X



1万円以内の良質電源を探しまくる part99

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/17(木) 23:59:06.60ID:kaJ+z0by0
すまん「Enterで書き込み」に最初からチェックが入ってた

玄人志向で、
KRPW-AK650W/88+
KRPW-BK650W/85+
KRPW-BR650W/85+
がどれも7000円ぐらいで横並びなんだけど、どう違うんだろう。
AKは銀、BKはセミモジュの特徴だけど、じゃあBRの特徴ってなんだかわかんない。
2020/09/18(金) 00:27:47.32ID:kfVJWN1L0
antecNE550Goldか玄人志向KRPW-BK550w/85+で迷ってます
静音・安定性・堅牢性重視で選びたい
2020/09/18(金) 00:39:11.35ID:gRRta/HV0
>>713
AntecはBronzeだけど両方使った感想だとAntecの方が気持ち静かだったな
でもぶっちゃけどっちも大して変わらないと思う
2020/09/18(金) 01:56:00.91ID:6gOQpXDU0
>>712
AKは実質Goldの直付けケーブル(Goldの電源をSilverとして売ってる)、コンデンサは1次側だけ日本メーカー
なのでBK/BRの少し上扱い

BKもBRもBronzeのALL日本メーカーコンデンサだけど製造元が異なる。前者はHECで後者はEnhance
おそらく両者とも似通った性能だと思う。価格差がつくのはたぶんこれから

BRのほうは製造元がおそらく初めて出す最新の設計。ATX2.52準拠
2020/09/18(金) 02:52:56.27ID:Hp/iKI1w0
>>714
ありがとう
参考にします
2020/09/18(金) 05:40:26.21ID:6gOQpXDU0
低負荷時ならNE550Gのほうが間違いなく静かだよ
BKは最低でも900rpmくらい(?)でそれなりの音はする
2020/09/19(土) 01:29:42.45ID:pGzAvTbG0
>>715
ご教授ありがとうございます。
BR、わりと新しいのですね。
2020/09/19(土) 08:27:12.81ID:qWZjkxMy0
BRはプラグインじゃないのが残念
2020/09/21(月) 10:00:28.34ID:EvXfVI86K
BK550W/85+とか去年の11月過ぎには5,000円以下で売られ
年末とかは4,000円以下まで値下がったのに何で
このスレ扱いになるような値に上がってしまったのやら
2020/09/21(月) 11:13:56.55ID:gkzUV3uY0
それ6月末に尼で買ったけど税込み6000円だったな
4000以下の時に買いたかったわ
2020/09/22(火) 16:33:03.29ID:0ngAScjy0
奥行125mmのショートタイプ電源探してるんだけど、剛短4プラグインってもう廃番?
欠品の店ばっかりなんだけど。
2020/09/22(火) 16:53:01.69ID:FGoMfJGe0
大手ショップで消えたなら廃版方向かな
125mmは今は剛短4とCorsair CVしかないけどどちらもこのスレで扱うような品質・性能じゃないのがね
2020/09/25(金) 00:22:48.69ID:IJ6RNm3/0
電源ファンをはさみで切ってみたら起動しなくなった
どうしよう
2020/09/25(金) 01:40:01.58ID:fliKQ9oL0
どういう状況なのかいまいちわからんな
2020/09/25(金) 05:42:24.30ID:psjJ9TUW0
724「高負荷かけないし静音のためにファンの配線切ったろ!」
電源「うお!?ファンがなくなっとる!異常や!停止したろ」

ファンの有無を検知する機能とかセンサーがあるのかは知らんからあくまで予想
2020/09/25(金) 06:59:19.15ID:0RGcWjJ9d
きっかけが気になる
2020/09/25(金) 08:57:18.54ID:IJ6RNm3/0
電源ファン繋ぎ直したら動いたけど
ファンを無くしたい
2020/09/25(金) 09:23:56.16ID:jOz0/ehZ0
そういうの素人だからよーわからんけどファンなくしたらファン制御とかある電源なら動かなくなるんじゃ
てか今ほとんどの電源にファン制御ついてるでしょ
2020/09/25(金) 10:19:56.30ID:IJ6RNm3/0
電源ファンもうるさいけどグラボの方がうるさい気がする
グラボのファン見たら2pinだわ
これも外そう
ファンは全部マザボに挿して制御するのだ
2020/09/25(金) 11:12:00.43ID:0CBBKe8k0
なんかやべーやつだな
2020/09/25(金) 11:20:25.84ID:TtZEwgcy0
ファンレス電源買えよ
2020/09/25(金) 12:39:48.91ID:RX2S4E0I0
隣の住人が五月蝿いからって●しかねないようなやつに構うな
2020/09/25(金) 14:43:05.57ID:tElwO/4md
隣の住人が五月蝿いから夜しかねないわ
2020/09/25(金) 17:33:25.10ID:O/YmWc2VM
ほとんどすべての電源はファンの死活監視なんかしてないよ
サーミスタの値によってファンの電圧を変えてるだけコネクタも2pin
2020/09/26(土) 11:41:17.72ID:0ZU42JwS0
Corsair CX750F RGB (750W PSU) review - Introduction
https://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_cx750f_750w_psu_review,1.html

>>507で言ってたCXのフルプラグインARGB版
1次側と5VSB回路は日本メーカーの105℃液体コンデンサで、+12Vに固体のニッケミ

ブロンズ扱いだが、80PLUS認証は実際にはシルバー
開発段階でRGBファンの電力増を見込んで、欧州向けのVengeance SilverをベースにBronzeを目指して作ったら
意外と電力食わなくてSilverで通ってしまったらしい
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17800-Corsair-CX-F-shot-leaked

国内にもし来たらいくらになるだろう。低品質GoldのToughpower GX1 RGB Goldがのさばってるからそこにぶつけてきてほしい
2020/09/28(月) 14:37:37.42ID:3kmQIDcK0
>>712
KRPW-AK650W/88+ は昔ながらのカラフルな色分けケーブルなんだよな
黒メッシュチューブとかも全く使ってないの
俺は気に入ってるけど今風のオサレな黒っぽいの作りたい人には向かないかも
2020/09/28(月) 18:26:41.97ID:uVNeKUwN0
>>735
>ほとんどすべての電源は

この前壊れて分解したENERMAXの電源は4pinだったし殆ど全てでは無いでしょう
2020/09/29(火) 00:22:58.82ID:FzXPdvG/r
4ピンもあるんだな
自社製ファンのPWM制御かな
2020/09/29(火) 14:14:50.94ID:uw0ypOuS0
>>724
だけど

別のファンに交換しても起動したあとBIOS起動せずに止まるわ

Delta dps-400abはクソゴミ電源だわ
2020/09/29(火) 14:22:09.32ID:uw0ypOuS0
どうすんのこのクソゴミ電源

https://i.imgur.com/REJvZfH.jpg
2020/09/29(火) 14:27:00.38ID:uw0ypOuS0
純正付属ファンでしか起動しない
何これ?
2020/09/29(火) 14:47:10.76ID:uw0ypOuS0
Delta電源はファンの交換も許さないほどの設計してるって事?弄りたいなら訳わからん謎メーカーの電源買わないといけないのかよ
2020/09/29(火) 16:17:11.85ID:/VwZJVbM0
>>737
むしろやわらかくて配線しやすいよな
よくあるプラグインはSTATがLばっかりでコネクタにテンションかかって嫌だわ
2020/09/29(火) 17:52:00.95ID:1Vio5YlK0
>>741
上の方にエビ乗ってるな
2020/09/29(火) 18:11:51.22ID:uR+lsid80
海老シュウマイが見えるな
2020/09/29(火) 18:26:31.04ID:3aXe+IHD0
クソゴミ基地外がクソなことしてファビョってて草
748Socket774
垢版 |
2020/09/29(火) 18:35:48.56ID:/J8NcbLg
ここ改造スレじゃないんだが
2020/09/29(火) 22:32:02.28ID:OMsOfhe/0
ちゃんとぶっかけてるのは電源愛
2020/09/29(火) 23:14:19.45ID:38nNrE+R0
コイル鳴きと半田クラック防止のために塗られてるのはシリコーンだから
ホットボンドなんて塗っても意味ないよ。
2020/09/29(火) 23:56:47.04ID:uw0ypOuS0
弄ってたら白い煙出てきたので捨てることにしたわ
ほしい人居たらあげるよ
2020/09/30(水) 00:06:57.41ID:RVd8K33Q0
どんな電源かと思ったらめっちゃ古いゴミじゃねーか
壊れてなくてもそんなゴミいらんわ
2020/09/30(水) 09:26:35.87ID:IktIvvH8H
antecの650wのが壊れたのでThermaltake Smart BX1 RGB 750Wての買ったけどファンの音がでかくて閉口してる
価格で750wの中では最安くらいだったんだけど外れ引いたのかこんなもんなのか
2020/09/30(水) 09:53:23.84ID:2K++9nck0
>>753
俺みたいにファン交換してみな
2020/09/30(水) 11:42:08.75ID:pW++mLK+0
値段だけで九州陽光製選ぶからそうなるとしか
もうちょっと良い電源買おうぜ

239 名前:Socket774 (ワッチョイ 931e-RnSF)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 05:46:10.44 ID:fewHjJKk0
>>234
いま
KRPW-BR550W/85+ : 最安6500円(Enhance製、ダブルフォワード・準同期整流・直付け)

同等以上設計の競合Bronze
KRPW-BK550W/85+ : 最安6000円(HEC製、ダブルフォワード・ダイオード整流・セミプラグイン)
Corsair CX550M : 最安6800円(CWT製、ダブルフォワード・同期整流・セミプラグイン)
MWE 550 Bronze-V2 : 最安6500円(Gospower製、ハーフブリッジLLC・同期整流・直付け)

設計的に劣るブロンズ
Smart BX1 RGB BRONZE : 最安6000円(九州陽光製、ダブルフォワード・ダイオード整流・直付け)
Antec NE550C : 最安5800円(Andyson製、ダブルフォワード・ダイオード整流・直付け)


上記を考慮すると550Wモデルならあと500円くらい安くなれば競合に対して出力性能的に同等以上になるはず
価格はすぐ下がりそう

366 名前:Socket774 (ワッチョイ 931e-IIsV)[sage] 投稿日:2020/08/05(水) 21:56:51.78 ID:00XHNYyX0 [3/4]
似たような名前で片方を良品(CWT/Sirtec製など)にしてもう片方を劣化版(九州陽光製)にするThermaltakeの悪意
測定レビューが少ないので不明

Smart PRO RGB (Sirtec製) → Smart BX1 RGB(九州陽光製)
Toughpower GX1 (CWT製) → Toughpower GX1 RGB(九州陽光製)
Toughpower PF1 ARGB (CWT製) → Toughpower PF1(九州陽光製)
Toughpower SFX Gold (Enhance製) → Toughpower SFX Gold(同名の後継) (九州陽光製?)
2020/09/30(水) 13:01:13.76ID:TO8K1S7SM
>>753
まさに今金猫650買おうとしてる
どれくらいで壊れた?他のパーツ巻き込んだ?
2020/09/30(水) 13:40:24.92ID:IktIvvH8H
>>756
3年くらいかな
他のパーツは大丈夫だたよ
静かでよかったよ今のがうるさすぎてたまらん
2020/09/30(水) 14:18:29.35ID:CJ+4y3kp0
金猫650ってNE650G?
2020/09/30(水) 17:35:31.14ID:2f1cgx6U0
NECOのCやろが
2020/09/30(水) 17:38:51.64ID:TO8K1S7SM
>>757
7年保証だから交換できたんじゃ?
改造とかしてたの?

>>758
そう
2020/09/30(水) 17:56:15.78ID:CJ+4y3kp0
ほぼ最新設計の紫蘇でも3年足らずで壊れるのか
2020/09/30(水) 17:59:00.61ID:IktIvvH8H
>>760
保証のこと考えてなかった汗
バラして不燃物で捨てちゃったテヘペロ
2020/09/30(水) 18:17:48.60ID:TO8K1S7SM
勿体ない…
この価格帯でクロシコじゃない電源選ぶ大きな強みが保証の長さだろうに
2020/10/01(木) 09:05:59.06ID:6WDMHnM0M
電源の保証を証明するシールが外箱のビニールに付着してあって
それを気付かず捨てる人が結構多いのと購入時の年月日分かる
領収書なども揃えておく関係上保証使う人ほとんど居ないみたいだな
2020/10/01(木) 10:08:05.33ID:r1PzQMQo0
両方揃えてても壊れた時に店or代理店orメーカーはなし、というパターンも有る
保証使えなくはないけど面倒で投げる
2020/10/01(木) 10:16:03.75ID:2XhopxoS0
箱から電源を取り出してまずやるのが、シールを切り取って箱に入れる
そのまま保管
2020/10/01(木) 22:07:23.07ID:ehBIf+zf0
>>754
1万円以内ではないですが、自分もthermaltakeのファンの音がどうしても我慢できず、超花を買い直しました。全然音も静かでRBGも満足してます。
2020/10/02(金) 01:29:38.69ID:VVOadtSc0
サーマルは1万以上だと結構良いんだけど以内だと微妙だな
2020/10/02(金) 01:52:32.03ID:ELb3JAxR0
サーマルって力こそパワーの代表みたいなやつだぞ
性能全振り電源なんだからこれに静穏求める方がどうかしとる
外人は静穏なんか一ミリも気にせんからな
770Socket774 (ワッチョイ 23b1-2+Dn)
垢版 |
2020/10/02(金) 07:31:53.37ID:ZAalYMTX0
力こそパワーって…('A`)
2020/10/02(金) 08:22:24.76ID:b0pVD7VD0
TtはPCケースも工作精度低いし電源も買う気しねえな
2020/10/02(金) 10:06:55.31ID:18iWZh2S0
ケースは粗大ゴミで電源も地雷混ぜてきやがる
マジ粗大ゴミ製造メーカー
2020/10/03(土) 03:59:34.70ID:veAlR8VU0
Thermalfake
2020/10/03(土) 12:52:30.44ID:eF57yJA70
パクった癖に逆ギレした糞メーカーだからな
特にPCケースに関しては一生買いたくない
2020/10/03(土) 21:32:10.35ID:n2lUPSj+r
こことコラボしてるツクモは反逆者だし取扱店も全部悪だからもう何も買わんってか
2020/10/03(土) 21:46:27.27ID:xShZ3lhf0
価格でよく見る二度と買いませんおじさんでしょ
2020/10/04(日) 12:24:15.26ID:1rk5aqAC0
ツクモはつくもたん排除して変なキャラクターと契約するのやめろよ
早く戻せ
2020/10/04(日) 12:41:18.41ID:ztU40FMA0
流行りに乗れてないのかわいそう
2020/10/04(日) 15:55:57.19ID:PMfCH44y0
流行りに乗るって今だとBTSとか好きなタイプなのかね
2020/10/04(日) 16:13:33.04ID:HmlJ60sa0
BTXの方が好きだわ
2020/10/04(日) 16:33:39.64ID:1Oun4xNQM
国際問題まで引き起こした企業のキャラクターだぞ
流行りに乗れ
悪乗りか
2020/10/04(日) 17:14:51.17ID:ztU40FMA0
光復香港
台湾独立
2020/10/04(日) 17:38:57.78ID:RyY+LUu60
>>780
俺はSILENT KNIGHT翔の方が好きだわ
2020/10/04(日) 18:17:54.42ID:D4hmCQdH0
MTBでもATBでもいいよ
2020/10/04(日) 18:37:25.16ID:agWZwjWi0
やっぱりロードバイクかな。
2020/10/05(月) 16:26:02.37ID:EPWO27N80
陽キャはBMX
2020/10/05(月) 20:27:29.78ID:oAu9jaqtM
LGA775使いはたぶんランドナー乗り
2020/10/07(水) 08:02:39.03ID:ORvutd4E0
Smart BX1 RGBに近い電源のレビューが来てた
Thermaltake Smart RGB 500 W (230V) Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/thermaltake-smart-rgb-500-w-230v/
全体的に性能悪いしうるさいし+12Vの過渡応答性能が悪いのが最近のパーツ使う上で一番駄目
2020/10/08(木) 09:57:02.36ID:vYg5U0mB0
seasonic OEMの450Wが4980で出てるな
内部設計は1世代古いみたいだけど、安いだけのゴミ電源掴むぐらいならもうこれでいいわ
2020/10/08(木) 11:24:06.21ID:nvqrTkDSM
PS5の電源350Wだな。自作で最低500W、電源はとにかく大きい物を積めってのはただのアフィだったのね
2020/10/08(木) 11:25:52.78ID:nvqrTkDSM
消費電力の計算すらできない人の言い訳でもあったな
2020/10/08(木) 11:34:53.53ID:pEld1Oux0
高負荷時は350Wくらい出るのに350Wで足りるはずがない
2020/10/08(木) 11:54:21.58ID:mcArCW6j0
PS5の構成なら350で余裕あるくらいよ
2020/10/08(木) 20:01:20.02ID:55pjblGtr
>>790
そんなのに騙されるのはマヌケだけだよ
構成で考えないと
2020/10/08(木) 20:11:40.33ID:lYWC2mGb0
定格出力350W電源なんだから
実消費は300ちょいだろw
2020/10/08(木) 21:52:10.84ID:WNtDvTPG0
よっぽど質の低い電源じゃなきゃ基本的にどこも50W〜100Wくらい定格以上で一応出せる程度のマージンは取って作ってるしね…
2020/10/08(木) 21:55:04.76ID:0FWdqAKm0
>>790
半分正しくて半分間違い

コンソールはPCパーツと違ってCPUとGPU負荷のピークをずらすことができるらしい
PCはそういうのないからフレームの感覚ごとに電力のスパイクが重なる
だからせいぜい1秒単位でしか測れないワットチェッカー類の測定値よりはるかに大きな電源の出力がないと落ちたりする

上記は半分間違ってるほう
半分正しいのは、電源は短時間なら定格以上の過負荷に耐えられるし、
ミリ秒以下のスパイクをOCPが検知できない場合もある
こういった場合電圧が規定値以上に下がったり上がったりしない限り(UVPが働ない限り)問題なく動作できる

ソースはFCPOWERUP
2020/10/09(金) 04:00:55.30ID:4Rh+u/CU0
定格以外の性能は周波数依存だから見るのも乗せるのも面倒だが、そういうのちゃんと作ってるとこあるのかね。
2020/10/09(金) 13:05:04.19ID:9GujJKTE0
>>789
どれ?
2020/10/09(金) 14:14:29.61ID:9GujJKTE0
安いけどサブ機の小さいケースには奥行きちょっと大きいからだめだなーおしい
2020/10/09(金) 23:32:33.20ID:Lx1fs1+x0
https://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000063373&;search=20201009sale&sort=
GF1 ARGB GOLD 650Wが1万円切りで処分
2020/10/09(金) 23:34:36.05ID:Lx1fs1+x0
普通のGF1 GOLD 650Wは8580円
https://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000063376&;search=20201009sale&sort=
設計的にはCorsair RMx 2018に近い

TomsHardwareでも高評価
Thermaltake Toughpower GF1 850W Power Supply Review - Tom's Hardware | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/thermaltake-toughpower-gf1-850w-power-supply
2020/10/09(金) 23:39:34.88ID:PDlK6XqM0
サーマルテイクはこのスレのちょっと前でボロクソに言われてたので駄目です
静音性皆無とか何とか
2020/10/10(土) 00:11:38.35ID:pcip/9EJ0
>>803
ちょっと前にボロクソ言ったの自分だけど「Thermaltake」全部なんて一言も書いてないよ
糞みたいな電源も良い電源も両方出している。それぞれ異なるOEMから
まずは測定記事を読んでよ
2020/10/10(土) 09:58:17.83ID:JNRLzFIc0
GF1使ってるけど良い電源だよ
上でも言ってるけどRMxとファン以外中身ほぼ同じで、RMx唯一の欠点である強制セミファンレスではなくこっちはスイッチで常時回転と切り替えできる仕様になってる
2020/10/10(土) 11:20:32.42ID:pcip/9EJ0
在庫限り扱いになってるけど、販売終了なら惜しいな
せっかく妥協する必要のないモデルが出てきたと思ったのに

Ampere対応のマイナーチェンジとかが理由ならいいけど、
HKC/九州陽光製の劣化版で置き換えとかならいやだな
2020/10/10(土) 18:40:52.00ID:qe9jyHgIp
>>803
無知な素人がしゃしゃり出てくるな
2020/10/10(土) 18:44:11.73ID:IA42b0KT0
769 名前:Socket774 (ワッチョイ 6f47-Kk5w)[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 01:52:32.03 ID:ELb3JAxR0
サーマルって力こそパワーの代表みたいなやつだぞ
性能全振り電源なんだからこれに静穏求める方がどうかしとる
外人は静穏なんか一ミリも気にせんからな
2020/10/10(土) 18:51:37.86ID:IA42b0KT0
まあ>>801>>802で宣伝してるにも関わらず両方在庫50個から一個も減ってないのが全てを表してると思うね
いくら性能良かろうがサーマルテイクなんて誰も買わないよ
2020/10/10(土) 18:56:31.04ID:qe9jyHgIp
本物でしたか
まあそれならそれで良いんじゃね
2020/10/10(土) 20:31:54.81ID:qY+EW5Mi0
本当に残り50個から微動だにしてないな
まともな電源だというのが本当だとしても手が出るほどのお得価格ではないってことか
2020/10/10(土) 20:32:51.50ID:aJ+gbYxX0
30XXのせいで650Wの需要減ってるのかもな
2020/10/10(土) 20:49:41.77ID:rOLko7T8M
GF1はナイスな電源でもたまに名前が上がるくらいなのに
2020/10/10(土) 21:38:06.14ID:pcip/9EJ0
1万円超える分は書いてなかったけどToughpower全体的に安い
https://www.pc4u.co.jp/shop/shopbrand.html?search=20201009sale
2020/10/10(土) 21:43:47.10ID:qY+EW5Mi0
光らないのが>>802しかない
そんなに電源ファン光らせたいかね
2020/10/10(土) 21:46:46.01ID:qY+EW5Mi0
49個になってる…
ここの誰かかね?勇気あるなあ
2020/10/10(土) 21:53:53.54ID:pcip/9EJ0
>>815
消すことはできるけどそういう問題ではない?
2020/10/10(土) 21:55:36.57ID:aJ+gbYxX0
そういや何でも光らせるコルセアが電源光らせてないのって意外だな
2020/10/10(土) 21:59:38.79ID:qY+EW5Mi0
>>817
「光る機能付けてその分値上げ」をしてないのが>>802しかないって話
2020/10/10(土) 22:01:45.05ID:pcip/9EJ0
>>818
CX-F ARGBが今度出る
HEC製で80Plus Silver

(80PLUS Bronzeとしてパッケージを先に作ったためBronzeで売られるが、認証サイトの登録はSilver)
2020/10/10(土) 22:04:10.65ID:aJ+gbYxX0
やっぱ出すのね
コルセアらしくてある意味安心、RMxでいいから買わんけど
822Socket774 (ワッチョイ 6f58-EsYS)
垢版 |
2020/10/13(火) 01:42:02.61ID:rvG8AwHW0
質問です
「準同期整流」の定義って何処に書いてあります?

古典的なダイオード整流と同期整流については、一般的な解説ページで分かったんですけど
https://www.google.com/search?q=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E6%95%B4%E6%B5%81+%22%E6%BA%96%E5%90%8C%E6%9C%9F%22
で検索しても良く分からず
2020/10/13(火) 01:57:44.50ID:apSn5TKc0
pチャネルとnチャネルMOSFETのゲートを接続して整流してるやつのことじゃない?
2020/10/13(火) 02:02:58.48ID:YIWQSySl0
>>822
適当な名称と訳語がなさそうなのでAris氏の語を直訳
PSU 101: Output Rectifiers and Filters
https://www.tomshardware.com/reviews/power-supplies-101,4193-12.html
>sometimes a hybrid one, called semi-synchronous design, may be employed where FETs and SBRs are used

Enermax RevoBron TGA 700 W Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/enermax-erb700awt/
>Secondary side: Semi-Synchronous Rectification

Seasonic G Series V2 550 W Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/seasonic-g550-v2/4.html
>A semi-synchronous rectification scheme with two PSMN2R6-40YS fets and two SBR10U45 Schottky diodes rectifying the +12V rail is utilized in the secondary side.

be quiet! System Power U9 700W PSU Review | KitGuru - Part 3
https://www.kitguru.net/components/power-supplies/aris-bitziopoulos/be-quiet-system-power-u9-700w-psu-review/3/
>In the secondary side a semi-synchronous design is used with two FETs and two SBRs handling the +12V rail.
2020/10/13(火) 02:50:20.24ID:rvG8AwHW0
>>823-824
ご教示ありがとうございました


ざっくりとした話としては
・ダイオード整流は効率が悪い
・同期整流は効率が改善するがコスト高
・そこでFET2つとSBR2つを組み合わせてコストダウンを図った これが「準同期整流」と呼称されている
という所でしょうか


ロジック殆ど分かってませんが、これから調べてみます
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2011/07/post-aa50.html とか
イメージとしては比較的分かりやすいの見つけたんですけど理解が追い付いてません
2020/10/13(火) 20:39:16.56ID:KhG/+9mEM
整流管がほのかに光る電源が欲しい
2020/10/15(木) 23:40:16.05ID:qvAQaiisM
>>818
部門違うんじゃねって感じ。
東上線と野田線みたいに。
2020/10/16(金) 00:58:25.35ID:yVyYVeR50
一家に一台核電源
2020/10/16(金) 12:32:46.08ID:kXeWFJCaM
80PLUS Plutonium
2020/10/17(土) 22:45:36.44ID:1c5EVz130
deepcoolのDQ-M V2L 650Wが9200円まで下がってた
https://kakaku.com/item/K0001269015/

Cybenetics
ftp%3A//members.cybenetics.report/PDF_Reports/d/cybenetics_J8A.pdf

・CWT製GPXプラットフォーム(廉価Gold)
・120mmスリーブベアリングファン(HongHua HA1225H12S-Z)
 ファン回転数は850Wモデルでは950rpm程度で500Wまで引っ張るので、一般的なブロンズ電源並みの音
・コンデンサ:1次側ニッケミKMR(105℃2000h)、2次側ニッケミ/ニチコン液体、FPCAP固体
・フルブリッジLLC共振コンバータ + 同期整流 + DCDCコンバータ
・ガラエポ両面基板
・電圧制御とリプルはかなり優秀

※初代のDQ-Mシリーズとは別物なので注意。DQ-Mは特に妥協しないGold


位置付け的には、ファンが特に静かじゃない金猫のフルプラグイン版、出力性能では勝る
惜しい。ファンがライフルベアリングでもう少し回転数が低ければ・・・
2020/10/21(水) 08:48:51.18ID:awQpby1f0
NeoECO Gold NE550GのPCIEケーブル6+2ピンが2本という仕様なんですが
ケーブルは2本に分かれてはおらず分岐したような状態でした。
所有しているグラボは6pin+8pinなんですが、ケーブル1本ですべて賄うのってどうなんですかね?
よくケーブルは出来るだけ分けろという書き込みを見るので
2020/10/21(水) 23:05:53.68ID:EWr32QC50
グラボが何かわからんけど、ケーブル1本で動作に問題出ないならそれでいい
分けるほうがベターではあるが、必須というわけではない。もしそうなら分岐先のコネクタはただの飾りになる

8+6pin程度ならそのレベルの配慮でいいと思う
2020/10/22(木) 01:23:06.13ID:urfVDu690
550Wで2本は怖い
2020/10/22(木) 01:45:58.44ID:ZQTbJkus0
なぜ?電源は100%で問題なく出力できるよう作られている

100%で使えとは言わないが、RX5700XT等の8pin+6pinのカードなら、
せいぜいカード単体でスロット給電75W+8pin定格(150W)を少し超える程度しか消費しない
あとは組み合わせるCPU次第
2020/10/22(木) 01:59:07.59ID:5phtAs5L0
>>832
回答どうもです
グラボはGTX 970 GAMING 4Gで消費電力145Wですね。
一応総電力の観点ではワットチェッカーで実仕様上問題ないことを確認しています。
2020/10/22(木) 08:41:19.60ID:69B8PQUn0
50%教の信者さんは自分の信仰に基づくのが良かろう
2020/10/25(日) 04:09:32.27ID:gLBPEJf90
CMXがほしいけど下に向けたい
でも異音が鳴りそうで怖い
2020/10/25(日) 10:08:56.99ID:KHjOFhG00
必ず鳴るわけではないし
2020/10/25(日) 10:11:13.27ID:MjAhAmaJa
当たるも八卦
当たらぬも八卦
2020/10/26(月) 13:31:09.41ID:X5JY97jg0
上を向いて歩こう
ネジを受け止められるように
2020/10/26(月) 20:35:41.73ID:qyoKodINa
価格comかどこかで写真を見たけどCXMは透明樹脂パネルがファンの裏に貼り付けてあって
ファン側を下にした時にパネルが垂れ下がってファンに干渉して異音が出るんだね
2020/10/26(月) 20:40:44.93ID:RDBaIRXy0
電源のケーブルでCPU用の容量が100Wだった場合、
125WのCPUは動きませんか?
2020/10/26(月) 22:07:07.93ID:c9Fd+OKC0
一般論を聞きたいのか、あなたが持っている特定のCPUと電源(とマザボ)の組み合わせを聞きたいのか
どっちだ
2020/10/26(月) 22:42:04.45ID:icZzMf950
動くだろうが最悪燃えたりする
2020/10/26(月) 22:45:13.94ID:6nDSYK8gr
>>78 のこと詳しい人教えて
>ATX12V 2.52準拠で50W以下の効率がプラチナチタン並み

これって新しい設計じゃないと為し得ないような仕様なのかな?
あるいは認証が新しいからってだけで、ここに挙がるような良電源ならみたす(であろう)仕様?

いや詰まるところ、NE550Gが鉄板でセミモジュラーもありがたいんだけど、アイドルが多いから KRPW-650BR が安くて十分じゃね?って悶々としてる
2020/10/26(月) 23:55:08.50ID:RDBaIRXy0
>>843
一般論ですね。あらかた調べても中々見つからずここで質問した次第です。
他にはCPUはマザボ電源から一切電力供給を受けずCPU電源のみで動作するのかも気になります。
2020/10/27(火) 00:29:08.23ID:ujErgVhd0
>>845
KRPW-BRは2.52準拠だけど効率高くない
2.52での低負荷時効率規定はあくまで推奨事項で、必須になるのは2.53

MWE Bronze V2は推奨事項(10W70%効率)を満たしてるがKRPW-BRは満たしてない
PFCのバーストモードとかいう動作で高効率になってる。Corsair RM2019もこの動作をする
無論、それに非対応でもPRIME TITANIUMとかKRPW-TI/PTrev2とかならこの効率要件はクリアできてるはず

>>846
つまりCPU用+12Vレールが定格8.3Aのマルチレール電源で10.4A取っていいかという話か、(そんな電源無いけど)
ATX4pinでTDP125Wの電源を動かせるかって話?

後者なら、たいていTDP125WのCPUは200Wくらいピークで食うだろうから4pinじゃなくて8pinで繋いだほうがいいし
本当に125W分きっちり取るCPUならピン1本当たり10Aちょいだけど定格以内だからまあ問題なし
2020/10/27(火) 01:01:16.75ID:wAB/7/9ZM
>>847
ありがとうございます!
2020/10/27(火) 18:27:43.50ID:GA4nKyQqr
>>847
ありがとう、久々に自作畑に帰ってきて浦島太郎だ
ATXver2.52ってだけじゃ満たされないのね
\6,000〜\6,500ってBR550W/BK650W/CX550M/MWE550と一長一短だけど激戦区なんだな…

最近は高効率+省電力で要求する容量は小さいと聞いが
6700K@4.5GHz+1070Tiで450Wは流石に心許ないだろうか?
2020/10/27(火) 21:48:49.04ID:ujErgVhd0
>>849
足りると思うよ
ただCPUを今後Intelの8コア以上に載せ替えるなら550Wは欲しいかも
AMDの8コアなら450Wでおk
2020/11/02(月) 16:50:40.65ID:F5UTZN3j0
NE550で8ピン2つのグラボを満たさないといけないんだけど、
この一本のケーブルから6+2が2つ出てるケーブルを一緒にぶっ刺して300W賄えるってことだよね?
一応起動するところまでは確かめたんだけど。
やっちゃいけない例として何度も見てきたんだけど、この場合大丈夫なはず。。。。
2020/11/02(月) 17:19:02.30ID:nRSzQPWn0
そろそろ一旦垂れてくれませんかね
2020/11/02(月) 20:13:01.98ID:PD7wN2hf0
>>851
「やっちゃいけない例」というのはSeasonicの迷走を聞きかじった人の伝聞だから
繋いでも問題ないよ

PCIEの分岐を繋ぐなという画像だけど
最初は「Don't do this」 https://i.hizliresim.com/d7Eb8p.jpg で、
次に「Not recommended」 https://i.imgur.com/dOIQBrQ.png に変わって、
最終的に「Standard」に落ち着いた https://image.noelshack.com/fichiers/2020/34/4/1597957423-seasonic-hpgc.jpg

「余ってるケーブルがあるなら分けたほうがいい」というだけ
Seasonicの場合、PCIEケーブルも18AWG(ほかのメーカーは太い16AWGも多い)なので、電圧降下を懸念しての事なんだろう
けど繋いだら駄目、というなら何のためにそのケーブルを付属させているのかわからないし、
繋いでも大丈夫
2020/11/02(月) 20:14:39.66ID:PD7wN2hf0
これにかこつけて「Seasonicはケーブルごとに保護回路が」とか言い出す人もいるけど、それも間違い
ケーブルごとに保護回路がついてたらそれはシングルレールじゃなくてマルチレール電源(系統ごとに定格がある)になるが、
一般的なSeasonic電源は該当しない
2020/11/02(月) 21:58:37.80ID:F5UTZN3j0
>>853
>>854
ありがとうございます。
めちゃくちゃわかりやすかったです。
2020/11/03(火) 00:14:09.95ID:7JNYXDMk0
祖父でDEEPCOOLのDQ650-M-V2Lが9000円切ってるね
2020/11/08(日) 16:30:26.51ID:qTyP235w0
NeoECO Gold NE750Gを購入しようかと思っているんだけど
最大でも消費電力が150Wいかないくらいの場合、電源が壊れやすくなったりする?

やっぱり300Wのくらいの電源がいいんだろうけど、ゴールド以上だとそんなのないんだよなぁ
2020/11/08(日) 16:37:03.40ID:THeeAJte0
>>857
まったく気にする必要はないけど、なぜ550Wの構成を選ばないのか気になる。使用するCPUやほかの構成は?
後でビデオカードを増設するとか?
2020/11/08(日) 16:37:25.50ID:THeeAJte0
訂正:550Wの「電源」
2020/11/08(日) 16:38:51.62ID:8/O8k1p70
それな
2020/11/08(日) 16:58:28.07ID:qTyP235w0
>>858
構成はRyzen APUの4750Gっていうやつで、ゲームとかはやらないからビデオカードは買う予定はないんだけど
パワーが足りなかったら、発熱が気になるけどZEN3の5950Xを購入しようかなと思っているんだよね

そうした場合、ビデオカードも買わなきゃいけなくなるけどファンレスがいいからGT1030あたりを買おうと思ってる

マザーボードはB550GTAでSSDはMVNeの2TBの予定

NeoECO Goldシリーズには550W、650W、750Wがあるようだけど
価格差が2000円もないから一番上を買っておこうかなと思って

でもゴールド以上で300Wくらいの信頼性が高い電源があればそっち買って、CPU買い替える時に新たに電源を買おうかなと思っている750

ゴールド電源750Wで使用電力が100Wくらいだったら変換効率はどのくらいになるのかな?
軽い作業も多いから30Wくらいの時も多いかもしれないw
2020/11/08(日) 17:17:41.73ID:THeeAJte0
>>861
・5950X + GT1030でも消費電力は300Wくらいにしかならない
・こんにち300W〜450WのGold効率以上で「信頼性の高い」ATX電源は国内にほとんど存在しない
・無理に小さい電源にする意味も薄い
・変換効率を気にするならNEx50Gは大容量のほうを買ってはいけない(低負荷時効率が悪化する)
・そもそも4750Gと5950X+ビデオカードはそもそも比較対象にならない。どういった用途で使うためにどの程度の性能が必要なのかもっと調べたほうがいい

買うなら550Wでいいし、750Wを選ぶ理由は全くない
高効率がいいなら少し高いがKRPW-TI500W/94+を選ぶべき
2020/11/08(日) 17:20:01.73ID:THeeAJte0
NE550Gは特に低負荷時効率の高い電源でもないから
その辺気にするなら低負荷時効率が高いRM650とか、全域でATX電源最高効率のKRPW-TIを選ぶほうがいいよ
2020/11/08(日) 17:31:05.61ID:qTyP235w0
>>862
>>863
なるほど
ありがとう

でも玄人志向はちょっとなぁw
いい思い出がない、相性が悪いのかもしれんw

KRPW-TI500Wって6年も昔の電源のようだけど
まだ製造しているんだね

RM650は不可に応じて無音に入ることもあるらしいって書いてるからこれは良さそうだ
10年保証というのもいい
2020/11/08(日) 17:37:10.81ID:THeeAJte0
KRPW-TIはもう製造終了であとは市場在庫のみ
2020/11/08(日) 17:38:39.17ID:qTyP235w0
価格コム見てたら良いやつみつけたかも

SF450 Platinum CP-9020181-JP

450Wでプラチナランク
と思ったらSFX電源と書いている

ケースがATXなんだけど取り付けれるのかね
2020/11/08(日) 17:43:21.53ID:qTyP235w0
幅が全然違いすぎて取り付け不可だったよw
2020/11/08(日) 17:51:15.64ID:9MtczYFn0
つくよ
ATXに付けるためのブラケットも付いてる
2020/11/08(日) 17:52:18.11ID:THeeAJte0
>>867
ATX変換アダプタついてるよ
SF450のほうが全域で効率高いけど20W付近に限っては1W程度劣るので注意
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm650-power-supply,6187-2.html
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-sf450-platinum-sfx-psu,5917-5.html
2020/11/08(日) 18:04:56.38ID:qTyP235w0
>>868
>>869
製品ページ見たらブラケットらしき写真はなかったけど
ブラケットが元から付属しているならこれを買うわ

1W位の変換効率差は全然気にしないわw
2020/11/08(日) 18:05:53.18ID:8/O8k1p70
黙ってSF450platinum買わせた方が面白そうだけど、ケース何使うのか知らんけど
mini-ITXケース以外にSF450入れたら間違いなくケーブル届かなくなるからな
2020/11/08(日) 18:07:44.95ID:THeeAJte0
>>870
ブラケットついてる
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/UgTZLcxodVFFv87ZzcfoU3-970-80.jpg
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-sf450-platinum-sfx-psu,5917-2.html
2020/11/08(日) 18:09:42.26ID:qTyP235w0
>>871
そんな落とし穴があったのねw
今まで電源のケーブルって長くて折りたたんでタイでまとめていたくらいだから長さが足りないなんて想像だにしなかった

ケースはシルバーストーンのGD08っていう横置きATXケース
2020/11/08(日) 18:12:11.87ID:qTyP235w0
>>872
本当だね〜
調べてくれてありがとう

あとはケーブル長さか
自分で調べてみるわ!
2020/11/09(月) 23:30:46.26ID:IByHFjxj0
Hydro GSM Lite PRO
https://www.ark-pc.co.jp/search/?label_code%5B%5D=FSP&;series=Hydro%20GSM%20Lite%20PRO
2020/11/11(水) 22:23:11.07ID:zuXo/gT40
筐体開けて隅々まで掃除した次いでに電源付けてみたけど
顔近づけたら結構熱発してるのね
ファンなんてほぼ無音だったからほんわか温かい程度だと思ってた
2020/11/12(木) 09:42:48.70ID:PnrL7vvc0
普段目が届かない場所に置いてるPCには
セミファンより常に回るやつのが安心かな
2020/11/12(木) 16:51:12.60ID:Tcf4DEK40
壊れやすさを心配してるのだとしたらどちらも変わらないよ
ブロンズセミはやめた方がいいと思うけど
2020/11/12(木) 21:30:09.70ID:RCmVu/Uz0
低負荷で内部温度せいぜい50℃くらいなら回さなくても問題ないから回してないだけだぞ
回さないことによる寿命低下を主張してもいいけど、何万時間が何万時間に減る話をしているのかが問題
2020/11/13(金) 09:13:03.95ID:iZGOeVb50
ちゃんと温度測ってるならいいけど
大体負荷に応じてだからなぁ
2020/11/13(金) 12:40:27.85ID:IYt4TQAkM
いや逆だよ
ほとんどの電源のファンは負荷じゃなくて温度に応じた制御でしょ

負荷を電流センスアンプ載せて監視してる電源はごくわずか
メーカーがあたかも負荷の%で変化してるようなポンチ絵をつけてるから誤解してるんだろうけど、あれは特定温度下でのグラフを表しているに過ぎない(何度想定なのかはたいてい非公表)
2020/11/13(金) 12:47:11.27ID:NYvnDlEL0
いえ、負荷ですけど……
2020/11/13(金) 13:30:43.62ID:K2jSmFzaM
温度に一票
2020/11/13(金) 17:57:13.30ID:/+qT7ZmR0
ニワカだから分かんないけど、突入電流の防止と温度検知の為にサーミスタ使ってるんじゃないの?
2020/11/13(金) 18:54:45.75ID:3GSd+FBcr
クロシコは負荷
銀石は負荷
コルセアは温度
が多いな

あとは見てない
2020/11/13(金) 21:55:12.70ID:13nFmL3P0
>>884
突入電流の防止は「入力側の」NTCサーミスタ
これはファンの制御とは関係ない
ファンは2次側のサーミスタを読んでコントローラICが制御してる
負荷をみてMCUで制御してるのはRMx以上のCorsair電源くらい


ちなみにサージの保護はMOV、過電流保護はシャント抵抗とスーパーバイザIC
2020/11/13(金) 23:23:46.44ID:uGxScS8Bd
おまえら電源も自作してそうな勢いだな
2020/11/13(金) 23:39:42.47ID:MMFuurbQ0
そういや中学の頃にラジオ雑誌見ながらプリント基板のエッチングからやったなw
2020/11/14(土) 23:10:13.07ID:x23U7zeiM
ハイエンドグラボさすには850Wか……

https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/11/14/sp20201114ex_1024x768b-1024x768.jpg
2020/11/15(日) 00:54:24.71ID:fUMj7y5k0
サーマルフェイクはないない
2020/11/15(日) 01:03:19.07ID:lwHY2d/C0
貴様ー!タフパワー先生を愚弄するかぁっ!
2020/11/15(日) 05:29:40.17ID:fUMj7y5k0
うぁぁぁ!配線がケース内を練り歩いている!
2020/11/16(月) 00:20:06.26ID:c2LtEmy2d
うちは配線でグラボ支えてるな・・・
2020/11/16(月) 13:16:27.65ID:r0yIGC8X0
割り箸最強伝説
2020/11/16(月) 13:23:37.79ID:33Hz39MK0
割り箸で支えてPCI-Eで気持ち吊るようにしてるわ
2020/11/16(月) 13:28:17.73ID:jdA+hLhf0
メラミンスポンジが最強 伸縮性あるし
2020/11/16(月) 16:03:56.88ID:5heBiFka0
銀石HGのREV付きと無印の違いってなに?
価格帯は似たような感じだけど
2020/11/16(月) 20:06:18.15ID:DigDfRVQ0
EPS8pinが2股になった(2コネクタつなげる)
以外の違いは表面からわからない

EPS 8pinの2本目が本当に必要な構成ってHEDTかLGA1200で極冷OCする時くらいだけど、
X570やZ490で8pin 2本目を繋がないといけないと思ってる初心者向けの仕様変更じゃないかね

ちなみにREVになってるのはディラック扱い品で、テックウインド扱いは「V1.2」となっているはず
2020/11/16(月) 20:30:55.21ID:5heBiFka0
>>898
ケーブルが変わってるだけなのね
EPS8pin2つもいらんから無印のほうポチるわ
サンクス
2020/11/17(火) 23:44:25.97ID:3jSf/VCw0
ファンからカラカラ異音がして困ってたんだけどネットで見た軸に潤滑油を塗るってみる
ってので見事に改善したお
お金の余裕ないし助かったお〜
2020/11/18(水) 15:13:13.57ID:KL1GNUZa0
ATX12VOが一般向けに出てきたら1万円以下の熾烈な争いが始まってこのスレも賑わいそうだ
2020/11/18(水) 22:18:38.48ID:xYe06SNm0
そもそもカリフォルニアの法規制に基づくPC電源(BTOとか限定)の効率基準が発端だし、
そういった規制もない小売向けパーツで、対応M/Bへの更新が必要になる12VOがどの程度出回るやら

規格策定元のIntelがAMDと組んで、AlderLake/Zen4以降を12VO限定にするとか思い切ったことをやらないと普及速度は鈍そう
5VSBを12VSBに変換するアダプタでも出ればいいけど
2020/11/22(日) 14:22:03.48ID:Ij2ekAJg0
ASCII.jp:CORSAIRからアドレサブルRGB対応の電源ユニットが6モデル登場
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034891/
>価格は550W/ブラック「CX550F RGB Black」が1万2980円、650W/ブラック「CX650F RGB Black」が1万4300円、750W/ブラック「CX750F RGB Black」が1万5400円、
>550W/ホワイト「CX550F RGB White」が1万4300円、650W/ホワイト「CX650F RGB White」が1万5400円、750W/ホワイト「CX750F RGB White」が1万6940円。

本来このスレの価格帯にあるべきブロンズ電源だけど、出だしとはいえ馬鹿みたいに高い
LEADEX IIIの全モデルより高くて意味わからない状況
あと5000円は安くならないと話にならないな

認証の登録は実際は80PLUS Silverで、LEDを白にするとギリギリSilverをクリアできなくなるのと、もう箱を作ってしまったからブロンズとして売るらしい
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17800-Corsair-CX-F-shot-leaked
2020/11/22(日) 18:16:58.93ID:wbp3NAUn0
Bronzeなのに超花だけじゃなくて自社のRM/RMxシリーズの市場価格より高いって売る気あるのかこれ…
2020/11/22(日) 18:17:44.31ID:6z5OdQbcd
そりゃ光り物は高いだろうな
2020/11/22(日) 18:38:23.34ID:Ij2ekAJg0
設計的には、HECのフルプラグインGold電源をコストカット再設計(効率ダウン&2次側液体コンデンサTEAPO化、奥行140mm化)して、
80PLUS Silverに落としたものにARGBファンを追加したようなもの
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/25/CX750F_RGB_BLACK_1024x768b-620x466.jpg

性能は最近のCorsair電源と比較しても特に良いとも言えない程度だし、一般的な80PLUS Silverくらいの価格じゃないと受け入れがたい
Corsair CX750F RGB 750 W Review | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/corsair-cx750f-rgb-750-w/4.html

せめて550W 8000円弱、750W 1万円弱くらいならね
2020/11/22(日) 19:53:43.65ID:wbp3NAUn0
>>905
なお超花のARGB白 850Wが最安14809
ARGB PRO(黒い方)は850Wで最安15397
このスレの価格帯に収まる光り物の電源はほぼthermaltakeに侵略されてるから
もうちょいマトモな価格設定になればむしろ光り物好きな人への選択肢増えて良いと思うんだけどな
2020/11/23(月) 20:16:00.67ID:KTsEzPNH0
>>889
税込9880円だったから買ってしまった
5950X+6800XT(予定)ならギリ足りるだろ
まあ10年新品交換保証だからヨシ!
2020/11/24(火) 17:19:36.01ID:RXkLH6fe0
電源ってブラックフライデー、サイバーマンデー期待できるのかね
玄人がうるさいんで買い直さなけりゃならない
2020/11/24(火) 22:33:31.31ID:bP4lcl8J0
保証切れてるならファン交換したほうがいいぞ
2020/11/24(火) 23:00:20.36ID:RXkLH6fe0
電源故障から急いで買ったばかりだよ。7年振りだけにレビューに騙された感じ
ファンが虎徹だけの静音PCだけに耳障り。ファン変えても無音にはならないしRM550xが無難かな
2020/11/24(火) 23:18:22.29ID:bP4lcl8J0
どのモデル買ったのさ
金が惜しくないならRM550x買うのが一番手っ取り早いだろうし、そうしないと気が済まないんだろうけど、
電源ファン買えてM/Bで制御すれば安上がりに静かにできるわな

そのためには構成とモデルと容量がわからないと何もアドバイスできない
2020/11/25(水) 01:23:17.76ID:r0R661u00
KRPW-BR650W/85+だよ。よく見たらこのスレでも酷評のファンだね
Noctuaで無音に近くなるのだろうか
2020/11/25(水) 01:29:21.42ID:i2ZR/TeW0
Enhance製KRPW-L5/BR/AK/GK/PT/TIが使ってるYateloonファン(D12SH-12)は低速でもモーターがシャカシャカうるさい
NoctuaでSmooth Commutation Drive搭載と書かれたファンならまずそういう音はしない
2020/11/25(水) 12:43:00.85ID:bdWDEPuq0
2250回転39.9dbならそれほどうるさくないと思うが
2020/11/25(水) 17:49:30.52ID:r0R661u00
同系商品と思いコピペしたらKRPW-BKの間違いでした<価格で売り上げ1位
ファン買うならKRPW-BK売ってRM550x買うのと出費同じだけに悩むね
2020/11/25(水) 17:56:53.78ID:qaXkSm+q0
>>521ですが、うちのKRPW-BK750Wは今のところ静かです
2020/11/25(水) 18:40:32.47ID:EXk+HUvpM
>>889
これってどうなの?
コルセアの2018RMx850Wを検討してたんだが
ジョーシンの納期が遅すぎるので
キャンセルしてこっち買おうかなと思ったんだけど
919Socket774
垢版 |
2020/11/25(水) 18:45:29.13
>>918
>>890
2020/11/25(水) 18:54:02.27ID:biPK8Tiz0
元々そんなに負荷かからない構成なのもあるけど、うちのKRPW-BKの450Wも常に静かでほぼ無音

ただし付属のAC電源ケーブルが劣悪で、AINEXのケーブル別に買ってそっちに変えた
単に取り回しが悪いだけじゃなくて、極度に接続が緩い
ギリギリ給電安定するスイートスポットを何とか見つけたら後は完全放置で、以後決して触れないレベルの扱いしないと僅かに触れただけですぐ給電切れちゃう

話ズレたけど、そこまでファンの音がうるさいのならRM550xにした方が良いんじゃない?
特に出費が同じならうるさいブロンズ電源をファン換装してまでわざわざ使い倒そうとするより、設計的にもより優れたRMxに変えた方がベターだと思う
2020/11/25(水) 20:45:26.54ID:uM4ZG4Gs0
>>918
Toms hardwareを信じろ
grand rgb
https://www.tomshardware.com/reviews/thermaltake-toughpower-grand-rgb-850w-gold-psu,5822.html
rm x
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-rm850x-v2-psu,5568.html
2020/11/25(水) 22:10:00.16ID:i2ZR/TeW0
Toughpower Grand RGBはどっちかっていうと性能的に廉価Goldに属する製品。
競合はCorsair RMや金猫、Cougar GX-F AURUM、Deepcool DQ-M V2L
2020/11/25(水) 22:18:04.45ID:i2ZR/TeW0
性能で見た時の上位Goldは
クラマスV GOLD、Corsair RMx、LEADEX III、LEADEX III PRO、LEADEX V、Revolution D.F.
HCG GOLD、ROG STRIX GOLD、NZXT C、TOUGHPOWER GF1 GOLD以上(iRGB PLUSとか。DPSは含まない)

ファンの動作設定を除けば基本的にどれを買っても一定以上の性能を備えたよい電源
2020/11/25(水) 22:55:28.47ID:uM4ZG4Gs0
このスレの一番人気Neo ecoさんは?
2020/11/26(木) 20:33:35.70ID:+aw8NqYW0
Toughpowerはつくもの安売りの定番な気がする
10年前から変わってない
2020/11/27(金) 13:25:56.02ID:Unyt6Ibv0
>>924
NE550G使ってるけど上向きにしようが下向きにしようがカタカタうるさい
8年使ったコルセアのPCケースのスリーブケースファンよりうるさい

無音の環境で卓上1mぐらいの距離なら気になるレベル
机の下なら聞こえない

ファンヒーターやエアコンの方がよっぽどうるさいからまあいいかという感じ
2020/11/27(金) 13:30:36.47ID:+uj4rrge0
卓上にPCはなかなかしないねえ
邪魔すぎて
2020/11/27(金) 18:00:02.45ID:8oByQCJX0
>>920
RMxも不安要素が多いね。巻き添えだけじゃなくシャットダウン、スリープ時に音がする報告も怖い
音の度合いはわからないが静音派には許せない仕様。もうSeasonic買うしかないね
2020/11/27(金) 22:52:44.42ID:fG7+3oxP0
NE550Gのファンはうるさい場合もあるしうるさくない場合もある
原因はHongHua製ファンの製造品質のバラつきで、うるさいほうはモーターのスイッチングで振動してカタカタ鳴ってる
ベアリング由来の音じゃないからベアリングは関係ない

NEO ECO GOLDに限らず、安い電源のファンはたいてい安いファンだから期待しちゃいけない
2020/11/27(金) 23:09:34.13ID:7E95znHb0
【悲報】80plus、認証にかかる料金を3倍に値上げ
認証はW数毎に、たとえば550W、650W、750W、850W、1000W、1200Wとあれば6回審査する必要あるから
それだけで26000ドル(340万円)の費用がかかることに
もちろん製品価格にモロに転嫁される
このスレの基準はここしばらく1万円以下、80plus Goldがスタートラインだったように思うが
来年にはGoldではなくSilverが基準になってるかも
ねんまつに急いで買え

もしくは電源メーカー🐑が一斉に80plusをボイコットするか
2020/11/27(金) 23:17:44.19ID:0hwRwMGf0
流石にこれは黙ってないやろ
サイバネティクスが何か始めんかな
2020/11/27(金) 23:18:01.47ID:fG7+3oxP0
80PLUSの認証自体の問題点はかなり前から指摘されてるけど、値上げもしだしたらもうどうにもならないな
80 PLUS: Where It Falls Short | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/80-plus-psu-efficiency,4848.html

Cybeneticsもだいぶ登録電源が増えてきてるので玄人志向とかもやってほしい
Cybenetics Labs ? PSU Efficiency & Noise Level Certifications - Power Supplies
https://www.cybenetics.com/index.php?option=power-supplies
2020/11/27(金) 23:32:15.56ID:fG7+3oxP0
Cybenetics ETA(イータ)認証

Cybenetics Labs ? PSU Efficiency & Noise Level Certifications - ETA
https://www.cybenetics.com/index.php?option=eta_9-51-40

80PLUSのような10/20/50/100%の4点測定・山型効率基準じゃなくて、
+12V/+5V/+3.3V等の組み合わせ可能範囲全体における1450点以上の効率測定点の平均値を取ってる

ETA-S : 概ね80PLUS Standard〜Bronze相当
ETA-A- : 概ね80PLUS Silver〜Gold相当
ETA-A : 概ね80PLUS Gold〜Platinum相当
ETA-A+ : 概ね80PLUS Platinum〜Titanium相当
ETA-A++ : それ以上(まだ該当電源無し)

データベース
https://www.cybenetics.com/index.php?option=power-supplies
2020/11/28(土) 03:24:52.66ID:YVyBNRgF0
昔初めて買ったシーソニックが2か月で壊れたから
代わりに買ったFSPがとりあえず5年間全くノントラブルだったから
ケースファン買って交換ついでに同じFSPのHGS-650Mぽちったわ
ここはFSP空気だけどね
2020/11/28(土) 04:14:02.54ID:zGUX0yj00
こういう人たまにいるよな 価格のレビューで悪評書き殴る人種w
2020/11/28(土) 08:04:32.01ID:qRU9lICe0
SeasonicだろうとFSPだろうと壊れるときは壊れる
設計上の明らかな欠陥があってFETが爆発するとかはたまにあるけど大手メーカーでは少ない
2020/11/28(土) 08:26:29.69ID:yBFe7gIh0
https://nttxstore.jp/_II_FS16223365
https://nttxstore.jp/_II_FS16223358

Hydro とかいう聞いたことのない80PLUS Silver電源が安いがどうなん

調べたらSATAが10個もある
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HydroS750W.html
2020/11/28(土) 08:31:25.23ID:qRU9lICe0
それたぶん中身Raider IIと同じやで
2次側DCDCコンバータと記載されてるから初代Raiderではないと思う

オウルテック版がRaider II、アユート版がHydro S

Hydro S https://www.aiuto-jp.co.jp/resources/products/3228_d61bcc1c0a81bd9ab3e2589916dbaaf141816c47.jpg
Raider II https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1107/692/03.jpg

ただHydro Sはまだ腑分けがないので確定ではない
939Socket774 (ワッチョイ d758-bGFM)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:21:57.12ID:rXx4gCTG0
ちょうど気になってたところで話題になってたからHydroのGoldの方買ったわ
>>934と同じHGS-650M
80plus認証値上げとかなるならもうずっとGold買う機会ないかもしれないし
この値段でGold買えるなら十分だわ
2020/11/28(土) 10:40:27.97ID:qRU9lICe0
Hydro GSMのほうは去年のComputexで公開されてた新しい設計の廉価Goldかな
腑分けがまだないのでどういう設計なのかわからない
この価格でFSP得意のActive Cramp方式じゃなくてLLCなのが珍しい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1187747.html
https://quasarzone.com/bbs/qn_computex_2016/views/20001
https://quasarzone.com/bbs/qn_report/views/123809?page=3

このクラスは以前オウルテックがAurumを出していたから、クラス的にはその後継にあたるはず
2020/11/28(土) 11:16:12.82ID:YVyBNRgF0
>>936
>SeasonicだろうとFSPだろうと壊れるときは壊れる
もちろんそうだよねメイン用PCはいじるの面倒なので鉄板のシーソニック買ったんだ
その時は5年保証だったけど交換時で保証切れるので僕の場合は実質2か月保障の状態
壊れたショックとFSPが安定してたから次もFSPにしたんだよ
2020/11/28(土) 13:30:56.10ID:qRU9lICe0
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17930-EVGA-W1-500W-Oops!&;p=167588#post167588
EVGAの経営が芳しくなくなって(売っても利益の少ない)SuperFlower製をリストラして以降、品質/性能がまずまず〜ゴミ程度の電源しかなくなった話
ローエンドのEVGA W1シリーズでコストカットしまくってPCIe用に20AWGの細い電線を使い始める始末
それが駄目だと判断できるエンジニアも居なさそうな様子
2020/11/28(土) 13:50:51.29ID:IXaTpwzo0
シーソニックは昔から無償交換ありきの製品だよ
昔から自作してた人はみんな知ってる事柄
2020/11/28(土) 15:12:51.33ID:w+jpJsbZd
Ape X Gaming
2020/11/28(土) 17:22:54.73ID:FefD0cqn0
TO-FU Power
2020/11/30(月) 00:50:00.44ID:C9gWTX3U0
サイバーマンデーがさっぱりなんでアウトレットで未使用HGE550を注文した。初期保証しか無いけど実質5800円ならあり
大きい135mmFDBファンも静音に期待できる。550FMもあるけど7年保証無しで実質7100円はちょっとね
ジジジうるさいKRPW-BKファンは定期的に回転数上げながら停止するようになった。これなら初期不良いけるよね
2020/11/30(月) 01:01:56.66ID:bL8Kkdyn0
>>946
そりゃ不良ファンだな
玄人志向の場合購入ショップと直接やり取りかな
2020/11/30(月) 20:26:32.29ID:qOz6TFbK0
還元50(ひかりTVのポイント消化に自信のある方向け)
750は既に売り切れてた

https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010083144/
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010083145/

これ中身どこ製?
949Socket774 (ワッチョイ d758-bGFM)
垢版 |
2020/11/30(月) 21:17:31.96ID:/zom6ION0
電源変えたらコイル鳴き軽減されるって正直嘘みたいなもんだと思ってたんだけど
Goldに変えたらほとんど聞こえなくなったわ
今まで無理させてたんだなと思った
2020/11/30(月) 21:39:24.33ID:bL8Kkdyn0
>>948
高斯宝電気技術有限公司(SHEN ZHEN GOSPELL DIGITAL TECHNOLOGY)
2020/11/30(月) 21:40:23.80ID:qOz6TFbK0
うわあ名前からしてすげえ高品質そう
あんがとう
2020/11/30(月) 21:59:04.17ID:tdNMt5Y30
>>948
気になるなら君が買って府明けしてUPしてから来ないと
ここは昔からそういう板
2020/11/30(月) 22:01:37.39ID:qOz6TFbK0
いや別に気にならないんで
2020/11/30(月) 22:11:33.37ID:bL8Kkdyn0
V GOLD SFXはもう腑分けある
https://news.xfastest.com/review/review-08/85666/cooler-master-psu-test-project/#aimg_G1pP1
2020/12/01(火) 01:54:18.99ID:m9WFvRJC0
金猫とRM750どっちがいいとおもう?静音性能は欲しいかも

au payマーケットで1500円クーポンにポイント交換で増量まで出てたのにうっかり買いそこねた悔しい
2020/12/02(水) 02:38:53.21ID:8DOqGF1d0
どっちも静音期待するようなもんじゃないかな
静音性を期待するなら最低でもRMxくらい行かないと
2020/12/02(水) 06:17:49.24ID:CkBFDAo70
ポチったHGS-650Mやっと交換完了
PCケースが古いので電源取り外しの時CPUクーラーを外さないといけないので手間がかかった
換装して電源入れたらBIOSの画面に緑の縦線、Windowsの画面で緑のドットがチカチカしてたがHDMI端子をブロワーしたら正常に戻った
古い窒息ケースってのもあるけど電源ファンの音は耳を近づけても全然聞こえない、コイル鳴きも全く無し
排出口に手を当てると僅かに涼しい風が少しだけ来る感じ
工房のポイントがあったので7000円くらいで買えたので満足
あとは長持ちを願うだけ
2020/12/02(水) 06:18:24.84ID:CkBFDAo70
あと保証が無くなるから腑分けはしてないけど隙間から公式の言う通り1次側には450Vのルビコンが見えた
空中配線とかはたぶん無い、以上。
959Socket774 (ワッチョイ a458-0y7a)
垢版 |
2020/12/02(水) 08:20:09.92ID:NvkySepm0
>>957
ほんとに?
電源投入時やたらガラガラ言うし使ってる時低い音でずっと回ってて離れてても聞こえるんだけどこれ初期不良だったりする?
高負荷時のコイル鳴き無くなったからパーツはいいんだろうなと思ってたんだけど正直ファンはひどいレベルなんだけど
960Socket774 (ワッチョイ a458-0y7a)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:35:17.57ID:NvkySepm0
試しに上向きに付けてみたら多少動作音はマシになった
ただ電源投入時にガリガリガリみたいに無理やり回ってそうな音が聞こえるのは変わらないし
動作音もそれなりに聞こえるレベルではある
無音ではない
2020/12/02(水) 15:11:33.90ID:CkBFDAo70
>>959
うん、ファンの音は全く聞こえない
動作確認した時は明け方の夜中寄りだったから周りの音はシーンとしてたけど
コイル鳴きも含めてこれと言った気になる音は無かったよ
僕のPCはRyzen 5 3600 グラボはGeForcs GT710 光学ドライブ4台
SSDにCSSD-M2B1TPG3VNF、MZVPV256HDGL-00000 HDDにWDRED3TB
メモリはCFD W4U3200PS-16G DDR4-3200 16GBx2、CT2K16G4DFD832A DDR4-3200 16GBx2
て言うあんまり電力食わない軽い構成
低負荷なのでファンがゆるゆるで静かなのかもしれない
でもそこまで五月蠅いならファンの初期不良なのかもしれないね
2020/12/02(水) 15:15:40.17ID:r5aTV4Je0
この価格帯の電源はギリギリ100ドル以下(1万円以下)にしようとした結果ファンが犠牲になる電源が多いよね
2020/12/02(水) 15:27:06.44ID:CkBFDAo70
Hydro GSM Lite PROシリーズは一応スリーブファンじゃないけどね
Hydraulicベアリングファンとかいうの使ってるみたい
まあファンのことは僕はよく知らないから何とも言えんけど
964Socket774 (ワッチョイ a458-0y7a)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:42:21.56ID:NvkySepm0
>>961
なるほどありがとう
初期不良かファンの当たり外れかって感じだろうか
正直返品するほどじゃない気もするけど
電源投入時に排気口側から分かるレベルの凄い音がするから一応問い合わせだけしてみようかな
2020/12/02(水) 18:22:26.27ID:Jzrcr8qH0
HGSとHGEの違いはファンくらいかな。HYBファンはASシリーズで無音に近いと評判だけにそれは外れだろうね
無音レビューもあるのにうるさいと感じたら外れ。自分のKRPW-BKも大外れ(返品できそう
966Socket774 (ワッチョイ a458-0y7a)
垢版 |
2020/12/02(水) 20:42:05.30ID:NvkySepm0
fractal designのbronzeの750W買った時も静音って謳いつつ負荷かけたら爆音だったし
また今回も静音詐欺の安物買いの銭失いかと思ってたわ
あれは他の人もうるさいって言ってたから本当にうるさかったんだろうけど
6000円切ってたからなあ750Wで
ただファン自体というよりも回転速度が上がりすぎることが問題だった印象はある
2020/12/03(木) 00:34:58.32ID:iGX4tcAN0
FDBはFDBと表記される。Protechnicのファンか、Protechnicのベアリング(特許元のPanasonicのライセンス)を使用している別メーカーのファン

それ以外の、厳密にはFDBといえない「FDB」と宣伝されている軸受や、Hydraulic BearingとかHydrodynamic Bearing(HDB)とかRifle Bearingとか
油圧ベアリングとかSSO2とか"Sony-FDB(ADDA製のS-Flexで使用された軸受)"は
全部FDBの特許を使用しない改良型スリーブベアリングもしくは単なるスリーブベアリング
968Socket774 (ワッチョイ a458-0y7a)
垢版 |
2020/12/03(木) 06:01:51.89ID:N1uQxsT80
調べたら30dbって深夜の郊外レベルなのか
普通に冷蔵庫みたいな音してるけどどんなハズレ引いたんだこれ
取り付け位置もずれてないしなあ
969Socket774 (ワッチョイ a458-0y7a)
垢版 |
2020/12/03(木) 14:40:04.27ID:N1uQxsT80
ストレートに返品処理が通ってしまった
交換でもよかった気はする
ただ交換品もメーカーが動作確認して送ってくれるわけじゃないだろうしまた不良引いたら面倒だしいいか
970Socket774 (ワッチョイ 6658-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 14:08:47.68ID:3WtgQUl50
玄人志向のがええんじゃまいか
2020/12/06(日) 19:00:46.03ID:wlbE1JQp0
Hydro GSM Lite PROのこともっと知りたいぞ
2020/12/06(日) 20:19:59.30ID:0B/p3ILG0
僕が買ったのはHydro GSM Lite PRO 650Wだけど今の所不満は無い
ファンの音もほとんど聞こえないしコイル鳴きも無い
セミモジュラーのマザーにさすケーブルはメッシュ纏めのケーブルで
その他のケーブルはフラットなきしめんタイプ全体的にケーブルはちょっと硬い
新しいやつだから耐久性は良く分からないね
2020/12/06(日) 20:28:29.39ID:cTpY2SEO0
まだ腑分けもCybeneticsレポートもない
表面上のスペックは悪くなさそうに見える。現状で650Wモデルがかなり安くて気になってる
ただ、性能次第
2020/12/06(日) 22:22:49.61ID:eHX0SAQ+0
シルバーストーンのST75F-GSっていう電源マジおすすめ
無駄に光らないしフルプラグインだし
ってかゲームやマイニングやワークステーション用じゃないんだったら80ブロンズ認証でもいいんだけどね
プラチナやチタニウム認証の電源は24時間365日常にフルでぶん回す用途じゃないと意味ないし
2020/12/06(日) 23:01:09.69ID:cTpY2SEO0
プラチナチタンは確かに費用対効果を考えて選ぶものじゃないが、
ブロンズとゴールドじゃ回路構成が違うことが多いし電圧変動の小ささもゴールド以上のほうが通常優れている

ブロンズに静かな電源は少ない。ファンもケチって耐久性に劣るスリーブベアリングが多い
製造時の検品にかけるコストも省かれている(部品コストだけじゃ今の価格差にはならない)
2020/12/06(日) 23:02:47.40ID:vkw9OIH40
まともに取り合う価値のある相手じゃないよ
2020/12/06(日) 23:37:31.37ID:HQ6HnsEU0
Hydro GSM Lite PROに比べ、Hydro GEが割高なのは何故なんだろう
550Wに関してはセミファンレスですらなけりゃ低負荷でもうるさい
地雷としてアウトレットに出回ってんのかな?アウトレットなら気楽にファン取り外せるけど
2020/12/06(日) 23:52:39.75ID:cTpY2SEO0
>>977
全然別モデルだから

Hydro GSM PROはおそらくコストカットした設計のGold電源
ファンが静かかそうじゃないかはまた別
2020/12/07(月) 18:12:22.55ID:hbo9Fi/l0
ゴールド以下は発熱大きいから静穏考えるのは違う気がする(個人的には選択枝としても今は無い)
2020/12/07(月) 20:12:54.46ID:pn5KkZl/a
上にもあるけどRAIDER2ぽいHydro S 750w買った
基板にRA2の文字あり、変わってなさげ
ただFANがADDA製AD1212HS-A71GLからYATELOON製D12SH-12に変わってた
2020/12/07(月) 22:08:40.66ID:NOFoj0bQ0
>>980
情報サンクス
写真って撮れたりします?(背面から覗いて)
2020/12/08(火) 10:08:53.55ID:oKea5+wKM
971だけど安いし7年保証あるからHydro GSM Lite PROの 750wポチりました。
これで3060tiと3900xで組んでみます。
2020/12/08(火) 14:04:58.46ID:tN/qKg5B0
Hydro GSM Lite PROはバラして性能も良かったらココの定番になる可能性がありそうだな
2020/12/08(火) 17:17:52.09ID:PIp96uSY0
玄人志向のBRがAmazonで急落してるんだけど何かあったの?
2020/12/08(火) 22:22:08.24ID:izCSdssC0
逆に何があると思った
2020/12/08(火) 23:33:06.18ID:wgp6Uoea0
>>969だけどHGS-650M結局返品じゃなくて交換してもらったんだけど起動時の音はあるし
動作音は数m離れてても聞こえるから低負荷時だと今までで一番うるさい電源なんだけど
やっぱファンの作り悪いんじゃないかなあ
あと動作音がガーみたいに低音の時とコーンみたいに高音の時があるけど何の差が分からない
他の人の感想も聞いてみたいわこれが本当に個体差なのかが知りたい
なるべくぎりぎりまで壁際に寄せることで対応したけど挙動が不安定すぎて怖いよ
2020/12/08(火) 23:38:21.44ID:wgp6Uoea0
無音って言い張る人がいなければ交換しなくてもよかったかもしれない
最初のやつよりは起動時の音がマシになった気がしなくてもないけど誤差じゃないか
ラジコン走らせる時みたいな音するんだもの
2020/12/08(火) 23:40:05.35ID:3A8acnHh0
俺が返品したアレかな。排気がやけに熱かったけどブロンズだからかな
>>978
550Wで1万越えなら中身くらい良くないとね
玄人ブロンズに比べHGE550は排気が冷風。冬ならファンレス余裕だと思うんだが
2020/12/08(火) 23:40:12.14ID:Oz5LpsTj0
普段から他のファンがブォーってなってる人だったのかもね
静音期待するならRMx
2020/12/08(火) 23:43:04.47ID:wgp6Uoea0
予測変換でひらがながガバガバになってるけどまあどうしても腑に落ちなかったから感情的になっていたということで
表面的な静音性に関するスペックとネットの無音って感想はマジで当てにならないしもう今度からは絶対に信じないよ
2020/12/08(火) 23:45:23.90ID:Oz5LpsTj0
匿名掲示板の何ら責任性のない書き込みを全面的に信じて買う方もどうかと思うゾイ
2020/12/08(火) 23:58:57.01ID:wgp6Uoea0
>>991
まだAmazonとかのレビューがなかったからまあ・・・
動作音以外はそこそこ満足して使ってはいたんだけどなあ
高負荷時のコイル鳴きはほとんどしなくなったし
上で書いたのは窒息系ケースとか関係なく確実に排気側から聞こえる音だから聞こえないっていうのがありえない
個体差があるのか適当に無音って言ったのかは知らないけどさ
ネットのレビューもそこそこ参考になるのにな電源以外は
なんかどうしても電源は地雷率高そう
これだけ書いたらある程度気は晴れたので普通に使っていこうとは思う
2020/12/09(水) 00:01:30.15ID:5G+8e3o50
ComputerBase.deの元電源レビュアーPhilip:
>エンドユーザーに電源の使用経験を聞くのは何の意味もない。Amazonのレビューにも言える。エンドユーザーには問題が複雑すぎる。
>1万ドルを遥かに超える適切な測定機器と十分な知識がなければその意見の価値はゼロ。
>RMA統計にしても、ユーザーの(故障)報告は母数が少なすぎ/情報が偏ってて意味がない。
http://www.jonnyguru.com/forums/showthread.php?17964-Super-Flower-Leadex-III&;p=167876#post167876
2020/12/09(水) 00:03:12.78ID:kqM5Nbq40
結論
トム(Aris、Cybenetics)に聞け
2020/12/09(水) 00:10:53.20ID:YpyIYReh0
>>993
真理だとは思う

個人的にHGS-650Mは動作音以外はいい電源だと思うから星3.5くらいはあげたい
静音性を期待して買うタイプの商品ではないとだけ
最初の書き込みの時点ではあえて動作音のうるささには触れずにコイル鳴きしないいい製品みたいな書き方に留めてたのに
いやな気分だわ
スレちょうど終わるみたいだしやっぱこの話題はこのスレ内に留めて次スレには引きずらないことにするわ
安いGold欲しいならいい買い物だとは思うから買いたい人は買ってどうぞ
2020/12/09(水) 00:12:16.33ID:xsNBkW8e0
アウトレット安く買ってファン交換が一番だよ
どうせ開けたら保証も無くなるしね
2020/12/09(水) 03:44:06.49ID:sey3l8j+0
>>ID:wgp6Uoea0
マジか俺ID:CkBFDAo70だけど
コールドスタート時に排気口10p位で聞いても音なんかほとんど聞こえない、出てくる風も弱い
PCケースのファンはSU1225FD12M-RHPを2個使ってる、風の音が耳障りクラスの音は聞こえない
古いブルーレイレコーダーのファンは1m離れてても五月蠅いなと思うけど
俺の個体の方がたまたま当たりだったのかな?
だとしたら勧めた形になったよなゴメン
2020/12/09(水) 04:37:08.10ID:b+N1rHLf0
家電やエアコンやサーキュレーターの音に紛れて電源の音なんて気にした事もないわ

>>997
ファン音に異常こだわるほぼ無音生活してる奴がいるだけじゃね
普通の奴なら生活ノイズに紛れて気にしないレベルでも大騒ぎする
2020/12/09(水) 04:38:13.71ID:kqM5Nbq40
いつものガイジ
2020/12/09(水) 05:01:32.07ID:C/uMRMXY0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607457423/
次スレ建てたので質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 10時間 1分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況