>>521
尚、S12用Flash_IDはチトややこしい。
http://vlo.name:3000/ssdtool/
>Phison S12 flash id (for S12 unlocked only)
>Phison nvme flash id2 (for E8,E12,E13,E16,S12,S13)
探検
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
522Socket774 (ワッチョイ 3f06-x+MM)
2020/06/26(金) 02:18:32.94ID:7gh2KHbo0523Socket774 (ワッチョイ 8fb1-yskM)
2020/06/26(金) 09:17:14.94ID:1LFeiPOA0 >>508
そんな事書き込む奴ならこのスレ読んでるだろうしMX500の書き込み増幅の問題も知ってるだろうになんで買ったの?
そんな事書き込む奴ならこのスレ読んでるだろうしMX500の書き込み増幅の問題も知ってるだろうになんで買ったの?
524Socket774 (ワッチョイ 8fb1-yskM)
2020/06/26(金) 09:17:58.67ID:1LFeiPOA0 https://www.reddit.com/r/buildapcsales/comments/heeb3m/ssd_crucial_mx500_500gb_6299_usually_around_6999/
>参考までに、このモデルのドライブには、書き込みの増幅/ウェアレベリングの問題が激しいファームウェアの障害の証拠があります。
Tom's Hardwareには、非常に長く技術的なスレッドがあります。基本的に、コントローラーはバックグラウンド統計を常に増加し続ける速度で書き込み始め、NANDを必要以上に早く消耗する可能性があります。
これは、非常に速く死ぬ可能性があることを意味します。
>参考までに、このモデルのドライブには、書き込みの増幅/ウェアレベリングの問題が激しいファームウェアの障害の証拠があります。
Tom's Hardwareには、非常に長く技術的なスレッドがあります。基本的に、コントローラーはバックグラウンド統計を常に増加し続ける速度で書き込み始め、NANDを必要以上に早く消耗する可能性があります。
これは、非常に速く死ぬ可能性があることを意味します。
525Socket774 (ワッチョイ 3f06-x+MM)
2020/06/26(金) 23:15:54.43ID:7gh2KHbo0526Socket774 (ワッチョイ 8fb1-yskM)
2020/06/28(日) 13:33:56.37ID:M06mqadz0 もしそうだったら64層向けを買った奴がブチ切れるだろ
>>508
本当に買ったのなら2,3日書き込まず電源点けっぱなしの状態にしてCDIのF7とF8の値がどう増えるか観察してみな
たぶんF8がアホみたいに増えるから
>>508
本当に買ったのなら2,3日書き込まず電源点けっぱなしの状態にしてCDIのF7とF8の値がどう増えるか観察してみな
たぶんF8がアホみたいに増えるから
527Socket774 (ワッチョイ 3f9f-djSF)
2020/06/28(日) 15:14:54.58ID:wSlwf2pN0 win7やlinuxだったら増えないとかありそう
528Socket774 (ワッチョイ 3f06-x+MM)
2020/06/29(月) 02:11:20.62ID:UVunSdjX0 Linuxで「ext3/ext4」ファイルシステム以外(例:BtrFS)なら、増えないかもな。
多分NTFSなWin7は駄目だろう。
多分NTFSなWin7は駄目だろう。
529Socket774 (ワッチョイ 8fb1-yskM)
2020/06/29(月) 23:03:09.40ID:4qd22KQ/0 94%に減りやがった
まだ6TBしか書き込んでねーのに
このペースだとTBWの半分程度で寿命が尽きる
まだ6TBしか書き込んでねーのに
このペースだとTBWの半分程度で寿命が尽きる
530Socket774 (ワッチョイ 3f76-9Lnn)
2020/06/29(月) 23:07:55.06ID:17vq+S2R0 SSD早く壊れてほしいわ、もう8年くらい使ってるかな?
KINGSTONの96GB
丈夫すぎ・・・
KINGSTONの96GB
丈夫すぎ・・・
531Socket774 (スフッ Sd5f-5fXH)
2020/06/29(月) 23:19:45.33ID:8OjONa0Ld 東芝の120GBもまだ全然壊れそうにないわ
532Socket774 (ワッチョイ 7f7e-NJGG)
2020/06/29(月) 23:30:15.69ID:dR0nhWM70 そうそう壊れるもんじゃない
533Socket774 (ワッチョイ 8f62-lNxc)
2020/06/30(火) 00:56:29.98ID:C+gnSFWa0 俺のCrucialのMx500は1年で死んだぞ
534Socket774 (ワッチョイ 3f29-H7K1)
2020/06/30(火) 07:10:03.66ID:waoPtgZ10 Crucialの新型NVMe SSD「P5」がデビュー、まずは500GBと1TB
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261819.html
「CT500P5SSD8」
「CT1000P5SSD8」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261819.html
「CT500P5SSD8」
「CT1000P5SSD8」
535Socket774 (ワッチョイ cf76-NJGG)
2020/06/30(火) 09:08:47.42ID:2EHtbYTU0536Socket774 (ワッチョイ cf76-NJGG)
2020/06/30(火) 09:09:10.69ID:2EHtbYTU0 キオクシアの個人向けSSD「EXCERIA」シリーズが30日に発売、計9製品
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261735.html
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261735.html
537Socket774 (ワッチョイ 03f1-5mcL)
2020/07/01(水) 00:10:54.54ID:wKnsJrPC0539Socket774 (ワッチョイ 8a29-c9XW)
2020/07/01(水) 07:06:11.97ID:J5fGRfjW0 Transcend製M.2 SSDの2TBが入荷、NVMeとSATAの2種類
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1262526.html
「TS2TMTE220S」
「TS2TMTS830S」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1262526.html
「TS2TMTE220S」
「TS2TMTS830S」
540Socket774 (ワッチョイ 6b8b-Wzmt)
2020/07/01(水) 09:01:12.30ID:eP4e6Xop0 >>531
今はなき(ぉぃPLEXTORの120GB SLCもまだまだ現役です
今はなき(ぉぃPLEXTORの120GB SLCもまだまだ現役です
541Socket774 (ワイモマー MMaa-VQSO)
2020/07/01(水) 09:17:13.96ID:ZKS8njovM M8Peの1TBも壊れてない
542Socket774 (ワッチョイ 1e6e-aYmi)
2020/07/01(水) 15:13:08.02ID:0zGiYZs30 力の抜けたネーミング…
P1P2と続いた安物とP5から始まる標準品で分けていくなら、
4使用後どうするのかな
P1P2と続いた安物とP5から始まる標準品で分けていくなら、
4使用後どうするのかな
544Socket774 (ワントンキン MMfa-s8sF)
2020/07/01(水) 16:29:29.84ID:QwtqjTA/M Crusial M4 64GBをintelマザボの
SSDをHDDのキャッシュに使う機能に設定したら
あっという間に死んだ思い出
SSDをHDDのキャッシュに使う機能に設定したら
あっという間に死んだ思い出
545Socket774 (ワッチョイ 6333-LGX5)
2020/07/01(水) 16:31:32.69ID:5wUUKeFu0 5000時間稼動すると認識されなくなるバグ起きてファームウェア更新すれば直ってたり
546Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/02(木) 02:52:42.74ID:8PBmyXyw0548Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/02(木) 11:24:21.08ID:8PBmyXyw0 テックウインド、Kingston製サーバー、データセンター向けSSD新規取り扱い開始
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0701/354022
パンピー売りはしてくれるのかなあ。
https://www.tekwind.co.jp/kingston/information/entry_978.php
|電源喪失保護機能:なし
|SEDC450R/480G = 285TB (0.3 DWPD/5年)
|電源喪失保護機能:あり
|SEDC500R/480G = 438TBW(0.5 DWPD/5年)
同じく24H365D稼働OKで9千円台前半な「WD赤SA500/500GB=350TBW」なので、
せめてDC450R/480GBは、これより安いと良いのだけれど。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0701/354022
パンピー売りはしてくれるのかなあ。
https://www.tekwind.co.jp/kingston/information/entry_978.php
|電源喪失保護機能:なし
|SEDC450R/480G = 285TB (0.3 DWPD/5年)
|電源喪失保護機能:あり
|SEDC500R/480G = 438TBW(0.5 DWPD/5年)
同じく24H365D稼働OKで9千円台前半な「WD赤SA500/500GB=350TBW」なので、
せめてDC450R/480GBは、これより安いと良いのだけれど。
549Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/02(木) 11:28:03.77ID:8PBmyXyw0 >>548
あれれ?
ハイブリッドNAS環境でのパフォーマンスやキャッシュ能力を高める
WD Red(tm) SA500 NAS SATA SSD取り扱い開始のお知らせ
https://www.tekwind.co.jp/WDC/information/entry_912.php
WD赤SA500も同じ会社の扱いだったわ。
あれれ?
ハイブリッドNAS環境でのパフォーマンスやキャッシュ能力を高める
WD Red(tm) SA500 NAS SATA SSD取り扱い開始のお知らせ
https://www.tekwind.co.jp/WDC/information/entry_912.php
WD赤SA500も同じ会社の扱いだったわ。
550Socket774 (ワッチョイ 8776-VQSO)
2020/07/02(木) 12:01:26.43ID:OlbOYtDn0 電源喪失保護機能なしてw ありのしか買わんやろ。
551Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/02(木) 13:05:23.54ID:8PBmyXyw0 つい先日、MB/CPU/GPU/MEM をゴソッと入れ替えて、システムドライブも新品に変更して、
Win10pro64bit:2004をクリーンインストールして、ただいま慣らし運転ちう。
しかし気になるのは、idle状態でCPU35℃、MB32℃なのに、システムドライブは37℃と、
CPUより高温な事だ。
CPUは換装前と同じTDPだし、メモリは倍増の16GBなので、本来ならCPUが不利な筈。
換装前のシステムドライブの850evoに、Win10pro64bit:1909の時は、SSD温度の方が
低かったし。
で、少し思い出したのが、換装後のSSDがM1100で、これはMX300と同じ構造&構成の
クライアント版な事です。
MX300は確か最新以前?のFirmUpで「APM機能の削除」が入っており、当然M1100の
最新Firmにも入ってる筈なので、まず間違いなくそのせいだと思われる。
まあいずれにしても(今のところは)40℃以上にはなってないから、大きな心配は
無用だが、今後ドンドン暑くなると果たしてどうなるやら。(只今の室温27℃なので。)
Win10pro64bit:2004をクリーンインストールして、ただいま慣らし運転ちう。
しかし気になるのは、idle状態でCPU35℃、MB32℃なのに、システムドライブは37℃と、
CPUより高温な事だ。
CPUは換装前と同じTDPだし、メモリは倍増の16GBなので、本来ならCPUが不利な筈。
換装前のシステムドライブの850evoに、Win10pro64bit:1909の時は、SSD温度の方が
低かったし。
で、少し思い出したのが、換装後のSSDがM1100で、これはMX300と同じ構造&構成の
クライアント版な事です。
MX300は確か最新以前?のFirmUpで「APM機能の削除」が入っており、当然M1100の
最新Firmにも入ってる筈なので、まず間違いなくそのせいだと思われる。
まあいずれにしても(今のところは)40℃以上にはなってないから、大きな心配は
無用だが、今後ドンドン暑くなると果たしてどうなるやら。(只今の室温27℃なので。)
552Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/02(木) 13:08:17.06ID:8PBmyXyw0 >>550
NAS用のWD赤SA500にも、コンデンサとかは入ってないよ。
NAS用のWD赤SA500にも、コンデンサとかは入ってないよ。
553Socket774 (ワッチョイ 53ae-Sant)
2020/07/02(木) 19:47:40.32ID:hOQTogAy0 電源喪失保護機能ってキャパシタ入ってるやつ?
554Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/03(金) 15:30:08.27ID:oDZTdNkT0 プリンストン、DRAMキャッシュ搭載のエントリーNVMe M.2 SSD「HP EX900 Pro」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0703/354247
>同時リリースされた「HP S750」(トップ画像右)は、SATA3.0(6Gbps)接続に対応する2.5インチSSD。
>NANDフラッシュは最新世代の3D TLC NANDで、DRAMキャッシュは非搭載。
この記述からすると、Micron/BiCS96層TLC、又はV-NAND9x層TLC、って所か。
そうするとS700がSM2258XTだったから、90層台対応でSM2259XTが濃厚だな。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0703/354247
>同時リリースされた「HP S750」(トップ画像右)は、SATA3.0(6Gbps)接続に対応する2.5インチSSD。
>NANDフラッシュは最新世代の3D TLC NANDで、DRAMキャッシュは非搭載。
この記述からすると、Micron/BiCS96層TLC、又はV-NAND9x層TLC、って所か。
そうするとS700がSM2258XTだったから、90層台対応でSM2259XTが濃厚だな。
555Socket774 (ワッチョイ ea06-w4Iu)
2020/07/03(金) 15:53:05.24ID:oDZTdNkT0 >>554
https://www.princeton.co.jp/product/hpsata25ssd.html#spec
それと上記でS700とS750を比較すると、速度性能は上がったり下がったりだが、
TBWは微増だな。
S700 : 250GB(145TBW)/500GB(295TBW)
S750 : 256GB(160TBW)/512GB(320TBW)/1TB(650TBW)
<参考>
S700pro : 256GB(165TBW)/512GB(340TBW)/1TB(500TBW)
ただS700proを超えない様に、意図的な調整が入ってる気が。
(流石に1TB容量では、S700proに低グレードNANDを使ってて、
調整出来なかった?)
https://www.princeton.co.jp/product/hpsata25ssd.html#spec
それと上記でS700とS750を比較すると、速度性能は上がったり下がったりだが、
TBWは微増だな。
S700 : 250GB(145TBW)/500GB(295TBW)
S750 : 256GB(160TBW)/512GB(320TBW)/1TB(650TBW)
<参考>
S700pro : 256GB(165TBW)/512GB(340TBW)/1TB(500TBW)
ただS700proを超えない様に、意図的な調整が入ってる気が。
(流石に1TB容量では、S700proに低グレードNANDを使ってて、
調整出来なかった?)
556Socket774 (ワッチョイ 8a29-c9XW)
2020/07/04(土) 03:07:22.22ID:jb4ipQ5a0 Crucialの新型NVMe SSD「P5」がデビュー、最大2TBまで計4製品
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261819.html
(7/4 0:00更新)250GBと2TBが発売。
「CT250P5SSD8JP」
「CT500P5SSD8」
「CT1000P5SSD8」
「CT2000P5SSD8JP」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1261819.html
(7/4 0:00更新)250GBと2TBが発売。
「CT250P5SSD8JP」
「CT500P5SSD8」
「CT1000P5SSD8」
「CT2000P5SSD8JP」
557Socket774 (ワッチョイ 7f6e-JGE/)
2020/07/04(土) 03:26:54.14ID:l6oEwYCT0 2.5インチの2TBを購入しようと思ってますが今なら何がオススメでしょうか。
558Socket774 (ブーイモ MMef-t0rk)
2020/07/04(土) 14:15:24.13ID:QqiGQhSsM560Socket774 (スプッッ Sd4a-ekRV)
2020/07/04(土) 16:19:16.87ID:42hCUsTXd WD青は鉄板から外れた?
561Socket774 (ワッチョイ 4ab1-QTdV)
2020/07/04(土) 16:22:04.81ID:OU1Wg1k+0563Socket774 (ワッチョイ ea06-2nY2)
2020/07/05(日) 01:40:32.69ID:CwGJa8200 >>557
魚竿スレを見ると、薔薇120/2TBが安くて高TBWらしい。
魚竿スレを見ると、薔薇120/2TBが安くて高TBWらしい。
564Socket774 (ワッチョイ 6b76-l8KG)
2020/07/05(日) 04:56:52.07ID:CSBcsOeh0565557 (ワッチョイ 7f6e-JGE/)
2020/07/05(日) 06:41:23.08ID:I2ZmQhty0 皆様ありがとうございます。
SanDisk Ultra 3Dにしようかなと思います。
SanDisk Ultra 3Dにしようかなと思います。
566Socket774 (ワッチョイ 27e3-h0J+)
2020/07/05(日) 16:11:47.85ID:k0sctoLl0567Socket774 (アウアウエー Sa82-+Emp)
2020/07/05(日) 16:38:14.01ID:XZrcHycka アマでWD赤の値段下がってる
570Socket774 (ワッチョイ 0358-lV9O)
2020/07/07(火) 14:08:03.82ID:MWlHoJPW0574Socket774 (ワッチョイ 0358-lV9O)
2020/07/07(火) 18:43:29.56ID:MWlHoJPW0 >>573
特定怖いから断言せんけどその二つしか出品されてないわ
特定怖いから断言せんけどその二つしか出品されてないわ
575Socket774 (ワッチョイ 0358-lV9O)
2020/07/07(火) 18:45:40.97ID:MWlHoJPW0576Socket774 (ワッチョイ 4ab1-QTdV)
2020/07/07(火) 19:15:30.53ID:Ag5L5m5D0 横からやけど、レシートあるならRMA受けられるし
最安時でも24000下ってないから送料込みならいい取引やと思うで
最安時でも24000下ってないから送料込みならいい取引やと思うで
577Socket774 (ワッチョイ 0358-lV9O)
2020/07/07(火) 20:10:20.99ID:MWlHoJPW0578Socket774 (ワッチョイ a362-GFAu)
2020/07/07(火) 20:19:10.49ID:BLXnRyp/0 ラクマで買うならLINEpay 5%オフクーポンすすめとく
579Socket774 (ワッチョイ 7f6e-BXkI)
2020/07/07(火) 21:41:30.01ID:zDFZ0upO0580Socket774 (ワッチョイ 6ac0-BWP1)
2020/07/07(火) 22:32:06.82ID:mNvkta+10581Socket774 (ワッチョイ 6ac0-BWP1)
2020/07/07(火) 22:36:28.45ID:mNvkta+10 >>580
ちゃんと読んで無かったごめんレシートもらえるみたいね
ちゃんと読んで無かったごめんレシートもらえるみたいね
582Socket774 (ワッチョイ a376-Crax)
2020/07/07(火) 23:42:24.72ID:inLnr0Pk0 そんなものもらっても何の意味もないぞ
譲渡レシートで保障なんか受けれるところはない
譲渡レシートで保障なんか受けれるところはない
583Socket774 (ワッチョイ e3c0-P+DV)
2020/07/08(水) 01:06:35.33ID:2XIGedEs0 そんなことないぞ。うけたことあるし。
HDDで。購入証明あれば受けられる。
HDDで。購入証明あれば受けられる。
584Socket774 (ワッチョイ 2d9f-OA3V)
2020/07/08(水) 01:13:07.92ID:GYDRgvUg0 規約にダメってあっても分からんだろうからなあ
585Socket774 (ワッチョイ a3b1-IGDW)
2020/07/08(水) 09:52:49.55ID:6Ob9h2Am0 ショップ会員用の保証なら本人名義かどうか確認して跳ねられる事もあろうが、
SandiskのRMAだと代理店店舗で購入したかどうかだけのチェックで、レシートに本人の名前書いてるわけでもないし問題ないはず
SandiskのRMAだと代理店店舗で購入したかどうかだけのチェックで、レシートに本人の名前書いてるわけでもないし問題ないはず
586Socket774 (ワッチョイ e306-kYYI)
2020/07/08(水) 22:01:08.03ID:IIa+FHSZ0587Socket774 (ワッチョイ cb6e-ucCN)
2020/07/09(木) 11:22:26.14ID:lynOO6LD0 SanDiskの規約にも「保証は製品を購入されたエンドユーザーのみ、譲渡はできない」とあるしね
https://www.sandisk.co.jp/content/dam/sandisk-main/en_us/assets/about/Warranty/user-guides/japanese.pdf
https://www.sandisk.co.jp/content/dam/sandisk-main/en_us/assets/about/Warranty/user-guides/japanese.pdf
588Socket774 (ワンミングク MMa3-c9t6)
2020/07/09(木) 14:02:18.01ID:lnnm/g0aM ぶっちゃけ使用者登録をしているわけではないので本人言ったら終わり
返送先も中古購入者様方新品購入者でおけ
メーカーは中古流通されるとその分中古売れなくなるから社内規定を設けて返品交換経費を削減する
5年保証謳っていて購入日が証明できる以上、使用者を限定することで使用方法が限定されるわけではないから裁判されるとまず負けるな
実際はそこまでする人はいないわけである程度を泣き寝入りさせて交換経費削減効果がある
以上のことをふまえるとサポートでゴネれば
今回限り特別ですよパターンが普通や
返送先も中古購入者様方新品購入者でおけ
メーカーは中古流通されるとその分中古売れなくなるから社内規定を設けて返品交換経費を削減する
5年保証謳っていて購入日が証明できる以上、使用者を限定することで使用方法が限定されるわけではないから裁判されるとまず負けるな
実際はそこまでする人はいないわけである程度を泣き寝入りさせて交換経費削減効果がある
以上のことをふまえるとサポートでゴネれば
今回限り特別ですよパターンが普通や
589Socket774 (ワンミングク MMa3-c9t6)
2020/07/09(木) 14:03:13.67ID:lnnm/g0aM >>588
中古流通されるとその分新品売れなくなる
中古流通されるとその分新品売れなくなる
590Socket774 (ワッチョイ 457e-56/R)
2020/07/09(木) 14:05:55.77ID:taW5IasE0 規約曲げてごねるとかガキかよ
591Socket774 (ワンミングク MMa3-c9t6)
2020/07/09(木) 14:21:46.93ID:lnnm/g0aM >>590
theカモで草
そういう奴の為に規定作るんやで
社内規定はメーカーが勝手に決めた決め事
世の中の常識とした消費者契約とは関係ない
5年保証謳ってる以上購入日を証明されたら苦しい
そもそま使用者登録ないし使用者限定することで使用方法が限定される品ではない
あと規約の周知不足かな
購入者にその規約を理解してもらった上で購入されているかどうかかな
本来なら黙って保証対応しなくちゃいけないところを今後の経費を少しでも減らす為に
今回限り特別ですよって方があくどいんやけどな
theカモで草
そういう奴の為に規定作るんやで
社内規定はメーカーが勝手に決めた決め事
世の中の常識とした消費者契約とは関係ない
5年保証謳ってる以上購入日を証明されたら苦しい
そもそま使用者登録ないし使用者限定することで使用方法が限定される品ではない
あと規約の周知不足かな
購入者にその規約を理解してもらった上で購入されているかどうかかな
本来なら黙って保証対応しなくちゃいけないところを今後の経費を少しでも減らす為に
今回限り特別ですよって方があくどいんやけどな
592Socket774 (ワッチョイ e306-xI62)
2020/07/09(木) 14:29:34.92ID:KGhXlAL50 結局メーカーが勝手に決めた社内規定であろうと、拒否されたら消費者として
取れる手段は、消費者センターに届けるか、裁判を起こす位しかない。
前者は余程同じ事例が集まらないと、何のアクションも起こさないし、後者は
手間と費用が掛かりすぎて、頑張っても損しかない。
諦めてその分働いた方がマシだ。
取れる手段は、消費者センターに届けるか、裁判を起こす位しかない。
前者は余程同じ事例が集まらないと、何のアクションも起こさないし、後者は
手間と費用が掛かりすぎて、頑張っても損しかない。
諦めてその分働いた方がマシだ。
593Socket774 (ワッチョイ f502-ucCN)
2020/07/09(木) 14:50:41.06ID:YJs2QXDT0 いつまでこの話題続けるのさ いい加減スレチ
594Socket774 (ワッチョイ e35a-blO3)
2020/07/09(木) 20:10:30.31ID:pxXgI43q0 SanDisk 読み込み低速病直撃したんだが
解決手段ないのかこれ
よくレビュー見なかった俺が悪いんだが
解決手段ないのかこれ
よくレビュー見なかった俺が悪いんだが
595Socket774 (ワッチョイ 0576-MjaX)
2020/07/09(木) 20:15:05.93ID:jQza4L3I0 >>594
SSDの型番は何ですか?
SSDの型番は何ですか?
596Socket774 (ワッチョイ e35a-blO3)
2020/07/09(木) 20:16:34.85ID:pxXgI43q0 SSDPLUSじゃなくて UItra 3D買えばよかったのか
完全にやっちまったぜ
完全にやっちまったぜ
599Socket774 (ワッチョイ 0576-MjaX)
2020/07/09(木) 20:47:58.92ID:jQza4L3I0 >>597
ご愁傷様です
ご愁傷様です
600Socket774 (ワッチョイ cb6e-T5yG)
2020/07/10(金) 03:03:48.23ID:1tFYc78v0 てことはWD Greenでもハマるってことだな、怖いなあ
でも、同じメジャー製安物P1やQVOもどっこいどっこいな質なのか?
でも、同じメジャー製安物P1やQVOもどっこいどっこいな質なのか?
601Socket774 (ワッチョイ a3b1-IGDW)
2020/07/10(金) 13:30:03.20ID:uWzFIoMK0 QVOはDRAMキャッシュ搭載のQLCなのでまだマシ
寒村はDRAMキャッシュレスのSSD作ってない
寒村はDRAMキャッシュレスのSSD作ってない
602Socket774 (ワッチョイ bd76-ucCN)
2020/07/10(金) 17:40:53.34ID:CpLveHiB0603Socket774 (テテンテンテン MMcb-4Cj4)
2020/07/10(金) 18:21:52.44ID:0RfdlaLLM そのDRAMも他はLPDDR3ばかりなのに寒だけはLPDDR4で少しいいやつ使ってる、効果はほぼ無いだろうが
604Socket774 (ワッチョイ bd76-ucCN)
2020/07/10(金) 18:42:30.28ID:CpLveHiB0605Socket774 (ワッチョイ 35f1-4Cj4)
2020/07/10(金) 20:14:58.01ID:Ri057WSh0 >>604 面白い話だな、DDR4搭載のNVMeSSDは他に聞いた事ない
サムはもうDDR3系は使ってないのかな
サムはもうDDR3系は使ってないのかな
606Socket774 (ワッチョイ bd76-VRyp)
2020/07/10(金) 20:21:14.85ID:CpLveHiB0607Socket774 (ワッチョイ e306-kYYI)
2020/07/11(土) 12:09:29.64ID:Idraw1EJ0 クソ熱いPCIe4.0用SSDに良さそうだ。
ファンでバックパネルスロットから、排熱する方式だ。
SSDアダプターカード、高速放熱、ノイズのないファン耐久性ライザーカードSSDコンバーター、
PCIE用サーバー×4×8×16ホスト、NVME SSDソリッドステートドライブ用
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08CHJ9VJP/
>価格: ¥3,439 & 配送料無料
>お届け日: 7月23日 - 8月3日
>在庫あり。
何故か在庫有りなのに、到着は2〜3週間後なのが不思議?
と思ったら、販売業者が中国だった。
ファンでバックパネルスロットから、排熱する方式だ。
SSDアダプターカード、高速放熱、ノイズのないファン耐久性ライザーカードSSDコンバーター、
PCIE用サーバー×4×8×16ホスト、NVME SSDソリッドステートドライブ用
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08CHJ9VJP/
>価格: ¥3,439 & 配送料無料
>お届け日: 7月23日 - 8月3日
>在庫あり。
何故か在庫有りなのに、到着は2〜3週間後なのが不思議?
と思ったら、販売業者が中国だった。
608Socket774 (ワッチョイ cb6e-ucCN)
2020/07/11(土) 12:16:52.51ID:LB5/IahN0 Aliexpressで同じようなのが2200円くらいで送料込みだな
609Socket774 (ワッチョイ e306-kYYI)
2020/07/11(土) 12:19:56.57ID:Idraw1EJ0 >>607
こっちの方が少し安いが、納期が遅い。(船便かな?)
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08CF3V4Q1/
>価格: ¥3,309 & 配送料無料
>お届け日: 8月12日 - 23日
>在庫あり。
こっちの方が少し安いが、納期が遅い。(船便かな?)
https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B08CF3V4Q1/
>価格: ¥3,309 & 配送料無料
>お届け日: 8月12日 - 23日
>在庫あり。
610Socket774 (ワッチョイ cb6e-Bqa1)
2020/07/11(土) 19:28:47.50ID:+4ropbzL0 >>607
これで繋いだらgen3になるから駄目やん
これで繋いだらgen3になるから駄目やん
611Socket774 (ワッチョイ e306-xI62)
2020/07/12(日) 16:58:28.35ID:4TLzCSYf0 >>610
単に結線してるだけな筈だから、上手くすれば4.0でも動くんジャネ?ホショウハ、ナイガ
単に結線してるだけな筈だから、上手くすれば4.0でも動くんジャネ?ホショウハ、ナイガ
612Socket774 (ワッチョイ 5a74-6g3e)
2020/07/16(木) 12:10:43.31ID:xwp+biVJ0 ここ最近立て続けにSSDの突然死にみまわれてる。
夜シャットダウンせず、次の日見たらフリーズしてて、再起動させたらマウントしない。
原因追及しようにも認識すらしないのでお手上げ状態。
ここ最近で変えたのはintelからAMDに載せ替え。
intelでは3年くらい何の問題なく使えていたんだけどなぁ。
夜シャットダウンせず、次の日見たらフリーズしてて、再起動させたらマウントしない。
原因追及しようにも認識すらしないのでお手上げ状態。
ここ最近で変えたのはintelからAMDに載せ替え。
intelでは3年くらい何の問題なく使えていたんだけどなぁ。
613Socket774 (ワッチョイ 49c0-V11Z)
2020/07/16(木) 12:12:45.62ID:2f571ZbA0 年単位で使用している&製品の詳細も分からんでは何とも
その話しぶりだと環境更改からも時間経過があるみたいだし
その話しぶりだと環境更改からも時間経過があるみたいだし
614Socket774 (ワッチョイ bd02-YsWi)
2020/07/16(木) 12:27:24.73ID:5Gt978co0 プラットフォームの差はホストコントローラーだけだからその情報だけだとただのおま環
615Socket774 (ワッチョイ 7ab1-zSg9)
2020/07/16(木) 12:33:25.89ID:qKeRPWV70 ケーブルが腐っている
616Socket774 (ワッチョイ c69d-f9co)
2020/07/16(木) 12:35:14.69ID:3JBiocyc0617Socket774 (ワッチョイ 1a8f-x4ND)
2020/07/16(木) 12:37:02.57ID:SDTMCtFF0 ここ最近の作業が原因なパターン
SATAの端子の口が割れてたり端子に埃巻き込んだまま刺してたりで不調に陥った事ならある
SATAの端子の口が割れてたり端子に埃巻き込んだまま刺してたりで不調に陥った事ならある
618Socket774 (ワッチョイ c69d-f9co)
2020/07/16(木) 12:48:55.96ID:3JBiocyc0 ケーブルが自然死するのあるね
厳密には配線で折り曲げてて常時コネクタや線に
それなりに力がかかってて自然死じゃないんだけど
厳密には配線で折り曲げてて常時コネクタや線に
それなりに力がかかってて自然死じゃないんだけど
619Socket774 (ワッチョイ 8976-YsWi)
2020/07/16(木) 16:48:21.63ID:yWlDwYvh0 SATA系、マザボ系、電源系、などなど?
データ移設できない突然死は怖いなw
データ移設できない突然死は怖いなw
620Socket774 (ワッチョイ 715a-YsWi)
2020/07/16(木) 23:13:59.68ID:luipBz090 外付けSSD買おうと思ってるんだが、内蔵SSDとスピードの違いある?
SSDならアクション系の対戦ゲームで読み込み遅延による不利が無くなるんじゃ無いかと思ってるんだが、外付けでも大丈夫かな?
SSDならアクション系の対戦ゲームで読み込み遅延による不利が無くなるんじゃ無いかと思ってるんだが、外付けでも大丈夫かな?
621Socket774 (ワッチョイ 9de8-wE8t)
2020/07/16(木) 23:20:00.47ID:aRseab1K0 usbの規格に依る
622Socket774 (ワッチョイ aa83-TIWD)
2020/07/17(金) 00:16:37.31ID:QQo2xlr90 あーんど入ってるSSDにも左右される
623Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/17(金) 06:28:54.50ID:WTr+naNo0 >>618
似た様な目に遭った事がある。
少し固めなケーブルを、ケース内通風を妨げない様に
S字状に曲げて繋いでたSSDが、約一か月後から
認識不良やBSODを多発する様になった。
接点復活スプレーでも一寸しか改善せず、通風を無視して
一番曲げの少ない繋ぎ方をしたら、ほぼ解決した。
でもSMARTで見れる、SATA CRCエラーの異常な増加は
改善せず、結局ケーブル交換でやっと解決した。
これ以降SSDのトラブルでは、SATAケーブル関連をまず
疑って、小手先の対策で解決しなければ、さっさとケーブル
を新品交換する方針になった。
似た様な目に遭った事がある。
少し固めなケーブルを、ケース内通風を妨げない様に
S字状に曲げて繋いでたSSDが、約一か月後から
認識不良やBSODを多発する様になった。
接点復活スプレーでも一寸しか改善せず、通風を無視して
一番曲げの少ない繋ぎ方をしたら、ほぼ解決した。
でもSMARTで見れる、SATA CRCエラーの異常な増加は
改善せず、結局ケーブル交換でやっと解決した。
これ以降SSDのトラブルでは、SATAケーブル関連をまず
疑って、小手先の対策で解決しなければ、さっさとケーブル
を新品交換する方針になった。
624Socket774 (ワッチョイ 05bb-abRD)
2020/07/17(金) 06:51:19.98ID:7qG7E2NS0 クローン作成でおすすめのソフトありますか
一度青画面でてそれ以降トラウマです
結局 ブートの順番が変わっていただけなのでそれ直したら問題なかったですが
一度青画面でてそれ以降トラウマです
結局 ブートの順番が変わっていただけなのでそれ直したら問題なかったですが
625Socket774 (アウアウウー Sa39-F1gC)
2020/07/17(金) 07:01:55.42ID:N0PVh97Qa クシャールssdの例の板のキチガイが珍しく沸いてないんだが
まぁ、良い方向の期待するのはやめとこw
まぁ、良い方向の期待するのはやめとこw
627Socket774 (アークセー Sx75-iCeD)
2020/07/17(金) 07:38:59.86ID:p9QDNrM5x >>624
Acronisで失敗した事ない
Acronisで失敗した事ない
628Socket774 (ワッチョイ 95b1-AbwU)
2020/07/17(金) 07:54:13.95ID:5DMlD5Dw0 Easeus turbo backup Freeとeaseus partition master freeでクローン パーティション移動やると回復パーティションが壊れるねDiskpartでGUID
変えても無理だけどブートローダーの参照がまずいのだろうかその後2004とかアップデートすると新たに作り直すのか回復パーティションが増える
変えても無理だけどブートローダーの参照がまずいのだろうかその後2004とかアップデートすると新たに作り直すのか回復パーティションが増える
629Socket774 (ワッチョイ 5a76-dCgB)
2020/07/17(金) 08:22:12.25ID:0GITfqad0 easeus aomei 中国製危険ソフトだろw
630Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
2020/07/17(金) 09:04:14.36ID:pHYA+Q4t0631Socket774 (ワッチョイ 5a76-dCgB)
2020/07/17(金) 09:36:43.40ID:0GITfqad0 acronisは米国
WDやSEAGATEにOEMソフト出してるし、ここ以外選ぶ意味ないんだけどなw
WDやSEAGATEにOEMソフト出してるし、ここ以外選ぶ意味ないんだけどなw
632Socket774 (ワッチョイ 0db1-bAja)
2020/07/17(金) 10:34:35.89ID:7cB+6QzC0 TrueImageでいいじゃん
633Socket774 (アウアウクー MM35-yEJD)
2020/07/17(金) 10:50:00.60ID:u9zxH9D0M Clonezilla使えよ、USBブートするだけだぞ
634Socket774 (ワッチョイ 76bf-YZRi)
2020/07/17(金) 10:54:12.17ID:S9hiHeiL0 容量変わるとTIは難しかった記憶がある
635Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
2020/07/17(金) 11:17:40.77ID:pHYA+Q4t0 >>632
それ悪路やんけ
それ悪路やんけ
636Socket774 (ワントンキン MM1e-AbwU)
2020/07/17(金) 14:10:02.74ID:c6BIoNR7M SeagateHDD→WD BlackPCIE(初代)だとWDのOEM版は使えなかった記憶
まあWDのHDD繋いだら認識したからデータベースのリストで判定している臭い
まあWDのHDD繋いだら認識したからデータベースのリストで判定している臭い
637Socket774 (ワッチョイ 5a11-gTBF)
2020/07/17(金) 15:46:09.68ID:Af4oAsHY0 定期的に話題になりますね
普通にクローンするならMacrium Reflect(英国製、再起動無し、不要なパーティションをオミットしてクローンする事も可能)
パーティションサイズを変えてクローンしたいならATI(一般には2016年版、再起動有り)
ATIはCloverEFIbootloaderから起動させてるPCの場合ほぼ失敗
あと、無料版だとブータブルメディアとして「Acronisプラグインを含むWinPEベースのメディア」が作れないのをどう判断するか
普通にクローンするならMacrium Reflect(英国製、再起動無し、不要なパーティションをオミットしてクローンする事も可能)
パーティションサイズを変えてクローンしたいならATI(一般には2016年版、再起動有り)
ATIはCloverEFIbootloaderから起動させてるPCの場合ほぼ失敗
あと、無料版だとブータブルメディアとして「Acronisプラグインを含むWinPEベースのメディア」が作れないのをどう判断するか
638Socket774 (ワッチョイ c69d-f9co)
2020/07/17(金) 15:56:00.73ID:pieLidsp0 バックアップ用にHDDつけたら必然的にWDか海門な訳で
acronisはWD版も海門版もあるどっちかは必ず使える
WDと海門からDL出来るこんだけ高性能で確実なソフト使わないの意味不明
acronisはWD版も海門版もあるどっちかは必ず使える
WDと海門からDL出来るこんだけ高性能で確実なソフト使わないの意味不明
639Socket774 (ワッチョイ 5a76-dCgB)
2020/07/17(金) 16:01:58.00ID:URojpA5u0 OSバックアップならアクロニス
パーティション系はMINITOOLだな(最近有料化?)
パーティション系はMINITOOLだな(最近有料化?)
640Socket774 (ワッチョイ 7af1-zSg9)
2020/07/17(金) 16:05:12.74ID:pHYA+Q4t0 MINITOOL
もかなり無料でできること制限されてたような
最近Clone(SSD→SSD)やったけど アクロニス以外は全滅だった
悪路はしばらくは使えたがすぐ買えと出た
クロンジラがええのかもな
もかなり無料でできること制限されてたような
最近Clone(SSD→SSD)やったけど アクロニス以外は全滅だった
悪路はしばらくは使えたがすぐ買えと出た
クロンジラがええのかもな
641Socket774 (ワッチョイ 5a11-gTBF)
2020/07/17(金) 22:38:23.35ID:Af4oAsHY0 前回同じ質問が出た時もつまらんレスが多かったが、ここにはソフトウェアに昏い連中が多いのか。
無駄な時間使いたく無いので情報の矯正と追加に主眼を置いた文章(とフォーマット)にする
>いま無料でSSDクローンできるのは悪路くらい
明らかに間違った情報を流すんじゃねぇよ
大して必然性も無くATIにロックインされてる方こそ意味分からん。ある意味いい客か
>バックアップ用にHDDつけたら必然的にWDか海門な訳で
>acronisはWD版も海門版もあるどっちかは必ず使える
いままでこの類のスレで見た発言の中で最低レベルだな
最初の質問者はWDかSeagateのHDDにbackupするなどとは書いていない
むしろ対象を選ばない方が価値高いだろ。NASとか頭に無いのか? USB外付けでもかなりのバリエーションが有るぞ?
WDやSeagateのHDD、そしてそれ以外のストレージにbackup出来るソフトはたくさんある。それとも
ATI2016がWD,SeagateのHDDを対象に最適化されてるという主張だろうか? ここ3年半分の新製品はどうなんの?
他のほとんどの有力ソフトに可能な、起動したままのクローンが出来ないソフトが高機能ってのにも
呆れる。メニューには有るが無料版だと使えない機能が多すぎるだろ
昔のテープ使ったbackupでも可能だったbackup image読み込み後のfolders&filesの
リスト確認や特定のfileのみのrestoreも出来ないってのに。まぁ以下のページでも読んでみな
https://kb.acronis.com/content/58783
ところでATI2016ってリリース後にパッチ出てるのかね。短い期間しか使って無いけど、当てた
記憶が無いんだが。WDのページ見ると古いまんまだし。SSD DashboardやSSDのFirmwareには
ちょくちょくupdateが有るのに、セキュリティにも深く関わるバックアップソフトウェアを
3年半以上前のバージョンで使い続ける事に疑問を感じない連中が多いのかしらん
次に続く
無駄な時間使いたく無いので情報の矯正と追加に主眼を置いた文章(とフォーマット)にする
>いま無料でSSDクローンできるのは悪路くらい
明らかに間違った情報を流すんじゃねぇよ
大して必然性も無くATIにロックインされてる方こそ意味分からん。ある意味いい客か
>バックアップ用にHDDつけたら必然的にWDか海門な訳で
>acronisはWD版も海門版もあるどっちかは必ず使える
いままでこの類のスレで見た発言の中で最低レベルだな
最初の質問者はWDかSeagateのHDDにbackupするなどとは書いていない
むしろ対象を選ばない方が価値高いだろ。NASとか頭に無いのか? USB外付けでもかなりのバリエーションが有るぞ?
WDやSeagateのHDD、そしてそれ以外のストレージにbackup出来るソフトはたくさんある。それとも
ATI2016がWD,SeagateのHDDを対象に最適化されてるという主張だろうか? ここ3年半分の新製品はどうなんの?
他のほとんどの有力ソフトに可能な、起動したままのクローンが出来ないソフトが高機能ってのにも
呆れる。メニューには有るが無料版だと使えない機能が多すぎるだろ
昔のテープ使ったbackupでも可能だったbackup image読み込み後のfolders&filesの
リスト確認や特定のfileのみのrestoreも出来ないってのに。まぁ以下のページでも読んでみな
https://kb.acronis.com/content/58783
ところでATI2016ってリリース後にパッチ出てるのかね。短い期間しか使って無いけど、当てた
記憶が無いんだが。WDのページ見ると古いまんまだし。SSD DashboardやSSDのFirmwareには
ちょくちょくupdateが有るのに、セキュリティにも深く関わるバックアップソフトウェアを
3年半以上前のバージョンで使い続ける事に疑問を感じない連中が多いのかしらん
次に続く
642Socket774 (ワッチョイ 5a11-gTBF)
2020/07/17(金) 22:39:31.17ID:Af4oAsHY0 続き
今後仮想環境へのコピー、ミラー、同期からDisaster Recoveryまで視野に入れてそうな
Paragonなら高機能と言ってもOKかもね(現時点では重くて使いづらいけど)
>最近Clone(SSD→SSD)やったけど アクロニス以外は全滅だった
>悪路はしばらくは使えたがすぐ買えと出た
どんなマイナーソフト使ったんだか。ATI2016&2019,EaseUS Todo,AOMEI Backupper,Macrium Reflect
でSSD同士やHDDtoSSDのクローンに失敗した事など一度も無いぞ。無料版の制限に引っ掛かるケースなら有ったがな
また、ATI2016,2019共に無料版機能の範囲内で使い続ける分には買えとは出ない筈。バックアップみたいな
重要な作業で自分が使ってるソフトウェアの機能制限を把握していないのか?
ここSSDのスレの筈なんだけど、ここの連中ホントにSSD使ってんの? いつ死ぬか分からんSSDを
使う以上backupがほぼ必須な事くらいは共通認識の筈だと思ってたんだがそこ迄も行って無いのか?
backupしないのが俺の主義だ、ってのが居る可能性も有るからもうここには関わらない方がいいか
もしかしたら業者の比率が高いのかもね
Clonezillaは使うつもりが無いのでinstallして試して無いけど仮想環境に対応してるのと
partitionのサイズいじれそうな所が良いですな。まだ暫く480GBやら960GBのSSDは販売され続けるだろうし
システムをなるべく綺麗にしておきたくてかつLinuxについてちょびっと勉強する気が有るならよろしそうだ
最後に、中華製ソフトに気を付けたいのなら今後の事を考えてMiniToolの導入には慎重に
一方の拠点の場所と昨今の国際情勢から熟慮すべし。イギリスあたりに拠点が移動したらまだねぇ
これ以上はソフトウェア板のbackup関連スレだろうね
今後仮想環境へのコピー、ミラー、同期からDisaster Recoveryまで視野に入れてそうな
Paragonなら高機能と言ってもOKかもね(現時点では重くて使いづらいけど)
>最近Clone(SSD→SSD)やったけど アクロニス以外は全滅だった
>悪路はしばらくは使えたがすぐ買えと出た
どんなマイナーソフト使ったんだか。ATI2016&2019,EaseUS Todo,AOMEI Backupper,Macrium Reflect
でSSD同士やHDDtoSSDのクローンに失敗した事など一度も無いぞ。無料版の制限に引っ掛かるケースなら有ったがな
また、ATI2016,2019共に無料版機能の範囲内で使い続ける分には買えとは出ない筈。バックアップみたいな
重要な作業で自分が使ってるソフトウェアの機能制限を把握していないのか?
ここSSDのスレの筈なんだけど、ここの連中ホントにSSD使ってんの? いつ死ぬか分からんSSDを
使う以上backupがほぼ必須な事くらいは共通認識の筈だと思ってたんだがそこ迄も行って無いのか?
backupしないのが俺の主義だ、ってのが居る可能性も有るからもうここには関わらない方がいいか
もしかしたら業者の比率が高いのかもね
Clonezillaは使うつもりが無いのでinstallして試して無いけど仮想環境に対応してるのと
partitionのサイズいじれそうな所が良いですな。まだ暫く480GBやら960GBのSSDは販売され続けるだろうし
システムをなるべく綺麗にしておきたくてかつLinuxについてちょびっと勉強する気が有るならよろしそうだ
最後に、中華製ソフトに気を付けたいのなら今後の事を考えてMiniToolの導入には慎重に
一方の拠点の場所と昨今の国際情勢から熟慮すべし。イギリスあたりに拠点が移動したらまだねぇ
これ以上はソフトウェア板のbackup関連スレだろうね
643Socket774 (ワッチョイ c69d-f9co)
2020/07/17(金) 23:12:36.05ID:pieLidsp0 あ そう
じゃあWDと海門使ってたらacronis使うでいいよ
わざわざ他のフリーソフト(中華製)使う積極的な意義ない
じゃあWDと海門使ってたらacronis使うでいいよ
わざわざ他のフリーソフト(中華製)使う積極的な意義ない
644Socket774 (ワッチョイ f6c0-T/qB)
2020/07/17(金) 23:34:31.64ID:yI9rAhkh0 クローンなんかしてんのか
アホか
アホか
645Socket774 (ワッチョイ 91b4-YsWi)
2020/07/18(土) 00:00:31.62ID:Nyn1tNGm0 まあクローン作成で行きたい気持ちはわかるしそれを否定する気もないが
クリーンインスコって気持ちいいやん?
クリーンインスコって気持ちいいやん?
646Socket774 (ワッチョイ 6158-YsWi)
2020/07/18(土) 00:17:08.22ID:xbkV8TNF0 日常的バックアップの手法としてクローン使ってるんかねこの人
647Socket774 (ワッチョイ 5573-rmbY)
2020/07/18(土) 00:41:58.16ID:OvpFsRYr0 自分は基本クローンで週1回バックアップを外付けssdにとっています
そして作成したイメージをgsuiteとbox(分割して上げています)に上げています
本当に大事、必要なファイル等は単体でgsuiteとboxに上げています
個人的にはバックアップ用ssdは月に1回
買い替えていますがバックアップ用は安い中華製しか買ってませんので負担はないです
買い替えたあとは分解してチップを見てニヤニヤしてます(変態ですよね)
そして作成したイメージをgsuiteとbox(分割して上げています)に上げています
本当に大事、必要なファイル等は単体でgsuiteとboxに上げています
個人的にはバックアップ用ssdは月に1回
買い替えていますがバックアップ用は安い中華製しか買ってませんので負担はないです
買い替えたあとは分解してチップを見てニヤニヤしてます(変態ですよね)
648Socket774 (ワッチョイ 692a-YsWi)
2020/07/18(土) 01:19:15.52ID:bTHIM8OC0 なんか馬鹿みたいに長いので3文字くらいでお願いします
649Socket774 (ワッチョイ 5afe-Py32)
2020/07/18(土) 01:46:02.79ID:+nGSxSCg0 いつ死ぬか分からんのはSSDもHDDも一緒だしなぁ
どっちもバックアップは重要
どっちもバックアップは重要
650Socket774 (スップ Sdfa-hHzd)
2020/07/18(土) 02:57:29.30ID:CsnJ++Esd Puran Defrag
651Socket774 (ワッチョイ 5573-rmbY)
2020/07/18(土) 03:17:01.01ID:OvpFsRYr0 アマゾンの低評価レビューでcrucial を無名メーカーと決めつけ有名メーカーから買った方がいいですと言ってる人がいてびっくりしたわ
652Socket774 (ワッチョイ da25-BnC8)
2020/07/18(土) 04:13:14.32ID:fT44Yixw0 そういう人にとっての有名メーカーはエレコムやバッファローで、WDや海門すら無名と言いかねないから仕方ない
653Socket774 (スップ Sdfa-hHzd)
2020/07/18(土) 04:14:57.96ID:CsnJ++Esd intel 545sどこ行っても売ってない・・・
654Socket774 (ワッチョイ 49c0-V11Z)
2020/07/18(土) 04:56:49.41ID:J/0tY8H10 ちょっと前にみかかで終売セールしていなかったか
655Socket774 (ワッチョイ 5a73-QYaE)
2020/07/18(土) 09:24:37.15ID:wa7E0zCO0 クルーシャルって実はマイクロンなんですよ!ってドヤってる人とどっちがマシですか
656Socket774 (ワントンキン MM49-Cto1)
2020/07/18(土) 10:00:51.14ID:CvdTJmG3M 「安さと高評価に釣られてウェスタンという怪しい会社の製品を初めて買いましたが、パソコンに繋いでも全く認識しない不良品だったので返品しました。この会社の製品のレビューはサクラしかいないので二度と買いません!」
「パソコン歴10年になりますが、この製品を正常に使えるようにするにはファーマッドという何時間も掛かる難しい操作が必要でした。初心者はもちろん上級者にもオススメできません!」
「表には速度が550MBと書いてますが、パソコンにインストロールしたりUSBにしたり様々な試行錯誤をしても最高で120MBしか出なかったので詐欺商品です!」
こういう輩はレビューから排除してほしい
「パソコン歴10年になりますが、この製品を正常に使えるようにするにはファーマッドという何時間も掛かる難しい操作が必要でした。初心者はもちろん上級者にもオススメできません!」
「表には速度が550MBと書いてますが、パソコンにインストロールしたりUSBにしたり様々な試行錯誤をしても最高で120MBしか出なかったので詐欺商品です!」
こういう輩はレビューから排除してほしい
657Socket774 (ワッチョイ 9df1-dBQw)
2020/07/18(土) 10:02:47.30ID:OTPf8HyD0 >パソコン歴10年
まずこれが嘘だな
フォーマット必要ないSSDなんて聞いた事ねえぞ
まずこれが嘘だな
フォーマット必要ないSSDなんて聞いた事ねえぞ
658Socket774 (ワントンキン MM49-Cto1)
2020/07/18(土) 10:11:33.98ID:CvdTJmG3M659Socket774 (ワッチョイ 6158-YsWi)
2020/07/18(土) 11:12:09.15ID:xbkV8TNF0 謎のAI半導体メーカーNVIDIA
660Socket774 (ワッチョイ 692a-YsWi)
2020/07/18(土) 13:14:14.26ID:bTHIM8OC0 for madか。キチガイちゃんにふさわしいな
661Socket774 (スップ Sdda-hHzd)
2020/07/18(土) 13:54:41.84ID:FEF0lV7Wd むしろそれぞれの環境に入れてからフォーマットした方が問題起きづらそうなんだが
662Socket774 (ワッチョイ f6c0-T/qB)
2020/07/18(土) 14:14:07.11ID:Q0/uK29G0 クローンでフリーズ多発とか言ってるのと同レベル
663Socket774 (ワッチョイ aa83-TIWD)
2020/07/18(土) 14:26:54.51ID:1L70YlxE0 馬鹿に機械を触らせるなってことよね
664Socket774 (スップ Sdfa-t9Dd)
2020/07/18(土) 15:25:02.19ID:j77UXxgXd 誰も「ファーマッド」「インストロール」には突っ込まない優しさ
665Socket774 (ワッチョイ 6158-KKo9)
2020/07/18(土) 15:33:02.27ID:TatR9vXQ0 ファーマッドは時間かかる難しい操作だしインストロールは試行錯誤が必要って勉強になりました
666Socket774 (ワッチョイ 7ac0-3vmy)
2020/07/18(土) 23:45:10.03ID:GG9WdiCa0 インストロールはガチで言ってる人もいて微笑ましいを通り越して死刑で。
667Socket774 (ワッチョイ b673-pgGX)
2020/07/18(土) 23:49:42.21ID:OsidS0pD0 インストロアーズナウ
668Socket774 (ワッチョイ 05fe-Py32)
2020/07/18(土) 23:59:05.67ID:v+m4YLbl0 ディ、ディスクトップPC
669Socket774 (ワッチョイ da25-BnC8)
2020/07/19(日) 00:03:19.42ID:D03sKclJ0 「250MB/sしか出ない!」(SATA2)はメジャーなSSDのレビューではよく見るけど「120MB/sしか出ない!」(SATA1?)はさすがに見たことないな
670Socket774 (ワッチョイ 9df1-dBQw)
2020/07/19(日) 00:50:09.80ID:jS88aaxL0 パソコン歴10年と言ってるから、SATA1のPCが手元にあったんじゃない?(適当)
実行速度150MB/sらしいし丁度いい感じに合う
実行速度150MB/sらしいし丁度いい感じに合う
671Socket774 (ワッチョイ 7ac0-qZn8)
2020/07/19(日) 02:09:59.46ID:FEBy5rPZ0 いずれにしても馬鹿でアホな奴の話題はもうええやろ
672Socket774 (ワッチョイ 9d58-0yRh)
2020/07/19(日) 14:42:23.12ID:atuqY/uX0673Socket774 (ワッチョイ b673-CTMe)
2020/07/19(日) 14:43:50.66ID:L4cQqaoR0 Sandyの時点でチップセットレベルでSATA 6Gbpsには対応してなかったっけ?
674Socket774 (オッペケ Sr75-Rp6a)
2020/07/19(日) 15:09:17.01ID:rjSFVSE6r 6ポート中、SATA3は2個しかない、残りはSATA2だった
675Socket774 (ワッチョイ bde4-Vft8)
2020/07/19(日) 16:12:58.89ID:kl2fYtx/0 Z68、P67、H67と違いH61タソはSATA2までだった
677Socket774 (ワントンキン MMea-tNhp)
2020/07/20(月) 00:26:44.43ID:Tm0jbLHvM SSDが死んだ話すると発狂する奴って何なんだろう
678Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/20(月) 08:52:23.77ID:q0S3GCSA0 何かこんな嫌らしい情報が。QLCをリードオンリーで使っても、危ないっぽい?
SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた
https://qiita.com/ken-yossy/items/094533052380e9d3f96c
>●SSDの寿命消費を早める「やさしくない使いかた」の例
> ・特定のデータに偏って集中したReadを行う
SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた
https://qiita.com/ken-yossy/items/094533052380e9d3f96c
>●SSDの寿命消費を早める「やさしくない使いかた」の例
> ・特定のデータに偏って集中したReadを行う
679Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/20(月) 09:01:12.23ID:q0S3GCSA0 >>678
抜粋:
----------------------------------------------------------
同じデータをReadし続けるのもダメ!
<ポイント:特定のデータを頻繁にReadするワークロードは要注意>
NANDフラッシュメモリにはRead Disturbという特性があります。
Read Disturbの詳しい説明は省略しますが、端的に言えば、NANDフラッシュメモリの同じ場所(メモリセル)をひたすらReadし続けると、そのメモリセルだけでなく周辺のメモリセルまで巻き込んで、データが化ける可能性があるということです。
SSD製品の中には、NANDフラッシュメモリのこの特性に対処するために、例えばブロック単位などでRead回数をチェックし、Read回数がある一定の回数を超えると、そのブロックの有効データを他のブロックにコピーする、などの処理を行っているものがあります。
この処理は、やらないに越したことはない処理で、図1や図2の記号で言えば主にFの要素に該当し、寿命の消費を増やしてしまう原因となります。
つまり、「SSDに記録した同一データを比較的短期間に非常に多い回数読み出すような使い方はNANDにやさしくない」ということになります。
--------------------------------------------------------------------------------
抜粋:
----------------------------------------------------------
同じデータをReadし続けるのもダメ!
<ポイント:特定のデータを頻繁にReadするワークロードは要注意>
NANDフラッシュメモリにはRead Disturbという特性があります。
Read Disturbの詳しい説明は省略しますが、端的に言えば、NANDフラッシュメモリの同じ場所(メモリセル)をひたすらReadし続けると、そのメモリセルだけでなく周辺のメモリセルまで巻き込んで、データが化ける可能性があるということです。
SSD製品の中には、NANDフラッシュメモリのこの特性に対処するために、例えばブロック単位などでRead回数をチェックし、Read回数がある一定の回数を超えると、そのブロックの有効データを他のブロックにコピーする、などの処理を行っているものがあります。
この処理は、やらないに越したことはない処理で、図1や図2の記号で言えば主にFの要素に該当し、寿命の消費を増やしてしまう原因となります。
つまり、「SSDに記録した同一データを比較的短期間に非常に多い回数読み出すような使い方はNANDにやさしくない」ということになります。
--------------------------------------------------------------------------------
680Socket774 (ワッチョイ 5a76-dCgB)
2020/07/20(月) 09:03:31.51ID:D2LoVuWi0 こんなアホが開発者とかw
そりゃ倒産するわなw
そりゃ倒産するわなw
681Socket774 (ワッチョイ 5a76-dCgB)
2020/07/20(月) 09:04:14.73ID:D2LoVuWi0 「負債100億円」抱えるわなw
682Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/20(月) 09:10:42.96ID:q0S3GCSA0 >>679
同じ場所に、面白い情報が有りました。
何故、88NV1120なSSDで「同一ディスク内データコピー」が
速かったのか、理由が分かった気がします。
抜粋:
-------------------------------------------------------------
なお、昨今のSSDもしくはSSDを採用したストレージシステムには、重複排除(deduplication)と呼ばれる技術を採用した製品があります。この技術・機能は良く"dedup"と略され、日本語では「デデュープ」と呼ばれることが多いです。
この、重複排除を採用したSSDを使用する場合、Read Disturbに対して「同じデータを異なるLBAに複数個書いておく」という対処をしても無意味です。
なぜなら、同じデータを異なるLBAに複数個書いても、重複排除の機能が「このデータはあのLBAに書かれたデータと同じだ」と検出し、どちらのLBAでReadしても同じNANDのセルをReadしてしまうように最適化されてしまうからです。
重複排除機能は主にストレージの容量効率を上げる目的で導入される機能ですが、どのような仕組みでどのような処理をしているのかをきちんと把握しないと、思わぬ影響が出ることもあります。
-------------------------------------------------------------------------
LongsysのSSD「LS-SSD240G」を検証
http://review.dospara.co.jp/archives/52171136.html
>・チェック内容
〜
> 同一ディスク内データコピー
> ※ファイル数2,399、容量10.6GB
>●実行速度はTLC製品の中でも上位
SATA SSDの新定番か
〜
> ですが、TLC製品の中では
> 850EVOに次ぐコピー速度となりました。しかも僅差です
同じ場所に、面白い情報が有りました。
何故、88NV1120なSSDで「同一ディスク内データコピー」が
速かったのか、理由が分かった気がします。
抜粋:
-------------------------------------------------------------
なお、昨今のSSDもしくはSSDを採用したストレージシステムには、重複排除(deduplication)と呼ばれる技術を採用した製品があります。この技術・機能は良く"dedup"と略され、日本語では「デデュープ」と呼ばれることが多いです。
この、重複排除を採用したSSDを使用する場合、Read Disturbに対して「同じデータを異なるLBAに複数個書いておく」という対処をしても無意味です。
なぜなら、同じデータを異なるLBAに複数個書いても、重複排除の機能が「このデータはあのLBAに書かれたデータと同じだ」と検出し、どちらのLBAでReadしても同じNANDのセルをReadしてしまうように最適化されてしまうからです。
重複排除機能は主にストレージの容量効率を上げる目的で導入される機能ですが、どのような仕組みでどのような処理をしているのかをきちんと把握しないと、思わぬ影響が出ることもあります。
-------------------------------------------------------------------------
LongsysのSSD「LS-SSD240G」を検証
http://review.dospara.co.jp/archives/52171136.html
>・チェック内容
〜
> 同一ディスク内データコピー
> ※ファイル数2,399、容量10.6GB
>●実行速度はTLC製品の中でも上位
SATA SSDの新定番か
〜
> ですが、TLC製品の中では
> 850EVOに次ぐコピー速度となりました。しかも僅差です
683Socket774 (ワッチョイ 2ee6-tNhp)
2020/07/20(月) 10:26:36.97ID:n9/0ypwy0 理解のために正確な言い方は省くけど、
特定のセルを読み込みしたい場合、 周りのセル群にも電圧をかける必要がある。
その時に電圧がかかってる周りセルは微小だけど電荷が引き寄せられて
閾値電圧が上昇する。
0が1になる。そして閾値が細かいQLCのほうがなりやすい。
どのくらいの頻度はわからないな。
https://jp.transcend-info.com/embedded/Essay-10
特定のセルを読み込みしたい場合、 周りのセル群にも電圧をかける必要がある。
その時に電圧がかかってる周りセルは微小だけど電荷が引き寄せられて
閾値電圧が上昇する。
0が1になる。そして閾値が細かいQLCのほうがなりやすい。
どのくらいの頻度はわからないな。
https://jp.transcend-info.com/embedded/Essay-10
684Socket774 (ワッチョイ 467e-QDOf)
2020/07/20(月) 11:20:40.88ID:vMinds4f0 騙されるなはいいけど、じゃあどうしたらよいのかまでは書いてない
685Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
2020/07/20(月) 12:11:45.76ID:z4h/DJf90 Read Disturbing現象は10年以上前から問題視されてたので
今はもうコントローラ側でアイドル時スキャン等で対策が採られている
SATAのローエンドでも対策済
Advanced Read Disturb Management with SmartRefresh? Technology
https://www.phison.com/en/company/newsroom/press-releases/general/584-phison-announces-ps3111-s11t,-industrial-grade-sata-iii-controller-for-embedded-and-client-ssd-solutions
今はもうコントローラ側でアイドル時スキャン等で対策が採られている
SATAのローエンドでも対策済
Advanced Read Disturb Management with SmartRefresh? Technology
https://www.phison.com/en/company/newsroom/press-releases/general/584-phison-announces-ps3111-s11t,-industrial-grade-sata-iii-controller-for-embedded-and-client-ssd-solutions
686Socket774 (ワッチョイ c69d-f9co)
2020/07/20(月) 14:32:13.34ID:XQ465S0E0 どのSSDでも同じだよ
対策は結局使ってない容量をこっそり使うって事なので
空き容量が大切
つまりSSD目一杯詰めると対策も機能しなくなる
対策は結局使ってない容量をこっそり使うって事なので
空き容量が大切
つまりSSD目一杯詰めると対策も機能しなくなる
687Socket774 (テテンテンテン MM0e-35Iz)
2020/07/20(月) 15:01:10.95ID:Zgj9qsePM QLCは買うな
空き容量大事
だろ、何も変わらん
空き容量大事
だろ、何も変わらん
688Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/20(月) 15:15:02.49ID:q0S3GCSA0 >>685
よくあるidle時に使用時間が増えないSSDでも、ちゃんとやってるのかなあ?
それと、そのURLを見ると、industrial、embedded、clientが対象で、
consumerが入ってないのが気になる。
industrialやembedded向けは、基本的にconsumer向けと別物で、
ダスト対策やら高温(70℃超)&低温(0℃未満)対策が入ってる
事が多いし、Client向け(BtoBでメーカー製PC向け)なんかはConsumer
向けと別型番&別Firmが普通だよね。
よくあるidle時に使用時間が増えないSSDでも、ちゃんとやってるのかなあ?
それと、そのURLを見ると、industrial、embedded、clientが対象で、
consumerが入ってないのが気になる。
industrialやembedded向けは、基本的にconsumer向けと別物で、
ダスト対策やら高温(70℃超)&低温(0℃未満)対策が入ってる
事が多いし、Client向け(BtoBでメーカー製PC向け)なんかはConsumer
向けと別型番&別Firmが普通だよね。
689Socket774 (ワッチョイ c69d-f9co)
2020/07/20(月) 15:28:14.72ID:XQ465S0E0 安物は安物なりだろうけど最近はやってると思う
昔のSSDもっとあっという間に悪くなってたから
昔のSSDもっとあっという間に悪くなってたから
690Socket774 (ワッチョイ bd02-YsWi)
2020/07/20(月) 16:11:23.92ID:gzLhTr4T0 >>688
一般的にClient SSDはメーカー製PCや自作PC向けSSDなど一般人が触れるようなコンピューターで使われているものだから大丈夫
文章読めばわかるけど組み込み向けやクライアント向けで使えるコントローラーを作ったよーと発表しているリリースだぞ
一般的にClient SSDはメーカー製PCや自作PC向けSSDなど一般人が触れるようなコンピューターで使われているものだから大丈夫
文章読めばわかるけど組み込み向けやクライアント向けで使えるコントローラーを作ったよーと発表しているリリースだぞ
691Socket774 (ワッチョイ fd7c-sTnA)
2020/07/20(月) 17:14:32.75ID:cjsV9bdW0 去年末までMX300でWin7を使っていたのですが、サポートが切れるのでMX500を購入してWin10に切り替えました
しかしWin10の2004の更新で挙動がおかしくなりクリーンインストールし直しました
アプリの設定を見たりするのでMX300はまだ繋いだままですが、7月に入ってホボ見なくなりました
そこで最近気になったのがホボ使用していないMX300がCrystalDiskInfoで見ると書き込みが10-30GBで書き込まれた
形跡が3回ほどありました
メンテナンスか何かで10G単位で書き込むことがあるのですかね?(スタティック・ウェアレベリング?)
※MX300の使用量には変化がなく、AHCI LPMはプチフリ防止と節電、温度対策でDIPMで使ってます
ですので、MX300ほとんど眠っているみたいで使用時間も動いていません
因みに、メモリは32GBでそのうち16GBをRAMDisk化してキャッシュやTEMPはそちらにしています
なおスリープは一切しません
なのでメモリ容量が足らなくなってディスクに書き込むということは無いと思います
お伺いしたいのは、只繋いでいるだけのSSDが使用容量も変化なく10GB単位で書き込みが行われることがあるのかということです
お分かりになれれる方、よろしくお願いします
しかしWin10の2004の更新で挙動がおかしくなりクリーンインストールし直しました
アプリの設定を見たりするのでMX300はまだ繋いだままですが、7月に入ってホボ見なくなりました
そこで最近気になったのがホボ使用していないMX300がCrystalDiskInfoで見ると書き込みが10-30GBで書き込まれた
形跡が3回ほどありました
メンテナンスか何かで10G単位で書き込むことがあるのですかね?(スタティック・ウェアレベリング?)
※MX300の使用量には変化がなく、AHCI LPMはプチフリ防止と節電、温度対策でDIPMで使ってます
ですので、MX300ほとんど眠っているみたいで使用時間も動いていません
因みに、メモリは32GBでそのうち16GBをRAMDisk化してキャッシュやTEMPはそちらにしています
なおスリープは一切しません
なのでメモリ容量が足らなくなってディスクに書き込むということは無いと思います
お伺いしたいのは、只繋いでいるだけのSSDが使用容量も変化なく10GB単位で書き込みが行われることがあるのかということです
お分かりになれれる方、よろしくお願いします
692Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
2020/07/20(月) 17:28:25.85ID:z4h/DJf90 こっそり空き割合の大きなドライブにテンポラリや一時ファイルを作成する
お行儀の悪いインストーラやソフトもある、Windows更新ファイルも時々作ってるの見たことあるな
もちろん不要になれば消されるので、気付かないうちに使われてるって事にもなるな
お行儀の悪いインストーラやソフトもある、Windows更新ファイルも時々作ってるの見たことあるな
もちろん不要になれば消されるので、気付かないうちに使われてるって事にもなるな
693Socket774 (ワッチョイ 1ab1-gTBF)
2020/07/20(月) 18:04:57.54ID:TQCtWk5g0 >>691
RAMDISKが起動失敗したりすると、Tempデフォの場合より書き込みまくる経験はある
RAMDISKが起動失敗したりすると、Tempデフォの場合より書き込みまくる経験はある
694Socket774 (ワッチョイ 5a76-dCgB)
2020/07/20(月) 18:25:49.97ID:CvX8ztID0 RAMDISKなんか、いまだ使ってるのいるんだなw
695Socket774 (ワッチョイ 49c0-V11Z)
2020/07/20(月) 19:45:24.80ID:moNMBCJi0 むしろSSDの普及とDRAMの低価格化で復権していた印象だが
696Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/21(火) 01:08:28.05ID:GtgDf4NB0 >>690
だからRead Disturbing現象を対策するのは、主にFirmwareでの
プログラミングだよね?
それともコントローラのワイヤードロジックで、対策を実現
してるって話なら辻褄は合うが、普通はしないのでは?
あとConsumer向けにも対策してるなら、URL上で外してる
意味が分からん。
だからRead Disturbing現象を対策するのは、主にFirmwareでの
プログラミングだよね?
それともコントローラのワイヤードロジックで、対策を実現
してるって話なら辻褄は合うが、普通はしないのでは?
あとConsumer向けにも対策してるなら、URL上で外してる
意味が分からん。
697Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/21(火) 01:13:13.39ID:GtgDf4NB0698Socket774 (ワッチョイ 467e-QDOf)
2020/07/21(火) 01:33:31.76ID:JMVBe4ct0699Socket774 (ワッチョイ 95b1-QDOf)
2020/07/21(火) 07:31:03.40ID:I0uhigIS0 Ramdiskの話が出ると必ず湧く煽り野郎の決まり文句やん
700Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
2020/07/21(火) 11:32:33.84ID:D8Hljlg60 >>696
いやだからGlobalウェアレベリングがSSDに実装されてる段階で
データリフレッシュはStaticウェアレベリングと同時に行われてる
JMF602でもStatic/Dynamic共にウェアレベリングは実装されている
(当時はあわせてGlobalウェアレベリングという言葉は生まれてなかった)
Read処理で、語弊はあるが特定アドレスの読み込み回数カウンタを利用して
一定のしきい値を超えると、スタティックウェアレベリングの対象になり
こちらの付随機能としてリフレッシュされる風に、実装されている
データ保護として既に当たり前の機能なので、特に表立って宣伝されることは無い
例:Phison SmartRefresh
https://www.archisite.co.jp/products/patriot/patriot-ssd/blast/
例:SMI StaticDataRefresh
https://www.tomshardware.com/uk/reviews/silicon-motion-sm2258-micron-3d-preview,4698.html
いやだからGlobalウェアレベリングがSSDに実装されてる段階で
データリフレッシュはStaticウェアレベリングと同時に行われてる
JMF602でもStatic/Dynamic共にウェアレベリングは実装されている
(当時はあわせてGlobalウェアレベリングという言葉は生まれてなかった)
Read処理で、語弊はあるが特定アドレスの読み込み回数カウンタを利用して
一定のしきい値を超えると、スタティックウェアレベリングの対象になり
こちらの付随機能としてリフレッシュされる風に、実装されている
データ保護として既に当たり前の機能なので、特に表立って宣伝されることは無い
例:Phison SmartRefresh
https://www.archisite.co.jp/products/patriot/patriot-ssd/blast/
例:SMI StaticDataRefresh
https://www.tomshardware.com/uk/reviews/silicon-motion-sm2258-micron-3d-preview,4698.html
701Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
2020/07/21(火) 11:35:38.44ID:D8Hljlg60 追記で、データ配列を知ってるアドレス変換テーブルはSSD側が持ってるので
Read Disturbが起こりそうなラインは、SSD側も解っている
Read Disturbが起こりそうなラインは、SSD側も解っている
703691 (ワッチョイ ee19-sTnA)
2020/07/21(火) 15:12:17.66ID:z8DN87Ow0 返信ありがとうございます
>>692
基本的にソフトの自動更新はOFFですし、Win10の更新もサービスで切っているんですけど
他に勝手にダウンロードされることがあるんですかね?
>>693
RAMDiskはモニターしてるので失敗は無いと思います
>>700
スタティック・ウェアレベリングが行われると移動した分、書き込み量に反映されるのでしょうか?
ショップに確認したらシステムが自動的に行うので書き込み量には関係ないと言われたので
(それはダイナミック・ウェアレベリングでは?とも言ったのですが)
話がズレるかもしれませんがスタティック・ウェアレベリングとはSSDが空いている状態の時に
データを適切なセルに移動させると認識してるのですが、合ってます?
(イメージ的にはデフラグと同じと思っています)
>>692
基本的にソフトの自動更新はOFFですし、Win10の更新もサービスで切っているんですけど
他に勝手にダウンロードされることがあるんですかね?
>>693
RAMDiskはモニターしてるので失敗は無いと思います
>>700
スタティック・ウェアレベリングが行われると移動した分、書き込み量に反映されるのでしょうか?
ショップに確認したらシステムが自動的に行うので書き込み量には関係ないと言われたので
(それはダイナミック・ウェアレベリングでは?とも言ったのですが)
話がズレるかもしれませんがスタティック・ウェアレベリングとはSSDが空いている状態の時に
データを適切なセルに移動させると認識してるのですが、合ってます?
(イメージ的にはデフラグと同じと思っています)
704Socket774 (ワッチョイ fa06-Mqfh)
2020/07/21(火) 16:55:39.93ID:GtgDf4NB0 >>700
何故URLにConsumerが無いのか、を別にして
ご教授サンクス。
そうだと2D MLC の頃と3D TLCの今のコントローラの
主要な違いって、以下の2つになるのかな?
1)疑似SLCキャッシュ搭載が必須になった。
2)エラー訂正処理が、BCHからLDPCに進化した。
それなら未だに旧い2D MLCなSSDの、性能や耐久性が
最新の3D TLCなSSDに「勝るとも劣らない」という巷の
評価の、理論的裏付けになるね。
何故URLにConsumerが無いのか、を別にして
ご教授サンクス。
そうだと2D MLC の頃と3D TLCの今のコントローラの
主要な違いって、以下の2つになるのかな?
1)疑似SLCキャッシュ搭載が必須になった。
2)エラー訂正処理が、BCHからLDPCに進化した。
それなら未だに旧い2D MLCなSSDの、性能や耐久性が
最新の3D TLCなSSDに「勝るとも劣らない」という巷の
評価の、理論的裏付けになるね。
705Socket774 (アウアウウー Sa39-YsWi)
2020/07/21(火) 17:12:56.91ID:kGujgU8Ra TLC は や め と け
706Socket774 (ワッチョイ 9df1-dBQw)
2020/07/21(火) 17:32:06.68ID:akaVVBis0 (2D)TLC は や め と け
707Socket774 (ワッチョイ b673-YsWi)
2020/07/21(火) 17:33:09.23ID:i8dfWe+Q0 SLC>2D MLC=3D TLC>2D TLC>QLC>昔のすぐ消耗するSSD・USBメモリ
708Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
2020/07/21(火) 17:35:26.74ID:D8Hljlg60 >>703
それなら、環境Path消失等で、ソフトウェアの一時ファイルが勝手に書き込まれてる可能性もある
もうディスクモニター系のソフトで監視して、何がI/Oを起こしてるのか突き止めるしかないな
それですら検知できないなら、SSDの内部GCやウェアレベリングで消費された可能性が出てくる
>>700
SSD種類にもよる、NAND Write項目があれば、SSD内部処理で消費された分も加算されるな
MX300の場合は、SMARTのF7がホスト側書き込み量、F8がSSD内部処理含めた書き込み量
スタティックはそれもあるし、読み込み時にも行われる、デフラグ動作はガベージコレクション
連続した空き容量を確保するために、要素(各社秘伝)の重み付けを行って再配置を行う
それなら、環境Path消失等で、ソフトウェアの一時ファイルが勝手に書き込まれてる可能性もある
もうディスクモニター系のソフトで監視して、何がI/Oを起こしてるのか突き止めるしかないな
それですら検知できないなら、SSDの内部GCやウェアレベリングで消費された可能性が出てくる
>>700
SSD種類にもよる、NAND Write項目があれば、SSD内部処理で消費された分も加算されるな
MX300の場合は、SMARTのF7がホスト側書き込み量、F8がSSD内部処理含めた書き込み量
スタティックはそれもあるし、読み込み時にも行われる、デフラグ動作はガベージコレクション
連続した空き容量を確保するために、要素(各社秘伝)の重み付けを行って再配置を行う
709Socket774 (ワッチョイ 766e-YsWi)
2020/07/21(火) 17:40:36.83ID:D8Hljlg60710Socket774 (ワッチョイ 7a02-YsWi)
2020/07/21(火) 18:10:28.05ID:4YQ9zcqn0 >>704
コンシューマーという言葉に執着し過ぎだろう
クライアントSSDは立派なコンシューマー向け製品でもある わざわざ明記するまでもない事をここまで拘るのは謎
クライアントSSDというのは主にクライアントシステムに搭載されるSSDのことを指し、パーソナルコンピュータや自作PC向けのSSDもこれに入る
余談だがTBWもエンタープライズ向けと違いJEDECのClient SSD Workloadを元に算出するし、Consumer SSD Workloadという指標が別途用意されている事実もない
コンシューマーという言葉に執着し過ぎだろう
クライアントSSDは立派なコンシューマー向け製品でもある わざわざ明記するまでもない事をここまで拘るのは謎
クライアントSSDというのは主にクライアントシステムに搭載されるSSDのことを指し、パーソナルコンピュータや自作PC向けのSSDもこれに入る
余談だがTBWもエンタープライズ向けと違いJEDECのClient SSD Workloadを元に算出するし、Consumer SSD Workloadという指標が別途用意されている事実もない
711Socket774 (ワッチョイ 5503-PDgx)
2020/07/21(火) 18:40:34.02ID:6aexk/Js0713Socket774 (ワッチョイ 1329-8Xcr)
2020/07/22(水) 01:02:39.26ID:PqGTXUoD0 BIOSTARの2.5インチ SSD「S120」が入荷、512GBは税込6,180円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266325.html
「S120-256GB」
「S120-512GB」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1266325.html
「S120-256GB」
「S120-512GB」
714Socket774 (ワッチョイ d9b1-5TCi)
2020/07/22(水) 14:44:19.04ID:yGcg03QV0 安いなー
SSDって残り寿命がどのくらいになったら交換するのがいいですか?
SSDって残り寿命がどのくらいになったら交換するのがいいですか?
715Socket774 (テテンテンテン MMeb-VhCy)
2020/07/22(水) 14:59:18.91ID:iPTYwsGLM 何年か前、トラの240gb(2D TLC)を1万円近くで買った事を思うと凄い値段だな
716Socket774 (オイコラミネオ MM8b-l24t)
2020/07/22(水) 20:02:16.50ID:1rHp3PwPM717Socket774 (ワッチョイ d911-RnSF)
2020/07/22(水) 23:49:57.12ID:hm1iab9o0 SamsungのMCCOE64G5MPP-0VA(SLC 64GB)を11年使って88%だから
ペースが変わらなければあと80年ぐらいか
ペースが変わらなければあと80年ぐらいか
718Socket774 (ワッチョイ 412a-5TCi)
2020/07/23(木) 00:37:10.07ID:iouBA6Ic0 うめてんてーのお尻に埋もれたい人生だった
719Socket774 (ワッチョイ 1363-YB7C)
2020/07/23(木) 07:44:55.68ID:i4GgbiJU0 NVMeのSSD換装するんだが
このモデルは発熱すごいからやめとけみたいのある?
WD BlueかCrucial P1, P2あたりで迷ってる
このモデルは発熱すごいからやめとけみたいのある?
WD BlueかCrucial P1, P2あたりで迷ってる
720Socket774 (ワッチョイ 1373-zJI+)
2020/07/23(木) 07:57:20.61ID:7FLCY4LD0 全部発熱するからヒートシンク貼ればどれでもいい
がP1P2はQLCだからWD Blueにしとけ
がP1P2はQLCだからWD Blueにしとけ
721Socket774 (テテンテンテン MMeb-ArlK)
2020/07/23(木) 08:02:59.23ID:nBGj4Lu7M 発熱を心配する前にQLC の心配をしろ
722Socket774 (ワッチョイ 41a9-mB2O)
2020/07/23(木) 09:07:55.91ID:03IFtS7y0 P2はTLCかQLCのおみくじ
DRAMキャッシュ非搭載
発熱自体は少ない
DRAMキャッシュ非搭載
発熱自体は少ない
723Socket774 (ワンミングク MMd3-t1Q9)
2020/07/23(木) 09:20:38.92ID:jtBFqVqVM おみくじ?QLC確定じゃなかったっけ
724Socket774 (ワッチョイ 41a9-mB2O)
2020/07/23(木) 09:36:24.23ID:03IFtS7y0 250GBがTLC
500GBがTLCかQLCだったような
500GBがTLCかQLCだったような
725Socket774 (ワッチョイ 1363-YB7C)
2020/07/23(木) 11:27:30.30ID:i4GgbiJU0 ありがとう
だったらKingston A2000安いな
何年も前KingstonのSIMMで痛い目に遭ったからあまりいいイメージないが
だったらKingston A2000安いな
何年も前KingstonのSIMMで痛い目に遭ったからあまりいいイメージないが
726Socket774 (ワッチョイ d9b1-5TCi)
2020/07/23(木) 13:27:49.79ID:5mUHPF1C0727Socket774 (ワッチョイ 5903-0S/1)
2020/07/23(木) 15:40:55.29ID:u5bdjr5l0 >>717
88%が何を計ってるのかはよく分からないが、DWPD*保証年が19.5以上なら書き込み量100TB超えてる?
ちょうど魚竿スレで100TB超えてから報告しろってのがいたもんで
昔のSLCは耐久性ありそうだな
88%が何を計ってるのかはよく分からないが、DWPD*保証年が19.5以上なら書き込み量100TB超えてる?
ちょうど魚竿スレで100TB超えてから報告しろってのがいたもんで
昔のSLCは耐久性ありそうだな
728Socket774 (ワッチョイ 1376-QK5p)
2020/07/23(木) 15:44:46.96ID:9prJlP0x0 X25-Eが2000TBの書き込み容量だからな
こんなの一家三代まで使えるぞ
こんなの一家三代まで使えるぞ
729Socket774 (テテンテンテン MMeb-VhCy)
2020/07/23(木) 16:29:37.25ID:LJGPAeeIM 3代使うまでにそもそもSATA規格が無くなりそう
730Socket774 (ワッチョイ 5903-0S/1)
2020/07/23(木) 16:41:55.49ID:u5bdjr5l0 Flash memoryが使われてるかどうかもわからないよな
731Socket774 (ワッチョイ d9b1-EwAa)
2020/07/23(木) 17:50:19.62ID:XxvofFJl0 plextorのm8vcでosクラッシュするから原因を調べたら通常品より幅が狭いsataケーブルが原因だった
SATA2デバイスだと転送失敗しないから盲点でした
https://i.imgur.com/41Uw1gL.jpg
SATA2デバイスだと転送失敗しないから盲点でした
https://i.imgur.com/41Uw1gL.jpg
732Socket774 (ワッチョイ d911-RnSF)
2020/07/23(木) 18:06:42.30ID:xKrMdsRK0733Socket774 (ワッチョイ 5903-0S/1)
2020/07/23(木) 20:59:05.14ID:u5bdjr5l0734Socket774 (ワッチョイ 5306-rx4+)
2020/07/23(木) 22:28:18.57ID:BG03ZoSP0 >>731
(ケーブル部の?)幅が狭いのと、不良は直接関係無いのでは?
まあウチは新品の取り置きSATAケーブルを、MB入れ替え時に使ったら
そいつが不良品で、時々BIOSで見失う、PC起動時のBIOS通過に時間が
かかる、Windows上でコピペしたら、数十〜0MB/sだったりで、散々だった。
(ケーブル部の?)幅が狭いのと、不良は直接関係無いのでは?
まあウチは新品の取り置きSATAケーブルを、MB入れ替え時に使ったら
そいつが不良品で、時々BIOSで見失う、PC起動時のBIOS通過に時間が
かかる、Windows上でコピペしたら、数十〜0MB/sだったりで、散々だった。
735Socket774 (ワッチョイ 1376-QK5p)
2020/07/23(木) 23:02:03.11ID:1abGSpFA0 そのケーブルSATA2対応品だったような
736Socket774 (ワッチョイ d9b1-EwAa)
2020/07/23(木) 23:32:38.43ID:XxvofFJl0737Socket774 (スフッ Sd33-fOmF)
2020/07/23(木) 23:36:54.07ID:Jn/tcoFkd OSとメインのゲームだけ用にWD Black 256GBってどう?
738Socket774 (ワッチョイ 0b7e-0S/1)
2020/07/23(木) 23:51:47.44ID:QXpOfEz50 Blueにして容量増やしたら
739Socket774 (ワッチョイ 7b62-tv1m)
2020/07/23(木) 23:55:03.29ID:xZdAJI740 Blackは価格高いのにランダム遅い
自分なら970 EVO PlusかBlueで500GBにする
自分なら970 EVO PlusかBlueで500GBにする
740Socket774 (スフッ Sd33-fOmF)
2020/07/24(金) 00:08:38.85ID:Vlo8YW3/d 意外と遅いんだ
今度値段見てみる
今度値段見てみる
741Socket774 (ワッチョイ 0b62-wJn/)
2020/07/24(金) 05:16:25.93ID:uf+EW+9b0 crucialのP2でサブPC組んだがOSがどうやっても入らなかった
フォーマット、CMOSクリア biosアップデート UEFIの設定を変えたりと色々やったが、インストール前にフリーズした。
書き込みは問題ないし、壊れてないようだった。
最終的に転がってたHDDに一旦入れてからクローンしてなんとか解決したんだが、こういう事ってあるんです?
フォーマット、CMOSクリア biosアップデート UEFIの設定を変えたりと色々やったが、インストール前にフリーズした。
書き込みは問題ないし、壊れてないようだった。
最終的に転がってたHDDに一旦入れてからクローンしてなんとか解決したんだが、こういう事ってあるんです?
742Socket774 (スッップ Sd33-UqQX)
2020/07/24(金) 06:44:28.22ID:i4CDcdHCd ないあるよ
743Socket774 (ワッチョイ 71b5-5g4w)
2020/07/24(金) 06:59:03.33ID:2BJZbZhD0745Socket774 (ワッチョイ 9381-5TCi)
2020/07/24(金) 08:36:13.60ID:16pBVhb40 >>741
OSが何かわからんがインストーラーで使われてるドライバ類が腐ってるとかそのへんじゃね
OSが何かわからんがインストーラーで使われてるドライバ類が腐ってるとかそのへんじゃね
746Socket774 (ワッチョイ 7b62-tv1m)
2020/07/24(金) 10:12:38.54ID:sBeokASD0 >>741
壊れてないのに相性?でOSインストール出来ない書き込みはたまにある
壊れてないのに相性?でOSインストール出来ない書き込みはたまにある
747Socket774 (アウアウウー Sa5d-wJn/)
2020/07/24(金) 11:29:17.76ID:c/jJuTGea748Socket774 (スフッ Sd33-RnSF)
2020/07/25(土) 06:59:52.99ID:Yy7mgMRzd 740だけどSN550 500GBにしたよ。9980円だった
OSもすんなり入った
OSもすんなり入った
749Socket774 (ワッチョイ 139f-hVrb)
2020/07/25(土) 07:22:27.48ID:g11oFNXu0 nvmeは相性問題をたまに聞く
750Socket774 (ワッチョイ 1329-8Xcr)
2020/07/25(土) 14:09:23.02ID:6eMLJ24t0 ADATAからリード5000MB/secのPCIe 4.0対応SSDが発売
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037/
「AGAMMIXS50-1TT-C」
「AGAMMIXS50-2TT-C」
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021037/
「AGAMMIXS50-1TT-C」
「AGAMMIXS50-2TT-C」
751Socket774 (ワッチョイ 8176-5TCi)
2020/07/25(土) 15:21:21.66ID:CnSGBoA60753Socket774 (バットンキン MMb5-UaTf)
2020/07/25(土) 15:47:59.23ID:Ms/2BsNqM754Socket774 (スップ Sd73-RnSF)
2020/07/25(土) 16:39:59.06ID:/iIQGKjPd しばらく温度みてるけど何もしてなくて温度が47度とかなのが不安だなあ
マザー付属のM2ヒートスプレッダ付けてるけど気休めにもならないな
マザー付属のM2ヒートスプレッダ付けてるけど気休めにもならないな
755Socket774 (ワッチョイ 0b62-wJn/)
2020/07/25(土) 20:42:26.22ID:3Q8+o7np0756Socket774 (ワッチョイ 531e-fOmF)
2020/07/25(土) 20:48:59.18ID:+6EyXPlG0757Socket774 (ワッチョイ b973-DL4h)
2020/07/25(土) 21:09:41.79ID:YlpV7dBL0758Socket774 (スップ Sd73-RnSF)
2020/07/25(土) 21:15:37.56ID:/iIQGKjPd 個人的にはASUSかなあ
759Socket774 (ワッチョイ b383-IHj2)
2020/07/26(日) 19:29:30.47ID:OF8skBuO0761Socket774 (ブーイモ MMcb-IL33)
2020/07/28(火) 03:30:22.52ID:hWeyxZGfM >>714
9万時間も使えば、寿命100%でも交換したくなってくるよ。
9万時間も使えば、寿命100%でも交換したくなってくるよ。
762Socket774 (ワッチョイ 1329-8Xcr)
2020/07/28(火) 07:37:43.52ID:8KQ7boXU0 Kingstonの安価なNVMe SSD「A2000」が店頭入荷、1TBは11,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1267266.html
「SA2000M8/250G」
「SA2000M8/500G」
「SA2000M8/1000G」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1267266.html
「SA2000M8/250G」
「SA2000M8/500G」
「SA2000M8/1000G」
763Socket774 (ワッチョイ 5306-rx4+)
2020/07/28(火) 14:33:03.61ID:m9OznOd20 なるほど。
ヒートシンクレスこそ最先端だった(になった?)訳か。
GIGABYTE、ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD「AORUS Gen4 SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0728/357083
>GIGABYTEから、M.2 SSDヒートシンクを標準装備するマザーボードとの組み合わせに最適な、ヒートシンクレスの
>PCI-Express4.0(x4) NVMe M.2 SSD「AORUS Gen4 SSD」シリーズが登場した。
ヒートシンクレスこそ最先端だった(になった?)訳か。
GIGABYTE、ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD「AORUS Gen4 SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0728/357083
>GIGABYTEから、M.2 SSDヒートシンクを標準装備するマザーボードとの組み合わせに最適な、ヒートシンクレスの
>PCI-Express4.0(x4) NVMe M.2 SSD「AORUS Gen4 SSD」シリーズが登場した。
764Socket774 (ワッチョイ b383-IHj2)
2020/07/28(火) 16:07:33.20ID:6KDbOfAf0 ギガバイ子ちゃん
765Socket774 (ワッチョイ 8b44-8Xcr)
2020/07/28(火) 18:23:29.04ID:og5eORcz0 上のほうでリードディスターブとか出てたけどSDカードってそのあたりどうなってんのかな?
そもそもSDカードってウェアレベリングとかトリムとかあんのかな
そもそもSDカードってウェアレベリングとかトリムとかあんのかな
766Socket774 (ワッチョイ d1e9-l24t)
2020/07/28(火) 22:53:18.61ID:Y7+v44rV0 産業用のsdカードはちゃんと書いてあるね
中にはsmart対応のsdカードもある
中にはsmart対応のsdカードもある
767Socket774 (ワッチョイ 997e-TH+H)
2020/07/28(火) 23:07:03.09ID:i8gtj4eV0768Socket774 (ワッチョイ fa73-eiEC)
2020/07/29(水) 00:10:38.50ID:Bb5ZOm3j0 SDカードはSLC主流からMLCに移った時点でウェアレベリングしてた
769Socket774 (ワッチョイ 21b4-xE3T)
2020/07/29(水) 00:31:21.93ID:vOBJzQFQ0 それでも寿命は圧倒的に短いけどな
PCよりもずっと読み書きが少ないスマホのストレージにして3〜4年持てばよく頑張ったとか言われるレベル
やっぱコントローラーの能力差が大きいんだろうか
PCよりもずっと読み書きが少ないスマホのストレージにして3〜4年持てばよく頑張ったとか言われるレベル
やっぱコントローラーの能力差が大きいんだろうか
770Socket774 (ワッチョイ d644-1vA1)
2020/07/29(水) 00:34:08.80ID:w/QbvhyV0 ウェアレベリングやるかどうかってカードによって変わるんです?
そうなるとカードにコントローラ(の一部?)が積まれてるんでしょうか・・・
そうなるとカードにコントローラ(の一部?)が積まれてるんでしょうか・・・
771Socket774 (ワッチョイ 1673-ivwS)
2020/07/29(水) 01:18:19.18ID:cpHebhCj0 >>770
ウェアレベリングやってないカード自体聞いたことない。あったとしても初期のものくらいでは?
コントローラはカード内に入ってる。
ただ消費電力やサイズの関係でそこまで精度の高いウェアレベリングはできないんだとは思う(積まれてるNANDメモリのせいもあるだろうけど、だから壊れる)。
ウェアレベリングやってないカード自体聞いたことない。あったとしても初期のものくらいでは?
コントローラはカード内に入ってる。
ただ消費電力やサイズの関係でそこまで精度の高いウェアレベリングはできないんだとは思う(積まれてるNANDメモリのせいもあるだろうけど、だから壊れる)。
772Socket774 (ワッチョイ edf1-HJF0)
2020/07/29(水) 02:00:35.68ID:n1Ar8uxG0 そもそも選別落ちnandを使ってるのが多いからと言われてるような、SanDiskのExtremeProみたいな上位モデルは別として
773Socket774 (ワッチョイ 7a29-1vA1)
2020/07/29(水) 08:26:54.47ID:Ka2BsTvt0 960GBは税込9,980円、Teamの安価な2.5インチSSD「GX 1」が入荷
容量別に4モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1267886.html
(T253X1120G)
(T253X1240G)
(T253X1480G)
(T253X1960G)
容量別に4モデル
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1267886.html
(T253X1120G)
(T253X1240G)
(T253X1480G)
(T253X1960G)
775Socket774 (ワッチョイ 9a06-Y3wz)
2020/07/29(水) 08:51:43.29ID:8M6hi75K0 Teamは中華品仲間だからなあ・・・。
776Socket774 (ワッチョイ 59c0-2/du)
2020/07/29(水) 09:28:00.98ID:PYPkkWYD0 最初からどの会社選んでも選別落ちだと分かっているmicroSDとかなら、まあTeamも選択肢に入らなくもないけどねえ……
777Socket774 (ワッチョイ 6576-c/pH)
2020/07/29(水) 10:10:51.59ID:ysM7pQXm0 SCカードとかもう何買ったらいいのかさっぱりw
偽物だらけだろ
偽物だらけだろ
778Socket774 (テテンテンテン MMee-ZwCe)
2020/07/29(水) 10:13:57.12ID:z3GGLc3zM 買ってもいいのは
尼直売か風見鶏ぐらいかなぁ
尼直売か風見鶏ぐらいかなぁ
779Socket774 (ワッチョイ 1655-RzBd)
2020/07/29(水) 13:04:03.37ID:8mWif+CZ0 >>773
240GB: R500/W400 60TBW
480GB: R530/W430 120TBW
960GB: R530/W480 240TBW
480GBで書き込みが430MB/sと遅い。今時の世代の3D TLCよりも
TBWが少なくて書き込みが遅いので 3D QLCじゃないかと思います。
CFD CG3VW(SK Hynix V4 3D_TLC)は、480GBで240TBWですから。
240GB: R500/W400 60TBW
480GB: R530/W430 120TBW
960GB: R530/W480 240TBW
480GBで書き込みが430MB/sと遅い。今時の世代の3D TLCよりも
TBWが少なくて書き込みが遅いので 3D QLCじゃないかと思います。
CFD CG3VW(SK Hynix V4 3D_TLC)は、480GBで240TBWですから。
780Socket774 (ワントンキン MM8a-GuZL)
2020/07/29(水) 15:53:13.89ID:Wu8UBuQgM 遅いったって大事なのはシーケンシャルじゃないしな
781Socket774 (ワッチョイ 9976-xE3T)
2020/07/29(水) 16:39:19.21ID:AKGnx7LY0782Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/07/29(水) 17:38:32.02ID:+C7/Ax2Z0783Socket774 (ワッチョイ 1655-RzBd)
2020/07/29(水) 18:39:31.51ID:8mWif+CZ0 >>781-782
ADATA SU650 MTBF:200万時間 3D TLC
240GB:R520/W450 140TBW
480GB:R520/W450 280TBW
960GB:R520/W450 560TBW
ADATA SU630 MTBF:150万時間 3D QLC
240GB:R520/W450 50TBW
480GB:R520/W450 100TBW
960GB:R520/W450 200TBW
GX1は、速さ(R/W)の挙動がDRAMレス廉価コントローラそのもの。
SU650よりもSU630に近いTBW。MTBF100万時間は、SU630よりも短い。
公開された数値から推測してほぼ3D QLCと思いますけど。
ADATA SU650 MTBF:200万時間 3D TLC
240GB:R520/W450 140TBW
480GB:R520/W450 280TBW
960GB:R520/W450 560TBW
ADATA SU630 MTBF:150万時間 3D QLC
240GB:R520/W450 50TBW
480GB:R520/W450 100TBW
960GB:R520/W450 200TBW
GX1は、速さ(R/W)の挙動がDRAMレス廉価コントローラそのもの。
SU650よりもSU630に近いTBW。MTBF100万時間は、SU630よりも短い。
公開された数値から推測してほぼ3D QLCと思いますけど。
784Socket774 (ワッチョイ 2573-yWpY)
2020/07/29(水) 19:01:06.00ID:KU28wt8R0 ずっと疑問だったのだけどdramを搭載してるとしてないのでは寿命が違うのはなんで?
785Socket774 (ワッチョイ 9976-xE3T)
2020/07/29(水) 19:11:24.48ID:AKGnx7LY0786Socket774 (ワッチョイ 8e62-o77s)
2020/07/29(水) 19:18:58.24ID:6jJJ8Hr70 >>783
KIOXIAはTLCでもTBW少ないし
TBWでQLCかは判断できない
仕様変更無かったらGX1は3DTLC
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/164
KIOXIAはTLCでもTBW少ないし
TBWでQLCかは判断できない
仕様変更無かったらGX1は3DTLC
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/164
787Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/07/29(水) 21:23:29.11ID:+C7/Ax2Z0 >>785
低容量のSRAMだけだとFTLのキャッシュヒット率が下がるから無駄なリードが入ってリードディスターブを生む確率を増やしてるのもあるだろうな
低容量のSRAMだけだとFTLのキャッシュヒット率が下がるから無駄なリードが入ってリードディスターブを生む確率を増やしてるのもあるだろうな
788Socket774 (アウアウウー Sa09-xE3T)
2020/07/30(木) 10:33:31.88ID:JivzyxO+a OS入れる用に、2TのTLCのSSDより256GのSLCが同じ値段でいいから欲しいわ
789Socket774 (ワッチョイ bab1-8P+6)
2020/07/30(木) 10:53:44.13ID:1IdWer6Q0790Socket774 (ワッチョイ 45b1-xE3T)
2020/07/30(木) 11:16:56.03ID:NkXOzSKN0 win11はメインメモリがDRAMキャッシュ代わりになるやろな
791Socket774 (オイコラミネオ MMbd-bCOu)
2020/07/30(木) 11:30:09.08ID:0Lbic5j5M win10を今後もずっとアプデしていくから11なんて出ないぞ
792Socket774 (ワッチョイ 8e83-PXeo)
2020/07/30(木) 11:56:33.17ID:Gtcgx+300 なるも何も既に安めのNVMeは普通にHMB使ってるだろ
794Socket774 (テテンテンテン MMee-HJF0)
2020/07/30(木) 13:52:22.12ID:Bh303KuXM 860Proか、あれ結構高いけど貴重な3D MLCだろうし良いね
795Socket774 (ワッチョイ fa73-eiEC)
2020/07/30(木) 13:54:52.00ID:LAIpnq2N0 高いけど他にはないだけの価値はあると思うよ
796Socket774 (アウアウウー Sa09-xE3T)
2020/07/30(木) 13:55:53.09ID:JivzyxO+a >>793
いやMLCだったら駅プロの960GBの奴をストックしてあるから大丈夫
いやMLCだったら駅プロの960GBの奴をストックしてあるから大丈夫
797Socket774 (ワッチョイ 9988-7CIk)
2020/07/31(金) 01:21:42.78ID:tcZL4vmT0798Socket774 (ワッチョイ 21b4-xE3T)
2020/07/31(金) 01:34:44.01ID:IQKeiDmU0 通販のくっそ安い駅プロはホンモノじゃない可能性が
799Socket774 (ワッチョイ d6d5-Kofa)
2020/07/31(金) 09:58:14.92ID:7P63JVqt0 相場より安すぎるのは換装品臭いし
800Socket774 (ワッチョイ 9988-7CIk)
2020/07/31(金) 16:39:48.72ID:tcZL4vmT0 正規品で交換してもらったけど偽物はないでしょ。
Ultra3Dは交換品がコストダウンされたやつになったな。
駅プロは同じやつ送り返してきたけど。
Ultra3Dは交換品がコストダウンされたやつになったな。
駅プロは同じやつ送り返してきたけど。
801Socket774 (ワッチョイ 45b1-xE3T)
2020/07/31(金) 17:42:19.25ID:EzSQ2q6c0 DRAM付きで500GBクラスのm.2SSDでオススメはなんですか?
802Socket774 (ワッチョイ 8e62-uUxJ)
2020/07/31(金) 18:40:08.57ID:upLuVCF00 SX8200 Pro
TS512GMTE220S
970 EVO Plus
TS512GMTE220S
970 EVO Plus
803Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/07/31(金) 19:28:51.97ID:HRwP62Y00 >>801
有名ブランドからWD Black SN750、Crucial P5、Samsung 970 EVO Plus、人によっては旧東芝メモリのKIOXIA EXCERIA Plusも候補に入るかもしれない
マイナーブランドならADATA SX8200 Pro、Phison E12コン軍団のSilicon Power P34A80、Transcend TS512GMTE220Sあたりも入るかな
PCIe 4.0なら現状ほぼPhison E16コンになるけど500GBだと書き込み速度がPCIe 3.0クラスだから積極的に選ぶ理由はあまりないかな
DRAMレスでも比較的まともな性能してて安いWD Blue SN550もあるし、
高性能高価格な500GBのSSDよりも価格の近い安めの1TBのSSDの方がTBWやSLCキャッシュ容量とキャッシュ内外の速度で同等かそれ以上の性能のこともある
有名ブランドからWD Black SN750、Crucial P5、Samsung 970 EVO Plus、人によっては旧東芝メモリのKIOXIA EXCERIA Plusも候補に入るかもしれない
マイナーブランドならADATA SX8200 Pro、Phison E12コン軍団のSilicon Power P34A80、Transcend TS512GMTE220Sあたりも入るかな
PCIe 4.0なら現状ほぼPhison E16コンになるけど500GBだと書き込み速度がPCIe 3.0クラスだから積極的に選ぶ理由はあまりないかな
DRAMレスでも比較的まともな性能してて安いWD Blue SN550もあるし、
高性能高価格な500GBのSSDよりも価格の近い安めの1TBのSSDの方がTBWやSLCキャッシュ容量とキャッシュ内外の速度で同等かそれ以上の性能のこともある
804Socket774 (ワッチョイ 9976-xE3T)
2020/07/31(金) 19:46:38.63ID:cy4NJRM+0 SN550の1TBはほんと良いとこついてるよね
SATAよりは圧倒的に高速なのに価格はSATAに毛の生えた程度
発熱も大したことなくて扱いやすい
SATAよりは圧倒的に高速なのに価格はSATAに毛の生えた程度
発熱も大したことなくて扱いやすい
805Socket774 (ワッチョイ 6576-c/pH)
2020/07/31(金) 20:02:59.14ID:+pvFh+m70 SN550の1TBはほんと良いとこついてるよね
SATAよりは圧倒的にベンチは高速なのに価格はSATAに毛の生えた程度
発熱も大したことなくて扱いやすい
SATAよりは圧倒的にベンチは高速なのに価格はSATAに毛の生えた程度
発熱も大したことなくて扱いやすい
806Socket774 (ワッチョイ d514-+jS3)
2020/07/31(金) 20:28:31.02ID:5vKAplhg0808Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/07/31(金) 20:55:46.15ID:HRwP62Y00 >>804
SN550 1TBはNVMe入門だけでなくSSD入門にも最適な名器だからなぁ
SN550 1TBはNVMe入門だけでなくSSD入門にも最適な名器だからなぁ
809Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/07/31(金) 21:06:18.14ID:HRwP62Y00 >>807
A2000は可変SLCキャッシュでキャッシュが効いているうちは早いんだけど、キャッシュが切れると1TBモデルで500MB/s以下に落ち込む
wisteriearのレビューでは1TBモデルの半分を埋めた状態でHD Tuneで書き込み速度をみると300MB/s程度しか出ない
500GBモデルのキャッシュ切れ速度はレビューをみたことがないけど、SLCキャッシュ容量もキャッシュ外の速度も1TBモデルの半分ぐらいに落ち込むとしたらかなり悲惨だと思う
A2000は可変SLCキャッシュでキャッシュが効いているうちは早いんだけど、キャッシュが切れると1TBモデルで500MB/s以下に落ち込む
wisteriearのレビューでは1TBモデルの半分を埋めた状態でHD Tuneで書き込み速度をみると300MB/s程度しか出ない
500GBモデルのキャッシュ切れ速度はレビューをみたことがないけど、SLCキャッシュ容量もキャッシュ外の速度も1TBモデルの半分ぐらいに落ち込むとしたらかなり悲惨だと思う
811Socket774 (ワッチョイ ed58-3D6p)
2020/07/31(金) 21:51:30.06ID:rN7DIQJ00 出た当時はともかく今のSX8200はあんまり…
WD青はsmart読めるのも良い、てかなんでだよCrucialよ
WD青はsmart読めるのも良い、てかなんでだよCrucialよ
812Socket774 (ワッチョイ cdac-xE3T)
2020/07/31(金) 22:41:11.73ID:H25swzbt0 SSD入門ってなんだそれw
813Socket774 (スッップ Sd9a-PgHv)
2020/07/31(金) 23:06:43.38ID:x4zTfRWBd 仇と尻は安いだけのブランド
814Socket774 (ワッチョイ 9976-xE3T)
2020/08/01(土) 12:08:48.93ID:MY9nOy2R0 今普通に購入できるSLCのSSDって無いですよね
MLCもサムスンのProシリーズのみですか?
MLCもサムスンのProシリーズのみですか?
815Socket774 (ワッチョイ 9976-8P+6)
2020/08/01(土) 12:21:36.16ID:ITQ8qLig0 >>814
SAMSUNG MZ-PZA480B 480GB ZET Series HHHL PCIe 3.0 x4 SSD 【並行輸入 受発注】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008936/ct1333/page1/order/
SAMSUNG MZ-PZA480B 480GB ZET Series HHHL PCIe 3.0 x4 SSD 【並行輸入 受発注】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008936/ct1333/page1/order/
816Socket774 (ワッチョイ 9976-xE3T)
2020/08/01(土) 12:33:22.95ID:MY9nOy2R0817Socket774 (ワッチョイ cd76-c/pH)
2020/08/01(土) 12:38:39.05ID:pSoyQNlk0 SLCにこだわる意味がわからん
TBW高いモデル買えばいいだけ
TBW高いモデル買えばいいだけ
818Socket774 (ワッチョイ 7a63-j3oC)
2020/08/01(土) 13:23:23.51ID:2Sh/pLop0 TBWにこだわる意味がわからん
どうせ消耗品なんだから短い周期で買い替えればいいだけ
どうせ消耗品なんだから短い周期で買い替えればいいだけ
819Socket774 (ワッチョイ 41cd-RSwf)
2020/08/01(土) 13:24:07.04ID:pHHBebBU0 どうぞどうぞ
820Socket774 (ワッチョイ fa73-eiEC)
2020/08/01(土) 13:25:08.40ID:BG14CtI/0 TLC買ってRAID組むのがさいつよ
821Socket774 (ワッチョイ 59c0-2/du)
2020/08/01(土) 13:41:15.87ID:PXumCjQg0 システム用になら100GBくらいのおぷたん買えばいいのでは
822Socket774 (スッップ Sd9a-PgHv)
2020/08/01(土) 14:14:15.91ID:m6qa4dkjd SLCおじさんはSandyおじさんに通ずる物がある
823Socket774 (オッペケ Sr05-MPiq)
2020/08/01(土) 16:27:02.20ID:IknvJ1Tsr プチフリおじさんがまだ生き残ってることに驚く
824Socket774 (ワッチョイ 8e11-6tXP)
2020/08/01(土) 16:28:21.95ID:EVXnQwhu0 30GBのSSDの時代から止まってるんだよ
825Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/01(土) 16:55:06.34ID:QwqGPC440 酷使する所にTBWが高いモデルをあてがう事は、買い替え前提としても低コストで済む
大量のシーケンシャルR/Wを行う場所は、SLCキャッシュを考慮して吟味して2TB〜を使えば
大量のシーケンシャルR/Wを行う場所は、SLCキャッシュを考慮して吟味して2TB〜を使えば
826Socket774 (ワッチョイ d66e-i3WS)
2020/08/01(土) 17:00:25.50ID:z4jHn5b80 TBWと寿命は関係ない定期
827Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/01(土) 17:10:00.63ID:QwqGPC440 保証は関係あるぞ
828Socket774 (ワッチョイ ba8f-YcyY)
2020/08/01(土) 17:11:21.57ID:wz0Sb8Ao0 そして突然死
829Socket774 (スプッッ Sde2-267G)
2020/08/01(土) 17:27:29.08ID:Ez4kTd2jd SSDは繊細なのでたった三文字で死んでしまいます
830Socket774 (ワッチョイ 5db1-6Uib)
2020/08/01(土) 18:29:05.10ID:JHLIloDj0 S そりゃ
S そう
D だ
S そう
D だ
831Socket774 (ワッチョイ 792a-FnVi)
2020/08/01(土) 19:12:55.07ID:spwR/bmt0 Sさ
Sさ
Dだんご
Sさ
Dだんご
832Socket774 (ワッチョイ bab1-8P+6)
2020/08/02(日) 10:02:40.36ID:zvK1jjVq0 S しね
S しね
D 団
S しね
D 団
833Socket774 (ワッチョイ 1676-tEq6)
2020/08/02(日) 13:18:43.77ID:w0tPb9mO0 S さとう
S しお
D どろソース
S しお
D どろソース
834Socket774 (ワッチョイ 7a29-1vA1)
2020/08/03(月) 01:06:06.94ID:J3oYtrce0 Samsungの最新SSD「870 QVO」がデビュー、4TBなど3製品入荷
注目の8TBは後日発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1268799.html
(MZ-77Q1T0B/IT)
(MZ-77Q2T0B/IT)
(MZ-77Q4T0B/IT)
注目の8TBは後日発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1268799.html
(MZ-77Q1T0B/IT)
(MZ-77Q2T0B/IT)
(MZ-77Q4T0B/IT)
836Socket774 (ワッチョイ 01e9-LxoB)
2020/08/03(月) 02:28:26.12ID:1A5aWgYN0837Socket774 (ワッチョイ d644-1vA1)
2020/08/03(月) 04:51:25.01ID:vZR7htO80 Samsung 870 QVO 1TB レビュー こりゃひどい、買うな
https://www.techpowerup.com/review/samsung-870-qvo-1-tb/
ベンチマークはいい感じだが実際はひどくて一貫性のないパフォーマンス
SLCキャッシュ切れたときの書き込み速度もおぞましいしSLCキャッシュ小さい
https://www.techpowerup.com/review/samsung-870-qvo-1-tb/14.html
https://www.techpowerup.com/review/samsung-870-qvo-1-tb/
ベンチマークはいい感じだが実際はひどくて一貫性のないパフォーマンス
SLCキャッシュ切れたときの書き込み速度もおぞましいしSLCキャッシュ小さい
https://www.techpowerup.com/review/samsung-870-qvo-1-tb/14.html
838Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/03(月) 06:46:08.58ID:KocBnDaN0 1TBだけはいかん、2〜
839Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/03(月) 06:48:16.30ID:KocBnDaN0 8TBはSLC Cache+Intelligent TurboWrite領域が2倍(78GB)になる点と
全てのキャッシュを使いつぶしても160MB/sは出る、1TBだけ80MB/s
積極的に選ぶ理由にはならないが
全てのキャッシュを使いつぶしても160MB/sは出る、1TBだけ80MB/s
積極的に選ぶ理由にはならないが
840Socket774 (ワッチョイ edf1-HJF0)
2020/08/03(月) 06:59:56.41ID:8Dz87LtV0 これ買うならWD Blueだわな、高いし性能低いQLCだしついに狂ったのか
841Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/03(月) 07:14:58.68ID:KocBnDaN0 この価格でも売れると踏んでる(多分860QVO世代の実績から値付け)
ブランドが強いというか、性能よりブランドで選んでる人がそれなりに多いんだろうね
ブランドが強いというか、性能よりブランドで選んでる人がそれなりに多いんだろうね
843Socket774 (アウアウカー Sa5d-eiEC)
2020/08/03(月) 08:09:56.07ID:pSbzx/s6a 俺はCドライブは割高でも性能でサムスン選び続けてるが
QVOは勘弁
QVOは勘弁
844Socket774 (スップ Sd7a-+2/f)
2020/08/03(月) 08:10:22.37ID:WMKVMgtJd >>839
こういっちゃなんだが、終端までSATA程度の速度すら維持出来んのはSSDとしてゴミだな…
160GB出るって言われても、10年前の出端のSSDより遅いんだしな
TLCでも大概だったがQLC以降はSSDの価値失うレベルだ
こういっちゃなんだが、終端までSATA程度の速度すら維持出来んのはSSDとしてゴミだな…
160GB出るって言われても、10年前の出端のSSDより遅いんだしな
TLCでも大概だったがQLC以降はSSDの価値失うレベルだ
845Socket774 (テテンテンテン MMee-HJF0)
2020/08/03(月) 08:17:04.87ID:MInXySm4M というか870QVOって860EVOより高いのか、訳分からん
QLCで値上げとか舐め過ぎにも程がある
QLCで値上げとか舐め過ぎにも程がある
846Socket774 (ワッチョイ 2511-dboq)
2020/08/03(月) 08:21:29.09ID:01dXExCS0 フッ素の事が絡んでるんでね?
まだ何とかなってる今の内に
値上げして今後に備えてると
まだ何とかなってる今の内に
値上げして今後に備えてると
847Socket774 (ワッチョイ ede8-LWyb)
2020/08/03(月) 08:53:45.90ID:jEDpN2qR0 SamsungのNANDは武漢,西安他、中国が量産Fabだから関係ない あれは対韓輸出管理 中国のFab向けケミカルはSamsungだろうがintelだろうが対中輸出
848Socket774 (ワッチョイ ede8-LWyb)
2020/08/03(月) 09:05:37.68ID:jEDpN2qR0 可能性で言えばコロナのほうが高い
Samsung社員も装置メーカー社員も、春は中国に簡単に出入りできなかったから、歩留まりが思うほど上がって無いんだろ
例えばTELの社員は一時期武漢から全社員引き上げた 日常的なメンテすらままならないでライン稼働させてたわけだからね
Samsungの3D NANDは96層をドライエイジング一回でぶち抜いてリプレースだから、数nmでも狂えばそのホール全滅とかあり得る
Samsung社員も装置メーカー社員も、春は中国に簡単に出入りできなかったから、歩留まりが思うほど上がって無いんだろ
例えばTELの社員は一時期武漢から全社員引き上げた 日常的なメンテすらままならないでライン稼働させてたわけだからね
Samsungの3D NANDは96層をドライエイジング一回でぶち抜いてリプレースだから、数nmでも狂えばそのホール全滅とかあり得る
849Socket774 (ワッチョイ f173-UdrD)
2020/08/03(月) 10:17:58.76ID:+n4xLjfI0 >>844
160GB/s出るなら普通に買いだろ。むっちゃほしいわ。
160GB/s出るなら普通に買いだろ。むっちゃほしいわ。
850Socket774 (アウアウウー Sa09-aXpd)
2020/08/03(月) 10:56:22.71ID:+L91g0Xha 160GB/sとか超未来技術
851Socket774 (アウアウウー Sa09-aXpd)
2020/08/03(月) 10:56:51.93ID:+L91g0Xha 単位くらいちゃんとみろや
852Socket774 (ワッチョイ d644-1vA1)
2020/08/03(月) 10:57:31.67ID:vZR7htO80 なんで870QVOって2TB以上は全部SLCキャッシュ78GBなんだろ?
8TBモデルは4倍にしてくれてもいいような・・・
そのくせDRAMキャッシュはきっちり容量に比例してるし謎
DRAMキャッシュって容量に比例する必要あるんだろうか
8TBモデルは4倍にしてくれてもいいような・・・
そのくせDRAMキャッシュはきっちり容量に比例してるし謎
DRAMキャッシュって容量に比例する必要あるんだろうか
854Socket774 (ワッチョイ 45b1-xE3T)
2020/08/03(月) 11:55:47.66ID:OpWbKa3V0 ssdのレビューしようと思ったけどPCIeが2x2で
シーケンシャルが800MB/sしか出んかった
SATAのraid0の方が速かったぜorz
シーケンシャルが800MB/sしか出んかった
SATAのraid0の方が速かったぜorz
855Socket774 (ワントンキン MM8a-gfFQ)
2020/08/03(月) 12:05:22.09ID:pOgeUo3rM >>852
アドレス変換テーブルの情報量は容量に比例するのでは
アドレス変換テーブルの情報量は容量に比例するのでは
856Socket774 (スフッ Sd9a-267G)
2020/08/03(月) 12:16:36.26ID:smk32Bm1d 80MB/sってHDDかよ
857Socket774 (ワッチョイ 65b1-xE3T)
2020/08/03(月) 12:27:05.24ID:getiTUxK0 マザボを買い替えろ
858Socket774 (テテンテンテン MMee-HJF0)
2020/08/03(月) 12:54:46.71ID:MInXySm4M どのみち買うべきはWD BlueかCruicalか、KIOXIAの3メーカーくらいだな
SAMSUNGは異様な値付けで御役御免ってところか
SAMSUNGは異様な値付けで御役御免ってところか
859Socket774 (ワッチョイ f173-UdrD)
2020/08/03(月) 12:58:34.78ID:+n4xLjfI0860Socket774 (テテンテンテン MMee-HJF0)
2020/08/03(月) 13:00:22.61ID:MInXySm4M >>859 そういう情報はありがたい、あまり良くないのか
トラかWDあたりで探してみるよ
トラかWDあたりで探してみるよ
861Socket774 (ワッチョイ fa73-eiEC)
2020/08/03(月) 13:02:11.00ID:4vddrgFC0 キオクシアというか東芝メモリ時代からDRAM無かったりあまり良いのは出してないイメージ
NANDそのものの品質は良いのかもしれないけど
NANDそのものの品質は良いのかもしれないけど
862Socket774 (ブーイモ MMbe-LWyb)
2020/08/03(月) 13:09:05.02ID:FAIwY7D6M BG4とかはその最たる例だよな
DRAM捨ててNAND一本足打法だから、DRAM他社から買いたくないというのは分かるが、技術進化の方向性が他社と違う それも成功してるとは言いがたいし
DRAM捨ててNAND一本足打法だから、DRAM他社から買いたくないというのは分かるが、技術進化の方向性が他社と違う それも成功してるとは言いがたいし
864Socket774 (ワッチョイ 2573-yWpY)
2020/08/03(月) 14:33:16.96ID:p4fovBm30 サムソンはどうしても8tbがいいという人向けだね
865Socket774 (ワッチョイ 2573-yWpY)
2020/08/03(月) 14:36:07.26ID:p4fovBm30 100tbのssd が5万
866Socket774 (ワッチョイ 2573-yWpY)
2020/08/03(月) 14:36:38.39ID:p4fovBm30 で買える時代は生きてるうちにくるかな?
途中で書いてしまいましたごめんなさい
途中で書いてしまいましたごめんなさい
867Socket774 (ワッチョイ f173-UdrD)
2020/08/03(月) 15:49:24.95ID:+n4xLjfI0868Socket774 (ブーイモ MMbe-LWyb)
2020/08/03(月) 15:55:18.57ID:GrJ6hq0cM M.2は値段相応だし、SATAはTR200リマークだからあれで妥当ってのがキオクシアスレの大勢だろ 元々期待すらしてないのに何に絶望するというのだ?
869Socket774 (ワッチョイ 2511-dboq)
2020/08/03(月) 15:58:45.60ID:01dXExCS0870Socket774 (JP 0Hee-B4oR)
2020/08/03(月) 18:48:11.95ID:IS/7PhLyH 最近TEAMとかPatriotのSSDに注目してる。買うかは悩み中
871Socket774 (ワッチョイ bab1-8P+6)
2020/08/03(月) 19:32:58.47ID:qgA+6hvn0 860EVO愛用してるが、次はこの調子じゃSamsungはないな
872Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/03(月) 19:36:57.37ID:KocBnDaN0 870EVO買えばいい、QVOではなく
873Socket774 (ワッチョイ fa73-eiEC)
2020/08/03(月) 19:49:48.98ID:4vddrgFC0 QVO見て失望してどうすんだ
もうすぐ発売の970PRO行こうぜ
PCIe4.0対応でRead6500MB/s Write5000MB/s
もうすぐ発売の970PRO行こうぜ
PCIe4.0対応でRead6500MB/s Write5000MB/s
875Socket774 (テテンテンテン MMee-HJF0)
2020/08/03(月) 20:02:05.99ID:wrpdWoDNM 980Proも結局TLCらしいしな、寿命的に問題ないとは言えそれぞれ一段階悪化してるのは感じが悪い
877Socket774 (スッップ Sd9a-CWQt)
2020/08/03(月) 22:19:11.36ID:BFrD7OtFd 俺調べ
878Socket774 (ワッチョイ fa73-eiEC)
2020/08/03(月) 22:34:24.19ID:4vddrgFC0 980PROは970PROと同様に最大1TBまでだから普通に考えればMLCでしょ
もしTLC化するならTBW維持するためにも2TB出す
もしTLC化するならTBW維持するためにも2TB出す
879Socket774 (ワッチョイ 0d1c-CdbF)
2020/08/03(月) 22:42:04.49ID:2IHA2vdX0 >>878
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547969470/652
容量は1TB、500GB、250GBで従来のTLCと同じラインアップ
970PROは1TB(1024GB)、512GB、256GB
MLCである状況証拠が名前がPRO以外に見当たらない
2TBは970EVO Plusでも遅れて出ている
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547969470/652
容量は1TB、500GB、250GBで従来のTLCと同じラインアップ
970PROは1TB(1024GB)、512GB、256GB
MLCである状況証拠が名前がPRO以外に見当たらない
2TBは970EVO Plusでも遅れて出ている
880Socket774 (ワッチョイ edf1-HJF0)
2020/08/03(月) 22:58:51.29ID:8Dz87LtV0 >>876 結構前のこのスレ情報、型番のある部分がTLCを示す物になってたよ
例えばMLCの960proや970proなら2、860evoや970evoなら3と書かれているところが980proでは3になっている
例えばMLCの960proや970proなら2、860evoや970evoなら3と書かれているところが980proでは3になっている
881Socket774 (ワッチョイ 4e76-xE3T)
2020/08/03(月) 23:09:51.48ID:GCg/34qd0 MRAMのSSDてまだ出てこないの?
882Socket774 (ワッチョイ 65b1-hNXe)
2020/08/04(火) 02:39:33.86ID:wXc9k5J50 >>765
PQI SD10U11-64はWrite30MB/s程度の安物でも
保護機能があるのかリードオンリーになったから恐らくはちゃんと
カウントしてヤバくなる前に制御してるはず
古いSandiskのExtremePro 64GB(MLC?)とか大手は安物はともかく上位品はまともな制御してるよOSクローンさせたらHDDより露骨に遅いけどブートドライブとして動く程度にはね
高耐久型の監視カメラ用は計算したら128GBで200TBW近くあるはず
ただKingtonのMicroSDXCのsdca3/64GBは甘いのか管理領域だけ吹き飛んだから安物TLCは危険すぎる
PQI SD10U11-64はWrite30MB/s程度の安物でも
保護機能があるのかリードオンリーになったから恐らくはちゃんと
カウントしてヤバくなる前に制御してるはず
古いSandiskのExtremePro 64GB(MLC?)とか大手は安物はともかく上位品はまともな制御してるよOSクローンさせたらHDDより露骨に遅いけどブートドライブとして動く程度にはね
高耐久型の監視カメラ用は計算したら128GBで200TBW近くあるはず
ただKingtonのMicroSDXCのsdca3/64GBは甘いのか管理領域だけ吹き飛んだから安物TLCは危険すぎる
883Socket774 (ワッチョイ 9a06-ANno)
2020/08/04(火) 10:06:35.23ID:ot8Gr0K80 >>855
その通りではあるが、WDの88SS1074搭載品は、4TB品でも
DRAM1GBに削減してるからな。
結局、ある程度以上の容量を転送する時は、疑似SLCキャッシュ
の容量に対応可能なDRAM容量でも構わない気が。
その通りではあるが、WDの88SS1074搭載品は、4TB品でも
DRAM1GBに削減してるからな。
結局、ある程度以上の容量を転送する時は、疑似SLCキャッシュ
の容量に対応可能なDRAM容量でも構わない気が。
884Socket774 (ワッチョイ 65f0-E+oK)
2020/08/04(火) 10:43:38.36ID:DvEuSi/f0885Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/08/04(火) 13:39:45.35ID:CWBMCls40 >>884
最初はメーカー希望小売価格やそれに近い価格で販売するからしばらくしたらこなれてくると思うよ
860 QVO 1TBは2019年1月に初値15,500円ぐらいで9月末以降しばらく1万切ってたし
860 QVO 1TBは150ドル、870 QVOは130ドルで値下がりしてて国内価格でも初値が下がってる
値が落ちてきてTLC 500GBを買う予算でQLC 1TBが買えるようになると評価できる位置に入ってくると思う
意外と忘れがちだがWD Blue SATAも860 EVOも発売時は500GBでも2万超えてたからな
最初はメーカー希望小売価格やそれに近い価格で販売するからしばらくしたらこなれてくると思うよ
860 QVO 1TBは2019年1月に初値15,500円ぐらいで9月末以降しばらく1万切ってたし
860 QVO 1TBは150ドル、870 QVOは130ドルで値下がりしてて国内価格でも初値が下がってる
値が落ちてきてTLC 500GBを買う予算でQLC 1TBが買えるようになると評価できる位置に入ってくると思う
意外と忘れがちだがWD Blue SATAも860 EVOも発売時は500GBでも2万超えてたからな
886Socket774 (スップ Sd7a-267G)
2020/08/04(火) 13:42:51.39ID:dpWCRu+Zd しかし性能がアレな以上最初は高くてもしょうがないで買っていく者はそう多くない気が
まあ売れなければ下がるのも早いんだろうけど
まあ売れなければ下がるのも早いんだろうけど
887Socket774 (ワッチョイ 65f0-E+oK)
2020/08/04(火) 16:13:38.14ID:DvEuSi/f0 HDD並みの速度に落ちる場合があるならHDD並みの値段じゃないとまーったく買う気しないけどね
個人的にはQLCなら1TB3000円じゃないと無理
個人的にはQLCなら1TB3000円じゃないと無理
888Socket774 (ワイーワ2 FF62-HJF0)
2020/08/04(火) 16:15:46.39ID:Nly+5SK+F QLCはNVMeで5千円/TBくらいになったら買いかな
889Socket774 (ワッチョイ 1a02-xE3T)
2020/08/04(火) 17:34:28.39ID:CWBMCls40 私自身TLCと価格差がないしあっても大きくないからQLCを選ぶ価値は現状ないと思っているよ
初値でTLCより高いのなら尚更選ぶ理由がない
現状でもSATA TLCローエンドモデルはSLCキャッシュが切れると悲惨な速度になるものが少なくない
そういうSSDを買う層なら書き込み性能はあまり気にしないだろうし容量単価さえ安ければ十分に選択肢はいると思うよ
容量単価が下がっても書き込み性能や耐久性を求める層には選択肢には入らないだろうけどな
初値でTLCより高いのなら尚更選ぶ理由がない
現状でもSATA TLCローエンドモデルはSLCキャッシュが切れると悲惨な速度になるものが少なくない
そういうSSDを買う層なら書き込み性能はあまり気にしないだろうし容量単価さえ安ければ十分に選択肢はいると思うよ
容量単価が下がっても書き込み性能や耐久性を求める層には選択肢には入らないだろうけどな
890Socket774 (アウアウウー Sa09-xE3T)
2020/08/04(火) 17:53:45.81ID:ewqr9ENla 低容量のSLCもOS入れる用に需要あると思うんだけどな
891Socket774 (アウアウカー Sa5d-eiEC)
2020/08/04(火) 18:10:52.68ID:zGNVgpj4a OSごときにSLCいるか?
892Socket774 (ワッチョイ 8e62-o77s)
2020/08/04(火) 18:14:38.32ID:R5eHC4vh0 MLCならわかるがSLCは必要ないな
低容量でOS用ならoptane
低容量でOS用ならoptane
893Socket774 (アウアウウー Sa09-xE3T)
2020/08/04(火) 18:27:13.57ID:ewqr9ENla OS用には128GBあれば十分だからそれだったら二万もしないだろう
894Socket774 (ワッチョイ 7a25-VWHM)
2020/08/04(火) 18:31:55.35ID:HKdQQ6+n0 むしろOS用こそ枯れ始めてる3D TLCがちょうど良いでしょ
895Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/04(火) 18:38:28.91ID:U+P2jQRC0 モダンWindowsOSは、様々なストレージを想定したブロックランダムリードが多くなって
SSD側を選ばなくなり、ベンチ採っても誤差、シーケンシャルが多い大型ソフトウェアはまだ
読み込み速度が高速なSSDに利があるかな、数十ワークスペース読み込むDtVやDAW等
SSD側を選ばなくなり、ベンチ採っても誤差、シーケンシャルが多い大型ソフトウェアはまだ
読み込み速度が高速なSSDに利があるかな、数十ワークスペース読み込むDtVやDAW等
896Socket774 (ワッチョイ d66e-Xvfy)
2020/08/04(火) 18:39:51.07ID:U+P2jQRC0 数十ワークスペース読み込むDtVやDAW等
数十GB〜3桁GB分のワークスペースを読み込むDtVやDAW(Kontakt)等
数十GB〜3桁GB分のワークスペースを読み込むDtVやDAW(Kontakt)等
897Socket774 (テテンテンテン MMee-HJF0)
2020/08/04(火) 18:49:41.54ID:q9YmSedFM OptaneはSLCとほとんど変わらない性能かつランダム性能化け物なんだから、SLCが欲しいならOptane沼にハマるといい(値段は気にするな)
898Socket774 (ワントンキン MM8a-MPiq)
2020/08/04(火) 18:51:53.32ID:u/MYTTOIM パーティションテーブルって最近のPCなら容量関係なく全部GPTでも問題ないかな?
899Socket774 (JP 0Hee-B4oR)
2020/08/04(火) 19:45:58.75ID:0cM72SBRH 質問良いですか。割と純粋に好奇心からなんですけど
3D TLCのNVMeって2000MB/sくらいのモデルと3000MB/s超えるくらいのモデルがあるけどこれの技術的違いってなんですか
SLCキャッシュの有無?そうだとしたらキャッシュ切れたら速度同じになります?
3D TLCのNVMeって2000MB/sくらいのモデルと3000MB/s超えるくらいのモデルがあるけどこれの技術的違いってなんですか
SLCキャッシュの有無?そうだとしたらキャッシュ切れたら速度同じになります?
900Socket774 (アウアウウー Sa09-lcX5)
2020/08/04(火) 20:10:19.46ID:yh3H+0vva901Socket774 (テテンテンテン MMee-ZwCe)
2020/08/04(火) 20:11:32.48ID:7fkP2CX4M コントローラーの違い
どれだけ同時にアクセス出来るか
どれだけ同時にアクセス出来るか
902Socket774 (JP 0Hee-B4oR)
2020/08/04(火) 20:16:04.28ID:0cM72SBRH ああ、コントローラが良いのか。ありがとうございます
903Socket774 (ワッチョイ a67e-ANno)
2020/08/04(火) 22:58:37.49ID:SLPokww/0904Socket774 (スフッ Sd9a-v0b3)
2020/08/04(火) 23:39:02.08ID:DU1g3ANfd SN550なんだけどゲーム用にOptaneメモリ買うのはアリ?
905Socket774 (ワッチョイ d535-CxN/)
2020/08/04(火) 23:53:49.97ID:0ELbBWeF0 適当なRead速めのミドル〜ハイエンドNVMe SSDが良い
500GBもあれば大作10本 or ゴテゴテMOD入れた3〜4作は行けるでしょ
500GBもあれば大作10本 or ゴテゴテMOD入れた3〜4作は行けるでしょ
906Socket774 (ワッチョイ 19c0-sBQo)
2020/08/05(水) 02:23:14.84ID:vEVkAS/G0 ナシと言わんが効果が薄すぎないか
ゲームデータの大半はインストール後にはリライトしないし、リードはSATAでも十分なわけで
その金で1つ上のGPUに買い替えたほうがいいっしょ
ゲームデータの大半はインストール後にはリライトしないし、リードはSATAでも十分なわけで
その金で1つ上のGPUに買い替えたほうがいいっしょ
907Socket774 (スフッ Sd33-SRPo)
2020/08/05(水) 02:46:34.21ID:xGtFWarpd そっかー
上でゲームならSN550でも十分って言われてそれにしたんだけどゲームのロードがくっそ長いんだよね
値段見てみたけどこの金額じゃ1つ上のグラボは買えないよ・・・
逆にSSDだと予算全然足りないし
上でゲームならSN550でも十分って言われてそれにしたんだけどゲームのロードがくっそ長いんだよね
値段見てみたけどこの金額じゃ1つ上のグラボは買えないよ・・・
逆にSSDだと予算全然足りないし
909Socket774 (テテンテンテン MM8b-7vv7)
2020/08/05(水) 12:08:48.88ID:29El4yeDM 休止やハイブリのSSD書き込みのデメリットってどんなもんなのか
調べたサイトとか無いのかな?
8GBとか16GBをちょくちょく書き込んでたら、SSDにとってはどうなんだろう?
調べたサイトとか無いのかな?
8GBとか16GBをちょくちょく書き込んでたら、SSDにとってはどうなんだろう?
910Socket774 (ワッチョイ 6b73-UK4o)
2020/08/05(水) 13:03:20.98ID:01X5HMrC0 自分で調べろ
911Socket774 (ワッチョイ ebdc-Ea0s)
2020/08/05(水) 21:26:23.08ID:mq3WZaoc0 知りもしないでゴミレスするバカだけじゃなんだから言うが、
精神的に気になるならQLCならやめとけばってくらいの話。
SSDなんか期間使い捨てだからそれでも平気だと思うけど
精神的に気になるならQLCならやめとけばってくらいの話。
SSDなんか期間使い捨てだからそれでも平気だと思うけど
912Socket774 (ワッチョイ 93b1-qEq0)
2020/08/05(水) 21:29:13.27ID:JiG2VQgv0 スタンバイはメモリに蓄積するだけだからあんま関係なさそうだが、休止はゴリゴリ書き込むし出来れば使いたくないな
hiberfil.sysをシステム以外に保存できるならそうしたいんだけど
hiberfil.sysをシステム以外に保存できるならそうしたいんだけど
913Socket774 (ワッチョイ 19c0-sBQo)
2020/08/05(水) 22:45:23.44ID:vEVkAS/G0 私はSSDではpowercfgでhibernateオフしてるなー
休止にしなくても、シャットダウンからでも十分高速に起動してくれるし
保持したいのはブラウザくらいだけど、Firefoxだから以前のセッション復元出来るし
休止にしなくても、シャットダウンからでも十分高速に起動してくれるし
保持したいのはブラウザくらいだけど、Firefoxだから以前のセッション復元出来るし
914Socket774 (ワッチョイ d1b1-O6Ua)
2020/08/05(水) 23:24:39.02ID:2680iZHn0 >>903
やろうと思えばoptaneSSD 118GBの値段で
SLCNANDなら512GBで作れるはず
SLCNAND自体耐久性があるから不良箇所があって
大きめな予備領域確保前提のQLCで厳しいグレードの
選別落ちNANDだろうと使える
やろうと思えばoptaneSSD 118GBの値段で
SLCNANDなら512GBで作れるはず
SLCNAND自体耐久性があるから不良箇所があって
大きめな予備領域確保前提のQLCで厳しいグレードの
選別落ちNANDだろうと使える
915Socket774 (ワッチョイ d1b1-e++8)
2020/08/06(木) 11:16:38.69ID:9Dqpou4f0 でももうどんどんQLCになっていくんじゃないの?
916Socket774 (ワッチョイ 6176-Usqq)
2020/08/06(木) 11:18:34.80ID:bJxq40g70 MLC確保してないアホいるんだな
917Socket774 (ワッチョイ 9b11-da/O)
2020/08/06(木) 12:28:08.47ID:fyMVik0d0 うどんもQLCになる時代
918Socket774 (ワッチョイ 5306-HICl)
2020/08/06(木) 18:06:14.21ID:HR2tMTc50 貧乏性で溜め込んでた、不良SATAケーブル5本を、本日廃棄処分(金属ゴミ)した。
3本は爪無しSATA2ケーブルだから、まあ順当だけど、残り2本のうち1本は
A1NE×の極細50cm品の新品取り置き品だったから、非常に不愉快。
SSD本体ならともかく、予備を含めて購入したSATAケーブルを、全部動作確認
は、流石にしてなかったのと、結構高価品だったから、信用してたのだが。
最後の一本は尼で購入した丸太銀色爪有ケーブルだが、ある時期からCRCエラー
大量発生&BSODも有るでよ、な状態になり、接点復活スプレーでも解決せず
だった。(多分、端子の金属線部分の捩れとかなんだろうけど、やはり安くは
無かったのと、見た目は綺麗なので、気分は悪い。)
特に丸細ケーブルは、小型PCケースには、どうしても欲しいので悩ましい限り。
3本は爪無しSATA2ケーブルだから、まあ順当だけど、残り2本のうち1本は
A1NE×の極細50cm品の新品取り置き品だったから、非常に不愉快。
SSD本体ならともかく、予備を含めて購入したSATAケーブルを、全部動作確認
は、流石にしてなかったのと、結構高価品だったから、信用してたのだが。
最後の一本は尼で購入した丸太銀色爪有ケーブルだが、ある時期からCRCエラー
大量発生&BSODも有るでよ、な状態になり、接点復活スプレーでも解決せず
だった。(多分、端子の金属線部分の捩れとかなんだろうけど、やはり安くは
無かったのと、見た目は綺麗なので、気分は悪い。)
特に丸細ケーブルは、小型PCケースには、どうしても欲しいので悩ましい限り。
919Socket774 (ワッチョイ d1f0-5Xlx)
2020/08/06(木) 18:16:13.08ID:Ci8SuWf90 >>917
俺もうどんに見えたわ・・・
俺もうどんに見えたわ・・・
920Socket774 (ワッチョイ 6176-Usqq)
2020/08/06(木) 19:10:16.15ID:0en/9l2l0 ケーブルはヤフオクでマザー付属品を50円くらいで買うのがいいぞ
921Socket774 (ワッチョイ 5340-I3qO)
2020/08/06(木) 21:47:58.33ID:4lKXhvCe0 今後はQLCのことは
うどんと呼ぶ
うどんと呼ぶ
922Socket774 (ワッチョイ 5111-hjhH)
2020/08/06(木) 22:20:44.16ID:uYXr6div0 Qドン
Qちゃんよりは男らしく見えるでしょ?
Qちゃんよりは男らしく見えるでしょ?
923Socket774 (ワッチョイ a1f1-uwPU)
2020/08/06(木) 22:24:29.59ID:MUTuQCWZ0 うどん、それっぽい名称でいいな
924Socket774 (ワッチョイ 9902-2X+j)
2020/08/06(木) 23:29:49.13ID:jF8JIufj0 近藤うどん子は眼鏡っ娘で可愛い
925Socket774 (ワッチョイ 8958-Ulkq)
2020/08/06(木) 23:40:06.47ID:56VDfboX0 うどんはいつになったらHDDより容量単価安くなるのさ
926Socket774 (ワッチョイ d1b1-e++8)
2020/08/07(金) 08:07:26.45ID:ufxIuPvP0927Socket774 (アウアウクー MMdd-iVY1)
2020/08/07(金) 09:24:31.41ID:peIBmSMWM 電力ケーブルなら意味があるが
信号線なのに太さとか関係ありません
基板のパターンの太さとか測ってみろよ
信号線なのに太さとか関係ありません
基板のパターンの太さとか測ってみろよ
928Socket774 (ワンミングク MM53-n2jl)
2020/08/07(金) 10:10:37.42ID:RAVcLlDKM 基板と曲げや引張りに耐えなきゃいけないケーブルの違いがわからない馬鹿のいるスレはここですか
929Socket774 (ワッチョイ 1b76-Usqq)
2020/08/07(金) 10:17:17.51ID:yjBdb2Zl0 アイネッ糞のケーブルなんか買うからそうなる
マザー添付品で十分
マザー添付品で十分
930Socket774 (アウアウクー MMdd-iVY1)
2020/08/07(金) 10:26:44.89ID:peIBmSMWM 被覆が太いんであって導体の太さは変わらんよ
相変わら馬鹿ばっかり
相変わら馬鹿ばっかり
931Socket774 (ワッチョイ 61ed-e++8)
2020/08/07(金) 10:37:55.92ID:PM1nVtWT0 被覆はシリコンが柔軟性あっていいけど高いんだよね
932Socket774 (アウアウウー Sa55-IPg9)
2020/08/07(金) 11:40:12.39ID:ZxeN3JONa AWG22とかAWG26とか書いてあるのが動体の太さな
数字が小さいほど太くなる
厳密に言うと太さの規格
数字が小さいほど太くなる
厳密に言うと太さの規格
933Socket774 (アウアウウー Sa55-IPg9)
2020/08/07(金) 11:40:44.53ID:ZxeN3JONa 動体じゃなくて導体でした
934Socket774 (ワッチョイ 6b73-e++8)
2020/08/07(金) 17:37:09.94ID:6CE+7bfn0 古いSATA2ケーブルも細いのも基本的に同じ構造で断線してなきゃまず使えるよ
電流流したり極端な曲げや引っ張りの力を加えるようなケーブルではない
断線する原因だから見栄えがいいからとキツく折り曲げてはいけない
エラー出るならコネクタの摩耗か不良品かきつく曲げたりして芯を切っちゃったか
電流流したり極端な曲げや引っ張りの力を加えるようなケーブルではない
断線する原因だから見栄えがいいからとキツく折り曲げてはいけない
エラー出るならコネクタの摩耗か不良品かきつく曲げたりして芯を切っちゃったか
935Socket774 (ワッチョイ 6b73-e++8)
2020/08/07(金) 17:38:10.86ID:6CE+7bfn0 鋭角に曲げてきつく縛り上げたり小さく束ねたりしてるのもあるけど
そういうのはやめた方がいいぜ
そういうのはやめた方がいいぜ
936Socket774 (スフッ Sd33-IIsV)
2020/08/08(土) 01:04:42.09ID:2WP9t67vd スペース的にそうするしかなかったんだ・・・
937Socket774 (ワッチョイ 1325-zPUP)
2020/08/08(土) 09:48:00.79ID:V09ocvJJ0 でっかいケースに長いケーブル使えば解決
939Socket774 (ワッチョイ 6b73-e++8)
2020/08/08(土) 14:45:11.63ID:tCcr2ful0 電源コードやLANケーブルもだけど
無理に曲げたり挟んだりで「電線は紐じゃないんだぞ!」って扱いあるよな・・・
無理に曲げたり挟んだりで「電線は紐じゃないんだぞ!」って扱いあるよな・・・
940Socket774 (オッペケ Sr5d-IKly)
2020/08/08(土) 20:20:37.19ID:7pMvXQqCr 裏配線スペースが狭いケースだと無理やり取り付けざるを得ない場合があるよな
941Socket774 (ワッチョイ d1b1-e++8)
2020/08/09(日) 14:49:31.33ID:zRzlmbC/0942Socket774 (スップ Sd33-IIsV)
2020/08/09(日) 16:27:44.80ID:ElSC84PNd SATA電源ケーブルを1センチで80度曲げてすまんな
943Socket774 (ワッチョイ 49b5-MG7s)
2020/08/09(日) 17:03:13.70ID:XOyZoP8G0 一回はきつめに曲げても何とかなったりしているけど
数回繰り返していると確実に潰れるみたい
S-ATAケーブルも消耗品だね
数回繰り返していると確実に潰れるみたい
S-ATAケーブルも消耗品だね
944Socket774 (ワッチョイ 91b1-e++8)
2020/08/09(日) 17:04:25.14ID:Lh5qaYhh0 お前らさ
端子ぶっ壊すなよ
ストレージ側の
端子ぶっ壊すなよ
ストレージ側の
945Socket774 (ワッチョイ 8958-Ulkq)
2020/08/09(日) 17:53:09.44ID:bZxlBzuY0 ちょっとでも持ち上げるとパキパキ鳴って心臓に悪い
946Socket774 (ワッチョイ 6998-/F4m)
2020/08/09(日) 18:13:00.39ID:s7EnlDO/0 古いPC(SATA2)でネットと動画視聴用にと思って安価なApacer(AP120GAS340G-1)を買いました。
で、つなげてみると発熱がこれどうなんだろう?っていうのがありました。
OS以外にHWMonitorやCrystalDiskInfoなどのソフトを少し入れた状態で、起動直後
にも拘わらず室温27℃ほどで、CPU:27℃ SSD:40℃ GPU(ファンレス):32℃
このまま何もせずに置いておくと、SSDが45℃前後になります。
HWMonitorやCrystalDiskInfoの温度は同じ表示でした。
初のSSDでよくわからないのですが、ネットで目にするSSDの一般的な数値からは
だいぶ高いように思います。
プラケースなので触っても温かいなとは感じないのですが、これって中の温度計が
壊れてるんでしょうか?
それともマージンをとってわざと高く表示するようにしている???
起動直後で40℃表示は素人目でもおかしいかなと思うのですが、レビューとかで
発熱に関するものが全くなくて、どうなんだろう?って悶々してます。
で、つなげてみると発熱がこれどうなんだろう?っていうのがありました。
OS以外にHWMonitorやCrystalDiskInfoなどのソフトを少し入れた状態で、起動直後
にも拘わらず室温27℃ほどで、CPU:27℃ SSD:40℃ GPU(ファンレス):32℃
このまま何もせずに置いておくと、SSDが45℃前後になります。
HWMonitorやCrystalDiskInfoの温度は同じ表示でした。
初のSSDでよくわからないのですが、ネットで目にするSSDの一般的な数値からは
だいぶ高いように思います。
プラケースなので触っても温かいなとは感じないのですが、これって中の温度計が
壊れてるんでしょうか?
それともマージンをとってわざと高く表示するようにしている???
起動直後で40℃表示は素人目でもおかしいかなと思うのですが、レビューとかで
発熱に関するものが全くなくて、どうなんだろう?って悶々してます。
947Socket774 (ワッチョイ 5173-EvCz)
2020/08/09(日) 19:49:48.29ID:PmSmsO0z0 ssdのデータは書き込み時の温度で蒸発するまでの時間が変わる
一番長く持つのが50℃
一番長く持つのが50℃
948Socket774 (ワッチョイ 5173-EvCz)
2020/08/09(日) 19:53:30.83ID:PmSmsO0z0 最近のssdはtlcやqlcだから余計熱を持つ設計だから最初から40℃も普通
949Socket774 (ワッチョイ 93b1-qEq0)
2020/08/09(日) 20:00:30.25ID:SHFEKlUg0 今は1年で一番暑い時期だからその温度も別に不自然じゃないよ
アイドルで50℃以上だとちょっと心配だけど
アイドルで50℃以上だとちょっと心配だけど
950Socket774 (ワッチョイ 91b1-e++8)
2020/08/09(日) 20:08:53.74ID:Lh5qaYhh0 ハードディスクじゃないから60度ぐらいまで問題ないんじゃね
951Socket774 (ワッチョイ 93b1-qEq0)
2020/08/09(日) 20:14:21.72ID:SHFEKlUg0 俺の860EVOが今の時期アイドル38℃くらいだな
熱を持ちにくい寒村でこんなもん
熱を持ちにくい寒村でこんなもん
952Socket774 (スフッ Sd33-IIsV)
2020/08/09(日) 20:51:48.79ID:l0TLel8wd SN550だけど今室温28度で1時間アイドルで40℃、昼の室温40度でアイドル51℃ってところ
953Socket774 (テテンテンテン MM8b-chJP)
2020/08/09(日) 21:43:58.00ID:jCsb0RcrM SSDの前に人が死にそうだな
955Socket774 (ワッチョイ d176-Usqq)
2020/08/10(月) 01:20:15.58ID:HgnH4zk80 赤道ギニアです
956Socket774 (ワッチョイ 5306-HICl)
2020/08/10(月) 01:45:00.76ID:cmE5tVZq0957Socket774 (ワッチョイ 6998-/F4m)
2020/08/10(月) 02:39:49.80ID:/bh4oGpA0 946です
皆さんレスありがとございます
値段が値段なんで、最悪保証が切れてもいいから上蓋外して直で風当てようかと
考えていました
とりあえず異常というわけでもなさそうですから、様子見したいと思います
皆さんレスありがとございます
値段が値段なんで、最悪保証が切れてもいいから上蓋外して直で風当てようかと
考えていました
とりあえず異常というわけでもなさそうですから、様子見したいと思います
958Socket774 (ワッチョイ 29e9-tzTG)
2020/08/10(月) 12:58:16.91ID:X5U7fCc/0 sataでもm2だとアチアチになるよ
放熱全くできないから
m2ってそういうものだからね
放熱全くできないから
m2ってそういうものだからね
959Socket774 (スップ Sd33-IIsV)
2020/08/10(月) 13:03:15.28ID:teXxGoINd マザー付属のヒートスプレッダ付けてるけど気休めだな
960Socket774 (ワッチョイ 01ae-VXKb)
2020/08/10(月) 13:58:19.16ID:EpaXNnNq0 グラボとかの熱に影響されてる可能性
961Socket774 (ラクッペペ MM8b-QZCj)
2020/08/10(月) 14:12:27.08ID:AWwAkpJbM VGA下配置ならVGAファン回ってる場合は冷える。
セミファンレスだと熱々になって終わるからこの場合VGA上配置の方が良い。
セミファンレスだと熱々になって終わるからこの場合VGA上配置の方が良い。
962Socket774 (ワッチョイ d1b1-e++8)
2020/08/10(月) 14:29:13.82ID:9/WHEuON0963Socket774 (スップ Sd33-IIsV)
2020/08/10(月) 14:40:35.49ID:teXxGoINd この時期この時間帯はアツアツだな
https://i.imgur.com/Z8mj1cp.jpg
https://i.imgur.com/Z8mj1cp.jpg
964Socket774 (ワッチョイ 71df-xhoE)
2020/08/10(月) 14:49:43.62ID:FtV//DPg0 2TBのSSDでキャッシュある奴って少ないのかね。
965Socket774 (ワッチョイ 93c4-QZCj)
2020/08/10(月) 16:59:56.83ID:U+P/57cl0 >>963
VGAクーラー下たと風当たるから35度くらいまで落ちるよ。
VGAクーラー下たと風当たるから35度くらいまで落ちるよ。
966Socket774 (スプッッ Sda3-IIsV)
2020/08/10(月) 22:40:12.06ID:UWzLTpLZd967Socket774 (ワッチョイ 93c4-QZCj)
2020/08/10(月) 23:11:00.10ID:U+P/57cl0 姉妹機のWD第二世代黒でうちは36度くらい
VGAのファン止めると50度を越えるけど回してそれならエアフローやばかないか?
VGAのファン止めると50度を越えるけど回してそれならエアフローやばかないか?
968Socket774 (スプッッ Sda3-IIsV)
2020/08/10(月) 23:57:20.17ID:UWzLTpLZd あの時間室温40℃周辺だから仕方ないね
フロントにP12付けてるとはいえエアフロー弱いケースなのは確かだけど
フロントにP12付けてるとはいえエアフロー弱いケースなのは確かだけど
969Socket774 (ワッチョイ eb6e-IIsV)
2020/08/11(火) 00:01:43.72ID:apbeNM9d0 970PRO、昨日ようやくセットアップして、1日ほど室温27℃設定で使ってみたが
センサー1(Flash?)が37〜45℃平均41℃、センサー2(Controller?)が40〜54℃平均45℃って感じ
2.5スロットの整流版グラフィックカードに隠されて、エアフローはケースファンに頼ってる状態
SA
https://i.imgur.com/0LD9jce.jpg
センサー1(Flash?)が37〜45℃平均41℃、センサー2(Controller?)が40〜54℃平均45℃って感じ
2.5スロットの整流版グラフィックカードに隠されて、エアフローはケースファンに頼ってる状態
SA
https://i.imgur.com/0LD9jce.jpg
970Socket774 (ワッチョイ 1b71-dahz)
2020/08/11(火) 01:04:35.05ID:a+dLoTJp0 VGA下だと、VGAが仕事してない時でファン回ってれば冷えるだろうけど
ゲームとかしてフルロード時は熱風受けて逆に温度高くなるんじゃないの。
ゲームとかしてフルロード時は熱風受けて逆に温度高くなるんじゃないの。
971Socket774 (ワッチョイ 93c4-QZCj)
2020/08/11(火) 02:43:12.22ID:bmGp+WzG0972Socket774 (ワッチョイ 5306-GFq2)
2020/08/11(火) 18:18:28.01ID:ZARBqGNd0 そういえばNVMeのDRAM無品って、PCIeの速度を利用して、メインメモリ上に
HMBを確保してDRAMキャッシュの代わりに使うんだよな。
これをUSB-M.2(NVMe)変換アダプタで使ったら、HMBって確保するのか?
もししたとしても、下手をするとHMB無し(セクタ管理テーブルはNAND上で
読み書きする)で動作させた方が速い様な気が。
そうなら自動でHMB確保しない仕組みになってる?
HMBを確保してDRAMキャッシュの代わりに使うんだよな。
これをUSB-M.2(NVMe)変換アダプタで使ったら、HMBって確保するのか?
もししたとしても、下手をするとHMB無し(セクタ管理テーブルはNAND上で
読み書きする)で動作させた方が速い様な気が。
そうなら自動でHMB確保しない仕組みになってる?
973Socket774 (ワッチョイ a1f1-MqQ6)
2020/08/11(火) 18:28:07.47ID:Y8wYA29U0 参考になるか分からんが、
USB-C(USB3.1 Gen2)でMacBookに接続してSN550を使ってるけど普通に10Gbps出たかな、SLCキャッシュが効いてるならDRAMキャッシュ無しでも普通の速度が出る
USBだからHMBも多分無し
USB-C(USB3.1 Gen2)でMacBookに接続してSN550を使ってるけど普通に10Gbps出たかな、SLCキャッシュが効いてるならDRAMキャッシュ無しでも普通の速度が出る
USBだからHMBも多分無し
974Socket774 (ワッチョイ e206-4pDA)
2020/08/12(水) 07:36:40.73ID:JTucmNy/0 SM2262 and SM2263|Silicon Motion - ニュース
http://jp.siliconmotion.com/A6.1.Detail_News.php?sn=208
HMBの有無で影響を受けるのは、上記のSM2263XTのspecを見て分かる様に
ランダムReadだけだから、シーケンシャル性能は当てにならない筈。
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証 (3/6)
https://ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/3/
>■HMBの設定はレジストリで変更可能
あと、上記によるとHMBを使うかどうかは、レジストリの設定で決めれる様なので、
USB接続時にHMB使わない設定も有りそうだ。(多分デフォルトでoffか。)
確かにM.2 NVMe SSD から見たら、変換アダプタはPCIex4接続としか判定
出来無さそう?なので、そういう仕様にするしか無いのかも。
http://jp.siliconmotion.com/A6.1.Detail_News.php?sn=208
HMBの有無で影響を受けるのは、上記のSM2263XTのspecを見て分かる様に
ランダムReadだけだから、シーケンシャル性能は当てにならない筈。
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証 (3/6)
https://ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/3/
>■HMBの設定はレジストリで変更可能
あと、上記によるとHMBを使うかどうかは、レジストリの設定で決めれる様なので、
USB接続時にHMB使わない設定も有りそうだ。(多分デフォルトでoffか。)
確かにM.2 NVMe SSD から見たら、変換アダプタはPCIex4接続としか判定
出来無さそう?なので、そういう仕様にするしか無いのかも。
975Socket774 (ワッチョイ e206-4pDA)
2020/08/12(水) 07:41:55.41ID:JTucmNy/0 >>974
逆に言うと、DRAM無しなNVMeコントローラは、HMB有り時と
無し時の、両方のプログラムを搭載してる必要が有り、DRAM有り
なNVMeコントローラより面倒そうだな。
プログラム作成作業や試験作業も、其処だけある意味2倍になるから、
SATAのDRAM無し品より面倒臭い。
逆に言うと、DRAM無しなNVMeコントローラは、HMB有り時と
無し時の、両方のプログラムを搭載してる必要が有り、DRAM有り
なNVMeコントローラより面倒そうだな。
プログラム作成作業や試験作業も、其処だけある意味2倍になるから、
SATAのDRAM無し品より面倒臭い。
976Socket774 (ワッチョイ e1b1-p5K4)
2020/08/12(水) 08:11:15.96ID:wsIpix6l0 MVNえのusb接続とかSDカードとおんなじ挙動でいいよ
977Socket774 (ワッチョイ e206-4pDA)
2020/08/12(水) 11:36:24.77ID:JTucmNy/0 なんだろう、この動作温度の低さは。(エンプラ用か?誤植か?)
TR200ですら、65℃なのに。
最高550MB/secの3D NAND採用SATA3.0 SSD、Team「VULCAN G SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0811/358759
>動作温度は0〜55℃、
TR200ですら、65℃なのに。
最高550MB/secの3D NAND採用SATA3.0 SSD、Team「VULCAN G SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0811/358759
>動作温度は0〜55℃、
978Socket774 (ワッチョイ 891c-8mv/)
2020/08/12(水) 22:57:46.80ID:GQos7jbb0979Socket774 (ワッチョイ 81b1-mrSo)
2020/08/12(水) 23:43:12.89ID:fe5HCFlh0 >>972
互換の関係でHMBがなくても動く設計になってる
pcieバスからアドレス空間確保する仕組みだしUSBではならないんじゃないかな
ちなみにBiostarのM700 1TBはSMIコントローラーだけどAMD A88XのGpdavari APUだと64MB確保されてた
ただA88X側のPCIE2.0x4レーンだと異様に遅かったからCPU直結の3.0x4で確保しないとアクセスのオーバーヘッドでバス帯域の専有が酷いと思われる
互換の関係でHMBがなくても動く設計になってる
pcieバスからアドレス空間確保する仕組みだしUSBではならないんじゃないかな
ちなみにBiostarのM700 1TBはSMIコントローラーだけどAMD A88XのGpdavari APUだと64MB確保されてた
ただA88X側のPCIE2.0x4レーンだと異様に遅かったからCPU直結の3.0x4で確保しないとアクセスのオーバーヘッドでバス帯域の専有が酷いと思われる
980Socket774 (ワッチョイ dd58-260V)
2020/08/13(木) 04:14:06.63ID:yXN75bfG0 そろそろ次スレよろ
規制で立てられん
規制で立てられん
981Socket774 (ワッチョイ e576-zLXa)
2020/08/13(木) 05:09:22.32ID:coIroFS+0 次スレ誰かよろしく
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要
このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。
各製品での詳細情報は各別スレを参照
前スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要
このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。
各製品での詳細情報は各別スレを参照
前スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
982Socket774 (スプッッ Sd0a-IFYE)
2020/08/13(木) 10:17:30.90ID:yjdAxq8Md 建ててみるよ
983Socket774 (スプッッ Sd0a-IFYE)
2020/08/13(木) 10:19:26.31ID:yjdAxq8Md 204の重複あるけど使わなくていいの?
984Socket774 (ワッチョイ 81b1-p5K4)
2020/08/13(木) 13:16:08.45ID:AvrP6cbR0985Socket774 (ワッチョイ 6e73-o4gB)
2020/08/13(木) 13:20:41.39ID:bqGVZE4M0 >>984
ワッチョイ有り無しは仕様違いの別スレ扱いだから放置でおk
ワッチョイ有り無しは仕様違いの別スレ扱いだから放置でおk
986Socket774 (スプッッ Sd0a-IFYE)
2020/08/13(木) 14:01:50.29ID:yjdAxq8Md 決まらないみたいなのでそろそろ仕事の時間だから他の人スレ立てタノム
987Socket774 (ワッチョイ dd73-QlkZ)
2020/08/13(木) 16:16:18.56ID:tyJ/Ou6C0 >>983 とりあえずワッチョイ重複の再利用でいいような気もする
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/l50
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/l50
988Socket774 (ワッチョイ e206-4pDA)
2020/08/14(金) 21:44:42.46ID:vmpt5irD0 >>979
そうなるとDRAM無しでPCIe3.0x2な、88NV1160コン搭載なNVMe品は、
生まれながらに異様に遅い、って事になるのかなあ? カッテハ、イケナイ?
ストレージ SSD - 88NV11xx DRAM なし SSD コントローラ - 製品 - マーベル
https://jp.marvell.com/products/storage/ssd/88nv11xx.html
そうなるとDRAM無しでPCIe3.0x2な、88NV1160コン搭載なNVMe品は、
生まれながらに異様に遅い、って事になるのかなあ? カッテハ、イケナイ?
ストレージ SSD - 88NV11xx DRAM なし SSD コントローラ - 製品 - マーベル
https://jp.marvell.com/products/storage/ssd/88nv11xx.html
989Socket774 (ワッチョイ 7f06-qjQY)
2020/08/20(木) 02:35:09.27ID:fX/HrSxV0 WD赤SA500の「二匹目の泥鰌」狙いっぽいが、WD赤のTBWは青の3倍も無いし、
ブランド力で負けてる分は低価格で対抗するしか無いけど、3倍もの耐久性upを
どうコスト吸収するのやら。
Apacer、コンシューマ向けSSDの3倍以上の耐久性を備えた「NAS SSD」シリーズ発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0818/359247
まあNVMe品も有るから、こっちはFireCuda追随で高価格に出来そうだが、
果たしてどうなるやら。
ApacerはA340で御神籤捲りしたけど、一応FirmUp機能付きなToolBoxの
類を提供してるから、そこらの有象無象や中華よりマシな筈だが。
ブランド力で負けてる分は低価格で対抗するしか無いけど、3倍もの耐久性upを
どうコスト吸収するのやら。
Apacer、コンシューマ向けSSDの3倍以上の耐久性を備えた「NAS SSD」シリーズ発表
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0818/359247
まあNVMe品も有るから、こっちはFireCuda追随で高価格に出来そうだが、
果たしてどうなるやら。
ApacerはA340で御神籤捲りしたけど、一応FirmUp機能付きなToolBoxの
類を提供してるから、そこらの有象無象や中華よりマシな筈だが。
990Socket774 (ワッチョイ 9f73-bQ3p)
2020/08/20(木) 16:10:53.00ID:+ISbod+k0 やっぱ暑い
ノートに積んでる2.5インチ 860evo 1tbが 52度
さすが爆熱サムソン
ノートに積んでる2.5インチ 860evo 1tbが 52度
さすが爆熱サムソン
991Socket774 (アウアウクー MM73-SLo0)
2020/08/20(木) 16:57:15.09ID:vhpZ0tSjM 温度センサーの精度ってどうやって調べられるんだろ
そもそもどうやって補正してるんだろ
そもそもどうやって補正してるんだろ
992Socket774 (アウアウクー MM73-c7VS)
2020/08/20(木) 19:31:00.57ID:XQMyNGjxM >>991
精度は搭載している温度センサ依存で、個別に調整なんかしていない。
サーマルスロットリングが関係してくる
60〜80度位は設計上の精度は高いだろうけど
温度の絶対値は各社各製品バラバラでしょう
表面温度を比較するにしても黒体テープも貼らないで放射温度計を使っている素人が多いから誤差±10度はあってもおかしくない
精度を求めるなら、熱電対温度計を銅箔テープで表面に接触させて測定するのがオススメ、短絡に注意してねw
精度は搭載している温度センサ依存で、個別に調整なんかしていない。
サーマルスロットリングが関係してくる
60〜80度位は設計上の精度は高いだろうけど
温度の絶対値は各社各製品バラバラでしょう
表面温度を比較するにしても黒体テープも貼らないで放射温度計を使っている素人が多いから誤差±10度はあってもおかしくない
精度を求めるなら、熱電対温度計を銅箔テープで表面に接触させて測定するのがオススメ、短絡に注意してねw
993Socket774 (ワッチョイ 7f06-qjQY)
2020/08/21(金) 07:59:18.37ID:ldrnLYKv0 >>992
個別の調整不要なら、全てのSSDで温度数値をSMART出力してるだろ。
安物SSDで温度数値を、SMART出力しないor固定値出力が多いのは、
何らかの追加調整&補正が必要で、そのコストを省いてるからだろ。
個別の調整不要なら、全てのSSDで温度数値をSMART出力してるだろ。
安物SSDで温度数値を、SMART出力しないor固定値出力が多いのは、
何らかの追加調整&補正が必要で、そのコストを省いてるからだろ。
995Socket774 (スフッ Sd9f-n+O8)
2020/08/21(金) 10:20:10.88ID:U5yvGLP6d そこそこの値段してもメーカーによってセンサー無い物あるけどな
数年前に買ったエレコムの1TBとか16000円したのにセンサーついてなくてSMART33℃固定だったし
バッファローの500GBは1万だったけどセンサー付いてた
数年前に買ったエレコムの1TBとか16000円したのにセンサーついてなくてSMART33℃固定だったし
バッファローの500GBは1万だったけどセンサー付いてた
996Socket774 (ワッチョイ 7f06-qjQY)
2020/08/21(金) 12:52:25.48ID:ldrnLYKv0997Socket774 (ワッチョイ 7f06-qjQY)
2020/08/21(金) 12:58:03.02ID:ldrnLYKv0 >>996
「一例」
https://www.phison.com/images/products_datasheet/Consumer_PS3111-S11T_2020.pdf
>・Thermal Monitoring
「一例」
https://www.phison.com/images/products_datasheet/Consumer_PS3111-S11T_2020.pdf
>・Thermal Monitoring
998Socket774 (アウアウウー Sa63-Yufp)
2020/08/21(金) 21:57:25.82ID:CokpGv2+a て事は、SMARTはコントローラーの温度を取得、表示しているって事なのかな?
999Socket774 (ワッチョイ 9fbe-YpYZ)
2020/08/21(金) 22:22:39.76ID:/IK22u660 143 Socket774 (ワッチョイ 551c-Mz0W) 2019/06/30(日) 19:23:31.81 ID:KA+XaVzi0
Phison系のSATA2.5inchだと温度センサーついてる方が珍しい、
現行品だとKingstonとSeagate、海外の東芝ブランドぐらい。
温度センサー有(A400、Barracuda、TR200)
https://static.digit.in/default/9d43664597a2abcede10f3fbb181b174c59ff8e1.jpeg
https://imagescdn.tweaktown.com/content/8/6/8696_06_seagate-barracuda-ssd-rehashing-entry-level-server-storage_full.png
https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/02/1/109_big.jpg
温度固定(U610、AS450、IRDM)
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/28/urbane_08_1024x768-1024x768.jpg
https://ru.gecid.com/data/storag/201807210800-52898/img/07_1_apacer_as450.jpg
https://www.purepc.pl/image/artykul/2018/08/13_test_ssd_goodram_irdm_gen2_rozne_wersje_i_rozna_wydajnosc_nc4_b.jpg
温度固定はF1にPTCサーミスタ(温度ヒューズみたいなもん)、となりのIC無し
温度センサー有は逆にPTCサーミスタ無し、IC有り
温度センサー有あるヤツは高温保護をセンサーで行って、
ないのはその代わりにPTCサーミスタつけてるらしい。
ノートPCに押し込むなら、やっぱり温度表示あるSSDが安心(個人の感想です
817 Socket774 (ワッチョイ c1be-cRT5) 2019/09/02(月) 19:10:54.18 ID:wDFOmS7/0
基板上の温度センサーの位置をエアダスター(?)で特定する手法があるそうな
SM2258(XT)のSMART温度が話題になるけど、Maxiotek MAS0902Aもコントローラー内部の温度を返すらしい
Experiment: Examining Solid-State Drive Temperature Reporting
https://goughlui.com/2019/08/10/experiment-examining-solid-state-drive-temperature-reporting/
Phison系のSATA2.5inchだと温度センサーついてる方が珍しい、
現行品だとKingstonとSeagate、海外の東芝ブランドぐらい。
温度センサー有(A400、Barracuda、TR200)
https://static.digit.in/default/9d43664597a2abcede10f3fbb181b174c59ff8e1.jpeg
https://imagescdn.tweaktown.com/content/8/6/8696_06_seagate-barracuda-ssd-rehashing-entry-level-server-storage_full.png
https://st.overclockers.ru/images/lab/2017/12/02/1/109_big.jpg
温度固定(U610、AS450、IRDM)
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/28/urbane_08_1024x768-1024x768.jpg
https://ru.gecid.com/data/storag/201807210800-52898/img/07_1_apacer_as450.jpg
https://www.purepc.pl/image/artykul/2018/08/13_test_ssd_goodram_irdm_gen2_rozne_wersje_i_rozna_wydajnosc_nc4_b.jpg
温度固定はF1にPTCサーミスタ(温度ヒューズみたいなもん)、となりのIC無し
温度センサー有は逆にPTCサーミスタ無し、IC有り
温度センサー有あるヤツは高温保護をセンサーで行って、
ないのはその代わりにPTCサーミスタつけてるらしい。
ノートPCに押し込むなら、やっぱり温度表示あるSSDが安心(個人の感想です
817 Socket774 (ワッチョイ c1be-cRT5) 2019/09/02(月) 19:10:54.18 ID:wDFOmS7/0
基板上の温度センサーの位置をエアダスター(?)で特定する手法があるそうな
SM2258(XT)のSMART温度が話題になるけど、Maxiotek MAS0902Aもコントローラー内部の温度を返すらしい
Experiment: Examining Solid-State Drive Temperature Reporting
https://goughlui.com/2019/08/10/experiment-examining-solid-state-drive-temperature-reporting/
1000Socket774 (ワッチョイ 7f3a-IqZg)
2020/08/21(金) 22:26:10.94ID:Vy6ts6ag0 1000GB
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 4時間 36分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 4時間 36分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- 🐭🍲はじめの美味しいレストラン🏡
- 🇨🇳新疆ウイグル自治区の古都、高昌を訪れ、中国民族の多様な文化の広がりを体験しましょう🇨🇳 [817148728]
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- AIに本人の声をラーニングさせ歌唱させる投稿、経産省が違法だと例示。ではどうやって摘発するのか? [776365898]
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 【動画】猫ちゃん、顔面の皮を剥がされ眼球を抉られる