!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用)
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1598697606/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ222
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1598973075/
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
ハードウェア
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼105台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1514613662/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586664716/
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ248
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1597059321/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 6b76-JFwp)
2020/09/08(火) 12:27:44.68ID:MchTulU503Socket774 (ワッチョイ 5fb0-h4LA)
2020/09/08(火) 15:39:18.75ID:GKYeTFbJ0 CPU ryzen3800
GPU RX5700
マザボ MSI X570 GAMING pro CARBON wifi
プレクスのTVチューナーPX-Q3PE4を取り付けたのですがデバイスマネージャーで不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)と出て認識されません
公式ドライバをコンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索から指定しても入れられず、無効化→有効化やデバイスをアンインストール→ハードウェア変更スキャンや再起動しても変わらず
内部USBの刺すとこ変えたりPCIEスロット変えてみても変わらず
高速スタートアップ無効やセレクティブサスペンド無効にしても変わらずお手上げです
しかも刺すとこ変えてみるのに使ったUSBポートに元々刺していた物(簡易水冷corsair iCUE H100i RGB PRO XT)まで同じ症状になってしまったのですが何か対処法ないでしょうか?
GPU RX5700
マザボ MSI X570 GAMING pro CARBON wifi
プレクスのTVチューナーPX-Q3PE4を取り付けたのですがデバイスマネージャーで不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)と出て認識されません
公式ドライバをコンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索から指定しても入れられず、無効化→有効化やデバイスをアンインストール→ハードウェア変更スキャンや再起動しても変わらず
内部USBの刺すとこ変えたりPCIEスロット変えてみても変わらず
高速スタートアップ無効やセレクティブサスペンド無効にしても変わらずお手上げです
しかも刺すとこ変えてみるのに使ったUSBポートに元々刺していた物(簡易水冷corsair iCUE H100i RGB PRO XT)まで同じ症状になってしまったのですが何か対処法ないでしょうか?
4Socket774 (アウアウクー MMbb-D5Hs)
2020/09/08(火) 19:30:00.70ID:S7grB4RhM >>3
最小構成にしてCMOSクリアをすれば簡易水冷のUSBの方は元に戻るんじゃないかな?
PCI-E接続のTVチューナーはオンボードのSATA、有線Lan、Wi-Fi/BTモジュール、サウンド、
2枚目のM.2 SSD をBIOSで無効にしてから挿してみたら認識するかも
そしてその後順に戻していってぶつかってるデバイスを特定
最小構成にしてCMOSクリアをすれば簡易水冷のUSBの方は元に戻るんじゃないかな?
PCI-E接続のTVチューナーはオンボードのSATA、有線Lan、Wi-Fi/BTモジュール、サウンド、
2枚目のM.2 SSD をBIOSで無効にしてから挿してみたら認識するかも
そしてその後順に戻していってぶつかってるデバイスを特定
5Socket774 (ワッチョイ c7b1-jsLE)
2020/09/08(火) 21:13:58.17ID:YMSHZfs90 i5-9400がベンチ時などにターボブーストかかっても3.9GHzどまりなんだけどなんでだろう?
BIOSでは4100MHzってちゃんと見えてるし、CPU温度も空冷で70℃、水冷で50℃くらいまでしか上がってない。
CPU i5-9400
電源 コルセアRM750x
マザボ ASUS ROG STRIX H370-i GAMING(BIOSバージョン2805)
メモリ キングストンDDR4 2666MHz 8GBx2
BIOSでは4100MHzってちゃんと見えてるし、CPU温度も空冷で70℃、水冷で50℃くらいまでしか上がってない。
CPU i5-9400
電源 コルセアRM750x
マザボ ASUS ROG STRIX H370-i GAMING(BIOSバージョン2805)
メモリ キングストンDDR4 2666MHz 8GBx2
7Socket774 (ワッチョイ c7a6-VzcG)
2020/09/08(火) 21:18:03.54ID:+2bFwTu70 前スレ993
中古屋持ってって面倒みてもらうってゆー発想はなかったわ
自作機完成おめ
中古屋持ってって面倒みてもらうってゆー発想はなかったわ
自作機完成おめ
9Socket774 (ワッチョイ 7db1-P4fJ)
2020/09/09(水) 09:54:00.88ID:n4kV0Shh0 昨日10700kの内蔵GPU(UHD630)でグラフィック設定1920×1080 75HzにしてFall guysというゲームを遊んでいたら急に音がフリーズしたまま「停止コード Kernel Security Check Failure エラー情報の収集をしています」というブルースクリーンが表示されましたが、その後は問題なく再起動できました。
ついさっきまでグラフィック最低にして遊んでいたら今度は同じように音がフリーズしてATTEMPTED EXECUTE OF NOEXECTE MEMORYというエラーメッセージが出て、再起動後は普通に使えるという昨日と同じ状態でした。やはりグラボ載せていなかったのが原因でしょうか?��
ついさっきまでグラフィック最低にして遊んでいたら今度は同じように音がフリーズしてATTEMPTED EXECUTE OF NOEXECTE MEMORYというエラーメッセージが出て、再起動後は普通に使えるという昨日と同じ状態でした。やはりグラボ載せていなかったのが原因でしょうか?��
10Socket774 (ワッチョイ 4a12-GZmC)
2020/09/09(水) 10:01:21.45ID:Kr+kEv5B0 グラボ云々とか全然関係なくて実際のところメモリエラーだろうそれ
11Socket774 (ワッチョイ 7db1-P4fJ)
2020/09/09(水) 10:12:17.85ID:n4kV0Shh0 >>10
CorsairのDDR4 8GB×2 3200MHzのメモリを2つ買ったんですけど定格のSPDスピードが2133MHzだったのでBIOSのOC TunerのところをAutoからXMPに変更しました。それがアウトだったのでしょうか?ただXMPに変更して3200MHzを表示させたかっただけなので3200MHzに自動で適応されたDRAM Latency/Delay/ACT Time/電圧以外の数値はいじってないです。
CorsairのDDR4 8GB×2 3200MHzのメモリを2つ買ったんですけど定格のSPDスピードが2133MHzだったのでBIOSのOC TunerのところをAutoからXMPに変更しました。それがアウトだったのでしょうか?ただXMPに変更して3200MHzを表示させたかっただけなので3200MHzに自動で適応されたDRAM Latency/Delay/ACT Time/電圧以外の数値はいじってないです。
12Socket774 (ブーイモ MM8e-7JDO)
2020/09/09(水) 10:21:28.52ID:c6EuEf9aM13Socket774 (スップ Sdea-Rlfr)
2020/09/09(水) 11:08:53.34ID:Acyf4n3Od14Socket774 (ワッチョイ 4a12-GZmC)
2020/09/09(水) 11:09:08.39ID:Kr+kEv5B0 >>11
まずオーバークロックが何を意味するのかその厳密な定義から勉強しろよお前
定格で動くように売られてる半導体製品てのは、メーカーてしては当たり前だが定格以外では安定動作を保証してない
裏を返せば自分で安定動作するかどうかオーバークロック後に自分で完全に確認せねばならないということだ
youtuberの○○○さんが同じ製品で○○○ヘルツまでオーバークロックしていたからと言って同じように安定して使えるわけでは決してないということを肝に銘じろ
定格でしか安定しないものもあるし、定格よりも何倍もオーバークロックできる製品があり非常に大きな個体差があるということだ
大抵オーバークロックする人(そしてそれを動画に収めるような人たち)は当たり石が引けるまで買うような人たちばかりだぞ?
まずオーバークロックが何を意味するのかその厳密な定義から勉強しろよお前
定格で動くように売られてる半導体製品てのは、メーカーてしては当たり前だが定格以外では安定動作を保証してない
裏を返せば自分で安定動作するかどうかオーバークロック後に自分で完全に確認せねばならないということだ
youtuberの○○○さんが同じ製品で○○○ヘルツまでオーバークロックしていたからと言って同じように安定して使えるわけでは決してないということを肝に銘じろ
定格でしか安定しないものもあるし、定格よりも何倍もオーバークロックできる製品があり非常に大きな個体差があるということだ
大抵オーバークロックする人(そしてそれを動画に収めるような人たち)は当たり石が引けるまで買うような人たちばかりだぞ?
15Socket774 (スププ Sd0a-hIa5)
2020/09/09(水) 11:20:25.34ID:zslVVAGmd >>4
試してみましたがiCUEの方すら元に戻りません
思い切ってOS再インストールもしてみましたがそれでもiCUEすら死んだままです
USBポートがお亡くなりになった可能性を考えて余ってた内蔵型ICカードリーダーを刺してみたらどちらのUSBポートでも正常に動作しました
試してみましたがiCUEの方すら元に戻りません
思い切ってOS再インストールもしてみましたがそれでもiCUEすら死んだままです
USBポートがお亡くなりになった可能性を考えて余ってた内蔵型ICカードリーダーを刺してみたらどちらのUSBポートでも正常に動作しました
16Socket774 (ササクッテロラ Spbd-P4fJ)
2020/09/09(水) 11:24:59.63ID:yWot7l2wp >>12-14
丁寧にありがとうございます。定格に戻して使ってみようと思います。
丁寧にありがとうございます。定格に戻して使ってみようと思います。
17Socket774 (アウアウウー Sa21-zN8f)
2020/09/09(水) 11:54:05.07ID:vgafVLgDa >>16
定格での正常動作が確認できたら、XMPを読み込んた後、メモリクロックを少し下げてみては?
定格での正常動作が確認できたら、XMPを読み込んた後、メモリクロックを少し下げてみては?
18Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/09(水) 12:59:25.04ID:CMLmBEeDd 3200のOCメモリーなんてやめてネイティブ3200買い直した方がマシだと思うが
19Socket774 (アウアウクー MM7d-rA+Q)
2020/09/09(水) 13:19:18.54ID:+5OttA+5M >>15
BIOSアップデートしてもダメなようなら AINEX USB-007C を使って
内部 → 外部に変換するしかないかな
https://www.ainex.jp/img/large/usb-007b_s.jpg
https://www.ainex.jp/products/usb-007c/
内部コネクタでそういう症状の出るデバイスってたまにあるんだよね・・・
しばらく正常でも時間が経つとそうなってしまうのが。うちだとASRockのZ170マザーとケースについてるカードリーダーでそうなった
AINEX USB-007C を使ってみたら完全解決
あとTVチューナーは DTV版に専用スレがあるみたいだからそちらの方がいいと思う
スレを(できれば5つくらいまえの過去スレまで)よく読んでエスパースレではないので
そのスレの >> 3 にある質問テンプレに必要事項を入力し誘導されてと書き添えればいいと思う
PX-W3PE(4)・PX-Q3PE(4)・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE Part.54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1597228118/
BIOSアップデートしてもダメなようなら AINEX USB-007C を使って
内部 → 外部に変換するしかないかな
https://www.ainex.jp/img/large/usb-007b_s.jpg
https://www.ainex.jp/products/usb-007c/
内部コネクタでそういう症状の出るデバイスってたまにあるんだよね・・・
しばらく正常でも時間が経つとそうなってしまうのが。うちだとASRockのZ170マザーとケースについてるカードリーダーでそうなった
AINEX USB-007C を使ってみたら完全解決
あとTVチューナーは DTV版に専用スレがあるみたいだからそちらの方がいいと思う
スレを(できれば5つくらいまえの過去スレまで)よく読んでエスパースレではないので
そのスレの >> 3 にある質問テンプレに必要事項を入力し誘導されてと書き添えればいいと思う
PX-W3PE(4)・PX-Q3PE(4)・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE Part.54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1597228118/
20Socket774 (スフッ Sd0a-6ZCO)
2020/09/09(水) 13:44:50.94ID:VBjmAbjgd 失礼します。
マザボからM.2を外そうとしたら抑えのネジが潰れました。
どのような道具手法で外せますか?
ネジは直径2,3ミリくらいで頭に出っ張りは無く平らです。
マザボはB550です。
マザボからM.2を外そうとしたら抑えのネジが潰れました。
どのような道具手法で外せますか?
ネジは直径2,3ミリくらいで頭に出っ張りは無く平らです。
マザボはB550です。
21Socket774 (スフッ Sd0a-YI8b)
2020/09/09(水) 13:57:51.16ID:zxn4wprdd 似たようなのでSSDに換装しようとノート用のHDD留める頭5mm太さ2mm位のネジを舐めたけど
ネジザウルスのPZ-66で外したよ
ヒートシンクの有無もあるしネジの掴み代次第だろうけど
勿論外したネジは交換した
ネジザウルスのPZ-66で外したよ
ヒートシンクの有無もあるしネジの掴み代次第だろうけど
勿論外したネジは交換した
22Socket774 (スフッ Sd0a-6ZCO)
2020/09/09(水) 16:14:52.29ID:VBjmAbjgd23Socket774 (ワッチョイ 11cf-Guz6)
2020/09/09(水) 17:25:49.30ID:+2Fdd/Ky0 ネジ真っ直ぐ挿さってるならマイナスの精密ドライバ押し回しで緩むでしょ
マイクロニッパ持ってるなら立てて握り回しできる、養生してガリ注意
無理に挿れて抜けなくなってるなら〜。〜。
マイクロニッパ持ってるなら立てて握り回しできる、養生してガリ注意
無理に挿れて抜けなくなってるなら〜。〜。
26Socket774 (ワッチョイ 3d5a-1w5H)
2020/09/09(水) 18:05:09.08ID:lOm/CZVk0 ゲームをしていると、まれに2〜3秒ほどディスプレイが真っ暗になる現象が発生しています。
3時間くらいプレイしていて1回発生するかしないかでしょうか。
どこに原因がありそうでしょうか。
Steel Legend z490
Core i7 10700k
RTX 2070 super
といった構成です。
3時間くらいプレイしていて1回発生するかしないかでしょうか。
どこに原因がありそうでしょうか。
Steel Legend z490
Core i7 10700k
RTX 2070 super
といった構成です。
27Socket774 (ワッチョイ f150-+omV)
2020/09/09(水) 18:07:04.20ID:Obb5vaMk0 モニターをDPとHDMIどっちで接続しているかによる
安物ケーブル使っていたらトラブルの元
安物ケーブル使っていたらトラブルの元
28Socket774 (ワッチョイ 3d5a-1w5H)
2020/09/09(水) 18:09:44.15ID:lOm/CZVk0 >> 27
HDMIですね。ディスプレイがASUSのVG32VQで、それに付属していたケーブルを使っています。
HDMIですね。ディスプレイがASUSのVG32VQで、それに付属していたケーブルを使っています。
29Socket774 (ワッチョイ 3976-psz/)
2020/09/09(水) 18:37:35.41ID:7LAUksTS0 グラボの出力端子コネクタが熱で歪み接触不良を起こしている可能性
ケーブルというより挿込端子の精度
ケーブルというより挿込端子の精度
30Socket774 (ワッチョイ 7db1-439J)
2020/09/09(水) 18:39:00.78ID:G8Doy7p80 構成
マザボ:biostar racing b450 gt3
cpu:ryzen 5 3600
メモリ:umax ddr4 2666 8g×2
ビデオ:玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 
電源:玄人志向 krpw-l5-500w/80+(流用)
電源は入るのですが
バイオス画面すら立ち上がりません
ちなみにマザボのアップデートができていない可能性もあったので一回購入した所に送り返しましたが
バイオス画面まで動作確認は出来たと言う事で返却されました
メモリかビデオカードの問題でしょうか?
マザボ:biostar racing b450 gt3
cpu:ryzen 5 3600
メモリ:umax ddr4 2666 8g×2
ビデオ:玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 
電源:玄人志向 krpw-l5-500w/80+(流用)
電源は入るのですが
バイオス画面すら立ち上がりません
ちなみにマザボのアップデートができていない可能性もあったので一回購入した所に送り返しましたが
バイオス画面まで動作確認は出来たと言う事で返却されました
メモリかビデオカードの問題でしょうか?
31Socket774 (ワッチョイ f150-+omV)
2020/09/09(水) 18:40:08.53ID:Obb5vaMk0 >>28
ブラックアウトするゲームとRTX2070Superのメーカーは?
ブラックアウトするゲームとRTX2070Superのメーカーは?
32Socket774 (ワッチョイ 3d5a-1w5H)
2020/09/09(水) 18:44:49.03ID:lOm/CZVk0 >> 29
なるほど、見てみます。
>> 31
ゲームは、PUBGとApex Legendsで確認しています。
グラボは玄人志向のですね。
なるほど、見てみます。
>> 31
ゲームは、PUBGとApex Legendsで確認しています。
グラボは玄人志向のですね。
33Socket774 (ワッチョイ 3a2f-Fu73)
2020/09/09(水) 18:47:10.93ID:5a2QfsNR0 マザボの音声入出力が機能していない原因と対処法を教えていただきたいです。
マザボは下記のものです。
ASRock B450 Pro4(B450 AM4 DDR4 ATX)I
引っ越し前は問題なかったのですが、引越し後マザボの音声入出力が共に機能しなくなりました。
グラボ経由でディスプレイに出力されている音声は再生されています。
入力ポートはマザボ以外にないため、マイクでの入力ができない状態になっています。
対策として、デバイスマネージャーからサウンドデバイスの削除→ドライバのアンイストール→ドライバの再インストールを試してみましたが、結果はダメでした。
インストールしたドライバはInstall_Win10_10043_08212020.zipです。
不足している情報があればレスで教えていただけると幸いです。
エスパーの皆様、よろしくお願いいたします。
マザボは下記のものです。
ASRock B450 Pro4(B450 AM4 DDR4 ATX)I
引っ越し前は問題なかったのですが、引越し後マザボの音声入出力が共に機能しなくなりました。
グラボ経由でディスプレイに出力されている音声は再生されています。
入力ポートはマザボ以外にないため、マイクでの入力ができない状態になっています。
対策として、デバイスマネージャーからサウンドデバイスの削除→ドライバのアンイストール→ドライバの再インストールを試してみましたが、結果はダメでした。
インストールしたドライバはInstall_Win10_10043_08212020.zipです。
不足している情報があればレスで教えていただけると幸いです。
エスパーの皆様、よろしくお願いいたします。
34Socket774 (ワッチョイ 6de8-7JDO)
2020/09/09(水) 19:00:07.49ID:2kf2/K/s0 >>33
それLANドライバー
ここの、Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:8730.1 を入れてみて
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Download
それと音声出力をHDMIにしてモニタから出してるのならビデオカードの音声ドライバも
それLANドライバー
ここの、Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:8730.1 を入れてみて
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Download
それと音声出力をHDMIにしてモニタから出してるのならビデオカードの音声ドライバも
35Socket774 (オッペケ Srbd-GZmC)
2020/09/09(水) 19:00:47.09ID:KXVtJ9LOr >>33
windowsの音声ミキサーが出力0になってる、とエスパー
いずれにせよ一度トラブルシューティングウィザード走らせるといいよ
こと音声に関しては優秀だわ
もしどう足掻いても無理ならサウンドカード付ければいいジャマイカ
windowsの音声ミキサーが出力0になってる、とエスパー
いずれにせよ一度トラブルシューティングウィザード走らせるといいよ
こと音声に関しては優秀だわ
もしどう足掻いても無理ならサウンドカード付ければいいジャマイカ
36Socket774 (アウアウウー Sa21-7JDO)
2020/09/09(水) 19:06:38.83ID:dstMAxSxa37Socket774 (ワッチョイ 2aa6-qguB)
2020/09/09(水) 21:19:51.15ID:SM3C4gwU0 >>30
メモリとの相性ちゃうかね
bioは意外とリリース版BIOSでメモリの好き嫌いアルから
タブンダケドBIOSを最新版にできれば
もしメモリ相性であっても不具合解消すると思われ
とりまメモリ1本刺しにした状態でcmosクリアしてみてどうよ
メモリとの相性ちゃうかね
bioは意外とリリース版BIOSでメモリの好き嫌いアルから
タブンダケドBIOSを最新版にできれば
もしメモリ相性であっても不具合解消すると思われ
とりまメモリ1本刺しにした状態でcmosクリアしてみてどうよ
40Socket774 (ワッチョイ f150-+omV)
2020/09/09(水) 21:46:53.96ID:Obb5vaMk041Socket774 (ワッチョイ 3a2f-Fu73)
2020/09/09(水) 23:48:33.13ID:5a2QfsNR0 皆様アドバイスありがとうございます。
長文になってしまいますが、実行した部分まで結果をお知らせいたします。
>>34
> ここの、Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:8730.1 を入れてみて
教えていただいたものをインストールしてみましたがダメでした。
> それと音声出力をHDMIにしてモニタから出してるのならビデオカードの音声ドライバも
マザボリアパネルの出力ジャック → スピーカーまたはヘッドホン 聞こえない
グラボ ─[DPケーブル]→ モニタ → スピーカーまたはヘッドホン 正常に再生される
という状況なので、ビデオカード側では問題が発生していない認識なのですが、こちらのドライバも再インストールすべきなんでしょうか
ドライバの再インストールを繰り返してわかったのですが、PC再起動後特定パターンのノイズがマザボのリアパネルに接続したスピーカーやヘッドホンから聞こえているようです。
Windowsのシステム音はオフにしているため、システム側で再生された音声がノイズに変換されているということはない気がします。
ノイズのパターンが一定なので、もしかしたらなにかのヒントになるのかもしれないと思って書きました。
無駄だったら無視して欲しいです;;
>>35
改めて確認しましたが、音量設定は正常でした。
トラブルシューティングを試してみましたが「オーディオの再生」「オーディオの録音」ともに問題が特定されませんでした。
見づらいかもしれませんが、以下実行結果です。
https://i.imgur.com/jSFv3E1.png
https://imgur.com/fa9JrUe.png
>>36
バラして組み直しは素人目線ですごく怖いので、最終手段でやってみようかと思います。
ありがとうございます。
>>38
今日は間に合わない雰囲気なので、明日試してみようと思います。
OSをセーフブートしたり、Windowsのインストーラを起動したりでOSとハードのどちらに問題があるのか切り分けたりは難しいですかね。
長文になってしまいますが、実行した部分まで結果をお知らせいたします。
>>34
> ここの、Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:8730.1 を入れてみて
教えていただいたものをインストールしてみましたがダメでした。
> それと音声出力をHDMIにしてモニタから出してるのならビデオカードの音声ドライバも
マザボリアパネルの出力ジャック → スピーカーまたはヘッドホン 聞こえない
グラボ ─[DPケーブル]→ モニタ → スピーカーまたはヘッドホン 正常に再生される
という状況なので、ビデオカード側では問題が発生していない認識なのですが、こちらのドライバも再インストールすべきなんでしょうか
ドライバの再インストールを繰り返してわかったのですが、PC再起動後特定パターンのノイズがマザボのリアパネルに接続したスピーカーやヘッドホンから聞こえているようです。
Windowsのシステム音はオフにしているため、システム側で再生された音声がノイズに変換されているということはない気がします。
ノイズのパターンが一定なので、もしかしたらなにかのヒントになるのかもしれないと思って書きました。
無駄だったら無視して欲しいです;;
>>35
改めて確認しましたが、音量設定は正常でした。
トラブルシューティングを試してみましたが「オーディオの再生」「オーディオの録音」ともに問題が特定されませんでした。
見づらいかもしれませんが、以下実行結果です。
https://i.imgur.com/jSFv3E1.png
https://imgur.com/fa9JrUe.png
>>36
バラして組み直しは素人目線ですごく怖いので、最終手段でやってみようかと思います。
ありがとうございます。
>>38
今日は間に合わない雰囲気なので、明日試してみようと思います。
OSをセーフブートしたり、Windowsのインストーラを起動したりでOSとハードのどちらに問題があるのか切り分けたりは難しいですかね。
42Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/09(水) 23:59:19.59ID:NlTXim2K0 >>33>>41
単にディスプレイの出力が既定になってるから、
優先順位的にマザボの出力が無効になってるだけじゃないの?
コンパネ > サウンド でディスプレイのやつを「無効」にしつつ、
マザボ…スピーカー(Realtekとか)を有効にしつつ既定値にしたら音出るのでない?
そういう質問ではない?
単にディスプレイの出力が既定になってるから、
優先順位的にマザボの出力が無効になってるだけじゃないの?
コンパネ > サウンド でディスプレイのやつを「無効」にしつつ、
マザボ…スピーカー(Realtekとか)を有効にしつつ既定値にしたら音出るのでない?
そういう質問ではない?
43Socket774 (ワッチョイ 3a2f-Fu73)
2020/09/10(木) 00:34:35.31ID:o2saKNa60 >>42
設定でいじれる部分はそのへんも含めすべてクリアしてるっぽいので違いそうです;;
設定でいじれる部分はそのへんも含めすべてクリアしてるっぽいので違いそうです;;
44Socket774 (ワッチョイ 3a2f-Fu73)
2020/09/10(木) 00:38:00.04ID:o2saKNa60 sage忘れ失礼しました。
CMOSクリアも今試してみましたが影響ありませんでした。
CMOSクリアも今試してみましたが影響ありませんでした。
45Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/10(木) 00:39:18.41ID:aEOf0EJr0 そっかー
46Socket774 (ワッチョイ 7d76-/KiO)
2020/09/10(木) 00:44:14.14ID:+l83aPAp0 >>30
>バイオス画面まで動作確認は出来たと言う事で返却されました
2000シリーズで動作確認してもらったならBIOSのバージョンがアップデートされてない可能性も否定できない
3000シリーズで確認、あるいはBIOSが新しいバージョンである事を確認できたなら問題ない
メモリ1枚だけにして使用するメモリスロット変更で変化があるか確認、2枚とも調べる
必要ならビープスピーカー購入
>バイオス画面まで動作確認は出来たと言う事で返却されました
2000シリーズで動作確認してもらったならBIOSのバージョンがアップデートされてない可能性も否定できない
3000シリーズで確認、あるいはBIOSが新しいバージョンである事を確認できたなら問題ない
メモリ1枚だけにして使用するメモリスロット変更で変化があるか確認、2枚とも調べる
必要ならビープスピーカー購入
47Socket774 (オッペケ Srbd-439J)
2020/09/10(木) 01:22:02.73ID:9m6Iikv8r48Socket774 (オッペケ Srbd-439J)
2020/09/10(木) 01:24:15.60ID:9m6Iikv8r >>46
CPUとマザボのセット購入でしたので、多分その構成のまま検証してくれていると思います
CPUとマザボのセット購入でしたので、多分その構成のまま検証してくれていると思います
49Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/10(木) 02:01:02.89ID:aEOf0EJr0 じゃあグラボの初期不良疑いで
玄人志向+Palit らしいし
マザボにチェック用のLEDもないなら、ブザーユニットくらいないときついな
玄人志向+Palit らしいし
マザボにチェック用のLEDもないなら、ブザーユニットくらいないときついな
50Socket774 (ワッチョイ 666e-Guz6)
2020/09/10(木) 02:04:14.47ID:HfnzOYnw0 BIOSのROM2個ある…
51Socket774 (ワッチョイ 11cf-Guz6)
2020/09/10(木) 08:44:22.90ID:2fp377eE0 モニターじゃなくてTV流用してるとか
52Socket774 (オッペケ Srbd-439J)
2020/09/10(木) 09:58:21.12ID:TX1hCSKfr 30です
昨日はありがとうございました
とりあえず、ビープスピーカーポチってきます
鳴ればビデオカード、鳴らなければメモリorビデオカードと言う認識で良いですか?
進展があれば報告します
>>51
2台分VGAとHDMI両方試してみました
昨日はありがとうございました
とりあえず、ビープスピーカーポチってきます
鳴ればビデオカード、鳴らなければメモリorビデオカードと言う認識で良いですか?
進展があれば報告します
>>51
2台分VGAとHDMI両方試してみました
53Socket774 (ササクッテロラ Spbd-qo0F)
2020/09/10(木) 12:16:00.33ID:TiaHGjKop 違う、鳴るパターンがある
ググれよ
ググれよ
54Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/10(木) 16:46:18.41ID:ZE8AqRAo055Socket774 (ワッチョイ 7db1-439J)
2020/09/10(木) 19:53:59.41ID:XXwqycL6056Socket774 (アウアウカー Sa55-zN8f)
2020/09/10(木) 19:59:38.11ID:LNwuBWIka57Socket774 (アウアウカー Sa55-zN8f)
2020/09/10(木) 20:07:57.32ID:LNwuBWIka >>56(訂正)
マザボにPCIe2.0×16かPCIe3.0×16スロットがあればOK
マザボにPCIe2.0×16かPCIe3.0×16スロットがあればOK
58Socket774 (ワッチョイ a563-Rlfr)
2020/09/10(木) 21:15:07.35ID:tFWyHSg60 引越しでつなぎ直したら
デバイスマネージャの中でモニターの認識が
不明のデバイスとか汎用のモニターになってしまってドライバーが合って無いんじゃね?
デバイスマネージャの中でモニターの認識が
不明のデバイスとか汎用のモニターになってしまってドライバーが合って無いんじゃね?
59Socket774 (ワッチョイ 7d83-DBWu)
2020/09/11(金) 13:38:33.28ID:06FYQ9ym0 グラボの簡易水冷のファンって、pcケース上面がメッシュのモノにしか取り付けできませんか?
ケースリアファンはあるのですがそこに置き換えることは一般的ですか?
ケースリアファンはあるのですがそこに置き換えることは一般的ですか?
60Socket774 (ワッチョイ a541-Kul+)
2020/09/11(金) 13:49:04.17ID:KTmyuIb00 USBポートの電力サージのエラーが出て治そうとして間違えてUSBデバイスを2つとも無効化してしまったのですがこれって詰んでますか?
マウスとキーボードどちらも有線で繋いでたので電源のオンオフしかできない状態です
マウスとキーボードどちらも有線で繋いでたので電源のオンオフしかできない状態です
61Socket774 (ワッチョイ 5928-n/fl)
2020/09/11(金) 14:28:27.90ID:lKqLINvg0 PS2
62Socket774 (ワッチョイ f150-+omV)
2020/09/11(金) 14:39:50.11ID:/c8eGsgS0 キーボードとマウスを別のUSBポートにつなぎ直してみる
最悪キーボードとマウスのポート入れ替える
最悪キーボードとマウスのポート入れ替える
63Socket774 (ワッチョイ 5928-n/fl)
2020/09/11(金) 14:44:04.01ID:lKqLINvg0 てかCMOSクリア
65Socket774 (ワッチョイ 66a6-qguB)
2020/09/11(金) 17:11:39.41ID:oYRB0ZtK066Socket774 (ワッチョイ a541-Kul+)
2020/09/11(金) 17:54:51.24ID:KTmyuIb0067Socket774 (ブーイモ MMc9-e6L4)
2020/09/11(金) 18:11:50.83ID:u1kRPpsVM >>59
出来なくはないよ。そういうBTO用意してるのもあるhttps://www.sycom.co.jp/bto/Hydro/
ただね、意味あるの?グラボの3連ファンから12cm1発になると考えたら、高性能なグラボファンのやつより冷却効果は落ちるよ。まあ廃熱が外に出るからSLIとかなら熱こもらなくて有利だけどさ。
出来なくはないよ。そういうBTO用意してるのもあるhttps://www.sycom.co.jp/bto/Hydro/
ただね、意味あるの?グラボの3連ファンから12cm1発になると考えたら、高性能なグラボファンのやつより冷却効果は落ちるよ。まあ廃熱が外に出るからSLIとかなら熱こもらなくて有利だけどさ。
68Socket774 (ワッチョイ a5fa-pVuC)
2020/09/11(金) 20:50:07.82ID:njxS1pNP0 Windows10でシステムの復元をしたらPCが起動しなくなった
GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0)でUSBブートでOSの再インストールをやろうにも、
OSの入ったUSBメモリからOSを入れることができず自動修復を繰り返すばかり
USBブートの設定を教えて
GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0)でUSBブートでOSの再インストールをやろうにも、
OSの入ったUSBメモリからOSを入れることができず自動修復を繰り返すばかり
USBブートの設定を教えて
6968 (ワッチョイ a5fa-pVuC)
2020/09/11(金) 20:53:26.93ID:njxS1pNP0 マザーのUSB3.0ポートじゃなくて増設したUSB3.0ポートに挿してた
挿しなおしたらOSが入り始めた
挿しなおしたらOSが入り始めた
70Socket774 (ワッチョイ 3da6-qguB)
2020/09/11(金) 21:12:19.50ID:RZ1luzNq071Socket774 (ワッチョイ f11e-psz/)
2020/09/11(金) 21:35:34.16ID:ELvFDxJ1072Socket774 (ワッチョイ a541-Kul+)
2020/09/11(金) 22:28:51.34ID:KTmyuIb0073Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/11(金) 22:38:15.84ID:CZp4fe4M0 >>72
どこに差してもだめなんかね?
フロントとか USB3 とかも
セーフモードでもだめかな
もう1個PCあるならリモートデスクトップとか、
どうしてもダメそうなら USB 拡張カード? うーん…
どこに差してもだめなんかね?
フロントとか USB3 とかも
セーフモードでもだめかな
もう1個PCあるならリモートデスクトップとか、
どうしてもダメそうなら USB 拡張カード? うーん…
74Socket774 (ワッチョイ a541-Kul+)
2020/09/11(金) 22:52:49.53ID:KTmyuIb0075Socket774 (ワッチョイ 7d76-pVuC)
2020/09/11(金) 22:56:22.34ID:bWozqoHt0 chrome remote desktop入れてりゃスマホからでも繋げたのにな
76Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/11(金) 23:16:30.89ID:CZp4fe4M0 こうなると PS2 コネクタないマザボだと不便だな
77Socket774 (ワッチョイ 7db1-bL/7)
2020/09/11(金) 23:24:36.80ID:8uUz/qDo0 win7環境でマザボの交換をしました、レジストリ処理でクリーンインストール回避です
ライセンス認証が 今すぐならここをクリック のとこを押しても反応しません
イベントビューアーのログ、アプリケーションで見るとライセンス認証 (slui.exe) が失敗しました。エラー コード:0x8007000Dとなってます
3日後に自動で始まると書いてあるので待ってみようとは思ってますがやっぱ再インストールしかないですかね?
ライセンス認証が 今すぐならここをクリック のとこを押しても反応しません
イベントビューアーのログ、アプリケーションで見るとライセンス認証 (slui.exe) が失敗しました。エラー コード:0x8007000Dとなってます
3日後に自動で始まると書いてあるので待ってみようとは思ってますがやっぱ再インストールしかないですかね?
78Socket774 (ワッチョイ a541-Kul+)
2020/09/12(土) 00:13:22.68ID:vCXtUG3o0 もう諦めてOS再インストールしたいと思います、明日やるのでもしまだ他に方法わかる人いたら教えて下さい >>60
そもそもこういうことになった人今までにいなかったのかな?USB2つとも無効化してマウスキーボード使えなくてWindows起動前の段階で何かしらの修復方法あればいいのに
そもそもこういうことになった人今までにいなかったのかな?USB2つとも無効化してマウスキーボード使えなくてWindows起動前の段階で何かしらの修復方法あればいいのに
79Socket774 (ワッチョイ 1173-uWWn)
2020/09/12(土) 00:35:55.00ID:ynstok8y0 リモデはって言ってる人いたじゃん?
Winhomeじゃできないけど
Winhomeじゃできないけど
81Socket774 (ワッチョイ a541-Kul+)
2020/09/12(土) 01:12:20.32ID:vCXtUG3o082Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/12(土) 01:57:58.59ID:VyVZUT3L0 >>81
>回復(復元)って結局マウスかキーボード使えないと出来ない
うーん…、
何度か電源長押しでPC強制終了させて起動させる 「自動修復」 の画面とか、
Windowsインストールメディアを使って起動する「修復オプション」 の画面ですら、
既に USB マウスが使えない、ってこと?
↓こんな画面の
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4110-9155
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
じゃあお手上げですわ…
>回復(復元)って結局マウスかキーボード使えないと出来ない
うーん…、
何度か電源長押しでPC強制終了させて起動させる 「自動修復」 の画面とか、
Windowsインストールメディアを使って起動する「修復オプション」 の画面ですら、
既に USB マウスが使えない、ってこと?
↓こんな画面の
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4110-9155
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
じゃあお手上げですわ…
83Socket774 (ワッチョイ c558-qlC+)
2020/09/12(土) 04:34:47.08ID:q00ZG6nZ0 質問です
グラボを2スロット目に刺した時は問題なく動作しモニターにも映るのですが
本来、正規(?)の1スロット目に刺した場合には画面に映りません、マザボのランプはCPUが数秒点灯後、VGAとBOOTが同時に一瞬点灯後、数秒間一切点灯なしとなり、またCPUがの繰り返しです
そもそもモニターに出力が来ていない状態となり、他のモニターでも同じ症状です、何か原因はありますか?
もし、パーツ換装以外に改善方法がない場合に2スロット目で使っていく上で今後問題というのは出てきますか?
マザボ msi x570 ゲーミングプラス
グラボ 玄人志向 5700xt
CPU 3700X
での組み立てです
グラボを2スロット目に刺した時は問題なく動作しモニターにも映るのですが
本来、正規(?)の1スロット目に刺した場合には画面に映りません、マザボのランプはCPUが数秒点灯後、VGAとBOOTが同時に一瞬点灯後、数秒間一切点灯なしとなり、またCPUがの繰り返しです
そもそもモニターに出力が来ていない状態となり、他のモニターでも同じ症状です、何か原因はありますか?
もし、パーツ換装以外に改善方法がない場合に2スロット目で使っていく上で今後問題というのは出てきますか?
マザボ msi x570 ゲーミングプラス
グラボ 玄人志向 5700xt
CPU 3700X
での組み立てです
84Socket774 (ワッチョイ 4a12-GZmC)
2020/09/12(土) 05:15:34.53ID:QPp0MXFk0 タッチスクリーン対応ディスプレイでワンチャン
85Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/12(土) 05:23:32.44ID:VyVZUT3L086Socket774 (ワッチョイ 666c-ARcu)
2020/09/12(土) 06:21:10.81ID:pWqIqjJV0 6万くらいのグラボ買おうと迷ってるけど、3000台が出てから買った方が良さげ?
ちな今使ってるのは1050ti
変えようと思ったのはPCの速度が遅くなった気がするから
ちな今使ってるのは1050ti
変えようと思ったのはPCの速度が遅くなった気がするから
87Socket774 (ワッチョイ c558-If6U)
2020/09/12(土) 06:22:12.56ID:9uGW4+2s0 待てるならね
88Socket774 (ワッチョイ 666e-Guz6)
2020/09/12(土) 07:25:31.62ID:Pl4wxkLV0 遅くなった (気がする) 原因はグラボで間違いないのか?
何が遅いのかしらんけどボトルネックが別なら無用の長物
単純に欲しいだけなら黙ってすぐ買え
何が遅いのかしらんけどボトルネックが別なら無用の長物
単純に欲しいだけなら黙ってすぐ買え
89Socket774 (ワッチョイ a56e-5drG)
2020/09/12(土) 09:03:58.05ID:WWBddMbH0 >変えようと思ったのはPCの速度が遅くなった気がするから
いろいろインスコして常駐ソフト増えて重くなったりとか、SSDの容量詰まって来て速度低下とかが原因っぽい気はすっけどね
いろいろインスコして常駐ソフト増えて重くなったりとか、SSDの容量詰まって来て速度低下とかが原因っぽい気はすっけどね
90Socket774 (スプッッ Sd12-DBWu)
2020/09/12(土) 10:18:07.95ID:qI6qqle9d pc強化をRAMから始めていくつもりなんですが、RAMだけ多い(24GB)が故の問題等ありますでしょうか
91Socket774 (ワッチョイ 5df2-e6L4)
2020/09/12(土) 10:48:14.37ID:oO8ZT/+J092Socket774 (ワッチョイ 666e-Guz6)
2020/09/12(土) 10:50:25.72ID:Pl4wxkLV0 次に強化したいものの購入時期による
例えば次の強化をCPU&マザーにするとして、時代がDDR5になってそのメモリが使えないとか
現状の強化にしても4G*2+8G*2で4枚挿しの24Gが認識しない可能性も無きにしも非ずというか認識しない可能性が高いと考えておいても良いくらい
使えなかったら故障切り分け用として保管しても良いんちゃう?
例えば次の強化をCPU&マザーにするとして、時代がDDR5になってそのメモリが使えないとか
現状の強化にしても4G*2+8G*2で4枚挿しの24Gが認識しない可能性も無きにしも非ずというか認識しない可能性が高いと考えておいても良いくらい
使えなかったら故障切り分け用として保管しても良いんちゃう?
93Socket774 (ワッチョイ b5b1-kr7R)
2020/09/12(土) 10:51:29.04ID:d3pQX7800 メモリー増設に処理速度アップは期待すんなよ。
94Socket774 (ワッチョイ c558-qlC+)
2020/09/12(土) 10:51:51.94ID:q00ZG6nZ0 >>85
仰る通り、実際には3スロット目に当たるスロットです
BIOSアップデートやCMOSクリアは既に試しており改善なしでした
BIOSよりgen3での起動にすれば1スロット目に刺しても動作しました
グラボもマザボもgen4対応の筈ですが何かしらの影響で動作不良が起きているのでしょうか?
PCIe x16で動作不可というのはどういった面で支障がでてきますか?
gen3で1スロット目での使用の方がいいのでしょうか
仰る通り、実際には3スロット目に当たるスロットです
BIOSアップデートやCMOSクリアは既に試しており改善なしでした
BIOSよりgen3での起動にすれば1スロット目に刺しても動作しました
グラボもマザボもgen4対応の筈ですが何かしらの影響で動作不良が起きているのでしょうか?
PCIe x16で動作不可というのはどういった面で支障がでてきますか?
gen3で1スロット目での使用の方がいいのでしょうか
95Socket774 (ワッチョイ f150-+omV)
2020/09/12(土) 11:04:40.82ID:o5FK0ZOu0 >>94
Gen4かAutoにすると全く動かなくてGen3にしないと動かねえなら初期不良疑って購入店に持っていったら?
Gen4かAutoにすると全く動かなくてGen3にしないと動かねえなら初期不良疑って購入店に持っていったら?
96Socket774 (ワッチョイ 666e-Guz6)
2020/09/12(土) 11:28:19.14ID:Pl4wxkLV0 CPUぶら下がりのgen4はm.2_1とPCIe*16があるので、m.2_1をgen3で使ってるならm.2_2で使ってみるとか?
ただ、同じマザーで俺のm.2gen4とgen3グラボの環境では混在してもちゃんと速度出てるからにゃんとも
ただ、同じマザーで俺のm.2gen4とgen3グラボの環境では混在してもちゃんと速度出てるからにゃんとも
97Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/12(土) 12:32:31.10ID:RKroKc6Vd >>94
gen4だとグラボ不安定てのはちらほら聞いたことあるがまだ治ってなかったのか
実際gen3で帯域は足りてるから実害はないと思うが
2スロ目gen3x8は体感ないレベルだがベンチスコアが少し落ちる程度
gen4だとグラボ不安定てのはちらほら聞いたことあるがまだ治ってなかったのか
実際gen3で帯域は足りてるから実害はないと思うが
2スロ目gen3x8は体感ないレベルだがベンチスコアが少し落ちる程度
98Socket774 (アウアウカー Sa55-xg+F)
2020/09/12(土) 14:23:56.30ID:BZ/iSmYda Zen 3の発売後、自作PCを組み直そうと思っています。
そこで質問なのですが、OSを買いなおさず元のPCにあったWindows 10を移すことは可能でしょうか?
元の自作PCはWindows 7のDSP版で、それを無料アップグレードでWindows 10にしていたものです。
パーツの流用はSSD(OSは載っていない)以外しない予定です。
自分で調べた限りでは、素のPCでMSアカウントにログインしておいてアカウントに紐付けしておけば、新しいPCで同じアカウントにログインをして再認証出来るという情報があったのですが、この手順で大丈夫でしょうか?
そこで質問なのですが、OSを買いなおさず元のPCにあったWindows 10を移すことは可能でしょうか?
元の自作PCはWindows 7のDSP版で、それを無料アップグレードでWindows 10にしていたものです。
パーツの流用はSSD(OSは載っていない)以外しない予定です。
自分で調べた限りでは、素のPCでMSアカウントにログインしておいてアカウントに紐付けしておけば、新しいPCで同じアカウントにログインをして再認証出来るという情報があったのですが、この手順で大丈夫でしょうか?
99Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/12(土) 14:31:00.75ID:RKroKc6Vd >>98
基本マザー変えたら別PC判定になるのでアカウントに旧PC登録されたままだとダメかな
アカウント→デバイスから旧PC削除して新PCにプロダクトキー入れ直し、通らなければ最悪電話で事情話してアクチすればええ
基本マザー変えたら別PC判定になるのでアカウントに旧PC登録されたままだとダメかな
アカウント→デバイスから旧PC削除して新PCにプロダクトキー入れ直し、通らなければ最悪電話で事情話してアクチすればええ
100Socket774 (アウアウウー Sa21-7JDO)
2020/09/12(土) 14:45:37.86ID:mZQk9AWla101Socket774 (アウアウカー Sa55-zN8f)
2020/09/12(土) 14:45:50.84ID:ob1F1TE1a >>98
2ヶ月前にストレージとケースを流用して組み直し、前PCのWin7のDSP版を使ってライセンス認証は通ったけど、
Microsoftは「ハードウェアを大幅に変更した場合は認証出来なくなる可能性がある」としているので、絶対に大丈夫とは言い切れない
2ヶ月前にストレージとケースを流用して組み直し、前PCのWin7のDSP版を使ってライセンス認証は通ったけど、
Microsoftは「ハードウェアを大幅に変更した場合は認証出来なくなる可能性がある」としているので、絶対に大丈夫とは言い切れない
102Socket774 (アウアウウー Sa21-7JDO)
2020/09/12(土) 14:47:14.15ID:mZQk9AWla103Socket774 (アウアウカー Sa55-xg+F)
2020/09/12(土) 14:49:20.57ID:BZ/iSmYda ありがとうございます。
一応あらかじめ解除しておいてから移行しようと思います。
一応あらかじめ解除しておいてから移行しようと思います。
104Socket774 (ワッチョイ 6ae8-pVuC)
2020/09/12(土) 14:55:27.98ID:IBWRTN1F0 Windows 7のDSP版を10にアプグレしたけど、アカウントからデバイス削除しなくてもMSアカウントでログインするだけで自動的に認証されたよ
流用したものはHDDだけ
流用したものはHDDだけ
105Socket774 (ワッチョイ c558-If6U)
2020/09/12(土) 15:09:22.94ID:9uGW4+2s0 AM4ならバイオスアップデートで使える
106Socket774 (ワッチョイ 6de8-7JDO)
2020/09/12(土) 15:58:21.71ID:hA5FROG70 zen3もRDNA2もQuest2も居ヵ月後ろへ・・・
107Socket774 (ワッチョイ 6ae8-pVuC)
2020/09/13(日) 00:20:13.49ID:MZ+9DXb/0 タワー型のPCケース(51x21x47cm)を発送したいんですが、元のダンボールを捨ててしまいました
これが入るダンボールを調達する方法ってありませんか?そのへんのものは小さすぎるしクロネコヤマトの宅配便もサイズが合いません
これが入るダンボールを調達する方法ってありませんか?そのへんのものは小さすぎるしクロネコヤマトの宅配便もサイズが合いません
108Socket774 (ワッチョイ 6de8-7JDO)
2020/09/13(日) 00:42:03.15ID:iENFNpLl0 >>107
クロネコヤマトの営業所に行って相談すると解決できます
クロネコヤマトの営業所に行って相談すると解決できます
109Socket774 (ワッチョイ b5b1-kr7R)
2020/09/13(日) 00:49:51.43ID:Om/wOfdy0 ダンボール工作
4箱くらい組合わせれば余裕だろ
4箱くらい組合わせれば余裕だろ
110Socket774 (ワッチョイ 6da3-If6U)
2020/09/13(日) 04:08:58.77ID:TBAlPP3d0 デジタルワイヤレス送信機をテレビに繋いだら
ブーンってノイズが乗ります
音声ケーブルを変えたら乗らなくなりました
古いし細いしすぐにモノラルになるので
新しく音声ケーブルを買おうかと思います
注意事項を教えて下さい
ブーンってノイズが乗ります
音声ケーブルを変えたら乗らなくなりました
古いし細いしすぐにモノラルになるので
新しく音声ケーブルを買おうかと思います
注意事項を教えて下さい
111Socket774 (スプッッ Sd12-DBWu)
2020/09/13(日) 07:47:47.92ID:yN6fHD3ad 第8世代から10世代のintelに乗り換えるにはマザボのソケット及びチップセットのために変更が必須という認識でよろしいでしょうか
112Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/13(日) 07:53:39.97ID:2KaVT5dm0 よろしいです
114Socket774 (ワッチョイ 66be-O+vK)
2020/09/13(日) 10:53:13.95ID:G5Xn4JbL0 SSDってテキトーに両面テープでケースに貼り付けでも問題ないですか?
80℃まで耐えられるテープで
80℃まで耐えられるテープで
115Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/13(日) 11:16:14.55ID:sOJBMBQMd ええよ
116Socket774 (スプッッ Sdea-mScE)
2020/09/13(日) 11:22:46.78ID:9VjDihHjd 自分で試した事は無いがマジックテープの方が着脱しやすくて便利らしい
117Socket774 (ワッチョイ a958-tGbA)
2020/09/13(日) 12:00:32.41ID:jkKTmYFv0 普通のCPUと普通のグラボを2枚載せりるようなマザーボードとかケースってありますか?
118Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/13(日) 12:03:03.71ID:UvEWyW+od リアンリーのデスク型PCケース
あれちょっとそそられるんだよなネタ的にも
あれちょっとそそられるんだよなネタ的にも
119Socket774 (ワッチョイ 6de8-7JDO)
2020/09/13(日) 13:04:25.82ID:iENFNpLl0 アクリル両面テープが便利すぎる
120Socket774 (ワッチョイ aa9e-SNFf)
2020/09/13(日) 14:09:25.38ID:S1JAT1B20 Radeon Softwareのメモリ速度表記について質問です
ネイティブ3200MHzのメモリを挿したところCPUZでは3200MHzで動作出来ているのに対して
Radeon Softwareのメモリ速度表記では1333MHzと表記されています
なぜ1600MHzではなく1333MHzなのでしょうか?
https://i.imgur.com/Lid4Q3e.jpg
ネイティブ3200MHzのメモリを挿したところCPUZでは3200MHzで動作出来ているのに対して
Radeon Softwareのメモリ速度表記では1333MHzと表記されています
なぜ1600MHzではなく1333MHzなのでしょうか?
https://i.imgur.com/Lid4Q3e.jpg
121Socket774 (ワッチョイ b5b1-kr7R)
2020/09/13(日) 14:18:52.09ID:9BN5jR200 違うメモリーだから。
122Socket774 (ワッチョイ aa9e-SNFf)
2020/09/13(日) 14:33:38.48ID:S1JAT1B20 >>121
2枚セットの物を挿してます
2枚セットの物を挿してます
123Socket774 (ブーイモ MMc9-pVuC)
2020/09/13(日) 14:54:00.34ID:D+Oe+f1/M >>120
RadeonSoftwareのバグでしょ。AMDに申告したら?
RadeonSoftwareのバグでしょ。AMDに申告したら?
124281 (ワッチョイ 6ae8-RYRj)
2020/09/13(日) 14:59:32.64ID:MZ+9DXb/0 VRAM 512MBってかなり古そう
125Socket774 (ワッチョイ aa9e-SNFf)
2020/09/13(日) 15:17:20.98ID:S1JAT1B20 スレ汚しすいません…
パソコン一般の方のエスパースレと勘違いしてました
パソコン一般の方のエスパースレと勘違いしてました
126Socket774 (ワッチョイ 66be-O+vK)
2020/09/14(月) 00:03:59.75ID:8qQCzAT70 何もしない状態で
グラボの温度45℃(トリプルファン)
CPUの温度60℃(簡易空冷)
ってやばいですか?
グラボの温度45℃(トリプルファン)
CPUの温度60℃(簡易空冷)
ってやばいですか?
127Socket774 (ワッチョイ e6c0-VQn8)
2020/09/14(月) 00:08:36.58ID:yL50V1sB0128Socket774 (ワッチョイ a54e-7JDO)
2020/09/14(月) 00:16:50.43ID:PUDOyl7J0 >>126
何もしない状態がなにを指してるのかわからんし、CPUがなにかもわからんし
最も重要な環境温度もわからんけど
今時の一般的なハイスペCPUで、環境温度(室温)が30℃と仮定して、稼働率0〜1%だった場合
60℃はマズイ
intelだったら高負荷時に100℃に達するぞそれ
何もしない状態がなにを指してるのかわからんし、CPUがなにかもわからんし
最も重要な環境温度もわからんけど
今時の一般的なハイスペCPUで、環境温度(室温)が30℃と仮定して、稼働率0〜1%だった場合
60℃はマズイ
intelだったら高負荷時に100℃に達するぞそれ
129Socket774 (ワッチョイ 6a73-aO2I)
2020/09/14(月) 00:20:53.98ID:k3DZ6lUa0130Socket774 (ワッチョイ 6d59-V9rT)
2020/09/14(月) 00:37:07.00ID:IGuOS3ie0 初自作でパーツは全て揃え終わって今使ってるPCからのデータの移行準備なども大方済まして、後はもう実際に組むだけの段階まで来たんですが
特に防音性が良い訳でもない古めの集合住宅住みでこの時間帯に組み立て作業をするのは流石に近所迷惑でしょうか?
パーツの取り付けや配線はだけならともかく、ケースが体積37Lもあるミドルタワーなのでパネルの開閉やら何やらで動かしてるとうるさくないかちょっと心配です
特に防音性が良い訳でもない古めの集合住宅住みでこの時間帯に組み立て作業をするのは流石に近所迷惑でしょうか?
パーツの取り付けや配線はだけならともかく、ケースが体積37Lもあるミドルタワーなのでパネルの開閉やら何やらで動かしてるとうるさくないかちょっと心配です
131Socket774 (ワッチョイ 6de8-7JDO)
2020/09/14(月) 00:52:09.04ID:nwI8R1OL0 ばたーんって倒したりしなきゃ大した音出ないでしょw
レオパレスだとマズイけど
レオパレスだとマズイけど
132Socket774 (ワッチョイ 6d59-V9rT)
2020/09/14(月) 01:33:37.10ID:IGuOS3ie0 ありがとうございます
古いあばら家ですが流石にレオパレスの伝説よりは百倍マシなので、マニュアルpdf開きながら落ち着いて組んでみます
古いあばら家ですが流石にレオパレスの伝説よりは百倍マシなので、マニュアルpdf開きながら落ち着いて組んでみます
133Socket774 (ブーイモ MM81-Kib5)
2020/09/14(月) 07:13:05.01ID:Kt0TdnLoM >>126
何もしていないってのがOSすら起動していない(BIOS読み)ってなら無い話でもないかな
OS(それそのものの種類にもよるけど)起動した上で何もしていないなら(裏で重めの処理をしていないという前提で)ありえない
って思う
何もしていないってのがOSすら起動していない(BIOS読み)ってなら無い話でもないかな
OS(それそのものの種類にもよるけど)起動した上で何もしていないなら(裏で重めの処理をしていないという前提で)ありえない
って思う
134126 (スッップ Sd0a-O+vK)
2020/09/14(月) 08:30:15.07ID:f/Wf5ea8d なんかcore tempでみても安定してないのよ
アイドルで48〜60℃(室温32℃)
ちょっと負荷かけても62℃とか
mini-itxの糞せまケースにRyzenだからかな
あとでゲームってのをやってみます
アイドルで48〜60℃(室温32℃)
ちょっと負荷かけても62℃とか
mini-itxの糞せまケースにRyzenだからかな
あとでゲームってのをやってみます
135Socket774 (ブーイモ MM81-Kib5)
2020/09/14(月) 08:53:55.10ID:Kt0TdnLoM136Socket774 (ワッチョイ 1173-uWWn)
2020/09/14(月) 09:20:18.02ID:gEY+EZBm0 >>134
mini-itxで冷房もかけないんだからその温度で当然
mini-itxで冷房もかけないんだからその温度で当然
137Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/14(月) 10:48:13.04ID:UcVgxd+Hd 温度はRyzenMasterで見ろ定期
139Socket774 (ワンミングク MM7a-j0O5)
2020/09/14(月) 16:25:12.88ID:CBdxmrcLM PCケースに15000円は使いすぎなのですか?
140Socket774 (スフッ Sd0a-YI8b)
2020/09/14(月) 16:43:56.44ID:52dtixQ/d そうでもない
大体が10000〜30000位までで選んでると思われる
フルタワーの凝ったのだとそれ以上するしな
大体が10000〜30000位までで選んでると思われる
フルタワーの凝ったのだとそれ以上するしな
141Socket774 (ワッチョイ 4a12-GZmC)
2020/09/14(月) 16:44:58.55ID:cGSUaB+t0 使いすぎではないと思う
アルミ削り出しケースとかならもっとしてもおかしくない
アルミ削り出しケースとかならもっとしてもおかしくない
142Socket774 (ブーイモ MM81-Kib5)
2020/09/14(月) 16:55:17.89ID:Kt0TdnLoM >>139
あなたがそのケースに価値を見いだせるのならあり
自作PCなんて所詮は自己満足の塊なんで好きにしたら良い
ちなみに自分が先日買ったO11 Dynamicの何とかって言うケースは(税金入れて)2万ちょっと超えた
あなたがそのケースに価値を見いだせるのならあり
自作PCなんて所詮は自己満足の塊なんで好きにしたら良い
ちなみに自分が先日買ったO11 Dynamicの何とかって言うケースは(税金入れて)2万ちょっと超えた
143Socket774 (ワンミングク MM7a-j0O5)
2020/09/14(月) 17:00:22.17ID:CBdxmrcLM 回答ありがとうございます
15000円のケースで組んでみようかな
15000円のケースで組んでみようかな
144Socket774 (ワッチョイ 7db1-439J)
2020/09/14(月) 17:04:10.56ID:n0PqJuTV0 >30です
ビープスピーカーが届いたので試してみました
やっぱ鳴りませんでした
メモリが怪しくなってきました
ビープスピーカーが届いたので試してみました
やっぱ鳴りませんでした
メモリが怪しくなってきました
145Socket774 (ワッチョイ f11e-psz/)
2020/09/14(月) 17:48:43.79ID:BAlDT3Ft0 SSDの付け方について教えろください。
メルカリで全て新品でPCを組んでいただき本日届きました。
SSDを付けるにはSSD本体・SATAケーブル・SATA電源ケーブルがないといけないと思いますが、
SATA電源ケーブルは電源から伸びるものではなく、こちらで別途購入が必要となりますでしょうか?
また、購入が必要であれば、どの種類の電源ケーブルを購入すればいいのか、SSDに電源ケーブルを刺したあと根元の給電部分?はどこに接続すればいいのか同時に教えていただければ幸いです
スペック
・CPU Ryzen7 3700x
・マザー B450M
・クーラー 純正付属品
・メモリ 32GB(2666MHZ 16GB×2枚)
・ストレージ SATA3 SSD2TB
・GPU RTX2080S
・電源 750W bronze認証
・ケース versa H26
http://i.imgur.com/OMeEoBS.jpg
http://i.imgur.com/rKAblsT.jpg
http://i.imgur.com/OT5vy6y.jpg
メルカリで全て新品でPCを組んでいただき本日届きました。
SSDを付けるにはSSD本体・SATAケーブル・SATA電源ケーブルがないといけないと思いますが、
SATA電源ケーブルは電源から伸びるものではなく、こちらで別途購入が必要となりますでしょうか?
また、購入が必要であれば、どの種類の電源ケーブルを購入すればいいのか、SSDに電源ケーブルを刺したあと根元の給電部分?はどこに接続すればいいのか同時に教えていただければ幸いです
スペック
・CPU Ryzen7 3700x
・マザー B450M
・クーラー 純正付属品
・メモリ 32GB(2666MHZ 16GB×2枚)
・ストレージ SATA3 SSD2TB
・GPU RTX2080S
・電源 750W bronze認証
・ケース versa H26
http://i.imgur.com/OMeEoBS.jpg
http://i.imgur.com/rKAblsT.jpg
http://i.imgur.com/OT5vy6y.jpg
146Socket774 (ワッチョイ 3976-psz/)
2020/09/14(月) 17:50:00.74ID:gq9b5fse0 他作PCとか草
147Socket774 (スフッ Sd0a-BV5I)
2020/09/14(月) 17:55:13.15ID:w+vACzjcd148Socket774 (ワッチョイ 66d5-pVuC)
2020/09/14(月) 18:00:39.45ID:c27MN9De0 まだエスパー必要ないレベルじゃん。
1枚目の写真の750Wって書いてある物体が電源。
そこから伸びてるケーブルのにSATA電源コネクタがある。
多分ケースの逆側外す必要ある。
1枚目の写真の750Wって書いてある物体が電源。
そこから伸びてるケーブルのにSATA電源コネクタがある。
多分ケースの逆側外す必要ある。
149Socket774 (ワッチョイ f150-+omV)
2020/09/14(月) 18:05:01.07ID:3HLoNqea0150Socket774 (ワッチョイ 666e-Guz6)
2020/09/14(月) 18:10:45.50ID:PZ8d2aEm0 今付いてるSSD追っかけてみてよ、片方マザボに入ってるよね、もう片方は電源に入ってるから
もしsata電源の余りコネクターが無いならペリフェラルから変換するかm.2SSD付けるか、オマエの自由だ
もしsata電源の余りコネクターが無いならペリフェラルから変換するかm.2SSD付けるか、オマエの自由だ
151Socket774 (ワッチョイ 6a73-QToA)
2020/09/14(月) 18:17:03.90ID:k3DZ6lUa0 SSD 付属の 2t のじゃたらんのか?
152Socket774 (ワッチョイ b681-Wjye)
2020/09/14(月) 18:51:56.79ID:y2VAU44W0 これ超初心者の質問じゃなかったら申し訳ないんですが、特定のゲームを起動しながらデュアルディスプレイにしてしばらく経つとpcが落ちて再起動かかってしまいます。
電源不足を疑って電源ユニットを新規のものにしましたが改善せず…メモリやマザボ、グラボもここ1.2年で購入したものなので経年劣化などは問題ないと思います。
使用時の熱温度を見てみたところMAX70℃程度でした。この場合何が問題になるんでしょうか?
もし同じような現象があったかたなどは教えていただきたいです。よろしくお願いします。
電源不足を疑って電源ユニットを新規のものにしましたが改善せず…メモリやマザボ、グラボもここ1.2年で購入したものなので経年劣化などは問題ないと思います。
使用時の熱温度を見てみたところMAX70℃程度でした。この場合何が問題になるんでしょうか?
もし同じような現象があったかたなどは教えていただきたいです。よろしくお願いします。
153Socket774 (ブーイモ MM81-pVuC)
2020/09/14(月) 18:59:11.74ID:BrmglVHMM >>152
Ryzen3900X+RadeonRX5700で発生したことだが、グラボのファームウェアが古くて3DMarkの特定のベンチで必ず落ちるってのはあった。
メーカー配布の最新ファームでアップデートしたら直った。
あと、普通のゲームで遊んでいたらしばらくしたら熱暴走した。ファンの回転数設定が低めだったので、50度までは低速、60度超えたら
100%FAN回転数が上がるようにして冷却強化したら暴走しなくなった。設定はRadeonSoftwareで実行した。
Ryzen3900X+RadeonRX5700で発生したことだが、グラボのファームウェアが古くて3DMarkの特定のベンチで必ず落ちるってのはあった。
メーカー配布の最新ファームでアップデートしたら直った。
あと、普通のゲームで遊んでいたらしばらくしたら熱暴走した。ファンの回転数設定が低めだったので、50度までは低速、60度超えたら
100%FAN回転数が上がるようにして冷却強化したら暴走しなくなった。設定はRadeonSoftwareで実行した。
154Socket774 (ワッチョイ a54e-7JDO)
2020/09/14(月) 19:37:57.66ID:2wd4+c/U0155Socket774 (ワッチョイ b681-Wjye)
2020/09/14(月) 20:07:58.71ID:y2VAU44W0 >>153
ありがとうございます。グラボのファームウェアは最新なもので問題はないと思いますので熱暴走を疑ってみます。
ありがとうございます。グラボのファームウェアは最新なもので問題はないと思いますので熱暴走を疑ってみます。
156Socket774 (ワッチョイ c558-WdXy)
2020/09/14(月) 20:32:29.33ID:wgNSRqHF0158126 (ワッチョイ 66be-O+vK)
2020/09/14(月) 20:49:54.43ID:8qQCzAT70159126 (ワッチョイ 66be-O+vK)
2020/09/14(月) 20:55:53.69ID:8qQCzAT70 ごめんたまたまだ
安定してない
エアフロー見直す
安定してない
エアフロー見直す
160Socket774 (ワッチョイ b681-Wjye)
2020/09/14(月) 21:55:37.27ID:y2VAU44W0 >>156
メモリ診断してみたんですが特に異常はありませんでした。
メモリ診断してみたんですが特に異常はありませんでした。
161Socket774 (ワッチョイ 7d76-pVuC)
2020/09/14(月) 22:01:52.85ID:QZpVqUuH0162Socket774 (ワッチョイ 66d5-6KL0)
2020/09/14(月) 23:01:01.67ID:zty8/JCC0 am4機で温度抑えたい場合
biosからPBOオフ
os管轄の電源管理でcpu最大動作99%法
このあたりやってみて
biosからPBOオフ
os管轄の電源管理でcpu最大動作99%法
このあたりやってみて
163Socket774 (ワッチョイ c558-WdXy)
2020/09/14(月) 23:05:59.80ID:wgNSRqHF0164Socket774 (ワッチョイ c558-If6U)
2020/09/14(月) 23:24:38.83ID:V0HZrWzl0 Athlon3200G購入考えてます
ゲームはしないのでオンボードで十分かなと
用途はWEBブラウジングとYouTubeと
Officeソフトの3つです
ゲームはしないのでオンボードで十分かなと
用途はWEBブラウジングとYouTubeと
Officeソフトの3つです
165Socket774 (アウアウイー Sa7d-RCXa)
2020/09/14(月) 23:25:52.70ID:frnzoYSsa 質問内容までエスパーしろと?
166Socket774 (ワッチョイ 7d76-pVuC)
2020/09/14(月) 23:31:48.27ID:QZpVqUuH0 Athron 3000GなのかRyzen 3200Gなのか
167Socket774 (ブーイモ MM8e-pVuC)
2020/09/14(月) 23:36:05.63ID:qxZhgFm0M >>164
4k動画再生止まりならOK。8k再生やりたいのならやめとけ。
4k動画再生止まりならOK。8k再生やりたいのならやめとけ。
168Socket774 (ワッチョイ b681-Wjye)
2020/09/15(火) 01:04:57.27ID:VM6PEL2S0 >>161
デュアルディスプレイ時の現象ということで出来るだけ同じ現象があったかたの意見を聞きたかったのであえて詳細は省きました。
簡単に、マザボ:b450 pro4、GPU:gtx1060 6gb、CPU:ryzen5 2600、メモリー:CFD DDR4-2666 8gb×2 、電源:SST-ET750-HGです。ゲームはriotgamesから出ているvalorantというフリーfpsです。
シングルでは一回も起こったことはありません。
デュアルディスプレイ時の現象ということで出来るだけ同じ現象があったかたの意見を聞きたかったのであえて詳細は省きました。
簡単に、マザボ:b450 pro4、GPU:gtx1060 6gb、CPU:ryzen5 2600、メモリー:CFD DDR4-2666 8gb×2 、電源:SST-ET750-HGです。ゲームはriotgamesから出ているvalorantというフリーfpsです。
シングルでは一回も起こったことはありません。
169Socket774 (ワッチョイ b681-Wjye)
2020/09/15(火) 01:05:46.30ID:VM6PEL2S0 >>163
ありがとうございます。問い合わせてみます。
ありがとうございます。問い合わせてみます。
170Socket774 (ワッチョイ 6a73-QToA)
2020/09/15(火) 04:35:37.34ID:I/O/4cGy0 Windows update の バージョン2004 にしてみるとか
171Socket774 (スップ Sdea-CB+1)
2020/09/15(火) 10:35:26.86ID:6z0AxufAd 初めての書き込みで失礼します。最近pcの中身を入れ換えようとして、m.2ssdにHDDをクローンしようとしたのですが、ssdが認識しないです。古すぎるpcは外付けに対応していないのでしょうか?
https://i.imgur.com/jA1ajX4.jpg
https://i.imgur.com/jA1ajX4.jpg
172Socket774 (ワッチョイ 7d76-vvkI)
2020/09/15(火) 10:42:30.02ID:EJE0og280173Socket774 (ワッチョイ e533-+omV)
2020/09/15(火) 11:00:39.49ID:Whsyb6To0174Socket774 (オッペケ Srbd-EQVn)
2020/09/15(火) 11:36:27.46ID:lbXudGORr SATA専用のM.2ケースにNVMe挿してるとか?
175Socket774 (スップ Sdea-CB+1)
2020/09/15(火) 12:41:25.99ID:6z0AxufAd176Socket774 (ワッチョイ 7d76-vvkI)
2020/09/15(火) 12:49:45.05ID:EJE0og280 https://www.ainex.jp/products/hde-15/
正常動作しない場合、マザーボードのBIOS・ドライバを最新版にすると改善する可能性があります。
正常動作しない場合、マザーボードのBIOS・ドライバを最新版にすると改善する可能性があります。
178Socket774 (アウアウクー MM7d-rA+Q)
2020/09/15(火) 13:03:06.53ID:7Dz+rCikM クローンって買ってきたままでできたっけ?
Windowsのディスクの管理から初期化 → フォーマットしないとダメなんじゃない
Windowsのディスクの管理から初期化 → フォーマットしないとダメなんじゃない
180Socket774 (スップ Sdea-CB+1)
2020/09/15(火) 13:54:07.15ID:6z0AxufAd 諦めて外付けhddにバックアップを取ろうと思います。
ありがとうございましたー
ありがとうございましたー
181Socket774 (ワッチョイ 66d5-pVuC)
2020/09/15(火) 15:27:12.91ID:qEVokptk0 初期不良でないか確認のために
ネットカフェとか、知り合いPCに挿してみてとしか言えんな。
ネットカフェとか、知り合いPCに挿してみてとしか言えんな。
182Socket774 (スッップ Sd0a-Rlfr)
2020/09/15(火) 16:15:08.80ID:TBfs0eJLd 東芝 DT01ACA100 【1TB】 SATA
↓
SSD【512G】まさかの容量オーバー
ドライバ更新
https://downloadcenter.intel.com/product/134582/Intel-SSD-760p-Series-512GB-M-2-80mm-PCIe-3-1-x4-3D2-TLC-
↓
SSD【512G】まさかの容量オーバー
ドライバ更新
https://downloadcenter.intel.com/product/134582/Intel-SSD-760p-Series-512GB-M-2-80mm-PCIe-3-1-x4-3D2-TLC-
183Socket774 (ワッチョイ 49e8-BV5I)
2020/09/15(火) 16:17:42.01ID:BmfXPrxr0 つーかそんな古くさいシステムクローンしてどうすんだべ
バックアップしっかりとって綺麗にクリーンインスコしろよ
バックアップしっかりとって綺麗にクリーンインスコしろよ
185Socket774 (ワッチョイ 9773-W2Jb)
2020/09/16(水) 11:54:26.17ID:ispuC7jX0 https://www.youtube.com/watch?v=5QmP3OgPrjs&t=1103s
有名な方なので参考にしていたのですが
この人はいったいなぜ メモリのOCでXMP2ではなくXMP1を選んだのでしょうか???
1より2のほうが良いと思うのですが
有名な方なので参考にしていたのですが
この人はいったいなぜ メモリのOCでXMP2ではなくXMP1を選んだのでしょうか???
1より2のほうが良いと思うのですが
186Socket774 (ワッチョイ b776-eoZH)
2020/09/16(水) 12:13:44.46ID:3VF+pzSx0 PC操作中に負荷に関係なく突然プツンっていう音と共にブラックアウトします。
その際、電源ランプは点灯したままです。
電源ボタンを長押しして強制的に電源を落とそうとしても反応しない事があり、電源スイッチをOffにしないと電源が落ちません。
電源ユニットを交換しても同じ現象が起きます。
KP41病に似てるような気もしますが、勝手に再起動する事はなく、電源ランプが点灯している事が不可解です。
このような症状が起きたら、何処を疑うべきでしょうか。
その際、電源ランプは点灯したままです。
電源ボタンを長押しして強制的に電源を落とそうとしても反応しない事があり、電源スイッチをOffにしないと電源が落ちません。
電源ユニットを交換しても同じ現象が起きます。
KP41病に似てるような気もしますが、勝手に再起動する事はなく、電源ランプが点灯している事が不可解です。
このような症状が起きたら、何処を疑うべきでしょうか。
187Socket774 (ワッチョイ d733-dJ8V)
2020/09/16(水) 12:21:12.89ID:PL8CLWsz0189Socket774 (ブーイモ MMfb-Cup9)
2020/09/16(水) 13:10:42.70ID:BboPl1BVM >>185
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?106270-XMP-1-and-XMP-2-difference
に書いてある。1がボードに最適化されたカリカリチューニング、2がデフォルトでちょっと緩め。
ちなみに2の方がいいというのはどうして知った?
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?106270-XMP-1-and-XMP-2-difference
に書いてある。1がボードに最適化されたカリカリチューニング、2がデフォルトでちょっと緩め。
ちなみに2の方がいいというのはどうして知った?
191Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 14:20:01.31ID:ispuC7jX0 マザーAsus gamingf
CPU10900k
常用OC オールコア5.1ghz
電圧 1.3600
LLC レベル4【オート】
これでシネベンチR20を回すのに成功したが
連続で5回やると必ずブルースクリーンになる
なんで5回目で必ずブルースクリーンになるのでしょうか
また、電圧を1.3600まで持ってるのに
なぜ動画エンコードでも途中でブルースクリーンになるのでしょうか
頭おかしくなりそうです
CPU10900k
常用OC オールコア5.1ghz
電圧 1.3600
LLC レベル4【オート】
これでシネベンチR20を回すのに成功したが
連続で5回やると必ずブルースクリーンになる
なんで5回目で必ずブルースクリーンになるのでしょうか
また、電圧を1.3600まで持ってるのに
なぜ動画エンコードでも途中でブルースクリーンになるのでしょうか
頭おかしくなりそうです
192Socket774 (ワッチョイ 97f1-5MQP)
2020/09/16(水) 14:22:41.35ID:jIaPwdkF0 電源の突然死ってよくあることですか?
osのクリーンインストールを最小構成でしてひと段落ついたのでDドライブにするSSDを接続して電源オンにしても一瞬カチって感じの音がするだけで反応なし
最後のシャットダウンがやけに早いなぁって思ってたのでまさかと電源交換したら問題なく起動
その後また問題の電源に交換してみたけどやっぱりダメ、マザボ上のLEDは点灯してます
突然死以外の原因てないですよね?
osのクリーンインストールを最小構成でしてひと段落ついたのでDドライブにするSSDを接続して電源オンにしても一瞬カチって感じの音がするだけで反応なし
最後のシャットダウンがやけに早いなぁって思ってたのでまさかと電源交換したら問題なく起動
その後また問題の電源に交換してみたけどやっぱりダメ、マザボ上のLEDは点灯してます
突然死以外の原因てないですよね?
193Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 14:23:34.55ID:ispuC7jX0197Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/16(水) 14:30:59.81ID:007fcTYF0 CLOUDreadyならHDDで十分?
198Socket774 (ワッチョイ d758-aBJJ)
2020/09/16(水) 14:57:00.60ID:NPdA/ym/0 https://i.imgur.com/hgrKkBo.jpg
メモリに貼ってあるシールはこのままが良いのか剥がした方が良いのかどちらでしょうか?
メモリに貼ってあるシールはこのままが良いのか剥がした方が良いのかどちらでしょうか?
199Socket774 (ワッチョイ d733-dJ8V)
2020/09/16(水) 15:01:52.27ID:PL8CLWsz0 剥がしたら保証受けられなくなります
201Socket774 (ワッチョイ 9fa1-4ooG)
2020/09/16(水) 15:04:24.20ID:+GhOmIPt0 自作するときの+ドライバーって先っぽに磁気あるやつでいいのかな
202Socket774 (ブーイモ MMfb-Cup9)
2020/09/16(水) 15:16:24.29ID:BboPl1BVM >>201
磁気のあるやつ+割と長いやつ。普通に売ってる15cmくらいの長さのやつだと微妙に使いづらい。25cmくらい有る長めのがお勧め。
ケースの幅の長さがあるドライバーが無いと、ケースの中に手を入れてドライバー閉める羽目になる。まあ出来なくは無いんだけどね。
磁気のあるやつ+割と長いやつ。普通に売ってる15cmくらいの長さのやつだと微妙に使いづらい。25cmくらい有る長めのがお勧め。
ケースの幅の長さがあるドライバーが無いと、ケースの中に手を入れてドライバー閉める羽目になる。まあ出来なくは無いんだけどね。
203Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/16(水) 15:21:56.31ID:CVmJD2dBa204Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 15:31:41.71ID:ispuC7jX0205Socket774 (スププ Sdbf-4ooG)
2020/09/16(水) 15:34:17.46ID:F23/YRlXd207Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/16(水) 15:37:48.54ID:nTD2D5nG0 >>204
オーバークロック初心者スレ Part7 ハラマセヨー
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531704885/
【非ガチ】intel Non-K OC オーバークロックスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594762109/
オーバークロック初心者スレ Part7 ハラマセヨー
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531704885/
【非ガチ】intel Non-K OC オーバークロックスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594762109/
208Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/16(水) 15:39:18.42ID:IOM1S+8Ra >>204
203です
同じ製品、同じ設定にしたからといって、個体差があるので同じ結果になるとは限らないです
PCの構成とデフォルトから設定を変更した箇所を書いたら、可能性が高いところを具体的に指摘してくれるかも
203です
同じ製品、同じ設定にしたからといって、個体差があるので同じ結果になるとは限らないです
PCの構成とデフォルトから設定を変更した箇所を書いたら、可能性が高いところを具体的に指摘してくれるかも
209Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/16(水) 15:44:07.56ID:IOM1S+8Ra Yotubeのオーバークロッカーさんは、最高の結果が出るまで、メモリやCPUをいくつも試している場合があるらしいので、その通りになるとは限らないです
210Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 16:03:51.81ID:ispuC7jX0 >>208
でもめちゃくちゃ普通ですよ
オールコア 5.1
メモリXmp1の3200hz
LLCレベル4
PL1PL2無制限
cpu電圧1.36
メモリ電圧1.35
あとはインテルSpeedSTEPとShiftをオフ
ほんとにこれ以外何もいじってない
みんな電圧1.30とか1.35でできてるのに
僕は1.36でも無理なの変じゃない?
でもめちゃくちゃ普通ですよ
オールコア 5.1
メモリXmp1の3200hz
LLCレベル4
PL1PL2無制限
cpu電圧1.36
メモリ電圧1.35
あとはインテルSpeedSTEPとShiftをオフ
ほんとにこれ以外何もいじってない
みんな電圧1.30とか1.35でできてるのに
僕は1.36でも無理なの変じゃない?
211Socket774 (ワッチョイ 9f12-lFjc)
2020/09/16(水) 16:06:06.22ID:aaZ7jsgL0212Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 16:16:15.26ID:ispuC7jX0213Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/16(水) 16:18:18.14ID:007fcTYF0 OCなんて寿命縮めるだけ
CPUの無駄遣い
大人しく定格運用しとけ
CPUの無駄遣い
大人しく定格運用しとけ
215Socket774 (ワッチョイ 9fce-XGQC)
2020/09/16(水) 16:37:30.73ID:VL+rJyZ30217Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/16(水) 16:42:55.61ID:n1H12Kx6M >>212
5回目で必ず落ちるのだから規則性があるよね
Strix Z490-F Gaming のCMOSクリアそれでも同じならBIOS更新
10900KをOCする場合、ラジエターサイズ 280-360mm 程度の簡易水冷型CPUクーラーが必要
電源も特性に優れた850W以上の高品質なものを選びたいね
ここはエスパースレなので今使っているものを答える必要はないけれど
5回目で必ず落ちるのだから規則性があるよね
Strix Z490-F Gaming のCMOSクリアそれでも同じならBIOS更新
10900KをOCする場合、ラジエターサイズ 280-360mm 程度の簡易水冷型CPUクーラーが必要
電源も特性に優れた850W以上の高品質なものを選びたいね
ここはエスパースレなので今使っているものを答える必要はないけれど
218Socket774 (ベーイモ MM4f-kVBp)
2020/09/16(水) 16:49:18.73ID:sJkbSy8/M 平日の昼間から変なのが沸いてる
219Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/16(水) 17:16:48.94ID:LuDZlPjia >>212
CPUの問題じゃなくて、メモリの問題って事はないのかなぁ
XMPの設定で必ず動作するとは限らないので、XMPを読み込んだ後、メモリクロックを少し下げてみるか、或いはメモリ電圧を少し盛ってみるか試してみた?
それでブルスクが出なくなったら、メモリとの相性じゃない? 細かい設定をしたらいけるかもしれないけど
CPUの問題じゃなくて、メモリの問題って事はないのかなぁ
XMPの設定で必ず動作するとは限らないので、XMPを読み込んだ後、メモリクロックを少し下げてみるか、或いはメモリ電圧を少し盛ってみるか試してみた?
それでブルスクが出なくなったら、メモリとの相性じゃない? 細かい設定をしたらいけるかもしれないけど
220Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 17:30:55.12ID:ispuC7jX0221Socket774 (ワッチョイ 57b1-RoLN)
2020/09/16(水) 17:38:05.26ID:r5qBndTg0 SSD(OS)とHDD(データ)と運用してるのですがHDDの容量がきつくなってきたので
旧HDD→新HDDと載せ替えたいのですが
旧HDDのデータを新HDDにコピペ→旧HDDを外して新HDDのボリューム名を旧のやつに割り振る
という方法をとった場合、プレイヤー等のお気に入りやsteamのゲームの起動に問題が発生したりしますか?
旧HDD→新HDDと載せ替えたいのですが
旧HDDのデータを新HDDにコピペ→旧HDDを外して新HDDのボリューム名を旧のやつに割り振る
という方法をとった場合、プレイヤー等のお気に入りやsteamのゲームの起動に問題が発生したりしますか?
222Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 17:44:25.54ID:ispuC7jX0 あとメモリのテストしたい
ウィンドウズ標準のやつやったが特にエラーはでなかったが
ウィンドウズ標準のはあんましよろしくないらしい
どれでテストしたらいいの?
ウィンドウズ標準のやつやったが特にエラーはでなかったが
ウィンドウズ標準のはあんましよろしくないらしい
どれでテストしたらいいの?
223Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/16(水) 17:51:47.09ID:n1H12Kx6M >>220
BIOSはどうしたのかな?
各コネクタの挿しがあまくないか再確認したり、
負荷時のCPUクーラーのファンやラジエターポンプの回転数が適切なのか確認したり
メモリの電圧を少し盛ってみたりとかとか
いくらガチROGじゃないStrixマザーとはいえ
その程度のクロックのR20で落ちるような構成じゃないのは確かだよ
BIOSはどうしたのかな?
各コネクタの挿しがあまくないか再確認したり、
負荷時のCPUクーラーのファンやラジエターポンプの回転数が適切なのか確認したり
メモリの電圧を少し盛ってみたりとかとか
いくらガチROGじゃないStrixマザーとはいえ
その程度のクロックのR20で落ちるような構成じゃないのは確かだよ
224Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/16(水) 17:52:17.86ID:nTD2D5nG0 OCの話題って超初心者質問スレでやるようなものなのかい? 際限ないんだが…
225Socket774 (ワッチョイ 9f12-lFjc)
2020/09/16(水) 17:56:40.34ID:aaZ7jsgL0 memtest86+
226Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/16(水) 17:58:39.17ID:nTD2D5nG0 >>221
だいたいは問題ないと思うけど、隠しフォルダとかあったらコピペされてない場合もあるかも?
ソフトとかお立ち台とか使ってクローンすれば簡単かもね
クローン後に 旧HDD も使いたければ、ディスクの管理からドライブ文字を切り替えたりすればOK
クローン怖かったらコピペでいいけど
だいたいは問題ないと思うけど、隠しフォルダとかあったらコピペされてない場合もあるかも?
ソフトとかお立ち台とか使ってクローンすれば簡単かもね
クローン後に 旧HDD も使いたければ、ディスクの管理からドライブ文字を切り替えたりすればOK
クローン怖かったらコピペでいいけど
227Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 18:10:38.27ID:ispuC7jX0 >>223
BIOS?アプデは最新だよ
CPUの電源ケーブルも計12pinちゃんと刺さってる
メモリの電圧ってXMP2読み込みの電圧1.3500じゃだめなのか?
ちな3200hzcl16 18 18 38 みたいなしょぼいやつ
てかR20負荷時
普通に80℃超えてすらないという
BIOS?アプデは最新だよ
CPUの電源ケーブルも計12pinちゃんと刺さってる
メモリの電圧ってXMP2読み込みの電圧1.3500じゃだめなのか?
ちな3200hzcl16 18 18 38 みたいなしょぼいやつ
てかR20負荷時
普通に80℃超えてすらないという
228Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/16(水) 18:18:50.67ID:n1H12Kx6M >>227
HWiNFOなどで実際のメモリ電圧を確認してみてもいいけれど
パーツ構成によってはBIOS設定より低く出ることがあるんだよね
メモリ電圧を 1.375 程度に盛ってR20が通るようならそこから 1.350 との間で再調整
HWiNFOなどで実際のメモリ電圧を確認してみてもいいけれど
パーツ構成によってはBIOS設定より低く出ることがあるんだよね
メモリ電圧を 1.375 程度に盛ってR20が通るようならそこから 1.350 との間で再調整
229Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 18:30:36.40ID:ispuC7jX0230Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/16(水) 18:36:35.17ID:n1H12Kx6M232Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/16(水) 18:40:22.34ID:q0t2+UCm0 >>229
メモリ電圧1.375VでもR20が5回目に落ちるの?
メモリ電圧1.375VでもR20が5回目に落ちるの?
233Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/16(水) 18:40:36.43ID:n1H12Kx6M 関わっても無意味そうだから私はバイバイ
すばらしいエスパーの出現を期待してるね
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-F-GAMING/HelpDesk_QVL_Memory/
すばらしいエスパーの出現を期待してるね
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z490-F-GAMING/HelpDesk_QVL_Memory/
234Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 18:59:42.12ID:ispuC7jX0235Socket774 (ワッチョイ 9773-Ocmt)
2020/09/16(水) 19:01:58.01ID:ispuC7jX0236Socket774 (ベーイモ MM4f-e+X5)
2020/09/16(水) 19:03:16.14ID:Jq1fqNURM OCなんておま環なのに基地発狂中
237Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/16(水) 19:08:52.15ID:007fcTYF0 初心者がやるんもんじゃなかと
238Socket774 (ワッチョイ ff6e-fV5F)
2020/09/16(水) 19:38:53.00ID:NESqqKS90 買った店に状況説明してYouTubeと違うって文句言ってこいよ
しらんがなで終わるから
しらんがなで終わるから
239Socket774 (ワッチョイ 9f12-lFjc)
2020/09/16(水) 20:58:49.56ID:aaZ7jsgL0 これがモンスタークレーマーちゃんですか
最初から個体差だっつってるのにこのキチガイは
最初から個体差だっつってるのにこのキチガイは
240Socket774 (ワッチョイ f7bb-fUZF)
2020/09/16(水) 21:16:16.45ID:LF/5BeUk0 今日自作PCを組んだのですが、HDMIケーブル(つい先日までノートに繋いで使用)をモニターに繋いで起動したのところ、画面が表示されません
I/OポートはUSBでスマホを接続すると充電できるので動作してると思います
また、電源を入れるとCPUファン、リアフロントファンはすぐに回り始めます、またグラボは起動してしばらくすると動きだすのですが、画面は表示されないままです
当方初心者なものでどこから問題を切り分けていけばよいか困っております
よろしければ優先して確認すべき点などあればご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします
I/OポートはUSBでスマホを接続すると充電できるので動作してると思います
また、電源を入れるとCPUファン、リアフロントファンはすぐに回り始めます、またグラボは起動してしばらくすると動きだすのですが、画面は表示されないままです
当方初心者なものでどこから問題を切り分けていけばよいか困っております
よろしければ優先して確認すべき点などあればご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします
241Socket774 (スフッ Sdbf-XNt1)
2020/09/16(水) 21:19:16.45ID:W8HiN3TJd >>240
CPU何か知らんけどマザーじゃなくグラボの出力ポートに繋げば
CPU何か知らんけどマザーじゃなくグラボの出力ポートに繋げば
242Socket774 (ワッチョイ 97a6-PSot)
2020/09/16(水) 21:19:55.44ID:/FFA9DCc0243Socket774 (ワッチョイ f7bb-fUZF)
2020/09/16(水) 21:26:04.86ID:LF/5BeUk0245Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/16(水) 21:31:44.64ID:nTD2D5nG0 初心者あるあるで和んだ
246Socket774 (ワッチョイ d758-ptb8)
2020/09/16(水) 23:44:50.17ID:pcfLxHrl0 定格:問題なく動くよ、動かなかったら保証するよ
OC:動くかもしれないし動かないかもしれないよ、壊れても保証しないよ
まずはこれを理解してから始めましょう
OC:動くかもしれないし動かないかもしれないよ、壊れても保証しないよ
まずはこれを理解してから始めましょう
247Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/17(木) 00:40:03.41ID:D3Dyca9i0 OCを舐めてますねぇw
248Socket774 (ワッチョイ 9776-Cup9)
2020/09/17(木) 00:57:49.74ID:O3MfoDbM0 人マネから入るのはわかるか人マネと同じ設定で動くと思い込んでるのはヤベェな
249Socket774 (ワッチョイ 57b1-BTBt)
2020/09/17(木) 00:58:42.49ID:mEIVsPsK0 OCの設定は誰かが言っていたからではなく、壊れるまで盛るか、動くまで緩めるか。
250Socket774 (ワッチョイ 9fa1-4ooG)
2020/09/17(木) 01:21:01.14ID:RbqMPJ+z0 自作PC完成してUSBからOSダウンロード中なんですが
グラボのHDMIで接続するとモニター側で検出すらされない
マザボのVGAだと検出はされるがスリープモードになる
今こんな状況で困ってます
ファンも全部回ってるしUSBも問題無さそうなんですがどうして…?
グラボのHDMIで接続するとモニター側で検出すらされない
マザボのVGAだと検出はされるがスリープモードになる
今こんな状況で困ってます
ファンも全部回ってるしUSBも問題無さそうなんですがどうして…?
251Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/17(木) 01:35:18.25ID:Mhcw5k3i0253Socket774 (ワッチョイ 9f1d-HZqR)
2020/09/17(木) 01:38:59.26ID:uvbmcYkJ0 俺は素人だから参考にならないかもだけど、よくあるミスとしては
グラボに電源が刺さってないとか
グラボに電源が刺さってないとか
254Socket774 (ワッチョイ 9fa1-4ooG)
2020/09/17(木) 01:44:59.29ID:RbqMPJ+z0256Socket774 (ワッチョイ 9f1d-HZqR)
2020/09/17(木) 01:57:09.43ID:uvbmcYkJ0 そもそもBIOS画面は出たのか?
メモリはちゃんと刺さってるか?
とりあえずどんなCPU,、マザボ、グラボ、モニタ等を使用してるのか
ここに記載しておいた方が良いと思うわ
俺には解決できんけど、先輩方が助けてくれるかも知れん
メモリはちゃんと刺さってるか?
とりあえずどんなCPU,、マザボ、グラボ、モニタ等を使用してるのか
ここに記載しておいた方が良いと思うわ
俺には解決できんけど、先輩方が助けてくれるかも知れん
257Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/17(木) 02:03:38.55ID:Mhcw5k3i0 >>254
まだ何も映ってないのか…
とりあえずPC組み上げる前に、最小構成で BIOS 画面起動することを目標にしてみてくれ
「最小構成って何ぞや?」 っていうのはちょっとぐぐってみて
グラフィック内蔵 CPU なら、一回グラボ外して、マザボ接続で画面出るのを目標にしてみて
まだ何も映ってないのか…
とりあえずPC組み上げる前に、最小構成で BIOS 画面起動することを目標にしてみてくれ
「最小構成って何ぞや?」 っていうのはちょっとぐぐってみて
グラフィック内蔵 CPU なら、一回グラボ外して、マザボ接続で画面出るのを目標にしてみて
258Socket774 (ワッチョイ 9fa1-4ooG)
2020/09/17(木) 02:25:00.50ID:RbqMPJ+z0259Socket774 (ワッチョイ 9f1d-HZqR)
2020/09/17(木) 02:29:31.62ID:uvbmcYkJ0260Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/17(木) 02:30:46.12ID:Mhcw5k3i0 よかったよかった
261Socket774 (ワッチョイ 9fa1-4ooG)
2020/09/17(木) 02:33:27.39ID:RbqMPJ+z0 無事OSのダウンロードも進んでるみたいです!
ほんと、みなさんありがとうございます…私感動しております
ほんと、みなさんありがとうございます…私感動しております
262Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/17(木) 02:42:34.14ID:Mhcw5k3i0263Socket774 (ワッチョイ 9fa1-4ooG)
2020/09/17(木) 10:57:42.62ID:RbqMPJ+z0 >>262
ありがとう!
ありがとう!
264Socket774 (オッペケ Srcb-2joM)
2020/09/17(木) 13:47:11.07ID:yA7CP0Q+r define7 XLにMSI X570 UNIFYがハマらなくて泣きそうですパックパネル一体型なんですけど全然ハマってくれないですアドバイスください
265Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/17(木) 14:18:22.47ID:kqkI8GPu0 諦めろ
266Socket774 (ワッチョイ d74e-W2Jb)
2020/09/17(木) 14:27:25.75ID:zxGtRyaJ0267Socket774 (スプッッ Sd3f-fV5F)
2020/09/17(木) 14:30:01.85ID:UG9TaGFkd 背面ファン外して後付け
268Socket774 (ワッチョイ b7c7-2joM)
2020/09/17(木) 14:31:47.39ID:fcxTdjPk0 ネジで留められてるバックパネル外してバックパネルだけ先につけようとしても入らないんでヤスリ使ったほうがいいですかね...
269Socket774 (ワッチョイ b7c7-2joM)
2020/09/17(木) 14:32:03.47ID:fcxTdjPk0 ファンは外してます
270Socket774 (ブーイモ MMfb-Cup9)
2020/09/17(木) 14:40:11.40ID:qMM6yWLLM271Socket774 (ワッチョイ 9776-Cup9)
2020/09/17(木) 14:44:54.16ID:O3MfoDbM0 入らないと思い込んでいるから入らないのだ
心を落ち着けパンツを脱いでもう一度冷静に考えてみよう
心を落ち着けパンツを脱いでもう一度冷静に考えてみよう
272Socket774 (ワッチョイ b7c7-2joM)
2020/09/17(木) 14:54:28.58ID:fcxTdjPk0 パンツを脱いで諦めてペンチで3辺曲げてハメましたこれにて解決ってことでいいや
274Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/17(木) 21:38:58.62ID:D3Dyca9i0 >>268
バックパネルはキツキツで嵌るようになってるからな、ネジは外さない方が良いとおもうよ
バックパネルはキツキツで嵌るようになってるからな、ネジは外さない方が良いとおもうよ
275Socket774 (ワッチョイ bfe4-lMKa)
2020/09/17(木) 22:22:22.80ID:dn+5HGwz0 カードリーダーを増設しようとマザーボードに接続したらUSBポートが1か所を除いて利用できなくなり、なおかつカードリーダーも動作しませんでした。
その後カードリーダーを外しても症状が治らないのですが、この場合はマザーボードの故障を疑うべきでしょうか。
その後カードリーダーを外しても症状が治らないのですが、この場合はマザーボードの故障を疑うべきでしょうか。
276Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/17(木) 22:24:01.18ID:REVSC34L0277Socket774 (ワッチョイ 9783-9t4C)
2020/09/17(木) 22:29:00.28ID:h7QtURH00279Socket774 (ワッチョイ 9783-9t4C)
2020/09/17(木) 22:43:35.02ID:h7QtURH00280Socket774 (ワッチョイ bfe4-lMKa)
2020/09/17(木) 22:47:13.90ID:dn+5HGwz0282Socket774 (スプッッ Sd3f-fV5F)
2020/09/17(木) 22:51:27.92ID:UG9TaGFkd 500wブロンズって…
無駄な買い物だと思う
オリファンって価格帯とか発売日とか知ってる?
3070と組み合わせのCPUナニ?
無駄な買い物だと思う
オリファンって価格帯とか発売日とか知ってる?
3070と組み合わせのCPUナニ?
283Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/17(木) 22:54:41.19ID:REVSC34L0 >>280
デバイスマネージャーで、ユニバーサルシリアルバスコントローラーをチェックしてみてください
×がついてるのならあったらドライバの不整合なのでドライバを更新
明らかに少ない場合は、BIOSがそれを認識できていないので、組み直し
デバイスマネージャーで、ユニバーサルシリアルバスコントローラーをチェックしてみてください
×がついてるのならあったらドライバの不整合なのでドライバを更新
明らかに少ない場合は、BIOSがそれを認識できていないので、組み直し
284Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/17(木) 22:57:52.38ID:Wxfpp78LM285Socket774 (ワッチョイ bfe4-lMKa)
2020/09/17(木) 23:09:34.12ID:dn+5HGwz0286Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/17(木) 23:44:42.36ID:rYn0JPC1a >>277
物理的には6pin→8pin変換ケーブル等でいけると思うけど、6pinは75W、8pinは150Wの電力供給が基本だと思うので、Max240WのRTX3070は厳しいんじゃないかと思うけど、、、
私はギリギリの電源を使った事が無いのでどうなんでしょうね?
物理的には6pin→8pin変換ケーブル等でいけると思うけど、6pinは75W、8pinは150Wの電力供給が基本だと思うので、Max240WのRTX3070は厳しいんじゃないかと思うけど、、、
私はギリギリの電源を使った事が無いのでどうなんでしょうね?
287Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/17(木) 23:48:40.64ID:+Q30P+xsa >>286
↑ PCIeスロットからも電力供給されているので、CPU等の全体構成によっては、ギリギリいけるのかな?
↑ PCIeスロットからも電力供給されているので、CPU等の全体構成によっては、ギリギリいけるのかな?
288Socket774 (ワッチョイ d758-lMKa)
2020/09/18(金) 02:42:17.33ID:2VwhM56+0 デュアルモニター時は正常に映ってて
一つのモニター表示に切り替えたとき色が変わるんですけど
Windowsの設定でそういう機能ありますかね
オフにしたい
一つのモニター表示に切り替えたとき色が変わるんですけど
Windowsの設定でそういう機能ありますかね
オフにしたい
289Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 02:49:03.75ID:EJ7vXKES0 >>279
電源ケチって買うグラボに制限ついたり変換コネクタ買ったりするのもいかがなものか…
電源ケチって買うグラボに制限ついたり変換コネクタ買ったりするのもいかがなものか…
290Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 02:51:52.69ID:EJ7vXKES0291Socket774 (ワッチョイ d758-lMKa)
2020/09/18(金) 03:08:38.34ID:2VwhM56+0 デュアルモニターの時は問題なくて
1のモニター2のモニターそれぞれ表示すると黄色みがかった画面になる
何が悪さしてるんだろうか
1のモニター2のモニターそれぞれ表示すると黄色みがかった画面になる
何が悪さしてるんだろうか
292Socket774 (ワッチョイ 1733-lMKa)
2020/09/18(金) 04:23:23.46ID:IFBXbGh90 通常時にマウスを動かすと処理落ちのようになりモニターからピピピと音が鳴ります。
steamでの軽い2Dのゲーム(FTLなど)でも時折ガクッとfpsが落ちます(基本60維持が1fpsとか)。
pcの起動時間が長くなってくると症状が出やすい感じでなにか対処法はあるでしょうか?
構成は
マザボ
BIOSTAR b450GT
CPU
ryzen5 3500
GPU
ASUS 1050ti
メモリ
KLEVV PC4-25600 DDR4 3200 8GB x 2 KD48GU880-32A160U
電源
ANTEC NE650 GOLD
steamでの軽い2Dのゲーム(FTLなど)でも時折ガクッとfpsが落ちます(基本60維持が1fpsとか)。
pcの起動時間が長くなってくると症状が出やすい感じでなにか対処法はあるでしょうか?
構成は
マザボ
BIOSTAR b450GT
CPU
ryzen5 3500
GPU
ASUS 1050ti
メモリ
KLEVV PC4-25600 DDR4 3200 8GB x 2 KD48GU880-32A160U
電源
ANTEC NE650 GOLD
293Socket774 (ワッチョイ 9776-Cup9)
2020/09/18(金) 04:26:08.51ID:Le3J7Nq10294Socket774 (ワッチョイ 1733-lMKa)
2020/09/18(金) 04:37:13.55ID:IFBXbGh90295Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/18(金) 04:47:33.84ID:C8DiVpMK0 モニターからピピピってモニタ大丈夫かよ
296Socket774 (ワッチョイ bfa5-azOh)
2020/09/18(金) 06:20:07.12ID:hXG8Yd1J0 普通に熱暴走じゃね?
ケース内の温度高いんじゃない?
ケース内の温度高いんじゃない?
297Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/18(金) 06:25:55.62ID:A0yLM1QDa298Socket774 (スップ Sd3f-Dkyn)
2020/09/18(金) 07:42:13.48ID:GhDqE/xXd クーラーがちゃんと付いてないとか
299Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/18(金) 08:24:44.42ID:pUhT9qWa0300Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/18(金) 08:27:41.95ID:pUhT9qWa0 >>291
デスクトップのなにもない所を右クリックしてディスプレイ設定
そこのカラープロファイルがそれぞれのモニタの型番が表示されているか確認
またメーカーでモニタドライバが提供されているかどうかも確認
標準ディスプレイドライバってのだと変になることもあります
デスクトップのなにもない所を右クリックしてディスプレイ設定
そこのカラープロファイルがそれぞれのモニタの型番が表示されているか確認
またメーカーでモニタドライバが提供されているかどうかも確認
標準ディスプレイドライバってのだと変になることもあります
301Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/18(金) 08:31:13.97ID:pUhT9qWa0 >>292
音声出力をHDMI経由でモニタからの出力にしているのですか?
もしそうならビデオカードになにかしらの異常が発生している可能性があります
iGPUだとしたら、APU(CPU)ですね
メモリなのかCPUなのか・・・
音声出力をHDMI経由でモニタからの出力にしているのですか?
もしそうならビデオカードになにかしらの異常が発生している可能性があります
iGPUだとしたら、APU(CPU)ですね
メモリなのかCPUなのか・・・
302Socket774 (ワッチョイ d758-5jTa)
2020/09/18(金) 17:50:50.62ID:7x1mmru/0 https://i.imgur.com/Bjb4dKP.jpg
ケースがSAMAのJAX-02Wでcpuクーラーに虎徹 Mark IIを付けているのですが、かなりギリギリな感じです。
この状態だとエアフロー的にはよくないですかね?
dead by daylightをプレイするのですが一番高負荷な設定にするとGPU温度が74℃まで上がったので気になりました。
又は74℃止まりだと普通ですか?GPUはGTX1660superです。
ケースがSAMAのJAX-02Wでcpuクーラーに虎徹 Mark IIを付けているのですが、かなりギリギリな感じです。
この状態だとエアフロー的にはよくないですかね?
dead by daylightをプレイするのですが一番高負荷な設定にするとGPU温度が74℃まで上がったので気になりました。
又は74℃止まりだと普通ですか?GPUはGTX1660superです。
303Socket774 (ワッチョイ 77d6-0Dvm)
2020/09/18(金) 17:59:06.57ID:H3OL3bfU0304Socket774 (ワッチョイ d758-5jTa)
2020/09/18(金) 18:04:08.00ID:7x1mmru/0305Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 18:19:53.33ID:EJ7vXKES0 >>302
グラボは MSI Afterburner みたいなアプリで、
ちょっとファンコントロールを冷えるように設定してやるといいよ
あとはパーツの温度見るアプリでケース内の温度見て、
そこまで上がってなかったらエアフローは普通かと
グラボは MSI Afterburner みたいなアプリで、
ちょっとファンコントロールを冷えるように設定してやるといいよ
あとはパーツの温度見るアプリでケース内の温度見て、
そこまで上がってなかったらエアフローは普通かと
306Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/18(金) 18:21:08.79ID:pUhT9qWa0307Socket774 (ワッチョイ d758-5jTa)
2020/09/18(金) 18:30:51.45ID:7x1mmru/0308Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 19:09:22.98ID:ENO1iSsu0 誰か助けてほしい
10700K
Z490i Unify
CORSAIR DDR4-3600MHz VENGEANCE LPX 16GBx2
RTX 2070S FE
この構成で自作して初日は上手く動いてて起動したまま寝たんだけど朝起きたらカチカチ鳴って再起動を繰り返してた
思い当たることとしてはドラセンからBIOSを1.00→1.20にアップデートしたことなんだけど今はBIOS画面すら表示されない
CMOSクリアやグラボ外してメモリ一本挿しとか試してるんだけど改善されない
マザーのCPU/DRAM/VGA/BOOTってLEDがあってCPUが点滅したあとDRAMが点滅したとき落ちるんだけどこれってメモリがだめなんだろうか?
10700K
Z490i Unify
CORSAIR DDR4-3600MHz VENGEANCE LPX 16GBx2
RTX 2070S FE
この構成で自作して初日は上手く動いてて起動したまま寝たんだけど朝起きたらカチカチ鳴って再起動を繰り返してた
思い当たることとしてはドラセンからBIOSを1.00→1.20にアップデートしたことなんだけど今はBIOS画面すら表示されない
CMOSクリアやグラボ外してメモリ一本挿しとか試してるんだけど改善されない
マザーのCPU/DRAM/VGA/BOOTってLEDがあってCPUが点滅したあとDRAMが点滅したとき落ちるんだけどこれってメモリがだめなんだろうか?
309Socket774 (ワッチョイ 9776-Cup9)
2020/09/18(金) 19:16:32.24ID:Le3J7Nq10 >ドラセンからBIOSを1.00→1.20にアップデートした
はい馬鹿乙
CMOSクリアしつつグラボとストレージも抜いてiGPUでメモリ1枚刺しの超最小構成でダメならBIOS飛んだかな
ハードならマザー(か電源)の可能性もありそうかな
はい馬鹿乙
CMOSクリアしつつグラボとストレージも抜いてiGPUでメモリ1枚刺しの超最小構成でダメならBIOS飛んだかな
ハードならマザー(か電源)の可能性もありそうかな
310Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 19:21:52.55ID:EJ7vXKES0311Socket774 (ワッチョイ 77d6-0Dvm)
2020/09/18(金) 19:26:56.08ID:H3OL3bfU0312Socket774 (ワッチョイ d76e-Fxov)
2020/09/18(金) 19:27:37.65ID:w/vuk8hK0 >DRAMが点滅したとき落ちる
俺のMSI Z390マザーの場合、メモリがあかん時と、NVMe SSDが初期不良の時もそうなったわ
俺のMSI Z390マザーの場合、メモリがあかん時と、NVMe SSDが初期不良の時もそうなったわ
313Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/18(金) 19:31:21.34ID:pUhT9qWa0 >>308
BIOS 1.20 にしてから電源OFF→ON、正常起動は成功してますか? ここ重要
もし正常に起動成功してるならその後にマザボが破損してる可能性がちょい高
メモリがダメな可能性もマザボと五分五分な感じ
メモリ外してスロット掃除して違う場所で試す
それでもダメならワンコイン診断
BIOS 1.20 にしてから電源OFF→ON、正常起動は成功してますか? ここ重要
もし正常に起動成功してるならその後にマザボが破損してる可能性がちょい高
メモリがダメな可能性もマザボと五分五分な感じ
メモリ外してスロット掃除して違う場所で試す
それでもダメならワンコイン診断
314Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 19:58:01.40ID:ENO1iSsu0 >>313
BIOS 1.20にアップデート直後は再起動に成功しました
その後普通に使ってて朝起きたら今の症状です
今も何度もCMOSリセット繰り返したりメモリ入れ替えたりグラボ外してiGPUだけでとか色々やってて何度かWIndows起動してデスクトップまでいったりしましたがやっぱり途中で落ちたりします
BIOS画面で10分くらい耐えてくれればM-Flashで1.00までダウングレードできるんだけど・・・
BIOS 1.20にアップデート直後は再起動に成功しました
その後普通に使ってて朝起きたら今の症状です
今も何度もCMOSリセット繰り返したりメモリ入れ替えたりグラボ外してiGPUだけでとか色々やってて何度かWIndows起動してデスクトップまでいったりしましたがやっぱり途中で落ちたりします
BIOS画面で10分くらい耐えてくれればM-Flashで1.00までダウングレードできるんだけど・・・
315Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 20:04:18.74ID:EJ7vXKES0316Socket774 (ワッチョイ d76e-Fxov)
2020/09/18(金) 20:07:54.64ID:w/vuk8hK0 OS起動する時あるならCPUクーラーの取り付けミスで高温なって落ちてるとか、電源があかん可能性もあるな
317Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 20:10:21.01ID:EJ7vXKES0318Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 20:10:43.26ID:EJ7vXKES0 おっと…
319Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 20:17:39.22ID:ENO1iSsu0 BIOSが表示される前に高確率で落ちてしまうので困ってます
何度も再起動してるとたまにBIOS表示まで進むんですけど3分くらいで落ちてしまいます
やっぱりマザーが原因なんですかね
何度も再起動してるとたまにBIOS表示まで進むんですけど3分くらいで落ちてしまいます
やっぱりマザーが原因なんですかね
320Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 20:42:27.74ID:ENO1iSsu0 とりあえず同じマザーを再度購入しました
これで起動するならマザーですね・・・
これで起動するならマザーですね・・・
321Socket774 (ワッチョイ 97a6-PSot)
2020/09/18(金) 21:03:40.82ID:1x5xHFnd0 マザー交換でもダメならcpu障害
322Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 21:08:15.64ID:ENO1iSsu0 症状のシーケンスは
電源オン→電源とクーラーファンが回り始める→電源ファン止まる→CPU LED点滅→RAM LED点滅→シャットダウン→ループ
VGA LEDが点滅したまま耐えるとBIOS起動までいきますが3〜4分するとシャットダウンしてまたループ
BIOS更新するまではまったく問題なかったのでやっぱりBIOSですかね
でもBIOS更新は成功してたしBIOS更新でこんな酷い症状は初めてですわ・・・
電源オン→電源とクーラーファンが回り始める→電源ファン止まる→CPU LED点滅→RAM LED点滅→シャットダウン→ループ
VGA LEDが点滅したまま耐えるとBIOS起動までいきますが3〜4分するとシャットダウンしてまたループ
BIOS更新するまではまったく問題なかったのでやっぱりBIOSですかね
でもBIOS更新は成功してたしBIOS更新でこんな酷い症状は初めてですわ・・・
323Socket774 (ワッチョイ 97a6-PSot)
2020/09/18(金) 21:14:05.00ID:1x5xHFnd0 んんーBIOS更新はきっかけに過ぎなくて半ゴワレのパーツを掴んでたダケと思われ
324Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 21:15:54.31ID:ENO1iSsu0 パーツ一切余ってないんで切り分け無理なんですわ・・・
とりあえずマザー試してだめならパーツ全部再購入ですわ・・・
とりあえずマザー試してだめならパーツ全部再購入ですわ・・・
325Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/18(金) 21:17:21.69ID:EJ7vXKES0 そっかー・・・
326Socket774 (ワッチョイ 9776-Cup9)
2020/09/18(金) 21:21:22.19ID:Le3J7Nq10 とりあえず今度からBIOS更新はMフラで手動でやれよ
それだけで数え役満級のチョンボだわ
それだけで数え役満級のチョンボだわ
328Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/18(金) 21:57:11.65ID:C8DiVpMK0 無理なOCやったんだろ
329Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/18(金) 22:25:05.06ID:AWNoRbUf0 中古のPCLでボタン電池切れ
330Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/18(金) 22:25:40.77ID:ENO1iSsu0331Socket774 (ワッチョイ 1733-lMKa)
2020/09/18(金) 23:27:24.05ID:IFBXbGh90332Socket774 (ワッチョイ 1733-lMKa)
2020/09/18(金) 23:32:11.63ID:IFBXbGh90333Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/18(金) 23:44:37.68ID:TT66ZnpT0 >>331
せっかくのOCメモリ
3200がダメで、XMPを読み込んだ後でクロックをマニュアルで3000に設定したら正常動作したという報告もAmazonの商品レビューをあるので、落ち着いたら一度試して見られてはいかがでしょうか
せっかくのOCメモリ
3200がダメで、XMPを読み込んだ後でクロックをマニュアルで3000に設定したら正常動作したという報告もAmazonの商品レビューをあるので、落ち着いたら一度試して見られてはいかがでしょうか
334Socket774 (ワッチョイ d758-lMKa)
2020/09/19(土) 02:37:32.23ID:nKlFTLu90335Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/19(土) 02:48:51.53ID:Aaugldlg0336Socket774 (ラクッペペ MM8f-T1EJ)
2020/09/19(土) 09:58:10.47ID:nqHmYMIdM ゲームをするためにCPUを新しくしようと思ってるのですが、基本クロックが低くてもターボブースト利用時のクロック高ければ問題ないのでしょうか?
4790kから10400への変更を検討していますが、基本クロックが大幅に下がるのでどうなるのか気になります
4790kから10400への変更を検討していますが、基本クロックが大幅に下がるのでどうなるのか気になります
337Socket774 (ワッチョイ b7e8-0Dvm)
2020/09/19(土) 10:02:52.73ID:x6ykXttO0 基本クロック低くてもターボブーストあるし6コア12スレッドになるから問題ない
338Socket774 (ワッチョイ 9f73-Cup9)
2020/09/19(土) 11:05:32.05ID:F32Rz1/20339Socket774 (ワッチョイ ffd5-Cup9)
2020/09/19(土) 12:19:33.75ID:fPXMF8R40 しかし家族や人間関係に役立つ勉強学習せずに孤立し・・・
340Socket774 (スプッッ Sd3f-fV5F)
2020/09/19(土) 13:42:04.48ID:ke4wtRaKd 他作改造に夢見てる感じ?
341Socket774 (ブーイモ MMdb-OVmH)
2020/09/19(土) 13:58:43.73ID:2AkScQysM ゲームとか時間の無駄ってのは全く持って同意
ただ人間きちんと無駄も楽しめないと>>338みたいになっちゃうぞ
ただ人間きちんと無駄も楽しめないと>>338みたいになっちゃうぞ
342Socket774 (スフッ Sdbf-ZAoL)
2020/09/19(土) 14:15:22.85ID:ZuwCpQjzd 2666hzと3600hzのメモリは体感できるほどの差がありますか?
343Socket774 (ワッチョイ 9f12-lFjc)
2020/09/19(土) 14:16:25.63ID:kO4cLV4G0 メモリを酷使する作業をすれば体感はできると思いますよ
344Socket774 (ワッチョイ 97b1-35mx)
2020/09/19(土) 14:37:38.15ID:RxZZ13B30 SSD2TB以上使う人って何やってるの?VR?
345Socket774 (ワッチョイ 7758-qc2B)
2020/09/19(土) 14:42:30.01ID:kPAtuwZ90 無圧縮録画の編集
346Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/19(土) 15:17:33.18ID:7gCJ2bM+0 弟が俺のPCから大容量SSDとメモリを盗んで
自分のPCにつけてゲームしてやがった
500GBが120 GB
32GBが24GB
自分のPCにつけてゲームしてやがった
500GBが120 GB
32GBが24GB
347Socket774 (ワッチョイ d730-Lgfa)
2020/09/19(土) 16:13:18.57ID:rlalgZtq0349Socket774 (ワッチョイ 9f73-Cup9)
2020/09/19(土) 17:58:21.39ID:F32Rz1/20351Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/19(土) 18:23:35.46ID:fqOLv8TI0 10600Kね
352Socket774 (ワッチョイ 9fe8-Cup9)
2020/09/19(土) 23:08:39.97ID:MN3WqbXh0 5500XT 4GBでOuter Worldを起動したところ、Radeonパフォーマンスの表示で温度が80度、ジャンクション温度が95度に達しました
CPUとGPUをフルに使っていればこれくらい達するものなんでしょうか?
小さめのケース(Versa H18)なのでファンの空気がろくに流れてないんじゃないかと心配してます
CPUとGPUをフルに使っていればこれくらい達するものなんでしょうか?
小さめのケース(Versa H18)なのでファンの空気がろくに流れてないんじゃないかと心配してます
353Socket774 (ワッチョイ ffd5-tHqU)
2020/09/19(土) 23:14:11.20ID:456woU0p0 Versa H18ならフロントにファン設置してないとそのくらい行くと思うで
バックの一基のみだよねデフォだと さすがにファン足りない感
バックの一基のみだよねデフォだと さすがにファン足りない感
354Socket774 (ワッチョイ 9fe8-Cup9)
2020/09/19(土) 23:45:41.66ID:MN3WqbXh0355Socket774 (ワッチョイ ff62-Eycs)
2020/09/19(土) 23:51:38.04ID:jtO4QPIf0 最近自分で組んだんですがカチャカチャーみたいな読み込み音?がします。確かではないですがHDDからかなと思ってます。
HDDとグラボは中古で買ったので原因があるならそのどちらかだと思うのですが自分ではよくわかりませんでした。
気にしなくても良い事ですかね?
HDDとグラボは中古で買ったので原因があるならそのどちらかだと思うのですが自分ではよくわかりませんでした。
気にしなくても良い事ですかね?
356Socket774 (スッップ Sdbf-bl0B)
2020/09/19(土) 23:53:24.56ID:eKq4ZTNYd ジャンクション温度って105度とかいっても大丈夫なやつだろ
357Socket774 (ワッチョイ ffd5-tHqU)
2020/09/20(日) 00:00:45.29ID:p9DBRobr0359Socket774 (ワッチョイ d7dc-JXIn)
2020/09/20(日) 00:30:03.24ID:uNqD5osr0 3,4年以上前にかったバッファローのルータを使ってます
ずっとiPhoneのWi-Fi接続だけでつかってたんですが 最近ノートPCを買いそちらもWi-Fiでつなげるようになりました
ですが iPhoneで動画をみていたりする最中にノートでネットにつなげようとするとネットにつながりません
こういうのは2台同時につながらないのでしょうか?
ルータの機種はWZR HP AG300Hというものです
ずっとiPhoneのWi-Fi接続だけでつかってたんですが 最近ノートPCを買いそちらもWi-Fiでつなげるようになりました
ですが iPhoneで動画をみていたりする最中にノートでネットにつなげようとするとネットにつながりません
こういうのは2台同時につながらないのでしょうか?
ルータの機種はWZR HP AG300Hというものです
360Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/20(日) 00:44:14.45ID:pkO54Bjq0 >>359
そんなことはないと思うが、自作PC関係ないからスレ違いというか板違いだな
ハードウェア板へどうぞ?
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1596902051/
そんなことはないと思うが、自作PC関係ないからスレ違いというか板違いだな
ハードウェア板へどうぞ?
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1596902051/
361Socket774 (ワッチョイ 9fe8-Cup9)
2020/09/20(日) 01:19:49.64ID:+mgABluP0362Socket774 (ワッチョイ 17dc-nIRG)
2020/09/20(日) 12:11:28.62ID:Bxzz0zct0 電源でCORSAIRのRM850x買いました
グラボが8pin2本さすやつで、
電源付属のケーブルだと1本から分岐で8pin2本出てるやつなんですが
これは分岐のまま使っていいんでしょうか?
それとも電源から2本それぞれ取った方がいいんでしょうか?
グラボが8pin2本さすやつで、
電源付属のケーブルだと1本から分岐で8pin2本出てるやつなんですが
これは分岐のまま使っていいんでしょうか?
それとも電源から2本それぞれ取った方がいいんでしょうか?
363Socket774 (スププ Sdbf-XNt1)
2020/09/20(日) 12:16:34.56ID:NXDJaI9Ad 不安定、発火、保証外行為といったリスクを気にしないなら1本でいいよ
メーカーによっては225W以下ならセーフとかそもそも二股使うなとか説明書に載ってるやろ
メーカーによっては225W以下ならセーフとかそもそも二股使うなとか説明書に載ってるやろ
364Socket774 (ワッチョイ d758-wGyv)
2020/09/20(日) 12:20:58.09ID:4+Or3LFZ0 そもそも使っちゃダメなら付属させるわけねーだろと
365Socket774 (ワッチョイ 17dc-nIRG)
2020/09/20(日) 12:34:06.68ID:Bxzz0zct0 ありがとうございます
安全取って別々にとることにします
安全取って別々にとることにします
366Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/20(日) 13:50:32.93ID:PrfAjHWd0367Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/20(日) 15:36:42.37ID:pkO54Bjq0 近くにパソコンショップないところに住むと大変だな
368Socket774 (アウアウカー Sa2b-l0r7)
2020/09/20(日) 15:53:23.00ID:mdFFID5Ia >>366
メモリのXMP読み込まないで定格で起動させたり、XMP読み込み後にメモリクロックを少し下げてもダメ?
メモリのXMP読み込まないで定格で起動させたり、XMP読み込み後にメモリクロックを少し下げてもダメ?
369Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/20(日) 16:05:30.47ID:PrfAjHWd0370Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/20(日) 16:12:41.27ID:NJFTcZKe0 >>366
まあメモリ2本とも駄目ってのは考えづらいから、マザーじゃ無ければCPUの方が濃厚だとは思うけどな。
まあメモリ2本とも駄目ってのは考えづらいから、マザーじゃ無ければCPUの方が濃厚だとは思うけどな。
371Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/20(日) 16:14:45.24ID:PrfAjHWd0372Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/20(日) 16:21:53.75ID:NJFTcZKe0373Socket774 (アウアウウー Sa5b-T1EJ)
2020/09/20(日) 16:25:54.06ID:AtcKfD0Ea 4年くらい前に自作したパソコンを久しぶりに起動させようとしました。電源ボタンを押すと、変な音がなって、起動しません。どの部品が調子悪くなってるかアドバイスいただけると助かります。
説明下手なので動画をあげました。ほこりだらけなのはすみません、掃除します。
https://youtu.be/Hk1SwaARRKI
説明下手なので動画をあげました。ほこりだらけなのはすみません、掃除します。
https://youtu.be/Hk1SwaARRKI
374Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/20(日) 16:34:21.80ID:NJFTcZKe0 >>373
変な音:FANにケーブルが引っかかって摺れてる音。
動かない:CPUFAN回ってないから電源入った瞬間に電源ユニットがヤバイッてことで電源切ってる。
マザーかCPUあたりの故障とかそのあたり。とりあえず全部掃除して組み直し、状態が変わるかみてみる。
変な音:FANにケーブルが引っかかって摺れてる音。
動かない:CPUFAN回ってないから電源入った瞬間に電源ユニットがヤバイッてことで電源切ってる。
マザーかCPUあたりの故障とかそのあたり。とりあえず全部掃除して組み直し、状態が変わるかみてみる。
375Socket774 (アウアウウー Sa5b-T1EJ)
2020/09/20(日) 16:54:10.06ID:AtcKfD0Ea >>374
やっぱり掃除してなかったのが良くなかったのですね、すぐやってみます。見ていただきありがとうございました。
やっぱり掃除してなかったのが良くなかったのですね、すぐやってみます。見ていただきありがとうございました。
376Socket774 (アウアウウー Sa5b-T1EJ)
2020/09/20(日) 19:14:05.74ID:AtcKfD0Ea 掃除してみました
異音はCDドライブからだったようですが、相変わらず電源つけるとすぐに落ちます
CPUとマザーボード変えないといけませんね
連休中にやってみようと思います。ありがとうございました。
異音はCDドライブからだったようですが、相変わらず電源つけるとすぐに落ちます
CPUとマザーボード変えないといけませんね
連休中にやってみようと思います。ありがとうございました。
377Socket774 (スプッッ Sd3f-fV5F)
2020/09/20(日) 19:46:44.97ID:lrX2VSYmd 変えるというか再利用できる部分ほぼ無いからCPUマザボ限定で話すのおかしくない?
>>336 でもCPUなんて言ってる人おらんし全交換するのに相談いるか?
>>336 でもCPUなんて言ってる人おらんし全交換するのに相談いるか?
378Socket774 (ワッチョイ bf7e-eBu7)
2020/09/20(日) 20:07:35.62ID:BUcBqSYl0 マザボからの電力供給不足で電源が落ちる、て何が原因?コンデンサ?
半年くらい使ってて起動中に落ちるようになって最終的には起動しなくなった
今日いじくって最小構成なら起動するけどUSBに電力使う奴(モバイルモニタ)差してると起動すらしなくなるのを確認した(起動後差すと落ちる)
メモリ二枚差しでも起動直後落ちる(これはテストパターン少ないのでメモリとスロットの切り分け出来てない)
マザボ買い換えしか無いのは理解してるが原因知ってる人いないかなーと
半年くらい使ってて起動中に落ちるようになって最終的には起動しなくなった
今日いじくって最小構成なら起動するけどUSBに電力使う奴(モバイルモニタ)差してると起動すらしなくなるのを確認した(起動後差すと落ちる)
メモリ二枚差しでも起動直後落ちる(これはテストパターン少ないのでメモリとスロットの切り分け出来てない)
マザボ買い換えしか無いのは理解してるが原因知ってる人いないかなーと
380Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/20(日) 21:34:09.46ID:rflIJ8Vm0 電源変えてみるのも手やね
381Socket774 (ワッチョイ 57b1-PHuG)
2020/09/20(日) 23:06:14.49ID:XPdIMMeh0382Socket774 (JP 0Hfb-8GmH)
2020/09/20(日) 23:46:31.94ID:UflBvVaPH メモリにはSPDが複数搭載されていると聞いたのですが、メーカーサイトを見てもどこに書いてあるか分かりませんでした。公開はされてないのでしょうか。確認したいのはW4U3200CM-8Gです。
383Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 00:00:34.47ID:MjFPH7cJ0384Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 00:03:58.03ID:MjFPH7cJ0385Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 00:23:03.44ID:RcS7/uEk0 Raizen3600購入で一式買い替えたけどGPUだけすごい古いやつ使ってた
今日とうとうPCが再起動を繰り返し起動できなくなった。
とりあえず新しいGPU注文したけどGPUが原因じゃなかったらどうしよう・・・
予備のGPUもないから切り分けできなかったけど、OSクリーンインストールしようとしても落とされるから
おそらくGPUだよね!
今日とうとうPCが再起動を繰り返し起動できなくなった。
とりあえず新しいGPU注文したけどGPUが原因じゃなかったらどうしよう・・・
予備のGPUもないから切り分けできなかったけど、OSクリーンインストールしようとしても落とされるから
おそらくGPUだよね!
386Socket774 (ワッチョイ 9fe4-8NzO)
2020/09/21(月) 00:43:35.75ID:Q4rPYO5u0 違うだろ
387Socket774 (ワッチョイ 9776-Cup9)
2020/09/21(月) 00:57:56.33ID:WlGXwgjq0 リブート繰り返すのはメモリかマザーか電源じゃね
388Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 01:13:28.12ID:RcS7/uEk0 まじか、マザーとか電源とかメモリって予備ないと切り分けできないですよね?
389Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 01:15:00.42ID:MjFPH7cJ0 >>388
メモリは2枚同時に壊れる確率は低いので、1枚刺しにして試してみる
メモリは2枚同時に壊れる確率は低いので、1枚刺しにして試してみる
390Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 01:28:00.17ID:RcS7/uEk0 >>389
メモリやってみたけど症状かわらず。
再起動は厳密にはブルースクリーンで問題が発生したためPCを再起動する必要があると表示される
原因コードは CRITICAL PROCESS DIED
これでシステム的に自動的に再起動される
セーフティーモードにもいけない状態です。
ゲームしてたら画面ばぐったり再起動したりしてたからGPUかなとおもってるんだけど
GPUは考えにくいです?
メモリやってみたけど症状かわらず。
再起動は厳密にはブルースクリーンで問題が発生したためPCを再起動する必要があると表示される
原因コードは CRITICAL PROCESS DIED
これでシステム的に自動的に再起動される
セーフティーモードにもいけない状態です。
ゲームしてたら画面ばぐったり再起動したりしてたからGPUかなとおもってるんだけど
GPUは考えにくいです?
391Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/21(月) 01:47:05.31ID:koIkWpYeM >>390
どれくらい古いグラボなのか知らないけどファンが壊れて回ってないとか
グラボのヒートシンクにホコリがみっちりでぜんぜん風が通らず冷やせてないとか
グリスが乾いて機能していないとか熱の問題でそんな感じの落ち方をするかな
あれこれいじくり回さず新しいグラボを待つ方が良さそう
どれくらい古いグラボなのか知らないけどファンが壊れて回ってないとか
グラボのヒートシンクにホコリがみっちりでぜんぜん風が通らず冷やせてないとか
グリスが乾いて機能していないとか熱の問題でそんな感じの落ち方をするかな
あれこれいじくり回さず新しいグラボを待つ方が良さそう
392Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 01:48:49.56ID:MjFPH7cJ0 >>390
ブルスクになるのは起動ディスクのファイルシステムかWindowsの起動に必要なファイル確率壊れているだけの可能性もあると思う
Windowsのインストールメディアを起動できるようなら、ハードは大丈夫の可能性が高い
ブルスクになるのは起動ディスクのファイルシステムかWindowsの起動に必要なファイル確率壊れているだけの可能性もあると思う
Windowsのインストールメディアを起動できるようなら、ハードは大丈夫の可能性が高い
393Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 01:50:41.90ID:MjFPH7cJ0 >>390
(予測変換ミス)
ブルスクになるのは起動ディスクのファイルシステムかWindowsの起動に必要なファイルが壊れているだけの可能性もあると思う
Windowsのインストールメディアを起動できるようなら、ハードは大丈夫の可能性が高い
(予測変換ミス)
ブルスクになるのは起動ディスクのファイルシステムかWindowsの起動に必要なファイルが壊れているだけの可能性もあると思う
Windowsのインストールメディアを起動できるようなら、ハードは大丈夫の可能性が高い
394Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 01:56:16.56ID:MjFPH7cJ0 新しいグラボでダメだったら、Windowsのクリーンインストール出来るようなら試してみて
395Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 01:57:32.23ID:MjFPH7cJ0 ↑ ゴメンm(_ _)m クリーンインストール出来ないんだったね
396Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/21(月) 02:01:56.07ID:WcyyH9RP0 十数年ぶりに自作したけど相変わらず初期不良なんかのトラブルなくなってなくて凹んでる
他人事ならいいけど当事者になってしまうと洒落にならんわ・・・
他人事ならいいけど当事者になってしまうと洒落にならんわ・・・
397Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 02:06:08.07ID:RcS7/uEk0 >>395
少し進展がありました。
USBでのWIN10クリーンインストールでインストール画面はクリア
オフラインアカウントでパスワードや秘密の回答を入力するところで落ちて、その後からブルースクリーンが3回
一度すべて完了し問題がないような挙動で再起動やシャットダウンを手動でやってみても問題なし
しかしGPUのドライバを入れるとその後からブルースクリーンの再起動になりました。
やっぱりGPU関係な気がしますがどうなのでしょうか
少し進展がありました。
USBでのWIN10クリーンインストールでインストール画面はクリア
オフラインアカウントでパスワードや秘密の回答を入力するところで落ちて、その後からブルースクリーンが3回
一度すべて完了し問題がないような挙動で再起動やシャットダウンを手動でやってみても問題なし
しかしGPUのドライバを入れるとその後からブルースクリーンの再起動になりました。
やっぱりGPU関係な気がしますがどうなのでしょうか
398Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 02:08:08.62ID:RcS7/uEk0 計4回クリーンインストール試しました
399Socket774 (ワッチョイ b7e8-0Dvm)
2020/09/21(月) 02:12:50.05ID:cuDzN8el0 そのインストールしたWindows10のバージョンが古すぎるとか
パッケージ版買って付いてたUSBメモリそのまま使ってたら最新のPCに対応していなくて固まるか再起動しまくる
パッケージ版買って付いてたUSBメモリそのまま使ってたら最新のPCに対応していなくて固まるか再起動しまくる
400Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 02:22:48.35ID:RcS7/uEk0 >>399
ノートPCでWIN10のインストールメディア作るやつから作成したので一応最新のインストールUSBになってるはずです
ノートPCでWIN10のインストールメディア作るやつから作成したので一応最新のインストールUSBになってるはずです
401Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/21(月) 02:24:18.59ID:koIkWpYeM402Socket774 (ワッチョイ d7cf-W2Jb)
2020/09/21(月) 02:35:33.46ID:RcS7/uEk0403Socket774 (ワッチョイ 179b-b3rt)
2020/09/21(月) 04:00:35.99ID:InlXhfuZ0 B550チップ搭載のASUSのマザーボード
HDDx2でRAID1を構成したいのですが、BIOS上から設定する方法とWindows10上で
設定する方法があるようですが、どちらが望ましいのでしょうか?
なお、BIOS上でRAID設定をしたところ、SATA系のドライブ全てが、Windows10の
コンピューターの管理から、ドライブが見つからなくなる現象があり、困っています。
HDDx2でRAID1を構成したいのですが、BIOS上から設定する方法とWindows10上で
設定する方法があるようですが、どちらが望ましいのでしょうか?
なお、BIOS上でRAID設定をしたところ、SATA系のドライブ全てが、Windows10の
コンピューターの管理から、ドライブが見つからなくなる現象があり、困っています。
404Socket774 (JP 0Hfb-8GmH)
2020/09/21(月) 06:46:43.78ID:YjFBR2EPH >>383
ありがとうございます!
やはり実際にメモリを付けてHWiNFO等を使用するしか確認する術はないのですね。
このメモリにryzen3 3100とTUF B450-PRO GAMINGを組み合わせる場合、マザーボードのスペックが…3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666…となっているため、何も設定をしないと2666での動作になりますでしょうか。
ありがとうございます!
やはり実際にメモリを付けてHWiNFO等を使用するしか確認する術はないのですね。
このメモリにryzen3 3100とTUF B450-PRO GAMINGを組み合わせる場合、マザーボードのスペックが…3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666…となっているため、何も設定をしないと2666での動作になりますでしょうか。
405Socket774 (ワッチョイ 7773-YHpv)
2020/09/21(月) 08:13:56.84ID:9S3RiAzX0 これまで2回ほどBTOのを買ってきて
HDDやメモリの増設とかくらいしかしたことがないミジンコです
4年前買ったPCのcpuの速度に不満がでてきて
新しいのに交換したいと思っているのですが
ソケットの形状がLGA1151で同じなら
すんなりいきますか?
具体的にはintel core i5 kabylake 7400 65Wからintel core i5 coffelakeの9400F 65Wです
もし他に注意することとか変えなくてはいけないパーツがあったら教えてほしいです
これから仕事なのでレスは夜になってしまうと思います
お昼見れたらします
HDDやメモリの増設とかくらいしかしたことがないミジンコです
4年前買ったPCのcpuの速度に不満がでてきて
新しいのに交換したいと思っているのですが
ソケットの形状がLGA1151で同じなら
すんなりいきますか?
具体的にはintel core i5 kabylake 7400 65Wからintel core i5 coffelakeの9400F 65Wです
もし他に注意することとか変えなくてはいけないパーツがあったら教えてほしいです
これから仕事なのでレスは夜になってしまうと思います
お昼見れたらします
406Socket774 (ベーイモ MM4f-e+X5)
2020/09/21(月) 08:28:52.02ID:ovaC9h0kM ここは自作板、BTOは板違い
407Socket774 (ワッチョイ 9fce-XGQC)
2020/09/21(月) 08:34:10.99ID:uWu4IzrY0 9400Fに替えたくらいじゃ自己満足でしかない
9700Fくらいにしないと体感的に変わらん
OS起動とかに不満があるんなら、HDD→SSDにする方が遥かに体感出来る
9700Fくらいにしないと体感的に変わらん
OS起動とかに不満があるんなら、HDD→SSDにする方が遥かに体感出来る
408Socket774 (アウアウクー MMcb-45Qx)
2020/09/21(月) 08:35:11.26ID:koIkWpYeM >>405
ここは自作版なので板違い。BTOはパソコン一般板の↓
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1600348418/
*****
同じLGA1151でもその世代間は基本的には無理
改造BIOS(マザーによってはマザーの改造も)を突っ込めば可能といえば可能だけど
BTOマザーはBIOSのアップデートが専用BIOSのみに制限されている場合が多いのでハードルが高い
初心者質問スレでしつこく聞くような事じゃない
ここは自作版なので板違い。BTOはパソコン一般板の↓
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1600348418/
*****
同じLGA1151でもその世代間は基本的には無理
改造BIOS(マザーによってはマザーの改造も)を突っ込めば可能といえば可能だけど
BTOマザーはBIOSのアップデートが専用BIOSのみに制限されている場合が多いのでハードルが高い
初心者質問スレでしつこく聞くような事じゃない
409Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/21(月) 08:35:43.51ID:3gXkPXbp0410Socket774 (ワッチョイ b7e8-0Dvm)
2020/09/21(月) 09:44:27.00ID:cuDzN8el0 板違い帰れ
411Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/21(月) 09:59:46.46ID:Mral/qeA0412Socket774 (ワッチョイ b7e8-0Dvm)
2020/09/21(月) 10:02:44.13ID:cuDzN8el0 >>400
そうなるとグラボが怪しそうだがパーツ構成全然書いてないしエスパーでもレスしにくいよ
そうなるとグラボが怪しそうだがパーツ構成全然書いてないしエスパーでもレスしにくいよ
413Socket774 (ワッチョイ f76e-k5ub)
2020/09/21(月) 11:14:11.32ID:x3EtARvj0 ゲーム用に考えてるんだけどAMDとIntelでどれくらい変わるんだろ?
メモリがネイティブ3200MhzなんだけどcpuがIntelだった場合2933Mhzまで下がっちゃうらしくてその差以上の差があるならIntelにしようと思うんだけども
メモリがネイティブ3200MhzなんだけどcpuがIntelだった場合2933Mhzまで下がっちゃうらしくてその差以上の差があるならIntelにしようと思うんだけども
414Socket774 (ワッチョイ f7ef-qIvh)
2020/09/21(月) 11:24:03.30ID:wuG8IRnG0 下がらない
415Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/21(月) 11:26:25.79ID:Mral/qeA0 >>413
そもそも通常のゲームだと普通の設定ではグラボが頭打ち要因になるからCPUの差なんてほぼ出ないよ。
メモリもたいした差は無い。ちまたのベンチマーク界隈では強引に解像度下げてグラボ側の負荷減らして
CPU負荷が目立つようにデータ取ってるけど。
あえて言うなら、同じくらいの性能のCPU買うなら安い方買ってその分グラボに金かけろ。
CPU議論するならまずハイエンドのグラボ買ってから。
そもそも通常のゲームだと普通の設定ではグラボが頭打ち要因になるからCPUの差なんてほぼ出ないよ。
メモリもたいした差は無い。ちまたのベンチマーク界隈では強引に解像度下げてグラボ側の負荷減らして
CPU負荷が目立つようにデータ取ってるけど。
あえて言うなら、同じくらいの性能のCPU買うなら安い方買ってその分グラボに金かけろ。
CPU議論するならまずハイエンドのグラボ買ってから。
416Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 11:28:51.50ID:MjFPH7cJ0 >>404
383です
411さんが言われるように、やってみないと分からないです
相性もあるのでB550でもやってみないと分からないですが、、、
因みに私のM/BはB550ですが、ポン付けでは3200では正常動作しなくて、BIOSを少し触りました
383です
411さんが言われるように、やってみないと分からないです
相性もあるのでB550でもやってみないと分からないですが、、、
因みに私のM/BはB550ですが、ポン付けでは3200では正常動作しなくて、BIOSを少し触りました
417Socket774 (ワッチョイ f76e-k5ub)
2020/09/21(月) 11:33:15.05ID:x3EtARvj0418Socket774 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/21(月) 11:37:27.74ID:Mral/qeA0419Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/21(月) 11:54:32.61ID:WcyyH9RP0 >>308だけど電源を同型の新品に交換したら再起動ループの症状がおさまった
とりあえずこれで不具合おさまってくれればいいんだけど怖いわー・・・
とりあえずこれで不具合おさまってくれればいいんだけど怖いわー・・・
420Socket774 (ワッチョイ d758-hyLX)
2020/09/21(月) 11:55:50.74ID:IPxWh+ms0 ゲームはintel
421Socket774 (スップ Sd3f-k5ub)
2020/09/21(月) 12:04:49.79ID:jeHaPDQ4d マザーボードの対応デバイス一覧見てるんだけどNVMe接続のM.2の種類少なすぎるんだがこれって別に載ってなくてもほとんどのものは問題なく動くよね?
場合によってはもしかしたら動かないってだけで
場合によってはもしかしたら動かないってだけで
422Socket774 (ワッチョイ d76e-Fxov)
2020/09/21(月) 12:24:14.78ID:1R3NjSfW0 >>403
>BIOS上でRAID設定をしたところ
BIOSからRAID設定するやつはRAIDからブート出来るってのがメリット、OSインスコ時にドライバを読ませるのが基本になる。後から変更は結構面倒かったり。
WindowsからのRAIDは、ブート不可でProでないとミラーリング組めないとか制限あるけど、現状で安定してんなら、WindowsからRAIDで良いとは思うな。
>BIOS上でRAID設定をしたところ
BIOSからRAID設定するやつはRAIDからブート出来るってのがメリット、OSインスコ時にドライバを読ませるのが基本になる。後から変更は結構面倒かったり。
WindowsからのRAIDは、ブート不可でProでないとミラーリング組めないとか制限あるけど、現状で安定してんなら、WindowsからRAIDで良いとは思うな。
423Socket774 (アウアウウー Sa5b-esrZ)
2020/09/21(月) 12:24:27.55ID:SwB9kPkva427Socket774 (ワッチョイ 7758-FWoI)
2020/09/21(月) 13:00:53.11ID:WcyyH9RP0 >>423
マザーを新品と交換してもダメで電源を新品と交換したら復旧できたから電源なんだと思う
ぶっちゃけCPUは除外してもいいしメモリも二本ともダメって考え難いから
これで1週間ほど様子みて同じ不具合でないことを祈るしかない・・・
マザーを新品と交換してもダメで電源を新品と交換したら復旧できたから電源なんだと思う
ぶっちゃけCPUは除外してもいいしメモリも二本ともダメって考え難いから
これで1週間ほど様子みて同じ不具合でないことを祈るしかない・・・
428Socket774 (ワッチョイ 179b-b3rt)
2020/09/21(月) 13:02:16.68ID:InlXhfuZ0429Socket774 (ワッチョイ bf7e-eBu7)
2020/09/21(月) 17:24:27.24ID:FXO+6Vbf0 >>378だけど
一度電源交換も試したんだけどなーっと思いながらも完全にケースから下ろして別の電源繋げたらほぼフルセット乗っけても起動できたぽいありがとう
でもまたケースに組み込む気力は尽きたまた明日頑張る
一度電源交換も試したんだけどなーっと思いながらも完全にケースから下ろして別の電源繋げたらほぼフルセット乗っけても起動できたぽいありがとう
でもまたケースに組み込む気力は尽きたまた明日頑張る
430Socket774 (ラクッペペ MM8f-8GmH)
2020/09/21(月) 18:55:07.89ID:G2zaiT8lM431Socket774 (ワッチョイ 9712-l0r7)
2020/09/21(月) 19:23:01.30ID:MjFPH7cJ0 >>430
マザーボード的にはOCに該当しそうですが、
今回のケースがASUSの保証規定でいうところの「不適切な取り扱い、使用〜(中略)〜保証は無効」に当たるかどうかは、メーカーに問い合わせてみないと確かな事は分からないと思います
マザーボード的にはOCに該当しそうですが、
今回のケースがASUSの保証規定でいうところの「不適切な取り扱い、使用〜(中略)〜保証は無効」に当たるかどうかは、メーカーに問い合わせてみないと確かな事は分からないと思います
432Socket774 (ワッチョイ 7773-YHpv)
2020/09/21(月) 19:36:40.66ID:9S3RiAzX0433Socket774 (ワッチョイ d702-ndYW)
2020/09/21(月) 19:38:59.53ID:adP0Lgjo0 NVMe SSDにシステム入れるのはトラブルになりやすいですか?
クローンは使用せずクリーンインストールする予定ですが、2.5インチSATAと悩んでいます。
クローンは使用せずクリーンインストールする予定ですが、2.5インチSATAと悩んでいます。
434Socket774 (ワッチョイ d758-wGyv)
2020/09/21(月) 19:42:07.97ID:8CJ2E/Tq0435Socket774 (ワッチョイ 17e8-W2Jb)
2020/09/21(月) 19:42:22.28ID:Q1zPXXFT0436Socket774 (ワッチョイ d702-ndYW)
2020/09/21(月) 19:55:50.00ID:adP0Lgjo0437403 (ワッチョイ 179b-b3rt)
2020/09/21(月) 20:02:16.40ID:InlXhfuZ0 BIOS上では4TのHDD2機がRAIDとして割り当てられている状態なのに、新たにOSをインスコしても、やはりドライブが見当たらない。
マニュアルに従った手順でやっているので間違いはないと思うのだが、FAQでも見ない。なにを見落としているかさっぱりわからない。
マニュアルに従った手順でやっているので間違いはないと思うのだが、FAQでも見ない。なにを見落としているかさっぱりわからない。
438Socket774 (ワッチョイ 7758-qc2B)
2020/09/21(月) 20:10:48.86ID:10VlvncU0 jbot設定してないだけでは?
440Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/21(月) 20:14:26.95ID:3gXkPXbp0 >>432
BTOはものによっては、メーカー固有の挙動とかが仕様とかが多くなって、
一般的には動くはずが動かない、とかがたまに起きたりすることもあるんだけど、
そこまでは回答者もわからんので、専用スレでどうぞ、ってなってる
まあマザー変えてOSクリーンインスコするなら、
ほぼ自作PCと言ってもいいかも? とは思うので気分で答えたりもするけど
BTOはものによっては、メーカー固有の挙動とかが仕様とかが多くなって、
一般的には動くはずが動かない、とかがたまに起きたりすることもあるんだけど、
そこまでは回答者もわからんので、専用スレでどうぞ、ってなってる
まあマザー変えてOSクリーンインスコするなら、
ほぼ自作PCと言ってもいいかも? とは思うので気分で答えたりもするけど
441Socket774 (ラクッペペ MM8f-8GmH)
2020/09/21(月) 20:33:26.23ID:G2zaiT8lM >>431
確かにメーカーへの問い合わせが確実ですね。ありがとうございます!
メモリクロックはCPUとマザボにそれぞれ対応クロックがあるので何がオーバークロックに当たるのか分かり辛いです。
マザボの(O.C.)表記も結局動作保証外なら表記する意味あるのかなと素人ながら思います。
確かにメーカーへの問い合わせが確実ですね。ありがとうございます!
メモリクロックはCPUとマザボにそれぞれ対応クロックがあるので何がオーバークロックに当たるのか分かり辛いです。
マザボの(O.C.)表記も結局動作保証外なら表記する意味あるのかなと素人ながら思います。
442Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/21(月) 20:50:37.26ID:3gXkPXbp0 >>441
>マザボの(O.C.)表記
・(O.C.)表記なし: 標準規格の標準対応なのでだいたい動くよ
・(O.C.)表記あり: 動く場合もあるけど、動かない場合も多々あるから、誰も保証はしないよ
・表記自体なし: 想定してないから普通は動かないと思うよ
※こっちで動作確認できたメモリは PDF で公開してるから参考にしてね
な感じで思っておけばいいかと
>マザボの(O.C.)表記
・(O.C.)表記なし: 標準規格の標準対応なのでだいたい動くよ
・(O.C.)表記あり: 動く場合もあるけど、動かない場合も多々あるから、誰も保証はしないよ
・表記自体なし: 想定してないから普通は動かないと思うよ
※こっちで動作確認できたメモリは PDF で公開してるから参考にしてね
な感じで思っておけばいいかと
443Socket774 (ワッチョイ bf73-FBnR)
2020/09/21(月) 21:19:21.80ID:UKZ6I5IO0 >>346
w
w
444Socket774 (ワッチョイ d76e-Fxov)
2020/09/21(月) 21:35:42.58ID:1R3NjSfW0 >>437
うちはインテルなんでいろいろ違うかも知れんけど、以前、BIOSからRAID(OS入れてブート)やった時は、インスコ時にf6ドライバ(XPくらいまではインスコ時の外部ドライバ読み込みはf6押してた)入れるのは必須。
1) 下準備としてRAIDドライバをOSインスコ用USBメモリ等にあらかじめ入れておく
2) BIOSでRAIDの設定やら領域確保
3) OSインスコ。ドライブ選択の画面まで進むとRAID領域が見えないので、ここで下準備したドライバを読み込ませるとRAID領域が見えるようになる。
3) でRAID領域見えるようにして、システムは別ドライブにインスコすりゃいけるんじゃないかなあ
うちはインテルなんでいろいろ違うかも知れんけど、以前、BIOSからRAID(OS入れてブート)やった時は、インスコ時にf6ドライバ(XPくらいまではインスコ時の外部ドライバ読み込みはf6押してた)入れるのは必須。
1) 下準備としてRAIDドライバをOSインスコ用USBメモリ等にあらかじめ入れておく
2) BIOSでRAIDの設定やら領域確保
3) OSインスコ。ドライブ選択の画面まで進むとRAID領域が見えないので、ここで下準備したドライバを読み込ませるとRAID領域が見えるようになる。
3) でRAID領域見えるようにして、システムは別ドライブにインスコすりゃいけるんじゃないかなあ
445Socket774 (アークセー Sxcb-S+HS)
2020/09/21(月) 21:36:41.70ID:SyO22GIMx ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1032034
FAQにあるこれの通りにしてるんだよね?
FAQにあるこれの通りにしてるんだよね?
446Socket774 (ワッチョイ ffa6-PSot)
2020/09/21(月) 22:43:13.75ID:THH68g640 つかraid0ならドッチかのhdddだら即OS起動不可になるから
お遊びでサブ機実験機の類いで試すならともかく
メイン機ではオヌヌメ出来んぬ
お遊びでサブ機実験機の類いで試すならともかく
メイン機ではオヌヌメ出来んぬ
447Socket774 (ワッチョイ ffa6-PSot)
2020/09/21(月) 22:43:59.76ID:THH68g640 raidパーティションにOSインスコしたバヤイのハナシぬ
448Socket774 (JP 0Hfb-8GmH)
2020/09/21(月) 22:46:03.94ID:YjFBR2EPH >>442
分かりやすく説明いただきありがとうございます!
今回の例だとメモリがネイティブ3200MHzでCPUの標準メモリクロック範囲内だったため3200MHzで動作した。けどメーカー的には動作保証はしてない。みたいな感じでしょうか。
そうすると使用するCPUとメモリでメモリクロックが決まるため、気をつけないといけませんね。
特に設定をしなくてもマザーボードの標準対応クロック以上のネイティブメモリを付けるだけでオーバークロック扱いになってしまうため。
分かりやすく説明いただきありがとうございます!
今回の例だとメモリがネイティブ3200MHzでCPUの標準メモリクロック範囲内だったため3200MHzで動作した。けどメーカー的には動作保証はしてない。みたいな感じでしょうか。
そうすると使用するCPUとメモリでメモリクロックが決まるため、気をつけないといけませんね。
特に設定をしなくてもマザーボードの標準対応クロック以上のネイティブメモリを付けるだけでオーバークロック扱いになってしまうため。
449437 (ワッチョイ 179b-b3rt)
2020/09/22(火) 02:21:59.44ID:VnbpwkNo0 指南してくだすった皆さんありがとう。
実はPC自作歴20年にして、初めてRAIDを利用しようとした
ところでの躓きというか体たらくでした。
結論だけ言うと、BIOSでRAIDの設定やら領域確保をした後に
Windows10をインストールして、付属のCD-ROMを開き、
:\Drivers\RAIDXpert2
この中にある AMD_Raid_Software.exe を実行、RAID設定
アプリをインストール。
再起動の後、アプリの中でRAIDにするドライブを指定した
ことにより、あっさりとRAIDドライブの認識に至りました。
探せばどこかにあるのかもしれませんが、普通の手段で
手に入る資料で紹介されている手順とは違うようです。
>>445さんが紹介してくだすった資料にあった手順の、
「3. RAIDフォルダー内にある「RAID_bottom」「RAID_driver」の2つのフォルダーをUSBメモリーにコピーします。」
ですが、付属CDの中には「RAID_driver」というフォルダーは
存在しませんでした。
以上、お礼と報告まで。
実はPC自作歴20年にして、初めてRAIDを利用しようとした
ところでの躓きというか体たらくでした。
結論だけ言うと、BIOSでRAIDの設定やら領域確保をした後に
Windows10をインストールして、付属のCD-ROMを開き、
:\Drivers\RAIDXpert2
この中にある AMD_Raid_Software.exe を実行、RAID設定
アプリをインストール。
再起動の後、アプリの中でRAIDにするドライブを指定した
ことにより、あっさりとRAIDドライブの認識に至りました。
探せばどこかにあるのかもしれませんが、普通の手段で
手に入る資料で紹介されている手順とは違うようです。
>>445さんが紹介してくだすった資料にあった手順の、
「3. RAIDフォルダー内にある「RAID_bottom」「RAID_driver」の2つのフォルダーをUSBメモリーにコピーします。」
ですが、付属CDの中には「RAID_driver」というフォルダーは
存在しませんでした。
以上、お礼と報告まで。
450Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/22(火) 06:56:33.76ID:RNeCYexg0451Socket774 (ワッチョイ 9f73-DBNX)
2020/09/22(火) 07:08:00.10ID:RNeCYexg0 >>449
まあ上手くいったならよかったぬ
>この中にある AMD_Raid_Software.exe を実行、RAID設定アプリをインストール
ASUS のドライバーDLページの SATA のところにいくつかある
RAID driver と RAIDXpert2 Utility とは違うんかね
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B550-F-GAMING/HelpDesk_Download/
AMD_Raid_Software.exe とか入ってたけど……入れ忘れてただけかな
まあ上手くいったならよかったぬ
>この中にある AMD_Raid_Software.exe を実行、RAID設定アプリをインストール
ASUS のドライバーDLページの SATA のところにいくつかある
RAID driver と RAIDXpert2 Utility とは違うんかね
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-B550-F-GAMING/HelpDesk_Download/
AMD_Raid_Software.exe とか入ってたけど……入れ忘れてただけかな
452Socket774 (オッペケ Srcb-+zfn)
2020/09/22(火) 07:09:09.54ID:FFBKzUd8r 前スレ、マザボとCPUセットで買ってBIOS立ち上がらないと相談した30です
最終的に工房の支店に組んだ状態で凸しにいきました
30秒で解決しました
CPU電源が刺さってなかっただけでした
説明書は読んで存在は何となく認識していましたが、10年前はスタンダードじゃなかったのと、ソケットもパッと見しかせずコネクター形状が違うと思い込んじゃってその後試そうともして無かったのが原因です
勉強になりました
ありがとうございました
最終的に工房の支店に組んだ状態で凸しにいきました
30秒で解決しました
CPU電源が刺さってなかっただけでした
説明書は読んで存在は何となく認識していましたが、10年前はスタンダードじゃなかったのと、ソケットもパッと見しかせずコネクター形状が違うと思い込んじゃってその後試そうともして無かったのが原因です
勉強になりました
ありがとうございました
455Socket774 (スップ Sd3f-vbxU)
2020/09/22(火) 11:38:19.58ID:zph5+zvId 「玄人志向」買うと「苦労と思考」です。だてについたあだ名ではありません。
456Socket774 (ワッチョイ d74e-W2Jb)
2020/09/22(火) 15:15:44.09ID:nVWQc/TM0 苦労と試行 じゃ?
457Socket774 (スフッ Sdbf-W2Jb)
2020/09/22(火) 15:16:11.75ID:z+W/uOpNd 苦労と嗜好
458Socket774 (スップ Sd3f-vbxU)
2020/09/22(火) 15:26:25.03ID:zph5+zvId 言いたい事は「苦労」は確実に入るということです。
459Socket774 (ワッチョイ ffa6-PSot)
2020/09/22(火) 21:28:21.21ID:joJGJGz/0460Socket774 (ワッチョイ b77e-E+uD)
2020/09/22(火) 23:59:08.59ID:LygHb6KF0 CPU Ryzen 5 3600
MB MSI B550
RAM G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU ASUS GEFORCE GTX 1070Ti CERBERUS
SSD TOSHIBA THNSNJ 128GB
電源 FSP RAIDER 650
OS windows 10 pro (windows 7からアップグレード)
数年ぶりにCPUとマザボを取っ替えました
変更前は
CPU i7 3770
MB ASUS P8Z77-V
RAM ごちゃ混ぜ4GB×4枚
BIOSは起動したのですが、ストレージからOSが起動しません
ストレージ自体はBIOSで認識されてます
メモリを定格に落としたりもしましたが一緒でした
考えられる原因などありますでしょうか?
リカバリディスクは作ってありますがバックアップは作って無いので色々と面倒で最後の手段としたいです
MB MSI B550
RAM G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
GPU ASUS GEFORCE GTX 1070Ti CERBERUS
SSD TOSHIBA THNSNJ 128GB
電源 FSP RAIDER 650
OS windows 10 pro (windows 7からアップグレード)
数年ぶりにCPUとマザボを取っ替えました
変更前は
CPU i7 3770
MB ASUS P8Z77-V
RAM ごちゃ混ぜ4GB×4枚
BIOSは起動したのですが、ストレージからOSが起動しません
ストレージ自体はBIOSで認識されてます
メモリを定格に落としたりもしましたが一緒でした
考えられる原因などありますでしょうか?
リカバリディスクは作ってありますがバックアップは作って無いので色々と面倒で最後の手段としたいです
461Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/23(水) 00:08:43.69ID:qxxiVfJUM >>460
BIOSでCSMを有効にする
msi のは F7キー → Settings → Advanced → Windows OS Configuration →
Windows 10 WHQL Support の UEFI を CSM に変更
だったかな
CSMは廃止の方向だからWindows10をUEFIモードで再インストールした方がいいと思うけれどね
BIOSでCSMを有効にする
msi のは F7キー → Settings → Advanced → Windows OS Configuration →
Windows 10 WHQL Support の UEFI を CSM に変更
だったかな
CSMは廃止の方向だからWindows10をUEFIモードで再インストールした方がいいと思うけれどね
462Socket774 (ワッチョイ b212-z1oy)
2020/09/23(水) 03:42:14.61ID:dtXwVaqZ0 >>460
diskpart cleanで初期化してWindows 10インスコ
diskpart cleanで初期化してWindows 10インスコ
463Socket774 (ワッチョイ b358-fxLh)
2020/09/23(水) 12:31:47.40ID:n5vH3IwI0 マザボ(ASUSのPrime B450M-A)にCPU、CPUクーラー、メモリ、NVMeまで取り付けを終わったので、24pin(20+4)と8pin(4+4
)だけ電源からマザボに接続してからPWRをショートさせて動作を確認してみました
結果として、NVMeやメモリは分かりませんでしたが、マザボ全体が黄色く点滅しながら発光しているのと、CPUクーラーが正常に動作しているのだけは確認出来ました
点滅しているのはただの装飾的な物でしょうが、取り敢えずここまで確認出来たら大体セーフと見て、マザボのケースへの取り付けに移って大丈夫そうでしょうか?
)だけ電源からマザボに接続してからPWRをショートさせて動作を確認してみました
結果として、NVMeやメモリは分かりませんでしたが、マザボ全体が黄色く点滅しながら発光しているのと、CPUクーラーが正常に動作しているのだけは確認出来ました
点滅しているのはただの装飾的な物でしょうが、取り敢えずここまで確認出来たら大体セーフと見て、マザボのケースへの取り付けに移って大丈夫そうでしょうか?
464Socket774 (スププ Sd32-ZNDa)
2020/09/23(水) 12:39:18.10ID:sOzmACaMd んでそんな中途半端なことやってんだよ
グラボモニターまで繋いでBIOS起動とパーツ認識まで確認しろよ
グラボモニターまで繋いでBIOS起動とパーツ認識まで確認しろよ
465Socket774 (ワッチョイ 9233-jW6F)
2020/09/23(水) 13:13:03.33ID:4H8gDnsa0 CPU ryzen7 2700
G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
GIGABYTE X470 AORUS
普段メモリの値って気にしてみた事ないのですが、WIN10起動しただけで8GB使ってるって正常な範囲でしょうか?
G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
GIGABYTE X470 AORUS
普段メモリの値って気にしてみた事ないのですが、WIN10起動しただけで8GB使ってるって正常な範囲でしょうか?
466Socket774 (スフッ Sd32-H56e)
2020/09/23(水) 13:19:25.67ID:F2NdOrmQd 異常
タスクマネージヤーで何に使われてるか見ろ
タスクマネージヤーで何に使われてるか見ろ
467Socket774 (ワッチョイ 9233-jW6F)
2020/09/23(水) 13:25:47.19ID:4H8gDnsa0 タスクマネージャーのユーザータブのメモリ使用量だと1300MB位です
プロセスタブで一番使ってるのがブラウザの500MB
他は100MBにもみたないのがずらーっとなってます
プロセスタブで一番使ってるのがブラウザの500MB
他は100MBにもみたないのがずらーっとなってます
468463 (ワッチョイ b358-fxLh)
2020/09/23(水) 13:31:17.39ID:n5vH3IwI0 >>464
なんか普通に動いたっぽい感じで一瞬嬉しかったんですが、確かに言われてみると物凄い中途半端ですねこれ…
でも現在手元にあるディスプレイのケーブル類がどれも短すぎて
安全にマザボ絡みの作業が出来る位置までどうやっても物理的に届かない事に気付いたので
取り敢えずこのままケースにマザボと電源を固定して、本格的に配線を行う前の段階でディスプレイに繋げてもう一度ちゃんとBIOS確認してみます
回答ありがとうございました
なんか普通に動いたっぽい感じで一瞬嬉しかったんですが、確かに言われてみると物凄い中途半端ですねこれ…
でも現在手元にあるディスプレイのケーブル類がどれも短すぎて
安全にマザボ絡みの作業が出来る位置までどうやっても物理的に届かない事に気付いたので
取り敢えずこのままケースにマザボと電源を固定して、本格的に配線を行う前の段階でディスプレイに繋げてもう一度ちゃんとBIOS確認してみます
回答ありがとうございました
469465 (ワッチョイ 9233-jW6F)
2020/09/23(水) 13:33:14.25ID:4H8gDnsa0 追記です。
パフォーマンスタブのメモリのグラフですが薄い部分と濃い部分に分かれており
プロセス、ドライバー、またはオペレーティングシステムで使用されているメモリ
となっている部分で8〜9GB使っているようです。これの設定ってどこかにありますか?
パフォーマンスタブのメモリのグラフですが薄い部分と濃い部分に分かれており
プロセス、ドライバー、またはオペレーティングシステムで使用されているメモリ
となっている部分で8〜9GB使っているようです。これの設定ってどこかにありますか?
470Socket774 (ワッチョイ 6bad-0A+l)
2020/09/23(水) 13:40:11.45ID:afsAw2r/0471Socket774 (ワッチョイ 6bad-0A+l)
2020/09/23(水) 13:47:25.37ID:afsAw2r/0 >>469
とりま、「プロセス>簡易表示」のアプリ全部落としてから、
「プロセス>詳細」表示で「メモリ」でソートしたの見て、そのSS貼るか計算してみたら
どうせバックグラウンドで何か動いてるだけかと思うけど
とりま、「プロセス>簡易表示」のアプリ全部落としてから、
「プロセス>詳細」表示で「メモリ」でソートしたの見て、そのSS貼るか計算してみたら
どうせバックグラウンドで何か動いてるだけかと思うけど
472465 (ワッチョイ 9233-jW6F)
2020/09/23(水) 14:20:05.83ID:4H8gDnsa0 落として合計したらおよそ800MBでした
その後ググったら解決?しました
WINDOWS+R→msconfig→ブートタブ→詳細オプション(V)→最大メモリ→チェックを入れて最大数値を指定→再起動
で治りました。
これで逆に動かなくなるケースもあるようですし、このキーワードでググるとRAMディスクが悪いという記事が出てたりもします(こちらでは導入していません)
とりあえずこれで暫く様子を見ようと思います。ありがとうございました。
その後ググったら解決?しました
WINDOWS+R→msconfig→ブートタブ→詳細オプション(V)→最大メモリ→チェックを入れて最大数値を指定→再起動
で治りました。
これで逆に動かなくなるケースもあるようですし、このキーワードでググるとRAMディスクが悪いという記事が出てたりもします(こちらでは導入していません)
とりあえずこれで暫く様子を見ようと思います。ありがとうございました。
473Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/23(水) 14:40:01.93ID:n0KQxFrL0474Socket774 (ワッチョイ 725a-qHGz)
2020/09/23(水) 17:58:58.16ID:2eqKNN9u0 >>461
無事起動できました、ありがとうございます!
これってOS入れたのが昔の事だから今の世代ではブートできないってふんわりした解釈であってますか?
バックアップ取ったら大人しく入れ直そうと思います
無事起動できました、ありがとうございます!
これってOS入れたのが昔の事だから今の世代ではブートできないってふんわりした解釈であってますか?
バックアップ取ったら大人しく入れ直そうと思います
475Socket774 (アウアウカー Saef-vuto)
2020/09/23(水) 18:13:17.90ID:G7zOc+Ima477Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/23(水) 19:52:58.94ID:jVJXzKlBM BTOくんがマルチしちゃったのとか?焦るのはわかるけれど急がば回れで少し調べて少し待てばよかったのにね
新しめのマザーでCSM無効が標準になったのとSandyやIvy(クローンでHDD→SSD)からの乗り換え組が多いのが重なって
起動しない問題が多発しちゃっている感じ
まー、レガシー + MBR → UEFI + GPT に変換するツールもあるみたいだからOSのクリーンインストール無しでどうにかできちゃうようだけど
ゲームとかアプリとか環境移行するのめんどうだからそういうのもありなのでしょう
私は急がば回れでマザー交換の際はクリーンインストールする派ですけど
新しめのマザーでCSM無効が標準になったのとSandyやIvy(クローンでHDD→SSD)からの乗り換え組が多いのが重なって
起動しない問題が多発しちゃっている感じ
まー、レガシー + MBR → UEFI + GPT に変換するツールもあるみたいだからOSのクリーンインストール無しでどうにかできちゃうようだけど
ゲームとかアプリとか環境移行するのめんどうだからそういうのもありなのでしょう
私は急がば回れでマザー交換の際はクリーンインストールする派ですけど
478Socket774 (ワッチョイ 9fa6-8CtM)
2020/09/23(水) 21:16:37.51ID:cF5hR6nB0 せっかく新規で組んでヘンな不具合あったらイヤだしぬ
479Socket774 (ワッチョイ 7f43-b+lb)
2020/09/23(水) 23:48:26.36ID:QOmK/qg60 DDR4-3200 16GB購入し、XMPで3200MHzで動作させましたが
動画エンコードやゲーム中にWindows10が強制終了になります。
BIOS設定でメモリ速度を変更しましたが
安定して動くのが、2666MHzまで落とさないとダメです。
MEMTEST86は問題なしでした。
CPU Core i7 8086K
MEM G.SKILL TRIDENT Z NEO DDR4-3200MHz
M/B ROG STRIX Z390-F GAMING
メモリーもマザーもオーバークロックができると思ってましたが
違うのでしょうか?
動画エンコードやゲーム中にWindows10が強制終了になります。
BIOS設定でメモリ速度を変更しましたが
安定して動くのが、2666MHzまで落とさないとダメです。
MEMTEST86は問題なしでした。
CPU Core i7 8086K
MEM G.SKILL TRIDENT Z NEO DDR4-3200MHz
M/B ROG STRIX Z390-F GAMING
メモリーもマザーもオーバークロックができると思ってましたが
違うのでしょうか?
480Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/23(水) 23:52:16.18ID:n0KQxFrL0 オーバークロックはできても、100%安定して動作するかどうかは別問題
Z390 は 定格 2666 なんだし
Z390 は 定格 2666 なんだし
481Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/23(水) 23:54:21.74ID:GAkgnuXmM >>479
CPUが定格ならメモリの電圧を 1.350 → 1.375V くらいに微かに盛ってみる
XMPで入力された数値通りで動かない場合もあるしその数字で足りない場合もあるから
それでもダメならQVLリストに載ってるメモリーを買い直し
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z390-F-GAMING/HelpDesk_QVL/
CPUが定格ならメモリの電圧を 1.350 → 1.375V くらいに微かに盛ってみる
XMPで入力された数値通りで動かない場合もあるしその数字で足りない場合もあるから
それでもダメならQVLリストに載ってるメモリーを買い直し
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z390-F-GAMING/HelpDesk_QVL/
482479 (ワッチョイ 7f43-b+lb)
2020/09/24(木) 00:01:13.78ID:Gm8j0P/V0 >480
>481
返信ありがとうございます。
CPUはオーバークロックしてないです。
せっかく、OCメモリを買ったからと思ってましたが
安定動作のほうが大事ですね。
このまま2666MHzで頑張ります。
>481
返信ありがとうございます。
CPUはオーバークロックしてないです。
せっかく、OCメモリを買ったからと思ってましたが
安定動作のほうが大事ですね。
このまま2666MHzで頑張ります。
483Socket774 (ワッチョイ 5f76-b+lb)
2020/09/24(木) 00:45:14.84ID:AgOz/PMq0 メモリOCは安定するまで延々と数値いじり続ける根気がないと手出すべきじゃないな
HCIやKafhuあたりのテスト充分にクリアしてたとしてもいざエンコかけたらBSODとか経験あるわ
HCIやKafhuあたりのテスト充分にクリアしてたとしてもいざエンコかけたらBSODとか経験あるわ
484Socket774 (ワッチョイ 37a6-8CtM)
2020/09/24(木) 02:15:50.47ID:FJCICgca0 シンセテスツは気休めに過ぎんからぬ
485Socket774 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/24(木) 07:13:18.26ID:HjliMSj20 今インテルcpuのノートパソコンを使っています
これからAMDの3400Gで自作をしてみようと思っているのですが
画面の明るさに不安があります
今使っているモニターが明るさとコントラストを最低にしてもまぶしくてインテルグラフィクスの明るさとコントラストも最低にしてやっと使えています
なのでインテルとAMDの設定最低時の明るさの比較を知りたいです
どなたかお願いします
これからAMDの3400Gで自作をしてみようと思っているのですが
画面の明るさに不安があります
今使っているモニターが明るさとコントラストを最低にしてもまぶしくてインテルグラフィクスの明るさとコントラストも最低にしてやっと使えています
なのでインテルとAMDの設定最低時の明るさの比較を知りたいです
どなたかお願いします
486Socket774 (ササクッテロレ Sp47-4XUE)
2020/09/24(木) 07:20:32.62ID:agZETNpEp487Socket774 (ワッチョイ 166e-Ai+b)
2020/09/24(木) 07:23:07.74ID:h2qln4d00 デスクトップならモニターの機種と輝度次第でなんとでも
ノートpcだって機種次第で一概じゃないでしょ、それ以上にパターンは多いからの
ノートpcだって機種次第で一概じゃないでしょ、それ以上にパターンは多いからの
488Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 07:29:03.65ID:MkCjp91S0 >>485
モニタに物理的に付いてる調整ボタンで変えられるだろw
モニタに物理的に付いてる調整ボタンで変えられるだろw
490Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 07:37:23.65ID:MkCjp91S0 >>485
あと、単品販売はしてないから価格コムとかにはないけど、
Ryzen グラフィック付き CPU なら 4350G とかもあるよ。マザボとセットで買える
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/07/20200808_amd_1024x768_03-620x466.jpg
https://ascii.jp/img/2020/07/29/3075105/o/cdd02941cc35c304.png
あと、単品販売はしてないから価格コムとかにはないけど、
Ryzen グラフィック付き CPU なら 4350G とかもあるよ。マザボとセットで買える
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/07/20200808_amd_1024x768_03-620x466.jpg
https://ascii.jp/img/2020/07/29/3075105/o/cdd02941cc35c304.png
491Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 07:47:42.35ID:MkCjp91S0 ああ、モニタの調整ボタンでどんなに下げてもまだ明るすぎる、ってことか
そんな糞モニタもあるのね……
そんな糞モニタもあるのね……
492Socket774 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/24(木) 07:51:04.67ID:HjliMSj20 皆さんレスありがとうございます
本当に申し訳ないのですがノートパソコンにモニターを繋いで使っていることを書き忘れていました
なのでこれ以上暗くできないんです
本当に申し訳ないのですがノートパソコンにモニターを繋いで使っていることを書き忘れていました
なのでこれ以上暗くできないんです
493Socket774 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/24(木) 08:00:40.43ID:HjliMSj20494Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 08:05:52.98ID:MkCjp91S0 そういや HDR とか sRGB モードとかにしてると明るさ下げられないモニタは使ったことあったな
Userモードだと真っ暗になるまで下げられたが
Userモードだと真っ暗になるまで下げられたが
496Socket774 (ワッチョイ 166e-Ai+b)
2020/09/24(木) 08:16:20.60ID:h2qln4d00 モニター側でも絞ってそれならモニター自体替えたほうが良さそうね
IPSの光沢モニターなら反射で厳しいとかあるからそれかな?
VNとかで非光沢モニターと店舗で比べてみればイイ
IPSの光沢モニターなら反射で厳しいとかあるからそれかな?
VNとかで非光沢モニターと店舗で比べてみればイイ
497Socket774 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/24(木) 08:25:10.44ID:HjliMSj20498Socket774 (ワッチョイ 5285-b+lb)
2020/09/24(木) 10:47:21.02ID:4jzLC6PZ0 自作は何台かしたものの知識はほぼ皆無です、パソコン一般板と迷いましたがお願いします。
Ryzen5-3600のCPUクーラーを交換したいです。
関係ないので〜で囲っている部分は読む必要ないですが一応経緯を書いておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初期の時代に7が売り切れでRyzen5 3600を購入し使い続けています。
リテールクーラーの五月蝿さは我慢していたものの冷えもしなくなりました。
掃除はしていたのですが外して完璧に清掃することにしようと思った所グリスがガチガチに癒着してマザーのCPU固定ピンを関係なく一緒に取れました。
マイナスドライバーで慎重に力込めて外し元グリス拭き取り、クーラー清掃、温度は下がるようになったものの五月蝿さはそれほど変わらず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
手持ちでINTEL専用の
B07C2P8PZ2(尼商品コードです)
が気に入っているので変換して何とか取り付ける事は出来ないでしょうか?
また無理、買ったほうが圧倒的にコスパいいということでしたらオススメなどあれば教えていただければ幸いです。
PCケースはCorsair Carbide 275R
マザーボードはB450 Steel Legend
です、よろしくおねがいします。
またついでの質問なのですがメモリOC設定についてクロックも容量も違うメモリを2×2で運用しているのですが
DDR4-3200 8GB×2
CT2K8G4DFS832A
DDR4-2666 16GB×2
CMK32GX4M2A2666C16
で1.35Vの2866で運用しているのですがもう少し上げれるでしょうか?
Ryzen5-3600のCPUクーラーを交換したいです。
関係ないので〜で囲っている部分は読む必要ないですが一応経緯を書いておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初期の時代に7が売り切れでRyzen5 3600を購入し使い続けています。
リテールクーラーの五月蝿さは我慢していたものの冷えもしなくなりました。
掃除はしていたのですが外して完璧に清掃することにしようと思った所グリスがガチガチに癒着してマザーのCPU固定ピンを関係なく一緒に取れました。
マイナスドライバーで慎重に力込めて外し元グリス拭き取り、クーラー清掃、温度は下がるようになったものの五月蝿さはそれほど変わらず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
手持ちでINTEL専用の
B07C2P8PZ2(尼商品コードです)
が気に入っているので変換して何とか取り付ける事は出来ないでしょうか?
また無理、買ったほうが圧倒的にコスパいいということでしたらオススメなどあれば教えていただければ幸いです。
PCケースはCorsair Carbide 275R
マザーボードはB450 Steel Legend
です、よろしくおねがいします。
またついでの質問なのですがメモリOC設定についてクロックも容量も違うメモリを2×2で運用しているのですが
DDR4-3200 8GB×2
CT2K8G4DFS832A
DDR4-2666 16GB×2
CMK32GX4M2A2666C16
で1.35Vの2866で運用しているのですがもう少し上げれるでしょうか?
499Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 10:54:04.89ID:MkCjp91S0 >>498
>グリスがガチガチに癒着して取れた。
スッポンスレに写真上げるまでが紳士の嗜み
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 38匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593783417/
>グリスがガチガチに癒着して取れた。
スッポンスレに写真上げるまでが紳士の嗜み
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 38匹目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593783417/
500Socket774 (スフッ Sd32-S0Wo)
2020/09/24(木) 10:55:29.17ID:hYKJlG2cd スッポンですなあ
行ってらっしゃい
行ってらっしゃい
501Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 11:03:27.98ID:MkCjp91S0 >>498
>Thermaltake Engine 17
Intel 専用だし無茶すんな
というか中型〜大型CPUクーラー付けた方が冷えるし静かだよ
高さ 170mm までいけるらしいからだいたい何でもはいるでしょ
コスパで選ぶなら虎徹でいいかと
https://kakaku.com/item/K0000966603/
もっと冷やしたいとかなら別のになってくるけど、熱がリテールで間に合ってたならいけそう
ちなみにパーツ購入の相談用のスレは別にあるから、
より多くの意見がほしいならそっちで聞いてもいいと思うよ。(こっちの質問は閉じることになるけど)
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【51列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599856070/
>Thermaltake Engine 17
Intel 専用だし無茶すんな
というか中型〜大型CPUクーラー付けた方が冷えるし静かだよ
高さ 170mm までいけるらしいからだいたい何でもはいるでしょ
コスパで選ぶなら虎徹でいいかと
https://kakaku.com/item/K0000966603/
もっと冷やしたいとかなら別のになってくるけど、熱がリテールで間に合ってたならいけそう
ちなみにパーツ購入の相談用のスレは別にあるから、
より多くの意見がほしいならそっちで聞いてもいいと思うよ。(こっちの質問は閉じることになるけど)
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【51列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599856070/
502Socket774 (ワッチョイ 6be8-jBKi)
2020/09/24(木) 11:13:39.40ID:kwCoG0ip0 >>498
定番の虎徹MKUが4000円以下で買える
メモリは速度違いを混ぜるてオーバークロックは不安定要素
どっちも本来オーバークロック非対応の定格動作前提メモリ
速度を取る場合DDR4-3200を優先して2666の16GBx2は外す
容量を取る場合はオーバークロックしないでDDR4-2666で使う
定番の虎徹MKUが4000円以下で買える
メモリは速度違いを混ぜるてオーバークロックは不安定要素
どっちも本来オーバークロック非対応の定格動作前提メモリ
速度を取る場合DDR4-3200を優先して2666の16GBx2は外す
容量を取る場合はオーバークロックしないでDDR4-2666で使う
503Socket774 (ワッチョイ 6fe8-S0Wo)
2020/09/24(木) 12:06:53.06ID:B5eLx4eE0504Socket774 (ワッチョイ 5285-b+lb)
2020/09/24(木) 12:21:52.39ID:4jzLC6PZ0 ありがとうございます!
>>499,500
スッポン現象って知らなかったです!ガチガチに接着されてて外すの苦労したけど4んでなくて良かった
というか画像撮っておけば良かった!
>>501,502
デザインだけは気に入っててまだあまり長く使ってなかったクーラーなんですけどやっぱり…
ベンチぶんまわしても80は超えないです、ただものすごく五月蠅いのを何とかしたい…
次組むとしたら水冷にしたいのでまさに値段もそこそこな虎徹かCOOLER MASTERで迷っていました
無難に虎徹をお急ぎ便で明日届くとあったのでポチりました
メモリは8G×2が定格で速度速くて安くてポチっちゃっていけるっしょって思ってたらCPUは余り使わないトリプルモニタ運用で足りない…
からの同じ8G×2買い足し、安く抑えようとして失敗しちゃったパターンです
今なら32G×2が物理的にも枚数少なくてエラー出ない最良なのは分かってはいるのですがこうなってしまって…
OC自体は安定してるんですが普通のOC以上にパーツに負荷かかってたりするんでしょうか?
16G×2の方自体は3200OC報告もAmazonで多数あるので少しならいいかなーって
容量とスピードなら容量を取って8G×4から歪な今の形になっているんですがスピード取り戻したいのは無理ありますよね
ありがとうございます
Amazonで虎徹ポチる決断をさせてくださった皆さん、本当にありがとうございました
>>499,500
スッポン現象って知らなかったです!ガチガチに接着されてて外すの苦労したけど4んでなくて良かった
というか画像撮っておけば良かった!
>>501,502
デザインだけは気に入っててまだあまり長く使ってなかったクーラーなんですけどやっぱり…
ベンチぶんまわしても80は超えないです、ただものすごく五月蠅いのを何とかしたい…
次組むとしたら水冷にしたいのでまさに値段もそこそこな虎徹かCOOLER MASTERで迷っていました
無難に虎徹をお急ぎ便で明日届くとあったのでポチりました
メモリは8G×2が定格で速度速くて安くてポチっちゃっていけるっしょって思ってたらCPUは余り使わないトリプルモニタ運用で足りない…
からの同じ8G×2買い足し、安く抑えようとして失敗しちゃったパターンです
今なら32G×2が物理的にも枚数少なくてエラー出ない最良なのは分かってはいるのですがこうなってしまって…
OC自体は安定してるんですが普通のOC以上にパーツに負荷かかってたりするんでしょうか?
16G×2の方自体は3200OC報告もAmazonで多数あるので少しならいいかなーって
容量とスピードなら容量を取って8G×4から歪な今の形になっているんですがスピード取り戻したいのは無理ありますよね
ありがとうございます
Amazonで虎徹ポチる決断をさせてくださった皆さん、本当にありがとうございました
505Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 12:36:58.97ID:MkCjp91S0 >>504
どういう使い方してるかは知らないけど、
メモリの OC ってベンチには差はあるけど、体感できるほどは変わらないと思うけどね
どうしても気になるなら好みのを新しく買って、古いのはメルカリとかヤフオクで売ればいいよ
「○○の環境で完全に動作して OC も○○まではいけたのを確認済み」 とか書けば多少高くても売れやすいかと
どういう使い方してるかは知らないけど、
メモリの OC ってベンチには差はあるけど、体感できるほどは変わらないと思うけどね
どうしても気になるなら好みのを新しく買って、古いのはメルカリとかヤフオクで売ればいいよ
「○○の環境で完全に動作して OC も○○まではいけたのを確認済み」 とか書けば多少高くても売れやすいかと
506Socket774 (ブーイモ MM5b-H6hX)
2020/09/24(木) 12:38:33.18ID:o60JDqYhM507Socket774 (ワッチョイ 5285-b+lb)
2020/09/24(木) 12:46:37.44ID:4jzLC6PZ0 >>505
重ね重ねありがとうございます
容量の方が圧倒的に優先なので定圧に戻そうと思います
そして答えてくださった方本当にありがとうございました!
ここで質問しなきゃストレス抱えたままか最悪うだうだ時間潰して尼明日到着で注文出来なかったと思います
重ね重ねありがとうございます
容量の方が圧倒的に優先なので定圧に戻そうと思います
そして答えてくださった方本当にありがとうございました!
ここで質問しなきゃストレス抱えたままか最悪うだうだ時間潰して尼明日到着で注文出来なかったと思います
508Socket774 (ワッチョイ 1333-km8U)
2020/09/24(木) 13:01:28.50ID:wjyZe2YP0509Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 13:05:35.31ID:MkCjp91S0 >>507
ええんやで
どこかの背中押せたなら何より
CPUクーラーはおそらく虎徹で間に合うとは思うけど、
もしPCの使い方がハードで期待より残念だったらもうちょっとでかいのにしてね
Amazonなら返品もしやすいし
まあでかいとメモリと干渉したりするから面倒だけど…
ええんやで
どこかの背中押せたなら何より
CPUクーラーはおそらく虎徹で間に合うとは思うけど、
もしPCの使い方がハードで期待より残念だったらもうちょっとでかいのにしてね
Amazonなら返品もしやすいし
まあでかいとメモリと干渉したりするから面倒だけど…
510Socket774 (ワッチョイ 9276-/h/u)
2020/09/24(木) 13:41:23.72ID:S5qr0mFY0 グラボを買って交換したのですがマザボに対して平行に刺せず、そのまま起動してみたところ普通に認識して起動出来ました
このまま放置で大丈夫なのでしょうか
このまま放置で大丈夫なのでしょうか
511Socket774 (スプッッ Sd52-Ai+b)
2020/09/24(木) 13:53:44.03ID:Bf3Paodbd 起動チャレンジしちゃうなんて頭イカレてんなおい、刺さりがおかしいの分かってるなら書き込みなんかしてないでさっさと刺し直せやコラって言われたいの?Mなの?
512Socket774 (ワッチョイ 9276-/h/u)
2020/09/24(木) 14:38:59.74ID:S5qr0mFY0 何回かやり直してスポっと刺せてはいるんですがそれでも若干斜めってる気がします
513Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 14:42:55.01ID:MkCjp91S0 ブラケット側が浮いてるの?
さすがに PCIe はカチっと刺さってんだよね?
まあグラボ自体変形してない限り、刺さらないことはないから、ちゃんと差せ
さすがに PCIe はカチっと刺さってんだよね?
まあグラボ自体変形してない限り、刺さらないことはないから、ちゃんと差せ
514Socket774 (ワッチョイ 9276-/h/u)
2020/09/24(木) 14:47:58.83ID:S5qr0mFY0 >>513 ブラケット側が深く刺さってない感じです一応刺す時にカチっていっててちゃんとさせてると思うのですが
515Socket774 (スフッ Sd32-S0Wo)
2020/09/24(木) 14:50:42.79ID:hYKJlG2cd そういえば自分もグラボ差す時にブラケットのネジ締めたらグラボが浮いてきてしばらく悩んだな
516Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 14:54:06.92ID:MkCjp91S0517Socket774 (スプッッ Sd52-Ai+b)
2020/09/24(木) 15:12:05.81ID:Bf3Paodbd M/Bの固定スタッドボルトが足りてなくて浮いている
G/Bのブラケット側下部が差し込まれていないか歪んでいる
ケースの歪み
ケーブル挟み込み
M/BとG/Bだけで組み付け確認
G/Bとケースだけで組み付け確認
gigabyteのRTX3080でブラケット側が並行じゃないんですけど〜って言ってるだけ
G/Bのブラケット側下部が差し込まれていないか歪んでいる
ケースの歪み
ケーブル挟み込み
M/BとG/Bだけで組み付け確認
G/Bとケースだけで組み付け確認
gigabyteのRTX3080でブラケット側が並行じゃないんですけど〜って言ってるだけ
518Socket774 (ワッチョイ de73-r8bz)
2020/09/24(木) 15:31:49.09ID:e+fBWtw40 質問なんですがフルHD144hz以上と4k60hzだったらどっちがきれいに映りますか?
519Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/24(木) 15:37:27.48ID:MkCjp91S0522Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/24(木) 16:45:22.90ID:vnF8MO5g0 グラボについて教えてほしいんですが
同じGTX960で同じメーカーなのにこの4種類もあります。
GTX 960 2GD5
GTX 960 2GD5T OC
GTX 960 GAMING 100ME
GTX 960ゲーミング2G
これって一体何が違うんでしょうか?ゲームをするにはゲーミングってのを選ばないと無理なんでしょうか?
同じGTX960で同じメーカーなのにこの4種類もあります。
GTX 960 2GD5
GTX 960 2GD5T OC
GTX 960 GAMING 100ME
GTX 960ゲーミング2G
これって一体何が違うんでしょうか?ゲームをするにはゲーミングってのを選ばないと無理なんでしょうか?
523Socket774 (ワッチョイ 1ecf-H56e)
2020/09/24(木) 16:53:53.51ID:MZwd6evw0 クーラーが標準の960
オーバークロックした960
限定カラーの960
クーラーがMSIのオリジナル
2と4が僅かに性能が良いが、気持ち程度
もの自体は基本同じ
オーバークロックした960
限定カラーの960
クーラーがMSIのオリジナル
2と4が僅かに性能が良いが、気持ち程度
もの自体は基本同じ
524Socket774 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/24(木) 17:35:32.20ID:HjliMSj20525Socket774 (JP 0H32-hp+j)
2020/09/24(木) 19:02:44.45ID:RZ2BWwtkH もう自作の文化はおしまいにしようや
俺も自分で組むことにずっと優越感に浸ってきたけど
ここに来て疲れてしまった
面倒臭えうえに結局安上がりになってないんじゃな
俺も自分で組むことにずっと優越感に浸ってきたけど
ここに来て疲れてしまった
面倒臭えうえに結局安上がりになってないんじゃな
526Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/24(木) 19:07:44.72ID:skZaaDUAM >>525
そんなの今に始まったことじゃーないし。熱枯れスレのカウント 100 だし
私はノリが合わないからほとんど見たことはないけれど
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ100( ´A`)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1598106116/
そんなの今に始まったことじゃーないし。熱枯れスレのカウント 100 だし
私はノリが合わないからほとんど見たことはないけれど
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ100( ´A`)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1598106116/
527Socket774 (ワッチョイ 5f76-b+lb)
2020/09/24(木) 19:50:38.64ID:AgOz/PMq0 趣味を面倒くさいと思うようになったら終わりだから勝手に一人で引退してどうぞ
528Socket774 (ワッチョイ 1281-R3o+)
2020/09/24(木) 20:16:12.34ID:+LY0SHAo0 まぁ、動悸が不順だと長続きしないよね。
529Socket774 (スプッッ Sd52-2OWH)
2020/09/24(木) 20:39:43.67ID:gBdvFibHd DDR4-3200定格1.2VのメモリをZ390マザボ(intel第9世代)に挿したところ、タスクマネージャー見たら普通に3200で動いてました
これって勝手にOCされてるのか?
見た目3200だけど裏ではintel第9世代定格の2666で動いてるのか?
どうなんでしょうか?ご教授いただけると助かります
これって勝手にOCされてるのか?
見た目3200だけど裏ではintel第9世代定格の2666で動いてるのか?
どうなんでしょうか?ご教授いただけると助かります
530Socket774 (ワッチョイ 6f4e-wLsS)
2020/09/24(木) 21:16:33.95ID:e8tiane70 昨日まで問題なく起動してたが電源ボタン押してもうんともすんとも言わないので電源を短絡させたら電源単体では起動、マザボのパワースイッチ短絡させたけどうんともすんとも言わないマザボ逝ったんでしょうか?cpuメモリ一枚の最小構成でも同じでした
cpuコネクタ24ピン指し直しもだめあと何か試せるものあるでしょうか
よろしくお願いします
cpuコネクタ24ピン指し直しもだめあと何か試せるものあるでしょうか
よろしくお願いします
531Socket774 (ワッチョイ 1758-3+C6)
2020/09/24(木) 21:20:47.83ID:DEugNzkq0 CMOSクリアかCMOS電池の交換
電源交換
電源交換
532Socket774 (ワッチョイ 6f4e-wLsS)
2020/09/24(木) 21:43:35.97ID:e8tiane70533Socket774 (ワッチョイ 1758-kDYb)
2020/09/24(木) 22:51:05.24ID:18GmvErp0 マザボ、メモリ、CPUのどれか死亡だと思うが確率的にはマザボだろう
534Socket774 (ワッチョイ 376e-70z7)
2020/09/24(木) 23:00:31.90ID:vqW0FFSA0 >>529
勝手にOCというか、メモリからすれば3200は定格だしね
普通はネイティブ3200でもSPDに2666とか遅い設定も入ってるから、それが反映されるんだけど、SPDに3200設定のみとか、M/Bとの相性で誤認識して3200設定を読み込んでるんじゃねーのかな
気になるようならCPU-Zあたりでも確認したらいいよ
勝手にOCというか、メモリからすれば3200は定格だしね
普通はネイティブ3200でもSPDに2666とか遅い設定も入ってるから、それが反映されるんだけど、SPDに3200設定のみとか、M/Bとの相性で誤認識して3200設定を読み込んでるんじゃねーのかな
気になるようならCPU-Zあたりでも確認したらいいよ
536Socket774 (ワッチョイ 166e-Ai+b)
2020/09/25(金) 02:22:29.73ID:+1nOhZAQ0 >>530
電源ショートで単体起動するだけじゃなくて出力をテスターで測らないと片手落ちです
電源ショートで単体起動するだけじゃなくて出力をテスターで測らないと片手落ちです
537Socket774 (ワッチョイ 6be3-2OWH)
2020/09/25(金) 03:01:45.78ID:WEkD2hIP0 >>534
確かめてみたところ3200で動いてました
第9世代は定格1.2Vでは2666が限界と見ましたが、OC対応マザボだから電圧が変わらなくても3200で動いている?と勝手に納得しました
ありがとうございました!
確かめてみたところ3200で動いてました
第9世代は定格1.2Vでは2666が限界と見ましたが、OC対応マザボだから電圧が変わらなくても3200で動いている?と勝手に納得しました
ありがとうございました!
538Socket774 (オッペケ Sr47-3Hlp)
2020/09/25(金) 12:53:47.01ID:78jRtyqPr 画面の接続について教えて下さい
今現在WQHDモニター(DP),FHDモニター(HDMI),
4Kプロジェクター(AVアンプ経由HDMI)を使っています
それぞれ拡張画面として設定していますが
プロジェクターの電源を切った最に画面領域として記憶され
モニターのみで使用している最もプロジェクターが
あることになっています
プロジェクターの電源のオンオフで接続・切断をする方法はないでしょうか?
今現在WQHDモニター(DP),FHDモニター(HDMI),
4Kプロジェクター(AVアンプ経由HDMI)を使っています
それぞれ拡張画面として設定していますが
プロジェクターの電源を切った最に画面領域として記憶され
モニターのみで使用している最もプロジェクターが
あることになっています
プロジェクターの電源のオンオフで接続・切断をする方法はないでしょうか?
540Socket774 (ワッチョイ 1697-b+lb)
2020/09/25(金) 13:28:15.64ID:6Wlp5EoT0 そもそもHDMIって映像出さずに音声だけ出すのってできなくね?
541Socket774 (ワッチョイ 166e-b+lb)
2020/09/25(金) 15:01:08.84ID:BsFTumCB0 バックアップに使っていたHDDの一部データが読み出せなくなってしまいました
(カッコンカッコン音がしてるから寿命間近と思われる)
データ復旧を頼むならどこがいいでしょうか?
(カッコンカッコン音がしてるから寿命間近と思われる)
データ復旧を頼むならどこがいいでしょうか?
543Socket774 (ワッチョイ 6fe8-S0Wo)
2020/09/25(金) 15:13:07.20ID:3dd+Edkb0 カッコンカッコンだと即死する可能性高し
544Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/25(金) 15:21:23.72ID:52B8Yem10 バック・・・アップ・・・?
545Socket774 (スフッ Sd32-S0Wo)
2020/09/25(金) 15:21:29.57ID:LYsRvjAXd 音がするなら自前でやる段階を超えてると思うわ
546Socket774 (ワッチョイ b212-z1oy)
2020/09/25(金) 15:23:48.16ID:73q9JoK60 カッコンカッコンなら即死寸前ですな
547Socket774 (ワッチョイ 5f76-r8bz)
2020/09/25(金) 15:52:14.64ID:frE5Bwxc0548Socket774 (オッペケ Sr47-3Hlp)
2020/09/25(金) 16:01:14.41ID:78jRtyqPr549Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/25(金) 16:02:46.15ID:yGgGvWce0 グラボについて教えてください。
GTX1650があるとして各メーカーから商品が出ていると思います。
調べるとGTX1650のスペック等出てきますが各メーカーは何が違うのでしょうか?
そもそも1650という共通認識は一体何なのでしょうか?
GTX1650があるとして各メーカーから商品が出ていると思います。
調べるとGTX1650のスペック等出てきますが各メーカーは何が違うのでしょうか?
そもそも1650という共通認識は一体何なのでしょうか?
550Socket774 (ワッチョイ 5f76-r8bz)
2020/09/25(金) 16:21:57.24ID:frE5Bwxc0551541 (ワッチョイ 166e-b+lb)
2020/09/25(金) 16:30:58.89ID:BsFTumCB0 バックアップではなくデータ倉庫として使ってました。誤解をまねく書き方ですみませんでした。
家族旅行の写真などを保存していたので、できれば救出したい。
10万までなら出します。それ以上必要なら諦めます。
家族旅行の写真などを保存していたので、できれば救出したい。
10万までなら出します。それ以上必要なら諦めます。
552Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/25(金) 16:48:54.22ID:52B8Yem10 10万まで出せるなら事前にバックアップ用HDDやNASとか買っていくらでも備えられただろうに、
まあ一度こういう状況にならないと分からないよな
まあ一度こういう状況にならないと分からないよな
553Socket774 (ワッチョイ b212-z1oy)
2020/09/25(金) 16:56:37.51ID:73q9JoK60 データ復旧業者に頼むなら30万円〜100万円の予算見ないとダメじゃない?
554Socket774 (ワッチョイ 5f76-r8bz)
2020/09/25(金) 16:58:46.08ID:frE5Bwxc0 シーゲート ラボ内復旧サービス
が評判良さそうだったけど、今はやってないのかも
が評判良さそうだったけど、今はやってないのかも
555Socket774 (ワッチョイ b212-z1oy)
2020/09/25(金) 16:59:09.62ID:73q9JoK60 HDDからカチカチ・カタカタと異音がする原因と対処法|データ復旧 国内売上No.1【データ復旧.com】
https://www.ino-inc.com/quality/kschikschi.php
「カチカチ」「カタカタ」と音がしているHDD(ハードディスク)は、内部で何らかの不具合が発生しています。
通電させることで、データを読み取る磁気ヘッド部分は折れ曲がり、データを書き込んでいるディスクにキズをつけてしまう危険があります。
CDやレコードに傷がつくと再生できなくなるのと同じで傷がついてしまうと、データが復旧できなくなってしまいます。
「カチカチ」「カタカタ」と音がしているHDDは絶対に通電させないで下さい。
https://www.ino-inc.com/quality/kschikschi.php
「カチカチ」「カタカタ」と音がしているHDD(ハードディスク)は、内部で何らかの不具合が発生しています。
通電させることで、データを読み取る磁気ヘッド部分は折れ曲がり、データを書き込んでいるディスクにキズをつけてしまう危険があります。
CDやレコードに傷がつくと再生できなくなるのと同じで傷がついてしまうと、データが復旧できなくなってしまいます。
「カチカチ」「カタカタ」と音がしているHDDは絶対に通電させないで下さい。
556Socket774 (ワッチョイ 5f76-r8bz)
2020/09/25(金) 17:04:38.31ID:frE5Bwxc0 予算を用意できず、データ復旧サービスを利用できない場合の最終手段は、
有料のソフト「ファイナルデータ」を利用することかな
有料のソフト「ファイナルデータ」を利用することかな
557Socket774 (ワッチョイ 1333-km8U)
2020/09/25(金) 17:09:24.68ID:+1WT4CWR0558Socket774 (ワッチョイ 9fdc-S0Wo)
2020/09/25(金) 18:02:52.17ID:ijlyyKt60 マザボ・メモリ・CPU交換後からメモリの消費率がやたら高く表示されています
メモリは8*2の16GB
タスクマネージャー→ユーザーの画面では4.2GB程度使用中となっていますが
タスクマネージャー→パフォーマンスの画面では9.0/15.9GBとなっています
リソースモニターの物理メモリでは使用中9GB,スタンバイ7GB,利用可能7.2GB,キャッシュ済み7.2GB,合計1.6GBとなっています
このやたら高くなったメモリ消費は何に使われているんですか?放置していても問題ないものなのかなあ…
メモリは8*2の16GB
タスクマネージャー→ユーザーの画面では4.2GB程度使用中となっていますが
タスクマネージャー→パフォーマンスの画面では9.0/15.9GBとなっています
リソースモニターの物理メモリでは使用中9GB,スタンバイ7GB,利用可能7.2GB,キャッシュ済み7.2GB,合計1.6GBとなっています
このやたら高くなったメモリ消費は何に使われているんですか?放置していても問題ないものなのかなあ…
559Socket774 (ワッチョイ 6f30-hsDi)
2020/09/25(金) 18:07:23.32ID:h0ZJwfGE0 RYZEN 5 3600 のようなビデオカード必須の場合 ビデオカードを取り付けたらマザーボードのディスプレイ端子も生きるのですか?
560Socket774 (ワッチョイ 6be8-cYoz)
2020/09/25(金) 18:08:44.38ID:0viFEtno0 マザーボード側の映像端子は使えないまま
561Socket774 (オッペケ Sr47-n1n7)
2020/09/25(金) 18:29:01.49ID:URhgTmE8r562Socket774 (ワッチョイ 6f30-hsDi)
2020/09/25(金) 18:40:55.42ID:h0ZJwfGE0 >>560
早速ありがとうございます
早速ありがとうございます
563Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/25(金) 18:46:24.34ID:52B8Yem10564Socket774 (ワッチョイ 6fe8-S0Wo)
2020/09/25(金) 18:49:57.46ID:3dd+Edkb0 >>549
基本的にはメインのチップをnVidiaが各社に提供し、各社がその仕様に合った周辺回路を設計し
ビデオカードの基板と造ったり、nVidiaに丸投げしていわゆるリファレンスカードといって基板ごと
nVidiaに生産委託をしたりしています
基板周りはメインチップを仕様通り(あるいはクロックアップ)に動作させる最適解があるために
各社大差のない製品を作るのですが、冷却機構や装飾機構を各社それぞれ工夫を凝らして作ります
ヒートシンクの形・大きさ・冷却ファンの数、大きさだったりですね
・定格動作製品は冷却性能に差はあるけども、各社大差ない構造
・オーバークロック製品はちょっぴり各社のオリジナリティが出てくる
こんな感じ
ワンメイク自動車レースで考えるとわかりやすいかも
車はシビックに限る → 各チーム色とかチューニング違うけど同じ車ですよね
基本的にはメインのチップをnVidiaが各社に提供し、各社がその仕様に合った周辺回路を設計し
ビデオカードの基板と造ったり、nVidiaに丸投げしていわゆるリファレンスカードといって基板ごと
nVidiaに生産委託をしたりしています
基板周りはメインチップを仕様通り(あるいはクロックアップ)に動作させる最適解があるために
各社大差のない製品を作るのですが、冷却機構や装飾機構を各社それぞれ工夫を凝らして作ります
ヒートシンクの形・大きさ・冷却ファンの数、大きさだったりですね
・定格動作製品は冷却性能に差はあるけども、各社大差ない構造
・オーバークロック製品はちょっぴり各社のオリジナリティが出てくる
こんな感じ
ワンメイク自動車レースで考えるとわかりやすいかも
車はシビックに限る → 各チーム色とかチューニング違うけど同じ車ですよね
565Socket774 (ワッチョイ b358-ozis)
2020/09/25(金) 19:16:36.72ID:IUI6uGrs0 オーディオもAVの世界も全部繋げっぱなしってのはないわけで
そういう事かと
そういう事かと
566Socket774 (ワッチョイ 12e4-LNaZ)
2020/09/25(金) 21:07:27.95ID:w6XXMWIS0 >>548
ACプラグ抜かなきゃPCからは見えてるんじゃないか
ACプラグ抜かなきゃPCからは見えてるんじゃないか
567551 (ワッチョイ 166e-b+lb)
2020/09/25(金) 22:57:54.58ID:BsFTumCB0568Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/25(金) 23:01:50.77ID:tCkLMzlSM569Socket774 (スフッ Sd32-S0Wo)
2020/09/26(土) 00:51:16.87ID:vXBvBMJqd うちの18年生きた2.5inHDDも去年シュカンシュカンと鳴ってお亡くなりになられたな
「Oparating System Not Found」
前日まで元気だったのに別れは突然だった
「Oparating System Not Found」
前日まで元気だったのに別れは突然だった
570Socket774 (スフッ Sd32-S0Wo)
2020/09/26(土) 00:52:00.76ID:vXBvBMJqd ここでスペルミスをする間抜け
571Socket774 (ワッチョイ 6f4e-wLsS)
2020/09/26(土) 01:55:04.46ID:Z1I4F7X90572Socket774 (ワッチョイ 27b1-oDMo)
2020/09/26(土) 01:57:49.01ID:T5Rm6PDB0 パソコンショップの診断サービスを利用する
573Socket774 (ワッチョイ 1758-Tm+Y)
2020/09/26(土) 03:10:25.52ID:YiyS7X+Y0 >>558
そのリソースモニターに何がどれだけ使っているか書いてあるだろ
そのリソースモニターに何がどれだけ使っているか書いてあるだろ
574Socket774 (ワッチョイ ff8d-Eoxl)
2020/09/26(土) 03:37:41.63ID:umf/QGng0 ビープ音が-•••と鳴ったあとで•(正常なPOST通過)と鳴り何事もなかったように起動しその後は問題なく使用できてしまいます
最初に鳴る4連のビープ音は調べたらビデオカードエラーらしいのですがベンチマーク等含めて何も問題がなくなぜ最初にビープ音してしまうのか検討もつきません
最終的にPOST通過してしまえば大丈夫…ってことはないですよね?
どなたか解決策等ご存知の方居ましたらご教示いただけないでしょうか
最初に鳴る4連のビープ音は調べたらビデオカードエラーらしいのですがベンチマーク等含めて何も問題がなくなぜ最初にビープ音してしまうのか検討もつきません
最終的にPOST通過してしまえば大丈夫…ってことはないですよね?
どなたか解決策等ご存知の方居ましたらご教示いただけないでしょうか
575Socket774 (ワッチョイ ff8d-Eoxl)
2020/09/26(土) 03:57:40.41ID:umf/QGng0576Socket774 (ワッチョイ 12ce-4XUE)
2020/09/26(土) 05:18:29.19ID:eJ2DJDs00 CMOSクリアしてみても鳴るならグラフィックボード周りの可能性なので、刺し直す(スロット、補助電源)
577Socket774 (ワッチョイ 166e-Ai+b)
2020/09/26(土) 06:40:39.05ID:ZGfQ6j9F0 >>571
別電源で試したなら測る必要なくなったわけだけど、調べ方と片手落ちと言った理由ね。
ATX24ピンアサインで検索して、単体起動状態でcomと全部のプラスマイナス出力間をテスターのDCレンジで計測して電圧低下や出力無しがないか確認できます。
電源単体起動テストはa接点の物理的ショートなので、一部の電圧出力が低下していても起動します。
対して、マザーはパルスONで電源ユニットのa接点を自己保持させる回路があるので、電源ユニットの一部出力が低下した状態で起動できなくなる場合があります。
なので、電源単体ショートで動かなければ電源不良が確定しますが、単体ショートで動いても測定しないと正常と判断できません。
別電源で試したなら測る必要なくなったわけだけど、調べ方と片手落ちと言った理由ね。
ATX24ピンアサインで検索して、単体起動状態でcomと全部のプラスマイナス出力間をテスターのDCレンジで計測して電圧低下や出力無しがないか確認できます。
電源単体起動テストはa接点の物理的ショートなので、一部の電圧出力が低下していても起動します。
対して、マザーはパルスONで電源ユニットのa接点を自己保持させる回路があるので、電源ユニットの一部出力が低下した状態で起動できなくなる場合があります。
なので、電源単体ショートで動かなければ電源不良が確定しますが、単体ショートで動いても測定しないと正常と判断できません。
579Socket774 (ワッチョイ b711-bapX)
2020/09/26(土) 08:42:43.75ID:0psd+EvY0 MSIのB550を使ってますがBIOSをアップデートしたいです
MSIが出してるアプリのドラゴンセンター?をインストールすれば楽なんですが調べたら調べただけ入れたらダメって情報が出てくるのでインストールするのに躊躇してます
これインストールしても良いんでしょうか?
あとこれを使わない場合のBIOSアップデートの仕方を教えて下さい
MSIが出してるアプリのドラゴンセンター?をインストールすれば楽なんですが調べたら調べただけ入れたらダメって情報が出てくるのでインストールするのに躊躇してます
これインストールしても良いんでしょうか?
あとこれを使わない場合のBIOSアップデートの仕方を教えて下さい
580Socket774 (アウアウカー Saef-rOMz)
2020/09/26(土) 09:31:16.03ID:dGYWoPGKa >>579
https://www.chessinu.com/how-to-update-msi-motherboard-bios-uefi/
3通りのBIOSアップデートの方法が掲載されていますが、BのM-FLASHが簡単で安全だと思います
ドラゴンセンターはどうしても必要というのでなければインストールしない方が良いと思います
@MSI Dragon Center(Live Update)
AFLASH BIOS
BM-FLASH
https://www.chessinu.com/how-to-update-msi-motherboard-bios-uefi/
3通りのBIOSアップデートの方法が掲載されていますが、BのM-FLASHが簡単で安全だと思います
ドラゴンセンターはどうしても必要というのでなければインストールしない方が良いと思います
@MSI Dragon Center(Live Update)
AFLASH BIOS
BM-FLASH
581Socket774 (ワッチョイ 6be8-cYoz)
2020/09/26(土) 10:40:19.98ID:gVeGtT+10582Socket774 (スフッ Sd32-2IjM)
2020/09/26(土) 11:35:45.32ID:a7rEsi06d >>579
ドラセンがどうこう以前の問題としてBIOS更新は絶対Mフラからやれ
ドラセンがどうこう以前の問題としてBIOS更新は絶対Mフラからやれ
583Socket774 (ワッチョイ b711-bapX)
2020/09/26(土) 12:05:44.51ID:0psd+EvY0 やっぱりドラゴンセンターはダメなんですね
ありがとうございます
USB買いに行ってました
ありがとうございます
USB買いに行ってました
584Socket774 (ワッチョイ 1eee-vRg9)
2020/09/26(土) 15:17:15.08ID:HLvqbkhW0 >>3なのですが結局のところ初期不良でした
メーカーサイトには自作PCサポート外っぽそうな事書かれていたけど念のため相談してみたらRMA受け付けてくれて検査の結果初期不良で交換
さっき交換品取り付けたらあっさり認識してドライバいれるところまでいけました
相談乗っていただいた方ありがとうございました
なおH100iは死んだままの模様
マザボ制御で運用すれば問題無いのですが
メーカーサイトには自作PCサポート外っぽそうな事書かれていたけど念のため相談してみたらRMA受け付けてくれて検査の結果初期不良で交換
さっき交換品取り付けたらあっさり認識してドライバいれるところまでいけました
相談乗っていただいた方ありがとうございました
なおH100iは死んだままの模様
マザボ制御で運用すれば問題無いのですが
585Socket774 (ワッチョイ 6b1e-LNaZ)
2020/09/26(土) 20:18:51.25ID:o1AQpeEc0 ちょっと教えろください。
ちょっと昔CPUをうっプグレードできるオーバードライブプロセッサがあったが
いまどうなん?
ちょっと昔CPUをうっプグレードできるオーバードライブプロセッサがあったが
いまどうなん?
586Socket774 (ワッチョイ 6b1e-LNaZ)
2020/09/26(土) 20:19:08.85ID:o1AQpeEc0 あれ?
地震が来るよ?
地震が来るよ?
587Socket774 (ワッチョイ 374e-S0Wo)
2020/09/26(土) 20:48:22.84ID:1W0+ljgy0 ちょっと昔どころの昔じゃねーだろそれ
589Socket774 (ブーイモ MM5b-Iycw)
2020/09/26(土) 22:52:57.62ID:+XM9Bp4qM >>585
今は無いと思うよ
ODPがあった時代は同じソケットを複数の会社で使ってたからA社が見切りをつけてもB社が製品供給を続けるなんて事もできたけど
今はソケットと供給企業が完全に紐付いてるから捨てられた規格には捨てられる前より上位の石は供給されなくなる
そして供給され続けるなら純正品なのでODPなどとは呼ばないんじゃないかな
今は無いと思うよ
ODPがあった時代は同じソケットを複数の会社で使ってたからA社が見切りをつけてもB社が製品供給を続けるなんて事もできたけど
今はソケットと供給企業が完全に紐付いてるから捨てられた規格には捨てられる前より上位の石は供給されなくなる
そして供給され続けるなら純正品なのでODPなどとは呼ばないんじゃないかな
590Socket774 (ワッチョイ 6b1e-LNaZ)
2020/09/27(日) 07:58:51.94ID:W2Aaq1oh0591Socket774 (ワッチョイ c283-PuHc)
2020/09/27(日) 11:25:49.48ID:f0MkW5xY0 DVI端子が付いてRTX3080はありますか?
593Socket774 (ワッチョイ 9211-+Qm4)
2020/09/27(日) 18:50:28.02ID:3DQAEM/e0 Ryzen7 3700XのPCIeレーン最大数が16なのか24(chipset接続込)なのか分かりません
AMD公式(https://www.amd.com/ja/support/cpu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-7-desktop-processors/amd-ryzen-7-3700x)では、"PCI Expressバージョン
PCIe 4.0 x16"
パソコンSHOPアーク(https://www.ark-pc.co.jp/i/10240156/)では、"PCI Express 最大レーン数 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link)"
と記載してありますが、これはAMDがGPU用の16レーンしか書いていないのか、アークが間違っているのかどちらでしょうか
他のサイトや記事、ブログを参照しても表記が揺れており混乱しています
初めての自作PCで、MSI MPG B550 CARBON WIFIのPCIe_1スロット(PCIe4.0x16)に2070super(※PCIe3.0)を、M.2_1スロット(PCIe4.0x4)にNVMeのSSD(※選んでいる途中です)を搭載し、CPU側のレーンを計20使う予定だったのですが、GPUをフルスペックで動作させられるのか気がかりです
AMD公式(https://www.amd.com/ja/support/cpu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-7-desktop-processors/amd-ryzen-7-3700x)では、"PCI Expressバージョン
PCIe 4.0 x16"
パソコンSHOPアーク(https://www.ark-pc.co.jp/i/10240156/)では、"PCI Express 最大レーン数 24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link)"
と記載してありますが、これはAMDがGPU用の16レーンしか書いていないのか、アークが間違っているのかどちらでしょうか
他のサイトや記事、ブログを参照しても表記が揺れており混乱しています
初めての自作PCで、MSI MPG B550 CARBON WIFIのPCIe_1スロット(PCIe4.0x16)に2070super(※PCIe3.0)を、M.2_1スロット(PCIe4.0x4)にNVMeのSSD(※選んでいる途中です)を搭載し、CPU側のレーンを計20使う予定だったのですが、GPUをフルスペックで動作させられるのか気がかりです
594Socket774 (ワッチョイ 96c0-iiJE)
2020/09/27(日) 19:14:38.44ID:BEbuojiV0 >>593
Zen2世代(というか最近のミドルハイCPU)はほぼGPU専用x16とチップセット接続用のx4を別で備えてる
チップセットから先はマザーボードの設計次第
あとCPUからSATAやNVMe専用の接続が出てたりするから更に詳細が知りたいならダイヤグラム+CPUコア名でぐぐって
Zen2世代(というか最近のミドルハイCPU)はほぼGPU専用x16とチップセット接続用のx4を別で備えてる
チップセットから先はマザーボードの設計次第
あとCPUからSATAやNVMe専用の接続が出てたりするから更に詳細が知りたいならダイヤグラム+CPUコア名でぐぐって
595Socket774 (ワッチョイ 9211-+Qm4)
2020/09/27(日) 20:04:46.23ID:3DQAEM/e0 >>594
回答ありがとうございます
ダイアグラムで調べてみて、下記の画像とwikichipの記述を見つけられました
同じ第3世代であれば基本的にレーン数は変わらず、3700Xは計24(GPU用16,NVMe用4,Chipset用4)のレーンを持ち、AMDのサイトではGPU用のみ表記している、という認識で間違いないですかね
とても助かりました
(B550)
https://i.imgur.com/v9T98aX.png
(MSI B550 Tomahawk)
https://i.imgur.com/oQv7AWi.jpg
(Ryzen3世代)
https://i.imgur.com/RqhO77V.jpg
(wikichip)
https://en.wikichip.org/wiki/amd/ryzen_7/3700x
>In addition to the x4 lanes that are reserved for the chipset, the Ryzen 7 3700X has x16 for a discrete graphics processor and x4 for storage (NVMe or 2 ports SATA Express).
チップセット用の4レーンに加え、3700Xにはdiscrete graphics processer用の16レーンとストレージ(NVMe/eSATA)用の4レーンがある
回答ありがとうございます
ダイアグラムで調べてみて、下記の画像とwikichipの記述を見つけられました
同じ第3世代であれば基本的にレーン数は変わらず、3700Xは計24(GPU用16,NVMe用4,Chipset用4)のレーンを持ち、AMDのサイトではGPU用のみ表記している、という認識で間違いないですかね
とても助かりました
(B550)
https://i.imgur.com/v9T98aX.png
(MSI B550 Tomahawk)
https://i.imgur.com/oQv7AWi.jpg
(Ryzen3世代)
https://i.imgur.com/RqhO77V.jpg
(wikichip)
https://en.wikichip.org/wiki/amd/ryzen_7/3700x
>In addition to the x4 lanes that are reserved for the chipset, the Ryzen 7 3700X has x16 for a discrete graphics processor and x4 for storage (NVMe or 2 ports SATA Express).
チップセット用の4レーンに加え、3700Xにはdiscrete graphics processer用の16レーンとストレージ(NVMe/eSATA)用の4レーンがある
596Socket774 (ワッチョイ 96c0-iiJE)
2020/09/27(日) 20:17:28.27ID:BEbuojiV0597Socket774 (ワッチョイ 1758-3+C6)
2020/09/27(日) 21:28:33.15ID:J2qdbfeB0 パソコンのディスプレイ代わりにテレビを使うのはありですか?
598Socket774 (ワッチョイ 27b1-oDMo)
2020/09/27(日) 21:33:44.16ID:4fCY6V1X0 昨今のテレビなら普通に使えるレベルだが、長時間の使用に
耐えられるかどうかは人それぞれ。
耐えられるかどうかは人それぞれ。
599Socket774 (ワッチョイ 12ce-4XUE)
2020/09/27(日) 22:06:04.94ID:euHgV15W0600Socket774 (ワッチョイ 6f3c-vseQ)
2020/09/27(日) 22:13:05.44ID:4TyKAU5Q0 質問です久方の自作故ご教示お願いします。
【現象】
UEFIからUSBメモリを起動してOS(win8.1)がインストールできません。
UEFI上でusbメモリは認識しており、選択Bootすると画面がブラックアウトした後UEFI画面に戻されます。
自作スペック
【CPU】
Ryzen7 3700X
【マザーボード】
GIGABYTE B550 Vision D
【SSD】
Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280
【BIOS ver】
F10
【補足】
パーツ購入店舗で初期確認、BIOSの更新を依頼済。
M.2SSDにWindows8をDVDデバイスからインストールしようとした所SSDを認識せず、Win8.1から標準でM.2のドライバがついてるとのことなのでusbにwin8.1 IOSをDLし起動しようとしている所です。
UEFIでSATA mode をRAIDに
BootからCSMのサポートを無効にしています。
不足事項等あれば教示ください。
よろしくお願いします。
【現象】
UEFIからUSBメモリを起動してOS(win8.1)がインストールできません。
UEFI上でusbメモリは認識しており、選択Bootすると画面がブラックアウトした後UEFI画面に戻されます。
自作スペック
【CPU】
Ryzen7 3700X
【マザーボード】
GIGABYTE B550 Vision D
【SSD】
Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280
【BIOS ver】
F10
【補足】
パーツ購入店舗で初期確認、BIOSの更新を依頼済。
M.2SSDにWindows8をDVDデバイスからインストールしようとした所SSDを認識せず、Win8.1から標準でM.2のドライバがついてるとのことなのでusbにwin8.1 IOSをDLし起動しようとしている所です。
UEFIでSATA mode をRAIDに
BootからCSMのサポートを無効にしています。
不足事項等あれば教示ください。
よろしくお願いします。
601Socket774 (ワッチョイ 16a6-8CtM)
2020/09/27(日) 22:37:56.95ID:l5ShDhJt0 マザーの対応OSにwin8.1は書かれてる?
602Socket774 (ワッチョイ 1758-b+lb)
2020/09/27(日) 22:39:51.29ID:1YMSfQvR0 >>600
CSMのサポート無効だから、選択するのは「UEFI」で始まる項目を選ぶんだけど合ってる?
https://diarywind.com/blog/e/g13_249_windowsuefi_usbwin8.html
もしこれで駄目ならWindows8.1のUSBメモリ作り方失敗してる。上のリンクにもあるが、ISOファイル1個
コピーするんじゃなくて、ISOを一旦マウントして、中身をUSBメモリにコピーする必要がある。
CSMのサポート無効だから、選択するのは「UEFI」で始まる項目を選ぶんだけど合ってる?
https://diarywind.com/blog/e/g13_249_windowsuefi_usbwin8.html
もしこれで駄目ならWindows8.1のUSBメモリ作り方失敗してる。上のリンクにもあるが、ISOファイル1個
コピーするんじゃなくて、ISOを一旦マウントして、中身をUSBメモリにコピーする必要がある。
604Socket774 (ワッチョイ 6f3c-gvfU)
2020/09/27(日) 22:55:34.93ID:4TyKAU5Q0605Socket774 (ワッチョイ 374e-S0Wo)
2020/09/27(日) 23:29:48.62ID:VVPjGrnb0606Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/27(日) 23:37:03.58ID:g0c1OxFZ0 同じGTX1050でも補助電源ありとなしタイプがあると思うのですがこれは一体何をしているのでしょうか?
GTX1050のTDPは75wなのにどうしてメーカーが違うとそういう違いがでるのかわかりません。
補助電源ありのほうが電気代かかりそうな感じがして損した気分になります。
GTX1050のTDPは75wなのにどうしてメーカーが違うとそういう違いがでるのかわかりません。
補助電源ありのほうが電気代かかりそうな感じがして損した気分になります。
607Socket774 (ワッチョイ 374e-S0Wo)
2020/09/27(日) 23:45:03.54ID:VVPjGrnb0 補助電源はマザボの負担を減らしてあげようという優しさから出来ています
608Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/28(月) 00:00:31.64ID:S5Lt1BqoM >>606
メーカーが性能向上のためGTX1050のGPUやメモリのクロックアップをすると
定格よりピーク時の消費電力が増えPCI-Eからの供給だけでは間に合わなくなるので6pinが必要に
性能とのトレードオフなので購入者で判断して補助電源あるなしを選ぶ
メーカーが性能向上のためGTX1050のGPUやメモリのクロックアップをすると
定格よりピーク時の消費電力が増えPCI-Eからの供給だけでは間に合わなくなるので6pinが必要に
性能とのトレードオフなので購入者で判断して補助電源あるなしを選ぶ
609Socket774 (ワッチョイ 12c1-X5AK)
2020/09/28(月) 13:21:56.59ID:RLfUvA320 CPUが3600で電源が650WなんだけどRTX3080買っても大丈夫でしょうか?
CPUの消費電力が少なくてもダメ?
CPUの消費電力が少なくてもダメ?
610Socket774 (ワッチョイ 4bcf-Ai+b)
2020/09/28(月) 13:36:43.32ID:QoIvKE1d0 その電源のPCIeコネクタ足るのかしらんけど…負荷かけなきゃ起動くらいするんじゃね?
750w以上推奨でどうして650wでも良いよって言えると思うのかが不思議
3080買えるなら電源くらい買えよとしか言えない
750w以上推奨でどうして650wでも良いよって言えると思うのかが不思議
3080買えるなら電源くらい買えよとしか言えない
611Socket774 (ワッチョイ 6bad-0A+l)
2020/09/28(月) 13:43:14.81ID:Tc7fixTF0 80 PLUS STANDARD 計算で 750W なら、
80 PLUS PLATINUM なら 650W でもいけるいける
しらんけど
80 PLUS PLATINUM なら 650W でもいけるいける
しらんけど
612Socket774 (アウアウカー Saef-rOMz)
2020/09/28(月) 13:51:58.95ID:bKHh6cOfa 電源のワットって出力じゃないの?
無印だろうがPLATINUMだろうが650Wは650W
変換効率の関係で電源の消費電力が増えるだけだと認識しているんだけど、間違ってる?
無印だろうがPLATINUMだろうが650Wは650W
変換効率の関係で電源の消費電力が増えるだけだと認識しているんだけど、間違ってる?
613600 (ワッチョイ 6f3c-vseQ)
2020/09/28(月) 13:52:17.50ID:jMHE0H/e0 Win8のプロダクトキーを使いwin10をインストールできましたありがとうございます。
重ねて質問なのですが、システムデバイス上でSATAを認識してくれません。(SATAで接続しているHDD,DVDプレイヤーが認識されない)
ドライバはチップセットから順にインストールしましたが、SATA RAIDドライバを、インストールしたあとのアプリを起動するとドライバが入ってないと出てきます。
https://i.imgur.com/apV5EKK.jpg
SATAの規格は3でbios上でHDDが認識されていることは確認しました。
よろしくお願いします。
重ねて質問なのですが、システムデバイス上でSATAを認識してくれません。(SATAで接続しているHDD,DVDプレイヤーが認識されない)
ドライバはチップセットから順にインストールしましたが、SATA RAIDドライバを、インストールしたあとのアプリを起動するとドライバが入ってないと出てきます。
https://i.imgur.com/apV5EKK.jpg
SATAの規格は3でbios上でHDDが認識されていることは確認しました。
よろしくお願いします。
614Socket774 (ワッチョイ 4bcf-Ai+b)
2020/09/28(月) 13:56:53.92ID:QoIvKE1d0 説明書にsataポートの何処かがm.2と排他って書いてない?
615Socket774 (ワッチョイ 4bcf-Ai+b)
2020/09/28(月) 14:17:55.54ID:QoIvKE1d0 すまん排他の無いM/Bかも…良いやつ使ってんな
616Socket774 (ワッチョイ 6f3c-vseQ)
2020/09/28(月) 14:34:11.07ID:jMHE0H/e0617Socket774 (ワッチョイ 96c0-iiJE)
2020/09/28(月) 14:38:01.69ID:hInUVUqg0 >>616
AMDの公式サイトからチップセットドライバ(RAID Driverじゃないから注意)入れよう
AMDの公式サイトからチップセットドライバ(RAID Driverじゃないから注意)入れよう
618Socket774 (ワッチョイ 7f12-rOMz)
2020/09/28(月) 14:47:27.45ID:TjPLrG5v0 >>616
600の内容ではM.2 SSDの個数が分からないのですが、2個以上搭載してますよね?
600の内容ではM.2 SSDの個数が分からないのですが、2個以上搭載してますよね?
619Socket774 (ワッチョイ 6f3c-vseQ)
2020/09/28(月) 14:54:19.35ID:jMHE0H/e0620Socket774 (ワッチョイ 96c0-iiJE)
2020/09/28(月) 15:01:36.07ID:hInUVUqg0 >>619
ちなみにチップセットドライバ入れたって書いてるって思ってるかもしれないけど、うちの環境でも1回目インストールしたらストレージの半分を見失うという謎の状況が発生してもっかいダウンロードからやり直したら治った経験からのアドバイスだよ
ちなみにチップセットドライバ入れたって書いてるって思ってるかもしれないけど、うちの環境でも1回目インストールしたらストレージの半分を見失うという謎の状況が発生してもっかいダウンロードからやり直したら治った経験からのアドバイスだよ
621Socket774 (ワッチョイ 6f3c-vseQ)
2020/09/28(月) 15:04:01.42ID:jMHE0H/e0 一応解決しました。
>>617の回答通りAMDからチップセットをインストールした所HDDを認識しました。ありがとうございます。
GigabyteのHPから提供しているチップセットのドライバとAMDのHPのチップセットドライバは同じ物を提供しているという認識だったんですが、何か差異はありましたか?
>>617の回答通りAMDからチップセットをインストールした所HDDを認識しました。ありがとうございます。
GigabyteのHPから提供しているチップセットのドライバとAMDのHPのチップセットドライバは同じ物を提供しているという認識だったんですが、何か差異はありましたか?
622Socket774 (ワッチョイ 96c0-iiJE)
2020/09/28(月) 15:06:50.98ID:hInUVUqg0623Socket774 (ワッチョイ 7f12-rOMz)
2020/09/28(月) 15:17:13.55ID:TjPLrG5v0 >>621
UEFIでSATA mode をRAIDに設定していると言うことですが、私の知識不足で申し訳ないのですが、SSDとHDDでRAIDを組めるの?
UEFIでSATA mode をRAIDに設定していると言うことですが、私の知識不足で申し訳ないのですが、SSDとHDDでRAIDを組めるの?
624Socket774 (ワッチョイ 6be8-cYoz)
2020/09/28(月) 15:23:38.20ID:j4SfX73m0 そもそもRAID使う必要あるの?
625Socket774 (ワッチョイ 7f12-rOMz)
2020/09/28(月) 15:34:43.75ID:TjPLrG5v0 SSDを起動ドライブ、HDDがデータ用ドライブで良いのなら、UEFIでSATA modeをAHCI modeに、その場合はSATA_RAIDドライバは不要じゃないのかな?
626Socket774 (スフッ Sd32-2IjM)
2020/09/28(月) 17:03:34.49ID:4hazzCKAd RAID組まないのにRAIDモードにしてる謎采配
627Socket774 (ワッチョイ 6be8-cYoz)
2020/09/28(月) 20:13:51.16ID:j4SfX73m0 トラブった時の解決がとても面倒くさいのにRAIDやらStoreMI使いたがる人がいる
628Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/29(火) 01:00:16.63ID:RGwpxici0 グラボってつけてるだけで結構電気代かかるものですか?つけていない状態と比べて
ブラウジングや5ch、youtubeがほとんどです。
ブラウジングや5ch、youtubeがほとんどです。
629Socket774 (ワッチョイ 374e-S0Wo)
2020/09/29(火) 01:10:09.58ID:2AxZC7Pf0 すっごいかかるぞ!
一日6時間年間で約5000円も違う
くそ貧乏人がパソコンなんか触っちゃいかんな
一日6時間年間で約5000円も違う
くそ貧乏人がパソコンなんか触っちゃいかんな
630Socket774 (ワッチョイ 5f76-b+lb)
2020/09/29(火) 01:19:41.99ID:oJpKm2Se0631Socket774 (ワッチョイ 1758-3+C6)
2020/09/29(火) 03:23:44.63ID:3OSN3G9p0 Ryzen7 2700Xでゲームやらない時は
2コアでメモリも4GBにしてる
グラボもGT710
2コアでメモリも4GBにしてる
グラボもGT710
632Socket774 (ワッチョイ c77c-HPv3)
2020/09/29(火) 06:32:05.91ID:K9ahh3dF0 B450 Steel Legend 12800円
X570 Steel Legend 24600円
で マザーを悩んでるのですが、 どっちのがいいと思います?
X570 Steel Legend だと SATAが x8で 魅力
X570 Steel Legendは 10月に出る 新しいRyzenも載せれる???
よろしくお願いします
X570 Steel Legend 24600円
で マザーを悩んでるのですが、 どっちのがいいと思います?
X570 Steel Legend だと SATAが x8で 魅力
X570 Steel Legendは 10月に出る 新しいRyzenも載せれる???
よろしくお願いします
633Socket774 (ワッチョイ 6be8-cYoz)
2020/09/29(火) 07:36:51.12ID:J2d27dkb0 >>632
X570は次に出るRyzenのZen3も対応する
B450はZen3対応するかメーカー次第
X570 Steel Legendは止めときな
チップセットファンがある
SSDのヒートシンクが一体型の大型で扱いにくい
グラボ用のスロットが一番上
M.2スロットがグラボ付けると隠れる
バックパネルにUSB2.0が無いUSB3.0以上のみ
B550もZen3対応するのでB550Steel Legendか他社製品買う
X570は次に出るRyzenのZen3も対応する
B450はZen3対応するかメーカー次第
X570 Steel Legendは止めときな
チップセットファンがある
SSDのヒートシンクが一体型の大型で扱いにくい
グラボ用のスロットが一番上
M.2スロットがグラボ付けると隠れる
バックパネルにUSB2.0が無いUSB3.0以上のみ
B550もZen3対応するのでB550Steel Legendか他社製品買う
634Socket774 (ワッチョイ 4bcf-Ai+b)
2020/09/29(火) 08:49:58.37ID:igKkS1Qn0 人の選択基準は様々なのでsataが6本じゃ不足するかもしれない
8本無いと不安だっていうならBよりも拡張性の高いX一択ちゃう?
Bだとm.2絡みで色々排他制限出る事多いし
8本無いと不安だっていうならBよりも拡張性の高いX一択ちゃう?
Bだとm.2絡みで色々排他制限出る事多いし
636Socket774 (ワッチョイ 6be8-cYoz)
2020/09/29(火) 09:51:16.97ID:J2d27dkb0 初心者が新規で組むのにSATA8個も必要かと疑問に思う
マザーボードにはSATAケーブル2本しか付いていない
電源もSATAコネクタ多い物が必要になる
最近流行のサイドやフロントが透明のケースはストレージ8台も積めない物が多い
マザーボードにはSATAケーブル2本しか付いていない
電源もSATAコネクタ多い物が必要になる
最近流行のサイドやフロントが透明のケースはストレージ8台も積めない物が多い
637Socket774 (スフッ Sd32-2IjM)
2020/09/29(火) 10:40:08.04ID:1rlZU8Jhd 今から買うならSATA4もあればいいからM.2 3本とかのが嬉しいわ
638Socket774 (ワッチョイ 6fe8-S0Wo)
2020/09/29(火) 12:46:02.12ID:W7LSO24Y0 USB3.xがめっちゃ速くなったのでSATAの需要は減りましたよねえ
639Socket774 (ワッチョイ 4bcf-Ai+b)
2020/09/29(火) 13:01:33.85ID:igKkS1Qn0 m.2の3枚仕様でPCIe×8を排他にしてる奴…
640Socket774 (ワントンキン MM42-tb57)
2020/09/29(火) 14:51:50.29ID:NZFdtD23M メモリーってどうやったら壊れるのですか?
OCで性能かなり上がるソフトでもあるのですか?
OCで性能かなり上がるソフトでもあるのですか?
642Socket774 (ワッチョイ 4ba1-r8bz)
2020/09/29(火) 15:32:27.84ID:YrJSU3qr0 i5-10300Hとi7-9750Hの違いについて質問です。
主な用途:3D-CAD(Rhino6)
GPU :GTX-1650
RAM :16GB
携帯用のサブPCとして導入検討中の候補が2つあって、組成としてはCPUのみの差です。
シングルコア性能がほぼ同じで、マルチコア性能が違う2つのCPUですが、同条件の場合どのくらい3D性能が違うのかわからなくて質問します。
購入予定のPCは大学のゼミ室や外出先・帰省時に作業ができるようにする為のサブ機です。
どのみち重いレンダラーを使うにはGPU性能が不足しているのですが、どうしても重いレンダラーが必要なら自宅のメインPC(自作)のM/B周りとGPU組成変更で対応しようと思っています。
(ノートに積むと予算が足りない&メインPCは8年前に組んだので更新時期が近い為)
ノートPCのCPUに関する質問なので、厳密に言わなくてもスレチですが、3D性能等に関する質問の場合こちらのほうが詳しいかと思い質問します。
宜しくお願い致します。
スペック詳細
i5-10300H
4コア8スレッド 2.50GHz / ブースト時4.50GHz キャッシュ 8MB
Passmark:8856 Cinebench R20 (Multi-Core):2059
7-9750H
6コア12スレッド 2.60GHz / ブースト時4.50GHz キャッシュ 12MB
Passmark:11271 Cinebench R20 (Multi-Core):2653
主な用途:3D-CAD(Rhino6)
GPU :GTX-1650
RAM :16GB
携帯用のサブPCとして導入検討中の候補が2つあって、組成としてはCPUのみの差です。
シングルコア性能がほぼ同じで、マルチコア性能が違う2つのCPUですが、同条件の場合どのくらい3D性能が違うのかわからなくて質問します。
購入予定のPCは大学のゼミ室や外出先・帰省時に作業ができるようにする為のサブ機です。
どのみち重いレンダラーを使うにはGPU性能が不足しているのですが、どうしても重いレンダラーが必要なら自宅のメインPC(自作)のM/B周りとGPU組成変更で対応しようと思っています。
(ノートに積むと予算が足りない&メインPCは8年前に組んだので更新時期が近い為)
ノートPCのCPUに関する質問なので、厳密に言わなくてもスレチですが、3D性能等に関する質問の場合こちらのほうが詳しいかと思い質問します。
宜しくお願い致します。
スペック詳細
i5-10300H
4コア8スレッド 2.50GHz / ブースト時4.50GHz キャッシュ 8MB
Passmark:8856 Cinebench R20 (Multi-Core):2059
7-9750H
6コア12スレッド 2.60GHz / ブースト時4.50GHz キャッシュ 12MB
Passmark:11271 Cinebench R20 (Multi-Core):2653
643Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/29(火) 15:46:58.88ID:RGwpxici0 https://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81230000035674
上記と全く同じグラボを購入したのですが、ドライバってどれを入れたらいいのでしょうか?
上記と全く同じグラボを購入したのですが、ドライバってどれを入れたらいいのでしょうか?
644Socket774 (ワッチョイ 4ba1-r8bz)
2020/09/29(火) 15:51:56.39ID:YrJSU3qr0 >>643
NVDIAの公式サイト(https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp)で、
製品タイプ:GrForce 製品シリーズ:GeForce 900 Series 製品ファミリー:GeForce GTX 960を選択して
OSとかそのへんはそちらの環境を入力して検索したらドライバがでますよ
NVDIAの公式サイト(https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp)で、
製品タイプ:GrForce 製品シリーズ:GeForce 900 Series 製品ファミリー:GeForce GTX 960を選択して
OSとかそのへんはそちらの環境を入力して検索したらドライバがでますよ
645Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/29(火) 15:55:16.18ID:RGwpxici0646Socket774 (ワンミングク MM42-tDVb)
2020/09/29(火) 15:58:40.63ID:7e7f630rM 質問です
「お前らの自作PC見せろよ」だか「部屋見せろよ」みたいな名前のスレあったと思うんですけど、現在もどこかにありますか?
探してるんですが
「お前らの自作PC見せろよ」だか「部屋見せろよ」みたいな名前のスレあったと思うんですけど、現在もどこかにありますか?
探してるんですが
647Socket774 (ワッチョイ 4ba1-r8bz)
2020/09/29(火) 16:01:44.63ID:YrJSU3qr0649Socket774 (ワッチョイ 4ba1-r8bz)
2020/09/29(火) 16:24:12.82ID:YrJSU3qr0 (´・ω・`)
要はGPUが同じ時、3D性能はマルチコア処理能力によってどのくらい左右されますかっていう質問なんですが、
ノート板行ったほうが良いですかぬ?
要はGPUが同じ時、3D性能はマルチコア処理能力によってどのくらい左右されますかっていう質問なんですが、
ノート板行ったほうが良いですかぬ?
650Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/29(火) 16:36:04.74ID:ZU2TB2KuM >>649
↓は比較的人がいるみたい
ノートPC板なんでも質問スレ 26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1595591408/
一般的には3Dモデルのレンダリングなどはコア数があればあるほど速い
ゲームなどで3Dを高速で描画し動かすのにはアプリやゲームが使用するエンジン次第
現状ゲームなら6コア程度を使うものが多く稀に8コアがある感じ
使うアプリのコミュニティーがTwitterにあるでしょうからそこで聞いた方がいいんじゃないかな?
↓は比較的人がいるみたい
ノートPC板なんでも質問スレ 26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1595591408/
一般的には3Dモデルのレンダリングなどはコア数があればあるほど速い
ゲームなどで3Dを高速で描画し動かすのにはアプリやゲームが使用するエンジン次第
現状ゲームなら6コア程度を使うものが多く稀に8コアがある感じ
使うアプリのコミュニティーがTwitterにあるでしょうからそこで聞いた方がいいんじゃないかな?
651Socket774 (ワッチョイ 1758-b+lb)
2020/09/29(火) 16:36:39.79ID:WoWXBLcp0 >>649
ノート板じゃなくて使ってるソフトのスレ。そっちの方が専門家居る。
ノート板じゃなくて使ってるソフトのスレ。そっちの方が専門家居る。
652Socket774 (ワッチョイ 6fe8-S0Wo)
2020/09/29(火) 16:52:12.56ID:W7LSO24Y0 Rhino6のユーザー登録してありゃAppliCraftに電話すりゃ教えてくれると思うなあ
少なくともフォトロンとiCADはいろいろ教えてくれた
少なくともフォトロンとiCADはいろいろ教えてくれた
653Socket774 (ワッチョイ 4ba1-r8bz)
2020/09/29(火) 16:52:19.83ID:YrJSU3qr0 ありがとうございます!
ソフトの専門スレ・Twitterともに検索しましたが過疎ってるかスペックの話はあまりしてないかって感じですね……
ノート板行ってきます。
ソフトの専門スレ・Twitterともに検索しましたが過疎ってるかスペックの話はあまりしてないかって感じですね……
ノート板行ってきます。
654Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/QqT)
2020/09/29(火) 17:13:34.52ID:oLOCMLgX0 マザーボードがお亡くなりになったようなのでCPUと一緒に新調
↓
交換してテストしたところディスプレイがうんともすんともいわない
↓
でも接続そのものは通ってるっぽい(グラボのファンは回ってる)
(HDMI端子をマザーでなくグラボのものに繋いであることは確認)
この場合どんな問題が考えられますかね?
ファンまでは生きてるけど肝心のグラボとしての機能が死んでるというのも普通にありうるんでしょうか
必要な情報かはわかりませんが
マザー:ASRock Z370 Pro4 → ASRock H470SteelLegend
CPU:Core i3 8100 → Core i5 10400F
グラボ:ASUS PH-GTX 1050Ti を交換なしで流用
というような変更を行いました
↓
交換してテストしたところディスプレイがうんともすんともいわない
↓
でも接続そのものは通ってるっぽい(グラボのファンは回ってる)
(HDMI端子をマザーでなくグラボのものに繋いであることは確認)
この場合どんな問題が考えられますかね?
ファンまでは生きてるけど肝心のグラボとしての機能が死んでるというのも普通にありうるんでしょうか
必要な情報かはわかりませんが
マザー:ASRock Z370 Pro4 → ASRock H470SteelLegend
CPU:Core i3 8100 → Core i5 10400F
グラボ:ASUS PH-GTX 1050Ti を交換なしで流用
というような変更を行いました
655Socket774 (ワッチョイ 1758-Tm+Y)
2020/09/29(火) 17:14:48.79ID:bR3Im2yT0657Socket774 (ワッチョイ 376e-70z7)
2020/09/29(火) 18:01:52.09ID:IGWKgNJe0 >ファンまでは生きてるけど肝心のグラボとしての機能が死んでるというのも普通にありうるんでしょうか
火吹いて確実に死亡した俺のグラボは、ファンだけ回るって状態だったわ
火吹いて確実に死亡した俺のグラボは、ファンだけ回るって状態だったわ
659Socket774 (ワッチョイ 6fe8-S0Wo)
2020/09/29(火) 18:04:52.95ID:W7LSO24Y0 >>654
モニタの入力信号違いとか
マザボがiGPU出力指定になっているとか
モニタの入力がきちんとHDMIになっていて、PCの電源を入れた時に全くなんの反応もしていないってなると
ビデオカードから信号が出てないってことになるのですが、まずは信号が出てるかどうかの確認ですね
モニタの入力信号違いとか
マザボがiGPU出力指定になっているとか
モニタの入力がきちんとHDMIになっていて、PCの電源を入れた時に全くなんの反応もしていないってなると
ビデオカードから信号が出てないってことになるのですが、まずは信号が出てるかどうかの確認ですね
660Socket774 (ワッチョイ 4ba1-r8bz)
2020/09/29(火) 18:14:18.90ID:YrJSU3qr0 >>654
グラボの接触不良で同じ症状が出たことあるので一旦抜いて挿し直し(奥まで)してみては?
グラボの接触不良で同じ症状が出たことあるので一旦抜いて挿し直し(奥まで)してみては?
661Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/29(火) 18:19:03.16ID:7OoggYDl0 ・最小構成で確認
・メモリしっかり差さってるか確認 (1枚だけ差してみる)
・CPU補助電源を挿し忘れてないか確認
・グラボ補助電源を挿し忘れてないか確認
・CMOSクリア
・できればブザーユニットで確認
よくあるのはこの辺?
・メモリしっかり差さってるか確認 (1枚だけ差してみる)
・CPU補助電源を挿し忘れてないか確認
・グラボ補助電源を挿し忘れてないか確認
・CMOSクリア
・できればブザーユニットで確認
よくあるのはこの辺?
662Socket774 (ワッチョイ 166e-Ai+b)
2020/09/29(火) 19:00:44.22ID:iu2YFDqj0 ポストステータスLEDはエラー点灯してないのだろうか
663Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/QqT)
2020/09/29(火) 19:08:15.64ID:oLOCMLgX0 ひとまずグラボを一度抜いて再度挿しなおす手順を試してみたものの、
残念ながらそれで問題解決というわけにはいきませんでした
挿しなおして尚ちゃんと挿せていない可能性も捨てきれませんが…
次はメモリの差しなおしを試してみようと思います
1枚目から順に、通電時画像、非通電時画像(やや上寄り)、
取り外した際念のため撮ったグラボ端子部の画像になります
https://imgur.com/K2VrV1J
https://imgur.com/Ykudf0g
https://imgur.com/AXGKsYA
残念ながらそれで問題解決というわけにはいきませんでした
挿しなおして尚ちゃんと挿せていない可能性も捨てきれませんが…
次はメモリの差しなおしを試してみようと思います
1枚目から順に、通電時画像、非通電時画像(やや上寄り)、
取り外した際念のため撮ったグラボ端子部の画像になります
https://imgur.com/K2VrV1J
https://imgur.com/Ykudf0g
https://imgur.com/AXGKsYA
664Socket774
2020/09/29(火) 19:17:09.92ID:DuOezt+80 こーゆーときCPUがF付きだと切り分けめんどいな
667Socket774 (ワッチョイ 5f76-3m0P)
2020/09/29(火) 19:52:38.57ID:KoLXB8p+0 通電時画像
https://i.imgur.com/K2VrV1J.jpg
非通電時画像(やや上寄り)
https://i.imgur.com/Ykudf0g.jpeg
取り外した際念のため撮ったグラボ端子部の画像
https://i.imgur.com/AXGKsYA.jpg
https://i.imgur.com/K2VrV1J.jpg
非通電時画像(やや上寄り)
https://i.imgur.com/Ykudf0g.jpeg
取り外した際念のため撮ったグラボ端子部の画像
https://i.imgur.com/AXGKsYA.jpg
668Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/QqT)
2020/09/29(火) 20:09:36.01ID:oLOCMLgX0 恥ずかしながらポストステータスLEDというやつについて初めて知りました
思いっきり点灯していますね…
https://i.imgur.com/nLI4UiR.jpg
これは4つLEDがあって上から順に
CPU,メモリ,ストレージ,グラボに不具合があった場合点灯する…という意味合いで良いでしょうか?
だとすると原因はメモリにあり、ということに…?
(この写真撮影時、HDD,SSD,光学ドライブのSATAケーブルはマザボから取り外し、
メモリは一旦取り外したのち1枚だけ挿しなおしてある、という状態です)
思いっきり点灯していますね…
https://i.imgur.com/nLI4UiR.jpg
これは4つLEDがあって上から順に
CPU,メモリ,ストレージ,グラボに不具合があった場合点灯する…という意味合いで良いでしょうか?
だとすると原因はメモリにあり、ということに…?
(この写真撮影時、HDD,SSD,光学ドライブのSATAケーブルはマザボから取り外し、
メモリは一旦取り外したのち1枚だけ挿しなおしてある、という状態です)
669Socket774 (ワッチョイ 96c0-iiJE)
2020/09/29(火) 20:11:02.72ID:pae5tiUH0671Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/29(火) 20:12:38.34ID:X1f7mdvmM CPU内部のメモコンが逝ってしまったという可能性もあるかな
672Socket774 (ワッチョイ 23ef-jbXV)
2020/09/29(火) 20:18:33.94ID:ol7Lq6JI0 取り付け確認してCMOSクリア
673Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/QqT)
2020/09/29(火) 20:25:16.81ID:oLOCMLgX0 メモリは Crucial W4U2400CM-4GB DDR4-2400 ですね
DDR4という点で規格が合っているからこいつも使いまわしが効くだろうと思い、
否定する材料も調べている最中には見つけられなかったのでそのまま持ってきたのですが、
さては互換性が無かったり?
DDR4という点で規格が合っているからこいつも使いまわしが効くだろうと思い、
否定する材料も調べている最中には見つけられなかったのでそのまま持ってきたのですが、
さては互換性が無かったり?
674Socket774 (ワッチョイ 1697-b+lb)
2020/09/29(火) 20:31:50.40ID:u/HfvLbv0 使い回しならメモリの端子磨いてみれ
675Socket774 (アウアウクー MM87-FR3b)
2020/09/29(火) 20:35:09.17ID:X1f7mdvmM CPUは新品なんだね。このスレのこのパターンは 「CPUの初期不良でした交換したらOKでした」
というのを何度か見かけたキヲク
というのを何度か見かけたキヲク
676Socket774 (ササクッテロラ Sp47-mKG0)
2020/09/29(火) 20:36:32.09ID:7U3WXIu7p cpu一旦外して付け直してみ
677Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/QqT)
2020/09/29(火) 20:41:26.45ID:oLOCMLgX0 CPU装着しなおし、やってみます
この作業はあまりスムーズにはいかない気がするので、
どうなったかお知らせするのにしばらくかかると思いますが…
この作業はあまりスムーズにはいかない気がするので、
どうなったかお知らせするのにしばらくかかると思いますが…
678Socket774 (ワッチョイ 9273-0A+l)
2020/09/29(火) 20:42:06.59ID:7OoggYDl0 リアルタイム相談じゃないんだし、報告とかはいつでもええよ
679Socket774 (ワッチョイ 37cf-S0Wo)
2020/09/29(火) 21:12:51.59ID:RGwpxici0 グラボを交換するときドライバはどういう手順で入れ替えていますか?
旧グラボつけたままドライバ削除しシャットダウン。そのあと新グラボに入れ替えて起動すると勝手にドライバインストールされると思うので
この手順でいいかと思ってるのですが、これって不都合あるのでしょうか?
旧グラボつけたままドライバ削除しシャットダウン。そのあと新グラボに入れ替えて起動すると勝手にドライバインストールされると思うので
この手順でいいかと思ってるのですが、これって不都合あるのでしょうか?
680Socket774 (ワッチョイ 16c6-b+lb)
2020/09/29(火) 21:24:28.82ID:DewbbFda0 古いグラボ抜く新しいグラボ差す 終わり
いちいちドライバ削除とかやったことねーわ
いちいちドライバ削除とかやったことねーわ
681Socket774 (スフッ Sd32-2IjM)
2020/09/29(火) 21:34:18.84ID:anCkfyoMd682Socket774 (ワッチョイ 1697-b+lb)
2020/09/29(火) 21:37:40.87ID:u/HfvLbv0 慎重派はグラボ交換時はCMOSクリア
683Socket774 (ワッチョイ 1758-u7T5)
2020/09/29(火) 21:42:36.66ID:Zu1VnGQ80 メモリについて教えてください
Intelの10700kをz490以外のマザーボードで使う場合メモリの最大クロックは2933っぽいのですか、3200の規格のメモリと価格差がない場合3200を買っておけばいいのでしょうか?3200モデルが自動でクロック下げて運用されるのと、2933のモデルで定格運用される場合何か性能に差が出るのでしょうか?
Intelの10700kをz490以外のマザーボードで使う場合メモリの最大クロックは2933っぽいのですか、3200の規格のメモリと価格差がない場合3200を買っておけばいいのでしょうか?3200モデルが自動でクロック下げて運用されるのと、2933のモデルで定格運用される場合何か性能に差が出るのでしょうか?
685Socket774 (ワッチョイ 16be-IUzv)
2020/09/29(火) 21:51:22.79ID:yEki+D6U0 リサスーが革ジャン着たら何が起きますか?
686Socket774 (ワッチョイ 166e-Ai+b)
2020/09/29(火) 22:24:26.97ID:iu2YFDqj0 >>683
サポート外メモリで動かなくて書い直しという線は考えてない?
買いたいマザーのサポートメモリ一覧見てもらえば分かると思うけどDDR4-3200出てないでしょ
言質なんか取られたく無いから[動かないと思う]が回答
サポート外メモリで動かなくて書い直しという線は考えてない?
買いたいマザーのサポートメモリ一覧見てもらえば分かると思うけどDDR4-3200出てないでしょ
言質なんか取られたく無いから[動かないと思う]が回答
688Socket774 (ワッチョイ 4358-UdEi)
2020/09/30(水) 00:40:04.42ID:uztVB0+Y0689Socket774 (ワッチョイ cfa2-7yB4)
2020/09/30(水) 09:43:56.02ID:5ioZFBG00 マザーボード破損の確認をしたい場合
電源とディスプレイだけ(メモリとcpuなし)つないで電源を入れたら確認できますか?bios起動しますか?
電源とディスプレイだけ(メモリとcpuなし)つないで電源を入れたら確認できますか?bios起動しますか?
692Socket774 (ワントンキン MM9f-5mK0)
2020/09/30(水) 11:03:29.41ID:vPGbLkFeM bios更新してからcpu、メモリ変更ってありですか?
693Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/09/30(水) 11:36:45.19ID:n6nswVQo0 あり、むしろ推奨手順
694Socket774 (ワントンキン MM9f-5mK0)
2020/09/30(水) 12:35:09.92ID:vPGbLkFeM ありがとうございます
cpuメモリー変えてからbios更新か bios更新してからcpuメモリー変えるか迷ってました
cpuメモリー変えてからbios更新か bios更新してからcpuメモリー変えるか迷ってました
695Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/09/30(水) 12:39:20.51ID:n6nswVQo0 簡単に説明します
BIOS更新が先
・BIOSの更新には万全の体制を整えておく必要がある。遠雷とか聞こえたらやらない。
現状で問題なく動作しているPCでやるならその条件は満たせる
BIOS更新が後
・新しいCPUとメモリが万全に動作している保証は得られていない
BIOS更新が先
・BIOSの更新には万全の体制を整えておく必要がある。遠雷とか聞こえたらやらない。
現状で問題なく動作しているPCでやるならその条件は満たせる
BIOS更新が後
・新しいCPUとメモリが万全に動作している保証は得られていない
696Socket774 (ワッチョイ 7fa1-mZnM)
2020/09/30(水) 17:00:59.73ID:oW+vnv890 ファン回っててケース光ってるんだけど画面が映らない…
ケースの電源ボタンも反応しないんですがこれコンセント抜くしかないですかね…?
ケースの電源ボタンも反応しないんですがこれコンセント抜くしかないですかね…?
697Socket774 (ワッチョイ cf7e-aJHK)
2020/09/30(水) 17:03:32.09ID:/1pGYAXF0 大丈夫です
698Socket774 (ワッチョイ e376-Gd30)
2020/09/30(水) 17:03:44.79ID:CevWqouM0699Socket774 (ワッチョイ 7fa1-mZnM)
2020/09/30(水) 17:14:44.12ID:oW+vnv890 >>698
今長押ししたらいけました!ありがとうございます
長押し試したつもりだったんだけど押しが甘かったかな…
一応構成はこんな感じです
【ケース】thermaltake H18
【CPU】AMD Ryzen 3100
【マザボ】Asrock A320M
【メモリ】crucial CT2K8DFS266 8gb×2
【電源】Thermaltake Smart 450W
【グラボ】MSI GeForce GTX1650
【ストレージ】Kingston ssd
【ドライブ】crucial m.2 SSD
今長押ししたらいけました!ありがとうございます
長押し試したつもりだったんだけど押しが甘かったかな…
一応構成はこんな感じです
【ケース】thermaltake H18
【CPU】AMD Ryzen 3100
【マザボ】Asrock A320M
【メモリ】crucial CT2K8DFS266 8gb×2
【電源】Thermaltake Smart 450W
【グラボ】MSI GeForce GTX1650
【ストレージ】Kingston ssd
【ドライブ】crucial m.2 SSD
700Socket774 (ワッチョイ 83b1-WOp7)
2020/09/30(水) 17:53:27.40ID:7VqE0gA10 USBテスターで電圧測ってみたのですか4.8Vしかありません
不具合は起こるでしょうか?
電源買い替えたほうが良いですか?
不具合は起こるでしょうか?
電源買い替えたほうが良いですか?
701Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/09/30(水) 18:03:16.57ID:WdaB5HXwM >>700
心配なら間にセルフパワーのハブを入れればいいんじゃないかな?
900mAを扱うUSB3.0のハブはACアダプターが強力だから5Vの方も安定していそう
ハードウエア板
USBのハブを語るスレPart6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1546722387/
心配なら間にセルフパワーのハブを入れればいいんじゃないかな?
900mAを扱うUSB3.0のハブはACアダプターが強力だから5Vの方も安定していそう
ハードウエア板
USBのハブを語るスレPart6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1546722387/
702Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/09/30(水) 18:23:26.09ID:FXwt9bNG0 USBの出力規格はDC5V±5%なので規格内(4.75〜5.25V)です、PCが動いているなら問題があるのか分かりません。
電源電圧の不良かどうかは電源コネクター出力で校正されたテスター以上の道具で測らないとダメです。
電圧低下の判断はデジタルテスター以上、電圧不安定の判断はアナログテスター以上、リップルはオシロスコープで測らないと判断できないです。
USBテスターは校正されたツールと比較して参考程度に見るモノとお考え下さい。
電源電圧の不良かどうかは電源コネクター出力で校正されたテスター以上の道具で測らないとダメです。
電圧低下の判断はデジタルテスター以上、電圧不安定の判断はアナログテスター以上、リップルはオシロスコープで測らないと判断できないです。
USBテスターは校正されたツールと比較して参考程度に見るモノとお考え下さい。
703Socket774 (ワッチョイ e376-Gd30)
2020/09/30(水) 19:12:14.90ID:CevWqouM0705Socket774 (ワッチョイ 8f02-5SBY)
2020/09/30(水) 19:55:49.37ID:Q5PcvC3z0 sata端子を壊してしまったマザボと同じものを購入して ほかの部品をそのままのせかえたんですが
電源が入っては落ち入っては落ちの繰り返しでBIOSも起動しません
原因としてはなにが怪しいですか
ちなみにsata端子が壊れてるマザボにパーツを戻したらちゃんと起動するので マザボ以外に問題はなさそう
電源が入っては落ち入っては落ちの繰り返しでBIOSも起動しません
原因としてはなにが怪しいですか
ちなみにsata端子が壊れてるマザボにパーツを戻したらちゃんと起動するので マザボ以外に問題はなさそう
709Socket774 (ワッチョイ e376-Gd30)
2020/09/30(水) 20:18:05.17ID:CevWqouM0 >>705
メモリを1枚にして、半差しにならないようにしっかりと深く差し直してみて下さい
メモリを1枚にして、半差しにならないようにしっかりと深く差し直してみて下さい
710Socket774 (ワッチョイ 8f02-5SBY)
2020/09/30(水) 21:59:17.58ID:Q5PcvC3z0711Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/09/30(水) 22:05:03.13ID:WdaB5HXwM712Socket774 (ワッチョイ 8f02-5SBY)
2020/09/30(水) 22:41:26.66ID:Q5PcvC3z0713Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/09/30(水) 22:48:39.24ID:n6nswVQo0 BIOS起動しないと当然更新できないよw
714Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/09/30(水) 22:59:00.11ID:WdaB5HXwM ASUSの古い世代の高いのとか最近ではASRock以外のメーカーのミドル以上に
BIOS Flashback というCPU無しでBIOS更新できる機能を持ったマザーがあるけれどね
BIOS Flashback というCPU無しでBIOS更新できる機能を持ったマザーがあるけれどね
716Socket774 (ワッチョイ 7f12-3Zdc)
2020/09/30(水) 23:02:20.24ID:m5XwR4YH0 >>715
PCショップに持ち込めば無料か有料で更新してもらえるかもよ
PCショップに持ち込めば無料か有料で更新してもらえるかもよ
717Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/09/30(水) 23:05:50.91ID:heeoZzsm0 古いシステム延命させようとして無駄金と時間を費やすあるある
718Socket774 (ワッチョイ ff73-hGEp)
2020/09/30(水) 23:09:28.27ID:eR4mwaVF0 フリマで中古マザボ? うーん
719Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/01(木) 06:55:32.47ID:UF+PZjSY0 >>705症状的にCPU認識できてない状態っぽいけどCMOSクリアはしたのかな?
それでダメなら、そろそろエスパー苦しいから構成披露してみては?
それでダメなら、そろそろエスパー苦しいから構成披露してみては?
720Socket774 (ワッチョイ cfa2-ItFb)
2020/10/01(木) 09:22:09.36ID:yRUkeOiS0 ワッチョイ変わってると思いますが705です
外出先なので記憶の限りですが
マザボはHPのIPMMB-FM、cpuはcore i7 3770 メモリはioデータのやつです
cmosクリアはジャンパでできるとマニアルにあったのでそのとおりにしました
外出先なので記憶の限りですが
マザボはHPのIPMMB-FM、cpuはcore i7 3770 メモリはioデータのやつです
cmosクリアはジャンパでできるとマニアルにあったのでそのとおりにしました
721Socket774 (ワッチョイ d3cf-92Gh)
2020/10/01(木) 10:12:55.70ID:5vD7W/p40722Socket774 (アウアウウー Sa27-dPf/)
2020/10/01(木) 10:13:55.10ID:FW1wR0Gqa 背面の排気ファン(CPU_OPT)が基本的に動かず、シャットダウンする際やアプリでファンを設定するときは動作してまた停止する、というような挙動をしているのですがこれは不具合が起きているという認識で問題ないでしょうか?
723Socket774 (ワッチョイ d3cf-92Gh)
2020/10/01(木) 11:57:35.07ID:5vD7W/p40 簡易水冷とかに使うCPU連動ヘッダなので、ケースファンに使いたいならBIOSで動作設定してあげる必要がある
それが面倒ならケースファンヘッダに差し替える
それが面倒ならケースファンヘッダに差し替える
724Socket774 (アウアウウー Sa27-dPf/)
2020/10/01(木) 12:41:39.87ID:IHctCxM/a725Socket774 (ワッチョイ cfa2-ItFb)
2020/10/01(木) 13:18:35.55ID:yRUkeOiS0 >>721
リカバリドライブを作ろうとしたんですが、このマザボのbiosはドライブ作れないやつっぽいです
(ドライブ作成画面にならない)
キーの組み合わせで行けるがどうか、帰ってやってみます
リカバリドライブを作ろうとしたんですが、このマザボのbiosはドライブ作れないやつっぽいです
(ドライブ作成画面にならない)
キーの組み合わせで行けるがどうか、帰ってやってみます
726Socket774 (ワッチョイ 6fee-zZSC)
2020/10/02(金) 13:26:21.50ID:jUK/wr1v0 sata2.5ケーブルとsata3.0ケーブルが混在してるのですがHDDで使うならどちらでも変わらないですよね?
727Socket774 (ワッチョイ 4358-Kk5w)
2020/10/02(金) 13:51:01.99ID:VUuwwBBP0 >>726
そもそもSATA2.5ケーブルなんてのは規格には無いのよ。2.5inchSSDとかに接続しやすいように電源と一体化したケーブルを
そう呼んだりするみたいだが通称に過ぎない。
あとSATA2とSATA3に関していうならたいした差は無いよ。SATA2の時にSATA3無かったからSATA2で認証取ったのが大半。
ただまあSATA2ケーブルなんてかなり古いケーブルばっかりだから、ぼちぼち廃棄処分でもいいとは思うけどな。
そもそもSATA2.5ケーブルなんてのは規格には無いのよ。2.5inchSSDとかに接続しやすいように電源と一体化したケーブルを
そう呼んだりするみたいだが通称に過ぎない。
あとSATA2とSATA3に関していうならたいした差は無いよ。SATA2の時にSATA3無かったからSATA2で認証取ったのが大半。
ただまあSATA2ケーブルなんてかなり古いケーブルばっかりだから、ぼちぼち廃棄処分でもいいとは思うけどな。
728Socket774 (ワッチョイ 8f81-tG2C)
2020/10/02(金) 14:06:02.48ID:1IaNq7GH0 win10ですが、ブラウザ開いたまま、フォルダも開いたままとかでスリープ復帰後にたまに
マウス当てるとアイコンの背景が黒くおかしくなったり
フォルダの文字がマウス当てたらフォントが大きくなったりします
考えられる原因はどこら辺でしょうか?
マウス当てるとアイコンの背景が黒くおかしくなったり
フォルダの文字がマウス当てたらフォントが大きくなったりします
考えられる原因はどこら辺でしょうか?
729Socket774 (スフッ Sd1f-pITl)
2020/10/02(金) 14:14:03.83ID:M3ZHnSsCd >>728
なんか挙動おかしいとかブルスクリブートしたらまずメモリ疑え
なんか挙動おかしいとかブルスクリブートしたらまずメモリ疑え
730Socket774 (ワッチョイ 4358-HGpF)
2020/10/02(金) 14:19:11.89ID:eyG6PsR60731Socket774 (ワッチョイ 8f81-tG2C)
2020/10/02(金) 14:21:19.32ID:1IaNq7GH0 >>729
やっぱりエスパーってすごいですね
実は以前保存動画見てたらフリーズしてそのままHDD内のデータが半分壊れたので
HDD初期化したりsataケーブル交換してもしばらくしてまたフリーずでデータ消えて
走行してたら起動しなくなって調べたらメモリがおかしくて、抜き差ししたら復活したんです。
データ消えるのは勘弁なので、またメモリ抜き差ししたらいいですかね?
前回の異常でmemtest64はやってエラーはないです
やっぱりエスパーってすごいですね
実は以前保存動画見てたらフリーズしてそのままHDD内のデータが半分壊れたので
HDD初期化したりsataケーブル交換してもしばらくしてまたフリーずでデータ消えて
走行してたら起動しなくなって調べたらメモリがおかしくて、抜き差ししたら復活したんです。
データ消えるのは勘弁なので、またメモリ抜き差ししたらいいですかね?
前回の異常でmemtest64はやってエラーはないです
732Socket774 (ワッチョイ ff73-hGEp)
2020/10/02(金) 14:39:49.66ID:FJs3o4UG0 >HDD内のデータが半分壊れたのはメモリのせいだった
うーん、どうだろ・・・
うーん、どうだろ・・・
733Socket774 (ワッチョイ 83b1-NLLj)
2020/10/02(金) 14:48:49.09ID:bv+6miwM0 まぁ、壊れたメモリーでコピーとかしてると
そのデータが化けてたりするのはあるが…
そのデータが化けてたりするのはあるが…
735Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/10/02(金) 20:59:34.36ID:DL/LEFeo0 メモリがXMPポン付けなら特に怪しいけどマザーストレージ電源やOSドライバ常駐サービスとかのソフト系も考えられるかな
個人的にはスリープ復帰異常はメモリか電源の可能性が高いとは思うが
何にせよもっと切り分けて絞らんとな
個人的にはスリープ復帰異常はメモリか電源の可能性が高いとは思うが
何にせよもっと切り分けて絞らんとな
736Socket774 (ワッチョイ 63b1-Kk5w)
2020/10/02(金) 21:46:18.61ID:d/YOAce10737Socket774 (ワッチョイ d330-45Zx)
2020/10/02(金) 21:50:59.31ID:ZfgE6mHK0 ryzen3600でcoreV上げないと安定しないんですがこれってCPU壊れてますか?
offset±0Vだとブルスクでwindowsが起動すらしない
+0.5Vでブルスク多発+chromeが頻繁に落ちる
+0.75Vでほぼブルスクなし+たまにchromeが落ちる
電圧以外は弄っていません
メモテスは問題なしでした
offset±0Vだとブルスクでwindowsが起動すらしない
+0.5Vでブルスク多発+chromeが頻繁に落ちる
+0.75Vでほぼブルスクなし+たまにchromeが落ちる
電圧以外は弄っていません
メモテスは問題なしでした
738Socket774 (ワッチョイ 4358-Kk5w)
2020/10/02(金) 22:23:00.77ID:VUuwwBBP0 >>737
オフセット何もいじらずにクリーンインストールしてこけるならcpu壊れてる。
オフセット何もいじらずにクリーンインストールしてこけるならcpu壊れてる。
739Socket774 (ワッチョイ 037c-aJHK)
2020/10/03(土) 01:10:08.29ID:0MdNr6qV0 マザーボード用の ナイロン ワッシャー どれがいいか教えてください
740Socket774 (ワッチョイ 83b1-NLLj)
2020/10/03(土) 01:22:22.16ID:aSaHlTqG0 こだわりが無いなら、PCケースの付属品か、
自作PCネジセットみたいな感じで売ってる物でおk
自作PCネジセットみたいな感じで売ってる物でおk
741Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/10/03(土) 03:05:31.34ID:qzEb+EImM >>739
↓でいろいろ変える
https://wilco.jp/
https://wilco.jp/products/washer/resin/
マザーの取り付けネジは大体 M3 だから少し径の小さい M2.6 を選ぶとネジにしっかりハマって
ケースの中に落とさない
素材は紙系か樹脂系でいいんじゃないかな?テフロン(PTFE)とかジュラコン(POM)あたり
↓でいろいろ変える
https://wilco.jp/
https://wilco.jp/products/washer/resin/
マザーの取り付けネジは大体 M3 だから少し径の小さい M2.6 を選ぶとネジにしっかりハマって
ケースの中に落とさない
素材は紙系か樹脂系でいいんじゃないかな?テフロン(PTFE)とかジュラコン(POM)あたり
742Socket774 (ワッチョイ 8f02-5SBY)
2020/10/03(土) 08:36:23.88ID:UJtSl1AG0 電源は入ってファンは回るんですが画面が映らず映像出力されていないようです(ディスプレイの電源ランプがオレンジ)
オンボでもグラボでも同じ状態なんですが、原因として何が考えられそうですか?
オンボでもグラボでも同じ状態なんですが、原因として何が考えられそうですか?
743Socket774 (スプッッ Sdc7-92Gh)
2020/10/03(土) 08:48:50.78ID:qp5ZhXExd まずはCMOSクリアから
長押しで電源切れるならCPUは一旦置いておき、メモリーかグラボ浮きも確認してみては?
マザーのLEDか7セグ表示かブザー付けてエラーの切り分けをしたいところ
長押しで電源切れるならCPUは一旦置いておき、メモリーかグラボ浮きも確認してみては?
マザーのLEDか7セグ表示かブザー付けてエラーの切り分けをしたいところ
745Socket774 (ワッチョイ 8f02-5SBY)
2020/10/03(土) 10:52:25.22ID:UJtSl1AG0746Socket774 (スプッッ Sdc7-92Gh)
2020/10/03(土) 11:23:18.99ID:3fGdSY5Cd 電源入り時にストレージLEDは動いてますか?
オンボード対応のCPU載ってますか?
別PCからネットワーク上で見れますか?
オンボード対応のCPU載ってますか?
別PCからネットワーク上で見れますか?
747Socket774 (ワッチョイ ffce-A3fj)
2020/10/03(土) 11:35:56.77ID:xsY+aj820 そもそも部品載せ替えが正しくできてるのかも疑問
748Socket774 (スプッッ Sdc7-92Gh)
2020/10/03(土) 12:02:31.33ID:tY8X0EJBd あっHPの人じゃないか、気づかんかった…
グラボ載ってたんだ…もうダメかもしらぬ
グラボ載ってたんだ…もうダメかもしらぬ
749Socket774 (オッペケ Sr47-dp3+)
2020/10/03(土) 12:17:55.16ID:wne+qlDhr CPUの温度が収束してくれません
3700Xの温度が50度→40度→50度と周期的に変化さてしまうんですけど、これが普通なんでしょうか?
CPUクーラはアサシン3,マザボはX570 UNIFYです
3700Xの温度が50度→40度→50度と周期的に変化さてしまうんですけど、これが普通なんでしょうか?
CPUクーラはアサシン3,マザボはX570 UNIFYです
750Socket774 (スッップ Sd1f-84hc)
2020/10/03(土) 12:36:29.40ID:v+yo/hpNd751Socket774 (ワッチョイ 4358-vZ9v)
2020/10/03(土) 12:36:47.50ID:3duVlI2/0 Ryzenはそんなもん
752Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/10/03(土) 12:36:54.64ID:h9OYZaaj0 the 普通
753Socket774 (オッペケ Sr47-dp3+)
2020/10/03(土) 12:38:37.72ID:wne+qlDhr 50→40は段階的に下がって40→50は瞬間的に上がるんですよね...
こんなもんですかね
こんなもんですかね
754Socket774 (ワッチョイ 63f2-m+vQ)
2020/10/03(土) 12:45:53.67ID:9JxWPXNa0 >>753
そんなもん。最近のCPUは低負荷でも熱余裕あるなら一気にクロック上げて短期間に処理終わらせて、他の時間はスリープしてる。その方が体感いいから。
昔のIntelCPUとかだと軽負荷だとクロック下げてちんたら動いてたんだけどね。温度は上がらないが何か実行しようとするとタイムラグある。
そんなもん。最近のCPUは低負荷でも熱余裕あるなら一気にクロック上げて短期間に処理終わらせて、他の時間はスリープしてる。その方が体感いいから。
昔のIntelCPUとかだと軽負荷だとクロック下げてちんたら動いてたんだけどね。温度は上がらないが何か実行しようとするとタイムラグある。
755Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/10/03(土) 12:46:13.17ID:h9OYZaaj0 CRTでググってヒトバシラーやってみるよろし
756Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/10/03(土) 12:47:29.46ID:h9OYZaaj0757Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/10/03(土) 12:59:04.03ID:++fN8udn0 >>749
ベンチぶん回しで90℃超えなきゃ話題にする事もない事例です
ベンチぶん回しで90℃超えなきゃ話題にする事もない事例です
758Socket774 (ワッチョイ b36e-nakg)
2020/10/03(土) 15:22:54.17ID:qfDOdxYn0 現在初めての自作pcに挑戦しています
ケース NZXT H510 Elite
マザボ TUF GAMING Z490-PLUS ATX
簡易水冷 Kraken x63
を取り付けている最中なのですが、簡易水冷のベッドから伸びる線が2つあります
1つはUSB2.0でわかりやすいのですが、もう1つが3又になっていて、SATA電源はわかるのですがもう2つの端をどこに接続するのかがわかりません
簡易水冷のファンやケースファンは全てケース付属のsmart device v2に接続しています
ケース NZXT H510 Elite
マザボ TUF GAMING Z490-PLUS ATX
簡易水冷 Kraken x63
を取り付けている最中なのですが、簡易水冷のベッドから伸びる線が2つあります
1つはUSB2.0でわかりやすいのですが、もう1つが3又になっていて、SATA電源はわかるのですがもう2つの端をどこに接続するのかがわかりません
簡易水冷のファンやケースファンは全てケース付属のsmart device v2に接続しています
759Socket774 (ワッチョイ 2376-dhsL)
2020/10/03(土) 15:29:42.89ID:TfQlv58X0 自作PCにMacOSをインストールして使ってます
Macは今後インテルCPUからAppleシリコンに変えるようですが、
今後は自作パソコンにMacがインストール出来なくなるのでしょうか?
Macは今後インテルCPUからAppleシリコンに変えるようですが、
今後は自作パソコンにMacがインストール出来なくなるのでしょうか?
761Socket774 (ドコグロ MM87-aspS)
2020/10/03(土) 15:44:37.68ID:mD65ebgUM PCが時々1分ぐらいフリーズするんだけど
何が原因かな。頻度は数時間に一度だけど
フリーズするタイミングはわからない。起動してすぐなる時もあれば数時間ならない時もある。
何が原因かな。頻度は数時間に一度だけど
フリーズするタイミングはわからない。起動してすぐなる時もあれば数時間ならない時もある。
762Socket774 (スフッ Sd1f-pITl)
2020/10/03(土) 15:50:19.69ID:FeUe74AQd >>731
メモリXMPポン付けなら定格に戻したりクロック下げたり1枚差しにしたり条件ごとに再現性の切り分けしろ
メモリXMPポン付けなら定格に戻したりクロック下げたり1枚差しにしたり条件ごとに再現性の切り分けしろ
763Socket774 (スフッ Sd1f-pITl)
2020/10/03(土) 15:53:07.90ID:FeUe74AQd764Socket774 (ワッチョイ d3bc-84hc)
2020/10/03(土) 16:46:08.97ID:CQqJKcWa0 ASUSのマザボのQ-LEDが電源以外何もつけなくても光らないのは
もうぶっ壊れてるのでしょうか
もうぶっ壊れてるのでしょうか
765Socket774 (ワッチョイ d3bc-84hc)
2020/10/03(土) 16:51:57.89ID:CQqJKcWa0 使用マザボと電源は
ASUS TUF Gaming X570 plus
Corsair RM 850x
です。
ASUS TUF Gaming X570 plus
Corsair RM 850x
です。
766Socket774 (ワッチョイ b3ef-OOQN)
2020/10/03(土) 17:11:05.67ID:3ZiDB2Ev0 postしてなきゃ何も光らないんじゃね?
767Socket774 (ワッチョイ 4358-vZ9v)
2020/10/03(土) 17:18:35.60ID:3duVlI2/0768Socket774 (アウアウウー Sa27-yRv2)
2020/10/03(土) 17:23:44.19ID:PrY//4F2a 質問です。
cpu intel10400
MB ASROCK H470M PRO4
メモリー コルセア CMK16GX4M2A2666C16
電源 RS-750
全て新品です。
上記の構成で電源を付けるとポストステータスチェッカーのCPUが赤く光ってしまいます。現状モニターも認識しません。
cpuの向きや他ケーブル類の接続も確認し、原因もネットで調べたのですが出てきません。一度不具合の可能性があるとしてCPUとMBは新品交換しており、またソケットやピンは曲がっておりません。
何かアドバイスを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
cpu intel10400
MB ASROCK H470M PRO4
メモリー コルセア CMK16GX4M2A2666C16
電源 RS-750
全て新品です。
上記の構成で電源を付けるとポストステータスチェッカーのCPUが赤く光ってしまいます。現状モニターも認識しません。
cpuの向きや他ケーブル類の接続も確認し、原因もネットで調べたのですが出てきません。一度不具合の可能性があるとしてCPUとMBは新品交換しており、またソケットやピンは曲がっておりません。
何かアドバイスを頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
769Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/03(土) 17:40:59.43ID:dOyKe21c0 連続なのでまさかとは思いますが、マザーの右上8ピンと4ピンのコネクターにコネクターは挿してます?
770Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/03(土) 17:45:22.12ID:dOyKe21c0 右上×
左上○
左上○
771Socket774 (ワッチョイ bfbf-Gd30)
2020/10/03(土) 18:04:17.11ID:ScU8jyhu0 >>761
SMARTでディスクチェック、OpenHardwareMonitorでCPU温度調べてみては?
SMARTでディスクチェック、OpenHardwareMonitorでCPU温度調べてみては?
772Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/03(土) 18:06:46.43ID:iWbp3bWd0 >>768
CPUクーラーはリテールか別途買った物どっち?
とりあえずメモリをA2スロットだけの1枚差しにする
必要最小限の構成にする
グラボ用の8ピンコネクタとCPU用の8ピンコネクタを間違えて挿してないか確認
4ピンと4ピンくっついているのがCPU用の8ピン
6ピンと2ピンがグラボ用の8ピン
CPUクーラーはリテールか別途買った物どっち?
とりあえずメモリをA2スロットだけの1枚差しにする
必要最小限の構成にする
グラボ用の8ピンコネクタとCPU用の8ピンコネクタを間違えて挿してないか確認
4ピンと4ピンくっついているのがCPU用の8ピン
6ピンと2ピンがグラボ用の8ピン
773Socket774 (アウアウウー Sa27-yRv2)
2020/10/03(土) 18:09:07.11ID:PrY//4F2a >>769
電源、補助電源のコネクタを再度確認したら補助電源のケーブルに傷?がついており、ケーブルを交換してみたら無事に起動できました!お手数をおかけしてすみませんでした・・・。ありがとうございました!
電源ケーブルを抜いてケースごと放置してたので、飼い犬が噛んだのかもしれません。
電源、補助電源のコネクタを再度確認したら補助電源のケーブルに傷?がついており、ケーブルを交換してみたら無事に起動できました!お手数をおかけしてすみませんでした・・・。ありがとうございました!
電源ケーブルを抜いてケースごと放置してたので、飼い犬が噛んだのかもしれません。
774Socket774 (アウアウウー Sa27-yRv2)
2020/10/03(土) 18:09:51.36ID:PrY//4F2a775Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/03(土) 18:11:19.66ID:dOyKe21c0 ワンチャンならしょうがねえな
776Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/03(土) 18:17:44.35ID:iWbp3bWd0777Socket774 (ワッチョイ d3bc-84hc)
2020/10/03(土) 18:22:56.30ID:CQqJKcWa0 >>764ですが
電源をテスターで下記の通り調べてみたところ
いずれも6×2PCIe/4+4CPUプラグでの電圧0を示しました
・ケーブルを挿さずプラグを直に測定
・ケーブルを挿しケーブルごしに測定
電源を疑っていいのでしょうか
電源をテスターで下記の通り調べてみたところ
いずれも6×2PCIe/4+4CPUプラグでの電圧0を示しました
・ケーブルを挿さずプラグを直に測定
・ケーブルを挿しケーブルごしに測定
電源を疑っていいのでしょうか
778Socket774 (アウアウウー Sa27-yRv2)
2020/10/03(土) 18:24:39.87ID:PrY//4F2a >>776
電源はそのままだったのですが、普段ペットは入れない部屋だったので気にしてなかったです。リビングの回線などはカバーをして噛まないようにしてあるですが、やらかしました・・・
電源はそのままだったのですが、普段ペットは入れない部屋だったので気にしてなかったです。リビングの回線などはカバーをして噛まないようにしてあるですが、やらかしました・・・
779Socket774 (ワッチョイ cf6e-tG2C)
2020/10/03(土) 18:27:36.15ID:a+HTywz/0 ■現状
・GPUを刺すとブルースクリーンでPCが強制終了します。
・CPUの内蔵GPUで動作させると安定しています。
・発生タイミングは不定です。
・PC起動のログイン画面の事もあれば、10時間以上立ってから落ちる事もあります。
・重い作業をしていると落ちるという事は無く、アイドル時でも落ちます。
・OSをクリーンインストールしましたが同様の現象が発生します。
・USB機器等をマウス、キーボードのみ繋げた状態でも発生します。
・日中はVisual StudioやVSCodeでプログラミングを行い、夜にゲームをするような使い方をしています。
・プレイしているゲームは「Overwatch」「Gunfirereborn」「Craftopia」です。
■聞きたいこと
・私はGPUが原因と考えているのですが、他の方の意見を伺いたいです。
・実は電源やマザーボードなど他のパーツが原因の可能性は考えられますでしょうか?
■環境
OS: Windows 10 64bit 1903
マザーボード: ROG STRIX Z370-F GAMING
CPU: Intel i7 8700K
GPU: MSI GTX 980TI GAMING 6G
ディスプレイ: PG279Q (2560x1440 @144Hz)
メモリ: 32GB(8GB * 4枚) G.Skill Trident Z RGB F4-3200C16D-16GTZR
■BIOS設定について
・CPU、GPU、メモリ全てOCなし。定格で運用しています
・Intel VTのみオン。他のBIOS設定はデフォルトのまま。
・GPUを刺すとブルースクリーンでPCが強制終了します。
・CPUの内蔵GPUで動作させると安定しています。
・発生タイミングは不定です。
・PC起動のログイン画面の事もあれば、10時間以上立ってから落ちる事もあります。
・重い作業をしていると落ちるという事は無く、アイドル時でも落ちます。
・OSをクリーンインストールしましたが同様の現象が発生します。
・USB機器等をマウス、キーボードのみ繋げた状態でも発生します。
・日中はVisual StudioやVSCodeでプログラミングを行い、夜にゲームをするような使い方をしています。
・プレイしているゲームは「Overwatch」「Gunfirereborn」「Craftopia」です。
■聞きたいこと
・私はGPUが原因と考えているのですが、他の方の意見を伺いたいです。
・実は電源やマザーボードなど他のパーツが原因の可能性は考えられますでしょうか?
■環境
OS: Windows 10 64bit 1903
マザーボード: ROG STRIX Z370-F GAMING
CPU: Intel i7 8700K
GPU: MSI GTX 980TI GAMING 6G
ディスプレイ: PG279Q (2560x1440 @144Hz)
メモリ: 32GB(8GB * 4枚) G.Skill Trident Z RGB F4-3200C16D-16GTZR
■BIOS設定について
・CPU、GPU、メモリ全てOCなし。定格で運用しています
・Intel VTのみオン。他のBIOS設定はデフォルトのまま。
780Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/03(土) 18:38:51.45ID:iWbp3bWd0 >>779
Windows10のバージョンを1909か2004に上げる
USBキーボードマウスはUSB3の干渉防ぐためUSB2.0につなぐ
電源がへたっている可能性もある
モニタ1枚なら内蔵GPU無効にする
Windows10のバージョンを1909か2004に上げる
USBキーボードマウスはUSB3の干渉防ぐためUSB2.0につなぐ
電源がへたっている可能性もある
モニタ1枚なら内蔵GPU無効にする
781Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/03(土) 18:45:08.22ID:dOyKe21c0 >>777
CPUとメモリの事書いてないけどどちらも最小構成に必要なので付けなきゃBIOSまで行かないのだけど、まさかだよねぇ
CPUとメモリの事書いてないけどどちらも最小構成に必要なので付けなきゃBIOSまで行かないのだけど、まさかだよねぇ
782Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/03(土) 19:03:25.85ID:dOyKe21c0 電源単体チェックの時は24ピンコネクターの16番だったと思うが緑ケーブルとcomのどこかをショートしてから電源ユニットのスイッチを入れて測るのですが、ショートさせました?
正しい位置はググって写真見ながらやってくださいね
ショートさせないと紫ケーブル9番の5Vが1箇所しか出ないです
正しい位置はググって写真見ながらやってくださいね
ショートさせないと紫ケーブル9番の5Vが1箇所しか出ないです
783Socket774 (ワッチョイ bf83-A9IV)
2020/10/03(土) 19:06:25.39ID:5STJR9zk0 ツクモのポイントカード5〜6枚あるんだがなにか買うついでに中身見て統合とか出来る?
785Socket774 (ワッチョイ 4358-UdEi)
2020/10/03(土) 19:09:44.25ID:svxxYA1D0786Socket774 (ワッチョイ 43f1-EWdu)
2020/10/03(土) 19:28:29.14ID:5seoSUau0787Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/03(土) 19:28:37.90ID:dOyKe21c0 >>777
電源はユニット側のプラグインは測定やショートさせない様に、アサインは型毎で違うのでマザーに挿すコネクターで測ります。写真見れば分かると思いますが
電源はユニット側のプラグインは測定やショートさせない様に、アサインは型毎で違うのでマザーに挿すコネクターで測ります。写真見れば分かると思いますが
789Socket774 (ワッチョイ cf6e-tG2C)
2020/10/03(土) 19:46:13.85ID:a+HTywz/0 >>780
ありがとうございます、教えていただいた項目で改めて確認してみます。
>>784
ちょうど先程ブルースクリーンで落ちたので記録しました。
再起動後のGPU温度は56℃でした。
落ちる直前の温度も同じぐらいだったかと思います。気づいたときにはブルースクリーンだったので画像は撮れなかったです。
https://i.imgur.com/o0KKIoh.png
情報の追加ですがChrome(プロセス全てまたはいくつかのタブ)も落ちる事がよくあります。
(エラーコードは不定です。毎回変わります)
https://i.imgur.com/xvd3e2w.png
https://i.imgur.com/kTxh5iV.png
https://i.imgur.com/8WTBizw.png
CPU内蔵GPUの場合はChromeに影響が出た事はありません。
Chromeのハードウェアアクセラレーションの設定はONです。
ちょうどChromeもその現象が発生したのですがGPU温度56℃でした。
>>785
電源情報記載漏れしていました。
以下の物を使用しています。
Corsair RM750 80PLUS GOLD 750W
>>786
PCの環境を考慮してエアコンを常時ONにしています。
(自動設定で動かしていますが28℃前後の設定かと思います)
その状況で電子レンジ(700Wで2分程度)を動かすと落ちるという現象は直近1,2ヶ月では確認できなかったです。
部屋はマンションの1Kです。
TAP-SP2110-3を利用して以下4本のコンセントが繋がっています
1. PC本体の電源
2. ディスプレイの電源
3. Wi-Fi ルータ(WSR-A2533DHP2-CB)
4. 光回線の終端装置(ONU)
>>788
OSクリーンインストールしてから発生した2回は以下の通りです。
1. MEMORY_MANAGEMENT
2. SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
しかし、エラーコードは不定です。毎回エラーコードが変化します。
https://i.imgur.com/jLUo4Wd.png
ありがとうございます、教えていただいた項目で改めて確認してみます。
>>784
ちょうど先程ブルースクリーンで落ちたので記録しました。
再起動後のGPU温度は56℃でした。
落ちる直前の温度も同じぐらいだったかと思います。気づいたときにはブルースクリーンだったので画像は撮れなかったです。
https://i.imgur.com/o0KKIoh.png
情報の追加ですがChrome(プロセス全てまたはいくつかのタブ)も落ちる事がよくあります。
(エラーコードは不定です。毎回変わります)
https://i.imgur.com/xvd3e2w.png
https://i.imgur.com/kTxh5iV.png
https://i.imgur.com/8WTBizw.png
CPU内蔵GPUの場合はChromeに影響が出た事はありません。
Chromeのハードウェアアクセラレーションの設定はONです。
ちょうどChromeもその現象が発生したのですがGPU温度56℃でした。
>>785
電源情報記載漏れしていました。
以下の物を使用しています。
Corsair RM750 80PLUS GOLD 750W
>>786
PCの環境を考慮してエアコンを常時ONにしています。
(自動設定で動かしていますが28℃前後の設定かと思います)
その状況で電子レンジ(700Wで2分程度)を動かすと落ちるという現象は直近1,2ヶ月では確認できなかったです。
部屋はマンションの1Kです。
TAP-SP2110-3を利用して以下4本のコンセントが繋がっています
1. PC本体の電源
2. ディスプレイの電源
3. Wi-Fi ルータ(WSR-A2533DHP2-CB)
4. 光回線の終端装置(ONU)
>>788
OSクリーンインストールしてから発生した2回は以下の通りです。
1. MEMORY_MANAGEMENT
2. SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
しかし、エラーコードは不定です。毎回エラーコードが変化します。
https://i.imgur.com/jLUo4Wd.png
790Socket774 (ワッチョイ cf6e-tG2C)
2020/10/03(土) 19:52:37.89ID:a+HTywz/0791Socket774 (ワッチョイ 43f1-EWdu)
2020/10/03(土) 20:06:53.62ID:5seoSUau0 >>789
エラーコードもメモリ関連だし、メモリでFAでしょ メモリが逝ってる時は表面上メモリのエラーと出ない時も多い 心臓が悪いのに肩や胃が痛いみたいな話
全部死んでる訳じゃなさそうだから、一枚ずつ指して負荷かけてみて
ここで言う負荷は処理速度じゃなくて、メモリの容量を使う動作 ベンチでも動画エンコードでもクロームでタブ開きまくるでも良い
グラボ使用時に頻発するのは、グラボがメインメモリの割当帯域を使うからという仮定で辻褄が合う
エラーコードもメモリ関連だし、メモリでFAでしょ メモリが逝ってる時は表面上メモリのエラーと出ない時も多い 心臓が悪いのに肩や胃が痛いみたいな話
全部死んでる訳じゃなさそうだから、一枚ずつ指して負荷かけてみて
ここで言う負荷は処理速度じゃなくて、メモリの容量を使う動作 ベンチでも動画エンコードでもクロームでタブ開きまくるでも良い
グラボ使用時に頻発するのは、グラボがメインメモリの割当帯域を使うからという仮定で辻褄が合う
792Socket774 (ワッチョイ ff73-hGEp)
2020/10/03(土) 20:13:38.23ID:OlcRGWe80 メモリも 3200 みたいだしね >>779
メモリの定格でも CPU の定格ではないし、2666 まで下げてみたらどうだろ
メモリの定格でも CPU の定格ではないし、2666 まで下げてみたらどうだろ
793Socket774 (ワッチョイ cf6e-tG2C)
2020/10/03(土) 20:24:30.56ID:a+HTywz/0794Socket774 (ワッチョイ 43f1-EWdu)
2020/10/03(土) 20:46:42.08ID:5seoSUau0 >>793
ごめん、MEMTESTが通ってるならメモリは大丈夫(多分)
上で言われてる通りに
BIOSを最新に、OSも1903じゃなきゃ駄目な理由がなきゃ2004にして、ドライバも全て最新にしてみて
それで駄目ならグラボなのかな
G.skillってAMDはともかくintelとの相性問題あったっけ?
ごめん、MEMTESTが通ってるならメモリは大丈夫(多分)
上で言われてる通りに
BIOSを最新に、OSも1903じゃなきゃ駄目な理由がなきゃ2004にして、ドライバも全て最新にしてみて
それで駄目ならグラボなのかな
G.skillってAMDはともかくintelとの相性問題あったっけ?
795Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/03(土) 20:49:44.01ID:iWbp3bWd0 >>789
ブラウザのアクセラレーションは不具合起きやすいので切っておく
ブラウザのアクセラレーションは不具合起きやすいので切っておく
796Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/03(土) 20:50:45.27ID:iWbp3bWd0 マザーボードがZ370というのがちと気になるな
797Socket774 (ワッチョイ cfa6-qTL1)
2020/10/03(土) 21:12:41.84ID:/KsrWWka0 memtestは気休め
とりまBIOS更新してメモリ一枚刺しでテスツ
まぁ古いグラボだしハンダクラックの可能性も微レ存
とりまBIOS更新してメモリ一枚刺しでテスツ
まぁ古いグラボだしハンダクラックの可能性も微レ存
798Socket774 (ワッチョイ cfa6-qTL1)
2020/10/03(土) 21:14:31.79ID:/KsrWWka0 つか今時ドライバ更新さえ済んでれば
ブラウザのGPU支援ごときで腐ったりしねえがぬ
ガチャガチャ操作やって落ちるならハード側疑ってヨロ
ブラウザのGPU支援ごときで腐ったりしねえがぬ
ガチャガチャ操作やって落ちるならハード側疑ってヨロ
799Socket774 (ワッチョイ d3bc-84hc)
2020/10/04(日) 08:58:18.40ID:mALKm0us0 >>782>>787
エスパーご回答ありがとうございます。
ピンの役割すらわかっておりませんでした。
ご指摘の通りps onとcomショートで電源を確認したところ
24pin/8pinの電圧は既定値でしたので、
電源不良の想定は間違いで、マザーボード他が怪しいことになりました。
エスパーご回答ありがとうございます。
ピンの役割すらわかっておりませんでした。
ご指摘の通りps onとcomショートで電源を確認したところ
24pin/8pinの電圧は既定値でしたので、
電源不良の想定は間違いで、マザーボード他が怪しいことになりました。
800Socket774 (ワッチョイ d3bc-84hc)
2020/10/04(日) 09:24:14.42ID:mALKm0us0 >>799の続きです
24pinをマザーに挿して電源を入れ、
24pin/8pinの電圧を確認したのですが、
standby5V以外の電圧が出ていませんでした。
↑のことから、マザー側ででpsonとcomが繋がるべきだがそうなってない、
と考えられますが、合ってますでしょうか。
下記構成で検証しています。
【マザーボード】ASUS TUF Gaming X570 plus
【CPU】AMD ryzen5 3600(クーラーは付けてない)
【メモリ】Corsair VENGEANCE LPX BK 2666MHz 8GB×2
【電源】Corsair RM850x
【購入日時/場所】10/3 ドスパラ通販
【環境】室内温度25℃湿度不明ケースから出しマザーの箱上で実施
24pinをマザーに挿して電源を入れ、
24pin/8pinの電圧を確認したのですが、
standby5V以外の電圧が出ていませんでした。
↑のことから、マザー側ででpsonとcomが繋がるべきだがそうなってない、
と考えられますが、合ってますでしょうか。
下記構成で検証しています。
【マザーボード】ASUS TUF Gaming X570 plus
【CPU】AMD ryzen5 3600(クーラーは付けてない)
【メモリ】Corsair VENGEANCE LPX BK 2666MHz 8GB×2
【電源】Corsair RM850x
【購入日時/場所】10/3 ドスパラ通販
【環境】室内温度25℃湿度不明ケースから出しマザーの箱上で実施
801Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/04(日) 10:53:18.83ID:UXTmcRxz0 >>800
ケーススイッチを使わず、マザーボードのP-ONジャンパーを短絡させても電源入らないならマザーボードの可能性が高いですが、先にCMOSクリアしてメモリ1枚にしておくと良いと思います
メモリは位置を変えて確認してみて下さい
ケーススイッチを使わず、マザーボードのP-ONジャンパーを短絡させても電源入らないならマザーボードの可能性が高いですが、先にCMOSクリアしてメモリ1枚にしておくと良いと思います
メモリは位置を変えて確認してみて下さい
802Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/04(日) 10:58:21.99ID:UXTmcRxz0 あと、ATX電源のスタンバイ回路は他の出力と全く違う回路構成の上流側にあるので、単体起動してみないとマザーボードなのか電源ユニットなのか判断難しいですね
803Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/04(日) 11:02:52.00ID:UXTmcRxz0 802は799読んでなかったので無視してくだちい
804Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/04(日) 11:05:07.57ID:UXTmcRxz0 あ、CPUFANつけないと起動しない…
805Socket774 (ワッチョイ cf6e-tG2C)
2020/10/04(日) 18:57:17.20ID:KnnuExWZ0 4枚のメモリを1枚づつ取り付けても全てのメモリでブルースクリーンが発生しました。
また、1枚づつMemtest86とMemTest64を行いましたが異常は検出されませんでした。
また、メモリクロックを2166MHzと2133MHzでテストしましたが変わらずブルースクリーンが発生しました。
>>795
ChromeのアクセラレーションをOFFにしてもタブが落ちる現象が発生しました。
追加で情報を探していると私と似たような症状が発生している方が居ました。
GPU以外の全パーツを新品にしてもChromeでエラーが発生したりブルースクリーンが発生したそうです。
https://wiredpunch.com/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%84%E5%BC%B7%E5%88%B6%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%8C%E9%A0%BB%E7%99%BA%E3%81%99/
OSは1903で止める必要があるので検証できていません。
グラボのドライバは現時点の最新版を使用しています。456.55 WHQL (リリース日 2020/09/28)
ハンダクラックと言われて思い出したのですが冬場になり室温が下がった状態の初回起動時はディスプレイに「赤く四角い半透明のノイズ」が画面上部に2, 3箇所必ず入っていました。
1,2年前からこの現象は発生していてノイズは数十秒〜数分経てば気づいたときには消えているような感じなので特に気にしていませんでした。
ここ最近になってブルースクリーンが多発するようになりました。
イメージ https://i.imgur.com/Q1Uoqso.png
ディスプレイ側の問題かどうか不明でしたが今回の問題で色々確認していく中でグラボの何らかの問題に関する初期症状(?)という気もしてきました。
まだ検証しきれてない部分もありますが確認していく中で今回の件はグラボの何らかの問題なのかなと強く思いますのでグラボの買い替えに踏み切りたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
また、1枚づつMemtest86とMemTest64を行いましたが異常は検出されませんでした。
また、メモリクロックを2166MHzと2133MHzでテストしましたが変わらずブルースクリーンが発生しました。
>>795
ChromeのアクセラレーションをOFFにしてもタブが落ちる現象が発生しました。
追加で情報を探していると私と似たような症状が発生している方が居ました。
GPU以外の全パーツを新品にしてもChromeでエラーが発生したりブルースクリーンが発生したそうです。
https://wiredpunch.com/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%84%E5%BC%B7%E5%88%B6%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%8C%E9%A0%BB%E7%99%BA%E3%81%99/
OSは1903で止める必要があるので検証できていません。
グラボのドライバは現時点の最新版を使用しています。456.55 WHQL (リリース日 2020/09/28)
ハンダクラックと言われて思い出したのですが冬場になり室温が下がった状態の初回起動時はディスプレイに「赤く四角い半透明のノイズ」が画面上部に2, 3箇所必ず入っていました。
1,2年前からこの現象は発生していてノイズは数十秒〜数分経てば気づいたときには消えているような感じなので特に気にしていませんでした。
ここ最近になってブルースクリーンが多発するようになりました。
イメージ https://i.imgur.com/Q1Uoqso.png
ディスプレイ側の問題かどうか不明でしたが今回の問題で色々確認していく中でグラボの何らかの問題に関する初期症状(?)という気もしてきました。
まだ検証しきれてない部分もありますが確認していく中で今回の件はグラボの何らかの問題なのかなと強く思いますのでグラボの買い替えに踏み切りたいと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
806Socket774 (ワッチョイ cf6e-tG2C)
2020/10/04(日) 19:00:21.15ID:KnnuExWZ0 (ハンダクラックと言われて思い出したのはたまたまで、特に意味はないです)
807Socket774 (ワッチョイ ffe4-4fpq)
2020/10/04(日) 19:00:27.06ID:e84gd19i0 グラボで治ったら報告頼みますね
809Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/04(日) 19:32:05.10ID:ZUKP+SbY0 >>805
Windowsのバージョン上げられない理由って開発用のソフトが原因?
Windowsのバージョン上げられない理由って開発用のソフトが原因?
810Socket774 (ワッチョイ fffb-Kk5w)
2020/10/04(日) 20:00:39.58ID:tWN3doKR0 win10、メモリ24GBで仮想ファイル0にしてるけど、
タスクマネージャのメモリで
使用中 7.0GB 利用可能 16.7GB
コミット済 10.1/23.9GB
ページプール 462MB 非ページプール 551MB
とあるけど、メモリ内だけで運用しているよね?これ。
使用中とコミットってどう違うんだろう。
使用中+ページプール+非ページプール=コミットではないのね。
タスクマネージャのメモリで
使用中 7.0GB 利用可能 16.7GB
コミット済 10.1/23.9GB
ページプール 462MB 非ページプール 551MB
とあるけど、メモリ内だけで運用しているよね?これ。
使用中とコミットってどう違うんだろう。
使用中+ページプール+非ページプール=コミットではないのね。
811Socket774 (ワッチョイ e376-Gd30)
2020/10/04(日) 20:15:24.72ID:8quZgl5S0812Socket774 (ワッチョイ fffb-Kk5w)
2020/10/04(日) 20:40:59.65ID:tWN3doKR0813Socket774 (ワッチョイ 83b1-ZwPW)
2020/10/04(日) 20:45:54.82ID:OXUKfz6Z0 仮想メモリーをゼロにしよう!なんてXPの頃までの話
いまどき自動のままでいいよ
いまどき自動のままでいいよ
814Socket774 (ワッチョイ fffb-Kk5w)
2020/10/04(日) 20:52:40.49ID:tWN3doKR0 >>813
違うpcが、SSDのウェアレベリング末期で書き込みが3MB/sぐらいまで落ちたので、
あまり書き込みは無いとは思うけど、仮想メモリを0にしておけば、
不要なSSD書き込みは減るかなと思った次第です・・・
今、思いついたけど
パフォーマンスカウンタで仮想メモリの書き込み量をチェックしてみます。
違うpcが、SSDのウェアレベリング末期で書き込みが3MB/sぐらいまで落ちたので、
あまり書き込みは無いとは思うけど、仮想メモリを0にしておけば、
不要なSSD書き込みは減るかなと思った次第です・・・
今、思いついたけど
パフォーマンスカウンタで仮想メモリの書き込み量をチェックしてみます。
815Socket774 (ワッチョイ 53e8-i+WO)
2020/10/04(日) 21:00:53.00ID:ZUKP+SbY0 余計な事するよりSSD交換した方が早いだろ
816Socket774 (ワッチョイ 4358-Kk5w)
2020/10/04(日) 22:31:29.80ID:jKTiXJQ10 >>814
不要なSSD書き込み減らしたければハイブリッドスリープOFFの方が効く。休止状態でもスリープでもメモリ内容をSSDに吐き出すから。
うちだと32GBメモリでHiberfile.sysが13.4GBほどあるから、1日1回スリープでも365日で5TBgほど消費する。うちのは5年200TBWの
NVMeだから、5年で12%はハイブリッドスリープに食われる計算。
不要なSSD書き込み減らしたければハイブリッドスリープOFFの方が効く。休止状態でもスリープでもメモリ内容をSSDに吐き出すから。
うちだと32GBメモリでHiberfile.sysが13.4GBほどあるから、1日1回スリープでも365日で5TBgほど消費する。うちのは5年200TBWの
NVMeだから、5年で12%はハイブリッドスリープに食われる計算。
817Socket774 (ワッチョイ cf76-oqv1)
2020/10/04(日) 23:08:53.51ID:lU/sLQ+v0 CPU:2600X
GPU:1080ti
メモリ: G.Skill F4-3200C14D-16GFX
1年ほど問題なく稼働していたが、最近になってゲームで高fps、高負荷がかかるとアプリケーションがクラッシュする(Fortnite、ドワーフ穴掘りゲー等々)症状が発生
メモリを疑ってmemtest流したけどエラーなし
OSのクリーンインストールを試したが同様の症状が発生
助けてくれ
GPU:1080ti
メモリ: G.Skill F4-3200C14D-16GFX
1年ほど問題なく稼働していたが、最近になってゲームで高fps、高負荷がかかるとアプリケーションがクラッシュする(Fortnite、ドワーフ穴掘りゲー等々)症状が発生
メモリを疑ってmemtest流したけどエラーなし
OSのクリーンインストールを試したが同様の症状が発生
助けてくれ
818Socket774 (ワッチョイ e376-Gd30)
2020/10/04(日) 23:13:51.38ID:8quZgl5S0 >>817
「HWMonitor」では「高負荷がかか」っているときのCPU・GPU温度は何度ですか?
「HWMonitor」では「高負荷がかか」っているときのCPU・GPU温度は何度ですか?
819Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/10/04(日) 23:15:43.90ID:UhJz+iJFM820Socket774 (ワッチョイ cf76-oqv1)
2020/10/04(日) 23:25:21.70ID:lU/sLQ+v0821Socket774 (ワッチョイ 4358-Kk5w)
2020/10/04(日) 23:29:50.32ID:jKTiXJQ10 >>820
ドライバのバグみたいな挙動の気がするかな。最近nVidiaグラボドライバーアップデートしたのなら以前のに戻してみる方がいいかも。
ドライバのバグみたいな挙動の気がするかな。最近nVidiaグラボドライバーアップデートしたのなら以前のに戻してみる方がいいかも。
822Socket774 (ワッチョイ e376-Gd30)
2020/10/04(日) 23:31:10.50ID:8quZgl5S0 >>817
ゲームをインストールしているストレージは正常ですか?
ゲームをインストールしているストレージは正常ですか?
823Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/10/04(日) 23:33:21.86ID:UhJz+iJFM >>820
1080Ti のヒートシンクを外しつまったホコリを取り除いてグリスを再塗布してみる
それでもダメならグラボ交換からかな。交友関係で誰かからグラボを借りられたらいいね
ZOTACはどうだか確認していないけれどヒートシンクを外すと
修理してもらえなくなる規約のメーカーもあるから自己責任で
1080Ti のヒートシンクを外しつまったホコリを取り除いてグリスを再塗布してみる
それでもダメならグラボ交換からかな。交友関係で誰かからグラボを借りられたらいいね
ZOTACはどうだか確認していないけれどヒートシンクを外すと
修理してもらえなくなる規約のメーカーもあるから自己責任で
824Socket774 (ワッチョイ cf76-oqv1)
2020/10/04(日) 23:45:38.85ID:lU/sLQ+v0825Socket774 (アウアウクー MM47-g0Pu)
2020/10/04(日) 23:50:50.76ID:UhJz+iJFM >>824
グラボを外し端子をアルコールで掃除してマザーのCMOSクリアで直りそうな気もする
グラボを外し端子をアルコールで掃除してマザーのCMOSクリアで直りそうな気もする
827Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/10/05(月) 00:20:42.41ID:WuqFo+lA0828Socket774 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
2020/10/05(月) 04:02:02.11ID:+QmjoOubM Intel CPUはメモリのオーバークロックの恩恵少ないって本当ですか?CPUオーバークロックしないならZ470のマザーボードわざわざ買う必要ない?
829Socket774 (ワッチョイ e376-Kk5w)
2020/10/05(月) 04:10:43.59ID:WuqFo+lA0 普通にゲーム高fps狙うとかなら意味あったろ
Ryzen→どれでもOC可能だが調整がシビア&石板の相性もある
intel→板で制限されるが基本ポン付けだけでオッケー
Ryzen→どれでもOC可能だが調整がシビア&石板の相性もある
intel→板で制限されるが基本ポン付けだけでオッケー
830Socket774 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
2020/10/05(月) 05:04:31.80ID:EbEJSXESM >>829
高いけどZ490にしとく
高いけどZ490にしとく
831Socket774 (スフッ Sd1f-pITl)
2020/10/05(月) 12:28:27.67ID:+nfslvtad Ryzenの相性って特別メモリ回らないASR○CKナントカ伝説とか安いが糞回らない迷彩とかが悪いイメージの大半を作ってしまった気がする
832Socket774 (ワッチョイ f358-IT45)
2020/10/05(月) 18:25:49.29ID:8ZiwsqmF0 >>848
OC前提だとメモリクロックとレイテンシはインテルでもかなり大事
OC前提だとメモリクロックとレイテンシはインテルでもかなり大事
833Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/05(月) 19:14:23.88ID:ubci+eDV0 迷彩はレイテンシが高すぎて質も酷いが、安いうえにintel用で出てきたのに ryzenにちょうど良い3600hz用途で売れ過ぎてハズレを引いた人も多かったのがね、地雷認定されるのも仕方ないが普通に使えてる人は安物使ってる後ろ暗さから恥ずかしくて黙っちゃう
834Socket774 (ワッチョイ 7f4e-zznl)
2020/10/05(月) 20:26:54.96ID:/CjbdO3K0 自作でPC組んだのですが、ケースの電源スイッチを押しても起動しない場合が多くて主電源をカチカチしたりすると起動することがあります
原因はなんなんでしょうか?
原因はなんなんでしょうか?
835Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/10/05(月) 20:37:33.09ID:72/SspRg0 電源不良
だといいな
だといいな
836Socket774 (ワッチョイ cf6e-92Gh)
2020/10/05(月) 20:39:40.11ID:ubci+eDV0 新品パーツ組みたてホヤホヤで起動することもあるなら接触不良とみた、起動しない時にマザボのどこか赤く光ってない?
837Socket774 (ワッチョイ ffb1-bGzI)
2020/10/05(月) 20:57:13.81ID:mF3uvGyD0 電源コネクターをきちんと挿していないとか
838Socket774 (ブーイモ MMff-NKQA)
2020/10/06(火) 08:28:35.33ID:xA+F/H39M シャットダウン時に正常にシャットダウン出来ている感じなのですが、イベントログにシャットダウンします的なログが一切なく、起動時にkp41のエラーが出ているにですが、よくある事なのでしょうか?
839Socket774 (ワッチョイ 8f81-tG2C)
2020/10/06(火) 08:42:37.19ID:wNCbKX1C0 メモリやスロットのマザーボードのコネクタって数年に一回外して端子掃除したほうが良いのでしょうか?
PC6年目だけど、PCIスロットの認識不良1回、メモリスの認識不良1回、何もしていないのに接触不良が起きました
PC6年目だけど、PCIスロットの認識不良1回、メモリスの認識不良1回、何もしていないのに接触不良が起きました
840Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/10/06(火) 09:58:20.30ID:qtys+AGR0841Socket774 (ワッチョイ 83b1-NLLj)
2020/10/06(火) 10:17:02.87ID:nZv5QNMr0 手袋して作業しろ。
100均のドライブ手袋とかでもいいから。
100均のドライブ手袋とかでもいいから。
842Socket774 (ワッチョイ e383-fAho)
2020/10/06(火) 10:17:24.28ID:ik7mor3H0 このブーストクロックよりも高く動作しているのは自動でオーバークロックされているという認識でよろしいでしょうか
https://i.imgur.com/p11E1ug.jpg
https://i.imgur.com/p11E1ug.jpg
843Socket774 (ワッチョイ 63f2-m+vQ)
2020/10/06(火) 11:24:06.50ID:4rtbD2i30 >>842
全部そういう認識でいいよ。むしろベースクロックはフル稼働時最低ここまではクロック出るという最低値みたいになっちゃってるけど、まあOCには違いないし。
全部そういう認識でいいよ。むしろベースクロックはフル稼働時最低ここまではクロック出るという最低値みたいになっちゃってるけど、まあOCには違いないし。
844Socket774 (ワッチョイ e383-fAho)
2020/10/06(火) 11:31:27.48ID:ik7mor3H0 ありがとうございます
845Socket774 (スプッッ Sd1f-CTKi)
2020/10/06(火) 12:08:02.88ID:1ilZp4fQd ルーターが最近切れるから
NECの最新モデルがwifi5対応で、IODETAとかファーウェイの
最新モデルがwifi6対応
NECのが下り速度が最大800
他のは大抵500くらい
どっち買えばええの?
NECの最新モデルがwifi5対応で、IODETAとかファーウェイの
最新モデルがwifi6対応
NECのが下り速度が最大800
他のは大抵500くらい
どっち買えばええの?
847Socket774 (ワッチョイ ff73-hGEp)
2020/10/06(火) 12:55:08.39ID:F5Tb/V1G0848Socket774 (ワッチョイ cf97-Kk5w)
2020/10/06(火) 13:31:32.09ID:4v75b4rr0 NECもWiFi6機あるやろ
849Socket774 (ワッチョイ 63f2-m+vQ)
2020/10/06(火) 13:40:59.85ID:4rtbD2i30 >>845
atermの800は4ストリーム対応機器なおかつ256QAM対応でないどでないぞ。従来の11nなら600だしiPhoneみたいな2ストリーム機なら更に半分の300が限界だ。
ぶっちゃけ下位の2ストリーム機で十分な場合もあるぞ。
atermの800は4ストリーム対応機器なおかつ256QAM対応でないどでないぞ。従来の11nなら600だしiPhoneみたいな2ストリーム機なら更に半分の300が限界だ。
ぶっちゃけ下位の2ストリーム機で十分な場合もあるぞ。
851Socket774 (スプッッ Sd1f-CTKi)
2020/10/06(火) 16:10:19.17ID:wQNdQDDPd >>849
ご回答いただき感謝ですが、専門用語が何のことか
よく分かりません。。
家がドコモ光で、使ってるのは4年くらい前のiPad Proです。
今のがaterm wg1200hs3で家で速度測定しても
50メガとかしか平均で出てません。
最近アンドロイドが途切れるので、そろそろ
更新時期かなと
ご回答いただき感謝ですが、専門用語が何のことか
よく分かりません。。
家がドコモ光で、使ってるのは4年くらい前のiPad Proです。
今のがaterm wg1200hs3で家で速度測定しても
50メガとかしか平均で出てません。
最近アンドロイドが途切れるので、そろそろ
更新時期かなと
852Socket774 (ワッチョイ cf30-Je6W)
2020/10/06(火) 16:21:54.18ID:1/wRjsgk0 回線が良くないだけじゃねーの、それ
853Socket774 (アウアウクー MM47-X/YJ)
2020/10/06(火) 16:31:47.63ID:ObEtnigxM >>851
完全にスレチだから↓で質問し直した方がいいと思う
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1600141544/
*****
iPad Proは11acに対応しているから2.4GHz(アクセスポイントに-11g)ではなく5GHz側(-11a)に接続した方が速度が出るよ
大元のドコモ光がどれくらい出ているのか不明だけどその無線ルーターだと実測最高で200Mbps前後くらいはいける
Switch なんかも 2.4→5GHz で 10-20Mbps → 80Mbps くらいに上がる
5GHzは直進性が高く電波が届きにくいから設置場所などを工夫しないと速度を出せないけれど
速度差がぜんぜん違うので選んだ方がメリットが大きい。周波数帯はW52、W53、W56 のうちW52を選ぶ
完全にスレチだから↓で質問し直した方がいいと思う
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1600141544/
*****
iPad Proは11acに対応しているから2.4GHz(アクセスポイントに-11g)ではなく5GHz側(-11a)に接続した方が速度が出るよ
大元のドコモ光がどれくらい出ているのか不明だけどその無線ルーターだと実測最高で200Mbps前後くらいはいける
Switch なんかも 2.4→5GHz で 10-20Mbps → 80Mbps くらいに上がる
5GHzは直進性が高く電波が届きにくいから設置場所などを工夫しないと速度を出せないけれど
速度差がぜんぜん違うので選んだ方がメリットが大きい。周波数帯はW52、W53、W56 のうちW52を選ぶ
854Socket774 (ワッチョイ ffdc-Kk5w)
2020/10/06(火) 16:34:49.16ID:R4aWj/6m0 今このマザーボード使ってるんですが
Intel Z87-A
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87A/
アマゾンでグラボ交換とメモリ増設を考えています
自分で調べたところ大丈夫だとは思うんですが下の商品は規格合ってますよね?
心配なんで自作慣れしてる人の意見がほしいです
・ZOTAC GeForce GTX 1650 OC グラフィックスボード ZT-T16520F-10L VD7269
・CFD販売 デスクトップPC用 メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 4GB×2枚 240pin DIMM (無期限保証)(Panram) W3U1600PS-4G
Intel Z87-A
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87A/
アマゾンでグラボ交換とメモリ増設を考えています
自分で調べたところ大丈夫だとは思うんですが下の商品は規格合ってますよね?
心配なんで自作慣れしてる人の意見がほしいです
・ZOTAC GeForce GTX 1650 OC グラフィックスボード ZT-T16520F-10L VD7269
・CFD販売 デスクトップPC用 メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 4GB×2枚 240pin DIMM (無期限保証)(Panram) W3U1600PS-4G
855Socket774 (ワッチョイ 23e8-2+Dn)
2020/10/06(火) 16:38:31.39ID:qtys+AGR0856Socket774 (ワッチョイ ffdc-Kk5w)
2020/10/06(火) 16:43:25.29ID:R4aWj/6m0857Socket774 (ワッチョイ e376-pITl)
2020/10/06(火) 18:51:25.20ID:DptjVnam0 >>839
熱膨張だかなんだかで自然に接触不良になること稀にあるのでケース開ける時についでにホコリ吹いたり端子類の差し直しかグッと押さえるくらいやっとけばいい
熱膨張だかなんだかで自然に接触不良になること稀にあるのでケース開ける時についでにホコリ吹いたり端子類の差し直しかグッと押さえるくらいやっとけばいい
858Socket774 (スプッッ Sd1f-CTKi)
2020/10/06(火) 20:50:30.43ID:UJm09RKMd859Socket774 (ワッチョイ cfa6-qTL1)
2020/10/06(火) 21:07:51.51ID:X4KupHDx0860Socket774 (オイコラミネオ MMeb-FItu)
2020/10/07(水) 09:40:11.39ID:wQ/BhtGaM 一度シャットダウンをすると、次回の起動時にマザーボードのCPU_LEDとDRAM_LEDの2つが点灯したままになって起動しません。電源ユニットのスイッチオンオフで起動するようになります。
どこの設定いじればよいでしょうか
どこの設定いじればよいでしょうか
861Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/07(水) 11:39:50.13ID:VzwBhpnM0 >>860
XMP設定を解除してもっと低クロックの設定で動かす。
XMP設定を解除してもっと低クロックの設定で動かす。
862Socket774 (ラクッペペ MM86-FTTU)
2020/10/07(水) 13:01:30.54ID:1uXeK2M8M PC使用中に突然ブルースクリーンになり
ブルスクのループになっています
ブルスク時に出るメッセージを調べたところメモリ周りが怪しいようでした
MemTest86で2枚挿しの状態でエラーが出たので1枚挿しでもチェックをしたところ2枚ともにエラーが出ました
一度に2枚故障する事はあるのでしょうか?
色々調べても1枚挿しにすればOS起動まで行けると言う事例が多いようで
どう手をつければいいのか困っています
ブルスクのループになっています
ブルスク時に出るメッセージを調べたところメモリ周りが怪しいようでした
MemTest86で2枚挿しの状態でエラーが出たので1枚挿しでもチェックをしたところ2枚ともにエラーが出ました
一度に2枚故障する事はあるのでしょうか?
色々調べても1枚挿しにすればOS起動まで行けると言う事例が多いようで
どう手をつければいいのか困っています
863Socket774 (ワッチョイ 0f9f-6wxb)
2020/10/07(水) 13:03:19.61ID:qBTVifz10 使っているPCのパーツ構成書かないとエスパーでも困る
864Socket774 (ラクッペペ MM86-FTTU)
2020/10/07(水) 13:14:48.85ID:L/J3dCdHM >>862
すみません…構成は
win10
CPU:corei5 7400
メモリ:DDR4-2400 16G(8G×2
HDD:SSD 275GB
マザーボード:asus H270-plus
グラボ:GTX1050Ti
電源:500W
3年ほど使用しており今回がはじめての不調です
すみません…構成は
win10
CPU:corei5 7400
メモリ:DDR4-2400 16G(8G×2
HDD:SSD 275GB
マザーボード:asus H270-plus
グラボ:GTX1050Ti
電源:500W
3年ほど使用しており今回がはじめての不調です
865Socket774 (ワッチョイ 0f9f-6wxb)
2020/10/07(水) 13:22:08.68ID:qBTVifz10 メモリか電源が怪しいな
どこのメーカーだろ
どこのメーカーだろ
866Socket774 (ラクッペペ MM86-FTTU)
2020/10/07(水) 13:27:30.85ID:zbQz2sAgM ありがとうございます
メモリはUMAXと言うメーカーでした
ヒートシンクみたいなのが装着されています
電源はサイズのCORE POWERと言うものです
メモリは別のものを持っていませんが
電源でしたら以前使っていたPCのがあると思います
一度電源を交換してみた方が良さそうでしょうか
メモリはUMAXと言うメーカーでした
ヒートシンクみたいなのが装着されています
電源はサイズのCORE POWERと言うものです
メモリは別のものを持っていませんが
電源でしたら以前使っていたPCのがあると思います
一度電源を交換してみた方が良さそうでしょうか
867Socket774 (ワッチョイ 6358-B1c9)
2020/10/07(水) 13:37:33.94ID:hwe2HtLS0 MemTestでエラー出ているんだから新しいメモリに交換するのがベターやろ
868Socket774 (ワッチョイ 0f9f-6wxb)
2020/10/07(水) 13:38:53.48ID:qBTVifz10 電源がサイズ製で怪しすぎる
玄人志向でもいいから買い替えた方がいいかも
メモリもUMAXかつヒートシンク付きでどこのメーカーのチップ使ってるか分からない
電源変えて駄目ならメモリも交換
玄人志向でもいいから買い替えた方がいいかも
メモリもUMAXかつヒートシンク付きでどこのメーカーのチップ使ってるか分からない
電源変えて駄目ならメモリも交換
869Socket774 (ラクッペペ MM86-FTTU)
2020/10/07(水) 13:55:01.99ID:zbQz2sAgM870Socket774 (ワッチョイ 4a73-d54E)
2020/10/07(水) 13:59:12.73ID:hADoM46E0 電源古いなら電源の可能性も結構あるしな
871Socket774 (ワッチョイ cb76-xYNh)
2020/10/07(水) 14:38:16.96ID:tyqjhmU10872Socket774 (ラクッペペ MM86-FTTU)
2020/10/07(水) 16:57:28.27ID:07ePC3O9M >>871
ありがとうございます
メモリを1枚だけ各スロットに差し込みMemtestを実行してみました
昨日と今日と書き込みをする前にMemtestでチェックをしていたのですが
今回は一度だけmemestが起動しメモリチェックの画面まで進みましたが直ぐにエラーを検出し停止しました(検査時の時間経過が進まない状態)
それ以降はmemestが立ち上がる前の画面
Getting memory size...等の色々読み込んでそうな部分でフリーズします
マザーボード起因の可能性も高いでしょうか
ありがとうございます
メモリを1枚だけ各スロットに差し込みMemtestを実行してみました
昨日と今日と書き込みをする前にMemtestでチェックをしていたのですが
今回は一度だけmemestが起動しメモリチェックの画面まで進みましたが直ぐにエラーを検出し停止しました(検査時の時間経過が進まない状態)
それ以降はmemestが立ち上がる前の画面
Getting memory size...等の色々読み込んでそうな部分でフリーズします
マザーボード起因の可能性も高いでしょうか
873Socket774 (スププ Sdea-FlNu)
2020/10/07(水) 18:29:19.12ID:7rU81xdNd RTX3080を求めて台湾に行くか考えてますが現地の値段はどこで調べられますか?
そもそもスレ違いですか?
そもそもスレ違いですか?
874Socket774 (オイコラミネオ MMeb-zOA+)
2020/10/07(水) 18:35:13.11ID:/umHzeqYM biostarのHiFi H87S3+ というマザボを使っています
電源を替えようとしているのですが、ATXPWR2と書かれたコネクタに4pinがささっておりましたが、新しい電源には4pinの端子がありません
新しい電源(antec NE550C)の8pinの端子にCPUと印字されてますが、これをさしていいんですか?
電源を替えようとしているのですが、ATXPWR2と書かれたコネクタに4pinがささっておりましたが、新しい電源には4pinの端子がありません
新しい電源(antec NE550C)の8pinの端子にCPUと印字されてますが、これをさしていいんですか?
875Socket774 (ワッチョイ 4a73-d54E)
2020/10/07(水) 18:39:32.66ID:hADoM46E0876Socket774 (ワッチョイ cb76-xYNh)
2020/10/07(水) 18:45:22.85ID:tyqjhmU10 >>872
じゃあマザーだと思うわ
メモリ2枚だけが同時死亡で他が無傷というのは考えにくいかな
電源がヤバい→巻き込みで他パーツも死or正常動作できないということもあるっちゃある
3年使いっぱなし放置なら埃吹いて全パーツとケーブルしっかり抜き差しとCMOSクリア完全放電で改善する可能性も微レ存
じゃあマザーだと思うわ
メモリ2枚だけが同時死亡で他が無傷というのは考えにくいかな
電源がヤバい→巻き込みで他パーツも死or正常動作できないということもあるっちゃある
3年使いっぱなし放置なら埃吹いて全パーツとケーブルしっかり抜き差しとCMOSクリア完全放電で改善する可能性も微レ存
878Socket774 (ワッチョイ 6358-9yJD)
2020/10/07(水) 19:22:36.28ID:v05m7S1r0 >>873
暇だったから検索してみたけど
「GEFORCE RTX 3080 終極致勝」で検索するとNVIDIAのサイトが出てくる
そこからどこで買えるかのリンクも貼ってある
ざっと見たら値段は付いているけれどどこも完売入荷待ちになっているから
現地に行っても買えるかどうかは不明
暇だったから検索してみたけど
「GEFORCE RTX 3080 終極致勝」で検索するとNVIDIAのサイトが出てくる
そこからどこで買えるかのリンクも貼ってある
ざっと見たら値段は付いているけれどどこも完売入荷待ちになっているから
現地に行っても買えるかどうかは不明
879Socket774 (ワッチョイ cae4-ICsZ)
2020/10/07(水) 19:26:12.90ID:a+L+4lBX0 2週間隔離されるんだっけ?
880Socket774 (ワッチョイ 86ae-KV+F)
2020/10/07(水) 19:26:16.68ID:8GCPgrHF0 そもそもこのご時世にビジネスのついでならともかく観光目的で行けるのか?
882Socket774 (スププ Sdea-FlNu)
2020/10/07(水) 19:54:22.74ID:7rU81xdNd883Socket774 (スププ Sdea-FlNu)
2020/10/07(水) 20:19:55.87ID:7rU81xdNd しっかし終極致勝ってなんだよw
中国語はほんと名前のインパクトデカイw
中国語はほんと名前のインパクトデカイw
884Socket774 (ワッチョイ 7b9b-NY7j)
2020/10/08(木) 02:30:02.50ID:KLjZNyNn0 エイスースのPRIME B550-PLUS でRAID1を設定したらPCが起動したりしなかったりするようになったので、
CMOSをクリアしようとボタン電池を抜いたのですが、設定が保持されます・・・・。
また、マニュアルにしたがってCLRTCピンをショートした状態で起動すると、Press F1 to run setup」と表示
されることになっているのですが、画面になにも表示されません。
どうやっても設定をクリアできないのですが、マニュアルに記載されていない技が必要なのでしょうか?
CMOSをクリアしようとボタン電池を抜いたのですが、設定が保持されます・・・・。
また、マニュアルにしたがってCLRTCピンをショートした状態で起動すると、Press F1 to run setup」と表示
されることになっているのですが、画面になにも表示されません。
どうやっても設定をクリアできないのですが、マニュアルに記載されていない技が必要なのでしょうか?
885Socket774 (ワッチョイ deea-SIKU)
2020/10/08(木) 02:35:08.89ID:OsGG31tV0 不具合が2つほどあって困ってます。
1:動画再生中に音が消える(ブラウザの更新等で一時的になおるが時間が経つとまた消えたりする、勝手に復旧したりもする)
2:MSIの5700xt をHDMIで接続使用中に画面がチラついたり、映らなくなる(音は聞こえる、数時間大丈夫だったり1時間に数回起きたりもする)
構成:マザボ:ASUS TUFgaming B550m(wifi)
CPU:3700x
メモリ:crucial 3200 32GB
グラボ:MSI Radeon RX 5700 XT MECHOC
最近初自作して組み上げてから負荷テスト等してもエラーはなかったです。グラボの方は良く聞くドライバ関連の不具合なのか?とも思うのですが解消させるためにお知恵を拝借したいです。
1:動画再生中に音が消える(ブラウザの更新等で一時的になおるが時間が経つとまた消えたりする、勝手に復旧したりもする)
2:MSIの5700xt をHDMIで接続使用中に画面がチラついたり、映らなくなる(音は聞こえる、数時間大丈夫だったり1時間に数回起きたりもする)
構成:マザボ:ASUS TUFgaming B550m(wifi)
CPU:3700x
メモリ:crucial 3200 32GB
グラボ:MSI Radeon RX 5700 XT MECHOC
最近初自作して組み上げてから負荷テスト等してもエラーはなかったです。グラボの方は良く聞くドライバ関連の不具合なのか?とも思うのですが解消させるためにお知恵を拝借したいです。
886Socket774 (ワッチョイ deea-SIKU)
2020/10/08(木) 02:44:49.51ID:OsGG31tV0 >>885
追記 症状がひどいとブルスクになり再起動になります。イベントログでの重大なエラーにKP41が頻発します。その中で拾えたエラーコードがVideo_Scheduler_Internalというとこまで辿り着けました。多分これを解消出来たらグラボの方はなんとかなりそうなので良ければお助け下さい。
追記 症状がひどいとブルスクになり再起動になります。イベントログでの重大なエラーにKP41が頻発します。その中で拾えたエラーコードがVideo_Scheduler_Internalというとこまで辿り着けました。多分これを解消出来たらグラボの方はなんとかなりそうなので良ければお助け下さい。
887Socket774 (ワッチョイ 9ec0-xYNh)
2020/10/08(木) 04:45:21.32ID:e+qXKr5k0 GPUドライバのバージョンは?
888Socket774 (ラクッペペ MM86-foST)
2020/10/08(木) 05:02:10.19ID:XUXRS4x4M グラフィックボードの補助電源が3×PCI Express 8ピン電源コネクタとなっている場合、8ピンのPCI Express1本と電源側8ピンでグラフィックボード側6ピン+2が2つに分岐しているコネクタを繋いで動きますか?やはり電源側から3本取らないとダメでしょうか?
889Socket774 (ワッチョイ 1be8-KV+F)
2020/10/08(木) 05:30:09.71ID:6m47fQUv0 >>886
音声もビデオカードからHDMIで出力してますか?
電源は不足していないって前提ですすめますよ
ソフトウエア的にやれる事をやってみましょう
@ sfc/scannowを行なってWindowsのエラーを修復 (chkdskもね)
A DDU(Display Driver Uninstaller)を使って、いまのドライバをアンインストール
B レジストリクリーナーでレジストリを掃除
C cmosクリア
D AMDからダウンロードしたドライバをインストール
E 様子見
E これでダメなら機械的故障or電源不足が疑われる
音声もビデオカードからHDMIで出力してますか?
電源は不足していないって前提ですすめますよ
ソフトウエア的にやれる事をやってみましょう
@ sfc/scannowを行なってWindowsのエラーを修復 (chkdskもね)
A DDU(Display Driver Uninstaller)を使って、いまのドライバをアンインストール
B レジストリクリーナーでレジストリを掃除
C cmosクリア
D AMDからダウンロードしたドライバをインストール
E 様子見
E これでダメなら機械的故障or電源不足が疑われる
891Socket774 (ラクッペペ MM86-foST)
2020/10/08(木) 05:51:06.44ID:XUXRS4x4M >>890
ありがとうございます
ありがとうございます
89251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB (アウアウウー Sa2f-joLk)
2020/10/08(木) 07:12:08.92ID:kFoqPAJla >>378
電源の劣化かレギュレーターの劣化も考えられる 電源交換してみ
電源の劣化かレギュレーターの劣化も考えられる 電源交換してみ
893Socket774 (オッペケ Sr03-qd+i)
2020/10/08(木) 07:39:02.30ID:lCQ9ULI1r 電源を押してもPCが立ち上がらず、リセットボタンを押して再起動すると立ち上がるのは何が原因なんですかね…?
894Socket774 (ワッチョイ 6358-rddW)
2020/10/08(木) 08:39:16.79ID:zpjbD9gi0 クラウドレディーでHDMI接続してます
映像は出ますが音声が出ません
理由がわかりません
教えて下さい
映像は出ますが音声が出ません
理由がわかりません
教えて下さい
895Socket774 (ワッチョイ dea2-nfjO)
2020/10/08(木) 09:39:07.90ID:4tnNwupb0 同一PCにグラボHD6950をさしていれば問題なく動作しますが、RX570にさしかえると電源が入って少しすると切れる、を繰り返します
電力不足なのでしょうか?
電源は550Wのものをつかっています
電力不足なのでしょうか?
電源は550Wのものをつかっています
896Socket774 (ワッチョイ 0f9f-6wxb)
2020/10/08(木) 09:48:46.57ID:nJPXoZR80 電源容量自体は足りているはず
RX570に補助電源付け忘れている
マザボが古くてBIOSのみ対応しかしRX570はUEFI必須で対応していない
電源がへたっていてRX570に必要な電力供給できない
RX570に補助電源付け忘れている
マザボが古くてBIOSのみ対応しかしRX570はUEFI必須で対応していない
電源がへたっていてRX570に必要な電力供給できない
897Socket774 (ワッチョイ dea2-nfjO)
2020/10/08(木) 10:03:00.05ID:4tnNwupb0898Socket774 (ワッチョイ 0f9f-6wxb)
2020/10/08(木) 10:17:15.24ID:nJPXoZR80899Socket774 (ワッチョイ dea2-nfjO)
2020/10/08(木) 10:32:08.99ID:4tnNwupb0900Socket774 (ワッチョイ 06a5-8TgJ)
2020/10/08(木) 17:57:14.09ID:hda+EnCx0 win7いつでも起動しとけるようにした上でW10となんかlunuxつかいたいけど2SSD3OSマルチブート危険??ガチャンコ入れたほうがいい?
入れるならおすすめのリムケースある?
入れるならおすすめのリムケースある?
901Socket774 (ワッチョイ 034e-KV+F)
2020/10/08(木) 18:02:44.41ID:TMGgJo+g0902Socket774 (ワッチョイ deea-SIKU)
2020/10/08(木) 19:13:41.10ID:OsGG31tV0 >>885 886 ですが
ビデオカードのドライバを削除してWHQLがついてる一つ前のドライバを入れ直したら今のとこ安定してます。
音の方はHDMIでモニタに接続してるのですがそれとケースフロントに挿したスピーカーorイヤホンが競合して不具合が起きてるのかなと思います。とりあえず映像が安定してるのが嬉しい・・・ありがとうございました!
ビデオカードのドライバを削除してWHQLがついてる一つ前のドライバを入れ直したら今のとこ安定してます。
音の方はHDMIでモニタに接続してるのですがそれとケースフロントに挿したスピーカーorイヤホンが競合して不具合が起きてるのかなと思います。とりあえず映像が安定してるのが嬉しい・・・ありがとうございました!
903Socket774 (ワッチョイ de30-tJ3A)
2020/10/08(木) 19:22:29.80ID:iKhC2Pcu0905Socket774 (ワッチョイ dea6-Key+)
2020/10/08(木) 21:31:04.77ID:Ic8gAMcX0906Socket774 (ワッチョイ 9e76-0TDy)
2020/10/08(木) 21:52:49.32ID:P1gIxSr90 msi after burnerをインストールしようとしたところ、文字化けしていて文字が読めません
対処方法を教えていただけないでしょうか
対処方法を教えていただけないでしょうか
908Socket774 (ラクッペペ MM86-FTTU)
2020/10/09(金) 00:13:11.42ID:PvBCEx/EM >>905
CPUの可能性もあるんですかオーバークロックとかもしていなかったので頭になかったです
マザーボードも買えそうなので週末に今回アドバイスを貰った部分の交換を順に試してみようと思います
ありがとうごぞいますー
CPUの可能性もあるんですかオーバークロックとかもしていなかったので頭になかったです
マザーボードも買えそうなので週末に今回アドバイスを貰った部分の交換を順に試してみようと思います
ありがとうごぞいますー
909Socket774 (ワッチョイ 0703-nrYP)
2020/10/09(金) 03:32:46.79ID:u65UcXRv0 2台目を自作したのですが、
1台目に使っていたブートドライブをそのまま2台目につないだら
BIOSのBoot Menuでsystem can not find any bootable drivesと出て、
ブート可能なドライブを見つけられないそうなのですが、
Windowsではシステムドライブをそのまま移植してブートするのは無理ですか?
ドライバなど不具合はあるかもしれないけど、起動くらいはするかなと思ったのですが、、。
ちなみにOSが入ってるドライブ自体は認識されていてStorage Information一覧に載っています。
1台目に使っていたブートドライブをそのまま2台目につないだら
BIOSのBoot Menuでsystem can not find any bootable drivesと出て、
ブート可能なドライブを見つけられないそうなのですが、
Windowsではシステムドライブをそのまま移植してブートするのは無理ですか?
ドライバなど不具合はあるかもしれないけど、起動くらいはするかなと思ったのですが、、。
ちなみにOSが入ってるドライブ自体は認識されていてStorage Information一覧に載っています。
910Socket774 (ワッチョイ cb76-xYNh)
2020/10/09(金) 03:48:32.35ID:4QFvZwxV0 ヒント:CSM、UEFI
911Socket774 (ワッチョイ 0703-nrYP)
2020/10/09(金) 04:02:59.63ID:u65UcXRv0 サンクス
CSM有効にしてセキュアブートも切ったけど、
Boot Menu一覧に表示されなかった、、
CSM有効にしてセキュアブートも切ったけど、
Boot Menu一覧に表示されなかった、、
912Socket774 (ワッチョイ 0703-nrYP)
2020/10/09(金) 04:41:39.64ID:u65UcXRv0 自己解決しました
今後同じようなことでお困りの方が出てきた場合のことを考え
ログを残しておきます。
PCH Storage ConfigでIntel RST Premum Raid という見慣れない設定になっているのに気付き、
AHCIに変えて再起動したらドライブが全部表示されるようになりました。
今後同じようなことでお困りの方が出てきた場合のことを考え
ログを残しておきます。
PCH Storage ConfigでIntel RST Premum Raid という見慣れない設定になっているのに気付き、
AHCIに変えて再起動したらドライブが全部表示されるようになりました。
913Socket774 (ワッチョイ b3b1-D0JB)
2020/10/09(金) 14:49:29.23ID:grRwiVHX0 palitのグラボを使っていてPowerLimitをかけたいのですが
palitが出しているThunderMaster、よく聞くmsiのafterburnerのどちらを使えばいいでしょうか?
palitが出しているThunderMaster、よく聞くmsiのafterburnerのどちらを使えばいいでしょうか?
916Socket774 (ワッチョイ ca73-KV+F)
2020/10/09(金) 17:42:36.12ID:kG0ocaHD0 CPU 9900K 簡易水冷 ラジエターフロント
MEM 32GB
M/B MSI Z370 GAMING Plus
GPU MSI RTX3080 TRIO
電源 超花 1000W
AVIUTLでエンコードを行っている最中にHWMonitorを見ていると
マザボの温度TMPIN5が105度を超えたあたりでCPUの電圧が150Wから60Wまで下がります
TMPIN5の温度が下がると元に戻りますがこれの繰り返しになります
これはサーマルスロットリングが起きているのでしょうか
TMPIN5はどこの温度を見ているのでしょうか
フレキシブルアームでファンを固定してそこに風を当てれば改善するでしょうか
DEFINE R5
吸気
前 140mm*2 5インチベイ 80mm 底 120mm
排気
横 140mm 天 140mm 後 140mm
MEM 32GB
M/B MSI Z370 GAMING Plus
GPU MSI RTX3080 TRIO
電源 超花 1000W
AVIUTLでエンコードを行っている最中にHWMonitorを見ていると
マザボの温度TMPIN5が105度を超えたあたりでCPUの電圧が150Wから60Wまで下がります
TMPIN5の温度が下がると元に戻りますがこれの繰り返しになります
これはサーマルスロットリングが起きているのでしょうか
TMPIN5はどこの温度を見ているのでしょうか
フレキシブルアームでファンを固定してそこに風を当てれば改善するでしょうか
DEFINE R5
吸気
前 140mm*2 5インチベイ 80mm 底 120mm
排気
横 140mm 天 140mm 後 140mm
917Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/09(金) 18:27:35.12ID:oox4AUXi0 >>916
105度だからサーマルスロットリング。簡易水冷の取り付け悪いんじゃ無いの?あるいは12cmシングルの水冷とか。
105度だからサーマルスロットリング。簡易水冷の取り付け悪いんじゃ無いの?あるいは12cmシングルの水冷とか。
918Socket774 (アウアウイー Sa43-DH51)
2020/10/09(金) 18:33:41.76ID:hE/d8RzCa CPUに接触する部分のフィルム剥がしてるよね
919Socket774 (ワッチョイ ca73-KV+F)
2020/10/09(金) 18:38:11.83ID:kG0ocaHD0 >>917>>918
返信ありがとうございます
ラジエターは280mmのダブルです
CPU温度はベンチやエンコぶん回しても80度をたまに超える程度です
水冷側のフィルムは?がしてあります
CPU側は剥がした記憶がありませんがありましたっけ…
サイドパネルを開けてUSBファンでCPU周辺に風を当てると
CPUTINとTEMPIN5は95度くらいになりました
その周辺にファンを固定すれば改善するかな…
返信ありがとうございます
ラジエターは280mmのダブルです
CPU温度はベンチやエンコぶん回しても80度をたまに超える程度です
水冷側のフィルムは?がしてあります
CPU側は剥がした記憶がありませんがありましたっけ…
サイドパネルを開けてUSBファンでCPU周辺に風を当てると
CPUTINとTEMPIN5は95度くらいになりました
その周辺にファンを固定すれば改善するかな…
920Socket774 (ワッチョイ 07ad-d54E)
2020/10/09(金) 18:46:01.30ID:kLBrc+0z0 TEMPIN 5 や 6 とかは温度誤検知することも結構あるらしいよ
921Socket774 (ワッチョイ 9f76-h1Xq)
2020/10/09(金) 18:54:33.05ID:dfVctfdG0 グリス塗ってないとかいう落ちは無いよな
922Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/09(金) 18:57:11.93ID:oox4AUXi0 >>919
CPU温度がそれほど上がってないのなら、もしかしたらHWMonitorのせいかもな。HWInfo64使ってみたら?
CPU温度がそれほど上がってないのなら、もしかしたらHWMonitorのせいかもな。HWInfo64使ってみたら?
923Socket774 (ワッチョイ de6e-GLMu)
2020/10/09(金) 19:05:42.45ID:8R3cmeiV0 簡易水冷なうえにCPU周辺こぞって排気になってるけど大丈夫かなぁ
CPUとグラボ以外冷えないんじゃないかなぁ、グラボがデカくなってからでしょ?
横吸気にしてマザーに風当ててあげても良いんじゃないかなぁと思う
CPUとグラボ以外冷えないんじゃないかなぁ、グラボがデカくなってからでしょ?
横吸気にしてマザーに風当ててあげても良いんじゃないかなぁと思う
924Socket774 (ワッチョイ ca73-KV+F)
2020/10/09(金) 19:22:08.52ID:kG0ocaHD0 >>920-923
返信ありがとうございます
誤検知する話は耳にしてますがその度にCPUの使用率が落ちるのはちょっと…
グリスはクマグリスを使っています
CPUが見えるか見えないかギリギリに塗ったのでちょっと薄かったかなと
HWInfo64を試してみたところグラボのMOS=TMPIN5でした
横排気に関してはグラボ換装したときに底吸気横排気にすると
グラボの熱をうまく逃がせるよと言われて変更してみました
試しに底吸気を無くして横吸気にしてみます
返信ありがとうございます
誤検知する話は耳にしてますがその度にCPUの使用率が落ちるのはちょっと…
グリスはクマグリスを使っています
CPUが見えるか見えないかギリギリに塗ったのでちょっと薄かったかなと
HWInfo64を試してみたところグラボのMOS=TMPIN5でした
横排気に関してはグラボ換装したときに底吸気横排気にすると
グラボの熱をうまく逃がせるよと言われて変更してみました
試しに底吸気を無くして横吸気にしてみます
925Socket774 (アウアウクー MM43-nytT)
2020/10/09(金) 19:42:14.91ID:FfRGUmGAM >>916
そのマザーだと 9900K は厳しいからBIOSで PL1 PL2 を調整して
VRMが高熱でスロットルリングを起こさないようにしないとダメ
CPUの性能を引き出すためもっとVRMが強力なマザーに換えた方がいいと思うけれどね
https://asset.msi.com/resize/image/jp/product/product_7_20170927175511_59cb757f5c3fa.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png
https://jp.msi.com/Motherboard/Z370-GAMING-PLUS/Gallery
載せられるのとイメージ通りに使えるのは別だから
そのマザーだと 9900K は厳しいからBIOSで PL1 PL2 を調整して
VRMが高熱でスロットルリングを起こさないようにしないとダメ
CPUの性能を引き出すためもっとVRMが強力なマザーに換えた方がいいと思うけれどね
https://asset.msi.com/resize/image/jp/product/product_7_20170927175511_59cb757f5c3fa.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png
https://jp.msi.com/Motherboard/Z370-GAMING-PLUS/Gallery
載せられるのとイメージ通りに使えるのは別だから
926Socket774 (ワッチョイ ca73-KV+F)
2020/10/09(金) 19:53:41.67ID:kG0ocaHD0 >>924-925
返信ありがとうございます
ファンを変更したところ温度の上昇はゆっくりになりましたが105度を超えました
原因を探していた時にZ370の限界については薄々感じていましたがやはりそうなのですね
とりあえずVRMにファンを当てつつPLを調整してZ390を買うかどうするか考えてみます
ありがとうございました
返信ありがとうございます
ファンを変更したところ温度の上昇はゆっくりになりましたが105度を超えました
原因を探していた時にZ370の限界については薄々感じていましたがやはりそうなのですね
とりあえずVRMにファンを当てつつPLを調整してZ390を買うかどうするか考えてみます
ありがとうございました
927Socket774 (アウアウクー MM43-nytT)
2020/10/09(金) 20:04:50.15ID:FfRGUmGAM >>926
Z370の限界というよりそのマザーのVRMの仕様に限界があるということなので
ぶっちゃけると同じZ370でももっとコストのかかった強力なのがあるからそういうのを選んでおけば無問題
そのマザーはi7のKなしくらいまでならなんとかというレベル
廉価タイプは廉価タイプのポジションがあるということ
Z370の限界というよりそのマザーのVRMの仕様に限界があるということなので
ぶっちゃけると同じZ370でももっとコストのかかった強力なのがあるからそういうのを選んでおけば無問題
そのマザーはi7のKなしくらいまでならなんとかというレベル
廉価タイプは廉価タイプのポジションがあるということ
928Socket774 (ワッチョイ c6e4-xYNh)
2020/10/09(金) 20:11:24.29ID:iHeqBCSt0 ケースファンについての質問です
12cmファンx3
14cmファンx2
を比較した場合どちらの方が冷え、どちらの方が静かでしょうか?
12cmファンx3
14cmファンx2
を比較した場合どちらの方が冷え、どちらの方が静かでしょうか?
929Socket774 (ワッチョイ c6e4-xYNh)
2020/10/09(金) 20:14:30.63ID:iHeqBCSt0930Socket774 (ワッチョイ 4a73-d54E)
2020/10/09(金) 20:22:20.07ID:nm5Unuxx0932Socket774 (ワッチョイ 06a5-8TgJ)
2020/10/10(土) 13:28:04.02ID:b1vIjK3/0 >>901
ありがと、買ってみるよ
ありがと、買ってみるよ
933Socket774 (オッペケ Sr03-Jr0l)
2020/10/10(土) 14:24:20.26ID:gY8VKaK5r メモリ増設したらAmericanMegatrendsの画面が出るんですがどういうことがあるとこうなっちゃうんですかね
ググッても「メモリがちゃんと刺さってない」だの「メモリが初期不良」だのばかりで原因が分からないです
BIOSで確認したらメモリは認識されてるので上記の原因ではないですよね?
ググッても「メモリがちゃんと刺さってない」だの「メモリが初期不良」だのばかりで原因が分からないです
BIOSで確認したらメモリは認識されてるので上記の原因ではないですよね?
934Socket774 (ワッチョイ b3b1-fQbe)
2020/10/10(土) 14:33:10.90ID:ayFH2/lS0 その文字列が出ること自体は何も問題ない。
プレステの起動時にSonyだのPlayStation何ちゃらだのと表示されるのと大差ない。
エラーが出てたり止まったりしないなら気にすんな。
プレステの起動時にSonyだのPlayStation何ちゃらだのと表示されるのと大差ない。
エラーが出てたり止まったりしないなら気にすんな。
935Socket774 (オッペケ Sr03-Jr0l)
2020/10/10(土) 14:41:11.73ID:gY8VKaK5r >>934
その画面のままでWindowsが起動しないんです
BIOSには行けるんですが
増設したメモリを抜くといつも通りに起動出来るんでメモリが原因だとは思うんですけど
増設って電源切ってケーブル全部抜いてメモリ差し込んで元通りにしたら起動してそれで終わりじゃないんですかね…?
その画面のままでWindowsが起動しないんです
BIOSには行けるんですが
増設したメモリを抜くといつも通りに起動出来るんでメモリが原因だとは思うんですけど
増設って電源切ってケーブル全部抜いてメモリ差し込んで元通りにしたら起動してそれで終わりじゃないんですかね…?
936Socket774 (アウアウクー MM43-nytT)
2020/10/10(土) 14:45:58.40ID:jwopt4z6M クワッドチャネルで動くマザーは挿す枚数によって使うメモリスロットが厳しく決められていて
その通りにしないと起動しないというのは経験した
その通りにしないと起動しないというのは経験した
937Socket774 (オッペケ Sr03-Jr0l)
2020/10/10(土) 15:06:04.33ID:gY8VKaK5r なんかよく考えてみたら勘違いをしていました
メモリ増設後PC起動→画面真っ暗で何も表示されない→電源ボタン長押しで強制終了→また起動→強制終了したからAmericanなんちゃらの画面で警告
って流れみたいです
なので今回の問題は増設したら画面真っ暗の部分だと思います
なんで画面が表示されないのに強制終了の警告だけは表示されるんでしょうか…
メモリ増設後PC起動→画面真っ暗で何も表示されない→電源ボタン長押しで強制終了→また起動→強制終了したからAmericanなんちゃらの画面で警告
って流れみたいです
なので今回の問題は増設したら画面真っ暗の部分だと思います
なんで画面が表示されないのに強制終了の警告だけは表示されるんでしょうか…
938Socket774 (ワッチョイ cae4-ICsZ)
2020/10/10(土) 15:08:48.34ID:LMyjFE6t0 構成が変わったからSETUPし直せって出てるんだろ
BIOSに入ってセーブすりゃいいんじゃないか?
BIOSに入ってセーブすりゃいいんじゃないか?
939Socket774 (アウアウクー MM43-nytT)
2020/10/10(土) 15:43:14.00ID:jwopt4z6M メーカー製PCはメモリ増設後の起動でBIOSで表示されしばらく待った後OS起動
以降はいつも通りという動作のがあるね
以降はいつも通りという動作のがあるね
941Socket774 (オッペケ Sr03-Jr0l)
2020/10/10(土) 15:49:05.91ID:gY8VKaK5r なんかいろいろ試した結果少しずつ原因が分かってきました
メモリ1枚刺し→起動
メモリ2枚刺し→どのメモリの組み合わせでも起動
メモリ3枚刺し→どのメモリの組み合わせでもどのスロット使っても起動
メモリ4枚刺し→ファンは回るけど画面真っ暗起動時に鳴るはずのビープ音が鳴らない
なんでこうなるんですかね
メモリ1枚刺し→起動
メモリ2枚刺し→どのメモリの組み合わせでも起動
メモリ3枚刺し→どのメモリの組み合わせでもどのスロット使っても起動
メモリ4枚刺し→ファンは回るけど画面真っ暗起動時に鳴るはずのビープ音が鳴らない
なんでこうなるんですかね
944Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/10(土) 16:22:23.72ID:FvVhvk730 >>941
症状としては4枚差しで正常に認識されないって事だから、エスパーしてみるに、Ryzen3000番台あたりでDDR4の3200ネイティブ4枚構成で
何らかの理由で自動的に2666に落ちずに3200で起動しようとしてこけてるかな。
2枚だけ刺してUEFI設定で強制的に2666にクロック落としてから電源切って、メモリ追加2枚刺してから起動したら動くかもね。
症状としては4枚差しで正常に認識されないって事だから、エスパーしてみるに、Ryzen3000番台あたりでDDR4の3200ネイティブ4枚構成で
何らかの理由で自動的に2666に落ちずに3200で起動しようとしてこけてるかな。
2枚だけ刺してUEFI設定で強制的に2666にクロック落としてから電源切って、メモリ追加2枚刺してから起動したら動くかもね。
945Socket774 (ワッチョイ dea6-Key+)
2020/10/10(土) 17:17:06.16ID:tFzhtkTd0 ロット揃えてワンチャン
946Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 19:09:01.38ID:K/48CjxM0 東芝製のHDD、DT02ABA600を買いました
BIOS、クリスタルディスクインフォでは6TBと認識していますが、ディスクの管理を開くと5.48GBしか表示されていません
何が原因でしょうか?
BIOS、クリスタルディスクインフォでは6TBと認識していますが、ディスクの管理を開くと5.48GBしか表示されていません
何が原因でしょうか?
947Socket774 (ワッチョイ 5ec0-3dqT)
2020/10/10(土) 19:43:39.32ID:ekUkPRw00948Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 19:46:41.87ID:K/48CjxM0949Socket774 (ワッチョイ 63f1-r88I)
2020/10/10(土) 20:11:43.77ID:ewjZu3u80 とりあえずそのスクショを上げな
950Socket774 (ワッチョイ 63f1-r88I)
2020/10/10(土) 20:14:31.74ID:ewjZu3u80 どうせ勝手にできた5GBのパーティションを全容量と勘違いしてるだけだろうから
951Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 20:33:53.28ID:K/48CjxM0 見づらくて申し訳ない
https://i.imgur.com/dGmwI5D.jpg
https://i.imgur.com/dGmwI5D.jpg
952Socket774 (ワイーワ2 FF82-+yHp)
2020/10/10(土) 20:36:33.11ID:EGSyGebqF953Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/10(土) 20:38:58.41ID:FvVhvk730 >>948
最初にHDD繋いだときにMBR/GPTどっちにするか聞いてきたはずだけど、ちゃんとGPTにしたか?
この画面
https://jp.minitool.com/partition-disk/mbr-vs-gpt-guide.html
最初にHDD繋いだときにMBR/GPTどっちにするか聞いてきたはずだけど、ちゃんとGPTにしたか?
この画面
https://jp.minitool.com/partition-disk/mbr-vs-gpt-guide.html
954Socket774 (ワッチョイ 6f58-Dl/i)
2020/10/10(土) 20:41:58.12ID:oFkmdn9P0 たった5ギガか
これは不良やな
これは不良やな
955Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 20:44:30.05ID:K/48CjxM0956Socket774 (ワッチョイ 63f1-r88I)
2020/10/10(土) 20:46:20.40ID:ewjZu3u80 >>951
CDIはディスク1で、ディスクの管理で見てるのはディスク3なんだけど...
CDIはディスク1で、ディスクの管理で見てるのはディスク3なんだけど...
958Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 20:55:13.28ID:K/48CjxM0 ディスク1・・・?
https://i.imgur.com/HNFTWiC.jpg
https://i.imgur.com/HNFTWiC.jpg
959Socket774 (ワッチョイ 63f1-r88I)
2020/10/10(土) 20:58:00.91ID:ewjZu3u80 そもそもwindowsが読めてないんじゃん もう一回再起動したら
960Socket774 (ワッチョイ 6358-B1c9)
2020/10/10(土) 21:02:26.19ID:PKLtGm950961Socket774 (ワッチョイ dea6-Key+)
2020/10/10(土) 21:06:49.45ID:v6s96AKS0 マザボのBIOS更新してみてもダメ?
962Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 21:10:43.74ID:K/48CjxM0 PC再起動してCDIを8.8.9にしました
minitool partition wizardだとディスク1と出ます
https://i.imgur.com/unSxajl.jpg
>>961
ここに書き込む前に更新しました
minitool partition wizardだとディスク1と出ます
https://i.imgur.com/unSxajl.jpg
>>961
ここに書き込む前に更新しました
963Socket774 (ワッチョイ dea6-Key+)
2020/10/10(土) 21:13:11.85ID:v6s96AKS0 新し目の糞淫チプセトマザーならinfやストレージのドライバ適用してみてどうよ
964Socket774 (ワッチョイ 63f1-r88I)
2020/10/10(土) 21:14:55.32ID:ewjZu3u80 パーティションを見ろ C:があるから、ディスクの管理で言うディスク0 そのソフトは012じゃなくて123
965Socket774 (ワッチョイ de97-xYNh)
2020/10/10(土) 21:15:41.06ID:/48dItLb0 MBR…
966Socket774 (ワッチョイ dea6-Key+)
2020/10/10(土) 21:15:58.84ID:v6s96AKS0 つかmsft storage spaceってデバイス名すらちゃんと見えてない希ガス
デバマネではちゃんと認識できてるのか?
デバマネではちゃんと認識できてるのか?
967Socket774 (ワッチョイ 63f1-r88I)
2020/10/10(土) 21:17:43.52ID:ewjZu3u80 確かに MBRのディスク3って何? 件のHDD抜いたらそのディスク3無くなる?
968Socket774 (ワッチョイ 0fe8-5vwO)
2020/10/10(土) 21:19:00.15ID:CXg48yWp0 コメットより前のインテル用の普及品のマザーで
ECCメモリをサポートしているのってありますか?
スパーマイクロとかじゃないと無いですか?
Ryzen用だとAsrockの安いマザボでもECCメモリサポートしてますが。
ECCメモリをサポートしているのってありますか?
スパーマイクロとかじゃないと無いですか?
Ryzen用だとAsrockの安いマザボでもECCメモリサポートしてますが。
969Socket774 (ワッチョイ 1b76-+yHp)
2020/10/10(土) 21:23:06.13ID:IsMTY/mt0970Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 21:33:21.97ID:K/48CjxM0971Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/10(土) 21:34:34.15ID:FvVhvk730 >>962
2TB以上のHDDはGPTにしないと全容量正常に読めないよ。DiskPartコマンド使って最初から初期化やり直せ。
https://itojisan.xyz/settings/14568/
の手順1な。
2TB以上のHDDはGPTにしないと全容量正常に読めないよ。DiskPartコマンド使って最初から初期化やり直せ。
https://itojisan.xyz/settings/14568/
の手順1な。
972Socket774 (ワッチョイ 4a73-d54E)
2020/10/10(土) 21:36:30.21ID:pnZ5uskp0 別の SATA に差したらどうなるんだろ
973Socket774 (ワッチョイ 4a1d-YQ4O)
2020/10/10(土) 21:43:34.96ID:dz1y8v7C0 【CPU】AMD Ryzen 3 3100 BOX
【メモリ】流用 DDR4 8G*2
【マザーボード】ASUS TUF GAMING B550-PLUS
【ビデオカード】流用 MSI Radeon RX 570 8GT OCV1 グラフィックスボード VD7300
【SSD】流用 Western Digital SSD 500GB
【ケース】ANTEC P7 Silent
【電源】流用 電源550W
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
これでパソコンを組んだのですが、電源ボタンを押し続けてもシャットダウンされません。
ケースから出ているケーブルのソフトオンボタンヘッダー、リセットボタンヘッダーのプラスマイナスが逆に差してしまっているからでしょうか?
文字が印刷されているほうが外側になるように差しています。
ケースファンが二つあるのですが、一つがDVDドライブの下についています。
ファンの前はカバーがかぶさっているのに、これは必要なものなのでしょうか?
ファンの電源も一つしかないみたいですし。
電源は入るのですが、画面が真っ暗なままです。
HDMIケーブルをグラボに刺しているのですが、マザボの起動画面も写りません。
コネクタ類の差し忘れなどあるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
【メモリ】流用 DDR4 8G*2
【マザーボード】ASUS TUF GAMING B550-PLUS
【ビデオカード】流用 MSI Radeon RX 570 8GT OCV1 グラフィックスボード VD7300
【SSD】流用 Western Digital SSD 500GB
【ケース】ANTEC P7 Silent
【電源】流用 電源550W
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
これでパソコンを組んだのですが、電源ボタンを押し続けてもシャットダウンされません。
ケースから出ているケーブルのソフトオンボタンヘッダー、リセットボタンヘッダーのプラスマイナスが逆に差してしまっているからでしょうか?
文字が印刷されているほうが外側になるように差しています。
ケースファンが二つあるのですが、一つがDVDドライブの下についています。
ファンの前はカバーがかぶさっているのに、これは必要なものなのでしょうか?
ファンの電源も一つしかないみたいですし。
電源は入るのですが、画面が真っ暗なままです。
HDMIケーブルをグラボに刺しているのですが、マザボの起動画面も写りません。
コネクタ類の差し忘れなどあるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
974Socket774 (ブーイモ MM4f-r88I)
2020/10/10(土) 21:50:20.60ID:n2gjXY6rM >>973
そもそも極性の前にピン指してる場所は合ってるんだよな?
そもそも極性の前にピン指してる場所は合ってるんだよな?
975Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 21:52:26.47ID:K/48CjxM0976Socket774 (ワッチョイ 4633-Ouzm)
2020/10/10(土) 22:02:01.04ID:K/48CjxM0 皆様アドバイスありがとうございました
とりあえず購入先に相談したいと思います!
とりあえず購入先に相談したいと思います!
977Socket774 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/10(土) 22:02:39.11ID:FvVhvk730 >>975
じゃあワンコイン調査で調べてもらうか返品すれば?ゴタゴタやってても埒あかないだろ。
じゃあワンコイン調査で調べてもらうか返品すれば?ゴタゴタやってても埒あかないだろ。
979Socket774 (ワッチョイ 4a73-d54E)
2020/10/10(土) 22:15:06.05ID:pnZ5uskp0980Socket774 (ワッチョイ 6776-GIgh)
2020/10/10(土) 22:29:19.88ID:1L5XHyoB0 次スレ誰かよろしく
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用)
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1601818846/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ222
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1598973075/
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
ハードウェア
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼105台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1514613662/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586664716/
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599535664/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用)
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1601818846/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ222
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1598973075/
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
ハードウェア
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼105台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1514613662/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1586664716/
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599535664/
981Socket774 (ワッチョイ 034e-KV+F)
2020/10/10(土) 22:44:11.80ID:W7IJJw4+0 >>973
とっ散らかってるなあ
質問の順番が違うし、素人の余分な判断が入っていて非常に読みづらくナニが聞きたいのかボケボケになってる
@ 電源は入るのですが、画面が真っ暗なままです。どうしてですか?
→BIOSでiGPUが優先になってないか?
→ビデオカードにキチンと電源はささっているのか?
→そもそも正常起動してるかどうかもわからんのだから、マザボインジケーターやBEEP音で確認しろ
→ダメなら組み直し
A 電源ボタンを押し続けてもシャットダウンされません。どうしてですか?
→正常に起動してないものが正常にシャットダウンするわけねーだろ
→逆にこの事からも、なにか組違いや機械異常が高い事が察しられる
B ケースファンが二つあるのですが、一つがDVDドライブの下についています。必要ですか
→必要かそうでないかは、ケース内温度がどれだけ上がるかで決定されるし、騒音の好みなんかもある
→まあその構成なら、前下側一発と後ろ排気一発でいいとは思うけども
全体的なアドバイス、自分で考える事は重要だけど根本的に重要な順番をまず考えてね
とっ散らかってるなあ
質問の順番が違うし、素人の余分な判断が入っていて非常に読みづらくナニが聞きたいのかボケボケになってる
@ 電源は入るのですが、画面が真っ暗なままです。どうしてですか?
→BIOSでiGPUが優先になってないか?
→ビデオカードにキチンと電源はささっているのか?
→そもそも正常起動してるかどうかもわからんのだから、マザボインジケーターやBEEP音で確認しろ
→ダメなら組み直し
A 電源ボタンを押し続けてもシャットダウンされません。どうしてですか?
→正常に起動してないものが正常にシャットダウンするわけねーだろ
→逆にこの事からも、なにか組違いや機械異常が高い事が察しられる
B ケースファンが二つあるのですが、一つがDVDドライブの下についています。必要ですか
→必要かそうでないかは、ケース内温度がどれだけ上がるかで決定されるし、騒音の好みなんかもある
→まあその構成なら、前下側一発と後ろ排気一発でいいとは思うけども
全体的なアドバイス、自分で考える事は重要だけど根本的に重要な順番をまず考えてね
982Socket774 (ワッチョイ 034e-KV+F)
2020/10/10(土) 22:53:40.27ID:W7IJJw4+0983Socket774 (スププ Sdea-nZjP)
2020/10/10(土) 23:08:50.40ID:HPA0fkvQd 立ておつ
いらねんじゃね?
いらねんじゃね?
984Socket774 (ワッチョイ 4a73-d54E)
2020/10/11(日) 00:09:37.50ID:oRDLvLqq0985Socket774 (ワッチョイ 4a11-1Ng5)
2020/10/11(日) 01:14:43.17ID:O7HG0hZL0 cpuクーラーのバックパネルつきで
ネジで止めるタイプのやつって
別のブラケットだと
バックパネルなしでも爪の部分だけ交換可能ですよね?
マザボの穴の位置は同じなんだし
壊れたりしたら爪だけ取り替えればいいよね?
ネジで止めるタイプのやつって
別のブラケットだと
バックパネルなしでも爪の部分だけ交換可能ですよね?
マザボの穴の位置は同じなんだし
壊れたりしたら爪だけ取り替えればいいよね?
987895 (オイコラミネオ MMeb-zOA+)
2020/10/11(日) 10:42:33.44ID:iPFbpTW6M 以前お尋ねした>>895です
電池を外してcmosクリアしましたが症状かわりませんでした
ファンは回りますが映像出力されず、電源が落ちます
また、biosでオンボ優先にしていても同じ症状です
なにかわかることありますでしょうか。。。
電池を外してcmosクリアしましたが症状かわりませんでした
ファンは回りますが映像出力されず、電源が落ちます
また、biosでオンボ優先にしていても同じ症状です
なにかわかることありますでしょうか。。。
989Socket774 (ワッチョイ 03b0-xYNh)
2020/10/11(日) 11:10:38.32ID:b7eqtnx50990895 (オイコラミネオ MMeb-zOA+)
2020/10/11(日) 11:11:43.26ID:iPFbpTW6M >>988
ビープ音なし、インジケーターはついていません
なんどか試していたらオンボ出力で映像表示がされました
ただ、ブルースクリーンでwindowsが起動しなくなりましたnon paged area
スタートアップ修復をさん4回やってみたがだめ
グラボを外せばwindows起動します まいった
ビープ音なし、インジケーターはついていません
なんどか試していたらオンボ出力で映像表示がされました
ただ、ブルースクリーンでwindowsが起動しなくなりましたnon paged area
スタートアップ修復をさん4回やってみたがだめ
グラボを外せばwindows起動します まいった
992Socket774 (ワッチョイ 077f-ICsZ)
2020/10/11(日) 12:28:45.58ID:xg2M+hD70993Socket774 (オッペケ Sr03-Jr0l)
2020/10/11(日) 13:23:53.28ID:TQVP420tr >>933です
昨日はメモリ4枚で何回やっても起動出来なかったのに
今日になると特に何もしてないのに何故かメモリ4枚で普通に起動出来るようになってました
原因不明ですが解決しましたありがとうございました
昨日はメモリ4枚で何回やっても起動出来なかったのに
今日になると特に何もしてないのに何故かメモリ4枚で普通に起動出来るようになってました
原因不明ですが解決しましたありがとうございました
994Socket774 (ワッチョイ 1be8-KV+F)
2020/10/11(日) 14:46:36.03ID:H59vlJjN0 夜中に背中に気をつけろ
995Socket774 (ワッチョイ 06a5-8TgJ)
2020/10/11(日) 16:20:02.03ID:+5z7dojj0 >>970
liveLinuxからフォーマット
liveLinuxからフォーマット
996Socket774 (ワッチョイ 4a11-1Ng5)
2020/10/11(日) 18:04:16.07ID:O7HG0hZL0 cpuグリスって外して一、二時間しばらくおいたりしたら
またつけなおすの?
またつけなおすの?
997Socket774 (スフッ Sdea-op+/)
2020/10/11(日) 19:47:16.94ID:EkJzk5Bzd は?
1000Socket774 (ワッチョイ ea12-ny3p)
2020/10/11(日) 20:41:22.66ID:15icC4HE0 グリスの役目はヒートスプレッダとヒートシンクの隙間を埋めて効率よく熱を伝導させることにあるから、
固まっていようと隙間が生まれないなら問題ないよ
逆に言えば隙間が生まれるなら塗り直す必要がある
固まっていようと隙間が生まれないなら問題ないよ
逆に言えば隙間が生まれるなら塗り直す必要がある
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 8時間 13分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 8時間 13分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 元ジャンポケ斉藤のバームクーヘン屋、客が激減 大量売れ残りで翌日再販の苦境 [ネギうどん★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★3 [蚤の市★]
- 【悲報】大阪万博0勝34敗(残日数150日) [616817505]
- 大谷16号ソロホームラン [461981181]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- 【岸田悲報】原料米高騰で月桂冠の日本酒値上げ、10月1日出荷分から [803137891]
- ▶二番目に中の人と結婚したいホロメン
- 大谷翔平16号ソロホームラン!、!