X

【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/25(水) 08:24:07.10ID:kOuMWMjU0
>>164
「500GBので408GBしかなく2TBので1.77TBしか使えなかった」と言ってるんだと俺は判断したが
仮に本当ならおかしいだろ?と思った
特に500GBのほうはちょっと信じられない。入力ミスか、勘違いがあると思う
2020/11/25(水) 08:31:43.19ID:/2zIiHn40
>>170
1000と1024の話以上に容量が減ってる、なんかおかしいぞ
と言うことかね?
2020/11/25(水) 09:22:45.51ID:+abcVFw/0
まあ、計算上がこうだわな
500GB ⇒ 約465GB
2TB ⇒ 約1.81TB
2020/11/25(水) 09:29:56.87ID:3bDeDz46M
マイクロンはオーバープロビショニングが無かったっけ?
2020/11/25(水) 12:41:16.46ID:n2Rdhz610
1000と1024の違いと、PS4のシステム領域が50GBほど取られるって落ちかな。
2020/11/25(水) 12:48:30.31ID:raLmhy+w0
1000単位か1024単位か区別できるように後者はKiB,MiB等と呼ぶことになったけど広まらないな
2020/11/25(水) 12:58:45.82ID:mKyobmUhd
大分前だからあまり覚えてないんだけどPS4でフォーマットしたストレージはパーティションが10個以上になって20GBくらいのシステム予約領域が取られてた記憶がある
2020/11/25(水) 13:57:24.08ID:MLdy0P9t0
Flash_IDツールが随分改版されてた。
そろそろSMI用がパーティション有りでも、真面に使えると良いのだが。

http://vlo.name:3000/ssdtool/

>24.11.2020 - smi_nvme_flash_id 0.228
>24.11.2020 - jm_fid 0.25
>24.11.2020 - sg_flash_id 0.11
>24.11.2020 - rtl_nvme_flash_id 0.11
>24.11.2020 - rtl_flash_id 0.11
>24.11.2020 - mv1160_flash_id 0.11
>24.11.2020 - mv1120_flash_id 0.21
>24.11.2020 - phison_flash_id 0.83


特にSG用はお初登場っぽい。

http://vlo.name:3000/ssdtool/

>Yeestor(SiliconGo) utility
> Yeestor(SiliconGo) flash id


SSD Controller-SSD Controller
http://www.silicongo.com/en/products.php

>SG9081  SATA 3.1  LDPC  4 Channels  ■ 4K Random Reading Speed: 85,000 IOPS
>               4CE/CH   ■ 4K Random Writing Speed: 95,000 IOPS
>                      ■ GoCache

>SG9081XT  SATA 3.1  LDPC  4 Channels ■ 4K Random Reading Speed: 40,000 IOPS
>                 4CE/CH ■ 4K Random Writing Speed: 70,000 IOP


「GoCache」の意味が不明だが、ランダム4Kread性能の差からして、
DRAMキャッシュ有りの事と思われ。
2020/11/25(水) 14:23:38.48ID:MLdy0P9t0
>>177
QLC非対応で、NAND速度がONFI ~3.2(~533 MT/s), Toggle ~2.0(~400MT/s)迄なのは、
かなり低コストパフォーマンス狙いと見た。

>■ Support 1x/1y/1z nm and 3D SLC/MLC/TLC NAND Flash
>■ Support ONFI 3.X, Toggle 2.0
2020/11/25(水) 15:40:32.11ID:MLdy0P9t0
>>177-178
スペック的には、SM2258/SM2258XT に近い。
180Socket774 (ワッチョイ 1fbf-0Obg)
垢版 |
2020/11/25(水) 16:05:35.50ID:wEIntqcl0
「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」は何が違うのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/941622c0dc4e730ca985ae3a5aa570448e49693c
2020/11/25(水) 16:18:13.71ID:+abcVFw/0
>>180
コントローラが違うって既出じゃね?
2020/11/25(水) 16:25:35.51ID:aLkug2E6d
名前が違う
2020/11/26(木) 21:01:41.74ID:ijaTlWvJd
「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」は何が違うのか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1291/158/amp.index.html
2020/11/29(日) 20:32:57.56ID:DqDrqDEo0
エレコムのスティックSSD(ESD-EMN0250GBU)の性能をさらす。
思ったより性能は出ている
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.0 x64 (UWP) (C) 2007-2020 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 449.389 MB/s [ 428.6 IOPS] < 18613.28 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 427.876 MB/s [ 408.1 IOPS] < 2448.70 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 36.523 MB/s [ 8916.7 IOPS] < 3586.79 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 23.940 MB/s [ 5844.7 IOPS] < 170.84 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 454.043 MB/s [ 433.0 IOPS] < 18378.74 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 427.647 MB/s [ 407.8 IOPS] < 2446.90 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 26.293 MB/s [ 6419.2 IOPS] < 4973.42 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 19.123 MB/s [ 4668.7 IOPS] < 213.66 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x1) [L: 0% (0/233GiB)]
Mode:
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2020/11/29 17:41:43
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19042] (x64)
2020/12/02(水) 15:59:46.96ID:bF0YuEJ0a
すいませんSSDが壊れたんですけど
故障について語る該当スレってありますか?
2020/12/02(水) 17:34:00.47ID:dR1gITYI0
ありませんよ
2020/12/02(水) 17:35:39.52ID:OoYgKKpO0
>115 たんたんと報告するだけで語ってない気もするけど
SSDが死んだらageるスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560717348/l50
2020/12/02(水) 23:41:41.16ID:dl4LWasL0
SSDはまだ壊れたことないんだよな
3台買ってそれぞれ12年目、10年目、1月目
2020/12/03(木) 01:31:28.16ID:W1Zf00/7r
SSDは別々に2台買って、2台とも認識不良になった。メーカー交換で来たやつも認識できない不良品。販売店が型番違うリファブリッシュ品と交換してくれた。信頼度は低いですね
2020/12/03(木) 07:41:55.33ID:J7FLGLpl0
俺はSSDをPCやゲーム機で過去6個買ってるが壊れた事無いわ
内2つは約10年使用してるがHDDよりずっと安定してる
2020/12/07(月) 11:03:16.00ID:l4+Uq8JF0
インストールしてたMicronのStrage Executive(V6.06)を起動すると、V6.09への
アップグレード案内が出たので実行したら、「既にV6.06がインストールされてます。」
とメッセージが出て失敗した。orz

仕方が無いので一旦アンインストールして、再度新規インストールすると「V6.06」が
入って、起動すると又「V6.09」へのアップグレード案内が出る。凸(- -;) マッタクモウ
2020/12/07(月) 11:59:14.98ID:eMSW6PM5M
ノートPCで1TBとかのSSD使ってる人って
Cドライブのみで使ってるの?
再インストールとか考えると
HDDの時代みたいにDドライブを作ろうかどうしたもんかと
2020/12/07(月) 12:46:41.97ID:NIcniu0/0
2つつけてる
おそいのはOSようで500GB
速いのはゲーム倉庫用で1TB
2020/12/07(月) 13:26:14.30ID:CNbV/7Hrd
自分もOSは遅い512GB、ゲーム用は速い280GBの付けてるな
2020/12/08(火) 06:41:50.55ID:qhZCD2bE0
>>192はパーティションの話だろ?
2020/12/08(火) 07:13:23.25ID:SJXL4I0U0
>>195
今時パーティションきるんは古いって言いたい
2020/12/08(火) 07:15:09.58ID:80O/8muOM
>>195 そうねパーティションの話
でも 最近のノートはSSDを2つ載せれるのを初めて知ったよ
2020/12/08(火) 10:13:15.81ID:SJXL4I0U0
ノート?

妙だな
2020/12/08(火) 12:51:10.51ID:gbDn6bi/d
Win7以降はOSインストール時に勝手にシステムやら回復やらのパーティションが作られるけどなw
2020/12/08(火) 17:28:30.25ID:+QhZFuvWd
>>197
光学ドライブの所にアダプタ入れてHDD部と合わせてSSD2つ入れたりしたな
つーか今のだとm.2スロットx2だったりもするし、
SATAと合わせて4つ入れられたりする
2020/12/08(火) 21:52:52.40ID:qC7y+CH70
mSATAとかいうマッハで消えた規格...
2020/12/08(火) 23:52:07.34ID:dP8iUCpI0
eSATAといい、なんか呪われてるよな
2020/12/09(水) 00:25:11.36ID:3r1hjmi1d
そのうちrSATAとか出てきそうだな
2020/12/09(水) 01:58:03.76ID:lci1/fshr
家のH77マザーはmSATA付きだ
ちょっと気になって調べてみたら、TLCのSSDが普通に売ってるのね
今使ってるBX500の240GBはノートに回して、mSATAのSSDを買おうかな
2020/12/09(水) 02:43:24.71ID:W6isvGu/0
今買えるmSATAってトランセンドくらいじゃなかったっけ?2年くらい前なら米尼でサンディスクの奴買えたけど
2020/12/09(水) 03:07:33.64ID:lci1/fshr
トランセンドも少ない、ぱっと見キングストン サンイーストって感じ
2020/12/09(水) 03:36:13.90ID:JqLGyxph0
miniPCIeとかいうほぼWi-Fiしか使い道のないmSATA以上にどうしようもない糞規格
SSDも有るっちゃ有るけど容量少&値段高杉だからUSB変換でUSBメモリ刺してお気に入りAV置き場として使ってた
多分世界で一番活躍してたminiPCIeポートだと思う
2020/12/09(水) 07:06:21.78ID:t7cSlcwv0
>>204
H77ならmSATAは3.0 Gbpsじゃないか?
2020/12/09(水) 10:56:51.02ID:IerHEiU30
音質が良くなるかも?なSSDです。

Pioneer 3D NAND 内蔵SSD
- 2.5インチ / SATA 3/6 GB/s ソリッドステートドライブ 960GB
【B07T7GBN3X】

>新品 ¥14,053 & 配送料無料
>お届け日: 12月24日 - 1月4日
2020/12/09(水) 11:56:35.74ID:IerHEiU30
昔、買い損ねたのでネタ的に若干欲しい気分だが、せめて256GBでないとツライ。

M600 MTFDDAK128MBF
https://kakaku.com/item/K0001312013/
>\3,140
>(最安)
2020/12/09(水) 15:54:44.87ID:nuqBNKP+M
SC300の調子悪いんでSK hynyxに修理について問い合わせたけど返事遅いのな
これじゃ期限切れるわ
WDやSeagateに慣れすぎただけか
2020/12/10(木) 09:00:06.50ID:BVOgPKEc0
RISC-Vコントローラは、SeaGateじゃなくてWDが頑張ってる筈だったのに。

Seagate、RISC-Vベースのプロセッサを開発。HDDの高速化を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293990.html

まあ下記WDと違って、上記SeaGateは未だHDD用コントローラ(だけ?)みたいだが。

WD、2019年からNAND/HDDのコントローラを順次RISC-Vベースに移行
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128863.html

ただSeaGateは昔Sandforceを買収したのに、と思ってブクマしてた下記URLを
アクセスしたら、ページが無くなってた。(~_~)

SandForce Flash Controllers | Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/enterprise-storage/flash-controllers/

と思ったら、クライアント向けのページは未だ存在してた。ウーーーーーン

クライアント・フラッシュ・コントローラ | Seagate サポート 日本
https://www.seagate.com/jp/ja/support/solid-state-flash-storage/flash-controllers/client-flash-controller/

>SandForceクライアント・フラッシュ・コントローラ

https://www.seagate.com/www-content/product-content/lsi-fam/client-flash-controller/en-us/docs/sandforce-client-flash-controller-sf2200-ds1827-1-1409us.pdf

しかも上記SF2000シリーズだけじゃなくて、確かエンプラ向けだった筈な下記のSF3000シリーズ
のDataSheetもあったりする。

https://www.seagate.com/www-content/product-content/lsi-fam/enterprise-flash-controller/en-us/docs/sandforce-sf3700-ds1826-2-1505us.pdf
2020/12/10(木) 09:11:33.99ID:BVOgPKEc0
>>212
やっぱりSF3000シリーズは、エンプラ用だった。

sandforce-sf3700-ds1826-2-1505us.pdf

>Seagate(R) SandForce(R) SF3700 Flash Controller Family

>      :   SF3739   |   SF3759
>Applications: Value Enterprise  |  Enterprise Caching
>                  |    Enterprise Storage
2020/12/13(日) 17:34:25.44ID:HUUKofyq0
>>205
まだmSATA数社製品(アマゾンでも)売ってるよ。
古いPC 多いからアダプター付けてPATAでもSATAでも使える為に
こんだけ持ってる
Transcend x1(128GB MLC),KingSpec(128GB MLC) x2,RECADATA x2(128GB MLC),Samsung(120GB) x1,PLEXTOR(128GB) x1
バックアップイメージの作成と書き込みはSATAでメインPCに接続すると圧倒的に速いので
2020/12/14(月) 02:00:35.29ID:x8NllxBk0
>>214
いや、有名どころの大容量が全滅状態だなーって思ってさ。
自分が買った奴だと去年のの頭に米尼でUlrta2の512GB買ったのが最後だった。
まさか3年ほどで消えるとはねー
2020/12/14(月) 14:12:51.30ID:in5sY5m60
M2のをmSATA変換で十分なのかね
2020/12/14(月) 17:15:20.74ID:eUsOSWjS0
いまだにTranscendが1TBまで揃えてるから問題ない
高いけど

mSATAは今でもintelの初期80GB持ってるけど、さすがにUSB-SSD化しちゃったな
ラズパイにぶっこんで余生を送ってる
2020/12/16(水) 11:23:10.61ID:QANyDWQU0
CrystalDiskInfo 8.9.0 [2020/12/15]
・Samsung SATA SSD の寿命表示機能を削除(不適切な表示となることが多いため)
・Maxiotek 社製コントローラー搭載 SATA SSD 対応改善
・Seagate BarraCudata SATA SSD 対応改善
・Apacer AS350 対応改善
2020/12/17(木) 16:45:28.39ID:8mGUheTir
サムスンに怒られたから?
2020/12/17(木) 17:32:27.03ID:L4WKpO7C0
>>219
そう、謝罪と賠償要求がしつこくて根負けしたの><
2020/12/18(金) 03:37:56.38ID:EUkdlc+K0
サムスンが米国に怒られたんだが
ベトナムの輸出割合はサムスン製が三分の一
まぁ調べてみるといい
2020/12/18(金) 13:52:46.56ID:JbPZxkh50
Crucial Storage Executiveを最新にしたら、MX500のファームウェアアップデートできた。
2020/12/19(土) 21:04:14.54ID:tDuJunl90
>>222
MX500には023と032の二種類(コントローラと3D積層数の違うNAND用)が有る筈だが、
どっちが出来たのかな?
2020/12/19(土) 21:14:24.36ID:ffAykjdZ0
M3CR032→M3CR033
96層NANDです。
2020/12/20(日) 00:51:30.46ID:WPYW5DDQ0
寿命の長いベストセラーなのに96層なのか…64じゃねえんだ
226Socket774 (ワッチョイ e63c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 11:03:17.73ID:MyKSM+Ww0
S.M.A.R.T見てたらSSDの訂正不可能エラー数とCRCエラー数が10進数生の値で1254だったんだけどこれまだいけるかな?
2020/12/21(月) 23:13:16.07ID:xiSlMU2YM
すまんがSK-hynyxのSC300まだ使ってる人いない?
サポートに連絡してサンマックスに送れって指示されたんで出したら3年保証とか言われたんだけど
5年保証だったはずだよねこれ
2020/12/22(火) 04:00:10.28ID:i9nrUhTH0
それSCじゃなくてSLだったとかいう話でもないのか
2020/12/22(火) 04:53:21.24ID:VwIeihdNM
いや、5年前に買った時はSL300出てなかったし保証のために全部出したところで返答がそれだったんでびびったのよ
2020/12/22(火) 05:14:10.78ID:veBcxZ3j0
>>224
単に公式サイトの更新が遅れてるだけかな?

https://www.crucial.com/support/ssd-support/mx500-support

>Firmware update not available at this time.
          ↓
現在、ファームウェアの更新は利用できません。

>>225
Firm
023 = 64層TLC
033 = 96層TLC
2020/12/22(火) 05:15:34.44ID:veBcxZ3j0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568699276/155

Phisonサイトを久しぶりに見たら、S13Tが無くなってた。orz ケンサクシテモ、デテコナイ

https://www.phison.com/ja/solutions/consumer/pc-laptop/sata/975-ps3113-s13t

CES2020 にQLCを使った試作品&CDM結果を展示してたのに、一体何が有ったのやら。

https://www.thessdreview.com/featured/phison-shows-off-4-8-16tb-ssds-with-success-in-qlc-speeds-ces-2020-update/

代わり?にS17Tが登場してたが、DataSheet も未だ無いし、どうなる事やら。

https://www.phison.com/en/solutions/consumer/pc-laptop/sata/1537-ps3117-s17t
232Socket774 (ワッチョイ db25-mxxG)
垢版 |
2020/12/22(火) 05:47:07.21ID:qt0qtjB80
キオクシアの480GBのSSDなんだが、先月尼で2つ買って一つが
1か月で壊れた。480GBのタイプは尼ではもう販売してないから
なんかあったんじゃないかな。
極め付けは販売元のバッファローの対応なんだが、ホームページ
からの修理受付フォームでこの製品のパーツ番号が登録されてない
ので修理登録ができないようになってる。
キオクシアに関しては別に文句はないんだが、代理店がバッファロー
1社というのはなんなのかなぁ
2020/12/22(火) 06:28:27.32ID:veBcxZ3j0
>>227
野良.pdfで良ければ、SC300のが有るよ。

https://docs.rs-online.com/a88a/0900766b814d717b.pdf

>Warranty  : 5 years or 72TBW(Terabytes Written)
2020/12/22(火) 11:29:54.50ID:HYiB+xCW0
>>229
https://www.gdm.or.jp/review/2015/1022/137211

>MTBFは120万時間、製品保証は5年間(または72TBW)。

サンマックスの協力で書かれたレビューに記載されている保証期間も5年だね
もし3年だと言い張るなら代理店が虚偽のレビューを書かせた事になる
2020/12/23(水) 18:40:04.66ID:FkxqfIs40
>>233>>234
ありがとう
たしかSC300は発売直後のは中の説明書にサンマックスって入ってるとか報告あったんだよね
俺が5年前の12月に買った時は連絡先すら記入されてなくて購入元のNTT-Xに尋ねたらその時はうちで見るとか返答あったのね
いざ聞いてみたらやっぱりハイニックスのサポートに連絡しろとかいわれてさ
2020/12/24(木) 00:52:37.53ID:kV23Qm4S0
>>235
当初は日本支社&webを作る程に、リキを入れてたけど、今は無いからねぇ。

下記で直接問い合わせてみるしかないかと。

https://skhynix.freshdesk.com/support/tickets/new
2020/12/24(木) 02:33:52.66ID:JAh0jz46r
K●E●V闇落ちってマジ?
2020/12/24(木) 09:34:34.27ID:kV23Qm4S0
PhisonもE12Sで、1/4DRAM縮小してた。

https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-eg1vne_series/
2020/12/24(木) 18:53:39.75ID:jsFvHaIn0
ESSENCORE KLEVVが残念なことになっていた件
「29F02T2ANCTH1 CC+2013」とあります。
https://storage-labo.blogspot.com/
https://1.bp.blogspot.com/-R_WWFz3TuGw/X8ciqfLaA-I/AAAAAAABK8A/DMYc_tddnpAvoetZhzP9t70dTrL-FYjQQCPcBGAsYHg/s4032/20201202_002206.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-SJfWcMdnF5c/X8cjb3RS5ZI/AAAAAAABK8U/FCBH48Qgy7g_hJYq2zm9VzTOQEeDdiyYQCPcBGAsYHg/s4032/20201202_141657.jpg
2020/12/24(木) 21:11:25.91ID:8yu9ohav0
N500の時点で糞だったし
2020/12/24(木) 21:55:10.18ID:n0NFhIuOM
実測7,000MB/sec超え。CFDの第2世代PCIe4.0 SSD「PG4VNZ」シリーズ徹底検証
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1221/373687/5

この記事のHD Tune Pro Benchmark、R2500MB/s W3000MB/sしか出てないのにどこが得意なんだ?
キャッシュ使えてなくない?
まぁそれにしては速いけどさ
2020/12/24(木) 22:24:28.56ID:XtctZg5n0
>>232
キオクシアの480GBのSSDはポータブルタイプになって尼で売ってる
普通のは売れ筋路線から外れたから生産シフトだろうな
2020/12/27(日) 06:54:07.38ID:erLLpRlIM
>>241
エルミタの撮って出しはただの広告だと思ってる。
2020/12/28(月) 16:56:28.80ID:ulp4foLw0
最近、MLC の 2.5インチ 512GB SSD が売ってない・・・
2020/12/28(月) 17:55:06.37ID:81iTppWS0
860PROで良ければ米尼にあるぞ
2020/12/29(火) 11:04:36.91ID:V8q5j0cP0
3D TLC全盛になる前に確保すべきだったのだよ。

BX300/480GB
SX950/480GB&960GB

ウチで積んでるのは、3つかな。
2020/12/29(火) 11:06:26.70ID:U+DuUSi+0
TLCの1TBでええやん。
これも数が少なくなってQLCになりつつ…
2020/12/29(火) 18:33:50.94ID:V8q5j0cP0
>>245
日本で/IT品が\16,670で買えるぞ。一時期に比べると、大分安い。

860 PRO MZ-76P512B/IT
https://kakaku.com/item/K0001027985/

>クレカ支払い  \15,980
>最安価格(税込): +送料(\690) [配送先:XXX]
>PCSHOPアーク

うちの860pro/256GBは、1万円を切った時に積んだ。
2020/12/29(火) 22:32:20.14ID:hBwjt9za0
尼.com/dp/B07836C6YV/
\11300ぐらいだ

俺は1TBを\24000ぐらいで買った(税金がかかるので1TBの方が容量単価が高くなる)
2020/12/30(水) 01:43:13.15ID:jcWXi3740
4TBも3D MLCと考えれば安いな、4,800TBW(4.8PBW)
TBW重視のSATA持ってるから自分は必要無いが食指伸びかけた
2020/12/30(水) 09:52:49.80ID:uJsC046c0
海外購入品は故障時の保証交換で、販売店に海外返送する場合の運送料と
手間暇(≒時間)がネックだな。
2020/12/30(水) 09:59:00.02ID:uJsC046c0
Samsung(/IT品)やCrucial(JP品)みたいに、明確に日本国内販売品を区別
してなさそしうな、WDのSSDを海外購入したら、日本国内ではサポート外
だと、WDから直接回答が有ったよ。

因みにeBay.comからの購入で、Shipping Japan料金は2,000円強だった。
2020/12/30(水) 14:12:54.87ID:TM43svWnd
>>246
駅pro960GB3つあるわ
2020/12/30(水) 18:35:56.53ID:l4C8EwLJ0
>>251
まあそうだが価格差がここまであるとなー
個人的にはSSD壊れたことないっていうのもある
(今書き込んでるPCのシステムドライブが買って11年半のサムスンSLC)
2020/12/31(木) 00:39:02.77ID:27fvghR9d
>>251
問題は運送料だけに等しい
国内だと初期不良以外だと平気で1ヶ月以上かかる
256Socket774 (ワッチョイ 5b0c-qPrE)
垢版 |
2020/12/31(木) 21:23:42.76ID:avIzd8Zj0
トランセンドは悪くはないけど、Twitterで過度に持ち上げられているほど良くはないよな
SpectekのNAND使ってたことあるし
257Socket774 (ワッチョイ 5b0c-qPrE)
垢版 |
2020/12/31(木) 21:24:57.13ID:avIzd8Zj0
>>252
WDのサポートアカウントの居住国を購入国に設定して、購入国のサポートに英語で問い合わせてみろ
日本からRMAできるように設定してくれることがある
2021/01/01(金) 17:56:27.72ID:ZbtjxgN80
SSDって瓦だよね
2021/01/02(土) 02:56:04.74ID:1QykmjWA0
えっ
2021/01/02(土) 09:27:07.61ID:1LAnGnfD0
QLCと瓦が「同じ穴の貉」という意味なら分かる。

さて今年こそはQLCの躍進が見られるのか、不安を持って見守る事になりそうだ。
2021/01/06(水) 10:33:54.22ID:Ys5BTE8/0
>>256
でもNVMe品な220Sの高TBWは、異常なレベルだぞ。

TS256GMTE220S :  550TBW
TS512GMTE220S : 1100TBW
TS1TMTE220S  : 2200TBW
TS2TMTE220S  : 4400TBW

旧型な110SはSATA3品並なのだが。
2021/01/09(土) 09:28:34.94ID:nTEPSnPT0
SanDisk SDSSDA-240G-G26
Crucial CT250MX500SSD1JP

どっちで迷ってます。
皆さんだったらどっち買いますか?
2021/01/09(土) 09:46:05.38ID:I/h8VD3k0
>>262
性能的には明らかにMX500。

ただMX500は高温化問題が有ったが、1TB品では殻割報告で
サーマルコンパウンド対策で改善した様なので、250GB品でも
改善してる可能性は高い。
2021/01/09(土) 10:31:50.37ID:qWSXqe6Q0
【数量限定】 WD 内蔵SSD WDS500G2B0A+CASE + USB3.0対応 2.5 HDDケース セット \6,080(税込)
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=21619377
2021/01/11(月) 00:00:38.70ID:iWR/I/tO0
sanのssdplusはちょっとうんこという、先人から受け継いだ知識は受け継ぎたい
2021/01/11(月) 01:05:09.10ID:67PXKRb30
SSD utils update history
http://vlo.name:3000/ssdtool/history.html
>History

>09.01.2020 - phison_flash_id 0.84
               ↑
       Phison flash id (for S5/S8/S9/S10/S11)
2021/01/11(月) 09:13:02.96ID:Op7shrno0
>>264
ケースって必要なの?
2021/01/11(月) 09:25:45.14ID:2uCrNZ1G0
>>267
ケースは不要
ケース付きの方がケース無しよりも安かった
2021/01/11(月) 09:41:42.90ID:Op7shrno0
ところで
SSDの寿命を伸ばすための対策ってなんかやってますか?
2021/01/11(月) 09:45:50.42ID:2uCrNZ1G0
>>269
・WAFの大きいMX500などは買わない
・DRAMレスのSSDは買わない
あたりが重要でしょうか
2021/01/11(月) 09:46:40.45ID:M+/DQLuf0
>>261
最近TS2TMTE220S購入しました。NANDはSandisk 96L BiCS4 TLCでした。
コントローラーはSM2262ENGでした。
2021/01/11(月) 09:50:23.29ID:Op7shrno0
>>270
Windows10 ソフト側の設定はなんかありますか?
2021/01/11(月) 09:54:40.68ID:2uCrNZ1G0
>>272
特に必要ないのでは?
クローンを行って、アライメントがズレていたりするのも良くないかもしれませんね
2021/01/11(月) 10:21:22.42ID:67PXKRb30
>>272
自分はフォーマット後にドライブのプロパティを開いて、インデックスを外してる。
2021/01/11(月) 20:58:27.27ID:5PB9msCH0
>>269
寿命なんか気にしなくてよさそうなSSDを買う(例:Optane905P
2021/01/11(月) 21:17:27.77ID:AZ6vTJ+a0
>>256
Transcend の SDカードはボロクソだったけどMLC SSD 128GBは元気で気にいってる。
しかしアマでも値段が下がらなくて高容量もめっちゃ高いまま
新規PCのOS用MLC 512GB は他社のを買ったわー
2021/01/12(火) 00:02:12.95ID:9Hdcc9xd0
>>269
ブラウザのキャッシュとOSのTEMPはRAMDISK
2021/01/15(金) 16:00:29.87ID:LxX96snid
いや〜 初めてSSD使ったけど、起動とかシャットダウンとかメチャ速いね!感動もんだわ
2021/01/15(金) 16:17:32.36ID:BxIztDmz0
約10年遅れの感動だけど良かったねw
2021/01/15(金) 17:52:28.39ID:dzKhXgm60
たまにオクやフリマで「感動品です」っての見かけるけど、こういうことだったのかw
2021/01/15(金) 19:15:14.90ID:yREwh8OQ0
家では8年前?からSSDだしメモリは32Gだけど
会社支給品は未だにHDDでメモリ8G(一部4)だから>>278が会社PCなら羨ましい・・・
2021/01/15(金) 23:23:24.25ID:MH20AwFo0
コスパ考える会社なら尚更システムSSDじゃね?
時間と電力が節約できる
2021/01/15(金) 23:39:05.10ID:dzKhXgm60
>>282
エロい人にはわからんのです
2021/01/15(金) 23:48:15.90ID:Ai9RflOK0
会社のPC、メモリ16GBにするかHDDをSSDに換装するかの二択(ケチ)で、
SSD推したのにDIMM送り付けられて泣いた、そっちかよ
2021/01/16(土) 09:13:20.87ID:EZImXFHC0
一般事務用ならRAM8GB SSD250GBがバランス良いいよね
2021/01/16(土) 10:22:11.17ID:vnSMPvA60
sandybridge辺りでもSSDにすると快適になるからねえ
2021/01/16(土) 13:45:56.09ID:2mitF5Abd
>>281
自宅の主力機ですよw
2021/01/16(土) 21:42:15.39ID:loSTo0gh0
250Gクラスで長持ちしそうなのない〜?
2021/01/16(土) 22:06:20.12ID:lmNg+LU40
問答無用でデータセンター向けのSLCじゃね?
2021/01/16(土) 23:11:27.40ID:R2H5IbyO0
基本的なことがよくわからないんだけど
Secure Erase と ATA Sanitizeって挙動同じ?

Parted MagicでいつもSecure Eraseしてるけど
ATA Sanitizeも選択できて気になってしまった
2021/01/17(日) 05:09:43.20ID:SRiSFdUy0
>>288
荒らしですか?

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609523190/282
282 Socket774 (ワッチョイ ffa8-Cwx9) sage 2021/01/08(金) 22:06:01.56 ID:tVvWJJj+0
ノートPC
耐久性のある256Gクラスのおすすめないですか?

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609401546/887
887 Socket774 (ワッチョイ ffa8-Cwx9) 2021/01/14(木) 18:42:58.01 ID:oC43/2hn0
250G位のノートPC用SSDを探してます。おすすめないでしょうか?
寿命の長い丈夫なSSDを探してます。
2021/01/17(日) 05:29:14.85ID:Dayxo6ckM
SATA SSDなら、CFDが新しく発表したやつは耐久性が高いらしいよ。型番知らん。
CFDのサイトで確認してくれ。
2021/01/17(日) 09:25:46.87ID:agUttHn90
このスレで語られてない製品があったのかとCFDのサイトで過去3ヶ月分のニュース見たけどSATA SSDの新製品なんて無かったぞ
それとも昨日今日にどっかで発表あったの?
2021/01/17(日) 17:36:16.00ID:Dayxo6ckM
あ、そうか。
CFD MG4VT シリーズ
ずっと前からあるのか。
2021/01/17(日) 18:47:34.25ID:SRiSFdUy0
>>294
CFD MG4VT シリーズ は、もう製造終了では?

CSSD-S6B05GMG4VT
https://kakaku.com/item/K0001153968/

CSSD-S6B01TMG4VT
https://kakaku.com/item/K0001153967/

CSSD-S6B02TMG4VT
https://kakaku.com/item/K0001153966/
2021/01/17(日) 20:28:29.23ID:Dayxo6ckM
>>295
そうか。
もうこのレベルのはでないのかな?
2021/01/18(月) 00:46:19.52ID:6tp8ZSneM
上の方で書き込んだhynixのSC300の保証ですが、無事交換してもらえました
>233>234の方々とサンマックスのOさんありがとう
代替品はシールにSB401 500GBとある謎モデルが来ました
5年保証みたいです
https://i.imgur.com/byzhqn7.png
2021/01/18(月) 00:57:09.48ID:6tp8ZSneM
一応裏面も
これ売られてるのかな
https://i.imgur.com/1X1OEAW.jpg
2021/01/18(月) 11:54:43.73ID:6y1KyTVs0
クライアント向けSSDに「SC401」が有るけど、SB401は無いな。
型落ちの旧品かな?

https://www.skhynix.com/products.do?ct1=50&;ct2=52&lang=jpa

ただSC401の型番(内部名?)は、従来の形式な様な為、最新のCDI8.9.0で
(ある程度)対応してるかと。

不備があれば作者の掲示板へGo!
2021/01/18(月) 12:08:56.71ID:6y1KyTVs0
>>299
もし駄目だったら、下記の公式Tool(消費者向けだから駄目かも?)で、
SMART情報を出力して提供すれば、対応してくれる?

https://ssd.skhynix.com/download/DriveManager/DriveManager-C2.2.0-windows-installer-x64.exe

出力情報事例:
https://crystalmark.info/board/brd/myk/upload/2110_Hynix_Gold-S31-1TB_SMART_C2.2.0.txt
2021/01/18(月) 15:34:44.88ID:6y1KyTVs0
DRAMキャッシュ有り品の方が、"断然"故障率が低いらしい。(多分2.5inch限定?)

キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0118/376458/3

>一番のポイントはDRAMキャッシュを内蔵する点だという。同氏によると、
>コストを優先するならDRAMキャッシュレスのより安価なSSDがあるが、
>不良率はDRAMキャッシュ内蔵モデルのほうが断然低いという。
2021/01/18(月) 16:09:11.24ID:6y1KyTVs0
>>301
DRAMの有無というよりも、DRAM無し品が低コスト優先で
低品質のせいな気がします。
2021/01/18(月) 19:17:17.96ID:5xCfrLc0d
SATAは青4TBだけで良いかな(赤が安ければ赤でも良いけど)
1TB以下は駅プロ960GBという神機あるし
2021/01/26(火) 18:53:13.90ID:WvbjT4OZ0
速度低下って普通に起こるもんなん?
読み込み2000MB/sあったのに半年で800まで下がったんやけど
ちなみに容量は整理して500GB中80GB
こんなに下がるならSATAでもええな
305Socket774 (ワッチョイ c7b1-jsk3)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:16:23.07ID:M7wujJDO0
>>263
mx500は高温なんかより書き込み増幅の方がよっぽど問題だろ
定期的に電源を切らないとNANDへの書き込みが増える疑いも出てきてる

https://forums.tomshardware.com/threads/crucial-mx500-500gb-sata-ssd-remaining-life-decreasing-fast-despite-few-bytes-being-written.3571220/page-6#post-22023425
(データは、ssdの電源をオフにしてからオンにしてから経過日数が長いほど、増幅が悪化することを強く示しています。 )

どうしたらこんな仕様になるんだろうな
ソニータイマー的な意図的な物じゃないなら説明して欲しい
306Socket774 (ワッチョイ c7b1-jsk3)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:24:19.45ID:M7wujJDO0
俺のMX500にしてもまだ7TBしか書き込んでないのにもうじき寿命が92%になる
このペースだと90TBほどの書き込みで寿命が0になる
メーカーが公表してるTBWの半分しか書き込めない計算
すごく騙された気分
2021/01/26(火) 19:24:54.36ID:xcDN/2fa0
>>304
SSDの型番は何ですか?

PhisonコントローラーのSSD?
2021/01/26(火) 19:35:51.33ID:WvbjT4OZ0
>>307
A2000 SSD SA2000M8/500G
コントローラーはどっかで見た気がするがわからない
2021/01/26(火) 19:44:14.90ID:xcDN/2fa0
https://www.tomshardware.com/reviews/kingston-a2000-m2-nvme-ssd
キングストン A2000 SSD SA2000M8/500G のコントローラーは、SMI SM2263EN のようですね
2021/01/26(火) 22:38:32.57ID:WvbjT4OZ0
なんか転送速度が800MB/sで頭打ちになってるような気がするんだけど
PCIE2.0x2ってこんなもんだっけ??
2021/01/27(水) 00:05:09.01ID:1/eIMP4/0
目の前の箱か板で調べられないサルなら、おかしい数字と思うのかね
2021/01/27(水) 04:46:08.07ID:dSSDe2E00
>>310
7000MB/s以上出るGen4のSSDですら
PCIE2.0x4接続だと最大1500MB/s程度だからね
PCIE2.0x2なら800MB/sくらいでしょうね
2021/01/27(水) 06:48:50.78ID:8QKexje00
というか、PCIe2.0の1ラインの片方向実効速度は、理論上限が500MB/sなので、
2ラインで1000MB/sを超えるのは絶対不可能。

※1ラインの片方向速度自体は5Gbpsだが、2ビットの誤り訂正符号を追加する
 8B/10Bエンコーディングしてる為、実質4Gbps(500MB/s)になる。

因みにPCIe3.0だと片方向速度8Gbps(2倍は無理だった)で、128B/130B
エンコーディングな為、実効転送速度はほぼ1000MB/sのままとなる。
2021/01/27(水) 07:00:16.81ID:8QKexje00
2倍が無理なのは同じだったのだから、似た様な方向で頑張って、
SATA9Gbpsも実現して欲しかったなあ。
2021/01/27(水) 12:01:05.52ID:CQdRSjlx0
今朝、サンのウルトラプラス使ってるPC二年ぶりに電源入れたら死亡確認
UEFI上でも確認出来ず
別PCにUSB外付けアダプターでつけてもあかんかった。。
たった1000時間帯しか使ってなかったが仕方ない。
代わりに激安biostarポチろうと思うんだがスレ的にどうかな?
316Socket774 (ワッチョイ 7fc0-rvE3)
垢版 |
2021/01/27(水) 12:16:34.37ID:bFE6wo6Q0
>>315
おめーが悪い、SSDとか無通電だと2年も放置するとデータ保持はできない
2021/01/27(水) 12:26:03.46ID:AzqGQ4fh0
>>315
WD Blue 3D や
860 EVO が買えないのなら、

エッセンコアクレブ KLEVV SSD 256GB SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm NAND採用 DRAMキャッシュ搭載 5年保証 NEO N610 K256GSSDS3-N61
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B0888VC8SX/
はどうでしょうか?
2021/01/27(水) 14:08:15.62ID:7oa9DNPbM
>>317中華SSDスレで御神籤で評価イマイチでしたよ
2021/01/27(水) 14:15:30.87ID:AzqGQ4fh0
>>318
情報ありがとうございます
2021/01/27(水) 14:56:23.88ID:CQdRSjlx0
>>316
多分こうなるのは承知
悪いとか良いとかじゃなく単に
現象書いただけよ
>>317
ありがとう
ちと考えます
2021/01/27(水) 17:12:49.35ID:kyFnGgJa0
>>318
横からだけど、そうなんだ
面白そうなオモチャだと思っていたんだが、自分基準のオモチャに届いてなかったか……
2021/01/27(水) 20:42:04.61ID:8QKexje00
>>318
あのスレの情報源は、開発途上国からのレビューが多いから、日本向け品とは
分けて考えた方が良さそうだぞ。

キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0118/376458/3

>リユース工場に入荷していた「KLEVV NEO N610 SSD」。
>バルク版で数百個の在庫があった

上記レビューでは、ノートPC再生業者が256GB品を、「不良率はDRAMキャッシュ内蔵モデルの
ほうが断然低い」という理由で、積極的に使ってる実績報告がある。
2021/01/28(木) 07:01:44.12ID:gWyz6Fg70
韓国系列のKLEVVなら日本仕様があっても不思議じゃないね
激安SSDは中古PCに突っ込んで転売する人が好んで買ってるので
とても参考になるわ
2021/01/28(木) 12:16:46.99ID:8KNGXcPv0
>>322
あと御神籤と言っても、NANDがIntel選別落ち品になってた話だった様だが、
Intelは545sを既にフェードアウトしてるから、エンプラ用未満の選別落ち品
の可能性が高い。

それと昨年10月にIntelはNAND事業をSK hynixに売却発表してるから、Intelとの
交渉はその数か月〜1年前位から始まってる筈。

そうならN610に載ってるIntelのNANDは、塵どころかエンプラ選別落ちレベルの
コンシューマ向けとしては高グレードなNANDの可能性が高いと思う。
2021/02/01(月) 08:59:55.28ID:Wv6WXRqS0
KLEVVはこんなのが御神籤だよ

https://storage-labo.blogspot.com/2020/12/essencore.html?m=1
2021/02/01(月) 09:50:29.76ID:Kdde9pW/0
糞やん
colorfulかよ
2021/02/01(月) 21:39:42.32ID:kYMDvwS/0
>>322
廃人さんが其のレビュー記事を、かなり辛辣に見てた。

https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1353370612895420416

>KLEVV N610 SSDは今度買って中身見てみるか、、

是非、購入&調査報告をして欲しいね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/01(月) 21:43:46.16ID:kYMDvwS/0
>>325
そのブログの人は、どうもSMI Flash IDを
パーティション有りで使ってるっぽい?

出来れば無しで使えば、NAND情報がハッキリ
したかもしれないのに惜しい。
2021/02/01(月) 22:14:49.78ID:mLprUjig0
割った方が詳細でるよ
2021/02/02(火) 17:14:29.39ID:XX6RJD3w0
>>316
>315 の文章では書き込まれてたデータ保持が消えたっていうよりも
SSD そのものが HDDの基板突然死みたいに
ドライブそのものが認識出来なくなった故障と受け取れるんだが

そこんとこどうなん? >>320 さん
2021/02/02(火) 18:03:38.58ID:AyxYqAJX0
>>330
そうです。
UEFI(bios)上から認識しない
ブータブルusbでlinux立ち上げてみましたがやはり認識しない。
多分基盤故障
2021/02/03(水) 10:34:40.85ID:TRyxwHSQ0
なんだよ!!基盤って!
2021/02/03(水) 19:40:02.26ID:uEQY9xv00
こくごのきょうしかおめーわよー(ぼう ていき
334Socket774 (ワッチョイ b5b1-FQDR)
垢版 |
2021/02/03(水) 20:48:27.10ID:xVslPj2M0
製造コスト高い
歩溜まりが悪い
価格が安くない
低速
低信頼性
低寿命
高消費電力

QLCはメリットなし、メーカーは大容量MLCと大容量SLCを作れ
2021/02/04(木) 13:06:21.51ID:sMVMbQ/V0
>>331
単なるSATAコネクタの接触不良ってのも有るよ。
2021/02/04(木) 13:14:24.62ID:b0qVLyiI0
>>335
usb変換ケーブルカマしてもだめだったよ
2021/02/04(木) 17:10:15.38ID:sMVMbQ/V0
いやSSD側のコネクタの話さ。

気休めに「接点復活スプレー」を試してミソ。

尤もSSD側のコネクタが駄目なら、廃棄or買い替えしか無い訳だが。

容量にも依るが、>>322 なんか買ってみるのも手かと。
2021/02/04(木) 18:28:28.35ID:+YfccUVx0
ゴミ勧めるなよ…
2021/02/04(木) 19:49:17.07ID:b0qVLyiI0
>>337
そちらは確認済み
無水アルコールで端子磨き NG
念のためナノプラスで端子磨き NG
340Socket774 (ワッチョイ 9f73-kh8G)
垢版 |
2021/02/05(金) 23:49:19.84ID:gJYzPTec0
WDのSA500の新品SSDの初回起動でCrystalDiskInfoとWDDashboard見たら、
電源投入回数が1じゃなくて2って出たんですが、
こういう状態の物ってよくある事ですか?
パッケージ開封した跡もなかったですしし、
その他の数値も初期値でしたので、
メーカーで出荷前テストした物の値リセット忘れの物がよくあるものなのかなと…。
2021/02/05(金) 23:56:37.79ID:CM8ucXzl0
普通
2021/02/06(土) 18:43:25.26ID:hzIv3mM70
Gen4+QLCの存在価値とは何じゃらほい?

価格.com調べ:

≪K0001329254≫ CSSD-F1000GBMP600COR = \21,948
≪K0001329255≫ CSSD-F2000GBMP600COR = \38,500
≪K0001329256≫ CSSD-F4000GBMP600COR = \78,430
2021/02/06(土) 18:54:33.76ID:3+tDKL0z0
数字がでかいほうがなんか強そう…っていう小金持ちを引き寄せる誘蛾灯
2021/02/06(土) 21:04:38.95ID:i8mnrwGS0
キャッシュの多いSSDがほしいなあw
2021/02/06(土) 22:12:28.80ID:hzIv3mM70
HMB機能なSSDで、レジストリを弄れば、広大なキャッシュを確保出来るぞ。

DRAMレスSSDでも高速アクセスを実現!
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/3/

>■HMBの設定はレジストリで変更可能

>また、レジストリを変更することで、HMBのオン/オフの設定を行なえるほか、
>確保するメモリーの容量を任意に設定することも可能だ。

まあ全てを有効活用出来るかは、Firmware次第だが。
2021/02/06(土) 22:31:06.81ID:DcW2IYTe0
229 Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj) sage 2020/12/12(土) 01:03:40.52 ID:Y2BUlRila
228
ちょっと高すぎるよなぁ
値段落ちるまで待つか

ところでHMBに詳しい人いたら聞きたいんだが
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
この記事の方法でSN550のHMBで利用されてるメモリの量調べたんだが、イベントビューアで見ると64MB使われてた
そのイベントのDevice Preferredが0xC800000(200MB)になってて、200MB欲しがってるっぽいんだが、64MBまでしか割り当てられない
HmbAllocationPolicyを2にしてMaximumにしてもPolicy Maximumの欄が0x4000000で64MBになってて、そこまでしか割り当てられない
記事中の具体的な値指定して割り当てる方法もやったけど、64MB越えられなかった
多分MaximumのPolicyの最大値が64MBになってるっぽいんだが、これを超える方法ないのかな?
Windows側の制限なんだろうか

230 Socket774 (アウアウウー Sa6b-+Zuj) sage 2020/12/12(土) 01:16:00.80 ID:/wBIHVusa
すまん自己解決
この中国語のサイトにあったわ
http://bbs.pceva.com.cn/thread-147839-1-1.html
Windowsのstornvmeが64MBに制限してるから無理らしい
機械翻訳
Limitation of HMB shared cache capacity:
Through AIDA64 detection, the HMB of CP2000 1TB is preset to: the minimum 3272KB, the maximum 1117376KB (about 1091MB).

However, due to the limitation of the stornvme driver that comes with the Windows system, the actual available HMB cache capacity is 64MB. The following figure is the use of nvme-hmb to detect the allocation of HMB shared cache.

Intel系のマザボだとIntel RSTモードを使えば突破出来るみたいだがシステム再インストール必須みたいで変換の関係もあってそこまで効果ないらしい
Windows側で拡張してくれないのかな
2021/02/07(日) 14:43:36.89ID:PQ3NYignM
SSDがTB単位そのうち主流になりそうなご時世なのに200MB程度しかHMB確保できないのもひどい話、Marvellの88NV1160コントローラーハードウェア的には240MB最大確保だけど256GB品ならまだしも512GB品は512MB確保して欲しいな
2021/02/07(日) 15:13:53.69ID:PQ3NYignM
調べたらNVME登場以前からGB単位のメモリをPCIE経由で確保出来るっぽいが


SUPPORT COMMUNICATION - CUSTOMER ADVISORY
Document ID: c03745865

Version: 3

Advisory: (Revision) HP ProLiant SL250s Gen8 and ProLiant SL270s Gen8 Servers - Servers Configured with a Large Number Of NVIDIA Tesla or Intel Xeon GPU Computing Modules Require the System ROM to Support 64-Bit Addressing (Large BAR) Support

Release Date: 2013-04-24

Last Updated: 2013-11-09
2021/02/19(金) 12:36:23.38ID:bsVoDU6W0
112層のBiCS5の普及を優先して欲しいのだが。

キオクシアとWD、ライト性能が約2.4倍向上した第6世代3D NANDフラッシュ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1307468.html
2021/02/19(金) 17:11:17.53ID:SYmkb0HRM
nvme 256 4000円以内で買えるようにならないかなぁ…
2021/02/20(土) 07:37:46.40ID:BUUoElwV0
>>350
もうGB単位の小容量は要らんよ
2TB最低、16TB最高くらいでTB/5千円でいい
2021/02/20(土) 08:19:58.45ID:fRcmuxqk0
>>351
一般人と会社の作業用はそんなにいらないんで
353Socket774 (ワッチョイ 43b1-IaT5)
垢版 |
2021/02/20(土) 14:30:24.26ID:MGBXxGfg0
機種ごとのWAFについて知りたいけど全然情報がない
2021/02/20(土) 22:58:30.70ID:BUUoElwV0
>>352
予備領域が必要である以上、小容量はラインナップするだけ無駄
全量域使えるなら1TBからでいいが
2021/02/21(日) 01:47:47.84ID:TY6I9/Eb0
ゲームしたいとかある程度ヘビーな使い方じゃない限り、512GBを1ドライブとかでも3割程度しか使わないじゃん
2021/02/21(日) 21:04:17.12ID:dWww9wZ80
えっ?
2021/02/22(月) 08:08:37.97ID:NN1ztVpOr
限りというよりそれは単にライトな使い方というだけでは
2021/02/22(月) 13:16:19.43ID:9J5bM8ZUd
ゲームするとなると512GBではゲーム1本でギリギリなタイトルもあるからな
2021/02/24(水) 12:21:04.48ID:gt7pIakz0
むしろ半分以上空き領域残しておいた方が仕様上具合がいいんじゃなかったっけ?
どの程度までは残すべきなんだっけ?
2021/02/24(水) 12:29:52.89ID:C+R6SUXk0
MLC,TLC,QLCと進むにつれて空き容量は多い方がいいんじゃ
俺はTLCで1/4しか使ってない
2021/02/24(水) 13:08:47.89ID:c/L61E0fM
>>360
パーティションで割り当て未領域作ってる?
それとも割り当ててるけど空いてる?
2021/02/24(水) 15:03:31.13ID:C+R6SUXk0
パーティション分けはせず、1TBのSSDをシステム用Cドライブにして250MBほど埋めた状態
2021/02/25(木) 08:55:01.35ID:cXfuUbuOM
>>361
割り当て未領域だと意味がない
逆に使える領域を狭めてることになるから、割り当て領域の中で満遍なくコントローラが判断する感じになる
2021/02/25(木) 11:17:33.47ID:B6/dGAFp0
>>363
意味なくないんじゃ?
crucialのソフトを使ってオーバープロビジョニングしたけどその部分は未割り当てになってるぞ
2021/02/25(木) 12:19:08.62ID:oTLdzkB6r
コントローラーはパーティションなんて考慮せんやろ
2021/02/25(木) 12:21:54.50ID:IWE2IH7A0
未割り当て領域作ってもウェアレベリングは当然全体で行う。
2021/02/25(木) 12:23:58.71ID:NJJkT/1g0
>>363
えw
2021/02/25(木) 12:32:14.58ID:cXfuUbuOM
ごめん笑
2021/02/25(木) 13:48:48.50ID:B6/dGAFp0
h●ttp●s://3d●new●s.r●u/938●764
(●消して)
ロシアの耐久テストなんだけど860 evoのウェアレベリング回数がCDIの画像上は2775なのに
その下の説明では14000って事になってるのはなんでだろう?
まさかCDI画像の修正(捏造)をし忘れたとか?
14000って多すぎる気がするし
2021/02/25(木) 13:53:08.07ID:nAOU5v330
自分のSSD(Sandisk Ultra3D)でセキュアイレース後の未割り当て領域がどう扱われるか
この情報が少ないし、自分で調べる能力もない
なので未割り当て領域は無しにして、空き容量が20%以上あるように使ってるわ
2021/02/25(木) 14:21:38.43ID:xDq/6jBT0
>>369
ざっと見たけど他のSSDも注記の値は16進法で書かれてる?
10進法の方はグラフの方を見るとよろしい
2021/02/25(木) 20:01:38.00ID:B6/dGAFp0
そのサイトは全部10進数でしょ
ホスト書き込み量から計算して本来は14000程度はあるはずなのになぜかCDI画像では2775しかない
そこにある他のサムスンの結果と見比べてみればわかると思うけど860 evoのCDI画像だけがおかしい

    ホスト書き込み量 ウェアレベリング回数
850 evo    2017TB      11186
860 evo    2958TB       2775
860 pro    2679TB      11224
2021/02/25(木) 20:05:56.72ID:B6/dGAFp0
このサイトサムスン製品ばかり結果がいいし、CDIの画像をイジった可能性を考えたんだけどどうだろうか?
2021/02/25(木) 22:48:00.60ID:AcWRF8eG0
850 PRO 256GBに関しては他サイトのテストで似たような結果は出てるね
9300TBW

https://www.guru3d.com/news-story/endurance-test-of-samsung-850-pro-comes-to-an-end-after-9100tb-of-writes.html
2021/02/26(金) 00:22:36.12ID:ESUxo9dP0
そこの結果も本当かどうかわからないからなあ
誰か画像をイジった以外の理由で>>369>>372を説明できる人いないかな?
2021/02/26(金) 00:36:33.29ID:PvjNVFyQM
翻訳通して本家で聞いてみたら?
2021/02/26(金) 15:52:54.80ID:ESUxo9dP0
本家コメント欄もう止まってるでしょ
2021/02/27(土) 01:40:12.97ID:Wl7DYX6/0
WDBlue 3D NANDがたった54TBでエラーが出始めてるけど本当にそうなら今頃もっと問題になってるはずだしな
やっぱりデタラメなのかな?
2021/02/27(土) 01:43:53.00ID:Wl7DYX6/0
やっぱり画像修正以外考えられないな
汚いやり方するなあ
買わなきゃよかった
2021/02/27(土) 09:52:54.13ID:7Dcrcifz0
科学的な考え方なら、サンプル数が少ないデータの外れ値でアレコレ意味を見いださないからな
・サンプル数1のデータで特定の製品を貶したり褒めたり
・怪しいデータがあり、しかも特定の製品を褒めるか貶すのに使ってる
上だけなら、統計を理解してない人間ってだけだが
下も合わさると・・・
2021/02/27(土) 13:05:57.10ID:Wl7DYX6/0
よく見てなかったからな
サムスンは某アフィブログのゴリ押しもひどいしすげー印象悪くなった
2021/02/27(土) 14:30:46.20ID:28SVH/8KM
どうでもいいが
>>380から>>381も特大ブーメラン刺さってるよね
2021/02/27(土) 14:36:21.44ID:Wl7DYX6/0
でも捏造だとしてあそこだけ修正し忘れるなんて事あり得るのかな?
それも考えにくいな
なんなんだよ、気になるわクソ
やるならちゃんとやれや
384Socket774 (ワッチョイ 4a73-jB1a)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:52:11.74ID:5KceOuDL0
>>341

340です。すみません。お返事が遅くなってしまいました。
ありがとうございます!普通なんですね。
私が気にしすぎなんだろうか…。
2021/02/28(日) 17:43:58.88ID:4bxQGNp90
MX500の連続稼働で書き込み量が増える問題って解決した?
もう買ってもいい?
2021/03/09(火) 21:43:38.92ID:0NH5sWQc0
BIOSTAR SATA SSD S160シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0309/383736
>コントローラはMaxIO「1102」、NANDフラッシュは3D TLC

http://www.maxio-tech.com/product/11628/11630/11649/11751/
MAS0902は4chでDRAMレスSATAコントローラ最速だったけど、
MAS1102では2chに減っている。
>MAXIO Agile ECC 3 Technology
エラー訂正がMAS0902のAgile ECC 2からAgile ECC 3に変更。

https://post.smzdm.com/p/awx056om/
Agile ECC 2=2K LDPC
Agile ECC 3=4K LDPC

従来のBIOSTARはほぼLexar(Longsys)製なので
今回もおそらく同じだと思う。
2021/03/10(水) 15:07:44.07ID:NREMd61Q0
>>386
ほほぅ。

4k LDPC って回路規模が大きいから、Gen4コンしか採用してなかったと
思ったが、DRAM無/2chな最廉価品にすら搭載する様になったのか。

まあ最廉価品だからこそ、QLCと組み合わせが必要だから、コスト的に
見合うレベルになってきた、って事か。
2021/03/10(水) 16:59:59.49ID:NREMd61Q0
あと某YMTCで大量発生しそうな、低グレード3D TLCの尻拭いにも
需要が多そうだ。
2021/03/14(日) 17:52:49.28ID:tjUvB9eC0
2tbのを探しているけど
crucicalってプチフリする?
やっぱりサムスンが無難?
2021/03/14(日) 18:11:15.18ID:u6HBIrIZ0
>>389
MX500は連続稼働で半年で寿命90%になったので、嫌だったけどSamsungに変えた。1日で1TBの書き込みってどういう事よ。ファームウェアにバグがあるとしか思えない。
2021/03/14(日) 18:28:12.81ID:tjUvB9eC0
>>390
サムスンにします
2021/03/16(火) 13:31:15.13ID:EGBooxlC0
うちのはそんなことないが
2021/03/16(火) 18:05:06.86ID:i0YxPqiq0
ファーム治ったんじゃない?
そうじゃなければ今でも大問題になってるだろ
2021/03/16(火) 23:19:19.14ID:ZVWX1N6a0
https://i.imgur.com/JPqfjc9.png

いちおう、こんな感じ。
使用時間:2487時間(約103日)で寿命:91%。
24時間稼働していたが、約3TBの書き込みで寿命がこんなに減るとは思えない。
一番下のFTLがべらぼうに高くて、HOSTからの書き込みというよりは
内部での最適化での書き込みが異常に多いみたいです。
2021/03/16(火) 23:28:31.49ID:ZVWX1N6a0
https://i.imgur.com/D6d1wFt.png

S.M.A.R.T.のデータも記録していたので参考に。
上がMX500で、使っていた最後の方では2週間に一回寿命が減るのに対し、
下が860EVOで、2ヶ月使っているが全然寿命が減らない感じ。

ちなみに、縦棒が寿命が減ったタイミング。数値が%。縦軸のレンジは合わせてます。
2021/03/17(水) 15:20:32.70ID:d+rokpjAM
お前さんの様に激しくはないが、価格とか見てみると割とWrite Amplificationが高めで
寿命をガシガシ削ってる個体が多いな

あとお前さんの場合は100日で10%程度、1000日で完全にTBWを使いつくすみたいだが
確かにこれだと5年保証に到達する前に、3年ほどでTBW側が保証失効ラインに到達しそうだ
2021/03/17(水) 16:01:19.43ID:YWLaHt830
>>393
>24時間稼働

やっぱりこれが原因なのかな?
ネットで検索するとWAFが悪い個体はみんな起動回数に対して使用時間が多めだし
2021/03/17(水) 16:16:25.89ID:YWLaHt830
>>394
MX500は寿命の減るペースが早くなってるね
これは俺の勘違いの可能性が高いけどもしかしたら環境温度も関係あるかも知れない
俺の奴も冬になったら悪化した気がしたから
2021/03/17(水) 19:05:21.45ID:4v3Hl3RX0
爆速メモリ技術「3D XPoint」の開発からMicronが撤退、Intelは開発継続の意向を示す
ttps://gigazine.net/news/20210317-micron-stop-3d-xpoint/
2021/03/17(水) 19:05:23.36ID:mQI5FcD70
結局、同じMX500を4台持ってますが
サーバーとして24時間稼働すると変で、
他の3台は1日数時間使うかどうかの環境では
98%ぐらいの寿命ですね。

MX200などCrucialしか買ったことなかったのに残念…
次期SSDに期待したい。
2021/03/17(水) 21:19:06.95ID:iKQq0x200
助けて!
KLEVVきゅんで揃えた最強の布陣が瀕死なの!
microSD即死
USBメモリC20即死
SSDN500EC総書き込み250GBで挙動不審不良セクタブロックモリモリ
2021/03/18(木) 10:07:38.28ID:bsGySzg30
もちつけ
2021/03/18(木) 11:14:10.22ID:VMAndhHC0
作り話だろ
MX500のWAF問題から話を逸したいんだろうな
2021/03/20(土) 03:20:20.02ID:uXFl02c90
smi_flash_id が0.556aから0.56aにバージョンアップされて、パーティション
有りでもNAND種別が分る様になった!

v0.56a
Drive: 0(ATA)
OS: 10.0 build 18363
Model: INTEL SSDSC2KW256G8
Fw : LHF004C
Size : 244198 MB [256.1 GB]
From smart : [SM2259] [ LHF004C]
Controller : SM2258AB
IOCtl: W6 failed 0x5!
Possible disk has partition within first 12MB.
Try another way...
Bank00: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank01: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank02: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank03: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank04: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank05: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank06: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
Bank07: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
405Socket774 (ワッチョイ 93c4-D9EE)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:20:19.09ID:VRLOqJT60
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Products/No-1178
QLCをSLCで使っていると考えて良いの?
2021/03/21(日) 13:43:14.35ID:Z3K2CYfi0
>>405
QLCっていうのはどこから出てきたんですか?
2021/03/21(日) 13:46:56.41ID:xgj7U2zS0
>>405
amazonの販売ページにはTLCをSLCモードでと書いてある
2021/03/21(日) 14:13:26.15ID:K84Hl6lz0
>>405
何をどう見たらQLCをTLCモードになんて読めるのよ・・・
2021/03/21(日) 14:13:55.70ID:K84Hl6lz0
TLC→SLC
2021/03/21(日) 15:05:08.16ID:NDxu8hqH0
ID:VRLOqJT60 ID:K84Hl6lz0
両方同じレベルのバカでワロタ
2021/03/22(月) 05:12:51.77ID:mL2UtDxp0
MX500同じく3TB近く書き込んでるが98%だぞ?
2021/03/22(月) 13:01:58.23ID:T1UQGsMT0
860EVOは5TB書き込んで99%です
413Socket774 (ワッチョイ 49b1-5ET7)
垢版 |
2021/03/22(月) 16:40:43.72ID:C72z07TC0
>>411
使用時間が少ないでしょ?
MX500は書き込まなくても使用時間で寿命が減っていく特殊仕様になっています
2021/03/23(火) 06:17:24.32ID:8QcUiWw00
それファームが古いだけの不具合じゃなくて
いまMX500買っても同様の不具合あるの?
415Socket774 (ワッチョイ 33bf-1i51)
垢版 |
2021/03/23(火) 06:29:10.64ID:i6yX49nP0
>>408
フラッシュ種類

3DNANDフラッシュ(SLCモード)
416Socket774 (ワッチョイ 33bf-1i51)
垢版 |
2021/03/23(火) 06:30:19.18ID:i6yX49nP0
>>408
SSDはNANDの一部をSLCモードで使用することで耐久性と高速性を向上している
https://qiita.com/ken-yossy/items/a04ddca46390bf0493ec
417Socket774 (ワッチョイ 33bf-1i51)
垢版 |
2021/03/23(火) 06:31:16.19ID:i6yX49nP0
>>408
上記のデメリット(性能の低下)を大幅に緩和するため、QLC NANDフラッシュのストレージで標準的に導入されると見られる技術が、「SLC(single level cell)」技術のNANDフラッシュを大容量バッファに使うことだ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1150305.html
418Socket774 (ワッチョイ 33bf-1i51)
垢版 |
2021/03/23(火) 06:31:52.98ID:i6yX49nP0
>>408
性能面での見劣りが少ないのは、DRAMキャッシュの容量が大きいことに加えて、後述するSLCバッファー技術の効果が大きい。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1811/29/news141.html
419Socket774 (ワッチョイ 33bf-1i51)
垢版 |
2021/03/23(火) 06:32:40.74ID:i6yX49nP0
>>408
SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Crucial Dinamic Write Acceleration Technology」を採用している。
https://kakaku.com/item/K0001024634/spec/
2021/03/23(火) 08:12:54.92ID:qxzNjdfW0
>>410
無能すぎてワロタ
2021/03/23(火) 13:01:26.97ID:NmskL4jo0
>>414
むしろ一個前の古いファームは起こらない可能性がある
というのはネットでMX500のcrystaldiskinfoの画像を探してみると
電源投入回数が少なくて使用時間の長い個体はどれもWAFが悪い
でも一つだけそれに該当しない個体が見つかってそれは一個前のファーム使ってた
2021/03/23(火) 13:06:40.43ID:NmskL4jo0
あと調べてみると一個前のファームであるM3CR022の更新履歴に
「ウェアレベリングの改善」ってのがあるみたいなんだけど
海外のフォーラムに「重大なファームの更新があったけどクルーシャルはその更新を戻した」って言ってる人がいてそれが引っかかるんだよね
ただこれは英語翻訳だからちょっと自信ないけど
2021/03/26(金) 19:48:27.63ID:2wO3X++f0
ヤフオクあたりでMX500で検索してみるとWAFがひどい個体が結構見つかるけど
やっぱりWAFが悪いのは「電源投入回数が少なくて使用時間の長い」個体ばかりだわ
2021/03/26(金) 19:52:22.38ID:2wO3X++f0
一番ひどかったのは2TB版で860GBしか書き込んでないにもかかわらず、平均消去ブロック回数が43回、健康状態97%直前の個体
このペースだと30TBで健康状態が1%になる
そしてこの個体は電源投入回数が6回なのに対し使用時間が4300時間と「電源投入回数が少なくて使用時間の長い」という条件にぴったり該当する
しかし2TB版買ってこんな事になったらショックだろうなあ
425Socket774 (ワッチョイ 81b1-TcoB)
垢版 |
2021/03/26(金) 21:30:43.54ID:2wO3X++f0
調べていると「電源投入回数が少なくて使用時間の長い」に該当していながらWAFが悪くない個体がたまにあるけど
そういうのは高い確率で古いファームウェアを使ってる
・・・やっぱりファームウェアM3CR023が原因じゃないかな?
もしそうならそれにも関わらずいつまでもファームを修正しないクルーシャルの意図が理解できないな
2021/03/27(土) 07:06:14.51ID:Ki6Aa6xD0
大量の小ファイルを断続的に書き込んでたら同じブロックに書けなくて書き込み容量に対するブロック消去回数が多くなるわけで
「電源投入回数が少なくて使用時間の長い」ならそういう使い方してんじゃないの
クソデカ管理サイズなだけかもしらんけど
427Socket774 (ワッチョイ 763c-1mGO)
垢版 |
2021/03/27(土) 12:32:00.99ID:qjiyIr8S0
M3CR022だけどM3CR023使ってる人と比較するとやっぱり変わってくるもんやね
誤差はあれどMX500はTBWどおりに%が減っていくもんだとずっと思ってたよ
https://imgur.com/a/gVBdsMz
2021/03/27(土) 13:09:07.10ID:JAXGK27G0
>>426
>>424とかそういうレベルじゃないしウェアレベリングが暴走してるようにしか見えない
なにより他の多くのSSDではこんな事は起こらないでしょ
2021/03/27(土) 13:14:23.88ID:JAXGK27G0
>>427
M3CR023にうpしてみてよ、どう変わるか見てみたい
って言っても嫌だろうな

俺もM3CR022に戻してみたいけどファームのダウングレードは出来ないっぽいな
2021/03/27(土) 14:38:41.25ID:4aCj9EwF0
元々Crucialは独自Firmで、LPM問題をずっと解決出来ずにいて、M110なんかは
FirmUpでAPM機能自体を削除した位で、Firm開発&保守能力が疑問だよな。

あと最近の個人的経験ではP5を、USB-NVMeアダプタ接続でフルフォーマット
しようとしたら、途中でコケて駄目だった。

このアダプタでは他社のNVMeSSDを、多数(多分2桁)フルフォーマット確認
してるが、熱暴走以外でコケた1個以外ではP5だけだった。
2021/03/27(土) 16:34:23.14ID:4aCj9EwF0
>>430
ミス

X:熱暴走以外でコケた1個以外ではP5だけだった。
〇:熱暴走でコケた1個以外では、P5だけだった。
2021/03/28(日) 11:00:30.65ID:EFzT4Dttd
samsung 870 evo 4tb買ったんだけど、magicianていうソフトで高速化できると聞いたんですが、こういうソフト入れて不安定になることはないのかな
2021/03/28(日) 11:13:44.58ID:yo18RBDb0
「Samsung Magician」の「RAPID Mode」のようなものは、ベンチマークを見かけ上高速化しているように見せているだけで、実際に何か性能が上がるという話ではなかったような
2021/03/28(日) 14:41:32.64ID:EFzT4Dttd
>>433
そうなんですか
ランダムライトが劇的に速くなると思っていたのですが、残念です
magician入れないで、そのまま使うことにします
ありがとうございました
2021/03/28(日) 15:29:46.37ID:xBFFhZiD0
RAPID modeは読み書き両方に影響は及ぼすよ(ただし最大で1GBまで)
Write側、キューを32までキャッシュするため高負荷時のWrite性能が上がる
Read側、頻繁に使用するデータをDRAM内に展開して、そちらから読み出す

ランダムWriteが劇的に早くなるのは高負荷時のみだが、そういった状況にはなかなかならないので
実際のケースでは、ウェアレベリングを効率化する副次的な作用の方が多いと思う
2021/03/28(日) 15:32:20.04ID:xBFFhZiD0
あ、電源断時は、DRAM上に展開されてるWrite側のキューは消失するので
書き込み中のデータ喪失のリスクはある

もちろん、普通のSSDでも内蔵SRAM/DRAMキャッシュでキュー処理を行っているが
2021/03/28(日) 15:43:18.96ID:EFzT4Dttd
>>435、436
詳しい解説ありがとうございます
2021/03/28(日) 16:13:07.37ID:h+44sqLl0
readのキャッシュも他のでやればいいしなぁ
2021/03/28(日) 16:19:34.35ID:Sd0IFPb7d
ゲーム用にSN850買うか迷うな
Optane欲しいけど田舎じゃそもそも売ってない
440Socket774 (ワッチョイ 81b1-TcoB)
垢版 |
2021/03/28(日) 17:20:19.37ID:JWXAiNQQ0
やっぱりMX500のWAF問題は最新ファームであるM3CR023に原因があると思うな
なんとかM3CR022に戻す方法ないかな?
441Socket774 (ワッチョイ f11c-u2Np)
垢版 |
2021/03/30(火) 21:15:31.23ID:ujFGQMem0
PRIMERGY向けソリッドステートドライブ(SSD)のデータアクセス不可事象のお知らせ
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/note/page40.html
>ログ記録回数が70,000回を超えるとログ記録は停止し、その後も対象SSDは
>正常動作を継続しますが、70,000回に到達した後の最初の電源OFF/ONの
>タイミングで、FWがログ記録回数70,000回に到達したことを検出し、
>それ以降全てのRead/Writeコマンドに対しエラー応答するため、データへの
>アクセスができなくなります。
2021/03/30(火) 22:24:30.43ID:uHCPUR5T0
ファームの書式から、東芝時代のPXシリーズSSDかな?
2021/03/31(水) 21:37:49.88ID:DGbE6As30
ひさびさに非使用待機な予備機をだして動作させてみた。

CPUファンに外気直吸入なPCケースのせいか、温度比較が普通と逆になってる。

CPU = 26℃
MB  = 29℃
システムSSD = 29℃ (3.5インチベイ:ケース内オープン形式)
データSSD = 32℃  (”””””””:ケース内閉塞形式)

因みに室温20℃。2つの上記SSDは2.5インチなので、M.2/NVMe品を
導入する時が悩ましい。
444Socket774 (ワッチョイ 9ba8-jIYQ)
垢版 |
2021/04/02(金) 20:08:40.16ID:2ROX08Bu0
SSDから誤ってゴミ箱経由せずにファイルを消したんだよ
落ち着いて即座にFINALDATAで復元してみたら、ファイル名とサイズは元のまま、なぜか中身が全部0x00なんだよ
しかも、誤削除したファイルは何十個もあるんだが、ほとんどそれ
しかもだ、不思議なことに、いくつかの小さいテキストファイルは中身もそのまま残ってた
・SSDは、SanDiskの2TB
・復元ソフトは他にRecuvaや大昔のREST428その他試したがどれも一緒
・FINALDATAでクラスタスキャンすると何も上がってこない
・試しに、おそらく中身がSanDiskのWesternDigitalの2TB SSDで実験
(=ゴミ箱経由せずに削除して即復元)
したら、同じ結果になった
・さらに試しにIntel730で同じことをすると、ちゃんと中身も復元される

SanDiskはこういう仕様なの?検索しても同様の事例が見つからないんだけど
セキュリティは高いのかもしれないがw
2021/04/02(金) 20:30:25.22ID:WrFG+x22M
ヒント:インデックス
2021/04/02(金) 22:49:16.94ID:suUjJiF+0
むしろNTFSの仕様
2021/04/02(金) 23:35:47.49ID:ULM/PAsa0
しようがない
2021/04/03(土) 10:00:25.79ID:1Gv5Cwku0
>>444
SSDだとウェアレベリングが発生するとそういう状態になるかもね
Intel730はウェアレベリングが発生する確率が低くなるように調整されているのかも
いずれにしてもSSDとSMRのHDDで復元はあまり期待しない方が良いと思うよ
2021/04/04(日) 03:33:18.50ID:23Ki0xaL0
>>444
うろおぼえて済まないが…
Windowsはファイルを削除した時にTrimを発行する
SSDコントローラーの中にはTrimが発行された時点で仮にNAND上のデータが消えてなくても
同じLBAを参照した時に0x00や0xFFを返すようになってるものがあったはず
450Socket774 (ワッチョイ 9ba8-jIYQ)
垢版 |
2021/04/04(日) 09:21:14.53ID:7Wz/ykMp0
>>446-449
なんだとーちくしょうexFATにして使ってやる(嘘)
ちなみに、誤削除に弱いからっていう理由でミラーリングはしてなくて
手動バックアップにしといたんだが
今回の事故は手動バックアップ前にやらかしたんだなwww
ちなみに消したのは録画しといたニュースほかなんで
録画後に自動でコピーするように調整中・・・
情報ありがとう
2021/04/04(日) 10:45:44.00ID:rnNHPx7r0
嘘くさw
2021/04/04(日) 16:20:44.55ID:z6TEYT/f0
>>449
むしろこれが主流の気がする(パフォーマンス的にもわざわざ参照するメリットないし)。
2021/04/05(月) 06:37:39.45ID:rfroAANa0
それな、TRIM方式がIndeterminate Read After TRIMかDeterministic Read After TRIMかで変わってくるで
HWいんふぉで確認可能や
2021/04/09(金) 11:58:31.73ID:paRT9JoB0
お安い PNY CS1031(M.2/NVMe)のコントローラやNAND種が全く分らん。

多分DRAM無しは確定だが、2ch/4ch(速度的&価格的に8chは無い筈)や
3D TLC/QLCを判別出来る情報が、いくら検索しても見つけられない。
(尚、GEN3x4は公式サイトで確定してる。)

Firm名は256GB品の「CS103200」を見つけたが、リファレンス名じゃない為、
確定出来ない。

E12SコンなCS3030のFirmは「CS303+FCFMxx.x」らしいので、Phisonコンなら
DRAMレスなE13Tあたりが該当しそうだが、現状では当てずっぽう過ぎるし。
2021/04/09(金) 12:08:33.33ID:paRT9JoB0
>>454
一応、廉価品なのに5年保証と380TBW(256GB品)が
公式サイト記載されてるので、Phisonリファレンス品
(非QLC)の可能性が高そうだが。
2021/04/09(金) 22:32:46.87ID:utmcRlzl0
CS1031でググってみたけど
https://www.lazada.com.ph/products/pny-cs1031-m2-2280-nvme-gen3x4-ssd-512gb-i1587464129.html
https://sg-test-11.slatic.net/other/roc/37dda488d57e23e9dc4e2092687fb2cf.jpg
こちらはPhison E13の標準的な基板。
https://sg-test-11.slatic.net/other/roc/b33a0f022bc8eca2dd8c2f536fe7b0c5.jpg
こちらは詳細不明、基板にPhisonの型番はある。
どちらもCS1031 512GB。
2021/04/14(水) 13:38:33.36ID:qck3HbL80
kaakku.comを見てたらLexar SSD で 「JP」有り品と無し品が有ったのだが、
これはJP付きなら、RMAを国内対応してくれるって事なのかな?

NM610 LNM610-500RBJP = 最安価格(税込):\7,128  TUKUMO
NM610 LNM610-500RB  = 最安価格(税込):\7,180  PC-IDEA

Lexor の公式サイト(JP版)を見ても、良く分からなかったが。

>Lexar > サポート > 限定保証
>Lexar > サポート > 製品お問い合わせ > 標準RMA条件

まあLexarの国内代理店は「株式会社ファスト」というニュースが有ったので、
大丈夫そうな気はするが。

P.S
まあLexarの品質はともかく、Lexar SSD Dash というToolBoxも有るし、
あとはFirmUpサービスの提供が有れば、バッチリだったのが惜しい。
2021/04/17(土) 11:07:31.39ID:CX9+GAea0
>>457
PC-IDEAしか取扱無いのは並行輸入品で店舗保証のみが多い
JPなら代理店保証付きと予想

https://www.pc-idea.net/shopdetail/000000001908
保証期間:商品到着後6ヶ月
2021/04/24(土) 09:11:42.69ID:DCFdLgCa0
>>454
https://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:49168-9
>Apacer AS2280P4 480GB
>Fw : AP201PI0
>F/W : EDFM20E1
>Bank00: 0x89,0xa4,0x8,0x32,0xa1,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die
>Controller : PS5013-E13
CS103200が従来のPNYと同じCS103+200とすれば
EDFM20xの64層TLC(B16A)。

EDFM20E1のHIKVISION E2000Lite 512GB
https://tieba.baidu.com/p/6843976700
CS1031 512GBの仕様Read1700MB/s、Write1500MB/sに近い速度。
2021/04/26(月) 20:42:57.17ID:xV4eqBzj0
なかなかお目にかかれないクソ記事見つけてしまったのでご報告申し上げる。黎明期はこんな記事よくあったけど最近見なくなったと思ったら。
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008011942_1.htm

・SSDの寿命は約5年と言われています。
・SSDはデータの上書きができず、空き容量が少ない場合には前のデータを削除してSSD内のデータを整理します。これがSSDの寿命を早める原因となるので、不要なデータはその都度削除するようにしましょう。
・必要なデータだけを書き込むように意識すればSSDの寿命を延ばすことにつながります。
・パソコンの電源が入っていると、バックグラウンドでSSDが作動していることもあるので、パソコンを使用しない時にはシャットダウンすることを心がけましょう。

なお、結論としてはネット環境をnift光にするといいらしい。
2021/04/26(月) 21:17:25.75ID:JfNH5Hzy0
結論で草
2021/04/28(水) 05:05:29.86ID:w3YiTrFEM
自称Webライターが書いたクソアフィブログなんてそんなもんだよね
一時期問題になった医療系のやつは命に関わる病気の話をそのノリでテキトーに書いて(コピペして)たからもう笑うしかない
2021/04/28(水) 05:36:04.11ID:nRqSXFji0
google先生に教えてもらったワードをテキトーにぶっこんで最後はスポンサー様のヨイショで〆
これをまともな記事に見せるのはそれはそれでかなりのスキルが必要そう
webライターってレベルの格差がすごそうだな
2021/04/29(木) 00:24:13.97ID:OVlECny50
https://hotline.ua/computer-diski-ssd/patriot-p300-256-gb-p300p256gm28/
https://hotline.ua/img/upload/images/z/x/602ac52bc68a7.jpg
>>456に貼ったCS1031の詳細不明の方の基板、
PATRIOT P300(おみくじSSD)に同じ基板があった。
コントローラーはPhison E13Tで同じ。
https://hotline.ua/img/upload/images/l/v/602ac52e51a69.jpg
NANDはKY7AG54AVA。形状からするとUFSフラッシュを使って
UFSコントローラーを使わずにNAND部分のみ使用。
SATAの中華SSDではUFSフラッシュ流用してるのはあったけど、
NVMeで使ってるのは初めて見た。
ファームウェアはEDFM20.1なので、中身のNANDは>>459と同じB16Aなのかも。
ベンチマークはランダムがSATAより遅いぐらいだけど、
このP300はもう壊れて動かないそうなので不良品だった可能性も。

こんな激安NVMeが出て来てるんですねえ、怖い怖い。
465Socket774 (ワッチョイ d3da-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 19:50:23.81ID:1ZtSQ1J80
https://www.links.co.jp/item/sl500-256g-mlc-ddr/
秋葉のソフマップから2480円で買ってきたんだけどMLC?なの
2021/05/09(日) 20:47:16.84ID:lmWA4dJ10
>>465
http://vlo.name:3000/ssdtool/
ここのSMI flash idを実行すれば
コントローラーとNANDを判別できるけど、
自分で使ってスリルを味わうより
未開封のままメルカリ辺りに出した方が
2021/05/13(木) 03:32:33.23ID:rF/sO3do0
長期アク禁で遅レスすまそ。

>>458
Kaagoの販売ページだと、こんな事が書かれてた。

//kaago.com/pc-idea-plus/shopinfo/#anch08

>■商品の保証について

>・品質保持を除いたサポートは一切行っておりません。
> 技術サポートは各商品メーカー本社(海外メーカー含む)のサポート窓口へお問い合わせ下さい。
> 各メーカーの日本国内支部・日本法人へ問い合わせることもお止め下さい。

確かに並行輸入品っぽいね。

あとこんな記載もあったし、「並行輸入品」な事を商品販売ページに書かないのは
厭らしい方針だ。

>■保証期間について

> ・DSP版OS 初期不良(1週間)
> ・CPU Bulk/メモリー/互換インク 3ヶ月
> ・メーカー保証書が有る商品 各メーカー保証期間(メーカー直接保証のみとなります。)
> ・上記以外の商品全て 10ヶ月

> ※全て商品発送後からの期間となります。
2021/05/15(土) 11:54:23.44ID:kdp7HdEq0
>>454
とりあえずkakaku.com〔K0001344733〕レビューのチップ写真で、
E13コンは確定。

NAND刻印は「KY7AG54AVA」で、>>464 紹介なPATRIOT P300
搭載品と同じだった。

とりあえず >>459 の情報「Intel64層TLC(B16A)」確定でOKかな?
2021/05/15(土) 15:11:08.50ID:T1OztgC/d
まあ悪くない感じかな?
2021/05/16(日) 14:10:10.57ID:j37/+wNd0
>>464の続き
http://www.kimtigo.net/product.php?seq=70&;locale=en
B16AのUFSフラッシュは本家Micronでも出しているけど
それならPhison型番の先頭は「I」になるので
なぜ「K」なのかと思ってたら
SSDも出しているKimtigo(Tigo)に、B16AのUFSフラッシュがあった。
同封しているUFSコントローラーはSM2752AB。
Kimtigoの「K」なのかも。
普通はコントローラー内蔵のUFSフラッシュの方が
NAND単体より高価になるはずだけど、なぜか中国ではそうならず
ローエンドSSDにたまに使われてる。
2021/05/17(月) 02:54:13.43ID:DcIK51+Q0
>>468
>とりあえずkakaku.com〔K0001344733〕レビューのチップ写真で、
こちらのレビューで温度表示がおかしいと追記されてたけど
https://www.citilink.ru/product/ssd-nakopitel-patriot-p300-p300p256gm28-256gb-m-2-2280-pci-e-x4-nvme-1215617/rev929256/#readreview
同じ構成のPATRIOT P300でも温度表示は異常。

http://www.inwaishe.com/thread-25040-1-1.html
ググるとPhison E13T+(UFSではない)UNICのB16AのEDFM20.0では
温度表示は正常。
話は逸れるけど、GALAXのSSDは日本でもウケそうなのに
PALITみたいに悪評がつくのを避けたいのだろうか。

UFS版は基板上の部品構成も違うようだし、
ファームウェアに何か変更が必要なのか
もしくはNVMeでは珍しい温度センサー無し?
2021/05/19(水) 15:15:55.54ID:h6WigdkZ0
オススメのNVMe SSD教えて。容量は1TBでOS用に使う予定。
2021/05/19(水) 19:08:24.03ID:IyiEQrx30
>>472
Samsung 970 EVO Plus
Samsung 980 PRO
Crucial P5
Intel Optane SSD
2021/05/19(水) 21:11:48.95ID:4va4TgwW0
Optaneは中古のまだ安い方のやつが例の投機で消えた
983ZETはまだ残ってる
2021/05/20(木) 01:50:20.37ID:nnlCsFR10
>>473
ありがとう
476Socket774 (テテンテンテン MMb6-41X1)
垢版 |
2021/05/22(土) 15:24:20.33ID:meSGZPJSM
crucialのMX200 500GBが壊れました。
しかもHDDと同じように一部読めないセクタが発生している
という珍しい症状です。
477Socket774 (テテンテンテン MMb6-41X1)
垢版 |
2021/05/22(土) 15:32:41.77ID:meSGZPJSM
Windowsでは、該当SSDを取り付けていると起動しなくなる。
USBケースに入れるが挿した瞬間にほぼ全ての動作がフリーズ。

Linuxでは、挿しても認識されないが放置してたら、/dev/sd*として認識された。
dmesgには、セクタ0を読むため180秒待機したが応答がないのであきらめた、
というログが。

smartを読めた

smartctl 6.5 2016-05-07 r4318 [i686-linux-4.4.50] (localbuild)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Crucial/Micron MX100/MX200/M5x0/M600 Client SSDs
Device Model: Crucial_CT500MX200SSD1
Firmware Version: MU03
User Capacity: 500,107,862,016 bytes [500 GB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: Solid State Device
Form Factor: 2.5 inches
Device is: In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is: ACS-3 T13/2161-D revision 4
SATA Version is: SATA 3.2, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
Local Time is: Thu May 20 00:52:57 2021 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
478Socket774 (テテンテンテン MMb6-41X1)
垢版 |
2021/05/22(土) 15:38:46.19ID:meSGZPJSM
Ave_Block-Erase_Countが001で、これが原因ですかねぇ
Percent_Lifetime_Usedがゼロになってるのも

データ移動用で使ってたので酷使した記憶はないのですが。
430GBまではddrescueで読めました。それ以降は読めず。

SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 100 100 000 Pre-fail Always - 0
5 Reallocate_NAND_Blk_Cnt 0x0032 000 000 010 Old_age Always FAILING_NOW 0
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 4848
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 623
171 Program_Fail_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
172 Erase_Fail_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
173 Ave_Block-Erase_Count 0x0032 001 001 000 Old_age Always - 88540
174 Unexpect_Power_Loss_Ct 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 122
180 Unused_Reserve_NAND_Blk 0x0033 000 000 000 Pre-fail Always - 5556

続く
479Socket774 (テテンテンテン MMb6-41X1)
垢版 |
2021/05/22(土) 15:40:06.17ID:meSGZPJSM
183 SATA_Interfac_Downshift 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1
184 Error_Correction_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
187 Reported_Uncorrect 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
194 Temperature_Celsius 0x0022 061 040 000 Old_age Always - 39 (Min/Max 12/60)
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 100 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 243
202 Percent_Lifetime_Used 0x0030 000 000 001 Old_age Offline FAILING_NOW 100
206 Write_Error_Rate 0x000e 100 100 000 Old_age Always - 0
210 Success_RAIN_Recov_Cnt 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
246 Total_Host_Sector_Write 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 13015207370
247 Host_Program_Page_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 406817235
248 Bckgnd_Program_Page_Cnt 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 95827330
480Socket774 (テテンテンテン MMb6-41X1)
垢版 |
2021/05/22(土) 15:41:23.97ID:meSGZPJSM
あと、知らない間に内部でセルフテストしていたようで
smartctlで、記録を取り出せました。

SMART Self-test log structure revision number 1
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4843 -
# 2 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4810 -
# 3 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4724 -
# 4 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4700 -
# 5 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4644 -
# 6 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4579 -
# 7 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4487 -
# 8 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4376 -
# 9 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4173 -
#10 Vendor (0xff) Completed without error 00% 4145 -
#11 Vendor (0xff) Completed without error 00% 3894 -
#12 Vendor (0xff) Completed without error 00% 3587 -
#13 Vendor (0xff) Completed without error 00% 3521 -
#14 Vendor (0xff) Completed without error 00% 3057 -
#15 Vendor (0xff) Completed without error 00% 2957 -
#16 Vendor (0xff) Completed without error 00% 2888 -
#17 Vendor (0xff) Completed without error 00% 2586 -
#18 Vendor (0xff) Completed without error 00% 2394 -
#19 Short offline Aborted by host 00% 1345 -
#20 Short offline Completed without error 00% 1212 -
481Socket774 (テテンテンテン MMb6-41X1)
垢版 |
2021/05/22(土) 15:53:25.33ID:meSGZPJSM
Windows用のcrucial公式ツールは、SSDを認識しませんでした。
ツール内に他社のSSDは表示されるのでツールは動作している
ようです。

該当SSDをWindowsに挿すと、OS全体がほぼフリーズ状態で沈黙し、
ツールでも認識しません。

相談ですが
・Linuxへつないで、ddでゼロフィル
・公式ファームウェアアップデートツールがisoで配布されてるので、
 それを起動してファームアップしてみる(生きるか死ぬか未知)

をやろうと思いますが、できれば再度使えるようにしたいです。
この状況で、なにかほかにやれることってありますか?
中のデータは、ddrescueで吸い取った塊から断片的に救出できたので
なくなってもOKです。

あと、上で貼り付けたsmartを再度良く見てみたら0x05の
リアロケの残数が見事に0ですね。これが原因か・・・
2021/05/23(日) 22:33:28.39ID:mro3htL50
Silicon Power P34A60 512GB Review(ロシア語)
https://club.dns-shop.ru/review/t-101-ssd-nakopiteli/48563-obzor-i-testirovanie-nvme-nakopitelya-silicon-power-p34a60-512-gb/
P34A60はおみくじNVMeなので一例です。
最近見かけるPhison E13T+KY7AG54AVAの格安NVMe。
>>464辺りのPNY CS1031やPATRIOT P300と同じ構成。

https://c.dns-shop.ru/thumb/st4/fit/760/600/30f07bfb6752f28f587033689e025594/q93_20bfd7b0e1a2ccc96ad6a86bafcfacd795a21dee322b844f249b7b81d53d9549.jpg.webp
Flash idではUFSフラッシュのNAND部分はMicronの64層TLC(B16A)。
2021/05/24(月) 10:18:03.16ID:EWqcG8ec0
Silicon Powerでもこんなん出してんのかよ!!

怖い怖い
2021/05/24(月) 15:15:18.69ID:tfFx9ZUT0
>>482
SP ToolBox や CDI で温度22℃が表示されてるので、P300やCS1031より
マシですね。

ハードが同じUFSなら、>>471 のP300やCS1031の温度異常も、FirmUpで
解決しそうですが、果たして。
485Socket774 (ワッチョイ 1b11-I6Yg)
垢版 |
2021/05/24(月) 21:12:21.16ID:FY0hTt+e0
windowsとLinuxの混用は無理ゲー
2021/05/25(火) 22:23:51.09ID:SHtHNPCg0
Phison E18+B47R(176層TLC) 2TB Review 2件
https://www.tweaktown.com/articles/9825/phison-e18-b47r-fortis-1600-2tb-ssd-preview/index.html
https://www.techpowerup.com/review/phison-e18-micron-b47r-176-layer-nand-preview/
ファームウェア EIFM31.2
コントローラー Phison E18
NANDフラッシュ Phison自封片IA7BG94AYA Micron176層TLC512Gbit B47R
https://static.tweaktown.com/content/9/8/9825_23_phison-e18-b47r-fortis-1600-2tb-2-ssd-preview.png
AS SSDの4Kリード105MB/s、4K-64リード4000MB/sは凄い。
問題は価格と発売日?
2021/05/25(火) 23:11:00.79ID:SHtHNPCg0
Phison E18+B47R(176層TLC) 2TB Review もう1件
https://www.thessdreview.com/our-reviews/phison-e18-b47r-fortis-nvme-gen-4-evaluation-sample-preview/
https://i0.wp.com/www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2021/05/Phison-E18-B47R-Gen-4-NVMe-SSD-Prototype-Crystal-DiskMark-Bench-Intel-1.png
CDM8NVMe@Z590
2021/05/26(水) 08:39:25.67ID:xb3+XGLz0
値段が大手の8割以下ならまあ…
2021/05/27(木) 00:58:16.86ID:w6ddNlG00
ちょっと前まで64層とか現役だったのに、176層来ちゃったかーすげー
2021/05/27(木) 08:29:21.76ID:vdaFCA/70
すげー
2021/05/27(木) 21:14:32.64ID:BDqTAFmo0
げす
492Socket774 (ワッチョイ f1b1-k+bZ)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:17:23.17ID:8YfeoF4C0
WD、Transcend、CrucialとだいたいメジャーなメーカーのSSDを買って使ってる。
WDのSSD DashboardとCrucialのSSD Scopeは自己診断機能がまともに動く。
CrucialのStorage Executiveは自己診断機能がまともに動かないので非常に困る。
(ただしSSDが壊れていて使えないというワケではない。SSDは普通に使えてる)
たぶんCrucialは二度と買わない。

あと尼で洒落で買ったZheinoの120GB。
いつ捨ててもいいゴミだけど、壊れてないから使ってる。
公式ウェブサイトが見つからないし、ユーティリティも無い。
まあ有ってもインスコ怖いけど。
chkdskで頻繁に検査して、問題が出たら即捨てるつもり。
無名メーカー品は買うモンじゃないな。
やっぱSSDは有名どころを買うべきだと思うわ。
493Socket774 (ワッチョイ f1b1-k+bZ)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:18:05.43ID:8YfeoF4C0
しまったSSD Scopeはトランセンドだった。
2021/05/29(土) 16:21:34.64ID:c7kwBZm0d
なぜCDI使わないのか?
2021/05/29(土) 16:27:54.74ID:9vycYNoD0
役割が違うでしょ。CDIは基本SMARTの値読むだけ
メーカー製のSSD管理ツールは、メーカーによるがSMARTの値を読む他に
ファームウェアのアップ、簡易テスト、SecureErase(サニタイズ)などの機能がある
2021/05/29(土) 16:51:53.05ID:67uElCii0
というかCDIも別に各社全てのSMART対応してないし
2021/05/29(土) 19:46:52.22ID:/gHzlIB30
>>492
Intelは?
498Socket774 (ワッチョイ f1b1-k+bZ)
垢版 |
2021/05/29(土) 20:42:01.56ID:8YfeoF4C0
>>497
インテルはまだ買ってない。
必要な時に納得のスペックで十分に安ければ買う可能性はあるよ。
2021/05/29(土) 20:57:04.02ID:WBP3pjRG0
俺もKingMax、KingSpec、KingDian、KingFastとだいたいメジャーな
KingのSSDを買ってる
2021/05/29(土) 21:34:38.68ID:IQdpNWZE0
酷いなKingston以下ばかりw

SSDジャンキーだな
2021/06/02(水) 06:37:26.92ID:BYyOllAVM
Cドライブ専用で120か240が欲しいのですがヨドバシ.com一位のやつってどうなんですか?
https://i.imgur.com/Jm1EbXM.jpg
2021/06/02(水) 06:50:17.31ID:vE5w9xbm0
>>501
中身がころころ変わるおみくじですので
それを楽しむ余裕があればどうぞ、SNSのネタ向き
もし買ったらファームウェアなど中身が推定できるような報告よろ
2021/06/02(水) 06:51:47.82ID:BYyOllAVM
>>502
なるほどちょっと考え直してみます
2021/06/02(水) 08:33:28.53ID:BYyOllAVM
KLEVVの新モデルってどんな感じですか?
レビュー見ても一件しか新モデルのレビュー無いみたいで
https://i.imgur.com/SCBT5Wk.jpg
2021/06/02(水) 16:52:10.40ID:1fj8uwmPr
>>504
安いのがいいならシリコンパワーのでも買ったら?
それよりも安いのがいいなら、好きなの選べばいいと思う
2021/06/02(水) 16:54:23.85ID:vVwYQIyd0
>>504
Amazon Prime Day 2021 でSSDが安くなるかもしれませんよ
2021/06/02(水) 21:00:25.66ID:7F15FPM7M
>>505>>506
ありがとうございます
とりあえずAmazonのセールまで一応待ってみます
2021/06/03(木) 01:20:12.65ID:aFqUzxCt0
>>504
SKHynixの関連会社なのに前モデルのように
「SKHynixのフラッシュ使用」と言わなくなった時点でお察し。
2021/06/03(木) 02:52:18.78ID:ds9bNUOKM
>>508
あっ
2021/06/03(木) 06:42:14.16ID:f3nLYB3q0
https://twitter.com/km891204/status/1391968062908223490
>KLEVV SSD NEO N400シリーズ 120GB K120GSSDS3-N40を買ってみたので早速分解
Phison S11だったコントローラーもおみくじ化
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/03(木) 21:33:47.66ID:jBbLR2OKM
とりあえずAmazonセールに向けて240GB、アルミ本体、クローンソフト付属でリスト作った
https://i.imgur.com/LhTtAdG.jpg
https://i.imgur.com/DSyRxCV.jpg
512Socket774 (ワッチョイ 25b1-SpYx)
垢版 |
2021/06/04(金) 00:31:24.54ID:ac3H3spj0
クルーシャルはユーティリティの自己診断が毎回エラーで異常終了するので、
個人的には選択肢から除外だな。
513Socket774 (ワッチョイ ca76-Fu2c)
垢版 |
2021/06/04(金) 05:17:17.94ID:QQ3n4NFY0
同様にマザー付属のユーティリティ絶対入れるマンとかバカじゃねーのって思うわw
糞ソフト入れておいて糞だから買わないとか素人のアホの極み
余計なソフトは一切入れないってのが自作玄人の一致した見解
2021/06/04(金) 16:33:14.78ID:4/cveAFf0
windows自体わけわかんないサービス大盛りな件
515Socket774 (ワッチョイ 25b1-SpYx)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:32:48.89ID:ac3H3spj0
>>513
悪いがお前ほど素人じゃないんだわ。
2021/06/04(金) 21:47:54.98ID:Zg4ao++wM
>>512
素人丸出しで草…
2021/06/04(金) 22:34:09.07ID:EHUJNDp40
やっぱり、サムチョングのSSDが一番良いよ
518Socket774 (ワッチョイ 25b1-SpYx)
垢版 |
2021/06/04(金) 22:34:13.75ID:ac3H3spj0
>>516
インフラ構築で20億円以上稼いできた。
坊やは?
2021/06/04(金) 22:43:56.77ID:NezFshv10
>>518
いかにもヒキニートが言いそうな発言w
ちゃんと社会に出て働けよw
2021/06/04(金) 23:14:38.00ID:EHUJNDp40
俺は年収8億くらいだけど
2021/06/05(土) 04:22:55.86ID:efnxmZ6K0
俺は年収5000兆円だぞ
2021/06/05(土) 08:17:06.95ID:f+DAOaW0M
なぜPCのSSDは壊れるのにスマホのストレージは壊れないのか
未だに現役でiPhoneSEや6sをゴリゴリに使ってる人がいるのに
2021/06/05(土) 08:35:52.09ID:2B7L+02wa
>>522
電源を落とす頻度
2021/06/05(土) 11:40:48.61ID:HXJmQ6oO0
基板実装で接点が少ないのとアクセス頻度が低いのが効いているんじゃないの
2021/06/05(土) 11:52:43.11ID:YY7QqReg0
予備ブロックの数もコンシューマーSSDより確保されてそう
2021/06/05(土) 11:58:31.88ID:XFFvTA4i0
そもそもPC用のSSDってそんなに壊れるか?
Colorfulとかの不良NAND使用製品はともかく
2021/06/05(土) 12:17:59.03ID:PWH97Kgv0
そんなに壊れない
2021/06/05(土) 14:19:58.44ID:QIQrQtqD0
まだ壊れたことが無い
MCCOE64G5MPP-0VAを12年、THNS128GG4BBAAを10年ぐらい使用
HDDは12台ぐらい使って壊れたのが6台(1台が現用で残りは引退)なので俺の経験的にはSSDは壊れにくい
529Socket774 (ワッチョイ 25b1-SpYx)
垢版 |
2021/06/05(土) 15:24:17.67ID:xQtlNouG0
SSDが壊れる人ってページング用のファイルやハイバネ用のファイルにガシガシ書き込みまくってるとか?
2021/06/05(土) 15:30:37.54ID:krMuOvVY0
その程度の書き込み量・回数とか大したことないだろ
2021/06/05(土) 15:39:07.79ID:S4vd+XXvM
G Monster V3とVertex Series はMLC NANDなのにIndilinxコントローラーが壊れるからな
JFM616もコントローラーが壊れたの1個とNANDがリードオンリーモードになったの1個
現役が1個(IDE)
最近のはTLCでも壊れないな
2021/06/05(土) 16:01:57.50ID:5fZRmjhOd
未だに7年前の東芝MLC120GBがピンピンしてるからな
ShadowReplayで4K50Mbps常時書き込みしてるのに
2021/06/05(土) 17:52:40.32ID:gdTqEOEOM
メモリ少なくてSSDを仮想ドライブとしてぶん回してるんじゃないの?
2021/06/05(土) 17:53:20.70ID:A6Pnh6FE0
SSDは3台壊れたことがあるけどX25-Mの8MB病だったりHG5dが突然死したぐらいで
寿命らしい寿命で死んだのは10年近く使ったC300が壊れたぐらいかな
535Socket774 (ワッチョイ 6db1-OyGI)
垢版 |
2021/06/05(土) 18:24:54.76ID:30Npb8Ri0
CrucialのMomentum Cacheって
有効にしてデメリットは何?
536Socket774 (ワッチョイ 25b1-SpYx)
垢版 |
2021/06/05(土) 20:26:48.09ID:xQtlNouG0
>>535
停電時にデータを書き漏らす可能性があるとか?
ま、ノーパソならバッテリーあるから関係ないけど。
2021/06/06(日) 01:34:29.40ID:/aLMD3t4M
シリコンパワー256GB実質3400円くらいなの安い?
https://i.imgur.com/hm0JPHE.jpg
2021/06/06(日) 03:05:16.13ID:6YRNuxDi0
Crucialのm4は5個持ってて4個挙動不審だった(主にデバイスロスト)。そのうち一つは中古査定で買い取り拒否された。
Intel、東芝(sandforce)、samsungは10個ぐらい使ってノートラブル。

最近買ったRocketQ 8TBが突然、フォルダを開こうとしたら「存在しないデバイスにアクセスしました」などというメッセージが出て、再起動にもフォーマットにも失敗して、読みとり専用属性がついてしまってもうダメかと思ったが。
USB外付けに変換したら通常動作する状態に戻って、今1週間ほど様子見てる。

ま、どこのSSDを使うにせよバックアップは必要、バックアップあればどうにかなるさっていう当たり前の話。
2021/06/06(日) 03:39:22.83ID:y9v3K3v80
なんか使用時間でロックかかるバグとかいろいろあったなw
2021/06/06(日) 04:04:57.08ID:6YRNuxDi0
あったな。あれもCrucial。
このm4までの世代のCrucialはほんとトラブル多かった。その後に買ったMX300なんかは安定してたけどな。
2021/06/06(日) 14:32:04.62ID:/xbnnMKD0
自分もHG5dは3年くらいで亡くなった
使用中に認識出来ない状況が日に日に増し、最後は認識しなくなった
2021/06/06(日) 22:41:33.19ID:mKlmjkQn0
ハズレ引いたら残念だけど
当たりだと128GB以上だと半永久的に取引されるよ
2021/06/24(木) 09:58:35.30ID:sVGub89h0
風見鶏にMLC品(SATA3)が登場してた。

2.5inch PM871/128GB 「MZ7LN128HCHP」= 4,899円
M.2  PM871/256GB 「MZNLN256HCHP」= 7,839 円

DC用(当然?バルク)らしく書き込み速度が遅いが、その分耐久性が高い。
2021/06/24(木) 10:09:00.81ID:q9D5IymN0
PM871はコンシューマ向けOEM品かと
2021/06/24(木) 12:15:24.79ID:sVGub89h0
シーケンシャルWriteが遅いのは、疑似SLCキャッシュ無し品だからか?

そうだと随分旧い機種なんだなぁ。

せめて2.5インチの方が256GBなら、買い積みしても良いのだが・・・。
2021/06/24(木) 12:33:47.04ID:q9D5IymN0
2015年の頃のSSDよ、NAND Flashも16〜19nm世代の2D MLCだな
2021/06/24(木) 13:29:18.93ID:lG85mdEI0
3D TLCにはっきり勝ってると言える代物なのか俺にはワカンネ
2021/06/24(木) 20:38:14.60ID:8KFuFq+80
>>543
PM〜はTLC(3bit MLC)、SM〜がMLC(2bit MLC)。
MZ7LN128HCHP
MZNLN256HCHP
型番の4桁目がL=3bit MLC
末尾HP=128Gbitダイ
850EVO初期品と同じ32層TLC128Gbit
2021/06/27(日) 16:49:51.54ID:awt5RmyS0
TLCだと疑似SLCキャッシュ必須なので、それにしてはシーケンシャルWriteが
遅すぎな気が。

あとPM871はPM871aがTLCで、a無しがMLCという話も(非公式だが)有った。
2021/06/27(日) 21:13:02.57ID:UVBcVse/d
尼セールのUltra3D4TBやっときた
これでPS5の外付4TBに出来る
2021/06/27(日) 22:20:34.64ID:u0HeBwF90
>>549
https://www.nxssd.com/3383.html
https://oss.nxssd.com/wp-content/uploads/2020/08/6b9449f6ec29e4683e818b672df216a5.jpg
MZNLN256HCHP-000L2 PM871 EMT23L0Q
載ってるK9OKGY8S7Cは850EVO初期と同じ。
現物ないので確認できないけど、SLCキャッシュは「ない」か極少量。
Samsung840無印やOEM版PM851等、SLCキャッシュのないTLCもある。

Samsungの場合、型番から明確にTLCと分かるので
MLCの可能性は無いです。
PM871aは48層TLC。
2021/06/28(月) 02:19:59.26ID:NopC5bV10
SSDでサムソンは無いな
2021/06/28(月) 08:32:03.89ID:HNfNq1S1d
>>552
サムの4TBは860EVOだったかは39800だったけど、42800のUltra3D選んだ
2021/06/28(月) 21:35:34.76ID:XNNZNl490
>>552
アメリカ様一択
2021/06/28(月) 23:06:05.12ID:V+cXq9xpd
キオクシア使えよ
2021/06/28(月) 23:16:30.27ID:XNNZNl490
>>555
サムよりダメダメじゃんw
2021/06/29(火) 00:35:20.57ID:jX/Uug1j0
記憶死あほールディングス
2021/06/29(火) 00:36:23.85ID:jX/Uug1j0
キオクシアホールディングス
2021/06/29(火) 18:39:18.41ID:MzmjMG5O0
>>551
情報サンクス

結局、風見鶏の誤植という結論かな。
2021/07/02(金) 14:02:02.07ID:1zJtiIKa0
1000億円でMicronが3D XPointの生産拠点をTexas Instrumentsに売却することが明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210702-micron-3d-xpoint-texas-instruments/
2021/07/04(日) 10:19:47.50ID:M+TRMBRo0
>>560
コンシューマ向け3D XpointなSSDを
出してくれると有難い。

勿論、多層化推進でコストダウンも。
2021/07/04(日) 10:22:28.63ID:M+TRMBRo0
>>561
ガッカリ

>Texas Instrumentsは、Micronから購入する工場を「300mmウェハーを生産する能力を持った半導体工場」と
>見なしており、3D XPoint関連製品を生産する予定はありません。
2021/07/05(月) 10:43:56.89ID:b0Rj/Lt60
外付けキャッシュ的なものが流行しなかったってことだよな・・・
キャッシュはSSD/HDDドライブ側に内蔵で組み込んでほしいのかも
2021/07/25(日) 22:51:56.16ID:qMgouT2i0
CPU温度が高くなったという理由でSSDを返品した人が発見される
https://i.imgur.com/c4H84E6.png
https://www.%61mazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1F9K951P6Z1QS/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B077PSMJZS

popstar
5つ星のうち2.0 使用するとCPU温度が異常に高くなる!!(返品)
2019年5月28日に日本でレビュー済み
容量: 2000GB(2TB)スタイル: スタンダード(SATA)MX500シリーズAmazonで購入

残念ながら返品しました。2年前に同じメーカーの2TBSSD(CT2050MX300SSD1)を購入し問題なく使用していましたが、
最近寿命が99%になった事もあり、同製品(CT2000MX500SSD1)の価格が半値以下になっていたため、バックアップの思いで購入しました。
購入後、現行SSDのバックアップ(HDD全体)を復元(Acronis True Image使用)は問題なく完了しましたが、
完了直後、いつもとPC全体が熱いなと感じました。その後アンチウイルス(Quick-Scan)で負荷テストをRUNするとCPU温度がいままで
見たことのない55~56℃となり警告メッセージが発生。負荷電流(電力)が大きすぎるのか?
比較の為現行のSSD(CT2050MX300SSD1)で同じFull-ScanをRunするも通常の40℃付近で問題なし。
やはり、同製品はこのPC(LenovoT440p)では使えないと判断し、残念ながら返却処理に至りました。
返却・返金処理は問題なくすみやかにやって頂きました。(他のPCでも同じ発熱をするのか?分かりませんが、ご参考までに、、、、)
2021/07/27(火) 19:31:05.68ID:6M4ZxUBS0
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1339974.html
実用化したらどれぐらいもつのだろう?
2021/07/28(水) 01:48:44.10ID:3skHGvpY0
OSインスコしたら終了
2021/08/21(土) 06:20:45.71ID:ilbByDv+a
キャッシュ無い方のSamsung980にos事移動したが何年持つんだろうか
os運用にはキャッシュありじゃないとあかんやつ?
年内にキャッシュ有りのやつに移動させるべきかしら
2021/08/21(土) 06:24:13.47ID:4gS4Dwv10
>>567
OSブートドライブの様な低負荷用途なら、980無印のようなHMB対応DRAMレスSSDでも十二分
高解像度の動画編集や、ビルド多用する開発環境なら、別途使い潰すキャッシュドライブを追加すると幸せになれる
2021/08/21(土) 06:36:33.33ID:ilbByDv+a
>>568
基本やることはゲームと動画編集で 
ゲームも動画編集ソフト(AviUtl)もまた別なSSDにあるのとフルHD程度の解像度しか動画扱わないから暫くこのままにしてみますわ
ありがトンクス
2021/08/21(土) 11:19:20.77ID:Z2EAe7MRM
容量ギリギリまで使うようなことしなければ大丈夫だよ
2021/08/21(土) 11:44:56.77ID:zSiRunCQM
NVMeのヒートシンクなしの製品って、
好みのヒートシンクを自前で用意するのが前提になっているんですか?
それとも、別に付けなくても問題なく動くものなんですか?
2021/08/21(土) 19:33:21.74ID:SEHKQCrI0
そうだよ
2021/08/21(土) 22:21:25.49ID:2uP5WcZOM
SN550程度の発熱なら窒息ケースで連続書き込み主体な使い方をしない限りは裸で何も問題無い
ヒートシンクを付けるかどうかはレビュー記事の連続書き込み時の温度を参考にしたら良い
2021/08/22(日) 06:44:51.08ID:leI4lke10
SN550はWDスレでも話題になってるが
BiCS5に変更になったか、フラッシュメモリ品質を落として差別化したかで
素の速度が低下して、サイレント改悪された
2021/08/25(水) 09:02:35.63ID:wdZ6h1/g0
最近の目ぼしいM.2SSDは、大抵Phisonコンだなぁ。多分リファレンス品を
各ブランドが使ってるせいだと思うが。

そうだとしても、MarvellやSMIコン搭載品が中々見当たらない。
2021/08/25(水) 12:44:44.24ID:vAevIpVo0
SMIは良く見かける
2021/08/28(土) 01:30:09.70ID:iQHwBtHx0
OS起動用としてSATA SSDの新品TLC(WD BlueやCrucial MX500とか)と
積みSSDで眠っていた昔のMLC SSD(Crucial m4とかSanDisk Extreme Pro SSD)なら
今後どっちの方が耐久性高いですか?
2021/08/28(土) 21:01:48.96ID:ySqFJL8M0
2009年製のPB22-J 256GBがOSドライブとして現役だけど
OSドライブとして長く使うなら容量が大きいものを使うべし
2021/08/29(日) 14:11:37.62ID:pXiwt44S0
NANDの耐久性だけならTLCよりMLCだろう。
コントローラの最適化ではカバーできないほどに差があるし、プロセスルールが大きい古い物の方が耐久性はでかい。
でも普通に使う分にはTLCでも寿命は十分で、多分使用者の寿命が先に来ると思う。

ただしCrucialのm4はやめておけ。
あの世代のCrucialは割とひどい。
電源品質やSATAケーブルの状態がちょっと悪いとデバイスをロストする。
MX300とかならそんなことはないんだけどね。
2021/08/29(日) 17:23:28.47ID:yEQvkD0GM
最近Intelの80GのSSDをUSBで繋いでみたらまだ99パーだったな
結構使ったはずだけど
2021/08/29(日) 18:40:00.91ID:hUkV3pNV0
OS用で耐久性を気にするほど書き込むか?
win10で5年弱使用で32TBしか書き込んでないわ、QLCで十分
2021/08/29(日) 18:43:11.58ID:wB4GZPEp0
MCCOE64G5MPP-0VAを12年使ってまだ92%だ
もう書き換え寿命では壊れないなこれ
2021/08/29(日) 19:29:44.40ID:xKxgYu790
QLCは耐久性は気にならないが素の性能が低すぎるのがどうにも許せん
ニュー速辺りじゃ未だにSSDは耐久性に問題があるとか言ってる奴がいたがw
2021/08/29(日) 19:35:48.05ID:jPk7r7wM0
IDEの頃のSSDは、やけに壊れた印象がある。
2021/08/29(日) 20:27:34.99ID:WNuBvAt00
SSDの故障の原因なんてほとんどコントローラーじゃね
2021/08/29(日) 20:35:28.56ID:pXiwt44S0
Intel X-25Mは24時間動作中のPCに載せてるけど未だに90%寿命残ってる。あと90年はもつだろうw
587Socket774 (ワッチョイ 4d81-4thN)
垢版 |
2021/09/02(木) 09:24:53.98ID:qJ7LMyqS0
1月に買ったパソコンのCT500MX500SSD1 500.1 GBが今寿命が95%でどんどん減っていっています
以前は5年使っても85%位だったのに、このペースだとおかしいですよね?
書き込みりょうは8900GBで毎日30GBずつ増えています。
パソコンは18時間位つけっぱなしです。
なにか問題が起きていますか?
2021/09/02(木) 10:15:24.66ID:oLe4O48dp
TBW180TBのところに毎日30GB書いたら1日あたり0.0167%
単純計算すると8ヶ月で4%は消耗しそうだからそんなもんじゃね
2021/09/02(木) 12:10:52.39ID:B4W+wkrG0
>>587はスレ違いのNVMeSSDスレで答えてもらったうえで無視してここに質問書き直してるのか
あの答えで多分合ってるだろ
2021/09/02(木) 12:25:48.05ID:q0oLwPmO0
>>587
それは大変だ
マルウェアの仕業に違いない
早いトコPC屋に持っていくんだ
2021/09/02(木) 13:24:51.60ID:3iZIylsQ0
じゃあそろそろ3年になる俺のCT500MX500を
https://i.imgur.com/VLne8Ol.jpg
2021/09/02(木) 13:30:34.30ID:fajl0bZ80
何年目になるかわからない俺のDC3500

https://i.imgur.com/uhk1wig.png
2021/09/02(木) 13:59:51.47ID:yDXP6MeX0
んじゃうちのDC3700も

https://i.imgur.com/4XdgFt3.jpg
2021/09/02(木) 14:07:38.60ID:yDXP6MeX0
そういえばCドラはMX300だったわ

https://i.imgur.com/aOFoKL8.jpg
2021/09/02(木) 14:28:55.03ID:o/LPis9H0
耐久性はあくまでも書き換え寿命の話なんでしょう。
NANDの性質上、SLCであっても数年連続して電気を通らないとデータが自ずから消えちゃうよ。
Optaneは電子じゃなく相転移によりデータを記録するものでこの意味の耐久性ならNANDより格が違うと思う。
2021/09/02(木) 14:32:48.69ID:caigMDWT0
SSD系Fixedメディアをコールドストレージにする訳でもないから問題ない
HDDも数年経てば、ベアリング固着等別の問題が出てくる

しいて言うなら、今後多値化が進んだ場合
SD等のリムーバブルメディアで、問題になってくる程度かと
2021/09/02(木) 15:49:40.41ID:Z3zlpoxp0
>>591
総書き込み量が大したことないのに10%!?めっちゃ細かいファイルの書き換えし続けたりした??
2021/09/02(木) 15:51:43.28ID:Z3zlpoxp0
出荷後倉庫に放置されたSurfaceとかiPhoneでもデータ消えてたなんてきいたことないので、通電してないNANDのデータ消滅も5年やそこらでは起きないと思う。
2021/09/02(木) 15:57:08.22ID:o/LPis9H0
>>598
いや電池があるから通電してる。
2021/09/02(木) 16:06:04.90ID:ZqxR5pMD0
しょうもない画像ばかりだな

書きこみは100TB以上
稼働時間は10万時間以上

これくらいの数字でてないと
2021/09/02(木) 16:18:51.60ID:fajl0bZ80
常時稼働で11年以上なんてX25-Eでも使ってなきゃ無理だろー
2021/09/02(木) 16:55:46.96ID:qJ7LMyqS0
>>591
なんでこんなことになってるの?俺5年前にcrucialのこのSSDの古いタイプを買ったときは全然減らなかったよ?
なんで今回こんなにひどいのかわからないんだけど。

健康状態95%

CT500MX500SSD1 500.1 GB
総書き込み8945 GB
電源451 回
使用時間1017 時間
ファームウエア M3CR033
これ10%でもまだ使えるもんなの?
2021/09/02(木) 16:56:53.57ID:qJ7LMyqS0
>>592
俺のやついったいなにがいけないんだこれ
2021/09/02(木) 17:07:03.07ID:z58oHbgQ0
pagefile.sysやswapfile.sysを無効にしてないからだろ
2021/09/02(木) 17:35:29.55ID:yawgg+7q0
>>591
100 - HEX2DEC(54E)/15 = 9.47
CT500MX500の場合 AD 平均ブロック消去回数が15回ごとに-1だから合ってるけど
WAFが6.24なのはひどいね
2021/09/02(木) 17:37:55.07ID:o/LPis9H0
>>600
前のChiaというHDD/SSD仮想通貨の爆死で中国の中古市場に流出したNVMe SSDはもう7桁が日常茶飯事
2021/09/02(木) 17:39:12.69ID:Z3zlpoxp0
>>599
電源ONじゃないし、3.3VStandbyはSSDに供給されないよね?
時計・BIOS保持用のボタン電池もSSDには給電しないし、SSDがデータの再配置や書き直しをすることはできないよ。
2021/09/02(木) 18:20:21.01ID:+TmSeJ8c0
MCCOE64G5MPP-0VAは12年で8万2千時間、THNS128GG4BBAAは10年で7万3千時間だけど書き込み量出ないのよね
2021/09/02(木) 18:27:28.96ID:oK+5TTar0
>>607
電荷が抜けない微電流だからバッテリーに充電が少しでも残ってればいいんだよ
むしろCMOS保持より微電流でいい
短期間ならキャパシタの微電流で保持してるくらいだから
2021/09/02(木) 19:33:19.47ID:caigMDWT0
>>609
NAND Flashは電極に電圧が掛かっていると、電子をお漏らししやすくなる
近くを読み込んだ際の、微細な電圧変化でも、内容が徐々に変化する訳だしね
これがRead Disturbと呼ばれる、比較的厄介だった現象
2021/09/02(木) 20:23:35.46ID:Vt44NBcY0
多少の電荷抜けならエラー訂正処理で正常に読み出せる
正常に読み出せる範囲のエラーを検出したら書き直したら良いし
2021/09/02(木) 20:31:21.74ID:Z3zlpoxp0
>>609
いや、電源ON時じゃなければSSDには電圧かかってないはずだが?
2021/09/03(金) 05:16:55.25ID:zdGt6gHo0
ディスプレイを撮影した画像を見かけると頭悪そうなイメージしかない
2021/09/03(金) 08:09:47.11ID:EBARoRm60
>>604
なにそれ?
2021/09/03(金) 08:54:25.03ID:VofDAyCw0
>>614
初心者は知らないかもしれないけど
Windowsの設定を弄らないと
仮想メモリは
2021/09/03(金) 08:55:59.50ID:VofDAyCw0
>>615
失礼
pagefile.sysという仮想メモリのファイルは勝手に複数のドライブに配置される場合があります。
2021/09/03(金) 19:24:09.00ID:HAh+o1ikM
>>601
11年前のSSDなんか容量的にとっくに引退。
2021/09/03(金) 19:35:44.58ID:VHOKN0U90
>>617
メモリOCとかする時用に一時的に
OS+エラーチェックやストレステスト用プログラムとかいれた環境作るのにはいいかもね
2021/09/04(土) 02:16:59.13ID:ThWE3s1L0
Amazonの謎メーカーのSSDが気になってる

Acclamator SSD 2TB 内蔵M.2 2280 PCIe Gen 3.0×4 NVMe1.3 最大3300MB/秒 3D TLC NAND採用2G DRAMキャッシュ搭載

ってやつ。

ホームページ探して見てみたがこの製品ページすらないとかw
google日本でもgoogle米国でもメーカー名でググってもほとんど情報なし
でもクーポン適用でほぼ2万円でシーケンシャル3000MB/s超えは魅力
こういう無名ブランドって自社で製品作ってるとはとっても思えないんだが
なんかのブランドのSSDの在庫買い叩いてシール貼ってパッケージに入れてるだけなんかな?
謎すぎる
2021/09/04(土) 02:21:23.63ID:ThWE3s1L0
自己レスだがシリコンパワーの説明文と似てるからシリコンパワーの工場が独自ブランドで流してるのかもね
2019年ぐらいからいくつか製品Amazonで売ってた形跡あるけどそれだけじゃ到底採算取れてるとは思えないし、下請けが流してる感じなんかな
2021/09/04(土) 02:47:04.36ID:wCRuTiad0
シリコンパワーのPhisonのリファレンス仕様のやつかな
622Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:07:19.49ID:nHjaQKLP0
ssdの寿命のヘリが異常に速いんだけど
以前のは 2017に購入
crucial_ct525MX300 525GB 23418GB 電源1581回 7071時間で 93%
今回は今年1月に購入
crucial_ct500MX500 500GB 8966GB 電源455回 1019時間で95%

これなにが起きてるの?? 
2021/09/04(土) 09:51:25.84ID:wCRuTiad0
MX500は新リビジョンでホストからの書き込み量に対するNANDへの書き込み量の比率が増えたんだっけ?
2021/09/04(土) 11:59:18.62ID:FW8Cs3UD0
MX300のほうが耐久性高いからね。
ttps://3dnews.ru/assets/external/illustrations/2016/09/01/938764/endurance-final.png
625Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
垢版 |
2021/09/04(土) 17:21:57.03ID:nHjaQKLP0
>>623
どゆこと?

>>624
それが理由で俺のやつ一気に寿命が減ってるの?
2021/09/04(土) 17:33:10.08ID:S84CFdBg0
シリコンパワーってなんかエッチィ響きだよね
2021/09/04(土) 18:55:53.27ID:Wvw2X5B30
シコリンパワーじゃねぇぞ
2021/09/05(日) 08:04:28.21ID:WtnMZ7Eb0
発熱すごくて耐久性なさそう
2021/09/05(日) 13:27:42.79ID:HSq0nMQ/0
crucialのmx500でトラブってる人いないの?
2021/09/05(日) 14:01:18.03ID:YWtatUZW0
>>629
少し過去ログ見れば同じような内容あるよ。

>>394前後の書き込み見てみたら。
2021/09/05(日) 15:59:23.47ID:HSq0nMQ/0
>>630
うわ ほんとだ

俺と同じ感じだ
まじでひでー
632Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)
垢版 |
2021/09/06(月) 06:50:24.34ID:LTUkbxwk0
クリスタルインフォでCT500MX500SSD1 500.1 GB調べてるんだけど
使用時間が毎日2,3時間しか増えてないんだけどどうして?
実際は18時間位パソコンつけっぱなしなのに

書き込み数は毎日20G前後
2021/09/06(月) 11:48:51.90ID:0tBdnh0a0
>>632
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1627803221/5

ファームウェアがM3CR033のやつだろ?仕様だと思われる
2021/09/06(月) 18:27:02.91ID:Fp3RiHUdd
>>626
シコリンパワーで汁混、漏電
2021/09/06(月) 20:07:52.04ID:LTUkbxwk0
>>633
仕様だとしても、寿命がへりやすいのも仕様?
2021/09/07(火) 01:05:48.65ID:+KBNYGXO0
wdさん、M2版のwd blueの4TBそろそろ出してくれませんかね?
片面実装の4TBは皆無だから速度より片面望んでる層には売れると思うけどなあ
それにもともと基板にめっちゃ空きがあってこりゃ4TBを見据えた設計だなあという感じの設計だし。なのになかなか出ないんだもん。
2021/09/07(火) 01:14:52.49ID:+KBNYGXO0
コンシューマ向けに売ってないからあんまり話題にならんけど、sk hynixのSSD結構いいの多い気がする
メーカー製ノートPCに最初から入ってるの単体で高く売ってる有名メーカーの奴並みにめちゃ速かったりするし、色々なノートメーカーが採用するのもわかる気がする
まあメーカー製ノートは製品のレビューでベンチ結果とか書かれちゃうからマーケティングのためにもあえていい製品載せること多いのかもだけど
2021/09/07(火) 01:36:10.05ID:ZbgBhorF0
>>636
M.2 SATAをお望みかね?
2021/09/07(火) 01:47:20.65ID:FQ40FJN00
>>637
コンシューマ向けに売ってないんじゃなくて日本国内で売ってないだけ
海外では普通にコンシューマ向けにも売ってるし
Gold P31とかは電力効率の高さでノート向けのベストにも挙げられてる
性能的には競争力あると思うが韓国企業にとっては日本市場は優先度低そうな気はする
2021/09/07(火) 03:08:33.62ID:+KBNYGXO0
>>638
やめて〜、wd様、そっちじゃないですw

>>639
へぇ〜〜、海外では普通に売ってるのか〜

SSDじゃないけどSanDiskの小型microSDリーダー(SanDiskのmicroSDを使うと規格以上の速度が出る)も日本で売ってるのは並行輸入品のみだったり、なんでそれ日本で売らないの?ってもの結構最近色んなジャンルで見るなあ
日本スルーはいやだねえ
2021/09/07(火) 05:50:09.16ID:I+0NrVli0
円安政策と国内景気が悪くて、購買力が無くなったせいやな。
2021/09/07(火) 08:06:32.42ID:bP0Pbg/Pd
でもiPhone関連はバカ売れというw
2021/09/07(火) 17:43:41.22ID:Ra4EOHSI0
>>636
そういうの出しても、速度が遅いって叩かれて売れないだろうからな
2021/09/07(火) 23:20:00.72ID:WJSDxdck0
>>639
仕方が無いので Gold S31/1TB を通販で買ったよ。

(最新LAMDコンの収集狙いで。)
2021/09/09(木) 19:36:51.19ID:31ITj7sKd
SSDは空き容量多めに確保しないと早めに寿命が尽きると聞いたので7割ぐらい残してたんですが
スタティックウェアレベリングというのがあるならそこまで空きを気にせずともいいのですか?
2021/09/09(木) 19:53:43.05ID:u4FfC6710
速度低下のほうが問題かな?
2021/09/12(日) 18:32:46.97ID:IibKk0qb0
ちょっと見ないうちにFlash_IDツールが、いきなり多数バージョンアップしてた。

>09.09.2021 - phison_flash_id 0.841
>09.09.2021 - jm_fid 0.26
>09.09.2021 - mv1160_flash_id 0.14
>09.09.2021 - mv1120_flash_id 0.22
>09.09.2021 - rtl_nvme_flash_id 0.14
>09.09.2021 - rtl_flash_id 0.121
>09.09.2021 - smi_nvme_flash_id 0.241
>09.09.2021 - smi_flash_id 0.561
>09.09.2021 - phison_nvme_flash_id2 0.341
>08.09.2021 - maxio_nvme_id 0.1
>08.09.2021 - innogrit_nvme_flash_id 0.1

NVMe関係が充実してる模様。
2021/09/18(土) 10:29:29.66ID:AR+se/6y0
ちょいと質問なんですが、
WD社の750SE
キャッシュレスでPC本体のメモリを借りて処理を補うのは分かったんですが、それ以外には何かデメリットと的な何かはありますか?
いま使ってるのは2世代前の750ブラックでマザボはZ490F.メモリは32Gあります。
2021/09/18(土) 15:17:39.60ID:MhvvxZXL0
シゲ16TBSSDの中身は何だろ?
尼で40万だからまだまだ高すぎるけど
2021/09/19(日) 16:18:13.40ID:uQQr3q4M0
>>648
SN750の後継にしては性能がパッとしない 特にSLCキャッシュ切れ後の挙動
価格差もあるし下位の(以前の)SN550で良いと言われる始末
もっとも最近のSN550は2TBモデルを除いて性能が低下したから相対的な価値は上がったのかもしれない
651Socket774 (ワッチョイ 9f73-6eJ9)
垢版 |
2021/09/21(火) 03:57:24.59ID:/noTchla0
>>650
むしろ々DRAMキャッシュレスなら、980無印でいいんじゃね?
2021/09/21(火) 12:58:41.61ID:C6UyIN46M
>>651
750SEは一応Gen4だからPhison E19Tの
圧縮が効いて公称スペックのリード性能より上がったりする
圧縮ファイル倉庫やGen3で使うとただの微妙なSSDだよ
2021/09/24(金) 19:56:54.36ID:mUW8bQbP0
>>644
一か月程前から国内で正規販売してた模様。(~_~)

日尼直売【B07SNHB4RC】2021/8/22~
>SK hynix Gold S31 1TB 内蔵SSD SATA Gen3 2.5インチ
>読み込み最大560MB 保証5年 【国内正規保証品】
>SHGS31-1000GS-2
>価格:  ¥13,375

>>639
M2.NVMe品も同様だった。【B08DKB5LWY】

>SK hynix Gold P31 1TB 内蔵SSD PCIe NVMe Gen3 M.2 2280
>読み込み最大3,500MB 保証5年 【国内正規保証品】
>SHGP31-1000GM-2
>価格:  ¥16,662
2021/09/30(木) 03:25:33.65ID:RlfntZI10
>>647
追加

>29.09.2021 - phison_nvme_flash_id2 0.35
>29.09.2021 - smi_flash_id 0.562
655Socket774 (ワッチョイ 1273-+CG1)
垢版 |
2021/09/30(木) 06:26:33.35ID:kLgBYEWs0
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0929/409951
2021/10/13(水) 02:05:20.95ID:rpoo8hfD0
>>654
注:Phisonの方は解凍後、更に内部のDriver解凍要。

>12.10.2021 - phison_nvme_flash_id2 0.36
>10.10.2021 - rtl_flash_id 0.13
657Socket774 (ワッチョイ 2b11-tt7j)
垢版 |
2021/10/16(土) 13:32:42.22ID:ZDPzs7px0
おまいらTLC表記している機種の情報をお願いします
658Socket774 (ワッチョイ 2b11-tt7j)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:13:54.19ID:ZDPzs7px0
わい専用メモ

2019.06.20
通電時間7h
パワサイクル数6
累積ホストセクタ書き込み1108341343セクタ(512byte/sector)
Host書き込みページ数17611125ページ
FTL書き込みページ数16618557ページ

2021.04.30
通電時間7222h
パワサイクル数1565
累積ホストセクタ書き込み1951117122セクタ(512byte/sector)
Host書き込みページ数31318272ページ
FTL書き込みページ数41134989ページ

2021.10.16
通電時間9610h
パワサイクル数2098
累積ホストセクタ書き込み1969738554セクタ(512byte/sector)
Host書き込みページ数31707212ページ
FTL書き込みページ数42357915ページ
2021/11/02(火) 20:53:24.02ID:PK3BZajF0
>>656
追加

>30.10.2021 - mv1120_flash_id 0.23
>25.10.2021 - smi_flash_id 0.563
2021/11/07(日) 14:31:21.64ID:VB/pRQQg0
シリコンパワー SSD M.2 1TB 2280 SATA III 3D TLC NAND採用 6Gbps 3年保証 SP001TBSS3A55M28
尼.co.jp/dp/B07RJRZ322/

v0.563a
Drive: 6(USB)
OS: 10.0 build 19043
Model: SPCC M.2 SSD
Fw : S1128B0
Size : 976762 MB [1024.2 GB]
From smart : [SMI2259XT] [S1128B0 00] [N1800]
Controller : SM2259 bufferless
FlashID: 0x2c,0xd4,0xc,0x32,0xaa,0x0,0x0,0x0 - Micron 64L(N18A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Channel: 4
CE : 2
TotDie : 8
Plane : 4
Die/Ce : 1
Ch map : 0x0F
CE map : 0x05
Inter. : 2
First Fblock : 2
Total Fblock : 736
Total Hblock : 15262
Fblock Per Ce : 736
Fblock Per Die: 736
Original Spare Block Count : 70
Vendor Marked Bad Block : 0
Bad Block From Pretest : 14

QLCじゃねーか!
2021/11/07(日) 15:20:10.43ID:G8/66cnE0
ワロタ&これはひどいw
2021/11/07(日) 17:24:05.11ID:PLXNcJYl0
謳ってる内容だと違うんだからTLC出てくるまで返品したら?w
2021/11/07(日) 17:54:34.01ID:lLt75all0
3D TLC NAND採用とは製品名の一部であり3D TLC の NAND を使った製品という意味ではありません
・・・みたいな話だったり
2021/11/07(日) 18:02:25.15ID:Bkio/99w0
まあシリコンパワーだしな…
2021/11/07(日) 18:08:23.16ID:lLt75all0
一応擁護しておくとシリコンパワーのHPにはこの製品が3D TLC NAND使ってるとは一切謳ってない
と思う
俺が見つけきれてないだけかもしれんが
2021/11/07(日) 20:03:32.44ID:UqybqZ6K0
店の方が承知してくれたら返品できる
2021/11/08(月) 01:28:17.07ID:Vn6Acn8H0
QLC対応のチップをTLCとして使ってるとかでは
2021/11/08(月) 08:30:41.69ID:T0b+9Pdp0
>>667
>>660ではQLC1024Gbit(128MB)のTotDie : 8(計8ダイ)で1024MBなので
間違いなくQLC。TLC動作してたら768MB。
MicronのQLC NANDで、TLC動作のSSDは現在のところ発見されてない。

ではTLC動作させているQLCはないのかというと
BiCS4のQLC1.33GbitはTLC1Gbit動作可能のようで
そちらはTLC動作で使っているSSDがある。
2021/11/11(木) 08:49:18.16ID:g77kT+BcM
QLCを全域TLC動作させたら容量は半分になるんだよ
https://www.micron.com/products/nand-flash/qlc-nand
2021/11/11(木) 08:57:55.67ID:WRJg7bzB0
ならんわ
2021/11/11(木) 09:54:34.26ID:6Wc0t2Ln0
QLCの容量はTLCの1.33倍な
2021/11/11(木) 12:08:31.02ID:HxOk5wnJa
情報量は状態の数じゃなくてそのbit数(log2)が定義ってことだよね
673Socket774 (ワッチョイ f111-B5oV)
垢版 |
2021/11/11(木) 15:18:46.04ID:hk44lehs0
耐久力は1/8に落ちるのに容量は1。33倍
ビット換算の耐久力は16。66%
だからQLCは無駄だといっているんだ
2021/11/16(火) 14:39:23.64ID:ZpESdbFJ0
M.2 2230フォームファクタのPCIe4.0 SSD、キオクシア「BG5」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1116/416229
容量ラインナップは256GB、512GB、1,024GBの3モデルで、M.2 2280のスタンダードなモデルも用意される予定だ。
2021/11/21(日) 07:09:53.69ID:ZbVclmXO0
キオクシアのユーティリティーはまだ Win11に対応していない
どうでも良いことだろうけど
インフォメーション画面で、OSが違うと蹴られる
2021/12/04(土) 15:09:53.73ID:wU1lCu2t0
>>672
そもそも1バイト=8bitだしね
1bit増えるごとに容量2倍とみなすなら1バイト増えるだけで容量256倍、2バイト増えたら65536倍、1キロバイト増が天文学的な倍率になってしまう。
677Socket774 (ワッチョイ f2cb-CYhY)
垢版 |
2021/12/06(月) 08:55:48.34ID:iF11lDv70
varchar 255 vs 256
2021/12/11(土) 17:52:03.49ID:TholF45u0
SEAGATEのFireCuda 120、いつ出るんかなー?
2022/01/12(水) 17:22:04.11ID:QYFpx0/40
何となく思ったけど、2.5インチのSSDって筐体の中スッカスカなんだから空いてる部分にも詰めたら
簡単に4TBやら8TBやらが作れるのではなかろうか。イメージはHDDのプッタラみたいな感じ
2022/01/12(水) 19:01:07.31ID:aFdb+Et70
プラッタな
んでSSDに関しては詰め込むのは容易だろうな
あとはコントローラーの対応とコストの問題
しかし故障率は容量に比例して跳ね上がりそうな
検品落ちのクソNANDで安く作るとあっさり死にそう
2022/01/12(水) 19:04:03.14ID:JJPtjfcG0
積層は熱処理の関係で出来ないだろうけど、2.5インチのケース大を埋めたら8TBにはなるな
てか今出てる8TBSSDは埋めてあるだろ
簡単に作れると言っても、売れないものはそうそう作らないよメーカーも馬鹿じゃないんだし
2022/01/13(木) 07:51:14.21ID:+nuGIlpBM
プッターラ、プッターラ♪
2022/01/13(木) 11:34:07.32ID:p3oXEb5T0
そうか、作るのは簡単でも簡単に売れないとやっぱ作らんか

>>682
the place of light Gandhara
2022/01/13(木) 18:34:28.88ID:tDmHGrvi0
SSDはECCの訂正機能を超えるほどデータが化けた場合、不良ブロックとして扱われ予備ブロックと代替えされるって話だけど
長期間放置してデータが化けた場合も同様に代替えされちゃうの?
NANDの寿命は問題ないのに?
2022/01/13(木) 20:52:26.40ID:YkVIj/1T0
ネタにマジレスかこわるい、とか15年くらい前になるのかな…
2022/01/14(金) 00:11:51.47ID:Yw6GeaPdd
>>679
micron9300pro
2022/01/17(月) 20:02:33.05ID:XsnyU3iBa
mx500の問題よく分からんけどos起動ドライブとして使わないこととPCをスリープじゃ無くてシャットダウンという運用してれば問題ないのかな?
ワイはSteamゲー置き場として使っててそろそろ2年になる
2022/01/18(火) 09:38:10.71ID:cstvRxQ5d
>>687
自分もスリープ使ってないな
いつもシャットダウン
2022/01/20(木) 14:15:37.12ID:awzRVCEz0
12月頭から使ってるMX500あるんだけど寿命全く減ってないなあ
これからなんかな
一度立ち上げたらまず24時間以上稼働してる
2022/01/20(木) 14:43:25.62ID:W/7z1nuF0
通電時間じゃなくてS.M.A.R.Tの書き込みバイト数で寿命判断してるからSSDへの書き込みがTB単位で増えないと変化ないんじゃね
2022/01/20(木) 19:15:51.74ID:mGpWEHek0
>>687
スリープでも大丈夫だよ
要は一定時間毎に電源投入回数が増えるように使えばいい、たぶん
スリープだと増えるけど再起動だと増えない
2022/01/21(金) 01:27:47.81ID:c8aBDrW/0
去年の4月からずっと起動させっぱなしのMX500まだ寿命100%
MX500に親が殺されたやつが魚竿スレで騒いでるだけだろ
2022/01/21(金) 01:59:39.58ID:JetAD+hi0
たまに再起動する程度で24時間つけっぱのMX500 500GBが1年半で79%だな
用途はsteamゲーム倉庫
2022/01/21(金) 13:47:15.44ID:egQw5CiG0
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/Crucial/CT500
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD/SanDisk/SDSSDH3
ここでたくさんのS.M.A.R.T値が見れるからMX500とsandisk ultraを見比べてみるといいよ
MX500は173 Ave_Block-Erase_Count(簡単に言うと書き換え回数)が桁違いに多いから
何倍も早く消耗してるのがわかる
2022/01/21(金) 14:31:51.97ID:egQw5CiG0
https://github.com/linuxhw/SMART/blob/master/SSD/Crucial/CT1000/CT1000MX500SSD1/1B5A3AE71A3B
この個体なんかひどいな
おそらくまだ10TB前後しか書き込んでないだろうにもう258回も書き換えてる
仮にsandisk ultraで同じ使い方したら20回も行かないんじゃないか?
2022/01/22(土) 02:01:23.39ID:i6rOEuDK0
同じ使い方をしている比較を見つけたら教えてくれ
2022/01/24(月) 20:15:53.29ID:+B8mKdJx0
ultraのステマか
2022/01/25(火) 02:26:54.51ID:3DWcYGwE0
早く消耗してる奴なんてどうせ空き容量少ないんでしょ
2022/01/25(火) 12:26:11.59ID:Ms1+6RdBd
>>698
これな
容量の1/3は空いてないと

だから2TB以下とかすぐ埋まるゴミは要らんのよ
NANDはTLC8TBが俺の最低条件
2022/01/30(日) 01:02:10.87ID:oYBh5KrJ0
容量単価が跳ね上がる閾値超えてる大きさがマストなんて金持ちだな裏山
2022/01/30(日) 02:00:24.32ID:/AdzPmVD0
消耗とか30000時間 書き込み300TB超えてから言え
2022/02/04(金) 22:59:37.77ID:al5HCKLh0
もうm.2あるから
2.5インチなんて買わなくていいのかな
値段も安いし
2022/02/05(土) 00:26:02.52ID:Lo6GWaqp0
M.2挿せる所あるなら2.5はメリットが無いからな
発熱多いとか言う人もいるがシンクあれば良いし通常使用ならそもそも熱そんなに出ないし出ても限界来たら勝手にスピード下がるし
2.5はガワが金属なら放熱が良い云々言うけどチップとガワがキチンと熱伝導シートやグリス付いてるのあんまないし
ケーブル邪魔だしケーブル自体のトラブルも心配しなくていいし
昔のPC強化かM.2が尽きた時に気軽に増やせるくらいしか用途が無い
2022/02/05(土) 00:33:33.13ID:uxsDwAd+0
M.2と比べて2TB以上が安いのは魅力
2022/02/05(土) 01:24:54.69ID:GtUa4E/e0
システムとかアプリとか一時作業はM.2のSSDに入れて、2.5インチはファイル置き場的に使ってる。
大容量低価格の2.5インチ、高性能のM.2みたいにいい塩梅に棲み分けできる様にならんかなーと思ってる
2022/02/05(土) 02:31:35.00ID:8t0D1rfG0
>>703
M.2スロットとPCI-Expressスロットはたいていのマザボで排他関係だからPCI-Expressスロット全部使ってるようなときには2.5しか選択肢がない
SATAポートは大量に用意されてるから2.5なら接続で困る事がないというのもメリット
2022/02/05(土) 07:46:57.14ID:ReS7yPpu0
QNAPのNASにさすSSDキャッシュ用のSSDは何がいいかな?
高耐久といえばWD Redがやはり1番?
2022/02/05(土) 10:49:52.44ID:IYT9Kklb0
>SATAポートは大量に用意されてる
最近はそうとも言い難い
まあ4〜6ポートはM.2と比べれば大量と言えるか
2022/02/05(土) 11:16:23.50ID:Lo6GWaqp0
M.2はある程度面積食うからね、特に小さいマザボほどM.2少なくなるけど
SATAはポート重ねられるから単純に総容量増やしたい人は良いよね
でも最近はSATA削減してM.2増やす傾向があるから2.5沢山使う人はきついかもね
2022/02/05(土) 11:32:10.45ID:JoN2lSxN0
外付けじゃダメなんかね
2022/02/05(土) 12:28:49.43ID:Lo6GWaqp0
外付けは割高だしチップのメーカーはおろかTLCかQLCすら書いて無い所も多いし
内蔵とは違ってケーブルも本体も邪魔だしね
2022/02/05(土) 19:21:00.58ID:rLorMWbp0
新しいWDのblackが出たみたいだけど黒でDRAMレスって聞いた
それってブランド価値を毀損してる気がするのは頭古いのかな?
2022/02/05(土) 20:25:20.09ID:aIuHXWXr0
>>710>>711
エンクロージャを使う方法もあるよ
2022/02/05(土) 22:47:11.67ID:/Jc1qF0Mp
>>712
NVMeスレに出てるレビュー見れば分かるがほとんどのDRAM付きより速いので問題ない
NVMeはHMBがあるからSATAのDRAMレスとは別物だから
そもそもブランドとか言ったらSN750SEがBlackの時点で微妙だし、
MLC搭載でトップ性能だったPROをTLCにして性能でも他社に負けてしまった某社の例もあるし
2022/02/05(土) 22:56:00.16ID:lbyHNB940
M.2はPCIeスロットを使うがアドインカード化する手もある
AiCに搭載されたブリッジやマザーのレーン分割仕様によっては何かが犠牲になる事もあるが
その辺はセルフサービスで調べてちょうだい
2022/02/05(土) 23:03:04.40ID:lbyHNB940
尼B09D2RD98N、TLD-M2A50G3、注:クーポン付きの尼販売品を選ぶこと

TLDT 500GB NVMe PCIe Gen3x4 M.2 2280

\6,164→\4,964
2022/02/05(土) 23:03:41.03ID:lbyHNB940
間違えたごめん
2022/02/05(土) 23:20:23.35ID:Lwc1s0fE0
安いけどQLCで速度低下するってレビューが多いな
2022/02/06(日) 12:40:11.00ID:bqL3pDFa0
M.2はウェアレベリング回数やNANDの書き込み量が表示されないのが致命的だな
MX500みたいに内部動作で寿命が減っていくような症状があっても気づけない
2022/02/06(日) 12:41:53.40ID:bqL3pDFa0
メーカーにとっては都合がいいだろうけどな
2022/02/06(日) 15:31:00.91ID:bqL3pDFa0
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697463/SortID=20647778/
2.5インチなんか60℃程度でハンダクラックで故障するって騒いでたのに100℃近くいくNVMEなんかよく買えるよな
数年後ハンダクラックで故障しまくるんじゃないのか?
2022/02/07(月) 08:20:30.77ID:/iDQB4kD0
設計段階で発熱する事は分かってるんだから対策されてるっしょ
そういうレビューは何もしてないのに壊れた系お姉さんか嘘松おじさんぽくて信用できない
2022/02/16(水) 17:18:18.04ID:gkkkrBTw0
>>719
Crucialの独自Firm搭載SSDは、猫跨ぎすれば良し。

うちは10種類以上のM.2/NVMe品を、蟹コン搭載な
USBアダプタでフルフォーマット確認したが、P5
だけが途中でNGになり終了した。

勿論、MBのM.2ソケットではOKだったが、2.5SATAに
続いて、M.2NVMeでもトラブルを出す、Crucial独自
FirmSSDは、かなりお買い得価格でも買う気がしない。
724Socket774 (ワッチョイ a7b1-h401)
垢版 |
2022/02/18(金) 14:09:49.62ID:14IWH/c/0
>>591
1400回書き換えても代替え出ないもんなんだな
2022/02/18(金) 14:17:27.12ID:14IWH/c/0
>>597
たぶん関係ないよ
MX500は電源つけっぱで使うとSSD内部の最適化?が暴走するせいか寿命がどんどん減っていくクソ仕様がある
数時間に1回電源落とすようにするのが望ましい
2022/02/18(金) 16:23:44.13ID:97DvIxRk0
PS5用にFIRECUDA買ったら自作の入れ替えしたくなってきた。
WIN10起動数秒なんだろ?
2022/02/19(土) 01:02:03.12ID:ln0X8YAx0
>>725
これ見るたびに24時間つけっぱPCのMX500の寿命を見てしまう自分の心の弱さ
もうすぐ1年だけど100%
2022/02/19(土) 02:36:14.09ID:2YjO+zXP0
うちのMICRONエンタープライズが寒いと起動コケるんだよw
どんな業務用なんだw
2022/02/19(土) 04:18:17.75ID:XLM/9nn10
業務なら室温管理するから
2022/02/19(土) 04:18:19.18ID:QAAeDfCC0
NVMeスレだと何気にcrucialは碌に話題にもならないからな
Micronの名を冠していても推して知るべしという状況なのではなかろうか……
選択肢としては問答無用の候補の一つのはずなんだけど
2022/02/19(土) 16:31:28.83ID:LythyoRMd
micron系はnandは良いかも知れんけどファームがなぁ…
9300pro使いとしてやや気になるとこ
2022/02/19(土) 17:20:29.85ID:10rtx5v90
>>591
MX500の寿命低下病の条件は2つ(俺の観察によるものだから間違ってるかも知れない)

1, MX500からwindowsなどのOSを起動している
2, 電源投入回数に対して使用時間が長い(電源つけっぱなし)

寿命悪化の原因はおそらくSSD内部の最適化(ウェアレベリング?)だって書いたけど
この最適化が始まる条件にたぶん「一定量の書き込み」がある
OSは起動してるだけで結構書き込むからそれが最適化を誘発してしまう
逆に言うとデータパーティションにして全く書き込まなければおそらく寿命低下病は起こらない
2022/02/19(土) 18:17:12.91ID:3S2aKHIm0
データ置き場にしてるけど寿命100だな
2022/02/20(日) 06:16:59.23ID:Jg2bnY8L0
>>728
どのくらい寒いのか書いてないから分からんけどうちのPCではMX500だけど5℃位でも問題無く起動するよ
電解コンデンサが劣化すると低温時の見かけ上の容量が減って安定しなくなるから電源の方が怪しいと思う
735Socket774 (ワッチョイ f352-BSiP)
垢版 |
2022/02/20(日) 13:18:41.64ID:BgFtQwrt0
>>728
寒い朝、PCが起動停止する時がある(ディスプレイ表示の回転が止まる)
それで布団乾燥機のホットエアで温める

たぶん電源(古い自作PCで電源交換してきたので)
2022/02/20(日) 16:55:44.42ID:uPPhJzuW0
寒い時止まるのは電源かマザーですな
2022/02/20(日) 17:34:13.61ID:efS4YKYa0
基本、コンデンサの数が載ってるヤツな気がする
>>734の人も触れてるけど
コンデンサを除くと何があるんだろう
2022/02/22(火) 02:13:08.97ID:hypWKmfl0
>>736
MBの方はコンデンサが電解から固体に代わってから、
あまり故障や不調に遭わなくなった気がする。

でえもケース電源は容量とコストの問題で、未だに
大き目な電解コンデンサを使ってるから、数年〜10年
で、故障や不調を疑った方がいい。
2022/02/22(火) 18:45:09.27ID:/oyo23aYM
>>725
これ言われ始めてからかなり経つのに頑なに直そうとしないんだから、それは即ちMicronが直す必要ないと思ってるっつーことなんだよ
問題ないつーこと
2022/02/23(水) 11:16:10.07ID:B/JaUDd10
>>739
直せないのか直さないのか
どっちなんだろう?
おそらく内部最適化の暴走が寿命低下の原因だろうからその頻度を落とせばいいだけで簡単に直せそうなもんだけど
2022/02/23(水) 13:58:36.27ID:WcK8hIwn0
知り合いからデータが突然消えたと連絡があった。
どうせゴミ箱にでも入れたんだろうと思ったが入ってないのでとりあえずファイル復元ソフト回したらいくつかは復元できたけど、ついでにみたらdiskinfo75%になってた。ADATAのラベルの貼ってないSSD。
満杯になるたびに外付けHDDにデータ移行してきたというが、80%を切ったSSDを始めてみた。
2022/02/23(水) 14:02:00.15ID:i+EXorYy0
SSDって中古入手して、ラベル張り替えて新品で出す
簡単なお仕事で作れそうで怖い。
2022/02/23(水) 14:49:51.74ID:jfafWNFX0
>>741
うちの TOSHIBA THNSNJ128GCSU 128GB は73%だよ。
使用時間は46222時間だけどトラブルもなくすこぶる順調。
2022/02/23(水) 21:12:03.55ID:x9qAM3d00
あんまり関係ないんじゃないかなあ
2022/02/23(水) 22:24:53.90ID:lQUW6a8z0
>>743
128GBか結構古いね、俺も多分細かい型番違いの東芝(CFDパッケ)128GB使ってる
こいつクリスタルに全然情報吐いてくれないから寿命がワカンネんだ…、もうすぐ満9歳
2022/02/23(水) 23:06:39.31ID:jfafWNFX0
>>745
うちのも4月で9歳w 当時は結構評判良かったよね。
CDIはアップデートしてる? しばらくずっと健康状態の%表示無かったけど
何年か前のバージョンから表示されるようになった。
あとはHWiNFO。こっちならいけるんちゃうかな。
2022/02/24(木) 01:13:54.75ID:AQIaQtKu0
俺のTHNS128GG4BBAAも寿命見えんのよね
11年目
2022/02/25(金) 05:12:11.42ID:W+zVLHNy0
>>746
S.M.A.R.T.こぼしてるのか最新キープしてるのにCDIでも見えなくて謎
型番THNSNH128GCSTだった、忙しいマイチェンで仕様違い多そう
HWiNFOを一時的に入れてみたら、なぜか健康状態見えたわサンクス

8年10か月で5800回/32000時間、ここまではCDIでも見られた
そして怖い寿命は残84%、13.5TBWだって言うからまだダイジョブそう

余談、ちょっと前まで3D TLCは容量の300倍なTBWが基準だった感じがある
今回単純に逆算したら大体650倍なんで、古いくせにさすがMLCって事なんだろうか?
749Socket774 (ワッチョイ b311-F7/t)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:05:03.18ID:jVY6GxbO0
わいのKLEVVちゃんも東芝のBiCmos_NAND
2022/02/27(日) 01:54:29.90ID:O9dUFmzE0
>>747-748
THNSNJ128GCSUの場合、SMART項目AD:消去回数の
現在値から-100した数値が残り寿命になってる。

これは作者がKIOXIA製SSDで、耐久試験をして、この
数値が寿命に相当してるのを確認した事で対処された。

なので、てっきり東芝製SSDも全て適用されてると
思ったのだが、作者の掲示板に問題提起
してみたら?
751Socket774 (ワッチョイ b3b1-r2vS)
垢版 |
2022/02/27(日) 10:22:05.99ID:94uE0wMW0
>>724
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/crystaldiskinfo_20220223074642-png.237649/
2400回超えで代替が発生してる
実質2500回前後がMX500の寿命だな
たぶんバグで寿命が正しく表示されてないけど寿命はマイナス60%ってとこか?
2022/02/27(日) 10:30:47.86ID:94uE0wMW0
>>369
そのサイトだと代替発生が5500回くらいか?
倍も違うじゃねーか
やっぱりインチキだろうなその耐久テスト
753Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
垢版 |
2022/02/27(日) 14:20:26.20ID:LPfEl8Lk0
単純なリードアフタライト回数試験は無意味だと何度言えば・・・・
2022/02/27(日) 14:58:53.32ID:bX6m2DDg0
んだねぇ、日常ユースだと長大なアイドル時間を挟むから
その間にGC処理や今だとSLCライトキャッシュからの書き戻しもあるし
2022/02/27(日) 17:00:24.32ID:94uE0wMW0
>>753
書き込み量で見たらたしかにそうだろうけど
書き換え回数で見た場合は普通に使った場合と大差ない結果になるはずだろ
2022/02/27(日) 17:07:30.20ID:94uE0wMW0
書き込み量で見た場合>>751はとんでもないな
23TBしか書き込んでないのに2400回書き換えって事はWAFは50前後か?
>>591もひどかったけどそれよりさらにひどい
757Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
垢版 |
2022/02/28(月) 00:39:42.60ID:kgaystOa0
おまえの使い方がおかしいだけ
うちのMX500は1年経っても平均消去回数は5回だぞ
システムは別ドライブのMLCだけどな
2022/02/28(月) 01:57:22.86ID:rcWMGfTf0
X25-Mの残り寿命が80%になった。
多分あと50年ぐらいしかもたない。
2022/02/28(月) 02:49:47.77ID:6TzunfpH0
それは大変だ
2022/02/28(月) 10:37:27.40ID:I/67aDWK0
まあおまえの寿命は糖尿の悪化で四肢が壊死して3年ってとこだがな
2022/02/28(月) 20:18:49.76ID:g9TrgLVQ0
いま使ってる905P 960GBはどれぐらい持つかな…
2022/02/28(月) 21:03:29.12ID:ZcfsbjSx0
24時間付けっぱなしだがほとんど使っていないCT500MXSSD1 500GBだが、
総書込量20TBで残り寿命6%とCrystalDiskInfoで表示されてる。
合ってるのか、これ?
2022/03/01(火) 01:53:43.85ID:6VeN3BA00
>>760
まぁ高確率でSSDより先に私が死ぬわ
2022/03/01(火) 15:06:07.71ID:ak5rilHG0
何かの容量半分使うくらいで生きとけば長持ちするよ多分
765Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
垢版 |
2022/03/03(木) 09:58:54.16ID:IR7yXaA10
結論
今では貴重な3DTLCのMX500は馬鹿には使いこなせない
2022/03/03(木) 10:58:40.76ID:B9jBRTSA0
QLCで溢れた未来ならともかく3DTLCってまだ貴重じゃないだろう
2022/03/04(金) 00:11:59.48ID:4Mo9r4Mdd
ってかSSD新製品はQLC少くなってんだよな
2022/03/04(金) 01:44:59.70ID:rle/KjQV0
安く作れるようになったらMLCに戻ったりしねえかなとわずかに期待してる
2022/03/04(金) 02:55:26.07ID:UTiz6Iz10
旧世代半導体は生産ライン自体解体済みだろうからそれは無理だと思う
製造に手間がかかるので現在量産してるラインのものしか採用が難しい
2022/03/04(金) 03:16:33.92ID:dZCNhQV10
>>765
馬鹿は電気代気にしていちいち電源落とすのか
2022/03/04(金) 10:54:49.23ID:4Mo9r4Mdd
>>768
pSLC/MLCはちょいちょい増えてるけどそちらじゃいかんかな?
耐久性もちゃんと相応に上がってる
2022/03/04(金) 14:44:05.89ID:v748FWyn0
いまさら旧来のMLCに戻るメリットなんてないだろ。
性能、コスト、耐久性とか含めてさ。
773Socket774 (ワッチョイ af11-ibFl)
垢版 |
2022/03/04(金) 15:45:58.77ID:64wqFVll0
多少多く覚えることができても忘れっぽいんじゃ記憶装置として意味なし芳一
2022/03/04(金) 21:06:52.43ID:24XCPWfR0
QLCはよほど低価格にでもできないと売れないって判断でもされたのかね
2022/03/05(土) 04:00:01.67ID:fhaA+LBO0
QLCだからってたいして安くないじゃん。
TLCの3/4以下の価格ならば用途次第で考えるけどさ。
2022/03/05(土) 10:05:31.33ID:zkMrd6JY0
QLCだとかにするより高集積したほうが倍ゲームで効率いいから
たぶん微細化していくと電圧管理がシビアになっていくんじゃないかな知らんけど
2022/03/05(土) 10:05:51.92ID:zkMrd6JY0
??
2022/03/05(土) 13:21:10.17ID:nAwUdFrXd
>>774
結局のところキャッシュ外になると性能下がりすぎるから、
価格差が殆ど無いのもあって市場ウケしないんだと思う

SATAのままならQLCどころかPLCくらいになってそうだが
2022/03/05(土) 14:12:13.57ID:7KTHqwCt0
HDDも同じ容量でSMRがCMRの半額以下ならばバカ売れしたのかもだけど、
さして劇的に安い訳ではないので大容量の商品はCMRしか新商品が
出ないのと同じ感じかな

キャッシュが切れると一昔前のHDD程度の速度しか出ないSSDにTLCの
7割の価値は微妙なんだと思う

M.2は空間的にチップ数を増やすのも大変なのでTLCじゃ8TBあたりで頭打ち
だろうけど、2.5Inc.のSSDならコントローラのバスを増やしたりする必要は
あるけど、空間的には今の4倍くらいはNANDつめるだろうから、大容量の
高級品はTLCとかになっていくのかも
780Socket774 (ワッチョイ 0f6e-6iqn)
垢版 |
2022/03/05(土) 15:46:54.13ID:tSmaO17E0
シーゲートの瓦の8TBは今や6,000円位なら買うんだけどな
781Socket774 (ワッチョイ 8b6e-kpC5)
垢版 |
2022/03/05(土) 16:15:45.92ID:Of/H9B5P0
NMV Express のSSDがWindows 10エクスプローラから見えなくなりました
CrystalDiskInfoでは見えますが、対応転送モード、ドライブレターは表示されません。
ディスクの管理では、ディスク3になるはずが表示されません。
原因としては、EaseUS Partition Master Proで、別ディスクのクローン作成後、再起動時にWindowsが正常起動しなかったことが考えられます。なお、このSSDはクローン元・クローン先ではありません。
どうすれば復活できるでしょうか。
2022/03/05(土) 16:29:17.51ID:wuskYMag0
NVMeをNMVとか書いてたり色々情報無さ過ぎてエスパーだけど
Windowsが正常起動しなかったせいじゃなくてそのSSDがぶっ壊れたからWindowsがコケたんじゃね?
ディスクの管理から操作して全領域消して新規ボリューム作れないなら諦めろ
2022/03/05(土) 20:05:08.63ID:kTM6jGgK0
GPTパーティションの修復してみては
2022/03/05(土) 22:10:41.57ID:nAwUdFrXd
>>779
大容量ならHHHLかu.2になるっしょ
2022/03/06(日) 05:18:15.74ID:XV3ar4kQ0
>>781
ディスクの管理に出てこないなら割とおしまいじゃない?
壊れたと思ったSSDをUSB変換ケースに入れてつないだら認識して修復できたことはある。
2022/03/06(日) 11:00:40.47ID:8WEj0qHn0
>>781
diskpartで初期化とかできんか?
2022/03/06(日) 19:45:35.63ID:HvYqVFrU0
回答がタノシミ
788Socket774 (ワッチョイ 7b11-Sa1E)
垢版 |
2022/03/22(火) 22:07:19.80ID:3oPYp6lA0
来たるMLCとTLC枯渇社会に向けてSSD資産蓄えてきたので
いくら半導体不足になろうが戦争起ころうがSSDに関してはまったく問題ない
2022/03/22(火) 23:14:26.85ID:cmYT8iSm0
年末年始でフルSSD化しといて良かったなぁ
2022/03/23(水) 16:34:13.29ID:V3nmhkfA0
『CFD販売、5年保証付きのPCI Express 4.0対応SSD』

>コントローラにはPhison製の「PS5016-E16」を採用し、NANDフラッシュには
>BiCS5 3D TLCを採用する。DDR4 DRAMキャッシュを備え、性能向上させた。

VNF/VNDと変わったのはBiCS4→BiCS5のみで、性能向上したのは
1TB/2TBのシーケンシャルWiteのみ。

500GBはNANDダイ数が減ったせいか、全般的に性能が落ちてる。

しかもTBWは全体的に半分強(約55%)迄下がってるし、完全に
コストダウン版後継機種だ。まあ値上げを抑えたのなら意味が有るが…。
2022/03/23(水) 16:45:42.73ID:Bm/biyKx0
TBWはPG3VNFより下がってるけど
他の製品と比べるとまだだいぶ多いほうだな
2022/03/26(土) 19:34:05.07ID:1jSk3smvd
>>789
家のストレージはTV録画用HDD以外全部SSD等のフラッシュストレージだわ
MSX、88、98、68、タウンズもドライブとしてはFDDあるもののSD/CF化してそっちで運用してるしな
793Socket774 (ワッチョイ 81b1-oWZI)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:39:00.81ID:QizKkarZ0
パソコン6台ぜんぶSSDだけど、NASのRAID0とNASのバックアップ用外付けストレージはいまだにHDDだわ。
ゲーム機は7台あって、古いの(PS3とXbox360)はHDDのまま。
流石にぜんぶ換装するのは(財布が)しんどい。
2022/03/26(土) 23:49:45.43ID:f2Vaxs9QM
バックアップ用外付けストレージはむしろHDDのままでイイっしょ
2022/03/28(月) 10:47:08.09ID:ZknxSEmWd
>>793
PS3はSSDだわ
SATA駅プロの960GB入れてある
2022/03/28(月) 10:49:18.30ID:i1NuXbuh0
>>795
SATA1.5Gでも効果あるん?
2022/03/28(月) 11:38:48.45ID:L82cxz/l0
>>795
スピンアップの待ちが無い分速そうではあるけど駅プロはもったいないよ
やはりここは駅プロを有効に使うためにPS4Proをですね
2022/03/28(月) 15:37:06.73ID:OhiysHOEd
>>797
PS5持ってるんだよ
でMP600PROXTの4TB追加、PS4ゲーム用でUSB外付けケースにWD青SATA4TB入れてある
2022/03/29(火) 09:06:30.57ID:rgAW3w4ha
>>798
豪勢だなぁ。
俺にゃPS3にもPS4にも1TBがいいとこだわ。(あんまソフトの手持ちが無いから困らない)
2022/03/30(水) 03:17:56.78ID:5ruN29wc0
>>790
うむ、順当に安く売ってる。(本日、価格.com調べ)

       「PG3VNF」   「PG3NF2」
500GB : 10,063円  |  8,789円
1TB  : 17,600円  |  14,916円
2TB  : 35,566円  |  28,259円
2022/04/03(日) 06:44:55.33ID:KhMBzukhd
>>799
4〜4pro時代に1TBで足りなくなって入れ替え面倒だから出来るだけ最大容量選ぶようになったんよ
802Socket774 (ワッチョイ 4b6e-J9+G)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:19:14.53ID:QD/JtNkX0
NASにSSDを使ってると1年ぐらいでデータの洗い替えが必要なんだな
2年以上放置してたデータがSanDisk Ultra 3Dで読み出し20MB/sしか出ない
おそらくリフレッシュ動作が入ってると思われる
訂正不能エラーが出てないので化けてないと思いたいが
2022/04/06(水) 14:18:14.94ID:WcDjp6rZp
月1深夜に全域リードのタスクとか仕掛けとけばいいんじゃね?
2022/04/06(水) 19:00:16.16ID:jRZCT9gh0
NAS相手でもOSのTRIMコマンド送られてるんかな?
2022/04/06(水) 21:41:17.95ID:4UBy58sFp
それはNASのOSの仕事
2022/04/08(金) 18:29:44.87ID:kaNntdlc0
懐かしいブランドを久々に見たな。2.5inch2D MLC品を1〜2個買った覚えが。

『GOODRAM、最大容量4TBのPCI-Express4.0 NVMe M.2 SSD「IRDM PRO M.2 SSD」』
2022/04/12(火) 07:47:45.65ID:WWHqTi+t0
SSD安くならないな
半導体不足のせい?
2022/04/12(火) 08:41:50.65ID:0qCzQEF/r
>>807
全体的に値上げ傾向にあるってimpressの記事に書いてあったような気がする。
2022/04/12(火) 17:07:29.04ID:1CmhbJss0
意地でも安くなるまで待ってやる
2022/04/12(火) 18:50:00.71ID:TaafahjX0
数年はかかりそうな希ガス。
811Socket774 (ワッチョイ 2f11-4fsV)
垢版 |
2022/04/13(水) 08:38:07.57ID:4PVqRove0
世界的な半導体不足とききます
品質管理基準を落として数を確保している可能性が・・・

逆にいま供給できている製品は危ないと睨んでいる
2022/04/13(水) 09:42:41.34ID:FdvPrEQ8d
Nimbusから200TBのSSD
発表されたな もう時代は200TB
https://www.techradar.com/uk/news/exclusive-a-200tb-ssd-could-come-in-2022-and-we-cant-wait-to-test-it
2022/04/13(水) 11:38:20.19ID:LHqBK1XV0
時代はパーシャル
2022/04/15(金) 23:34:23.13ID:74js7iei0
円安もあるから安くなる要素がない。
2022/04/16(土) 23:21:26.77ID:VP+Wv56i0
買って2か月の700TBWあるSSDが、1.7TBW程度の書き込みで4%も寿命削られてるんだが不良品か?
エラーログエントリが10進数で391も出てるし。

(04) CSSD-M2M1TPG4VNZ
----------------------------------------------------------------------------
Model : CSSD-M2M1TPG4VNZ
Firmware : EIFM21.1
Serial Number : ***************
Disk Size : 1000.2 GB
Interface : NVM Express
Standard : NVM Express 1.4
Transfer Mode : PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4
Power On Hours : 523 時間
Power On Count : 78 回
Host Reads : 1409 GB
Host Writes : 1692 GB
Temperature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
Drive Letter : C:

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID RawValues(6) Attribute Name
01 000000000000 クリティカルワーニング
02 00000000012E 温度
03 000000000064 予備領域
04 000000000005 予備領域 (しきい値)
05 000000000004 使用率
06 0000002D1E9F 総読み込み量 (ホスト)
07 00000036280D 総書き込み量 (ホスト)
08 000002662FDF リードコマンド数 (ホスト)
09 000002F7F7E7 ライトコマンド数 (ホスト)
0A 00000000014A コントローラービジー時間
0B 00000000004E 電源投入回数
0C 00000000020B 使用時間
0D 000000000002 アンセーフシャットダウン回数
0E 000000000000 データエラー回数
0F 000000000187 エラーログエントリー数
816Socket774 (アウアウウー Sab5-fLUy)
垢版 |
2022/04/29(金) 22:49:38.12ID:/VUYougMa
SSD512GBの微妙に古いノートPCを買ったらまさかのMLCだった
サムスンの2015年発売らしいからそんなに悪いもんじゃないだろう
MLCの時代は128GBくらいしか買えなかったから512GBなんて初めて見た
2022/04/29(金) 23:43:11.51ID:rv3w5ijI0
プレクMP512?とかの時代かな
2022/04/30(土) 20:45:28.51ID:CoPzm8kI0
MLCの512GBっていうとSATAの高級品扱いの頃かな
駅プロ推しな人がいたころ
2022/05/01(日) 08:06:41.79ID:JC7A6cn00
駅プロ、あれはいいものだ
じゃないの? TLC,QLCは全埋めすると寿命が心配なチキンです。
2022/05/01(日) 10:00:12.81ID:xAwSPxcC0
駅プロ1TBなら未だPS4の中で活躍してるぜ
821Socket774 (ワッチョイ bf2a-7pZq)
垢版 |
2022/05/01(日) 19:21:34.89ID:fr4F95DT0
古いサブPCのシステムドライブ用に中古のSSD買ったらMLCだった
寿命がまだ97%残ってた
Win10じゃないのでOSが無駄に書き込むようなものをできるだけ設定オフにしてるけど
3年半くらいほぼ毎日使ってるけど未だに97%
2022/05/02(月) 00:15:36.18ID:UwiU3J2v0
MLCはセルよりコントローラーが先に逝く
2022/05/02(月) 10:16:05.26ID:HMWnfyLad
駅プロ960GBは名機
2022/05/02(月) 21:31:00.13ID:Rcqbz47rr
Intelの670pってQLCだけど別に安くもない
高くて遅いだけ??
2022/05/02(月) 22:13:47.31ID:DbDrhEQYr
Intel SSD 670p M.2 NVMe SSD Review: Scaling QLC to Higher Heights | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/reviews/intel-ssd-670p-m-2-nvme-ssd-review

一般人は大容量のシーケンシャルな読み書きなんか
そんなやらんから問題なしか?

シーケンシャル性能の低さが影響しないベンチでは
サムスンのハイエンドTLCにも迫るスコアを出してたりするから
意外と速いのか・・・?
2022/05/02(月) 23:37:28.10ID:UmozqqFd0
>>825
QLCの中では強いけどQLCなだけで選択肢に上がらないってだけなんだよなあ
QLCのくせに安くないの中でもさらに高い方だし
2022/05/02(月) 23:59:45.12ID:kUXZhqDcr
Tom's Hardwareで比較対象になってるSSDはどれもハイエンドで高かったり
QLCじゃね?

ハイエンドTLCほど高くなくてインテル670pぐらいの価格で
実世界での使用に近い形のベンチでのスコアもそこそこ良いTLC SSDはどれ?
2022/05/03(火) 18:31:54.64ID:z/2MhvvQ0
SN770
2022/05/04(水) 09:22:34.89ID:PCF8YBEwr
CFDの新型もTLCだけどまだ発売から日が浅くて不安

CFD PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001431179/#tab02

>>828
2TBで3.5万円超えるけどそこまで予算あげないと
高性能なSSDは手に入らないか

WESTERN DIGITAL WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001424275/
インテル SSD 670p SSDPEKNU020TZX1 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001354277/

670pは80%埋めた状態での速度がかなり遅いのが最大の弱点っぽい
どれも遅くはなるが低下の度合いが大きい

https://www.anandtech.com/show/16503/the-intel-ssd-670p-review/3
2022/05/04(水) 23:10:48.12ID:62TVZD4Y0
>>829
CFDのはNANDは新しいけどコントローラーは旧型やん
2022/05/06(金) 12:29:11.76ID:FV09vZzX0
実績があるともいえるからな 難しいところ
2022/05/22(日) 12:57:19.54ID:YrRy6bK90
システムドライブが入ったSSD/HDD→SSDへの換装が、
以前は簡単にできてOSが起動したけれども、
今デスクトップPCのシステムドライブの残りが少ないとエラーが出始めたので、
256→512GBのSSDに換装しようとしているが、OSのwindows10が起動しない

結構こうした事例があるらしく、ネットで調べた限りの,
OS修復なり、コマンドプロンプトでの作業をやるが、うまくいかない

SSD化などでやりつくされた感がある作業だけども、
直近で何か上手くいった人や方法はあるだろうか?

EaseUsTodoBackup
EaseUSPartitionmaster
MiniTool Partition Wizard
玄人志向の2つ刺せるHDDお立ち台のクローン機能
いずれで作成したクローンSSDでもOSのwindows10が起動しない

何かWindowsUpdate等で、簡単にSSD換装等を出来なくして、
新しいものを買わせようとするような陰謀すら感じてしまうが
2022/05/22(日) 13:12:26.50ID:OYxCqCci0
なにも新しいもの買わないで
クローンを諦めて
再インストールすればいいだけの話
2022/05/22(日) 13:25:11.72ID:YrRy6bK90
>>833
システムドライブをSSDにしてあって、
データドライブをHDDにしてあるので、
再インストールはまだやりやすいと思うけども、
面倒なのでクローンで出来ればなと
今まではそれができたわけで

クリーンインストールすると色々ソフトを再インストールしたり、
データドライブのデータを紐づけたりと面倒じゃない?

やったことがないからというのもあるけど
2022/05/22(日) 13:36:30.83ID:OYxCqCci0
トラブったときは遠回りが一番の近道
2022/05/22(日) 13:36:50.10ID:KzgR7KHj0
クローンツールはAcronis使っててつい先週もクローンに使ってたけどなにも問題ないな
PC少なかったりメインPCならクリーンインストールするけどサブまでいちいちやってられん
2022/05/22(日) 13:54:51.02ID:YrRy6bK90
皆さんありがとう

>>835
再インストールを調べているけれども、

システムドライブ 256GBのSSD→512GBのSSDに換装
データドライブ 1TのHDD
の構成で、再インストールする場合、
ソフトやアプリ、データ等は自動では引き継げないよね?
この場合、1Tのデータドライブのデータをどこかにバックアップ等保存しておいて、
新しい512GBのシステムドライブに対して何かしらのデータドライブを紐づけて、
ソフトを1からインストール
データドライブの中に手動でソフトのデータを復元していく
という作業になるよね?

同じシステムドライブのディスクの中にシステムドライブを再インストールするのなら、
データドライブとの関係やソフト、アプリ、データドライブの中身まで保全できるらしいけど

今回みたいにシステムドライブの換装を考える場合は手動で1つ一つインストール+データの復旧
しかないよね?

何か知らないだけで方法があるのかもしれないけど、
調べ始めたばかりでいまだそこにはたどり着けず

>>836
acronisか
初めて聞くソフトだけどクローンをこれで試してみます
838Socket774 (ワッチョイ 8bb1-kFU8)
垢版 |
2022/05/22(日) 13:59:07.97ID:6bhpUc5B0
>>832
クローンした後、OSを起動する前に電源を落とす。
再起動ではなく電源を落とす。
電源を落として外付けドライブ全部外す。
起動ドライブのみ繋いで起動する。

acronis trueimageとaomei bckupperだとこれで上手くいった。
2022/05/22(日) 14:01:21.88ID:YrRy6bK90
>>838
有難う

順にやってみます

どうも調べた限りだと、
2台
2022/05/22(日) 14:06:27.44ID:YrRy6bK90
>>838
途中で送ってしまった

今まではノートPCの換装や誤動作、リスクを避ける為に、
2台ディスクが刺さる玄人志向のお立ち台のようなものに、
2台刺してクローンを作っており成功してきたけれども、
どうも今回のクローンでOSが起動しない件、
外付けのHDDケースに、クローン元データディスクとクローン先ディスクを刺してやると
エラーが出るとかいう話もあり、
クローン元データディスクはPC本体のシステムドライブとして使いつつ、
クローン先データディスクのみ外付けケースに付けたり、
SATA等で直接マザーボードに接続してクローンを作らないとエラーになるとかいう情報もあるみたい

このあたりどのような接続方法でクローンを作ったら成功したかも
教えて頂けると助かります。
2022/05/22(日) 15:12:46.14ID:PPc5h3vi0
俺の場合、SATAからNVMeへクローンして以下の手順で上手くいったよ

①クローン元のシステムイメージが壊れていないか確認
Windows PowerShellの管理者権限でDISMコマンドとSFCコマンドを実行し、壊れていれば修復。
(参考 https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol04/202007_04/)

②Acronisでクローン失敗、Macrium Reflect 無料版を使って成功
クローン前にパーティションレイアウトを編集して空き領域を埋めて使用領域を増やすこと。こんな感じ↓
https://imgur.com/5ZyVLl6.jpg
ちな、Acronisは余計なソフトを多数インストールしてレジストリをかなり汚すからおすすめしない

③BIOSで起動ドライブをクローン先に指定
古いクローン元ドライブはすぐに消去せずに保険として一定期間放置。

④ 念のために再度①を実行
2022/05/22(日) 16:10:54.94ID:1IXN2AoH0
SSDにwin10をクリーンインストして某ゲームをバージョンアップしようとすると必ず止まって先へ進めません
HDDにインストした場合は何事もなく動きます
こういう事ってあるのですか?
MX500です
843Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:14:16.08ID:TWCIISfV0
>>842
ゲームの名前は?メジャーなゲームならwikiとかに似たような事例とかない?
844Socket774 (ワッチョイ 8bb1-kFU8)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:29:26.60ID:6bhpUc5B0
>>840
接続は、認識さえすれば何でも良いと思う。
2022/05/22(日) 16:35:41.51ID:1IXN2AoH0
>>843
FF11です
自分だけ?みたいで
SSDとHDD、両方にOSクリーンインストしてアプデしてゲームインストして
起動してバージョンアップするとSSDだと必ず止まります
試しにOSをSSDに入れてゲームをHDDにインストしてもダメでした
846Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:49:36.36ID:TWCIISfV0
>>845
テンプレ的な回答で悪いけどOSの更新はした?それでも駄目なら空き容量が足りないかOSのインストールメディアが壊れてるか

自分は昔OSの入ったUSB壊れてた事あったから最悪作り直した方がいい
2022/05/22(日) 16:50:41.04ID:1IXN2AoH0
二代目のMX500です
先代は壊れそうになっててインスト失敗するのかな?って思ったので
新しいのを買い直してみましたが同じ症状でした
https://i.imgur.com/j48yViK.png
2022/05/22(日) 16:53:16.28ID:1IXN2AoH0
>>846
OSのアップデートは最新です
容量は400くらいあります
インストメディアはUSBで同じものをインストして
SSD→×
HDD→○
でした
849Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:59:12.47ID:TWCIISfV0
>>847
C7のCRCエラー起きてるけど初期不良の疑いない?
850Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
垢版 |
2022/05/22(日) 16:59:55.78ID:TWCIISfV0
買ってすぐでそれはおかしい気がする
2022/05/22(日) 17:03:36.82ID:rjECeBr90
>>847
CrucialだとLPM問題かもね。無効化してみた?
2022/05/22(日) 17:30:12.01ID:1IXN2AoH0
>>849
ゲームのバージョンアップ以外はこれと言ってなんの不具合もないんですよね
>>851
調べてたらその記事も出てきたのでやりました
それでも無関係でした
853Socket774 (ワッチョイ 2773-dGGR)
垢版 |
2022/05/22(日) 17:46:28.93ID:TWCIISfV0
>>852
どの道新品なのにCRCエラー出てる時点で初期不良濃厚、無事に入っても直ぐに壊れると思うから購入したところに相談した方がいい
2022/05/22(日) 18:10:06.01ID:tADICtir0
SATAケーブル
2022/05/22(日) 20:26:12.73ID:ACkoO+qE0
ゲームは正しいファイルかハッシュチェックするから壊れてることに気付けてるが
そうじゃないのはランダムにぶっ壊れてることに気づけてないだけ説
2022/05/22(日) 21:28:58.29ID:1IXN2AoH0
ここにはわかる人間はいないみたいだね
この程度か
2022/05/22(日) 21:54:33.26ID:OYxCqCci0
謎の上から目線
2022/05/22(日) 21:58:38.79ID:rspeqngg0
分からない本人の癖にw
のび太のクセに生意気だぞ
2022/05/22(日) 22:00:37.98ID:+2W1V0Gf0
>>847で同じものを買い直すあたり、センスのなさを感じさせる
2022/05/22(日) 22:09:33.52ID:L0aIkZ9W0
>>856
アホの相手をしていないだけだぞ
2022/05/22(日) 23:20:14.55ID:uk8IiD3t0
          ,   -――――――‐-  、
        ,                   `丶、
       /                     \
     /                        \
    /       l                      ヽ
            ハ      l 、     l   l         .
    |       .l  /  、     | \   |、  |          |   _|_ _|_          ___  -―フ
    |      /| ./   ヽ   |   \ |\ |          |   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
    |     / |/  ./   \  | ` ーヽ‐ 、 ヽ         |    X    |  | |     |    /       )
   ノ     /, ― '      \|   , ===ミ. V      、  / \  |  | \/       \    ○ノ
   /    { /  , ==ミ、      〃{//////ハヽ |        、
  /    V 〃////ハ         V/////:ノ  |  lへ    ヽ
 //     ヘ { {/////ノ         ====  |  |^ }    \   _|_ _|_          ___  -―フ
   |      、 ヾ ==              / /  |  ' ./   トー'   ノ \   |  \ |    \     /   ∠
   |       } / /           ハ      | .// | 、 |       X     |  | |     |    /       )
    .  ハ  {         ‐r―‐ ´ }     /|/    .| \|     / \  |  | \/       \    ○ノ
    ∨    ヽ、       、__ ノ  , イ    ハ. |
        | ハ ハ>‐/^^^^ヽ‐r-r:<ハ:ミ<Λ/∨ ヽ|
        |/ ∨ ∨/===/ヽ_><_/ |    \
               /    ./> | ∨ ./ <  /  |
           /    ./\ | ハ/ /  /   .|
2022/05/22(日) 23:26:38.78ID:KzgR7KHj0
なんやなんや俺も混ぜろよ
2022/05/23(月) 07:40:53.99ID:KI97GA5A0
まぜるな危険
2022/05/23(月) 10:19:35.52ID:xCE8NK/B0
賢い人とか詳しい人にご教授お願いみたいな始まりの文はあからさまだけどね
2022/05/23(月) 11:32:37.96ID:EKptQZWA0
クリスタルdiskmarkで測定したところSATA2相当のスピードしか出ていない事がわかり
パソコッンの設定をBIOSから見直してみました
するとSATA3相当の速さになりました
今まで何年も遅い速度でインターネットしてたんですね
(でもFF11だけが動作がおかしいのは変わらず)
ほんとジサカー()って上から目線で偉そうにしてる割には何の役にも立たない無能しかいないのな
2022/05/23(月) 11:34:57.27ID:EKptQZWA0
>>859
センスのないのはお前だよ
アマゾンレビューでも大絶賛な名機MX500だからなあ
お前みたいなのに限ってチョン製のゴミとか使って玄人ぶってるんだろうな
2022/05/23(月) 11:36:03.35ID:EKptQZWA0
>>860
今時あと釣り宣言とかいいから
2022/05/23(月) 11:38:07.49ID:xCE8NK/B0
そうやね知識だけあって活用できてない人は確かに結構いる
ベンチマークの数字とか見るけど数値がどう変わったら具体的にどういった効果があるのか説明できる人は少ない
TLCよりQLCが劣ってるからって訳分からないTLCチップありがたがって買う奴とか居るし
2022/05/23(月) 11:39:54.10ID:EKptQZWA0
TLCって言葉知ってるだけでなんでこんなにドヤれるんだこの馬鹿
お前に用はないから引っ込んでろ
2022/05/23(月) 11:41:58.71ID:EKptQZWA0
×ご教授
○ご教示

こういう馬鹿って価格コムの掲示板とかにいっぱいいるよなあ
2022/05/23(月) 11:43:22.29ID:EKptQZWA0
>>861
今時キルミーベイビーかよ
今ならもっと煽り用ナウいAAあるけどな
ほんと老害ジジイしかいない板だわ
2022/05/23(月) 12:36:16.28ID:xCE8NK/B0
これたまに見るけどキルミーベイビーって言うのか
AAって多すぎてわからん
2022/05/23(月) 12:42:31.48ID:xCE8NK/B0
>>871
あ、それと>>868よく読めばわかるがお前の事言ってる訳じゃないから
マウント取ること生きがいにして知識無く喚いても良い事無いよ惨めになるだけだから
2022/05/23(月) 12:58:50.71ID:9SaopPqw0
                                     効
                             き
                       す
                 ぎ
             ぃ
          ぃ
        ぃ
      ぃ
      ぃ                      ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
      ぃ                    ,ィ´       "':';:;ッ;,
      ぃ                 , ' ゙´`゙ミ゙ッ,        "',`,
       ぃ              ,/     `、゙ミ         ゙:;:,
         ぃ           /      _ =ヾ、゙シシ=;,z,、    ゙;シ::ミ
           ぃ        /     ,r,´   / ´`ヽ ゛゙`    ,゙彡:ミ
               !   /    , '-、_`ヽ_/,          ミ;::彡;:
                  ,'   ,シ´`` ヽ`i`!         ,,彡;::シ:彡 
                 ;i  、(´  ̄`ヽ / '        シ:シ;:ミ::シ"
                ノ:!、  ヽ``ー =;ィ'        ,,シ:;彡;ジ
                ´:::::.ヾ.     ̄´        ' `,シミ゙
                :::::::::::::.`:ヽ、_       ...:;'_,ソ'゙''
                ::::::::::::::::::::::::::`:::::::::::::::-=''"/
2022/05/23(月) 13:11:38.70ID:9XUeb+kDr
エスパー案件はエスパースレ行こうね
2022/05/23(月) 13:36:14.22ID:Nm8wDW6O0
でも>>847はSATA600って出てるよなあ
2022/05/24(火) 19:22:45.10ID:7W6xqxjC0
テスト
2022/05/24(火) 19:26:06.96ID:7W6xqxjC0
いろいろやって原因突き止めて解決したよ!
今はほんとスルスルでwindows10も快調です
ゲームもふうつにインストできたしバージョンアップもできて快適にプレイできてます!
でも何が問題だったのかとかは詳しくは書かないな…
ここのやつらの知識とか養分にはされたくないからね
一生何もわからないままで生きるんだなクソジサカー!
ギャハハハハハハハザマーミロ!!!
2022/05/24(火) 19:27:20.89ID:7W6xqxjC0
>>873
論点すり替えんなボケ
なんでドヤってんだこの馬鹿つってるだけだよ
2022/05/24(火) 19:29:04.54ID:7W6xqxjC0
>>875
わかんないんなら無理して書き込まなくていいぞ
誰もお前に答えろなんて頼んでねーしなあ
2022/05/24(火) 19:30:05.51ID:7W6xqxjC0
>>876
パソコンのこと詳しけりゃどこいじったのかわかると思うが
2022/05/24(火) 19:32:48.67ID:7W6xqxjC0
>>859
で、お前はどんな安物のクソチョンSSD使ってんのさ
ID付きで画像うぷしてみてね
って書いてもチキンだから逃げて終わりだろうけどなあ
2022/05/24(火) 19:34:43.07ID:/c339TOp0
すごい火病
2022/05/24(火) 19:38:57.80ID:7W6xqxjC0
>>853
すごい火病だなお前
こういうキチガイヤクザクレーマーっているもんだな
謎の連投してるし自分だけ特別だとか思ってそう
2022/05/24(火) 19:51:47.33ID:/c339TOp0
>>882

どうぞお納めください
960PRO 2TB
SN850 2TB
860EVO 1TBx5

https://dotup.org/uploda/dotup.org2811351.jpg
2022/05/24(火) 20:01:36.42ID:Sii5QdXy0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>882
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
2022/05/24(火) 21:07:21.06ID:9Y9EYN380
>>882
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org32283.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org32284.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org32285.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org32286.png
ランダムが機能してりゃ安物でも良くね?
2022/05/25(水) 15:33:03.35ID:BhIMv+zg0
起動せんしランダム
2022/06/09(木) 14:56:06.52ID:yrxCCKNm0
↑お前がしょうもないことを書くからみんなフリーズしてしまったじゃないか
2022/06/09(木) 16:42:03.79ID:/DLk9k0H0
火病の坊やが
ID付き画像うぷされて
早々に飛んでしまったのが 草
2022/06/09(木) 20:29:25.19ID:X0rXTlnRa
>>888
昔、池袋にあった、鬼頭戦士ガンなめという風俗店を思い出した
2022/06/09(木) 20:37:01.62ID:Bml06hzx0
>>891
ttps://livedoor.blogimg.jp/omosiroifuzokunamae/imgs/d/9/d993c216.jpg
2022/06/09(木) 20:42:54.26ID:X0rXTlnRa
まだあるんだ
2022/06/09(木) 21:23:03.44ID:8w/+wDUP0
早速行ってみるわ!
どうもありがとう!!
2022/06/09(木) 21:32:58.21ID:0fdS0HZ3r
>>892
「性技の~極みを~尽くせよ~、ガ・ン・ナ・メ」

というフレーズがふと頭に浮かんだ
2022/06/09(木) 21:37:07.36ID:1QRw06V+0
>>892
君はイキのびることができるか
2022/06/09(木) 22:53:47.72ID:qNgAiK6N0
イったら伸びないで縮むんだよなぁ
2022/06/09(木) 23:47:19.97ID:gUD6ldDGM
>>897
シャア、測ったな!
2022/06/10(金) 00:45:30.89ID:yS5WJGle0
親父にもイカされたことないのに!
2022/06/10(金) 19:26:26.10ID:PC+ROKQ50
坊やだからさ
2022/06/10(金) 22:03:03.31ID:Tf80NtQ40
諸君らが愛してくれたガルマ・ザビはイッた。 何故だ
2022/06/10(金) 22:14:33.01ID:3YQS87zS0
詭弁のガイドラインガンダム版の7.って、「謀ったなシャア!」で陰謀だと力説するとなってるけど、
あれ本物の陰謀だよな。
2022/06/11(土) 20:00:52.65ID:MOHp4Lce0
寝るのもパイロットの仕事よ
2022/06/24(金) 03:08:36.35ID:ZM8Mwstv0
>>42
プロという立場をわかってないのかかつて
905Socket774 (ワッチョイ cec0-PrPZ)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:08:43.37ID:izfcIs750
>>76
これからは元プロの美女ゴブリンジャップ女で170ないやつどんな気分だろうwこの時代によくこれだけ腐った発言出来るな
906Socket774 (ワッチョイ cec0-dZbV)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:08:44.40ID:izfcIs750
>>76
身長160以下の女をディスったらあかん
2022/06/24(金) 03:08:48.54ID:qU5smGbB0
今回の件の人権という意味で
908Socket774 (ワッチョイ cec0-o6AF)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:09:22.72ID:BqGaMTnB0
リバタリアンが増えればそれでいいネトウヨもリベラルも中身はただの言葉の悪さは治るのだろうけど
2022/06/24(金) 03:09:44.82ID:eQ+9t1dU0
>>42
したがってそれが許されるのはデブくらい
2022/06/24(金) 03:10:03.45ID:pKmjo2Ru0
あなたとあなたの大切な人の問題の方が人来るのかね
911Socket774 (ワッチョイ cec0-NenX)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:10:12.79ID:iMTE06ts0
やべぇこと言っているが?
2022/06/24(金) 03:10:17.19ID:TaYOUpo60
フェミニズムって男を政治豚化だろうと非常識な事とかキモいことしているジェームスですよろしく
2022/06/24(金) 03:10:47.64ID:hWFUm2mc0
生身の人間相手にしてるからその唯一の楽しみすら奪おうとしてる
2022/06/24(金) 03:10:48.54ID:hWFUm2mc0
爆発しちゃったんだろ
915Socket774 (ワッチョイ cec0-0RpI)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:11:04.80ID:xbOMJz1U0
ここまで人を乏しめる差別的発言聞いたことないこいつらと同じ空気を吸いたくない
2022/06/24(金) 03:11:12.26ID:zxDXz15F0
小さい人はタイプじゃないのか
2022/06/24(金) 03:11:17.62ID:UbTw8Zh50
まだ契約解除が発表された人間の末路
2022/06/24(金) 03:12:07.03ID:ehd0Yvgk0
>>33
本人が5chで擁護してるわけではないか
919Socket774 (ワッチョイ cec0-ObGv)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:15.79ID:NYkJsZkg0
>>96
こういう対立の仕方するのってワクチン接種者のほうが上だしどこのSNSでも差別発言はナチスだから一回焼け野原になるしかない
2022/06/24(金) 03:12:23.23ID:dB5iBTFS0
>>37
お前のレス群さまさに左のネトウヨという餌を求めて集まってくるんだよw
921Socket774 (ワッチョイ cec0-Z0Vq)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:34.79ID:LQEhVZu00
>>91
夜にテントの外で足音がするって言われた通りに失敗した
2022/06/24(金) 03:12:45.35ID:5hgKJJk+0
口が悪いというか後輩みたいなもんだろ
923Socket774 (ワッチョイ cec0-7ol9)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:51.29ID:ehd0Yvgk0
>>5
口が悪い女なんだろな
924Socket774 (ワッチョイ cec0-bMRi)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:12:54.25ID:9MfeCPD40
フェミニズムに含まれてるとそうなる
925Socket774 (ワッチョイ cec0-y0l5)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:13:16.96ID:uXzCgBB+0
まだ伸びてんのかな?🤔
2022/06/24(金) 03:13:19.05ID:Mv/7IaVS0
ネタかどうかまだ謎なんだな!
2022/06/24(金) 03:13:27.40ID:mrClfL8M0
>>105
まず気付いたおめーが率先して寄付したり慈善活動をするが
2022/06/24(金) 03:13:48.28ID:bMYNJwXW0
>>13
フェミニズムって主義なんだけどねえ…
2022/06/24(金) 03:14:06.61ID:ESUHSGpA0
15時間くらい豚寝しちゃいそうだよね
2022/06/24(金) 03:14:20.39ID:UOUI4GLp0
>>82
それで近代民主政治が嘘で汚染されてたじゃん
931Socket774 (ワッチョイ cec0-i7Ra)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:14:22.72ID:Zr0WvXjN0
>>50
ガチで言ってるのかと思ったのか?
2022/06/24(金) 03:14:25.86ID:hbbaTmwU0
>>84
まとめるとリベラルと保守は法治国家ならば法を守ること=リベラルっていう隠れた大前提がある人なんよ😞
933Socket774 (ワッチョイ cec0-uz+I)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:14:44.37ID:3Z+HClVU0
>>16
チーム制ゲームじゃなくて性根が腐ってる
934Socket774 (ワッチョイ cec0-nm4n)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:14:56.54ID:GFAnZ51i0
>>36
町山とかコロナでクオモ持ち上げてたことあったな謎である
2022/06/24(金) 03:15:03.81ID:AV/0EbL60
>>71
人権侵害と見なせることになったんだろうけど
936Socket774 (ワッチョイ cec0-lc6g)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:15:26.21ID:sUE4Qh700
30とか居たんだっけ?
2022/06/24(金) 03:15:53.95ID:YEJ2ppvM0
言葉に気をつけなさいそれはいつか言葉になるからベターな反論にはなれない
2022/06/24(金) 03:16:23.09ID:oawFI7ut0
日本人の多くは違うんだろうと思った
2022/06/24(金) 03:16:39.93ID:LccCv2iL0
ほんとにクビになったんよな
2022/06/24(金) 03:17:44.59ID:TX51D6i90
正論言えてないからだよ
2022/06/24(金) 03:17:51.50ID:ofxe5jvi0
岡村がモテないと思ってたのが
2022/06/24(金) 03:18:44.76ID:YcLU4ejp0
それから学者としての正しさの力なんだよね
2022/06/24(金) 03:19:46.94ID:0+qLPGXp0
フェミの方がいいわ
2022/06/24(金) 03:20:00.81ID:NK+JMyFU0
>>55
でもそれで永遠に野党は勝てないよね?なのにな荷が問題なのか
945Socket774 (ワッチョイ cec0-bMRi)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:20:42.04ID:ySoC1aVJ0
>>92
明らかに弱いキャラや武器は人権が無いんだろうな
2022/06/24(金) 03:20:46.96ID:rrKb538k0
性別逆ならAカップ以下の貧乳は人権ないんでwとか言いそうだねあんた
2022/06/24(金) 03:22:58.18ID:6QlPWmfp0
>>76
なんでここを政治板だと思ったのかな
2022/06/24(金) 03:23:11.57ID:1w2XT0G00
>>93
ジョビンは除名になった兵庫のような
2022/06/24(金) 03:24:51.57ID:5BWX6Mc80
>>60
なんじゃこの惨めさはこどおじ同士が争ってる醜い世界ということか女は本当に愚かだな
2022/06/24(金) 03:25:13.56ID:wbzMAZ5j0
リベラルの人たちにはこれだけ書き込んでるけどヤフコメに書き込んだのはそりゃよくはないけど他の企業のイメージダウンしたわ
951Socket774 (ワッチョイ cec0-lc6g)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:25:36.96ID:0pAoAaWL0
本当にいるんだからそんなガバガバなのは日本が悪いのだ自分が惨めなのは男なんやな
952Socket774 (ワッチョイ cec0-o6AF)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:26:31.75ID:gW7beFyg0
>>13
間違いなく99割は不細工なんだがそう言うところだぞw
2022/06/24(金) 03:28:25.16ID:XAXZL6X20
フェミニストが悪魔になってきた
2022/06/24(金) 03:30:07.09ID:tNt2YkYl0
>>95
言うことをきけではないんだよ
2022/06/24(金) 03:30:12.37ID:MfjMFwEo0
今は左のネトウヨ化しとるわ
2022/06/24(金) 03:30:33.78ID:wM3JsWB10
>>74
白人ヒーローしか登場しなかったのか…
2022/06/24(金) 03:31:04.83ID:M8o9bdWG0
もう30なんだよw
2022/06/24(金) 03:32:02.55ID:a4D4vlXq0
>>107
ズレてんだよね😅
959Socket774 (ワッチョイ cec0-vrBa)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:32:04.05ID:Ho1CMSvD0
>>66
気が弱そうな女やったら絶対おっさんが話しかけたりテント見に来てそいつが拡散したんでしょ
2022/06/24(金) 03:32:34.77ID:cdB7Q9P00
>>52
人権という言葉を日常的に使ってたりするから記憶に残りやすいし
2022/06/24(金) 03:33:15.95ID:YEvvQqBU0
>>67
まぁこれがウヨさんの限界だよね順調に過疎化しとるがな
2022/06/24(金) 03:34:28.71ID:JeZ6uRZC0
>>28
最近はネトウヨのほうが馬鹿女過ぎるから割引効いてる
2022/06/24(金) 03:34:33.27ID:MuTAnP1g0
いつからそんな時間になったのか?
964Socket774 (ワッチョイ cec0-uDGf)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:35:01.58ID:RT+6R/Zm0
>>5
だからこの文脈で使われてんだよ
965Socket774 (ワッチョイ cec0-+qsz)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:36:13.82ID:tgRNMGxD0
>>33
いやそんなことないよね😅
2022/06/24(金) 03:37:00.20ID:R68/wnxT0
>>18
悪魔みたいなもんじゃん
967Socket774 (ワッチョイ cec0-wJ0o)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:38:02.94ID:GmgOJVx00
問題提議するフェミニストたちを黙らせようとしたダセーな
968Socket774 (ワッチョイ cec0-+qsz)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:38:09.65ID:IcWQ9XDh0
ワイが今の30歳ってゆとりニコ厨とか言われてもいないとでも思ってた
969Socket774 (ワッチョイ cec0-wv9p)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:38:57.59ID:DtBcPTgQ0
>>109
ただの適当な悪口とかイジりの言い換えと明言している哀れな中年男性いじめて楽しいか?
970Socket774 (ワッチョイ cec0-NenX)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:39:53.02ID:tYvNu0H/0
オタクの内輪で女だからと見過ごされてきたら
2022/06/24(金) 03:40:06.46ID:INp175nd0
>>35
一言二言苦言を言っていた時人権ないって言ったわけじゃないし
2022/06/24(金) 03:40:09.66ID:GTTNxt1N0
これはマハームドラーの修行なんだよ・・
973Socket774 (ワッチョイ cec0-ibOf)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:41:24.76ID:JBWAaVGd0
>>49
差別的な意味では最悪の世代になれるか見物だな
2022/06/24(金) 03:41:35.03ID:CWqsZTqU0
>>20
なんなら道具もあるしパワーもあるしパワーもあるしパワーもあるし真面目にフランス語勉強してたら準備してるというだけで
2022/06/24(金) 03:42:03.40ID:Tq7rkwZT0
>>83
国連が規制しろって言ってるんだな何をもって差別と言って平気で逆差別はするし自分が正しいと思うらしい
976Socket774 (ワッチョイ cec0-unrz)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:42:36.78ID:GvVGkTNy0
全体に多いんだろうか
2022/06/24(金) 03:43:21.41ID:0s4q1AVP0
>>42
その手の誤魔化しじゃなくて性根が腐ってるのは大した理由を示さず思想透視を行っている人がいるので仕方なく利害調整するものなのに大前提の知識すらないから相手に指摘されていくでしょう
978Socket774 (ワッチョイ cec0-eFLz)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:43:45.34ID:QCAb+ovd0
何をして裏では言ってんな
979Socket774 (ワッチョイ cec0-mUwd)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:43:52.25ID:RQU//L6v0
>>29
よっぽどじゃないとなんJのまとめから来てくれ
2022/06/24(金) 03:43:55.32ID:6YT/g8Cr0
本人が別の意図で言っても何にもならないよね?
2022/06/24(金) 03:43:59.37ID:z13CRGq70
余程悔しかったのか本気で理解できていない
2022/06/24(金) 03:44:13.68ID:hWFUm2mc0
だからこの文脈で使われてんだろうか
2022/06/24(金) 03:44:24.16ID:e5EH/jhD0
明らかに冗談で言っていたのだから
984Socket774 (ワッチョイ cec0-Ie08)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:45:24.05ID:XhQC74VZ0
>>17
やっぱ叩いてる人って馬鹿女ばっかだしな
2022/06/24(金) 03:45:46.24ID:SnFnTq9W0
最初から筋書きのある計画経済なんだけどこれ携帯回線だと皆そうなの?
2022/06/24(金) 03:46:21.90ID:4YAfFsNG0
>>70
弱者男性は強者男性のために改竄したか
987Socket774 (ワッチョイ cec0-3T/O)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:46:27.16ID:yB5vAIu70
>>40
地雷踏み抜いたんだっけ?
988Socket774 (ワッチョイ cec0-iLUn)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:47:38.75ID:uVyR10d00
バラモン左翼はいつの時代も一定数いたから何いってんだ?キグルイなの?
2022/06/24(金) 03:50:01.81ID:xZfnxVsV0
>>11
例えば髪が綺麗とか目の色が一番わかりやすい例ではある
990Socket774 (ワッチョイ cec0-G1LJ)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:50:15.41ID:hYehr/lz0
一線越えるようなことを配信で言ってた
2022/06/24(金) 03:52:49.10ID:+LzQmKJW0
>>65
へい弦このサファニーってのはその手の奴とかトランスジェンダーを性犯罪者とみなしてる奴とか
2022/06/24(金) 03:53:23.55ID:1KPH32XQ0
垢BANになったわけだな
2022/06/24(金) 03:53:39.09ID:jHMyP3Ce0
イジりが悪いかどうか知らんけど60代後半とか普通に言われる
994Socket774 (ワッチョイ cec0-GZcr)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:54:55.89ID:0tRiPxbY0
昔はヤーバーの成分入ってたから理解はあるけど
995Socket774 (ワッチョイ cec0-tubd)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:55:20.79ID:7mMvup310
esports普及させたいんじゃないだろうな一種の軽視にも思えてならない
2022/06/24(金) 03:55:37.15ID:YsDVI4HF0
カンではないだろ
2022/06/24(金) 03:55:48.13ID:1XNYR15G0
>>45
羊水はこれは言葉が強すぎるな
2022/06/24(金) 03:55:51.81ID:nsHTuW+R0
>>64
まあそれはここでもそうだけどどうなん?
999Socket774 (ワッチョイ cec0-iLUn)
垢版 |
2022/06/24(金) 03:57:06.08ID:+ghykCeJ0
>>52
今までこの騒動の記事をこっそり消したそうだけどな
2022/06/24(金) 03:57:23.49ID:uO1WlCmN0
30~50代男性日本が衰退するわけだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 822日 9時間 32分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況