにはしてないから仕方ない
この価格を払ってでもメリットを見出だせる人だけが選択肢に挙げれば良いだけのこと
これでも905Pの倍額程度で済んでいるのだが…とはいえ、現行最安SSDに対して30&#12316;40倍の容量単価なのは最早どうしようもない
因みにP4800X 1.5TBは、今のP5800X 1.6TBより高かった

Optaneが技術的にも良い製品なのは間違い無いのだが、終売したコンシューマ向けの900P・905Pは赤字で売っても現行最安SSDの10倍以上の容量単価だったし、採算取れないから高くなるのはどうしようもないよねっていう
今後はこれまで通り(技術的に美しいかは別として)物量・力業でNANDを何とかして使っていくんだろうと
多コアの超高性能な爆熱コントローラで多ch並列動作で、超強力なECCぶん回して怪しいところも無理矢理使って、大容量キャッシュ(DRAM・SLC)で本来の性能を誤魔化して
因みに、SLC→MLC(2bit)→TLC→QLCと多値化するにつれ、少なくともレイテンシと書込速度はどんどん悪化している
ただ、4bit/セル(QLC)が技術的に既に怪しく、5bit/セル(PLC)以降のマトモな製品が出て来る気がしない状況だし、あとはどこまで高層ビルに出来るかの技術限界にぶち当たった時点でNANDの技術革新も終わりに近付くだろうなとは思う
254Socket774 (ワッチョイ 1fe8-qnmc)
垢版 |
2021/08/22(日) 01:52:14.72ID:EczgnGNP0
去年、SN850買って満足してそれ以降は情報収集してなかったんだけど、
なんか革新的なSSDは出てきました?
2021/08/22(日) 02:08:52.28ID:PnKtwSIB0
>>254
>>215
2021/08/22(日) 06:49:50.01ID:leI4lke10
M.2でいえば>>228
3D TLCやQLCをSLC動作させていると思われる製品が続々発表されてる
2021/08/22(日) 08:53:56.29ID:rqxnSI4Od
いいかげん取り付けネジ同梱しろとおもう
ミニ四駆シャーシパーツのネジが使えたが
2021/08/22(日) 09:09:26.19ID:lh+FZmB80
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0816/403669/2
http://www.cdrlabs.com/reviews/plextor-m9pg-plus-1tb-m2-nvme-pcie-solid-state-drive/all-pages.html
https://tiny-reviews.com/reviews/2159-review-on-ssd-plextor-m-2-2280-m9py-plus-1-0-tb-pcie-3-0-x4-nvme-3d-nand-tlc
https://www.eteknix.com/plextor-m8peg-256gb-m-2-nvme-ssd-heatsink-review/
PlextorはM8P〜M10Pとネジついてるみたい
2021/08/22(日) 12:28:52.02ID:yF9yfLAo0
ネジは基本的にマザー側についてるんじゃ
マザーによってはサイズが違っててSSD側についてても使えないことがある
2021/08/22(日) 12:52:49.16ID:WQ9nvH8E0
>>259
ASUSのマザーボードは、ネジではなくラッチで留めるようになってますね
2021/08/22(日) 13:36:18.86ID:m2dUfz4Fd
2スロットあって一つはネジ付いてたけどOSに一つ、新たにsteam用はネジ無しでネットで買おうか悩んでたら
イオンのオモチャ屋でM2のネジが四・五本入ったのを発見して買った
2021/08/22(日) 13:37:27.48ID:F+yFzN+O0
ネジ付けなくてもええんやで
2021/08/22(日) 13:48:05.65ID:lh+FZmB80
https://qiita.com/ken-yossy/items/d350dcce3d45a53f3290
ちょっと古い記事だけどM.2に取付ネジのガイドラインもあるそう
2021/08/22(日) 14:00:27.97ID:92NGrhTE0
マザーの専用スロットは使わないからどうでもいいや
2021/08/22(日) 22:27:37.24ID:ugugDOXs0
ネジは2本ついてて1本はマザーにねじ止め、もう1本は小袋に入ってた
梱包ミスとかでない限りスロットの本数分ネジは付けてると思う
2021/08/22(日) 22:30:33.66ID:JDA9sTsC0
GPUのオイルブリード問題が発覚したっぽいけど
マザボ付属のNVMe M.2用のサーマルパッドとかもオイルブリード発生するらしい

気をつけろよ!
2021/08/22(日) 23:11:05.99ID:l6/9cS0v0
>>266
有用な情報に感謝。
2021/08/22(日) 23:37:49.31ID:Vwzsp75r0
グラボやM.2のパッド張替えしたことあるならオイルブリードなんて見慣れたいつものことやろ
2021/08/22(日) 23:40:09.50ID:fps1iuehd
>>266
この現象、20年程前に某PCメーカーの修理センターでバイトしてた時から見てたわ
当時から普通に交換案件だったな
2021/08/24(火) 00:38:12.22ID:FV8xnktt0
>>268
今のデスクトップは初自組みだから、こういう案件があるから「ミドル+α」を基本にしてる。
最先端を追っても一般市民にはこなせ切れないよ。
2021/08/24(火) 06:18:53.63ID:ZDa8tH5ja
WD Blue SN550 SSD Performance Reportedly Cut In Half When SLC Runs Out | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/wd-blue-sn550-ssd-performance-cut-in-half-slc-runs-out
WDがSN550のファームウェアをすり替え
新リビジョンではSLCキャッシュ切れ後の書き込みがSN350並みに劣化
2021/08/24(火) 06:58:46.79ID:dopfqIeda
さすがWDだな
2021/08/24(火) 07:27:11.46ID:7LuEzmqq0
緑系統のNANDチップとファームウェアに変わってて新旧でファームウェアは別物だから
今11から始まるファームウェアのSN550を使ってる人が改悪される心配はないか…?
2021/08/24(火) 07:28:33.85ID:SJ4TM8+Xd
WD暗黒期入っちゃった?
2021/08/24(火) 07:45:08.76ID:yn9Pyezm0
HDDと同じスタンスなのでお御籤は仕様
2021/08/24(火) 07:54:26.05ID:gQq53j3Pa
SLCキャッシュ12GB超過後は949(旧)→390MB/秒(新)に劣化とな

SLCキャッシュが100GBくらいあるなら無視できるけど
12GBだと引っかかる人結構居そうね
2021/08/24(火) 08:01:22.72ID:RHaXVN/O0
SATAより常に速いのが良かったのにね
皮肉にもSN750SEを選ぶ理由が出来てしまった訳か
こうなるとSSD980無印行くけどね俺は
2021/08/24(火) 08:07:49.50ID:bB0Fl6Qm0
>>271
SN550ばっかり売れるからか
これ故意の性能悪化だろ
2021/08/24(火) 08:12:11.00ID:8k1VjLfX0
980の一人勝ちで草
2021/08/24(火) 08:12:30.69ID:XrIKDU310
見向きもされないかわいそうなKIOXIA
2021/08/24(火) 08:16:37.40ID:ohZXL6gqa
>>280
さっきプラスの1t,アマゾンで買いました
何か問題有りの品?
2021/08/24(火) 08:18:07.48ID:OrrfDyWC0
KioxiaはPhisonジェネリック系なので…
同じPhisonコントローラ製品より安ければ選択肢に挙げてもいいと思う

ただし、Exceria NVMeには、一部マザーボードで
認識しない&対策無しという、強烈な相性問題があるので
相性のないPhisonジェネリックの他社製品を選んだ方が良いかもしれない
2021/08/24(火) 08:26:12.75ID:ohZXL6gqa
>>282
マジスカ!早まったか、、
B450スチールレジェンドに賭ける!
2021/08/24(火) 08:30:07.64ID:XrIKDU310
肝心なその一部のマザーボードってASRock系のだと思うんですが…ASRockが仕様書通りに設計してないからとかいう噂があるけど
2021/08/24(火) 08:33:37.94ID:OrrfDyWC0
調べたら出てきた、無印の方でB450 Steel Legendと相性が出てる
Plusは不明だが、なぜPlusで起きないのかも不思議な所、何かあったら出来ればレポお願い

>「B450 Steel Legend」の場合は、BIOSアップデート後にBIOS設定(※1)が必要です。

B450 Gaming K4とB450 Pro4は非対応

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html
2021/08/24(火) 08:38:42.72ID:6/PrRglg0
ASRock騎士団心得!!
2021/08/24(火) 08:55:01.79ID:OrrfDyWC0
WDはSN550に続き、最近製造されたSN750でも不穏な情報がRedditで
SLCキャッシュ容量を変更した?可能性もあるし、スロットリングの可能性もあることを留意
(ただこの人はヒートシンク付属の物、TB3ケースに時は外し、Windowsで検証の際は装着か)

旧SN750 1TBだとキャッシュ切れで1,500MB/s、新1TBで850MB/sなので半減している

旧WD SN750 1TB https://postimg.cc/xXV3r2zK
新WD SN750 1TB https://postimg.cc/d7qR1jn3

https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/p55wit/psa_recent_wd_wd_black_sn750_nvme_1tb_drives_have/
2021/08/24(火) 08:56:25.35ID:aaWjphVm0
キオクシアとASRockが相性悪いのはどちらも規格通りに作ったはずが実装に食い違いがあった
ASRockはBIOS更新するも完全に対応しきれてない
BIOS更新してもスロットによっては認識しない
2021/08/24(火) 09:01:30.48ID:aaWjphVm0
キオクシアのせいだ?
https://i.imgur.com/VfmO88i.jpg
https://i.imgur.com/PNPEh8v.jpg
https://i.imgur.com/Jx2iSVd.jpg
2021/08/24(火) 09:08:50.05ID:14PQqrjr0
じゃあなんで他では動いてるんだって話
2021/08/24(火) 09:14:44.27ID:DColujnEM
ASRockは糞
2021/08/24(火) 09:36:26.91ID:780ahqMP0
SN550は去年1Tのが一万だったから何となく買ったけど使ってないな〜
今買うと劣化してるのか
2021/08/24(火) 10:17:31.51ID:VN4pMccNa
Asrockは無駄にプライド高いからな

営業も客もw
2021/08/24(火) 10:33:58.21ID:c+6zk9010
今のASRockの製品って、国内外の価格差において、日本は海外より高いとか聞いたな
2021/08/24(火) 10:45:56.68ID:QCwPzWr10
m.2のピンアサインて規格で決まってるのにGNDの位置違うとかあるんか?
あったとしても規格の範囲内では?
2021/08/24(火) 10:49:08.95ID:6/PrRglg0
>>295
https://img.animanch.com/2019/09/c2058b61.jpg
2021/08/24(火) 10:57:59.50ID:Fx9r+ezFd
ASRockは海外の値段見ると買う気が失せる。
昔の変態MBだからという価値がなくなったから今選ぶのは情弱だけ。
2021/08/24(火) 11:03:55.57ID:lsL/zHse0
うちでもAsrockのZ390 TaichiでCorsairのMP400とSabrentのRocket Qでも問題でたわ。
応答停止やデバイスロストをしょっちゅう発生させ、使用しているうちにキャッシュに残ってないフォルダへのアクセスでデバイスが見つかりませんというエラー、さらには繰り返しのエラーによってSSDが読み込み専用モードに移行した。
SSDの故障かと思ったが、USBに変換して接続したら普通に動き出して笑ったわ。
結局複数のPCでテストした結果、このマザーボードでPhison E12を使ってはいけないという結論になった。
同じマザーボードでSamsungのSSDは何の問題もなく動いてたので相性ってやつなんだろう。
2021/08/24(火) 11:13:28.44ID:aaWjphVm0
ドスパラのBTOは指定しない限りPHISON E12またはE12S採用してるよ
昔ドスパラ中古のSSDで明らかにBTOからの抜き取り品が大量に売られてた
2021/08/24(火) 11:32:46.95ID:EVQUUujD0
>>290
gnd大抵複数あるからあんま使われてないとこ使ってなかったとかじゃね
2021/08/24(火) 11:36:51.95ID:mda+LGX6p
>>273
逆ギレしてクレーム対策に速度半減させるファームバラ撒きだす可能性もないとは言えないよここまで雑だと
2021/08/24(火) 12:01:15.29ID:ohZXL6gqa
281です
アマゾン慌ててキャンセルしました
2021/08/24(火) 12:03:16.91ID:RAJl2Avyd
PCパーツ系で日本国内が安いのってサイズのCPUクーラーくらいじゃね
2021/08/24(火) 12:48:57.18ID:p0vfQzfB0
>>287
SN750もサイレント改悪?
2021/08/24(火) 13:05:48.83ID:aaWjphVm0
>>303
格安ケースのH17 H18 H26とかも十分安い
サイズの光らない12cmケースファンも安いと思う
2021/08/24(火) 13:28:48.62ID:xhxfId030
SN850までサイレント改悪させてきそうで迂闊に買えなくなったな・・・
2021/08/24(火) 13:50:57.03ID:UyTiUQbTM
ゲームドライブ用にSN550の2TB買おうとしてたけどどうすっかなー...
読み込みメインだから人柱なったるか
2021/08/24(火) 14:54:06.77ID:k1f33stn0
>>271
WDはAMD板の相性問題もあるしもう期待してない
2021/08/24(火) 15:05:01.46ID:tc4pMZsVa
>>306
改悪される前にさっさと買えってことやぞ
2021/08/24(火) 18:06:03.70ID:EIiU2Sjfd
>>280
CFD販売のM.2はPhisonコントローラーとKioxiaNANDに灰のキャッシュメモリだったよ
2021/08/24(火) 18:15:36.00ID:ZDa8tH5ja
>>271
補足しとくとコントローラのファームウェアとNANDフラッシュがどちらも新しいものに変更されていて、
元記事だと7月下旬製造のものを買って検証したところ、12GBのSLCキャッシュ切れ後に前リビジョンで849MB/sだったのが390MB/sしか出なくなってる
https://www.expreview.com/80127.html
2021/08/24(火) 18:16:56.84ID:ZDa8tH5ja
>>311
849MB/sは同等のSandisk Extreme 1TB
2021/08/24(火) 18:17:36.67ID:Z8XuzRho0
SN550の2TB版は今どうなってるか気になる
2021/08/24(火) 18:21:29.20ID:FcRmZU0T0
980が鉄板か
315Socket774 (ワッチョイ 9f58-JHN5)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:15:24.29ID:SnLK5c130
980の500G買った
OS用途だけど50度もいかない
VeraCryptで暗号化したらDiskMark64のスコアは著しく低下したけど体感に変化なし
買って正解だった
2021/08/24(火) 21:07:21.83ID:wJFCnM9N0
https://twitter.com/Jk3kxd/status/1409101580578693120
ドスパラノート、上のラベル無しが元のSSD
Phison E12S+CA7AG64AOA(中華YMTC TLC)
https://twitter.com/prsk7g/status/1402258775013220355
別のドスパラノート
Phison E12S、ファームECFM32.1で同じく中華YMTC TLC
https://thehikaku.net/pc/dospara/21GALLERIA-XL7C-R36.html
https://thehikaku.net/pc/dospara/image/21GALLERIA-XL7C-R36/n3.jpg
Phison E12S+CA7AG64AOA(中華YMTC TLC)

ドスパラはデスクトップは知らんけど、ノートによくYMTCを使ってるので
YMTCの真の信頼性は数年後わかるでしょう。Coloful SSDのように
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/24(火) 21:58:11.53ID:JGM72GaG0
今朝、キオクシアを買ったアスロックマザーの者ですが、無事キャンセルできたので、P5を購入しました

有難うございました
2021/08/24(火) 22:03:06.34ID:J+zWtlsb0
いいってことよ
2021/08/25(水) 03:09:19.53ID:Knxm8bwP0
競合が消えた影響で大本命のサムスンが手抜きを始めたらコンシューマ向けSSDは本格的に終わりだな
2021/08/25(水) 03:25:14.04ID:n/E90KNo0
いや全く関係無くサムは沈みかねないんだが……
国内からは政府が潰しかねない行為に出てくるし
国外からは東南アジアに巨大な拠点置いて関税逃れやめろと言われてる
株は国外の投資家が売り、国内の民間人が上昇すると信じて買い支えてる
にもかかわらず株価下落中だったはず
2021/08/25(水) 03:57:00.22ID:TfE298GZ0
βテスト当たらなくてSSD預金で
ドクターマット買っちまった…
もはやここまでか…ぐふっ
2021/08/25(水) 03:57:13.51ID:iB6IcTp10
お国の方針のおかげで伸びた部分もあるとはいえ
製品の出来と関係ないとこでフラフラにされるのはちょっとかわいそう
2021/08/25(水) 04:26:05.70ID:3ZQZy44w0
>>287
これは実際にTB3ケースで新旧SN750を動かしてみたからわかるけど
何かしら変わってる可能性があるのは確か
ファームウェアも変わってる
2021/08/25(水) 05:23:34.50ID:Knxm8bwP0
沈みかけの相手に手抜きして配慮するのは談合でもしてると言いたいのか(笑)
2021/08/25(水) 06:20:00.73ID:5CbfVZPQ0
>>323
>>287のツリー読んでみたけど、従来FWの111110WDは問題なく
111130WDで書き込み速度が800〜1000MB/sになっているみたいね

問題のFWのWD SN750の速度低下が、CrystalDiskMarkでも発現してるのは
SLCキャッシュサイズの変更と、NAND Flashの変更を同時に行ったりしたんだろうか
2021/08/25(水) 06:20:23.42ID:5CbfVZPQ0
読んでみた→改めて読んでみた
2021/08/25(水) 06:37:03.46ID:TorrWQrPM
WDはHDDでゴミみたいな仕様変更してたからなあ
SSDでもそれが来たかって感じだ
2021/08/25(水) 06:58:51.44ID:s23IthFf0
SSDでもSATAではサイレントDRAM削減とかやってたし実は「ついに」ではない
2021/08/25(水) 07:27:01.67ID:iB6IcTp10
SSDの隠蔽体質マジでやめてほしい
そもそも調べても分からん場合もあるし

CPUでクロックが半分だったり、グラボのVRAMが半分だったりしたらもう詐欺だろ
2021/08/25(水) 07:36:20.37ID:5CbfVZPQ0
2ヶ月前にSN750 1TBでもう一例Redditで確認
SLCキャッシュ切れ後速度が800MB/s
(※旧SN750 1TBは1,500MB/s程度)

https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/o6458v/write_speed_drop_for_western_digital_wd_black/
2021/08/25(水) 08:00:42.57ID:M/SBWyWUa
SN750も?うせやろ…
2021/08/25(水) 08:04:20.17ID:GI+pSRsr0
>>329
キャッシュ切れ後の速度なんか保証してないからね
仕方ないね

BICS3から4に変わってNANDダイ一枚あたりの容量が増えたからそれに置き換えて枚数減ったんかな
相性といいサイレント改悪といいWD地雷だな
333Socket774 (ワッチョイ 1f6e-8ZS9)
垢版 |
2021/08/25(水) 09:09:54.14ID:YV9J7sKn0
>>313
ちょっとまえにそれ買ってしまったよ。
Macで使っていて、リビジョンは「21705000」って記されてるけど、
これは大丈夫なブツでしょうか?
2021/08/25(水) 09:13:26.23ID:iB6IcTp10
>>332
それはそうなんだけどそもそも隠蔽してるのが悪質なんだよなぁ

消耗後とか容量が少ないときしゃーないかも知らんが空っぽの購入直後位は保証してくれ
2021/08/25(水) 09:19:33.10ID:GI+pSRsr0
SSDのサイレント改悪といえば古くはモアイがやって炎上してたけど
最近はどこもやるからあんま話題にならなくなってきたな
2021/08/25(水) 09:24:35.12ID:Rvs4ERcZa
やめてくれよ…(絶望)
2021/08/25(水) 09:41:25.60ID:zY/ebjGj0
ヒエッ、ファイルコピーしたらすぐ到達するキャッシュサイズで800MB/sて
TLCローエンド品クラスじゃん
2021/08/25(水) 10:00:28.67ID:e73/WzLva
もうADATAやモアイのことディスれないね…
2021/08/25(水) 10:15:16.74ID:mjzhMzEnd
サイレント改悪は嫌だけど>>333みたいなこと聞いてるやつは実感無いんだから気にする必要無いだろと思う
2021/08/25(水) 10:18:03.74ID:MTJ8XhmV0
>>338
ディスる対象が増えるだけだぞ
2021/08/25(水) 10:22:32.51ID:4bm95fZ80
もしかしたらちょっとスレチになるかもしれないがここならSSDに強い人が多そうなので聞きたいことがある
元からM.2スロット(Mキータイプ)のSATASSDを搭載していたノートパソコンに、もうひとつだけ空いているスロットにNVMeSSD(SN550)を挿すと認識してくれると思うか?役に立つかは分からないが、マザーボードはTongfangのPF4PU1Fらしい
2021/08/25(水) 10:26:09.27ID:xkvGX6gF0
スレチどころか板チだ出てけ
2021/08/25(水) 10:48:08.16ID:suNB4K8Ia
>>341
基板名で検索したら同じ基板採用してる別メーカーのノートの例が出てきたぞ(Walmart Motile M141 / M142)
https://www.reddit.com/r/motile/comments/fws7kz/ssd_is_not_getting_detected_i_recently_upgraded/
https://www.reddit.com/r/AMDLaptops/comments/gs5nht/under_the_mechrevo_s2_air_likely_4k_refresh/
ただ同じとは限らんから自己責任で
2021/08/25(水) 11:01:47.85ID:4bm95fZ80
>>343
ありがとう
2021/08/25(水) 11:36:40.54ID:3ZQZy44w0
>>325
内部の事はわからないので詳しい人にまかせるけど
サーマルスロットリングでは無いかと思う
新バージョンをTB3ケースとPC直結時で CDMの128MiB*1で試してみた
PC直結はキャッシュ内だからかSeqほぼ公称値通り
TB3ケースはキャッシュ切れと同じSeq800~1000MB/s程度(ポリシーを高パフォーマンスにしても変わらない)
旧バージョンはもっとSeq早かった
逆にランダム値は双方CDM値の上でほんの少し改善したような感じはあった

ちなみに2月か3月くらいの生産の物から新バージョンの可能性は高い
検証した1月生産は旧バージョン、3月生産は新バージョン
2021/08/25(水) 12:00:19.06ID:U4JOoAhW0
つまりよっぽど古い在庫じゃ無ければ現状流通してるのはほぼほぼ劣化版と...
2021/08/25(水) 12:01:41.55ID:3ZQZy44w0
>>333
23始まりでないのなら大丈夫、かもしれない
21705000は初期ロットから変わってない気がする
2021/08/25(水) 12:02:23.75ID:VxGsM62h0
SN850も既にサイレント改悪されてそうで怖いな
SN850やめてE18+B47Rの2TB買うか
2021/08/25(水) 12:08:35.82ID:U4JOoAhW0
データシートには最大値しか提示してないし
SLCキャッシュ容量も素の速度も公表してないからダンマリ決め込むだろうがなー
大手でそれやられるとなー
2021/08/25(水) 12:15:55.11ID:suNB4K8Ia
青が緑になるくらい遅くなるのはちょっとね
2021/08/25(水) 12:51:55.97ID:lwRp24Sld
>>348
アメリカで流通しているSN850の基盤のビルドナンバー変わったらしいな。めっちゃ気になる。
2021/08/25(水) 14:07:36.37ID:VxGsM62h0
>>351
SN750と550の前例もあるしもうマジで怖くて買えないな、それ
2021/08/25(水) 14:13:45.20ID:shOgnvQN0
メインストリームや元ハイ型落ちミドルならまだしも
現行ハイエンドをサイレント劣化させたら激しく炎上しそうだなあ
2021/08/25(水) 14:24:03.88ID:suNB4K8Ia
長く売っているとチップ供給元の都合とかで他の製品に変えざるを得ない状況になったりして、その都度型番/パッケージ変更とか安全規格の再認証に金かけられないから、
仕様変更自体は理解できなくもないけど、ユーザーはレビューの測定を見て買ってるから何か変更に対するアナウンスは必要よね
2021/08/25(水) 14:29:03.51ID:D/LsbV+q0
SSDに限らずこの業界なんで客はこんなに舐められてるんだろう
2021/08/25(水) 14:30:09.05ID:kInBj7PK0
WDってそんなにヤバイ会社だったんか
絶望しましたサムソンに入信します
2021/08/25(水) 14:34:58.54ID:TSG5W7QNM
HDDでもREDをこっそりSMRにすり変えたときの対応とまるで変わっていない
2021/08/25(水) 14:48:27.08ID:lwRp24Sld
メーカーが客ナメてるからそうなるのか、半導体不足でそうせざるを得ないのかは説明して欲しいよなw
2021/08/25(水) 14:50:55.93ID:c+Km4Q540
P2は発売当初からQLCやTLCの表記はしてなかったはず
2021/08/25(水) 14:52:04.88ID:tP1UAKihd
俺たちの行く先はもはや東芝メモリしかないのか
2021/08/25(水) 14:54:23.94ID:n/E90KNo0
東芝のヤツは、一番使いこなしてるのプレクスターなイメージあるんだけど
2021/08/25(水) 15:00:25.88ID:vM8TklOb0
プレクって昔はコントローラーが貴重だったけど
今はあれこれ浮気するよな
2021/08/25(水) 15:03:18.33ID:GmtfxrO9p
販売直後はスペシャルな製品出荷して
レビュー評価が定着した頃に劣化しまくりの本来のモデル出荷開始とかしてもおかしくないよなこれ
2021/08/25(水) 15:13:45.56ID:GI+pSRsr0
プレクのハイエンドは一貫してマーベルでは
最近のやつもマーベルの技術者が作ったやつだし
2021/08/25(水) 15:14:14.95ID:TfE298GZ0
早期購入特典っ付きだったとはな…
2021/08/25(水) 15:19:15.66ID:3ZQZy44w0
>>345
記載忘れと補足
Seq低下は書込の話で読込はPC直結とTB3ケースのどちらも
おそらく公称値は出る
(TB3ケースでの計測は22Gbps制限有)
ただ厳密にテストするとどうなるかは不明
あと、SN7502TBも同様の結果

SN750SEがPhisonコントローラへの舵切りしてたから
他も色々ありそうと嫌な予感はしてたけど現実になるとは
2021/08/25(水) 15:23:30.52ID:kInBj7PK0
発売日にレビューしてみたよりも半年後にレビューしてみた記事のほうが重要になるのか…
2021/08/25(水) 15:27:43.24ID:xkvGX6gF0
結局のところ寒かプレクしかないのか
2021/08/25(水) 15:36:57.17ID:s23IthFf0
プレクも何度もやらかしてるし微妙では
ページサイズの異なるNANDに変更(2回目)&DRAM削減のM8Vとか

まあでも最近はやってないと思うけど
2021/08/25(水) 16:09:26.44ID:c+Km4Q540
プレクブランドは今はどこに売られたんだ
2021/08/25(水) 16:16:50.37ID:U4JOoAhW0
キオクシア本体に買われなかったっけ
2021/08/25(水) 16:18:41.77ID:s23IthFf0
LITEONのSSD部門ごとKIOXIAが買った
OCZと同じように販路確保に使ってブランドは消滅ってことにならないといいけど
https://www.dospara.co.jp/express/esports/85
2021/08/25(水) 16:41:48.15ID:SOLxuNBY0
間違えてpart24に投稿してしまったので、こちらに投稿し直します。

phison E18コン+micron 176層3D TLCなNVMe SSDがCFD、seagateなどから出始めたけど、
seagateのfirecuda 530だけTBWが他社の同容量製品の2倍くらいあるんですが、本当なんでしょうか?
まさかseagateのような大手が嘘発表するとも思えないのですが、同じphison E18+micron 176層の組み合わせで
firecuda 530 1TB(1275TB) 他社(約700TBW前後)も差があるのが不思議です。
どなたか事情をご存知の方いらっしゃいますか?
2021/08/25(水) 17:10:21.49ID:Knxm8bwP0
TBWは保証の基準だから海門がそういうポリシーであるとしか言えない
2021/08/25(水) 17:13:44.65ID:shOgnvQN0
今市場に出てるE18採用製品はmicron96層でmicron176層はfirecuda530からとかじゃなかったっけ?
2021/08/25(水) 17:46:32.22ID:SdtJ52mX0
FireCuda 530以外のE18採用SSDは今のところ96層NANDという認識だな
CFD PG4VNZとかはB27B採用ということだから96層
PS5018-E18+Micron 176層で市販されたのはFireCuda 530が初なはず
2021/08/25(水) 18:00:53.16ID:jFWvdnEMM
176層の名前がB47Rか
2021/08/25(水) 18:10:33.33ID:SOLxuNBY0
皆さんレスありがとうございます。
176層はfirecuda 530だけでしたか。失礼しました。
しかし、96層でも7000MB/sのシーケンシャルリードでるもんなんですか。
1TB、96層だと700TBW前後(phisonじゃない、サムスン、プレクスター含めて)のようですね。
もうちょっと待って176層のがたくさん出てくるのを待ちたいと思います。
(でも176層は選別品って情報もどっかにあったような・・・)
2021/08/25(水) 18:39:24.46ID:VxGsM62h0
Firecuda 530、ヒートシンク付きモデルのヒートシンクが放熱面積皆無で冷えなさそうに見える
2TB以上のヒートシンク無しモデル安く出してほしい
2021/08/25(水) 18:46:19.29ID:kHOt1Jda0
4TB買おうと思ってググったらむしろ尼はヒートシンクのヒの字もなかったが
あれは別に安くない感じなのかね
2021/08/25(水) 19:11:35.78ID:VxGsM62h0
何故か見落としてた・・・2TB55kか、2TBと4TBはまだ未発売なのね
2021/08/25(水) 19:53:10.17ID:zSpesz6YM
>>368
今のプレクはないわー
2021/08/25(水) 20:02:23.15ID:T7H1nG0c0
PlextorもM5P→M5Proの件があるからなんとも
また一応識別できただけマシだったではあるけど
2021/08/25(水) 20:02:56.91ID:LTeEDf8Lp
PhisonはE16+BiCS4の時は1TBで1800TBWだった
E18+MicronB27Bになったら急に700TBWに減って、
スペックだけかと思いきや実際にSMARTの使用率の減少が早いって報告が上がってる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288726/SortID=24180107/
E18+B47Rになって持ち直したけどE16+BiCS4までは戻ってないようだな
385Socket774 (ワッチョイ ff76-HBs6)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:30:45.04ID:ZtjqrSD+0
ギガ単価2tも高いわけじゃないし逆に500Gより安いね
2021/08/25(水) 21:50:27.74ID:aLdByJn00
極論言ってしまえば同じNANDと枚数なら耐久性はどれも同じやろ

TBWが大きければ信頼性や耐久性が有ると言う訳では無く
単にどこまで交換保障を受け付けるかの違いでしかない
2021/08/25(水) 22:27:05.00ID:1s78AVcr0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610691973/152
Samsungも付き合い良く970EVO PLUSの仕様変更
SLCキャッシュ後の速度低下
2021/08/25(水) 22:29:13.15ID:qOj6S1SM0
もう何も信じられない
2021/08/25(水) 22:29:59.16ID:GI+pSRsr0
512Gbitダイへの変更はもう各社行われるだろうな
390Socket774 (ワッチョイ ff76-cM5I)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:31:38.03ID:zTGDE5Ig0
>>347
7月半ば購入青2TB。私もファーム21705000でした。
2021/08/25(水) 22:37:58.88ID:shOgnvQN0
みんなでやれば怖くない過ぎて笑うしかねえ……
2021/08/25(水) 22:39:23.74ID:iB6IcTp10
型番変わってるだけまだマシなのかなぁ
SSDって3歩進んで2歩下がるみたいな進化してんな
QLCや初期のTLCもそうだったし、ちょっと旧作の方が性能良いとかよく分からん
2021/08/25(水) 22:51:49.91ID:suNB4K8Ia
チップ密度高くなるとその分並列化が効かなくなったり
2021/08/25(水) 23:02:42.97ID:LTeEDf8Lp
>>392
NANDは大昔からずっとダイ容量アップしたら(相対的に)遅くなるの繰り返しだよ
旧256Gbitの1TBと同じ速度が欲しいなら512Gbitの2TBにするしかない
そのうち4Planeが出てきても結局は一時しのぎ
2021/08/25(水) 23:05:50.78ID:3ZQZy44w0
SLCキャッシュ超過後の速度の記載があっても
消して上げ直せば許されるのか?
これはひどい
2021/08/25(水) 23:08:37.37ID:iB6IcTp10
>>394
それの更新時期にその分値段安くなるなら納得できるけど、大体はそうじゃないし消費者的には詐欺感強い
2021/08/25(水) 23:14:45.51ID:3ZQZy44w0
>>390
ssdのシールに書いてある生産日でも大体わかるはず
5月以前の生産ならおそらくは大丈夫
…おそらく
2021/08/25(水) 23:14:46.99ID:LTeEDf8Lp
>>396
価格は原価よりも時価な要素が大きいのでしょうがないね
あと保証で交換される時に性能ダウン版になってしまうのも嫌な感じではあるわな
これも昔からMLCを買ったのに修理に出したらTLCになったりしてるけど
2021/08/25(水) 23:40:38.67ID:SdtJ52mX0
>>387
これ何気に980Proと同じコントローラーになってるのか
ワッパがGold P31とかと並んでトップクラスだからノートPC用としてはもしかしたら改善な可能性もあるな
それにしても980Proのコントローラー、970Evo Plusに載せられるくらいのコストなら
980Proもうちょい安く売ってくれたらいいのにとちょっと思ってしまった
2021/08/25(水) 23:52:00.60ID:c+Km4Q540
970EvoPlusの旧コントローラディスコンしたのか?
2021/08/25(水) 23:58:04.30ID:5ECTEPLUa
970evo plusってまだ生産してるんだな
需要あるのか?
2021/08/26(木) 00:09:30.71ID:M5tYUAzy0
新970evo plus=980proのコントローラー+DRAM+gen3
980無印よりよくない?
2021/08/26(木) 00:13:38.89ID:4vMGKtlz0
そりゃ980より高いですし
2021/08/26(木) 00:22:44.17ID:MMnwLFDe0
この新しい970 EVO Plusって最大速度がPCIe3.0で制限されてるのは当然として
4KQD1とかの速度はどうなってんだろうな
970 EVO Plus相当できっちり制限かけられてるのかそれとも980 PROと同じくらいあるのか
ちょっとベンチの数字見てみたいわ
2021/08/26(木) 00:53:28.87ID:BzTtKiau0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610691973/154
>おそらく新EVO PlusはELPIS+128層TLC512Gbitダイ
となります。
興味深い仕様なんだけど、名前さえ970EVO Plus2とかにしてくれたら
2021/08/26(木) 00:55:42.06ID:Lx4/Xj3M0
もうoptaneしか勝たん
なお値段
2021/08/26(木) 01:13:22.10ID:Fj6Wxeuj0
コントローラーが980Proと同じならランダム性能が上がってるかも
2021/08/26(木) 01:18:10.69ID:mQwbzgnz0
memoryの方だけど米アマで安かったので買ってみた
出始めの頃は酷評だったけど一度試してみたかった
2021/08/26(木) 01:27:59.59ID:S04uPlE9d
PX4801の200GBの買おうと思ってたけど店舗にねえでやんの
ネットはちょっとなあ
2021/08/26(木) 01:56:34.89ID:bNsMKd9j0
システムドライブにOptaneを使っているとNANDはデータ置き場と割り切れるようになって無理に高いものを買う必要が無くなる
2021/08/26(木) 06:08:41.98ID:pVXC979V0
ウエスタンデジタルとキオクシアが合併交渉
早ければ9月中旬にも合意へ
http://pbs.twimg.com/media/E9qheUvUYAE26xh.jpg
2021/08/26(木) 06:26:08.99ID:pVXC979V0
【企業】米半導体ウエスタンデジタル、キオクシアと合併交渉 2.2兆円超と米報道 [香味焙煎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629926726/
2021/08/26(木) 07:43:41.12ID:uSP68jg90
>>387
ただしSLCキャッシュサイズは、43GB→118GBと約3倍、大幅に拡大させている
2021/08/26(木) 08:23:02.73ID:EFDn2yp5a
げ、WDなの…
2021/08/26(木) 08:36:27.05ID:xIuw1W+M0
東芝や東芝関連の会社て身売り前提な印象
2021/08/26(木) 08:57:24.37ID:0wx4L8nUM
>>414
東芝-Sandisk(WD)連合としてフラッシュメモリの開発は2000年からずっと提携してたしな
2021/08/26(木) 08:59:01.71ID:uSP68jg90
M&Aで巨大化してきたWDの本領発揮
2021/08/26(木) 09:03:07.98ID:+GMRjIEH0
>>271
>>287
こんな情報出た直後にこれかよ
2021/08/26(木) 09:09:34.79ID:qZIZXi7kp
しれっと瓦にするしな
2021/08/26(木) 09:10:37.30ID:ry1F+ZFN0
そろそろP5Plus出る時期だな
2021/08/26(木) 10:03:43.60ID:bjUqHNTK0
東芝とWDって確か東芝が空中分解する時にもいざこざあったよな
2021/08/26(木) 11:04:01.13ID:bNsMKd9j0
マイニング用擬似SLCってまだ値段出てないんか
2021/08/26(木) 11:09:30.63ID:bNsMKd9j0
いやadataは出てるか
2021/08/26(木) 11:55:59.63ID:S04uPlE9d
もうだめだあ
おしまいだあ
2021/08/26(木) 12:28:49.04ID:uSP68jg90
今回の話が実現したら、NAND Flash業界がまた大きく再編されるな
Samsung、WesternDigital、SK hynix、Micronの4社+紫光に集約されてしまう

亡くなられたが、粉飾からの売却でWDからの買収を防いだり
出来るだけ日本に残そうとしていた成毛氏が今の話を聞いたら、心底残念に思うだろうな
2021/08/26(木) 12:38:36.06ID:gvWs2lMsa
皆さんu.2どうやって接続してます?マザボにネイティブで戻ってきてくれたらいいのに
2021/08/26(木) 12:40:45.91ID:ry1F+ZFN0
ASUSのX570何とかがマザーボードにU.2付いてるぞ
普通の人はU.2使わん
2021/08/26(木) 12:44:44.76ID:DkmjqRel0
PCIE3.0×4と、×2の体感スピードて
結構違いわかりますか?
M_2-1が、排他で使えないので、、
2021/08/26(木) 13:03:23.97ID:G/noDZAY0
U.2は変換してAICにしてる
2021/08/26(木) 13:27:02.07ID:24KK336v0
>>428
でかいファイルを連続で読み込む特定用途のみわかる。
2021/08/26(木) 13:41:35.67ID:bFRQY7Px0
厳密に計測したら数秒くらい差があるかもしれんけど体感ではわからんね
>>136>>140は俺
2021/08/26(木) 14:30:26.45ID:7ltU9++2d
キャッシュ切れ無くしてランダムアクセス今の3倍に注力しろ
トップスピードなんてGen3で十分
2021/08/26(木) 15:15:35.86ID:iFzSwUq20
>>411
キオクシアオワタ…
もはやサムスン買うしかないのか
2021/08/26(木) 15:44:41.98ID:SbcND7QaM
寒村買うくらいならWDにするわ
2021/08/26(木) 15:46:48.90ID:14g3TyaA0
nec日立→エルピーダ→マイクロン
東芝→キオクシア→wd
日本工場はなくならんしな
2021/08/26(木) 15:47:09.48ID:+F0B1DZW0
俺が日本製だからって買ってたパンツも知らんうちに国産じゃなくなってたしもうそんな時代よ
諦めろ
2021/08/26(木) 15:51:17.44ID:ezprxgHt0
WDはステルス改悪してくるし
マイクロンはポンコツだし
困ったな
2021/08/26(木) 16:08:13.01ID:bNsMKd9j0
P4800XをCPU直結のM.2スロットに接続するのにU.2変換アダプタを使ってる
U.2は12Vが必要だからSATAから持ってくる必要があるけど
2021/08/26(木) 16:53:41.18ID:Gbq1ta7x0
Micronはなんで3D TLCが確約されてるM.2 NVMeを出せないのかね
2021/08/26(木) 16:58:51.14ID:czM8c+s+a
キオクシアの大株主にsk hynixいたよな?
WDはhynixからも買うのかな
2021/08/26(木) 17:14:29.76ID:uSP68jg90
SKは出資者ね、約3000億円を議決権無しのお情けで東芝メモリ(旧)を買収したPangeaへ提供
この資本はWDの株に転換されるか、返済か、その辺りは詰めた段階になるまで判らない

SK hynixはintelのSSD部門、NAND Flash部門を買収したので、以降は余り関与はなさそう
Micronに手出しする可能性はあるが、3社?中華に集約されると、これまた競争的になぁ
2021/08/26(木) 17:23:12.65ID:ry1F+ZFN0
P5 Plusアマゾン見たら9月中旬発売で予約受付中になってた
500GBと2TBのみ
1TB無かった
2021/08/26(木) 17:25:37.39ID:TrYUHkgG0
1TBが無いとか、運用も購入費用も極端だな
2021/08/26(木) 17:39:41.57ID:cHklkeQqd
尼に無いだけで他所じゃ予約受けてるよ
2021/08/26(木) 18:25:49.30ID:ZZMwTTRF0
Firecuda530の4TBを買われる猛者はいらっしゃらないの
2021/08/26(木) 19:15:16.07ID:vZiAc4s2a
サムチョンもサイレント改悪したしどれも信用ならんわ
2021/08/26(木) 19:16:27.40ID:uSP68jg90
>>446
仕様書は新仕様に更新されたから、サイレント改悪ではないぞ、改悪ではあるがw
2021/08/26(木) 19:18:01.02ID:uSP68jg90
書き忘れ、改悪っても980無印レベルの、SLCキャッシュ領域を3倍まで拡大したので
ユースケースによっては、従来よりも性能は向上しているという視点もある
2021/08/26(木) 19:35:35.69ID:TrYUHkgG0
え、C8E用意したら980二枚するつもりだったんだが、980も何かあったんか
2021/08/26(木) 19:43:56.94ID:bNsMKd9j0
影響があったのは970 evo plusね
キャッシュ切れ後の速度を大幅に落とした代わりにSLCキャッシュを大きくした
2021/08/26(木) 19:49:48.01ID:TrYUHkgG0
あ、そっちのネタだったのか
これは失礼
ありがと〜
2021/08/26(木) 20:17:46.63ID:GKN4O+MPr
キャッシュ切れするような使い方する時点で
旧モデルだろうがゴミ性能で論外だから
SLCキャッシュ3倍の方がメリットは大きいわ
2021/08/26(木) 20:38:12.48ID:uSP68jg90
NAND Flashもブレイクスルー技術がある

NEO Semiconductor、新たな設計アプローチでNAND Flashを超高性能化するX-NAND技術
簡単に、3D QLCの1チップが、現在比で15倍速で1チップで500MB/sの書き込み速度
ランダム読み込み速度3〜3.5倍、ランダム書き込み速度1.5(SLC)〜3倍(TLC〜PLC)等
シーケンシャル読み込みが24〜54倍と著しく、SLC1チップで80GB/s、TLC1チップで20GB/sに達する
シーケンシャル書き込みは概ね12〜15倍、SLC1チップで2GB/s、TLC1チップで1GB/s

・1チップ当たりのPlaneを2〜4から16〜64まで増加させ、SLC〜PLC全て性能を向上させる
・PageCache領域を削減した設計で、現在よりもGBコストを下げられる

https://www.techspot.com/news/90719-x-nand-promises-qlc-memory-works-slc-speeds.html
2021/08/26(木) 20:42:43.90ID:uSP68jg90
この技術を効果的に使えば、現在話題になってる
多層3D NANDでのスループット不足に悩むことは無くなるな

但しピークパフォーマンスが上がるので、熱密度的に問題が出てくる
どちらかというと、今後数百〜千層の超多層3D NAND時代に沿った技術になるだろう
2021/08/27(金) 01:08:14.80ID:52iV9ydTd
3D Xpoint頑張れよ
2021/08/27(金) 01:18:25.17ID:gmpWed6Sd
>>454
数千兆まで積層した分厚いNANDフラッシュRAMを想像してしまった
2021/08/27(金) 08:12:20.32ID:a9Aq3XGbd
>455
俺も応援してるわ
2021/08/27(金) 10:22:39.16ID:tTVFET5Wa
>>455
応援できるようにpcieに指せるようにしてほしい
2021/08/27(金) 14:29:45.52ID:KSFcTdoh0
AICアダプタでいいでしょ
2021/08/27(金) 21:42:04.34ID:z6d0OIIC0
M.2のOptaneSSD出てたろ
300GBで16万だっけ?
2021/08/27(金) 21:49:07.64ID:z6d0OIIC0
375GBだった
2021/08/27(金) 21:49:45.01ID:UKh/p9y90
optaneに関しては中古でいい気がする
2021/08/27(金) 23:27:00.75ID:1fJAH4mXa
optaneならNANDのSSDと違って耐久あまり気にしないでいいもんな
2021/08/28(土) 04:21:17.88ID:n9wscDZu0
>>460
データセンター向けのP4801X 375GBは16万円したけどパワーユーザー向けの905P 380GBは6万円台。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1344/754/amp.index.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1163/907/amp.index.html

うちのメイン機のシステムドライブには905P使ってる。
2021/08/28(土) 04:35:25.75ID:+kCqd/6a0
格安の中古Optaneならebayだな
まあ格安なんで自己責任だが
2021/08/28(土) 07:27:43.90ID:6TS7DbmJ0
M.2はソケットの耐久性が無いのがな
2021/08/28(土) 07:35:01.29ID:pvWL+8DOa
ショップの検証機でもなければそんな頻繁に差し替えしない
2021/08/28(土) 10:12:57.33ID:HiCNwYFja
指せるのはあるけどgen4がなくないです?なんならgen5も早めに出てくれたら嬉しい
2021/08/28(土) 10:16:53.46ID:VZqbM5dp0
Optane ランダムはクソ速いけどシーケンシャルでGen4が要るほど並列化してる大容量モデルはおいそれと手出しできる値段じゃないだろう...
2021/08/28(土) 11:17:05.89ID:A5K3uMFM0
AICのOptane 900P 480GBをシステムドライブで使っているけど
何をしても遅さを全く感じなくて快適
高いが買って良かったと本当に思った
一般向けのOptaneが販売中止になってしまったのが残念
3D Xpoint頑張って欲しいが・・・やはりコストで厳しいのかな
2021/08/28(土) 11:23:25.08ID:KMR9dyTT0
永遠にエントリークラス使ってれば、その具合に不満を持つ事は無いんですよ
それでいて時間が経てば、いつかコストダウンが図られたお下がりが待っている
472Socket774 (ワッチョイ c958-wQ85)
垢版 |
2021/08/28(土) 12:07:14.90ID:020+9pTF0
980買って正解だったわ
2021/08/28(土) 12:31:31.74ID:TibxYWM00
>>466
最初に差し込むときに接点復活剤塗布しておくといいよ
ラッチ無しSATAケーブルみたいなのは抜けやすくなるのでそこは注意
2021/08/28(土) 13:16:03.03ID:PXczGoLZa
>>222
それがうちのPCは全箇所水冷化しててPC
に1個もファンを付けてなくてね>219
P5800Xも水冷が良いなと
2021/08/28(土) 13:50:50.63ID:Nv+/sL3G0
Hyper m.2用の水冷ブロックどこか作ってくれんかな
2021/08/28(土) 23:22:25.31ID:JH2BNY080
Apacer AS2280P4 1TB Review
https://min.news/en/digital/1042fcb6ead6a28ecc9f17ce75c50547.html
https://post.smzdm.com/p/a3dxg597/
AS2280P4はおみくじSSDなので一例です
ファームウェア APD10PI0(Phison EDFMD1.0)
コントローラー Phison E13T
NAND TA7BG85AXV
従来のBiCS3が6桁目「5」、BiCS4が「6」、BiCS4QLC(TLC1Tbit)が「7」、
「8」は新世代で、おそらく112層BiCS5。
>Bank00: 0x98,0x3e,0x98,0xb3,0xf6,0xe3,0x0,0x0 - Toshiba 96L BiCS4 TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die 2Plane/die
flash idが従来のBiCS4と異なる。
ファームウェアも従来のBiCS4用のEDFM00.xから変わってEDFMD1.x。

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0524/391692
ベンチマークは96層BiCS4のTA7BG65AWVのEG2VNQ 1TBと比べても
あまり変わらない感じ。
2021/08/29(日) 01:53:46.75ID:KZE6uybl0
U.2 Optaneは筐体自体が大きなヒートシンクだから剥がす時に壊しそうだな
というかOptaneの価格考えたら専用に空冷するくらい屁でもないだろ
2021/08/29(日) 19:07:22.47ID:oVfMZ6ZD0
水冷にしたいのはマザボ上のスペースの問題じゃねえかな
そうじゃないなら空冷でいいじゃんと思うが
2021/08/29(日) 23:13:55.76ID:y//Yv3/Sd
>>474
905PのU.2の筐体、風当ててなくてもほんのり暖かい程度だぞ
480Socket774 (ワッチョイ 22ad-Y196)
垢版 |
2021/08/30(月) 02:51:06.81ID:tBdYgWEe0
m.2企画のSSDを購入して取り付けに困っているのですが
ネジを潰してしまっていろいろ試した結果
sata変換かUSB変換してつけようと思うのですがどちらがいいのでしょう?
2021/08/30(月) 03:18:15.85ID:9pymnS+N0
その 2つなら SATA。
でもネジを買えばいいのでは。
PCIe の変換カードもある。
2021/08/30(月) 03:48:07.74ID:r9c0tY820?2BP(1000)

>>480
481の言う通り
速度は落ちる
PCIeカードが速度落ちないからおすすめ
483Socket774 (ワッチョイ ad1e-9N8G)
垢版 |
2021/08/30(月) 03:57:41.84ID:4ZV0DrQ+0
PCIeのNVMeはSATA変換出来ないんじゃ無いの?
M.2のSATAなら2.5インチケースに入れれば良いけど
2021/08/30(月) 04:31:48.27ID:ZWAnmkOo0
コントローラの違いか
2021/08/30(月) 06:54:09.46ID:UKqEvcbD0
>>480
>m.2企画
いかにもいかがわしい会社に見える
2021/08/30(月) 07:36:23.81ID:BvM+8NcY0
暗黒時代突入?
>> Adata, Crucial, WD, and Samsung have all recently made significant drive changes without notifying customers.

https://www.extremetech.com/computing/326384-western-digital-pledges-transparency-will-replace-qlc-sn550-for-unhappy-buyers
2021/08/30(月) 07:41:09.13ID:7f2qlIrtd
2TB買えってことやな
488Socket774 (ワッチョイ 22ad-Y196)
垢版 |
2021/08/30(月) 07:48:18.86ID:tBdYgWEe0
皆さまありがとう
ネジは買ったんだけれど元のネジが外せない…泣
2021/08/30(月) 08:00:08.53ID:0beYdUH5a
>>486
暗黒時代じゃなくて2Tbit NAND時代突入だよ
枚数が少なくなると書き込みが遅くなる
2021/08/30(月) 08:05:22.02ID:VfTVZISgd
>>486
PG3とPG4があるCFD安泰だな
2021/08/30(月) 08:12:26.33ID:t5keGaurd
>>488
土台の六角付けてるならそれごと外して交換できない?
2021/08/30(月) 08:17:30.65ID:uZocm73q0
>>488
https://www.nejisaurus.engineer.jp/special-page-nejisaurus
2021/08/30(月) 08:35:02.56ID:9pymnS+N0
M.2 の台とネジがセットになったのが売ってるけど 4個セットで 800円位するんだよね。
1個セットを 200円にしてくれればいいのに。
2021/08/30(月) 10:01:02.14ID:nLagbZxQ0
廉価版買わずにwd黒か寒pro買えって事だな
流石に型番とパッケージ変えないと駄目なレベルだと思うが
2021/08/30(月) 12:09:36.88ID:NpPh5yfb0
>>486
Samsung、というか970 EVO plusだけは事前に
型番は同じだけど、コンポーネント変更を仕様としてRev3.0 PDFで公開していたので
”Without notifying”では無いね、パッケージも980シリーズの様に縦長には変わってる

性能も旧970 EVO plus 1TBより大幅に上がっているので、目的によってはこちらの方が良い

◎バーストシーケンシャル書き込み性能が、2.5GB/s→3.2GB/sと、700MB/s性能向上した
◎4kランダムリードが、56MB/s→82MB/sと、25MB/s性能向上
◎SLCキャッシュサイズが、42GB→118GBへ、容量を3倍増加
×SLCキャッシュが切れた後は、1.6GB/sから800MB/sへ半減

https://pics.computerbase.de/1/0/0/1/9/0-4bc9b112a8fa0f2a/4-1080.0db1345e.jpg
2021/08/30(月) 12:20:59.51ID:vW5DZCry0
>>495
普通に凄いな、これだと正直何も言えんわ
2021/08/30(月) 12:33:14.47ID:+jlTBjQqM
NANDのチャンネル削ったのは頂けないけどランダムが一般向け最強クラスのElpisがこの値段で手に入るのはデカい
2021/08/30(月) 12:41:47.62ID:k/B3rLxn0
逆にここまで特性変わるなら名前も変えればいいのに
2021/08/30(月) 12:48:13.82ID:WR8i8DhP0
>>495
シーケンシャルリード減ってるのが気になるけどランダム大幅に上がってるな
多少キャッシュ後の速度減ってもこっちのがいいわ
2021/08/30(月) 12:52:33.77ID:LA4xWMGE0
無印980の1TBから2TBに変えようかなと思って色々探してたGen3民なので、970 evo plusの2TBは十分アリですね
501Socket774 (ワッチョイ ad1e-9N8G)
垢版 |
2021/08/30(月) 12:58:39.87ID:4ZV0DrQ+0
Sudo「EvoにあらずんばNVMeにあらずだ」
2021/08/30(月) 13:03:22.74ID:w5RU8axer
SLCキャッシュ切れたら1.6GB/sだろうゴミなんだから
SLCキャッシュ容量3倍の方が実用的で恩恵は大きい
シーケンシャルとランダムの性能向上、コントローラの少熱化含めて
普通に上方修正だわな
2021/08/30(月) 13:16:44.47ID:bApCD2/Y0
SAMSUNG−後期ロットが総合的に性能UP、事前告知有り
WD−後期ロットで性能ダウン、事前告知なし(今後は告知すると約束)
ADATAその他−そもそもが御神籤、後期ロットで性能ダウンあり

今回のはこんな感じか
2021/08/30(月) 13:19:05.57ID:GADce3aS0
>>495
これなら新のほうがいいな
コントローラーの性能アップはやっぱデカイな
2021/08/30(月) 13:24:20.63ID:GADce3aS0
ただこれ旧の市場在庫が掃けるまでは新旧おみくじで
新が欲しくても確実に手に入るわけじゃないんだよな
素直に型番変えてくれればよかったのにというのはあるよな
2021/08/30(月) 13:25:37.39ID:GADce3aS0
あ、通販のつもりで言ってたけど店頭で箱見て購入民なら大丈夫か
2021/08/30(月) 13:27:09.72ID:vW5DZCry0
メーカーはコストダウンで幸せ、ユーザーも100%上位互換ではないけど概ねパワーアップで幸せ
こういうのなら良いんだけどなあ
2021/08/30(月) 13:27:25.63ID:+uWyYQWad
Intel買っとけば間違いない
2021/08/30(月) 13:36:59.81ID:Y/bFtwH90
新リビジョンで性能うpって見出しが出れば買い替えたくなる人も多いだろう
逆に新リビジョンで性能ダウンって見出しなら買い控えが起きる
どちらが正しいかは別として消費者をうまく煽ったな
2021/08/30(月) 13:44:17.66ID:PhDDup9H0
>>495
この性能なら980Evoとして出せばよかったのでは
2021/08/30(月) 13:49:54.87ID:jFrzYJM40
>>503
サムやWDは高級路線だから性能ダウンはイラっとくるね
ADATAは安物だからまあいっかで済むけど
2021/08/30(月) 13:53:53.35ID:w5RU8axer
>>511
SN550も970plusも廉価品でADATAなんかと大差ないだろ乞食カス
2021/08/30(月) 13:55:37.16ID:o9hwSzLb0
>>503
SAMSUNGは一部性能は下がったと一応注釈は付けておいた方が良いな
2021/08/30(月) 14:40:52.89ID:LA4xWMGE0
970 evo plus rev2とかでも良かったのにね
2021/08/30(月) 14:43:17.58ID:PWDi4Acsd
宗教上サムソンは嫌だ
そういう時代ではないのは分かるが可能な限りこういうのは減らしたい
2021/08/30(月) 14:44:04.60ID:dEBxvBD50
こういうのってどういうのだよ
2021/08/30(月) 14:46:20.97ID:vPPmyoX+0
わかる
518Socket774 (ワッチョイ ad1e-9N8G)
垢版 |
2021/08/30(月) 14:49:01.54ID:4ZV0DrQ+0
でもスマホとか家電とかにこっそりSamsungメモリ入ってるかも知れない
2021/08/30(月) 15:00:06.47ID:k/B3rLxn0
メモリのチップがサムスンだったら普通に嬉しい
SSDは高い代わりに良いブランドってのが俺のポリシーにあわないから買って無いけど
2021/08/30(月) 15:02:11.14ID:QvNL7veO0
RTX3000シリーズはサムスン8nm製造だろ
2021/08/30(月) 15:13:53.27ID:t5keGaurd
>>495
新しい方が全然いいじゃんと思った
2021/08/30(月) 15:22:36.35ID:3/YHnXS60
製造過程はどうでもいいけど完成品であの国のは買いたくないというのは分かる

いい悪いじゃなくて精神的に受け付けない
2021/08/30(月) 15:42:37.40ID:ZWAnmkOo0
完成させてんの東南アジアの人なんじゃね?
国によっては経済の三分の一を回してるらしいしな
2021/08/30(月) 16:04:55.15ID:YmNkL/kbM
完成品がだめで部品単位で使われるのはオッケーという二枚舌が最高にダサい。
2021/08/30(月) 16:33:22.21ID:o9hwSzLb0
製造検査をしっかりやっているかどうかで最終的な品質は大違いだからなぁ
2021/08/30(月) 16:40:38.00ID:N2x3zNcxa
部品単位で避けられるなら避けたいが実際は難しいだろ
2021/08/30(月) 16:45:15.36ID:w5RU8axer
くだらない嫌韓感情・ネトウヨ思想で
選択肢を勝手に狭めてること自体が
無駄で愚かでアホらしい
2021/08/30(月) 16:55:57.36ID:QnsLpQL5d
チップ単位まで気にしてると禿げる
2021/08/30(月) 17:19:51.89ID:GADce3aS0
エンプラ向けSSDでトップシェアがSamsungで2位がIntelでシェア的にはこの2社が2強みたいだし
問題になるような最終品質だったらBtoBでトップシェアは取れねえんじゃねーの
2021/08/30(月) 17:34:13.14ID:x8ZRYwd50
正直自分も自分たちに嫌がらせしてくるような国の製品買いたくないよ
じゃあ自国産のチップ使ってるWDの製品を買うと言う事は
サイレント改悪しても買い支えるチョロい消費者になると言う事
難しいね
2021/08/30(月) 17:53:56.08ID:5ak8k407d
いちいちそんなこと考えてたらハゲるぞ
2021/08/30(月) 17:54:55.15ID:tDYAkxCZa
新しいevo+いいな
安かったら買いたいがそこそこ高いんだよな
そして高いならPCIe4.0のほうを買いたくなる
2021/08/30(月) 19:09:52.94ID:ZnIJypCF0
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い感じか?
物に罪はないし良い物は良いからしゃーない
2021/08/30(月) 19:20:56.87ID:aJXOaJnD0
ただの国粋主義だよ
2021/08/30(月) 19:23:22.96ID:dEBxvBD50
物以前にサムスンが何かしたのかという話なので坊主と袈裟以上に関係ないのでは
2021/08/30(月) 20:28:09.63ID:MsoUDii10
キオクシアも直に外国企業だけどしばらくは愛国買いされるんか?
マイクロンは日本に工場あるのに贔屓されてないよな
2021/08/30(月) 20:31:59.22ID:E814uSH+d
>>529
デルのHDD保守で新品のバッファローの箱から出してきたという実例あるし、
かの国のやり方として信頼性より値段ゴリ押しが透けて見える

それにMacBook標準搭載のサムチョンSSDが軒並み吹っ飛んでた経験あるから、
どれだけベンチが良かろうと、自分で買うものにはならない
2021/08/30(月) 20:32:25.06ID:Is0PAnWq0
やべえ店主のラーメン屋と普通のラーメン屋があったら後者を選ぶ程度の話じゃねーの 単なる個人の好みで良いでしょ
逆にサムスン避けるとダサいだのアホだの言う方がどうかしてる
2021/08/30(月) 20:46:42.34ID:XBhcF+r30
やべえ店主のラーメン屋 例:
https://pds.exblog.jp/pds/1/201606/18/48/b0058548_17354285.jpg
2021/08/30(月) 20:56:11.82ID:gFtqsKtJ0
俺はWestern Digitalが好き
2021/08/30(月) 21:02:29.17ID:rOmk3V7H0
企業やブランドはともかく、国単位で製品を忌避するのはとっても生きづらくなると思うけど頑張ってね。
2021/08/30(月) 21:02:49.89ID:GADce3aS0
>>537
お前がどう思うかは別に自由だよ
同様に、利益を追求する企業相手の市場でトップシェア取ってるという事実を俺が評価するのも自由だよ
日本企業がBtoCよりもBtoBで強いことからも
BtoCよりもBtoBのほうが製品の強みとかを適正に評価されやすいんじゃないかと思っている
2021/08/30(月) 21:03:39.28ID:yIGmBynb0
>>541
メリケン製はNG?
2021/08/30(月) 21:09:47.40ID:3/YHnXS60
仕事でプロジェクトやミッションを達成するために調達する時と
個人で趣味で使うものを調達する時じゃまったく違うだろ

仕事で物を調達するときは個人の感情なんて押し殺して性能・コスト・安定性で選ぶもんだし
BtoBの話は土俵違うと思うけどどうよ
2021/08/30(月) 21:20:20.32ID:GADce3aS0
性能・コスト・安定性で選ぶもんならその情報は十分参考になるじゃん?
嫌いだから買わないはまあいいけど
それを正当化するために大した根拠もなく品質が悪いに違いないとか言ってんのはよくないだろ
故障率が高いとかの統計データあるんならそれを提示してくれれば納得するよ
2021/08/30(月) 21:23:38.21ID:ZWAnmkOo0
仕事だとちうごく関係が普通にアウトだな
例としちゃZoomってだけでセキュリティ意識すら持ってないの丸わかりだし
何度も何度もやらかしてる
何で利用されてるのか分からんわ

……、ああ、報道しない自由か
彼の米国もそういう状態なのが発覚してるしな
2021/08/30(月) 21:25:24.13ID:3/YHnXS60
俺は精神的に受け付けないだけで良いも悪いも言っていないから
品質が悪いとか故障率が高いとか言ったやつは責任もってこの場を収拾してくれ

ちなみにワンメイクの製品があるサムソンとマイクロンは仕事で調達する時は
まず調査に入れるものだと思うよ。
あ、データセンターまで混ぜるとintelもワンメイクかな?
2021/08/30(月) 21:51:54.81ID:LA4xWMGE0
せっかくサイレント修正で盛り上がってたのに
CrystalDiskMarkでも流して頭を冷やすんだ
2021/08/30(月) 22:30:28.03ID:vW5DZCry0
SN550があのザマだともう緑でいいんじゃねって気すらしてくるが
そもそものTBWが謎の少なさだから今出回ってる緑がTLCでもそのうちQLCにするつもりにしか見えない
2021/08/30(月) 22:33:47.87ID:98ecvOmn0
まあ、SSDは寒は買わんわな
Crucial 買うし
2021/08/30(月) 23:04:35.07ID:g2OUKwLp0
>>550

>>120
2021/08/30(月) 23:42:58.76ID:Apz+0Kzu0
サムは次々世代がOVOになるのか
ありまぁーす
553Socket774 (ワッチョイ 02b1-+pMA)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:44:02.92ID:Apz+0Kzu0
6はHVOだった…
2021/08/31(火) 00:25:08.76ID:1azKivB20
>>551
で?
それが寒選択する理由にならんが
2021/08/31(火) 00:37:14.89ID:T4XUBwt2r
SN550はほぼSN350化か
https://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2021/08/WDPerf.png
これをサイレントで変更するとか酷っでーなw

やっぱりSSDはSamsungしか勝たんな >>495,503
2021/08/31(火) 00:46:00.07ID:cE6Wv2Di0
好きなの買えよ
2021/08/31(火) 00:52:25.13ID:ZKCfhyKm0
Western Digitalが告知なく仕様を変更することなんて昔からよくあったぞ。
よく知られたことだと思ってたんだが
このスレにいるのはPC自作を最近始めた奴ばっかりなのか?
2021/08/31(火) 00:56:43.65ID:GU35KSo70
そのマウントは筋が悪いぞ
昔からあったからなんなんだ?
2021/08/31(火) 01:08:58.18ID:ZtzT+S8kd
自作板で性能の話じゃなくて嫌韓思想を語りだす時点で板違いなの気付いてほしいわ
>>555
流石にSN550ひどすぎないかそれ
2021/08/31(火) 01:09:09.86ID:u1tt6QhL0
>>537
MacBookのSSD吹っ飛ばしてたのは、在りし日の東芝な

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/620190.html
2021/08/31(火) 01:10:21.31ID:ZKCfhyKm0
>>558
告知なき仕様変更がまるで初めてであるかのように騒いでるもんだから言っただけ。
まあ、仕様変更を恐れるならWDは買わないほうがいいね。
2021/08/31(火) 01:27:27.11ID:/iEvaZrf0
Marvellコンのgen4はどこも出さんのかな
ベンチは平凡でも実用では最速とか言われとったM9PG Plusの後継を期待しとったのにな
2021/08/31(火) 01:29:58.04ID:0mRRa0gWM
>>562
そもそも作られてなくね?
Marvellは4スキップして5作ってたろ
2021/08/31(火) 01:35:01.24ID:T4XUBwt2r
2020年第4四半期(10月〜12月)NANDフラッシュ市場シェア

1位がSamsung Electricsが32.9%
2位がキオクシアで19.5%
Western Digitalが14.4%で3位(買収したSandisk製品含む)
SK Hynixは11.6%で4位
Micronが11.2%で5位
Intelは8.6%のシェアで6位

SK HynixのIntelのNAND部門買収で
SK Hynixのシェアはキオクシアを上回り2位
2021/08/31(火) 01:35:03.28ID:ViEof7zm0
何度も新しいRevisionでユーザー離れが起きるほどダウングレードしてみせてくれたGIGABYTEもいるけどな
それを抜きにしてもサイレント変更なんて大抵のメーカーはやってるよ
まぁストレージに関しちゃ目立つんだろうね
他のパーツと違って新しい型番出るペース速いしな
2021/08/31(火) 01:38:55.98ID:ZtzT+S8kd
どのメーカーもスペックシートにランダムとキャッシュサイズとキャッシュ切れ後の速度を書くようにして欲しいわ
2021/08/31(火) 01:45:25.49ID:/iEvaZrf0
>>563
ずいぶん前に88SS1321-1323発表あったやん?
まあコンシューマに降りてくる可能性は微レ存くらいに思っとったが
2021/08/31(火) 01:55:01.02ID:T4XUBwt2r
これから出てきそうだが
コンシューマ向けはDRAMレスの廉価品でOEM向けだな
https://g-pc.info/archives/11389/
2021/08/31(火) 01:56:16.70ID:r/Ovy5H80
たまたまだろうけど, 870EVOに入れてたファイルが読めなくなってSMART見たら, 代替処理済セクタが増えてたから何だかんだ寒も微妙だな
2021/08/31(火) 01:57:17.65ID:t/2AA3i4d
>>557
何スレも前見てもそんな感じでしょ
2021/08/31(火) 02:23:25.01ID:jBuTSKYSH
なんか王者はなるべくしてなっているという感じ
2021/08/31(火) 02:54:04.44ID:MTuA4JtF0
4TBを出してないのが残念でならない
2021/08/31(火) 04:19:20.82ID:iDVisTRzr
>>569
どこのSSD買っても同じ
2021/08/31(火) 07:18:29.92ID:1hvYpusZd
寒は970ProまでMLC残してくれたし初代WD黒みたいな産廃品も売ってないからSSDに関しては良心的なメーカーだと思うわ
変な相性も聞かないし
2021/08/31(火) 07:21:52.45ID:EBN3l1Ii0
>>574
韓国企業ってだけで選択肢からは外れるなあ
他に選択肢がないってんならともかく
WDもintelもあるんだから、わざわざ選ぶ必要なくない?
2021/08/31(火) 07:26:09.21ID:vEPK5PUld
ネトウヨはもういいよ...
2021/08/31(火) 07:26:31.76ID:Fkrk08iu0
WDは流石にもうないな
寒村嫌いならintelのOptaneメモリ買えばええ
2021/08/31(火) 07:29:28.89ID:waLvTJFAd
>>575
SDRAMの時代から「OCしたけりゃ寒を買っておけ」と続く位RAM業界では鉄板品質なんだがな
2021/08/31(火) 07:30:22.94ID:1hvYpusZd
>>575
IntelのSSDもうないしWDは今SN850しか選択肢なくね
それすらも半年でようやくX570/TRX40との相性直してきた体たらくだけど

それにWD黒系統は初代がゴミ、二代目三代目もQD1のリードが遅い詐欺商品(なんとQD16からやっと3500MB出る)で850でようやくまともになった認識なんだが
ちなみに買ってないわけではなくて全部買って試してるよ
2021/08/31(火) 07:36:06.93ID:Pw2tCMEz0
WDはコンシューマ向け製品だから舐めたことしてるのか?
4M変更を供給先に報告しなかったら大問題になると思うんだが
2021/08/31(火) 07:44:35.63ID:9KpLbdgX0
改良のため製品の仕様は予告無く変更される場合がありますって書いてあるんじゃない?
データシートに書いてない範囲の話しだし
2021/08/31(火) 07:44:56.54ID:wTozPSbGM
WDなんか酷いことになってるんか
必要なストレージは確保してるから気にしてなかったが
買い換えのことを考えると不安になってきた
2021/08/31(火) 07:49:37.81ID:3GxQCzrwd
まあ普通のユーザーはQD1のリードがとかランダム4Kがとかキャッシュ切れ後の速度がとか気にしないから影響なしと判断してるんじゃね
リード性能据え置きなら普通に使ってて困ることないし
2021/08/31(火) 07:50:17.26ID:waLvTJFAd
型番変えて販売していれば良かったのにな
2021/08/31(火) 08:19:12.12ID:idhJE31p0
>>581
データシートもしれっと更新してるよ
https://pics.computerbase.de/1/0/0/1/5/9-14e9e8c54c9e2314/4-1080.5a956717.jpg
https://pics.computerbase.de/1/0/0/1/5/9-14e9e8c54c9e2314/3-1080.ac2057ba.jpg
2021/08/31(火) 08:31:46.86ID:oeSXcafia
>>583
普通のユーザーにとって一番重要なのがランダムリードなんだけどなあ
2021/08/31(火) 08:42:03.21ID:Za9hxe+pp
>>585
oh..
適当言ってすまない、指摘ありがとう

元URL、そのスクショの下に太字で書いてあるね
「Footnotes:
Specifications subject to change without notice.」
2021/08/31(火) 09:31:09.97ID:3GxQCzrwd
>>586
普通のユーザーはランダムリードなんて概念「知らない」ので…
2021/08/31(火) 11:31:37.01ID:AatCwEb9a
というとSN550の2TBは変更なしってことか
2021/08/31(火) 12:27:17.36ID:aFzmZ5VQd
スマホを日本じゃ社名で売ることが出来なくて
ブランド名で売っているぐらいだから
アレルギー持っているやつは無視できない程いるのは間違いない
2021/08/31(火) 12:30:07.10ID:2Xq2NYnyd
980proの2T買おうかなぁ・・・

しかし知り合いのアラフォーがガイジクラスのネトウヨでやばいわ
2021/08/31(火) 12:46:17.07ID:q4Neuwdh0
別に差別とか関係なく物事を是々非々で考えてれば低品質で定評のあるギャラクチョンを買うという選択肢はない罠。通話中に爆発したら命が危ないからな。
2021/08/31(火) 12:53:13.54ID:O0QwsE4B0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021022501118&;g=eco
米アップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の欠陥で火災が起き、愛知県の夫婦2人が死亡したとして、遺族が25日、製造物責任法に基づき、アップルジャパンに約1億4400万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。
2021/08/31(火) 12:53:19.51ID:7HbaOwX80
ジサカーは、プロセスルールを拝んでる
コントローラにサム8nmが使われてると知っただけで、
それしか眼中には無いのだ
2021/08/31(火) 12:53:51.62ID:2KuS+tsX0
6SでサムスンCPUだとハズレだ!
みたいな印象が未だに残ってる
2021/08/31(火) 12:54:04.32ID:O0QwsE4B0
16nmコントローラのSN850なんかゴミだからな
2021/08/31(火) 12:55:25.05ID:7HbaOwX80
iPhone14のチップは3nmプロセスで生産されない?TSMCの移行に遅れ
https://iphone-mania.jp/news-394093/
2021/08/31(火) 13:22:52.27ID:MxyXm/9Ka
サムスンがハズレならサムスン使ってるGeForce RTX 3000番台は全てハズレだな
2021/08/31(火) 13:39:58.79ID:LFJXvqzVd
Ampereなんてマイニングで品薄なかったら歴史的ゴミやったやろ
2021/08/31(火) 13:42:07.57ID:AhkKRrFfa
あれはゲフォの設計が爆熱高性能に向かってたからあーなったのでは?
2021/08/31(火) 13:55:40.76ID:ViEof7zm0
サムの8nmの中身は実質10nmとか、そんな感じの事を言われてなかったっけ?
あとRDNA2の予想図にケツ叩かれた結果じゃね?
GameWorks無しだと今余裕で逆転しそうだが
FHDなんか一方的だしな
2021/08/31(火) 14:00:09.57ID:cE6Wv2Di0
実際RTX30XXはSamsung 8Nの歩留まりが悪くて駄目じゃん
2021/08/31(火) 14:07:49.30ID:oxup5mdV0
弾出せてないのは6800XTの方が深刻なので...
ミドル以下はともかく上位はFHDで勝てても240/360fps出したいマン以外にはあんま意味無いってのもある
2021/08/31(火) 15:22:28.51ID:sa5CQi3md
firecuda530はどうなんやろ
2TB980proとどっち買うか悩むな
2021/08/31(火) 17:35:38.81ID:OXZc5LRZ0
WDは改悪がひどいんだよな
HDDだけどWD Purpleも監視カメラ用なのにAVコマンド非対応にしてる
https://readymade-net.com/440/hdd-check-streaming-feature-set-wd40purz-85ttdy0-wd-purple-4tb/
2021/08/31(火) 17:50:04.83ID:fwhyuZjpM
HDDはスレち
2021/08/31(火) 18:01:55.47ID:FJk4fUhu0
録画特化型なのにAV駄目なのか…
2021/08/31(火) 18:13:24.20ID:aFzmZ5VQd
WDのHDDがダメなのはショックだな
SSDはSanDiskだから鼻からターゲットにしてないが
うちねHDDは全部WDだぞ…
2021/08/31(火) 18:18:18.92ID:weh4A8+pd
Redの回転数詐称とかもな
2021/08/31(火) 18:48:54.65ID:GZCUQy5LM
寒村のHDDもヤバかったぜ…
2021/08/31(火) 19:01:31.65ID:ViEof7zm0
あ〜、サムのは買っちゃダメな型番と知らずに安いからと160GBのHDD掴んだな
"ドスパラ"で
まぁ経験値にはなった
当時はまだ色々な店舗やパーツメーカーが存在してたっけか

ん?あれ?
何でドスパラが生き残ってるの?
2021/08/31(火) 19:03:53.59ID:2KuS+tsX0
無名な粗悪パーツでBTO組んでぼったくり値段で売りさばく
ちょろい商売やで
2021/08/31(火) 19:10:15.44ID:ViEof7zm0
そういやそっちに手を出してたっけか
なるほどなぁ
良くも悪くも商売は上手なわけか
2021/08/31(火) 19:11:19.57ID:Z61R/iie0
HDDは東芝ヘリウム
2021/08/31(火) 19:13:22.19ID:ox3fYLkha
SN850は最新ファームウェアにしても、改善されるのは書き込み性能だけで、読み込みはPCH経由だと下がるままなのが残念だな

カタログスペック最強のFirecuda530の時代になるのかな?
2021/08/31(火) 21:02:27.22ID:YiPy8+850
SLCキャッシュの使用状態を確認する方法ってないよね
コントローラーがどのタイミングでSLCからQLCにしてるのか知る術ないかな
2021/08/31(火) 21:10:09.58ID:wa3TU75Jp
俺は何か違う世界線に来てしまったのか?
誰か通訳頼む
2021/08/31(火) 22:19:08.24ID:AJrpAULw0
2行目がカオスに見えるのは私だけ?
2021/08/31(火) 22:28:49.90ID:9Occ8JhL0
コントローラがキャッシュ用のSLC領域からQLCに書き出すタイミングってことだろ?
2021/08/31(火) 23:34:02.09ID:YiPy8+850
>>619
コレが知りたい
製品によってアイドル時にTLCやQLCへの書き出し処理してSLCキャッシュ領域を復活させるタイプと、させないタイプがあるらしいので気になった
キャッシュ用のSLC領域からQLCに書き出すタイミングを知ることができないってなんかユーザーにとって不利益じゃないか?
実際に困ることは少ないかもしれないけどさ
2021/08/31(火) 23:35:44.52ID:eJFdvzDk0
>>620
一例
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1294889.html
2021/09/01(水) 00:18:59.76ID:rCDoX+Vr0
CFDのSSDがあまり話題になってないみたいだが、質が悪いのか?
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-pg4vnz_series/
↑の2TBを買おうと思ってるんだが。
2021/09/01(水) 00:32:55.97ID:r7GnQW38a
普通のphisonだし語ることもない
phisonならseagateの方がいい
2021/09/01(水) 00:35:56.93ID:Cuc3FK5wa
各製品のPCH経由で接続した時の速度の落ち幅が知りたいなぁ
どこ見てもCPU直結のデータばかりや
SN850だけ特別下がり幅が大きいのかな?
2021/09/01(水) 00:37:00.84ID:rCDoX+Vr0
seagateはHDDの故障率が高いことで有名だが、
SSDの故障率は低いのか?
2021/09/01(水) 00:41:11.69ID:DnT7aXqdM
seagateのHDDが壊れるとか何年前の話だよ
627泥棒チョンに尻尾振る国賊は死ね!!!! (ワッチョイ 4576-odpP)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:43:08.71ID:Nc0z3h/O0
泥棒国家のチョン製は決して無い、国賊・売国奴は出て行け!!!!
2021/09/01(水) 00:52:04.56ID:Izis2n6yd
>>622
極普通だから話題になっていないだけでは?
2021/09/01(水) 01:05:23.85ID:q2zM/QyM0
CFDが用意してる各種製品の殆どに言えると思うんだけど、製品だけを見ると特に選ぶ理由は無いよな
値段含めてコストパフォーマンスで買うところだと思ってる
2021/09/01(水) 01:13:58.83ID:Fc/RcMik0
>>622
micron製NANDと書いてるがこれはmicron製じゃない
Phisonがmicronから買った(とされる)ウエハを加工して作った独自NANDなので品質管理諸々が全部Phison基準
CFDに限らずPHISONコントローラ採用はほとんどそうね Seagateも同じ
だから必ずしも悪いって話でもないのだけど
2021/09/01(水) 01:14:05.97ID:YoYMBDRJd
安物なりにコントローラーやNANDの仕様を明記してある製品が多いのは好感触
2021/09/01(水) 01:52:03.78ID:0qXxTlHx0
サムスンの176層SSDが今年後半に発表らしいけど、買えるのはまだ先なのかなぁ

SMのPCIe4コントローラー採用SSDがそろそろ発売するならこっち買おうかな
2021/09/01(水) 03:15:11.32ID:w9G8x3kMd
>>622
ここで寒やWDを連呼してんのはショップだから
需要を見誤った発注かけたんだろうよ
2021/09/01(水) 03:29:01.24ID:RR5BM8x10
キチガイ陰謀論者は早く手帳貰ってきな
2021/09/01(水) 06:42:07.25ID:tHudUJ/x0
CFDは浮きドラゴンとか前科あるからあんま積極的に選ぶ気になれない
2021/09/01(水) 07:10:31.70ID:UPfUHOsu0
7年ぶりくらいで自作機更新すんだけど
nvmeのssdってgen3と4で体感そんなに変わるもん?
Cドラ兼steam用でsamsungの980つけときゃいっかー、安いし
くらいに思ってんだけど
2021/09/01(水) 07:13:41.88ID:TAn22Ki20
QLCだけ避ければいいんじゃないかな
Gen3Gen4は別にどっちでもいい気がする
2021/09/01(水) 07:18:13.92ID:VerxwgR10
>>635
毛嫌いされたお陰様で当時2TBが2万で買えたし
今でも浮いたまま元気に稼働してるよ
2021/09/01(水) 07:20:52.27ID:HJEQbjVg0
QLCは大丈夫だから!って内容の提灯記事っぽいのが出てたからこれからは無理矢理にでも普及していくのかな
2021/09/01(水) 07:30:36.45ID:TLxK1vEk0
QLCは倉庫には使えるってことだからドライブ1個しかないPCやスマホではSLCキャッシュが途方もなく大容量になるまでは使い物にならないぞ。
基本SLCで動いて一定期間書き換えられないデータを裏でQLC化して圧縮するようなものでないと。
2021/09/01(水) 08:56:50.89ID:q2zM/QyM0
>>636
エントリークラスなら
・システム関係やらランタイムやらNETやら倉庫
・ソフトインストール先
・仮想メモリやらTempフォルダやらLogやら消えても構わない系
お安くIO切り分けてもいいのだぜ
2021/09/01(水) 09:17:04.64ID:Fqwe2ko1d
670pとかどうなん
2021/09/01(水) 09:24:38.66ID:tmhL82Xt0
Windows11のダイレクトストレージはgen3でも体感できるんかな
2021/09/01(水) 09:25:20.40ID:xjBiAPH90
P5 Plusマダー?

マチクタビレター(AA略
2021/09/01(水) 12:42:01.96ID:YlvxVW+30
>>590
GalaxyからSAMSUNGのロゴ外した時はクソ笑ったわ
2021/09/01(水) 12:44:49.64ID:uCT9OaFsF
>>630,622
CFDはPhisonのリファレンス設計そのままで製造してるだけ
2021/09/01(水) 12:45:11.18ID:dFlGDzOG0
QLCダメって言ってるやつは使ったことなさそう。もちろん同じ価格でTLCやMLCが買えるならそっちの方がいいけどさ。
2021/09/01(水) 12:50:51.25ID:uCT9OaFsF
>>636
その用途ならGen3の980で十分だし
Gen4でも体感差はないだろう

Xbox Series XISのSSDもGen3だし
DX12のDirectStrageもGen3で使える
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339364.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274504.html
2021/09/01(水) 12:51:10.55ID:eCqZBmwS0
QLCなのに価格が安いわけでもないからな
2021/09/01(水) 12:52:28.82ID:q2zM/QyM0
TLC比で下がっても四分の三くらいなんだっけか?
2021/09/01(水) 13:01:30.90ID:a1kUWHy3d
CFDも176層の出たら安く手に入るんやろなぁ
2021/09/01(水) 15:29:13.39ID:SGx9Qi9Md
>>647
前にお試しにP1の1TB使ってた
SLCキャッシュが多いから普通に使う分には特に不都合ない
ただ同じドライブ内でのファイルコピーは遅くなりやすかったような
2021/09/01(水) 15:36:15.15ID:p1/eErAsM
P1の1TBをOSドライブとして2年近く使ってるけど元気やで
使いはじめて2ヶ月くらいで健康度99%になった時は笑ったけど
いまだに99%のままや
2021/09/01(水) 16:40:47.85ID:fZoVoLAq0
QLC使ったことあるけど低容量はまじでゴミ
というかNVMeのいいとこはファイルコピー速い所なのにそこが遅かったら駄目じゃん
SATAの8TBとかだったらQLCでも存在価値あると思うけど
2021/09/01(水) 17:08:32.04ID:6V+wuuoV0
QLCってSLCキャッシュでなるべく速度カバーしつつ、みたいな感じだけど
QLCだとSLC換算で1/4、TLCだと1/3で同容量でもSLCとして用意できる量はどうしても少なくなるからなあ
その割にTLCSSDと価格差があんまりないのが残念
2021/09/01(水) 17:14:00.46ID:dFlGDzOG0
MLC、TLC、QLCと多値化が進むにつれて確実に書き込み速度と寿命は悪くなってるわけで、TLCと比べてQLCは悪い!って言われても当たり前だろうとしか………。
大容量モデルあるいは容量の割に価格が安いモデルを実現するためのトレードオフだよ。
そもそも普通に使っている分にはそうそうキャッシュ溢れしないと思うがな。
2021/09/01(水) 17:26:03.20ID:tHudUJ/x0
散々言われてるけどQLC安けりゃいいんだよ別に
安くないどころかTLCより高いやつすらあるし今
2021/09/01(水) 17:57:15.28ID:dFlGDzOG0
うん。同じ容量のTLCより高いQLCはいらんね。
2021/09/01(水) 18:18:38.62ID:/4jo7EtRa
ではサイレントで現行TLCのSSDを全部QLCに置き換えます
HDDのSMRのようになぁ!
2021/09/01(水) 18:27:20.32ID:tHudUJ/x0
>>659
やってる会社なかったっけ
2021/09/01(水) 18:28:56.11ID:tHudUJ/x0
性能と寿命が1/10になってるんだから同容量あたりせめて2/3くらいの値段なってくれないとQLC買おうと思わない
動画や3Dのでかい作業ファイル置き場だとそもそも使い物にならないことあるからそういう場合は選択肢にも入らない
2021/09/01(水) 18:40:26.36ID:UPfUHOsu0
636です、浦島なおっさんに皆いろいろレスくれてありがとう
ssdはgen3のにしとくよー
2021/09/01(水) 18:52:28.89ID:q2zM/QyM0
>>661
それが頑張っても3/4らしいんだわ
2021/09/01(水) 19:06:54.99ID:TLxK1vEk0
TLCはSLCキャッシュと多層化ではじめて性能、耐久性が実用レベルに達したからな。
QLCも何らかのブレイクスルーが必要だろう。
2021/09/01(水) 19:08:14.55ID:tHudUJ/x0
>>663
物理的に同じ面積から1.33倍の容量しか取れないからな
しかも16値の電圧細かく記録して耐えられる高品質なNAND必要になるからTLCより歩留まり悪いし
そのへんがあんまり安くならない原因
選別落ちはTLCになる
2021/09/01(水) 19:13:17.58ID:q2zM/QyM0
>>665
そういう実態だったのか
情報ありがとう

これもうブレイクスルーどころじゃないな
新しい道を探さないと駄目やん
2021/09/01(水) 19:15:27.82ID:TLxK1vEk0
多値化するとメモリセルに高いアナログ性能が要求されるからサムチョンには苦手な分野だ。
マイクロンが多値化を進める根幹はここだろうな。
2021/09/01(水) 19:24:55.27ID:BYVW6AmId
やっぱりもうoptaneしか勝たん(再掲)
なお値段(再掲)
2021/09/01(水) 19:42:45.64ID:z80EONdT0
問題は少々高くても今までの奴が買えればいいのにどんどん買えなくなることだよな
グラディウス系の最終ステージプレイしてる気分だぜ
2021/09/01(水) 19:43:45.94ID:xjBiAPH90
>>667
P5 Plusはよ!
2021/09/01(水) 19:46:48.10ID:La8pbv/L0
そこで前にも書いたX-NANDですよ、パフォーマンス面とコストで有利

>>453
2021/09/01(水) 20:12:20.02ID:6V+wuuoV0
SSDの場合コントローラーやDRAM搭載型ならDRAMのコストもあるから
QLCでNANDの単価が2割下がっても最終製品であるSSDの原価は2割も下がらないんだよな
結果大した価格差がないのに性能や書き込み耐性に差が出て微妙なイメージになってしまう
2021/09/01(水) 20:41:24.60ID:Ubv76MPod
>>669
TLCは3Dになってやっと実用的になったけど
2Dのとき見切り発車でどんどんTLCに置き換わってたからな
まああのときは結構安くなってたからまだ良かったが
2021/09/01(水) 20:41:49.05ID:loDChHFf0
>>622
ん?俺はCFDしか買わない
ズブシロ人だが、安いのでも外れを引いたことがないという単なる理由
ここにいるクロート衆には受けないのかも
2021/09/01(水) 20:45:22.66ID:Ubv76MPod
>>674
ADATAとか買うよりはずっといいと思う、バッファローだし
Phison+東芝NANDの組み合わせしか使わないせいでWDとか寒に比べたら実効性能低いけどその差が体感できる用途って少ないし
676泥棒チョンに尻尾振る国賊は死ね!!!! (ワッチョイ 0676-odpP)
垢版 |
2021/09/01(水) 21:51:13.84ID:D7Kvi/Fe0
>>675
バッファロー製は汚らわしいチョン製チップだぞ。
2021/09/01(水) 22:00:22.75ID:uF6pGf+Q0
>>670
今後はP5 Plus一択d一択でしょうなぁ
2021/09/01(水) 22:12:34.95ID:QeeshAJwM
980 PROが半年で寿命97になってしまった
減るの早くね?
2021/09/01(水) 22:17:48.62ID:3k9ZjQoc0
そのペースなら16年もつな
2021/09/01(水) 22:19:57.75ID:q2zM/QyM0
半年で3%オーバーだとして、一年で7〜8%
十年使ったとして残り25%程度か
減ると判断するのが早いなぁ
2021/09/01(水) 22:20:09.60ID:xjBiAPH90
>>678
ブラウザーで頻繁に動画見てたりブラゲーやってたり
なんかのDMSホスト動かしてそのキャッシュの書き換えで相当書き込みしてんじゃないの

劣化意識しなくていいって言われても一日100GB書き込んでいたらそのぐらいのペースになると思う
2021/09/01(水) 22:36:32.40ID:+wUZPoy10
俺の使ってるSSDも30年は持つから
またその時になったらアドバイスもらいに来るわ
2021/09/01(水) 22:42:17.92ID:x0AmGIA9d
っぱOptaneよ
2021/09/01(水) 22:44:24.44ID:t92RkBq20
寿命より先に新製品の情報にウズウズして買い換えるやろ
2021/09/01(水) 22:46:24.89ID:BR4uhHnb0
>>654
寒のQVOも8TBは微妙、その他は完全にゴミだからな
キャッシュ切れが早過ぎる上にキャッシュ切れ後の書き込みが遅すぎる
8TBも性能考えたら70kは切らないと正直微妙
2021/09/01(水) 23:10:49.84ID:t92RkBq20
P5 Plusの記事見てたが改めて冷静に考えると
MX500比でもまだこんなもんかって思ってしもた
2021/09/02(木) 01:59:32.06ID:MRim8Dak0
まぁ8TBなんかはとにかく小型に大容量詰め込みたいって用途だろうからなぁ
スリムノートPCに8TB詰め込めたりするのはそれはそれで利点だろうし
2021/09/02(木) 05:54:09.76ID:qJ7LMyqS0
crucialのssdCT500MX500SSD1 500.1 GB
を買ってまだ半年なんだけど
クリスタルインフォで調べたらどんどん%がへっていて
今95%なんだけどなんでこんなに減りが速いんだろ?
今までもこのSSD使ってたけど、今回のこの悪化は初めて。
書き込み料は8900
2021/09/02(木) 06:22:40.86ID:H+iZLkWK0
>>645
30代以下は知らない人多いだろうけど
昔はSAMSUNGのテレビとか家電がありまして
1ヶ月で壊れるとか最初から壊れていたりと最悪なイメージしかないのよ

SAMSUNGはメモリだけって言われていた時代
2021/09/02(木) 06:27:39.78ID:lIOP6jvz0
>>688
連続稼働でアイドル時に書き込み量が増えるならFWバグ

MX500で検索
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/
2021/09/02(木) 08:44:32.56ID:hNnJjFDaa
Crucial「P5 Plus」検証:オールインハウスの高速PCI-Express4.0 SSD

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0902/405069
2021/09/02(木) 08:47:00.71ID:sYidBRoKa
P5 plus微妙な性能だなあ
他社のフラグシップからは一段落ちる
価格次第ではあるが
2021/09/02(木) 08:55:12.31ID:MRim8Dak0
>>689
日本からは撤退したけど海外ではサムスンLGのテレビだらけだったわ
2021/09/02(木) 09:12:18.93ID:fhCvxiI70
別に壊れてても交換してくれればいいわ
壊れてんのに頑なに故障認めないとこあるからな
ASUSとか
2021/09/02(木) 09:13:00.24ID:q0oLwPmO0
ASUSは認めなくても代理店が対応するのでは?
2021/09/02(木) 09:17:09.95ID:fhCvxiI70
>>695
ノートとかスマホはASUSに送るしかないから最悪
パーツはまあなんだかんだAskがちゃんと対応してくれるわ
2021/09/02(木) 09:19:39.76ID:q0oLwPmO0
あ〜、なるほど
スマホなんか赤坂の店舗撤退しちゃったしな
2021/09/02(木) 10:52:30.59ID:wLie1/xb0
昔は日本製が粗悪品とパクリの代名詞だったのと同じやね
2021/09/02(木) 11:09:24.91ID:jmli24vqd
>>692
マイクロンのオリジナルSSDコントローラーの性能が
PHISON等のSSDコントローラーより低いだけかと。
搭載CPUケチったのかな
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org0257.png
2021/09/02(木) 12:12:45.87ID:P1hznWZnr
P5plusがゴミだなんてとっくの前にわかってただろ

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/AGQn396HBmpS7AAf8g7q6h-970-80.png
https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-p5-plus-m2-nvme-ssd-review
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342620.html

176層NANDなのに
コントローラがよっぽど糞なんだろうな
2021/09/02(木) 12:13:47.50ID:wLie1/xb0
E18+B47RなFireCuda 530は2TBより上が両面実装なのでP5 plusとチャンネル数が違う可能性あり
ただランダムリード4KQ1T1にNANDのチャンネル数は関係ないのでやはりコントローラの差か
2021/09/02(木) 12:18:21.00ID:wLie1/xb0
>>701
2TBより上じゃなくて2TB以上
2021/09/02(木) 12:32:43.14ID:oJqnaUGGd
ここ見てるとどこのSSDもゴミで買えないね
どれもダメならとにかく安いやつを買うのが良いね

金出せるならオプタン一択か
2021/09/02(木) 12:36:42.27ID:eIZnENJRd
P5もそうだったけど、たぶんエンタープライズ用コントローラーの設計流用してて
コンシューマ用途への最適化ができてないんだと思う
端的に言うとやる気がない
2021/09/02(木) 12:43:22.86ID:PHmNMqax0
HDDがどこのもクソ化してエンタープライズ品しか買えなくなった歴史を
超スピードで繰り返しているような気がする
2021/09/02(木) 12:45:03.51ID:q0oLwPmO0
ん〜、その調子がどれだけ続いてるかに依るが
事実としてエンプラ向けを流用してて、それを良しとしているのであれば、もう設計思想のレベルだな
性能は二の次で安定性方面を選択してる事になる
2021/09/02(木) 12:59:40.78ID:Z3zlpoxp0
>>688
ずいぶん速いな。何かのソフトが大量に書き込んでいるのでは?
このペースだと10年で使い切るのか……… 10年……… じゅうぶんや
2021/09/02(木) 17:03:02.25ID:qJ7LMyqS0
>>707
10年もつかな?
2021/09/02(木) 17:06:52.36ID:l81ZiWwPa
%だけ信じるなら10年はもつ
2021/09/02(木) 17:33:29.37ID:10vMyBRla
P5 plus、500GBと1TBのAmazon予約分は完売やん
ブランド力で結局売れるんだな
2021/09/02(木) 17:47:08.51ID:Pfv/S840a
P5PlusはSN850とか980proに一歩及ばない感じだし値段も相応に下げて欲しいが完売じゃ無理ぽか
2021/09/02(木) 17:49:32.83ID:CBa8TZSk0
RAMが16GB以上あるなら仮想メモリを0MBにすればSSDの消耗を減らせるんやろ
知らんけど
2021/09/02(木) 17:54:12.01ID:eLGhW8QW0
仮想メモリ0はいまだ不具合が出るから現実的ではない
2021/09/02(木) 17:54:47.37ID:eLGhW8QW0
10Mとかでならオケ
2021/09/02(木) 17:56:26.90ID:6qGhZd4s0
WDは商売のやり方が糞
サムチョンは宗教上使いたくない
ピゴプ一択ですわ
2021/09/02(木) 17:57:25.88ID:yLAdh6gg0
>>710
さっきまでPC4U取り扱い分が在庫1で9月4日、5日到着に
なってたからいよいよ明日ぐらいに発売みたいね。

あまぞんの発売日は簡単に動くから信用できなくなったわ
2021/09/02(木) 18:14:55.61ID:10vMyBRla
1TBじゃなくて2TBだったわ
2021/09/02(木) 21:46:31.11ID:q0oLwPmO0
Pagefileなんて移動出来るんだからテキトーにSSD用意しようよ
他にもTempとかCacheとかLogとか突っ込んでさ
OSと同居させるのは絞った方がいい
2021/09/02(木) 21:56:44.50ID:KNsUpz3Bd
仮想メモリはいじるとどこかで不具合起きるから自動設定のまま
2021/09/02(木) 22:31:57.31ID:M7k0IvyS0
仮想メモリは実メモリの2倍派
32GB以上乗っけてるなら同じでいいかも知らんけど
2021/09/02(木) 22:48:55.47ID:MRim8Dak0
ページファイル長年0だわ
何も問題ないけどなぁ
2021/09/02(木) 23:10:33.71ID:Z3zlpoxp0
別に切る必要もないと思うけどね。
2021/09/02(木) 23:19:08.98ID:MRim8Dak0
OSインスコしたらまずpagefile.sysとhiberfil.sysは消しとくなぁ
2021/09/02(木) 23:27:13.59ID:J/vb7XaS0
普通に使う分には問題ないはずなんだけど古いソフトでpagefile必須なのがあったりする
2021/09/02(木) 23:54:53.25ID:LLdd69PTa
ページファイルって昔はメモリ不足を補うために使われてたけど最近はパフォーマンス上げるために使われているのに
それを切るなんて余程SSDを大事に使いたい人なのか
2021/09/03(金) 00:25:30.38ID:sysR5gMmd
そういう用途にこそOptaneなんだけどな
2021/09/03(金) 01:48:41.82ID:Ux6tdBVWd
>>724
Adobeのソフトの写真屋等がメモリ沢山(1T等)でもページファイルを使おうとするらしいから0にするとエラー吐くらしい
と言う情報をソフトウェア板で見た事があるので他にもあったら不便そうだから一応古いSSD(買い換え前に使っていた奴)をページファイルやテンポラリ用ドライブにして使っている
2021/09/03(金) 03:51:35.65ID:6ORVDBQu0
俺はCONFIG.SYSの魔術師
2021/09/03(金) 03:57:14.72ID:6ORVDBQu0
自治会から頼まれた「会計の資料できますか?」
朝メシ前 やりましょ だって俺はCONFIG.SYSの魔術師
電源入れたコンピューター 青い画面 変な臭い
火花が出た 煙も出た

俺の血圧 150 から 300
2021/09/03(金) 05:23:31.51ID:yv/kgaV20
386max vs qemm ファイ!
2021/09/03(金) 08:51:28.51ID:Oy7QXMkJ0
ファイルズ30!
バファーズ4!
ドスはハイ、ユーエムビー!
シェルはコマンドコム!スラピー!
デバイスハイメムシス!スラテストメム、オフ!
デハイスハイ!イーエムエム386エグゼ!スラユーエムビー!
デバイスハイ!プリントシス!
デバイスハイ!ケーケーシーファンクシス!
デバイスハイ!ネカイケ1ドライブ!
デバイスハイ!ネカイケ2ドライブ!ネカイシス!
732Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 09:01:47.75ID:EBARoRm60
調べてみたら
以前のは 2017に購入
crucial_ct525MX300 525GB 23418GB 電源1581回 7071時間で 93%
今回は今年1月に購入
crucial_ct500MX500 500GB 8966GB 電源455回 1019時間で95%

これなにが起きてるの?? 
2021/09/03(金) 09:27:13.07ID:QZqJO9A90
>>732
>>690
2021/09/03(金) 10:38:19.57ID:zXOY+yoP0
>>727
MS側は無い事を前提に動けても、別のソフト屋は明示的に指定してるところがあるんだろうね
2021/09/03(金) 17:50:25.49ID:v3e8Jwzg0
代替処理済セクタ数とかエラー数増えまくってるんだけどこれって正常?
https://i.imgur.com/A5oCud0.jpg
2021/09/03(金) 17:50:55.69ID:v3e8Jwzg0
スレ間違えたスマソ
2021/09/03(金) 17:53:49.35ID:EBARoRm60
>>735
間違えたの?どこのスレが正しいのか教えてw
2021/09/03(金) 17:54:34.99ID:jYM/sGeQ0
>>735-736
正常、ただBBの訂正不可能エラーが出てるので
個体不良と思われる、保証申請するといい
2021/09/03(金) 18:17:46.97ID:v3e8Jwzg0
>>737
レスしてからSATAはこのスレじゃないことに気づいたわ
>>738
ITGにSMART送ったら故障かどうか分からんから送れって言われたけど, 販売店に相談した方が良かったりするかな?
2021/09/03(金) 18:29:32.70ID:jYM/sGeQ0
IODATAがサポートしてるんで、自作系店舗でなければ、サポートの方がSSDには詳しいと思う
というかBuffaloも送れ=多分故障なので送ってもOKって意味で使う事が多そう
2021/09/03(金) 19:02:30.65ID:v3e8Jwzg0
あーそういうことかthx
購入店99だし店に聞いてみるわ
故障だと代替品来るまで間が開くんだっけ
742Socket774 (ワッチョイ 476d-5+6/)
垢版 |
2021/09/03(金) 23:41:08.68ID:d9XGfPNq0
みかかのS70やけくそみたいな値段だわ
2021/09/04(土) 00:00:06.41ID:l7C65RNC0
>>742
安いな
使い道無いから買わないけど
2021/09/04(土) 00:02:31.47ID:8juh7nSa0
ほんとだ、Gen.3のハイエンドに並ぶ値段だな
これヒートシンク外しても保証継続するんだろうか
2021/09/04(土) 00:05:34.20ID:l7C65RNC0
>>744
外せないらしい
PS5に入らないから投げ売りかも

https://www.servethehome.com/adata-xpg-gammix-s70-1tb-nvme-ssd-review/
このヒートシンクは、エンドユーザーが簡単に取り外すことはできません。ネジは簡単に取り外せますが、基本的にドライブに接着する熱接着剤があります。
ドライブに損傷を与えずにヒートシンクを取り外すことができるとは思いませんでした。私が試したとき、PCBは曲がり始めていました。
2021/09/04(土) 00:06:20.38ID:8juh7nSa0
ちなみにS70の2TBモデルは、最大書き込み速度が5000MB/sだけど
SLCキャッシュイサイズが驚異の最大600GB
キャッシュ切れでも1200MB/sと悪くはない、仕様変更されてたら失礼
2021/09/04(土) 00:09:51.80ID:8juh7nSa0
>>745
情報ありがとう
自分のマザーだとGen.4 M.2スロットとビデオカードの位置的に
大型ヒートシンクだと干渉がこわいのよね
ワークドライブ用に2TB買おうと思ってたけど
2021/09/04(土) 00:14:02.36ID:1vnIc6xJ0
ADATA XPG GAMMIX S70 PCIe Gen4x4 M.2 2280 SSD 1TB (3D NAND Read:7400MB/s Write:6400MB/s MTBF:200万時間 5年保証) AGAMMIXS70-1T-C
価格 15,980円(うち消費税1,452円)
1000円割引クーポン 表示期限:2021/09/06 10:00迄
https://nttxstore.jp/_II_AD16240185
749Socket774 (ワッチョイ c7b1-KEQA)
垢版 |
2021/09/04(土) 00:18:19.05ID:8V2NtaAC0
>>742
ありがと
物色していたところでした
買います
2021/09/04(土) 00:58:32.55ID:oA+t+qni0
>>745
なるほどなー
2021/09/04(土) 01:10:33.10ID:gXpRHXU60
2TB売り切れちゃった
2021/09/04(土) 01:14:21.32ID:yVB3DmbUM
あぶねぇPS5にだめなやつだったのか
在庫あったら突撃してたわ
2021/09/04(土) 01:21:06.71ID:Qn331pRB0
2T売り切れてたから1T買った
754Socket774 (アウアウウー Sa8b-HLwH)
垢版 |
2021/09/04(土) 01:54:00.09ID:slFnb0ZZa
これSN550より良い?
2021/09/04(土) 02:02:26.30ID:kBcV0zsYM
>>754
熱以外は良いよ
2021/09/04(土) 07:46:57.66ID:nHjaQKLP0
>>739
sata ssdのスレってないじゃんw
2021/09/04(土) 07:51:17.30ID:nJuu9gP90
今更SATAも語ることないし右往左往スレでいいんじゃないの
2021/09/04(土) 09:59:50.87ID:+PooYXXda
SATAはもう容量対価格くらいでしか語ること無いからな
性能はどれも同じようなもの
QLCとTLCくらいか
759Socket774 (ワッチョイ 7fb0-nzYM)
垢版 |
2021/09/04(土) 10:06:57.22ID:OH1psK6q0
SATA接続のSSDとNVMEのGen4とかの読み込み5000MB以上の速度が出るSSDとで、
ロード時間がめちゃクソ速くなったと実感できるゲームとかあるんでしょうか?

だいぶ前に読んだ旧世代のNVMEの記事だとSATAにくらべて5〜6秒くらい速いみたいな事書いてあったのですが
その程度のために買う気は起きないかなあという印象でした。
2021/09/04(土) 10:15:27.25ID:l7C65RNC0
>>759
現在も数秒差
DirectStorage対応ゲームが来たら変わるかも
2021/09/04(土) 10:27:56.04ID:QoVmcjhNM
10秒程度の差かもしれんけどそれが何十回と積もり積もれば。。。
2021/09/04(土) 10:29:24.33ID:THpR/Af0r
>>759
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/0/f/0f834ef7.png
2021/09/04(土) 10:44:52.01ID:l7C65RNC0
>>759
https://www.youtube.com/watch?v=Rm_h0xSqtc0&;t=204s
2021/09/04(土) 10:45:03.93ID:/hSCSDew0
3年前のものなのにトップ走ってるのがいますね…
2021/09/04(土) 11:11:12.97ID:gXRqwm7Xd
人間は3の数字の待ちは我慢出来ると聞いたことがある

3秒 3分 3時間 3日

だから処理で3秒よりかかっていたものが短縮されて3秒以下になると誰でも体感で速くなったと感じるらしい
2021/09/04(土) 11:58:31.19ID:9aWsaDVr0
結局ゲームじゃランダムが一番大事だけど
sataでもランダム良いやつは高いじゃん
じゃあNVMeで良くね?ってなる
2021/09/04(土) 12:07:06.09ID:B/EjQJFD0
ストレージIFはNVMe(PCIE)に統合されるんだっけ?
SATA6Gbps=750MB/sだから倍になってもインパクト無いな
放熱がどんどん厳しくなるだろうから2.5インチファクタは捨て難いところも
2021/09/04(土) 12:17:00.22ID:qhDEf0BFM
NVMeの最新規格 NVMe 2.0ではRotational media supportsつまり、HDDのサポートが追加された。
NVMe 2.0でHDDがサポートされる事によって、SATAは徐々に姿を消す事が予測される。
SATA規格は2008年に登場したSATA 3.0以降、更新されておらずコンシューマー向けの接続インターフェースとしてはSSDの普及に伴い、NVMeを採用したマザーボードが増えてきてい?。
今後、HDDもNVMe規格に対応されれば、マザーボード側の接続インターフェースの種類が減らせるため、よりシンプルになるが
長く普及していた規格からの移行という事で、新たに発売される製品やユーザー側がNVMe HDDへ全面移行するには10年以上はかかるだろう。
2021/09/04(土) 12:19:21.14ID:6bQGNPtVd
PCIex16に差してレーン分割して4枚くらいM.2差せるやつあるけどそんな感じのがSATAの代わりにマザー標準で付くようになりそうだな
2021/09/04(土) 12:39:25.33ID:wCRuTiad0
HDDがNVMeに来るついでにU.2インターフェイスもメインストリームに来い
2021/09/04(土) 12:47:12.97ID:IByegxWf0
SATAExpressとは何だったのか
2021/09/04(土) 13:09:45.13ID:FLyJgH9X0
佐田あかんかー
2021/09/04(土) 13:12:45.52ID:p7wsf36nd
プロトコルはNVMeだけど端子は新規に作るんじゃないかね
PCIex1とかで
2021/09/04(土) 13:16:12.55ID:+PooYXXda
むしろ端子をそのままに新しいプロトコルになるぞ
2021/09/04(土) 13:23:33.54ID:NIjnn+PP0
SATA Expressとは何だったのか
2021/09/04(土) 13:52:37.36ID:qhDEf0BFM
>>774
頭悪すぎだろコイツ
777Socket774 (ワッチョイ c7b1-KEQA)
垢版 |
2021/09/04(土) 13:55:34.52ID:8V2NtaAC0
>>776
突然怒り出す君が恐い
2021/09/04(土) 14:17:16.63ID:u16vcy1T0
>>769
それやると16レーンを丸々ストレージに使うのでグラボ用のx16スロット使えなくなる
iGPU使うかグラボはx4接続になる
2021/09/04(土) 14:24:11.45ID:p7wsf36nd
SATAにPCIeは流石に端子足りなすぎるのでは
個人的にはもう内部もUSB TypeCケーブルにしてくれと思ってる
2021/09/04(土) 14:49:14.16ID:+PooYXXda
>>776
どうしたいきなり
何か間違ったことを言ったか?
2021/09/04(土) 15:02:38.73ID:KNaLNreG0
SATA Express見ればわかるけど一応SATA用のコネクタをPCIe x1に転用することはできる
だけどそれは信号線ペアだけで他にもピンは必要
2021/09/04(土) 15:21:46.89ID:qhDEf0BFM
>>780,774
頭悪すぎだろコイツ(失笑)
2021/09/04(土) 15:25:50.58ID:p7wsf36nd
いきなり豹変して罵り始めるの怖いな
2021/09/04(土) 15:27:13.94ID:d6nmmQea0
こわちかこわちか
2021/09/04(土) 15:28:05.77ID:W8dG8Y98a
流石テテンテンテン
2021/09/04(土) 15:30:01.76ID:4dsPa8fhM
マザボというかCPUのハード的には高速シリアルバスは1種類がありがたい。すでにpci-eとUSBとthunderboltがひとつになろうという今再びATAがこの流れに乗るのは当然だ。
2021/09/04(土) 15:39:33.09ID:diMGXeN80
楽天は規制でレス出来ないから5chに課金するゲイジ
構うと複垢で暴れだすぞー
2021/09/04(土) 15:51:46.58ID:CxgkRD67M
なんで楽天は書けんのだ
2021/09/04(土) 17:32:46.81ID:A0u5gHG9d
全員ガイジだからしゃーない
2021/09/04(土) 18:44:42.87ID:Wvw2X5B30
豹変長文とか規制されないわけがない
2021/09/04(土) 18:52:23.34ID:Wvw2X5B30
>>770
U.2コネクタ使うの見込んでのHDD対応じゃないかな
しらないけど!
2021/09/04(土) 19:20:19.83ID:W11cPEMBd
HDDがSSD並みに速くなるの?
2021/09/04(土) 19:23:50.07ID:Tl5+oFVXM
>>792
頭悪すぎだろコイツ(失笑)
2021/09/04(土) 19:24:35.95ID:j0OxLMija
CFD の PG3VNFシリーズ(Gen4 Phison E16) に新ファーム Ver. 13.0、13.2 が来ているのに気がついたのだけど
アップデートすると中身全部消えるという警告が・・・
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b1tpg3vnf/

アップデートした人いる?
2021/09/04(土) 19:28:12.36ID:l7C65RNC0
>>794
価格com引用
自戒を込めてメモ (Ver 11.3⇒13.0⇒13.2)。

・アップデート時に、データは”本当に”全て消去され、まっさらになる。SMART情報の使用時間や総読書込み量もクリアされる。
・起動ドライブとして使っている場合、そのままアップデートしようとすると、途中でブルースクリーンになり、以降認識されなくなる。
 ⇒mini文鎮になっちゃったかと一瞬凹んだけど、別のWindowsから再度アップデートできて復旧可能。

つまり、事前バックアップは必須で、別のドライブ/PCからWindowsを立ち上げてアップデートする必要あり。
ちゃんとバックアップ取っておいて助かった。。。
2021/09/04(土) 19:30:56.06ID:Tl5+oFVXM
Phison系は全ではおなし
2021/09/04(土) 19:32:03.26ID:THpR/Af0r
PhisonならE18も含めても同じ
2021/09/04(土) 19:33:23.92ID:j0OxLMija
>>795
さっそくどーも。ガチだったんだね・・・
とりあえずバックアップ中なのだけどWindows11へ切り替えるタイミングでしてもいいかなって

ありがとうでした
2021/09/04(土) 19:35:16.85ID:j0OxLMija
>>796,797
Ver. 11.1 → 11.2 → 11.3 までは中身消えずに済んでいたので
2021/09/04(土) 19:46:59.13ID:LhFpNrRx0
記録内容だけならともかくSMART情報がクリアされるというのは酷い
2021/09/04(土) 19:58:36.05ID:SVThJzlx0
何か隠したいものでもあったのかな
2021/09/04(土) 21:14:13.11ID:gR0ff1Crd
>>793
頭悪くて結構
SATAを無くそうとするほうがよほどの愚業なんだがね(笑)
2021/09/04(土) 21:24:11.79ID:5GpProSOd
5000時間問題起きたm4はファーム更新では各種データ飛ばなかったぞ
2021/09/04(土) 21:53:06.22ID:I7qyvtMf0
SATAと違いが大してないって言っても、GEN4も大分安くなったしマザボが対応してるなら買っちゃうかな
2021/09/04(土) 22:30:25.78ID:M2rsBt4H0
今ならどこのGen4SSDが良いんだろうな
980Proは8nmでコントローラーを作ってるから扱いやすい
SN850は熱いけど速い
P5Plusはうーん
2021/09/04(土) 22:46:25.30ID:FLyJgH9X0
今は恩恵ほぼないしWindows11で対応してからで遅くない
新しい製品出たら悔しいじゃないですか
2021/09/04(土) 22:47:36.98ID:1STkrkHsM
NANDの多層化は毎年進んでるから常に時期が悪いよ
2021/09/04(土) 22:55:33.72ID:f8AbSASAa
2.5インチSSDのためにSATA進化してくれないもんかね
2021/09/04(土) 22:56:57.42ID:8juh7nSa0
製品を更新しつつ、性能UPさせようとしてるのはSamsung位かな
870EVOも860EVO比で、ランダム性能を強化したし
2021/09/04(土) 22:57:45.36ID:M2rsBt4H0
>>806
Windows11をインストールするために新しいSSD用意しようと思ってるんだ
今のWindows10がインストールしてあるSSDを取り外しただけにしておけば
もし俺環Windows11で致命的な問題が発生しても簡単に元に戻せるから
気軽に人柱になれる
2021/09/04(土) 23:43:33.18ID:ZtPyNEWV0
>>808
2.5インチで速度を求める需要には既にU.2があるし
SATA進化の恩恵を唯一受けられるSATASSDは需要の先細りが予測されてるしで
SATA進化を願うよりはU.2が自作向けSSDに降りてくることを願う方がまだ可能性あるんじゃね
2021/09/04(土) 23:49:41.84ID:yVB3DmbUM
S70買おうと思ったが良く考えたら必要なかった
物欲に勝てた俺偉いね
2021/09/05(日) 00:32:18.72ID:XOIuW2gF0
S70のコントローラて見たことないコントローラやな。
2021/09/05(日) 01:53:13.67ID:BAKndTWz0
SSDが2.5インチHDD互換の形状をしている必要がないな。
近年のモデルは分解すると半分以下の面積の基盤しか入ってないことが多いし。
m.2はマザーボード上の実装面積をとるのでSATAみたいに6個8個と増えていくことはないだろうけど、SATAみたいにケーブルを引き回す規格はほしくないわ。
サーバなどでU.2接続で2.5インチ形状にしてるのはホットスワップのためだからな。
2021/09/05(日) 02:01:26.59ID:IWKHy8RG0
それな
もう5インチベイ
正確には5.25インチだけど、その四分の一にしてベイ一つで八個イケそう
3.5インチベイ相手に四個もイケそう
2021/09/05(日) 02:18:22.63ID:89pKn7Ap0
https://www.icydock.com/japan/goods.php?id=262

こんな感じ?
2021/09/05(日) 02:18:50.28ID:nnFe7nrE0
5インチに複数セット出来るボードみたいなのあったら欲しいわ
そきたら12x25サイズのファンで冷やせるし
2021/09/05(日) 02:36:55.40ID:8eb2Qb6H0
M.2 の SATA があるじゃん
2021/09/05(日) 03:06:36.47ID:JybFdtN60
ANS-9010みたいなの?
5インチ3段位にM2を沢山セットして12cmファンを前後に付ける。
PCIe4.0x16のライザーケーブルで接続、みたいなのいいと思います。
820Socket774 (ワッチョイ 7f6e-caMK)
垢版 |
2021/09/05(日) 03:28:34.91ID:Drk7ILpk0
>>811
U.2、ケーブル5000円ぐらいするぞ
PCIeの信号をケーブルで引っ張り出すのは結構大変
2本使ってるけどね
2021/09/05(日) 05:36:57.02ID:9AWX0coRd
こういうのも面白そうだけどM.2SATAは2TBで停滞してるのがなぁ
www.aliex、press.com/item/4000001859423.html
2021/09/05(日) 05:41:08.67ID:GqS7VKv60
980をヤフショで買った
こんだけポイントつくならまぁええやろ
2021/09/05(日) 06:30:31.51ID:rbY5QB8qd
980 1TBだけいつもポイントたくさん付いてる
ほぼ最安値価格にポイントと送料無料
2021/09/05(日) 06:36:46.40ID:qR7G09rO0
4TBだとコンシューマーで使うストレージとしては高すぎるからなぁ
GEN3の遅いので良いなら2枚買えやって話になるし
2021/09/05(日) 07:30:14.43ID:zolkMXfP0
12月まで5のつく日曜日は無い
Joshinで980 1TB買っとけ
2021/09/05(日) 07:42:25.74ID:rbY5QB8qd
P5 Plus待ってたのに出なかった
2021/09/05(日) 09:25:57.63ID:IB0LZCax0
仕方ねーからコンビニでPayPayチャージしてくるわw
2021/09/05(日) 09:39:56.19ID:ryXvPi+20
SN750二つ持ってるから980だと食指動かないな
2021/09/05(日) 09:43:58.07ID:yM3rT/Jb0
2つ合わせてSN1500だってウォーズマン理論の製品実際にあるよな
2021/09/05(日) 10:21:52.86ID:D9zow5eL0
今速いSSDは980 Pro, NEM-H, SN850って感じ?
この中だとIOPS的には980 ProがReed/Wrightともに100万で最速に見えるな。
2021/09/05(日) 10:33:44.67ID:/cL/8SM4r
>>830
NEM-HはE18/96層のPhisonリファデザまんまで
CFDと同等品だから別に速くもなんとも無いよ

E18/176層>>115のFireCuda530とかは速い
2021/09/05(日) 10:41:01.09ID:D9zow5eL0
>>831
サンキュー。FireCuda 530速いなこれ。
2021/09/05(日) 10:42:08.64ID:4bMnrfUI0
また無駄に980買ってしもた
980用の外付けケースおすすめある?
2021/09/05(日) 10:45:59.91ID:A55/DXeT0
CFD PG3VNFの500GBをOS用として買っていい?
gen4としては古いSSDだからちょっと不安
2021/09/05(日) 10:54:17.88ID:YYgxf8/j0
500GBはシーケンシャルライト遅いし辞めておいたほうが
2021/09/05(日) 10:56:34.42ID:D9zow5eL0
サムスンがPCI Gen5コントローラー搭載品を2022q2に出す予定みたいだけど。そこまで待つか悩む。
2021/09/05(日) 10:58:46.68ID:A55/DXeT0
>>835
そっかー
でも今使ってるのも150GBくらいしか使用してないから1TB買ってもしょうがないんだよなあ
2021/09/05(日) 11:03:41.01ID:YYgxf8/j0
小容量高性能が欲しいならoptaneとか
もう中古でも探さないと売ってないけど
2021/09/05(日) 11:19:37.77ID:iUeqUz4od
>>837
容量が余って損をする事は無いから1TB行っても良いと思うけどな
速くない分熱くならないし悪くはないよ
少し大きいヒートシンク付けたらベンチで酷使しても50℃行かないし

https://i.imgur.com/O6d2VCF.jpg
2021/09/05(日) 11:22:31.86ID:INZKy+4Ya
A列車で行こうの街みたいだ
2021/09/05(日) 11:30:48.07ID:IWKHy8RG0
>>828
比較してるところ探した方がいいんじゃね?
先に出てるSN550に劣る部分を持つSN750なんだし
2021/09/05(日) 11:35:13.91ID:ZTTUgj+PM
Zen5まで5600XとB450のままいくと決めたから
3.0対応のSSDにしとくか
とはいってもスロット足りてないのでPCIEスロット用の増設ボード買わなきゃいかん
2021/09/05(日) 12:26:40.31ID:NYUYHpBZ0
>>841
SN750がSN550に劣る部分って何?
SN750SEと勘違いしてないかな
SEじゃない方のSN750はSN550より前に出てる
2021/09/05(日) 12:29:29.06ID:ryXvPi+20
SEってなんじゃと思ったら最近出たやつか
じゃあワシのはSEじゃないタイプだな
2021/09/05(日) 12:38:57.78ID:dbvaGbgc0
>>843
4kBのランダムリードはSN550の方が速かったような
でも今の劣化したSN550だとどうなんだろうね
2021/09/05(日) 12:46:57.90ID:bt78t90Gd
>>843
Q1T1のシーケンシャルリードはSN750のが若干遅い
2021/09/05(日) 12:47:33.09ID:7S4Jxu0q0
>>838
PCIe4.0の新しいモデルあるから大丈夫
400GBぽっちで16000円もしやがるけどw
2021/09/05(日) 12:47:38.88ID:bt78t90Gd
>>845
どっちも劣化しちゃったから過去のベンチ役に立たなくなっちゃったな確かに
2021/09/05(日) 12:49:24.68ID:7S4Jxu0q0
0がひとつ足らなかった
2021/09/05(日) 12:49:57.18ID:7S4Jxu0q0
>>847
400GB/16万の間違い
2021/09/05(日) 13:01:18.28ID:bt78t90Gd
>>847
あれDC用だからなあ
900P/905Pみたいにコンシューマ向け出してくれるんじゃろか
2021/09/05(日) 13:05:26.77ID:YYgxf8/j0
個人だと買えるとこがあまり無いのもちょっとね
P1600Xとか言うの見つけたんだけどこいつは実物ないんだろうか
2021/09/05(日) 13:24:58.50ID:txxOVe9T0
Optaneはエンタープライズ版でさえ逆鞘だからコンシューマ版はもう二度と出ないよ
854Socket774
垢版 |
2021/09/05(日) 13:31:06.91ID:kksriIDG
>>851
"Intel will not provide a new large capacity Optane Memory SSD as a transition product for the client market segment. Intel will focus on the new Optane Memory H20 with Solid State Storage for the client market segment."
「インテルは、クライアント市場セグメント向けの移行製品として、新しい大容量OptaneメモリSSDを提供しません。インテルは、クライアント市場セグメント向けのソリッドステートストレージを備えた新しいOptaneメモリH20に焦点を当てます。」

Intel Kills Off All Optane-Only SSDs for Consumers, No Replacements Planned
Intelは消費者向けのすべてのOptaneのみのSSDを廃止し、交換は計画されていません
https://www.tomshardware.com/news/intel-kills-off-all-optane-only-ssds-for-consumers-no-replacements-planned
2021/09/05(日) 13:35:46.39ID:YYgxf8/j0
あの値段で逆ザヤってマジ?
なんでそんな高いんや...
2021/09/05(日) 14:17:43.08ID:bt78t90Gd
>>854
やっぱ消えるんかー
2021/09/05(日) 14:24:41.66ID:4NqbsnLw0
Optaneでしか使わない特注NANDだから単価が下がらない
2021/09/05(日) 14:29:09.00ID:NYUYHpBZ0
手持ちの80%位データが埋まってるSN750(1TB)とネットにあるSN550(1TB)のベンチマークを比べてみた
>>845
4Kランダムリード(Q32T16,Q32T1)はSN750の方が若干早かったけど
4Kランダムライト(Q32T16)はSN750の方がかなり遅かった(半分くらい)
>>846
Q1T1のシーケンシャルリードでもSN750の方が早かった
2021/09/05(日) 14:44:46.04ID:IWKHy8RG0
>>843
ああ、そっちじゃない
980よりSN550が先に出てる

>>845
実用上だとSN750の立場は無いね
まぁ大差があるもんでもないが
ランダムのせいでSN750はSN550に食われてる
SLCキャッシュ使い切った後しか利点は存在しない
2021/09/05(日) 14:49:17.68ID:txxOVe9T0
OptaneはNANDじゃねえ
2021/09/05(日) 14:54:29.44ID:Fj68v4Ahd
今のうちに905P買いあさっとけよ
2021/09/05(日) 15:40:20.22ID:+QT5YUHl0
>>857
OptaneはNANDフラッシュじゃなくて3DXPointとかいう別の方式のメモリだよ
(実態は相変化方式だったっけ?)
キャッシュに頼らなくていいし空き容量が少なくなっても速度が落ちないと
性能だけならよかったんだけどな
863Socket774 (ワッチョイ e71e-GEvF)
垢版 |
2021/09/05(日) 15:42:22.08ID:fFMoZ/3X0
Optaneって劣化していかないの?
2021/09/05(日) 15:49:54.59ID:txxOVe9T0
HDDやNAND SSDと同じように使っていれば劣化するよ
電荷で記憶しないから無通電で電荷が抜けるとかは無いけど
2021/09/05(日) 17:01:47.44ID:I3IqT6dYa
MP510の2TB安いのでかいたくなる
2021/09/05(日) 17:14:32.10ID:ZTTUgj+PM
MP510どっかで安くなってる?
ひかりTVでゲットいた960GBが良かったので追加でほしい
2021/09/05(日) 17:28:41.21ID:VLJhQhYf0
joshin980いいな
S70買って無かったら買ってた・・・
2021/09/05(日) 17:28:43.83ID:eAB0k3Jfa
店頭の未使用品が21,800円だったから安いなーと
2021/09/05(日) 17:44:46.51ID:IB0LZCax0
>>867
何やらで3400ポイント貰えた、PayPayとか初めて使ったわw
2021/09/05(日) 17:44:55.94ID:1nC2Soqfa
あ、秋葉原のじゃんぱらね
妙に未使用品のssdが多い気がする
2021/09/05(日) 18:55:57.99ID:TNK0mvu/d
手持ちのSN750のベンチとネットのSN550のベンチ結果って条件違うし比較できないでしょ
2021/09/05(日) 19:54:16.73ID:/cL/8SM4r
>>863
NANDよりマシってだけでTBWは存在するよ
HDDとは比べるまでも無い
2021/09/05(日) 19:54:24.00ID:BAKndTWz0
>>863
劣化しないわけじゃないけどNANDと比べたら桁がいくつか違うレベルで寿命が長く、書き込み寿命によって故障させるには長時間がかかる。
SLC NANDが10万回程度書き換えられるのにTLCは数千回、QLCは1000回程度しか書き換えられないが、OotaneはSLCをも圧倒する書き換え寿命。
2021/09/05(日) 19:56:10.09ID:OGavK/iW0
オプたんがオーたんにグレードアップしました
2021/09/05(日) 20:00:56.55ID:BAKndTWz0
正確かどうかは知らないが一部の資料によると
Optaneの書き換え可能回数は1億回。480GBモデルで44,000,000TBW程度(Write Amplify 1.1程度想定)の寿命ということになる。
もしあなたが個人としてPCに使用した場合、Optaneの寿命を99.99%以上残してあなたの寿命が尽きることだろう。
2021/09/05(日) 20:01:57.52ID:BAKndTWz0
>>874
対応ミスはスルーしてくださーいorz
2021/09/05(日) 20:09:17.54ID:hIgrjZSG0
Optaneは発表時はそういう触れ込みではあったが
耐久性に関しては下方修正して、NAND Flash比で数倍〜10倍程度だったかな
何処かの書き込み破壊テストで、約5PBのTBWに対して7PBでROMモードに移行したと
2021/09/05(日) 21:21:40.19ID:VT38DE/R0
脳死でsn550が亡くなった今、脳死で〇〇になるんだ?
2021/09/05(日) 21:22:41.36ID:w7WGAoT/M
980じゃね?
2021/09/05(日) 22:53:50.76ID:KYpKynnA0
最近の980は価格的優位性があったところにSN550が自分で勝手に沈んでいったし安く買えるうちは980だな
2021/09/06(月) 00:16:17.52ID:Z7aHXY2Id
PayPay経済圏だと980が圧倒的優位過ぎ
2021/09/06(月) 00:22:51.30ID:KDaVjIJU0
B450使用でさっき980買ったけど、
Gen4のためにB550やSSD買い替えなんて要らんよな
長い付き合いになりそうだ
2021/09/06(月) 00:41:59.80ID:8YKy9DKs0
crucial P2のSLCキャッシュの容量動作がいくら調べても出てこないんだけどP1と同じようなもん?
最大120GBくらい書き込んだりする用途なんだけど
2021/09/06(月) 00:52:49.12ID:o1NTTkZz0
浮ドラゴン2TB
使用時間4870
総書き込み量81TB
健康状態95%
購入から2年、意外と減らない
2021/09/06(月) 01:22:39.35ID:46YmfDg60
こんなにお得に買えるのかとみてたら970EVOPlus1Tを買ってしまった
2021/09/06(月) 08:04:57.30ID:Fx7/Jq5e0
GAMMIX S70 1TBがまた15000円
海外での値段からすればこれが適正?
2021/09/06(月) 08:18:54.21ID:2+DMGC0la
今買い換えるならS70良さそうだね
ADATAだけどまだこのモデルのはおみくじになっていないかな?
2021/09/06(月) 08:36:48.39ID:Fx7/Jq5e0
NTT-Xで購入したs50lite 2TBも残念2TBとされていた普通に使えているし
いわれる程adataで困ったことがない
2021/09/06(月) 09:04:38.64ID:/tyeK7he0
まぁ長く続いているところは、それなりに何かしら蓄積してるのかもしれん
自分は選択肢に入らないけど、リピーターを作れるレベルではあるのかねぇ
2021/09/06(月) 11:35:35.51ID:ubgKdJoV0
SSDの不具合について
SSD(一年半モノ)が認識しないのですが症状から故障箇所わかりますか?

OSが立ち上がらずBIOS画面でも認識せず(別のパソコンでも認識せず)
認識すらしないということはコンデンサやコントローラーが原因でしょうか?

 
2021/09/06(月) 12:19:10.75ID:xg+I2zJld
USBでつなげたら?
2021/09/06(月) 12:56:51.68ID:gPhdx7q30
オーブンで焼けばワンチャンあるかもね
2021/09/06(月) 13:32:42.68ID:V2fDPXUX0
>>890
あきらめれ
2021/09/06(月) 13:45:35.90ID:mRMi5wxz0
>>890
情報が少なすぎるわ。エスパー呼んでこい。
2021/09/06(月) 13:51:39.00ID:5i/3Q9/J0
こいつに限らないが、なぜ質問するときに型番を書かないのか。これが分からない
恥ずかしいんか?
2021/09/06(月) 13:59:24.02ID:ubgKdJoV0
>>894
M.2 ssd 256GB

コントローラ sm2258xt
nand TOSHIBA製です

通電ランプは光ります

>>891
usbで認識することがあるのですか?
>>892
はんだ割れ箇所がわからない場合は全体にフラックス塗るのでしょうか?
2021/09/06(月) 14:09:18.93ID:+7ma104v0
仮に超エスパーによってコントローラだかNANDだかの破損だったと特定できたとして
それがどうしたんだってばよ
2021/09/06(月) 14:10:12.17ID:P2Z8wK3ZM
一年半なら保証期限内でしょ
メーカーに連絡して交換かな
2021/09/06(月) 14:10:29.82ID:DT3Vs3UOd
次の患者さんどうぞ〜
2021/09/06(月) 14:11:24.96ID:vzrjRnim0
メーカーに聞いたほうがいいだろう 多分治らないが
バックアップは超大事だね
2021/09/06(月) 14:45:11.81ID:HKPR44uW0
>>896
SSDとしてのメーカーと型番は?
おまえじれったいね
2021/09/06(月) 16:15:43.67ID:ubgKdJoV0
>>901
すみません
ノートに付属のssdなのでメーカーの見方がわかりませんSSDに貼ってあるシールにあるロゴ、「LHMZNIY」でしょうか?
https://imgur.com/a/tBZJI3T
2021/09/06(月) 16:21:43.15ID:bycjp0DUd
>>902
全力で言おう
「板違いだ!」
2021/09/06(月) 16:24:37.44ID:BLuEHf930
>>895
質問の仕方がわかってないだけじゃね
普通は大学とか職場とかで習うんだけども
2021/09/06(月) 16:26:20.06ID:cOZDuiOl0
>>902
ここ自作スレな、スレチだが、こんなマイナーのSSD搭載するとかどこのノートだよw
若しくはフリマやオクで、出品者が要らないSSDに換装した物とか?

普通に修理不可能の故障だと思う、故障モードは現物見てないので不明だが
概ね管理領域のNAND Flashがエラー起こして、SSD自体がイニシャライズ出来ない等
ハンダクラックの可能性もあることはある
2021/09/06(月) 16:36:08.96ID:LxpouKpZ0
板違いって言ってもノート板のSSDスレとか死んでるし質問スレで聞いてもこういうの解決しなさそうなのでまあ
それはともかく情報が小出しなのはあれだけど
2021/09/06(月) 16:38:24.50ID:BLuEHf930
>>902
中華激安SSDじゃん
これ系3枚持ってたけど全部2年持たずに突然死したわ

可能性として高いのは上で言われてる通り
1.ハンダクラック
2.コントローラ死亡
だけど、1.ならコントローラー部分を基板ごとクランプで抑えつければ動くかもね
その状態だとマザーに付けられないからUSB外付け基板とかが必要
データが重要でないならWD Blue SATAあたりにさっさと買い換えるのをおすすめする
2021/09/06(月) 16:43:08.63ID:aGVuuJyH0
どこのノートpcなのか気になる
2021/09/06(月) 16:45:17.84ID:Fx7/Jq5e0
こんな謎SSDを使うノートpcメーカーを知りたい
HPの安いenvyでも東芝nvmeだったのに
2021/09/06(月) 16:47:03.76ID:BLuEHf930
Amazonでメーカー再生品ヅラして売ってる中国業者の中古PCじゃね
2021/09/06(月) 16:49:23.25ID:5i/3Q9/J0
LHMZNIYってメーカー名なのか。PC本体もそこのやつかな?
よく分からんのは買わない方が良いなホント
2021/09/06(月) 16:56:32.15ID:dxtgSwhz0
中華ノートはSSDも自ブランド化するんだな
物としてはいつもの怪しい中華SSDのリマーク品みたいなもんだろう
2021/09/06(月) 16:56:33.99ID:BLuEHf930
LHMZNIY(なんて読むの?)なんてPCメーカーあるのか
ヤマダ電機でも売ってた形跡あるな
2021/09/06(月) 17:10:03.97ID:ubgKdJoV0
>>907
おっしゃる通り安い中華ノートです
定期的にosレベルかbiosレベルかわかりませんがクラッシュしてモザイク画面のようにおかしくなるし、まともではありませんでした
ssdはデータ移行できればいいのでレスの通りusb経由で試してみたいと思います
2021/09/06(月) 17:40:42.13ID:cOZDuiOl0
SSDだけでなく、他もはんだ剥がれ気味になってた予感

中華SSDでイニシャルコスト1〜2割ケチっても、後々代償を払う事考えれば
元売りSSD(※一部のSSDで顕著な全体的なデグレード注意)か
少なくとも情報公開が多く、保証が手厚めのサードパーティ製にするべきって感じだな

中華SSDを全否定する訳では無いけどね、メーカーラベルとか面白いものもあるし
2021/09/06(月) 17:44:56.08ID:Fp3RiHUdd
>>861
メインだけに入れてた1.5TB、オリオで27万だった時にサブにも入れたわ
今まで色々パーツ買ってきたが、恐らくSSDが一番金使ってるんじゃないかと思う
出始めのX25-Eで32GBも64GBも買ってるし
2021/09/06(月) 18:05:56.27ID:mRMi5wxz0
こういう素性のはっきりしないSSDはNAND自体も検査落ちで本来廃棄されるものだったりする可能性がある。
以前ドスパラが騙されて仕入れてしまい、問題になったやつだ。
2021/09/06(月) 18:08:41.82ID:dsTYzoHK0
板違いの質問を堂々とするアホ
2021/09/06(月) 18:16:10.60ID:/tyeK7he0
自分は最も投資してきてないわ
初のSSDがイイ感じのオモチャに見えたSN550/1TBを二枚だしな……
その後にSATA接続ののSSD/1TBを二つ用意した
順序すら逆という
ASUSのC8Eが出たら環境移して、追加するSSDは980/1TB二枚の予定でもあるし
大勢の人が踏み固めた道を一人遅れて歩いてるような感じだな
2021/09/06(月) 18:19:26.10ID:UbPWq7d+M
どうした急に
2021/09/06(月) 18:49:34.52ID:Ad6Q1Huod
なんで2TBを買わないのかという疑問が生じるのだが
2021/09/06(月) 21:25:18.40ID:2Zags37J0
SSDとメモリはチップメーカー製モジュールに限る
2021/09/06(月) 22:29:29.37ID:mMAGqDCrd
キオクシアのことか
2021/09/06(月) 23:11:30.16ID:o4gTN8TRd
あー間違えた
なんか安い!って980 500G買ったけど
ほかも安いじゃねーか
あと
PS5で使うならWD黒1択?CFDの安いのでもよい?
2021/09/06(月) 23:45:22.76ID:TSwdFsJy0
なんかsony傘下のメーカーがps5対応のSSD出したみたい
2021/09/06(月) 23:47:37.09ID:UbPWq7d+M
びっくりする程高価格と神予想
2TBが5万オーバーよ・・・
2021/09/06(月) 23:49:13.71ID:Fx7/Jq5e0
>>924
別に良いじゃない
よく考えたら1tbも使わない人がほとんどよ
2021/09/06(月) 23:55:28.81ID:X+RmsEKyd
NEM-HA2TB(2000GB)とほぼ同じ構造なのかね
SN850に似た特性してそうだけど
929泥棒チョンに尻尾振る国賊は死ね!!!! (ワッチョイ bf76-6yzi)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:55:26.86ID:t91SYzKn0
日本の技術を盗んだチョン製に尻尾振る国賊共が、最強の変異中国武漢ウィルスに罹って苦しみながら死にます様に。
2021/09/07(火) 01:24:21.22ID:1tEYGwVi0
これか

ソニー傘下のNextorageから、PS5対応のPCIe 4.0 SSD

https://pc.watch.impress.co.jp/
2021/09/07(火) 01:37:17.09ID:FQ40FJN00
>>831が言うにはE18+96層なんだろ?
176層のFireCuda530があるのにわざわざそっち選ぶ?
2021/09/07(火) 01:59:04.05ID:Opz5bwMv0
>>931
ヒートシンクを装着済みは176層の可能性高い

NEM-H
シーケンシャルリード7,100MB/s、ライト6,850MB/s

NEM-PA
シーケンシャルリード7,300MB/s、ライト6,900MB/s

FireCuda 530
シーケンシャルリード7,300MB/s、ライト6,900MB/s
2021/09/07(火) 03:32:32.54ID:CImb+8ypr
>>930,928
> 同製品はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のライセンスプログラムの下で開発される商品ではなく、
> 互換性や高速性能については、すべてのゲームタイトルにおいて保証するものではないという。

他の他社SSDと何ら扱いも位置付けも変わらないし
FireCuda530と同等品の域を超えないな


>ヒートシンクは分解できません。本製品をデスクトップPCに実装する場合は、
> SSDが取り付けられるスペースがあることをご確認ください。ノートPCにはご使用いただけません。

はPS5以外にデクストップPCで使ったり
中古で売却する可能性があるならマイナス点だな
2021/09/07(火) 03:33:09.36ID:CImb+8ypr
https://www.nextorage.net/articles/210906/
2021/09/07(火) 03:45:17.61ID:lh5D6Psg0
E18+B47Rはランダムリードも速い筈なので分かるのはベンチが出てからかな
2021/09/07(火) 13:22:20.09ID:yKR4H7Ep0
サムスン系って結構進められるけどTBWあんまないよね、なんでなん
2021/09/07(火) 13:26:36.47ID:hlUJEcdfa
それはTBWなんて無意味だからだよ
938Socket774 (ドコグロ MM4f-eNpH)
垢版 |
2021/09/07(火) 13:30:56.00ID:/fds6kOAM
TBWが高いほど耐久性が高いと思っているのは初心者にありがち
スペックシートで比較しやすい数字がそこだから気にするのは分かるけど
基本的に見る価値がない数字
2021/09/07(火) 13:32:30.33ID:wWWnX9s9M
さすが玄人の言うことは違う
2021/09/07(火) 13:40:46.58ID:yKR4H7Ep0
勉強になります。
じゃあどこみりゃいいのん
2021/09/07(火) 13:45:16.59ID:ebyON00W0
ただ、その低めのTBW超えたら保証期間内でも保証対象外にされるよね
2021/09/07(火) 13:45:49.26ID:6oKh8RLq0
NANDとコントローラーのメーカー
2021/09/07(火) 13:46:31.64ID:zEjpeNoyd
まず容量を見ます
2021/09/07(火) 13:47:48.69ID:pyTms9qhd
キャッシュサイズとキャッシュ切れ後の速度
2021/09/07(火) 13:49:36.05ID:yKR4H7Ep0
もはや全部だった
2021/09/07(火) 14:10:33.80ID:IAsPu2WU0
七年前に買ったsataのSSDの80TBWすらいまだに超えてない俺には今のどのSSDを買っても陳腐化が先に来るわ
派手に動画編集でもしない限り気にする必要のない数値
2021/09/07(火) 14:23:22.20ID:TZCxOEfe0
Samsungが約65万人のユーザーの、5年間の書き込み量の統計を調べたところ
99%の人が156TB以下、残り0.7%が600TBW以下、それ以上が0.15%という結果に
それを見越してTBWを設定してるんだと思う

MTBFから換算したクライアントユースケースでの故障レートとも似通っている(非TBWによる故障)

http://ssd.starfree.jp/t/i/n/s_s_u_w_s.jpg
2021/09/07(火) 14:53:10.41ID:yKR4H7Ep0
じゃあ結局のところ現行マザーだったら
OS用に980PROでゲーム用に980(Gen3のやつ)でいい感じ?
2021/09/07(火) 15:14:45.29ID:bqGI1t/40
>>948
逆だと思う
2021/09/07(火) 15:19:01.61ID:wWWnX9s9M
OSはSATAでもいいくらいだよね
ゲームやデータストレージに注力すべし
2021/09/07(火) 15:27:45.58ID:bqGI1t/40
>>950
体感だとOS自体は起動したあとはメインメモリ活用してやってくからSATAで充分
アプリはものによるけどAdobe系や重いゲームはNVMeって感じだな
絵とか動画編集とかやってるならアプリで使うデータ置いとくのが一番体感いい
2021/09/07(火) 16:32:31.43ID:uP2tyDaP0
>>947
メーカーごとに色々考え方はあるんだろうけど、TBWがTLCなら容量×1000、
QLCなら容量×600になっているメーカーはチップのスペックをそのまま
使ってる感じかな

サムとかはSLCキャッシュに使ったりウェアレベリングで余分に書き換える
量とかも考えて、現実的な値にするために0.7とか係数をかけているから
低めなんだって話らしいよ
953Socket774
垢版 |
2021/09/07(火) 16:40:42.52
次スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1631000334/
2021/09/07(火) 17:00:27.64ID:6oKh8RLq0
システム用にはDRAM有りを選びたいな
※個人の感想です
2021/09/07(火) 17:14:10.82ID:kMUXLMAS0
高いけどここで奨められた980PRO買っといてよかった・・・
2021/09/07(火) 17:26:18.11ID:1r0zcHjY0
システム用にSSD欲しいけど容量は500GBでも十分すぎるくらいなんだよな
でも容量当たりの単価は1TBの方が安いし微妙に速い
なかなか決められない
2021/09/07(火) 17:33:20.47ID:D2k20gwO0
小容量高性能が欲しいならOptaneとか
あれ?ループしてる?
2021/09/07(火) 17:34:19.91ID:bqGI1t/40
Optane今となっては費用対効果が
カネに糸目付けないならいいんだろうけど
2021/09/07(火) 17:37:55.87ID:DO7S0lmR0
俺はOptane買っちまったぞ
SSDサイレント改悪の波に飲み込まれたり心配したりするのはもう嫌だ
Optane壊れるまでに次世代ストレージが広まってくれ
2021/09/07(火) 17:43:03.42ID:TZCxOEfe0
>>956
1TB買っておけば、SSD自体のSLCキャッシュも非常に効率よく働くし
アイドル時のTrimやGCも、より効率的になる
寿命も伸びるし良い事三昧だぞ、そこまで使い潰す事は恐らく無いだろうけど
2021/09/07(火) 17:51:18.45ID:1r0zcHjY0
>>960
確かにSLCキャッシュが多いのは良い事なんだよなあ

でも今使ってる恐らく劣化前のSN750の500GBも
9069時間使用してまだ14TBしか書き込んでない
CrystalDiskInfoでも100%

SN850ならSLCキャッシュかなり確保されてるし
500GBのヒートシンク付きで良いんじゃないかという考えがよぎる
2021/09/07(火) 18:28:05.12ID:FQ40FJN00
価格低下が無いなら将来に備えて必要以上の容量を買う、みたいなのもアリだけど
NANDは基本的には時間が経つほどGB単価が下がっていくから
必要容量購入してもっと容量が必要になった時には改めてまた買う方が無駄がないと俺は思ってるな
2021/09/07(火) 18:32:33.23ID:D2k20gwO0
そのへんはどれタイミングで次の陳腐化が来るかとかにもよるし
M.2の場合スロット数限られてるからそのまま追加できなかったりとかあるし
なかなか難しい
964Socket774 (ワッチョイ 8758-UDoi)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:00:47.42ID:DaatWlSa0
980の500GB買って正解だったわ
2021/09/07(火) 19:07:10.74ID:4SSQVpuQ0
P/Eサイクル3,000の映像システム向け高耐久NVMe M.2 SSDがSilicon Powerから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0907/407454
2021/09/07(火) 19:23:05.37ID:5E9jBSEo0
>>965
>(8TBは計測中)
高耐久を謳うわりにTBWが飛びぬけているわけでもなく
ぶっちゃけ特に新しいことをしない既存の製品でTBWを実測値から決めるだけに見える
2021/09/07(火) 19:33:52.57ID:lvT+yH6i0
P5 plus 流通し始めた模様
ジョーシンとツクモのネットショップに在庫ありになっている

\22180
2021/09/07(火) 19:38:27.72ID:r7SyyA9U0
P5 plusは性能的にも価格的にも買う理由が無くね?
2021/09/07(火) 20:20:37.25ID:bqGI1t/40
宗教上の理由で寒もWDも嫌な人が買う
2021/09/07(火) 20:22:55.01ID:y1U7uSir0
MicronのCrucialだし、手にする人自体は居るんじゃね?
特に報告無ければそれまで、という意味になるんじゃないかと
2021/09/07(火) 20:37:00.37ID:CImb+8ypr
Samsung/WD(Sandisk)/Seagate/Crucialの
SSDリテール品を手広く販売してる大手の中では比較的安いからな
ブランド信仰でADATAやCFDとかを買うよりらマシだろ精神なんだろ
2021/09/07(火) 20:56:45.57ID:ejYwyPZL0
それならKIOXIAでいいのでは
まあ東芝嫌いならわかるけど
2021/09/07(火) 21:04:14.81ID:CImb+8ypr
>>972
キオクシアはOEM需要がほとんどで
BiCSみたいなNANDメーカーとして有名でも
リテール品SSDは人気も知名度も大して無い
2021/09/07(火) 21:05:32.80ID:CImb+8ypr
そもそも他4社と比べてリテールSSDは販売チャネルも流通量もショボい
2021/09/07(火) 21:08:37.75ID:0KJCop4Yd
>>972
コントローラが他社制になってから個性がなくなった
2021/09/07(火) 21:17:35.64ID:iZ9Qoj+Td
ASRockはキオクシア駄目と過去レスにも出てた
2021/09/07(火) 21:18:09.83ID:gz90NKU30
KIOXIAのUSBメモリはドラッグストアにも売ってるのになぁ
2021/09/07(火) 21:20:56.27ID:IBNCNFmdM
KIOXIAコントローラーはPhisonOEMだよね?
CFDで扱ってる新しいのはPhisonそのものになっているようだけど
2021/09/07(火) 22:01:41.66ID:TZCxOEfe0
PhisonのOEMでなく、ファームもPhisonリファレンス
2021/09/07(火) 22:21:52.29ID:lvT+yH6i0
Phisonって
MP510使っていた時SMARTのエラーログカウンターが
モリモリ増えてなんだこりゃー

って思ったんだけどあれ改善したのかしら

使っていてなんかあるわけじゃないけど精神的に良くなかったからPhisonは避けてる
2021/09/07(火) 23:12:35.19ID:yQ4IFvrs0
>>980
ぶっ壊れてるだけじゃね
2021/09/07(火) 23:34:22.70ID:lvT+yH6i0
>>981
普通に使えていたから壊れてなかったよ
精神的な問題だけだから今は引退させて
なんかあった時用に押し入れに眠ってる

終始増えていたのは
エラーログエントリー数
2021/09/07(火) 23:42:45.67ID:lvT+yH6i0
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-1245

多分これなのでやっぱり精神的な問題。
2021/09/07(火) 23:45:37.64ID:cHI6XWIP0
ワイんのSX8100蟹コン4TBもエラーログエントリー数が11桁突破しとるで
10進数でいうと5,287,191,637,656くらいかな
2021/09/08(水) 00:11:40.26ID:XSgFuew00
俺の970 EVO Plusは再起動すると22つ増えるみたいだな
SX8100や980Proは0
2021/09/08(水) 00:15:57.04ID:XSgFuew00
PhisonのSilicon Power P34A80 もやっぱり増えるな
でも起動や終了の時に1増えるくらい
2021/09/08(水) 00:22:32.49ID:5w6RflKU0
980無印もエラーログエントリ数は0すね
2021/09/08(水) 00:24:05.06ID:5w6RflKU0
>>983
と思ったら、マザボ、BIOSの問題的な感じ?
2021/09/08(水) 00:35:44.33ID:XSgFuew00
SX8200も0
2021/09/08(水) 00:37:49.94ID:rA6X7H9t0
>>988
そう思ったのでマザー変えても増えてたし、
WD SN500や Crucial P5は増えなかったのでよくわからんです。

とりあえずなんかのコマンドもらって処理できないからログが増えているけど
起動して起動後に何の問題もなければ大丈夫ってことだと思います。

>>986

現行Phisonも出るんだね
情報ありがとうございます。
2021/09/08(水) 00:39:30.19ID:D3+qDKyna
>>983
SATAとNVNeどちらも使えるスロットにさしてると起きるのかな
2021/09/08(水) 00:50:18.90ID:wt2NM2Gi0
>>983
なるほどなー
大したことのない数字だとは思ってたけど具体的な理由がわかると安心できる
2021/09/08(水) 00:52:57.67ID:rA6X7H9t0
ログ倉庫あさっていたらこのスレのPart10でも
このエラーログエントリー数が話題になっていました。

投稿した人はNVMeドライバーをメーカー専用のにしたら良くなったみたいです。

皆さんありがとうございました。
2021/09/08(水) 02:28:26.45ID:Aa47TkDU0
24時間駆動状態の自作サーバのシステムディスクがX25-Mなんだが未だに寿命90%とかで笑う。
10年ぐらいは使ってるから、単純計算であと90年ぐらいもつかな。
俺自身は5年後すらあやしいもんだが。

SSDの寿命なんか気にするのは常時書き込みを続けてる特殊用途だけでよくないかな。
書き込み寿命で壊れるよりは基盤の反りによる半田クラックとかで突然故障する可能性の方が高い。
最近はヒートシンクを強く押しつけてるから、ものによっては結構基盤に負担がかかってる。
横から見ると目視でわかる場合も。
2021/09/08(水) 03:58:13.41ID:XSgFuew00
>>990
現行だけど俺のは
Phison E12 BiCS3の初期型だよ
2021/09/08(水) 13:47:25.73ID:x/ZQtod50
システム用のCFD PG3VNF 1TBのファームアップデートが全部データ飛ぶらしいから
新たなシステム用に何か買うつもりやがgen3でええとして
前から気になってるM9PGN+か新型970EVO+もええなと思ったり迷う
2021/09/08(水) 13:50:49.97ID:Y1KcYTqj0
M9P2枚使ってるけど金あるなら970evo+のがいいよ
2021/09/08(水) 15:00:04.20ID:O2ZEbMoY0
970EVO+は旧型の在庫が捌けるまでおみくじ状態なのが辛い
実店舗なら問題ないけど
999Socket774 (アウアウウー Sa8b-eGq6)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:21:52.14ID:tnWk/Zb4a


【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1631000334/
1000Socket774 (アウアウウー Sa8b-eGq6)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:22:01.65ID:tnWk/Zb4a
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 4時間 6分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況