NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2019/10/19(土) 19:07:10.83ID:5hf2v+Cw !slip::vvv::
2Socket774
2019/10/19(土) 19:07:34.10ID:5hf2v+Cw NAS・自宅サーバを自作する為の情報スレです。
ガチでサーバー構築してる人も、緩くファイル鯖使ってる人も、まったり会話しましょう。
次スレは>>990を踏んだ者が建てて下さい。
建てられなかった場合は、報告する事。
■禁止事項
×会社で使う自作サーバネタ
×OS(WHS・UNIX)等の質問は該当スレへ逝け
×「牛NASってバルクHDD使えるの?」という感じの質問は牛NASスレ逝け
×マルチ投稿質問
■分からない尽くしの質問はこちらに
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569325048/
■前スレ
NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510655652/
ガチでサーバー構築してる人も、緩くファイル鯖使ってる人も、まったり会話しましょう。
次スレは>>990を踏んだ者が建てて下さい。
建てられなかった場合は、報告する事。
■禁止事項
×会社で使う自作サーバネタ
×OS(WHS・UNIX)等の質問は該当スレへ逝け
×「牛NASってバルクHDD使えるの?」という感じの質問は牛NASスレ逝け
×マルチ投稿質問
■分からない尽くしの質問はこちらに
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569325048/
■前スレ
NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510655652/
3Socket774
2019/10/19(土) 19:16:26.55ID:ndy6Drz3 大容量HDDがSMRな時代に不安しか抱かない。
2019/10/19(土) 20:49:12.53ID:w717UVHp
・こんな人にオススメ
余ったPCや1台組めるパーツがある。
電気代が気にならない。
ケースがデカくても、不格好でも気にならない。
静音?何それw
Windows大好き!!!Linux氏ね!!!
Intel大好き!!!ARM氏ね!!!
LinuxもARMも大嫌いだがラズパイは別。ラズパイで遊びたい!!!
余ったPCや1台組めるパーツがある。
電気代が気にならない。
ケースがデカくても、不格好でも気にならない。
静音?何それw
Windows大好き!!!Linux氏ね!!!
Intel大好き!!!ARM氏ね!!!
LinuxもARMも大嫌いだがラズパイは別。ラズパイで遊びたい!!!
2019/10/21(月) 19:27:32.33ID:nnTE8fq+
HDL-Z4WLCR2シリーズのガワに
6TBのHDDを4台取り付けて
家庭用ファイルサーバーとして使うのはアリですかね?
6TBのHDDを4台取り付けて
家庭用ファイルサーバーとして使うのはアリですかね?
2019/10/22(火) 10:02:57.19ID:m2kT+aN4
AcerのH340の中身を、
Pentium G4600に入替えて
使ってる。
HDDのキャディーの、
HDDを固定するピンが壊れて
行くので困る。
今は中古買って凌いでるけど、
デザインの良いNASケース
ってなかなかないよね。
ホットスワップベイ付きで。
H340程度の小さいのが良い
んだけどねぇ。
Pentium G4600に入替えて
使ってる。
HDDのキャディーの、
HDDを固定するピンが壊れて
行くので困る。
今は中古買って凌いでるけど、
デザインの良いNASケース
ってなかなかないよね。
ホットスワップベイ付きで。
H340程度の小さいのが良い
んだけどねぇ。
2019/10/22(火) 18:37:58.77ID:cxoJy33i
2019/10/27(日) 00:46:50.20ID:IQ4fJjxo
この製品はどう?
5インチベイがあれば、
古いPCケースにも組み込めるよ。
「FS305-12G」
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=885
5インチベイに3.5インチSATA/SASドライブを5台搭載できるホットスワップベイ
https://www.silverstonetek.com/images/products/fs305-12g/fs305-12g-34right-top.jpg
5インチベイがあれば、
古いPCケースにも組み込めるよ。
「FS305-12G」
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=885
5インチベイに3.5インチSATA/SASドライブを5台搭載できるホットスワップベイ
https://www.silverstonetek.com/images/products/fs305-12g/fs305-12g-34right-top.jpg
2019/10/27(日) 19:44:19.06ID:ceqiFBYu
/ ̄ ̄ \
| Sandy-E |
\__ /
|
--彡 ̄\/(⌒Y⌒ 乙
/ 彡 (⌒*☆*⌒)
/ ,彡´ ̄::::::(__人__)⌒ )
| |:::::::::::::::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::::::(__人__ )
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\ アタシに >1 乙なんか期待してんの?ちょーウケるんだけどw
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::::::::::::::::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
| Sandy-E |
\__ /
|
--彡 ̄\/(⌒Y⌒ 乙
/ 彡 (⌒*☆*⌒)
/ ,彡´ ̄::::::(__人__)⌒ )
| |:::::::::::::::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::::::(__人__ )
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\ アタシに >1 乙なんか期待してんの?ちょーウケるんだけどw
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::::::::::::::::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
2019/10/31(木) 00:13:44.82ID:kDCqRg/U
1410
2019/10/31(木) 00:34:54.45ID:rrQvm48N >>11
アフィじゃなくて本気だったんか、そら疑って悪かったw
古いケースとか言い出す奴は知ってて当たり前だろと思っとった
じゃあまあ真面目に書くと、センチュリーのも含めて3段に5発詰める奴は買ったらあかん
ケースのガイドレールの爪で引っかかって設置出来んとか
まあそれはケース次第だからいいとしても
詰めすぎてエアフロー最悪なんで熱でHDDが逝きやすい
たしかスケルトンみたいな風通しのいいフレームに12cmファンがつく3段4発、、、がUSだかUKの尼にあったけど
何年か前だから今はもうないかも知らんなあ
あれが1番いいと思うわ
アフィじゃなくて本気だったんか、そら疑って悪かったw
古いケースとか言い出す奴は知ってて当たり前だろと思っとった
じゃあまあ真面目に書くと、センチュリーのも含めて3段に5発詰める奴は買ったらあかん
ケースのガイドレールの爪で引っかかって設置出来んとか
まあそれはケース次第だからいいとしても
詰めすぎてエアフロー最悪なんで熱でHDDが逝きやすい
たしかスケルトンみたいな風通しのいいフレームに12cmファンがつく3段4発、、、がUSだかUKの尼にあったけど
何年か前だから今はもうないかも知らんなあ
あれが1番いいと思うわ
2019/10/31(木) 00:44:05.04ID:kDCqRg/U
センチュリーの4台入る版を2セット使ってるが、
5年でWD緑が3台エラー出した
でもこれはWD緑がそびえ立つクソなだけという気もする
Seagateとか東芝は問題ないし
ただし温度は確かに上がり気味だから低発熱気味なドライブ使うようにはしてる
基本7200rpmのHGSTは避けてた
5年でWD緑が3台エラー出した
でもこれはWD緑がそびえ立つクソなだけという気もする
Seagateとか東芝は問題ないし
ただし温度は確かに上がり気味だから低発熱気味なドライブ使うようにはしてる
基本7200rpmのHGSTは避けてた
2019/10/31(木) 01:11:41.83ID:fsP7eD85
一応、新製品では?
SilverStone Technology(本社:台湾)は2019年10月22日(現地時間)、5インチベイに3.5インチSATA/SASドライブを5台搭載できるホットスワップベイ「FS305-12G」を発表した。
FS305-12G(型番:SST-FS305B-12G)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1023/324722
SilverStone Technology(本社:台湾)は2019年10月22日(現地時間)、5インチベイに3.5インチSATA/SASドライブを5台搭載できるホットスワップベイ「FS305-12G」を発表した。
FS305-12G(型番:SST-FS305B-12G)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1023/324722
2019/10/31(木) 01:27:16.93ID:kDCqRg/U
19Socket774
2019/10/31(木) 20:25:51.53ID:CsFVmh9R そもそも24h冷房効いた(鯖用の)部屋かつ冷却ファンの騒音を気にしないような環境で使用するためのパーツだしな。
2019/10/31(木) 20:37:16.31ID:iY6LQ0gM
N54Lで現役やで
2019/10/31(木) 23:01:34.85ID:kjktyd8+
今日、WD緑 WD10EADS 逝ったぽい
販売2008年らしいので10年は働いた。
あたり品だったんだな
販売2008年らしいので10年は働いた。
あたり品だったんだな
2019/11/06(水) 11:21:11.74ID:hgLEKFop
アニメ制作の現場でNASのSSDキャッシュが活躍、実際の効果をライデンフィルムに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html
2019/11/06(水) 12:26:30.64ID:dgroODOk
んー典型的な小規模アニメ屋のラックだなぁ。3DCGアニメやってるトコはEMCのIsilonなんかが増えてるけど2Dセル屋は未だにヘビーユーザに毛が生えたレベルだな
2019/11/06(水) 22:22:53.36ID:XJQo01ul
900TBオーバーのフラッシュストレージとか凄いなぁ
2019/11/13(水) 11:36:45.62ID:xCnb0odr
X470D4Uをスレ見て買ったんだが、
CPUのバックプレート外れなくてワロタ。鯖用ママンてこうなん?
ドライヤーで暖めれば取れるかな?
CPUのバックプレート外れなくてワロタ。鯖用ママンてこうなん?
ドライヤーで暖めれば取れるかな?
2019/12/04(水) 09:01:21.84ID:dckk8QDN
2019/12/04(水) 20:33:01.13ID:xW163A/x
>>29
http://www.istarusa.com/jp/istarusa/products.php?model=BPN-DE350SS
ほんとだよく見るとSAS口じゃん
なんで対応してないって謳ってんだろう
SAS3に対応してないっぽいからか?
http://www.istarusa.com/jp/istarusa/products.php?model=BPN-DE350SS
ほんとだよく見るとSAS口じゃん
なんで対応してないって謳ってんだろう
SAS3に対応してないっぽいからか?
2019/12/04(水) 20:51:16.61ID:G7ajDRfW
2019/12/04(水) 21:41:11.99ID:xW163A/x
適当なCenturyが悪いんだろう
あとよく読むと銀石のやつは地味にSAS3に対応した点では新しいのか?
それとも実はiStarusaのやつも書いてないだけでSAS3にも対応してるのか?
わけわからん
あとよく読むと銀石のやつは地味にSAS3に対応した点では新しいのか?
それとも実はiStarusaのやつも書いてないだけでSAS3にも対応してるのか?
わけわからん
2019/12/04(水) 21:46:28.87ID:xW163A/x
つーか手持ちのBPN-DE230SSもよく見るとどう見てもSASが刺さるようになってるじゃん
SATAのみですって書いてあってバカ正直に買い直した俺がバカみたいだ
SATAのみですって書いてあってバカ正直に買い直した俺がバカみたいだ
2019/12/15(日) 22:46:45.30ID:8jJ6R8qr
2019/12/24(火) 06:26:39.73ID:zb5JcjON
件のバックプレートはドライヤー当てると剥がせるで。X470D4Uはクーラー選ぶんだから外しやすくするべきや。
2019/12/24(火) 09:21:28.15ID:7zlzEVcy
外がうるせー!!!
道路工事の告知無かったぞ
道路工事の告知無かったぞ
2019/12/24(火) 09:22:14.36ID:7zlzEVcy
すまん寝ぼけて飛んでもない誤爆した
2019/12/24(火) 10:22:39.41ID:flaCPhd0
wwww
2019/12/24(火) 14:31:40.29ID:RSXE99rp
どこに書き込む予定だったんだろう
2019/12/24(火) 23:30:45.33ID:7zlzEVcy
寝ぼけてただけ
気にせず続けてくれ
気にせず続けてくれ
2020/01/08(水) 19:50:49.38ID:ii9FeAi/
ザオラル唱えとくわ
2020/01/08(水) 20:15:06.17ID:zLiB4Rko
はいに なりました
2020/01/09(木) 09:37:02.85ID:a45tN8IT
はいじゃないが
2020/01/09(木) 11:19:47.31ID:an4+NFPb
いいえに なりました?
2020/01/10(金) 12:07:19.19ID:61OaL/e4
ウィズネタは分からない世代か
2020/01/11(土) 12:22:36.64ID:4vdRQPvb
押入れに転がってたnasで自宅用のファイルサーバ復活させようと思うんだが、昔あったバフショップみたいに中古HDDまとめ売りしてるとこオススメないですか。
2020/01/11(土) 13:29:22.01ID:U+yZKEJy
バフショップ バッファローダイレクトになってまだあるよ
2020/01/12(日) 15:47:28.96ID:lz12zmYa
スレ見て、x470D4UとCS381とSAS 9361-8iで組んでみたんだ。SAS 9361-8iがwin10上で認識してるんだけど、ブート時のbiosが表示されなくてアレイが組めない。原因わかる方います?
2020/01/12(日) 16:25:07.74ID:vJmn1jWz
NASのお試しとしてならラズパイ3で試すってどうなの?
ラズパイ本体は持ってるとして
ラズパイ本体は持ってるとして
5351
2020/01/12(日) 17:34:04.14ID:lz12zmYa スレ汚しすまぬ。自己解決した。
2020/01/12(日) 19:20:33.08ID:yvLd3DE7
あ、解決してたかw
2020/01/13(月) 00:22:38.06ID:BThyyvZB
2020/01/13(月) 14:59:02.11ID:5QmVV4Ka
Core2Duo E6600
メモリ 2GB
HDD 500GB
このPC使い道なくて埃被ってたのですが、Nas4Free入れたらNASとして使えますかね?
用途としては動画や音楽のストリーミング再生と画像置き場です
メモリ 2GB
HDD 500GB
このPC使い道なくて埃被ってたのですが、Nas4Free入れたらNASとして使えますかね?
用途としては動画や音楽のストリーミング再生と画像置き場です
2020/01/13(月) 16:08:17.32ID:JAYliDKJ
2020/01/13(月) 18:34:14.35ID:E87NfZRO
電気代気にしないならな
2020/01/15(水) 15:38:04.36ID:uFKsF5hn
OpenMediaVaultをインストールしたのですが、これはシステムドライブとデータドライブは分けないと駄目なんですか?
内蔵HDDにインストールしたら共有フォルダ作成時にデバイスを選択できなくなってしまいました…
https://diagnose-fix.com/wp-content/uploads/2019/06/20190614-12.png
この画像のデバイスの欄に何も表示されません
どなたか教えて下さい
内蔵HDDにインストールしたら共有フォルダ作成時にデバイスを選択できなくなってしまいました…
https://diagnose-fix.com/wp-content/uploads/2019/06/20190614-12.png
この画像のデバイスの欄に何も表示されません
どなたか教えて下さい
65Socket774
2020/01/15(水) 15:53:05.69ID:NDwEIl4H まず服を脱ぎます
2020/01/15(水) 16:25:13.50ID:rMIL+6NQ
靴下は履いたまま
2020/01/16(木) 18:29:25.09ID:kJeLTbWJ
2020/01/16(木) 18:59:10.88ID:aTTOg2X/
死んだのか...
2020/01/16(木) 19:44:21.03ID:FekvVSxx
あの世から書き込めるのか
2020/01/17(金) 08:07:16.10ID:yUF/AkSl
ちょくちょく居るよな、死に急ぐ奴。
まぁ、問題解決したし成仏してくれ。
まぁ、問題解決したし成仏してくれ。
2020/01/17(金) 10:35:45.33ID:jXL/cCVR
BroadcomはCash Vaultの次はLife Vault開発すべき
2020/01/18(土) 11:06:14.79ID:qiD996UW
openmediavaultのラズパイ用イメージ公式からもう入手できないのかよ
どっかのミラーはあったが
どっかのミラーはあったが
2020/01/19(日) 09:31:38.17ID:EJv87nAb
オープンフレームのケースレス運用考えてるんだけどどういう弊害ありますかね?
HDDは冷却ファン付き5インチベイタイプに乗っけるつもりなので
PC本体の冷却ぐらいなんだけど
運用上それほどCPUが発熱するとは思えないのでホコリ対策以外でどんな問題あるだろう?
HDDは冷却ファン付き5インチベイタイプに乗っけるつもりなので
PC本体の冷却ぐらいなんだけど
運用上それほどCPUが発熱するとは思えないのでホコリ対策以外でどんな問題あるだろう?
2020/01/19(日) 17:54:05.52ID:LHGV55aA
ペット問題もあるやろ。
虫とかも入りやすいし。
虫とかも入りやすいし。
2020/01/19(日) 21:10:52.22ID:EJv87nAb
>>75-76
なるほど
縦置きカラーボックスを想定してるので水こぼれは大丈夫そう
ペットは飼ってないので大丈夫
虫と電波障害リスクかなぁ
虫はGいないので蚊ぐらいだけど
でも電波障害リスクてPCケースぐらいでそんなに変わるもんなのかな?
なるほど
縦置きカラーボックスを想定してるので水こぼれは大丈夫そう
ペットは飼ってないので大丈夫
虫と電波障害リスクかなぁ
虫はGいないので蚊ぐらいだけど
でも電波障害リスクてPCケースぐらいでそんなに変わるもんなのかな?
2020/01/19(日) 22:37:38.74ID:eqGhDxwG
NAS?Webやアプリ鯖?
2020/01/19(日) 23:39:58.58ID:KVIUgV/A
8280
2020/01/20(月) 00:07:20.80ID:DkB8Uh8I2020/01/20(月) 07:34:00.80ID:9O4T6HnW
2020/01/20(月) 08:29:42.92ID:jm+oSwvP
置き場所だけどマンションなら天井の石膏ボードに切り込み入れて枠つけて天井上に置きたいよね。ちょっと板敷いて補強して。
天井点検口の取付方法と開閉方法
https://www.youtube.com/watch?v=iUbvk_kp_2w
天井点検口の取付方法と開閉方法
https://www.youtube.com/watch?v=iUbvk_kp_2w
2020/01/20(月) 08:30:28.36ID:jm+oSwvP
2020/01/20(月) 08:52:52.70ID:xiyn5dk9
>>84
俺は持ち家だがそれをやっている。
天井裏の上に断熱材、屋根裏があるタイプなら空配管を通しておけばok
高さは30cmしかないが横に広く熱問題は発生していない。
新築時に屋根裏アンテナ設置のため押入と屋根裏を空配管で繋いだのだがその配管を切断して利用している。
布とかもないから埃はあまり気にしなくていい。
要注意なのは火事くらい…
俺は持ち家だがそれをやっている。
天井裏の上に断熱材、屋根裏があるタイプなら空配管を通しておけばok
高さは30cmしかないが横に広く熱問題は発生していない。
新築時に屋根裏アンテナ設置のため押入と屋根裏を空配管で繋いだのだがその配管を切断して利用している。
布とかもないから埃はあまり気にしなくていい。
要注意なのは火事くらい…
2020/01/20(月) 08:59:58.02ID:xiyn5dk9
2020/01/20(月) 12:29:45.86ID:jm+oSwvP
2020/01/20(月) 12:59:18.04ID:xiyn5dk9
>>88
自分は天井裏だがユニットバスの上に設置している人もいるみたい。
そっちは電気工事すれば電源取得は容易でしょうし、負荷時のファンやHDDの音に悩まされることはないかと。
通信線は…引き込めなければ無線しかないね。
自分は天井裏だがユニットバスの上に設置している人もいるみたい。
そっちは電気工事すれば電源取得は容易でしょうし、負荷時のファンやHDDの音に悩まされることはないかと。
通信線は…引き込めなければ無線しかないね。
2020/01/27(月) 05:23:38.07ID:eFcHWwYd
baffaloのLS-QLを引っ張り出してきて何かしようと思ってるんだけどここでいいですか?
2020/01/27(月) 08:53:06.94ID:fR8F80BA
>>90
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part27【地雷上等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551080386/
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part27【地雷上等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551080386/
2020/01/29(水) 17:17:42.34ID:JPS8EDrw
部屋にあるとうるさいので玄関とか靴箱に設置してるぜ
2020/01/30(木) 14:54:07.25ID:mfBgkqS8
トイレに設置して冬場の暖房もさせてはどうだろうか
2020/01/30(木) 15:16:30.52ID:kxN7OFGI
夏場ヤバそう
2020/01/30(木) 15:20:38.26ID:9SoikKxH
2020/01/30(木) 17:56:22.40ID:zBy6jUm9
ゴッキ お?新居やん。
2020/01/30(木) 22:21:55.43ID:VRjDEX7u
2020/01/31(金) 10:54:26.00ID:Pci9Jady
3400G+ITXでNAS組んでいて十分速いんだけど
X570D4I-2T←こいつが気になる
X570D4I-2T←こいつが気になる
100Socket774
2020/01/31(金) 11:06:56.58ID:U989WU+z >>98
うちはメインデスクトップ1台にNAS三台、10GHUBに無線ルーター同じ部屋に置いてるけどあきらかに冬場でも気温は5度以上違う
うちはメインデスクトップ1台にNAS三台、10GHUBに無線ルーター同じ部屋に置いてるけどあきらかに冬場でも気温は5度以上違う
102Socket774
2020/02/02(日) 06:12:46.17ID:TapbQRZw 10GHubもルータもやっと製品増えてきたよね。消費電力がまだまだエグい。
103Socket774
2020/02/02(日) 07:21:02.27ID:DuoXQ4NT104Socket774
2020/02/02(日) 10:46:06.12ID:LYQtP6Ds >>101
表面を触ってみた感じ
デスクトップ=UPS二台>NAS三台>10GHUB>>無線LANルーターだったわ
>>103
夏はエアコンつけっぱだから問題ないな
NASはIvy-XeonとAtom、Core2Duoの自作機
Xeon 2643v2
DDR3 1600 32G x8
SSD Samsung 840pro 512G
SSD Micron 9200PRO 3.84TB
SSD Samsung PM963 1.84TB
HDD 10TB SAS x8
NIC intel X540-T2
SAS LSI 9300-8i
Atom C3558
DDR4 2400 32G x4
SSD Intel 660p 2TB
HDD 10TB SATA x1
HDD 8TB SATA x3
NIC intel X550-T2
Core2Duo E6300
DDR2 4GB
HDD 4TB前後のを適当に6台
NIC オンボード
ワットメーターだとアイドルでXeon機200W、Atom機、Core2Duo機で150Wぐらいは食ってるわ
メインはアイドル250W全力500Wぐらいだな
もうそろそろCore2は引退してもいいかも
表面を触ってみた感じ
デスクトップ=UPS二台>NAS三台>10GHUB>>無線LANルーターだったわ
>>103
夏はエアコンつけっぱだから問題ないな
NASはIvy-XeonとAtom、Core2Duoの自作機
Xeon 2643v2
DDR3 1600 32G x8
SSD Samsung 840pro 512G
SSD Micron 9200PRO 3.84TB
SSD Samsung PM963 1.84TB
HDD 10TB SAS x8
NIC intel X540-T2
SAS LSI 9300-8i
Atom C3558
DDR4 2400 32G x4
SSD Intel 660p 2TB
HDD 10TB SATA x1
HDD 8TB SATA x3
NIC intel X550-T2
Core2Duo E6300
DDR2 4GB
HDD 4TB前後のを適当に6台
NIC オンボード
ワットメーターだとアイドルでXeon機200W、Atom機、Core2Duo機で150Wぐらいは食ってるわ
メインはアイドル250W全力500Wぐらいだな
もうそろそろCore2は引退してもいいかも
107Socket774
2020/02/03(月) 11:17:14.14ID:8ctcAKgv NASでHDDの回転止めてないだろからストレージで食うのは仕方ない
110Socket774
2020/02/27(木) 18:53:52.65ID:NoCB9nsR PPPoEやIPoEってルータにやらせてますか?
それともサーバ自身にやらせてますか?
それともサーバ自身にやらせてますか?
111Socket774
2020/02/28(金) 01:06:20.99ID:i7GPwzgo サーバーにやらせてますね
112Socket774
2020/02/28(金) 13:31:25.71ID:m0tZ9vBa ありがとう!
サーバにやらせる事にします!
サーバにやらせる事にします!
113Socket774
2020/03/10(火) 02:00:08.40ID:EYkMIK4Z 草
114Socket774
2020/03/15(日) 08:06:51.83ID:Go1XS6d3 今ubuntuでMinecraft用サーバ建てて稼働させてるんだけど、CPUがTDP85WのRYZEN5 1600Xなのよ
Socket AM4で何か良いMinecraftサーバー向けCPU無い?
Socket AM4で何か良いMinecraftサーバー向けCPU無い?
115Socket774
2020/03/15(日) 09:42:19.84ID:Lhb7qRmk フルで回さない限りはTDPは消費電力とまったく関係ないしそのままでいいよ
電力落としたければクロック落としたりしてみれば
電力落としたければクロック落としたりしてみれば
116Socket774
2020/03/15(日) 09:46:54.17ID:Go1XS6d3 電力はいいけどMinecraftが全く使わないコア数とかなら減らして、その代わりにクロックアップしようと思って(オーバークロックではなくCPU交換で)
117Socket774
2020/03/15(日) 09:52:00.14ID:7gdVaW1I Athlon200GEか2200G APUでいいんじゃない
118Socket774
2020/03/15(日) 09:56:02.17ID:Go1XS6d3 ちょっと調べてみたら、1600Xと同じだけ回るAPUがあるんですね
3200Gか2200Gあたりにしようかなと思いました
ありがとうございました
3200Gか2200Gあたりにしようかなと思いました
ありがとうございました
119Socket774
2020/04/18(土) 10:21:39.46ID:IX4O3SY/ freeNas入れてZFSでRAID組んでた鼻毛が逝ってしまいました
データー救出したいんですがどうすれば良いんでしょうか?
他のPCにFreeNAS入れてHDつなぐだけで認識してくれるの?
データー救出したいんですがどうすれば良いんでしょうか?
他のPCにFreeNAS入れてHDつなぐだけで認識してくれるの?
120Socket774
2020/04/18(土) 10:32:28.66ID:7Gqo2dXg >>119
以前、FreeNAS鯖のファイル共有がアクセスできなくなってしまって再インストールしたことある。
ZFSプールを再認識させたらデータは全部認識できた。暗号化している場合はキーがないとダメなのでは?
現環境でどうにか起動できれば、キーだけ保存して他マシンで復旧という手はあるかも。
以前、FreeNAS鯖のファイル共有がアクセスできなくなってしまって再インストールしたことある。
ZFSプールを再認識させたらデータは全部認識できた。暗号化している場合はキーがないとダメなのでは?
現環境でどうにか起動できれば、キーだけ保存して他マシンで復旧という手はあるかも。
121Socket774
2020/04/18(土) 12:07:23.43ID:IX4O3SY/122Socket774
2020/04/18(土) 12:10:51.64ID:IX4O3SY/ 現環境での起動は難しいそうです
ドライヤー症状という割と鼻毛によくあることらしいのですが
再起動を繰り返してOSが立ち上がりません
ドライヤー症状という割と鼻毛によくあることらしいのですが
再起動を繰り返してOSが立ち上がりません
123Socket774
2020/04/18(土) 12:17:35.28ID:LnQv+xDb >>121
一番手っ取り早いのは新しいPCにFreeNASインストして設定をインポートだろうな
設定のバックアップすら取ってないなら
取り敢えず繋いでzpool import tankで良い
今のFreeNASだとWebGUIでインポートできるのかな?
一番手っ取り早いのは新しいPCにFreeNASインストして設定をインポートだろうな
設定のバックアップすら取ってないなら
取り敢えず繋いでzpool import tankで良い
今のFreeNASだとWebGUIでインポートできるのかな?
124Socket774
2020/04/18(土) 13:33:51.08ID:IX4O3SY/ usbメモリで起動してたのでそのメモリは
そのままありますです
ブッ刺すだけで大丈夫だったりしますか?
そのままありますです
ブッ刺すだけで大丈夫だったりしますか?
125Socket774
2020/04/18(土) 15:46:25.10ID:7Gqo2dXg >>124
そのUSBメモリが壊れている可能性は?
ウチで動かしていたのはMicroserverだったけど、USBメモリが壊れてエライことになった。
起動にUSBメモリを使わない方がいいというのは、そのとき得た教訓。
ZFSプールの再認識は、HDDを外してOSをインストールした後にHDDを取り付けると未確認のpoolが認識された。
それを設定して再認識させた…気がする。
詳しくは、FAQのImporting a Poolを
https://www.ixsystems.com/documentation/freenas/11.3-U2/storage.html#importing-a-pool
そのUSBメモリが壊れている可能性は?
ウチで動かしていたのはMicroserverだったけど、USBメモリが壊れてエライことになった。
起動にUSBメモリを使わない方がいいというのは、そのとき得た教訓。
ZFSプールの再認識は、HDDを外してOSをインストールした後にHDDを取り付けると未確認のpoolが認識された。
それを設定して再認識させた…気がする。
詳しくは、FAQのImporting a Poolを
https://www.ixsystems.com/documentation/freenas/11.3-U2/storage.html#importing-a-pool
127Socket774
2020/04/18(土) 16:35:32.49ID:IX4O3SY/128Socket774
2020/04/25(土) 18:38:05.45ID:GS+SZxMu HPのML350かML110のGen9か10のケースだけ買って自作でNAS組もうと思いますがなにか罠ってありますか?
ATXマザーや電源は使えそうだしドライブケージもネジがトルクスぐらいで特殊じゃなさそうだし
ATXマザーや電源は使えそうだしドライブケージもネジがトルクスぐらいで特殊じゃなさそうだし
129Socket774
2020/05/04(月) 23:56:16.69ID:252TooBk J4105-ITX
J5005-ITX
あたりの在庫がamazonで復活してきてるね
このまま欠品なんだと思っていた
J5005-ITX
あたりの在庫がamazonで復活してきてるね
このまま欠品なんだと思っていた
130Socket774
2020/05/04(月) 23:59:48.68ID:252TooBk ASRock J5040-ITX a new fanless motherboard updated with Intel Pentium Silver J5040 | AndroidPCtv
https://androidpctv.com/asrock-j5040-itx-intel-pentium-silver-j5040/
次世代のコレとか本当にでるんだろうか・・・
https://androidpctv.com/asrock-j5040-itx-intel-pentium-silver-j5040/
次世代のコレとか本当にでるんだろうか・・・
131Socket774
2020/05/05(火) 01:15:59.32ID:Mui5yfM8 ITXでオンボCPUでファンレスでECCメモリ使えてSATA×6以上のマザーってないですかね
132Socket774
2020/05/05(火) 03:11:36.30ID:rF5faM/X133Socket774
2020/05/05(火) 04:00:37.95ID:Mui5yfM8 こんな深夜にありがとう
中々入手困難ぽいね
中々入手困難ぽいね
134Socket774
2020/05/05(火) 06:01:37.53ID:rF5faM/X supermicroなら米尼でも買えるみたいだな。
https://www.%61mazon.com/Supermicro-Mini-A1SRI-2558F-Motherboard-Combo/dp/B00HS4NLHA/
C2750/C2550は余命18ヶ月の病待ちもいるから予め問い合わせした方がいいぞ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html
https://www.%61mazon.com/Supermicro-Mini-A1SRI-2558F-Motherboard-Combo/dp/B00HS4NLHA/
C2750/C2550は余命18ヶ月の病待ちもいるから予め問い合わせした方がいいぞ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045715.html
135Socket774
2020/05/06(水) 22:30:15.92ID:1s6tr67O この連休で長らく塩漬けにしてたC2750D4IでHDD盛り盛りの仮想マシンを組んだ俺には悲報や…
余命18ヶ月かいな…
余命18ヶ月かいな…
136Socket774
2020/05/06(水) 22:38:39.31ID:og3yA3tZ すまん、起動できなくなることがある、だな。
100%じゃないみたいだ。
B0ステッピングで発生しやすいみたいだから違ってるといいな。
100%じゃないみたいだ。
B0ステッピングで発生しやすいみたいだから違ってるといいな。
137Socket774
2020/05/06(水) 22:40:44.31ID:UWzsJ1TQ C2550D4Iだったけどもろに死んだよ
エラッタ発表される前に起動しなくなって保証期間ってことで交換→去年そいつでも発生し死亡し調べたらエラッタを知った
マスタードシードぶっ潰れたから引き継いだところに問い合わせたけど保証期間もとっくに過ぎてたからどうにもならんかった
エラッタ発表される前に起動しなくなって保証期間ってことで交換→去年そいつでも発生し死亡し調べたらエラッタを知った
マスタードシードぶっ潰れたから引き継いだところに問い合わせたけど保証期間もとっくに過ぎてたからどうにもならんかった
138Socket774
2020/05/06(水) 23:13:45.18ID:1s6tr67O139Socket774
2020/05/06(水) 23:51:47.88ID:og3yA3tZ どんまい、
今売ってるやつも在庫品の可能性あるから危険だな。
これやこれの派生が条件に一致するんだが、クロックを上げない、とかhyperthreaddingオフとか工夫は必要だろね。
https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/X10SDV-F
今売ってるやつも在庫品の可能性あるから危険だな。
これやこれの派生が条件に一致するんだが、クロックを上げない、とかhyperthreaddingオフとか工夫は必要だろね。
https://www.supermicro.com/ja/products/motherboard/X10SDV-F
140Socket774
2020/05/06(水) 23:53:31.20ID:og3yA3tZ そういやx570d4iがまだ出回ってないみたいだな…
141Socket774
2020/05/07(木) 00:37:34.00ID:MuVNO4Tk sfp+のマザボ少ないのよね、今後増えたりしないかな
142Socket774
2020/05/07(木) 01:56:46.29ID:E2sP/CPR sfp+に拘らなくてもいいだろ。
その内qsfp+に行きたくなるぞ、きっと。
その内qsfp+に行きたくなるぞ、きっと。
143137
2020/05/07(木) 12:51:11.29ID:5SB38P63 俺はどうせ買うなら10GbE試してみたくてeBbayでX10SDV-4C-TLN2F買った
んでBUFFALOの安い10GbEハブ買ってメイン機とだけ10GbE接続にしてる
重いファイルもLAN越しで全然苦にならなくなったからよかったよ
ついでにESXi鯖をUSB3で2.5GbEにしたかったけど蟹さんのRTL8156は対応してなく断念
10GbEハブや増設10GbEがもっと普及して安くなったら順次切り替えていきたい
とりあえずケーブルは今まで適当に買い足してたからこの際に替えられるとこ全部CAT7に一新しといたし
んでBUFFALOの安い10GbEハブ買ってメイン機とだけ10GbE接続にしてる
重いファイルもLAN越しで全然苦にならなくなったからよかったよ
ついでにESXi鯖をUSB3で2.5GbEにしたかったけど蟹さんのRTL8156は対応してなく断念
10GbEハブや増設10GbEがもっと普及して安くなったら順次切り替えていきたい
とりあえずケーブルは今まで適当に買い足してたからこの際に替えられるとこ全部CAT7に一新しといたし
144Socket774
2020/05/07(木) 19:08:07.21ID:A62wgdTT m.2 SSDの半分くらいの速度か
物凄い速いな
物凄い速いな
145Socket774
2020/05/08(金) 19:37:48.73ID:WgW8ypjZ 俺もメイン機とNASには10GbE積んでるけどNAS側ドライブがU.2でもHDD6台のRAIDZ2でもどっちでも500MB/sしか出ないわ
NASのDDR3の限界なのかIvy-Xeonの限界なのかNICの限界なのかわからんけど
NASのDDR3の限界なのかIvy-Xeonの限界なのかNICの限界なのかわからんけど
146Socket774
2020/05/08(金) 20:04:06.60ID:brCcIf/W osというかプロトコルの限界説
知らんけど
知らんけど
147Socket774
2020/05/08(金) 22:05:10.06ID:6WdsX37r >>145
1台あたり150MB/sでも600MB/sだからそんなもんじゃない?
NASで速度上げるならsmb directだな。
サーバにwindows server、クライアントにwin10pro workstatonもしくはenterprise、双方にrdma対応nicで実現できる。
40Gで接続、nvme ssd相手なら3GB/sでたりするぞ。
1台あたり150MB/sでも600MB/sだからそんなもんじゃない?
NASで速度上げるならsmb directだな。
サーバにwindows server、クライアントにwin10pro workstatonもしくはenterprise、双方にrdma対応nicで実現できる。
40Gで接続、nvme ssd相手なら3GB/sでたりするぞ。
148Socket774
2020/05/09(土) 00:37:03.65ID:kubayC4k149Socket774
2020/05/09(土) 01:28:43.80ID:43k4GImQ >>148
知っているとは思うがwindows server評価版は180日使用可能で6回延長できる。
評価延長する際、update適用する際はos再起動が必要だが制限はそれくらい?
あとwindows server利用者だけintelのssd/nvmeを接続していればintel cacが無償で使える。
コツ掴まないとデータが化けるとか、何故かベンチマーク実行に時間がかかるとか微妙な感じもしなくはないが、一応数万円するキャッシュソフトが無償で使えるのはかなりお得な感じ。
smbdirectはnicとwin10pro ws以上が必要だからハードルは高いがwin proのvlライセンスは買ったら買ったでosインストールマニアになれるわけで損はないと思うぞ。
知っているとは思うがwindows server評価版は180日使用可能で6回延長できる。
評価延長する際、update適用する際はos再起動が必要だが制限はそれくらい?
あとwindows server利用者だけintelのssd/nvmeを接続していればintel cacが無償で使える。
コツ掴まないとデータが化けるとか、何故かベンチマーク実行に時間がかかるとか微妙な感じもしなくはないが、一応数万円するキャッシュソフトが無償で使えるのはかなりお得な感じ。
smbdirectはnicとwin10pro ws以上が必要だからハードルは高いがwin proのvlライセンスは買ったら買ったでosインストールマニアになれるわけで損はないと思うぞ。
150Socket774
2020/05/09(土) 14:18:49.48ID:jBSGJfBc Windows seeverだとFSはReFS使うの?
151Socket774
2020/05/09(土) 19:06:23.32ID:43k4GImQ152Socket774
2020/05/26(火) 12:43:56.52ID:leKsuPor 5万ぐらいのNASにゲームサーバ構築するのはありかな
マイクラぐらいだったら出来そうだけど
マイクラぐらいだったら出来そうだけど
153Socket774
2020/05/31(日) 12:38:51.96ID:eo/bXJ+9 windows serverでmirror-accelerated parity使っている人いないかい?
154Socket774
2020/07/20(月) 12:28:17.73ID:14HcmN41 HDD10台以上積めるNASを作りたいんですが、いいケースないですかねえ。
155Socket774
2020/07/20(月) 12:44:46.46ID:VBT2+oo9 5台ならpc-q25bをオススメしていたんだがねえ
156Socket774
2020/07/20(月) 12:51:59.22ID:PsTFFyDL Define 7 XL
157Socket774
2020/07/20(月) 13:54:22.80ID:M5bQv1u2 ]SST-CS01-HSに2.5インチ10台積んでる
158Socket774
2020/07/20(月) 22:19:07.93ID:vB7XGcR5159Socket774
2020/07/20(月) 22:34:44.16ID:vB7XGcR5160Socket774
2020/07/20(月) 22:54:16.60ID:JUW059fQ 尼で2万で投げ売りしてた銀石の2U使ってるわ
161Socket774
2020/07/21(火) 07:52:45.87ID:tzFtc0+v >>154
ホットスワップで3.5inchを10台なら5inchベイが6スロットからだから探せばある
11台以上となると一気に選択肢が無くなってJBODケースとか探す羽目になる
それで2.5inchで計画したら24台以上サクッといけるんだけどCMRで普通に売ってるディスクの選択肢がほぼ無い
ホットスワップで3.5inchを10台なら5inchベイが6スロットからだから探せばある
11台以上となると一気に選択肢が無くなってJBODケースとか探す羽目になる
それで2.5inchで計画したら24台以上サクッといけるんだけどCMRで普通に売ってるディスクの選択肢がほぼ無い
162Socket774
2020/07/21(火) 08:06:01.92ID:7Vw7fnGm 予算抜きなら●のラックマウントは国内で買えるっしょ。
20万位は掛かるが。
20万位は掛かるが。
163Socket774
2020/07/21(火) 08:23:20.79ID:pxlvzP7g SilverStoneのCS380が標準でホットスワップベイ8つで
5インチベイにもホットスワップベイを入れれば11台載せられる
5インチベイにもホットスワップベイを入れれば11台載せられる
164Socket774
2020/07/21(火) 08:23:31.91ID:++8PqzYB 3Dプリンタでつくっちゃえば?
できたらモデルデータ公開してちょ
できたらモデルデータ公開してちょ
165Socket774
2020/07/21(火) 09:48:01.69ID:AcC/ZOjs166Socket774
2020/07/21(火) 11:18:13.88ID:O5J+crFP CS380ってSASもホットスワップベイに搭載可能?
168Socket774
2020/07/22(水) 10:37:43.29ID:eLxb4PgD170Socket774
2020/07/30(木) 07:22:20.32ID:KzMwqZiD CS380はお値段それなりにするけど作りがかなり安っぽいんだよな
171Socket774
2020/07/30(木) 17:27:59.83ID:sfdD1zRu https://media.growth-and.com/wp-content/uploads/2019/05/IMG_20190507_110922.jpg
ttps://media.growth-and.com/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%a7%e4%bd%9c%e3%82%8bhdd%e5%a4%9a%e8%bc%89freenas/
antec nine hundred two
とかヤフオクで割と流通してるから新品主義じゃなければ、良いケースなんじゃね?
ttps://media.growth-and.com/%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%a7%e4%bd%9c%e3%82%8bhdd%e5%a4%9a%e8%bc%89freenas/
antec nine hundred two
とかヤフオクで割と流通してるから新品主義じゃなければ、良いケースなんじゃね?
172Socket774
2020/08/02(日) 13:48:26.14ID:ZvlyTKF1 音楽ファイルサーバーとして
ファンレスのボードを使用(ラズパイ?)
普段HDDの電源は切れていてアクセスあった時だけ可動
HDD10台くらい使用
バックアップ必要
こんな感じで組めますか?
ケースが問題ですよね?
ファンレスのボードを使用(ラズパイ?)
普段HDDの電源は切れていてアクセスあった時だけ可動
HDD10台くらい使用
バックアップ必要
こんな感じで組めますか?
ケースが問題ですよね?
173Socket774
2020/08/02(日) 14:23:05.52ID:tnxTFd8C174Socket774
2020/08/02(日) 14:26:23.98ID:OcCmhOPB HDD10台でラズパイは無理じゃないかな
それにHDD10台でファンレスというのも厳しいかも
音楽ファイルだけだったらHDDはそんなに台数必要ないのでは?
ファンレスというのが音を気にしているのなら、HDDのアクセス音にも注意した方がいい
別室に離して設置するか、SSDで運用したらどう?
バックアップは別マシンのHDDにすればいい
それにHDD10台でファンレスというのも厳しいかも
音楽ファイルだけだったらHDDはそんなに台数必要ないのでは?
ファンレスというのが音を気にしているのなら、HDDのアクセス音にも注意した方がいい
別室に離して設置するか、SSDで運用したらどう?
バックアップは別マシンのHDDにすればいい
175Socket774
2020/08/02(日) 20:17:02.83ID:ZvlyTKF1 ありがとう御座います
一応別部屋に置く計画してます
10台は欲張りすぎましたね
今のところ3.5を大きく煩く熱いデスクトップに入れて運用してたのでそれをNASに移す計画です
2.5が安くなれば移行すればいいですね
小型ファンレスPC買ってデスクトップはタイムスケジュールでバックアップ機にすれば無駄が無いですね
NASでは音楽実ファイルのみとして、ラズパイのusbに繋げば行けそうですね
アドバイス頂いてこんな感じで想像してますが何か問題ありそうですか?
一応別部屋に置く計画してます
10台は欲張りすぎましたね
今のところ3.5を大きく煩く熱いデスクトップに入れて運用してたのでそれをNASに移す計画です
2.5が安くなれば移行すればいいですね
小型ファンレスPC買ってデスクトップはタイムスケジュールでバックアップ機にすれば無駄が無いですね
NASでは音楽実ファイルのみとして、ラズパイのusbに繋げば行けそうですね
アドバイス頂いてこんな感じで想像してますが何か問題ありそうですか?
176Socket774
2020/08/02(日) 20:51:27.88ID:tnxTFd8C >>175
そうすると、普段使いPCは2.5インチHDD(SSD)をn個で運用して、そのフルバックアップを別途PCの3.5インチHDDで取ると良いんじゃないかなぁ?
全てを一台で賄うのではなく、普段使い用PCと、バックアップ用PCを分けると言う運用方法ね。
バックアップ用PCは自動起動する様に設定しておけば自動起動出来るし、その自動起動したバックアップ用PCに普段使い用PCからバックアップが完了した後にシャットダウン命令を出せば、ほぼ全自動でバックアップが取れるよ。
そうすると、普段使いPCは2.5インチHDD(SSD)をn個で運用して、そのフルバックアップを別途PCの3.5インチHDDで取ると良いんじゃないかなぁ?
全てを一台で賄うのではなく、普段使い用PCと、バックアップ用PCを分けると言う運用方法ね。
バックアップ用PCは自動起動する様に設定しておけば自動起動出来るし、その自動起動したバックアップ用PCに普段使い用PCからバックアップが完了した後にシャットダウン命令を出せば、ほぼ全自動でバックアップが取れるよ。
177Socket774
2020/08/03(月) 01:00:05.59ID:c7QDeDvB >>176
そうですよね
それがベストだと分かっているのですがssdでは容量的に足りない問題が出てくるんですよ。
莫大なレコードwouldn'tpcに取り込んでいるのですが現在で3テラ2台の3.5を使っていて今後も増える予定なんです
視聴の際にうるさいから小型のファンレスをメインにしhddは別部屋NASに移動したい計画が事の発端なんです
頂いた方法が一番スマートですよね
コストの壁が立ちはだかりますー(泣)
そうですよね
それがベストだと分かっているのですがssdでは容量的に足りない問題が出てくるんですよ。
莫大なレコードwouldn'tpcに取り込んでいるのですが現在で3テラ2台の3.5を使っていて今後も増える予定なんです
視聴の際にうるさいから小型のファンレスをメインにしhddは別部屋NASに移動したい計画が事の発端なんです
頂いた方法が一番スマートですよね
コストの壁が立ちはだかりますー(泣)
178Socket774
2020/08/04(火) 17:35:29.70ID:0U6+No/8 音楽サーバーならピュアAUで聞いた方がいい
hddssdケーブル電源とかでも音が劣化する
hddssdケーブル電源とかでも音が劣化する
179Socket774
2020/08/05(水) 01:05:03.44ID:puTRw3vS デジタルデータの転送でSATAケーブルが音質に影響を与える?
181Socket774
2020/08/05(水) 13:31:56.04ID:2Fsp1Cik >>179
デジタルデータの0と1って流れる電気のボルト差で決まってるだけだぞ?
デジタルデータもアナログデータも、どう読み解くかの違いだけであって、要は電気
使うケーブルによって、その電気に付帯されるジッターやリンギングで同じ音は一つとして無い
おまえそんな事もわからないの
馬鹿だろ
デジタルデータの0と1って流れる電気のボルト差で決まってるだけだぞ?
デジタルデータもアナログデータも、どう読み解くかの違いだけであって、要は電気
使うケーブルによって、その電気に付帯されるジッターやリンギングで同じ音は一つとして無い
おまえそんな事もわからないの
馬鹿だろ
183Socket774
2020/08/05(水) 13:53:00.54ID:i/iP/zdE こいつらエラー訂正とか理解できていないのか?
転送時に音質に影響が出るならデータ化けになっているわけだが
転送時に音質に影響が出るならデータ化けになっているわけだが
184Socket774
2020/08/05(水) 15:32:19.52ID:lf49R4xi >>183
理解できてねーな
音を出すスピーカーやヘッドホン、イヤホンのボイスコイルは至極原始的な動作をする物
ビットパーフェクトであってもそれは0と1の完全製でしかない
0と1を形作る電気に一つして同じ波形は無い
理解できてねーな
音を出すスピーカーやヘッドホン、イヤホンのボイスコイルは至極原始的な動作をする物
ビットパーフェクトであってもそれは0と1の完全製でしかない
0と1を形作る電気に一つして同じ波形は無い
185Socket774
2020/08/05(水) 16:08:08.73ID:mVTH8A67 >>184
波形に違いがあっても0と解釈できるなら受信側は0の動作をするし、
1と解釈できるなら受信側は1の動作をする。
1/0の解釈を誤らない程度の波形の違いやノイズは後段には伝わらないのがデジタル信号の本質。
1と0を形作る電気の波形に一つとして同じ波形がないのには同意するが、
それを気にしないでも良いのがデジタル信号の本質。
波形に違いがあっても0と解釈できるなら受信側は0の動作をするし、
1と解釈できるなら受信側は1の動作をする。
1/0の解釈を誤らない程度の波形の違いやノイズは後段には伝わらないのがデジタル信号の本質。
1と0を形作る電気の波形に一つとして同じ波形がないのには同意するが、
それを気にしないでも良いのがデジタル信号の本質。
187Socket774
2020/08/05(水) 16:13:53.06ID:1zoS/8Eo なんの話してるのかと思ったら自演なの?
188Socket774
2020/08/05(水) 16:17:03.06ID:lf49R4xi >>185
D/A変換された後
スピーカーユニットの振動板を動かすボイスコイルはどう動くのかを考えろ
再三言うがデジタル信号だろうとそれは電気
その電気に付帯しているリップル等によって最終アナログ信号は変わってくる
デジタル信号だけで考え様とするからオーディオはオカルトになる
簡単に言えばどこも完全に定義し万人に提供できる基準の電気波形を提供出来ないから、うちはこういう感じで音の感じが変化しますよーなんて言ってるんだよ
D/A変換された後
スピーカーユニットの振動板を動かすボイスコイルはどう動くのかを考えろ
再三言うがデジタル信号だろうとそれは電気
その電気に付帯しているリップル等によって最終アナログ信号は変わってくる
デジタル信号だけで考え様とするからオーディオはオカルトになる
簡単に言えばどこも完全に定義し万人に提供できる基準の電気波形を提供出来ないから、うちはこういう感じで音の感じが変化しますよーなんて言ってるんだよ
189Socket774
2020/08/05(水) 16:18:52.88ID:lf49R4xi 逆にケーブルで変化しないなんて有り得ない
変化して当たり前なんだよ
変化して当たり前なんだよ
190Socket774
2020/08/05(水) 16:23:43.32ID:9Ne8aUZ2 お前ら何を熱くなってんだか
音質が良くなるSATAケーブルを30万ぐらいでニッコリ売りつけるのが大人の対応じゃね
アホに無駄金使わせるのは善行だぞ
音質が良くなるSATAケーブルを30万ぐらいでニッコリ売りつけるのが大人の対応じゃね
アホに無駄金使わせるのは善行だぞ
191Socket774
2020/08/05(水) 16:28:51.79ID:xAO2mgtx 何処の板でもオーオタは荒れるので放置で
192Socket774
2020/08/05(水) 18:07:14.78ID:ldjUIfd2 電気的な性質のお話にデジタルデータの01の話を混ぜるバカが出てくるんだからまあ仕方ない
193Socket774
2020/08/05(水) 18:15:09.67ID:Ynurb/8M あいつらは住んでる世界が普通じゃないので、
一般ぴーぽーが絡んで良いことは何一つ無い。
一般ぴーぽーが絡んで良いことは何一つ無い。
194Socket774
2020/08/05(水) 19:01:26.57ID:Xz5r/VNd195Socket774
2020/08/05(水) 20:03:16.10ID:+B5/G1ah 少なくともSATAケーブルやLANケーブルで音質は変わらんわな
デジタルデータの伝送で1ビットでも変わったらプログラム動かんやん
伝送ロスは当然あるがそのためのエラー訂正機能なんだし
>>188でボイスコイルが云々書いてあるけどそこはケーブルじゃないよね
ケーブル通過した後に音質変わる事はあるけど少なくともケーブルでは変わってない
むしろエラー訂正効かないぐらい信号劣化してたらプログラムどころかテキストファイルすら文字化けするじゃん
デジタルデータの伝送で1ビットでも変わったらプログラム動かんやん
伝送ロスは当然あるがそのためのエラー訂正機能なんだし
>>188でボイスコイルが云々書いてあるけどそこはケーブルじゃないよね
ケーブル通過した後に音質変わる事はあるけど少なくともケーブルでは変わってない
むしろエラー訂正効かないぐらい信号劣化してたらプログラムどころかテキストファイルすら文字化けするじゃん
197Socket774
2020/08/05(水) 21:15:57.26ID:e92Pd3yK198Socket774
2020/08/05(水) 21:19:44.48ID:9Ne8aUZ2 コイツラに「アナログのエラー訂正できるケーブル」とか売ったらを百万ぐらいで売れるかな
199185
2020/08/05(水) 21:46:52.27ID:PRrk9S8f >>188
あ、わかった。
SATAのデジタル信号の波形の特性とかノイズとかが、途中のデジタル処理でも保存されると思ってる?
オシロスコープで見る波形では確かに一つとして同じ信号はないんだけど、
途中のCPUかDSPで1/0に抽象化されて処理される時に波形情報は消えちゃうから、それ以前の波形が後段に影響することはないよ。
あ、わかった。
SATAのデジタル信号の波形の特性とかノイズとかが、途中のデジタル処理でも保存されると思ってる?
オシロスコープで見る波形では確かに一つとして同じ信号はないんだけど、
途中のCPUかDSPで1/0に抽象化されて処理される時に波形情報は消えちゃうから、それ以前の波形が後段に影響することはないよ。
201Socket774
2020/08/05(水) 23:11:01.58ID:Gxv44lV3202Socket774
2020/08/06(木) 00:48:17.05ID:HvL5lqBX オーディオに対する捉え方が間違ってる奴らはすべからく音を無機質に考えている
俺らはMaxwellの電磁気学果ては量子力学的存在として考えてるから
電子と音が生み出す素粒子の自らの身体という構成成分との相互作用として考えれば自ずと正解はわかる
俺らはMaxwellの電磁気学果ては量子力学的存在として考えてるから
電子と音が生み出す素粒子の自らの身体という構成成分との相互作用として考えれば自ずと正解はわかる
204Socket774
2020/08/06(木) 17:35:09.29ID:WQ+bHHb0 全員NG
205Socket774
2020/08/11(火) 11:56:03.41ID:D8/cbcEZ まぁ、電力会社や発電所からの距離、発電方法にはこだわってなさそうだからまだまだにわかだな
206Socket774
2020/08/14(金) 20:12:21.26ID:r6xNpD7d 開くスレ間違えたようだ
207Socket774
2020/08/21(金) 12:46:46.21ID:4mXUOvHc なんか最近FreeNASのSMBで共有しているzipファイルをスマホからperfect viewerで開くと高頻度でエラーで落ちるようになった
Windowsからだと全く問題ないのに
Windowsからだと全く問題ないのに
208Socket774
2020/08/21(金) 12:50:09.73ID:0vuvj0x6 PerfectViewの問題では
209Socket774
2020/08/21(金) 20:01:33.89ID:46nbLMeS comittonではそんな症状は無いな
210Socket774
2020/08/22(土) 17:17:33.81ID:a7VvJj9W バックアップって鯖と同居させてる?それとも分けてる?
Linuxだとルートに全部ぶら下がるから何かの拍子でバックアップごとやっちゃいそうで怖いんだが
Linuxだとルートに全部ぶら下がるから何かの拍子でバックアップごとやっちゃいそうで怖いんだが
211Socket774
2020/08/22(土) 19:01:10.12ID:SmP8OvSH212Socket774
2020/08/23(日) 06:53:22.84ID:oMpcVmlG Dドライブでおk
213Socket774
2020/08/23(日) 10:59:25.31ID:Q5YdLD1t214Socket774
2020/08/23(日) 12:13:23.63ID:IYefpZ2J いや同じマシンだとしてもバックアップ取るとき以外はマウントしなければいいだろ
215Socket774
2020/08/23(日) 18:40:59.79ID:LcW2ncsn >>214
物理的に分けておけば、そもそも間違えて電源を入れる操作をしなければ、基本的には安全だからな。
物理的に分けておけば、そもそも間違えて電源を入れる操作をしなければ、基本的には安全だからな。
216Socket774
2020/08/24(月) 16:24:46.50ID:HluCko5i217Socket774
2020/08/26(水) 12:46:07.44ID:EbU0mvcu v-Pro(Intel AMT)対応のマザボで安いの無いかなー?
今、製品そのものが無いのか以前と比べて値上がりしてるのよねー
今、製品そのものが無いのか以前と比べて値上がりしてるのよねー
218Socket774
2020/09/05(土) 00:54:26.90ID:lEMrPSMU リモートしたいだけならSupermicro買えば?
219Socket774
2020/09/08(火) 17:35:32.19ID:fvAzYuJU 戯画やASUSでもIPMI対応のマザーはあるぞ
220Socket774
2020/09/08(火) 18:10:12.80ID:ilIumLRl 素直に鯖買えwww
221Socket774
2020/09/08(火) 18:17:30.88ID:ctaDNpvs でも結局入手性はどっこいどっこいでは。
222Socket774
2020/09/08(火) 21:51:43.65ID:ilIumLRl >>221
自作したいのなら●探せば良いし、普通の鯖ならH/W管理機能込みで中古で流れてる場合が多いよ。
自作したいのなら●探せば良いし、普通の鯖ならH/W管理機能込みで中古で流れてる場合が多いよ。
223Socket774
2020/09/11(金) 21:54:26.50ID:2h0SwErK そんなにH/Wマザーが欲しけりゃAliで一昔前のXeonのマザーを買え
225Socket774
2020/09/13(日) 02:33:03.26ID:xPJsX2Ym ハードウェアだろ
MWマザーとかSWマザーがあるんやぞ
MWマザーとかSWマザーがあるんやぞ
226Socket774
2020/09/13(日) 03:25:13.60ID:auAauEJn227Socket774
2020/09/13(日) 04:35:04.57ID:xPJsX2Ym ええ…
228Socket774
2020/09/13(日) 14:20:38.62ID:h0Fd7UsT A2SDi-H-TP4Fオススメ
229Socket774
2020/09/13(日) 18:04:53.11ID:h0Fd7UsT ちなみに似たような名前のA2SDI-4C-HLN4Fとか言うゴミは買ってはいけない
PCI-EスロットとSATAが排他仕様というゴミ
PCI-EスロットとSATAが排他仕様というゴミ
230Socket774
2020/09/13(日) 23:29:46.78ID:yX2eou5r すみません
PCIe x8の40GbpsのNICを三枚使えるマザーボードのお薦めってなんでしょうか?
やはりサーバー用チップセットのマザーになるのでしょうか?
PCIe x8の40GbpsのNICを三枚使えるマザーボードのお薦めってなんでしょうか?
やはりサーバー用チップセットのマザーになるのでしょうか?
231Socket774
2020/09/14(月) 00:36:34.28ID:olPOaTaO サーバー用ではないチップセットのものだとTRX40D8-2N2Tとかは?
232Socket774
2020/09/14(月) 11:54:15.70ID:laFiF7bu >>230
3枚目をx4(30Gbps位しか出ない)で妥協できれば、SLI対応のMBでOKなので選択肢が広がるよ
3枚目をx4(30Gbps位しか出ない)で妥協できれば、SLI対応のMBでOKなので選択肢が広がるよ
233Socket774
2020/09/14(月) 13:21:03.95ID:jiKg2k+d スリッパだったらPCI-Eが64レーンあるでしょ
8レーン×3とか余裕
8レーン×3とか余裕
234Socket774
2020/09/14(月) 15:49:44.04ID:xmN7UExs >>231
>>233
なるほど。スレッドリッパーですか。予算が・・・
>>232
そうなりますかね・・・
https://hexus.net/media/uploaded/2019/6/84149e21-86a0-4150-95c7-7bbc48f99b05.png
この図の右上に8x PCIe 4.0 Lanes とあるのですが、それにPCIe3.0 x8の40GbpsNICを挿せないですかね?
これなら、CPU--(PCIe 4.0 x4 [64GT/s])--X570--(PCIe 4.0スロットに3.0 x8 [64GGT/s])--NIC
っていう風にできないかなと思っていたのですが、
PCIe4.0 x8のNIC だったら CPU-X570間がx4なのでボトルネックになると思うんですが、PCIe3.0 x8のNICなので、そのまま速度が生かせるのでは?違いますかね?
>>233
なるほど。スレッドリッパーですか。予算が・・・
>>232
そうなりますかね・・・
https://hexus.net/media/uploaded/2019/6/84149e21-86a0-4150-95c7-7bbc48f99b05.png
この図の右上に8x PCIe 4.0 Lanes とあるのですが、それにPCIe3.0 x8の40GbpsNICを挿せないですかね?
これなら、CPU--(PCIe 4.0 x4 [64GT/s])--X570--(PCIe 4.0スロットに3.0 x8 [64GGT/s])--NIC
っていう風にできないかなと思っていたのですが、
PCIe4.0 x8のNIC だったら CPU-X570間がx4なのでボトルネックになると思うんですが、PCIe3.0 x8のNICなので、そのまま速度が生かせるのでは?違いますかね?
235Socket774
2020/09/14(月) 16:07:51.98ID:jiKg2k+d236Socket774
2020/09/14(月) 17:08:25.00ID:xmN7UExs >>235
なるほど。CPU 1900Xとマザー X399 DESIGNARE EXで 86000円ぐらいですか。ちょっとお高いかも。
調べてみると、ASUS Pro WS X570-ACE \33,799
が、X570の5万円以下のマザーで唯一チップセット側 PCIe4.0 x8で動かせるみたいです。5万円以上のマザーは調べてません。
私の希望のPCIe 3.0 x8が3本使えそうなのですが、グラフィックボードをPCIe x1に挿すとしても、
SATAポートが4つしかないので拡張しようにももうスロットが無いので、ダメですね。6つ程度欲しいのですが。
どこかを妥協するか、サーバー用マザーに行くか、色々考えてみたいと思います。
もっと安く行けるかなと思ってました。
今の所x4でもいいかなと思い始めています。INTELのCPU内蔵グラフィックも視野に入れて。ありがとうございました。
なるほど。CPU 1900Xとマザー X399 DESIGNARE EXで 86000円ぐらいですか。ちょっとお高いかも。
調べてみると、ASUS Pro WS X570-ACE \33,799
が、X570の5万円以下のマザーで唯一チップセット側 PCIe4.0 x8で動かせるみたいです。5万円以上のマザーは調べてません。
私の希望のPCIe 3.0 x8が3本使えそうなのですが、グラフィックボードをPCIe x1に挿すとしても、
SATAポートが4つしかないので拡張しようにももうスロットが無いので、ダメですね。6つ程度欲しいのですが。
どこかを妥協するか、サーバー用マザーに行くか、色々考えてみたいと思います。
もっと安く行けるかなと思ってました。
今の所x4でもいいかなと思い始めています。INTELのCPU内蔵グラフィックも視野に入れて。ありがとうございました。
237Socket774
2020/09/14(月) 17:13:03.26ID:jiKg2k+d238Socket774
2020/09/14(月) 17:13:30.83ID:jiKg2k+d VLCじゃなくてVNC
239Socket774
2020/09/14(月) 17:21:20.54ID:xmN7UExs240Socket774
2020/09/14(月) 17:26:30.79ID:X5F4UynC241Socket774
2020/09/14(月) 17:35:28.37ID:xmN7UExs242Socket774
2020/09/15(火) 01:54:17.20ID:CfTcHHCw >>239
トラブった時に中開けてグラボ挿して〜はイライラMAXになるからやめとけ。
オンボ出来ないなら710GTでもいいから挿しておいて、HDMI端子なりVGA端子を出しておいた方が無難。
シリアルコンソールリダイレクトもモニタを完全に無くせるものでは無い。
トラブった時に中開けてグラボ挿して〜はイライラMAXになるからやめとけ。
オンボ出来ないなら710GTでもいいから挿しておいて、HDMI端子なりVGA端子を出しておいた方が無難。
シリアルコンソールリダイレクトもモニタを完全に無くせるものでは無い。
243Socket774
2020/09/15(火) 02:50:43.39ID:opIwh9OI サーバと言えどもやはり映像出力は必要だな
その節はお世話になりました、ありがとうRage XL
その節はお世話になりました、ありがとうRage XL
244Socket774
2020/09/15(火) 09:57:16.20ID:rfRa478u Pro WS X570-ACEに4750Gでも載せてMBの映像出力使えばいいだけでは?
バックパネルにあるDPとHDMIは飾りじゃないはず。
NICがPCIe3.0みたいだからCPUはPCIe4.0じゃなくても問題ないでしょ。
SATAポートの不足は余ったPCIe x1スロットにSATAボードを差せば補えないかな?
PCIeスロットとSATAポートとM.2スロットが排他になってないか購入前にPDFのマニュアルを熟読する必要があるけど。
バックパネルにあるDPとHDMIは飾りじゃないはず。
NICがPCIe3.0みたいだからCPUはPCIe4.0じゃなくても問題ないでしょ。
SATAポートの不足は余ったPCIe x1スロットにSATAボードを差せば補えないかな?
PCIeスロットとSATAポートとM.2スロットが排他になってないか購入前にPDFのマニュアルを熟読する必要があるけど。
245Socket774
2020/09/15(火) 16:20:51.64ID:TaWPCvfn >>244
チップセットとCPUの間の速度が欲しい理由でPCIe4.0がいいのであって、
PCIe3.0になるとPro WS X570-ACEを選ぶ理由が無くなるのです。
4750G--(PCIe 3.0 x4 [32GT/s])--X570--(PCIe 3.0 x8 [64GGT/s])--NIC
そこがボトルネックになって、x8動作スロットが全く意味が無くなるのでは?
そうなると、どのチップセット側PCIe 3.0 x4動作スロットのマザーでも同じなので。
そもそも40GbpsNICでも20Gbps程度出たら御の字みたいなので、
速度に妥協してなんでもいいとなるとBTOとか選ぶかもしれません。
自作である必要性が無くなってしまったので。
チップセットとCPUの間の速度が欲しい理由でPCIe4.0がいいのであって、
PCIe3.0になるとPro WS X570-ACEを選ぶ理由が無くなるのです。
4750G--(PCIe 3.0 x4 [32GT/s])--X570--(PCIe 3.0 x8 [64GGT/s])--NIC
そこがボトルネックになって、x8動作スロットが全く意味が無くなるのでは?
そうなると、どのチップセット側PCIe 3.0 x4動作スロットのマザーでも同じなので。
そもそも40GbpsNICでも20Gbps程度出たら御の字みたいなので、
速度に妥協してなんでもいいとなるとBTOとか選ぶかもしれません。
自作である必要性が無くなってしまったので。
246Socket774
2020/09/15(火) 16:28:40.40ID:xkrmnW/a そもそもその構成で40Gbpsを活かせるとは思えないんだが
使うのはSATAでしょ?
SSDにしたって40Gbpsどころか5Gbpsでもあれば十分だし
それとも自作HUBにするつもり?
使うのはSATAでしょ?
SSDにしたって40Gbpsどころか5Gbpsでもあれば十分だし
それとも自作HUBにするつもり?
247Socket774
2020/09/15(火) 21:13:16.45ID:TaWPCvfn >>246
まあNASですけど3台のパソコンにスター型の直結にする予定です。
たしかにNAS経由で他のPCにアクセスするとHUBっぽくなりますね。あまり他のPCにはアクセスしないですが。
今、FreeNASで8台のHDDでRAID-Z2をやってて、10Gbpsをちょっと超えるか超えないかぐらいの速度が出るときもあります。
バッファのせいかもしれませんが。
で、NASを新しくしようと思っていろいろ考えてます。SSD+HDDで。
まあ、自己満足と趣味ですね。ハードウェアには詳しくないので、いろいろ勉強中です。特にマザーとCPUがわけわかりません。
まあNASですけど3台のパソコンにスター型の直結にする予定です。
たしかにNAS経由で他のPCにアクセスするとHUBっぽくなりますね。あまり他のPCにはアクセスしないですが。
今、FreeNASで8台のHDDでRAID-Z2をやってて、10Gbpsをちょっと超えるか超えないかぐらいの速度が出るときもあります。
バッファのせいかもしれませんが。
で、NASを新しくしようと思っていろいろ考えてます。SSD+HDDで。
まあ、自己満足と趣味ですね。ハードウェアには詳しくないので、いろいろ勉強中です。特にマザーとCPUがわけわかりません。
248Socket774
2020/09/15(火) 23:54:51.43ID:WZXsl5uQ >>247
俺もFreeNAS11.2でHDD8台でRAIDZ2組んでるけどSMBでファイル転送実測で500MB/sぐらいしか出ない
どういう構成?
俺の構成は
CPU Xeon 2630Lv2
メモリ DDR3 PC1600 ECCREG 256GB(32GBx8)
M/B GIGABYTE GA-6PXSV4
HDD ultrastar He10 x 8
U.2 Micron 9200 3.84TBx2
NIC intel X550-T1
HUB NETGEAR XS505M
俺もFreeNAS11.2でHDD8台でRAIDZ2組んでるけどSMBでファイル転送実測で500MB/sぐらいしか出ない
どういう構成?
俺の構成は
CPU Xeon 2630Lv2
メモリ DDR3 PC1600 ECCREG 256GB(32GBx8)
M/B GIGABYTE GA-6PXSV4
HDD ultrastar He10 x 8
U.2 Micron 9200 3.84TBx2
NIC intel X550-T1
HUB NETGEAR XS505M
249Socket774
2020/09/16(水) 02:32:52.78ID:6d56o1uD250Socket774
2020/09/16(水) 08:23:29.56ID:liBZJBXf https://i.imgur.com/N7GCSYw.png
OS Version:FreeNAS-11.2-U7
Processor:Intel(R) Pentium(R) Gold G5400 CPU @ 3.70GHz (4 cores)
Memory:32 GiB
マザーはASUSのH370の何か
HDD WD RED 8TB x6(8は間違い) オンボードのSATA
Write 0になってますが、は8GBのファイルだと769MB/s
READはキャッシュが効いてる?みたいなので早いです。
で、SSDにある12GBファイルをNASに書き込む時の実測は500MB/s(4Gbps)ぐらいでした。
ベリファイしてたりするんですかね?分かりませんが。
かなりファイルサーバーの中が使用率99%のカオス状態なので、スカスカのときはもっと早いかも。
ランダムリードのベンチマークの時はCPU使用率が一瞬だけ95%越えをしました。これもボトルネックかも。
SMB multichannelを使ってますので、18.8Gbps+980Mbpsの速度です。
新しいNASはSSDを入れる予定です。そのSSDから暇な時にHDDに自動でミラーするようにしようかなと。
OS Version:FreeNAS-11.2-U7
Processor:Intel(R) Pentium(R) Gold G5400 CPU @ 3.70GHz (4 cores)
Memory:32 GiB
マザーはASUSのH370の何か
HDD WD RED 8TB x6(8は間違い) オンボードのSATA
Write 0になってますが、は8GBのファイルだと769MB/s
READはキャッシュが効いてる?みたいなので早いです。
で、SSDにある12GBファイルをNASに書き込む時の実測は500MB/s(4Gbps)ぐらいでした。
ベリファイしてたりするんですかね?分かりませんが。
かなりファイルサーバーの中が使用率99%のカオス状態なので、スカスカのときはもっと早いかも。
ランダムリードのベンチマークの時はCPU使用率が一瞬だけ95%越えをしました。これもボトルネックかも。
SMB multichannelを使ってますので、18.8Gbps+980Mbpsの速度です。
新しいNASはSSDを入れる予定です。そのSSDから暇な時にHDDに自動でミラーするようにしようかなと。
251Socket774
2020/09/16(水) 08:44:42.47ID:jG0goyDt スイッチングハブの下に2台のPCが繋がっててその両方とも80番のポートを解放してネットからアクセスしたらどっちのPCに繋がる?
もしくはどちらのPCに繋がるように設定できますか?
もしくはどちらのPCに繋がるように設定できますか?
252Socket774
2020/09/16(水) 09:02:31.93ID:cQMOfw1G ルーターでポート変換させて指定したIPアドレスのパソコン
253Socket774
2020/09/16(水) 09:35:15.34ID:7cviOjIA254Socket774
2020/09/16(水) 09:46:44.76ID:0ubUEvnl255Socket774
2020/09/16(水) 11:53:13.59ID:levjLMUW256Socket774
2020/09/16(水) 16:29:56.64ID:J/znH5O8257Socket774
2020/09/17(木) 00:00:54.40ID:iRYFUWG4258Socket774
2020/09/17(木) 13:35:03.00ID:Q7fH0J+h マルチチャンネルにはRDMAとWindows server2012以降が必要なはずだけど
259Socket774
2020/09/17(木) 14:23:57.29ID:MAcx+cXv >>258
間違ってますよ
ググってきたら?
SMBマルチチャネルはWindows 8/Windows Server 2012以降 sambaだと4.4.0以降で対応してます。sambaが動くなら、FreeBSDだろうが何だろうが動きます。
RDMAも必要無いです。OSやハードウェア的にはそんなに制限は無いですが、きちんと設定出来ないと動きません。
SMBダイレクトはRDMAが必要です。Windows 10 Pro for Workstations 、Windows Server 2012以降が必要です。
unix 系ではsambaは対応してませんが、市販品のsmbソフトの一部に対応している者があります。例えばMoSMBとか。
こちらはOSやハードウェアにかなりの制限があります。設定も難しいです。
間違ってますよ
ググってきたら?
SMBマルチチャネルはWindows 8/Windows Server 2012以降 sambaだと4.4.0以降で対応してます。sambaが動くなら、FreeBSDだろうが何だろうが動きます。
RDMAも必要無いです。OSやハードウェア的にはそんなに制限は無いですが、きちんと設定出来ないと動きません。
SMBダイレクトはRDMAが必要です。Windows 10 Pro for Workstations 、Windows Server 2012以降が必要です。
unix 系ではsambaは対応してませんが、市販品のsmbソフトの一部に対応している者があります。例えばMoSMBとか。
こちらはOSやハードウェアにかなりの制限があります。設定も難しいです。
260Socket774
2020/09/17(木) 16:51:48.62ID:Q7fH0J+h >>259
https://www.ixsystems.com/community/threads/setting-up-smb-3-multichannel-on-freenas.59429/
SMB 4.12(FreeNAS 12)までは、SMBマルチチャネルはサポートされていない機能と見なす必要があります。エッジケースでは、データが破損するリスクがあります。
https://www.ixsystems.com/community/threads/setting-up-smb-3-multichannel-on-freenas.59429/
SMB 4.12(FreeNAS 12)までは、SMBマルチチャネルはサポートされていない機能と見なす必要があります。エッジケースでは、データが破損するリスクがあります。
261Socket774
2020/09/17(木) 17:59:06.17ID:MAcx+cXv >>260
それは知りませんでした。それはFreeNASの掲示板にFreeNASの会社の人が書いた文書でしょうか?
2016年 samba 4.4.0 が出たときには
NOT RECOMMENDED TO USE MULTI-CHANNEL IN PRODUCTION
at this stage. This situation can be expected to improve during
the life-time of the 4.4 release. Feed-back from test-setups is
highly welcome.
って書いてあるのは知ってましたが、
4年も前ですし、「すぐにでも解決できるよ!」って書いてあるので解決してるのかと思ってましたが、まだなのでしょうか?
それは知りませんでした。それはFreeNASの掲示板にFreeNASの会社の人が書いた文書でしょうか?
2016年 samba 4.4.0 が出たときには
NOT RECOMMENDED TO USE MULTI-CHANNEL IN PRODUCTION
at this stage. This situation can be expected to improve during
the life-time of the 4.4 release. Feed-back from test-setups is
highly welcome.
って書いてあるのは知ってましたが、
4年も前ですし、「すぐにでも解決できるよ!」って書いてあるので解決してるのかと思ってましたが、まだなのでしょうか?
262Socket774
2020/09/20(日) 07:55:43.75ID:1LHX99Zv SMBマルチチャネルはOSを以外にも、4つの条件のうち最低1つを満たす必要があるという事だけど
https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/josebda/the-basics-of-smb-multichannel-a-feature-of-windows-server-2012-and-smb-3-0
その1つである「NIC複数挿し」を満たしていればおkという事か
でもRSSやRDMAを使えるなら速度アップになるよね?
https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/josebda/the-basics-of-smb-multichannel-a-feature-of-windows-server-2012-and-smb-3-0
その1つである「NIC複数挿し」を満たしていればおkという事か
でもRSSやRDMAを使えるなら速度アップになるよね?
263Socket774
2020/09/23(水) 18:36:09.65ID:LfM9vk1J nuro光でルーターはF660Aを使っています
F660AがマルチセッションPPPoEに対応していないので、F660Aの上流にルーターを増設して接続しようと思っているのですが、F660Aのようなルーターは上流のルーターに接続するとローカルアドレスが自動設定されてインターネットに接続できるのですか?
F660AがマルチセッションPPPoEに対応していないので、F660Aの上流にルーターを増設して接続しようと思っているのですが、F660Aのようなルーターは上流のルーターに接続するとローカルアドレスが自動設定されてインターネットに接続できるのですか?
264Socket774
2020/09/23(水) 19:03:03.91ID:rejbBrm7265Socket774
2020/09/23(水) 19:34:00.02ID:LfM9vk1J よく見たらそうでした
でもONUを新調したら今使ってるnuroは使えなくなりますよね?
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=500
ここを観たら1つのONUで複数のプロバイダーと接続できるようなのですが、どういう仕組みなのですか?
でもONUを新調したら今使ってるnuroは使えなくなりますよね?
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=500
ここを観たら1つのONUで複数のプロバイダーと接続できるようなのですが、どういう仕組みなのですか?
266Socket774
2020/09/23(水) 19:41:08.45ID:G6My25ne268Socket774
2020/09/23(水) 19:46:54.52ID:LfM9vk1J なるほどありがとうございました
フレッツの下にプロバイダがたくさんある構図なんですね
nuroは残しておかなければならないから困ったな・・・
フレッツの下にプロバイダがたくさんある構図なんですね
nuroは残しておかなければならないから困ったな・・・
271Socket774
2020/09/23(水) 20:15:38.38ID:f/PaKgMf272Socket774
2020/09/24(木) 11:28:40.84ID:RKwz2vmJ freenasの起動ディスクのフラッシュメモリが死んだ
エロ10TBも死んだ
エロ10TBも死んだ
273Socket774
2020/09/24(木) 11:37:40.19ID:1KOwEYyk274Socket774
2020/09/24(木) 12:12:34.20ID:NGfVUT1Q 水没したとか上から冷蔵庫落としたとかならダメだけどね
一度だけ冷蔵庫を落とされたグシャグシャのパソコンを見たことがある
一度だけ冷蔵庫を落とされたグシャグシャのパソコンを見たことがある
275Socket774
2020/09/24(木) 12:24:39.40ID:oGbKpan3 マルチセッションはフレッツのPPPoEだけな。
フレッツでもIPoEは1社しか使えない。
PPPoEセッションは家庭向のフレッツ回線なら1回線あたりデフォルト2つ。
追加は1つあたり月300円で、5まで増やせるが電話申込みだと手数料がかかる。
セッション超えて繋ごうとしてもPADIに対してPADOが返って来ないから接続失敗する。
フレッツでもIPoEは1社しか使えない。
PPPoEセッションは家庭向のフレッツ回線なら1回線あたりデフォルト2つ。
追加は1つあたり月300円で、5まで増やせるが電話申込みだと手数料がかかる。
セッション超えて繋ごうとしてもPADIに対してPADOが返って来ないから接続失敗する。
277Socket774
2020/09/24(木) 16:57:44.25ID:vCedLPrU バックアップ作っとけよ
つーか
freebsdのシステムって二重化できたろ?
つーか
freebsdのシステムって二重化できたろ?
278Socket774
2020/09/24(木) 17:40:02.85ID:+0I9hF1m279Socket774
2020/09/24(木) 20:00:44.05ID:0v/M6lGq zfsだとFreeBSDからUbuntuに移行とかでもzpoolでimportすればだいたい終わるし
ドライブ壊れてるんじゃね?
ドライブ壊れてるんじゃね?
280Socket774
2020/09/25(金) 15:31:59.69ID:00tq46Ee https://president.jp/articles/-/38879?page=2
自宅で多数のサーバを放置していたら火災寸前だったという話だけど、
火災を免れたのはサーキュレーターを使っていたお陰なんだろうか?
エアコンだけで十分だと思っていたが、部屋のエアフローも考慮すべきなのかね
自宅で多数のサーバを放置していたら火災寸前だったという話だけど、
火災を免れたのはサーキュレーターを使っていたお陰なんだろうか?
エアコンだけで十分だと思っていたが、部屋のエアフローも考慮すべきなのかね
282Socket774
2020/09/25(金) 22:55:51.58ID:NvlIZ1jE 程度の塩梅もあるけど、自宅で常時起動前提のガチサーバ多数運用するなら先ずは物件探して
引っ越しだな。
生活圏と完全隔離されたサーバ専用ルームを確保する事。200V電源工事する事。
生活電源とサーバ電源は物理的に分けること。
家庭用コンセントを試用せず、電源からサーバラックなりそれに準ずる不燃性入れ物に
直結する事。
また不燃性入れ物にサーバを必ず格納する事。
不燃性の壁板や底板でサーバ専用ルームを囲う事etc
まぁどれだけ手を尽くしても火災が起きるときは起きるけどね。
予め対策して居れば小火で済む確率は上がる。
確かある程度の火力に触れると消化液が爆散する商品があったはず。
なんだったかなぁ・・・
火災検知と同時に空調停止、不燃性ガス放出設備まで用意出来たらいいけど
流石にそこまでは資金的にも運用経験的にも現実的じゃないし
それなら近所に専用物件借りた方が安いし安全だけどね。
大昔、マンションの一室(6畳だったかな)にフルラック7台くらいとサーバ周辺機器ぎゅう詰めにして
ハウジングしてたらマジ徐々に床が沈下してきて慌てて引っ越した。
俺はその後、興味本位で防火管理者取得したけど、同業者の知人はペットの犬を火災用に躾けようとしてて
唖然とした・・・
>>276
ZILもしくはL2ARCが破損しているとzpool importだけで回復しないよ
zpool statusで対象のpoolが一部UNAVAILとかFAULTEDになってない?要はONLINE以外のディスクがある?
上記ZIL、L2ARCが上記ステータスなら一度zpoolから取り除いてやらないとResilver出来ないよ。
特にZILは突然の電源落ちで破損し易い。
FreeNAS起動時にkernelパニック起こしたり、zpool statusで対象のpool自体が表示されない場合は
最初にzfsを構成した時のFreeNAS Verを最インストールなりLIVECDなりでシングルユーザモードで起動させて
エラーメッセージから原因特定したら大体の場合復旧する。
設定のバックアップが無くてもZFSはディスク自体に構成情報もってるからデータのリード復旧迄は出来ると思うよ。
パリティ全滅してなかったら。
後は物理的にSATA/SASケーブル、ポート、接続端子が死んでたって事も有る。
まずはソフト面からの原因切り分けかな。
引っ越しだな。
生活圏と完全隔離されたサーバ専用ルームを確保する事。200V電源工事する事。
生活電源とサーバ電源は物理的に分けること。
家庭用コンセントを試用せず、電源からサーバラックなりそれに準ずる不燃性入れ物に
直結する事。
また不燃性入れ物にサーバを必ず格納する事。
不燃性の壁板や底板でサーバ専用ルームを囲う事etc
まぁどれだけ手を尽くしても火災が起きるときは起きるけどね。
予め対策して居れば小火で済む確率は上がる。
確かある程度の火力に触れると消化液が爆散する商品があったはず。
なんだったかなぁ・・・
火災検知と同時に空調停止、不燃性ガス放出設備まで用意出来たらいいけど
流石にそこまでは資金的にも運用経験的にも現実的じゃないし
それなら近所に専用物件借りた方が安いし安全だけどね。
大昔、マンションの一室(6畳だったかな)にフルラック7台くらいとサーバ周辺機器ぎゅう詰めにして
ハウジングしてたらマジ徐々に床が沈下してきて慌てて引っ越した。
俺はその後、興味本位で防火管理者取得したけど、同業者の知人はペットの犬を火災用に躾けようとしてて
唖然とした・・・
>>276
ZILもしくはL2ARCが破損しているとzpool importだけで回復しないよ
zpool statusで対象のpoolが一部UNAVAILとかFAULTEDになってない?要はONLINE以外のディスクがある?
上記ZIL、L2ARCが上記ステータスなら一度zpoolから取り除いてやらないとResilver出来ないよ。
特にZILは突然の電源落ちで破損し易い。
FreeNAS起動時にkernelパニック起こしたり、zpool statusで対象のpool自体が表示されない場合は
最初にzfsを構成した時のFreeNAS Verを最インストールなりLIVECDなりでシングルユーザモードで起動させて
エラーメッセージから原因特定したら大体の場合復旧する。
設定のバックアップが無くてもZFSはディスク自体に構成情報もってるからデータのリード復旧迄は出来ると思うよ。
パリティ全滅してなかったら。
後は物理的にSATA/SASケーブル、ポート、接続端子が死んでたって事も有る。
まずはソフト面からの原因切り分けかな。
283Socket774
2020/09/26(土) 17:13:20.87ID:WuyLmNuP 俺も一回OS入れてたSATADOMふっとばしたけど復旧できたわ
ディスクの破損が無いなら多分何とかなるはず
ディスクの破損が無いなら多分何とかなるはず
284Socket774
2020/09/26(土) 18:01:34.99ID:2RCownER zfsて結構粘るからね
認識しねぇとか復帰しないからと迂闊にフォーマットとかしない限り割と復活するからな
認識しねぇとか復帰しないからと迂闊にフォーマットとかしない限り割と復活するからな
285Socket774
2020/09/26(土) 20:45:46.51ID:rwkppill >床が沈下
19インチのラックだとサーバ込み1〜2台でグランドピアノ並みの重量だぞ。7台も詰め込んだらだらしゃーない
19インチのラックだとサーバ込み1〜2台でグランドピアノ並みの重量だぞ。7台も詰め込んだらだらしゃーない
286Socket774
2020/09/30(水) 02:25:11.84ID:14MOAFjX 42Uはクソ重いからな。
287Socket774
2020/09/30(水) 11:37:16.04ID:mKYqMqeb 10Tのエロ動画はすごい。
カリビアンとかどのぐらいなんだろな。
カリビアンとかどのぐらいなんだろな。
288Socket774
2020/09/30(水) 13:25:20.28ID:7JcX6vSp 10Tなんて個人所有でもそれほど大量というほどではないけど、常時ホットスタンバイなのは凄いな
自分はHDDを外して箱に入れて静態保存しているわ
自分はHDDを外して箱に入れて静態保存しているわ
290Socket774
2020/10/01(木) 00:33:51.98ID:bWhhxfqE おっさんのマウント合戦が始まるよ〜
みんな100TBくらい余裕だよね(´・ω・`)
みんな100TBくらい余裕だよね(´・ω・`)
291Socket774
2020/10/02(金) 09:33:07.96ID:in/vcQqS とりあえず男優の喘ぎ声はタヒねって思う。
292Socket774
2020/10/02(金) 10:43:38.22ID:wf9KfhVt ぺっ、どーでもいい
296ぱんてぃー仮面
2020/10/04(日) 19:57:01.26ID:6Oh5svAG >>250
>かなりファイルサーバーの中が使用率99%のカオス状態なので、スカスカのときはもっと早いかも。
RAID-Zはメモリが潤沢である必要があるのと
物理領域が25%切らない事が前提なので
逆に使用率99%で500Mbps出ているならすごいぞ。
>かなりファイルサーバーの中が使用率99%のカオス状態なので、スカスカのときはもっと早いかも。
RAID-Zはメモリが潤沢である必要があるのと
物理領域が25%切らない事が前提なので
逆に使用率99%で500Mbps出ているならすごいぞ。
297Socket774
2020/10/24(土) 17:25:20.47ID:cDJtXV8I 他社製のHBAカードを一つのシステムに混在しても大丈夫なのでしょうか?
例えばLSIとアダプテックとか。
RAIDの場合は絶対ダメだと思うけど、単純にHBAでSATAポートとして使うだけなら、特に問題はないかなぁと思っていますが
例えばLSIとアダプテックとか。
RAIDの場合は絶対ダメだと思うけど、単純にHBAでSATAポートとして使うだけなら、特に問題はないかなぁと思っていますが
298Socket774
2020/10/24(土) 17:35:50.87ID:3JKSndD4 >>他社製のHBAカードを一つのシステムに混在しても大丈夫なのでしょうか?
FreeBSDやFreeBSDベースのFreeNAS等の話?
それならHBA、もしくはHBA化したら殆どの場合、特に問題ないよ。
例外を上げるとすればFreeBSDが対応していないDriver上で動作するHBAカードは当然動作しない。
LSI、アダプテックは大丈夫。多分、ほぼほぼ。
心配なら使用するOSかOSSでDriverが対応しているか調べてみると良い。
面倒くさかったらググって動作実績のあるHBAカードを選択すれば安パイ。
FreeBSDやFreeBSDベースのFreeNAS等の話?
それならHBA、もしくはHBA化したら殆どの場合、特に問題ないよ。
例外を上げるとすればFreeBSDが対応していないDriver上で動作するHBAカードは当然動作しない。
LSI、アダプテックは大丈夫。多分、ほぼほぼ。
心配なら使用するOSかOSSでDriverが対応しているか調べてみると良い。
面倒くさかったらググって動作実績のあるHBAカードを選択すれば安パイ。
299Socket774
2020/10/24(土) 23:11:35.36ID:cDJtXV8I ありがとうございます!!
300Socket774
2020/10/25(日) 14:11:10.92ID:GDKi+fxg 32Gメモリ積んだけどあっというまにZFSキャッシュで
占有されてしまった
このキャッシュってなんのために使ってるの?
占有されてしまった
このキャッシュってなんのために使ってるの?
302Socket774
2020/10/25(日) 18:18:19.74ID:WBoA84rD 寧ろZFSでキャッシュ以外の何にメモリを使うんだ?w
うちも32GB積んでるけど大体29前後キャッシュで食われてるな
うちも32GB積んでるけど大体29前後キャッシュで食われてるな
303Socket774
2020/10/25(日) 20:29:22.64ID:B/wHG/3b 容量50Tあるんだけどもう32G積んだほうがいい?
m.2ってキャッシュに使えるんだっけ
m.2ってキャッシュに使えるんだっけ
307Socket774
2020/11/08(日) 11:18:07.19ID:1ZWeX+XN そろそろファイル鯖をCentOS7→8に移行しようと思ってて、合わせて古いハードウェアも交換しようと思ってる
今H8SML-7fなんだけど良いMB知らん?
・EPYC or Ryzen
・microATXまで
・BMC必須
・SSDx2のRAID1が2セット必要→出来ればまともなDACが載ってて欲しい
・10GbEも載ってて欲しい
●がこの路線止めちゃった?っぽいのが辛い
変態が候補に近いのを出してるけど鯖板メーカーとしてはどうなんだろうと
ATXに拡張したホが早い気もするがケース手放すのも割と大変なんだよな
今H8SML-7fなんだけど良いMB知らん?
・EPYC or Ryzen
・microATXまで
・BMC必須
・SSDx2のRAID1が2セット必要→出来ればまともなDACが載ってて欲しい
・10GbEも載ってて欲しい
●がこの路線止めちゃった?っぽいのが辛い
変態が候補に近いのを出してるけど鯖板メーカーとしてはどうなんだろうと
ATXに拡張したホが早い気もするがケース手放すのも割と大変なんだよな
308Socket774
2020/11/08(日) 13:35:21.67ID:jNHa4ick xeondじゃだめなん?
309Socket774
2020/11/08(日) 14:48:45.21ID:9e8Jp+CY >>307
Ryzen
ASRockRack X470D4U (M-ATX)
ASRockRack X470D4U2-2T (M-ATX)
ASRockRack X570D4I-2T (ITX)
ASRockRack X570D4U (M-ATX)
ASRockRack X570D4U-2L2T (M-ATX)
EPYC
ASRockRack ROMED6U-2L2T (M-ATX)
X470D4Uを数枚使用しているが、zen+やzen2なら問題ない。
X570D4U-2L2Tが高性能だが手に入れるのは至難。
Ryzen
ASRockRack X470D4U (M-ATX)
ASRockRack X470D4U2-2T (M-ATX)
ASRockRack X570D4I-2T (ITX)
ASRockRack X570D4U (M-ATX)
ASRockRack X570D4U-2L2T (M-ATX)
EPYC
ASRockRack ROMED6U-2L2T (M-ATX)
X470D4Uを数枚使用しているが、zen+やzen2なら問題ない。
X570D4U-2L2Tが高性能だが手に入れるのは至難。
310Socket774
2020/11/08(日) 15:04:38.45ID:1ZWeX+XN311Socket774
2020/11/08(日) 15:51:48.94ID:NjI32p9Z >>310
Ryzen向けのTyan Tomcat EX S8015 (M-ATX)は発売されなかったし残念だよな。
Ryzen向けのTyan Tomcat EX S8015 (M-ATX)は発売されなかったし残念だよな。
312Socket774
2020/11/08(日) 15:55:33.23ID:1ZWeX+XN 本来はATX入るケースにした方が良いんだろうとは思うけどね
置き場所に入らなくなると色々ね…こっちの話だが
tyanって最近ずっと入手方法がよくわからなないんだよな
opteron時代はアキバとかでも普通に売ってたらしいが
置き場所に入らなくなると色々ね…こっちの話だが
tyanって最近ずっと入手方法がよくわからなないんだよな
opteron時代はアキバとかでも普通に売ってたらしいが
313Socket774
2020/11/08(日) 22:30:25.12ID:651qfxQZ >>312
神田のOTTOサーバー店なら多分取り扱いはあるよ。少なくとも検索には出てくるから。
https://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/2875
まあ昔秋葉原にあった頃にはDDSとかの中古ドライブでよくお世話になったんだけど、流石に
最近は行かないかなあ。
神田のOTTOサーバー店なら多分取り扱いはあるよ。少なくとも検索には出てくるから。
https://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/2875
まあ昔秋葉原にあった頃にはDDSとかの中古ドライブでよくお世話になったんだけど、流石に
最近は行かないかなあ。
314Socket774
2020/11/09(月) 10:52:14.21ID:TKVDgdcQ OTTO今は秋葉に無いのか
SGIのIndyの中古を買って担いで帰った想い出
SGIのIndyの中古を買って担いで帰った想い出
315Socket774
2020/11/15(日) 20:02:49.82ID:bkVoM6fX うちのエロデータがついに64TBになる
317Socket774
2020/11/17(火) 06:53:23.25ID:4ndxrFqw スクリーニング検査ぐらいはしてると思うよ。
318Socket774
2020/11/17(火) 07:02:55.93ID:DAd5C1MT 無料サンプル時代のReal Mediaとか見ないし消してもいいか
319Socket774
2020/11/17(火) 17:55:44.59ID:L29KhGOn 10TB7台で組んだけどそれでも容量50だぞ
どんだけやねん(
どんだけやねん(
322Socket774
2020/11/18(水) 22:44:44.40ID:0WNC0Tgx 結婚しても消してませんが何か?
323Socket774
2020/11/19(木) 00:41:23.89ID:AE0a2Nul やめろよ(´・ω・`)
324Socket774
2020/11/20(金) 11:46:03.34ID:GoLwVhkD325Socket774
2020/11/20(金) 11:55:39.48ID:8WOud31n ウチもデータ残してる。
嫁のネットリテラシーが低いのが幸いしてる。
嫁のネットリテラシーが低いのが幸いしてる。
326Socket774
2020/11/20(金) 12:05:16.01ID:UoDK+DUj ロリコンが必死で草
328Socket774
2020/11/20(金) 13:54:41.73ID:7Qlw6eQJ 普通の人はSMB1.0なら気が付かない
329Socket774
2020/11/21(土) 00:02:37.57ID:c2OFfgNv Mini-ITXでM.2が2つ以上載るBMC付きとかありますかね
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120421/ni_csr30169.html
あとこのケースどうなんでしょう、これを使って作りたいと思ってるんですが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120421/ni_csr30169.html
あとこのケースどうなんでしょう、これを使って作りたいと思ってるんですが
330Socket774
2020/11/21(土) 08:34:43.69ID:ZIfR5Y+7 >>329
一番近いのがASRockRack X570D4I-2Tだね。
m.2( PCIe4.0 x4 or SATA )は1基だけど、2 x OCulink( PCIe4.0 x4 or 4 x SATA)があるから、実質3つ使える。
一番近いのがASRockRack X570D4I-2Tだね。
m.2( PCIe4.0 x4 or SATA )は1基だけど、2 x OCulink( PCIe4.0 x4 or 4 x SATA)があるから、実質3つ使える。
331Socket774
2020/11/21(土) 17:56:34.41ID:uYEzQ9TO DS380もCS01-HSもホットスワップいらないから小さくならないかな
Array R2は品切れだし
Array R2は品切れだし
332Socket774
2020/11/21(土) 21:42:23.88ID:80gte/th なんかyoutubeで見たけど
PCIeからNVMe M.2に変換するケーブルあったと思う
PCIeからNVMe M.2に変換するケーブルあったと思う
333Socket774
2020/12/01(火) 10:42:03.90ID:BQ9sZv0B マザボのスロットに刺して増設するようなものが
尼で売ってた気がする
尼で売ってた気がする
334Socket774
2020/12/01(火) 10:45:30.74ID:BQ9sZv0B BitLockerさんが何か言いたいそうです>えろ
vhdxさんも言いたいことがあるそうです
vhdxさんも言いたいことがあるそうです
335Socket774
2020/12/01(火) 13:06:33.42ID:68phTRbh バックアップの重要さはエロ画像で学んだ(RAID崩壊で劇シコ画像完全ロスト)
今はエロ画像フォルダに差分が出たらUltrium4にバックアップするスクリプトを毎日走らせてるw
今はエロ画像フォルダに差分が出たらUltrium4にバックアップするスクリプトを毎日走らせてるw
338Socket774
2020/12/01(火) 13:26:11.63ID:BQ9sZv0B やっぱり二桁万円かあ I/FのこともUSB / eSATA / Firewireくらいしか分からん…
ウチは大した分量じゃないしUSB HDD複数台で良いや。。。
瓦でもFastcopyすれば良いや…
DRAMキャッシュレスSSD相手でもFastcopyで良いや…
ウチは大した分量じゃないしUSB HDD複数台で良いや。。。
瓦でもFastcopyすれば良いや…
DRAMキャッシュレスSSD相手でもFastcopyで良いや…
339Socket774
2020/12/01(火) 13:29:28.18ID:68phTRbh 使ってる俺が言うのも何だが正直、世代管理が出来るのは利点だがクリーニングテープを頻繁に換えないとエラーが出やすいのとチェンジャー自体が結構五月蝿いしであまりお勧めはしないw
HDDミラーリングが妥当よね
HDDミラーリングが妥当よね
340Socket774
2020/12/01(火) 13:38:48.11ID:BQ9sZv0B むかーしむかし
土日祝日以外毎日、手でDATテープ等を交換する仕事してたわ。。
週イチくらいでクリーニングしてたかな
Backup Exec使ってた
その後samba / Linux立てて
そっちはdump
土日祝日以外毎日、手でDATテープ等を交換する仕事してたわ。。
週イチくらいでクリーニングしてたかな
Backup Exec使ってた
その後samba / Linux立てて
そっちはdump
341Socket774
2020/12/01(火) 13:41:39.32ID:BQ9sZv0B どっちもx86アーキテクチャだったけど
ココは自作板だからスレチどころか板違いだけどね
チェンジャーならラクでよさそう
マイニングasicの吸音&エアフロー確保DIYみたいなのを実施…するのは容易なもんじゃねえか。。。。。
ココは自作板だからスレチどころか板違いだけどね
チェンジャーならラクでよさそう
マイニングasicの吸音&エアフロー確保DIYみたいなのを実施…するのは容易なもんじゃねえか。。。。。
342Socket774
2020/12/05(土) 18:51:59.47ID:OIzLkAK2 https://item.rakuten.co.jp/faubon/10000094/
WCH2438Hですがもしかしてこれって横にしたままサーバーラックの両端にねじ止めしてマウントできたりするのでしょうか…
寸法見た結構近いので気になったんですが…
WCH2438Hですがもしかしてこれって横にしたままサーバーラックの両端にねじ止めしてマウントできたりするのでしょうか…
寸法見た結構近いので気になったんですが…
343Socket774
2020/12/05(土) 19:15:45.12ID:OIzLkAK2 と思ったらできないっぽいですね…
別売りのマウント金具がないとダメなのか…
別売りのマウント金具がないとダメなのか…
344Socket774
2020/12/05(土) 20:36:26.44ID:JtLKT3Mi 両面テープで貼り付けよう
345Socket774
2020/12/12(土) 18:20:27.83ID:58knTT0g マイスペックコムってサイトがここ最近つながらないがまさか
346Socket774
2020/12/12(土) 21:58:15.50ID:ithWk/Cq のら
347Socket774
2020/12/13(日) 13:14:43.08ID:WHYe/zoj myspecはいつものことだから気にするな。
あのサイト20年前から変わってないみたいだし。
あのサイト20年前から変わってないみたいだし。
348Socket774
2020/12/20(日) 12:12:24.29ID:qguDGE0Q neweggに在庫が転がってたからX570D4U-2L2T発注した
あんまりこういうサポートが重要そうなのを輸入するのもどうかと思わなくもないが
あんまりこういうサポートが重要そうなのを輸入するのもどうかと思わなくもないが
352Socket774
2020/12/20(日) 22:45:57.36ID:rM0b1Jiv >>351
マジか
X570D4I-2Tにチャレンジするとは。。。。
クーラー何使う予定ですか?
AM4マザーだけどクーラーの取り付け穴はIntel1156で、バックプレートが取り外し不可。って時点で諦めました。
マジか
X570D4I-2Tにチャレンジするとは。。。。
クーラー何使う予定ですか?
AM4マザーだけどクーラーの取り付け穴はIntel1156で、バックプレートが取り外し不可。って時点で諦めました。
353Socket774
2020/12/21(月) 07:12:58.73ID:UxLjU3Pn >>352
ホームデポソリューションを利用してNoctua NH-L12 Ghost S1 Edition使おうかなと
ttps://www.servethehome.com/asrock-rack-x570d4i-2t-amd-ryzen-server-in-mitx/2/
実際にはケースとマザー届いてから選びます
ttps://www.ebuy7.com/item/nas-chassis-minenas-step-k1-upgrade-gen10-hot-swappable-mini-itx-server-type-htpc-chassis-546763335152
ttps://homeservershow.com/uploads/monthly_2020_06/case-tightfit.jpg.c7f25cc9cf4046ee8d0b8cb03ccff16a.jpg
こんなのも注文してみた
ttps://www.ebay.com/itm/JEYI-SATA-Disk-Array-Card-JMS585-Slim-5-Ports-SATA3-for-M-2-Nvme-PCI-E-to-SATA-/274356626042
ホームデポソリューションを利用してNoctua NH-L12 Ghost S1 Edition使おうかなと
ttps://www.servethehome.com/asrock-rack-x570d4i-2t-amd-ryzen-server-in-mitx/2/
実際にはケースとマザー届いてから選びます
ttps://www.ebuy7.com/item/nas-chassis-minenas-step-k1-upgrade-gen10-hot-swappable-mini-itx-server-type-htpc-chassis-546763335152
ttps://homeservershow.com/uploads/monthly_2020_06/case-tightfit.jpg.c7f25cc9cf4046ee8d0b8cb03ccff16a.jpg
こんなのも注文してみた
ttps://www.ebay.com/itm/JEYI-SATA-Disk-Array-Card-JMS585-Slim-5-Ports-SATA3-for-M-2-Nvme-PCI-E-to-SATA-/274356626042
354Socket774
2020/12/21(月) 09:47:35.61ID:9oKwo0KB357Socket774
2020/12/21(月) 17:57:23.69ID:h/Ol4ffr >>356
冒険したくない人はそもそもこんなマザー選ばないけどな!
X11SSH-GTF-1585Lにフライスで加工したNH-D9Lを無理矢理載せたりと
力技でなんとかする楽しさが最近の自作PCには欠けていていけない
いやいけなくないけど
冒険したくない人はそもそもこんなマザー選ばないけどな!
X11SSH-GTF-1585Lにフライスで加工したNH-D9Lを無理矢理載せたりと
力技でなんとかする楽しさが最近の自作PCには欠けていていけない
いやいけなくないけど
358Socket774
2020/12/23(水) 09:48:55.68ID:kOZZvWZX Synologyの2ベイNASを使ってたが、ディスク不調交換時にもう一個のディスクのRAIDも壊れてデータ死亡。
なんのためのNASなのか。
自分買うのと作るのはどっちが良いのだろう?消費電力やスペースの観点で。
なんのためのNASなのか。
自分買うのと作るのはどっちが良いのだろう?消費電力やスペースの観点で。
359Socket774
2020/12/23(水) 10:18:43.96ID:u4tlOPid RAIDはディスク不調になる前に定期的なディスク交換しないとダメだぞ
つまりズボラな人には向かない
つまりズボラな人には向かない
360Socket774
2020/12/23(水) 10:35:02.78ID:kOZZvWZX なるほど。土日以外運転していなかったから余裕と思っていたら……。
361Socket774
2020/12/23(水) 10:41:29.44ID:KzKXcL2Q うちは自作でMATXケースにHDD5台つっこんでFreeNASのRAIDZが2台ある
OSのFreeNASはBSCRMSDCBKにSanDiskのmicroSD入れてる
不調になったり容量足りなくなったらもう1台組んでデータコピーするだけ
OSのFreeNASはBSCRMSDCBKにSanDiskのmicroSD入れてる
不調になったり容量足りなくなったらもう1台組んでデータコピーするだけ
362Socket774
2020/12/23(水) 10:47:38.05ID:kOZZvWZX QNAPで4ベイ位のはスペースの面で魅力的。自作だとケースやマザーの成約が強くて。
SSD×4で1TのRAIDを組んでるが、ミドルタワーで場所取って困る。
SSD×4で1TのRAIDを組んでるが、ミドルタワーで場所取って困る。
363Socket774
2020/12/23(水) 10:56:26.79ID:D/YDXWm0 会社のRAIDアレイで不良セクタが出たHDDを貰ってきて自宅で使ってる
一度外して再構成すると案外不良セクタが増えずにそのまま長く使えたりする
ちなみに情報流出しても問題ないデータしか入ってないとのこと
一度外して再構成すると案外不良セクタが増えずにそのまま長く使えたりする
ちなみに情報流出しても問題ないデータしか入ってないとのこと
364Socket774
2020/12/23(水) 11:03:49.87ID:nCTLn6Ur ヤフオクで平均中古3万位のNASが電源入らないジャンクで1万で落とせたわ
ACの電源出力出てないから分解したらコンデンサ粉吹いてて交換したら治ったわ
ACの電源出力出てないから分解したらコンデンサ粉吹いてて交換したら治ったわ
365Socket774
2020/12/23(水) 11:05:01.85ID:aCXOuiRz366Socket774
2020/12/23(水) 11:08:27.62ID:aRjlGb4k 同じロットのSSDは同じ程度のタイミングで壊れることが期待されるので
負荷の大きなリビルドは行わず現データの読み出しだけ行った上で全交換する
負荷の大きなリビルドは行わず現データの読み出しだけ行った上で全交換する
367361
2020/12/23(水) 11:26:38.84ID:iSa7adiT うちもずっと起動しとかなきゃいけない用途でもないし
リビルドしないでNASもう1台用意してデータ移すだけにしてる
リビルドしないでNASもう1台用意してデータ移すだけにしてる
368Socket774
2020/12/23(水) 12:04:25.41ID:wkeqybXU >>362
最近のケース、前面は電飾とか水冷用にリザーブされてるのか5インチはおろか3.5インチベイすら無いのが多くて困る
最近のケース、前面は電飾とか水冷用にリザーブされてるのか5インチはおろか3.5インチベイすら無いのが多くて困る
372Socket774
2020/12/23(水) 22:33:33.21ID:aRjlGb4k バックアップが死んだだけなら復旧後に本体データを移せば終わりだろう
373Socket774
2020/12/23(水) 23:27:42.97ID:XwF5Y5mS 最終バックアップだったので、古いデータはそれにしかありませんでした(´・ω・`)
その前にSSDのNASがあります。
その前にSSDのNASがあります。
374Socket774
2020/12/23(水) 23:41:28.93ID:XwF5Y5mS SSDNASが512×4の1Tしかないので、HDDNASに使用頻度低い古いのを移してたのです。
SSDNASにHDD2個付けてミラーリングせずにコピーするべきでした……。
SSDNASにHDD2個付けてミラーリングせずにコピーするべきでした……。
375Socket774
2020/12/24(木) 02:13:48.08ID:IBApQMuH そこにしかないのはバックアップとは呼ばない、ただの本番データ保管庫だ
まあ俺もそれ(そこにしか置いてなかったデータを、復旧作業時に飛び)やらかしたことある、イ`
まあ俺もそれ(そこにしか置いてなかったデータを、復旧作業時に飛び)やらかしたことある、イ`
376Socket774
2020/12/24(木) 04:21:34.09ID:n5p4ydch 彼は必要なファイルはバックアップしなければいけないことを覚えた
377Socket774
2020/12/24(木) 23:36:51.09ID:SarJSG+H ミラーリングの意味がわからない……。
ディスクが何枚あっても、RAID自体が壊れたら全滅するという。
ディスクが何枚あっても、RAID自体が壊れたら全滅するという。
378Socket774
2020/12/24(木) 23:44:30.18ID:kX3sJhHH379Socket774
2020/12/24(木) 23:51:57.11ID:SarJSG+H なるほど。RAID以外にバックアップするディスクを付けとくのが良さそうですね。
380Socket774
2020/12/25(金) 00:25:22.79ID:LlN/y1Vt QNAPの4ベイ同等品を自作しようとして可能かな?
ケース電源マザーが鬼門で
買ったほうが安いになりそうだが
ケース電源マザーが鬼門で
買ったほうが安いになりそうだが
381Socket774
2020/12/25(金) 01:08:29.80ID:HkEMIkaR 間違いなく買った方が安くて高性能
382Socket774
2020/12/25(金) 01:17:31.65ID:8Pws0lyu383Socket774
2020/12/25(金) 01:20:29.24ID:xhrnMAMv ハードウェア更新も手間だがOSもね…CentOS使ってたんだが何か変なこと始めたらしくて
取り敢えず7で構築しといて落ち着くの待つかなあ
取り敢えず7で構築しといて落ち着くの待つかなあ
384Socket774
2020/12/25(金) 01:26:12.70ID:zhu9/NaK 2.5G or 10Gのnicがついたmini-itxマザボが増えるまで自作は様子見
ちょうどいいのがないのよね
ちょうどいいのがないのよね
385Socket774
2020/12/25(金) 08:22:10.15ID:4ShoZNaK ZFSってCPU使うの?
メモリは必須と思うけど。
メモリは必須と思うけど。
386Socket774
2020/12/25(金) 08:41:33.49ID:AeW9kg2D 圧縮とか重複削除とか使う場合じゃない?
圧縮はCPUの命令セットが使えたような気がするが
圧縮はCPUの命令セットが使えたような気がするが
387Socket774
2020/12/25(金) 14:28:34.92ID:8Gp9Orji mini-itxマザーにオンボ10Gは諦めてカードで
SATA拡張はM.2から引き出すタイプで
TVチューナーとかはUSBで代替効くから外付け
SATA拡張はM.2から引き出すタイプで
TVチューナーとかはUSBで代替効くから外付け
388Socket774
2020/12/25(金) 21:10:47.19ID:A4HAX/wQ ASRockRackのX570マザーボード買いなよ
389351
2020/12/26(土) 16:36:28.65ID:80Y5ox89 日曜注文で土曜日到着は意外と早かった
組むのは正月空けからになりそうなのが残念
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2343013.jpg
組むのは正月空けからになりそうなのが残念
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2343013.jpg
390Socket774
2020/12/26(土) 17:05:11.10ID:CNEJnfcj X570D4I買った人か
CPUは何にするの?
CPUは何にするの?
391Socket774
2020/12/26(土) 17:47:48.84ID:mp+99TVb X570D4I-2T期待しとるで!
きっとオンボ10GbeはipmiのLANとbond切れないだろうから、外部に公開しちゃダメだぞ。
きっとオンボ10GbeはipmiのLANとbond切れないだろうから、外部に公開しちゃダメだぞ。
392Socket774
2020/12/26(土) 18:58:51.65ID:80Y5ox89 >>391
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/lan-ports-on-the-x470d4u-how-i-unbonded-ipmi-and-then-bonded-in-the-os.28884/
IPMI NICとオンボードNICでMACアドレス共有されてると駄目っぽいけど
X570D4Iだとボード上のシール見る限りそれぞれ異なるMACアドレス設定されてるから大丈夫そうだよ
https://forums.servethehome.com/index.php?threads/lan-ports-on-the-x470d4u-how-i-unbonded-ipmi-and-then-bonded-in-the-os.28884/
IPMI NICとオンボードNICでMACアドレス共有されてると駄目っぽいけど
X570D4Iだとボード上のシール見る限りそれぞれ異なるMACアドレス設定されてるから大丈夫そうだよ
393Socket774
2020/12/26(土) 19:50:18.36ID:80Y5ox89 なんかすでに手放そうとしてる人がいるな
ECCメモリじゃないあたり鯖向けの購入じゃなさそうだけど
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m461369627
ECCメモリじゃないあたり鯖向けの購入じゃなさそうだけど
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m461369627
394Socket774
2020/12/26(土) 20:06:42.90ID:Tu/9cp3f395Socket774
2020/12/26(土) 20:31:40.08ID:EJ1LY5UI RJ45の10G✕2だが消費電力どうなの?
396Socket774
2020/12/26(土) 20:34:31.42ID:EJ1LY5UI HDDで組むと10Gの意味なさそうだが、ZFSで32G程度メモリでカバーできるのか。
SSDでZFS組んで、最終バックアップにHDDとどちらが良いのか。
SSDでZFS組んで、最終バックアップにHDDとどちらが良いのか。
397Socket774
2020/12/26(土) 20:36:53.88ID:Tu/9cp3f 既にバックアップも含めて全てSSD
うちは個人データ少ないから問題ない
メイン機の水冷システム組み替えようとしているから鯖の更新はしばらく後になる
DACも調達しなきゃならないし
うちは個人データ少ないから問題ない
メイン機の水冷システム組み替えようとしているから鯖の更新はしばらく後になる
DACも調達しなきゃならないし
398Socket774
2020/12/26(土) 21:42:59.57ID:mp+99TVb >>392
それはバッチでbondを解除した後の話。(通常bond解除不可能。少なくともX470D4Uは。)
ちなみにこのbond、active-backupだからipmi側のネットワークが使用出来ない時、オンボ10Gbeからipmiにアクセス可能になる。超危なっかしい。
https://forum.level1techs.com/t/asrock-rack-has-created-the-first-am4-socket-server-boards-x470d4u-x470d4u2-2t/139490/1265
上記読むとバッチやその後の状況と対応(MACアドレス変更)が何となくわかる。
X570D4I-2TはオンボLANが貴重なので頑張ってほしい。
*X470D4Uがじゃじゃ馬(バグだらけ)過ぎてX570系にチャレンジする余力が無い。是非X570D4I-2Tを極めて情報共有して頂ければ嬉しい。mini-ITX最強ですからね!
それはバッチでbondを解除した後の話。(通常bond解除不可能。少なくともX470D4Uは。)
ちなみにこのbond、active-backupだからipmi側のネットワークが使用出来ない時、オンボ10Gbeからipmiにアクセス可能になる。超危なっかしい。
https://forum.level1techs.com/t/asrock-rack-has-created-the-first-am4-socket-server-boards-x470d4u-x470d4u2-2t/139490/1265
上記読むとバッチやその後の状況と対応(MACアドレス変更)が何となくわかる。
X570D4I-2TはオンボLANが貴重なので頑張ってほしい。
*X470D4Uがじゃじゃ馬(バグだらけ)過ぎてX570系にチャレンジする余力が無い。是非X570D4I-2Tを極めて情報共有して頂ければ嬉しい。mini-ITX最強ですからね!
399Socket774
2020/12/26(土) 21:48:19.84ID:mp+99TVb400Socket774
2020/12/26(土) 22:49:54.89ID:Tu/9cp3f 鯖板なのにBIOS上に普通にOCの項目あるの笑うわ
401Socket774
2020/12/26(土) 23:12:27.00ID:Tu/9cp3f というわけでバラックでmemtestだけ仕掛けてるけどチップセットの発熱がかなり大きい
X570だから当然ではあるが、結構な流量を当てないと寿命縮みそう
X570だから当然ではあるが、結構な流量を当てないと寿命縮みそう
402Socket774
2020/12/28(月) 01:01:00.97ID:DaBTku5J HP のマイクロサーバーを中古でゲットしてくるのが一番楽で早い気がしてきた、、、
403Socket774
2020/12/28(月) 01:44:32.16ID:rxsv5yca 消費電力高いから箱以外ゴミでは
404510
2020/12/28(月) 05:37:08.70ID:kjrDiWR4 うちはX470D4Uに3700XにSANMAXで128GBだけどなんの問題もおきてないな
405Socket774
2020/12/28(月) 05:53:41.20ID:Hk+El25s407Socket774
2020/12/28(月) 19:16:21.35ID:P1ksJTp4 216jにSSD刺したが、30MB/sしかでない。他のPC間だと80MB/sくらいは出る環境なのだが。CPUかメモリがボトルネックっぽい。
408407
2020/12/28(月) 19:41:00.52ID:P1ksJTp4 誤爆です。失礼しました。
409Socket774
2020/12/30(水) 08:54:00.96ID:WQUJAUcq 1.SATAが足りず一旦ZFSのディスクを外す
2.ディスクを戻すがフォルダの中が空っぽ
3.フォルダ構成が原因と推定し、フォルダをすべて削除して再度import
4.再度ZFSがマウントされるようになったが、大半のファイルが削除
2で3の対応が悪かったがどうしろと……。マウントポイントを変更するべきだったかな。
zpoolとZFSの二種類コマンドがある理由も不明だし
2.ディスクを戻すがフォルダの中が空っぽ
3.フォルダ構成が原因と推定し、フォルダをすべて削除して再度import
4.再度ZFSがマウントされるようになったが、大半のファイルが削除
2で3の対応が悪かったがどうしろと……。マウントポイントを変更するべきだったかな。
zpoolとZFSの二種類コマンドがある理由も不明だし
410Socket774
2020/12/30(水) 09:34:50.62ID:N4lb+9S6 zpool/zfsコマンドも使えないなら使うな定期
411Socket774
2020/12/30(水) 10:14:17.41ID:17ba2kBL413Socket774
2020/12/30(水) 10:52:28.24ID:ZxTHvrYX 壊れた方を全消ししてバックアップから全コピーしたほうが楽
415Socket774
2020/12/30(水) 12:56:58.43ID:v5qTSqaT なるほど。大半はバックアップは取ってあったので、大丈夫です。
が、一部焼かれて(´・ω・`)
が、一部焼かれて(´・ω・`)
416Socket774
2020/12/30(水) 12:59:32.86ID:v5qTSqaT zfs mount poolと
zpool import
の違いがよくわからない。
zpool import
の違いがよくわからない。
417Socket774
2020/12/30(水) 13:04:11.18ID:v5qTSqaT https://askubuntu.com/questions/123126/how-do-i-mount-a-zfs-pool
手順はわかるが、違いが分かっていない……。
手順はわかるが、違いが分かっていない……。
418Socket774
2020/12/31(木) 00:49:39.57ID:XZ7wiOW/ 超乱暴に言うと
zpoolコマンド > RAIDカードのコマンドみたいな物(mdadmやLVM等と同じ様な事する奴)
zfsコマンド > parted〜ファイルシステムまでの物(ext4やその他ファイルシステムを管理するような事)
ZFSってディスクの管理からファイルシステムの提供まで纏めて提供する仕組みなので、
全部を理解するにはこれまでバラバラにやっていたRAIDの管理からファイルシステムの管理までを一式勉強するしか無い。
こういうのか、zfsでググってひたすら資料を読みあさること。
https://chibiegg.gitbooks.io/how-to-zfs/content/
zpoolコマンド > RAIDカードのコマンドみたいな物(mdadmやLVM等と同じ様な事する奴)
zfsコマンド > parted〜ファイルシステムまでの物(ext4やその他ファイルシステムを管理するような事)
ZFSってディスクの管理からファイルシステムの提供まで纏めて提供する仕組みなので、
全部を理解するにはこれまでバラバラにやっていたRAIDの管理からファイルシステムの管理までを一式勉強するしか無い。
こういうのか、zfsでググってひたすら資料を読みあさること。
https://chibiegg.gitbooks.io/how-to-zfs/content/
419Socket774
2020/12/31(木) 09:26:11.64ID:tF2XLRWs >>418に便乗してWindows的に言えば
zpool:RAIDカードの設定(RAIDレベルをBIOS設定したり)
ZFS:NTFSの設定(パーティション切ったりフォーマットしたり)
みたいな感じかね
zpool:RAIDカードの設定(RAIDレベルをBIOS設定したり)
ZFS:NTFSの設定(パーティション切ったりフォーマットしたり)
みたいな感じかね
420Socket774
2020/12/31(木) 09:39:06.82ID:KS4GS6sb 記憶域プールと記憶域スペース
でも論理ドライブはNTFSとREFS
でも論理ドライブはNTFSとREFS
421Socket774
2020/12/31(木) 12:06:47.28ID:klj2eKf6 レスサンクス。概ね理解できました。
mountの際、マウント先に別なディレクトリがあるとダメなのか。mount全般そうかもしれないが。
poolの中にcreateでフォルダを作って足す必要があると。
pool内で普通の感覚でフォルダ作ったら、再起動後のマウントが不完全になったようだ。
unmountしたらデータ飛びは回避できていたのだろうか。
mountの際、マウント先に別なディレクトリがあるとダメなのか。mount全般そうかもしれないが。
poolの中にcreateでフォルダを作って足す必要があると。
pool内で普通の感覚でフォルダ作ったら、再起動後のマウントが不完全になったようだ。
unmountしたらデータ飛びは回避できていたのだろうか。
422Socket774
2020/12/31(木) 18:01:41.99ID:tF2XLRWs それフォルダじゃなくデータセットじゃね?
423Socket774
2020/12/31(木) 22:26:06.67ID:QfBeQluh 皆に聞きたいんだけど
倉庫兼バックアップとして使うならz2よりRAID10がいいのかね
倉庫兼バックアップとして使うならz2よりRAID10がいいのかね
424Socket774
2020/12/31(木) 22:59:15.56ID:tF2XLRWs425Socket774
2020/12/31(木) 23:06:54.52ID:aYyAKekH RAIDはいかなる場合でもバックアップのための存在ではない
RAIDに使う金があるならバックアップを1層でも増やすべき
RAIDに使う金があるならバックアップを1層でも増やすべき
426Socket774
2021/01/01(金) 11:48:02.53ID:hGlywN6L428Socket774
2021/01/01(金) 13:11:13.34ID:SAYKrp4E RAIDボリュームにデータ置いて
別PCのRAIDボリュームにバックアップでコピーしているが何か
別PCのRAIDボリュームにバックアップでコピーしているが何か
2021/01/01(金) 14:09:40.17ID:1wrncfrH
>>428
で?
で?
430Socket774
2021/01/01(金) 14:32:58.13ID:boE938w9431Socket774
2021/01/01(金) 16:10:48.71ID:9iMynuP0 マジでズボラな人にはRAIDはお勧めしない
トラブった時のリカバリ手段の確保と定期的なメンテナスしないと簡単に大惨事を起こす
そして、劇シコお宝画像を失って途方に暮れる
トラブった時のリカバリ手段の確保と定期的なメンテナスしないと簡単に大惨事を起こす
そして、劇シコお宝画像を失って途方に暮れる
432Socket774
2021/01/01(金) 17:23:19.78ID:qex+hzT+ >>428
別に普通でしょ?
どのみちバックアップ場所も容量的にRAIDなりJbodなりで纏めるんだし
JBODで組むならついでにRAID組むのは普通っしょ
容量効率求めてストライプやJBODもあるだろうけど
別に普通でしょ?
どのみちバックアップ場所も容量的にRAIDなりJbodなりで纏めるんだし
JBODで組むならついでにRAID組むのは普通っしょ
容量効率求めてストライプやJBODもあるだろうけど
433Socket774
2021/01/01(金) 23:22:26.71ID:WAAfKvUe sataが足りない上に40gのnicが刺さってる状況。
1.sataの拡張カード買う(挿せるのか?)
2. m.2から5ポートのSATAに変換する
どちらがNASのコスパとして良いのだろう。
1.sataの拡張カード買う(挿せるのか?)
2. m.2から5ポートのSATAに変換する
どちらがNASのコスパとして良いのだろう。
434Socket774
2021/01/01(金) 23:36:52.97ID:gAG4Xq7W そこまで神経質に保全するべきデータを抱えてるユーザーなんて稀有だろ。
435Socket774
2021/01/02(土) 04:19:27.05ID:OpmI0BOs エロは定期的に仕入れるしな。
徐々に好みも変わってきて、過去のものは興味なくなるし
徐々に好みも変わってきて、過去のものは興味なくなるし
436Socket774
2021/01/02(土) 04:36:17.41ID:d3+vUfxS エロ過去物はババア度が増すだけだからな
437Socket774
2021/01/02(土) 04:42:02.09ID:kXZyfz1k >>433
余地があるならだけど、より大容量のストレージに移行するべき。 元のはバックアップにでも。
m.2のは興味あるけど、自分も含めてほとんどの人は使ったこと無いから、お薦めすることができない。
そもそもケースに余裕あるの?
スロットも有るのか無いのかわからんし。
HDDならUSB外付けケースもあり。
まあ40GLAN使ってるくらいなら、カードさせよって思うけど。
余地があるならだけど、より大容量のストレージに移行するべき。 元のはバックアップにでも。
m.2のは興味あるけど、自分も含めてほとんどの人は使ったこと無いから、お薦めすることができない。
そもそもケースに余裕あるの?
スロットも有るのか無いのかわからんし。
HDDならUSB外付けケースもあり。
まあ40GLAN使ってるくらいなら、カードさせよって思うけど。
438Socket774
2021/01/02(土) 04:44:56.26ID:kXZyfz1k441Socket774
2021/01/02(土) 18:31:20.57ID:fcg+pMjs 神奈川県警はロリ案件だけはガチなんで気を付けましょう
444Socket774
2021/01/03(日) 00:24:25.16ID:/ld7MIMu 12歳下からタメまでしか経験はない
446Socket774
2021/01/03(日) 10:52:16.68ID:RT9oLMIi447Socket774
2021/01/03(日) 13:13:44.79ID:oOTCRB4g >>446
ITXならPCI-Expは1本しかポード上には実装されてないよ。
PCI-Exp2が本以上になると、ITXの規格を外れるから、謎のDTXやその上のMicroになる。
だから、SATAのカードが増設出来るのか? って事だろうね、知らんけどw
ITXならPCI-Expは1本しかポード上には実装されてないよ。
PCI-Exp2が本以上になると、ITXの規格を外れるから、謎のDTXやその上のMicroになる。
だから、SATAのカードが増設出来るのか? って事だろうね、知らんけどw
448Socket774
2021/01/03(日) 13:29:49.40ID:Ymrvvztq >>446-447
正解。何本使ってるか把握してなかった。
バラしたらpcie3×16と1が一つ余っていた。
sataカードは2ポートで1000円と安いが、PCIE2用ばかりで400MB/sが天井という謎。6Gbpsなら750付近のはずだが……。
正解。何本使ってるか把握してなかった。
バラしたらpcie3×16と1が一つ余っていた。
sataカードは2ポートで1000円と安いが、PCIE2用ばかりで400MB/sが天井という謎。6Gbpsなら750付近のはずだが……。
449Socket774
2021/01/03(日) 13:42:41.67ID:1wtoQnDj そういやSMRでNAS組んだらすぐ壊れるのかねやっぱ
450Socket774
2021/01/03(日) 14:54:03.77ID:WhNsM5J3 >>448
Gen3.0のあるよ
同時に複数のストレージにアクセスしないならあまり帯域を気にすることない
PCIeスロットの帯域をクリアしていてもCPUとチップセット間の帯域が足りないこともある
運用パターンをよく考えて構成を考えた方がいいよ
Gen3.0のあるよ
同時に複数のストレージにアクセスしないならあまり帯域を気にすることない
PCIeスロットの帯域をクリアしていてもCPUとチップセット間の帯域が足りないこともある
運用パターンをよく考えて構成を考えた方がいいよ
451Socket774
2021/01/03(日) 16:16:01.47ID:qFbXvX8R >>449
5年間24h使い続けたけど問題なかったよ
速度の低下等はzfsのキャッシュでカバーしてたから体感はわからん
ストレージを全てSSDに交換したのでもう廃棄する
ただその間SSDが8台壊れたからHDDの方が頑丈に思えるわ
5年間24h使い続けたけど問題なかったよ
速度の低下等はzfsのキャッシュでカバーしてたから体感はわからん
ストレージを全てSSDに交換したのでもう廃棄する
ただその間SSDが8台壊れたからHDDの方が頑丈に思えるわ
452Socket774
2021/01/03(日) 18:31:22.37ID:V0twuI2c adaptecのRAIDカードをポチった
NVMe/M2のサポートはないが過渡期で選択肢も少ないし…
あまりいい時期じゃないのかも
NVMe/M2のサポートはないが過渡期で選択肢も少ないし…
あまりいい時期じゃないのかも
453Socket774
2021/01/03(日) 20:21:17.52ID:RT9oLMIi455Socket774
2021/01/03(日) 21:39:11.72ID:ebw+TXBb SSDって大体何年くらいで壊れてる?
457Socket774
2021/01/03(日) 22:28:21.37ID:1ds5u4yT458Socket774
2021/01/04(月) 01:02:44.52ID:BdZMu3Bm cfdハイニックスSamsungプレクスター東芝で壊れたのはハイニックスだけやな
459510
2021/01/04(月) 07:08:20.38ID:HwF+HpOg サーバー用ならマイクロン一択だろ
460Socket774
2021/01/04(月) 11:29:15.21ID:PfSZEQz5 ssdについてはwindowsで全領域書き込みではエラー出ないけど、
linuxだとioエラーが発生して強制的に外される
ポート不具合も考えて他の正常なssdと交換やらポート変更とかしても、
やはりそのssdだけ発生する
windowsは多少のエラーを無視する仕様なのかな
linuxだとioエラーが発生して強制的に外される
ポート不具合も考えて他の正常なssdと交換やらポート変更とかしても、
やはりそのssdだけ発生する
windowsは多少のエラーを無視する仕様なのかな
461Socket774
2021/01/04(月) 11:29:44.48ID:kx5lkGOs >>455
8つ買って2つかな。Sandisk512,Optane16x2, Transcend 512, 240, TranscendM.2 256, Transcend 480, CrucialP1 1TB。
で、壊れたのがSandiskとOptane1枚。どっちもいきなり認識不良だからフラッシュじゃ無くて多分コントローラ不良。
8つ買って2つかな。Sandisk512,Optane16x2, Transcend 512, 240, TranscendM.2 256, Transcend 480, CrucialP1 1TB。
で、壊れたのがSandiskとOptane1枚。どっちもいきなり認識不良だからフラッシュじゃ無くて多分コントローラ不良。
462Socket774
2021/01/05(火) 22:44:46.05ID:LuiH2Eda >>448
>>452
同じ人かな?
ならもうRAIDカードポチったみたいなので亀レスだけど
そこそこ安くすませて玉数稼ぎたいなら中古の6G SAS RAIDカードをHBA化
するのもありだよ。
8ポート3000円くらいであるし。
更に数稼ぐなら、HBA化したカードにエキスパンダ繋げればいいし。
予算内に収るならコスパ的には外部用SAS RAIDカードなり、HBAカードなり刺して別途エンクロージャに繋げるのもありかな。
まぁNAS OS何使ってるかわからんし、>>450の言うとおりだけどね。
>>455
SSDにしてもHDDにしても利用用途によるから大体何年で壊れるかってフワっとしすぎてて
何とも言いがたいけど、SSDはSLC〜QLC迄種類があるしHDDよりは未だ枯れてないから
更に何ともかなぁ。
ざっくり言うならTBWの公称値目安かなぁ。
フラッシュ以外のDRAMやらコントローラの障害等事気にし始めたら
電源投入回数とか正弦波担保出来てるかPLP付きかetc多岐にわたるから・・・
>>452
同じ人かな?
ならもうRAIDカードポチったみたいなので亀レスだけど
そこそこ安くすませて玉数稼ぎたいなら中古の6G SAS RAIDカードをHBA化
するのもありだよ。
8ポート3000円くらいであるし。
更に数稼ぐなら、HBA化したカードにエキスパンダ繋げればいいし。
予算内に収るならコスパ的には外部用SAS RAIDカードなり、HBAカードなり刺して別途エンクロージャに繋げるのもありかな。
まぁNAS OS何使ってるかわからんし、>>450の言うとおりだけどね。
>>455
SSDにしてもHDDにしても利用用途によるから大体何年で壊れるかってフワっとしすぎてて
何とも言いがたいけど、SSDはSLC〜QLC迄種類があるしHDDよりは未だ枯れてないから
更に何ともかなぁ。
ざっくり言うならTBWの公称値目安かなぁ。
フラッシュ以外のDRAMやらコントローラの障害等事気にし始めたら
電源投入回数とか正弦波担保出来てるかPLP付きかetc多岐にわたるから・・・
463Socket774
2021/01/09(土) 13:14:00.02ID:sIRk2PwO >>462
別人だぞ
で、X570D4U-2L2Tなんだが、BMCと通信できてない(たぶんまともに動作してさえいない)ことが発覚した
BMCの起動とか単にAC ONして待つだけと思ってるんだけど変態は何か特殊な設定とか操作が必要ってことはないよな?
別人だぞ
で、X570D4U-2L2Tなんだが、BMCと通信できてない(たぶんまともに動作してさえいない)ことが発覚した
BMCの起動とか単にAC ONして待つだけと思ってるんだけど変態は何か特殊な設定とか操作が必要ってことはないよな?
464Socket774
2021/01/09(土) 14:32:19.11ID:EXDohdG4 UEFIでIP指定してNICに繋ぐだけのはず
465Socket774
2021/01/09(土) 14:59:42.88ID:sIRk2PwO それくらいだよな
D-sub映像出力は正常でBMC self testはfailでBMC FWバージョン欄も空白
どちらも同じAST2500の機能のはずなのに不可解な話だ…
サポセンにはメール出してるけど実際回答待ちしか出来なさそう
D-sub映像出力は正常でBMC self testはfailでBMC FWバージョン欄も空白
どちらも同じAST2500の機能のはずなのに不可解な話だ…
サポセンにはメール出してるけど実際回答待ちしか出来なさそう
466Socket774
2021/01/09(土) 16:33:21.73ID:28VXmj+P >>465
BIOSからBMCのファームウェアをアップデートしてみては?
ってとっくにやってるか。
X470D4Uはそんなに問題無いな。
あ、でもBIOSがクッソ過ぎて、想定外の領域書き換えたりしてるから(FAN6の設定)、BIOSも更新(デフォルト値に戻す)して、あまり設定を変更しない方がいい。
BIOSからBMCのファームウェアをアップデートしてみては?
ってとっくにやってるか。
X470D4Uはそんなに問題無いな。
あ、でもBIOSがクッソ過ぎて、想定外の領域書き換えたりしてるから(FAN6の設定)、BIOSも更新(デフォルト値に戻す)して、あまり設定を変更しない方がいい。
467Socket774
2021/01/10(日) 11:38:59.46ID:Hnv2xgf0 5.25inch bayが4つあるケースでなるべくコンパクトなのないかな
SSD x 8bayのエンクロージャを2基いれたい
iStarUSAのS-915が理想なんだけどコンパクトすぎて電源がCPUの上にくるのは不味い
それにmini-itxだとスロットが1本だし、HBAと40GbEが載せられない
ただまぁオンボードのSASコントローラや10GbEで妥協するのも有り
となるとS-917かmatx対応のS-919になる
しかしmatxは製品が少ないのが悩みどころ
他になんかお勧めケースは無いですか
新製品は5.25bayが少なすぎる…
SSD x 8bayのエンクロージャを2基いれたい
iStarUSAのS-915が理想なんだけどコンパクトすぎて電源がCPUの上にくるのは不味い
それにmini-itxだとスロットが1本だし、HBAと40GbEが載せられない
ただまぁオンボードのSASコントローラや10GbEで妥協するのも有り
となるとS-917かmatx対応のS-919になる
しかしmatxは製品が少ないのが悩みどころ
他になんかお勧めケースは無いですか
新製品は5.25bayが少なすぎる…
468Socket774
2021/01/10(日) 12:47:32.56ID:bih0slpG っ自作
469Socket774
2021/01/10(日) 13:08:42.24ID:VOan7Bdw >>465
>>466も言ってるけどファームウェアが怪しいね。
うちのSupermicroマザーでBMCのファームが破損したときは同じような状態になった。
SupermicroではBMCが正常動作してるとLEDが点滅するようになってるけどASrockにはそういう表示ないの?
BMCが死んでIPMIが動いてないとファームのアプデも全く出来なくなるからROMライターを使ってなんとか復旧させた。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1546258501/177-181
俺のは中古だったから自分で直したけど、メーカーサポート受けれるなら素直に修理に出した方が無難だと思う。
>>466も言ってるけどファームウェアが怪しいね。
うちのSupermicroマザーでBMCのファームが破損したときは同じような状態になった。
SupermicroではBMCが正常動作してるとLEDが点滅するようになってるけどASrockにはそういう表示ないの?
BMCが死んでIPMIが動いてないとファームのアプデも全く出来なくなるからROMライターを使ってなんとか復旧させた。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1546258501/177-181
俺のは中古だったから自分で直したけど、メーカーサポート受けれるなら素直に修理に出した方が無難だと思う。
470463
2021/01/10(日) 13:24:50.68ID:5yr0L3PH このMBはBIOS共々ROMソケットになってるからEEPROMごと交換することは容易そうだが、良品EEPROM送ってくれなんてサポートを受けられるかは分からん(ROMライタは持ってない)
ROMではなくBMC-BIOS間の通信経路の問題という可能性も残ってるし
まあ急いでないから気長にメーカーの返事待つわ
ROMではなくBMC-BIOS間の通信経路の問題という可能性も残ってるし
まあ急いでないから気長にメーカーの返事待つわ
471Socket774
2021/01/10(日) 13:52:06.02ID:Hnv2xgf0 >>468
まぁそれは無しにしてくれ
今でさえ合うケースが無かったので
電源と内蔵向けエンクロージャを外出しにしてるぐらいだ
ケース周りの見栄えが悪いのと
移動の度にSFFケーブルやら電源ケーブルを付け直すのが面倒くさい
まぁそれは無しにしてくれ
今でさえ合うケースが無かったので
電源と内蔵向けエンクロージャを外出しにしてるぐらいだ
ケース周りの見栄えが悪いのと
移動の度にSFFケーブルやら電源ケーブルを付け直すのが面倒くさい
473Socket774
2021/01/10(日) 22:56:32.09ID:3VEysOC2 https://dotup.org/uploda/dotup.org2357172.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357173.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357174.jpg
X570D4I-2T、大手裏剣3使用可能
M3 20mmネジとM3ローレットナットでブラケットとりつけたけど
20mmだとギリギリ足りたぐらいだったので25mmのほうが良かったかも
録画鯖のメモリ移植して確認したけど3200ECC SODIMMを英国から取り寄せ中なので
まだセットアップまで時間かかりそう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357173.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357174.jpg
X570D4I-2T、大手裏剣3使用可能
M3 20mmネジとM3ローレットナットでブラケットとりつけたけど
20mmだとギリギリ足りたぐらいだったので25mmのほうが良かったかも
録画鯖のメモリ移植して確認したけど3200ECC SODIMMを英国から取り寄せ中なので
まだセットアップまで時間かかりそう
474Socket774
2021/01/10(日) 23:01:52.89ID:3VEysOC2 1枚目の写真が角度悪いせいでクーラーがMBからはみ出て見えるけど
実際には2枚目の通りちゃんと収まってます
メモリ取り付けてからクーラー取り付ける必要あるけど
実際には2枚目の通りちゃんと収まってます
メモリ取り付けてからクーラー取り付ける必要あるけど
476Socket774
2021/01/10(日) 23:11:21.08ID:3VEysOC2 >>475
追記の通り撮った角度悪いせいです
問題になるのは高さぐらいだと思うんですが、
使うケースが60mmファン*2でサイドからチップセット冷やす感じなので
下手したらクーラーのファンも取っ払ってしまうかも
録画鯖のほうもサイドフロークーラーをケースファンだけで冷やす構成にしてるので
追記の通り撮った角度悪いせいです
問題になるのは高さぐらいだと思うんですが、
使うケースが60mmファン*2でサイドからチップセット冷やす感じなので
下手したらクーラーのファンも取っ払ってしまうかも
録画鯖のほうもサイドフロークーラーをケースファンだけで冷やす構成にしてるので
477Socket774
2021/01/10(日) 23:15:52.09ID:szwv0jKL478Socket774
2021/01/10(日) 23:27:58.74ID:3VEysOC2 >>477
CrucialのMTA18ASF4G72HZ-3G2B132GBを2枚頼んでます
DDR4 3200 ECC Unbuffered SODIMMに関してはSamsungはまだサンプル出荷段階で販売してるところが見当たりませんでした
Hynixチップ使用したモジュールであれば国内でも出回ってるようなんですが、
このMBだとHynixチップが相性悪いっぽい&高価なんで海外から取り寄せ中です
まあ取り寄せたところで動くかどうか分らないんですが
CrucialのMTA18ASF4G72HZ-3G2B132GBを2枚頼んでます
DDR4 3200 ECC Unbuffered SODIMMに関してはSamsungはまだサンプル出荷段階で販売してるところが見当たりませんでした
Hynixチップ使用したモジュールであれば国内でも出回ってるようなんですが、
このMBだとHynixチップが相性悪いっぽい&高価なんで海外から取り寄せ中です
まあ取り寄せたところで動くかどうか分らないんですが
479Socket774
2021/01/10(日) 23:35:52.24ID:szwv0jKL480Socket774
2021/01/11(月) 03:34:12.60ID:1EFx/LoY かっこええな
481Socket774
2021/01/11(月) 09:27:55.54ID:/Bfs+JIl ロマンっすね
この手のちっこい子収める時エアフローとホコリどうしてる?
どうしても窒息ケースになるし
窒息すると定期清掃もイヤになるしなぁ
メンテ優先だとE-ATX対応フルタワーケースにITXのとか楽なんだがw
この手のちっこい子収める時エアフローとホコリどうしてる?
どうしても窒息ケースになるし
窒息すると定期清掃もイヤになるしなぁ
メンテ優先だとE-ATX対応フルタワーケースにITXのとか楽なんだがw
482Socket774
2021/01/11(月) 21:58:11.13ID:rt5mZDl0 遂にオリコに手を出してしまいました
483463
2021/01/12(火) 21:54:30.28ID:b20oIX45 結局BMC FWの更新を試せと言われて案の定失敗、要修理判定
neweggは返金対応オンリーってことで振り出しに戻ってしまった…
neweggは返金対応オンリーってことで振り出しに戻ってしまった…
485463
2021/01/12(火) 22:54:18.13ID:b20oIX45 ROMソケットの蓋開けたらROMが180度逆向きに入ってんじゃね とか思わなくもないが、それで保証がどうたらとかになっても面倒だから今回は返金で済ませる
こういう時は個人輸入は大変だ
こういう時は個人輸入は大変だ
486Socket774
2021/01/24(日) 02:45:25.48ID:q8W9hrpy >>462
ヤフオクでraidカードを買うかなと思ってます。sata2とsata3のタイプがあって、前者が1500円、後者が3000円からです。sas用などの記載も。
sasは上位互換なのでどれでも良い気がしますが、具体的にどの型番がオススメでしょうか?
ヤフオクでraidカードを買うかなと思ってます。sata2とsata3のタイプがあって、前者が1500円、後者が3000円からです。sas用などの記載も。
sasは上位互換なのでどれでも良い気がしますが、具体的にどの型番がオススメでしょうか?
487Socket774
2021/01/24(日) 02:46:01.46ID:q8W9hrpy OSはUBUNTUです。
488Socket774
2021/01/24(日) 02:47:58.38ID:8FKXO4Op 信頼性が必要だからRAIDコントローラを使うのだろう
それを信頼出来ないルートで調達することは矛盾している
それを信頼出来ないルートで調達することは矛盾している
489Socket774
2021/01/24(日) 02:50:33.56ID:q8W9hrpy ヤフオクよりaliexpressの方が安い気がするのが悩ましいです。
lsi sas 9210 8i 8ポート 6gbpsなどは新品で3200円ですね。
lsi sas 9210 8i 8ポート 6gbpsなどは新品で3200円ですね。
490Socket774
2021/01/24(日) 03:10:14.08ID:q8W9hrpy HPのP420がメモリ2Gで2900円。候補です。
491Socket774
2021/01/24(日) 06:13:26.56ID:gxCF3OTn LSI Megaraid 9260-8iが定番だった気がする。
専用スレあるからこっちで聞いた方がいい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1542614192/
専用スレあるからこっちで聞いた方がいい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1542614192/
492Socket774
2021/01/24(日) 09:43:29.72ID:q8W9hrpy ありがとうございます。専用スレで聞いてみました。
495Socket774
2021/01/24(日) 11:51:32.27ID:2qgTJ7NN497Socket774
2021/01/24(日) 13:09:12.67ID:/rX6H8tm Abaptec懐かしいwwwww
498Socket774
2021/01/24(日) 15:40:32.53ID:q8W9hrpy BIOS設定を見直した所、認識するようになりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
499Socket774
2021/01/25(月) 03:25:25.65ID:E7RQG5nX おいっw
500Socket774
2021/01/25(月) 11:14:29.57ID:cGqCwwS+ Internal Server Error
501Socket774
2021/01/25(月) 12:42:16.37ID:R2nSKLNd 安価なSATAコントローラの中じゃJMB585も悪くないんだな
https://forums.unraid.net/topic/41340-satasas-controllers-tested-real-world-max-throughput-during-parity-check/
https://forums.unraid.net/topic/41340-satasas-controllers-tested-real-world-max-throughput-during-parity-check/
502Socket774
2021/01/25(月) 16:14:51.61ID:w58EHiWi Win10でPMPがまともに動くSATAカードがほしい
503Socket774
2021/01/26(火) 09:08:11.16ID:SDmNuzJn うちでは今の所動いてる
x4だから使いにくいよね
x4だから使いにくいよね
504Socket774
2021/01/31(日) 00:11:00.40ID:tW7uSQHI505Socket774
2021/01/31(日) 09:33:00.15ID:ZYnr0fXK 普通にSATAじゃね?
506Socket774
2021/01/31(日) 09:51:01.67ID:ooJfwLwd バックプレーンがそのまま刺さってるね。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1303/136/html/34.jpg.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1303/136/html/34.jpg.html
507Socket774
2021/01/31(日) 11:42:14.69ID:EnRmAC1H 形状的にICY DOCK辺りのOEMかな
508Socket774
2021/02/01(月) 10:46:06.18ID:c1T2fl8m NASは大抵PCIEの見た目した独自の何か
509Socket774
2021/02/01(月) 15:37:11.51ID:OcdBVYbu バックプレーンとメインボードは、普通のフラットケーブル接続に見える
恐らくチップセットのSATAポートをそのまま引き出してるんじゃないかな
恐らくチップセットのSATAポートをそのまま引き出してるんじゃないかな
510Socket774
2021/02/07(日) 21:36:10.08ID:DNsGFXv6 NAS向けケースがこんなに少ないとは…
511Socket774
2021/02/07(日) 22:10:01.15ID:tsHlrHDK 需要が少ないからね(専用は)
512Socket774
2021/02/07(日) 22:24:20.17ID:lJ7CslpL Odroid-H2+買うとか helios64 / helios4 買うとか
普通の自作から少し広げれば、なくは無いけどね
デカイけどTX1310M3なんかも転用は出来るか
普通の自作から少し広げれば、なくは無いけどね
デカイけどTX1310M3なんかも転用は出来るか
513Socket774
2021/02/07(日) 22:43:29.00ID:ZqaxyTD+ この記事アクセス多かったらしいな
需要はあるのか・・
需要はあるのか・・
514Socket774
2021/02/08(月) 00:03:36.39ID:vhkvg8PC ラックマウントの2Uストレージサーバーケースを試験運用してみたが、ファンがやかましい。
38mm厚3000回転くらいのファンねーかな…
38mm厚3000回転くらいのファンねーかな…
515Socket774
2021/02/08(月) 00:16:42.73ID:53+wlmFJ >>512
その辺だともはや自作じゃなくてNASキットだからねー
俺もHP Proliantmicroserver買ったけど思ったより融通が利かなくてまいったわ
とはいえ、バックパネル切り取っちゃえばITXでリプレースできそうなので箱は流用できそうだけども
その辺だともはや自作じゃなくてNASキットだからねー
俺もHP Proliantmicroserver買ったけど思ったより融通が利かなくてまいったわ
とはいえ、バックパネル切り取っちゃえばITXでリプレースできそうなので箱は流用できそうだけども
517Socket774
2021/02/08(月) 01:00:46.45ID:z+JOkf85 microserverってベイにSASコネクタとペリ4x4が生えてるんだっけ
ペリ4の加工はいくらでも出来るけど、SASが面倒・・
そもそもあれはSASなのか
ペリ4の加工はいくらでも出来るけど、SASが面倒・・
そもそもあれはSASなのか
518Socket774
2021/02/08(月) 03:18:53.54ID:1iZIlGdq Mini-ITX機をMicroServer風にしようと思ってIW-MS04を使ってるけど高いだけあって結構いいよ。
HDDベイはSAS 6Gにも対応した割と本格的なやつだし、サーバ用のLEDとかも付いてるし、サーバー用マザーと組み合わせて使うのに丁度いい。
欠点は価格が高いのと、電源がFlex-ATXなことくらい。
HDDベイはSAS 6Gにも対応した割と本格的なやつだし、サーバ用のLEDとかも付いてるし、サーバー用マザーと組み合わせて使うのに丁度いい。
欠点は価格が高いのと、電源がFlex-ATXなことくらい。
519Socket774
2021/02/08(月) 11:01:55.57ID:/AEkIwKW >>516
2Uのラックマウントで38mm言ってるから、恐らく80mmサイズだと思われ。そして80x80の38mmで低回転FANは多分無い。
唯一山洋にMAX5000rpm位のが有ったような。
多分バックプレーンがFANのコントロールしてるパターンで、制御を弄れない系の物だと思うけど、諦めるしか無いと思うよ。
そもそも人が生活してる部屋に置くこと考えてないし>ラックマウントサーバー。
2Uのラックマウントで38mm言ってるから、恐らく80mmサイズだと思われ。そして80x80の38mmで低回転FANは多分無い。
唯一山洋にMAX5000rpm位のが有ったような。
多分バックプレーンがFANのコントロールしてるパターンで、制御を弄れない系の物だと思うけど、諦めるしか無いと思うよ。
そもそも人が生活してる部屋に置くこと考えてないし>ラックマウントサーバー。
520Socket774
2021/02/08(月) 11:06:47.57ID:zVHZz+q5 JRの職員ブース(客から見える場所)に轟音ラックマウントサーバが置かれてて「こんな騒音環境で働かせるとか人権侵害じゃね」と思った記憶はある
まあ電車が走ってるような環境はどこでもうるさいが…
まあ電車が走ってるような環境はどこでもうるさいが…
522Socket774
2021/02/08(月) 12:19:09.76ID:O07+NcwA IW-MS04と同じケースがSOHO向けのちっさいサーバーで使われててオクによく出てるのでそれ探すほうがいいかもしれん
523Socket774
2021/02/08(月) 13:17:08.09ID:hMHEp2xf >>519
案外慣れるよ。ラックマウントサーバーの横でデバッグしてりゃもう毎日聞き続ける羽目になるしな。
特にサーバーのFAN回転数はほとんどの場合変動しないから一定のバックグラウンドノイズになるだけ。
案外慣れるよ。ラックマウントサーバーの横でデバッグしてりゃもう毎日聞き続ける羽目になるしな。
特にサーバーのFAN回転数はほとんどの場合変動しないから一定のバックグラウンドノイズになるだけ。
524Socket774
2021/02/08(月) 13:27:27.46ID:EnDc6210 サーバを枕元において寝てた奴が起きたら毎日鼻血が出るようになってた話を思い出したぞ
525Socket774
2021/02/08(月) 13:53:20.24ID:53+wlmFJ の戦闘機の爆音も割と慣れるからへーきやで
526Socket774
2021/02/08(月) 15:48:11.98ID:sSx/zOOL 部屋でSunのEnterprise T1000動かしてた事有るが意外と慣れるぞw
527Socket774
2021/02/08(月) 20:47:32.65ID:kUGr6UWu お前ら年取ったら難聴になりそうだな
528Socket774
2021/02/08(月) 21:39:11.21ID:W5nVriYh zfsをmountpointで設定してもその場はファイルが見えるようにならないが存在するのでフォルダを消すとファイルも飛ぶ。
再起動すると反映される。ubuntuのバグだろうか
再起動すると反映される。ubuntuのバグだろうか
529Socket774
2021/02/08(月) 22:12:17.80ID:EFjsEIsE 最新のラズパイでNASやる場合、USB3接続の複数HDD 4,5本で構成することは、
普通のPCでSATA接続するのに比べてパフォーマンス上どの程度不利なんでしょう?
ZFSとかで遊んでみたいです。
普通のPCでSATA接続するのに比べてパフォーマンス上どの程度不利なんでしょう?
ZFSとかで遊んでみたいです。
531Socket774
2021/02/09(火) 00:17:10.49ID:843NA3ji >>521
IW-MS04はNTT-Xで普通に買える。
納期は要確認。
IW-PLVはaiutoでもUACでも取り扱ってないから国内では売ってるとこなさそう。
ATXケースみたいなデカブツは送料高いから個人輸入するのはハードル高いな。
IW-MS04はNTT-Xで普通に買える。
納期は要確認。
IW-PLVはaiutoでもUACでも取り扱ってないから国内では売ってるとこなさそう。
ATXケースみたいなデカブツは送料高いから個人輸入するのはハードル高いな。
533Socket774
2021/02/09(火) 01:17:40.74ID:KR8PbQ7o534Socket774
2021/02/09(火) 04:21:34.68ID:WlqS8jlS535Socket774
2021/02/09(火) 09:48:36.09ID:5PX8nCGS >>534
確かにメモリ要求が多いですね。
やりたいのは、余った異なる容量のHDDを寄せ集めてバックアップマシンを作りたいのです。
性能的には、HDD 1本程度の性能が出ればありがたいです。
zfspool で可能でしょうか?
確かにメモリ要求が多いですね。
やりたいのは、余った異なる容量のHDDを寄せ集めてバックアップマシンを作りたいのです。
性能的には、HDD 1本程度の性能が出ればありがたいです。
zfspool で可能でしょうか?
536Socket774
2021/02/09(火) 10:36:52.31ID:ynwfbTj5 >>532
そのままIW-MS04で出品されてる。
あとはNASを売ってたRadixとかでも引っ掛かる。
OEM品だから電源とかフロントUSBとか細部の仕様が若干異なる。
今見たらHD Master Miniも出てるな。
中古だと電源とかHDDマウンタとかの付属品が欠品してることがあるから注意。
最悪なのはHDDマウンタが施錠されたまま鍵がなくて開かなくなってるやつ。
そのままIW-MS04で出品されてる。
あとはNASを売ってたRadixとかでも引っ掛かる。
OEM品だから電源とかフロントUSBとか細部の仕様が若干異なる。
今見たらHD Master Miniも出てるな。
中古だと電源とかHDDマウンタとかの付属品が欠品してることがあるから注意。
最悪なのはHDDマウンタが施錠されたまま鍵がなくて開かなくなってるやつ。
537Socket774
2021/02/09(火) 12:24:25.45ID:tkeRNMIV >>535
詳しく説明しないけど単に異種ディスクをプールにまとめるだけなら
ディスク容量に対するメモリ量の要求は無視しても良い。
それはほぼ問題にならない。
ただ、プール使用量80パー以上前提とかミラーなどの冗長性や重複排除なんかはアウトだけど。
詳しく説明しないけど単に異種ディスクをプールにまとめるだけなら
ディスク容量に対するメモリ量の要求は無視しても良い。
それはほぼ問題にならない。
ただ、プール使用量80パー以上前提とかミラーなどの冗長性や重複排除なんかはアウトだけど。
538Socket774
2021/02/09(火) 12:29:40.54ID:XMm4b4al539Socket774
2021/02/09(火) 14:20:28.66ID:430Zq9cp540Socket774
2021/02/09(火) 14:39:38.24ID:5PX8nCGS542Socket774
2021/02/09(火) 15:18:16.25ID:N2O5DoJR あとはWALLIORとかも引っかかるなオクだと
ただフルセット入ってて高いのが多いからアレ
ただフルセット入ってて高いのが多いからアレ
543Socket774
2021/02/09(火) 18:37:23.99ID:dZQVWN/d544Socket774
2021/02/09(火) 19:08:15.64ID:430Zq9cp 消費電力高いから買わないと思うが……。
545Socket774
2021/02/09(火) 19:52:17.49ID:PJ3ICdk5546Socket774
2021/02/09(火) 20:32:48.08ID:dZQVWN/d >>545
ケースだけでもATX電源使えるからかなり魅力的だったんだけど、HDDマウンタ付けてないから敬遠したんだよね。
ケースだけでもATX電源使えるからかなり魅力的だったんだけど、HDDマウンタ付けてないから敬遠したんだよね。
547Socket774
2021/02/09(火) 22:12:46.45ID:430Zq9cp miniITXは正方形か横に広く縦が低いタイプが多いが、小さい意味がなくないか?
物を上に置けるわけではないのに幅を取るという。
物を上に置けるわけではないのに幅を取るという。
548Socket774
2021/02/09(火) 22:15:52.01ID:WlqS8jlS551Socket774
2021/02/10(水) 06:46:08.21ID:OLK2cwaN553Socket774
2021/02/10(水) 08:25:25.98ID:d6GScRor microserver はmini ITXなんだっけ?
ジャンクを買ってケースだけ使うのはありかもね。
ジャンクを買ってケースだけ使うのはありかもね。
554Socket774
2021/02/10(水) 08:31:46.65ID:RvSLRyeM レスありがとう<<514です。
やはり38mmで3000回転なんて無かったです。4500なら有ったんですがファン単体で売って無くてユニットお値段五千円。
三洋電機の9AH0812P4S031っていう25mm厚800-3400rpm(max34db)を加工して突っ込んでみたんですが、ダメでした。
オリジナルをIPMIで落とせるだけ落とした時よりも自動制御状態のこのファンのほうが静かなのは確かなんですが
無負荷時の冷却はともかく全速にしても圧倒的に背面の吹き出しが少なすぎて。
やはり38mmで3000回転なんて無かったです。4500なら有ったんですがファン単体で売って無くてユニットお値段五千円。
三洋電機の9AH0812P4S031っていう25mm厚800-3400rpm(max34db)を加工して突っ込んでみたんですが、ダメでした。
オリジナルをIPMIで落とせるだけ落とした時よりも自動制御状態のこのファンのほうが静かなのは確かなんですが
無負荷時の冷却はともかく全速にしても圧倒的に背面の吹き出しが少なすぎて。
555Socket774
2021/02/10(水) 09:11:38.40ID:RvSLRyeM オリジナルファンはNidec UltraFlo V80E12BHA5-57でたぶんスペックは7000rpm,73CFM,1.09inwg,53.5dBAで
用意したF8-PWM(9AH0812P4S031)はたぶん3400rpm,42.4CFM,4.9mmH2O,34dBで
圧力の単位が違うので変換サイトに頼ると1.09inwg->27.69mmH2Oで…えーと。
回転数半分として三割くらい出れば御の字だから8.4mmH2Oくらい?
静穏の対価が推定静圧半分以下。
用意したF8-PWM(9AH0812P4S031)はたぶん3400rpm,42.4CFM,4.9mmH2O,34dBで
圧力の単位が違うので変換サイトに頼ると1.09inwg->27.69mmH2Oで…えーと。
回転数半分として三割くらい出れば御の字だから8.4mmH2Oくらい?
静穏の対価が推定静圧半分以下。
558Socket774
2021/02/10(水) 13:35:59.09ID:zIQUzLik559Socket774
2021/02/10(水) 16:02:28.89ID:rJKbP8bc いっそなるべく中身がスカスカなケースにして、中で裸族使うとかどうよ
560Socket774
2021/02/10(水) 18:28:40.44ID:JaZM4sSe e-ATX対応フルタワーケースにminiITXやSTXを搭載とかw
561185
2021/02/11(木) 13:48:11.40ID:5AvLcMKn563Socket774
2021/02/22(月) 10:32:27.01ID:aZAuSEzs 市販NASのようなコンパクトで3.5×4以上なケースが欲しい
ただそれだけなのに…
ただそれだけなのに…
566Socket774
2021/02/22(月) 16:46:38.15ID:yi/7Xxa9 オクでThecusのWシリーズ買ってみた。
中身はWin2012だから古いがおもちゃにするには丁度いいね。
中身はWin2012だから古いがおもちゃにするには丁度いいね。
567Socket774
2021/02/22(月) 18:08:14.70ID:dhjJ0jLW みなさんはHDDなに使っているの?
WDのRED plusってどうですか?
WDのRED plusってどうですか?
568Socket774
2021/02/22(月) 18:37:59.80ID:SYl/2n05 HDDは使ってない
東芝(当時)のエンタープライズ向けSSDが特価で出てたから使ってる
東芝(当時)のエンタープライズ向けSSDが特価で出てたから使ってる
570Socket774
2021/02/22(月) 22:18:17.34ID:i31WKIRn571Socket774
2021/02/23(火) 00:35:06.46ID:Hz78O7VE >>567
WDはCMRだったREDがSMRになったりしたからな。。。
変更前の情報を見て、変更後のモデル買ったら悲惨じゃん?7200rpmの5400rpmクラスとか客舐めてるし。
だからWDは避けてる。
今はIRONWOLF(CMR)でええや、ってなってる。
WDはCMRだったREDがSMRになったりしたからな。。。
変更前の情報を見て、変更後のモデル買ったら悲惨じゃん?7200rpmの5400rpmクラスとか客舐めてるし。
だからWDは避けてる。
今はIRONWOLF(CMR)でええや、ってなってる。
572Socket774
2021/02/23(火) 04:17:20.83ID:5LNuHvL8 参考になったありがとう
ironwolfで考えてみます
ironwolfで考えてみます
574Socket774
2021/02/23(火) 11:29:15.07ID:hLgAv09t mini-itxのフットプリントの時点で無理難題なので
市販NASがイヤならUSB接続の4ベイHDDケース買ってきて
スティックPCでも繋げるか、改造してミニpcの基板でもぶっこむかみたいな感じで
市販NASがイヤならUSB接続の4ベイHDDケース買ってきて
スティックPCでも繋げるか、改造してミニpcの基板でもぶっこむかみたいな感じで
577Socket774
2021/03/07(日) 20:04:06.84ID:TnN6OJHX 自動ダビングしたいから
容量の少ない市販のnas買ってディスク入れ替えてるわ
容量の少ない市販のnas買ってディスク入れ替えてるわ
578Socket774
2021/03/07(日) 20:34:24.46ID:aeqCzJh4 ここ最近だとHP Microserver買った方が小さくて安くて速かったりしたからなぁ
もう自作PCでNAS的ベイがあるのは誰も求めないんだろうね。
もう自作PCでNAS的ベイがあるのは誰も求めないんだろうね。
579Socket774
2021/03/07(日) 20:47:29.06ID:smFWjXuC >>578
自作で小さいNASだと、RPi 4+SSDで十分だからね。
それに、HDD搭載機が欲しい場合でも、N/Wに繋がるHDD(敢えてNASとは言わないw)が格安で売られてるし、NASと言うPCもそろそろ再定義が必要な時期に差し掛かっているのかもね。
で、4ベイ〜が欲しい場合には、高い専用機を準備するか、初めからベイが付いてるケースを準備すると。
尤も、2.5インチx6のケージ等が格安で売られてるから、それを4段分準備するとかで間に合う場合もあるし、一概にNASと言う括りの自作PCを作るのもどうなのか、と言った所だろうね。
自作で小さいNASだと、RPi 4+SSDで十分だからね。
それに、HDD搭載機が欲しい場合でも、N/Wに繋がるHDD(敢えてNASとは言わないw)が格安で売られてるし、NASと言うPCもそろそろ再定義が必要な時期に差し掛かっているのかもね。
で、4ベイ〜が欲しい場合には、高い専用機を準備するか、初めからベイが付いてるケースを準備すると。
尤も、2.5インチx6のケージ等が格安で売られてるから、それを4段分準備するとかで間に合う場合もあるし、一概にNASと言う括りの自作PCを作るのもどうなのか、と言った所だろうね。
580Socket774
2021/03/07(日) 21:12:38.94ID:aeqCzJh4 うんまぁintel(AMD)に絞らなければ、というより「Windowsを無視すれば」選択肢はまだ残ってはいる
Quad SATA Kit for Raspberry pi 4 / Odroid H2+ と Case Type 1-7 / helios64 とか
あとはRockpiにSATA HATつけてケースを3Dプリンタサービス発注とか?
・・・・Odrid H2+はwindowsいけるか
ただ「日本語でしか自作をやってきてない」「Windowsでしか以下同文」だとソフトウェアに手も足も出ないし
そういう意味では、やっぱりプリビルドな富士通TX1310とかhp microserverに行くのが現実解かな
Quad SATA Kit for Raspberry pi 4 / Odroid H2+ と Case Type 1-7 / helios64 とか
あとはRockpiにSATA HATつけてケースを3Dプリンタサービス発注とか?
・・・・Odrid H2+はwindowsいけるか
ただ「日本語でしか自作をやってきてない」「Windowsでしか以下同文」だとソフトウェアに手も足も出ないし
そういう意味では、やっぱりプリビルドな富士通TX1310とかhp microserverに行くのが現実解かな
581Socket774
2021/03/07(日) 22:01:16.49ID:6E4Q/oP1 みんなはHDD、SASで組んだりしてるの?
個人レベル(利用者一人)での利用ならSATAで問題ないよね
個人レベル(利用者一人)での利用ならSATAで問題ないよね
584Socket774
2021/03/08(月) 23:17:44.04ID:K81vsN7W SASのSSD使えば良いじゃない
585Socket774
2021/03/09(火) 03:17:30.55ID:ImKBIhAF ssdにすれば駆動音かなり減らせるのか
でもお高いよね
RAID10で組むから最低四台か...
でもお高いよね
RAID10で組むから最低四台か...
586Socket774
2021/03/25(木) 06:00:05.61ID:si7MuI4f Atom330IONのママン使って
OMVで家庭内NASにしようと考えてるんだけど
RAID10ソフトウェアRAID可で考えると
システムBOOTさせるHDDかSSDで1本とられるから
4台のHDDが使えないんだ・・・
OMVで使えるSATAV増設カードで相性でコケない物安価でありませんか?
AmazonでLinux対応とだけ出てるカードを買って試す人柱できるほどの財力もないのでお願い致します。
OMVで家庭内NASにしようと考えてるんだけど
RAID10ソフトウェアRAID可で考えると
システムBOOTさせるHDDかSSDで1本とられるから
4台のHDDが使えないんだ・・・
OMVで使えるSATAV増設カードで相性でコケない物安価でありませんか?
AmazonでLinux対応とだけ出てるカードを買って試す人柱できるほどの財力もないのでお願い致します。
587Socket774
2021/03/25(木) 06:27:00.23ID:2chwAck8 USBメモリーにOS入れて起動したらどうなん?
588Socket774
2021/03/25(木) 08:20:16.70ID:si7MuI4f589Socket774
2021/03/25(木) 08:52:58.96ID:3gD50bMe そもそもUSBメモリってSSDやHDDみたいに常時通電、みたいな使い方はアカンと見たな
自分はITXでSSD6台で3台ずつRAID0で組んでるからSATAが6個なのでシステムはM.2に入れてる
自分はITXでSSD6台で3台ずつRAID0で組んでるからSATAが6個なのでシステムはM.2に入れてる
591Socket774
2021/03/25(木) 12:29:13.69ID:5DOEuh4w 寿命が気になるならシステムのクローンを何個か作ってストックしておけばええやん。事前に分かってるトラブルはどうとでも出来るよ
592Socket774
2021/03/25(木) 12:29:46.65ID:5DOEuh4w 単価安いしさ。
593Socket774
2021/03/25(木) 12:39:56.03ID:3gD50bMe 事前にわかってるトラブルとか避けたいやん。
594Socket774
2021/03/25(木) 13:20:11.62ID:NPeqOywR >>586
OMVじゃなくてXigmaNASにしたら
XigmaNASはembeddedでUSBメモリにインストールする利点にSATAポートの節約と
インストールデバイスへの書き込みの削減、寿命の最大化をあげている
OMVじゃなくてXigmaNASにしたら
XigmaNASはembeddedでUSBメモリにインストールする利点にSATAポートの節約と
インストールデバイスへの書き込みの削減、寿命の最大化をあげている
595Socket774
2021/03/25(木) 13:43:39.27ID:si7MuI4f >>594
メモリー4Gしか積んでないんです
XigmaNASもFreeNasも8G推奨だったような
Atom330のマザーがa330ionとipx7a-ionが残ってるけど
両方メモリ4Gしか積んでなくてですね・・・
メモリー4G未満で動くopenmediavault(OMV)にという感じなんです
メモリー4Gしか積んでないんです
XigmaNASもFreeNasも8G推奨だったような
Atom330のマザーがa330ionとipx7a-ionが残ってるけど
両方メモリ4Gしか積んでなくてですね・・・
メモリー4G未満で動くopenmediavault(OMV)にという感じなんです
602Socket774
2021/03/26(金) 00:06:18.52ID:LGCetqGG だめだ・・・
マザーボード:ipx7a-ion
MEM:4G
にxigmanas入れてみたけど
設定が全く保存されずReboot serverしたり
WebGUI上から再起動しても
初期値のIP192.168.1.250になってDHCP取得が反映されない
OMVのほうが使いやすい・・・
やっぱりSATA増設カード入れてマザーのSATABOOTから増設カードRAID10のが敷居低そうで使いやすそう
で>>586に戻る
マザーボード:ipx7a-ion
MEM:4G
にxigmanas入れてみたけど
設定が全く保存されずReboot serverしたり
WebGUI上から再起動しても
初期値のIP192.168.1.250になってDHCP取得が反映されない
OMVのほうが使いやすい・・・
やっぱりSATA増設カード入れてマザーのSATABOOTから増設カードRAID10のが敷居低そうで使いやすそう
で>>586に戻る
603Socket774
2021/03/26(金) 00:22:01.45ID:R7lr4Edz604Socket774
2021/03/26(金) 00:22:55.75ID:R7lr4Edz もしくはSSDをUSBで外付けして、外付けからブートするとかはできない?
606Socket774
2021/03/26(金) 00:55:41.32ID:R7lr4Edz OMVのシステム要件を見るとシステム用ディスクをストレージで利用できないのね。
そうすると、ipx7a-ionがUEFI対応ならばUSBメモリからのEFIの多段ロードで変換基盤をかませたNVMe、
BIOSならば外付けSSDかASMediaのOPROM付SATAカードからブートするぐらいかな。
OPROM付のNVMeもあるけど、今時新品は売ってないからな・・・
結局、ASMediaの2ポートならばLinuxでも大体認識するから、
2000円ぐらいのカード増設してM/BのSATAからのブートが一番簡単じゃないの。
そうすると、ipx7a-ionがUEFI対応ならばUSBメモリからのEFIの多段ロードで変換基盤をかませたNVMe、
BIOSならば外付けSSDかASMediaのOPROM付SATAカードからブートするぐらいかな。
OPROM付のNVMeもあるけど、今時新品は売ってないからな・・・
結局、ASMediaの2ポートならばLinuxでも大体認識するから、
2000円ぐらいのカード増設してM/BのSATAからのブートが一番簡単じゃないの。
607Socket774
2021/03/26(金) 11:23:23.29ID:gVR4eHw8 ラズパイ4で立ち上げてみたことあるが今のOMVはflash上にスワップ確保したりしないし
tmpfsとかfolder2ramとかガンガン使ってシステムドライブへの書込を抑制する作りになってる
OMVはUSBメモリ非推奨というのはだいぶ古い情報ではないかと思う
tmpfsとかfolder2ramとかガンガン使ってシステムドライブへの書込を抑制する作りになってる
OMVはUSBメモリ非推奨というのはだいぶ古い情報ではないかと思う
608Socket774
2021/03/26(金) 16:05:35.66ID:V7UO1eWO このカードが消費電力も少なく、FreeNasでも動くので、OMVでも動くんじゃない?
http://www.nosense.jp/area-sd-pe4sa-6l/
http://www.nosense.jp/area-sd-pe4sa-6l/
610Socket774
2021/04/04(日) 17:29:03.76ID:aOc9EW8+ いま新しい(初めて)NAS一組つくろうと
パーツ揃えてるとこなんだけど
マザボ(1151)とCPU(xeon)は決まったんだけど
RAIDカードのオススメある?
8Tの4本で1+0で組む予定です
パーツ揃えてるとこなんだけど
マザボ(1151)とCPU(xeon)は決まったんだけど
RAIDカードのオススメある?
8Tの4本で1+0で組む予定です
613Socket774
2021/04/04(日) 20:00:46.88ID:h4L02OeA616Socket774
2021/04/04(日) 20:26:47.69ID:KCLsQl+b HIGHPOINT
RocketRAID 3740Aを考えてるんだが
どう?
RocketRAID 3740Aを考えてるんだが
どう?
618Socket774
2021/04/05(月) 04:15:44.13ID:EDkAvlaW >>616
予算に余裕があるならいいと思います。
対応OS Windows Server 2008、Windows 7以降、Linux、FreeBSD、Mac
となってるみたいですし・・・
ただこのRAIDカードWindows Server2008対応までしか載ってないのよね・・・
予算に余裕があるならいいと思います。
対応OS Windows Server 2008、Windows 7以降、Linux、FreeBSD、Mac
となってるみたいですし・・・
ただこのRAIDカードWindows Server2008対応までしか載ってないのよね・・・
619Socket774
2021/04/18(日) 15:48:30.26ID:vURBRQ3a 以前X570D4I-2Tを買った者ですが構成メモがてらに書き込み
CPU:Ryzen5 3600X (Eco-mode 45W)
RAM:MTA18ASF4G72HZ-3G2B1 (DDR4-3200 ECC 32GB*2)
MB:AsrockRack X570D4I-2T
Cooler:SCBSK-3000 (付属ファン不使用)
Case:MineNAS Mai K1 (Ablecom CS-T80相当品)
https://www.ebuy7.com/item/nas-chassis-minenas-step-k1-upgrade-gen10-hot-swappable-mini-itx-server-type-htpc-chassis-546763335152
Casefan:NF-A4X20 PWM*2 NF-A12x25 PWM
PSU:Geeekstore ENP-7660Bカスタム
<Strage>
JEYI JMS585-Slim (m.2用SATAカード/JMB585)
System:Sandisk Extreme Pro SSD 240GB
Cache:Samsung 860EVO 1TB
Oculink SATAケーブル CBL-SAST-0933*2
東芝 MD06ACA800 8TB*8
OS:TrueNAS Core
特に問題なく使えてる
4750Gだとエコモード選択できなくて温度高めだったから3600Xに変更
m.2→SATA変換のSSDから問題なくブート可能
BIOS上だと変換基盤の5番目ポートの1ドライブしか認識しないようになってるので
OSインストールするドライブが認識されるように挿すポートを工夫
OS上からは普通に2ドライブとも認識されてる
メモリは3200MHzだけどMB上限の2933MHzとして認識される
TrueNAS側からは普通にECCメモリとして認識されてる
ケース付属の電源は12Vがまともに出てないうんこだった やっぱりEnhance優秀
Oculinkケーブルは1本は付属してたけどどうせだから●で揃えた
JEYIの変換カードが挙動が結構素直で作りもしっかりしてたので
ITXでSATAポートが足りなかったりする場合はおすすめ
CPU:Ryzen5 3600X (Eco-mode 45W)
RAM:MTA18ASF4G72HZ-3G2B1 (DDR4-3200 ECC 32GB*2)
MB:AsrockRack X570D4I-2T
Cooler:SCBSK-3000 (付属ファン不使用)
Case:MineNAS Mai K1 (Ablecom CS-T80相当品)
https://www.ebuy7.com/item/nas-chassis-minenas-step-k1-upgrade-gen10-hot-swappable-mini-itx-server-type-htpc-chassis-546763335152
Casefan:NF-A4X20 PWM*2 NF-A12x25 PWM
PSU:Geeekstore ENP-7660Bカスタム
<Strage>
JEYI JMS585-Slim (m.2用SATAカード/JMB585)
System:Sandisk Extreme Pro SSD 240GB
Cache:Samsung 860EVO 1TB
Oculink SATAケーブル CBL-SAST-0933*2
東芝 MD06ACA800 8TB*8
OS:TrueNAS Core
特に問題なく使えてる
4750Gだとエコモード選択できなくて温度高めだったから3600Xに変更
m.2→SATA変換のSSDから問題なくブート可能
BIOS上だと変換基盤の5番目ポートの1ドライブしか認識しないようになってるので
OSインストールするドライブが認識されるように挿すポートを工夫
OS上からは普通に2ドライブとも認識されてる
メモリは3200MHzだけどMB上限の2933MHzとして認識される
TrueNAS側からは普通にECCメモリとして認識されてる
ケース付属の電源は12Vがまともに出てないうんこだった やっぱりEnhance優秀
Oculinkケーブルは1本は付属してたけどどうせだから●で揃えた
JEYIの変換カードが挙動が結構素直で作りもしっかりしてたので
ITXでSATAポートが足りなかったりする場合はおすすめ
621Socket774
2021/04/18(日) 17:31:06.41ID:vURBRQ3a MBのシステムモニター読みで11Vしか出てなかった
12Vラインだけ小数点以下が表示されてないから詳細は分からんけど
四捨五入だとしたら下手したら10.5V〜しか出てないことになるので怖くて使えん
Enhanceのはちゃんと12V表示になってる
12Vラインだけ小数点以下が表示されてないから詳細は分からんけど
四捨五入だとしたら下手したら10.5V〜しか出てないことになるので怖くて使えん
Enhanceのはちゃんと12V表示になってる
622Socket774
2021/04/18(日) 18:53:37.22ID:aoaEM8ub >>621
センキュー
電源確認してるとか素晴らしいな。
そして普通の電源で動くんかー
Power Connector:8pin(DC-IN)+4pin(ATX)+4pin(HDD PWR)
とか意味わかんなすぎ。
センキュー
電源確認してるとか素晴らしいな。
そして普通の電源で動くんかー
Power Connector:8pin(DC-IN)+4pin(ATX)+4pin(HDD PWR)
とか意味わかんなすぎ。
623Socket774
2021/04/21(水) 22:10:05.71ID:0TTTGKmJ NASってただのftpサーバーでも含まれるの?
625Socket774
2021/04/23(金) 06:50:05.33ID:mTFsi6BY >>623-624
一般用語の意味を知るのに、簡潔さと詳細さが両立した記述がされているのがWikipedia。但し、(特に
IT関連も含めて日本語版より)英語版に当てはまる。[1]を参照するとNASはDASやSANの対義語で、
プロトコルもSMB=CIFSのみならずUnix系で広く使われるNFSや、Apple系のAFP[2]の事情も判る。
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Network-attached_storage
[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol
一般用語の意味を知るのに、簡潔さと詳細さが両立した記述がされているのがWikipedia。但し、(特に
IT関連も含めて日本語版より)英語版に当てはまる。[1]を参照するとNASはDASやSANの対義語で、
プロトコルもSMB=CIFSのみならずUnix系で広く使われるNFSや、Apple系のAFP[2]の事情も判る。
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Network-attached_storage
[2] https://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Filing_Protocol
626Socket774
2021/04/24(土) 19:50:20.56ID:FVnMsOkb マイニング需要でHDDが刈られてるという悲劇
627Socket774
2021/05/28(金) 14:39:58.93ID:Ro/VOLfI LANを10GbpsにしたらNAS(samba)のHDDが役に立たない…みんなRAIDで分散してるんか?
一瞬9Gbps出るけど長続きしないのってキャッシュが溢れてるって事だよね
一瞬9Gbps出るけど長続きしないのってキャッシュが溢れてるって事だよね
628Socket774
2021/05/28(金) 20:27:05.06ID:vazOa8My 何を分かり切ったことを…
10G化とSSDはセットだるぉ
10G化とSSDはセットだるぉ
629Socket774
2021/05/28(金) 20:35:33.16ID:YLdQa+zf >>627
うちはZFSなので3台構成のRAIDZと2台構成のRAID1のHDDだけど
iSCSIで1GB/s SMBで800MB/sてとこ
まぁキャッシュ切れたらゴミだけどw
メイン用途が常時起動の仮想Windowsなので大抵はキャッシュヒットしてくれてる様だ
うちはZFSなので3台構成のRAIDZと2台構成のRAID1のHDDだけど
iSCSIで1GB/s SMBで800MB/sてとこ
まぁキャッシュ切れたらゴミだけどw
メイン用途が常時起動の仮想Windowsなので大抵はキャッシュヒットしてくれてる様だ
630Socket774
2021/05/28(金) 21:01:31.71ID:873m2a2y ファイル鯖諸々を10GbEにする際に思い切ってMicronの8TBのSSD買ったわ
631Socket774
2021/05/28(金) 21:09:42.61ID:s06DPqdb うちは2TB SSDで余裕がある
動画を溜め込む趣味を持ってないのが幸い
動画を溜め込む趣味を持ってないのが幸い
632627
2021/05/28(金) 21:29:25.42ID:HXevQjkR うぉぉやっぱそうか
俺環だったらどうしようとかと思ったんだ
ありがとー
俺環だったらどうしようとかと思ったんだ
ありがとー
633Socket774
2021/06/18(金) 14:13:02.43ID:KufbfiCr そろそろストレージ増設しようかと思っているんだがハードってメーカ混在でも大丈夫なのだろうか
dellサーバ→NECSASカード→富士通ディスクエンクロージャーみたいに
dellサーバ→NECSASカード→富士通ディスクエンクロージャーみたいに
634Socket774
2021/06/18(金) 15:25:58.97ID:3W26ho18 ハード
635Socket774
2021/07/07(水) 21:35:54.77ID:EsnrcHSu しつもんです
バッファローのLS-WX4.0TL/R1Jというリンクステーションで使ってたHDDのデータをサルベージしたいのですがなるべく安価で済む方法をお願いします 手持ちはそのバッファローのNASとORICOのレイドケースです
バッファローのLS-WX4.0TL/R1Jというリンクステーションで使ってたHDDのデータをサルベージしたいのですがなるべく安価で済む方法をお願いします 手持ちはそのバッファローのNASとORICOのレイドケースです
636Socket774
2021/07/08(木) 06:45:56.28ID:c8SfPF+L >>635
ハンマー使ってたたき壊してすっぱり諦めるのが吉。一番安く済む。
なお、業者でも一番めんどくさいのがRAID組んでたHDDのデータのサルベージなので、正直バックアップ取ってないのなら
復元には金かかるのが当たり前。RAIDがバックアップなんて誤解してたのがすべての元凶なんだからすっぱり諦めろ。
ハンマー使ってたたき壊してすっぱり諦めるのが吉。一番安く済む。
なお、業者でも一番めんどくさいのがRAID組んでたHDDのデータのサルベージなので、正直バックアップ取ってないのなら
復元には金かかるのが当たり前。RAIDがバックアップなんて誤解してたのがすべての元凶なんだからすっぱり諦めろ。
637Socket774
2021/07/08(木) 07:51:41.61ID:x+SicgzW >>636
恐らくなんですがデータは壊れてないです バッファローのレイドケースが古くて壊れただけだと思います
恐らくなんですがデータは壊れてないです バッファローのレイドケースが古くて壊れただけだと思います
638Socket774
2021/07/08(木) 08:28:18.11ID:kwccS0tr >>635
LS-WX4.0TL/R1Jは中身Linuxのようだから本当にディスクが無事なら
Linuxディストリのブータブルディスクからなんとかなる。
ただし、全部自分でやる必要がある。
あるいは、すでに持ってるならr-studioの仮想raid機能でマウント可能かもしれない。
LS-WX4.0TL/R1Jは中身Linuxのようだから本当にディスクが無事なら
Linuxディストリのブータブルディスクからなんとかなる。
ただし、全部自分でやる必要がある。
あるいは、すでに持ってるならr-studioの仮想raid機能でマウント可能かもしれない。
639Socket774
2021/07/08(木) 08:57:29.13ID:x+SicgzW ありがとうございます!
でも調べたらとんでもなく手間で難しそうで大変そうで泣きそうです😭😭😭
でも調べたらとんでもなく手間で難しそうで大変そうで泣きそうです😭😭😭
640Socket774
2021/07/11(日) 15:18:28.28ID:dvYuuYia BMCとECCメモリに対応したAM4のMBってのが少ないな
SP3なら幾らでもあるが、ファイル鯖には色々と過剰
SP3なら幾らでもあるが、ファイル鯖には色々と過剰
641Socket774
2021/07/11(日) 17:57:47.65ID:TkRq4Piu そらそうだ。
642Socket774
2021/07/12(月) 06:43:56.14ID:u+GbdClY643Socket774
2021/07/12(月) 08:03:57.16ID:rxc0MPTn >>642Intelには普通に有る。
AMDに無いだけ。IntelのXeonE3シリーズクラスが無いからだな。Intelは●がこの辺に普通にBMC積んだマザー売ってるので。
ASUSやASRockでも出してるし。
AMDに無いだけ。IntelのXeonE3シリーズクラスが無いからだな。Intelは●がこの辺に普通にBMC積んだマザー売ってるので。
ASUSやASRockでも出してるし。
644Socket774
2021/07/12(月) 11:14:46.19ID:vX3iP06s 自作向けにAM4のBMC付きマザーを出してるのはASRockRackだけだな。
割とラインナップ充実してるし、このスレとかECCスレでも使用者いたはず。
AM4は鯖用途を想定してないはずだからある意味変態マザーと言える。
Intel用もLGA1151まではC2xx系の鯖用チップセットがあったから●とASUS、ASRockRackの3社がBMC付きの出してたけど、LGA1200では鯖用チップセットが無くなったからかBMC付いてないWS向けしか無い。
割とラインナップ充実してるし、このスレとかECCスレでも使用者いたはず。
AM4は鯖用途を想定してないはずだからある意味変態マザーと言える。
Intel用もLGA1151まではC2xx系の鯖用チップセットがあったから●とASUS、ASRockRackの3社がBMC付きの出してたけど、LGA1200では鯖用チップセットが無くなったからかBMC付いてないWS向けしか無い。
645Socket774
2021/07/12(月) 11:42:14.80ID:ihboUI0e やはり変態しかないのか…
以前はAM3のOpteronというのがあったから●の板があったんだがな
変態は鯖用として信頼出来るかどうか少し不安がある
Intel?興味ないね
以前はAM3のOpteronというのがあったから●の板があったんだがな
変態は鯖用として信頼出来るかどうか少し不安がある
Intel?興味ないね
646Socket774
2021/07/12(月) 13:46:54.61ID:MnZMGQR5 ASUS X570 Pro WS ACE
も出来ちゃったりなんかしちゃったり。
ACCE(ASUS Control Center Express)を利用してIPMIを使用可能にすれば、Windows以外もいける。(っぽい)
https://forum.level1techs.com/t/remote-management-on-the-asus-pro-ws-x570-ace-under-linux/146432/
も出来ちゃったりなんかしちゃったり。
ACCE(ASUS Control Center Express)を利用してIPMIを使用可能にすれば、Windows以外もいける。(っぽい)
https://forum.level1techs.com/t/remote-management-on-the-asus-pro-ws-x570-ace-under-linux/146432/
647Socket774
2021/07/12(月) 23:47:19.52ID:vX3iP06s 検証用サブ機にPro WS X570-ACE使ってたから確認してみたら確かにBMC機能搭載してるね。
ACCEの設定方法がよく分からんけど別PC(メイン機)に入れたACCEからKVMが動くのも確認できた。
ただし、BIOS設定くらいなら可能性だったけど、Windows起動後は動作が怪しくなるからリモートデスクトップに切り替えた方がいい。
あとKVMの動作モードによってはスリープできなくなる。
AST2500搭載機の本格的なBMCと違って
ACCE使わないとアクセスできないのに、そのACCEが使いづらすぎる。
ACCEの設定方法がよく分からんけど別PC(メイン機)に入れたACCEからKVMが動くのも確認できた。
ただし、BIOS設定くらいなら可能性だったけど、Windows起動後は動作が怪しくなるからリモートデスクトップに切り替えた方がいい。
あとKVMの動作モードによってはスリープできなくなる。
AST2500搭載機の本格的なBMCと違って
ACCE使わないとアクセスできないのに、そのACCEが使いづらすぎる。
648Socket774
2021/07/14(水) 07:26:47.03ID:oGynZf9j649Socket774
2021/07/14(水) 09:34:50.87ID:MTct5W/R 買えるなら俺も欲しいけどneweggでは在庫なしだな。
他にはオーストラリアのショップで在庫1だけど日本に発送してくれるのか分からん。
他にはオーストラリアのショップで在庫1だけど日本に発送してくれるのか分からん。
651Socket774
2021/07/14(水) 22:11:33.80ID:MM+irlbE652Socket774
2021/07/15(木) 05:37:07.26ID:SPoEtYkU ●で話が通じるのにワロタwww
653Socket774
2021/07/15(木) 08:11:49.66ID:6U+3WymN このスレの住人なら標準語だろw>●
654Socket774
2021/07/20(火) 07:19:18.07ID:0iSxRKJ4 nag
655Socket774
2021/08/05(木) 03:08:18.14ID:nI78qHw7 >>648のASRock Rack PAULがeBayに出品されてるぞ。
送料クソ高いけど日本にも発送してくれるっぽい。
こんなん買うより素直にBMC搭載マザー買った方がいいのは間違いないが面白そうだから在庫なくなる前に一個買っといた。
送料クソ高いけど日本にも発送してくれるっぽい。
こんなん買うより素直にBMC搭載マザー買った方がいいのは間違いないが面白そうだから在庫なくなる前に一個買っといた。
657Socket774
2021/08/09(月) 14:13:59.44ID:kSgpaZYd >>655
悲報 ロープロブラケットしか付属せず。
カード本体に黒い静電防止シート巻いただけのバルク品。
Conditionが"Open Box"な時点でお察しだったが、そもそもこいつにフルハイトブラケットが存在するのかも不明。
付属品は緩衝材の藁半紙と一緒に混入されてたHARIBOのグミのみ。
ケーブル類も一切無いから別途調達しないと使えない。
最低限USB内部ケーブルのメス-メスが必要。
HARIBOは現地側の税関検査対策なのかそれともただのオマケなのか謎。
賞味期限は03/2022。
8/5の早朝に注文して8/9の午前中に配達されたから注文から4日で到着。
本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
悲報 ロープロブラケットしか付属せず。
カード本体に黒い静電防止シート巻いただけのバルク品。
Conditionが"Open Box"な時点でお察しだったが、そもそもこいつにフルハイトブラケットが存在するのかも不明。
付属品は緩衝材の藁半紙と一緒に混入されてたHARIBOのグミのみ。
ケーブル類も一切無いから別途調達しないと使えない。
最低限USB内部ケーブルのメス-メスが必要。
HARIBOは現地側の税関検査対策なのかそれともただのオマケなのか謎。
賞味期限は03/2022。
8/5の早朝に注文して8/9の午前中に配達されたから注文から4日で到着。
本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
658Socket774
2021/08/09(月) 14:17:30.43ID:kSgpaZYd 半角円マークが文字化けした。
>本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
>受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
>本体+送料で229.22+50 Euro(約¥36,000)
>受取時にヤマトに渡した消費税は¥1,400だった。
659Socket774
2021/08/11(水) 21:18:26.34ID:r+23EVzm 取りあえずUSBケーブルでマザボと接続すればKVMが使えることまでは確認した。
BCM搭載マザーと違ってBIOS画面からはIPアドレス設定とかできないので最初はDHCPを使うことになる。
俺はルータのDHCPサーバ設定で予め固定割り当てしておいた。
KVM以外の機能(Power Controlとか)を使うにはカード上にある謎コネクタ(AUX_PANEL1&2)のピンアサインを解析する必要があるのでかなり難易度高い。
何故かASRock Rackの公式にはマニュアルすら無いので唯一の参考資料はこれ↓だけ。
https://wisp.net.au/img/cms/QIG%20TOMMY_PAUL%20V1-0_20210225.pdf
謎コネクタのピンアサインは謎の文字列が書いてあるだけでマトモな情報は何も載ってない。
Youtubeのコメ欄にAUX_PANEL1のBMCGPIOD1がPower OnでBMCGPIOD3がResetだって情報があったがちょっと工夫する必要があるっぽい。
https://m.youtube.com/watch?v=OpsM6jasM7U&feature=youtu.be
BCM搭載マザーと違ってBIOS画面からはIPアドレス設定とかできないので最初はDHCPを使うことになる。
俺はルータのDHCPサーバ設定で予め固定割り当てしておいた。
KVM以外の機能(Power Controlとか)を使うにはカード上にある謎コネクタ(AUX_PANEL1&2)のピンアサインを解析する必要があるのでかなり難易度高い。
何故かASRock Rackの公式にはマニュアルすら無いので唯一の参考資料はこれ↓だけ。
https://wisp.net.au/img/cms/QIG%20TOMMY_PAUL%20V1-0_20210225.pdf
謎コネクタのピンアサインは謎の文字列が書いてあるだけでマトモな情報は何も載ってない。
Youtubeのコメ欄にAUX_PANEL1のBMCGPIOD1がPower OnでBMCGPIOD3がResetだって情報があったがちょっと工夫する必要があるっぽい。
https://m.youtube.com/watch?v=OpsM6jasM7U&feature=youtu.be
661Socket774
2021/08/11(水) 23:44:49.84ID:JSoepXys >>659
https://forum.level1techs.com/t/asrock-rack-introduces-the-paul-an-ipmi-pcie-card/162977/64
フルハイトのブラケットはあるみたいでけど、モノがニッチすぎて打ち止めみたいだね。
https://forum.level1techs.com/t/asrock-rack-introduces-the-paul-an-ipmi-pcie-card/162977/64
フルハイトのブラケットはあるみたいでけど、モノがニッチすぎて打ち止めみたいだね。
663Socket774
2021/08/12(木) 14:17:47.81ID:PE3g2lhV >>660
PCIeとUSBを繋げただけじゃマザボのセンサーとは接続してないから無理。
カード自体に付いてると思しきセンサーの値だけ表示されてる。
>>661
フルハイトブラケットあるなら欲しかったなぁ。
リンク先の写真見てPower OnとResetの繋げ方がようやく理解できた。
色々準備しないと駄目だな。
>>662
確かにカード上にSMBusとかのコネクタがあるけどそもそもこの手のコネクタはBMC搭載したマザボにしか付いてない気がする。
販売業者はどんなマザボでも使えるみたいな触れ込みで売ってるけど、実際はこのカード専用コネクタが付いたマザボとセットで使うのが前提の設計になってる感じ。
BMCではなくKVMだと割り切れば一応使える。
PCIeとUSBを繋げただけじゃマザボのセンサーとは接続してないから無理。
カード自体に付いてると思しきセンサーの値だけ表示されてる。
>>661
フルハイトブラケットあるなら欲しかったなぁ。
リンク先の写真見てPower OnとResetの繋げ方がようやく理解できた。
色々準備しないと駄目だな。
>>662
確かにカード上にSMBusとかのコネクタがあるけどそもそもこの手のコネクタはBMC搭載したマザボにしか付いてない気がする。
販売業者はどんなマザボでも使えるみたいな触れ込みで売ってるけど、実際はこのカード専用コネクタが付いたマザボとセットで使うのが前提の設計になってる感じ。
BMCではなくKVMだと割り切れば一応使える。
664Socket774
2021/08/12(木) 20:09:42.59ID:PE3g2lhV ASRock RackにPAULのファームウェアとかマニュアルがダウンロードできないんだけど、ってメールしたら早速対応してくれた。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=PAUL#Download
とは言ってもファームウェアは初期のだけでマニュアルも>>659のと同じやつだった。
アップされてる初期ファーム0.01.00より手元のカードに入ってる1.01.00の方が新しい気がする。
>>661のリンク先には1.01.5があるみたいに書いてあったからファームの更新があるかも聞いたんだかスルーされた。
https://www.asrockrack.com/general/productdetail.asp?Model=PAUL#Download
とは言ってもファームウェアは初期のだけでマニュアルも>>659のと同じやつだった。
アップされてる初期ファーム0.01.00より手元のカードに入ってる1.01.00の方が新しい気がする。
>>661のリンク先には1.01.5があるみたいに書いてあったからファームの更新があるかも聞いたんだかスルーされた。
665Socket774
2021/08/12(木) 21:39:04.93ID:LWSS5f6l >>664
一般的なM/BでIPMI的な利用したいと思われる購入者と製品のギャップが大きいですね。
とは言え、ASRock RackでBMC非搭載向けの製品というわけでもなさそうなので、製品のコンセプトが謎ですね。
ある意味変態らしいと言えるけど。
そのままではIP-KVMにしかならないのならば、GPIOとリレースイッチとかで電源制御もできるので
RasPiで作った方が良さげ。こんなの欲しがる逸般人にはGPIOにリレースイッチを付けて、
画面上でラベルを付けられるぐらいで事足りそうなんだけどな。
一般的なM/BでIPMI的な利用したいと思われる購入者と製品のギャップが大きいですね。
とは言え、ASRock RackでBMC非搭載向けの製品というわけでもなさそうなので、製品のコンセプトが謎ですね。
ある意味変態らしいと言えるけど。
そのままではIP-KVMにしかならないのならば、GPIOとリレースイッチとかで電源制御もできるので
RasPiで作った方が良さげ。こんなの欲しがる逸般人にはGPIOにリレースイッチを付けて、
画面上でラベルを付けられるぐらいで事足りそうなんだけどな。
666Socket774
2021/08/13(金) 20:19:37.64ID:Ji8DAVes サーバーを自作しようと思ってますが敷居高いですか?
PC自作と簡単なプログラミング知識はあります
PC自作と簡単なプログラミング知識はあります
667Socket774
2021/08/13(金) 20:59:02.35ID:DGLoWJ28668Socket774
2021/08/13(金) 21:26:35.78ID:ckMOUa0f669Socket774
2021/08/13(金) 21:27:32.56ID:Ji8DAVes >>667
回答ありがとうございます。では検討したいと思います。
NAS化予定です。仕事で必要なファイルなどを出先で開けるようにしたいと思っています。
QNAPとかも流行ってますが出来るだけシンプルに使いたいので。
ほぼファイル置いておくだけなのでlinuxで良さそうですかね
回答ありがとうございます。では検討したいと思います。
NAS化予定です。仕事で必要なファイルなどを出先で開けるようにしたいと思っています。
QNAPとかも流行ってますが出来るだけシンプルに使いたいので。
ほぼファイル置いておくだけなのでlinuxで良さそうですかね
671Socket774
2021/08/13(金) 21:59:05.49ID:DGLoWJ28 >>669
外部からファイルサーバーアクセスとか考えるのなら、まず、いの一番に選択肢上がるのはNASじゃなくて
オンラインストレージサービスだなあ。仕事で使うのなら特に、セキュリティの面で言い訳する余地は
残しておいた方がいい。
まあ1人社長とかなら好きにしろってレベルだけど、相手先の機密ファイル漏らしたら責任とらされるのは自分だし。
設定出来る実力あるのならLinuxで頑張ってもいいんじゃ無いの?
外部からファイルサーバーアクセスとか考えるのなら、まず、いの一番に選択肢上がるのはNASじゃなくて
オンラインストレージサービスだなあ。仕事で使うのなら特に、セキュリティの面で言い訳する余地は
残しておいた方がいい。
まあ1人社長とかなら好きにしろってレベルだけど、相手先の機密ファイル漏らしたら責任とらされるのは自分だし。
設定出来る実力あるのならLinuxで頑張ってもいいんじゃ無いの?
672Socket774
2021/08/14(土) 08:34:45.14ID:4fPBv7tW >>671
最重要データは有償のオンラインストレージに入れてますね
ただそれ以外の部分で必要なものもあったりして今は外部SSDに入れて持ち歩いてますがオンライン使えたら良いなと
外部SSDでもいいのですがデスクトップとファイルが二重になってしまうのでちょっとなぁと思ってます
最重要データは有償のオンラインストレージに入れてますね
ただそれ以外の部分で必要なものもあったりして今は外部SSDに入れて持ち歩いてますがオンライン使えたら良いなと
外部SSDでもいいのですがデスクトップとファイルが二重になってしまうのでちょっとなぁと思ってます
673Socket774
2021/08/14(土) 13:17:12.96ID:ntBKwSOZ 出先でNASにアクセスするのに自分の場合は
古臭いけどヤマハやNECのルーターにVPN任せてアクセスしてるんだが
みんなどうしてる?
古臭いけどヤマハやNECのルーターにVPN任せてアクセスしてるんだが
みんなどうしてる?
674Socket774
2021/08/14(土) 13:36:40.17ID:2OnC7bHJ うちは普段使用するPCはESXiで仮想化してるので
UbuntuServerゲストをVPNサーバにしてる
UbuntuServerゲストをVPNサーバにしてる
675Socket774
2021/08/14(土) 16:34:18.52ID:I63PEcSk Windows ServerのSSTP
676510
2021/08/14(土) 19:35:23.91ID:fHywpoKV TrueNAS + XCP-ng + OPNsense
677Socket774
2021/08/15(日) 13:44:50.77ID:pCayS09r CentOS+samba+openVPN
678Socket774
2021/08/16(月) 21:53:50.20ID:xmEc7Go5 出来るだけ小さくてHDD4台以上積めるケースでオススメある?
fractal designのNano304いいやと思ったけど売ってないわ→
fractal designのNano304いいやと思ったけど売ってないわ→
679Socket774
2021/08/16(月) 22:17:59.05ID:RrgJqR/b Node304使ってるけど中々いいぞ
よりデブなNode804なら今も売ってる
よりデブなNode804なら今も売ってる
681Socket774
2021/08/17(火) 01:47:43.81ID:8BX8ScZW うちはIN WIN IW-MS04使ってる。
683Socket774
2021/08/17(火) 15:02:30.19ID:3NTjkW74684Socket774
2021/08/17(火) 17:54:11.89ID:i9nkU0lo みんなありがとう。
JONSBO「N1」にしたわ。やるな中華
これ売ってるのかな…
JONSBO「N1」にしたわ。やるな中華
これ売ってるのかな…
685Socket774
2021/08/17(火) 18:30:26.76ID:4s1wDu02 >>684
タオバオの個人向けモールで買える
https://www.ebuy7.com/buy/jd/100012465229
送料と合わせて230ドルぐらいだな
FreeNAS mini XLのケース買うときに使ったけど特に問題なく届いたな
タオバオの個人向けモールで買える
https://www.ebuy7.com/buy/jd/100012465229
送料と合わせて230ドルぐらいだな
FreeNAS mini XLのケース買うときに使ったけど特に問題なく届いたな
686Socket774
2021/08/17(火) 18:44:49.71ID:4s1wDu02 N1はSFX使えるのいいな
FlexATXだとまともな選択肢がEnhanceぐらいしかない
FlexATXだとまともな選択肢がEnhanceぐらいしかない
687Socket774
2021/08/17(火) 18:55:36.64ID:4s1wDu02 >>683
うちではX570D4I-2Tにm.2→SATA5ポート変換使ってPCIeスロット残したまま13ポート確保した
8ベイケースだからシステム用とキャッシュ用にSSD追加してるだけだけど
まあ12ベイでシステムとキャッシュドライブ増設したら13ポートじゃ足りんか
うちではX570D4I-2Tにm.2→SATA5ポート変換使ってPCIeスロット残したまま13ポート確保した
8ベイケースだからシステム用とキャッシュ用にSSD追加してるだけだけど
まあ12ベイでシステムとキャッシュドライブ増設したら13ポートじゃ足りんか
688Socket774
2021/08/17(火) 23:14:18.18ID:q4AMD2dP U-NAS NSC-810Aもいいぞ。
HDD8台にMicroATX載せられる。
HDD8台にMicroATX載せられる。
689Socket774
2021/08/20(金) 18:50:54.05ID:i1gqvrFY サーバー用PCうるさくてたまらんのだが
690Socket774
2021/08/21(土) 01:05:47.36ID:w35ULwKC そりゃそうだ。
納戸とか使ってない部屋に置いたほうがいいぞ。
1K1Rとか余分なスペース無いなら捨ててしまえ
納戸とか使ってない部屋に置いたほうがいいぞ。
1K1Rとか余分なスペース無いなら捨ててしまえ
691Socket774
2021/08/21(土) 03:04:17.79ID:qD8Ihd8c 1Rだけど電源ケーブルと有線LANケーブルだけつないで玄関に放置しとけば音は気にならないぞ
692Socket774
2021/08/23(月) 15:10:54.13ID:xsyn/tMh 音の問題は解決しても泥棒の目がつくところに置いておくのは好ましくない。
693Socket774
2021/08/30(月) 23:31:49.05ID:AnAVyf4s すいません QNAPでHDD10台動かしていたのですがwindowsでサーバーを立てたいと考えています。
既製品のNASは幅もあまり取らない製品が多いですが、もし自作でHDD8台程度入れたいとした時におすすめのPCケースありますか?
また、CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
初心者ですいません 宜しくお願い致します。
既製品のNASは幅もあまり取らない製品が多いですが、もし自作でHDD8台程度入れたいとした時におすすめのPCケースありますか?
また、CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
初心者ですいません 宜しくお願い致します。
696Socket774
2021/08/31(火) 09:14:56.44ID:m9OLGQ3m697Socket774
2021/08/31(火) 10:14:22.75ID:RcEqfhXH もしトラブルが起きたときにWin母艦ですぐマウントできるように
NTFSフォーマットのHDDを使いたいんだってさ
NTFSフォーマットのHDDを使いたいんだってさ
698Socket774
2021/08/31(火) 10:36:45.87ID:m9OLGQ3m699Socket774
2021/08/31(火) 10:46:08.24ID:pew4J5XI >>693
>CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
これに関してはYES
ちなみに個人使用なら好きにしろだけど業務使用ならケチりたい案件だろうから止めておけ
>CPUの選定を上手く行えば既製品のNASと同等程度の消費電力になりますでしょうか?
これに関してはYES
ちなみに個人使用なら好きにしろだけど業務使用ならケチりたい案件だろうから止めておけ
702Socket774
2021/09/02(木) 18:25:32.15ID:1r+iihrr ebayもアリエクも買ったことないんだけど米尼くらい簡単に買えるの? 8BayのMATX NASケースダサくて良さそう。直リン腫れんけどコレ 1005001625629095
https://ishort.ink/1css
https://ishort.ink/1css
703Socket774
2021/09/02(木) 19:48:03.11ID:+Mleg0JV 正直その質問するならやめとけ案件だけど購入自体は普通
トラブったときには(米尼より)面倒
トラブったときには(米尼より)面倒
704Socket774
2021/09/08(水) 14:41:38.98ID:MWYY9Ys0 常時付けておく家庭内サーバーをQNAPからwindowsに移行したいのですが、openVPNサーバー建てるのって結構知識が無いと出来ないですか?
証明書認証やらサーバー設定ファイルやらで詰まっているのですがやはりwindowsだと簡単に建てられないですかね?
証明書認証やらサーバー設定ファイルやらで詰まっているのですがやはりwindowsだと簡単に建てられないですかね?
705185
2021/09/08(水) 16:59:15.86ID:iJO2PuAf >>704
WindowsとLinuxでほぼ設定ファイル共通なので、
サーバー立てるだけならどちらでも一緒。
ある程度凝った事しようとすると、ネットワークの知識が結構要る。
とりあえずRaspberryPiで試してみては?
あんまり金かからんし。
WindowsとLinuxでほぼ設定ファイル共通なので、
サーバー立てるだけならどちらでも一緒。
ある程度凝った事しようとすると、ネットワークの知識が結構要る。
とりあえずRaspberryPiで試してみては?
あんまり金かからんし。
706Socket774
2021/09/08(水) 18:11:28.70ID:aFqGhfIV707Socket774
2021/09/24(金) 02:24:50.46ID:v+vtJ9Ip ほとんど話に聞かないけどASUSTORってSynologyとQNAPと比べてどうなんでしょうか?
AS5202TはTS-251DやDS220+とほぼ同額で2.5GbpsLAN対応ですがほとんどレビューがなく……
AS5202TはTS-251DやDS220+とほぼ同額で2.5GbpsLAN対応ですがほとんどレビューがなく……
709Socket774
2021/09/25(土) 02:50:32.03ID:ySJq1bRV 省電力サーバー用PC組みたいのですが、CPUってどのように選定してる?
何世代前のCPUで大丈夫かな?
何世代前のCPUで大丈夫かな?
710Socket774
2021/09/25(土) 07:43:16.11ID:LS66iPMa 何世代にしても低TDPCPU狙いじゃないの?
それとも今は流行んない?
それとも今は流行んない?
711Socket774
2021/09/25(土) 08:46:38.90ID:VMtfp/QF cTDPで落とせば良いのでそれほど気にしてない
712Socket774
2021/09/25(土) 09:48:46.46ID:2f2bVXEG714Socket774
2021/09/25(土) 10:44:56.89ID:pdgaddRu >>709
ECCが使えるi3-9100とC246のマザーでファイルサーバ兼録画機を組んでるところ
Windows 10だと単体でアイドル10W切るくらい
LinuxにしてPT3を2つとSSD4台と10GbENICを載せてアイドル22Wくらいな感じ
HDD積むのはこれからだけど常用時45Wってところかな
ECCが使えるi3-9100とC246のマザーでファイルサーバ兼録画機を組んでるところ
Windows 10だと単体でアイドル10W切るくらい
LinuxにしてPT3を2つとSSD4台と10GbENICを載せてアイドル22Wくらいな感じ
HDD積むのはこれからだけど常用時45Wってところかな
715Socket774
2021/09/25(土) 11:43:16.70ID:7MbTYuBZ 俺も●のX11SAE(C236)とXeon-E3 V5 1240LとECCメモリとDigital Devices Max M4で録画機作る予定
パーツは揃ったんだけど組み立てる時間がないぜ…
パーツは揃ったんだけど組み立てる時間がないぜ…
716Socket774
2021/09/25(土) 13:00:31.68ID:N4XATINp719Socket774
2021/09/25(土) 19:32:37.76ID:bsZs7+VT atomで十分かは何を動かすかによるとしか言えんな
そもそもJasperLakeは今のところ板の入手は無理だが
そもそもJasperLakeは今のところ板の入手は無理だが
721Socket774
2021/09/25(土) 20:14:15.30ID:XUoGiZFq 24時間中23時間50分、365日中364日位はアイドリングなんだから
何でも良くね
何でも良くね
722Socket774
2021/09/25(土) 20:55:23.27ID:ySJq1bRV723Socket774
2021/09/25(土) 22:17:10.44ID:fOwNv/Ix >>717
うちなんてファイルサーバー機Athlon5150だぞ。25Wで発熱しないからほんと電気食わない。
うちなんてファイルサーバー機Athlon5150だぞ。25Wで発熱しないからほんと電気食わない。
724Socket774
2021/09/25(土) 22:32:57.07ID:bsZs7+VT 今のCoreはシステム全体でアイドル10W食わないぞ
Zenでも10W少し
Atom機は当然の如く5W未満
Zenでも10W少し
Atom機は当然の如く5W未満
725Socket774
2021/09/25(土) 23:01:53.06ID:2WtWyviu >>722
自宅サーバは人によってコンセプトが違うからなぁ
どうしたって構成はバラバラになるよね
ゲーミングPCをコスパ重視で予算13万とかだと答えが絞られるけどサーバはねぇ…
あ、予算とか流用パーツとか主用途とか挙げてみれば?
似たような方向性の人いるかもよ
自宅サーバは人によってコンセプトが違うからなぁ
どうしたって構成はバラバラになるよね
ゲーミングPCをコスパ重視で予算13万とかだと答えが絞られるけどサーバはねぇ…
あ、予算とか流用パーツとか主用途とか挙げてみれば?
似たような方向性の人いるかもよ
726Socket774
2021/09/25(土) 23:05:17.88ID:nkjFc3g5 FX9830MにCX311A‑XCAT刺してる
727Socket774
2021/09/25(土) 23:27:43.56ID:VMtfp/QF Opteron3280が未だ現役
特に問題はないがそろそろ予防交換というか更改というか
特に問題はないがそろそろ予防交換というか更改というか
728Socket774
2021/09/26(日) 00:02:06.79ID:+Ir4bK18 >>725
HDD5個繋いで常用50W以下のものを組みたいと思ってるんだよね
HDDはもうあるからそれ以外で10万以下くらいで組みたい 用途はファイル管理とtvtestでの録画だからそんなに重いことはしない
HDD5個繋いで常用50W以下のものを組みたいと思ってるんだよね
HDDはもうあるからそれ以外で10万以下くらいで組みたい 用途はファイル管理とtvtestでの録画だからそんなに重いことはしない
729Socket774
2021/09/26(日) 09:45:09.91ID:ZGlzcHP6730Socket774
2021/09/26(日) 09:52:19.05ID:DCTBzm3q HDD内臓に拘らないならJ4125辺りでいいんじゃないか
PCIeは最大でもx1が1本しかないけど
「ちゃんとやりたい」ならSATAとPCIeが足りるように適当に組めばいい
CPUは世代が新しい方が基本省電力、どうせ中古でも安くない
アイドル時50Wが目安ならCPUは何でも使えるけどまあi3 10100辺りが手頃なんじゃないかと
PCIeは最大でもx1が1本しかないけど
「ちゃんとやりたい」ならSATAとPCIeが足りるように適当に組めばいい
CPUは世代が新しい方が基本省電力、どうせ中古でも安くない
アイドル時50Wが目安ならCPUは何でも使えるけどまあi3 10100辺りが手頃なんじゃないかと
733Socket774
2021/09/26(日) 23:14:32.94ID:9cjEf2dQ ピーク消費電力ならPL2の90WくらいだろうからTDPなんて気にするな
734Socket774
2021/09/28(火) 13:29:10.78ID:zbt3I/ac >>720
X570だとアイドル高いしB550とかA520だと使えるポートとカードが限られてくるんでマザボ選びが難しい
X570だとアイドル高いしB550とかA520だと使えるポートとカードが限られてくるんでマザボ選びが難しい
735Socket774
2021/09/28(火) 20:56:40.34ID:WxpruIgu アイドル気にするならそもそもRyzen選ばないだろ
736Socket774
2021/10/01(金) 00:11:07.67ID:d+BpUrPZ そもそもアイドル気にするならx86を選ばない
737Socket774
2021/10/01(金) 17:07:18.23ID:ZJBJk1dU アイドル気にするような奴はパソコン買うなよ。つかスリープにしとけよ。
738Socket774
2021/10/01(金) 17:09:02.67ID:cLtsrABm スレタイは読んだか?
ここはサーバのスレだ
ここはサーバのスレだ
740Socket774
2021/10/01(金) 18:06:35.42ID:5F5H9oEd オヌヌメのアイドルは誰よ?
741Socket774
2021/10/01(金) 20:52:50.48ID:bNLke5eD チェキッ娘に決まってんだろ
742Socket774
2021/10/01(金) 23:50:50.66ID:YM0FqCxi 井森美幸
743Socket774
2021/10/04(月) 23:11:08.60ID:3r3v17LH 自宅サーバならAtomノートにLinux入れればいいんだよ。
ファンレスで静かだしTDPが2Wとか4Wの低消費電力だし、sambaもwebもSQLもphpもスコスコ動く。
ファンレスで静かだしTDPが2Wとか4Wの低消費電力だし、sambaもwebもSQLもphpもスコスコ動く。
744Socket774
2021/10/04(月) 23:13:38.71ID:e7KoHkCu ノートPCで鯖とか燃えそうで怖い
745Socket774
2021/10/04(月) 23:19:09.81ID:SaISWoQ3 atomなんぞ使ってるような二束三文ノートを24h稼働とか普通に考えてナシだな
そもそもBMC載ってない代物は鯖ではない
そもそもBMC載ってない代物は鯖ではない
746Socket774
2021/10/04(月) 23:34:14.94ID:RgQlewSP サービスを提供するのがサーバーなんだから、
必要なサービスが提供出来てれば良いだろ
なんか勝手に24時間稼働とか言い出してるけど
必要なサービスが提供出来てれば良いだろ
なんか勝手に24時間稼働とか言い出してるけど
747Socket774
2021/10/04(月) 23:46:14.27ID:V9QP5NS9 ラズパイ買った
NASにしたらわりと満足
次はNUCぐらいの大きさのセロリンで作る
NASにしたらわりと満足
次はNUCぐらいの大きさのセロリンで作る
748Socket774
2021/10/05(火) 01:59:45.31ID:EZZlyFNU 研究室でATOMノートをファイルサーバにしてるけど、もう2年以上連続可動してる。
WindowsじゃなくてLinuxなのが安定の秘訣。
WindowsじゃなくてLinuxなのが安定の秘訣。
749Socket774
2021/10/05(火) 07:26:20.93ID:1c9IGDo8 以前ATOMベアボーンにFreeNAS7入れて24時間稼働してたけど3年ほどで電源入らなくなった
その前にXPでvirtualbox常時起動で2年ほど連続稼働だったけど
今は当時最新の第4世代i5にXigmaNASで常時稼働で今の所問題ない
ただ当時最新だった初代i5機にESXiで常時稼働してたが去年末ついに壊れた
思ったのはコンシューマ機でも意外と保つもんなんだね
その前にXPでvirtualbox常時起動で2年ほど連続稼働だったけど
今は当時最新の第4世代i5にXigmaNASで常時稼働で今の所問題ない
ただ当時最新だった初代i5機にESXiで常時稼働してたが去年末ついに壊れた
思ったのはコンシューマ機でも意外と保つもんなんだね
750Socket774
2021/10/05(火) 07:34:47.07ID:WXMEOXRR OSとハードウェアの違いがわからないでWindowsは安定しなとか言っちゃうヲタクさんって
751Socket774
2021/10/05(火) 11:22:03.67ID:ocHzRVCV windowsはちゃんと世話しておかないと勝手に再起動したりして面倒臭いというくらいだよ。
ものぐさな奴はLinuxを使った方が楽になるけど、イタズラされないように気をつけてね。下手すると他人にも迷惑かけるからね。
ものぐさな奴はLinuxを使った方が楽になるけど、イタズラされないように気をつけてね。下手すると他人にも迷惑かけるからね。
752Socket774
2021/10/05(火) 11:32:00.76ID:ocHzRVCV コンシューマ機でサーバやるなら、経験的には生産数が多いやつを選ぶとよい。生産数が多いモデル=顧客にフィールドテストをやらせたモデル なので。中古買うときは製造年が新しい方、初期ロットじゃないのを選ぶと堅いよ。ホコリや塩害に気をつければ変な壊れ方はまずしないよ。
753Socket774
2021/10/05(火) 12:13:51.99ID:rDG1QhN9 激しく板違いだがデルの法人向けモデル(OptiPlexとか)マジで壊れないよな
754Socket774
2021/10/06(水) 02:43:30.25ID:dQ2JXNFm windowsでNAS機を組んだ場合、メインPCとNASPCをケーブルで直結して安定&高速通信みたいなものは可能なのでしょうか?
今だと10GbEか2.5GbEハブ挟むのが一般的かもしれませんがケーブル直結だと安くも済むなーと思って気になったのですが
今だと10GbEか2.5GbEハブ挟むのが一般的かもしれませんがケーブル直結だと安くも済むなーと思って気になったのですが
755Socket774
2021/10/06(水) 03:01:07.15ID:671Ew165756Socket774
2021/10/06(水) 08:13:03.25ID:RUCweH+a758Socket774
2021/10/06(水) 09:57:24.89ID:oHPMVgM0 10G環境とか羨ましい
759Socket774
2021/10/06(水) 10:14:05.80ID:tOaqcpwd 家は10GB LANだよ
自作なら余裕でしょう
自作なら余裕でしょう
760Socket774
2021/10/06(水) 12:23:52.25ID:oHPMVgM0 ブルジョアだな〜
ハブが高くて環境そろえられる気がしないわ
ハブが高くて環境そろえられる気がしないわ
761Socket774
2021/10/06(水) 12:26:41.38ID:iXXL8Zxn うちは今移行中
AM4で10G LoMのあるMBはasrock rackしかないが欠品中
SFP+のNIC挿した方が早いかな…とか思ってる
AM4で10G LoMのあるMBはasrock rackしかないが欠品中
SFP+のNIC挿した方が早いかな…とか思ってる
762Socket774
2021/10/06(水) 12:41:38.37ID:2fz3Va4G >>761
ASRock Rackの10G NIC付きのマザーって、実際どうなんだろうね??
前にipmi用のポートと10Gポートをbondしてるって話なかったっけ??
bondは解除できなくて、
ipmi用のポートが使えなくなると、代替で10Gポートが使われてメッチャ遅くなるとか。
少しX470D4U(10G NIC無い)と混同してるかもしれんが。
ASRock Rackの10G NIC付きのマザーって、実際どうなんだろうね??
前にipmi用のポートと10Gポートをbondしてるって話なかったっけ??
bondは解除できなくて、
ipmi用のポートが使えなくなると、代替で10Gポートが使われてメッチャ遅くなるとか。
少しX470D4U(10G NIC無い)と混同してるかもしれんが。
763Socket774
2021/10/06(水) 14:31:57.65ID:aQdz2BqQ 単体のスイッチやらNICでさえ爆熱で挙動が不安定なものがある現状で
オンボード10Gなんて信用してよいものなんだろうか…
オンボード10Gなんて信用してよいものなんだろうか…
764Socket774
2021/10/06(水) 14:36:40.61ID:jLUfrBjE その答えは、てん(10)で信用ならない
765Socket774
2021/10/06(水) 14:38:56.59ID:iXXL8Zxn 本当にそんな事があるのかどうかわからんが
まずMNG-LANが死んでる状況がおかしいので大問題とは思わない
まずMNG-LANが死んでる状況がおかしいので大問題とは思わない
766Socket774
2021/10/06(水) 14:49:36.78ID:F/lxaDPa ハードウェア的に既にBOND組まれてるとかってのあんのね
767Socket774
2021/10/06(水) 16:37:19.68ID:/FZRE5jf hpのiloはホストとポート共有できるよ。1Gのポートなので取り立てて遅いというほどではないと思うけど、10Gのインタフェースだと足引っ張られそうな気はするね。
ポートを共有する機能、bondっていうのね。bridgeだと思ってた。bondというと複数インタフェースを束ねる方をイメージしてしまう。
ポートを共有する機能、bondっていうのね。bridgeだと思ってた。bondというと複数インタフェースを束ねる方をイメージしてしまう。
768Socket774
2021/10/06(水) 17:25:23.45ID:dQ2JXNFm769Socket774
2021/10/06(水) 17:27:07.68ID:jOXQeQro 昔はクロスケーブルなんて物があったもんだよ
770Socket774
2021/10/06(水) 22:17:56.89ID:YHLiPrYY え?今はハブ無しクロスケーブル無しでPC To PCで繋げる事できるの!?
知らんかった…
知らんかった…
771Socket774
2021/10/06(水) 22:42:35.33ID:J8A/iqNW 今はってAutoMDIが普及しだしたのは20年くらい前だし
ハブ同士を接続するのにクロスケーブル何か使ってないだろ?
ハブ同士を接続するのにクロスケーブル何か使ってないだろ?
772Socket774
2021/10/06(水) 22:48:58.89ID:3scXOm8a 10Gなんて揃える金無いので、1G-NIC増やしてチャネルやってるが
イマイチ効果実感できず
所詮検証環境だとこんなもの?
イマイチ効果実感できず
所詮検証環境だとこんなもの?
774Socket774
2021/10/06(水) 23:05:06.41ID:oHPMVgM0 100m→1Gのときより
浸透するの遅いよね
浸透するの遅いよね
776Socket774
2021/10/07(木) 10:27:33.82ID:kx0dtqkT777Socket774
2021/10/07(木) 11:22:12.26ID:Vs5rjdF7778Socket774
2021/10/07(木) 11:34:09.98ID:RGUpVqK3 10Gはチップの発熱が酷くて1Gの様に気楽にHW設計ができないみたいな話は聞いたな。
遅々として普及帯まで価格を落とせないので、性能を絞って5Gとか2.5Gとかが出てきたって認識。
微細化するにも生産ラインを確保できないし、そもそも一般家庭で有線10Gの需要が無いって事なんじゃないかなぁ
遅々として普及帯まで価格を落とせないので、性能を絞って5Gとか2.5Gとかが出てきたって認識。
微細化するにも生産ラインを確保できないし、そもそも一般家庭で有線10Gの需要が無いって事なんじゃないかなぁ
779Socket774
2021/10/07(木) 11:38:33.04ID:Jotak8p+ 発熱も酷ければ消費電力も省電力サーバには厳しい
10GNICって繋いでるだけで5Wくらい消費してたはず
2.5Gなら1W未満に収まってるからワットパフォーマンスも悪い
10GNICって繋いでるだけで5Wくらい消費してたはず
2.5Gなら1W未満に収まってるからワットパフォーマンスも悪い
780Socket774
2021/10/07(木) 14:43:43.56ID:ZP3CW+45 >>778
それ、1Gの時にも聞きました。うちも4ポートのGigabitEtherハブ、マジでアッチッチだったもの。
それ、1Gの時にも聞きました。うちも4ポートのGigabitEtherハブ、マジでアッチッチだったもの。
781Socket774
2021/10/07(木) 15:48:23.26ID:rufVdscL 10GになるとPC内部のデータ転送レート並なので、今の普及PCに載せるメリットないし、量産効果も出ないから当分はアッチアチの高級NICのままじゃないかなと思う。
PCIe4があたりまえになってSATAが駆逐されたらまた変わってくると思うけど。
PCIe4があたりまえになってSATAが駆逐されたらまた変わってくると思うけど。
782Socket774
2021/10/07(木) 16:45:51.89ID:MFn+C248 >>781
PC内部のデータ転送レート並ってSATAの事言ってんのかよ。
普通メインメモリがキャッシュになってくれるだろ?
DDR4-3200(PC4-25600)のデュアルチャネルの場合、メインメモリの帯域は51.2GB/s。
10Gb(1.25GB/s)では不足じゃよ。
PC内部のデータ転送レート並ってSATAの事言ってんのかよ。
普通メインメモリがキャッシュになってくれるだろ?
DDR4-3200(PC4-25600)のデュアルチャネルの場合、メインメモリの帯域は51.2GB/s。
10Gb(1.25GB/s)では不足じゃよ。
783Socket774
2021/10/07(木) 22:21:27.52ID:J2SGWTxC >>781
化石PC使ってんの?
化石PC使ってんの?
784Socket774
2021/10/07(木) 22:35:27.30ID:MalarvpW >>782
RDMAでもすんのかな?10Gでさえ不足ならinfinibandでも買えばいいんじゃないの?
RDMAでもすんのかな?10Gでさえ不足ならinfinibandでも買えばいいんじゃないの?
785Socket774
2021/10/07(木) 22:59:01.13ID:s+rNmykO 一般人は精々数MBの家族写真整理くらいの用途でしかPC使わんから10Gbeなんてあっても持て余す
786Socket774
2021/10/07(木) 23:44:48.49ID:Jotak8p+ 普通の家庭内NASなら10GbEでさえ活かせる場面は少ないし
ましてキャッシュを直接ネットワークに全力で流し込む用途なんて思い付かない
X Widonwをネットワーク越しにVNCとか使わず直接送り付けると
ものすごく帯域食うけど4K転送したとしても10GbEで足りないってことはなさそう
ましてキャッシュを直接ネットワークに全力で流し込む用途なんて思い付かない
X Widonwをネットワーク越しにVNCとか使わず直接送り付けると
ものすごく帯域食うけど4K転送したとしても10GbEで足りないってことはなさそう
787Socket774
2021/10/07(木) 23:47:13.03ID:Vqx8T2Cm ZBでモデル作るとすぐGBオーダーになるから10倍速いと助かる
788Socket774
2021/10/08(金) 01:30:24.50ID:Dy+GriJ3 普段使用してるPCのローカルストレージがLAN上にあるから10GbE助かる
いやそれローカルちゃうしというツッコミは無しでw
いやそれローカルちゃうしというツッコミは無しでw
789Socket774
2021/10/08(金) 01:55:43.43ID:E6Ql+DFj ローカルいうかデータ用ストレージ?
790Socket774
2021/10/08(金) 02:29:22.82ID:JRrWk8MU メインストレージだろうが巨大帯域ストレージだろうがシステム載せてようが
ネットワーク介してたらローカルストレージではない
こんなスレ覗くような人はローカルストレージはシステムだけ
データは全部NASみたいに分離してるのが基本な気がする
ネットワーク介してたらローカルストレージではない
こんなスレ覗くような人はローカルストレージはシステムだけ
データは全部NASみたいに分離してるのが基本な気がする
791Socket774
2021/10/08(金) 02:36:48.89ID:Dy+GriJ3 いや、ただ単に仮想PCのストレージ(というかデータストア)がiSCSiなだけなんだけどね
792Socket774
2021/10/08(金) 08:46:06.91ID:KTdAf5LL iSCSI SANブートは前に試したことがあるがやはりかなり遅くなったな
ストレージを集中管理するメリットがないならやるべきではない
ストレージを集中管理するメリットがないならやるべきではない
793Socket774
2021/10/08(金) 08:56:34.30ID:UfkdzP44 iscsiは、ネットワークを別セグメント(出来れば完全に独立)しないとイカンから敷居高杉だろ。
1年前くらいにどっかのスレで、WANからiscsiとか変な奴居たから気をつけて。
同一筐体内の仮想マシン同士にはとてもいいけどな!ESXi!オマエの事だ!
1年前くらいにどっかのスレで、WANからiscsiとか変な奴居たから気をつけて。
同一筐体内の仮想マシン同士にはとてもいいけどな!ESXi!オマエの事だ!
794Socket774
2021/10/08(金) 10:36:41.18ID:YptqOKor よくわらんけど複数のTENGAを同調させて動かすような物なんだな
795Socket774
2021/10/08(金) 10:42:28.28ID:KTdAf5LL 自作erなんで仮想とかやるくらいなら一台増やす派
796Socket774
2021/10/08(金) 11:06:46.18ID:PncjHk9i 40GbEオールフラッシュて組んだiSCSIとかでも遅いんかね
797Socket774
2021/10/08(金) 11:42:31.61ID:JRrWk8MU iSCSIは素人だけど単なるデータストレージなら兎も角
LAN上に分散されたストレージ上のシステムなんてレイテンシ大きすぎでどうにもならんのではと思う
LAN上に分散されたストレージ上のシステムなんてレイテンシ大きすぎでどうにもならんのではと思う
798Socket774
2021/10/08(金) 12:29:55.03ID:XS6cErpt イーサネット自体がオーバーヘッドが大きい仕組みなのでFCとかIBにした方がいいだろうね。iscsiもdisk側を専用ハードウェアにしないとiscsi命令をCPUでデコードするので遅いよ
799Socket774
2021/10/08(金) 12:32:50.86ID:KTdAf5LL デカい塊を一括でストリームで流す分にはあまり影響ないんだろう
でないとFCoEなんて規格は出てこない
でないとFCoEなんて規格は出てこない
800Socket774
2021/10/08(金) 12:36:51.91ID:T9SmScpY IPSANでパフォーマンス求めるならiSERにいかんと無理だな。
801Socket774
2021/10/08(金) 13:34:47.17ID:vIj52//5 (みんな横文字カッケーな)
TKG!
TKG!
802Socket774
2021/10/08(金) 16:09:07.78ID:KTdAf5LL そういえばNVMoEがないなと思ったがもしやExpEtherが流行ってるんだろうか
鯖業界離れてしばらく経ってるから最早わからん
鯖業界離れてしばらく経ってるから最早わからん
804Socket774
2021/10/08(金) 22:23:07.10ID:pPmEHL1F たまごかけごはん?
805Socket774
2021/10/18(月) 19:44:38.95ID:AQkIeXOu 昔オリオが1回だけ輸入して売ってたU-NASって普通に買えそうだな。Paypalも使えるわ
807Socket774
2021/11/11(木) 02:26:19.43ID:HGxoMKsM https://youtu.be/EIYUb2uptzM
https://youtu.be/EtZXMj_gUjU
海外勢の動画を見てるとunRAID使ってる人が多いみたいだけど、ここではfreeNASの方が主流?
https://youtu.be/EtZXMj_gUjU
海外勢の動画を見てるとunRAID使ってる人が多いみたいだけど、ここではfreeNASの方が主流?
808Socket774
2021/11/11(木) 08:57:48.66ID:g0CNDE8D 俺は無難にCentOS
810Socket774
2021/11/11(木) 19:58:14.99ID:uC0dvZtD CentOSの騒動がどうかしたか?現行バージョンには関係ない話だ
811Socket774
2021/11/11(木) 20:18:07.13ID:mLCCwS5T >>807
proxmox
この本体のos自体もraidzにインストール可能なんで可用性に優れてる。
アプリが欲しきゃturnlinuxから引っ張ってlinux container(lxc)として使える。
その中にfileserverもあるでよ。
超楽チン。
proxmox
この本体のos自体もraidzにインストール可能なんで可用性に優れてる。
アプリが欲しきゃturnlinuxから引っ張ってlinux container(lxc)として使える。
その中にfileserverもあるでよ。
超楽チン。
813Socket774
2021/11/12(金) 06:43:23.04ID:0iSLS0G5 >>809
逆に君は何も知らなそう
逆に君は何も知らなそう
814Socket774
2021/11/12(金) 07:04:35.22ID:SqqQTGLe mintにubuntuserverのワイ
もちろんmintはノート ubuntuはDNS用
セントはクソ コマンドが俺の肌に合わない
red hatもクソすぎて捨てた
もちろんmintはノート ubuntuはDNS用
セントはクソ コマンドが俺の肌に合わない
red hatもクソすぎて捨てた
815809
2021/11/12(金) 08:40:09.89ID:MEaiJs/v816809
2021/11/12(金) 08:46:11.91ID:MEaiJs/v >>812
私個人という意味なら、家ではGentooを使ってるから問題ない。
会社での仕事で使ってるCentOSの「RHELと完全互換」というタテマエが崩れるから問題になってる。
MiracleLinuxは使えるのかとか、
RHELを買う予算は確保できるのかとか、
これを機にクラウド化するとどうだとか、
検証させられてる。
私個人という意味なら、家ではGentooを使ってるから問題ない。
会社での仕事で使ってるCentOSの「RHELと完全互換」というタテマエが崩れるから問題になってる。
MiracleLinuxは使えるのかとか、
RHELを買う予算は確保できるのかとか、
これを機にクラウド化するとどうだとか、
検証させられてる。
817Socket774
2021/11/12(金) 08:57:02.83ID:d4Y+9y6m 特に影響ないな
818Socket774
2021/11/12(金) 09:02:11.62ID:k3h0V/oG819Socket774
2021/11/12(金) 12:07:27.47ID:hRlHvOd4 まあここ自宅サーバのスレなんだからそんなに影響はないよね。
821811
2021/11/12(金) 16:34:50.72ID:kUjCbf9S >>820
確かにproxmoxはディスク関係は不親切過ぎるね。ディスク回りは初心者殺しだと思ってる。
少なくともfdiskやzfsのコマンド叩けないとキッツイ。(esxiより不親切。)
zfs出来て、スナップショットも定期バックアップも出来て、クラスタも組めて、ha(ライブ?ホット?マイグレーション)も出来てタダだから割り切ってる。
最新版は大丈夫だけど、6だとlxc使うのに色々苦労する。
確かにproxmoxはディスク関係は不親切過ぎるね。ディスク回りは初心者殺しだと思ってる。
少なくともfdiskやzfsのコマンド叩けないとキッツイ。(esxiより不親切。)
zfs出来て、スナップショットも定期バックアップも出来て、クラスタも組めて、ha(ライブ?ホット?マイグレーション)も出来てタダだから割り切ってる。
最新版は大丈夫だけど、6だとlxc使うのに色々苦労する。
822Socket774
2021/11/12(金) 20:44:43.62ID:HQdTOAmr OpenSUSE使ってるの俺だけか
823Socket774
2021/11/20(土) 19:19:55.41ID:aqQLOEhu >>809
そもそも何が問題なのかわかっているの? オマエは?
CentOS8がサポートを切れることで、お前になにか影響あるの?
悪いがCentOSを単純に使っている奴らには影響のないはなし。
CentOSのStreamを使えばいいだけのこと。
Streamを使うことでなにか問題がでるのか?
RHEL互換でなくなることが問題なのか?
だったらRHELを使えよ。 あほじゃね?
そもそも何が問題なのかわかっているの? オマエは?
CentOS8がサポートを切れることで、お前になにか影響あるの?
悪いがCentOSを単純に使っている奴らには影響のないはなし。
CentOSのStreamを使えばいいだけのこと。
Streamを使うことでなにか問題がでるのか?
RHEL互換でなくなることが問題なのか?
だったらRHELを使えよ。 あほじゃね?
824Socket774
2021/11/20(土) 19:49:56.01ID:iQXPpatF >>823
CentOSを「RHEL互換で無料だから」使ってる企業ユーザーがどれだけあると思ってるんだ?
何の為にMiracleLinuxが後継として声を上げたと思ってるんだ?
すべてのユースケースで、
RHELまたは互換OSのみ対応のソフト使うのに
RHELのライセンスコストがペイできるとでも思ってるのか?
CentOSを「RHEL互換で無料だから」使ってる企業ユーザーがどれだけあると思ってるんだ?
何の為にMiracleLinuxが後継として声を上げたと思ってるんだ?
すべてのユースケースで、
RHELまたは互換OSのみ対応のソフト使うのに
RHELのライセンスコストがペイできるとでも思ってるのか?
825Socket774
2021/11/20(土) 20:32:33.47ID:3V82iP/X 自宅サーバ関係なくね?
826Socket774
2021/11/20(土) 20:34:05.38ID:7I2cziDZ 俺もそう思う
827Socket774
2021/11/20(土) 21:52:35.34ID:LBOqo/oJ 自宅で自作の業務サーバ動かしてんだろ
828Socket774
2021/11/20(土) 23:41:38.21ID:egG0vH3+ 仕事で使うのにサポートに入らないとか信じられん
サポートに入るならCentosにする意味はないし
サポートに入るならCentosにする意味はないし
829Socket774
2021/11/22(月) 23:06:27.58ID:a1mh+mj0 サーバ用のCPUはどれくらいのスペックがあれば大丈夫でしょうか?
PentiumG4500とmicroatxマザーボードがタダで手に入ったので、ちょうど良いと思いQNAPからwindowsでのNASに移行したいと思っています。
今使っているNASはQNAPのTS-653Dで、そちらにはCeleronR J4125が入っているので性能的には移行してもストレスなく使えるかな…?とは思うのですがどうなのでしょうか
PentiumG4500とmicroatxマザーボードがタダで手に入ったので、ちょうど良いと思いQNAPからwindowsでのNASに移行したいと思っています。
今使っているNASはQNAPのTS-653Dで、そちらにはCeleronR J4125が入っているので性能的には移行してもストレスなく使えるかな…?とは思うのですがどうなのでしょうか
830Socket774
2021/11/23(火) 01:06:40.68ID:2kHW2/N1 G4500でNASには不足ないけどその知識量じゃ無理だと思う
とりあえず現行WindowsServerのライセンスは5万円〜だから頑張ってね
とりあえず現行WindowsServerのライセンスは5万円〜だから頑張ってね
831Socket774
2021/11/23(火) 01:41:13.47ID:UKo4aC+j 653Dなんてほぼ現行品だからそこで出来てたもんはなんとかなるんじゃないの?ぶら下がる蔵の数とかやる事がようわからんけんど
832Socket774
2021/11/23(火) 18:47:10.60ID:NuOYAAdp >>831
QNAPのNAS自体はとても良いのですが、
・フォーマットが独自規格である事(QNAPのEXT4はRAID組まなくても独自暗号化されてしまって別OSでマウント出来ない)
・外部からのインデックス検索が弱いこと(winならeverything入れてリモートデスクトップで検索も出来るがQNAPでは出来ない)
・ぶん回しておきたいP2Pソフトが不安定(QNAPアプリ上でtransmissionはもうサポート切れ)
とwindowsである事のメリットが多く、サーバ機というかもう1台省電力PC組んで常時立ち上げて置きたい…という感じですめ
ただQNAPに入っているCeleronR J4125はTDP10W、4500GのTDPは51Wというのを見て消費電力がかなり高くなってしまうのかなという不安が…
サーバ用として常時立ち上げておくPCのCPUに定石のようなものあるのかなと思い質問しました
QNAPのNAS自体はとても良いのですが、
・フォーマットが独自規格である事(QNAPのEXT4はRAID組まなくても独自暗号化されてしまって別OSでマウント出来ない)
・外部からのインデックス検索が弱いこと(winならeverything入れてリモートデスクトップで検索も出来るがQNAPでは出来ない)
・ぶん回しておきたいP2Pソフトが不安定(QNAPアプリ上でtransmissionはもうサポート切れ)
とwindowsである事のメリットが多く、サーバ機というかもう1台省電力PC組んで常時立ち上げて置きたい…という感じですめ
ただQNAPに入っているCeleronR J4125はTDP10W、4500GのTDPは51Wというのを見て消費電力がかなり高くなってしまうのかなという不安が…
サーバ用として常時立ち上げておくPCのCPUに定石のようなものあるのかなと思い質問しました
834Socket774
2021/11/29(月) 03:25:22.94ID:OO/Qfdk8 windows同士をPCIスロットに増設した2.5GbEでLANケーブル直結してHDDをマウントって出来るもんですかね?
836Socket774
2021/11/30(火) 19:04:40.72ID:uBQiAdAe HDD6台くらい積めるmicroatxのサーバ用ケースおすすめないですか?
837Socket774
2021/11/30(火) 20:16:29.38ID:mUFvEFus ファンついててある程度冷やせるのなら銀石のTJ08とかPS07とかの5インチベイに3in2入れるとか
あとはCS381かな?MiniSASHDケーブル要るけど
クソデカいけどFDのNode804とか?これならATXのCS380でも良いと思う
あとはCS381かな?MiniSASHDケーブル要るけど
クソデカいけどFDのNode804とか?これならATXのCS380でも良いと思う
838Socket774
2021/11/30(火) 23:16:15.08ID:vkLVRqL6 PS07にHDD7台とSATAのSSD積んで使ってたけど、悪くはなかったよ。
3in2に2台とSSD、シャドーベイにttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmを使って5台積んでた。
隙間なく積むと間のHDDがどうしても熱くなるので、適当に隙間を作ってた。
PS08は一番下のシャドーベイに風が当たらない感じがするんだよね。
欠点は、シャドーベイのユニットを外さないと
3in2に2台とSSD、シャドーベイにttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmを使って5台積んでた。
隙間なく積むと間のHDDがどうしても熱くなるので、適当に隙間を作ってた。
PS08は一番下のシャドーベイに風が当たらない感じがするんだよね。
欠点は、シャドーベイのユニットを外さないと
839Socket774
2021/11/30(火) 23:17:21.65ID:vkLVRqL6 ドライブが交換できないので、そこだけは我慢する感じでした。
840Socket774
2021/12/01(水) 05:35:45.58ID:IPGFqO3G ありがとうございます
PS07良さそうですね ただ最安で1万円
PS08のが新しく5000円以下で買えますが、どちらかならPS07の方が使い勝手は良い感じですかね?
PS07良さそうですね ただ最安で1万円
PS08のが新しく5000円以下で買えますが、どちらかならPS07の方が使い勝手は良い感じですかね?
841838
2021/12/01(水) 08:03:03.32ID:S9pI8eUA ごめん、PS08でなくてTJ08と勘違いしていた。
TJ08とPS07は中身は同じに見えるのでフロントファンの違いぐらいだと思う。
PS08は使ったことはないけど、これがよくわかると思う。
ttps://review.kakaku.com/review/K0000437716/ReviewCD=756955/ImageID=198098/
ねじ穴位置が合えば、ttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmとか適当なステイで
ベイを増やせそうな感じはする。
TJ08とPS07は中身は同じに見えるのでフロントファンの違いぐらいだと思う。
PS08は使ったことはないけど、これがよくわかると思う。
ttps://review.kakaku.com/review/K0000437716/ReviewCD=756955/ImageID=198098/
ねじ穴位置が合えば、ttp://www.comon.co.jp/ZHDD-2.htmとか適当なステイで
ベイを増やせそうな感じはする。
842Socket774
2021/12/04(土) 17:21:07.30ID:Olxo43fU SST-PS07を紹介してもらったものなんだけど、これHDDがCPUファンに干渉して着脱できなそうだけどどうなんだろうか
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/159/159164_m.jpg
SST-PS09も同じようでマザボ入れると着脱できなそうなのですが、使ってる方いればどうなのか聞きたいです
http://img-cdn.jg.jugem.jp/e42/71566/20171008_1800615.jpg
microatxのケースでHDDベイを横入れのタイプは無いんですかね?(サイズ的に)
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/159/159164_m.jpg
SST-PS09も同じようでマザボ入れると着脱できなそうなのですが、使ってる方いればどうなのか聞きたいです
http://img-cdn.jg.jugem.jp/e42/71566/20171008_1800615.jpg
microatxのケースでHDDベイを横入れのタイプは無いんですかね?(サイズ的に)
843Socket774
2021/12/04(土) 17:46:45.17ID:hLbRqixR 07はHDDケージごと外すんだよ
844838
2021/12/04(土) 18:13:24.88ID:UrNxZS1s ttps://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-PS07-Manual.pdf#page=4
PS09はパネル開ける側寄りにベイがあるので、グラボなどと当たらなければ外せると思います。
2000年ごろの一般的なケースはこんな感じでしたよ。
HDD横入れはFractal DesignのDefine Mini、Arc Miniがありますが、新品は無いと思います。
PS09はパネル開ける側寄りにベイがあるので、グラボなどと当たらなければ外せると思います。
2000年ごろの一般的なケースはこんな感じでしたよ。
HDD横入れはFractal DesignのDefine Mini、Arc Miniがありますが、新品は無いと思います。
845Socket774
2021/12/04(土) 20:03:33.50ID:Olxo43fU >>843
そうだったんですね…知らずすいません
>>844
URLはPS07ですがPS09もHDD外せるんですかね?
09の仕様書見た限りHDDブラケットは着脱不可、前面にはファンがあって厳しそうなのですが…
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-PS09-Manual.pdf
そうだったんですね…知らずすいません
>>844
URLはPS07ですがPS09もHDD外せるんですかね?
09の仕様書見た限りHDDブラケットは着脱不可、前面にはファンがあって厳しそうなのですが…
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-PS09-Manual.pdf
846Socket774
2021/12/04(土) 20:25:07.54ID:hLbRqixR PS09は幅が細くて内容量的にもゴツいクーラー付けられないけど狭っこいので外せはしないが難儀はすると思うよ。
あと3.5シャドウベイ下段3つはマザーのベース側にネジ穴無いからの。気を付けてくれ
あと3.5シャドウベイ下段3つはマザーのベース側にネジ穴無いからの。気を付けてくれ
847Socket774
2021/12/04(土) 20:30:09.82ID:Olxo43fU848Socket774
2021/12/04(土) 20:32:20.80ID:8paoInW3 どのみちHDD多数搭載してケースも大きくなるならmicroATXの制限外した方が良いんじゃね
849Socket774
2021/12/04(土) 22:41:31.96ID:ewI+I8KM PS09だけどHDD障害でグリス塗り直してるよ、、しゃーない
https://i.imgur.com/8nB7EQp.jpg
https://i.imgur.com/8nB7EQp.jpg
850Socket774
2021/12/04(土) 23:08:50.51ID:Irxa1P0f クソデカNODE804はmATXなのにその辺の悩み皆無でいいぞ
microとは一体何なのか悩む羽目になるけど
microとは一体何なのか悩む羽目になるけど
851Socket774
2021/12/04(土) 23:29:14.96ID:pTWMBtNO >>849
HDDピチピチだね。俺はコレ見て怖くて使えんかった。コンパクトでオールドスクールなデザインは好きなんだけどね
HDDピチピチだね。俺はコレ見て怖くて使えんかった。コンパクトでオールドスクールなデザインは好きなんだけどね
852Socket774
2021/12/04(土) 23:36:26.44ID:E9hXFSYA HDDの隙間が無いのは夏が怖いよね
CS380を使ってるけど温度が気になって4台しか入れてない
CS380を使ってるけど温度が気になって4台しか入れてない
853Socket774
2021/12/05(日) 09:35:36.87ID:43sA9SX3 みなさんサーバー機のOSはwindowsの方が多いのですか?linux?
854Socket774
2021/12/05(日) 10:23:17.50ID:1391VQXX Debian linux
855Socket774
2021/12/05(日) 12:43:29.25ID:2XxjLw1T 電源新調しようと思ってるんだが、400Wで足りるよね
Gold、400W以上は必須だと思ってるけどずっと付けっぱなしだしファンコンってあったほうが良いの?
Gold、400W以上は必須だと思ってるけどずっと付けっぱなしだしファンコンってあったほうが良いの?
856Socket774
2021/12/05(日) 13:04:29.20ID:2XxjLw1T というかセミファンレスってどうなんだろ
負荷かかってない時はファン回さないって良さそうだけど個人のサーバにも向いてるのかな?使ってる人いますか?
負荷かかってない時はファン回さないって良さそうだけど個人のサーバにも向いてるのかな?使ってる人いますか?
857Socket774
2021/12/05(日) 14:38:28.28ID:79YzzoWb 80PLUS Platinum以下は負荷率20%以上の効率しか見てないので
GoldやPlatinumの電源でも低負荷時に効率が良いとは限らないからね
GoldやPlatinumの電源でも低負荷時に効率が良いとは限らないからね
860Socket774
2021/12/05(日) 16:00:07.36ID:c3n5UcaA861Socket774
2021/12/05(日) 16:32:57.64ID:2XxjLw1T862Socket774
2021/12/05(日) 17:23:52.85ID:AmNEz3Y0 >>851
その辺こだわるなら5インチベイに縦4台HDD乗せれるマウンタとか買うのがいいんじゃないかな
ウチの場合はHDDの交換なんて2年に1回歩かないかくらいだし、家に置くには静音性が大事だからこの地味な窒息ケースは正解だった
さらに静音性を高めるならオールフラッシュとかだけど、お金積んでも容量が無いので諦めてる
その辺こだわるなら5インチベイに縦4台HDD乗せれるマウンタとか買うのがいいんじゃないかな
ウチの場合はHDDの交換なんて2年に1回歩かないかくらいだし、家に置くには静音性が大事だからこの地味な窒息ケースは正解だった
さらに静音性を高めるならオールフラッシュとかだけど、お金積んでも容量が無いので諦めてる
863Socket774
2021/12/05(日) 22:03:58.98ID:nEPJK3ud 質問なんですが
ラズパイなどのシングルボードに複数のHDDを接続するとなると
USBタップやSATAポートくっつけたPCI&eからHDDをタコ足配線すると思いますが
(アリエク見れば一本のSATAケーブルから分配するものまでありました)、
これらの一本もしくは一箇所から分配して複数のHDDを接続するタイプは
独立したSATAポートに比べてデータアクセスでデメリットあるのでしょうか?
ラズパイなどのシングルボードに複数のHDDを接続するとなると
USBタップやSATAポートくっつけたPCI&eからHDDをタコ足配線すると思いますが
(アリエク見れば一本のSATAケーブルから分配するものまでありました)、
これらの一本もしくは一箇所から分配して複数のHDDを接続するタイプは
独立したSATAポートに比べてデータアクセスでデメリットあるのでしょうか?
864Socket774
2021/12/05(日) 22:14:01.81ID:dA2EPApV >>863
同時にアクセスすればボトルネックになる場合もある。まあ普通にシングルでアクセスするならまず顕在化はしないでしょ。
同時にアクセスすればボトルネックになる場合もある。まあ普通にシングルでアクセスするならまず顕在化はしないでしょ。
868Socket774
2021/12/07(火) 06:49:08.95ID:Nz+v8cY9 mini-itxでHDD4基入るケースってないですよね?
miniで組むなら外付けのUSBHDDベイ等で増設するのが一般的ですか?
miniで組むなら外付けのUSBHDDベイ等で増設するのが一般的ですか?
869Socket774
2021/12/07(火) 06:56:17.30ID:dhHaofwW >>868
SilverStone DS380なら8基入るよ。2.5inchのシャドウベイが4基あるからそれ含めりゃ12基。
そこまで要求しないのならCS01とかでもいいかと。3.5inch2基+2.5inch2基
SilverStone DS380なら8基入るよ。2.5inchのシャドウベイが4基あるからそれ含めりゃ12基。
そこまで要求しないのならCS01とかでもいいかと。3.5inch2基+2.5inch2基
870Socket774
2021/12/07(火) 07:18:03.74ID:opGZwiSx 3.5インチ4基の要求に対して8基と2基って…うーん…
まあ無いのかもしれんが…
まあ無いのかもしれんが…
871Socket774
2021/12/07(火) 07:24:25.03ID:cVPFjodF うん、無い少。なくとも現行品無改造ではね
872Socket774
2021/12/07(火) 07:33:11.21ID:dhHaofwW 3.5inchHDD4個ジャストじゃ無きゃ駄目?じゃあINWINのIW-MS04-01B /315H-80G
https://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=114
ただ高いよ。
https://uac.co.jp/products/detail.php?product_id=114
ただ高いよ。
873Socket774
2021/12/07(火) 07:49:07.38ID:G+Q7ktmI874Socket774
2021/12/07(火) 10:08:07.85ID:5O5JthFX ヤフオクでよくあるやつ
875Socket774
2021/12/07(火) 13:22:57.84ID:Nz+v8cY9876Socket774
2021/12/07(火) 18:41:17.32ID:jq873ff4 せっかく自作するならE-ATXで組んだほうがU.2とかRAIDカードとか40Gイーサーとか後々色々拡張できていい
877Socket774
2021/12/07(火) 19:55:27.16ID:dmi3/8+g 省スペースで検討してる人にE-ATX勧めるのて・・・・
878Socket774
2021/12/07(火) 22:00:36.28ID:wNAlH7Jx 中古でよければだけどChenbroのSR30169が3.5インチ×4のHDDエンクロ^−ジャ搭載
マウスコンピュータとかが中小向けNASケースとして採用しててヤフオクでたくさん出てるよ
マウスコンピュータとかが中小向けNASケースとして採用しててヤフオクでたくさん出てるよ
879Socket774
2021/12/08(水) 10:01:39.19ID:qnDHMnmZ X570D4Uが届いたその日にX570D4U-2L2Tの在庫が復活した通知が届いた
絶許
絶許
881Socket774
2021/12/08(水) 12:20:01.32ID:qnDHMnmZ 実のところ10G NICは既に手持ちがある(現用鯖に搭載)のでそこまでしなくても良いが…
何だかなあと
何だかなあと
882Socket774
2021/12/08(水) 18:31:37.61ID:+AP7gBhB883Socket774
2021/12/08(水) 20:22:49.57ID:qnDHMnmZ885Socket774
2021/12/08(水) 23:09:00.17ID:+AP7gBhB887Socket774
2021/12/09(木) 00:22:59.49ID:XRkaURTH サーバー用として、NTFSを直接扱えるOSはwindowsだけですか?
889Socket774
2021/12/09(木) 20:02:01.98ID:ENxTsGVM HDD 8台とかのレベルのサーバーのバックアップはどうしてますか?
潔くもう一台サーバー作るか、外付けHDDを容量分用意するのが手っ取り早いのか…
潔くもう一台サーバー作るか、外付けHDDを容量分用意するのが手っ取り早いのか…
891Socket774
2021/12/09(木) 22:33:10.43ID:cqq5fdkE 正副運用が楽だけど電気代とか結局5年で買い替えだしデータは取捨選択して適宜整理しようってなる
892Socket774
2021/12/10(金) 12:50:23.41ID:z8eLl42K >>875
>mini-itxで組むのとNUC+HDDベイでしたら後者の方が省電力、スペース性的にも良いものですかね?
mini-itxやらNUCやらは、
小さくするために色々犠牲にしている。
搭載HDD数しかり、連続稼働への耐性しかり、放熱性しかり
ノートPCとかNUCとかは内蔵できない分、増設機器が水平に広がるという問題がある。
増設を色々して遊びたいなら、
>> 876
の言う通り大き目のケースの方が内蔵出来て結局は省スペースになることも多いよ
>mini-itxで組むのとNUC+HDDベイでしたら後者の方が省電力、スペース性的にも良いものですかね?
mini-itxやらNUCやらは、
小さくするために色々犠牲にしている。
搭載HDD数しかり、連続稼働への耐性しかり、放熱性しかり
ノートPCとかNUCとかは内蔵できない分、増設機器が水平に広がるという問題がある。
増設を色々して遊びたいなら、
>> 876
の言う通り大き目のケースの方が内蔵出来て結局は省スペースになることも多いよ
893Socket774
2021/12/10(金) 14:04:52.34ID:n17SOL5q 俺も最初はコンパクトなのがいいと思ってAliでITX8ベイケースで一台組んだけど拡張スロットが1個しかないのがネックでやっぱり結局フルタワーケースでもう一台組む羽目になったわ
ITXはマザーボードも高いしケースは電源も選ぶしで自作は難しい
機能絞ってできるだけコンパクトになら自作じゃなく既存品のほうがいい
ITXはマザーボードも高いしケースは電源も選ぶしで自作は難しい
機能絞ってできるだけコンパクトになら自作じゃなく既存品のほうがいい
894Socket774
2021/12/10(金) 15:36:50.46ID:zTxUByw0 RHELの無償プランとCentOS stream
どっちが良いだろうか…
個人がファイル鯖で使う分には機能差分は皆無だろうがRHNの使い方は知らない
どっちが良いだろうか…
個人がファイル鯖で使う分には機能差分は皆無だろうがRHNの使い方は知らない
898Socket774
2021/12/11(土) 04:42:46.60ID:/5bkDQLv PS07の5インチベイ×2に3.5インチHDDをマウントしたいのですが、現在購入できるもので良い3in2ないでしょうか?
899Socket774
2021/12/11(土) 19:04:56.35ID:1wTAzARm >>898
良いものかどうかはともかく、買えそうな物ならiStarUSAのBPN-DE230SS-BK ヨドバシに在庫有る。
良いものかどうかはともかく、買えそうな物ならiStarUSAのBPN-DE230SS-BK ヨドバシに在庫有る。
901Socket774
2021/12/11(土) 21:46:51.49ID:DMXVdiqC えっ…?
902Socket774
2021/12/11(土) 22:08:06.64ID:1wTAzARm >>900
昔はマウントだけのやつも有ったんだけどね。例えば
https://ascii.jp/elem/000/000/786/786759/
とか。もうこういう増設の用途自体がなくなって製品終売しちまった。今はかろうじて抜き差ししたい人向けに
リムーバブルタイプを細々売ってるって感じ。いろいろ出来る分高い。
昔はマウントだけのやつも有ったんだけどね。例えば
https://ascii.jp/elem/000/000/786/786759/
とか。もうこういう増設の用途自体がなくなって製品終売しちまった。今はかろうじて抜き差ししたい人向けに
リムーバブルタイプを細々売ってるって感じ。いろいろ出来る分高い。
903Socket774
2021/12/12(日) 00:00:43.63ID:dz8I2mK9 アリエクで探すと2000円ちょいからあるけど
もうああいう所でないと買えないのかもな
もうああいう所でないと買えないのかもな
904Socket774
2021/12/12(日) 01:06:59.46ID:2Y+y5Ggg ケースをAX2にするんや。積みまくれる。
905Socket774
2021/12/12(日) 03:18:50.27ID:QPe3ZtEP 適当に鉄板買ってきて穴開けて作った方が安いレベルだな
アリエクにあるなまだマシか
アリエクにあるなまだマシか
906Socket774
2021/12/13(月) 01:26:03.76ID:/cGUFHFO windowsをNAS機にするにあたって、外部からのファイルダウンロードは
・筑波VPNやtailscaleを使ってVPN接続してマウントしてダウンロード
・chromeリモートデスクトップでファイルダウンロード
以外に方法あるのでしょうか?
今までQNAPの既製品を使っていました。
ブラウザから入れる専用のファイラーから選択してフォルダ毎ダウンロードしていたのですが、そういった方法でファイルをダウンロードできる方法はないですよね?
・筑波VPNやtailscaleを使ってVPN接続してマウントしてダウンロード
・chromeリモートデスクトップでファイルダウンロード
以外に方法あるのでしょうか?
今までQNAPの既製品を使っていました。
ブラウザから入れる専用のファイラーから選択してフォルダ毎ダウンロードしていたのですが、そういった方法でファイルをダウンロードできる方法はないですよね?
907Socket774
2021/12/13(月) 09:50:48.18ID:JVpZCy3E >>906
minio でも入れたら?
minio でも入れたら?
908Socket774
2021/12/13(月) 17:39:25.54ID:DCkxf4SD X570D4UとSmartRAID3102E-8iの組み合わせでDACのoprom設定メニューがBIOSに出て来ないんだが
asrock rackのMBでopromはBIOSのどの画面に出て来るんだ?(UEFI環境)
DACは他のMBに挿してBIOS上に出て来るのとFW更新を実施済み
asrock rackのMBでopromはBIOSのどの画面に出て来るんだ?(UEFI環境)
DACは他のMBに挿してBIOS上に出て来るのとFW更新を実施済み
909Socket774
2021/12/13(月) 19:43:52.08ID:DCkxf4SD 弄ってる間に出て来たが何だったのかはよく分からない…
910Socket774
2021/12/13(月) 21:02:37.78ID:q6NzRdbT Boot→AddOn ROM Display
911Socket774
2021/12/13(月) 21:07:48.83ID:ev4sIC1k913Socket774
2021/12/14(火) 10:45:40.99ID:oYr9xdJB >>911
それはLegacyしか対応していない相当古いカードの場合
現行の大半のカードはUEFI対応で、BIOSに設定メニューが出る
で、RHELインストールまでは出来たがなぜかBIOSからブート可能ドライブと認識されない
めんどくせえ
金払ってEPYCと●板に変えたくなってきた
それはLegacyしか対応していない相当古いカードの場合
現行の大半のカードはUEFI対応で、BIOSに設定メニューが出る
で、RHELインストールまでは出来たがなぜかBIOSからブート可能ドライブと認識されない
めんどくせえ
金払ってEPYCと●板に変えたくなってきた
914Socket774
2021/12/14(火) 10:54:44.41ID:a0CylJYG >>913
インスタンス不足だとUSBブート出来なくなる。
IPMI/BMCにWEBからログインして、下記を確認して、全部0にしてまえ。
Setting/Media Redirection Setting/VMedia Instance Settings
インスタンス不足だとUSBブート出来なくなる。
IPMI/BMCにWEBからログインして、下記を確認して、全部0にしてまえ。
Setting/Media Redirection Setting/VMedia Instance Settings
915Socket774
2021/12/14(火) 19:17:42.78ID:FrUg7Z8x916Socket774
2021/12/14(火) 19:39:06.65ID:oYr9xdJB >>914
結局RHELインストール時にブートローダーをインストールしない設定になっていたようだった
深夜に眠気と戦いながらやるべきではないな…
あとどうもSSDを見失う現象があるが、DACが高温になると起きるようだ(現状バラック仮組み)
結局RHELインストール時にブートローダーをインストールしない設定になっていたようだった
深夜に眠気と戦いながらやるべきではないな…
あとどうもSSDを見失う現象があるが、DACが高温になると起きるようだ(現状バラック仮組み)
917Socket774
2021/12/17(金) 03:48:06.64ID:08mrnngm NAS機と母艦winを2.5GbE NICで直結、NAS機はオンボードLANでパブリックネットワークと繋げているのですが、
この場合、ローカルアドレスで繋がっていることを確かめるにはどうすれば良いのでしょうか?
ネットワークタブからではPC名(zisakunasのような名前)で繋がっているので、それが169.254.〜で繋がっているのか192.168〜で繋がっているのか分かりません。
常に169…でつなげるにはhostファイル書き換えのみですか?またそれを確認する方法はありますか?
この場合、ローカルアドレスで繋がっていることを確かめるにはどうすれば良いのでしょうか?
ネットワークタブからではPC名(zisakunasのような名前)で繋がっているので、それが169.254.〜で繋がっているのか192.168〜で繋がっているのか分かりません。
常に169…でつなげるにはhostファイル書き換えのみですか?またそれを確認する方法はありますか?
918Socket774
2021/12/17(金) 09:04:12.32ID:OUr6c75T >>917
まず、ローカルのipは、下記の範囲内でなければならないよ。
10.0.0.0〜10.255.255.255
172.16.0.0〜172.31.255.255
192.168.0.0〜192.168.255.255
2つのネットワークは、セグメントをわけなきゃならないよ。でないとpcやnasは、どちらのnicから通信していいかわからなくなるよ。サブネットを理解してね。難しいなら上記のipを参考に先頭のipから変えちゃいな。
直結のネットワーク
パブリックネットワークって言ってるネットワーク
上記が出来たら、直結のネットワークのping打って疎通確認だ。
まず、ローカルのipは、下記の範囲内でなければならないよ。
10.0.0.0〜10.255.255.255
172.16.0.0〜172.31.255.255
192.168.0.0〜192.168.255.255
2つのネットワークは、セグメントをわけなきゃならないよ。でないとpcやnasは、どちらのnicから通信していいかわからなくなるよ。サブネットを理解してね。難しいなら上記のipを参考に先頭のipから変えちゃいな。
直結のネットワーク
パブリックネットワークって言ってるネットワーク
上記が出来たら、直結のネットワークのping打って疎通確認だ。
921Socket774
2021/12/18(土) 08:13:52.23ID:NGqJiO+h922Socket774
2021/12/19(日) 19:08:08.72ID:2gfkA9qn 自作タワー2台がhome、hpのスリムケースがpro簡易ファイルサーバーにしたいのにベイとSATAは空いてても独自電源と独自ネジで寂しいHP製品
923Socket774
2021/12/19(日) 19:34:47.61ID:7+8tK86d win用のhttpdとかあったよな
昔はそれででかいファイルやり取りしてたわ
昔はそれででかいファイルやり取りしてたわ
924Socket774
2021/12/22(水) 01:55:06.88ID:fHEn4+gv FTPとかもうやめたほうがいいぞ
925Socket774
2021/12/22(水) 19:32:23.69ID:VNddprBl FTPがアカン理由は?
926Socket774
2021/12/22(水) 21:46:59.90ID:6M9Q5R2T いいトコ一つもない
927Socket774
2021/12/22(水) 22:05:24.44ID:fHEn4+gv セキュリティざるだし、すでにsftpとかの代替え手段があるんだからそっち使うべきだろう。
928Socket774
2021/12/22(水) 22:17:19.72ID:rrnNsWXj FTPSならええやろ
929Socket774
2021/12/27(月) 12:30:20.34ID:E/gM/gSV 自作NASに入れている動画を外でスマホから見たい時とか,tailscore起動してONにした後にファイラーから接続してって、ワンテンポで出来ないし、重い動画だとその分回線容量食うから気軽には出来ないんだよな
なんだかんだgoogleフォトとかって、画質を落としてでも最適化された動画をストリーミングしてくれるのは動画画像鑑賞には素晴らしいんだよな 2TBまでしか買えないから保存庫としてはやっぱりダメだけど
なんだかんだgoogleフォトとかって、画質を落としてでも最適化された動画をストリーミングしてくれるのは動画画像鑑賞には素晴らしいんだよな 2TBまでしか買えないから保存庫としてはやっぱりダメだけど
930Socket774
2021/12/27(月) 14:43:56.54ID:3ooFc1Me VPN鯖立てて外からアクセス&Jellyfinとかplexインストしてブラウザor専用アプリからストリーミング再生じゃだめ?
ストリーミング再生時のビットレートとかは指定できるし
ストリーミング再生時のビットレートとかは指定できるし
931Socket774
2021/12/27(月) 15:54:15.37ID:pi5n0u1x 自宅にWebdavサバ上げる
932Socket774
2021/12/27(月) 21:41:19.04ID:pnp+fgIZ 普通に簡単なcgi書くだけでhttpでいけるんじゃねーの?って
いや、これはスキル次第か。
いや、これはスキル次第か。
933Socket774
2021/12/28(火) 09:19:18.07ID:h9HiA5nk cgiってじじいかよ
934Socket774
2021/12/28(火) 12:02:11.12ID:ZHp2wGmS CGIはサーバ側で実行できりゃなんでもいいから、
パフォーマンス気にしないところでは1つの方法ではある。
バイナリや.shだって動かせるしな。
パフォーマンス気にしないところでは1つの方法ではある。
バイナリや.shだって動かせるしな。
935Socket774
2021/12/28(火) 12:05:23.25ID:3kzK3tFg cgiは言語なんでもいいのよ
937Socket774
2021/12/28(火) 12:50:39.08ID:Az/GCE2W まあ、穴開けないように気を付けてね
940Socket774
2022/01/06(木) 16:15:51.35ID:tb1mXy3T Jonsbo N1がめちゃくちゃ好みだったので買おうと思ったんですが
冷静になって調べると、今って4ポート以上のSATAがあるITXマザーって全然ないですか?(除supermicro)
PCIe x16はNIC刺すから使えないとして、何か増設する手段とかないでしょうか・・・
冷静になって調べると、今って4ポート以上のSATAがあるITXマザーって全然ないですか?(除supermicro)
PCIe x16はNIC刺すから使えないとして、何か増設する手段とかないでしょうか・・・
941Socket774
2022/01/06(木) 16:24:56.73ID:tb1mXy3T 書き忘れてたけど、一応M.2 からSATAに変換する奴の存在は知ってます
ただ、SATAを2ポート増やすためにNVMe1ポートを潰すのは割に合わない気もする
ただ、SATAを2ポート増やすためにNVMe1ポートを潰すのは割に合わない気もする
942Socket774
2022/01/06(木) 17:17:53.46ID:DivvDeqG943Socket774
2022/01/06(木) 18:21:28.26ID:I4eYRfWz ASRock Rack X570D4I-2T
とか行って欲しいなあ
とか行って欲しいなあ
944Socket774
2022/01/06(木) 19:06:48.34ID:B/2fYW0s "6ポートのSATA3.0を増設できる拡張カードが玄人志向から - エルミタージュ秋葉原" https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0106/422492
945Socket774
2022/01/06(木) 19:35:37.46ID:nNL3pgsL >>942
ありがと
カッコいいけど、個人的にNICは妥協できないんだ
まあPCIeもM.2も潰したくない! じゃ流石に無理か
SATA6個刺せるマザーを期待しておくしか無さそう
12世代でCPUのPCIeレーンが16+4になったし、将来的にITXでM.2スロットが3枚積める変態マザー出ないかな
そうしたら1個SATAに変換してもいいけど物理的に無理か
ありがと
カッコいいけど、個人的にNICは妥協できないんだ
まあPCIeもM.2も潰したくない! じゃ流石に無理か
SATA6個刺せるマザーを期待しておくしか無さそう
12世代でCPUのPCIeレーンが16+4になったし、将来的にITXでM.2スロットが3枚積める変態マザー出ないかな
そうしたら1個SATAに変換してもいいけど物理的に無理か
946Socket774
2022/01/06(木) 20:05:39.81ID:lT22775U M.2からSATAが4ポートか5ポート増えるやつでええやろ
948Socket774
2022/01/06(木) 21:52:13.30ID:9eZmQYTR949Socket774
2022/01/07(金) 05:29:33.00ID:sCqWJGkV950Socket774
2022/01/07(金) 15:52:17.84ID:hyI8fD/i >>945
MSIのZ690I UNIFYならM.2が3つ付いてるよ
MSIのZ690I UNIFYならM.2が3つ付いてるよ
951Socket774
2022/01/08(土) 18:27:55.72ID:MOxicwDk hyper-v上にTrueNASを入れて簡単なファイルサーバ作ろうとしていて、割り当てするHDDは仮想HDDにするか、物理にするか迷ってるんですが、管理の手軽さなどからどちらが良いかアドバイスいただける方おりませんか?
955Socket774
2022/01/09(日) 15:47:51.78ID:lmvLxXPP Radeon Disk Managerですね
956Socket774
2022/01/09(日) 16:03:18.46ID:Qdy+pyzj >>952-954
ありがとうございます。
失いたくない音楽や画像データの保管と、仲間内でWebDAVを利用してのファイル共有などですね。
一度仮想で作ってしまったのですが、レスポンスを必要とするためにデータ用に1本SSD入れてるので、様子を見つつ悪いようならRDMに変更したいと思います。
ありがとうございます。
失いたくない音楽や画像データの保管と、仲間内でWebDAVを利用してのファイル共有などですね。
一度仮想で作ってしまったのですが、レスポンスを必要とするためにデータ用に1本SSD入れてるので、様子を見つつ悪いようならRDMに変更したいと思います。
957Socket774
2022/01/09(日) 17:32:45.39ID:OK0xkLCm958Socket774
2022/01/16(日) 17:36:29.91ID:T1XdTlMj NAS機作るならやはりintelCPUを使う方の方が多いですか?
AMDのミニPCだと消費電力はintelより大きいんですかね…。
AMDのミニPCだと消費電力はintelより大きいんですかね…。
959Socket774
2022/01/16(日) 18:47:49.52ID:fjIboFQb961Socket774
2022/01/16(日) 21:00:48.22ID:A1FxrztU Opteron3280良かったんだがAM4の小さいEPYCってないんだよな
RyzenでもECCは動くから今それで移行作業中だあ
RyzenでもECCは動くから今それで移行作業中だあ
963Socket774
2022/01/18(火) 21:02:23.87ID:agpyQS9+964Socket774
2022/01/18(火) 21:21:29.23ID:kaCIIn1S もうDDR5の時代ですよみなさん
965Socket774
2022/01/18(火) 21:26:16.22ID:oqmbBB1P TrueNAS使うならTrueNASの公式がIntelを推奨してる
個人NASなんて99%アイドルだと思うけどアイドル時の消費電力は基本Intelの方が小さい
当然だけどECCも推奨だけどIntel CoreもECCが使えるモデルはあるからだからRyzenということにはならない
まあDDR5の選択肢があるならDDR5使えば十分じゃないかと思うけどね
個人NASなんて99%アイドルだと思うけどアイドル時の消費電力は基本Intelの方が小さい
当然だけどECCも推奨だけどIntel CoreもECCが使えるモデルはあるからだからRyzenということにはならない
まあDDR5の選択肢があるならDDR5使えば十分じゃないかと思うけどね
966Socket774
2022/01/18(火) 21:49:08.90ID:s/Ds+1nA DDR5のnon-ECCでは記録されてるデータにECCがかかるだけで伝送経路にはかからないぞ
968Socket774
2022/01/19(水) 02:38:05.38ID:kLgF9H3U コンシューマ向けのマザーは対応してないっしょ。
969Socket774
2022/01/19(水) 08:12:00.60ID:pScAcy9C >>968
Supermicroのa2sdi-4c-hln4fでセカンドNAS組んでるけどECCReg対応だよ
Supermicroのa2sdi-4c-hln4fでセカンドNAS組んでるけどECCReg対応だよ
970Socket774
2022/01/19(水) 10:15:42.08ID:QkcEak1y コンシューマ向けか?
971Socket774
2022/01/19(水) 11:38:31.44ID:iWNcVbu9 マイクロサーバー向け Intel Atom C プロセッサー・ファミリー
972Socket774
2022/01/19(水) 12:02:33.86ID:S1faDZiF 全部のMBではないがECC対応は珍しくない
intelはどうだか知らんが
ただ、いずれにしてもBMCがないと鯖としては不便極まりないし
BMCありでECCなしなんてMBはまず存在しない
intelはどうだか知らんが
ただ、いずれにしてもBMCがないと鯖としては不便極まりないし
BMCありでECCなしなんてMBはまず存在しない
973Socket774
2022/01/19(水) 14:02:37.23ID:Ou4QjDeg ショボい後付BMCならASRockRackから出てたやろ。人の名前のヤツ。
974Socket774
2022/01/19(水) 19:41:25.27ID:9Rs03sQR リンゴスターの悪口はよせ
975Socket774
2022/01/20(木) 00:30:11.89ID:UDLxybRR976Socket774
2022/01/21(金) 23:22:00.29ID:u3ZS87fj 2.5GbENIC付けて、2.5GbEハブ経由なのに速度が全然出ないんだが…。
https://i.imgur.com/WtlISOM.png
原因分かる方いますか?1週間前まではRead210MB/sは出てたからちゃんと2.5GbEの速度が出てたと思うのですが
https://i.imgur.com/WtlISOM.png
原因分かる方いますか?1週間前まではRead210MB/sは出てたからちゃんと2.5GbEの速度が出てたと思うのですが
977Socket774
2022/01/22(土) 00:05:04.84ID:L7SHjBUi samba鯖にCX311A‑XCATとnvme ssd付けて
対向もCX311A‑XCAT(win10)付けたnvme ssdで
MikroTik CRS305-1G-4S+IN間に挟んで両方SFP+のdacで接続して
ファイルのやりとりしたけどやっとこさ6Gbps程度なの!
iPerf3だと9.5Gbps出るの!
どして?
対向もCX311A‑XCAT(win10)付けたnvme ssdで
MikroTik CRS305-1G-4S+IN間に挟んで両方SFP+のdacで接続して
ファイルのやりとりしたけどやっとこさ6Gbps程度なの!
iPerf3だと9.5Gbps出るの!
どして?
978Socket774
2022/01/22(土) 00:36:27.05ID:faLh9SE5 いくら何でもレベル低下しすぎだろ・・・
979Socket774
2022/02/04(金) 02:31:23.63ID:Sm6ZqnZ7 >>975
ラズパイつかおう
https://fabcross.jp/news/2021/20210921_raspberrypi_kvmoverip_pikvmv3hat.html
2020年代は未だ試行錯誤の段階だったが、実用的になってきた
ラズパイつかおう
https://fabcross.jp/news/2021/20210921_raspberrypi_kvmoverip_pikvmv3hat.html
2020年代は未だ試行錯誤の段階だったが、実用的になってきた
980Socket774
2022/02/04(金) 02:37:48.83ID:QDi0gG2N そのラズパイが超品薄で高騰中
981Socket774
2022/02/04(金) 07:34:39.99ID:unZhyJ3y ラズパイポチッたけど全然コネんだわ
982Socket774
2022/02/04(金) 23:31:00.20ID:vaavUhI/ ECCメモリ仕様のラズパイのようなものがあればいいのに
983Socket774
2022/02/05(土) 02:59:13.92ID:6dgL9oyg もはやラズパイとは言えんな
985Socket774
2022/03/01(火) 01:16:05.02ID:p2AQDqTG すいません
NEC Express5800とかを改造とか考えていたのですが、(中古がそこそこ安い)
CPUソケットが LGA771とかで CPUクーラーが 面倒臭そう
安い水冷CPUクーラーとかで静音化したい (今のメインPCは静音化済み)
それで サーバー用マザーとかググってたら
server boardで eBayみてたら そこそこ安くて サーバーボードが色々ヒットした
atx server board | eBay
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2334524.m570.l1313&_nkw=ATX+Server+Board&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_odkw=%09+Intel+Server+Board&_osacat=0
PCケースは デカくても大丈夫 (今使ってるのはフルタワー静音ケース)
HDDたくさん積みたい できれば フロントから交換ベイで 着脱交換したい
こんな感じで よさそうな サーバー用マザーか
サーバー用PCで よさそうなものは ないでしょうか? よろしくお願いします
NEC Express5800とかを改造とか考えていたのですが、(中古がそこそこ安い)
CPUソケットが LGA771とかで CPUクーラーが 面倒臭そう
安い水冷CPUクーラーとかで静音化したい (今のメインPCは静音化済み)
それで サーバー用マザーとかググってたら
server boardで eBayみてたら そこそこ安くて サーバーボードが色々ヒットした
atx server board | eBay
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2334524.m570.l1313&_nkw=ATX+Server+Board&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_odkw=%09+Intel+Server+Board&_osacat=0
PCケースは デカくても大丈夫 (今使ってるのはフルタワー静音ケース)
HDDたくさん積みたい できれば フロントから交換ベイで 着脱交換したい
こんな感じで よさそうな サーバー用マザーか
サーバー用PCで よさそうなものは ないでしょうか? よろしくお願いします
986Socket774
2022/03/01(火) 02:01:46.05ID:A8nsnCB+ 何鯖やらせんの
987Socket774
2022/03/01(火) 02:17:31.06ID:+8u9Uucd 倉庫とみたが
988Socket774
2022/03/01(火) 07:59:29.22ID:ngB7+S2Z989985
2022/03/02(水) 18:39:16.88ID:rsnXb2S/ やりたいのは 自宅鯖 ファイル鯖です。
主に ファイル鯖目的です、
NEC Express5800とかを改造とか
考えていたのですが、
静音化とか考えると、
ケースファンとか ちゃんと組みたい
水冷CPUクーラーを組みたい
CPUも換装したい
タワーPCケース使いたい
こんな感じで、
でかいPCケースも 何個か持ってるし、
サーバー用 マザーボード買って
組んだ方がいいのかなと思い始めました。
主に ファイル鯖目的です、
NEC Express5800とかを改造とか
考えていたのですが、
静音化とか考えると、
ケースファンとか ちゃんと組みたい
水冷CPUクーラーを組みたい
CPUも換装したい
タワーPCケース使いたい
こんな感じで、
でかいPCケースも 何個か持ってるし、
サーバー用 マザーボード買って
組んだ方がいいのかなと思い始めました。
990Socket774
2022/03/02(水) 19:18:46.18ID:9BVZJ19q ROCK5 Model Bを予約した
今年中に発売されるみたいだけど
ここまで性能高いSBCが出るようになったらceleronとかの価値も下がるなあ
今年中に発売されるみたいだけど
ここまで性能高いSBCが出るようになったらceleronとかの価値も下がるなあ
991Socket774
2022/03/02(水) 21:05:25.99ID:gpPcbc2S >>989
静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?自分なら超低消費電力のCPU使うよ。
実際今動いてるサーバーだとAthlon5150の25Wだから、CPUFANゆるゆる回してケースファン1個で普通に冷える。
ケースはSilverStoneDS380だからHDDは8台+α入るしな。
静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?自分なら超低消費電力のCPU使うよ。
実際今動いてるサーバーだとAthlon5150の25Wだから、CPUFANゆるゆる回してケースファン1個で普通に冷える。
ケースはSilverStoneDS380だからHDDは8台+α入るしな。
992Socket774
2022/03/02(水) 21:07:32.67ID:rYswOkUc > ROCK5 Model B
JasperLakeまでが相手なら事実上劣る部分はなさそう
標準的な化石プロセスのARM SBCと比べると大分強そうに見える
AlderLake-Uが相手だとCPU速度的には微妙かな
足回りが割とリッチだからトータルでは張り合えそうだけど
JasperLakeまでが相手なら事実上劣る部分はなさそう
標準的な化石プロセスのARM SBCと比べると大分強そうに見える
AlderLake-Uが相手だとCPU速度的には微妙かな
足回りが割とリッチだからトータルでは張り合えそうだけど
993Socket774
2022/03/02(水) 21:25:30.93ID:w0qsSnQB994Socket774
2022/03/02(水) 22:46:29.47ID:rsnXb2S/ >>991
> 静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?
簡易水冷のCPUクーラーって そんなに高くないんですよ
CORSAIR 水冷CPUクーラー CWCH50-1 とかだと ヤフオクで 4000円ぐらい、
循環の冷却フィンの fanを 12cm 14cmの静音ファンにすれば かなり静か、
せっかく 自作するなら 水冷CPUクーラー載せたいじゃないですか…
CPUを色々 検討したくなってきたので、
マザーとCPU考えると 組みたくなってきました
> 静音化で水冷ってそれやりたいだけじゃないの?
簡易水冷のCPUクーラーって そんなに高くないんですよ
CORSAIR 水冷CPUクーラー CWCH50-1 とかだと ヤフオクで 4000円ぐらい、
循環の冷却フィンの fanを 12cm 14cmの静音ファンにすれば かなり静か、
せっかく 自作するなら 水冷CPUクーラー載せたいじゃないですか…
CPUを色々 検討したくなってきたので、
マザーとCPU考えると 組みたくなってきました
995Socket774
2022/03/02(水) 23:02:31.20ID:rYswOkUc 簡易水冷なんて安っぽいBTOの見掛け倒しアイテムだろ
まして中古の簡易水冷なんて使い古した動物電源みたいなものだわ
まして中古の簡易水冷なんて使い古した動物電源みたいなものだわ
996Socket774
2022/03/02(水) 23:39:56.22ID:nPSOgL/d すまんホストブロックでスレ立てできなかった
997Socket774
2022/03/03(木) 00:07:28.91ID:r2PLjab1 ファイル鯖なんて電源とLANケーブルがあればいいんだら音が聞こえるところに置く必要が全くないじゃん
998Socket774
2022/03/03(木) 00:09:13.15ID:eLxIU9WD そういう場所は夏場に自分の排熱を含めて50度とかになってたりするから注意が必要
999Socket774
2022/03/03(木) 00:43:09.40ID:94YukUCl NAS・自宅サーバを自作するスレ その7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646235764/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1646235764/
1000Socket774
2022/03/03(木) 00:50:36.66ID:U9AseQiD 質問良いですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 865日 5時間 43分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 865日 5時間 43分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 《田中圭との不倫疑惑》永野芽郁のCMが「JCB」公式サイトから姿を消した! [ひかり★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★679 [931948549]
- ひろゆき「残業してる日本人馬鹿です。僕の住んでるフランスでは就業時刻になった瞬間に電気消えてみんな帰ってます」 [271912485]
- 【悲報】北海道の社長、従業員を殴りまくってスポンサー契約解除されてしまう [705549419]
- 永野芽郁、消され始める [606757419]
- 【乞食速報】糞喰漢収録のAcceedスカトロ大全集が国会図書館で無料 [382895459]
- 牛丼店で9300円超食べる 27歳男を無銭飲食で逮捕 「おなかが空いてた」 [459590647]