探検
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XIV
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
717Socket774 (ワッチョイ 4623-ERT+)
2020/07/04(土) 09:05:55.71ID:Q++d5LJD0 このBIOSにしたら元に戻せないと書いてあるときに限って不具合が出やすい法則
718Socket774 (ワッチョイ 6bb1-BXkI)
2020/07/04(土) 18:35:38.24ID:lkrDuZ/U0 AURASyncでグラボだけ認識されなくなるのどうして?
MB ROGSTRIX Z490−E GAMING
GB ROGSTRIX RTX2060S
なんだけど、再起動とかするとすぐにグラボがARMOURY CRATE上で認識しなくなる
すべての設定をリセット出来ればまた出現するんだけど、前の設定が残ったままだと
どうやっても認識されず、グラボ抜き差しとかすると認識されるようになるんだけどこれが
そうとうめんどくさい
グラボだけ認識しないときってこれどうすればいいの?
ARMOURY CRATEアンインストールしてAURA Lighting Controlとかを入れ直した方が
いいんだろうか?
MB ROGSTRIX Z490−E GAMING
GB ROGSTRIX RTX2060S
なんだけど、再起動とかするとすぐにグラボがARMOURY CRATE上で認識しなくなる
すべての設定をリセット出来ればまた出現するんだけど、前の設定が残ったままだと
どうやっても認識されず、グラボ抜き差しとかすると認識されるようになるんだけどこれが
そうとうめんどくさい
グラボだけ認識しないときってこれどうすればいいの?
ARMOURY CRATEアンインストールしてAURA Lighting Controlとかを入れ直した方が
いいんだろうか?
719Socket774 (オイコラミネオ MM96-iJ0M)
2020/07/04(土) 19:31:50.52ID:wJ0j9HAxM ARMOURY CRATE が糞だからどうしようもない
うちも起動後にうまく設定が機能せず、ARMOURY CRATE 再起動することが時々あるよ
LiveDash使ってないなら、Auraでいいんじゃ?
うちも起動後にうまく設定が機能せず、ARMOURY CRATE 再起動することが時々あるよ
LiveDash使ってないなら、Auraでいいんじゃ?
720Socket774 (ワッチョイ 7fd4-mYnu)
2020/07/04(土) 20:32:32.59ID:+s6hoaCG0 うちのもおかしくなって、いろいろいじったら直ったんだけど、
どうやったら直ったのかよくわからないから教えられない。
ハード的なことは何もせず、いろいろ関係ありそうなソフトを
アンインストール<<>>インストール 繰り返しやっていたら直った感じ。
BIOSもいじっていない。
どうやったら直ったのかよくわからないから教えられない。
ハード的なことは何もせず、いろいろ関係ありそうなソフトを
アンインストール<<>>インストール 繰り返しやっていたら直った感じ。
BIOSもいじっていない。
721Socket774 (オイコラミネオ MM96-iJ0M)
2020/07/04(土) 20:36:02.47ID:wJ0j9HAxM ASUSのソフトは一度アンインストールすると、二度とインストールできなくなることもあるから、ドキドキだわ
722717 (ワッチョイ 6bb1-BXkI)
2020/07/04(土) 21:21:05.72ID:lkrDuZ/U0 さっきも再起動したらグラボだけ同期から外れて何にも設定してないのに
勝手にレインボーに光り始めたんでこりゃ困ったって思って結局ASUSスレに
書いてあった方法で改善
・グラボ専用のAURA Lighting Controlを入れる
・そのLighting Control上でAURAをOFFにする
・残りのLEDはARMOURY CRATEで同期してるのでダークに設定してLEDをOFF
・その状態でRevoUninstallerを使ってグラボ専用のAURAとARMOURY CRATEを
完全アンインストール
・そして再起動して改めてARMOURY CRATEを入れたら全部同期した
んでまた何回か再起動したらグラボだけ認識しないという状態になり
何回か再起動したりしてもまた認識しなくなったから上の工程を繰り返すと
直った
でもこれって根本的に何かが狂っててその根本的な理由を直さなければ
ずっとこのままなんだよね?
どうしたもんか
あっ、ちなみに旧AURA Lighting Controlも入れて見ましたがあれでも同じでした
最初はグラボも認識して(何故かマザーボードと認識)コントロール出来ましたが
やっぱり再起動すると認識されなくなります
グラボ専用のAURAからはいつでもコントロール出来るし認識もされてるので
ハード的に何かあるとは思えないんだけど、、、
とにかく旧AURA系を入れるとアンインストールしてもその残骸が残ってその設定が
生きてきたりしてARMOURYの支配下から外れると思ったんで、とにかく残骸を
残さないようにアンインストールすれば、ARMOURYで認識するというところまでは
わかった気がする
でもきれいにしたつもりでも何かが残ってて悪さをしてるのかもしれない
勝手にレインボーに光り始めたんでこりゃ困ったって思って結局ASUSスレに
書いてあった方法で改善
・グラボ専用のAURA Lighting Controlを入れる
・そのLighting Control上でAURAをOFFにする
・残りのLEDはARMOURY CRATEで同期してるのでダークに設定してLEDをOFF
・その状態でRevoUninstallerを使ってグラボ専用のAURAとARMOURY CRATEを
完全アンインストール
・そして再起動して改めてARMOURY CRATEを入れたら全部同期した
んでまた何回か再起動したらグラボだけ認識しないという状態になり
何回か再起動したりしてもまた認識しなくなったから上の工程を繰り返すと
直った
でもこれって根本的に何かが狂っててその根本的な理由を直さなければ
ずっとこのままなんだよね?
どうしたもんか
あっ、ちなみに旧AURA Lighting Controlも入れて見ましたがあれでも同じでした
最初はグラボも認識して(何故かマザーボードと認識)コントロール出来ましたが
やっぱり再起動すると認識されなくなります
グラボ専用のAURAからはいつでもコントロール出来るし認識もされてるので
ハード的に何かあるとは思えないんだけど、、、
とにかく旧AURA系を入れるとアンインストールしてもその残骸が残ってその設定が
生きてきたりしてARMOURYの支配下から外れると思ったんで、とにかく残骸を
残さないようにアンインストールすれば、ARMOURYで認識するというところまでは
わかった気がする
でもきれいにしたつもりでも何かが残ってて悪さをしてるのかもしれない
723Socket774 (オイコラミネオ MM96-iJ0M)
2020/07/04(土) 21:42:27.41ID:wJ0j9HAxM 手間だけどクリーンインストールオススメ
724Socket774 (ワッチョイ 8f58-QTdV)
2020/07/05(日) 09:45:18.58ID:/d55E5YW0 自分はグラボもSTRIXだけど、ARMOURYのAURAはマザボも含めて白単色にしている
その上で、マザボの発色はコルセアのiCueで制御している (ファンとケースはコルセアだから)
この場合、ARMOURYのAURAよりiCueの制御が優先されるで、マザーとケースとファンは
同期して、ビデオは白単色の状態になる
M12F + Strix2080ti 、M11F + Strix2070s どちらもこの方法でいけてるよ
その上で、マザボの発色はコルセアのiCueで制御している (ファンとケースはコルセアだから)
この場合、ARMOURYのAURAよりiCueの制御が優先されるで、マザーとケースとファンは
同期して、ビデオは白単色の状態になる
M12F + Strix2080ti 、M11F + Strix2070s どちらもこの方法でいけてるよ
725Socket774 (ワッチョイ 6bb1-BXkI)
2020/07/05(日) 13:33:21.36ID:ztG/z5JP0 久しぶりにレジストリとかさわったわ
新しいマシンのコンピュータのプロパティに製造元とか付けたった
まぁ自己満だけどね
ttps://imgur.com/9IRQ8TW
新しいマシンのコンピュータのプロパティに製造元とか付けたった
まぁ自己満だけどね
ttps://imgur.com/9IRQ8TW
726Socket774 (ワッチョイ 8b92-VQSO)
2020/07/05(日) 17:27:52.28ID:4UWq301Y0 >>716ですけど
2407入れてもやっぱりメモリー回らんなーってポチポチとタイミングいじってたらBIOSごと飛んでしまった
CMOSクリアでも直らなくてかなり焦ったけどUSB BIOS Flashbackで何とか帰ってこれた
もう大人しく緩めの設定で使いますわ
2407入れてもやっぱりメモリー回らんなーってポチポチとタイミングいじってたらBIOSごと飛んでしまった
CMOSクリアでも直らなくてかなり焦ったけどUSB BIOS Flashbackで何とか帰ってこれた
もう大人しく緩めの設定で使いますわ
727Socket774 (ワッチョイ 1e6e-xKvX)
2020/07/06(月) 22:09:03.81ID:5xjPcKNB0 おま環をBIOSのせいにすんなよ
1407→2203→2407って来てるけど全部同じ設定で問題なく使えてるわ
1407→2203→2407って来てるけど全部同じ設定で問題なく使えてるわ
728Socket774 (ワッチョイ 8654-4NUC)
2020/07/07(火) 10:23:04.26ID:boxtUK8L0 combo PI 1.0.0.6来てたから更新したけど、これベンチかなり下がるね
q-codeのb2が全く出なくなったから良かったが
q-codeのb2が全く出なくなったから良かったが
729Socket774 (ワッチョイ cbc0-Bqa1)
2020/07/11(土) 02:06:12.28ID:Dlr/2DLw0 >>726
うちも3600でメモリ回らなくなった。3200にして運用中。
2204スキップして1408>2407のSTRIX-E
Twitter見てると3950Xでのみ出ている、といううわさが出ている模様。
うちも3950X...
うちも3600でメモリ回らなくなった。3200にして運用中。
2204スキップして1408>2407のSTRIX-E
Twitter見てると3950Xでのみ出ている、といううわさが出ている模様。
うちも3950X...
730Socket774 (ワッチョイ 1b23-Bqa1)
2020/07/11(土) 16:07:36.65ID:AjQGfTAA0731Socket774 (ワッチョイ f584-Bqa1)
2020/07/11(土) 23:03:13.18ID:Si9obC590 >>702
ワイ氏もB450-Iユーザー、もう少し情報集まるまで様子見他方がいいかな?
そういえばこの板のHP仕様表ではBIOSのROM128MBだが、取説他では256MBになってるけどどっちが正解なの?
対応するようならZen3も使いたいし結構気になる
ワイ氏もB450-Iユーザー、もう少し情報集まるまで様子見他方がいいかな?
そういえばこの板のHP仕様表ではBIOSのROM128MBだが、取説他では256MBになってるけどどっちが正解なの?
対応するようならZen3も使いたいし結構気になる
732Socket774 (アウアウクー MM21-TVKY)
2020/07/12(日) 00:55:15.49ID:OZDMb0H2M >>731
256Mb表記のStrix X470-IとのBIOSファイルのサイズ比較で
X470-Iが 14.25MB、B450-Iが 9.71MB だから128Mbだと思う。B450-IはBristolRidgeにもほとんど対応していないし
私も Strix B450-I 持ちで一週間くらい前に 3103 にしで特に問題なし
2400G /Vega11 + GTX1660Ti だから参考にならないかもしれないけれど
256Mb表記のStrix X470-IとのBIOSファイルのサイズ比較で
X470-Iが 14.25MB、B450-Iが 9.71MB だから128Mbだと思う。B450-IはBristolRidgeにもほとんど対応していないし
私も Strix B450-I 持ちで一週間くらい前に 3103 にしで特に問題なし
2400G /Vega11 + GTX1660Ti だから参考にならないかもしれないけれど
733Socket774 (ワッチョイ 4b73-Bqa1)
2020/07/12(日) 01:37:29.98ID:FoUYJXY/0 B450-Iに3103入れてデフォルトに近い設定で一週間過ごしたけど
特に目に見える範囲ではトラブルは起きてない
特に目に見える範囲ではトラブルは起きてない
734Socket774 (ワッチョイ f584-Bqa1)
2020/07/12(日) 11:56:17.57ID:pDj6UOdU0735Socket774 (エムゾネ FF43-k5jO)
2020/07/12(日) 12:21:26.27ID:h4xLJ2j7F736Socket774 (ワッチョイ 1b23-Bqa1)
2020/07/12(日) 15:18:26.23ID:TjLphgm60 今回のBIOSで何が改善するのかよくわからんからなー
737Socket774 (ワッチョイ f584-Bqa1)
2020/07/13(月) 11:00:14.53ID:qibeDWMa0 AMD系のROGユーザーってAi Suiteとか入れてる?
俺はRyzenMaster使うとき邪魔になるので定格運用のサブ機にしか入れてないけど
ファンコンだけ活かして使えるならアリかなと思って
俺はRyzenMaster使うとき邪魔になるので定格運用のサブ機にしか入れてないけど
ファンコンだけ活かして使えるならアリかなと思って
738Socket774 (ワッチョイ cbdc-OZDE)
2020/07/13(月) 11:51:35.10ID:V+7nsWQH0 自分は入れてないかな
740Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
2020/07/13(月) 15:08:53.32ID:z4LP5s7L0 二週間も経ったのでROGサイト見てみたんだが、C8Fの新BIOS駄目っぽいな
1302推奨な模様
1302推奨な模様
741Socket774 (ワッチョイ 4b73-Bqa1)
2020/07/13(月) 20:38:36.59ID:bcAOiy000 >>737
面白半分で入れてそのままにしてるけど別に入れなくていいと思うw
VRとかでCPUより内排気グラボが熱くてうまくケースファンが回ってくれない時とか
一時的に全部のファンのDuty100%にしてドライヤーにするのに便利といえば便利だけど…
一応ファンコンが70℃ぐらいで問答無用で100%になるのをもっと上の温度にズラしたりできるけど別に要らないし
下限は相変わらず0%にはできないとかで痒いところに手が届かない
面白半分で入れてそのままにしてるけど別に入れなくていいと思うw
VRとかでCPUより内排気グラボが熱くてうまくケースファンが回ってくれない時とか
一時的に全部のファンのDuty100%にしてドライヤーにするのに便利といえば便利だけど…
一応ファンコンが70℃ぐらいで問答無用で100%になるのをもっと上の温度にズラしたりできるけど別に要らないし
下限は相変わらず0%にはできないとかで痒いところに手が届かない
742Socket774 (ワッチョイ 1b23-Bqa1)
2020/07/13(月) 21:02:30.03ID:0jBmM6iq0743Socket774 (ワッチョイ e31e-4a+h)
2020/07/13(月) 21:20:18.33ID:Ed7FmBgo0744Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
2020/07/14(火) 00:20:27.57ID:7zZHsEGu0 >>742>>743
これが私がv1302を使っている理由です。
v2010と2103では、カーネルパワーの問題(システムクラッシュの再起動)、およびbiosでのマウスのラグの多くがあります。
そして、v2103は私のWindows 10のインストールを破損させた。
システムは、通常よりも遅かった。
そして、私はクリーンインストールをしなければならなかった。
私はv1302にフラッシュバックでフラッシュしているので、システムは正常に動作します。
システムは正常に動作します。
一つ前の人のコメントを受けてのコメントだけど、これが一番大きく目立つのかな
コメント少ないのが難点だけどね
NVMe用意したし、NU Audio Pro 7.1も注文済みなので、せっかくなので新BIOS試してみるかねぇ
MSの月例アップデートも日本時間で2020/07/15 AM02:00に来るし、GeForce2070なので2004向けドライバ試したいし
新BIOS、2004、2004に合わせた新機能付きドライバ……
問題の切り分けが出来なさそうだから、一つ一つ試すべきだろうか……
これが私がv1302を使っている理由です。
v2010と2103では、カーネルパワーの問題(システムクラッシュの再起動)、およびbiosでのマウスのラグの多くがあります。
そして、v2103は私のWindows 10のインストールを破損させた。
システムは、通常よりも遅かった。
そして、私はクリーンインストールをしなければならなかった。
私はv1302にフラッシュバックでフラッシュしているので、システムは正常に動作します。
システムは正常に動作します。
一つ前の人のコメントを受けてのコメントだけど、これが一番大きく目立つのかな
コメント少ないのが難点だけどね
NVMe用意したし、NU Audio Pro 7.1も注文済みなので、せっかくなので新BIOS試してみるかねぇ
MSの月例アップデートも日本時間で2020/07/15 AM02:00に来るし、GeForce2070なので2004向けドライバ試したいし
新BIOS、2004、2004に合わせた新機能付きドライバ……
問題の切り分けが出来なさそうだから、一つ一つ試すべきだろうか……
745Socket774 (ワッチョイ 1b23-Bqa1)
2020/07/14(火) 12:05:12.91ID:irP6XzVs0 >カーネルパワーの問題(システムクラッシュの再起動)、
>およびbiosでのマウスのラグの多くがあります
俺は>>692だけど、やっぱりか
うちはデスクトップはC7HとC8Fで、C8Fはとりあえず電源落として使ってない
C7HはBIOS更新してないけど、様子見だね
どうせASUSのことだから改善BIOS出るのに1か月以上とか平気でかかるんだろ
>およびbiosでのマウスのラグの多くがあります
俺は>>692だけど、やっぱりか
うちはデスクトップはC7HとC8Fで、C8Fはとりあえず電源落として使ってない
C7HはBIOS更新してないけど、様子見だね
どうせASUSのことだから改善BIOS出るのに1か月以上とか平気でかかるんだろ
746Socket774 (ワッチョイ 1b23-Bqa1)
2020/07/14(火) 12:07:52.80ID:irP6XzVs0 >>743
環境によっては出ないのかな?BIOS画面でカーソルの動き遅くない?
環境によっては出ないのかな?BIOS画面でカーソルの動き遅くない?
747Socket774 (ワッチョイ e31e-4a+h)
2020/07/14(火) 15:29:18.74ID:zpQVcQ5E0748Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
2020/07/14(火) 15:48:04.09ID:7zZHsEGu0 今名前だけ見てみたけど、書き込み無くなった人居るね
環境によって問題出ないのかも?
環境によって問題出ないのかも?
749Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
2020/07/14(火) 16:03:54.67ID:7zZHsEGu0 個人で出来そうなのはCMOSクリアで動作確認くらい?
>>747
構成パーツ教えてくださいな
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】
【Mem】
【Graphic】
【Power】
だいたいこんな感じ?
製品名でお願いします
メモリは自分で詰めたのかXMPなのか申告欲しいかも
>>747
構成パーツ教えてくださいな
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】
【Mem】
【Graphic】
【Power】
だいたいこんな感じ?
製品名でお願いします
メモリは自分で詰めたのかXMPなのか申告欲しいかも
750Socket774 (ワッチョイ e31e-4a+h)
2020/07/14(火) 17:30:33.65ID:zpQVcQ5E0 >>749
あぁごめんなさい
俺環言っといて構成出さないのはナイよね
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3800x
【Mem】W4U3200BMS-16G
【Graphic】ZOTAC GeForce GTX 1080
【Power】LEADEX PLATINUM SE 1000W
メモリはxmpで3200まで上げただけ
あとはファンぐらいしかいじってない
書いてて思ったけどいじってないから何もないだけかもw
あぁごめんなさい
俺環言っといて構成出さないのはナイよね
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3800x
【Mem】W4U3200BMS-16G
【Graphic】ZOTAC GeForce GTX 1080
【Power】LEADEX PLATINUM SE 1000W
メモリはxmpで3200まで上げただけ
あとはファンぐらいしかいじってない
書いてて思ったけどいじってないから何もないだけかもw
751Socket774 (ワッチョイ 1b23-Bqa1)
2020/07/14(火) 18:28:26.26ID:irP6XzVs0 【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C14Q-32GFX 刺して弄らずに運用
【Graphic】SaSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700
【Power】1200Wの並行輸入品、名前は忘れた
BIOS画面のみカーソルが明らかにスローダウン、通常時は異常なし
BIOS変更後、電源投入し普通にネット閲覧してしばらくすると突然落ちて再起動
その後は長時間安定・・・というのが数回あった
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C14Q-32GFX 刺して弄らずに運用
【Graphic】SaSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700
【Power】1200Wの並行輸入品、名前は忘れた
BIOS画面のみカーソルが明らかにスローダウン、通常時は異常なし
BIOS変更後、電源投入し普通にネット閲覧してしばらくすると突然落ちて再起動
その後は長時間安定・・・というのが数回あった
752Socket774 (ワッチョイ 05b1-ucCN)
2020/07/14(火) 19:37:18.77ID:7zZHsEGu0 どっちもそう問題無さそうだね
あちらさんで構成報告入ってるのは
AMD Ryzen 9 3950X
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti (Founders)
Patriot Memory 32GB 4400 C19 Series
これだけ
で、この人は1302に戻してる
CCDが二つ動作してるせいかね?
もしそうなら、ウチの環境が3900Xだからアウトだな
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C16Q-128GTZN
【Graphic】MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
【Power】CORSAIR AX850
メモリはネイティブ2133なのかな
それを3200で動作で、32GB四枚セットで計128GB
DRでありながらちゃんとデュアルチャンネルで動作
OSが壊れるというのなら、OS入れ替える前にバックアップ取って試す事になりそうかな
すまんがサウンドカードが届くまで待ってくれ
物は現在アメリカだ
あちらさんで構成報告入ってるのは
AMD Ryzen 9 3950X
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti (Founders)
Patriot Memory 32GB 4400 C19 Series
これだけ
で、この人は1302に戻してる
CCDが二つ動作してるせいかね?
もしそうなら、ウチの環境が3900Xだからアウトだな
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C16Q-128GTZN
【Graphic】MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
【Power】CORSAIR AX850
メモリはネイティブ2133なのかな
それを3200で動作で、32GB四枚セットで計128GB
DRでありながらちゃんとデュアルチャンネルで動作
OSが壊れるというのなら、OS入れ替える前にバックアップ取って試す事になりそうかな
すまんがサウンドカードが届くまで待ってくれ
物は現在アメリカだ
753Socket774 (ワッチョイ cbdc-OZDE)
2020/07/14(火) 21:51:36.97ID:nWET1TPr0 >>746
横からだけど、biosのカーソルの遅いのはdefaultに戻したらうちのは戻ったな。
ただ、メモリocするとif 1900不安定。
設定落とすと特に不具合出てない。
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3950x
【Mem】F4-3600C-15D32GTZN を3800 cl15にOC
【Graphic】2080ti
【Power】AX1600i
横からだけど、biosのカーソルの遅いのはdefaultに戻したらうちのは戻ったな。
ただ、メモリocするとif 1900不安定。
設定落とすと特に不具合出てない。
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3950x
【Mem】F4-3600C-15D32GTZN を3800 cl15にOC
【Graphic】2080ti
【Power】AX1600i
754Socket774 (ワッチョイ a573-T6WP)
2020/07/14(火) 22:37:35.70ID:g7pkx/jb0756Socket774 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/15(水) 02:13:45.93ID:R2SEyg120757Socket774 (スッップ Sdfa-+Ahy)
2020/07/15(水) 08:28:51.85ID:RgtaTj5Wd758Socket774 (ワッチョイ dadc-9rD5)
2020/07/15(水) 16:43:10.68ID:uACX0DRh0 ErPって設定項目なくなっちゃったん?
759Socket774 (スップ Sdda-3J1N)
2020/07/15(水) 19:33:41.66ID:YDrwwbiDd 昨日の夜0時くらいにアークのホームページで B550のitxが残り1個になってて奇跡的に買えた。まじ奇跡が起きた。
760Socket774 (ワッチョイ 6a0c-zSg9)
2020/07/15(水) 20:23:25.59ID:SbUSaDYc0 B450にはErPあるけど
761Socket774 (ワッチョイ dadc-9rD5)
2020/07/15(水) 22:00:47.45ID:uACX0DRh0 こちらはX570-Eなんだけどいつかのアプデで見当たらなくなってしまった
762Socket774 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/15(水) 22:28:37.31ID:R2SEyg120 えーと、中の人>>752です
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C16Q-128GTZN
【Graphic】MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
【Power】CORSAIR AX850
結局バックアップ取って1302のBIOS用意して、UEFI上からのオンラインアップデートで2103試しました
UEFIでのカーソルですが、フレームレートが60から30に落ちたような感じだったので、初期設定読み出しやCMOSクリア試したが変わらず
これが2103のデフォなのかなと思って、設定項目一つ一つ確認しながら戻していって起動
テキトーにブラウジングして、やる事あるので放置して二時間、何も無し
なのでPrime95起こしてRyzenMasterで挙動を見る
色々と挙動が違うなと思いつつ眺めてるワケですが、五分は経ったと思うんですが10分経たず落ちましたね……、そして再起動
Delキー連打でUEFI入って色々再確認したワケですが、なるほど、分からん、という状態
で、イベントビューアを確認したら起動後にログが発生して、Kernel-Power 41、いわゆるKP41扱いですかね
まぁ、いきなり真っ暗になって再起動でしたからね
電源は一応、中身Seasonic Prime Titaniumがベースらしいんですが
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-ax850-psu,5986.html
とりあえず、チップセットドライバ更新してないのを思い出したので、その中に入ってる電源プランに期待ですかね
今出来る報告は此処までかな
……、それで駄目だったらBIOS戻すしかないよなぁ
今使ってるチップセットドライバあったかな……
>>757
情報さ〜んくす
UEFIからの初期設定読み出しが分かっただけで充分です
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C16Q-128GTZN
【Graphic】MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
【Power】CORSAIR AX850
結局バックアップ取って1302のBIOS用意して、UEFI上からのオンラインアップデートで2103試しました
UEFIでのカーソルですが、フレームレートが60から30に落ちたような感じだったので、初期設定読み出しやCMOSクリア試したが変わらず
これが2103のデフォなのかなと思って、設定項目一つ一つ確認しながら戻していって起動
テキトーにブラウジングして、やる事あるので放置して二時間、何も無し
なのでPrime95起こしてRyzenMasterで挙動を見る
色々と挙動が違うなと思いつつ眺めてるワケですが、五分は経ったと思うんですが10分経たず落ちましたね……、そして再起動
Delキー連打でUEFI入って色々再確認したワケですが、なるほど、分からん、という状態
で、イベントビューアを確認したら起動後にログが発生して、Kernel-Power 41、いわゆるKP41扱いですかね
まぁ、いきなり真っ暗になって再起動でしたからね
電源は一応、中身Seasonic Prime Titaniumがベースらしいんですが
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-ax850-psu,5986.html
とりあえず、チップセットドライバ更新してないのを思い出したので、その中に入ってる電源プランに期待ですかね
今出来る報告は此処までかな
……、それで駄目だったらBIOS戻すしかないよなぁ
今使ってるチップセットドライバあったかな……
>>757
情報さ〜んくす
UEFIからの初期設定読み出しが分かっただけで充分です
763Socket774 (ワッチョイ ae23-aTVc)
2020/07/15(水) 23:41:41.45ID:yEWXJPYM0764Socket774 (ワッチョイ da73-C2Yi)
2020/07/16(木) 01:27:35.70ID:1tQK40pL0765Socket774 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/16(木) 06:25:19.67ID:ZdXLmcwX0 >>757
ごめん、ハッシュの貼り出し頼んでいい?
使ったツールはHashMyFiles v2.36
http://www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
64bit版の直リンはこれ
http://www.nirsoft.net/utils/hashmyfiles-x64.zip
って、いつの間にか2.36の日本語化来てるっぽいな
まぁ無くても直感的に使えるけど、必要なら上のURLから拾ってみてくれぃ
ROG-CROSSHAIR-VIII-FORMULA-ASUS-2103.CAP
MD5
e9a0f0811d03a00c88c45d7256aa232b
SHA1
c6b85215d6572df09aff3b7ee3bd954ae146016f
CRC32
d9e3c2a2
SHA-256
37686ab7cc3848f2898f42c4ccf0a228ef95df8c3ff762be5bb76e786a695a57
SHA-512
6de79d9007dc99ed2729e332338111ca5d8f90b9e31a4462d5ce4a64fb37cddc36fab244519a2cefeb6a54c82df417f65b37313203a9557835b8bba56ca3b041
SHA-384
c11b585fbb5ccf3d46327881ad32b4c42826061ff8715c0e3a1f051e39f465e589cc118f0921a8f4ef716a141ef39cb4
ごめん、ハッシュの貼り出し頼んでいい?
使ったツールはHashMyFiles v2.36
http://www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
64bit版の直リンはこれ
http://www.nirsoft.net/utils/hashmyfiles-x64.zip
って、いつの間にか2.36の日本語化来てるっぽいな
まぁ無くても直感的に使えるけど、必要なら上のURLから拾ってみてくれぃ
ROG-CROSSHAIR-VIII-FORMULA-ASUS-2103.CAP
MD5
e9a0f0811d03a00c88c45d7256aa232b
SHA1
c6b85215d6572df09aff3b7ee3bd954ae146016f
CRC32
d9e3c2a2
SHA-256
37686ab7cc3848f2898f42c4ccf0a228ef95df8c3ff762be5bb76e786a695a57
SHA-512
6de79d9007dc99ed2729e332338111ca5d8f90b9e31a4462d5ce4a64fb37cddc36fab244519a2cefeb6a54c82df417f65b37313203a9557835b8bba56ca3b041
SHA-384
c11b585fbb5ccf3d46327881ad32b4c42826061ff8715c0e3a1f051e39f465e589cc118f0921a8f4ef716a141ef39cb4
766Socket774 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/16(木) 07:33:14.85ID:ZdXLmcwX0 >>757
あと出来たらUEFIからのBIOS情報の確認もお願いします
BIOS Version 2103 x64
Build Date 06/19/2020
EC Version MBEC-X570-0220
LED EC1 Version AULA3-6K75-0202
LED EC2 Version AULA1-S072-0207
あと出来たらUEFIからのBIOS情報の確認もお願いします
BIOS Version 2103 x64
Build Date 06/19/2020
EC Version MBEC-X570-0220
LED EC1 Version AULA3-6K75-0202
LED EC2 Version AULA1-S072-0207
767Socket774 (ワッチョイ 8176-0S/1)
2020/07/23(木) 08:55:01.15ID:lt/fdOQE0 メモリがB1&B2しか認識してくれない
ちょっとだけ頑張ってみる
ちょっとだけ頑張ってみる
768Socket774 (ワッチョイ 13d3-fjk6)
2020/07/23(木) 17:53:43.64ID:AhLKaFur0 X470-F GAMING 5601入れたった
以前のBiosよりも起動が早くなるとのこと
高速ブートってなんか不安定になる気がしてるんだけど無効にしてもいいよね?
以前のBiosよりも起動が早くなるとのこと
高速ブートってなんか不安定になる気がしてるんだけど無効にしてもいいよね?
769Socket774 (ワッチョイ 6958-5TCi)
2020/07/24(金) 23:56:29.69ID:TUDSAA370 自分もX470-Fに5601入れたけど、CPU対応リストにXTが追加されてるのね。
770Socket774 (ワッチョイ 2911-fOmF)
2020/07/24(金) 23:57:20.23ID:qQXDo4i70771Socket774 (ワッチョイ 2986-d48o)
2020/07/25(土) 01:15:40.03ID:q8xT47HB0 >>726
うちもx570 gaming-fに2407入れたけど、電源落ちまくりで1つ前に戻そうとしたらBISO更新中にシャットダウン・・・
飛んでしまったよ。
BIOS飛ぶとめっちゃ焦るねw
マニュアル見ながらUSB BIOS Flashbackで復帰試みたけどファイル認識してくれず。
1時間近く格闘の末、結局マニュアルがファイル名誤記載しててリネーマーとやら探してファイル名を正しく変更したら復帰できました。
うちもx570 gaming-fに2407入れたけど、電源落ちまくりで1つ前に戻そうとしたらBISO更新中にシャットダウン・・・
飛んでしまったよ。
BIOS飛ぶとめっちゃ焦るねw
マニュアル見ながらUSB BIOS Flashbackで復帰試みたけどファイル認識してくれず。
1時間近く格闘の末、結局マニュアルがファイル名誤記載しててリネーマーとやら探してファイル名を正しく変更したら復帰できました。
772Socket774 (ワッチョイ 2b7e-DL4h)
2020/07/25(土) 03:24:16.56ID:0NNuIKnb0 X570-Fの2407、うちは全く問題ないんだけどダメな人、何人かいるね
何が違うんだろう
何が違うんだろう
773Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 03:42:21.47ID:PEmjFF2q0 OCメモリの設定を詰めて落ちるのは
どのマザボでも普通に発生するよ・・
どのマザボでも普通に発生するよ・・
774Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 03:48:50.72ID:PEmjFF2q0 >>772
ダチがX570-Fの2407なんだけど、めっちゃ安定しているって言ってたわ
「2407の時だけ電源が落ちまくる」なんて主張は5chでしか見ないね
公式フォーラムでも個人ブログでも報告例ゼロ
ダチがX570-Fの2407なんだけど、めっちゃ安定しているって言ってたわ
「2407の時だけ電源が落ちまくる」なんて主張は5chでしか見ないね
公式フォーラムでも個人ブログでも報告例ゼロ
775Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 03:55:11.39ID:PEmjFF2q0 X570-Fの2407で快調に動くというブログなら見付かるね
https://ameblo.jp/yuki9902/entry-12609517686.html
https://ameblo.jp/yuki9902/entry-12609517686.html
776Socket774 (ワッチョイ 13d3-fjk6)
2020/07/25(土) 06:30:08.14ID:5oyKUL8G0 X470-Fのウィザードでポチポチクリックしてゲーミングプリセットに自動設定したけど
そのせいかCPU VOLTAGE ERRORって出ていちいちBIOS入らないと起動しない症状が続いてた
電源850Wでまだ2年目なんで故障なわけないし5601に変えてバグが治ってりゃいいけど
ちなみに2700Xから3900Xに変えてからエラー出るようになったんだけどやっぱりX570じゃないとだめなんですかね
そのせいかCPU VOLTAGE ERRORって出ていちいちBIOS入らないと起動しない症状が続いてた
電源850Wでまだ2年目なんで故障なわけないし5601に変えてバグが治ってりゃいいけど
ちなみに2700Xから3900Xに変えてからエラー出るようになったんだけどやっぱりX570じゃないとだめなんですかね
777Socket774 (ワッチョイ b383-RnSF)
2020/07/25(土) 06:57:48.66ID:Oqp1ZpHq0 2700kから刷新したんだが、割と最後まで3700xと9700kで迷った
AMD選んでたら64x2〜屁II以来だったが、
もう年でわけわからん不安定さに時間や労力を割かれたくないという結論で
結局Intelにしたんだが、夢はないわな
絶対的にマルチスレッドでは負けるし
AMD選んでたら64x2〜屁II以来だったが、
もう年でわけわからん不安定さに時間や労力を割かれたくないという結論で
結局Intelにしたんだが、夢はないわな
絶対的にマルチスレッドでは負けるし
778Socket774 (ワッチョイ 49b1-BZqs)
2020/07/25(土) 08:35:32.87ID:qmhb8g/v0 8コアならどっちでもよくね?
10コア以上で迷うなら分かるけど。
10コア以上で迷うなら分かるけど。
779Socket774 (エムゾネ FF33-hVO8)
2020/07/25(土) 08:50:39.81ID:3Q0d4gdoF ハイエンドで組んだら
なんか電気代凄いことになってるんだが
なんか電気代凄いことになってるんだが
780Socket774 (ワッチョイ b383-RnSF)
2020/07/25(土) 09:18:55.28ID:Oqp1ZpHq0781Socket774 (ワッチョイ 51cd-imdz)
2020/07/25(土) 16:52:16.62ID:jzrsHv9r0782Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 18:55:07.48ID:PEmjFF2q0 CPUもメモリも何も書かずにただ吠えているんだから
ただのデマ流布に見えるわ
フォーラムにはX570-Fの2407の報告は無かったし
2103でも2407でも戻したって別なマザボの話でしょ
ただのデマ流布に見えるわ
フォーラムにはX570-Fの2407の報告は無かったし
2103でも2407でも戻したって別なマザボの話でしょ
783Socket774 (ワッチョイ 51cd-imdz)
2020/07/25(土) 19:00:24.64ID:jzrsHv9r0 マザー違ってもAGESAが一緒だから問題の元は同じかもよ
784Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 19:12:58.30ID:PEmjFF2q0 >>783
AGESAが原因なら
AGESAが一緒の他の多くの種類のマザボでも
同じ内容の報告が沢山あるはずじゃないかな
ROGに限らずASUSのTUFやPRIMEや
ギガやmsiやAsrockのX570でも同じ内容の報告が沢山あるはずかと
AGESAが原因なら
AGESAが一緒の他の多くの種類のマザボでも
同じ内容の報告が沢山あるはずじゃないかな
ROGに限らずASUSのTUFやPRIMEや
ギガやmsiやAsrockのX570でも同じ内容の報告が沢山あるはずかと
785Socket774 (ワッチョイ 8bbc-9bNL)
2020/07/25(土) 19:16:30.83ID:XaVshGvO0 少なくともC8Hでは2103は糞扱いで1302に戻した報告がいっぱいある
https://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1728796-asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.html
https://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1728796-asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.html
786Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 19:22:42.31ID:PEmjFF2q0787Socket774 (ワッチョイ 51cd-imdz)
2020/07/25(土) 19:31:52.13ID:jzrsHv9r0 >>784
各社戻してるから何か怪しい
MSIの対応
>Unify中身開くとA40だけど、先日のベータ版はA46。
>ベータ取れたけど、A41以降は取り下げられたってことかな?
ASRockの対応
AMD AGESA Combo-AM4 v2 1.0.0.2 + SMU 46.61
SMUを2407で使われてる46.62から46.61に
各社戻してるから何か怪しい
MSIの対応
>Unify中身開くとA40だけど、先日のベータ版はA46。
>ベータ取れたけど、A41以降は取り下げられたってことかな?
ASRockの対応
AMD AGESA Combo-AM4 v2 1.0.0.2 + SMU 46.61
SMUを2407で使われてる46.62から46.61に
788Socket774 (ワッチョイ d9b1-5TCi)
2020/07/25(土) 20:04:06.62ID:4D17iXCA0 TUFだと一応現行スレにBIOS戻した話あるな
【AMD】AM4マザーボード総合 Part115【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595279053/273
273 名前:Socket774 (ワッチョイ 59c4-XTwd)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 04:37:56.07 ID:REzrsq1v0
>>272
ASUS Tuf x570+Ryzen3600+鳩3733MHz(灰C)ではAM4comboV2PI 1.0.0.1はド安定で問題ないけど、
SMM Callout脆弱性(お約束の要管理者権限)に対応したと思われるAM4comboV2PI 1.0.0.2で
色々と弄くったいみたいでメモリーチェックを「通過」して数〜十数秒で落ちて再起動のループになる。
3733MHzの状態でもBIOSにはたどり着くけど数秒で落ちるw (この状態でBIOSダウン更新は無理)
計算機で詰めてたけどXMP読みでもダメ。3600...3200MHzと落としたど安定せず断念した。
CMOSクリアした2133MHZ状態ならOS起動可で安定してるの確認してAM4comboV2PI 1.0.0.1に戻した。
そもそもXTやAPUに換装予定ないし問題ないね!
OCメモリーによるSoCや細かいメモリー周りの電圧がオカシイのかな??って感じた。
寒Bの3600でも出てるし、、、ネイティブ1.2V系のメモリー(3200MHzとか)なら大丈夫なのかな〜
【AMD】AM4マザーボード総合 Part115【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595279053/273
273 名前:Socket774 (ワッチョイ 59c4-XTwd)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 04:37:56.07 ID:REzrsq1v0
>>272
ASUS Tuf x570+Ryzen3600+鳩3733MHz(灰C)ではAM4comboV2PI 1.0.0.1はド安定で問題ないけど、
SMM Callout脆弱性(お約束の要管理者権限)に対応したと思われるAM4comboV2PI 1.0.0.2で
色々と弄くったいみたいでメモリーチェックを「通過」して数〜十数秒で落ちて再起動のループになる。
3733MHzの状態でもBIOSにはたどり着くけど数秒で落ちるw (この状態でBIOSダウン更新は無理)
計算機で詰めてたけどXMP読みでもダメ。3600...3200MHzと落としたど安定せず断念した。
CMOSクリアした2133MHZ状態ならOS起動可で安定してるの確認してAM4comboV2PI 1.0.0.1に戻した。
そもそもXTやAPUに換装予定ないし問題ないね!
OCメモリーによるSoCや細かいメモリー周りの電圧がオカシイのかな??って感じた。
寒Bの3600でも出てるし、、、ネイティブ1.2V系のメモリー(3200MHzとか)なら大丈夫なのかな〜
789Socket774 (ワッチョイ b922-5TCi)
2020/07/25(土) 20:29:12.92ID:rc3MeIEx0 CPU : Ryzen 9 3900X
M/B : ROG Strix X570-F (2407)
MEM : F4-3200C14D-16GFX 4 枚挿し 32GB @3600 16-16-16-16-32-48 1.38V SoC 1.05V
一度も落ちること無くド安定
M/B : ROG Strix X570-F (2407)
MEM : F4-3200C14D-16GFX 4 枚挿し 32GB @3600 16-16-16-16-32-48 1.38V SoC 1.05V
一度も落ちること無くド安定
790Socket774 (ワッチョイ d9b1-5TCi)
2020/07/25(土) 20:33:38.16ID:4D17iXCA0 ああ、そういや中の人>>752なんだけど、必要そうな物全部揃ったわ
けどやる気起きねー……
バックアップは片付けたんだけどな
CORSAIRのC70の持ち運び可能な取っ手がまず欲しいわ
COOLER MASTERのCM694は、ケースのクセに弄ってて楽しかったよ
簡易水冷も5インチベイ失う事無く360mmラジ付ける事も出来るし
でも手を引っ掛けられる部分がリアパネルのへこんでる部分くらいという……
C8Fってマザーから得られる情報が多いからCM694のガラスパネルにしたんだが、黒ベースな中身に、AINEXのリアに吐き出させるUSB2.0が白くて混ぜたくない
で、他にもかなり色々手を付ける所あるからな
けどやる気起きねー……
バックアップは片付けたんだけどな
CORSAIRのC70の持ち運び可能な取っ手がまず欲しいわ
COOLER MASTERのCM694は、ケースのクセに弄ってて楽しかったよ
簡易水冷も5インチベイ失う事無く360mmラジ付ける事も出来るし
でも手を引っ掛けられる部分がリアパネルのへこんでる部分くらいという……
C8Fってマザーから得られる情報が多いからCM694のガラスパネルにしたんだが、黒ベースな中身に、AINEXのリアに吐き出させるUSB2.0が白くて混ぜたくない
で、他にもかなり色々手を付ける所あるからな
791Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 20:56:55.28ID:PEmjFF2q0 >>787
ASUSの2407は取り消されていないよ
>>788
まぁBIOSが別物になれば、シビアな設定をしているメモリのOCは
一から設定の詰め直しが必要になるのはありがちだし、頑張っても同じ設定で動く保証もないよね
メーカーにしてみれば、かろうじて動いているような状態のOC環境まで面倒みる気にならないからね
ちなみにオレのX570-Fの2407環境では
3600MHz CL16のメモリを3733MHzにOCしてド安定で常用できているよ(IF 1:1モード)
使っているメモリはぜんぜん伸びしろが無いと言われている、低価格帯のF4-3600C16D-32GTZNC
http://s.kota2.net/1595677873.jpg
ダチのX570-F&2407環境もオレのもド安定で動いているから
BIOSやAGESAそのものがすぐ勝手に電源落ちする、致命的な欠陥品だとは思えないなぁ
ASUSの2407は取り消されていないよ
>>788
まぁBIOSが別物になれば、シビアな設定をしているメモリのOCは
一から設定の詰め直しが必要になるのはありがちだし、頑張っても同じ設定で動く保証もないよね
メーカーにしてみれば、かろうじて動いているような状態のOC環境まで面倒みる気にならないからね
ちなみにオレのX570-Fの2407環境では
3600MHz CL16のメモリを3733MHzにOCしてド安定で常用できているよ(IF 1:1モード)
使っているメモリはぜんぜん伸びしろが無いと言われている、低価格帯のF4-3600C16D-32GTZNC
http://s.kota2.net/1595677873.jpg
ダチのX570-F&2407環境もオレのもド安定で動いているから
BIOSやAGESAそのものがすぐ勝手に電源落ちする、致命的な欠陥品だとは思えないなぁ
792Socket774 (ワッチョイ d9b1-5TCi)
2020/07/25(土) 23:42:03.09ID:4D17iXCA0 >>791
自分はメモリ自体は関係無いと思ってるな
自分でギリギリまで詰めたような人は、そりゃBIOSごとに詰め直しが必要だとは思うが
>>748でザックリな部分だけ書いたけど、ROGサイトのC8FのBIOS2103スレだと、書き込まなくなった人の方が多い
といっても元々の数が多くなくて、戻したの二名だが
他の人らがJEDEC準拠のメモリ使ってるにしても、此処まで多いものか?という印象だしな
AMD側が推奨の値を出してる状況下で、だ
自分はメモリ特盛にしたくて後から四枚組の128GBにしたけどね
まさか3600の四枚組128GBが後から出てくるとは思わなかったけど
ああ、ちなみにSPDだと2666がJEDEC最高の値だった
で、結果は>>762、と
Trident Z NEOのXMP3200ポン付けだから、メモリに関係が及ぶ電圧知らんのよな
そっち側には可能性あるとは思ってはいる
今のトコ、自分が一番疑ってるのはマウスのG700とキーボードのK800tだけどね
なのでUSB2.0を使えるよう用意した次第
次点でASUS Phoebus、サウンドカードだね
一応PCIeネイティブな代物らしいんだが、古いと言えば古いしな
用意したのはNU Audio Pro 7.1
こいつはASMediaのUSB3.x系の変換かましてあって、やられたと思ってる状態だ
ドライバ確認しに行ってリリースノート見たら、こいつの更新書かれてたし
とりあえずweb上にDevil HDX Soundcard 7.1の在庫があったので、日本に発送出来るかメール入れた状態
中身はPCIeネイティブなSC808と言われてる製品だな
カスタム入ってるかもしれないので、買えるなら優先順位としてはDevil HDX Soundcard 7.1かなと
一応確保しておきたい感じ
あと他にNVMeのSN550が二つあるんだが、ケースが持ち運びに難があるので、問題の切り分けせずに全部突っ込む予定だな……
何気に無駄に裏配線した24ピンも挿し直しだ
情報教えてくれるLED?が四つも見えん
自分はメモリ自体は関係無いと思ってるな
自分でギリギリまで詰めたような人は、そりゃBIOSごとに詰め直しが必要だとは思うが
>>748でザックリな部分だけ書いたけど、ROGサイトのC8FのBIOS2103スレだと、書き込まなくなった人の方が多い
といっても元々の数が多くなくて、戻したの二名だが
他の人らがJEDEC準拠のメモリ使ってるにしても、此処まで多いものか?という印象だしな
AMD側が推奨の値を出してる状況下で、だ
自分はメモリ特盛にしたくて後から四枚組の128GBにしたけどね
まさか3600の四枚組128GBが後から出てくるとは思わなかったけど
ああ、ちなみにSPDだと2666がJEDEC最高の値だった
で、結果は>>762、と
Trident Z NEOのXMP3200ポン付けだから、メモリに関係が及ぶ電圧知らんのよな
そっち側には可能性あるとは思ってはいる
今のトコ、自分が一番疑ってるのはマウスのG700とキーボードのK800tだけどね
なのでUSB2.0を使えるよう用意した次第
次点でASUS Phoebus、サウンドカードだね
一応PCIeネイティブな代物らしいんだが、古いと言えば古いしな
用意したのはNU Audio Pro 7.1
こいつはASMediaのUSB3.x系の変換かましてあって、やられたと思ってる状態だ
ドライバ確認しに行ってリリースノート見たら、こいつの更新書かれてたし
とりあえずweb上にDevil HDX Soundcard 7.1の在庫があったので、日本に発送出来るかメール入れた状態
中身はPCIeネイティブなSC808と言われてる製品だな
カスタム入ってるかもしれないので、買えるなら優先順位としてはDevil HDX Soundcard 7.1かなと
一応確保しておきたい感じ
あと他にNVMeのSN550が二つあるんだが、ケースが持ち運びに難があるので、問題の切り分けせずに全部突っ込む予定だな……
何気に無駄に裏配線した24ピンも挿し直しだ
情報教えてくれるLED?が四つも見えん
793Socket774 (ワッチョイ 9989-RnSF)
2020/07/25(土) 23:51:30.00ID:JBWNuAsv0794Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/25(土) 23:59:43.26ID:PEmjFF2q0795Socket774 (ワッチョイ 9989-RnSF)
2020/07/26(日) 00:07:14.70ID:RQG5EVN40 頭おかしいのかな
796Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/26(日) 00:10:21.80ID:prLEDrO30 自己紹介きたw
797Socket774 (ワッチョイ 9989-RnSF)
2020/07/26(日) 00:14:18.84ID:RQG5EVN40 なんか不安定だから情報ないかと覗いただけだが
何の根拠もなく嘘だ嘘だと騒いでる気違いがいた
何の根拠もなく嘘だ嘘だと騒いでる気違いがいた
798Socket774 (ワッチョイ 2941-bJR9)
2020/07/26(日) 00:19:17.56ID:Kb9lQioD0 おま環なんだから安定してるのも不安定なのもあって当たり前だろうと
799Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/26(日) 00:19:45.84ID:prLEDrO30 >>792
仮にAGESAそのものに問題があったとしてもX570-Fでは発生せずに
X570-Fより複雑な設計のC8Fでは発生する何かがあるかもね
C8FはX570-Fと設計も部品も全く違うマザボだから
何とも言えない感じだわ
仮にAGESAそのものに問題があったとしてもX570-Fでは発生せずに
X570-Fより複雑な設計のC8Fでは発生する何かがあるかもね
C8FはX570-Fと設計も部品も全く違うマザボだから
何とも言えない感じだわ
800Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/26(日) 00:23:18.19ID:prLEDrO30801Socket774 (ワッチョイ 8b6e-k2H1)
2020/07/26(日) 02:14:16.04ID:6gE2+gla0 本日のイキリチンカス
ID:prLEDrO30
ID:prLEDrO30
802Socket774 (ワッチョイ 7b11-keh3)
2020/07/26(日) 03:24:07.42ID:SX5xLuW+0803Socket774 (ワッチョイ 2941-bJR9)
2020/07/26(日) 23:26:26.41ID:Kb9lQioD0 ROG STRIX TRX40-E Gaming
(→光デジタル→スピーカー)
オンボードサウンドが不安定(ブラウザゲーしながらネットサーフィンやら音楽聴こうとするとしばらくして音が出なくなる)問題、ようやく解決した
解決というか、回避?
デバイスのプロパティ→詳細タブ→信号の拡張機能→「オーディオ拡張機能を有効にする」のチェックを外して無効にする
Asusなんかオーディオ周りゲーミング用に弄って無かったかね?それがなんか悪さしてるのかな
(→光デジタル→スピーカー)
オンボードサウンドが不安定(ブラウザゲーしながらネットサーフィンやら音楽聴こうとするとしばらくして音が出なくなる)問題、ようやく解決した
解決というか、回避?
デバイスのプロパティ→詳細タブ→信号の拡張機能→「オーディオ拡張機能を有効にする」のチェックを外して無効にする
Asusなんかオーディオ周りゲーミング用に弄って無かったかね?それがなんか悪さしてるのかな
804Socket774 (ワッチョイ 7b23-keh3)
2020/07/27(月) 00:13:17.22ID:ynfrRhmT0 >メーカーにしてみれば、かろうじて動いているような状態のOC環境まで面倒みる気にならないからね
そもそもOCで回らないボードを高い金出して買う価値ないわけで
C8FクラスでOCメモリが不安定な新BIOS出して知らん顔してたら次から買えないぞ?
もっとも、ASUSはこれまで不具合を2か月くらい放置してるケースがあるから
様子見するしかないね
経験上AUSUはそんなメーカーだから過剰な期待すると疲れる
そもそもOCで回らないボードを高い金出して買う価値ないわけで
C8FクラスでOCメモリが不安定な新BIOS出して知らん顔してたら次から買えないぞ?
もっとも、ASUSはこれまで不具合を2か月くらい放置してるケースがあるから
様子見するしかないね
経験上AUSUはそんなメーカーだから過剰な期待すると疲れる
805Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/27(月) 21:50:45.00ID:nn7ph8mv0 >>804
オレがレスしたX570 sttrix FやTUFは割と安い製品じゃん
比較的 安い板と安いメモリでシビアなOCをして動かなかったからといって
メーカーに立腹するのはどうかと思うな
高いハイエンド板と高いメモリなら腹立つのも分かるけどさ
オレがレスしたX570 sttrix FやTUFは割と安い製品じゃん
比較的 安い板と安いメモリでシビアなOCをして動かなかったからといって
メーカーに立腹するのはどうかと思うな
高いハイエンド板と高いメモリなら腹立つのも分かるけどさ
806Socket774 (ワッチョイ b383-5TCi)
2020/07/27(月) 21:51:24.73ID:nn7ph8mv0 訂正: sttrix →strix
807Socket774 (ワッチョイ 99b1-hmH4)
2020/07/28(火) 17:59:16.57ID:IXnj+Vvm0 アウスウーってメーカーは酷いメーカーなんだな
関わらないようにしなければ!
関わらないようにしなければ!
808Socket774 (ワッチョイ 65b1-xE3T)
2020/07/29(水) 03:56:00.41ID:8vr+nIkW0 えー、中の人>>752でです
換装とかドライバの更新とか長いYO!
えらい時間掛かった
謎の進展があったので報告します
とりあえず用意したパーツ全部突っ込みました
UEIFに入るもマウスカーソルは30fpsな感じ
やはり駄目か、と半分諦めつつ初期設定読み出しして保存したら、チェンジログで全く弄った覚えの無い部分に変更が掛かった
Overcolock [ Enabled -> Auto ]
Overcolock [ Enabled -> Auto ]
というのが二件
>>762の後、デフォ設定からオンボサウンド無効化して運用してただけなんですけけどね
以下に場所を記載します
連投規制に引っ掛からなきゃいいんだけど……
換装とかドライバの更新とか長いYO!
えらい時間掛かった
謎の進展があったので報告します
とりあえず用意したパーツ全部突っ込みました
UEIFに入るもマウスカーソルは30fpsな感じ
やはり駄目か、と半分諦めつつ初期設定読み出しして保存したら、チェンジログで全く弄った覚えの無い部分に変更が掛かった
Overcolock [ Enabled -> Auto ]
Overcolock [ Enabled -> Auto ]
というのが二件
>>762の後、デフォ設定からオンボサウンド無効化して運用してただけなんですけけどね
以下に場所を記載します
連投規制に引っ掛からなきゃいいんだけど……
809Socket774 (ワッチョイ 65b1-xE3T)
2020/07/29(水) 04:11:32.86ID:8vr+nIkW0 詳細タブ
AMD Overclocking
Accept
DDR and Infinity Fabric Frequency/Timings
DDR Frequency and Timings
DRAM Timing Configuration
Overclock [ Enabled -> Auto .]
AMD CBS
UMC Common Options
DDR4 Common Options
DRAM Timing Configuration
Accept
Overclock [ Enabled -> Auto ]
ちなみに他には"Overclock"というモノは見当たらなかった
最悪一個一個確認していって"Overclock"を探してみてちょうだいな
AMD Overclocking
Accept
DDR and Infinity Fabric Frequency/Timings
DDR Frequency and Timings
DRAM Timing Configuration
Overclock [ Enabled -> Auto .]
AMD CBS
UMC Common Options
DDR4 Common Options
DRAM Timing Configuration
Accept
Overclock [ Enabled -> Auto ]
ちなみに他には"Overclock"というモノは見当たらなかった
最悪一個一個確認していって"Overclock"を探してみてちょうだいな
810Socket774 (ワッチョイ 65b1-xE3T)
2020/07/29(水) 04:32:34.99ID:8vr+nIkW0 で、ドライバやらRyzenMasterやらを最新版にして、設定も元にも戻して、RyzenMasterとHWiNFO64起こして、再度Prime95に挑戦
30分以上続いてたのですが、報告用に専ブラ起こして、このスレ開いたと思ったら落ちました
しかもその状態、電源長押し4秒すら効果無し
というか、特殊機能のSafe Bootのボタンなんて、あんな位置じゃ押せねぇよ……
以上が報告となります
眠いんで全部報告出来てるか分からないけど
ああ、ちなみに、とりあえずXMP3200な32GBを四枚組で利用
デュアルチャンネル有効
UEFI上での自分の設定は、CPBやPBOを明示的に有効化出来るなら有効化
特に自分から数字を入れる事は無い
オフセット電圧も同じで、マイナス指定してあとは自動
詰めるのなんてやってられっかー、な精神なので
OSは1909です
30分以上続いてたのですが、報告用に専ブラ起こして、このスレ開いたと思ったら落ちました
しかもその状態、電源長押し4秒すら効果無し
というか、特殊機能のSafe Bootのボタンなんて、あんな位置じゃ押せねぇよ……
以上が報告となります
眠いんで全部報告出来てるか分からないけど
ああ、ちなみに、とりあえずXMP3200な32GBを四枚組で利用
デュアルチャンネル有効
UEFI上での自分の設定は、CPBやPBOを明示的に有効化出来るなら有効化
特に自分から数字を入れる事は無い
オフセット電圧も同じで、マイナス指定してあとは自動
詰めるのなんてやってられっかー、な精神なので
OSは1909です
811Socket774 (ワッチョイ f158-/g9Q)
2020/07/29(水) 17:49:26.10ID:p7/Ad7DE0 突然落ちるのはSSDに問題があるかもな(俺経験)
812Socket774 (ワッチョイ c589-Xvfy)
2020/07/29(水) 17:56:42.36ID:rAOazgdg0 BIOSだろ
いろんなところで報告がある
AMDのことだからCPUの個体差なんかも関係してるんじゃないかと疑ってる
いろんなところで報告がある
AMDのことだからCPUの個体差なんかも関係してるんじゃないかと疑ってる
813Socket774 (ワッチョイ ed58-INOy)
2020/07/29(水) 19:56:06.96ID:JjYx2Zj20 電源長押し4秒は普通OS固まったときとかににするんじゃね?
>オフセット電圧も同じで、マイナス指定
なぜ定格で検証しない?
>オフセット電圧も同じで、マイナス指定
なぜ定格で検証しない?
814Socket774 (ワッチョイ 7a73-8m5Y)
2020/07/29(水) 20:10:24.08ID:i2uids0a0 B550-Iですが3950x安定稼働中
自分もはメモリではまりましたが3200MHz XMPの設定通りで動かすなら
AI Tuning -> D.O.C.P選択しないと
マニュアルできっちりタイミング設定しないかぎり不安定な状態でしたよ
自分もはメモリではまりましたが3200MHz XMPの設定通りで動かすなら
AI Tuning -> D.O.C.P選択しないと
マニュアルできっちりタイミング設定しないかぎり不安定な状態でしたよ
815Socket774 (ワッチョイ 65b1-xE3T)
2020/07/29(水) 21:09:35.13ID:8vr+nIkW0 >>811
SSD、ですか
搭載してるの入手したSN550の1TB二つだけなんすけどね
個人的に、いい感じのオモチャに見えたもんで
ちなみに、UEFI上でNVMeに繋がってるのは認識されてても、何故かストレージとは認識されておりません
二枚ともなので、さてどうしたものかなという状況です
Windows側からは一応見えているのか、OS側が持ってるドライバは当たっていて、ストレージとは認識されてる
でもUEFI側がストレージと認識してないせいか、ドライブとして出てきませんね
>>812
ROGのC8F 2103スレだと問題出てるの二人だけなもんだから、CPUの個体差までは考えた事が無かったですね
だとするとどうしようもない
自分の環境だとメモリの搭載量がイレギュラーだなと思ってたんですが
>>813
まぁ突然真っ暗になったもので
前回同様の症状だと判断しちゃってました
今思うと、アレはOSが中途半端な落ち方したのかもしれませんね
入手したEVGAのサウンドカードは無駄に光るワケですが、こいつUSB3.x通して動いてるんだけど、確か光ってはいても動いてなかったと思う
で、メモリ側は通常運行で光ってた
ぬ、こんな形で光物が判断材料になるとはな……
しかもPCIeネイティブじゃない毛嫌いしてるUSBを通すサウンドカードでだ
定格で検証しない理由、ですか
まぁ一応HWiNFO64で電圧と温度確認しつつ眺める予定だったもんで
そもそも1302で同じ設定で問題無かったワケですし
>>814
ちゃんとD.O.C.P通してますよー
SSD、ですか
搭載してるの入手したSN550の1TB二つだけなんすけどね
個人的に、いい感じのオモチャに見えたもんで
ちなみに、UEFI上でNVMeに繋がってるのは認識されてても、何故かストレージとは認識されておりません
二枚ともなので、さてどうしたものかなという状況です
Windows側からは一応見えているのか、OS側が持ってるドライバは当たっていて、ストレージとは認識されてる
でもUEFI側がストレージと認識してないせいか、ドライブとして出てきませんね
>>812
ROGのC8F 2103スレだと問題出てるの二人だけなもんだから、CPUの個体差までは考えた事が無かったですね
だとするとどうしようもない
自分の環境だとメモリの搭載量がイレギュラーだなと思ってたんですが
>>813
まぁ突然真っ暗になったもので
前回同様の症状だと判断しちゃってました
今思うと、アレはOSが中途半端な落ち方したのかもしれませんね
入手したEVGAのサウンドカードは無駄に光るワケですが、こいつUSB3.x通して動いてるんだけど、確か光ってはいても動いてなかったと思う
で、メモリ側は通常運行で光ってた
ぬ、こんな形で光物が判断材料になるとはな……
しかもPCIeネイティブじゃない毛嫌いしてるUSBを通すサウンドカードでだ
定格で検証しない理由、ですか
まぁ一応HWiNFO64で電圧と温度確認しつつ眺める予定だったもんで
そもそも1302で同じ設定で問題無かったワケですし
>>814
ちゃんとD.O.C.P通してますよー
816Socket774 (ワッチョイ 65b1-xE3T)
2020/07/29(水) 21:53:52.04ID:8vr+nIkW0 でまぁ仕事出る前に、起こして放置したらどうなるか、という事をやってみたんですが、再起動してましたね
ここまで来たらBIOS戻すしかない、と判断して、とりあえず一つ前の2010を試したんですが適用不能
んじゃもう一つ前の1302に戻そうと思ったら、これまた何故か適用不能
「いやお前この間1302に戻せたじゃん」
などという心の声はさておき、ファイルが破損してる可能性を考えて、再度ダウンロードしてハッシュ値複数確認したんですが、同じでしたね
そういやC8F 2103スレで特殊機能のUSB BIOS Flashback利用するハメになった人が居たなと思い出したんですが、これ文鎮化が怖いですね……
さてどうしたものやら
ちなみに、これ書き込もうとしてたら再起動が必要になりました
CMOSクリアも初期設定読み出しも済ませてあるんですけどね……
まぁ相変わらずオンボサウンドはオフにしましたが
ここまで来たらBIOS戻すしかない、と判断して、とりあえず一つ前の2010を試したんですが適用不能
んじゃもう一つ前の1302に戻そうと思ったら、これまた何故か適用不能
「いやお前この間1302に戻せたじゃん」
などという心の声はさておき、ファイルが破損してる可能性を考えて、再度ダウンロードしてハッシュ値複数確認したんですが、同じでしたね
そういやC8F 2103スレで特殊機能のUSB BIOS Flashback利用するハメになった人が居たなと思い出したんですが、これ文鎮化が怖いですね……
さてどうしたものやら
ちなみに、これ書き込もうとしてたら再起動が必要になりました
CMOSクリアも初期設定読み出しも済ませてあるんですけどね……
まぁ相変わらずオンボサウンドはオフにしましたが
817Socket774 (スップ Sd7a-Kofa)
2020/07/29(水) 22:37:59.88ID:5T8jRa0Ed 怪文書かよ
818Socket774 (スプッッ Sd7a-M8tJ)
2020/07/29(水) 23:38:10.16ID:9h52RSUJd CPU Ryzen 9 3900x
MB ROG X570-F gaming (2407)
memory BL2K16G36C16U4B
3600MHz 16GB*2 CL16 XMP読み込み
BIOS上げてもこれで安定してるわ
MB ROG X570-F gaming (2407)
memory BL2K16G36C16U4B
3600MHz 16GB*2 CL16 XMP読み込み
BIOS上げてもこれで安定してるわ
819Socket774 (ワッチョイ d6bc-i3WS)
2020/07/30(木) 02:00:53.54ID:LDYSLomJ0 825 :Socket774 :2020/07/30(木) 01:55:10.93 ID:NZYCFS8N
バージョン 2408 2020/07/28 18.44 MBytes
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 2408
なんか来た
代わりに2204と2407が消された
バージョン 2408 2020/07/28 18.44 MBytes
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 2408
なんか来た
代わりに2204と2407が消された
820Socket774 (ワッチョイ ed58-xE3T)
2020/07/30(木) 13:40:07.36ID:VStJZOMK0 H370-Fに2002が来てた。
個別に公開されていたIntelME関連の更新を含んだ物みたい。
今の所特に問題なく動作中。
個別に公開されていたIntelME関連の更新を含んだ物みたい。
今の所特に問題なく動作中。
821Socket774 (ワッチョイ 56c0-UdrD)
2020/08/01(土) 22:37:15.87ID:o7TO0ZJm0822Socket774 (ワッチョイ 41cd-PQjT)
2020/08/01(土) 23:10:46.39ID:YIzQIBq80 最新BIOSはメモリというかSOCの方で何かあるのかも
リミッタが効いてるような挙動というか
とりあえずSOCをオフセットモードで上げ下げ調整してみるといいよ
リミッタが効いてるような挙動というか
とりあえずSOCをオフセットモードで上げ下げ調整してみるといいよ
823Socket774 (ワッチョイ 41cd-PQjT)
2020/08/01(土) 23:11:48.68ID:YIzQIBq80 SOC電圧ね
824Socket774 (ワッチョイ 56c0-UdrD)
2020/08/02(日) 01:17:15.55ID:/492ielf0825Socket774 (ワッチョイ 8e23-UdrD)
2020/08/02(日) 02:04:43.12ID:q+Fy7RsL0 BIOSなんて特に必要がなければ無暗に更新するものでもないな
実家に置いてきた2600+B450pro4はZen2対応BIOS入れてないし
今常用してる3600X+C7Hも安定してるから1回前のまま
3900X+C8Fは2103で時々ブツッと落ちるから次の更新まで電源落としてる
実家に置いてきた2600+B450pro4はZen2対応BIOS入れてないし
今常用してる3600X+C7Hも安定してるから1回前のまま
3900X+C8Fは2103で時々ブツッと落ちるから次の更新まで電源落としてる
826Socket774 (ワッチョイ cd41-MlvF)
2020/08/02(日) 07:02:36.71ID:DNO7CPcU0 そういえば最近の話だけど自分で無闇に更新しといて不安定になってASRockに文句言ってた奴居たな
827Socket774 (スプッッ Sd7a-Nv4G)
2020/08/02(日) 09:22:17.16ID:pPERjixDd >>824
ちなみに今の自分のSOCの設定はoffsetが -0.0375V LLCが2になってる(FCLK 1900)
SOC電圧を下げすぎると安定してるように見えてもPCが遅くなるので
その場合はoffsetを一段階0.00625V上げてみると良い
ちなみに今の自分のSOCの設定はoffsetが -0.0375V LLCが2になってる(FCLK 1900)
SOC電圧を下げすぎると安定してるように見えてもPCが遅くなるので
その場合はoffsetを一段階0.00625V上げてみると良い
828Socket774 (エムゾネ FF9a-Kofa)
2020/08/02(日) 14:13:07.84ID:oSF+NcWRF SOCオフセットで使ってるのか
俺は1.1V決め打ちにしてるな
俺は1.1V決め打ちにしてるな
829Socket774 (ワッチョイ 41cd-PQjT)
2020/08/02(日) 14:31:02.29ID:RrY9dpXp0 >>828
v2BIOSの話だけど対策であれこれ調整したら結果的にそこに落ち着いた
今までは1.1Vから少し下げて使用時に1.05〜1.08ぐらいになるようにManualで設定してた
SOC電圧のデフォルトは上にあるようにFLCKが1200MHzだと1.025Vだが1900MHzでも1.1Vだね
v2BIOSの話だけど対策であれこれ調整したら結果的にそこに落ち着いた
今までは1.1Vから少し下げて使用時に1.05〜1.08ぐらいになるようにManualで設定してた
SOC電圧のデフォルトは上にあるようにFLCKが1200MHzだと1.025Vだが1900MHzでも1.1Vだね
830Socket774 (エムゾネ FF9a-Kofa)
2020/08/02(日) 15:36:36.30ID:9hoiTSFKF831Socket774 (ワッチョイ 56c0-UdrD)
2020/08/04(火) 00:22:54.48ID:Luk0P5k20 >>827
SOC電圧オフセット値変えながら、メモリ帯域やレイテンシのベンチ取ってみたけど、
FCLK1800 のうちの環境では大きく変わらなかった。
一方、OCはPBOに任せる(PPT/TDC/EDCを上げる)方針でやっているので、
CPUもSOCもできるだけオフセット指定で電圧下げてやると、
発熱が減って平均クロックが上がるのを観測。
いずれにせよありがとう。
SOC電圧オフセット値変えながら、メモリ帯域やレイテンシのベンチ取ってみたけど、
FCLK1800 のうちの環境では大きく変わらなかった。
一方、OCはPBOに任せる(PPT/TDC/EDCを上げる)方針でやっているので、
CPUもSOCもできるだけオフセット指定で電圧下げてやると、
発熱が減って平均クロックが上がるのを観測。
いずれにせよありがとう。
832Socket774 (ワッチョイ a158-e++8)
2020/08/05(水) 00:40:22.67ID:MFUkzw7P0 ROG Strix X570-F GamingにG.Skill、F4-3600C18D-64GTZN(32GBx2枚組)
こちらを使っている方いますか?Memory QVLに載っていなかったのでこちらで書き込みました
こちらを使っている方いますか?Memory QVLに載っていなかったのでこちらで書き込みました
833Socket774 (ワッチョイ a158-/C1W)
2020/08/05(水) 05:02:07.79ID:yQ8BXZBo0 いません
834Socket774 (スッップ Sd33-ri4+)
2020/08/06(木) 14:09:19.75ID:4kwZSjDNd >>832
C8Hにそれ載せてるけどXMPで3600に設定して特に問題なしで動いてる
C8Hにそれ載せてるけどXMPで3600に設定して特に問題なしで動いてる
835Socket774 (ワッチョイ a158-e++8)
2020/08/08(土) 15:55:31.30ID:lnydLj9I0 H370-Fのドライバ類が公式から消えた…なぜだ…
836Socket774 (ワッチョイ 61bb-6MpL)
2020/08/09(日) 13:46:08.62ID:dvA9x60W0 STRIX B550-E, FのBIOS1002に。
AGESA1.0.8.0になっとる。3950の不具合も直ったのかな。
AGESA1.0.8.0になっとる。3950の不具合も直ったのかな。
837Socket774 (ワッチョイ 6991-HICl)
2020/08/09(日) 18:36:30.10ID:h+KDEtNJ0 STRIX X570-E GAMING
BIOS 2602(2020.08.07)に更新したらUSB3.2のポートが全部使えなくなった。。
USB3.0のポートは問題なし。
BIOS 2602(2020.08.07)に更新したらUSB3.2のポートが全部使えなくなった。。
USB3.0のポートは問題なし。
838Socket774 (ワッチョイ eb6e-gyt0)
2020/08/09(日) 22:51:33.14ID:T8aX4pvJ0 ver2ペケになってからこっち地雷過ぎやろがい
839Socket774 (ワッチョイ a9cd-mrmf)
2020/08/09(日) 23:09:45.91ID:qO78qaGy0 hardwareluxxでもVSOC調整の話が出てるな
841Socket774 (ワッチョイ 5391-HICl)
2020/08/10(月) 14:56:44.67ID:BeuxSaxl0 USB3.2がダメっていうんじゃなく、USB3.2 Gen2がダメになってる。
USB3.2 Gen.1は問題なし
USB3.2 Gen.1は問題なし
842Socket774 (ワッチョイ eb44-2X+j)
2020/08/11(火) 03:52:29.65ID:PfdGeNS30 X470-I GAMINGに3700X挿すんだがBIOSが対応してるのか分からん
最新BIOSで対応してるのは知ってるが、俺が買った個体のBIOSのVer.が分からん
非対応でもBIOSまでは行ける?行ければそこでアップデートかけるんだけど
最悪DeskminiA300から2400G引っぺがしてBIOSアップデートするけど
最新BIOSで対応してるのは知ってるが、俺が買った個体のBIOSのVer.が分からん
非対応でもBIOSまでは行ける?行ければそこでアップデートかけるんだけど
最悪DeskminiA300から2400G引っぺがしてBIOSアップデートするけど
843Socket774 (ワッチョイ ebbf-wzaF)
2020/08/11(火) 04:33:56.10ID:csxV38140 箱にも書いてある
中身が同じとは限らないが古いって事は無いだろう
中身が同じとは限らないが古いって事は無いだろう
844Socket774 (ワッチョイ 13d3-YQY2)
2020/08/11(火) 05:48:32.51ID:lr71XTP30 ああそうかBiosが古いとZen2で起動しないかもしれないんだよな
845Socket774 (アウアウウー Sa55-jeEz)
2020/08/11(火) 07:58:44.55ID:GZ/F26qja すいません570-fだけど
BIOS更新したらリセットされる項目ってfan以外なにがありますか?
BIOS更新したらリセットされる項目ってfan以外なにがありますか?
846Socket774 (ワッチョイ 3122-e++8)
2020/08/11(火) 08:09:01.01ID:57Gi6EeB0 全部
847Socket774 (ワッチョイ 6141-zi/+)
2020/08/11(火) 08:11:16.40ID:ExKACTyu0 Asusはマザボに貼ってあるシールにBIOSのバージョンが書いてあったはず
848Socket774 (アウアウウー Sa55-jeEz)
2020/08/11(火) 08:20:20.68ID:GZ/F26qja849Socket774 (ササクッテロル Sp5d-yrxU)
2020/08/11(火) 13:09:38.18ID:QNuTS/Ofp BIOS更新したらまずデフォルトをロードしてセーブ再起動を行う
その後自分で再設定するのが問題が起きにくいのでお勧めです
その後自分で再設定するのが問題が起きにくいのでお勧めです
850Socket774 (ワッチョイ d1b1-e++8)
2020/08/11(火) 13:54:34.29ID:+0LzVWCt0 変な値が入ってたら
という事が考慮出来ないのだろ
多分伝わらないと思う
という事が考慮出来ないのだろ
多分伝わらないと思う
851Socket774 (ワッチョイ eb44-2X+j)
2020/08/11(火) 15:11:02.98ID:PfdGeNS30 3700X込み込み電源オン→CPUファンが一瞬回って沈黙
GPUのファンは回ってるし、無駄な電飾(LED関連)は点灯してるので通電はしてる
あー、2400G挿してBIOSアップデートしないと駄目っぽい
箱にもマザボ本体にもBIOSバージョンの表記は無し
3000シリーズ対応のシールも貼ってないからまぁ仕方ない
GPUのファンは回ってるし、無駄な電飾(LED関連)は点灯してるので通電はしてる
あー、2400G挿してBIOSアップデートしないと駄目っぽい
箱にもマザボ本体にもBIOSバージョンの表記は無し
3000シリーズ対応のシールも貼ってないからまぁ仕方ない
852Socket774 (ワッチョイ d37a-T/tt)
2020/08/11(火) 16:33:06.10ID:WJDBMmXy0 https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/201609_BIOS2.jpg
こんなシール貼ってない?
こんなシール貼ってない?
853Socket774 (ワッチョイ 13d3-YQY2)
2020/08/11(火) 17:27:31.08ID:lr71XTP30 Biosアップデート後は毎回プロファイル読み込んでCPUファンの自動設定走らせてるな
それだけでだいたい問題ない
それだけでだいたい問題ない
854Socket774 (ワッチョイ eb44-2X+j)
2020/08/11(火) 19:08:50.54ID:PfdGeNS30 >>852
こういうのか、確認してなかった 情報thx
とりあえず2400G挿したらBIOS立ち上がったのでBIOSのバージョン確認したら
2019年3月とか書いてあった Zen2動くわけがない
USBメモリに最新BIOS用意しておいたのでそれでオフラインでBIOSアップデート成功
3700Xが動くかどうかの確認はもうケースに組み込んでから一気にOSセットアップまでやる
ケースファンが届くのが明後日なんでそれ以降の作業になります
スレ汚し失礼しました
こういうのか、確認してなかった 情報thx
とりあえず2400G挿したらBIOS立ち上がったのでBIOSのバージョン確認したら
2019年3月とか書いてあった Zen2動くわけがない
USBメモリに最新BIOS用意しておいたのでそれでオフラインでBIOSアップデート成功
3700Xが動くかどうかの確認はもうケースに組み込んでから一気にOSセットアップまでやる
ケースファンが届くのが明後日なんでそれ以降の作業になります
スレ汚し失礼しました
855Socket774 (ワッチョイ 1373-IIsV)
2020/08/11(火) 22:11:24.57ID:hjtRN4hX0 X570 F-GamingのBIOS 2602が消えてる
856Socket774 (ワッチョイ 3122-e++8)
2020/08/11(火) 22:20:02.48ID:57Gi6EeB0857Socket774 (ワッチョイ 1373-IIsV)
2020/08/11(火) 22:32:10.81ID:hjtRN4hX0858Socket774 (ワッチョイ a158-cEw0)
2020/08/11(火) 23:44:55.20ID:Y/KmSD2T0859Socket774 (ワッチョイ 2ebc-2/6I)
2020/08/12(水) 02:19:02.93ID:8X969OhH0860Socket774 (ワッチョイ e958-U1+M)
2020/08/12(水) 13:34:24.98ID:BSfQnxrn0861Socket774 (ワッチョイ 86c0-XQXO)
2020/08/12(水) 22:08:04.06ID:bls605850 X570-E 2602 消えてるなw
どんな検証してるのやら。
どんな検証してるのやら。
862Socket774 (ワッチョイ 6192-p5K4)
2020/08/12(水) 22:58:14.99ID:CA9HM0LK0 今年はASUSのBIOSチームはサマーバケーション無しだな
864Socket774 (ワッチョイ e958-p5K4)
2020/08/13(木) 01:30:12.70ID:7t5HJ1VH0 X470-Fに5603来てるな。
865Socket774 (ワッチョイ 8911-XQXO)
2020/08/13(木) 20:24:55.58ID:cPT+U9v30 >>863
C7H BIOSバグ放置でバカンス三昧、あの夏の日を思い出す
C7H BIOSバグ放置でバカンス三昧、あの夏の日を思い出す
866Socket774 (ワッチョイ c917-N8Hd)
2020/08/14(金) 16:28:30.30ID:tV5j/DmI0 X570E(3900X)に詳しい人いませんか?
今、VGA+HBA(SASカード)をPCI-Expressにさして、M.2(NVMe)を1枚さして使ってます
今度、M.2 SSDをもう一枚追加したいんですが NVMe タイプでいいんでしょうか?
HBAが無ければPCI-Expresは1枚しかないので、M.2が両方とも4.0で動作する気はするんですが
HBAをさしていて、これがx8で動いてる場合 もうM.2はSATAしか認識しないのか気になります
今、VGA+HBA(SASカード)をPCI-Expressにさして、M.2(NVMe)を1枚さして使ってます
今度、M.2 SSDをもう一枚追加したいんですが NVMe タイプでいいんでしょうか?
HBAが無ければPCI-Expresは1枚しかないので、M.2が両方とも4.0で動作する気はするんですが
HBAをさしていて、これがx8で動いてる場合 もうM.2はSATAしか認識しないのか気になります
867Socket774 (スップ Sdc2-WIaK)
2020/08/14(金) 17:06:14.36ID:JqLC9xI2d レーン分割の仕様ならマニュアルに書いてあるから自分で読んだ方がいいぞ
868Socket774 (ワッチョイ d283-8mhZ)
2020/08/14(金) 19:25:49.90ID:IDtA5klx0 たぷん製品ページのスペックにも書いてあるぞ
869Socket774 (ワッチョイ 2ebc-2/6I)
2020/08/15(土) 05:12:18.93ID:MqEcA5fI0 バージョン 2204 2020/08/14 19.24 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 2204
"-Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.0.8.0
-Improve system performance.
-Improve system stability
-Improve M.2 storage compatibility
-Improve DRAM stability
ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 2204
"-Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.0.8.0
-Improve system performance.
-Improve system stability
-Improve M.2 storage compatibility
-Improve DRAM stability
870Socket774 (ワッチョイ e24c-p0wA)
2020/08/15(土) 08:39:57.14ID:G2A4dmvQ0 ROG B550-F は 1.0.8.0 引っ込められちゃったけど・・
871Socket774 (ワッチョイ 2e6e-/3LZ)
2020/08/15(土) 08:58:11.23ID:m2CuGTXT0 あのASUSが夏休み返上してまでバグ取りに精を出したとでも言うのか
功を急いでも汚名挽回にしかならないと思うが…w
功を急いでも汚名挽回にしかならないと思うが…w
872Socket774 (ワッチョイ 81b1-p5K4)
2020/08/15(土) 10:24:46.33ID:cbqvH5wm0 Heroが来たのならFormulaも……、と思ったら無かった
にしても、AGESAのバージョンは進んでも、BIOSとしてのバージョンはそう進んでないのな
にしても、AGESAのバージョンは進んでも、BIOSとしてのバージョンはそう進んでないのな
873Socket774 (ブーイモ MM6d-0WZQ)
2020/08/15(土) 10:30:05.65ID:ADHyC+kxM 新しい世代になるたびにリセットされてるからな
○○PIっていう名前は変わってる
○○PIっていう名前は変わってる
874Socket774 (アウウィフ FFa5-cNYz)
2020/08/15(土) 11:04:56.60ID:cusmakIHF Rampage Extreme用のBIOS 3105がリリースされたけど、相変わらずITBM3.0が見えない
876Socket774 (ワッチョイ 46d0-p0wA)
2020/08/15(土) 21:23:34.63ID:Q9GXWRMd0 >>869
人柱行ってくるぜ
人柱行ってくるぜ
877Socket774 (ワッチョイ 46d0-p0wA)
2020/08/15(土) 23:16:15.57ID:Q9GXWRMd0 CSSD-M2B1TPG3VNFのシーケンシャルライトが1000MBか4000MBで
不安定だったのが4000MBで安定したかな
てっきりSSD初期不良引いたかと思ってたけどBIOSのせいかよ
不安定だったのが4000MBで安定したかな
てっきりSSD初期不良引いたかと思ってたけどBIOSのせいかよ
878Socket774 (ワッチョイ c273-p0wA)
2020/08/15(土) 23:45:53.26ID:jBnz8g7K0879Socket774 (ワッチョイ c273-p0wA)
2020/08/15(土) 23:47:18.63ID:jBnz8g7K0 途中で書き込んでしまった。
なんかのBIOS入れたときに、1GB/sec程度まで落ちてた。
マザー変えたりBIOS新しくしたらいつの間にかまた4.2GB/secくらいに戻ってたよ。PCI Express周りが密接なんだろうね。
なんかのBIOS入れたときに、1GB/sec程度まで落ちてた。
マザー変えたりBIOS新しくしたらいつの間にかまた4.2GB/secくらいに戻ってたよ。PCI Express周りが密接なんだろうね。
880Socket774 (スププ Sd62-XJRx)
2020/08/17(月) 21:41:19.73ID:PKELqubfd x570系に2606とか7が来てるね
881Socket774 (ワッチョイ 6e73-p5K4)
2020/08/18(火) 11:05:00.51ID:Vk/NVo520 2602で懲りたからしばらく様子見
882Socket774 (ワッチョイ 86c0-p5K4)
2020/08/18(火) 18:30:55.59ID:MuaM91HN0 2206にupdateしてもM2のPCIe4.0のリンクレーンがx4にならずx2のまま。。。
2つのスロットのうち1つはx4なんだがもう一方がダメ。
Crosshair VIII Hero (WI-FI)で
スロット1にCSSD-M2B1TPG3VNF・・・PCIe4.0×2(こっちがダメ)
スロット2にCSSD-M2B5GPG3VNF・・・PCIe4.0×4
使ってる。
2つのスロットのうち1つはx4なんだがもう一方がダメ。
Crosshair VIII Hero (WI-FI)で
スロット1にCSSD-M2B1TPG3VNF・・・PCIe4.0×2(こっちがダメ)
スロット2にCSSD-M2B5GPG3VNF・・・PCIe4.0×4
使ってる。
883Socket774 (ブーイモ MM6d-0WZQ)
2020/08/18(火) 19:42:59.57ID:lJcUezhtM スロット1のPCIeがオンボードの拡張コントローラーの何かと排他利用してるんじゃね?
884Socket774 (ワッチョイ 2ebc-2/6I)
2020/08/18(火) 23:44:38.16ID:GxBWlvVZ0885Socket774 (ワッチョイ 2ebc-2/6I)
2020/08/18(火) 23:46:17.75ID:GxBWlvVZ0 あ?2206なんて出てるのか・・・
886Socket774 (ワッチョイ ffc0-YpYZ)
2020/08/19(水) 00:17:01.89ID:Jiw7BsOn0887Socket774 (ワッチョイ ffc0-YpYZ)
2020/08/19(水) 00:22:04.89ID:Jiw7BsOn0888Socket774 (ワッチョイ ffd9-Dag0)
2020/08/19(水) 00:23:42.93ID:tBowmMPR0 マニュアル見る感じM.2スロットはCPUの世代によって変わって
第3世代RyzenだとM.2の1と2ともに4.0x4で
第2世代RyzenだとM.2の1スロが3.0x4で2スロが4.0x4になる位で
スロット2つとも他のデバイスとの排他ではないな
もしかして第2世代RyzenCPU乗せてて1スロが3.0x4なんだが
表示は4.0x2で表示されてるとか?
第3世代RyzenだとM.2の1と2ともに4.0x4で
第2世代RyzenだとM.2の1スロが3.0x4で2スロが4.0x4になる位で
スロット2つとも他のデバイスとの排他ではないな
もしかして第2世代RyzenCPU乗せてて1スロが3.0x4なんだが
表示は4.0x2で表示されてるとか?
889Socket774 (ワッチョイ 9f41-GoeQ)
2020/08/19(水) 00:24:51.53ID:TPIjAAYF0 調べたけどM.2スロットと排他利用してるものは無いっぽいな
PCIe Gen4 x2というかPCIe Gen3 x4で動いてるんじゃないのかね?
CPUは当然Zen2だよね?当たり前だけど
PCIe Gen4 x2というかPCIe Gen3 x4で動いてるんじゃないのかね?
CPUは当然Zen2だよね?当たり前だけど
891Socket774 (ワッチョイ ffc0-YpYZ)
2020/08/19(水) 00:35:21.36ID:Jiw7BsOn0892Socket774 (ワッチョイ 9f41-GoeQ)
2020/08/19(水) 00:41:22.90ID:TPIjAAYF0 取り合ってくれるかどうかは分からないけどAsusにこういう症状が出てるってサポセンにメール送るのはありだと思う
AsrockとかGigabyteならその不具合を解消したベータBIOSくれる事もある
まあ出来ることといえばあとはお店でCPUがおかしくないか確認してもらうのとマザボを初期不良として交換してもらってどうなるか確認してもいいと思う
AsrockとかGigabyteならその不具合を解消したベータBIOSくれる事もある
まあ出来ることといえばあとはお店でCPUがおかしくないか確認してもらうのとマザボを初期不良として交換してもらってどうなるか確認してもいいと思う
893Socket774 (ワッチョイ ffd9-Dag0)
2020/08/19(水) 00:43:28.39ID:tBowmMPR0894Socket774 (ワッチョイ ffc0-YpYZ)
2020/08/19(水) 00:44:20.33ID:Jiw7BsOn0895Socket774 (ワッチョイ ffc0-YpYZ)
2020/08/19(水) 00:48:59.51ID:Jiw7BsOn0896Socket774 (ワッチョイ 7fd3-YUH/)
2020/08/19(水) 06:33:11.65ID:TMkADS9x0 排他利用の仕様ってわかりづらくて嫌い
897Socket774 (ワッチョイ 9f58-n+O8)
2020/08/22(土) 20:37:28.92ID:VF8rFDvn0 ROG STRIX H370-F GAMINGにWindows10 2004を新規インストールしてみた。
Realtekオーディオドライバだと音が出なくなる不具合に遭遇。
Realtek HD AudioとRealtek Audio(UWP)どちらでも発生するみたい。
インストールした時は音が出るけど、再起動すると出なくなる。
MS純正HDAは特に問題出てないみたい。
Realtekオーディオドライバだと音が出なくなる不具合に遭遇。
Realtek HD AudioとRealtek Audio(UWP)どちらでも発生するみたい。
インストールした時は音が出るけど、再起動すると出なくなる。
MS純正HDAは特に問題出てないみたい。
898Socket774 (ワッチョイ 7f83-n+O8)
2020/08/23(日) 05:17:28.00ID:Cw3lvlzh0 蟹(笑)
899897 (ワッチョイ 9f58-n+O8)
2020/08/23(日) 18:11:08.75ID:fuRcd6PE0 どうも内蔵GPUを有効にしていると出力されない様です。
Radeon+UHD630という環境で、UHD630はケーブル未接続でした。
内蔵GPUをDisableにしたら改善しましたが…QSV…
Radeon+UHD630という環境で、UHD630はケーブル未接続でした。
内蔵GPUをDisableにしたら改善しましたが…QSV…
900Socket774 (ワッチョイ 9f12-IEoI)
2020/08/23(日) 19:04:27.20ID:/tYnd8rK0 ROG STRIX B450-F
BIOSを3103に上げたらスリープ復帰しなくなって困った
BIOS覗くとbootメニューから起動用M2 SSDが消えてる状態
電源入れなおすと復帰するんだけど面倒なんで元の3003に戻した
ステイホームにはいいネタだったわ
BIOSを3103に上げたらスリープ復帰しなくなって困った
BIOS覗くとbootメニューから起動用M2 SSDが消えてる状態
電源入れなおすと復帰するんだけど面倒なんで元の3003に戻した
ステイホームにはいいネタだったわ
901Socket774 (ワッチョイ 6e6e-1/15)
2020/08/29(土) 03:04:06.97ID:rttome/e0 X570-E 2606
restore ac power lossをlast stateにした後に電源側でオフ→オンすると
電源は入るんだが確実にブート失敗するな
休み切り上げて直せやカス
restore ac power lossをlast stateにした後に電源側でオフ→オンすると
電源は入るんだが確実にブート失敗するな
休み切り上げて直せやカス
902Socket774 (ワッチョイ 9283-xiBb)
2020/08/29(土) 05:54:32.79ID:v5PnB9C60 ROG STRIX Z390-F GAMING BIOS 1602
ここの書き込み見てると恐ろしくて上げる気がしなくなってくる
ここの書き込み見てると恐ろしくて上げる気がしなくなってくる
903Socket774 (ワッチョイ ae73-1etN)
2020/08/29(土) 12:44:32.94ID:T8oAn0s20 X570-F 2606も前の2602も時々メモリ使用量が98%とかなる。ちなみにメモリ容量は64ギガで
そのうち20ギガはRAMディスクに使用しているので本来なら37%前後になるのだが何が専有
しているかわからんけど危なくて使えん。
2407に戻した。これが一番よさげだわ。
そのうち20ギガはRAMディスクに使用しているので本来なら37%前後になるのだが何が専有
しているかわからんけど危なくて使えん。
2407に戻した。これが一番よさげだわ。
904Socket774 (ワッチョイ 1122-1etN)
2020/08/29(土) 12:58:39.17ID:sz1Jf4M10 うちの X570-F は 2606 でなんともないなぁ…
購入当初の初期 BIOS は色々あったけどここ最近はド安定で助かってる
購入当初の初期 BIOS は色々あったけどここ最近はド安定で助かってる
905Socket774 (ワッチョイ 8273-xiBb)
2020/08/29(土) 13:17:42.97ID:yA86h24e0906Socket774 (ワッチョイ 61b1-1etN)
2020/08/29(土) 15:06:09.58ID:D4zOqz/M0 C8Fの新BIOSがどんな状況かROGサイト見に行ってみたけど、相変わらず人少ないな
怖くて入れられない
安定してない
安定してる
六名でこんな状況な模様
2004すっ飛ばして、新体制になってからの20H2は試したいから、新BIOSのテスト運用しておくかなぁ……
怖くて入れられない
安定してない
安定してる
六名でこんな状況な模様
2004すっ飛ばして、新体制になってからの20H2は試したいから、新BIOSのテスト運用しておくかなぁ……
907Socket774 (ワッチョイ 9283-1etN)
2020/08/29(土) 15:11:51.73ID:KpSlMdsN0909Socket774 (ワッチョイ 61b1-1etN)
2020/08/30(日) 00:51:46.73ID:j8TF0eY10 そういえば、と思ってドイツに目を向けてみたが、やはりC8Fの情報は少なかった(´・ω・`)
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-27-08-20.1228903/#2.7
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/asus-rog-crosshair-viii-hero-wi-fi-formula-x570.1241244/
>>908
明日……、じゃなくて今日か
テストしてみるよ〜
ありがとう
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-27-08-20.1228903/#2.7
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/asus-rog-crosshair-viii-hero-wi-fi-formula-x570.1241244/
>>908
明日……、じゃなくて今日か
テストしてみるよ〜
ありがとう
910Socket774 (ワッチョイ 61b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:42:57.32ID:j8TF0eY10 で、テストしてみたけど
Prime95動かすとダメだなぁ
とか思ってイベントビューア確認したんだが、Prime95がページファイル足りねぇよとか言い出してた
そう言われても、メモリ128GB積んでるから絞らないと20GB近くになるんだが……
ハイバネーションファイルに至っては50GB超えるからオフにしたしな
Prime95動かすとダメだなぁ
とか思ってイベントビューア確認したんだが、Prime95がページファイル足りねぇよとか言い出してた
そう言われても、メモリ128GB積んでるから絞らないと20GB近くになるんだが……
ハイバネーションファイルに至っては50GB超えるからオフにしたしな
911Socket774 (ワッチョイ 9283-xiBb)
2020/08/30(日) 14:19:29.25ID:lfsLu4PK0 昔からページファイル必須のソフトウェアって無くならないよな
固定ディスクと違ってフラッシュROMは有限なんだから、そろそろ見直して欲しいと思う
何のために開発された仕組みで、なぜ大容量のメモリがあっても必要なのか、今一度さ
固定ディスクと違ってフラッシュROMは有限なんだから、そろそろ見直して欲しいと思う
何のために開発された仕組みで、なぜ大容量のメモリがあっても必要なのか、今一度さ
912Socket774 (オイコラミネオ MM16-7y08)
2020/08/30(日) 14:35:54.11ID:N0le9z7GM 32GBしか積んでないけど、ページファイルは切ってるわ
自分の用途では、特に不具合は無いみたい
自分の用途では、特に不具合は無いみたい
913Socket774 (ワッチョイ 2941-8yxY)
2020/08/30(日) 14:44:39.96ID:1tRQrIaP0 メモリがクソ足りない状況にならなければ基本的にはキャッシュ切っても問題ないよ
まあ今のWindowsならONにしてても大抵問題は無い(メモリ8GBだと用途によっては必要だけど)
まあ今のWindowsならONにしてても大抵問題は無い(メモリ8GBだと用途によっては必要だけど)
914Socket774 (ワッチョイ 9283-xiBb)
2020/08/30(日) 16:32:39.28ID:lfsLu4PK0 OSにしてみればダンプファイルのために必要だというが、>910氏のように
大容量故にクラッシュしなくても通常使用においてガリガリ使われるのが目に見えてるし、
何より外部ソフトウェアがページファイルを要求する理由が分からん
Photoshopのように自前でコントロール出来るならまだしも
OSに丸投げするくせにどんなに物理メモリがあろうとも必須とか
まぁ使わなきゃいいだけの話だわな
大容量故にクラッシュしなくても通常使用においてガリガリ使われるのが目に見えてるし、
何より外部ソフトウェアがページファイルを要求する理由が分からん
Photoshopのように自前でコントロール出来るならまだしも
OSに丸投げするくせにどんなに物理メモリがあろうとも必須とか
まぁ使わなきゃいいだけの話だわな
915Socket774 (ワッチョイ 45bc-1etN)
2020/08/30(日) 19:55:47.04ID:Ulx0QGJd0 PhotoshopはじめAdobeのアプリはページファイルなしだと動作不安定になるぞ
64GB積んでるけどONにせざるを得ない
64GB積んでるけどONにせざるを得ない
916Socket774 (ワッチョイ a503-t21d)
2020/08/31(月) 12:28:01.01ID:PVZU4Wur0 X APEXに1枚32GBのメモリーは使えますか?
発売時は16GBのメモリーしか無かったのでどうなんでしょう?
BIOSの更新内容を見ても特に記載無しでした。
発売時は16GBのメモリーしか無かったのでどうなんでしょう?
BIOSの更新内容を見ても特に記載無しでした。
917Socket774 (JP 0H4d-mfMB)
2020/08/31(月) 12:48:50.46ID:mRFglJGHH QVLに無いならやってみなければわからん
DCイケるから大丈夫だろうけど
DCイケるから大丈夫だろうけど
918Socket774 (ワッチョイ 61b1-1etN)
2020/08/31(月) 16:34:59.44ID:gFNvdCUE0919Socket774 (ワッチョイ 6e44-JMbW)
2020/09/01(火) 15:05:52.51ID:L9UZ7nz10 X470I-GAMINGに3700X載せると言ってたものだが無事にWin10インスト設定完了はしたんだ
ただECOモードが使えない
RyzenMasterに当該項目(ボタン)が出てこない
BIOSは3103 説明に>AGESA Combo PI V1 1.0.0.6とある
ただBIOSにPPT関連の項目がない
PPTオンにしないとECOモード使えないよと言う記事は複数見た
名称が違う可能性があるのかもしれんがこの場合、どこを弄ればいい?
ECOモードに固執しなくてもいい、減電圧(=低発熱)で使えればそれでも構わない
ただECOモードが使えない
RyzenMasterに当該項目(ボタン)が出てこない
BIOSは3103 説明に>AGESA Combo PI V1 1.0.0.6とある
ただBIOSにPPT関連の項目がない
PPTオンにしないとECOモード使えないよと言う記事は複数見た
名称が違う可能性があるのかもしれんがこの場合、どこを弄ればいい?
ECOモードに固執しなくてもいい、減電圧(=低発熱)で使えればそれでも構わない
920Socket774 (ワッチョイ 9256-oFab)
2020/09/01(火) 15:50:24.18ID:amOscHAi0 PPTしゃなくてPBOね
初期値だとAutoになってるからこれをENABLEにする
初期値だとAutoになってるからこれをENABLEにする
921Socket774 (ワッチョイ 61b1-1etN)
2020/09/01(火) 15:59:02.16ID:Vus6C+nq0 >>919
チップセットが違うから参考にならないかもしれないけど
UEFIの方からPBOを明示的に有効化する必要があるのかもしれない
Auto -> Enable
これで一旦セーブして再起動で、UEFIにECOモードの項目が出てくる
ECOモード自体、PBOの延長線上の機能と言えるしね
自分で弄るのであれば
Auto -> Manual
ウチの環境だと、ASUSが用意したと思われる部分とAMDが用意したと思われる部分、二ヵ所あるんだったかな?
チップセットが違うから参考にならないかもしれないけど
UEFIの方からPBOを明示的に有効化する必要があるのかもしれない
Auto -> Enable
これで一旦セーブして再起動で、UEFIにECOモードの項目が出てくる
ECOモード自体、PBOの延長線上の機能と言えるしね
自分で弄るのであれば
Auto -> Manual
ウチの環境だと、ASUSが用意したと思われる部分とAMDが用意したと思われる部分、二ヵ所あるんだったかな?
922Socket774 (ワッチョイ a503-t21d)
2020/09/01(火) 18:41:33.35ID:bRaX4xao0923919 (ワッチョイ 7f44-ALHH)
2020/09/02(水) 02:55:49.31ID:EjYosckb0 結果報告
Windows上のRyzenMasterにECOのボタンが出現して有効化することが出来た
CPUの温度はあまり変わらない(50〜70度)けど、ケース外に排出される熱が体感で減ったのとCPUクーラーのファン回転音が明らかに小さくなった
UEFI の方でPBO関連の項目がかなり奥まったところにあって
それをEnableにするだけではダメで
CPU関連の設定も何カ所か弄ってそれでようやくクリア
ちなみにUEFI上にはECOモードの表記は出なかった
後出しで恐縮だがA4-SFXに詰め込んだのでECOモードオンに出来るかどうかは結構死活問題だった
GTX1650搭載でライトにゲーム楽しみます
Windows上のRyzenMasterにECOのボタンが出現して有効化することが出来た
CPUの温度はあまり変わらない(50〜70度)けど、ケース外に排出される熱が体感で減ったのとCPUクーラーのファン回転音が明らかに小さくなった
UEFI の方でPBO関連の項目がかなり奥まったところにあって
それをEnableにするだけではダメで
CPU関連の設定も何カ所か弄ってそれでようやくクリア
ちなみにUEFI上にはECOモードの表記は出なかった
後出しで恐縮だがA4-SFXに詰め込んだのでECOモードオンに出来るかどうかは結構死活問題だった
GTX1650搭載でライトにゲーム楽しみます
924Socket774 (ワッチョイ 7f44-ALHH)
2020/09/02(水) 02:56:59.56ID:EjYosckb0 言い忘れていた
助言くださった皆様ありがとう
助言くださった皆様ありがとう
925Socket774 (ワッチョイ df56-/jtk)
2020/09/02(水) 02:59:02.44ID:WGDol8390 すぐ浅い層にあるけどな
AMDの方にある設定に行ったか
ASUSの方はすぐ何だが
AMDの方にある設定に行ったか
ASUSの方はすぐ何だが
926Socket774 (ワッチョイ bf23-th+2)
2020/09/02(水) 07:51:12.70ID:1hQ9U/xD0 ECOモードより電力設定の方で使ってる
CPUパワーほしいときなんてないし(あれ?)
CPUパワーほしいときなんてないし(あれ?)
927Socket774 (ワッチョイ 5fee-uomc)
2020/09/03(木) 01:09:10.53ID:ea4+91Do0 ROG STRIX Z390F-GamingのBIOSを1502から1602に書き換えたけど、
特に問題なし
毎度のことだけどVT絡みはなんでデフォがdisableなん
特に問題なし
毎度のことだけどVT絡みはなんでデフォがdisableなん
929Socket774 (ワッチョイ df83-XrX+)
2020/09/08(火) 19:36:24.99ID:aSuXKviU0 ROG STRIX X570-Fに新BIOS来てるね > 2608
930Socket774 (ワッチョイ 87dc-yOpk)
2020/09/08(火) 21:40:05.57ID:tNgT3adv0 C6Hの最新BIOSを入れてみたけど、
CPU、Memory定格じゃないと安定しないね。@3700X+DDR3200 2枚
7704のときよりなんか違うんだけど、戻しても安定しない。
C6Hの最新って入れて安定している人いる?
CPU、Memory定格じゃないと安定しないね。@3700X+DDR3200 2枚
7704のときよりなんか違うんだけど、戻しても安定しない。
C6Hの最新って入れて安定している人いる?
931Socket774 (ワッチョイ 6a73-7JDO)
2020/09/09(水) 00:00:29.85ID:OgGRnzTE0 >>929
入れてみたけど、今のところ問題なし。AGESAは変更なしっぽいね。
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
1. Improve system stability
2. Improve graphics card compatibility
入れてみたけど、今のところ問題なし。AGESAは変更なしっぽいね。
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
1. Improve system stability
2. Improve graphics card compatibility
932Socket774 (ワッチョイ fa47-ajbz)
2020/09/09(水) 00:49:43.08ID:rR9CLOZh0 >>930
3600 + DDR3200 2枚 で7901で安定してる
3600 + DDR3200 2枚 で7901で安定してる
933Socket774 (ワッチョイ 3a83-pVuC)
2020/09/09(水) 03:12:12.44ID:8FXyxaYu0935930 (オッペケ Srbd-uDmB)
2020/09/10(木) 09:44:38.21ID:26sySN7Qr QCODE で下記になるんだけど、C6Hで同じ人居ない?
AAが出て終了しない
8Dがでて起動しない
08が出て起動しない
もう疲れたよ(´・ω・`)
AAが出て終了しない
8Dがでて起動しない
08が出て起動しない
もう疲れたよ(´・ω・`)
936Socket774 (ワッチョイ 3a56-Kib5)
2020/09/10(木) 09:49:31.66ID:x/d+hdnm0937Socket774 (ササクッテロ Spbd-eKOZ)
2020/09/10(木) 12:14:00.91ID:ZkW0ptfcp BIOSのバージョンもパーツも分からんで返事が出来るわけがない
俺のC6Hは起動もしてるし電源もちゃんと落ちる
俺のC6Hは起動もしてるし電源もちゃんと落ちる
938Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC)
2020/09/10(木) 12:52:58.85ID:sSeefw0s0939930 (ワッチョイ a5dc-psz/)
2020/09/10(木) 17:45:10.29ID:u0e4pfe+0 定格運用にして原因探ったら、下記だった。
・CPUオフセット電圧が入ってると駄目@0.8位下げてた。
・メモリ電圧が1.35指定で1.32しか無い
どっちも今まで動いていて問題なかったんだけど、
ギリギリで動いてたみたい。
お騒がせしました(´・ω・`)
・CPUオフセット電圧が入ってると駄目@0.8位下げてた。
・メモリ電圧が1.35指定で1.32しか無い
どっちも今まで動いていて問題なかったんだけど、
ギリギリで動いてたみたい。
お騒がせしました(´・ω・`)
941Socket774 (ワッチョイ 3a56-76iH)
2020/09/10(木) 17:52:34.17ID:x/d+hdnm0 ぎゃあぎゃあ騒ぐ割に定格では無い
942Socket774 (ワッチョイ a5bc-BHRH)
2020/09/11(金) 04:00:15.28ID:K55g5F4e0 shaminoがC8FとC8HのテストBIOSを配ってた
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.1728796/post-28627034
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.1728796/post-28627034
943Socket774 (ワッチョイ 3a56-L9UG)
2020/09/13(日) 04:49:18.39ID:AsEENVI30 C6Hの7901は手動メモリOCちょっとシビア
CPUをAUTOだとベース100.6入れて来る
ベース上がるとIFもOCだから厳しくなる
他も7704に比べて設定数値同じでも
挙動が違うから詰め直し
AGESAが変わったのが大きいかも
CPUをAUTOだとベース100.6入れて来る
ベース上がるとIFもOCだから厳しくなる
他も7704に比べて設定数値同じでも
挙動が違うから詰め直し
AGESAが変わったのが大きいかも
944Socket774 (ワッチョイ a673-pVuC)
2020/09/13(日) 09:53:47.36ID:npgfsWAv0 ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
今度のは今のところ問題無い
前の二つはメモリ周りなどでトラブったけど。
今度のは今のところ問題無い
前の二つはメモリ周りなどでトラブったけど。
945Socket774 (ワッチョイ 3a83-pVuC)
2020/09/13(日) 16:46:58.54ID:IBgrJmdF0 ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
同じく今のところ問題無い
ずっと3666MHz CL16→3733MHz CL16にOCして使っているけど
前の二つも今のもメモリ周りでトラブルなし
同じく今のところ問題無い
ずっと3666MHz CL16→3733MHz CL16にOCして使っているけど
前の二つも今のもメモリ周りでトラブルなし
946Socket774 (ワッチョイ 6aa1-3OoL)
2020/09/14(月) 10:35:20.92ID:QRQ54Zjh0 ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608、1405からアップデートしたけど今のところ問題なし。初めてだから緊張したw
947Socket774 (オッペケ Srbd-buNu)
2020/09/14(月) 11:56:53.67ID:STfaZXUYr そういえば、スレタイのR.O.G.をいいかげんROGに変えないといけないと思うの
948Socket774 (ワッチョイ 666e-jvHS)
2020/09/14(月) 21:54:50.28ID:VBBxE5dU0 X570-E2606で一旦安定しかけたがここ数日で急にランダム再起動する様になったので
強制的に2204に巻き戻したわ
いつまでもサマバケしてねーで仕事しろよクソファック
強制的に2204に巻き戻したわ
いつまでもサマバケしてねーで仕事しろよクソファック
949Socket774 (ワッチョイ 6911-pVuC)
2020/09/14(月) 22:03:13.27ID:QDWpNYv70 X570-FのBIOSを2203から2608にアップデートしてみた
メモリ関連や再起動せずに要リセット問題が出てたんでこれで直っててくれるといいなぁ
メモリ関連や再起動せずに要リセット問題が出てたんでこれで直っててくれるといいなぁ
950Socket774 (ワッチョイ 11bf-lZZC)
2020/09/15(火) 03:22:06.34ID:ake09L0p0 ROGに変更せよ
951Socket774 (ワッチョイ a5bb-7JDO)
2020/09/15(火) 22:54:25.48ID:2pBTVmtt0 何か変なの来た
Windows Update
A-Volute - SoftwareComponent - 1.8.3.0
何かな〜
Sonic Studio 3 の関係かな。
わかんね。
Windows Update
A-Volute - SoftwareComponent - 1.8.3.0
何かな〜
Sonic Studio 3 の関係かな。
わかんね。
952Socket774 (ワッチョイ 9773-sarL)
2020/09/19(土) 02:57:11.01ID:CQ816JHt0 B360の使ってるけど、ド安定と基盤の発熱の低さと音質の良さはほんとROGにしてよかった。
1度ROG使うと他のシリーズに行きにくくなりませんか?
1度ROG使うと他のシリーズに行きにくくなりませんか?
953Socket774 (JP 0Hfb-9TXX)
2020/09/19(土) 07:36:30.25ID:sJyDhzPNH biosが圧倒的に見やすくてミドル以上は手を出しにくくなってはいる
954Socket774 (オッペケ Srcb-1z5m)
2020/09/19(土) 08:38:01.20ID:QnxYS0a7r955Socket774 (ワッチョイ d758-W8hk)
2020/09/19(土) 09:08:56.85ID:LwFeC7wQ0 基板
956Socket774 (オイコラミネオ MMab-L6Sq)
2020/09/19(土) 11:00:31.41ID:JLCB8U9kM957Socket774 (ワッチョイ 7758-4Gwx)
2020/09/19(土) 12:25:44.37ID:AMQ8XsjX0 Armoury Crateの更新でやらかしたみたいだな
自分はM11FでAURAがマザーボードを認識しない不具合が発生してる
検索すると、他にもASUSの簡易水冷が設定できなくなったとか
自分はM11FでAURAがマザーボードを認識しない不具合が発生してる
検索すると、他にもASUSの簡易水冷が設定できなくなったとか
958Socket774 (ワッチョイ 1722-Cup9)
2020/09/19(土) 12:42:08.30ID:pLs6iLYu0 そんなもんインストールする事自体が間違いだ
959Socket774 (ブーイモ MMfb-JZ8B)
2020/09/19(土) 12:54:49.40ID:Q7j1XhliM あのソフト群、OS入れ終わってからすぐに入れないと上手く動かない気がする
960Socket774 (JP 0Hfb-9TXX)
2020/09/19(土) 19:08:33.30ID:sJyDhzPNH Armoury Crateクリーンインストール直後のドライバインストール以外に使い道ある?
961Socket774 (オイコラミネオ MM4f-1z5m)
2020/09/19(土) 19:28:09.53ID:ECnt1QDQM962Socket774 (JP 0Hfb-9TXX)
2020/09/20(日) 16:28:44.32ID:TXa4qXZOH963Socket774 (ワッチョイ d7cf-jOHa)
2020/09/20(日) 17:35:42.65ID:ugGot/v20 Armoury Crate評判悪いねぇ
おま環かもしれないけど自分は一度も問題なかったけどなぁ
おま環かもしれないけど自分は一度も問題なかったけどなぁ
964Socket774 (ワッチョイ 7758-qc2B)
2020/09/20(日) 18:01:32.28ID:A6GSf2960 BIOSもデバイスマネージャーも無効にしてる
邪魔すぎる
邪魔すぎる
965Socket774 (ワッチョイ 9f06-Cup9)
2020/09/21(月) 14:41:27.32ID:qt2EFRjD0 X570+F、3900Xの環境だけど
今更ながら1405から2608にしてみたので報告
上の方のレスにもあったけど、起動速度が大幅に改善されて満足
気に入ってるPS/2キーボードをUSB変換でわざわざ使ってるが
BIOS設定変更時などには初回だけキーボード接続されてねーぞ!ってエラーが出るようになった(実際には認識遅れなだけ)
変更時のみなんでまぁ気にしない
メモリもXMPで3200のあまり回らないやつを3600で使ってるが、
2608に更新しても特に問題ないです(CL等の詰め値も同様の値のまま)
今更ながら1405から2608にしてみたので報告
上の方のレスにもあったけど、起動速度が大幅に改善されて満足
気に入ってるPS/2キーボードをUSB変換でわざわざ使ってるが
BIOS設定変更時などには初回だけキーボード接続されてねーぞ!ってエラーが出るようになった(実際には認識遅れなだけ)
変更時のみなんでまぁ気にしない
メモリもXMPで3200のあまり回らないやつを3600で使ってるが、
2608に更新しても特に問題ないです(CL等の詰め値も同様の値のまま)
966Socket774 (ワッチョイ d758-W2Jb)
2020/09/21(月) 15:51:39.04ID:VPlZUDhw0 ROG STRIX H370-F GAMINGにBIOS 2301が来てたので入れてみた。
特に問題ないみたい、というかセキュリティパッチだけなのかな。
特に問題ないみたい、というかセキュリティパッチだけなのかな。
967Socket774 (ワッチョイ 7758-jlFA)
2020/09/21(月) 20:42:35.63ID:zgt4EREb0 957だけど、9/18付けの更新で治ったよ
iCueからも制御できてる
iCueからも制御できてる
968919 (ワッチョイ ff44-5MQP)
2020/09/22(火) 00:41:59.23ID:fN3x+nKl0 CPU電圧オフセット(-)とECOモードって両立できない?
RyzenMasterからまたECOのボタンが消えた
-0.15Vぐらいにオフセットした方がCPU温度下がるんでこっちの方がいいのかなと思い始めた
-0.2行けるかなぁ
負荷目一杯かかるような使い方はしないが、古いゲーム(RO)動かすのでCPUクロックは天井に張り付く
RyzenMasterからまたECOのボタンが消えた
-0.15Vぐらいにオフセットした方がCPU温度下がるんでこっちの方がいいのかなと思い始めた
-0.2行けるかなぁ
負荷目一杯かかるような使い方はしないが、古いゲーム(RO)動かすのでCPUクロックは天井に張り付く
969Socket774 (ワッチョイ 97b1-Cup9)
2020/09/22(火) 01:15:02.44ID:d0MppFGH0 ECOモードの状態から出来ないのであれば
自分でECOモード時の値入れて、それで試すとか?
ECOモードでやってる事自体はPBOの範囲内よ?
で、ウチのX570環境ではPBOを明示的に有効化してオフセットマイナスのオート
詰めるのは面倒臭いわ
自分でECOモード時の値入れて、それで試すとか?
ECOモードでやってる事自体はPBOの範囲内よ?
で、ウチのX570環境ではPBOを明示的に有効化してオフセットマイナスのオート
詰めるのは面倒臭いわ
970Socket774 (ワッチョイ 37bb-S0Wo)
2020/09/23(水) 19:38:50.19ID:0ND+lYSf0 ROG STRIX Z490-F GAMING
フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿すと
認識してポップアップが出るけど、イヤホンから音は出なくて
変わらず、リアのLine Outからのスピーカーから音が出るだけ
フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿すと
リアのスピーカーからの音が止まってイヤホンから
音が出てほしいのだけど。何か設定必要ですか? もしかして仕様?
何とかしたい Help!
フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿すと
認識してポップアップが出るけど、イヤホンから音は出なくて
変わらず、リアのLine Outからのスピーカーから音が出るだけ
フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿すと
リアのスピーカーからの音が止まってイヤホンから
音が出てほしいのだけど。何か設定必要ですか? もしかして仕様?
何とかしたい Help!
971Socket774 (ワッチョイ 1758-xVUM)
2020/09/23(水) 23:15:01.49ID:Xa63noCY0 >>970
MAXIMUS XI FORMULAで確認してみた
ドライバはWindows標準
普段はS/P DIF出力だけど、ケースのヘッドホン端子にヘッドホン挿したら、
S/P DIFの出力は止まって、ヘッドホンからのみの出力になるわ
挿したのを認識してるなら、ソフトウェアの問題っぽいけど
リアルテックのドライバ入れてるのかな?
MAXIMUS XI FORMULAで確認してみた
ドライバはWindows標準
普段はS/P DIF出力だけど、ケースのヘッドホン端子にヘッドホン挿したら、
S/P DIFの出力は止まって、ヘッドホンからのみの出力になるわ
挿したのを認識してるなら、ソフトウェアの問題っぽいけど
リアルテックのドライバ入れてるのかな?
972Socket774 (ワッチョイ 37bb-S0Wo)
2020/09/24(木) 10:10:06.50ID:u2/d/ezn0 >>971
ありがとうございます
ドライバは、ASUSサポートからDownloadした
Realtek Audio Driver V6.0.8960.1 For Win10 64-bit.
これは、RealtekのASUS用UADですよね
RealtekのHDAだと所望の動作をすることを確認しました
Ver 6.0.8988.1
ただし、HDAだとこのマザーボードの機能(性能)である
SupremeFX S1220Aコーデック を有効活用できないようです。
残念。 何か対策は無いもんでしょうか?
スピーカーにイヤホンジャックが付いた物とかしか無いのかな〜
ありがとうございます
ドライバは、ASUSサポートからDownloadした
Realtek Audio Driver V6.0.8960.1 For Win10 64-bit.
これは、RealtekのASUS用UADですよね
RealtekのHDAだと所望の動作をすることを確認しました
Ver 6.0.8988.1
ただし、HDAだとこのマザーボードの機能(性能)である
SupremeFX S1220Aコーデック を有効活用できないようです。
残念。 何か対策は無いもんでしょうか?
スピーカーにイヤホンジャックが付いた物とかしか無いのかな〜
973Socket774 (ワッチョイ 4b76-b+lb)
2020/09/24(木) 21:48:59.26ID:5JcNskAB0 サポートに連絡してみるぐらいしかないかもしれないな。
もしくは海外の公式フォーラムで英語で・・・となるとハードルが高いかも。
スピーカーからイヤホンに出るようなものはついてないよね。なかなか良い手が思いつかない。
もしくは海外の公式フォーラムで英語で・・・となるとハードルが高いかも。
スピーカーからイヤホンに出るようなものはついてないよね。なかなか良い手が思いつかない。
974Socket774 (ワッチョイ bf83-2+Dn)
2020/10/02(金) 22:57:12.76ID:a27hLp+20 最近嫁用2700kPCをPrimeZ390-Pの9400F入りに更新したんだが、
嫁はiPhone使ってるんでAi-Chargerも入れ直した
もしかしてと思ったらROG STRIX Z390-Fの付属CD見たらやっぱ入ってたんで
じゃぁメインにも入れて管理出来るようにとインストールして再起動したら
全USB機器が使えなくなった
PS/2キーボードだけ繋いでログオンし、デバイスマネージャで見たら
根元のホストコントローラがレジストリエラー読み込み不可、ああこりゃぁダメだと
三ヶ月前のバックアップでリストアして事なきを得たが、何なんだ
嫁用の方は何も問題なくAi-Charger使えているというのに
嫁はiPhone使ってるんでAi-Chargerも入れ直した
もしかしてと思ったらROG STRIX Z390-Fの付属CD見たらやっぱ入ってたんで
じゃぁメインにも入れて管理出来るようにとインストールして再起動したら
全USB機器が使えなくなった
PS/2キーボードだけ繋いでログオンし、デバイスマネージャで見たら
根元のホストコントローラがレジストリエラー読み込み不可、ああこりゃぁダメだと
三ヶ月前のバックアップでリストアして事なきを得たが、何なんだ
嫁用の方は何も問題なくAi-Charger使えているというのに
975Socket774 (ワッチョイ 4358-UdEi)
2020/10/02(金) 23:01:01.79ID:rOgRW++s0 嫁には愛があるが、お前には愛が足りないんじゃないのかね
976Socket774 (ワッチョイ 6fbb-xCka)
2020/10/03(土) 20:50:43.29ID:Blk+Q93o0 チャージ出来るだけの余裕が無いって事か。
たまには休みでも取ったらどうだ?
たまには休みでも取ったらどうだ?
977Socket774 (ワッチョイ 6358-9yJD)
2020/10/09(金) 17:38:22.89ID:mQDKFYCz0 Crosshair viii Dark Hero 俺様の厨二心にビンビンくるぜ
今使ってるのがHeroじゃなければ即飛びつくのだが…
今使ってるのがHeroじゃなければ即飛びつくのだが…
978Socket774 (スップ Sd8a-qpPp)
2020/10/09(金) 18:06:57.32ID:83JG8xYPd HeroはHとeroでで着ている
980Socket774 (ワッチョイ 6f58-Y5RM)
2020/10/09(金) 20:17:34.47ID:VDGEvAE+0 ファンを無くしただけの廉価版?
981Socket774 (ワッチョイ 0623-Pfvf)
2020/10/09(金) 21:02:01.56ID:5KcP1Qq40 そういやオレが買って月1しか電源入れないC8Fはなんの略だっけ
フェ、フェラ、フォーッ・・・
フェ、フェラ、フォーッ・・・
982Socket774 (ワッチョイ 4adc-rTAS)
2020/10/10(土) 02:16:09.27ID:KCPYX81W0 このタイミングでX570ママン出すって事はX670は立ち消えになったのかな
983Socket774 (ワッチョイ 06bb-wk2a)
2020/10/11(日) 00:51:31.42ID:Nw45ayso0 videocardzでx670は予定して無いって書いてあった。
984Socket774 (ササクッテロ Sp03-EDlL)
2020/10/11(日) 11:56:12.35ID:RpMy1HrUp 正直X670は要らない
X570が枯れたチップセットになってくれる方が恩恵あるよ
X570が枯れたチップセットになってくれる方が恩恵あるよ
985Socket774 (テテンテンテン MM86-VOxZ)
2020/10/11(日) 13:20:57.42ID:KTZSTKeCM X570ITXに10GLANつけてくれるならそれでいいや
986Socket774 (ワッチョイ ea7a-xYNh)
2020/10/12(月) 12:11:19.90ID:MJ0pWNl40 休止とスリープについて
Z390-F使ってるんですが、VT-dがオフだとキーボードで復帰できる。
オンにするとスリープは復帰しない。休止は一旦休止休止モードに移行して電源が落ちるんですが、10秒後に勝手に復帰してしまう。
vt-dをオフにすると普通に動作する。
vt-dの何がダメなのか 情報無いですかね
Z390-F使ってるんですが、VT-dがオフだとキーボードで復帰できる。
オンにするとスリープは復帰しない。休止は一旦休止休止モードに移行して電源が落ちるんですが、10秒後に勝手に復帰してしまう。
vt-dをオフにすると普通に動作する。
vt-dの何がダメなのか 情報無いですかね
987Socket774 (ワッチョイ 9ecf-KV+F)
2020/10/13(火) 23:59:07.74ID:6aU8UmRG0 Intel - softwareComponent - 1.38.2020.805
何かよくわからん物が降ってきた、入れてもよい物かどうかわからんです。
何かよくわからん物が降ってきた、入れてもよい物かどうかわからんです。
988Socket774 (スププ Sdbf-RiC8)
2020/10/20(火) 07:32:09.07ID:eOGqWRFJd >>935
Qコードから原因を調べようとすると混乱する。メモリが変だとQコードも変になる。
Qコードから原因を調べようとすると混乱する。メモリが変だとQコードも変になる。
989Socket774 (ブーイモ MM7f-oZ+E)
2020/10/20(火) 08:26:06.48ID:2fYilASeM AA・・・異常無し
8D・・・(Radditによると)メモリタイミングがあってなくてPOSTしない
(Asusフォーラムによると)SoC電圧下げろ
いずれにしてもRAM-SoC(IF)の間で何かありそう
08・・・マイクロコード云々
まあ一番怪しいのはメモリかなぁと
8D・・・(Radditによると)メモリタイミングがあってなくてPOSTしない
(Asusフォーラムによると)SoC電圧下げろ
いずれにしてもRAM-SoC(IF)の間で何かありそう
08・・・マイクロコード云々
まあ一番怪しいのはメモリかなぁと
990キモ七 (オイコラミネオ MM7f-GHvE)
2020/10/20(火) 19:38:29.64ID:5Rsf1xTRM991Socket774 (ワッチョイ fd7f-I6LV)
2020/10/21(水) 10:19:36.25ID:aQ2pS4Mq0 マザボはROGとTUFで大差あるけど、グラボはROGとTUFの差がなくなっているとか。
992Socket774 (ワッチョイ 05bf-0Ty0)
2020/10/21(水) 10:25:24.19ID:VJCabVAM0 OC、GAMING、TUFの3ラインは無理だったのかもな
ROGとSABERTOOTH に戻そう
ROGとSABERTOOTH に戻そう
993Socket774 (ワッチョイ 21b1-tMQb)
2020/10/21(水) 12:38:00.64ID:/BHLrOJE0 ROG Crosshair VIII 系に ComboAM4v2 1.1.0.0? 系来てるんだが、碌に情報が無いな
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-20-10-20.1228903/#2.7
https://rog.asus.com/forum/
PBO Fmax Enhancerの話も出てないのかな
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-20-10-20.1228903/#2.7
https://rog.asus.com/forum/
PBO Fmax Enhancerの話も出てないのかな
994Socket774 (ワッチョイ eebc-zxp6)
2020/10/21(水) 14:43:12.70ID:7XbHFixy0995Socket774 (ワッチョイ 21b1-tMQb)
2020/10/21(水) 15:40:49.06ID:/BHLrOJE0996Soket774 (ワッチョイ c623-Kbrf)
2020/10/21(水) 15:51:28.43ID:J1tHX1aG0997Socket774 (ワッチョイ e9cf-dcnK)
2020/10/21(水) 16:07:47.62ID:A9Y49XDW0 上げてみたけどさほど違いがよくわからん
シネベンチは若干下がった気がする
シネベンチは若干下がった気がする
998Socket774 (ワッチョイ 0dcd-fj89)
2020/10/21(水) 16:38:56.10ID:c/FKyzbP0 FmaxEnhancer自体はスカラーやBoostOverrideを調整するだけの機能ぽいな
999Socket774 (スップ Sd02-DGvj)
2020/10/21(水) 17:04:01.54ID:xQ8AxSetd 質問いいですか?
1000Socket774 (ワッチョイ 0263-DmrZ)
2020/10/21(水) 17:31:28.80ID:afxHBThY0 いやどす
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 6時間 0分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 6時間 0分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- TBS定例会見、『オールスター感謝際』に反省 江頭2:50が永野芽郁を追い回して泣かすなど大暴れ 「判断の想像力が欠けていた」 [冬月記者★]
- 中国、関税で1000万人の雇用を喪失か ベッセント米財務長官 [お断り★]
- 【宮城】焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」 [シャチ★]
- 【地獄の自民党速報】 世界文化遺産に登録されホルホルしていた「日本伝統的酒造り」。 コメの値上げで補助金無しでは製造不可能に… [485983549]
- 【地獄の自民党速報】 🍘せんべい「ばかうけ」の原料。 外国産コメの比率が6割になってしまう……。 それでも値上げ必須の事態 [485983549]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- 普通の日本人、ついに主食を米から変える シリアルや麺類の売上が増加 [434776867]
- 【悲報】お米農家さん「5kg5000円でも全く利益が出ません。価格が上がって欲しいというのが本音です。」 [512028397]
- なんGはとうすこ板になりました🏡