X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part442

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/22(月) 19:44:03.27ID:GUJ8Sruq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。
次スレは>>850-900 を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ建てのこと。
※Ryzenスレッドは当面繁忙期となります。スレ建てできる人は積極的に建ててください。

■前スレ

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part441
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613792732/

■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part138【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612675826/

【AMD】Ryzen メモリースレ 32枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611737270/

【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part57
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612591380/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:49:52.57ID:38cXxzwC0
■ Ryzen 3000シリーズ Processor(Matisse / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN2
             コア/スレッド  定格/TC   L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 9 3950X  16/32   3.5/4.7GHz  64MB  105W  無  $749 2019/11/30
  Ryzen 9 3900XT. 12/24 . 3.8/4.7GHz  64MB  105W  無  $499 2020/07/23
  Ryzen 9 3900X  12/24   3.8/4.6GHz  64MB  105W  付D $499 2019/07/07
  Ryzen 9 3900   12/24   3.1/4.3GHz  64MB  65W  無  ---- 2020/10/03(バルク)
  Ryzen 7 3800XT.  8/16 .  3.9/4.7GHz  32MB  105W.  無  $399 2020/07/23
  Ryzen 7 3800X   8/16 .  3.9/4.5GHz  32MB  105W. 付D $399 2019/07/07
  Ryzen 7 3700X   8/16 .  3.6/4.4GHz  32MB  65W  付D $329 2019/07/07
  Ryzen 5 3600XT.  6/12 .  3.8/4.5GHz  32MB  95W  付A $249 2020/07/23
  Ryzen 5 3600X   6/12 .  3.8/4.4GHz  32MB  95W  付A $249 2019/07/07
  Ryzen 5 3600    6/12 .  3.6/4.2GHz  32MB  65W  付@ $199 2019/07/07
  Ryzen 5 3500X   6/6    3.6/4.1GHz  32MB  65W  付@ $159 2019/09/30(China)
  Ryzen 5 3500    6/6    3.6/4.1GHz  16MB  65W  付@ $129 2019/09/30
  Ryzen 3 3300X   4/8    3.8/4.3GHz  16MB  65W  付@ $120 2020/05/21
  Ryzen 3 3100    4/8    3.6/3.9GHz  16MB  65W  付@  $99. 2020/05/21

  ・1CCXあたり最大4コア
  ・1CCD = 2CCX
  ・3950Xは2CCD 16コア(2×(4+4))構成、3900(X/XT)は2CCD 12コア(2×(3+3))構成
  ・3800X(T)、3700Xは2CCX 8コア(4+4)構成
  ・3600(X/XT)、3500(X)は2CCX 6コア(3+3)構成
  ・3300Xは1CCX 4コア(4+0)構成、3100は2CCX 4コア(2+2)構成
3Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:51:03.75ID:38cXxzwC0
■Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3
             コア/スレッド  定格/TC   L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 9 5950X  16/32   3.4/4.9GHz  64MB  105W  無  $799 2020/11/06
  Ryzen 9 5900X  12/24   3.7/4.8GHz  64MB  105W  無  $549 2020/11/06
  Ryzen 7 5800X   8/16 .  3.8/4.7GHz  32MB  105W  無  $449 2020/11/06
  Ryzen 5 5600X   6/12 .  3.7/4.6GHz  32MB  65W.  付@ $299 2020/11/06

  ・1CCXあたり最大8コア
  ・1CCD = 1CCX
  ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
  ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
  ・5800Xは1CCX 8コア構成
  ・5600Xは1CCX 6コア構成
4Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:52:45.13ID:38cXxzwC0
━ソケットAM4互換表
         ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ   ○   ○   △   X
400シリーズ   ○   ○   ○   △
500シリーズ   X   △   ○   ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート

━Ryzen 5000シリーズを使用する3か条
@OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避)
A最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる)
B電源プランは「バランス」、
  設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
5Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:53:58.05ID:38cXxzwC0
                                 _へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
2021/02/22(月) 19:59:09.72ID:OCq8iHgEM
お、テンプレトンクス
2021/02/22(月) 20:27:49.02ID:oa9Lge880
AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/

> Ryzen 5000シリーズでは電源プランとしてWindows 10標準の「バランス」を使うことを,
> AMDは推奨している。なお,「高性能」の電源プランは,省電力ステートを利用しなくなる結果として
> 「Precision Boost 2」が動作する機会が失われて,
>「性能を低くするため使ってはならない」(AMD)そうなので注意してほしい。
>
> Windows 10における消費電力と性能の調節は,
> 「電源とスリープ」設定にある「パフォーマンスとエネルギー」スライダーで行う。
> ここを「高パフォーマンス」に設定することで,Ryzen 5000シリーズの最高の性能が得られるそうだ。
> Ryzen 5000シリーズを利用する予定なら「電源プラン」はバランス,
> 「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは高パフォーマンスと覚えておこう。


Ryzen 5000シリーズの性能をさらに引き上げる「Precision Boost Overdrive 2」は12月に登場
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/

> PBO2を利用する条件は「Ryzen 5000シリーズ」「AMD 400/500シリーズチップセット」
> そして「AGESA 1.1.8.0以降のBIOS」の3つだ。
> AMDによれば、AGESA 1.1.8.0を採り入れたBIOSは2020年12月リリース見込み


https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/2/

> 「PBO2はこう使え」という簡単なガイドラインもAMDは示している。
> Max CPU Boost Clock Overrideまでは従来のPBOと同じだが、
> CCDの中の優秀なコア(Ryzen Masterで★や●が付くコア)に対しCurve Optimizerで
> コア電圧下げ(負のカウントを増やす)ことを試してみること、
> さらにCCDが2基あるRyzenは片方のCCD全体のコア電圧を下げてみるべし、としている
> 
> PBO2の効果については、Ryzen 7 5800XおよびRyzen 9 5900Xを例にとったグラフも提示されたが、
> シングルスレッドで2%、マルチスレッドで10%の性能向上が得られるとしている
2021/02/22(月) 20:28:30.69ID:oa9Lge880
ClockTuner 2.0 for Ryzen (CTR) Guide - Introduction
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html

ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.0 Download
https://www.guru3d.com/files-details/clocktuner-for-ryzen-download.html


CTR CONFIG CLEANER.zip
https://twitter.com/1usmus/status/1357275793509011457

> Sometimes it happens that the OS corrupts CTR configuration file
> and the application no longer wants to start.
> This little program will allow you to get rid of the corrupted file.

> 時々、OSがCTR設定ファイルを破損し、アプリケーションが起動しなくなることがあります。
> この CTR CONFIG CLEANER は、破損したファイルを取り除くことができます。
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
9Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:16:36.96ID:amwZYlwa0
AMDは現在、USB接続の問題を経験したRedditコミュニティメンバーにAMDに報告するよう求めています。
https://videocardz.com/newz/amd-admits-there-are-problems-with-usb-devices-on-500-series-motherboards
ページ内のSource: AMD Redditからどしどし報告募集中!

AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中(ヤフーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9280b52840b32439f2f8a6320b02c44f6761f987
10Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:48:41.06ID:VTRuhNhL0
やっぱ買わないでよかった!
おまえら不具合あるなら言っておいてくれないとさぁ
2021/02/22(月) 21:50:41.95ID:9LmHczdad
以下チー牛のネガキャン
2021/02/22(月) 21:52:20.93ID:cd9Q9oSr0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/22(月) 21:54:22.43ID:dUIS83wf0
5950Xおかわりはよ
2021/02/22(月) 21:57:14.84ID:yvKbRD2d0
「トラブルはせいぜいUSBぐらいだし所詮それもおま環なのだろう」
今はまだその程度の認識でしかないZen3発送待ちのスレ民であった。
2021/02/22(月) 21:57:47.46ID:UShJMp1C0
ブル系のときはUSBド安定だったのにRyzenになってからUSBの問題でてくるようになったのはなぜなのか?
16Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:00:33.28ID:cMkWvT1B0
これから5800Xが発送されてくる人たちが一斉にUSB切断報告します
2021/02/22(月) 22:02:32.25ID:21UdWUrZ0
「特定のM/B」ってGIGAなんじゃねぇの?(鼻ホジ
2021/02/22(月) 22:03:35.53ID:E98NIgzc0
5950x、UnitytかUE4がアイドル状態でも恐ろしい速度で回ってるな
2021/02/22(月) 22:04:25.03ID:dUIS83wf0
今のとこPCIe4.0グラボ買えないからひとまずは増えようがない気もする
M.2SSDでもおきるかはしらない
20Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:06:17.67ID:cMkWvT1B0
B550 TUF、B550 Steel Legendでも発生
2021/02/22(月) 22:12:14.48ID:vDq6XUsw0
2日前に B550 steel legend と 5800x、1650(笑)で9年ぶりに新規で組んだんだけど、USB無線マウスがブツブツ切れたり無反応になったりする現象が起きてて調べ始めてた。特に2.0が酷く3.xでも起きることがある。マウスが2.0でUSBメモリを3.xに繋ぐとアカン マウスだけだと起きにくい(今ココ)UEFIでPCI-E 4.0→3.0やBIOS 1.20→1.80を試したけど駄目
2021/02/22(月) 22:13:27.42ID:273gBRzG0
不具合在庫抱えた転売屋はどうするの?
2021/02/22(月) 22:13:29.82ID:AVjoyUUe0
いちもつ
2021/02/22(月) 22:15:50.37ID:AApSYf3O0
一般の独自無線マウスで使われてる2.4GHz帯はUSB3.0のクロックとまるかぶりでもろノイズになるのでなるべく分けるのは基本
まして背面とかだったら届かないのも珍しくないだろ
2021/02/22(月) 22:25:16.09ID:OpUk2MxF0
性能はいいけど、
アイドルが熱いらしいじゃないですか?
2021/02/22(月) 22:25:36.55ID:vDq6XUsw0
>>24
知らんかった orz 確かにポートすぐ隣だったわ フロントと背面に分けたらあっさり動いた ありがとう恥ずかしー
場所を離したりUSBハブ噛ますといいみたいだけど無線マウス使うの面倒だね
2021/02/22(月) 22:25:38.38ID:KtGJkZYzM
いっその事、USBボード追加したほうが早そう
2021/02/22(月) 22:27:37.00ID:pDADzGv90
Global C-state無効化は試したの?
2021/02/22(月) 22:28:32.46ID:JjiwuMn40
>>21 このケースは2.4GHzノイズ干渉かな。無線ドングルの近くにusb3.0接続のハードが動作すると全ての環境で起こる
マウスならガクガク、激遅といった症状、キーボードなら打ち込んだ文字が延々かってに打たれたりする
2021/02/22(月) 22:29:11.01ID:AApSYf3O0
ダイソーでもUSB2.0延長ケーブル売ってるからそれで引き出しときゃフロントポートも埋めずに済むが。
2021/02/22(月) 22:32:21.11ID:iwZffpva0
X570unifyで組んだばっかりだけど今の所なんも起きてないな・・・
2021/02/22(月) 22:32:24.51ID:J8IyUKVS0
>>26
俺もぷつぷつ切れてイラっとしてたけど原因はルーターだった
ルーター離れた場所に置いたら一切切れなくなった
ただモニター変えたらモニターのノイズからか一瞬ポインターが飛ぶ挙動がちょろちょろ起きたから延長コードで延長したら全く起きなくなった
2021/02/22(月) 22:32:59.68ID:yvKbRD2d0
たかがUSBを使うだけで四苦八苦な苦労を迫られるZen3民
34Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:33:51.28ID:amwZYlwa0
>>30
PCつけっぱで掃除するときに
ダイソーのスイッチ付きUSBハブ使ってるわ
最近先っぽタイプCになってワロタ
2021/02/22(月) 22:34:34.35ID:vDq6XUsw0
>>28
思いっきり無線の干渉が原因ぽいようです お恥ずかしい これでも起きるようだったら Global C-state 無効も試してみる
36Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:35:38.95ID:cMkWvT1B0
この問題はビデオカードではなくマザーボード側の問題のようです。
国内海外掲示板で話題になっていますが、
メーカー組み合わせによらずPCIE4.0対応マザーにPCIE4.0接続するGPUを搭載するとUSBが不調になると話題になっています。
2021/02/22(月) 22:35:57.60ID:J8IyUKVS0
無線マウスはゲームに向かないって言われてるけど1度使うともう戻れないんだよなぁ…
モニターも60Hzから120Hz以上にしたら戻れないよね
38Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:38:35.94ID:cMkWvT1B0
MD RX50xxシリーズが発売された頃から発生していたようですね。USB2.0で接続したデバイスがプチプチ切れる(Windows10だと警告音が都度鳴るので鬱陶しい)と嘆いておられる外国の方が多くおられました。
2021/02/22(月) 22:39:06.71ID:lOaPqH0V0
>>36
M.2のSSDでも発生するっぽいからGPUじゃなくてPCIE4.0とUSBの問題じゃないかな

ASMEDIAじゃなくてルネサス使えばよかったのに
2021/02/22(月) 22:40:18.27ID:yvKbRD2d0
2.4GHzの電波がそこまで影響しているなら無線LANとかBluetoothに他色々とダメなんじゃね
自分が使ってなくてもアパートやマンションじゃ周囲の住民が使いまくりだろうし
もう部屋中にアルミホイル張り詰めるしかないんじゃね
2021/02/22(月) 22:41:45.23ID:B1aQwNmyM
iPhoneの同期で失敗するのもこれのせいなのかな
2021/02/22(月) 22:43:43.26ID:G7PICeI/0
RTX3090にしてからブルスクは表示されないけどKP41になったりグラボのドライバが応答停止と回復するのと関係あるんだろうか?
TITAN X使ってたときはそんな事起きなかったのに
2021/02/22(月) 22:44:36.49ID:4cGTn0YQM
>>40
こういうのはプチプチ切れる感じだからリアルタイムな反応があるマウスとかネトゲでもないとキャッシュが効いちゃったりで意外と分からんものよ
2021/02/22(月) 22:44:39.47ID:lOaPqH0V0
>>40
BtとUSB3.0の競合は有名だぞ?
2021/02/22(月) 22:53:45.93ID:Nk6FgQFr0
C8Fで1080ti→6900xtに変えたけど問題ないな
まぁ5950X手配中で未だ3800X積んでるからかもしれんけど
2021/02/22(月) 22:54:33.47ID:JjiwuMn40
M.2のSSDでも起きるってのは初めて聞いたけどその場合
接続が切れる
2021/02/22(月) 22:55:11.11ID:JjiwuMn40
接続が切れるssdにosいれてたら速落ちするのかな?
2021/02/22(月) 22:55:28.58ID:Akf76/Kn0
そもそも何故使用帯域が分散されずここまでいろんな規格で2.4GHzばかり使うようになってしまったんだ?
今はwifiなら5GHz使えるからまだいいけど、10年以上前とか電子レンジと干渉して接続途切れたりしてたぞ
49Socket774 (ワンミングク MM9f-X3pZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:55:40.61ID:1vp5PqUfM
USB2.0とかいう太古の技術で不具合出すAMD
2021/02/22(月) 22:56:50.89ID:J8IyUKVS0
>>48
無線のヘッドフォンがレンジ使うとノイズバリバリするわ
2021/02/22(月) 22:57:44.46ID:yvKbRD2d0
つまりBT搭載のマザボはUSB3を諦めろという事か
胸が熱くなるなw
2021/02/22(月) 23:02:45.15ID:JjiwuMn40
まあこれはUSB3.0設計上の欠陥なんだが、無線ドングル、BTドングル、wifiアンテナはUSB3.0動作時の干渉波
妨害電波でもろに影響受けるから 4〜50p離す必要がある。俺はバックパネルにUSB延長コード指して使ってる
2021/02/22(月) 23:03:10.97ID:2OCc5gBU0
今日B550買って来た所なのになんてこった
まぁZen3買えてないから関係ないか
2021/02/22(月) 23:08:09.37ID:RkWROCJW0
前スレのPro4野郎だけどUSBの不具合なんて出てないな
近年kakakuとか尼とかで批判的なレビュー書いてる内容みると
「お前が悪いんやんけ」みたいなのが結構ある
55Socket774 (ワッチョイ a373-1VGL)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:08:39.49ID:38cXxzwC0
           彡 ⌒ ミ 落ち着け
           (´・ω・)
       .___( つ / ̄ ̄ ̄/
      / \ 旦.\/___/_ヽ
     .<\※ \______|i\____ヽ
      \\ ※ ※ ※|i i|.==AMD|i.ヽ
       \`ー──ー.|\.|___|__◎_|_i‐ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
               \|____|
2021/02/22(月) 23:10:16.96ID:AApSYf3O0
>>51
スマホにしたってWiFi機器同士にしたって好き勝手に電波出しまくってんだからそんなもんだし
それを想定して規格はできてる
有線LANですらスイッチングハブじゃない時代は数珠つなぎでつないで勝手にパケット送ります
かぶったらランダムに時間おいてまた送りましょうとかそんなんだった
2021/02/22(月) 23:16:46.45ID:yvKbRD2d0
>>56
そもそもBTがそこまでUSB3に干渉するのが当たり前なら
USB3にBTドングル刺した時点でアウトじゃないかと。
それとあとWIFIとBTアンテナって共用になっているのが大半だしね。
2021/02/22(月) 23:24:32.36ID:EaPulM3uH
>>1
乙でした

1070Tiでも起こるので、PCIe4は関係ないと思います
2021/02/22(月) 23:35:44.04ID:cPsgd6u90
どうもReddit見てきた感じだと、多くの人はPCIe Gen4をGen3に落とせば直ってるような感じ
そうじゃない人は無線の干渉とかまた別の話なんじゃないのかね
あとは気休めかもしれないけど、自分は前々から音とか映像とかの絶え間なく通信する機器は
単独の枝に繋いで、同じ枝には他に何も刺さないようにしてる
2021/02/22(月) 23:36:13.88ID:AApSYf3O0
>>57
USB3.0対応のBTドングル自体少ないから刺しても2.0に落ちてるしBTってもともとそんな速い規格じゃないから気づきにくいだけ
WiFiルータなんかは付属ポートはUSB3.0でも設定で2.0に切り替えられるようになってる
61Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:42:48.20ID:amwZYlwa0
>>57
ガードバンドやフィルターがある
そして周波数を分けると同じアンテナを使える
2021/02/22(月) 23:53:06.00ID:OH6IW96A0
Bluetooth のドングルの横に USB 3 対応の USB メモリ差してアクセスさせると面白いよ
Bluetooth の通信距離が劇的に縮むからw 手に取って分かるような干渉w
63Socket774 (ワッチョイ ff76-z+Zk)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:55:13.38ID:cMkWvT1B0
データを取り込もうとすると途中で転送が停止してしまうというトラブルが発生。これではデータ移行も進みません。
SSD 内のデータ保護のために USB デバイスを停止しようとしても、以下のエラーが発生して停止操作も受け付けない。
さらに一度問題が起きると他の USB ポートも巻き込むらしく、キーボードやマウスの挙動も怪しくなります。その上しばらくするとブルースクリーンを発して OS ごと落ちる(再現性 100%)。
転送エラーが発生したら Windows ごと再起動するしか解決方法がありません。
2021/02/22(月) 23:55:52.25ID:ehiczEia0
https://i.imgur.com/scjVN9x.jpg
2021/02/23(火) 00:14:12.26ID:bhWyBYz0M
PBO入れて5GHz達成しようとしたら1.44Vとか必然的にかかる仕様になってんの本当にどうにかならないの
絶対劣化するよね
2021/02/23(火) 00:14:53.76ID:k727Ee5I0
誰か簡易水冷おすすめのやつのてんぷれはってください
2021/02/23(火) 00:15:58.96ID:bhWyBYz0M
>>66
DEEPCOOL
2021/02/23(火) 00:19:17.90ID:XyhHbEY+a
>>66
スレ違い
2021/02/23(火) 00:26:57.22ID:VNecx5JK0
>>64
一応やっとくか
それドングルちゃうドングリや
2021/02/23(火) 00:28:40.73ID:fca3ictv0
>>64
どんぐりころころどんぐりこ
お池にハマってさあへんたい
71Socket774 (ワッチョイ 43b1-Dcdc)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:34:11.85ID:fFeI9TDD0
>>70
間違ってるで。
どんぐり ころころ どんぶりこ
72Socket774 (ワッチョイ cfc0-Dcdc)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:35:18.40ID:UUB8cv+M0
USB3.0は2.4GHz帯(Bluetooth等)と干渉し、ノイズを発生する問題

Intelの公式資料にも、USB3.0のノイズ問題は言及されている
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html
2021/02/23(火) 00:37:51.62ID:YIS6i9em0
>>71
お前それ子供にも「間違ってる」って言える?(´・ω・`)
2021/02/23(火) 00:43:21.78ID:vAyafDYh0
USBとかどうでもいいから増産しろリサ
2021/02/23(火) 00:49:42.35ID:9o6WAzoN0
USB切断は内蔵USB殆ど使ってないんで気がつかなかった。
マザボ ASUS ROG STRIX X570-E GAMING(BIOS 3405)
CPU 5600X(定格)
メモリ CRUCIAL DDR4-3200(Native) 16MBx2(定格)
VGA RADEON Rx6800XT(赤悪魔) PCIE4.0x16
切断発生 なし
内蔵USB利用は専ら無線マウス程度

週一でUSB3.1接続のSSDに1GB×20ファイル程度のバックアップ、月一で8TBディスクのバックアップ(処理時間10h程度)行うが、Intel環境下から流用した拡張USB3.1カード経由なので内蔵USBに負荷は掛けてない……。
2021/02/23(火) 01:07:16.22ID:aP8OgrYld
>>40
USB3のノイズがその他2.4GHz帯に影響するのはこれ系の板にいるなら常識やろ
2021/02/23(火) 01:08:36.14ID:Wt6tjN2+0
大体、USB3.x出てから何年経ってるんだよ・・・

USB3.0が出てから散々言われてることなのに
78Socket774 (ササクッテロ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:15:19.14ID:rFoLbl6bp
>>37
今だと無線ゲーミングマウスはその辺の有線より速いぞ
何言ってんだこいつって思うかもしれんけど
LighrSpeedワイヤレスが常識を変えた
2021/02/23(火) 01:21:38.87ID:XUDfggxX0
>>71
突っ込むんなら「へんたい」じゃね?
80Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 01:21:52.07ID:UzGzb8IS0
>>70
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノへんたい
2021/02/23(火) 01:24:46.32ID:HMpVgQor0
USB切断
友人がB550+4750Gで出てるんだけど、この場合はPCIe4.0は存在しないよね?
2021/02/23(火) 01:26:45.91ID:n9WwZWxH0
子供の頃どんぐり集めて幸せだったけど
なんであんなもん集めたんだろ
でかい松ぼっくりは未だに飾ってあるけども…
2021/02/23(火) 01:34:11.69ID:VVJNXQEr0
そもそもZen2とZen3のIOダイは同じだし、Zen2APUはIOダイ無いし
CPU側のUSBに問題があればZen2でも問題発生してるだろ
X370やB350の時はUSB配線のマザー設計不良だったけど
X470やB450のUSB止まるとか聞かないね
X570もそんな聞かないけど、USB止まるとか言ってるのがB550が9割以上
これはどう見てもCPU側じゃなくてチップセット側USBの問題、B550の欠陥
2021/02/23(火) 01:36:30.57ID:ZnYow3Zc0
>>83
それはキミが聞いてないだけだと思うよ
2021/02/23(火) 01:36:56.08ID:pGdCcJQwM
どういう機器なら切断されるの?
2021/02/23(火) 01:37:52.57ID:E83PdkZia
思い込みって怖いね
2021/02/23(火) 01:40:21.58ID:cn9aRzNia
>>71
どっからどんぶりが出てくるねんと思ったらこういう意味らしい
どんぶり‐こ の解説
[副]

1 水に音を立てて落ちるさま。「どんぐりころころどんぶりこ、お池にはまってさあ大変」

2 重みのある物などが水に浮いたり沈んだりしながら漂うさま。どんぶらこ。「大きな桃が川上からどんぶりこと流れてきた」
2021/02/23(火) 01:41:22.06ID:Eqv++zOx0
USB問題が初代Zenからずっとあるのに、このスレではおま環おま環intel厨で埋め尽くされるからクソだったな
2021/02/23(火) 01:44:45.51ID:8v9g25iW0
初代と2の時もブートにUSB3使うと問題出るとか言ってなかったか
2021/02/23(火) 01:48:56.48ID:/evNKu080
一応別件ではあると思うけどね
今回のはどっちかつーとPCIe4.0とオンボSoCの接続の問題じゃね
2021/02/23(火) 01:50:34.71ID:StXzHW0+a
具体的なこと聞くと逃げ出すのどうにかしてほしかったわ
こっちとしては再現するか確認したかったし、使い方の注意点とか詰めたかったのに
2021/02/23(火) 01:53:44.88ID:/evNKu080
でも同環境準備して検証するでなしおまかんで括るんでしょう?
2021/02/23(火) 01:54:18.69ID:8v9g25iW0
不具合報告をボコボコにして知らぬ存ぜぬお前が悪い工作員認定とかやっていいのはアップル信者だけだぞ
2021/02/23(火) 01:56:43.22ID:ZnYow3Zc0
>>88
最低限すら確認せずに動かないしか言わないからな
終いにゃ相性で片付けるんだから相手する必要もないだろ
2021/02/23(火) 01:57:40.31ID:2uBchHaR0
切り分けが大事だからな北森は問題出てない様子?だが問題でてる環境の報告がほしいな
何かしら特定できるかもしれない。
2021/02/23(火) 02:00:32.03ID:ZnYow3Zc0
>>92
普通は最小環境から徐々に足していって再現できるように本人が検証すんだけどね
その上で似た環境持ってるやつが再現性確認ってのが掲示板の一般的な流れ
スタートで滞ってたら進むわけないよね
2021/02/23(火) 02:00:52.28ID:/evNKu080
先に出てたVidocardzのコメ欄でもreddit本陣でもぞろぞろ書かれてるだろうに
2021/02/23(火) 02:02:19.93ID:ZUPkuil/0
ん?
結局amdのポンコツはintelの足元にも及ばなかった感じだ
2021/02/23(火) 02:02:41.42ID:/evNKu080
>>93
残念いまアップルさんは専用SoCの塊で小林幸子すごいはやいなM1狙ったウイルス蔓延で団結の時なのだ
2021/02/23(火) 02:02:41.99ID:2uBchHaR0
reddit本スレの人はもういくら待っても治らないってんで
2021/02/23(火) 02:03:24.40ID:2uBchHaR0
AMD環境全てうっぱらって今は検証できないって話だ
2021/02/23(火) 02:04:36.21ID:4Px03exZ0
チップセット(X570 B550 A520)すべてのメーカーで発生
高負荷時の電力供給不足説
USB3.0の電波干渉説
AGESAがウンコ
USBハブの相性問題
省電力設定見直しても治らないということは物理的な問題か
2021/02/23(火) 02:10:06.30ID:FOR9s23b0
B450でZEN3対応させられた逆恨み説
2021/02/23(火) 02:10:20.20ID:ZnYow3Zc0
>>100
待っても直らないってそんなのばっかだったんだろうな
こりゃユーザーからの情報なんてあてにならなそう
2021/02/23(火) 02:13:20.86ID:/evNKu080
まあそんな中からエスパーして客をどうにか納得させるのが優秀なサポで
そんなものはないと突っぱねてみせるのが優秀な営業ってこった
2021/02/23(火) 02:14:10.16ID:2uBchHaR0
>>104
でも報告もしかっりしてたし改善させるために試した手順とか事細かに書いてあった
しびれを切らして売ったのは本当だと思うよ。
2021/02/23(火) 02:21:23.67ID:ZnYow3Zc0
>>106
周りが乗ってこなかったパターンか
それは気の毒だな
意外にここの方がまだ乗ってくるやつ多いのかもね
2021/02/23(火) 02:23:49.40ID:XZulD/XZ0
俺はB450マザーに5800xを載せて省電力運用でUSBに問題なし

まあ、実態がはっきりしないうちに大騒ぎするのは不毛だと思うけどね
今まで表面化して来なかった事からして、問題が出る割合はそう多くないのでは?
2021/02/23(火) 02:27:14.50ID:2uBchHaR0
>>107 スレは今も伸び続けてるよ。その人は治らなかったけど解決方法求めてスレに集まってる人はだいたい改善方法を見つけたみたいだけど。
PCIE4.0を3.0に変更ってのが多いみたいだね。解決ではないけどね
2021/02/23(火) 02:27:30.46ID:/evNKu080
どうもPCIe4.0機器混在がって話もあるのにそこ抜きでいう方が意味なくない?
2021/02/23(火) 02:28:17.31ID:5WXoiOJlr
b550 と4750gだけど
USBメッチャ切れるわ
戯画のマザー原因かと思ったけど
もっと根幹の問題かな?
2021/02/23(火) 02:29:22.02ID:n5RxmiQ0H
うちのB550で遭遇したUSB関連の不具合は
USB DACにイヤホンをつけて、USBマイク、USBウェブカメラを使って、NVIDIA Broadcastでバーチャル背景を設定した上でZoomに入り、ビデオソースをNVIDIA BroadcastにするとZoom以外のソフトも含め音声が何も聞こえなくなる
MOD色々入れてコイカツやってるとロード時にUSB DACに差してるイヤホンの音がプチプチ言う(他のゲームでは今のところなし)
この2つくらいだな
1個目はPCIeをGen4からGen3にすると直る
「NVIDIA Broadcast Camera PCIe Gen4」みたいにググるといっぱい出てくるから色んな人に発生してるっぽい
2つ目は他のゲームでは起きてないから無視してる
ちなみに最初TUF B550でその後B55 Unify-Xに変えてるけどどっちでも起こってる
2021/02/23(火) 02:34:12.16ID:VVJNXQEr0
>>111
だからB550が原因の可能性高いって言ってるのに
ここの連中は反抗的態度で噛みついてくる
X470で5900X・3900X・3700Xの3つ使ったけどUSB問題出た事ない
無線のマウスがUSB3.0の2.4GHzに干渉したのかカクカクしたけどUSB2.0に繋げて解決済だし
Gen4使用にしても旧AGESAで3700XでGen4 SSD使ってたけどそれが原因でUSBに問題出た事は無い
明らかにB550が原因、B550が売れなくなる事を恐れているショップ店員じゃねーの?
2021/02/23(火) 02:35:40.92ID:/evNKu080
X570使ってねーじゃんw
最初から500シリーズチップセットにおける問題ってくくりだぞこれ
2021/02/23(火) 02:38:36.70ID:/evNKu080
しかし切り分け切り分け言ってる人こそこういうの仕切ってくれねーかな
俺より有能なんだろうし
2021/02/23(火) 02:41:45.79ID:VVJNXQEr0
>>114
そもそもX570はZen2やZen3のIOダイそのまんまじゃん
B550はASMedia設計の外注チップ(X570発売から1年以上も遅刻)
X570発売後にZen2やZen3でこんな問題出てたか?
AGESAをB550やA520に対応してからおかしくなってねーか?
2021/02/23(火) 02:42:04.94ID:ZUPkuil/0
安心安全のintel使っておけばよかったねえ
金をドブに捨てちゃったねえ
2021/02/23(火) 02:46:39.07ID:/evNKu080
だから一つ挙げたら一つ抜けるのやめろって
その時点で認識されるほどPCIe4.0機器の利用者いたかってのもあるしAGESAに問題あるならどのみちB550にとどまらねえだろ
2021/02/23(火) 02:49:10.22ID:vs++uXKj0
AMDはキャノンのカメラとUSB接続すると100%バグるの放置らしいからね
2021/02/23(火) 02:50:47.48ID:Eqv++zOx0
>>91
具体例とか聞いてるところ見たことすらないわ
2021/02/23(火) 02:53:59.97ID:Eqv++zOx0
>>113
PCIe4関連の不具合はB550で出てるかもしれんがそもそもZenシリーズずっとUSBに不具合持ってるんだが?
2021/02/23(火) 02:54:15.98ID:/evNKu080
昔シーゲートのHDDをラトックのHDDケースに刺すと不具合起こすってんでラトック側はシーゲートに責任を擦り付けたが
仕様としては(信号の立ち上がりタイミングかなんかだった)シーゲート側のが正しくて他社のはRatocの動作でも許容できるだけだったってことがあってな

動く動かないでどちらにユーザーに利益があるかはあっても正しいかどうかはまた別ってこともある
2021/02/23(火) 02:59:02.85ID:wTaXF0q40
>>121
それ言い出すと不毛だわ
その議論に何の意味もないもん
2021/02/23(火) 03:06:33.05ID:5WXoiOJlr
>>113 まあ夏から言ってんだけどな
ヤッパ新物はアカンな
bios更新しても全く変わらん
wd青M.2はファームアップしたら認識しない病は解決

b45'm tuf-proが5980円なので明日買ってくる

うちの症状

USB2が切れまくる
つられて3も落ちる

時々クローム立ち上げると切れる
戯画のb550m aoura pro

4750g出たときに同時購入
最初から今まで糞です
125Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 03:07:40.92ID:H2yUeHtG0
>>122
その辺で、Intelがずっとデファクトスタンダードであることの利得を得ていたわけだな。
機器メーカーがAMDでも動作検証するのが当たり前で実質義務である状況が続けば、
intel安定伝説も消えていくだろうね。
2021/02/23(火) 03:11:26.69ID:VVJNXQEr0
>>117
IntelのZ490も殆どRocket対応できず産廃じゃんw
H470以下はRocket非対応
高い金出してZ590買ってもAlderには対応できないw
IntelなんかAMDより糞だろ
2021/02/23(火) 03:15:14.61ID:AYxRYLL90
>>119
らしいと書けば罪に問われないと思っているのか?

一眼をUSBケーブルで繋げて定期的に写真や動画をPCに保存しているが一度も問題なんぞ
起きて無いわ
2021/02/23(火) 03:17:17.67ID:AYxRYLL90
夜中にわらわら湧いている時点でお察しだが本当に悪質だな日本Intel

問題が本当に起きているならスマホで動画を撮って上げてみろ、出来る
ならな
2021/02/23(火) 03:23:04.70ID:xSUd0SVB0
夜中のテンションで陰謀論わめきまくってる方が早く寝るべきだと思う
2021/02/23(火) 03:41:09.07ID:QVrKzdwaM
【悲報】11900K(RocketLake)が9900Kの(サッカーボール)ようなファンシーな
パッケージを採用【呪い再び】
https://cdn.videocardz.com/1/2021/02/Intel-11th-Gen-Core-i9-11900K-Special-videocardz-2-1536x977.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2021/02/Intel-11th-Gen-Core-i9-11900K-Special-videocardz-1-1536x977.jpg
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-11900k-rocket-lake-s-series-packaging-leaked
2021/02/23(火) 03:41:50.96ID:ULSc5886a
>>130
スレ違い
2021/02/23(火) 03:51:05.72ID:u++45KLv0
今日届いた5950X を空冷(noctua nh-u12a)で動かしてみたんだが
アイドル時50℃とか高すぎへん・・?
RyzenMasterで監視しとると
CTR2.0起動するだけでベンチも回してないのに70℃行くし
R20のdiagnostic起動するとcinebench即落ち。
86℃になったから落とすね!って言われる・・。
クーラー取り付け失敗しとるんかこれ・・?
みんなこんな温度高いん?
PBOとかは何もいじってない、全て未設定。
ちなケースはクラマスのH500M。
2021/02/23(火) 04:03:22.56ID:F1tCldjcd
>>117
殆どの人間は困ってないし言っちゃ悪いけど今のIntel買う奴の方が金ドブだと思うけど
2021/02/23(火) 04:04:16.38ID:s+CPb46qM
>>132
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ256
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612760354/
2021/02/23(火) 04:09:20.37ID:u++45KLv0
>>134
行ってきます!
2021/02/23(火) 04:09:30.33ID:F620i07Y0
>>132
さすがに温度高すぎだし何かおかしいんじゃないクーラーの取り付けミスってるとか
うちは5900X+NH-D15だけどライマス読みでアイドル33℃〜40℃位(室温23℃)
全コア4.4GHzでcinebenchR23を10分やってギリギリ80℃はいかないかも…たまに超えるか?位
2021/02/23(火) 04:15:16.76ID:ZnYow3Zc0
>>109
向こうじゃやっと重い腰上げたんだろ?
ここみたいにおま環だって結論付けるくらい根掘り葉掘りやってれば、もっと早い段階でなにがしかの解決策が出てたかもしれないのにな
>>97みたいに昔から言われてたって見かける度に、何してんだかって感想しか出て来ないよね

>>128
あるにはあるよ
俺はB450で何かの拍子に直ったからどうでもいいけど
2021/02/23(火) 04:29:01.96ID:UN4WkxC40
MSI X570 GAMING EDGE 5900X
USB不具合ないけど気になる
2021/02/23(火) 04:52:51.14ID:CXEc6Q6l0
>>132
高すぎだなぁ
ウチは5950XにNH-D15
室温22℃時のアイドルが38℃
Chineben R23をPBOオフで回すと58℃
2021/02/23(火) 04:53:33.30ID:RcnADeBn0
>>132
5900X noctua D15でアイドル35℃
軽いアプリで45〜53℃
R23で65℃
3080との組み合わせでAPEXで300FPSくらい出すと常68〜72℃

USB系の問題は結構あるよ
NZXTのKRAKENもZシリーズも一部マザーボードでUSB2.0接続が認識しなくてUSB hubかませないとダメというのがあったし
2021/02/23(火) 05:01:19.13ID:u++45KLv0
>>139
> >>132
> 高すぎだなぁ
> ウチは5950XにNH-D15
> 室温22℃時のアイドルが38℃
> Chineben R23をPBOオフで回すと58℃
PBOオフでR23やると80℃ぐらいです

>>140
> >>132
> 5900X noctua D15でアイドル35℃
> 軽いアプリで45〜53℃
> R23で65℃
> 3080との組み合わせでAPEXで300FPSくらい出すと常68〜72℃
>
ゲーム系はAPEXは300FPS出ますが設定はいくつか落とさないとダメでした。
CoD:Warzoneは1080pで設定High/Lowどちらでやっても130-170程度しか出ない。
ゲーム内テレメトリ表示するとGPU時間が4-5ms, CPU時間が7-8ms
なので明らかにCPUボトルネックですね。
熱でクロックが上がっていないのかな・・
youtubeのゲームベンチだとCoD:Wzは200-300FPSぐらい出てますし、
明らかに差はありますね・・
ゲーム中の温度は70-80℃近辺です。

> USB系の問題は結構あるよ
> NZXTのKRAKENもZシリーズも一部マザーボードでUSB2.0接続が認識しなくてUSB hubかませないとダメというのがあったし
USBは問題出ていないです。
2021/02/23(火) 05:04:42.71ID:u++45KLv0
ちなみにアイドル時にファンをフル回転モードでやっても温度が2〜3℃ぐらいしか下がってくれないですね。
2021/02/23(火) 05:09:54.94ID:F620i07Y0
>>142
プラカバーつけっぱはさすがに無いと思うから
元々のマウンタ外すときにバックプレートがズレてテンションかかりきってないとか?
2021/02/23(火) 05:14:11.09ID:EZrQkaTFp
HWiNFOのTctlとかpackageではなくRyzen Masterで70〜80度なら、普通より10度くらい高そうな気がする
2021/02/23(火) 05:24:06.15ID:u++45KLv0
>>143
> >>142
> プラカバーつけっぱはさすがに無いと思うから
> 元々のマウンタ外すときにバックプレートがズレてテンションかかりきってないとか?
明日分解してグリス塗り直しとかやるときに確認してみます・・。
R23のMultiベンチ1分を回しても3700MHzぐらいまでしかクロックが上がらないですね。
スコアも24000程度温度は80℃

ついさっきRyzenMasterでCreatorModeのAutoOverclockingモードにして
R23やると1分ベンチでも即90℃になって終わりまで張り付き。
クロックも4200Hzぐらいで頭打ちですね。
スコアは27000程度まで伸びましたが・・。
2021/02/23(火) 05:24:50.86ID:u++45KLv0
>>144
> HWiNFOのTctlとかpackageではなくRyzen Masterで70〜80度なら、普通より10度くらい高そうな気がする
温度はRyzenMasterの数値ですね。
147Socket774 (ワッチョイ ff6e-WT4r)
垢版 |
2021/02/23(火) 05:26:19.27ID:NY0p6ZGJ0
ゲーミングで新規で組むなら570と550マザーどっちの方が良いかな
基本定格で5900か5800で考えてる
2021/02/23(火) 05:30:38.93ID:F620i07Y0
>>136
読み返してみたら間違ってるなこれ80℃もいかねーよ70℃いくかいかないかだった
2021/02/23(火) 06:06:59.77ID:Eqv++zOx0
>>128
信者さんちょっと気持ち悪いかもです
2021/02/23(火) 06:25:35.73ID:HMpVgQor0
>>111
友人もその組み合わせで食らってる。
問題はAPUだとPCI-e3.0しかないよね? 4.0使ってないのにどーしろと…状態という事。
それとも内部で4.0使ってるんだっけ?
151Socket774 (ワッチョイ 43b1-X3pZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 06:36:07.07ID:j3xl1hR30
USBで不具合続出とか、Windows95 OSR2の時代のようだ
2021/02/23(火) 06:39:55.70ID:PhzwjOn/0
OEM限定のCPUの取れ高高そうだからバルク品結構出回りそうな気がする
2021/02/23(火) 06:48:33.64ID:KBFbIkPg0
ギガバイトのマザーボード使ってるなら相性でファンが回らないことあるって見かけた気がする
2021/02/23(火) 06:52:03.58ID:HMpVgQor0
CTR2.1の一般公開いつ?
2021/02/23(火) 07:08:38.02ID:YIS6i9em0
続出じゃなくても不具合は毎回出てるからねUSB(´・ω・`)
2021/02/23(火) 07:18:04.11ID:yAYhYkKP0
USB問題が落ち着くまで5600X買うの控えるか・・・(本当は買えないだけ)
2021/02/23(火) 07:18:55.42ID:gK8Zotnf0
手元に5800xの余り出たんで5万8000円で欲しい人いません?
2021/02/23(火) 07:29:03.67ID:HMpVgQor0
メルカれ
2021/02/23(火) 07:29:23.64ID:ICGWLrym0
4万8千円なら欲しい
2021/02/23(火) 07:30:50.68ID:nLFjhD120
くさそうだし1800円なら考える
2021/02/23(火) 07:31:47.01ID:4Px03exZ0
USB3.0 Gen2はケーブル長1mまでだからフロント内部配線を足すと超えてしまう場合がある
2021/02/23(火) 07:40:12.10ID:D3n4OwzV0
メルカリは10%取られるから、上乗せしないと。
2021/02/23(火) 07:43:40.83ID:+M2ZhqYK0
メルカリで普通に6万3千円で5800xが売れてるな
アイツら頭おかしい
2021/02/23(火) 07:47:11.91ID:d1/CphA+0
売ってた買えないカキコが見当たらないなんて
2021/02/23(火) 07:57:59.01ID:HMpVgQor0
飢えていたのは先日の入荷で買ったからな。
で、喜んでPC組んだ矢先にUSB問題だ。
 
住人の大半が5000系買ったので語ろうぜ! ←ここに冷や水話題注入!

ベンチよりまず、自分のUSB機器の動作確認とエラー回避方法の模索とか
そりゃぁもう、荒れる要素しかないよなw

AMD本家もお手上げで対処はかなり先なるだろうし…
2021/02/23(火) 07:59:42.30ID:nLFjhD120
朝っぱらから元気いっぱいやね君は
2021/02/23(火) 08:05:24.62ID:d1/CphA+0
うちの場合はこの間のチップセットドライバアップデートでまだマシになったけどな
2021/02/23(火) 08:11:40.39ID:aLfbNI5iM
>>73
ここの、大きなお友だちには容赦しない
2021/02/23(火) 08:12:58.95ID:Vajfb6bsd
だからさUSB問題はZen2から元々あって報告もあってAMDがやっと認めただけ
症状出てるなら環境をAMDに報告してくれ
2021/02/23(火) 08:14:02.41ID:7N49pVpVM
初代RyzenでUSB3.xポートでOSインストールしたりBIOS更新したりやったけど不具合なんて出なかったな

BIOSTARだったけどな
2021/02/23(火) 08:15:45.94ID:zAIOl454M
もともとあってこのスレ民も認めていたって雰囲気じゃないよね
どちらかというとずっと否定してきてたよね
172Socket774 (ワッチョイ ff76-z+Zk)
垢版 |
2021/02/23(火) 08:17:12.94ID:RXw3psnI0
zen3でintel移行組が大挙おしよせてUSB問題表面化
2021/02/23(火) 08:20:25.23ID:/0w5OQEk0
初物規格のpcie4.0が悪さしてるのか?
こりゃ次のDDR5とかどんな問題が出てくるか
2021/02/23(火) 08:21:06.17ID:HMpVgQor0
BIOSTAR最強伝説
もうここの板しかない
2021/02/23(火) 08:21:09.09ID:kkVIwdtud
雑談多めのこのスレ民はそうだろうけどそれを言われてもな
それ系はマザボスレ等の方がよく語られてたし
2021/02/23(火) 08:22:55.21ID:sJGfCyvqM
zen初期はBIOSTAR最強の安定性だったよ
OCの耐性がないは欠点だが
177Socket774 (ワッチョイ ff76-z+Zk)
垢版 |
2021/02/23(火) 08:23:35.25ID:RXw3psnI0
BIOSでgen3にするとおさまるね
根本的な解決になってないけど
2021/02/23(火) 08:30:18.77ID:SYJ9uwBKM
3090や6900XT使ってSAM使ってGen3
これが最強AMD伝説
2021/02/23(火) 08:30:45.50ID:4Px03exZ0
ZEN4のPCIE5.0、USB4.0にご期待下さい
2021/02/23(火) 08:31:35.06ID:l5T0zSuFM
>>163
あいつらキャッチボールで相場釣り上げとかマジでやりそうで困る
2021/02/23(火) 08:33:39.65ID:sl66rIUe0
>>180
それ、メルカリ本体が一番儲かるじゃん
2021/02/23(火) 08:49:23.78ID:/ZWe8jaSM
8コアしか出さないintelを
USB問題を抱えるAMD民が馬鹿にする。
それがRyzenスレのスペック
2021/02/23(火) 08:50:50.88ID:AYxRYLL90
ブーイモ MMa7-x2Ud」

馬鹿だろこいつ
2021/02/23(火) 08:51:04.51ID:os4erN0jr
>>182
いまRocketスレで反対のことが起きてるよ
2021/02/23(火) 08:55:56.01ID:kkVIwdtud
いつもよりガイジが増えてて笑う
2021/02/23(火) 08:59:51.32ID:/0w5OQEk0
>>179
トラブル上等の生粋の自作民以外はスルー正解かな・・
2021/02/23(火) 09:02:49.45ID:6gWGhO+s0
DDR5もやばいだろうな
AM5ではMicronしか実質動かないとかありそう
2021/02/23(火) 09:10:52.74ID:cG4vPpnDM
大丈夫、俺たちには『おま環』という言葉がある
2021/02/23(火) 09:14:46.37ID:CzR1FSNX0
おま環のおま環はみなおま環だ
190Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 09:27:00.63ID:UzGzb8IS0
Dell Lists an AMD "Ryzen 7 5800" (non-X) Option
https://www.techpowerup.com/278814/dell-lists-an-amd-ryzen-7-5800-non-x-option
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐
2021/02/23(火) 09:51:15.87ID:MpV6Ejvw0
ついに無印が出始めたか…?
2021/02/23(火) 09:54:45.57ID:ifWohl8t0
USB接続切断の件、2〜3デバイスだけならUSB3.x拡張PCIEカードで暫定回避という手もある。外付けHDDにHDDデータ(テラバイト単位)バックアップを5〜10時間連続で行ってもここ数年トラブル知らず運用してる。リアルタイム系処理は…すまんが分からん。
2021/02/23(火) 10:00:33.89ID:/apa2Eib0
フロントusb3.2typeA用コネクタ壊しちゃって
2.0に変換して使ってる俺は勝利だな!
2021/02/23(火) 10:35:09.29ID:HMpVgQor0
>>192
それが不思議なことに拡張カードで回避的ない事例が結構あるらしい
また途中にハブを挟んで電力供給を行っても回避ができない

だから世界中で困っている
高負荷状態になるといかなる方法で接続したUSB機器だろうが急に途切れる

しかも同じような環境でなる人とならない人がいる
このような状況ゆえに原因がわからずAMDも困っている
2021/02/23(火) 10:35:42.19ID:HMpVgQor0
訂正
回避的ない → 回避できない
2021/02/23(火) 10:42:34.59ID:ahGFlKnc0
>>194
570X+5950XでUSBマウス、USB音源、USB外付けHDD使ってるけど問題起きたことないな
環境によって起きたり起きなかったりとか特定難しそうだな
2021/02/23(火) 10:47:47.10ID:RonxrQUYd
>>67
でぃーぷくーるのやつかいました
5600xにつけるの楽しみ
2021/02/23(火) 10:52:39.89ID:HMpVgQor0
>>196
俺  B550鋼伝説+5600X+GTX1660S+液タブ(同じやつ)+メモリネイティブ3200(2枚) 液タブ切断起きない
友人 B550鋼伝説+4750G+GTX1660S+液タブ(同じやつ)+メモリXPM3200(4枚)    液タブ切断起きる

わけわからん。
なんかもうB550チップに当たりはずれがあって、
ハズレひいたら終わりぐらいでしか説明がつかん。
2021/02/23(火) 10:53:15.54ID:oFEUDQ8D0
570+5900x+3080でやってるけど不具合は出てないな
USB-DACも使ってるけど問題なし
2021/02/23(火) 10:57:30.50ID:cG4vPpnDM
トラブルの原因が分からないのは
技術力が無いからだって、このスレで
よくイキってる先生方()が言ってましたよ
2021/02/23(火) 11:01:21.87ID:+Tzni8lD0
AMD自体が今現在原因不明中ですから
2021/02/23(火) 11:04:57.87ID:os4erN0jr
他社が煽ってそう
今回は割とまじで
なりふり構わずな他社がいるし
2021/02/23(火) 11:09:46.44ID:xSUd0SVB0
>>194
ハブ挟んで解決するのは電力供給不足でしかないし(信号はハブでリピートしたとこでPC-ハブ間で問題出たら意味ない)
4.0を使った際にPCIeにぶら下がるデバイスに問題が出ると考えればオンボも拡張ボードも関係ないこともつじつま合うけど

ryzen4000GのiGPUは出ている限りだとGen3.0接続らしいけどどうなんだろうね
2021/02/23(火) 11:10:26.36ID:HMpVgQor0
>>200
トラブってる友人は自作歴20年以上だから無知ではないのだが、
その先生方は開発者か何かなのだろうな。是非に解決方法を教えてほしいぜ(´・ω・`)

対処した内容としては
BIOS最新、OS最新バージョン、最新チップセットドライバ、最新デバイスドライバ、
挿すポート変える、拡張カード追加してそこに挿す、給電できるハブを経由する、ケーブル変える、
でもアウトだそうだ。なおUSB電圧チェッカーにて異常なし判定。

現象としては「高負荷時に起きやすい」とのこと。
そいつはVRのOculus Quest 2もってるしUSB-DACつけてるし俺よりPCが高負荷なのは間違いない。
逆に現象が起きないうちはその辺つけてないしゲームもしないので、常に低負荷だ。
 
よってPCへの負荷率の差はかなりある。
2021/02/23(火) 11:13:54.65ID:HMpVgQor0
>>203
そう、途切れる友人はGシリーズなので全部3.0の筈なのよね。それともAPU内部で4.0があるのかな?

なお途切れないうちは、GPUとSSDが使いまわしで3.0時代の物なので、結局4.0は使っていない。
もしかしたらそれもプラスになって起きてないのかもしれない。
2021/02/23(火) 11:19:16.52ID:cUXAFz/2d
もしもOCが原因なら定格で使ったら良い話だし
OCerは大粒の涙を流して設定を定格へ戻すだけで解決しますね
気持ちよく5Ghz安定じゃーー!なんてのは忘却の彼方へと旅立って行ったのだ
2021/02/23(火) 11:27:28.18ID:LDzJ9kbl0
>>198
液晶タブレットの接続先USBがCPUとチップセットどっちだろ
他にはCPUがZen3とZen2 APUの違いがある
2021/02/23(火) 11:29:02.38ID:HMpVgQor0
悲しい事に起きないうちは5600XのPBOで、起きてる友人は定格なので、むしろOCした方がいいまであるw
2021/02/23(火) 11:30:38.19ID:iuy5pB3q0
ソフマップの通販に5600x出てるね
2021/02/23(火) 11:32:31.02ID:xvOAmBgtH
買います
2021/02/23(火) 11:33:23.76ID:iuy5pB3q0
あ、ここに書いたからかはわからないけどもうなくなったみたいです・・。
2021/02/23(火) 11:34:17.73ID:xSUd0SVB0
>>205

ん?4.0のM.2SSD使ってるとかなら該当環境に当てはまるけど
2021/02/23(火) 11:34:28.53ID:xvOAmBgtH
えぇーーっ、なんでーー?
2021/02/23(火) 11:35:20.28ID:HMpVgQor0
>>207
>>204に書いたけどどこでもダメっぽいよ。
PCIe3.0しか使えないAPUで定格運用だし、それで安定しないから嘆いているようだ。

チップに当たり外れがあるとかかねぇ...
もしそうならリコールになりそうだけど、
そうなれば大荒れというレベルじゃなくなってしまうだろうね。

Ryzenを使いたければCPUとGPUの争奪戦に勝ち抜きかつ、
当たりチップのママンを引かねばならない、とかならリサっちの試練厳しすぎるだろw
2021/02/23(火) 11:35:40.93ID:vTO+jaSL0
3900から5950に乗せかえたら画面映らない もしかしてバイオス更新しないと駄目ですか?マザーはx570タフです
2021/02/23(火) 11:38:03.05ID:HMpVgQor0
>>212
そいつはSSDは4.0対応だけど、APU(Gシリーズ)は3.0しか出せないので、結局は3.0で使ってるらしいよ。
逆にうちはSSDが3.0で、CPUとマザーは4.0対応だけど、結局は同じく3.0で使ってる。

ここに何か差があるのかねぇ?
2021/02/23(火) 11:39:18.53ID:/0w5OQEk0
やはりUSB-VR機器&高負荷が最大の発症要因か
2021/02/23(火) 11:40:18.54ID:xYZIJ4V/d
SSDもGPUも4.0で良かったとか聞いた事ない
むしろ変わらないとか不具合出たとかクソ要素しか無いよな
219Socket774 (オッペケ Sr07-X3pZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:42:23.53ID:Dy9iLI4nr
もうintel様に土下座してチップセット作ってもらえよ
220Socket774 (ワッチョイ 6fe4-cyI8)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:43:30.69ID:3PdRaBlb0
会員登録してる間に売り切れた
2021/02/23(火) 11:44:50.21ID:M3mCk1xt0
>>218
4.0要らないってのは出る前から言われてた
GPUの性能も数%しか変わらないしSSDのリードライトが変わるだけで発熱はいっちょ前に高いし
2021/02/23(火) 11:45:02.37ID:zIKt5jjo0
USB接続問題に関してはAMD公式がredditで情報収集してるなう

An Update on USB connectivity with 500 Series Chipset Motherboards
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/lnmet0/an_update_on_usb_connectivity_with_500_series/
223Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:47:38.09ID:UzGzb8IS0
CPUロードマップ   
■2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.1倍)   RYZEN 6000
CPU(Cyperss Cove)x8コア(14nm)   CPU(ZEN3+)x16コア(6nm)   
GPU(Xe搭載)     .           GPU無し
メモリーDDR4-3200             メモリーDDR5-4800
PCIe 4.0           .        PCIe 4.0
ソケットLGA1200                  .ソケットAM5
USB 3.2 Gen2                    USB 3.2 Gen2
脆弱性あり                  脆弱性なし

■2021-22年
アルダーレイク-S              RYZEN 7000(ZEN2比29%のIPC向上)
CPU 8大コア+8小コア(10nm)       CPU(ZEN4)x24コア(5nmEUV) 
GPU(Xe搭載)                GPU無し
メモリーDDR5-4800      .       メモリーDDR5-4800
PCIe 5.0                   PCIe 5.0
ソケットLGA1700              . ソケットAM5
USB4.0                        .USB 4.0   
脆弱性あり                 . 脆弱性なし
2021/02/23(火) 11:47:52.50ID:xSUd0SVB0
>>216
ああ、レーン数とごっちゃになってた
gen3.0のままだったか
2021/02/23(火) 11:48:28.03ID:6gWGhO+s0
性能差が有ろうと無かろうとGen4対応を謳ってるなら正常動作しなきゃダメだろ
2021/02/23(火) 11:54:24.03ID:rIsyXI940
コジマ 5600xある
2021/02/23(火) 11:54:52.22ID:cG4vPpnDM
昨日一昨日で世界線が変わったイメージ
2021/02/23(火) 11:58:46.47ID:TULdr9MtM
>>222
(1.2k Comments)っていうのと
a small number of users are experiencingのギャップにワロタ
2021/02/23(火) 12:01:06.00ID:YIS6i9em0
モノタロウには来てないな(´・ω・`)
2021/02/23(火) 12:02:24.31ID:kZh5aCOHa
特定のマザボが原因なら同じチップの別のマザボに変えれば直るよね
本当はCPU側のUSB故障してるのが混じってんじゃないの
2021/02/23(火) 12:02:38.19ID:zIKt5jjo0
>>228
ワロエル過小評価だなw 最近のリサは甘い

なんだろうねーうちはSoC1.1Vにしたらマウスブツブツは無くなって以来気にしてなかったけど
チップセット、agesa、cpu内蔵USBやpcie(要はIOダイ)、windowsやドライバ、どこも怪しく見える
2021/02/23(火) 12:06:07.51ID:xvOAmBgtH
疑わしくは罰せす
2021/02/23(火) 12:06:50.22ID:HMpVgQor0
>>230
現象が起きているハードウェアを使って
CPUだけ交換、マザーボードだけ交換、メモリだけ…と検証していって
情報を集めるしかない

サンプル数も必要だろうし春までに修正されるかあやしいレベルだよね
2021/02/23(火) 12:10:00.22ID:QzgR+OF+d
USBの問題は結構前から言われてたのに今更に公式が認めてどうしたんだろ
2021/02/23(火) 12:12:05.51ID:x+18YjzGM
USBの問題は結構前から言われてたのを否定していたのに今更このスレ民が認めてどうしたんだろ
2021/02/23(火) 12:12:19.69ID:xvOAmBgtH
タスクマネージャーを見てみると、RTX3000番台使ってメモリ共有になるんですね
3070 8GB+システムメモリ16GBで計24GBになっています
特にUEFIで設定したわけではないですが、どれだけ食われるかで32GBではキツくなるんですかね
2021/02/23(火) 12:13:08.78ID:zIKt5jjo0
ちょっと遅いわな確かに
でもUSBだけじゃないし、供給やらスリッパやら5600等の廉価版やら何もかも遅い
コロナ禍で色々大変なんだろうなと想像してる
2021/02/23(火) 12:15:25.31ID:/0w5OQEk0
AMD側で現象再現出来てないのか?
不具合出てる米人でAMDに一式貸与する人くらいいそうだけど
2021/02/23(火) 12:16:29.96ID:xvOAmBgtH
事実を書かれると困る人が居るんでしょうかね
不具合の書き込みをすると必ず叩かれましたから
メモリスレでSamsungと書いただけで、この非国民ガーと言われますし
現実は現実として受け止めなければならないと思いますよ
ここで否定しても無かった事にはならないですから
240Socket774 (ワッチョイ 43b1-rWb+)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:17:27.73ID:soAFdLWJ0
>>239
ネトウヨは無視しとけ
2021/02/23(火) 12:18:42.29ID:2bjiaIvQ0
パヨクきてんね
2021/02/23(火) 12:19:04.79ID:T0T1YNqi0
そういや熱気になる場合電源プランの詳細から
プロセッサー最大99%運用がいいって聞いたから
やってみたら全コア2.7ghz縛りになって
ええ…ってなったわ
243Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:20:20.38ID:Et2eWYfZ0
過大評価しすぎだったんだわ
2021/02/23(火) 12:20:50.30ID:W7pOhGwE0
ここ最近のトラブルと直接関係があって言うわけじゃないけど
やっぱりUSB規格はくそだな
USB2.0時代後期は進化が止まっていただけに機器もコントローラーも成熟して
ほとんど問題らしい問題は見かけなかったけど、3.0登場以来またもトラブル続出

今回の問題の根がどこにあるにせよ、USBはほんとガバガバ糞規格だと思うわ
2021/02/23(火) 12:21:08.85ID:PhzwjOn/0
そうだね
Samsungよいしょで叩かれるのも受け入れるしかない
2021/02/23(火) 12:21:51.55ID:zIKt5jjo0
まあその内直るさきっと
デグってはいけませぬ
zen毎度の初物トラブル
2021/02/23(火) 12:22:55.85ID:sJGfCyvqM
今回の場合3.0より2.0のほうが報告が多い模様
2021/02/23(火) 12:23:43.52ID:xvOAmBgtH
>>240
そうなんですが、初代からあった事実を書いたら叩かれます
利益も絡んでいないのに、何処からか湧いてきて叩くのはどうかと思いますよ
言い方を変えれば、否定しなければ利益を損なう方が居られると言う事でしょうね
249Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:26:22.67ID:Et2eWYfZ0
カリカリしるな平常運転に戻っただけだ
2021/02/23(火) 12:28:55.96ID:d1/CphA+0
他人を叩いた事の無い者だけがそのZen3を投げよ
2021/02/23(火) 12:30:58.66ID:xvOAmBgtH
取り敢えず呑みましょう
私は朝から呑んでいますが
良い天気だし、庭で呑むと気持ち良いですよ
冷却液の入れ換えをしています
2021/02/23(火) 12:31:49.03ID:HMpVgQor0
>>250
それ拾っていいすか?
2021/02/23(火) 12:32:36.14ID:ICGWLrym0
Tsukumo_eX.(ツクモeX.)
@Tsukumo_eX

1分
【4F】
AMD Ryzen5000シリーズ
「Ryzen9 5950X」のみ再入荷しました。
税別 96,800円 (税込 106,480円)です。
※おひとりさま1台限り。

少量入荷の為、
お電話、お取り置きサービスでの
お取り置きは不可とさせて頂きます。
ご容赦くださいませ。
254Socket774 (オッペケ Sr07-X3pZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:32:44.20ID:Dy9iLI4nr
USBもまともに使えないとかドンキPC以下
2021/02/23(火) 12:32:47.75ID:sl66rIUe0
>>250
敢えて受けよう
投げるが良い、Zen3を
2021/02/23(火) 12:33:18.69ID:KI0Yz/II0
>>252
スッポンピン折れ済みでもいいならいくらでも
257Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:34:06.58ID:zsjNaa/Q0
やっぱIntelっすわ
あぶなくAMDに乗り換えるところだった
けっきょくAMDの評判の上昇って貧乏人がイキってただけだったんだな
金持ちは多少の性能差より安定性重視
あまりにAMDの評判が高いから成長して安定してきたのかと思ったら
やっぱこのざまよ
多少熱かろうがそんなもん機械からしたらほーん?で?ってぐらいの差でしかないからな
AMDのベンチスコアに流されて踊るのはやめだ
2021/02/23(火) 12:34:19.28ID:M9Ww0nzNM
>>251
冷却液=ビール
入れ替え=小便
わかります。
259Socket774 (オッペケ Sr07-rWb+)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:34:47.11ID:3cPDzxpbr
>>248
「パヨク」とかNGワードにしてしまえ
2021/02/23(火) 12:34:52.70ID:TULdr9MtM
ASMediaのUSBホストなんてDTM界隈では絶対に避けるべきメーカーの筆頭なのだが
(独RMEは自社製品でASMediaをincompatibleとしている)
その(過去SATAでもやらかしている)ASMediaにチップセットを丸投げしていたのがAMDで
ここにきてチップセットを自社開発にすると謳いつつも汚れたパンツを裏返しにしていただけだったと
2021/02/23(火) 12:37:57.89ID:2bjiaIvQ0
>>256
ピン折れ修理してくれる会社あるんだぞ
2021/02/23(火) 12:40:18.68ID:CzcAPKP3d
>>259
失礼だよな
ぱよぱよち〜んて呼ばないとな
2021/02/23(火) 12:43:22.33ID:HMpVgQor0
濃厚になってきたのが

チップセット当たりはずれ説
CPU当たりはずれ説

嗚呼、これはリコールだ...
2021/02/23(火) 12:43:52.88ID:HMpVgQor0
そしてリコールの為のスッポンは保証対象外ですw
2021/02/23(火) 12:44:21.41ID:xvOAmBgtH
>>258
小便で冷却効率が上がるなら入れてみます
>>259
ネトウヨ・パヨクはニュー速+・芸スポ+のイメージですね
2021/02/23(火) 12:45:08.39ID:T0T1YNqi0
>>246
zen3とB550で組んだ人はコスパもシングルも
勝ち組ぽかったけどx470とZEN2あたりの
枯れたやつで組んだほうが良かったんかな
2021/02/23(火) 12:45:20.84ID:sJGfCyvqM
チップセットがAMD独自開発(IOダイ使いまわし)のX570最強ということですか?
2021/02/23(火) 12:46:21.17ID:d1/CphA+0
(X570の報告が少ないのは単に黙ってる人が多いから・・?)
2021/02/23(火) 12:49:36.89ID:3S/62/OYM
X570もグラボpcie4.0で1時間以上VRやると不具合出るケースがあるよ
3.0に戻せばいいしそもそもVR人口少なすぎて話題にもならんけど
2021/02/23(火) 12:56:00.60ID:++Z4+r7XM
むしろ
己自身に不具合でるわw
1時間もVRやったら
2021/02/23(火) 13:00:12.22ID:smqFWySSr
B550+5900Xで今のところ不具合ないな
故障率どれくらいなんだろうな
2021/02/23(火) 13:02:33.44ID:QjIBmLpaM
同級生リメイクやるために5950Xと3090RTXでPC組んだぜ
これで隣町への移動も爆速だな!
2021/02/23(火) 13:04:35.86ID:FCGoLuP50
USBの不具合ってオーディオ関係のキチガイが喚き散らしてるイメージがある
2021/02/23(火) 13:07:03.38ID:8v9g25iW0
公式が認めても人格攻撃で済ませられると思ってるのほんと病気だと思うわ
2021/02/23(火) 13:07:55.79ID:np/41+ZP0
>>273

このおじさんのことか

75 Socket774 (ワッチョイ cfb0-y8IV)[sage] 2021/02/23(火) 12:03:38.73 ID:PBJU+NuC0
>>61
DAWで仕事したことないでしょ?
Intelだと性能が足りなくてブチブチして仕事にならなかったよ
今やスリッパの対抗品がない時点で選択肢から外れるわけだけど
2021/02/23(火) 13:08:22.39ID:PaO1hAKu0
USBが安定しなかったらDTMで使えないじゃないですかー
2021/02/23(火) 13:12:59.47ID:xvOAmBgtH
DTMって、童貞マン?
2021/02/23(火) 13:13:22.82ID:3+lOl4DyM
DTMおばさんはスリッパ使ってたし
2021/02/23(火) 13:15:30.77ID:vNbOxcwp0
>>268
一応X570+5950Xだけど問題無い、Gen4のGPU持ってないけど
USB自体Intel環境でもトラブル多くて信用してなくあまり使ってないってのもあるかもしれんが
2021/02/23(火) 13:18:22.51ID:y+N7+0Ta0
B550+5950Xだけど何の不具合も出てないな
ていうかUSB問題なんて初代から報告上がってたし解決策もここで散々出てた気がするが
ていうかUSB関連の不具合なんて前使ってたIntelでも出てたからこんなもんだと特段気にしてなかったわ
281Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:22:37.51ID:zsjNaa/Q0
AMD社が問題あるって言って解決策を模索しているときに
すでにここでは解決策が散々でてたんですか
すごいですねここ
2021/02/23(火) 13:23:44.61ID:xvOAmBgtH
VR HMDが使い物にならなくなるのはどうかと
構成が同じでもzen2に戻すと正常動作しますから
こんなもの程度の問題ならRedditでも話題にならないでしょう
2021/02/23(火) 13:25:01.30ID:HMpVgQor0
ZEN3の出荷数に比例してトラブルが多くなって無視できなくなったように見える
今までも問題があったけれどZEN3を買えていた人数が少なすぎていたのでは説
284Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:27:17.44ID:Et2eWYfZ0
試作品だったのか?
2021/02/23(火) 13:28:45.56ID:sl66rIUe0
>>284
いつでもAMDは挑戦者ですよ
2021/02/23(火) 13:28:48.73ID:y+N7+0Ta0
>>281
利用者が多くなって浮き彫りになっただけでは?
初期のスレ遡ってみたら解ると思うけどX370の頃から問題出てたぞ
当初は人柱が購入してたイメージあるから自己解決能力にも自信がある奴多かったんだろ
287Socket774 (ワッチョイ 8f73-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:29:35.57ID:rCsgHQXi0
5900x+B550 MSIのだけど
たまにマウスとキーボード有線USB感度が
悪くなって認識しなくなる時が有る
なぜかわからないけど
2021/02/23(火) 13:32:42.54ID:UxyQ67i7d
Gen4のGPU使ってるからUSBの試してみたいが適当なUSBオーディオで確認できるのかな
289Socket774 (ワッチョイ cfc0-1VGL)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:33:18.62ID:2fBplFcy0
>>268
うちはX570で不具合出てるよ
マザボX570 AORUS XTREME
症状は高負荷時のオーディオIF RME Fireface UFX+の接続エラー
CUP側のUSB、チップセット側のUSB、GC TITAN RIDGEで増設したThunderbolt3端子でのTB3接続の全てで再現
5950X+RTX3090 出る
5800X+RTX3090 出る
5950X+RTX3090Gen4x8 出ない
5950X+GTX1080Ti 出ない

CPU側のPCIEコントローラーに不具合あるくさいなーと思ってる
290Socket774 (ワッチョイ ff63-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:35:16.15ID:nSSRBf/40
自分の環境だと、X570 unify+5900xとTUF Gaming B550-Plus+5600xにRTX3080つけたときに
デスクトップ版もVR版も関係なくVRchatのこのワールドでGen4だとUSBの問題が100%起こる
Gen3だと起きない

https://www.vrcw.net/world/detail/wrld_8beb2e1c-f65e-4010-a993-821e89e1ef65
2021/02/23(火) 13:36:15.76ID:d1/CphA+0
>>289
なんだろね、PCIE Gen4だとノイズがUSBに乗ってくるイメージ。
もちろん個人の勝手な想像なのだけどね。
2021/02/23(火) 13:39:39.31ID:y+N7+0Ta0
ていうか今回原因がGen4絡みっぽい辺り近々発売されるRocketでも起こりうるのによくこのタイミングで叩こうと思えるな
本当に不具合出てるRyzenユーザーの事言ってるわけじゃないのは断っておく
2021/02/23(火) 13:39:49.36ID:xvOAmBgtH
自分の環境だとX570 AQUA+3070 or 1070Tiで、Gen3 or Gen4に関わらず不具合が出ますね
USBの給電可能ポートでも関係ないです
2021/02/23(火) 13:40:37.51ID:XZulD/XZ0
AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
この不具合に遭遇しているユーザーはごく少数とのこと
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html

そりゃ何割もいるわけないわな
そんなにいたらとっくの昔に日本でも話題になってる

まあ、少ない割合だとしても解決してもらう必要はある
2021/02/23(火) 13:43:58.24ID:xvOAmBgtH
何が何でも不具合を認めたくないのは、販売店関係者か転売ヤーでしょうかね
2021/02/23(火) 13:47:24.08ID:1Uq92nSZ0
うちのAQUA p3.40の5950X + 3090では問題ないぞ
2021/02/23(火) 13:48:59.91ID:di8mwUMR0
チップセット側USBだけじゃなく、LANとSATAも同時に切断する
これらに共通するのは同じPCI-to-PCIブリッジにぶらさがっていること
何かがトリガーとなって、PCI-to-PCIブリッジがダウンしてる
2021/02/23(火) 13:50:53.32ID:TULdr9MtM
頓珍漢すぎるな
USB問題なんてIntelでも起こりうる気にしてないとまで言えるならむしろそれはWindowsの問題であって根本的な理解がズレてる
RMEあたりはハッキリとMac OSのほうがUSB周りの実装が堅牢だと言っている
2021/02/23(火) 14:00:13.69ID:xvOAmBgtH
>>296
このスレで初めて自分以外のAQUAユーザーに会いました
じゃあ、自分のAQUAと5950Xが腐ってるんですかね
2021/02/23(火) 14:03:11.57ID:1Uq92nSZ0
>>299
ちなみにバックプレートのどこのUSB端子のが切れるの?フロント?
全体的に切れるとか?
2021/02/23(火) 14:07:02.78ID:gl3+709i0
Macが堅牢というよりユーザーが少なくてまとまった報告が挙がらないだけでは?
ていうかもし本当にチップセット関係なくてWindowsの問題だとしたら今騒いでるReddit民ただのピエロじゃん…
2021/02/23(火) 14:07:33.12ID:A3nfRqX10
X570使ってるけどさっきからUSBが切断されまくったりしててくっそうざってぇ(´・ω・`)
2021/02/23(火) 14:08:04.35ID:I/wBz4IS0
みんなあれこれ勝手に推測や憶測で語ってるのを読んでると面白いな
2021/02/23(火) 14:08:45.27ID:xvOAmBgtH
>>300
VR HMDのHDMI・USBケーブルは分岐していますが、フロントとリアに分けて接続する事は出来ません
なのでリアI/Oパネルとグラボになりますが、全てのUSBポートで不具合が発生します
スマホに動画、音楽データを転送する際にも中途切断されます
これはフロント・リア問わずです
305Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 14:09:35.47ID:Et2eWYfZ0
不具合ぐらいいいじゃあ〜りませんか
買えて満足してるんだから
2021/02/23(火) 14:10:27.83ID:y+N7+0Ta0
>>303
やっとスレがスレタイ通り機能しだしたとも言える
ちょっと前まで何のスレかわからなくなるくらいスレチの嵐だったしw
2021/02/23(火) 14:10:45.57ID:TULdr9MtM
>>301
池沼うぜえ
2021/02/23(火) 14:10:47.87ID:1Uq92nSZ0
>>304
リアの複数あるどこでも切れるんならつらいね
もちろんp3.40だよね?
PBO2とかの設定入れてんの?
2021/02/23(火) 14:11:57.95ID:HMpVgQor0
iTunesからUSB経由アップデート中に切断食らって文鎮化する奴いそう
2021/02/23(火) 14:13:26.50ID:d1/CphA+0
え、そういうのってデータ転送が全部終わってからアップデート掛けるもんじゃないの
2021/02/23(火) 14:13:31.10ID:MjVrozOJ0
>>292
すぐ上でX370の頃から出てたとか初代から報告上がってたとか書いてあるんだから
USBとGEN4の問題じゃなくてUSBの実装に問題ある可能性高いんじゃない?

インテルからの移行組だけどそもそもUSBなんてトラブル起きて当たり前、なんて感覚ないわ

それとASUSスレにこんな書き込みもあったから調べてみたら本当っぽいな

603 Socket774 (ワッチョイ 9376-Dcdc) sage 2021/02/23(火) 09:36:46.58 ID:tkxPZWuI0
x570e-gamingでRTX3070を1か月使ってるけどUSBで問題が起こったことないな
そんなことより全てのX570で発生してるSATAが遅くなる不具合早く直せやAMD

https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-368.html

CPUだけ買ったとこだけど足回り不安定なのものすごいストレスたまるからいい加減にしてくれよ・・・
2021/02/23(火) 14:13:34.38ID:ahGFlKnc0
少しでも解決になるようなヒント情報が出てくるといいな
2021/02/23(火) 14:14:04.62ID:/apa2Eib0
AM5になったら、メモリもDDR5になるようだし、今より不具合爆盛になりそう
B550マザー、良いのに変えとくかなぁ
2021/02/23(火) 14:14:32.90ID:xvOAmBgtH
>>308
P3.40ですね
OC設定の有無でも検証しましたが、どちらでも改善されませんでした
ただ3900Xに載せ換えると症状は出ないので、BIOSの問題ではないかと思っています
2021/02/23(火) 14:16:34.69ID:MjVrozOJ0
調べ方が雑だった

SATA1.2がASMEDIAにつながってるのが原因なのかな

https://tkent.blog.jp/archives/18942105.html
2021/02/23(火) 14:17:09.80ID:rCsgHQXi0
なんか電源入れた直後がUSB切れやすい気がする
2021/02/23(火) 14:17:40.74ID:1Uq92nSZ0
>>314
ふむ
CPUも8+4で電源入れてる?
高負荷で切れるんなら電源周りな気もするけど数少ない同じマザーの同じ構成で切れる切れないは分からんね
24pinが足りてないってのも考えられないし
2021/02/23(火) 14:17:43.43ID:yAYhYkKP0
まぁこういう情報は有り難いよ
俺もUSB-DAC使って音楽も楽しみつつゲーマーだからUSBの不具合は見過ごせないし
2021/02/23(火) 14:20:05.05ID:w6W/RqnG0
U 嘘でも
S そうでも
B 墓穴
2021/02/23(火) 14:20:27.50ID:x58qCvmbr
>>319
つまらないんだけど
2021/02/23(火) 14:20:58.91ID:A3nfRqX10
>>316
俺も電源入れた直後は切れたり繋がったりが頻繁に起きるな
2021/02/23(火) 14:21:10.16ID:xvOAmBgtH
>>317
はい、入れています
PSUはThermaltake 850W RGBのです
あまり評判は良くないですが、予備でコルセアのPSU 650Wが有るので試す手もありますね
2021/02/23(火) 14:21:32.30ID:y+N7+0Ta0
>>312
過去の報告だと別のUSB端子(CPU側orチップセット側)に差し替える
SoC電圧を上げるor下げる
USBハブをかませる
USBボード増設
Gen4からGen3に変更(現行スレから)
で回避してたっぽい
根本的な解決ではないけどこればっかりはAMDになんとかしてもらわん限りどうしようもない
2021/02/23(火) 14:25:13.02ID:1Uq92nSZ0
>>322
5950X+3090でVRゲームしてる時でもiCUE読みで700Wくらいしか使ってないから問題なさそうだけど
うちはAX1600i使ってる
今ならまだ買えるよ
2021/02/23(火) 14:28:27.65ID:HMpVgQor0
 
■問題が起きる使い方

・3
・VRゲーマー
・ゲーム実況
・DTM
・音楽鑑賞
・動画鑑賞
・ホームシアター
・TV録画
・動画編集
・お絵描き
・YouTuber

今のところ、これ以外の用途なら問題ないぞ!(白目)
2021/02/23(火) 14:29:42.39ID:d1/CphA+0
いや俺の場合はWindowsのクリーンインストール時から既に出てたから。
マウスで操作できなくて苦労したわ(´・ω・`)
2021/02/23(火) 14:30:41.64ID:x58qCvmbr
落ち着けよ情けない
まず公式発表を待ちなよ
確認には時間がいる
2021/02/23(火) 14:31:47.86ID:xvOAmBgtH
>>324
結構なものをお使いですね
自分は前提として光モノ限定なので、他候補はSuperFlower位に考えています
2021/02/23(火) 14:33:31.71ID:1Uq92nSZ0
>>328
これで何か問題あれば「ならしかたない」で済ませられるからね
心の安寧
2021/02/23(火) 14:33:53.72ID:+hrX8I7W0
ねえFF14ってクソゲーじゃない?過疎ってるっていうし
2021/02/23(火) 14:34:40.22ID:LSZYlAX/d
ツクモ exで、5950X在庫あるよ
2021/02/23(火) 14:35:38.89ID:1jH2mZ250
5950xとか転売してる出品者の他の商品見たら、マイニングの組み上がった中古リグとか売ってて笑うわ
どれだけ働きたくないんだよ
2021/02/23(火) 14:37:58.50ID:Vy6pHHjod
>>272
あなたの書き込みでリメイクが出るのを知ったよ
エルフが潰れてから出るとは思わんかったがやはり名作は違うね(同級生3は結局幻のまま終わるか)
田中美沙は髪の毛が整いすぎて活発感がないというか…旧作の方が好きだな
2021/02/23(火) 14:42:38.24ID:Nz1wtS5yM
>>326
少ないけれど何やってもダメというUSBデバイスはあるから
ASUS X570でダメだけどGIGABYTEのB550なら問題なしとかもあるし(AGESAは同じでも)

ほんとうに少ないのだけどね。AMDだからそういうものだと諦めた方が早い
2021/02/23(火) 14:44:23.68ID:Jh+vDJa60
5900X+TUF gaming X570-plus+RX5700XT+USB DAC
5600X+CROSHAIR VIII IMPACT+RX6800
の環境ではUSBトラブル出てないな
2021/02/23(火) 14:45:58.62ID:dEA19bywH
>>329
それとある意味で切り分けも出来ますね
現在使用しているPSUが一年を過ぎたので、買い換え時には検討してみます
2021/02/23(火) 14:46:58.26ID:AYxRYLL90
>>219
Intelに作らせたら劣化するだろ馬鹿なのかお前

USB2.0以降で真面なコントローラを設計できないIntelを舐めているだろ
2021/02/23(火) 14:47:03.34ID:d1/CphA+0
>>334
いやそんな話は求めてないよ
2021/02/23(火) 14:47:39.40ID:UfwBlbTR0
>>198
XMPメモリが臭そうな気が?
自分の環境はネイティブ3200だけどX570セットで今の所問題無いし
2021/02/23(火) 14:48:15.19ID:dEA19bywH
>>333
リメイクはFF7 PC版を出して欲しいです
唯一ハマったRPGなので
2021/02/23(火) 14:51:03.69ID:fjYOr+b4M
あと無線マウスやキーボードが不安定なのは別な話なので
USB3.0端子付近から出るノイズが無線機器が使う2.4GHz帯に干渉するからでIntelマザーでも同じことが起きる
USB延長ケーブルで無線ドングルを遠ざけるだけで問題は解決

Logicoolの安いゲーミングマウスにも格好のいいUSB延長ケーブルが付属しているくらい当たり前のような問題
2021/02/23(火) 14:52:47.03ID:y+N7+0Ta0
>>198
それ2枚挿しにするかXMPやめてクロック落とすのは試した?
4枚挿しって初代の頃から相当相性キツかった気がするけど
動作しても不安定だったりして
2021/02/23(火) 14:53:07.63ID:AYxRYLL90
USBの問題ガーと言っている奴の殆どが便乗でネガキャンしているIntelに雇われたネット工作業者
だからな

頻繁に回線を変えている上に書き方が同じ、更に嘘の情報を拡散させる為に上げてるしな
2021/02/23(火) 14:57:10.99ID:ZJyS6s2K0
そうだそうだ!不具合なんて存在しない!淫厨がでっち上げてるだけ!
なんかAMDが情報募ってるけど不具合なんか存在しないんだからAMDは淫厨!不具合を疑う者を成敗する正義のヒーローとして頑張れ!
2021/02/23(火) 14:57:19.24ID:np/41+ZP0
>>343
心療内科で受診するのオススメ
2021/02/23(火) 14:59:53.44ID:AYxRYLL90
反論できないと、レッテル張り始めるから本当に分かり易いわ
2021/02/23(火) 15:02:58.75ID:oZ469dN0M
終わりの始まりか
2021/02/23(火) 15:04:22.24ID:dEA19bywH
初代から使ってて実体験しているのに淫厨だの言う方がおかしいですよ
反論もレッテル貼りもないでしょう
逆にAMDに雇われた工作員と言われますよ
2021/02/23(火) 15:04:44.98ID:np/41+ZP0
つ 鏡
2021/02/23(火) 15:06:50.07ID:+hrX8I7W0
本当FF14は過疎ゲーだよ
やっぱDQ10だよな
2021/02/23(火) 15:17:57.58ID:nSeBa0+u0
>>272
おいおい同級生リメイク今週出るのかよ!
このスレで最も有益な情報だわ
9801のフロッピーディスク時代に13枚組とかだった記憶があるな
それにしても5950Xはオーバースペックじゃないか?
2021/02/23(火) 15:18:03.85ID:PhzwjOn/0
bios更新で直れば一番いいんだけどなぁ
マザボ入れ替えは怠過ぎる
2021/02/23(火) 15:19:17.04ID:HMpVgQor0
スリープ中とかBIOS時に起きてる例もあるとか、ハード的な根本原因だろこれ…

まさかのZEN3リコールくるー!?
苦労して入手したCPUをスッポンさせずに外して送る作業が始まるお…
2021/02/23(火) 15:24:51.49ID:d1/CphA+0
みんなCPUの箱とか領収書とか残してる?
俺そんなのもう捨てちまったよ(´・ω・`)
2021/02/23(火) 15:27:09.50ID:P42gglFU0
>>343
>>344
こんな便所の落書きする場所でネガキャンにはならんでしよw
2021/02/23(火) 15:28:30.24ID:b0VUR7NCd
問題が生じてない人もいるからリコールは無いんじゃないの
2021/02/23(火) 15:29:09.65ID:d1/CphA+0
新品未開封で中古品って、これいったいどういう代物なの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j715127780
2021/02/23(火) 15:30:45.33ID:tDRyC0p70
MB ASUS ROG STRIX X570-E GAMING(BIOS 3405)
CPU Ryzen 9 5900X(定格)
メモリG.Skill F4-3600C16Q-64GTZN(DDR4-3600 CL16 16GB×4)
VGA RTX 3080 GAMING X TRIO PCIE4.0x16

USBキーボード、USBマウス、USB接続HDD(バックアップ時のみ使用)

切断等、一切不具合なし。
同じマザーでRyzen 9 3900X使用時でも、不具合なかった。

X370 Taichi+Ryzen 7 1800X使用時は、初期BIOSでUSB切断が多発していたが、かなり後にアップされたBIOSで解決した。
2021/02/23(火) 15:33:31.25ID:b0VUR7NCd
>>357
そのままの意味で新古品なだけでは?
箱の封を切られてない
何も不思議に思う必要はない
2021/02/23(火) 15:34:42.48ID:PaO1hAKu0
転売品なら未開封でも中古
基本的に何かあっても売主を通して中古の保証しか受けられない
転売屋が保証までするとは思えないので何かあったら泣き寝入りの可能性
2021/02/23(火) 15:36:10.77ID:CXEc6Q6l0
常時繋いでいるのが2.0にマウスとキーボードとゲームパッドだけってのもあるんだろうけど
下記構成で今のところUSB問題は確認出来ていない
CPU:5950X
マザー:C8DH(初期BIOSのまま)
メモリ:F4-3600C16D-32GTZNC
グラボ:GTX1650
2021/02/23(火) 15:37:33.44ID:Mr+mjJQkr
>>357
すでに使用済み(CPUとしてではなく)
2021/02/23(火) 15:37:48.17ID:P42gglFU0
>>357
一度消費者が買ったものは中古
どんな商品でも同じ
車も貴金属も同じ
2021/02/23(火) 15:43:08.48ID:HenX0Fh3M
そもそもただのテンプレなのになにを気にしてんだこいつは
2021/02/23(火) 15:44:02.36ID:b0VUR7NCd
まあこの人は新品がいいらしいから
アプライドかイデアから買うのが一番良いね
値段が高いのは諦めてしまって笑顔になろう
買えた喜びのほうが大きいはずですから
2021/02/23(火) 15:47:24.62ID:hjdr9Z+Qa
うちはUSBの不具合ないなあ
hub使って極力usb2のポートに挿すようにしてるからかもしれんが
2021/02/23(火) 15:49:44.54ID:AmRuhJ/20
時々適正価格思い出すようにしないと、
フリマやヤフオクの5900X@8万円とか見たら
「お、安い?」と勘違いしてしまう
2021/02/23(火) 15:58:42.23ID:gqM/HTvc0
近くの工房に5950x売ってたけど、5600x目当てだったからそのまま出てきた
2021/02/23(火) 15:59:12.82ID:QLbzID0JH
USBが切断されてないからセーフって訳でもなさそう
入力にロスが起きてる場合もある
https://dotup.org/uploda/dotup.org2394819.jpg
2021/02/23(火) 16:00:44.61ID:Tsk3T/4Pa
ヤフオクで購入証明書つき未開封未使用品CPUをほぼ定価かつ送料無料で落札したことがある
ポイントとクーポンで定価よりだいぶん割安で買えてラッキーだったが
どういう理由で出品されたんだろうなって気にはなっていた
お金に困ってクレジット枠の現金化でもしたんだろうかなとか想像してたが
添付の購入証明=家電量販店のレシートみたら購入価格のほとんどをポイントでお買い上げであった
2021/02/23(火) 16:08:31.10ID:jHaM2NJya
5900XとTUF GAMING X570-PLUSだけど、USB何の問題も起きないな
2021/02/23(火) 16:13:21.94ID:v/ZLic9D0
5900 5950 いつになったら まともに流通するか
誰かエロイ人教えてください
2021/02/23(火) 16:15:55.81ID:Bgd5QSvma
>>372
店頭なら九十九exであるよ
374Socket774 (ドコグロ MMdf-36IU)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:16:11.66ID:eWeWHUJjM
X570 aorus master+5900xでUSB切断問題でてるけど
VR以外では起きないしgen3にしたらVRでもおきなくなった
2021/02/23(火) 16:17:26.64ID:+StI1OPZ0
VRは測位情報をPCに送って処理してるからUSB問題が起きると視界がガクガク震えたりトラッキング切れ頻発したりするせいで気付きやすいのはある
2021/02/23(火) 16:18:39.58ID:bDveI4Og0
X570 AORUS PRO rev1.2でF32以降のAGESA1.2.0.0BIOSが動かないおじさんだけど、
診断LEDはVGA点灯で止まる、USB全部抜いてもブートせず
これもやっぱりUSB関連の不具合なのかなあ
2021/02/23(火) 16:19:49.50ID:v/ZLic9D0
>>373
ありがとうございます、でも店頭なんですね・・・
2021/02/23(火) 16:22:41.28ID:vE0epFRgd
>>377
昨日のスレを見たらわかるけど昨日はソフマップの通販にもあった
でも通販だと速攻で売り切れるから通販で買いたいならずーーっとチェックしてないと駄目だからね
転売屋がツールを使って自動的に買うりしいからツールに勝つためにはリアルタイムでチェックしなければなりません
2021/02/23(火) 16:24:54.45ID:6gWGhO+s0
>>357
出品者に質問しろよ
2021/02/23(火) 16:28:16.65ID:AmRuhJ/20
CPU電源供給コネクタが登場して増えてったみたいに
そのうちUSB用5V補助電源供給コネクタの付いたマザーとか出そう
2021/02/23(火) 16:32:42.17ID:sJGfCyvqM
intel
RocketはノンKOC対策されオールコアブーストに制限が掛かる
AMD
USBくじ

うーん
2021/02/23(火) 16:33:02.84ID:Bgd5QSvma
>>377
お前さんが買えることを祈るよ
グッドラック
2021/02/23(火) 16:37:49.82ID:v/ZLic9D0
>>378
ありがとうございます、やはり要チェックですね
ちょくちょくは見てるけどいつも売り切れ・・・
気合い入れます
2021/02/23(火) 16:38:37.75ID:v/ZLic9D0
>>382
頑張ります!ありがとうです
2021/02/23(火) 16:43:02.54ID:Bgd5QSvma
人気商品だからねぇ
5600Xソフマップ店頭で確認できたがあと一個しかないのかなこれ
いつになったらこの品薄状態解消されるのやら
2021/02/23(火) 16:45:40.86ID:ICGWLrym0
6コアなんてすぐに陳腐化するのに買うのもったいないよ
2021/02/23(火) 16:47:07.15ID:jgfk7BGn0
店頭にあるだけマシだわな
尼なんてさ…
388Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:58:08.05ID:UzGzb8IS0
       / {    __ /:::...    AMD   ...::/ ノ|         _
    , -y′   /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴     _/ /___/77
   /≦-- 、   彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト<  `ヽ  /_  _   / ̄
 /         / /:/    ` <` ー' `彡 ´   爪:{ !`  _   / / / /
彡        .ィ/:/:/   --―┸    ‐┸―-〈/∧//ん 、   / / / /
       / /:::V、ト、|i '''            '''}イ//:::/_ ヽ ヽ   ̄   ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、          ノ⌒}ム-z- } |      /___  / ̄
_/   /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ  〉 ト | |          / /
 ヽ   廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./     インテル \廴 ≦ヽ!  | |          / /  /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄)  / ′  ,. -―――- ト---〈|  | |         ,/ /   ̄/ /
    i:.:./  千≦{z‐= ´)  ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |         ̄      ̄
     |:.:{   {   人__ イ  \i/: :W 廴__,\/、__ノWミ::丁ノ |
     |.:.|  ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ   r=ミl:|トミ::人ー ' |
     |:.:|  十―`    .._/: : :{.|: | """   ' "" リ    \ |
     |.:.ト-イ/  __,/: :_:./:/:ハ:ゝ  /⌒i  .ノ|      `
     |:.:|  ノ    i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
2021/02/23(火) 17:06:08.40ID:dTzM8T9ja
ゴミAMDer
2021/02/23(火) 17:13:03.45ID:AmRuhJ/20
今月みたいな入荷が五月雨的にあるだろうから
値下がりせずに本気でほしい人は実店舗でなら
買えるようになるんじゃないかな

前は新型がズラリ店頭に並んで
先代モデルはジリジリ在庫はけるまで相場が落ちていったけど
それが望めないから高止まりは続きそう
2021/02/23(火) 17:18:53.86ID:MAhptsCA0
定価でいいので買わせて下さい
2021/02/23(火) 17:19:35.96ID:jgfk7BGn0
駄目です
2021/02/23(火) 17:21:00.28ID:AmRuhJ/20
>>391
IDEA『5900X9万がうちの定価です』
2021/02/23(火) 17:22:01.88ID:i12nYGi9F
これってCPUクーラーにあたる部分は何をしてるかわかる?
https://i.imgur.com/V77QXAO.jpg

ケースを放熱板にしてんのかな?
2021/02/23(火) 17:22:50.93ID:tohjeCTN0
日尼から5950Xの発送メール来たー!
年末から随分と待たされたがやっとZEN 3デビュー出来るぜ。長かった
2021/02/23(火) 17:23:20.00ID:gyaVRdk1a
>>391
甘えないでください
2021/02/23(火) 17:28:19.76ID:GtZJFNxjM
USB問題って極めて稀だろ?そうでないならこのスレでも炎上してるだろうし
2021/02/23(火) 17:28:53.29ID:nu695duWa
>>392
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2021/02/23(火) 17:29:11.88ID:SzZHsBFT0
>>394
これじゃないのけ?
https://ascii.jp/elem/000/000/340/340251/
2021/02/23(火) 17:29:35.67ID:ji8tGOBo0
ムムーって初めて見た
2021/02/23(火) 17:36:05.72ID:IXoN/mIo0
枚方の工房にも全部あるぞ。5900以下は単品不可だが。
2021/02/23(火) 17:37:08.77ID:/apa2Eib0
5900xも予約受け付けてくれねーかな
2ヶ月くらいは待つわ
2021/02/23(火) 17:44:53.52ID:6sDkZakE0
PCの出荷割合はノートで9割だってよ
残りの1割切ってるところでデスクトップ争ってるんか
ノートの2割取ってるんだからCPU出荷数でいうとデスクトップよりAPUのほうが多いってことになるのか?
2021/02/23(火) 17:46:58.40ID:pGdCcJQwM
Curve optimizerって5950Xと相性悪いな
電圧オフセット下げしないと熱で全コアクロックが下がるのに対して、電圧上げないとシングル5GHzいけない
Radeonにあったような(今はない)V-Fカーブ編集機能がほしい
2021/02/23(火) 17:47:15.24ID:qSvYdJu3M
もう5900は手に入りそうにないし5600は値上がりしてるから最初の値段で手に入るなら5800買ってもええよな?
2021/02/23(火) 17:51:02.66ID:N65IwDZta
>>403
自作板だとAMD大勝利っぽいけど、AMDの実際のシェアは今年下がってるし、20%ぐらい。
2021/02/23(火) 17:51:40.11ID:N65IwDZta
今年じゃなく2020年だった
2021/02/23(火) 17:52:13.72ID:A3nfRqX10
だって物がねぇじゃん
2021/02/23(火) 17:53:55.52ID:6sDkZakE0
>>406
デスクトップはintelがエントリーの出荷数増やしたからシェア盛り返してるように見えるけど
性能重視のパフォーマンス帯から上は数が絞られる分AMDの割合が高い
上位で負けてる分を下位の数で巻き返してるってことになるからどんだけ上位が押し込まれてんだってね
2021/02/23(火) 17:54:02.33ID:FgwePIY60
使い方にもよるんだろうけど、幸運な事に今んとこUSB切断トラブルには遭遇してないわ。
ASUS ROG STRIX X570-E GAMING+5600X環境で
flashbackupツールによるZEN3対応biosへのアップデート、Windows10のUSBインストール全て問題なし。
ゲーム実況やるでなし、VRも時期尚早と感じて、4K映像をh265エンコするくらいだし…。
2021/02/23(火) 17:56:31.98ID:6sDkZakE0
周波数帯の干渉によるものだとソフトでの修正は難しいだろうね
intelでは聞かないってことはバスが同期してるAMD特有の症状って可能性もある
2021/02/23(火) 17:57:10.21ID:pGdCcJQwM
5950Xでシングルマルチのバランス上手く取れてる人いない?

5GHz設定だと32スレッド時の電圧がクロックに対して高すぎる
2021/02/23(火) 17:58:23.50ID:N65IwDZta
>>409
わい自身も人生初AMDで5800xでんだけど、
去年はサーバ用途の格安ファンレスpcと格安ノートはインテルだ。
2021/02/23(火) 18:01:04.61ID:5rYQdu2pM
>>389
ゴミ手淫ハンドブック生きてたw
2021/02/23(火) 18:03:33.57ID:x+18YjzGM
目くそ鼻くそとはまさにこのこと
2021/02/23(火) 18:05:49.97ID:2fQONDpQa
>>414
2021/02/23(火) 18:13:20.45ID:5rYQdu2pM
>>403
デスクトップが0.3%だけ多いな
味の素ABFが足りなくて少しだけシェア落ちちまった

AMDシェア 2021/2/4現在
サーバー   7.1%(+0.5)
デスクトップ 19.3%(-0.8)
モバイル   19%(-1.2)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1304/496/index.html
2021/02/23(火) 18:16:58.26ID:F620i07Y0
>>412
DHにしてdynamicOC使えば良いよ
2021/02/23(火) 18:18:41.62ID:y4AzFGbL0
さすがにもうねえだろうなと思ってソフマップ来てみたら5600x買えたわ
祝日の6時まで残ってんならもう普通に流通くるんちゃう
2021/02/23(火) 18:20:54.03ID:Bgd5QSvma
AMDは確かに下位モデルが足りてないな
2021/02/23(火) 18:32:43.71ID:pGdCcJQwM
>>418
OC沼は底なしですか
2021/02/23(火) 18:35:37.81ID:P42gglFU0
>>410
良い板使ってるね
俺もROGだわ
990FXだけどw
2021/02/23(火) 18:41:00.18ID:n9WwZWxH0
>>354
define r5の箱の中に全部詰めて入れてあるで
2021/02/23(火) 18:46:20.71ID:d1/CphA+0
正直、USB病よりもKP41病よりも花粉症の方がずっと辛い
2021/02/23(火) 18:48:19.49ID:vs++uXKj0
USBの不具合がね…
2021/02/23(火) 18:48:27.16ID:dEA19bywH
小物パーツの箱は纏めて保存し易いですが、大型のオープンフレームケースの箱とかは置き場に困りますね
モニターの箱は比較的薄いので良いですが
2021/02/23(火) 19:24:51.37ID:ZBVPuqDqM
流石にケースの箱は捨てるわ・・・
2021/02/23(火) 19:25:29.23ID:AYxRYLL90
USB関連で問題の原因になるのは

ポートや機器の端子の酸化による接触不良(フロントI/O用ケーブルも)
電源ユニットの出力の低下や質によるポートの電圧低下

外部機器用のツールやドライバがシステムと衝突している
外部機器用のツールやドライバが他のソフトや他のドライバと衝突している
外部機器が古くて新しいOSに機器のfirmwareが対応出来ないか不具合が出る
外部機器が規格に準拠しておらず通信が規格外になる事がある

外部機器が故障している

制御用のマイクロコードに問題がある
コントローラに問題がある

と言った感じに多岐にわたるからな、構成全てと問題が発生するタイミングで使
用している外部機器やソフトを全て書いて状況を出さないと判断なんぞ不可能
なんだよ

だから情報を出せと言っているわけだ


で、喚いている奴が出しているかと言うと全くない、まあ捏造で適当に出しても検
証されて否定されたら困るしな、こいつらの目的はIntel製品を買う様に誘導する
事だし

つかな、Intelチップセットのエラッタだらけの酷さは有名過ぎて移行するとかあり
ないんだよ、機器の通信方向を考えてコントローラ毎に繋ぐ場所を考えないと同
コントローラ下に繋がった複数の機器からの同方向の通信がバッティングして機
器の認識が飛んだりパケットが消失して送信遅延やエラー吐いたりするエラッタ
があるからな

そもそも便乗している業者を叩いているのにAMD擁護と言っている時点で視点が
企業側だと何故気が付かないのか、何らかの問題が出ている事は否定していな
いしな

反応している時点で自分は業者ですと言っている様なもんなんだが、馬鹿だから
理解できないんだろうね
2021/02/23(火) 19:30:10.23ID:GaOHxaVQ0
>>93
だからなんだよてめーは笑
こっちは別にAMD使い続けるんじゃねーんだからよ
intelがよくなりゃintelに乗り換えるかもしれんし、AMDがよきゃAMD
はよ消えろ笑
カス笑
430Socket774 (ワッチョイ b358-mQqi)
垢版 |
2021/02/23(火) 19:31:27.11ID:J9l9KD/R0
馬鹿は文章長いって本当だな
2021/02/23(火) 19:35:52.15ID:e/GexBWPM
このスレエアプばかりだしCO談義スレでも欲しいな・・・
2021/02/23(火) 19:37:54.43ID:dEA19bywH
>>427
Cougar Conquer使っているんですが、ヤマトさんが配達してくれた時に自分では持てなかったですよ
AntecのTorqueを買う予定ですけど、バラして収めなければいけないので保管しています
2021/02/23(火) 19:43:33.67ID:SHLRxrj20
馬鹿というか
頭キューっとなって本能の赴くまま自分の感情をひたすら書きなぐってるように見える
2021/02/23(火) 19:48:13.32ID:hh8F+wbTa
>>432
スレ違い
2021/02/23(火) 19:49:09.25ID:e/GexBWPM
Max frequency overrideこれ上げるとクロックさがる罠
PBOって意味わからん制御してんなほんと
436Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 19:54:22.35ID:UzGzb8IS0
                ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i   ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ  ''ー-'"))     い ま わ
 始 激 A  光 う わ  t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt  三    ミ'-、    .な ち た
 め .し M .よ し た  t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::"::  〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ    か が し
 た .く  D .り な し  、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,,    っ っ は
. ! ! 光 は も っ が  (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ  i 'ヲ、= )ヽヽ  た て
    り .強   .た     (iii|ヽ >ー''"~ ラリ  ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ
      く           {{Yti'々r'マ (,リ'"'   ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、
                  ~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i"  ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii  、、,t
                    i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ    ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ
                    ヽヽ)|)X  _,,,,,,;;;、、==ァ   i| i:::::リ   iii|| (,,
                    リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''"     リ:::::|||ii  |iiit  ~' 、
                    ((( :iヽ |  ,,,;;;;;;;;;''""     /:::::: tii リ    ''"リ
                    ヽ  i:ヽ  ''"        /:::::::  リノソリ i))ノ, ~'ー 、
                     リ,  t::ヽ  ヽ;;,,,    /::: :::::  //| i | /tヽヽ  t ヽ
                     (((  t:::ヽ  "'"  ,/::::: :::::   (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ
                      リ/ t:::::~'ー ''''''''''''":::::   :リ      / リ:/::::リ リ ソ(
2021/02/23(火) 20:00:44.77ID:4ZvDCSaYr
>>371
おれもだわ
2021/02/23(火) 20:05:47.17ID:H8xJ1Iox0
なんで今更USB問題でここまで大騒ぎしてるんだ?
前から出てた話じゃん
2021/02/23(火) 20:11:31.98ID:pWYLO8gf0
不具合出てる人HWiNFOとかで見て5Vはちゃんと出力されてんのかな
2021/02/23(火) 20:13:53.91ID:6gWGhO+s0
>>438
AMDが正式に認めたからだよ
2021/02/23(火) 20:18:28.63ID:H8xJ1Iox0
>>440
ありがと
あーそれでCPU持ってない人も話に参戦してきたってことか
2021/02/23(火) 20:23:46.50ID:dQA8IXKO0
おれ環が原因だと思って対処してたのにやっぱりお前のせいかコラAMDコラって人が多いんかな
443Socket774 (ワッチョイ e3ee-V9RZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:25:28.70ID:QzhxCm340
結局B450でノートラブル。激安マザーボードでこの安定、嬉しいけどなんか納得いかない
2021/02/23(火) 20:27:24.97ID:/0w5OQEk0
こうなるとUSB機器側の問題による不具合でももしやって思ってしまうからな
2021/02/23(火) 20:30:53.25ID:2uBchHaR0
今のところ調査すると発表しただけだから分からないが
調査結果が出ればいろいろ分かるだろ 
446Socket774 (ワッチョイ cfc0-1VGL)
垢版 |
2021/02/23(火) 20:31:29.63ID:2fBplFcy0
>>439
うちの環境だとHWiNFO読みで電圧降下は高負荷でもほぼないけどUSB問題でてる

ただ、USB問題が出る高負荷ってうちの場合は尋常じゃない高負荷がPCIE4.0x16にかかった時だけだしなぁ
具体的には重めの3Dアプリ動かしつつNVENCに4K映像ぶち込みつつ5950x全コアフルロードでメモリとSSDにもアクセスしてる時とかにしか完全に再現はしない
それ以外だとなんかマウスが一瞬追随しないことがなるかなぁ程度だし、大丈夫だと言ってる人も気がついてないだけで潜在的には不具合あるかも知らん

前スレだったかどこかで見た重めのゲームしつつDiscordで高画質配信してみるってのが結構いい感じに?USB飛ぶので試してみるといいかも
2021/02/23(火) 20:31:35.74ID:GIEoA+fI0
>>442
マザーかCPUどっちをリコールするんだろうね
リコール無しは多分やらないだろう
2021/02/23(火) 20:32:44.51ID:KjVfPDWj0
ASUSのB550-F GAMING (WI-FI)だと問題ないか?
2021/02/23(火) 20:33:33.45ID:770BS4r2M
>>441
今ハンドブックが複数回線で頑張ってるぜ
2021/02/23(火) 20:35:55.32ID:d1/CphA+0
こんな所で言っててもAMDには伝わらんでしょ
2021/02/23(火) 20:37:41.44ID:FOR9s23b0
>>447
供給能力的にCPUリコールは無理やろ
2021/02/23(火) 20:39:38.44ID:2uBchHaR0
まあたぶんリコールはない気がする。全ての人が不具合訴えてるわけでもないし問題の規模も不明だし
2021/02/23(火) 20:41:33.26ID:7N49pVpVM
Intelもリコールしなかったしな()

規模が大きすぎて到底無理だから対策ファームウェアで緩和するってなるだろう
2021/02/23(火) 20:41:40.08ID:wTaXF0q40
不確定要素しかないのにリコールなんて確実にないわ
どうせアプデで治るだろうし我慢ならん人は400シリーズ買うしかない
2021/02/23(火) 20:44:26.36ID:ILpzzbYXr
Pentium割り算事件じゃあるまいし
設計に欠陥あった2990WXでもリコールは無いんじゃからBIOSで対応出来るでしょ

USB周りが原因不明だからCPUのリコールだってどういう思考回路しとるんや
2021/02/23(火) 20:46:25.13ID:HO8hvKBO0
各地で声を大にしてUSB不具合を報告をばらまきまくっているアドバンストマイクロなんとか、ってやつ、Intel使いだろ
2021/02/23(火) 20:46:54.97ID:VVJNXQEr0
>>438
X370のUSB問題を経験せずX470やX570のZen2とか一切買わず
どーせ初AMDだとか突然人気だからとか売れてるからと
転売屋からボッタZen3と遅れてきたB550買って今頃騒いてるんだろ
2021/02/23(火) 20:47:46.15ID:2uBchHaR0
インテルがリコールやった時はsata2.0全て速度低下再現性100%です だからどうしようもなかった700億から1000億の損害
AMDがこれやっても金なくてリコールできないかも
2021/02/23(火) 20:48:55.72ID:HO8hvKBO0
>>458
AMD「Intelには謝罪と賠償を要求ニダ」
2021/02/23(火) 20:51:42.64ID:ji8tGOBo0
intelのリコールはSandyのときか、懐かしいな
2021/02/23(火) 20:54:19.88ID:jws9jYVb0
B550+5900x+3080 でゲームやりまくってるけど
一回も切れたことないで
USB繋いでるのはマウス、キーボード、コントローラーだけ

ブチブチ切れまくったらゲームにならんやん

初期不良ちゃうの?
2021/02/23(火) 20:54:32.19ID:VVJNXQEr0
AMD760MPXのUSB使用不可能事件を知らない子供たちばかり
初期型TigerMPXはUSB端子塞ぐバックプレートで別途PCIのUSBカード付属させてた
俺買ったしAMDのUSB不具合で騒ぐなガキどもPCIEのUSBカード挿しとけ
2021/02/23(火) 20:55:48.39ID:d1/CphA+0
あれはチップセットが劣化するって奴だろ。
俺そのマザボをあえてリコールせず使ってたけど
実際に劣化して使えなくなるまで4〜5年かかったわ。
2021/02/23(火) 20:55:49.19ID:+Tzni8lD0
sata3.0全て速度低下再現性100%のX570はなかったことになりそうです
2021/02/23(火) 20:56:31.98ID:H8xJ1Iox0
>>458
Sandyのときか
丁度高校でバイトがんばって初自作した時だったから衝撃的だった
なんか面倒だったし特に不便感じなかったからそのまま使い倒したけど
2021/02/23(火) 21:02:54.85ID:2uBchHaR0
>>465 速度低下とともにsata接続のシリコン部分寿命が短命
電子耐久試験機の結果が著しくひどくてリコール決断したとか聞いたけど
2021/02/23(火) 21:07:51.05ID:lD+QPOQi0
Sandyもチップセットで最初躓いたが結果的におじさん大量発生したし大丈夫だろ
2021/02/23(火) 21:08:33.28ID:H8xJ1Iox0
>>466
社会人になって8700k買うまで使い倒したわ、特に壊れることもなく
中坊のいとこにRX570つけてプレゼントしたけどそのまま生きてる
2021/02/23(火) 21:08:49.78ID:GIEoA+fI0
公式に声明出して情報集めだしたってことは誠実に対応する公算大だと思うけど…
2021/02/23(火) 21:09:40.01ID:HO8hvKBO0
>>466
日本語でおk
2021/02/23(火) 21:12:23.72ID:H8xJ1Iox0
>>470
その程度も理解できないやつが自作板でレスするのは10年早い
2021/02/23(火) 21:12:54.53ID:7N49pVpVM
SandyBridgeの時のエラッタはCPU関係無かったし、売り始めてすぐだったのとCPUのOCが簡単に5GHzに行くと話題になったからエラッタの話は吹っ飛んだね
2021/02/23(火) 21:12:57.21ID:chOa8k7X0
入荷ツイートが結構あがってるからCPUの難民問題は解消される方向なのかな
GPUは相変わらず入って来ないしX570のマザーも在庫少ない
B550は店に並んでるけどUSB問題が・・・・
2021/02/23(火) 21:21:55.34ID:mMAqBS78M
CO値下げたらクロックまで下がる!
もう分けわからん、素直になれよ
2021/02/23(火) 21:26:03.47ID:9tnsZmtz0
とりあえずc-state切ってPCIe bifurcation設定やPCIe switch設定でグラボをx16以外で使えばええんのか
agesa更新でどうにかなるのかは知らんが
2021/02/23(火) 21:27:31.94ID:d1/CphA+0
何でUSB問題はB550だけって話になってんの?
AMDが正式にそういったの?
2021/02/23(火) 21:37:01.26ID:jws9jYVb0
そもそも高負荷時てどういう状況やねん
cpuとグラボの使用率100%の状態?
2021/02/23(火) 21:40:04.66ID:d1/CphA+0
本当に高負荷時という時にしか起きないのならば
クロック固定で動かせば症状は起きないんじゃないの
4.2GHz固定とかでやってみれば分かるんじゃないの?
479Socket774 (ワッチョイ 43b1-X3pZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:44:34.38ID:nbk5P7yz0
法人でRyzen搭載PC大量に導入したところとかあったらヤバそう
2021/02/23(火) 21:48:41.22ID:Jh+vDJa60
むしろ法人ならマウスとキーボード以外、基本的に繋がせないのだが?
2021/02/23(火) 21:51:05.78ID:qCO0cCcP0
マウスとキーボード以外あんまり繋がないから話についていけなくて困ってる
2021/02/23(火) 21:53:17.55ID:s9Nhm01k0
>>70
お前に敬意を表して教えよう。
ドングリころころと水戸黄門は歌詞と曲を入れ替えて歌えるんだぞ。
2021/02/23(火) 21:54:29.19ID:770BS4r2M
>>476
現実はこう
最近調査を始めたから誰も詳しく把握していない

AMD500シリーズ搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
AMD500シリーズのチップセットを搭載する特定のマザーボードにおいて、USBの接続状態が突然切れてしまうという症状がRedditなどで報告されており、AMDがこれについて調査中との公式見解を出した。  
この不具合に遭遇しているユーザーはごく少数だが、報告は続いているらしい。
2021/02/23(火) 21:55:30.41ID:/0w5OQEk0
>>463
俺もリコールの直後の3.11で仕事が超忙しくなってMB交換せず放置、
3年ほどで問題のSATAポート4つが使えなくなった
他のSATA4ポートで足りたからそのまま使い続けたけど
2021/02/23(火) 21:59:39.83ID:MAhptsCA0
うちのlenovo製4750GE搭載機が起動時に毎回ピンポロパンポロ言うのもこのせいなのかな
2021/02/23(火) 22:03:46.73ID:Eqv++zOx0
>>397
全然稀じゃないぞ、このスレでは今まで全ておま環で片付けられてきただけ
2021/02/23(火) 22:09:10.26ID:P42gglFU0
不具合は特定ロットのチップかもな
2021/02/23(火) 22:09:51.81ID:C8bkv2r4M
>>486
ZENシリーズのUSB問題ってなんだよ、詳しく!
2021/02/23(火) 22:14:06.40ID:0TL50NhjH
USB回りが不安定だったのはX370からありましたからね
この類の話になると、おま環で片付けられると言うより
叩かれるので書く人が少なかっただけでしょう
2021/02/23(火) 22:18:09.56ID:Mr+mjJQkr
あと書き方ね
感情的に見えるような書き方だと駄目なんだよ
それにアンチが煽るし
2021/02/23(火) 22:19:17.45ID:d1/CphA+0
どっちにしろ気に入らない事は何をどう書こうが叩かれるだけなんですけどね
2021/02/23(火) 22:21:20.27ID:Mr+mjJQkr
そこをうまくやらないとね
2021/02/23(火) 22:22:39.80ID:C8bkv2r4M
おま環で鎮静するレベルなんだろ?ホントにヤバいなら初代ZENときから炎上してると思うんだが‥
2021/02/23(火) 22:23:22.01ID:jws9jYVb0
とりあえずベンチで負荷かけてみたけど再現せんぞ
高負荷 てなんじゃらほい
2021/02/23(火) 22:23:46.69ID:4Px03exZ0
PCIEも3.0で十分だよな、4.0になっても発熱増えるだけでSSDでも体感できないし恩恵がない
ZEN4でPCIE5.0になってもマザーがファン付きになって消費電力上がるだけじゃん
2021/02/23(火) 22:28:16.11ID:4isHbZYRF
都合悪いことは全部ハンドブックだからな
2021/02/23(火) 22:29:25.65ID:d1/CphA+0
11月から続いたAMDのターンはついにターンエンドを迎えるのか
それともトラップカード発動で起死回生の大逆転なるのか
乞うご期待!
2021/02/23(火) 22:29:27.97ID:j9rJ7C4IM
>>486
たしかに文体がクソだから
>486さんはちょっと気持ち悪いかもですねw
全然稀じゃない気持ち悪さw

0088 Socket774 (ワッチョイ e3ad-B3Nf) 2021/02/23 01:41:22
USB問題が初代Zenからずっとあるのに、このスレではおま環おま環intel厨で埋め尽くされるからクソだったな ID:Eqv++zOx0

0149 Socket774 (ワッチョイ e3ad-B3Nf) 2021/02/23 06:06:59
>>128 信者さんちょっと気持ち悪いかもです
2021/02/23(火) 22:29:53.95ID:AmRuhJ/20
最近980PROに変えたけど970PROとの体感差はほぼないな
尼で買ったアクスSUPERB USBメモリ使っての
Windows10のインストールはクソ速かったが
2021/02/23(火) 22:30:24.18ID:/0w5OQEk0
CPUでなくバスの負荷とか?
2021/02/23(火) 22:41:49.16ID:0TL50NhjH
前述しましたが3900Xでは問題ないんですよね
5950Xに載せ換え、VR HMDを接続すると負荷の少ない設定画面でも視点が変わりまくります
酷い時にはHMDがブートループするので、引っこ抜いてからシステムリブート後に再設定ですよ
2021/02/23(火) 22:45:07.90ID:ZqymhEZbr
前から言ってたぞ!とかおま環とか言われた!とかクソほどどうでもいい情報ってわかってんのかな
2021/02/23(火) 22:45:52.13ID:PaO1hAKu0
リサ、今年出す予定のzen3+はちゃんと不具合潰しとくんだぞ
もう今年で次世代に交代するzen3はパスするから
2021/02/23(火) 22:52:10.98ID:YIS6i9em0
>>394
>>399
北森とはいえPen4-3.2G冷やせてるんだから今でもいけんじゃね(´・ω・`)
2021/02/23(火) 23:01:04.58ID:vAyafDYh0
なーにsandyおじさんの時は本当にリコールしたんじゃぞ
MB返送する時にsataケーブルわざと返さないって奴をスレ民が怒ってたのじゃ。平和な時代だった…
2021/02/23(火) 23:11:38.85ID:/apa2Eib0
AM5世代使うためには
マザー30k、DDR5メモリ20k、Ryzen5クラス45kくらいしそうだし
zen3で4年位戦えるようにしたほうがええんかな
507Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:14:21.34ID:Et2eWYfZ0
無理して作ったからだろ
2021/02/23(火) 23:14:42.38ID:sUF3bw3Z0
>>506
新しい規格出たては不具合多そうだしDDR5は様子見てからがええと思うで
2021/02/23(火) 23:15:13.40ID:d1/CphA+0
グラボを新しくするより先にマザボを買いなおす羽目になりそうな雰囲気だな
2021/02/23(火) 23:15:14.52ID:6gWGhO+s0
初代RyzenにPCI-PCIE変換でUSB2.0カード刺して使ってたの思い出したw
2021/02/23(火) 23:18:20.35ID:+dPZrSaw0
今のところUSB切断の再現率高いのはVRと配信中の原神とCOD ZW

PUBG、FF15ベンチ、OCCTあたりで負荷をかけてもUSBの切断は起きない
あと一回高負荷かけた後にVRやったらかなり切断しにくくなる

Gen3設定にしたら全く切断は起きない
2021/02/23(火) 23:21:36.11ID:2uBchHaR0
とりあえずredditを読む限りUSBの問題は特定のUSBハードで発生する場合が殆どの様だ
VRセット USB-DAC などだな。
513Socket774 (ワッチョイ 8312-t3bN)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:31:20.96ID:U2jMgirg0
>>506
いい選択だと思うよ
ZEN5くらいで買換えれば良いんじゃない
2021/02/23(火) 23:34:15.75ID:GIEoA+fI0
じゃあマザーリコールの線が濃いか
515Socket774 (ワッチョイ 43b1-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:35:50.80ID:4sZYgl0Z0
>>506
メモリはそんなもんだろうけど
板なんて8kでいける
Zenはメモリ速度が大事なんだろ? DDR5でハナから1.5倍やぞ
516Socket774 (ワッチョイ 43b1-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:38:32.56ID:4sZYgl0Z0
https://kakaku.com/pc/cpu_amd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=70
これ見りゃ分かるけど、
AM5の2世代目になってから初代を中古か型落ちで買えば半値になってるだろうな
AMDは昔から型落ち半額当たり前だったし
2021/02/23(火) 23:45:14.13ID:ZnYow3Zc0
>>502
他者に再現させる気もない、駄々こねてるガキレベルのは糞ほどいたけどな
解決したい訳でもなさそうなら、そらおま環って言われるだろうにな
2021/02/23(火) 23:51:23.40ID:RGlNuVEcM
>>516
型落ち半額なのはちゃんと性能が上がってる証拠だね
ブルドーザーのときはPhenomさがらなかったよね?
IntelのSandy以降は酷い
2021/02/23(火) 23:58:32.73ID:6z/f0v3C0
君もずっとそれしか言ってないね
2021/02/23(火) 23:59:06.58ID:YIS6i9em0
前から言ってたぞ!とかおま環とか(倒置法
2021/02/23(火) 23:59:57.16ID:ZqymhEZbr
な?こんなやつしかいねー
2021/02/24(水) 00:02:19.32ID:A72cBsVCM
>>516
これ見りゃ分かるけど半額にはならないな
9800X?が出る頃には6800X?が半額かもしれん

AM4
          発売日税抜価格
2017年 1800X発売 ¥59800
2018年 2700X発売 ¥37980
2019年 3700X発売 ¥39800
2020年 5800X発売 ¥58828(税込)

AM5
202?年 6800X?   ¥60000?
202?年 7800X?   ¥60000?
2021/02/24(水) 00:11:26.40ID:HM7QJ2VQ0
不具合まみれの産廃ゴミ掴まされてどんな気持ちなん?
524Socket774 (ワッチョイ 0358-Rptd)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:25:04.29ID:Sp3HCYPy0
Zen2やっすいなぁ
2021/02/24(水) 00:27:55.63ID:A72cBsVCM
>>523
中古の6700K買ってどんな気持ちなん?
2021/02/24(水) 00:28:14.48ID:jzOH11VQd
>>523
5950xのコスパが高くて仕事もめっちゃはかどるんで大満足
10980xeは高いのに5950xより処理遅いから駄目だわ
シングル負けててもコア数おおいから5950xよりいいだろうと思ったけどそんなことはなかった
2021/02/24(水) 00:36:17.68ID:oOFIyJJj0
>>523
同じく5950X使ってるけど裏で二本エンコ走らせながらゲームも普通にできるから満足してるわ
Intel使ってた頃はこんな使い方できなかったし
2021/02/24(水) 00:41:32.98ID:XP0YzJUF0
5700xが出たら起こしてくれ
2021/02/24(水) 00:43:34.33ID:ZEpcONlAM
5950X使いは普段隠れてないでCO値とベンチ晒してくれませんかね
2021/02/24(水) 00:56:49.71ID:07oN2AhOd
>>528が永遠の眠りに着きました
2021/02/24(水) 00:57:04.11ID:jogquNs8r
定格で4.9(実質5)でるのにPBOとかCOとかする意味ないしな......オフセット電圧もそこまで変化ないし
2021/02/24(水) 01:01:12.69ID:jzOH11VQd
>>529
定格運用だから出す意味がない
そこら辺責める意味があまりないんだよな
2021/02/24(水) 01:06:32.90ID:Qt44YlGM0
AMDはハイエンドも凄いが、3100とかAthlonが楽しくて、今更ながらDDR4買い足してしまった。
2021/02/24(水) 01:16:22.31ID:uXxCOoMP0
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2021/02/20/20210220_kore_1024x768_05-1024x768.jpg
2021/02/24(水) 01:30:32.51ID:w0ALz3wpa
>>534
スレ違い
2021/02/24(水) 01:32:14.31ID:DJAQhCCL0
いや電圧オフセットはめっちゃ効くやろ
2021/02/24(水) 01:32:26.15ID:MxQKFRX3a
もしかしてHWMonitorを常時起動させておくと不定期でフリーズするのかな?
2021/02/24(水) 01:38:14.90ID:CWgmET3f0
5950Xは設定詰めるのがアホらしくなるほど基本性能高いからな
ポン付けでシングル5GHz以上回ってマルチもクソ速いし、気になるのはコア電圧くらいのもんだ
とりあえず電圧オフセットでシングル性能が落ちない-0.05で使ってるが不満は一切ない
2021/02/24(水) 02:35:06.02ID:DKfkLPqg0
>>493
鎮静したから不具合が発生してないって理論はおかしいだろ
2021/02/24(水) 02:38:42.26ID:p46gXX2Fa
ずっと自作から離れてたけど、
athlonX4 640から3100で組んで、
同じ週に3600でも組んだ。
またなんか楽しくなってきた。
2021/02/24(水) 02:48:24.08ID:/5S4wtKXM
>>529
延々と似たような書き込みしてる暇があれば自分で詰めろよ
その脳みそは飾り物なのか?
2021/02/24(水) 03:06:36.98ID:KIyUZkNYM
>>541
なぜ詰めてないと思った?
貧乏人は黙って指加えてろ
2021/02/24(水) 03:16:37.89ID:9D8q50ICM
>>539
発生してないとは言ってないぞ?大多数で発生する致命的な障害でないし、AMDが調査始めたからそのうち解決するだろ
2021/02/24(水) 03:18:49.08ID:KIyUZkNYM
>>538
ポン付けはもったいないレベルで性能もワッパも上がるからやった方がいいよ
545Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/24(水) 03:22:58.05ID:hWptV6w00
レポート止まらねえ(笑)
2021/02/24(水) 03:25:25.08ID:9D8q50ICM
>>544
設定つめるの面倒なのでポン付だわ、ブロンズ5950xだしCTR2.1期待してるわ
2021/02/24(水) 04:03:24.19ID:UIXuZjJa0
5950x買うやつは基本CGとか流体とか構造力学計算とかやってるんじゃね?5950xてとそれなりに時間かかる
からOCして途中で落ちたらショックだろ
2021/02/24(水) 04:30:56.49ID:AYdbzEMR0
>>542
なら人任せにしてないで自分から出せば誰か食いついてくれるんじゃね?
他力本願全開の過去の書き込みで忌避されてなければね
2021/02/24(水) 04:33:45.36ID:CpkZ5Y2bM
もっかい俺の環境と切れるタイミング

4750G
戯画b550m aour pro
trident 3600 8Gx2

USB刺してのbiosアップとかでは切れない

USB2で高確率で突然切れる
USB3でハードディスクやSSDコピーとかしてると切れる
クローム立ち上げるとUSB3接続機器が切れる
USB3、2ともにゲームパッドが時々切れる
スマホ繋いでデータ移行してると切れる

b450m tuf pro買ってきたから
休みに移し替える
さらばb550

二度と使わん
2021/02/24(水) 04:39:07.98ID:ilXD7w/QM
>>489
全体主義的で笑った
SandyマザーのB2ステップへの交換にしてもユーザー側の指摘じゃないので
ここまで大騒ぎになるような理由がなかったし初動で売ったぶんを黙々と回収してただけだわ
2021/02/24(水) 04:48:25.18ID:d7+U2t8j0
>>549
B550が戦犯濃厚じゃねーかw
俺の愛しのX470が壊れたら同じX470買うか無ければX570買うけどな
B550なんか選定対象にすらならん捨ててOK
X470は絶好調だからB450も問題ないだろう
2021/02/24(水) 04:55:13.31ID:0TCrSvWS0
x47050周年を買ってしまったので
60周年まで使いたいなぁ
今3950最終は5900?
あんだけ光るモデルなのに静音で見えない
箱に入ってる
2021/02/24(水) 05:02:42.84ID:ilXD7w/QM
どこに逃げても悪名高いASMedia製チプセトーなんだから
この際X570買ってやれよ
2021/02/24(水) 05:34:20.57ID:f8WI8zZZ0
朝市で5900Xゲット
2021/02/24(水) 05:35:44.03ID:4MOgck9N0
朝市で5600売ってるぞ
2021/02/24(水) 05:35:46.08ID:Xv7mCv8D0
>>554
おめでとう

朝市で5600Xゲット
2021/02/24(水) 05:36:55.43ID:f8WI8zZZ0
>>556
ありおめ
2021/02/24(水) 05:42:05.33ID:Xv7mCv8D0
今日は全5000シリーズ入っている
2021/02/24(水) 05:43:08.80ID:1+BETc5F0
B550で外付けHDDケースにUSBType-C変換コネクタを付けて、WDのHDDだと正常動作するけどSeagateだとまともに動かなかったのは今思えばこの不具合のせいか…
理由全くわからなかったけど、AMD側もわかってなかったのなw
2021/02/24(水) 05:47:55.05ID:b1ErlC2E0
5900Xまでくるとは
売ってないって騒いでたのが懐かしいナ
2021/02/24(水) 05:50:32.31ID:d7+U2t8j0
そろそろ5900X売らないと暴落するかな
買った値段より高く売れる今がチャンスか・・7万以下じゃ売りたくない
2021/02/24(水) 06:02:00.33ID:7Jvb4Cfd0
5950Xポチっちゃった
563Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 06:06:15.63ID:4RMekZtT0
ハネムーン期間終了!
2021/02/24(水) 06:14:29.40ID:5X3CDfMI0
5600xやっと買えたー
てか速攻消えたと思ったら情報流してたのかよ危なかった
2021/02/24(水) 06:35:59.09ID:IVlS56Vh0
RTX3080+X570+3950でQuest2をOculusLink USB3.0接続で使っているけど特に不具合ないな
メダル・オブ・オナー VRとかを数時間ぶっ続けでやっても平気だ
2021/02/24(水) 06:36:24.82ID:GqxIOIV50
うわ、5900x売ってたのか
今日に限って逃したわ
2021/02/24(水) 06:39:09.24ID:pulYZgagM
5950Xって空冷でいける?
568Socket774 (ワッチョイ ff73-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 06:55:45.62ID:ZnYq43wF0
いけない事は無いけど性能出し切れない
温度上限に引っかかって再起動とかするよ
それだったら最初から5600にした方がいい
2021/02/24(水) 07:05:33.58ID:mnH+m0vf0
Ryzen? デスクトップ・プロセッサーの水冷CPUクーラー
”AMD Ryzen? デスクトップ・プロセッサーのパフォーマンスを最大限に引き出すために、
AMDはオールインワンのハイパフォーマンス水冷クーラーまたは空冷クーラーを推奨
しています。 以下のクーラーがパフォーマンス基準に適合しています。”
ttps://www.amd.com/ja/processors/ryzen-thermal-solutions
空冷だと
DeepCool
AS500 ASSASSIN III
Noctua
NH-D15 NH-D15 Chromax Black
NH-D15S NH-U14S
NH-U12A 
2021/02/24(水) 07:14:50.76ID:o2Zla2xRd
>>567
定格ならいけると思う
2021/02/24(水) 07:20:37.54ID:QNH5YYKe0
定格やゲームするくらいなら上であがってる空冷でも何とかいける
2021/02/24(水) 07:23:45.65ID:pzBsznnIp
5600xあったのかよ…ここ数日5800xのみだったからもういいやと思って5800x買っちまったよ
2021/02/24(水) 07:43:05.50ID:57CGSSMad
前スレ837です(祝日見なかったら完走してた
VR HMDか…
USB3.0必須のWinMR使ってるけどさてどうなる事やら
昨日知り合いと2時間弱やった時には特に問題は無かったけども
2021/02/24(水) 07:48:56.14ID:4vPg6d+AM
ありがとう!NH-D15買います
5950X楽しみだ
575Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:51:11.89ID:+EwNBr6A0
           \           ∩___∩               /
      ___ \         | ノ       ヽ 知ってた    /
   /       \ \       /  ●    ● |.        /     ___
  /        \ \      |    ( _●_)  ミ      /    /     \
/    (●)  (●) \\    彡、   |∪|   |     /    /  (●)    ヽ
|     (((__人__)     |  \ /       ヽノ   ヽ.   /     /   (⌒  (●) /
\     mj |⌒´   /     \  ∧∧∧∧∧∧∧/      /     ̄ヽ__) /  知ってた
/   〈__ノ       知ってた  \<            >     /´      ___/
    ノ  ノ              <  A M D  >      |       \
―――――――――――――‐ < 大 勝 利  > ―――――――――――――
      ___               <  知ってた   >            ____
    /   \  知ってた     <           >        /      \  知ってた
  /   (●)\         / ∨∨∨∨∨∨\        /   ( ●)  \
. | (●)   ⌒)\      /             \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |     /       / ̄ ̄ヽ       \    |   (__ノ ̄    /
  \         /    /       / (●) ..(●        \  |            /
    \     _ノ   /        |   'ー=‐' i        \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´    `\/           >     く  知ってた.   \  /´    (,_ \.\
    |     /          _/ ,/⌒)、,ヽ_          \|  /     \_ノ
    |    /             ヽ、_/~ヽ、__)  \          \
2021/02/24(水) 08:04:44.00ID:mnH+m0vf0
>>574
NH-D15とかASSASSIN IIIってでかいから
ケースの横幅がある程度あって 対応するCPUクーラー
の高さが高くないとケースの横のふたが閉まらないとか
ある。うちはASSASSIN IIIで Z9PLUSがギリギリケースに
入らないようだったので Fractal Design の Define R5 に
以前ケース換えた。 今日買えたので現3700x>5900x予定。
2021/02/24(水) 08:11:38.10ID:WTZWM3BXM
空冷でかすぎるよね
簡易の320mmつけたほうが安心できるわ
2021/02/24(水) 08:13:31.38ID:4vPg6d+AM
>>576
たまたまケースがR5でした奇跡w
これなら大丈夫そうかな?
2021/02/24(水) 08:13:58.94ID:M3uaZYMg0
簡易の320mmもデカイぞ
2021/02/24(水) 08:14:21.17ID:4Cu+gLgo0
>>549
友人もB550と4750Gでやられてる。
B550 + 4000G or 5000 だと発生確率が高い?

4000G系でも多発してる事に、何らかのヒントがあればいいのだが…
2021/02/24(水) 08:17:53.91ID:4Cu+gLgo0
>>569
アサシン3+5600XだけどPBO全力でも何しても65〜70℃で治まるので、夏場でも余裕そうだった。
定格だと50℃すら越えないしw
2021/02/24(水) 08:18:23.31ID:M3uaZYMg0
>>578
サイドフロー空冷はケースの幅がギリギリでも影響はないから大丈夫。
2021/02/24(水) 08:18:58.62ID:w5yyleKCr
>>549
グラボの設定をGen3にしても切れるなら話題の事象とは別だと思うけどな
2021/02/24(水) 08:20:35.40ID:57CGSSMad
これはVRのために前使ってたVL805かなんかのカード刺しても良いかもしれんな…
流石に拡張カードで刺したら問題起きんよね?
2021/02/24(水) 08:21:04.11ID:IVlS56Vh0
X570+4000GやZen2でも起きるのかが気になる話。
2021/02/24(水) 08:21:10.42ID:baeectiSa
>>549
もうb450に換えてしまったか知れないけど、
USB刺してのbiosアップって、UEFI上やWindows上で行うやつ?
それともマザボと電源だけでやる、flashbackupツールみたいなやつ?
いや、CPUの関与があるのか無いのか少しは切り分けられるかと…。
2021/02/24(水) 08:23:19.48ID:ypWX9oMz0
>>585
起きるぞ
X570とB550が問題だから
588Socket774 (スプッッ Sd1f-t3bN)
垢版 |
2021/02/24(水) 08:23:20.83ID:Yc49W0mOd
5000系と4000G系に共通するのは8コアがモノリシックダイなことだよな
2021/02/24(水) 08:24:03.95ID:IVlS56Vh0
>>584
上の>>297みたいにPCI-ExにつながってるPCIExpress全般が着るなんて話もあるね

どうもPCI-Ex Gen4に負荷がかかったときだけって話なんだけど
負荷というのがどの程度のものなのか
2021/02/24(水) 08:26:02.22ID:0pdl90Uor
>>569 俺のbequite!のダクロ4も入れてあげて!(;つД`)カッコいいんだからね!
2021/02/24(水) 08:27:50.03ID:IVlS56Vh0
3950+X570Taichi+RTX3080で問題起きてないんだけど
とりあえずBIOSでPCI-ExはGen3にしておいた

このあと5950X届くからどうなるかね。
2021/02/24(水) 08:28:56.34ID:baeectiSa
>>584
>>194 さんが言うには海外掲示板か知らんが、
拡張カードでも起きるらしいぞ…。
オレのUSB拡張カード環境じゃ幸か不幸か起きとらんが…(X570環境だからあまり参考にならないかも)。
2021/02/24(水) 08:32:13.05ID:gvgFhS4X0
B550以前でもUSBトラブル普通にあったよな
範囲を限定して事態を矮小化してるな
2021/02/24(水) 08:32:48.31ID:ypWX9oMz0
>>593
マジ?
ソースどこ?
2021/02/24(水) 08:33:26.59ID:IVlS56Vh0
X370の発売当初にあったのはBIOSのアップデートで解消されたけどな
X570の初期にもそんな話題があった気がする。
2021/02/24(水) 08:39:37.12ID:ySXfPvvRH
そのうち対応してくれるでしょう(希望
今日は1070Ti 3枚の水枕を取り外して、元に戻して処分しますか
このままでも買ってくれる人は居るんでしょうけど、ショップに買取して貰った方が楽ですよね
2021/02/24(水) 08:49:46.22ID:xt4Gd2Xha
B550と4750Gで組もうかと思ってたがB450にしとこうかな
BIOSアップデートで対応してるやつ探すの面倒そうだが
2021/02/24(水) 08:51:14.61ID:ypWX9oMz0
>>597
b450もx470もbiosアプデしたらUSB不具合出るぞ
2021/02/24(水) 08:56:39.00ID:iVUt420Fr
x570とB550二枚使ってるけど当たりなのか不具合ないわよかったー
2021/02/24(水) 08:56:43.46ID:uXxCOoMP0
B550って突然リセットあったし、PCIE4.0の為に突貫工事だったのかな
他はそんな変わってないよね
2021/02/24(水) 08:59:00.36ID:wzJzQgAp0
BIOSアプデで発生するならソフト面に問題あるんかな
cpu届くの楽しみにしてたのが怖くなってきた
2021/02/24(水) 09:01:04.25ID:57CGSSMad
>>589
>>592
げ、マジか
3700X + B550でPCIe4機器ナシ、USB3使うのはUSBメモリとHMDだけだから起きづらいとは信じたいが…
2021/02/24(水) 09:10:42.44ID:4Cu+gLgo0
>>583
G系はPCIe-4.0対応してない。
なのに起きてるのでややこしい。

友人も>>549とは別マザーB550+4750Gで、CPUが4.0未対応ゆえに全レーン3.0なのに、
同じようにUSB接続断がおきまくってる。

「最初から4.0が使えない4000G系でも起きる」のが今回のややこしいところだ。
4.0→3.0で解決するほど簡単なものではない。
2021/02/24(水) 09:17:02.09ID:58qrnxjGp
X570で今のところUSBの問題起きてないけど、結構な広範囲に発生してる問題のようでいつ自分のところへ起きるかヒヤヒヤするなw
最近スレを見てなかったから情報追えてない
2021/02/24(水) 09:21:40.60ID:xt4Gd2Xha
>>598
えー、それは困るな
はよ直せAMD
2021/02/24(水) 09:25:53.33ID:epbKlh+y0
https://docs.google.com/spreadsheets/u/0/d/10JB90Hy8IG_f7CTbs5o711kkS1Krzx21sjXrftjXqC0/htmlview#

Redditにあったリスト
これが報告の全部じゃないけどX570/B550で3000、5000で発生なのかな
うちはX570でVRヘッドセットも使うけど切断とか起きてないな
ハズレチップかハズレCPUとかあるんかね
2021/02/24(水) 09:26:55.33ID:OotMYTkz0
5600x+A520
何も問題なし
2021/02/24(水) 09:31:27.90ID:HKfqnf650
久々にZen4の話題でもあるかなと覗きに来たらB550のUSB問題?
何じゃそりゃ
B550トマホ+5600XでUSB2には有線マウスキーボード、USB3にゲームパッドのDS4とエレコムのPS2用パッドのUSB変換器
たまにUSBメモリやらスマホを有線接続
こんな程度の使い方しかしてないがUSBに問題なんて起きたこと無いぞ
2021/02/24(水) 09:32:58.67ID:QL6l5zQb0
>>608
B550搭載MB全部に起きる訳ではない
610Socket774 (ササクッテロル Sp07-MjZh)
垢版 |
2021/02/24(水) 09:34:27.95ID:jz2OM5Gmp
>>608
問題起きてない人が起きてないって言っても意味なくねーかw
こんなとこでもマウント取ろうとしなくていいよw
2021/02/24(水) 09:34:41.38ID:HKfqnf650
>>609
そうだったんか
しかし明日は我が身
早く原因と対処法が見つかるといいな
2021/02/24(水) 09:42:01.63ID:d+wyQZtrp
>>606
ワイのB550 mortarもX570 Unifyも入っとらん
どおりで話題についていけんわけだ
2021/02/24(水) 09:43:25.16ID:ZjUgXvM60
俺も朝市で5900xゲットしたわ
もう在庫追わなくていいんやな
早起きしてよかった
2021/02/24(水) 09:45:08.05ID:rOI+K5QE0
ちょっと古いけどX570買ったやつが勝ち組ってことか
2021/02/24(水) 09:47:10.79ID:ZjUgXvM60
ざっと読み返してみたけど
ASUS B550と5600xだとそんなこと起こってないな
最新biosだが
2021/02/24(水) 09:48:29.65ID:HKQ8QMT10
x570はファンがあるのが…
617Socket774 (オッペケ Sr07-YlV6)
垢版 |
2021/02/24(水) 09:49:20.78ID:q/lZXMCmr
負荷テストいつもOCCTのCPU large avx2でやって喜んでたけど
smallだと段違いに負荷かかるんだな
知らなかった
全くクロック上がらん
2021/02/24(水) 09:51:12.48ID:58qrnxjGp
>>616
ファンレス使ってるけど意外と熱くなくていいよ
もしかしたら静音ケースは厳しいのかもしれないけど
2021/02/24(水) 09:51:21.21ID:aJfiwCvjM
負荷テスト楽しい!嬉しいです!
2021/02/24(水) 09:51:59.11ID:HK323Lcna
OCCT小、prime95の2段目?、powermaxはエンコードとは比べ物にならない負荷かかる
2021/02/24(水) 09:52:12.28ID:ZjUgXvM60
>>617
何が違うの?
2021/02/24(水) 09:54:32.41ID:HKQ8QMT10
>>618
おおーまじっすか。
ファンレスのx570は数少なくてめちゃ高いんだよな…
価格comで現在3位のやつ欲しかった。
迷わず突入すれば良かった。
623Socket774 (オッペケ Sr07-YlV6)
垢版 |
2021/02/24(水) 10:07:38.63ID:q/lZXMCmr
>>617
うちだとlargeとsmallで温度20度ぐらい差が出る
smallだと一瞬で80度超えるPPTも跳ね上がる
んでクロックは上がらない
2021/02/24(水) 10:10:48.51ID:4Cu+gLgo0
>>615
ASRock B550と5600Xのうちも無問題
ASRock B550と4750Gの友人は駄目

Gも問題あるのは4750Gばかり。(弾数のせいかもしれんが)
もしかしたら特定のCPUだと起きやすいとかあるのかもね

5600xでなってる人っている?
2021/02/24(水) 10:11:38.16ID:pGq4vJcb0
>>622
C8DHか 次の入荷予定は3月頭だ
それまでによく調べるといい
C8DH Crosshair VIII Dark Hero
2021/02/24(水) 10:13:37.73ID:NYoYWLl0M
MSIのB550が成った
2021/02/24(水) 10:13:46.66ID:P/sbhbJ3p
ワイのB550ファントムゲーミング4もいまんとこ問題無しや
cpuは5900x
VRもDACも使ってない
2021/02/24(水) 10:13:47.18ID:GUgkSg1hM
x570 master+5900X+RTX3080で、USB切断起きないからスレ読んでいろいろ試してたらデスクトップ版だけど>>290のVRのやつでおきた
2021/02/24(水) 10:15:18.40ID:P/sbhbJ3p
VRやったらアウトなんか?
2021/02/24(水) 10:20:21.43ID:HKQ8QMT10
>>625
おおー感謝です。
2021/02/24(水) 10:21:28.31ID:cWfY3aOlM
RyzenのUSBってCPU直接とチップセットからの2種類あるけど
両方とも問題あるのかな?
2021/02/24(水) 10:24:01.46ID:qsSgXdKF0
問題が出ている奴はパーツ構成、入力機器、周辺機器、使用しているソフトを全て書け
後、動画か最低限SS位出せ問題が出ていたらイベントビューアにLogが出るからな

あと、ここで騒いでも意味がないAMDに連絡しろ、日本語でできるから
https://www.amd.com/ja/support/contact-email-form
2021/02/24(水) 10:47:05.54ID:vMzItspXM
>>569
U12Aは怪しいな
2021/02/24(水) 10:54:41.11ID:pFiPX94w0
>>615
うちの5600X + ASUS TUF GAMING B550-PLUSでも起きてないな
USB3.0のキャプチャ経由でPS4数十時間やったけど
2021/02/24(水) 10:56:58.85ID:pFiPX94w0
もっともPCIE4.0対応パーツは持ってないけど
2021/02/24(水) 10:59:07.17ID:QLyFZR4v0
違うマザー違うCPUで起きてグラボ共通で問題が起きるなら(Zen3+500シリーズって共通点はあるけど)
グラボのUSBコントローラーが悪さしてたりして?

チップセットのUSBコントローラーと、CPUのUSBコントローラー、グラボのUSBコントローラー全部で同じ問題起きるのかな?
どれか一つでも正常なルートがあればうちの用途では問題無くなるから買えるんだけど・・・

だれかUSBコントローラーの乗ってないオリジナル基盤のGen4グラボで発生してる人居ないかな?
2021/02/24(水) 11:13:21.50ID:58qrnxjGp
>>630
オレのもそれだよC8DH
人気型番でなかなか買えないけどファンレスでもそれほど熱くならなくて気に入ってる
2021/02/24(水) 11:16:36.12ID:w5yyleKCr
>>603
ああGen3までなんだ

多分だけど根本原因が違うような気がするな
2021/02/24(水) 11:28:58.36ID:jlVnvWrhd
おすすめのUSBポート増設カードはありますか
USB2.0の頃はNECチップがのったやつが定番でしたが
2021/02/24(水) 11:39:13.74ID:ZjUgXvM60
X570ってssd gen4積めるんだっけ
2021/02/24(水) 11:43:06.80ID:4Cu+gLgo0
>>636
確かに550+5600Xで何も起きないうちはGTX1660
2021/02/24(水) 11:44:05.73ID:4Cu+gLgo0
※GTX1660Sなどの下位モデルははUSBついてない
2021/02/24(水) 11:44:49.25ID:5vChZFDhd
>>640
ん?
500系のチップセットは最初からgen4に対応してるよ
CPUがzen+とかだと対応しないだけ
2021/02/24(水) 11:45:29.36ID:4Cu+gLgo0
でもUSB問題が出やすいB550+4750G組はグラボ挿してないよな…
2021/02/24(水) 11:58:26.92ID:vS1B/OA10
単位億ドル
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2020年Q4 200.00  /59.00   /61.00     /109.00
2020年Q3 183.00  /43.00   /59.00      /98.00
2020年Q2 197.00  /51.00   /71.00      /95.00
2020年Q1 198.00  /57.00   /70.00      / 98.00
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
第4四半期の売上高は、過去最高のPC中心の売上高に牽引され、以前の予想を26億ドル上回りました。
これは、記録的なノートブックの売上高に牽引され、PCの販売台数が前年比33%増加したことによるものです。
同社はまた、Mobileyeの記録的な収益など、予想を上回るデータ中心の結果を達成しました。

1/26発表予定(米国時間)
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2020年Q4   /       /    /
2020年Q3 28.01  /3.90       /11.30   /16.70
2020年Q2 19.30  /1.57       /5.56    /13.70
2020年Q1 17.90  /1.62       /3.48    /14.40
2019年Q4 21.30  /1.70       /4.70    /16.60
https://ir.amd.com/
2021/02/24(水) 12:00:04.19ID:vS1B/OA10
インテルが半導体売上高ランキング1位
http://life.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/02/2021020280016.html

インテルが昨年、グローバル半導体市場で売上高ランキング1位だったことが分かった。
韓国のサムスン電子とSKハイニックスはそれぞれ2位、3位を記録した。

4位のマイクロンは9.1%成長し220億9800万ドル
2019年に6位だったクアルコムは売上高31.5%増の179億600万ドルで5位
ブロードコム(157億ドル)、テキサス・インスツルメンツ(131億ドル)、メディアテック(110億ドル)、キオクシア(102億ドル)、エヌビディア(101億ドル)
の順で後に続いた。
AMDは圏外
2021/02/24(水) 12:03:11.68ID:kLSSzxTz0
ヨシダ<だからインテルなんだって 僕もアムドはトラブル率高いんで信用してません
https://i.imgur.com/CSQ3yd6.png

自作PC組みまくってるuedax氏もインテル推奨
https://www.youtube.com/watch?v=WDL9GyktrCY
AMDを使わない理由
https://www.youtube.com/watch?v=qInol5xvKxM

カズチャンネル<スリッパよりコメットi7が良かった
https://youtu.be/F5XCPgkv2L0?t=5m54s

あのAdobeですら動作保証外w
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html

https://gigazine.net/news/20200509-intel-vs-amd-cpu/
> オーバークロックやゲーム、ソフトウェアの安定性を求める場合はIntel製CPUがオススメです

>388 名前:Socket774 (ワッチョイ 67dc-ts7H)[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 20:15:43.68 ID:GJFZue/90
http://www.illusion.jp/preview/honey2/spec.php

>>※2 Intel社製 CPUを推奨します。

>悲劇やな・・・

【悲報】ワイ、儲で勧められたRyzenでPCを自作した結果ゲームがガクガクになって泣く [166962459]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1578042196
2021/02/24(水) 12:03:42.58ID:kLSSzxTz0
M$<アムドはNGw
 
ハードウェアでマルウェアに対抗する新技術Intel CET、次世代CPU「Tiger Lake」に搭載
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2006/16/news083.html
「Windows 10」が早くも対応

Windows 10プレビュー版、サーチバーに2列表示のレイアウトを採用
〜バグによりAMDプロセッサのシステムには提供されず  
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1265765.html
2021/02/24(水) 12:04:45.68ID:kLSSzxTz0
Zen3のゲーミング性能はIntelに届かない
https://pcfreebook.com/article/ryzen-5000-series-5900x-5800x-5600x-first-review.html#mato\me

OC込みなら10900Kさらに圧倒
ttps://www.overclock3d.net/reviews/cpu_mainboard/amd_ryzen_9_5900x_and_ryzen_9_5950x_review/18

ゲームはインテル
ついでにBAR可変パクッたSAMも苦笑
ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/me2bmxmDeEjftxcS7qvxzF-970-80.png.webp
 
国内レビューはアムドから提供受けてるからここまで正直に書けないんだろ
これが現実なんだよなぁ
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-5900x/images/relative-performance-games-38410-2160.png
 
14nmに負ける7nm+
技術力低すぎ草やね
https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/01/Intel-Core-i9-11900K-PassMark.jpg
2021/02/24(水) 12:06:01.18ID:kLSSzxTz0
AMDはこういう問題ある 
こんなのリコールレベルの大問題だろ
https://www.tomshardware.com/news/ryzen-burnout-amd-board-power-cheats-may-shorten-cpu-lifespan
 
Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ


New! AMD 500搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
 
USBキーボードすらまともに使えない可能性があるAMDシステム
自作PC系youtuberが口をそろえて言う「AMDは不安定」は事実だった
車で例えるとハンドルがもげるような話だよ
USBなんて基本デバイスでトラブルとか話にならんでしょ
2021/02/24(水) 12:06:49.27ID:0TCrSvWS0
>>401
ま…枚方のア…工房
652Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:11:51.84ID:4RMekZtT0
どんまい!どんまい!
AMDはこれぐらいで丁度いい
2021/02/24(水) 12:13:23.50ID:fp9POpNk0
アムド終了のお知らせ
 
Intelは9月にAlderLake-Sシリーズを発表
  
9月には、IntelはLGA1700ベースのマザーボード向けに600シリーズのチップセットを発売する。
これは、PCI Gen5と並んでDDR5メモリのサポートが期待されていることから、Intelプラットフォームにとっては大きなシフトとなる。
AMDはこれまでのところ、AM5ソケットベースのZen4 CPUを期待するタイミングを確認していないため
Intelは競合他社に先駆けて全く新しいアーキテクチャを発表するかもしれない。
https://g-pc.info/archives/18837/
2021/02/24(水) 12:14:05.65ID:d04cVe7ga
いやマザーの問題じゃん
2021/02/24(水) 12:22:00.89ID:AKKqcdOt0
amdよりRocketの息が
2021/02/24(水) 12:23:31.54ID:Me9BHAFR0
>>653
先長すぎ
2021/02/24(水) 12:27:56.58ID:iVUt420Fr
>>647
まぁ実際問題他人に作ってと頼まれたら俺もIntelでしか組んでないわ やっぱりソフトウェアとか相性問題での安定性ある
自分で組むのは全部Ryzenだけど
2021/02/24(水) 12:31:07.22ID:HXO0QF8AM
Rocketのレビューが続々と。。出てないのでやはりビッミョーなのはわかる。
659Socket774 (ワッチョイ ff6e-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:31:40.50ID:4RMekZtT0
いい夢見させてもらったからいいよ
2021/02/24(水) 12:33:44.73ID:rEdY+k6Ga
B550+5800X+グラボ1080+SSDがpci4でwin10インストール中に無線キーボードとマウスがプチフリしまくりだった。
その後は、有線マウスとキーボードにしてるからなのか、今のところ大丈夫だ。
 ゲーム向けのパフォーマンスはIntelに追いついたけど、USBに問題ありすぎてB550はゲーム向けでなくなったな。
2021/02/24(水) 12:33:55.64ID:K+COpHA7M
>>653
今、何月?
2021/02/24(水) 12:36:17.78ID:UlqlaBswM
争ってくれた方が信者以外の一般ユーザーとしては好都合だからな
その時代に性能が良くてコスパがいい方に行くだけ
2021/02/24(水) 12:36:20.51ID:QLyFZR4v0
メルトダウン被害者なので二度とintelは買わない
2021/02/24(水) 12:37:24.07ID:teEmFHkOM
10nmかあ…
2021/02/24(水) 12:37:33.04ID:vfYcvOvx0
>>653
キメラアルダーに望みをかけるハゲ
2021/02/24(水) 12:39:54.23ID:D98ntj2m0
初物DDR5にコスパは無理では
667Socket774 (オッペケ Sr07-YlV6)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:40:03.89ID:q/lZXMCmr
誤差程度の性能アップを有り難がってたインテル独占時代を考えると
やっぱり競争は大事なんだよな
2021/02/24(水) 12:40:39.24ID:3r67Zj1LH
5nmに微細化するのも進化としては良いですが、逆に5mのプロセスで製造したら面白いと思います
2021/02/24(水) 12:40:42.15ID:P/sbhbJ3p
切断されたらプチフリすんの?
USB挿した時の音すんの?
気づいてないだけかもしれんから症状教えて
2021/02/24(水) 12:47:02.56ID:3r67Zj1LH
>>669
VR HMD(WMR)だと、勝手に視点が変わりまくりますね
例えば、レースシムをプレイしているとゲームどころではないです
OSをクリーンインストールした後でもHMDを認識しない事か多々あります
HMDが無限リブートになったりもしますね
2021/02/24(水) 12:48:53.07ID:Am5FmNCR0
Rocket生まれる前から死んでた
2021/02/24(水) 12:50:22.14ID:GxiWtbbyM
ロケットとコメットは可哀相やな
673Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:51:37.24ID:+EwNBr6A0
        / {   __ /:::...    AMD   ...::/ ノ|         _
    , -y′   /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴     _/ /___/77
   /≦-- 、   彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト<  `ヽ  /_  _   / ̄
 /         / /:/    ` <` ー' `彡 ´   爪:{ !`  _   / / / /
彡        .ィ/:/:/   --―┸    ‐┸―-〈/∧//ん 、   / / / /
       / /:::V、ト、|i '''            '''}イ//:::/_ ヽ ヽ   ̄   ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、          ノ⌒}ム-z- } |      /___  / ̄
_/   /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ  〉 ト | |          / /
 ヽ   廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./     インテル \廴 ≦ヽ!  | |          / /  /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄)  / ′  ,. -―――- ト---〈|  | |         ,/ /   ̄/ /
    i:.:./  千≦{z‐= ´)  ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |         ̄      ̄
     |:.:{   {   人__ イ  \i/: :W 廴__,\/、__ノWミ::丁ノ |
     |.:.|  ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ   r=ミl:|トミ::人ー ' |
     |:.:|  十―`    .._/: : :{.|: | """   ' "" リ    \ |
     |.:.ト-イ/  __,/: :_:./:/:ハ:ゝ  /⌒i  .ノ|      `
     |:.:|  ノ    i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y:\
2021/02/24(水) 12:52:38.16ID:07oN2AhOd
>>577
AIOで320なんてサイズあるの?
聞いたことないわ
2021/02/24(水) 12:54:18.08ID:4Cu+gLgo0
Alderはミニコアにソフトが対応できず、
重い処理をミニコアが担当してしまい、糞みたいな処理能力になる予感。
 
OSやソフトが完全対応するのに2〜3年はかかりそうなので
その間もRyzenがスキップしながら駆け抜けてそう。

HT搭載初期もそんな感じだったしな。
絶対に変なことになる。あれはヤバイやつだ。
2021/02/24(水) 12:54:18.89ID:3r67Zj1LH
360mmの間違いかと思われます
677Socket774 (スップ Sd1f-cAJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:56:17.70ID:HktgLvkad
>>675
誰も期待してないから大丈夫定期
2021/02/24(水) 13:03:27.21ID:+X3HYrndM
>>653
とうとう手淫ハンドブックの人生終了か
2021/02/24(水) 13:03:45.90ID:qsSgXdKF0
http://hissi.org/read.php/jisaku/20210224/dlMxQi9PQTEw.html 61.125.54.76
http://hissi.org/read.php/jisaku/20210224/a0xTU3p4VHow.html 115.30.201.51
http://hissi.org/read.php/jisaku/20210224/ZnA5UE9wTmsw.html 194.193.113.175 イギリス経由三重

Intelに雇われたネット工作業者のネガキャン&Intel製品の優良誤認広告コピペ

こいつの行為は信用棄損罪と消費者を騙す目的で広告を書いている景品表示
法違反つまりこいつは犯罪者

コピペ爆撃を再開したのか

生のIPだからバイト使っていると思ったが、他の回線を見るに偽装だろうな
2021/02/24(水) 13:04:16.60ID:Rdhktj9Qd
池袋ビッグカメラに5950Xがあるのに誰も話題にしてなくて草
2021/02/24(水) 13:05:03.74ID:2ZoTlCMEM
5600無印を待ってんだけど
そもそも昨秋以降に噂とかリリース予定とかが出たかご存知の人いる?
2021/02/24(水) 13:23:32.97ID:v7+7Rq43M
5800XとX570でUSB切断は起きてないけどUSBの電力サージは起きてるわ
とりあえずデバイスマネージャーで無効化してるけどなんだかなぁ
2021/02/24(水) 13:27:03.12ID:HjOoDGRga
そもそも無印ってでるの?
2021/02/24(水) 13:35:11.43ID:Me9BHAFR0
>>661
ま、zen2の時も何やかんや言ってる間に発売されたからな
あっと言う間に感じるかもしれない
2021/02/24(水) 13:39:29.99ID:QL6l5zQb0
>>681
予定は聞いたことがない
半導体不足のせいで種類を減らすため出ない可能性もあるし普通に出るかもしれないし
2021/02/24(水) 13:44:26.61ID:0TCrSvWS0
>>682
USB付近がピリピリする奴?
2021/02/24(水) 13:49:03.29ID:0QmRi/kw0
>>681
俺もそれ待ってたけど数か月前見かけたときには組み込み向けだったかになってたような気がした
しかもその時は値段も出荷時期も不明だった気がする
今出てる確定情報だと個人バラ売りはXしかでないみたい
2021/02/24(水) 14:00:30.95ID:ZjUgXvM60
お前らちょっと前にゴールドやらシルバーやら遊んでたけど俺もやりたい
なんていうツール?
2021/02/24(水) 14:08:11.62ID:lzKAsLBYM
>>688
CTR2.0
2021/02/24(水) 14:08:54.41ID:3r67Zj1LH
CTR(Critical Transcend Revolution)です
2021/02/24(水) 14:11:13.29ID:Eglz/fLT0
Click Through Rate
2021/02/24(水) 14:13:27.90ID:ZjUgXvM60
ありがとう!!
2021/02/24(水) 14:14:20.69ID:WZ6Yd0Hi0
PSO2が新生してFF14が過疎ってるってよ
2021/02/24(水) 14:15:34.84ID:3r67Zj1LH
嘘です
Clock Tuner for Ryzenです
2021/02/24(水) 14:17:13.78ID:2ZoTlCMEM
>>683
聞いといてなんだけど、わからんからどうなんかなと思って

>>685 >>687
レスあんがと、様子見するかx用に予算積み増すしかない感じやね
696Socket774 (ワッチョイ 8f73-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 14:17:49.74ID:Gm0oNhAx0
ADOBEなんて使ってるの金持ちじゃん
ダビンチで十分だろ
2021/02/24(水) 14:20:50.99ID:Me9BHAFR0
>>696
一般ユーザーなら十分
698Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 14:21:18.18ID:+EwNBr6A0
 Bulldozer   Ryzen    ┃          ZEN2                    ┃    ZEN3       ┃  ZEN4 .┃  ZEN5
   ↓         ↓     ┃           ↓                 ┃     ↓          ┃  ↓   ┃  ↓
                    ┃          ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ            ┃   ∩___∩..    ┃   ||   ┃  淫
 ∧∧      ∧ ∧    ┃          (.___,,,...,,-ァァフi               ┃   | ノ 淫照  ヽ /⌒) ┃ ∧||∧. ┃ (´・ω・)
 ∩∀・)     (・∀・)∩  ┃          |l、{ 淫 j} /,,ィ//|          ┃  /⌒) (゚)   (゚) | |  ┃( / ⌒ヽ ┃ ( ∪∪
 ヽ淫 ⊃ノ   /⊃ /   ┃          |l、{ 照 j} /,,ィ//|          ┃ / /   ( _●_)  ミ/  ┃ | | 淫 | ┃  )ノ
  ヽ  )つ 〜( 淫.ノ   ┃         i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ            ┃.(  ヽ  |∪|  / . .┃ ∪ / ノ ┃ フワーリ
   (/     し^ J    ┃          |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |             ┃ \    ヽノ / . .  ┃  | ||  ┃
                  ┃       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人         ┃  /       /      ┃  ∪∪  ┃
                  ┃     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        ┃ |       /       ┃
                  ┃    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.         ┃ |  /\ \   
                  ┃     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      ┃ | /    )  )    
                  ┃    // 二二二7'T'' /u' __ /::::::/`ヽ       ┃ ∪    (  \
2021/02/24(水) 14:22:19.65ID:QLyFZR4v0
>>693
何処の誤爆だよ・・・
新生すんのは春だし、DX9からDX11のグラフィックエンジンに載せ替えるのも3/3だし

必要スペック変わるのに合わせてPC更新する人多いみたいだけど、
品薄で値上がりしてて、あちこちでたけーたけー言われてるな

最高設定推奨環境i9-10900要求それてるから、
うちの新PCは5600xにするか5800xにするかまだ悩んでるわ
ベンチマークまた出してくれ・・・
2021/02/24(水) 14:32:47.18ID:4Cu+gLgo0
USB問題でPBO2やCTR2.1は吹き飛んでしまったな。
ベンチ以前にマトモに動くかの話になるとは…
2021/02/24(水) 14:33:25.75ID:+TFsRaES0
すげえキリッとしてそう
2021/02/24(水) 14:35:39.05ID:jogquNs8r
ソフトスペック的にはdavinciのが上なんだけどね......
2021/02/24(水) 14:39:24.70ID:P/sbhbJ3p
いまんとこ大丈夫な気がするけど
急に切断祭りが来たら嫌すぎる
マウスキーボコントローラーしか刺さないけど
2.0の方に差しとけば問題なし?
2021/02/24(水) 14:40:08.00ID:1XJ62tHiM
>>702
AEの代替にならねえかなあ
2021/02/24(水) 14:47:43.31ID:IWwLZBcn0
USB問題今のところは他人事だけど、
使ってるうちにそのうち誰でも発生する系だと嫌だな
2021/02/24(水) 14:48:44.45ID:nW6TMhlo0
他人事だと思ってたらいきなりくるからな
笑ってられねえ
2021/02/24(水) 14:49:53.98ID:UkEVS5Ja0
パッチで直るなら配布するだろうし直らないならリコールするでしょ
USBは必需インターフェイスだし
2021/02/24(水) 14:51:00.58ID:b899q2m0p
時代はPS/2
2021/02/24(水) 14:52:40.07ID:jogquNs8r
>>704
AEの本質はぶっちゃけ大量の有料プラグインだから基本機能だけなら既にAE(houdiniとか他DCCツール使えるなら尚良)
2021/02/24(水) 15:07:46.90ID:+NNf5unw0
>>647

いつの話をしてるんだか・・・。

ヨシダ「〜ヨシダはAMD信者でーす」

って動画で宣伝してるし、uedax氏とやらもその後の動画でRyzenで組みまくってるわ。

ほんと、淫照基地外工作員は、自分の都合のいい部分だけ切り取って、鬼の首取ったように騒ぐんだな・・・w
2021/02/24(水) 15:11:45.35ID:Me9BHAFR0
>>710
ヨシダくんは適当だからな
2021/02/24(水) 15:16:09.55ID:UlqlaBswM
最近のRyzenは性能いいしコスパもいいけどUSB周りがウンチなのと古いソフト関連がね……
仕事でwindous持ってる人はIntelの人もまだ多いんじゃない?
2021/02/24(水) 15:18:09.03ID:4Cu+gLgo0
>>708
B550鋼伝説でPS/2キーボード使ってるけど、
スリープから復帰すると10回に1回ぐらい認識してない
そして再起動するまで何をしても認識しない

という現象ならある。
今回のUSB騒動
と関係あるかは知らない。
ただ他のマザーボードでこのような現象はなかった
2021/02/24(水) 15:18:21.60ID:nUSue2yd0
Y田はM/Bメーカーの地雷ツールを平気で入れちゃうからな
2021/02/24(水) 15:19:13.41ID:VH7aLnT1a
炎上系ゴミtuberヨシ豚の話しないでもらえますか?
716Socket774 (ワッチョイ 8f73-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 15:21:33.94ID:Gm0oNhAx0
最新MACPROを所有してる瀬戸さんもRyzen9 5950xで組んでるし
ドリキンさんもRyzenとダビンチだし
2021/02/24(水) 15:25:46.57ID:eXn3aq0U0
ヨシダはたまに参考にしてるけど、毎回バッド評価の数で笑う
2021/02/24(水) 15:27:39.64ID:nW6TMhlo0
バッドの数は嫉妬の数ってな
2021/02/24(水) 15:31:42.43ID:WZWrA0jd0
ヨシダは知らんぷりしてIntelに引き取ってもらおう
2021/02/24(水) 15:35:37.10ID:Me9BHAFR0
>>717
ある程度は炎上を狙ってる部分もあるんじゃないかな
2021/02/24(水) 15:36:47.68ID:EfP9BgDG0
あいつはなんか存在がキモい
2021/02/24(水) 15:37:31.73ID:j4m1lD5qd
あ、もしかして昨日VRやっててやたらめったら手のトラッキング切れたのってUSBのアレなのか…?
2021/02/24(水) 15:39:45.04ID:4Cu+gLgo0
フフフ、君は気づいてしまったようだね?
724Socket774 (ワッチョイ ffb1-Qg34)
垢版 |
2021/02/24(水) 15:43:02.37ID:hWptV6w00
>>713
PS/2はそれがあるからな
一回電源を落とす必要がある
2021/02/24(水) 15:53:53.04ID:w5yyleKCr
友人にPS/2のキーボード貸してと言われたので持っていったら刺さらないって返された
何でやって思ったらプレステ2のキーボードだったというオチを思い出した
2021/02/24(水) 16:21:56.62ID:ZRRmxK8zH
PSで思い出しましたけど
プレキルって方の動画を観ていると、自分もプレイをしてみたくなるんですが
Epicで無料の時にライブラリに入れましたけど、数十分プレイして諦めました
PC版だとMODありきのゲームが多いですし、そのデータ量だけで数100GB喰われるのも抵抗がありますね
2021/02/24(水) 16:24:32.01ID:youiSIl6a
吉田はエンターテイメントとして楽しめる奴だけ見るものだからね 間違っても参考にするようなものじゃないよ
2021/02/24(水) 16:32:41.77ID:ZRRmxK8zH
彼らにとっては、Youtubeで視聴数を稼ぐ為の道具に過ぎませんからね
メーカーやパーツについての拘りや、好きも嫌いもないでしょう
お金にならないモノには、興味すらないでしょうね
使い捨てですよ
2021/02/24(水) 16:37:08.26ID:4Cu+gLgo0
 
放送でUSBのエラーを解決する方法を発表してほしい

「ほらこうすると接続が切れるでしょ?」「でもこうすると治ったでしょ?」

こういうのを発表してこそ玄人
2021/02/24(水) 16:45:40.69ID:UlqlaBswM
>>729
自作PCはみんなスペック違うから誰もできないよ
俺は治ったけどお前のが治る保証はないが自作PCだから
2021/02/24(水) 16:45:53.16ID:ZRRmxK8zH
玄人シコシコですね
2021/02/24(水) 16:46:04.39ID:G/wFX0FWd
3600+AsrockB450PG
3700X+AsrockB550SL
2PCどっちの環境でもAvermediaのGC553、MicrosoftのrealsenseD435i、leapmotionが負荷状況関係無しに頻繁にデバイス切断される
USB2.0のキーボードマウスは特にそういうの無い
PCIeの玄人志向USB3.1増設カード挿してもそれ使っても同じことがおこる
CMOSクリア,PCIe4.0→3.0,BIOS更新,省電力オフ,セルフパワーUSBハブ,メモリクロック下げetc「B450 USB 不具合」とかで調べて書いてあること色々やったけど効果無しだった
2021/02/24(水) 16:48:09.81ID:ilsRIe2A0
USBケーブル変えたりしても駄目か
2021/02/24(水) 16:49:22.03ID:ZRRmxK8zH
マザボのピンヘッダにHMDを接続してみましたが、今のところ安定しています
でも、これだと見栄えも悪いしサイドパネルに干渉するんですよね
2021/02/24(水) 16:52:40.77ID:d+wyQZtrp
USB切断起きてる人、LatencyMonの結果はどうなってる?
https://www.resplendence.com/latencymon
使い方はこの記事とか
https://wp.bmemo.pw/128
2021/02/24(水) 16:52:50.42ID:G/wFX0FWd
ケーブル変えても駄目だったな
2021/02/24(水) 16:54:30.30ID:4Cu+gLgo0
>>732
いろいろな人の話を聞いていると
「USBを流れるデータ量が多い」「連続してUSBにデータを流す」という機器のエラーが目立つね
必然的に映像関連(VR/キャプ/録画/カメラ/音源)が切断されやすいようだ。

チップセット側の致命的なエラーの可能性が高いな
RyzenシステムはUSBの規格通りのデータ量が処理できないのではないだろうか
だとすると相当にポンコツだという話になってしまう
2021/02/24(水) 16:56:29.27ID:t3nitrsGd
多少、性能悪くてもintelなんだろうか
739Socket774 (ワッチョイ 331f-NHY/)
垢版 |
2021/02/24(水) 16:58:45.21ID:abIo2J4Q0
安かろう、で良ければintelかなぁ
第11世代使えないマザボ・・・・
2021/02/24(水) 17:00:35.66ID:rOI+K5QE0
バックアップは外付けHDDに取ってるけど、大量にデータ流しても問題起きたことないな
5900X+X570
2021/02/24(水) 17:00:47.16ID:CwRJd7uep
60rog8万で草
2021/02/24(水) 17:02:00.86ID:CwRJd7uep
あああ間違えた
2021/02/24(水) 17:05:16.65ID:G/wFX0FWd
まぁAMDがUSBを厳格に管理してて
その仕様から微妙に外れる機器が不安定になってるって可能性はあるかも
今は全部売ってGPUストレージ電源メモリ使い回しでintelに変えたけどこっちでは特に問題無かった
2021/02/24(水) 17:05:24.81ID:ilsRIe2A0
万が一のためにサブにインテル使ってる人も多少はいるんじゃないの
2021/02/24(水) 17:05:35.87ID:P/sbhbJ3p
ワイのマザボはUSB3.2gen2?てやつがそもそも付いてないから
不具合知らずや
746Socket774 (オッペケ Sr07-YlV6)
垢版 |
2021/02/24(水) 17:08:06.71ID:q/lZXMCmr
>>732
GC553は公式にintelを強く推奨て書いてあるね
2021/02/24(水) 17:09:22.15ID:LnqgG+ma0
AMDはUSBでバグるからIntelにしよ…
2021/02/24(水) 17:10:46.42ID:2IJfceXlM
X470で不具合しらず
2021/02/24(水) 17:12:02.02ID:Ld3lG3uk0
同じデバイスのドライバが上書きされずに何個も入ってて不安定になってたことはあるな
ドライバ削除して指し直したら古いverで認識してなんやこれってなって気づいた
2021/02/24(水) 17:12:37.20ID:3H+kXlIV0
Asrockがだめなんじゃないの?
AMDのAsrockは散々糞って言われてるし
2021/02/24(水) 17:13:32.54ID:qykxR1BF0
チップセットがおかしいなら今更出てくるのはおかしいしAGESAの問題じゃないのかね
2021/02/24(水) 17:15:00.07ID:Blu0YREOM
>>751
問題ある人はずっと発生中だが全員が全員ってわけでもなかったし
2021/02/24(水) 17:17:20.33ID:cPVo2zJ80
うちも問題ないけどいつもの如く全部が問題あるように工作してるわって感じ
reggitでもごく一部の環境って言ってるのにね
2021/02/24(水) 17:18:04.71ID:ilXD7w/QM
>>740
いわゆるバルク転送ならデータが誤ってたら勝手に再送されるので気づかない
https://www.itf.co.jp/tech/road-to-usb-master/usbtransfer
>>749
こんなん昔からあるWindowsの問題
RME Firefaceでさえコケるというのは相当なモンだが結局のところDTMなりシビアに使ってないと大した影響ないよ安心してAMD買ったらええ
2021/02/24(水) 17:20:39.66ID:HWIBc9+n0
5600xが4万円以下に戻った。ツクモ。
(在庫があるとは言っていない)
2021/02/24(水) 17:21:33.97ID:cPVo2zJ80
USBよりも売ってないほうが問題なんだよ
速く5900X買えるようにしてくれや
もう待ちつかれてrocketをほんの少しだけ考えてる
2021/02/24(水) 17:26:31.12ID:W6Z13hr80
6000番代はintelぐうの音もつかないほどぶっちぎってくれると信じてる
5000はスコアだけでゲームソフトは云々って言い訳がまだ出来たからな
2021/02/24(水) 17:27:59.68ID:dOZ3mZtUM
>>750
まじで買うんじゃなかった
人生の汚点になってしまったわ
2021/02/24(水) 17:29:23.16ID:3H+kXlIV0
>>758
それぐらいで汚点って
お前の人生大した事なさそうだなw
マザボ売って違うやつ買えばいいじゃん
2021/02/24(水) 17:29:47.86ID:/SBlBYBG0
5900X買えないって奴は、5800Xか5950Xにしちゃったら?
2021/02/24(水) 17:31:40.63ID:Q+toPngSM
VRのUSB切断はpice3.0モードにしとけば何とかなる
どうせ性能1%程度しか変わらんし
2021/02/24(水) 17:33:20.17ID:dOZ3mZtUM
>>759
つまらない奴って周囲から思われていそでワロタw
2021/02/24(水) 17:34:45.64ID:ZRRmxK8zH
ても初期マザーからこう言う事もあって、そこから改善されていく過程を体験するのも楽しいですよね
Ryzenが世代毎に進化していく過程を体験するのと同じ感じです
2021/02/24(水) 17:37:04.98ID:0TCrSvWS0
今現物で目の前にある5800x買うのと
尼予約(2月中旬)の5600x待つのと
どっちがいいかな?
2021/02/24(水) 17:38:16.50ID:2IJfceXlM
>>764
目の前にある物を信じた方がいいぞ
昔から捕らぬ狸の皮算用というし
2021/02/24(水) 17:41:09.30ID:m3fMYZUe0
ASUSB450で3600だけど自分もUSBおかしいな
そもそも回復ドライブ作る段階からおかしかったんだけど
安もんケース(core1100)の前面USBが駄目なのかと思ってた
初自作だったので安もんケースやマザーってこんなもんかと思ってたんだが
このスレ覗いて疑念が湧いてきたなあ、IOパネルのUSBも完璧じゃないし
2021/02/24(水) 17:44:31.95ID:RlvlIHrd0
おれ、朝市で5900x買えたら結婚するんだ
2021/02/24(水) 17:45:32.53ID:dOZ3mZtUM
良かったな、おめでとう
2021/02/24(水) 17:47:51.27ID:4Cu+gLgo0
ククク..そもそも明日の朝市を拝めると思わないことだな
2021/02/24(水) 17:54:05.07ID:hYqA14Cq0
アプデで治れば良いんだけどなあ
2021/02/24(水) 17:58:02.70ID:P/sbhbJ3p
>>761
3.0モードてスロット挿し直さないとだめ?
2021/02/24(水) 18:05:14.41ID:0TCrSvWS0
>>767
やっぱ5900x待つわ
尼キャンしないと
2021/02/24(水) 18:05:30.36ID:o2Zla2xRd
どんな負荷で切断するんだろ
自分のでも試してみないと
2021/02/24(水) 18:08:18.10ID:0TCrSvWS0
>>160
ひどいw
775Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:20:17.93ID:+EwNBr6A0
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二
__| |_____| |_____| |_____| |___

       朝市     ピラッ
    |          |  ___人        |
    |          |  |   _,-っ/\ 、     |
    |          |  | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ   |
    |          |  / / r))フ / | \\,  |
___|________|_ノ / ノ ノ /  ┃   ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /  /   《ー━0━‐-》    / 大将!
              /  /    \...┃..::::∧  <  5900x入った?
             〈  イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________
             \____         ヽ
                     |        |
776Socket774 (スップ Sd1f-o/y0)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:21:39.24ID:V3P64auSd
5900とかアキバで昨日普通に売ってたぞ
地元ドスパラでは5900と5600だけあった
店長わかってるじゃんとおもったわ
2021/02/24(水) 18:23:02.13ID:BwQ2w634r
asrock x570 taichi razer edition と 5950xだけど
USBオーディオインターフェース、USBでつないだPS4コントローラー、G913などUSB周りがよく見失う
初AMDなんでこんなもんなの?
G913はG Hubがクソなんだろうけど
あと、asrockはARGBが全然ダメっぽい…
asusでちゃんと制御できるのに、asrockに繋ぎ変えたら発光がバグる。
778Socket774 (ワッチョイ b373-QxYb)
垢版 |
2021/02/24(水) 18:24:48.90ID:IVlS56Vh0
5950X届いたわ
2021/02/24(水) 18:26:14.12ID:FQR9UXIn0
地元PCショップ無い…
2021/02/24(水) 18:33:20.18ID:x6wKRVs50
>>743
厳格にってよりUSB丸投げしてるASMEDIAの技術力が糞なんだろう
ASMEDIAチップのSATAポートも速度低下するみたいだし

あとはUSB機器メーカーの動作検証もインテルでやってるんだろうね
2021/02/24(水) 18:42:26.40ID:ZjUgXvM60
>>776
売ってたらしいな
ああいう休日は人も少ないしわりとみんな買えたんじゃないか
2021/02/24(水) 18:47:30.87ID:So25sNAja
AMD公式に最新チップセットドライバーきてないのにマザーの公式に最新ドライバーきてるの何でやねん

2月にきてたの気づかなかったわ
2021/02/24(水) 18:47:41.33ID:Z/qxqjtQM
>>780
とにかくAMD以外が悪いの典型的な奴だな
ココアも開発者が悪くて国ゎるくゎるくなぃ……
2021/02/24(水) 18:54:05.95ID:0AaroZRja
>>781
まじかよ20日から23日の朝まで秋葉原いたのに全く見なかったぞ
23日日入荷でもしたのかね
785Socket774 (スップ Sd1f-o/y0)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:01:05.30ID:V3P64auSd
ソフ、工房、99売ってたからどこ見てたのって逆に聞きたくなる
土曜日ならarkにあったわ
仕事場がアキバ近いから割とよく行く
RTX3070とかのグラボもちょいちょい見かける
2021/02/24(水) 19:02:21.69ID:RfpjXdy50
X470 Taichi+3950X、X570 AORUS PRO+3950X、X570 AORUS PRO+5900Xで
今の所USB問題は無いな AORUS PROは初期の物だけど
2021/02/24(水) 19:03:20.39ID:4Cu+gLgo0
■B550-USB2.0問題

あるプログラムキーボードで、プログラムしたキーを入力はできるけど
専用ソフトからキーボードのメモリにプログラム内容を書き込もうとしたらエラーが出ていた
このキーボードをつなぐ先を3.0に変更したらなんなく書き込めた

プログラムキーボードは電流を使う機器でもないし、入力信号が多いものでもないから、
もしかしたら

「パソコンに入力する信号は問題がないが、パソコンから出力する信号で問題が生じる」のかもしれない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エラーが起きている機器ってだいたい
「パソコンから何らかの信号を多く出力している」USBデバイスが多くないか?
逆に「パソコンに入力するのがメイン」のUSB機器ではエラーが少ない気がするのだが、どうだろうか?
2021/02/24(水) 19:13:43.09ID:suAb1ZEH0
台湾の半導体メーカーが給水車を手配 少雨で給水制限強化2021/2/24 18:15 (JST)&#169;ロイター

[台北 24日 ロイター] - 台湾の半導体メーカーが給水車の手配を進めている。台湾では少雨に加え、夏季に台風が到来しなったことを受けて、中部・南部のダムで貯水率が20%を下回っており、当局が給水制限を強化している。

台湾の半導体メーカーに対しては、車載半導体不足への対応を求める声が相次いでいるが、水不足が続けば、半導体の供給に悪影響が出る恐れもある。

大型サイエンスパークがある中部・南部の都市では、25日から工場に対する給水制限が強化される。少雨は今後数カ月続くと予想されており、水道事業を運営する台湾自来水は今週、「最も厳しい局面」に入ったとの認識を示した。

半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は今週、域内の一部の自社施設に水を供給するため、給水車による少量の水の供給を手配した。

同社はロイターに「将来の水の需要に備えて準備を進めている」とし、現時点で生産への影響は出ていないと述べた。
2021/02/24(水) 19:14:06.71ID:4Cu+gLgo0
詫びUSB2.0カードとか配られたら笑う
2021/02/24(水) 19:19:23.00ID:5nBpqmO00
B450トマホマックスでUSBの異常なし
USBサスペンドはオフ、USBルートハブの電源節約の為に〜をオフ
マウスキーボードをバックのUSB3.0へ、オーディオIFをUSB3.1 gen2 type cへ
2021/02/24(水) 19:21:53.24ID:SoacdzmS0
2.0になにか刺してたらアウトっぽいな
解決!
2021/02/24(水) 19:22:53.16ID:VH7aLnT1a
>>789
それは草
2021/02/24(水) 19:24:56.58ID:ilsRIe2A0
大昔のAMDチップセットマザーボードにUSB板付いてた悪夢が
2021/02/24(水) 19:25:20.78ID:f8WI8zZZ0
ツクモ、抽選販売きた。
2021/02/24(水) 19:27:41.08ID:uOcup3Fpd
全種あるな
2021/02/24(水) 19:31:25.96ID:t3nitrsGd
USB使いたければintel使えば良いじゃん
必要なければAMDでいい
797Socket774 (ワッチョイ cfc0-Dcdc)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:35:04.74ID:rTiG+Uh00
>>788
八田與一のダムはどうした!?
2021/02/24(水) 19:36:02.58ID:RcIvqdz20
トマホークだが問題ないぞ?どのマザボだよ?
2021/02/24(水) 19:39:50.81ID:iNLLyIN70
チップセットのロットでダメなやつあるんかな
2021/02/24(水) 19:40:43.06ID:RlvlIHrd0
応募してきた
2021/02/24(水) 19:43:43.35ID:nzQQlDeLd
5900x申し込んだわ
5600xから乗り換えたい
マザボもb550unifyにしたいんや
2021/02/24(水) 19:49:10.66ID:iBwE7y3H0
仕事帰りに閉店間際の地元工房で5950xこうた
残り4つだった
2021/02/24(水) 19:58:28.30ID:nUSue2yd0
そういえばB550・A520チップセットからはASMediaになりますって話になったとき
おい待て大丈夫か?って懸念してた人は居たな
2021/02/24(水) 20:05:03.37ID:bR9ycH560
去年尼で注文した5800Xがついに発送された・・・!
うれびっび!!
805Socket774 (スプッッ Sd1f-Rlil)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:05:08.12ID:NVx7iI6Kd
5800XPPT60+200MhzでもういいやCOよくわかんね
2021/02/24(水) 20:19:23.34ID:ZjUgXvM60
5900xがないから5950xで妥協しかけたけどついに5900xが手に入ったのはマジで嬉しいね
2021/02/24(水) 20:26:32.59ID:M+eUJXFM0
>>683
5800と5900はBTO専用で話には上がってたな。
5600は影も形もない
2021/02/24(水) 20:33:47.40ID:j/3uiqnz0
そもそも全体的に数が足りていないのに
種類だけ増やしてもしょうがねーだろ感はんぱない
2021/02/24(水) 20:35:21.17ID:ZjUgXvM60
5900xのシネベンチって8200ぐらいなのかすげーな
2021/02/24(水) 20:36:42.95ID:Ld0CZip/0
>>803
もともと、USBのIPはASMediaだろう?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1045987.html
2021/02/24(水) 20:39:08.30ID:rqlihoaL0
USB問題見にきたけど現象違うな
5800x+B550+AW200のおま環でBT・Wifi未使用の状態で動画視聴のみで放置するとAW200と繋るUSBがエラーだす(USB-USBXHCI 14)
交換前の3600でもあった
※デバイスを無効→有効で復活するからまぁいいやな感じ
※復活させてもまた発生する

B450は起動時・スリーブ復帰時にUSBが認識するけど反応しないだったから現象が違った
※こっちは差し直しで復活した

似た環境の人います?
2021/02/24(水) 20:42:35.71ID:Ld0CZip/0
>>811
Intel WiFiのBT_USB見失うのはX370 Taichiの頃から悩まされたね

メモリOCが原因ぽく感じたけれど・・・
2021/02/24(水) 20:45:47.99ID:M+eUJXFM0
USB3.2gen2がそもそも調子悪いって話とはまた違うんか
2021/02/24(水) 20:50:19.98ID:oSWBEowe0
今日秋葉で5950x買ってきたけど、供給されだしたのか
2021/02/24(水) 20:51:09.81ID:nUSue2yd0
>>810
パートナーシップって…クソじゃん
チップセットから生えてるポートもダメなんかね?
2021/02/24(水) 20:51:09.83ID:6MXJSiss0
するってえとデバイス側がintelに合わせているってことかい?
2021/02/24(水) 20:52:22.23ID:nUSue2yd0
>>810
チップセットじゃねえI/Oダイ
2021/02/24(水) 21:00:59.07ID:GqxIOIV50
>>814
先週末くらいから入った模様
リサも第一クォーターは供給追いつかないって言ってたから
これから春に向けて改善するはず
ロケットに流れる奴もいるだろうしな、若干
2021/02/24(水) 21:22:22.65ID:DudzLEmmM
>>789
ちょっとワロタ
2021/02/24(水) 21:28:03.32ID:rqlihoaL0
>>812
Crucialの3200なんよなぁ

AW200の前はUSBドングルでBT使ってて電源OFFからの起動時に機器の接続が〜ってWindowsがメッセージだしてた
BT機器をONOFFすれば解決したかな(AW200ではおきてない)

BTを見失うじゃなくてUSBコントローラーがダメになってるのよね
2021/02/24(水) 21:29:25.69ID:qXGwA3rSd
不具合出てる環境で負荷テストしてみたら簡単に落ちそう
822Socket774 (ワッチョイ e324-JNOl)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:33:34.70ID:jOKfXNmk0
時々BIOSすら立ち上がらないときない?
2700X使ってたときもなったけど5800XのPC新造したらBIOS立ち上がるときのほうが珍しくなって困ってしまった
2021/02/24(水) 21:33:41.37ID:kwqvnoTU0
>>820
それ壊れてない?
2021/02/24(水) 21:34:40.12ID:/SBlBYBG0
B450でも使ってるんだろ
2021/02/24(水) 21:35:27.64ID:ilsRIe2A0
電源使い回しで劣化してるんだろ
2021/02/24(水) 21:37:05.40ID:fUrXD00FM
>>783
ゴミネオ田村のセレロンは丈夫だなw
何年使ってるんだ?
827Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:39:55.99ID:r8Db6W830
>>799
チップセットじゃないぞ
CPUのIOダイの不具合だ
2021/02/24(水) 21:42:24.28ID:OFwXJaHy0
IF1900で動かないうちのI/Oダイが不良品とか最初から知ってたよ(´・ω・`)
2021/02/24(水) 21:47:39.81ID:EqShoFvQH
話題から逸れるんですが、Resize-Barってどうなっているんですかね
タスクマネージャではこんな感じなんですが、1070Tiを挿していた時とは違うようなんですが
共有メモリのサイズは調整出来ないんでしょうか?
https://i.imgur.com/1qtiwE5.jpg
https://i.imgur.com/wVqKLS9.jpg
830Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:49:15.81ID:r8Db6W830
IOダイはGF製だからなあ、
まあそうゆうこった
2021/02/24(水) 21:52:42.56ID:DJAQhCCL0
Ryzen環境の不具合の99割はメモリやで
2021/02/24(水) 21:56:51.51ID:gt7pIakz0
>>787
そういやUSB-DACはチラホラ聞いたかな

別問題として、自分は入力オンリーで基本困ってないしな
対象ソフトが限られるので、新IME依存と思われる印象だ
2021/02/24(水) 22:02:42.54ID:r8Db6W830
外付けハードディスクにバックアップ中に操作を受け付けない現象もある
2021/02/24(水) 22:06:25.58ID:q7E2thQw0
パーツ揃えていて買った後にUSBの不具合報告があって不安になった
残るはCPUとグラボだけで完成するのに
835Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:09:06.42ID:0YbicCrR0
価格とかで昔のB450とかX470とかで検索してもUSB問題は出てるから
根本的な問題なんじゃないのAMDの
ただ売れたからそれが表面化しただけで昔からどっかの構造的な欠陥があったんだと思うぞ
2021/02/24(水) 22:10:25.55ID:OFwXJaHy0
はいはいそうかもしれんね(´・ω・`)
2021/02/24(水) 22:13:38.26ID:Z0Ev2sof0
IXP200のクソさから見れば全然ましよ
2021/02/24(水) 22:16:44.09ID:0svLXj8ZM
>>835
P5Q問題とか懐かしいなw

>価格とかで昔のP5Qとかで検索してもUSB問題は出てるから 根本的な問題なんじゃないのIntelの
ただ売れたからそれが表面化しただけで昔からどっかの構造的な欠陥があったんだと思うぞ
2021/02/24(水) 22:24:54.92ID:r8Db6W830
AURA LED CONTROLLERの設定が反映されない場合がある
2021/02/24(水) 22:26:29.48ID:n+Xkn5O+0
Ryzenはメモリーの「tRFC (Refresh Cycle Time)」の仕様がちょっと特殊だからね〜
たぶんUSB問題はコレ絡みだと俺は睨んでる。

USB問題が起きる人と起きない人で必死にVR機器やグラボやマザーのGen4設定等を検証してるけど根っこはそこじゃないと思うよ。
灰C/Dや寒B等のOCメモリーでXMPプロファイルのキツイ設定を読み込んじゃうとUSBが不安定になっちゃうのはUSB-DACで体験した。
そもそもZen2で組んだ初っ端のUEFI設定画面でのマウスの動きと、XMP適応して再起動後のUEFI上のマウスの動きが違う事がヒントだった。
(言っとくがマウスの動きは「UEFI画面の場合」であって、OSのWin10上ではあまり変化が見られなかった。)
手持ちのUSB-DACでプチノイズやヒドイ時は切断見失いを起こしてイライラしてたんだけど、たまたま見たどっかの2chスレのカキコで
「メモリーのtRFCを緩めたら治った」とあったのでXMP読み込んで「手打ちでtRFC/2/4だけ」各300ns位の設定だったのを350nsの数値にしたら、、、
あらビックリ!USB-DACのノイズ完全に治った、、、UEFI画面上でのマウスのカクツキも解消、、、やっぱメモリーちゃんだったんかってw
今ではRyzen DRAM CalculatorでXMPより更に詰めた各パラメーター(tRFC/2/4だけ上記に緩めた)で、ここ1年ほぼ起動しっぱなしで無問題です。
(計算機のMemテストでXMP読み込み時で約170秒。計算機セーフ値で約130秒。計算機セーフ値+tRFCユルユルで約145秒でした。)

ネイティブ3200ならって思ったけど買い換える前に解決しちゃって検証してないけど灰C/Dや寒B等のOCメモリーで困ってたらお試しあれ。
(B550?Ryzen5000シリーズ?VR??知らんがなw)

**環境**
Zen2_3600+TUF_x570+VEGA56+PatriotViperSteel_3733MHz_8Gx2枚(灰Cチップ)+USB-DAC(SB_G6)+他KB/有線USBマウス
&無線USB?マウス/TV地デジUSBドングル/Bキャスカードリーダー/USB2と3の各ハブ/プリンター等いっぱい。
**使ったソフト**
Thaiphoon Burner ←搭載チップメーカーやtRFCのデフォルト値?(家のは350ns)や下記の計算機に読ませる数値を取得するのに使った。
Ryzen DRAM Calculator ←言わずと知れた計算機。MemテストやtRFC/tRFC2/4の算出等いろいろ出来て便利。Zen2でx570なウチはVer1.7.0使用。
2021/02/24(水) 22:27:30.25ID:c6FspQz50
基地外
2021/02/24(水) 22:29:02.34ID:OFwXJaHy0
おま環かな
2021/02/24(水) 22:29:41.15ID:qdBL/NpE0
何でAMDスレってどこの板でも長文こどおじが常駐してるんだろうか
844Socket774 (ワッチョイ ff76-QclQ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:32:12.77ID:r8Db6W830
おま環が1万件あつまればおま環ではなくなる
2021/02/24(水) 22:32:51.82ID:HFbJY39d0
メモリ周りはIntelでもAMDでも周波数関係で高確率でぐだる印象

8700kで遭遇したのは2666対応だけど、メモリ1枚の容量が多くなるとBiosで周波数の設定2133とかまで落とさないと起動しなくなるみたいなのとか
9900kで遭遇したのは4枚挿しすると周波数落とさないと起動しなくなるやつだな、32GBメモリ2枚挿しだと何もおこらなかったんでそれで運用した、スレで言ったら同じマザボ使ってた連中にフルボッコにされたな

8700kのときはマザボも同じ構成でも知り合いは発生してなかったわ、てか知り合いの奴も俺が組んだ奴でパーツ構成はサブストレージ以外同じだった
友人のPCに俺の石乗っけたら再現したんで石の不良つかんだと思ってあきらめた

Ryzen5950xの場合は3200メモリが二枚しかなくて容量もうちょい欲しかったから間に合わせで2666のメモリを追加で挿したら動かなくなったメモリ周波数に制限かけても起動せず
二枚だけの場合は2666動いたんで、サブPCのメモリ全部ひっこぬいて2666を4枚挿しがアウトかなあと思ったんだけど
そのすぐ後に嫁の3200のメモリ借りたら4枚挿しでも動いた、で挿しが甘いかったのかと思って2666メモリ4枚の抜き差し数時間したけど動かず
3200メモリ挿せば動くからいいやってなった
2021/02/24(水) 22:33:37.60ID:Me9BHAFR0
>>843
インテルも同じかと
2021/02/24(水) 22:36:42.25ID:2qQbwoux0
トムズハードウェアの記事ですでに100万チップ以上出荷している5000シリーズに対してredditの報告は少なく
全てのユーザーが抱える問題ではないことは明確。こちらからもAMDに取次進展があれば記事をアップデートするとある。
848Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:36:56.71ID:A/2gQ7WP0
JEDECのメモリ3200MHz 1.2vを1.25vにまで上げたらエラー収まったって話信じます?
2021/02/24(水) 22:38:25.71ID:OFwXJaHy0
tRFC350nsで使ってる奴のほうが稀なんじゃないの
特にアムダーが使うPCなら尚更だろ
2021/02/24(水) 22:38:38.04ID:q7E2thQw0
>>663
俺も俺も。まじで買わないよな。
ロケットとかアルダーはエラッタ修正されてるの?
それとも未だにMSパッチで強引にやってるだけ?
2021/02/24(水) 22:39:55.05ID:kwqvnoTU0
>>834
両方揃うまでの間に初期不良交換期間すぎちゃうぞ…
2021/02/24(水) 22:42:55.83ID:b899q2m0p
あれこれ考察するのはいいけどなげーよ
2021/02/24(水) 22:57:55.22ID:9m2VyNIDa
5900XとTUF GAMING X570-PLUSにUSB DACも繋いでるけど、何の問題も起きていない
2021/02/24(水) 23:01:02.68ID:nUSue2yd0
Ryzen環境+Vega or RDNAブラックアウト問題のときも詰めたメモリ戻してみ?ってのはあった
2021/02/24(水) 23:03:12.33ID:UIXuZjJa0
なんか挙動が変だなっと思ったときに2400まで落として検証するるときはある
定格メモリならしなくていいと思うけど
2021/02/24(水) 23:04:27.89ID:OFwXJaHy0
それ単にメモリの設定にミスってるだけなんじゃね
857Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:13:17.66ID:9KroZX/P0
怪文書くん久しぶりに見た。
2021/02/24(水) 23:13:48.52ID:A/2gQ7WP0
JEDECメモリでもメモリによってはタイミング読み込み失敗するって話が海外にあったな
例だとTEAMとかだとtRFC 550nsってかかれてるけど、なぜかtRFC2の350nsを読みにいって失敗して
OS起動時には880nsまで落とされるって事例。BIOSでAUTOじゃなく固定すると問題なくなるらしい

そのあたりのメモリタイミング周りでのUSBトラブルの可能性もありそう
2021/02/24(水) 23:17:59.14ID:OFwXJaHy0
880nsになると動作不安定になるのかどうかは知らんが
まさにおま環だな
2021/02/24(水) 23:20:38.15ID:4dPRLiTRM
5950XでCO詰めた奴まだいないの?
マトモなユーザーは俺だけなのか?
861Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:21:21.12ID:+EwNBr6A0
.        \
.          \  r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、::.    ___
   l} 、::       \ヘ,__ITハンドブック__/_:____|    .|______
   |l  \::      | l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |、:::..  | []___ |:: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |      __      :|::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)     ,l、::::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、!:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ、
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |              |l::::   目が覚めたとき、インテルCPUは7nmEUV&新アーキテクチャで、
   |l    | :|    | |              |l::::   
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   脆弱性も無しで安全安心、ベンチも最強!
   |l \\[]:|    | |              |l::::   5ちゃんねるでRyzenをおもいっきりバカにして遊ぶんだ・・・
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::_`l__,イ::::



.         \
.          \  r'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`、::.    ___
   l} 、::       \ヘ,__ITハンドブック__/_:__|    .|______
   |l  \::      | |     /⌒ヽ   .   |、:..  | [],___ .|:: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |     l_ 0..0     |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |     }{ l冊     ,!l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll
2021/02/24(水) 23:21:40.20ID:O3TIz3ex0
だってさ

悲報 RTX3060さん、2060にすら負けるゴミでしかも6万円wwwwwwwwwwwwwww
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1614173379/15
2021/02/24(水) 23:22:16.46ID:42ebwB860
自作スレもここ以外は枯れ始めたな
2021/02/24(水) 23:27:54.80ID:6byPwv4td
グラボが手に入らないわ
5900xが手に入らないわでおじさんが激しく痙攣して舌を噛み切るだろう
高額化でモチベが落ちてるでしょうよ
2021/02/24(水) 23:34:41.98ID:Vk9XKpVh0
メモリ全てに個体差がある
起動時にメモリトレーニングされる
スロット毎に結果が違ったりする

Ballistix 3200の10セットの個体差
https://t6urzsvh2vpo3rg5lsnvubvzwe-adwhj77lcyoafdy-post-m-smzdm-com.translate.goog/p/awx4w0xm/

まだ揃えてる方(ビニング)だけど
メモリ1枚ごとに違うからね
1枚のみで設定して追加して整えるテクある
2021/02/24(水) 23:37:15.11ID:4dPRLiTRM
COをまともに詰められるツールなんて出てこないだろうなこれはと詰めてて非常に感じる挙動の不確定さ
2021/02/24(水) 23:40:44.17ID:47ExuaZ70
>>858
それは単位が違うだけでは?
3200Mhzの場合 550ナノ秒 = 880クロック
868Socket774 (ワッチョイ 836e-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 23:47:02.77ID:A/2gQ7WP0
>>867
手元に画像ないけどZentiming読みで880って出てた
https://forum.lowyat.net/topic/4995678/+40
とかにも記載ある
2021/02/24(水) 23:47:08.51ID:Vk9XKpVh0
>>858

tRFCはnsじゃないぞ

3200 × 350ns ÷ 2000 = tRFC560

tRFCの表
https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/trfc-v21-png.508862/
2021/02/24(水) 23:50:16.39ID:rqlihoaL0
>>820
動画見ながら箱コンでゲームしてたら発生したわw
多分USB3とBTの干渉でコントローラーおかしくなってる(リセットできない)

ログでてるのはこの辺
USB-USBXHCI 14
Windows Error Reporting 1001(LiveKernelEvent)
2021/02/24(水) 23:53:07.57ID:A/2gQ7WP0
>>869
Zentimingでtrfc(ns)、trfcってところが並んで2つあるでしょ
そこの(ns)のほうも880ってなってるって事例ね
2021/02/24(水) 23:59:02.22ID:47ExuaZ70
>>871
そういうことか
それは確かにおかしいな
2021/02/24(水) 23:59:25.04ID:r8Db6W830
BTのせいではない
USB3.0のせい
2021/02/25(木) 00:01:20.05ID:TXHlwmdh0
メモリはぐだぐだになったけどUSBは何も起こらなかったなあ
言われてる通りX570使ってるとならないってことなんだろか
2021/02/25(木) 00:09:56.74ID:fAtgcwLV0
>>871
計算式的に3200×550ns÷2000=tRFC880
XMP読ませてなら機能してない
手動で3600 tRFC650(361ns)とある
どんなメモリチップか不明だな
876Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/25(木) 00:10:20.57ID:k/y9rEv20
GDM連呼してたやつおる?D.O.C.PやA-XMPすら知らんバカがGDM連呼してたのワロタ

>XMPプロファイルは、CAS、tRCD、tRP、tRAS の4つのデータしか入っていません。
>あとは SPD データに沿った数値となっています。さらにメモリ側にXMPプロファイルが
>書き込まれていたとしても、BIOS側がすべてのコントロールをします。なので、結局は
>マザーボードベンダーの調整にすべてがかかっていると言っても過言ではありません。
2021/02/25(木) 00:21:23.51ID:PLm9QxUTM
zentimingはns表示してくれるじゃん
それの事なんじゃねーの?
2021/02/25(木) 00:22:07.66ID:OlE7+Bx90
Z68マザーとi7-2600Kで頑張って来たけどetron製usb3.0コントローラーやbroadcom製オンボードlanのドライバがwindows10に対応してなくて
切断やらの不具合が多かったのでB550マザーとryzen 7 3700Xで新しく組んだばかりなんですが…
2021/02/25(木) 00:22:49.18ID:PLm9QxUTM
ワッチョイ ffb1-AkpG
2021/02/25(木) 00:24:06.25ID:g0HMSZyH0
>>878
問題はみんながみんな100%出る訳じゃねぇよ
問題でてから文句言え
881Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/25(木) 00:24:18.81ID:k/y9rEv20
(ブーイモ MMff-x2Ud)
2021/02/25(木) 00:31:34.86ID:PqEXEK7L0
NTTXがwin10とLANボードセット、wifi6ボードセットに追加して、USBボードセットも売り始めたな。
2021/02/25(木) 00:42:09.39ID:OlE7+Bx90
>>880
新しくした理由が周辺機器との接続トラブルだっただけにちょっと心配になっただけだよ
ASROCKのB550 Steel Legendと3700Xの組み合わせで今のところ不具合も無くサクサクになったので乗り換えには満足してますよ
2021/02/25(木) 00:49:14.06ID:DYGxv/0h0
5950x+b550の組み合わせだけどusb2.0がおかしい。
アクセスledついてるusbメモリ刺すと点滅して認識しない。
3.0は普通に使えるからそっちに全部刺してる
885Socket774 (ワッチョイ ffb1-AkpG)
垢版 |
2021/02/25(木) 00:52:44.01ID:k/y9rEv20
高速起動無効やUSBセレクティブサスペンドを無効なんかしてるやつも含めれば
USBで不具合があったやつの総数は増えるな やせ我慢しておこぼれパッチ待機組が一番困る
2021/02/25(木) 01:00:09.62ID:Ka1iFxJQ0
>>878
3年目のX470が具合良すぎて買い換えとか他の欲しいと思わない名器
2600X・3700X・3900X・5900X、これ全部問題無く動くからなw
今ならB550なんか買うくらいなら潔くB450買うだろ
普通の奴はX570買うしB550草
2021/02/25(木) 01:04:11.59ID:PVPty8Xj0
B450はルノアールも5000xも動くから
PCIE4にこだわらないなら、十分ありっすね
2021/02/25(木) 01:05:06.00ID:o7WrquUj0
シングルコアでのCO安定性確認に関してはAIDA64 ExtremeのCPU PhotoWorxxベンチが最強の確認ツールのようだ
Primeやらなんやらで落ちなくてもこれ回せば10秒で落ちる
欠点としてはAffinity設定不可能なのでcore1でしか回せないこと
2021/02/25(木) 01:09:34.70ID:fAtgcwLV0
B450でDDR4 5000回った人いる?
2021/02/25(木) 01:12:55.66ID:meAsjG/30
B450はOCぶん回すような奴が使う板じゃねーやろ
891Socket774 (ワッチョイ 7fc2-iWOZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 01:19:29.36ID:vU8EnRrE0
提灯記事に踊らされてるやつ多すぎw
AMD設計のx570とAsmedia設計のB550じゃ信頼度が違うだろ
2021/02/25(木) 01:24:47.60ID:Ka1iFxJQ0
>>891
それ以前にB550だよ?Bだよ?w
X550じゃないからな選定対象にすら入ってこない
B550買った奴はなぜB550を選んだのか理由知りたいわ
2021/02/25(木) 01:31:45.34ID:fwfoEDl20
>>887
次のcezanneもgen3だしな
2021/02/25(木) 01:40:44.51ID:iXHCYEKR0
とうとうマザーのマウント合戦始まったか
2021/02/25(木) 01:45:45.77ID:HKzMZNnFa
HWMonitorを起動させたままにしておくとたまにOS巻き込んでフリーズしない?
やはりOpenHardwareMonitorのほうがいいかね
2021/02/25(木) 01:47:51.47ID:WBNsv+na0
USB周りの問題とかなきゃB550は値段の割にそこそこ充実してる板が多くてだいぶコスパ良いと思うぞ、それだけに問題起きてるのが残念なんだが
2021/02/25(木) 01:52:11.49ID:meAsjG/30
HWMonitorなんぞ使うなってのがまずあるが
HWMonitorだからってフリーズするならどっか悪いとこあるやろ
2021/02/25(木) 02:01:52.79ID:fwfoEDl20
HWmonitorはゴミだからHWinfo使えってずっと言われてるだろ
2021/02/25(木) 02:09:30.25ID:dN6jQ7Q90
ファンレスのX570入手難易度が高くてB550で妥協した人がここに
2021/02/25(木) 02:15:04.26ID:PoQ1w4m60
840とか解決策まで出してんのに基地外だの文章長いだの文句しか言えない信者マジで頭おかしいだろ
2021/02/25(木) 02:17:46.72ID:PoQ1w4m60
結局自分が崇拝してるAMDが問題なんて起こすはずがないって信じたいだけなんよね
とか言うと顔真っ赤にしながらintel厨ってレッテル張りするんだろうけど
2021/02/25(木) 02:18:15.32ID:o7WrquUj0
HWiNFOでフリーズする問題は解決したよ
2021/02/25(木) 02:49:12.07ID:Ka1iFxJQ0
>>900
ここの連中は何に対しても反抗的態度で噛みついてくるから気にするな
5900X買ったら買ったで何が気に入らないのかキャンキャン吠えまくって噛みついてきた
シングル性能求めてない俺には高いだけの糞だったけどな
低電圧4GHz固定だから使用感は3900Xと変わらない
2021/02/25(木) 02:55:52.16ID:meAsjG/30
シングルいらねーのに3900Xから5900X買い替えとか究極アホやん
2021/02/25(木) 03:00:04.53ID:dz9cib7od
それな
zen4がでても買わなくていいぞ
2021/02/25(木) 03:04:11.70ID:yvIEe05v0
>>900
まずGen3にすれば治るからあんな長文要らないし
メモリー設定で治ったわけじゃなくてきっと治るという妄想文だからうんこ

問題出てるが奴だってGen3のVEGA使えばそりゃ解決するさ
2021/02/25(木) 03:04:31.09ID:nP2s43ue0
自慢のX470じゃzen4動かないね
908Socket774 (ワッチョイ ffb1-IaT5)
垢版 |
2021/02/25(木) 03:10:16.80ID:k/y9rEv20
おい7万金ドブってまじかよ
2021/02/25(木) 03:34:02.45ID:ntMi2iyI0
5600xの抽選が当たりますよ〜に
2021/02/25(木) 03:48:42.41ID:DjHsMzWP0
>>853を信じて5800xだけど同じM/B買ってみた

ただふと思ったけど不具合起きるのってUSB2.0でこのM/Bリアパネルに2.0ないな
2021/02/25(木) 04:00:53.61ID:RcToU9XJ0
>>900
>840はメモリのOCをしくってたのが原因
マージンさえとれていればOCCTでメモリを回しながら192KHz/196Samplesで再生してもプチプチいわない
https://i.imgur.com/vCHgzIp.jpg
2021/02/25(木) 04:07:19.23ID:RcToU9XJ0
もちろんUSB切断経験済みの板です
あと192Samplesに訂正
2021/02/25(木) 04:23:41.21ID:q3odJN6XM
>>901の顔真っ赤w
2021/02/25(木) 05:18:18.01ID:TYYLJvb1M
おこぼれパッチ待機組とか発想がすげーな
2021/02/25(木) 05:44:13.37ID:0hKwzIAB0
今日は5800xと5600xかな
2021/02/25(木) 06:03:38.64ID:ZtM6TTob0
ID:Ka1iFxJQ0
2021/02/25(木) 06:06:33.76ID:jr1SKXev0
>>906
Gen3しかない4750G組のUSB切断はどう説明するの、それ
Gシリーズは4.0ないのにおきてるんだよ?
2021/02/25(木) 06:44:14.90ID:An9kqXpf0
3950X+X570Taichi+RTX3080(Gen4)でVRゲームやAAAタイトル等の負荷を掛けてもUSB問題起きてなかったんだけど
昨日、5950Xに載せ替えたので メダル・オブ・オナーVRを数時間ほど(3時間ぐらい)
Oculus Quest2をUSB3.0接続のOculusLinkでプレイしてみたけどやっぱり問題がなかった。
2021/02/25(木) 06:48:01.10ID:l6ZKO3cwa
>>917
複数のUSB問題が起きていて、AMDが認識していないのでは?
2021/02/25(木) 06:56:23.52ID:lInmztxrd
>>911
つか、やかましいのはまだゴテゴテつないで問題がーとか言ってるのしかいなくて草も生えない
極力シンプルにして共通点や差異を調べるなんて、小学校の理科の実験レベルの話なのにな
真面目に問題解決したいやつの邪魔にしかなってない
2021/02/25(木) 06:57:44.52ID:lInmztxrd
>>900
>>840みたいのをまさしくおま環って言うんだよ
2021/02/25(木) 07:00:02.41ID:lInmztxrd
>>919
両者総合して見えてくる可能性を推測するなら単純にUSBバス幅の扱いの問題かもな
2021/02/25(木) 07:00:22.75ID:jr1SKXev0
4000G系は最初からユーザーが少なく、5000系は数がなくて買えてなかったが、
供給されてきてユーザーが増えるにつれて、
問題が表面化して「おま環」で片付けられなくなったんだろうね
2021/02/25(木) 07:03:14.92ID:lInmztxrd
>>923
件数関係なく、問題点を絞りきれずに立ち往生して文句だけ言ってるのを、おま環(外野はそれだけじゃどうしようもねーよ、阿呆)って言ってるだけだぞw
2021/02/25(木) 07:31:58.98ID:RxYX30+4r
>>917
別の問題
2021/02/25(木) 07:35:48.25ID:DjHsMzWP0
違うな

お前の環境が糞なだけ、AMDプラットフォームに文句言うんじゃねえ黙れ=おま環

おま環やインテル信者のレッテル貼って不具合報告をレアケースや嘘呼ばわりしてただろ

AM4スレでUSBポートの接続先を把握してないやつなんているの?って書き込んでたのお前だろ?
2021/02/25(木) 07:53:33.20ID:ZvXfT+0I0
メモリ設定ミスの解決策は
メモリ設定を直すことです
この人は解決策を提示してるぞ凄いな!
2021/02/25(木) 07:59:43.98ID:OANojx5P0
オンボUSB端子折れや接触不良とかじゃないの?
ASUSの安いX570やけどUSBでトラブった事ないわ
2021/02/25(木) 08:06:25.61ID:ZvXfT+0I0
メモリが原因だったり電源に問題がある人
組み立てが雑でゴミが詰まってたり接触不良の人
いろんなケースで問題が起きているだろうが
AMDが正式に問題あります言ってる事実は消えないと思うよ
930Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 08:06:37.29ID:kNwkgiyS0
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/        ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill /          \
::::::::::/,∧ N / "  _,.r―ヽ、  ‐:、  \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'"     ヽ   ミ、  ゙i.
::::::,i   V;/         i!   ヾ、  !
:::::i    "      ヽ   ,ゝ   ヾi  l
::::ノ  、 i  ノ      ゙、 ヾ、   i゙  .!
:(、_ .ソ "   __     〕 .,r‐、   !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐'  \r",:タ.! /
::::l   .:!   \_        l レへ !./
::::ヽ .::j  ::.  ゙ー:.      l レ'///     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::.         ,り//Y    ./
:::::::::゙:. ヽ‐"          ト、ノ i l!    | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’     /   i .l  _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i!  ゞ:::       ノ   i! l    ̄ヽ
:::::::::::::::::i! /      _/〃   ;! .l.      \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/   __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 ,  ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj  ト--  ゙l  l l l 「 ̄ .」 l
931Socket774 (ワッチョイ cfc0-1VGL)
垢版 |
2021/02/25(木) 08:06:55.62ID:OsEVIT7Y0
>>911
うちもOCTTくらいの負荷じゃ問題でないんだけど3D Markとか動かしながらDiscordの1080Pとかで高画質画面共有すると症状出る
PCIE4 x16にもっとガッツリ負荷かけてみてもらうことできませんか?
2021/02/25(木) 08:09:34.94ID:La8Ef5lvM
OCCTの負荷が軽いならsmallで100度行くけど問題ないおじさんが泣き出すと思うよ
2021/02/25(木) 08:10:03.29ID:2vYRXuCKM
5900xの65w版はいつ出るんや?
2021/02/25(木) 08:17:48.16ID:jr1SKXev0
ベンチだとCPUやメモリばかりに負荷が行くけど
その部分の負荷はそこそこでいいから
同時にUSB関連に大量のデータ流入があるとだめなのかもしれんな

ただ5900Xとかは様々な同時作業前提で買ったのだろうから
そういう状況で動かないというのは致命的なんだけども

あと5600Xの被害報告が少ないのも、
コアが少ないのを買ったという事は
元から様々な同時作業を想定していないパソコンだから
高負荷の状況がまず生まれないので発生していないと思われる
2021/02/25(木) 08:19:37.22ID:lInmztxrd
>>926
誰と誰を勘違いして誰に語りかけてんだ?
大丈夫?
2021/02/25(木) 08:22:24.19ID:RxYX30+4r
不具合でないマンの特徴
・そもそもグラボがGen4じゃない
・問題の出るアプリケーション(VR chatや配信)を使ってない
・USB-DACやVRゴーグルを使ってない(マウスKBじゃ切断に気が付かない)
2021/02/25(木) 08:23:25.95ID:lInmztxrd
>>934
今はUSBはじめなんやかんやCPUに接続する方向にいってる訳で、どういう負荷が内部的に影響するかわかりにくいからな

つか、今のところB550でって発表なんだし、いい加減マザボスレに移ればいいのに
2021/02/25(木) 08:23:50.98ID:CoK14QbuM
>>929
たしかに事実は消えないな
誤: AMDが正式に問題あります言ってる事実
正:、AMDが調査中との公式見解を出した。

AMD500シリーズ搭載マザーでUSB切断の症状。AMDは調査中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307880.html
AMD 500シリーズのチップセットを搭載する特定のマザーボードにおいて、USBの接続状態が突然切れてしまうという症状がRedditなどで報告されており、AMDがこれについて調査中との公式見解を出した。  
この不具合に遭遇しているユーザーはごく少数だが、報告は続いているらしい。
2021/02/25(木) 08:24:37.83ID:lInmztxrd
>>936
「出ない」って言ってるやつおる?
2021/02/25(木) 08:26:26.78ID:TpBKyydy0
Quick CPU
https://coderbag.com/product/quickcpu

どうよこれ
2021/02/25(木) 08:27:04.86ID:jr1SKXev0
>>934
CTR2.1が出て
「ぴゃぁぁぁ全5000シリーズでシングル5.0GHz&マルチ4.8GHzで速いぃぃぃ!」
みたいにならん限りは、話題とり返せないと思う
2021/02/25(木) 08:56:50.91ID:RxYX30+4r
>>939
出ない報告してる奴はおるだろ
このスレにもマザボスレにも
2021/02/25(木) 08:59:45.54ID:OANojx5P0
VRchatはしてないけどVRありDACありRTX30のGen4の
不具合出ないマンだ
配信とかしないからか知らんが
2021/02/25(木) 09:01:37.15ID:g0HMSZyH0
マウスキーボードで気づかないわけねーだろ…
2021/02/25(木) 09:01:59.89ID:lInmztxrd
>>942
そりゃ遭遇しないやつは遭遇しないわな
しかも遭遇してるやつも、傍から見たら原因究明する気ゼロにしか見えないとくりゃ、ホントにあるのか疑わしく思うのは普通のこと
いずれにしても存在しないなんて言ってるやつはほぼいないけどね
2021/02/25(木) 09:06:29.62ID:KVWdoIWV0
安いRyzen7 4800Hのノートパソコン買ったんだけど
ノートとは思えん快適さ
ただし負荷かけるとファンはうるさい
2021/02/25(木) 09:08:34.39ID:2J5fZxUR0
USB問題で思ったことだけど、起きるマザーボードのメーカー偏ってない?
2021/02/25(木) 09:12:46.17ID:xHMztVSf0
マザボメーカーは間違いなく偏ってる
2021/02/25(木) 09:14:52.83ID:dphPAJBl0
USB問題っておま環だろ!って思ってたけど、ゲームコントローラーの挙動がおかしいときあるからかこれか‥
画面がくるくる回ったり入力受け付けないとかあるな
2021/02/25(木) 09:16:40.29ID:ZvXfT+0I0
1usmus氏が名指しでダメ認定して信者が多くてBIOSの更新を放置している
あそこのメーカーのは報告例が多い印象はあるな
2021/02/25(木) 09:25:22.55ID:Kq7/hBUmM
ギガバイトはマザーボード担当が直せないからAMDに投げた状態なんだろ?
一番の地雷メーカーになっちまった
2021/02/25(木) 09:33:58.62ID:UsHSPLbJ0
newegg、5600Xあるぞ
2021/02/25(木) 09:53:06.37ID:2J5fZxUR0
ASUS prime X570-pに5950Xと128GBの2666MHz ECCメモリにRX5700だけど
USBキャプチャとかマウスキーボードとか外付けSSDに全く問題ないもん
SAMも有効だしもっとグラボに負荷かけろってかね?
2021/02/25(木) 09:54:16.77ID:Wlmzrbq8a
そんなにアスロックが嫌いか
神だぞ?
2021/02/25(木) 09:55:46.07ID:60JKhjsIM
VRは一瞬でも挙動怪しくなったらすぐ分かるから顕在化してるだけ
2021/02/25(木) 09:56:56.85ID:RxYX30+4r
不具合ないマンの方々はとりあえずVRchatの再現率が高いからVRchatインストールしてみてくれ

不具合出てる俺の環境でクソ重いゲームやっても裏でベンチ複数走らせても問題でない
しかし特定のアプリだけ発生する
2021/02/25(木) 09:57:25.20ID:Werhod0rp
vRつこうてる奴はもれなく出てんの?
2021/02/25(木) 10:08:21.28ID:IkWOsbjL0
VRはたまにSteamVRホームの裏画面が映るときがあるけど、多分そこがUSB問題と絡んでるだろうな (´、ゝ`)フッ
2021/02/25(木) 10:43:13.14ID:QbkC6cg40
AMDは5800無印と5900Xを大量生産すればいいんだ
もう6コアとかいらねーから
2021/02/25(木) 10:46:51.22ID:jr1SKXev0
3万円で5900Xを売ってくれるなら5600Xがいらないのは間違いない
2021/02/25(木) 10:53:40.92ID:ptJX91RId
5800が4万台なら5600無くても良いけど・・・
2021/02/25(木) 10:55:36.27ID:ZvXfT+0I0
5950Xが1万円なら他は無くてもいいよ
2021/02/25(木) 10:56:58.99ID:yP95mGuf0
>>959
4コアで良いんだけどな
2021/02/25(木) 10:58:15.55ID:U3+14LVv0
8コア以下はAPUだけでいいよ
2021/02/25(木) 11:00:15.55ID:OANojx5P0
>>956
VRChatってネカマに襲われるんでしょー、ヤダー
2021/02/25(木) 11:00:55.63ID:MAGZrgH70
無駄を極力少なくする過程で出来ちゃう物に無くてもいいとか無理です
2021/02/25(木) 11:01:25.30ID:QbkC6cg40
たいていのゲームベンチは8コアまでスコア伸びる、だからゲーマーなら5800が最適
6コアなんか中途半端なもの作ってる暇があったら5900作れよAMD
2021/02/25(木) 11:02:29.22ID:ZtM6TTob0
>>967
2021/02/25(木) 11:11:05.04ID:Ol6FD9X80
5900xにしたらapexがカクつくんだけなんでかな
3600からの乗り換え
2021/02/25(木) 11:14:05.82ID:pK+qJGqkd
>>962
5950Xの原価は大体1万6千だろ。逆ザヤすぎるわ。3万5千が下限だろ。
2021/02/25(木) 11:14:58.50ID:ZvXfT+0I0
>>970
どんな計算をしたんだよ草
2021/02/25(木) 11:15:20.16ID:QbkC6cg40
ゲームしない3600
ゲームする5800
ゲームもエンコもする5900
マニア向け5950
この4種類でいい、6コアは3600に任せて5900を量産しろ
2021/02/25(木) 11:18:15.32ID:IkWOsbjL0
建設費は6倍、人件費は3割高い…。台湾TSMCが米国工場計画で二の足
https://newswitch.jp/p/26070

TSMCにとって台湾以外で初めての先端半導体工場であり、想定外の出来事が多発しているもよう。
例えば、米国の各種規制が台湾や日本と異なり、従来のサプライチェーンをそっくりそのまま移設できない。
「台湾の人たちもそれを知らなくて今、大混乱している」(サプライヤー幹部)と材料調達はメーカーの死活問題だ。


白紙に・・・ なるか!
2021/02/25(木) 11:25:44.68ID:XwEGVjni0
5900はゲームもエンコもするってよりゲームもエンコもしたいと思ってる(でも本当は大してしないしコア数のコスパが良いからなんとなく欲しいだけだしマウント取りたいだけのしょーもない人間)って感じだろ
2021/02/25(木) 11:25:54.27ID:jr1SKXev0
>>973
もう丸ごと日本でいいんじゃね? 間違いなく歓迎だぞ。
材料もあるぞ!
ウェハとフッ化水素なら日本でいくらでも作れるからな!
2021/02/25(木) 11:26:36.04ID:XwEGVjni0
本当にエンコもゲームもするなら迷わず5950選ぶよね
2021/02/25(木) 11:27:44.93ID:XwEGVjni0
>>969
5900xはスレッド跨ぎする落とし穴があるからな…
2021/02/25(木) 11:27:50.03ID:pGqmgymed
AMDを愛する者は今の収入より激減してでも工場へ転職するべき
汗流して昼夜を通して頑張って労働してください
2021/02/25(木) 11:29:10.22ID:KgvTjQysM
>>956
デスクトップモードでいい?
2021/02/25(木) 11:30:19.49ID:KVWdoIWV0
Ryzen出る前のIntel使ってた頃だと
コア少ないほうがクロック高い分だけシングルが伸びて
値段差ほどゲームのベンチで優位にはならない、みたいな認識だったな
だから編集・エンコードがしたければi7以上、
ゲームとかならi3やi5でもいいから金をビデオカードにまわす、と考えていた
2021/02/25(木) 11:32:12.37ID:RxYX30+4r
>>979
ええぞ
2021/02/25(木) 11:33:24.11ID:73l59mJu0
>>975
日本は地震対策をしてどうにかなるのかってのとアメリカの高コストと天秤にかけてどう傾くかだな
国土がこれだけ狭いのに地震ランキングでベスト5入りしてるって凄まじい
同じく地震が多いって言われる台湾でもベスト10入りはしてなくて20位とかだった気がする
毎日震度0の地震が起こってる日本で震度0の地震でもダメージを受ける今の先端プロセスをやれるのだろうか
983Socket774 (ワッチョイ cf12-aro3)
垢版 |
2021/02/25(木) 11:36:37.50ID:F2UvePPg0
>>969
俺カクつかないからcpuのせいじゃない
2021/02/25(木) 11:38:43.33ID:Dmzut2Rr0
>>974
お前、買えなかったからって嫉妬しすぎやろw
2021/02/25(木) 11:41:46.30ID:Ol6FD9X80
>>983
うう
2021/02/25(木) 11:43:03.63ID:ZvXfT+0I0
日本の未来を憂うスレになってしまった
2021/02/25(木) 11:43:06.06ID:jr1SKXev0
USBの切断と再認識がもの凄い勢いで行われていてカクついてるとかなら笑…えない。
2021/02/25(木) 11:44:03.95ID:Werhod0rp
VRとDAC使わない限り切断しないんやろ?
2021/02/25(木) 11:45:32.36ID:jr1SKXev0
>>982
地震大国の台湾でTSMCやれてんだから、むしろ地震ノウハウ持ってそうだぞw
津波が来なくて地震の少ない西側ならいいんじゃね?
というかマイクロンはそれで広島を選んだんだろうし。
2021/02/25(木) 11:46:32.10ID:ZvXfT+0I0
PCIeGen3とかC-STATEとかはどうなったんだ
2021/02/25(木) 11:48:09.71ID:/XGkXa6kd
面接官「最低賃金でも構いませんか?」
求職者(AMDer)「はい!私はAMDを愛しているので御社の発展を心から望んでおります」
2021/02/25(木) 11:48:15.50ID:ZvXfT+0I0
え??広島が地震の心配が無いって!?
2021/02/25(木) 11:54:30.46ID:jr1SKXev0
台湾も地震があるので津波が来なけりゃ基本問題ないと思うぞ
材料の仕入れと輸出の関連から港が近い方がいいだろうから瀬戸内は有望だろうね
2021/02/25(木) 11:58:14.14ID:KgvTjQysM
>>981
ありがとう、帰ったら試してみる
>>988
DACは>911でテストした
これ以上となるとDAWやUAD-2をひっぱり出さんといけなくなる
2021/02/25(木) 11:59:32.46ID:vkEeykxi0
3950x使いなんですが高止まり気味の5950xに買い替えて
かなり幸せになりますでしょうか?
金額考えたら意味ない?でしょうか
ゲームかじる程度、ほとんどは動画音楽等の編集書き出し用途です。
2021/02/25(木) 12:02:13.31ID:MAppm9ho0
動画音楽等の編集書き出し、で何分くらい待たされてるんですかね?
それ次第じゃないっすかね?
2021/02/25(木) 12:04:26.65ID:xpt8DnEoM
>>991
好きな会社だからこそ評価して貰いたいのでは無いか
好きなアイドルと付き合っても指一品触れられないで満足かね
998Socket774 (JP 0Hff-mWaG)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:05:09.28ID:a361A6ieH
次スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part443
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1614222128/
999Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:05:21.72ID:lkZbzWhm0
ゲームしないなら別に買い替えるいみなくね
ゲームに関してはZEN2はプチフリ持ちだから意味は大いにあるけど
1000Socket774 (ワッチョイ a373-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:05:28.97ID:kNwkgiyS0
>>995
CPU-Z シングル マルチ
5950X  653  12433
3950X  530  10900

ゲームは幸せになれるが、編集書き出しはそこそこかな? 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 16時間 21分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況