X



ASRock Part85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 8fd4-dEP6)
垢版 |
2020/02/13(木) 19:17:32.38ID:hwphR4rj0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化

次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

ASRock公式トップページ
http://www.asrock.com/
ついった
https://twitter.com/asrockj

ASRockマザーボードシリーズ
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp

前スレ
ASRock Part84
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574602443/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2Socket774 (ワッチョイ 16c5-v/bl)
垢版 |
2020/02/13(木) 20:37:07.22ID:9PpwNkzM0
>>1 乙Rock
2020/02/13(木) 21:55:08.87ID:3bynxkir0
>>1
taichi 乙ltimate
4Socket774 (ワッチョイ ebdc-+J3E)
垢版 |
2020/02/13(木) 22:13:33.60ID:dyaa8Owd0
おちんちん?
2020/02/14(金) 00:11:22.29ID:zEU37tJk0
>>1
2020/02/14(金) 06:45:36.98ID:ZXgGvw7hd
>>1
乙390 Phantom Gaming X
2020/02/14(金) 08:33:27.59ID:BalgBxVYd
B450M Pro4 3.9安定してて良いね
スナイパーXを3466でユルく使ってます
2020/02/14(金) 12:49:38.72ID:3jHCu0jC0
そろそろかね
ttps://www.tomshardware.com/news/b550am-gaming-motherboard-features
9Socket774 (ワッチョイ 3358-+X/Q)
垢版 |
2020/02/14(金) 21:00:02.32ID:Ssvu+pFc0
B450M SL (ファーム2.90)+Ryzen3600でPhenom2以来久しぶりに組んだ。浦島太郎状態。
CPUクロックだけどRyzenMasterだとsleepから3800
までの間で随時変化してるのに、HWmonitor読みだと3600〜3800の間でしかクロックが変化しないんだけど、こんなもん?
2020/02/14(金) 21:12:05.20ID:5dI/htkR0
>>9
読むツール変えたら?HWiNFOとかに
11Socket774 (ワッチョイ ebdc-Ek3S)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:57:54.21ID:MZiacmH+0
https://i.imgur.com/cjxhkuA.jpg
安定のOC非対応Z390Pro4
室温20〜23度、湿度35〜40%
10時間アイドル放置MB/CPU/GPU/SSD温度変化(異常確認)
結果>>
特に無し

高負荷ゲームのプレイ中におけるVRM温度
※HANMATEK 赤外線温度計IR1A使用
https://youtu.be/5lWNu9w_-Dk
正常

ゲームプレイ動画
Shadow of the Tomb Raider
※フルレイトレーシング設定
https://youtu.be/DlWUAcxz7CQ
2020/02/15(土) 03:27:06.89ID:GUgH0LEn0
いつの間にかx370pgのBIOS、1.0.0.4bで正式版になってるな。
2020/02/15(土) 13:54:27.04ID:A1/XYjWK0
asrockのj3455-itxを久々に使ってみたら
毎回cmosクリアしないと起動しなくなったんだけど半田クラックなんですかね?ボタン電池の基盤部分をテスターで通電確認したんですけど、もう少し盛ったほうが良いかな?
2020/02/15(土) 14:23:52.14ID:c88tPnlCd
Z390 Phantom Gaming ITX/acなんだけど、
BIOSのバージョン4.40てのが来てる
これ上げた方がいいのかな?
前にCFDのサポートに聞いたら、必要なければ上げないでください、って言われたんだけど
2020/02/15(土) 15:26:42.13ID:rrjHuqpZa
何かしら不具合が有ってBIOSアップデートで改善されると確定でもしてない限り上げる必要無いでしょ
それでも上げたいなら自己責任で勝手にやればいい
こんなのは自作の常識みたいなもんだ
2020/02/15(土) 15:35:51.20ID:8vXxICdOd
性能優先なら上げない、脆弱性を気にするなら上げることを検討する、だと思うが
マイクロコードのリビジョン見る限り、1月に公開された脆弱性の対応が入ってるっぽいし
2020/02/15(土) 16:05:05.74ID:c88tPnlCd
>>16
なるほど、ありがとうございます
脆弱性は気になりますねえ
2020/02/17(月) 15:15:22.27ID:zTcm0cyX0
7用のrealtek audio、最新はどれ?
2020/02/17(月) 15:19:57.53ID:J50K+P6g0
64bit 8895
32bit 8881
2020/02/17(月) 15:26:14.21ID:hTfxiPFZd
>>10
ウーン、HWinfoでも、Win10のタスクマネージャでも3600前後なんですよね。
RyzenMasterだけ下から上までクロックが変化してる。
2020/02/19(水) 08:21:44.18ID:PnG+OYbH0
x570 steel legend wifiaxっていうの見かけたんですけど
今後追加で販売になるのか現品限りか気になります
2020/02/19(水) 09:34:35.66ID:u5SiY+zRa
Joshinwebで、Z390 taichi ultimate購入したら、cpuピン曲がりとかの注意書の半ペラ紙がビリビリでグシャグシャ。

多分、内箱を外箱に入れるときに引っ掛かったんだろうかと。
普通、破れたら音とか感触で気づくだろ。

Joshinwebにクレーム入れたら丸ごと交換品送ってきちゃった(困)

アスククレームだけ届けて、品質管理ちゃんとしてくれるだけで良かったんだけどね。

35kのマザボの蓋を開けて最初に目についたものが、ビリビリのチラシって悲しくない?

紙自体は大したこと書いてないからほっけとば良かった。
2020/02/19(水) 14:08:46.42ID:WV2Jl0aS0
クレーマー乙

フィギアの外箱段ボールの角が1o潰れてたと喚き倒す
2020/02/19(水) 16:11:04.13ID:C0OYFkhia
>>23
そこまでじゃない。

普通のくれーむじゃね?
2020/02/19(水) 16:26:17.68ID:1bEukz5S0
本体のピンが曲がってたならともかく注意書きのペラ紙如きでクレームとかキチガイかよ
2020/02/19(水) 16:45:36.61ID:A+zBTUeUa
運用に支障がないのなら気にしない、たとえマニュアルの冊子が折目だらけになってたとしてもお構い無しだわ
基本見なくても組めるし最悪スマホがあれば間に合う
2020/02/19(水) 17:05:38.53ID:onElJI/00
本当の正解は、マザーはエントリークラスで十分
余計な使わない機能付いてると数十ワット消費電力上がったり、故障する箇所が増えるだけ
2020/02/19(水) 21:18:50.92ID:VcgAsAc70
みんな心が広いのね。

僕は性能に関係なくても、マニュアルとか、関連書類が破けてたりクシャッて、たら割りと残念に思う。
29Socket774
垢版 |
2020/02/19(水) 21:22:46.80
つーかその程度だと待ったり送り返すの面倒くさいだろ
2020/02/19(水) 21:44:58.90ID:pbuaW+840
>>21
もともと日本未発売のマザーだから追加はないのでは?
2020/02/19(水) 21:49:10.04ID:+xyObX88a
>>29
まさにそれだわ
付属品もそろってて初期不良でもなければちゃっちゃと組んでしまいたい
送り返すとか返品しに行くとかは本当に最後の手段
2020/02/19(水) 22:27:14.27ID:PnG+OYbH0
>>30
そっか
変テコモデル好きだから気になるわ
2020/02/19(水) 23:46:02.84ID:tmmdgKmF0
>>32
ヘンテコって言ってもWi-Fiカードとアンテナ付属してるだけで、ボード自体は国内で売ってるX570SLと同じじゃない?
2020/02/20(木) 00:15:20.32ID:XknYbfgid
やべえ、もう少しで9900Kをお釈迦にするところだった
2020/02/20(木) 18:28:28.09ID:OHb3iixM0
>>9
電源プランがRyzen Balancedだと、CPUクロックはベースクロックまでしか落ちない
2020/02/20(木) 23:48:27.10ID:PKY9ub68a
【問題】マザボ替えて、初期起動でwindows10入れてライセンス認証したあとに、sataが動いてないことに気付き、マザボ交換。

【答え】
2連チャンでマザボ交換したためため、ライセンス認証通らなくなりました。

参った。

土曜日にマイクロソフトのサポセンに電話だ。
繋がりにくいんだよなぁ(涙)
2020/02/21(金) 00:26:13.05ID:BMRav2rq0
X470太一にP3.92が降ってきたんで入れだんだけど
変更点が、WLAN・Bluetoothがbios上から無効に出来るようになった、とかで
そんな重箱の隅みたいな変更…こりゃいよいよ終活入ってんな
38Socket774 (ワッチョイ 83b2-84XV)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:26:34.48ID:EJ+LuMz+0
X570 steel legendのSATAコネクタの使用ポート番号の確認は
UEFIのセキュリティのHDD Securityリストの
P0:とかP1:の数字でいいんですか?

↑であってるとしての話ですが
抜き差しして確認したら番号順が
07 02 05 01
06 03 04 00 USB3 USB3
こういう並びになっててちょっと気持ち悪い
39Socket774 (ワッチョイ 83b2-84XV)
垢版 |
2020/02/21(金) 18:12:11.41ID:EJ+LuMz+0
もうひとつSATAで
付属のケーブルで上下共に指すと
下のケーブルのラッチが押された状態になるのは仕様なんですかね……
40Socket774 (ワッチョイ 83b2-84XV)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:19:35.58ID:EJ+LuMz+0
win10のプロパティでBusナンバーみたらちょっと違った

07 02 05 06
01 03 04 00

06と07は逆かもしれないけどなんなんだこの順番
2020/02/21(金) 22:46:00.91ID:tYXJThsBM
確認してみたところ俺のX570steellegendは06と07が存在せず
00 02 05 01
01 03 04 00
こうなってる
2020/02/23(日) 17:28:24.04ID:mcZnxcHI0
>>37
何をどうやってもBT無効にできなかったんで
別のBTドングル使ってた人にはうれしい
43Socket774 (スッップ Sd1f-kT5Z)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:42:22.20ID:m3XZpDr+d
オーバークロッカー清水貴裕氏の動画を見てると、虎Zネオのライティングをポリクロームで制御できるっぽいが、自分でやろうとしてもうまくいかない。なぜだ
PGメモリなど、明確にポリクローム対応を歌うメモリのほうは問題なく制御できるんかね?
2020/02/25(火) 20:29:30.91ID:dK8h+i4Qd
>>43
うちは同じメモリでもX299 SLだとポリクロームでコントロールできたけど、
B450M SLだとポリクロームでメモリの色弄ろうとした瞬間にポリクロームが落ちるわ
多分マザーによる
2020/02/25(火) 23:33:55.37ID:8YTjuysq0
マザボに付いてる7.1chのオンボードのサウンドボードにスピーカー繋げて使いこなしてる人居ますか?

もともと持ってた2.1chのスピーカ使ってるんですけど、緑色のジャックしか使ってないのです。

そもそも7.1chセットは売っていないので、オススメの構成を教えてくれたら嬉しいです。

どうせなら使いこなしたいので。
46Socket774 (スッップ Sdea-iWdh)
垢版 |
2020/02/26(水) 07:51:15.32ID:D+wBbdLKd
光デジタル端子使って出力してるからジャック類全然使ってないなあ
アナログでそんなにあってもなぁって感じ
2020/02/26(水) 11:24:25.54ID:aY+c/tPf0
ハードウェア
https://mevius.5ch.net/hard/
2020/02/26(水) 12:08:48.69ID:DYzlxFhUM
>>45
7.1チャンネルは線だらけになって接続が面倒だから良い印象ないなー
ただサブウーハー足すのはお勧め
49Socket774
垢版 |
2020/02/26(水) 16:39:32.82
母ちゃんにうるさいって言われそうだからスピーカーは増やさない
50Socket774 (ワッチョイ ea7a-1B47)
垢版 |
2020/02/26(水) 19:00:18.58ID:f/cma31a0
b450slに3900x使ってたんだが使用3週間でマザボ逝ってしまったぽい
電源入らなくなってお手上げだ
2020/02/26(水) 21:04:08.89ID:uEw3+nNV0
>>46
やっぱり光デジタル端子→アンプ→スピーカになりますよねぇ。

もともとそういう構成だったんですが、マザーボードにやたらときっちり付いているので、試してみたかったんですよね。
2020/02/26(水) 21:15:55.73ID:yS8aMHLa0
DTSやDDL機能付きのサウンドカードを買って
光デジタル端子でマルチCH出力を楽しみましょう。
2020/02/26(水) 21:52:36.95ID:NiAilxl70
X570 phantom gaming 4を安く買えたのでB450m pro4から替えたんだが(CPU3900x)
SAMSUNG PM981を下側のM.2スロットにつけても認識されんのじゃが、、w
不良かなとおもったけど別のSSDは認識するし
SAMSUNGのも拡張カードを使ってPCIeスロットに挿せば認識した
PCIe 4.0だから互換性の問題があるのかな?でもPCIeスロットも4.0のはずだしなぁ、、
2020/02/27(木) 08:25:51.13ID:qUaTlSXGd
>>53
前ASUSのB450板に7年ものの古い電源を繋いだときに、m.2スロットのSSD認識しなくなったことがあった
同じく変換カードなら認識する状態で、電源変えたら直った
なんかしょぼい電源か古い電源使ってない?
2020/02/27(木) 16:01:34.03ID:8u9DYft7M
B450(M)SLのVRMは110Wが限界だから
65W品のOCで限界上限だと思う。
3700XでもPBOでx10とすると120Wぐらいで不安定になる。
2020/02/27(木) 19:38:12.13ID:Rs6xyI3y0
X570 TAICHIで電圧オフセットの設定ってもしかして出来ないの?
2020/02/28(金) 07:07:01.25ID:Dp3XI5SxM
>>56
できる
2020/02/28(金) 14:07:26.50ID:T0pZsRBq0
>>57
どこで設定出来るのか教えてもらえませんか?
UEFI上で全くどこだかわからなくて
2020/02/28(金) 15:10:10.83ID:BBcqjR7Ua
>>58
そんなレベルのスキルならいじらない方がいいよ
2020/02/28(金) 15:36:06.85ID:T0pZsRBq0
>>59
スキル以前の問題で設定出来ないなら、出来ないといえばいいんじゃ?
X570 TAICHIでの電圧オフセットの設定なんて、ググっても全くヒットしませんよ
LLCの設定くらいしか本当は出来ないんでしょ?
2020/02/28(金) 15:42:52.71ID:s3LsLpO80
ツイッターの中の奴ちょっと頭おかしいだろ
トルクレンチで締め直したほうがいいよ
2020/02/28(金) 16:14:28.96ID:AFwX88umM
>>60
マジでそんなレベルならUEFI触らない方がいいと思うぞ……
2020/02/28(金) 17:54:17.67ID:AHws63WH0
>>60
本物かな
2020/02/28(金) 17:55:25.90ID:pH0+VjfkM
x570 電圧オフセットで検索したらasrock x570 taichiの設定普通にでてくるやん
65Socket774 (スプッッ Sd8a-iWdh)
垢版 |
2020/02/28(金) 18:21:29.84ID:pX3vmrcHd
>>61
人気が出るにはカリスマ性も必要なのさ
一芸枠入社らしいし
2020/02/29(土) 18:42:45.62ID:R29Z4NhK0
なぜ、知ってるのに教えてあげないの?
エリートであるASUS製マザーを買えなかった
変態マザー使ってる同じ負け犬同士なのに…

マイナーな板使ってる分際で、孤高ぶるのは止めた方がいいよ。
2020/02/29(土) 18:51:57.86ID:zExmSX+j0
どこを縦読み?
2020/02/29(土) 19:39:10.38ID:bmTs/bTTr
>>54
遅レスすまない
うちのは玄人志向のBK650wでさほど変な電源ではないと思うが
電源も1度他のにかえて試してみるわ
B450pro4では認識してたからね〜X570はAMD謹製のチップセットらしいがまた次は他社製に戻るとのことで
発熱も含め互換性もなにかあるのかなと思ったり、、
2020/02/29(土) 21:00:56.19ID:H79M8WCv0
>>64
ないんだよね
それって見出しだけ見てるでしょ?
それでググっても中身は違うマザーの話なんですが

まぁモバイルはNGにするわ
出来ないみたいだから違うママン買うことにする
2020/02/29(土) 21:16:03.34ID:UDJjs//Ld
>>68
54だけど俺が動かなかったときもクロシコの500Wプラチナだったよ
7年物でHuntkyかなんかのOEMだったが
ちなみに電源同じでB450I STRIXのm.2ではちゃんと動いてTUFでだけ動かなかった
初期不良かなと思ってショップに持ち込んだらあっさり動いたから電源とわかった
2020/02/29(土) 21:22:25.94ID:kYVMthND0
B450M Proの購入検討中なんだけど
ぐぐったら初回起動問題とか不安定的なのがちらほら散見されるんだけど
最近のアプデで解決してたりしてます?
72Socket774 (ワッチョイ 4a20-2Nzr)
垢版 |
2020/02/29(土) 21:58:00.53ID:/s9wFU1d0
Pro4のコンデンサて何で時間書かないんだろ
鋼鉄は12000h 
ASUSは5000hで長寿命とか売り文句にしてたりするから
5000h持たないコンデンサ使ってる板もあるっつうことか
2020/02/29(土) 22:02:48.85ID:8rqdQNVX0
最廉価で一番下のモデルだから
2020/02/29(土) 22:06:48.39ID:oQSJHgrc0
x570 taichiレビューしてるサイトにUEFIの細かい設定まで載ってるのにそれすら見つけられないのか
2020/03/01(日) 01:46:46.59ID:ST6pErKE0
X470taichiで何故かBTのドライバが起動しなく使えなくなって諦めてたんだけど最新バイオスの修正箇所BT周りなのか
ワンチャン直る事かけて明日上げてみよう
2020/03/01(日) 03:37:58.89ID:A35pimcu0
472 名前:Socket774 (ワッチョイ 0f1c-U3tl)[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 21:17:44.04 ID:H79M8WCv0 [1/2] (PC)
ASRockスレが役に立たないのでこちらでも聞かせてもらいます
X570 TAICHIで電圧オフセットの設定は出来ますか?
出来ないなら違うマザー買います

476 名前:Socket774 (ワッチョイ 0f1c-U3tl)[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 23:34:17.13 ID:H79M8WCv0 [2/2] (PC)
>>473
なるほどこっちも同じってことか
自分でもわかってないから人には教えられもしないってこと
どこぞのブログにはX570 TAICHIでの電圧オフセットの設定なんて書いてないんだけどね
玄人気取り御用達ママンとは思わなかったわ
2020/03/01(日) 05:15:15.11ID:cIejmUEv0
>>76
これ笑ったわ
X570 Steel Legendにもオフセット値指定あるのにTaichiに無いとか節穴かよ
2020/03/01(日) 07:38:02.21ID:fiTQ+XAp0
taichi持ってない俺ですら設定があるところ映ってる外人のレビュー動画見つけられたのに
本当に探したのかよ
2020/03/01(日) 08:53:55.55ID:yND4lNlhM
電圧オフセットって単語だけ知ってて何を意味するのか知らない可能性
まあこっちの書き込みはもう見えないのだろうけど
2020/03/01(日) 10:31:58.39ID:WU4Rpueo0
そもそもどこの電圧オフセットなのかっていうな
CPUコアなのかSoCなのかSBなのか
81Socket774 (ワッチョイ decf-iWdh)
垢版 |
2020/03/01(日) 12:11:48.82ID:0YkyGP230
外国人のレビュー見れる時点でエリートだと思われ
そしてそんなエリートが集まっているのがこの板
日本人は通常殆どの人が英語読めない聞けないから
2020/03/01(日) 12:29:02.27ID:whS5+Lck0
>>76
ただの構ってちゃんだろ?
本気で聞いているなら知能指数を (ry
2020/03/01(日) 13:23:31.31ID:39uSTkdx0
釣りにしか見えないけど、インターネッツには時々常人の理解を超えたバカが現れるからな
2020/03/02(月) 07:39:44.65ID:AVxzfah30
Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/acに1.0.0.4B対応BIOS当てたら
CMOSクリア後起動しなくなった…

CMOSクリア前もBIOSの画面に入ったらキーボードとマウスか効かなくなってたから
念の為にとCMOSクリアしてしまったのが余計だったか…
85Socket774 (スプッッ Sd8a-iWdh)
垢版 |
2020/03/02(月) 07:51:49.98ID:SrqpADkQd
っFlashback

ただASRockの場合古いBIOSへ戻すのはできないからなあ
2020/03/02(月) 13:38:54.47ID:lPGbzf5pa
>>84
CPUはなに?
87Socket774 (スプッッ Sd8a-iWdh)
垢版 |
2020/03/02(月) 13:48:16.77ID:hARzO8yod
https://twitter.com/asrockj/status/1234285830438453249?s=21
原口がここを監視する模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/02(月) 15:09:43.48ID:CzEIkoiL0
>>87
ここじゃなくてワ無しの方見つけたのか
>動き無いね。。
>そんなに活発ではないですね〜...
2020/03/02(月) 18:40:06.12ID:Lb2s6V1V0
電池抜け
2020/03/02(月) 22:39:56.85ID:AVxzfah30
>>86

3600X
BIOSアプデ前は一個前の6.0で安定してた

コイン電池の端子抜いてCMOSクリアのピンをショートして一晩放置してたけど
ダメ

メモリ抜いて電源入れてもビープ音ならないし
メモリとグラボをサブPCから持ってきたけどダメ

仕方ないからB450のitxポチりました
2020/03/03(火) 00:44:21.80ID:ZdCzkvMb0
>>90
たぶん、だがzenもしくはzen+で復帰するかも。
俺のはx370pgだが、ちょっとしたOCを3600でやったら起動不可。
たしかデバッグコードのLEDもつかなかったようなきがする。
cmosクリア、電池抜き放置もダメだったが1400に差し替えてみたらあっさり起動。
combo biosだからなんだろうが、1400は無くしてはいけないものだということで大事に保管している。
2020/03/03(火) 15:23:45.91ID:dfwtyGvlp
清水と原口セットで信奉してるキッズが見ててきついから何とかしろよキッズロック
2020/03/03(火) 18:53:49.57ID:Na+3DMZI0
x570 aquaでAsRockデビューなんだがOCメモリ弱いのはAsRock病?
QVLのXMPで不安定なの始めてで困惑気味
あるあるじゃなくてオレ環?
2020/03/03(火) 19:27:36.40ID:VpLFFVqT0
パーツ構成も書かずに聞かれてもおま環としか言えない
2020/03/03(火) 19:51:15.13ID:Na+3DMZI0
X570 aqua BIOS 1.70
F4-3600C16Q-32GTZNC
3950x
FireCuda 520-ZP1000GM3A002
Thermaltake TOUGHPOWER  1200w

Mem以外はBIOSでOCしてない
M.2だけQVLじゃないけど関係ないっしょ
96Socket774 (ワッチョイ 83b2-Ekv6)
垢版 |
2020/03/03(火) 19:54:26.02ID:vWaxNOFr0
パーツ構成を書かれてもおま環としか言えない
2020/03/03(火) 19:59:30.08ID:uuXf3mwC0
OCメモリはOCなので自己責任だ
2020/03/03(火) 20:01:34.68ID:yLoFj+GS0
サポートリストに載ってれば原口に文句言っていいぞ
2020/03/03(火) 20:18:15.27ID:Na+3DMZI0
スレ住民が面白くて良いな
AsRockのBIOSの安定度はどーなのよ?って聞きたいだけなんだすよ
Ver上がれば良い感じ?そうでも無い?
2020/03/03(火) 20:28:01.96ID:eaGtqLoJa
うちのAM4マザー5枚はド安定としか言い様がない
2020/03/03(火) 20:29:27.56ID:5a6Cn5hw0
SPD動作のときのみ確認してQVL載せてるとかじゃない
2020/03/03(火) 20:30:03.12ID:5a6Cn5hw0
BIOSの安定度は普通
2020/03/03(火) 20:32:32.05ID:Na+3DMZI0
じゃなきゃこんなに急成長しないよなぁ
MemTestはアレもコレも走りきるのに再起動時にデバック先生表示がMem関係で止まるんよ
8dで止まることが多い
2020/03/03(火) 20:35:39.28ID:HNfpaVOW0
CMOSクリアしてみれば?
2020/03/03(火) 20:42:23.12ID:VpLFFVqT0
メモリ1枚や2枚だけにしてみる
3600から3200に速度下げてみる
2020/03/03(火) 21:01:23.75ID:5Dnghuzva
8dってDr.Debugのコードに無いんでは?

AQUAのマニュアルだと細かく載ってるのね
後、このコードってもしかして他のメーカーと互換性あるのかな?ASUSのQ-Codeと殆ど変わらない
2020/03/03(火) 21:24:05.04ID:GIi5ET/Q0
>>91
2400Gに載せ替えたらBIOS入れて
ファームを6.00に戻したら3600XでOSも起動できた!

AB350 itxのファーム6.50は地雷!
2020/03/03(火) 21:37:47.52ID:tZ4S7MyXx
ASRockのメモリ安定性は4大メーカーで3番手くらい
biosバージョンは初期だとメモリ弱いけど暫くすると割と良くなるイメージ

QVLには「メモリOCは石とかも関係するし自己責任」的なこと書いてるよね

あと原口は適当言い過ぎ
109Socket774 (アークセー Sx03-hSHP)
垢版 |
2020/03/03(火) 21:39:55.32ID:tZ4S7MyXx
いがーりが言ってた「B450で3600メモリ動くって言ってる動画投稿者」ってなんちゃってオーバークロッカーの清水でfa?
2020/03/03(火) 23:12:22.91ID:5a6Cn5hw0
XMPもAMD環境じゃ微妙
B450でも3600cl26とかならいけそう
2020/03/03(火) 23:13:26.18ID:5a6Cn5hw0
動かすだけなら全然もっといけるか
112Socket774 (ワッチョイ 1f7a-2BLs)
垢版 |
2020/03/04(水) 01:09:51.05ID:G2qHATX/0
B450で何も分からずF4の同じメモリ買って使ってるけど一応問題なく3600cl16で動いてるよ
2020/03/04(水) 01:10:30.53ID:GhHFp6ET0
うちのB450M TUF PROはFlare X 3200CL14 16GBx2@3733 CL16でRAMTestエラーなしだけど
Steel Legendは同じ組み合わせでPostしなかった
2020/03/04(水) 02:27:33.13ID:vopPYStY0
うちのB450SLは3600で動作するけどたまにスリープ復帰でコケる。
ビープ5回でBIOS初期化。

仕方ないから3200に落として使ってる。
2020/03/04(水) 10:24:03.01ID:p23ZEUWQ0
QVLに載ってるクロックで動かないってマザボの刺してるスロット間違えてるイメージ
CPUに近い側の組へメモリ刺したら全然まわらなくてびっくりしたよ
2020/03/06(金) 11:38:00.37ID:l3nE8ng10
値段1ケタ多く書きすぎてる業者見つけたけど
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4717677339338
2020/03/06(金) 19:34:37.84ID:yNS7wGrR0
>>116
初値12万とかだから普通の値段でしょう?
https://kakaku.com/item/K0001192167/
2020/03/06(金) 19:38:34.67ID:mA0RUna/0
x570 TaichiのBIOSって2.70までいってたのか
まだ2.10だけどずいぶん飛んだな…その間に存在を消された不具合持ちのBIOSがあったって事なのだろうか。
もう少し様子見するか
2020/03/06(金) 19:54:27.09ID:W+xR/IuH0
AQUAの値段も知らないのかよ
2020/03/06(金) 20:14:52.36ID:7xQyG6rf0
1万3千の価値しかないと言いたかったんじゃないの?
2020/03/07(土) 00:47:22.14ID:bJzUQ9Gg0
それは安いな
2020/03/07(土) 03:01:54.27ID:dYCewX5W0
APP SHOPがダウンロードできない
というかサイトにアクセスできませんとか出るんだけど俺だけ?
123Socket774 (ワッチョイ 0fcf-z7F/)
垢版 |
2020/03/07(土) 09:27:40.55ID:w1wJCOWY0
13000でOC世界記録叩き出せるマザーが買えるなら飛ぶように売れてるだろうよ
水冷ブロック外してポットにLN2ぶち込んで使うのが正しい使い方らしいし
124Socket774 (ササクッテロラ Sp4f-hm2c)
垢版 |
2020/03/08(日) 02:49:46.50ID:6j3bKRcCp
AQUAはそんな記録出してないだろ
タイチがまだ強いわ
2020/03/08(日) 11:41:35.32ID:872csfCJ0
B450M pro4とRyzen5 3600で検討してるのですが
DDR4-3200 16GB*2の使用
PCIe3のグラボと起動用NVMe SSDの併用
上記は可能でしょうか?

公式サイトでの対応メモリではDDR4-3200はA2、B2スロットの2ロットなら対応になってるが
マニュアルでは2933までで3200は3200(OC)となってます

公式サイトとマニュアルでM2_2とSATA3_3が共有と記載されていあるが
M2_1とPCIE2との共有の記載は無く併用できそうに思えたが

- 1 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2: x16 モード)*
*起動用ディスクとして使用可能

との記載もありM2_1のNVMeとPCIE2にグラボの併用ができないと読み取れる記載もありました
2020/03/08(日) 12:48:26.01ID:0Ab2l3Nc0
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
- AMD Ryzen シリーズ CPU (Matisse) は、DDR4 3200 / 2933 / 2667 / 2400 / 2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応
- AMD Ryzen シリーズ CPU (Raven Ridge) は、DDR4 3200+(OC) / 2933 / 2667 / 2400 / 2133 non-ECC、アンバッファード・メモリに対応
MatisseならOCじゃないよ
2020/03/08(日) 12:54:51.30ID:/5TIOw1+0
>>125
pcie2(pcie3.0 x16)とm2_1(pcie3.0 x4)は共有してないよ。
どうみたらそう見えるのかわからんが、起動ディスクとして使用したデバイス以外は使えないと思ってるのか?

あとマニュアルはそのリリース日見てみろ。
2020/03/08(日) 13:01:40.36ID:7URa8HET0
>との記載もありM2_1のNVMeとPCIE2にグラボの併用ができないと読み取れる記載もありました

M2_1にSSDとPCIE2にグラボって標準的な構成だと思うし大丈夫じゃないかな
B450k4では問題なく出来てる
ただNVMeのSSDは起動ディスクに使用してなくてベンチもしてないからちゃんとPCIe Gen3*4で接続されてるかはシラネ
129Socket774 (スプッッ Sdbf-z7F/)
垢版 |
2020/03/08(日) 13:15:27.35ID:mIj+0zdOd
>>126
B450側の使用でOC扱いじゃないっけ
原口が勝手に公認してるだけで
2020/03/08(日) 13:19:03.82ID:872csfCJ0
>>126
公式サイトでは対応になってるんだけどマニュアルでは3200(OC)となってたので疑問に思いました
まぁ読み違いだったみたいですが・・

>>127
PCIe3.0 x16が1スロットでNVMe起動ディスクとして使用可能と記載されているので
排他かな?と思った次第です
あとマニュアルのリリース見ました
古いですね・・・

>>128
標準的な構成なので当初は気にしてなかったのですが
思い込みで購入後に発覚みたいなのが過去に何度かあったので・・・

レスくださった方々ありがとうございました
構成上の問題は無さそうです
BIOSアプデされてたらですけど・・・
2020/03/08(日) 13:22:14.11ID:872csfCJ0
>>127
更に読み返したら確かに共有と読み取れないですね
どこかにNVMeをx16で使用してると思い込んでたみたいです
再レスすみません
2020/03/08(日) 13:26:22.02ID:872csfCJ0
>>129
マニュアルでは
?AMD Ryzen シリーズ CPU(Pinnacle Ridge)は、DDR4
3200+(OC)/2933/2667/2400/2133 ECC および非 ECC、
アンバッファードメモリに対応します *

とありマニュアルリリース日が2018年6月なのでMatisseの対応状況はマニュアルに記載無しでした
一番上の記載と思い込んでたので読み違えてたようです
公式サイトでは対応となってるのでそれを信じるしかないですね
2020/03/08(日) 14:08:05.53ID:/5TIOw1+0
>>132
そこまでシビアに考えることもなく普通に動く。
安心しろ。
ただ、メモリが3200で動くかどうかの保証はない。
なぜならメモリ側との相性もあるから。
ocメモリじゃない3200のメモリは最近出てきたばかりだから。
ocメモリじゃなきゃ大抵大丈夫だとは思うが。
2020/03/08(日) 14:18:22.41ID:x04PzhCA0
B450 Gaming-ITXを最近買ったが初回起動でいきなりXMP3200で回っててワロタわ
BIOSデフォルトではXMP OFFでSPDのパラメータで動くのが普通だと思ってたし
2020/03/08(日) 14:20:37.10ID:uXOdx3Mr0
3200のメモリ使うならネイティブ3200のMicronチップ品買えば問題ないよ
CFDのW4U3200CM-16GかCrucialのCT2K16G4DFD832A
どっちも製造元同じで販売元が違うだけ
136Socket774 (ササクッテロラ Sp4f-hm2c)
垢版 |
2020/03/08(日) 15:45:09.52ID:6j3bKRcCp
B450だとZen2初期の頃のBIOSで3200だとコケる事あるぞ
ネイティブで3200の一部のメモリはCMOSクリアしても3200で起きようとしてコケ続ける
セーフモードに入って2133で起きるとは思うけど
2020/03/08(日) 16:07:40.03ID:872csfCJ0
>>135
狙ってたわけじゃないけどCrucialのCT2K16G4DFD832Aを購入予定でした

>>136
初期BIOSで無いことを祈ります
初Ryzenでアプデできないので
2020/03/08(日) 16:13:28.27ID:uXOdx3Mr0
>>137
少し高くなってもいいならB450M STEEL LEGENDにしたら?
こっちなら売れ筋で新しめのBIOSの可能性高い
2020/03/08(日) 16:17:07.81ID:vXbl3BGO0
>>134
メモリスロットが2本のマザーは信号の反射が少ないので4本のマザーより100〜200MHzぐらいOC耐性は上
2020/03/08(日) 18:00:32.73ID:872csfCJ0
>>138
約2000円アップか
許容内ではあるけど光ってるの気に入らんなぁw
候補に入れておきます
ありがとうございます
2020/03/08(日) 18:16:17.33ID:uXOdx3Mr0
>>140
光らすのはBIOS画面から速攻消せるから問題ないよ
2020/03/08(日) 18:18:39.25ID:9nVBCal90
>>140
先週、初の自作PCを組み初期不良もなく無事に組立完了しました、簡単な構成は下記
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【マザボ】ASRock B450 Steel Legend
【メモリ】CFD W4U3200CM-8G(DDR4) 8GB×2枚
BIOSバージョンは「2.60」で、メモリも「8192MB (DRR4-3200)」が2個表示され3200で認識さていました
パソコン工房等でCPUとマザボをセット販売している所なら、BIOSが古くCPUが乗らない事は無いと思いますが・・・乗らなければ詐欺に近いかと!
自分もパソコン工房でCPU・マザボのセット購入です(購入時メモリが在庫切れでセット購入できず)
因みにBIOSバージョンは「2.60→2.63B→2.70」と更新しました
2020/03/09(月) 10:17:28.44ID:+xSTM4UH0
箱に 3000 DESKTOP READY のシール貼ってあれば問題ない
2020/03/10(火) 01:13:08.44ID:cbHLj4oZ0
ネット購入だから商品到着するまでシールが貼ってあるかわからない罠
2020/03/10(火) 03:09:55.32ID:QdUFZkLF0
ちょっと前に居たな、対応して無かったらどうしようどうしよう不安だ不安だ不安だ・・・って奴
結局届いたら普通に問題無く動いて、何がしたかったんだ?って感じ
使えない物が届いてから騒いでくれよ
2020/03/10(火) 06:21:12.54ID:noBvj8tT0
回転率良さそうな大手で買うのが吉
2020/03/10(火) 12:57:21.88ID:JwaLFryUr
製品のページみて初期BIOSから対応してる製品を選ぶとか
事前に問い合わせて対応品を送ってくれる店で買うとか、、
2020/03/10(火) 15:57:12.10ID:Du6CJW2iM
パソコン工房店頭で買ったやつが3000readyになってなくてもUEFIが対応verだったな
通販なら無料アップデートのところもあるし不安ならMSIのマザー使うのも手(CPUとメモリ無しでアップデートできる)
2020/03/10(火) 18:18:06.77ID:rdSTG7Zp0
>>91
BIOS周り不安定よなあ
2700Xから3700Xにしたけど他が同じ構成で動かなくなるとは思わんかったわ
2020/03/10(火) 19:19:26.26ID:rdSTG7Zp0
なんかCMOSの電池切れみたいな感じなんだが交換しても変わらんな
フォーラムにも同じ症状の人がそこそこいるみたい
ttp://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=11976&PN=94&title=ryzen-3000-series-support
2020/03/10(火) 23:51:27.17ID:cT/4iV5y0
>>149
2700xにしてもう一度BIOS上書き指てみたら?
2020/03/11(水) 12:09:41.87ID:7AR0sZeN0
asrock何か劣化してね?
人気過ぎてasusからクレームついたかねぇ
2020/03/11(水) 22:42:52.74ID:G+JKIozb0
なんじゃそりゃ
2020/03/13(金) 11:56:36.61ID:NWKIRhiO0
ASRock B450 Steel Legend に Ryzen5 3600 を載せています
BIOSバージョンは現在「2.70」でが、最新バージョンの「3.20」にした方が良いのか悩んでいます、BIOSのバージョンアップの是非は・・・
1.現状に不具合がある場合や更新に伴う新機能を使う場合以外はバージョンアップはする必要は無い
2.新しいバージョンは、BIOSの不具合修正や機能の追加等が有るので、バージョンアップはした方が良い
どちらも、まぁ納得しませね・・・
2020/03/13(金) 12:07:05.44ID:zelfQK5Bd
不具合あるならバージョンアップ
不具合ないならバージョンアップしない

アスロックも不用意なバージョンアップは推奨していない
2020/03/15(日) 12:26:16.58ID:RLCb/3Do0
Z370 Extreme4(BIOS 4.20) を使ってて、急にUEFIセットアップ画面の動作が遅くなったんだけど、同じ人いますかね。
マウスやキーボードの操作が、超カクカクになってしまう。
ビープ音が鳴ってから画面が出るまでに時間もかかるし。
Windows10が立ち上がった状態なら、今までと動作は変わらないんだけどね。
2020/03/15(日) 22:27:12.75ID:EWSCVCs90
USBあたりが怪しい希ガス
158Socket774 (ササクッテロラ Sp91-SDMp)
垢版 |
2020/03/16(月) 00:23:18.35ID:HFLiAM2Zp
asrock信者ってやたらASUS敵視してるよね
2020/03/16(月) 00:29:59.82ID:eb2IDmI40
それは気のせいか言い掛かりだな
2020/03/16(月) 01:27:56.60ID:Tfi3oy1n0
そもそも信者ってなんだ?その時々でいいと思ったマザボ使うだけなんじゃないのか?
2020/03/16(月) 07:43:19.32ID:nn+NjAf5d
>>160
ASRockを使い続けているとTwitterでアピールしている人達かな?<信者
2020/03/16(月) 08:32:04.32ID:yg0WOmAFd
「一番売れてる製品は買わない」層はどこにでもいますし
2020/03/16(月) 08:58:23.90ID:qL94zeddd
Asus敵視したことはないなあ
マザボはアスロックだけど、グラボはAsusだし
アスロックはグラボの選択肢が限られているので選びようがないってのはあるけど
2020/03/16(月) 10:26:38.23ID:7uB/rGBN0
今までGIGABYTEとASROCKのマザーしか使った経験ないんだが、この2社に比べてASUSは起動が遅いって本当?
165Socket774 (ササクッテロ Sp91-SDMp)
垢版 |
2020/03/16(月) 10:40:12.57ID:C4T8zvwGp
asrockは早いと思うけどGIGABYTEは別段早いと思わないな
ASUSもGIGABYTEも同じくらいなイメージ

asrockは高速起動よりも起動時のCPUファン停止検知して欲しい
今はできてるのかな
166Socket774 (ササクッテロ Sp91-SDMp)
垢版 |
2020/03/16(月) 10:41:53.21ID:C4T8zvwGp
>>161
そうそう
asrockは嫌いじゃないけど一部の信者やasrockしか使った事ないのにasrock最高って言ってるキッズがキツい
2020/03/16(月) 11:00:16.80ID:eb2IDmI40
起動速度なんか環境に依るとしか言えない
ASUSがOC時の安定性が高いとは思う
アキバで高校生?大学生?が売り場で香ばしい話をしているのはAsRock
2020/03/16(月) 11:07:20.78ID:3Cs/e7URM
>>164
多機能になるほど読み込む項目増えるから起動速度は遅くなる
ASUSは特に昔から機能マシマシな傾向あるから遅いイメージが定着してる
最近はどこも機能盛って高級感出してきてるからそんなに変わらん
外的要因として接続デバイスが多いほど遅くなる
2020/03/16(月) 11:57:50.92ID:pRiGI1Vl0
インテルとAMD両方でASRock使ってるけどインテルの方が起動速度は速いかな
電源入れてロゴ出てくるまでの時間が違う
170Socket774 (スッップ Sda2-TKmo)
垢版 |
2020/03/16(月) 12:24:26.66ID:lMGGNtpVd
アルバトロンが滅びてから久しいが、アスロックはよく持ってるな。
2020/03/16(月) 12:33:56.51ID:pRiGI1Vl0
かつて栄えたABITも滅びたな
2020/03/16(月) 14:11:06.20ID:JLjkU6k40
「B450 Steel Legend」・・・結局、「3.20」へのBIOSバージョンアップを実施してしまった
最新の 3.20 は
「AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B 更新がメイン、以前のバージョンのデバッグや起動時間の短縮、起動プロセスの最適化が
図られているようで、特にブート速度は20%高速、これでRyzen3000シリーズのBIOSの不具合は、ほぼ潰された形」 だそうです・・・???
※「AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B」って、各種マザボのBIOSバージョンアップが出ている
  後、次のBIOS更新は Ryzen4000シリーズが出る頃か、とか言っている人も居るみたい
で、起動時間だけど、正直若干早くなった気もするが誤差レベルって感じ、元々BIOSの起動速度は遅いからな(初自作他メーカーとの比較は無理)
取敢えず、自分の使用環境では特に問題も無く快調、3世代Ryzenを使っている方は是非・・・当然、自己責任だけど!
2020/03/16(月) 20:04:26.97ID:Dafi6/VX0
AB350 Pro4のASMediaのSATAってPCIEやM.2と排他?
特に書いてなかったけど、グラボ2枚積んでて使えなかった
2020/03/16(月) 21:01:10.40ID:yeh4qeAa0
>>173
ちゃんと書いてあるぞ
2020/03/16(月) 21:07:04.95ID:Dafi6/VX0
えっ書いてないんだけど
https://download.asrock.com/Manual/AB350%20Pro4.pdf
2020/03/16(月) 21:14:36.98ID:0wdGV7Ca0
M2_2 and SATA3_3 share lanes. If either one of them is in use,
the other one will be disabled.
書いてるな
2020/03/16(月) 21:18:42.71ID:eb2IDmI40
自作の基本
・思い通りにならないときは自分を疑う
・それでも自分が正しいときは不運を呪う
はい!テストに出るよー!
2020/03/16(月) 21:21:30.46ID:1719mxT/0
俺も読んだけどそれASMediaのSATAポートじゃないでしょ
ID:Dafi6/VX0が言ってる通り書いてないが正解だと思う

ASMediaのSATAポートは真ん中二つらしいので、本人が位置を勘違いしてる可能性はある
2020/03/16(月) 21:34:11.23ID:Dafi6/VX0
ASMediaのポートはSATA3_A1/2ですねぇ
まあ動かなくても困らないので、検証する気はないです
2020/03/16(月) 21:36:14.33ID:eb2IDmI40
M.2は付けてない?
M.2の排他じゃないのかな?
ま、不運を呪おう!
2020/03/16(月) 21:49:42.04ID:Dafi6/VX0
>>180
付けてないよ
まあ運の悪いこと
2020/03/17(火) 00:40:22.23ID:QJqoClcf0
残念ながらツイッターで取り巻きのように盛り上げてくれる彼らこそ大事なわけで
広報の口から存在すら知らんと言われてしまうここで何を言っても無駄も無駄
183Socket774 (ササクッテロ Sp85-EV8X)
垢版 |
2020/03/18(水) 08:59:04.52ID:iZKNHtbop
小売の中の人が否定してるのに憶測でエイスースの売り方にまで文句垂れてるasrock信者いて笑う
184Socket774 (ワッチョイ 41b2-4trT)
垢版 |
2020/03/18(水) 14:09:40.64ID:bqxRxMua0
チョーウケるwwwww
2020/03/19(木) 02:35:31.57ID:J0yI4aWS0
X370 Taichi - BIOS P6.20a
1. JZ Spezial BIOS f&#252;r Matisse

何が違うんだろう
2020/03/21(土) 21:21:42.32ID:Uv/Am4KV0
ASRockがHENTAI作ってる?
ttps://twitter.com/_rogame/status/1240576428841807872
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
187Socket774 (ワッチョイ 1320-GfyW)
垢版 |
2020/03/21(土) 23:52:58.92ID:XhXxhH2k0
H110 PRO BTC+ 新品 3190円
安いから予備マザーで買ったんだけど、これって普通に使っても問題ないんじゃないの?
DVI出力もあるからCPUだけでサブPCに良いと思うんだけど。
マイニング用だから耐久性もあるだろうし。
188Socket774 (ワッチョイ 5340-ED79)
垢版 |
2020/03/22(日) 14:31:06.56ID:p+GJZXVX0
>>187
普通にリビング用のメディアサーバとしてG3900使ってて全然問題ないよ
ゲーミングPCとしてG4560でGTX750Tiで軽いゲームとかにも使えてる
他のグラボは持ってないから良くわかんないけど
SlimeRancherやPortalみたいな軽いゲームとかならぬるぬる動く
189Socket774 (ワッチョイ 1320-GfyW)
垢版 |
2020/03/22(日) 15:50:05.51ID:WUP55dtp0
3200円なら予備に何枚かストックしておいても良いよねえ。
何ですぐに売り切れないのか良く分からんわ。
4790kはCPUに不満がなくてもマザー買うと8800円する。
2020/03/22(日) 16:00:17.06ID:5nWzL+Ur0
Sandy/Ivy/HaswellおじさんがH110に乗り換えようとするとDDR4メモリ必要で割高になるから
2020/03/22(日) 16:11:26.91ID:3BX9CClI0
sandyおじさんたちは乗り換えるなら今更H110なんかに乗り換えない
今乗り換えるならryzen
2020/03/22(日) 16:28:40.30ID:RvcallAGd
>>189
何十年それ使うつもりなんだ
俺はなんとなく安かったからで買ったB250のマイニングマザーが使い道なくて困ってる
193Socket774 (ワッチョイ 41b2-4trT)
垢版 |
2020/03/22(日) 16:36:53.80ID:rxvTnAxG0
予備に何枚かストックとか特殊な人だと思うんだ
2020/03/22(日) 16:40:30.53ID:p2gOaPBuA
>>193
積みMBの五つや六つくらい普通あるもんじゃないのか
2020/03/22(日) 16:51:17.89ID:7+Qtsja20
>>194
オレは新しいやつが問題なく動くようになったら古いの売りに出すからないな

万が一メインがダメでもサブがあるし、余るといったらメモリ程度
2020/03/22(日) 16:57:13.93ID:RvcallAGd
昔はショップに投げても二束三文だったから処分しない積みマザーがあったけど
最近はメルカリとかでそれなりの値段になるから処分してる
197Socket774 (ワッチョイ 1320-GfyW)
垢版 |
2020/03/22(日) 17:52:04.82ID:WUP55dtp0
>>192
9-15時で株
15-23時ネット たまにゲーム 大作にはまるとやりまくり
みたいな使い方を毎日してるとマザーだけ壊れる 
アスロックの一番安い奴は壊れやすいな HDVとか。
Pro4は5年位何の不具合もなく稼働してるけど
198Socket774 (ワッチョイ 5340-ED79)
垢版 |
2020/03/22(日) 18:41:26.04ID:p+GJZXVX0
>>192
ROMライター持ちならCofeeTimeしてもいいんじゃよ
2020/03/22(日) 19:02:24.27ID:ECABpuL8M
>>194
OSの初期設定するのが面倒だからMBは換えたくない
200Socket774 (ワントンキン MMd3-wLYN)
垢版 |
2020/03/22(日) 19:34:10.88ID:G/ptGOU7M
どんだけマザボ壊すんだよw
2020/03/22(日) 20:18:48.57ID:p+GJZXVX0
中性洗剤で水洗いしたあとに干してる時の替えとかで2,3枚はあるかも
2020/03/23(月) 05:04:21.07ID:gnKSUwYI0
Good night LEDが好きというだけで
ASRock選んでる
203Socket774 (ササクッテロ Sp85-EV8X)
垢版 |
2020/03/24(火) 11:38:45.57ID:ouBFKEsyp
原口くん流石にフランクすぎてアカンな
2020/03/24(火) 14:34:37.24ID:agH/ghhw0
b450 steel legend
ってディスコンになるのかな?
取扱店微妙に減ってきてる気がする
2020/03/24(火) 16:40:26.60ID:gWYyerFrM
コロナでどうなるかは分からんがx570世代の廉価版チップセットB550とかA520にシフトするんじゃね
2020/03/24(火) 20:09:19.63ID:vc/eesVx0
https://twitter.com/Chika_JZ/status/1242300570662125569?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/24(火) 20:44:56.69ID:vF6a6D1C0
>>204
コロナウィルスの影響で入荷減ってる
通販ならまだ見つかる
2020/03/24(火) 22:12:39.28ID:FyHxNEbe0
すみません
Polychrome RGBの古いバージョンって落とせる方法ないですかね?
2020/03/24(火) 22:37:02.57ID:vF6a6D1C0
古いバージョン探して落とす必要ある?
マザボ付属DVDには古いバージョン入ってるけど
2020/03/24(火) 22:50:38.55ID:FyHxNEbe0
すみません。自己解決しました。最新版のURLのバージョンの数字いじったら
過去の分まで落とせました

クリーンインストールしたんですが、今マザボのページにあるのがBetaも含めて動かなくて
クリイン前に普通に動いてたバージョン探してたんです
ってディスクもありましたね。存在忘れてた…(でもドライブなかった…買ってきます
レスありがとうです!
2020/03/25(水) 01:46:08.61ID:+ac+lku00
>>203
Twitterのあれ?
あれは流石にクソリプ過ぎるな
2020/03/25(水) 07:41:01.83ID:vYX4K2Gp0
H370M-ITX欲しいんだけど品切ればっかり。
入荷数週間てなってるとこ多いんだけど、
これってコロナ影響?
213Socket774 (ササクッテロ Sp79-xOxD)
垢版 |
2020/03/25(水) 08:43:04.42ID:zHVDMNOOp
https://i.imgur.com/qU010w2.jpg

これは流石にちょっとビビったわ
2020/03/25(水) 09:37:24.21ID:avjer42h0
ヲタク同士のマウントの取り合いという痛々しさ
言葉遣いがなってないのはどっちもどっちだし
相手に同情する気に一切ならないのがすごい
215Socket774 (ササクッテロ Sp79-xOxD)
垢版 |
2020/03/25(水) 09:53:50.54ID:zHVDMNOOp
オタク同士(片方は仮にも企業公式

君ら本当に原口君信者やなw
2020/03/25(水) 10:26:14.95ID:GTKGctoM0
いくら何でも頭原口なんは>>214だけやろ
2020/03/25(水) 11:31:33.71ID:avjer42h0
目くそ鼻くそじゃんって話をしてるのに通じないのか一つも庇ってもないわ
これが擁護に読み取れるその出来の悪い脳みそをどうにかしろよ
218Socket774 (ワッチョイ a9b1-PWmT)
垢版 |
2020/03/25(水) 11:36:55.52ID:+pdOQAfi0
ここの板使ってる連中の民度が伺われますね
2020/03/25(水) 11:45:33.83ID:E9hWplURa
>>218
おまゆう
2020/03/25(水) 11:55:38.44ID:avjer42h0
野党もひどいどっちも酷いと書くと首相の信者だの言い出す基地外と同レベル
2020/03/25(水) 11:58:38.17ID:IssDDgR60
>>212
価格コムで調べたら普通にあるじゃん
2020/03/25(水) 12:18:08.69ID:IssDDgR60
ごめんここasrockすれだった
223Socket774 (ササクッテロ Sp79-xOxD)
垢版 |
2020/03/25(水) 12:21:50.46ID:zHVDMNOOp
1個人のオタクと企業公式の同レベルの喧嘩をどっちもどっちって頭大丈夫?

あ、頭原口かwww
2020/03/25(水) 12:58:19.11ID:MQvB76Lnd
>>208
バージョンによっては光らすとこのチップなのかファームアップするときあるよね
2020/03/25(水) 16:36:43.81ID:tjtraIzM0
>>224
最初に最新版入れたら
Do Not turn off systemって赤字で点滅し始めてビビりました
あれそういうことなんですかね?

その後で去年8月頃のバージョンに戻しちゃったんだけど
大丈夫かな…今のとこ正常に動いてますが
2020/03/26(木) 02:47:50.09ID:L9Epex/U0
もう原口はTwitter担当をやめて原口個人でやればいいよ
原口ニキーって信者はついてくるだろうからさ
227Socket774 (ワッチョイ 1220-1K1t)
垢版 |
2020/03/26(木) 07:23:56.13ID:g8ns/iTQ0
起動したままサウンドボード刺したら電源切れて起動しなくなったんだけど、
マザー壊れたんかね。
今まで他のマザーで起動中にサウンドボード刺したりモニタ刺しても平気だったんだけどなあ。
HDVシリーズって妙に壊れやすい気がする。
2020/03/26(木) 08:17:12.94ID:DT5ON+nf0
起動中にカード抜き差し…?
2020/03/26(木) 08:26:28.43ID:EnDauNCI0
電源入れて稼働中のままPCIeスロットにサウンドボード刺して壊れたら当たり前
2020/03/26(木) 08:41:37.50ID:c29RAkRb0
壊れるような事しておいて壊れやすいとか言われましても
231Socket774 (スップ Sd12-e5z7)
垢版 |
2020/03/26(木) 08:58:00.72ID:2iwV8t2Td
これは釣りなのか
232Socket774 (ワッチョイ 1220-1K1t)
垢版 |
2020/03/26(木) 08:59:48.06ID:g8ns/iTQ0
当たり前なの・・?
モニタでも壊れるの?
今まで壊れなかったんだけどw
釣りじゃないよ
2020/03/26(木) 09:01:47.37ID:zk4SSHHV0
ネタか釣りだろ
さすがにこんなホームラン級の馬鹿が存在するとは思えん
2020/03/26(木) 09:14:44.78ID:dwXB2uAl0
前にこのスレかAM4マザースレに居なかったかな?
X570M Pro4使ってたような
>稼働中にボード刺した奴
2020/03/26(木) 09:24:37.81ID:DT5ON+nf0
>>227
そんなのごく当たり前過ぎてマニュアルにも書かれていない、と思いきや書いてあるな
https://download.asrock.com/Manual/B450M-HDV_jp.pdf
たとえばコレの30P。

> 拡張カードを取り付ける前に、電源供給が切断されていること、
> または、電源コードが取り外されていることを確認してください。
2020/03/26(木) 09:25:20.18ID:iDJ4bMd80
ディスプレイのことならモニターの抜き差しはまあ大丈夫
拡張ボードの抜き差しは怖くてやったことない
237Socket774 (ササクッテロ Sp79-xOxD)
垢版 |
2020/03/26(木) 09:32:40.54ID:PUM9wFgNp
何度かやった事はあるけど壊れた事はないなー
もちろんフリーズとかで落ちるけど

壊れるのが当たり前って理屈はよく分からんなw
2020/03/26(木) 09:58:09.87ID:EJ+xyuk30
制御下に無い通電は静電気バチンと同じような物なのでは?
2020/03/26(木) 10:02:32.53ID:YLaC4YgT0
USBのサウンドユニットならわかるが、サウンドカードをプラグアンドプレイっておい。
2020/03/26(木) 10:07:27.97ID:6Sa2Ddtz0
>>234
b350gt3でなら俺もやったな。
pcie x1スロットにカード挿したらマザー側でショートしたみたい。
その後カードは無事だったがマザーはcpu直結以外のpciスロットは使用不可になったな。
たぶん、ショートさせなきゃ大丈夫なんだろうけどギャンブルだね。
2020/03/26(木) 10:40:39.91ID:aAXPkJLB0
タンデムコンピュータかな
2020/03/26(木) 11:10:29.24ID:aYFdqz6S0
メモリも通電しながら増やしてそう
2020/03/26(木) 12:00:11.44ID:/9EgBMhj0
コンセント抜いても電源ボタン押したら一瞬LED光ったりファンが動いたりするからな
コンデンサに結構たまってる
244Socket774 (ワッチョイ 1220-1K1t)
垢版 |
2020/03/26(木) 12:57:10.70ID:g8ns/iTQ0
USBは起動中に刺すのOKなんでしょ?
マザー弱すぎやん
245Socket774 (ワッチョイ 095d-EAMd)
垢版 |
2020/03/26(木) 13:00:10.52ID:pPFEVUo00
>>236
全然大丈夫じゃないぞ
それ勝手にやられて俺のPC-8801壊されたわ
二回もな
2020/03/26(木) 13:09:44.64ID:MZekIyM30
そんなことする奴いないから
釣り針デカすぎ
2020/03/26(木) 13:20:46.44ID:9y/ypkMM0
恐ろしい事する奴も居るもんだ
248Socket774 (ワッチョイ 1220-1K1t)
垢版 |
2020/03/26(木) 13:25:52.54ID:g8ns/iTQ0
メインPCはまな板運用してるけど5年位壊れてないよ
同じ使い方で
2020/03/26(木) 13:29:32.23ID:h5TG5lJVd
>>245
歳がバレますな
2020/03/26(木) 21:22:59.95ID:zk4SSHHV0
>>244
ホットスワップ対応のもんと非対応のを比べる無意味さ
2020/03/26(木) 21:24:56.29ID:DFePB+Jp0
>>248
卑劣なことしておいて>>235に謝罪しなさいよ。
252Socket774 (ワッチョイ 1220-1K1t)
垢版 |
2020/03/26(木) 22:42:46.88ID:g8ns/iTQ0
疲れて空腹な時に作業しててやっちまっただけやん
他人に不義理した訳じゃないぞ
ウソつきのチンピラから没収して来たやつだし
2020/03/26(木) 22:51:51.24ID:19XiAC5Ca
アスペかな
2020/03/26(木) 23:36:47.52ID:6Sa2Ddtz0
>>250
pcie自体はhotswap対応じゃないか?
ただ、それを考慮した作りになっていないからショートしやすいだけで。

サーバなんかだとhotswap前提で設計されている。
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/POWER8/p8hak/p8hak_82x_84x_prereq_remove_linux_poweron.htm
2020/03/27(金) 00:09:16.56ID:qxhbUBRA0
ACPI関係なんだけど
無線のマウス・キーボードで起動させたかったけど出来んかった
有線ならできるんかな?
やってる人いますか?
2020/03/27(金) 11:17:36.82ID:BMna0wvZM
>>254
一般的なPCで考えると、m.2はホットスワップ非対応なんだよなぁ。
2020/03/27(金) 12:32:18.24ID:lhnnMqHvd
>>254
とあるメーカーは、スロットのカバーオープンすると電源供給が止まる
つまりはそういう事。
2020/03/27(金) 15:32:55.88ID:Pr3e+gx80
>>254
SATA自体がホットスワップ対応のオプションあるんだよなぁ。
それに対応してホットスワップにしてるだけで、
拡張カードをホットスワップなんてどこもやってない。
2020/03/27(金) 19:58:45.93ID:Bxjlz0Cl0
限定999枚のって、まだ完売してなかったんだna。
限定品が売れるほどのブランド価値は無いメーカーだってことに
そろそろ原●も気が付いたか?
2020/03/27(金) 21:11:17.96ID:WXLuTgGUd
BIOS更新も遅いし
正直MB冷やしても大したメリット無い
2020/03/27(金) 21:37:00.54ID:k3kEiLLW0
>>227
biosROMが飛んだんじゃね?
ROMライターで書き込んでみたら?
2020/03/28(土) 08:33:10.54ID:ghz7sOn60
はるか太古にはExpressCardというものが存在しておったのじゃ……
2020/03/28(土) 13:30:09.64ID:Saciw5Bx0
>>260
OCすると電源周り熱々だから意味ありまくるよ。M.2も一緒に冷やしてくれるし10GbEのチップも熱々だから理に適ってる
3950x全コアシバいても余裕だから価格の価値は無いけど製品としては良い
BIOSが糞なのはアメちゃん達もブチ切れてる
2020/03/28(土) 20:03:40.10ID:ckSFgLIS0
X570 Aqua大幅値引きか
よほど売れてないんやな
2020/03/28(土) 21:33:15.12ID:vRPCf8hY0
世界1000台限定と言う割に余ってるからな
日本に何台充てられたのか知らんが
2020/03/28(土) 21:54:28.29ID:CqY+W/vU0
そもそもマザーボードに10万かけるような奴は少ないし
そんなにかけるような奴ならThreadripperいくだろうし
2020/03/29(日) 02:12:34.93ID:izLT1ioE0
買ってから言わなきゃ
2020/03/29(日) 06:08:52.45ID:jq/vSslZd
>>263
OCなんて個体差が大きいし
MB水冷にしても大して伸びないでしょ
2020/03/29(日) 09:19:30.21ID:vPVTiGgt0
押すなよ
オスナヨ
2020/03/29(日) 15:53:44.83ID:CfrJPeM20
そもそも水冷求めてないわ
2020/03/29(日) 20:15:00.84ID:cFDE7rDa0
AQUAのTRX40版を10万だったら即買いするんだけどな
2020/03/30(月) 11:28:42.10ID:YvsOnSlA0
最近、初めて自作PCを組んだ初心者の疑問・・・
何故OCするのかイマイチ分からん、確かにベンチマークとかすれば数値が目に見えるので若干良くなった事が分かるようだけど
普通に使っている限り、速度を体感できるとは思えないんだけどな・・・パーツに負荷を掛けてまでOCするのはロマンなのかな!
2020/03/30(月) 11:35:14.99ID:TzKNVN5aM
>>272
人間は感覚の生き物なので、処理速度に関しても許せる限界値、閾値がある
それをギリギリで超えている場合、OCなどで閾値内におさめてやると数値的には小さなものでも体感的には大きく感じることもある

でも一般的にはOCで向上するのはせいぜい10%前後
背負うリスクに見合うほど処理能力が上がっているとは言い難い
ロマン?処理能力をたかだか10%向上させることのどこにロマンが?
結論で言えばOCはただの趣味だろ
窒素使うようなやつはまたちょっと話違ってくるけどね
2020/03/30(月) 11:44:25.68ID:dKMywx490
たしか処理速度の向上と電力消費量が比例しないはず
だから処理速度欲しいなら定格で一番スペック高いの買わないと
趣味以外のなにものでもなくなる
2020/03/30(月) 11:45:03.93ID:aR1cxqIrd
手段が目的化することを趣味というby長岡鉄男
2020/03/30(月) 11:47:29.69ID:c9vLh5I50
OCはそこまでだけどUVは好きかな
どっちもパフォーマンスの最大化・ワッパの最大化ってことで似たような精神的快楽を味わうことになる
2020/03/30(月) 12:33:42.70ID:rRcXZWHV0
>>272
その感覚が普通だよ
昔はOCすることでそれなりに速度稼げたけど、今はOCで性能上げる「遊び」があるくらいならメーカーが上位モデルとして売る
つまり性能カツカツで売ってるからOCしてもたいしてかわらないから完全に自己満足
車でインチアップするのと同じ感じ
2020/03/30(月) 13:51:30.65ID:ol+RWomk0
>>272
IntelのKつきはOC前提だからな
9600Kなどふつうなら4GHzだがそこそこクーラーでも5GHzで動作できる
これなら2割以上高速なのでかなり速くなったことがわかるよ
2020/03/30(月) 15:08:57.98ID:dKMywx490
↓もしかしたら基本かもしれんが初めて知った
https://youtu.be/Y7LH2uGWMII
2020/03/30(月) 15:56:50.37ID:ol+RWomk0
1枚でも動くからなぁw
昨今のゲームは必要メモリが多い 使用される量が多ければメモリスピードが処理速度にも直結してくるわな〜
2020/03/30(月) 19:09:31.94ID:SFtKlYqMd
>>272
昔はOCでクロック1.5倍とかになったんや
コア数もせいぜい4コアで打ち止めだからそれでミドルもハイエンドに追いつけた
今はIntelもAMDもマージンギリギリでやってるからOCしてもたいして旨味が出ないんや
それでもやってる人はOC自体が楽しい人だな
オナニーに意味なんてあるか?
282Socket774 (ワッチョイ 5158-gs7R)
垢版 |
2020/03/30(月) 22:07:57.77ID:wyo/rhgK0
オナニーに意味はあるに決まってるがな。
2020/03/30(月) 22:49:19.93ID:OoHaF9oAM
>>280
ん?
2020/03/31(火) 01:33:13.61ID:jOcu21fX0
BIOS画面から動かなくなった〜
キーボード反応しない設定にしちゃってたから終わったあ〜
2020/03/31(火) 03:01:36.99ID:vxWAIKLy0
cmos clearしろよ
2020/04/01(水) 09:02:00.99ID:bSBDEMDA0
>>284
まさか卑劣なセキュアブート設定にしてないでしょうね。
2020/04/01(水) 19:07:14.64ID:+8+nAGF1M
>>272
ネトバの頃はワンコアで駆動周波数上げれば即体感変わるくらいOC効果あった
パーツ自体も安かったからハードル低かった
今はリスク掛けてまでOCする価値はないな
2020/04/01(水) 19:41:13.44ID:uyhdphhEd
暖房器具をOCとか(´・ω・)
2020/04/02(木) 00:13:20.45ID:7nvGjABb0
B450M steel legend買いました
初ASRockです
ASUSのATXサイズのTUF GAMINGより重くてワロタ
2020/04/02(木) 09:07:33.55ID:CDXsVN0I0
B450MPro4買いました
心配してたRyzen3000対応は大丈夫だった

ちょっとスレチだけど皆さん組立後の箱とかどうしてます?
特にPCケースの箱とか
こういうのどうにも捨て難い性格なので困ってるw
2020/04/02(木) 09:40:49.20ID:uTI3n04K0
>>290
ケースの箱に全部詰めとけ
2020/04/02(木) 10:52:10.23ID:Mz+fEJpTd
ケースの箱に全部入れちゃうね
いずれ下取りに出すことを考えると、箱は捨てられないね
2020/04/02(木) 14:06:45.57ID:NoKrshQuM
ASRockのB450でZen2使うならオフセットかSMUで-50mV以下にすると安定する
そもそもZen+の1.4V〜1.45Vで100W程度のVRM設計ぽくて
LLC1だと5〜7mV盛られる程度だからPBO不安定なときは設定するといい感じ
2020/04/02(木) 14:23:28.51ID:Xh2T+nOU0
TB3付きのX570マザー+RyzenG買って、ゲームやるときだけ外付けGPUとか試してみようかな…
誰かもうやっとる人います?
2020/04/02(木) 15:21:43.66ID:Mz+fEJpTd
なんでそんなめんどくさいことを
2020/04/02(木) 17:41:03.80ID:gioYUvfJ0
最初からATXマザー買ってグラボ付けろよ
どうせそのパターンだと3400G買っちゃいそうなあれ
2020/04/02(木) 17:48:22.47ID:OLSFzON6d
外付けGPUボックスでデカイじゃん
あれ使うくらいならMiniITXで1台組んだほうがいいだろ、ってレベル
2020/04/02(木) 18:28:11.33ID:tjuHeBOor
>>294
小さくしたいとかの話かもしれないけど
RyzenGはCPU部が1世代前のRyzen2000シリーズと同等のお察しレベル
ゲームなら3600以降のやつをおすすめする
2020/04/02(木) 18:43:58.00ID:P/FMLPoad
3400Gの4.2GHzってzen2の3.5〜3.6GHz相当だからな…
300Socket774 (ワッチョイ b5b1-/I61)
垢版 |
2020/04/03(金) 00:43:33.23ID:tGWbiVq80
Taichiって日本人名を意識してんの?国分太一?
2020/04/03(金) 00:55:29.43ID:xXv6U86Z0
「TAICHI」は英語で「太極」を意味する。
日本でも馴染みある「太極拳」の「太極」
2020/04/03(金) 01:04:41.21ID:h7Zug/gl0
>>291-292
それはやってるんだけどそれでもケースの箱溜まっていくから置く場所が・・・
一番邪魔なのが昔懐かしのCMスタッカーの箱
2020/04/03(金) 12:08:17.94ID:9u1JgTQh0
箱in箱にすると、後で探す時大変だからなぁ。
2020/04/03(金) 14:21:04.71ID:qnxqdf+Qd
箱に何が入ってるか書いとけばいいじゃん
少しは知恵使えよ
2020/04/03(金) 17:25:39.86ID:FefebOs90
B450M steel legendのSATAポート設計した奴アホだろw
ケースに干渉して普通のSATAケーブルが刺さらねえwww
m-ATXなんて小型のケース使いたいから買うんだから素直にマザボ垂直方向から刺さる端子にしておけよな
2020/04/03(金) 19:13:50.61ID:igDq9epK0
ごめんね・・・
2020/04/03(金) 20:35:16.56ID:AX+PuRHU0
>>304
知恵のない知恵遅れだからこんなところに書き込んでるんだろ?
2020/04/03(金) 23:15:42.23ID:hWEvuIEO0
B450M steel legendをヤフオクで2000円からいつも出してる奴が居るけど
再生品でも大量に仕入れたんだろうか?
2020/04/04(土) 01:42:39.40ID:I87RODpT0
>>307
矛盾してるぞ
2020/04/04(土) 12:33:48.34ID:PlUr/pU2d
矛盾してるぞ…やと?

あんただけは許さんからな
2020/04/04(土) 15:03:30.55ID:C0X/ysoD0
>>310
ごめん許して
2020/04/04(土) 17:20:00.76ID:9jNJDisY0
fatalytyB450使ってて最新BIOSにした人柱おる?
2020/04/04(土) 20:49:26.42ID:oAAvLVPt0
>>312
載せるCPUにもよるだろ

オレは3000シリーズに載せ変える予定で3.30にしたけど、
今使ってるのは2600だから上げても3.20まででもよかった
と思ってる
2020/04/04(土) 23:40:24.76ID:1u230LB4M
>>308
神奈川県からの発送
もしかしたらドスパラ関係者が組み込み用バルク品余りを流しているとか
2020/04/05(日) 00:38:09.65ID:rckURdoj0
卑劣な輩は、晒しあげしなさいよ。
2020/04/05(日) 03:32:20.57ID:Ij2f0c9Cd
どこが卑劣なんよ
2020/04/05(日) 19:11:23.63ID:mLWTogzW0
今日B450M Pro4+Ryzen5 3600+DDR4-3200Mhz 16GB*2にWIndows10で1台組んだんだけど
BIOSとCPU-Zではメモリ32GBで認識してるんだけどタスクマネージャでは16GBしか認識していない
なにか理由わかる方おられませんか?
2020/04/05(日) 20:52:10.03ID:Y189gIQA0
cpuzとか他のソフトではどう見えてるの?
biosリセットしてもだめならbiosバージョン上げてみる
もしくはamosクリアだな
2020/04/05(日) 21:53:27.26ID:mLWTogzW0
>>318
CPU-Zではslot1とslot2の情報が表示され32GBとして認識しています
他のアプリ(kodi)のシステム情報見ると16GBしか認識してませんでした
BIOSバージョンは3.90 1.0.0.4でした
2020/04/05(日) 21:59:51.25ID:Vd+FBDUKM
>>319
メモリはどこのメーカー?
後メモリ刺すスロットは2枚ならA2とB2がお約束
CPUに一番近いA1スロットは4枚積む時に使う
2020/04/05(日) 22:37:22.10ID:fpVGBJD40
自分の見たら(8GBx2)、CPU-Zではslot2とslot4に情報が表示されるよ
320 さんの通り刺してる場所が違うと思うけどな・・・
2020/04/05(日) 22:49:35.94ID:mLWTogzW0
>>320-321
メモリはcrucialのCT2K16G4DFD832Aでcrucialのサイトでの互換チェックでは100%互換でした
挿してるスロットはasrock公式サイト通りA2とB2でBIOS画面でも2段目と4段目に表示されています
でもCPU-Zではslot1とslot2になってるんですよね・・
2020/04/05(日) 22:52:26.08ID:Vd+FBDUKM
>>322
メモリが初期不良の可能性もあるからA2側に1枚ずつ刺してみる
滅多に無いがCPUが初期不良という例もあった
2020/04/05(日) 23:08:39.52ID:mLWTogzW0
>>323
CPU-Zの表示場所が>>321さんと異なるのが気になってメモリ刺し直してみたら正常になりました
どうやら接触不良だったようです
なぜCPU-Zで認識して別slotで表示してたのかはわかりませんが・・・
メモリスロットのロックはしっかりされてたんですけどね
どうも片押しタイプは固定側がしっかりささってなくてもロックかかるみたいです
メモリ焼く前に気づいてよかった
アドバイスくださった方がたありがとうございました
お騒がせしましたm(_ _)m
2020/04/06(月) 00:14:50.82ID:L4rD8S8r0
はーつっかえ
326Socket774 (ワッチョイ 9ba8-bVUD)
垢版 |
2020/04/06(月) 03:49:52.26ID:TUQeVVPT0
悲しいことにならなくてよかった!
327Socket774 (ササクッテロレ Sp01-hh2P)
垢版 |
2020/04/06(月) 09:54:10.60ID:uSd932g0p
片ラッチはその辺がねー
前にGIGABYTEと言い合いしてたけど、やっぱり両ラッチやな
2020/04/06(月) 10:08:57.52ID:o2oL0w7t0
結構最近i9 9900K+MSI Z390 CarbonのマザーだけZ390 Steel Legendに交換したんですが、
SteelにしてからWin10をスリープしても数分すると勝手に起動してしまう現象が起きています。
もう1回スリープするともう勝手に起動はしないのですが、解決策はあるでしょうか?
ノイズ的な問題なんでしょうかねぇ・・・
2020/04/06(月) 12:14:35.92ID:V4Dig+xQr
>>328
デバイスマネージャでキーボードとマウスとネットワークインターフェースの全デバイスについて、電源管理の項目でこのデバイスでスリープを解除するようなチェックボックス全部はずしてみて。
2020/04/06(月) 13:20:23.25ID:o2oL0w7t0
>>328
レスありがとうございます。
その辺の設定は全てオフにしてあります。
勝手に起動は5分以内に1,2回起こってその後は問題なくずっとスリープしているので
設定ではないと思います。
2020/04/06(月) 13:20:46.48ID:o2oL0w7t0
すいません、>>329でした。
2020/04/06(月) 13:29:25.75ID:Hn0tLbRu0
>>328
OS再インストールは試した?
面倒くさがってSSDつなぎ直してそのままは不具合の起きる元
333Socket774 (ワッチョイ 5db2-vqww)
垢版 |
2020/04/06(月) 13:29:29.59ID:IPO3g0Yi0
絶許
2020/04/06(月) 19:51:49.24ID:Q2TS06WS0
B450MSLを切り替え可能グラフィックスで使えるようにしたいのですが
PoweXpressとHybridGraphicsのどちらにすればいいんでしょうか
両方試したんですが、切り替えられなくて困っています。
2020/04/06(月) 23:13:32.36ID:CEzIhgDK0
>>328
イベントビュアーのWindowsログのシステム内を確認してみて。
スリープからの復帰理由がログに記載されてるから。

自分の時は、Win10のセキュリティーアップデートが初期状態で自動設定になっていて、
それが原因でログに残ってたから手動で解除したよ。
2020/04/07(火) 21:06:29.06ID:W2PFrc6i0
製品の不具合ツイートにいいねだけを投げつける原口ASRock
そりゃ悪い印象しか残らんわ
2020/04/07(火) 21:45:30.65ID:bHLZ0thAM
>>334
何をしたいのか分からんがそんな古い規格使うな
Windows10ならプログラム単位で使うGPU割り当て可能
2020/04/08(水) 08:08:05.27ID:I4BnvrXHd
>>336
せめてサポートのアドレス載せるなりすりゃいいのに
マイナス面しかねえ
339Socket774
垢版 |
2020/04/10(金) 07:54:16.50
x570 steel legendだが新しいBIOS出たな
誰か更新したやつおる?
340Socket774 (ワッチョイ 43b2-WlMR)
垢版 |
2020/04/10(金) 09:55:18.66ID:uczy2Kzq0
AGESAじゃないし現状問題ないんで俺はスルー
2020/04/10(金) 23:04:55.77ID:1Ztczl8g0
https://www.ask-corp.jp/supports/amd-athlon-200ge-cpu-video-output.html
A320M-ITXで3400Gから220GEに変えようと思ってるけどこれ、片方出力出来なくなるという解釈
で良いの? それなら元々1画面だから問題無いか
2020/04/12(日) 15:25:26.98ID:iaU/vOGC0
B365 Phantom Gaming 4買ったんだけどマザボのイルミが電源切っても光りっぱなし…
BIOSの設定で消せるらしいけど項目が見当たらないしBIOSアプデするしかない??
2020/04/12(日) 16:28:39.43ID:D84KHBU/0
>>342
BIOSが初期バージョンだと消す項目自体無いかもね
アプデしたら追加される場合もある
2020/04/12(日) 17:14:06.52ID:R6Gt+Y/10
>>339
メモリの動作が不安定だったりする人はいれたらいいんじゃないかな
AUTOじゃダメで計算機使ってたけどAUTOでもよくなったし
2020/04/12(日) 19:39:45.68ID:iaU/vOGC0
チップセット設定の下の方にあったわ…
BIOS更新する必要なかった
2020/04/12(日) 20:40:44.43ID:Mi2H/+iy0
B450MPro4でWOL起動出来ない
ググッてPCIE起動有効・ディープスリープ無効にしてWindows10の方も高速起動無効にしたんだけど何故か起動しない
正確には1度起動したけどそれ以降無反応
ハブのアクセスランプ見てるとマジパケは送ってきてるみたいなんだが
2020/04/12(日) 21:00:55.09ID:tFgZvx/I0
PS2キーボードで起動したいけどUSBは完全に切る設定は出来ないっぽいね
青歯がチカチカ光るしUSBハブは点灯しっぱなしで…
2020/04/12(日) 21:56:16.27ID:kp7Lp+kIM
Deep sleepS4-S5の設定は試した?
2020/04/13(月) 08:42:31.77ID:uXY3qsc30
>>346
わいのX370TaichiちゃんはスリープからのWOLはしてくれるが、シャットダウンからのWOLは無反応やで。

なんや設定いるんかいな。
2020/04/13(月) 08:44:07.49ID:CbH5f5rf0
>>346
マジックパケットはブロードキャスト宛に送ってる?
2020/04/13(月) 11:21:50.88ID:qn0pnIR10
>>349
Win純正ボタンでシャットダウンしてる?
何かのソフト使ってシャットダウンすると復帰しない事もあるよ
2020/04/13(月) 17:35:53.40ID:rMUsiv8i0
ここメーカーのマザボじゃないけど
realtekのWin10ドライバが悪さして起きないことがあった
最新バージョン(現時点で2020年2月)で起きるようになった
2020/04/13(月) 21:03:16.14ID:H2f65Hgh0
>>348
その設定てどこにあります?
アドバンスの中で見つからない・・・
354Socket774 (ワッチョイ 1f56-xa8R)
垢版 |
2020/04/15(水) 20:32:20.25ID:nfTZt65J0
StoreMIは今ダウンロード出来ないんだな
第二四半期まで待たないといけないのか・・・;;
2020/04/15(水) 20:35:21.51ID:hvDAYFmw0
x370 gaming k4に1600
で2年半くらい使ってて特に問題なかったんだけど、メモリを8GB*2から4枚に増やしたらブルスクが多発
色々やっても駄目で結局BIOSアップデート(2.50→3.50)をしてみたら安定するようになったんだけど
やっぱり初期のバージョンだとメモリ不具合出やすいの?
2020/04/15(水) 20:41:54.26ID:hDoMqYbO0
>>354
あれは速いけどRAID0みたいなものだから
どっちかが壊れたら全データ駄目になるから微妙かも、、、
2020/04/15(水) 20:54:26.11ID:kAouCR0p0
>>355
AsRockのB350やX370マザーの古いレビュー見ればわかるけど、メモリ相性出やすかったよ
元々メモリテストしてる商品数が少なかったみたいで
BIOSバージョン進むごとに対応メモリが増えてメモリ安定していった感じ
2020/04/15(水) 21:12:05.37ID:hvDAYFmw0
>>357
ありがとう そうなんだなぁ
サポートページの対応メモリを見て増設用を買ったんだけど、元から載せてたメモリがそもそも対応してなかったし…
また不具合があったら3.50から更にアップデートしてみようと思う
5.50、5.80はCPU的に推奨されないみたいだからするにしても5.40までにしておけばいいのかな
2020/04/16(木) 03:15:13.72ID:tgpPtBg90
>>358
5.40はcombobiosだな。
俺ならMAXでも5.30
360Socket774 (ワッチョイ 1f56-xa8R)
垢版 |
2020/04/16(木) 08:10:08.90ID:EA4AYwQK0
>>356
なるほど確かにね・・・
でもロマンチックが止まらないんだよ・・・FuzeDriveで逝くしかないか
2020/04/16(木) 08:16:26.34ID:3sCI/2pI0
>>354
HDD付けててもあんな物使う必要ない
2020/04/16(木) 08:47:47.97ID:EA4AYwQK0
>>361
データドライブを高速化してゲームのロードなんかを速くしたいんだけどあんま意味無いんかな?
あちこち見て廻ったら結構良い感じみたいなんだけどな〜どうなんだろう
2020/04/16(木) 08:52:32.60ID:3sCI/2pI0
>>362
煩雑な事するぐらいなら最初からSSD買ってそっちにゲーム入れれば良いだけ
SSDかHDDどっちか壊れてデータ飛んだら終わりのゴミ
2020/04/16(木) 09:06:30.32ID:huJ0UgeD0
SSHDとかと同じでいいとこ取りしようとして悪いとこ取りになるやつだよなw
無い頭で無駄な事考えてないで金貯めろってこった
2020/04/16(木) 10:05:48.82ID:mj1pNBm5M
>>362
全然意味はある
ただ技術は魔法でもなんでもないので、その技術が適合する用途は限定される
自分の求めているものがその技術で提供されるかどうかを正しく見極めることができるのであれば
そして自分の用途に適合すると判断するのなら、導入すればいい
判断できないバカは>>363のような脊髄反射をして思考停止することしかできない

で、件のStoreMIだがよほど大規模なストレージでもなければメリットよりもデメリットのほうが上回るだろう
原理的に故障率がかなり上がるので、それも踏まえると維持管理のコストが馬鹿にならない
8Tかそれ以上のストレージが必要で、かつ、予算に限りがあり、かつ、HDDでは速度的に厳しい可能性がある場合には使えるかもしれない
2020/04/16(木) 11:44:40.42ID:ha613ycv0
>>360
うちはFuzeDriveの通常版を買って
8TBと1TB SSDを組み合わせて使っていたけど冗長性以外の不満としてはまず
初回の読み込みがかなり遅くなる ということがある ググればそういうレビュー結果もあるよ
あと元に戻すのにはすごい時間がかかった上、1ドライブにはなるがFuzedrive用ドライブの設定は解除されないので、結局は他ドライブにコビー後 初期化のほうがよい
ただしコビー時でも最初に書いた挙動があるので長い長い時間がかかる

再インストール可能なゲームデータ(セーブは他のドライブやクラウドに)なら
選ばず多数インストールしておける っていう良い点はあるが
アプリとHDDを買うのにお金がかかるとなると
安価な2TB SSDが買えそうになるんだよね
まぁうちが買ったときに比べて値下げされてるようだし、数TB規模でゲームを入れまくりたいなら悪くはないよ
2020/04/16(木) 13:11:51.29ID:EA4AYwQK0
>>365
>>366
なるほどね俺くらいの(1TB位のHDD)使い方じゃ掛けるお金等々も含め
メリットデメリットを考えたら安易にやらない方が良いかも知れないんだね
御教示ありがとう!

>>363
>>364
の意見は脊髄反射みたいに見えるけど的確な事を手短に言っただけだねw
どちらにせよ君らのお陰で安易に飛びついて泣かないで良かったかも知れないのでありがとう!

まあ取り敢えず何か余り物でも使ってやってみたいとは考えてるよ(ソフト買わないといけないけど)
2020/04/16(木) 13:53:20.03ID:8isTjXXe0
B365 Phantom Gaming 4に変更しようと思ってるのですが、9700Fで使うにはBIOSアップデートしないと使えないんでしょうか?
CPUが9700Fしか持ってないので、通販で買ってBIOSアップデート必要とかになったら泣ける
2020/04/16(木) 14:18:40.31ID:/JVd7VsQd
サポートリストによると0401の最初のBIOSから対応してるみたいだぞ
2020/04/16(木) 14:24:18.01ID:F5C+9K4/0
>>368
ちょっと高いけどPCワンズで買えば、通販でも無料でBIOSアップを依頼出来るよ。
2020/04/16(木) 14:31:58.22ID:/JVd7VsQd
あすすのB365Fと勘違いしてた
2020/04/16(木) 14:40:00.37ID:8isTjXXe0
>>371
わざわざ調べてくれてありがとうございます。
2020/04/16(木) 14:41:03.05ID:8isTjXXe0
>>370
pcワンズさんだと結構予算オーバーになってしまいます…
2020/04/16(木) 15:45:15.00ID:xdEZhGHgd
去年の3月に4.00で対応してるっぽいよ
セロリンかペンティアム買っとけば
2020/04/16(木) 17:23:47.47ID:mRtpi9mB0
>>368
365って劣化してるやつだろ
360か370のがいいんじゃね

販売店の在庫が倉庫で眠ってるやつじゃなきゃ対応BIOS入ってるよ
心配ならver聞けばいいしアプデの対応してくれるか確認すりゃいい
2020/04/16(木) 20:50:50.41ID:Y86As10u0
>>375
実は今ASUSのH370使っているのですが、アドレサブルRGB端子が付いていないタイプでして…
完全に見た目でマザーボードを選んでいる次第です。
2020/04/18(土) 06:28:23.41ID:LnQv+xDb0
B450MPro4でWOLについて質問していた者です
昨日アドバンスドの設定見直しでPCIE起動が無効になっていたので有効にしたら
DeepSleepの項目が出てきました(無効になってたけど)
それでPCIE起動起動を有効にしたらWOLで起動できるようになりました
泥スマホ・泥タブ・ラズパイからテストし、VPN経由でも起動する事を確認できたのですが
今朝スマホから起動しようとしたらまた起動しない
タブからの起動も同様でした
念の為BIOS設定見直したけど昨日と変わってなかった
2020/04/18(土) 07:21:50.17ID:ZTYl2gys0
>>377
H370だけどこちらも起動するときと起動しないときあるよ
大体は起動するけど
なんなんだろね・・・
個人的にはWoLがいまいちだから別個にWifiリレー買って付けたほうが良いと思ってる
待機電力も多分減ると思うしね
2020/04/19(日) 15:28:34.64ID:lzwWA6ex0
省電力PC組みたいんですがH370ってCPUの電圧下げられますかね
2020/04/19(日) 17:11:23.35ID:u+T5S+/X0
CPUコア電圧は下げられます
本気で省電力PC組むなら型番末尾にT付きの省電力CPUを買いましょう
グラボを付けるのはもちろん論外
2020/04/19(日) 21:24:29.50ID:kuNg/kdeM
>>378
Z370だけど100パー起動するよ
毎朝リビングからスマホで起動させてるけど、起動しなかった記憶がない
前のP67でも100パー起動だったから、ルーターの問題かもね
2020/04/19(日) 22:12:18.32ID:U0eQxmPW0
>>377
元々はwolって休止もしくはスタンバイ状態からの復帰に使用するものだったんだからスタンバイ運用してみたら?
2020/04/19(日) 22:16:17.29ID:zcL0cYOh0
>>382
何故か知らんが今はシャットダウンからも起動するようになった
一体何だったんだろう・・・設定いじってないのに
2020/04/20(月) 06:44:43.03ID:h2T1M8xx0
WOLは一旦起動している状態でシャットダウンもしくはS3、S4からの起動してくるやで。

電源SW、オフったら一度起動してあげやなあかんかった思うやで。
2020/04/20(月) 13:10:24.45ID:iuB7GNp90
今日の@ITのネタだな
ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2004/20/news021.html
2020/04/20(月) 13:42:34.00ID:Xm5IINlp0
ウチは所謂HWでのWOLで起動させてるからか、電源挿し直してからの起動でも普通に出来てたな
PC仮組みで、パネルのSWピン繋ぐ前にピン端子金属でショートさせる起動も怖いのでWOLで起動とかしてた
2020/04/23(木) 11:14:09.53ID:rajcdT26a
X570 Steel Legend の8ピンの隣の4ピンにも電源ささないとだめですか?
Corsair RM850xに4ピンがありません
3900Xを特にいじらずに使う予定です
2020/04/23(木) 13:59:29.49ID:XGQ+1EE00
8ピンだけで十分、OCとか高負荷作業で安定させたいなら4ピンも使うって感じ
2020/04/23(木) 14:14:38.01ID:XSD6fK580
>>387
RM850xなら4+4ピンが2本あるんじゃないの?
片方を4ピンだけで使えばいいと思うんだけど
2020/04/23(木) 14:16:40.30ID:pxrZUKL50
>>387
RM850xは4+4のEPS12V2本あるから挿せるだろ嘘言っちゃいけないね
2020/04/23(木) 14:32:16.99ID:437mrAggd
嘘ってか4+4ピンは2本付属してるけど電源には1本しか挿していないって事でしょ
まぁ8ピンだけで動くけど
2020/04/23(木) 14:39:38.73ID:XSD6fK580
割って4ピンにできることに気づいていないだけのような気がする
2020/04/23(木) 14:51:20.55ID:+MSgPgtq0
こいつはRadeonスレはRyzenとメモリについて言われてんのにRadeonのせいって騒いで、RTXスレでマザボを破壊して、Ryzenスレで温度も出さずにファンがうるさいってレスしてたガチキチガイだろ
2020/04/23(木) 15:29:35.34ID:Gu9MZ6fy0
ワイはTaichiにRM650xで8ピンだけしか挿してないけど問題無いわ
Ariでケーブル買おうかと思ってたけど忘れてたわ
今飛行機飛んでんのかね
2020/04/23(木) 15:35:41.64ID:fpelp/FI0
追加のピンは差さなくても特に問題ないね
2020/04/23(木) 15:53:29.92ID:s5AY1AXga
8ピンをわって使えばよいのか
失礼しました
2020/04/23(木) 16:21:34.33ID:BAqTNwJ90
>>394
かなり時間かかると思う
先月初めに中国発送のものを買ったらおととい到着 約50日くらいかかったから、、w
2020/04/23(木) 18:54:32.92ID:tl1LvSEt0
4ピンだけでも問題なかったりするよね
2020/04/23(木) 21:32:22.26ID:5/It6o3n0
X570のSteel Legendで内蔵のIntel Giga NICを、WINDOWS10環境で
あえて100Mの速度設定[100M DUAL DUPLEX]で固定して
速度テストすると20Mbpsしか速度が出なくなるのだけど、みんなの所では速度出てる?

デフォルト設定の[1G DUAL DUPLEX]だと、問題なくブロードバンドの回線速度のMAXである
100Mbpsは出てるのだけど。
2020/04/23(木) 23:10:09.97ID:gOGdmhHm0
>>399
swの方で100M指定してみたら?
hwgなら指定できたかと
2020/04/24(金) 09:12:22.48ID:/UkrDRvr0
うちの環境だけかわからんけど
休止状態をマウス/キーボードで復帰させるのあるじゃん?

キーボードなら復帰出来るのにマウスだと復帰出来ない時がある
おそらく休止時間に起因してると想像してるんだけど

休止時間が長くなる事でより深い休止状態になるような事ってあるんかな?
2020/04/24(金) 21:17:27.04ID:z0NzuFIV0
>>401
時間は関係ないので、マウスは有線?無線?
2020/04/25(土) 04:20:44.26ID:U3Zw152s0
>>402
キーボードもマウスも無線(ブルートゥースじゃないやつ)
マウス エレコム EX-G
キーボード サンワ SKB-WL23BK

マウスは復帰率90%くらいで
キーボードの復帰率は100%です
2020/04/25(土) 18:53:46.11ID:BN46tTqw0
>>403
マウスとの相性じゃないかな・・・
もうやってると思うがレシーバのUSBポート変えるくらいしか思いつかん<m(__)m>
2020/04/25(土) 21:54:31.23ID:Apeb2hoh0
電池の状態は?
2020/04/26(日) 06:05:41.75ID:SbzeTkxm0
牛乳のんだ?
2020/04/26(日) 09:02:13.73ID:yDf9kBIjd
歯磨いたか?
2020/04/26(日) 09:40:58.23ID:C6GGsq9v0
風呂入ったか?
2020/04/26(日) 10:25:42.57ID:AU+hH7yo0
また来週!
2020/04/26(日) 12:24:18.48ID:8a/ltqDh0
AMD AGESA 1.0.0.5、いつ来るんやろーなー
2020/04/26(日) 17:36:01.86ID:kXXW4ckZ0
AGESA 1.0.0.6 までのつなぎだし、X570 以外は無視されて終わりかね
2020/04/27(月) 18:02:21.78ID:IN0sXa9s0
ババンババンバンバン
2020/04/28(火) 21:18:44.30ID:6wKOnMWy0
X570 Steel Legend のbios 2.20持ってる方いませんか?
2.30にあげたら不具合連発なので困ってます
2020/04/28(火) 21:54:59.84ID:vARUD5e+0
>>413
URL の数字部分を 2.20 に変更すればダウンロードできたよ
ちな 2.00 から 2.30 まででは 2.05, 2.10, 2.20, 2.30 があった
2020/04/28(火) 21:55:12.19ID:iYGtOrJM0
>>413
OHPの該当マザーのBIOSページで2.30のダウンロードURLコピーして、それのVer部分を2.20に変えてアクセスすれば2.20落とせない?
2020/04/28(火) 21:58:19.23ID:iYGtOrJM0
被ってた…
ASRockの板使うならここも見とけば良いのかな
https://shop.jzelectronic.de/news.php?id=1587057420&;sw=
2020/04/28(火) 22:05:16.18ID:XCelrRBD0
>>413
同マザー使ってるんで具体的にどんな不具合でたのか教えて
2020/04/29(水) 07:46:50.73ID:CYEw/1GW0
>>416
ドイツ語かいな
2020/04/29(水) 14:04:17.70ID:BAU0WGP30
バウムクウヘン
2020/05/01(金) 15:32:16.40ID:m6Smwkyy0
久々に変態マザー来てんな
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0430/346750
2020/05/01(金) 18:48:18.82ID:RlvU4FWl0
独自にPCIe4.0に対応って、、そんな帯域があるのかな??
2020/05/01(金) 19:02:13.69ID:2/VLWI2M0
次世代のロケットレイクがPCIe4.0対応らしいからそれに備えてんでしょ
2020/05/01(金) 19:25:30.17ID:gw655/Lyd
19モデルって気合入ってんな
2020/05/01(金) 20:46:02.70ID:uBAPWLh60
Z490 Velocita... The future of VRM cooling?
https://www.youtube.com/watch?v=kWlFGNURce8

なんかもうComet爆熱仕様だな
2階建てデュアルM2とかちょっとおもしろい
2020/05/01(金) 23:22:35.53ID:ifFWX0Kx0
>>424
本来60AでCPU14フェーズは欲しい所(他社のはそうなってる)が12フェーズのままファン追加って感じ
設計の都合だろうか
2020/05/02(土) 07:45:16.23ID:qe9WmHpi0
>>413はフェイク情報か
427Socket774 (ワッチョイ df7f-nf8S)
垢版 |
2020/05/03(日) 07:52:03.57ID:s1BC11SW0
ウチはスリープに入る時のプチっとリレーが切れるタイミングでファン全開、スリープ死する
システムログにはLANのエラーがたくさん出てるけど、それのせいでスリープ死なんてするかな
そうなったらリセットも電源長押しも効かないくらいの重症なんだけど
2020/05/03(日) 13:08:34.75ID:suAlv7/n0
>>425
60A だったらx12でもx14でも差はないだろ?
そんなに電流流すならスリッパ買えにならない?
2020/05/03(日) 16:08:08.47ID:r8rOMTyO0
ASRock > Z490 Phantom Gaming 4SR
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z490%20Phantom%20Gaming%204SR/index.asp

しれっとATX12VO対応M/B用意してて草
2020/05/03(日) 17:42:52.32ID:V2SP4O9q0
>>420
この程度で変態なんだ、ASRockも丸くなったなー。
2020/05/03(日) 18:07:04.64ID:uHEN3eM60
https://i.imgur.com/zM2bOAu.png
2066のitxみたいなことを
432まんこ (ワッチョイ df0a-hY5z)
垢版 |
2020/05/03(日) 19:51:16.09ID:G8TfGZ8o0
島根県
433Socket774 (ワッチョイ c7dc-ur4w)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:21:12.62ID:vJQ8RIpn0
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z490%20Phantom%20Gaming%2042.5G/index.asp

Z390の時と比べるとVRM周りは少し強化されているのね
今Pro4で全然問題ないしなんかこれでもいい気がした
だけど後々のPCI4.0の事とか考えると・・・Extreme4の方がいいんですかね?
Taichまでは要らない
434Socket774 (ワッチョイ c7dc-ur4w)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:31:14.04ID:vJQ8RIpn0
https://artjuku.com/z490/
2020/05/03(日) 22:10:13.59ID:wOua1hpF0
B450 steel legend買ったんですが
IOパネルの内側についてるクッションみたいなのって剥がさないでそのまま使うものなんですか?
2020/05/03(日) 22:39:15.88ID:M7AZonDH0
>>435
はがすものではない
437Socket774 (ワッチョイ 7fb0-Z1Gy)
垢版 |
2020/05/04(月) 00:52:14.74ID:kvfMVfom0
Z490でPCI-E4.0対応なのってアスロックのマザーだけですか?
2020/05/04(月) 01:01:53.57ID:Ft3j9gFn0
>>437
z490がpcie4.0に対応したところでcpuが3.0のまんまなんだからどういうケースで利点があるかしっかり考えた方がいい
2020/05/04(月) 01:16:16.66ID:5GsO7H9Id
4.0に対応できるよう設計したってマザーならギガとか他もあるし別にここだけではない
2020/05/04(月) 01:57:45.98ID:FGcJTBCk0
どうせ濃い人たちはPCIe4.0対応CPUにあわせて出る新チップセットのマザーをまた買うし
そのときは安いマザーでも4.0対応になるわけだから別に今対応してなくても全く問題ない
441Socket774 (ワッチョイ c7dc-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 10:46:41.32ID:3wmjWaH30
>>440
という事はTaichなど高級なものを買わなくてもGaming4などエントリーモデルでも
十分という事ですか?
今、PCI4.0のものを買って性能が微であるなら
もしくは今9900ならそこまでの期待値は上がらない?
2020/05/04(月) 14:21:04.59ID:Ft3j9gFn0
>>441

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10241.html

z490のまま第11世代のcpuに乗り換える予定があるかどうか、だな。
追加のx4に対応できるかどうかは博打?
443Socket774 (ワッチョイ c7dc-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 19:22:31.38ID:3wmjWaH30
>>442
上位機を買った場合、今第10世代でもすぐに11世代になる予定なんですよね?
なんだか難しいですよね
10世代がただの”繋ぎ”の部分であって、あくまでも本領発揮は第11世代
となると第11世代が出てからの方がより11世代に仕上げられたマザーボードも出るだろうし・・
悩みます><
2020/05/04(月) 19:50:44.05ID:oj0ocLER0
intelはその都度買い直した方がいいだろoc耐性や安定性を求めるならなおさら
2020/05/04(月) 20:32:26.24ID:K3fI5tr50
Z490はどうせつなぎだからスルー
2020/05/04(月) 20:47:02.20ID:AgwzSHjC0
>>443
11世代も14nmプロセスだから第8世代でコア数が増えた後はリネーム商法みたいなもんで大して違わない
買うなら10nmプロセスを予定してる12世代
447427 (ワッチョイ df7f-ts7H)
垢版 |
2020/05/05(火) 09:25:29.31ID:ZqMK21xm0
ずっとあきらめてたけど、久しぶりに思い出したからいろいろいじってみた
結論から言うとデバイスマネージャーでI211からのWoLを切るとスリープ死しなくなったっぽい
WoL使えなくなったけど、これは仕方ないかな
448Socket774 (ワッチョイ e653-3EDz)
垢版 |
2020/05/06(水) 12:22:21.00ID:vWAcKMw40
ツイッターでPC構成にASRock399XPhantomって書いただけで何故かASRockジャパンからいいねされたんだがw
449Socket774 (スププ Sd8a-T3vf)
垢版 |
2020/05/06(水) 13:29:46.76ID:MhG8eoEUd
>>448
エゴサの鬼だからな。
それで複数回凍結されているくらいの。
2020/05/06(水) 13:38:14.55ID:v+AtIgxFM
エゴサの鬼、原口ニキ
2020/05/06(水) 21:16:33.05ID:wwdqQ+z10
asrock BFBとかK付リミッター解除面白そうだな
電気やばそうだがロマンがある
2020/05/07(木) 15:23:05.69ID:8Pvn02Vud
太一たけーな五万とか
コスパ売りにしてるモデルじゃなかったんか
2020/05/07(木) 17:12:21.25ID:OQqCu92t0
taichiはまあええやろ
2020/05/07(木) 19:18:41.33ID:LbpI0xD00
たしかにx570と同じように嵩上げされたみたいに全体的な値段は上がっている
455Socket774 (ワッチョイ b7dc-8oPF)
垢版 |
2020/05/08(金) 13:25:10.14ID:8wflI3aQ0
ほんと今回Z490はどれ買えばいいの?
タイチまでは要らないよね?
ここまでゴッツイ仕様にしなくても今Pro4だけど普通に安定して動作しているし
2020/05/08(金) 13:27:40.75ID:E0Vyxotm0
無理に買い替えないという選択肢もある
2020/05/08(金) 13:38:14.66ID:d9r02CMt0
Z490 Steel Legendが人気出そうではある
458Socket774 (ワッチョイ b7dc-8oPF)
垢版 |
2020/05/08(金) 13:49:58.53ID:8wflI3aQ0
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z490%20Steel%20Legend/index.asp

これですよね
これはPCI4.0は未対応?
2020/05/08(金) 15:49:34.44ID:4Hmv7vC20
そもそも10xxxが対応してねえから3.0だろ
ただしマザボの宣伝文句に書いてるようにz490はそいつ含めて4.0対応のcpuが来ても耐えられるように設計していることが多い
460Socket774 (スッップ Sd8a-9qmv)
垢版 |
2020/05/08(金) 17:15:40.44ID:7lxUsjSTd
>>459
大人の事情で対応できなくなることもあるわな。
2020/05/08(金) 19:32:01.22ID:aAdiiC140
RX5600XTちゃんみたいにOCのパーツ載せてたから
ファームウェアアップデートで利用可能になることもありえるかもしれない
まぁRocketが載って動けば、の話ではあるが
2020/05/09(土) 06:02:41.44ID:DAxmo2g30
>>460
ノンケocとかも潰された前科があるのに懲りずに載せてくれるのはどういう事情なんだろうね。
2020/05/09(土) 10:39:56.13ID:4MwdS7JL0
b550 Steel Legendは間違いなく売れる
2020/05/09(土) 11:28:55.53ID:0O+4IXxDd
そもそもコメットが売れるかどうかわからない…
2020/05/09(土) 12:59:07.69ID:p/hP799p0
Intelに潰す余力があるんならまだましなんだけどな
2020/05/09(土) 13:02:52.36ID:EkEm2ODG0
X570 steel legendのBIOS上がってるみたいだけど
AGESAではない?
467Socket774 (スッップ Sd8a-9qmv)
垢版 |
2020/05/09(土) 13:52:46.31ID:Mjxyg6Ojd
MAG B550 Mortar は間違いなくヒットする。
2020/05/09(土) 15:14:11.50ID:4MwdS7JL0
いや売れないだろ
2020/05/09(土) 18:47:03.79ID:Lvmde1ZU0
B450 Steel LegendのBIOSでファン制御をAUTOからDC、PWMの個別設定にすると、たまにファンが暴走したりシャットダウン時に電源LEDが消えなかったりという変な不具合が出るんだけど、

おま環?
2020/05/09(土) 19:12:53.25ID:fbApTmlKd
zen+だと問題ないけどzen2に差し替えるとガバる事はあったな
2020/05/10(日) 19:46:34.62ID:chwOj9iq0
>>469
一時あったような。BIOSアップで治ったと思うけど最新?
2020/05/10(日) 22:09:21.95ID:KMXAoQ9C0
>>471
3.20。5つ繋げて一つだけDC,残りはPWM設定。
2020/05/11(月) 02:55:34.65ID:/2by5ADf0
Z490 ツクモのページで価格を見たけどえらい高いな
安価なはずのPro4ですら2万もするとは
他社も5万以上のマザーがゴロゴロしてて
なんか出る前から敷居が高いな〜って感じがするわ、、、
2020/05/11(月) 09:47:22.51ID:T4u2rWb00
ワイのX470 Taichi Zen3に対応してくれんかな
475Socket774 (ワッチョイ da83-9qmv)
垢版 |
2020/05/11(月) 18:36:16.44ID:OiHPSvv90
日本人が貧乏になりすぎたんや
2020/05/12(火) 00:33:26.33ID:x4MIphPa0
高級マザーは差別化と言うけど搭載された機能(10Glanとか)を活用しようとしたらさらに金かかるしな〜
Ryzenが好調な現在、積極的に選ぶほどのものになっているのかどうか、、、
2020/05/12(火) 03:52:54.13ID:vNrJ+sb90
マットブラックPCBって金かかってんのかな
ローエンド含めて全部マット仕様にしてほしいな
べた付かなくてホコリが付着しないんで、掃除が楽なんだよな
2020/05/12(火) 10:29:04.41ID:Gt51a7/k0
インテル用のB460マザーもなかなか良い品揃えだね。
MicroATXをしっかり揃えてきている。
B460M Steel Legend、B460M Pro4あたりは特に人気が出るのでは。
MicroATXのSteel LegendはAMDのB450で大人気だったからね。
2020/05/12(火) 10:35:37.62ID:IKr6M4QG0
MicroATXが売れてるのは日本だけ
ワールドワイド的にはATXが売れる
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0422/301712/3
480Socket774 (ワッチョイ e653-TddA)
垢版 |
2020/05/12(火) 11:18:17.41ID:ZRJLPFRV0
うさぎ小屋だからな、スペース気にしてる外人いないだろ
2020/05/12(火) 11:33:46.27ID:QjSiaQ+v0
うさぎならまだまし
うちはハムスター小屋だよ・・・
2020/05/12(火) 11:39:24.40ID:MxIRAtB30
ATXとITXに挟まれてハイエンド向けとしてはニッチな存在になってるのは否めない>MicroATX
でもせめてIntel向けAMD向け両方にSteel LegendやExtremeクラスまではラインナップして欲しい
2020/05/12(火) 12:00:48.52ID:fPfPg0Lp0
>>478
MATX の B450 SteelLegend 人気ではあったけど
ATX版の1/3も売れなかったとかいう悲しい現実で、
他モデルは更にひどいことになってるって、
X570 の出たころにどこかで聞いた気が……
だから、
X570 では Pro4 しか MATX 出さなくてしかも高くなるの仕方ないよね、
みたいな印象持った記憶
2020/05/12(火) 12:15:16.03ID:IKr6M4QG0
インテルのチップセットの種類が多すぎるんだよ
さらにATXとMicroATXがある
AMDは逆に少ないからX570とB450出しとけば済むのに
485Socket774 (ワッチョイ e6da-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 14:06:10.00ID:vNrJ+sb90
>>473
Pro4はX570の時に二万円以上するマザーになりましたけど
2020/05/12(火) 16:33:45.41ID:nIPT/efM0
全般的にM/BもCPUも平均価格上がってるしな
微細化のため仕方ない事か
2020/05/12(火) 18:06:26.91ID:ny/fmQm00
メインストリームで多コア高消費電力のモデルがバンバン出てきて電源性能(出力だけでなく応答性も)が求められるようになったせいだと思う
2020/05/13(水) 00:23:21.55ID:9D1jBa9N0
B550まだー?(チンチン
2020/05/15(金) 19:35:31.38ID:6j2KOpd80
誰かAQUA買ってやれよ。
世界中でたった999枚も売れないなんて
企画した奴、今、息してんのか?
2020/05/15(金) 22:02:13.71ID:GQe21Z2+0
B450を嫁に出す人が増えてるな
4000シリーズで動かないからか?
2020/05/15(金) 22:30:49.71ID:RAEtjzfw0
そうだよ
2020/05/15(金) 22:32:09.30ID:8lmvBvUq0
X570トマホいつ発売なんだろ
2020/05/16(土) 13:05:10.27ID:5kJA/kCKd
970M Pro3をAm a zonで13kで買ったけどもともと7k程のものと知ってショック
2020/05/16(土) 13:24:52.76ID:w6Kk8KxA0
そうなんだぁ
495Socket774 (ワッチョイ 33b0-xEBD)
垢版 |
2020/05/16(土) 13:55:51.90ID:xjNmoZ7K0
ttps://i.imgur.com/29tsI6w.jpg

この画像の項目の白飛びしてるとこ
左が「Peformance Mode」右が「Disabled」で
ほかにCPU RATIO +1 〜 +3とMulti Core Enhancementっていうのが選べますが
この項目は一体どういう効果があるんでしょうか?
2020/05/16(土) 13:56:07.55ID:lDpWTcGU0
昔はM/B安かったね
2020/05/16(土) 14:04:31.08ID:70rUvSs90
30年前は安かったのう
2020/05/16(土) 14:35:42.81ID:rQWq6qFQ0
意味が分からないなら余計な所をいじらずそのまま使え
直撮りしなくてもBIOS画面入ってからUSBメモリをぶっさせばF12でスクショ撮れる
2020/05/16(土) 15:07:25.17ID:5kJA/kCKd
>>494
死ね
2020/05/16(土) 15:11:27.85ID:zUyxVKF9d
>>499
お前が死ねボケ
2020/05/16(土) 15:50:22.23ID:5kJA/kCKd
>>500
黙れカス
2020/05/16(土) 19:10:53.31ID:w6Kk8KxA0
>>501
ざまあwww
2020/05/16(土) 19:15:17.44ID:5kJA/kCKd
>>502
何言ってんだ?
2020/05/17(日) 01:00:44.95ID:k/fEqiyEd
どんな心理状況なんだろうな
2020/05/17(日) 01:12:30.92ID:5dElGFKr0
原口くんなんで質問箱答えてくれないん
2020/05/17(日) 05:49:12.50ID:6T7NoAGG0
>>505
過去に同じ質問があったんだろ
2020/05/17(日) 06:41:09.64ID:5dElGFKr0
お、おう
2020/05/17(日) 16:32:55.02ID:5dElGFKr0
なかったんだが
509Socket774 (ワッチョイ 73da-pvXW)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:22:45.23ID:aoYEcAS90
回答率:53%なんで
2020/05/18(月) 17:14:48.32ID:4hCWrFbg0
原口くん
なんて呼んでるの?wwww
2020/05/18(月) 19:43:56.41ID:LrtQDX6Sd
頭悪そう
2020/05/19(火) 06:17:52.80ID:7jxTiZHs0
b450とx470、zen3に対応してくんねえかなあ?!
2020/05/19(火) 06:18:35.19ID:7jxTiZHs0
670とか550、一世代のために買いたくないよなあ
2020/05/19(火) 10:16:35.43ID:2rfLH1oX0
>>512
A320でもzen2対応してくれたりしてるから期待したいところだが
BIOSの容量が足りなくなりそう
2020/05/19(火) 11:09:20.72ID:9/X3Yo1C0
Thunderbolt3付きマザー買ったけど、認識しねー
サポートに連絡するのめんどくせー
2020/05/19(火) 11:13:49.36ID:G2crAQ420
UEFIで有効にしてないとかオチがつくんじゃなかろうか
2020/05/19(火) 14:52:49.50ID:9/X3Yo1C0
デフォでEnableでしょ
もちろん確認したけど
USB機器は認識すんだよなーw
2020/05/19(火) 18:39:00.42ID:G2crAQ420
Thunderboltコントローラのドライバあたってる?
2020/05/19(火) 19:57:04.79ID:fsrwr36z0
>>515
TB3のデバイス持ってる?
キミのマザーはどうか知らんが
インテルのNUC(6i7kyk)なんか対応デバイスさすまで
TB3のドライバーすらインストールできない
ポートが生きてるのかすらわからん
TB3ドライバーもPnPで入ってくれないし

認識すればストアアプリのThunderboltツールだか
ユーティリティが勝手にインストールされるから
それで外部デバイス許可してやらんと認識しないデバイスもあるよ(eGPUとか)
2020/05/20(水) 00:37:45.35ID:+r0iZOC60
ThunderboltポートのあるPC同士を繋げるのが手っ取り早かったりする
Thunderbolt networkingという機能
2020/05/21(木) 08:36:34.25ID:CZTlpe3G0
>>512
https://www.tomshardware.com/news/amd-reverses-course-will-enable-zen-3-support-on-b450-and-x470-motherboards
対応するみたいだぞ、良かったな!
2020/05/21(木) 09:32:44.72ID:/etCamp00
VRMファンが無いマザーが欲しいんだけど
Z490のExtreme4とSteelLegendはVRMファン付いてないんだよね?
2020/05/21(木) 09:42:24.44ID:fjYVX17v0
ついてるのは
taichi,velocita,phantomgamingitxのみっぽい
2020/05/21(木) 13:28:31.84ID:caRTw6gH0
原口クビになった?
クビになったらまたASRock買うわ
2020/05/21(木) 15:07:01.73ID:EbsX9kxO0
昨日、オーバークロッカーの清水氏と
You Tube出てたじゃん
526Socket774 (ワッチョイ 368c-LlSI)
垢版 |
2020/05/21(木) 17:25:50.68ID:5McBrW0v0
ab350 k4 っていうマザーボードなんですけどgood night ledって使えないんですかねー
biosも見当たらないしappshopみてもなそうなんですよねー
スリープのチカチカが気になってしまって
2020/05/21(木) 17:40:52.31ID:/etCamp00
>>523
レスthx
画像だけだと分かりにくいけどVRMクーラーの横に
銀色の網っぽいのが突き出てるのがファンかな
個人的にはPCIの配置が良くてIntelLANがあるVelocitaが
欲しかったけど、SteelLegendにしようかな
2020/05/21(木) 17:49:16.44ID:Ir30O0kyd
ファン止めたらあかんの?
2020/05/21(木) 19:45:58.26ID:3RVwtNAx0
B365 Pro4 とかの安マザーでも ASRock BFB (Base Frequency Boost) が
使えるようになるんか、意外だ
まぁ、今すぐ Intel で組む気は無いんですが、確保しといても良いかもしれない
気がしてきた、mITX で SATA 6つが欲しいので、 Z390M-ITX/ac か
H370M-ITX/ac の対応待ちな条件付きですが
2020/05/21(木) 20:48:10.13ID:rlcd3yaj0
オレも定格運用だからH370M-ITX/acかな
2020/05/21(木) 21:48:13.70ID:QxOOAM3H0
>>521
俺のB450 Steel Legendもzen3いけるのか?
2020/05/21(木) 22:38:10.25ID:j7Bg5V3Z0
イケるかイケないかはあなた次第
2020/05/21(木) 23:01:29.54ID:mydeQzEK0
renoirで使うMicroATXマザー探してたけどB550M Steel Legendよさげかも
2020/05/21(木) 23:25:25.29ID:VCNFbrXP0
B450M Steel Legend使ってる人で
システムにWDのNVMe SSD(SN500)使ってる人正常に動いていますか?

質問スレからこちらに流れてきたのですが
自分の場合どうもこの二つの相性が悪く取り付けた後二回目以降の起動が不可能となっています。
(Reboot and Select proper Boot device or〜となる)
UEFIバージョンはP2.70となってます。

同じような人がいたら症状とか改善方法とか知りたいのでお願いします。
2020/05/21(木) 23:28:01.55ID:BDI2fCuU0
BFBの概要どっかで見たなと思ったが…
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2020/05/asrock-bfb-technology.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1101/740/004_o.jpg
2020/05/21(木) 23:28:23.98ID:wkMq0t6j0
>>534
電源古いやつ使ってない?
2020/05/21(木) 23:49:27.67ID:VCNFbrXP0
>>536
と自分も思ったので新しくしたけど同じです。
どうでもいいけどコロナのせいでポチってから来るまで1か月以上かかったw
2020/05/21(木) 23:52:38.68ID:hWj050wY0
NVMeのファーム更新してみたら?
あとはPCIeアダプタで取り付けてみるとか
2020/05/21(木) 23:54:28.03ID:jaAvc8n20
>>534
使っているソケットは?
ttps://www.asrock.com/MB/AMD/B450M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
>*M2_2 と SATA3_3 はレーンを共有しています。いずれかが使用されている場合は、他の 1 つは無効になります。
で競合しているのではないか?
2020/05/22(金) 00:06:35.13ID:ZsC3HlxS0
BIOSの更新する
SSDはCPUに近い方に付ける
チップセットに近い方はSATA専用
2020/05/22(金) 01:10:26.67ID:rwvMvbNa0
>>538
ファームは最新です。

>>539-540
CPUに近いほうです。

取り付けて最初は起動するのに再起動以降が起動しないんですよね。
ちなみに他のNVMeSSDだと問題ないですしSN500を他のマザボに取り付けても
同様に問題ありません。
2020/05/22(金) 01:17:50.64ID:cpXXN8Zf0
そこまで確認してるんなら相性だろうね
2020/05/22(金) 03:41:24.75ID:pPvbUbjOp
高速起動をoffにしてみるとかは?
それか微妙に半挿っていうか端子の接触相性が悪いのかも
2020/05/22(金) 06:44:03.18ID:bE7sehQH0
OSをUEFIブートで入れた?
2020/05/22(金) 07:01:24.06ID:NYJ0MleA0
コッコッおならブート
2020/05/22(金) 11:01:34.51ID:Qvk2zL1A0
原口って今まで画像でしか見たことなくて、DQNタイプなんかなと思ったけど
先日動いてるところ見て、インキャが髪染めたりしてがんばってるだけって印象に変わりましたね
しゃべりや声もなんだか人なれしてないオタクっぽいもん
2020/05/22(金) 19:42:30.90ID:Dp0OweLd0
>>534
フォーマットはGPTでやったか?MBRかもしれない?
セキュアブートの有無、CSMレガシーサポート有無、ファストブート有無、かな。
2020/05/22(金) 23:23:58.29ID:rwvMvbNa0
>>543
高速起動はOFFにしてあります

>>544,547
UEFIブートです。

しかしこのままだと辛いから再インストも含めて検討しなきゃなりませんね。
再起動の度に筐体からSSD取り出さないといけないのは
いくらwindows10でもきついっす。
2020/05/22(金) 23:52:14.61ID:gT3AAgok0
>>548
sn500だけでなら再起動問題ないのか?
windows boot managerが複数のssd/hddに入ってたりはしない?
2020/05/23(土) 09:20:11.52ID:PReiMHS60
B550はチップセットファン無しで次世代対応か
Intelはしばらく大した進化無さそうだしAMD買うかな
2020/05/23(土) 11:51:45.76ID:83yClMwL0
>>549
SN500だけしかつけてません。
この状態で起動すると取り付けて最初は問題なく立ち上がるのですが
そこからシャットダウンだったり再起動して二回目の起動を行うと>>534の状態になります。
もう一度起動させるには一度SN500を取り外してno disk状態か別のNVMeSSDを取り付けて起動したのちに
再度SN500を取り付ける作業が必要になります。

ちなみに別(無名中華製)のNVMeSSDを取り付けて同じようにすると
何度再起動しても問題なく立ち上がります。

相性にしてもこんなワケワカメな現象あるんですかね?
だれか同じNVMeSSD使ってる人がいたら再現性があるのか教えてほしいです。
2020/05/23(土) 12:07:17.59ID:qSNSFqAj0
>>551
エスパースレでも相性と書いたけれど、Asrock X370Taichiと起動ディスクに使っていたCFD NVMeで似たような症状あったよ。

半年くらいは問題なかったんだけど、一旦外さないと再認識しなくなるようになって難儀した。

PCI-E変換ボード経由でも同症状。

今は別のPLEXTORのM9PeにしてTRUE IMAGEでディスククローンした。けど、いくつかのソフトはDISC ID他見てるからソフトの認証外れた(´・ω・`)
(アクチベーションの残数が減った(´・ω・`))

Fatal1ty X370 Gaming K4でも購入時の初期テスト運用中にスリープ復帰時にNVMeの認識外れて、こっちはCFDにマザボ返品返金してもらった。

事故を起こしたそんなNVMeでもASUS TUF B450M-PLUS GAMINGでは問題ないように見える。
2020/05/23(土) 12:18:01.05ID:pyVlvlvn0
CSMサポートをdisableにはしてあるんですよね?
うちはこれのせいでインストールも出来なかった

横からで申し訳ないですが、
DIMMの設定のFabric Bandwidth?を弄るのは普通の話?
X570 SeelでここがAUTOだと1500だったので、
DDR3600に合ってるはずの1800に変えたら
FFベンチで1000ぐらい上がりました
上がり方が大きくてちよっと驚いて大丈夫なのかなと
2020/05/23(土) 13:24:48.63ID:qXg79o8L0
>>551
SN500はM2_1につけてるよね?
BIOS2.90が出ているからアップデートしてみたら?
555Socket774 (ワッチョイ 2773-xVew)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:30:55.18ID:A6mQScZq0
7年ぶりにマザー交換伴う変更をしたいのだが、b550というか
最近のマザーボードってふぃんがでかいのね、、、
確保したケースに入らなさそう、、、orz

https://www.cfd.co.jp/product/pc_case/iw-ce685_300pl/
2020/05/23(土) 16:52:18.11ID:qXg79o8L0
dvdドライブ入れなきゃ大丈夫。
いれても大丈夫だと思うけど
557Socket774 (ワッチョイ 2773-xVew)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:32:17.93ID:A6mQScZq0
>>556 thx
2020/05/24(日) 08:46:57.32ID:Nc/HyZBi0
>>551

起動可能なUSBとかさしておくとどうなるかな
うちは X370PG で Legacy モードなんだけど、SATA か USB を起動デバイスとして
設定しておかないと SAS カードから起動できない

SATA SSD は起動用ではないので、ディスクなしになるけど、その後猪突に
SASカードが起動し始める

1.0.0.3AB じゃないと安定しないし
Asrock の BIOS はかなり怪しい
2020/05/24(日) 11:06:49.27ID:nsvSHVht0
B550はPro4も良いね。
6コア程度のCPUには十分だろう。
オンボサウンドもALC1200になったし、下側のM.2スロットもPCIeGen3に対応してくれた。
SSDの上にビデオカードを被せたくない人もいるだろうからね。
2000円程度の差だろうけど、Steel Legendでなくとも満足できる内容。
2020/05/24(日) 11:27:42.69ID:UJFgvwyBd
Phantom gaming ITX/TB3で初Ryzen機組んだけど、
なんかインテルに比べると起動が遅いね
Ryzenてそういうもの?
2020/05/24(日) 11:33:18.99ID:fXINsPx80
IntelとAMD両方使ってるが起動遅いのは普通
2020/05/24(日) 13:46:36.94ID:UJFgvwyBd
そうなんだ
最初SSDがイマイチなのかと思ったよ
2020/05/24(日) 13:57:53.52ID:SODufgd00
RyzenはHWの初期化が遅いですね。
2020/05/24(日) 14:04:15.40ID:UJFgvwyBd
あと、電源オンと同時にCPUファンが全開で回り始めるね
ぶっ壊れてんのかと思った
2020/05/24(日) 14:21:16.04ID:SODufgd00
それはFANのホコリを吹き飛ばすためにやってることでサーバマシンとかではよくある。
2020/05/24(日) 14:22:51.03ID:UJFgvwyBd
>>565
そうなの
インテルは普通に回るよね
2020/05/24(日) 14:32:37.53ID:bpAvc1bt0
>>566
IntelとかAMDは関係ない
マザーによる
2020/05/24(日) 14:52:06.30ID:7qhAtSzK0
Win10の高速起動がオンでもなる事があるよね
2020/05/24(日) 21:47:00.80ID:3wXm18LS0
NVMeとSATAのフルM.2で初めて組んだんだが
Windows自体の起動は確かに速いけど
そこに至るまでが長くて結局電源ボタン入れてから使えるようになるまで結構時間かかるのね
起動ドライブNVMeはベンチはともかく体感はそれほど変わらないからあまりメリット感じなかったけど
フルM.2は配線スッキリして良いね
ストレージ大容量とか多載しなければこれからもフルM.2にしたいかな
2020/05/24(日) 21:56:03.98ID:VYOy4/tz0
以前SATAにDVDドライブ付けたら、BIOSロゴ出るのに20秒くらいかかるようになって、マジぶっ壊れたかと思った。
2020/05/24(日) 22:06:27.28ID:fXINsPx80
パイオニアのドライブが相性悪いって良く聞く
2020/05/24(日) 22:12:05.93ID:X1wT/26e0
まじですか
ASRockはこれまで2枚だけだが遅い遅いと思ってて確かにπドライブ付けてるわ
2020/05/24(日) 22:15:47.27ID:fXINsPx80
パイオニアドライブ対策はBIOSからHotplug有効にすればいいらしい
Intelだとポート単位で設定できるがAMDは一括しか設定できない
2020/05/24(日) 22:26:24.67ID:Tyf2EmzK0
>>573
マザー次第だよ。
お前が持ってるマザーが一括なだけ
2020/05/24(日) 22:45:53.16ID:bpAvc1bt0
廉価版マザーは色々融通きかないからな
2020/05/24(日) 23:20:55.28ID:aioWDmRA0
intelとAMDじゃなくて
具体的にマザーのモデル名書いてくれればいいのにね
2020/05/24(日) 23:29:47.69ID:ZfTtHM7R0
20年近く24時間起動だから起動時間遅いとか気にならない
2020/05/24(日) 23:38:34.79ID:NQMt6Myr0
今どきはスリープもあるしな
579Socket774 (オイコラミネオ MM06-beU+)
垢版 |
2020/05/25(月) 07:12:42.79ID:vrMKZ160M
>>578
スリープ死勢はどうしたらいいですか?
2020/05/25(月) 09:22:12.27ID:n4PUbqjn0
スリープができる構成に取り替えor買い替えましょ??w
どうしても外せない部品があって等の場合は別にスリープ可なPCを製作すればヨシ
2020/05/25(月) 22:25:31.95ID:wpGV74D80
>>534で再起動問題に困ってた者ですが直りました!
結論から言うとを2.90にしたら再起動できるようになりました。
UEFIメニューにあったドライバインストールで最新になってると思い込んでました。
すみません。>>554さんありがとうございます。

と、ここまで書いてまた問題勃発ww
今度はマザーボードをPCケースに入れるとM.2を認識しなくなるという事がわかりました。
(ケースにいれて起動するとNGでケーブルそのままでケースから出すと問題なく起動する)

どっかでショートしてるのかマザーボードの不具合なのかわかりませんが
自作でこんなに嵌るの初めてですわ・・・ww
2020/05/25(月) 22:30:34.48ID:lyDN8X3s0
「ファームは最新です」に草

お前自作に向いてないよ
2020/05/25(月) 22:46:01.62ID:xGJt2WGA0
>>581
とりあえずチェックしているとは思うが確認項目は以下2点かと。
・ケースのスペーサーとマザーの取付用穴は一致しているか?
・リアパネルで折り曲げた金具がマザーのusbやlanポートに刺さっている
2020/05/25(月) 22:54:10.69ID:wpGV74D80
>>582
それについては本当にすみません。
板を汚してしまったことをこの場をお借りして謝罪します。

んで解決方法はよしろや

>>583
> ・ケースのスペーサーとマザーの取付用穴は一致しているか?
マニュアルで確認して嵌めているつもりです。
ちなみにねじを取り付けずにケース内にポン置きしても駄目でした。
ショートの問題もあるかもと思って紙敷いておいてもやっぱり駄目でした。

> ・リアパネルで折り曲げた金具がマザーのusbやlanポートに刺さっている
ないはずですがもう一度確認してみます。
2020/05/25(月) 23:10:07.64ID:xGJt2WGA0
>>584
> ショートの問題もあるかもと思って紙敷いておいてもやっぱり駄目でした。

これとケースに入れないでうまくいく時の差分でわからないか?
586Socket774 (ワッチョイ 0e76-5qFb)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:38:35.90ID:SveaHvS20
>んで解決方法はよしろや
今の騎士団()連中ってこんなんばっかか
2020/05/25(月) 23:53:59.22ID:ktqXGMir0
こんなのがユーザーだと情弱伝説って言われても仕方ないね
>Steel Legend
2020/05/25(月) 23:56:18.66ID:oT7O44Ul0
ここサポートセンターじゃないんだよなあ
2020/05/26(火) 00:57:59.96ID:PgR7afW40
素チンレジェンド!?
2020/05/26(火) 05:56:06.59ID:yeoyt6m00
>>588
これ>>585の成長を生暖かく見守るバラエティでしょw
2020/05/26(火) 05:56:32.16ID:yeoyt6m00
初めてのお使い的な
2020/05/26(火) 12:53:45.42ID:j5bRR/ci0
こっちに流して来ずに質問スレだかで処理しておいてくれよ…
2020/05/26(火) 20:23:21.32ID:pTbTUPa70
>>582
雑魚は黙ってろ
自作できるくらいで自慢スンナや
2020/05/27(水) 07:56:59.78ID:y4o2zRAA0
可哀想
595Socket774 (ワッチョイ 5bda-DnWm)
垢版 |
2020/05/27(水) 08:08:17.84ID:8+ORUg4k0
フフ・・私のファームは最新です
596Socket774 (ワッチョイ 5186-05E3)
垢版 |
2020/05/27(水) 08:46:54.28ID:CIJCajvj0
Asrockって昔は変態マザーで安かろうでどことなく卑猥なイメージだったのに今じゃすっかりASUSギガバイトよりも上にいったのかな?
トップメーカーになっててワロタw
2020/05/27(水) 08:53:02.90ID:SWP77Nyod
売り上げはAsusがナンバーワンなんでしょ
2020/05/27(水) 09:36:13.01ID:H0QVd1aa0
asrockの廉価モデルは他社より少し良いイメージあるから手を出しやすい感じ?
※個人の感想です
2020/05/27(水) 09:55:06.96ID:cNUYgxtO0
ASRockは設計に金を使わずにフェーズ数を適当に増やしたりDrMOSとか今や普通のものを過剰に押し出したりして売ってるイメージ
だからB450情弱伝説とかX570でUSBがグラボに干渉するマザーみたいな少しテストしてればあり得ない製品がちょくちょく出てくる
初期Taichiくらいまではほんとにコスパ良かったんだけど最近は手抜いてる感じ

ASUSなんかはAM4初期にやらかしてたけど最近のTUFなんかは真面目に作ってんなって感じがある
デザインはクソだから買う気が起きないけど
2020/05/27(水) 10:13:00.28ID:T1gXJrun0
Z270 Gaming-ITXがG.SkillのTridentZのシンクの厚みが干渉して斜めに刺さるってのもあったな

B550 Gaming-ITXが出たら買うつもりだがついにPS/2ポート切られたなぁ
PS/2キーボードばかり使ってて新品未開封のストックがまだ4つもあるという
2020/05/27(水) 10:38:27.79ID:2d83drVha
>>596
ここの人には釈迦に説法だと思うけど、ASUSから別れたメーカーなんだよね
最近ASRock使い始めたから知ったことだけど、それ知ってちょっとイメージ変わった
何となく、ASUSと補完的な関係にあるのかなと
2020/05/27(水) 12:01:46.04ID:pzS6t94L0
アルファベット順で上になるように社名考えたのかな
603Socket774 (スッップ Sdb3-ZBN0)
垢版 |
2020/05/27(水) 12:43:23.13ID:7g2TjtXhd
asrock はpegatronの子会社
2020/05/27(水) 13:33:51.61ID:JK+MwXMR0
ほぼベンチ状態で検証とインストールやって、いざケースに入れたら
トラブル発生ってのは割とあること

コネクター類総点検と、マザーの電池を外して放電とか、いろんなことやっているうちに
なぜか安定してきたりするよ

あと、何かスロットに拡張カード挿しているときは要注意
ケースの穴に合わせようとすると歪んで接触不良起こすなんてのもよくあること
2020/05/27(水) 14:31:17.01ID:eo4rSiwm0
今だとocができるh170マザーとかはintelがキレるから出来ないし、互換性で変態なマザーも作りにくい
下手したら規制がゆるい中国系のマザーのほうが互換性の鬼みたいなやつ多い
2020/05/27(水) 15:39:07.38ID:hwB+jSlw0
1,234.90 +4.00 +0.32%

ありゃまあ
2020/05/28(木) 05:55:37.82ID:P4OjHWMj0
>>605
comet用マザーでまたnon-kだかz oc載せてきたんじゃなかった?
2020/05/28(木) 06:19:59.41ID:GdU7sG160
あれVAIOやってるのと同じ事してるだけでしょ
2020/05/28(木) 07:11:09.56ID:mKo3fGKpd
>>607
BFBの説明読んだか?
アレはブーストクロックを通常の仕様より上げることはできねえよ
長期電力制限の値が65wとかより高いだけ
2020/05/28(木) 07:24:16.73ID:IHjs1ZgB0
給付金についてのツイートでも性格がでるなw
どこぞのスマホゲー会社でもマシな事言ってるのに
611Socket774 (ワッチョイ 93da-DnWm)
垢版 |
2020/05/29(金) 09:04:21.85ID:aUCTmwIM0
くだらないいいねつける暇があるなら、
B460 Steel Legendが出てこない理由の説明や日本語のページ作れよ
無能な働き者
2020/05/30(土) 07:09:59.33ID:ZLWKNzAj0
ガンバッテネw
613Socket774 (アウアウクー MM0d-pCR7)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:39:29.63ID:r5X/cIjsM
B450 steel legend なんだけど、スリープからワイヤレスのマウス・キーボードで復帰できない。
デバイスマネージャーでは「スタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックは入ってる。
他に設定が必要なところがある?
詳しい人、教えてください。
2020/05/31(日) 09:56:50.76ID:ggNg5ZfW0
>>613
デバイスマネージャでキーボードとかマウスの項目が複数ある場合は全部チェック入れないとダメなのがあるけどいかがでしょ
2020/05/31(日) 10:12:41.91ID:xqDneDch0
>>613
再チェック(設定)で直ったことがある。摩訶不思議
2020/05/31(日) 11:29:15.02ID:TsrVzvBf0
BIOSでPCI Deviceで復帰をEnableにするとか?
関係あるか分からないけど
617Socket774 (アークセー Sx8d-pCR7)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:12:52.33ID:rwViYuFpx
>>614-616
アドバイスありがとうございます。
全部試してみましたが、だめでした...。
2020/05/31(日) 13:37:46.64ID:rDqYs8Uw0
>>599
ほんとに自分の感想だけで現実知らなくて笑う
2020/05/31(日) 13:40:15.16ID:7D2aAJQU0
じゃ現実教えてくれ
2020/05/31(日) 15:41:35.57ID:ggNg5ZfW0
>>617
もうやってるかもしれないけどUSBポート変えてみるのは?
621Socket774 (アークセー Sx8d-Or+s)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:01:12.00ID:rwViYuFpx
>>627
ありがとうございます。USBポートを変えてもだめですね...。
ロジクールのマウスとキーボードを使っているので、ドライバを入れなおしてみましたが、それでも状況は変わりません。
622Socket774 (アークセー Sx8d-Or+s)
垢版 |
2020/05/31(日) 17:07:35.52ID:rwViYuFpx
>>620
一つ前のレスでレス番間違えていました。すみません。
そして、解決しました!
USBポートですが、3.0を使っていましたが、念のためUSB2.0のポートに変えてみたところ、スリープから復帰できるようになりました。
アドバイスありがとうございました!
2020/05/31(日) 17:48:03.66ID:sT0CPmYY0
電波干渉か
2020/05/31(日) 17:59:42.44ID:xqDneDch0
マウス、キーボードはUSB2.0が吉。再確認だね
USB3がもったいないしw
2020/05/31(日) 19:23:16.76ID:CB9h+uzH0
USB2.0がバックパネルに全く付いてないマザボもたまにあるよ
2020/05/31(日) 19:48:39.35ID:7D2aAJQU0
チップセットから生えてるUSBか外部チップのUSBかの差では
バックパネルの薄い水色のポートに挿してたならあれはASMediaの外部チップだよ
2020/06/01(月) 14:31:15.50ID:2q+cI37a0
USB3.0のポートにUSB-HDD取り付けるとマウスカーソルは飛び、ゲームコントローラーのボタンが無反応になり、ヘッドホンには雑音が乗る。

この時代に何で防磁考え無い設計になってるんだ、、、
2020/06/01(月) 14:37:51.11ID:QSgTp14Q0
どのマザボで文句言ってるんだよ!
2020/06/01(月) 14:43:34.74ID:2q+cI37a0
X370 taichi と X470 taichiだがまあ別にマザボの問題でもないんだろう。
無線の規格の問題だと思う。
2020/06/01(月) 14:57:25.14ID:QSgTp14Q0
入力デバイスはUSB2.0につなぐ
ストレージはUSB3につなぐ
2020/06/01(月) 15:40:09.13ID:0rDu3Rkld
USB3.0の2.4ghz電波干渉って有名じゃないなか
632Socket774 (ワッチョイ c1be-w12y)
垢版 |
2020/06/01(月) 16:58:50.15ID:02vrzNc90
皆さん、今夜8時は驚かないようにね
https://www.cheeruphanabi.com/
2020/06/01(月) 20:15:59.67ID:n/5GlQMK0
起動順の設定についてご教示ください。B450 Steel Legendです。

古いマシンよりOS用のHDDをつけて接続しました。
nvmeのssdを付けて、こっちにwindows10を入れました。

BIOS画面よりBootOptionPrioritiesのメニューには
WindowsBootManagerが2つと、ahciでOSが入った型番のHDDが見えてます。
そして設定は以下のようになっています。(3はDisabledなので割愛)
#1 nvmeのssd Windows Boot Manager
#2 旧OSのHDD Windows Boot Manager

そのまま起動するとなぜか#2で起動してしまいました。
#1で起動してデータの移送とかするつもりだったのだけど、
動くなら良いだろということで、作業して再起動すると今度は#1で起動しました。

実験してると
#1 旧OSのHDD Windows Boot Manager
#2 Disabled

としてもnvmeのssd Windows Boot Managerで起動して、
最初の以下の設定に戻る場合があることに気づいて気持ち悪いのですが、こういうものでしょうか?
#1 nvmeのssd Windows Boot Manager
#2 旧OSのHDD Windows Boot Manager

そもそも環境にWindowsBootManagerが2つあることがよくないのですかね?
2020/06/01(月) 22:16:48.01ID:Q6wUUh9i0
>>633
ちょっと不安定な感じもするな。
ウチはちゃんとセレクトした側でしか起動しない。

fast bootがonになってるんじゃない?
あとwindows bootmanager使うならcsmはdisableにしても良いかと。
2020/06/02(火) 19:00:09.46ID:cftEB0jaM
B550 Gaming
ALC1220→ALC1200
なんでサウンド退化してるんだよ
2020/06/03(水) 08:24:50.68ID:yUIVOOQ00
2.5G LANの時も思ったけど、原価が1ドルも変わらない様なもんで差別化するしかないんだろうなw

219V $1.72
225V $2.40
2020/06/03(水) 08:28:13.45ID:yUIVOOQ00
Dr.MOSにしたってやたらプレミア感出してるけど、部品点数が減ってるんだから
製造コストはむしろ下がってそうだけどなw
糞見たいもんで差別化して高いマザー買わせるのが今のトレンドだ
2020/06/03(水) 21:35:38.94ID:x7ZiVO0p0
2.5G LANはいいんだが肝心のハブが高い
海外メーカーとかので安いのはないんだろうか、、
時間が経てば色々出てくるのかもだが
2020/06/03(水) 23:24:29.38ID:K7nqnYkc0
ハブが先か、LANチップ搭載PCが先か、になるから、別にいいんじゃない?w
2020/06/03(水) 23:32:43.78ID:x7ZiVO0p0
チップは前述の通り安いのよ
単体カードも2,000円くらいであるし
ケーブルもまぁ今までのでOK
しかしハブはまだ2万で搭載対応ポートは2ケだけとかだから
なかなか導入できないのよな
SATA HDDはフル速度出るから丁度よいんだがな
2020/06/04(木) 00:13:17.16ID:BKTjxYXW0
こっからハブの値段下がるでしょ
おかげで10gbeの普及がおくれる
2020/06/04(木) 02:10:15.68ID:g9SvZFxM0
発熱もっと抑えてくれんとなあ
2020/06/04(木) 11:27:13.64ID:03GP3BxJp
ちょっと質問ですが、X470taichi使ってて昨日いきなりUSBの抜き差しする音が延々と繰り返されて接続機器切り分け&デバイスマネージャーからみるとどうもintel Bluetoothデバイスが接続と切断を延々繰り返してる模様。
オンボードの物を使っていてとりあえずデバイスマネージャーから使用しないにしたところ症状が治りました。ドライバは調べたけど一応最新っぽく問題無さそう、純粋に物理的な故障と判断して良いんですかね。?
メーカーには故障ですか?って問い合わせしてる最中です、物理的な故障だったらマザボ買い替えようかと思ってるので意見を聞きたいです。
2020/06/04(木) 11:52:05.31ID:Km2yWSoP0
とりあえずモジュール挿抜してみればいいんじゃね
ttp://www.hwlegend.tech/wp-content/uploads/2018/07/059-asrock-x470-taichi-foto-modulo-wireless-preinstallato.jpg
ttp://www.hwlegend.tech/wp-content/uploads/2018/07/060-asrock-x470-taichi-foto-modulo-wireless-preinstallato.jpg
2020/06/04(木) 12:35:31.03ID:um49T26l0
壊れてても自分で交換できそうやな
2020/06/04(木) 12:42:52.67ID:WdDYzcq60
>>643
X370 taichiで全く同じ症状に出くわしたよ
その時はBIOSをLoad Defaultした後にSave&Exitして
BIOSの設定からBluetoothの項目をEnableからAutoに変更したら治った
2020/06/04(木) 12:55:05.48ID:wjfeaobL0
B450のSTEELLEGENDでも同じ症状あったなあ
特定の機器&特定のポートだけだったんでそこ避けて解決した
2020/06/04(木) 13:42:02.51ID:9W4DUKyed
3.0の電波干渉だろ
2020/06/04(木) 13:59:11.85ID:4AH0cwdv0
おそらく電源プランの詳細設定からUSBセレクティブサスペンドを無効にすれば直る
2020/06/04(木) 14:37:22.05ID:wlQfDr3U0
おじさんは有線マウスキーボード
2020/06/04(木) 15:34:09.51ID:03GP3BxJp
643です、いろいろアドバイスありがとうございます。一応メーカーからは故障の可能性有りと連絡もらったんですが自分でやれる事有るみたいなんでやれるだけやってみます。助かりました。
2020/06/06(土) 09:52:39.15ID:CoUBnFW30
>>644
これには BIOSスイッチ省かれているんだね
2020/06/06(土) 18:38:20.25ID:Tcfcrinw0
教えてほしいのですが、
BIOSブート、インテルCPU環境下のSSD(MBR)Win10(1909)を
RYZEN5 3600+B450 Steel legendのUEFIでブートできるでしょうか?
ストレージのMBRとGTPは何となく解るのですが、BIOSとUEFIが絡むとよく解らなくなる
※OSのクリーンインストールが良いのは解っていますが、
とりあえずハード以外はそのまま残しておきたいので
2020/06/06(土) 19:00:50.09ID:SNvo5Kj10
BIOSで、CSMを有効(Securebootが無効になる)に設定したらブートできると思うよ
でも新マザボになるとwindowsライセンスが必要になるかも
2020/06/06(土) 19:41:01.99ID:Tcfcrinw0
>>654
教えていただいてありがとうございます
ハードの大幅変更は久しぶりなので、浦島太郎状態でした
Securebootも初耳ですw
明日、新しいハードで組みますので、やってみます
OSが動いたら、MBRからGTPへの変換もやってみたいと思います
2020/06/06(土) 19:51:29.97ID:kgkrBsVs0
クローンしてMBR維持するよりもUEFIでクリーンインストールする方が安全
2020/06/06(土) 20:15:21.71ID:M7IsAf3h0
SecureBootは関係ない。UEFIでの起動はGPT必須、MBRを使いたければ昔のBIOSとの互換性を持たせるCSM有効にする必要がある。
2020/06/06(土) 20:41:45.25ID:wbluunho0
>>655
>>654の説明はUEFI BIOS環境でBIOSモード(MBR)のシステムディスクを起動するもの。
起動はできる(と思う)けどUEFIブートしているわけでもないし、システムディスクをgptに変更することもできない。

今のディスクをgptにするには一旦別のシステムディスクで起動、データディスクとして今のディスクを接続して変換する必要がある。
が…そもそもシステムディスク構成がmbrとuefiではパーティションから別物なので起動できないディスクが出来るだけになるよ。
2020/06/06(土) 20:47:39.29ID:wbluunho0
>>653
因みにインテル環境下のデバイスドライバ、特にストレージ関係のドライバがMS標準になっていないとたぶんAMD環境では起動しない。
irstを導入してない、sataは標準sata ahciコントローラになっていることかな、と。
2020/06/06(土) 21:00:23.05ID:Tcfcrinw0
皆さん、色々とありがとうございます。
とりあえず、一旦はそのままOSを起動させたいと思います
ストレージのドライバは
Intel(R)ICH10 Family・・・となっていましたので、アンインストールしてから新しいハードをインストールしようと思います。
MBRからGPTへの変換はまた後々別途考えたいと思います。
2020/06/06(土) 21:01:38.27ID:ypYnEcDn0
win10ならセーフモードでいちど立ち上げりゃあいけそうだが
再インストールするほうがいいだろ〜
2020/06/06(土) 21:23:16.79ID:kgkrBsVs0
余計な事はせずにさっさとクリーンインストール
2020/06/06(土) 21:26:38.09ID:kgkrBsVs0
よく見たらICH10ってCore2Duo/Quad時代の40シリーズチップセットじゃねえか
それが入ったストレージを最新のRyzenマザボに付けたら起動しなくても当たり前
2020/06/06(土) 21:38:19.85ID:Tcfcrinw0
>>663
ですよねw
とりあえず起動ストレージさえ読み込むことができれば、OSは立ち上がると思いますので、新しいドライバはその後で入れてみます。
にっちもさっちもいかなくなったら、クリーンインストールします!
2020/06/06(土) 22:50:22.07ID:wbluunho0
>>664
おれも過去何回かamd←→intelをやってるが、起動デバイスさえms ahciになっていれば大丈夫だった。
その他デバイスは存在しなければ勝手に外れるし、win10にもそこそこドライバは入っているからね。
2020/06/06(土) 23:05:51.29ID:kgkrBsVs0
>>664
最初からクリーンインストールしろ!
2020/06/07(日) 02:09:54.65ID:ZI9t1zl00
変態さん
日本のリテールに流通するとしたらいくらくらいになるんだろうか

16コア/32スレッドのEPYC Embedded 3451を搭載したMini-ITXマザーがASRock Rackから
 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0605/350960

EPYC3451D4I2-2T
 https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=EPYC3451D4I2-2T#Specifications
2020/06/07(日) 02:44:54.57ID:UsHL6lNKd
20万円くらい、かな

EPYC3251D4I-2Tが約12万円(PC4Uより)、3251が315$、3451が880$(WikiChipより)
2020/06/07(日) 03:32:03.16ID:aPtuUO/20
16コアなら3950Xでいいな。拡張性とか考えてもThreadRipperでいいな。
2020/06/07(日) 03:33:06.67ID:aPtuUO/20
よく見たらmini-ITXか。拡張性なんかなかった。
2020/06/07(日) 08:24:37.46ID:y2DTC5bh0
クリーンインストールしないと後々トラブル多くなって手間が増えるんだよなあ
2020/06/07(日) 11:49:42.51ID:1nElBKO+0
>>671
元々の環境で何入れていたかで変わる。
無効になるドライバで行儀の悪い奴がいなければ問題ない。
HW変更なくても不安定になったらクリーンインストールするだろ。
2020/06/07(日) 12:05:08.92ID:vuSMNlXY0
〜だよなあ
系のレスは相手するだけ無駄
2020/06/07(日) 13:25:16.61ID:v/XhLmLV0
面白い実験する前に一言
そのディスクのイメージコピーを他のドライブに作っておくこと

Windows10はブートテーブルも書き換えたりするからな
2020/06/07(日) 16:08:13.20ID:ahv55a1N0
Intelから無事AMDに乗り換えることが出来ました。
・チップセット依存のストレージドライバを「標準SATA AHCI コントローラー」に変える
・再起動でドライバがきちんと働いているか確認
・新しいハードに交換
・BIOS設定
・再起動、Win10、無事立ち上がる
・新マザボのドライバやユーティリティをインストール

Ryzen5 3600+B450 Steel legendで快適に動いています
タスクマネージャで12スレッドが確認できて嬉しいです
いろいろ教えてくれた皆さん、ありがとうございました
※旧環境のバックアップは移行前に沢山とってあります
とりあえず問題もないので、新現環境のバックアップも早速とりました
2020/06/07(日) 19:45:59.10ID:1nElBKO+0
おつ
UEFIブートじゃないことの影響はUEFIブートのインストールメディアを作れないことと、今のCSMサポートが暫定的なものであること、かな。
しばらくは今のままでいいんじゃない
2020/06/07(日) 20:31:54.09ID:ahv55a1N0
>676
ググりましたら
mbr2gptというコマンドでデータを保持したままMBRからGPTへの変換が可能とのことなので、試したら変換できました。
これでUEFIブートが可能となりました。しばらくはこのまま様子をみます。
色々とありがとうございました。
2020/06/07(日) 21:21:24.28ID:1nElBKO+0
>>677
あら、いけたんか。
パーティション構成違うから変換しても無理だと思ってたよ。
因みにBIOSで起動デバイスはWindows BootManagerになってる?
2020/06/07(日) 22:27:28.82ID:ahv55a1N0
>>678
Windows BootManagerになってます
変換はWin10(1703以降)に実装されたmbr2gptコマンドでできましたよ
トラブルもなく順調にいったし、今更ですがB450 Steel Legendが動いて嬉しいです
今後、もう少しクロックの高いCPUを使うかもしれないので、クーラーは無限5にしました
ネットやりながらで、39.5度(室温+10度)
2020/06/07(日) 22:58:14.76ID:1nElBKO+0
了解
私も勉強になりました。ありがとう
2020/06/07(日) 23:23:16.27ID:aPtuUO/20
GPTへの変換で起動ディスク変換してUEFI環境へ移行なんてできるものなのね。ちょっと驚いた。
2020/06/07(日) 23:52:04.52ID:ahv55a1N0
起動ディスクのGPTへの変換は今のところは上手くいっているように見えますが、今後どんなトラブルが出てくるかわからないので、やっぱり推奨はできないですよね
一応変換前のバックアップは幾つかとってありますので安心ですが
2020/06/08(月) 00:37:22.57ID:G0QmL5zq0
プラットフォーム変えてなくても定期的クリーンインストールはwindowsの基本…と言ってみる
2020/06/08(月) 10:01:05.35ID:uZj+Y6ye0
B450M Pro4のHDMIで4K60Hz出力が出来てしまったんですけど
これってスペック表で30Hzまでになってる他のB450マザーでも同様ですか?
(例えばB450M Steel LegendはHDMIとDPの4K60Hz2画面が可能?
2020/06/08(月) 10:04:03.59ID:UPm8xTOmd
>>645
次世代の無線LANカード出てもアップグレード出来るね
Lenovoのノートみたいにホワイトリストで弾かれる事も無いだろうし
2020/06/08(月) 13:06:51.67ID:Q3RIHpc50
>>684
HDMI2.0じゃないとフルカラー4K60Hzは不可能。
色情報を落としてデータレートを半分にすることでHDMI1.4でも転送できる場合もある。
SteelLegendはHDMI1.4らしい。
2020/06/08(月) 13:24:34.80ID:76pPLjID0
まだもっさり世代のZen+だし
出来たとしてもどうなのって感じだが、、
2020/06/08(月) 20:10:32.20ID:PSfdcX4o0
>>684
APUから出力されてるから可能ではあるがそれが要件を満たしてるかどうかは別だとか
Gen4の対応と同じようなもんだろう
2020/06/09(火) 08:02:00.24ID:iN1khlxs0
>>675
良かったね
Windows10はチップセットが変更になってもわりと立ち上がったりすると言う話はアリだったか

しばらく使って安定していれば、そのまま使った方がいいかも
クリーンインストールで却って動作不安定になってしまうのを体験しているので・・・・・・
2020/06/09(火) 08:52:34.55ID:qQW6TIGQ0
マザーの選定で悩み中
X570の
PhantomGaming4
Pro4
SteelLegend
この3つのそれぞれの特徴って何ですかね?
スペックにはそれほど違いが無いように見えますが
各マザーのならではの味付けとかの特徴が知りたいです
2020/06/09(火) 11:21:14.60ID:M2HbhCzu0
Type-C使うならPhantomGaming4、Pro4は安物
2020/06/09(火) 12:08:37.83ID:ZtKH6l5Z0
>>686
Pro4もスペック表からは同じHDMI1.4ぽいんですよね
それでいてカスタム設定せずWin10のモード設定からTrue Color 60ヘルツできましたし(謎

>>688
GIGABYTEでは4K60Hz3画面のマザーもあるのでAPUの問題じゃないのでしょうけど
2画面のGaming-ITX/acにしてもmITXなのがな〜という所なのです
2020/06/09(火) 12:47:45.37ID:+2adEx8BM
チップファンの吸気口塞ぎ葉は改善されたのだろうか
PG4使っているが夏場ビクビクしている
2020/06/09(火) 13:35:22.74ID:MUXVZK3R0
>>691はPG4とPGX混同してるかな?

>>690
個人的な印象だけど
PG4→ゲーマーを意識した廉価版
Pro4→PG4と基本設計共通でデザイン違い、M.2用のヒートシンク付属、背面にType-C有り
SL→上2つより上位で異なる設計、高耐久な部品の使用を謳っている、サウンドの蟹チップも上2つと違うね
2020/06/09(火) 13:45:10.45ID:FaXszU6p0
>>690
旬の話題は原口くんに聞けば嬉々として答えてくれるぞ
2020/06/09(火) 13:53:29.96ID:FaXszU6p0
>>693
空気が少しでも流れてたらちゃんと冷えるしそれで賄える程度にしか熱くならんよ

冷える←→冷えない
強風>>>>>弱風>>>>>>>>>無風
2020/06/10(水) 04:30:11.99ID:K0TZKar20
アルゴリズム不明、実売りランクではない「価格com」のランクで
「ASRockが一位です」って呟いててワロタ
2020/06/10(水) 06:20:42.26ID:FnKOTg9/0
笑いの沸点低くてうらやましく思った
2020/06/10(水) 08:44:34.48ID:+FEMqQ/J0
そんなことを羨ましく思うなんて心の臨界点突破し易いんですねw
2020/06/10(水) 10:03:17.96ID:DVFWw2U30
原口嫌いだとそんなもんでも笑えるようになるんか
俺も特別好きって人間ではないけどそこまで嫌う理由も分からん
2020/06/10(水) 17:18:27.55ID:K0TZKar20
笑ったら「嫌い」という思考

生きるの辛くないか?w
2020/06/10(水) 17:25:53.36ID:cG0F85r30
日本人なら文脈で笑いと嘲笑を区別できる位の頭持とうや。
2020/06/10(水) 17:47:15.48ID:K0TZKar20
文脈も何も、自分が書いたレスなんだけど?
だから嫌いなんて感情は持ち合わせていないと反論してるだけ。
2020/06/10(水) 20:38:40.81ID:9MLm/0vud
臨界点突破とか書いてる時点でお察し
2020/06/11(木) 08:00:28.90ID:A2nTbwxY0
ジャイアン「ドガア!!」
2020/06/11(木) 17:56:19.12ID:mx8l+5qg0
B550で3950X使う予定なんだけどBIOSでECOモード設定出来るのかな?
Velocita等の説明書をDLしてみたけどECOモードの記載が見当たらない
X570 AORUS MASTERと同じくAMD Overclockingの項目はあるようだけど
詳細が記載されてないから分からない
RyzenMaster使えばいいんだろうけどBIOSで設定出来た方が簡単で良いな
2020/06/11(木) 18:26:01.63ID:1+CqqWaPd
PBOの設定を下げるだけだからできるでしょ
2020/06/11(木) 20:32:26.94ID:PnbfOzl/0
>>706
B550 Taichなんてものも出るんだからOC等の設定も普通にあるはず
てかX470より上位製品だよねぇ、、
なんも知らずにX470買ったらチップセット側はPCIe2.0のままだしうーんこれはとおもった記憶
2020/06/11(木) 20:51:49.05ID:K1HZqUdw0
お。

B450 Steel Legend 3.40
1. Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.6
2. Improve graphics card compatibility
3. Improve memory compatibility
4. Improve UAD-2 DUO audio card compatibility.
2020/06/12(金) 07:56:58.42ID:g1mmM5jD0
>>709
オンボードlanとかasmedia sata機能のオンオフ設定がonboard divices configurationで設定できるようになったな
2020/06/12(金) 08:12:54.20ID:g1mmM5jD0
あかん
この設定いじるとosが起動しなくなるわ…
2020/06/12(金) 10:06:27.18ID:bw/1UuTzd
ワロタ
2020/06/12(金) 13:16:33.84ID:/gS6vsqF0
3.40きたのね
2020/06/12(金) 15:32:03.53ID:g1mmM5jD0
autoにしとけばとりあえず定格運用には問題はなさそうかな…
ocは知らん
2020/06/12(金) 17:57:06.47ID:r7P4D63M0
>>711
セキュアブートとCSM関連の設定は大丈夫?ちゃんと無効化した?
2020/06/12(金) 18:34:22.18ID:g1mmM5jD0
>>715
どちらも無効化済み
オンボlanとasmedia sataどちらも利用してるからenableにしたらos起動しない
autoに戻すと問題ないって感じ
disableは試してない
2020/06/12(金) 21:06:53.40ID:j5MdtZ1V0
>>707,708
レスthx

PBOは電圧下げると起動しなくなる事もあるという記事もあったけど
よほど下げなければ大丈夫なのかな

PCIスロットの構成やCPU周りのヒートシンクでVelocitaを
選ぶつもりなんだけど2万弱位だと嬉しい
2020/06/12(金) 21:31:44.43ID:GnwpSxRg0
>>717
PBOを定格より下の設定にしてるのがエコモード

万が一、ベロシタにエコモードなかったとしてもその石のエコモード時のPPT他を調べたらPBOマニュアル設定で再現可能
2020/06/14(日) 00:39:19.74ID:18VFs/gG0
>>692
B550な板はHDMI2.1対応だぞ
2020/06/15(月) 09:44:59.33ID:2DK4I3hx0
マザーボード修理に出して一ヶ月後戻ってきたんですけど、直ってない。
ちゃんと動作確認してればこんな事起きない気がするんだけど、いい加減なのか?
2020/06/15(月) 15:34:15.81ID:ZINM3LA8p
修理内容確認しないとなんとも
2020/06/16(火) 19:41:14.59ID:sK0GZMcX0
>>720
そんなもんだよ
適当
2020/06/16(火) 22:50:50.93ID:JWfVo6ZE0
B550マザー発売情報

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259155.html

Extremeの情報が無いが、Velocitaは27000円もするのか…
Steel Legendにしとくか
2020/06/16(火) 23:30:01.56ID:F8QKV4a/0
extreme4は日本じゃ売らないおま国扱い
2020/06/17(水) 06:40:28.28ID:PhOW0Mcn0
>>720
ドスパラ?
2020/06/17(水) 09:37:59.77ID:VDU1J4D20
>>721
Thunderboltが使えない症状で修理内容がU1のCPUソケットの交換
見当違いのところ直してるような気がするけど、知識がないから分からないw
>>722
直るまで何往復何ヶ月掛かるんだ。
>>725
アスク

同じ商品でもサポートがアスクとCFDがあるけど、どっちも質は一緒なのかな?
2020/06/17(水) 21:10:53.98ID:+EBJW0hO0
自分も直って来なかったことあるけど、2回目のときはめっちゃ渋ってきたな
動作確認した上で送ってるから直ってるはずなんですけどって言われたわw
正常に動いてないから再度連絡してるっちゅーねんw
動作確認って言っても通電くらいしかしてないんだろうなーと思った
2020/06/17(水) 23:37:02.70ID:Ll7Xlfej0
ASRockの日本語公式にB550レビューキャンペーンのお知らせ
しかし、B550マザーの製品情報はまだ載ってない
Globalサイトには載ってるから困る事は無いが
2020/06/18(木) 11:21:36.81ID:aGVsRGqm0
B550 PG-ITX、なんでSATA横向きなんだろ
ERA-ITXに入れようかと思ってたけど、多分電源ブラケットと干渉するな
2020/06/18(木) 12:20:15.31ID:46MFc91eM
干渉しないと思うよ
電源ブラケットはマザーの外側に配置されてますし
2020/06/18(木) 12:43:16.67ID:aGVsRGqm0
マザーの外側だから
横向きのSATAポートと干渉するんだよ
2020/06/18(木) 13:32:14.30ID:hWvaG9h+D
B450SLの最新BIOSにアップデートしてみたらなんかすごく調子がいい。
きびきび動くようになった気がするか気のせいか・・・?
2020/06/18(木) 13:39:09.32ID:VI1p9wol0
マジか
今安定してるかZEN3でるまでアプデやめようと思ってたけど
入れてみようかな
2020/06/18(木) 17:50:15.34ID:jApcXB2T0
X570SteelLegend
シャットダウンしてもマザーのLED照明が消えないんだけど
シャットダウンでLED消灯させるには何か設定が必要?
2020/06/18(木) 18:31:45.04ID:t1LuCUFM0
セキュリティ対応の新BIOSが出そうですね。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1259887.html
ASRock最近のBIOSがZen、Zen+非対応だったけど今度はちゃんとZen、Zen+でも動作保証のBIOS出してくれる事を願いますけどどうなるかな。
2020/06/18(木) 18:34:44.48ID:HMAdIMYU0
PCIeEx16形状スロットにCPUとか載っけてくるとは……ASRockさん、挽回せねばいけませぬな

まさかのXeon搭載NUC「Intel NUC 9 Pro」はGPUを選べる頼れるヤツだった
 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2006/18/news082_2.html
> ボディーの大型化により、内部構造が大きく変わっているのも1つの特徴だ。
>これまでのNUCはシステムボードにプロセッサがはんだ付けされており、
>ボード1枚で機能が完結していた。
>しかしQuartz Canyonの場合、CPUやチップセットをあらかじめ組み込んであるカード型のモジュールユニット
>「Compute Element」を、シャシー内のベースボードにある専用スロット(PCI Express x16形状)に差し込むことで動作する。
>
> メモリとストレージはCompute Element側に取り付けるが、
>ベースボードには別途PCI ExpressスロットやM.2スロットが用意されており、
>こちらにグラフィックスカードなどを装着することで機能拡張が可能だ。
2020/06/18(木) 21:07:08.54ID:vJVcJ3fD0
>>735
そんな古いCPUでBIOSに何期待してるの?
もういじる所ないからアップしてないだけだろ
2020/06/18(木) 21:30:18.89ID:s9/bu0uQ0
>>734
UEFIに消す項目あるよ
名前忘れたけどLedうんたらってすぐ分かる
2020/06/19(金) 01:41:45.42ID:Z8JszhUY0
>>738
書く前にBIOSも見てない時点で無理
2020/06/19(金) 09:52:00.87ID:y5oPfvTt0
>>739
無能のお前は黙れ
2020/06/19(金) 10:18:56.12ID:4yhLu8Ftd
おやおや
2020/06/19(金) 10:38:56.28ID:wuHgnzNQ0
俺のUEFIでは DeeepSleep を Enable にするだ
2020/06/19(金) 12:47:06.58ID:AKVCBkPHM
なにするだぁー
2020/06/19(金) 13:00:38.78ID:USRwP1IS0
>>581辺りからの流れ再び?
「お前自作に向いてない」って言われたのそんなに悔しかったのかな
2020/06/19(金) 13:28:34.35ID:7RsJJVxt0
>>742
深そうだな
2020/06/19(金) 13:57:00.94ID:/u0SN/GXM
x570 creator買ってる人いない?
3950xとネイティブ3200メモリと
仕事用のPC新調しようと思うんだけど
評価がまじで少なくて
ファンの音がうるさいらしいけどどう?
2020/06/19(金) 14:37:30.08ID:XOYiQdBSM
>>746
Creatorに3950xとOCメモリ32GBで使ってる
チップセットファンならBIOSで絞れば他のファンに埋もれる位には静かになる
うちの場合SLIで熱源多いので90度目安に調整してるけど不具合なし
TB3と10GbE目当てだと思うけど3950xのコア数も相まってゲームもUnityも動画編集もめっちゃ快適
asrockでこの値段…って立ち止まる人は多いと思うけど刺さるひとには刺さる良MBだと思うよ
2020/06/19(金) 14:44:29.93ID:XOYiQdBSM
>>746
書き忘れ
TB3、m.2スロットの片方、pcieスロットに排他利用があるのと、asrockのwebに置いてあるバージョンの10GbEドライバに不具合あって大容量転送中にCRCエラー吐くからAQUANTIAのwebから更新版落として使うのだけ注意な!
2020/06/19(金) 16:16:00.02ID:wBKy5emb0
>>734
UEFIで設定しててもなぜか付いてる時あった
自分はポリクロームが原因だったから基本起動させないようにしたら
直った気がする後再インストールもしたかもしれないください
2020/06/19(金) 20:23:09.46ID:hqHCVcPU0
>>736
それは昔からファクトリー組み込み用によくあるやり方だよ
2020/06/20(土) 01:41:04.98ID:yrUYr6f00
>>748
遅くなった
ありがとう
2020/06/20(土) 03:16:43.38ID:4CkfxACk0
>>742
それたまに見るけどDeepSleep切ったままでLED消えてるよ
2020/06/20(土) 11:02:33.18ID:/GLI3i/M0
x570 Taichiさん300GB程度のバックアップでNVMeの冷却が追いつかないんだけど
PCIeスロットに挿す大きめのヒートシンクがついたNVMe変換カードの方が冷えるのかな?
なんか冷えそうなのに全然冷えないねTaichiのパネル
2020/06/20(土) 12:16:58.30ID:wzD9OiyK0
USB Type-C内部ケーブルの件といい
付けましたってだけで碌に検証してないんだよ
だからASRockでミドルレンジ以上のものを買おうとは思わない
2020/06/20(土) 13:18:10.34ID:79t7MxUk0
Steel Legend 予想価格は21000円位という事だったけど23500円位か
とするとVelocitaは30000近くになるのかな
Velocitaとの違いはヒートシンクが繋がってなくて、PCIスチールスロットが一つで
基盤上にボタンが無い位だよね
x265エンコメインだからSteel Legendでも十分だと思うけど
Velocitaが幾らで出てくるのか分かるまで待つべきかどうか迷う
2020/06/20(土) 13:32:38.52ID:+w9c68OM0
税抜予想価格だろ
2020/06/20(土) 13:58:53.75ID:zZMwCAij0
B550SL、ウルトラUSBパワーがUSB2.0ポートになっとるんかい。
うん、スルー。
2020/06/20(土) 21:05:16.98ID:z2wFTtBo0
>>753
ただの冷却不足だと思うんだが
ファン追加か交換したら
2020/06/21(日) 00:58:15.78ID:Ru3H4FLzd
steel legend在庫切れ問題
2020/06/21(日) 01:01:06.37ID:bEHJwTjT0
他スレに貼られてたZ490の負荷時VRM温度
https://youtu.be/nFNnekpGwSg?t=398

うちにあるマザボほぼASRockのエントリーモデルばかりで
OCはしないけど気分のいいもんじゃないな
手を抜きすぎ
2020/06/21(日) 03:52:16.10ID:P1iIRF5l0
何が言いたいのか
2020/06/21(日) 09:27:40.52ID:n+isB/EQ0
>>753
広報が自画自賛してた気がするけど冷えないのか
2020/06/21(日) 12:08:23.76ID:EjVU6b+K0
x470taichi使ってるんだけどさ
x470って確かagesa1.0.0.3にすればpcie4.0動くよね?
2020/06/21(日) 13:01:26.55ID:avplqjaVd
>>643
うちも今B450 ITXでその症状出てるわ
>>646で治るんか
顛末は需要ないかもしれんが試してみよう
2020/06/22(月) 05:32:22.58ID:S16eRtUi0
>>760
室温21℃でこれじゃなぁ・・・
FET8個と12個じゃ前者は熱密度が1.5倍になるから単純に物理のお話になる。
https://i.imgur.com/ICcKM7a.png
766Socket774 (ワッチョイ 5fbe-3RHv)
垢版 |
2020/06/22(月) 06:27:36.63ID:VvqQs11J0
>>760
俺もOCとかしない普通の使い方でH370pro4使ってるけど、
これは温度の面で言うと同価格帯ではPro4よりもTUF Gamingのほうが良いということ?
2020/06/22(月) 08:47:57.48ID:aeu3nfQV0
擁護するつもりないけど実用上なにも問題なくね
2020/06/22(月) 09:05:17.87ID:S16eRtUi0
>>766
普通はVRMが110℃ぐらいでも落ちないからね。
それが落ちるってことは少なくとも125℃超えてるはずだよ。
Extreme4とSteel LegendにはVRM温度が上がるとスロットリングする機能はあるようだがそれ以下は無いから落ちるんだろうな。
2020/06/22(月) 11:16:57.96ID:ZaN1JLle0
>>765
フェーズ数でなく単純にFETの変換効率が低いんじゃないの
変換効率MAX95%のDrMOSと変換効率90%のディスクリートMOSだと単純に発熱倍だから
ASRockはやたらDr.MOS(なぜかDrMOSではない)をウリにしてたけど裏を返せば下位モデルはDrMOSじゃないってこと
ASUSは下位までDrMOSになってる
2020/06/22(月) 13:31:08.14ID:BD4I4b1c0
>>769
https://www.techpowerup.com/forums/threads/z490-motherboard-vrm-list.268460/
VRMリストのMax-Q見ると分かりやすい
2020/06/22(月) 16:11:29.47ID:wCQ+zTcP0
B450M Pro4を使っているのですがHDDがスピンダウンしてくれません
何か設定が必要なのでしょうか?
もちろん、電源プランの詳細設定から電源を切る時間は指定しています
2020/06/22(月) 17:07:52.38ID:TlD0BzIC0
>>771
電源オプションのHDDの電源切る設定のことであれば
taskmgrで何がHDDにアクセスしているか見てみれば?
でもOS入ってるHDDなら、全くアクセスしない時間がどれくらいあるのか疑問だけど
2020/06/22(月) 17:20:37.05ID:Lsem99620
>>771
同じマザーだけどうちはちゃんと止まってる
CrystalDiskInfoでステータス表示の自動更新してると止まらないけど
似たようなソフトを動かしてないかな?
2020/06/22(月) 18:26:55.57ID:wCQ+zTcP0
>>772
>>773
ストレージ構成はOS用NVMe500GB(M.2スロットの1つ目)
データ用NVMe2TB(M.2→PCIe x4変換でPCIe x16スロットの2つ目)
バックアップ用に2.5インチHDD(MQ01ABD100)

常駐ソフトすべて落としら止まってくれました
どのソフトが悪かったのかはまだ特定できてませんが
ありがとうございました
2020/06/23(火) 11:41:57.37ID:ZNlJ+kZk0
Z170 Pro4使ってて、初AMDで中古の板探したらB450M SteelLegendになったのでまたしばらくASRocker
2020/06/23(火) 13:08:28.57ID:1D64gUWk0
test
2020/06/23(火) 13:08:48.69ID:1D64gUWk0
tes
2020/06/24(水) 13:35:17.10ID:2WWu0e/iH
てst
2020/06/24(水) 21:12:11.22ID:cswOyFnb0
steel legend b450を使用しています。
スリープ時にUSBの給電を止める設定は可能ですか?
シャットダウン時は Deep Sleep > [Enabled in S4-S5]でできたのですが、
スリープの設定は見つからなくて…
2020/06/25(木) 12:52:32.53ID:ghqa7O+xd
それ電源プランのとこのセレクティブサスペンドの設定じゃダメなの
OS不明だが
2020/06/25(木) 16:36:16.97ID:toX3Iw8m0
OSはwin10です。
PC本体の背面USBで繋いでいて給電がオフになってほしいのはUSBスピーカー(のLEDランプ)とタブレットの充電です。
電源オプションからセレクティブサスペンドは有効にしていますが、給電が止まるようなことはありません。
ハイブリッドスリープはオフにしているのでスリープはスタンバイ状態(S3)です。
2020/06/25(木) 18:21:41.83ID:BqPuth9z0
bios usb 電源供給 設定
をしているのではないか?ぐぐるかマニュアル
2020/06/25(木) 19:35:05.23ID:KTWG6L3d0
>>779
スリープはUEFIの設定よりOSの方が権限上
デバイスマネージャーで電源を切られるようにするだとか、その辺じゃないかな
2020/06/25(木) 21:09:13.86ID:JxR8aS3h0
Asmedia領域のSATAが二つともドライバ入れても認識されないんだけど
M2は差してないがUEFIで設定するところある?
2020/06/25(木) 22:25:56.32ID:gufSRO8U0
Extreme4のSATA(ASmedia)が死んでたことがあったな
BIOS上で認識しないんなら死んでるんだろう
2020/06/25(木) 22:27:40.86ID:+GQFS1Ye0
AsmediaのSATAはWindows10標準のSATAドライバで動くでしょ?
2020/06/25(木) 23:10:07.97ID:JxR8aS3h0
解決した
CPUとMBを換装してAsmediaに差したHDDがWin10から認識されずに死んでるわ
「不明 初期化されていません」なんて見たことないぞこれ…データ死ぬのか…
2020/06/25(木) 23:11:57.91ID:vzlGINpU0
Raidとか組んでないよね?
2020/06/25(木) 23:20:25.92ID:JxR8aS3h0
ないない
ずっと個別に使ってた
慣れた作業だけどこんなん初めて見る
ファンクションが間違っているとは…?
2020/06/26(金) 00:54:15.72ID:LHCKVLL10
それ死んでるね
2020/06/26(金) 02:00:19.02ID:nEcrV91/0
いや、生きてたお騒がせしました
別のWin10/7に差したら認識された
SATAケーブルもあれこれ取り回してみたけどダメだったのにあっさり…なにがいけないのか…
とりあえずネットワーク経由でデータ吸い出してるわ
2020/06/26(金) 11:59:00.68ID:7tzcB6PA0
不具合の交換って結構時間かかるんだな。
結局もう一個買ってしまったわ。
2020/06/26(金) 14:15:58.89ID:Fa5NzcC4M
>>792
それ店舗?
アマゾンならすぐだよ
2020/06/27(土) 07:00:37.76ID:UuNmoQ7X0
>>793
Amazonは交換期限を切れて通常の一年保証になるとメーカーに問い合わせて欲しいと言うから
こうなると店舗の方がその場で動作チェックをしてくれるから早いよ
初期不良の対応はAmazonが突出してる
2020/06/28(日) 15:25:46.58ID:kUj8/Wzo0
HDD読めないとかAsmedia読めないとかいろいろ言った者だが原因がわかったかもしれん
Aの給電ケーブルにHDD差すとWin10から見えなくなるけど
Bに差すと見えるようになる
給電がうまくいってないなんて考えたことがなかった
2020/06/28(日) 15:34:16.58ID:CPV1lwY10
給電の問題ならHDDがスピンアップしているかどうかで分かるだろ
2020/06/28(日) 16:33:13.80ID:kUj8/Wzo0
そう言われりゃそうではあるんだけど
ケーブルからHDDまで構成そのまんまでママンだけ替えてダメったらママンが原因かHDD死んだかと思うて
2020/06/28(日) 17:03:29.88ID:r1v2i5C50
電源使い回し?
2020/06/28(日) 18:53:13.15ID:UUFa1sK40
昔はペリフェラル4pinで電力供給安定させるマザボあったんだけどいつの間にかなくなってるな
2020/06/28(日) 22:28:27.70ID:BA4zvlQn0
JetwayのHA06にペリフェラル4pin付いてた
マニュアルの英語がいまいち理解できなくて
マザボから電源取っていいコネクタだと思ってた
2020/06/30(火) 00:00:30.40ID:a3DZRZkV0
fatal1tyとかOCFとかいろいろ買ってきたけど
今日めちゃくちゃかっこいいマザーボード発見して、安かったので衝動買いしてしまった
AM4最廉価グレードのA320M-HDV R4.0
ローエンドはみんなこのデザインで統一してくれ 特に左下の部分に惚れた
H310や410はださいのでスルー

これと同じく最下層のZen2であるRyzen 3 3100も買った
これくらいならvrmシンク無くても平気でしょ
https://www.asrock.com/mb/photo/A320M-HDV%20R4.0(L2).png
2020/06/30(火) 00:04:48.74ID:Qdsay7T10
箱にRyzen3000 Readyのオレンジ色シール貼られてれば問題ない
BIOS更新せずに使える
2020/06/30(火) 00:07:15.55ID:a3DZRZkV0
物の出入りが激しいアマゾンだからたぶん大丈夫かな
何ヶ月も前のレビューにもシールありと書いてあった
2020/06/30(火) 00:09:24.14ID:Qdsay7T10
尼なら大丈夫
2020/06/30(火) 00:31:21.69ID:AxQDRkYb0
丸山くがねちゃんは、ASRocker?!
2020/06/30(火) 00:31:33.82ID:a3DZRZkV0
気遣いありがとう
2020/06/30(火) 08:16:19.81ID:4LVE8bCmd
見た目ならz390 Phantom Gaming ITX/acが1番好き
2020/06/30(火) 21:37:51.20ID:HuA7MjFR0
スレチかもしれないけど質問させてください
週末にB450M Pro4とSATA接続のM.2で組む予定なんですけど、刺すのは下側のスロットで良いでしょうか?
グラボ側のスロットでも認識するんかな
2020/06/30(火) 21:39:56.72ID:w43+V8KP0
説明書に書いてあると思うんだが
2020/06/30(火) 21:42:04.90ID:1TGhZjiO0
好きにしろ
以上
2020/07/01(水) 01:04:13.08ID:wFVTT0rL0
M.2で調べてみ
刺さらん
2020/07/01(水) 01:49:16.33ID:wFVTT0rL0
どっちでもいい
2020/07/01(水) 01:55:10.37ID:YfpgVyrD0
DeskMini A300にβBIOS来たな
2020/07/01(水) 02:21:12.50ID:WXp/U++40
OCFの黒黄の配色が最高でした
Z170だったかな
2020/07/01(水) 05:42:31.19ID:S9MraUwb0
>>808
グラボ側はデカイCPUクーラ付けたら抜き差ししにくい
SATA側はデカイグラボ挿した状態では抜き差し不可になるから注意な
2020/07/01(水) 07:17:49.60ID:utbgmGox0
いい加減A-10 7850k がヤバくなったので3600とFatal1ty B450 Gaming-ITX/acを買ってみた
ケースはmATXだけどLANがインテル製で手ごろなのこれしかなかった
発売から結構たちますが使ってる人使用感どうですか?自分は定格派でまぁ満足してます
2020/07/01(水) 17:00:08.55ID:ok8fKSQv0
FM2+からの移行なら3100で十分だろってくらい速くなったのでは
2020/07/01(水) 17:08:53.37ID:utbgmGox0
会社で1700x使ってるのでryzenの性能は知ってはいたのですが、それでもやっぱり速いですね
ゲーム結構するのでmini-itxって耐久性とかどんなだろうとか思いました
ゲームプレイ中はCPU80℃グラボ76℃マザボ40℃くらいで結構熱いほうなのかなぁ
2020/07/01(水) 17:56:03.42ID:NtWyK8EB0
室温まで含めて環境構築思想は人それぞれだけど
うちではゲーム中でもCPU42度がMaxだな
パーツ寿命とか冷却騒音とかたいへんそう
2020/07/01(水) 18:56:08.04ID:/nu5V0gWM
ゲーム中に80度はやばいな
どんなゲームやってるのか分からないけど
CPU負荷高めのゲームをエアコンなしでこの時期やっても60度くらいだな

80度はベンチ走らせて負荷テストしてる時なら許容範囲だけど
常時はパーツの寿命やばいだろうね
2020/07/01(水) 19:18:37.10ID:WVDW+m61d
Ryzen10個くらい買ってきたけど同じモデルでも温度結構個体差あるよ
2700Xはアイドル30〜40℃の個体と40〜50℃の個体があった
あんま気にしないのが吉
2020/07/01(水) 19:23:28.83ID:fapcKgqZ0
B550Taichiまだー?
2020/07/01(水) 19:29:16.33ID:/nu5V0gWM
にしても42度っていうのは逆に凄いな、低くて。

>>821
ただRyzenは他のCPUと違って温度が特にパフォーマンスに影響しやすいっていうしなぁ
特に温度に敏感っていった方がいいんかな
(Gamers Nexusで言ってた)
2020/07/01(水) 20:57:36.54ID:U4iA6Y1od
>>791
俺も以前SSDが突然認識しなくなって
ついに故障かと焦ったけどケーブルを変えたら直った


>>799
マザボにペリフェラル?
pen3時代の話?見たことないけれど
2020/07/01(水) 21:23:28.27ID:OOx+H+050
>>799
俺のZenith2Extremeにはまだついてるが
2020/07/01(水) 22:05:50.53ID:utbgmGox0
ありがとうです。動くしFPS出るからクーラーしょぼいのに調子乗って最高設定にしてました。
ましなクーラー買うまで設定落としてみます。
ゲームはWOWSです。変なゲームで待機画面というか、港の画面だけでものすごい負荷が出てます
2020/07/01(水) 22:20:15.62ID:U4iA6Y1od
ビデオカードは何?
最低でも1660以上推奨
2020/07/01(水) 22:24:28.30ID:1h81JL+J0
>>824
うちに有る残骸だとAN8 SLIとELSAのnForce4板には付いてた
あとFATAL1TY AN8はペリ4ピン用の空きパターンが有る
2020/07/01(水) 22:29:46.65ID:utbgmGox0
VGAはradeon R9 nano (  でもこれは70℃前後で安定してます。ちょっと改造してます。
素直にお金貯めて虎徹か無限5買います。
2020/07/01(水) 23:26:23.26ID:IczuXe1Z0
>>826
Wowsってシミュ系だっけ
シミュ系はCPU負荷高そうだね
2020/07/01(水) 23:57:34.16ID:PnZDAv220
>>829
グラボも変えようぜ
2020/07/01(水) 23:58:20.80ID:utbgmGox0
噂ではゲームにあんまり関係ない海面とか水の反射でパワー食ってるとか
自分でいい出してあれなんですが
コンパネ→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理
で最大のプロセッサの状態をデフォルトの100%から95%に落としたらゲーム中も60℃前後に収まりました。
なんなん???普通に動いてるからとりあえずこれで行きます
2020/07/02(木) 00:17:29.56ID:SzIHHysy0
最大絞ったらPBOが切れるからでは
2020/07/02(木) 00:18:46.76ID:Meu06cew0
>>826
あのゲームは試合より港の方がグラ使ってると思うめっちゃ重いよMOD入れたらなおさら
2020/07/02(木) 00:20:31.87ID:Meu06cew0
あとDX9の方が負荷かからなかったりしてな
2020/07/02(木) 00:39:47.18ID:vf70hzEd0
>>833
なるほどーryzen1世代目しか知らなかったのでこの機能知りませんでした。
って、フルパワーにしても海がキラキラしてきれいだね!水煙で敵見えないよ?なので
こんなことでCPU,マザボに負担掛けるのなんかもったいないですね
2020/07/02(木) 09:01:29.32ID:TiBPxhO80
asrock am4 atxマザボで一番vrmが強いのって
aquaとcreatorだよね?
2020/07/02(木) 09:14:58.10ID:+e97d/cW0
>>837
極冷でもするの?
2020/07/02(木) 09:18:55.16ID:Q4k6h3yX0
なんで
2020/07/02(木) 09:30:51.55ID:TiBPxhO80
>>838
3950x買ったからOCしようかなと
つべのVRM警察のVRM温度比較
Creator以上無いんだよね
2020/07/02(木) 13:01:09.96ID:+e97d/cW0
>>840
まあ頑張れ
https://g-pc.info/archives/10160/
2020/07/05(日) 13:29:32.41ID:VrlgnxAz0
ASRock X370 Fata1ity X370 gaming-itx/acを使ってます。
HWinfo64でDRAM Voltageが1.8V、PCH +1.0Vが0.6Vくらいになってるんですがこれ電圧異常ですか?

ちなみに、電源を変えても状態は変わりませんでした。
2020/07/05(日) 13:35:15.89ID:rfON+Y2V0
ryzenmasterで見ろ
2020/07/05(日) 16:30:20.38ID:vKKqHkv/0
X570 Phantom Gaming X Bios Version 3.20
X570 Taichi Bios Version 3.20
X570 Steel Legend WiFi ax Bios Version 2.80
X570 Steel Legend Bios Version 2.80
X570 Phantom Gaming 4 WiFi ax Bios Version 2.80
X570 Extreme4 Bios Version 2.80

Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.0.2
2020/07/05(日) 16:51:35.90ID:vKKqHkv/0
X570 Extreme4 WiFi ax Bios Version 3.00
X570 Phantom Gaming 4 Bios Version 3.00

抜けてた
2020/07/05(日) 17:50:03.49ID:GZbYgDve0
X470 TaichiでCPUとBIOS Ver.をそれぞれ2700X 3.40→3700X 3.90に変えたら
電源ボタン押してもストレージとRGB LEDファンの明かりにだけ通電して他に何も動かない現象が多発するようになった
HDDの回転し始める音は聞こえるがファンはグラボ含め一切回らない
そうなるとボタンを短・長押しいずれでも電源が落ちなくなるので(マザボのスイッチピンに通電してない?)、電源側のシーソースイッチで切らざるを得なくなる

幸いBIOSを3.60にしたら起動にコケなくなって起動後も安定しているんだが
それでも先にストレージとLEDだけ点いて数秒経ってから他が起動するというなんだかキモい動作を見せるので謎だ
2020/07/05(日) 18:45:59.57ID:FALy7nrDd
常に最新版が良いとは限らないな
現状安定してるならバージョンアップする必要はない
2020/07/05(日) 21:05:22.01ID:EpNydn+S0
X570 taichi Bios3.2 今まではBios上で無線LAN殺してもアダプタ上に出てきて使わないのにドライバまで入れないといけなかったけどちゃんと殺せるようになった。あとGSkillのXMPが2.1以降は手動じゃないと起動すらしなかったがこれもやっと治った。
2020/07/06(月) 05:42:55.50ID:yqBYaFRaM
Z170 Pro4の中古買ったんですが、M2のスペーサーの穴が大きく感じて測ったら3mmっぽく、手持ちのネジやったらスポッ
サイトの写真で確認したら同じくらいの大きさの穴なので別物が付いてたわけでは無さそう
他のマザー出して見てみたら明らかに違いました
これ何で穴大きく作ってるか知ってる方いらっしゃいますか?
2020/07/06(月) 08:01:35.54ID:JS85Mr/L0
>>849
https://www.asrock.com/mb/photo/Z170%20Pro4(L2).png

銀色のM2スペーサーのヘッドのネジ径が大きいんか!
2020/07/06(月) 09:35:39.61ID:x6Jyx3zW0
>>849
理由は知らないけどASRockは俺の知る限り全部そう
2020/07/06(月) 10:33:06.10ID:ZV+wYjK40
>>846
3.90で起動しない問題はRedditでも上がってたな
戻せるならその方がいいと思う
2020/07/06(月) 11:19:03.52ID:NC3Ql1+f0
CPU載せ替える予定があるならBIOS Flashback系の機能があるMBにしたほうが良いね
2020/07/06(月) 11:24:20.83ID:yeuNqMOtM
>>850
そうなんですよ
M2だから2mmじゃないのかなって
>>851
基本的にそうなんですね
小さいと扱いにくいし無くしやすいしそのサイズなら大きい方がやりやすいですよね
昨日友人宅に転がっていたB450 steel legend見たら2mmのでした
450だけ(or以降)とかamd用だけとか何かあるんですかね
2020/07/06(月) 11:50:45.12ID:gWmbTStu0
>>846
3.90はクソの極み
postチェックすらまともに出来ないわリセットスイッチ効かないわ酷すぎる
オススメは3.78
βだけどこれが一番まとも
2020/07/06(月) 12:02:09.90ID:67mxa7SY0
ASRockはBIOS FlashBack付きマザーボード少なすぎる
2020/07/06(月) 14:34:29.15ID:mLiImTWCM
>>855
B450pro4で使ってるが。。。(白目
2020/07/06(月) 14:41:52.70ID:PlI/j1uT0
起動が早くなると聞いてTaichiを3.90にするか迷ってたけどやめといたほうが良さそうだな
2020/07/06(月) 15:39:46.73ID:gWmbTStu0
>>858
βだと3.94まで出てるから、それ入れてみるのはありかもね
asrockのbiosはstable版が全然stableしてないのが問題
860Socket774 (スップ Sdaa-qYWo)
垢版 |
2020/07/06(月) 17:47:16.21ID:m/0JJJhLd
X570 Steel Legend Bios 2.80入れてみた

起動は速くなった感じはある
BIOSメニューのオンボードデバイス設定、HDオーディオの表示名変わってた
2020/07/06(月) 19:20:17.71ID:F/T4zrird
Taichiの3.2はなにが変わったん?
2.1でメモリ3800で安定してて変えてない。
2020/07/06(月) 20:44:00.74ID:WeuvxahF0
X570 Phantom Gaming X Bios 3.20にしたら
メモリ F4-3600C19D-32GVRBで
今までNB Frequency1800Mhz固定でメモリ動作してたのが出来なくなって
BIOS起動しなくなった
何回か電源切ってると初期化してBIOS起動した

よーわからんのですが
多分メモリがその設定だと正常動作しない→BIOS強制初期化みたいな流れですかね?

Auto(1:2モード)だと問題なく
気持ち的には1:1モードで使いたいけどまあいいやとそのまま使ってます

一応ご報告

なんでNB Frequency Auto設定だと1:2モードに自動になっちまうんですかね?
前のバージョンのBIOSでもそうだったんですが
2020/07/06(月) 20:47:53.89ID:67mxa7SY0
3回起動失敗したらメモリ速度下げて起動するはず
2020/07/06(月) 20:58:29.34ID:WeuvxahF0
>>863
確かに3回だったかも
XMPの設定オフになってメモリ2133動作にはなってはいましたが
FAN Tuningの設定も初期化されてたんでBIOS初期化したのかなーと思ってたんですが
2020/07/06(月) 21:04:16.71ID:FjgpKvoZ0
ASRockのフォーラムではX570SLやEX4の2.80でハマったんで2.60に戻したって報告がいくつかあるね
866Socket774 (オイコラミネオ MM42-QUDG)
垢版 |
2020/07/07(火) 07:18:46.06ID:mfsdr5WhM
>>846
うちのx470taichiは3950xの発売日から使い始めて、全てのBIOSで同じ症状が出るよ
もう諦めてる
2020/07/07(火) 10:56:44.36ID:zoqGlYEN0
新品5000円台のASRock最安マザーに3100乗せてるけど、そんな症状ないぞ
4倍誓い価格のマザーでそんな目に合うなんて気の毒だわ
だからAMDは普通に使うことすらできない欠陥品のレッテルを貼られる
2020/07/07(火) 18:36:03.02ID:FjGmlQFP0
>>866
それメモリか電源ちゃうの…
2020/07/07(火) 22:53:16.97ID:rui+QvL50
わいもメモリだと思うわ
同じX470太一と3950Xの構成で、そんな経験ナッシング
2020/07/08(水) 12:59:55.27ID:Q0oC3GXD0
https://twitter.com/rumizukieclipse/status/1253330743738068996

だからー。
ユーザーの不満にいいねだけつけて逃げるのやめろよはらぐちぇー。

つけられた側におちょくられたと取られても仕方ないぞーはらぐちぇー。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/08(水) 13:18:30.26ID:hV97rid20
ランキングのからくり理解してない人だもの
https://i.imgur.com/sVBTxjv.jpg
2020/07/08(水) 13:34:37.74ID:aYLV8BM8d
なんでチップセットファン付きとか買うんだよ…
2020/07/08(水) 13:47:29.94ID:X0/dwR5BM
>>871
B450mPRO4が3位に来てる時点でキナ臭さ100%だよねぇ
それに価格ドットコムて…
完全に業者(アスロック)の在庫吐き出したい思惑操作ランキングじゃん

騙されるヤツいんのか?
2020/07/08(水) 14:07:45.83ID:0pBgGKki0
X570で10GbEが欲しかったと書いてあるのによく読めよ
2020/07/08(水) 14:09:32.99ID:n2yEoNAV0
>>873
売っていない3300Xがずっと売れ筋CPUランク1位だぜ
腹が立ったので、口コミに書いてきた
2020/07/08(水) 16:10:05.39ID:qoTP4fqur
書き込みや閲覧など関心のあるやつが上に上がるからねぇ
ユーザーの関心も高いということではある
(BIOSTARとか投げ売りでもされないと上がってこないでしょうw)
2020/07/08(水) 16:15:45.72ID:8rUAQS4j0
>>870
イイねはひでーな
傷口に塩を塗りたくってる感じだw

ただコイツが故障修理で怒ってるのはなんか違くね?と思ったり
多分初期不良交換期間過ぎてたから修理対応しかないという話なんだろうが

まあ一ヶ月というのは確かにムカつくだろうが
無償交換してくれないフンガフンガは筋違いだろ
だったら延長保証でも入っとけよと
2020/07/08(水) 16:39:08.61ID:Hisfmvtpr
ASRockはx470で死んだでしょ
taichiあたりが最高完成度なんじゃない?
x570以降はgigabyteやmsiの方が全然上
b550に至っては迷走しか感じない
ITX板は悪くないと思うけどね
大人しく元の変態畑に戻れよ
2020/07/08(水) 16:42:18.54ID:n2yEoNAV0
ASRockのマザーで一番売れているのは、まちがいなくA320の5000円台のやつだよ
アマゾン見てればわかる
在庫あり→残り1x個→1〜2日後に発送(プライム会員でも日時指定不可の状態になる)
↓→翌日在庫が復活したのか日時指定が可能になる

毎日このループしてる
2020/07/08(水) 16:42:42.66ID:di4ENkvm0
商品アピールや見た目は魅力的だけど実際使ってみるとポンコツってジェネリック家電みたいやね
2020/07/08(水) 16:51:34.68ID:A2J3guf0d
X370 itx結構BIOSアプデくるから結構サポートも板もいいじゃんと思ってたけど、最近のASRockは微妙なのね
2020/07/08(水) 17:24:22.27ID:0pBgGKki0
>>879
売れてるのか3000番台対応BIOS入ってたりする
安いのでYouTuberのネタにもされる
2020/07/08(水) 17:37:37.36ID:PNrkMhTXM
こう言えば反発食らうかもしれないけど今のアスロックてらしくないよねと
なんかバイオスターな位置に落ちたというか

寧ろバイオスターが地位向上目指すべく頑張ってきたというか何というか
2020/07/08(水) 19:22:55.18ID:Ld//6jAhd
二流なの自覚してるから他社も普通に採用してるDrMOSにDr.MOSとかよくわからん名前つけて宣伝したり、一般的な6層基板とか2オンス銅とかを仰々しく宣伝したりするんでしょ
2020/07/08(水) 20:31:05.08ID:3XSbf2/60
それぐらいしか説明することがないレベルの商品だから他社では当たり前の事宣伝し続ける
2020/07/08(水) 20:51:41.39ID:pMNJHT660
数年前までは安かろうの代名詞だったからな
ASRock買うならABITとかDFI買ってたわ
有名になったのもニッチな板作ってた競合他社が撤退して繰り上がっただけなのに
自分達が昇格したと勘違いしてトップ3に喧嘩売るから爆死するんだよ
一度一番取るより、ずっとトップ集団に居続ける方が難しいって事分かってないんだろうね
2020/07/08(水) 21:51:53.37ID:LBD8249+0
日本じゃライトユーザーを取り込んだけど、欧米や他のアジアじゃどんな評価なんだろう
2020/07/08(水) 22:06:09.86ID:Ld//6jAhd
ハイエンドは評価高いけどローエンドはVRM警察に取り締まられてる感じ
2020/07/08(水) 22:08:33.62ID:6Ob9h2Am0
>>886
数年前?
10年前のSandy世代ではもう変態卒業して、鉄板の一つに入ってたろ
確かにASUSよりは安いが、ASUSより機能を削って安くして安定度は高いってのがここ10年のAsrockの印象
2020/07/08(水) 22:15:14.12ID:0pBgGKki0
>>889
P67で1156使えるマザー出しててまだ変態だったぞ
2020/07/08(水) 22:54:24.53ID:wVoneaWwr
2012年のZ77あたりから定番メーカの一つになった気がします。当時はちょっと良さそうなものを安めの値段で出す感じでしたが。
2020/07/08(水) 23:34:37.10ID:pMNJHT660
>>889
安定度高いとか何を基準に言ってるんだ?
単にクソパーツ積んでないだけだろ
biosなんてずっとゴミだったじゃねーか
今もASRockのマザーが安定?してるかと言われたらNOだろうよ
2020/07/09(木) 00:50:49.62ID:RtdIDweQd
関係ないけどBIOSの起動ロゴがシンプルになったのはいつから?
2020/07/09(木) 00:55:50.28ID:DaJ6xJ1B0
フェイタリティと契約切れたあたりじゃね?
2020/07/09(木) 04:34:19.27ID:lL/H6tSxd
安物の割にポートとか機能が多いから馬鹿が買う
俺とか
2020/07/09(木) 04:37:46.34ID:bzfGwwUO0
遂にMSI信者がAsROCK本スレまで荒らしだしたか
マジで早く死なねーかな
2020/07/09(木) 08:19:30.43ID:962ADgzf0
病院いけ
2020/07/09(木) 12:06:35.69ID:bC1hzQX90
Z490 Steel Legend 使ってる人に伺いたいのですが
これってVRMやチップセット等、マザボにファンは付いてないですよね?
2020/07/09(木) 21:33:29.22ID:antdRMB60
マザーボードの温度センサーって何処についてるかわかりますか?
B550M SLなんですけど、HWmonitorを見た感じだと5ヶ所あるみたいなんですがどれがどこの温度なのやら
2020/07/09(木) 21:48:08.38ID:962ADgzf0
>>898
付いてるなら冷却性能を謳う

>>899
製品によってまちまち
2020/07/09(木) 22:19:06.12ID:antdRMB60
>>900
んーまちまちですか
HP見てもマニュアル見ても書いてなかったけど
あんまりそういうのを気にする人はいないってことなのかな
2020/07/09(木) 23:08:45.66ID:962ADgzf0
書いてない事は気になるけどマザーの温度センサーについては気にならない

BIOSの更新内容も不明瞭で気になるなw
2020/07/10(金) 04:59:28.14ID:Du+5gzz20
Z490のASRockはPGVとtaichiとPGITX以外はVRMファンがない
2020/07/10(金) 09:13:18.15ID:zKkqK/E10
>>886
こんなこというとまたそのファンから叩かれるが、少なくともGigabyteより遥かにまとも。
同じような価格帯で勝負すると、確実にASUS=MSI>Asrock>>Gigabyteと言える。


特に安定性はギガが確実に最下位たわ
2020/07/10(金) 09:16:18.12ID:zKkqK/E10
>>892
ギガより遥かにマシ。

なんせバージョン商法やCore2の頃からの音源遅延、ASUSと一緒で蟹音源のデタラメな接続(asusのmaximum vとギガの4770の頃の蟹音源は正式ドライバー当てるとブルーバックする)とか問題だらけじゃねーか!
2020/07/10(金) 09:18:10.02ID:zKkqK/E10
過去、ギガは何度問題起こして、何度自作erから見放されたか....

割り込み遅延やPCIE実装のミスとか、数え上げたら切りがない。
2020/07/10(金) 09:19:15.23ID:zKkqK/E10
少なくとも10年選手の自作erはギガを確実に避ける。

吉田みたいな変態もいるがな。
2020/07/10(金) 09:25:30.80ID:zKkqK/E10
台湾大好きな俺でギガ以外は詣でて来たが、ギガだけは行く気しない。

さんざんな目にあわされた過去を忘れるはずがない!
2020/07/10(金) 10:33:18.48ID:AjVKjchp0
ギガはリビジョン商法のイメージが悪すぎてな
最近はまともっぽいけど
2020/07/10(金) 11:17:14.08ID:PBtcLPCoa
>>909
最近も酷すぎだよ
2020/07/10(金) 12:29:05.97ID:2h4D3SQq0
初自作の時p55でギガバイト選んだけど
起動画面が賑やかすぎてうざかった
今回はH370のアスロック選んで良かったと思う
2020/07/10(金) 12:55:57.44ID:NSLOiYvz0
SLB450のBIOSを2.80から3.40に上げた場合のメリットデメリットを述べよ
2020/07/10(金) 13:02:11.28ID:pgOfBaf7d
デメリットとして更新前安定していたメモリが不安定になる場合もある
2020/07/10(金) 14:59:45.29ID:Q66Em+ZYM
>>852
>>855,866
レスが遅れて申し訳ない。なんか何日も規制に阻まれたりレスアンカーがおかしいとか出る
懲りずに3.78を入れたら今は安定している、あと電力制御の精度が少し良くなった気がする
情報に感謝
2020/07/11(土) 13:25:16.35ID:upqawt+40
随分昔はギガバイトは鉄板扱いだったのに
どこで道を間違えたか
2020/07/11(土) 14:01:34.17ID:6Mg0vf6rM
ギガって青基盤に緑とオレンジの時から良いイメージないな
2020/07/11(土) 14:54:17.97ID:L/BQIrcC0
ここのスレで言うのもあれだけど
X370taichiでZEN2移行の時に散々な目にあったから
投げ売りされてたX470 AORUS GAMING 7にしたが比較してもギガのが安定してる
2020/07/11(土) 15:34:26.73ID:z1qqnScC0
B450MSLの1.0.0.6対応のBIOSが腐ってやがる
SPDの認識とASRockのBIOS設定とRyzenMasterからの値がメチャクチャ
ベータ版よりひどい
2020/07/11(土) 15:41:06.95ID:TZHNp+6Ld
ギガバイトのマザー持ってるけど、全体に黒い配色なのに何故かメモリースロットだけ赤
補助電源の位置も悪くてダサい
最近のを見てるとまともなデザインになってるようだけど
2020/07/11(土) 16:21:40.52ID:uCLkhK2+d
>>918
CMOSクリアした?
2020/07/11(土) 17:03:21.03ID:ghpq4n/C0
ちょっとスレチだけど
PC内部のホコリ清掃てどうしてる?
普通はエアダスターで吹き飛ばすと思うけど

キーボード清掃とかの静電気除去するブラシみたいなのとかって使わないほうが良いかな?
2020/07/11(土) 17:54:25.80ID:W5RlatxH0
内部はエアダスター
モニターとかキーボードはブラシだな
2020/07/11(土) 18:24:26.79ID:D5ORrdyz0
>>921
静電気除去ブラシならいいんじゃね?
対象の静電気を除去するやつとブラシの静電気で埃を除去するやつは別物だぞ
2020/07/11(土) 18:25:24.77ID:Vlydce2m0
静電気ブラシはその名の通り静電気で吸着するんだからむき出しのパーツには使わないほうがいいと思うが
うちはエアダスターと掃除機だな
あとキムワイプ
2020/07/11(土) 18:47:00.61ID:5mOWoFEB0
中古PC屋だけど液晶部以外は
コンプレッサー(0.6Mpaくらい)で埃飛ばしてるよ
ファンは回らないように注意して
ノートの内部はコネクタが弱かったりするので
さらに圧を落としてやる
2020/07/11(土) 20:01:03.93ID:XfYnLZFy0
B550taichiの値段やべーな…4万だぞ
売れる理由が分からんわ
x570のunify買えちゃうじゃん
2020/07/11(土) 20:43:18.76ID:ghpq4n/C0
>>922
定番ですね

>>923
なるほど
一応家電屋のPCコーナーに売ってたのが静電気除去ブラシだったので参考にします

>>924
やはり静電気で取るタイプはアウトですね
あと掃除機は静電気発生するのでアウトて聞いたことがあります

>>925
参考になります
今の所自作エアダスターで0.4Mpaぐらいで飛ばそうかと思ってます

皆様ご意見ありがとうございました
エアダスターと静電気除去ブラシ併用で検討します
2020/07/11(土) 22:25:18.37ID:D5ORrdyz0
>>927
掃除機用の除電ブラシもあるよ
2020/07/11(土) 22:28:53.27ID:9c+zvImv0
X570 taichi で3.2に上げたらA-tuneとか軒並み起動しなくなったんですが・・・おま環でしょうか
2020/07/12(日) 00:07:33.27ID:VtXxPW970
>>925
ファン回るとヤバいの?あ、発電しちゃう?
2020/07/12(日) 02:04:56.33ID:QmYeBVcw0
Z370M-ITX/acって電源LEDの設定変更はできないのでしょうか
スリープ時の点滅が目障りなので消したいのですが、設定項目が見当たりません
2020/07/12(日) 04:18:00.52ID:fVIVh5PA0
X570Extreme4のBIOSを2.60から2.80にしたら起動時のピッていうBEEP音が鳴らなくなった
つーかBEEP音の設定が無くなった気がする
2020/07/12(日) 05:24:50.77ID:jqkTEPlb0
電源LEDとは
2020/07/12(日) 05:55:15.31ID:OZDMb0H2M
>>931
intel 2xx マザー以降、GoodNightLED機能は廃止されたみたいだから
残念ながらPowerLEDケーブルを抜くか間に物理スイッチを入れるしかないみたい
2020/07/12(日) 09:39:31.38ID:ULQVa3u60
>>928
そうなんですね

>>925
発電してよくないらしいです
2020/07/12(日) 14:19:00.59ID:GE4rP/W90
会社のサーバーとかの掃除見たことあるけど、よくある塗装用の小筆を使って
ホコリを掻き出しつつ、吸引力の充分な掃除機に 手ぼうきノズル AMC-ANT1
みたいなのを付けて、ホコリを吸引する方法が一番みたい
2020/07/12(日) 18:41:39.09ID:vOwAeHff0
ほこり気にする人は、ASRockのロー〜ミドルマザーは買ってはいけない
見分け方は「サファイアブラックPCB」
基板の表面に艶があり、さわるとベトつく
マットブラックPCBは艶なしでさらりとしてる

他社だと7000円程度のマザーでもマットブラックだけどな
2020/07/12(日) 19:07:14.87ID:ZsGUCE3V0
艶ってかフラックス除去してないんじゃないの
2020/07/12(日) 19:45:00.58ID:cFAGerw70
塗装の上からフラックス塗るわけねーだろ(小並感
2020/07/13(月) 00:19:41.37ID:pYMIrTey0
>>934
やっぱ無理ですか
ありがとうございます
2020/07/13(月) 13:00:27.01ID:2JncUjPG0
>>929
んなもん使う必要すらないだろうが
2020/07/14(火) 03:26:49.21ID:n9zU7J+g0
初AMDでx570 steel legendマザボ買ったんだけど左上の電源挿すところが8pinと横に4pin有るんだけど、これ両方接続するの?
いつもは大体8pin1個だけなんで戸惑ってます
2020/07/14(火) 04:01:04.79ID:W0Yi3UG60
定格なら8だけでいい
2020/07/14(火) 07:06:50.73ID:tL5WRdhnM
>>943
了解でーす
2020/07/14(火) 10:29:47.99ID:L+3JxXO20
ワイそもそも両方差してないわ。
450pro4
2020/07/14(火) 10:40:26.69ID:AItF48XE0
「悲報」 MSIのCEOが自殺
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9631678.html
2020/07/14(火) 12:31:27.56ID:p5zkg28K0
ポアされたんか?
2020/07/14(火) 13:02:16.81ID:4kuRf7R50
スレチなうえに遅い
2020/07/14(火) 20:51:12.16ID:vksTRbHo0
>>942
未だにこんな事言ってる奴が現れるのか
2020/07/14(火) 21:24:01.03ID:PPGXA5H90
しょぼい電源使ってんだろ
951Socket774 (テテンテンテン MM0e-Qm6i)
垢版 |
2020/07/15(水) 01:27:02.28ID:NWO3qWb5M
皆さんZ系選んでるのでお聞きします。ASRock B460M Pro4にi7 10700Fの組み合わせは問題ないですよね?あとこのマザーってメモリだけOC可能ですか?
2020/07/15(水) 01:45:47.89ID:yrtHwKrm0
メモリOCについては知らんけど
https://www.asrock.com/MB/Intel/B460M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
953Socket774 (テテンテンテン MM0e-Qm6i)
垢版 |
2020/07/15(水) 01:56:56.88ID:NWO3qWb5M
i9-10900Kまで対応してましたね リンクありがとうございました。
メモリOCの件はもうちょっとググってみます。
2020/07/15(水) 09:28:30.12ID:83pU/mANM
>>953
ASRock のBFB対応マザーだと 10700 のCPUクーラーを強力なものに交換し
電力制限を 65->125W に変更しクロックを上げ性能を引き上げることができる(Non-K OC)

◎ASRock BFB (Base Frequency Boost) Technology
 https://www.asrock.com/microsite/2020BFB/

◎対応マザー
 H470 Steel Legend
 H470 Phantom Gaming 4
 H470M Pro4
 H470M-ITX/ac

 B460 Steel Legend
 B460 Phantom Gaming 4
 B460 Pro4
 B460M Pro4
 B460M Steel Legend

ASUSの210W可能モデルやmsiの255W可能モデルなら性能はさらにもう一段回上がる

◎Intel Comet Lake Non-K CPUs ‘Power Limit’ Overclocking on ASUS, ASRock, MSI H470, B460 & H410 Motherboards Detailed & Compared
 https://wccftech.com/intel-comet-lake-non-k-cpus-power-limit-overclocking-asus-asrock-msi-h470-b460-h410-motherboards-detailed/

試してみていい感じだったら結果を↓のスレに書き込んでもらえると嬉しい

【非ガチ】intel Non-K OC オーバークロックスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594762109/
2020/07/15(水) 23:39:53.90ID:UDh2S4D+0
DDR5の足音も聞こえるこの時期にRyzenのメモリへのシビアさは
AMDやマザーボード、メモリメーカーの嫌がらせとしか思えんな
Intel主導のXMPならまだしもSPDも弾くとか
何のためのDDR4規格だよ
2020/07/16(木) 00:03:05.92ID:w+y1xny+0
ハンドブックさん隠せてませんよ
2020/07/16(木) 00:08:23.06ID:Qn0t8ViE0
日本語でおk
2020/07/16(木) 00:29:12.52ID:EPCy/t9S0
嫌がらせではなく、ただたんに欠陥品なだけ
2020/07/16(木) 02:28:23.73ID:yteeFHAU0
AMD使ったことないんだが、Ryzen用マザボってそんなにマザボのbiosでトラブルばかりなのか?それともASRockのマザーが不安定なのか?
トラブル多そうだし、新規のライトユーザーとか大丈夫なのかよ
2020/07/16(木) 02:49:19.72ID:E3AveO3G0
新規のライトユーザーがコスパ良いからとRyzenに手を出してトラブっているイメージ
2020/07/16(木) 04:52:32.46ID:S02oJedD0
トラブってる奴は大体b450にOCメモリ
2020/07/16(木) 08:58:22.96ID:SuLzoYVr0
よくあるトラブルの元
オーバークロックメモリで無茶してる
古い電源使い回し
めんどくさがってOS再インストールせずにSSD付け直し
特にインテルからAMDに移行してもそのまま付けようとする
古いグラボ使い回し
OS入れてもインストールメディアのバージョンが古すぎる
グラボ挿しててAPUじゃないのにバックパネル側の映像出力にモニタケーブル接続
B550に非対応のCPU
2020/07/16(木) 10:01:14.68ID:EPCy/t9S0
SPDも弾くという書き込みがそうとうやばいみたいね
急にOCメモリが犯人だという事を印象付けようとする書き込みが二つも
2020/07/16(木) 10:04:03.92ID:EPCy/t9S0
そもそも公式がOCメモリを推奨するスライドを出してくるのがAMD
責任転嫁も良いところだわ
ttps://premiumbuilds.com/wp-content/uploads/2019/07/best-memory-for-ryzen-3000-1.jpg
2020/07/16(木) 10:11:24.67ID:w+y1xny+0
そもそもSPDも弾くなんて事実どこにもなくね
2020/07/16(木) 10:12:31.13ID:EPCy/t9S0
>>955
から聞いた話だよ
2020/07/16(木) 10:17:02.43ID:w+y1xny+0
>>966
どう見てもITハンドブックじゃんそいつ
2020/07/16(木) 10:39:30.79ID:Qn0t8ViE0
そうとうやばいワロタ
2020/07/16(木) 11:18:11.10ID:qICtEYQ20
熱心なウンコブックさんは何処にでも現れるのだ!
2020/07/16(木) 11:59:19.68ID:t5w2ChVs0
Zen3は最後のAM4のRyzenとして期待するけど
Zen4はDDR5メモリー必須だから今まで通り
メモリーのOCが性能にダイレクトに反映される仕様だと怖い
初期のDDR5メモリーとか非OC品でも絶対に高いと思う
OC品とかZen4本体と同じくらい高そう
2020/07/16(木) 12:15:58.20ID:Cm4iGm+Kr
SPDだと動くと思ってる時点で頭お花畑
どうせノーブランドかkelvvあたりのBグレードメモリで外れ引いてるだけだろ
公式で動作確認取れてるメモリかJEDEC準拠したオーソドックスの定格で弾かれてから文句言えや
2020/07/16(木) 12:31:23.69ID:pxoLKptqd
貧乏人は2166で白い歯を見せて満足してしまったらいいよ
2020/07/16(木) 19:53:12.90ID:AVXogDhk0
SPDで弾かれるメモリーに当たる方が希少よな
そんな強運あるならサマージャンボ当たるよ
2020/07/16(木) 19:58:24.08ID:W7g4DtPF0
300円でも当たり
2020/07/18(土) 00:54:08.37ID:MzccEEji0
Z170 Gaming K4
USBポートは後ろに5つあってすべてUSB3.1ポート
そのうち1つ(A)はUSB3で接続できるのに他の4つ(B〜E)はUSB2で接続になる
使用しているUSBケーブルは3.1対応。接続機器も3.0対応
ポート(B〜E)に繋いでUSB2になる機器をポート(A)に繋ぐとUSB3で接続される

VR機器でUSB3に接続しないといけないUSBケーブルもポート(B〜E)では認識されず
ポート(A)に繋がないと認識されない
全部USB3で認識されるようにするにはどうすれば・・・

USBホストコントローラーのドライバは
intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 1.0 (Microsoft)

USB2で接続されていてもデバイスは↑のUSB3コントローラーにぶら下がっている
https://i.imgur.com/GIXpfmp.png

解決方法に心当たりあれば教えてくだあsい・・・
2020/07/19(日) 10:12:47.32ID:/SP4n/La0
>>865
このレス見てたんだけど、2.80公開直後にはなかった説明(2)が追加されていて、ついファーム更新したらウルトラ地雷だった。

1. Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.0.2
2. Supports 3RD Gen AMD Ryzen XT series CPU

ファーム更新直後から再起動ループで、UEFI画面にも入れない。
CMOSクリアしてもダメ。
メモリを1枚挿しにしてもダメ。
何度か電源を入れ直したりしてると、リセットボタン後にたまにUEFI画面に行けることを発見。
ファームウェアを1個前の2.60に戻すと一発で起動、メモリ4枚挿しでも問題ない。

ということがあったので、2.80は避けたほうがいいです。
公式はこういうことちゃんとアナウンスするなり、ファーム公開取り下げるなりしろと問い詰めたい。
2020/07/19(日) 11:07:33.14ID:ar/q6NXd0
やっぱSPDもはじくごみAGESA、バグだらけの欠陥品じゃねーか
2020/07/19(日) 11:24:41.78ID:u0F9BZCh0
新APUには最近のBIOSは対応してるんだろうか?
2020/07/19(日) 13:26:13.29ID:+pSpW/rW0
Twitterで2.80にブチキレてる人いる
そして原口にRTされてた
2020/07/19(日) 13:29:31.69ID:TCieRscRd
原口ほんまそういうところなんだよな
不具合報告に対して心配するでもなくいいねやRTしてくる
2020/07/19(日) 14:01:55.78ID:TCieRscRd
クソみたいなBIOS提供しておいて、BIOSアップデートして困ってる自社顧客を「普通BIOSアップデート要らないからね!」って晒し上げて囲いに叩かせてるのめちゃくちゃ気持ち悪いな
2020/07/19(日) 14:06:49.90ID:C6QIVDl3r
Zen2でも不具合が出るの?だとしたらしんどいな
2020/07/19(日) 14:07:00.76ID:ar/q6NXd0
イキリインキャだからねあいつ
会話がどもるのは隠せない
2020/07/19(日) 14:44:09.33ID:TCieRscRd
https://twitter.com/AsrockJ/status/1284715579253731328?s=19
なんでこんな喧嘩腰なんだこの広報
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/19(日) 14:47:19.04ID:hmN7NQM40
そうして絡んでる奴も気持ち悪いけどな
2020/07/19(日) 14:51:19.25ID:TCieRscRd
これむしろ原口の方から絡みに来てるんだけど
それに不具合報告者がキモいからってASRock Japanのクソさがなくなるわけじゃないし
2020/07/19(日) 15:45:30.50ID:9UiBlhmS0
一回で書けよ
988Socket774 (ワッチョイ ba9e-a12j)
垢版 |
2020/07/19(日) 16:26:02.01ID:K3iYbP830
心配して欲しいんだね
2020/07/19(日) 17:37:54.89ID:ar/q6NXd0
インキャはどこまでもインキャだね
ネットでカタカタってるのがあいつの本当の姿
実際会話するとぼろが出る
2020/07/19(日) 18:08:35.69ID:eaPA7QXL0
原口はカスだと思うが、事の発端の奴もアホだわ
ファームウェア更新とかいってbios上げるとかワロス
2020/07/19(日) 18:10:30.31ID:hmN7NQM40
ほんとそれな
2020/07/19(日) 19:45:37.10ID:A3MLIe/o0
嫌儲にスレ建ってAsrockのガイっぷりを一般人が知ることとなりました
2020/07/19(日) 20:00:54.93ID:YwpxhZ/Q0
RTってのがキモいよな
2020/07/19(日) 20:01:25.52ID:hmN7NQM40
てか対応リストに載っていないメモリ使って、自分でセッティングする能力がない事を
BIOSのせいにしているだけのマヌケか
2020/07/19(日) 20:04:25.14ID:Najy3M1q0
↓次スレ
2020/07/19(日) 20:08:35.87ID:h5uipbeK0
中身カスクだろ?
997Socket774 (ワッチョイ aef0-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 21:11:36.90ID:KfZPBSI20
ASRockさん、ツイッターで自作PCユーザーとレスバトルを開始してしまう


自作PCユーザー
「ASRock X570 Extreme4(マザーボード)のBIOS更新したら起動しなくなった。
 購入報告はわざわざ探してめざとくリツイートするくせに不具合はアナウンスしないんだな。」
https://b.imgef.com/6qP8B6U.jpg

これに対しASRockが反論、レスバ開始
https://b.imgef.com/ecxu1JD.jpg
https://b.imgef.com/N97KpG2.jpg
https://b.imgef.com/SnNuN1c.jpg

https://b.imgef.com/sAVe7SH.jpg
2020/07/19(日) 21:14:03.54ID:kVOe1dDl0
やらなくてもいいBIOS更新して沼りそうになって
自らツイで原口召喚してBIOS不具合ガーで文句垂れてるのか
2020/07/19(日) 21:21:57.37ID:ar/q6NXd0
価格コム(笑)がソースの馬鹿
2020/07/19(日) 21:27:52.02ID:JcarlM6z0
(●´ω`●)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 2時間 10分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。