X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part52

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:32.76
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620535230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774
垢版 |
2021/06/27(日) 23:50:56.77
■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
2021/06/27(日) 23:54:01.69ID:+lKouVF+0
>>1
スレ立て乙!
2021/06/28(月) 04:11:50.40ID:pPIK9nqX0
Intel Optane H20マダー?
2021/06/28(月) 04:19:13.30ID:dOPFxgc90
たて乙
2021/07/01(木) 08:19:59.40ID:jJ0xfXsRM
4月に発注したSN750 4TBまだ来ないぜ
2021/07/01(木) 09:51:42.37ID:IpqzJgwp0
米尼なら在庫あるぞ
2021/07/01(木) 14:11:21.26ID:tvwKL/bp0
プレクのM10Pがいつの間にかきてた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1335114.html
2021/07/01(木) 15:12:58.41ID:tvwKL/bp0
コントローラ調べたらADATA XPG GAMMIX S70 BLADEが同じだった
2021/07/01(木) 15:25:06.69ID:FpZbYIQYp
このスレ的にはSN750が鉄板なの?
2021/07/01(木) 15:26:48.44ID:0UE0tSPh0
んなわけない
2021/07/01(木) 16:34:14.13ID:A2wIlhSN0
Gen3ではベターだけどベストではない...かな

一方Gen4ではSN850か980PRO買っときゃ間違いないと思ってる(個人の感想です)
2021/07/01(木) 17:15:08.82ID:v53JuHnsr
このレベルの質問する奴にSN850は勧められない
2021/07/01(木) 17:16:02.15ID:0XQSn3nQa
gen4ならcorsairだろ(ミスリード)
2021/07/01(木) 18:05:24.79ID:x/Rguy5A0
P5800Xいつになったら日本で発売されるの...
2021/07/01(木) 19:18:25.39ID:p7f1yhrl0
200X年
2021/07/01(木) 19:42:09.12ID:ccI4Cdrt0
人類は核の炎に包まれた
2021/07/01(木) 20:12:01.39ID:RAxK1ynsp
だだんだんだだん!
2021/07/01(木) 20:34:23.87ID:zLirpkNW0
だんだんだんだだんだんだん!
2021/07/01(木) 20:34:36.81ID:Ia3HRdbwa
うーん、ここかなぁ
2021/07/01(木) 22:01:43.99ID:74Q8f5rg0
SN750もSEってのが出たらしいな
無印より若干高速化した上で消費電力が削減されてるらしい
2021/07/01(木) 22:45:54.29ID:Cipl8pkN0
おパイプ2本に8000rpmのファンで、PCIe5.0世代もヒエッヒエの筈

なお、クーラーの高さ『5.2cm』

iNEO M3、尼で3500円ほど
https://www.ineo-usa.com/productinfo/361113.html
2021/07/01(木) 23:03:55.59ID:Cipl8pkN0
連投失礼、他にもM11やらM9やら、MSI…おっと
マザーボードを遊園地にする遊具も揃えてるようだ

https://www.ineo-usa.com/Cooling
2021/07/02(金) 01:46:43.96ID:i8dFUjug0
>>22
5.2cmあるならそれだけで風拾うからヒエッヒエよ
完全に水冷ユーザー向け、こういうの見るとM.2スロットはメモリ側に欲しいよなぁ…配置の制限が多い
2021/07/02(金) 05:05:25.18ID:BOmbN/Utd
それねぇ
そもそもM.2は発熱し過ぎなのよ

そのくせ冷却システム組み込みにくいし
2021/07/02(金) 06:04:49.08ID:fryH6KXW0
>>21
ええやん
あとはAMD環境で相性がでなければ…
2021/07/02(金) 07:36:44.16ID:Y94gIhp3a
750SEは温度低ければ良き
2021/07/02(金) 07:41:52.39ID:V4QJeGqK0
残念ながらSEはPhison E19TだしDRAMレスだ
2021/07/02(金) 07:44:23.82ID:5SrsYFtEa
750SEって、DRAMキャッシュ付の550ですか?
2021/07/02(金) 08:16:49.12ID:Dg3qdiOha
>>28
DRAMレス?まじかよ‥
2021/07/02(金) 08:20:03.56ID:By9SMzZ0d
外観画像を見りゃわかるレベルなのに疑問なの
2021/07/02(金) 08:39:31.76ID:fryH6KXW0
なんだ、そりゃ消費電力下がるわな
2021/07/02(金) 09:25:00.48ID:E9Oib3R50
Gen4のSN550だろ?
DRAMレスとはいえE19TだしHMB使えるでしょ
2021/07/02(金) 14:15:25.70ID:O2mXfxXt0
Micron、唯一の3D XPoint製造拠点のユタ・リハイFABの大部分を、テキサスインスツルメンツに約1000億円で売却
今後、同FABの30mmウェハ―ラインは、TIがアナログLSIやプロセッサ製造のために転換される、従業員はTIへ移籍可
残った赤字事業の3D XPointの少数ラインは、TIが不要という事でMicronが一旦保持(但し資産価格650億円程度と計上し売却中)

※intelは購入しない場合に、自社でFABを立ち上げる必要があるが
 なによりintelが、慌ててFAB立ち上げないで呑気にしている事から
 誰も要らないなら自分がと、赤字でも作らされているMicronの足元を見て買い叩く気満々にも見える

https://www.techpowerup.com/284002/micron-to-sell-lehi-utah-fab-to-texas-instruments
2021/07/02(金) 14:16:59.57ID:0/3vfPR50
いくらGen4になっても速度大して伸びてないしSN550との差が分からんな
2021/07/02(金) 14:26:23.84ID:O2mXfxXt0
若しくは、現在のストック、および生産予定分だけでも相当あるので(intelにとっても赤字事業)
直ぐに立ち上げる必要はない、といった判断の可能性もあるね

今はMicronが契約分を製造しているが
3D XPointラインの売却期間の年末という区切りが契約終了の目安か
この時点で売れ残ってたら、3D XPointラインはMicronが自社で他用途に転換したり
TIが追加で購入し、リハイFABを全て手中に収めるのが一番効率が良いな
2021/07/02(金) 14:40:31.28ID:Lf8axQcq0
>>33
Phison E19Tだっけ?Dramレスも嫌だけどPhisonって時点で無理だな。

Phison PS5007 E12 E16とPS3110-S10コントローラー付きの買って
見た感じ超安かったら選択肢としてありかもだけど、似たような値段
ならSamsung、WD、crucialあたりの独自コントローラーの買った方が
いいと思う。最新のE18は買った事ないが、多分安かったらアリの製品
だと思う。
2021/07/02(金) 15:46:02.25ID:fryH6KXW0
データや倉庫用ならDRAMレスでもいいけどCドライブはDRAM欲しいどす
2021/07/02(金) 15:52:13.67ID:evM3ZjgK0
CドライブにDRAMが欲しいその心は?
2021/07/02(金) 16:08:29.13ID:EocWipF20
プチフリというトラウマが
2021/07/02(金) 16:59:04.89ID:Ne9Mgo5U0
正常稼働でもコントローラービジー時間って増えるもん?
2021/07/02(金) 17:03:41.29ID:LrL/YpuVM
SN750SEの公式ページ見ると下位互換にGen3x4て書いてないのは
本当に互換性ないのか何か意図があるのかどっちなんだろ
Gen3x2以下に互換性あるとは書いてある
2021/07/02(金) 17:11:15.98ID:LrL/YpuVM
あと上のも気になるけど
SN750SEの詳細なレビュー見たいなあ
主にSLCキャッシュ量と枯渇後速度とSLCキャッシュ回復速度と熱が
2021/07/02(金) 17:45:24.49ID:i8dFUjug0
>>42
まさかGen4の2レーン接続だから下位互換もGen3の2レーンになってるって事?
2021/07/02(金) 17:47:31.73ID:/MQSa5+8r
TLCで4TB以上のM.2SATAが出ないかね
NVMeの4TBは高いからなぁ
2021/07/02(金) 17:54:55.94ID:Q1QzEpCX0
>>44
気になってSN850のデータシートも見てみたら
SN850も後方互換性はGen3x2以下からと書いてあった
SN750無印はGen2x4の後方互換性有と書いてあったし
単純にSN850、750SEはGen3x4動作は保証しないって事かなぁ
2021/07/02(金) 18:10:01.40ID:i8dFUjug0
>>46
データシートにGen2x4があるから4レーンはちゃんとあるのにね
https://support-en.wd.com/app/products/product-detail/p/2443#WD_specifications
ここでもSEの型番だけレーン数出てない、謎
2021/07/02(金) 18:22:10.49ID:0/3vfPR50
SN550辺りの4TBなら良いけどM.2のSATAで4TBは需要があんまりないでしょ
2021/07/02(金) 19:00:17.48ID:evM3ZjgK0
M.2のSATAモードだと
・発生する熱量が少ない事が見込まれる
・3.5/2.5インチ用のベイを必要としない
あとはSSDの本質として
・一般用途でシーケンシャルはそこそこあればいい
・一般用途で重要なのはランダム
こんなところだな
2021/07/02(金) 19:04:49.02ID:L0ePJOFHd
一般用途にほしい速度は逆じゃないか
2021/07/02(金) 19:05:30.82ID:5O19rhQY0
>>49
SN850や980 PROってSATAモードで稼動させた場合ってランダム性能どうなるの?

80MB/sほどランダム出てくれるならSATAモードでもいいけど
実際は40ぐらいまで下がっちゃうよね?
2021/07/02(金) 19:19:06.25ID:pIQ0XMGNd
ttps://www.ainex.jp/products/aif-09/
この手の奴を活用しようと思ったが、今更SATAで2TBじゃ物足りなくて結局やめた
2021/07/02(金) 19:42:58.90ID:jXBX4khU0
>>52
M.2スロットのないサブ機ですが、
現在2.5インチSSDとハードディスクで運用中だけど、
2TBあれば運用できるので、これを買って、1TBのSN550(または750)と1TBのSATA(データ用、物色中)を挿す予定。

M.2のSSDは、1TBのコストパフォーマンスが良いから
2021/07/02(金) 20:42:52.71ID:StcJMpIB0
>>51
PCIe-NVMe SSDにSATAモードは無い
存在するか知らないが
SATAで使うなら変換アダプターが必要
2021/07/02(金) 21:02:33.19ID:PgnkspQud
NVMeでSATAモードって理論的に出来んの?
2021/07/02(金) 21:06:11.73ID:ly7EvsU1a
SATAモードなんてものは無いが
2021/07/02(金) 22:16:19.19ID:evM3ZjgK0
ああ、ごめん、言い方悪かったわ
他にどう表現すればいいか分からんかった
UEFIの何処を見ても、そんな項目は存在しないから通ると思ってた
2021/07/02(金) 22:18:57.24ID:E9Oib3R50
コントローラーが対応しててSATA用の配線が伸びてればできるだろうけどそんなことをする必要性が…
NVMeで低消費電力・低発熱狙うならPCIe x1モードみたいなののほうが圧倒的に楽でしょ

言いたいのはSATAのM.2の利点ってことっしょ
2021/07/02(金) 23:03:01.47ID:oyoLjKc/0
似て非なるものってやつだな
2021/07/02(金) 23:04:57.16ID:58+QOHYL0
普通にグラボかと思ったわ

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0702/398757
2021/07/02(金) 23:05:43.56ID:gNsma6sL0
>>58
ノートではPCIe x2のNVMeが割とある気がする
2021/07/03(土) 00:19:23.89ID:b0cB685D0
>>61
前はx2のNVMeとSATAの兼用スロットが多かったけど今はx4のNVMeばっかになってるぞ。
2021/07/03(土) 00:23:08.93ID:zwvpXnhN0
>>62
そうなのか
情報古かったわ
ごめんね
2021/07/03(土) 00:26:29.68ID:AJbpQUk80
昔はデスクトップ含めB KeyかB+M Keyのx2が多かったよね
今どうなってるかは>>62が言ってる通り
65Socket774 (ワッチョイ 0abc-eR9T)
垢版 |
2021/07/03(土) 00:26:37.43ID:kxy34XJ00
ちゃんと謝れてかわいい
2021/07/03(土) 03:28:20.72ID:DHzovs9V0
実際のところ一定以上の速さがあれば`SSDへのアクセス速度がネックになる場面って限られるよね。
あえて性能の低いSSDを選ぶのは何となくいやだけど、PCIe 2.0の2レーンぐらいでも使用していて遅いと感じる場面はほとんどないと思う。
2021/07/03(土) 07:21:35.46ID:6tRB+v5w0
PCIeの仕様的にレーンがx2やx1に減っても速度が落ちるだけで問題なく使えるが、
今後Gen5やGen6のSSDが出てきたらコントローラの単純化のためにGen1には対応するがGen2やGen3の互換性は省略するみたいな例が発生するかもしれない
2021/07/03(土) 07:23:06.68ID:b0cB685D0
安いSSDでもx2で足りない速度になってきているからメーカーとしてはスペックに出ない消費電力よりスペックやベンチに出る速度に割り振るのは当然だよな。
2021/07/03(土) 07:39:05.90ID:NQP5mQGS0
>>63はいいやつ
2021/07/03(土) 07:39:26.19ID:HMwoTT4ma
>>67
何言ってんだ
PCIeが互換性維持してるのにコントローラーは関係ないだろ
2021/07/03(土) 09:02:56.55ID:D6x2s91j0
SSD側でGen3以下は動作しないとかはやりそう
2021/07/03(土) 10:44:17.82ID:Tmp+br6Z0
PCIeのインターフェース側で互換性維持しているんだから
コントローラは関係ないぞ

今でも最新SATA SSDをSATA1に繋いでも最大150MB/sで使える
インターフェース側の互換性とはそういうものだ
2021/07/03(土) 10:57:56.24ID:JiYiMfGXM
クロックはどうとでもなる。
電圧が変わるとそこで切ってくるがそれがいつかだな。
2021/07/03(土) 14:57:26.84ID:8oR8xkDtM
micronはoptaneから完全撤退か
Intelはいつまで続けられるのかな
2021/07/03(土) 15:44:31.03ID:DMP1Hjy70
NVMe M.2 (PCIe 4.0 x4)の延長ケーブルってまだ製品出てないですかね?
2021/07/03(土) 17:42:57.27ID:qCH0mPcRa
>>75
アンテナ効果でノイズを拾って動かなくなる
2021/07/03(土) 17:59:06.90ID:wcaYJQxQ0
あ〜、そういやフロントのオーディオに配線持ってくる際にノイズカットの為、配線にアルミホイル巻いてたよな
自分はフロントのオーディオなんて結局使わなかったが懐かしいな
x16のライザーケーブルだとシールド処理でも施してあるのかね
2021/07/03(土) 20:31:15.93ID:DMP1Hjy70
>>76
ありがとう

これは自分じゃ絶対気づかなかったわ
やっぱ知識ある人に聞くって大事だね
2021/07/03(土) 21:32:42.55ID:6tRB+v5w0
そういえばGen4のU.2ってケーブル可なのか?
80Socket774 (ワッチョイ 1f1e-uH0Z)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:06:29.18ID:RO1O+Dcd0
BroadcomのP411W-32P使って980ProをICYDockのU.2ケースに入れてケーブル接続で使った時はちゃんと速度出たよ
純粋なU.3ドライブは高くて買えないからテスト出来ないけど
2021/07/03(土) 23:48:17.06ID:klLH4W5Z0
>>6
そうそう、先週末に秋葉原のBUYMOREに店頭在庫があってびっくりした。
82Socket774 (ワッチョイ 0358-zcbq)
垢版 |
2021/07/04(日) 07:40:27.88ID:DLvwlDSz0
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b1tpg3vnf/
ファームウェアアップデートしたら電源投入回数不明になったんだけどおおおおおおおおおおおおおおおおおお
2021/07/04(日) 07:49:27.86ID:up3HWEsSa
どんまい
そんな重要な数字でもないだろう
2021/07/04(日) 10:20:05.70ID:1k1jyLbT0
お楽しみですね。
2021/07/04(日) 10:43:01.42ID:UBNOZncOd
gen4対応なんてそもそもOSぶっこんでるしファームウェアアップデートとか出来ねえわ
いちいち別でOS焼いてアップデート出る度に中身消えるとかやってられん
2021/07/04(日) 10:48:38.43ID:Pprhdvwg0
そもそも問題起きてなければファームアップなどする必要無いしな
2021/07/04(日) 11:00:26.87ID:huVX0r960
もしかしたら致命的なバグを抱えてるかもしれないじゃん
2021/07/04(日) 11:12:24.87ID:rdybCwiWd
アップデートしたことなくわからん
中のデータはそのままじゃないの?
2021/07/04(日) 11:14:12.90ID:TbpVfufTd
>>88
>>82
2021/07/04(日) 11:24:41.20ID:rdybCwiWd
電源投入回数はどうでもいいっす
2021/07/04(日) 12:07:51.87ID:1k1jyLbT0
おおむね残ってることが多いけどそんなものをメーカーも保証したくないから、みたいな感じかねえ。
たまに本当に毎回消えるファームウェアアップデータもあったりしてそれはお楽しみ。
2021/07/04(日) 12:12:45.78ID:tGicjh5nM
M.2初めて使うんだけどDRAMレスで980無印にしようとしたら
980 PROでAmazonにこんなの書いてあったんだけどほんと?

以下全文コピペ
この商品、2〜3数週間使用するとIntelligent TurboWriteのバッファー(書き込みキャッシュ)が枯渇して速度が1000MB/sに低下する。
一旦枯渇すると元に戻らず、OS起動ドライブに使用していた場合はフォーマット→OS再インストールが必要。
セルの寿命ではなく、キャッシュが解放されないのが原因。
メーカに問い合わせても対応策無しとのこと。
2021/07/04(日) 12:14:03.77ID:mYf3lNmq0
>>92
それファームウェアのアップデートで治ったよ
2021/07/04(日) 12:23:24.74ID:b4h2i0OLM
>>93
貴重な情報ありがとー
コピペのまんまだと普通のSSDで良くね?って思ってたから助かる、システム用に初サムスン買ってみよ
2021/07/04(日) 15:05:10.88ID:u26vF4HCa
crucial使ってる人で、nvmeのドライバをms標準からmicronにしてる人いる?
96Socket774 (ワッチョイ 8a91-Ldyt)
垢版 |
2021/07/04(日) 23:32:31.62ID:kCQzm1su0
泥棒国家のチョン製を買う連中に死を!!!!
2021/07/05(月) 06:36:14.59ID:2ndIB6V/0
キオクシアは、買いづらい
事実上、尼でしか買えん
2021/07/05(月) 06:41:08.81ID:2ndIB6V/0
キオクシアをマークしとかないと、
サムだらけになっしまう可能性は十分にある
海外でもサムのSSDは評価高いし

絶対サムは買わないで、キオクシアを買うぞ
と心に決めておかないと、流されてサムを買ってしまう
2021/07/05(月) 06:54:22.63ID:N+4ARqNud
キオクシアのキオクってやっぱり記憶から来てるの?
2021/07/05(月) 07:01:37.84ID:8Ir3U8ir0
□東芝メモリ、「キオクシア」(Kioxia)に社名変更へ
2019年07月18日 16時32分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/1907/18/news116.html
東芝メモリホールディングスは2019年7月18日、2019年10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。
同社の子会社である東芝メモリも同様に、キオクシアに社名変更する。
新社名の英文表記は「Kioxia」。
同社は、新社名の由来について「日本語の『記憶』とギリシャ語で『価値』を表す「axia」を組み合わせた」と説明している。
(後略)
2021/07/05(月) 07:04:41.05ID:rHi0tfik0
んじゃ大陸の彼の国に外貨を落とす行為も無しな
彼の国の国籍が関わってるラインもな
ついでに言えば、いつでもどこでも彼の国の尖兵になる義務もあるし
2021/07/05(月) 07:21:05.78ID:2ndIB6V/0
そんな大げさなものじゃない
キオクシアがあるなら、サムを買う必要は無い
ただ、買いづらい
2021/07/05(月) 08:34:18.71ID:n15+TKj2r
寒村が駄目でハイニックス資本の入ったキオクシアがOKてどういう事だよ
2021/07/05(月) 09:25:40.68ID:hW9JyrZfM
>>97
アマ以外でも売ってるよ?
アマで十分説はあるけどね
2021/07/05(月) 09:31:31.89ID:PiGOqY0O0
>>104
そうなんだ。アマにお金を落としたくないからその他で買うかな。
2021/07/05(月) 10:53:07.54ID:HKxW+Z2r0
>>103
リスク管理をしたつもりになってる潜在的ネトウヨなんてそんなもんだぞ
2021/07/05(月) 12:12:49.35ID:HJxiPyCK0
M.2のSSDって最新のならなんでもよさそう〜
970EVO+使ってたけど、最近組んだ時にSN850
も使ってみたけどベンチは超速くておどろいた。
使用感ではベンチほどの差はないな。もしかしたら
速いかな??程度なのでM.2は評判が良くて
安いの買えばいいんじゃないかなと思ってる。
2021/07/05(月) 12:13:52.26ID:CGaJeii/0
サーマルパッドについての質問です
M.2 SSDとヒートシンクの間に挟むサーマルパッドって

1. 厚さ0.5mm 熱伝導率 15[W/m・K]
2. 厚さ5〜10mm 熱伝導率 5[W/m・K]

1は熱伝導率は高いけどその薄さゆえに密着性・密着面積が少ない
2は熱伝導率は低いけどその厚さゆえに密着性・密着面積が多い

この2通りならどっちの方が良さそう?
2021/07/05(月) 12:23:48.76ID:nNFcXHedH
>>108
1を何枚か切り貼りすれば
2021/07/05(月) 13:16:33.10ID:rHi0tfik0
現状じゃ3D XPointみたいに別系統が生まれないと劇的な差は出ないよ
他のハードウェア同様、時間と共に伸びていくだけ
それゆえにOptane905Pは今なお最速組の一つとして存在する
まぁ一般用途じゃOptane905Pの独壇場だと思うが
2021/07/05(月) 13:43:54.51ID:kfZjcM2m0
>>108
チップの高さが合わないなら1を切って揃えたら良いのでは?
俺なら勿体無いから2だけ使うけど
2021/07/05(月) 14:07:06.64ID:CGaJeii/0
>>109
>>111
サーマルパッドって重ねて効果が減衰したりってないのかな?

あと粘着剤が付いてるサーマルパッドの場合、粘着剤も積層しちゃうから熱篭ったりとかってどうなんだろう?
2021/07/05(月) 14:24:26.57ID:EP+TygK/a
薄いから誤差よ
面積のほうが大事
2021/07/05(月) 14:29:20.93ID:aH2GW/LD0
>>112
CPUほど発熱が深刻じゃないので何とかなる
あと粘着剤は信用しないほうがいい、タイラップとかで保険掛けといた方がいいよ
2021/07/05(月) 16:48:30.96ID:lGFUevTB0
キオクシアの話が出てたついでに
EXCERIA無印はAsrockの一部マザーで認識しない&【完全非対応】なので注意ね

B450 Gaming K4/B450 Pro4の2種類は、解決方法がなく非対応
B450 Steel LegendはM.2_2スロットのみに装着可能、SATA3_3とSATA3_4のSATAポートは使えなくなるが
それ以外は最新UEFIに更新でOK
2021/07/05(月) 16:50:39.21ID:EP+TygK/a
どうしてキオクシアとWDだけ色々と問題が出るんだろうね
sundiskがおかしかったのか?
2021/07/05(月) 17:00:23.70ID:lGFUevTB0
KioxiaはPhisonコントローラ、WDは一部内製だから、バラバラではあるんだけど判らん

そういえば、WD SN850がチップセット経由のPCIeスロットで
ペイロードサイズが小さい場合、速度が半減するバグだが
バグ修正ファーム提供予告の7月初旬になったので
定期的にWD Dashboardのバージョンチェックしておくと良いかも
2021/07/05(月) 18:30:08.17ID:iTBGmOZ50
厚さ5〜10mm 熱伝導率 5[W/m・K]

厚すぎやろ
2021/07/05(月) 20:23:55.43ID:RGnP59I9d
>>118
だよな俺も思った
2021/07/05(月) 21:17:36.65ID:fgoJIKZF0
>sundisk
パチモンメーカーだな。
2021/07/05(月) 23:40:09.87ID:h2Uzy0MHM
>>120
sundisk→sunからクレーム→sandisk
2021/07/06(火) 03:37:47.52ID:lkMacS51H
まあまあ、sunkistのオレンジジュースでも飲もうぜ
2021/07/06(火) 03:52:27.85ID:Gyl/Qd6P0
https://www.youtube.com/watch?v=4BIvf-ZlJNc
2021/07/06(火) 06:23:59.78ID:b4tR+GG3d
Crucialも他社コンと内製混ざってるが全然相性問題は聞かない
2021/07/06(火) 12:47:12.87ID:fh/S44xY0
SN850も出た当初、連続して同じデータの読み込みが発生する状況(PCMarkで再現)で
コントローラ内を移動中のデータが破損し、SSD自己判定寿命が極端に短くなり
SSDがフリーズして認識不能になるバグが有った ※今年1月のFWで修正済

ただWDの対応が真摯でないと暴露されてたな、やり取りを見ても話がかみ合ってないのが見受けられる
3週間ほど押し問答でようやくWDも対応して、今年1月のファームウェアでバグ修正されたが

Q. SN850ユーザーはFWアップデートの必要性やこの問題を心配する必要はあるか?
A. 心配しなくていいし、不満ならWDは返品を受け付ける(的外れ)

Q. このFWアップデートで不具合は修正できるか?
A. Yes、SSD自体もデータもダメージを受けていない「ハズ」
  「主に」PCMARKで再現されるためレビュアー向けのFWである

Q. このバグでデータ喪失、不安定、寿命に影響はあるか?
A. 読み込んだデータの破損なので、影響はない「ハズ」、再起動すると警告はリセットされる
2021/07/06(火) 18:06:16.98ID:id7lPVjZ0
コントローラー・キャッシュ・NAND全てMicron純正で
発売から一度もFWアップの無いCrucial P5の安定感と信頼性たまんねーわ
トラブルだらけのKIOXIA(PHISON)もWDも糞w
2021/07/06(火) 18:39:42.10ID:H4yuwxjB0
呼ばれた気がしたニダ
2021/07/06(火) 18:56:23.35ID:id7lPVjZ0
朝鮮半島製品なんか最初からアウトオブ眼中
頼まれたって話なんかしねーよw
2021/07/06(火) 19:00:52.14ID:Sx564/3IM
アウトオブ眼中って凄いひさびさに見たわ
2021/07/06(火) 19:12:33.34ID:koSLmQna0
980PROは隣にキムチを置いてやるとベンチが良くなるんだぞ
2021/07/06(火) 19:14:52.92ID:31E4AakxM
>>129
今はアウトオブ昆虫
2021/07/06(火) 20:23:52.11ID:H4yuwxjB0
反応してる時点で駄目やんけ……
そこはスルーだろ
2021/07/06(火) 21:56:12.95ID:oNZkV4/L0
キチガイクルーシャル信者の76くんはもう安定した自己ベストのSSD見つかったんだから出ていけ
134Socket774 (ワッチョイ 1f1e-uH0Z)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:57:46.92ID:vgat0B690
Sudo「Gen4 x4にあらずんばNVMeにあらずだ。」
馬鹿「Gen3何てアウト・オブ・眼中、頼まれたっシ買ってやんねーよ」
2021/07/06(火) 23:33:15.40ID:Un+Fd4z40
SN750も生まれ変わったし、良い傾向だ。
2021/07/07(水) 02:53:08.86ID:w8DI3enG0
japan hate korean
2021/07/07(水) 15:16:01.91ID:bnzG8nhd0
Zen2の時にX570マザーとSN500買ったけどノートラブルだから、いまの○50になってからトラブル増えたなーって
もう1枚買い足しする予定だけどいまのWDは避けた方がよさそうな感じ
2021/07/07(水) 21:21:23.62ID:QhKxUgobd
x50シリーズ使ってないのに言ってんの?
139Socket774
垢版 |
2021/07/08(木) 15:51:47.82
ソニーグループによる高速M.2 SSD。
PCIe 4.0対応でシーケンシャル約7GB/s
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336742.html

ソニーグループ傘下のメモリ/ストレージ事業であるNextorage株式会社は、PCI Express 4.0 x4接続のNVMe M.2 SSD「NEM-H」シリーズを21日にAmazonで発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1TBモデルが2万5,190円、2TBモデルは4万8,560円。
2021/07/08(木) 15:52:57.97ID:dLCJgICva
>>139
ソニータイマーが実装されてそうだな
2021/07/08(木) 15:55:28.56ID:Bd+Nu+cva
>>140
真っ先にそれが浮かぶよな
2021/07/08(木) 15:55:35.33ID:l3g51xuT0
5年と1日目に壊れるんやろw
2021/07/08(木) 16:01:30.24ID:s3NL8SPE0
>>139
phison組み立てキットそのまんま
PG4VNZとコントローラーの横の部品配置まで全部同じ
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/38748/pg4vnzseries_01.jpg
2021/07/08(木) 18:46:02.19ID:9wviaqjg0
>>139 >>143
スペックから何から違いわからんな・・・・。
ただ、PS5がPG4VNZで問題ないならGen3でも上位のやつはいけそうなのかな。
2021/07/08(木) 20:39:07.16ID:L/uhZsDKp
>>139
PS5のM.2解禁にらんで出してきた感じだな
2021/07/09(金) 00:12:25.99ID:BG6JYFUb0
ああ、そういう事か
納得したわ
んじゃPC向けとしては既存製品よりも劣る可能性を持つのか
最も重要なのは入れたデータをクラックされない事だからな
147Socket774 (ワッチョイ ad73-7TqK)
垢版 |
2021/07/09(金) 07:50:13.96ID:24JFmu3g0
>>228
キャッシュあるのか
2021/07/09(金) 08:40:27.69ID:LCn4/IiAp
>>228
試されてるぞ
2021/07/09(金) 11:24:52.01ID:+HxOGB/Sd
自演?
2021/07/09(金) 11:36:06.38ID:5BQAabyVd
>>228
これでお前の力量が分かるぞ
2021/07/09(金) 17:25:59.26ID:F8Gtv3yCd
>>228
試してみろ
2021/07/09(金) 17:42:03.28ID:eFpveNL9a
>>228
の人気にshit
153Socket774 (ワッチョイ 050c-7TqK)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:04:11.47ID:P/mNPgnN0
書き込みあるーってスレ開いたら流れにクスってなった
2021/07/09(金) 19:57:09.16ID:AEVAgW3M0
最近のSSDは未来を予測してキャッシュ貯めるからな
2021/07/09(金) 21:14:52.17ID:BG6JYFUb0
キャッシングサービスはお任せください
ご希望の金額をキャッシュでご用意致しましょう
2021/07/09(金) 21:39:58.95ID:A7n/+B5x0
なんだか懐かしいノリ
2021/07/10(土) 09:41:29.66ID:P4ltVD5J0
8年前のCPUとSATA2.0のHDDから最新のCPUと980 PROに変えたら
シャットダウン完了時間が3〜5分から5秒に縮まって んおえ!?ってなった
最初不具合で電源落ちたかと思った
2021/07/10(土) 12:14:51.26ID:bPMiopUaa
それOSの違いですよね
2021/07/10(土) 12:21:13.73ID:P4ltVD5J0
>>158
そうなの?
7から10に変えたんだけど、7ってそんなに遅いの?
2021/07/10(土) 12:36:14.78ID:nEnpkmQw0
OSの違いというか何もかも違うじゃねーか
2021/07/10(土) 14:06:45.13ID:Qkyn+uSP0
OS変えたとか前提条件めちゃくちゃじゃねえかww
2021/07/10(土) 14:25:47.11ID:qT5r+FYyM
いくらwin7+HDDでも3〜5分は異常
163Socket774 (ワッチョイ 15a5-Rlx4)
垢版 |
2021/07/10(土) 14:41:57.52ID:1jKUPUvV0
どうせハイバネとかOneDriveとかが動いてたんじゃね。
2021/07/10(土) 15:25:07.15ID:W/xSidqpd
このレベルだとシャットダウンですらない説ある
2021/07/10(土) 18:18:41.45ID:uQZFSupn0
core2のHDDマシンでも5秒もありゃ切れる
2021/07/10(土) 18:21:28.95ID:rtV7Uofu0
裏でアプリが邪魔してるとかじゃない限り10秒もあれば切れるよね
2021/07/10(土) 22:25:14.46ID:AFkPQqey0
>>125
言質を取られないよう言語明瞭意味不明瞭にして時間伸ばして相手に諦めさせるのがコールセンターの仕事だぞ
2021/07/11(日) 04:56:54.52ID:YLBIDSaZ0
M.2は配線いらんのが利点だけど
止めるときのネジがちんまいからそんときだけ不便を感じる
2021/07/11(日) 06:39:13.97ID:7PxLPtbP0
それな
ネジも統一されてないから別のマザボでは入らなかったりする
2021/07/11(日) 09:58:34.90ID:ZhoBE4+t0
こいつらで全く困っちゃいないな
https://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/125610
https://www.vessel.co.jp/product/bit2/bit/detail/486575
自分が信用するメーカーで用意したら?
2021/07/11(日) 10:27:41.16ID:v3TOTIg80
ネジは精密でもないしそんな不便か?って思うけどな
どっちかと言うとグラボの下や側にあるもんだから最悪グラボ外さないといけなかったりする意味で不便だな
まぁノートなんかに使う場合は追加でネジ固定できるって感じで基本ツールレスで装着できるような規格にしてほしかったな
そもそもM.2自体ノート向けの規格だったのもあるけども
2021/07/11(日) 10:39:04.15ID:6NMes/Vu0
ねじが小さくて扱いにくいのは間違いない。
2021/07/11(日) 10:52:39.90ID:pZcrDYI20
ノートPCにM.2の0番より更に小さい00番ネジ採用しているところもあるので結局五十歩百歩
2021/07/11(日) 11:03:00.79ID:ZhoBE4+t0
セットなんで0と00付属してるが?
磁力は持ってないんで別途用意したが、それで全く不足無し
ちゃんと用意しろよ
2021/07/11(日) 13:11:50.63ID:RokTkgG+d
ネジとドライバーごっちゃにしてて草
2021/07/11(日) 13:17:33.85ID:ZhoBE4+t0
そのネジに対応するドライバーと磁力があれば愚痴る事も無いんだが
2021/07/11(日) 14:11:40.89ID:hgyrrhIJ0
980 1TB注文した
M2つけるの初めてだ。俺もドライバー買いに行かないと
2021/07/11(日) 16:28:19.04ID:c2zMdn+pd
ドライバーか

https://i.imgur.com/F1kVfZK.jpg
2021/07/11(日) 17:01:05.29ID:gHmIX1sy0
ホムセンはやくいけよ閉まるぞ!
180Socket774 (テテンテンテン MMcb-zrTw)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:17:38.45ID:w2ZXCh9NM
質問なんだが互換性について

PCIe Gen2 x4 (ASRock H310CM-HDV/M.2)に
Gen3や4(まだ何買うか決めていない)って遅くなっても動く?
それとも認識されない?
2021/07/11(日) 17:29:18.60ID:vTqZJJ830
>>180
相性問題を別にすれば低い世代の速度で動くよ
182Socket774 (テテンテンテン MMcb-zrTw)
垢版 |
2021/07/11(日) 17:34:21.78ID:w2ZXCh9NM
回答ありがとーう
2021/07/11(日) 19:17:54.52ID:MZn0WrVlM
どういたしまして
2021/07/11(日) 20:02:33.82ID:uF9C3RDx0
>>22
それ欲しいけど、隙間が狭くて入らないんだよなぁ。
2021/07/11(日) 20:49:43.83ID:tIe0dAcxM
KC2500を15990で買ったんだけど、届いた日に14390になりやがったんだ。
悔し紛れに500Gをナンピン買いしたんだけど、これも両面実装なんだね
2021/07/11(日) 21:47:24.76ID:mRj3R7At0
KC2500は今の値段だとわりと存在感強いよな
SX8200proよりちょっと高いがまだハズレが報告されてないし
2021/07/11(日) 22:29:25.19ID:LotBB/bga
かなりコスパいいね
おみくじになったら微妙だけど
2021/07/11(日) 22:36:00.53ID:6fbPRgkh0
KC2500はキングストンなのか。製品ラベルにはモアイがないようだけど。
2021/07/11(日) 22:43:13.82ID:W2q50Uwg0
XPG買った奴おる?
2021/07/11(日) 22:48:24.89ID:zKtERkC00
キングストンは最初がひどすぎて印象悪い
2021/07/12(月) 00:44:36.31ID:CeugoFfM0
https://review.kakaku.com/review/K0001309863/ReviewCD=1393215/ImageID=553835/
https://review.kakaku.com/review/K0001182212/ReviewCD=1352291/ImageID=531637/
この2機種なら、ランダムの速い方がいいんでしょうか
2021/07/12(月) 01:19:30.14ID:CpFRC9fD0
規格が違うのに何を聞きたいんだか
2021/07/12(月) 01:23:48.54ID:0tIBDSZJ0
U.2がデスクトップに来ないとグラボが邪魔問題は解決しない
2021/07/12(月) 02:04:55.51ID:+V+F5vWJ0
U.2はPCIe変換カードでAICとして使えばいいよ
2021/07/12(月) 04:49:00.89ID:rw/PDSMv0
KC And The Sunshine Band
2021/07/12(月) 08:11:07.92ID:BnCtMSawM
PCIEx1のスロット余りまくりでもったいないのでM2 NVMeのSSDを変換して繋げたわ。
PCIe3.0のx1だとシーケンシャルリード、ライト共に800MB/secくらい。
まあ、Steamとかのインストール先にでもしとこう。

なんで秋葉原でx1用の変換ボード売ってないのだろう。
色々めんどくさい客が騒ぐのかしら。
2021/07/12(月) 08:25:19.82ID:x74tlGux0
エッジフリーのx1スロット付いたマザーボードならx4の変換板ぶっさせる
ただしスロットの延長線上に出っ張る実装部品が無いこと前提
2021/07/12(月) 08:28:07.55ID:8eccCkgEM
x4なら尼で1000円以下の売ってるし持ってるな
x1は需要どうなんだろう
199Socket774 (ワッチョイ ed1e-aOWs)
垢版 |
2021/07/12(月) 08:32:41.94ID:eowq34ld0
x1もAmazonで999円で売ってるよ
2021/07/12(月) 08:46:35.73ID:0tIBDSZJ0
x1もあるにはあるな
ブラケットの穴が個人的に余計なお世話だけど
2021/07/12(月) 08:50:59.14ID:w33AEbjva
Wifeカードにも使えるとかの汎用品のブラケットを使っているから安いんだろ
2021/07/12(月) 08:52:29.51ID:bf5Q5bW00
x1だと実測でもUSB3.0以下になるだろうしM.2需要は果てしなく無いのでは
2021/07/12(月) 08:54:21.58ID:x74tlGux0
USB変換は変換チップとの相性が出る事がある
後は微妙に高い
2021/07/12(月) 09:45:48.60ID:9Sixec/gd
ケース:コルセア 500D
ファン:前面120x3 背面120x1 天面140x2
MB:B550 Steel Legend
CPU:Ryzen 5600x+虎徹Mk2
MEM:3200MHz 64GB
システム:SN850 1TB
データ:SX8100 2TB
RTX 3080ti
で運用してるんだが、グラボの排熱も相まって
ただでさえ熱を持ちがちなSN850がアッチッチな訳ですよ

これってばトップフローのCPUクーラーに変えると少しは冷却効果あるんかね?

どこで聞こうか悩んだんだが、SSDのサーマルスロットリング問題なので、ここに書かせてもらいました。
2021/07/12(月) 10:48:26.75ID:bf5Q5bW00
>>204
見た目気にしないのであればサイドステーに9cmファン付けて強制冷却したらどう?
↓こういうの
http://あまぞん/dp/B07VYYD922/
2021/07/12(月) 10:49:53.58ID:xVivqaFu0
トップフローは貧弱な構成ならいいけどそのスペックではきついでしょ
直接当たるファンつけるしかない
2021/07/12(月) 10:54:03.51ID:bf5Q5bW00
もう売ってないけどSpot Coolみたいなのも使えるかもね
2021/07/12(月) 15:52:41.53ID:+0LPYIred
アツアツになるくらいなら熱気にしなくていいGen3でもいいかな感
2021/07/12(月) 17:15:42.09ID:9Sixec/gd
>>205
機能美を取るか造形美を取るか…悩ましい問題ですな…
選択肢増やしてくれてありがとう


>>206
トップフローに期待しすぎちゃダメですよね…
簡易水冷にしてCPUは天面から直接排出して、ケース内にファン増設かなぁ


それか、ファン付きSSDヒートシンク使って効果的だったって人おらんかな?
2021/07/12(月) 19:51:01.83ID:w33AEbjva
ケース内の空気よりも冷たい空気が入って来なければ、ファンが付いていても意味がないと思う
2021/07/12(月) 20:13:46.47ID:Dd3HMl/v0
それな
前面に5個もファン付くんだから全部うんこファンにしたらいいんじゃね
NF-A12x25を5個とか胸熱
2021/07/12(月) 21:40:03.37ID:oFDWHDa/0
吸気がすべてです
12cmファンが2個ついてれば熱なんて気にならない
2021/07/12(月) 23:56:49.81ID:JavEcgyUa
だからSN850は勧められないって言ってるのに
2021/07/13(火) 00:19:10.30ID:nGlV/IBV0
SN750ですら厳しいからファン付きヒートシンクとか装備しましょう、60℃に行かないだけでも精神的安定を得られます。
2021/07/13(火) 00:30:53.76ID:nssPymQT0
コントローラの温度より低い空気であれば冷える
2021/07/13(火) 07:43:27.93ID:6g1L3YfV0
知ってる限りコントローラ部だけヒートシンク付けて冷やせばいいかなと思えた
NANDは対して発熱してないようだ
80mm長のヒートシンクだとヒートシンクの熱が
NAND部に伝わってしまい良くなさそう
2021/07/13(火) 07:58:07.36ID:QKJUTg6z0
>>216
長尾製作所 セパレートヒートシンク
https://www.itgm.co.jp/product/product_smop-shs.php
M.2 SSDに最適なヒートシンクはセパレートタイプ?970 EVO Plusで冷却効果を検証
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1206795.html
2021/07/13(火) 11:30:12.94ID:gVtv+TjW0
分離型のコントローラー部にだけ放熱フィンとか付けたらより冷えそうだな
2021/07/13(火) 15:14:21.21ID:F3zEiLzkM
パッシブダクト開けろや
2021/07/13(火) 19:34:23.08ID:hgYq0i22a
LD03でSN550をITXマザボの裏側にくっつけててマザボに貼るタイプのシリコンパッド使ってるのに時々60℃こえて警告食らう
表面のSN850は起こらないからエアフローが致命的なんだと思うんだけど
ヒートシンク追加でつけてどうにかなるって感じじゃないよなぁ…
2021/07/14(水) 00:04:48.83ID:nxsu2zjip
厚くてもいいからサーマルパッドでケースに接触させるとだいぶマシになるぞ
2021/07/14(水) 01:10:45.66ID:gHe86BV80
>>220
ファン付きヒートシンク試しましょう、60℃に行かないから有り難いですよ。
まあ部屋でエアコン作動は必須ですけどね。
2021/07/14(水) 15:19:31.68ID:UhMsbBZF0
マザーボードの裏側って書いてるのにヒートシンク勧めるやつなんなの
2021/07/14(水) 16:51:00.57ID:wLK7teR30
網膜に写ったものが全て意識に届くとは限らない
2021/07/14(水) 17:10:30.23ID:gcFBTaKyd
ITXマザーの裏側ガバってあいててヒートシンクつけられるとこも多いだろ
2021/07/14(水) 17:44:44.09ID:Q0K3xguJa
ケースによるわな
2021/07/14(水) 18:43:57.55ID:vZvNc/SU0
SN850 2TB使ってるけどマザボ付属ヒートシンクで60度以下収まってるけどなぁ
570xでチップセットファン回ってるからかもしれん
2021/07/14(水) 20:56:13.64ID:gpDs1wWmM
品番も設置位置もヒートシンクの有無も何一つ一致してないけどその情報って意味ある?
2021/07/14(水) 21:01:32.38ID:fkgvu+yVd
無いけど句点ガイジだからしゃーない
2021/07/14(水) 21:38:13.04ID:wpNgzLbA0
2年前に買ったCrucial P1の1TBで自己診断かけたらI/Oエラーでた、
SSDは低レベルなI/Oエラーなんか出ないと思ってたけどね。
2021/07/14(水) 21:58:20.22ID:6tXHBh0H0
>>228
未来が過去に追いついたか
2021/07/14(水) 22:21:56.41ID:GL/Ko5rS0
未来が過去になるならつまり現在は未来ということか
2021/07/14(水) 22:42:41.23ID:gHe86BV80
>>223
少しでも風当ててヒートパイプに仕事して貰うんですが?

親もクズなんだろうな(笑)
2021/07/14(水) 22:44:38.17ID:MsSWXs750
この91-は無駄に攻撃性が高い
2021/07/15(木) 09:36:35.54ID:em7hcoJR0
>>168-177
ASUSのマザーボードに付いている Q-Latch
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1302/800/2_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302800.html

工具不要
2021/07/15(木) 11:06:33.82ID:ch9tujDU0
Thermalright M.2 ヒートシンククーラー NVMe M.2 2280 SSD アルミニウムヒートシンク シリコンサーマルパッド付き
B07XCM1M4F

ってアルミの塊みたいな感じらしいけどこんなのって冷える?
スリット入ってないから気になる
2021/07/15(木) 11:16:55.92ID:s3bPxVbu0
Q-LATCHだの、Q-CONFIGだの
Qが好きだな
https://www.youtube.com/watch?v=9GPooX3fIc8
2021/07/15(木) 12:06:15.69ID:i08TQtsK0
むしろキッチリネジ止めしたい派だからラッチ嫌だわ
2021/07/15(木) 12:38:44.09ID:s3bPxVbu0
キッチリネジ止めしてたら、外すときにナットもろとも
ASUSのB450マザーボードから根こそぎ取れたんだよ
2021/07/15(木) 14:26:56.74ID:9qlkV4nu0
煙突構造のケースが冷えやすくていいと思うんだけど、もっと種類があればいいのにね
中身入れ替わってもずっとSST-RV02B-EW使ってる
ヒートシンク無しで35〜40℃、ピーク時46℃くらい
2021/07/15(木) 16:00:41.40ID:em7hcoJR0
>>237
Q-LED 
Q-CODE 

USB BIOS Flashback
2021/07/15(木) 19:26:30.03ID:h/Ln+TMm0
Q-P kowagold
2021/07/15(木) 19:31:06.12ID:SXYtWqnqM
Qと言ったらP5Qだろう
2021/07/15(木) 19:36:15.62ID:I9XGgj5sa
M10P試してみたいがAPUなんだよな
2021/07/15(木) 19:51:04.71ID:t1gOQao70
俺シャ乱Qだけど質問ある?
2021/07/15(木) 20:13:07.97ID:7gWzWTME0
毛先が
2021/07/15(木) 20:25:03.88ID:NBPmKHx+0
Qと言ったらオバQでしょ
248Socket774 (ワッチョイ cb6e-0sKs)
垢版 |
2021/07/15(木) 20:25:35.48ID:lytndJP/0
>>245
櫻井「くやしい…ですね笑」
2021/07/15(木) 20:44:40.21ID:ir7Uqt/R0
素人質問で申し訳ない
980と一緒によくわからんままSST-TP02-M2も買ったんだけど
これ裏面用のパッドって必要?説明書にあるSSDのアダプタってなんだろ…
2021/07/15(木) 22:56:15.40ID:0ZUZCfgL0
SSD側なら剥がすな、クーラー側でもそのまま使いなさい
2021/07/15(木) 23:59:05.90ID:ir7Uqt/R0
ありがとう。ちょっとよくわからなかったんだけど、パッドが3枚ついてて
ヒートシンクとSSDの間に貼る放熱パッド(表)は貼るとして
SSDのマザボ側(裏)に貼るのもついてるんだけど、何とも接地してないのに意味あるのかなと
2021/07/16(金) 00:04:26.10ID:poqPBla50
>>251
基板裏にスルーホールとかないか?
金属接触させるとショートするよ
2021/07/16(金) 00:49:26.80ID:uZAS4F6c0
この間のビックカメラの950PRO 500GB買っちゃったんだけど
どんなヒートシンクがオススメ?
1500円くらいの安いファン無し両面でも平気?
初M.2で勢いで買ったから熱の事とか全く考えて無かった
過去ログ見たら2年くらいで壊れた人も居るみたいだけど
全体的に見ると耐久性とかどんな感じ?
2021/07/16(金) 01:17:32.12ID:r4lzVSyG0
950 PROも標準でサーマルスロットリングが機能するので
負荷を掛けない限り対策をしなくてもいい、温度が高いのが嫌ならクーラーを着ける
ファンあるのなら更に温度が低くなる、実用域の発熱と故障の因果関係は証明されてない

>>251
SSDの裏、ここにシリコーンシートを挟んで密着させることで、僅かながら放熱効果を上げる作用がある
>>252の通り絶縁する意味もある、980無印なので裏面は放熱ステッカーだが、更にシートを挟むと良い
2021/07/16(金) 01:20:12.97ID:W2QJcPIP0
>>251
SSDによってはコントローラとNANDチップの厚みも大きく異なる。そういう時に厚みの差を吸収するには厚めのシートをつぶすように押しつける。
一方、そんな必要がないときにはシートはできる限り薄い方が熱伝導がいい。
というわけで厚みの違うものが3枚ついていると推測してみた。

マザーボード側にも熱逃がせるようにしてるメーカもあるけど、表面に小さな抵抗やコンデンサがあるなら裏面は付けない方がいいだろうね。
2021/07/16(金) 01:26:44.16ID:uZAS4F6c0
>>254
思ったより神経質に対策しなくても良さそうな感じかな?
2021/07/16(金) 02:17:17.52ID:+Z6oja7z0
950PROって生産してるのか?
そんな型落ちいくらだったんだ……
258Socket774 (ワッチョイ da91-qIR8)
垢版 |
2021/07/16(金) 03:05:47.29ID:kyb21rgV0
日本の技術をパクったチョン製など論外、国賊は日本から出て行け!!!!
2021/07/16(金) 05:47:06.61ID:SxTbNHi00
>>252,254,255
ありがとう、そういう意味もあるんだね
寝る前にいくつか動画やレビュー見つけて、マザボ直付けの場合は表だけ使うって人もいたけど
放熱効果やショートする可能性考えたらつけたほうがよさそうだね
レスされてるように980は片面だけで、裏は放熱ラベルになってるみたい
2021/07/16(金) 09:58:42.98ID:uZAS4F6c0
>>257
https://www.biccamera.com/bc/item/3321592/

在庫品だと思うけどこれ
早まったかな
2021/07/16(金) 10:25:05.96ID:5XgjxJAhM
安いな
その値段なら欲しかったわ
2021/07/16(金) 10:58:13.33ID:+Z6oja7z0
>>260
その値段じゃ手を出しても仕方ないわ
今となっては微妙かもしれないけど、NVMeに手を出してみる分には不足無い
2021/07/16(金) 10:58:38.06ID:eQvjx8gK0
今回のアマゾンのタイムセールも大して安くない在庫処分だ
2021/07/16(金) 12:20:22.84ID:CcnLGNOfa
>>260
安いしMLCだしアリかと
2021/07/16(金) 12:34:11.31ID:XzMqHBSva
ここに貼られて10分ちょいで完売してたな
2021/07/16(金) 14:45:51.85ID:YyrT28gD0
キャッシュ専用としては有りな性能で欲しかった
熱そうだけど
2021/07/16(金) 17:21:32.11ID:r4lzVSyG0
紫光集団(YMTCを含む)が破産、経営再建へ
再建の内容は不明瞭なのが何気に怖い所

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2107/14/news067.html
2021/07/16(金) 17:25:31.95ID:t2LJeNy4a
あれま
これでSSDの値下がりペースは数年遅れるだろうね
2021/07/16(金) 17:42:05.96ID:zv+XL/hG0
>>260
\39,800→\3,880!? 羨ましいなぁ
https://imgur.com/LN136bx
2021/07/16(金) 18:24:50.47ID:AV2yryj3F
SN750の4TBって片面実装?
2021/07/16(金) 19:05:05.22ID:r4lzVSyG0
>>125のWD_BLACK SN850のバグ修正ファームウェア配布
WD Dashboardから更新可能
2021/07/16(金) 19:06:19.48ID:r4lzVSyG0
失礼、WD_BLACK SN850が、PCIeトランスファーユニットサイズが小さい場合に
書き込み性能がほぼ半減するバグ、に対しての修正
2021/07/16(金) 20:58:44.98ID:fXi4xb7U0
両面
2021/07/16(金) 21:05:44.47ID:k/cFWgI3M
リャンメン
2021/07/16(金) 21:30:24.27ID:BOwPxXnM0
4TBのSSDで片面実装のものって無いのかな?
2021/07/16(金) 21:34:46.36ID:ajExLYTe0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0715/400451
QLCだけど8TBがあるから4TBの片面位あるんじゃない
2021/07/17(土) 01:02:09.51ID:rvgqgZRtM
アマゾンで0円で買えるバグらしい
b098wrqdxy
2021/07/17(土) 01:58:36.50ID:3SXmrKCT0
0円だと売買として成立してなくて、法的に引っ掛かるので後に何か待ってるよ
2021/07/17(土) 03:52:34.73ID:+PDF3I8Ud
値付け間違えどころかバグならkonozamaだろうな
2021/07/17(土) 05:13:31.46ID:ShQhfpfc0
修正された?
2021/07/17(土) 11:49:24.27ID:yZul6Htmd
修正したにしても2TBで8500は安すぎるしそこからさらに50%オフとかおかしいしPrimeでもないしで個人情報収集用だろこんなの
あとで自分の住所詐欺ショップに使われても知らんぞ
2021/07/17(土) 12:35:55.25ID:af9D0Bt6M
発送が尼ならワンチャンだけど
発送すらされないかもな
2021/07/17(土) 13:10:03.07ID:rzI1rain0
発送されたとしても容量偽造のmicroSDが入ってたっておちじゃまいか
284Socket774 (ワッチョイ 3a7a-E0YB)
垢版 |
2021/07/17(土) 15:16:34.99ID:rBcRwQhY0
1TGen4のオススメ教えてくれ
MB付属ヒートシンク使う予定
CFDのPG3VNF安くてええかなと思ったが尼レビューで粗悪品とか書かれてるし
やっぱり信頼と実績、技術のSamsungが安心安全なのか?
2021/07/17(土) 15:43:17.26ID:3SXmrKCT0
粗悪品も何も、環境依存の問題抱えてたらそれで終了じゃね?
それに@mazon発送ならギフトの設定して雑に扱われないようにしないと
Gen4対応の最初の世代は、製造元が違う程度のレベルじゃないの?
ああ、メモリに違いあるのかな?
286Socket774 (ワッチョイ 911e-eisA)
垢版 |
2021/07/17(土) 15:55:47.73ID:p8p61Acm0
980Proは良いぞケンシロウ
俺とサムスン信者にならないか?
2021/07/17(土) 16:05:21.13ID:pQ3IHBml0
アマゾンは別にギフト設定にしても扱いは変わらないよ
タブレットでも段ボール封筒で送ってきたりするし
2021/07/17(土) 16:09:00.75ID:1or6F8u40
WD信者だったけど相性問題が多発しすぎてなあ
サムスンに入信するか…
2021/07/17(土) 16:19:31.92ID:mrFZPgK10
裏切り者の名を受けて
東芝を捨てて ただ買う男
2021/07/17(土) 16:29:19.35ID:gZ40wgk0M
>>287
アマゾンは機械が自動で倉庫の棚から商品を集めて梱包までしているから
精密機器を買う場合、製品自体の梱包がしっかりしているのを買わないとダメだぜ
291Socket774 (ワッチョイ 3a7a-E0YB)
垢版 |
2021/07/17(土) 16:39:28.35ID:rBcRwQhY0
裏切りとか言われてもなあ...日本の働かねえ半導体エンジニアと問題解析能力が無い工場が悪いねん
24時間働けますかの勢いで残業100h当たり前に働く韓国や台湾の技術者に敵うわけねえよ
日本で3日かかるSEMが3時間後に出てくる世界線だから、日本は働き方改革とか言っているうちは絶対勝てねえよ
2021/07/17(土) 16:47:41.98ID:iE6qXKDM0
エンジニアに金払わねぇんだからやる気もでるわけない
2021/07/17(土) 17:01:11.64ID:8igd/qrCM
金払わないし
環境劣悪だし
使い捨てだし
皆辞める
2021/07/17(土) 17:02:56.11ID:1or6F8u40
日本はエンジニアとプログラマーの地位が低いからしゃーない
295Socket774 (ワッチョイ 6158-feI3)
垢版 |
2021/07/17(土) 18:11:28.99ID:LbFJd7r00
M.2 SSDを冷やすのにCPUクーラーにトップフローの超天等を選ぶ人いるけど、M.2 SSDの冷却性能はサイドフローと比較してどの程度?
何℃くらい冷却されたか参考までに教えて
2021/07/17(土) 18:31:00.66ID:3SXmrKCT0
>>287
汚れ一つで返品でOK
2021/07/17(土) 18:45:50.97ID:noDb0B1pd
>>292
払えるだけの成果上げていないからな
2021/07/17(土) 18:49:27.76ID:y1AcRleGM
Amazonの封筒って去年あたりからプチプチ無くなってるよな
2021/07/17(土) 18:54:41.49ID:gdEFEwXhd
Amazonで4万円超のECCメモリを買ったらプチプチなし封筒・保障なしポスト投函のゆうメールで送ってきやがったわ
2021/07/18(日) 00:39:45.97ID:OYqhXec00
ツクモは7月から梱包変えたみたいだし
安心で買えるとこがなくなってしまった
パソコン工房が初期不良対応が一ヶ月だったらなぁ
2021/07/18(日) 01:00:41.32ID:HMYmQfB90
SSDなら別に封筒でも良かろう
2021/07/18(日) 01:03:24.30ID:jbgJ8qrn0
表面実装チップが剥がれ落ちたら…まあ剥がれる時点で不良品か。
2021/07/18(日) 01:03:30.27ID:8u1VcomY0
破損してたとして損するのはアマゾンだけだからな
時間を損するというのはあるが
2021/07/18(日) 01:15:43.98ID:UIwKwmks0
M/B付属のヒートシンクじゃなくてサードパーティ製品でおすすめの
ヒートシンクってありますか?
2021/07/18(日) 01:22:51.88ID:awki8Q5h0
変換して良いならkryoM.2 evo
2021/07/18(日) 01:27:40.56ID:UIwKwmks0
すいません、変換ではないものでM/B付属のものより
冷えそうなものが希望です。
後出しで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2021/07/18(日) 05:38:54.02ID:AOs058S00
これからの季節はkryoM.2 evoくらいじゃないとアッチッチじやね
2021/07/18(日) 05:59:35.41ID:YwVC6Het0
マザーボード付属のヒートシンクで普通に冷えるわ
追加で買う方が見栄え悪いし取り付けもスムーズにならない
2021/07/18(日) 06:07:43.51ID:hfrBIMS7d
>>306
>>22の奴が冷えそう。俺もネタとして買ったけどまだ使用していない

https://i.imgur.com/8DzB4w1.jpg
2021/07/18(日) 07:07:39.03ID:nV0tj9rU0
やっぱりkryoM.2 evoだよね!
2021/07/18(日) 07:18:49.25ID:pKgRaC8f0
あわしま堂の工場が近くにあって規格外になったのが20〜50円とかで売ってるからよく買いに行ってたわ
312Socket774 (ワッチョイ 911e-eisA)
垢版 |
2021/07/18(日) 08:39:54.93ID:5362iCKX0
消費期限ががが...
2021/07/18(日) 08:45:59.47ID:YwVC6Het0
同じ画像何度も貼ってるから賞味期限がドンドンヤバくなる
2021/07/18(日) 08:48:57.68ID:AOs058S00
ヒートシンクとして大福もちを利用するとはなかなかやるな
315Socket774 (ワッチョイ 911e-eisA)
垢版 |
2021/07/18(日) 09:03:12.55ID:5362iCKX0
もちがグリスとは斬新だな
2021/07/18(日) 09:10:19.92ID:T7TPkmCK0
ここはNVMeスレ
皮を剥がしてシートにするのだろう
CPUとクーラーの接地面にも活用出来るというわけだ
2021/07/18(日) 09:22:06.09ID:IliCbhGv0
https://www.youtube.com/watch?v=EfopzWTpDOc
https://www.youtube.com/watch?v=1KAsxaQ-FKA
2021/07/18(日) 14:18:12.57ID:C8qZsyTd0
空調ドライ29℃設定室温27℃ケースフロント800rpmリアトップファン無し
ASUS Z390の下のスロットに挿してるだけゲーム中も2℃上がるだけ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2538216.jpg
2021/07/18(日) 14:36:55.21ID:rS4DuOZU0
>>318
製品名隠すならなんの情報価値もない
2021/07/18(日) 14:38:17.15ID:rS4DuOZU0
>>318
おまえWindows板で暴れてたやつだろ
2021/07/18(日) 16:42:34.99ID:RCU4bsmkd
速度が欲しいけどTBWも考慮したい
となると中々決まらないジレンマ
2021/07/18(日) 17:42:19.84ID:jbgJ8qrn0
ADATAとかCFDのTBWが高いけど安目の機種に吸い込まれていくパターン。
2021/07/18(日) 17:56:46.40ID:RVuOzahwd
>>322
実はそうなりそうで怖い自分がいる
324Socket774 (スププ Sdfa-RZCt)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:16:52.16ID:UgNGPr7Yd
ストレージが壊れるのが一番ダメージデカいから信頼性を重視したいのだが
そうなるとやっぱりサムスンかな?
325Socket774 (スププ Sdfa-RZCt)
垢版 |
2021/07/18(日) 18:20:17.71ID:UgNGPr7Yd
>>322
ああいう安めの両面実装ってマザー側の廃熱が追いつかずスペック以下で熱死しそう
2021/07/18(日) 18:22:50.76ID:jbgJ8qrn0
まあいいじゃん。使った感想をレポートしてみてよ。

CSSD-M2B2TPG3VNF 2TB 3600TBW
秋葉原店頭で27980 九十九の週末限定特価だけど、人気が無くて毎週売れ残ってる。

ADATA XPG SX8200 Pro 2TB 1280TBW
秋葉原店頭で 30800円
並べるとTBWはそれほどでもないかも?そして価格の旬はもうちょっと前だったかも(2.8万円ぐらいのタイミングも割とあった)

Seagate FireCuda 510 2TB 2600TBW
秋葉原店頭で33500円
TBWの数値を注目するとなるとこれでもいいかかも?

参考
CSSD-M2O2TEG2VNQ 2TB TBW謎
TBWが未公表なのが残念ですねーみたいな。秋葉原店頭で2500円ぐらい。

CSSD-M2B02TPG2VN 2TB 3115TBW
販売終了品ですね。これもPG3VNFみたいに流通末期は投げ売られていた。
2021/07/18(日) 18:25:05.10ID:jbgJ8qrn0
CSSD-M2O2TEG2VNQ 2TB はもちろん秋葉原店頭で24000-26000円ぐらい、の誤記。
2021/07/18(日) 18:35:26.76ID:2ZHhGOh+a
どんなストレージだって壊れるしメーカーによる壊れやすさの違いなんて誤差でしかない
信頼性の高い物を買うより安いのを2つ買ってバックアップしっかりしたほうが安全
2021/07/18(日) 18:45:16.49ID:T7TPkmCK0
まぁSSDにゃデータ置いてあるけど、HDDの方に自動でバックアップ取るようにしてるな
それを更に別のHDDにバックアップ取ってる
NASの導入考えてもいいんだけど、現状内臓ストレージだけで事が収まってるんだよな
330Socket774 (ワッチョイ 3a7a-E0YB)
垢版 |
2021/07/18(日) 19:03:34.42ID:LgG6ZYBg0
バックアップという考え方は嫌いなんだよなあ
結局それは無駄をやっていることで資源も電気も使っている
エコでサステナブルな生活が求められているのに無駄を推奨するって矛盾しているしな
2021/07/18(日) 19:05:04.30ID:YwVC6Het0
ADATAやPNYは論外
2021/07/18(日) 19:08:38.90ID:RPw61Nma0
何買ったって確率で突然死するんだから失えないデータだけは守らないと
steam置き場とかならどうでもいいけど
2021/07/18(日) 19:10:24.25ID:Jfx0kSJI0
エコでサステナブルな生活がしたいなら自作PCをやるべきではない。製造工程からリサイクル体制までしっかりしてる市販品を使うべき
2021/07/18(日) 19:12:00.84ID:kC03qSVv0
>>330
大事な金銭のやり取りでみずほ銀行みたいなトラブルを起こす起業が増えたら嫌でしょう
資源を消費しても障害に強いシステムの方がありがたい
2021/07/18(日) 19:21:27.68ID:x1/bUdJ60
個人の無駄なデータと企業のデータを混同するだと?
2021/07/18(日) 19:30:30.19ID:T7TPkmCK0
そういや、ユーザーが突然死したケースの対策を取ってないな……
2021/07/18(日) 19:33:02.44ID:jbgJ8qrn0
皆さんわりとカジュアルに個人の所有データをロストしている?
2021/07/18(日) 19:52:43.53ID:QiQo8ovMa
クリーンインストールする度にデータ全消去してるわ
残すものなんて特にない
2021/07/18(日) 20:10:09.68ID:XNu9p5djd
ホントに残したいデータ、ほぼ画像なんだけど電子データとは別にアウトプットをアルバムにしてる。昭和と変わらないなw
2021/07/18(日) 20:47:48.52ID:tFLRv6Jr0
SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
ITエンジニアの種類と必要なスキル ?アプリケーションエンジニア編?
https://www.youtube.com/watch?v=K9BaS2eBGmw
日本と海外のプログラマーの違いを比較してみた
https://www.youtube.com/watch?v=u1OyelvNqM0
2021/07/18(日) 21:37:51.94ID:scFmZZAo0
Plextor M10P 1TBの、WriteSLCキャッシュ量はドライブが空の状態で約60GB分
キャッシュ切れ後のWrite速度は1500MB/s
2021/07/18(日) 23:13:39.92ID:T7TPkmCK0
それ本家キオクシアが仕事すると
あら不思議
数字が下がるワケですね
343Socket774 (ワッチョイ da91-qIR8)
垢版 |
2021/07/19(月) 00:27:56.84ID:JybgRk5U0
>>308
物を知らない「ネット検索が経験」と寝言ほざくお前は引っ込んでろ。

ファンとヒートパイプ付のヒートシンクを選ぼう、60℃に行かないだけでも必要十分。
2021/07/19(月) 00:59:35.38ID:Ehq9eUks0
尼で1TB SSD0円のが3250円で尼発送になったぞい
誰か特攻しろよ
2021/07/19(月) 01:09:36.48ID:Ehq9eUks0
2TBのは4250円だな
尼発送だ
2021/07/19(月) 01:16:37.73ID:Ehq9eUks0
SSD2TBが4250円ってヤバいな
中身はM.2 SATAだと思う
2021/07/19(月) 01:19:02.91ID:iZumz2tK0
低速USBメモリ容量偽装に植物の種賭けるわ
2021/07/19(月) 01:20:42.36ID:Ehq9eUks0
一応約430MB/sの高速なファイル転送ができると書いてあるぞ
2021/07/19(月) 01:47:57.63ID:+jvm6fHe0
なんでそこで500MB/sオーバーじゃねぇんだよw
SATAならもうちょっと頑張れよw
350Socket774 (ワッチョイ 911e-eisA)
垢版 |
2021/07/19(月) 05:55:28.29ID:X133ig8r0
あれ?1T 6000円で2T 7800円で発送がAmazonじゃ無いけど違う奴?
351Socket774 (アウアウウー Sa39-tqpx)
垢版 |
2021/07/19(月) 08:07:43.83ID:9pJae+8ca
残したいデータは土屋太鳳フォルダくらい
2021/07/19(月) 09:16:17.22ID:Dl2TQ9Bm0
でもそのフォルダ一つが100TB越えなんでしょ?
2021/07/19(月) 11:36:41.08ID:Ehq9eUks0
>>350
元はそれだが定価6500円/8500円になって50%オフクーポン付きで
発送が尼に変わった
しかし現在在庫切れ
2021/07/19(月) 21:02:06.05ID:AQWPHTvL0
素性不明の中華SSDとか怖い
2021/07/19(月) 21:06:45.57ID:+jvm6fHe0
そういや、流石にこのスレ定住者じゃ購入報告無し、か
2021/07/20(火) 00:11:03.86ID:FZtie+Br0
>>22 のFAN付のやつをfirecuda510 1TBに取り付けてみた結果…
負荷時も通常時も6℃くらい下がったお!FAN制御はPWMです
PWMだと今のところ、2200~2500rpm以上になるのを見た事がないので
このクーラーの本気はもうちょっと強そうです(煙突構造ケースが強すぎて熱くなりにくいっぽい)
gen3より熱そうなgen4のやつで真価を発揮するかも?

https://i.imgur.com/8vX9mkn.jpg
2021/07/20(火) 00:44:57.10ID:LKjzQkCf0
>>356
シリアルナンバー隠し忘れてるよ
2021/07/20(火) 00:53:29.75ID:b03I4ca00
細けえ事はいいんだよ
2021/07/20(火) 01:39:28.02ID:uwFiGNhga
勃起後は?
2021/07/20(火) 02:18:19.99ID:TqnNS38+0
RocketQの8TBを使っているんだが、いくつかの問題が発生して苦しんでいる

@特定のフォルダにアクセスすると「デバイスの準備ができていません」のメッセージ。
再起動するとドライブごとコンピュータから消え、認識しなくなる。
完全に電源を落として数秒待ってから起動すると復活

Aフォルダを開いて画像のサムネイルが作られる場合に数分間エクスプローラが無反応になることがある。一日に何度も見かける程度の頻度で発生。

B一度、SSD全体が書き込み禁止モードになった。これはUSB変換でつないで解除することができた。

主な症状はAだが今日@が再発した。このSSDはもう常用無理かと思うんだが、何かいい方法ないかなぁ、
2021/07/20(火) 06:35:50.77ID:GJNUfCPJ0
先ずはsmartを見ろ
smartが問題無ければ、その"特定のフォルダ"の中身のどれかのデータ破損 どうせフォルダ削除はできないだろうから、破損してないデータを一時退避させてドライブをフォーマット
2021/07/20(火) 07:16:41.80ID:VD36oHKra
>>360
データはバックアップ済み?
そいつは死ぬ前兆現象にしか思えないが…
2021/07/20(火) 07:33:37.37ID:acRPFJ/s0
それ行けスマート
2021/07/20(火) 07:54:35.78ID:v0UiAEjK0
壊れてるから交換かな
2021/07/20(火) 08:38:19.61ID:GATvGaJY0
QLC...あっ
2021/07/20(火) 09:24:02.31ID:TqnNS38+0
>>362
もちろんバックアップは毎日自動でとられる。
数日ごとに別HDDにも差分バックアップされる。
>>365
QLCであってもセルの寿命にはとうてい及ばないので、単なる故障じゃない?
2021/07/20(火) 09:25:00.53ID:TqnNS38+0
>>361
S.M.A.R.Tでは異常な値はなさそうだ
2021/07/20(火) 13:57:55.44ID:ckBpQaqO0
Amazonの爆安SSD容量偽装だったw
まあ当然
ttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/58273383.html
2021/07/20(火) 14:12:37.45ID:WRcVlcvQM
>>368
糞アフィカスブログてはなく本スレ貼れよ

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626706436/
2021/07/20(火) 14:18:09.02ID:RWF05nKa0
完全に時期を逃したPNYの高耐久SSD
Phison LifeXtention Technology/Smart NAND Accessを使用

LX3030 Read3.2GB、Write2.4GB 1TB 27PBW(通常使用10PBW)/2TB 54PBW(通常使用20PBW)
LX2020 Read3.2GB、Write1GB 2TB 10PBW(通常利用3PBW)

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0720/401124
2021/07/20(火) 14:48:19.20ID:yDRCy8Zk0
故障してる機材はとりあえず交換した方がいいかな。
故障してるか故障してないかわからん、という問題があるのだろうけど、
公式ツールがあればそれで、なければ汎用のツールかOS
2021/07/20(火) 16:51:35.93ID:IPWqF5mt0
PNYって時点でもう
2021/07/20(火) 17:54:22.25ID:PZp3v141M
みんなは熱でゲーム落ちたりしないの?
しょっちゅうなんで困っとる。
2021/07/20(火) 17:58:26.05ID:yDRCy8Zk0
あまりそういうことはないかな。
そもそもゲームしない、という理由かもしれないけど。
熱が原因だとわかってるなら、冷却を強化すればいいんじゃない?
2021/07/20(火) 18:02:05.74ID:PZp3v141M
簡易水冷なんだが、空冷に帰るべきかな。
フロントラジのせいで吸気が無いのかもしれん。
2021/07/20(火) 18:05:22.23ID:GIah2zf30
空冷だけど熱でゲーム落ちた事なんて無いわー
ど安定ですよ
ちな5900xと3080す
2021/07/20(火) 18:06:46.22ID:yDRCy8Zk0
SSDの表面温度を測定して、どちらが効果があるかとか調べて見たらいいんじゃないかな。
2021/07/20(火) 18:13:58.27ID:PZp3v141M
は〜いやってみまーす
2021/07/20(火) 18:15:19.19ID:PZp3v141M
>>376
同じ環境ですわ。
ちなみにクーラーは何をお使いで?
2021/07/20(火) 19:51:20.73ID:GIah2zf30
スレチだけどCPUのってことだよね?
たいしたの付けてないけどcryorigのH5でゲーム時CPU70℃前後
グラボはタフ
マザーはC8DH
電源は紫蘇primeチタン750w
2021/07/20(火) 20:16:55.14ID:XWJFEhpN0
修正来た
2021/07/20(火) 20:53:36.41ID:AwNRTDb10
簡易水冷じゃ無く本気の水冷と空冷の併用したら?
配管延長してエアコンの目の前に持ってくとか、やるべき事は幾らでもあるよ。
383Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/20(火) 21:29:07.21ID:Ur1u37TV0
工房のP5が安いんだけどウンコなの?人気無いの?
2021/07/20(火) 21:45:14.70ID:yDRCy8Zk0
そんなに安いんだ。
385Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/20(火) 22:18:51.08ID:Ur1u37TV0
P5の500GBが7400円くらいだったかな?WDのクロは500GBでも14000円くらいだった。
P2の500GBは5500円くらいて、WDの青は500GBが7500円くらい
けっこう違うよね。
2021/07/20(火) 22:23:03.42ID:RrfKOx9P0
ハイエンドモデルの中では比較的安価だし速度もスペック通りに出てる
まあ価格と速度は比例するので値段なりといったところ
TUF H570でアイドル48℃くらいだなぁ。やっぱりNVMeは普通のに比べて高めだね
2021/07/20(火) 22:24:05.30ID:oFMyEtIm0
その黒ってSN850じゃないん
2021/07/20(火) 22:25:39.32ID:yDRCy8Zk0
まあでも2TBだとWD Blackの方がはるかに安くなるので、P5選ぶ理由なくなっちゃうかな。
工房系は店舗ごとに価格ちがったりするのかな?
2021/07/20(火) 22:34:32.06ID:1+FfpFWc0
所詮出す時期が遅れた癖にただ高いだけの代物
2021/07/20(火) 22:39:12.51ID:IPWqF5mt0
工房は今でも税抜をデカデカと赤文字で出してるのがなぁ
他の店は税込をデカデカと出すようになったのに
2021/07/20(火) 22:48:00.25ID:yDRCy8Zk0
そういやBuymoreもそうなったな。
以前は税込み価格の方を大きく表示してたのに、後退した珍しい例。
2021/07/21(水) 00:15:44.47ID:zrxjIV1tp
P5は熱に気を使うから手が出しにくいな
安牌のWD黒かサムに目が行く
2021/07/21(水) 00:27:25.47ID:LaDVdy+t0
バイモアのグラボとか棚のフチで税込表示隠す念の入り用だぞ
2021/07/21(水) 07:02:00.92ID:q7UY7LmC0
>>360
フリーズして再起動すると認識していないトラブルは以前に
SN550とPhisonE16のSSDでSNSでよく見たけど
SN550はファームウェア更新、PhisonE16は不良交換だった。
ファームやハードの問題だとサポートに問い合わせるしか。
あとは
@BIOSでPCIeの省電力のASPMを有効にしていたらオフにしてみる
A大量のファイル削除をよく行ってるとTrimが負荷になってる可能性が
あるので、自動Trimをオフにしてみる(方法はOSによる)
BWindowsなら、デバイスマネージャーで
「デバイスでWindowsによる書き込みキャッシュバッファー(以下略)」に
チェックをつけてみる
C冷却を強化して温度を下げるだけで安定することも
395Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/21(水) 08:59:03.77ID:c6FcYvuz0
熱くならないWDの青が無難かな。
速度いらん。ケーブルレスで使いたいだけ
2021/07/21(水) 09:23:14.35ID:LbGcHHEV0
>>394
いろいろありがとう。

@は試してなかったな。Cの温度はまず安全圏。
2021/07/21(水) 10:15:37.48ID:zrxjIV1tp
>>395
用途は合ってる
AMDでたまに相性見るから該当ならぐぐって
2021/07/21(水) 10:19:41.02ID:LA45d3y30
ただ最近の話からすると互いのファームアップでほぼ解消された可能性大
399Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/21(水) 10:38:03.12ID:c6FcYvuz0
ファームアップってユーザーが行える作業なの?
2021/07/21(水) 10:42:57.90ID:TTTyV2qc0
はい。
401Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/21(水) 10:47:23.82ID:c6FcYvuz0
新規で組む場合
エムダッツツー使えるママンがその新規組み込み用だけだったら
不具合抱えてるの承知でOSインストールしてからファームウプするのかな。
2021/07/21(水) 10:51:14.47ID:il4sE0Oqa
SATAの無いマザーかな?
403Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/21(水) 10:56:53.68ID:c6FcYvuz0
m.2の製品はファームアップ無いの?
SATAなら旧PCにもあるけど
2021/07/21(水) 12:04:38.89ID:kokzAMD/M
WDに関してはWD Dashboard上でファームの確認とアプデができる
2021/07/21(水) 12:53:56.26ID:hLcX3HXL0
Crucial Samsung Intel WDどれも各社のSSD管理ツール上からファーム更新できる
2021/07/22(木) 01:04:57.90ID:ZvqTxtuw0
OS起動中にSSDのファームウェア更新する事に抵抗があるから
可能な場合はブータブルのUSB焼いてNVMeのファームウェア更新してる
2021/07/22(木) 01:25:52.63ID:KwAs0iun0
OS上からBIOS更新するのはコケた報告何度も見たな
めっちゃ抵抗あったから俺はOS上からやったことないけども
2021/07/22(木) 11:58:02.49ID:DEyMNwxd0
Coffee Lake-Uのノートパソコンで980無印みたいなHMBのSSDは動くのかな?
2021/07/22(木) 12:05:04.97ID:anwhXTqY0
HMBはNVMe 1.2の仕様だからNVMe1.2とOSが対応してればいい
2021/07/22(木) 12:17:50.78ID:DEyMNwxd0
>>409
ありがとう
多分OKだ
2021/07/22(木) 12:31:51.19ID:+XYXnYiCa
メインストレージに使ってた500gbのSATASSDが5年くらい使ってて容量も厳しくなってきたから無印980の1Tポチったわ
1TのTLCならWDのやつも安いし迷ったけどな
2021/07/22(木) 12:52:16.82ID:95ISZuGj0
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4560441096940-44-49580/
413半島製は日本の技術を盗んだ証だ!!!! (ワッチョイ da91-qIR8)
垢版 |
2021/07/22(木) 23:01:10.64ID:ksI52Ood0
>>411
売国奴は死ね!!!!
2021/07/23(金) 00:06:18.88ID:GWsNX8sxa
半島に技術を渡した東芝と半島に資金せびったキオクシアこそ国賊なんだよなぁ
2021/07/24(土) 05:50:30.54ID:YiYb2H2x0
>>370に続き
ADATAからもPhisonコントローラを使用し、LifeXtention Technologyを有効化したと思われる
Prospectorシリーズの書き込み特化SSDが発表、950 1TBと970 2TBの2種類

970 2TBは、PCIe Gen.4x4、最大7.4GB/s、56PBW(56,000TBW)、MSRPは1,500USD、16.5万円
950 1TBは、PCIe Gen.3x4、最大Read3.5GB/s/Write3GB/s、28PBW(28,000TBW)、MSRPは800USD、8.8万円

970は9月に販売予定

https://www.overclockers.com/adata-announces-prospector-series-ssds-for-chia-plotting/
2021/07/24(土) 05:59:44.61ID:YiYb2H2x0
Crucial P5 Plus PCIe4.0 Gen.4 SSDを8/3日に米尼で発売予定
500GB/1TB/2TBの3モデル、最大Read6.6GB/s/Write5.0GB/s、TBWは300〜1,200、5年保証
予約価格は500GBが108USD(1.2万円)、1TBが価格無し、2TBが368USD(4万円)

コントローラは内製のTiDAL Systems製と思われる

https://www.tomshardware.com/news/crucial-p5-plus-pcie-4-0-ssd
417半島製は日本の技術を盗んだ証だ!!!! (ワッチョイ 1391-FGo4)
垢版 |
2021/07/24(土) 06:15:00.68ID:O6Rltrgi0
>>414
お前も国賊だボケ!!!!
2021/07/24(土) 06:26:19.57ID:SYkknDtna
こういう盲目的に日本企業を甘やかす国賊のせいで日本の競争力が失われたんだよなぁ
2021/07/24(土) 13:11:53.74ID:4HjNTcos0
P5 plus出るのかー
熱とSLCキャッシュ量とキャッシュ尽きた時の速度情報を早く…
2021/07/24(土) 13:14:31.48ID:uSlok7l40
最近500GBと250GBが同じ値段だったのはこの為か。
2021/07/24(土) 14:28:34.23ID:82HpCAAJ0
P5教の布教活動している彼が脳死で購入して報告してくれるだろ
2021/07/24(土) 16:08:08.70ID:1v8mbfo/0
複数製品を買って比較してるわけでもなく安物買った後にこれを買った自分は賢いと自分をほめ続けてる奴だぞ
2021/07/25(日) 00:24:28.08ID:B3MrkE5U0
ほんの少し前に買ったのが3割くらい安くなってて悲しい…
2021/07/25(日) 01:00:51.76ID:ZjkOoxdQ0
やったじゃん
どれ?
2021/07/25(日) 06:07:54.57ID:tqoNMKfE0
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4560441096933-44-49579/
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4560441096940-44-49580/
在庫状況:在庫あり 2〜3日以内に出荷
2021/07/25(日) 07:40:32.75ID:wmzgXHDD0
Joshinの980無印だけPayPay還元率高いがどうなってるんだ
2021/07/25(日) 09:01:22.47ID:+OUGZK+u0
これだけストアボーナスポイントがめっちゃ付いてたのか
2021/07/25(日) 09:02:23.46ID:CjYWQRA60
それだけ仕入れ値が安いんじゃね?
あれ?
サムのは日本向けだけ高いんじゃなかったっけ?
429Socket774 (ワッチョイ 8b6e-WppR)
垢版 |
2021/07/25(日) 09:02:44.96ID:rrkv73Dw0
速度低下もなくてそこそこの値段でってのが実はないよねM.2はw
2021/07/25(日) 09:07:04.83ID:kyqse4H0d
>>427
ストアボーナス14%ついてたからね
自分の場合は最終42%になったし
2021/07/25(日) 09:11:04.91ID:iEQZofQZd
Joshinは980に3000円くらいのクーポン付けたり、それが終われば直接値下げしたりやたら売りたがってる
2021/07/25(日) 09:43:59.56ID:wmzgXHDD0
Joshinの他のSSDは25%位付いてるから他で買うよりはお得だった
2021/07/25(日) 10:33:53.27ID:QcFBQZsm0
>>425
1.0TBの在庫復活
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4560441096940-44-49580/
2021/07/25(日) 10:58:10.63ID:77V9t4KB0
思わずジョーシンで買ってしまった
2021/07/25(日) 11:13:57.63ID:wUIeQcEl0
この前ビッグカメラで950PRO買っちゃったよ…
436Socket774 (オイコラミネオ MM8b-a7g8)
垢版 |
2021/07/25(日) 11:17:50.44ID:jfAIWzJvM
MZ-V8V1T0B/ITってWin7で温度やSMART取得できますか?
今使ってるシリコンパワーM.2はどちらも取得できないので置き換えようと思ってます
2021/07/25(日) 11:21:33.04ID:cizoA70b0
まずはOSをどうにかすべきなのでは
2021/07/25(日) 11:35:44.26ID:CbkY/XU00
ここまでじゃなくても安く買えるのが続いて対抗馬が出てこなかったらgen3以下キャッシュレスは980が完全に覇権だな
SN550(最近全然安くないが)未満のゴミはいらんから980未満のゴミはいらんになる
2021/07/25(日) 11:48:39.26ID:EaAcnI0t0
ジョーシンがキムチ安売りって聞いたけど
2021/07/25(日) 11:58:52.99ID:CjYWQRA60
3D XPointみたいなブレイクスルーが起きない限り、エントリークラスで不足無いのが現状よな
その中で、最上位の980か、ヒートシンクを必要ともしないSN550か
他に選択肢あるのかね
2021/07/25(日) 12:04:22.71ID:Y8TBW3J40
あまりにも安いからポチってしまった
ジョーシンは良心的な価格多くて神
2021/07/25(日) 12:09:32.69ID:mXChiNbr0
>>440
同一条件で計測した場合、SN550(59℃)より980無印(49℃)の方が温度低かったりする
2021/07/25(日) 12:09:38.87ID:mXChiNbr0
https://www.guru3d.com/articles-pages/samsung-980-1tb-nvme-ssd-review,19.html
444Socket774 (オイコラミネオ MM8b-a7g8)
垢版 |
2021/07/25(日) 12:17:21.59ID:jfAIWzJvM
>>437
いまやってるゲームはWin10での不具合報告が多いのでできるだけWin7のまま使いたいのです
売り切れ怖いので注文しましたがシリコンと同じだとちょっと困りますね
温度はセンサー貼り付ければ解るけどSMARTはわからない
2021/07/25(日) 12:22:58.82ID:CjYWQRA60
>>443
Under extreme workloads, many users worry about performance drops due to heat generation.

We test a product the way it arrives, without a heatsink.

ほほう、これは面白い
と思って眺めたんだが、何故かSN550よりSN750の方が低いな
サーマルスロットリング発生してるんじゃね?
2021/07/25(日) 12:25:42.24ID:CjYWQRA60
ちなみに

However NVMe SSDs these days also have active thermal throttling if the controller or NAND gets too hot.

サーマルスロットリング込みらしい事が記載されてる
2021/07/25(日) 12:29:42.46ID:mXChiNbr0
仕事量あたりの消費電力も結構興味深い結果になってるよ
SK hynixのP31がずば抜けて優れてるが、日本には売ってやらんみたいな感じだしなあそこ
代理店があれば少し欲しい製品ではある、LAMDの血を引き継いでるコントローラだし

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/iMoY9kh4AMurjsYdJqGQVD-970-80.png
2021/07/25(日) 12:32:56.78ID:CjYWQRA60
>>447
いや熱の話では?
消費電力なんて元々そう大差出ないし
2021/07/25(日) 12:34:08.35ID:rtXICxFg0
消費電力≒発熱でしょ
2021/07/25(日) 12:36:22.00ID:6Rj0HJQFM
物置買おうと思ってたけど、俺も思わずSSD買ってしまった…
2021/07/25(日) 12:37:22.03ID:CjYWQRA60
いや別だが
効率の良し悪しなだけだよ?
熱に化け易いかどうか
電気エネルギーを熱以外の形で100%消費しきってしまえば熱なんて発生しないんだし
2021/07/25(日) 12:47:35.07ID:B4V/D0Kwp
そうは言っても運動エネルギーとか光エネルギーにされても困らね?
2021/07/25(日) 13:00:37.01ID:Mth7l8B4a
光エネルギーになれば魅せPCに応用できるんじゃね?
2021/07/25(日) 13:03:19.06ID:rtXICxFg0
>>451
SSDで熱以外の形でエネルギーを消費するって何があるんだ?
PCIeの電気信号・フラッシュメモリの電荷・やり取りするデータの情報量という形のエネルギーもあるけど
それらは量的には大した事無いから消費電力の殆どは最終的に熱として消費されるという考えで合ってるだろ
2021/07/25(日) 13:06:37.50ID:ZjkOoxdQ0
読み書きすると当該箇所が発光するSSD
かっこいい
2021/07/25(日) 13:09:21.11ID:cizoA70b0
電子回路が熱以外の形でエネルギー消費できたら革命的なのではないだろうか
2021/07/25(日) 13:24:39.61ID:CjYWQRA60
>>454
量的に大した事が無い
そして元々消費電力に大差無い
だが発生する熱量は違う
そこから導き出される答えは?
2021/07/25(日) 13:29:31.43ID:aak+E5Ml0
Samsung 980
http://www.pceva.com.cn/article/5450-4.html
https://www.tweaktown.com/reviews/9793/samsung-980-500gb-nvme-ssd/index.html
フルパワーモードの効果がそこそこある。
https://www.techpowerup.com/review/samsung-980-non-pro-1-tb/7.html
ヒートシンクなしでもサーマルスロットリングは起きてないけど
温度表示はあてにならない。
2021/07/25(日) 13:46:23.38ID:qAUl8y5S0
Phoenix(970Evo/14nm)
Elpis(980Pro/8nm)
980無印のPabloは10nmあたりで作ってるんじゃないかな

自社Fab持ちはコントローラーに先端プロセス使えて強い
2021/07/25(日) 13:52:13.93ID:1vDTJaha0
いくら安くて高性能でもサムスンには食指が動かないのはなんでだろ〜
2021/07/25(日) 13:52:25.97ID:mXChiNbr0
>>448
与えられた仕事を効率よくこなせるか、という視点よ

力率とか語弊はあるけどモーターとして例えるなら、1wの電力を与えられたら(人&おにぎりでもいいw)
P31は305m、980は227m、SN550は166m、Barracudaは133mを走れますという感じ

電力≒素の発熱でいうと、効率が高いほど同じ仕事量を与えた場合に、低発熱で済む、という事
2021/07/25(日) 14:11:39.16ID:Gs/kSn6p0
んー将来的に高性能になったSSDを今のSSDの速度に落とすしかないね 低発熱=余裕だから
2021/07/25(日) 14:15:24.82ID:hABHCSRp0
M.2使ったことないんだけど、マザーにヒートシンク付いてて
22110の取り付けってヒートシンクを固定するネジと一緒に固定するのが正しい方法?
マザーはZ390 AORUS MASTER
2021/07/25(日) 14:25:59.95ID:1JAgG7Cra
>>463
そんな、レアなSSDを何処で買った
2021/07/25(日) 14:28:05.08ID:Mth7l8B4a
22110っておぷたん以外にあるかな?
2021/07/25(日) 14:47:27.58ID:IIv9vmHk0
>>441
980ふたつかっちゃった。
教えてくれてありがとう
2021/07/25(日) 15:23:01.84ID:hABHCSRp0
>>464
>>465の言う通りoptane
980PROとかでもよかったけどOS用だったからoptaneにした
2021/07/25(日) 16:25:26.66ID:EaAcnI0t0
m.2にするとSATAケーブルとSATA電源ケーブルとバイバイ出来る。
プラグイン電源ならケーブル一本抜ける
それだけでも、個人的には大満足です。
2021/07/25(日) 16:31:58.00ID:9Ew+et2m0
最終的にすべての電源ケーブルも一本化したいわね
2021/07/25(日) 16:32:43.17ID:nVtht/kC0
m.2は交換とかめんどくせえよ
マザーにヒートシンクなんてあるとなおさら
もっと工夫してもらいたい
2021/07/25(日) 16:39:49.52ID:EaAcnI0t0
そうかな?サイドパネル開けるだけで作業出来るじゃん
最近のケースだと2.5インチや3.5インチのドライブが裏配線スペースに追いやられてるから
そっちを交換する方が大変なんですけど。
472Socket774 (ワッチョイ 6958-2BVE)
垢版 |
2021/07/25(日) 16:41:59.46ID:98YGmrJd0
>467
俺もだよ、ま、しばらくは敵なしだな
2021/07/25(日) 16:45:23.15ID:EaAcnI0t0
S939使ってたからオプテロン思い出してしまった。
2021/07/25(日) 16:59:31.00ID:T1puM9LV0
お前ら、そんなに韓国が好きなのか・・・・・
2021/07/25(日) 17:19:43.96ID:B3MrkE5U0
>>425
そうそれそれ。16000円35%のときに買っちゃったよ
まさか14000の47%になるとはなあ
ここまで安いと転売できそう
2021/07/25(日) 17:31:09.20ID:CjYWQRA60
>>461
それはM.2相手にワットチェッカーでも使ったのかな?
カタログスペック相手じゃ語る権利が無いと思うが
あと、tom'sのサイトはTomが売り渡した後、情報操作やらかしてるんで
担当が変わってないAris氏の電源レビューしか参考にならんよ
2021/07/25(日) 17:31:23.25ID:pDrF4Uo/0
m.2 SSDの交換はめんどくさいと思う。
ねじ小さいし、スロットの位置によってはグラボとか外さないといけないし、ヒートシンクによってはかなり大きい面積外さなきゃいけないし。
2021/07/25(日) 17:38:26.82ID:mXChiNbr0
>>476
Tom'sのSSD電力計測結果は、QuarchのSATAやM.2アダプタを利用しての精密計測
2021/07/25(日) 17:39:37.20ID:nVtht/kC0
>>471
ちょっといいやつはグラフィックボード外したり大変
ショボいマザーはアクセスしやすいのもある
480Socket774 (ワッチョイ 111e-fw3F)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:51:38.18ID:8dNeukwZ0
M.2スロットにM.2 to U.2ケーブル挿して2.5インチベイにU.2ケースに入れたM.2 NVMe接続なら交換し易そうだけどそんな事やる人は居ないかな
2021/07/25(日) 18:26:29.55ID:9Ew+et2m0
そうだ!グラボを使わなければいいんだ!
2021/07/25(日) 18:38:58.06ID:L+vkMWbtd
グラボとCPUクーラー外さないと交換出来ない…
M.2はそこだけ不便。
2021/07/25(日) 19:03:33.36ID:J3XjuWA80
まあ確かにグラボ外さないとダメだしでかいCPUクーラー使っていたらそっちも外さないと交換はできないから最初からでかい容量にしておくのが正解ってことだな
2021/07/25(日) 19:06:24.13ID:8lf85EDC0
https://asset.msi.com/resize/image/global/product/product_7_20191106171249_5dc28e915a179.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png
MSIのスリッパ用マザーみたいに外周にあれば交換楽なんだけどね
2021/07/25(日) 19:12:08.29ID:mXChiNbr0
日付変わるまで還元大きいから、Pay2モールでSC5P買ってみた
最後までPS4Sと迷ったけど、PS Cup2も値段的に余り変わらないのね
新車装着P-Zeroからの乗り換えなので、どう変わるか楽しみ
2021/07/25(日) 19:12:29.32ID:mXChiNbr0
誤爆失礼
2021/07/25(日) 19:12:34.65ID:B3MrkE5U0
狭いとこはOS専用にしておけばいいよ。それなら高いの買わずに済むし
他のほうでその時々で容量交換していけば
2021/07/25(日) 20:09:08.48ID:J3XjuWA80
8月と9月にも5のつく日曜日セールはやるから慌てなくてもいいぞ
サムソンのはジョーシンが今回と同じ還元率にするかどうかはわからんけど
2021/07/25(日) 20:35:42.89ID:wmzgXHDD0
4月25日にヤフショJoshinで980Pro 500GB買ったらそこらの相場と同価格で還元率25%だった
来月も多分大丈夫だろ
ただし今日みたいな高還元率は期待できない
2021/07/25(日) 21:58:32.42ID:EaAcnI0t0
メンテナンスめんどくさいやつは安いマザー買えって事だろ。
高級マザーにSATAでドライブ増設なんて無駄な事してるくらいなら
USBで裸族繋いでおくわ
2021/07/25(日) 23:30:11.18ID:le/gveNB0
高いSSDはU.2の方が安心
2021/07/26(月) 01:01:37.79ID:pbtiYzfP0
大抵のマザボは昔でいうところのサウスブリッジ付近にもM.2スロットなかったっけ
2021/07/26(月) 02:20:58.76ID:83oojanL0
そこは廉価帯マザーだとSATAやPCIeスロットと排他になるから
2021/07/26(月) 02:25:35.91ID:D/tLVe080
>>492
CPU管理のM.2とチップセット管理のM.2?
2021/07/26(月) 02:30:43.79ID:wr3oKhhV0
PCIe3.0×2とかで遅いママンもあるよね
2021/07/26(月) 08:39:14.67ID:iaYpK+yz0
Intelの第11世代やAMDのRyzenシリーズならCPU直結のレーンを優先して使う方がいいだろう。
2021/07/26(月) 08:49:00.34ID:ETUdtRGP0
へえそう言うことか
2021/07/26(月) 09:12:13.70ID:YHhAScgRd
>>491
これな
2021/07/26(月) 19:14:33.36ID:nRxP6yHh0
質問です
Win7x64、Intel H77チップのPCIe2.0 x4にM.2アダプタつけて、
Samsung 980をデータディスクとして使いたいのですが動きますかね?
プロトコルがNVMe 1.4になってるのが不安
2021/07/26(月) 19:28:33.76ID:veCZa6Xm0
>>499
下位互換あるから動く
相性問題とか無ければだけど
2021/07/26(月) 19:49:46.27ID:u7AxsXOX0
サポート切れのWindows7使ってる時点でセキュリティ対策出来てない
そもそもネットに繋ぐな
更にH77という10年前の製品だから変換板使ってもM.2 SSD使えなくても普通
SATAの2.5インチSSDでも使ってろ
2021/07/26(月) 19:54:16.92ID:Tj2+k+I40
誰も聞いてないのに説教おじさんw
2021/07/26(月) 20:00:46.08ID:LlMxvLvxa
>>501
間違っては居ないが
世の中には、H77とWindows7じゃないと動かない基板とソフトが有るから
それを解決する方法を教えてから説教をしようねぇ
504Socket774 (ワッチョイ 8b6e-WppR)
垢版 |
2021/07/26(月) 20:00:54.48ID:6GhZjKVZ0
>>499
SSDでもHDDでもその速度でないだけの話で動くのは大丈夫だからきにするな
将来見据えて2個目3でしか動作しないけど4買ってる人だって結構いるんだから
2021/07/26(月) 20:02:16.12ID:pbtiYzfP0
スタンドアローンで動かしてれば別にいいけどそうじゃないんでしょ?
2021/07/26(月) 20:06:24.51ID:EEZ35/ZA0
きじゃくせいほうちおじさんこわ
どづまりすとこ
2021/07/26(月) 20:12:40.15ID:PjzF5adI0
>>503
どういうソフトよ!?
条件厳しすぎ
2021/07/26(月) 20:27:02.66ID:vbbBQPPW0
windows7って金払えばサポしてもらえないっけ
2021/07/26(月) 21:01:55.60ID:nRxP6yHh0
>>500,504 ありがとう。注文します
510Socket774 (ワッチョイ 111e-fw3F)
垢版 |
2021/07/26(月) 21:16:38.76ID:/Es2NBPC0
Windows7ってNVMeドライバを手動で入れなければ使えないんじゃ無いの?

https://comp-lab.net/kb2990941-download
2021/07/26(月) 21:25:14.55ID:Wc3kLuZsM
マニュアルでブロック図公開してるマザーだと分かりやすくて助かるんだけど
2021/07/26(月) 21:28:53.05ID:xVV2TLxv0
チップセットが同じならブロック図も同じものとして見てみる、という方向でいいんじゃないかな。
513Socket774 (ワッチョイ 1391-FGo4)
垢版 |
2021/07/26(月) 23:43:31.01ID:FAZqJDxd0
>>503
汚らわしい言い訳するなダニが、親もクズなんだろうな(笑)
2021/07/27(火) 02:00:09.28ID:iVW13aqu0
あっふ〜ん
515Socket774 (スッップ Sd33-2BVE)
垢版 |
2021/07/27(火) 07:37:22.06ID:XPHewa7pd
あへあへ
2021/07/27(火) 09:07:18.81ID:p9zN+57c0
この91-は無駄に攻撃性が高い
517Socket774 (ワッチョイ 53ad-t3gu)
垢版 |
2021/07/27(火) 09:52:23.16ID:t9eeFsqE0
初めてssdからm.2に換装するんだけれど、どうしていいのかわからない
m.2ってcドライブに強制的になるんだよね?
2021/07/27(火) 10:06:40.18ID:UdkJKSpqa
怖いこと言わないで
2021/07/27(火) 10:08:44.93ID:e1miSV4ba
え、なにそれこわい
2021/07/27(火) 10:31:59.54ID:wbZnXxNxM
オカルトめいてきたな・・・
2021/07/27(火) 10:33:53.13ID:gMhhHtwa0
つまりM.2を2つ一緒に換装するとCドライブ争奪戦が始まるってことか・・?
な、何が始まるんです?
2021/07/27(火) 10:36:58.27ID:gZ6odq3V0
TaskManagerとかCrystalDiskInfoとか見たら悩むかもしれないので先に言っておく
M.2の序列はSATAよりも下位
後付け実装なので仕様が変わらない限りは当然と言えよう
2021/07/27(火) 10:38:56.46ID:gZ6odq3V0
って、ええぇ……
マジレスしちゃったよ
すまんな
2021/07/27(火) 11:07:44.41ID:0MxxcvVt0
俺なんかM2もSATAも全部GPTでCドラ付きだ
その時の気分でBIOS(UEFI)で優先順を決めてる
2021/07/27(火) 12:16:36.82ID:HF5OYMIxa
6bit記録が出来るようになったそうな。(キオクシア)
ただ今のところ77K程に温度を下げる必要があるみたいです。
77Kの温度は液体窒素の沸点
526Socket774 (ワッチョイ 53ad-t3gu)
垢版 |
2021/07/27(火) 12:21:48.00ID:t9eeFsqE0
変な質問してすいません
大丈夫そうなので後で増設しようと思います
2021/07/27(火) 12:24:04.18ID:Z/3UGUNDa
>>517
PC/AT互換機だからOSがBootしたHDDやSSDが強制的にCドライブになる
2021/07/27(火) 12:38:56.87ID:3GKE8Apj0
わし:PC-DOS6.0のフロッピーください
アキバ店員:PC/AT互換機では、ディスケットと言う
わし:じゃあそのビスケット

と言い直された苦い思い出
2021/07/27(火) 12:56:37.17ID:TRBSV2wrd
M.2「俺が、俺たちがCドライブだ!」
2021/07/27(火) 13:12:15.05ID:d9gCqikg0
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_erase_eskp/

NVMeをSATAに変換するアダプタが売られてるけど
こんなの使ってクローン出来るかな?
2021/07/27(火) 13:31:53.14ID:P7F5452Q0
NVMeをSATAに変換するアダプタ無いと思うけど
2021/07/27(火) 15:14:23.11ID:EOtjsNk00
M.2(SATA)を変換するアダプタを見て勘違いしたと思われる
533Socket774 (ワッチョイ b158-c8Dx)
垢版 |
2021/07/27(火) 19:57:11.10ID:KY7En8vr0
総書込量に対しての健康状態%が高すぎる気がするんですが、こんなもんなんでしょうか。
https://i.imgur.com/TjSjNHY.jpg

TWPが700TBなのに2.3TB使用で5パーセントも減ってます…
2021/07/27(火) 20:16:11.45ID:Z/3UGUNDa
>533
アイドル時の温度が高すぎると思う
ヒートシンク付けたり、ケース内のエアーフローを見直してアイドル時の温度下げてみよう
2021/07/27(火) 20:25:06.88ID:vWbWDISJ0
Total Write Point?
2021/07/27(火) 20:25:20.57ID:4iRjhin60
>>534
温度はこんなものじゃね?
2021/07/27(火) 20:26:20.33ID:M8YAoW0k0
温度と健康状態は関係無い

>>533
書込量が正しいなら健康状態数値減りすぎ

同じ状態で未解決
FWアップデートしてみたら?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001288726/SortID=24180107
2021/07/27(火) 20:27:25.76ID:IuM12Bt20
夏に47度ってむしろ低い
2021/07/27(火) 20:38:05.66ID:8EYJY87d0
>>533
NVMeでのSMART ID:05は、NAND FlashのP/E Cycles(書き換えサイクル)を参照し
メーカー側が独自に設定したウェアアウト(損耗)インジケーター

ID:06のホスト側の総書き込み量にSLCキャッシュやウェアレベリング等で、書き込み量が増幅された結果
2.2TBの15倍の書き込み量、35TB分が書き込まれた可能性が高い
ただし前項の通り、CFDがファームウェアよりID:05の計算式をどう設定したかはブラックボックス
2021/07/27(火) 20:41:51.27ID:8EYJY87d0
追記で
CFDは昔の製品で、TBWの算出はWriteAmplification(>>539の書き込み量の増幅)要素があると記載していたので
ID:05の項目が、CFDの想定したTBW(SSD内部での実際のTBW)を示している可能性は高いと思う

心配なら、CFDに直接問い合わせしてもらえると、正式なTBWに関する説明…というかどの項目がTBWを示しているかを
教えてくれるとは思う、興味があるので、もし問い合わせて結果が出たら報告してほしかったりもする
2021/07/27(火) 21:24:50.98ID:NIe3ILOv0
>>533
https://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:49353:41860#41860
>PE Cycle Limit: 1500
PG4VNZと同じPhison E18+B27BでEIFM21.1のReletech P400EVOだと
NAND書き換え回数は1500に設定されてる。
もし同じなら、NAND書き込みは1500回×5%×1000GB=75000GB。
ホスト書き込み2277GBだとWAFは約32.9。

http://vlo.name:3000/ssdtool/
>Phison nvme flash id2 (for E8,E12,E13,E16,E18?,E19?,S12,S13)
>Phison nvme flash id (for E7,E8,E12,E13,E16,E18?,E19? unlocked only)
CFDでPE Cycle Limitをカスタマイズしている可能性もあり
実際にいくつに設定されてるかはこの辺のツールで確認できる、
かも知れない。現物持ってないのでわからん。
2021/07/27(火) 22:12:02.20ID:exXBofQr0
HDDや2.5インチSSDから乗り換えるとあまりの温度の高さに驚くね
543533 (ワッチョイ b158-c8Dx)
垢版 |
2021/07/27(火) 22:12:31.89ID:KY7En8vr0
ありがとうございます。

全部は理解しきれていませんが、
NANDの品質が悪い、書込効率(WAF)も悪い個体を引いてしまったと感じとりました。
個体差が激しいというkakaku.comのクチコミもあるみたいですし、、

ツールで確認しましたがNAND書き換え回数は1500のようです。
2021/07/27(火) 22:14:22.02ID:2Zb2Ncby0
多くない?
2021/07/27(火) 22:54:48.60ID:TGc2BBmF0
アウアウウ−ホラ吹きすぎ
546Socket774 (ワッチョイ 53ad-t3gu)
垢版 |
2021/07/28(水) 11:59:36.57ID:TRLRI6FF0
M.2を取り付ける部分のネジを潰してしまった土台の6角で周せる部分ってサイズ
分かる?
2021/07/28(水) 12:02:27.83ID:5X07stQw0
ラジオペンチやネジザウルスでやる。
548Socket774 (ワッチョイ 53ad-t3gu)
垢版 |
2021/07/28(水) 12:13:35.68ID:TRLRI6FF0
>>547
ありがとう
2021/07/28(水) 14:46:49.74ID:WjHYHKKB0
ネジザウルスはいいぞ!
2021/07/28(水) 15:08:35.46ID:nuN3O9ci0
週末のPaypayで買ったM.2.が昨日届いたから取付してたけど、ナマクラして電源だけ抜いて他のそのままやってたらネジ小さ過ぎるし見にくいから苦労したw
2021/07/28(水) 15:39:28.05ID:1uZrIWFy0
老眼鏡も買っとけ
2021/07/28(水) 15:41:14.72ID:kq/4VWrx0
ケース倒さないと固定出来ないの面倒いよな
デスクトップ用ソケットくらい横着せず作れと
このまま続く規格になるのホント勘弁
2021/07/28(水) 15:44:17.48ID:xL2BV8fF0
差し込み口の反対に固定ラッチついてるじゃん?
2021/07/28(水) 15:47:12.72ID:xL2BV8fF0
と思ったらあれついてるのASUSの5xxマザーの新機構だったのか
2021/07/28(水) 15:47:24.76ID:CgWX2c0j0
EDSFFが一般向けに来ることを期待しよう
あれにはケーブルの規格もある
2021/07/28(水) 17:21:54.87ID:INuD+qMC0
っていうかそもそもなぜネジ式なんですかね
ネジ式にするにしてもローレットねじとかそこらへんじゃだめだったのかな
2021/07/28(水) 17:32:50.25ID:J5KEUh8L0
マザボのレイアウトとか進化しねーよなぁ
2021/07/28(水) 17:54:22.57ID:SEgf5/m1a
元はノーパソのパーツ
2021/07/28(水) 19:45:05.07ID:Kj/SDpWva
ナマクラがオナクラに見えて
ノーパソが、ノーパンに見えた
2021/07/28(水) 20:13:15.35ID:WZZjgJBKa
M.2はケース倒さなくても固定できるでしょ。実際自分は立てたまま取り付けたし。
マザボやケースのレイアウト次第では難しいのかも知れないけど。
2021/07/28(水) 20:43:32.95ID:v8aOje5k0
一度セッティングして具合を確認した後は、横にせず取り外し&取り付けしたな
グラフィック外してなくてかなり暗いから、光源必須だったけど
そのちょっと前に入手したランタンが役に立つとは思わなかった
2021/07/29(木) 00:56:18.58ID:vDc3yOK50
100均ランタンとかあると便利よね
2021/07/29(木) 18:57:31.51ID:UXspRFPhd
PS5のM.2対応が発表されたな
2021/07/29(木) 19:18:24.09ID:7x3F1oBua
だからどうした
2021/07/29(木) 19:22:37.84ID:wGM8FmxC0
PS5標準の内蔵SSDで間に合ってるから
しばらくどうでもいいわ
2021/07/29(木) 19:25:32.56ID:9dhLfeL30
joshin、ネコポスみたいな箱で送ってきたけど、みんな大丈夫だった?
2021/07/29(木) 19:26:52.95ID:UXspRFPhd
>>564
マイニングの時ほどではないけど品薄になるんじゃね?
2021/07/29(木) 19:31:41.54ID:C1rq816sd
>>566
うちもそれで来たけど全然平気
分厚いプチプチでくるんでるし
宅急便コンパクトの箱だよ

Seq1M Q1T1は970Evoより遅いのねこれ
実用上のシーケンシャルはSN550と互角くらいか
ランダム4Kは1.5倍くらい出るから値段同じならこっちだな
2021/07/29(木) 19:36:53.50ID:9dhLfeL30
宅急便コンパクト、ありがとう
2021/07/29(木) 19:48:13.76ID:NL5iNefU0
正直受け取りめんどいからSSDくらいならネコポスでいいわ
2021/07/29(木) 19:48:53.72ID:UXspRFPhd
箱なら良いじゃん。アマゾンなんて内側がプチプチの紙袋に入れて送りつけてくるぞ。アマで買ったオレが悪いんだが
2021/07/29(木) 19:51:27.91ID:OCq6+MZF0
ひかりTVショッピングもネコポスぷちぷち紙袋だった
同時によそで頼んだ宅配と被ったので手渡しになったけど
2021/07/29(木) 19:59:29.71ID:uNkZJthD0
>>567
Gen4しか対応しないならまだまだ高いから一時的な品薄はあっても
本体みたいな長続きはしないだろ
2021/07/29(木) 20:04:54.25ID:DHCukA7F0
まあ
2021/07/29(木) 20:05:17.64ID:DHCukA7F0
まあHDDじゃなくてSSDなら、梱包はあまり気にならなくなったな。
2021/07/29(木) 20:10:31.01ID:8f4EsI3N0
PS5本体に組み込めるM.2 SSDの仕様や取り付け手順が明らかに。SSDはヒートシンクが必須になる
https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20210729156/

●PS5で使用できるM.2 SSDの主な仕様
インタフェース:PCIe 4.0(Gen 4)x4 M.2 NVMe SSD(SATAタイプのSSDは非対応)
放熱構造:ヒートシンクの取り付けが必須
逐次(シーケンシャル)読み出し性能:5500MB/s以上を推奨
SSDの幅:22mm(25mm幅は非対応)
サイズ:M.2 type 2230/2242/2260/2280/22110
放熱構造を含むサイズ:25(W)×110(D)×11.25(H)mm未満
対応ソケット:Socket 3(Key M)
2021/07/29(木) 20:50:28.74ID:UXspRFPhd
>>573
たしかに
2021/07/29(木) 21:58:00.44ID:0tkPrmiC0
5500MB/s以上ってE16コンは全部アウトかいな
2021/07/29(木) 22:18:36.65ID:pIiR/mPZ0
自作したこともないような人が、ヒートシンクヒートシンク騒いでいてワロタ
2021/07/29(木) 22:25:02.05ID:+aDsKPkG0
>>578
むしろそこを排除したかったかの様な数字
2021/07/29(木) 22:27:53.33ID:ZxzUVw7zM
>>571
最近のアマは中にプチプチさえなくてちょっと厚めの封筒になっててもっとアレ
2021/07/29(木) 22:38:46.29ID:D4Wkvawbp
>>576
980proの在庫が消滅しそう
583Socket774 (ワッチョイ 1391-FGo4)
垢版 |
2021/07/29(木) 22:43:29.03ID:qGwnuxD/0
自組みだあほ。
2021/07/29(木) 22:49:54.75ID:akS8XDm70
ええぇ……

>逐次(シーケンシャル)読み出し性能:5500MB/s以上を推奨

こんなのに用事あるほどのデカいファイルだらけなのか?
2021/07/29(木) 22:52:49.13ID:pIiR/mPZ0
>>582
元々PS4 proに使うSATA SSDが寒が人気だったし
SN850より発熱少ない980 proが売れるだろうな1Tとか品薄になりそう
2021/07/29(木) 22:56:19.33ID:BaIZO18cd
どうせアフィブログのオススメ品とか価格アマゾンあたりのランキング上位しか買わないだろ
2021/07/29(木) 22:57:45.30ID:rRlBk1ui0
>>584
PS5標準搭載のSSDが5500MB/sだからだと思う
コンシュマー機のPCに対する利点は
すべての機器が基本となる機種と同等以上の性能を備えていることを前提に開発できること
遅いSSDを使ってしまうとそこが崩れてしまう
2021/07/29(木) 23:00:31.59ID:ELKDe/BF0
今のゲームって大体データをアーカイブしてるから速ければ速いほどいいんだろう
2021/07/29(木) 23:02:41.11ID:8f4EsI3N0
使えるヒートシンクのサイズ
https://gmedia.playstation.com/is/image/SIEPDC/m2-heatsink-single-sided$ja?$2400px$
https://gmedia.playstation.com/is/image/SIEPDC/m2-heatsink-double-sided$ja?$2400px$

基板面から8mmってとこはチップと熱伝導シートも含めると6mm高のヒートシンクが限界かな
2021/07/29(木) 23:12:29.04ID:IM1qpNIA0
ここの人たちはみんな分かってるけど
一般人はgen4SSDがシャレにならないほど熱くなること知らないからなぁ
2021/07/29(木) 23:21:00.05ID:BRTMk72I0
実際CSの読み込み頻度ってどんなもんなんだ
100gクラスの書き込みなんてインスト時のみだろうし大サイズファイルコピーとも無縁
PCほど気を使う必要はない気もする
2021/07/29(木) 23:23:34.16ID:0tkPrmiC0
両面実装対応でPS5に収まるヒートシンクがなさそうな気がする
2021/07/29(木) 23:23:34.70ID:8f4EsI3N0
PS5 M.2 SSD Upgrade Compatibility List

ADATA S70
ADATA XPG Indigo
ADATA XPG Sage
Corsair MP600 Pro
Gigabyte Gen4 Aorus V2 Premium
Kingston Ghost Tree
MSI M480
Mushkin Gamma
Sabrent Rocket 4.0 Plus
Samsung 980 Pro
2021/07/29(木) 23:28:14.60ID:akS8XDm70
>>587
そうだとしても、仮に5.5GBを1秒で転送して0秒でデコードして、メモリ大丈夫なのか?
2021/07/29(木) 23:34:42.06ID:V3VQyHOf0
>>593
これって公式情報?
2021/07/29(木) 23:39:41.32ID:8f4EsI3N0
IGN India
PS5 M.2 SSD Upgrade Compatibility List: What Storage Should You Buy?

Thanks to an IGN India reader tipping us off about a Google Doc that catalogues most M.2 SSDs available, we were able to parse through and identify some M.2 SSDs that should work with your PS5 after ignoring some of the lesser known brands.
2021/07/30(金) 00:52:06.21ID:UFSGtEdCd
>>589
裏面にも回るヒートシンクで表側が6,7mmに収まるような変に控えめな形のモデルなんてないよな。
このソニーの仕様の書き方、けっこうミスリードな気がするわ。たとえ事実だとしても。
2021/07/30(金) 00:53:25.05ID:UFSGtEdCd
>>593
WD SN850が入っていないのが気になるんだが
2021/07/30(金) 01:14:03.05ID:YrEPwShh0
>>594
GPUがSSDをメモリ代わりに使う
あとCPU経由せずに直接メインメモリに展開
そういうので速ければ速いほどいい

西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細
https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20200319173/
2021/07/30(金) 07:00:16.11ID:pJWGRp/Z0
https://twitter.com/riochan_org/status/1404533271875121152
BTOファンレスPCにSN850(Gen3動作)を頼んだら
ファンをつけないとフリーズしてる人もいる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 07:06:47.17ID:psKpGfxw0
とりあえずAmazonでPS5用にPG4VNZの1TBを20737円でポチったわ。
あと>>589にある公式のヒートシンクにクリソツな奴も B07Z23V371
2021/07/30(金) 07:21:20.18ID:UFSGtEdCd
SN850のヒートシンク付きはデザイン良いけどPS5向けとしては放熱性能が微妙そうだな。真横から風が抜けるような気流がないとストレージボックス爆熱になるんでないの
2021/07/30(金) 07:39:17.13ID:CegzPrxo0
>>600
宗教的にサムスンはNGとか言っててただの馬鹿だった
2021/07/30(金) 07:46:57.14ID:bGvwoVKDM
ps5のベータに当たったから、m2ssdつけようかと思ったが、本体埋まってないからつけてもそんなに意味なかった。
m2ssd安ければ買うんだがな。
2021/07/30(金) 07:47:06.97ID:RuyXWzECp
SN850は相性問題もあるしファームアップも面倒いから推奨はしないんじゃ
2021/07/30(金) 07:51:42.32ID:UFSGtEdCd
>>605
CSゲーマーは相性問題とかそのへん分かってなさそうだよな。俺も知った口きけるようなもんじゃないけど。
PS5がGen4 M.2の拡張に対応すると発表した際に、WD側からサポートしますってアナウンスがあったらしい。
2021/07/30(金) 08:00:49.51ID:SKo47B240
ライセンス品で糞高いの出してくるやろ
2021/07/30(金) 08:54:08.69ID:HWQvqo5ld
2TBで2TBで46000円だったからヒートシンク無しSN850と単体ヒートシンク買ったわ
気になったらさっさと行動
2021/07/30(金) 08:54:48.93ID:HWQvqo5ld
>>608
2TBが2つになっとるw
2021/07/30(金) 09:14:57.84ID:UFSGtEdCd
計4TB乙
2021/07/30(金) 09:15:37.19ID:rkGvVoBb0
980proはElpisがおそらく唯一の8nmコントローラかつ片面実装だから、なんだかんだ言って総合力では一番優秀だと思う
2021/07/30(金) 09:20:38.94ID:idgllGw6M
>>589
厚さ的には6mm厚のSS-M2S-HS01が限界かな
http://www.nagao-ss.co.jp/ss-m2s-hs01-4.jpg
裏面は 両面実装だと適度な厚さのサーマルパッドで対策ぐらいか 
幸いSSDの上の天板蓋が金属だからまず貼る一番ハイブリッドでSS-M2S-HS01と蓋で繋げたら相乗効果が出るだろうね
https://www.ainex.jp/img/products/ht-02/mazuharu_graph_s.gif
2021/07/30(金) 09:25:04.10ID:idgllGw6M
自作PCだとまず貼る一番ハイブリッドはシート自体が銅ベースだから
他の部位と繋げた場合は熱移動含め効果絶大な感じ逆にヒートスプレッダ無しにチップに直接貼り付けると銅シートじゃバッファとして弱くて端まで拡散しないので効果が薄い
2021/07/30(金) 09:30:30.02ID:xqYNEkGe0
>>601
B07Z23V371で検索して出てきたやつは厚みが11mmのようだからオーバーしてるみたいだけど。
2021/07/30(金) 09:31:41.28ID:UFSGtEdCd
PS5の本体に付いている銀色のフタ(?)はアルミニウムなのかね?
あれも放熱の媒体に使えるなら、たしかにサーマルパッド使ってヒートシンクとフタを密着させちゃうのもありだな
2021/07/30(金) 09:32:38.62ID:UFSGtEdCd
>>614
そのモデルはSSDを表側と裏側の両方から挟み込むタイプだから、11mmに収まっていれば使えるはずだよ
2021/07/30(金) 09:33:02.03ID:yg+iQaDD0
ファンレスCPUクーラーの補助とかには使えた
重要な点としてシートの熱源と筐体との間を長くしすぎるとその間で熱放射してしまうので意味が薄いから
AinexのシートではなくMAZUHYBRID-Sみたいな120×125×0.2mmの大きなまず貼る一番ハイブリッドタイプのシートを用意して
広く繋げて接着がベストだった
2021/07/30(金) 09:46:35.94ID:UFSGtEdCd
もしくはPS5の銀色のフタとSSDの間をヒートパイプで・・・(ゴクリ
2021/07/30(金) 09:58:50.19ID:idgllGw6M
蓋自体はスチールじゃないかな?
まあ蓋と金属ファンカバーで何かしら熱移動出来ればそれで熱問題とは無縁になりそう
2021/07/30(金) 10:07:26.13ID:UFSGtEdCd
スチールか。PS5開けたことないから知らんかったわサンクス。
2021/07/30(金) 10:21:25.08ID:3d947FnFa
そもそも箱XがSN550のショート版だから似たコンポーネント使ってるPS5だけ問題起こすとは考えづらい
2021/07/30(金) 10:33:04.36ID:sPmZbY850
>>533
それはもしかして故障では?Phisonコントローラーって俺の中ではインチキTBW
だけれども、さすがにそれは減りすぎな気がする。
2021/07/30(金) 10:56:24.13ID:dhg9DKgqd
SN850って相性あるん?
2021/07/30(金) 11:14:16.19ID:UFSGtEdCd
PCのマザボとは相性問題があると言われている。PS5との話ならたぶん無いだろう。
2021/07/30(金) 11:30:15.51ID:LE6N9Iow0
>>600
こんな情弱でもファンレスPC持てるっていい時代だね
2021/07/30(金) 11:32:23.86ID:AU8jRawJ0
PS5スレでGen3入れて普通に動いてるって報告があるな
2021/07/30(金) 11:32:50.97ID:5Jc9sVoKd
ツイッター見てるとSN850のヒートシンク付きを購入してる人けっこう見かけるけど、あのヒートシンク冷却性能イマイチじゃなかったっけ?w
普通に同じ厚さでもっと冷えるのを別で買えば良いのに
2021/07/30(金) 11:33:13.50ID:Wru1UXXtp
>>621
箱はWDだったんか
AMDチップセットとの相性が悪いから違うと思ってたわ
ならPS5も平気そうだな
2021/07/30(金) 11:36:52.11ID:WLoM5AS30
PS5はよくしらないがあの格納スペースって空気の流れあるんかな?
とても冷やせそうにないけど
2021/07/30(金) 11:40:56.57ID:Dn3lGC1X0
>>629
空気の流れほとんどないと思うぞ
なので中華から零話最新版ファン付きカバーとか出そう
2021/07/30(金) 11:43:41.54ID:UFSGtEdCd
>>629
オレもそれ心配してる。普通のPCでも発熱を気にするレベルの980PROやSN850をあんな長辺2面が塞がったところに置いて大丈夫なのかと。窒息するよな
2021/07/30(金) 11:44:01.02ID:4nSsQ/sl0
>>589
M.2の延長ケーブル数が少ないから企業はチャンスだと思う
2021/07/30(金) 11:44:11.24ID:Hul2xXRD0
スペースがないならないでケース側に逃がせる構造とかにしてあれば大丈夫なんじゃね
>>600だってCPUの排熱はケースに逃がす構造っぽいし
2021/07/30(金) 11:44:51.26ID:xqYNEkGe0
>>616
ああ、なるほど、両面タイプだと11.25msまでいけるのね。
2021/07/30(金) 11:44:58.92ID:8GSlz4j3d
ここゲハ板だったっけ
2021/07/30(金) 11:48:44.75ID:kBVuyzXi0
>>634
NAND、コントローラ・熱伝導シートの厚さ含むからその厚さは無理
2021/07/30(金) 11:59:12.75ID:3d947FnFa
Gen4を持ってない人やこれから買おうとする人はCSゲーマーとの争奪戦制さないと行けないんだぞ
2021/07/30(金) 12:00:07.96ID:bY4fIWmI0
Gen5はよ
2021/07/30(金) 12:01:54.59ID:8mhWLg3Q0
Gen担ぎ
2021/07/30(金) 12:16:35.21ID:UFSGtEdCd
>>627
海外サイトの検証ではあまり冷えてなかったね。国内でもこれから誰かやってくれるんじゃないか?
2021/07/30(金) 12:21:32.68ID:CegzPrxo0
マザーについてるのもそうだけどスタンダードなフィン式にすればいいのにデザイン優先で冷えないアルミの塊にするとこが多い
2021/07/30(金) 12:22:43.31ID:4nSsQ/sl0
ineoのM3使ってる人いる?
2021/07/30(金) 13:09:59.21ID:kBVuyzXi0
「WD_BLACK SN850 ヒートシンク搭載版」をレビュー。最速PCIE4対応SSDを冷やしきれるのか徹底検証|自作とゲームと趣味の日々
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850-nvme-ssd-with-heatsink
2021/07/30(金) 13:14:03.76ID:l8sRAHSEa
うーむ、マザボについてるヒートシンクとの比較がほしいわ。
2021/07/30(金) 13:25:13.20ID:UFSGtEdCd
>>643
サンクス。やはり遠回しにダメ出しされてるか。
2021/07/30(金) 13:29:34.18ID:teSkOObM0
このセールの後に商品ページ作り直してるのなんだかなあ
というかAmazon以外で売る気は無いのか
https://i.imgur.com/KQZwNaA.png
2021/07/30(金) 13:35:07.36ID:G88Gi5RN0
言うほど欲しいか?
2021/07/30(金) 13:37:15.17ID:uw7nQTIU0
最近のはリードのみでも熱いん?
2021/07/30(金) 14:02:49.14ID:SUx65C2C0
ワッパ自体は向上してるから同じ容量を読み書きした場合の発熱はむしろ減ってるよ
2021/07/30(金) 14:22:27.96ID:jlcJkqX0d
>>646
EXCERIA PLUSからEXCERIA PLUS G2にモデルチェンジしてるよ
500GB以外カタログスペックは同じっぽいけど
2021/07/30(金) 15:54:58.16ID:saVHucQYd
みんな本気でPS5増設のためSSDが品薄になると思ってるのか?
大半のユーザーは増設しないぞ
2021/07/30(金) 16:21:10.60ID:LE6N9Iow0
それな、あいつら毎回消して入れてとかやってるよ
2021/07/30(金) 16:28:56.50ID:uesIXrwGp
>>645
そこの人昨日PS5にSN850おすすめってツイートしてたぞ
SONYの言うこと信じるならヒートシンクの高さ制限オーバーなんだがな
2021/07/30(金) 16:41:02.03ID:UFSGtEdCd
ワロタどっちだよw
2021/07/30(金) 17:09:17.79ID:Hul2xXRD0
WDが高さ8.8mmって製品情報に書いてるしジャストなんじゃね
2021/07/30(金) 17:21:36.09ID:SUx65C2C0
大手メーカー製ならPS5との互換性情報が公式から出でからでいい
2021/07/30(金) 18:17:58.11ID:tkpn4uIVp
あー 8.8mm ジャストいけるか失敬
2021/07/30(金) 19:26:01.24ID:s+PjwZTG0
まあ安くは無いからな
PS5のユーザー層なら中開けるの怖いってのも沢山居そうだし
2021/07/30(金) 19:30:30.34ID:T23aEIjY0
キオクシア、PCIe4.0(x4)接続のコンシューマ向けSSD「EXCERIA PRO SSD」準備中
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0729/402414
2021/07/30(金) 19:42:17.50ID:WyzTWEr+0
ゲーム機での動作なんか大勢のメーカーにとっては
知らんがなとしか言いようがないやろ

macbookで使えますかみたいなのと同じや
970evoは使えるけどevo plusは動かないみたいな事も起こるだろうし
2021/07/30(金) 20:13:25.80ID:s+PjwZTG0
結構な手数料取って増設サービスとか始めるとこ出てくるんだろうな
2021/07/30(金) 20:40:12.98ID:xqYNEkGe0
https://twitter.com/WesternDigiJPN/status/1420935631312617475
日本公式でツイートしてる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 21:26:05.84ID:UFSGtEdCd
Aorusもツイートしてるけど、このデカいヒートシンクはエアフロー大丈夫なのかね。>>662もこれも窒息しとるやん
https://twitter.com/aorus_jp/status/1421075001898278914?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 21:42:04.04ID:Hee3PXHop
>>658
せっかくベータ当選したのに怖がってる人多いよね
SONYに金落としまくってる善良ユーザーが何故落選なんじゃあ!M.2挿したいんじゃあ!
2021/07/30(金) 21:49:37.46ID:pJWGRp/Z0
https://twitter.com/NukaColaEnergy/status/1420757009251541002
PS5に980PRO+SS-M2S-HS01
これでもスレスレに見える。
フタはアルミと言ってる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 22:06:42.37ID:mhe39ZPEp
シーケンシャルリードの速度測られるのか
980PROで推奨ラインぎりぎりとは…
2021/07/30(金) 23:59:27.86ID:1DNrHXgk0
うちはPS2で止まってるわ…初代ファミコンもまだ作動してるし。
2021/07/31(土) 00:08:38.59ID:20zGJSDsa
うちのPS3は轟音たてながらPS1もPS2も動かすぞ
2021/07/31(土) 00:34:37.10ID:m8nFDTled
>>665
このパターンならヒートシンクとフタの間のエアフローはまだなんとか確保できそうだな
2021/07/31(土) 01:00:16.36ID:KhEBUpv1a
純正とか言って馬鹿高いのだすんだろ?ps5用SSD
2021/07/31(土) 01:10:17.67ID:Zh+G2xRR0
PS5速度測定
https://twitter.com/Ittousai_ej/status/1420983035529289731
980PRO 1TB 5562.58MB/s
https://twitter.com/arrfoie/status/1421126049857884161
PG4VNZ 1TB 6558.598MB/s
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/31(土) 01:15:58.61ID:AySytAtV0
980proと相性問題でもあるんか…?
2021/07/31(土) 01:28:19.58ID:6lcwbuGDM
冷却環境が分からないから一概には遅い早いが言えないな
2021/07/31(土) 01:39:02.90ID:Zh+G2xRR0
PS5速度測定
https://www.theverge.com/22599710/ps5-playstation-5-m2-ssd-expandable-storage-how-to
Corsair Force MP600 2TB 5634.061MB/s
Read仕様 4,950MB/s、Phison E16でも動作報告
2021/07/31(土) 01:53:48.97ID:Vhxd2AC20
デスクトップだと普通に性能が出ていたものがPS5だとそれほどでもないというのは、PS5のインターフェイスが未成熟なのだと思われる
今後のアップデートに期待
2021/07/31(土) 01:57:54.91ID:GiOUKQu20
もうそろそろ家ゴミの話はいいだろ、一般公開された時に教えて君がわんさか湧いてきたら嫌だから実績作らないでくれ
2021/07/31(土) 03:08:24.80ID:SflgpcTX0
PS5用SSDの話は置いといて、
もっと発熱の少ないSSDを作って欲しいよ
M1macminiのSSDはread3,000/write3,000
出るのに温度は今現在32℃とかやぞ
読み書きしている最中でも40℃超えた事が一度もないぞ
こうゆうの作れと言いたい
2021/07/31(土) 03:24:38.25ID:m8nFDTled
たしかに。熱と引き換えに性能出すのはあくまで選択肢の一つであって欲しい感はある。
このままいくと冗談抜きでSSDにもヒートパイプや水冷付ける未来が待ってるわ
2021/07/31(土) 03:29:35.24ID:Vhxd2AC20
良くあるのはNANDフラッシュの温度しか拾えないやつね
2021/07/31(土) 05:30:28.45ID:zfrRVH3x0
M1 Mac miniは、YUVリミテッドレンジのゴミ
2021/07/31(土) 06:17:03.88ID:SflgpcTX0
>>679
後ろからの廃熱の風が温かくなくてむしろ涼しいレベルなんよ
TDP15WだしCPU,SSD共に殆ど発熱してないからだと思うよ
2021/07/31(土) 09:03:08.67ID:XNRelmZPd
>>671
PCのベンチとは違う傾向だな
何が影響してんだろ
2021/07/31(土) 09:05:04.89ID:XNRelmZPd
PS5と箱X基板上のコントローラーPhison製だからそれに最適化されてるんだろうか
まあPhisonが売り切れるぶんにはいいわ
2021/07/31(土) 10:13:11.89ID:AQhHfpuYd
>>677
WD青でええやんけ
2021/07/31(土) 10:30:13.99ID:bk3wzxa20
WD青は3000MB/sも出なかろうて
2021/07/31(土) 10:37:19.36ID:JfJxHWPca
gen4の時点でヒートシンクが無いと90度であってもエアフローないと70度で安定するとかもう専用ファン付ける未来に片足突っ込んでると思うわ
2021/07/31(土) 10:40:24.79ID:m8nFDTled
たしかに。しかも90度なら、他の機器への影響考えたらファンじゃなくて簡易水冷クラスの冷却要るよね
2021/07/31(土) 11:31:07.83ID:Zh+G2xRR0
https://twitter.com/DoraTora_/status/1421293646549188609
要求スペックに満たないPhison E16でも動作はするが
ゲームの動作に問題あるそう。
今のベータテストではGen4なら動くのかな、SN750SEとかもっと遅いけど。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/31(土) 11:40:38.28ID:20zGJSDsa
熱問題考えたら980Pro一択じゃねえか
2021/07/31(土) 11:41:41.57ID:fc/KiIGx0
ベータテストが終わる頃に低発熱の新型が出る可能性もあるけどな
2021/07/31(土) 11:51:27.48ID:4kPJ8NmL0
個人的にはOptane905Pを利用した場合の挙動が気になるかな
VRAM代わりに使うんなら、これ一択な気がするし
2021/07/31(土) 12:01:05.94ID:JfJxHWPca
んんん!これはgen3!対象外ですぞ〜
って未来が見える
2021/07/31(土) 12:15:33.43ID:qf7T4Eml0
>>688
やっぱ完全に高速SSD前提のセッティングされてるとそうなるんだな
2021/07/31(土) 12:58:36.61ID:Vhxd2AC20
12Vとアダプタを使えばP5800Xでも行けるんでは
2021/07/31(土) 13:30:10.77ID:g2T9MrY2a
家庭用ゲームを選択する層の殆どは
増設ですら多分無理やで

M.2の中でも高い物を要求してるしな
gen3の製品選んでトラブルになる未来が見える
2021/07/31(土) 13:39:01.48ID:qFe25hii0
>>688
PCだとメインメモリに展開したデータをVRAMに送り込むけどPS5や箱XはSSDから直だからなあ
RTX IOとかもこの調子だと7000MB級必須っぽいな
2021/07/31(土) 13:41:24.22ID:sFrS0cUOx
PS5の専用スレ立てておいたのでこっちでやりましょう
【PS5】大容量SSD増設普及スレ【NVME】part 2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1627705599/
2021/07/31(土) 13:43:12.16ID:8uhFcWKn0
PHISON E18の製品が待たれるわ
2021/07/31(土) 13:45:09.86ID:qFe25hii0
スレとか立ててパンピーがSN850とか980proによってくるの嫌なんだが
2021/07/31(土) 13:46:29.77ID:sL4kMT750
TSMCを拝んでる、プロセスルール命野郎ばかりだから、
サムスン信仰は揺るがない
2021/07/31(土) 13:50:48.13ID:4kPJ8NmL0
実用上エントリークラスで充分だしなぁ
もうブレイクスルーが起きないと大差ない段階にまで来てる
既存技術の延長線上じゃあ、当然ちまちまとしか進まん
3D XPointは一般市場から撤退しちまったしな

>>697
スレの趣旨に沿ったモノが存在しないと、脱線するのがスレの常やで
このスレの場合、NVMeという製品やな
それも使えそうなレベル
製品自体はちょくちょく出てるやろ
ゴミ製品でも話題にするか?
2021/07/31(土) 13:53:43.59ID:qFe25hii0
>>691
シーケンシャル今となっては遅いしどうなんだろうな色々使ってきたけどランダムとシーケンシャルどっちもバランスよく上げないとどっちかがボトルネックになる
2021/07/31(土) 13:54:09.24ID:tXzeCisL0
Samsung、200層の3D V-NAND(Gen.8)量産ラインを立ち上げ中
恐らく100層のダブルスタックで製造されると思われる

現在量産中の176層 Gen.7 3D V-NAND製品は、今年の後半から搭載SSDが販売開始される模様

https://www.econotimes.com/Samsung-works-on-industrys-first-200-layer-NAND-as-its-Q2-profit-jumps-1613978
2021/07/31(土) 13:56:02.25ID:hOywH42nd
PCI-E5.0のSSDって今年出てくるんかね
2021/07/31(土) 13:58:46.42ID:791Onyf70
>>702
シーケンシャル教は教祖用意して別のスレッド建てろよ
SN850や980PROとの比較は終わってるだろうに
2021/07/31(土) 13:59:57.29ID:tXzeCisL0
出てくるなら、既にリリース済みのMarvellコントローラ搭載品辺りからだろうね
コントローラ内製大手も準備してるが、PCIe4.0世代と同様に先ずはサード―パーティから
PCIe5.0対応CPU/マザーと同時に販売開始されるとは思う、問題が生じなければ
2021/07/31(土) 14:03:02.53ID:qFe25hii0
>>705
PCだとシーケンシャルもランダムもQ1T1でしか比較の意味ないからOptane強いけど
PSとかRTX IOとかで高QDマルチスレッドでの読込が一般化してきたら評価変わるんじゃねーかなと思ってる
まあこれはランダムの影響もあるが
Optaneは使ってるけど現状PCIeGen3の速度がボトルネックになっててでかいファイルの扱いとかちょくちょく遅いとこが出てきた
このへんはベンチだけやっててもわからん
2021/07/31(土) 14:09:34.43ID:791Onyf70
>>707
それPCゲームじゃないの確定じゃねぇか
過去ログにそんなレベルは存在しない
2021/07/31(土) 14:11:40.84ID:qFe25hii0
>>708
言葉足りなすぎて何言ってんのかわかんねーけどRTX IOはゲームの話だぞ
QDとかスレッドとかの意味がわかんないの?
710Socket774 (ワッチョイ d598-T++J)
垢版 |
2021/07/31(土) 14:15:52.12ID:791Onyf70
>>709
RTX IOなんて今NVIDIA自身がネタにしてるか?
DirectXのDirectStorageに食われるだけだろうに

あと大前提としてIOに強いとの言葉もあったぞ
だからこそあの極端なランダム特化になってると
2021/07/31(土) 14:56:15.52ID:qFe25hii0
>>710
食われるってかDirectStorageそのものじゃないっけあれ

あと相変わらず言葉足りなくて何が大前提なのかわかんねえけどQD8T8のランダムだと最新SSDに負けるぞOptaneは
持ってんの?Optane
2021/07/31(土) 15:02:21.48ID:m8nFDTled
>>695
まあそうだろうな。今の時点ですでに発熱や冷却を気にせずにセットで売っているという理由だけでヒートシンク付きSN850に飛びついているようなサルばかりだから。
しばらくはこのスレでも初歩的な質問や失敗への対応相談が増えそうだわ
2021/07/31(土) 15:04:44.66ID:m8nFDTled
>>697
GJ。このスレからも誰か出張してあげないと素人同士のガセネタ交換会場になりそうだな
2021/07/31(土) 17:19:29.01ID:5hLleeZZp
Gen4の発熱が実ゲームにどこまで影響するかの試金石になりそう
PCだと宝の持ち腐れだから気になるわ
2021/07/31(土) 18:29:52.43ID:XikXi/AA0
SSDもろもろ爆熱の時代終わって欲しいけど終わる気がしない
新素材みたいなのないとダメなのかね
2021/07/31(土) 18:55:54.16ID:mJh20n6Z0
SN750のseが安かったからポチっしてSN550と交換してみたけど、気になる温度室温28℃でも40℃、速さは550よりはちょい速い、 Windows10の起動時間でpost後一秒でログオン
2021/07/31(土) 19:24:50.87ID:qFe25hii0
>>715
今の半導体だと基本的に製造プロセスが小さくなっていくと熱密度も上がってくから消費電力減っててもチップ内部の温度が高くなる
面積半分になって消費電力(≒発熱)が2/3になると熱密度1.33倍になるから
Zen3とかが熱いのもこれ

だからまあもう稼働時のコントローラーの温度気にしないほうがいいと思うんだよね
2021/07/31(土) 21:40:54.25ID:qFe25hii0
>>716
CDMのベンチある?
探してもどこにもないのよね
2021/07/31(土) 22:20:31.47ID:AySytAtV0
>>716
PCIex3.0での接続?
SLCキャッシュの話とか全然みないよね
2021/07/31(土) 22:21:56.66ID:DqlhI4x90
750のSEなんてよく売ってたな
2021/07/31(土) 22:49:17.51ID:7xT8Z5bE0
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF安いけどどうなん?
2021/07/31(土) 23:28:23.32ID:mJh20n6Z0
>>718
あるけど5ちゃんねるに書き込みは今はスマホからしかできないので準備できたら上げたいと思います
>>719
3です

価格COMでみて買ったのですが今見るとどうも最安値14300円(税込み送料込み)即納で買えたのはラッキーだったようです
2021/08/01(日) 00:20:42.10ID:FC3Gfuq8d
久しぶりに見たくなったから過去スレから拾ってきた。ついでに貼り。
これより情報量多いのあった気がしたけど見つけられんかったわ

203 Socket774 (ワッチョイ 1273-/Thf) sage 2020/11/05(木) 11:29:15.21 ID:ikRVKwEP0
高さ4.8o【冷却性能目安:-12℃】長尾製作所 SS-M2S-HS02
高さ5.1o【冷却性能目安:-9℃】アイネックス HM-21
高さ5.7o【冷却性能目安:-12℃】エアリア AR-NGFF01
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】モノファイブ MF-RADI-A1B
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】長尾製作所 SS-M2S-HS01

高さ9o【冷却性能目安:-14℃】アクアコンピュータ kryoM.2 micro
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】シルバーストーン SST-TP02-M2
高さ10o【冷却性能目安:-19℃】オーサム AWD-MCS01B

ファン付き
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】アイネックス CB-7010M2
高さ19.5o【冷却性能目安:-18℃】長尾製作所 SS-M2S-HS03
2021/08/01(日) 01:03:22.86ID:wZSQ6B230
流れよくわかってないけどこれ?
銀石のちょっと高いけど付けやすくてよく冷えるし見た目もよくて気に入ってる
PS5には無理そうだけどね


高さ3o【冷却性能目安:-11℃】GLOTRENDS M.2ヒートシンクキット 499円
高さ4.8o【冷却性能目安:-12℃】長尾製作所 SS-M2S-HS02 1,364円
高さ5.1o【冷却性能目安:-9℃】アイネックス HM-21 567円
高さ5.7o【冷却性能目安:-12℃】エアリア AR-NGFF01
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】モノファイブ MF-RADI-A1B 628円
高さ6o【冷却性能目安:-14℃】長尾製作所 SS-M2S-HS01 1,055円
----------PS5取り付け限界8mm----------
高さ9o【冷却性能目安:-14℃】アクアコンピュータ kryoM.2 micro
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】シルバーストーン SST-TP02-M2 1,644円
高さ10o【冷却性能目安:-19℃】オーサム AWD-MCS01B 1,260円
高さ11o【冷却性能目安:-20℃】MHQJRH M.2 SSD 両面ヒートシンク 999円

ファン付き
高さ10o【冷却性能目安:-18℃】アイネックス CB-7010M2 1,667円
高さ19.5o【冷却性能目安:-18℃】長尾製作所 SS-M2S-HS03 2,136円
2021/08/01(日) 02:32:58.49ID:FC3Gfuq8d
>>724
サンクスそれだ!MHQJRHが載っている助かる
2021/08/01(日) 02:40:34.71ID:WmqcWDDb0
SST-TP02-M2を尼で探すと微妙に値段の違う同じのが3つ出てくる不思議
2021/08/01(日) 08:20:29.77ID:wylEvNZS0
コーナン
2021/08/01(日) 08:34:10.56ID:2TJg4xTm0
ありがとうございます
2021/08/01(日) 09:21:14.80ID:Kmn/+brHM
seagateのSSDってかなりTBWが多いけどなんか理由あるの?
保証してないだけで他社のSSDもseagate並にTBWを使っても大丈夫だったりする?
2021/08/01(日) 10:26:30.40ID:vPHiHRWs0
>>729
大丈夫ではないよ。
その製品のTBWに魅力を感じたならその製品を使えばいいんじゃないかな。
2021/08/01(日) 10:37:53.22ID:CK26d70x0
SeagateってNAND作るトコ抱えてたっけ?
2021/08/01(日) 10:45:41.06ID:vPHiHRWs0
サムスンが
2021/08/01(日) 10:48:44.10ID:XDGLjE170
Seagate SSDなんて自社コントローラー/NAND積んでないただのパーツ組み立て屋
その他大勢と変わらない
2021/08/01(日) 10:50:22.87ID:vPHiHRWs0
サムスンがHDD撤退するとき(2011)にSeagate売却、
そのときフラッシュメモリを含むクロスライセンスの拡大もしている、という記事はあった。
まあ製品にはもっといろいろな供給元のものを使っているのだろうけど。Sk Hynixとか。
2021/08/01(日) 10:51:44.11ID:vPHiHRWs0
SeagateはSSDは後発だから、TBWなど品質でアピールしたい、という記事もあるな。
2021/08/01(日) 10:53:12.61ID:flV7643X0
Seagate
GYGABYTE
MSIのSSD避けろ
2021/08/01(日) 10:58:46.28ID:GxsYbvMja
>>735
それどこの記事よ?
どこよりも早くハイブリッドHDD出してたぞ
2021/08/01(日) 11:05:37.21ID:vPHiHRWs0
>>737
https://ascii.jp/elem/000/004/001/4001368/
Seagate技術本部 本部長が語るBarraCuda 120 SSDの耐久性&信頼性が高い理由

「横山智弘氏(以下横山) SATA接続のストレージは、特異性も低く、すでに枯れた技術なのではと思われがちなのですが、このたびSSD後発メーカーとして、高性能なSSDをリリースさせていただきました。」
2021/08/01(日) 11:19:28.78ID:FC3Gfuq8d
>>736
GIGABYTEは相性問題凄そうだなw
2021/08/01(日) 11:22:15.17ID:vPHiHRWs0
>>737
ハイブリッドHDDは
2021/08/01(日) 11:22:46.05ID:vPHiHRWs0
>>737
ハイブリッドHDDはSSDではない、ということなんでしょうね。(あたりまえ体操?
2021/08/01(日) 11:28:13.31ID:GxsYbvMja
>>738
ドライブにキャッシュコントローラない頃からNAND扱ってたのに無かった事になってんのね
2021/08/01(日) 13:22:48.47ID:aV8dSml/0
SeagateはPhisonコンのTBWそのまま使ってるだけでは
2021/08/01(日) 13:35:27.12ID:3zNH2mEK0
迷ったらサムスンかマイクロンかWD(Sandisk)
Hynixは消費者向けではいまいち存在感が無くインテルは性能競争から降りてしまった
2021/08/01(日) 13:40:11.59ID:flV7643X0
Hynixはメーカー製PCの組み込み向け
2021/08/01(日) 15:15:16.54ID:82XkBirAM
hynixのnvmeめっちゃ優秀だよ
日本で売ってないだけ
2021/08/01(日) 15:52:45.97ID:Ldo2IIPVa
灰ってPCI-e4.0のあったっけ
2021/08/01(日) 22:45:45.45ID:mTxBWORO0
>>415
自己レスで申し訳ないが、AdataのProspectorはSMIコントローラの様で
Pure SLC ModeでTLCを駆動させているようだ、PhisonのLifeXtensionに相当するものかも?

ともかくSLCモードといえど、PCIe Gen.3 M.2 NVMe SSDとしてSLCとしての需要を取り込むことも可能
問題は値段で1TBが10万円ほどと少しお高め、だがこのスレでSLCの需要はある程度あるみたいだし
2021/08/02(月) 03:20:22.21ID:M2nRjpfF0
寒村980、Win7で無事動作確認。
PCIe Gen4向けの下駄をGen2スロットでちゃんと動くか不安だったが問題ないみたいだな。
性能半分(ロード1603MB/s)になったけどw
2021/08/02(月) 06:12:52.26ID:PoUdawcn0
Win7がHMB対応してないからでない?
751Socket774 (ワッチョイ 211e-4ojr)
垢版 |
2021/08/02(月) 08:26:47.81ID:Kz96KiHq0
KLEVV CRAS C710 256Gって怪しくて安いNVMe買ってみた
評判が良くないのを分かって買ってみたがヒートシンクなどの冷却無しで通電してるだけで56℃になって読み書きすると78℃まで上がってしまった
冷房付けて室温22℃ぐらいなのに爆熱だね
ヒートシンク付けないといけないまさに安物買いの銭失いってヤツですね
2021/08/02(月) 08:35:11.01ID:/70rTzoN0
擬似SLCはセル単価をTLCと同等にしてくれ
2021/08/02(月) 09:13:37.91ID:VqvNh3fR0
SLCで1TBってことはQLCで4TBだからまあ10万近い値段は見合ってるっちゃ見合ってる
2021/08/02(月) 12:50:13.08ID:zsF/lCHP0
80℃以下なら騒ぐほどの温度ではないな。
気にするならヒートシンク付けるのが常識だし。
2021/08/02(月) 13:04:35.51ID:YrerPQ6t0
KLEVV

此処のヤツ、2.5インチの方で非公開且つ開けてみればおみくじ状態じゃなかったっけ?
自作er向けというより、PCの中を弄らない人向けで、そんなPCを用意する側が安価に済ませるところだと記憶してるな
2021/08/02(月) 13:09:03.32ID:o6yjmNNH0
HMBってどうなの
安いから触手が伸びかかるんだけど
DRAM付じゃなくても体感できないよね
2021/08/02(月) 13:09:35.24ID:VqvNh3fR0
KLEVVはメモリはまともだけどSSDのほうはkingなんとかみたいな中華と同じレベルだから
2021/08/02(月) 13:16:14.90ID:hWuyjMTDa
WDの青で良いんだよ
2021/08/02(月) 13:32:02.90ID:1aaJuSvX0
別にHMBはなんの問題もないよ、元々の性能も低いし
2021/08/02(月) 15:29:54.90ID:zsF/lCHP0
HMBは価格を下げるための仕組みだからな。そんなものなしで速い方がいいよ。
メモリ - CPU - DMI - チップセット - SSDと長い経路にわたってよけいな帯域食うんじゃね?性能求めてないなら気にすることないかもしれんけど。
2021/08/02(月) 15:33:02.70ID:t9FweDfW0
HMBで問題あるか?
SATAと値段変わらんからコスパ良いしパフォーマンス問題ないでしょ
2021/08/02(月) 15:34:59.95ID:YrerPQ6t0
経路に焦点が当たるのは目に見えてるんだから
コントローラ側から仕事内容をOSに読み込ませて割り当て済みなんじゃね?
2021/08/02(月) 18:12:54.84ID:zsF/lCHP0
あんまり気にしないならいいんじゃない?
自分も性能差が体感できるとか不具合があるとは思ってないが、なんか気分悪い。
2021/08/02(月) 19:00:52.43ID:L9VuszWVM
NANDがマイクロ秒でメモリがナノ秒だから自分で判断してくれ
2021/08/02(月) 19:47:25.65ID:c209jcpY0
HMBってハイスペック品で無いよね
2021/08/02(月) 19:48:06.83ID:dazKN1WGd
台湾人はQQしたものが好きだからしゃーない
2021/08/02(月) 20:02:04.11ID:hEhjzN1b0
ないね
まあDRAMレスよりかはいいから安価に済ませたいならいい選択肢でしょ
2021/08/02(月) 20:16:51.11ID:N2TPXzqYM
低スペックなのはわかるんですがHMBのデメリットがイマイチ把握できてません
メインメモリがごっそり専有されるんでしょうか
2021/08/02(月) 21:11:42.60ID:S1PpHkKy0
最大でも128MiB
2021/08/02(月) 22:00:50.35ID:YrerPQ6t0
それはコントローラ依存で最大値決まってる
流石に管理外まで扱えない
2021/08/02(月) 22:42:31.25ID:PoUdawcn0
>>769
メビバイト
お主できるな
2021/08/03(火) 00:48:11.34ID:rHMw9S2d0
DRAMキャッシュついてるSSDだってDRAMチップ1枚で1GBとかだから、そんなにメモリは食わない。主目的はデータ自体のキャッシュじゃなく、アドレステーブルのキャッシュだから。
2021/08/03(火) 10:13:09.47ID:9AE1E/r70
DRAMキャッシュ付きP5の500GBとDRAMキャッシュ無し980の500GBが値段差大してない事実
2021/08/03(火) 12:41:26.87ID:pUZp4pP0M
HMBのSSDがメモリOCでスコアが伸びるかの検証って存在しない?
2021/08/03(火) 13:16:49.84ID:hj5atUcEa
OCするようなメモリ買うくらいならDRAM付きのSSDを買えよと思うけどね
2021/08/03(火) 13:42:14.25ID:RrU2ueAv0
SN550/1TBなんてレジストリ弄っても上限64MBなんだが……
資料のpdfだと、それで100%近いパフォーマンスが引き出せるんだっけか
SN550/1TB/64MBのケースだと、確実に>>772の言う通り管理方面だわな
2021/08/03(火) 18:00:54.33ID:DbvggNhud
PS5を別スレ化して良かったな。あっちは変なの湧いててやっぱつれぇわ
2021/08/03(火) 18:05:03.87ID:gcgUjNwN0
このスレのキチガイがレスバしにいってるだけのような
2021/08/03(火) 18:25:46.35ID:oxAs3xmK0
まあそれはそれで
2021/08/03(火) 20:56:03.20ID:Vjjv/T2R0
PS5をM.2に換装したらどれだけ性能上がるか検証結果出てからでも遅くない
あんまり期待しすぎない方がいいと思うけど
2021/08/03(火) 20:58:27.22ID:E7BvLoFa0
換装っていうか追加でしょ
内蔵SSDの容量を追加することが出来るっていう位置づけだと思う
2021/08/03(火) 20:59:00.63ID:sXyW4n+Ja
押し入れから950 PROの512GBが出てきた
これ爆熱だよな?どうしよ
2021/08/03(火) 21:12:50.00ID:11WghdtD0
この前あったビックカメラの3,880円のやつ買ったけど
ヒートシンク付けたら自分の使い方じゃ40度台で安定してるから拍子抜け
2021/08/03(火) 21:57:39.28ID:aO3+AKiI0
>>780
性能は上がらないよ
使えるストレージが1つ増えるだけ
2021/08/03(火) 22:46:31.71ID:fAdPSgCkp
ぶっちゃけゲームに高速ストレージいるんかね
俺がSteamで買う奴はWD青で何も困らんわ…
2021/08/03(火) 22:49:54.43ID:20YKMI/O0
オープンワールドゲーでファストトラベル多用するなら速いに越したことはないな
2021/08/03(火) 22:50:41.68ID:+J4/BCBA0
別に性能は上がらんやろw
もともと高速SSD積んでんだからw
2021/08/03(火) 23:10:28.11ID:lqz3QXV8a
WD青は最高ですよ。
ラベル剥がさないでもヒートシンク直貼り出来るのが良い
2021/08/03(火) 23:15:13.02ID:DbvggNhud
PS5の性能は上がらないよ。PS5にオンボードで組み込まれているSSDが高性能すぎてSN850や980PROでないと同等のストレージになれないって話。

ストレージ拡張できるようになるまではPS5は650GBの容量でやりくりしなくちゃいけなかったのがほんとダルかったから助かる。
2021/08/03(火) 23:18:47.25ID:ICsjaiMKa
夢見過ぎな奴おるな
2021/08/03(火) 23:27:48.60ID:DzkYWNqOM
OS用としてはSN750よりSN550の方がキビキビ動くというのを見たような見てないような
どっちなんでしょ…なお2TB…
2021/08/03(火) 23:33:06.38ID:oxAs3xmK0
繊細で敏感な感覚だな。素直にすごい。
2021/08/04(水) 01:35:12.54ID:DBlIeLiL0
現状のゲームをやる分にはWD青で困らないでしょ.
そもそもゲーム自体が超高速ストレージを必要としないように設計されてるだろうし
2021/08/04(水) 03:11:45.31ID:aQ6JSyxc0
>>790
子泣きジジイじゃ 夢見るぞ
2021/08/04(水) 06:14:07.80ID:jHUWf5qk0
ゲーム性能に影響しないなら普通に外付けのSSDとかじゃダメなのか?
いまいちM.2でテンション上がってる人がいる理由がよくわからんな
2021/08/04(水) 08:02:46.86ID:dgeoj8790
人間のガバ感覚では体感怪しくてもわりと差が出てるだろ
とはいえそれに金出すのはどうかって感覚もわかるが
この間の980あたりは下手なSATAよりよほど安いしスロット遊ばせておくくらいなら良いと思った
2021/08/04(水) 08:05:12.07ID:nRVf9yBJ0
PS5のゲームはUSB外付けSSDに入らん仕様なのよ
だから789の言う通りで、やっと容量増やせる点で歓迎されてる
テンションはまあ・・穴があったら入れたくはなる
2021/08/04(水) 08:14:06.48ID:IMOqHvuTa
>>795
SATAよりは速い
SATAケーブルとSATA電源いらない
ケース内スッキリ
2021/08/04(水) 08:44:39.34ID:jHUWf5qk0
>>797
あ、そういうことなのね
そりゃあ歓迎されるわけだわ
ありがとう納得した
2021/08/04(水) 10:37:38.89ID:kzfDxDXvd
>>795
外付けは既に4TBSSD着けてる
内蔵を増やしたい
2021/08/04(水) 12:16:17.43ID:ef36aqVX0
Crucial P5 Plusは8月下旬発売
コントローラについては一切触れず
2021/08/04(水) 12:22:19.66ID:tfDoDu2R0
やはりQLCなのかな
2021/08/04(水) 12:27:56.68ID:afwV9d4rd
Crucialから、Micron製176層高密度3D TLC NANDフラッシュを採用するNVMe M.2 SSD「P5 Plus」シリーズがリリースされた。

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0804/403038
2021/08/04(水) 12:29:07.11ID:5BKqTBVH0
TLCだって
キャッシュ切れ後の速度は1300MB/s

Crucial P5 Plus M.2 NVMe SSD Review: Affordable Gen4 Performance | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-p5-plus-m2-nvme-ssd-review
2021/08/04(水) 12:33:41.68ID:twFFvq2l0
ちなみにCrucial P5 Plusは米尼で既に販売開始済み → >>416

500GBが107USD、1TBが180USD、2TBが368USD/1.2万円、2万円、4万円ほど
2021/08/04(水) 12:38:21.53ID:ErqnsyoGd
妥当な値付けだね
2021/08/04(水) 12:39:32.84ID:ycSCIoCOa
キャッシュレスなWD青が良いんだよ
2021/08/04(水) 13:17:40.14ID:Su6TTIey0
えSN550ってSLCキャッシュないんけ?
2021/08/04(水) 13:20:47.35ID:R5FCJqRW0
8200pro 室温29℃ 36℃ Z390にぽん付け
ゲームしない負荷かけない37℃以上温度上がってるの見たことないわ
windows 11にアップグレできるみたいだけどwindowsにさわる事がほぼ無くなったMacでほぼ完結する
2021/08/04(水) 17:42:49.02ID:xbPww1Aqa
マッキントッシュ?
マクドナルド?
2021/08/04(水) 17:44:29.09ID:ErqnsyoGd
AppleのMaxは今世代でWindowsマシンへの敗北が濃厚になってしまったから選択肢に入らないかなぁ
2021/08/04(水) 17:44:51.64ID:ErqnsyoGd
MaxじゃなくてMacねw
2021/08/04(水) 17:52:10.22ID:nLth7PGj0
>>810
https://youtu.be/cBEfFKCp1qU?t=23
2021/08/04(水) 18:01:47.34ID:uH8TYFFua
なんだマクガイバーかよ
2021/08/04(水) 20:20:06.36ID:z33FuFeXa
何でマカーが自作板に居るんだよ
バカーなのか?夢見過ぎじゃない
2021/08/04(水) 20:58:19.04ID:ero6ZO1V0
ヒント:布教活動
2021/08/04(水) 21:02:17.85ID:gl74b10DM
ハッキントッシュかも知れん
2021/08/04(水) 22:16:24.35ID:RXhw85QH0
ジャップルも忘れないで
2021/08/04(水) 22:25:42.02ID:12lsnw6Jd
これか

https://i.imgur.com/do708Cd.jpg
2021/08/05(木) 00:13:02.03ID:vLL6Z0oza
デカイ高い遅いってセトさんが言ってたよ
2021/08/05(木) 06:29:00.57ID:XqXEm76Bd
gen3とgen4の比較で性能に優位差なし、発熱はgen4の方が遥かに高いってのが気に食わない
gen4の性能はどこに行ったんだよ??
2021/08/05(木) 07:46:47.99ID:m4aq9D9la
ベンチマークの数値が大事な人向けの商品だからねぇ
北森辺りのpen4からサンデーおじさん位世代交代をしたら違いが分かるかも
2021/08/05(木) 07:56:09.35ID:r7Iu7ODL0
https://www.youtube.com/watch?v=qN5zw04WxCc
2021/08/05(木) 08:00:34.35ID:oKZY0bjba
活用出来てるのがPS5だけという状況
2021/08/05(木) 08:07:58.23ID:AYrnNN0w0
やっぱりみんなPs5かあ
2021/08/05(木) 10:11:56.36ID:HdRbYyOca
P5 Plusは後発なのにリード7000MB/s行かないってどうなんだろ
2021/08/05(木) 10:31:24.93ID:UUvuwaPo0
>>826
いつもの筐体よりは攻めてるかな
ps3はssd時代にHDDps4も然り
ps5は謎端子を謎にせず拡張までGen4
っていつもと様子がおかしい
2021/08/05(木) 10:41:12.84ID:l0qUSu82d
Crucial P5
2021/08/05(木) 10:54:52.56ID:Z+7qyl4dM
2006年発売のPS3にSSDはネーダロ。
キャッシュコントローラ内蔵のSSHDが何年にでたと思ってんだ。
2021/08/05(木) 11:42:31.63ID:E/eU1IWd0
P5 PlusをPS5と勘違いしてしまうとは
これがゲハ脳と言うやつか
2021/08/05(木) 12:00:21.83ID:mCYMk2iFa
directstrage実装はよとは思ってるよ
それだけのためにシステムをgen3に繋いでるんだからさ
2021/08/05(木) 12:12:44.80ID:L00l/gXN0
これはゲハ脳w
2021/08/05(木) 12:38:48.39ID:sThXN0q50
>>815
夢?何台パソコン組んだか覚えてないんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2553233.jpg
windowsってお金産まないだろ?Macは年間税金払って手取り700以上は産むぞ出来が違うwindowsはクソの役にもたたん
2021/08/05(木) 12:48:23.24ID:UUvuwaPo0
>>829
今はps3に積極SSD積んだが如く
ハイエンドモデル推奨してるから
異常事態に思える
多分なんかやらかす気しかない
2021/08/05(木) 12:58:01.64ID:XzCMz7+bd
近頃のゲーム機ってSSD積めるのか
2021/08/05(木) 13:11:56.03ID:UUvuwaPo0
>>832
完全に誤読してた正直すいませんでした
もう消えますごめんなさい
2021/08/05(木) 13:14:37.78ID:L00l/gXN0
>>836
暑いから仕方ないね
2021/08/05(木) 14:58:09.22ID:nvAU4u6Md
PS3の頃からSSDに換装してたな
全然ロード時間違ったわ
2021/08/05(木) 16:42:07.35ID:47SdehdA0
M.2のHDDが欲しいのですが、どこにもありません。TBWのあるSSDよりHDDの方が圧倒的に優れているのですが……。
2021/08/05(木) 16:56:35.00ID:yjrqa0850
釣りだよな?
2021/08/05(木) 16:58:02.19ID:+bOerjGo0
M2のサイズ感でどうやってモーターが稼働するHDDを設置するのか
2021/08/05(木) 17:01:39.30ID:C3Zq/ZPA0
M.2のケーブル規格はないしな…EDSFFはあるけど…それに電源が足りないでしょ
NVMeのHDD自体はEDSFFの普及と一緒に出てくると思うよ
一般人が使えるものかは怪しいけど
2021/08/05(木) 17:06:26.32ID:ldiIX9jJ0
これ、短辺2.4p、長辺3.2cmなので、2台並べてM.2 2280として実装する事は可能かもしれんw

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/toshiba.htm
2021/08/05(木) 17:36:17.71ID:VPI36Yl/d
ディスク面積が記憶容量に直結するアーキテクチャのHDDにおいてその小ささは致命的な気がするけど応援はするわw
2021/08/05(木) 17:40:58.56ID:QylWdpEJ0
あったなーこんなの
東芝すげえええぇぇって感動してたわ
2021/08/05(木) 17:45:16.38ID:yjrqa0850
>容量は2〜4GB

2〜4TBならなーw
2021/08/05(木) 17:46:26.30ID:wpYkVq/6d
当時のことはよく知らんが、当時にこの大きさで2〜4GBといえばそれなりに凄かったんじゃないの?
2021/08/05(木) 17:48:07.14ID:O17aTsqm0
M.2で出すとは言ってないよ U.2もNVMeの仲間だよ
2021/08/05(木) 17:51:06.36ID:O17aTsqm0
間違えた
2021/08/05(木) 18:00:38.24ID:32Uwlp/n0
昔MicroDriveとかあったなー
まだフラッシュメモリが高かった頃
2021/08/05(木) 18:12:57.77ID:q56+qLVva
ペルソナの話ならゲハでやれ
2021/08/05(木) 18:32:37.06ID:4JgIOXw+M
誰がハゲや!
2021/08/05(木) 18:39:25.83ID:BuG2awr/0
NVMeの空いてるところに実装した製品をイメージしてみたけど
物理的にHDDの方が容量少なくなっちゃうよな
よく分からん製品になってしまった
あんまり小さいと駄目になる具合も気になるし
2021/08/05(木) 18:46:45.06ID:VPI36Yl/d
あと、HDDってマザボから遠い比較的高温になりにくい配置で動かす必要があるから、そういう意味でもオンボード環境は厳しそうw
2021/08/05(木) 18:58:58.77ID:pOT+uSWt0
EDSFF(Enterprise and DataCenter SSD Form Factor)は名前の通り元々エンドユーザー用じゃないからなぁ
仮に降りてくるとしてもいつになることやら
2021/08/05(木) 19:27:12.45ID:N8H7zGzZa
取り付けの時に斜めに差し込むんだよねこれ
毎回折れないかヒヤヒヤしながらやってるわ
2021/08/05(木) 19:54:33.51ID:n82qqwrw0
M.2HDDが出ても本体そのままでSATAケーブルと電源ケーブルがライザーケーブル1本に置き換わっただけの物になりそう
2021/08/05(木) 21:10:03.52ID:YT0vRSzep
あれ
PS5のベータ今ごろ当選通知来た
余ってる980無印付けてみるか
ヒートシンク持ってないけど。
2021/08/05(木) 22:45:45.93ID:nJOo8HbD0
>>858
やめとけ
ただでさえ要件満たしてないのにHMB非対応で使えたもんじゃねえ
2021/08/05(木) 22:53:23.66ID:PntH6z8G0
どれだけ使い物にならないのかを試すって点では有りだがどうせ他の誰かがやってるだろう
2021/08/05(木) 22:54:26.02ID:YT0vRSzep
あー確かにそうだね
でもせっかくだから記念に挿してみるよ
内蔵SSD埋まってないからいいやつ買うテンションにならないのが残念だ
2021/08/05(木) 23:19:08.21ID:YT0vRSzep
PCIe Gen4以降しか認めんって怒られたわw
始まる前から終わってた
2021/08/06(金) 00:18:08.87ID:IzCyqAeN0
>>862
その時点で撥ねられるのか
それじゃあSN750 SEあたりが使い物にならないのを試す遊びができる下限か
2021/08/06(金) 00:21:56.17ID:wHABQF1b0
SSDが効率的に冷えるセパレートヒートシンク、PCIe 4.0 SSDの温度が20℃も低下!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342617.html

2年前の記事の焼き直し

2年前 970 EVO Plus
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1206795.html
2021/08/06(金) 01:07:52.27ID:O3Z8tsru0
これPROしか対応になってないけど980無印も同じ配置なんか?
2021/08/06(金) 01:25:22.34ID:35SAJaVs0
>>865
amazonの販売ページには980て記載有り
2021/08/06(金) 01:30:53.85ID:wHABQF1b0
980 1TBモデルの基板表面。コントローラとNANDフラッシュが1基ずつ実装されている
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1310/141/b01.jpg

980 Pro 1TB はNAND 2個 DRAM 1個あるからヒートシンクが平行を保てるけど
980は無理だろ。斜めになるぞ
2021/08/06(金) 07:31:06.65ID:jDvCFnxJ0
どの製品もヒートシンク貼りやすい形状にしてほしいよね
2021/08/06(金) 07:55:42.12ID:Y2ynD543a
>>868
膨張率が違う物を貼り付けたらトラブルの元
収縮する物を間に入れて緩く固定するのが望ましい
2021/08/06(金) 10:03:52.75ID:HlcM9jmt0
厚みの違うサーマルパッドを何種類か使って高さを調整すればいいんじゃね?
2021/08/06(金) 12:36:31.98ID:DXcfxfZh0
SK hynix、intelのフラッシュメモリ事業の買収の続報

intel部門は、フットワークを軽くするためにアメリカ国内に新会社を設立し
開発、生産からメモリ産業に関する全てを担う、新たにSK hynix傘下の新会社を設立する
hynix側がCT、intel側がFGと、メモリ構造が異なるので、無難な選択肢とはいえる

https://www.theregister.com/2021/08/05/sk_hynix_intel_newco/
2021/08/06(金) 12:52:09.34ID:MGsbbwje0
スレチかもしれないが、
PCIe-AHCIで2242のM2 SSDを探している
誰が、教えてくれないか。見つからず本当に困ってるんだ…頼む…
2021/08/06(金) 13:17:35.74ID:fzIgoUz30
>>868
挟み込むヒートシンク欲しいから統一してほしい
2021/08/06(金) 14:01:20.01ID:KbfztUMM0
PCIeAHCIで2242なんて存在するのだろうか...と思ってググったら実在するんだな
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0903/84160
まあ...入手性は絶望的だわな
2021/08/06(金) 15:55:59.13ID:4DTQAgXv0
WD青なんて2242で出せよ、と言いたい
2021/08/06(金) 16:04:05.84ID:7AbN2Xpa0
SN700はぶった切れば2242になったんだけどねぇ…
2021/08/06(金) 16:04:13.16ID:7AbN2Xpa0
SN500だわ
2021/08/06(金) 16:40:57.23ID:tPZ9t5hq0
ん? 2242 M.2 SSD で NVMeではないものはおおむねSATA(AHCI) だよ?
だから日尼で売ってるような 2242 M.2 SSD は割と適合するし(TracendのやつとかSunEastのやつとか)、
米尼ならもっと知らんメーカーのがいろいろある、と思ったのだがもしかして↑の解釈はなにか勘違いしている?
2021/08/06(金) 16:54:32.75ID:IzCyqAeN0
PCIe(AHCI)の製品にPCIe(NVMe)なんて刺してもBIOSから認識できないのは分かるが
M.2 2242 SATA(AHCI)でも動かないようになってんのかね?
2021/08/06(金) 17:01:21.70ID:tPZ9t5hq0
PCIe(AHCI)あるのか。
2021/08/06(金) 17:07:32.28ID:tPZ9t5hq0
思い出した、手元にも 2280だけど Plextorの M6e があって、これがPCIeのAHCIだ。2280だけど。
失礼しました。
2021/08/06(金) 17:57:55.07ID:zKCNb9aI0
>>879
PCIeの信号しか出てないスロットにSATAの信号にしか対応してないカードを挿しても通信できない

PCIeのAHCIとNVMeはPCIeの上のプロトコルの違いで、NVMeに対応してないマザーはNVMeのSSDをBIOSレベルでドライブとして認識できないだけで大抵はPCIeデバイスとしては認識できるから
起動はできなくてもOS上でデータドライブとしては使用できるし、SSD側にオプションROMが載ってれば起動もできる
2021/08/07(土) 22:58:32.88ID:rm4qObuQ0
前にSilicon PowerのNVMeのやつ買ったらdellの2-in-1のpcがブルスク頻発してたけど
samsung 980にしたら治った…
なんなんこれ、相性とかあるの?
Silicon powerのやつは交換してもらったから2個体試せてる
2021/08/07(土) 23:00:10.21ID:PQ9iRZ4oM
ここ自作板
885Socket774 (ワッチョイ 1b76-r6Fm)
垢版 |
2021/08/07(土) 23:05:57.95ID:Tg14Zg7I0
>>884
自組みだボケ、パーツやOSを自力で製造してからほざけや親もクズ君(笑)
2021/08/07(土) 23:09:07.17ID:lBL9e7Tx0
P5キチガイは煽りカスのかまってちゃんになりました
2021/08/07(土) 23:51:15.27ID:5jvM9fb00
Dellってベアボーンキット出してたの?
2021/08/08(日) 00:26:09.81ID:GEQMTuQb0
そもそも他人じゃないの?
2021/08/08(日) 00:29:46.60ID:cS3UWXCb0
尻なんて馬鹿しか買わんし
2021/08/08(日) 03:51:37.86ID:PqO1GiiW0
Dellで2in1のPCなのに自組み?BTOの事言ってんのかよくわからんが
板違いであることは確かだな
2021/08/08(日) 04:52:04.95ID:tRdYbbax0
自分で構成選んだから自組みだもん!
2021/08/08(日) 06:58:33.12ID:5E9oLBaj0
自作マザーボードと市販SSDでも相性はある。
SamsungのSSDはSATA2の時代からPCIe3.0までかなりいろいろ使ってきたけど、一度もトラブったことないな。
Crucialはm4までは頻繁にデバイスを見失うなどひどかったけど、そのあとは問題なく使えてる。

Phison E12コントローラを搭載したいくつかのSSDとAsrockのZ390 Taichiの組み合わせでは割ととんでもない目にあった。
画像のあるフォルダを開いたら何分も応答なくなったり、特定のフォルダにいっさいアクセスできなくなったり………。
USBに変換して接続したり他のマザーボードに搭載すると全く問題ないし、同じマザーボードでSamsungのSSDは安定動作していたので相性って言っていいと思う。
2021/08/08(日) 08:31:45.35ID:EqBFFFAad
やっぱり多少高くてもSamsungが安心安全なんだよな
894Socket774 (ワッチョイ 691e-Vq8G)
垢版 |
2021/08/08(日) 08:39:42.40ID:foIP9FS60
素敵なSamsung♪
2021/08/08(日) 08:47:48.61ID:sWKyPZPM0
>>862
これはいい情報
もしβ版当選通知来たら余ってるやつ挿してみようと思ってたから助かった
2021/08/08(日) 09:49:24.21ID:Vpy7Kwl80
市販の出来上がり品で2in1相手にDRAMレスとか、その時点で間違ってると思うがな
シリコンパワーも同じだったんじゃないの?
下手したらHMBが機能してない
2021/08/08(日) 10:03:19.77ID:YsfUh9Fsp
>>895
そう言ってもらえるなら写真貼っとくよ
ちゃんとスクショ撮っときゃ良かったな
モアレ対策で斜めだけど許しておくれ
https://i.imgur.com/V5pEuhC.jpg
2021/08/08(日) 10:47:54.59ID:usEP6uwY0
ラックから外してm.2挿し綺麗に拭き拭きして
ラックに戻して暗がりでコンセント類挿し直して
指差しヨシしたのに
この画面出たらohってなるな
2021/08/08(日) 11:13:59.87ID:HW/gqq9x0
5000MB/s以上が必須な時点でGen 4 x4以上じゃないといけないんだけどね
2021/08/08(日) 11:28:05.60ID:YsfUh9Fsp
5500MB/s 推奨でしょ
必須じゃない
2021/08/08(日) 11:43:03.97ID:aOe1E/AO0
>>890
このスレにいるキチガイは自作PCという言葉が気に入らなくてそれに文句付けてるんだよ
自分でパーツ作ったりOS作ったりしてないのに何が自作だーとかキレてる
2021/08/08(日) 12:15:09.38ID:Le/oYKwwd
>>901
それもう板名変えなきゃいけないじゃんw
2021/08/08(日) 12:21:21.20ID:HW/gqq9x0
>>900
確認し直したら5500MB/s推奨だったわ
2021/08/08(日) 13:17:17.60ID:sWKyPZPM0
>>897
thx
またはそれ以降っていう表記は不明だけど、もし新型PS5が出た場合に対応する可能性あるってことかな
ソニーから発表があった純正品はPHISONのリファレンスらしいし、E18コンが載ったやつなら大丈夫っぽいけど
当選通知も来てないからとりあえず様子見
905Socket774 (ワッチョイ 1b76-uz69)
垢版 |
2021/08/08(日) 14:03:15.65ID:ZKR/DK0D0
3300くらいのでも認識して動いたけど将来性能使うようなの出た時にロードとか差出るのかな
7000のと3300で自分の遊ぶゲームじゃ差が感じられなかった
2021/08/08(日) 14:21:49.49ID:GFoYt5S80
楽天1,000円引き 例えばサム 980
https://item.rakuten.co.jp/jism/4560441096933-44-49579-n/
https://i.imgur.com/2gYBc24.jpg
2021/08/08(日) 14:43:26.99ID:EU+C6nRZ0
流石に980は先日のヤフショSALEの40%以上還元でみんなお腹いっぱいだろう
2021/08/08(日) 17:01:57.53ID:8GgvTBht0
>>894
カモーン!
2021/08/08(日) 20:28:44.71ID:pbRrf2Oud
NH-D15Sと>>22(ファン撤去きたが)を組み合わせてみた
意外と付くもんだ。と感心した

https://i.imgur.com/O6d2VCF.jpg
2021/08/08(日) 20:37:07.41ID:kKINouqSd
>>909
ええな。これSSDのヒートシンクはNH-D15Sに密着してはいないの?SSD側の熱もD15Sに逃がす関係だったらイケてるw
2021/08/08(日) 20:50:17.80ID:pbRrf2Oud
>>910
0.5mm位だけど隙間が開いてます
サーマルパッドを挟めば一体化したかもw
2021/08/08(日) 21:09:25.29ID:d/bEHr8j0
接触面少なすぎるから一体化しても効果無いっしょ
風の当たる良い配置だな、メンテ性が最悪だが
2021/08/08(日) 21:16:17.14ID:fIz0ojwtM
>>909
CPUクーラーデカすぎん?
2021/08/08(日) 21:50:20.94ID:E+SPDJP70
サムネがホテル
2021/08/08(日) 22:37:59.91ID:MucjJm9v0
>>909
GJ
2021/08/08(日) 22:40:03.21ID:MucjJm9v0
ちっこいのも散りばめてて良いな
2021/08/08(日) 23:54:25.57ID:pbRrf2Oud
>>916
たいした効果が無いだろうけど余っていたチップ用シンクを付けてます
後は青笊を倉庫用のSATAなSSDにくっつける予定w
2021/08/09(月) 00:12:43.93ID:zMCoIg3vd
改良(?)してサーマルパッド挟んでCPUクーラーに接触させてみた

https://i.imgur.com/5IYCLBV.jpg
2021/08/09(月) 00:38:00.01ID:9rIYCdTT0
どんなに小さくてもファン有りだと違いますな。
2021/08/09(月) 00:53:35.92ID:lZFN6Y3J0
>>917
チップや周辺パーツの温度が少しでも下がれば寿命が延びる事は有っても減る事は無いね

>>918
挟む前後で数度くらい変わった?
2021/08/09(月) 01:03:56.41ID:zMCoIg3vd
>>920
ケースがまだ届いてないから解らないです
1090Tからzen3への総取り替え(グラボ以外)だしワクワクしながら妄想中
ケースが来たら今度は静音と冷却のバランスやエアフローに悩むんだろうなぁ
2021/08/09(月) 01:43:49.25ID:tUUfGDM40
1090T!?
2021/08/09(月) 01:49:19.86ID:yKRf3XCA0
sandyおじさんよりすごいのがいて草
2021/08/09(月) 02:14:06.24ID:lZFN6Y3J0
>>921
ケースに入れる前に動作確認するのも悪くないけどね〜
45nmから7nmだと色々感動すると思う
(自分は32nm(FX)から12nmで今は7nm)
2021/08/09(月) 02:23:09.90ID:zMCoIg3vd
>>924
ケースが明日(今日)来なかったら裸起動する予定
B550 UNIFYなのでまな板用パーツもありますし
2021/08/09(月) 02:33:40.22ID:Ed5NaLOdd
>>918
すげぇ、やりおったw まあD15Sが優秀だからマイナスに働くことはないだろうなw
2021/08/09(月) 03:52:47.98ID:qK0kGqGw0
>>913
d15はグラボスレスレd15sは少し上側にパイプ曲げてgpuとのクリアランスとってあるけどめちゃくちゃデカイ部類だよねq
良く最初に選ばれる風魔とか無限の更にひとまわり大きい
2021/08/09(月) 04:15:20.72ID:CXt5Lek10
>>918
こうしてみると案外余裕あるし大きいヒートシンクでもビビることないんだな
いやぁ参考になったわ
2021/08/09(月) 05:10:42.62ID:qK0kGqGw0
>>928
最近二箇所ある電源挿してケースに入れて
gpu挿すと軽くため息が出るサイズなのは
間違いない
無印は特にgpuとクリアランスほぼないよ
逆に風魔とかは取り回しがすごく楽
2021/08/09(月) 08:16:47.78ID:vpGfexkFd
AMD X570 taichi
M.2-1 CPU直結
M.2-2 チップセット経由
M.2-3 チップセット経由

M.2-2、3にPHISON E18コントローラか
InnoGrit IG5236コントローラ搭載Gen40 SSDを装着すると
E18は-15%程IG5236は読込-15%書込-50%ほど性能が低下する現象が起こります

これを回避するにはSamsung独自コントローラ搭載SSDを載せるしかないと記載されておりました
X570に最適なGen4 SSDはSamsung以外にありますでしょうか?
2021/08/09(月) 08:22:16.98ID:ZpY0dlmb0
ASRockの広報に聞いた方が真っ当な返事貰えるんじゃね?
製品仕様を把握しておる奴なんて、この板にはおらんやろ
2021/08/09(月) 08:34:47.76ID:daejXlwS0
X570太一を投げ捨てて他のマザーボードに買い替える
チップセット経由だと多少性能落ちるのは当然
2021/08/09(月) 12:11:07.55ID:hv+3GW+cM
>>930
P5 Plus、SN850とか試してみたら
あとは解決にならないが、たくさん使いたいならASUS HYPER M.2 X16 GEN 4 Cardだな
2021/08/09(月) 14:51:42.93ID:bj7M2yhL0
>>930
どこに書いてあるの?
2021/08/09(月) 15:51:22.92ID:vpGfexkFd
>>934
価格と一つ自分で買って試した
2021/08/09(月) 15:51:45.31ID:vpGfexkFd
Amazonでしたすまそ
2021/08/09(月) 22:01:39.79ID:vQ4NuDD20
firecuda530が速くて4TBも出る予定と知ってfirecudaシリーズ自体の信用どうなんだろうと見に来たらそもそも話題になってなかったでござる
samsungも4TB出してくんねえかなあ
2021/08/09(月) 22:46:04.63ID:J1E4/vlq0
リプレイスしたSSDを外付け化して余生を送らせること考えたらSATAでいいかと思ってたけど
クロシコのGWM.2NVST-U3G2CCAがSATA/NVMe両対応で4k切るみたいなんでNVMeでもよくなってきたのか
2021/08/09(月) 23:21:31.51ID:DBgzTKa90
>>921
家も俺用の1090Tと家族用の900eが現役だわw
骨董品使ってる自覚あるけど、K10stat様のおかげで今まで割となんとかなってる。
2021/08/09(月) 23:23:42.28ID:TzVBK7100
>>937
ちょうど今月頭にその話してたね。
2021/08/10(火) 01:13:06.07ID:B9zvpwgP0
>>940
>>703がそれか、ありがとう
今年後半はちょっと遠いが、2枚目買うとしたらそれになるかなー
2021/08/10(火) 06:37:04.91ID:FM1He2Ze0
メーカーがどうとでも書けるとはいえ
やはりTBWが大きいのにはひかれる
2021/08/10(火) 06:40:30.42ID:ODVNw5GJ0
CFD系の80~100TBWはさすがに恐怖を覚える
2021/08/10(火) 07:14:46.55ID:GadmMQM+0
頻繁に小さい書き換えが発生するシステム用にはDRAMキャッシュがほしいと思いつつ
性能的には980あたりでも十分だしメインメモリキャッシュという手もあったりで結構迷ってしまう
2021/08/10(火) 07:37:44.43ID:UfsmPU5qa
そんな時はHDDと比べるんだ。
2021/08/10(火) 07:42:13.21ID:Ys6fZbt2d
どんなデータシートがあろうと、これまでADATAとインテルが突然死したことがあるから唯一故障していないSamsungしか信じない
多少高いだけの価値はあると思ってる
2021/08/10(火) 07:42:50.19ID:qsehFoXt0
> Samsungしか信じない
2021/08/10(火) 07:53:43.46ID:GygzbBj60
他にもあるぞ
2021/08/10(火) 08:16:53.02ID:GsBRvNFpa
今ってMLC殆どねえのな
2021/08/10(火) 08:20:50.03ID:xQAfuTl00
>>946
じゃあ俺のSamsungが突然死した事例を教えておこう
2021/08/10(火) 09:25:20.13ID:nbmmlD2k0
>>946 >>950
突然死したならまだいい方。家のサンムンSSDは寧ろ死なずにゾンビ化しやがったことあるぞ。
ノートのVAIOに入ってたサムスンSSDがエラー吐かずに、NAND素子が欠け始めたらしく、
何のエラーも出てないんで、SSDが壊れてるのを特定するのに酷く時間掛かった。
2021/08/10(火) 09:49:29.43ID:I2Cg4qZra
>>951
ヒエッ
953Socket774 (ワッチョイ 1b76-r6Fm)
垢版 |
2021/08/10(火) 10:16:13.46ID:bqet8Jfv0
泥棒チョンチップはキャッシュ無しバッファロー製で突然死したぞ、チョンに尻尾振る売国奴は半島にでも行けや。
2021/08/10(火) 10:31:28.84ID:f7WW8js8a
どこのSSDだって壊れるんだからメーカー叩いても意味ないわ
2021/08/10(火) 10:32:30.75ID:aB9r58gpd
ソニータイマーと同じで流通数多い方が故障事例も多いだろうしな。
2021/08/10(火) 10:33:18.36ID:aB9r58gpd
SSD関係ないけど最近ソニータイマーという言葉すら聞かなくなって寂しいわ。
2021/08/10(火) 10:35:31.07ID:bITkCbei0
製品が壊れる前に会社が壊れちまったってな
958Socket774
垢版 |
2021/08/10(火) 11:16:46.35
次スレ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628561760/
2021/08/10(火) 11:47:51.27ID:X6J7aY/80
今のタイマーは仕様タイマーだろ
2021/08/10(火) 12:26:58.86ID:aB9r58gpd
>>958
感謝
961Socket774
垢版 |
2021/08/10(火) 12:32:41.33ID:g+z3nNcQ
2種類のヒートシンクが付属するPCIe4.0 SSD「T-FORCE CARDEA A440」国内発売開始
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0810/403894
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2021/04/08/A440_800x600b-300x225.jpg
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2021/04/08/A440_800x600c-300x225.jpg
>グラフェンヒートシンクは最大9%、アルミニウムヒートシンクなら最大15%冷却性能を改善でき

こんなでかいのつけても大差ないのかい
2021/08/10(火) 12:51:23.61ID:tVpHbKEHM
グラフェンってmsiが3080に採用してから悪いイメージしか無いわ
2021/08/10(火) 13:08:47.35ID:AwMppKSk0
>>961
表面積が無いと温まるだけだからね
空気は断熱性能が半端ない
2021/08/10(火) 14:14:23.13ID:K8w83iSO0
グラフェンは面方向にはよく熱を伝えるが垂直方向は並
2021/08/10(火) 15:51:17.91ID:SCCzGBYDd
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn750-se/

SN750SEは微妙なのか
2021/08/10(火) 16:16:52.06ID:wcDyaJRf0
gomilog布教活動乙
2021/08/10(火) 16:25:39.36ID:y4RiTp4H0
750SEはどっちかというと550Superみたいな内容だからな
2021/08/10(火) 17:03:12.11ID:O6eqfgfM0
SN550が10000切ってるならSN550だろうけど普通に12000するしな
750SEは14200だし大差ないなら750SEのほうがまし
2021/08/10(火) 17:32:39.33ID:bITkCbei0
Phisonコンの時点でわざわざWDブランドで買う理由がなくなる
2021/08/10(火) 17:34:25.70ID:GsBRvNFpa
ん?WDって自社コンじゃなかったっけ?
開発費削減?
2021/08/10(火) 18:14:48.21ID:n7ZuqmbU0
>>965
PhisonのSmart ZIPも有効なままだな
2021/08/10(火) 18:19:51.95ID:aMPtMWPB0
980と似たような性能に収まるのかもしれんけどそうしたら価格差が論外っていう
2021/08/10(火) 19:19:51.85ID:8OvXVvDh0
これじゃKingDigitalじゃないか
750は呪われたナンバーだな
2021/08/10(火) 19:37:15.43ID:aB9r58gpd
750という数字がついた某高級イヤホンも地雷だったな
2021/08/10(火) 20:15:21.32ID:aMPtMWPB0
さすがにNANDはまともなんだから王扱いは不敬
E19Tって採用製品出たの初めて?新しい世代のキャッシュレス一族として大増殖しそうだな
2021/08/10(火) 21:03:36.11ID:MhT7jvsr0
ゲームのローディングや一般的な大サイズのファイルコピー、4K動画のプレビューはHMBなりにこなしてるのに
15分連続書き込みと「空き2割での」PCmark 10のスコアが悪いので微妙ですっていう評価の仕方はいつもの好みが滲みで出てるな

SN550と比べてどうかと言われると俺もアレだがそもそもSN550との比較も載ってないし
2021/08/10(火) 22:22:25.07ID:ZQOAkXvh0
980と980Proはどちらも自社製コントローラ
SN750は自社製コントローラなのにSN750SEはPHISON製の汎用コントローラ
型番詐欺
2021/08/10(火) 22:23:12.01ID:zaTV4Dhr0
>>958
スレ立て乙!
2021/08/11(水) 00:23:10.43ID:e4xdqw3Q0
SN750IE(inferior edition)
2021/08/11(水) 19:31:49.32ID:6yJIfQLud
冷えるかも知れないスッカスカマシン完成

https://i.imgur.com/wvpknq1.jpg
2021/08/11(水) 19:59:36.68ID:wqNBAF6M0
箱である意味ってなんなんだろうな
2021/08/11(水) 20:04:29.21ID:xmjHUEh9d
とはいえ長尾製作所が出しているようなオープンフレームのケース(?)はなんとなく怖いんだよなw
2021/08/11(水) 20:14:59.47ID:SPMdRFXxa
オープンフレームだと猫にケーブルを噛られる
2021/08/11(水) 20:18:17.21ID:viUQd0Iua
お前の躾が悪いだけ
2021/08/11(水) 20:27:15.19ID:RloBc/W70
ふにゃん
2021/08/11(水) 20:29:07.57ID:SPMdRFXxa
いやん、箱型ケースな側面を開けておくと中に入って寝ようとするから可愛よ
2021/08/11(水) 20:34:24.39ID:wqNBAF6M0
あと、爆散するサイドパネルもほんと迷惑
>>https://pbs.twimg.com/media/E8XPHB1VUAEE4FN.jpg
2021/08/11(水) 20:34:54.89ID:viUQd0Iua
プラッチックが1番無難や
2021/08/11(水) 20:38:30.05ID:Z/5S0rtz0
この人あちこちのスレにマルチ書き込みしてるがそんなにうれしいのか
2021/08/11(水) 23:48:05.61ID:B1ZH7/w3M
冷房効いた室内で内排気のグラボ3台積んだマシンを24時間レンダリングでぶん回した結果だから当然の結果だよ
2021/08/12(木) 02:24:22.60ID:gNU5lABS0
でもまぁガラスは不安というのはある。
普通に鉄板かメッシュがいい。
2021/08/12(木) 02:25:20.09ID:f9pmBV0Zd
ガラス重いのも嫌
2021/08/12(木) 02:59:11.06ID:cJ3gt+Ts0
放熱考えたら総アルミが無難
2021/08/12(木) 03:03:08.61ID:f9pmBV0Zd
側板は材質より形状じゃないの?
2021/08/12(木) 03:03:20.50ID:f9pmBV0Zd
放熱考えた場合
2021/08/12(木) 03:05:35.55ID:Wzdqoay90
放熱板が何だってんだ!
997Socket774 (ワッチョイ 996e-xuiG)
垢版 |
2021/08/12(木) 03:32:36.99ID:8fFvniGn0
埋め
998Socket774 (ワッチョイ 996e-xuiG)
垢版 |
2021/08/12(木) 03:32:44.81ID:8fFvniGn0
立て
999Socket774 (ワッチョイ 996e-xuiG)
垢版 |
2021/08/12(木) 03:32:57.40ID:8fFvniGn0


【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628561760/
1000Socket774 (ワッチョイ 996e-xuiG)
垢版 |
2021/08/12(木) 03:33:06.80ID:8fFvniGn0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 3時間 42分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況