>>616
予算に余裕があるならいいと思います。
対応OS Windows Server 2008、Windows 7以降、Linux、FreeBSD、Mac
となってるみたいですし・・・
ただこのRAIDカードWindows Server2008対応までしか載ってないのよね・・・
NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
618Socket774
2021/04/05(月) 04:15:44.13ID:EDkAvlaW619Socket774
2021/04/18(日) 15:48:30.26ID:vURBRQ3a 以前X570D4I-2Tを買った者ですが構成メモがてらに書き込み
CPU:Ryzen5 3600X (Eco-mode 45W)
RAM:MTA18ASF4G72HZ-3G2B1 (DDR4-3200 ECC 32GB*2)
MB:AsrockRack X570D4I-2T
Cooler:SCBSK-3000 (付属ファン不使用)
Case:MineNAS Mai K1 (Ablecom CS-T80相当品)
https://www.ebuy7.com/item/nas-chassis-minenas-step-k1-upgrade-gen10-hot-swappable-mini-itx-server-type-htpc-chassis-546763335152
Casefan:NF-A4X20 PWM*2 NF-A12x25 PWM
PSU:Geeekstore ENP-7660Bカスタム
<Strage>
JEYI JMS585-Slim (m.2用SATAカード/JMB585)
System:Sandisk Extreme Pro SSD 240GB
Cache:Samsung 860EVO 1TB
Oculink SATAケーブル CBL-SAST-0933*2
東芝 MD06ACA800 8TB*8
OS:TrueNAS Core
特に問題なく使えてる
4750Gだとエコモード選択できなくて温度高めだったから3600Xに変更
m.2→SATA変換のSSDから問題なくブート可能
BIOS上だと変換基盤の5番目ポートの1ドライブしか認識しないようになってるので
OSインストールするドライブが認識されるように挿すポートを工夫
OS上からは普通に2ドライブとも認識されてる
メモリは3200MHzだけどMB上限の2933MHzとして認識される
TrueNAS側からは普通にECCメモリとして認識されてる
ケース付属の電源は12Vがまともに出てないうんこだった やっぱりEnhance優秀
Oculinkケーブルは1本は付属してたけどどうせだから●で揃えた
JEYIの変換カードが挙動が結構素直で作りもしっかりしてたので
ITXでSATAポートが足りなかったりする場合はおすすめ
CPU:Ryzen5 3600X (Eco-mode 45W)
RAM:MTA18ASF4G72HZ-3G2B1 (DDR4-3200 ECC 32GB*2)
MB:AsrockRack X570D4I-2T
Cooler:SCBSK-3000 (付属ファン不使用)
Case:MineNAS Mai K1 (Ablecom CS-T80相当品)
https://www.ebuy7.com/item/nas-chassis-minenas-step-k1-upgrade-gen10-hot-swappable-mini-itx-server-type-htpc-chassis-546763335152
Casefan:NF-A4X20 PWM*2 NF-A12x25 PWM
PSU:Geeekstore ENP-7660Bカスタム
<Strage>
JEYI JMS585-Slim (m.2用SATAカード/JMB585)
System:Sandisk Extreme Pro SSD 240GB
Cache:Samsung 860EVO 1TB
Oculink SATAケーブル CBL-SAST-0933*2
東芝 MD06ACA800 8TB*8
OS:TrueNAS Core
特に問題なく使えてる
4750Gだとエコモード選択できなくて温度高めだったから3600Xに変更
m.2→SATA変換のSSDから問題なくブート可能
BIOS上だと変換基盤の5番目ポートの1ドライブしか認識しないようになってるので
OSインストールするドライブが認識されるように挿すポートを工夫
OS上からは普通に2ドライブとも認識されてる
メモリは3200MHzだけどMB上限の2933MHzとして認識される
TrueNAS側からは普通にECCメモリとして認識されてる
ケース付属の電源は12Vがまともに出てないうんこだった やっぱりEnhance優秀
Oculinkケーブルは1本は付属してたけどどうせだから●で揃えた
JEYIの変換カードが挙動が結構素直で作りもしっかりしてたので
ITXでSATAポートが足りなかったりする場合はおすすめ
621Socket774
2021/04/18(日) 17:31:06.41ID:vURBRQ3a MBのシステムモニター読みで11Vしか出てなかった
12Vラインだけ小数点以下が表示されてないから詳細は分からんけど
四捨五入だとしたら下手したら10.5V〜しか出てないことになるので怖くて使えん
Enhanceのはちゃんと12V表示になってる
12Vラインだけ小数点以下が表示されてないから詳細は分からんけど
四捨五入だとしたら下手したら10.5V〜しか出てないことになるので怖くて使えん
Enhanceのはちゃんと12V表示になってる
622Socket774
2021/04/18(日) 18:53:37.22ID:aoaEM8ub >>621
センキュー
電源確認してるとか素晴らしいな。
そして普通の電源で動くんかー
Power Connector:8pin(DC-IN)+4pin(ATX)+4pin(HDD PWR)
とか意味わかんなすぎ。
センキュー
電源確認してるとか素晴らしいな。
そして普通の電源で動くんかー
Power Connector:8pin(DC-IN)+4pin(ATX)+4pin(HDD PWR)
とか意味わかんなすぎ。
623Socket774
2021/04/21(水) 22:10:05.71ID:0TTTGKmJ NASってただのftpサーバーでも含まれるの?
625Socket774
2021/04/23(金) 06:50:05.33ID:mTFsi6BY >>623-624
一般用語の意味を知るのに、簡潔さと詳細さが両立した記述がされているのがWikipedia。但し、(特に
IT関連も含めて日本語版より)英語版に当てはまる。[1]を参照するとNASはDASやSANの対義語で、
プロトコルもSMB=CIFSのみならずUnix系で広く使われるNFSや、Apple系のAFP[2]の事情も判る。
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Network-attached_storage
[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol
一般用語の意味を知るのに、簡潔さと詳細さが両立した記述がされているのがWikipedia。但し、(特に
IT関連も含めて日本語版より)英語版に当てはまる。[1]を参照するとNASはDASやSANの対義語で、
プロトコルもSMB=CIFSのみならずUnix系で広く使われるNFSや、Apple系のAFP[2]の事情も判る。
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Network-attached_storage
[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol
626Socket774
2021/04/24(土) 19:50:20.56ID:FVnMsOkb マイニング需要でHDDが刈られてるという悲劇
627Socket774
2021/05/28(金) 14:39:58.93ID:Ro/VOLfI LANを10GbpsにしたらNAS(samba)のHDDが役に立たない…みんなRAIDで分散してるんか?
一瞬9Gbps出るけど長続きしないのってキャッシュが溢れてるって事だよね
一瞬9Gbps出るけど長続きしないのってキャッシュが溢れてるって事だよね
628Socket774
2021/05/28(金) 20:27:05.06ID:vazOa8My 何を分かり切ったことを…
10G化とSSDはセットだるぉ
10G化とSSDはセットだるぉ
629Socket774
2021/05/28(金) 20:35:33.16ID:YLdQa+zf >>627
うちはZFSなので3台構成のRAIDZと2台構成のRAID1のHDDだけど
iSCSIで1GB/s SMBで800MB/sてとこ
まぁキャッシュ切れたらゴミだけどw
メイン用途が常時起動の仮想Windowsなので大抵はキャッシュヒットしてくれてる様だ
うちはZFSなので3台構成のRAIDZと2台構成のRAID1のHDDだけど
iSCSIで1GB/s SMBで800MB/sてとこ
まぁキャッシュ切れたらゴミだけどw
メイン用途が常時起動の仮想Windowsなので大抵はキャッシュヒットしてくれてる様だ
630Socket774
2021/05/28(金) 21:01:31.71ID:873m2a2y ファイル鯖諸々を10GbEにする際に思い切ってMicronの8TBのSSD買ったわ
631Socket774
2021/05/28(金) 21:09:42.61ID:s06DPqdb うちは2TB SSDで余裕がある
動画を溜め込む趣味を持ってないのが幸い
動画を溜め込む趣味を持ってないのが幸い
632627
2021/05/28(金) 21:29:25.42ID:HXevQjkR うぉぉやっぱそうか
俺環だったらどうしようとかと思ったんだ
ありがとー
俺環だったらどうしようとかと思ったんだ
ありがとー
633Socket774
2021/06/18(金) 14:13:02.43ID:KufbfiCr そろそろストレージ増設しようかと思っているんだがハードってメーカ混在でも大丈夫なのだろうか
dellサーバ→NECSASカード→富士通ディスクエンクロージャーみたいに
dellサーバ→NECSASカード→富士通ディスクエンクロージャーみたいに
634Socket774
2021/06/18(金) 15:25:58.97ID:3W26ho18 ハード
635Socket774
2021/07/07(水) 21:35:54.77ID:EsnrcHSu しつもんです
バッファローのLS-WX4.0TL/R1Jというリンクステーションで使ってたHDDのデータをサルベージしたいのですがなるべく安価で済む方法をお願いします 手持ちはそのバッファローのNASとORICOのレイドケースです
バッファローのLS-WX4.0TL/R1Jというリンクステーションで使ってたHDDのデータをサルベージしたいのですがなるべく安価で済む方法をお願いします 手持ちはそのバッファローのNASとORICOのレイドケースです
636Socket774
2021/07/08(木) 06:45:56.28ID:c8SfPF+L >>635
ハンマー使ってたたき壊してすっぱり諦めるのが吉。一番安く済む。
なお、業者でも一番めんどくさいのがRAID組んでたHDDのデータのサルベージなので、正直バックアップ取ってないのなら
復元には金かかるのが当たり前。RAIDがバックアップなんて誤解してたのがすべての元凶なんだからすっぱり諦めろ。
ハンマー使ってたたき壊してすっぱり諦めるのが吉。一番安く済む。
なお、業者でも一番めんどくさいのがRAID組んでたHDDのデータのサルベージなので、正直バックアップ取ってないのなら
復元には金かかるのが当たり前。RAIDがバックアップなんて誤解してたのがすべての元凶なんだからすっぱり諦めろ。
637Socket774
2021/07/08(木) 07:51:41.61ID:x+SicgzW >>636
恐らくなんですがデータは壊れてないです バッファローのレイドケースが古くて壊れただけだと思います
恐らくなんですがデータは壊れてないです バッファローのレイドケースが古くて壊れただけだと思います
638Socket774
2021/07/08(木) 08:28:18.11ID:kwccS0tr >>635
LS-WX4.0TL/R1Jは中身Linuxのようだから本当にディスクが無事なら
Linuxディストリのブータブルディスクからなんとかなる。
ただし、全部自分でやる必要がある。
あるいは、すでに持ってるならr-studioの仮想raid機能でマウント可能かもしれない。
LS-WX4.0TL/R1Jは中身Linuxのようだから本当にディスクが無事なら
Linuxディストリのブータブルディスクからなんとかなる。
ただし、全部自分でやる必要がある。
あるいは、すでに持ってるならr-studioの仮想raid機能でマウント可能かもしれない。
639Socket774
2021/07/08(木) 08:57:29.13ID:x+SicgzW ありがとうございます!
でも調べたらとんでもなく手間で難しそうで大変そうで泣きそうです😭😭😭
でも調べたらとんでもなく手間で難しそうで大変そうで泣きそうです😭😭😭
640Socket774
2021/07/11(日) 15:18:28.28ID:dvYuuYia BMCとECCメモリに対応したAM4のMBってのが少ないな
SP3なら幾らでもあるが、ファイル鯖には色々と過剰
SP3なら幾らでもあるが、ファイル鯖には色々と過剰
641Socket774
2021/07/11(日) 17:57:47.65ID:TkRq4Piu そらそうだ。
642Socket774
2021/07/12(月) 06:43:56.14ID:u+GbdClY643Socket774
2021/07/12(月) 08:03:57.16ID:rxc0MPTn >>642Intelには普通に有る。
AMDに無いだけ。IntelのXeonE3シリーズクラスが無いからだな。Intelは●がこの辺に普通にBMC積んだマザー売ってるので。
ASUSやASRockでも出してるし。
AMDに無いだけ。IntelのXeonE3シリーズクラスが無いからだな。Intelは●がこの辺に普通にBMC積んだマザー売ってるので。
ASUSやASRockでも出してるし。
644Socket774
2021/07/12(月) 11:14:46.19ID:vX3iP06s 自作向けにAM4のBMC付きマザーを出してるのはASRockRackだけだな。
割とラインナップ充実してるし、このスレとかECCスレでも使用者いたはず。
AM4は鯖用途を想定してないはずだからある意味変態マザーと言える。
Intel用もLGA1151まではC2xx系の鯖用チップセットがあったから●とASUS、ASRockRackの3社がBMC付きの出してたけど、LGA1200では鯖用チップセットが無くなったからかBMC付いてないWS向けしか無い。
割とラインナップ充実してるし、このスレとかECCスレでも使用者いたはず。
AM4は鯖用途を想定してないはずだからある意味変態マザーと言える。
Intel用もLGA1151まではC2xx系の鯖用チップセットがあったから●とASUS、ASRockRackの3社がBMC付きの出してたけど、LGA1200では鯖用チップセットが無くなったからかBMC付いてないWS向けしか無い。
645Socket774
2021/07/12(月) 11:42:14.80ID:ihboUI0e やはり変態しかないのか…
以前はAM3のOpteronというのがあったから●の板があったんだがな
変態は鯖用として信頼出来るかどうか少し不安がある
Intel?興味ないね
以前はAM3のOpteronというのがあったから●の板があったんだがな
変態は鯖用として信頼出来るかどうか少し不安がある
Intel?興味ないね
646Socket774
2021/07/12(月) 13:46:54.61ID:MnZMGQR5 ASUS X570 Pro WS ACE
も出来ちゃったりなんかしちゃったり。
ACCE(ASUS Control Center Express)を利用してIPMIを使用可能にすれば、Windows以外もいける。(っぽい)
https://forum.level1techs.com/t/remote-management-on-the-asus-pro-ws-x570-ace-under-linux/146432/
も出来ちゃったりなんかしちゃったり。
ACCE(ASUS Control Center Express)を利用してIPMIを使用可能にすれば、Windows以外もいける。(っぽい)
https://forum.level1techs.com/t/remote-management-on-the-asus-pro-ws-x570-ace-under-linux/146432/
647Socket774
2021/07/12(月) 23:47:19.52ID:vX3iP06s 検証用サブ機にPro WS X570-ACE使ってたから確認してみたら確かにBMC機能搭載してるね。
ACCEの設定方法がよく分からんけど別PC(メイン機)に入れたACCEからKVMが動くのも確認できた。
ただし、BIOS設定くらいなら可能性だったけど、Windows起動後は動作が怪しくなるからリモートデスクトップに切り替えた方がいい。
あとKVMの動作モードによってはスリープできなくなる。
AST2500搭載機の本格的なBMCと違って
ACCE使わないとアクセスできないのに、そのACCEが使いづらすぎる。
ACCEの設定方法がよく分からんけど別PC(メイン機)に入れたACCEからKVMが動くのも確認できた。
ただし、BIOS設定くらいなら可能性だったけど、Windows起動後は動作が怪しくなるからリモートデスクトップに切り替えた方がいい。
あとKVMの動作モードによってはスリープできなくなる。
AST2500搭載機の本格的なBMCと違って
ACCE使わないとアクセスできないのに、そのACCEが使いづらすぎる。
648Socket774
2021/07/14(水) 07:26:47.03ID:oGynZf9j649Socket774
2021/07/14(水) 09:34:50.87ID:MTct5W/R 買えるなら俺も欲しいけどneweggでは在庫なしだな。
他にはオーストラリアのショップで在庫1だけど日本に発送してくれるのか分からん。
他にはオーストラリアのショップで在庫1だけど日本に発送してくれるのか分からん。
651Socket774
2021/07/14(水) 22:11:33.80ID:MM+irlbE652Socket774
2021/07/15(木) 05:37:07.26ID:SPoEtYkU ●で話が通じるのにワロタwww
653Socket774
2021/07/15(木) 08:11:49.66ID:6U+3WymN このスレの住人なら標準語だろw>●
654Socket774
2021/07/20(火) 07:19:18.07ID:0iSxRKJ4 nag
655Socket774
2021/08/05(木) 03:08:18.14ID:nI78qHw7 >>648のASRock Rack PAULがeBayに出品されてるぞ。
送料クソ高いけど日本にも発送してくれるっぽい。
こんなん買うより素直にBMC搭載マザー買った方がいいのは間違いないが面白そうだから在庫なくなる前に一個買っといた。
送料クソ高いけど日本にも発送してくれるっぽい。
こんなん買うより素直にBMC搭載マザー買った方がいいのは間違いないが面白そうだから在庫なくなる前に一個買っといた。
657Socket774
2021/08/09(月) 14:13:59.44ID:kSgpaZYd >>655
悲報 ロープロブラケットしか付属せず。
カード本体に黒い静電防止シート巻いただけのバルク品。
Conditionが"Open Box"な時点でお察しだったが、そもそもこいつにフルハイトブラケットが存在するのかも不明。
付属品は緩衝材の藁半紙と一緒に混入されてたHARIBOのグミのみ。
ケーブル類も一切無いから別途調達しないと使えない。
最低限USB内部ケーブルのメス-メスが必要。
HARIBOは現地側の税関検査対策なのかそれともただのオマケなのか謎。
賞味期限は03/2022。
8/5の早朝に注文して8/9の午前中に配達されたから注文から4日で到着。
本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
悲報 ロープロブラケットしか付属せず。
カード本体に黒い静電防止シート巻いただけのバルク品。
Conditionが"Open Box"な時点でお察しだったが、そもそもこいつにフルハイトブラケットが存在するのかも不明。
付属品は緩衝材の藁半紙と一緒に混入されてたHARIBOのグミのみ。
ケーブル類も一切無いから別途調達しないと使えない。
最低限USB内部ケーブルのメス-メスが必要。
HARIBOは現地側の税関検査対策なのかそれともただのオマケなのか謎。
賞味期限は03/2022。
8/5の早朝に注文して8/9の午前中に配達されたから注文から4日で到着。
本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
658Socket774
2021/08/09(月) 14:17:30.43ID:kSgpaZYd 半角円マークが文字化けした。
>本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
>受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
>本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
>受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
659Socket774
2021/08/11(水) 21:18:26.34ID:r+23EVzm 取りあえずUSBケーブルでマザボと接続すればKVMが使えることまでは確認した。
BCM搭載マザーと違ってBIOS画面からはIPアドレス設定とかできないので最初はDHCPを使うことになる。
俺はルータのDHCPサーバ設定で予め固定割り当てしておいた。
KVM以外の機能(Power Controlとか)を使うにはカード上にある謎コネクタ(AUX_PANEL1&2)のピンアサインを解析する必要があるのでかなり難易度高い。
何故かASRock Rackの公式にはマニュアルすら無いので唯一の参考資料はこれ↓だけ。
https://wisp.net.au/img/cms/QIG%20TOMMY_PAUL%20V1-0_20210225.pdf
謎コネクタのピンアサインは謎の文字列が書いてあるだけでマトモな情報は何も載ってない。
Youtubeのコメ欄にAUX_PANEL1のBMCGPIOD1がPower OnでBMCGPIOD3がResetだって情報があったがちょっと工夫する必要があるっぽい。
https://m.youtube.com/watch?v=OpsM6jasM7U&feature=youtu.be
BCM搭載マザーと違ってBIOS画面からはIPアドレス設定とかできないので最初はDHCPを使うことになる。
俺はルータのDHCPサーバ設定で予め固定割り当てしておいた。
KVM以外の機能(Power Controlとか)を使うにはカード上にある謎コネクタ(AUX_PANEL1&2)のピンアサインを解析する必要があるのでかなり難易度高い。
何故かASRock Rackの公式にはマニュアルすら無いので唯一の参考資料はこれ↓だけ。
https://wisp.net.au/img/cms/QIG%20TOMMY_PAUL%20V1-0_20210225.pdf
謎コネクタのピンアサインは謎の文字列が書いてあるだけでマトモな情報は何も載ってない。
Youtubeのコメ欄にAUX_PANEL1のBMCGPIOD1がPower OnでBMCGPIOD3がResetだって情報があったがちょっと工夫する必要があるっぽい。
https://m.youtube.com/watch?v=OpsM6jasM7U&feature=youtu.be
661Socket774
2021/08/11(水) 23:44:49.84ID:JSoepXys >>659
https://forum.level1techs.com/t/asrock-rack-introduces-the-paul-an-ipmi-pcie-card/162977/64
フルハイトのブラケットはあるみたいでけど、モノがニッチすぎて打ち止めみたいだね。
https://forum.level1techs.com/t/asrock-rack-introduces-the-paul-an-ipmi-pcie-card/162977/64
フルハイトのブラケットはあるみたいでけど、モノがニッチすぎて打ち止めみたいだね。
663Socket774
2021/08/12(木) 14:17:47.81ID:PE3g2lhV >>660
PCIeとUSBを繋げただけじゃマザボのセンサーとは接続してないから無理。
カード自体に付いてると思しきセンサーの値だけ表示されてる。
>>661
フルハイトブラケットあるなら欲しかったなぁ。
リンク先の写真見てPower OnとResetの繋げ方がようやく理解できた。
色々準備しないと駄目だな。
>>662
確かにカード上にSMBusとかのコネクタがあるけどそもそもこの手のコネクタはBMC搭載したマザボにしか付いてない気がする。
販売業者はどんなマザボでも使えるみたいな触れ込みで売ってるけど、実際はこのカード専用コネクタが付いたマザボとセットで使うのが前提の設計になってる感じ。
BMCではなくKVMだと割り切れば一応使える。
PCIeとUSBを繋げただけじゃマザボのセンサーとは接続してないから無理。
カード自体に付いてると思しきセンサーの値だけ表示されてる。
>>661
フルハイトブラケットあるなら欲しかったなぁ。
リンク先の写真見てPower OnとResetの繋げ方がようやく理解できた。
色々準備しないと駄目だな。
>>662
確かにカード上にSMBusとかのコネクタがあるけどそもそもこの手のコネクタはBMC搭載したマザボにしか付いてない気がする。
販売業者はどんなマザボでも使えるみたいな触れ込みで売ってるけど、実際はこのカード専用コネクタが付いたマザボとセットで使うのが前提の設計になってる感じ。
BMCではなくKVMだと割り切れば一応使える。
664Socket774
2021/08/12(木) 20:09:42.59ID:PE3g2lhV ASRock RackにPAULのファームウェアとかマニュアルがダウンロードできないんだけど、ってメールしたら早速対応してくれた。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=PAUL#Download
とは言ってもファームウェアは初期のだけでマニュアルも>>659のと同じやつだった。
アップされてる初期ファーム0.01.00より手元のカードに入ってる1.01.00の方が新しい気がする。
>>661のリンク先には1.01.5があるみたいに書いてあったからファームの更新があるかも聞いたんだかスルーされた。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=PAUL#Download
とは言ってもファームウェアは初期のだけでマニュアルも>>659のと同じやつだった。
アップされてる初期ファーム0.01.00より手元のカードに入ってる1.01.00の方が新しい気がする。
>>661のリンク先には1.01.5があるみたいに書いてあったからファームの更新があるかも聞いたんだかスルーされた。
665Socket774
2021/08/12(木) 21:39:04.93ID:LWSS5f6l >>664
一般的なM/BでIPMI的な利用したいと思われる購入者と製品のギャップが大きいですね。
とは言え、ASRock RackでBMC非搭載向けの製品というわけでもなさそうなので、製品のコンセプトが謎ですね。
ある意味変態らしいと言えるけど。
そのままではIP-KVMにしかならないのならば、GPIOとリレースイッチとかで電源制御もできるので
RasPiで作った方が良さげ。こんなの欲しがる逸般人にはGPIOにリレースイッチを付けて、
画面上でラベルを付けられるぐらいで事足りそうなんだけどな。
一般的なM/BでIPMI的な利用したいと思われる購入者と製品のギャップが大きいですね。
とは言え、ASRock RackでBMC非搭載向けの製品というわけでもなさそうなので、製品のコンセプトが謎ですね。
ある意味変態らしいと言えるけど。
そのままではIP-KVMにしかならないのならば、GPIOとリレースイッチとかで電源制御もできるので
RasPiで作った方が良さげ。こんなの欲しがる逸般人にはGPIOにリレースイッチを付けて、
画面上でラベルを付けられるぐらいで事足りそうなんだけどな。
666Socket774
2021/08/13(金) 20:19:37.64ID:Ji8DAVes サーバーを自作しようと思ってますが敷居高いですか?
PC自作と簡単なプログラミング知識はあります
PC自作と簡単なプログラミング知識はあります
667Socket774
2021/08/13(金) 20:59:02.35ID:DGLoWJ28668Socket774
2021/08/13(金) 21:26:35.78ID:ckMOUa0f669Socket774
2021/08/13(金) 21:27:32.56ID:Ji8DAVes >>667
回答ありがとうございます。では検討したいと思います。
NAS化予定です。仕事で必要なファイルなどを出先で開けるようにしたいと思っています。
QNAPとかも流行ってますが出来るだけシンプルに使いたいので。
ほぼファイル置いておくだけなのでlinuxで良さそうですかね
回答ありがとうございます。では検討したいと思います。
NAS化予定です。仕事で必要なファイルなどを出先で開けるようにしたいと思っています。
QNAPとかも流行ってますが出来るだけシンプルに使いたいので。
ほぼファイル置いておくだけなのでlinuxで良さそうですかね
671Socket774
2021/08/13(金) 21:59:05.49ID:DGLoWJ28 >>669
外部からファイルサーバーアクセスとか考えるのなら、まず、いの一番に選択肢上がるのはNASじゃなくて
オンラインストレージサービスだなあ。仕事で使うのなら特に、セキュリティの面で言い訳する余地は
残しておいた方がいい。
まあ1人社長とかなら好きにしろってレベルだけど、相手先の機密ファイル漏らしたら責任とらされるのは自分だし。
設定出来る実力あるのならLinuxで頑張ってもいいんじゃ無いの?
外部からファイルサーバーアクセスとか考えるのなら、まず、いの一番に選択肢上がるのはNASじゃなくて
オンラインストレージサービスだなあ。仕事で使うのなら特に、セキュリティの面で言い訳する余地は
残しておいた方がいい。
まあ1人社長とかなら好きにしろってレベルだけど、相手先の機密ファイル漏らしたら責任とらされるのは自分だし。
設定出来る実力あるのならLinuxで頑張ってもいいんじゃ無いの?
672Socket774
2021/08/14(土) 08:34:45.14ID:4fPBv7tW >>671
最重要データは有償のオンラインストレージに入れてますね
ただそれ以外の部分で必要なものもあったりして今は外部SSDに入れて持ち歩いてますがオンライン使えたら良いなと
外部SSDでもいいのですがデスクトップとファイルが二重になってしまうのでちょっとなぁと思ってます
最重要データは有償のオンラインストレージに入れてますね
ただそれ以外の部分で必要なものもあったりして今は外部SSDに入れて持ち歩いてますがオンライン使えたら良いなと
外部SSDでもいいのですがデスクトップとファイルが二重になってしまうのでちょっとなぁと思ってます
673Socket774
2021/08/14(土) 13:17:12.96ID:ntBKwSOZ 出先でNASにアクセスするのに自分の場合は
古臭いけどヤマハやNECのルーターにVPN任せてアクセスしてるんだが
みんなどうしてる?
古臭いけどヤマハやNECのルーターにVPN任せてアクセスしてるんだが
みんなどうしてる?
674Socket774
2021/08/14(土) 13:36:40.17ID:2OnC7bHJ うちは普段使用するPCはESXiで仮想化してるので
UbuntuServerゲストをVPNサーバにしてる
UbuntuServerゲストをVPNサーバにしてる
675Socket774
2021/08/14(土) 16:34:18.52ID:I63PEcSk Windows ServerのSSTP
676510
2021/08/14(土) 19:35:23.91ID:fHywpoKV TrueNAS + XCP-ng + OPNsense
677Socket774
2021/08/15(日) 13:44:50.77ID:pCayS09r CentOS+samba+openVPN
678Socket774
2021/08/16(月) 21:53:50.20ID:xmEc7Go5 出来るだけ小さくてHDD4台以上積めるケースでオススメある?
fractal designのNano304いいやと思ったけど売ってないわ→
fractal designのNano304いいやと思ったけど売ってないわ→
679Socket774
2021/08/16(月) 22:17:59.05ID:RrgJqR/b Node304使ってるけど中々いいぞ
よりデブなNode804なら今も売ってる
よりデブなNode804なら今も売ってる
681Socket774
2021/08/17(火) 01:47:43.81ID:8BX8ScZW うちはIN WIN IW-MS04使ってる。
683Socket774
2021/08/17(火) 15:02:30.19ID:3NTjkW74684Socket774
2021/08/17(火) 17:54:11.89ID:i9nkU0lo みんなありがとう。
JONSBO「N1」にしたわ。やるな中華
これ売ってるのかな…
JONSBO「N1」にしたわ。やるな中華
これ売ってるのかな…
685Socket774
2021/08/17(火) 18:30:26.76ID:4s1wDu02 >>684
タオバオの個人向けモールで買える
https://www.ebuy7.com/buy/jd/100012465229
送料と合わせて230ドルぐらいだな
FreeNAS mini XLのケース買うときに使ったけど特に問題なく届いたな
タオバオの個人向けモールで買える
https://www.ebuy7.com/buy/jd/100012465229
送料と合わせて230ドルぐらいだな
FreeNAS mini XLのケース買うときに使ったけど特に問題なく届いたな
686Socket774
2021/08/17(火) 18:44:49.71ID:4s1wDu02 N1はSFX使えるのいいな
FlexATXだとまともな選択肢がEnhanceぐらいしかない
FlexATXだとまともな選択肢がEnhanceぐらいしかない
687Socket774
2021/08/17(火) 18:55:36.64ID:4s1wDu02 >>683
うちではX570D4I-2Tにm.2→SATA5ポート変換使ってPCIeスロット残したまま13ポート確保した
8ベイケースだからシステム用とキャッシュ用にSSD追加してるだけだけど
まあ12ベイでシステムとキャッシュドライブ増設したら13ポートじゃ足りんか
うちではX570D4I-2Tにm.2→SATA5ポート変換使ってPCIeスロット残したまま13ポート確保した
8ベイケースだからシステム用とキャッシュ用にSSD追加してるだけだけど
まあ12ベイでシステムとキャッシュドライブ増設したら13ポートじゃ足りんか
688Socket774
2021/08/17(火) 23:14:18.18ID:q4AMD2dP U-NAS NSC-810Aもいいぞ。
HDD8台にMicroATX載せられる。
HDD8台にMicroATX載せられる。
689Socket774
2021/08/20(金) 18:50:54.05ID:i1gqvrFY サーバー用PCうるさくてたまらんのだが
690Socket774
2021/08/21(土) 01:05:47.36ID:w35ULwKC そりゃそうだ。
納戸とか使ってない部屋に置いたほうがいいぞ。
1K1Rとか余分なスペース無いなら捨ててしまえ
納戸とか使ってない部屋に置いたほうがいいぞ。
1K1Rとか余分なスペース無いなら捨ててしまえ
691Socket774
2021/08/21(土) 03:04:17.79ID:qD8Ihd8c 1Rだけど電源ケーブルと有線LANケーブルだけつないで玄関に放置しとけば音は気にならないぞ
692Socket774
2021/08/23(月) 15:10:54.13ID:xsyn/tMh 音の問題は解決しても泥棒の目がつくところに置いておくのは好ましくない。
693Socket774
2021/08/30(月) 23:31:49.05ID:AnAVyf4s すいません QNAPでHDD10台動かしていたのですがwindowsでサーバーを立てたいと考えています。
既製品のNASは幅もあまり取らない製品が多いですが、もし自作でHDD8台程度入れたいとした時におすすめのPCケースありますか?
また、CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
初心者ですいません 宜しくお願い致します。
既製品のNASは幅もあまり取らない製品が多いですが、もし自作でHDD8台程度入れたいとした時におすすめのPCケースありますか?
また、CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
初心者ですいません 宜しくお願い致します。
696Socket774
2021/08/31(火) 09:14:56.44ID:m9OLGQ3m697Socket774
2021/08/31(火) 10:14:22.75ID:RcEqfhXH もしトラブルが起きたときにWin母艦ですぐマウントできるように
NTFSフォーマットのHDDを使いたいんだってさ
NTFSフォーマットのHDDを使いたいんだってさ
698Socket774
2021/08/31(火) 10:36:45.87ID:m9OLGQ3m699Socket774
2021/08/31(火) 10:46:08.24ID:pew4J5XI >>693
>CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
これに関してはYES
ちなみに個人使用なら好きにしろだけど業務使用ならケチりたい案件だろうから止めておけ
>CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
これに関してはYES
ちなみに個人使用なら好きにしろだけど業務使用ならケチりたい案件だろうから止めておけ
702Socket774
2021/09/02(木) 18:25:32.15ID:1r+iihrr ebayもアリエクも買ったことないんだけど米尼くらい簡単に買えるの? 8BayのMATX NASケースダサくて良さそう。直リン腫れんけどコレ 1005001625629095
https://ishort.ink/1css
https://ishort.ink/1css
703Socket774
2021/09/02(木) 19:48:03.11ID:+Mleg0JV 正直その質問するならやめとけ案件だけど購入自体は普通
トラブったときには(米尼より)面倒
トラブったときには(米尼より)面倒
704Socket774
2021/09/08(水) 14:41:38.98ID:MWYY9Ys0 常時付けておく家庭内サーバーをQNAPからwindowsに移行したいのですが、openVPNサーバー建てるのって結構知識が無いと出来ないですか?
証明書認証やらサーバー設定ファイルやらで詰まっているのですがやはりwindowsだと簡単に建てられないですかね?
証明書認証やらサーバー設定ファイルやらで詰まっているのですがやはりwindowsだと簡単に建てられないですかね?
705185
2021/09/08(水) 16:59:15.86ID:iJO2PuAf >>704
WindowsとLinuxでほぼ設定ファイル共通なので、
サーバー立てるだけならどちらでも一緒。
ある程度凝った事しようとすると、ネットワークの知識が結構要る。
とりあえずRaspberryPiで試してみては?
あんまり金かからんし。
WindowsとLinuxでほぼ設定ファイル共通なので、
サーバー立てるだけならどちらでも一緒。
ある程度凝った事しようとすると、ネットワークの知識が結構要る。
とりあえずRaspberryPiで試してみては?
あんまり金かからんし。
706Socket774
2021/09/08(水) 18:11:28.70ID:aFqGhfIV707Socket774
2021/09/24(金) 02:24:50.46ID:v+vtJ9Ip ほとんど話に聞かないけどASUSTORってSynologyとQNAPと比べてどうなんでしょうか?
AS5202TはTS-251DやDS220+とほぼ同額で2.5GbpsLAN対応ですがほとんどレビューがなく……
AS5202TはTS-251DやDS220+とほぼ同額で2.5GbpsLAN対応ですがほとんどレビューがなく……
709Socket774
2021/09/25(土) 02:50:32.03ID:ySJq1bRV 省電力サーバー用PC組みたいのですが、CPUってどのように選定してる?
何世代前のCPUで大丈夫かな?
何世代前のCPUで大丈夫かな?
710Socket774
2021/09/25(土) 07:43:16.11ID:LS66iPMa 何世代にしても低TDPCPU狙いじゃないの?
それとも今は流行んない?
それとも今は流行んない?
711Socket774
2021/09/25(土) 08:46:38.90ID:VMtfp/QF cTDPで落とせば良いのでそれほど気にしてない
712Socket774
2021/09/25(土) 09:48:46.46ID:2f2bVXEG714Socket774
2021/09/25(土) 10:44:56.89ID:pdgaddRu >>709
ECCが使えるi3-9100とC246のマザーでファイルサーバ兼録画機を組んでるところ
Windows 10だと単体でアイドル10W切るくらい
LinuxにしてPT3を2つとSSD4台と10GbENICを載せてアイドル22Wくらいな感じ
HDD積むのはこれからだけど常用時45Wってところかな
ECCが使えるi3-9100とC246のマザーでファイルサーバ兼録画機を組んでるところ
Windows 10だと単体でアイドル10W切るくらい
LinuxにしてPT3を2つとSSD4台と10GbENICを載せてアイドル22Wくらいな感じ
HDD積むのはこれからだけど常用時45Wってところかな
715Socket774
2021/09/25(土) 11:43:16.70ID:7MbTYuBZ 俺も●のX11SAE(C236)とXeon-E3 V5 1240LとECCメモリとDigital Devices Max M4で録画機作る予定
パーツは揃ったんだけど組み立てる時間がないぜ…
パーツは揃ったんだけど組み立てる時間がないぜ…
716Socket774
2021/09/25(土) 13:00:31.68ID:N4XATINp719Socket774
2021/09/25(土) 19:32:37.76ID:bsZs7+VT atomで十分かは何を動かすかによるとしか言えんな
そもそもJasperLakeは今のところ板の入手は無理だが
そもそもJasperLakeは今のところ板の入手は無理だが
721Socket774
2021/09/25(土) 20:14:15.30ID:XUoGiZFq 24時間中23時間50分、365日中364日位はアイドリングなんだから
何でも良くね
何でも良くね
722Socket774
2021/09/25(土) 20:55:23.27ID:ySJq1bRV723Socket774
2021/09/25(土) 22:17:10.44ID:fOwNv/Ix >>717
うちなんてファイルサーバー機Athlon5150だぞ。25Wで発熱しないからほんと電気食わない。
うちなんてファイルサーバー機Athlon5150だぞ。25Wで発熱しないからほんと電気食わない。
724Socket774
2021/09/25(土) 22:32:57.07ID:bsZs7+VT 今のCoreはシステム全体でアイドル10W食わないぞ
Zenでも10W少し
Atom機は当然の如く5W未満
Zenでも10W少し
Atom機は当然の如く5W未満
725Socket774
2021/09/25(土) 23:01:53.06ID:2WtWyviu >>722
自宅サーバは人によってコンセプトが違うからなぁ
どうしたって構成はバラバラになるよね
ゲーミングPCをコスパ重視で予算13万とかだと答えが絞られるけどサーバはねぇ…
あ、予算とか流用パーツとか主用途とか挙げてみれば?
似たような方向性の人いるかもよ
自宅サーバは人によってコンセプトが違うからなぁ
どうしたって構成はバラバラになるよね
ゲーミングPCをコスパ重視で予算13万とかだと答えが絞られるけどサーバはねぇ…
あ、予算とか流用パーツとか主用途とか挙げてみれば?
似たような方向性の人いるかもよ
726Socket774
2021/09/25(土) 23:05:17.88ID:nkjFc3g5 FX9830MにCX311A‑XCAT刺してる
727Socket774
2021/09/25(土) 23:27:43.56ID:VMtfp/QF Opteron3280が未だ現役
特に問題はないがそろそろ予防交換というか更改というか
特に問題はないがそろそろ予防交換というか更改というか
728Socket774
2021/09/26(日) 00:02:06.79ID:+Ir4bK18 >>725
HDD5個繋いで常用50W以下のものを組みたいと思ってるんだよね
HDDはもうあるからそれ以外で10万以下くらいで組みたい 用途はファイル管理とtvtestでの録画だからそんなに重いことはしない
HDD5個繋いで常用50W以下のものを組みたいと思ってるんだよね
HDDはもうあるからそれ以外で10万以下くらいで組みたい 用途はファイル管理とtvtestでの録画だからそんなに重いことはしない
729Socket774
2021/09/26(日) 09:45:09.91ID:ZGlzcHP6730Socket774
2021/09/26(日) 09:52:19.05ID:DCTBzm3q HDD内臓に拘らないならJ4125辺りでいいんじゃないか
PCIeは最大でもx1が1本しかないけど
「ちゃんとやりたい」ならSATAとPCIeが足りるように適当に組めばいい
CPUは世代が新しい方が基本省電力、どうせ中古でも安くない
アイドル時50Wが目安ならCPUは何でも使えるけどまあi3 10100辺りが手頃なんじゃないかと
PCIeは最大でもx1が1本しかないけど
「ちゃんとやりたい」ならSATAとPCIeが足りるように適当に組めばいい
CPUは世代が新しい方が基本省電力、どうせ中古でも安くない
アイドル時50Wが目安ならCPUは何でも使えるけどまあi3 10100辺りが手頃なんじゃないかと
733Socket774
2021/09/26(日) 23:14:32.94ID:9cjEf2dQ ピーク消費電力ならPL2の90WくらいだろうからTDPなんて気にするな
734Socket774
2021/09/28(火) 13:29:10.78ID:zbt3I/ac >>720
X570だとアイドル高いしB550とかA520だと使えるポートとカードが限られてくるんでマザボ選びが難しい
X570だとアイドル高いしB550とかA520だと使えるポートとカードが限られてくるんでマザボ選びが難しい
735Socket774
2021/09/28(火) 20:56:40.34ID:WxpruIgu アイドル気にするならそもそもRyzen選ばないだろ
736Socket774
2021/10/01(金) 00:11:07.67ID:d+BpUrPZ そもそもアイドル気にするならx86を選ばない
737Socket774
2021/10/01(金) 17:07:18.23ID:ZJBJk1dU アイドル気にするような奴はパソコン買うなよ。つかスリープにしとけよ。
738Socket774
2021/10/01(金) 17:09:02.67ID:cLtsrABm スレタイは読んだか?
ここはサーバのスレだ
ここはサーバのスレだ
740Socket774
2021/10/01(金) 18:06:35.42ID:5F5H9oEd オヌヌメのアイドルは誰よ?
741Socket774
2021/10/01(金) 20:52:50.48ID:bNLke5eD チェキッ娘に決まってんだろ
742Socket774
2021/10/01(金) 23:50:50.66ID:YM0FqCxi 井森美幸
743Socket774
2021/10/04(月) 23:11:08.60ID:3r3v17LH 自宅サーバならAtomノートにLinux入れればいいんだよ。
ファンレスで静かだしTDPが2Wとか4Wの低消費電力だし、sambaもwebもSQLもphpもスコスコ動く。
ファンレスで静かだしTDPが2Wとか4Wの低消費電力だし、sambaもwebもSQLもphpもスコスコ動く。
744Socket774
2021/10/04(月) 23:13:38.71ID:e7KoHkCu ノートPCで鯖とか燃えそうで怖い
745Socket774
2021/10/04(月) 23:19:09.81ID:SaISWoQ3 atomなんぞ使ってるような二束三文ノートを24h稼働とか普通に考えてナシだな
そもそもBMC載ってない代物は鯖ではない
そもそもBMC載ってない代物は鯖ではない
746Socket774
2021/10/04(月) 23:34:14.94ID:RgQlewSP サービスを提供するのがサーバーなんだから、
必要なサービスが提供出来てれば良いだろ
なんか勝手に24時間稼働とか言い出してるけど
必要なサービスが提供出来てれば良いだろ
なんか勝手に24時間稼働とか言い出してるけど
747Socket774
2021/10/04(月) 23:46:14.27ID:V9QP5NS9 ラズパイ買った
NASにしたらわりと満足
次はNUCぐらいの大きさのセロリンで作る
NASにしたらわりと満足
次はNUCぐらいの大きさのセロリンで作る
748Socket774
2021/10/05(火) 01:59:45.31ID:EZZlyFNU 研究室でATOMノートをファイルサーバにしてるけど、もう2年以上連続可動してる。
WindowsじゃなくてLinuxなのが安定の秘訣。
WindowsじゃなくてLinuxなのが安定の秘訣。
749Socket774
2021/10/05(火) 07:26:20.93ID:1c9IGDo8 以前ATOMベアボーンにFreeNAS7入れて24時間稼働してたけど3年ほどで電源入らなくなった
その前にXPでvirtualbox常時起動で2年ほど連続稼働だったけど
今は当時最新の第4世代i5にXigmaNASで常時稼働で今の所問題ない
ただ当時最新だった初代i5機にESXiで常時稼働してたが去年末ついに壊れた
思ったのはコンシューマ機でも意外と保つもんなんだね
その前にXPでvirtualbox常時起動で2年ほど連続稼働だったけど
今は当時最新の第4世代i5にXigmaNASで常時稼働で今の所問題ない
ただ当時最新だった初代i5機にESXiで常時稼働してたが去年末ついに壊れた
思ったのはコンシューマ機でも意外と保つもんなんだね
750Socket774
2021/10/05(火) 07:34:47.07ID:WXMEOXRR OSとハードウェアの違いがわからないでWindowsは安定しなとか言っちゃうヲタクさんって
751Socket774
2021/10/05(火) 11:22:03.67ID:ocHzRVCV windowsはちゃんと世話しておかないと勝手に再起動したりして面倒臭いというくらいだよ。
ものぐさな奴はLinuxを使った方が楽になるけど、イタズラされないように気をつけてね。下手すると他人にも迷惑かけるからね。
ものぐさな奴はLinuxを使った方が楽になるけど、イタズラされないように気をつけてね。下手すると他人にも迷惑かけるからね。
752Socket774
2021/10/05(火) 11:32:00.76ID:ocHzRVCV コンシューマ機でサーバやるなら、経験的には生産数が多いやつを選ぶとよい。生産数が多いモデル=顧客にフィールドテストをやらせたモデル なので。中古買うときは製造年が新しい方、初期ロットじゃないのを選ぶと堅いよ。ホコリや塩害に気をつければ変な壊れ方はまずしないよ。
753Socket774
2021/10/05(火) 12:13:51.99ID:rDG1QhN9 激しく板違いだがデルの法人向けモデル(OptiPlexとか)マジで壊れないよな
754Socket774
2021/10/06(水) 02:43:30.25ID:dQ2JXNFm windowsでNAS機を組んだ場合、メインPCとNASPCをケーブルで直結して安定&高速通信みたいなものは可能なのでしょうか?
今だと10GbEか2.5GbEハブ挟むのが一般的かもしれませんがケーブル直結だと安くも済むなーと思って気になったのですが
今だと10GbEか2.5GbEハブ挟むのが一般的かもしれませんがケーブル直結だと安くも済むなーと思って気になったのですが
755Socket774
2021/10/06(水) 03:01:07.15ID:671Ew165756Socket774
2021/10/06(水) 08:13:03.25ID:RUCweH+a758Socket774
2021/10/06(水) 09:57:24.89ID:oHPMVgM0 10G環境とか羨ましい
759Socket774
2021/10/06(水) 10:14:05.80ID:tOaqcpwd 家は10GB LANだよ
自作なら余裕でしょう
自作なら余裕でしょう
760Socket774
2021/10/06(水) 12:23:52.25ID:oHPMVgM0 ブルジョアだな〜
ハブが高くて環境そろえられる気がしないわ
ハブが高くて環境そろえられる気がしないわ
761Socket774
2021/10/06(水) 12:26:41.38ID:iXXL8Zxn うちは今移行中
AM4で10G LoMのあるMBはasrock rackしかないが欠品中
SFP+のNIC挿した方が早いかな…とか思ってる
AM4で10G LoMのあるMBはasrock rackしかないが欠品中
SFP+のNIC挿した方が早いかな…とか思ってる
762Socket774
2021/10/06(水) 12:41:38.37ID:2fz3Va4G >>761
ASRock Rackの10G NIC付きのマザーって、実際どうなんだろうね??
前にipmi用のポートと10Gポートをbondしてるって話なかったっけ??
bondは解除できなくて、
ipmi用のポートが使えなくなると、代替で10Gポートが使われてメッチャ遅くなるとか。
少しX470D4U(10G NIC無い)と混同してるかもしれんが。
ASRock Rackの10G NIC付きのマザーって、実際どうなんだろうね??
前にipmi用のポートと10Gポートをbondしてるって話なかったっけ??
bondは解除できなくて、
ipmi用のポートが使えなくなると、代替で10Gポートが使われてメッチャ遅くなるとか。
少しX470D4U(10G NIC無い)と混同してるかもしれんが。
763Socket774
2021/10/06(水) 14:31:57.65ID:aQdz2BqQ 単体のスイッチやらNICでさえ爆熱で挙動が不安定なものがある現状で
オンボード10Gなんて信用してよいものなんだろうか…
オンボード10Gなんて信用してよいものなんだろうか…
764Socket774
2021/10/06(水) 14:36:40.61ID:jLUfrBjE その答えは、てん(10)で信用ならない
765Socket774
2021/10/06(水) 14:38:56.59ID:iXXL8Zxn 本当にそんな事があるのかどうかわからんが
まずMNG-LANが死んでる状況がおかしいので大問題とは思わない
まずMNG-LANが死んでる状況がおかしいので大問題とは思わない
766Socket774
2021/10/06(水) 14:49:36.78ID:F/lxaDPa ハードウェア的に既にBOND組まれてるとかってのあんのね
767Socket774
2021/10/06(水) 16:37:19.68ID:/FZRE5jf hpのiloはホストとポート共有できるよ。1Gのポートなので取り立てて遅いというほどではないと思うけど、10Gのインタフェースだと足引っ張られそうな気はするね。
ポートを共有する機能、bondっていうのね。bridgeだと思ってた。bondというと複数インタフェースを束ねる方をイメージしてしまう。
ポートを共有する機能、bondっていうのね。bridgeだと思ってた。bondというと複数インタフェースを束ねる方をイメージしてしまう。
768Socket774
2021/10/06(水) 17:25:23.45ID:dQ2JXNFm769Socket774
2021/10/06(水) 17:27:07.68ID:jOXQeQro 昔はクロスケーブルなんて物があったもんだよ
770Socket774
2021/10/06(水) 22:17:56.89ID:YHLiPrYY え?今はハブ無しクロスケーブル無しでPC To PCで繋げる事できるの!?
知らんかった…
知らんかった…
771Socket774
2021/10/06(水) 22:42:35.33ID:J8A/iqNW 今はってAutoMDIが普及しだしたのは20年くらい前だし
ハブ同士を接続するのにクロスケーブル何か使ってないだろ?
ハブ同士を接続するのにクロスケーブル何か使ってないだろ?
772Socket774
2021/10/06(水) 22:48:58.89ID:3scXOm8a 10Gなんて揃える金無いので、1G-NIC増やしてチャネルやってるが
イマイチ効果実感できず
所詮検証環境だとこんなもの?
イマイチ効果実感できず
所詮検証環境だとこんなもの?
774Socket774
2021/10/06(水) 23:05:06.41ID:oHPMVgM0 100m→1Gのときより
浸透するの遅いよね
浸透するの遅いよね
776Socket774
2021/10/07(木) 10:27:33.82ID:kx0dtqkT777Socket774
2021/10/07(木) 11:22:12.26ID:Vs5rjdF7778Socket774
2021/10/07(木) 11:34:09.98ID:RGUpVqK3 10Gはチップの発熱が酷くて1Gの様に気楽にHW設計ができないみたいな話は聞いたな。
遅々として普及帯まで価格を落とせないので、性能を絞って5Gとか2.5Gとかが出てきたって認識。
微細化するにも生産ラインを確保できないし、そもそも一般家庭で有線10Gの需要が無いって事なんじゃないかなぁ
遅々として普及帯まで価格を落とせないので、性能を絞って5Gとか2.5Gとかが出てきたって認識。
微細化するにも生産ラインを確保できないし、そもそも一般家庭で有線10Gの需要が無いって事なんじゃないかなぁ
779Socket774
2021/10/07(木) 11:38:33.04ID:Jotak8p+ 発熱も酷ければ消費電力も省電力サーバには厳しい
10GNICって繋いでるだけで5Wくらい消費してたはず
2.5Gなら1W未満に収まってるからワットパフォーマンスも悪い
10GNICって繋いでるだけで5Wくらい消費してたはず
2.5Gなら1W未満に収まってるからワットパフォーマンスも悪い
780Socket774
2021/10/07(木) 14:43:43.56ID:ZP3CW+45 >>778
それ、1Gの時にも聞きました。うちも4ポートのGigabitEtherハブ、マジでアッチッチだったもの。
それ、1Gの時にも聞きました。うちも4ポートのGigabitEtherハブ、マジでアッチッチだったもの。
781Socket774
2021/10/07(木) 15:48:23.26ID:rufVdscL 10GになるとPC内部のデータ転送レート並なので、今の普及PCに載せるメリットないし、量産効果も出ないから当分はアッチアチの高級NICのままじゃないかなと思う。
PCIe4があたりまえになってSATAが駆逐されたらまた変わってくると思うけど。
PCIe4があたりまえになってSATAが駆逐されたらまた変わってくると思うけど。
782Socket774
2021/10/07(木) 16:45:51.89ID:MFn+C248 >>781
PC内部のデータ転送レート並ってSATAの事言ってんのかよ。
普通メインメモリがキャッシュになってくれるだろ?
DDR4-3200(PC4-25600)のデュアルチャネルの場合、メインメモリの帯域は51.2GB/s。
10Gb(1.25GB/s)では不足じゃよ。
PC内部のデータ転送レート並ってSATAの事言ってんのかよ。
普通メインメモリがキャッシュになってくれるだろ?
DDR4-3200(PC4-25600)のデュアルチャネルの場合、メインメモリの帯域は51.2GB/s。
10Gb(1.25GB/s)では不足じゃよ。
783Socket774
2021/10/07(木) 22:21:27.52ID:J2SGWTxC >>781
化石PC使ってんの?
化石PC使ってんの?
784Socket774
2021/10/07(木) 22:35:27.30ID:MalarvpW >>782
RDMAでもすんのかな?10Gでさえ不足ならinfinibandでも買えばいいんじゃないの?
RDMAでもすんのかな?10Gでさえ不足ならinfinibandでも買えばいいんじゃないの?
785Socket774
2021/10/07(木) 22:59:01.13ID:s+rNmykO 一般人は精々数MBの家族写真整理くらいの用途でしかPC使わんから10Gbeなんてあっても持て余す
786Socket774
2021/10/07(木) 23:44:48.49ID:Jotak8p+ 普通の家庭内NASなら10GbEでさえ活かせる場面は少ないし
ましてキャッシュを直接ネットワークに全力で流し込む用途なんて思い付かない
X Widonwをネットワーク越しにVNCとか使わず直接送り付けると
ものすごく帯域食うけど4K転送したとしても10GbEで足りないってことはなさそう
ましてキャッシュを直接ネットワークに全力で流し込む用途なんて思い付かない
X Widonwをネットワーク越しにVNCとか使わず直接送り付けると
ものすごく帯域食うけど4K転送したとしても10GbEで足りないってことはなさそう
787Socket774
2021/10/07(木) 23:47:13.03ID:Vqx8T2Cm ZBでモデル作るとすぐGBオーダーになるから10倍速いと助かる
788Socket774
2021/10/08(金) 01:30:24.50ID:Dy+GriJ3 普段使用してるPCのローカルストレージがLAN上にあるから10GbE助かる
いやそれローカルちゃうしというツッコミは無しでw
いやそれローカルちゃうしというツッコミは無しでw
789Socket774
2021/10/08(金) 01:55:43.43ID:E6Ql+DFj ローカルいうかデータ用ストレージ?
790Socket774
2021/10/08(金) 02:29:22.82ID:JRrWk8MU メインストレージだろうが巨大帯域ストレージだろうがシステム載せてようが
ネットワーク介してたらローカルストレージではない
こんなスレ覗くような人はローカルストレージはシステムだけ
データは全部NASみたいに分離してるのが基本な気がする
ネットワーク介してたらローカルストレージではない
こんなスレ覗くような人はローカルストレージはシステムだけ
データは全部NASみたいに分離してるのが基本な気がする
791Socket774
2021/10/08(金) 02:36:48.89ID:Dy+GriJ3 いや、ただ単に仮想PCのストレージ(というかデータストア)がiSCSiなだけなんだけどね
792Socket774
2021/10/08(金) 08:46:06.91ID:KTdAf5LL iSCSI SANブートは前に試したことがあるがやはりかなり遅くなったな
ストレージを集中管理するメリットがないならやるべきではない
ストレージを集中管理するメリットがないならやるべきではない
793Socket774
2021/10/08(金) 08:56:34.30ID:UfkdzP44 iscsiは、ネットワークを別セグメント(出来れば完全に独立)しないとイカンから敷居高杉だろ。
1年前くらいにどっかのスレで、WANからiscsiとか変な奴居たから気をつけて。
同一筐体内の仮想マシン同士にはとてもいいけどな!ESXi!オマエの事だ!
1年前くらいにどっかのスレで、WANからiscsiとか変な奴居たから気をつけて。
同一筐体内の仮想マシン同士にはとてもいいけどな!ESXi!オマエの事だ!
794Socket774
2021/10/08(金) 10:36:41.18ID:YptqOKor よくわらんけど複数のTENGAを同調させて動かすような物なんだな
795Socket774
2021/10/08(金) 10:42:28.28ID:KTdAf5LL 自作erなんで仮想とかやるくらいなら一台増やす派
796Socket774
2021/10/08(金) 11:06:46.18ID:PncjHk9i 40GbEオールフラッシュて組んだiSCSIとかでも遅いんかね
797Socket774
2021/10/08(金) 11:42:31.61ID:JRrWk8MU iSCSIは素人だけど単なるデータストレージなら兎も角
LAN上に分散されたストレージ上のシステムなんてレイテンシ大きすぎでどうにもならんのではと思う
LAN上に分散されたストレージ上のシステムなんてレイテンシ大きすぎでどうにもならんのではと思う
798Socket774
2021/10/08(金) 12:29:55.03ID:XS6cErpt イーサネット自体がオーバーヘッドが大きい仕組みなのでFCとかIBにした方がいいだろうね。iscsiもdisk側を専用ハードウェアにしないとiscsi命令をCPUでデコードするので遅いよ
799Socket774
2021/10/08(金) 12:32:50.86ID:KTdAf5LL デカい塊を一括でストリームで流す分にはあまり影響ないんだろう
でないとFCoEなんて規格は出てこない
でないとFCoEなんて規格は出てこない
800Socket774
2021/10/08(金) 12:36:51.91ID:T9SmScpY IPSANでパフォーマンス求めるならiSERにいかんと無理だな。
801Socket774
2021/10/08(金) 13:34:47.17ID:vIj52//5 (みんな横文字カッケーな)
TKG!
TKG!
802Socket774
2021/10/08(金) 16:09:07.78ID:KTdAf5LL そういえばNVMoEがないなと思ったがもしやExpEtherが流行ってるんだろうか
鯖業界離れてしばらく経ってるから最早わからん
鯖業界離れてしばらく経ってるから最早わからん
804Socket774
2021/10/08(金) 22:23:07.10ID:pPmEHL1F たまごかけごはん?
805Socket774
2021/10/18(月) 19:44:38.95ID:AQkIeXOu 昔オリオが1回だけ輸入して売ってたU-NASって普通に買えそうだな。Paypalも使えるわ
807Socket774
2021/11/11(木) 02:26:19.43ID:HGxoMKsM https://youtu.be/EIYUb2uptzM
https://youtu.be/EtZXMj_gUjU
海外勢の動画を見てるとunRAID使ってる人が多いみたいだけど、ここではfreeNASの方が主流?
https://youtu.be/EtZXMj_gUjU
海外勢の動画を見てるとunRAID使ってる人が多いみたいだけど、ここではfreeNASの方が主流?
808Socket774
2021/11/11(木) 08:57:48.66ID:g0CNDE8D 俺は無難にCentOS
810Socket774
2021/11/11(木) 19:58:14.99ID:uC0dvZtD CentOSの騒動がどうかしたか?現行バージョンには関係ない話だ
811Socket774
2021/11/11(木) 20:18:07.13ID:mLCCwS5T >>807
proxmox
この本体のos自体もraidzにインストール可能なんで可用性に優れてる。
アプリが欲しきゃturnlinuxから引っ張ってlinux container(lxc)として使える。
その中にfileserverもあるでよ。
超楽チン。
proxmox
この本体のos自体もraidzにインストール可能なんで可用性に優れてる。
アプリが欲しきゃturnlinuxから引っ張ってlinux container(lxc)として使える。
その中にfileserverもあるでよ。
超楽チン。
813Socket774
2021/11/12(金) 06:43:23.04ID:0iSLS0G5 >>809
逆に君は何も知らなそう
逆に君は何も知らなそう
814Socket774
2021/11/12(金) 07:04:35.22ID:SqqQTGLe mintにubuntuserverのワイ
もちろんmintはノート ubuntuはDNS用
セントはクソ コマンドが俺の肌に合わない
red hatもクソすぎて捨てた
もちろんmintはノート ubuntuはDNS用
セントはクソ コマンドが俺の肌に合わない
red hatもクソすぎて捨てた
815809
2021/11/12(金) 08:40:09.89ID:MEaiJs/v816809
2021/11/12(金) 08:46:11.91ID:MEaiJs/v >>812
私個人という意味なら、家ではGentooを使ってるから問題ない。
会社での仕事で使ってるCentOSの「RHELと完全互換」というタテマエが崩れるから問題になってる。
MiracleLinuxは使えるのかとか、
RHELを買う予算は確保できるのかとか、
これを機にクラウド化するとどうだとか、
検証させられてる。
私個人という意味なら、家ではGentooを使ってるから問題ない。
会社での仕事で使ってるCentOSの「RHELと完全互換」というタテマエが崩れるから問題になってる。
MiracleLinuxは使えるのかとか、
RHELを買う予算は確保できるのかとか、
これを機にクラウド化するとどうだとか、
検証させられてる。
817Socket774
2021/11/12(金) 08:57:02.83ID:d4Y+9y6m 特に影響ないな
818Socket774
2021/11/12(金) 09:02:11.62ID:k3h0V/oG819Socket774
2021/11/12(金) 12:07:27.47ID:hRlHvOd4 まあここ自宅サーバのスレなんだからそんなに影響はないよね。
821811
2021/11/12(金) 16:34:50.72ID:kUjCbf9S >>820
確かにproxmoxはディスク関係は不親切過ぎるね。ディスク回りは初心者殺しだと思ってる。
少なくともfdiskやzfsのコマンド叩けないとキッツイ。(esxiより不親切。)
zfs出来て、スナップショットも定期バックアップも出来て、クラスタも組めて、ha(ライブ?ホット?マイグレーション)も出来てタダだから割り切ってる。
最新版は大丈夫だけど、6だとlxc使うのに色々苦労する。
確かにproxmoxはディスク関係は不親切過ぎるね。ディスク回りは初心者殺しだと思ってる。
少なくともfdiskやzfsのコマンド叩けないとキッツイ。(esxiより不親切。)
zfs出来て、スナップショットも定期バックアップも出来て、クラスタも組めて、ha(ライブ?ホット?マイグレーション)も出来てタダだから割り切ってる。
最新版は大丈夫だけど、6だとlxc使うのに色々苦労する。
822Socket774
2021/11/12(金) 20:44:43.62ID:HQdTOAmr OpenSUSE使ってるの俺だけか
823Socket774
2021/11/20(土) 19:19:55.41ID:aqQLOEhu >>809
そもそも何が問題なのかわかっているの? オマエは?
CentOS8がサポートを切れることで、お前になにか影響あるの?
悪いがCentOSを単純に使っている奴らには影響のないはなし。
CentOSのStreamを使えばいいだけのこと。
Streamを使うことでなにか問題がでるのか?
RHEL互換でなくなることが問題なのか?
だったらRHELを使えよ。 あほじゃね?
そもそも何が問題なのかわかっているの? オマエは?
CentOS8がサポートを切れることで、お前になにか影響あるの?
悪いがCentOSを単純に使っている奴らには影響のないはなし。
CentOSのStreamを使えばいいだけのこと。
Streamを使うことでなにか問題がでるのか?
RHEL互換でなくなることが問題なのか?
だったらRHELを使えよ。 あほじゃね?
824Socket774
2021/11/20(土) 19:49:56.01ID:iQXPpatF >>823
CentOSを「RHEL互換で無料だから」使ってる企業ユーザーがどれだけあると思ってるんだ?
何の為にMiracleLinuxが後継として声を上げたと思ってるんだ?
すべてのユースケースで、
RHELまたは互換OSのみ対応のソフト使うのに
RHELのライセンスコストがペイできるとでも思ってるのか?
CentOSを「RHEL互換で無料だから」使ってる企業ユーザーがどれだけあると思ってるんだ?
何の為にMiracleLinuxが後継として声を上げたと思ってるんだ?
すべてのユースケースで、
RHELまたは互換OSのみ対応のソフト使うのに
RHELのライセンスコストがペイできるとでも思ってるのか?
825Socket774
2021/11/20(土) 20:32:33.47ID:3V82iP/X 自宅サーバ関係なくね?
826Socket774
2021/11/20(土) 20:34:05.38ID:7I2cziDZ 俺もそう思う
827Socket774
2021/11/20(土) 21:52:35.34ID:LBOqo/oJ 自宅で自作の業務サーバ動かしてんだろ
828Socket774
2021/11/20(土) 23:41:38.21ID:egG0vH3+ 仕事で使うのにサポートに入らないとか信じられん
サポートに入るならCentosにする意味はないし
サポートに入るならCentosにする意味はないし
829Socket774
2021/11/22(月) 23:06:27.58ID:a1mh+mj0 サーバ用のCPUはどれくらいのスペックがあれば大丈夫でしょうか?
PentiumG4500とmicroatxマザーボードがタダで手に入ったので、ちょうど良いと思いQNAPからwindowsでのNASに移行したいと思っています。
今使っているNASはQNAPのTS-653Dで、そちらにはCeleronR J4125が入っているので性能的には移行してもストレスなく使えるかな…?とは思うのですがどうなのでしょうか
PentiumG4500とmicroatxマザーボードがタダで手に入ったので、ちょうど良いと思いQNAPからwindowsでのNASに移行したいと思っています。
今使っているNASはQNAPのTS-653Dで、そちらにはCeleronR J4125が入っているので性能的には移行してもストレスなく使えるかな…?とは思うのですがどうなのでしょうか
830Socket774
2021/11/23(火) 01:06:40.68ID:2kHW2/N1 G4500でNASには不足ないけどその知識量じゃ無理だと思う
とりあえず現行WindowsServerのライセンスは5万円〜だから頑張ってね
とりあえず現行WindowsServerのライセンスは5万円〜だから頑張ってね
831Socket774
2021/11/23(火) 01:41:13.47ID:UKo4aC+j 653Dなんてほぼ現行品だからそこで出来てたもんはなんとかなるんじゃないの?ぶら下がる蔵の数とかやる事がようわからんけんど
832Socket774
2021/11/23(火) 18:47:10.60ID:NuOYAAdp >>831
QNAPのNAS自体はとても良いのですが、
・フォーマットが独自規格である事(QNAPのEXT4はRAID組まなくても独自暗号化されてしまって別OSでマウント出来ない)
・外部からのインデックス検索が弱いこと(winならeverything入れてリモートデスクトップで検索も出来るがQNAPでは出来ない)
・ぶん回しておきたいP2Pソフトが不安定(QNAPアプリ上でtransmissionはもうサポート切れ)
とwindowsである事のメリットが多く、サーバ機というかもう1台省電力PC組んで常時立ち上げて置きたい…という感じですめ
ただQNAPに入っているCeleronR J4125はTDP10W、4500GのTDPは51Wというのを見て消費電力がかなり高くなってしまうのかなという不安が…
サーバ用として常時立ち上げておくPCのCPUに定石のようなものあるのかなと思い質問しました
QNAPのNAS自体はとても良いのですが、
・フォーマットが独自規格である事(QNAPのEXT4はRAID組まなくても独自暗号化されてしまって別OSでマウント出来ない)
・外部からのインデックス検索が弱いこと(winならeverything入れてリモートデスクトップで検索も出来るがQNAPでは出来ない)
・ぶん回しておきたいP2Pソフトが不安定(QNAPアプリ上でtransmissionはもうサポート切れ)
とwindowsである事のメリットが多く、サーバ機というかもう1台省電力PC組んで常時立ち上げて置きたい…という感じですめ
ただQNAPに入っているCeleronR J4125はTDP10W、4500GのTDPは51Wというのを見て消費電力がかなり高くなってしまうのかなという不安が…
サーバ用として常時立ち上げておくPCのCPUに定石のようなものあるのかなと思い質問しました
834Socket774
2021/11/29(月) 03:25:22.94ID:OO/Qfdk8 windows同士をPCIスロットに増設した2.5GbEでLANケーブル直結してHDDをマウントって出来るもんですかね?
836Socket774
2021/11/30(火) 19:04:40.72ID:uBQiAdAe HDD6台くらい積めるmicroatxのサーバ用ケースおすすめないですか?
837Socket774
2021/11/30(火) 20:16:29.38ID:mUFvEFus ファンついててある程度冷やせるのなら銀石のTJ08とかPS07とかの5インチベイに3in2入れるとか
あとはCS381かな?MiniSASHDケーブル要るけど
クソデカいけどFDのNode804とか?これならATXのCS380でも良いと思う
あとはCS381かな?MiniSASHDケーブル要るけど
クソデカいけどFDのNode804とか?これならATXのCS380でも良いと思う
838Socket774
2021/11/30(火) 23:16:15.08ID:vkLVRqL6 PS07にHDD7台とSATAのSSD積んで使ってたけど、悪くはなかったよ。
3in2に2台とSSD、シャドーベイにttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmを使って5台積んでた。
隙間なく積むと間のHDDがどうしても熱くなるので、適当に隙間を作ってた。
PS08は一番下のシャドーベイに風が当たらない感じがするんだよね。
欠点は、シャドーベイのユニットを外さないと
3in2に2台とSSD、シャドーベイにttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmを使って5台積んでた。
隙間なく積むと間のHDDがどうしても熱くなるので、適当に隙間を作ってた。
PS08は一番下のシャドーベイに風が当たらない感じがするんだよね。
欠点は、シャドーベイのユニットを外さないと
839Socket774
2021/11/30(火) 23:17:21.65ID:vkLVRqL6 ドライブが交換できないので、そこだけは我慢する感じでした。
840Socket774
2021/12/01(水) 05:35:45.58ID:IPGFqO3G ありがとうございます
PS07良さそうですね ただ最安で1万円
PS08のが新しく5000円以下で買えますが、どちらかならPS07の方が使い勝手は良い感じですかね?
PS07良さそうですね ただ最安で1万円
PS08のが新しく5000円以下で買えますが、どちらかならPS07の方が使い勝手は良い感じですかね?
841838
2021/12/01(水) 08:03:03.32ID:S9pI8eUA ごめん、PS08でなくてTJ08と勘違いしていた。
TJ08とPS07は中身は同じに見えるのでフロントファンの違いぐらいだと思う。
PS08は使ったことはないけど、これがよくわかると思う。
ttps://review.kakaku.com/review/K0000437716/ReviewCD=756955/ImageID=198098/
ねじ穴位置が合えば、ttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmとか適当なステイで
ベイを増やせそうな感じはする。
TJ08とPS07は中身は同じに見えるのでフロントファンの違いぐらいだと思う。
PS08は使ったことはないけど、これがよくわかると思う。
ttps://review.kakaku.com/review/K0000437716/ReviewCD=756955/ImageID=198098/
ねじ穴位置が合えば、ttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmとか適当なステイで
ベイを増やせそうな感じはする。
842Socket774
2021/12/04(土) 17:21:07.30ID:Olxo43fU SST-PS07を紹介してもらったものなんだけど、これHDDがCPUファンに干渉して着脱できなそうだけどどうなんだろうか
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/159/159164_m.jpg
SST-PS09も同じようでマザボ入れると着脱できなそうなのですが、使ってる方いればどうなのか聞きたいです
http://img-cdn.jg.jugem.jp/e42/71566/20171008_1800615.jpg
microatxのケースでHDDベイを横入れのタイプは無いんですかね?(サイズ的に)
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/159/159164_m.jpg
SST-PS09も同じようでマザボ入れると着脱できなそうなのですが、使ってる方いればどうなのか聞きたいです
http://img-cdn.jg.jugem.jp/e42/71566/20171008_1800615.jpg
microatxのケースでHDDベイを横入れのタイプは無いんですかね?(サイズ的に)
843Socket774
2021/12/04(土) 17:46:45.17ID:hLbRqixR 07はHDDケージごと外すんだよ
844838
2021/12/04(土) 18:13:24.88ID:UrNxZS1s ttps://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-PS07-Manual.pdf#page=4
PS09はパネル開ける側寄りにベイがあるので、グラボなどと当たらなければ外せると思います。
2000年ごろの一般的なケースはこんな感じでしたよ。
HDD横入れはFractal DesignのDefine Mini、Arc Miniがありますが、新品は無いと思います。
PS09はパネル開ける側寄りにベイがあるので、グラボなどと当たらなければ外せると思います。
2000年ごろの一般的なケースはこんな感じでしたよ。
HDD横入れはFractal DesignのDefine Mini、Arc Miniがありますが、新品は無いと思います。
845Socket774
2021/12/04(土) 20:03:33.50ID:Olxo43fU >>843
そうだったんですね…知らずすいません
>>844
URLはPS07ですがPS09もHDD外せるんですかね?
09の仕様書見た限りHDDブラケットは着脱不可、前面にはファンがあって厳しそうなのですが…
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-PS09-Manual.pdf
そうだったんですね…知らずすいません
>>844
URLはPS07ですがPS09もHDD外せるんですかね?
09の仕様書見た限りHDDブラケットは着脱不可、前面にはファンがあって厳しそうなのですが…
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-PS09-Manual.pdf
846Socket774
2021/12/04(土) 20:25:07.54ID:hLbRqixR PS09は幅が細くて内容量的にもゴツいクーラー付けられないけど狭っこいので外せはしないが難儀はすると思うよ。
あと3.5シャドウベイ下段3つはマザーのベース側にネジ穴無いからの。気を付けてくれ
あと3.5シャドウベイ下段3つはマザーのベース側にネジ穴無いからの。気を付けてくれ
847Socket774
2021/12/04(土) 20:30:09.82ID:Olxo43fU848Socket774
2021/12/04(土) 20:32:20.80ID:8paoInW3 どのみちHDD多数搭載してケースも大きくなるならmicroATXの制限外した方が良いんじゃね
849Socket774
2021/12/04(土) 22:41:31.96ID:ewI+I8KM PS09だけどHDD障害でグリス塗り直してるよ、、しゃーない
https://i.imgur.com/8nB7EQp.jpg
https://i.imgur.com/8nB7EQp.jpg
850Socket774
2021/12/04(土) 23:08:50.51ID:Irxa1P0f クソデカNODE804はmATXなのにその辺の悩み皆無でいいぞ
microとは一体何なのか悩む羽目になるけど
microとは一体何なのか悩む羽目になるけど
851Socket774
2021/12/04(土) 23:29:14.96ID:pTWMBtNO >>849
HDDピチピチだね。俺はコレ見て怖くて使えんかった。コンパクトでオールドスクールなデザインは好きなんだけどね
HDDピチピチだね。俺はコレ見て怖くて使えんかった。コンパクトでオールドスクールなデザインは好きなんだけどね
852Socket774
2021/12/04(土) 23:36:26.44ID:E9hXFSYA HDDの隙間が無いのは夏が怖いよね
CS380を使ってるけど温度が気になって4台しか入れてない
CS380を使ってるけど温度が気になって4台しか入れてない
853Socket774
2021/12/05(日) 09:35:36.87ID:43sA9SX3 みなさんサーバー機のOSはwindowsの方が多いのですか?linux?
854Socket774
2021/12/05(日) 10:23:17.50ID:1391VQXX Debian linux
855Socket774
2021/12/05(日) 12:43:29.25ID:2XxjLw1T 電源新調しようと思ってるんだが、400Wで足りるよね
Gold、400W以上は必須だと思ってるけどずっと付けっぱなしだしファンコンってあったほうが良いの?
Gold、400W以上は必須だと思ってるけどずっと付けっぱなしだしファンコンってあったほうが良いの?
856Socket774
2021/12/05(日) 13:04:29.20ID:2XxjLw1T というかセミファンレスってどうなんだろ
負荷かかってない時はファン回さないって良さそうだけど個人のサーバにも向いてるのかな?使ってる人いますか?
負荷かかってない時はファン回さないって良さそうだけど個人のサーバにも向いてるのかな?使ってる人いますか?
857Socket774
2021/12/05(日) 14:38:28.28ID:79YzzoWb 80PLUS Platinum以下は負荷率20%以上の効率しか見てないので
GoldやPlatinumの電源でも低負荷時に効率が良いとは限らないからね
GoldやPlatinumの電源でも低負荷時に効率が良いとは限らないからね
860Socket774
2021/12/05(日) 16:00:07.36ID:c3n5UcaA861Socket774
2021/12/05(日) 16:32:57.64ID:2XxjLw1T862Socket774
2021/12/05(日) 17:23:52.85ID:AmNEz3Y0 >>851
その辺こだわるなら5インチベイに縦4台HDD乗せれるマウンタとか買うのがいいんじゃないかな
ウチの場合はHDDの交換なんて2年に1回歩かないかくらいだし、家に置くには静音性が大事だからこの地味な窒息ケースは正解だった
さらに静音性を高めるならオールフラッシュとかだけど、お金積んでも容量が無いので諦めてる
その辺こだわるなら5インチベイに縦4台HDD乗せれるマウンタとか買うのがいいんじゃないかな
ウチの場合はHDDの交換なんて2年に1回歩かないかくらいだし、家に置くには静音性が大事だからこの地味な窒息ケースは正解だった
さらに静音性を高めるならオールフラッシュとかだけど、お金積んでも容量が無いので諦めてる
863Socket774
2021/12/05(日) 22:03:58.98ID:nEPJK3ud 質問なんですが
ラズパイなどのシングルボードに複数のHDDを接続するとなると
USBタップやSATAポートくっつけたPCI&eからHDDをタコ足配線すると思いますが
(アリエク見れば一本のSATAケーブルから分配するものまでありました)、
これらの一本もしくは一箇所から分配して複数のHDDを接続するタイプは
独立したSATAポートに比べてデータアクセスでデメリットあるのでしょうか?
ラズパイなどのシングルボードに複数のHDDを接続するとなると
USBタップやSATAポートくっつけたPCI&eからHDDをタコ足配線すると思いますが
(アリエク見れば一本のSATAケーブルから分配するものまでありました)、
これらの一本もしくは一箇所から分配して複数のHDDを接続するタイプは
独立したSATAポートに比べてデータアクセスでデメリットあるのでしょうか?
864Socket774
2021/12/05(日) 22:14:01.81ID:dA2EPApV >>863
同時にアクセスすればボトルネックになる場合もある。まあ普通にシングルでアクセスするならまず顕在化はしないでしょ。
同時にアクセスすればボトルネックになる場合もある。まあ普通にシングルでアクセスするならまず顕在化はしないでしょ。
868Socket774
2021/12/07(火) 06:49:08.95ID:Nz+v8cY9 mini-itxでHDD4基入るケースってないですよね?
miniで組むなら外付けのUSBHDDベイ等で増設するのが一般的ですか?
miniで組むなら外付けのUSBHDDベイ等で増設するのが一般的ですか?
869Socket774
2021/12/07(火) 06:56:17.30ID:dhHaofwW >>868
SilverStone DS380なら8基入るよ。2.5inchのシャドウベイが4基あるからそれ含めりゃ12基。
そこまで要求しないのならCS01とかでもいいかと。3.5inch2基+2.5inch2基
SilverStone DS380なら8基入るよ。2.5inchのシャドウベイが4基あるからそれ含めりゃ12基。
そこまで要求しないのならCS01とかでもいいかと。3.5inch2基+2.5inch2基
870Socket774
2021/12/07(火) 07:18:03.74ID:opGZwiSx 3.5インチ4基の要求に対して8基と2基って…うーん…
まあ無いのかもしれんが…
まあ無いのかもしれんが…
871Socket774
2021/12/07(火) 07:24:25.03ID:cVPFjodF うん、無い少。なくとも現行品無改造ではね
872Socket774
2021/12/07(火) 07:33:11.21ID:dhHaofwW 3.5inchHDD4個ジャストじゃ無きゃ駄目?じゃあINWINのIW-MS04-01B /315H-80G
https://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=114
ただ高いよ。
https://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=114
ただ高いよ。
873Socket774
2021/12/07(火) 07:49:07.38ID:G+Q7ktmI874Socket774
2021/12/07(火) 10:08:07.85ID:5O5JthFX ヤフオクでよくあるやつ
875Socket774
2021/12/07(火) 13:22:57.84ID:Nz+v8cY9876Socket774
2021/12/07(火) 18:41:17.32ID:jq873ff4 せっかく自作するならE-ATXで組んだほうがU.2とかRAIDカードとか40Gイーサーとか後々色々拡張できていい
877Socket774
2021/12/07(火) 19:55:27.16ID:dmi3/8+g 省スペースで検討してる人にE-ATX勧めるのて・・・・
878Socket774
2021/12/07(火) 22:00:36.28ID:wNAlH7Jx 中古でよければだけどChenbroのSR30169が3.5インチ×4のHDDエンクロ^−ジャ搭載
マウスコンピュータとかが中小向けNASケースとして採用しててヤフオクでたくさん出てるよ
マウスコンピュータとかが中小向けNASケースとして採用しててヤフオクでたくさん出てるよ
879Socket774
2021/12/08(水) 10:01:39.19ID:qnDHMnmZ X570D4Uが届いたその日にX570D4U-2L2Tの在庫が復活した通知が届いた
絶許
絶許
881Socket774
2021/12/08(水) 12:20:01.32ID:qnDHMnmZ 実のところ10G NICは既に手持ちがある(現用鯖に搭載)のでそこまでしなくても良いが…
何だかなあと
何だかなあと
882Socket774
2021/12/08(水) 18:31:37.61ID:+AP7gBhB883Socket774
2021/12/08(水) 20:22:49.57ID:qnDHMnmZ885Socket774
2021/12/08(水) 23:09:00.17ID:+AP7gBhB887Socket774
2021/12/09(木) 00:22:59.49ID:XRkaURTH サーバー用として、NTFSを直接扱えるOSはwindowsだけですか?
889Socket774
2021/12/09(木) 20:02:01.98ID:ENxTsGVM HDD 8台とかのレベルのサーバーのバックアップはどうしてますか?
潔くもう一台サーバー作るか、外付けHDDを容量分用意するのが手っ取り早いのか…
潔くもう一台サーバー作るか、外付けHDDを容量分用意するのが手っ取り早いのか…
891Socket774
2021/12/09(木) 22:33:10.43ID:cqq5fdkE 正副運用が楽だけど電気代とか結局5年で買い替えだしデータは取捨選択して適宜整理しようってなる
892Socket774
2021/12/10(金) 12:50:23.41ID:z8eLl42K >>875
>mini-itxで組むのとNUC+HDDベイでしたら後者の方が省電力、スペース性的にも良いものですかね?
mini-itxやらNUCやらは、
小さくするために色々犠牲にしている。
搭載HDD数しかり、連続稼働への耐性しかり、放熱性しかり
ノートPCとかNUCとかは内蔵できない分、増設機器が水平に広がるという問題がある。
増設を色々して遊びたいなら、
>> 876
の言う通り大き目のケースの方が内蔵出来て結局は省スペースになることも多いよ
>mini-itxで組むのとNUC+HDDベイでしたら後者の方が省電力、スペース性的にも良いものですかね?
mini-itxやらNUCやらは、
小さくするために色々犠牲にしている。
搭載HDD数しかり、連続稼働への耐性しかり、放熱性しかり
ノートPCとかNUCとかは内蔵できない分、増設機器が水平に広がるという問題がある。
増設を色々して遊びたいなら、
>> 876
の言う通り大き目のケースの方が内蔵出来て結局は省スペースになることも多いよ
893Socket774
2021/12/10(金) 14:04:52.34ID:n17SOL5q 俺も最初はコンパクトなのがいいと思ってAliでITX8ベイケースで一台組んだけど拡張スロットが1個しかないのがネックでやっぱり結局フルタワーケースでもう一台組む羽目になったわ
ITXはマザーボードも高いしケースは電源も選ぶしで自作は難しい
機能絞ってできるだけコンパクトになら自作じゃなく既存品のほうがいい
ITXはマザーボードも高いしケースは電源も選ぶしで自作は難しい
機能絞ってできるだけコンパクトになら自作じゃなく既存品のほうがいい
894Socket774
2021/12/10(金) 15:36:50.46ID:zTxUByw0 RHELの無償プランとCentOS stream
どっちが良いだろうか…
個人がファイル鯖で使う分には機能差分は皆無だろうがRHNの使い方は知らない
どっちが良いだろうか…
個人がファイル鯖で使う分には機能差分は皆無だろうがRHNの使い方は知らない
898Socket774
2021/12/11(土) 04:42:46.60ID:/5bkDQLv PS07の5インチベイ×2に3.5インチHDDをマウントしたいのですが、現在購入できるもので良い3in2ないでしょうか?
899Socket774
2021/12/11(土) 19:04:56.35ID:1wTAzARm >>898
良いものかどうかはともかく、買えそうな物ならiStarUSAのBPN-DE230SS-BK ヨドバシに在庫有る。
良いものかどうかはともかく、買えそうな物ならiStarUSAのBPN-DE230SS-BK ヨドバシに在庫有る。
901Socket774
2021/12/11(土) 21:46:51.49ID:DMXVdiqC えっ…?
902Socket774
2021/12/11(土) 22:08:06.64ID:1wTAzARm >>900
昔はマウントだけのやつも有ったんだけどね。例えば
https://ascii.jp/elem/000/000/786/786759/
とか。もうこういう増設の用途自体がなくなって製品終売しちまった。今はかろうじて抜き差ししたい人向けに
リムーバブルタイプを細々売ってるって感じ。いろいろ出来る分高い。
昔はマウントだけのやつも有ったんだけどね。例えば
https://ascii.jp/elem/000/000/786/786759/
とか。もうこういう増設の用途自体がなくなって製品終売しちまった。今はかろうじて抜き差ししたい人向けに
リムーバブルタイプを細々売ってるって感じ。いろいろ出来る分高い。
903Socket774
2021/12/12(日) 00:00:43.63ID:dz8I2mK9 アリエクで探すと2000円ちょいからあるけど
もうああいう所でないと買えないのかもな
もうああいう所でないと買えないのかもな
904Socket774
2021/12/12(日) 01:06:59.46ID:2Y+y5Ggg ケースをAX2にするんや。積みまくれる。
905Socket774
2021/12/12(日) 03:18:50.27ID:QPe3ZtEP 適当に鉄板買ってきて穴開けて作った方が安いレベルだな
アリエクにあるなまだマシか
アリエクにあるなまだマシか
906Socket774
2021/12/13(月) 01:26:03.76ID:/cGUFHFO windowsをNAS機にするにあたって、外部からのファイルダウンロードは
・筑波VPNやtailscaleを使ってVPN接続してマウントしてダウンロード
・chromeリモートデスクトップでファイルダウンロード
以外に方法あるのでしょうか?
今までQNAPの既製品を使っていました。
ブラウザから入れる専用のファイラーから選択してフォルダ毎ダウンロードしていたのですが、そういった方法でファイルをダウンロードできる方法はないですよね?
・筑波VPNやtailscaleを使ってVPN接続してマウントしてダウンロード
・chromeリモートデスクトップでファイルダウンロード
以外に方法あるのでしょうか?
今までQNAPの既製品を使っていました。
ブラウザから入れる専用のファイラーから選択してフォルダ毎ダウンロードしていたのですが、そういった方法でファイルをダウンロードできる方法はないですよね?
907Socket774
2021/12/13(月) 09:50:48.18ID:JVpZCy3E >>906
minio でも入れたら?
minio でも入れたら?
908Socket774
2021/12/13(月) 17:39:25.54ID:DCkxf4SD X570D4UとSmartRAID3102E-8iの組み合わせでDACのoprom設定メニューがBIOSに出て来ないんだが
asrock rackのMBでopromはBIOSのどの画面に出て来るんだ?(UEFI環境)
DACは他のMBに挿してBIOS上に出て来るのとFW更新を実施済み
asrock rackのMBでopromはBIOSのどの画面に出て来るんだ?(UEFI環境)
DACは他のMBに挿してBIOS上に出て来るのとFW更新を実施済み
909Socket774
2021/12/13(月) 19:43:52.08ID:DCkxf4SD 弄ってる間に出て来たが何だったのかはよく分からない…
910Socket774
2021/12/13(月) 21:02:37.78ID:q6NzRdbT Boot→AddOn ROM Display
911Socket774
2021/12/13(月) 21:07:48.83ID:ev4sIC1k913Socket774
2021/12/14(火) 10:45:40.99ID:oYr9xdJB >>911
それはLegacyしか対応していない相当古いカードの場合
現行の大半のカードはUEFI対応で、BIOSに設定メニューが出る
で、RHELインストールまでは出来たがなぜかBIOSからブート可能ドライブと認識されない
めんどくせえ
金払ってEPYCと●板に変えたくなってきた
それはLegacyしか対応していない相当古いカードの場合
現行の大半のカードはUEFI対応で、BIOSに設定メニューが出る
で、RHELインストールまでは出来たがなぜかBIOSからブート可能ドライブと認識されない
めんどくせえ
金払ってEPYCと●板に変えたくなってきた
914Socket774
2021/12/14(火) 10:54:44.41ID:a0CylJYG >>913
インスタンス不足だとUSBブート出来なくなる。
IPMI/BMCにWEBからログインして、下記を確認して、全部0にしてまえ。
Setting/Media Redirection Setting/VMedia Instance Settings
インスタンス不足だとUSBブート出来なくなる。
IPMI/BMCにWEBからログインして、下記を確認して、全部0にしてまえ。
Setting/Media Redirection Setting/VMedia Instance Settings
915Socket774
2021/12/14(火) 19:17:42.78ID:FrUg7Z8x916Socket774
2021/12/14(火) 19:39:06.65ID:oYr9xdJB >>914
結局RHELインストール時にブートローダーをインストールしない設定になっていたようだった
深夜に眠気と戦いながらやるべきではないな…
あとどうもSSDを見失う現象があるが、DACが高温になると起きるようだ(現状バラック仮組み)
結局RHELインストール時にブートローダーをインストールしない設定になっていたようだった
深夜に眠気と戦いながらやるべきではないな…
あとどうもSSDを見失う現象があるが、DACが高温になると起きるようだ(現状バラック仮組み)
917Socket774
2021/12/17(金) 03:48:06.64ID:08mrnngm NAS機と母艦winを2.5GbE NICで直結、NAS機はオンボードLANでパブリックネットワークと繋げているのですが、
この場合、ローカルアドレスで繋がっていることを確かめるにはどうすれば良いのでしょうか?
ネットワークタブからではPC名(zisakunasのような名前)で繋がっているので、それが169.254.〜で繋がっているのか192.168〜で繋がっているのか分かりません。
常に169…でつなげるにはhostファイル書き換えのみですか?またそれを確認する方法はありますか?
この場合、ローカルアドレスで繋がっていることを確かめるにはどうすれば良いのでしょうか?
ネットワークタブからではPC名(zisakunasのような名前)で繋がっているので、それが169.254.〜で繋がっているのか192.168〜で繋がっているのか分かりません。
常に169…でつなげるにはhostファイル書き換えのみですか?またそれを確認する方法はありますか?
918Socket774
2021/12/17(金) 09:04:12.32ID:OUr6c75T >>917
まず、ローカルのipは、下記の範囲内でなければならないよ。
10.0.0.0〜10.255.255.255
172.16.0.0〜172.31.255.255
192.168.0.0〜192.168.255.255
2つのネットワークは、セグメントをわけなきゃならないよ。でないとpcやnasは、どちらのnicから通信していいかわからなくなるよ。サブネットを理解してね。難しいなら上記のipを参考に先頭のipから変えちゃいな。
直結のネットワーク
パブリックネットワークって言ってるネットワーク
上記が出来たら、直結のネットワークのping打って疎通確認だ。
まず、ローカルのipは、下記の範囲内でなければならないよ。
10.0.0.0〜10.255.255.255
172.16.0.0〜172.31.255.255
192.168.0.0〜192.168.255.255
2つのネットワークは、セグメントをわけなきゃならないよ。でないとpcやnasは、どちらのnicから通信していいかわからなくなるよ。サブネットを理解してね。難しいなら上記のipを参考に先頭のipから変えちゃいな。
直結のネットワーク
パブリックネットワークって言ってるネットワーク
上記が出来たら、直結のネットワークのping打って疎通確認だ。
921Socket774
2021/12/18(土) 08:13:52.23ID:NGqJiO+h922Socket774
2021/12/19(日) 19:08:08.72ID:2gfkA9qn 自作タワー2台がhome、hpのスリムケースがpro簡易ファイルサーバーにしたいのにベイとSATAは空いてても独自電源と独自ネジで寂しいHP製品
923Socket774
2021/12/19(日) 19:34:47.61ID:7+8tK86d win用のhttpdとかあったよな
昔はそれででかいファイルやり取りしてたわ
昔はそれででかいファイルやり取りしてたわ
924Socket774
2021/12/22(水) 01:55:06.88ID:fHEn4+gv FTPとかもうやめたほうがいいぞ
925Socket774
2021/12/22(水) 19:32:23.69ID:VNddprBl FTPがアカン理由は?
926Socket774
2021/12/22(水) 21:46:59.90ID:6M9Q5R2T いいトコ一つもない
927Socket774
2021/12/22(水) 22:05:24.44ID:fHEn4+gv セキュリティざるだし、すでにsftpとかの代替え手段があるんだからそっち使うべきだろう。
928Socket774
2021/12/22(水) 22:17:19.72ID:rrnNsWXj FTPSならええやろ
929Socket774
2021/12/27(月) 12:30:20.34ID:E/gM/gSV 自作NASに入れている動画を外でスマホから見たい時とか,tailscore起動してONにした後にファイラーから接続してって、ワンテンポで出来ないし、重い動画だとその分回線容量食うから気軽には出来ないんだよな
なんだかんだgoogleフォトとかって、画質を落としてでも最適化された動画をストリーミングしてくれるのは動画画像鑑賞には素晴らしいんだよな 2TBまでしか買えないから保存庫としてはやっぱりダメだけど
なんだかんだgoogleフォトとかって、画質を落としてでも最適化された動画をストリーミングしてくれるのは動画画像鑑賞には素晴らしいんだよな 2TBまでしか買えないから保存庫としてはやっぱりダメだけど
930Socket774
2021/12/27(月) 14:43:56.54ID:3ooFc1Me VPN鯖立てて外からアクセス&Jellyfinとかplexインストしてブラウザor専用アプリからストリーミング再生じゃだめ?
ストリーミング再生時のビットレートとかは指定できるし
ストリーミング再生時のビットレートとかは指定できるし
931Socket774
2021/12/27(月) 15:54:15.37ID:pi5n0u1x 自宅にWebdavサバ上げる
932Socket774
2021/12/27(月) 21:41:19.04ID:pnp+fgIZ 普通に簡単なcgi書くだけでhttpでいけるんじゃねーの?って
いや、これはスキル次第か。
いや、これはスキル次第か。
933Socket774
2021/12/28(火) 09:19:18.07ID:h9HiA5nk cgiってじじいかよ
934Socket774
2021/12/28(火) 12:02:11.12ID:ZHp2wGmS CGIはサーバ側で実行できりゃなんでもいいから、
パフォーマンス気にしないところでは1つの方法ではある。
バイナリや.shだって動かせるしな。
パフォーマンス気にしないところでは1つの方法ではある。
バイナリや.shだって動かせるしな。
935Socket774
2021/12/28(火) 12:05:23.25ID:3kzK3tFg cgiは言語なんでもいいのよ
937Socket774
2021/12/28(火) 12:50:39.08ID:Az/GCE2W まあ、穴開けないように気を付けてね
940Socket774
2022/01/06(木) 16:15:51.35ID:tb1mXy3T Jonsbo N1がめちゃくちゃ好みだったので買おうと思ったんですが
冷静になって調べると、今って4ポート以上のSATAがあるITXマザーって全然ないですか?(除supermicro)
PCIe x16はNIC刺すから使えないとして、何か増設する手段とかないでしょうか・・・
冷静になって調べると、今って4ポート以上のSATAがあるITXマザーって全然ないですか?(除supermicro)
PCIe x16はNIC刺すから使えないとして、何か増設する手段とかないでしょうか・・・
941Socket774
2022/01/06(木) 16:24:56.73ID:tb1mXy3T 書き忘れてたけど、一応M.2 からSATAに変換する奴の存在は知ってます
ただ、SATAを2ポート増やすためにNVMe1ポートを潰すのは割に合わない気もする
ただ、SATAを2ポート増やすためにNVMe1ポートを潰すのは割に合わない気もする
942Socket774
2022/01/06(木) 17:17:53.46ID:DivvDeqG943Socket774
2022/01/06(木) 18:21:28.26ID:I4eYRfWz ASRock Rack X570D4I-2T
とか行って欲しいなあ
とか行って欲しいなあ
944Socket774
2022/01/06(木) 19:06:48.34ID:B/2fYW0s "6ポートのSATA3.0を増設できる拡張カードが玄人志向から - エルミタージュ秋葉原" https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0106/422492
945Socket774
2022/01/06(木) 19:35:37.46ID:nNL3pgsL >>942
ありがと
カッコいいけど、個人的にNICは妥協できないんだ
まあPCIeもM.2も潰したくない! じゃ流石に無理か
SATA6個刺せるマザーを期待しておくしか無さそう
12世代でCPUのPCIeレーンが16+4になったし、将来的にITXでM.2スロットが3枚積める変態マザー出ないかな
そうしたら1個SATAに変換してもいいけど物理的に無理か
ありがと
カッコいいけど、個人的にNICは妥協できないんだ
まあPCIeもM.2も潰したくない! じゃ流石に無理か
SATA6個刺せるマザーを期待しておくしか無さそう
12世代でCPUのPCIeレーンが16+4になったし、将来的にITXでM.2スロットが3枚積める変態マザー出ないかな
そうしたら1個SATAに変換してもいいけど物理的に無理か
946Socket774
2022/01/06(木) 20:05:39.81ID:lT22775U M.2からSATAが4ポートか5ポート増えるやつでええやろ
948Socket774
2022/01/06(木) 21:52:13.30ID:9eZmQYTR949Socket774
2022/01/07(金) 05:29:33.00ID:sCqWJGkV950Socket774
2022/01/07(金) 15:52:17.84ID:hyI8fD/i >>945
MSIのZ690I UNIFYならM.2が3つ付いてるよ
MSIのZ690I UNIFYならM.2が3つ付いてるよ
951Socket774
2022/01/08(土) 18:27:55.72ID:MOxicwDk hyper-v上にTrueNASを入れて簡単なファイルサーバ作ろうとしていて、割り当てするHDDは仮想HDDにするか、物理にするか迷ってるんですが、管理の手軽さなどからどちらが良いかアドバイスいただける方おりませんか?
955Socket774
2022/01/09(日) 15:47:51.78ID:lmvLxXPP Radeon Disk Managerですね
956Socket774
2022/01/09(日) 16:03:18.46ID:Qdy+pyzj >>952-954
ありがとうございます。
失いたくない音楽や画像データの保管と、仲間内でWebDAVを利用してのファイル共有などですね。
一度仮想で作ってしまったのですが、レスポンスを必要とするためにデータ用に1本SSD入れてるので、様子を見つつ悪いようならRDMに変更したいと思います。
ありがとうございます。
失いたくない音楽や画像データの保管と、仲間内でWebDAVを利用してのファイル共有などですね。
一度仮想で作ってしまったのですが、レスポンスを必要とするためにデータ用に1本SSD入れてるので、様子を見つつ悪いようならRDMに変更したいと思います。
957Socket774
2022/01/09(日) 17:32:45.39ID:OK0xkLCm958Socket774
2022/01/16(日) 17:36:29.91ID:T1XdTlMj NAS機作るならやはりintelCPUを使う方の方が多いですか?
AMDのミニPCだと消費電力はintelより大きいんですかね…。
AMDのミニPCだと消費電力はintelより大きいんですかね…。
959Socket774
2022/01/16(日) 18:47:49.52ID:fjIboFQb961Socket774
2022/01/16(日) 21:00:48.22ID:A1FxrztU Opteron3280良かったんだがAM4の小さいEPYCってないんだよな
RyzenでもECCは動くから今それで移行作業中だあ
RyzenでもECCは動くから今それで移行作業中だあ
963Socket774
2022/01/18(火) 21:02:23.87ID:agpyQS9+964Socket774
2022/01/18(火) 21:21:29.23ID:kaCIIn1S もうDDR5の時代ですよみなさん
965Socket774
2022/01/18(火) 21:26:16.22ID:oqmbBB1P TrueNAS使うならTrueNASの公式がIntelを推奨してる
個人NASなんて99%アイドルだと思うけどアイドル時の消費電力は基本Intelの方が小さい
当然だけどECCも推奨だけどIntel CoreもECCが使えるモデルはあるからだからRyzenということにはならない
まあDDR5の選択肢があるならDDR5使えば十分じゃないかと思うけどね
個人NASなんて99%アイドルだと思うけどアイドル時の消費電力は基本Intelの方が小さい
当然だけどECCも推奨だけどIntel CoreもECCが使えるモデルはあるからだからRyzenということにはならない
まあDDR5の選択肢があるならDDR5使えば十分じゃないかと思うけどね
966Socket774
2022/01/18(火) 21:49:08.90ID:s/Ds+1nA DDR5のnon-ECCでは記録されてるデータにECCがかかるだけで伝送経路にはかからないぞ
968Socket774
2022/01/19(水) 02:38:05.38ID:kLgF9H3U コンシューマ向けのマザーは対応してないっしょ。
969Socket774
2022/01/19(水) 08:12:00.60ID:pScAcy9C >>968
Supermicroのa2sdi-4c-hln4fでセカンドNAS組んでるけどECCReg対応だよ
Supermicroのa2sdi-4c-hln4fでセカンドNAS組んでるけどECCReg対応だよ
970Socket774
2022/01/19(水) 10:15:42.08ID:QkcEak1y コンシューマ向けか?
971Socket774
2022/01/19(水) 11:38:31.44ID:iWNcVbu9 マイクロサーバー向け Intel Atom C プロセッサー・ファミリー
972Socket774
2022/01/19(水) 12:02:33.86ID:S1faDZiF 全部のMBではないがECC対応は珍しくない
intelはどうだか知らんが
ただ、いずれにしてもBMCがないと鯖としては不便極まりないし
BMCありでECCなしなんてMBはまず存在しない
intelはどうだか知らんが
ただ、いずれにしてもBMCがないと鯖としては不便極まりないし
BMCありでECCなしなんてMBはまず存在しない
973Socket774
2022/01/19(水) 14:02:37.23ID:Ou4QjDeg ショボい後付BMCならASRockRackから出てたやろ。人の名前のヤツ。
974Socket774
2022/01/19(水) 19:41:25.27ID:9Rs03sQR リンゴスターの悪口はよせ
975Socket774
2022/01/20(木) 00:30:11.89ID:UDLxybRR976Socket774
2022/01/21(金) 23:22:00.29ID:u3ZS87fj 2.5GbENIC付けて、2.5GbEハブ経由なのに速度が全然出ないんだが…。
https://i.imgur.com/WtlISOM.png
原因分かる方いますか?1週間前まではRead210MB/sは出てたからちゃんと2.5GbEの速度が出てたと思うのですが
https://i.imgur.com/WtlISOM.png
原因分かる方いますか?1週間前まではRead210MB/sは出てたからちゃんと2.5GbEの速度が出てたと思うのですが
977Socket774
2022/01/22(土) 00:05:04.84ID:L7SHjBUi samba鯖にCX311A‑XCATとnvme ssd付けて
対向もCX311A‑XCAT(win10)付けたnvme ssdで
MikroTik CRS305-1G-4S+IN間に挟んで両方SFP+のdacで接続して
ファイルのやりとりしたけどやっとこさ6Gbps程度なの!
iPerf3だと9.5Gbps出るの!
どして?
対向もCX311A‑XCAT(win10)付けたnvme ssdで
MikroTik CRS305-1G-4S+IN間に挟んで両方SFP+のdacで接続して
ファイルのやりとりしたけどやっとこさ6Gbps程度なの!
iPerf3だと9.5Gbps出るの!
どして?
978Socket774
2022/01/22(土) 00:36:27.05ID:faLh9SE5 いくら何でもレベル低下しすぎだろ・・・
979Socket774
2022/02/04(金) 02:31:23.63ID:Sm6ZqnZ7 >>975
ラズパイつかおう
https://fabcross.jp/news/2021/20210921_raspberrypi_kvmoverip_pikvmv3hat.html
2020年代は未だ試行錯誤の段階だったが、実用的になってきた
ラズパイつかおう
https://fabcross.jp/news/2021/20210921_raspberrypi_kvmoverip_pikvmv3hat.html
2020年代は未だ試行錯誤の段階だったが、実用的になってきた
980Socket774
2022/02/04(金) 02:37:48.83ID:QDi0gG2N そのラズパイが超品薄で高騰中
981Socket774
2022/02/04(金) 07:34:39.99ID:unZhyJ3y ラズパイポチッたけど全然コネんだわ
982Socket774
2022/02/04(金) 23:31:00.20ID:vaavUhI/ ECCメモリ仕様のラズパイのようなものがあればいいのに
983Socket774
2022/02/05(土) 02:59:13.92ID:6dgL9oyg もはやラズパイとは言えんな
985Socket774
2022/03/01(火) 01:16:05.02ID:p2AQDqTG すいません
NEC Express5800とかを改造とか考えていたのですが、(中古がそこそこ安い)
CPUソケットが LGA771とかで CPUクーラーが 面倒臭そう
安い水冷CPUクーラーとかで静音化したい (今のメインPCは静音化済み)
それで サーバー用マザーとかググってたら
server boardで eBayみてたら そこそこ安くて サーバーボードが色々ヒットした
atx server board | eBay
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2334524.m570.l1313&_nkw=ATX+Server+Board&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_odkw=%09+Intel+Server+Board&_osacat=0
PCケースは デカくても大丈夫 (今使ってるのはフルタワー静音ケース)
HDDたくさん積みたい できれば フロントから交換ベイで 着脱交換したい
こんな感じで よさそうな サーバー用マザーか
サーバー用PCで よさそうなものは ないでしょうか? よろしくお願いします
NEC Express5800とかを改造とか考えていたのですが、(中古がそこそこ安い)
CPUソケットが LGA771とかで CPUクーラーが 面倒臭そう
安い水冷CPUクーラーとかで静音化したい (今のメインPCは静音化済み)
それで サーバー用マザーとかググってたら
server boardで eBayみてたら そこそこ安くて サーバーボードが色々ヒットした
atx server board | eBay
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2334524.m570.l1313&_nkw=ATX+Server+Board&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_odkw=%09+Intel+Server+Board&_osacat=0
PCケースは デカくても大丈夫 (今使ってるのはフルタワー静音ケース)
HDDたくさん積みたい できれば フロントから交換ベイで 着脱交換したい
こんな感じで よさそうな サーバー用マザーか
サーバー用PCで よさそうなものは ないでしょうか? よろしくお願いします
986Socket774
2022/03/01(火) 02:01:46.05ID:A8nsnCB+ 何鯖やらせんの
987Socket774
2022/03/01(火) 02:17:31.06ID:+8u9Uucd 倉庫とみたが
988Socket774
2022/03/01(火) 07:59:29.22ID:ngB7+S2Z989985
2022/03/02(水) 18:39:16.88ID:rsnXb2S/ やりたいのは 自宅鯖 ファイル鯖です。
主に ファイル鯖目的です、
NEC Express5800とかを改造とか
考えていたのですが、
静音化とか考えると、
ケースファンとか ちゃんと組みたい
水冷CPUクーラーを組みたい
CPUも換装したい
タワーPCケース使いたい
こんな感じで、
でかいPCケースも 何個か持ってるし、
サーバー用 マザーボード買って
組んだ方がいいのかなと思い始めました。
主に ファイル鯖目的です、
NEC Express5800とかを改造とか
考えていたのですが、
静音化とか考えると、
ケースファンとか ちゃんと組みたい
水冷CPUクーラーを組みたい
CPUも換装したい
タワーPCケース使いたい
こんな感じで、
でかいPCケースも 何個か持ってるし、
サーバー用 マザーボード買って
組んだ方がいいのかなと思い始めました。
990Socket774
2022/03/02(水) 19:18:46.18ID:9BVZJ19q ROCK5 Model Bを予約した
今年中に発売されるみたいだけど
ここまで性能高いSBCが出るようになったらceleronとかの価値も下がるなあ
今年中に発売されるみたいだけど
ここまで性能高いSBCが出るようになったらceleronとかの価値も下がるなあ
991Socket774
2022/03/02(水) 21:05:25.99ID:gpPcbc2S >>989
静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?自分なら超低消費電力のCPU使うよ。
実際今動いてるサーバーだとAthlon5150の25Wだから、CPUFANゆるゆる回してケースファン1個で普通に冷える。
ケースはSilverStoneDS380だからHDDは8台+α入るしな。
静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?自分なら超低消費電力のCPU使うよ。
実際今動いてるサーバーだとAthlon5150の25Wだから、CPUFANゆるゆる回してケースファン1個で普通に冷える。
ケースはSilverStoneDS380だからHDDは8台+α入るしな。
992Socket774
2022/03/02(水) 21:07:32.67ID:rYswOkUc > ROCK5 Model B
JasperLakeまでが相手なら事実上劣る部分はなさそう
標準的な化石プロセスのARM SBCと比べると大分強そうに見える
AlderLake-Uが相手だとCPU速度的には微妙かな
足回りが割とリッチだからトータルでは張り合えそうだけど
JasperLakeまでが相手なら事実上劣る部分はなさそう
標準的な化石プロセスのARM SBCと比べると大分強そうに見える
AlderLake-Uが相手だとCPU速度的には微妙かな
足回りが割とリッチだからトータルでは張り合えそうだけど
993Socket774
2022/03/02(水) 21:25:30.93ID:w0qsSnQB994Socket774
2022/03/02(水) 22:46:29.47ID:rsnXb2S/ >>991
> 静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?
簡易水冷のCPUクーラーって そんなに高くないんですよ
CORSAIR 水冷CPUクーラー CWCH50-1 とかだと ヤフオクで 4000円ぐらい、
循環の冷却フィンの fanを 12cm 14cmの静音ファンにすれば かなり静か、
せっかく 自作するなら 水冷CPUクーラー載せたいじゃないですか…
CPUを色々 検討したくなってきたので、
マザーとCPU考えると 組みたくなってきました
> 静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?
簡易水冷のCPUクーラーって そんなに高くないんですよ
CORSAIR 水冷CPUクーラー CWCH50-1 とかだと ヤフオクで 4000円ぐらい、
循環の冷却フィンの fanを 12cm 14cmの静音ファンにすれば かなり静か、
せっかく 自作するなら 水冷CPUクーラー載せたいじゃないですか…
CPUを色々 検討したくなってきたので、
マザーとCPU考えると 組みたくなってきました
995Socket774
2022/03/02(水) 23:02:31.20ID:rYswOkUc 簡易水冷なんて安っぽいBTOの見掛け倒しアイテムだろ
まして中古の簡易水冷なんて使い古した動物電源みたいなものだわ
まして中古の簡易水冷なんて使い古した動物電源みたいなものだわ
996Socket774
2022/03/02(水) 23:39:56.22ID:nPSOgL/d すまんホストブロックでスレ立てできなかった
997Socket774
2022/03/03(木) 00:07:28.91ID:r2PLjab1 ファイル鯖なんて電源とLANケーブルがあればいいんだら音が聞こえるところに置く必要が全くないじゃん
998Socket774
2022/03/03(木) 00:09:13.15ID:eLxIU9WD そういう場所は夏場に自分の排熱を含めて50度とかになってたりするから注意が必要
999Socket774
2022/03/03(木) 00:43:09.40ID:94YukUCl NAS・自宅サーバを自作するスレ その7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646235764/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646235764/
1000Socket774
2022/03/03(木) 00:50:36.66ID:U9AseQiD 質問良いですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 865日 5時間 43分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 865日 5時間 43分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】中居正広氏側に助言の橋下徹氏、性暴力の解釈巡り 「意に反すれば全てアウトでは、後から言えば全部アウトになるのかと」★2 [冬月記者★]
- 【永野芽郁】クラシエ「いち髪」公式サイトから削除「ブランドの価値を伝えていくことが難しい」 これで8社目 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民・小野寺政調会長「国がもうけてどうすんだ」 備蓄米を安値で売り出し検討 動画あり [お断り★]
- 「レンタル高校生」が困りごとや要望に応えます 91歳男性の家で庭の草取り [お断り★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★5 [お断り★]
- 【京都】警察署の女子トイレで盗撮疑い、京都府警の警部補と巡査を性的姿態撮影処罰法違反容疑で書類送検へ [Ailuropoda melanoleuca★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★4 [348480855]
- 【悲報】大阪万博で「ミニ四駆大会」開催のお知らせ🥹 [616817505]
- 【悲報】ネトウヨ、カリフォルニア米の不買を宣言 [834922174]
- 天皇陛下、自民党の減反政策に反しうるち米「ニホンマサリ」もち米「マンゲツモチ」の苗を計20株田植え🌾 ようやっとる! [817148728]
- 中国で日本人の拘束相次ぐ。次々と国外退去処分に(´・ω・`) [776365898]
- 【急募】金沢に観光に来たんだけど、オススメの観光地か飯場教えてくれ! [472617201]