ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XIV

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/23(月) 11:31:19.81ID:j2//N0hq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Republic Of Gamers
https://rog.asus.com/

■前スレ
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XIII
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1539328135/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/23(月) 11:36:28.43ID:23ZhXCH00
>>1
おつ
2019/09/23(月) 12:43:41.84ID:23ZhXCH00
正直スマンカッタ
2019/09/23(月) 13:04:05.64ID:R5DXAXVP0
>>1


今日もM11Gは元気に動いてくれてる
2019/09/23(月) 15:04:40.10ID:rBsV4TuI0
>>1
おっちゃんです

https://www.techpowerup.com/forums/threads/rog-crosshair-viii-formula-teardown.256766/

C8F(C8Hも?)のチップセットファンは文字通りチップセットを冷やしてるんだな
ベンチ後時間経過してもあまり冷えないのはやっぱり位置が悪いせいだろうな
一方、そもそも発熱量が低いので問題になってないだろという指摘もある
配置の工夫が足りねーよというのは俺もそう思うわ
6Socket774 (ワッチョイ 02a7-7RCD)
垢版 |
2019/09/23(月) 15:23:06.46ID:rBsV4TuI0
保守いるんだっけ?
2019/09/23(月) 15:31:23.69ID:HS7l9uuip
要らない
8Socket774 (ワッチョイ 8282-EO4c)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:43:34.98ID:4T1z1kmL0
c8hのbiosって三日前に出た0901の方が新しいんだよね?
前の1001のほうが数字上だけど
9Socket774 (ワッチョイ 8282-EO4c)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:46:12.46ID:4T1z1kmL0
あっ、スタンプ見たら1001のほうが新しかった
何で0901が一番上に来てるんだろ
2019/09/23(月) 19:11:10.46ID:+ZhT2mD9p
998
ありがとう
2019/09/23(月) 19:14:58.55ID:+ZhT2mD9p
んでから、c6hのbios 0002+って探してるんだけど
見つからない。 だ〜れか汁ませんこ?
2019/09/23(月) 20:04:10.17ID:LuaWMfe40
>>11
そいつはβ版BIOSを改変したユーザーが流してたやつでは?
2019/09/23(月) 20:38:30.08ID:+ZhT2mD9p
>>12
うん c7hなら見つかるんだが
c6hが見つから無いのだ
2019/09/23(月) 21:18:01.69ID:LuaWMfe40
無いんじゃね?
自分で作成したらええねん
2019/09/23(月) 21:20:31.24ID:P5h7ZP3w0
元のBIOSとSMUのバージョンを言ってくれないとどれのことか分かり難い
https://drive.google.com/file/d/1U4FOfY6WAfgwR28LSGHOoGicKzrvag0s/view
自己責任な
2019/09/23(月) 21:56:26.38ID:+ZhT2mD9p
>>15
ありがとうございます助かります。
>>14
無理だょ イヒッヒヒヒヒッ
2019/09/23(月) 23:41:39.93ID:FJhxqpKL0
C8Hの最新BIOSって0901で良いの
日にちはこっちのが新しいけれどバージョンは1001のが大きいからこっちの方が最新ですか?
2019/09/23(月) 23:56:36.63ID:FJhxqpKL0
>>17
と思ったら>>9で書き込みありましたね
失礼しました
2019/09/24(火) 00:35:56.20ID:EWmWNpHz0
>>15    11です
帰ってきてbios 0002+入れてみました
c6もc7もbios同じもの使ってそう?
とりあえず 問題なく安定
https://imgur.com/6UeCUMT.jpg
これからはc7biosでもぶち込めそう ありがとうね。
2019/09/24(火) 02:54:34.18ID:sHc7wM9p0
C7HとC6HはUEFIの収納ROMサイズが違うから別物だと思うぞ
2019/09/24(火) 10:34:54.89ID:RNx8W7qT0
SATAの本数も違うしやめたほうがええだろw
2019/09/24(火) 17:25:03.33ID:M1ev/U0/p
19. です

0002もc6h biosだわ 多分。。
2019/09/24(火) 21:34:12.24ID:fxLkTzcX0
X470 gaming F BIOS 5220 来てるけどほんと更新サイクル早いね
2019/09/24(火) 22:03:35.01ID:F6SSNfPJ0
レビュー待っておりまする
2019/09/24(火) 22:45:03.93ID:myoys08yM
>>23
帰ったら早速入れてみるわ
2019/09/24(火) 23:32:34.50ID:0QeKrTv80
うちの環境だとシネR20のスコアがマルチシングル共に少し上がった
27Socket774 (ワッチョイ 8276-7htt)
垢版 |
2019/09/25(水) 00:25:28.53ID:wbY2dSfg0
5220全然変わらなかったわ
2019/09/25(水) 05:47:47.41ID:TgY/Q2OD0
C6H用でABBAのβがもう一つ出ているけれど今0075試用中だから様子見かな

7501
https://www.hardwareluxx.de/community/f248/crosshair-vi-hero-abba-agesa-bios-beta-1246364.html
29sage (ワッチョイ ae0c-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:54:16.67ID:k9kIoD+50
c6hなんだけど、nb frequencyってこれどうやって設定するの?
あまり詳しくないから知ってる人居ますか〜?

https://imgur.com/NLUqvOY.jpg
2019/09/25(水) 16:18:56.76ID:MD9Vdsfk0
>>29
3800でメモリが動いてるから1:1になっていないのでは
3600や3733辺りにしたら同期するよ
2019/09/25(水) 17:20:32.38ID:qX6FAuZb0
>>29
FCLKをautoから決め打ちで設定する
メモリが3800なら1900、それで安定するかは別問題だけど
2019/09/25(水) 20:14:50.24ID:k9kIoD+50
3600でif1800認識したけど めちゃ不安定 ゲーム落ちるわ

3800if1900 3733 if 1866 はbiosから再起動ばかりでした
2019/09/25(水) 20:43:06.19ID:wfKA+GHDd
CLDO_VDDGを計算機上限の1075mVまで盛ってみても駄目なら石の限界やな
2019/09/25(水) 21:13:05.62ID:In6+5fXC0
FCLKを1800以上にするんならSOC電圧を1.1Vにすると安定する
VDDPとVDDGはデフォのままでおk
35Socket774 (ワッチョイ ae0c-plfC)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:15:16.84ID:k9kIoD+50
ありがとうございます。早速やってみます。
2019/09/25(水) 23:40:30.87ID:k9kIoD+50
色々やってみましたけど、3533位じゃないと安定しませんでした。

1:1じゃ無かったら なんか不都合な点あるんでしょうか?

1:2 ? 2:1 ? で使ってる時はシステム的に不都合が無いような感じするんだけど

詳しくないからよく解らないですけど
2019/09/25(水) 23:57:11.58ID:In6+5fXC0
>>36
半分にするくらいなら1:1でデフォの1600の方が速いんで意味ないのよ
FCLK1800が回らないはずがないんでメモリの方の問題じゃないのかな
2019/09/26(木) 00:00:02.91ID:gWNqr6Vh0
>>36
メモリアクセスに遅延が増加するからですよ
通常メモリアクセスには遅延が発生します
同期する為待ち時間があるわけです
これをメモリレイテンシーと言うのですが、Zen2ではこのメモリレイテンシーを軽減するべくCPUのIOをつなぐ部分をメモリと同じ速度にする機能があります
同期できるようならレイテンシーは軽減し、同期できず半分の速度になるとレイテンシーは増加します
2019/09/26(木) 01:08:06.00ID:0uhfPax40
B450-IにABBAが北
2019/09/26(木) 04:24:41.29ID:0uhfPax40
3700X@電圧固定です
B450-IにBIOS2801(ABBA)入れてみた

アイドル時の消費電力が15Wも増えて焦ったけど、BIOSのC-State ControlをAUTOからEnabledにしたら戻った
電圧固定だとABBとベンチも温度も全然変わらないね〜

そしてRyzenMaster(Ver.2.0.2.1271)のPPTとTDCチャートが動かないバグ(?)は直ってない(´・ω・`)
2019/09/26(木) 06:04:17.55ID:G+Up41L20
ファイルシステム直読みって容量制限でもあるのかな
reading failed!とか言われてびびったわ

ワッチ見てる限りは初期BIOS並にブーストと電圧かかってる
BIOSメニューで1.47Vとかちょっと頭おかしい
Gen4もついに塞がれた
2019/09/26(木) 08:17:52.01ID:pCHy3Bvn0
x470-Fの新BIOS入れないほうがよさそうだぞ
RYZENMASTERのデータがめちゃくちゃになってて値を一切取れなくなってるっぽい?
2019/09/26(木) 08:19:49.86ID:pCHy3Bvn0
そのかわりなのかしらんがタスクマネージャーのメモリ項目が正常表示されるようになったな

バグを治すと新たなバグが出てくるとかゲームじゃないんだからやめてほしいね
44Socket774 (ワッチョイ 7f76-Zoy7)
垢版 |
2019/09/26(木) 10:30:36.08ID:SKmqn9LP0
>>42
こっちはRYZENMASTERちゃんと表示されてるよ
RYZENMASTERのバージョンは多分1つ前だけど
ただ5220はR20だけだけどベンチ変わらんし入れなくてもいい気はする
2019/09/27(金) 05:52:17.03ID:cihO99j60
AM4のだとBIOSってバージョン戻せるんだね
ダメだと思ってたわ
2019/09/27(金) 06:00:12.15ID:BNPR7Pfc0
>>37
>>38
あれからタイミング緩めたりで調整し、どうにか安定致しました。
丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
https://imgur.com/Ara1Qbr.jpg
2019/09/27(金) 09:34:20.84ID:7EHvDLQo0
最新のRYZENMASTER入れたら問題なく表示さわれたわ
おさわがせ
2019/09/27(金) 09:58:56.02ID:A5KztaNt0
>>46
おめでとう
ってか、3600同期にも苦心してたのに成長著しすぎるw
FCLK1900で回るのはCPUが当たりじゃないと難しいらしいから万々歳ですな
メモリも良いモノを使ってるのね
2019/09/28(土) 02:43:07.05ID:DKemrD6T0
SOCは1.1250で幸せになれました
1.1000だと不安定でした
2019/09/28(土) 03:47:03.06ID:DZs2WOH2r
うちも1.125にしてる
てか1.1にしても1.08くらいにならない?

うちは1.125にするのに1.135で設定してるわ
2019/10/01(火) 22:17:43.03ID:AdAQywOA0
奇妙な不具合に遭遇した。
Windows10のオーディオ出力を100にすると、PC起動後スピーカーから音が出ない時があるw

ドライバもデバイスもエラーじゃなく正常に動作してる様に見えるが、全く音が出ない。
ジャックの抜き差しで音は出ないがポップが反応するので物理的故障じゃないと思う。
ROGのX470-F H370-Fで遭遇したけど、これドライバの問題だよね?
2019/10/01(火) 23:29:20.19ID:92rG8d/Op
RADEON使ってる?
2019/10/01(火) 23:51:49.94ID:AdAQywOA0
H370-FはRadeon RX570さしてるけど、X470-FはRTX2060。
なんか今さっきH370-F使ってたら音量80でも再現したから、なんか設定かドライバがおかしくなってるのかも。
ケース前面のオーディオ端子とか接続してないから、ハード的な問題じゃないと思うんだけど。
良く分からん・・・
54Socket774 (ワッチョイ 7f76-Zoy7)
垢版 |
2019/10/02(水) 02:45:56.92ID:eNrGOQkb0
470FでPCスピーカーから音出なくなった事あったけどRealtek Audio ドライバ再インストールかCMOSクリアかBIOS入れ直ししたら治ったな
何やったかよく覚えてないわ
1080のHDMIからTVにつないでる方は音出るけど470Fの基盤からPCスピーカーへは音が出ない症状だった
2019/10/02(水) 08:57:47.14ID:w/vkNBr10
光ケーブルで音声出力しとるが別になんともないな
2019/10/02(水) 19:21:27.16ID:aHqgIa2Kp
俺も光出力からスピーカーへinしてるけど問題ないなぁ
2019/10/02(水) 20:46:52.30ID:wz/5aMky0
俺も光出力からプリメインアンプへinしてるけど問題ないなぁ
2019/10/02(水) 21:14:36.52ID:w/vkNBr10
それHDMIのほうがメインオーディオになってるだけじゃないよね?
それくらい確認したよね
2019/10/03(木) 14:29:11.92ID:/p5T7rPO0
Windows10の問題だよ
ステレオミキサーを無効にしてみ
2019/10/04(金) 03:20:54.61ID:pchTWKPB0
先日ROG STRIX B450-I GAMINGとRyzen5 2400Gで組んだんですが、チップセットドライバを入れると起動直後に画面が緑色になってしまうんですが、同じような症状が出て解決した方いますか?

ドライバーは付属のCDの物とasusの最新版、amdのサイトから落とした最新版を試しましたがどれも同じ結果になりました。

検索すると同じような症状が出ている方がいるようなんですが解決まで辿りつけず、知恵をお借りしたいと思い書き込みました。
2019/10/04(金) 03:24:13.40ID:KArqCPaV0
2000シリーズって入れないとPSPとか?付くんだっけ
2019/10/04(金) 07:54:24.71ID:hrPl7q1d0
環境も書かずに不具合の文句とな?
おまかんって言われるのがオチやぞ
2019/10/04(金) 10:17:25.01ID:Fu4Y3PLya
これは完全におま環
2019/10/04(金) 12:13:31.38ID:pchTWKPB0
すみません、環境書かないと判断のしようも無いですね

CPU:Ryzen5 2400G
M/B:ROG STRIX B450-I GAMING
mem: AD4U2666J4G19-D(ADATA)
SSD:PM961(Samsung)
OS:Windows10pro

この様な構成で組みました。
クリーンインストールもドライバを変える度にしてみましたが変わりませんでした。
2019/10/04(金) 12:21:32.44ID:juI9CIFjM
そういうのは意外とモニターケーブル挿し直すと直ったりする

(正直AsusのX470/B450のITXでオンボード出力は良い話を聞かない)
2019/10/04(金) 12:46:22.00ID:lkaExG5h0
BIOS上げてみたりしたんか?
2019/10/04(金) 18:38:46.39ID:pchTWKPB0
>>65
そうなんですね…。ケーブルの抜き差しと別のhdmiケーブルも試してみましたが症状変わらずです

>>66
BIOSも最新の2801に更新してみましたが変わらずでした

お二方ともありがとうございます。
2019/10/04(金) 18:57:52.63ID:VXEZzYCx0
>>67
グラフィックドライバは専用のやつを入れてるんだよね?

https://www.amd.com/en/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-0
2019/10/04(金) 19:35:16.91ID:pchTWKPB0
>>68
マザボ付属のものと、ASUSのサポートにある最新版と、そちらを試しました

先程別のメモリーを調達できたのでそちらに変えたところ正常に動作しました!
お騒がせして申し訳ありません。
ADATAのメモリーもmemtestや速度を変えながら様子を見てみようと思います
2019/10/04(金) 19:43:36.64ID:eQ1UvJTa0
B450-I(X470-I)でRyzenGは鬼門らしいよね…

てか同じマザーなんだけど、DRAM Calculator for Ryzenのベンチが186秒とか遅すぎてアレ
IF1800同期CL18なんだが120秒以下じゃないとおかしいよね?
レイテンシ多少詰めても1秒くらいしか変わらんし何か致命的に間違ってる気がするんだよなあ
2019/10/04(金) 21:23:29.96ID:gWBZXvGKp
糞メモリはocctやった方がいいよ
2019/10/04(金) 22:36:16.66ID:pchTWKPB0
ADATAのメモリですが、BIOSで2400に設定したところ正常に動いてくれています。
AMDは今もメモリーにはシビアなんでしょうか?

今後は動作確認取れているものか、品質に定評のあるものを選ぶ様にしておきます。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
2019/10/05(土) 12:26:55.94ID:qPURBC8X0
>>72
2400Gは第1世代Zenをベースにしているからメモリとか厳しめ
多少はマザーボードのUEFIの改善で良くなってるけど、
APUメモリマザーボード組み合わせ次第でうまく動作しないことがある
出来れば動作確認の取れたメモリを使うのが良いの
2019/10/05(土) 15:07:37.34ID:ZC3ar1Tk0
>>72
ありがとう、勉強になりました
2019/10/05(土) 15:08:29.08ID:ZC3ar1Tk0
>>73
でした。スレ汚し失礼しました
2019/10/05(土) 16:04:58.91ID:qPURBC8X0
>>70
マザーボードのSoCのVRMが1フェーズだからかAPUと相性悪いみたいね
IF同期させると厳しいっぽい
非同期なら大丈夫かと思う
APUでIF同期はもっとクロック下げないと無理じゃない
2019/10/05(土) 16:27:29.97ID:pPnCH1JeM
VRMが6+1構成なのもそうだけどそもそもHDMI 2.0 *1ポートしかないのにAPU使うのによくこんなボード選ぶよなレベルの物だと思うのだが
ただ、CPU側のVRMは6もあるのでグラボ使う前提なら悪くないが
少なくともAPUの事あんまり考えて無さそうなボードなのは間違い無い

X570-Iは8+2で強化されるしDPもつくからAPUも使ってられると思う
2019/10/05(土) 17:52:09.06ID:Xv4TGLwf0
>>76
書き方悪かったごめん
俺はB450-Iなんだけど3700X使ってるんだよね
2019/10/06(日) 09:02:41.58ID:cNO2vv+C0
B450-Iってメモリ電圧バグってない?
再起動したときとかなにかの拍子に1.2Vに戻ってる気がするんだけど
2019/10/06(日) 12:29:43.76ID:HuZAXPGed
AsusのAMDマザボは2度と買わんわってぐらい細かいところの不具合気になるわ
2019/10/06(日) 12:50:08.15ID:uwtn7mfm0
>>80
ASUSのマザーに限らず、AMD自体、細かいところのバグが気になる
2019/10/06(日) 12:51:35.15ID:w/E14PMR0
asusでダメなら全部ダメだろ
2019/10/06(日) 13:00:36.20ID:GiCJN+kf0
>>79
B450-I も AGESA1.0.0.3AB よりも古いと電源投入時に不具合でメモリ1.2Vになる
のでRyzen MasterでOC設定するか、native メモリで対応していました
BIOS 2801 2703 2602でも不具合は発生していますか?
2019/10/06(日) 14:05:20.03ID:ILOQ6LIb0
C7Hなんだけど、電源投入時に一旦OffになってOnになるのは仕様らしいけど
普通に使っててsmartのネガティブなパラメータのアンセーフシャットダウンが
増え続けるのは異常じゃないですかねえ
ASUS以外のRyzenマザーはこんな挙動しないよね?
2019/10/06(日) 14:11:04.98ID:esVCOpPM0
>>84
C7H使ってるけどそんな挙動はメモリ設定が無茶でメモリトレーニングが発生した時にしかならないよ
2019/10/06(日) 14:35:42.25ID:ILOQ6LIb0
>85
Agesa1002までのUEFIでは問題なかったよ
1003以降だとそうなるので、結局CineBenchR20だけ動かしてUEFI元に戻してる
3ヶ月くらい同じメモリを同じ設定で使ってるけど、多分メモリ起因の不具合は
なさそうなのでメモリ設定は無茶な設定にはなってないと思う。
2019/10/06(日) 14:46:47.41ID:wijkcgHb0
その現象は聞くけど俺のC7Hもどのbiosでもなったことないな。Zen2用biosは全部入れてきて今2801だけど。
海外フォーラムでmod biosで改善したって話を一回聞いたことがあった気がする。
2019/10/06(日) 15:25:59.25ID:l0nPvb/90
ダブルブートは無茶かどうかは別にしてメモリ設定で判断されてる
なる人は設定いじってみれば良い 挙動変わるんで
2019/10/06(日) 15:36:55.25ID:cNO2vv+C0
>>83
BIOS 2801だから直ってそうなんだけどねえ
Ryzen Masterでメモリ電圧を確認できればいいんだけどちゃんと表示されなくて0になってる
そこがわかれば確証が持てるんだけど
2019/10/06(日) 17:00:12.90ID:9stgy6rQ0
0075にメモリ関連の修正が入ってる
これ一部の機種しか提供されてなくて、それ以外は最新のBIOSでも入ってない
2019/10/06(日) 17:01:30.63ID:9stgy6rQ0
ちなみに2801には入ってない
2019/10/07(月) 03:20:54.48ID:89XB7ANj0
vrmを冷やすためのmosファンブラケットというものが一部モデルについてますが、これにつけられるファンはどの大きさまでですか?
ちなみにマザボはrampage vi EXTREMEです。
2019/10/07(月) 03:45:08.18ID:vT1UXe1Q0
>>92
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1067096198.html
35mmらしいよ
2019/10/07(月) 03:49:02.59ID:vT1UXe1Q0
じゃなかった
https://www.overclock.net/forum/6-intel-motherboards/1637027-asus-rampage-vi-extreme-x299-owners-club-213.html
ここみると50mmか60mmって書いてあるが
2019/10/07(月) 14:52:48.85ID:N/rtuOjC0
R6EならEKでセールしててモノブロックが100ドルだぞ
2019/10/07(月) 21:31:12.14ID:Hr4hlzke0
>>94
ありがとうございます
>>95
こちらも参考にさせていただきます。
オメガと迷っているものでして。
2019/10/09(水) 18:19:44.26ID:yzSxXN8k0
C6Hだけど再起動時に一旦Offになる不具合は0075でも直ってないね
電源入れたまま一晩放置してたら何故か治まるけどBIOS設定変えると再発する模様
もしかしたらメモリ64GB(16GB*4)積んでるのが原因かもしれない
2019/10/10(木) 20:51:41.23ID:VVKKp1RH0
>>96 60mm付けるとこんな感じ。
https://i.imgur.com/wFZXO5c.jpg

R6EのVRMはコア数多いCPUでOCすると余裕ないから、今から買うならOmegaかEncoreの方がよさげ。
VRM水冷化しても8フェーズじゃインダクタが飽和して高負荷時の変換効率なんかは改善しないと思う。
※VRMの効率が悪いせいか、この構成でCPU(7980XE)とメモリ負荷だけで全力時のシステム消費電力が1000W超える。
 W-3175X+ROG Dominus Extremeと大して変わらないくらい消費する。
2019/10/10(木) 22:08:07.58ID:s4Y5dmws0
>>98
参考になります!めちゃくちゃかっこいいですね!
メモリにつけてるファンはどのように設置しているんですか?
2019/10/10(木) 22:55:41.35ID:VVKKp1RH0
>>99 メモリのファンは、右側はM.2 SSD取り付けるDIMM.2カードのファンステーに付けてるだけ。
左側はリアファンのネジ穴にアルミのL字型アングル付け、そこにアクリル板(後ろのLiveDash OLEDが透けて見える)付けて、
アクリル板にファン付けてる。
ファンは、VRMは山洋4600rpm PWM、メモリは三洋4600rpm DC。清音性や見栄えより風量と信頼性重視。
2019/10/11(金) 16:57:03.39ID:KKyfZzPm0
水冷の意味無いじゃん
2019/10/11(金) 17:54:25.17ID:TTSKM1D20
言うほど意味なくは無いと思うけど…
2019/10/11(金) 20:33:09.60ID:GyweoSwi0
>>98 ので全力だとこんな感じ。CPUもVRMも電源もほぼ限界。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1435886327/440
※SS の CPU Package Power の Max が 406W だけど、これは表示がサチってて実際はもっと行ってる。
2019/10/12(土) 02:46:03.23ID:MCh8pUxD0
>>100
この機種はDIMMカードに60mm✕2個もつくのか
そうなると80mm1個とか120mm1個でも付きそう
2019/10/12(土) 17:21:00.52ID:sgG67nIn0
SATAのポートって上が1、3,5番?つーか奇数?
2019/10/13(日) 09:16:58.23ID:eS5ZRD830
>>105
説明書見るとわかるけど、上が奇数だな
2019/10/13(日) 10:53:00.49ID:f0plS2Ku0
>>106
説明書に書いてないと思ったんだがなー
2019/10/13(日) 11:41:02.10ID:g5mCWHot0
書いてあったと思うぞ
2019/10/13(日) 11:42:25.94ID:9Md3/hUX0
C7Hだが説明書に記載されてる
https://i.imgur.com/IRvcLeR.png
2019/10/13(日) 12:49:16.65ID:XEwfY2gP0
>>109
それ見て何で上が奇数になるのがわからんのだよ
まさかM/B本体にもSATA6G_1とか書いてある?
2019/10/13(日) 13:05:48.96ID:9Md3/hUX0
>>110
わからなくてもそういうもんだとおぼえておけば生きてくのが少しは楽になると思うが
2019/10/13(日) 13:20:47.99ID:DRkAYGKCM
マザーボードのSATA端子は6年以上使ってないわ
BIOSで真っ先にオフにする項目
2019/10/13(日) 14:49:11.59ID:fkIhTCPf0
>>112
その主張して何か意味あるの?
質問者には無益な情報だし
2019/10/13(日) 17:02:15.53ID:GMu4Ju/A0
>>111
わかったそう覚えておくわ・・・

しかしポート1にSSD、ポート3、4にHDD入れて
ポート3、4のRAID1でも組もうかなと思ったらポート1のSSDとポート3のHDDしか組めないという
win10上でRAID組むしかないのか・・・
115Socket774 (ワッチョイ d758-qVzB)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:00:22.76ID:jhxvz1ph0
>>109を見てわからないと言い出すやつは、小学生のとき算数が苦手だったやつ

コネクタの中L字になってんだから、どっちが上かわかるだろ?
マザーボードを横からみて、SATAコネクタの断面をよーくながめてみろ
2019/10/18(金) 20:19:57.64ID:Qj8gDGiI0
HWiNFO v6.13-3955 Beta
・Enhanced sensor monitoring on ASUS ROG RAMPAGE VI EXTREME ENCORE.
・Enhanced sensor monitoring on ASUS ROG ZENITH II EXTREME.
2019/10/20(日) 19:25:34.90ID:z8wpNGhD0
ここって初心者も来ていいからわからないことがあったら何でも聞いていけばいいと思うよ
>>105も初心者っぽいしそう思った
2019/10/21(月) 19:36:39.48ID:Iaca1yqoM
ROGも大衆化したなあ
2019/10/21(月) 19:46:07.77ID:F8ht2lVC0
STRIXで大衆化した感じだけど元々ROGにあるシリーズはまだ割とまともなROG
2019/10/23(水) 07:46:01.42ID:hKloeQUO0
H370-FにBIOS1703来てたので入れて見た。
9900KSのサポート追加みたいだけど9500なので関係ないが…
今の所、不具合はないみたい。
121Socket774 (ワッチョイ 12b5-Z5gd)
垢版 |
2019/10/23(水) 23:52:05.06ID:n0BuBLsS0
Crosshair VIII Impact、入るケースで一番小さいのってなんだろ
A4とかそのクローン群はむりだよね?
2019/10/23(水) 23:57:40.36ID:RiiyDTqZ0
ITXケースで2スロットグラボが入るならイケるんじゃね?
2スロット分しか無くても通気の為に半スロット分のスペースはあるでしょ
123Socket774 (ワッチョイ ffb5-iFxa)
垢版 |
2019/10/24(木) 00:01:09.95ID:yGaoUdn20
>>122
お、それならA4もいけるのか
じゃそれにしよっかな
2019/10/24(木) 00:02:55.96ID:9KTQxclM0
むしろCPUクーラーの問題が大きい
M.2を独自のスロットとドーターカードにしたせいで大きめのクーラーはドーターと干渉するぞ
ってことは水冷ならともかく、巨大なCPUクーラーを必要とするCPUは載せるのが厳しい
コンパクトなITXケースでドーターな干渉しない空冷クーラーで使えるCPUとなると選択肢が厳しかとよ
2019/10/24(木) 00:17:51.77ID:vFSTy5KT0
NH-U12Aが使えるなら冷却面で困ることはなさそう
https://noctua.at/en/mainboard/Asus_ROG_Crosshair_VIII_Impact
2019/10/24(木) 00:21:17.49ID:9KTQxclM0
>>125
入れるケースがA4とかだと結構窒息しててNH-U12Aでも厳しいぞ
3700Xくらいならいけそうだがそれ以上は空冷だと辛いケースとマザボの組み合わせになる
2019/10/24(木) 00:25:08.62ID:9KTQxclM0
A4ってグラボはライザーか
全く余裕がないからimpactは入らないだろ
128Socket774 (スフッ Sd1f-iFxa)
垢版 |
2019/10/24(木) 07:51:49.72ID:vwoTaIGVd
>>127
あーなるほど、ライザー使わない2スロありのケースならってことね
さんきゅさんきゅ
2019/10/25(金) 17:54:00.29ID:trQQtF40M
本格水冷はしないですが
C8Fを選ぶメリットってありますか?
2019/10/25(金) 17:58:58.25ID:NtX/xll00
無い
C8Hで良い
2019/10/25(金) 18:46:45.45ID:FCISa0c70
あとはマザーに電圧とかCPU温度みたいなのを表示出来るぐらいだな
2019/10/25(金) 19:54:51.69ID:trQQtF40M
C8Fは空冷でもしっかり性能を発揮できるのでしょうか?
水冷前提の作りだとしたら避けた方が良いですかね?
2019/10/25(金) 21:54:33.02ID:FCISa0c70
空冷でも問題ないよ
見た目が気に入ったなら迷う必要なし
2019/10/25(金) 22:59:20.62ID:IV4WK9oD0
monoblock出るの待ってられずC8Fにしたけど水冷なら3800xでOCCT 4.3GHz small AVX2 1時間でVRM平均43度
OC好きで水冷する可能性があるなら買い、そうでなければ割高
2019/10/25(金) 23:51:19.56ID:5OsUO7ip0
C8H使ってるけどそもそも水冷するほどVRM熱くならんような
2019/10/25(金) 23:53:02.75ID:IV4WK9oD0
ごめん、平均38度だった
2019/10/26(土) 00:01:30.43ID:cfN3P44c0
自作だしデザインが気に入ったもしくは将来的に水冷も視野に入れてるなら選ぶのは全然アリ
「HERO」とか光るのやめて!!!も理由としてアリw
機能的な意味合いで選ぶなら無い
2019/10/26(土) 00:24:42.19ID:OXf4Uoxq0
ありがとうございます!
空冷でも行けるんですね
検討します!
2019/10/26(土) 02:17:56.33ID:OtJENm840
X570-Fに3700xなんだがアイドル電圧は下がるがクロックが30倍
から下がらない
電源メニューryzen Balancedのプロセッサーの最少は0にしてる
Biosのp-stateだかはs5にした
biosのadvance見渡したがそれらしい項目が分からなかった
どこ弄ればいいか分かる人いたら教えて
2019/10/26(土) 11:10:35.19ID:fIBk1KaNd
IMEファームウェアってあげるべき?
2019/10/26(土) 14:53:11.92ID:6mYVrCflp
脆弱性を気にするならあげるべき
2019/10/26(土) 16:11:36.01ID:ijCZ5IVl0
ROG STRIX Z390-F GAMING BIOS 1302
リリースされて1ヵ月以上経つけど不具合なし?
2019/10/26(土) 18:49:33.32ID:YmTNLz2Z0
しらね
2019/10/27(日) 12:55:22.52ID:aNJA0RkJ0
R6EがX10世代CPUに対応しているようですが、48レーンCPUでは拡張スロットはどう割り当てられますか?
44レーンだとx16/x0/x16/x8, or x16/x8/x8/x8のようですが、PCIEX8_2がx4で追加されたり(x16/x4/x16/x8)とかありますか?
2019/10/27(日) 13:44:46.24ID:IGalom2+0
追加されることはないだろう
将来そうなる事が分かってて作ったなら別だけど
2019/10/27(日) 13:50:29.63ID:Hr8+ziUg0
X570-FとEにAM4 1.0.0.4のテストBIOSあるけど試した人いる?
2019/10/28(月) 12:16:16.65ID:jXGrBmWY0
>>144
マニュアル上がっとるやん
2019/10/28(月) 12:18:11.91ID:jXGrBmWY0
>>144
ってR6EEじゃなくてR6Eか「
149Socket774 (オイコラミネオ MMff-BcRp)
垢版 |
2019/10/30(水) 11:08:34.74ID:Gki0J0gqM
M11Fの9900KS対応BIOSまだかいな
150Socket774 (ワッチョイ 83b1-KVNx)
垢版 |
2019/10/30(水) 14:05:02.39ID:8n5witO40
質問、っていうか助言欲しい
3900X, C8F使ってます。
bios 9/12 1001積んでます。
クーラーはrog ryujin360

cpu ocで4.3ghz/1.26v入れます。
AVX使うベンチマークやると、クラッシュして再起動後
postでcpu over temperature errorというエラーが表示されます。

ryzen masterで確認した所、クラッシュすんぜんのcpu温度は80°c未満です。
ラジファンの風速を最大にしても、pump回転をあげてもだめです。

何を確認すればいいでしょうか。
2019/10/30(水) 14:11:50.74ID:Xg3SfAv+0
>>150
クロック下げて計測する
2019/10/30(水) 14:14:25.64ID:Xg3SfAv+0
あと温度はいきなりスパイクすることがある
スパイクしたときの温度が結構ヤバい温度で保護のために落ちてる
2019/10/30(水) 14:31:31.60ID:Xg3SfAv+0
3900Xを高めのクロックで固定すると簡易水冷ではかなり厳しい
4.1か4.2Ghz辺りが簡易水冷の限界だと思ってる
基本的にラジエーターの厚さが足りず流量もポンプの性能が低いから厳しい
45mmか余裕があれば60mm厚以上のラジエーターに流量を十分取れるポンプ一体型リザーバーで本格水冷を目指した方が良かったかもね
2019/10/30(水) 14:57:47.48ID:B32KqPs30
>>150
電圧自動で180W突っ込んでもAVX2やFMA3使うと3.9〜4.0Gしか回らんからな
電圧固定でも4.3Gは熱的に相当厳しいと思う
VRMも
2019/10/30(水) 15:41:45.36ID:LbZBlcro0
>>150
せっかくC8Fなんだし
本格水冷も視野に入れてみては?
156Socket774 (ワッチョイ 83b1-KVNx)
垢版 |
2019/10/30(水) 17:17:36.11ID:8n5witO40
>>151
4.25までは問題なかったですが。。。
やっぱり、サンプリング間で起きたスパイクが原因ですかね。
本格水冷も考慮してみます。
>>154
なるほどですね。参考にします。
>>155
考慮してみます。

ありがとうございます。
2019/10/30(水) 17:53:52.67ID:z4oB6ijG0
micronのDDR4が世界記録出したマザーがC7I なの面白いな ASUSがスポンサーなのか?
2019/10/30(水) 17:54:31.10ID:z4oB6ijG0
C8Iだったわ
2019/10/30(水) 18:44:38.95ID:jSBqBqLL0
メモリ2スロでOCしやすいからね
2019/10/30(水) 19:38:42.14ID:B32KqPs30
2スロだと余計な枝配線生えてないからね
161Socket774 (ワッチョイ 4358-BcRp)
垢版 |
2019/10/30(水) 22:13:41.38ID:6IMWKTm50
4チャンネルアクセスでもない限り、メモリは3スロット以上刺すこと無いし不要だわ
そういう意味ではApexでいいんだけど、Formulaの質感も捨てがたい
2019/10/31(木) 08:08:54.42ID:izMNNvd8d
>>150
DIGI+PowerControlの項目最高値にしてる?
C8H 3800xで冷却液1g ラジ360×2つ OCCT Smart AVX2を4.3GHzやってる時DIGI+いじってないと30分前後で85度位になって落ちてたけどいじったら95度でも落ちずに1時間以上通った
163Socket774 (ワッチョイ b3b1-9Cu8)
垢版 |
2019/10/31(木) 11:06:14.46ID:Fbi100xJ0
>>162
大体いじってます
詳しく覚えていないけど
cpu llc level5
cpu current capability - 140%
cpu power phase control - response
cpu vrm switching freq - manual
cpu voltage freq - 300? とにかく基本値
cpu power thermal control - 135? とにかく設定できる最大値

こんな感じで設定されています。
164Socket774 (ワッチョイ 03a1-pDOI)
垢版 |
2019/11/01(金) 13:17:55.67ID:ekbTPea20
X470-I とMSI GTX-1060 3GBの組み合わせなんですけど、グラボのHDMIとマザーボードのHDMIを使ってデュアルディスプレイってできないんでしょうか?
ネットでUEFI BIOSのAdvancedから設定するみたいな記事があったんですが、うちのAdvancedの中にはSystem Agent ConfigurationやSurround Viewみたいな項目は見当たりませんでした。
2019/11/01(金) 13:22:36.78ID:g6ydn84V0
>>164
CPUはRyzen Gシリーズ使ってるの?
166Socket774 (ワッチョイ 03a1-pDOI)
垢版 |
2019/11/01(金) 15:17:20.53ID:ekbTPea20
>>165
Ryzen 5 2600を使っています。
2019/11/01(金) 15:20:19.18ID:lzhfevsS0
じゃあ無理
2019/11/01(金) 15:39:57.67ID:S3OATsSLr
じゃあ無理!とか草
2019/11/01(金) 18:00:27.04ID:xpICRIBFM
実際無理だし
2019/11/01(金) 18:02:50.88ID:aOMsY0W/p
マザーのHDMIがどこからの出力なのか考えてください
それで理解できないなら自作やめてください
2019/11/01(金) 20:21:18.63ID:g6ydn84V0
こんな人もROG買うんだなとしか
2019/11/02(土) 01:42:25.63ID:kGMBolIip
いいね!を送ったよ
2019/11/02(土) 08:13:10.38ID:Cbq8MuRD0
intelだとグラボで演算してマザボ端子で映像出せるのある
2019/11/02(土) 08:22:19.86ID:7ceKuSWi0
CPU内蔵GPUでないと出せないよ
2019/11/02(土) 08:23:14.86ID:7ceKuSWi0
ミスった
CPU内蔵GPUが有効でないと出せないよ
2019/11/02(土) 08:48:06.51ID:K3GCEz470
今どき1端子しかないグラボなんて見かけないから普通にグラボから2枚繋げばいいのに
2019/11/02(土) 09:00:57.08ID:b0VCeuSo0
HDMIが1つしかないからマザボから出してやろうと思ったんだろう。
DPから変換噛ませればいいのに
2019/11/02(土) 09:03:40.40ID:anbE/ECJ0
例のグラボ…うっ…頭が
2019/11/02(土) 09:04:53.86ID:V67UIF9h0
DP→HDMIは楽

なぜか逆は無理(ではないけどUSBつかった5V給電が要るのでめんどくさい)

どっちにしろグラボから2画面出力で良い話だけどそもそも2600の時点でiGPUがないのでグラボからしか無理
180Socket774 (ワッチョイ 03a1-pDOI)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:59:15.37ID:Uy57+8m60
みなさんどうもありがとうございます。昔みたいにオンボードGPUあるのかと思ってましたが、そんなのはもう載ってないんですね。DPからHDMIに繋ぐことにします。
2019/11/02(土) 13:35:49.17ID:UfeB+PzV0
そういやマイニング向けの映像出力端子無いグラボをマザボ経由で使うってのあったな
貧乏くさいけど
182Socket774 (ワッチョイ ff2a-6C7m)
垢版 |
2019/11/02(土) 19:36:43.61ID:Ki21dSQ00
Z390のROG MAXIMUS X FORMULAって取り扱ってるとこないけど
なんか問題でもあったの?
2019/11/02(土) 19:56:32.77ID:cpsIgAil0
新品は安くても/万前後だな
構成によっては1台組めてしまう
184Socket774 (オイコラミネオ MM56-H7th)
垢版 |
2019/11/02(土) 20:34:45.83ID:Teh/ZwUQM
>>182
Z390はXIだろ?
売れ筋のHero以外、MAXIMUS XIシリーズの上位は在庫無いですね
2019/11/02(土) 20:37:26.85ID:AxOj48KP0
いまいち解せないのが、なぜROGの2060sだけAxialじゃないのかという話
1660Tiも2070sも、5700も5700XTも全部2.7スロットAxialなのに2060sだけ旧仕様とか意味わからん
2019/11/02(土) 20:57:47.27ID:X7pV2ou4M
ROG STRIXのグラボ、ミドルローのグラボもうちょっとピッカピカに光らせてくれませんかね
ちっちゃいロゴだけって虚しい

というか全体的にでかくなり過ぎだから2スロットに収めて欲しい
2019/11/02(土) 22:45:51.72ID:AxOj48KP0
ハイエンドもARGBないから結局寂しい
2019/11/02(土) 23:07:31.13ID:V67UIF9h0
昔からあんまり変わってないせいで他社のやつが派手に光るようになって微妙に見えてくるというかなんというか

Matrix 2080Tiのデザイン好きだけどあれぐらいの奴を下位にしてもっとド派手にしてくれていい
2019/11/03(日) 01:50:32.54ID:R9tDgbg20
個人的には目に光が入るから光らないでほしいかな
このあたりは本当に好みによるだろうね
2019/11/03(日) 09:05:01.85ID:CkbLVZ8R0
>>182
海外には在庫あるから問題は特にないかと
191Socket774 (ワッチョイ 9e0c-0B+f)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:38:41.87ID:i9Hcumho0
CROSSHAIR VI EXTREME 7601きてるね
2019/11/05(火) 21:08:59.66ID:dGUCc8Xl0
ASUSはAGESA1.0.0.4BがX570全部に来たっぽいね
X470以下がまだゼロだけどさ
2019/11/05(火) 23:09:43.36ID:rLUzbuRD0
まぁ焦ることはなかろ
今で不自由ないし
194Socket774 (ワッチョイ dedc-fAkU)
垢版 |
2019/11/06(水) 01:51:36.75ID:cBCBTIKd0
>>192
なお1004Bにアプデするとダウングレードできなくなる模様
ライザカードで不具合出てる様なので注意
2019/11/06(水) 01:54:46.17ID:bu1aS7VTp
gen4使えるverまで戻したワイ
高見
2019/11/06(水) 10:56:04.88ID:iUM+Zqnu0
X570-F 1403にしたらBIOSに入れず起動もせずROGロゴから再起動の無限ループ
2019/11/06(水) 10:57:40.77ID:iUM+Zqnu0
USB書き込みで1201に戻せたけどまじ焦ったー
2019/11/06(水) 12:00:21.95ID:S/aHbggO0
「You will not be able to downgrade your BIOS after updating to this BIOS version」
って書いてあるのに戻せたのかよw
2019/11/06(水) 12:01:40.05ID:S/aHbggO0
ちなみにうちのは何とも無くてド安定
https://i.imgur.com/8xmnLzK.png
2019/11/06(水) 13:17:40.81ID:iUM+Zqnu0
>199
2019/11/06(水) 13:20:14.01ID:iUM+Zqnu0
改行しちゃった・・
落とし直してBIOSからとUSB書き込みと両方試してみたけどだめだったよ・・
もちょっと調べてみます
2019/11/06(水) 15:51:13.83ID:Zn/9HLPi0
>>201
何か拡張カード使ってますか?
2019/11/06(水) 16:05:16.58ID:iUM+Zqnu0
>>202
Xonar HDAV1.3という化石のサウンドカードにAsus DUAL RTX2070S
DDR4-2933 8Gx4とM.2 2枚てとこですねー
2019/11/06(水) 17:10:58.08ID:S/aHbggO0
サウンドカード上で PCIe ブリッジかまされてたらそれが原因くさいかもしれんね。
一旦抜いて起動するか確認してみるといいかも
2019/11/06(水) 17:48:17.94ID:Zn/9HLPi0
1004Bと拡張カードの組み合わせによるトラブルは他でも報告見るわ
2019/11/06(水) 19:33:28.03ID:iUM+Zqnu0
情報くれたみなさんありがとう!
204さんのご指摘どおりサウンドカードが原因でした!
で、これまた化石のX-Fi Titanium持ってたんでこいつ挿してみたけど
こっちだと動いちゃうと・・・
いい加減Xonarは卒業しろということですね!
2019/11/06(水) 19:52:13.73ID:VnwirO/KM
この機会にAE-9やNU AUDIOを検討してみるのも良いね
208Socket774 (ワッチョイ 0f0c-E8Ce)
垢版 |
2019/11/07(木) 03:34:07.34ID:aArSy0sk0
c6h 7601 1.0.0.3
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/m...-ASUS-7601.zip
2019/11/07(木) 03:38:02.26ID:wn4cKlMq0
C8HW

バージョン 1105 2019/11/05 14.92 MBytes

ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 1105
1. Update AM4 combo PI 1.0.0.4 patch B
2. Support Ryzen™ 2000-series APU
* You will not be able to downgrade your BIOS after updating to this BIOS version
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (C8HW.CAP) using BIOSRenamer.
210Socket774 (ワッチョイ 6bb1-k3eE)
垢版 |
2019/11/07(木) 11:59:48.87ID:d80myg+50
C8F 1004B 入れてみた
cpuは3900X

PBOのオールコアブーストは1003abbaよりだめ
R20ベンチマークでx40~x38、ほぼベースクロック
シングルコアブーストはx45.5まで上がった。

OCは良くなった感じ、もっと低い電圧でも安定している
1003abbaまではどうしてもx43以上無理だったけど、x43の1.28vまで安定してくれた。

メモリーは試してないけど、悪くはなっていない。
ハイニックスモジュールメモリー16x4の3200mhz 15-17-17-17-35で安定
2019/11/07(木) 21:54:48.64ID:RSA7T3p90
Ryujin 240ってぶっちゃけどう?Ryuoで十分か?
2019/11/07(木) 22:05:13.23ID:yuh1Of0C0
何を冷やすのに十分なのかわからん
2019/11/07(木) 22:08:10.55ID:52OAFwOA0
ちゃんとVRM冷やせる環境にあるならRYUOでいいよ
2019/11/07(木) 22:53:52.59ID:vTML+tfP0
>>210
AMD Ryzen 3000「Zen 2」プロセッサー用のカスタム電源プラン使ったらどうなる?
2019/11/07(木) 23:38:15.40ID:wn4cKlMq0
>>214
これって示さないと

https://www.techpowerup.com/review/1usmus-custom-power-plan-for-ryzen-3000-zen-2-processors/2.html
216Socket774 (ワッチョイ 9fb5-ld8m)
垢版 |
2019/11/08(金) 00:47:31.25ID:nNW5KM7A0
C8I、なんでDTXなんだ
コンパクトハイエンド考えるんだけどほとんど入らんぞ
ITXのIと掛けたネーミングじゃないのかよ
2019/11/08(金) 01:28:22.63ID:VhpCMHwJp
microだと売れないから少し小さくした
2019/11/08(金) 07:21:05.15ID:y9UFaXtv0
ITXにしたらLGA1151マウンタになるが大丈夫か?
2019/11/08(金) 07:44:08.01ID:kgSdKzcP0
一段落ちるがSTRIXはITXじゃん
220Socket774 (スププ Sdbf-ld8m)
垢版 |
2019/11/08(金) 08:37:08.57ID:wzyDfF6/d
1段落ちるのイヤじゃん?
2019/11/08(金) 09:06:16.03ID:o83dP7Ol0
>>218
何言ってんの?
そんな変態はASROCKだけ
2019/11/08(金) 09:09:17.87ID:o83dP7Ol0
まあC8Iも変態と言えば同じなんだけどさ
M.2のドーターカードさすスロットがCPUクーラーをめちゃ選ぶ
ハイエンド冷やすような空冷クーラーは干渉するから水冷推奨
2019/11/08(金) 09:40:51.82ID:pfnp/kLg0
>>208
これどういう位置づけのやつなん?
2019/11/08(金) 11:28:54.49ID:SWk1TC9H0
STRIX X570-F GAMINGに1004B入れてみたけど
PBO Max Offset Voltage的なのないのね
ほかのモデルにはあるんかな?
2019/11/08(金) 12:01:09.78ID:TcUkZxnzF
>>224
当初から付いてたCPUの電圧指定が兼ねてる気がする
VIDからオフセット分vcoreが落ちる感じ
226Socket774 (ワッチョイ 6bb1-k3eE)
垢版 |
2019/11/08(金) 14:37:52.48ID:GU8ZWDJ10
>>214
>>215
今日帰宅したら
やってみる
2019/11/08(金) 22:26:54.19ID:EGwOgPlj0
>>206
MSIと同様に1403消えて1404になった
PCIe絡みの修正入ってるかな
2019/11/08(金) 22:37:28.52ID:F0gKFH0C0
海外のフォーラムみたら「Improved PCI-E device compatibility.」だそうよ。
https://www.hardwareluxx.de/community/f12/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-ubersicht-08-11-19-a-1228903-27.html
2019/11/08(金) 23:09:50.37ID:6mPy8Xd0p
compatibliltyの時って何か問題あって修正ちゃんとしてるんだな
2019/11/08(金) 23:12:13.82ID:o83dP7Ol0
旧チップセットにもはよよこせ
2019/11/09(土) 02:50:37.07ID:e5qbzIgL0
>>225
CINEBENCH中のRYZEN MASTER のPeak core Voltage 見た感じだと
Ai Tweaker->VDDCR CPU電圧 offset -0.1
だと マルチ1.3v シングル1.45v
Ai Tweaker->CPU Core Ratio(pea CCX)->core VID 1.3
だと マルチ1.3v シングル1.3v
だった
なんかよくわからんからそのままデフォルトで使うことにするよ

あぁ、スコア見てなかった・・・
232Socket774 (ワッチョイ 2bdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 03:35:41.63ID:jWkMOVEW0
X570GamingFで1070のSLIしてるんだけど
グラフィックドライバ更新すると30分ぐらい画面つかないの同じ現象の人いる?

あとBIOS設定画面とかいっても画面が出力されない windowsは問題無く行くからグラボが読めてない可能性を疑ってる
SLIが原因なんだろうけどなんでそうなるのかがわからんわ
2019/11/09(土) 10:54:13.23ID:KhAKG/Kz0
>>228
更新内容が1403のまま1404に変更された
1403は完全になかったことになってるな
2019/11/09(土) 12:14:42.81ID:IgKL0UUh0
C6Hに7601入れたけど久々にAMD CBSとAMD Overclockingのメニューが復活してるな
まあ使わないんだけど…
2019/11/09(土) 12:48:30.61ID:MDD/xjhap
>>234
Boot時に環境によって出る問題を集中的に修正したものみたい
細かい設定も復活したんで1003の完成形な感じかなぁ
2019/11/09(土) 16:41:06.96ID:q7q6M8hL0
C8FにはXMPを読み込む機能はないのでしょうか?
2019/11/09(土) 16:52:46.41ID:MDD/xjhap
DOCP使うんだよ
2019/11/09(土) 22:27:16.88ID:5Xr7QA+n0
バージョン 2901
2019/11/04
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 2901
01. Update Memory Overclocking Rules
02. Fixed a display issue for Ryzen 3000 CPUs in the CPU Configuration tab
03. Fixed an issue with the HDD LED not working sometimes
2019/11/09(土) 22:30:04.60ID:iSDdYmQf0
今更w
2019/11/10(日) 00:01:27.71ID:E0E4cbta0
これAGESA1004じゃないんだよな。まあ別にいいけど。
けどこのbiosでブースト伸びたっていう報告あるな。
https://www.overclock.net/forum/attachment.php?attachmentid=305178&;d=1573234187
241Socket774 (ワッチョイ 0be5-E5K3)
垢版 |
2019/11/10(日) 03:48:48.11ID:Wa1zs2G30
>>226
一部BIOS設定が見当たらなかったので、
見えたものだけ設定してからやってい観た。

見えなかった設定→
Power supply idle control
amd coo'n'quite
ppc adjustment

1usmus ryzen power planを設定して、PBO
40x守ってくれるようにはなったものの、やっぱり1003abbaより低い
2019/11/10(日) 16:48:46.60ID:0XB06VuI0
>>238
うちじゃこれなかなか良いぞ
今まで電源ONブートは大半失敗してリセットボタン毎度押してたのが素直に立ち上がるようになったし
古めのゲームとかでまれにカクついたりノイズ入ったりしたのがほぼ無くなってる
いままでの不満が解消した
2019/11/10(日) 21:15:29.92ID:mrOyBvCW0
X570-EやFはMOD BIOS使う方が設定色々増えるから待った方がいいかもな

心配性な人は使わない方がいいがMODって言ってもBIOS内で
無効になっている設定項目を有効にしているだけなので
そこまで大きな危険はない
2019/11/11(月) 10:08:19.87ID:nGg298Zd0
>>243
modの作者はPCIeの問題直るまで1004系出さないみたいだな
2019/11/11(月) 14:42:56.82ID:uawdpmyhd
ROGのグラボとROGやTUFのモニター合わせるメリットって何かあるか?
ないなら普通のG-Syncモニター買いに行こうと思うが
2019/11/11(月) 15:44:07.16ID:51RaQmvK0
まったく無いから好きなの買え
2019/11/12(火) 06:57:17.15ID:T7ArhvW20
Agesa1.0.0.4 BIOSは安定してからだな
現状メリット薄いし
248Socket774 (ワッチョイ 6bb1-k3eE)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:49:46.38ID:luEdSN7o0
>>245
…カッコいい?
249Socket774 (ワッチョイ 6bb1-k3eE)
垢版 |
2019/11/12(火) 10:50:50.47ID:luEdSN7o0
geforcce 30が来年6月ぐらいに出るらしいけど
rogさんは、今回こそデザイン変えてくれるよね...?

別に今のデザインがわるいってわけじゃないけど
2019/11/13(水) 05:42:46.71ID:fBWg6KFvd
C6Hに7601入れて数日間経ったけどここや他のマザボ系のスレでボチボチ報告されてる通り再起同時に一旦電源切れてからブートしたり普通にコールドブートしようとすると一回こけたりするんが治ってるというか今のところ発症しなくなったな
1004欲しいと思ったけど1003ABBAと違っていい報告と悪い報告混じってるからもうこれでいいや…
2019/11/13(水) 05:46:07.00ID:LqItyihH0
C6Hだと起動もそんな遅く無いしね
2019/11/13(水) 11:25:26.25ID:qv6P3tSW0
B450-I GAMINGのBIOSきたか
2019/11/13(水) 12:51:12.67ID:I5omKJ8I0
マジか
ブートバグに悩まされたから期待
2019/11/13(水) 14:15:26.64ID:FUarwUrc0
あれっ……H370-Fや他にもいくつかROG STRIXのBIOS&ドライバでWin 7/8.1の選択項目がなくなっている
先週か先々週あたりに見た際はあったのに困った(´・ω・`)ショボーン
2019/11/14(木) 07:26:19.15ID:vTaBvY4Q0
B450-Iに2901入れましたけど自分は不具合なかったです
2019/11/14(木) 13:26:32.11ID:tXeUdxNPa
>>254
いつまでそんな古いOSにすがりついてるんだ?
2019/11/14(木) 13:31:56.79ID:i3Ke6Gso0
Windowsが嫌ならおいでよHackintoshの里
2019/11/14(木) 21:43:04.50ID:hrK0gW880
>>252 >>255
わたしもB450-Iで2801->2901にしてみて変化はわからず、ふつーに動いていますね
AGESA1.0.0.3ABBAのままで不具合修正だからかな
DRAM Calculator for Ryzen1.6.2 の 3200 FASTで問題なし
2019/11/14(木) 23:10:48.09ID:4mSfMXmm0
B450-Iの2901はABBAのままなのか…
RyzenMasterでPPT/TDCが動かないバグは直ってるのかなあ
2019/11/15(金) 00:11:11.81ID:xzGfUi6x0
B450-Iの2901入れたけど、TDCが0%から不動でPPTが11%からほぼ動かないのは変わりないですね
逆に特に致命的に問題が起きたりもしてないように思える

個人的にはBIOSのファンコンがRyzenMasterでとってくる値で動くようになって欲しいんですけど
C8IとかX570-Iにしたらなってくれるものなんですか?
2019/11/15(金) 00:37:31.32ID:r7kP916e0
直ってないのかサンクス
まあ実用上問題ないとは言えずっと放置されてるのはマザボ特有の原因でもあるんかな
2019/11/17(日) 19:41:17.80ID:+qDz15PJ0
RyzenMasterでメモリ電圧読んでくれないのは直ってる?
2019/11/17(日) 20:06:08.03ID:3K00+HZh0
>>240
板さんは誰ですか?
2019/11/17(日) 23:21:59.42ID:nNY37gCA0
>>263
C7H
2019/11/18(月) 17:36:24.17ID:5eZgFHWZ0
>>264
ありがとう あたりのCPUやね 初期ロット??
2019/11/18(月) 19:43:44.08ID:zFqCMbtk0
そうみたいね。海外フォーラムの報告で俺のではないけど。
2019/11/18(月) 22:06:02.84ID:U2Mkxg6A0
TUFてROGのけんか版?
2019/11/18(月) 22:18:15.57ID:ufq3lsQe0
けんか?
廉価(レンガ)
2019/11/18(月) 22:37:57.76ID:5eZgFHWZ0
オラオラオラオラ〜
2019/11/19(火) 01:44:40.51ID:bJ4/GcbU0
>>262
B450-IのBIOS 2901での事なら、MEM VDDIOとMEM VTTが0になってるけどコレの事?
他のVoltage Controlsのとこには何かしらそれっぽい数字が入ってる

ザルで申し訳ないけど、この辺の数字に全然気を付けてなかったから以前のBIOSの時にはどうだったか等には答えられない
2019/11/19(火) 04:44:17.54ID:1fUDnramd
C6Hもメモリ電圧は0だからてっきり旧世代マザーじゃいじれんのかと思ってた
2019/11/19(火) 22:46:15.93ID:JnH4+npGp
ん?
2019/11/19(火) 23:52:12.11ID:vtDH7Uy20
>>270
サンクス、それのことだわ
他の板でも出てるぽいからそういう仕様なんかのう
2019/11/20(水) 16:28:14.81ID:qWlPPCzc0
くだらない質問ですみません 久々の自作なので
C8Hを購入予定でM2SSDにしようかと思うのですが
M2のカバー?みたいなのってSSDを取り付けたあと
上にかぶせるように(ヒートシンクとして)するものですか?
現在使用のM7Hにも一応M2ついてるのですがカバーは
ついてないもので
2019/11/20(水) 16:35:48.01ID:j/agHakj0
そうです
2019/11/20(水) 16:36:36.64ID:tcv11Gx6a
そうだよ
付属のが気に入らなければ使わなくても大丈夫
2019/11/20(水) 16:41:24.64ID:qWlPPCzc0
>>275
>>276
ご回答ありがとうございます
そのようにします
2019/11/23(土) 03:41:42.46ID:/8AZEbPK0
1909アプデ入れるとAuraSync死亡
2019/11/23(土) 04:53:19.87ID:/8AZEbPK0
アンインスコしてLighting Serviceのフォルダ削除、Ccleanerでレジストリ綺麗にしたあと再インストール
とかRedditにあったから試してみたけど治らず諦めて作業してたら治った
2019/11/23(土) 08:55:18.75ID:lTQYouKm0
ウチのZenithずっとAuraSync死んだままなんだけど何が悪いのか全くわからん
2019/11/23(土) 22:39:07.39ID:Mmx/W8VA0
うちのM11Eも同じくだわ。グラボはコントロールできるけど、MBをそもそも認識しない。
282Socket774 (ワッチョイ 8b76-ltJR)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:22:39.80ID:L6flXexe0
470-F 5406来てるけど入れるか迷うな
2019/11/25(月) 16:40:42.94ID:btwfeAlr0
ROG Strix X470-F Gaming 5406
Prime X470-Pro 5406
Prime B450M-A 2006
Prime B450M-K 2006
TUF B450M-Plus Gaming 2006
TUF B450M-Pro Gaming 2006
2019/11/25(月) 17:21:05.82ID:2SVR9aze0
>>279の方法で復活できない場合OS再インストールするしかないと思う
2019/11/25(月) 17:33:50.85ID:813G3hfH0
設定 → アプリ から ASUS Framework Service をアンインスコしてまた入れりゃ直らないかね。
うちは AURA Sync から ARMOURY CREATE に乗り換えるときにそれやらないと使えなかったな。
2019/11/25(月) 18:03:03.66ID:kpNwPWVT0
>>285
うちもArmory crateだけど
アプリと機能からAURA serviceをアンインスコして
>>279をやったあとにArmory crateから更新チェックするとAURA Serviceが出るから更新(インスコ)
の手順かな

やった後も認識されてなかったけどしばらく放置してたら認識された
2019/11/26(火) 07:05:47.82ID:1e537PUJ0
サウンドカード系の不具合治った?
AE-7ポチってもいい?
PC起動しなくなるとかマジ怖いんですけど
288Socket774 (ワッチョイ a9f1-0DuE)
垢版 |
2019/11/26(火) 08:16:57.54ID:Y8aCkUy10
C7H1004まだですか
2019/11/26(火) 08:23:18.23ID:z1132Vh3p
まだまだです
2019/11/26(火) 22:22:16.43ID:ZOA9s1p20
今出たとこ
2019/11/26(火) 22:30:36.70ID:1ksytaQh0
1405 サイト更新は順次
2019/11/27(水) 07:41:34.27ID:28oBMB/10
C6Hまだですか?
2019/11/27(水) 12:27:45.72ID:jygMhHT70
400系のチップセットも結構来てるけど、ROG製品には来てないんだよね
2019/11/27(水) 13:00:59.39ID:eq8K5FUH0
いつもprimeからじゃん
普通普通
2019/11/27(水) 13:05:23.47ID:jygMhHT70
あとこれってPCIEデバイスの修正含んでる?
2019/11/27(水) 13:13:27.03ID:lRD2rmnfF
pcieの件は1404で緊急的にパッチされた
1405で正式にFIXされてるはず
2019/11/27(水) 13:17:53.20ID:jygMhHT70
お!治ってるならいいね
2019/11/27(水) 20:41:58.98ID:GafqzQFUF
Version 1405
2019/11/2614.84 MBytes
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 1405
Improve system performance.
なんか来たけどpcieの件は言及無いな
2019/11/27(水) 21:09:42.56ID:Jz22BMGv0
X570-F に 1405 入れたけど AMD CBS と Overclocking の間に AMD PBS っての増えてたよ
End point ってワードが見えたから PCIe 周りかもわからんね。デフォで Disable だった。
2019/11/28(木) 10:18:51.47ID:YOYLJ+NF0
ASUSにはMAX Voltageみたいなのは来ないの?
2019/11/28(木) 11:22:01.26ID:F6lN1LEb0
電圧オフセットと温度制限だけで事足りない?
2019/11/28(木) 11:29:13.05ID:7FQLIl9J0
AGESA1.0.0.4以降でMax voltage offset来てるはずだけどASUSにはないのか
2019/11/28(木) 14:13:59.21ID:rsNNPQ11d
1405 x570-f gamingに入れて特に問題起きてない
2019/11/28(木) 21:45:14.11ID:R56NLvR6p
俺の下半身起動も特に問題起きて無い
2019/11/28(木) 21:48:54.01ID:7FQLIl9J0
EDか
2019/11/29(金) 06:58:13.21ID:fJ4+DBiHp
ん?


E.T. phone home.?
307Socket774 (ワッチョイ 51f1-8b9h)
垢版 |
2019/11/29(金) 11:17:16.12ID:D6qm3i+E0
C7Hそろそろ来そうだな
2019/11/29(金) 20:06:12.48ID:riM5B9mG0
C7H来たら起こして
2019/11/29(金) 20:08:07.80ID:fJ4+DBiHp
きたよ
2019/11/30(土) 02:05:56.37ID:ldkeV42O0
C6Hに来たら起こして
311Socket774 (ワッチョイ b186-YC6P)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:33:07.36ID:XYIXAZvP0
サウンドカード治ってねーな
PCIEというか新規格はやっぱすぐ手出したらあかんな
半年は様子見がいい
自分が人柱になるとは思ってもなかったよ
2019/11/30(土) 22:39:37.36ID:XajFgO4c0
え?
2019/11/30(土) 22:41:41.20ID:XajFgO4c0
新規格だと・・・
314Socket774 (ワッチョイ f6ee-7vV0)
垢版 |
2019/12/01(日) 01:21:46.07ID:0n5eVxjn0
>>311
俺も治ったと聞いたから1405入れたのに治って無かった
でも、1405入れてもBIOS入って、保存してリセットで音なるまで繰り返せば治るので
治るまではこれで耐え忍ぶわ
2019/12/02(月) 12:41:01.67ID:G97wg2TOd
sandyおじさんの父、北森爺さんか?新規格
2019/12/03(火) 17:55:28.08ID:doP95zmQ0
新しいの来たな
2019/12/03(火) 19:34:24.15ID:0dB3L8UK0
1201来てるけど修正点は何だろ?
2019/12/03(火) 20:11:08.85ID:a2oBIEYS0
c7hはよ
319Socket774 (ワッチョイ 9e0c-7vV0)
垢版 |
2019/12/04(水) 08:52:13.88ID:8qP3BkfN0
c7h c6hは切り捨てられた
2019/12/04(水) 09:12:12.54ID:eaOQ/nj60
crosshairやROGの残りは3001が来ると思うのだけど進行止まったままだな
1.0.0.4B絡みは不具合多くて先行した機種の方でも何度も更新されてるからなあ
321Socket774 (ワッチョイ 9e0c-7vV0)
垢版 |
2019/12/04(水) 14:21:47.13ID:8qP3BkfN0
>>320
これ観たら切り捨てられてる感半端ない  おれのc6h糞
https://www.hardwareluxx.de/community/f12/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-ubersicht-03-12-19-a-1228903.html#9.4
2019/12/04(水) 14:27:23.93ID:eaOQ/nj60
>>321
ちっと遅れてるだけさ
C7系列にも来てないだろ
2019/12/04(水) 14:43:50.36ID:LRwUZthy0
3950X買えたから
取り敢えずC8H買っとけばいいかとポチったは良いが
なんでこんなレビュー少ないの。。。。
2019/12/04(水) 14:51:19.48ID:qAwOOk310
米尼ならwifi版と合わせて70件ほどのレビューがあるぞ。
質問に対する回答も合わせてちょうど70件ほどある。
2019/12/04(水) 15:30:01.61ID:fzjtTl8np
C6Hは現状のBIOSでも3950の動作報告出たし急いで1004出なくてもいいと思ってる
何より3900Xとメモリ4枚挿が安定して動いているからな
2019/12/04(水) 17:06:49.34ID:xO0zPeZ+d
C8HはSTRIX-Eのせいで存在感が薄い
あえてC8Hを買うメリットに乏しいとは言われてるな
2019/12/04(水) 18:30:46.65ID:K0FiZy+Ga
それでC8F買っちゃったさ
液晶かっこいいよw

ぶっちゃけなんの問題もなさすぎて書き込む話もないかも
2019/12/05(木) 00:31:23.44ID:AHrf/pJ/0
3900X+C8F?
2019/12/05(木) 03:22:01.62ID:UkUtSnb3d
C6HはともかくC7HというかX470/B45世代にも来ないのは遅すぎやろ…
2019/12/05(木) 04:00:23.60ID:NokQzKvK0
ほんまな 毎日BIOSのページ確認してるわ
2019/12/05(木) 04:56:35.97ID:C4jaV1IQ0
バージョン 1201 2019/12/03 14.93 MBytes

ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 1201
01. Fix a compatibility issue with the ASUS-ESTX II-0074 sound card
02. Update TCGStorageSecurity Module to support TCG Pyrite 2.0 Devices.
03. Fix some boot issues with NVME devices.
04. Update auto-rules for CPU and Memory overclocking
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (C8HW.CAP) using BIOSRenamer.
2019/12/05(木) 07:05:06.53ID:FFzoHhEL0
https://www.overclock.net/forum/28216136-post10280.html
外人がASUSに問い合わせたけど11月29日の時点でC7Hの予定は未定つってるわ
こりゃ今月来るかも怪しいしX370/B350は来ないな
2019/12/05(木) 07:36:39.42ID:GSyflDL/d
そもそもX370は本来第3世代非対応、一部がベータになるだけって聞いた気が
2019/12/05(木) 08:25:51.20ID:RL0cgwPPa
うちの450-F君は次は3001か
335Socket774 (ワッチョイ cb0c-xqEQ)
垢版 |
2019/12/05(木) 08:32:05.16ID:AHrf/pJ/0
AUASめ。。。。GIGAに乗り換えるぞ。。。。
2019/12/05(木) 09:18:15.52ID:FFzoHhEL0
>>333
非対応なのはA320
メーカーが用意すればってのはその通り
で、戯画は全機種、MSIもβ扱いながら全機種、BIOSTARとASRockは一部機種に用意しました。ASUSはX370/B350どころかX470も歯抜けです。
ってなってどういう印象になるかって話やね
2019/12/05(木) 11:05:13.04ID:eW/76wtu0
ASUSは昔から型落ち品のBIOSすぐ切り捨てるよ
2019/12/05(木) 11:46:30.21ID:BZPCfEzm0
>>337
PRIMEやTUFなんて下位に来てるのにROG切り捨てかいっw
2019/12/05(木) 12:19:02.16ID:s/l3BPBw0
tufだのに来てる時点で切り捨てるわけないよね
2019/12/05(木) 15:43:39.95ID:QUf5fWrep
c6hからのc7hは流石に買い替え出来なかったわ

切り捨てるならハッキリと切って欲しい

giga買うから(^ ^)
2019/12/05(木) 20:30:49.33ID:OfcHt9s3p
c8fのロゴ光ってるのをbiosで暗くするよう変更しても元に戻るんだよなぁ、、
なんでだろう。。
2019/12/06(金) 02:56:26.77ID:NAX08sJm0
ベータだけどC6H/C7Hにも1.0.0.4B来た
https://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1685809-rog-crosshair-vii-overclocking-thread-1038.html#post28224308
2019/12/06(金) 03:21:57.00ID:+6mp6YIP0
ROGのフォーラム覗いてたらベータ来てたから報告しようとしたらもう書いてあったか
2019/12/06(金) 08:35:49.18ID:faI64KpM0
>>342
ありがとう^_^ 入れてみる
2019/12/06(金) 11:05:47.73ID:mj7faKFed
ユーザーが問い合わせても予定は未定で返してたのにHWINFOの作者が電力関連のモニタリングおかしくね?修正したわってC6HのカスタムBIOSを送りつけたらβBIOSがC6H/C7Hに突然降ってくるのか…
2019/12/06(金) 12:08:16.86ID:rqz5WlSep
カスタマー対応者と開発側との意見相違なんて今更だろ?
カスタマーサービス側はあくまで今ある資料から答えるだけでその場で開発サイドに問い合わせている訳じゃ無い

特に自作界隈なんてそんなとこばかりだよ
2019/12/06(金) 15:50:36.89ID:4V18mne0p
IF1900が不安定になりました c6h
2019/12/06(金) 15:57:28.24ID:iRFdTMTG0
1900 に固執する意味あるんかなーって最近おもう。
1866 でも十分な感じがしたので SoC の為にも一段おとしてる。
2019/12/06(金) 22:12:15.79ID:iUJN6TRx0
PCなんて目的じゃなくて手段に過ぎないんだよな
祭りが終わったら急速に冷静になるわ
2019/12/06(金) 22:35:29.78ID:BoSg/lNj0
この板は手段が目的になった廃人の集まりだぞ
2019/12/06(金) 23:01:29.75ID:uJDKlkR40
何のためにPC組んだのかわからない連中多いからな
ドレスアップを拒み、かといって明確にやろうとしていることも見当たらず
組んで、性能確認して、その先に何があるのか
超高性能マシンでTwitterやってる人も多いがな
2019/12/06(金) 23:04:26.42ID:wRurnvPC0
C6Hに1.0.0.4入れてみた 3900X+DDR4-3600(16-16-16-36-52)
AIDA64のベンチのメモリレイテンシは66.4ns/66.5nsで大差なし
シネベンチR20はマルチスレッド時に4.15GHzぐらいで動いてたのが4.05GHzぐらいと100MHzほど下がったせいでスコアも7391→7239と落ちた
シングルスレッドは4.6GHz〜4.4GHzをウロウロする挙動でスコアも532/531で誤差
HWinfoで見ると温度が2度ほど、CPUやらマザボから読み取れるCPU Power系の数値が30Wほど下がってるからゆるめのチューニングなのかもしれんな
353Socket774 (アウアウウー Saa9-7GUP)
垢版 |
2019/12/07(土) 12:44:13.00ID:weSDHbCxa
C6H用の1004はまだ最適化されてない感じで入れるとパフォーマンス落ちるね
とりあえず現状の出来だとスルーしといた方が良い
354Socket774 (スッップ Sd43-qR58)
垢版 |
2019/12/07(土) 13:23:36.07ID:jJot5rC3d
なんもわからずにX570-F GAMING買ったけど正解?
2019/12/07(土) 13:25:25.27ID:r1z/xl5zd
不正解
E Gamingの方が僅かな価格差でデバッグLEDとWi-Fiがついてきた
356Socket774 (スッップ Sd43-qR58)
垢版 |
2019/12/07(土) 13:30:01.77ID:jJot5rC3d
そうだったのか、選択肢が他者マザーかこれかだったんだよね
2019/12/07(土) 15:35:49.05ID:5TNyM5bSp
値段によるとは思うけど別に悪いもんじゃ無いから気にすんな
2019/12/07(土) 16:14:57.95ID:RRJTQMH10
X570-F でも起動しないときにどこで問題あるかわかる LED ついてるし問題ない。
Wi-Fi とか要らない層なら X570-F で十分
2019/12/07(土) 17:49:22.96ID:U0IfqFQm0
X570-FとASUSの他モデルじゃなくX570-Fと他社モデルが選択肢だったんでしょ?
現行世代なら別に問題無いけどこのスレを調べればわかる通り1世代でも古くなるとBIOSアプデが他社に比べて激遅になるから
Zen3来たら載せ替える気だったなら不正解
2019/12/08(日) 17:09:26.88ID:D/Wj7ySkd
MSIが最初にベータしか出さなかったのに比べるととりあえず動くくらいには正式版でなってなかったっけASUS
2019/12/08(日) 18:44:02.00ID:S4ml6JjL0
X570-Fのチップセットにかぶせるプラのガワって外して使っててもおk?
無くてもチップセット冷えるなら問題無いと思うんだけど
2019/12/08(日) 18:51:04.19ID:dU4RhMyf0
>>361
あのガワをハズして裏みれば分かるけど
ファンの風向きをフィンに向ける作りになってるから
ハズしたら冷えづらくなるとおもうよ
2019/12/08(日) 22:30:06.92ID:S4ml6JjL0
>>362
ありがとう
一応付けときます
でもガワジャマですわ
2019/12/11(水) 10:37:24.02ID:johLgaIT0
正式版まだか
2019/12/11(水) 20:59:06.48ID:MIBR/nIA0
ビルドしてから3週〜1か月ぐらい(多分テストやら何やら)しないと公開されない
HWINFOの作者が連絡してBIOS公開されたのが12/6、そのBIOSのビルド日が12/4
つまり今年中に来る事は無い可能性のが高いんじゃないかな
2019/12/12(木) 00:17:45.30ID:9yJn7xGL0
モノは良いのにBIOS更新ケチるので大分損してるな
2019/12/12(木) 21:29:41.90ID:ibGXyeo80
1.0.0.4はまだC8Fにも入れてないな
影響でかいバグとかで切羽詰まってないから安定板出してくれるなら結構待てる
C7Hは7月〜の放置にはほんと腹が立ったが
2019/12/13(金) 21:32:18.91ID:qysEMBWK0
X570F、最小構成でWin10入れて落ち着いたところで
PCIE-X16-2/3 PCIE-X1使おうと思ったら死んでた orz
このパターンの初期不良過去に1回経験してたのに 過信してた

交換するしかないか やれやれ
2019/12/14(土) 21:40:09.32ID:2mvpGZDg0
>>367
OCメモリ使えないとか割とでかい不具合だったのに放置されたからな…
あれ結構トラウマ
2019/12/14(土) 22:05:02.58ID:4Rl/DMfi0
「OCメモリは使えないもの」と言い放ったASRockよりはマシ
2019/12/14(土) 23:04:47.22ID:AHXNwT+Hp
X570FでCPUは3700x なんですが組んで起動してみたところ240mmのラジエター簡易水冷なのにアイドル時50度なのでおかしいなと思ってCPUの設定見たところ4.3Ghz張り付き、電圧1.4〜1.48vをうろうろ
あまり詳しくないのですが、1.4vって高いですよね?
あとAMD初めてで詳しくないんですが、クロックって可変じゃないのでしょうか?
電圧の下げ方やクロック可変への変更等教えてもらいたいです。
BIOSは買った時からいじったりアップデートはしてないです。
よろしくお願いします。
2019/12/14(土) 23:11:29.68ID:qAzR76Op0
>>371
まずはアップデートしろや
2019/12/14(土) 23:18:51.38ID:LfSo1XoJ0
> BIOSは買った時からいじったりアップデートはしてないです。
アップデートはやっておいた方がいいんでないかな。

ちなみにクロック 4.3GHz 張り付きって全コアじゃないよね?
CPU の設定ってどこの話ししてるのかよく分からないけど。
差し支えなければ HWiNFO というモニタリングソフト落として来て
Sensor から各種辺りを確認してみると良いかも
2019/12/14(土) 23:34:23.54ID:jucfAXBl0
>>373
全コア4.3個定です
今BIOSのアップデートをしてるので、ごめんなさい画像貼れないです
BIOSのアップデートってやった事なかったんですがこのマザボだと手順はかんたんですね
2019/12/14(土) 23:53:16.33ID:LfSo1XoJ0
>>374
全コアは確実におかしいww
まぁ BIOS アップデートしたら設定内容全部初期化されるんでそれで起動して様子見だわな。
うちも X570-F に 3700X だけど CPU 周りはデフォ設定で何の問題も無く動いてるからねぇ
2019/12/15(日) 06:42:42.82ID:NDEPvYuR0
>>371
そういえば今週99から買ったウチの X570-Fには、1005というちょっと古いバージョンのBIOSが入っていた

ちなみにRyzenにはアイドル・クロックが高く見える問題があったみたい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199341.html
AMD公式から最新のチップセット・ドライバーを入手すると良いそうだね

ウチの場合は、直前のインテルCPU時代から使いまわしたOCメモリ(F4-3000C16Q-32GSXKB)と相性問題が出て、
post→BIOS画面は出る→BIOS設定中に固まる→BIOS更新も出来ない状態だったけど、
USB BIOS Flashback機能で1405に更新したら、特に致命的な障害はなくPC起動が出来るようになった

でもおま環かもしれないけど1405にはbootドライブを見失うバグがあるみたい?で、いちいちF2でBIOS画面を出して、
bootドライブを指定してやらないとWindows起動できない(w
2019/12/15(日) 07:52:54.37ID:NDEPvYuR0
>>371
あとRyzenスレの省電力な電力プラン設定も効果あるね

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part278
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1576337193/8

■Ryzen用おすすめ電源プラン■
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない
※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない
2019/12/15(日) 08:43:51.98ID:yBoLtMFV0
>>377
BIOSアップデートしたら全コア4.3GHz張り付きは直りました
CPU温度に関しては負荷時でも60℃くらいですがやっぱりアイドル時が45℃ほどと高いままです
電源プランの言うものを試してみます、ありがとうございます
2019/12/15(日) 09:26:51.11ID:nhfGja870
>>271
これC8Hの最新biosと最新のチップセットドライバーでも起きるんだけど
2019/12/15(日) 09:54:55.26ID:TEkMtgqqd
>>379
じゃあASUSマザーは制御に対応してないのかな
ただメモリースレのスクショ見ると他メーカーで対応してないやつはそもそも項目が表示されてない気がするんだよね
PPTとかと一緒でマザーから正しく報告できてないのかな
2019/12/15(日) 10:53:01.20ID:asrIaeco0
>>378
IDLE 45 度ってそんなもんだから気にしなくて良いぞ

ブラウザやら常用アプリ起動して放って置いてる状態で完全 IDLE じゃないけどうちもそんなもん。
3700X + X570-F + Corsair H100i (240mm)
https://i.imgur.com/wRl2v0T.png
2019/12/15(日) 11:15:21.52ID:5skm2HNX0
本日は下痢なり
2019/12/15(日) 11:20:01.80ID:UwriU4e50
>>382
同じく
2019/12/15(日) 11:54:27.71ID:8lEz9Vr/d
>>369
ROGマザーだけはDRAM Vboot voltageを指定するという回避策があったのが救い
2019/12/15(日) 12:17:16.16ID:DXowSGTA0
IDLE高めなのは常駐のせいかな
386Socket774 (アウアウウー Sa3b-X7tj)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:45:31.92ID:YZgUwV0Aa
strixは知らんがmaximusやcrosshairは他のM/Bに比べてアイドル高いよ
そこに拘る人が買うような製品じゃないし
2019/12/15(日) 13:11:19.69ID:DXowSGTA0
>>386
>>381見たらTDC/EDCのminが高いから何かがCPUを使ってると思った
388Socket774 (ワッチョイ e2be-r0mJ)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:26:40.40ID:NtFGg6kq0
今まで使ってて思うのは、アイドルが高いというか温度上昇が極端に上下するのがRyzenの特徴かな負荷が少しでも掛かると一瞬温度が5℃ぐらい上がってすぐ下がる
を繰り返してる
これでも、発売初期のじゃじゃ馬からあは随分おとなしくなった
アイドルは3900X+AssasinVで室温15℃で23℃近辺だ
2019/12/15(日) 13:38:18.22ID:asrIaeco0
>>387
起動してる目に見えたアプリは全部終了させて常駐してるものも切ったらこのくらい。
https://i.imgur.com/sIvc0yW.png

裏でサービスはある程度動いてるけど常用環境の IDLE としたらこうなってしまうかな。

>>388
めっちゃ冷え冷えで大人しい奴ですなw
2019/12/15(日) 13:39:10.80ID:asrIaeco0
書き忘れたけど室温 25 度
3700X は Offset -0.11250V してる。
391Socket774 (ワッチョイ e2be-r0mJ)
垢版 |
2019/12/15(日) 14:14:03.11ID:NtFGg6kq0
>>389
付けて2日目だけど、AssasinVいいわ
付けやすいのが最高、忍者5はネジ自体が安定しないからネジ穴合わすのに
四苦八苦ネジ止めに苦労するけど、AssasinVは上からネジ回すだけで
簡単にネジ穴に入ってネジ止められる。
2019/12/15(日) 16:05:34.03ID:ZjxpRKKe0
業者レスに注意!
2019/12/15(日) 17:09:40.07ID:yBoLtMFV0
>>381
Ryzanってアイドル温度ちょっと高いのかな?
これまでintel6700kの大型空冷でアイドル時30度前後だったから45度が高く感じてしまったよ
2019/12/15(日) 19:31:56.66ID:CT9rslWT0
Strix B450-Iに3700X載せてるけどアイドル時RyzenMasterで30℃強、BIOSとかその他モニタソフトで40℃台みたいな開きがあって
負荷かけて温度上げると60℃ぐらいで温度が一致してくる

ズレてるならズレてるでいいんだけどマザボのファンコンが高いほうを基準に動いてるから
PBOのために平時は静かに負荷時目いっぱい、って感じにみたいにしようとすると
温度が定期的に最大10℃近く跳ねるし70℃で強制100%回転だしで閾値決めるのが非常に面倒くさくなる
2019/12/15(日) 19:38:36.78ID:asrIaeco0
>>394
Ryzen Master の温度はどうも短時間の平均値とった奴ぽいのよね。
HWiNFO にある CPU Die (Average) とほぼ一致する。
M/B やその他ソフトだと単純に Tdie 見に行ってるから盛大に暴れる
2019/12/15(日) 23:50:45.51ID:CT9rslWT0
>>395
はーなるほど
しかも自分の場合はTctl/Tdieからとってるっぽくてアイドル時の温度が高くて悲惨なわけだ

跳ねる分にはファンコンの方が過敏にならないように遅延入れられるけど温度高いのは如何とも
2019/12/16(月) 20:11:14.01ID:kUXx7cAZ0
自分は日常で高性能必要ないから電源プランを省電力に固定しちゃってるけど
結局それなら2600とかでいいんだよな・・・
ゲームもエンコもしない毎日です
398Socket774 (ワッチョイ 57b1-bWwy)
垢版 |
2019/12/16(月) 21:05:29.02ID:nCJcE4Qq0
>>371
で電圧高くてクロック4.3GHz張り付き、アイドル時にCPU温度が高いと相談したものです。
結局BIOSの更新で4.3GHz張り付きは治ったもののCPU温度は高いまま、電圧も1.4〜1.5Vのままでしたので
ネットで探してみたところ、同じF-Gamingで3700xのチューニングをしてるサイトを見つけ参考に
電圧をオフセットで-0.8vにしてPBOの設定をマニュアルで少し盛るって感じにしました
これで、アイドル時や軽い負荷の時はは温度が低く、ベンチ時は結構頑張ってくれるようなCPUになりました
2019/12/16(月) 21:54:03.39ID:l2YtWtTh0
>>398
どこのサイトを見たのか、すぐ分かった^^
2019/12/17(火) 00:02:59.90ID:BpvWjxNj0
>>399
有名なとこなのかな?
3700x チューニングで調べたら出てきた
2019/12/17(火) 01:06:23.38ID:C/0sMCCc0
C7Hに3900XとPCIeのサウンドカードで組む予定なんだけど
PCIeまわりで問題出てるのってAgesa1.0.0.4のBIOSであって、
それより前は問題無いって認識で良い?

RYZEN3000シリーズ対応のBIOSにアップデートしなきゃならないんだけど
最新バージョン 2901 で特に大きな問題って出てる?
問題出てるなら安定版教えてほしい

ネイティブ3200メモリ使うから1.2V問題は大丈夫なはず
2019/12/17(火) 03:22:04.80ID:+RFfo0Cx0
1.2V問題ってまだ解決してないのか?
2019/12/17(火) 06:12:32.86ID:m/8NrK1y0
AGESA 1003ABBA対応BIOSで解決している>起動時RAM1.2V問題
2019/12/17(火) 19:33:14.57ID:boLy8d9y0
週末見たときは無かったと思うけど今見たらC6HにもオーディオドライバがUAC要求してくる問題解決したのがアップされとるのー
他モデルと共通っぽいけど
2019/12/18(水) 04:02:05.97ID:h+11Envp0
いつからか知らんがC7H/C6Hの1003系BIOSはPPT/TDC/EDCが正しくレポートされないせいで疑似PBO状態になるみたいだから入れるならOverclock.netに転がってるβBIOS入れた方がいいよ
2019/12/18(水) 20:19:42.84ID:BOsp7Ufp0
サンキュー
とりあえず最新バージョン 2901 でPBO無効にして使うわ

>>402-403
言葉足らずでスマン
安定版教えてもらう時に1.2V問題の出るバージョンでも大丈夫って言いたかった

>>405 のあげてくれたPPT/TDC/EDCのバグは初耳で調べてみたけどコレひどいな
すぐにFix版あげても良いくらいなのに・・・
で、対応版のベータBIOSはAgesa1.0.0.4かぁ

最初にも書いたけど1.0.0.4はPCIeまわりで問題出てるらしい話をきくから
1.0.0.4系は安定するまで様子見するよ
更新遅いみたいだからいつになる事やら
2019/12/19(木) 17:52:08.27ID:Say5KseNd
ホリデーシーズンにX570売りたいやろうから年明けまで正式版はこないよ
例のPPTバグも7月には報告されてるのに半年放置やしな
2019/12/21(土) 17:15:46.65ID:bMgDU9+Y0
https://www.hardwareluxx.de/community/f248/crosshair-vi-hero-combopi_1004patchb-1259586.html#post27280451
C6H用のβBIOS
2019/12/21(土) 17:58:22.68ID:eo1rE2Qcp
この前のと違うの?
2019/12/21(土) 18:35:18.09ID:bMgDU9+Y0
この前のは日付が12/4でバージョン番号が0001のいわばアルファ版をHWiNFOの作者が公開したやつ(PPT/TDC/EDCバグを報告したらASUSから飛んできたとか何とか)
今回のは日付が12/16でバージョンが7704と規則に沿ったβ版で投稿してるWheity[ASUS]はASUSの中の人

入れてみたけどこれといって0001と変わらない、つまりPPT/TDC/EDCのバグは直ってるけどCLDP_VDDPが浅い層に出てきたりCCX毎の倍率指定ができたりVDDGがI/OとCPUで別れてたりとか
1004らしい項目は特に増えとらん
2019/12/22(日) 09:05:50.28ID:1Y3cERCD0
一つ教えてください。
ROG STRIX X570-F GAMINGの購入を検討しています。
NVMeのSSDを使いたいと思っているのですが、SATAポートと排他になりますか?
マニュアルを読んだのですが排他についての記載がなかったのです…
2019/12/22(日) 10:05:55.64ID:q7g46PWL0
>>411
排他じゃないよ
2019/12/22(日) 11:10:13.39ID:beHE2vQ90
>>411 排他じゃないX570はSATAx12ポートを標準に持っているので
逆に言うと、M.2 1枚だけだと SATAx2 を使いきれないのでもったいないのでw
全SATAx12ポート分を使い切りたいなら M.2 SSDを2枚刺さないといけない
2019/12/22(日) 11:48:14.95ID:1Y3cERCD0
>>412
ありがとうございます。
記載がないという事は排他を心配しなくていいんだろうけど
念のために確認したかったので
2019/12/22(日) 11:50:25.48ID:1Y3cERCD0
>>413
なるほど
NVMe2枚刺しOKなんですね
ちょっと構成を考えようと思います
2019/12/22(日) 12:37:45.73ID:ijnc4J1Up
>>410
自分で調べるべきだったのにありがとう
帰れたら試して見る
417Socket774 (ワッチョイ d786-CWnX)
垢版 |
2019/12/23(月) 07:54:53.87ID:1ffnV3750
EZupdateとかいうのぜんぜん仕事しないんだが
これなにをアプデしてくれんの?
公式のBIOSとチップセットの新しいやつスルーするんだが
2019/12/23(月) 18:58:05.83ID:+F+az2Ana
>>417
それな
2019/12/23(月) 19:00:29.11ID:1vZdDf5a0
Windows 上で BIOS 更新とか恐ろしいな
2019/12/24(火) 06:41:04.60ID:bbykqdGnH
別にWindows上で書き換えてるわけじゃないし
2019/12/24(火) 12:04:18.68ID:SMUU4NGid
CUSLの頃はドイツasusが日替わりくらいでbios出してたのにな
2019/12/24(火) 21:01:54.71ID:yehBfCg50
1004出て2か月だっけ
ちっとも前に進んでない気がするんだが
2019/12/24(火) 21:07:25.95ID:ua1SegkN0
1.0.0.4が糞すぎるという
2019/12/24(火) 23:11:37.12ID:LakuPi0y0
他メーカーはそのクソなりに出してるんだし単純に仕事が遅いだけじゃない
>>417
ASUSのソレはアップデートカタログが全く更新されないクソクソOFクソだから仕事しない
425Socket774 (ワッチョイ 9f18-vyMa)
垢版 |
2019/12/25(水) 11:01:15.17ID:hiflAn2T0
>>422
X570マザーは。AGESAのアップデート以外はほとんど不具合らしい不具合出てないからな。新規購入でもなけりゃ好き好んで旧チップセット搭載マザーなんて買うからだよ
426425 (ワッチョイ 9f18-vyMa)
垢版 |
2019/12/25(水) 11:02:14.87ID:hiflAn2T0
違った。
旧環境からのアップデートでもなけりゃだ
2019/12/25(水) 13:10:11.66ID:wW8drl3xp
少なくともB450は旧チップセットでは無く現行だし
旧チップセットからのCPUアップデートの人も居るからその言い分無意味
2019/12/25(水) 13:12:16.28ID:wW8drl3xp
てかBIOSは致命的な問題を抱えている訳でも無ければ急いで出なくても良いと思うぞ
2019/12/25(水) 16:24:10.47ID:qByPYjq20
PPT/TDC/EDCが正しくレポートされないせいで無駄にアクセル踏むバグがあるんですが(怒)
2019/12/25(水) 16:34:39.44ID:wW8drl3xp
410のベータは試さないの?
c6hならだが
2019/12/25(水) 21:07:12.82ID:r02Xnwrv0
その状態でもEDCは効くから実用上は何の問題もないよ
βBIOSはメモリ周りがバグってるから7601に戻したわ
2019/12/25(水) 23:26:20.59ID:G9Mfaosv0
>>428
実用上はその通りなんだけど趣味の世界なんだからさ
ほっとかれると興味も薄れるだろ
実際もうどうでもよくなりかけてる
2019/12/26(木) 01:05:56.05ID:PzSLxzkS0
>>428
数か月待たされるのはちょっと・・・
2019/12/26(木) 01:51:23.03ID:DnRGeWZC0
ギガバイトに乗り換えるか
2019/12/26(木) 05:28:14.53ID:qFum039Dd
>>431
修正版と比べたらEDCしか効かないからCPU+SoC Powerに40Wぐらい差が出るけど実用上の差無いんかこれ
2019/12/26(木) 08:07:40.71ID:Vet1zMKs0
Performance Enhancer Level 3(PPT4096/TDC4096/EDC145)でずっと使ってたから修正されたことに気付かなかった
熱いならEDC下げればいいだけじゃね
2019/12/26(木) 14:09:49.55ID:btbu9MSO0
そのPE Level3(OC)状態に標準でなるのがどないやねんって話なのに熱ければEDC下げればいいってのはズレてるような気が…
あとEDCだけで調整すると元々PPTに引っかからずEDCだけに引っかかってた作業の性能が落ちるよ…
2019/12/26(木) 15:12:00.80ID:3uP4g3Ev0
agesa 1004Bならtest BIOS 0001のがマシなんかね
2019/12/26(木) 20:39:00.01ID:8W9/f4GY0
Armory Crateをアンインストールしたくて
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1041654/
のArmory Crateのアンインストールという手順でで消したけど消した後に
Armory Crateと同じアイコンの"All MB"とかいう謎のアプリに気づいてしまった
アンインストールをクリックして消しても消えてないこいつは真っ先に消さないと駄目だったんだろうか
2019/12/27(金) 15:22:10.75ID:kf09LADv0
やっとX470やB450のROGにも1.0.0.4B来たか
2019/12/27(金) 15:27:53.13ID:kf09LADv0
とりあえずX370のROG Crosshairに7704
B450のROG Strixに3003もしくは3004
X470のROG Crosshairとまだ来てなかったStrix X470-Iに3004
2019/12/27(金) 15:47:56.56ID:9Wu1SXCS0
0001と7704はメモリ設定のRTTを7/2/4や7/3/3等の特定の設定にして再起動すると
メモリエラーが出まくるバグがある
2019/12/27(金) 18:19:16.20ID:jTq9h7AUa
>>441
やっぱりbetaから入れ替えた方が良いもんでしょうか?
2019/12/27(金) 19:13:16.07ID:kf09LADv0
>>443
ベータ入れるようなやつが正式版躊躇する意味がわからん
2019/12/27(金) 19:24:54.81ID:cNqXHLaxF
IF1900通るBIOSはよ
2019/12/27(金) 19:55:47.41ID:ZGsbD29D0
通るだろ??couが悪いんじゃね??
2019/12/27(金) 19:56:03.10ID:ZGsbD29D0
cpu
2019/12/27(金) 21:03:26.93ID:jTq9h7AUa
>>444
ごもっとも
2019/12/27(金) 22:34:24.62ID:cti44tXVM
>>445
??biosの問題なのか?
2019/12/27(金) 22:37:07.14ID:cti44tXVM
3970xだけど
Z2EでIF1900行けてるよ
2019/12/28(土) 23:47:21.10ID:moI4Gio10
久々にBIOSのページに行けない
ドライバ側からは落とせるけど

アプデするか迷うので誰かレポよろw
2019/12/29(日) 02:52:15.97ID:Z3zoeG320
B-450-I Ver.3004(1.0.0.4B)
アイドル電力が4Wくらい上がった(ワットモニタ読み)
ベンチは変わらない(?)
RyzenMasterでPPTとTDCゲージが動くようになったw
2019/12/29(日) 21:20:54.08ID:9ZJ/bAZw0
1.0.0.4は何がメリットなん?
2019/12/29(日) 21:42:10.11ID:eF372i2kp
主だった一般的な特徴にpostするまでのスピードアップがあるんだけどasusのはあんま変わらんぽい
2019/12/30(月) 01:28:43.99ID:S8p1o3MP0
アイドルはやっぱちょっと下がった
(SoCとか盛られてたせい)
3700X+RX550で39W台とか初めて見たしまあ満足
POSTは多少速くなった気がするよ
456Socket774 (ワッチョイ 96dc-er3+)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:58:30.87ID:p6mZG7y40
C6Hを7704にしたら3950のブーストクロックが下がったわ
スリーブ復帰時のIF半減バグも直ってないし正直微妙
2019/12/30(月) 02:00:33.54ID:afnOb43L0
https://i.imgur.com/tNShNgP.jpg

M/Bだけか
2019/12/30(月) 02:26:09.36ID:mv7egCE90
>>456
このスレで何回も出てるけどC6HはPPT/TDCが動いてなくて実質PBO状態だったのが1004BIOSでストックになったからクロック下がるよ
PPT/TDCを1000だか2000の実質無限にすれば1003abbaに戻ると思う
2019/12/30(月) 02:37:16.68ID:UEDmG2ue0
うーん
C6Hの7704
ファンコントロールのCPUだけ回転数が60%未満設定できないなフォーラムで見かけたBIOSのバイナリ弄るのってコレの事だったのか
2019/12/30(月) 02:50:49.19ID:UEDmG2ue0
読み直したら全然違ったわw
うちだけのおま環かなぁ
2019/12/30(月) 02:56:21.99ID:UEDmG2ue0
PWMで設定してたのがDCになってたっぽい
本当にすまない スレ汚しゴメン
2019/12/30(月) 14:01:20.13ID:hABZYWSTF
俺のC6Hはシネベンチでマルチのスコア上がったけどシングルが下がったわ
2019/12/30(月) 15:55:40.70ID:hdlKiI850
B450-I 3004
PPTとTDCが見えるようになって、これまで3700XをPPT140で回していた事を知ることができた

あとネイティブ3200MHzとよく呼ばれるメモリ挿してるんだけどCMOSクリア直後の自動設定では2666MHzだったのが3200MHzの1.2Vになってた
それとこれはいつからかわからんけどRyzenMasterでEco-Mode選べるようになってた
464Socket774 (ワッチョイ 96dc-er3+)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:38:28.50ID:p6mZG7y40
>>458
マルチはそれで同等以上に出来るけどシングルは無理だった
単純に7600と比べてブーストクロックの上限が下がってるし
465Socket774 (ワッチョイ 243e-pdgO)
垢版 |
2019/12/30(月) 18:05:08.21ID:ZUt+ZrRd0
最近のAURAは共通になってるんだね
M10FとX570EでLightningControl1.07.79が動作したっす
2019/12/30(月) 20:37:08.65ID:okliCOMZ0
AURA OFF(F4)
2019/12/30(月) 23:30:24.99ID:Yr/jA27G0
>>463
x470-iの3004
PPTやTDCが表示されるようになった
でもたいして温度上がってないのにクロックが勝手に下がるようになってしまいました
今までのPPTやTDCのコントロールが聞いてないときの方がクロックは高く性能は出てたのですが・・・温度は高めですけどねw

んー今まで数値おかしかったから調整が不十分なのか
OCCTとかで高い負荷の処理をかけるとTDCが速攻100%になってPPTやEDCが80%前後までしか上がらない
温度より先に電力制限でクロックが上がりきらない
なんとなく電力制御が怪しい気がする
試しにOCCTでも軽めのテストだとPPT等もクロックも以前と同じように上がってくれる

1.0.0.4Bが悪いのか、ASUSの調整がおかしいのか
2019/12/31(火) 03:08:07.51ID:mBox1/bn0
その文章とこのスレを今一度よく読めばわかると思うけど
今までPPTとTDCが動かなくて本来CPUに設定されていた定格のリミッターを無視してたのが
アプデで動くようになって正しく効くようになっただけで
TDCに引っかかるならTDCを上げるしかないんじゃ
2019/12/31(火) 13:46:02.42ID:Vs8Oi8YR0
そういうこと
今までは温度リミッター掛かるまでガバってたとしか
2019/12/31(火) 16:27:10.95ID:ZlmyDaeQ0
これ多分PPTとTDC見えてなかった間は設定無視して事実上無限大みたいな値になってたって事なんだろうね
B450-Iの話だけど、以前から見えてたEDCはBIOSやRyzenMasterでどんな値を設定しても100Aより先にはいかなかった

>>458を参考にPPT/TDC/EDCをそれぞれ4桁に設定してOCCTのデータセット小・AVX2を回したら80℃前後でそれぞれ140W/93A/100Aだった
TDCは数字が半端だから違う要因で律されてる気がするけど
PPT140WとEDC100Aは値がそれっぽいからコレがマザーボードかCPUに設定された変更不能のリミッターで、これまではこっちに引っかかってたんだなと思った

最初に3700Xでもめちゃくちゃ熱くなるんだなーと思って超冷える系のバカでかいクーラー買ってしまったよ
2019/12/31(火) 20:31:59.54ID:AjrmJCfZ0
ROG CROSSHAIR VII HERO BIOS 3004
1. Update AM4 combo PI 1.0.0.4 patch B
2. Fixed a compatibility issue with M.2s when using Ryzen 3000 CPUs.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (*.CAP) using BIOSRenamer.
2020/01/05(日) 22:51:11.75ID:h6Y4SkE30
>>283
今日ROG X470-F GAMINGに5406入れたら
3900XのCINEBENCH R20が7016から7155に上がった
新年早々ほっこりした
2020/01/11(土) 13:21:16.00ID:+uI8QLJE0
C8Hに3700Xで室温25度でアイドル時メインボードが40度
CPUが37度から50度をいったりきたりなんですが
こんなものですか?初AMDなんでわからない
それとHWMonitorでチップセットの温度が見れないのも仕様です?
474Socket774 (スッップ Sd9f-OQA1)
垢版 |
2020/01/11(土) 13:22:55.61ID:AC/PiMAUd
こんなもん
アイドルは高いよ
2020/01/11(土) 13:47:25.96ID:+uI8QLJE0
>>474
ありがとうございます 温度はこんなものなんですね

C8Hでチップセットの温度モニターできてる方いらっしゃいますか?
そもそもセンサーがついてないのかうちの板の不具合なのか不安でございます
2020/01/11(土) 14:05:35.25ID:AalDlALz0
見れてるよ
HWiNFO64とかで見てみ
2020/01/11(土) 14:26:33.18ID:r1Ec52Ty0
>>473
水冷だと室温+2、3度。
アイドルだと安い水枕でも高いのでも
たいして変わらず。
2020/01/11(土) 15:04:08.80ID:+uI8QLJE0
>>476
ありがとうございます おかげさまで見れました
チップセットの温度高くないですか?アイドルで70度近いんですが
こんなものですかね

>>477
水冷いいですね こちらは安物の空冷なんで熱いです
夏が怖いんですが
2020/01/11(土) 21:23:53.97ID:r1Ec52Ty0
>>478
ネットの書き込み見ると負荷MAXだと
noctuaのが優秀。
良い水枕探してるとこ。
2020/01/12(日) 00:26:47.55ID:a0yZw6DV0
C8FのBIOS更新したらメモリがC15-3733で回らなくなったわ
もう祭り後の熱が完全に冷めてるから安定のC14-3200で放置でいいけどな
2020/01/14(火) 09:11:47.05ID:pD1GWtX1M
あーまじ最悪。
底辺ROGのB365-F Gaming買ったんだけど
POSTでキーボード認識しなかったりそもそも画面映らなかったり
完全にイカれた挙動で、3時間格闘した結果
PatriotのPSP432G2666KH1って安物メモリの2枚挿しがNGと判明した。
1枚ずつだと嘘のように正常動作。
テキトーに買ったんだけど、メモリサポート一覧に無い物だから相性問題ってやつだろう(俺史上初)。
おとなしく一覧に載ってるちょっといいやつ買ってくるわ。。
安物買いの時間と授業料失いだったぜ。。
2020/01/14(火) 09:53:54.23ID:GhOyBSw+0
Thaiphoon でチップ調べて DRAM Calculator for Ryzen でタイミング出して手打ちすればいいのでは。
16GBx2 だから ProcODT やら CadBus やら抵抗値が合って無さそうなかんじだな
2020/01/14(火) 10:32:11.87ID:pD1GWtX1M
反応あざっす。
そういうなんか高度な対処があるのね。。
新しいの注文しちゃったし、多分俺のスキルじゃ厳しいので
近いうちヤフオクに送込9000円スタートで出すので、欲しい人いたらよろおねw(購入額は尼12200円)
2020/01/14(火) 10:35:16.55ID:6gcrpJDJ0
中古のオクでメモリとかジャンク扱い
2020/01/14(火) 20:17:29.94ID:8bSAG5gj0
C8H+PT3がAGESA1.0.0.4Bで動くかBIOS入れるの躊躇してたけど
Overclock.net見てみたらUSB Flash backでダウングレードも出来るし
問題になるAbove 4G decodeの設定もあるみたいだしでBIOS1201入れたった
結果、何もしなくても問題なくPT3動いたわ
2020/01/15(水) 00:40:12.67ID:2gScYCl30
メモリサポート一覧にバッチリ載ってるCORSAIR CMK16GX4M2A2666C16で
2枚挿し問題なく作動!(当たり前だけど
とりあえず8GBx2にしといて、いずれもう2枚追加予定
ホント精神的にやられたから、これからの人生はサポートメモリを忠実に買うわ。。
2020/01/15(水) 00:40:56.42ID:2gScYCl30
あ、名前忘れた
2020/01/15(水) 00:47:50.61ID:YBFyX1Ui0
Ryzenのメモリトラブルは基本的にケチって対応表に無い安物目盛ぶっさすから
2020/01/15(水) 01:04:29.80ID:USwoVrUJd
>>486
追加予定なのにチップおみくじのCorsairをチョイスする謎
2020/01/15(水) 01:06:01.71ID:USwoVrUJd
メモリは対応表よりもチップで選ぶもの
2020/01/15(水) 02:22:42.15ID:2gScYCl30
なるほど
2020/01/15(水) 09:59:41.50ID:2bwHW3NhM
2年以上前の価格高騰時に買った
CMD64GX4M8B3333C16がIF1800で動作してる
3970xとzenith
当たりの組み合わせだった
2020/01/16(木) 19:53:46.54ID:uqYJq3YQ0
ROG STRIX X570-Fと3700X環境だけど、
1.0.0.4 patch BのBIOS(v1405)で一ヶ月ほど使ってみたところ安定して動いている(PCIライザーは不使用)。

おま環かもだけどちょっと目に付く不具合は、BIOS設定を変えてPC再起動する時に、たまにリセットを1〜2回しないと素直に再起動してくれないことがあるくらい。
2020/01/16(木) 20:07:32.86ID:sx0CyD5u0
>>493
うちも X570-F (BIOS 1405) + 3700X だけど BIOS 設定変えた後は何事も無く一発で起動するよ。
リセットかけるとかそういった事したことないな
2020/01/16(木) 20:22:15.71ID:uqYJq3YQ0
>>494
なる。じゃあ完全におま環だね。
2020/01/16(木) 22:57:33.82ID:Em06Dc7c0
メモリの設定次第じゃね
2020/01/19(日) 14:18:15.70ID:ajDzY9x70
結構前に買ったROG STRIX Z390-F GAMINGのメモリ右側(A1&A2)が認識しない
ディスプレイ真っ暗闇
最初に確認しておくべきだった
左側(B1&B2)ではOKなのに・・・諦めた
498Socket774 (ワッチョイ 22c0-V+qk)
垢版 |
2020/01/19(日) 20:42:02.20ID:MLFgu0LV0
>>497
そういった症状は大体ピン曲がりだよ
一度CPU外して確認するといいかも
499Socket774 (スッップ Sd22-ITKV)
垢版 |
2020/01/20(月) 08:27:21.65ID:3D0nEP/nd
Commet Lake-s が出ないので、Z390-fが値上がりよ
保守用に欲しかったんだが
2020/01/22(水) 12:11:37.67ID:zopu83Ef0
>>488
メモリメーカーQVLに乗ってる3600の買ってXMP設定したけど
再起動繰り返してやっと起動する状態で、ハズレ引いたかと思ったけど
XMP設定の他にFCLK自動→1800で今までの何だったんだってくらい安定したから
安物だからってわけでもなさそう
2020/01/24(金) 15:38:44.24ID:SeTS/cOV0
>>500
もうひとつ付け加えるとマザーの高速ブートも切った
高速ブート有無で安定度が違う、無しだと一発起動
2020/01/24(金) 15:40:13.99ID:tcdHWRKu0
高速ブートで安定しないのはメモリ設定があやしいから
きっちり数値詰めろ
2020/01/25(土) 21:49:40.63ID:qNsqscdO0
カリキュレーターとか使っても立ち上がらなくない?
数字詰め方がよくわからないんだよな
2020/01/25(土) 22:20:01.99ID:zrg6SO240
V1ダメならV2で試したら?
2020/01/27(月) 10:17:05.22ID:h+jW2FpEF
X570は11月のBIOSアプデ以降何の動きも無いな
ライザカードの件は問い合わせした人間以外は配布しない気か?
2020/01/27(月) 13:25:00.16ID:BUjNCdNf0
ライザカードの件って何?
507Socket774 (オイコラミネオ MM2e-Fcvq)
垢版 |
2020/01/31(金) 15:48:32.17ID:OPL3I4OkM
実はライザーケーブルってケース違っても同じ?
ttps://www.4gamer.net/games/047/G004755/20200131020/
2020/01/31(金) 18:19:40.71ID:Nh9+mcu20
あれはアスロックのUSB-C端子のL字変換コネクタ配布でしょ?
ライザーカードの配布なんて事件なかったような気がするが
2020/01/31(金) 19:27:13.28ID:Cfg5HNSy0
PCIEの問題で一部のマザーにベータBIOSが出てる件じゃね
2020/02/01(土) 02:27:15.14ID:0NV5WWsv0
ASUSのグラボって同じのでもアドバンストモデルとオーバークロックモデルあるけど
クロックが違ってるだけ?品質の選別とかされてんのかな?
2020/02/01(土) 23:28:01.41ID:BaaV7z+20
WiFi6導入したのでM10FにAX200を搭載 蟹の無線とBluetoothは無効にしてやったぜ
2020/02/07(金) 22:14:22.49ID:mlQsFlbDM
>>511
↓右上のモジュールを外して中身の M.2 Wi-Fi/BT をすげ替えてもよかったのに
https://proclockers.com/sites/default/files/resize/ASUS_Maximus_X_Formula_150-665x443.jpeg

M10F は裏プレートや固定IOパネルやカバーとか外すものが多いから面倒くさそうだけど
513Socket774 (スッップ Sdbf-yIgU)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:29:44.40ID:C3D4pKs3d
Z390 H370ならCNViで交換しても良さげだが、Z370は止めた方がいいのでわ
514Socket774 (ワッチョイ b712-BRIu)
垢版 |
2020/02/18(火) 02:12:33.03ID:rHCmvoDu0
書くところ間違えたからこちらにも失礼します。

Rampage Y ExtremeのBIOSを3006にしたら「ITBM Driver Not Available Existing application」と出てTurbo Boost Max 3.0が利用できなくなった。
コントロールパネルのプログラムのアンインストールやサービスにTurbo Boost Maxがあることから、ドライバは入っているようだが、デバイスマネージャーからは消えた。
ドライバを入れ直してみようと思ったが、コントロールパネルから削除もできない。どうなっているんだ。

i9 10940X
515Socket774 (ワッチョイ 6f79-IPX/)
垢版 |
2020/02/19(水) 07:41:57.61ID:Zy8JgvPK0
BIOSもドライバも全く更新がないみたいだけど
安定したのかね
2020/02/19(水) 10:19:31.88ID:W01/MuVA0
X570-F つかっとるけどいい加減 Spread Spectrum の項目開放してくれと思う
2020/02/19(水) 13:12:44.79ID:sGE+hROG0
ライザーカードなんとかしてほしいから
更新待っているんだがなぁ
2020/02/19(水) 14:10:45.93ID:5EdDsCPPa
BIOSのTBM3を有効にしてないとか言う落ちは許されないぞ
519Socket774 (ワントンキン MM9f-hAvp)
垢版 |
2020/02/19(水) 14:54:02.76ID:fnCX+yxmM
R6Eにその項目はありませぬ
2020/02/19(水) 23:29:21.19ID:YzdAbzHl0
>>519 ちょっと前までR6E初代使ってたけど、下記で設定できたよ。今はEncoreだけど、これも同じ。
デフォルトが逆になったとかはないかな。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512839222/922 ※ここの過去スレ
2020/02/19(水) 23:31:40.36ID:YzdAbzHl0
>>520 ここの過去スレじゃなくて、下記のスレの過去スレ
【LGA2066】Cascade Lake-X、Skylake-X Part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1582022842/
2020/03/05(木) 00:15:38.22ID:hRoI1btp0
C8H

バージョン 1302 2020/03/03 14.97 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 1302
1.Improved system performance
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (C8HW.CAP) using BIOSRenamer.
2020/03/05(木) 08:19:08.10ID:AwX0QjVPK
X570-Fきたら起こして
524Socket774 (ワッチョイ 9f18-NYnE)
垢版 |
2020/03/05(木) 18:12:16.36ID:taCYmr8J0
>>516
Spread SpectrumのON/OFFなんて自己満足だろ
それよりノイズ撒き散らすくらいならONのままでいいわと思ってるわ
2020/03/05(木) 18:24:58.57ID:MNyigBe/0
自作は基本自己満足の塊です
2020/03/06(金) 00:38:37.18ID:ZRi6arCo0
バージョン 1407 2020/03/03 14.84 MBytes

ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 1407
Improve system performance

前回から3か月長かったなぁ…
終末突っ込んでみよ
2020/03/06(金) 00:49:16.12ID:OJHebt+U0
C6HにもSB Clock Spread Spectrumが無いんだよなぁ
C8Hにはあったんで速攻DisabledでCPUクロックが25MHzの倍数になって大満足
自作じゃ自己満足が重要なんだからSB Clock Spread Spectrumの項目は必要だろ
Bus Clock 99.8MHzとかモヤモヤするわ
2020/03/06(金) 07:59:30.11ID:up75RgkEd
C6Hだと99.98MHzになるけどまぁそれ位の誤差なら許すわ
2020/03/06(金) 14:57:06.17ID:t4dGjljb0
100でなきゃやだやだや〜〜〜だ!
2020/03/06(金) 15:02:53.15ID:t1hsDId+0
やだやだやだああッあッあ…あああああああああああああああああーーーっ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!ブッチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!!)
531Socket774 (ワッチョイ eb58-NYnE)
垢版 |
2020/03/06(金) 18:34:07.99ID:ylAvgcMk0
C8Hのマニュアルを読んでて混乱してるんだが、俺が誤読してるんなら教えてくれ
PCI Express動作モードの表で、PCIEX16_3がシングルとSLI/CrossFireXで - に
なってるんだが、これってネットワークカードとかをさしても使えないってこと?
あるいは自動的に3-WaySLI/CrossFireX状態になってしまうってこと?

ttps://imgur.com/yX8R0cH

PCIEX16_3なんてX570チップセット支配下なんだろうから、右端の欄になって
急にx4が生えてくるのに違和感があるのだが。誰か知ってたら教えて
2020/03/06(金) 18:46:46.82ID:NOqaMbTgM
使えない訳がない

上二つのPCIe x16スロットはCPUの16レーンを8レーン/8レーンで分割する(どちらも片方だけ挿せばx16/x0,x0/x16で動作する)
一番下のx16スロットはX570内蔵のPCIeなので普通に使える

だけど、恐らくM.2_2スロットにX570のPCIe 8レーンのうち4レーンを使ってるはずなので実際にx16_3スロットで使えるPCIeはx4かと
(M.2_2スロットを使ってなければx8動作可能かは確認してないから確認してね)
2020/03/06(金) 22:24:23.79ID:6Xq9PUqA0
別に今までも何か差したら普通にx8になってたような
534531 (ワッチョイ eb58-NYnE)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:02:12.85ID:wOfOYpjp0
やっぱそうだよなあ。
帯域削られるのが嫌で気になったんだが、実物が届いたら実験してみるわ

ありがと
2020/03/07(土) 19:40:22.17ID:faJVIqKJ0
>>526
どう?|ω・`)
2020/03/07(土) 20:01:33.06ID:o6cH4FDy0
X570-F はまだか…

メモ
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-06-03-20.1228903/#2.7
2020/03/09(月) 17:05:22.16ID:XtrTuM0Y0
>>526
どう?|・`)
2020/03/12(木) 20:44:51.19ID:SJSa6xlf0
スレチかもで申し訳ないんやけど
レビューキャンペーンの非売品ROGキーキャップ届いたやつおる?
2020/03/13(金) 10:08:15.84ID:R7e76eHd0
まだやで
540Socket774 (ワッチョイ 0669-jZoT)
垢版 |
2020/03/16(月) 18:37:42.20ID:bQiwtqnO0
MAXIMUS XI FORMULAのLiveDash OLED、見事に焼き付いたわ
最新のAURA入れたらLiveDashの制御ソフト正常動作しなくなるし、もうASUSもやる気ないんだろうなあ
次買うときはシンプルなAPEXにしようと思いました
541Socket774 (ワッチョイ 0bb1-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:31:14.46ID:WeLYldXz0
MSIのドラセンと違ってAuraSyncは不具合少ないですか?
542Socket774 (オイコラミネオ MM8b-TuES)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:36:04.86ID:YJUHadBeM
>>541
すぐ上に俺が書いたとおり
ASUSのソフトウェアは基本信用できない
今はトラブルなく動いていても、突然動作しなくなることがある
543Socket774 (ワッチョイ 0bb1-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:44:05.57ID:WeLYldXz0
どこも変わらない感じなのね
ただMSIはソフトすら入れてはいけない言われてたので気になりました
こちらにしようかと思います、ありがとうございました
544Socket774 (オイコラミネオ MM8b-TuES)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:52:19.87ID:YJUHadBeM
>>543
一応、今のところAURAは綺麗に動作してますよ
ASUSもLiveDashは簡易水冷からも外したし、やる気無いみたい
2020/03/21(土) 12:01:03.20ID:qAg2oQou0
AuraSync 使うなら ArmoryCrate じゃなくて AuraSync アプリ単体のやつ
入れた方がええよ。
546Socket774 (オイコラミネオ MM8b-TuES)
垢版 |
2020/03/21(土) 12:25:06.75ID:YJUHadBeM
>>545
ASUSのソフトウェアはなるべく入れないに越したことないからな
2020/03/21(土) 12:27:32.11ID:LU89ZadB0
入れる価値があるのはTurboV CoreとMemTweakItくらいか
548Socket774 (ワッチョイ 0bb1-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 12:48:03.09ID:WeLYldXz0
AuraSync単体で入れて、あとはTurboV CoreとMemTweakItですね、ありがとうございます
549Socket774 (ワッチョイ 6958-TuES)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:00:57.12ID:70TrwPRJ0
>>548
過度なOCしなければ、それすら不要だと思う
2020/03/21(土) 23:01:31.11ID:QoKi4RcEd
数少ない普通に使えて不具合起こさないソフトだけどOCしないなら不要だな
2020/03/25(水) 22:32:29.67ID:cpJE3U5k0
OCはPenM1.6GHzを2.4GHzとかやってる時がロマンのピークだった
今はド定格で何の不満も起きない
2020/03/26(木) 14:55:36.65ID:uUuCfPJqd
Core2世代のPentiumやCeleronの下位モデルも2倍OCできて楽しかったな
2020/03/30(月) 11:37:36.74ID:SPzIdNHid
C8HのASUSアプリアンスコしたらワットチェッカー読みのアイドル10Wくらい下がってワロタ
554Socket774 (オイコラミネオ MMc6-ZyKk)
垢版 |
2020/03/30(月) 11:57:07.09ID:v3Awedp5M
>>553
糞ワロタ
本当に害悪でしか無いな
2020/03/30(月) 12:27:44.37ID:M9FeMCsr0
Armory Crate アンインスコしても裏でサービスの残骸残って動いてるからな…
それを止めるなりするともう少し消費電力おちそうよw
556Socket774 (オイコラミネオ MMc6-ZyKk)
垢版 |
2020/03/30(月) 12:32:10.19ID:v3Awedp5M
新規インスコ時にArmory Crate入れるかどうかの問合せ、UEFIで切れるの最近知ったわ
2020/03/30(月) 13:44:25.90ID:JA5+dZpy0
Armory Crateは一部を除いてアンインスコ出来るんだが
All MB ってのがアンインスコ出来ないな、どうすればいいのか・・・
2020/03/30(月) 16:38:40.31ID:uK8X+Mnh0
>>557
この要領でサービスを削除してやればいいんでないかい

https://sutadiozama01.blogspot.com/2018/01/asusai-suite.html
2020/04/05(日) 20:57:49.03ID:blYGa1ce0
Core i5-9600KとASUS ROG STRIX H370-F GAMINGで、
マザボからコイル鳴きしているのですが、同じような症状の方いたらどう対処されましたでしょうか?
2020/04/06(月) 17:58:58.83ID:kRiNOFJV0
>>559
電源変えてみる、グラフィックカード変えてみる
しか、思いつかないなぁ
2020/04/06(月) 18:04:46.23ID:g+boIQLr0
価格コムでROG STRIX Z390-F GAMINGのコイル鳴き発生している人いるみたいですね。
2020/04/06(月) 18:09:29.08ID:g+boIQLr0
>>560
ありがとうございます。電源は買い替えたばかり(seasonic SSR-550FM)で、ビデオカード現在未使用です。
諦め気味です。価格コムのZ390-Fの方は下記の通りのようです。
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095676/SortID=23014930/
> GPU:MSI GeForce RTX 2080 Ti
> 電源:corsair RM850x
2020/04/07(火) 13:19:48.02ID:QnvSXXdg0
>>562
マザー鳴くなら、電源との相性しか考えられないねぇ〜
seasonicの電源は(俺も過去の物だけど、相性きつかった気がする)
corsair電源の方が相性良いかも(corsairはASUSとの検証多いみたいだから)
2020/04/08(水) 02:26:47.03ID:wnLpW4zX0
本当にマザーから異音が出ているなら原因となっているコイルがあるはず
https://dolls.tokyo/post_242

電源ユニットを交換する対処方法なんて聞いたことないな

ASUSとseasonicの組み合わせでマザーから異音が出やすいなんて話も聞いたことない
2020/04/08(水) 07:03:01.41ID:eIDCcM3j0
マザーはよく鳴く
566Socket774 (オイコラミネオ MM9e-FNvP)
垢版 |
2020/04/08(水) 07:04:50.98ID:2MPkCevWM
ビデオカードの方が鳴いた経験あるわ
2020/04/08(水) 08:10:18.39ID:luCe0NEkM
マザーもグラボもコイルあるから特定の条件が揃えば鳴くには鳴く
2020/04/08(水) 14:13:20.30ID:/N9X+u340
以前、台所で精米機を使ってると自室のGTX680がキューってよく鳴いてた
2020/04/09(木) 07:17:56.56ID:ESuHtI/N0
飯食わせて欲しかったんだろな
2020/04/09(木) 18:44:11.42ID:PDPu0XoT0
うちの場合は、H370-FとSSR-750FMの初回起動時に電源側のコンデンサが爆音鳴きして逝った事ある。
3.3Vラインが3.75V出てたから、代理店に連絡入れて電源交換してもらった。
SSR-750FMは、半年くらい別PC(X470-F/2700X)で問題なく使ってたんだけどね。

確かSSR-FMシリーズには大電力が必要なGPU搭載したPCで不具合が出るって話はあった気がする。
うちはRX570-8Gなのでそこまで電力必要なカードではないと思うけど。
2020/04/10(金) 14:46:55.43ID:BUEyUJEo0
Seasonicか……
2020/04/10(金) 15:46:39.45ID:qJxagmV40
>>559,561-562です。皆様ありがとうございます。
致し方ないので、しばらくこれで使っていきます。どうしても我慢できなかったら何か対策しようと思います。
>>563
私が高品質と思う電源はSeasonicかCorsairなので、どちらもコイル鳴き報告があると難しいです。
次点でAntec NeoEcoGoldが良いかと思いましたがOEM元がseasonicのようで同じ問題が発生するかもしれず・・・。
>>564
マザボ表面のコンデンサやチョークコイルを割り箸で押してみましたが音の変化なしです。
ヒートシンク下やIOパネル下の部品へは届きませんでした。
>>570
+12V 12.000V、+5V 5.120V、+3.3V 3.472〜3.520Vという感じです。
3.3Vが多少振れますが、それ以外は安定しているようです。
SSR-xxxFMシリーズの情報ありがとうございます。
2020/04/10(金) 21:44:11.16ID:EoAM2eQh0
>>572
えっと補足しておきます。
SSR-FM/FXシリーズでGPUカード問題に関する話題に出てたんだけど、FX後期ロットでは対策されたという話があった。FMについては不明。
一時期、バーゲン放出してたので気にはしてたけどSeasonicのセミプラグイン750WGOLD電源が1万以下で買えたので飛びついて失敗したw
半年はRyzenで問題無かったから失敗とも言えないけど…たまたま相性が出た感じかなぁ。
交換品のFMは特に問題出てないしね。同じく3.3Vラインは振れ幅大きい。
現行は、上位モデルに位置するFOCUS-Gシリーズが出てるんじゃないかな。

SSR-FMのOEMモデル?のNeoECO GOLD電源は、ファン寿命が短い点と一部のキャパがFMより劣化してると言われてる。
ただ容量的な問題なのでワンランク上の電力容量を選択すれば特に問題ないらしく、仕様ギリギリで使わなければ問題は出ない見たい。
NeoECO GOLD 550WモデルでFMシリーズの450W程度に相当するという話。

まあ詳しく知りたいなら1万円以内の良質電源スレで過去ログ追った方が良いかも。
2020/04/10(金) 22:35:00.50ID:qJxagmV40
>>573 重ね重ねありがとうございます。私の電源は発売後半年して買いました。
価格コム推移グラフによると一度ガクンと値下がりして逆に上がってから通常価格に戻りますが、
値下がり前に買っているので初期のほうかと思います。あとは電源スレ読んできます。
575Socket774 (ワッチョイ 4ecf-AglQ)
垢版 |
2020/04/11(土) 22:46:31.48ID:MK4rgSYn0
堅固な静音ケースだったら鳴いてても気づかない人多いと思うよ
2020/04/13(月) 20:04:32.08ID:lfZ+I68u0
>>564
今まで 60台くらいPC組んでるが、電源との相性はあるよ、あんたが
経験少ないだけ、電源組み合わせで起動しないとか、その電源悪いからと思い
違うマザーとか組み合わせでは通常起動するとか
グラフィックカードのコイル鳴きするので不良品と思って違うマザーに組むと鳴らないとか。
まあ、色々あるわなw
2020/04/13(月) 22:58:58.12ID:Z98Icjqf0
ASUS母板と紫蘇で異音が出やすいなんて全く聞いたことないわw
2020/04/13(月) 23:12:09.58ID:vmWpuavi0
>>577
まあ俺も聞いたことないわ
メーカーの組み合わせに関係なく起こるトラブルならともかく、
ASUS板&紫蘇は相性わるいという話はないなあ
たぶん風評被害を広げるのが目的なんだろうなあ
2020/04/13(月) 23:28:37.72ID:Z98Icjqf0
>>578
ログの上の方で言われているASUSが紫蘇では検証をあまりやっていないという話もデマっぽいと思った

ASUSが企画して売った電源のベースが紫蘇だったからな

製造も紫蘇にやって貰っていたからそのなりに付き合いがあるはず
2020/04/13(月) 23:29:29.79ID:Z98Icjqf0
*そのなり→それなり
2020/04/15(水) 00:40:13.06ID:CRopaPTi0
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 1408
1.Improve system stability
2.Add BCLK Frequency and SB Clock Spread Spectrum items into BIOS Advanced mode.

このご時世なのに地味に更新されてた
99.8の呪縛から解放されそうだな
2020/04/16(木) 16:11:03.90ID:VG+jsaMh0
>>581
https://i.imgur.com/8diVN5d.jpg
BIOSアプデしたら何やってもPOSTすらしなかったIF1900が
何の苦も無く動くようになった
個体差あるかもだけど神BIOSの予感
2020/04/16(木) 22:34:38.92ID:6QmjUI7+0
プリマウントI/Oシールド(マザボ側についているバックパネル)って、
ケースに取り付けるときどうしたらいいの?
バックパネルを先にはめるようにするのか、ケースに当てるだけでいいのか?
なんかグラグラしているんだけど、取り付け方を間違ったのだろうか?
584Socket774 (ワッチョイ 9758-psoe)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:19:10.78ID:pLUU5sXU0
>>583
ケースにつけるだけでグラグラなんてしないけどなあ
585Socket774 (ワッチョイ 9758-psoe)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:20:28.59ID:pLUU5sXU0
ねじ穴を合わせてマザーボード置けば、自然とバックパネルもいい感じに収まってるけどなあ
2020/04/16(木) 23:25:53.68ID:6QmjUI7+0
>>584-585
まじか。取り付け方法を間違ったかもしれない。
ネット検索やようつべでは一般的なバックパネル(先にバックパネルをとりつけてからマザボ設置)取り付け方法はあるが
プリマウントバックパネルだと、説明書でも組み立て動画でも、取り付け方法がわからない。
軽く当てるだけでいいかなと思ってたけど違うのかな。
面倒だけど、今度時間があるときに、いったんマザボ取り外してチェックするわ。
587Socket774 (ワッチョイ 9758-psoe)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:44:39.54ID:pLUU5sXU0
>>586
なにも意識しなくてもキッチリ場所合うけどなあ
貧乏性だから保護シール剥がさずに使ってるけど、これでガタつきとか全くないよ
https://i.imgur.com/PNj6ven.jpg
2020/04/17(金) 00:18:12.24ID:/y6L01UW0
>>587
パッと見てあっているけれども、なんかぐらつきます。一回バラしてみます。
良いオーディオケーブルに各種保護キャップいいですね。
589Socket774 (ワッチョイ 9758-psoe)
垢版 |
2020/04/17(金) 00:22:09.53ID:VUzBA2lf0
>>588
バックパネルはマザーボードにネジで固定してあるから、そこが緩んでいるのかも
マザーの裏確認とか、自作で一番面倒の作業の一つですね
2020/04/17(金) 14:22:57.41ID:mfYgZVc+0
そもそもケースの精度がガバガバって可能性もあるのでは
2020/04/17(金) 20:40:14.35ID:/y6L01UW0
>>583,586です。結果ですが、マザボ左上のネジの締め方が弱かったようです。マザボの左上が動く(浮いている)感じでした。
過去の自作PCで、締めすぎて開けにくかったり、ネジがなめたりしたこともあり、
軽く止まるところまで締めるようにしていましたが、逆にゆるすぎたようです。(対角線上にネジ止めしています。)
六角スペーサーはゆるみなどもなく問題ありませんでした。ケースはDefineR6で精度は問題ないと思います。
バックパネル(プリマウントI/Oシールド)しっかり固定できました。アドバイスありがとうございました。
2020/04/18(土) 02:57:37.39ID:E50YhH3W0
ガバガバケースとマザーボード・・・略してガバガバ・ママンですね?
2020/04/18(土) 17:31:37.82ID:kWrPfmkv0
晩飯食わせないよ!
2020/04/24(金) 15:39:56.91ID:KJxlWPgK0
Z370-Fを使っていて、AI SuitetにしろArmory Crateにしろ特定のゲームに付随するアンチチートが起動するとファンコンやAURAに干渉するので嫌になるよ。
手動で起動しなおせば動くけど初めは気づかずに嫌にCPUやGPU温度高くて不思議だった。
2020/04/24(金) 16:27:32.44ID:a0sKna2L0
>>594
そんなん使うたらあかんで
AURAだけは止むを得ず使うけど、ファンコントロールはUEFIから設定するべき
2020/04/24(金) 19:46:32.97ID:fh+YB7ep0
Armoury Crate とか一度インスコしちゃったら終わりな害悪ソフトw
アンインストールしてもサービスが生き残り続けるのがマジクソ
2020/04/24(金) 20:24:31.01ID:F68LWHJl0
知ってるかもしれないけど、後学のために書いときますね

Armoury Crate はUEFIから切れる
最初にUEFI設定するときに、一緒に切っておくんだ!
2020/04/25(土) 18:25:07.32ID:4R3mlS3q0
は〜〜い
2020/04/25(土) 22:57:49.45ID:GxtB9k5q0
青森アンインスコするとタスクスケジューラにもゴミが残ってるな
2020/04/26(日) 00:05:46.84ID:/hAgZ8fkM
ASUSのユーティリティって、結構システムの深いところに入り込んでる気がする(印象)
AI Suiteとかアンインストールすると、二度とインストールもアンインストールもできなくなったり
2020/04/26(日) 04:04:21.46ID:/MuLBYJ60
X570-Fに1407入れたら起動速度がだいぶ改善されたみたいで満足だわ。
2020/04/26(日) 18:29:24.38ID:rfpZLPhR0
RYUO、1年でヘッドの表示のとこ
焼き付きがはっきり見える

有機ELじゃなくて液晶にしてほしかった
603Socket774 (ワッチョイ 5ecf-3cD6)
垢版 |
2020/04/26(日) 19:09:31.97ID:/vrHmyS60
>>602
だろうなぁと思って普通にLC360にしたわ
2020/04/26(日) 21:01:24.81ID:mA2VCv5V0
うちのMAXIMUS XI FORMULAも焼き付いてますよ

どうやらLive DashはASUS的に失敗だったらしく、ソフトウェアも不具合
(新しいAURAをインストールするとLive Dashの内容を変更できなくなる)
を放置したままだし、XII FORMULAでは廃止されてる
605Socket774 (ワッチョイ 4e4e-pgll)
垢版 |
2020/04/26(日) 21:31:54.34ID:utSx+tmr0
何でハード屋のソフトってこんなクソばかりなんだ。サーマルテイクといい。
他で作ってもらえよ。
2020/04/26(日) 23:51:53.41ID:2iDa+hHn0
他のマザボメーカーでも似たり寄ったりなのでなんとも・・・

というか、ハードを弄る系のソフトなので不具合が多いのでは、と思う
607Socket774 (ワッチョイ bada-LnsR)
垢版 |
2020/04/28(火) 17:07:53.77ID:75+KmxQj0
STRIXで良いから、AM4のM-ATX来ないかな
2020/04/30(木) 22:18:34.57ID:eeMhZm620
第10世代インテル Core プロセッサーに対応するインテル Z490 チップセット搭載マザーボード16製品を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000403.000017808.html
LiveDash継続
2020/05/01(金) 07:15:08.79ID:2AJFc5vqM
>>608
ついてるか?
FORMULAとか書いてあるところは違うだろ?
2020/05/01(金) 11:54:39.67ID:lWBxQi4d0
>FORMULAとか書いてあるところ
そこみたいよ
空冷だと隠れそうな位置だよな、もはや水冷前提なんやろね
2020/05/01(金) 12:55:25.48ID:F5oaYKK60
APEXのSATAコネクタなんでこんな変な事になってんだ
2020/05/01(金) 21:09:34.30ID:dd/BGH300
H370-Fに1901入れたらCinebench15の結果が2%ほど落ちた。
セキュリティパッチが影響してるんかな?
2020/05/03(日) 12:11:09.90ID:b/ipWIfE0
シネベンチの結果ってBIOS以外にもアプリとかソフト次第で変わるよね
最初は気にしてたけどもう気にならなくなった
そして自作熱も急速に冷めた('A`)
2020/05/05(火) 06:49:18.49ID:oKPaeO2na
>>604
適当なことは抜かしたら駄目だぞLIVEDASHは継続されてる
あと旧AURAアプリと旧LIVE DASHアプリ共存体制はアーモリークレイトに移行とともに終了してる
2020/05/05(火) 07:42:42.27ID:jlI4F2gxM
>>614
Armoury Crete みたいなトラブルメーカーの糞ソフト入れないとあかんのか?
2020/05/08(金) 15:51:54.64ID:phm9Pag/0
B550でも、M-ATX版STRIXはなしか・・・
インテルにはミドルレンジ帯でもあるのに・・・
シュープリームFXがほしいんだい!
617Socket774 (ワッチョイ 73cf-9/J3)
垢版 |
2020/05/08(金) 20:27:59.74ID:BCOe6WNE0
>>615
一応自分もクリーンインストールでAuraだけ使おうと思ったけど同期がいまいちだったので仕方なく入れて使ってる
もう少し機能限定してコンパクトにして出してほしいよね
2020/05/08(金) 21:42:41.80ID:davhj9mL0
同期だけど、うちのは突然治った、不思議だ。

心当たりといえば、グラボ、RX590なんだけど、
それ用のRadeonのドライバやら何やらアップデートしたことくらい。
2020/05/09(土) 09:56:30.99ID:j0/H4sMK0
B550って大量にくるらしいけど無いの?w
DTXなんて要らないんだぞ
2020/05/09(土) 09:58:37.29ID:j0/H4sMK0
https://www.techpowerup.com/img/DRZsN7Xj2KaRFOCh.jpg

この逝かれた奴欲しい
2020/05/09(土) 14:35:10.44ID:zH78uOaZ0
「ROGに参加せよ」…
2020/05/09(土) 19:10:05.14ID:HQnSGwM/0
STRIXはファッションROGな感じがして
623Socket774 (ワッチョイ 73cf-9/J3)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:18:13.90ID:iC6oBft70
こんなダサいプリントされたら買う気も失せるわな笑
2020/05/09(土) 19:56:31.48ID:7yfQgcMe0
>>620
X570のと同じでVRMが6+2な作りっぽいな
2020/05/09(土) 20:04:44.56ID:a/I8JFOb0
ROG STRIX Arion 買っちまった
2020/05/09(土) 22:16:24.41ID:p/hP799p0
わろてる
2020/05/10(日) 02:21:54.96ID:/pOec1EW0
>>620
いくつかのスレで多少話題になってたけど、こういう事だったのかよw
これは拒否反応出るわw
2020/05/13(水) 20:02:58.35ID:YvUk2ADY0
参加しなくちゃな
2020/05/13(水) 21:13:54.13ID:8i0W5yzx0
ROGでハンギャクせよ
2020/05/13(水) 21:16:12.10ID:ZFMTY1Qh0
そのうちしれっと猫と和解せよって書かれてたりして
2020/05/14(木) 00:39:33.92ID:L4TYQEfN0
>>620
どこがイかれてるのか全然分からんかったわ
電源フェーズもおかしくないし、PCIeスロットも標準的だし、エラーコードの位置が見にくいか?

と思ったら、それ以前の問題だったでごさる
2020/05/17(日) 15:16:18.21ID:6iAh4qCK0
文字以外はカッコいいと思うけどな
2020/05/17(日) 20:56:41.54ID:PABit9LZ0
>>620
ボタン電池格好いいな
2020/05/21(木) 18:54:51.72ID:JItdTp9R0
B550、案の定マイクロatxだけSTRIXなし!
E/A/Iはあるのに
かなしいね
2020/05/21(木) 22:11:54.14ID:ZMP0CVYR0
G14はよ
2020/05/22(金) 00:33:30.37ID:0bCbD9AI0
STRIX B550-I、なんか貫禄がある見た目してるな
VRM冷却用と思しきファンまてついてる
2020/05/22(金) 01:12:16.14ID:E9u3BjPP0
I/OカバーとかヒートシンクはX570Iの使い回しだからね
ファン要らんけど新しく設計するぐらいなら付けとくかって感じなんだろう
2020/05/22(金) 06:17:12.44ID:W7C3bFKq0
ここってbios起動しない系の相談とかも受け付けてますか?
2020/05/22(金) 16:22:04.74ID:9gnzoK4nd
最小構成かつcomsクリアして起動しないならなんか問題ありますね。
2020/05/22(金) 16:32:45.66ID:h0sSRFfE0
「共和国に参加しよう」よりは「ROGに参加せよ」の方がましなのかなw
2020/05/22(金) 17:37:44.06ID:GS1xnFms0
Z370G+8700KをZ390G+10600Kに変えたい
642Socket774 (ワッチョイ 2758-tqmx)
垢版 |
2020/05/22(金) 17:40:09.01ID:GS1xnFms0
Z490Gの間違いだ
2020/05/22(金) 19:21:23.96ID:/7yzF1c70
>>640
それを言い出したらrogの略称やめた
republic of gamers
で充分やん
次からrogマザー買うのは考えちゃうぞコレ……
C8Fなんか簡易チェッカーLEDが五個あって小さな液晶も付いてるから
これトラブル時用に中が見えた方がいいなと思ってそういうケース選んだのに……
2020/05/22(金) 19:30:12.57ID:QVPkTy210
光り物はダサいと自覚させられた
645Socket774 (ワッチョイ 5bcf-WyE1)
垢版 |
2020/05/23(土) 12:17:10.09ID:tz0f8X3+0
RYUOのOLEDモニターの画像が数秒おきに点滅するのは仕様?
2020/05/23(土) 13:01:29.48ID:NsTEVVFD0
どんな感じで?
647Socket774 (ワッチョイ 5bcf-WyE1)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:11:27.15ID:tz0f8X3+0
>>646
3秒に1回くらい、一瞬真っ黒になる。
プリセットの画像でも、CPU温度表示するやつも。
2020/05/23(土) 14:23:44.80ID:ImrnuIb2M
>>647
その症状ならここで仕様ですと言っても納得しないでしょ
Youtubeにも動画とか上がってると思うから比べてみておかしいなら代理店に連絡すべき
今の時代自分でその動画撮ってURL添えれば代理店も判断してくれる
2020/05/23(土) 16:26:32.12ID:NsTEVVFD0
CPU温度表示までっていうのはおかしいね
2020/05/23(土) 16:38:55.54ID:tz0f8X3+0
>>649
ちなみに症状はこんな感じ↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2154101.mp4

>>648
失礼、たしかにそのとおりでした。
Youtubeで見比べたけど、やはり俺だけなのかな。

製品不良に当たっての初めてなんだけど、
こういう問い合わせは代理店にするのものなの?
(一応箱には代理店の製品保証書ついてる)

無知で申し訳ない…。
2020/05/23(土) 17:11:04.85ID:TPY2jXCjM
>>650
代理店のサポートページで症状書き込めばいいと思いますよ
ASUSならアユートかテックウィンドかな?
どっちも迅速で丁寧な対応してくれたよ

不良の場合は交換になるから、交換品が来るまでの間(約1週間から10日間)どうするかが問題ですが
2020/05/23(土) 17:20:09.19ID:NsTEVVFD0
俺のはRyujinだから全く同じとは言えないけど、RyuoにもFWがあるからアップデートとかしてみるのも一つの手かもしれない
2020/05/23(土) 20:16:49.97ID:ftppJ+5i0
>>650
最新のFW(v1.01.02)だと自分のもなるよ
v1.00.07に戻した
2020/05/23(土) 20:20:14.73ID:ftppJ+5i0
ちなみにv1.01.01でも点滅する
2020/05/24(日) 12:12:47.12ID:CxYrzqMj0
>>651
ありがとうございます!
テックウィンドのサポートに書き込んできました。
656650 (ワッチョイ 5bcf-WyE1)
垢版 |
2020/05/24(日) 12:14:11.52ID:CxYrzqMj0
>>652
>>653
最新ファームウェアの問題か…
ダウングレードできますかね…
2020/05/24(日) 15:48:44.75ID:NVd3kHrd0
HPからダウンロードして
インストールするだけ
上げ下げ自由自在
2020/05/25(月) 06:05:41.25ID:gi5KsOEoa
頭の悪い雑魚ばっかだな伸びすぎだろ
有機ELディスプレイの焼き付き防止機能に決まってるだろ
インジケーター機能とかが特に焼き付き易いからlivedashに途中から追加されたプログラムだ
2020/05/25(月) 16:01:01.44ID:/IZUoSG4d
>>658
画面を一瞬消しただけで、焼き付き防止になるの?
2020/05/25(月) 20:02:42.67ID:gi5KsOEoa
あくまで途中から追加された応急的な措置だからな
一瞬でも分子構造をリセット出来るして無いよりは確実にましだろう
固定し続けないというのは大事な事で一定間隔で画素を僅かにずらす機能とかはOLEDの焼き付き対策として割とポピュラー
2020/05/25(月) 20:07:55.36ID:gi5KsOEoa
ちなみに対策導入前から使ってた竜王のOLEDは見事に焼き付いたな
今使ってるZ2EのOLEDはまだ大丈夫だ
2020/05/25(月) 21:33:25.31ID:iDw2LsYb0
Ryujinはデフォだとムービーになってるけど、あんな感じでよく動くムービー流しておけば良いんちゃう?
2020/05/28(木) 00:29:33.30ID:W7mJfub80
ASUSスレに質問してるけどROG製品なので合わせて質問

ROG STRIX HELIOSのPCケース購入して組み上げたASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
コイツのマザボ背面I/Oが干渉してるのかネジ止めが位置不良になる事ってある?

1回ケース返品、交換しても同様(ズレ方が全く同じ
別会社の製品出して申し訳ないが長尾のオープンフレームATXダメ元で購入したらこっちは異常なく取り付けられてる
背面のI/O位置はピッタリなのにマザボとケースのネジ止めだけ位置が合わねえでクッソ困ってる

ROG STRIX HELIOSレビューしてる記事何件か見てもROG STRIX X470-F GAMINGとか
ROG STRIX Z390-F GAMING、ROG MAXIMUS XI EXTREMEで実機載せしてるユーザーは同じ事例無さそうでマジで困惑

過去ログも漁ってるけど現行使用者で同じ境遇の人が居たら伺いたい
2020/05/28(木) 00:39:14.41ID:t7ifIUJk0
ネジ以外のどこかが干渉してるんじゃね?
バックプレートとか

流石にネジの締めて行き方は分かると思うが
2020/05/28(木) 01:08:25.03ID:W7mJfub80
>>664
軽く仮止めで位置調整してもダメなんよ
1回目の時にマザボ単品でそのまま載せてもこの時点でズレが判る程度にはNGで
元々スペーサーついてるから取り付け甘いんか?って思ってやったが調整色々格闘してもダメ
※天井側だけが全部右方向に2~4mmズレてるけどバックI/Oはケース側とぴったりで位置調整のしようがない 交換後も同様

ROG STRIX HELIOS自体が低いスペーサーなんだが書いてもらってる通りバックプレート干渉するような低さでもなさそうだし
もうこれ仕様なんか?ってぐらいにはお手上げしながら書いてる所存
2020/05/28(木) 06:08:12.23ID:OXqThUEJ0
そのへんは気合で格闘するべし
格闘してるうちになぜか収まりよくなる瞬間が舞い降りてくる時がある
あとネジなんて全部止める必要も無い。極論2点で十分説もある
667Socket774 (ワッチョイ b958-05E3)
垢版 |
2020/05/28(木) 07:28:53.56ID:5C9qXDhk0
M11F買った時の格闘思い出した
2020/05/28(木) 07:36:17.78ID:W7mJfub80
>>666
レスthx
あーうんまぁそんなもんかねえ完全に9穴全部止めるのも所詮だし
そもROG CROSSHAIR VIII FORMULAコイツ中央部のネジ止めなんざVGAんとこのプレートで被ってるから使えねえ(設計ミスか?)
止められるとこ止めてバックプレートの力で頑張って貰うか

ASUSのスレでも聞いてみてはいるがチョ〇ワードで火病るしROGスレの方がまともに機能してるとは思わなかったよ・・・
おまえらありがとうな 引き続き情報あれば頼む
2020/05/28(木) 08:54:41.65ID:VB4gaqJ1M
真ん中のねじ止めに関してはマニュアルに「マザーボードの設計上中央部のねじ止めは出来ません」って書いてあるから仕様だね

他の人も言うとおりだけど、1箇所(中央部含めて2箇所)留めて無くても問題ないよ
そもそもこいつはフロントもリアもプレートが付いてるからクーラーとかの自重でひん曲がるほど柔じゃない奴だから気にしなくてもいいと思う

どうしても気になるなら写真を頼む
2020/05/28(木) 11:00:22.91ID:AWY+FsvTM
ケース側も、真ん中は突起だけでねじ止めできない奴があるよね
671Socket774 (スプッッ Sdf3-ZBN0)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:22:10.36ID:qbTamrR4d
ROGに参加しよう、は、ROCを承認しよう、という意味である。

すなわち、ROC中華民国を承認し、RRC中華人民共和国と断交しよう、という意味である。
2020/05/29(金) 18:50:19.60ID:O56MJDj20
うわつまんね
2020/05/29(金) 19:10:26.48ID:eIaJocFY0
ROGもほとんどMade in Chinaだろうし
674Socket774 (ワッチョイ d958-BoFv)
垢版 |
2020/06/03(水) 15:16:52.18ID:bQjEi2Gx0
M12F届いたが今度はちゃんとケースに収まるだろうか
上にもあるけど、M11Fはむっちゃ苦労した
X570-Eはすんなり収まったので、恐らく大丈夫だろうけど
2020/06/03(水) 15:22:22.82ID:SHXoZG1I0
>>674
M11FからM12Fに買い替えたんだ
頻繁に買い換える俺でも流石に今回は見送ったが
2020/06/07(日) 09:23:31.30ID:/gyQ3/3Y0
>>636
ファンレスだと思ってたのに候補から外れてしまったわ
2020/06/08(月) 19:31:07.00ID:4eHUTBAx0
R6E Encoreのレーン数で質問なんですけど
48レーンCPU使ってSLIした時PCIEx16の3スロットはDIMM.2_2と
排他で4レーンか8レーンになるみたいなんだけど
このPCIEx16の3スロットを8レーンで使う時って4/4に設定出来ますか?
SLIしながらHYPER M.2 X16 CARDにNVMeのSSDを2枚挿してPCIEx16の3スロットで使いたいんです

分かる人いましたらよろしくおねがいします
2020/06/08(月) 22:45:11.34ID:cuXgVS8h0
>>677
https://www.asus.com/support/FAQ/1037507
これを見る限りでは使えるようだ
2020/06/08(月) 22:51:56.13ID:4eHUTBAx0
>>678
こんなページあったんですね、ありがとうございます。
680Socket774 (ワッチョイ 5d76-Ee3U)
垢版 |
2020/06/09(火) 08:50:20.42ID:ZxGGsY300
あのなROG STRIX Z490-I 買おうと思ってんねんけど
なんかIOパネルのところにちっこいファンが付いてるやん?
あれ常に回転してるん?
止めることできひんの?
2020/06/10(水) 08:01:02.68ID:PN0v8b/h0
引っこぬけ
2020/06/10(水) 12:17:54.79ID:EVXguzUK0
M12F M.2-3がマザボ裏って、お前はITXマザボかよと
2020/06/18(木) 21:53:00.80ID:6V+rpj9/0
なんかアンケート来たな

C7Hだけど、他人に勧めるか?には★2にしたった
理由:昨年Zen2祭りの時に不具合放置状態が長かったから
2020/06/19(金) 20:35:36.61ID:52hkJfWa0
STRIX Z370-F GAMING

これ、CPUなしでBIOS更新できる?
2020/06/19(金) 22:21:22.43ID:UUlZ5F2/0
できない
686Socket774 (ワッチョイ 5f82-xgl4)
垢版 |
2020/06/21(日) 00:24:57.77ID:m58sT3oF0
c8hのpch温度ってどれくらい?
負荷かかると80度ぐらいになるんだけどヤバイ?
2020/06/21(日) 01:04:49.98ID:fDn8JHlI0
80度は高いな
窒息ケースとGPUで風当たってないとか?
2020/06/21(日) 18:40:33.85ID:viJP0zpB0
うちのC8HのPCHは60℃台前半程度までしか上がらんな
GPUは3スロカードでファンは完全に隠れてる状態だが
689531 (ワッチョイ 3b58-8dJ6)
垢版 |
2020/06/21(日) 19:45:22.26ID:txHGn2SA0
>>686-688
昔見た外人動画の話で、ソースは忘れたので出せないんだが…
どうもC8Hでチップの温度が60℃ちょいのグループと80℃越すグループと両方あったらしい。
違いは、組み立ての精度。後者のチップセットクーラーを一旦剥がしてグリス塗り直し
&ヒートシンクちゃんと接触させる等して組み直すと、前者くらいの温度に落ち着いたそうな。
690Socket774 (ワッチョイ 3b58-8dJ6)
垢版 |
2020/06/21(日) 19:48:22.83ID:txHGn2SA0
なんか変な名前が入ったな

80℃越してた外人さんは、チップセットクーラーを一旦外して、厚めのサーマルパッドを
薄めのサーマルパッド+銅板に変更したりして、80→65℃くらいに下がってた。
俺も真似しようかと思ったが、俺のは最初から60℃ちょいくらいだったからやめておいた
2020/06/21(日) 19:49:02.31ID:fDn8JHlI0
それはあるかもな
俺もPCHファン外して熱伝導シート交換したら5度下がったし
2020/06/24(水) 23:09:55.40ID:Na5V00DZ0
アッススのBIOSチームまたやらかしてないか?
C8FのBIOS替えたらBIOS設定画面のカーソルがまたカクカクになってる
あと時々いきなり落ちる・・・なんぞこれ
2020/06/25(木) 00:26:24.64ID:nsqFM8gQ0
無線マウスとかじゃないよね?
2020/06/25(木) 01:03:20.54ID:YkARuRop0
なんぞこれ
2020/06/25(木) 12:16:30.63ID:nViu6guE0
電池交換まんどいから有線だぬ
2020/06/25(木) 12:18:59.24ID:q42pcQtkM
それでカクカクは分からんね

ポート変えても変わらんなら何かUSB周りをAMDかAsusがBIOS/マイクロコードで弄くって何か悪いことになってる可能性が高いかも
2020/06/25(木) 13:34:45.93ID:nViu6guE0
BIOS設定画面だけだから放置だけどね
C7HのZen2対応BIOSの初回配布が同じような現象を起こしてたから
AUSUのBIOSチーム伝統の不具合なのかなと思った次第

落ちるのはよくわからん
安物電源のせいかな・・・
2020/06/25(木) 19:19:43.43ID:AFgo1a/IF
もしかして:おま環
2020/06/27(土) 08:59:55.47ID:U8YuzQ9k0
んー、何かやらかしてる気はするんだが

965Socket774 (ワッチョイ 7f73-htoQ)2020/06/26(金) 09:50:45.02ID:pagjih0v0
ROG Strix X570-F Gaming 新BIOSにF4-3600C19D-32GSXWBを4本差し3600だとbios起動しなくなった。
その前のBIOSだと挙動不審だが起動した。
3200に落とせば問題無く起動する。
700Socket774 (ワッチョイ 7f6e-LQTF)
垢版 |
2020/06/27(土) 13:10:52.31ID:CenvB8WL0
>>699
もとからその設定でまともに動く構成じゃない
BIOSのせいにすんな
2020/06/28(日) 00:21:43.64ID:Mvn26X9N0
>その前のBIOSだと挙動不審だが起動した。

ああ、元から挙動不審なのね

でも少なくともカーソルの動きはバグだね
動画とか撮ってまでここで見せる気は無いけどな
2020/07/01(水) 04:27:16.68ID:Q9D/LbYP0
B450-IにBIOS3103入れた人居ない?
AGESA Combo PI V1 1.0.0.6来たみたい
2020/07/01(水) 16:17:46.58ID:FLeWX/0k0
6月中に10600K出なかったので、20%Offに釣られて10700K買っちまった
これでM-ATXでROGできるぜ
2020/07/02(木) 21:37:10.29ID:oWsWM+wZ0
>>702
入れたけど特に問題なし
Win10は1909
2020/07/02(木) 23:37:11.17ID:pFcWQsns0
Strix X470-iだけど3103入れてみた
特に変な挙動は見られない
2020/07/03(金) 01:27:45.15ID:oouHqlOu0
C8HWに2103入れたけど駄目だなこりゃ
プロファイルの使い回しは出来ないようだから一から設定し直したけど
電源入れた直後に一瞬立ち上がってすぐに電源が落ちる
起動さえ出来ないのでお話にならない
2020/07/03(金) 10:54:27.84ID:pLujXYFDd
C8HWに2103入れたけど安定しててなんの問題もないな
2020/07/03(金) 11:56:16.05ID:IAhiQTlVF
>>706
設定違うんじゃない?その症状
2020/07/03(金) 12:25:27.63ID:Dchv3b010
更新失敗してるからRMAしないとダメだろうな
2020/07/03(金) 15:18:58.52ID:RodOikUD0
cmosクリアして同じならそうなるね
2020/07/03(金) 15:20:41.87ID:r/kSPBWH0
crosshairならBIOS flash backで書き換えたら良くね?
それでも駄目ならもうメーカー送りが確定するわけで
2020/07/03(金) 15:40:19.41ID:oouHqlOu0
BIOS flash backで書き戻したよ
書き換え前に俺は用意のいい男なのでUSBメモリには現在使っているバージョン(1302)をC8HW.CAPにリネームして入れている
2020/07/03(金) 22:17:46.86ID:qF22vlXk0
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2407
- Improved system performance and compatibility
- Improved DRAM compatibility
- Update AM4 combo V2 PI 1.0.0.2
2020/07/03(金) 22:32:26.60ID:p9vX5kDbd
2404とは何だったのか
2020/07/03(金) 23:58:27.98ID:6cWgzRQo0
Combo V2 PIなのね
2020/07/04(土) 01:55:39.56ID:jC2D92ng0
X570-E Gamingにも2407きてた
ちょっと放置してて昨日やっと1405から2204にしたら>>699同様にメモリが回らなくなってう〜んてなってた
今度は回るといいな
2020/07/04(土) 09:05:55.71ID:Q++d5LJD0
このBIOSにしたら元に戻せないと書いてあるときに限って不具合が出やすい法則
2020/07/04(土) 18:35:38.24ID:lkrDuZ/U0
AURASyncでグラボだけ認識されなくなるのどうして?

MB ROGSTRIX Z490−E GAMING
GB ROGSTRIX RTX2060S 

なんだけど、再起動とかするとすぐにグラボがARMOURY CRATE上で認識しなくなる
すべての設定をリセット出来ればまた出現するんだけど、前の設定が残ったままだと
どうやっても認識されず、グラボ抜き差しとかすると認識されるようになるんだけどこれが
そうとうめんどくさい

グラボだけ認識しないときってこれどうすればいいの?

ARMOURY CRATEアンインストールしてAURA Lighting Controlとかを入れ直した方が
いいんだろうか?
2020/07/04(土) 19:31:50.52ID:wJ0j9HAxM
ARMOURY CRATE が糞だからどうしようもない
うちも起動後にうまく設定が機能せず、ARMOURY CRATE 再起動することが時々あるよ
LiveDash使ってないなら、Auraでいいんじゃ?
2020/07/04(土) 20:32:32.59ID:+s6hoaCG0
うちのもおかしくなって、いろいろいじったら直ったんだけど、
どうやったら直ったのかよくわからないから教えられない。

ハード的なことは何もせず、いろいろ関係ありそうなソフトを
アンインストール<<>>インストール 繰り返しやっていたら直った感じ。
BIOSもいじっていない。
2020/07/04(土) 20:36:02.47ID:wJ0j9HAxM
ASUSのソフトは一度アンインストールすると、二度とインストールできなくなることもあるから、ドキドキだわ
2020/07/04(土) 21:21:05.72ID:lkrDuZ/U0
さっきも再起動したらグラボだけ同期から外れて何にも設定してないのに
勝手にレインボーに光り始めたんでこりゃ困ったって思って結局ASUSスレに
書いてあった方法で改善

・グラボ専用のAURA Lighting Controlを入れる
・そのLighting Control上でAURAをOFFにする
・残りのLEDはARMOURY CRATEで同期してるのでダークに設定してLEDをOFF
・その状態でRevoUninstallerを使ってグラボ専用のAURAとARMOURY CRATEを
完全アンインストール
・そして再起動して改めてARMOURY CRATEを入れたら全部同期した

んでまた何回か再起動したらグラボだけ認識しないという状態になり
何回か再起動したりしてもまた認識しなくなったから上の工程を繰り返すと
直った

でもこれって根本的に何かが狂っててその根本的な理由を直さなければ
ずっとこのままなんだよね?

どうしたもんか


あっ、ちなみに旧AURA Lighting Controlも入れて見ましたがあれでも同じでした
最初はグラボも認識して(何故かマザーボードと認識)コントロール出来ましたが
やっぱり再起動すると認識されなくなります

グラボ専用のAURAからはいつでもコントロール出来るし認識もされてるので
ハード的に何かあるとは思えないんだけど、、、

とにかく旧AURA系を入れるとアンインストールしてもその残骸が残ってその設定が
生きてきたりしてARMOURYの支配下から外れると思ったんで、とにかく残骸を
残さないようにアンインストールすれば、ARMOURYで認識するというところまでは
わかった気がする

でもきれいにしたつもりでも何かが残ってて悪さをしてるのかもしれない
2020/07/04(土) 21:42:27.41ID:wJ0j9HAxM
手間だけどクリーンインストールオススメ
2020/07/05(日) 09:45:18.58ID:/d55E5YW0
自分はグラボもSTRIXだけど、ARMOURYのAURAはマザボも含めて白単色にしている
その上で、マザボの発色はコルセアのiCueで制御している (ファンとケースはコルセアだから)
この場合、ARMOURYのAURAよりiCueの制御が優先されるで、マザーとケースとファンは
同期して、ビデオは白単色の状態になる
M12F + Strix2080ti 、M11F + Strix2070s どちらもこの方法でいけてるよ
2020/07/05(日) 13:33:21.36ID:ztG/z5JP0
久しぶりにレジストリとかさわったわ
新しいマシンのコンピュータのプロパティに製造元とか付けたった
まぁ自己満だけどね

ttps://imgur.com/9IRQ8TW
2020/07/05(日) 17:27:52.28ID:4UWq301Y0
>>716ですけど
2407入れてもやっぱりメモリー回らんなーってポチポチとタイミングいじってたらBIOSごと飛んでしまった
CMOSクリアでも直らなくてかなり焦ったけどUSB BIOS Flashbackで何とか帰ってこれた
もう大人しく緩めの設定で使いますわ
2020/07/06(月) 22:09:03.81ID:5xjPcKNB0
おま環をBIOSのせいにすんなよ
1407→2203→2407って来てるけど全部同じ設定で問題なく使えてるわ
2020/07/07(火) 10:23:04.26ID:boxtUK8L0
combo PI 1.0.0.6来てたから更新したけど、これベンチかなり下がるね
q-codeのb2が全く出なくなったから良かったが
2020/07/11(土) 02:06:12.28ID:Dlr/2DLw0
>>726
うちも3600でメモリ回らなくなった。3200にして運用中。
2204スキップして1408>2407のSTRIX-E

Twitter見てると3950Xでのみ出ている、といううわさが出ている模様。
うちも3950X...
2020/07/11(土) 16:07:36.65ID:AjQGfTAA0
>>722
>>726

髪の毛がBIOSごと飛んでいって、勝手にレインボーに光ったとな?!
なんというドラマ
731Socket774 (ワッチョイ f584-Bqa1)
垢版 |
2020/07/11(土) 23:03:13.18ID:Si9obC590
>>702
ワイ氏もB450-Iユーザー、もう少し情報集まるまで様子見他方がいいかな?

そういえばこの板のHP仕様表ではBIOSのROM128MBだが、取説他では256MBになってるけどどっちが正解なの?
対応するようならZen3も使いたいし結構気になる
2020/07/12(日) 00:55:15.49ID:OZDMb0H2M
>>731
256Mb表記のStrix X470-IとのBIOSファイルのサイズ比較で
X470-Iが 14.25MB、B450-Iが 9.71MB だから128Mbだと思う。B450-IはBristolRidgeにもほとんど対応していないし

私も Strix B450-I 持ちで一週間くらい前に 3103 にしで特に問題なし
2400G /Vega11 + GTX1660Ti だから参考にならないかもしれないけれど
2020/07/12(日) 01:37:29.98ID:FoUYJXY/0
B450-Iに3103入れてデフォルトに近い設定で一週間過ごしたけど
特に目に見える範囲ではトラブルは起きてない
734Socket774 (ワッチョイ f584-Bqa1)
垢版 |
2020/07/12(日) 11:56:17.57ID:pDj6UOdU0
>>732
>>733
情報サンクス
自分は3400G乗せてるが、いきなりZen3対応BIOSへの更新ができない可能性もある(他社300番台で実際にあった)から心配
1000番台と2000G系以外はよほど心配ないと思うが、ドスパラのPayPay祭りの時に3100/3300Xでも買っとけば良かったかな
それか対応確定かつ前評判の高い4700Gにするか悩ましい
最悪Zen3対応がダメなら、メイン機のX470環境を先に更新するつもり
Zen3が出る頃にはB550の御祝儀価格も終わってるだろうし(希望的観測)、後発故にメモリの安定性はX570以上らしい
2020/07/12(日) 12:21:26.27ID:h4xLJ2j7F
>>729
同じ構成で2407入れたけどIF1900安定しなくなったから2204に戻したわ
2204弩安定だし暫くこれで行く
2020/07/12(日) 15:18:26.23ID:TjLphgm60
今回のBIOSで何が改善するのかよくわからんからなー
2020/07/13(月) 11:00:14.53ID:qibeDWMa0
AMD系のROGユーザーってAi Suiteとか入れてる?
俺はRyzenMaster使うとき邪魔になるので定格運用のサブ機にしか入れてないけど
ファンコンだけ活かして使えるならアリかなと思って
2020/07/13(月) 11:51:35.10ID:V+7nsWQH0
自分は入れてないかな
2020/07/13(月) 12:02:32.51ID:qCfo2CgbM
>>737
ファンコンはUEFIでええやん
2020/07/13(月) 15:08:53.32ID:z4LP5s7L0
二週間も経ったのでROGサイト見てみたんだが、C8Fの新BIOS駄目っぽいな
1302推奨な模様
2020/07/13(月) 20:38:36.59ID:bcAOiy000
>>737
面白半分で入れてそのままにしてるけど別に入れなくていいと思うw
VRとかでCPUより内排気グラボが熱くてうまくケースファンが回ってくれない時とか
一時的に全部のファンのDuty100%にしてドライヤーにするのに便利といえば便利だけど…

一応ファンコンが70℃ぐらいで問答無用で100%になるのをもっと上の温度にズラしたりできるけど別に要らないし
下限は相変わらず0%にはできないとかで痒いところに手が届かない
2020/07/13(月) 21:02:30.03ID:0jBmM6iq0
>>740
でもまぁ、動かないこともないよwそれだけでもマシ
ASUSのサービスにはもうあまり期待してない自分がいる
2020/07/13(月) 21:20:18.33ID:Ed7FmBgo0
>>740
そうなの?
2103で何の問題もないが俺環だったのか
2020/07/14(火) 00:20:27.57ID:7zZHsEGu0
>>742>>743
これが私がv1302を使っている理由です。
v2010と2103では、カーネルパワーの問題(システムクラッシュの再起動)、およびbiosでのマウスのラグの多くがあります。
そして、v2103は私のWindows 10のインストールを破損させた。
システムは、通常よりも遅かった。
そして、私はクリーンインストールをしなければならなかった。
私はv1302にフラッシュバックでフラッシュしているので、システムは正常に動作します。
システムは正常に動作します。

一つ前の人のコメントを受けてのコメントだけど、これが一番大きく目立つのかな
コメント少ないのが難点だけどね
NVMe用意したし、NU Audio Pro 7.1も注文済みなので、せっかくなので新BIOS試してみるかねぇ
MSの月例アップデートも日本時間で2020/07/15 AM02:00に来るし、GeForce2070なので2004向けドライバ試したいし

新BIOS、2004、2004に合わせた新機能付きドライバ……
問題の切り分けが出来なさそうだから、一つ一つ試すべきだろうか……
2020/07/14(火) 12:05:12.91ID:irP6XzVs0
>カーネルパワーの問題(システムクラッシュの再起動)、
>およびbiosでのマウスのラグの多くがあります

俺は>>692だけど、やっぱりか
うちはデスクトップはC7HとC8Fで、C8Fはとりあえず電源落として使ってない
C7HはBIOS更新してないけど、様子見だね
どうせASUSのことだから改善BIOS出るのに1か月以上とか平気でかかるんだろ
2020/07/14(火) 12:07:52.80ID:irP6XzVs0
>>743
環境によっては出ないのかな?BIOS画面でカーソルの動き遅くない?
2020/07/14(火) 15:29:18.74ID:zpQVcQ5E0
>>746
うーん、別段遅いとは感じない、、、
少なくとも更新前と変わらないと思う
前をそんなに覚えてるわけじゃないけど
2020/07/14(火) 15:48:04.09ID:7zZHsEGu0
今名前だけ見てみたけど、書き込み無くなった人居るね
環境によって問題出ないのかも?
2020/07/14(火) 16:03:54.67ID:7zZHsEGu0
個人で出来そうなのはCMOSクリアで動作確認くらい?

>>747
構成パーツ教えてくださいな
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】
【Mem】
【Graphic】
【Power】
だいたいこんな感じ?
製品名でお願いします
メモリは自分で詰めたのかXMPなのか申告欲しいかも
2020/07/14(火) 17:30:33.65ID:zpQVcQ5E0
>>749
あぁごめんなさい
俺環言っといて構成出さないのはナイよね

【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3800x
【Mem】W4U3200BMS-16G
【Graphic】ZOTAC GeForce GTX 1080
【Power】LEADEX PLATINUM SE 1000W

メモリはxmpで3200まで上げただけ
あとはファンぐらいしかいじってない
書いてて思ったけどいじってないから何もないだけかもw
2020/07/14(火) 18:28:26.26ID:irP6XzVs0
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C14Q-32GFX 刺して弄らずに運用
【Graphic】SaSAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700
【Power】1200Wの並行輸入品、名前は忘れた 

BIOS画面のみカーソルが明らかにスローダウン、通常時は異常なし
BIOS変更後、電源投入し普通にネット閲覧してしばらくすると突然落ちて再起動
その後は長時間安定・・・というのが数回あった
2020/07/14(火) 19:37:18.77ID:7zZHsEGu0
どっちもそう問題無さそうだね
あちらさんで構成報告入ってるのは

AMD Ryzen 9 3950X
NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti (Founders)
Patriot Memory 32GB 4400 C19 Series

これだけ
で、この人は1302に戻してる
CCDが二つ動作してるせいかね?
もしそうなら、ウチの環境が3900Xだからアウトだな

【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C16Q-128GTZN
【Graphic】MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
【Power】CORSAIR AX850

メモリはネイティブ2133なのかな
それを3200で動作で、32GB四枚セットで計128GB
DRでありながらちゃんとデュアルチャンネルで動作

OSが壊れるというのなら、OS入れ替える前にバックアップ取って試す事になりそうかな
すまんがサウンドカードが届くまで待ってくれ
物は現在アメリカだ
2020/07/14(火) 21:51:36.97ID:nWET1TPr0
>>746
横からだけど、biosのカーソルの遅いのはdefaultに戻したらうちのは戻ったな。
ただ、メモリocするとif 1900不安定。
設定落とすと特に不具合出てない。


【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3950x
【Mem】F4-3600C-15D32GTZN を3800 cl15にOC
【Graphic】2080ti
【Power】AX1600i
754Socket774 (ワッチョイ a573-T6WP)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:37:35.70ID:g7pkx/jb0
>>753
3950XでIF1900とかよく通るな
IF1866が限度だべ
2020/07/14(火) 22:38:50.95ID:nWET1TPr0
>>754
複数買って回る個体選んだんよ。
2020/07/15(水) 02:13:45.93ID:R2SEyg120
>>753
あれ、CCD二つ動作してるのは関係無いっぽい?

defaultって、UEFIからの初期設定読み出し?
2020/07/15(水) 08:28:51.85ID:RgtaTj5Wd
>>756

>>>753
>あれ、CCD二つ動作してるのは関係無いっぽい?
>
他のcpuで試したことないなぁ。
3300xもあるにはあるんだけど、水冷にしてて外すのがちょっと。

>defaultって、UEFIからの初期設定読み出し?
そそ、自分のはそれで直った。
2020/07/15(水) 16:43:10.68ID:uACX0DRh0
ErPって設定項目なくなっちゃったん?
2020/07/15(水) 19:33:41.66ID:YDrwwbiDd
昨日の夜0時くらいにアークのホームページで B550のitxが残り1個になってて奇跡的に買えた。まじ奇跡が起きた。
2020/07/15(水) 20:23:25.59ID:SbUSaDYc0
B450にはErPあるけど
2020/07/15(水) 22:00:47.45ID:uACX0DRh0
こちらはX570-Eなんだけどいつかのアプデで見当たらなくなってしまった
2020/07/15(水) 22:28:37.31ID:R2SEyg120
えーと、中の人>>752です
【M/B】Crosshair VIII Formula
【CPU】3900X
【Mem】G.Skill F4-3200C16Q-128GTZN
【Graphic】MSI GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
【Power】CORSAIR AX850

結局バックアップ取って1302のBIOS用意して、UEFI上からのオンラインアップデートで2103試しました
UEFIでのカーソルですが、フレームレートが60から30に落ちたような感じだったので、初期設定読み出しやCMOSクリア試したが変わらず
これが2103のデフォなのかなと思って、設定項目一つ一つ確認しながら戻していって起動
テキトーにブラウジングして、やる事あるので放置して二時間、何も無し
なのでPrime95起こしてRyzenMasterで挙動を見る
色々と挙動が違うなと思いつつ眺めてるワケですが、五分は経ったと思うんですが10分経たず落ちましたね……、そして再起動
Delキー連打でUEFI入って色々再確認したワケですが、なるほど、分からん、という状態
で、イベントビューアを確認したら起動後にログが発生して、Kernel-Power 41、いわゆるKP41扱いですかね
まぁ、いきなり真っ暗になって再起動でしたからね
電源は一応、中身Seasonic Prime Titaniumがベースらしいんですが
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-ax850-psu,5986.html
とりあえず、チップセットドライバ更新してないのを思い出したので、その中に入ってる電源プランに期待ですかね

今出来る報告は此処までかな
……、それで駄目だったらBIOS戻すしかないよなぁ
今使ってるチップセットドライバあったかな……

>>757
情報さ〜んくす
UEFIからの初期設定読み出しが分かっただけで充分です
2020/07/15(水) 23:41:41.45ID:yEWXJPYM0
>>762
やっぱりこのBIOSはあかんやつでしたねぇ
報告ありがとう
2020/07/16(木) 01:27:35.70ID:1tQK40pL0
>>759
B550 mini-ITX 尼の在庫状況が7/18入荷予定に変わった!
今日も未定だったらキャンセルして他メーカの買うところだったよ
2020/07/16(木) 06:25:19.67ID:ZdXLmcwX0
>>757
ごめん、ハッシュの貼り出し頼んでいい?
使ったツールはHashMyFiles v2.36
http://www.nirsoft.net/utils/hash_my_files.html
64bit版の直リンはこれ
http://www.nirsoft.net/utils/hashmyfiles-x64.zip
って、いつの間にか2.36の日本語化来てるっぽいな
まぁ無くても直感的に使えるけど、必要なら上のURLから拾ってみてくれぃ

ROG-CROSSHAIR-VIII-FORMULA-ASUS-2103.CAP

MD5
e9a0f0811d03a00c88c45d7256aa232b

SHA1
c6b85215d6572df09aff3b7ee3bd954ae146016f

CRC32
d9e3c2a2

SHA-256
37686ab7cc3848f2898f42c4ccf0a228ef95df8c3ff762be5bb76e786a695a57

SHA-512
6de79d9007dc99ed2729e332338111ca5d8f90b9e31a4462d5ce4a64fb37cddc36fab244519a2cefeb6a54c82df417f65b37313203a9557835b8bba56ca3b041

SHA-384
c11b585fbb5ccf3d46327881ad32b4c42826061ff8715c0e3a1f051e39f465e589cc118f0921a8f4ef716a141ef39cb4
2020/07/16(木) 07:33:14.85ID:ZdXLmcwX0
>>757
あと出来たらUEFIからのBIOS情報の確認もお願いします

BIOS Version 2103 x64

Build Date 06/19/2020

EC Version MBEC-X570-0220

LED EC1 Version AULA3-6K75-0202

LED EC2 Version AULA1-S072-0207
767Socket774 (ワッチョイ 8176-0S/1)
垢版 |
2020/07/23(木) 08:55:01.15ID:lt/fdOQE0
メモリがB1&B2しか認識してくれない
ちょっとだけ頑張ってみる
2020/07/23(木) 17:53:43.64ID:AhLKaFur0
X470-F GAMING 5601入れたった
以前のBiosよりも起動が早くなるとのこと
高速ブートってなんか不安定になる気がしてるんだけど無効にしてもいいよね?
2020/07/24(金) 23:56:29.69ID:TUDSAA370
自分もX470-Fに5601入れたけど、CPU対応リストにXTが追加されてるのね。
2020/07/24(金) 23:57:20.23ID:qQXDo4i70
>>768
お、同じマザボ使いだ。俺も入れてみようかな
トラブった時に悪さしてBIOSに入れなくなって大変な思いしてから
高速ブートは切ってるな
771Socket774 (ワッチョイ 2986-d48o)
垢版 |
2020/07/25(土) 01:15:40.03ID:q8xT47HB0
>>726
うちもx570 gaming-fに2407入れたけど、電源落ちまくりで1つ前に戻そうとしたらBISO更新中にシャットダウン・・・
飛んでしまったよ。
BIOS飛ぶとめっちゃ焦るねw
マニュアル見ながらUSB BIOS Flashbackで復帰試みたけどファイル認識してくれず。
1時間近く格闘の末、結局マニュアルがファイル名誤記載しててリネーマーとやら探してファイル名を正しく変更したら復帰できました。
2020/07/25(土) 03:24:16.56ID:0NNuIKnb0
X570-Fの2407、うちは全く問題ないんだけどダメな人、何人かいるね
何が違うんだろう
2020/07/25(土) 03:42:21.47ID:PEmjFF2q0
OCメモリの設定を詰めて落ちるのは
どのマザボでも普通に発生するよ・・
2020/07/25(土) 03:48:50.72ID:PEmjFF2q0
>>772
ダチがX570-Fの2407なんだけど、めっちゃ安定しているって言ってたわ

「2407の時だけ電源が落ちまくる」なんて主張は5chでしか見ないね

公式フォーラムでも個人ブログでも報告例ゼロ
2020/07/25(土) 03:55:11.39ID:PEmjFF2q0
X570-Fの2407で快調に動くというブログなら見付かるね
https://ameblo.jp/yuki9902/entry-12609517686.html
2020/07/25(土) 06:30:08.14ID:5oyKUL8G0
X470-Fのウィザードでポチポチクリックしてゲーミングプリセットに自動設定したけど
そのせいかCPU VOLTAGE ERRORって出ていちいちBIOS入らないと起動しない症状が続いてた
電源850Wでまだ2年目なんで故障なわけないし5601に変えてバグが治ってりゃいいけど
ちなみに2700Xから3900Xに変えてからエラー出るようになったんだけどやっぱりX570じゃないとだめなんですかね
2020/07/25(土) 06:57:48.66ID:Oqp1ZpHq0
2700kから刷新したんだが、割と最後まで3700xと9700kで迷った
AMD選んでたら64x2〜屁II以来だったが、
もう年でわけわからん不安定さに時間や労力を割かれたくないという結論で
結局Intelにしたんだが、夢はないわな
絶対的にマルチスレッドでは負けるし
2020/07/25(土) 08:35:32.87ID:qmhb8g/v0
8コアならどっちでもよくね?
10コア以上で迷うなら分かるけど。
2020/07/25(土) 08:50:39.81ID:3Q0d4gdoF
ハイエンドで組んだら
なんか電気代凄いことになってるんだが
2020/07/25(土) 09:18:55.28ID:Oqp1ZpHq0
>>778
そうだね

最近NVENCで妥協出来るようになったから
マルチスレッドに固執しなくなったってのもある
2020/07/25(土) 16:52:16.62ID:jzrsHv9r0
>>772
CPUの特性の違いとか?
フォーラムだと2103でも2407でも前のに戻したって報告あるね
2020/07/25(土) 18:55:07.48ID:PEmjFF2q0
CPUもメモリも何も書かずにただ吠えているんだから
ただのデマ流布に見えるわ

フォーラムにはX570-Fの2407の報告は無かったし

2103でも2407でも戻したって別なマザボの話でしょ
2020/07/25(土) 19:00:24.64ID:jzrsHv9r0
マザー違ってもAGESAが一緒だから問題の元は同じかもよ
2020/07/25(土) 19:12:58.30ID:PEmjFF2q0
>>783
AGESAが原因なら
AGESAが一緒の他の多くの種類のマザボでも
同じ内容の報告が沢山あるはずじゃないかな

ROGに限らずASUSのTUFやPRIMEや
ギガやmsiやAsrockのX570でも同じ内容の報告が沢山あるはずかと
2020/07/25(土) 19:16:30.83ID:XaVshGvO0
少なくともC8Hでは2103は糞扱いで1302に戻した報告がいっぱいある

https://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1728796-asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.html
2020/07/25(土) 19:22:42.31ID:PEmjFF2q0
>>785
リンク先を見たけど
「すぐ勝手にリセットが掛かる」といった投稿はなかったよ
2020/07/25(土) 19:31:52.13ID:jzrsHv9r0
>>784
各社戻してるから何か怪しい
MSIの対応
>Unify中身開くとA40だけど、先日のベータ版はA46。
>ベータ取れたけど、A41以降は取り下げられたってことかな?
ASRockの対応
AMD AGESA Combo-AM4 v2 1.0.0.2 + SMU 46.61
SMUを2407で使われてる46.62から46.61に
2020/07/25(土) 20:04:06.62ID:4D17iXCA0
TUFだと一応現行スレにBIOS戻した話あるな

【AMD】AM4マザーボード総合 Part115【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595279053/273

273 名前:Socket774 (ワッチョイ 59c4-XTwd)[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 04:37:56.07 ID:REzrsq1v0
>>272
ASUS Tuf x570+Ryzen3600+鳩3733MHz(灰C)ではAM4comboV2PI 1.0.0.1はド安定で問題ないけど、
SMM Callout脆弱性(お約束の要管理者権限)に対応したと思われるAM4comboV2PI 1.0.0.2で
色々と弄くったいみたいでメモリーチェックを「通過」して数〜十数秒で落ちて再起動のループになる。
3733MHzの状態でもBIOSにはたどり着くけど数秒で落ちるw (この状態でBIOSダウン更新は無理)
計算機で詰めてたけどXMP読みでもダメ。3600...3200MHzと落としたど安定せず断念した。
CMOSクリアした2133MHZ状態ならOS起動可で安定してるの確認してAM4comboV2PI 1.0.0.1に戻した。
そもそもXTやAPUに換装予定ないし問題ないね!

OCメモリーによるSoCや細かいメモリー周りの電圧がオカシイのかな??って感じた。
寒Bの3600でも出てるし、、、ネイティブ1.2V系のメモリー(3200MHzとか)なら大丈夫なのかな〜
2020/07/25(土) 20:29:12.92ID:rc3MeIEx0
CPU : Ryzen 9 3900X
M/B : ROG Strix X570-F (2407)
MEM : F4-3200C14D-16GFX 4 枚挿し 32GB @3600 16-16-16-16-32-48 1.38V SoC 1.05V

一度も落ちること無くド安定
2020/07/25(土) 20:33:38.16ID:4D17iXCA0
ああ、そういや中の人>>752なんだけど、必要そうな物全部揃ったわ
けどやる気起きねー……
バックアップは片付けたんだけどな
CORSAIRのC70の持ち運び可能な取っ手がまず欲しいわ
COOLER MASTERのCM694は、ケースのクセに弄ってて楽しかったよ
簡易水冷も5インチベイ失う事無く360mmラジ付ける事も出来るし
でも手を引っ掛けられる部分がリアパネルのへこんでる部分くらいという……
C8Fってマザーから得られる情報が多いからCM694のガラスパネルにしたんだが、黒ベースな中身に、AINEXのリアに吐き出させるUSB2.0が白くて混ぜたくない
で、他にもかなり色々手を付ける所あるからな
2020/07/25(土) 20:56:55.28ID:PEmjFF2q0
>>787
ASUSの2407は取り消されていないよ

>>788
まぁBIOSが別物になれば、シビアな設定をしているメモリのOCは
一から設定の詰め直しが必要になるのはありがちだし、頑張っても同じ設定で動く保証もないよね

メーカーにしてみれば、かろうじて動いているような状態のOC環境まで面倒みる気にならないからね

ちなみにオレのX570-Fの2407環境では
3600MHz CL16のメモリを3733MHzにOCしてド安定で常用できているよ(IF 1:1モード)
使っているメモリはぜんぜん伸びしろが無いと言われている、低価格帯のF4-3600C16D-32GTZNC
http://s.kota2.net/1595677873.jpg

ダチのX570-F&2407環境もオレのもド安定で動いているから
BIOSやAGESAそのものがすぐ勝手に電源落ちする、致命的な欠陥品だとは思えないなぁ
2020/07/25(土) 23:42:03.09ID:4D17iXCA0
>>791
自分はメモリ自体は関係無いと思ってるな
自分でギリギリまで詰めたような人は、そりゃBIOSごとに詰め直しが必要だとは思うが
>>748でザックリな部分だけ書いたけど、ROGサイトのC8FのBIOS2103スレだと、書き込まなくなった人の方が多い
といっても元々の数が多くなくて、戻したの二名だが
他の人らがJEDEC準拠のメモリ使ってるにしても、此処まで多いものか?という印象だしな
AMD側が推奨の値を出してる状況下で、だ
自分はメモリ特盛にしたくて後から四枚組の128GBにしたけどね
まさか3600の四枚組128GBが後から出てくるとは思わなかったけど
ああ、ちなみにSPDだと2666がJEDEC最高の値だった
で、結果は>>762、と

Trident Z NEOのXMP3200ポン付けだから、メモリに関係が及ぶ電圧知らんのよな
そっち側には可能性あるとは思ってはいる

今のトコ、自分が一番疑ってるのはマウスのG700とキーボードのK800tだけどね
なのでUSB2.0を使えるよう用意した次第
次点でASUS Phoebus、サウンドカードだね
一応PCIeネイティブな代物らしいんだが、古いと言えば古いしな
用意したのはNU Audio Pro 7.1
こいつはASMediaのUSB3.x系の変換かましてあって、やられたと思ってる状態だ
ドライバ確認しに行ってリリースノート見たら、こいつの更新書かれてたし
とりあえずweb上にDevil HDX Soundcard 7.1の在庫があったので、日本に発送出来るかメール入れた状態
中身はPCIeネイティブなSC808と言われてる製品だな
カスタム入ってるかもしれないので、買えるなら優先順位としてはDevil HDX Soundcard 7.1かなと
一応確保しておきたい感じ

あと他にNVMeのSN550が二つあるんだが、ケースが持ち運びに難があるので、問題の切り分けせずに全部突っ込む予定だな……
何気に無駄に裏配線した24ピンも挿し直しだ
情報教えてくれるLED?が四つも見えん
2020/07/25(土) 23:51:30.00ID:JBWNuAsv0
>>791
お前なんでそんなに必死なんだ?
不安定な人がいて困ることでもあるのか?
いるんだから仕方ねえだろ
2020/07/25(土) 23:59:43.26ID:PEmjFF2q0
>>793
投稿内容に疑問を覚えたから書いたんだよ
すっこんでろ
2020/07/26(日) 00:07:14.70ID:RQG5EVN40
頭おかしいのかな
2020/07/26(日) 00:10:21.80ID:prLEDrO30
自己紹介きたw
2020/07/26(日) 00:14:18.84ID:RQG5EVN40
なんか不安定だから情報ないかと覗いただけだが
何の根拠もなく嘘だ嘘だと騒いでる気違いがいた
2020/07/26(日) 00:19:17.56ID:Kb9lQioD0
おま環なんだから安定してるのも不安定なのもあって当たり前だろうと
2020/07/26(日) 00:19:45.84ID:prLEDrO30
>>792
仮にAGESAそのものに問題があったとしてもX570-Fでは発生せずに
X570-Fより複雑な設計のC8Fでは発生する何かがあるかもね

C8FはX570-Fと設計も部品も全く違うマザボだから
何とも言えない感じだわ
2020/07/26(日) 00:23:18.19ID:prLEDrO30
>>797
馬鹿はすっこんでな

>>798

おま環ではなく、AGESAそのものがおかしいという流れになってきたので、
それは違うかもしれないとレスしていたんだが
2020/07/26(日) 02:14:16.04ID:6gE2+gla0
本日のイキリチンカス
ID:prLEDrO30
802Socket774 (ワッチョイ 7b11-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 03:24:07.42ID:SX5xLuW+0
>>789
>>791
情報乙。正常に動いていることを教えて貰えれば、
おま環とポピュラーな欠陥の区別が付くからな。
2020/07/26(日) 23:26:26.41ID:Kb9lQioD0
ROG STRIX TRX40-E Gaming
(→光デジタル→スピーカー)

オンボードサウンドが不安定(ブラウザゲーしながらネットサーフィンやら音楽聴こうとするとしばらくして音が出なくなる)問題、ようやく解決した
解決というか、回避?

デバイスのプロパティ→詳細タブ→信号の拡張機能→「オーディオ拡張機能を有効にする」のチェックを外して無効にする
Asusなんかオーディオ周りゲーミング用に弄って無かったかね?それがなんか悪さしてるのかな
2020/07/27(月) 00:13:17.22ID:ynfrRhmT0
>メーカーにしてみれば、かろうじて動いているような状態のOC環境まで面倒みる気にならないからね

そもそもOCで回らないボードを高い金出して買う価値ないわけで
C8FクラスでOCメモリが不安定な新BIOS出して知らん顔してたら次から買えないぞ?
もっとも、ASUSはこれまで不具合を2か月くらい放置してるケースがあるから
様子見するしかないね 
経験上AUSUはそんなメーカーだから過剰な期待すると疲れる
2020/07/27(月) 21:50:45.00ID:nn7ph8mv0
>>804
オレがレスしたX570 sttrix FやTUFは割と安い製品じゃん

比較的 安い板と安いメモリでシビアなOCをして動かなかったからといって
メーカーに立腹するのはどうかと思うな

高いハイエンド板と高いメモリなら腹立つのも分かるけどさ
2020/07/27(月) 21:51:24.73ID:nn7ph8mv0
訂正: sttrix →strix
807Socket774 (ワッチョイ 99b1-hmH4)
垢版 |
2020/07/28(火) 17:59:16.57ID:IXnj+Vvm0
アウスウーってメーカーは酷いメーカーなんだな
関わらないようにしなければ!
2020/07/29(水) 03:56:00.41ID:8vr+nIkW0
えー、中の人>>752でです
換装とかドライバの更新とか長いYO!
えらい時間掛かった
謎の進展があったので報告します

とりあえず用意したパーツ全部突っ込みました
UEIFに入るもマウスカーソルは30fpsな感じ
やはり駄目か、と半分諦めつつ初期設定読み出しして保存したら、チェンジログで全く弄った覚えの無い部分に変更が掛かった

Overcolock [ Enabled -> Auto ]
Overcolock [ Enabled -> Auto ]

というのが二件
>>762の後、デフォ設定からオンボサウンド無効化して運用してただけなんですけけどね
以下に場所を記載します
連投規制に引っ掛からなきゃいいんだけど……
2020/07/29(水) 04:11:32.86ID:8vr+nIkW0
詳細タブ

AMD Overclocking
Accept
DDR and Infinity Fabric Frequency/Timings
DDR Frequency and Timings
DRAM Timing Configuration
Overclock [ Enabled -> Auto .]

AMD CBS
UMC Common Options
DDR4 Common Options
DRAM Timing Configuration
Accept
Overclock [ Enabled -> Auto ]

ちなみに他には"Overclock"というモノは見当たらなかった
最悪一個一個確認していって"Overclock"を探してみてちょうだいな
2020/07/29(水) 04:32:34.99ID:8vr+nIkW0
で、ドライバやらRyzenMasterやらを最新版にして、設定も元にも戻して、RyzenMasterとHWiNFO64起こして、再度Prime95に挑戦
30分以上続いてたのですが、報告用に専ブラ起こして、このスレ開いたと思ったら落ちました
しかもその状態、電源長押し4秒すら効果無し
というか、特殊機能のSafe Bootのボタンなんて、あんな位置じゃ押せねぇよ……

以上が報告となります
眠いんで全部報告出来てるか分からないけど

ああ、ちなみに、とりあえずXMP3200な32GBを四枚組で利用
デュアルチャンネル有効
UEFI上での自分の設定は、CPBやPBOを明示的に有効化出来るなら有効化
特に自分から数字を入れる事は無い
オフセット電圧も同じで、マイナス指定してあとは自動
詰めるのなんてやってられっかー、な精神なので

OSは1909です
2020/07/29(水) 17:49:26.10ID:p7/Ad7DE0
突然落ちるのはSSDに問題があるかもな(俺経験)
2020/07/29(水) 17:56:42.36ID:rAOazgdg0
BIOSだろ
いろんなところで報告がある
AMDのことだからCPUの個体差なんかも関係してるんじゃないかと疑ってる
2020/07/29(水) 19:56:06.96ID:JjYx2Zj20
電源長押し4秒は普通OS固まったときとかににするんじゃね?
>オフセット電圧も同じで、マイナス指定

なぜ定格で検証しない?
2020/07/29(水) 20:10:24.08ID:i2uids0a0
B550-Iですが3950x安定稼働中
自分もはメモリではまりましたが3200MHz XMPの設定通りで動かすなら
AI Tuning -> D.O.C.P選択しないと
マニュアルできっちりタイミング設定しないかぎり不安定な状態でしたよ
2020/07/29(水) 21:09:35.13ID:8vr+nIkW0
>>811
SSD、ですか
搭載してるの入手したSN550の1TB二つだけなんすけどね
個人的に、いい感じのオモチャに見えたもんで
ちなみに、UEFI上でNVMeに繋がってるのは認識されてても、何故かストレージとは認識されておりません
二枚ともなので、さてどうしたものかなという状況です
Windows側からは一応見えているのか、OS側が持ってるドライバは当たっていて、ストレージとは認識されてる
でもUEFI側がストレージと認識してないせいか、ドライブとして出てきませんね

>>812
ROGのC8F 2103スレだと問題出てるの二人だけなもんだから、CPUの個体差までは考えた事が無かったですね
だとするとどうしようもない
自分の環境だとメモリの搭載量がイレギュラーだなと思ってたんですが

>>813
まぁ突然真っ暗になったもので
前回同様の症状だと判断しちゃってました
今思うと、アレはOSが中途半端な落ち方したのかもしれませんね
入手したEVGAのサウンドカードは無駄に光るワケですが、こいつUSB3.x通して動いてるんだけど、確か光ってはいても動いてなかったと思う
で、メモリ側は通常運行で光ってた
ぬ、こんな形で光物が判断材料になるとはな……
しかもPCIeネイティブじゃない毛嫌いしてるUSBを通すサウンドカードでだ

定格で検証しない理由、ですか
まぁ一応HWiNFO64で電圧と温度確認しつつ眺める予定だったもんで
そもそも1302で同じ設定で問題無かったワケですし

>>814
ちゃんとD.O.C.P通してますよー
2020/07/29(水) 21:53:52.04ID:8vr+nIkW0
でまぁ仕事出る前に、起こして放置したらどうなるか、という事をやってみたんですが、再起動してましたね
ここまで来たらBIOS戻すしかない、と判断して、とりあえず一つ前の2010を試したんですが適用不能
んじゃもう一つ前の1302に戻そうと思ったら、これまた何故か適用不能
「いやお前この間1302に戻せたじゃん」
などという心の声はさておき、ファイルが破損してる可能性を考えて、再度ダウンロードしてハッシュ値複数確認したんですが、同じでしたね
そういやC8F 2103スレで特殊機能のUSB BIOS Flashback利用するハメになった人が居たなと思い出したんですが、これ文鎮化が怖いですね……
さてどうしたものやら

ちなみに、これ書き込もうとしてたら再起動が必要になりました
CMOSクリアも初期設定読み出しも済ませてあるんですけどね……
まぁ相変わらずオンボサウンドはオフにしましたが
2020/07/29(水) 22:37:59.88ID:5T8jRa0Ed
怪文書かよ
2020/07/29(水) 23:38:10.16ID:9h52RSUJd
CPU Ryzen 9 3900x
MB ROG X570-F gaming (2407)
memory BL2K16G36C16U4B
3600MHz 16GB*2 CL16 XMP読み込み
BIOS上げてもこれで安定してるわ
2020/07/30(木) 02:00:53.54ID:LDYSLomJ0
825 :Socket774 :2020/07/30(木) 01:55:10.93 ID:NZYCFS8N
バージョン 2408 2020/07/28 18.44 MBytes

ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 2408

なんか来た
代わりに2204と2407が消された
2020/07/30(木) 13:40:07.36ID:VStJZOMK0
H370-Fに2002が来てた。
個別に公開されていたIntelME関連の更新を含んだ物みたい。
今の所特に問題なく動作中。
2020/08/01(土) 22:37:15.87ID:o7TO0ZJm0
>>819

>>729 だけど、黒歴史2407から2408に更新してみたよ。
結果変わらず。むしろ3600にしたらUEFI画面でもリセットかかるくらい落ちやすくなった。

2408でも3200はド安定。うーん・・・。
2020/08/01(土) 23:10:46.39ID:YIzQIBq80
最新BIOSはメモリというかSOCの方で何かあるのかも
リミッタが効いてるような挙動というか
とりあえずSOCをオフセットモードで上げ下げ調整してみるといいよ
2020/08/01(土) 23:11:48.68ID:YIzQIBq80
SOC電圧ね
2020/08/02(日) 01:17:15.55ID:/492ielf0
>>822
>>823
ヒントありがとう!

Optim. DefaultでSOC電圧が1.025v、それからXMPあてると自動で1.100vになるのを確認した。
ので、マイナスオフセットかけて1.050vになるようにしたら安定するようになったよ。

しばらくこれで様子見てみるわ。
2020/08/02(日) 02:04:43.12ID:q+Fy7RsL0
BIOSなんて特に必要がなければ無暗に更新するものでもないな

実家に置いてきた2600+B450pro4はZen2対応BIOS入れてないし
今常用してる3600X+C7Hも安定してるから1回前のまま
3900X+C8Fは2103で時々ブツッと落ちるから次の更新まで電源落としてる
2020/08/02(日) 07:02:36.71ID:DNO7CPcU0
そういえば最近の話だけど自分で無闇に更新しといて不安定になってASRockに文句言ってた奴居たな
2020/08/02(日) 09:22:17.16ID:pPERjixDd
>>824
ちなみに今の自分のSOCの設定はoffsetが -0.0375V LLCが2になってる(FCLK 1900)
SOC電圧を下げすぎると安定してるように見えてもPCが遅くなるので
その場合はoffsetを一段階0.00625V上げてみると良い
2020/08/02(日) 14:13:07.84ID:oSF+NcWRF
SOCオフセットで使ってるのか
俺は1.1V決め打ちにしてるな
2020/08/02(日) 14:31:02.29ID:RrY9dpXp0
>>828
v2BIOSの話だけど対策であれこれ調整したら結果的にそこに落ち着いた
今までは1.1Vから少し下げて使用時に1.05〜1.08ぐらいになるようにManualで設定してた
SOC電圧のデフォルトは上にあるようにFLCKが1200MHzだと1.025Vだが1900MHzでも1.1Vだね
2020/08/02(日) 15:36:36.30ID:9hoiTSFKF
>>829
その話だとSOC1.1固定のまま2408にしても安定しそうにないな
当分2204続投しよ
2020/08/04(火) 00:22:54.48ID:Luk0P5k20
>>827
SOC電圧オフセット値変えながら、メモリ帯域やレイテンシのベンチ取ってみたけど、
FCLK1800 のうちの環境では大きく変わらなかった。

一方、OCはPBOに任せる(PPT/TDC/EDCを上げる)方針でやっているので、
CPUもSOCもできるだけオフセット指定で電圧下げてやると、
発熱が減って平均クロックが上がるのを観測。

いずれにせよありがとう。
2020/08/05(水) 00:40:22.67ID:MFUkzw7P0
ROG Strix X570-F GamingにG.Skill、F4-3600C18D-64GTZN(32GBx2枚組)
こちらを使っている方いますか?Memory QVLに載っていなかったのでこちらで書き込みました
2020/08/05(水) 05:02:07.79ID:yQ8BXZBo0
いません
2020/08/06(木) 14:09:19.75ID:4kwZSjDNd
>>832
C8Hにそれ載せてるけどXMPで3600に設定して特に問題なしで動いてる
2020/08/08(土) 15:55:31.30ID:lnydLj9I0
H370-Fのドライバ類が公式から消えた…なぜだ…
2020/08/09(日) 13:46:08.62ID:dvA9x60W0
STRIX B550-E, FのBIOS1002に。
AGESA1.0.8.0になっとる。3950の不具合も直ったのかな。
837Socket774 (ワッチョイ 6991-HICl)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:36:30.10ID:h+KDEtNJ0
STRIX X570-E GAMING
BIOS 2602(2020.08.07)に更新したらUSB3.2のポートが全部使えなくなった。。
USB3.0のポートは問題なし。
2020/08/09(日) 22:51:33.14ID:T8aX4pvJ0
ver2ペケになってからこっち地雷過ぎやろがい
2020/08/09(日) 23:09:45.91ID:qO78qaGy0
hardwareluxxでもVSOC調整の話が出てるな
2020/08/10(月) 09:13:03.59ID:gdLchVP80
>>837
俺もUSB3.2がペケ
841Socket774 (ワッチョイ 5391-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 14:56:44.67ID:BeuxSaxl0
USB3.2がダメっていうんじゃなく、USB3.2 Gen2がダメになってる。
USB3.2 Gen.1は問題なし
2020/08/11(火) 03:52:29.65ID:PfdGeNS30
X470-I GAMINGに3700X挿すんだがBIOSが対応してるのか分からん
最新BIOSで対応してるのは知ってるが、俺が買った個体のBIOSのVer.が分からん
非対応でもBIOSまでは行ける?行ければそこでアップデートかけるんだけど

最悪DeskminiA300から2400G引っぺがしてBIOSアップデートするけど
2020/08/11(火) 04:33:56.10ID:csxV38140
箱にも書いてある
中身が同じとは限らないが古いって事は無いだろう
2020/08/11(火) 05:48:32.51ID:lr71XTP30
ああそうかBiosが古いとZen2で起動しないかもしれないんだよな
2020/08/11(火) 07:58:44.55ID:GZ/F26qja
すいません570-fだけど
BIOS更新したらリセットされる項目ってfan以外なにがありますか?
2020/08/11(火) 08:09:01.01ID:57Gi6EeB0
全部
2020/08/11(火) 08:11:16.40ID:ExKACTyu0
Asusはマザボに貼ってあるシールにBIOSのバージョンが書いてあったはず
2020/08/11(火) 08:20:20.68ID:GZ/F26qja
>>846
前更新した時明らかにfanはわかったんだけど
元々余り設定いじらない方なんで良く分からなかったんですよ。
ありがとう。
2020/08/11(火) 13:09:38.18ID:QNuTS/Ofp
BIOS更新したらまずデフォルトをロードしてセーブ再起動を行う
その後自分で再設定するのが問題が起きにくいのでお勧めです
2020/08/11(火) 13:54:34.29ID:+0LzVWCt0
変な値が入ってたら
という事が考慮出来ないのだろ
多分伝わらないと思う
2020/08/11(火) 15:11:02.98ID:PfdGeNS30
3700X込み込み電源オン→CPUファンが一瞬回って沈黙
GPUのファンは回ってるし、無駄な電飾(LED関連)は点灯してるので通電はしてる

あー、2400G挿してBIOSアップデートしないと駄目っぽい
箱にもマザボ本体にもBIOSバージョンの表記は無し
3000シリーズ対応のシールも貼ってないからまぁ仕方ない
2020/08/11(火) 16:33:06.10ID:WJDBMmXy0
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/201609_BIOS2.jpg
こんなシール貼ってない?
2020/08/11(火) 17:27:31.08ID:lr71XTP30
Biosアップデート後は毎回プロファイル読み込んでCPUファンの自動設定走らせてるな
それだけでだいたい問題ない
2020/08/11(火) 19:08:50.54ID:PfdGeNS30
>>852
こういうのか、確認してなかった 情報thx

とりあえず2400G挿したらBIOS立ち上がったのでBIOSのバージョン確認したら
2019年3月とか書いてあった Zen2動くわけがない
USBメモリに最新BIOS用意しておいたのでそれでオフラインでBIOSアップデート成功
3700Xが動くかどうかの確認はもうケースに組み込んでから一気にOSセットアップまでやる

ケースファンが届くのが明後日なんでそれ以降の作業になります

スレ汚し失礼しました
2020/08/11(火) 22:11:24.57ID:hjtRN4hX0
X570 F-GamingのBIOS 2602が消えてる
2020/08/11(火) 22:20:02.48ID:57Gi6EeB0
>>855
https://www.asus.com/Motherboards/ROG-Strix-X570-F-Gaming/HelpDesk_BIOS/
こっちにあるよ
2020/08/11(火) 22:32:10.81ID:hjtRN4hX0
>>856
おー、ホントだ。
昨日までは日本語ページにもあったので、完全に消されたワケではないんですね。
自分は既に適用済みなんだけど、今後消されたときの参考にします。ありがとうございます。
2020/08/11(火) 23:44:55.20ID:Y/KmSD2T0
>>849
俺もそうしてるわ
ファン設定はQ-FANの自動チューニングしたあと調節してる
2020/08/12(水) 02:19:02.93ID:8X969OhH0
>>858
あれは自動チューニングじゃないぞ
個別のファンがどの回転域まで対応しているのか調べてるだけだ
2020/08/12(水) 13:34:24.98ID:BSfQnxrn0
>>859
自動チューニングって書き方が悪かった
回転数は自分で調節してます
2020/08/12(水) 22:08:04.06ID:bls605850
X570-E 2602 消えてるなw
どんな検証してるのやら。
2020/08/12(水) 22:58:14.99ID:CA9HM0LK0
今年はASUSのBIOSチームはサマーバケーション無しだな
2020/08/12(水) 23:04:23.50ID:BSfQnxrn0
>>862
ソフトウェアチームともども、余裕でとってるやろ
2020/08/13(木) 01:30:12.70ID:7t5HJ1VH0
X470-Fに5603来てるな。
2020/08/13(木) 20:24:55.58ID:cPT+U9v30
>>863
C7H BIOSバグ放置でバカンス三昧、あの夏の日を思い出す
2020/08/14(金) 16:28:30.30ID:tV5j/DmI0
X570E(3900X)に詳しい人いませんか?
今、VGA+HBA(SASカード)をPCI-Expressにさして、M.2(NVMe)を1枚さして使ってます

今度、M.2 SSDをもう一枚追加したいんですが NVMe タイプでいいんでしょうか?
HBAが無ければPCI-Expresは1枚しかないので、M.2が両方とも4.0で動作する気はするんですが
HBAをさしていて、これがx8で動いてる場合 もうM.2はSATAしか認識しないのか気になります
2020/08/14(金) 17:06:14.36ID:JqLC9xI2d
レーン分割の仕様ならマニュアルに書いてあるから自分で読んだ方がいいぞ
2020/08/14(金) 19:25:49.90ID:IDtA5klx0
たぷん製品ページのスペックにも書いてあるぞ
2020/08/15(土) 05:12:18.93ID:MqEcA5fI0
バージョン 2204 2020/08/14 19.24 MBytes

ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) BIOS 2204
"-Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.0.8.0
-Improve system performance.
-Improve system stability
-Improve M.2 storage compatibility
-Improve DRAM stability
2020/08/15(土) 08:39:57.14ID:G2A4dmvQ0
ROG B550-F は 1.0.8.0 引っ込められちゃったけど・・
2020/08/15(土) 08:58:11.23ID:m2CuGTXT0
あのASUSが夏休み返上してまでバグ取りに精を出したとでも言うのか
功を急いでも汚名挽回にしかならないと思うが…w
2020/08/15(土) 10:24:46.33ID:cbqvH5wm0
Heroが来たのならFormulaも……、と思ったら無かった

にしても、AGESAのバージョンは進んでも、BIOSとしてのバージョンはそう進んでないのな
2020/08/15(土) 10:30:05.65ID:ADHyC+kxM
新しい世代になるたびにリセットされてるからな
○○PIっていう名前は変わってる
874Socket774 (アウウィフ FFa5-cNYz)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:04:56.60ID:cusmakIHF
Rampage Extreme用のBIOS 3105がリリースされたけど、相変わらずITBM3.0が見えない
2020/08/15(土) 17:28:12.69ID:WhTk520q0
>>871
安心しろ、バグは修正してない
876Socket774 (ワッチョイ 46d0-p0wA)
垢版 |
2020/08/15(土) 21:23:34.63ID:Q9GXWRMd0
>>869
人柱行ってくるぜ
877Socket774 (ワッチョイ 46d0-p0wA)
垢版 |
2020/08/15(土) 23:16:15.57ID:Q9GXWRMd0
CSSD-M2B1TPG3VNFのシーケンシャルライトが1000MBか4000MBで
不安定だったのが4000MBで安定したかな
てっきりSSD初期不良引いたかと思ってたけどBIOSのせいかよ
2020/08/15(土) 23:45:53.26ID:jBnz8g7K0
>>877
この症状あったなー。
SeagateのFireCuda 520だけど、購入直後というか別のマザーではシーケンシャル4.2GB/secくらい出てたのに
なんかの
2020/08/15(土) 23:47:18.63ID:jBnz8g7K0
途中で書き込んでしまった。

なんかのBIOS入れたときに、1GB/sec程度まで落ちてた。
マザー変えたりBIOS新しくしたらいつの間にかまた4.2GB/secくらいに戻ってたよ。PCI Express周りが密接なんだろうね。
2020/08/17(月) 21:41:19.73ID:PKELqubfd
x570系に2606とか7が来てるね
2020/08/18(火) 11:05:00.51ID:Vk/NVo520
2602で懲りたからしばらく様子見
2020/08/18(火) 18:30:55.59ID:MuaM91HN0
2206にupdateしてもM2のPCIe4.0のリンクレーンがx4にならずx2のまま。。。
2つのスロットのうち1つはx4なんだがもう一方がダメ。

Crosshair VIII Hero (WI-FI)で
スロット1にCSSD-M2B1TPG3VNF・・・PCIe4.0×2(こっちがダメ)
スロット2にCSSD-M2B5GPG3VNF・・・PCIe4.0×4
使ってる。
2020/08/18(火) 19:42:59.57ID:lJcUezhtM
スロット1のPCIeがオンボードの拡張コントローラーの何かと排他利用してるんじゃね?
2020/08/18(火) 23:44:38.16ID:GxBWlvVZ0
>>882
スロット1って一番上の方?それだったらうちはx4でリンクしてるな
NVMeは一つだけしか繋いでないけど

https://i.imgur.com/B1yvU0V.png
2020/08/18(火) 23:46:17.75ID:GxBWlvVZ0
あ?2206なんて出てるのか・・・
2020/08/19(水) 00:17:01.89ID:Jiw7BsOn0
>>883
そこは最初に疑い、
PCIスロットに刺していたSSDを抜いてGTX1070だけにしてる。
こっちはx16でリンクしているので問題無しなんだが・・・
2020/08/19(水) 00:22:04.89ID:Jiw7BsOn0
>>884
M.2_1でCPUに近い方です。
1と2のSSDを入れ替えても、
M.2_1の方だけx2でリンクしてしまう。

マニュアルにはx4になるはずと書いてあるのに悲しいです。
2020/08/19(水) 00:23:42.93ID:tBowmMPR0
マニュアル見る感じM.2スロットはCPUの世代によって変わって
第3世代RyzenだとM.2の1と2ともに4.0x4で
第2世代RyzenだとM.2の1スロが3.0x4で2スロが4.0x4になる位で
スロット2つとも他のデバイスとの排他ではないな

もしかして第2世代RyzenCPU乗せてて1スロが3.0x4なんだが
表示は4.0x2で表示されてるとか?
2020/08/19(水) 00:24:51.53ID:TPIjAAYF0
調べたけどM.2スロットと排他利用してるものは無いっぽいな
PCIe Gen4 x2というかPCIe Gen3 x4で動いてるんじゃないのかね?

CPUは当然Zen2だよね?当たり前だけど
2020/08/19(水) 00:30:21.61ID:tBowmMPR0
>>887はCPUは何載せてるのか教えて欲しい
2020/08/19(水) 00:35:21.36ID:Jiw7BsOn0
>>888
CPUは3900XTです。
CrystalDiskInfoで見てもHWiNFOで見ても、
M.2_1の方はPCIe4.0×2でした。

>>889
ありがとうございます。888さんへの返答の通り、
先日買ったばっかりの第3世代です。
UEFIのモードもデフォルト「AUTO」を「GEN4」にしても変わらずでした。
リンク速度を設定する項目は無いのでお手上げ。
2020/08/19(水) 00:41:22.90ID:TPIjAAYF0
取り合ってくれるかどうかは分からないけどAsusにこういう症状が出てるってサポセンにメール送るのはありだと思う

AsrockとかGigabyteならその不具合を解消したベータBIOSくれる事もある

まあ出来ることといえばあとはお店でCPUがおかしくないか確認してもらうのとマザボを初期不良として交換してもらってどうなるか確認してもいいと思う
2020/08/19(水) 00:43:28.39ID:tBowmMPR0
>>891
Zen2乗せててそれだとおかしいね
メーカーの使用通りにならないのはアレだから気になるなら販売店か
代理店に問い合わせてみたら?
2020/08/19(水) 00:44:20.33ID:Jiw7BsOn0
>>892
ですよね、ありがとうございます。

体感的にすごく遅いとか実害がないのだけど、
ベンチマークするとx2のパフォーマンスなので、
何だか気持ち悪くて。
2020/08/19(水) 00:48:59.51ID:Jiw7BsOn0
>>893
色々とありがとうございました。

Intel 6700Kからの変更で多々の問題を解消してきて、
最後に残ったのがこの課題。

やはり問い合わせてみます。
2020/08/19(水) 06:33:11.65ID:TMkADS9x0
排他利用の仕様ってわかりづらくて嫌い
2020/08/22(土) 20:37:28.92ID:VF8rFDvn0
ROG STRIX H370-F GAMINGにWindows10 2004を新規インストールしてみた。

Realtekオーディオドライバだと音が出なくなる不具合に遭遇。
Realtek HD AudioとRealtek Audio(UWP)どちらでも発生するみたい。
インストールした時は音が出るけど、再起動すると出なくなる。
MS純正HDAは特に問題出てないみたい。
2020/08/23(日) 05:17:28.00ID:Cw3lvlzh0
蟹(笑)
2020/08/23(日) 18:11:08.75ID:fuRcd6PE0
どうも内蔵GPUを有効にしていると出力されない様です。
Radeon+UHD630という環境で、UHD630はケーブル未接続でした。
内蔵GPUをDisableにしたら改善しましたが…QSV…
900Socket774 (ワッチョイ 9f12-IEoI)
垢版 |
2020/08/23(日) 19:04:27.20ID:/tYnd8rK0
ROG STRIX B450-F
BIOSを3103に上げたらスリープ復帰しなくなって困った
BIOS覗くとbootメニューから起動用M2 SSDが消えてる状態
電源入れなおすと復帰するんだけど面倒なんで元の3003に戻した
ステイホームにはいいネタだったわ
2020/08/29(土) 03:04:06.97ID:rttome/e0
X570-E 2606
restore ac power lossをlast stateにした後に電源側でオフ→オンすると
電源は入るんだが確実にブート失敗するな
休み切り上げて直せやカス
2020/08/29(土) 05:54:32.79ID:v5PnB9C60
ROG STRIX Z390-F GAMING BIOS 1602

ここの書き込み見てると恐ろしくて上げる気がしなくなってくる
2020/08/29(土) 12:44:32.94ID:T8oAn0s20
X570-F 2606も前の2602も時々メモリ使用量が98%とかなる。ちなみにメモリ容量は64ギガで
そのうち20ギガはRAMディスクに使用しているので本来なら37%前後になるのだが何が専有
しているかわからんけど危なくて使えん。
2407に戻した。これが一番よさげだわ。
2020/08/29(土) 12:58:39.17ID:sz1Jf4M10
うちの X570-F は 2606 でなんともないなぁ…
購入当初の初期 BIOS は色々あったけどここ最近はド安定で助かってる
2020/08/29(土) 13:17:42.97ID:yA86h24e0
>>903
X570-F/2606で使ってるけどメモリ使用率が上がる現象は一度もないな。
今のところ非常に安定してる。若干メモリのOC耐性が落ちたかな?ってくらい。
2020/08/29(土) 15:06:09.58ID:D4zOqz/M0
C8Fの新BIOSがどんな状況かROGサイト見に行ってみたけど、相変わらず人少ないな
怖くて入れられない
安定してない
安定してる
六名でこんな状況な模様

2004すっ飛ばして、新体制になってからの20H2は試したいから、新BIOSのテスト運用しておくかなぁ……
2020/08/29(土) 15:11:51.73ID:KpSlMdsN0
>>905
同じくX570-F/2606でメモリ使用率は完全に正常
更新前と全く変わらない
2020/08/29(土) 17:20:14.41ID:HEaSK+180
>>906
新biosひとつ前よりは安定してるよ
2020/08/30(日) 00:51:46.73ID:j8TF0eY10
そういえば、と思ってドイツに目を向けてみたが、やはりC8Fの情報は少なかった(´・ω・`)
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-27-08-20.1228903/#2.7
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/asus-rog-crosshair-viii-hero-wi-fi-formula-x570.1241244/

>>908
明日……、じゃなくて今日か
テストしてみるよ〜
ありがとう
2020/08/30(日) 12:42:57.32ID:j8TF0eY10
で、テストしてみたけど
Prime95動かすとダメだなぁ
とか思ってイベントビューア確認したんだが、Prime95がページファイル足りねぇよとか言い出してた
そう言われても、メモリ128GB積んでるから絞らないと20GB近くになるんだが……
ハイバネーションファイルに至っては50GB超えるからオフにしたしな
2020/08/30(日) 14:19:29.25ID:lfsLu4PK0
昔からページファイル必須のソフトウェアって無くならないよな
固定ディスクと違ってフラッシュROMは有限なんだから、そろそろ見直して欲しいと思う
何のために開発された仕組みで、なぜ大容量のメモリがあっても必要なのか、今一度さ
2020/08/30(日) 14:35:54.11ID:N0le9z7GM
32GBしか積んでないけど、ページファイルは切ってるわ
自分の用途では、特に不具合は無いみたい
2020/08/30(日) 14:44:39.96ID:1tRQrIaP0
メモリがクソ足りない状況にならなければ基本的にはキャッシュ切っても問題ないよ

まあ今のWindowsならONにしてても大抵問題は無い(メモリ8GBだと用途によっては必要だけど)
2020/08/30(日) 16:32:39.28ID:lfsLu4PK0
OSにしてみればダンプファイルのために必要だというが、>910氏のように
大容量故にクラッシュしなくても通常使用においてガリガリ使われるのが目に見えてるし、
何より外部ソフトウェアがページファイルを要求する理由が分からん
Photoshopのように自前でコントロール出来るならまだしも
OSに丸投げするくせにどんなに物理メモリがあろうとも必須とか

まぁ使わなきゃいいだけの話だわな
2020/08/30(日) 19:55:47.04ID:Ulx0QGJd0
PhotoshopはじめAdobeのアプリはページファイルなしだと動作不安定になるぞ
64GB積んでるけどONにせざるを得ない
916Socket774 (ワッチョイ a503-t21d)
垢版 |
2020/08/31(月) 12:28:01.01ID:PVZU4Wur0
X APEXに1枚32GBのメモリーは使えますか?
発売時は16GBのメモリーしか無かったのでどうなんでしょう?

BIOSの更新内容を見ても特に記載無しでした。
2020/08/31(月) 12:48:50.46ID:mRFglJGHH
QVLに無いならやってみなければわからん
DCイケるから大丈夫だろうけど
2020/08/31(月) 16:34:59.44ID:gFNvdCUE0
>>916
探すの面倒臭い時はG.SKILLだよ
https://gskill.com/configurator
2020/09/01(火) 15:05:52.51ID:L9UZ7nz10
X470I-GAMINGに3700X載せると言ってたものだが無事にWin10インスト設定完了はしたんだ

ただECOモードが使えない
RyzenMasterに当該項目(ボタン)が出てこない
BIOSは3103 説明に>AGESA Combo PI V1 1.0.0.6とある
ただBIOSにPPT関連の項目がない
PPTオンにしないとECOモード使えないよと言う記事は複数見た

名称が違う可能性があるのかもしれんがこの場合、どこを弄ればいい?
ECOモードに固執しなくてもいい、減電圧(=低発熱)で使えればそれでも構わない
2020/09/01(火) 15:50:24.18ID:amOscHAi0
PPTしゃなくてPBOね
初期値だとAutoになってるからこれをENABLEにする
2020/09/01(火) 15:59:02.16ID:Vus6C+nq0
>>919
チップセットが違うから参考にならないかもしれないけど
UEFIの方からPBOを明示的に有効化する必要があるのかもしれない
Auto -> Enable
これで一旦セーブして再起動で、UEFIにECOモードの項目が出てくる
ECOモード自体、PBOの延長線上の機能と言えるしね
自分で弄るのであれば
Auto -> Manual

ウチの環境だと、ASUSが用意したと思われる部分とAMDが用意したと思われる部分、二ヵ所あるんだったかな?
922Socket774 (ワッチョイ a503-t21d)
垢版 |
2020/09/01(火) 18:41:33.35ID:bRaX4xao0
>>917
試してみます。

>>918
G.Skillには32GBは載ってなかったです。

ありがとう。
2020/09/02(水) 02:55:49.31ID:EjYosckb0
結果報告
Windows上のRyzenMasterにECOのボタンが出現して有効化することが出来た
CPUの温度はあまり変わらない(50〜70度)けど、ケース外に排出される熱が体感で減ったのとCPUクーラーのファン回転音が明らかに小さくなった

UEFI の方でPBO関連の項目がかなり奥まったところにあって
それをEnableにするだけではダメで
CPU関連の設定も何カ所か弄ってそれでようやくクリア
ちなみにUEFI上にはECOモードの表記は出なかった

後出しで恐縮だがA4-SFXに詰め込んだのでECOモードオンに出来るかどうかは結構死活問題だった
GTX1650搭載でライトにゲーム楽しみます
2020/09/02(水) 02:56:59.56ID:EjYosckb0
言い忘れていた
助言くださった皆様ありがとう
2020/09/02(水) 02:59:02.44ID:WGDol8390
すぐ浅い層にあるけどな
AMDの方にある設定に行ったか
ASUSの方はすぐ何だが
2020/09/02(水) 07:51:12.70ID:1hQ9U/xD0
ECOモードより電力設定の方で使ってる
CPUパワーほしいときなんてないし(あれ?)
2020/09/03(木) 01:09:10.53ID:ea4+91Do0
ROG STRIX Z390F-GamingのBIOSを1502から1602に書き換えたけど、
特に問題なし
毎度のことだけどVT絡みはなんでデフォがdisableなん
2020/09/03(木) 11:04:21.31ID:T4Vn/viA0
>>927 脆弱性の温床になるから
2020/09/08(火) 19:36:24.99ID:aSuXKviU0
ROG STRIX X570-Fに新BIOS来てるね > 2608
2020/09/08(火) 21:40:05.57ID:tNgT3adv0
C6Hの最新BIOSを入れてみたけど、
CPU、Memory定格じゃないと安定しないね。@3700X+DDR3200 2枚
7704のときよりなんか違うんだけど、戻しても安定しない。
C6Hの最新って入れて安定している人いる?
2020/09/09(水) 00:00:29.85ID:OgGRnzTE0
>>929
入れてみたけど、今のところ問題なし。AGESAは変更なしっぽいね。

ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
1. Improve system stability
2. Improve graphics card compatibility
2020/09/09(水) 00:49:43.08ID:rR9CLOZh0
>>930
3600 + DDR3200 2枚 で7901で安定してる
2020/09/09(水) 03:12:12.44ID:8FXyxaYu0
>>931
乙です
graphics card compatibilityって
もしやRTX3000かもね・・・?
2020/09/09(水) 12:48:03.28ID:l1VC6XCza
>>933
もしくはAPUの内蔵GPUのことなのかなーと。謎
935930 (オッペケ Srbd-uDmB)
垢版 |
2020/09/10(木) 09:44:38.21ID:26sySN7Qr
QCODE で下記になるんだけど、C6Hで同じ人居ない?
AAが出て終了しない
8Dがでて起動しない
08が出て起動しない

もう疲れたよ(´・ω・`)
2020/09/10(木) 09:49:31.66ID:x/d+hdnm0
>>935
CPUの動作クロックか電圧
メモリの問題か
OCして不安定になってるだけでは?
一度CMOSリセットして定格で運用してみては?
2020/09/10(木) 12:14:00.91ID:ZkW0ptfcp
BIOSのバージョンもパーツも分からんで返事が出来るわけがない
俺のC6Hは起動もしてるし電源もちゃんと落ちる
2020/09/10(木) 12:52:58.85ID:sSeefw0s0
状況見えないけど
https://www.ainex.jp/products/bz-01/
こいつが取り付けられるなら、レトロにビープ音で判定取ってみるとか?
2020/09/10(木) 17:45:10.29ID:u0e4pfe+0
定格運用にして原因探ったら、下記だった。
・CPUオフセット電圧が入ってると駄目@0.8位下げてた。
・メモリ電圧が1.35指定で1.32しか無い

どっちも今まで動いていて問題なかったんだけど、
ギリギリで動いてたみたい。
お騒がせしました(´・ω・`)
2020/09/10(木) 17:51:47.91ID:x/d+hdnm0
>>939
予想通りだなwww
2020/09/10(木) 17:52:34.17ID:x/d+hdnm0
ぎゃあぎゃあ騒ぐ割に定格では無い
2020/09/11(金) 04:00:15.28ID:K55g5F4e0
shaminoがC8FとC8HのテストBIOSを配ってた

https://www.overclock.net/threads/asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.1728796/post-28627034
2020/09/13(日) 04:49:18.39ID:AsEENVI30
C6Hの7901は手動メモリOCちょっとシビア
CPUをAUTOだとベース100.6入れて来る
ベース上がるとIFもOCだから厳しくなる
他も7704に比べて設定数値同じでも
挙動が違うから詰め直し
AGESAが変わったのが大きいかも
2020/09/13(日) 09:53:47.36ID:npgfsWAv0
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
今度のは今のところ問題無い
前の二つはメモリ周りなどでトラブったけど。
2020/09/13(日) 16:46:58.54ID:IBgrJmdF0
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608
同じく今のところ問題無い

ずっと3666MHz CL16→3733MHz CL16にOCして使っているけど
前の二つも今のもメモリ周りでトラブルなし
2020/09/14(月) 10:35:20.92ID:QRQ54Zjh0
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 2608、1405からアップデートしたけど今のところ問題なし。初めてだから緊張したw
2020/09/14(月) 11:56:53.67ID:STfaZXUYr
そういえば、スレタイのR.O.G.をいいかげんROGに変えないといけないと思うの
2020/09/14(月) 21:54:50.28ID:VBBxE5dU0
X570-E2606で一旦安定しかけたがここ数日で急にランダム再起動する様になったので
強制的に2204に巻き戻したわ
いつまでもサマバケしてねーで仕事しろよクソファック
2020/09/14(月) 22:03:13.27ID:QDWpNYv70
X570-FのBIOSを2203から2608にアップデートしてみた
メモリ関連や再起動せずに要リセット問題が出てたんでこれで直っててくれるといいなぁ
2020/09/15(火) 03:22:06.34ID:ake09L0p0
ROGに変更せよ
2020/09/15(火) 22:54:25.48ID:2pBTVmtt0
何か変なの来た

Windows Update
A-Volute - SoftwareComponent - 1.8.3.0

何かな〜
Sonic Studio 3 の関係かな。
わかんね。
2020/09/19(土) 02:57:11.01ID:CQ816JHt0
B360の使ってるけど、ド安定と基盤の発熱の低さと音質の良さはほんとROGにしてよかった。

1度ROG使うと他のシリーズに行きにくくなりませんか?
2020/09/19(土) 07:36:30.25ID:sJyDhzPNH
biosが圧倒的に見やすくてミドル以上は手を出しにくくなってはいる
2020/09/19(土) 08:38:01.20ID:QnxYS0a7r
>>952
ずっとSTRIX〜Heroあたりを買ってたけど、
Z390はUSB端子の位置の関係でFormula買ってみたら質感に惚れて
次もFormula買おうと思った
2020/09/19(土) 09:08:56.85ID:LwFeC7wQ0
基板
2020/09/19(土) 11:00:31.41ID:JLCB8U9kM
基板警察だ!

>>955
あ、同僚の方でしたか。お疲れ様です!
2020/09/19(土) 12:25:44.37ID:AMQ8XsjX0
Armoury Crateの更新でやらかしたみたいだな
自分はM11FでAURAがマザーボードを認識しない不具合が発生してる
検索すると、他にもASUSの簡易水冷が設定できなくなったとか
2020/09/19(土) 12:42:08.30ID:pLs6iLYu0
そんなもんインストールする事自体が間違いだ
2020/09/19(土) 12:54:49.40ID:Q7j1XhliM
あのソフト群、OS入れ終わってからすぐに入れないと上手く動かない気がする
2020/09/19(土) 19:08:33.30ID:sJyDhzPNH
Armoury Crateクリーンインストール直後のドライバインストール以外に使い道ある?
2020/09/19(土) 19:28:09.53ID:ECnt1QDQM
>>960
うちはAuraとLiveDashの制御に泣く泣く入れてるよ
ドライバ入れるのに使ったことはない
2020/09/20(日) 16:28:44.32ID:TXa4qXZOH
>>961
livedashは代用出来ないししゃーないね
自分はauraだけだからcorsair載せてないけどicue使ってる
963Socket774 (ワッチョイ d7cf-jOHa)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:35:42.65ID:ugGot/v20
Armoury Crate評判悪いねぇ
おま環かもしれないけど自分は一度も問題なかったけどなぁ
2020/09/20(日) 18:01:32.28ID:A6GSf2960
BIOSもデバイスマネージャーも無効にしてる
邪魔すぎる
2020/09/21(月) 14:41:27.32ID:qt2EFRjD0
X570+F、3900Xの環境だけど
今更ながら1405から2608にしてみたので報告
上の方のレスにもあったけど、起動速度が大幅に改善されて満足
気に入ってるPS/2キーボードをUSB変換でわざわざ使ってるが
BIOS設定変更時などには初回だけキーボード接続されてねーぞ!ってエラーが出るようになった(実際には認識遅れなだけ)
変更時のみなんでまぁ気にしない

メモリもXMPで3200のあまり回らないやつを3600で使ってるが、
2608に更新しても特に問題ないです(CL等の詰め値も同様の値のまま)
2020/09/21(月) 15:51:39.04ID:VPlZUDhw0
ROG STRIX H370-F GAMINGにBIOS 2301が来てたので入れてみた。
特に問題ないみたい、というかセキュリティパッチだけなのかな。
2020/09/21(月) 20:42:35.63ID:zgt4EREb0
957だけど、9/18付けの更新で治ったよ
iCueからも制御できてる
2020/09/22(火) 00:41:59.23ID:fN3x+nKl0
CPU電圧オフセット(-)とECOモードって両立できない?
RyzenMasterからまたECOのボタンが消えた
-0.15Vぐらいにオフセットした方がCPU温度下がるんでこっちの方がいいのかなと思い始めた
-0.2行けるかなぁ
負荷目一杯かかるような使い方はしないが、古いゲーム(RO)動かすのでCPUクロックは天井に張り付く
2020/09/22(火) 01:15:02.44ID:d0MppFGH0
ECOモードの状態から出来ないのであれば
自分でECOモード時の値入れて、それで試すとか?
ECOモードでやってる事自体はPBOの範囲内よ?
で、ウチのX570環境ではPBOを明示的に有効化してオフセットマイナスのオート
詰めるのは面倒臭いわ
2020/09/23(水) 19:38:50.19ID:0ND+lYSf0
ROG STRIX Z490-F GAMING
フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿すと
認識してポップアップが出るけど、イヤホンから音は出なくて
変わらず、リアのLine Outからのスピーカーから音が出るだけ

フロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿すと
リアのスピーカーからの音が止まってイヤホンから
音が出てほしいのだけど。何か設定必要ですか? もしかして仕様?
何とかしたい Help!
2020/09/23(水) 23:15:01.49ID:Xa63noCY0
>>970
MAXIMUS XI FORMULAで確認してみた
ドライバはWindows標準
普段はS/P DIF出力だけど、ケースのヘッドホン端子にヘッドホン挿したら、
S/P DIFの出力は止まって、ヘッドホンからのみの出力になるわ
挿したのを認識してるなら、ソフトウェアの問題っぽいけど
リアルテックのドライバ入れてるのかな?
2020/09/24(木) 10:10:06.50ID:u2/d/ezn0
>>971
ありがとうございます

ドライバは、ASUSサポートからDownloadした
Realtek Audio Driver V6.0.8960.1 For Win10 64-bit.
これは、RealtekのASUS用UADですよね

RealtekのHDAだと所望の動作をすることを確認しました
Ver 6.0.8988.1
ただし、HDAだとこのマザーボードの機能(性能)である
SupremeFX S1220Aコーデック を有効活用できないようです。
残念。 何か対策は無いもんでしょうか?
スピーカーにイヤホンジャックが付いた物とかしか無いのかな〜
2020/09/24(木) 21:48:59.26ID:5JcNskAB0
サポートに連絡してみるぐらいしかないかもしれないな。
もしくは海外の公式フォーラムで英語で・・・となるとハードルが高いかも。
スピーカーからイヤホンに出るようなものはついてないよね。なかなか良い手が思いつかない。
2020/10/02(金) 22:57:12.76ID:a27hLp+20
最近嫁用2700kPCをPrimeZ390-Pの9400F入りに更新したんだが、
嫁はiPhone使ってるんでAi-Chargerも入れ直した

もしかしてと思ったらROG STRIX Z390-Fの付属CD見たらやっぱ入ってたんで
じゃぁメインにも入れて管理出来るようにとインストールして再起動したら
全USB機器が使えなくなった

PS/2キーボードだけ繋いでログオンし、デバイスマネージャで見たら
根元のホストコントローラがレジストリエラー読み込み不可、ああこりゃぁダメだと
三ヶ月前のバックアップでリストアして事なきを得たが、何なんだ
嫁用の方は何も問題なくAi-Charger使えているというのに
2020/10/02(金) 23:01:01.79ID:rOgRW++s0
嫁には愛があるが、お前には愛が足りないんじゃないのかね
2020/10/03(土) 20:50:43.29ID:Blk+Q93o0
チャージ出来るだけの余裕が無いって事か。
たまには休みでも取ったらどうだ?
2020/10/09(金) 17:38:22.89ID:mQDKFYCz0
Crosshair viii Dark Hero 俺様の厨二心にビンビンくるぜ
今使ってるのがHeroじゃなければ即飛びつくのだが…
2020/10/09(金) 18:06:57.32ID:83JG8xYPd
HeroはHとeroでで着ている
2020/10/09(金) 18:38:17.13ID:tvq0BegCp
>>997
同じくマジでそれなw
2020/10/09(金) 20:17:34.47ID:VDGEvAE+0
ファンを無くしただけの廉価版?
2020/10/09(金) 21:02:01.56ID:5KcP1Qq40
そういやオレが買って月1しか電源入れないC8Fはなんの略だっけ
フェ、フェラ、フォーッ・・・
2020/10/10(土) 02:16:09.27ID:KCPYX81W0
このタイミングでX570ママン出すって事はX670は立ち消えになったのかな
2020/10/11(日) 00:51:31.42ID:Nw45ayso0
videocardzでx670は予定して無いって書いてあった。
2020/10/11(日) 11:56:12.35ID:RpMy1HrUp
正直X670は要らない
X570が枯れたチップセットになってくれる方が恩恵あるよ
2020/10/11(日) 13:20:57.42ID:KTZSTKeCM
X570ITXに10GLANつけてくれるならそれでいいや
2020/10/12(月) 12:11:19.90ID:MJ0pWNl40
休止とスリープについて
Z390-F使ってるんですが、VT-dがオフだとキーボードで復帰できる。
オンにするとスリープは復帰しない。休止は一旦休止休止モードに移行して電源が落ちるんですが、10秒後に勝手に復帰してしまう。
vt-dをオフにすると普通に動作する。

vt-dの何がダメなのか 情報無いですかね
2020/10/13(火) 23:59:07.74ID:6aU8UmRG0
Intel - softwareComponent - 1.38.2020.805

何かよくわからん物が降ってきた、入れてもよい物かどうかわからんです。
2020/10/20(火) 07:32:09.07ID:eOGqWRFJd
>>935
Qコードから原因を調べようとすると混乱する。メモリが変だとQコードも変になる。
2020/10/20(火) 08:26:06.48ID:2fYilASeM
AA・・・異常無し
8D・・・(Radditによると)メモリタイミングがあってなくてPOSTしない
 (Asusフォーラムによると)SoC電圧下げろ
いずれにしてもRAM-SoC(IF)の間で何かありそう
08・・・マイクロコード云々

まあ一番怪しいのはメモリかなぁと
990キモ七 (オイコラミネオ MM7f-GHvE)
垢版 |
2020/10/20(火) 19:38:29.64ID:5Rsf1xTRM
林葉直子52才
https://katsu.blog/juris/wp-content/uploads/sites/47/2020/04/hayasiba.png
991Socket774 (ワッチョイ fd7f-I6LV)
垢版 |
2020/10/21(水) 10:19:36.25ID:aQ2pS4Mq0
マザボはROGとTUFで大差あるけど、グラボはROGとTUFの差がなくなっているとか。
2020/10/21(水) 10:25:24.19ID:VJCabVAM0
OC、GAMING、TUFの3ラインは無理だったのかもな

ROGとSABERTOOTH に戻そう
2020/10/21(水) 12:38:00.64ID:/BHLrOJE0
ROG Crosshair VIII 系に ComboAM4v2 1.1.0.0? 系来てるんだが、碌に情報が無いな
https://www.hardwareluxx.de/community/threads/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-%C3%9Cbersicht-20-10-20.1228903/#2.7
https://rog.asus.com/forum/
PBO Fmax Enhancerの話も出てないのかな
2020/10/21(水) 14:43:12.70ID:7XbHFixy0
>>993
ここ見るといいよ
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-x570-crosshair-viii-overclocking-discussion-thread.1728796/
2020/10/21(水) 15:40:49.06ID:/BHLrOJE0
>>994
お、情報ありがとう
PBO Fmax Enhancerで引っ掛けはしたんだが、一か月前のページしか見てなかったわ
2020/10/21(水) 15:51:28.43ID:J1tHX1aG0
>>995
フォーラムでも書き込みないよね
もし入れたらどうだったか教えて
997Socket774 (ワッチョイ e9cf-dcnK)
垢版 |
2020/10/21(水) 16:07:47.62ID:A9Y49XDW0
上げてみたけどさほど違いがよくわからん
シネベンチは若干下がった気がする
2020/10/21(水) 16:38:56.10ID:c/FKyzbP0
FmaxEnhancer自体はスカラーやBoostOverrideを調整するだけの機能ぽいな
2020/10/21(水) 17:04:01.54ID:xQ8AxSetd
質問いいですか?
2020/10/21(水) 17:31:28.80ID:afxHBThY0
いやどす
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 6時間 0分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況