!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
次スレは>>950が立てて下さい。だめならアンカ指定で
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【AMD】Ryzen メモリースレ 28枚目【AM4】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1597215658/
【AMD】Ryzen メモリースレ 29枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1602807439/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【AMD】Ryzen メモリースレ 30枚目【AM4】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 8f83-x7Pp)
2020/11/19(木) 07:10:14.84ID:xztcMMgt02Socket774 (ワッチョイ 7783-x7Pp)
2020/11/19(木) 07:11:04.81ID:xztcMMgt0 なんかDAT落ち?してたので。
3Socket774 (アウアウウー Sa3b-olq8)
2020/11/19(木) 10:31:10.04ID:v9kuVvaqa 他のスレでもあったから一時的なものじゃないかと
希によくある事
希によくある事
4Socket774 (ワッチョイ 7758-ZzEh)
2020/11/25(水) 17:08:56.55ID:LwLJgNDb0 ここで良いのかな?
5Socket774 (ワッチョイ d7f1-P4WK)
2020/11/25(水) 17:33:20.78ID:M82rI0YC0 有能
7Socket774 (ワッチョイ bf0a-m/w5)
2020/11/25(水) 18:32:49.83ID:qgfd8pWZ0 立て乙
前スレ>>993
俺の場合はX470マザーで動いていた設定そのままでB550マザーで動いたよ迷彩16Gx2な3800CL16は行けてる
明細だからDieも違うから参考にはならんだろうけど計算機でX470とX570で比較してかわっている部分があったら
そこは色々試しつつベストを割り出すしかないよそれが面倒なら3600CL18で我慢するしかないと思う
あとは動いた例でMICRONをログから探すこともやったほうがいい
前スレ>>993
俺の場合はX470マザーで動いていた設定そのままでB550マザーで動いたよ迷彩16Gx2な3800CL16は行けてる
明細だからDieも違うから参考にはならんだろうけど計算機でX470とX570で比較してかわっている部分があったら
そこは色々試しつつベストを割り出すしかないよそれが面倒なら3600CL18で我慢するしかないと思う
あとは動いた例でMICRONをログから探すこともやったほうがいい
8Socket774 (ワッチョイ 1f56-KoGt)
2020/11/26(木) 08:06:06.80ID:ADM+32xB0 B550 トマホ
5950x
RTX3080
普段はapexと動画編集してるんですが
メモリ選びに悩んでます
Crucial CT2K8G4DFS632A という
ネイティブ3200の8GBx4で先日組んだんですが
安定性やゲームのフレームレート向上のためにメモリを変えたほうがいいですか?
Chrome開きまくるので32GBは欲しいです
5950x
RTX3080
普段はapexと動画編集してるんですが
メモリ選びに悩んでます
Crucial CT2K8G4DFS632A という
ネイティブ3200の8GBx4で先日組んだんですが
安定性やゲームのフレームレート向上のためにメモリを変えたほうがいいですか?
Chrome開きまくるので32GBは欲しいです
9Socket774 (オイコラミネオ MMab-H0OA)
2020/11/26(木) 08:28:50.28ID:oy+ioncxM 安定性ならそのままでは?
というかネイティブってそういう選択なのになぜに選んだ
というかネイティブってそういう選択なのになぜに選んだ
10Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZC6u)
2020/11/26(木) 09:05:07.97ID:Goi8G6YN0 5800X 2133 CL9で動かしてみた
https://imgur.com/a/UvlHzeV
https://imgur.com/a/GTLIgDS
https://imgur.com/a/dLQM2w3
https://imgur.com/a/UvlHzeV
https://imgur.com/a/GTLIgDS
https://imgur.com/a/dLQM2w3
11Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZC6u)
2020/11/26(木) 09:16:28.86ID:Goi8G6YN012Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZC6u)
2020/11/26(木) 09:22:48.81ID:Goi8G6YN013Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZC6u)
2020/11/26(木) 09:28:16.15ID:Goi8G6YN014Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZC6u)
2020/11/26(木) 09:31:35.04ID:Goi8G6YN015Socket774 (オッペケ Srcb-511Z)
2020/11/26(木) 09:51:27.99ID:kEX2SlBkr zen3+B550って計算機的にはzen2+X570で良いのだろうか
まあBIOS安定してから攻めたい
まあBIOS安定してから攻めたい
16Socket774 (アウアウウー Sa5b-ogIs)
2020/11/26(木) 10:05:42.74ID:HZ0ebI6La ちょっと何言ってるかわからない
17Socket774 (アウアウウー Sa5b-qT1R)
2020/11/26(木) 11:15:37.74ID:o9mpYQZQa >>16
計算機だよ、計算機w
計算機だよ、計算機w
18Socket774 (ワッチョイ 1770-m/w5)
2020/11/26(木) 11:46:54.82ID:edchjkiQ0 計算機のZen3でやっときゃ大丈夫じゃねぇの?(すっとぼけ)
19Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/11/26(木) 12:05:04.06ID:Bzhlc9+Ia CrucialのCT2K16G4DFD832A、3600CL20@1.2VでWindows起動後即落ちてたから3600CL22が1.2Vでの限界かと思ってたけど
3800CL22、IF1900@1.2Vでも普通にTM5、Karhu通ったわ
電圧上げればもっといけそうだけど怖いししばらくこれで行くか
3800CL22、IF1900@1.2Vでも普通にTM5、Karhu通ったわ
電圧上げればもっといけそうだけど怖いししばらくこれで行くか
20Socket774 (ワッチョイ 1731-m/w5)
2020/11/26(木) 12:23:53.00ID:XmeIacZb0 >>19
その設定だとシネベンチのR15やR20のタイムどれくらい出るの?
その設定だとシネベンチのR15やR20のタイムどれくらい出るの?
21Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/11/26(木) 12:27:23.63ID:Bzhlc9+Ia >>20
Cinebenchはメモリでほとんど変わらないんじゃなかったっけ
Cinebenchはメモリでほとんど変わらないんじゃなかったっけ
22Socket774 (ワッチョイ 7703-zQ9r)
2020/11/26(木) 12:57:46.50ID:zTC31VAo0 変わらんね
23Socket774 (アウアウウー Sa5b-ibJj)
2020/11/26(木) 13:14:12.34ID:+YXphCHFa25Socket774 (ワッチョイ 1770-m/w5)
2020/11/26(木) 14:24:38.94ID:EKEMJdtg026Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/11/26(木) 14:49:27.61ID:Bzhlc9+Ia27Socket774 (ワッチョイ d758-PUHi)
2020/11/26(木) 19:58:18.20ID:qx8ZmaXE0 で、紅蓮か漆黒でどれくらいタイム差が出るのかは?
28Socket774 (ワッチョイ 7758-OOND)
2020/11/26(木) 20:04:32.55ID:+aw8NqYW0 自分でベンチ回したらいい
29Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/11/26(木) 21:07:04.86ID:Bzhlc9+Ia >>27
タイム差ってローディングタイムの話?
これにもメモリ関係あるのか
漆黒で
3200CL22で24.57秒
3600CL22で24.23秒
3800CL22で23.625秒
だった(全部HDD)
タイム差ってローディングタイムの話?
これにもメモリ関係あるのか
漆黒で
3200CL22で24.57秒
3600CL22で24.23秒
3800CL22で23.625秒
だった(全部HDD)
30Socket774 (ワッチョイ d758-kGov)
2020/11/26(木) 21:44:02.74ID:1RLZLPtX0 5800X来たのでメモリOCしたよー
板はTUF B550
メメリはバリスポLT3200の16GB2枚
ttps://i.imgur.com/YDFD82Q.png
板はTUF B550
メメリはバリスポLT3200の16GB2枚
ttps://i.imgur.com/YDFD82Q.png
31Socket774 (ワッチョイ ff76-ogIs)
2020/11/27(金) 01:03:10.50ID:5q9R23Lb0 計算機なんで放置なんだよ
CTRはワッパだけだからあんまり使わん
CTRはワッパだけだからあんまり使わん
32Socket774 (ワッチョイ 77e8-m/w5)
2020/11/27(金) 01:25:25.63ID:NItRy5us0 BIOS(AGESA)が未成熟でメモリOCどころじゃねーのかな
if2000安定動作してきっちり性能も出てる報告ってあったけかな?
クロック上げた方がなぜかベンチスコア下がったり効果なかったりの経験はある
if2000安定動作してきっちり性能も出てる報告ってあったけかな?
クロック上げた方がなぜかベンチスコア下がったり効果なかったりの経験はある
33Socket774 (ワッチョイ d734-pvKk)
2020/11/27(金) 06:46:56.66ID:eziHZE5n0 >>32
IF2000で不安定でもなくRamTestも問題ないのにイベントビューアにはWHEAエラーが沢山出る奇妙な現象はある。
IF2000で不安定でもなくRamTestも問題ないのにイベントビューアにはWHEAエラーが沢山出る奇妙な現象はある。
34Socket774 (ワッチョイ ff76-ogIs)
2020/11/27(金) 07:31:25.66ID:5q9R23Lb0 WHEAエラーはたぶん2004,20H4のせいだぞ
zen2の時1909に戻したら出なくなったし
zen2の時1909に戻したら出なくなったし
35Socket774 (ササクッテロ Spcb-Avvj)
2020/11/27(金) 07:41:53.08ID:LcyUtr/5p >>34
BIOSのバージョンで出たり出なかったりだから違うと思う
BIOSのバージョンで出たり出なかったりだから違うと思う
36Socket774 (ワッチョイ 97b1-WCF9)
2020/11/27(金) 07:48:07.08ID:yJkQG+RB0 >>34
俺もこれじゃないかと思ってる
メイン機のX570は更新面倒で1909ままなんだがどのバージョンでもWHEAエラーなんて出てないけど
最近組んだX570は20H4で同じくBIOSによって出たり出なかったりしてる
俺もこれじゃないかと思ってる
メイン機のX570は更新面倒で1909ままなんだがどのバージョンでもWHEAエラーなんて出てないけど
最近組んだX570は20H4で同じくBIOSによって出たり出なかったりしてる
37Socket774 (オッペケ Srcb-hcsJ)
2020/11/27(金) 07:57:17.43ID:/LDw0Vq7r 古いバージョンは対応してなくてエラーが出ても記録してないだけの可能性も
38Socket774 (ワントンキン MM1b-lAVG)
2020/11/27(金) 08:55:26.76ID:qclSe6CiM 俺もZen2+2004でWHEA出てたから1909に戻したんだけど、最近20H2に上げて見た感じzen2環境では出ない
zen3は買えてないから分からない
zen3は買えてないから分からない
39Socket774 (ワッチョイ b7ad-wNly)
2020/11/27(金) 09:27:48.16ID:S7BMghCe0 最近起きているWHOAエラーはBIOSのせい
例えばgigaなら11/20のバージョンでは発生しなくなる
例えばgigaなら11/20のバージョンでは発生しなくなる
41Socket774 (ワッチョイ d78b-aas+)
2020/11/27(金) 11:18:17.88ID:vvlKd5r80 無印5600出たらRogStrixB550で組む予定なんだけど、Essencoreの安い3600でももう少し上って狙えるのかな?
42Socket774 (オッペケ Srcb-pQLG)
2020/11/27(金) 11:29:08.32ID:qGTUY2lCr BIOSのverでifの回り具合が変わって
ifの回り具合が怪しくなると20h2でエラー吐く
そんな感じがする
日刊ryzenを楽しんでいこう
ifの回り具合が怪しくなると20h2でエラー吐く
そんな感じがする
日刊ryzenを楽しんでいこう
43Socket774 (ワッチョイ d758-8s6k)
2020/11/27(金) 11:58:53.81ID:yfcn/pyr0 とりあえず安定環境つくったら弄らず暫くそのままがベターなんだろうが
CPUやメモリOCしたくなってOCしたらしたで
熱関係に手入れる必要が出て以下ループしてしまいがち
CPUやメモリOCしたくなってOCしたらしたで
熱関係に手入れる必要が出て以下ループしてしまいがち
45Socket774 (ワッチョイ 7792-FrF3)
2020/11/27(金) 12:06:32.20ID:M/zq4v3H0 AGESAの更新で安定していたのがいきなり不安定!は日常茶飯事
逆もあるけど
逆もあるけど
47Socket774 (ワッチョイ f7cd-PD4h)
2020/11/27(金) 12:42:13.97ID:uxdcET4+0 L1L2プリフェッチ切ったらAIDAのレイテンシ下がるって話出てたから
試してみたら確かに3ns下がったけど普通に性能も下がった
試してみたら確かに3ns下がったけど普通に性能も下がった
48Socket774 (ワッチョイ 7758-OOND)
2020/11/27(金) 12:53:42.74ID:+uj4rrge0 WHEAはOCするにはいい機能だよねえ
Windows7で機能し始めてから実用領域のOCがすごく楽になった
Windows7で機能し始めてから実用領域のOCがすごく楽になった
49Socket774 (ワッチョイ ff76-ogIs)
2020/11/27(金) 14:56:34.12ID:5q9R23Lb050Socket774 (ワッチョイ d758-OOND)
2020/11/27(金) 15:02:24.41ID:yfcn/pyr0 メモリ初心者過ぎて申し訳ないんだが
今X570、5950xでF4-3200C16D-64GTRS で3600、1:1設定で運用してて
これから乗り換えする場合下の3つのメモリが候補の場合どれが良い
用途はCGで128GB限界まで使い切ることが多いです
G.Skill F4-4000C18Q-128GTRS
G.Skill F4-3600C16Q-128GTRS
G.Skill F4-3600C18Q-128GTRS
今X570、5950xでF4-3200C16D-64GTRS で3600、1:1設定で運用してて
これから乗り換えする場合下の3つのメモリが候補の場合どれが良い
用途はCGで128GB限界まで使い切ることが多いです
G.Skill F4-4000C18Q-128GTRS
G.Skill F4-3600C16Q-128GTRS
G.Skill F4-3600C18Q-128GTRS
51Socket774 (エムゾネ FFbf-D/Ga)
2020/11/27(金) 15:10:20.12ID:GWxCE//lF52Socket774 (ワッチョイ ffc0-quij)
2020/11/27(金) 15:25:48.89ID:Yk3cSYRL053Socket774 (ワッチョイ b7ad-wNly)
2020/11/27(金) 15:34:07.26ID:S7BMghCe0 >>50
CG用途ならメモリOCはほどほどにして安定度を重視でいいんじゃないか?
CG用途ならメモリOCはほどほどにして安定度を重視でいいんじゃないか?
54Socket774 (ワッチョイ d758-OOND)
2020/11/27(金) 16:01:44.10ID:yfcn/pyr055Socket774 (ワッチョイ ffc0-quij)
2020/11/27(金) 16:14:40.56ID:Yk3cSYRL056Socket774 (オッペケ Srcb-pQLG)
2020/11/27(金) 16:51:50.99ID:qGTUY2lCr 攻めた設定した時はベースクロックを96や98MHzに落として起動させて
OSに入ったら100に戻す小技を聞いて感心した
OSに入ったら100に戻す小技を聞いて感心した
58Socket774 (スフッ Sdbf-3GAv)
2020/11/27(金) 19:31:23.87ID:COFUQi24d DR4枚だと高クロックが辛いだけだからハードル的には3600CL18も16も変わらん
59Socket774 (スプッッ Sd3f-sWJ1)
2020/11/27(金) 19:35:47.57ID:UPCIGRUld 俺だったらgskillよりcrucial買うけどな
60Socket774 (オッペケ Srcb-hcsJ)
2020/11/27(金) 20:04:57.37ID:674RTbatr CG用途ならOCはやめておいた方がいいと思うけどな
データが化けてたら目も当てられないだろう?
データが化けてたら目も当てられないだろう?
61Socket774 (オイコラミネオ MMab-H0OA)
2020/11/27(金) 20:24:10.06ID:Ib9pZoKWM 4000CL18と3600CL16がおそらくMicronで
3600CL18はHynixな気がする
Crucialの3600CL16買ってももちろんMicronなのでお好みでどうぞ
3600CL18はHynixな気がする
Crucialの3600CL16買ってももちろんMicronなのでお好みでどうぞ
62Socket774 (ワッチョイ 7758-OOND)
2020/11/27(金) 21:16:32.49ID:+uj4rrge0 CGでデータ化けがって笑えるレスは置いといて
個人でやるなら何使おうと問題ない件
まさか仕事の話を5ちゃんでしてるならその人が池沼
個人でやるなら何使おうと問題ない件
まさか仕事の話を5ちゃんでしてるならその人が池沼
63Socket774 (オッペケ Srcb-pQLG)
2020/11/27(金) 21:59:59.05ID:qGTUY2lCr VRAM限界くるとテクスチャ崩れることはあるけどメインメモリーはどうなんだろう
普通にエラー吐いて終わりだろうけど
普通にエラー吐いて終わりだろうけど
64Socket774 (スプッッ Sd3f-sWJ1)
2020/11/27(金) 22:16:35.32ID:xJs6ggTtd >>61
調べてみるとわかるけどgskillのは頭だけcl16でしかも1.4vなんやで
調べてみるとわかるけどgskillのは頭だけcl16でしかも1.4vなんやで
67Socket774 (ワッチョイ f77e-0Clx)
2020/11/28(土) 02:01:48.56ID:M0NNuwmJ068Socket774 (ワッチョイ 9f81-zw1x)
2020/11/28(土) 02:56:40.92ID:XXpEVHXp0 GPUレンダリングはOptiXはエラーはいて止まる/落ちる
CUDAの場合はスワップ入って速度がクソ遅くなる
CUDAの場合はスワップ入って速度がクソ遅くなる
69Socket774 (ワッチョイ 97b1-WCF9)
2020/11/28(土) 07:00:02.05ID:eFyTydFX0 俺がよく見るのは
メモリがリードになりませんでした
ってエラーが頻発する
メモリがリードになりませんでした
ってエラーが頻発する
70Socket774 (オイコラミネオ MMab-H0OA)
2020/11/28(土) 07:44:54.33ID:B4E8xqNTM71Socket774 (ワッチョイ 9702-OSA/)
2020/11/28(土) 07:52:35.25ID:mQgeacH20 BL2K8G32C16U4Bサイマンでまた6980円に落ちたら買いたいんだけど4枚でも3600 CL16くらいなら余裕だよね?
72Socket774 (ワッチョイ 57b1-2aiD)
2020/11/28(土) 08:28:47.42ID:88YkKVah0 CL16だけを目指すなら出来るんじゃね
73Socket774 (ワッチョイ 7758-OOND)
2020/11/28(土) 09:53:27.82ID:IXaTpwzo0 5950xは DDR4-4333 128ギガバイト 4rank動作のスクショも出てるね
74Socket774 (ワッチョイ 9f81-0Obg)
2020/11/28(土) 12:32:43.40ID:MAm5f0ne0 Patriot Memory Signature Premium Line Series DDR4 3200MHz PC4-25600 64GBキット (2 x 32GB)ってなんで安いんかね?思わず128GB買ってしまったわ。普通にエラーなく動いてるんで良い買い物をしたと思ってるんだが、不安なのは安すぎるということだけw
75Socket774 (ワッチョイ b702-ZUvA)
2020/11/28(土) 12:51:37.16ID:kk2lTuGN076Socket774 (ワッチョイ 57b1-m/w5)
2020/11/28(土) 12:58:12.34ID:inZ0o0AM0 Ballistix 3600 CL16を買ってる人多かったと思うけどZen3でお前らどれくらいシバけてる?
77Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
2020/11/28(土) 13:01:41.23ID:IME6Il4r0 換装に関する準備は整ったし、そろそろ手持ちのXMPポン付け3200/32GB*4Z NEO 128GBの対応状況出てるかなぁ
とか思って見に行ったら、手持ちのC8Fですらリストに無いでござるの巻
さて、3900Xから5800Xの載せ替えどうするかな……
1.35から1.40にでも昇圧してJEDEC準拠の数字にでもすれば何とかなるだろうか
タイミングはJEDEC準拠の3200より速いんだよな
16-18-18-38
とか思って見に行ったら、手持ちのC8Fですらリストに無いでござるの巻
さて、3900Xから5800Xの載せ替えどうするかな……
1.35から1.40にでも昇圧してJEDEC準拠の数字にでもすれば何とかなるだろうか
タイミングはJEDEC準拠の3200より速いんだよな
16-18-18-38
78Socket774 (ワッチョイ d758-E95E)
2020/11/28(土) 13:06:27.38ID:IQH7Amlf0 neweggでDDR4 4000 32GB x2のTridentZ RGBがコミコミ33,008円で安すぎワロタ
79Socket774 (ワッチョイ 9f81-0Obg)
2020/11/28(土) 13:10:25.41ID:MAm5f0ne0 >>75
プロ的にはそんな感じなんか〜
ワイは素人なんでエラー無く動けば良いやw
後は長いこと安定して動いてくれることを祈るのみ
一応、ThaiphoonBurnerでみたところSamsungって書いてあった(Dieは不明)
プロ的にはそんな感じなんか〜
ワイは素人なんでエラー無く動けば良いやw
後は長いこと安定して動いてくれることを祈るのみ
一応、ThaiphoonBurnerでみたところSamsungって書いてあった(Dieは不明)
80Socket774 (ワッチョイ 57b1-m/w5)
2020/11/28(土) 13:14:36.26ID:inZ0o0AM0 4000 CL18と3600 CL16どっちがメモリの質的には上なんだ?
81Socket774 (ワッチョイ f77e-0Clx)
2020/11/28(土) 13:17:51.11ID:M0NNuwmJ0 速度とタイミングだけじゃ質の良し悪し分かる訳ねーだろ
82Socket774 (ワッチョイ d758-E95E)
2020/11/28(土) 13:18:56.94ID:IQH7Amlf0 >>61
CrucialのDDR4 3600 CL16 32GBモジュール
16-18-18-38 1.35V
G.SkillのDDR4 3600 CL16 32GBモジュール
16-22-22-42 1.45V
CrucialのDDR4 3600 CL16 32GBモジュール
16-18-18-38 1.35V
G.SkillのDDR4 3600 CL16 32GBモジュール
16-22-22-42 1.45V
83Socket774 (ワッチョイ ffc0-quij)
2020/11/28(土) 13:28:52.34ID:v321+wmc0 TridentZって結構不具合あるから怖い
元々サムBに電圧掛けまくってぶん回してるだけだからな
元々サムBに電圧掛けまくってぶん回してるだけだからな
84Socket774 (ワッチョイ 77e8-c1ev)
2020/11/28(土) 13:34:34.85ID:ftJ273840 ZEN2+X570環境で20H2に上げたらいつの間にかWHEAエラーがイベントログに出てたわ
85Socket774 (ワッチョイ 57b1-m/w5)
2020/11/28(土) 19:08:32.13ID:inZ0o0AM086Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
2020/11/28(土) 19:21:13.44ID:E0bc0U9L0 >>85
18÷2=9nsと16÷1.8=8.8ns。後者の方が速いんじゃねえの?RCDやRPも前者11ns後者10nsだし。まあRASは微妙に遅いが。
18÷2=9nsと16÷1.8=8.8ns。後者の方が速いんじゃねえの?RCDやRPも前者11ns後者10nsだし。まあRASは微妙に遅いが。
87Socket774 (ワッチョイ d758-OOND)
2020/11/28(土) 19:24:49.24ID:4dBSbAOr089Socket774 (ワッチョイ 1773-1Y1e)
2020/11/29(日) 02:26:09.26ID:k6hMGJbr0 1年ちょい前に、F4-3600C16D-16GTZNCを購入したのですが、もう2枚追加する事を考えています。
同じ型番でも1年も経ってたら別もんですかね?
4枚にしてXMPで動作するか心配です。
同じ型番でも1年も経ってたら別もんですかね?
4枚にしてXMPで動作するか心配です。
90Socket774 (ワッチョイ 1773-1Y1e)
2020/11/29(日) 02:27:17.27ID:k6hMGJbr0 ああ、マザーは悪名高いx570carbonです。
91Socket774 (ワッチョイ d758-kGov)
2020/11/29(日) 03:17:38.28ID:pDOqqpFy0 メモリ3600IF1800まではWHEA-logger出ないんだが
メモリ3800IF1900だと電圧弄ってもWHEA-loggerが消えないんだよな
CPUは5800X、板はTUF GAMING B550-PLUS(1216)、メモリはBLS2K16G4D32AESB(Micron E)
ZEN3でIF1900や2000でWHEA-logger出さずに運用できてる人いる?
自分はOCCT走らせると10分も持たずにWHEA-logger出ちゃうんだよな
メモリ3800IF1900だと電圧弄ってもWHEA-loggerが消えないんだよな
CPUは5800X、板はTUF GAMING B550-PLUS(1216)、メモリはBLS2K16G4D32AESB(Micron E)
ZEN3でIF1900や2000でWHEA-logger出さずに運用できてる人いる?
自分はOCCT走らせると10分も持たずにWHEA-logger出ちゃうんだよな
92Socket774 (ワッチョイ 9f4c-m/w5)
2020/11/29(日) 07:26:10.15ID:/A692IXT0 >>91
うちは、ROG B550-F + B-dieだけれどBIOSを1202にするとエラー出なくなる
うちは、ROG B550-F + B-dieだけれどBIOSを1202にするとエラー出なくなる
93Socket774 (ワッチョイ 77e8-FP8+)
2020/11/29(日) 09:02:19.97ID:sTiSZhsM0 シングルランクの16GB*2枚と、シングルランクの8GB*4枚ならどっちがいいですか?
レイテンシやクロックは同じと仮定仮定して。
レイテンシやクロックは同じと仮定仮定して。
94Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
2020/11/29(日) 09:11:29.59ID:lXcZX7a4095Socket774 (ワッチョイ 7758-7N7y)
2020/11/29(日) 09:35:47.40ID:y/CXWOJ6097Socket774 (ワッチョイ 176d-m/w5)
2020/11/29(日) 09:52:11.81ID:BSy/Pl0W0 Zen3はWHEAガチャでもあるの?
98Socket774 (アウアウウー Sa5b-KvqX)
2020/11/29(日) 10:18:47.46ID:5fbSyYqIa うちは3700X+Crucialネイティブ3200だけど、Windowsを20H2にアップデートしてから3800MHz IF1900でOCCTを実行するとWHEAエラーが出るようになった
99Socket774 (ワッチョイ f7cd-PILj)
2020/11/29(日) 11:56:05.15ID:amrHnPju0 VDDGIODを上げてVSOCをVDDGIOD + 0.05〜0.1Vあたりに設定してみるとかどうだろう
100Socket774 (ワッチョイ ffc0-quij)
2020/11/29(日) 12:00:57.06ID:94DfQb+L0 現行agesaで1900は怪しくて使えんわ
1.25Vぐらいで1800にしとく方が心が落ち着て良い
1.25Vぐらいで1800にしとく方が心が落ち着て良い
101Socket774 (ワッチョイ ff60-m/w5)
2020/11/29(日) 12:55:43.62ID:5RLWPxM/0 俺の5950X@3800/1900もWindowsを20H2に上げた途端にWHEA吐き出したから
20H2と今のAGESAの食い合わせが悪いんだろうな
板はX570 AORUS MASTERで出てるBIOS全部試したが
電圧盛ろうが下げようが何も変わらなかったな
BIOSのバージョンや設定でエラーが止まった様に見えても
ずっとPC立ち上げてると必ず一件エラー報告が出てるからタチが悪い
疲れたから3600/1800で使ってるよ
20H2と今のAGESAの食い合わせが悪いんだろうな
板はX570 AORUS MASTERで出てるBIOS全部試したが
電圧盛ろうが下げようが何も変わらなかったな
BIOSのバージョンや設定でエラーが止まった様に見えても
ずっとPC立ち上げてると必ず一件エラー報告が出てるからタチが悪い
疲れたから3600/1800で使ってるよ
103Socket774 (ワッチョイ 57b1-kGov)
2020/11/29(日) 14:45:13.64ID:FOxQx0sO0 初めて自作するんですが、GP-ARS16G44を2セット買って
3600のCL16ぐらいなら動かせますでしょうか。
マザボはB550 AORUS PROを予定してます。
3600のCL16ぐらいなら動かせますでしょうか。
マザボはB550 AORUS PROを予定してます。
104Socket774 (ワッチョイ d758-P4WK)
2020/11/29(日) 14:56:44.63ID:lXcZX7a40 >>103
自力ならいけると思うよ。XMSワンタッチはどうだろうね。
自力ならいけると思うよ。XMSワンタッチはどうだろうね。
105Socket774 (ワッチョイ bfe8-m/w5)
2020/11/29(日) 15:04:01.31ID:HK+44vzO0 WHEAにかからなくなるような次期AGESA待ちなんか
去年も同じようなWHEAでAGESAがアップデートされてたような?
去年も同じようなWHEAでAGESAがアップデートされてたような?
106Socket774 (ワッチョイ 1f56-ZC6u)
2020/11/29(日) 17:26:49.49ID:QIFPGIKg0 2019年産ネイティブ3200マイクロンE‐die
https://imgur.com/a/PE7Epjt
3200 CL13 1.45v
https://imgur.com/a/6zZYHxZ
https://imgur.com/a/l2K0y6M
https://imgur.com/a/6Z3secg
https://imgur.com/a/PE7Epjt
3200 CL13 1.45v
https://imgur.com/a/6zZYHxZ
https://imgur.com/a/l2K0y6M
https://imgur.com/a/6Z3secg
107Socket774 (ワッチョイ 1751-mwGD)
2020/11/29(日) 17:45:45.04ID:VnCsxWeI0 画像もまともに貼れないのか…
108Socket774 (アウアウウー Sa5b-NJQu)
2020/11/29(日) 18:17:07.78ID:a6QvSbG0a むしろこれを画像と認識しない専ブラが時代遅れでまともじゃないのでは…?
109Socket774 (ワッチョイ 7758-7N7y)
2020/11/29(日) 18:22:07.88ID:y/CXWOJ60 直リン禁止すら知らない人は
貼ったらだめだよ
貼ったらだめだよ
110Socket774 (ワッチョイ f702-ZUvA)
2020/11/29(日) 18:59:47.60ID:GunQjgwT0 もしもしで自作板覗いてる奴が何言ってもねえ
111Socket774 (ワッチョイ 9f81-5nxP)
2020/11/29(日) 19:06:57.95ID:q3GkFLvF0 h抜きで怒ってるとかマジ?
112Socket774 (ワッチョイ 7758-0Nq4)
2020/11/29(日) 19:13:15.75ID:RUJxwXqD0 5chはスマホの専ブラで見るのが手軽で便利だと感じる
PC使ってる時でも、5ch見たい時はスマホで見てるわ
PC使ってる時でも、5ch見たい時はスマホで見てるわ
113Socket774 (ワッチョイ 7703-zQ9r)
2020/11/29(日) 19:30:10.53ID:BFcS17J70 chmateいつの間にか拡張子がないimgurリンクもサムネ出せるようになってんじゃん
114Socket774 (ワッチョイ 7758-OOND)
2020/11/29(日) 19:52:45.16ID:y/CXWOJ60 スマホの高い回線料でここは見ないねえ
115Socket774 (ワッチョイ d711-c2lz)
2020/11/29(日) 21:04:49.94ID:cf95M9Lk0 wifiもないとかマジw
116Socket774 (スッップ Sdbf-eztJ)
2020/11/29(日) 21:16:55.56ID:jrR5VPJNd メモリ、下がり基調のままだな
117Socket774 (ワッチョイ d758-OOND)
2020/11/29(日) 21:32:42.07ID:4PMCpHav0 半年前に買ったメモリが1万近く落ちてるな
とりあえず注文してるが今の規格でどこまでいいものが出るのやら
とりあえず注文してるが今の規格でどこまでいいものが出るのやら
118Socket774 (アウアウウー Sa5b-jBKB)
2020/11/29(日) 21:37:05.90ID:DgrWCbDRa DDR5が近いからかね
119Socket774 (ワッチョイ b79c-+2at)
2020/11/29(日) 21:54:13.70ID:9XQxn9NH0 わいのIOダイ劣化か?なwhea段々増える報告
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1606620813/124
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1606620813/252
要は最初は出なかったのにIFOCしてるとエラー段々でるようになったと
劣化疑わしいので安全にいきたい人は本agesa出るまでDDR4-3200以下推奨ですと
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1606620813/124
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1606620813/252
要は最初は出なかったのにIFOCしてるとエラー段々でるようになったと
劣化疑わしいので安全にいきたい人は本agesa出るまでDDR4-3200以下推奨ですと
120Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/11/29(日) 22:07:47.42ID:QjThH75Ja 一応報告
5600X、TUF B550-PLUS、Crucialネイティブ3200を3800CL22@1.2Vでずっと運用しててWHEA出てなかったんだけど
BIOSとかOSとか一緒のまま5900Xに変えたら同じ3800CL22@1.2VでWHEA出まくるようになった
KarhuとかTM5とかのメモリテストではエラーなし
5600X、TUF B550-PLUS、Crucialネイティブ3200を3800CL22@1.2Vでずっと運用しててWHEA出てなかったんだけど
BIOSとかOSとか一緒のまま5900Xに変えたら同じ3800CL22@1.2VでWHEA出まくるようになった
KarhuとかTM5とかのメモリテストではエラーなし
121Socket774 (ワッチョイ 9f4c-m/w5)
2020/11/29(日) 22:10:00.65ID:/A692IXT0 Zen2のころから2CCDモデルは、IF周波数上げにくいよ
122Socket774 (ワッチョイ f7cd-PILj)
2020/11/29(日) 22:10:46.06ID:amrHnPju0 話聞いてると5800XのIF1900でIFエラー出ない自分はましな方なのかもしれない
設定は3800CL14でDRAM1.5V SOC1.05V VDDG/VDDP0.95V SOCLLCauto
電圧以外のタイミングなどは載せ替え前のZen2から変えてない
ただCO+MAXの調整は半月くらい続けてる
設定は3800CL14でDRAM1.5V SOC1.05V VDDG/VDDP0.95V SOCLLCauto
電圧以外のタイミングなどは載せ替え前のZen2から変えてない
ただCO+MAXの調整は半月くらい続けてる
123Socket774 (ワッチョイ 9f4c-m/w5)
2020/11/29(日) 22:13:26.90ID:/A692IXT0124Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/11/29(日) 22:13:42.22ID:eWm/+nW+a125Socket774 (ワッチョイ 57b1-m/w5)
2020/11/29(日) 22:22:33.92ID:VaWMK/bM0 1CCDで2枚刺しだからそんな気にしなくて大丈夫か
126Socket774 (ワッチョイ ffc0-Y4da)
2020/11/29(日) 23:59:04.74ID:94DfQb+L0 agesa落ち着くまで1800でよくね?
127Socket774 (ワッチョイ 9f1d-kGov)
2020/11/30(月) 00:52:06.30ID:uYm6alLY0128Socket774 (ワッチョイ 1f33-W+Es)
2020/11/30(月) 07:48:31.31ID:qY3PfKmW0 >>127
F10iとかjではエラー出るの?
F10iとかjではエラー出るの?
129Socket774 (オイコラミネオ MMab-H0OA)
2020/11/30(月) 07:57:31.71ID:C0oTQ5XyM とりあえず32GBモジュールで高クロックならCrucial買っておけばいい?
131Socket774 (ワッチョイ 1f33-W+Es)
2020/11/30(月) 08:00:09.73ID:qY3PfKmW0 ごめんF11i、F11jです
132Socket774 (オッペケ Srcb-pQLG)
2020/11/30(月) 08:13:02.59ID:5T6Pe9EQr 127じゃないけど俺の環境だとiのみエラー吐かない
4000のcl18
4000のcl18
133Socket774 (ワッチョイ 97b1-WCF9)
2020/11/30(月) 08:35:39.07ID:0CC1PR+90134Socket774 (ワッチョイ 9712-KvqX)
2020/11/30(月) 10:14:29.67ID:QM0sZUt/0 >>99
98です
tRFCを560→自動(666)にしてVDDPとVDDGを0.02V上げだら、3800MHz 1.2V IF1900でOCCT実行時にWHEAエラーが出なくなりました
ありがとうございます
[Windows 20H2に上げてWHEAエラーが出始めた設定]
22-22-22-22-42--64-560-1T
VDDP 0.86V(自動-0.04V)、VDDG 0.91V(自動-0.04V)
[WHEAエラーが出なくなった設定]
22-22-22-22-42-64-自動(666)-1T、VDDP 0.88V、VDDG 0.93V
CPU:Ryzen 7 3700X
M/B:B550M MORTAR
メモリ:Crucial ネイティブ3200 8GB x2
98です
tRFCを560→自動(666)にしてVDDPとVDDGを0.02V上げだら、3800MHz 1.2V IF1900でOCCT実行時にWHEAエラーが出なくなりました
ありがとうございます
[Windows 20H2に上げてWHEAエラーが出始めた設定]
22-22-22-22-42--64-560-1T
VDDP 0.86V(自動-0.04V)、VDDG 0.91V(自動-0.04V)
[WHEAエラーが出なくなった設定]
22-22-22-22-42-64-自動(666)-1T、VDDP 0.88V、VDDG 0.93V
CPU:Ryzen 7 3700X
M/B:B550M MORTAR
メモリ:Crucial ネイティブ3200 8GB x2
135Socket774 (ワッチョイ f7cd-PD4h)
2020/11/30(月) 10:15:08.22ID:E3FHdCF80 >>133
自分はSOC1.05VだけどLLCautoで最大25mVほど下がるから負荷時最低1.025Vくらいの想定だな
自分はSOC1.05VだけどLLCautoで最大25mVほど下がるから負荷時最低1.025Vくらいの想定だな
136Socket774 (ワッチョイ d78b-aas+)
2020/11/30(月) 10:39:24.31ID:QiQ3RT4o0 みんな凄いな
とりあえずTeamの激安4000(Micron)買ってみたから俺も頑張ってみる
とりあえずTeamの激安4000(Micron)買ってみたから俺も頑張ってみる
137Socket774 (ワッチョイ d758-ZC6u)
2020/11/30(月) 12:53:20.58ID:HtaVyt2b0138Socket774 (ワッチョイ 9712-KvqX)
2020/11/30(月) 13:21:30.55ID:QM0sZUt/0 >>137
Windowsは一旦起動しますが、数秒後にブルースクリーンが出て、再起動中にフリーズします
https://i.imgur.com/JRMwS58.jpg
fRFCは詰めたら666からは少し詰めることが出来るとは思いますが、まだやっていないです
今の状態で数日使って安定していたら詰めて見ようと思います
(今の状態)
https://i.imgur.com/rGONzD1.png
Windowsは一旦起動しますが、数秒後にブルースクリーンが出て、再起動中にフリーズします
https://i.imgur.com/JRMwS58.jpg
fRFCは詰めたら666からは少し詰めることが出来るとは思いますが、まだやっていないです
今の状態で数日使って安定していたら詰めて見ようと思います
(今の状態)
https://i.imgur.com/rGONzD1.png
139Socket774 (ワッチョイ 9f1d-kGov)
2020/11/30(月) 13:32:23.69ID:uYm6alLY0140Socket774 (ワッチョイ bfcf-ZC6u)
2020/11/30(月) 14:37:04.53ID:FTAONCdu0 Zen2でSOC1.875V/IF1900で使ってるけど、VDDGってみんな1.0V前後なんだな
計算機の推奨値が1.05Vになってたけど、海外でも1V前後が多い感じがする
今VDDG1.035Vにしてるけどもうちょい下げてみたほうがいいのかなぁ
計算機の推奨値が1.05Vになってたけど、海外でも1V前後が多い感じがする
今VDDG1.035Vにしてるけどもうちょい下げてみたほうがいいのかなぁ
141Socket774 (ワッチョイ bfcf-ZC6u)
2020/11/30(月) 14:47:28.94ID:FTAONCdu0 soc1.0875v
142Socket774 (オッペケ Srcb-pQLG)
2020/11/30(月) 14:51:04.69ID:5T6Pe9EQr サムbダイなら低めがよく回るとか何とか
143Socket774 (ワッチョイ f7cd-PD4h)
2020/11/30(月) 17:21:25.47ID:E3FHdCF80 >>140
Zen2の方は最近のBIOSではSOC1.1V VDDG1.0Vにしてるな
Zen2の方は最近のBIOSではSOC1.1V VDDG1.0Vにしてるな
144Socket774 (ワッチョイ f7cd-PD4h)
2020/11/30(月) 17:24:53.12ID:E3FHdCF80 書き忘れたメモリ設定は3800C14Qを手動で3800CL14に詰めたもの
145Socket774 (ワッチョイ d758-Xj4R)
2020/11/30(月) 17:48:53.48ID:M6PkPNxB0 クーラー届いたら高さ制限なくなるから新しいメモリ物色してたけどちょっと様子見だなあ…
147Socket774 (ワッチョイ bfc0-jD20)
2020/11/30(月) 19:40:06.01ID:76Vy57xr0 >>136
あんまり頑張らくてもいいかな。安メモリなんだし。
現在値↓設定はテキトー。
https://i.imgur.com/EXwBhkj.png
4000Mhz/1:1:1、ついでにCPUも4000MhzでもOS起動はしてたけど、イベントビュワーにいろいろとハードウェアエラーやその他が出てきていたので、OS新規インストールしなおして様子見中。
エラーの原因はCPU周りとメモリ周り両方にありそうなので...
あんまり頑張らくてもいいかな。安メモリなんだし。
現在値↓設定はテキトー。
https://i.imgur.com/EXwBhkj.png
4000Mhz/1:1:1、ついでにCPUも4000MhzでもOS起動はしてたけど、イベントビュワーにいろいろとハードウェアエラーやその他が出てきていたので、OS新規インストールしなおして様子見中。
エラーの原因はCPU周りとメモリ周り両方にありそうなので...
148Socket774 (ワッチョイ d70c-UyKM)
2020/11/30(月) 22:30:05.78ID:uvr6kaP30 マザボのサポートリストにF4-3600C16Q-64GVKCは載っててF4-3600C16D-32GVKCは載ってないんだけど2枚セットか4枚セットかの違いだけで製品は同じだよな?
149Socket774 (ワッチョイ 97b1-P4WK)
2020/11/30(月) 22:39:30.60ID:F92LrkUm0 ロットが違っても同じと言えるなら
メーカーが動作確認済みで「ああ、こりゃ駄目か」でもいいなら
メーカーが動作確認済みで「ああ、こりゃ駄目か」でもいいなら
150Socket774 (ワッチョイ 97b1-Go/q)
2020/11/30(月) 22:54:49.22ID:MzSs+fvF0 >>148
同じだけど、4枚キットの型番でも2枚までとかになってる罠があるからよくみた方がいいぞww
同じだけど、4枚キットの型番でも2枚までとかになってる罠があるからよくみた方がいいぞww
151Socket774 (ワッチョイ 77e8-c1ev)
2020/12/01(火) 00:10:52.00ID:SJStgTLz0 3700X→3950Xに付け替えてif1900はあっさり起動したものの、20h2でOS起動時にやっぱりWHEAエラーが1回記録されるなぁ
AGESA1004→1002に上げてみたが変わらずやで
イベントログ以外はBSODとか特に実害はないけど気持ち悪いねんな
AGESA1004→1002に上げてみたが変わらずやで
イベントログ以外はBSODとか特に実害はないけど気持ち悪いねんな
152Socket774 (ワッチョイ 77e8-c1ev)
2020/12/01(火) 00:22:04.95ID:SJStgTLz0 うちはエラーやなくて警告やな、一応時系列
元々3700X1909でif1900常用
→20H2に上げてチップセットドライバ当てて電源プラン調整
→念の為OCCT大1hとkarhu1hかけてエラーなしなので常用継続してエンコぶん回し
→数日後スレの話題見てイベントログ確認したらWHEA警告の記録を見つける
→3950Xに換装してif1900起動WHEA警告消えてない
元々3700X1909でif1900常用
→20H2に上げてチップセットドライバ当てて電源プラン調整
→念の為OCCT大1hとkarhu1hかけてエラーなしなので常用継続してエンコぶん回し
→数日後スレの話題見てイベントログ確認したらWHEA警告の記録を見つける
→3950Xに換装してif1900起動WHEA警告消えてない
153Socket774 (アウアウウー Sa5b-dxhP)
2020/12/01(火) 00:29:43.58ID:MwKmWlbJa 俺は5600XでCrucialのネイティブ3200を3800IF1900CL22@1.2Vで問題なく動かしてたのを、5900Xに変えたらWHEA出るようになって3600IF1800CL22@1.2Vで出なくなった
やっぱりCPUも関係してるっぽい
やっぱりCPUも関係してるっぽい
154Socket774 (ワッチョイ 1737-m/w5)
2020/12/01(火) 00:36:14.81ID:7ZH1q7d/0155Socket774 (ワッチョイ 77e8-m/w5)
2020/12/01(火) 00:44:16.08ID:SJStgTLz0156Socket774 (ワッチョイ 77e8-m/w5)
2020/12/01(火) 00:49:26.04ID:SJStgTLz0 >>155
数値書いてなかったわ
SOC 1.05V→1.10V
VDDP 0.85V→0.90V
VDDG 0.90V→1.00V
DRAM 1.38V→1.40V
tRFC 600→630
3950X+MEG X570 ACE+Ballistix3600C16のやつ32GB*2(Bダイ)
数値書いてなかったわ
SOC 1.05V→1.10V
VDDP 0.85V→0.90V
VDDG 0.90V→1.00V
DRAM 1.38V→1.40V
tRFC 600→630
3950X+MEG X570 ACE+Ballistix3600C16のやつ32GB*2(Bダイ)
157Socket774 (ワッチョイ 7758-LCdo)
2020/12/01(火) 15:15:52.84ID:L54uXB0c0 今更だけど
DDR4-3200として売っているメモリでも
ネイティブ3200と、2666とかをSPDでOCしてる製品があるんだな
CL16?速いじゃんと思ったら、低クロック動作時にCL16だったりとか、騙されるところだったわ
久しぶりにPC組んだけど、メモリがカオス
DDR4-3200として売っているメモリでも
ネイティブ3200と、2666とかをSPDでOCしてる製品があるんだな
CL16?速いじゃんと思ったら、低クロック動作時にCL16だったりとか、騙されるところだったわ
久しぶりにPC組んだけど、メモリがカオス
158Socket774 (ワッチョイ ffdc-P4WK)
2020/12/01(火) 15:21:31.58ID:n1jJ8stG0159Socket774 (ワッチョイ 97bb-pQLG)
2020/12/01(火) 16:02:00.01ID:68v8bDBp0 昔からCLはあるような
初めて買ったSDRAM133MHzがCL3でCL2よりもすげぇんだなって勘違いした記憶がある
初めて買ったSDRAM133MHzがCL3でCL2よりもすげぇんだなって勘違いした記憶がある
160Socket774 (ワッチョイ 7758-xmAg)
2020/12/01(火) 18:19:49.83ID:9l4pNLYn0 最近はVGAのメモリも詰めてる今日この頃
162Socket774 (ワッチョイ 1fc5-aUCm)
2020/12/01(火) 18:58:42.36ID:/paJ8k9R0 サムスン純正のDDR4 3200 32GBってここではどういう評価ですか?
163Socket774 (ワッチョイ 9712-KvqX)
2020/12/01(火) 23:27:23.53ID:ZcKT6zxj0 98,134です
Crucial ネイティブ3200 の [3800MHz 1.2V CL22 IF1900]の設定で
Windows 20H2にアップデート後にWHEAエラーが出始めた件で、最終的に
・tRFCを自動(666)→570(アプデ前から10プラス)
・VDDPとVGGDを0.02V上げて
WHEAエラー無しの状態になっています
ここのほとんどの人がOCメモリを使っておられるので、参考になる人は少ないと思いますが、報告までに
CPU:Ryzen 7 3700X
M/B:B550M MORTAR
↓(エラーが出なくなった設定、青枠内を設定し他は自動)
https://i.imgur.com/fukEODh.png
Crucial ネイティブ3200 の [3800MHz 1.2V CL22 IF1900]の設定で
Windows 20H2にアップデート後にWHEAエラーが出始めた件で、最終的に
・tRFCを自動(666)→570(アプデ前から10プラス)
・VDDPとVGGDを0.02V上げて
WHEAエラー無しの状態になっています
ここのほとんどの人がOCメモリを使っておられるので、参考になる人は少ないと思いますが、報告までに
CPU:Ryzen 7 3700X
M/B:B550M MORTAR
↓(エラーが出なくなった設定、青枠内を設定し他は自動)
https://i.imgur.com/fukEODh.png
164Socket774 (ワッチョイ a458-l3pW)
2020/12/02(水) 00:41:53.74ID:Tua1BCfB0 1.3Vぐらいに喝入れするだけで動いたんじゃない?
165Socket774 (ワッチョイ 3012-GYU0)
2020/12/02(水) 01:54:21.04ID:L6PHCdjp0 >>164
先程、1.3Vで試してみたら、20H2にアプデする前の設定でOCCTを30分だけですが試したところいけました
1.2V 3800MHz 設定でエラーが出たという事で、1.2V 3800MHz を何とかしたい、と言う事ばかり考えていて、CL18設定では1.35Vかけているのに、今回は電圧を上げて試しみると言う発想がなかったです
お騒がせしましたm(_ _)m
先程、1.3Vで試してみたら、20H2にアプデする前の設定でOCCTを30分だけですが試したところいけました
1.2V 3800MHz 設定でエラーが出たという事で、1.2V 3800MHz を何とかしたい、と言う事ばかり考えていて、CL18設定では1.35Vかけているのに、今回は電圧を上げて試しみると言う発想がなかったです
お騒がせしましたm(_ _)m
166Socket774 (アウアウウー Saab-pXFb)
2020/12/02(水) 03:07:16.19ID:xAqBbLF8a XMPじゃない1.2Vのメモリの電圧上げ微妙に怖くてやってないがあんま気にせずやっちゃっていいのかね
クロック上げたりしてる時点でどうせ保証は効かないし
ヒートシンクないから熱だけが心配
クロック上げたりしてる時点でどうせ保証は効かないし
ヒートシンクないから熱だけが心配
167Socket774 (ワッチョイ ea7a-6ZbD)
2020/12/02(水) 03:54:23.78ID:Vb/cv90z0 現状XMP切り替えだけで安定するメモリはありますか?
zen3でメモリOCに初挑戦しようと思ったのですがスレ眺めてたら何がなんやらわからなくなってきて…
3600 CL16あたりを狙いたいです
zen3でメモリOCに初挑戦しようと思ったのですがスレ眺めてたら何がなんやらわからなくなってきて…
3600 CL16あたりを狙いたいです
168Socket774 (アウアウウー Saab-pXFb)
2020/12/02(水) 04:30:29.67ID:xAqBbLF8a メモリヒートシンク別売りで付けて電圧上げも試してみたいけどAmazonで調べてもなんか怪しい中華のしかねえんだよなぁ
RGBは無しでいいから冷却性高めのやつがあれば良いんだが
過去スレで出てた銅のめっちゃゴツいやつはAmazonでは切れてるし、ググって型番調べたらPccooler B12ってやつみたいだがaliexpressでも注文出来ないしで手に入りそうにないわ
なんかおすすめあったら教えてくれ
RGBは無しでいいから冷却性高めのやつがあれば良いんだが
過去スレで出てた銅のめっちゃゴツいやつはAmazonでは切れてるし、ググって型番調べたらPccooler B12ってやつみたいだがaliexpressでも注文出来ないしで手に入りそうにないわ
なんかおすすめあったら教えてくれ
169Socket774 (ワッチョイ 9b58-esUW)
2020/12/02(水) 06:01:03.56ID:TJ6EwOmY0 Zen2の時に結構色々やって設定UPとかしてたけど
遅ればせながら、ようやく5950Xゲット出来たので
換装終わったら色々設定試して報告します
遅ればせながら、ようやく5950Xゲット出来たので
換装終わったら色々設定試して報告します
170Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
2020/12/02(水) 08:00:03.72ID:FSqFn1Pd0 >>167
G.SkillのTrident Z NEOシリーズとか
同じCL16でもさらに他の部分変わる
F4-3600C16D-16GTZNC CL16-19-19-39@1.35Volt
F4-3600C16D-16GTZN CL16-16-16-39@1.35Volt
G.SkillのTrident Z NEOシリーズとか
同じCL16でもさらに他の部分変わる
F4-3600C16D-16GTZNC CL16-19-19-39@1.35Volt
F4-3600C16D-16GTZN CL16-16-16-39@1.35Volt
171Socket774 (ワッチョイ 6492-Npvu)
2020/12/02(水) 08:22:52.62ID:b6A9pcQW0172Socket774 (ワッチョイ 8cc0-iT02)
2020/12/02(水) 08:46:09.39ID:BUlcARhh0173Socket774 (ワッチョイ a458-l3pW)
2020/12/02(水) 10:25:58.89ID:Tua1BCfB0 >>167
3600程度ならCLとか欲張らなければXMPで動きそうな予感
3600程度ならCLとか欲張らなければXMPで動きそうな予感
174Socket774 (ワッチョイ 96cf-YXDh)
2020/12/02(水) 10:57:14.02ID:tLFClfEY0 DDR4は通常のOCメモリ電圧1.35Vだったら発熱低め
ケースファンで気流のあるケースならヒートシンク無しでも行けると思う
ケースファンで気流のあるケースならヒートシンク無しでも行けると思う
175Socket774 (ワッチョイ 6d03-0AWW)
2020/12/02(水) 11:15:24.40ID:9PUiLVhq0 ヒートシンクとは名ばかりのプラ製チップ隠しカバーがついてる場合はだめかもしれない
176Socket774 (オッペケ Src1-wJV9)
2020/12/02(水) 11:16:32.55ID:7hp9j9CNr ヒートシンクという名のボロ隠し
177Socket774 (アウアウウー Sab5-GYU0)
2020/12/02(水) 11:20:21.50ID:Z92reH3Aa ネイティブ3200がどこまで回るか試した時に1.4Vかけた事があるけど、その時にチップを直接触ってみた事があるけど、全然熱くなかった
少し暖かいかな? と言う程度だったよ
少し暖かいかな? と言う程度だったよ
178Socket774 (スプッッ Sd2a-7DIx)
2020/12/02(水) 11:50:33.00ID:sMl0gJ3od メモリはOCしたって大して熱くもならないし消費電力も微増するだけ
ただCPU側はメモリクロック上がると勝手にSOCとか盛り始める
メモリOCするとそれなりに熱や消費電力増えるけどほぼCPUのせいだからな
ただCPU側はメモリクロック上がると勝手にSOCとか盛り始める
メモリOCするとそれなりに熱や消費電力増えるけどほぼCPUのせいだからな
179Socket774 (アウアウウー Saab-pXFb)
2020/12/02(水) 12:04:44.60ID:xAqBbLF8a いろいろありがとう
そんな温度上がらないのね
hwinfoでは温度見れないわ、多分センサーがない
そんな温度上がらないのね
hwinfoでは温度見れないわ、多分センサーがない
180Socket774 (ワッチョイ f8c5-w29a)
2020/12/02(水) 12:07:10.14ID:ygbMG+jn0 >>177
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
181Socket774 (アウアウウー Sab5-GYU0)
2020/12/02(水) 12:15:14.73ID:AqhnZZega >>180
ヒートシンク無しのCPUなんて、一瞬で100℃超えじゃん
ヒートシンク無しのCPUなんて、一瞬で100℃超えじゃん
182Socket774 (ワッチョイ 4ebb-ncXa)
2020/12/02(水) 12:57:09.93ID:hjuCy+Hn0 久々にそれ見たわw
183Socket774 (ワッチョイ c034-oWTo)
2020/12/02(水) 16:55:19.31ID:VqhX04qr0 鉄板なBIOSも出ず無理にIF上げに疲れた
16GBx4枚ってのもあるからシビア
AGESA1.1.9.0出るまでXMP読ませIF上げなくてもクロックちょい上げるだけでもういいかなって
IF半分ならエラーも出ないし
https://i.imgur.com/dADKgRS.jpg
16GBx4枚ってのもあるからシビア
AGESA1.1.9.0出るまでXMP読ませIF上げなくてもクロックちょい上げるだけでもういいかなって
IF半分ならエラーも出ないし
https://i.imgur.com/dADKgRS.jpg
184Socket774 (ササクッテロレ Sp72-zLhA)
2020/12/02(水) 17:27:03.16ID:1WhzANUcp 自虐風自慢って奴だな
185Socket774 (ワッチョイ ceb1-JBaJ)
2020/12/02(水) 18:17:21.48ID:bhhoUBuB0 64GB*2のキットがあれば気兼ねなく128GBにできるのに……
まあ無理か
まあ無理か
187Socket774 (ワッチョイ 7673-nn1I)
2020/12/02(水) 18:40:23.21ID:FfKnm3ME0 CFD W4U3200CM-16Gとcrucial CT2K16G4DFD832Aの違いは何ですか?
188Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
2020/12/02(水) 18:54:44.25ID:FSqFn1Pd0 製造元は同じで販売元が違うだけの中身一緒
189Socket774 (ブーイモ MM5e-ri6t)
2020/12/02(水) 19:27:05.06ID:CSh/lmh6M 昨日までド安定で4000-CL18が通ってたのに
全く同じ環境で3200-CL20も通らなくなりました
こんな事ってありますか?
昨日やった事と言えば、
PCの起動、終了と原神のインストールくらいです
全く同じ環境で3200-CL20も通らなくなりました
こんな事ってありますか?
昨日やった事と言えば、
PCの起動、終了と原神のインストールくらいです
190Socket774 (ラクッペペ MM34-iT02)
2020/12/02(水) 19:28:34.70ID:rUv0fDjLM191Socket774 (ワッチョイ ae0f-8MBx)
2020/12/02(水) 19:29:02.75ID:8z0gVOoZ0 原神なんか入れるのが悪い
192Socket774 (ブーイモ MM5e-ri6t)
2020/12/02(水) 19:29:44.07ID:CSh/lmh6M 原神ってメモリOCもできなくなるの…こわ
193Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
2020/12/02(水) 19:30:07.96ID:FSqFn1Pd0 原神が裏で怪しいサービスや常駐ソフト入れてるんでしょ
194Socket774 (ラクッペペ MM34-iT02)
2020/12/02(水) 19:34:16.81ID:rUv0fDjLM 当初から話題になってたじゃん
チートツール動かさないためにサイレントでデーモンプロセス仕込んでたって
どう考えてもワームの類にしか見えないから、アンチウイルスが反応して大騒ぎ
良くそんなゲームインストールするよな
チートツール動かさないためにサイレントでデーモンプロセス仕込んでたって
どう考えてもワームの類にしか見えないから、アンチウイルスが反応して大騒ぎ
良くそんなゲームインストールするよな
195Socket774 (オッペケ Src1-wJV9)
2020/12/02(水) 19:37:15.59ID:7hp9j9CNr 中華ソフトwww
196Socket774 (アウアウウー Saab-pXFb)
2020/12/02(水) 19:41:43.29ID:xAqBbLF8a マジレスするとカーネルアンチチートはValorantみたいな他ゲーでもあるし
アンチウイルスソフトは特に何も反応してないし
話題になった次の日からもう消えてる
アンチウイルスソフトは特に何も反応してないし
話題になった次の日からもう消えてる
197Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
2020/12/02(水) 19:43:43.29ID:/F3+piwC0 基本的に完全中華産のハードやソフトは厳禁だよな
分かってて遊びで手を出す分には構わないが
分かってて遊びで手を出す分には構わないが
198Socket774 (ラクッペペ MM34-iT02)
2020/12/02(水) 19:48:41.68ID:rUv0fDjLM >>196
> マジレスするとカーネルアンチチートはValorantみたいな他ゲーでもあるし
→ ユーザの意思を確認せずにインストールしてる時点で用途問わずウイルスでしかない
> アンチウイルスソフトは特に何も反応してないし
→ サービスの差分取ってたら即反応するわ
> 話題になった次の日からもう消えてる
→ 他にも似たプログラムが無いとどうして言い切れるだろうか
> マジレスするとカーネルアンチチートはValorantみたいな他ゲーでもあるし
→ ユーザの意思を確認せずにインストールしてる時点で用途問わずウイルスでしかない
> アンチウイルスソフトは特に何も反応してないし
→ サービスの差分取ってたら即反応するわ
> 話題になった次の日からもう消えてる
→ 他にも似たプログラムが無いとどうして言い切れるだろうか
199Socket774 (アウアウウー Saab-pXFb)
2020/12/02(水) 19:56:12.74ID:xAqBbLF8a まぁアンチチートツールが半分ウイルスみたいな印象ってのは同意
nproなんかもクソだったしな
nproなんかもクソだったしな
200Socket774 (ワッチョイ ea7a-6ZbD)
2020/12/02(水) 20:13:29.68ID:Vb/cv90z0202Socket774
2020/12/02(水) 21:20:10.71 しかしメモリのヒートシンクは銅かアルミかどっちが冷えるんだろうな
銅の方が熱伝導率は高いがアルミの方が放熱性が高いみたいだが
M.2のヒートシンクなんかはアルミの方が銅より冷えるらしいけど
銅の方が熱伝導率は高いがアルミの方が放熱性が高いみたいだが
M.2のヒートシンクなんかはアルミの方が銅より冷えるらしいけど
203Socket774 (ワッチョイ 7d7e-P5Pk)
2020/12/02(水) 21:50:04.64ID:POOCGPUa0 >>202
ヒートシンクは大昔にある海外サイトが検証してて意味がないって結論でてたぞ
昔DDR時代あたりにcorsairが出してた基板レベルで放熱板通すような製品なら意味があるかもしれんがな
dominator airflowみたいなメモリモジュールに被せるようなクーラーでも付けとけ
ヒートシンクは大昔にある海外サイトが検証してて意味がないって結論でてたぞ
昔DDR時代あたりにcorsairが出してた基板レベルで放熱板通すような製品なら意味があるかもしれんがな
dominator airflowみたいなメモリモジュールに被せるようなクーラーでも付けとけ
204Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
2020/12/02(水) 22:10:10.96ID:/F3+piwC0 まぁメモリ相手だと、ヒートシンクは深く考えずに、ぶっちゃけ風当てた方が早いわな
メモリが並ぶ関係上、放熱の為に表面積稼ぐワケにもいかないしな
メモリが並ぶ関係上、放熱の為に表面積稼ぐワケにもいかないしな
205Socket774 (ワッチョイ 4ebb-ncXa)
2020/12/02(水) 22:13:08.63ID:hjuCy+Hn0 中華ソフトの原神のせいにしとけばいいという安易な発想w
206Socket774 (ワッチョイ ae0f-8MBx)
2020/12/02(水) 22:18:03.88ID:8z0gVOoZ0 https://i.imgur.com/66ZvROq.jpg
これぐらいじゃないと意味ないわな
これぐらいじゃないと意味ないわな
207Socket774 (アウアウウー Sa30-pXFb)
2020/12/02(水) 22:38:07.91ID:9sq6Du+Ma 過去スレで貼られてたクソでかい銅のヒートパイプつきのやつとかだと流石に冷えそう
あれ欲しいわ
あれ欲しいわ
208Socket774 (ワッチョイ 1eb1-wJV9)
2020/12/02(水) 22:46:03.79ID:QcO8qQ/X0 中華ソフトの原神は無関係という安易な発想w
209Socket774 (ワッチョイ 4ebb-ncXa)
2020/12/02(水) 22:51:37.58ID:hjuCy+Hn0 >>208
いや全世界でどんだけインストールされてると思ってんだよ・・・
いや全世界でどんだけインストールされてると思ってんだよ・・・
210Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
2020/12/02(水) 23:09:13.56ID:/F3+piwC0 アレもう国策レベルだから全世界でインストールされてようが関係無くね?
Zoomなんて、余裕のある企業は採用してる企業とは縁を切るくらいだし
Zoomなんて、余裕のある企業は採用してる企業とは縁を切るくらいだし
211Socket774 (ワッチョイ 4ebb-ncXa)
2020/12/02(水) 23:25:53.54ID:hjuCy+Hn0 スパイウェアで情報抜いてるとかじゃなくて
メモリーOCが通らなくなるようなクソ挙動のアプリなら、海外掲示板でも騒がれてるだろ
そもそもメモリーOCが通らなくなるアプリとかあるか?
メモリーOCが通らなくなるようなクソ挙動のアプリなら、海外掲示板でも騒がれてるだろ
そもそもメモリーOCが通らなくなるアプリとかあるか?
212Socket774 (ワッチョイ c0b1-jrSk)
2020/12/02(水) 23:29:58.39ID:/F3+piwC0 無いと言い切れる方が凄いわ
全ての環境に配信するとでも思ってるのか?
全ての環境に配信するとでも思ってるのか?
213Socket774 (ワッチョイ ae0f-8MBx)
2020/12/02(水) 23:32:33.26ID:8z0gVOoZ0 原因分からんならOS再インスコすれば良いんじゃないの
切り分けしてないのにまともなアドバイスなんか出来んよね
切り分けしてないのにまともなアドバイスなんか出来んよね
214Socket774 (ワッチョイ f6ea-1R+q)
2020/12/02(水) 23:36:05.08ID:a0loMnHD0215Socket774 (ワッチョイ c034-oWTo)
2020/12/02(水) 23:39:00.76ID:VqhX04qr0216Socket774 (ワッチョイ 794e-ta7A)
2020/12/03(木) 03:50:48.41ID:w2GwKdhU0 一週回ってガバガバそうだな水冷メモリクーラーは
217Socket774 (ワッチョイ ceb1-NRYE)
2020/12/03(木) 08:04:13.09ID:423ldtp60 >>206
これヒートスプレッダがチップに触れてないクソ設計だった
これヒートスプレッダがチップに触れてないクソ設計だった
218Socket774 (ワッチョイ efb1-k9XR)
2020/12/03(木) 08:19:54.16ID:hC1T8/p20 >>217
チップ裸でも50℃程度だし、ヒートパイプ意味なさそうw
チップ裸でも50℃程度だし、ヒートパイプ意味なさそうw
219Socket774 (ワッチョイ 794e-ta7A)
2020/12/03(木) 13:11:15.74ID:w2GwKdhU0 ヒートパイプも糞だったら、数百円のアルミ挟むので良いじゃん
221Socket774 (ワッチョイ e758-XXx1)
2020/12/03(木) 17:06:25.93ID:A+V3JWex0 80度後半でCPU使うような層ならメモリの排熱もきっと重要になるのではなかろうか
222Socket774 (アウアウウー Sa30-pXFb)
2020/12/03(木) 18:10:35.53ID:+myjYk29a Crucialのネイティブ3200、16GB×2
3800Mhz/1:1/CL20-22-22-42-64/1.35V
SOC 1.1V
VDDG IOD 0.95V
VDDG CCD 0.95V
CLDO VDDP 0.95V
でWHEA出なくなって安定したわ
電圧系はどれも少し落とすとWHEA出る
3800Mhz/1:1/CL20-22-22-42-64/1.35V
SOC 1.1V
VDDG IOD 0.95V
VDDG CCD 0.95V
CLDO VDDP 0.95V
でWHEA出なくなって安定したわ
電圧系はどれも少し落とすとWHEA出る
223Socket774 (ワッチョイ 5233-v2z3)
2020/12/03(木) 18:23:19.52ID:opDQP13F0 >>222
CPUとマザーなに?
CPUとマザーなに?
224Socket774 (ワッチョイ 6f42-0Kf9)
2020/12/03(木) 18:42:01.53ID:eE8+PkYQ0225Socket774 (ワッチョイ fbe8-wJV9)
2020/12/03(木) 18:56:26.93ID:YjlJbHmk0 if1800までは電圧切り詰めてもno問題やけど1900とかになると盛り盛りで誤魔化す感じぽいな
226Socket774 (ワッチョイ 9b58-XXx1)
2020/12/03(木) 18:57:33.94ID:3iD8ubTk0 HYPERは普通にさんまで超回りましたね
227Socket774 (アウアウウー Sa30-pXFb)
2020/12/03(木) 19:44:15.40ID:+myjYk29a228Socket774 (ワッチョイ a458-l3pW)
2020/12/03(木) 20:02:38.69ID:II7Ts+3k0229Socket774 (ワッチョイ 8cc0-iT02)
2020/12/03(木) 20:38:57.60ID:aZKTxcz90 TwitterでカスロックがpatchDのBIOS出して
主な変更点はIF1900の追加ですって言ってるんだが
やっぱりpatchCの公式サポートは1800までだったのだろうか?
だとすると色々合点が行くんだけど
主な変更点はIF1900の追加ですって言ってるんだが
やっぱりpatchCの公式サポートは1800までだったのだろうか?
だとすると色々合点が行くんだけど
230Socket774 (ワッチョイ 9b58-0oqR)
2020/12/03(木) 21:04:32.95ID:3iD8ubTk0 patchCはこちらでは使いもにすらなって無いです
231Socket774 (ワッチョイ fbe8-9rBX)
2020/12/05(土) 02:52:38.66ID:XLNAl5L20 メモリの各バンクごとの使用量を確認出来るソフトがあれば教えてください。
232Socket774 (ワッチョイ 1456-XXx1)
2020/12/06(日) 00:14:10.08ID:c/+gbSOK0 W4U3200CM-16G 1.5V 3733CL15
https://i.imgur.com/t3XuIlt.png
https://i.imgur.com/e8n8MhJ.png
マイクロンE-dieのtRASは最小でも問題ないんじゃね?
https://i.imgur.com/t3XuIlt.png
https://i.imgur.com/e8n8MhJ.png
マイクロンE-dieのtRASは最小でも問題ないんじゃね?
233Socket774 (ワッチョイ fbe8-l3pW)
2020/12/06(日) 00:30:22.29ID:TIQmYBKe0 3950X+Micron B(3600 CL16-18-18-36-56-530)
DRAM 1.33V SOC 1.0V VDDG0.9V VDDP0.825V
このへんまで切り詰めてみたが64GBだとkarhu5000%回すのも一苦労やな…
DRAM 1.33V SOC 1.0V VDDG0.9V VDDP0.825V
このへんまで切り詰めてみたが64GBだとkarhu5000%回すのも一苦労やな…
234Socket774 (ワッチョイ ceb1-JBaJ)
2020/12/06(日) 02:46:14.88ID:KD2b9bti0 F4-3600C18Q-128GVK
HX436C18PB3AK4/128
この二つって周波数・タイミング・電圧まで一緒だけど、性能的に差はないってことで大丈夫なのか?
アークで探してたら同じようなのが上下で値段に2万も差ついてて何がなんだかわからない
1枚あたり1RANKならそう書いてるだろうし
HX436C18PB3AK4/128
この二つって周波数・タイミング・電圧まで一緒だけど、性能的に差はないってことで大丈夫なのか?
アークで探してたら同じようなのが上下で値段に2万も差ついてて何がなんだかわからない
1枚あたり1RANKならそう書いてるだろうし
235Socket774 (ワッチョイ dfd6-YXDh)
2020/12/06(日) 06:10:21.70ID:JXuBNp3G0 >>234
HyperXはLEDタイプだからメモリチップが下に寄ってるB2基板じゃないかと思うけど。
RipjawsVはヒートシンクの形状の問題で浮いてることが多いから電圧かけるなら避けた方が良いのと、
ヒートシンクからチップがはみ出してるのが見えるならB2基板、見えないなら恐らくB0基板。
HyperXはLEDタイプだからメモリチップが下に寄ってるB2基板じゃないかと思うけど。
RipjawsVはヒートシンクの形状の問題で浮いてることが多いから電圧かけるなら避けた方が良いのと、
ヒートシンクからチップがはみ出してるのが見えるならB2基板、見えないなら恐らくB0基板。
236Socket774 (ワッチョイ c034-oWTo)
2020/12/06(日) 07:15:18.50ID:Ksw7I4H60 >>232
500あたりを300くらいにしてもマイクロンEって誤差程度の変化しかなくね?
500あたりを300くらいにしてもマイクロンEって誤差程度の変化しかなくね?
237Socket774 (ワッチョイ 5233-v2z3)
2020/12/06(日) 07:29:32.12ID:wp62+n2U0 Zen3でOCメモリで遊ぶんなら5800Xしかないのかな
5900X以上だとCCD2個でメモリOCしにくくなるとよくいわれているし
本スレでは5800Xはゴミ呼ばわりされているがメモリOCするには最高のCPUということでFA?
5900X以上だとCCD2個でメモリOCしにくくなるとよくいわれているし
本スレでは5800Xはゴミ呼ばわりされているがメモリOCするには最高のCPUということでFA?
239Socket774 (ワッチョイ 6492-Npvu)
2020/12/06(日) 07:45:28.17ID:VD75ikve0240Socket774 (スップ Sd9e-dNtr)
2020/12/06(日) 09:07:02.61ID:aWCtcPAmd 爆熱なうえ+数千円で5900x買えるというただの要らない子
それが5800xなのは疑いようのない事実
それが5800xなのは疑いようのない事実
241Socket774 (ワッチョイ 1a76-MdIX)
2020/12/06(日) 09:22:48.09ID:ZGx2NVpe0 IFのせいでクロック頭打ちならRyzenにデイジーなんて要らなかったな
242Socket774 (ワッチョイ d034-oWTo)
2020/12/06(日) 09:31:35.65ID:OjHf4MsR0 安定AGESAまだかのぉ
244Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/06(日) 10:17:56.03ID:c/+gbSOK0246Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/06(日) 10:42:11.84ID:c/+gbSOK0247Socket774 (ワッチョイ d034-oWTo)
2020/12/06(日) 11:07:39.10ID:OjHf4MsR0248Socket774 (ワッチョイ 6492-Npvu)
2020/12/06(日) 13:28:13.12ID:VD75ikve0249Socket774 (ワッチョイ ceb1-JBaJ)
2020/12/06(日) 15:57:30.57ID:KD2b9bti0250Socket774 (アウアウクー MMd2-l9We)
2020/12/06(日) 16:48:01.37ID:wlS/pmTWM Team Tforce ARGB 4000 8*4 CL16
で使ってるけど3900XT C6H環境
4枚 3800Mhz 1:1で回るし
けっこー優秀だわ
で使ってるけど3900XT C6H環境
4枚 3800Mhz 1:1で回るし
けっこー優秀だわ
251Socket774 (ワッチョイ 96cf-YXDh)
2020/12/06(日) 19:51:23.22ID:mxIGPyNP0 >>250
同じやつZen2の8GBx2で使ってるけど、
1.36v 3800 1:1 16-16-16-32 1T
1.38v 3800 1:1 15-15-15-30 1T
で安定してる感じ
板はB550トマホ
同じやつZen2の8GBx2で使ってるけど、
1.36v 3800 1:1 16-16-16-32 1T
1.38v 3800 1:1 15-15-15-30 1T
で安定してる感じ
板はB550トマホ
252Socket774 (ワッチョイ dfd6-YXDh)
2020/12/06(日) 20:40:46.41ID:JXuBNp3G0 IF1900で安定しない人はこの辺試してみたらどうだろう。
VDDGは電圧が足りないとBIOS画面でもリセットかかるので、
少しづつ電圧下げていってBIOS画面でしばらく放置してリセットかかったら、
そこから100〜150mVぐらい盛る感じにした方が良い。
・SpreadSpectrum無効 (BCLK 99.8MHz→100MHz)
・CLDO_VDDGをSOC-50mV (SOC=1100mV / VDDG=1050mV)
・CLDO_VDDPはMicronチップなら860mV、Samsungチップなら930mV前後に設定。(DDR4-3800 2枚挿しの場合)
・PCIE GenをAUTO→Gen3に変更
>>249
LEDメモリはB0基板だと中央にメモリチップが来るから、上にスペース足りなくて物理的にLEDが取り付けられない。
よってチップが下に来るデザイン(A2/B2)をベースのカスタム基板が採用される。
わざわざコストかけてカスタム基板起こしてJEDEC以下の品質のものを作るアホは居ないから、信号品質は良い傾向。
調整(CAD_BUS、RTT等)のやり方はJEDEC基板とは少し違う事がある。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300198
https://www.pctekreviews.com/Reviews/Corsair_Vengeance_RGB_PRO/05.jpg
VDDGは電圧が足りないとBIOS画面でもリセットかかるので、
少しづつ電圧下げていってBIOS画面でしばらく放置してリセットかかったら、
そこから100〜150mVぐらい盛る感じにした方が良い。
・SpreadSpectrum無効 (BCLK 99.8MHz→100MHz)
・CLDO_VDDGをSOC-50mV (SOC=1100mV / VDDG=1050mV)
・CLDO_VDDPはMicronチップなら860mV、Samsungチップなら930mV前後に設定。(DDR4-3800 2枚挿しの場合)
・PCIE GenをAUTO→Gen3に変更
>>249
LEDメモリはB0基板だと中央にメモリチップが来るから、上にスペース足りなくて物理的にLEDが取り付けられない。
よってチップが下に来るデザイン(A2/B2)をベースのカスタム基板が採用される。
わざわざコストかけてカスタム基板起こしてJEDEC以下の品質のものを作るアホは居ないから、信号品質は良い傾向。
調整(CAD_BUS、RTT等)のやり方はJEDEC基板とは少し違う事がある。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300198
https://www.pctekreviews.com/Reviews/Corsair_Vengeance_RGB_PRO/05.jpg
253Socket774 (ワッチョイ ceb1-JBaJ)
2020/12/06(日) 20:51:30.15ID:KD2b9bti0254Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/06(日) 20:59:24.28ID:c/+gbSOK0 >>247
これMicron 16Gbit B-dieじゃね?
海外で見た話だと同系8Gbit B-dieの特性は
tRCDWRとtRASは
どちらも設定可能な限り低くなり
19 tRCDRDが必要、tRPも非常にタイトDDR4-3200 15-8-19-13-21 1T1.35V
高クロック動作しているときは
電圧がまったく気に入らないため
熱の問題がある。らしい
あれ?かなりE-dieとB-die似てる?
これMicron 16Gbit B-dieじゃね?
海外で見た話だと同系8Gbit B-dieの特性は
tRCDWRとtRASは
どちらも設定可能な限り低くなり
19 tRCDRDが必要、tRPも非常にタイトDDR4-3200 15-8-19-13-21 1T1.35V
高クロック動作しているときは
電圧がまったく気に入らないため
熱の問題がある。らしい
あれ?かなりE-dieとB-die似てる?
255Socket774 (ワッチョイ f6ea-1R+q)
2020/12/06(日) 22:02:59.28ID:uU4ov0ae0 zen3は今の状態で高クロックfclkで安定目指して設定詰めるのは諦めた
biosが原因なのは間違いないみたいだし
biosが原因なのは間違いないみたいだし
256Socket774 (スッップ Sd70-RsF0)
2020/12/06(日) 22:53:06.33ID:evvevlaqd CPU:Ryzen9 5950X
M/B:Asus R.O.G Crosshair VIII Impact
Mem:CMK16GX4M2K4800C18(DDR4-4800 8GBx2 XMP2:CL18-24-24-46 1.5V)
VGA:Visiontek RadeonRX 5700XT(リファ)
SSD:GP-ASM2NE6200TTTD(Gen4 2TB SO-DIMM.2_1接続)
PSU:Seasonic SSR-650TD
ポン付けのXMP2設定の4800MHzでMemTest86を4Pass、OCCT7.1.0のデータセット(大)、AVX2が1h通ったので良しとする。電圧はやや不安だが。
BIOS設定はD.O.C.Pを有効にしただけでは、RX5700XTをPCIEGen4.0からGen3.0に落とさないと不安定だったが、SOC VoltageをAutoからOffsetに設定するとGen4.0でも安定した。
SOC Voltageが1.1V越えるのはまずそう。今は0.976Vで安定。
M/B:Asus R.O.G Crosshair VIII Impact
Mem:CMK16GX4M2K4800C18(DDR4-4800 8GBx2 XMP2:CL18-24-24-46 1.5V)
VGA:Visiontek RadeonRX 5700XT(リファ)
SSD:GP-ASM2NE6200TTTD(Gen4 2TB SO-DIMM.2_1接続)
PSU:Seasonic SSR-650TD
ポン付けのXMP2設定の4800MHzでMemTest86を4Pass、OCCT7.1.0のデータセット(大)、AVX2が1h通ったので良しとする。電圧はやや不安だが。
BIOS設定はD.O.C.Pを有効にしただけでは、RX5700XTをPCIEGen4.0からGen3.0に落とさないと不安定だったが、SOC VoltageをAutoからOffsetに設定するとGen4.0でも安定した。
SOC Voltageが1.1V越えるのはまずそう。今は0.976Vで安定。
257Socket774 (スッップ Sd70-RsF0)
2020/12/06(日) 22:53:53.38ID:evvevlaqd BIOSは2702ね。
258Socket774 (ワッチョイ d034-oWTo)
2020/12/07(月) 12:52:40.00ID:pkgL5MTR0259Socket774 (ワッチョイ dfd6-YXDh)
2020/12/08(火) 02:33:29.00ID:1WRBPEDC0 >>254
Crucialはメモリ型番の後ろのアルファベットがEならE-die、BならB-die。
例えばM16?Eなら16GBモジュールのE-die、
M16?B1なら16GBモジュールのB-dieのシングルランク、
M8?B1なら8GBモジュールのB-dieのシングルランク。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1293268.html
Crucialはメモリ型番の後ろのアルファベットがEならE-die、BならB-die。
例えばM16?Eなら16GBモジュールのE-die、
M16?B1なら16GBモジュールのB-dieのシングルランク、
M8?B1なら8GBモジュールのB-dieのシングルランク。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1293268.html
260Socket774 (アウアウウー Saab-pRTP)
2020/12/08(火) 04:06:59.51ID:eCFnhnPza 俺の前スレに貼った謎のMicron P-dieの正体は誰か知らないのか
261Socket774 (ワッチョイ bc58-0Hkv)
2020/12/08(火) 07:52:46.66ID:/rKqISmP0 16GBしか認識されんから何かおかしいと思ったら
ちゃんと刺さってなかった
ちゃんと刺さってなかった
262Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/08(火) 14:12:11.96ID:WyIqFmO30 >>260
新しいから誰も知らないと思う
海外の情報は誰かが試した結果だし
E-dieの次のJ-dieすら報告ほとんど無いよ
誰かが貼ってた中国人の予想だと
P-dieは16Gbit E-dieの系統とかでOCいまいち
他にも中国とかの情報探せるなら
16Gbit E-dieがOCイマイチな理由わかるかも
メモリチップのC9BMCとかで探すとか
でも自分で特性探る方が早いと思う
新しいから誰も知らないと思う
海外の情報は誰かが試した結果だし
E-dieの次のJ-dieすら報告ほとんど無いよ
誰かが貼ってた中国人の予想だと
P-dieは16Gbit E-dieの系統とかでOCいまいち
他にも中国とかの情報探せるなら
16Gbit E-dieがOCイマイチな理由わかるかも
メモリチップのC9BMCとかで探すとか
でも自分で特性探る方が早いと思う
263Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/08(火) 16:57:25.23ID:WyIqFmO30 寒Bの詰め方講座みたいなのやってる
ZEN2 3600と情弱伝説とRipjaws使用
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=4XmmZTMiC34
自作板で情弱伝説とか言われてるけど
そんなに悪くないのかもしれないな
990FX Extreme4のメモリ周りチープだったな
ZEN2 3600と情弱伝説とRipjaws使用
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=4XmmZTMiC34
自作板で情弱伝説とか言われてるけど
そんなに悪くないのかもしれないな
990FX Extreme4のメモリ周りチープだったな
264Socket774 (ワッチョイ 4cdc-jrSk)
2020/12/08(火) 17:57:50.29ID:OSvkOym/0 E-Dieの傾向としてはもう1ついわれてたけど、確かにtRCDRDがかなり詰めにくい
(3733-3800 tCL16で19 or 20)、tRFCもサムBは勿論、灰C/Dより詰められないとかあって、
特に前者が理由で高クロックの方が真価を発揮しやすい。
>>262
J-Dieはそもそも詰められないって報告がいくつも上がってたはず。
3200ネイティブは詰めて使うならJ-Dieが外れ的な。
情弱伝説はB450がメモリOCに滅法弱い。(Zen2で3600CL16が通らなかった報告多)
3200C14はサムBの結構上位の選別品、しかもこれSR*2だからかなり回りやすいメモリ
B550自体、X570より配線改良されてて高クロックで回りやすい傾向はあるよ。
「情弱伝説」の蔑称は、原口がB450のあれをやたらプッシュして、定格とOCの違いもわからないようなASRockキッズがこぞって買ってたのが由来。
(3733-3800 tCL16で19 or 20)、tRFCもサムBは勿論、灰C/Dより詰められないとかあって、
特に前者が理由で高クロックの方が真価を発揮しやすい。
>>262
J-Dieはそもそも詰められないって報告がいくつも上がってたはず。
3200ネイティブは詰めて使うならJ-Dieが外れ的な。
情弱伝説はB450がメモリOCに滅法弱い。(Zen2で3600CL16が通らなかった報告多)
3200C14はサムBの結構上位の選別品、しかもこれSR*2だからかなり回りやすいメモリ
B550自体、X570より配線改良されてて高クロックで回りやすい傾向はあるよ。
「情弱伝説」の蔑称は、原口がB450のあれをやたらプッシュして、定格とOCの違いもわからないようなASRockキッズがこぞって買ってたのが由来。
265Socket774 (ワッチョイ bb92-TFIC)
2020/12/08(火) 18:03:17.77ID:rBNQFY1O0 迷彩メモリと呼ばれるG.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWBでトラブって動かないと情弱御用達とまで言われる始末
インテル向けなのに今出回っている物はRyzenで動かすと問題あり
価格コムやドスパラのランキング上位に毎回入っていて初心者が何も知らずに買ってしまうパターン
コラボの迷彩はRyzen向けに最適化済み
インテル向けなのに今出回っている物はRyzenで動かすと問題あり
価格コムやドスパラのランキング上位に毎回入っていて初心者が何も知らずに買ってしまうパターン
コラボの迷彩はRyzen向けに最適化済み
266Socket774 (ワッチョイ 4cdc-jrSk)
2020/12/08(火) 18:17:22.59ID:OSvkOym/0 Zen2+デイジーのX570でDR*2なら、簡単に3733C16まで詰められた灰Cの頃はコスパよかったけど、サムCに変わっちゃったからな。
ダイと基板が同じなら、XMPの値がどうだろうと同じぐらいまでは詰められるけど、
XMPはそもそもIntelの規格で、読み込むだけで基本OKなのはA-XMPの方だって知らない層がサンおじ含めて結構いた。
ダイと基板が同じなら、XMPの値がどうだろうと同じぐらいまでは詰められるけど、
XMPはそもそもIntelの規格で、読み込むだけで基本OKなのはA-XMPの方だって知らない層がサンおじ含めて結構いた。
267Socket774 (ワッチョイ 16a8-8Ok6)
2020/12/08(火) 18:27:17.39ID:KzrM43mf0 B550情弱伝説と迷彩メモリで振り向けば青画面だったけどコラボ迷彩用のBIOSで
さよなら青画面出来たよメモリ買い替えずにすんだよ!
さよなら青画面出来たよメモリ買い替えずにすんだよ!
268Socket774 (オッペケ Sr10-LEdh)
2020/12/08(火) 18:35:55.30ID:GZ9AfBxIr >>266
A-XMPってAMD環境でXMPプロファイルを読み出すMSI製マザーの機能の名称じゃないの?
ASUS製マザーにはD.O.C.Pという同様の機能があるけど
AMDはAMPという仕様を提唱してたし、NVIDIAはEPPを提唱してた
A-XMPってAMD環境でXMPプロファイルを読み出すMSI製マザーの機能の名称じゃないの?
ASUS製マザーにはD.O.C.Pという同様の機能があるけど
AMDはAMPという仕様を提唱してたし、NVIDIAはEPPを提唱してた
269Socket774 (ワッチョイ 6492-Npvu)
2020/12/08(火) 18:54:38.86ID:1iJX64hN0270Socket774 (ワッチョイ 4cdc-jrSk)
2020/12/08(火) 19:05:03.91ID:OSvkOym/0271Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/08(火) 19:42:04.25ID:WyIqFmO30 >>264
Micron E-dieと言っても種類あるからね
W4U3200CM-16GのD9WFLチップだけど
D9VPPとかC9BJZと全然違う
D9VPPは2666仕様で
当時の世界記録のはC9BJZ
バリ系はD9VPPかC9BJZだと思う
W4U3200CM-16G(D9WFL)は
tRCDRDは3200でも19、3733は23も必要
同じE-dieとは思えない。8Gbit B-dieに近い
海外評のB-dieと違うのは電圧は乗るけど
低温に弱いのか風当ててHCI500%通っても
AIDA起動しただけでブルスクになった
負荷時は温まって一定、無負荷で冷えて変化
冷風当ててると冷え過ぎるとカクカクになる
室温低いと必ず初動はPOSTしない
8Gbit B-dieの小改良品なんじゃない?と思う
Micron E-dieと言っても種類あるからね
W4U3200CM-16GのD9WFLチップだけど
D9VPPとかC9BJZと全然違う
D9VPPは2666仕様で
当時の世界記録のはC9BJZ
バリ系はD9VPPかC9BJZだと思う
W4U3200CM-16G(D9WFL)は
tRCDRDは3200でも19、3733は23も必要
同じE-dieとは思えない。8Gbit B-dieに近い
海外評のB-dieと違うのは電圧は乗るけど
低温に弱いのか風当ててHCI500%通っても
AIDA起動しただけでブルスクになった
負荷時は温まって一定、無負荷で冷えて変化
冷風当ててると冷え過ぎるとカクカクになる
室温低いと必ず初動はPOSTしない
8Gbit B-dieの小改良品なんじゃない?と思う
272Socket774 (ワッチョイ 4d9c-hnar)
2020/12/08(火) 20:21:39.51ID:rNhqdf800 1.1.8.0のASUSBIOSで初めてIF2000起動したもののwheaの嵐
只今3933IF1966試行中
IF2000成功&エラー無しの人おる?
只今3933IF1966試行中
IF2000成功&エラー無しの人おる?
273Socket774 (ワッチョイ 1456-QKRr)
2020/12/08(火) 20:25:08.47ID:WyIqFmO30 Micron J-dieのOCメモリレビュー見つけた
https://www.hkepc.com/18944/KATANA_%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E5%88%80%E5%86%8D%E4%BA%AE__ANTEC_KATANA_DDR4_%E8%A8%98%E5%84%84%E9%AB%94%E6%A8%A1%E7%B5%84
アンテックのKATANAがそうらしい
AMT64(Advanced Module Test 64Bit)?
それでテストしたら
SpecTek J-Die = Micron J-Die
4600 CL20-24-24-48 1T行くかもらしい
4000 CL16-21-21とかD9WFLより上じゃん
https://www.hkepc.com/18944/KATANA_%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E5%88%80%E5%86%8D%E4%BA%AE__ANTEC_KATANA_DDR4_%E8%A8%98%E5%84%84%E9%AB%94%E6%A8%A1%E7%B5%84
アンテックのKATANAがそうらしい
AMT64(Advanced Module Test 64Bit)?
それでテストしたら
SpecTek J-Die = Micron J-Die
4600 CL20-24-24-48 1T行くかもらしい
4000 CL16-21-21とかD9WFLより上じゃん
274Socket774 (ワッチョイ 4d9c-hnar)
2020/12/08(火) 20:53:51.70ID:rNhqdf800 272続き
3800CL16/IF1900ならOCCT大通る
前はエラー吐いてたので少しだけマシになったようだ
3800CL16/IF1900ならOCCT大通る
前はエラー吐いてたので少しだけマシになったようだ
275Socket774 (ワッチョイ dfd6-YXDh)
2020/12/08(火) 22:18:23.85ID:1WRBPEDC0 >>272
wheaはこんな感じのエラー出てる時はPBOをDisableにすると安定するかもね。
AUTOはBIOSによっては変な設定になってる事がある。
Internal Bus Eroorが出ている時はSOCとVDDG電圧が足りてない事が多い。
https://i.imgur.com/qtRgVx3.png
wheaはこんな感じのエラー出てる時はPBOをDisableにすると安定するかもね。
AUTOはBIOSによっては変な設定になってる事がある。
Internal Bus Eroorが出ている時はSOCとVDDG電圧が足りてない事が多い。
https://i.imgur.com/qtRgVx3.png
276Socket774 (ワッチョイ 4d9c-hnar)
2020/12/08(火) 22:32:49.08ID:rNhqdf800277Socket774 (アウアウウー Saab-pXFb)
2020/12/08(火) 22:47:00.52ID:VV9eyPL4a 俺も19出るがPBOオンでもオフでも関係なく出るな
278Socket774 (ワッチョイ fbe8-l3pW)
2020/12/08(火) 23:15:57.57ID:ngBBFFUS0 電圧自動PBO AUTO(=無効、デフォ設定)も電圧固定PBO AUTO(=有効)もPBOアドバンスマニュアル(=有効)でもif1900だと出るっぽいな
電圧モリモリで一時的に出なくてもふとした時に再発して怖いからif1900諦めたわ
電圧モリモリで一時的に出なくてもふとした時に再発して怖いからif1900諦めたわ
279Socket774 (ワッチョイ f6ea-1R+q)
2020/12/08(火) 23:20:04.60ID:ed3gzhLP0 redditとか見ててもwheaエラーに苦戦してる人多いしなぁ
今の状況であーでもないこーでもないとトライアンドエラーするのはもう疲れたよ
今の状況であーでもないこーでもないとトライアンドエラーするのはもう疲れたよ
280Socket774 (ワッチョイ a710-l3pW)
2020/12/08(火) 23:42:35.24ID:YJuOMkEb0 WHEAエラー出てる人は俺も含めてビルド20H2?
この週末にでも1909をクリーンインスコしてどうなるか試して見る予定
この週末にでも1909をクリーンインスコしてどうなるか試して見る予定
281Socket774 (ワッチョイ 879c-BwCH)
2020/12/09(水) 00:28:25.07ID:U1SnnkOX0 ほとんどのzen3マンが20H2じゃないかな
282Socket774 (ワッチョイ a7b1-5lnE)
2020/12/09(水) 09:48:54.40ID:DibjjJlE0 WHEAは20H2からじゃないと対応してないって話出てなかったか
zen3と未だ1909だけどIF1933でWHEAエラーなんて見たことない
zen3と未だ1909だけどIF1933でWHEAエラーなんて見たことない
283Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/09(水) 12:17:29.04ID:aqdXt+SA0 zen2+20H2だけどWHEA-Loggerエラー出てたわ
新規セットアップだから他ver.は知らないけど
20H2から厳格化されたとかなんかあるの?
新規セットアップだから他ver.は知らないけど
20H2から厳格化されたとかなんかあるの?
284Socket774 (アウアウウー Sa6b-EtKx)
2020/12/09(水) 12:51:26.93ID:MUrsX+Ija >>283
私の場合はCrucialのネイティブ3200を3800,1.2V,CL22で使っているけど、Windowsを20H2にアップデートしたらWHEAエラーが出るようになった
tRFCを10、VDDGを0.02V上げたら出なくなったよ
私の場合はCrucialのネイティブ3200を3800,1.2V,CL22で使っているけど、Windowsを20H2にアップデートしたらWHEAエラーが出るようになった
tRFCを10、VDDGを0.02V上げたら出なくなったよ
286Socket774 (スフッ Sdff-BOP9)
2020/12/09(水) 13:24:08.17ID:L0Ip6cFOd 最新AGESAじゃないZEN2環境でも20H2アプデから19警告発生しとるからな
287Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
2020/12/09(水) 13:27:02.86ID:yV9sfL81a ASUSのBIOS更新されてAGESA1.1.8.0になったから試したいがなぜか中身なしのファイルが公式に上がっててアプデ出来ん
288Socket774 (テテンテンテン MM8f-ElUL)
2020/12/09(水) 13:37:05.14ID:r8oi5fWlM 3200と3600じゃやっぱり違う?
289Socket774 (ワッチョイ 8703-kNbH)
2020/12/09(水) 13:38:27.79ID:M0H7uz+20 5600x+20H2だがWHEAエラーは出ていなかった
メモリはBL2K8G36C16U4B
メモリはBL2K8G36C16U4B
290Socket774 (ワッチョイ 6758-oE3n)
2020/12/09(水) 13:44:30.71ID:+SDn/S250 今までは本当はエラー出てたのに表示が無かっただけなんだから出るようになってよかったじゃん
292Socket774 (ワッチョイ bfcf-ojTD)
2020/12/09(水) 14:38:16.16ID:uyC30mqc0 Zen2だからAGESA1.0.8.1でとめてるけど、
3800/IF1900の20H2でWHEA出たこと無いな
3800/IF1900の20H2でWHEA出たこと無いな
293Socket774 (ワッチョイ 879c-BwCH)
2020/12/09(水) 14:46:47.39ID:U1SnnkOX0 通常時は出てなくてOCCT大avx2で火花散ることあるで
294Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/09(水) 16:31:51.68ID:aqdXt+SA0295Socket774 (ワッチョイ 6792-89HE)
2020/12/09(水) 17:22:55.89ID:6kbM+IQ10 修正できなかったらBSODなんだろ
兆候がわかった方がいいことに変わりないな
兆候がわかった方がいいことに変わりないな
296Socket774 (エムゾネ FFff-BOP9)
2020/12/09(水) 17:38:15.58ID:hq+pMWeIF それ出るのは補正出来ない青画面エラーがいつ起きてもおかしくないよって意味なので出てもいいって訳じゃないぞ
297Socket774 (ワッチョイ a7d6-ojTD)
2020/12/09(水) 18:08:34.03ID:+SDn/S250 アイドル時にWHEAエラーが出てる人は、
もしかして5Vの機器(光学ドライブや3.5インチHDD)を使ってないとかじゃない?
電源ユニットによっては12V以外殆ど負荷がかからない状態だと不安定になったりするから、
Global C-state無効とかも試してみた方が良いと思う。
>>276
CLDO_VDDGはSOC電圧から降圧して生成されているから、
SOC電圧よりも50mV以上低い電圧をCLDO_VDDGに設定しないと無視される。
例えば、CLDO_VDDG1200mVに設定したい場合はSOC電圧は1.25v以上に設定しなければならない。
もしかして5Vの機器(光学ドライブや3.5インチHDD)を使ってないとかじゃない?
電源ユニットによっては12V以外殆ど負荷がかからない状態だと不安定になったりするから、
Global C-state無効とかも試してみた方が良いと思う。
>>276
CLDO_VDDGはSOC電圧から降圧して生成されているから、
SOC電圧よりも50mV以上低い電圧をCLDO_VDDGに設定しないと無視される。
例えば、CLDO_VDDG1200mVに設定したい場合はSOC電圧は1.25v以上に設定しなければならない。
298Socket774 (ワッチョイ 47ea-gpVz)
2020/12/09(水) 18:23:01.80ID:HhnQXCxY0 wheaエラーとは別にfclkが高くなるほどUSBが不安定になる不具合があるんだけど、global c-stateを切ると直るんだよね
299Socket774 (ワッチョイ a7d6-ojTD)
2020/12/09(水) 18:40:06.18ID:+SDn/S250 USBも5V機器だから、
5V負荷が低いから不安定になる→Global C-state無効で安定、で何もおかしくないけど。
電源ユニットで12Vから3.3Vと5Vを生成しているものは、
5Vが使われないと3.3Vも不安定になる、3.3VはI/O電圧なのでチップセットやメモリ等の足回りが不安定になる。
5V負荷が低いから不安定になる→Global C-state無効で安定、で何もおかしくないけど。
電源ユニットで12Vから3.3Vと5Vを生成しているものは、
5Vが使われないと3.3Vも不安定になる、3.3VはI/O電圧なのでチップセットやメモリ等の足回りが不安定になる。
300Socket774 (アウアウウー Sa6b-zOss)
2020/12/09(水) 18:43:47.70ID:4wAV3jEDa 電力管理が良くないのかね
301Socket774 (ワッチョイ c758-kRr2)
2020/12/09(水) 18:49:14.59ID:URW/VncV0302Socket774 (スプッッ Sd7f-ax06)
2020/12/09(水) 18:53:06.12ID:P0+i3n4Id USBテザリングが時々リセットされるのそれかあ
助かるわ
助かるわ
303Socket774 (オイコラミネオ MM7b-gpVz)
2020/12/09(水) 19:41:19.03ID:9WJvVPVdM >>299
いやいや、そもそも不安定になる時点でおかしいから
いやいや、そもそも不安定になる時点でおかしいから
304Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
2020/12/10(木) 01:36:13.44ID:Kbo8abJ3a Crucialのネイティブ3200の16GB×2、5900X、TUF B550だが
AGESA1.1.8.0にしても3800/1:1にするとタイミング緩くてもWHEAエラー出るわ
ただ3600Mhzの1:1だと18-20-20-20-38-58とかでもWHEA出ず安定する
3800/1:1の22-22-22-22-42-64とどっちがパフォーマンス上なんだろう
AGESA1.1.8.0にしても3800/1:1にするとタイミング緩くてもWHEAエラー出るわ
ただ3600Mhzの1:1だと18-20-20-20-38-58とかでもWHEA出ず安定する
3800/1:1の22-22-22-22-42-64とどっちがパフォーマンス上なんだろう
305Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
2020/12/10(木) 02:00:23.78ID:Kbo8abJ3a306Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
2020/12/10(木) 02:03:52.84ID:wnBKjkUf0 Karhuエラーはあかんな
tRFCか電圧じゃね
tRFCか電圧じゃね
307Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
2020/12/10(木) 02:06:48.03ID:Kbo8abJ3a308Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/10(木) 02:07:27.74ID:i6NMyPqT0 >>304
3600 CL18 10.0ns
3800 CL22 11.6ns
レイテンシだと3600 CL18のが速い
3800ならCL19で10.0ns
3600 CL18走るなら3800 CL19行けると思う
奇数CLはGDM offしないと設定できない
なので3733 CL18の9.64ns目指した方が賢明
CL ÷ メモリクロックの半分 = ns
22 ÷ 1900 = 0.01157…なので約11.6ns
ベンチして比較した方がいいよ
3600 CL18 10.0ns
3800 CL22 11.6ns
レイテンシだと3600 CL18のが速い
3800ならCL19で10.0ns
3600 CL18走るなら3800 CL19行けると思う
奇数CLはGDM offしないと設定できない
なので3733 CL18の9.64ns目指した方が賢明
CL ÷ メモリクロックの半分 = ns
22 ÷ 1900 = 0.01157…なので約11.6ns
ベンチして比較した方がいいよ
309Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj)
2020/12/10(木) 02:20:39.56ID:Kbo8abJ3a 色々試したら
3600/1:1CL20-22-22-22-42-64でWHEAもKarhuもすぐには出ないっぽいからこれで行くか
BIOSアプデ前は同じ設定でWHEA出まくりだったから良くはなってるっぽい?
とりあえずKarhu走らせて寝る
3600/1:1CL20-22-22-22-42-64でWHEAもKarhuもすぐには出ないっぽいからこれで行くか
BIOSアプデ前は同じ設定でWHEA出まくりだったから良くはなってるっぽい?
とりあえずKarhu走らせて寝る
310Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/10(木) 02:27:48.83ID:i6NMyPqT0 tRFCは絶対の掟みたいなので
下のを参考にした方がいいよ
https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/trfc-v21-png.508862/
メモリチップで特性が違うから
電圧に反応しないのもあるし
寒Bみたいに電圧で全て高速化するのもある
下のを参考にした方がいいよ
https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/trfc-v21-png.508862/
メモリチップで特性が違うから
電圧に反応しないのもあるし
寒Bみたいに電圧で全て高速化するのもある
311Socket774 (ワッチョイ dfc9-B36o)
2020/12/10(木) 04:26:23.25ID:gCtKeTUq0 GDMって切ったほうが速いんだっけ…
312Socket774 (ワッチョイ a7b1-orE1)
2020/12/10(木) 04:52:22.65ID:ez5oR6nv0313Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
2020/12/10(木) 05:02:46.29ID:wnBKjkUf0314Socket774 (ワッチョイ 47ea-gpVz)
2020/12/10(木) 07:46:42.34ID:kj5qQHtY0 どっかの記事で、今wheaエラー出てるのはmclk関係なくてfclkが原因だから、
mclk上げなくていいから緩くしといて、まずはfclkだけ上げてエラーの出ない設定を探れみたいなこと書いてたなぁ
mclk上げなくていいから緩くしといて、まずはfclkだけ上げてエラーの出ない設定を探れみたいなこと書いてたなぁ
315Socket774 (ワッチョイ a783-3BUe)
2020/12/10(木) 07:49:39.66ID:L4sHIx4g0316Socket774 (ワッチョイ 7fdc-orE1)
2020/12/10(木) 09:18:59.92ID:l5ac3vKp0 >>311
GDMは1.5T的なものだから、他の設定が全て同じならOFFの1Tの方が速くなる。
GDMは1.5T的なものだから、他の設定が全て同じならOFFの1Tの方が速くなる。
317Socket774 (ワッチョイ a7b1-YTVu)
2020/12/10(木) 11:31:56.11ID:mC3KS81Q0 うちもzen3にしてUSB DACがたまにプチプチ音切れしたりマウスカーソルが一瞬フリーズしたりすることがあるからc-state切ってみたけど
あんまり消費電力ガーとか言いたくないけど、アイドル時、ブラウザで動画視聴の低負荷時でも15Wくらい上がるのな…ちょいと気になる
これで直ってくれるといいんだけど、3950Xで何の不満も不具合もなかったのに
エンコもゲームも大してしないってのに無駄に5950Xにしてもうてだんだん後悔してきた…
あんまり消費電力ガーとか言いたくないけど、アイドル時、ブラウザで動画視聴の低負荷時でも15Wくらい上がるのな…ちょいと気になる
これで直ってくれるといいんだけど、3950Xで何の不満も不具合もなかったのに
エンコもゲームも大してしないってのに無駄に5950Xにしてもうてだんだん後悔してきた…
318Socket774 (ワッチョイ df81-ioBm)
2020/12/10(木) 11:44:43.41ID:NCr2niso0319Socket774 (ワッチョイ 5f3f-9ESD)
2020/12/10(木) 11:46:12.48ID:hD4SNqH+0 別スレでグラボ接続のPCIe設定を4.0→3.0でUSB周りの不具合直ったっていう話あったけど試してみたら
320Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/10(木) 13:10:16.13ID:i6NMyPqT0 >>310
tRFCの計算方法は
ns × メモリクロック ÷ 2000 = tRFC
その後のtRFC2、tRFC4は下の話だと
https://www.techpowerup.com/forums/threads/ryzen-dram-calculator-and-trfc.259284/
tRFC ÷ 1.346 = tRFC2
tRFC2 ÷ 1.625 = tRFC4
tRFC2、tRFC4は使われてるかあやしいから
海外だとtRFCと同じとか自動の人もいる
tRFCの計算方法は
ns × メモリクロック ÷ 2000 = tRFC
その後のtRFC2、tRFC4は下の話だと
https://www.techpowerup.com/forums/threads/ryzen-dram-calculator-and-trfc.259284/
tRFC ÷ 1.346 = tRFC2
tRFC2 ÷ 1.625 = tRFC4
tRFC2、tRFC4は使われてるかあやしいから
海外だとtRFCと同じとか自動の人もいる
322Socket774 (アウアウウー Sa6b-imNh)
2020/12/10(木) 21:00:08.58ID:DjnR3rSKa あだたでいいよね?
323Socket774 (ワントンキン MMbf-wex4)
2020/12/10(木) 22:56:39.15ID:405KZBhNM F4-3600C16Q-64GTZN は最近出荷分もBダイなのかな?
324Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/10(木) 22:57:28.87ID:/h0XVc+p0325Socket774 (ワッチョイ 6758-89QP)
2020/12/10(木) 23:45:39.48ID:9sJFXAyN0 余白にメモでも取ればいいよ
328Socket774 (ワッチョイ 7fdc-pnGm)
2020/12/11(金) 19:17:27.92ID:Yo6M88WR0 >>323
最近はどうだろうね。上位出たから選抜落ちだと思うけど。
最近はどうだろうね。上位出たから選抜落ちだと思うけど。
329Socket774 (ワッチョイ e7b1-qcjX)
2020/12/12(土) 01:30:39.89ID:HcdHaZVF0 < 5V負荷があがってて電源側でエラーして >
メモリOCが落ちるのは、原理的に合ってるか??
: DC−DC変換
12VのDC変換。 5V負荷が増えると 12V側が影響を強く受ける
12V側の負荷増えると5V側が影響を少し受ける (クロスレギュレーション特性)
: 5V負荷が増えたことで、ってのは?
5V−1A = 5Wと定義した場合
CPUとマザーとDRAMとグラボとチップセットとマザーボードは
基礎消費電力として「5V」と「3.3V」を1A程度 すでに消費してる。
スリープとC Stateの導入により
12Vだけが極端に1Aになるため、そこにUSB機器やPCI機器を差し込むと
クロスレギュレーションを発症する。
クロスレギュレーション対策をしてる機器は、当然なごとく価格が上がるので
クラマスの安いモデルや、 なんだか微妙なモデルや、 格安メーカーのものにおいては
クロスレギュレーション対策が不十分であるので(クロシコも該当する機種は多い)
5V−1Aくらいを境に、クロスレギュレーションを発症するということ
あと5Vファンが刺さってる場合に限っては「それは」想定外となるため、クロスレギュレーションを発症し易くなる(3.5HDDが刺さってない場合など)
5Vだけが極端に増えるCASE:
複数考えられるが、1TBのSSDがbusyビジー状態にある or 64層MLC−500GBがbusy状態にあるとか
PCIe4.0のSSDつないでるとか、メモコンが極端にOCされてるモデルのNVMe(寒お前だよ!とか)
そのような状況に USBダックを接続したり、LEDライトのキーボードを張り付ければ 条件を達成すると考えられる(?)
メモリOCが落ちるのは、原理的に合ってるか??
: DC−DC変換
12VのDC変換。 5V負荷が増えると 12V側が影響を強く受ける
12V側の負荷増えると5V側が影響を少し受ける (クロスレギュレーション特性)
: 5V負荷が増えたことで、ってのは?
5V−1A = 5Wと定義した場合
CPUとマザーとDRAMとグラボとチップセットとマザーボードは
基礎消費電力として「5V」と「3.3V」を1A程度 すでに消費してる。
スリープとC Stateの導入により
12Vだけが極端に1Aになるため、そこにUSB機器やPCI機器を差し込むと
クロスレギュレーションを発症する。
クロスレギュレーション対策をしてる機器は、当然なごとく価格が上がるので
クラマスの安いモデルや、 なんだか微妙なモデルや、 格安メーカーのものにおいては
クロスレギュレーション対策が不十分であるので(クロシコも該当する機種は多い)
5V−1Aくらいを境に、クロスレギュレーションを発症するということ
あと5Vファンが刺さってる場合に限っては「それは」想定外となるため、クロスレギュレーションを発症し易くなる(3.5HDDが刺さってない場合など)
5Vだけが極端に増えるCASE:
複数考えられるが、1TBのSSDがbusyビジー状態にある or 64層MLC−500GBがbusy状態にあるとか
PCIe4.0のSSDつないでるとか、メモコンが極端にOCされてるモデルのNVMe(寒お前だよ!とか)
そのような状況に USBダックを接続したり、LEDライトのキーボードを張り付ければ 条件を達成すると考えられる(?)
330Socket774 (ワッチョイ 47cd-pSNt)
2020/12/12(土) 01:34:58.96ID:9Ue68sja0 b1-
怪文書君
非表示推奨
怪文書君
非表示推奨
331Socket774 (ワッチョイ 6758-kRr2)
2020/12/12(土) 01:36:36.04ID:vdngpXXQ0 DDR4400での検証記事上げてくれてるわ
ありがたい
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1293268.html
ありがたい
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1293268.html
332Socket774 (アウアウウー Sa6b-cLyQ)
2020/12/12(土) 02:00:16.03ID:Ib3c5jRBa 5900Xより高いメモリは中々だな
333Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/12(土) 06:25:17.83ID:kXaB0kJ70 今、
F4-4266C19D-16GTZR *2セット(4枚)
使ってるんだけど、
F4-4400C16D-16GTZR *2セット(4枚)
にするメリットってあると思う?
ていうか、このスレ見てる人だったら、敢えて乗り換える?
F4-4266C19D-16GTZR *2セット(4枚)
使ってるんだけど、
F4-4400C16D-16GTZR *2セット(4枚)
にするメリットってあると思う?
ていうか、このスレ見てる人だったら、敢えて乗り換える?
334333 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/12(土) 06:51:21.43ID:kXaB0kJ70 勢いでポチっちゃったわ( ´∀`)
335Socket774 (ワッチョイ df81-ioBm)
2020/12/12(土) 07:18:05.31ID:TwS6x67s0 レビュー待ってるで
体感どころかベンチでも殆ど差は出ないと思うけど
体感どころかベンチでも殆ど差は出ないと思うけど
336Socket774 (ワッチョイ 5f56-xnmz)
2020/12/12(土) 08:04:10.32ID:gr1UY7MQ0 さんおじから5900x買えて
メモリで悩んでるんだけど
ネイティブ3200とかDDR4 4000とかECC付きとかあるけど
どれがおすすめ?
用途は最新FPSや最新Steamゲーと
lightroomとフォトショ
構成は
5900x
RTX3080
B550 Tomahawk
見た目はケース閉じるから気にしない
32GB欲しいから16gb x2なのか8gbx4がいいのかも教えてほしい
メモリで悩んでるんだけど
ネイティブ3200とかDDR4 4000とかECC付きとかあるけど
どれがおすすめ?
用途は最新FPSや最新Steamゲーと
lightroomとフォトショ
構成は
5900x
RTX3080
B550 Tomahawk
見た目はケース閉じるから気にしない
32GB欲しいから16gb x2なのか8gbx4がいいのかも教えてほしい
337333 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/12(土) 08:16:54.54ID:kXaB0kJ70 最適なのは3600 CL16じゃなかったっけ?
で、2枚より4枚のほうがいいらしい。
で、デュアルランク4枚とシングルランク4枚どっちがいいかはゲームタイトル次第らしいけど、おおむねシングルランク4枚のほうがいいらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=0oL-SedTy8Y
上記の考え方で自分は32GBでいいので、↓を買った。高クロック買ったのは、3600 CL16以上に詰めてみたいからってだけ。
F4-4400C16D-16GTZR *2セット(4枚)
ただし、あくまで自分が信じる情報基準なんで、だれか確たる情報を基に反論してくれ・・・
で、2枚より4枚のほうがいいらしい。
で、デュアルランク4枚とシングルランク4枚どっちがいいかはゲームタイトル次第らしいけど、おおむねシングルランク4枚のほうがいいらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=0oL-SedTy8Y
上記の考え方で自分は32GBでいいので、↓を買った。高クロック買ったのは、3600 CL16以上に詰めてみたいからってだけ。
F4-4400C16D-16GTZR *2セット(4枚)
ただし、あくまで自分が信じる情報基準なんで、だれか確たる情報を基に反論してくれ・・・
338333 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/12(土) 08:18:45.95ID:kXaB0kJ70 2枚より4枚のほうがいいのは、この動画でもそうなってる。
https://www.youtube.com/watch?v=-UkGu6A-6sQ
https://www.youtube.com/watch?v=-UkGu6A-6sQ
339Socket774 (スップ Sd7f-Iz8m)
2020/12/12(土) 08:31:56.57ID:Zwgd5xjyd 性能取るなら8GBx4を3800位で回すのが良いけど最適な設定探すまでに時間かかると思うよ
個人的なおすすめは16GBx2を3600で使う
XMPそのままでも割と問題なく回るし3800と比べてもそこまで性能の差はない
個人的なおすすめは16GBx2を3600で使う
XMPそのままでも割と問題なく回るし3800と比べてもそこまで性能の差はない
340Socket774 (アウアウウー Sa6b-zOss)
2020/12/12(土) 08:31:57.83ID:ZFPtEKzUa 同じ設定なら4枚のほうが速いだろうけど2枚のほうがOCで上げやすいからなあ
341Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/12(土) 08:49:41.66ID:kXaB0kJ70 >>340
同じチップ・グレード?の製品(周波数だけ違う)ならそうなるからこそ、OCしたい場合はポテンシャルのありそうな製品を買うのよね。
3600の16GB *2枚と、4400の8GB * 4枚なら後者のほうが回りそうだから、自分は後者派。
同じチップ・グレード?の製品(周波数だけ違う)ならそうなるからこそ、OCしたい場合はポテンシャルのありそうな製品を買うのよね。
3600の16GB *2枚と、4400の8GB * 4枚なら後者のほうが回りそうだから、自分は後者派。
342Socket774 (ワッチョイ 477e-fokm)
2020/12/12(土) 09:26:54.06ID:zHEPdy0E0 >>336
ECC厨の俺がECC薦めようかと思ったらECCに一切対応する気のないMSI製のMBで草生えますわ
ECC厨の俺がECC薦めようかと思ったらECCに一切対応する気のないMSI製のMBで草生えますわ
343Socket774 (ワッチョイ df81-ioBm)
2020/12/12(土) 09:29:52.28ID:TwS6x67s0345Socket774 (スプッッ Sddb-oE3n)
2020/12/12(土) 10:43:56.10ID:ZcShTo6qd いくら速くても今更8Gbitチップのメモリは要らんわ
346Socket774 (ワッチョイ e7b1-qcjX)
2020/12/12(土) 11:27:38.78ID:HcdHaZVF0 < ノイズ対策 > 放射線
紙・段ボール・木材: @線を唯一カットする (身近な素材では、)
アルミ: β線を唯一カットする
鉄Fe: X線とガンマレーザーを唯一カットする
水: 中性子線をカットする 水で囲むって?(洋服収納ケース in 洋服収納ケースってことやが、、)
− What? Why? Why? −
極端にまでエラーを吐いてるCASEは、 木造建築なのもあり薄い
もともとマンションの鉄筋コンクリートであっても、極端にまでは緩和されないので
鉄x数mmのアルミか4cmのプラx紙の3層になってる場合
かなり強い効果が期待できる。
段ボールか木材で囲ってる場合、隙間以外からの(吸気と排気以外からの)
@線が遮断されてあるから、家の中なのもありかなり遮断される
クッキー★の缶とか、電源がスチール製(鉄Fe)なので
偶然ながら、紙+アルミ+鉄で囲ってるCASEが発生する(!)
それで効果がいきなり 極端に上がるのかなぁと。 エラーを吐かなくなったCASEなど
(アースとってるから、とかもそうなんだけども。)
(裸xまな板における、エラー発生率が極端にあがるから、アース不良以外の原因もあるかも)
アルミじゃないとカット率が低いんで アルミ使ってるのだけども
アルミ単独だと設置できないから、下敷きにホッカイロの箱のうすい系の段ボールを。
それで電源ケース or PCケースが鉄Fe製で ⇒ 偶発的に まな板との格差が極端になるから ⇒ まな板のエラー発生率がなんか知らんけど極端に上がる!(につながる。)
紙・段ボール・木材: @線を唯一カットする (身近な素材では、)
アルミ: β線を唯一カットする
鉄Fe: X線とガンマレーザーを唯一カットする
水: 中性子線をカットする 水で囲むって?(洋服収納ケース in 洋服収納ケースってことやが、、)
− What? Why? Why? −
極端にまでエラーを吐いてるCASEは、 木造建築なのもあり薄い
もともとマンションの鉄筋コンクリートであっても、極端にまでは緩和されないので
鉄x数mmのアルミか4cmのプラx紙の3層になってる場合
かなり強い効果が期待できる。
段ボールか木材で囲ってる場合、隙間以外からの(吸気と排気以外からの)
@線が遮断されてあるから、家の中なのもありかなり遮断される
クッキー★の缶とか、電源がスチール製(鉄Fe)なので
偶然ながら、紙+アルミ+鉄で囲ってるCASEが発生する(!)
それで効果がいきなり 極端に上がるのかなぁと。 エラーを吐かなくなったCASEなど
(アースとってるから、とかもそうなんだけども。)
(裸xまな板における、エラー発生率が極端にあがるから、アース不良以外の原因もあるかも)
アルミじゃないとカット率が低いんで アルミ使ってるのだけども
アルミ単独だと設置できないから、下敷きにホッカイロの箱のうすい系の段ボールを。
それで電源ケース or PCケースが鉄Fe製で ⇒ 偶発的に まな板との格差が極端になるから ⇒ まな板のエラー発生率がなんか知らんけど極端に上がる!(につながる。)
347Socket774 (ワッチョイ 6758-89QP)
2020/12/12(土) 11:36:44.92ID:6xPOeA0e0 >>336
今MSIはBIOSがイマイチでね
無難なのは3600CL18-22-22らへん、XMP読みだけで安定動作いけると思う
俺はこれで16×2の32Gがとりあえず安定してる、CPUとマザボは同じ5900XとB550トマホ
8×4の32Gでもたぶんいける
3600CL16メモリのXMP読みでエラーでて結局CL18くらいにゆるめた報告もちらほら
メモリOCつめつめも視野に入れてるなら
後日のために高クロックとか低レイテンシのを買っておくのは有りだとは思う
今は慣れてる人でも詰めきれない状況でどっちにしても攻めた設定はむずしよ
ECCはマザボが非対応だからメモリにだけあってもおまじないにしかならん
今MSIはBIOSがイマイチでね
無難なのは3600CL18-22-22らへん、XMP読みだけで安定動作いけると思う
俺はこれで16×2の32Gがとりあえず安定してる、CPUとマザボは同じ5900XとB550トマホ
8×4の32Gでもたぶんいける
3600CL16メモリのXMP読みでエラーでて結局CL18くらいにゆるめた報告もちらほら
メモリOCつめつめも視野に入れてるなら
後日のために高クロックとか低レイテンシのを買っておくのは有りだとは思う
今は慣れてる人でも詰めきれない状況でどっちにしても攻めた設定はむずしよ
ECCはマザボが非対応だからメモリにだけあってもおまじないにしかならん
348Socket774 (ワッチョイ e7b1-qcjX)
2020/12/12(土) 11:51:51.25ID:HcdHaZVF0 >>346 続き
( 微細化、デメリット、トランジスタで検索しても出ないから。宇宙線で検索かけた)
トランジスタを微細化していく過程で、 300nmあたりからエラー率が増加した(歴史)
いま露光で使ってる「材質」が 放射能成分を徹底除去したもので
それ以前の世代は Windows95 (1995) その頃のは
放射能成分を除去できてないので、 自家汚染でエラーが発生するらしい
ただ微細化が1um 〜 500nm だったので。
エラーが許容される用途においては 再起動すりゃええがなになっててと
自家汚染は回避されてるが
16nm Finfetあたりまでいかないと、エラー率は段階的に上がっていく(耐性の低下)
16nmになれば下がるとしても。数値としては90nm世代くらいな率になってて(?)
ECCとかで対応してはあるが、
OCして4GHzとかしていくと。温度が55℃になってしまいエラー発生率が高まる
目安: エラーは本来であれば「よほどなことがない限りは」まず発生しない
(数日でエラーが発生し、挙動がやばくなったりする場合は。影響を受けている = 対策すると大きく改善する)
メモリモジュールが糞なので回らない or マザーが無理はあるが、電圧ごり押しで回せてるレポがあるため DDR4−5000
その周波数を(例)DDR4−3600以上 実行した状況で、数日以内にバグったCASE ⇒ 宇宙線か放射線/紫外線などがHitしてる可能性が濃厚
( 微細化、デメリット、トランジスタで検索しても出ないから。宇宙線で検索かけた)
トランジスタを微細化していく過程で、 300nmあたりからエラー率が増加した(歴史)
いま露光で使ってる「材質」が 放射能成分を徹底除去したもので
それ以前の世代は Windows95 (1995) その頃のは
放射能成分を除去できてないので、 自家汚染でエラーが発生するらしい
ただ微細化が1um 〜 500nm だったので。
エラーが許容される用途においては 再起動すりゃええがなになっててと
自家汚染は回避されてるが
16nm Finfetあたりまでいかないと、エラー率は段階的に上がっていく(耐性の低下)
16nmになれば下がるとしても。数値としては90nm世代くらいな率になってて(?)
ECCとかで対応してはあるが、
OCして4GHzとかしていくと。温度が55℃になってしまいエラー発生率が高まる
目安: エラーは本来であれば「よほどなことがない限りは」まず発生しない
(数日でエラーが発生し、挙動がやばくなったりする場合は。影響を受けている = 対策すると大きく改善する)
メモリモジュールが糞なので回らない or マザーが無理はあるが、電圧ごり押しで回せてるレポがあるため DDR4−5000
その周波数を(例)DDR4−3600以上 実行した状況で、数日以内にバグったCASE ⇒ 宇宙線か放射線/紫外線などがHitしてる可能性が濃厚
349Socket774 (スッップ Sdff-3TN4)
2020/12/12(土) 14:07:14.23ID:v+IvbfPhd >>331
4400なら過去ログにも同じマザーで試したのがあるから参考までに
4400なら過去ログにも同じマザーで試したのがあるから参考までに
350Socket774 (スップ Sd7f-1sMl)
2020/12/12(土) 14:36:42.10ID:QP5WuSh5d F4−3800C18D−32GTZN
誰か買った人いない?3200からの買い換えなんだが
誰か買った人いない?3200からの買い換えなんだが
351Socket774 (ワッチョイ 6758-kRr2)
2020/12/12(土) 14:39:54.47ID:vdngpXXQ0 4000メモリ注文しとるけど納期がどんどん遠のいてくわ
コロナまじゆるさん
コロナまじゆるさん
352Socket774 (ワッチョイ bfa8-89HE)
2020/12/12(土) 14:44:00.36ID:2n/cSRyv0 >>343
どれでもいいかと
asrockはBIOS設定項目多いから好きな人にはお勧め
でも効く効かないはあるし、起動不可になる項目もあるから注意
メモリ関連ではないがpcie ari supportを有効にしたらx370gk4、b350m pro4で起動不可になったのはいい思い出。
因みにx370pgとx470d4uでは問題なく有効にできた。
仮想環境でsr-iovを使用する際、仮想NICを7個以上使用可能にする際に必要な設定ね。
asusはbiosによってまちまち
b550iを使ってるけど最新BIOSより前は設定が少なめ
ECCをonにするかどうか、とあと少しあったかな?という感じ
最新BIOSになっていきなり設定項目が増えてasrockと同じくらいになった
と、書いてみたがサーバ用途ならasrock rackのボードがいいよ
ryzenマザーでipmiってここしか出していないからね
どれでもいいかと
asrockはBIOS設定項目多いから好きな人にはお勧め
でも効く効かないはあるし、起動不可になる項目もあるから注意
メモリ関連ではないがpcie ari supportを有効にしたらx370gk4、b350m pro4で起動不可になったのはいい思い出。
因みにx370pgとx470d4uでは問題なく有効にできた。
仮想環境でsr-iovを使用する際、仮想NICを7個以上使用可能にする際に必要な設定ね。
asusはbiosによってまちまち
b550iを使ってるけど最新BIOSより前は設定が少なめ
ECCをonにするかどうか、とあと少しあったかな?という感じ
最新BIOSになっていきなり設定項目が増えてasrockと同じくらいになった
と、書いてみたがサーバ用途ならasrock rackのボードがいいよ
ryzenマザーでipmiってここしか出していないからね
353Socket774 (ワッチョイ df81-ioBm)
2020/12/12(土) 15:26:09.39ID:TwS6x67s0354Socket774 (テテンテンテン MM8f-xnmz)
2020/12/12(土) 15:39:51.01ID:hsGjE5p3M ここの人たち的に
新しく出たセンマイのネイティブ3200の評価はどう?
zen3するならレイテンシ低いOCメモリ買った方がいいかな
http://www.century-micro.co.jp/product/retail/ce32g-d4u3200xmp36%EF%BC%8840th_limited%EF%BC%89
新しく出たセンマイのネイティブ3200の評価はどう?
zen3するならレイテンシ低いOCメモリ買った方がいいかな
http://www.century-micro.co.jp/product/retail/ce32g-d4u3200xmp36%EF%BC%8840th_limited%EF%BC%89
355Socket774 (ワッチョイ c758-Goa5)
2020/12/12(土) 16:29:11.31ID:tlAvUOnO0 今おいしいところは
4200を4rankで回した所ですな
4200を4rankで回した所ですな
356Socket774 (ワッチョイ 47cd-xCCs)
2020/12/12(土) 17:13:23.71ID:HmlZpqy00357Socket774 (ワッチョイ bfa8-89HE)
2020/12/12(土) 17:32:39.83ID:2n/cSRyv0 >>353
秋刀魚好きならいいんじゃない?
俺はこれ使ってる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/arkonline-store/11821098.html
ショップサイト直がもう少し安いがヤフショは10%引きクーポンとか偶にでるからこっちをよく使う
m.2はグラボをx4に刺す前提でx16をx4x4に分割するやつ使えばhyper-m2でたくさん使えるようになるぞ
秋刀魚好きならいいんじゃない?
俺はこれ使ってる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/arkonline-store/11821098.html
ショップサイト直がもう少し安いがヤフショは10%引きクーポンとか偶にでるからこっちをよく使う
m.2はグラボをx4に刺す前提でx16をx4x4に分割するやつ使えばhyper-m2でたくさん使えるようになるぞ
358Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/12(土) 17:41:51.67ID:DvdWH54N0 >>354
これ灰の16Gbit AJR?
灰のはどれも似たような感じとか
外人言ってた。ちゃんとは調べてないと思う
この辺のは4000より上いけるかもね
もう1つのセンマイOCのは
Micron E-dieのD9WFLだと思う
232のW4U3200CM-16Gとチップは同じ
ネイティブ3200より板の作りが違うから
より良い結果になるかもだけど
W4U3200CM-16G(D9WFL)は
1.55vで4133 CL16-23-17-21 2Tベンチ走る
ZEN3は高クロックで同期してる方がいい
メモリ速いとL3キャッシュも速度上がる
これ灰の16Gbit AJR?
灰のはどれも似たような感じとか
外人言ってた。ちゃんとは調べてないと思う
この辺のは4000より上いけるかもね
もう1つのセンマイOCのは
Micron E-dieのD9WFLだと思う
232のW4U3200CM-16Gとチップは同じ
ネイティブ3200より板の作りが違うから
より良い結果になるかもだけど
W4U3200CM-16G(D9WFL)は
1.55vで4133 CL16-23-17-21 2Tベンチ走る
ZEN3は高クロックで同期してる方がいい
メモリ速いとL3キャッシュも速度上がる
359Socket774 (ワッチョイ bfcf-ojTD)
2020/12/12(土) 18:46:00.37ID:IZnh4Iis0 3733/CL15で計算機ベンチのread53GB/sくらい行くけど、
writeが30GB/sぐらいでバランス悪いけど、Zen2だとこんなもの?
writeが30GB/sぐらいでバランス悪いけど、Zen2だとこんなもの?
360Socket774 (スププ Sdff-93Fj)
2020/12/12(土) 18:55:35.00ID:cwIpKqHEd あのさぁ、20H2してからどんなタイミングとか電圧調整してもif1900やとWHEA警告19一回は出るんやけど何なんこれ?実用上は今んとこエラー出ないけど気持ち悪いわ
361Socket774 (ラクッペペ MM8f-fLVC)
2020/12/12(土) 19:13:58.73ID:NBzzj/qvM Micron3200ネイティブ(E-die)でDR*4の3800が通ってる人がいたらタイミング教えて欲しい
362Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/12(土) 19:34:14.32ID:DvdWH54N0363Socket774 (ワッチョイ 8703-kNbH)
2020/12/12(土) 20:01:37.10ID:whoA/IzE0 WHEA警告出るっていうから気にしてたけど出てこないわ
365Socket774 (ワッチョイ c758-XZbd)
2020/12/12(土) 20:08:23.99ID:tlAvUOnO0 WHEA出るのはそういうことだよ
クロック下げたらええ
クロック下げたらええ
366Socket774 (ワッチョイ 5f33-D4Qg)
2020/12/12(土) 20:29:04.01ID:ZJFXjdMO0 IF上げて詰める作業はまずいだろ
内部メモリコントローラが劣化したらもう元に戻らない
AMDは3600が公式だからIF1800が事実上の上限だがIF1800でも劣化する可能性だってありえる
内部メモリコントローラが劣化したらもう元に戻らない
AMDは3600が公式だからIF1800が事実上の上限だがIF1800でも劣化する可能性だってありえる
367Socket774 (ワッチョイ 8703-kNbH)
2020/12/12(土) 20:33:54.49ID:whoA/IzE0 まぁ定格は3200だしな
368Socket774 (スップ Sd7f-9/iX)
2020/12/12(土) 20:55:29.32ID:WaTh8RNOd ASRock X570のうんこMBがサイパン中に落ちたので、
勢いで公式推奨メモリのF4-3600C18D-32GSXASを
ドスパラでポチってしまった
Hynixのたいしたメモリーじゃなさそうなの知ってたのにー!
あれ?PayPay 1等100%還元来たやん!うひゃー!
で、もっと良いメモリ買うべきだったと思いつつ、
でもどうせ落ちるしなぁと悶々してるところ
勢いで公式推奨メモリのF4-3600C18D-32GSXASを
ドスパラでポチってしまった
Hynixのたいしたメモリーじゃなさそうなの知ってたのにー!
あれ?PayPay 1等100%還元来たやん!うひゃー!
で、もっと良いメモリ買うべきだったと思いつつ、
でもどうせ落ちるしなぁと悶々してるところ
369Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/12(土) 21:09:49.10ID:DvdWH54N0 IFクロックでメモコン劣化とかある?
劣化の可能性あるとしたら過電圧じゃね
ZEN2はSOC電圧1.1v以上盛るなってあった
IFクロック高いから劣化とか見たことない
劣化の可能性あるとしたら過電圧じゃね
ZEN2はSOC電圧1.1v以上盛るなってあった
IFクロック高いから劣化とか見たことない
370Socket774 (スプッッ Sd7f-WdKR)
2020/12/12(土) 21:19:42.38ID:VnZuvziSd371Socket774 (ワッチョイ c758-Goa5)
2020/12/12(土) 21:23:33.33ID:tlAvUOnO0 見たことないって書いてる人
どのくらい経験があるのでしょう?
どのくらい経験があるのでしょう?
372Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/12(土) 21:34:23.89ID:DvdWH54N0 海外のRYZENメモリOCのフォーラム見ても
IFクロック高くて、その後に劣化した
とか言う話は見たことないですよ?
安全な電圧はどこら辺?ならありますよ
でもIFクロックの話題は行く行かない位
ここでも語られてたZEN2でIF1900の是非
その話しか見たことないですね
IFクロック高くて、その後に劣化した
とか言う話は見たことないですよ?
安全な電圧はどこら辺?ならありますよ
でもIFクロックの話題は行く行かない位
ここでも語られてたZEN2でIF1900の是非
その話しか見たことないですね
373Socket774 (ワッチョイ 7f34-5A35)
2020/12/12(土) 21:38:46.93ID:SMkZfS1c0 徐々に劣化するより一気にお亡くなりしそうw
374Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
2020/12/12(土) 21:39:21.51ID:7X0rH+UX0 ifはメモコン自体の当たり外れで回る回らないはあるけど
回したら劣化して回らなくなるというのはどうかな
メモリ自体が劣化か故障してRMA送りなったことあるがクロック(if含む)のせいとも断定しづらいやん
回したら劣化して回らなくなるというのはどうかな
メモリ自体が劣化か故障してRMA送りなったことあるがクロック(if含む)のせいとも断定しづらいやん
375Socket774 (ワッチョイ df4c-kNbH)
2020/12/12(土) 21:40:02.83ID:MDze5hgN0 初代Zenのころから関連スレも見ているけど、劣化の話が出てきたのはここ1〜2週ぐらいじゃない?
うちはこんな設定で使っている
https://i.imgur.com/VNDtngi.png
3900Xは1年5か月ぐらい、IF1866MHz SOC1.06V VDDG0.95V VDDP0.9Vで使っているけどまだ元気だよ
うちはこんな設定で使っている
https://i.imgur.com/VNDtngi.png
3900Xは1年5か月ぐらい、IF1866MHz SOC1.06V VDDG0.95V VDDP0.9Vで使っているけどまだ元気だよ
376Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/12(土) 21:51:20.27ID:DvdWH54N0 ZEN2の時のIF同期DDR4 3600は
単にどの個体でも3600行けますってだけで
その後か3733がAMD公式の最速言ったし
単に3800は個体差あって約束できない
3200の話は業界規格が3200なだけでは?
ZEN2とZEN3同じIO-dieらしいから
1.1v以上で動かしてるのには驚くけど
CPU側のPBO2の方がよっぽど危ない気する
単にどの個体でも3600行けますってだけで
その後か3733がAMD公式の最速言ったし
単に3800は個体差あって約束できない
3200の話は業界規格が3200なだけでは?
ZEN2とZEN3同じIO-dieらしいから
1.1v以上で動かしてるのには驚くけど
CPU側のPBO2の方がよっぽど危ない気する
377Socket774 (スッップ Sdff-4bnj)
2020/12/12(土) 21:51:39.16ID:rTMJ7C7Dd 劣化というか、ただBIOSのverが違うだけなような…
378Socket774 (スプッッ Sd7f-WdKR)
2020/12/12(土) 21:54:58.14ID:VnZuvziSd まあ劣化云々は長い目で見ての話だな
どうせ3年も待たずに組み直す様な人には劣化とか関係ない
どうせ3年も待たずに組み直す様な人には劣化とか関係ない
379Socket774 (ワッチョイ df4c-kNbH)
2020/12/12(土) 21:55:27.41ID:MDze5hgN0 自分もそう思う
1.1.0.0 Patch Cの出来が悪いせいのような気がする
1.1.0.0 Patch Cの出来が悪いせいのような気がする
380Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/12(土) 22:03:26.20ID:DvdWH54N0 ASUSのB450M-Aだけど
IF1866から鉄壁あって上げられない
X570&B550ならIF1900超えてるから
間違いなくBIOSだと思う
メモリ詰められないからつまらない
ZEN3で低クロック低レイテンシは遅いし
IFと同期切れたらメモリ遅いし
ベンチ的に今伸びしろがメモリの質しかない
IF1866から鉄壁あって上げられない
X570&B550ならIF1900超えてるから
間違いなくBIOSだと思う
メモリ詰められないからつまらない
ZEN3で低クロック低レイテンシは遅いし
IFと同期切れたらメモリ遅いし
ベンチ的に今伸びしろがメモリの質しかない
381Socket774 (ワッチョイ 6758-oE3n)
2020/12/12(土) 23:36:46.59ID:5F9W1gSf0 それはマザーが原因でしょ
昔から安マザーが高いマザーよりメモリ回らないのは配線品質が違うから
昔から安マザーが高いマザーよりメモリ回らないのは配線品質が違うから
382Socket774 (ワッチョイ bfa5-kNbH)
2020/12/13(日) 00:23:51.38ID:vbPKRvBj0383Socket774 (ワッチョイ c758-WdKR)
2020/12/13(日) 01:24:26.51ID:sICDcVWf0 ログそのままだから
エラー出てるってだけ
設定緩めろ
エラー出てるってだけ
設定緩めろ
384Socket774 (ワッチョイ 7fdc-orE1)
2020/12/13(日) 02:05:47.71ID:6kJkisvy0 >>ワッチョイ 5f56-/Md4
無価値な情報とフェイク延々と垂れ流すな
ただでさえ回りにくいのが多いB450な上に、デュアルスロットで回りやすいmini-ITXと違って、
ローエンドばかりなMicroATXの安物で「回らない、BIOSのせいだ!」とか喚くとかアホなのか
3200は定格/公式サポート、それより上はOC扱い。(3200ネイティブはポン付けならX570向け)
PBO2に関してはそもそもどういう物か、Ryzenスレのテンプレ読んで来い
tRCDWR(列書き込み遅延)は2CCDモデルだろうと3800 IF1900(GDM:OFF)時に9とかで安定報告がSSでいくつも上がってた。
>>377
BIOSの更新、特にAGESAのver変わる時は、下手にアプデするだけは得策じゃないよね
ギリギリまで詰めてからマージン取ってもやはり不安が残る。
Zen3はAGESAが未成熟だから、本格的に詰めるのはもう1,2つAGESA更新があってからの方が徒労感がないはず。
無価値な情報とフェイク延々と垂れ流すな
ただでさえ回りにくいのが多いB450な上に、デュアルスロットで回りやすいmini-ITXと違って、
ローエンドばかりなMicroATXの安物で「回らない、BIOSのせいだ!」とか喚くとかアホなのか
3200は定格/公式サポート、それより上はOC扱い。(3200ネイティブはポン付けならX570向け)
PBO2に関してはそもそもどういう物か、Ryzenスレのテンプレ読んで来い
tRCDWR(列書き込み遅延)は2CCDモデルだろうと3800 IF1900(GDM:OFF)時に9とかで安定報告がSSでいくつも上がってた。
>>377
BIOSの更新、特にAGESAのver変わる時は、下手にアプデするだけは得策じゃないよね
ギリギリまで詰めてからマージン取ってもやはり不安が残る。
Zen3はAGESAが未成熟だから、本格的に詰めるのはもう1,2つAGESA更新があってからの方が徒労感がないはず。
385Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/13(日) 03:35:56.63ID:qbxB9Esn0 >>384
別にマザボが悪いとか一言も書いてない
ASUSのUSサイトでPrime B450M-Aのページ
そこだとメモリOC DDR4 4400と書いてる
B450M-AはメモリOC回らないなんて
一言も書いてない。IF壁あるしか書いてない
IF1866でDDR4 3733以上は非同期
IF1866 DDR4 4133だとディバイダー掛かるの
ZEN2からある機能で遅くなるってだけ
別にマザボが悪いとか一言も書いてない
ASUSのUSサイトでPrime B450M-Aのページ
そこだとメモリOC DDR4 4400と書いてる
B450M-AはメモリOC回らないなんて
一言も書いてない。IF壁あるしか書いてない
IF1866でDDR4 3733以上は非同期
IF1866 DDR4 4133だとディバイダー掛かるの
ZEN2からある機能で遅くなるってだけ
386Socket774 (オッペケ Sr1b-gg0d)
2020/12/13(日) 05:19:02.35ID:SQq5Vra+r RGB というのかヒートシンク光るメモリで32*2(64GB)ってあります?
3200がいいです
16*2 をとりあえず買って、あとでメモリ増設ってよくないですかね
メーカーなどは無論揃えますが
3200がいいです
16*2 をとりあえず買って、あとでメモリ増設ってよくないですかね
メーカーなどは無論揃えますが
387Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/13(日) 11:27:21.89ID:nofg6W5t0 >>386
ある。
ただ、3200より安い3600も存在するんで、それも含めて以下の通り。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001226245_K0001255218_K0001255220_K0001255215_K0001255219_K0001309807_K0001226246_K0001226247_K0001294929_K0001313903_K0001255212_K0001285802_K0001309795_K0001309789_K0001294930_K0001285801_K0001294923_K0001285800_K0001294922&pd_ctg=0520
ある。
ただ、3200より安い3600も存在するんで、それも含めて以下の通り。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001226245_K0001255218_K0001255220_K0001255215_K0001255219_K0001309807_K0001226246_K0001226247_K0001294929_K0001313903_K0001255212_K0001285802_K0001309795_K0001309789_K0001294930_K0001285801_K0001294923_K0001285800_K0001294922&pd_ctg=0520
388Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/13(日) 11:31:16.79ID:nofg6W5t0 あと、2枚だけ先に買うと、後に買う2枚と製造ロットが変わるので、OCするならベストではない。
OCしないならその製品の規格どおりの設定で動作する可能性もあるけど、全く保証出来ない。
4枚セットで使うなら4枚セット製品買うのが基本。
OCしないならその製品の規格どおりの設定で動作する可能性もあるけど、全く保証出来ない。
4枚セットで使うなら4枚セット製品買うのが基本。
389Socket774 (ワッチョイ 7f6e-WREF)
2020/12/13(日) 11:38:44.82ID:3Jt7mXWQ0 Patriot Memory Viper4 Blackout Series DDR4 3600MHz PC4-28800 32GB (2 x 16GB)
Samsung M-dieっぽいんだが、DRAM Calc対応していないみたいで最適に手を付けられない
5600XとB550M AORUS PROで、3600回らなくて3200に落として使ってるんだよね
AGESA待ちかな
Samsung M-dieっぽいんだが、DRAM Calc対応していないみたいで最適に手を付けられない
5600XとB550M AORUS PROで、3600回らなくて3200に落として使ってるんだよね
AGESA待ちかな
390Socket774 (ワッチョイ df73-EtKx)
2020/12/13(日) 12:11:03.82ID:RZ4O4d8g0 計算機6000%を3日間完走する3600Xでエラー出るようになったからBIOSバージョン変えて検証したら1.1.0.0だけでエラー出るからBIOSの問題だと思うよ。
TUF X570 で12月の最新で安定した感じ。まだエンコ3日間しか連続稼働してないから確定とは言い難いけど。
>>379
おれもコレだと思う。
TUF X570 で12月の最新で安定した感じ。まだエンコ3日間しか連続稼働してないから確定とは言い難いけど。
>>379
おれもコレだと思う。
391Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/13(日) 12:19:05.68ID:nofg6W5t0 1.1.0.0 Patch Dはどうなん?
392Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/13(日) 13:00:20.77ID:zG0/cCwr0393Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/13(日) 13:19:43.30ID:nofg6W5t0395Socket774 (ワッチョイ 7fdc-pnGm)
2020/12/13(日) 13:41:42.33ID:ZKHIqUAP0 g.skillで比較するなら
f4-4000c17d-32gtznbかな。
f4-4000c17d-32gtznbかな。
396Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/13(日) 14:16:01.92ID:zG0/cCwr0397Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/13(日) 16:22:11.40ID:qbxB9Esn0 Samsung M-dieの設定探してる人向け
https://youtube.com/watch?v=PsX3Y5hTvyE&feature=youtu.be
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/e6boh8/overclocking_and_tuning_the_new_samsung_mdie/
ZEN3でも変わらないなら特性だと思う
https://youtube.com/watch?v=PsX3Y5hTvyE&feature=youtu.be
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/e6boh8/overclocking_and_tuning_the_new_samsung_mdie/
ZEN3でも変わらないなら特性だと思う
398Socket774 (ワッチョイ a7b1-3tvF)
2020/12/13(日) 18:13:26.44ID:G6Q6FxDY0 ddr4 3200 16GB×2 ネイティブでSRのものって、センマイ以外に何があります?
調べたけれど、いまいち確定情報に辿り着かなくて
調べたけれど、いまいち確定情報に辿り着かなくて
399Socket774 (ワッチョイ a7be-gg0d)
2020/12/13(日) 18:17:30.99ID:1Su78pIs0400Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/13(日) 18:34:39.02ID:qbxB9Esn0401Socket774 (スフッ Sdff-j87i)
2020/12/13(日) 18:35:48.81ID:mUiSqhEad 16Gbitチップは未だにMicron一強か
402Socket774 (ワッチョイ 87ad-ZeMa)
2020/12/13(日) 22:30:39.12ID:X+IqWuFg0 WHOAはWindowsの更新パッチ関係ない
ほぼ間違いなくBIOS(AGESA)のバージョンのせい
ほぼ間違いなくBIOS(AGESA)のバージョンのせい
403Socket774 (ワッチョイ a7b1-LQus)
2020/12/13(日) 22:44:13.63ID:KAFe9vUL0 MicronのバリMAXの32GBは16Gbitだけど、16GBは8GbitのDRなんやのな。
404Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
2020/12/13(日) 22:52:32.24ID:TogRNDcf0 AGESA1004(1月)と1002(8月)のBIOS両方で
3700Xと3950Xで20H2にしてからWHEA Logger出たで
3700Xと3950Xで20H2にしてからWHEA Logger出たで
405Socket774 (ワッチョイ 47cd-xCCs)
2020/12/13(日) 22:55:41.83ID:Ci+GH8xB0 WHEAの話でも気になったけど他の人メモリのテストってどれくらいやってるんだろう?
過去ログでTM5 anta777とかkarhu10000%とかの話はしたんだがHCIだと800%とか1000%になるのかな
最近はOCCTも機能増えたからSOCのテストにはいいかもしれないね
過去ログでTM5 anta777とかkarhu10000%とかの話はしたんだがHCIだと800%とか1000%になるのかな
最近はOCCTも機能増えたからSOCのテストにはいいかもしれないね
406Socket774 (ワッチョイ bfa8-89HE)
2020/12/13(日) 23:04:33.38ID:dljpq7o50407Socket774 (ワッチョイ 5f33-D4Qg)
2020/12/13(日) 23:07:41.90ID:DmEiAYIT0 >>405
メモリテストはPrime95とOCCTデータ大の2本だけ
メモリテストはPrime95とOCCTデータ大の2本だけ
408Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/14(月) 00:32:57.42ID:hyGh2ijH0409Socket774 (ワッチョイ 2784-kNbH)
2020/12/14(月) 00:34:01.92ID:VjOZfEel0 ほとんどの人が20H2に切り替えてからWHEALoggerやWHEAエラー食らってない?
メモリテストはOCCTデータ大と計算機のメモリテスト400%だけだな
なんかしらんがこの2日ほどWHEAを見ないから何が原因なんよと余計訳がわからん
メモリテストはOCCTデータ大と計算機のメモリテスト400%だけだな
なんかしらんがこの2日ほどWHEAを見ないから何が原因なんよと余計訳がわからん
410Socket774 (ワッチョイ 47cd-xCCs)
2020/12/14(月) 00:36:36.38ID:ajUZ1AYE0 >>407-408 なるほど
自分は連続稼働でも落ちないのが基準だから24/7スレとか参考にしてたわ
自分は連続稼働でも落ちないのが基準だから24/7スレとか参考にしてたわ
411Socket774 (ワッチョイ a7d6-LBAI)
2020/12/14(月) 02:11:41.01ID:PeibpWlx0 WHEAエラー出てる人はちゃんとVDDG盛ってる?(反映されてる?)
SOC電圧はVDDG+50mV以上じゃないとVDDG設定が内部で無視されるので注意。
5900X / X570 Aorus Elite (F31) / バリスポLT 16GBx2 DDR4-3000@3800 (FCLK1900) / SOC=1.12v / CLDO_VDDP=860mV
CLDO_VDDG = 850mV https://imgur.com/eKRGmdM.jpg
CLDO_VDDG = 1050mV https://imgur.com/e3ByEX3.jpg
SOC電圧はVDDG+50mV以上じゃないとVDDG設定が内部で無視されるので注意。
5900X / X570 Aorus Elite (F31) / バリスポLT 16GBx2 DDR4-3000@3800 (FCLK1900) / SOC=1.12v / CLDO_VDDP=860mV
CLDO_VDDG = 850mV https://imgur.com/eKRGmdM.jpg
CLDO_VDDG = 1050mV https://imgur.com/e3ByEX3.jpg
412411 (ワッチョイ a7d6-LBAI)
2020/12/14(月) 02:20:36.47ID:PeibpWlx0 ちなみに4時間ぐらい前に3900Xから5900Xに載せ替えたけど、
VDDG850mVだとFCLK1900でWHEAエラー出まくりなのは3900Xでも同様だった。
別のCPUでも症状まったく変わらないから、Agesaの問題だろうね。
VDDG850mVだとFCLK1900でWHEAエラー出まくりなのは3900Xでも同様だった。
別のCPUでも症状まったく変わらないから、Agesaの問題だろうね。
413Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/14(月) 02:23:45.30ID:p27qxyKG0 ここ10年くらいi7しか使ってなかった経験から言わせてもらうと、
メモリがメーカー公称クロックでも、CPUをOCしてたり、低電圧化したりするとWHEA-LOGGER 19は発生してたよ。
ていうかむしろWHEA-LOGGER 19が出ない最低Vcoreを探るとこからはじめてたわ。
Intelだけがそうだとは思えない。
メモリがメーカー公称クロックでも、CPUをOCしてたり、低電圧化したりするとWHEA-LOGGER 19は発生してたよ。
ていうかむしろWHEA-LOGGER 19が出ない最低Vcoreを探るとこからはじめてたわ。
Intelだけがそうだとは思えない。
415Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
2020/12/14(月) 02:53:38.60ID:kobLLap10 20H2から急にたくさんの環境で顕在化したのがなんか引っかかるねんなぁ
一応色々試したCL16→18にしたり電圧盛ったりすると起動時WHEA出なくなるんやが
ベンチかけたり何かしてたら急にふっとイベントログに出たりするから油断できねぇ
そしてif1900やめればまったく出ねぇ
一応色々試したCL16→18にしたり電圧盛ったりすると起動時WHEA出なくなるんやが
ベンチかけたり何かしてたら急にふっとイベントログに出たりするから油断できねぇ
そしてif1900やめればまったく出ねぇ
416Socket774 (ワッチョイ e7b1-LBAI)
2020/12/14(月) 04:06:29.05ID:PRFtbEvo0 < 周波数 >
我が国の電波使用状況
IMT 2000 = 携帯電話でつかう無線
電波天文 = 天文学事情
衛星 = 衛星
DDR4 2400 = DDRはGHzの2倍のデータレートという意味(2400=1.2GHz)
DDR4 2800 = 電波天文
DDR4 3200 = 衛星
DDR4 2933 = IMT 2000(主に電話)
DDR4 3333 = 電波天文
DDR4 3466 = IMT 2000
DDR4 3600 = IMT 2000
DDR5 4133 = ルーラル無線 (ドラクエのルーラ。ルーラするくらいには離島、山奥)
DDR5 4266 = IMT 2000 (利用はされてない可能性が高い)
DDR5 4400 = IMT 2000
DDR5 4533 = 空き(宇宙)
DDR5 4666 = スマホ
DDR5 4800 = 空き(2399はおそらく利用されてないスマホ枠)
DDR5 4933 = 無線LAN (2.4G帯)
DDR5 5200 = たぶんスマホ
DDR5 5466 = レーダー
3.6GHz〜3.4 = テレビ
CPU: 2.1GHzが干渉0、 下は1GHz〜1.4GHz以下なら干渉0
CPU: 3.4GHzなら干渉0、
CPU:4.2GHz超えたら〜4.4GHzまで干渉0、 3.8GHzあたりは「?」、3.6GHz/3595MHzまではOK
CPU:5.0GHzもおそらく空き(4999MHzは携帯やが利用されてないはず)
我が国の電波使用状況
IMT 2000 = 携帯電話でつかう無線
電波天文 = 天文学事情
衛星 = 衛星
DDR4 2400 = DDRはGHzの2倍のデータレートという意味(2400=1.2GHz)
DDR4 2800 = 電波天文
DDR4 3200 = 衛星
DDR4 2933 = IMT 2000(主に電話)
DDR4 3333 = 電波天文
DDR4 3466 = IMT 2000
DDR4 3600 = IMT 2000
DDR5 4133 = ルーラル無線 (ドラクエのルーラ。ルーラするくらいには離島、山奥)
DDR5 4266 = IMT 2000 (利用はされてない可能性が高い)
DDR5 4400 = IMT 2000
DDR5 4533 = 空き(宇宙)
DDR5 4666 = スマホ
DDR5 4800 = 空き(2399はおそらく利用されてないスマホ枠)
DDR5 4933 = 無線LAN (2.4G帯)
DDR5 5200 = たぶんスマホ
DDR5 5466 = レーダー
3.6GHz〜3.4 = テレビ
CPU: 2.1GHzが干渉0、 下は1GHz〜1.4GHz以下なら干渉0
CPU: 3.4GHzなら干渉0、
CPU:4.2GHz超えたら〜4.4GHzまで干渉0、 3.8GHzあたりは「?」、3.6GHz/3595MHzまではOK
CPU:5.0GHzもおそらく空き(4999MHzは携帯やが利用されてないはず)
417Socket774 (ブーイモ MMcf-1m7F)
2020/12/14(月) 08:44:11.50ID:GUUjWBuIM G.skill のtrident RGB、NEO、Royalはクロックとタイミングが同じだと違いはヒートシンクだけ?NEOはRYZEN専用うたっているのでメモコンが違ったりしますか?
418Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 09:17:08.63ID:CjpOXIzd0 patriot4400
うちの環境でSOCやVDDGの昇圧なし(BIOSデフォ)でOCCT1hが通る3666Mhzでどこまで詰めれるかやってみた
計算機どおりのcl14-15-14-28 1Tだと1.45V(XMP4400時デフォ)がエラー無しの限界
帯域は3800 cl16より速いけどやはり1.45Vという数字が気になる
XMP標準で1.45ではあるんだが本当に大丈夫なもんかね
うちの環境でSOCやVDDGの昇圧なし(BIOSデフォ)でOCCT1hが通る3666Mhzでどこまで詰めれるかやってみた
計算機どおりのcl14-15-14-28 1Tだと1.45V(XMP4400時デフォ)がエラー無しの限界
帯域は3800 cl16より速いけどやはり1.45Vという数字が気になる
XMP標準で1.45ではあるんだが本当に大丈夫なもんかね
420Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 09:30:43.59ID:CjpOXIzd0 うん、タイフーン読みではA0だね
計算機では無視してA3A2B2のFast設定です
計算機では無視してA3A2B2のFast設定です
422Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 09:55:48.60ID:CjpOXIzd0 WHEA出るのは20H2のせいでなく、現状のBIOSでOC設定に失敗してるってだけで実際エラーだよ
今までWHEAをWin10が表示できなかっただけ
そもそもWHEA出るって騒ぐ人はちゃんと負荷テスト通してるのかな
今までWHEAをWin10が表示できなかっただけ
そもそもWHEA出るって騒ぐ人はちゃんと負荷テスト通してるのかな
423Socket774 (ワッチョイ 7fac-kNbH)
2020/12/14(月) 09:56:27.06ID:/bod+q+90 >>416
整数倍や整数分の一の周波数成分も干渉するんですがそれは
整数倍や整数分の一の周波数成分も干渉するんですがそれは
424Socket774 (ワントンキン MMbf-j87i)
2020/12/14(月) 10:09:12.64ID:eITqqu3WM >>416
その周波数帯の電波は光と同じで直進性が高くラジオの電波とは違ってそこいらに漂ってない、しかもケースにシールドされてるし建物屋内なら皆無そもそもPCにイミュニティ妨害与える電界強度は人間がヤバイ
その周波数帯の電波は光と同じで直進性が高くラジオの電波とは違ってそこいらに漂ってない、しかもケースにシールドされてるし建物屋内なら皆無そもそもPCにイミュニティ妨害与える電界強度は人間がヤバイ
425Socket774 (ワッチョイ bfa8-89HE)
2020/12/14(月) 11:10:17.74ID:reGJQbMc0 心配なら1.35くらいまで落としたら?
そこまでしても違いは微妙なんじゃない?
そこまでしても違いは微妙なんじゃない?
427Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/14(月) 11:47:34.52ID:J0rA6Ip50428Socket774 (ワッチョイ 4719-kNbH)
2020/12/14(月) 11:58:07.13ID:Mpm4nXIQ0 1.5Vかすごいな
>>422
騒ぐ人というのやめて、それとWHEAエラーなのかWHEAロガーなのかどっち?それとも両方?
OCCT大や計算機のメモリテストで1000%通っていて20H2にしてからWHEAロガーがPC起動時に1個だけでる
メモリ自体は3800CL16IF1900で負荷テストが通ったのを3733CL16IF1866でやってるから
余裕がある方なんだ3800にしたらWHEAロガーがボロボロでるならタイミングを修正するかクロック落とせだが
3800でも変わらんのよどうしたもんかねぇ
>>422
騒ぐ人というのやめて、それとWHEAエラーなのかWHEAロガーなのかどっち?それとも両方?
OCCT大や計算機のメモリテストで1000%通っていて20H2にしてからWHEAロガーがPC起動時に1個だけでる
メモリ自体は3800CL16IF1900で負荷テストが通ったのを3733CL16IF1866でやってるから
余裕がある方なんだ3800にしたらWHEAロガーがボロボロでるならタイミングを修正するかクロック落とせだが
3800でも変わらんのよどうしたもんかねぇ
429Socket774 (オイコラミネオ MM7b-gpVz)
2020/12/14(月) 12:02:55.69ID:P8lSCW7zM >>422
殆どの設定を手動で入力した上でzen2環境だとwheaエラーなんて出てなかったのが、
zen3環境に移行したら負荷テストどころか起動しただけでエラー出まくりなんですわ
色々いじくり回してエラーの数自体は減らせたけど、wheaエラー1個だけ出るのがどうにも消せなくて現biosで詰めるの諦めた
海外フォーラムでもwhea出ちゃうって報告は沢山ある
自分のとこでエラー出ないからって、エラー出てる人を分かってないのに騒いでるような書き方やめてくんない?
殆どの設定を手動で入力した上でzen2環境だとwheaエラーなんて出てなかったのが、
zen3環境に移行したら負荷テストどころか起動しただけでエラー出まくりなんですわ
色々いじくり回してエラーの数自体は減らせたけど、wheaエラー1個だけ出るのがどうにも消せなくて現biosで詰めるの諦めた
海外フォーラムでもwhea出ちゃうって報告は沢山ある
自分のとこでエラー出ないからって、エラー出てる人を分かってないのに騒いでるような書き方やめてくんない?
430Socket774 (JP 0H4f-mkml)
2020/12/14(月) 12:37:14.70ID:VA5zBlVlH IF1900だけど念のためOS新規インストールしてみたけどやっぱりWHEAはでるね。
IF1800で安定させて使ってる。
3700Xだけどこれも3600MHz固定。
ちょっとメディ再生でプチノイズ出てるので固定にして回避中。
IF1800で安定させて使ってる。
3700Xだけどこれも3600MHz固定。
ちょっとメディ再生でプチノイズ出てるので固定にして回避中。
431Socket774 (オッペケ Sr1b-rbv6)
2020/12/14(月) 12:55:50.83ID:0Hh+DJyFr まずは一旦OCを止めて定格で動かしてみるべきだと思うが
432Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 13:15:42.46ID:CjpOXIzd0 WHEA出てる人
省電力機能はBIOSで全て切って検証した?
OCCTも負荷は高いが、一定した負荷なのよ
むしろおかしくなるのはアイドル時からアプリ立ち上げたときとか意外と低負荷時だったりするよ
負荷の不安定な急変に電力追従が間に合わないとかなんとか
省電力機能はBIOSで全て切って検証した?
OCCTも負荷は高いが、一定した負荷なのよ
むしろおかしくなるのはアイドル時からアプリ立ち上げたときとか意外と低負荷時だったりするよ
負荷の不安定な急変に電力追従が間に合わないとかなんとか
433Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 13:46:14.96ID:CjpOXIzd0 あと、BIOSによって耐性変わるのって各電圧やタイミングなんかのデフォのパラメーターが変わるからってのは有ると思う
434427 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/14(月) 13:54:34.16ID:vopGcgJN0 結局3600で使うから、4266のメモリの時と体感差全くなしだわ。
安心した。
安心した。
435Socket774 (ワッチョイ 6758-oE3n)
2020/12/14(月) 14:01:34.79ID:PeibpWlx0 現状のBIOSのせいだってのも多分にあるけど設定落とせば消えるならそういうことだよ
昔からあらゆる負荷テストが通っても大して負荷のかからない実アプリで落ちるなんてよくある事だからテスト通った設定から2段階は下げろって言ってるのに聞きやしないやつばっかりじゃん
昔からあらゆる負荷テストが通っても大して負荷のかからない実アプリで落ちるなんてよくある事だからテスト通った設定から2段階は下げろって言ってるのに聞きやしないやつばっかりじゃん
436Socket774 (ワッチョイ 2718-kNbH)
2020/12/14(月) 14:03:15.01ID:AB1AZtti0 C-sateならOFFだよ、君は俺らWHEAが出ている人をおまかん扱いにしたいんだろう?
負荷に対して電力追従がだめならAGESAや20H2の可能性ないのか
なくなるようにクロックダウン試すみたいな言い方だったらわかるけど騒ぐ扱いされるのは心外だわ
負荷に対して電力追従がだめならAGESAや20H2の可能性ないのか
なくなるようにクロックダウン試すみたいな言い方だったらわかるけど騒ぐ扱いされるのは心外だわ
437Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 14:05:25.39ID:CjpOXIzd0 3600行けるなら3666もメモリ電圧少し盛るだけで行けると思う
どこまで詰めれるかやってみたら?
うちは3800CL18より3600CL14のが帯域出てる
どこまで詰めれるかやってみたら?
うちは3800CL18より3600CL14のが帯域出てる
439Socket774 (ワッチョイ a7b1-kNbH)
2020/12/14(月) 14:17:50.27ID:jIQU1rOB0 >>411
これ、前々から言ってるけどしっかりしたソースあるのかね?
ウチの環境だとbios設定SOC 1.012Vでモニタリングツール読みで1.008V
VDDGがbios設定0.980V設定でツール読み0.9799Vで
あなたの言う落差50mV以上じゃないと無視されるに当て嵌まらんのだが…
環境は5950Xにa570 aorus master、迷彩16GB*2で3800、IF1900
VDDGを0.960Vまで下げるとエラー吐くんできちんと設定はされてると見るけど
これ、前々から言ってるけどしっかりしたソースあるのかね?
ウチの環境だとbios設定SOC 1.012Vでモニタリングツール読みで1.008V
VDDGがbios設定0.980V設定でツール読み0.9799Vで
あなたの言う落差50mV以上じゃないと無視されるに当て嵌まらんのだが…
環境は5950Xにa570 aorus master、迷彩16GB*2で3800、IF1900
VDDGを0.960Vまで下げるとエラー吐くんできちんと設定はされてると見るけど
440Socket774 (ワッチョイ 2718-kNbH)
2020/12/14(月) 14:20:51.90ID:AB1AZtti0 >>430
20H2ででたからOSクリーンインストールしてやっぱりだめだった方かな?
IF1800で安定するならクロックダウンして3600で運用でAGESAのアップデートか
Windows10側で修正待ちかねぇ
20H2ででたからOSクリーンインストールしてやっぱりだめだった方かな?
IF1800で安定するならクロックダウンして3600で運用でAGESAのアップデートか
Windows10側で修正待ちかねぇ
441Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 14:24:23.27ID:CjpOXIzd0442Socket774 (ワッチョイ 7fc0-fLVC)
2020/12/14(月) 14:30:29.66ID:4qivCZCi0 やっぱwhea考えると3600でCL詰めたほうが無難ぽいな
3800だと絶対1回は吐くわ…
ネイティブを3600のCL16で回せてる人いる?
3800だと絶対1回は吐くわ…
ネイティブを3600のCL16で回せてる人いる?
443Socket774 (ワッチョイ 678b-WdKR)
2020/12/14(月) 14:32:41.54ID:CjpOXIzd0 >>442
3600なら灰Cでもcl16@1.35Vで余裕だと思うけどな
3600なら灰Cでもcl16@1.35Vで余裕だと思うけどな
444Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/14(月) 14:35:40.14ID:a9o+jwWb0 >>437
3666 CL14だと7.638nsだから
常用に条件が出てくる7.500nsギリギリ
良い寒Bと言われる3200 CL14で8.750ns
3800 CL18だと9.474ns
3666 CL14回るなら
4133 CL16の7.743ns余裕で回るレベル
3666 CL14だと7.638nsだから
常用に条件が出てくる7.500nsギリギリ
良い寒Bと言われる3200 CL14で8.750ns
3800 CL18だと9.474ns
3666 CL14回るなら
4133 CL16の7.743ns余裕で回るレベル
445Socket774 (ワッチョイ c7e8-5xHi)
2020/12/14(月) 14:42:53.24ID:VwxfJ2WN0 今こんな設定で、とりあえずOCCT memoryとPrime95では問題なし。
VDIMMは1.4vしか盛りたくないのでこれでいいと思う。
https://i.imgur.com/MHPkuix.png
VDIMMは1.4vしか盛りたくないのでこれでいいと思う。
https://i.imgur.com/MHPkuix.png
446Socket774 (スプッッ Sdff-WdKR)
2020/12/14(月) 14:55:12.83ID:YCLsogfqd447Socket774 (ワッチョイ 5f56-/Md4)
2020/12/14(月) 15:02:35.38ID:a9o+jwWb0 >>439
その比較のは電圧よりGDMの影響が強い
GDM 1TオフとGDM 1Tオンなら安定性は後者
GDM入ってたら1.5Tみたいなもんだし
エラー減ったの電圧だけじゃないと思う
SOCとVDDGの話はこれが原型
https://www.overclock.net/threads/strictly-technical-matisse-not-really.1728758/page-2#post-28031966
その比較のは電圧よりGDMの影響が強い
GDM 1TオフとGDM 1Tオンなら安定性は後者
GDM入ってたら1.5Tみたいなもんだし
エラー減ったの電圧だけじゃないと思う
SOCとVDDGの話はこれが原型
https://www.overclock.net/threads/strictly-technical-matisse-not-really.1728758/page-2#post-28031966
448>>430 (ワッチョイ bfc0-dH9f)
2020/12/14(月) 15:39:23.34ID:3cEX0Y3H0 >>430ですがIF1800、PBOとC-StateをDis、P-StateをP0、電圧はテキトーな緩い設定でとりあえず安定。
下はNVENC(2ストリーム)しながらBOINCでcovid19を織ってるところです。この設定で24時間7日間ほどBOINCに織ってもらってますが、結果にエラーは出てませんです。
https://i.imgur.com/DlShpXU.png
あんまりBIOS設定詰める時間が取れないので、こんな感じです。
メモリはアマで購入した↓ですが、4000Mhzで回ったものの詰めが甘いのかWHEAが出ますね。灰Cなのでそんなものですよね多分。
Team DDR4 4000Mhz(PC4-32000) 16GBx2枚(32GBkit) デスクトップ用メモリ ハイスピードタイプ Dark Zαシリーズ 日本国内無期限保証
販売: メモリ市場
下はNVENC(2ストリーム)しながらBOINCでcovid19を織ってるところです。この設定で24時間7日間ほどBOINCに織ってもらってますが、結果にエラーは出てませんです。
https://i.imgur.com/DlShpXU.png
あんまりBIOS設定詰める時間が取れないので、こんな感じです。
メモリはアマで購入した↓ですが、4000Mhzで回ったものの詰めが甘いのかWHEAが出ますね。灰Cなのでそんなものですよね多分。
Team DDR4 4000Mhz(PC4-32000) 16GBx2枚(32GBkit) デスクトップ用メモリ ハイスピードタイプ Dark Zαシリーズ 日本国内無期限保証
販売: メモリ市場
449Socket774 (ワッチョイ c758-WdKR)
2020/12/14(月) 16:26:38.89ID:3SLhKDbi0450Socket774 (ワッチョイ c758-Goa5)
2020/12/14(月) 16:36:03.19ID:SrUXCUI/0 1180だから低いSOCじゃ回らんよ
451>>430 (ワッチョイ bfc0-dH9f)
2020/12/14(月) 17:29:51.97ID:3cEX0Y3H0452Socket774 (ワッチョイ c758-lreC)
2020/12/14(月) 17:55:42.12ID:lw+KF5BK0 Zen3購入して試した人に聞きたいのですが
発売付近に海外で考察されてたと思うんだけども
M.2スロットでチップセット側とCPU側の、CPU側を使ってる場合
IF上限が下がる弊害が出るとか見たと思うんですが
片方しか使わないなら、チップセット側のスロットを使った方が良いって結論で落ち着いてるんですかね?
Zen2ではどちらで使っても、IFの通りに差は感じなかったので
Zen3使っていて分かる方がいれば、教えてください
発売付近に海外で考察されてたと思うんだけども
M.2スロットでチップセット側とCPU側の、CPU側を使ってる場合
IF上限が下がる弊害が出るとか見たと思うんですが
片方しか使わないなら、チップセット側のスロットを使った方が良いって結論で落ち着いてるんですかね?
Zen2ではどちらで使っても、IFの通りに差は感じなかったので
Zen3使っていて分かる方がいれば、教えてください
453Socket774 (ワッチョイ bfcf-ojTD)
2020/12/14(月) 21:11:43.97ID:KueCGUAM0 >>451
普通はSOC1.10V以下で、上げても1.15Vぐらいまでだしそれは少し高すぎる
普通はSOC1.10V以下で、上げても1.15Vぐらいまでだしそれは少し高すぎる
454Socket774 (ワッチョイ a7d6-LBAI)
2020/12/14(月) 21:38:35.23ID:PeibpWlx0 >>439
RyzenはLDOで電圧を生成しているから、メモリ計算機でも必ずVDDGとSOC電圧は50mV以上離す設定になる。
Vin/Voutが近いと出力側にも影響するのはLDOの仕様。
水と同じで入力と出力が同じ(高低差が無い)だと電流は流れない。
だからある程度電圧差が無いと必要な電流を得ることが出来なくなり電圧が下がってしまう。
ツール読みは殆どの場合、実電圧とは異なる場合があるのであまり参考にならない。
https://ascii.jp/elem/000/001/449/1449995/3/
https://www.zuken.co.jp/club_Z/zz/wp-content/uploads/2018/02/r02-04a.png
https://www.zuken.co.jp/club_Z/zz/wp-content/uploads/2018/02/r02-06a.png
RyzenはLDOで電圧を生成しているから、メモリ計算機でも必ずVDDGとSOC電圧は50mV以上離す設定になる。
Vin/Voutが近いと出力側にも影響するのはLDOの仕様。
水と同じで入力と出力が同じ(高低差が無い)だと電流は流れない。
だからある程度電圧差が無いと必要な電流を得ることが出来なくなり電圧が下がってしまう。
ツール読みは殆どの場合、実電圧とは異なる場合があるのであまり参考にならない。
https://ascii.jp/elem/000/001/449/1449995/3/
https://www.zuken.co.jp/club_Z/zz/wp-content/uploads/2018/02/r02-04a.png
https://www.zuken.co.jp/club_Z/zz/wp-content/uploads/2018/02/r02-06a.png
455Socket774 (ワッチョイ 6758-kNbH)
2020/12/14(月) 22:18:04.83ID:1l8ouD7R0 >>451
X570 Steel LegendだとZenTimingsでのVSOC表示が1.1875Vの固定表記になってるだけだから気にしなくて良いよ。
Ryzen Masterとかだとまともな数値が表示されてる。
X570 Steel LegendだとZenTimingsでのVSOC表示が1.1875Vの固定表記になってるだけだから気にしなくて良いよ。
Ryzen Masterとかだとまともな数値が表示されてる。
456Socket774 (ササクッテロレ Sp1b-IQP3)
2020/12/14(月) 22:25:42.08ID:pZVf53vmp 計算機1.7.3のベンチはFast, Default走るのに
Memtest選ぶとエラー吐いて落ちるのは何かランタイムが足りてないのかな?
Memtest選ぶとエラー吐いて落ちるのは何かランタイムが足りてないのかな?
457Socket774 (ワッチョイ c758-WdKR)
2020/12/14(月) 23:01:21.96ID:3SLhKDbi0 いやだからw
それ普通にエラーだから
それ普通にエラーだから
458Socket774 (ササクッテロラ Sp1b-IQP3)
2020/12/14(月) 23:08:17.77ID:14f4pAC/p >>456
いや、Runボタン押すんじゃなくてドロップダウンリストでMemtest選択すると落ちるのよ
いや、Runボタン押すんじゃなくてドロップダウンリストでMemtest選択すると落ちるのよ
459Socket774 (ワッチョイ c758-WdKR)
2020/12/14(月) 23:20:49.04ID:3SLhKDbi0 落ちない
460Socket774 (ワッチョイ c7e8-kNbH)
2020/12/14(月) 23:24:55.04ID:kobLLap10 あれやろ1スレッドあたり200MB縛りで例えば12スレッドCPU=24GBまでのメモリしかテストできないとか
それ以上のメモリ積んでるとエラー出てQuit押すと強制終了
それ以上のメモリ積んでるとエラー出てQuit押すと強制終了
461Socket774 (ワッチョイ a7b1-GGla)
2020/12/15(火) 02:36:55.48ID:w1YS+6g20 827 名前:Socket774 (ワッチョイ bf02-kNbH)[sage] 投稿日:2020/12/13(日) 07:52:33.56 ID:/Yj+lPn20
戯画のB550でQ-Flash Plus使ったけど
bios入れたUSBメモリがタイミング悪く壊れて認識しないわ
FAT32じゃないとbios更新できないわで面倒だった
889 名前:Socket774 (ワントンキン MM2b-3tvF)[] 投稿日:2020/12/14(月) 07:51:18.30 ID:ofcPlq9AM
asus b550e で背面usbポートの上段の調子が悪いわ
そこに刺すとマウスとキーボードもプツプツ途切れてやがて反応しなくなる
多分初期不良っぽい
組み立てるのに6時間くらいかかったのに
あーめんどくさ
892 名前:Socket774 (ワッチョイ 47ea-gpVz)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 08:08:50.31 ID:0Hh+DJyF0
複数のメーカーでUSB不安定な報告が出てる
895 名前:Socket774 (ワッチョイ ff73-kNbH)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 09:27:35.45 ID:va/ZvwSK0
うちはUSBはチップセット側が切れるので、CPU側にキーボード、マウス接続してる
AMDはUSB不具合だらけだな
897 名前:Socket774 (テテンテンテン MM8f-MLHV)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 09:52:55.79 ID:0JeVTgjqM
intelのUSBと比較がされるのはしょうがない
898 名前:Socket774 (オイコラミネオ MM7b-gpVz)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 10:01:18.68 ID:P8lSCW7zM
intelはこんな不安定じゃなかったし…
912 名前:Socket774 (ワッチョイ a7b1-UNpd)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 12:25:27.16 ID:h6XEwMnO0
usb途切れるの俺だけじゃなかったのか
921 名前:Socket774 (ワッチョイ 470c-orE1)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 13:33:55.47 ID:k4YWauyA0 [1/2]
ほんまや検索するとB550でUSBの不具合つぶやいてる人けっこういる・・・
昨日届いたばっかりなのに不安になってきたぜ・・・・
985 名前:Socket774 (ワッチョイ a75f-x1E9)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 23:58:14.10 ID:fi6eO1MW0
5600XとB550で組んでUSBプチプチはおま環と思ってたらこんなに居たとは
992 名前:Socket774 (ワッチョイ 270d-kNbH)[sage] 投稿日:2020/12/15(火) 01:01:29.37 ID:NRcmr5s50
せっかくニコイチバーガー終わってシングル強くなったって聞いたからインテルから乗り換えたのに
戯画のB550でQ-Flash Plus使ったけど
bios入れたUSBメモリがタイミング悪く壊れて認識しないわ
FAT32じゃないとbios更新できないわで面倒だった
889 名前:Socket774 (ワントンキン MM2b-3tvF)[] 投稿日:2020/12/14(月) 07:51:18.30 ID:ofcPlq9AM
asus b550e で背面usbポートの上段の調子が悪いわ
そこに刺すとマウスとキーボードもプツプツ途切れてやがて反応しなくなる
多分初期不良っぽい
組み立てるのに6時間くらいかかったのに
あーめんどくさ
892 名前:Socket774 (ワッチョイ 47ea-gpVz)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 08:08:50.31 ID:0Hh+DJyF0
複数のメーカーでUSB不安定な報告が出てる
895 名前:Socket774 (ワッチョイ ff73-kNbH)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 09:27:35.45 ID:va/ZvwSK0
うちはUSBはチップセット側が切れるので、CPU側にキーボード、マウス接続してる
AMDはUSB不具合だらけだな
897 名前:Socket774 (テテンテンテン MM8f-MLHV)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 09:52:55.79 ID:0JeVTgjqM
intelのUSBと比較がされるのはしょうがない
898 名前:Socket774 (オイコラミネオ MM7b-gpVz)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 10:01:18.68 ID:P8lSCW7zM
intelはこんな不安定じゃなかったし…
912 名前:Socket774 (ワッチョイ a7b1-UNpd)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 12:25:27.16 ID:h6XEwMnO0
usb途切れるの俺だけじゃなかったのか
921 名前:Socket774 (ワッチョイ 470c-orE1)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 13:33:55.47 ID:k4YWauyA0 [1/2]
ほんまや検索するとB550でUSBの不具合つぶやいてる人けっこういる・・・
昨日届いたばっかりなのに不安になってきたぜ・・・・
985 名前:Socket774 (ワッチョイ a75f-x1E9)[sage] 投稿日:2020/12/14(月) 23:58:14.10 ID:fi6eO1MW0
5600XとB550で組んでUSBプチプチはおま環と思ってたらこんなに居たとは
992 名前:Socket774 (ワッチョイ 270d-kNbH)[sage] 投稿日:2020/12/15(火) 01:01:29.37 ID:NRcmr5s50
せっかくニコイチバーガー終わってシングル強くなったって聞いたからインテルから乗り換えたのに
462Socket774 (ワッチョイ a7b1-GGla)
2020/12/15(火) 02:41:55.68ID:w1YS+6g20 Zen3のゲーミング性能はIntelに届かない
https://pcfreebook.com/article/ryzen-5000-series-5900x-5800x-5600x-first-review.html#mato\me
OC込みなら10900Kさらに圧倒
ttps://www.overclock3d.net/reviews/cpu_mainboard/amd_ryzen_9_5900x_and_ryzen_9_5950x_review/18
ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/me2bmxmDeEjftxcS7qvxzF-970-80.png.webp
ゲームはインテル
ついでにBAR可変パクッたSAMも苦笑
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-5900x/images/relative-performance-games-38410-2160.png
国内レビューはアムドから提供受けてるからここまで正直に書けないんだろ
これが現実なんだよなぁ
https://pcfreebook.com/article/ryzen-5000-series-5900x-5800x-5600x-first-review.html#mato\me
OC込みなら10900Kさらに圧倒
ttps://www.overclock3d.net/reviews/cpu_mainboard/amd_ryzen_9_5900x_and_ryzen_9_5950x_review/18
ttps://cdn.mos.cms.futurecdn.net/me2bmxmDeEjftxcS7qvxzF-970-80.png.webp
ゲームはインテル
ついでにBAR可変パクッたSAMも苦笑
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-5900x/images/relative-performance-games-38410-2160.png
国内レビューはアムドから提供受けてるからここまで正直に書けないんだろ
これが現実なんだよなぁ
463Socket774 (ワッチョイ a7b1-GGla)
2020/12/15(火) 02:44:36.66ID:w1YS+6g20 M$<アムドはNGw
ハードウェアでマルウェアに対抗する新技術Intel CET、次世代CPU「Tiger Lake」に搭載
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2006/16/news083.html
「Windows 10」が早くも対応
Windows 10プレビュー版、サーチバーに2列表示のレイアウトを採用
〜バグによりAMDプロセッサのシステムには提供されず
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1265765.html
GPU性能がアップするWindows 10の新機能が使えるGeForceドライバが公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261307.html
> なお、Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)では「設定→グラフィックの設定」のページ内に
>「ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング」という機能が用意されており、
>有効化することでビデオカードが自身のメモリを直接管理できるようになり、性能改善やレイテンシの削減が行なわれるとしている。
ハードウェアでマルウェアに対抗する新技術Intel CET、次世代CPU「Tiger Lake」に搭載
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2006/16/news083.html
「Windows 10」が早くも対応
Windows 10プレビュー版、サーチバーに2列表示のレイアウトを採用
〜バグによりAMDプロセッサのシステムには提供されず
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1265765.html
GPU性能がアップするWindows 10の新機能が使えるGeForceドライバが公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261307.html
> なお、Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)では「設定→グラフィックの設定」のページ内に
>「ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング」という機能が用意されており、
>有効化することでビデオカードが自身のメモリを直接管理できるようになり、性能改善やレイテンシの削減が行なわれるとしている。
464Socket774 (ワッチョイ bf73-orE1)
2020/12/15(火) 02:45:12.95ID:fog2ZPdV0 .
465Socket774 (ササクッテロラ Sp1b-IQP3)
2020/12/15(火) 10:02:31.52ID:9aAk1WP1p >>460
3900XにX470 AORUS Ultra Gaming BIOSはF51
メモリは64GBだからそれが原因って事?
メモリ64GBや128GBの人は同じようにエラーでテスト走らせられないですか?
3900XにX470 AORUS Ultra Gaming BIOSはF51
メモリは64GBだからそれが原因って事?
メモリ64GBや128GBの人は同じようにエラーでテスト走らせられないですか?
467Socket774 (JP 0H9f-mkml)
2020/12/15(火) 14:35:45.93ID:+cZ5dXjZH468Socket774 (ワッチョイ 5f33-D4Qg)
2020/12/15(火) 19:28:37.92ID:8XZRPm6Q0 うちのマザーだとOCメモリを使うとアイドルWをかなり押し上げた
3200CL22 1.20Vから3600CLL18 1.35Vにしたら20W以上も押し上げられた
BIOSではほとんどの項目をAutoにしているから勝手に喝入れ出来るようになっている
マザーがどの項目を自動的に喝入れしているんだろう?
3200CL22 1.20Vから3600CLL18 1.35Vにしたら20W以上も押し上げられた
BIOSではほとんどの項目をAutoにしているから勝手に喝入れ出来るようになっている
マザーがどの項目を自動的に喝入れしているんだろう?
469Socket774 (ワッチョイ c758-Goa5)
2020/12/15(火) 19:33:31.89ID:va9rOH3T0 メモリクロック上がれば当然処理能力も上がるわけで
それにつれて消費電力上がるのは当たり前魔界」
それにつれて消費電力上がるのは当たり前魔界」
470Socket774 (ワッチョイ c7e8-93Fj)
2020/12/15(火) 21:08:18.89ID:IvM5L3p50 >>468
SOCやVDDPが糞盛られてるからそんだけ上がるんやろけど切り詰めたら1.2Vと1.4Vでもせいぜい5W差
SOCやVDDPが糞盛られてるからそんだけ上がるんやろけど切り詰めたら1.2Vと1.4Vでもせいぜい5W差
471Socket774 (ワッチョイ 5f33-D4Qg)
2020/12/15(火) 21:30:50.29ID:8XZRPm6Q0472Socket774 (ワッチョイ dfc7-Goa5)
2020/12/15(火) 23:59:06.62ID:gQFOxq/z0 >>419
Patriot Viper Steel 4400MHzだけど、
タイフーンではA0と表示されるけど目視だと明らかにA2ガーバーなんだよね
アイフーンはあてにならない
ちなみに尼でいきなり15,980円に爆上げしてる
Patriot Viper Steel 4400MHzだけど、
タイフーンではA0と表示されるけど目視だと明らかにA2ガーバーなんだよね
アイフーンはあてにならない
ちなみに尼でいきなり15,980円に爆上げしてる
473Socket774 (ワッチョイ ffe8-22vh)
2020/12/16(水) 00:21:30.38ID:xc4Mx7B00 >>465
1スレあたり200MBじゃなくて2GBまで、か
うろ覚えやが24スレッドなら48GB以下で設定して仮想メモリ足りてれば動いたはず
計算機1.6.2やとスムーズやった記憶、1.7.0以上はなんか警告でるがContinue押せば動くと思われ
このへんシビアで上限に一瞬触れただけでエラーか警告出て止まるから余裕もってー2GB(46GB以下)くらいでやらんとあかんかったような
てかKarhu買えばええやん早いで
1スレあたり200MBじゃなくて2GBまで、か
うろ覚えやが24スレッドなら48GB以下で設定して仮想メモリ足りてれば動いたはず
計算機1.6.2やとスムーズやった記憶、1.7.0以上はなんか警告でるがContinue押せば動くと思われ
このへんシビアで上限に一瞬触れただけでエラーか警告出て止まるから余裕もってー2GB(46GB以下)くらいでやらんとあかんかったような
てかKarhu買えばええやん早いで
474Socket774 (アウアウウー Sa9f-33IT)
2020/12/16(水) 00:56:03.66ID:fUMbEKlSa RedditだとKarhuよりTM5のanta777が良いってよく言われてるがどうなんだろうね
俺は両方使ってるが
俺は両方使ってるが
476Socket774 (ワッチョイ 1f58-N81X)
2020/12/16(水) 02:20:46.45ID:yTBKp5yK0477Socket774 (ワッチョイ 5b8d-EokA)
2020/12/16(水) 02:50:49.36ID:jAjlQFpv0 教えてください
GDM切ってBSoDになる場合ってどこ調整するのが基本ですか?
GDM切ってBSoDになる場合ってどこ調整するのが基本ですか?
478Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/16(水) 02:53:47.69ID:C0CkjgXK0 GDMを切らなければ良いのでは?
479Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/16(水) 03:28:47.51ID:4UDKTIxj0 以前ここで勧められたメモリOCガイド
https://github.com/integralfx/MemTestHelper/blob/master/DDR4%20OC%20Guide.md
こっちは情報量多いRYZENメモリOCガイド
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ryzen-ram-oc-m%C3%B6gliche-limitierungen.1216557/
Memtest86でTest 8だけ調べてからのが安全
Test 8のランダムテストにエラー出なければ
OSがクラッシュする可能性がかなり低くなる
その後は負荷テストで安定性を調べる
https://github.com/integralfx/MemTestHelper/blob/master/DDR4%20OC%20Guide.md
こっちは情報量多いRYZENメモリOCガイド
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ryzen-ram-oc-m%C3%B6gliche-limitierungen.1216557/
Memtest86でTest 8だけ調べてからのが安全
Test 8のランダムテストにエラー出なければ
OSがクラッシュする可能性がかなり低くなる
その後は負荷テストで安定性を調べる
481Socket774 (ワッチョイ f38b-N81X)
2020/12/16(水) 10:05:15.36ID:rjQLMMW50482Socket774 (スップ Sd2a-6fEe)
2020/12/16(水) 14:51:00.02ID:wSFarZc9d 闇雲にクロック上げようとするより3600で詰めた方がいいのかもな
結局はそっちのが速い場合も多々あるし4枚も通りやすいしメモリ以外の電圧盛らなくて済む
結局はそっちのが速い場合も多々あるし4枚も通りやすいしメモリ以外の電圧盛らなくて済む
483Socket774 (アウアウクー MMf3-QB4P)
2020/12/16(水) 14:56:32.61ID:cXA236XqM 3600で詰めるってどれぐらいが良いの?
とりあえず目標16であわよくば14?
とりあえず目標16であわよくば14?
484Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/16(水) 15:00:23.43ID:4UDKTIxj0485Socket774 (スップ Sd2a-cuz3)
2020/12/16(水) 15:26:00.68ID:wSFarZc9d486Socket774 (ワッチョイ 1f58-C1sx)
2020/12/16(水) 20:35:32.56ID:yTBKp5yK0 昨日2セット買った激安Patriot4400が来たので4
本を個別に検証
やはりというか結構な個体差かあった
ハズレ個体は+0.05位電圧掛けないとエラー出てくる
最終的に上位2本で
3666 CL14-15-14-30-1T@1.39〜1.40V(OCCT読み)まではOCCT問題なしを確認
もう少し詰めれそうだが検証面倒だしそのままマージン取って1.43Vで常用決定
Sandraのメモリ帯域は3733CL16より2.5GB/s程速い
もうこれでいいや
ちな全てA2ガーバーだったよ
1.4V以上掛けてベンチ回してもヒートスプレッダ触っても全然熱くないから安心した
本を個別に検証
やはりというか結構な個体差かあった
ハズレ個体は+0.05位電圧掛けないとエラー出てくる
最終的に上位2本で
3666 CL14-15-14-30-1T@1.39〜1.40V(OCCT読み)まではOCCT問題なしを確認
もう少し詰めれそうだが検証面倒だしそのままマージン取って1.43Vで常用決定
Sandraのメモリ帯域は3733CL16より2.5GB/s程速い
もうこれでいいや
ちな全てA2ガーバーだったよ
1.4V以上掛けてベンチ回してもヒートスプレッダ触っても全然熱くないから安心した
487Socket774 (ワッチョイ 1f58-6v7E)
2020/12/16(水) 20:56:04.27ID:zwlRUHFO0 具体的にどの程度なのかが気になるが
聞かないほうがよさげかな?
聞かないほうがよさげかな?
488Socket774 (ワッチョイ 1f58-C1sx)
2020/12/16(水) 21:05:11.35ID:yTBKp5yK0 程度?個別の?
489Socket774 (ワッチョイ 6ac7-6v7E)
2020/12/16(水) 23:34:12.79ID:pV4tU2CL0 Viper Steel 4400C19は100%テスト済みとか言ってるけど当たりはずれが大きいよ
Intel環境のZ390M Gaming Edgeとi7-8086kでの検証になるけど
最初に中古で手に入れたのが思いのほか良くて↓でmemtest86を4周ノーエラー
3600 15-15-15-35 tRFC 315 1.35v
3600 14-15-15-35 tRFC 315 1.40v
3733 16-16-16-36 tRFC 327 1.35v
4000 17-17-17-37 tRFC 350 1.35v
4000 16-16-16-36 tRFC 350 1.40v
4133 18-18-18-38 tRFC 362 1.35v
4266 19-19-19-39 tRFC 373 1.35v
4266 17-17-17-37 tRFC 373 1.40v
4400 19-19-19-39 tRFC 386 1.40v
4400 17-17-17-37 tRFC 386 1.45v
で、気をよくして尼で新品を10月に2セット購入したんだけど
XMPでエラーの嵐
1枚ずつ試したら2セットとも1枚は4400 XMP 1.45vがギリギリ
もう1枚は4133 19-19-19-39 1.45vまでしか回らなかった
すでに持っているものが大丈夫なので環境のせいではなく
届いた物は公式スペックを満たしていないと尼に連絡したら初期不良扱いで返品OKになった
tubeからキャプチャーしたViper Steel 4400C19のヒートスプレッダを外した画像
https://imgur.com/snwNFPx.jpg
>>487
G.Skillとは違い温度センサーがついていないようでHWMonitor等でメモリの温度は表示されない
Intel環境のZ390M Gaming Edgeとi7-8086kでの検証になるけど
最初に中古で手に入れたのが思いのほか良くて↓でmemtest86を4周ノーエラー
3600 15-15-15-35 tRFC 315 1.35v
3600 14-15-15-35 tRFC 315 1.40v
3733 16-16-16-36 tRFC 327 1.35v
4000 17-17-17-37 tRFC 350 1.35v
4000 16-16-16-36 tRFC 350 1.40v
4133 18-18-18-38 tRFC 362 1.35v
4266 19-19-19-39 tRFC 373 1.35v
4266 17-17-17-37 tRFC 373 1.40v
4400 19-19-19-39 tRFC 386 1.40v
4400 17-17-17-37 tRFC 386 1.45v
で、気をよくして尼で新品を10月に2セット購入したんだけど
XMPでエラーの嵐
1枚ずつ試したら2セットとも1枚は4400 XMP 1.45vがギリギリ
もう1枚は4133 19-19-19-39 1.45vまでしか回らなかった
すでに持っているものが大丈夫なので環境のせいではなく
届いた物は公式スペックを満たしていないと尼に連絡したら初期不良扱いで返品OKになった
tubeからキャプチャーしたViper Steel 4400C19のヒートスプレッダを外した画像
https://imgur.com/snwNFPx.jpg
>>487
G.Skillとは違い温度センサーがついていないようでHWMonitor等でメモリの温度は表示されない
490Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 00:04:09.66ID:zkPXdDNb0 >>489
SEC931だから19年31週(7/29~8/4)製造
ここにトライデントZロイヤルの出てるけど
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/die-ultimative-hardwareluxx-samsung-8gb-b-die-liste-alle-hersteller-13-12-20.1161530/page-53#posts
チップはSEC040なので20年?40週
やっぱり製造してんだなB-die
SEC931だから19年31週(7/29~8/4)製造
ここにトライデントZロイヤルの出てるけど
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/die-ultimative-hardwareluxx-samsung-8gb-b-die-liste-alle-hersteller-13-12-20.1161530/page-53#posts
チップはSEC040なので20年?40週
やっぱり製造してんだなB-die
491Socket774 (ワッチョイ 1f58-C1sx)
2020/12/17(木) 00:36:52.37ID:UH5qOHvC0 まあ、ハズレ引かなきゃ良いメモリだよね
ただヒートスプレッダがクパァしやすい
CPUクーラーのファンに押されて2枚とも剥がれやがった
ただヒートスプレッダがクパァしやすい
CPUクーラーのファンに押されて2枚とも剥がれやがった
492Socket774 (ワッチョイ 5358-6v7E)
2020/12/17(木) 07:18:38.44ID:sI2O0khM0 11月中旬に頼んだメモリ届く気配が全くないわ
店見てもお届け期間伸びてるし生産自体止まってるのか何なのか
店見てもお届け期間伸びてるし生産自体止まってるのか何なのか
493Socket774 (ワッチョイ be76-HHCY)
2020/12/17(木) 10:56:59.51ID:9ewWheD70 光らないおすすめのメモリ用ヒートスプレッダってない?
uなんたらのは両面テープでNGらしいし
uなんたらのは両面テープでNGらしいし
494Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/17(木) 11:14:27.35ID:prAaTHYp0 そもそもいらない
495Socket774 (ワッチョイ a3b1-aJ00)
2020/12/17(木) 11:16:50.30ID:vVjp3kXe0 マザボにつけたり外したりするのが楽になるのが一番の恩恵感ある
496Socket774 (アウアウウー Sa9f-C2ty)
2020/12/17(木) 11:47:25.13ID:wKeGSYuxa 1.5Vとかまで盛る気がなかったらヒートシンクなんぞ無くていい
497Socket774 (ワッチョイ 1f58-C1sx)
2020/12/17(木) 12:49:15.61ID:UH5qOHvC0 そんな感じだな
1.45Vでヒートスプレッダ触ってもさほど熱くならない
1.45Vでヒートスプレッダ触ってもさほど熱くならない
498Socket774 (ワッチョイ 3ec0-Gz4g)
2020/12/17(木) 12:52:28.81ID:rPLs6pqO0 ちなMemtest86かけたら1.35Vでもずっと触ってられない位熱くなる
499Socket774 (アウアウウー Sa9f-wwnm)
2020/12/17(木) 14:33:48.39ID:bhnEp5pKa500Socket774 (ワッチョイ 4f76-6v7E)
2020/12/17(木) 15:22:59.67ID:sGhEPirj0 MEG X570 UNIFYにRYZEN9 5900Xを積んで
ネイティブDDR4-3200の32GB2枚組のSMD4-U64G88M-32AA-D積みたいんですが
ワンチャン相性いけますか?
ネイティブDDR4-3200の32GB2枚組のSMD4-U64G88M-32AA-D積みたいんですが
ワンチャン相性いけますか?
501Socket774 (アウウィフ FF9f-Dsr8)
2020/12/17(木) 15:38:16.19ID:ogN0LxeiF >>500
大抵は3200くらいなら行くんじゃないかなぁ(保証なし)
自分は5900X+x570unifyにG.Skill F4-3600C19D-32GSXWB で
3200までは出たぜー
3600は無理だったよ…
大抵は3200くらいなら行くんじゃないかなぁ(保証なし)
自分は5900X+x570unifyにG.Skill F4-3600C19D-32GSXWB で
3200までは出たぜー
3600は無理だったよ…
502Socket774 (ワッチョイ da0a-DXsI)
2020/12/17(木) 15:45:30.30ID:WBkIqY680503Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/17(木) 15:47:51.79ID:prAaTHYp0 >>501
そのSniperXは本来インテル向けだしRyzenで動いただけましだと思え
そのSniperXは本来インテル向けだしRyzenで動いただけましだと思え
505Socket774 (オッペケ Srb3-p5mp)
2020/12/17(木) 16:07:10.32ID:OS5UVkyer 3600でおすすめのLEDメモリ、教えてください。
16*2の32GBで運用予定です。
チップはSamsungかMicronがいいです。
16*2の32GBで運用予定です。
チップはSamsungかMicronがいいです。
506Socket774 (ラクッペペ MMe6-/Oyx)
2020/12/17(木) 16:25:47.72ID:ZjYqQSTcM 3600ほしいならネイティブ3200をOCすればいいと思うんだがあかんのか?
CL18-22-22-42で良いなら1.25Vで4枚刺しの8Rankまで行けるぞ
そして16がどうやっても通らないのが悩み
CL18-22-22-42で良いなら1.25Vで4枚刺しの8Rankまで行けるぞ
そして16がどうやっても通らないのが悩み
507Socket774 (ワッチョイ 7b5a-Dsr8)
2020/12/17(木) 16:28:23.31ID:hLuc1r1U0 >>502
石の個体差もあるかもしれんが4枚だと倍率ドンだろうなぁ
石の個体差もあるかもしれんが4枚だと倍率ドンだろうなぁ
508Socket774 (アウアウウー Sa9f-wwnm)
2020/12/17(木) 16:31:19.57ID:bhnEp5pKa509Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 16:39:51.80ID:zkPXdDNb0510Socket774 (ラクッペペ MMe6-QB4P)
2020/12/17(木) 17:09:01.68ID:ZjYqQSTcM512Socket774 (ワントンキン MMda-J3xe)
2020/12/17(木) 17:21:50.86ID:dRXAOthmM f4-3600c16d-32gvkcは、3800 CL16で普通に動いてるよ
灰DにXMPの1.35Vのまま
X570 Arrows pro 3900x
灰DにXMPの1.35Vのまま
X570 Arrows pro 3900x
513Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 17:24:39.74ID:zkPXdDNb0 Micronのネイティブメモリとか
チップ製造時期で違うから楽しいけど
載ってる石でOCの挙動変わるよね
チップ製造時期で違うから楽しいけど
載ってる石でOCの挙動変わるよね
514Socket774 (ワッチョイ a3b1-r1DU)
2020/12/17(木) 17:28:26.15ID:PhANLZLQ0 F4-3600CL19はXMP読み3600は大丈夫だと思うよ
CL18やfclk 1:1は厳しいけど
ちなみにこれはHynix Cだね
CL18やfclk 1:1は厳しいけど
ちなみにこれはHynix Cだね
515Socket774 (ワッチョイ 0f0c-6hA8)
2020/12/17(木) 17:45:14.80ID:HtP0dScn0 f4-3600C19D-32G
5950XとC8HでCL18で動いてるよ
16でも起動するけどテストやocctはエラー吐く
5950XとC8HでCL18で動いてるよ
16でも起動するけどテストやocctはエラー吐く
516Socket774 (ワッチョイ 7b11-f5lq)
2020/12/17(木) 17:54:27.65ID:Cxa9XqOB0 裸メモリを3600 1.2Vで動かしてるけど熱は問題ない?
517Socket774 (アウアウウー Sa9f-RAbl)
2020/12/17(木) 18:03:50.59ID:g52PDcZla >>516
Crucial ネイティブ3200を
3800MHz 1.2V 22-22-22-22-42--64-570 IF1900
VDDP 0.86V、VDDG 0.93V
に設定して使っているけど、メモリを触っても全くと言っていいくらい発熱していないよ
Crucial ネイティブ3200を
3800MHz 1.2V 22-22-22-22-42--64-570 IF1900
VDDP 0.86V、VDDG 0.93V
に設定して使っているけど、メモリを触っても全くと言っていいくらい発熱していないよ
518Socket774 (ラクッペペ MMe6-QB4P)
2020/12/17(木) 18:23:22.59ID:jH2nHxyRM519Socket774 (ワッチョイ db83-aBmq)
2020/12/17(木) 18:27:47.46ID:cc0IvmoI0520Socket774 (ラクッペペ MMe6-QB4P)
2020/12/17(木) 18:32:22.97ID:jH2nHxyRM522Socket774 (アウアウウー Sa9f-wwnm)
2020/12/17(木) 18:38:37.01ID:bhnEp5pKa524Socket774 (ワッチョイ be76-H+Nk)
2020/12/17(木) 18:41:17.45ID:9ewWheD70525Socket774 (ラクッペペ MMe6-QB4P)
2020/12/17(木) 18:55:50.14ID:stg0kDrAM526Socket774 (ワッチョイ a3b1-aJ00)
2020/12/17(木) 18:56:47.75ID:vVjp3kXe0 >>524
両面テープでも熱伝導率高いやつあるけど、そういうのではないの?
両面テープでも熱伝導率高いやつあるけど、そういうのではないの?
527Socket774 (アウアウウー Sa9f-wwnm)
2020/12/17(木) 19:01:46.56ID:bhnEp5pKa528Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 19:08:23.18ID:zkPXdDNb0529Socket774 (ワッチョイ 1f58-C1sx)
2020/12/17(木) 19:19:08.23ID:UH5qOHvC0 tRDRCDてなによ
531Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 19:50:32.52ID:zkPXdDNb0 >>528
RYZEN計算機の作成者1usmus氏によると
tRCDRDとtRPを1増やすと安定性が向上し
メモリ電圧要件が軽減されます
とある
どっちか1つでも効果ある
Micronのメモリだと
tRCDRDで選別されてると思えるぐらい
この数値でOCメモリの差が分かる
なのでtRCDRDを中心に設定した方がいい
RYZEN計算機の作成者1usmus氏によると
tRCDRDとtRPを1増やすと安定性が向上し
メモリ電圧要件が軽減されます
とある
どっちか1つでも効果ある
Micronのメモリだと
tRCDRDで選別されてると思えるぐらい
この数値でOCメモリの差が分かる
なのでtRCDRDを中心に設定した方がいい
532Socket774 (ワッチョイ bedc-Gz4g)
2020/12/17(木) 20:00:20.63ID:6PZqi5oe0 初めて自作で組む超初心者です。
白い自作PCを組もうと思い、パーツを揃え中です。
Ryzanはメモリーにシビアと聞き、最後メモリーだけが決まっていません。
Ryzen 5 5600X、RTX 3060Tiの構成でゲーム、動画や写真編集用目的です。
容量はとりあえず予算の関係で8GB×2枚(足りなければ後から増設)
同じメーカーブランドのメモリーでもCL16やCL18のタイミング?
ネイティブ、オーバークロック?色々あってどれを選んだらよいのかわかりません。
白で光るメモリーが少なくコルセアのVENGEANCE RGB PROか
DOMINATOR PLATINUM RGBの3200MHz、3600MHzが候補です。
このシリーズのRyzen用?のおすすめはどれでしょうか、長文ですみません(汗)
白い自作PCを組もうと思い、パーツを揃え中です。
Ryzanはメモリーにシビアと聞き、最後メモリーだけが決まっていません。
Ryzen 5 5600X、RTX 3060Tiの構成でゲーム、動画や写真編集用目的です。
容量はとりあえず予算の関係で8GB×2枚(足りなければ後から増設)
同じメーカーブランドのメモリーでもCL16やCL18のタイミング?
ネイティブ、オーバークロック?色々あってどれを選んだらよいのかわかりません。
白で光るメモリーが少なくコルセアのVENGEANCE RGB PROか
DOMINATOR PLATINUM RGBの3200MHz、3600MHzが候補です。
このシリーズのRyzen用?のおすすめはどれでしょうか、長文ですみません(汗)
533Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 20:15:34.82ID:zkPXdDNb0 光るメモリを探してる人達へ
コルセアもジースキルも
買ってからじゃないと
載ってるチップ分からないと書いとく
メモリチップのガチャ
クルーシャルはMicron製なのだけは確実
コルセアもジースキルも
買ってからじゃないと
載ってるチップ分からないと書いとく
メモリチップのガチャ
クルーシャルはMicron製なのだけは確実
534Socket774 (ワッチョイ da56-tS8B)
2020/12/17(木) 20:21:41.26ID:GesWs0GL0 売るために今 5900x NH D15で
迷彩メモリをmemtest86で2週してるけど
全然熱くなってないぞ、、
迷彩メモリをmemtest86で2週してるけど
全然熱くなってないぞ、、
535Socket774 (ワッチョイ ffe8-22vh)
2020/12/17(木) 20:22:29.51ID:Pq9ietE90 WHEAに怯えながら電圧盛り盛りでif1900にするより低電圧鬼詰めif1800の方が精神衛生上ええねん(自戒
536Socket774 (ワッチョイ 3ec0-QB4P)
2020/12/17(木) 20:25:10.54ID:WnhSwhQC0537Socket774 (ワッチョイ da3f-P5d1)
2020/12/17(木) 20:33:40.39ID:Mdl3gAUh0 >>532
別にOCするとかでもなければCrucialのネイティブ3200 1.2Vの奴かっとけばいいよ
別にOCするとかでもなければCrucialのネイティブ3200 1.2Vの奴かっとけばいいよ
538Socket774 (ドコグロ MM22-tS8B)
2020/12/17(木) 20:46:07.47ID:117ZlxNDM >>532
ネイティブ3200が 3200のcl22
だからここら辺のゲームベンチ見たら
高いメモリはベンチ以外で体感できない
自己満足の世界とわかる 見た目も気にしないなら永久保証のネイティブ3200のcrucialでいいと思う
https://youtu.be/jWmymQpVecY
https://youtu.be/tWffQbAHD0g
ネイティブ3200が 3200のcl22
だからここら辺のゲームベンチ見たら
高いメモリはベンチ以外で体感できない
自己満足の世界とわかる 見た目も気にしないなら永久保証のネイティブ3200のcrucialでいいと思う
https://youtu.be/jWmymQpVecY
https://youtu.be/tWffQbAHD0g
539Socket774 (ワッチョイ bedc-Gz4g)
2020/12/17(木) 20:51:34.49ID:6PZqi5oe0540Socket774 (ワッチョイ 5f03-+eN6)
2020/12/17(木) 20:58:24.78ID:X1Ugf3an0 まあOCするにも悪くないしな3200cl22のネイティブメモリ
参考資料多くてOCにもオススメまである
参考資料多くてOCにもオススメまである
541Socket774 (ワッチョイ bedc-Gz4g)
2020/12/17(木) 20:59:47.74ID:6PZqi5oe0542Socket774 (ワッチョイ db12-RAbl)
2020/12/17(木) 21:07:55.23ID:BZPzb1mB0543Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 21:09:15.60ID:zkPXdDNb0 OCするなら絶対OCメモリの方がいいけど
光り物のやつ中身の素性分からないの多い
光り物のやつ中身の素性分からないの多い
544Socket774 (ワッチョイ 1f58-6v7E)
2020/12/17(木) 21:13:18.81ID:cuP+WF1F0 体感ていう人はそもそもこの板の人じゃないと思う
545Socket774 (ワッチョイ da83-/Vai)
2020/12/17(木) 21:17:43.19ID:lW7qbc3Z0546Socket774 (ワッチョイ 8bca-+BK/)
2020/12/17(木) 21:22:06.52ID:tDilYje40547Socket774 (ワッチョイ bedc-Gz4g)
2020/12/17(木) 21:26:47.22ID:6PZqi5oe0548Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/17(木) 21:40:48.29ID:zkPXdDNb0 >>547
CPUよりマザボとBIOSだと思うよメモリ相性
メモリ云々でややこしいのはZENとZEN+
ZEN2はIFの上限が1900ら辺だから
3800以上に上げるうま味が無いしで
ほとんどはそこら辺が対応なんじゃない?
ここの人達なら手動で設定してると思う
だからXMPとか頼らないし、なくてもいい
だってあれintelの規格だし
CPUよりマザボとBIOSだと思うよメモリ相性
メモリ云々でややこしいのはZENとZEN+
ZEN2はIFの上限が1900ら辺だから
3800以上に上げるうま味が無いしで
ほとんどはそこら辺が対応なんじゃない?
ここの人達なら手動で設定してると思う
だからXMPとか頼らないし、なくてもいい
だってあれintelの規格だし
549Socket774 (ワッチョイ 4af4-MUfx)
2020/12/17(木) 22:29:09.48ID:70Ui0peG0 デュアルランク16GB x 2で大体3600CL16動くいっちゃん安いやつを教えてください。
マザボはB550TUFです。
マザボはB550TUFです。
550Socket774 (ワッチョイ 7bd6-Gz4g)
2020/12/18(金) 00:17:36.05ID:CGYX2N1h0 5900Xが入手出来たのでバリスポLT DDR4-3000 16GBx2を回してみたけど、
3900Xの時とほぼ同じ設定で問題無さそう。
Ryzen 9 5900X / Gigabyte X570 Aorus Elite (F31)
Crucial Ballistix Sport LT DDR4-3000 16GBx2 (Micron E-die 19nm)
@ DDR4-3600 CL16-8-19-14-36-56 1T 1.38v (GDM=OFF, FCLK=1800MHz) / Membench Easy: 107.99s
https://i.imgur.com/NFj8moK.png
@ DDR4-3800 CL16-8-20-15-38-58 1T 1.38v (GDM=OFF, FCLK=1900MHz)
https://i.imgur.com/7f6dbWX.png
>>532
Corsair RGB PROならパッケージ裏の窓からVerが見えるから買う前にチップが何か分かる。
店行くか電話してVerいくつか聞いて欲しいチップの在庫あったら買えば良い。
ヤフオクで裏面の画像が無い場合は出品者にVer聞くか裏面の画像アップしてもらえばOK。
https://i.imgur.com/tuG0do1.jpg
3.20 Micron 4Gbit Rev.A Presumed
3.21 Micron 4Gbit Rev.B Confirmed
3.22 Micron 4Gbit Rev.E* Speculated
3.22 Micron 4Gbit Rev.F* Confirmed
3.31 Micron 8Gbit Rev.B Confirmed
3.33 Micron 8Gbit Rev.D Presumed
3.34 Micron 8Gbit Rev.E Speculated
4.14 Samsung 4Gbit D-die (4x16) Confirmed
4.23 Samsung 4Gbit D-die Confirmed
4.24 Samsung 4Gbit E-die Confirmed
4.31 Samsung 8Gbit B-die Confirmed
4.49 Samsung 16Gbit M-die Speculated
4.40 Samsung 16Gbit A-die Speculated
5.29 Hynix 4Gbit MFR Confirmed
5.20 Hynix 4Gbit AFR Confirmed
5.21 Hynix 4Gbit BJR Speculated
5.39 Hynix 8Gbit MFR Confirmed
5.30 Hynix 8Gbit AFR Presumed
5.31 Hynix 8Gbit "BFR"??? Speculated
5.32 Hynix 8Gbit CJR Presumed
8.20** Nanya 4Gbit Rev.A Speculated
8.30** Nanya 8Gbit Rev.A Speculated
3900Xの時とほぼ同じ設定で問題無さそう。
Ryzen 9 5900X / Gigabyte X570 Aorus Elite (F31)
Crucial Ballistix Sport LT DDR4-3000 16GBx2 (Micron E-die 19nm)
@ DDR4-3600 CL16-8-19-14-36-56 1T 1.38v (GDM=OFF, FCLK=1800MHz) / Membench Easy: 107.99s
https://i.imgur.com/NFj8moK.png
@ DDR4-3800 CL16-8-20-15-38-58 1T 1.38v (GDM=OFF, FCLK=1900MHz)
https://i.imgur.com/7f6dbWX.png
>>532
Corsair RGB PROならパッケージ裏の窓からVerが見えるから買う前にチップが何か分かる。
店行くか電話してVerいくつか聞いて欲しいチップの在庫あったら買えば良い。
ヤフオクで裏面の画像が無い場合は出品者にVer聞くか裏面の画像アップしてもらえばOK。
https://i.imgur.com/tuG0do1.jpg
3.20 Micron 4Gbit Rev.A Presumed
3.21 Micron 4Gbit Rev.B Confirmed
3.22 Micron 4Gbit Rev.E* Speculated
3.22 Micron 4Gbit Rev.F* Confirmed
3.31 Micron 8Gbit Rev.B Confirmed
3.33 Micron 8Gbit Rev.D Presumed
3.34 Micron 8Gbit Rev.E Speculated
4.14 Samsung 4Gbit D-die (4x16) Confirmed
4.23 Samsung 4Gbit D-die Confirmed
4.24 Samsung 4Gbit E-die Confirmed
4.31 Samsung 8Gbit B-die Confirmed
4.49 Samsung 16Gbit M-die Speculated
4.40 Samsung 16Gbit A-die Speculated
5.29 Hynix 4Gbit MFR Confirmed
5.20 Hynix 4Gbit AFR Confirmed
5.21 Hynix 4Gbit BJR Speculated
5.39 Hynix 8Gbit MFR Confirmed
5.30 Hynix 8Gbit AFR Presumed
5.31 Hynix 8Gbit "BFR"??? Speculated
5.32 Hynix 8Gbit CJR Presumed
8.20** Nanya 4Gbit Rev.A Speculated
8.30** Nanya 8Gbit Rev.A Speculated
551Socket774 (ワッチョイ bebc-ZV+w)
2020/12/18(金) 00:22:38.57ID:5H/5XaoE0 >>547
白いメモリならGalaxがあるよ
AKIBAオーバークロックCafe : GALAX HOF OC LAB Elite RGB DDR4-4600が発売
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52127069.html
白いメモリならGalaxがあるよ
AKIBAオーバークロックCafe : GALAX HOF OC LAB Elite RGB DDR4-4600が発売
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52127069.html
552Socket774 (ワッチョイ 3ec0-5rpj)
2020/12/18(金) 00:24:15.89ID:BkE9RDWj0553Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/18(金) 00:43:21.88ID:rdcSuOHY0555Socket774 (テテンテンテン MMe6-gfaQ)
2020/12/18(金) 04:49:15.05ID:f1MztsDaM556Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/18(金) 06:03:00.23ID:rdcSuOHY0 >>549
クレブとかの灰(たぶんD多い)とか
電圧盛ったらCL16いくか分からんから
Ballistix BL2K16G36C16U4B
Ballistix BL2K16G36C16U4W
Ballistix BL2K16G36C16U4R
これMicronのCL16やつ
寒はB-die以外は微妙。最悪C-die掴むかも
ネイティブ3200より確実に速い
クレブとかの灰(たぶんD多い)とか
電圧盛ったらCL16いくか分からんから
Ballistix BL2K16G36C16U4B
Ballistix BL2K16G36C16U4W
Ballistix BL2K16G36C16U4R
これMicronのCL16やつ
寒はB-die以外は微妙。最悪C-die掴むかも
ネイティブ3200より確実に速い
557Socket774 (ワッチョイ 3bb1-HccF)
2020/12/18(金) 06:33:31.87ID:1u/5uXxi0 あまり話にも出ないが
Team Tforce ARGB 4000Mhz使ってるけどスレ的に評判良くないのかな
いじってみてけっこー回ると思うんだが
Team Tforce ARGB 4000Mhz使ってるけどスレ的に評判良くないのかな
いじってみてけっこー回ると思うんだが
558Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/18(金) 06:44:03.51ID:rdcSuOHY0 評判よくないと言うより
情報が無いから判断できないだけだと思う
情報が無いから判断できないだけだと思う
559Socket774 (オッペケ Srb3-a6TF)
2020/12/18(金) 07:52:50.62ID:bLj4zEC/r トライデント3800ネオのメモリ32じゃなくて64買っちゃおっかな。
560Socket774 (ワッチョイ eb5a-zq4C)
2020/12/18(金) 08:33:23.65ID:SyDBJ6jE0 >>507
x570uni(最新bios)+5900x(12月発売のやつ)+迷彩スナイパー3600(16*4)で起動及び各種ベンチOKでした。
CL20だけど…
自分のが2700xだったから、色々速すぎて鼻血出たわ。
CPUがこれだけ変わったらメモリがどんだけ効果出てるかワカンネ。
x570uni(最新bios)+5900x(12月発売のやつ)+迷彩スナイパー3600(16*4)で起動及び各種ベンチOKでした。
CL20だけど…
自分のが2700xだったから、色々速すぎて鼻血出たわ。
CPUがこれだけ変わったらメモリがどんだけ効果出てるかワカンネ。
561Socket774 (ワッチョイ f38b-C1sx)
2020/12/18(金) 09:56:07.42ID:TLZJ3Q0k0 3600でCL16通らないって人多くね?
原因がメモリなのか板なのか設定ミスなのか
原因がメモリなのか板なのか設定ミスなのか
562Socket774 (ワッチョイ 2e73-22vh)
2020/12/18(金) 10:07:51.44ID:CjWl+Kem0 自分にはメモリ詰めるの難しそうだと思ったからこのスレ見て評価高いの買って仕様通りに使ってるわ
BL2K32G36C16U4B買って3600CL16でちゃんと動いてる
BL2K32G36C16U4B買って3600CL16でちゃんと動いてる
563Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/18(金) 10:40:02.47ID:TLZJ3Q0k0 Viper灰Dの3733CL17でも3600CL16は1.35Vで余裕
最近のメモリはきちんと選別されてるのかもね
最近のメモリはきちんと選別されてるのかもね
564Socket774 (ワッチョイ 66cf-aH9B)
2020/12/18(金) 12:27:57.98ID:3yhfvYJl0 >>557
型番によって寒Bだったり灰Dだったり混ざってるが、
手持ちの寒Bは計算機FASTで3733と3800は1.37V切る電圧でも安定してる
基板はA2だった
なにげに他社にはないタイプの発光で綺麗だから気に入ってる
型番によって寒Bだったり灰Dだったり混ざってるが、
手持ちの寒Bは計算機FASTで3733と3800は1.37V切る電圧でも安定してる
基板はA2だった
なにげに他社にはないタイプの発光で綺麗だから気に入ってる
565Socket774 (オッペケ Srb3-p5mp)
2020/12/18(金) 13:11:59.17ID:/Kq5T2eZr 3200じゃなく3600にすると、ゲームのフレームレートも上がります??
566Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/18(金) 13:15:07.25ID:TLZJ3Q0k0 上がるゲームもある
変わらないゲームも
変わらないゲームも
567Socket774 (スップ Sd2a-vwkJ)
2020/12/18(金) 13:55:42.63ID:kQGve73Ld Viper Blackout にも4400(PVB416G440C8K)有るね
寒B 18T-26-26-46@1.5Vらしい
steelと較べてみたい
寒B 18T-26-26-46@1.5Vらしい
steelと較べてみたい
568Socket774 (ワッチョイ 733b-f5lq)
2020/12/18(金) 14:40:43.81ID:dgW15fnF0 各メーカーのダイごとにも変わると思うけど、
電圧ってどれくらい盛れるものなの?
自分はビビリだからMicron E-dieで1.4Vまでにしてる。
電圧ってどれくらい盛れるものなの?
自分はビビリだからMicron E-dieで1.4Vまでにしてる。
569Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/18(金) 14:55:13.96ID:TLZJ3Q0k0 寒Bだと1.5V品も有るんだから問題は無いんだろ
570Socket774 (アウアウカー Safb-urGe)
2020/12/18(金) 14:58:37.57ID:1vwhmyQCa サムB持ってるけど触れないくらい熱くなることないな
571Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/18(金) 15:03:50.58ID:TLZJ3Q0k0 うちも1.45Vだけど回してももヌルい程度
572Socket774 (ワッチョイ 6a20-FZ4g)
2020/12/18(金) 16:15:30.05ID:nKI703610 http://neo.vc/uploader/src/neo50242.jpg
家のは少し昔Ryzen 5 3600にアップグレードした時どうしても予算が足りなくて一番安いメモリ買った
少しでもOCするとBIOSすら起動しないカツカツのメモリだった
このメモリHynixだけどダイの種類分からないのね
家のは少し昔Ryzen 5 3600にアップグレードした時どうしても予算が足りなくて一番安いメモリ買った
少しでもOCするとBIOSすら起動しないカツカツのメモリだった
このメモリHynixだけどダイの種類分からないのね
573Socket774 (ワッチョイ 3703-22vh)
2020/12/18(金) 16:19:27.05ID:9AoiWJVQ0 何かと思えば…画像見て笑ったわ
574Socket774 (ワッチョイ af3d-22vh)
2020/12/18(金) 17:31:20.90ID:aq5WY6hB0 PANRAMはだめだぞ
寄せ集めICが1枚の基板に乗ってた写真なかったか?
寄せ集めICが1枚の基板に乗ってた写真なかったか?
575Socket774 (ワッチョイ da3f-P5d1)
2020/12/18(金) 18:16:59.84ID:1SCcTkMe0 Hynixが何枚載ってるんだって感じだな
576Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/18(金) 18:22:04.00ID:rdcSuOHY0 灰の8Gbitのは
AFR、BFR、CJR、DJR、JFR、JJR、MFR
これだけ確認されてるだけでもある
単一の余った不人気石だとまだ希望はある
これが混在とかなら期待できないね
Hynix xxRで調べたらOCの情報拾えるかも
Panram裸だから石にxxRとか書いてない?
AFR、BFR、CJR、DJR、JFR、JJR、MFR
これだけ確認されてるだけでもある
単一の余った不人気石だとまだ希望はある
これが混在とかなら期待できないね
Hynix xxRで調べたらOCの情報拾えるかも
Panram裸だから石にxxRとか書いてない?
577Socket774 (ワッチョイ 5f03-+eN6)
2020/12/18(金) 18:41:58.06ID:n/7nTuic0 Panramでもマトモなのあるかもしれんが流石にケチりすぎたな
578Socket774 (ワッチョイ da56-22vh)
2020/12/18(金) 18:46:23.06ID:drxAJl8k0 ODM大手のPanramさん選別品のHynix ETTチップだぞ
完璧、ギリギリに選別されてるであろうから仕様以上の性能が出る訳もなく
完璧、ギリギリに選別されてるであろうから仕様以上の性能が出る訳もなく
579Socket774 (ワッチョイ da3f-P5d1)
2020/12/18(金) 18:49:07.81ID:1SCcTkMe0 Panramさんは元の刻印の上に塗装してからPanram刻印してるんじゃないの?
580Socket774 (ササクッテロラ Spb3-b/Cb)
2020/12/18(金) 18:58:02.93ID:0tAWmunIp 16GBのSRメモリって現状どんなモジュールがありますか?
寒Bの16GB SRなんて無いですよね・・・
寒Bの16GB SRなんて無いですよね・・・
581Socket774 (ワッチョイ 3703-22vh)
2020/12/18(金) 19:01:54.86ID:9AoiWJVQ0 過去ログ漁ったり自分で調べられない奴には何もないよ
582Socket774 (ワッチョイ 6a20-FZ4g)
2020/12/18(金) 19:01:59.58ID:nKI703610 >>573-579
うん・・・正直Panram自体抵抗があったけどRyzen 5 3600が出たばっかりの時
PC3200CL22で1.2Vってほかにほぼ選択肢なかったんだよね
ちなみに少し前にCrucialPC3200CL22が1万弱で売ってたので挿したら
4枚挿しの上チップがバラバラという無茶だからBIOSすらいけなかった、仕方ないので2枚挿しにして電圧を1.35Vにして追加で2枚挿したら動くようになった
ここの住人さんにはありえない滅茶苦茶な構成だと思うけど、PCの用途的に早さよりも容量重視だったから64Gでとりあえず満足してます
うん・・・正直Panram自体抵抗があったけどRyzen 5 3600が出たばっかりの時
PC3200CL22で1.2Vってほかにほぼ選択肢なかったんだよね
ちなみに少し前にCrucialPC3200CL22が1万弱で売ってたので挿したら
4枚挿しの上チップがバラバラという無茶だからBIOSすらいけなかった、仕方ないので2枚挿しにして電圧を1.35Vにして追加で2枚挿したら動くようになった
ここの住人さんにはありえない滅茶苦茶な構成だと思うけど、PCの用途的に早さよりも容量重視だったから64Gでとりあえず満足してます
583Socket774 (ワッチョイ 1f58-WBSN)
2020/12/18(金) 19:11:01.48ID:WcGCpvJy0 2rankの4枚はどのプラットフォームでもきついかと
584Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/18(金) 19:11:52.77ID:g3LiS7fq0 PANRAM捨てて買い直せよ
585Socket774 (ワッチョイ da3f-P5d1)
2020/12/18(金) 19:29:23.99ID:1SCcTkMe0586Socket774 (ワッチョイ 66a8-HYkl)
2020/12/18(金) 19:33:34.63ID:XG1kxFkm0588Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/18(金) 19:36:17.59ID:rdcSuOHY0 クルーシャルのネイティブもキツイと思う
去年買ったのと今年ので石違うから
去年買ったのと今年ので石違うから
589Socket774 (ワッチョイ 6ac7-6v7E)
2020/12/18(金) 19:46:27.84ID:DzvPFGBx0590Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/18(金) 19:48:48.14ID:g3LiS7fq0 製造時期によってE-dieとJ-dieが存在
ついでにMicron製造とCrucial製造で基板違いもある
ついでにMicron製造とCrucial製造で基板違いもある
591Socket774 (ワッチョイ 5f03-+eN6)
2020/12/18(金) 20:10:51.63ID:n/7nTuic0 まあハードモード楽しいしいいんじゃない
Panramで3800cl14とかいったら英雄かもな
Panramで3800cl14とかいったら英雄かもな
592Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/18(金) 22:17:32.29ID:rdcSuOHY0 >>572
パートナンバーで調べたら
中国?かのサイトに同じのあった
Lenovo Savior Blade 9000のレビューみたい
https://mclub.lenovo.com.cn/thread-5955608-1-1.html
タイフーンバーナーで見つかった粒子は、
隠された粒子タイプである
Hynix H5AN8G8N ?? R-XNCでしたが、
インターネットで見つかったXNCは
CJRまたはDJRで終わる場合があります。
メモリはTigo(金泰克)狼星?
10700Kで3200 16-18-18-38 CR2
ドイツのメモリOCの灰Cの所に
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-djr-jjr-2020-update.1206340/
パートナンバー後ろの文字は
メモリ規格かで
UH 2400、VK 2666、WM 2933、XN 3200
灰CのDDR3200のメモリなんかな?
パートナンバーで調べたら
中国?かのサイトに同じのあった
Lenovo Savior Blade 9000のレビューみたい
https://mclub.lenovo.com.cn/thread-5955608-1-1.html
タイフーンバーナーで見つかった粒子は、
隠された粒子タイプである
Hynix H5AN8G8N ?? R-XNCでしたが、
インターネットで見つかったXNCは
CJRまたはDJRで終わる場合があります。
メモリはTigo(金泰克)狼星?
10700Kで3200 16-18-18-38 CR2
ドイツのメモリOCの灰Cの所に
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-djr-jjr-2020-update.1206340/
パートナンバー後ろの文字は
メモリ規格かで
UH 2400、VK 2666、WM 2933、XN 3200
灰CのDDR3200のメモリなんかな?
593550 (ワッチョイ 7bd6-Gz4g)
2020/12/18(金) 23:24:25.99ID:CGYX2N1h0 >>554
現状、FCLK1900以上は安定していないと思う。
F31/F31oだとFCLK1900以上はしっかり弾かれて起動しない。
起動時エラーチェックがガバガバなF31kならFCLK2000でも起動するけど、
VDDG1050mVでも音飛びが酷くて、SOC1.20v、VDDG1150mVで音飛びは無くなるけどWHEAエラーはまだ出る。
FCLK1966でも動くことは動くけど安定しているとは言えない。
ASUSが唯一Agesa 1180のBIOSをリリースしてるからワンチャンあるかもだけど、
バグあるから他メーカーはAgesa 1100止まり、1200は来年だからしばらくこの状態なんじゃないかと。
5900X / X570 Aorus Elite (F31k)
DDR4-3600 FCLK1800 https://i.imgur.com/6Bb3Dom.png
DDR4-3800 FCLK1900 https://i.imgur.com/lKWPg3d.png
DDR4-3933 FCLK1966 https://i.imgur.com/Nc5aHbD.png
現状、FCLK1900以上は安定していないと思う。
F31/F31oだとFCLK1900以上はしっかり弾かれて起動しない。
起動時エラーチェックがガバガバなF31kならFCLK2000でも起動するけど、
VDDG1050mVでも音飛びが酷くて、SOC1.20v、VDDG1150mVで音飛びは無くなるけどWHEAエラーはまだ出る。
FCLK1966でも動くことは動くけど安定しているとは言えない。
ASUSが唯一Agesa 1180のBIOSをリリースしてるからワンチャンあるかもだけど、
バグあるから他メーカーはAgesa 1100止まり、1200は来年だからしばらくこの状態なんじゃないかと。
5900X / X570 Aorus Elite (F31k)
DDR4-3600 FCLK1800 https://i.imgur.com/6Bb3Dom.png
DDR4-3800 FCLK1900 https://i.imgur.com/lKWPg3d.png
DDR4-3933 FCLK1966 https://i.imgur.com/Nc5aHbD.png
594Socket774 (ワッチョイ 66a8-HYkl)
2020/12/18(金) 23:32:15.33ID:XG1kxFkm0 apuじゃないんだからそんなに頑張っても大した性能アップないんじゃない?
595Socket774 (ワッチョイ 733b-f5lq)
2020/12/19(土) 00:01:00.61ID:iarLwdHo0596Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/19(土) 05:48:45.22ID:HZxkRjjn0 >>592
ドスパラ朝市見てたらレノボの広告出てて
Lenovo Legion T750iとか言うゲーミングPC
これ中華Lenovo Savior Blade 9000と似てるw
まさか日本向けのと中身も同じとかか?
メモリが金泰克の猛狼星と言う事か?
ドスパラ朝市見てたらレノボの広告出てて
Lenovo Legion T750iとか言うゲーミングPC
これ中華Lenovo Savior Blade 9000と似てるw
まさか日本向けのと中身も同じとかか?
メモリが金泰克の猛狼星と言う事か?
597Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/19(土) 12:06:35.49ID:73ZGDr2T0 しまったスレ読まずpanram買っちまった
定格で使うなら問題ないよね?
定格で使うなら問題ないよね?
598Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/19(土) 12:14:57.77ID:91ZIIXEO0 返品か交換してこい
599>>572 (ワッチョイ 6a20-FZ4g)
2020/12/19(土) 12:27:22.49ID:05/uh/Gy0600Socket774 (ワッチョイ 2673-FZ4g)
2020/12/19(土) 12:51:25.77ID:m1NRrWTh0 定格なら何の問題もない
自分もW4U2133PS-8Gを使っている
自分もW4U2133PS-8Gを使っている
601Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/19(土) 13:02:18.22ID:73ZGDr2T0602Socket774 (ワッチョイ a3b1-a6TF)
2020/12/19(土) 14:26:45.61ID:dAPgCO2W0 b550 aorus pro ax でトライデント3800買おうとしたら、3800対応してないみたいだから3600買えばええのんか?
603Socket774 (ワッチョイ 8bfc-P3ah)
2020/12/19(土) 16:09:51.29ID:29mmNxcj0604Socket774 (ワッチョイ afc5-22vh)
2020/12/19(土) 16:09:54.06ID:y5j7HxRL0 W4U2400PS-8GかぁRyzen1700とX370GK4で2400すら動かないとか挙動メタメタだったから
初期不良で交換してもらったが動作不安定で差額で別メモリに切り替えたことあったな
それ以来Panramは信用してない
初期不良で交換してもらったが動作不安定で差額で別メモリに切り替えたことあったな
それ以来Panramは信用してない
605Socket774 (ワッチョイ afc5-22vh)
2020/12/19(土) 16:21:51.33ID:y5j7HxRL0 >>603
今現在迷彩16Gx2で3800CL16IF1900動作しているが去年の比較的動作報告があった頃の製品
いま迷彩16Gx2を買うと中身灰Cでも選別落ちで特性悪くて4枚だと3800いけなくなる懸念があって
追加購入に踏み切れんよ
買い換えるなら灰で寒でもMicronでもいいからDieが確定している16Gを4枚まとめて買い直したほうが確実だから頭が痛い
今現在迷彩16Gx2で3800CL16IF1900動作しているが去年の比較的動作報告があった頃の製品
いま迷彩16Gx2を買うと中身灰Cでも選別落ちで特性悪くて4枚だと3800いけなくなる懸念があって
追加購入に踏み切れんよ
買い換えるなら灰で寒でもMicronでもいいからDieが確定している16Gを4枚まとめて買い直したほうが確実だから頭が痛い
606Socket774 (ラクッペペ MMe6-QB4P)
2020/12/19(土) 16:42:37.41ID:ydlZBtg2M 追加で買うぐらいなら纏めて買い直しするわ
メモリの相性考えるのめんどくさいもん
メモリの相性考えるのめんどくさいもん
607Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/19(土) 17:00:03.65ID:HZxkRjjn0 今メモリ安いけど品不足なんかな?
608Socket774 (ワッチョイ 5358-6v7E)
2020/12/19(土) 17:05:15.17ID:7SB/MNMr0 何度か話に上がってるBL2K32G36C16U4B Crucial Ballistixの32GB2枚刺しと5950xで
MSIX570GAMINGを4000 18-22-22-22-42 FCLK2000にしたらメモリ診断も通って動いてるんだけど
DRAMVoltageが1.432V 1.450V(赤) と表示されるがこれはどうなんだろ
調べたら発熱でかくなるんでCPU温度気を付けるようにって出てくるけど温度は変わりないんで大丈夫そうd
AutoでCPU1P8Voltage1.432v、CHIPSETSOCVol0.997v、CHIPSETCLDOVol1.190vになってる
MSIX570GAMINGを4000 18-22-22-22-42 FCLK2000にしたらメモリ診断も通って動いてるんだけど
DRAMVoltageが1.432V 1.450V(赤) と表示されるがこれはどうなんだろ
調べたら発熱でかくなるんでCPU温度気を付けるようにって出てくるけど温度は変わりないんで大丈夫そうd
AutoでCPU1P8Voltage1.432v、CHIPSETSOCVol0.997v、CHIPSETCLDOVol1.190vになってる
609Socket774 (ワッチョイ fa33-zq4C)
2020/12/19(土) 20:17:46.95ID:z8BTcr4U0 3200メモリ(DR)4枚をやすやすと3600〜3800にOCできたのはいいがアイドル消費電力が予想以上に
跳ね上がって3800が余裕で廻るメモリを3200に戻した
3800より上やCL詰めなどを試す気も起こらなくなった
もうOCメモリからは手を引く時が来たか
3200の時から20W以上UPじゃやってられんわ
跳ね上がって3800が余裕で廻るメモリを3200に戻した
3800より上やCL詰めなどを試す気も起こらなくなった
もうOCメモリからは手を引く時が来たか
3200の時から20W以上UPじゃやってられんわ
610Socket774 (ワッチョイ a3b1-aJ00)
2020/12/19(土) 20:21:14.92ID:qYJ/tAZi0 グラボとかでもそうだけど電力の差ってそんなに気になるもんなの?
故障リスクが上がるとかそういう話?
故障リスクが上がるとかそういう話?
611Socket774 (ワッチョイ 1f58-WBSN)
2020/12/19(土) 20:26:32.17ID:d/KMU/0c0 それを聞いてどうしたいんだい?
612Socket774 (ワッチョイ a3b1-aJ00)
2020/12/19(土) 20:29:08.32ID:qYJ/tAZi0 参考にしたい
613Socket774 (ワッチョイ 0fea-Fohw)
2020/12/19(土) 20:32:28.53ID:0Uw5YKOM0 個人的には消費電力もベンチスコアの一種みたいな感覚
614Socket774 (ワッチョイ e6b3-Xq1v)
2020/12/19(土) 20:34:14.93ID:Xt3+KzhE0 PCに限らずだけど基本的には安全マージンを取った上で性能とのバランスを見て製品として出してる訳だから
それを崩すってのは当然いろんなリスクを伴うよね
それを崩すってのは当然いろんなリスクを伴うよね
615Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/19(土) 20:39:23.58ID:HZxkRjjn0 CPU OCのが消費電力増えるけど
RYZEN本スレだと皆んなチャレンジしてる
CPUを低電力化してメモリOCのが
トータルバランス良いと思う
これAMD製GPUでOCだと鉄板みたいな話
RYZEN本スレだと皆んなチャレンジしてる
CPUを低電力化してメモリOCのが
トータルバランス良いと思う
これAMD製GPUでOCだと鉄板みたいな話
616Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/19(土) 20:50:34.55ID:HZxkRjjn0617Socket774 (ワッチョイ 1f58-vwkJ)
2020/12/19(土) 21:10:05.14ID:nIm1bFyf0 もうメモリクロックは3600でいいんだよ
それ以上はベンチのスコアが多少改善したとしても実際の使用感は何も変わらん自己満領域
電圧全てデフォで回る3600CL14で十分速いし満足
それ以上はベンチのスコアが多少改善したとしても実際の使用感は何も変わらん自己満領域
電圧全てデフォで回る3600CL14で十分速いし満足
618Socket774 (ワッチョイ 3bb1-E3/J)
2020/12/19(土) 21:12:25.50ID:wj/L5dYu0 今まで同ダイの隣のCCXを読むのにもIO経由してたのが、Zen3でなくなったしね。
619Socket774 (ワッチョイ 5358-6v7E)
2020/12/19(土) 21:22:00.39ID:7SB/MNMr0 >>616
個別に弄る事も出来るが基本的にはAutoで上げ下げしてくれるんで割と助かり
ただ4000までいけるとは思わなかったんで気になって聞いてみた
エラー吐くようなら当然下げるけど消費電力上がるのはまあしゃあないと割り切ってる
自分の用途だと恩恵あるんで
今後4000以上のメモリどんどん出てくると思うけど値段は下がるにしても
電気量問題解決出来ないなら一般的なPCは2666で暫く留まりそうね(´・ω・`)
個別に弄る事も出来るが基本的にはAutoで上げ下げしてくれるんで割と助かり
ただ4000までいけるとは思わなかったんで気になって聞いてみた
エラー吐くようなら当然下げるけど消費電力上がるのはまあしゃあないと割り切ってる
自分の用途だと恩恵あるんで
今後4000以上のメモリどんどん出てくると思うけど値段は下がるにしても
電気量問題解決出来ないなら一般的なPCは2666で暫く留まりそうね(´・ω・`)
621Socket774 (ワッチョイ 8bfc-P3ah)
2020/12/19(土) 21:44:41.89ID:29mmNxcj0 新メモリ届いた
5900X + X570 Unify + BL32G36C16U4B
問題なさげかな
とりあえずTM5まわしとくわ
5900X + X570 Unify + BL32G36C16U4B
問題なさげかな
とりあえずTM5まわしとくわ
622Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/19(土) 21:52:31.48ID:HZxkRjjn0 >>619
SOC電圧1.0vでIF2000とDDR4 4000なら凄い
海外のではSOC 1.1vでIF2033は見た
例のエラー出てるかは知らない
X570チップ側の電圧弄れるなら
喜ぶ外人いると思うわ。嫌ってる人多いし
DDR4 2666なのはintelの低価格帯向け
AMD RYZENはメモリOC制限してない
RYZEN的にメリット無いよDDR4 2666
IF同期できる範囲までならZEN性能上がるし
ちょっとでもZEN3のクロック高くする為に
その他を犠牲にするのは否定しないけど
SOC電圧1.0vでIF2000とDDR4 4000なら凄い
海外のではSOC 1.1vでIF2033は見た
例のエラー出てるかは知らない
X570チップ側の電圧弄れるなら
喜ぶ外人いると思うわ。嫌ってる人多いし
DDR4 2666なのはintelの低価格帯向け
AMD RYZENはメモリOC制限してない
RYZEN的にメリット無いよDDR4 2666
IF同期できる範囲までならZEN性能上がるし
ちょっとでもZEN3のクロック高くする為に
その他を犠牲にするのは否定しないけど
623Socket774 (ワッチョイ 1f58-vwkJ)
2020/12/19(土) 22:05:43.62ID:nIm1bFyf0 クロック追求よりタイミング詰めのがいいと思うよ
AGESA上がって2000通ったとしても電圧モリモリなのにパフォーマンス変わらないんでは意味がない
AGESA上がって2000通ったとしても電圧モリモリなのにパフォーマンス変わらないんでは意味がない
624Socket774 (ワッチョイ a3b1-a6TF)
2020/12/20(日) 00:23:27.58ID:Ob6mGPhR0 トライデントが急に値上げ…。
625Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/20(日) 00:32:12.08ID:C60U+j7z0 皆んな寒B欲しいのね
626Socket774 (ワッチョイ 5f03-+eN6)
2020/12/20(日) 01:19:18.65ID:1V2677im0 競技的省電力化という1つのジャンル
627Socket774 (ワッチョイ 7bd6-Gz4g)
2020/12/20(日) 02:22:53.46ID:YbeQiVj60 Zen3ならPBOでPPT142/TDC95/EDC148(TDP105WのCPUの場合)を設定して、
Curve Optimizerで負荷時の電圧下げて、メモリOCでSOC電圧盛った分を相殺するのが良いんじゃないかな。
低〜中負荷の電力下げたいとかだとカスタム電源プランで抑え込む方が楽だろうけど。
https://i.imgur.com/mF16Fjg.png
https://i.imgur.com/F3YK51P.jpg
Curve Optimizerで負荷時の電圧下げて、メモリOCでSOC電圧盛った分を相殺するのが良いんじゃないかな。
低〜中負荷の電力下げたいとかだとカスタム電源プランで抑え込む方が楽だろうけど。
https://i.imgur.com/mF16Fjg.png
https://i.imgur.com/F3YK51P.jpg
628Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/20(日) 06:56:42.73ID:C60U+j7z0 国内ブランドで1R片面16GBメモリ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3003418
灰の16Gbitのやつらしい
http://www.ocmemory.jp/product/ocmemory/ocm3200cl22d-64gbna.html
灰の16Gbit CJR?
https://images.anandtech.com/doci/15012/SK-hynix-Develops-1Znm-16Gb-DDR4-DRAM_2.jpg
灰の16Gbit MJR?
https://abload.de/image_mobile.php?img=liiayqbyjbd.jpg
16Gbitメモリ対決。寒A、灰C、Micron B
https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/arbeitsspeicher/51755-inklusive-samsung-a-die-erste-eindruecke-der-16-gbit-ics.html
上のコメント欄
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/inklusive-samsung-a-die-erste-eindr%C3%BCcke-der-16-gbit-ics.1256049/
灰のCJRとMJR違うように見えるけど
国内ブランドのはどっちだろ?
大容量メモリ探してる人は参考にどうぞ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3003418
灰の16Gbitのやつらしい
http://www.ocmemory.jp/product/ocmemory/ocm3200cl22d-64gbna.html
灰の16Gbit CJR?
https://images.anandtech.com/doci/15012/SK-hynix-Develops-1Znm-16Gb-DDR4-DRAM_2.jpg
灰の16Gbit MJR?
https://abload.de/image_mobile.php?img=liiayqbyjbd.jpg
16Gbitメモリ対決。寒A、灰C、Micron B
https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/arbeitsspeicher/51755-inklusive-samsung-a-die-erste-eindruecke-der-16-gbit-ics.html
上のコメント欄
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/inklusive-samsung-a-die-erste-eindr%C3%BCcke-der-16-gbit-ics.1256049/
灰のCJRとMJR違うように見えるけど
国内ブランドのはどっちだろ?
大容量メモリ探してる人は参考にどうぞ
629Socket774 (ワッチョイ 3bb1-FZ4g)
2020/12/20(日) 07:08:14.56ID:LqODUyBW0 >>622
まぁマザーが対応してるJEDEC準拠が最低ラインになるわな
マザーが上等な代物ならPanramでも動くだろうし
一時しのぎで買ったんだが、ASUS C8Fで難なく動いた
ただ裸メモリなのが難点だな
今となっては飾りでもいいから何か用意してほしいわ
ベタベタ触るような事態になるのは避けたい
まぁマザーが対応してるJEDEC準拠が最低ラインになるわな
マザーが上等な代物ならPanramでも動くだろうし
一時しのぎで買ったんだが、ASUS C8Fで難なく動いた
ただ裸メモリなのが難点だな
今となっては飾りでもいいから何か用意してほしいわ
ベタベタ触るような事態になるのは避けたい
630Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/20(日) 08:08:10.16ID:C60U+j7z0 >>629
intel載ってるLenovoのゲーミングPC
Lenovo Legion T750i
それのメモリとPanram変わらん気がする
中華のゲーミングと同等なら期待できるかも
逆に言うとPanramクラスでゲーミングとか
Comet Lake-Sでもメモリ対応こんなんだから
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52116405.html
上位マザーじゃないと2666固定とか
負けてるのに余裕だねintel
intel載ってるLenovoのゲーミングPC
Lenovo Legion T750i
それのメモリとPanram変わらん気がする
中華のゲーミングと同等なら期待できるかも
逆に言うとPanramクラスでゲーミングとか
Comet Lake-Sでもメモリ対応こんなんだから
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52116405.html
上位マザーじゃないと2666固定とか
負けてるのに余裕だねintel
631Socket774 (ワッチョイ 733b-f5lq)
2020/12/20(日) 10:52:22.65ID:h3t0DxiE0 上で消費電力の話が出てるけど、メモリの電圧上げでどれくらい変わるの?
どこかでベンチ上げてるところあるかな。
どこかでベンチ上げてるところあるかな。
632Socket774 (ワッチョイ bedc-WBSN)
2020/12/20(日) 15:43:21.67ID:NNkdMq0o0633Socket774 (ワッチョイ 7bd6-Gz4g)
2020/12/20(日) 15:55:38.25ID:YbeQiVj60 >>631
単にDIMM電圧だけ上げるなら1〜3Wぐらいしか変わらない。
クロックやタイミングをいじるとCPUやビデオカードの性能も引き出すから、
それらのスペックによって消費電力の増加量は違う。
単にDIMM電圧だけ上げるなら1〜3Wぐらいしか変わらない。
クロックやタイミングをいじるとCPUやビデオカードの性能も引き出すから、
それらのスペックによって消費電力の増加量は違う。
634Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/20(日) 15:57:33.08ID:kvHLXMgC0 3800CL16より3600CL14のが帯域速いけどね
635Socket774 (ワッチョイ a3b1-22vh)
2020/12/20(日) 15:58:43.39ID:u/H+P+zU0 3600CL16を3600CL14に詰めるのって難しい?
636Socket774 (ワッチョイ 37ad-pVHf)
2020/12/20(日) 17:03:49.69ID:k5jrh5Zi0 DARK HERO
電圧まだ盛ってないのに3666CL14が簡単に回るな
盛ればまだまだ行けそう
電圧まだ盛ってないのに3666CL14が簡単に回るな
盛ればまだまだ行けそう
637Socket774 (ワッチョイ 5358-HVDy)
2020/12/20(日) 22:30:34.49ID:vd6z2bW50 同じクロックでCL2詰めるのに盛り+0.15V前後かな
使い方によるけどうちではほとんどメリットないから
3600CL18の1.2Vに落ち着きますた(´・ω・)
使い方によるけどうちではほとんどメリットないから
3600CL18の1.2Vに落ち着きますた(´・ω・)
638Socket774 (ワッチョイ bedc-WBSN)
2020/12/20(日) 23:02:06.67ID:NNkdMq0o0639Socket774 (ワッチョイ 1f58-vwkJ)
2020/12/20(日) 23:41:58.27ID:MrHnjxCx0640Socket774 (ワッチョイ 0fea-Fohw)
2020/12/21(月) 00:03:11.11ID:mjQTCC780641Socket774 (ワッチョイ 733b-f5lq)
2020/12/21(月) 00:03:27.51ID:vkymUdwE0642Socket774 (ワッチョイ 1f58-vwkJ)
2020/12/21(月) 00:21:14.28ID:fHfOMTJ40643Socket774 (ワッチョイ 733b-f5lq)
2020/12/21(月) 00:31:03.93ID:vkymUdwE0 参考にはならなくても、高クロック低レイテンシは
ゲームパフォーマンスには影響するのはあってる?
メリットほぼ無いってのがよくわからん。
ゲームパフォーマンスには影響するのはあってる?
メリットほぼ無いってのがよくわからん。
644Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/21(月) 00:33:11.47ID:SKQvOs8n0 寒Bなら可能(でもメリットは無い。ロマン)
RYZEN使ったこと無い人なんじゃないかな?
RYZEN使ったこと無い人なんじゃないかな?
645Socket774 (ワッチョイ 6a9f-DXsI)
2020/12/21(月) 01:20:06.28ID:voG32zSE0 苦労やお金の割には
646Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/21(月) 01:28:31.47ID:v008vNPY0 FF14ベンチならメモリ速度上げるだけで変わる
647Socket774 (ワッチョイ ffe8-G9sQ)
2020/12/21(月) 02:39:31.52ID:V5DU+q510 https://i.imgur.com/8X6Nchb.png
とりあえず安定はしてるんだけど、この程度でも詰めれてるほう?
とりあえず安定はしてるんだけど、この程度でも詰めれてるほう?
648Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/21(月) 03:05:11.50ID:SKQvOs8n0 >>647
奇数CL入れるならGDMオフ
tRCDRDを1つ増やす方が安定する
電圧高いと思うから
VSOC 1.1vそのまま
IOD 1.1v → 0.95v
CCD 1.15v → 1v
VDDP 1.1v → 1v
奇数CL入れるならGDMオフ
tRCDRDを1つ増やす方が安定する
電圧高いと思うから
VSOC 1.1vそのまま
IOD 1.1v → 0.95v
CCD 1.15v → 1v
VDDP 1.1v → 1v
649Socket774 (ワッチョイ 5f03-+eN6)
2020/12/21(月) 04:11:02.43ID:5Q76AOm10 >>643
esports系のゲーム(GPU負荷低め)なら10~20%くらいフレームレート変わることも割とある
メリットと取るかどうかが人によるのかも
普段2133cl15とかだから個人的にはすごい変わるわ
esports系のゲーム(GPU負荷低め)なら10~20%くらいフレームレート変わることも割とある
メリットと取るかどうかが人によるのかも
普段2133cl15とかだから個人的にはすごい変わるわ
650Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/21(月) 04:33:49.63ID:2MHn/r140 バージニアの塔3に、ホストを一瞬で溶かして遊んでる
やつがおるな。かわいそうに
やつがおるな。かわいそうに
651Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/21(月) 04:33:57.91ID:2MHn/r140 誤爆
652Socket774 (ワッチョイ 0f6e-T9CJ)
2020/12/21(月) 06:09:42.25ID:UdFp5OBe0 G.Skill F4-2666C19D-32GISはOCできますか。
R5 3600、ASUS PRIME B550M-Aを購入。
初自作でメモリみすりました。
既に手元にあります(返品もできるが…)
R5 3600、ASUS PRIME B550M-Aを購入。
初自作でメモリみすりました。
既に手元にあります(返品もできるが…)
653Socket774 (ワッチョイ 5f03-+eN6)
2020/12/21(月) 06:16:18.03ID:5Q76AOm10 OCできないメモリなんてない!
656Socket774 (ワッチョイ 3bb1-FZ4g)
2020/12/21(月) 06:33:04.63ID:A/1z/Et40 Intelからの流用?
それは兎も角、G.Skillって素のメモリの信頼性ってどういう状況なんだろうか
まぁ中身に依存するのは分かってるんだが
ポン付けXMP128GBに任せるから、Z NEOの印象が強過ぎる
それは兎も角、G.Skillって素のメモリの信頼性ってどういう状況なんだろうか
まぁ中身に依存するのは分かってるんだが
ポン付けXMP128GBに任せるから、Z NEOの印象が強過ぎる
657Socket774 (ワッチョイ 0f6e-T9CJ)
2020/12/21(月) 07:04:29.96ID:UdFp5OBe0 早朝からこんなに回答もらえるとは…感謝。
新規で購入しました、安かったのでマザーの規格だけ見て買いました。
開封もしてません、つい先程Ryzenとメモリの関係を知りました。
情弱でごめんなさい。
UEFIやタイフーンバーナーで調べながら設定してみます。
新規で購入しました、安かったのでマザーの規格だけ見て買いました。
開封もしてません、つい先程Ryzenとメモリの関係を知りました。
情弱でごめんなさい。
UEFIやタイフーンバーナーで調べながら設定してみます。
658Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/21(月) 07:31:27.20ID:SKQvOs8n0 まずMemtest86で初期不良無いか確認
テスト13省いて1~2周させればいいと思う
完全に調べるなら4周させたらOK
テスト13省いて1~2周させればいいと思う
完全に調べるなら4周させたらOK
659Socket774 (ワッチョイ 7b02-ICm8)
2020/12/21(月) 07:53:21.47ID:ytgxnkEO0 何周しようと完全に調べられはしない
660Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/21(月) 09:08:30.27ID:jdWqG6IE0 >>643
そらクロック高いうえ低レイテンシ(詰め)が可能なら微妙には速くなるでしょ
そらクロック高いうえ低レイテンシ(詰め)が可能なら微妙には速くなるでしょ
661Socket774 (ワッチョイ 3bb1-E3/J)
2020/12/21(月) 10:56:50.75ID:klQoLtVB0 逆にダメなのはすぐエラー出るよね
662Socket774 (スッップ Sd8a-6fEe)
2020/12/21(月) 11:27:33.80ID:H8IrYWyPd メモリて単純に帯域広い方が速いという事ではないの?
ざっくり計算でクロック÷CLで数字が大きい方が速いと思ってた
ざっくり計算でクロック÷CLで数字が大きい方が速いと思ってた
663Socket774 (ワッチョイ 733b-f5lq)
2020/12/21(月) 11:50:45.21ID:vkymUdwE0 >>660
詰めることでFPS上がるんだから、メリットほぼ無いっていうのは間違いでしょ。
詰めることでFPS上がるんだから、メリットほぼ無いっていうのは間違いでしょ。
664Socket774 (オッペケ Srb3-a6TF)
2020/12/21(月) 11:50:49.43ID:2KCTYqzCr なにするにも、32Gより64GGの方が速いの?
665Socket774 (ワッチョイ 7b02-ICm8)
2020/12/21(月) 12:04:05.70ID:ytgxnkEO0 ゲームならCLよりtRASじゃない?
666Socket774 (ワッチョイ beea-p5mp)
2020/12/21(月) 12:23:57.90ID:Sk1GbrLw0 タイミングを詰めるのは程々にして、IF同期とrank/bank interleaveを意識したほうが実効帯域は稼げる
667Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/21(月) 12:29:56.79ID:jdWqG6IE0 >>663
2666から3600とかなら分かるけど3600から3800とかじゃ各部の電圧盛りが必要になってくるという点加味するとメリット相殺じゃないのかな、全く無いとは言ってないけどね
それ以上のOCや詰めは微小なパフォーマンスにさえ拘る人がやればいいわけで、満足してればそれが正解かと
2666から3600とかなら分かるけど3600から3800とかじゃ各部の電圧盛りが必要になってくるという点加味するとメリット相殺じゃないのかな、全く無いとは言ってないけどね
それ以上のOCや詰めは微小なパフォーマンスにさえ拘る人がやればいいわけで、満足してればそれが正解かと
668Socket774 (ワッチョイ 3bb1-E3/J)
2020/12/21(月) 13:01:31.95ID:klQoLtVB0 DDR4はコスパの面で3600CL16のままでいいや。
669Socket774 (オッペケ Srb3-a6TF)
2020/12/21(月) 13:50:53.02ID:2KCTYqzCr 値段差のわりには、性能違わないよね?
670Socket774 (ワッチョイ f38b-vwkJ)
2020/12/21(月) 14:08:13.21ID:jdWqG6IE0671Socket774 (ワッチョイ a3b1-22vh)
2020/12/21(月) 14:45:40.50ID:ebuQA67U0 G.Skillとか、パッケージで未開封か分からないメモリは
ヤフオクでは中古でも「新品」で売ってるんだね・・・
むしろ、中古を買い占めて新品として売ってるのかもしれない
沢山売れてたはずのものなのに中古ゼロとかあるし
ヤフオクでは中古でも「新品」で売ってるんだね・・・
むしろ、中古を買い占めて新品として売ってるのかもしれない
沢山売れてたはずのものなのに中古ゼロとかあるし
672Socket774 (ワッチョイ 3bb1-FZ4g)
2020/12/21(月) 14:47:33.55ID:A/1z/Et40 まぁメモリに関しちゃ、遊べて尚且つ便利な代物が存在するしな
こうなるのは自然な流れだろう
今現在は待ち状態と言えそうだが
こうなるのは自然な流れだろう
今現在は待ち状態と言えそうだが
673Socket774 (ワッチョイ 5bc6-8Ebq)
2020/12/21(月) 15:58:38.33ID:Ovnesrx20 まだB550でcrucialのネイティブ3200がポン付けだと2666になるの直ってないのね
674Socket774 (ワッチョイ 0f0c-FZ4g)
2020/12/21(月) 16:03:06.14ID:3DhDUW/L0 マザボメーカーによるんではなくて?
B450の時はMSIだとデフォが2666だったけどASUSは3200だった
B450の時はMSIだとデフォが2666だったけどASUSは3200だった
675Socket774 (ワッチョイ 3ec0-QB4P)
2020/12/21(月) 17:31:12.00ID:XfnGvID30676Socket774 (ワッチョイ db12-RAbl)
2020/12/21(月) 17:49:36.64ID:A4hg2vrm0 >>673
ネイティブ3200がポン付けで動作しないのはMSIのB550の初期ロットの一部じゃなかったの?
俺のはB550の発売日に買ったやつで、ポン付けで3200でPOSTするけど、Windowsの起動途中でコケる
3200ポン付けでコケるのを防ぐために、最近のは2666に自動設定されているんだと思う
クロックを3200に変えても正常に動作するなら、その板は当たり板 (笑)
ネイティブ3200がポン付けで動作しないのはMSIのB550の初期ロットの一部じゃなかったの?
俺のはB550の発売日に買ったやつで、ポン付けで3200でPOSTするけど、Windowsの起動途中でコケる
3200ポン付けでコケるのを防ぐために、最近のは2666に自動設定されているんだと思う
クロックを3200に変えても正常に動作するなら、その板は当たり板 (笑)
678Socket774 (テテンテンテン MMe6-8Ebq)
2020/12/21(月) 18:50:05.50ID:3NzFMgsrM すげー反応。自己防衛かな。
679Socket774 (ワッチョイ eace-y44i)
2020/12/21(月) 19:15:25.28ID:9erFspGq0 分かってやってるならミスリード
ガチで知らないんなら周回遅れ
ガチで知らないんなら周回遅れ
680Socket774 (ワッチョイ 5358-Gz4g)
2020/12/21(月) 19:22:24.69ID:IBhGXCM60 それだけ周知されてる問題ってことだ
流石にJEDEC準拠のメモリが動かないのはいけないからな
流石にJEDEC準拠のメモリが動かないのはいけないからな
681Socket774 (ワッチョイ da3f-P5d1)
2020/12/21(月) 19:22:51.94ID:6YyJT9CT0 B550に限らず自動設定で動かない謎の設定もってた板幾つかあったはず
手動設定で全く同じ数値手打ちすれば動いたりしてたよな
手動設定で全く同じ数値手打ちすれば動いたりしてたよな
682Socket774 (ワッチョイ db12-RAbl)
2020/12/21(月) 19:34:19.79ID:A4hg2vrm0683Socket774 (ワッチョイ da3f-P5d1)
2020/12/21(月) 19:39:10.83ID:6YyJT9CT0 自動設定の根本的なところに単純なミスがあるんだと思うけど
MSIのBIOS作ってる人が気づくまで直らんパターンだと思うよ
MSIのBIOS作ってる人が気づくまで直らんパターンだと思うよ
684Socket774 (ワッチョイ 3bb1-E3/J)
2020/12/21(月) 19:46:12.64ID:klQoLtVB0 Forumで指摘されてるし問題は把握してるようだけど問題は放置で機能追加優先ばっかり、AMDマザーのBIOS更新で悲しいけど一番遅れてるのがMSI
685Socket774 (ワッチョイ d750-p2Ii)
2020/12/21(月) 19:55:30.19ID:GLWysiZB0 MSIのB550IGEW買ってみたけど3200でも普通に動いてるから、当たり外れがあるのかな
686Socket774 (ワッチョイ 4b1a-HHCY)
2020/12/21(月) 20:34:25.31ID:bKHJ6IU+0 B550 UNIFY-X購入して、メモリも高速のに変えようと思ったんだけど
Crucial Ballistix Max DDR4-4400に変えてもZen3だとあまり意味無いのかな。
https://premiumbuilds.com/features/zen-3-ram-speeds-benchmark-analysis/
なんかこのリンク先見てたら逆に遅くなってるみたいだし、この手の高速メモリって
Renoir向けなの?
Crucial Ballistix Max DDR4-4400に変えてもZen3だとあまり意味無いのかな。
https://premiumbuilds.com/features/zen-3-ram-speeds-benchmark-analysis/
なんかこのリンク先見てたら逆に遅くなってるみたいだし、この手の高速メモリって
Renoir向けなの?
687Socket774 (ワッチョイ 5358-22vh)
2020/12/21(月) 20:42:08.95ID:/ZcjakwV0 メモリだけが速くなってもね。
重要なのはIFと1:1で同期しているかどうか。
重要なのはIFと1:1で同期しているかどうか。
688Socket774 (アウアウウー Sa9f-dBsL)
2020/12/21(月) 20:44:47.08ID:Mdvwa2w2a 設定次第よな
689Socket774 (ワッチョイ 3ecd-Gz4g)
2020/12/21(月) 20:52:13.61ID:Wvy4JPzq0 >>686の記事は1:1でFCLK 2000らしいけど一部ベンチでスコアが下がってる理由は謎
RedditのコメントではFCLKを限界まで上げたことによるIOダイの発熱が影響してるのではという推測
RedditのコメントではFCLKを限界まで上げたことによるIOダイの発熱が影響してるのではという推測
690Socket774 (ワッチョイ 4b1a-HHCY)
2020/12/21(月) 21:01:47.11ID:bKHJ6IU+0 Zen3はFCLK 2000は余裕と思ってたけど、結構きついんだね。
UNIFY-XはUNIFYにしてメモリももう少し落として余った予算で
グラボをワンランク上のを買った方がいいのかな。
それにしても、メモリがこの状態だとUNIFY-Xは何のためにあるのかな。
UNIFY-XはUNIFYにしてメモリももう少し落として余った予算で
グラボをワンランク上のを買った方がいいのかな。
それにしても、メモリがこの状態だとUNIFY-Xは何のためにあるのかな。
691Socket774 (ワッチョイ 66a8-b/Cb)
2020/12/21(月) 21:29:50.68ID:XM/XPpIx0 APUはメモリクロック命なのはわかるがそれ以外ってそんなに効果ないだろ
昔からメモリクロック倍になって性能1割差があるかどうか?だったかと。
逆にメモリ1枚で帯域半分になったらどこまで性能落ちるかっていうとそこまで下がらないかと
昔からメモリクロック倍になって性能1割差があるかどうか?だったかと。
逆にメモリ1枚で帯域半分になったらどこまで性能落ちるかっていうとそこまで下がらないかと
692Socket774 (ワッチョイ 0fea-Fohw)
2020/12/21(月) 21:40:26.81ID:mjQTCC780 高いマザーも高いメモリも競技OCするでもなきゃ自己満やぞ
でも自己満いいじゃん趣味なんだし
でも自己満いいじゃん趣味なんだし
693Socket774 (ワッチョイ 3bb1-FZ4g)
2020/12/21(月) 21:49:17.20ID:A/1z/Et40694Socket774 (ワッチョイ 7b02-ICm8)
2020/12/21(月) 21:52:48.54ID:WavnzdW10 B550 UNIFYはあのお立ち台いらないからもうちょい安くしてほしい
695Socket774 (ササクッテロラ Spb3-EVjf)
2020/12/21(月) 21:58:53.09ID:5NbPDZdlp 今更z490unify買ってきたんだけど相変わらずコマセンだかドラセンはゴミって認識で大丈夫です?
z270のときあれがアフターバーナーに喧嘩売っててグラボがしょっちゅうプチフリ起こしたからトラウマになってるんですが現状あれ入れないとマザボから出てるLED端子制御する方法ないですよね?
z270のときあれがアフターバーナーに喧嘩売っててグラボがしょっちゅうプチフリ起こしたからトラウマになってるんですが現状あれ入れないとマザボから出てるLED端子制御する方法ないですよね?
696Socket774 (ササクッテロラ Spb3-EVjf)
2020/12/21(月) 22:00:09.40ID:5NbPDZdlp 誤爆ですすみません
697Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/21(月) 22:06:44.70ID:SKQvOs8n0 intelのユーザーここ見てるのか
なんでなんだぜ?
あとintelからの乗り換え組も多いのか
XMP頼みな人多いんだな
あれメインタイミングしか入ってないと思う
なんでなんだぜ?
あとintelからの乗り換え組も多いのか
XMP頼みな人多いんだな
あれメインタイミングしか入ってないと思う
698Socket774 (ワッチョイ a3b1-IMaM)
2020/12/22(火) 01:47:57.02ID:V0DK2xkF0 メモリOCの詳しい手順を解説してるサイトある?
699Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/22(火) 02:03:12.02ID:lpPE96MJ0700Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/22(火) 02:17:33.73ID:lpPE96MJ0 最初期の初代ZENの時の記録的な話?
https://forums.guru3d.com/threads/ongoing-ryzen-oc-memory-timings-explained-and-related-settings.430366/
中身は古いけど
準備するツールはほぼ必須な物が記されてる
このスレで以前勧められたガイド
https://github.com/integralfx/MemTestHelper/blob/master/DDR4%20OC%20Guide.md
https://forums.guru3d.com/threads/ongoing-ryzen-oc-memory-timings-explained-and-related-settings.430366/
中身は古いけど
準備するツールはほぼ必須な物が記されてる
このスレで以前勧められたガイド
https://github.com/integralfx/MemTestHelper/blob/master/DDR4%20OC%20Guide.md
701Socket774 (ワッチョイ a3b1-22vh)
2020/12/22(火) 02:20:06.58ID:V0DK2xkF0 ありがとう
メモリOCは調べてもよく分からんくてとっつきにくいし一体どこで勉強してるのか不思議だったんだ
メモリOCは調べてもよく分からんくてとっつきにくいし一体どこで勉強してるのか不思議だったんだ
702Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/22(火) 02:28:50.23ID:lpPE96MJ0 海外の方が情報豊富
最初のドイツのは寒B調べるのに使ってた
更新されてるか分からないけど
メモリチップの特性とか書いてるのもある
https://www.reddit.com/r/overclocking/wiki/ram/ddr4
確かこれはCAD_BUS抵抗調べる方法のやつ
https://ocod.home.blog/2020/02/05/how-to-do-stable-ddr4-tuning-on-ryzen-finding-the-appropriate-values-of-the-termination-resistance-rev-2/
最初のドイツのは寒B調べるのに使ってた
更新されてるか分からないけど
メモリチップの特性とか書いてるのもある
https://www.reddit.com/r/overclocking/wiki/ram/ddr4
確かこれはCAD_BUS抵抗調べる方法のやつ
https://ocod.home.blog/2020/02/05/how-to-do-stable-ddr4-tuning-on-ryzen-finding-the-appropriate-values-of-the-termination-resistance-rev-2/
703Socket774 (ワッチョイ 2e73-xL4S)
2020/12/22(火) 02:52:04.08ID:E3uSZgQy0 横からトン
704Socket774 (ワッチョイ 3bb1-22vh)
2020/12/22(火) 10:07:26.19ID:/ucaYLGN0 >>593
うおおお、ウチもzen2の時は問題なかったのにzen3にしてからIF1900だとたまに音飛びが出て
まぁそこまで高頻度でもないしと諦めてたんだがVDDG盛ったら見事に収まった
負荷テストとかメモリテストで問題なけりゃエエってもんじゃない事を思い知ったわ…
何となくザっとスレ見ててたまたま目に留まったけどマジ感謝だわ
うおおお、ウチもzen2の時は問題なかったのにzen3にしてからIF1900だとたまに音飛びが出て
まぁそこまで高頻度でもないしと諦めてたんだがVDDG盛ったら見事に収まった
負荷テストとかメモリテストで問題なけりゃエエってもんじゃない事を思い知ったわ…
何となくザっとスレ見ててたまたま目に留まったけどマジ感謝だわ
705Socket774 (ワッチョイ e6c0-gfaQ)
2020/12/22(火) 10:32:45.13ID:cwp3RGqg0 下から豚
706Socket774 (ワッチョイ f38b-E31i)
2020/12/22(火) 11:28:08.64ID:jhPMPI9e0 なんにせよAGESAの熟成待ちかな
今は無理してクロック上げる時期じゃない気がする
4400を3600@CL14で気長に待つわ
今は無理してクロック上げる時期じゃない気がする
4400を3600@CL14で気長に待つわ
707Socket774 (ワッチョイ 4b1a-HHCY)
2020/12/22(火) 11:55:19.42ID:FsxqYFte0 自分もこのスレ来るまでは期待してたけど、高FCLKはAGESAの更新では
どうにもならない気がするので、実用レベルだと値段の高いメモリは必要無いかなと
思いとどまってしまったよ。
想定した予算よりは少なく済みそうだけど、ちょっとがっかり。
どうにもならない気がするので、実用レベルだと値段の高いメモリは必要無いかなと
思いとどまってしまったよ。
想定した予算よりは少なく済みそうだけど、ちょっとがっかり。
708Socket774 (ワッチョイ 0f0c-6hA8)
2020/12/22(火) 12:00:40.82ID:jTJhEjJy0 現状3600以上はコスパ含めて自己満に近いな
俺も3600だけど、3800に買い直しそうだから気持ちは解るw
俺も3600だけど、3800に買い直しそうだから気持ちは解るw
709Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/22(火) 12:28:16.32ID:N5Sjsu910 下手なマザーボードよりも高い高級な高クロックメモリ
GALAXの光るOCメモリ「HOF OC Lab Elite RGB」が入荷、DDR4-4600 8GB×2枚で実売4.4万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1296045.html
GALAXの光るOCメモリ「HOF OC Lab Elite RGB」が入荷、DDR4-4600 8GB×2枚で実売4.4万円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1296045.html
710Socket774 (オッペケ Srb3-a6TF)
2020/12/22(火) 12:29:11.93ID:GWnsNMfJr マザーボードが3600 4000 ってサポートしてて3800が書いてないんだけど、3800買うと無駄で3600買えばええのんか?
711Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/22(火) 12:34:26.98ID:N5Sjsu910 価格コム見ても3600が一番多くて3800は少ない
712Socket774 (アウアウウー Sa9f-rul6)
2020/12/22(火) 12:40:00.04ID:bDwnB3Z8a どうせ手動で詰めるんだから3600のC18辺りが安くて良いぞ
713Socket774 (スップ Sd2a-b1UK)
2020/12/22(火) 12:52:13.79ID:s/oXgQhrd 詰めるとかアホくさいからネイティブ3200が安くていいぞ
714Socket774 (ワッチョイ f38b-E31i)
2020/12/22(火) 12:58:05.90ID:jhPMPI9e0 詰めがアホくさいならこのスレに居る意味あんの
715Socket774 (JP 0Ha2-Xq1v)
2020/12/22(火) 13:00:09.50ID:s8AsFfiDH 詰めるの面倒な俺はネイティブ3200XMP3600のセンマイを買った
716Socket774 (スップ Sd2a-b1UK)
2020/12/22(火) 13:07:57.96ID:s/oXgQhrd そうそう
詰めるとか面倒でアホくさい
詰めるとか面倒でアホくさい
717Socket774 (ワッチョイ f38b-E31i)
2020/12/22(火) 13:10:15.39ID:jhPMPI9e0 このスレであえてそれを言う事の方がアホくさいぞ
718Socket774 (スップ Sd2a-b1UK)
2020/12/22(火) 13:12:14.32ID:s/oXgQhrd その指摘がまたアホくさい
719Socket774 (スプッッ Sd2a-rHUS)
2020/12/22(火) 13:18:54.84ID:ihc8R35Wd 4000以上買って詰めるスレじゃないんですかここって
720Socket774 (ワッチョイ 2673-FZ4g)
2020/12/22(火) 13:23:04.34ID:CqgwOJsO0 あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
721Socket774 (ワッチョイ bf18-dObl)
2020/12/22(火) 13:23:44.57ID:N5Sjsu910 ネイティブ3200を詰めている人もいるし自由にやれば
723Socket774 (オッペケ Srb3-a6TF)
2020/12/22(火) 13:50:14.75ID:GWnsNMfJr 3200からどんくらいまで詰めれるのん?
724Socket774 (ブーイモ MMd6-pVHf)
2020/12/22(火) 13:58:06.27ID:KetJ//g+M725Socket774 (アウアウウー Sa9f-rul6)
2020/12/22(火) 14:09:40.26ID:bDwnB3Z8a センマイってDRだっけ
SRなら買ってたかも
SRなら買ってたかも
726Socket774 (アウアウウー Sa9f-RAbl)
2020/12/22(火) 14:16:47.93ID:hLgiscNta >>723
私の環境で動作確認出来ているのはこのくらい
電圧を上げてもCL16が通らないです
【1.2V】
・3200MHz 18-18-20-18-36-54-480
・3400MHz 18-20-22-20-38-60-510
※3400は起動のみ確認、未調整
・3600MHz 20-19-21-19-39-60-540
・3800MHz 22-22-22-22-42--64-570
【1.35V】
・3800MHz 18-21-21-21-40-64-570
メモリ:Crucial 8GB x2 (D9WSM J-die)
CPU:Ryzen 7 3700X
M/B:B550M MORTAR (AGESA 1.0.8.1)
動作確認:OCCT(大) 1時間
私の環境で動作確認出来ているのはこのくらい
電圧を上げてもCL16が通らないです
【1.2V】
・3200MHz 18-18-20-18-36-54-480
・3400MHz 18-20-22-20-38-60-510
※3400は起動のみ確認、未調整
・3600MHz 20-19-21-19-39-60-540
・3800MHz 22-22-22-22-42--64-570
【1.35V】
・3800MHz 18-21-21-21-40-64-570
メモリ:Crucial 8GB x2 (D9WSM J-die)
CPU:Ryzen 7 3700X
M/B:B550M MORTAR (AGESA 1.0.8.1)
動作確認:OCCT(大) 1時間
727Socket774 (ワッチョイ 3ec0-QB4P)
2020/12/22(火) 14:36:46.65ID:d7hyAiry0 上でも報告してるけど、e-dieの場合は
3600Mhz 18-22-22-42@1.25V が行ける
16GB*4の8ランクでKarhuテストを90分パスしてるから多分大丈夫
CL16は色々試したけどマジで一切通らない
ネイティブの場合はこれ以上タイミング詰めるより回す方向でチューニングする方が無難だと思う
3600Mhz 18-22-22-42@1.25V が行ける
16GB*4の8ランクでKarhuテストを90分パスしてるから多分大丈夫
CL16は色々試したけどマジで一切通らない
ネイティブの場合はこれ以上タイミング詰めるより回す方向でチューニングする方が無難だと思う
728Socket774 (ワッチョイ f38b-E31i)
2020/12/22(火) 14:45:13.56ID:jhPMPI9e0 3600まではFCLKもオートで1:1になり、MB側の電圧も全く弄らずすんなり通るからやはりそこが基準になるだろね
そこで低電圧追求するのもありかと
やらんけど
そこで低電圧追求するのもありかと
やらんけど
729Socket774 (ワントンキン MMda-GB6G)
2020/12/22(火) 14:49:06.82ID:9Qme7uUKM731Socket774 (スプッッ Sd2a-rHUS)
2020/12/22(火) 16:22:05.33ID:ihc8R35Wd732Socket774 (ワッチョイ 5358-Gz4g)
2020/12/22(火) 16:36:15.45ID:MLevRxPw0 少しでもフレームレート欲しかったりメモリ詰めるのが楽しいなら詰めるべきだし
3200で困んない用途ならネイティブ3200でも全然いいんだよ
他人に文句付けるのがいけないって何故分からないのか
3200で困んない用途ならネイティブ3200でも全然いいんだよ
他人に文句付けるのがいけないって何故分からないのか
733Socket774 (ワッチョイ a3b1-aJ00)
2020/12/22(火) 17:01:41.66ID:N5r/uBc00 128GBだと3600CL14でさえすげーってなる
734Socket774 (ワッチョイ 3bb1-AUZE)
2020/12/22(火) 17:24:22.02ID:/zSY53mj0 高クロック至上はよく見るけど低クロック低レイテンシ派はあんまり見ない
クロック上げるよりレイテンシ詰めたほうが結果早いよねとかそういう話はないの?
クロック上げるよりレイテンシ詰めたほうが結果早いよねとかそういう話はないの?
735Socket774 (ワッチョイ ffe8-lKun)
2020/12/22(火) 17:27:21.19ID:69WAw+V90 Ryzenはif同期が要やしクロック上げてif上げた方が効率ええって信仰があるからな
736Socket774 (ワッチョイ 3bb1-AUZE)
2020/12/22(火) 17:33:35.52ID:/zSY53mj0737Socket774 (ワッチョイ 0fea-Fohw)
2020/12/22(火) 17:49:25.32ID:HuhDrVsJ0 IF同期できるとこまではクロック上げて、そこからレイテンシつめかな
738Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/22(火) 18:02:16.73ID:lpPE96MJ0 >>726
香港のHEKPCとか言うサイトで
3950X+ASUS C8I
SpecTekだけどJ-dieのAntec KATANA 1.35v
3200~3600 CL16 - tRCD18 - tRP18
3800 CL16-20-20
4000 CL16-21-21
4600 CL20-24-24-48-106 1T 1.45v
tRCDとtRPは緩くすると良いとか書いてた
Micron J-dieも同じ傾向だと思う
香港のHEKPCとか言うサイトで
3950X+ASUS C8I
SpecTekだけどJ-dieのAntec KATANA 1.35v
3200~3600 CL16 - tRCD18 - tRP18
3800 CL16-20-20
4000 CL16-21-21
4600 CL20-24-24-48-106 1T 1.45v
tRCDとtRPは緩くすると良いとか書いてた
Micron J-dieも同じ傾向だと思う
741Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/22(火) 18:28:13.68ID:lpPE96MJ0742Socket774 (ワッチョイ ca0f-rul6)
2020/12/22(火) 18:34:52.48ID:03U1GKjv0 katana格好いいよな
見た目だけなら一番好き
見た目だけなら一番好き
743Socket774 (ワッチョイ 5358-4aNv)
2020/12/22(火) 19:06:32.54ID:y3RmX/kx0 TEAMの新しいやつ3600CL14-16G×2の32G
5900Xと550トマホでとりあえずXMPですんなり起動
そのままOCCT v7.2.0回してるけど10分間エラー無し
あと50分様子見るで
5900Xと550トマホでとりあえずXMPですんなり起動
そのままOCCT v7.2.0回してるけど10分間エラー無し
あと50分様子見るで
744Socket774 (ワッチョイ 1f58-E31i)
2020/12/22(火) 19:08:08.32ID:YCJwQyod0 SOCも1.10V以上はメモコン逝く可能が出てくるから良くないらしいし、FCLKのOCもほどほどがいいのかな
745Socket774 (ワッチョイ 5358-4aNv)
2020/12/22(火) 19:56:03.91ID:y3RmX/kx0 エラー無しいい感じ
しばらく様子見
しばらく様子見
746Socket774 (ワッチョイ ffe8-22vh)
2020/12/22(火) 20:03:59.68ID:69WAw+V90 Karhuとか計算機HCIかけてからOCCTやらんと意味ないで
747Socket774 (ワッチョイ 5358-4aNv)
2020/12/22(火) 20:09:56.73ID:y3RmX/kx0 一旦は通常使用してみてもう一回そのうちやるよー
748Socket774 (ワッチョイ da56-vfhW)
2020/12/22(火) 20:19:00.62ID:lpPE96MJ0 >>744
初代ZENの時、300チップのマザー
メモリOCでSOC電圧勝手に盛られてたらしい
今は変更されてると思うけど
当時3600でSOC1.18v自動で昇圧されて
板によって3200 0.9vとか1.4v(これは驚く)
それで危険だし動かないから手動設定で
2666なら0.9vで2666より上は1.1vが適正
たぶんこの時の話が元かもね
ZEN2から分離されてからどうなんだろう
ZEN2だと1.1v以上は過剰だからとか
SOC1.1vで足りるとかだったかな
ZEN2 APUはもっと電圧高いけどね
初代ZENの時、300チップのマザー
メモリOCでSOC電圧勝手に盛られてたらしい
今は変更されてると思うけど
当時3600でSOC1.18v自動で昇圧されて
板によって3200 0.9vとか1.4v(これは驚く)
それで危険だし動かないから手動設定で
2666なら0.9vで2666より上は1.1vが適正
たぶんこの時の話が元かもね
ZEN2から分離されてからどうなんだろう
ZEN2だと1.1v以上は過剰だからとか
SOC1.1vで足りるとかだったかな
ZEN2 APUはもっと電圧高いけどね
749Socket774 (ワッチョイ a3b1-a6TF)
2020/12/22(火) 20:44:06.97ID:eyGDCBoZ0 f4-3600c18d-64gtzn を買おうか悩んでますが、どうでしょう?3800で32gbとかの方が良いですか?
750Socket774 (アウアウウー Sa9f-fmGF)
2020/12/22(火) 21:55:16.35ID:1BTRJ0/Pa >>749
どっちも同じhynixなのでほとんど変わらないかもです。
どっちも同じhynixなのでほとんど変わらないかもです。
751Socket774 (ワッチョイ 5358-HVDy)
2020/12/22(火) 23:44:14.87ID:ASfvoqtV0 高クロック高CLより低クロック低CLのがいいとか何とか寒B餅のエリートOCerが言ってました
そういう私はバランス型灰DのF4-3600C16-16GVKCでつ
そういう私はバランス型灰DのF4-3600C16-16GVKCでつ
752Socket774 (ワッチョイ 7311-NBjO)
2020/12/23(水) 00:36:43.70ID:Fp5L9kg60 カスロックB550SLのサイト見ても対応されてるか不明だったけどポチった
753Socket774 (ワッチョイ b3c5-uMNi)
2020/12/23(水) 08:46:34.16ID:eMF8YEiv0 ZEN2が出たばっかの頃どっかで1:1ゆる3600より1:2ツメ4600のがベンチで総合的に高い記録出してるぞみたいな記事見た気がするんだが
今1:2でベンチ取ってる人見かけないね
今1:2でベンチ取ってる人見かけないね
755Socket774 (オイコラミネオ MM89-7NtD)
2020/12/23(水) 09:21:15.65ID:rZ5hpNJUM fclk非同期になると帯域は伸びてもレイテンシがくっそ悪化するからなぁ
756Socket774 (ワッチョイ eb8b-W1rT)
2020/12/23(水) 09:44:17.00ID:Fjt21ZBj0 1:1とCL14が通る最高クロック(3600〜3733)で調整するのが一番だとぉもう
757Socket774 (オッペケ Sr93-Kjn7)
2020/12/23(水) 11:46:20.70ID:3y8x6Z3mr みんなすごいなぁ。自作初めてだから何言ってるかわからないw
758Socket774 (ドコグロ MM4b-gcry)
2020/12/23(水) 11:55:23.83ID:8tjf0gUfM 計算機のmemtest 400% single2回通ったら安心していい?
759Socket774 (ワッチョイ f7b1-80jV)
2020/12/23(水) 11:57:21.71ID:zOpzSv3S0 んじゃJEDEC準拠の3200でも使うヨロシ
……、そういやJEDEC準拠だと、ベターな候補はいくつあがるんだろうな
……、そういやJEDEC準拠だと、ベターな候補はいくつあがるんだろうな
760Socket774 (アウアウウー Sa2f-8T1a)
2020/12/23(水) 12:08:15.18ID:9etIGksra 個人的にネイティブ3200って言われたらCFDかCrucialのmicronしか選択肢に無いわ
他にも幾つかあるのは知ってるけど、値段と信頼性のバランス考えるとこれが一番無難
他にも幾つかあるのは知ってるけど、値段と信頼性のバランス考えるとこれが一番無難
761Socket774 (ワッチョイ 2303-BMKJ)
2020/12/23(水) 12:08:47.96ID:Guu0QtXv0 メモリスレが一番わけわからん
762Socket774 (ワッチョイ 9bea-7NtD)
2020/12/23(水) 12:35:38.51ID:Cp1UfcB90 JEDEC準拠なら永久保証のやつ適当に買っときゃ何でもいいでしょ
763Socket774 (ワッチョイ 21b1-n/Ay)
2020/12/23(水) 12:47:44.49ID:jxmCnVK30 teamのでも十分使えるしな
尼セールの時に格安で買える
尼セールの時に格安で買える
764Socket774 (ワッチョイ 477e-Z6Uf)
2020/12/23(水) 12:55:20.07ID:cqyoC27j0 仇の3200ネイティブもそこそこ安いよ
765Socket774 (ワッチョイ 1374-Yke/)
2020/12/23(水) 14:35:24.91ID:H4CujU+f0 メモリー買おうかと思って物色してたら、G.SKILLのメモリーが取り寄せ注文受け付けてたのも出来なくなってるからショップに聞いたら、
「G.SKILLのメモリーが今出荷が止まってて取り寄せも出来なくなってるから在庫のみの販売で次回入荷目処ただず未定」
ってショップから聞いた。
何があったのか知らんけど、在庫商品から物色するしかなさげだわー。
「G.SKILLのメモリーが今出荷が止まってて取り寄せも出来なくなってるから在庫のみの販売で次回入荷目処ただず未定」
ってショップから聞いた。
何があったのか知らんけど、在庫商品から物色するしかなさげだわー。
766Socket774 (ワッチョイ 1374-Yke/)
2020/12/23(水) 14:49:51.49ID:H4CujU+f0 在庫商品も徐々に値上げしていってるのも出荷止まってる影響なのかいな。
物によっては直近で1〜2割とか値上げして高くなってるし。
物によっては直近で1〜2割とか値上げして高くなってるし。
767Socket774 (ワッチョイ b1b1-BMKJ)
2020/12/23(水) 15:50:02.62ID:0CZ99HZO0 年末に組みたいから急ぐか
768Socket774 (ワッチョイ eb8b-W1rT)
2020/12/23(水) 15:54:21.30ID:Fjt21ZBj0769Socket774 (ワッチョイ 2bb1-K3Rb)
2020/12/23(水) 16:36:15.68ID:NOPLS1nH0 実際かけてる時間の話聞いてると動作確認済みの既製品買ったほうが安いんだなって思う
回す/詰めること自体が目的というか楽しみなんだろうなって
回す/詰めること自体が目的というか楽しみなんだろうなって
770Socket774 (ワッチョイ 7b1a-ass7)
2020/12/23(水) 16:40:27.55ID:CMXjBPfu0 4000オーバーの中途半端な非同期にするなら、3600同期で詰めた方がいいって流れかな。
5000オーバーになるとまた変わるのかな。
5000オーバーになるとまた変わるのかな。
771Socket774 (ワッチョイ 61bd-mLM0)
2020/12/23(水) 16:55:58.34ID:MtCe/KWa0 6月にクレカを不正使用されて再発行するハメになったけど、まさかのOVERCLOCK WORKSから漏れててワロタ
何でセキュリティコードを記録しているんですかね
https://www.ocworks.com/user_data/creditcard202012
何でセキュリティコードを記録しているんですかね
https://www.ocworks.com/user_data/creditcard202012
773Socket774 (ワッチョイ 6b0f-7Khg)
2020/12/23(水) 17:14:04.11ID:HJUSvqJe0 国内もPaypal対応して欲しいな
クレカ情報渡すの怖いわ
クレカ情報渡すの怖いわ
774Socket774 (ワッチョイ 2bc0-80jV)
2020/12/23(水) 17:33:50.40ID:5m4ap2600 3Dセキュア設定しとけよ
775Socket774 (ワッチョイ 17a1-Yke/)
2020/12/23(水) 17:47:21.04ID:duow+psR0 Paypal対応の多さで海外通販の方が安全ってのはギャグかいなw
776Socket774 (ワッチョイ 61bd-KE+F)
2020/12/23(水) 17:57:06.86ID:MtCe/KWa0 3Dセキュアは利用者保護の機能じゃなくてECサイトを不正使用から守る機能だよ
クレカがお漏らしする事には変わらないんだ
クレカがお漏らしする事には変わらないんだ
777Socket774 (ワッチョイ 4958-NO53)
2020/12/23(水) 18:29:18.10ID:ni40CNJA0 Visaデビットとかでそれ用に番号発行して、使用したら停止
また使う時に再開ってやるのが一番良い
PayPalは普通に不正利用されたことあるから絶対使わないな
また使う時に再開ってやるのが一番良い
PayPalは普通に不正利用されたことあるから絶対使わないな
778Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Kjn7)
2020/12/23(水) 18:31:33.03ID:/KedXxMT0 >>771 そこで買おうと考えた事もあったけど買わなくて良かった。おっそろしいね。そんなことあるんだねー。
779Socket774 (ラクッペペ MM97-FQkx)
2020/12/23(水) 18:32:13.70ID:kTM/ybd3M paypalは2FA設定しときゃ大丈夫だよ
780Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/23(水) 18:33:01.15ID:T4MlmxLW0 国内より新卵で買い物した方が良いってこと?
781Socket774 (ワッチョイ cf10-xMIj)
2020/12/23(水) 19:11:46.74ID:fg9g2dht0 クレカなんて漏れるもんだからよく分からん店で使うのも悪い 面倒でもデビッドvプリカ系とか使えよ
782Socket774 (ワッチョイ 696e-QVMI)
2020/12/23(水) 19:15:04.78ID:xNea/z8s0 使い捨てのクレカ番号使ってるわ
783Socket774 (ワッチョイ 4973-Kyli)
2020/12/23(水) 19:43:49.05ID:m8ln2MzP0 paypalおじさん「paypal」
steinやwavesでも使える
サンキューイーロンマスク
steinやwavesでも使える
サンキューイーロンマスク
784Socket774 (ワッチョイ 61bd-KE+F)
2020/12/23(水) 19:54:12.92ID:MtCe/KWa0 最近はpaypalよりAmazon pay対応をよく見るな
paypalより手数料安いんかな
paypalより手数料安いんかな
785Socket774 (ワッチョイ f7b1-H7XM)
2020/12/23(水) 20:06:26.36ID:E+ig43dU0 Amazonに出品している店は手数料割引とかしているのかもね
787Socket774 (ワッチョイ b1d9-80jV)
2020/12/23(水) 22:15:09.13ID:o00Za0370 https://i.imgur.com/MjX0eon.jpg
PC新調したこの機に詰めてみようと思ってここ1週間ぐらい家に帰ったら詰めてたんだけどようやく一段落した
3600CL16はVSOC1.05vと電圧1.4vかけても起動しなかった。
改善できるところありますかね?
PC新調したこの機に詰めてみようと思ってここ1週間ぐらい家に帰ったら詰めてたんだけどようやく一段落した
3600CL16はVSOC1.05vと電圧1.4vかけても起動しなかった。
改善できるところありますかね?
789Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/23(水) 23:21:40.16ID:T4MlmxLW0 >>787
A2板だからタイミング詰め得意じゃないかも
APUなら上狙った方がいいんじゃないかな?
tRFCが300nsはE-die D9WFLより優秀
サブタイミング詰まってるかも知れない
デフォだと全体的にどんな感じ?
A2板だからタイミング詰め得意じゃないかも
APUなら上狙った方がいいんじゃないかな?
tRFCが300nsはE-die D9WFLより優秀
サブタイミング詰まってるかも知れない
デフォだと全体的にどんな感じ?
790Socket774 (ワッチョイ 6b0f-7Khg)
2020/12/23(水) 23:33:28.10ID:HJUSvqJe0791Socket774 (ワッチョイ b1d9-80jV)
2020/12/23(水) 23:58:07.67ID:o00Za0370 >>789
https://imgur.com/bUmVbpj
デフォルトはこんな感じのタイミングになってます。
計算機を3800あたりで設定したらFCLKの値が赤字になってたのにビビってヒヨリました
>>790
試してみますありがとう!
https://imgur.com/bUmVbpj
デフォルトはこんな感じのタイミングになってます。
計算機を3800あたりで設定したらFCLKの値が赤字になってたのにビビってヒヨリました
>>790
試してみますありがとう!
793Socket774 (ワッチョイ 21d6-uMNi)
2020/12/24(木) 03:19:42.79ID:QohrkRbc0 >>787
tRAS=40、tRTP=8、tRDWR=8、tWRRD=4 (tRDWR÷2)
他の設定は↓の赤で囲んだ部分と同じにしてみたらどう?
https://i.imgur.com/dcDW0vT.png
tRAS=40、tRTP=8、tRDWR=8、tWRRD=4 (tRDWR÷2)
他の設定は↓の赤で囲んだ部分と同じにしてみたらどう?
https://i.imgur.com/dcDW0vT.png
794Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/24(木) 04:36:02.04ID:x++LjV0+0795Socket774 (ワッチョイ b1d9-80jV)
2020/12/24(木) 07:02:59.13ID:2ZCp5QwT0796Socket774 (オッペケ Sr93-Kjn7)
2020/12/24(木) 07:32:26.29ID:lF9F42Uxr クレジット情報漏洩怖いのでわんずでぽちりました。トライデントネオ3600の64GB。高いけど初自作なので奮発しちゃった。
797Socket774 (オイコラミネオ MM89-7NtD)
2020/12/24(木) 10:27:00.62ID:N53m1PQ+M まだ安定はしてないらしいが、agesa1.1.9.0でfclk2100で起動できたそうな
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/kiro7r/agesa_1190_bios_for_b550m_mortar_wifi_released/
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/kiro7r/agesa_1190_bios_for_b550m_mortar_wifi_released/
798Socket774 (ワッチョイ 4958-8Ucu)
2020/12/24(木) 12:06:15.60ID:GWlTqcEv0799Socket774 (ワッチョイ 0bad-xlwu)
2020/12/24(木) 12:22:20.57ID:JDt0gF/M0 オーバークロックは詳しいけど
セキュリティはガバガバだったのね
セキュリティはガバガバだったのね
800Socket774 (ワッチョイ 1734-etro)
2020/12/24(木) 14:20:19.28ID:3pmBHf+R0 >>797
結局1.1.0.0と同じでIF1900を超えるとWHEAエラーかいw
結局1.1.0.0と同じでIF1900を超えるとWHEAエラーかいw
801Socket774 (ワッチョイ 5756-Yke/)
2020/12/24(木) 14:40:13.05ID:Ck8cF1cO0 みなさまにアドバイスを頂きたいです。
現状は以下のものを使ってます。
RYZEN 5 2400G
ASUS PRIME B450M-A
CFD W4U2666CM-8G*2
不定期にフリーズしてしまう不具合があるのですが、今まではだましだまし使ってました。
まずメモリ交換をして様子見しようかと思います。
おすすめのメモリ、またメモリを選ぶ際の注意点など教えていただけるとありがたいです。
現状は以下のものを使ってます。
RYZEN 5 2400G
ASUS PRIME B450M-A
CFD W4U2666CM-8G*2
不定期にフリーズしてしまう不具合があるのですが、今まではだましだまし使ってました。
まずメモリ交換をして様子見しようかと思います。
おすすめのメモリ、またメモリを選ぶ際の注意点など教えていただけるとありがたいです。
802Socket774 (ワッチョイ 5bcf-uMNi)
2020/12/24(木) 14:46:10.28ID:XtHmsdI70 >>801
memtest86とかHCIとかでメモリテストしたの?
memtest86とかHCIとかでメモリテストしたの?
803Socket774 (スフッ Sd57-1O/X)
2020/12/24(木) 14:48:29.36ID:x2S0eYCEd メモリテストやったんか?
804Socket774 (ワッチョイ 5756-Yke/)
2020/12/24(木) 15:03:19.44ID:Ck8cF1cO0 すみません。
メモリテストでエラーはありませんでした。
メモリテストでエラーはありませんでした。
805Socket774 (アウアウウー Sa2f-JmQV)
2020/12/24(木) 15:16:25.44ID:5oCkpooma じゃあメモリ1枚抜いて試したり別のところに挿したりとかで試したら
後はイベントビューアになんか出てないか確認
後はイベントビューアになんか出てないか確認
807Socket774 (ワッチョイ 5756-Yke/)
2020/12/24(木) 15:47:30.72ID:Ck8cF1cO0 後だしでいろいろとすみません。
メモリ1枚でも試しました。
BIOSバージョンは2203です。
イベントビューアーはkp41のエラーが出ていますので、厄介そうな感じです。
BIOSのバージョンアップ、OSの再インストール、その他の設定の見直しなど、パーツ交換する前の検証は一通りできたかと思います。
メモリ1枚でも試しました。
BIOSバージョンは2203です。
イベントビューアーはkp41のエラーが出ていますので、厄介そうな感じです。
BIOSのバージョンアップ、OSの再インストール、その他の設定の見直しなど、パーツ交換する前の検証は一通りできたかと思います。
808Socket774 (ワッチョイ 5bcf-uMNi)
2020/12/24(木) 16:08:33.22ID:XtHmsdI70 メモリチェックでエラーない&1枚刺しでもフリーズするならメモリ関係なくない?
電源とかも怪しそうな気はするけど
予備あるなら付け替えてみるほうがいいかも
電源とかも怪しそうな気はするけど
予備あるなら付け替えてみるほうがいいかも
810Socket774 (ワッチョイ 3f03-Yke/)
2020/12/24(木) 17:24:40.19ID:HjrtAx6+0 その前にまずクリーンインストールは試さないのか
811Socket774 (ワッチョイ 0bd5-Yke/)
2020/12/24(木) 17:31:28.06ID:RBrbX+Ne0 >>807でOS再インストしたって書いてあるように見えるけど
てかフリーズって具体的にどんな感じなのよ
てかフリーズって具体的にどんな感じなのよ
812Socket774 (ワッチョイ b33f-Kyli)
2020/12/24(木) 17:50:05.95ID:jqC9TDPK0 フリーズとかまず電源疑うけどなぁ
全く疑わずに使用期間とか型番も書いてないあたり、信頼性高い製品使ってるか無頓着なんだろうけど
全く疑わずに使用期間とか型番も書いてないあたり、信頼性高い製品使ってるか無頓着なんだろうけど
813Socket774 (ワッチョイ 5756-Yke/)
2020/12/24(木) 17:58:33.80ID:Ck8cF1cO0 みなさんご協力頂いてすみません。
OSは20H2に上げる際にクリーンインストールしました。
電源はAntec NE550Gですが、電源の予備がありません。
電源の可能性も考えてはいますが、メモリ交換が手っ取り早いかと思った次第です。
フリーズの症状ですが、突然マウスもキーボードも操作不可になります。
説明が難しいのですが、負荷が一瞬上がったときにフリーズするような感覚もありますが、
一概にそうとは言えず、起動直後とか、全く操作してないときにもあります。
ブルースクリーンはでません。
あとスリープするときにスリープせず電源が落ちます。
5割くらいはスリープできてないです。
長々とすみません。
OSは20H2に上げる際にクリーンインストールしました。
電源はAntec NE550Gですが、電源の予備がありません。
電源の可能性も考えてはいますが、メモリ交換が手っ取り早いかと思った次第です。
フリーズの症状ですが、突然マウスもキーボードも操作不可になります。
説明が難しいのですが、負荷が一瞬上がったときにフリーズするような感覚もありますが、
一概にそうとは言えず、起動直後とか、全く操作してないときにもあります。
ブルースクリーンはでません。
あとスリープするときにスリープせず電源が落ちます。
5割くらいはスリープできてないです。
長々とすみません。
814Socket774 (ワッチョイ f7b1-H7XM)
2020/12/24(木) 18:07:37.64ID:0HB08VSG0 メモリが原因でマウスやキーボードが操作不可になるのは聞いたことはないなぁ。電源はいつ買ったの?
815Socket774 (ワッチョイ d158-5naV)
2020/12/24(木) 18:11:35.33ID:iig/OglK0 なんの根拠もない直感だけどCMOSクリアでなおる予感
816Socket774 (ワッチョイ 5756-Yke/)
2020/12/24(木) 18:13:59.30ID:Ck8cF1cO0 メモリかと思いましたが、電源なんですかね。
購入は1年半ほど前です。
どっちから検証するか迷いますね。
スレ違いな感じですみません。
PBOオフというのはやったことがないので調べてみます。
購入は1年半ほど前です。
どっちから検証するか迷いますね。
スレ違いな感じですみません。
PBOオフというのはやったことがないので調べてみます。
817Socket774 (ワッチョイ 1373-Yke/)
2020/12/24(木) 18:17:42.54ID:74mtjqNp0818Socket774 (ワッチョイ 5bcf-uMNi)
2020/12/24(木) 18:19:07.05ID:XtHmsdI70 CPUクーラーの固定具きつく締めすぎて基板反ってるとかもワンチャン・・・
819Socket774 (ワッチョイ 4958-dJk5)
2020/12/24(木) 18:37:29.02ID:zr8AeRVS0 >>816
必須だと感じて使い続けてるUSB機器がもしあるなら(ハブも含めて)、それらを外してみるとか
必須だと感じて使い続けてるUSB機器がもしあるなら(ハブも含めて)、それらを外してみるとか
821Socket774 (ワッチョイ b33f-Kyli)
2020/12/24(木) 18:56:27.92ID:jqC9TDPK0 熱暴走系の症状に似てるな
B450M-A ってVRMにヒートシンクすら張られてない廉価タイプだからサイドフロータイプでVRMに風当たってないときつそう
B450M-A ってVRMにヒートシンクすら張られてない廉価タイプだからサイドフロータイプでVRMに風当たってないときつそう
822Socket774 (ワッチョイ 1b56-uaRN)
2020/12/24(木) 19:21:37.47ID:TgfeMsxc0 b550 tonahawkで
3200ネイティブ 8GBx4つけたんだけど
タスクマネージャーだったら2933になってるのは仕様?
手動で3200にすればもんだいないかな?
もやもやするけど
3200ネイティブ 8GBx4つけたんだけど
タスクマネージャーだったら2933になってるのは仕様?
手動で3200にすればもんだいないかな?
もやもやするけど
823Socket774 (ワッチョイ 7b78-Yke/)
2020/12/24(木) 19:31:42.74ID:6tO1FNo+0 20H2にしてからおかしくなった人ちょくちょくいるんだよな自分もその一人
家は結局CMOSクリアで解決だった>>815の直感も的外れじゃないかもね
20H2にしてからUSBでゲームコントローラーつけてると時間経過によるスリープと
画面の電源OFFができなくなったけどこれはコントローラ外せばOKだから目をつむってる
家は結局CMOSクリアで解決だった>>815の直感も的外れじゃないかもね
20H2にしてからUSBでゲームコントローラーつけてると時間経過によるスリープと
画面の電源OFFができなくなったけどこれはコントローラ外せばOKだから目をつむってる
824Socket774 (ワッチョイ 1734-etro)
2020/12/24(木) 19:32:38.28ID:3pmBHf+R0825Socket774 (ワッチョイ 1734-etro)
2020/12/24(木) 19:34:32.07ID:3pmBHf+R0 >>823
良く考えてみたらメモリー弄ってKP41落ちするの20H2にしてからだな
良く考えてみたらメモリー弄ってKP41落ちするの20H2にしてからだな
826Socket774 (ワッチョイ 47cf-crlN)
2020/12/24(木) 19:38:24.70ID:DfINtUGW0 大型アプデ後に今まで出てなかった不具合が出始めたら
普通大型アプデを疑うと思うけど
普通大型アプデを疑うと思うけど
827Socket774 (ワッチョイ 7b78-Yke/)
2020/12/24(木) 20:06:23.00ID:6tO1FNo+0828Socket774 (ワッチョイ 5756-Yke/)
2020/12/24(木) 20:29:33.93ID:Ck8cF1cO0 みなさんたくさんの有益なアドバイスありがとうございます。
これから色々と検証してみたいと思います。
821さんが言われる通りサイドフローのヒートシンク使ってます。
これが原因の可能性もありますね。
CPU付属のヒートシンクに交換してみようかと思います。
VRMにヒートシンクって自分で付けられるんですかね?
これから色々と検証してみたいと思います。
821さんが言われる通りサイドフローのヒートシンク使ってます。
これが原因の可能性もありますね。
CPU付属のヒートシンクに交換してみようかと思います。
VRMにヒートシンクって自分で付けられるんですかね?
829Socket774 (ワッチョイ 4958-8Ucu)
2020/12/24(木) 20:32:12.51ID:GWlTqcEv0 VRMはヒートシンクよりファンが効果絶大
830Socket774 (ワッチョイ 6d58-Yke/)
2020/12/24(木) 20:39:14.84ID:DpgAdZDq0 フレキシブルアームでピンポイントでファン付けた方が良いね
831Socket774 (ワッチョイ b33f-Kyli)
2020/12/24(木) 20:45:24.18ID:jqC9TDPK0 ヒートシンク付けたところで空気の移動がなければ温度は上がり続けるからね
833Socket774 (ワッチョイ 5b62-80jV)
2020/12/24(木) 23:27:45.93ID:bWa9yjpv0 >>574 これですね。 ヒートスプレッダはメモリチップを隠すための代物
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1046843207105929217
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1046843207105929217
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
834Socket774 (ブーイモ MM5b-xlwu)
2020/12/24(木) 23:29:37.67ID:tVPkyX+7M メモリ挿すときに真ん中に付いてる小さいチップ取れちゃったよ
俺としたことが…
俺としたことが…
835Socket774 (ワッチョイ 81b1-unZy)
2020/12/24(木) 23:31:10.24ID:nxrXgWof0836Socket774 (ワッチョイ 9b73-80jV)
2020/12/24(木) 23:31:50.55ID:fcLQQqQn0 もう2年も経つのか
837Socket774 (ワッチョイ c52a-Yke/)
2020/12/24(木) 23:38:36.36ID:6GkJXL520 早いもんだな
838Socket774 (ワッチョイ e320-80jV)
2020/12/24(木) 23:52:01.43ID:ERqQcoF20 昔は確かセンチュリーマイクロが異なるメーカーのチップをバラバラに使って
問題無く動いて基板設計が凄いとかの記事が無かったっけ
問題無く動いて基板設計が凄いとかの記事が無かったっけ
839Socket774 (ワッチョイ f39f-jwqV)
2020/12/25(金) 00:13:14.95ID:qbjMs3wW0 “4メーカーのチップを混載したメモリ”をセンチュリーマイクロが作ったぞ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1s9J33BU7lU&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=1s9J33BU7lU&feature=emb_title
840Socket774 (ワッチョイ 5b62-80jV)
2020/12/25(金) 00:26:59.09ID:iTlrFfHB0841Socket774 (ワッチョイ e320-80jV)
2020/12/25(金) 01:05:03.44ID:1LMbL5of0 あれー、DDR4でやってんだ動画で見るとちょっと遊び心もあって楽しいな
確か昔記事で見た時はDDR1か2でエルピーダとかナンヤとかキマンダとかだったと思ったが
検索しても出ないな俺の勘違いだったかな
確か昔記事で見た時はDDR1か2でエルピーダとかナンヤとかキマンダとかだったと思ったが
検索しても出ないな俺の勘違いだったかな
842Socket774 (ワッチョイ f39f-jwqV)
2020/12/25(金) 01:32:30.50ID:qbjMs3wW0 >>841
century micro 混在でぐぐって出てきたのはこれと上の動画のDDR4くらい
4メーカーのメモリチップが混在したDDR DIMMがデモ中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040320/etc_4chipdimm.html
century micro 混在でぐぐって出てきたのはこれと上の動画のDDR4くらい
4メーカーのメモリチップが混在したDDR DIMMがデモ中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040320/etc_4chipdimm.html
843Socket774 (ワッチョイ cd83-hPI8)
2020/12/25(金) 01:42:44.44ID:0ohuPbkv0 >>828
すごく亀レスになっちゃうけど、kp41があるってことはブルスクもしたんだろうけど、そんときのdumpファイルの中身ってちゃんと見た?
割とそこに答え載ってたりするんよね。
※自分もRyzen環境でKP41に悩まされ、dumpから読み解いたら原因はまさかのEpicゲームランチャーだった。
すごく亀レスになっちゃうけど、kp41があるってことはブルスクもしたんだろうけど、そんときのdumpファイルの中身ってちゃんと見た?
割とそこに答え載ってたりするんよね。
※自分もRyzen環境でKP41に悩まされ、dumpから読み解いたら原因はまさかのEpicゲームランチャーだった。
844Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/25(金) 05:55:53.21ID:gLHEWdxC0 3600で簡単に詰めてみた
ネイティブ3200 E-die(D9WFL)1.2v~1.5v
https://i.imgur.com/Q4RGW3O.png
TM5のみで
3600 CL16 1.35vはエラー無し
3600CL14 1.5v エラー大量
電圧でCL14まで詰まるけど色々と惜しい
ネイティブ3200 E-die(D9WFL)1.2v~1.5v
https://i.imgur.com/Q4RGW3O.png
TM5のみで
3600 CL16 1.35vはエラー無し
3600CL14 1.5v エラー大量
電圧でCL14まで詰まるけど色々と惜しい
846Socket774 (ワッチョイ 5bcf-uMNi)
2020/12/25(金) 10:22:18.20ID:BLSje3D00 ツッコミどころ満載な設定
847Socket774 (ワッチョイ 8333-l+si)
2020/12/25(金) 10:30:39.42ID:tl2JTc9X0 うちでは結局はネイティブ3200をそのままおとなしく定格で使っている
AMDがなぜ5000シリーズで3200を定格にしたのか
間違いなくアイドル時の消費電力が大きいだろう
3200を3600にしただけでアイドル消費電力が跳ね上がる(メモリ電圧タイミングが同じでもだ)
AMDがなぜ5000シリーズで3200を定格にしたのか
間違いなくアイドル時の消費電力が大きいだろう
3200を3600にしただけでアイドル消費電力が跳ね上がる(メモリ電圧タイミングが同じでもだ)
848Socket774 (ワッチョイ eb8b-W1rT)
2020/12/25(金) 10:44:22.46ID:22aAOkvu0 メモリ弄っても得られるものは実質無に等しい
そんなの分かっててやってるんで問題なしよ
そんなの分かっててやってるんで問題なしよ
849Socket774 (ワッチョイ 7b1a-+Efm)
2020/12/25(金) 11:32:37.24ID:iM7OR0GO0 3600 CL16程度だと設定もそれ程詰めなくてもいいから大して消費電力も上がらんし、
パフォーマンスのバランスもいいわな。
それ以上になると、電圧も含めてある程度必要になってくるので、一般向けでは無いと思うが。
パフォーマンスのバランスもいいわな。
それ以上になると、電圧も含めてある程度必要になってくるので、一般向けでは無いと思うが。
850Socket774 (オイコラミネオ MM89-7NtD)
2020/12/25(金) 11:43:35.80ID:wIjha00QM でも計算機のベンチでタイム縮まったら嬉しいじゃん?
851Socket774 (ワッチョイ eb8b-W1rT)
2020/12/25(金) 11:51:43.36ID:22aAOkvu0 そう、その程度で満足するしかないのよ
各種ベンチ結果の微増に価値を見いだせる人しかここには居ないでしょ
それにしても3600CL16は最低限欲しいわな
各種ベンチ結果の微増に価値を見いだせる人しかここには居ないでしょ
それにしても3600CL16は最低限欲しいわな
852Socket774 (ワッチョイ 9f58-escC)
2020/12/25(金) 12:06:00.81ID:hfLuhMbm0 >>847
定格が3200なのはDDR4のJEDEC規格が3200までだからだよ
定格が3200なのはDDR4のJEDEC規格が3200までだからだよ
853Socket774 (ワッチョイ c320-80jV)
2020/12/25(金) 12:27:07.34ID:QzKYEa4H0855Socket774 (オッペケ Sr63-GtMX)
2020/12/25(金) 13:06:22.05ID:Co3/vXVRr G.SKILL Trident Z Neo のチップってどこのかわかります?3200の32*2でふ
明日、ようやく起動です!
初のOCメモリです…
明日、ようやく起動です!
初のOCメモリです…
856Socket774 (ワントンキン MM1b-tsz3)
2020/12/25(金) 13:10:38.34ID:JL8mSlkbM857Socket774 (ワッチョイ 4958-iuc3)
2020/12/25(金) 13:11:22.63ID:LqDfqolY0 DDR SDRAMも混在モジュールと称して
秋葉で売ってたことありますね
秋葉で売ってたことありますね
858Socket774 (ワッチョイ eb8b-W1rT)
2020/12/25(金) 13:41:27.84ID:22aAOkvu0859Socket774 (ワッチョイ 9b73-80jV)
2020/12/25(金) 13:43:10.06ID:X8olL1bT0 役不足警・・・いやこれは正しいな
861Socket774 (オイコラミネオ MM89-7NtD)
2020/12/25(金) 14:06:17.34ID:wIjha00QM ccd多いほうがメモリ速いんだっけか
863Socket774 (ブーイモ MM5b-xlwu)
2020/12/25(金) 14:47:56.16ID:R3Zxy5btM メモリって脆すぎるよな
面倒くさがってPCケース立てたまま挿そうとしたら
小さいチップぽろりと剥がれたわ
これだけで死ぬなよ…
面倒くさがってPCケース立てたまま挿そうとしたら
小さいチップぽろりと剥がれたわ
これだけで死ぬなよ…
865Socket774 (ワッチョイ 7311-NBjO)
2020/12/25(金) 14:55:14.33ID:VwktKqkg0 ヒートシンクみたいな鎧まとったメモリーなら平気だろ
チップが見えてる昔ながらのやつは持ちにくそう
チップが見えてる昔ながらのやつは持ちにくそう
866Socket774 (ワッチョイ b50c-80jV)
2020/12/25(金) 14:57:12.85ID:b3tjZMkf0 俺も昔、机の下にケースがあるからめんどくさがって暗い中作業してて、
メモリ差し込んだと思ったら実はスロットとスロットの間に差し込んでてポロっと部品が取れて死んだ
メモリ差し込んだと思ったら実はスロットとスロットの間に差し込んでてポロっと部品が取れて死んだ
867Socket774 (スッップ Sdaf-GWAF)
2020/12/25(金) 14:59:43.75ID:x2kzqUIpd いや、チップコンデンサくらいなら自分でつけ直せるだろ。
869Socket774 (ワッチョイ 5b62-80jV)
2020/12/25(金) 15:47:32.94ID:iTlrFfHB0870Socket774 (ワッチョイ 89e8-Yke/)
2020/12/25(金) 16:00:43.98ID:wA9clY8M0 メモリに限らず自作PCは横着するとだいたいロクなことにならん
これ豆な
これ豆な
871Socket774 (ワッチョイ 21d6-uMNi)
2020/12/25(金) 16:18:36.39ID:w7Mfrcg/0 >>844
CLDO_VDDP、CAD_BUS、CAD_BUS Timingsをちゃんと調整してないんじゃ?
うちだとこうなってる、そもそも1.5vも盛るなら非同期モードでDDR4-4800の方が早いよ・・・
https://i.imgur.com/uDkJf51.png
CLDO_VDDP、CAD_BUS、CAD_BUS Timingsをちゃんと調整してないんじゃ?
うちだとこうなってる、そもそも1.5vも盛るなら非同期モードでDDR4-4800の方が早いよ・・・
https://i.imgur.com/uDkJf51.png
873Socket774 (ワッチョイ 7b3c-Yke/)
2020/12/25(金) 18:18:10.50ID:d6VulVEM0 micronのDieって当たり外れ大きかったけ?
それとWHEAエラーの話がめっきり出てこなくなったが
みんなクロック下げたり調整上手く行ってる感じ?
それとWHEAエラーの話がめっきり出てこなくなったが
みんなクロック下げたり調整上手く行ってる感じ?
874Socket774 (ワッチョイ 7fc0-FQkx)
2020/12/25(金) 18:26:49.52ID:VzT9PQ9r0 >>873
agesaの制約がキツイから何とも言えん
あとmicronは製造タイミングで耐性が変わりすぎて評価し辛い
同じe-dieでも3600辺りが通る電圧違うっぽいからね
1.2v〜1.25vで通れば御の字で、1.35vだとちと辛いぐらいじゃないかな
jとpは定格で使えとしか言えん
agesaの制約がキツイから何とも言えん
あとmicronは製造タイミングで耐性が変わりすぎて評価し辛い
同じe-dieでも3600辺りが通る電圧違うっぽいからね
1.2v〜1.25vで通れば御の字で、1.35vだとちと辛いぐらいじゃないかな
jとpは定格で使えとしか言えん
875Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/25(金) 18:33:40.70ID:gLHEWdxC0876Socket774 (ワッチョイ 7fc0-FQkx)
2020/12/25(金) 18:43:24.10ID:VzT9PQ9r0878Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/25(金) 18:46:25.88ID:gLHEWdxC0 >>854
このD9WFLのB1基板2ランクメモリ
1.5vまでなら4000 CL16でTM5エラー無し
HCIで95~6%メモリ使用だと結構エラー出る
4200 CL16 1Tを1度だけOSまで行った
3200だとCL12でOSまで、CL11はBIOSまで
CLは良く電圧に反応してスケールするけど
エラー出て使えない範囲
tRFCが1.35vで330nsでちょっとショック
310nsに1.5v必要だから悪い方かも
最近D9WFLのOCメモリあるから
ビニングしてる物だともっと良いだろうな
と言う意味で惜しいと述べただけ
このD9WFLのB1基板2ランクメモリ
1.5vまでなら4000 CL16でTM5エラー無し
HCIで95~6%メモリ使用だと結構エラー出る
4200 CL16 1Tを1度だけOSまで行った
3200だとCL12でOSまで、CL11はBIOSまで
CLは良く電圧に反応してスケールするけど
エラー出て使えない範囲
tRFCが1.35vで330nsでちょっとショック
310nsに1.5v必要だから悪い方かも
最近D9WFLのOCメモリあるから
ビニングしてる物だともっと良いだろうな
と言う意味で惜しいと述べただけ
879Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Kjn7)
2020/12/25(金) 18:56:50.72ID:KwsQPLUy0 f4-3600c18d-64gtzn買った。cl18-22-22-42 1.35v ってめちゃ遅そうw
880Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/25(金) 19:06:47.13ID:gLHEWdxC0 >>876
イベントビューアで確認してる
問題出るなら上げるだけ
簡易メモリ詰めだからTM5だけ通ればいい
IF1866でVSOC オフセット+0.0125v
それ以下の+0.00625でWHEAエラー出る
IF1800だから下げたけど何も出てない
メモリとSOC周辺の電圧で色々変わる
と言うかメモリ詰めてると
SOCの電圧で調整しないといけなくなるから
電圧上げるとSOC速くなってエラー出る
逆に適正になる様に減速させる為に下げる
イベントビューアで確認してる
問題出るなら上げるだけ
簡易メモリ詰めだからTM5だけ通ればいい
IF1866でVSOC オフセット+0.0125v
それ以下の+0.00625でWHEAエラー出る
IF1800だから下げたけど何も出てない
メモリとSOC周辺の電圧で色々変わる
と言うかメモリ詰めてると
SOCの電圧で調整しないといけなくなるから
電圧上げるとSOC速くなってエラー出る
逆に適正になる様に減速させる為に下げる
881Socket774 (ワッチョイ 4958-8Ucu)
2020/12/25(金) 19:48:23.82ID:LqDfqolY0 オフセットだから表記上低いって事かなるほどね
882Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/25(金) 20:05:42.42ID:gLHEWdxC0 5800X使用のASUS B450M-AのBIOS2409
SOC 1vがマザーのオフセット中央値
IF1866オフセット+0.0125v WHEAエラー無し
IF1866 +0.00625v(最小値) WHEAエラー有り
IF1800 0.025v TM5実行後 WHEAエラー無し
なのでTM5のエラーはほぼメモリエラー
SOC 1vがマザーのオフセット中央値
IF1866オフセット+0.0125v WHEAエラー無し
IF1866 +0.00625v(最小値) WHEAエラー有り
IF1800 0.025v TM5実行後 WHEAエラー無し
なのでTM5のエラーはほぼメモリエラー
884Socket774 (ワッチョイ 4958-8Ucu)
2020/12/25(金) 20:24:24.60ID:LqDfqolY0 ググったら
バイオス的に直打ちじゃ安定しないって事の回避策か
面倒なバイオスだな
バイオス的に直打ちじゃ安定しないって事の回避策か
面倒なバイオスだな
885Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/25(金) 21:40:58.18ID:gLHEWdxC0 自動かオフセットしかないマザーなの
C6Hだと固定で設定できたはずだから
省かられてるだけだと思う
まあ有効に機能してるから今のところヨシ
C6Hだと固定で設定できたはずだから
省かられてるだけだと思う
まあ有効に機能してるから今のところヨシ
886Socket774 (ワッチョイ c158-yePO)
2020/12/25(金) 23:04:41.32ID:xWdVGrqt0 価格ミスだろうけど尼でパトリオットの32G×2の3200が9980円w
888Socket774 (ワッチョイ c158-yePO)
2020/12/25(金) 23:22:33.56ID:xWdVGrqt0 ↑値段適正に戻った 個数減ってたからそれなりに売れてたなw
889Socket774 (ワッチョイ 3f03-Yke/)
2020/12/25(金) 23:23:59.97ID:poE2j2Hl0 見た時にはなかったわ
890Socket774 (ワッチョイ 9bea-7NtD)
2020/12/25(金) 23:26:57.91ID:v0ef0YLB0 こんな大容量必要ないのについポチっちゃった…
891Socket774 (ワッチョイ c158-yePO)
2020/12/25(金) 23:28:05.12ID:xWdVGrqt0 戻ったんじゃなくてなくなったのか
892Socket774 (ワッチョイ 17a1-Yke/)
2020/12/25(金) 23:29:17.11ID:XJ7TQ95T0 中古パーツ屋に売れば交通費に昼食代にはなるだろうw
まぁ、キャンセル食らうだろうが。
まぁ、キャンセル食らうだろうが。
893Socket774 (ワッチョイ 7b93-Yke/)
2020/12/25(金) 23:53:09.46ID:fJM7Bn2v0 >>882
WHEAエラーってLoggerのほうじゃないよねIDいくつ出てたの?
WHEAエラーってLoggerのほうじゃないよねIDいくつ出てたの?
894Socket774 (ワッチョイ b5cd-yGVH)
2020/12/26(土) 00:20:35.47ID:4DNUE8K00 1CCD縺ッ繧�縺」縺ア繧願イ�諡�縺瑚サス縺�縺ョ縺矩崕蝨ァ菴弱a縺ァ陦後¢繧区─縺倥〒OC縺ァ繧よ怏蛻ゥ縺九↑
895Socket774 (ワッチョイ b5cd-yGVH)
2020/12/26(土) 00:21:12.85ID:4DNUE8K00 あら化けた
1CCDはやっぱり負担が軽いのか電圧低めで行ける感じでOCでも有利かな
1CCDはやっぱり負担が軽いのか電圧低めで行ける感じでOCでも有利かな
896Socket774 (アウアウカー Sad3-2Ezp)
2020/12/26(土) 00:22:34.67ID:I1KqXk8Sa 草
897Socket774 (ワッチョイ 7b93-Yke/)
2020/12/26(土) 02:22:16.85ID:RYkffM490 なんで化けるんだよw
898Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/26(土) 08:19:09.00ID:SlZDS6LI0 >>893
ID19 プロセッサ コア
IF1866 DDR4 3733 CL15 1.5v
その設定でSOC電圧AUTOだと0.985vら辺
TM5のデフォルトでテストかけて
イベントビュワーに7個ぐらい出てた
TM5のテストはエラー無し
オフセット+0.0125vで1vちょい上で出てない
Zen 3 BIOSの問題の人々:修正があるかもしれません
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/jtk8br/zen_3_bios_issue_people_i_may_have_a_fix/
ZEN3発売して早い段階で
WHEAのこの傾向見つけた人いたみたい
ID19 プロセッサ コア
IF1866 DDR4 3733 CL15 1.5v
その設定でSOC電圧AUTOだと0.985vら辺
TM5のデフォルトでテストかけて
イベントビュワーに7個ぐらい出てた
TM5のテストはエラー無し
オフセット+0.0125vで1vちょい上で出てない
Zen 3 BIOSの問題の人々:修正があるかもしれません
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/jtk8br/zen_3_bios_issue_people_i_may_have_a_fix/
ZEN3発売して早い段階で
WHEAのこの傾向見つけた人いたみたい
899Socket774 (ササクッテロラ Sp1f-FZuF)
2020/12/26(土) 10:03:44.59ID:PKgOSBYzp Linuxとか使ってると5chの書き込みで文字化けすることもあるんかね?
900Socket774 (ワッチョイ 7b81-qc8G)
2020/12/26(土) 10:27:58.35ID:hXn2BR0u0 >>899
初期状態だと(多くのディストリで)絵文字は表示されない
初期状態だと(多くのディストリで)絵文字は表示されない
902Socket774 (ワッチョイ 6b0f-Kyli)
2020/12/26(土) 15:11:35.75ID:BP6UuOFP0 https://dotup.org/uploda/dotup.org2342949.png
アンテックのAM4U36188G11-7DKR買ってみたけどやっぱり見た目最高だな
MicronじゃなくてHynixのBJRだったけど灰Cと大差ない感じなんかな
アンテックのAM4U36188G11-7DKR買ってみたけどやっぱり見た目最高だな
MicronじゃなくてHynixのBJRだったけど灰Cと大差ない感じなんかな
903Socket774 (ワッチョイ 21d6-uMNi)
2020/12/26(土) 16:10:27.17ID:PyeDWNVc0 >>873
BIOSのブートローダがエラー検出してしっかり起動をブロックするようになったからね。
一時期エラーチェックもせずに起動パスしてしまう地雷BIOSのせいでFCLK2000で起動してエラー出まくってたりしたが。
>>898
VDDGがどれぐらいなのかよく分からんな。
普通はDDR4-2133/2400固定でFCLKだけを上げていくんだけど、
FCLKのテストをせずにメモリいじってカオスになってる人が多い。
>1600 FCLK 1.00 volt SOC = Stable
>1600 FCLK 1.10 volt SOC = Tons of WHEA errors
>
>1900 FCLK 1.00 volt SOC = WHEA errors
>1900 FCLK 1.10 volt SOC = WHEA errors
>1900 FCLK 1.15 Volt SOC = Stable
BIOSのブートローダがエラー検出してしっかり起動をブロックするようになったからね。
一時期エラーチェックもせずに起動パスしてしまう地雷BIOSのせいでFCLK2000で起動してエラー出まくってたりしたが。
>>898
VDDGがどれぐらいなのかよく分からんな。
普通はDDR4-2133/2400固定でFCLKだけを上げていくんだけど、
FCLKのテストをせずにメモリいじってカオスになってる人が多い。
>1600 FCLK 1.00 volt SOC = Stable
>1600 FCLK 1.10 volt SOC = Tons of WHEA errors
>
>1900 FCLK 1.00 volt SOC = WHEA errors
>1900 FCLK 1.10 volt SOC = WHEA errors
>1900 FCLK 1.15 Volt SOC = Stable
904Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/26(土) 16:22:37.25ID:SlZDS6LI0 >>902
9月から変更されてロット変わったみたい
パッケージの後ろにV2とか書いてるらしい
https://www.links.co.jp/item/antec-katana/
外観の変更だけじゃなくて中身もか…
灰の8Gbit BFRとかあるみたいだけど
灰BJRは4Gのしか調べても出てこない
新しいやつなら面白そうだな
9月から変更されてロット変わったみたい
パッケージの後ろにV2とか書いてるらしい
https://www.links.co.jp/item/antec-katana/
外観の変更だけじゃなくて中身もか…
灰の8Gbit BFRとかあるみたいだけど
灰BJRは4Gのしか調べても出てこない
新しいやつなら面白そうだな
905Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/26(土) 16:35:36.55ID:SlZDS6LI0 >>903
IF1866 3733 CL15-23-16-21-65 1.5v
VSOC 1.000~1.006(オフセット+0.0125v)
VDDG IOD 0.7vでも動く。ちょい盛り0.75v
VDDG CCD 0.75v IODとセット。盛り0.8v
最小な組み合わせでも動く
ZEN2の時でもIOD最小が0.7vなのでそれ基準
CCDはIODより高くと海外の勧めを参考に
CLDO VDDPは0.8v入れてる(適当)
IF1866 3733 CL15-23-16-21-65 1.5v
VSOC 1.000~1.006(オフセット+0.0125v)
VDDG IOD 0.7vでも動く。ちょい盛り0.75v
VDDG CCD 0.75v IODとセット。盛り0.8v
最小な組み合わせでも動く
ZEN2の時でもIOD最小が0.7vなのでそれ基準
CCDはIODより高くと海外の勧めを参考に
CLDO VDDPは0.8v入れてる(適当)
906Socket774 (ブーイモ MM21-BR67)
2020/12/26(土) 16:39:49.35ID:+rKoq504M 話の腰折って悪いんやけど、64若しくは128GB環境作るのにおすすめのメモリある?
3200以上で光らない背の低いやつ、過度なメモリOCはしないし堅実なやつ探してる
MBはMSIのX570 UNIFYなんでECCは多分対応してない
なんかどれでも良さそうで、助けてくれ
3200以上で光らない背の低いやつ、過度なメモリOCはしないし堅実なやつ探してる
MBはMSIのX570 UNIFYなんでECCは多分対応してない
なんかどれでも良さそうで、助けてくれ
908Socket774 (ワッチョイ 81b1-unZy)
2020/12/26(土) 17:11:33.26ID:201X3vXN0909Socket774 (ブーイモ MM21-BR67)
2020/12/26(土) 17:12:04.27ID:+rKoq504M910Socket774 (ブーイモ MM21-BR67)
2020/12/26(土) 17:22:43.55ID:+rKoq504M911Socket774 (ワッチョイ 9f58-x1uh)
2020/12/26(土) 17:26:58.55ID:PyeDWNVc0 crucialの3600 32GB x2は国内で買うのまず無理
全然入荷しないし予価も高い
米尼,newegg,B&Hに入荷しても割と直ぐ売り切れるから張り付くしかないね
まあ瞬殺って程じゃないから毎日チェックしてればそのうち買えるよアカウント作っとき
全然入荷しないし予価も高い
米尼,newegg,B&Hに入荷しても割と直ぐ売り切れるから張り付くしかないね
まあ瞬殺って程じゃないから毎日チェックしてればそのうち買えるよアカウント作っとき
912Socket774 (ワッチョイ 81b1-unZy)
2020/12/26(土) 17:29:00.60ID:201X3vXN0 ワイのバリちゃんはneweggで買った。
1組317ドルだったよ。
1組317ドルだったよ。
913Socket774 (ワッチョイ f71f-G8c1)
2020/12/26(土) 17:36:19.14ID:1wEsPYAv0914Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/26(土) 17:46:16.98ID:SlZDS6LI0 尼のTO432G32D816ASPSXKNは灰Cかも
915Socket774 (ブーイモ MM21-BR67)
2020/12/26(土) 18:03:52.54ID:+rKoq504M とりあえずスレで挙がったシリーズを海外通販含めて様子見するわ
ありがとね
ありがとね
916Socket774 (アウアウウー Saed-uavC)
2020/12/26(土) 18:07:40.30ID:sz1bvOYra917Socket774 (ワッチョイ 8f58-W1rT)
2020/12/26(土) 18:53:35.64ID:BfjErJg/0 Bダイが欲しい
918Socket774 (ワッチョイ b5cd-yGVH)
2020/12/26(土) 19:05:04.30ID:4DNUE8K00919Socket774 (ワッチョイ 3ffc-ass7)
2020/12/26(土) 19:32:07.58ID:HwPa5ewv0 https://www.bhphotovideo.com/c/product/1548852-REG/
うちのUNIFYには国内なかったからB&Hで買ったコレ刺してるよ
$324.69+税金手数料2,500円
月初は在庫あったんだが、今みたら入荷待ちだな……
うちのUNIFYには国内なかったからB&Hで買ったコレ刺してるよ
$324.69+税金手数料2,500円
月初は在庫あったんだが、今みたら入荷待ちだな……
920Socket774 (オイコラミネオ MM89-7NtD)
2020/12/26(土) 20:30:30.84ID:mHVuUvC6M 昨日の尼パト64GBキットやはりと言うか、まだ出荷されないな
キャンセルにもなってないけど
キャンセルにもなってないけど
923Socket774 (ワッチョイ 6d58-Yke/)
2020/12/26(土) 22:18:45.65ID:TAfA61x10 使ってるんなら自分で調べろや
924Socket774 (ワッチョイ 17a1-Yke/)
2020/12/26(土) 23:31:24.03ID:qVhjzcH80 発送されるなら2セットポチとけば良かったw
925Socket774 (ワッチョイ 89e8-Yke/)
2020/12/26(土) 23:40:38.79ID:XXP6LYlZ0 うちのballistix 64GBキットはBダイやぞ
926Socket774 (ワッチョイ 8b76-dA4M)
2020/12/27(日) 04:12:23.89ID:l3mO98/+0 >>813
うちの2400Gも似た症状が出たことがあるけど、AMDサイトからダウンロードした2020Edition系のグラフィックドライバが原因みたいだった
マザボ(Asrock)のサイトの古めのやつに戻したら直った
うちの2400Gも似た症状が出たことがあるけど、AMDサイトからダウンロードした2020Edition系のグラフィックドライバが原因みたいだった
マザボ(Asrock)のサイトの古めのやつに戻したら直った
927Socket774 (ワッチョイ 1f76-0FQD)
2020/12/27(日) 06:03:27.44ID:h14WeAV40 アキダイ
928Socket774 (ワッチョイ 89e8-fXZZ)
2020/12/27(日) 10:43:26.94ID:HHLXmOwH0 https://kakaku.com/item/K0001281532/
これ2セット合計32GBで使ってて、サブPCにも買おうと思ったらどこも取り扱いなしになってる。
なんか問題でもあったんかな・・・クッソ不安になってきた。
これ2セット合計32GBで使ってて、サブPCにも買おうと思ったらどこも取り扱いなしになってる。
なんか問題でもあったんかな・・・クッソ不安になってきた。
929Socket774 (ワッチョイ ef83-dJk5)
2020/12/27(日) 10:45:29.97ID:f6ryyX8p0 G.Skillは入荷見込みが立たないらしいってどこかで見た
930Socket774 (ワッチョイ b5cd-yGVH)
2020/12/27(日) 11:06:57.65ID:GiIN+SFb0931Socket774 (ブーイモ MM21-80jV)
2020/12/27(日) 11:10:36.47ID:XeDNhn25M >>928
価格コムで見る限り4600のTridentZRGBはあるし、4400のTridentはあるから一時的に扱ってる店が無くなったってだけかと。
この辺の高速メモリはOverclockWorksが扱わないとほぼ0になるから。まあ実際には扱い自体はまだあるけどC16Dの方は
OverclockWorksで出荷3〜6週間だから急ぎなら4400C17Dの方買うしかないね。こっちは即納。
価格コムで見る限り4600のTridentZRGBはあるし、4400のTridentはあるから一時的に扱ってる店が無くなったってだけかと。
この辺の高速メモリはOverclockWorksが扱わないとほぼ0になるから。まあ実際には扱い自体はまだあるけどC16Dの方は
OverclockWorksで出荷3〜6週間だから急ぎなら4400C17Dの方買うしかないね。こっちは即納。
932Socket774 (ワッチョイ c526-8SZv)
2020/12/27(日) 11:13:04.65ID:KPic351C0 物の入荷が少ないとか次回未定で価格comに載ってない物もよくある
何でも価格comに頼らず地道に通販サイト探すこと
何でも価格comに頼らず地道に通販サイト探すこと
933Socket774 (ワッチョイ b5cd-yGVH)
2020/12/27(日) 11:18:13.97ID:GiIN+SFb0 G.SKILLの受注停止って過去ちょくちょくあるみたいだな
欲しいなら買える時に買うのが正解か
欲しいなら買える時に買うのが正解か
934Socket774 (ワッチョイ e3e9-+2je)
2020/12/27(日) 18:13:37.91ID:LJTR/QOX0 価格につられてessencoreの16gb2枚組メモリ買ったら一枚認識せず交換手続きしないといけない
いろんなメモリ買ってきたがメモリの不良初めてだわ
いろんなメモリ買ってきたがメモリの不良初めてだわ
935Socket774 (ワッチョイ 4958-8Ucu)
2020/12/27(日) 18:45:47.79ID:xJtqhUSr0 昔は入庫した分全部不良とかよくあったけど
最近じゃ珍しい気がする
最近じゃ珍しい気がする
936Socket774 (ワッチョイ d56e-80jV)
2020/12/27(日) 18:52:02.59ID:avL5ynk60 まあ最近はバルクメモリなんてほぼないしなぁ
937Socket774 (ワッチョイ 7fc0-ass7)
2020/12/27(日) 19:06:57.82ID:iYh2IMRD0 クロックかレイテンシかどっちが重要かな
高クロックCL22とかよりまあまあな速度のCL15のほうがレイテンシ小さい
高クロックCL22とかよりまあまあな速度のCL15のほうがレイテンシ小さい
938Socket774 (ワッチョイ 8f58-W1rT)
2020/12/27(日) 19:36:04.56ID:3HAV8Cne0 3600CL14>3800CL16>4000CL18
939Socket774 (ワッチョイ c373-80jV)
2020/12/27(日) 19:36:31.55ID:CZSalcfU0 CPUもメモリもバルク増やしてほしい
940Socket774 (ワッチョイ 7b1a-+Efm)
2020/12/27(日) 20:10:35.26ID:2mECSo7l0 >>938
全部が同期だとしてゲームとかアプリとか用途によってベンチ変わる?
全部が同期だとしてゲームとかアプリとか用途によってベンチ変わる?
941Socket774 (ワッチョイ b5cd-yGVH)
2020/12/27(日) 20:30:31.45ID:GiIN+SFb0 Zen RAM Overclockingのspreadsheets見ても3600CL14って3800CL16より遅そうなんだが
ただIF1800の方がSOC電力が下げられるだろうからPPT縛りがあると用途によって逆転するのかな
ただIF1800の方がSOC電力が下げられるだろうからPPT縛りがあると用途によって逆転するのかな
942Socket774 (ワッチョイ 356e-dD+c)
2020/12/27(日) 20:35:32.22ID:ZxY1ybsr0 注文していたG.skillのメモリーが受注停止という
事で先の見通しが立たないという連絡が来た。
(数日前の話)
これからしばらく国内在庫がある商品しか
買えない状態になるでしょう。困った。
事で先の見通しが立たないという連絡が来た。
(数日前の話)
これからしばらく国内在庫がある商品しか
買えない状態になるでしょう。困った。
943Socket774 (ワッチョイ 17a1-Yke/)
2020/12/27(日) 20:40:45.65ID:jFuLDv3E0 昔はバルクのメモリやCPUから当たりを見つけるのも楽しかったそうな。
944Socket774 (ワッチョイ 17ce-gytJ)
2020/12/27(日) 20:41:22.96ID:mSuCVr6v0 今すぐ困るということは無い(手持ちで足りてる)けど、長期化するとちょっと不安だね
945Socket774 (ワッチョイ 6d58-QQiu)
2020/12/27(日) 21:01:30.46ID:ti5S792q0 こないだ買ったF-4-3600C14-16GVKは寒Bでした
946Socket774 (ワッチョイ 9bea-7NtD)
2020/12/27(日) 23:02:38.62ID:LD+Je9Wk0 zen計算機触るようになってcl以外のサブタイミングも重要なんだと知った
clだけ16で他オートのゆるゆるより、18でカッチリ全部詰めた方が計算機ベンチのタイム短くできたりするしな
clだけ16で他オートのゆるゆるより、18でカッチリ全部詰めた方が計算機ベンチのタイム短くできたりするしな
947Socket774 (ワッチョイ 7b81-qc8G)
2020/12/28(月) 05:27:34.97ID:IdwTzPew0 いうても殆ど変わらんけどな
気持ち的に限界安全性能詰めておきたいという気持ちだけやわ
気持ち的に限界安全性能詰めておきたいという気持ちだけやわ
948Socket774 (ワッチョイ 1f76-0FQD)
2020/12/28(月) 07:00:54.82ID:f5/gTMg20 ARKのGSKILL3600C16値上がりしてるわ
949Socket774 (ワッチョイ 9f58-p1N6)
2020/12/28(月) 12:17:13.43ID:kyfH2r+w0 米尼でBL2K32G36C16U4Bが注文出来るな
入荷は3月みたいだけどdeposit戻り考えると今のレートで35,000円ぐらい
とりあえずキープしてnewegg,B&Hに入荷して即買えるならキャンセルか
入荷は3月みたいだけどdeposit戻り考えると今のレートで35,000円ぐらい
とりあえずキープしてnewegg,B&Hに入荷して即買えるならキャンセルか
950Socket774 (ワッチョイ d158-iuc3)
2020/12/28(月) 12:24:21.64ID:NdKaAEyT0 この様子だとメモリの品薄相当長く続きそうだな
952Socket774 (ワッチョイ 9f58-x1uh)
2020/12/28(月) 12:39:21.39ID:kyfH2r+w0 spot価格爆上げ中で旧正月も控えてるしコロナ次第じゃ製造、流通にも影響あるしね
953Socket774 (ワッチョイ 4f6b-80jV)
2020/12/28(月) 14:39:30.63ID:BGl0gffJ0 しばらくは3800CL16で凌ぐ
954Socket774 (ワッチョイ ff8b-W1rT)
2020/12/28(月) 14:43:41.38ID:BWgPQlc10 3600cl14のが速いやん
955Socket774 (ワッチョイ b5cd-G+eQ)
2020/12/28(月) 15:36:01.58ID:uwSS/4Tn0 >>954
メモリだけ見たら速そうなんだがIFが遅いから不利ってことのようだ
メモリだけ見たら速そうなんだがIFが遅いから不利ってことのようだ
956Socket774 (ワッチョイ 8f58-W1rT)
2020/12/28(月) 16:27:32.87ID:S5zNaZjo0 IF比較で1900と1800だと単純に5.6パーセントの差が有るけど、CL値が14と16だとかなり相殺されるだろうね
まあどっちにせよCPUクロック上げるのに比べたら目くそ鼻くそだけど
まあどっちにせよCPUクロック上げるのに比べたら目くそ鼻くそだけど
957Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Kjn7)
2020/12/28(月) 17:24:15.22ID:Gka9KoUT0 寒Bってなんですか?
958Socket774 (ワッチョイ 8f58-W1rT)
2020/12/28(月) 17:25:17.52ID:S5zNaZjo0 Samsung B-dieのこと
959Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Kjn7)
2020/12/28(月) 19:11:32.82ID:Gka9KoUT0 勉強不足で聞いてもそれが何なのか理解できませんでしたw
960Socket774 (ワッチョイ 9bea-sNVX)
2020/12/28(月) 19:26:10.34ID:HpKfTtBD0 バリMAX4000買ったけど、シングルランクだから2枚組だと普通に遅いな…
961Socket774 (ワッチョイ b57e-X1MI)
2020/12/28(月) 19:43:35.79ID:RxJ1ecVI0 ×理解できない
○理解する気がない
○理解する気がない
962Socket774 (ワッチョイ 17b1-5amY)
2020/12/28(月) 23:03:39.68ID:ZGM9lR8v0 試しにIF1900に挑戦したらUEFI画面出力せず
電源落として再起動するとマザボでエラー起きたのかいったん落ちて再起動でUEFI設定リセットされるんですが
ここから電圧上げるなりでIF1900通ることってあるんでしょうか
電源落として再起動するとマザボでエラー起きたのかいったん落ちて再起動でUEFI設定リセットされるんですが
ここから電圧上げるなりでIF1900通ることってあるんでしょうか
963Socket774 (ワッチョイ 5b62-80jV)
2020/12/28(月) 23:11:25.41ID:gnbEQJHp0 自分の環境一切明かさないで、何の情報も持ち合わせてない赤の他人にそんなこと解るとお思いですか?
964Socket774 (ワッチョイ 9b73-80jV)
2020/12/28(月) 23:23:07.24ID:DOQjzmWy0 あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
965Socket774 (ワッチョイ 89e8-Yke/)
2020/12/28(月) 23:44:37.28ID:A12C3FaA0 if1900だから駄目なのかタイミングや電圧が駄目なのか切り分けていかんとなんともな
966Socket774 (ワッチョイ 17b1-5amY)
2020/12/29(火) 00:11:26.38ID:XLHgPnJI0 すみません書きます
X570 Phantom gaming 4 P3.60
Ryzen5 5600X
crusial CT2K16G4DFD832A
IF以外全部Autoで1900は通らず1867は通りました
ちなみにメモリはP-dieでした
X570 Phantom gaming 4 P3.60
Ryzen5 5600X
crusial CT2K16G4DFD832A
IF以外全部Autoで1900は通らず1867は通りました
ちなみにメモリはP-dieでした
967Socket774 (ワッチョイ 7b1a-+Efm)
2020/12/29(火) 01:06:11.69ID:j02pKUx40 全部Auto
www
www
968Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Kjn7)
2020/12/29(火) 01:23:35.39ID:mLjeqcfY0 biosの簡単設定で、3600にしたらマウスが止まったりしだした。とうしたら?
969Socket774 (ワッチョイ 9b02-5amY)
2020/12/29(火) 01:28:47.39ID:xiEQimG30970Socket774 (ワッチョイ b33f-Kyli)
2020/12/29(火) 01:43:33.78ID:UzMZsLRT0 ワロタw
今はこんなゆとりがIF1900とか言ってんのかw
今はこんなゆとりがIF1900とか言ってんのかw
971Socket774 (アウアウカー Sad3-2Ezp)
2020/12/29(火) 01:46:54.23ID:CFOPxHzna ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
972Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/29(火) 02:10:04.30ID:DX/mCf/N0 >>966
MSIユーザーの話
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/jtkswd/i_think_i_may_have_found_the_zen_3_xmp_whea_error/
SOCを1.0v、VDDG 0.90v、IF1600から開始
IF1933を安定させることができました
IFを上げてWHEAエラーが発生した時にのみ
SOC電圧を上げること
私が広範囲にテストしたので
その最後の部分は重要です
SOC 1.1vをMSIは適用するのが好きな様で
SOC電圧が多すぎるとIF1800未満すべてが
WHEAエラーを吐き出します
そう
IF1600~ SOC 1.0v~1.1vからWHEAエラー
IF1900 SOC 1.15v未満エラー1.15vから安定
IF1600 SOC 1.0v VDDG 0.9vで開始し
安定していることを確認して
ゆっくりとIFクロックを上げ始めます
メモリクロックの変更は必要はありません
WHEAエラーが発生した時の
メモリの状態に関係なく
エラーが持続することがわかりました
エラーが出なくなった時にメモリを調整
意訳で適当だから注意ね
安定する範囲が色んな要素で違うかも
MSIユーザーの話
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/jtkswd/i_think_i_may_have_found_the_zen_3_xmp_whea_error/
SOCを1.0v、VDDG 0.90v、IF1600から開始
IF1933を安定させることができました
IFを上げてWHEAエラーが発生した時にのみ
SOC電圧を上げること
私が広範囲にテストしたので
その最後の部分は重要です
SOC 1.1vをMSIは適用するのが好きな様で
SOC電圧が多すぎるとIF1800未満すべてが
WHEAエラーを吐き出します
そう
IF1600~ SOC 1.0v~1.1vからWHEAエラー
IF1900 SOC 1.15v未満エラー1.15vから安定
IF1600 SOC 1.0v VDDG 0.9vで開始し
安定していることを確認して
ゆっくりとIFクロックを上げ始めます
メモリクロックの変更は必要はありません
WHEAエラーが発生した時の
メモリの状態に関係なく
エラーが持続することがわかりました
エラーが出なくなった時にメモリを調整
意訳で適当だから注意ね
安定する範囲が色んな要素で違うかも
974Socket774 (ワッチョイ 8f58-3vGi)
2020/12/29(火) 02:21:22.91ID:wcurSnkj0 WHEAエラー出すなんてハンパな負荷テストしかせずに常用してただけでそ?
975Socket774 (ワッチョイ 17b1-5amY)
2020/12/29(火) 02:30:56.91ID:XLHgPnJI0 無知で申し訳ないんですがこれってWHEAエラーになるんでしょうか
IF1900に設定→OS立ち上がらず→電源落として起動時にUEFI前に再起動でリセット
上のせいかイベントビューアにもWHEAって出てないんですよね
IF1900に設定→OS立ち上がらず→電源落として起動時にUEFI前に再起動でリセット
上のせいかイベントビューアにもWHEAって出てないんですよね
976Socket774 (ワッチョイ 2f56-9kPX)
2020/12/29(火) 02:44:39.97ID:DX/mCf/N0 それは単に設定が通らなかっただけだと思う
OS立ち上がるまで長い&複数回起動の理由は
裏でメモリトレーニングとかしてるから
なので起動できないと初期設定で起動する
中途半端に通りそうだと固まって
CMOSクリアとか必要になる場合もある
もちろん電圧も関係するしで理由は様々
大方AGESA BIOSとかが原因だったり
マザボの作りとかでも違ったりする
OS立ち上がるまで長い&複数回起動の理由は
裏でメモリトレーニングとかしてるから
なので起動できないと初期設定で起動する
中途半端に通りそうだと固まって
CMOSクリアとか必要になる場合もある
もちろん電圧も関係するしで理由は様々
大方AGESA BIOSとかが原因だったり
マザボの作りとかでも違ったりする
977Socket774 (ワッチョイ 81b1-uMNi)
2020/12/29(火) 04:11:05.73ID:vH64N3eA0 OLOyのメモリ買ってみようと思うんだけど興味ある人いる?いたら買ってみた結果話してみようと思うんだけどw
978Socket774 (ワッチョイ 81b1-uMNi)
2020/12/29(火) 04:33:11.37ID:vH64N3eA0 あーごめんやっぱ届くの遅そうだったからやめとくわ
979Socket774 (ワッチョイ 8f58-W1rT)
2020/12/29(火) 07:33:58.22ID:ftGCQ4ZD0 WHEAは単に電圧不足によるエラー
設定間違ってるだけなのを認めたがらない人多過ぎ
設定間違ってるだけなのを認めたがらない人多過ぎ
980Socket774 (ワッチョイ 9bea-sNVX)
2020/12/29(火) 07:46:45.31ID:xmVwX3rC0 >>969
バリスポe-die DR3800CL18が計算機ベンチ112秒だったところが、
バリMAXb-die SRで同じ設定だと119秒になったからランクの差は大きいなと
MAXは1.45V掛けたら更に詰めてCL15で行けるが1秒くらいしか縮まらん
バリスポe-die DR3800CL18が計算機ベンチ112秒だったところが、
バリMAXb-die SRで同じ設定だと119秒になったからランクの差は大きいなと
MAXは1.45V掛けたら更に詰めてCL15で行けるが1秒くらいしか縮まらん
981Socket774 (スッップ Sdaf-W1rT)
2020/12/29(火) 09:58:34.26ID:Rnlv6t2Rd 寒BパトリオットViper steel、使ってると熱?でヒートシンク取れちゃうのな
もともとチップの半分以下にしか熱伝導テープ付いてない糞シンクだし取っ払っても大丈夫だよね!?
もともとチップの半分以下にしか熱伝導テープ付いてない糞シンクだし取っ払っても大丈夫だよね!?
982336 (ワッチョイ 971d-G+eQ)
2020/12/29(火) 10:54:51.31ID:bN9ebjsc0 メモリ総合の人と同じにならないことを祈ってる
983Socket774 (ワッチョイ 5bbf-Kyli)
2020/12/29(火) 12:13:48.23ID:y7JD3mrj0 コルセアでも普通に落ちてくるからな・・
984Socket774 (ワッチョイ f7b1-7r+A)
2020/12/29(火) 12:16:27.25ID:VCnwGuG30 コルセアって品質いいんだっけ?
ロゴつけて袋詰めしてるだけかと思ってた
ロゴつけて袋詰めしてるだけかと思ってた
985Socket774 (テテンテンテン MM97-UyqI)
2020/12/29(火) 12:20:24.40ID:T2vGVPoMM987Socket774 (ワッチョイ ff8b-W1rT)
2020/12/29(火) 12:26:08.30ID:wWREih630 おっと途中で書き込んでしまった
ヒートシンクて1.45V掛けて回して触ってもヌルい程度にしか温度伝わってないし、本当に冷却目的ならメモリチップ半分だけに熱伝導テープとかやらないでそ
むしろ裸の方が冷却良くねって思う
ヒートシンクて1.45V掛けて回して触ってもヌルい程度にしか温度伝わってないし、本当に冷却目的ならメモリチップ半分だけに熱伝導テープとかやらないでそ
むしろ裸の方が冷却良くねって思う
989Socket774 (ワッチョイ 5bbf-Kyli)
2020/12/29(火) 12:39:30.04ID:y7JD3mrj0 自作板民なら古くから金属のクリップやろ
991Socket774 (ワッチョイ ff8b-W1rT)
2020/12/29(火) 13:47:21.72ID:wWREih630992Socket774 (ドコグロ MM93-aeb0)
2020/12/29(火) 22:37:21.46ID:srBJAmXSM エアフローがしっかりしてたらヒートシンク付けなくても問題ない
逆にどれだけいいヒートシンク付けてもエアフローがだめなら意味ない
逆にどれだけいいヒートシンク付けてもエアフローがだめなら意味ない
993Socket774 (ワッチョイ 7b81-1/nT)
2020/12/29(火) 22:42:31.41ID:FCNmUj/T0 正直ゲーマーっぽい派手なヒートシンクよりアマゾンで売ってる銅製のちっこいヒートシンクをチップに貼っていったほうが冷えそう
4枚刺しだと間隔きついかもしれないけど
4枚刺しだと間隔きついかもしれないけど
994Socket774 (ワッチョイ b33f-Kyli)
2020/12/29(火) 23:44:21.84ID:UzMZsLRT0 ヒートシンクで熱容量と放熱面積が増えても、接触する空気が循環してないと熱は上がるから
背の高いヒートシンクでCPUクーラーの風が当たりやすくするのは理にかなってる気がする
背の高いヒートシンクでCPUクーラーの風が当たりやすくするのは理にかなってる気がする
995Socket774 (ワッチョイ cec0-rBDU)
2020/12/30(水) 00:25:34.84ID:MtssAg4Q0 32GB x2枚=64GBだとBL2K32G36C16U4Bが今のところ宜しい具合だろか
毎回自分で選んでメモリ買うとRyzenでXMP通らなくてゆるゆる設定を強いられている・・
毎回自分で選んでメモリ買うとRyzenでXMP通らなくてゆるゆる設定を強いられている・・
996Socket774 (ワッチョイ bb58-KcVw)
2020/12/30(水) 00:31:55.29ID:qC/4gbZJ0 それ1択だよ
他はレイテンシ緩いし電圧盛り気味だし
他はレイテンシ緩いし電圧盛り気味だし
998Socket774 (ワッチョイ ba03-oW1n)
2020/12/30(水) 02:06:01.64ID:HUhyhDSE0 4万かぁ
2万ちょいのGskill買っちゃったよ
2万ちょいのGskill買っちゃったよ
999Socket774 (ワッチョイ 3e73-fuHL)
2020/12/30(水) 02:22:12.16ID:kFkE57Tx0 自分は先月B&Hでそれポチって今月の上旬に届いたがちゃんとカタログスペック通り動かせてるな
1000Socket774 (ワッチョイ 7673-7v9V)
2020/12/30(水) 02:26:13.76ID:/hsoTTF40 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 19時間 15分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 19時間 15分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 市川紗椰、「ケチャップ+ウスターソースを混ぜたあの定番ソース。みなさんはなんて呼んでますか?」“正式名称調査”に回答続々 [muffin★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 万博協会「カスハラには民事・刑事で責任を取ってもらう」 [834922174]
- 「引きこもっていた実家が地震で無くなった」能登の引きこもりがシェアハウスに住み清掃業をするように [175344491]
- 【悲報】大阪万博でカスハラが横行!スタッフに「SNSに載せるぞ!」などの暴言が飛び交う!万博「入場制限、法的措置で対応する [683847785]
- お絵描きAIくん、バーチャルえちえちな女の子も作れる
- 国内最高齢のスーパーセンテナリアン林おかぎ(115)逝去。子供9人、孫22人、曾孫36人 [485187932]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]