X



CPUクーラー総合 vol.338

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワントンキン MM22-CDmc)
垢版 |
2019/05/07(火) 09:04:45.54ID:84arN3DjM
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

※前スレ
CPUクーラー総合 vol.337
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1552972554/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/07(火) 09:44:04.61ID:KXa55YGVd
noctureウンコ信者は書き込み禁止
2019/05/07(火) 11:19:43.58ID:kF2jh17P0
三菱のSEASONSって扇風機に使われているファンがめっちゃ静か。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/fan/product/seasons/
各種扇風機の中でも風量あたりの静かさではトップだった
これとおなじ形状の羽でPCようのファンも作ってほしい
2019/05/07(火) 12:38:50.36ID:yHVKU+Gq0
>>3
NF-A12x25と結構似てるな
ただNoctuaの開発者が言ってたけど形状をそのままにスケールだけ変えても性能でないんだって
2019/05/07(火) 12:42:23.03ID:LxFeLm+Bp
>>2
ノクターン???
2019/05/07(火) 23:26:32.70ID:7JNIZa2f0
■関連スレ
■ファン総合スレ Part107
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1550550123/
■【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー30液
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1551592924/
■【カスタム】本格水冷総合 -112 Kh目【DIY 】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1556014270/


■関連リンク
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/

ASCII.jp CPUクーラー最強王座決定戦
2015年(全高130mm以上編)http://ascii.jp/elem/000/001/127/1127729/
2015年(小型&薄型タイプ編)http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138704/
2014年 http://ascii.jp/elem/000/000/971/971275/
2013年 http://ascii.jp/elem/000/000/863/863355/
2012年 http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
2011年 http://ascii.jp/elem/000/000/667/667875/
・毎年、計測条件が若干違うので確認が必要
・添付ファンを使用しているので、ファンを換装する人は注意

CPUクーラー総合スレまとめ(CPUクーラー wiki)
http://pc.usy.jp/wiki/248.html

■自称コレクター杯最強王決定戦
https://imgur.com/xT16iG7
2019/05/07(火) 23:27:44.79ID:7JNIZa2f0
■HDT(ヒートパイプダイレクトタッチ)について

Noctua(2011) NoctuaがHDTを選択しない理由
http://www.gdm.or.jp/archive/review/Noctua/index_03.html
Scythe(2013) ヒートパイプダイレクトタッチに対するサイズの考え
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
Cooler Master(2014)
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2014/11/28/cooler-master-cpu-coolers/
 ベースプレートのソルダリングは高度な製造技術が必要で、銅の使用量が増えるためコスト上昇に繋がる
 従来のHDT製品はヒートスプレッダ式のものに比べてパフォーマンス上イクナイが、現在は改善されたと主張
■よくある質問
Q. ○○ってヒートシンクはケースのサイドパネルに干渉しない?
A. 高さを調べてからGoogle画像検索にケース名を打ち込んで、同じケースでほかの大きなヒートシンクを載せている構成を探そう
.  CRYORIGのORIGAMI CASE DEPTH CHECKERを使うのも手
.  http://www.cryorig.com/depthchecker.php
Q. ○○ってヒートシンクをこのマザーボードに乗せてもビデオカード/天板に干渉しない?
A. LGA115x、2011、FMxはソケットが拡張スロット上段とM/B上端の真ん中あたりにあるので、幅145mm前後までなら干渉しない(ファンクリップに注意)
.  AM3+以前、LGA775、1366はノースブリッジがある都合上ソケットが端寄りのものが多いので、幅120mmを超えるものは注意が必要
Q. サイドフローとトップフローどっちを選べばいい?
A. トップフローは周辺冷却向けと言われるが、相当な風量が必要。ケース内のエアフローと相談して選ぼう
Q. ファン増設したいけどクリップがない!
A. Φ1.0mm程度のピアノ線か"硬質"ステンレス線(ばね線)を用意してラジオペンチで曲げ曲げすれば安い
Q. グリスっていつ塗り直せばいいの?
A. 時間がたって乾いてもある程度性能は持続するが一度外したら必ず塗り替えよう
.  http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52024233.html
2019/05/07(火) 23:33:34.83ID:7JNIZa2f0
矢(COGAGE Arrow)
http://www.scythe.co.jp/cooler/images/arrow400.jpg

旧銀矢(Silver Arrow)
http://www.scythe.co.jp/cooler/images/silver-arrow400.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/thermalright/silver-arrow/silver-arrow300ho2.jpg

新銀矢(Silver Arrow SB-E)
http://www.scythe.co.jp/images/cc/silver-arrow-sb-e/silver-arrow-sb-e-main1.jpg
http://www.scythe.co.jp/images/cc/silver-arrow-sb-e/silver-arrow-sb-e-front.jpg

赤銀矢(Silver Arrow SB-E Extreme)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/613OInVcIbL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61112hMT5TL._SL1000_.jpg

新銀矢IB-E(SilverArrow IB-E)
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/silverarrow_ib-e/ib-e-01.jpg
http://www.dirac.co.jp/wp-content/gallery/silverarrow_ib-e/ib-e-02.jpg

赤銀矢IB-E(SilverArrow IB-E Extreme)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/644/530/img_01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/644/530/img_07.jpg

||               ||
|| 「銀矢」一覧です   ∧_∧
|| (ITX除く)      \ (゚ー゚*) 分かりましたね。
||_________⊂   |
             | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *) ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

       / は〜い \
2019/05/07(火) 23:35:01.84ID:7JNIZa2f0
■Machoの原型
HR-02 http://thermalright.com/product/hr-02/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ファン無し
■初代Macho
Macho Rev.A http://thermalright.com/product/macho-rev-a/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TY-140ファン
  Macho Rev.A(BW) Macho Rev.A(BW) http://thermalright.com/product/macho-rev-abw/
  ↑ファンをTY-147に変更
    Macho Black http://thermalright.com/product/macho-black/
    ↑ファンをTY-147*2基に変更 / Niメッキパイプ
■2代目Macho
Macho Rev.B http://thermalright.com/product/macho-rev-b/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション(ベース面LGA2011サイズ) / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-147Aファン
  Macho X2 http://thermalright.com/product/macho-x2-limited-edition/
  ↑ファンをTY-142*2基(3pinファン)に変更
    Macho Zero http://thermalright.com/product/macho-zero/
    ↑ブラックNiメッキフィン / ブラックNiメッキ廉価リテンション / ファン無しダクト付き
■最廉価Macho
Macho Direct http://thermalright.com/product/macho-direct/
↑ヒートパイプが5本に減少 / 横幅140mm奥行102mm / ダイレクトタッチ / Niメッキなし / ファンをTY-140 Black FANに変更
■ARO-M14 GREY OR ORANGE
ARO-M14 http://thermalright.com/product/aro-m14g/
↑ほとんどRev.B / AMD RYZEN プラットフォーム (AM4) 専用 / 天板にRYZENの刻印
■他メーカー類似品
パチモン第一号 Raijintek Ereboss http://www.raijintek.com/images/accessory-erebossbig.jpg
サイズ発の同クラス MUGEN MAX http://www.scythe.co.jp/images/cc/mugen-max/scmgd-1000-side.jpg
SilentiumPC Fortis 3 http://media.bestofmicro.com/V/E/520826/original/3.PNG
THERMALFAKE Riing Silent 12 Pro http://www.startlr.com/wp-content/uploads/2016/07/1469543245_687_Thermaltake-CPU-coolers-released-12-Riing-Silent-Pro-Red-Blue.jpg
2019/05/07(火) 23:36:59.39ID:7JNIZa2f0
時々出てくる用語解説(昔のテンプレ流用)

ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒
しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使     KAMA ANGLE
ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ)   KILLER WHALE
氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO
狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹       Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ     NH-D14
ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三
2019/05/07(火) 23:39:16.23ID:7JNIZa2f0
7 Socket774 (ワッチョイ 02b7-q/1N) sage 2019/02/09(土) 17:34:18.15 ID:U2s6Yycw0
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【M/B】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(OpenHardwareMonitorなど)
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(Prime95/OCCTなど) : 負荷時間  分

-- ここまでテンプレ --
2019/05/09(木) 09:50:36.16ID:R8aH2VeM6
SpeccyだとCPUの温度が100度超えてるんだけど、BIOSには40度って出る。
やはりBIOSの方を信じるべき?
2019/05/09(木) 11:10:33.39ID:f/x0eP2H0
淫とアムでCPU温度発行する場所も違うし計測ソフトによっても変わる、
ただ100度は異常
2019/05/09(木) 11:12:06.42ID:9Mc6tE4K0
Speccyて℉表記じゃないの
2019/05/09(木) 11:12:33.12ID:9Mc6tE4K0
華氏が文字化けした
2019/05/09(木) 12:48:59.39ID:CFSTsCtZp
こんなアホな質問するやつって少しも調べずに書き込むのかな?
2019/05/09(木) 21:05:07.57ID:5JIL8XDr0
テンプレ完成前に雑談書き込んで邪魔するやつが居るんだからそんなアホが居たって不思議じゃない
せめて前スレ埋めてから書けよw
18Socket774 (ワッチョイ 3758-NS0m)
垢版 |
2019/05/10(金) 12:10:41.44ID:lRyBYLMy0
>1乙
2019/05/10(金) 13:31:27.28ID:qNmGDb4x0
トップフロー型からサイドファン付けるタイプにしたら
回転数あげないとM.2SSDに風送れないんだね
普段330回転だけど600くらいまで上げて
何とか下げられるけど
2019/05/10(金) 13:32:40.00ID:j16eMLke0
ここで笑いものにされているnoctureのマウントの件だが、昨日体験したわ。
一度はまった方のネジを外れる寸前までゆるめて、ヒートシンクを手でシーソーみたいに傾けてやっと両方はまった。
2回めからはスムーズだったんでバネが硬い個体が混じってるんだと思う。
2019/05/10(金) 13:50:08.37ID:ohju99i10
>>1,6-11 乙
>>2-5 タヒね

Scytheさん、昔みたいに玉石混交いろんなクーラー輸入して愉しませておくれ
SSさん、Ttさん、変わらぬゴミ混じりのラインナップが好きです
2019/05/10(金) 14:15:04.70ID:kpDhNgbQ0
>>19
簡易水冷トップに排気で設置してもM.2なんてアイドル40度前半、
そんなに心配するほどじゃない。
2019/05/10(金) 14:17:59.43ID:ajav1YCh0
サイズの弥七買ってCPU水冷で近所にファンが無いVRM周りに92mmファンで風当てようとしたら弥七付属のネジがごつすぎてケースの蓋が閉まらず
2019/05/10(金) 22:38:27.64ID:uApXDkR90
ええーーい ! ZZZはまだかぁーーー ! !
2019/05/10(金) 23:07:09.77ID:tdJYoBiL0
リンクス扱いのCRYORIG製品、一部の遅れてたモデルも流通し始めたんだな
2019/05/11(土) 12:08:00.95ID:BuXiubhsd
無限五とD15Sで悩んでるけど、やっぱり後者のが静音性は高いかな
8700無印なんでどちらもオーバースペックなのかもしれないけど、負荷がかかってもなるべく静かにしたくて
2019/05/11(土) 14:33:36.40ID:cbQW+2tj0
迷ったら高い方買っておけ
2019/05/11(土) 15:58:30.84ID:Mo7Gr50L0
その2つは大きさも冷却性能も結構違うっしょ
2019/05/11(土) 16:09:17.67ID:veHGrox30
んだなぁ、価格帯も違うし
大きさ許容出来て静穏性と冷却狙いなら無限より忍者のが良いと思うけど
30Socket774 (ワッチョイ 9f69-y0Vo)
垢版 |
2019/05/11(土) 17:40:57.90ID:l1YmnLpl0
「ここひえ」使ってみた人いる?
31Socket774 (ワッチョイ 57e0-eUhO)
垢版 |
2019/05/11(土) 17:47:14.66ID:euUi6GYy0
あれは冷風扇だろ?ジャップの高温多湿環境でつけたら湿気のある重い空気がPC部材を錆びさせるだけだぞ
インドとかアフリカならカラッとしてるから潤い与えて更に涼しくなるだろうけど
2019/05/11(土) 21:23:15.98ID:8nqVnLxM0
サイズの白虎2と刀5で迷っている。
ほぼ同じなように見えて、刀5は、後ろに長い、AM4ソケット対応、
ヒートパイプの先端が違うからパイプメーカーや中身が違う?のかな。
うーん、どちらが良いのだろうか?
サイズは同じ価格帯に似ている製品が多く迷う場合もある。
2019/05/12(日) 00:31:26.59ID:jAaxJGGI0
>>26
無限も結構冷えるけど初期装備は静音ファン優秀過ぎて
M.2SSD周辺に風を送りたい場合
別途ファンの増設か煩いCPUファンに交換したくなるなw
34Socket774 (ワッチョイ 9f20-A/q9)
垢版 |
2019/05/12(日) 00:42:47.08ID:RzGRjKKu0
https://www.hwcooling.net/en/how-sensitive-is-ninja-5-to-airflow-changes/3/
これ見ると風魔は高いだけのゴミやな
2019/05/12(日) 00:47:41.80ID:QEejqej10
そもそも2枚のファンがヒートシンク越しの時点で二重反転ファンの意味がほぼない
2019/05/12(日) 01:14:56.23ID:5qaqGn/P0
>>34
SilentiumPC Fera 3てダイレクトタッチにした虎徹みたいな見た目のくせに性能いいな・・・
2019/05/12(日) 01:30:45.37ID:Lrvkygcp0
嘘くせえ
スペック的にありえない
2019/05/12(日) 01:34:09.55ID:IDP0EORm0
風魔って高かったっけ
2019/05/12(日) 02:10:14.03ID:7PtaiE2n0
フィン密度とサイズの差じゃないのこれ
2019/05/12(日) 02:31:37.83ID:NPpOOGOl0
てか誰も風魔2買ってないのか?
2019/05/12(日) 02:56:32.15ID:kxNlxs6oM
>>34
それ風魔1じゃね?
風魔弐 室温28度 9700k 全コア5.0GhzにOCして80度以下
https://i.imgur.com/aRqVXvF.jpg

冷却性能は無限以上忍者以下ってポジションだろうな
メモリ干渉に配慮した設計だし需要ありそう
発売して一ヶ月とかだからまだ高いけど6000円切ったら十分選択肢に入るわ
2019/05/12(日) 04:20:38.93ID:p404GQ1x0
>>26
静かなのは忍者5だよ
800rpmだからほぼ無音
43Socket774 (ワッチョイ 9f20-A/q9)
垢版 |
2019/05/12(日) 08:55:28.54ID:RzGRjKKu0
忍者5は14cmPWM1200-1500回転を付属にすれば内外ともにもっと売れるだろうに
44Socket774 (ワッチョイ 9f20-A/q9)
垢版 |
2019/05/12(日) 09:30:40.66ID:RzGRjKKu0
風魔2だってシンクの重量を忍者と同等以上にすればバカ売れするだろうになあ
冷却にこだわる奴が小さいケース使うとかありえんわ。
2019/05/12(日) 10:59:18.88ID:4LqrmMG60
フーマ如きに4k以上は払えない
いや、ファンの値段考えると4.5kまでは許さなアカンか
46Socket774 (ワッチョイ 9f20-A/q9)
垢版 |
2019/05/12(日) 12:27:18.11ID:RzGRjKKu0
フーマなんて言い方するとハーレムアニメの主人公みたいだからやめれw
47Socket774 (ワッチョイ 7fe0-eUhO)
垢版 |
2019/05/12(日) 12:43:05.06ID:q4N9SGKD0
BS11競馬いいよな
ウイニング競馬とみんなのKEIBAも見習って欲しい
利権があるのだろうけど変な芸人入れるくらいならアナウンサーと
トラックマンだけでいい
48Socket774 (ワッチョイ 7fe0-eUhO)
垢版 |
2019/05/12(日) 12:44:22.07ID:q4N9SGKD0

誤爆したけど無視して
2019/05/12(日) 12:44:32.28ID:KW7Zz7cG0
トラックマン利権があるからラップタイム計測が機械化できない云々
2019/05/12(日) 14:30:15.04ID:oPT1u2oc0
1:ケースが大、冷却+静音がハイレベル
2:ケースは中〜小、その中でもできる限り高性能なクーラー
3:ケースは特小、必要最低限の冷却性能+できる限り最高の静音
4:ケースは特小、可能な限りの冷却性能+爆音でもどうでもいい
5:リテールかそれより+αで安く

こういった需要があるとして、
風魔は2の人向けの商品なんだろうから比較するなら、
2の人に需要のあるものと比較しないと、
でかい忍者を比較に出されても、冷えるのは知ってるけど
デカいし使えないで話が終わる
2019/05/12(日) 16:06:44.98ID:p404GQ1x0
>>50
でかい忍者って言うけど前後に長いだけでしょ
これで制約受けるケースって無いんじゃね?
2019/05/12(日) 16:16:24.78ID:PJ/tYPAR0
結構重さを気にする人がいるよね
長物をスロットとネジ一本で止めるビデオカードならともかく
ネジ四本でそこそこの範囲で締めるクーラーは2kg位じゃ全くたわまないのに
プッシュピンで押すと相当曲がるけど
2019/05/12(日) 16:36:53.29ID:bWib3OVr0
旧クソサイズの非スプリングリテンションみたいのだと
skylakeぐにゃあになりそうでまだ怖い
CPUクーラーゆすらないで下さいとあるから、唸りがー軸振れがーならそんなものかと
2019/05/12(日) 17:16:07.63ID:YI58H/Kl0
忍者5はケースだけじゃなくヒートシンク付きのメモリと干渉することも多いぞ
風魔2はその辺考慮された設計
2019/05/12(日) 17:58:57.09ID:T7OXlvlj0
忍者5がだめなら封魔弐も駄目なわけで
2019/05/12(日) 19:09:00.28ID:J6GOFvUI0
>>54
忍者5はヒートシンクなしのメモリと干渉するの?
2019/05/12(日) 19:37:04.21ID:3RChns6a0
>>52
プッシュピンで基板のヤワい安マザーに固定してると気になるぐらい撓んでたなあ
2019/05/12(日) 21:11:11.98ID:IDP0EORm0
銅しげるですら曲げてたろ
釣糸スレと化した頃のこと覚えてるんだゾ
2019/05/12(日) 21:19:59.96ID:3jbYVhgY0
忍者ワイヤー
2019/05/12(日) 22:07:02.78ID:T7OXlvlj0
曲がることで接地力を得るわけで
それが分からんのはあれだなあ
2019/05/13(月) 09:48:47.37ID:CAe5jI/N0
第1世代Core i7のリテールクーラー風切り音凄い
2019/05/13(月) 10:27:58.45ID:FouEx9mH0
引っ越すときには重いクーラーはずさないといけないね。
2019/05/13(月) 10:42:31.44ID:5qgtkeh0d
そんなショボい組み立てかよ
市販パソコンにしろ
2019/05/13(月) 10:51:40.88ID:VW/LRLXDd
>>62
スッポンスレでPC宅配したらバリメキしたってのがあったな
2019/05/13(月) 11:17:17.35ID:BNylwHly0
超天でこの前メモリ増設したけど外さないでいけた
ってかこの辺のこと考えてなかったから結果オーライw
バックプレート式でマザボごと外すシーンとか考えられないンゴ
2019/05/13(月) 11:43:51.72ID:FouEx9mH0
>>64
バリメキは初めて見てトキメキした、けど恐怖感w
>>65
メモリオフセットになってるからクーラーとメモリの干渉がなくていいよね
2019/05/13(月) 12:42:33.95ID:KCa38+6G0
280や360以上のラジエーター使わないならハイエンド空冷一択だろと思ってたけど
重さを気にする人にとっては240までの小さめのAIO水冷も案外アリなのかも
2019/05/13(月) 13:23:19.88ID:BNylwHly0
>>66
ほんとありがたいね
多少の性能は犠牲にしてもメンテナンス性のほうが大事かな個人的には
2019/05/13(月) 13:28:07.25ID:xbwvHTtF0
自分は無限→360簡易水冷と来て面倒になって
ポン付け出来るクラマスの600円クーラーに
電圧下げた2700無印だし特に問題無かったわ
2019/05/13(月) 18:46:23.10ID:kmbUkIwa0
ポン付け出来て無難な侍ZZの後継を・・・
2019/05/13(月) 19:37:32.91ID:vWZ7ipnj0
ええーーい ZZZはまだかぁーーー ! !
2019/05/14(火) 03:01:20.21ID:TeeCEa0x0
そして俺は阿修羅2を待つ。
2019/05/14(火) 08:15:50.91ID:4/3Hm1+30
raijintek pallas買ったら、リテンションにはAM4用の穴があるのにバックプレートはAM4非対応のものが入ってた
raijintekに問い合わせしたいんだけど、日本語で文章打って大丈夫かね?
2019/05/14(火) 10:56:09.20ID:A3LFrHjh0
平行輸入品でなければ代理店にメールでいいのでは?
2019/05/14(火) 11:52:08.99ID:bhDRXtq2p
まず購入店に問い合わせじゃない?
2019/05/14(火) 12:38:18.35ID:7WoBx0u9d
am4で性能最強の空冷ってどれ?
2019/05/14(火) 13:02:00.66ID:I9L3ErRF0
>>76
D15、R1、銀矢あたりでいいと思うよ。
どれが最強かは検証環境で微妙にばらつくから
断言はしかねる
好きなのを選べばいい

このあたりのツインタワーあたりが空冷最上位、
ケースやメモリ、マザボあたりとの
干渉をクリアできるならって条件付きだけど
2019/05/15(水) 00:38:41.06ID:KgcHAI4h0
ヒートパイプが全てじゃないけれど、ヒートパイプ4本で一番安いのは虎徹マーク2かなあ。
3本でも問題ないのだろうけれど。
2019/05/15(水) 00:43:39.95ID:/3fuvXQz0
同じ径なら多い方が冷えるよなあ多分
80Socket774 (ワッチョイ 1f7e-RiOk)
垢版 |
2019/05/15(水) 01:11:34.87ID:G1qqe64T0
ダイレクトタッチ3本の安物でも良いがそいつらと同じような価格帯で虎徹買えるからねぇ。
避ける理由がないという意味において虎徹はかなり完成度が高い。
2019/05/15(水) 01:23:02.01ID:rWNI+QF20
エントリーモデルはすぐに上位機種ほしくなるから
取り合えず横目でスペック確認して
避ける人もいるけどな
2019/05/15(水) 01:38:08.33ID:mGIRPB4H0
頂天も忍者もあるなかで虎徹選ぶ必用あるかいうとこな
83Socket774 (ワッチョイ 1f7e-RiOk)
垢版 |
2019/05/15(水) 01:49:16.89ID:G1qqe64T0
超天や忍者はメンテナンス性が悪いから避けてる人かなりいるでしょ。
超天はAM4だとクリップ固定でいつか樹脂ブラケットが割れるしLGAピン固定だとソケット周りが歪むし。
メンテが比較的楽なのは虎徹だろう。
2019/05/15(水) 02:08:33.90ID:4dW9v9QO0
>>78
GAMMAXX 400の方が多分安い
85Socket774 (ワッチョイ 9fb1-vM1y)
垢版 |
2019/05/15(水) 02:29:16.25ID:7D/k6ekz0
実証的に明らかにする吉田のおかげでグリスにまつわるオカルトが崩壊。
「熊グリス」は普通のグリスでしたw
2019/05/15(水) 03:18:18.47ID:NHGdAiDQ0
クレーマーの実証とか誰が信じるの
87Socket774 (ワッチョイ 9fb1-vM1y)
垢版 |
2019/05/15(水) 03:26:05.38ID:7D/k6ekz0
自分で実証できねぇなら吉田を信じるしかねぇだろ。素直に受け止めればいいんだよボケ。
2019/05/15(水) 03:28:41.12ID:i6+KMFn20
吉田って誰だよw
2019/05/15(水) 03:42:56.56ID:7D/k6ekz0
誰って、吉田は吉田としか言いようがない
2019/05/15(水) 04:00:41.38ID:i6+KMFn20
知らんわ・・
2019/05/15(水) 04:28:38.36ID:LPAXlJ30K
今人気上昇中のYouTuberだよ
吉田製作所で検索したらすぐわかる
2019/05/15(水) 04:51:51.43ID:y2oManC50
ジャンクハンター吉田?
2019/05/15(水) 06:41:00.02ID:ycJ4gFrv0
まともにPC組めない吉田を信じるなんて
2019/05/15(水) 07:29:22.63ID:LLdEloYR0
明らかにネタでやってるYouTuberにマジギレしてしまうアスペおじさん達・・・
2019/05/15(水) 07:37:32.71ID:/Zjob5FZ0
4770の定格じゃ大した差なんかつかんでしょ
2019/05/15(水) 07:40:40.21ID:qdSe3Ciip
自分で検証してるからこそ吉田馬鹿にしてんだけどw
2019/05/15(水) 08:12:06.37ID:s4tNSW3y0
まとめつかうのやめろよ吉田
2019/05/15(水) 08:17:30.61ID:tIdwJVqz0
>>74
>>75
箱にITCの2年保証シール貼ってあるからITCに問い合わせしてみる
2019/05/15(水) 08:22:23.86ID:J3Ijwtgr0
正直グリスは大きく変わらない
液体金属のほうは変わる
2019/05/15(水) 09:32:39.55ID:izAdJgtz0
脳内でT-1000がチラつく
101Socket774 (ワッチョイ 9fb1-6GsM)
垢版 |
2019/05/15(水) 10:42:30.67ID:7D/k6ekz0
>>99
「液体金属」 完全にオカルトオーディオの域だな。
2019/05/15(水) 13:31:55.74ID:zeueEvfF0
>>101
あれほどしっかりした効果があるのに
オカルトの意味を理解できてないでしょ
2019/05/15(水) 15:34:45.89ID:1BK8vYJm0
リキプロとクマメタル知らない訳じゃないよな?
104Socket774 (ワッチョイ 7fe0-YPSj)
垢版 |
2019/05/15(水) 16:13:02.82ID:DyT+I9B10
熱の接点にオイル入れる発想は昔から有るけどそのオイルに金属入れるとさらに熱伝導性が良くなってさらには水銀やガリウムみたいな液体金属使えばいいって言う発想になったんだよな
いっそ歯科で使うアマルガムを使えばもっと良くなるついでに固定も出来ていいのかもな
2019/05/15(水) 22:14:21.26ID:hvpWMu0JM
急に暑くなってファンがうるさくなったわ。
どうせ今はネットしかしないので、正直省エネの極致で動いてほしいのだが。

ソフト設定で、800MHZ固定で動いてくれればいいのに。
Winの省エネ優先設定だと、幾ら低い設定にしても負荷かかると1430Mhzとかになってんだよなぁ。
2019/05/15(水) 22:39:10.29ID:7D/k6ekz0
>>104
別に個人の趣味だからいいんだけどさwたかが家庭用コンピューターに水銀とか大げさすぎる。別に数度温度低いだけでなんだって話。一度でもラインを超えれれば急に壊れるわけでもなく
2019/05/15(水) 22:46:10.73ID:Nf/leUQN0
>>105
電源オプション
詳細な電源設定の変更
プロセッサの電源管理

プロセッサ状態を最小20%最大20%とかにしてみるとか
2019/05/15(水) 23:02:18.70ID:NHGdAiDQ0
>>90
パーツメーカーからTwitterでブロックされてるおっさん
本人ネタだとしても関わらない方が良い 取り巻きもまともじゃない
2019/05/15(水) 23:15:07.25ID:7D/k6ekz0
>>108
吉田は製品を辛辣にけなしても少なくても根拠のない誹謗中傷はしてないからな。ブロックしたのはASRockだったっけ?器が小さいね。
2019/05/15(水) 23:17:25.24ID:7D/k6ekz0
吉田のツイッターなんて見てないが、聞く耳を持たないメーカー態度もどうかなと思うが
2019/05/15(水) 23:21:53.55ID:O4Az7E7X0
asrockの何を批判したの?
2019/05/15(水) 23:24:46.69ID:7D/k6ekz0
>>111
ASRockかは知らんw
2019/05/16(木) 00:13:54.45ID:ssiQqUNp0
吉田の動画は自作素人が知識もなく頓珍漢にパーツを集め雑に組み立てるとああなるという教訓
2019/05/16(木) 00:14:10.30ID:hgIMG5YJ0
ヨスダストンっていっててほんのりだけど
キングストン避けるようにはなったな
2019/05/16(木) 01:03:29.06ID:gSaey61/0
https://www.youtube.com/watch?v=l7SoR8Wsbu8
これも見たれ(アドバイス)
ケチャップはそこそこ冷える
2019/05/16(木) 01:15:39.65ID:4MK7FQvI0
クソ動画自慢は要らないよ?
相手してるやつも適当にな
なんでエサやりたいのか分からんが
2019/05/16(木) 01:43:28.86ID:otFGAVI/0
ブロックしたのはasrockじゃなくてgigaだろ
続けるような話題じゃないがこれだけは訂正しとく
2019/05/16(木) 01:45:43.98ID:8I7ZhYt00
応援してるなら2chにリンク貼るのはやめてあげてな
2019/05/16(木) 17:28:09.23ID:3RQySXFTM
>>107
それやってるんだけど、過度な最低設定をしても無視されるっぽい。
35%から60%で動作までは制限できるようだけど。

昔のPCの方が自由に電圧も設定できてよかったなぁ・・・(´・ω・`)
2019/05/16(木) 17:50:09.18ID:GyHsu+q60
Intel Extreme Tuning Utilityとか使って800MHzにすれば?
2019/05/16(木) 17:57:53.46ID:xmbTYM+c0
>>119
そういえば今ってクロック倍率も定格以下に設定できなくなってる?
2019/05/16(木) 20:10:19.91ID:LK4dmrcF0
環境書かなくて会話してる人は自演だよ
くそつまらん
2019/05/16(木) 21:49:03.71ID:zgxUA3eG0
液体金属っていっても普通は水銀じゃないよ
ガリンスタンっていう合金です。
2019/05/17(金) 04:53:15.66ID:SzmjneG30
> 123
In-Ga-Sn じゃないの?
2019/05/17(金) 09:30:54.47ID:uSKw27WJ0
>>119
ファン回転数とCPU使用率なんて関係ないだろCPUの温度で可変するんだからな、
極端な話100パーセントでも5パーセントでもCPU温度が同じならファン回転数も同じ、
お前のCPU周りが腐ってきてんだろw
2019/05/17(金) 09:41:17.49ID:iQUmH9KO0
CPU使用率が低くなればCPU温度も下がるからファン回転数もそれで下がるということなのでは
2019/05/17(金) 10:54:31.73ID:nGWDQKlu0
忍者5とPatriot Viper Steelってメモリ干渉する?
光らないのにヒートシンクでかく見える
2019/05/17(金) 12:27:28.80ID:6oNB5VMIr
ファンなんてUEFIからサイレントなりマニュアルでいいように設定すればいいやん
2019/05/17(金) 16:32:44.61ID:NXRYvbz60
>>127
ファンの位置変更できるからケースの幅次第では
うちは180mmのケースでギリ
使ってるのは鳩の高さ41mmのメモリ
最悪忍者5を90度向き変えたらなんとでもなりそう

しかし忍者5よく冷えるね
笊のcnps10x optima使ってたけどもう戻れない
2019/05/17(金) 17:43:43.45ID:nGWDQKlu0
>>129
やっぱり干渉はするんだな
180mmってケースの幅? それともCPUクーラー対応の幅?
Antec P100は170mmまでCPUクーラー対応らしいから当然入るものだと思ってた
2019/05/17(金) 19:11:32.39ID:6HCaH0n80
>>130
180mmはケースの幅だね
170mmのクーラーが入る仕様なら余裕で入るかと
2019/05/17(金) 21:01:47.90ID:BoEnD4TW0
>>124
その合金の商品名がガリンスタンだよ
2019/05/17(金) 22:14:22.84ID:Q8hpyujb0
ヒートパイプが剥き出しのダイレクトタッチと
ベースプレートの鏡面仕上げではどっちが冷える?
より冷える方は原理って何?
2019/05/17(金) 23:00:34.87ID:Kwk2RPyq0
せっかくのヒートパイプを潰してるし
ベースプレート分の熱容量が減るし
ベースプレートで熱が拡散しない分外側のヒートパイプに熱が移動しにくいし
同じ理由でヒートパイプの本数も全然増やせない
ってのがダイレクトタッチのデメリットで冷えない理由
メリットは高価な銅を節約できる事と
ベースプレートとパイプのロウ付けを省略できる事
要するにダイレクトタッチはコストダウンだけが目的

CPU側に付いてるヒートスプレッダが何倍も分厚ければ
ダイレクトタッチ方式のデメリットも薄くなるんだろうけどね
135Socket774 (ワッチョイ 46e0-1Lc9)
垢版 |
2019/05/17(金) 23:06:06.46ID:YxWeW1ka0
確かにダイレクトタッチは安い製品が多いな
136Socket774 (ラクペッ MMb7-+20j)
垢版 |
2019/05/17(金) 23:22:37.45ID:9hobeiJWM
>>133
サイズはダイレクトタッチに否定的で効率的ではない冷えないとしている。
サンドするからこすとだうんにはなるのかもしれんが。
2019/05/17(金) 23:44:32.11ID:b4/Jlobg0
サイズのベースプレート分解してヒートパイプにちゃんと接触してるって
確認してるデータってどこかにある?
2019/05/18(土) 00:11:03.43ID:cMNnlNjF0
データはないと思う
サイズのベース部とヒートパイプの接合部はスカスカなんだよなぁあれでよく冷えるなとは思う
銀矢はしっかり隙間は埋められてる
139Socket774 (ワッチョイ f1e0-1Lc9)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:12:58.82ID:tF4IwfC50
3000-4000円ぐらいの代物にそんな高度な要求されてもな
2019/05/18(土) 03:54:32.68ID:2YMrpqDP0
>>132
ガソリンスタンドワロタw
引火したら大変だな
2019/05/18(土) 03:59:40.73ID:2YMrpqDP0
>>134
おっしゃるように本数増やすには向いてないが、4本には有効だと思うよ
理由は銅の吸熱面積が増えるから、ベースが銅なら意味無いけどね、廉価版には向いてると思います
2019/05/18(土) 12:48:43.52ID:6rZ/4wU/0
冷える!性能!とかいう人ほどサポートが面倒臭いだろうし、鉄板でいいよね
良いのもあるだろうが、サーマルパッドは割と驚いた
2019/05/18(土) 13:31:11.57ID:APYbJwub0
>>133
テンプレにある記事を見てきてから判断したら?w

>>138
隙間をソルダリングで埋めたら放熱あがるのか同じか下がるのか実験してみたいところではあるw
2019/05/18(土) 13:38:51.22ID:xwVYS2O40
>>143
峰2で隙間にグリス詰めるとよく冷えるってやってたろ
2019/05/18(土) 15:30:51.89ID:avwQuHepd
>>143
金属同士の接触だけで事足りるなら、ヒートスプレッダとベースの間もそれでOKって事だぞ?
ロウ付けなり隙間埋めるのは必須だろ
2019/05/18(土) 16:25:13.70ID:EXcggAwx0
ヒートパイプを潰さずにロウで平らに整形したら冷えるのでは?
2019/05/18(土) 22:40:03.12ID:PcRctm6c0
たぶんヒートパイプはろう付けできないんだと思う、熱放射が激しすぎて
ロウ付けは合金層が作られるために最低でも共焦点はんだで170℃まで加熱されないといけないし
多くの人がご存じだと思うがロウは熱伝導率はクソ悪い
2019/05/18(土) 22:49:44.73ID:we6xBsIA0
ロウの熱伝導率はLow
2019/05/18(土) 22:55:54.41ID:+fz+Otd50
最近のCPUはダイが小さいからダイレクト式はそこでも不利なんだよな
ダイの直上を通過してるパイプ以外はまともに仕事できない
2019/05/18(土) 23:03:40.45ID:we6xBsIA0
ダイレクト式はダイが小さいからDie
2019/05/18(土) 23:22:54.23ID:F36p4vvO0
>>149
CPUコアむき出しならそうだけど、ヒートスプレッダが間にあるからソレは…
ASUSのGPUクーラに関してはそのとおりすぎる構造で不評だったけどね
2019/05/19(日) 07:47:39.19ID:Rd9RaP9I0
けっこうな厚みがないとヒートスプレッダあってもちゃんと熱が拡散されない
それこそベースプレートぐらいの厚さがないと
2019/05/19(日) 10:57:04.96ID:xRTDiPCd0
尼で阿修羅がアダルト商品扱いされてて草
2019/05/19(日) 11:35:45.54ID:K+lJiVWGx
さすがに今からの季節i5-8400に白虎は厳しいな
2019/05/19(日) 13:02:24.14ID:4bus/RVZ0
えそんなに熱いの?8400
2019/05/19(日) 13:58:42.81ID:2bgnPOqf0
砂漠にでも住んでるんだろ
157Socket774 (ワッチョイ cae0-1Lc9)
垢版 |
2019/05/19(日) 14:03:39.70ID:uT/4rCrh0
リテールでも十分だよね
2019/05/19(日) 14:12:12.10ID:K+lJiVWGx
80度超えたわ
2019/05/19(日) 14:32:40.01ID:2bgnPOqf0
cpuクーラー意外の原因じゃない
外気温が80度だったらすまん
2019/05/19(日) 15:20:34.27ID:sp9kIo1Q0
・二階(最上階)に住んでいる
・室温が30℃超えてる
・PCが窒息ケース
・同時にクソ重い処理を何個もしてる
・保護シートはがし忘れ
・クーラーがちゃんとついてない
2019/05/19(日) 15:43:17.61ID:C3tW+cJdM
高負荷からの温度降下の程度で原因がわかる
2019/05/19(日) 17:08:14.02ID:k5KzQ3ajM
すまん、保護シート剥がし忘れてた
2019/05/19(日) 17:09:38.07ID:vcqHai+mr
この話はホゴに
2019/05/19(日) 19:07:13.93ID:2bgnPOqf0
頭が原因でしたね!!
ありがとうございました!!
2019/05/19(日) 19:18:47.15ID:obwy/CS50
i5-8400 余ってるから試してみたけど NH-U9S で cinebench やっても 55度だった。
室温 28度 ケース無し
2019/05/19(日) 20:13:37.45ID:anT40ivg0
室温28℃って何だよ
締め切ってんのか
2019/05/19(日) 20:25:56.25ID:p45ujABT0
NH-U12A + 8700K定格 + MX-4 (PCケース組込サイドガラス閉)、エアコンOFF、窓開け
18:21(室温25.2℃)〜19:21(室温25.3℃)、湿度40%

OCCT4.5.1 CPU:LINPACK
Duration:1h
Idle Priods:0min
Memory:90% 13337MB
Check:64Bits,AVX Capable Linpack,Use all Logical Cores

HWMonitor v1.40.0

1h Finished
CPU Temperatures Package Max:81℃
CPU FAN Max:1640rpm
CPU Powers Package Max:113.19W
梅雨前、夏前の最後のデータ取り
2019/05/19(日) 21:08:29.22ID:M4p7aHHt0
ええーーい ! ええーーい ! ! ええーーい ! ! !
2019/05/19(日) 22:57:39.49ID:AjLw3uKn0
現在室温26.5度ですね23区内
2019/05/19(日) 23:03:25.17ID:dBAiO7ss0
>>167
2000まで回るのにMax1640って低くない?
2019/05/19(日) 23:18:53.74ID:vzdPSGnx0
>>170
LNA(付属の抵抗)挟んでるんだと思う
2019/05/19(日) 23:26:29.45ID:p45ujABT0
>>170
CPU FAN UEFI BIOS コントロールグラフはM/Bデフォルト設定(70℃で100%)
前スレで出したデータでは8700K@4.5GHzの時はMax:86℃(室温20℃)、CPU FAN Max:2027rpm
CPU温度が83℃越え辺りから2000rpmになる
2019/05/19(日) 23:32:16.06ID:p45ujABT0
>>171
L.N.Aコードは使用していない
174Socket774 (ワッチョイ d8d5-Mb8Z)
垢版 |
2019/05/20(月) 00:26:00.75ID:HW0X/qBs0
CPUクーラーの高さが60mmまでのPCケースなのですが
背の低いCPUクーラーを探しています。
SilverStone SST-AR11が高さ47mmでヒートパイプが飛び出してないので
いいかなと思っていますが冷却性能ってどうなのでしょうか?
ヒートシンクの形が似ているCRYORIG C7は煩いとの事でしたが
こちらは情報が見つからなかったので
2019/05/20(月) 00:35:12.56ID:I+ic432H0
>>174
ヒートシンクってより付属のファンで煩いんじゃない?
ケースフローとか室温にもよるし買ってみてレビューしてや
2019/05/20(月) 00:42:52.42ID:0wIIHV+L0
>>174
ジャンクのリテールクーラー300円!どやっw
2019/05/20(月) 00:43:04.36ID:t5wvQZX50
だよな、まど開けてようがもう27℃下回ることがない東京
10年前はこんなに年中暑くなかった
2019/05/20(月) 00:45:19.76ID:33yWyzYQ0
背の低いクーラーしか使えないケースだと選択肢一気に狭まるよね
リテールが入ればそれでいい気もする
冷却力を求めるならこういうケースほど熱をケース外に持ち出せる(簡易)水冷がアリな選択肢に入りそう
2019/05/20(月) 01:28:18.08ID:y5+bL3T10
エアフローって知らない子か
2019/05/20(月) 04:35:10.92ID:p8AoGYOC0
>>174
ケースに穴開けて、これを装着して下さい
https://youtu.be/7fqZSPCRZ2s
買ってみたけど無茶苦茶静音でビビったw
2019/05/20(月) 06:33:44.22ID:tlB/RoXJ0
ファンだけ付けたって意味ないだろ
2019/05/20(月) 06:41:52.46ID:4nD/hIKi0
ファンだけだと不安になる
2019/05/20(月) 07:57:13.67ID:9OwOL5Me0
>>174
C7がうるさかったのでNH-L9iに換えて俺は満足。
Core i5 7500Tだから冷却能力は十分。
電源がCPU上に来るタイプなのでファンをひっくり返そうとしたら、付属のネジだと長さが足らんかったな。
2019/05/20(月) 08:08:56.17ID:s+YrEAp40
むしろ7500tならファンレス化狙えんじゃね
2019/05/20(月) 09:41:35.85ID:aABYwil30
好きで付けてるんだからいいんじゃね
コスパや静音面からの見地ではセンスないと思うが
2019/05/20(月) 11:30:17.50ID:Lt7QWKBi0
低いのはブレードさばーだけでおなか一杯
自分で小型ケース選択する事皆無
2019/05/20(月) 11:37:00.47ID:XeOWGeve0
小型のITXケースでもまずは銀矢やD-15が入るだけのスペースがあるかを
確認する位じゃなきゃこのスレの住人とは言えないな
2019/05/20(月) 11:43:56.83ID:QGOF+rXtd
極端な例ではA4-SFXや類似品は選択肢狭いからケース側の互換リストに載ってない奴は自己解決出来ないとね
2019/05/20(月) 16:05:08.37ID:UNDeUkoo0
全高を158mmに抑えた高冷却サイドフロー、Thermalright「MACHO Rev.C」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0520/305664
2019/05/20(月) 16:25:32.05ID:u20/405N0
>>189
俺の虎徹をコレにしてファンをNoctuaのアレ2個にするか……
2019/05/20(月) 16:49:46.51ID:0dUx2o8d0
>>189
Machoはええで x2使ってるけど800rpmだからほぼ無音と言っていい
2019/05/20(月) 21:05:12.78ID:y5+bL3T10
意地でパイポ減らさなかったのは偉い!
ファンは足したくなっちゃうね
2019/05/20(月) 21:07:44.51ID:9OwOL5Me0
>>184
もう少し大きいケースではSamuelでファンレスにしてたけど、ケースが小さくなったからファン付にした。
今の時期ならほとんどファンは止まってるけ、TBで3.3GHzまでは上がるから夏は結構厳しいんだ。
2019/05/20(月) 23:23:53.87ID:7bA5eIZKa
ヒートスプレッダを平面に研磨するとしたら定盤にフィルムペーパーでも置いて磨くのが良いんだろうけど、定盤の代わりになんか安くて平らな物って有るか?
窓ガラスとかかな?
2019/05/21(火) 00:05:35.19ID:GMmzvyeQ0
Thermalrightはリテンション新しくしてれよ
2019/05/21(火) 00:11:07.06ID:Npg05DPT0
>>194
IHのコンロ
2019/05/21(火) 00:12:16.36ID:RXqkaucc0
コスパいいのはフロートガラスの板だろうね。
2019/05/21(火) 00:16:54.72ID:RpNknPNt0
表面荒れててもいいならホムセンで売ってるコンクリートブロックでもいい
国産品はしっかり平面取れてることには定評がある
2019/05/21(火) 01:11:30.22ID:IZpphLCZ0
ほお
2019/05/22(水) 11:52:16.67ID:qEd8fVO50
無限5と風魔弐で迷ってるんだけど、単純に風魔弐の方が冷えるんでしょうか?あんまり変わらない?
メモリがかなり背高なので、この2つのどちらかにしようと思ってるのですが
2019/05/22(水) 12:37:09.56ID:SPEeme420
>>200
後者が単純に冷却は上
2019/05/22(水) 15:26:48.45ID:3FUD87Ic0
メモリの干渉考えると風魔弐は薄型ファン外せないし無限5にファン買い足したほうが安くて冷えるだろ
2019/05/22(水) 17:25:43.99ID:mM9assO50
Turbo Right 360 C
http://thermalright.com/tw/product/turbo-right-360-c/
Turbo Right 240 C
http://thermalright.com/tw/product/turbo-right-240-c/
Thermalright簡易水冷
2019/05/22(水) 18:24:47.48ID:TMgRJ80E0
>>201 >>202
ファン1個の場合、風魔弐の方が静かで冷えるんかな?
2019/05/22(水) 19:01:32.06ID:jAMm7nNEd
素人が追加して冷えるクーラーは駄作
2019/05/22(水) 19:11:27.73ID:sBoCGL7j0
玄人ぶりたい訳ですね分かります
2019/05/22(水) 19:20:09.63ID:6DT5iuSA0
クロシコってCPUクーラー出さないね
2019/05/22(水) 19:54:49.32ID:Utp14JvU0
ファンにあのグラサンシールが貼ってあるのか
2019/05/22(水) 20:20:32.72ID:W5Whxo7z0
ThermalRightやProlimaTechは水冷とか迎合や脇目を振らず
空冷道一本に徹し良品や手軽なゴミを出し続けて欲しい
2019/05/22(水) 20:24:25.44ID:hEdkr6cj0
売れ続ければ出るだろうけれど、売れないと撤退するよね普通。
2019/05/22(水) 20:58:19.35ID:TlioGcRA0
サーマルちゃんはコンパチ臭いけど、製品サイクル早いのはすごい
2019/05/22(水) 21:59:36.79ID:fV7PQARu0
ProlimatechはCryorigに人取られて実質廃業だから……。最後にAm4対応と銅製Genesisとか作って欲しかった
2019/05/22(水) 22:14:47.41ID:shF98CpnM
Genesisってあのツインタワーの片方をトップフローにした変な奴だっけ

気になってたけど性能はどうなの?
2019/05/22(水) 22:22:05.01ID:Qxi4TbX00
銀矢の7割くらい
2019/05/22(水) 22:37:27.88ID:fV7PQARu0
ファン4つ付けるとFx-9590をちょっとocするくらいなら余裕なスペックだ。
2019/05/22(水) 23:54:27.89ID:W5Whxo7z0
ジェネシスや鎌アングルはエアフローを色々考えるのが楽しい
2019/05/23(木) 20:23:52.15ID:eT/lKuPwx
白虎じゃ冷やしきれなくなってきた
2019/05/23(木) 20:34:36.70ID:4hyYIo6L0
白虎はTDP65W定格(TB120W)あたりまでじゃないか
2019/05/23(木) 22:34:41.87ID:XSZ6yL9A0
俺は2200Gに風魔なんだが
2019/05/23(木) 22:58:02.43ID:oMr1W0ts0
蔵馬だか風魔だか知らんけどネーミングダセェな。中2か。
2019/05/24(金) 03:24:05.23ID:rS3K+zZy0
スレ住民はうんこ付けて喜ぶんだぞ
小学生だろ
2019/05/24(金) 03:59:25.03ID:/A7tVqDC0
>>219
刀で充分やろ
2019/05/24(金) 12:44:39.11ID:3oZTnVfd0
ええーーい ZZZはまだかぁーーー ! !
2019/05/24(金) 13:13:49.80ID:XfreLyd7d
庵「zzzの代わりなのに終息して申し訳ないっす」
2019/05/24(金) 14:47:44.09ID:BlNF73190
Thermalright「Macho」の新リビジョンが発売、高さが158mmに
TDP240W対応で、ファンとグリスも一新
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1186271.html
2019/05/24(金) 15:19:23.60ID:DjDHWaIZ0
Core i9-9900K全コア5GHz駆動対応のサイドフローCPUクーラー、GIGABYTE「ATC800」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0524/306153
2019/05/24(金) 15:36:11.26ID:jtjpIzIA0
ダイレクトタッチだろうなと思ったわ
2019/05/24(金) 15:54:16.90ID:JMTQ1U7C0
信じられるのはノクチュア
2019/05/24(金) 16:44:08.40ID:oNLds8dD0
>>225
これどうなん
230Socket774 (ワッチョイ e7d5-THjO)
垢版 |
2019/05/24(金) 20:55:44.20ID:u+mDMGow0
昔、クーラーマスターのJET 7って言うジェットエンジンに似せたCPUクーラーがあったけど
スケスケケースが今は多いからもう一回こういうの出して欲しいな。
2019/05/24(金) 21:15:33.06ID:JMTQ1U7C0
ギュンギュン冷やしたい
2019/05/24(金) 21:22:35.90ID:zqpqDpQ30
ギュン子「ほどほどでええよ」
2019/05/24(金) 22:58:50.67ID:ALePNitl0
>>219
TDP65Wだったら、サイズの3500円ぐらいのやつが価格や性能や重量のバランス取れてるのでは?
白虎2はインテルソケットのみ対応だから、刀5(AM4ソケットにも対応)とかさ。
2019/05/24(金) 23:46:02.86ID:+Hp9kboc0
TDP65Wって言ってもグリスだろ
2019/05/25(土) 00:52:22.96ID:o+pRt7O8M
わざわざ買わんでもレイスステルスでええやろ
俺はなんとなく店に行ったら2割引になってたから買っちゃっただけ
2019/05/25(土) 07:41:45.90ID:t24shDLn0
戯画ってマジで性能よりコストカットでダイレクトタッチでばっかだよなグラボのハイエンドでもたまにあるもの
元々のリビジョン商法といい例の保証ゴタゴタといい全く信用ならないメーカーになった
2019/05/25(土) 08:27:25.29ID:DHe50DpA0
>>236
ギガは昔、マザーで散々と苦しめられたから絶対に買ってはいけないメーカーの一つに指定してる
グラボのインチキ保証といい、胡散臭い
2019/05/25(土) 10:50:19.20ID:Em5D31Kv0
sandy bridgeをギガのマザボで24時間稼働して8年ぐらいたつけど問題ないよ。
ただ買った理由がギガバイト使ったことないからだけどw
でもCPUクーラーに限ると買いたい感じではないかも?
239Socket774 (ラクペッ MM7b-O81Y)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:59:02.63ID:KOrvbV9FM
戯画のZ68系は化物だよ。耐久性能がtyanとかSMみたいな使い方想定してんのかてくらい硬い。
10年近く使って劣化無しとかどんだけコストかけて作られたものなのか。
2019/05/25(土) 11:08:02.97ID:cZXAGnle0
電解コンデンサに固体が使われるようになってからMBが壊れた事なんてないなぁ
2019/05/25(土) 11:38:52.81ID:MiRno5pI0
>>237
VGAの保証はちゃんと受けられるって発表されたでしょ
2019/05/25(土) 11:44:27.69ID:omRvS4KQ0
戯画のX58マザボは今も元気に動いてるな
2回ほどハズレ引いてるMSIの方が個人的に印象良くないわ
243Socket774 (ラクペッ MM7b-O81Y)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:25:46.18ID:g9f9lBLDM
死にまくるASRockのSandy世代マザーと比較して戯画は硬い。
今でもこの品質維持してんのならば十分戯画はありだけどなー。
2019/05/25(土) 12:32:12.43ID:sOC9ZVvt0
ギガは褒められるとすぐ手抜きする
2019/05/25(土) 13:04:15.99ID:a/LZByHU0
リビジョン商法はどうなったの?
2019/05/25(土) 13:39:00.40ID:XEcXjQD10
いいものと悪いものの差が激しいって感じかね
設計チームの性能差なのかな
2019/05/25(土) 13:55:18.42ID:usA9lNaa0
ギガは7870のヒートシンクが3連ファンなのに嘘みたいに
冷えなかったのでイメージ悪い
マザーは質実剛健でカチカチしたイメージ

今使ってるパワカラのVEGA56 devilのヒートシンクがものすごい冷えるから
尚更当時苦労したのを思い出す

CPUクーラーも最近8mmパイプのハイエンド出なくて悲しいな
ベースに銀を使った真銀矢はよ(定期
2019/05/25(土) 14:53:04.86ID:DHe50DpA0
>>241
米尼のレビュー見てこいよ
ギガの糞保証が散々レビューされてるがなw

バックプレートにべったりとレシート貼り付けて、ゴネまくって修理せず返却してくるようなとこだぞ
2019/05/25(土) 15:30:21.83ID:f+skwYWTM
ASUSのマザーは4年以上持ったことないわ
2019/05/25(土) 22:02:25.32ID:cdQFGMDn0
Phanteksを成功に導いた立役者
PH-TC14PE(⌀8mm*5本*2タワー)みたいなガッシリした道楽品がまた安売りしないかなー
2019/05/25(土) 23:26:29.69ID:yB0OFwCs0
PH-TC12DX、AM4金具頼み忘れて押し入れに眠ってるわ。
2019/05/25(土) 23:27:49.98ID:935lVIORH
>>250
未だにあれが一番好きだな
あれ以上のクオリティの空冷が出て欲しいとは思ってるけど売れないだろうしもう出ないんだろうな
2019/05/25(土) 23:34:51.82ID:MiRno5pI0
PH-TC14PEはファンの品質が良くなかったけどヒートシンク自体は良かったよ
2019/05/26(日) 00:10:09.14ID:iipQ+dpN0
最近ASUSが人気らしい
俺はMSIの安い奴こうた
255Socket774 (ワッチョイ df20-d7ea)
垢版 |
2019/05/26(日) 01:22:24.43ID:V1M/coKA0
>>243
それ単に偶然だろ
Asrockばっかり使ってるけど全然壊れないぞ
2019/05/26(日) 02:46:55.23ID:dw8a9k110
NH-U12Aってシングルファンで使って問題ないかな?
静音目的だから1個外してケースファンに流用しようかなと思ってるんだけど
2019/05/26(日) 02:51:08.23ID:iipQ+dpN0
Asrockは壊れる印象は全然ないけどなあ
2019/05/26(日) 03:06:47.85ID:noz/uQ040
>>256
CPUを何番使っているのか分からないけど
8700K以上なら標準FAN2個を付けておいたほうがいい
それと負荷の掛け方でFANは最高2000rpmまで回るからそれなりに音がする
1個FANにして高負荷掛けたら足りなくなる

NH-U12A + 8700K使い
2019/05/26(日) 03:43:37.79ID:dw8a9k110
>>258
ryzen2600使ってて今は最初からついてたやつつけてます
負荷かかってる時はいいんだけど、かけてない時音が気にならないようにしたいんだよね
それなりに音するならもうNH-L12Sあたりで我慢しといたほうがいいかな
2019/05/26(日) 03:55:26.20ID:noz/uQ040
>>259
今、室温25.1℃、Web閲覧中で、CPU FAN 800rpm〜850rpm
CPU Temp Package Value 35℃前後
NH-U12A(FAN2個)だが音は静かかな(個人差有ると思うが)
2019/05/26(日) 03:59:45.74ID:XutZu/lQ0
>>259
負荷かけて無いときは音はしないと言っても良いくらい静かだから2個付けとけ
2019/05/26(日) 07:07:25.75ID:UNj/khCUd
AMDはダメなんだな
2019/05/26(日) 09:46:49.75ID:Fsf7tQkg0
何言ってんだあほ
2019/05/26(日) 10:28:49.79ID:sSC3NkSAH
ryzen付属クーラーはクラマスoemだから普通に優秀
ただ普通過ぎてベンチとかはさすがに無理
2019/05/26(日) 12:06:55.93ID:F8RaYqxvF
Ryzen付属のはTDP内なら余裕な点では優秀だけど、TDP超えてOCだと追いつかない感じ
2019/05/26(日) 12:20:18.64ID:Ckg4la/P0
>>260
エアコン使って…だよな?
窓開けてて室温30℃@関東だぞ
まあ湿度が連日30%以下だからハワイやヨーロッパと同じく過ごし易い部類なんだけど
これがあと1ヶ月もしたら連日30℃超え、湿度50%超えの日々になるわけだ
2019/05/26(日) 12:25:54.81ID:BCqP6JLia
地域書いてない人と気温の話してどーしたいんだ君は
2019/05/26(日) 12:54:52.01ID:5Mt4zvls0
帯広で38度ってすげーな
2019/05/26(日) 12:54:58.89ID:noz/uQ040
>>266
260だが真夜中03:55エアコンOFF窓開け室温25.1℃@東海地方
2019/05/26(日) 13:15:42.44ID:kftCJGnNM
北海道なのに現在室温34℃
今2700x無限5でocctちょっとやってみたら75℃でクロック3.86付近
適当に1.25v、4GHzに手打ちしてやってみたら72℃

今日ゲームやる予定だったけどやめた
2019/05/26(日) 13:27:29.33ID:cMWSWjRF0
うち東北だけど昨晩から朝までの最低室温27℃
今現在30.1℃で熱い
エアコンあるけどまだ動かしたくない
2019/05/26(日) 13:43:50.09ID:noz/uQ040
今日の真夜中03:00窓開け室温25℃で普通だった@東海
現在気温31℃
5月連休からNH-U12AのOCCTデータ取りには真夜中エアコンOFF窓開けで作業出来た
2019/05/26(日) 13:47:42.12ID:kftCJGnNM
あ、上の無限5はNF-F12で80℃までは70%の設定だったから余力はまだあったか
2019/05/26(日) 14:29:37.64ID:KLreWIVu0
昔はウィンドウファンと言う家電があって夜は快適に過ごせたと聞くけど今は夜も普通に暑いから
あんまり意味ないんだろうな
2019/05/26(日) 15:50:35.02ID:v2FgqJMA0
>>260
ファン回転数(最小値), 450rpmだからWeb閲覧中にしては結構回ってると思う
高回転で性能を発揮するタイプなんかな?
静音には向きそうじゃないね
2019/05/26(日) 16:17:44.77ID:94XYOsPp0
>昔はウィンドウファンと言う家電
今でも売ってますよ
2019/05/26(日) 16:21:34.76ID:noz/uQ040
>>275
UEFI BIOS CPU FAN Control グラフを見ると(デフォルト状態)
CPU温度35℃の時、約40%になっているから約800rpmは回る
NH-U12A付属のNF-A12×25 PWMはMax 2000rpmのFANだから
少しでも回転を抑えたかったらグラフを変更すればいい
800rpm回っても静かだぞ
2019/05/26(日) 16:44:16.78ID:5QR9RPEP0
クーリングファンスレとも内容がかぶるけど、
CPUクーラー用92mmファンって、交換用ファンが入手しにくくないかな?
安くて良さそうなもの売ってない感じがする
2019/05/26(日) 16:46:29.30ID:v2FgqJMA0
>>277
マザーのファンコンの設定が違うわけね
自分はCPU温度35℃の時はほぼ最小回転数だから400rpmだな
これでもマザーが暑くなることないし
2019/05/26(日) 17:12:26.81ID:jO2/vlx80
>>278
GELIDかbe quietくらいかね
クラマスのBlade Masterは単品売り無くなっちゃったんだよね
2019/05/26(日) 17:54:51.93ID:JJ05k4DM0
92mmファンは120mmの次に多いだろ
2019/05/26(日) 19:10:29.96ID:94XYOsPp0
>>278
サンエースは嫌いなんですの?
2019/05/26(日) 19:59:57.35ID:u/oOvLAt0
NoctuaのNF-A9x14PWMとか普通に買ってるが幻なのか?
2019/05/26(日) 20:04:02.29ID:5QR9RPEP0
>>280--283さんありがとうございます。
価格コムなどで検索したら結構ありました。
この前検索したときに思ったようなものがなかったと思いましたが見間違いなようです。
回転数などで絞り込みすぎてしまったのかもしれません。失礼いたしました。
2019/05/26(日) 20:30:53.34ID:v2FgqJMA0
92mmファンて90mmファンと同じだろ
2019/05/26(日) 22:32:20.73ID:XutZu/lQ0
90mmファン(9cmファン)=92mmファンって事を知らない人は結構いる
2019/05/27(月) 02:53:24.82ID:inLDdSlJ0
ttp://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-9900ks-10nm-ice-lake,39442.html
なんかすげえのきたけど熱々なんだろうな
2019/05/27(月) 14:16:27.63ID:9fVfqqsb0
ワイの9700KF、NH-D15Sで特に負荷をかけてないのに62度。夏を乗り切れんな…。
2019/05/27(月) 14:23:46.67ID:E1A/KMsc0
取り敢えずグリス塗り直し
2019/05/27(月) 14:28:52.63ID:TEHyz28c0
取り敢えずフィルム剥がし忘れ確認
2019/05/27(月) 16:18:50.09ID:oNeGuZj60
そんなことよりダイ研磨だ!
2019/05/27(月) 16:22:51.80ID:Tb0F4Y3Z0
保護フィルムは剥がさない派なんだろうな
2019/05/27(月) 17:12:39.85ID:NXVo6Exa0
マジレスするとNH-D15Sはフィルムじゃなくてプラカバーが付いてるから外し忘れる事は無い
2019/05/27(月) 17:34:58.29ID:ZR2NQnrq0
>>290
それ 昔PENTIUM4に保護フィルムつけたまま
CPUクーラーつけようとしてた俺に言いに行ってください・・・
2019/05/27(月) 17:37:21.11ID:ZR2NQnrq0
>>287
インプレスの速報とか見る限り選別品で 
R0リビジョンの製品と見えないんだけど実際どうなんでしょうね?
2019/05/27(月) 18:38:11.39ID:Y2yT8cZU0
computexまで持ちこたえたぞ、また来年だな
2019/05/27(月) 18:54:23.12ID:0D1UQ+310
そういやD15フィルムなかったな
多分インテルAMDでプラスチックの奴が違うから
間違えてつけてんじゃねえかな多分
インテルが黒でAMDが白だっけ
2019/05/27(月) 20:53:47.10ID:u/Nwo4ii0
ええーーい !
299Socket774 (ワッチョイ 7f7d-+klA)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:51:20.05ID:5OfJmjJk0
簡易水冷で3900Xつけるならどれがおすすめ?
2019/05/28(火) 00:12:15.44ID:76tZorj00
7月中旬にまたおいで
2019/05/28(火) 00:16:23.65ID:6YR0WumK0
>>299
360サイズ以上ならどれでも
302Socket774 (ワッチョイ 7f7d-+klA)
垢版 |
2019/05/28(火) 01:01:38.86ID:RTrTcAXG0
>>300
七夕過ぎたらまたきます
2019/05/28(火) 01:09:07.44ID:QmOWrae30
ZEN2は7nmだし12nmの2700x冷やせたクーラーならなんでも余裕やろな
2019/05/28(火) 08:39:31.45ID:BAZAMxnCM
>>288
9900kにD15で使ってるけど、アイドル35度くらいだよ。
OCCTでもしない限り60度超える事なんてないから、付け直しかマザボの設定見直した方がいいと思うよ。
2019/05/28(火) 16:36:45.76ID:+P/nMucGd
エアコン効きすぎだそれ
2019/05/28(火) 18:21:59.10ID:6QcpJ8iN0
ドバイに笑われ、、相手にもされないな
2019/05/28(火) 18:32:20.19ID:4LJxdBMx0
どばいすっとか
2019/05/28(火) 19:41:36.44ID:uhexRTNu0
Noctuaのプロトタイプのやつ
おもろい形してんな
2019/05/28(火) 19:59:26.00ID:6YR0WumK0
ファンレスのやつ?
2019/05/28(火) 20:39:44.89ID:peO15VW/0
Computex 2019: Noctua
https://youtu.be/Zbrq-vnMH8M
2019/05/28(火) 21:27:17.66ID:E3UlH6D30
いやーデブだろこれ デ・ブー
PCIeソケットひとつ潰すどこじゃないんじゃないの横幅
312Socket774 (オッペケ Sr5b-uWd2)
垢版 |
2019/05/28(火) 22:18:11.68ID:PSRakH6cr
これ他に情報出てないの?なんてやつ?
313Socket774 (オッペケ Sr5b-uWd2)
垢版 |
2019/05/28(火) 22:21:07.27ID:PSRakH6cr
あれそういやこれどうなったんだ
2019年第一四半期だったよな

http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0613/266229
2019/05/28(火) 22:30:31.85ID:6YR0WumK0
NF-A12x25のChromax版の黒色と白色が映ってるな

>>313
NH-U12Aじゃなくて?
315Socket774 (オッペケ Sr5b-uWd2)
垢版 |
2019/05/28(火) 22:57:51.07ID:PSRakH6cr
>>314
あ、もうでてたのか
型番全然変わるんだな
ありがとう
2019/05/28(火) 23:47:42.14ID:X5+w/Csi0
>>308
写真があった
https://www.tomshardware.fr/computex-noctua-sattaque-au-refroidissement-passif-avec-un-radiateur-cpu-geant/
2019/05/28(火) 23:55:21.75ID:E3UlH6D30
('_'?)
どーなってんだこのシュレッダーみたいなの
2019/05/29(水) 01:02:50.10ID:i29YX8Xv0
これで冷えるんだ
高密度の細かいフィン一杯ってのが常識と思ってたからびっくりだわ
2019/05/29(水) 01:10:38.13ID:lSfYc2590
今こそオロチ復活の時
2019/05/29(水) 02:13:12.97ID:hmrk3h/Pa
NH−D 15はAM4につけるためのキット入ってる?
2019/05/29(水) 02:27:23.32ID:U49q/gSP0
NH-D15 AM4 で検索しなさい
2019/05/29(水) 03:37:25.81ID:0kbRlkRD0
>>320
新しいロットなら入ってる
それかNH-D15 SE-AM4を買えば良い
2019/05/29(水) 03:39:47.74ID:0kbRlkRD0
>>318
ケース自体がヒートシンクになってるファンレスケースだと厚いフィンだね
https://streacom.com/wp-content/uploads/fc10b_alpha_025270.jpg
2019/05/29(水) 04:02:38.81ID:UT9H8ZKk0
>>318
おそらくこの手の装置は空気の通り道は広く下部と上部の距離があり温度差が発生すると効率良く冷えるんでしょうね
薪ストーブの煙突効果みたいなもんですなw
2019/05/29(水) 04:09:23.76ID:UT9H8ZKk0
>>323
薄いと蓄熱が弱く遠くまで熱量を移動出来ないってのはあるだろうね
でも薄い方が冷却には有利
つまりヒートパイプを一周回して薄いFINを張り巡らせる方が冷えるだろうね
どっちがコスト掛かるのかは知らんw
2019/05/29(水) 04:14:36.03ID:+dQzvysBd
>>322
サンクス
公式に書いてあってアマゾンに書いてなかったから不安になったわ
2019/05/29(水) 08:03:10.56ID:LcfV3QFs0
>>318
コテンと倒れたの抑えるの好き
まあ重いんだろうな
2019/05/29(水) 12:20:51.25ID:i29YX8Xv0
>>326
回転速そうだからtechace販売分なんかはもう入れ替わってると思う
もし入ってなければ公式HPからCPUとクーラーの購入証明送れば無料で送ってはくれる
時間はかかるけどね
2019/05/29(水) 12:41:14.34ID:cA0Zb3ODd
以前DOS/Vパワレポの総集編買ったがNoctuaのクーラーにほとんど触れてないのね
ベンチマークの基準にすら入れる気無いのかなと勘ぐったり
2019/05/29(水) 13:12:23.98ID:UT9H8ZKk0
>>329
広告費くれないメーカー無視するのは自動車ジャーナリストも同じですよw
2019/05/29(水) 13:40:45.44ID:SRB30btw0
>>329
圧勝しちゃうからじゃね?他製品と比べる必要がないくらい
このご時世にCPUクーラーやファンだけで会社成り立たせるくらい職人気質な製品作ってるのだから
2019/05/29(水) 14:02:33.60ID:XtcQk3N30
外した状態の写真があったけどNoctua版ワロチに見える

https://www.hardwareluxx.de/index.php/news/hardware/kuehlung/49731-video-noctua-informiert-ueber-kommende-luefter-und-kuehler-mit-gewinnspiel.html
2019/05/29(水) 14:06:40.67ID:mXPPG5awd
どこかで見た記憶有ったけど
神戸にある、人と防災未来センターやんけ
2019/05/29(水) 14:24:46.89ID:c19wBXLS0
初代KABUTOと忍者3を燃えないゴミとして出した
いわゆる断捨離、もう使う見込みのない物なんで
2019/05/29(水) 14:56:20.23ID:poETlPrD0
フィンの厚いやつってパッシブクーラーなのか
なんかかっけえな
2019/05/29(水) 15:59:21.38ID:NYzW70It0
ケーブルーうんカラー
2019/05/29(水) 18:36:43.51ID:CKUUKPN40
見本市ではいいもの見かけるけど
実製品はNoctuaは魅力的な製品出さないよねえ
全く購入意欲をそそられない
2019/05/29(水) 18:45:34.04ID:CTJjLeC70
オウルテックの斬と風雅どんなんかな
2019/05/29(水) 19:48:39.47ID:axTRmF270
Noctua、Core i9-9900Kに対応できるファンレスCPUクーラー
〜一般ユーザーが手に届く廉価ラインナップも展開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187249.html
> 製品のリリースは2020年を予定
2019/05/29(水) 19:49:50.16ID:EBHDt7gg0
COMPUTEXI TAIPEI 2019
Noctua
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187249.html
2019/05/29(水) 19:52:32.32ID:PUlqsX/E0
また寝込んでる子のオデコに乗せるクーラーが出るのか
2019/05/29(水) 19:58:31.37ID:8jfHI1jz0
ファンレス対応ドデカクーラーは俺得
2019/05/29(水) 20:06:40.41ID:qh9WIMJ+0
サイズのOROCHIにしか見えない
2019/05/29(水) 20:14:29.82ID:aZVHRNLp0
トリプルタワーはまだか
2019/05/29(水) 20:16:38.29ID:bSHuI35P0
ノクチュアくんおパイポ減らすのやめなさい
廉価版とはいえダメですよ
2019/05/29(水) 20:19:07.13ID:i29YX8Xv0
「デスクトップ扇風機」ちょっと欲しいw
2019/05/29(水) 21:20:00.77ID:VW13Kg7x0
どう見てもOROCHIです
Rev.Bなら今でも使えるだろうけど現役の人いるのかな
2019/05/29(水) 21:28:52.35ID:em9b1iiA0
黒か茶どっちの色が売れるかな
地味に茶色教いそう
2019/05/29(水) 21:31:02.34ID:qe5wJ6sO0
毎度、真面目ぶりが心地よい
2019/05/29(水) 21:46:15.64ID:0kbRlkRD0
>>329
サンプル品提供が無いからでしょ
一番最初に始めた代理店のCoolinglabはそういう広告に金かけないし、ainexもこっそり扱ってて大々的には広告してない
今はサイズとTechAceが広告出したりサンプル提供したりしてるよ
2019/05/29(水) 21:47:16.99ID:0kbRlkRD0
>>326
まあ心配なら買う前に聞いてみた方が良い
アークとかだとちゃんとAM4対応版って書いてる
2019/05/29(水) 22:01:45.59ID:Jfx9KLjN0
サイズは広告に金かけてないであろう海外でもふつうに評価されてるから物は悪くない
ちょっとだけダサいのが玉に瑕
2019/05/29(水) 22:28:17.50ID:xaruV9od0
>NH-D15をNH-D15Sをベースとし、ヒートパイプを1本増やして冷却性能を向上させたプロトタイプ
これ欲しい
早く出ないかな
2019/05/29(水) 22:31:12.96ID:0kbRlkRD0
>>353
2020年初頭発売予定だよ
2019/05/29(水) 22:32:51.76ID:Bm0v2jMb0
ノクチュアといったら茶色でしょ!
2019/05/29(水) 22:33:56.52ID:i1dkjVYH0
下側のベース大きくなるね
https://cdn.tomshardware.fr/content/uploads/sites/3/2019/05/20190528-151353-resultat.jpg
2019/05/29(水) 22:55:43.75ID:OYNP+rAZp
>>318
風速が低いと高密度にすると逆に冷えなくなる
逆に低密度だと風速速くしても能力が飽和する
2019/05/30(木) 02:39:16.98ID:zTu1eroQ0
ノクチュアの試作ファンレスすげぇな9900ファンレス化できてるとか
パイプも少ないしそこまで大型にも見えんけどガチなら発売楽しみだわ
もうこいつだけでいい
2019/05/30(木) 02:51:05.06ID:JS0jc2580
ケースとか内部パーツの構成選ぶけどね
2019/05/30(木) 03:58:05.29ID:h1X2j6fF0
ノクチュアの黒クーラー楽しみにしてる
発売がまだ先だから今年の夏には間に合わんね
2019/05/30(木) 09:24:41.23ID:qE3t0T/e0
この試作FANレスが入ってるケースって底面吸気なんだろうか?

前面吸気だとフィン方向が垂直になるよね?が
2019/05/30(木) 13:24:02.85ID:xb9GEBUJ0
当然銀石チムニー
2019/05/30(木) 13:38:10.38ID:Xj0DHV+Aa
でも作るのは台湾のフィリピン人
2019/05/30(木) 15:15:03.96ID:wXyqBn3OM
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1187421.html
>NoctuaのNH-D15を超える冷却性を謳うハイエンドCPUクーラーも

笊生きとったんかワレ
いや、笊って何年か前に潰れなかったっけ?
2019/05/30(木) 15:35:33.77ID:xb9GEBUJ0
今懸命に再生ちぅなのでは?

>ZALMANは、COMPUTEX TAIPEI 2019に合わせてホテルの一室で展示を行ない…
…いじましぃ…
笊好きとしては温く見守ってる
2019/05/30(木) 15:42:07.27ID:zTu1eroQ0
fx70の1500円投げ売りはお世話になった
2019/05/30(木) 15:59:43.14ID:BiWM428q0
Xの形のフレームて邪魔にならないんだろか
風量とか騒音とか
2019/05/30(木) 16:14:19.29ID:Jkvg7noF0
>>367
カッコ優先見るからに冷えなそうですねw
2019/05/30(木) 16:22:56.18ID:m/2/1STg0
笊はまた専用FANで作ってしまうのか・・・
でも画像のは取り外し可能っぽいな

銅色のフィンは悪質な香りがプンプンするけどw
2019/05/30(木) 17:09:28.11ID:Hd8etzGT0
COMPUTEX:Cooler Masterの全社総力を挙げたCPUクーラー「Maker 3DVVC」
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0530/306937
今度こそちゃんと冷えるの?本当に?
2019/05/30(木) 17:14:28.99ID:zTu1eroQ0
岡谷が失敗したヒートレーンじゃんこれ
死産ですね
2019/05/30(木) 18:05:56.14ID:WnJLsjWK0
クラマスのクーラーってだけで警戒対象
2019/05/30(木) 18:10:57.02ID:hlmQs5dS0
冷えそうな要素もあるが冷えなさそうな要素もある
2019/05/30(木) 18:26:37.20ID:AI9yIGnZ0
以前はコストダウンできなくてだめだったけど
今はどうなんだろ
2019/05/30(木) 18:42:44.63ID:wTm8h0pc0
>>372
警戒するって事は魅力を感じる部分があるんだろう?
いつもの様に値段と大きさの割に冷えないだろうけど
2019/05/30(木) 18:47:59.10ID:L3wSvcG20
ベイパーチャンバーの幅とヒートシンクの厚みが同じだな
フィンピッチは狭く小型なシンクだしファンの回転数で冷やすタイプかな
2019/05/30(木) 18:49:32.46ID:MRQ9DQs00
CPUクーラーだけは、クーラーマズッターって感じするかもね
ケースとかはいいのになあ
2019/05/30(木) 19:26:20.35ID:3eCVAHBb0
Ryzenのリテールはクラマス製だったよね?
なんかあれがクラマスの傑作なのではないかと思い始めてきた
2019/05/30(木) 20:32:13.02ID:sIk/sJYv0
クラマスは他ではやらないような仕様のクーラー出してきて、
おっ?となるが高いわりに冷えないゴミだったってのがいつものこと
2019/05/30(木) 20:46:32.44ID:F5N4OW7O0
クラマスは冷えないっていう固定観念が出来ちゃってる所に値の張るクソデカクーラーばっかり出してくるから手が伸びんのだわ
2019/05/30(木) 21:26:29.97ID:AI9yIGnZ0
>クラマスは冷えないっていう固定観念
これは実績が物語ってる
製品としては中級クラスまでしか出てないですね
2019/05/30(木) 21:31:36.58ID:Ck0Dxh+r0
250w対応だぜ 震えるね熱で
やっちゃえクラマス!しいたけ生やせ!
2019/05/30(木) 22:42:32.51ID:MRQ9DQs00
コア数が増加していくからCPUクーラーの重要性はあがると思うんだよね。
でもヒートパイプ方式以上のものはないのかな。現状では。
2019/05/30(木) 22:53:49.38ID:Jkvg7noF0
>>383
増やせば問題無いよw
385Socket774 (ワッチョイ be0c-eyJi)
垢版 |
2019/05/30(木) 23:15:00.34ID:BG0nPGUR0
ソケットが対応していれば使いまわせるけどCPUクーラーって買い換えるものですか?
よくPC雑誌でCPUクーラーの対決してるけど
昔のものでも良く冷えるCPUクーラーあるしやっぱり自己満足?
2019/05/30(木) 23:17:52.30ID:zlW0sXfm0
古くなると色変わったりするし
うちのしげるちゃんなんてメッキ剥がれたし買い替えるよ
2019/05/30(木) 23:24:24.34ID:t/YWRO0P0
ヒートパイプの劣化もあるから買い替えるのがベスト
2019/05/30(木) 23:25:08.95ID:WYaWntgx0
自作からは外れるがラックマウントサーバはほぼ空冷だぞ?
しかもあの厚さだから1Uモデル(高さ4cm強)とかヒートパイプも何もあったもんじゃない
どうやって冷やしてるかって?
爆音高速回転大風量ファンがずらりですよ
ただ家庭用でやることじゃないね
2019/05/30(木) 23:33:24.23ID:6FiF728N0
サーバルームは一年中エアコン20度設定とかね
データセンターだと夏でもブルゾン着て仕事してる人いるよ
2019/05/31(金) 00:31:10.48ID:HuFhMOOm0
データセンターは建屋の電源メンテナンスの時に行っても
当然ながら独立電源確保してるから動いてるしな
夏はコンソール作業しまーすとか言って涼みに行くこともあるわ
床板一枚はがして空調吹き出させながら涼やかにダム端いじる
……うるさいけどw
2019/05/31(金) 00:40:01.87ID:beRiA6LG0
真冬に屋内なのに厚着して作業したのを思い出したわ…
2019/05/31(金) 05:41:46.11ID:709urMvSM
うちはメガハレムがいまだ現役だわ
2019/05/31(金) 07:55:06.95ID:YymiY1Iz0
AIM-9系中期以降のシーカー冷却用エンジン機構みたいなやつ付けてくれ
水冷とかあの手よりは余程有効な筈
2019/05/31(金) 07:56:56.97ID:V9tiqDG70
うちもMegaShadowが現役
ファンは新型うんこに換えたけど
2019/05/31(金) 10:03:32.59ID:jIJAin/MM
水冷クーラー導入してcore i9(爆)熱だったので1週間調べていたらコアの保護テープ剥がすの忘れてたー
2019/05/31(金) 12:16:38.29ID:kxGQ00uN0
NG回避しやがった
2019/05/31(金) 13:00:41.13ID:8RkvJOCt0
noctuaはしれっとU-type 140mm無くなっていたな
ファンレスと扇風機、クローマックスしか進んでないじゃないか
2019/05/31(金) 13:35:58.65ID:XKPA9gBD0
保護シール剥がし忘れしないようにするにはどうしたらいいんだろうね?
大きいシールにするとか、(透明ではない)色つきのシールにするとか?
2019/05/31(金) 14:09:17.41ID:kxGQ00uN0
保護シールに注意書き
中国とかじゃなく英語で
2019/05/31(金) 14:10:10.65ID:kxGQ00uN0
中学生英語か小学生英語レベルか
2019/05/31(金) 14:10:19.25ID:bMUhlqJ00
>>398
凸凹シールにすればいい
ポテトチップスギザギザ みたいなね

流石に気付くでしょうw
2019/05/31(金) 14:14:32.67ID:bMUhlqJ00
>>401
もしくは酸化防止目的でピッタリくっつけなければ駄目なら
裏面はプチプチ一体型でボコボコとかね

流石に気付くでしょうw
2019/05/31(金) 14:19:15.10ID:7UpqUQx50
虎徹と超天が値上げ
今まで安すぎたのはあるか
404Socket774 (ワッチョイ 7e7e-KT3h)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:26:09.84ID:T60WbG+m0
>>403
>虎徹
ソフマップで買っておいたほうがいいかもな
405Socket774 (ワッチョイ 7e7e-KT3h)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:27:18.62ID:T60WbG+m0
だめだわ、ソフマップもすでに値上げされてた
価格コムのサーバに登録されてなかっただけだ
406Socket774 (ワッチョイ 7e7e-KT3h)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:29:58.78ID:T60WbG+m0
明日から使えるLINE PAY対策だろうな
20%安くなるのがウリ文句だけどこういう金属の塊系の物品は安くすると逆ザヤになるから事前に対策してる
LINEが払うんだから関係ねーっていう人も居るだろうけどそれはそれで加盟料とか手数料とかあるからな
たとえ今は無料でもいずれPayPayみたいに金払えって言ってくる
2019/05/31(金) 14:30:03.83ID:pgC2bswTd
無限五も一気に値上げしてて草生える
pay割待つ意味なかったわ
2019/05/31(金) 15:21:41.65ID:M4gtmyEq0
LineとPayPayを利用していないユーザーからするとただの迷惑値上げでしかないよ...
事前値上げで実質割引が無意味って理解できただろうし、そろそろLINEとPayPay使うのやめませんか
え、これでもまだLine割りでお得とか言い張っちゃうの?
2019/05/31(金) 15:24:19.32ID:1M61cVDR0
PayPayから始まったポイント合戦ほんと迷惑よな
キャンペーン中最大2割程度高かったり普通にある
2019/05/31(金) 15:27:27.92ID:SL2IWsTrd
超天こんなに安くなってたんか、値上げと言うよりは発売当初の値に戻った感じだな。
2019/05/31(金) 15:49:28.21ID:dO9uwsjU0
5/15に尼で虎徹買ったばっかりだわ
3130→4170になってるw
2019/05/31(金) 15:55:24.92ID:HvFXE28v0
尼は今回関係ないから糞
2019/05/31(金) 16:45:31.75ID:dnMRe+4Aa
いうて電子マネー決済に対応してるパーツ屋ってほぼ無かったよね?josinくらいだった気がする。だとしたら完全な便乗値上げなんだよな
2019/05/31(金) 17:32:27.25ID:c0+bgGJl0
尼値上げはタイムセール関係っぽい
415Socket774 (ワッチョイ bed5-eyJi)
垢版 |
2019/05/31(金) 18:59:54.33ID:laIEoaw40
LINE Payの還元祭って1日から9日までだけど
ペイペイみたいに予算使いきって早めに打ち切りとかある?
ヤフショのJoshinで5のつく日に買いたいけどそれまで持つかな?
2019/05/31(金) 22:48:31.29ID:DbPyoTBz0
超天値上がっててzen2マザボのチップセット熱々らしいからトップフロー売れてんのかなと思ったが全然違ったw
まあ値上げ前に買えたからいいや。
2019/05/31(金) 22:51:57.45ID:opsN2uVY0
忍者5は値段据え置きだぞ
先週買っただけにガッデム状態
アマギフチャージだけすればいいか
418Socket774 (ワッチョイ 1a7e-G+bo)
垢版 |
2019/05/31(金) 23:11:34.62ID:aiqoA1IV0
X570が熱々だとケース買い替えの需要が高くなる。
いくらCPU冷やしても意味がないからクーラーはやはり虎徹がこのまま売れるのかな。
2019/05/31(金) 23:25:34.95ID:mlYVRq/g0
よく売れそうな3700Xが65Wだから2700Xや2600Xと比べると冷却に余裕すらありそう
2019/05/31(金) 23:48:42.07ID:0a0BdhPb0
ほんとさあ、3700Xが8コアで4Ghz越えてて65Wでってバケモンだよ
発売後の各種ベンチでも低発熱・良ベンチでたらもはや革命
これ買わないのはいないってレベル
2019/06/01(土) 00:36:12.69ID:woNFxlTY0
新しいマザーは高いんでないかなあ
なにしろPCIe4.0第一世代で人柱だしね
Zen+買ったような層は動かんだろうし
当面競合が無いんだからしばらく様子見やろなー
422Socket774 (ワッチョイ 1a7e-G+bo)
垢版 |
2019/06/01(土) 00:56:02.46ID:pvN0kHjw0
多分X570はエントリーが20k程度でフラグシップが30kかな。
X470やB450継続させたり既存品のBIOS上げて対応が多そうな予感。
AM4環境に移行で社外クーラーの需要が高まるだろうね。
2019/06/01(土) 02:12:25.93ID:D/r25r7IM
>>378
クラマスのやっすいAMDのWraithクーラーのパクリみたいなやつ(Intel用)は
けっこう良かったよ安いし
2019/06/01(土) 02:25:35.36ID:eUr8mgZg0
パクリつっか同じとこで作ってんじゃん
2019/06/01(土) 04:15:02.27ID:kKVmExo80
linepayうぜえなぁ
一部のケースまで値上げしとるやん
2019/06/01(土) 08:25:15.15ID:vikOkEcy0
超天値上がりって数百円だろと思ったら1k近く上がってるやん
2019/06/01(土) 09:55:45.15ID:I57vCiBF0
超天値上げにマジへこむ。。。
買おうとおもってた矢先に・・・・
2019/06/01(土) 11:04:31.82ID:DGwXXkFg0
つ忍者五
429Socket774 (ワッチョイ 5be5-HWXf)
垢版 |
2019/06/01(土) 11:36:22.59ID:AtPUAKkd0
とりあえずNH-D15がおパイポ7本になってから買えばよいことはわかった
2019/06/01(土) 11:40:37.54ID:hp20vQ5Z0
>>429
ヒートパイプwww斜めジグザク配置で7〜8本配置でサクっとW数上げられそうなのにな
2019/06/01(土) 11:48:11.26ID:iU95r1+80
>>429
ただ出るのは来年>NH-D15後継機
2019/06/01(土) 12:11:37.09ID:9rJ7rKkW0
140mmファンの新型は開発が間に合わず
置き換わるのはさらにその次以降らしいね
2019/06/01(土) 12:32:08.79ID:UbntSXlEM
NH-D14なら持っているんだけど、今のCPUだとどれくらいの物に対応できるんだろうか。
今は4790Kで使っている。
一応Noctuaからファンクリップを貰ってファンを3つにすることは可能な状態。
2019/06/01(土) 12:52:25.39ID:3UjCePMz0
海外だとDarkRockPro人気だけど日本だとどうなの?
2019/06/01(土) 13:13:14.99ID:hF1wxZJW0
周辺のエアフロー良くてグリス塗り直せば、リテールクーラーも結構使える
当然メンテナンスするしホコリだらけじゃ無いパソコンに快適な環境での話
2019/06/01(土) 14:12:30.62ID:VzBBUxu5d
A12x25の黒マックスは現物出てきたけど14cm版は透明のやつから進んでなかったね
2年後くらいか
2019/06/01(土) 15:19:00.59ID:PF2Hw04rp
D15後継に新型14cmファン間に合わないぽいのがモッタイナイナ
2019/06/01(土) 15:38:07.68ID:YfWDUDP70
ファンの色論争で遅れたとかだったりして
2019/06/01(土) 16:51:07.15ID:qxqwf+W+d
ネットの無限五値上げしてたから開き直ってtufモデル買ったらノーマル店頭6000くらいで泣いた
440Socket774 (ワッチョイ 7ecf-JsaQ)
垢版 |
2019/06/01(土) 18:10:41.69ID:1bLPi8Hf0
値上げなら、買わなければいい。
2019/06/01(土) 20:01:03.51ID:10YJkLnXr
消費者が音上げ
2019/06/01(土) 20:24:13.39ID:pYzgKpkd0
新型NH-D15
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0601/307230
http://www.gdm.or.jp/comp_2019_0601_01_seasonic_1024x768_06
高さアップしてるな
2019/06/01(土) 20:40:05.39ID:2/K1All20
NF-A12x25の14cm版は
「次世代D15(2020 Q1)の次のモデルでの採用を目標にしている」
って一体いつになるんだ…
2019/06/01(土) 21:09:40.78ID:rz2UgHPM0
ふつくしい
2019/06/01(土) 21:11:07.57ID:A9HSz6LN0
年単位でファンの開発する変態どもめ(褒め言葉
2019/06/01(土) 21:16:35.67ID:6pxKaOjY0
>>443
2021年らしい
製品として出るのはその先とも考えられる
2019/06/01(土) 21:42:14.02ID:MppSjK+Q0
280w想定で約1.5℃もヒートシンク性能向上というのもすさまじい
2019/06/02(日) 01:47:03.47ID:KjegTwE70
そこからさらにステロックスファンに変わる変身を残しているんだよな
2019/06/02(日) 02:46:18.86ID:YTlVj2wK0
COMPUTEX:i9-9900Kのファンレス駆動を可能にするNoctuaのプロトタイプクーラー
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0602/307396


製品化の予定ないのか・・・
2019/06/02(日) 03:31:57.40ID:ITZeu67+0
OCCT V5.0 がリリースされたな
4.5.1と負荷が違うのかな?
クーラーのデータ取りを再度してみるわ
2019/06/02(日) 03:43:27.85ID:ITZeu67+0
OCCT v5.0.1 をダウンロードしたら速攻でWindows セキュリティに検疫済の脅威と判定されて削除された
2019/06/02(日) 03:48:48.47ID:ITZeu67+0
OCCT v5.0.1は
Trojan:Script/Cloxer.A!cl  と判定された
2019/06/02(日) 04:09:07.78ID:E4Bz8ZAq0
>>452
???
https://www.virustotal.com/gui/file/fda5e161ffcd52ae4665b166e6a9bb2bc5c2fcf0c318b8206613a6a5d3445818/detection
2019/06/02(日) 04:18:40.75ID:ITZeu67+0
Windows 10 1809(17763.529)
Windows Defender 脅威の定義バージョン:1.293.2712.0 での結果
2019/06/02(日) 05:52:22.72ID:ITZeu67+0
OCCT v5.0.1 ダウンロードで今現在Windows Defenderには「脅威と判定」とはされないように成った
6月1日にリリースされたばかりなので最初のダウンロード時はWindows Defenderに誤検知?された様なので少しの間様子見
2019/06/02(日) 07:40:09.44ID:ITZeu67+0
OCCT v5.0.1_LINPAK をテストで10min回してみたが
インターフェースがリニューアルされていてv4.5.1より見にくいな
LINPACKを選択して時の負荷の掛かり方が違うので4.5.1とは比較出来ない
PCレビュアー達がどちらを使用していくのか見守ろう
457Socket774 (ワッチョイ 17d1-L448)
垢版 |
2019/06/02(日) 20:05:37.61ID:ZLCqpJr30
虎徹Markiiがデカ過ぎて見映えが悪くなって辛い
2019/06/02(日) 20:22:06.41ID:EjTHYRqk0
同じく超天買おうかと思ってた矢先のこの糞便乗値上げに腹立ったんで
GI-46Uを検討してるんだが
マイナーすぎて誰も使ってないかな。。。
2019/06/02(日) 20:39:59.45ID:8QeplkHh0
白虎2か刀5にしたら?w
サイズはコスパすごいなーと思うよ。
2019/06/02(日) 20:50:29.99ID:xfR54/uc0
> GI-46U
高ぇよ
PC-Cooler製品は3kがせいぜいの感
2019/06/02(日) 21:02:25.88ID:EjTHYRqk0
そうかそういう感じなのねThanks
2019/06/02(日) 21:50:42.58ID:8C0znvQsM
3900x行こうかと思うんですけど
定格なら無限4でも大丈夫ですかね?
2019/06/02(日) 21:51:42.68ID:hzcmoX1v0
定格ならリテールでいいぞ
2019/06/02(日) 21:55:38.46ID:4Qt3KHj10
3900xにリテールついてるの?
2019/06/02(日) 21:56:40.12ID:9HMDRjYV0
https://www.amd.com/en/product/8436
今の所Prismがつく予定
2019/06/02(日) 22:07:26.37ID:jCwKKRNi0
>>378
Ryzenの付属クーラーよく持ち上げられるけど今までの付属クーラーに比べると冷えるって言う程度であって
決して他の性能のいい製品に比肩する性能持っているってわけではない
2019/06/02(日) 22:09:37.58ID:TDuGUrv40
今までのインテルのおまけとか以前の付属とかそういうのが酷すぎただけ
2019/06/02(日) 22:20:29.31ID:xjPp2nVT0
>>466
クラマスの中では評価されてるからクラマスにとっては傑作だったのではないかと言っただけで他のサードパーティ製クーラーと比べて優れてるとかは思ってないよ
デザインは空冷の中じゃかなり好きだけどね
2019/06/03(月) 00:05:34.93ID:aGAHv2Oh0
PBO込み100%運用でもしなきゃ冷やせるから普通の人はリテールで良いとよ言える程度には優秀なクーラー
まぁ虎徹くらい買ったほうが幸せになれるが
2019/06/03(月) 00:08:54.69ID:MGS1m4Ro0
LEDも気合入ってて綺麗だしな
2019/06/03(月) 00:32:02.80ID:n0D6CuQW0
3700Xに忍者5乗せるわ
PBOする予定ないしファン最低で余裕そう
2019/06/03(月) 00:45:17.15ID:rurVClXS0
>>471
なんだかんだ静音が一番よ
Macho x2で同じように800rpmでほぼ無音、何の問題もない静音マシンで満足だよ
2019/06/03(月) 00:46:36.68ID:aGAHv2Oh0
大きめの空冷クーラーを低速で回す運用いいよね
2019/06/03(月) 01:06:50.86ID:wOjXcCUt0
2700XにPrismで1年過ごした
まあ悪かなかったけどZen2では別売り買うわ
2019/06/03(月) 03:01:26.04ID:WU5CP0uK0
去年 3000円で買った Macho x2 を駿河屋に持って行ったら 1500円で買い取ってくれた
2019/06/03(月) 13:43:06.88ID:sgo3StWf0
虎徹4300円になっちゃった
何買おう
2019/06/03(月) 14:06:48.35ID:n0D6CuQW0
>>476
無限5って言おうとしたらきっちり値上がってるな
忍者5より高いとかおかしい
2019/06/03(月) 14:13:56.99ID:H/2AQLAV0
空冷NO1のNH-U12Aが1万5000円と高いので
2位〜3位ぐらいのやつ教えてください
2019/06/03(月) 14:21:40.02ID:QtZNa/6W0
>>478
NH-D15
1位のより安くて性能も上
2019/06/03(月) 14:22:47.34ID:wqKTrW710
NH-D15
R1 Ultimate v2
SilverArrowExtreme
DarkRockPro 4
2019/06/03(月) 14:28:29.29ID:XgFQCsZ+0
昨日アキバ店舗回ったけどネットほど上がってなかった
482Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/03(月) 14:36:10.87ID:WAkgZeCmr
NF-A14x25いつくるんだよ!!!!
早くしてくれnoctua頼むわ
そんでそれを搭載したNH-D16的なクーラー
U12AですらツインのD15と互角なわけだろ
これが出たら空冷界はどうなってしまうんだ
水冷に追い付くレベルじゃね!?

と思ったけど水冷ラジエーターもA14x25使うだけだから変わらねーか
483Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/03(月) 14:39:17.28ID:WAkgZeCmr
けどA14x25出たらD15のファン換装するだけでもいいか
2019/06/03(月) 14:53:07.27ID:4myojiod0
便所の換気扇に使いたいからA12x38頼む
2019/06/03(月) 14:54:53.76ID:sgo3StWf0
>>477
なんか軒並み便乗値上げしてるし
linepay終わるまで待った方が良さそうなのかな
2019/06/03(月) 15:01:45.93ID:n0D6CuQW0
>>485
忍者5と風魔2は値上げしてないからそのクラスが欲しいなら今買い
必要ないならlinepay終わるの待ったほうがいいね
2019/06/03(月) 15:16:34.62ID:sgo3StWf0
>>486
そんなに急いでないし待ってみるよありがとう
2019/06/03(月) 15:32:28.27ID:nGdDcGYiM
Ryzen 5 2600X(PBO有効)に、NiC L32を使ってて、HWinfoのグラフ(0.5sec毎)がこんな感じにギザギザしたふうになっちゃうんだけど何が原因なのかな?
https://i.imgur.com/WTFvpBL.jpg

高負荷時はこんなふうに大体安定してる。
https://i.imgur.com/RFTNWzX.jpg

まあ、たまにギザギザが出るときもあるけど…
https://i.imgur.com/an6MYDH.jpg

まだつけ直したりグリス塗り直したりはしていないけど、グリス塗り直したところでどうにかなるような感じではないような気がする…
489Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/03(月) 16:23:14.63ID:WAkgZeCmr
>>415
ヤフショってlinepay使えるの?
2019/06/03(月) 17:08:06.84ID:wOjXcCUt0
>>488
SenseMIのクロック制御のクセでZen+は大抵そうなる
僅かでも負荷がかかったらクロックを上げて動こうとするので、そのタイミングで温度が急上昇
491Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/03(月) 17:25:15.34ID:WAkgZeCmr
ヤフショラインペイ使えないよな?
492Socket774 (ワッチョイ 7ecf-bjz/)
垢版 |
2019/06/03(月) 17:51:30.17ID:+UKMGwWH0
>>486
linepayが値上げの理由なの?
いつ頃にまた下がるんですか?
493Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
垢版 |
2019/06/03(月) 17:51:44.41ID:zHyWoT+h0
ジョーシン本家が使えるから勘違いでしょ
流石にポイント両取りはできないようになってる
パソコン工房も本家よりヤフーショップは高いしな
2019/06/03(月) 18:22:08.99ID:ElnnBUPxa
なんで電子マネー決済に対応してないくせに値上げするんだろうな。こればかりは本当に意味がわからん
495Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
垢版 |
2019/06/03(月) 18:24:10.00ID:xx6CQ7iJ0
色々調べたらマスターカード扱いのプラスチックのデビットカードをLINEに作ってもらえば
LINE PAYに対応してないクレジットカード使えるサイトや実店舗でも今回のキャンペーンの恩恵受けれるみたいだな
2019/06/03(月) 18:29:22.78ID:fR+p+fFs0
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D8H9-1aVUAY3MFu.jpg
    
@ スマホでたいむばんくを入手    
A 会員登録を済ませる 
B マイページへ移動する。   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手   
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
  
数分でできますのでご利用下さい。   
2019/06/03(月) 18:35:04.12ID:uwYj+n860
今回のって尼0.5%だろ?
2019/06/03(月) 18:43:51.21ID:nGdDcGYiM
>>490
ほー、そうなのか、んじゃあ特に不具合ってわけではないんだ。
ならよかったー、お高い空冷をポチろうかと思いはじめてたから…
将来的にはお高い空冷でゆるゆる静かにしようかなと思うけどね。
2019/06/03(月) 18:44:03.48ID:ad6JDlDS0
Lineペイは板違い、クレジット板だ
ウゼェから消えろ
500Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
垢版 |
2019/06/03(月) 18:46:35.23ID:xx6CQ7iJ0
その理屈が通るなら米アマ購入も個人輸入板で自作板のカテゴリじゃないな
2019/06/03(月) 19:09:21.96ID:+zovf88+0
>>496
早速入れた
2019/06/03(月) 19:24:38.09ID:Li0tf3Vfa
D15は2011v3使えるよね?
2019/06/03(月) 19:26:20.77ID:E1Te7kRy0
chromax見ていてこりゃフクロウよりRavenだな白はアルビノ
黒付きはヒートシンクまで黒アルマイトで行くのか、流石に今度はブルジョワ様だわ
2019/06/03(月) 20:21:54.75ID:rCdGKM1f0
>>478
No1では無いよ
同サイズの空冷よりも冷えるけど更に大きいサイズには負ける

あともう少し安く買える

>>502
使える
505Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
垢版 |
2019/06/03(月) 20:29:23.36ID:xx6CQ7iJ0
ディラックじゃなくて愛知のテックエースで買うと安いな
2019/06/03(月) 20:37:44.41ID:NW+PMWRP0
CONPUTEXあったけど情報全然見かけなかった
そういや最近CRYORIGってどうなってんの?
2019/06/03(月) 21:04:28.24ID:M4cnG3Qy0
公式ページやTwitterは更新されず
今まで出展してたComputexにも不参加か
508Socket774 (ワッチョイ 1741-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/03(月) 21:56:29.54ID:PzdFEpI50
>>488
ライゼン特有の問題
だから付属クーラーではうるさいんだよ
2019/06/03(月) 23:59:48.06ID:7iVk49ST0
Ryzen付属クーラーはVRM冷却も込みでの評判だと思ってたけど
安易にサイドフローに変えてしまうとエアフローの泥沼が始まって楽しい
2019/06/04(火) 01:26:02.48ID:+jg4CHSu0
>>509
その泥沼から脱却するには、ケース後部までトンネル状のダクトで覆うのが最適だと思うけど今一普及しないね
試しにヒートシンク後FANとケース後面までをピッタリ覆うダクトカバーを付けてみたが、いい感じで熱風が排出されている様だ

ついでに熱風が排出されて気になっていたケース上部電源を180°反転させて外気導入に切り替えたら劇的に電源の排出温度が下がって満足した
これでかなりコンデンサの延命が図れると思うw

下面に電源ある人は関係ないだろうけどね
2019/06/04(火) 02:06:24.35ID:Wo2dy7KH0
小径ファンがマザボに2個ついてるのを今使ってるけど、X570はどうなることやら・・・
512Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/04(火) 02:44:11.19ID:PQqBQAR8r
>>509
>>510
やっぱryzenてトップフローのがいいの?
u12aにしようかと思ってたんだが
VRM熱いのか…
ケースはリアとフロントに120mmの安物ファン付いてるだけなんだよね
トップにA12x25を1機追加するくらいで問題なかったりしないかな
2019/06/04(火) 02:49:23.06ID:lhY3H7Cu0
VRMアチチ問題にトップフロー以外って基本相性悪いのか…
2019/06/04(火) 03:12:26.22ID:/WEnIrT60
何がなんだかさっぱり分からん
まずケースのエアフロー考えなよ
熱源パーツがどんくらい動くのかとか正圧負圧どちらに寄せるかとか
トップフローサイドフローどっちなんてそこに絡んでくるし
2019/06/04(火) 04:14:11.68ID:mnAVL9CK0
パーツから検出される温度に引っ張られる人って少なくなさそう
AMD党オンボ派からすれば、煙突が最適解、上部電源で暖気溜りを避けるのが次なる解、と想を描く
2019/06/04(火) 06:01:25.59ID:JNRRn7Ep0
>>479>>480>>504
どもどもっす
NH-D15で良さそうだね
2019/06/04(火) 06:22:58.37ID:Hl11PmXh0
>>515
ぶっちゃけ煙突がどんな構成でも一番
グラボのつっかえ棒が要らないのは凄くいい、あと吸気方向限定されるのでフィルタも付けやすい
VRM付近のお掃除も楽で良く冷えるし内排気グラボの熱も丸ごと排出できるし

まぁ選択肢が少ない上にあまり良いケースが無いってのはあるけど
2019/06/04(火) 07:51:47.62ID:VqvLwokF0
VRM含めて水冷にすれば何も問題ない
もしくはスポットクーラーで風ぶち当てるとか
2019/06/04(火) 07:59:32.39ID:iFgNieJa0
どのクーラーがいいですか?
このクーラー最高と聞きましたが、グラボの熱拾って冷えませんねキリ
2019/06/04(火) 08:22:22.22ID:3iYpyLmzM
簡易水冷のラジエーター吸気と排気でサンドしてるがどちらかに統一した方がいい?
2019/06/04(火) 08:27:05.80ID:SABW9KmM0
価格のレビューでさプッシュピン式だから取り付けに苦労したってちょくちょく見るけども
プッシュピンほど取り付け簡単なのないよな?
まさか解除側にピン回して刺してからロック側に回すっていうアホみたいなことしてないよな?
俺775の時これやってしまったんだ…
2019/06/04(火) 09:28:27.18ID:so/EjS0p0
>>518
グラボ模様だけどマザーのフルカバー水枕って対応機種少ないんだよな
523Socket774 (ワッチョイ 5b7e-G+bo)
垢版 |
2019/06/04(火) 10:26:52.70ID:uN5kKSc30
虎徹とか薄型のサイドフローに別で用意した9cmファンとかをVRMに当てれば良くなるから
無理にトップフローにこだわる理由はないかと思うが。
とまぁここまで気にするならケースから買い換えないといけない。
2019/06/04(火) 10:33:24.53ID:UboPr2ZX0
14cmファンならサイドフローでもVRM冷えるけどね
PBOで4.15Ghz維持させても50℃付近から全く上がらないし
2019/06/04(火) 12:54:19.40ID:VqvLwokF0
>>522
まあメジャーかつハイエンド限定だろうね
ミドル程度でフルカバーなんかつけて何すんのって話だし
526Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/04(火) 14:01:45.64ID:PQqBQAR8r
>>523
>>524
さんくす
そこまで神経質になる必要なさそうね
527Socket774 (ワッチョイ bbb1-Qx5P)
垢版 |
2019/06/04(火) 14:19:49.51ID:IQhB4VSL0
sandyおじさんなんだが
俺の銀矢SB-Eはzen2に使えるかな??
2019/06/04(火) 14:41:57.86ID:E+RglRAc0
>>527
SilverArrow SB-E は、残念ながらAM4ソケットには対応していない
ttp://www.dirac.co.jp/silverarrow-sb-e/
2019/06/04(火) 14:44:41.93ID:Lt3Lksvm0
>>527
AM4のリテンション(Type-B)があれば使える
けどType-BのリテンションはIB-E持ってる人だけが申し込めた
代理店のディラックも販売予定無しって言ってた

はずだけどディラックダイレクトで保守パーツとして売ってるね
これがあれば行けるよ
2019/06/04(火) 14:49:17.14ID:E+RglRAc0
各社CPUクーラー対応リスト
ttp://www.dirac.co.jp/support_cpu_cooler/
2019/06/04(火) 14:58:21.83ID:so/EjS0p0
>>525
思えばX58A-GD45のVRMってめっちゃヒートシンク小さかった
フルカバーはBIGBANG系しかなかったからKoolanceの汎用ヘッドつけて
確かその次6シリーズあたりでMSIは最初からウォータージャケット付きのマザー売ってたよな
空冷ヒートシンクとして適した形状とはやっぱり違っちゃうんだろうか?
532Socket774 (オッペケ Sr33-Qx5P)
垢版 |
2019/06/04(火) 16:26:10.31ID:Ma2u7nP5r
>>528
>>529
>>530
おおお
ありがとう
2019/06/04(火) 19:15:19.84ID:Yv2nkyso0
Thermal Grizzly、炭素繊維製サーマルパッド計5種を国内発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0604/307766

クーラーじゃないけどこれどんくらい冷えるんだろ
2019/06/04(火) 19:23:55.64ID:OENO0D+W0
>>533
冷える訳ねえだろw
2019/06/04(火) 19:33:15.03ID:fqmgwh5Ha
冷えそうなクラマスのクーラーは見たことあるけど
冷えそうなサーマルパッドはみたことない
2019/06/04(火) 19:36:24.54ID:Hl11PmXh0
冷える冷えない以前にそこに非絶縁材料を入れたく無い
2019/06/04(火) 19:43:45.56ID:FfiqPV9J0
クマメタルのメーカーか
2019/06/04(火) 20:39:41.32ID:L5jjlzlg0
一応今まであった垂直黒鉛シート?だかいうのも
やや下手な塗り方した銀グリスと同じ程度に冷えてたみたいだし
定期的に塗り直したくない人にはいいのかもしれない
クマグリスの人絶対サンプル貰えるだろうからレビュー待ちだな
2019/06/04(火) 21:33:08.51ID:mnAVL9CK0
ワイドワークの方が数値は5割増し近い
黒鉛シートはきちんと密着させるのにちょっと要領がいるかも
2019/06/04(火) 21:46:36.13ID:BPUoz7V10
538は使ってない人だね
AMDで使ってるものとは別物だよあれは
2019/06/04(火) 23:45:12.48ID:8HSw2Ymc0
ryzen2600xだけどトップの超天かサイドの虎徹か
どっちがいいいか悩むわぁ(´-ω-`)
2019/06/05(水) 00:01:18.06ID:UcMhEXbu0
基本はエアフローがうまく構築されてるなら、サイドフローでCPUを集中的に冷やす
エアフローが良くないんだったら、トップフローでCPUの周りの空気をかき回す
メーカー製PCは小型化のため無理してるんでトップフローばっかり
2019/06/05(水) 00:13:52.90ID:T5IoL9Cg0
cryorigのam4キットもう何処も扱わないのかな
まぁryzen買う時に買えばいいだろと思ってたらもう売ってなかった(;ω;)
2019/06/05(水) 00:15:57.68ID:yx7O6eEVM
俺の超天やるよ
ファンはコテツに追加したから付いてねーけど
2019/06/05(水) 01:07:34.03ID:d1JZmu+V0
>543
A と B なら少し前に秋葉原の TSUKUMO の店頭でみたよ。
他のはかなり前に見なくなった。
546Socket774 (ワッチョイ bed5-qmTP)
垢版 |
2019/06/05(水) 01:11:17.92ID:c0Ft4JvK0
AINEXのCC-02という薄型CPUクーラーがあるんですが
ヒートパイプの曲がり部分が上向きじゃないと取り付けられないんですが
これだと冷却性能がかなり悪くなりますか?
ITXのマザーボートだとヒートパイプが下向きだとファンコネクタの上に
フィンが被さってコネクタが使えなくなります。
2019/06/05(水) 01:58:40.90ID:T5IoL9Cg0
>>545
すまん福岡なのだ
2019/06/05(水) 02:50:25.50ID:d1JZmu+V0
福岡にも TSUKUMO あるじゃん。
TSUKUMO は他の店舗に在庫あれば取り寄せてくれるはず。
ネットにはないけど店頭にだけ置いてる商品があるからお店聞いてみるといいよ。
2019/06/05(水) 02:52:09.07ID:T5IoL9Cg0
>>548
マジ?
良いこと聞いたありがとう
2019/06/05(水) 06:44:47.90ID:DoqFgYEt0
>>533
ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートみたいなもんだろ
熱伝導率が本当なら熊凄いけど、結局は企業間取引でしか卸されない
信越化学とかの熱伝導シートを小さく切って高値で売りつけるのが彼らの仕事よ
2019/06/05(水) 11:34:21.56ID:wRnE0Mrk0
CRYORIGのam4キットはディラックが止めちゃってるからリンクスが扱い始めて無ければ無いと思う
ディラック仕入れの在庫が店舗に残ってれば別だけど
2019/06/05(水) 15:22:09.83ID:gs6DkP9c0
AM4キットのAR1はちょっと前にリンクスに問い合わせたら、無いって返事が来た
2019/06/05(水) 16:50:43.55ID:N7XrDa5w0
送料と日数が掛かってもいいなら米尼でCRYORIGのAM4キットを購入するのも選択肢に入れてみては?
2019/06/05(水) 18:10:29.86ID:2d/JrwZC0
cryoligに申し込んだらタダでくれるはずなんだけど、もうやめちゃったの?
2019/06/05(水) 18:21:16.54ID:FHjNEv9N0
AMD 新CPU “Ryzen”対応状況のお知らせ
http://www.dirac.co.jp/amd-am4/
>2017年9月1日より、お申し込み窓口が変更されます。
>2017年8月31日まで:弊社 株式会社ディラックにて対応 弊社での受付は終了しました
>2017年9月 1日より:CRYORIG社より直接申込みと発送に変更
2019/06/05(水) 18:34:55.43ID:saN/e3iDr
敏也のせいか
557Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
垢版 |
2019/06/05(水) 18:43:28.41ID:3pAgRuuv0
そりゃ代理店は売りっぱなしで逃げ切りたいだろ
そもそも新しい在庫にはちゃんとAM4のマウンタついてるんだし
2019/06/05(水) 19:03:19.40ID:z+nCy6Ae0
120mmファン搭載で全高130mmに抑えた、Thermalright「Silver Arrow 130」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0605/307912
2019/06/05(水) 19:31:19.31ID:FKmSQ2dI0
数値上はncaseで使えるな・・・
2019/06/05(水) 19:53:50.19ID:J5xK3Vi20
>>554
もうやってない
http://www.cryorig.com/news.php?id=85&;page=1

>>558
特殊ファンだけどカワイイからほしい
2019/06/05(水) 20:45:18.87ID:7fzZFMdj0
>>558
あーU12Aコエタワー
風魔2がこうすべきだったんだ
2019/06/05(水) 21:05:50.92ID:d254GVCc0
>>558
国内で全く音沙汰のなかったITX-Rのリメイク的立場だろうか
140mmどころか130mmに収めてくるとは凄いな
563Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
垢版 |
2019/06/05(水) 21:29:24.84ID:3pAgRuuv0
7,980円なら安いなデュアルファン化してどの程度冷えるか
2019/06/05(水) 22:29:46.17ID:qioftEs20
旧刀3超えてるなら買い換えありですね
2019/06/05(水) 22:41:41.28ID:n91VYOZq0
TDP240W対応?
流石にそれは・・・
2019/06/06(木) 01:19:05.62ID:Ra13AUmm0
サーマルライトのオレンジのファンはかなり五月蝿いぞw
2019/06/06(木) 07:39:49.40ID:5sIyHUnvM
あのファンは静音志向の人なら
1500rpm辺りからきついんじゃないかな
ただ、モーター音殆ど無くて風切り音だけだから
大丈夫な人は大丈夫かと
2019/06/06(木) 10:22:12.81ID:KM6tYkTa0
風魔2みたいに中途半端な高さじゃなく思い切った高さにしてきたな
1500rpmなんて全開の時だけだし普通に良いなこれ
2019/06/06(木) 11:32:19.12ID:5sIyHUnvM
手持ちのやつが2500rpmまでだからこれもそうかと思ってたわ
このサイズの上に1500rpmのファンで240w対応は凄いな
2019/06/06(木) 11:48:46.14ID:Lfm3sISa0
褌|ω゚ )┻┛アン ごはんよ〜
2019/06/06(木) 12:21:47.28ID:OiHYunmCd
2000rpmとか凄いな
俺なんか2700XでD15のエンコ全開の1500rpmでもギリギリ耐えれるレベルなのに...(普段600rpm前後)

PS4pro7200も煩いけどTVの音かヘッドホンで
気にならなくなる
2019/06/06(木) 12:41:56.14ID:Lb6BWLGi0
TRUE Spirit 140 Powerを再販してほしい
2019/06/06(木) 13:11:03.34ID:5sIyHUnvM
>>571
1700rpm以上は緊急冷却用の領域として用意してるだけだから
普段は回っても1500rpmだよ
574Socket774 (ワッチョイ cdb1-to8s)
垢版 |
2019/06/06(木) 13:18:40.75ID:W7EPVRmS0
およそ2年かけて完走しました

買い! なシリコングリスはどれだ? 26mg [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502707924/
2019/06/06(木) 15:00:12.66ID:Tn7mXEoV0
>>546
4度ぐらい変わる
576Socket774 (ワッチョイ 53d5-9o0w)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:37:17.47ID:AIriYrjN0
>>575
回答ありがとうございます。
4度ぐらいなら熱伝導性がいいグリス使えば何とかなりそうですね。
2019/06/06(木) 19:04:55.53ID:Lb6BWLGi0
ネックはそこじゃないだろうに
釣り書込みかい?
2019/06/06(木) 19:48:11.43ID:JL6tA7xp0
いつまで続くんだ この値上がりは・・・ラインペイのキャンペーンとかいう傍迷惑な企画が
終わったら元に戻るのかな?値上がりの理由を聞いても、どこも白ばっくれるんだよね
579Socket774 (ワッチョイ 2f7e-hKsB)
垢版 |
2019/06/06(木) 19:50:05.81ID:SjmkYsmM0
原材料費高騰の影響考えたら3130円は安すぎたんじゃね?
いいものにはちゃんと金払おうぜ!
2019/06/06(木) 21:09:02.69ID:Kyiq3NrI0
風魔2の外側のファンは薄型じゃん。これは壊れたらどうすんの?
真ん中のは市販の風flexの流用だから壊れたら普通に
買えばいいと思うけど、薄型の風flexは市販されてないよね?
581Socket774 (ワッチョイ 2f7e-hKsB)
垢版 |
2019/06/06(木) 21:17:56.10ID:SjmkYsmM0
アイネックス OMEGA TYPHOON 120mm 薄型買えばいいんじゃね?
穴の位置はファンはどれも一緒なんだしネジ止めするわけじゃないから1mmくらいずれても問題ない
2019/06/06(木) 21:30:51.89ID:39UIY9hr0
それ逆回転とか騒いでなかったけ?
大差ないだろうけどな。保証切れたら安いのでどうそ
2019/06/06(木) 21:39:11.55ID:gp/dIth30
サーマルライトはいい加減新しいリテンション開発してくれ
2019/06/06(木) 21:50:45.97ID:tZiPPIGI0
>>578
今までが利益無視して安売りしてたから止めたんじゃないの
2019/06/06(木) 22:27:10.67ID:jib2iSyx0
ボランティアじゃねーんだから利益無視して売る訳ねーべ
2019/06/07(金) 00:20:25.18ID:VeZioKTx0
尼アウで虎徹2700円で買えた
便乗一斉値上げに腹立ってたけど
俺は自らの広い心をもって許そうと思うo(´・ω・`)o
2019/06/07(金) 00:34:34.09ID:znF15RRg0
超天も2600円であるね
2019/06/07(金) 00:49:46.25ID:pPZiCXI30
>>584
冗談で言ってるんだよね?そんな良心的なショップが無い事くらいわかってると思ったけどなぁ
専門店の癖してアマゾンの売値を横目に見て、コロコロ変えるようなプライドのない連中だよ?
今回のだって結局はただの便乗値上げでしょ 糞アプリのせいで本当に迷惑だわ
2019/06/07(金) 00:57:09.59ID:u1ZqL7Ot0
安売りの時しか買わないくせに態度だけはデカいなw
590Socket774 (ラクペッ MM65-uPiF)
垢版 |
2019/06/07(金) 01:00:33.83ID:HxYLpXYwM
比較的安価がサイズの売りだから高くなるとチョイスから外れるよね。
いきなりペイメントの関係で1k高騰はやり過ぎでしょ。
2019/06/07(金) 01:21:16.03ID:aE7rKwyD0
風雅の方が値段下回ってるな
どんなんか知らんが
2019/06/07(金) 01:22:30.59ID:HPWuc8xb0
>>588
尼も自動連動値付けやろ
2019/06/07(金) 01:24:18.25ID:z+WfOfIx0
高いサイズとかサイズじゃ無くて良いんでは?

noctuaのL9系に92/120アダプタ噛ませてみたいな
2019/06/07(金) 01:41:13.36ID:hMh3Yob/0
久々自作で2700x用にfrio extreme14dual引っ張り出してきたけど
付属の14cmファンが最低速度でも1200rpmでくそうるせえ…

a12x25とかにしたら少しはマシになるかなと思ってるけど
14cmファン前提のクーラーに12cm付けると性能に大きな影響あるよね
14cmファンのクーラーに12cmファンつけてる人いたら話を聞きたいです
2019/06/07(金) 01:42:03.83ID:XbWbKYkI0
売価はいくらにしろとか共産国家かよ
2019/06/07(金) 01:54:22.84ID:ISpSZHLc0
転売屋でも営んでんだろ
一円だまを積み上げて泣いてるような日々
せめて小売には上から接したいみたいな
2019/06/07(金) 02:48:42.52ID:u1ZqL7Ot0
>>594
他社14cmファンよりもA12x25に専用14cm変換付けた方が性能高いってNoctua公式に書いてあるから信じて試してみたら
2019/06/07(金) 09:59:41.87ID:7mMIbFzxd
>>583
輪っかじゃなくてブリッジ二本にして欲しいな
2019/06/07(金) 12:31:57.49ID:ovjMRIj/0
>>598
ITXマザーにあの輪っか付けようとしたらファンコネクタに当たって付けられなかった思い出
2019/06/07(金) 17:32:24.89ID:um4861js0
olympにA12付けてるけど、付属ファンより静かで冷えるから満足
でもただでさえA12は高いのに、140mmマウンタも買い足すとなるとコスパ劣悪だぞ
クーラーのほうが120mmファンに対応してるクリップなら別だけど
2019/06/07(金) 19:44:55.89ID:zBvB5crD0
>>546
そのクーラーじゃないけどケースひっくり返して測定した限りでは誤差くらいだった
構成とかクーラーにもよるだろうし、実物があるなら計ってみればいいよ
2019/06/07(金) 20:31:16.01ID:QFJNz1YA0
Ryzen 2700XにNH-D15 SE-AM4載せて
室温25℃でCPU負荷掛けて60℃で止まるけどこんなもん?
熊グリスうんこ塗りしたけど今思うとちょっと少なかった気がして気になってる
あとアイドル時に40℃ぐらいから32℃ぐらいまで少しずつ下がっていって
一気に40℃に上がってまた少しずつ下がるってのを繰り返してるんだけど
これはDefine R6に付いてるNexus+スマートハブ使ってるせいかなぁ
2019/06/07(金) 22:00:34.73ID:NEp5idd80
グリスは少ない方がいい。
604Socket774 (ワッチョイ 6d7e-hKsB)
垢版 |
2019/06/07(金) 22:02:33.00ID:ysFYl/QY0
素人ほどつけすぎしたり過度な期待して何度も塗り直す
所詮グリスも抵抗でしか無い
空気よりはマシと言うだけで
2019/06/07(金) 22:04:15.89ID:B6HJR8Wy0
>>602
そんなもん
うんこ塗りで失敗することはまず無いから心配するな
606Socket774 (ワッチョイ ebd5-9o0w)
垢版 |
2019/06/07(金) 22:04:20.67ID:QmBfSmeY0
>>601
そうですね。
明日取り付けてみてPCケースを横向きとひっくり返してと通常通りと3パターンで温度調べてみます。
2019/06/07(金) 22:05:35.55ID:fWAoxeJt0
そんな低い温度域でファン回転数変える設定してるなら知らんけどファン回転数変わってないならsenceMIの制御でクロック変動してるとか?
2019/06/07(金) 22:08:21.28ID:uaXKb5Ts0
>>602
その上がったり下がったりってのは電源プランをRyzenバランスにしてるとなるんじゃ?
ちょっと負荷かかると急激に上がるってやつ
2019/06/07(金) 22:24:10.72ID:UWa3T8Z80
こんなもんって書く人にまじめにレスしても意味無いと思う
2019/06/07(金) 22:28:13.25ID:U6lB6MeR0
そこそこ値の張るCPU+グリズリー+質問奴は地雷臭
2019/06/07(金) 22:37:32.61ID:QFJNz1YA0
レスありがとう
確かに電源プランはRyzenバランスにしていて、最小5%最大100%に自分で変更してます
ファン回転数はCPUが40℃ぐらいになった時だけ一瞬速くなり、温度が下がっていくと回転数も下がっていってます
BIOSでの設定はSilentプロファイルにしてるだけで細かい調整はしていないので、たぶんケース付属のハブがなんかしてるじゃないかなと
CPUファン→ハブ→マザボのCPU_FANコネクタという接続になっていて、ケースファンもハブに繋がってます
HWMonitorをgifでキャプってみました
https://i.imgur.com/qlzoZjR.gif
レス見る限り問題無さそうなので気にしないことにします
2019/06/07(金) 22:49:21.80ID:qqUKv4KEa
熱伝導率一覧(単位:W/m・K)
・アルミ:204
・銅:386
・リキプロ:82.0
・ハンダ:約50
・熊グリス:8.0-12.5
・安物グリス:1.0-5.0
・空気:0.0257

グリスはCPUのヒートスプレッダとクーラーの受熱ベースの間に空気が入らないようにするもん
どんなに頑張ってこれらを平滑にしてもグリスやサーマルパッドがなければ空気が入る
613Socket774 (ワッチョイ d773-OMrv)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:06:57.44ID:ff/EXXXo0
>>612
はんだって50もあるんだな
その割には液体金属に比べて冷えないな
雑なのかな
2019/06/08(土) 03:28:11.03ID:Nuu93fF90
>>611
良いクーラーってのは高負荷時の上限が低くなるだけだ
下限はどのクーラーもそこまで変わらん
2019/06/08(土) 06:05:55.37ID:rCNuV+Zo0
>>613
ハンダの主成分の鉛が熱伝導率35以下で錫が64だからな
その合金なら50位で妥当だよ

ついでに言うと9世代Core iに使ってるインジウムハンダは大体85前後なんでリキプロと変わらんよ

良く、リキプロにして温度改善って言われてるのはハンダとの厚みの違いだろうね
2019/06/08(土) 06:18:42.45ID:5XJZNrK60
アイドル状態で温度の推移がノコギリ状になるのは俺も当初は気になってたけど
なんかCPUが自動で良い感じに手を抜いたり仕事したりしてる結果なんだろうって事でもう気にしない事にしてるわ

一応「最小のプロセッサの状態」の設定によって違うかもしれないので適当に試したけど傾向的には同じだった
https://i.imgur.com/VJwB8W1.png
左半分くらいが最小5%設定のグラフ、右半分が最小90%設定
ファン速度はほぼ一定
2019/06/08(土) 10:03:29.92ID:MwXVHOm/0
何かまだ低負荷時に動くタスク動いてるだけでしょ
2019/06/08(土) 11:55:12.36ID:jntbSG8L0
Windows10はアイドル時になんか色々やってるよ
2019/06/08(土) 12:44:28.81ID:AoIfrkSw0
ちょっと前にも出た話題だけどSenseMIの仕様みたいなもんで気にしちゃいけない
省電力プランで動かせば温度も安定するが、ネットサーフィン程度でも引っかかりを感じるようになる
2019/06/08(土) 12:56:12.34ID:iTXf9KZN0
自分のR5 2600はCool&Quiet切って、最大クロックを3.75GHzに制限すれば
スパイク現象はかなり落ち着いた
前に測った結果だとCool&Quietで1.5GHz付近まで落ちるようになっても5,6Wしか変わらなかったしこれでいい
621Socket774 (ワッチョイ 3b2a-YRoc)
垢版 |
2019/06/08(土) 15:17:10.61ID:0GiL4+jO0
>>616
CPUだけじゃなくてネットの通信どうなってるか調べてみ
前にSSDやHDDの中身を送ってる話あった
というかそもそも規約の中に情報収集することにOKして使ってるはず
「Windows10 スパイウェア」とかで検索すればいっぱい出てくる

ちなみにブラウザだとchromeは定期的にSSD、HDD内をスキャンしてるのを認めてる
保護するという名目で説明してたけど内部にどんなファイルがあるか常に把握してる
2019/06/08(土) 22:48:10.65ID:nSSPe8Pb0
そりゃ液体金属はミクロな隙間にまで入り込むからな。
グリスやパッドや半田のようなものとは密着具合が違うよ。
2019/06/08(土) 22:53:33.71ID:TQRYFqzvM
隙間には表面張力のせいで入らんよ
624Socket774 (ワッチョイ d773-OMrv)
垢版 |
2019/06/09(日) 00:01:14.03ID:f1fDYvP60
>>615
てことはこれから発売するCPUはCPU自体の発熱をメーカーがなんとかしてくれないと、あとはユーザーがリスク負ってダイ研磨殻割りクマメタルするくらいしか方法がないってことか、、、
2019/06/09(日) 00:29:01.03ID:4L3bgO0W0
>>624
普通に動かす分には全く問題が無いからメーカーは改善なんてしないよ
2019/06/09(日) 01:16:41.92ID:wB05mmUZ0
>>623
水銀とかと違ってめっちゃ濡れるぞ
だから使われてるのだ
2019/06/09(日) 06:09:03.08ID:XijVr5fn0
>>624
そもそも爆熱で困ってるのダイ設計サボってたintel だけだし
AMDは順調に多コア高クロックで小電力化してるよ
2019/06/09(日) 06:09:38.23ID:7aLT64rV0
尼アウで虎徹MK2安く買えたと思ったら
取り付けに必要なスペーサーやらが全部無かった
返品したやつが抜き取ったんやろなぁ
せっかく安く買えたのに返品だわ糞がっ(´・ω・`)
2019/06/09(日) 06:38:32.13ID:M4RYIIRO0
液体金属も自作の時代
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/6ues42/i_diyd_liquid_metal_tim_and_so_can_you/
https://imgur.com/a/T6JlP
2019/06/09(日) 06:53:13.74ID:6aQurw260
>>627
AMDのように4.2GHzでいいなら虎徹で十分冷やせるわ
631Socket774 (ワッチョイ 477e-hKsB)
垢版 |
2019/06/09(日) 07:11:49.68ID:c8B+ctts0
>>628
あれそんな訳ありだったのかwww
買わなくてよかったwwww
2019/06/09(日) 09:09:45.93ID:mSeXqoKc0
>>630
まるで分かってなくて草
2019/06/09(日) 09:20:08.26ID:6aQurw260
>>632
グラボ付きで条件合わせると2400G 4GHzは虎徹でギリギリ
たった4コア4GHzで限界です
2019/06/09(日) 12:24:21.12ID:F4zsa9330
>>633
限界って、クロックに自動で制限がかかるってこと?

lenovoのこれ興味あったけど(2400GEも選べる)
https://2502.net/lenovo-thinkcentre-m715q-tiny-review/
デフォのクーラーも弱そうだし外部クーラーもつけられなそうだから悩む
2019/06/09(日) 12:36:19.61ID:fRhb7Cnh0
>>634
4GHzより上げるとサーマルスロットリング掛かるかブルスク出るって話でしょ
で、ここは自作板なんでメーカーPCやBTOは板違いだからね
2019/06/09(日) 13:22:03.85ID:pQ6KhUKmd
風魔2買ったけど こいつなかなかいいな
2019/06/09(日) 13:30:35.75ID:vjwHQXlH0
風魔1のほうがいいぞ
2019/06/09(日) 13:32:15.57ID:4BHwUEwy0
>>628
ええ…
2019/06/09(日) 14:38:18.70ID:dar1SLwG0
>>628
あなたは多分3人目だと思うから
2019/06/09(日) 15:40:37.18ID:Ucygo2Gm0
暇だったんで日本橋で無限五買ってきた(どスパr)
CPUID HWMonitorでどれがVRMかわからないけど
熱い部分は下がって他が少し温度上がった

Silverstone Precision PS14、Ryzen5 2600、
フロント2基(FN-A12X25、FN-F12X25)、リア1基(FN-S12X25)
室温25、アイドル→負荷時、リテールクーラー//無限五
CPUファン:1674→2606//720→1165
CPU:43→74//39→63
SISTIN:33→35//35→36
CPUTIN:42→57//39→51
TMPIN5:41→57//39→51
TMPIN6:34→35//35→36 
TMPIN7:23→23//23→23
TMPIN8:43→74:TMPIN7//38→63
TMPIN3:40→40//40→40
メモリ2枚:35、34//37、36
2019/06/09(日) 16:28:43.52ID:Ucygo2Gm0
あと、CPUの温度は確かに下がったけど、FFXVとFFXIVのベンチスコアに変動はなかったな
もう無限五でいいよ、付けるの簡単だったし
2019/06/09(日) 16:42:20.24ID:7aLT64rV0
>>631
>>638
>>639
付属品の内容物をサイトで見たら
AM4の取り付けパーツ一式が無かったから
多分付属品抜き取って返品したんちゃうかな前の奴
付属品が箱に書いてないから検品してる人もわからんだろうし
2019/06/09(日) 17:25:13.47ID:YnjpPaSLM
たとえ安くても吉田みたいなのが鼻糞ほじりながら触った可能のある中古品とか恐ろしくて買えんわ
2019/06/09(日) 17:42:46.09ID:AwiBbAEb0
>>640
TDP 65WのCPUでCPUファンが全開、これでCPUの温度が63℃だと温度高くない?
システムはたぶん51℃だから問題ないと思うけど。
2019/06/09(日) 17:48:42.60ID:0SvOUG+l0
システムが51度ってのはすごく高い
CPUコアが63度は低い
TDP65WのCPUで無限5だと77度超える
2019/06/09(日) 18:12:25.37ID:xaOUZmYFa
Silverstone Precision PS14はBTOでケースのこともよく知らないでセットで買った
フロントとリアしかファンがなければこんなものじゃないのかな?
ちなみに括って吊るしてあったコードを解いて一部を壁に這わしたり整理したら
温度が気持ち下がったデスよ

次はDifine R6で初自作してみたいと野望を燃やしてるところ
647Socket774 (ワッチョイ 6dda-Gzfa)
垢版 |
2019/06/09(日) 18:12:38.35ID:UZUeuy/P0
>>640
ryzen5 2600レベルでも平熱高いんだな
i5だとリテールで40度超えなかったし
2019/06/09(日) 18:35:26.83ID:AwiBbAEb0
>>645
システム=マザーの温度と考えると、60℃までは大丈夫という意見が多いよ


株式会社aiuto
マザーボードの動作温度に関して [マザーボード全般]
通常使用条件において、マザーボードの動作温度は、ご利用になられる室温+10〜20度となっております。
また、冷却FANなどの設置状況により、さらに5〜10度の温度上昇が考えられます。
特に明記されない場合は60度以下であれば通常使用には問題が無いとお考えください。
60度を超えている場合は、エアフローが不足している場合がございますので、
冷却FANの増設などをご検討ください。
2019/06/09(日) 18:39:15.21ID:AwiBbAEb0
>>640は室温とフロントファン&リアファンの回転数が不明だから、
正確なことはわからんよな
2019/06/09(日) 18:40:03.32ID:AwiBbAEb0
室温は書いてた
2019/06/09(日) 19:06:10.81ID:xaOUZmYFa
>>649
ごめん、ケースファンは前後とも1000回転くらいだったかな
今検査入院中でストレス解消で抜け出して遊んでたから再確認できない\(^o^)/
そもそもマザー温度がSISTIN、CPUTIN、TMPIN3〜8 と複数表示されるから
よくわからなかった
2019/06/09(日) 19:12:25.86ID:xaOUZmYFa
というか、SISTIN:33→35//35→36
だから、こちがマザーの温度じゃないのかな?
2019/06/09(日) 19:13:50.49ID:0SvOUG+l0
>>648
大丈夫かどうかは今の論点からは逸脱してる
2019/06/09(日) 20:33:38.04ID:zuZgMTPA0
ええーーい ZZZはまだかぁーーー ! !
2019/06/09(日) 23:01:11.90ID:IORqfK030
なんでHWiNFO使わない
2019/06/09(日) 23:06:38.47ID:4L3bgO0W0
>>652
汎用ソフトだと値が異なる場合があるから、
ちゃんと調べたいなら温度センサーを測りたい場所に当てるんだよ
2019/06/09(日) 23:28:46.72ID:4uqzsyY40
>>652
高確率で違うと思う
ケースファン1000rpm、CPUファン1200rpmという静音の構成で、
システムとCPUの温度が27度も差があるわけない
TMPIN5がシステムだろ
2019/06/10(月) 01:24:48.03ID:RJ97Fsyz0
パソコン工房のBTOパソコンの中古を買ったんだけど、
ゲーム中100度いったんでおかしいと思ったら、i7 7700Kのクーラーにe97379-003が付いてた。
これって完全に冷却不足だよね?
とりあえず、虎徹2に変えて72度までに収まったけど、せめて7700用のリテール付けてよiiyama-level∞
2019/06/10(月) 01:29:54.48ID:zqbfZgci0
>>658
何やってんだか
ゲーム中100度いったんでおかしいとクレーム入れろよ
勝手にCPUクーラーを取り替えたら保障がなくなるぞ
660Socket774 (ワッチョイ 477e-hKsB)
垢版 |
2019/06/10(月) 01:32:01.52ID:aCw9VEB90
>>658
クーラーレスのCPUをBTOする場合だと確かに何を付けるべきなのか難しいなTS15Aくらいは入れて欲しいとこだが
2019/06/10(月) 01:44:24.56ID:RJ97Fsyz0
>>659
まあ、中古だからね〜
クレーム入れても変えてまではしてくれんだろうし
返品する気もないし
2019/06/10(月) 02:33:30.82ID:pW43WbQP0
>>640
熱い部分がだいぶ下がって他は誤差レベルじゃねーか良かったな
マザボで負荷時51度とかも大したことないから気にしなくていい
2019/06/10(月) 07:40:06.95ID:iIr9jmpda
>>657
ボード触ると全体は人肌程度、CPU周辺は温度が高くて、茶色い四角いのは結構熱い
この辺の高めの温度の部位のことを「システムの温度」って言うのかな?
なら50度位はありそう

>>662
ありがとう
今回はどちらかというとサイドフローにした場合のCPU周辺の温度が心配だった
このソフトで測定できてるのかわからないけど、熱い部位が下がったのは嬉しい
あとはケースやね、でも天板ファン付きケースは好きじゃないんだよなぁ
2019/06/10(月) 15:35:13.10ID:2NJHjdrH0
悩んでる奴は値上げ前に忍者買っておけよ
下位製品が値上がりしてるのに忍者が据え置きとか絶対ないからな
2019/06/10(月) 16:41:46.76ID:P+FLCo3e0
そもそもBTOって自作板で良いの?とか狭量な事を思ってしまった
2019/06/10(月) 17:10:20.76ID:Ml5UxDBG0
BTO板は無いし
2019/06/10(月) 17:21:41.05ID:g5Y3uXOb0
組み立ててもらうだけでそれ以降は自分でメンテするんだから分ける意味ないでしょ
2019/06/10(月) 17:26:11.88ID:3dLXSDT70
ただの組み立て代行だからなあBTO
2019/06/10(月) 17:29:47.31ID:XcrkVebUd
サイコムは組み立て代行だけど その他は全然代行じゃないと思うな ドスパラとかろくにパーツ選べんし
2019/06/10(月) 17:42:29.04ID:GMZL2tLyd
>>666
パソコン一般板があるだろ

初心者スレのテンプレなどはBTOどころか他人が組んだPCすら板違い扱いだからな
2019/06/10(月) 17:49:49.98ID:adQj2yh10
>>612
マヨネーズが入ってないw
2019/06/10(月) 18:35:50.83ID:2PdJosP/0
1'sかよ
2019/06/10(月) 18:38:47.39ID:/JfUXRb80
>>672
それは冷凍みかん
2019/06/10(月) 19:01:18.75ID:HgCQ+kR70
まだ元の値段に戻らないの?もうキャンペーンは終わったでしょ?
2019/06/10(月) 19:17:03.57ID:gLqLcAFv0
随分前に虎徹 SCKTT-1000を購入して利用しているんだけどLGA1151でも利用出来る
らしいが付属のアルミワッシャー(高さ調節用)が入手出来ないんだよね。
厚さ1mmの金属ワッシャーなら代用できるよね?
2019/06/10(月) 19:17:48.88ID:LAo1NovNM
zen2向けだと何が良い?
風魔か忍者あたり?
2019/06/10(月) 19:22:14.06ID:QvUd+nZY0
>>675
高さが稼げればなんでもいいかと
なんなら樹脂ワッシャでもいいんじゃない?
(ダメだったらごめん)
2019/06/10(月) 19:24:32.82ID:o/U5a2i40
>>676
風魔2いいぞ 忍者は付属のファンの回転数が遅すぎる
2019/06/10(月) 19:30:59.29ID:5nHzTejs0
Zen2特需狙ってるのか知らんけど虎徹も超天も当分は戻らない気がしてきた
2019/06/10(月) 19:38:02.56ID:FbUSQAZw0
無限5も5000円で買えてたのになあ
2019/06/10(月) 21:03:48.44ID:nwiASsjk0
風魔弐買うかな
トップが黒いのって格好いいよね
2019/06/10(月) 21:04:49.25ID:muqDDyib0
>>675
初期に買った虎徹はプラ製ワッシャーに付いてた
ショート防止の意味でも金属製止めといたら?
2019/06/10(月) 21:33:23.34ID:QJMQ+f4F0
>>678
風魔弐ポチッた
そろそろ買わないとzen2特需で無くなる気がする
2019/06/10(月) 21:44:35.00ID:BXkUqrsO0
クーラーとか一部パーツ値上がりはPayPayとかLINE Payのせいやろ?
685Socket774 (ワッチョイ 477e-hKsB)
垢版 |
2019/06/10(月) 21:45:09.93ID:aCw9VEB90
風魔弐はワッシャー要らないんだよな
部品点数すごく減って取り付けやすくなってる
でも高いなあ
2019/06/10(月) 21:54:30.55ID:FB23zqu20
サイズはなんだかんだで新製品途切れることなく出してるし好感もてるわ
2019/06/10(月) 21:55:53.52ID:QJMQ+f4F0
>>684
そうだよ
ただ7/7に向けてスポットで需要があるから当分は下がらないと思う
特にx570マザーが熱いらしいので簡易水冷より普通のクーラーの方が売れそう
2019/06/10(月) 21:59:07.13ID:rgFvAL7D0
>>686
毎回新製品買うわけでも無いのに好感だけ持つおじさん
2019/06/10(月) 22:16:31.64ID:muqDDyib0
>>686
もうLGA775サポート切ってもいいのにまだ対応させてる
2019/06/10(月) 22:42:21.58ID:Zviqi0Fr0
>>675
サポートに投げてみたら?
あそこのサポートかなり融通きくよ?
2019/06/10(月) 22:43:17.44ID:pW43WbQP0
>>688
好感だけ持つおじさんは安売りされてたらつい買っちゃうこともあるから…
2019/06/10(月) 23:49:59.90ID:MMQ/qJ7z0
風魔2売りさばいてさっさと廃番にしないと駄目だなw
2019/06/11(火) 02:32:56.61ID:yXNxjJ+30
風魔2の薄いファンは売らないのかな
694Socket774 (ワッチョイ 6d7e-hKsB)
垢版 |
2019/06/11(火) 02:34:43.04ID:PGB4mGhz0
サイズのクーラーは発売から2年位して新しい規格ができてマウンタが足りなくなった頃に買うのがいい
2019/06/11(火) 02:39:03.78ID:yXNxjJ+30
風魔1投げ売りで買ってAM4エクステンション買い逃したマヌケおるん?
696Socket774 (ワッチョイ 6d7e-hKsB)
垢版 |
2019/06/11(火) 02:56:28.66ID:PGB4mGhz0
同価格で工房がAM4マウンタ付けてくれてたのに無くしてしまった(´・ω・`)
2019/06/11(火) 04:00:52.53ID:YkYwL/3k0
投げ売りといえばREEVENを買い逃したのが悔やまれる
普通の値段でいいからまた入荷してほすい
2019/06/11(火) 05:38:10.38ID:TmEMiBPb0
売れなかったから投げ売りで販売やめたモノを再入荷はまず無いんじゃないかな
欲しければ海外だとNeweggとかでまだ売ってるから買うと良い
2019/06/11(火) 05:51:56.60ID:5TUhaxar0
GENESIS復活きぼ
2019/06/11(火) 06:43:25.91ID:kEMQZEZf0
超天って兜とヒートシンクはほぼ同じ大きさ?
ヒートシンクの材料減らして実質コストダウン版じゃないよね?
2019/06/11(火) 08:58:07.32ID:WM7Mr5zz0
neweggって最近日本発送に対応したんやな
最近は国内で手に入らないパーツばっかりだから助かるわ
2019/06/11(火) 12:36:18.60ID:7LM02PPN0
へぇ、ずっとおま国だったにな
2019/06/11(火) 13:08:03.53ID:LlyZ7otk0
ほー今度機会があったら使ってみよかな
2019/06/11(火) 16:09:47.35ID:O0dnHsk30
アプリ払いにryzen便乗値上げ 興味のない人間には甚だ迷惑 やっと下がってきそうだったのに
2019/06/11(火) 16:13:38.73ID:ZidGPq9x0
虎徹便乗値上げの影響か
少しずつランキングみたいなん落ちてきてるね
尼は売上だけじゃなくて総合だからまだだけど
2019/06/11(火) 16:58:05.27ID:qLWTn2ZP0
さすがにコテツがここまで高いなら無限でいいやと思ったら無限も値上がりしてる
忍者は1.2kg(コテツの倍)でさすがにマザボへのダメージが怖いし
Scytheから離れるしかない
2019/06/11(火) 19:32:08.11ID:kidOFkxs0
ゲーミング吊り下げキット
2019/06/11(火) 19:36:16.18ID:lNkNv14F0
>>700
虎徹2くらい冷えるから大丈夫
2019/06/11(火) 19:48:12.76ID:ViCJsLlk0
>>707
オレのマザーはCPU面が下向きなので余裕w
2019/06/11(火) 20:41:31.09ID:cAT+ZiXS0
天井張り付きは珍しいな流石NINJA
私のは上向き
2019/06/11(火) 21:56:37.25ID:IaMkV8cp0
AM4マウンタの風魔いつまで使えるんだろう
そろそろマウント変わるのか?
2019/06/11(火) 22:16:03.37ID:nthRw6WJ0
雷禅王朝が盤石だから当分は大丈夫なんじゃない
検品しただけのガンマックス300とAM4マウンタ取寄せた御ウラノス2基をストックしてる俺の願いでもあるが
2019/06/11(火) 22:39:34.40ID:FvWuTh7D0
超天と大手裏剣参どっちにしようかと思ってたんだけど手裏剣の方が重いんだな
重心考えると超天の方が負荷は高そうだけど
2019/06/11(火) 23:07:44.22ID:lNkNv14F0
超天とかトップフローで二重反転ファンにしたらVRMってそれなりに冷やせる?
2019/06/11(火) 23:15:43.29ID:IwcqMXWh0
その追加するファンをVRMにつけたほうが遥かに冷えると思う
2019/06/11(火) 23:15:44.07ID:kEMQZEZf0
仕様調べてみたら、超天って兜よりヒートシンク1cm分低くなってるわ。
やっぱりアルミ材料をケチったコストダウン版、でもお値段据え置きじゃあ納得しないわな。
2019/06/11(火) 23:19:23.97ID:ZuGsFcZG0
フィンの枚数だけなら大手裏剣参の方が密度高そうだけど
その分高さは無いけどね
2019/06/12(水) 00:38:10.40ID:17EYMSOY0
高さ160mmのトップフロー版無限があっても
そこまで冷えない、重い、コスパガーと騒ぐだろうからある意味当然とも言える
2019/06/12(水) 02:07:49.89ID:/VDtOCyh0
トップフローでNH-L12Sのビタビタにママン攻める姿勢は好感持てるけどたけぇ
2019/06/12(水) 02:25:25.20ID:1iD3mqOH0
超天にノクチュアF12でVRMもヒエヒエでいいぞ
2019/06/12(水) 02:40:17.98ID:3n4jtKo/0
まあZen2で考えるならクワッと熱くはならなそうだから超天もありかね
わざわざ選ぶメリット少ない機種だと思うけど
2019/06/12(水) 07:11:58.04ID:9W5kUFIE0
12nmで無理してたZEN+と比べると
7nmだし定格ならむしろ冷えるくらいもあり得る
2019/06/12(水) 15:14:17.47ID:oZSXaTl40
ryzen2600Xだと超天か虎徹どっちがいいんだろう
ケースはお手頃価格で大人気のversaH26でリア1、トップ2 フロント3のファン
グラボはゾタックのRTX2060で、空間は結構空いてるから
超天で風バラ撒くよりそのままリアに排熱流す感じの虎徹がええのかねぇ(´-ω-`)
2019/06/12(水) 15:29:35.77ID:ZD0KcrhZd
>>723
2600で虎徹と超天500rpmくらいで冷やしてたけど微妙に虎徹の方が冷えた気がする
2019/06/12(水) 15:33:14.51ID:oZSXaTl40
>>724
やっぱりサイドの方がいいんですかね
ありがとうo(´・ω・`)o
2019/06/12(水) 15:49:09.40ID:ZD0KcrhZd
>>725
これはケース環境にもよってくるしどうなんだろう
ただ取り付けは虎徹の方が簡単
超天もTUF版なら簡単だけどね
2019/06/12(水) 16:07:53.68ID:ZXW15N1S0
超天はフックかけるだけでクソ簡単だったけど
簡単の基準がわからん
2019/06/12(水) 17:01:59.23ID:lQbpR8gP0
>>720
調べてみたけど面白そう
2019/06/12(水) 17:10:03.69ID:ZD0KcrhZd
>>727
まじか
あれかなりテンションかけないといけないし
外すときがとにかく苦戦した
俺が不器用なだけか
2019/06/12(水) 17:15:09.46ID:yTWJWUN50
どうせこの手の人はケース内で作業してて
出来ない出来ないってのが多い気がする
私も頂点は簡単につきました
2019/06/12(水) 17:18:07.64ID:KisjLqxa0
>>730
ギクッ
2019/06/12(水) 17:31:42.01ID:IKcQYt+JM
やたらとケース内にマザー付けたがる人いるよね
俺初回の稼働確認終わるまで付けないわ
不具合あったとき毎回外すの嫌だし
2019/06/12(水) 18:44:33.17ID:gZWqd4ii0
pc初心者で虎徹マーク2 買ってもあんま変わらんので色々調べたんだけどノクチュアってとこので間違いない?
2019/06/12(水) 19:33:51.99ID:4nX6+8DV0
>>733
ノクチュアNH-D15がいいぞ
2019/06/12(水) 20:17:54.47ID:gZREqplm0
>>733
リテールを虎徹マーク2に変更したが、あんま変わらんのでノクチュア買いたいってことか?
なんかよく分からんが、前の構成と今の構成を書かないと答えが出ないぞ。
2019/06/12(水) 20:50:58.47ID:MzET2e4Sa
よくわからない事を言ってるヤツは本人がよく分かってないから追求するよりスルーで
2019/06/12(水) 21:14:03.82ID:6y5Nbxpg0
お優しいことで
2019/06/12(水) 21:26:01.74ID:ULR4km8D0
発熱量が低い状態ならハイエンドクーラーも安クーラーもリテールも大して違わないからな
何がしたいかで何を買うかを決めよう
2019/06/12(水) 21:29:24.29ID:rNJO5UqG0
虎徹もう下がらんのか?
2019/06/12(水) 21:31:22.67ID:keSaRWDz0
>>733
何が変わらないのかわからないけど空冷クーラーは性能良くなるほど温度の上限が低くなるか高温時の騒音減るくらいだぞ
低音時はどのクーラーも差はほとんど出ない
2019/06/12(水) 21:43:00.23ID:KOUyAvEWM
我々は求めている
阿修羅 mark Uを
2019/06/12(水) 22:06:14.50ID:iSA0pHVY0
>>739
8月までは下がらないんじゃない?zen2発売までこのままなら、ボッタ値の無限や虎徹を
避けて据え置きの忍者を買う奴が出てくるだろうから、最終的にどれも値上げされそう

阿漕で足許を見る糞ショップ共に振り回されたくなければ、今のうちに忍者買っておけば?
どうせこれ以上値落ちする事もないでしょ
2019/06/12(水) 22:09:51.26ID:gZWqd4ii0
>>735
CPU8700kで前がなんか買ったドスパラで付いてたDEEPCOOLERのやつで80度位だったから虎徹マーク2にしたんだけど2、3度しか下がらないので調べたらノクチュアがよく載ってたのでこれが良いのかなと?
2019/06/12(水) 22:24:02.77ID:M9ZT3VxJ0
noctuaは冷却性能は勿論だけど静音性がいいと思う
あとうんこ最高
2019/06/12(水) 22:24:50.25ID:uW3ZOiI20
その辺はもう無限5が最低ラインでは
メモリ干渉気にしないなら忍者5が価格逆転してるよね
2019/06/12(水) 22:29:48.43ID:I3DfhlMaa
@2日で退院だ\(^o^)/
退院したら無限5にもう1個余ってるファン付けて遊ぶんだ
無限5はメモリ干渉しないから忍者付ける気がしない
2019/06/12(水) 22:31:45.73ID:gZREqplm0
>>743
DEEPCOOLERって言ってもいっぱいあるから型番まで全部書かんと分からんよ。
DEEPCOOLERのしょぼいクーラーだったら、ノクチュアNH-D15に交換したら改善されると思う。
が、上位のクーラーだったら多分あまり変わらない。

Core i7 8700KはTDP 95Wのグリスだから負荷をかけた場合、80℃というのはおかしくない数値。
この場合でマザーの温度(システム)が60℃以下なら、気にしなくてもいいと思う。
でも、音がうるさいのが嫌だったら交換すれば改善される。

注意点
ノクチュアNH-D15に代表される大型クーラーは性能がいいけどケースによっては入らないことがある。
それにメモリと干渉する場合もある。
この辺が虎徹マーク2と違うところ。
748Socket774 (ワッチョイ 6bb1-Ynrp)
垢版 |
2019/06/12(水) 22:36:18.87ID:BpWt4vEl0
今の尼の虎徹と超天4110円ぐらいだけど、前ってもっと安かったよね?
3200円ぐらいじゃなかったっけ?なんかあったの?
2019/06/12(水) 22:44:00.76ID:oZSXaTl40
>>748
ペイペイ談合
2019/06/12(水) 22:46:04.83ID:gZREqplm0
>>743
書き忘れ
BIOS(UEFI)の設定でCPUファンは負荷がかかると100%回るか確認。
リアファンとあるならフロントファンも100%回るか確認。
2019/06/12(水) 22:46:50.62ID:xSK9NXE60
ドスパラBTOで8700Kに付けてるクーラーはDEEPCOOLのGAMMAXX 400だったような
サイズほぼ一緒かつヒートパイプ本数も一緒だし、交換しても大して変わらんわな
2019/06/12(水) 22:47:47.36ID:gZWqd4ii0
>>750
丁寧にありがとうございます!参考にします
2019/06/13(木) 00:29:03.27ID:3Znt32o90
BTOだとケースが小さいこともあるし
入るクーラーの大きさの確認はしっかりとな
2019/06/13(木) 01:07:51.23ID:ckiSWYhC0
PC初心者にNH-D15みたいにデカイクーラーの取り付けはちょっと難しそう
2019/06/13(木) 01:19:44.88ID:NHz+s4I+0
ハイエンドクーラーのリテンションの方がちゃんとコストかけてる分付けやすい(倉升除く
2019/06/13(木) 02:33:12.94ID:dNtsGood0
クライオリグの新しいリテンションとR5はボツになったんかな
2019/06/13(木) 04:07:59.51ID:GU0pBA2m0
>>741
ナカーマノシ
14cmファンサンドで回したい。

サブ機RYZENで阿修羅使ってるけどコレが凄まじく良い具合。

阿修羅2を待っているの。
758Socket774 (ワッチョイ 0e7e-H4Po)
垢版 |
2019/06/13(木) 04:58:00.41ID:GMH0GWfx0
阿修羅を5000円でだしても売れないだろうな
虎徹でいいじゃんおじさんたちに酷評されて
2019/06/13(木) 05:17:02.70ID:8xJ3p+iv0
阿修羅のツインタワーとかも欲しい。
140mmCPUファンのラインナップ拡充してくれないかな
2019/06/13(木) 06:32:40.18ID:cbboV0H20
8700Kで虎徹Uで冷えないって、ケース全体のエアーフロー悪いだけじゃないかと思うけど
CM690Vでケースファンフル増設状態で同じ8700K OC4.8GHzでエンコしても70℃台で収まってるがな
(OCCTやっても80℃台)

よほど無茶なOCしなけりゃ虎徹でいけるはずなんだけど
2019/06/13(木) 09:05:38.45ID:vTIY600c0
5GHzで回すと足りないよ
同じくcm690IIIで初めは8700Kに虎徹付けてたけど
今は忍者に変えて快適そのもの
2019/06/13(木) 09:25:35.91ID:WiEmGnHNp
情報小出しはアフィ
2019/06/13(木) 09:32:28.65ID:okTI6mjc0
そういやdeepcoolと言えば、assassin IIIって5月発売予定じゃなかったっけ
2019/06/13(木) 09:38:41.68ID:SNo9JyKT0
元のクーラーが糞→虎徹に換装したけど保護シート剥がし忘れ
とかじゃねーの
2019/06/13(木) 09:53:21.49ID:nkJCpW+z0
冷えなさすぎは変だけど所詮虎徹程度ってのもありえる
銀矢→虎徹にした知人が虎徹全然冷えないって言ってたけど
そりゃそうだろって思ったし
2019/06/13(木) 10:09:57.69ID:CCbGV+sx0
>>760
BTOだから静音よりに作られてて、全てのファンがあんまり回ってないんだと思う
2019/06/13(木) 10:51:13.85ID:cbboV0H20
>>765
虎徹U→CRYORIG R1に変えて虎徹より冷えなくてネットの評価なんて信じられんと思ったわ
逆にこの価格で冷えることに虎徹スゲーと思った
768Socket774 (ワッチョイ 037e-H4Po)
垢版 |
2019/06/13(木) 10:54:41.01ID:dN/z6Iaq0
上手くついてないだけだと思うけどなR1すごく冷えるよ
2019/06/13(木) 10:58:18.10ID:cbboV0H20
>>768
そう思って2回取り付け直したけど結果は冷えない
2019/06/13(木) 11:24:11.90ID:5NKyinCb0
そうだよ虎徹は世界最強だよ
世界一冷えるCPUクーラー買えて良かったね
2019/06/13(木) 11:34:19.50ID:WLo821xpa
>>768
虎徹はいいCPUクーラーだけど、R1が虎徹より冷えないってのはなんか問題抱えてそう。

R1はフィンにカバーついてるから、エアフローが変だと冷えない可能性はあるね。

R1は実力自体はかなり高いよ
2019/06/13(木) 12:01:10.61ID:eu00xuI5p
>>769
横蓋開けて確かめたか?
2019/06/13(木) 12:33:54.35ID:f9vJSyKjM
風魔でええやん
2019/06/13(木) 13:02:07.14ID:fNrxDLZ70
ケース内で熱溜りして、虎徹でもR1でも変わらないに1票。
2019/06/13(木) 14:10:04.78ID:xI7se9Rhd
コテツと変わらないのはエアフローがゴミなだけ
2019/06/13(木) 14:12:01.24ID:pAPHeaWE0
クーラー変えたらまずはケースファン全開運用から詰めていけよ…
2019/06/13(木) 14:13:31.35ID:pAPHeaWE0
マザボソフトに付いてるオートチューニングでもいいからさ
2019/06/13(木) 14:56:49.23ID:vI5/d1tPM
エントツ効果ってどう思う?
現在排気ファンが1つしか無いんだけど天板に2つまでつけることができる
そこそこ発熱する構成なんだけど効果期待できるかな
ケースはantecのP110 silent
2019/06/13(木) 14:57:10.27ID:vI5/d1tPM
すまん誤爆した
2019/06/13(木) 15:04:10.31ID:acQTvGH60
>>778
最近、ロケット焼却炉作ったんだけど凄い効果だよ
煙突内部の蓄熱により強い上昇気流が起こり吸い込み効果が半端無い
太い木を煙突上部から放り込んだら凄い勢いで燃えるし煙も少ない

すまん誤爆した
2019/06/13(木) 15:33:42.32ID:EGgOSkei0
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)ククク・・・虎徹の野郎どんどん下がってきやがったぜ
2019/06/13(木) 15:51:37.47ID:1iUIJoUf0
>>781
髪の毛落ちてるよ(´・ω・`)
2019/06/13(木) 16:14:43.38ID:jcVP2I3sM
尼で微妙に値が落ちてるね
でも最安まではどうかなぁ
2019/06/13(木) 16:31:53.84ID:NHz+s4I+0
もうちょっと下がった所で1人買ったら元の値段まで上がるよ
2019/06/13(木) 16:56:28.25ID:XaWadsx80
>>783
価格.comには反映されてないけど何でだろう?いつも尼を横目に見てるソフマップが
どう動くか見てやろうと思ったのにw 虎徹ってプライム専用じゃなくなってたのね・・・

>>596 >>721
生産中止や品薄ならまだしも、あんな下らない理由でいきなり3割も値上げされたら
腹立って当然だと思うけどなぁ 阿漕な店に物を言えば“転売屋”か 結構な事だ(^^;)
2019/06/13(木) 18:15:23.38ID:/SpRzhV+d
>>742
ボッタクリとかw
定価が有るような商品にプレミア価格付けてるならともかく、売れ筋商品が多少高く値付けされた程度で…
小売りは常に最安値で売らんと駄目なのか?
2019/06/13(木) 18:27:23.87ID:TEIElkh70
bitcoinに小売りが惑うレベルなら分かったけど
為替の影響も大して受けない3000円クーラーになるとキモイ
2019/06/13(木) 18:39:48.28ID:WY9NIW7a0
初値4276円で3132円だったのが4298円
逆にハイエンド空冷を買うチャンスと捉えるか待つしかないよ
2019/06/13(木) 18:55:53.71ID:V4aqFOM/0
今月中に戻ってくれないと無限5が忍者になっちゃう
2019/06/13(木) 18:59:02.07ID:H+LN95EA0
>>778
煙突効果はPCケースではほぼ皆無って、
むかーしネットで見たわ
2019/06/13(木) 18:59:38.63ID:xI7se9Rhd
>>789
風魔もいいぞ
2019/06/13(木) 19:17:36.49ID:loPheBk10
値上がりは完全にLINE Pay関係なんかな
2019/06/13(木) 19:24:45.97ID:Ht5w/Thq0
>>790
煙突効果を使うなら軽く1.5mは縦が無いとね

アレのメリットはエアフローの単方向化とクッソ重いグラボを縦に据えられる構造のおかげで撓まないのがデカいかと
2019/06/13(木) 19:41:18.11ID:vI5/d1tPM
誤爆だったのにも関わらず答えてくれた人ありがとう
エントツ効果は諦めて排気ファンを性能いいものに代えてお茶を濁すわ
2019/06/13(木) 20:20:35.12ID:9o3RBxhr0
一斉値上げしてしばらく経ったらどっか一社だけ最安値付近に値下げするだけでめっちゃ注文入りそうなもんだけどそうできない事情あるんかね
仕入れ値がもう上がってんのか?
2019/06/13(木) 20:22:21.81ID:5NKyinCb0
LINEペイの期間だけ一斉に便乗値上げは反感買って当然でしょ
その後も下がらないならともかくまた元の値段に戻るのは単純に阿漕な商売
楽天スーパーセール詐欺を連想させる
2019/06/13(木) 20:46:40.84ID:Tw7rp3RZ0
コテツが高すぎるせいでマジで忍者になりそう
突っ張り棒で下から支えるのとテグス(釣り糸)で上から吊り支えるのどっちがいいんだろ
2019/06/13(木) 20:55:50.30ID:acQTvGH60
>>780
https://i.imgur.com/P3Nkc0t.jpg
こんな感じね、ヒートライザーの断熱がキモらしい

すまん誤爆した
2019/06/13(木) 21:11:02.82ID:Ht5w/Thq0
メアディス効果的な
2019/06/13(木) 21:29:18.97ID:SzVZ1BD30
>>797
こういうので吊り下げるとか
うちは100均で買ってきた棚用の穴開き金属棒にVESAマウント固定して液晶吊り下げてる
https://www.ama尼zon.co.jp/dp/B06Y3MTNDH/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_AeKaDbZD0DQDR
2019/06/13(木) 21:36:36.26ID:Tw7rp3RZ0
>>800
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090411/etc_scythe.html
2019/06/13(木) 21:37:11.26ID:Tw7rp3RZ0
>>800
昔あったこれみたいやな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090411/etc_scythe.html
2019/06/13(木) 21:47:41.57ID:8gCIlgIq0
VGAサポーターでCPUクーラーも支えてやるかな
1キロオーバーは怖いよね
2019/06/13(木) 21:55:35.08ID:pAPHeaWE0
別に気にしなくて大丈夫だぞ
忍者4ずっとぶら下げてるけどピンピンしてる
2019/06/13(木) 21:56:06.45ID:1czRRSd6d
>>720
俺もそれやってる
2019/06/13(木) 21:59:10.07ID:1czRRSd6d
>>729
昔のクラマスやAMD純正なんかのクリップ式と比べるとあくびが出る程楽になったと思う。
2019/06/13(木) 22:06:02.91ID:1czRRSd6d
>>771
価格コムで付属のファンがの性能が貧弱なせいで冷えなみたいに書かれてたな。
2019/06/13(木) 22:20:27.67ID:WY9NIW7a0
CPUクーラーとVGA一緒に突っ張れるやつあんの?
2019/06/14(金) 07:21:25.82ID:75emsdFJM
3900X買うつもりなんだけど、クーラー何が良いかな?
今悩んでるのは風魔弐か簡易水冷
2019/06/14(金) 08:31:24.75ID:uC0A6MID0
ZEN2は全部105Wまでだから選びやすくていいよな
2019/06/14(金) 08:34:10.84ID:NXjnjxXn0
sandyおじさん卒業して余ったgenesis、オブジェ以外に使い道がない
2019/06/14(金) 12:05:21.49ID:2wNt3BrL0
確かにそれだ
上排気のとこに煙突つければええ
2019/06/14(金) 14:30:17.59ID:6jpT8I7a0
リテールから900円のクラマスのi5に変えたけどよく冷えるな
90℃が60℃になった
どんだけリテールはクソなんだよ
2019/06/14(金) 14:35:29.80ID:lwlfjWaW0
所詮おまけ
2019/06/14(金) 14:36:10.74ID:aogKdPD90
いくらリテールでもそこまで悪くないと思う
2019/06/14(金) 14:58:21.32ID:/mg+8Pb80
インテルのリテールならそんなもんだろ
2019/06/14(金) 15:04:27.00ID:gZDgmwX70
>>813
リテールのグリスがカピカピに乾燥してたらそんなもんだろ
2019/06/14(金) 18:27:22.61ID:Tj1fvRln0
>>811
俺のもGENESIS
AM3用のマウンタを加工してAM4で使えるようにしたらええやん
外側に穴を広げるだけでいけそう
2019/06/14(金) 20:53:35.15ID:dDiRTpHdH
俺的に白虎で対応できるCPUはi3までだと思ってる
2019/06/14(金) 21:15:04.11ID:bUBPy6Ri0
夏前にリテールで落ちるようになったので初のクーラー交換しようと思ったんだが
側面にファンあるタイプのクーラー初めてなんだけど(虎徹、白虎みたいな)
流れが底面吸気、上部排気のケースの場合は側面クーラーファンは下向きにつければいいのかな?
2019/06/14(金) 21:23:58.29ID:NLctG40T0
>>820
そのはずなんだけど別方向も試して遊ぶのも楽しみ方の一つ
2019/06/14(金) 21:32:09.40ID:up1bh2J00
フロント→リア方向に付けること前提で作られてるからメモリやVRMに干渉しやすいし
AMDマザーだとそもそも穴の形から取り付け方向が固定されてる
2019/06/14(金) 22:00:03.14ID:bUBPy6Ri0
>>821
>>822
ケースよく考えたらバックパネルやビデオカードのコネクタがケース上部にあるので
マザーの向きは下部が前面になってると思います(下部がフロント扱い)
想像通りクーラーファンは下向きでよさそうですありがとうございました
2019/06/15(土) 07:34:49.97ID:Y5HY0O+I0
尼に連動して値段下がったりするのに今回は動きなし?
あそこだけわずかに下げてるってところになんかしらの闇を感じる
2019/06/15(土) 13:12:59.34ID:5ghyyCRk0
今朝届いたので早速つけてみましたが
100%ですぐ86℃とかに行ってたのが100%でも56℃とかになりました
安心して夏を越せそうです(あと静かになったのが嬉しい)
2019/06/15(土) 13:34:13.98ID:aanDND1A0
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0614/309095

HDTもこういう仕様なら冷えるのかな?
Antecのクーラーっていい記憶ないけど
2019/06/15(土) 13:42:43.17ID:BgwYL+Mh0
風神ワイドみたいにファンをネジ止めするクーラーが少ないのはなんでだろ
振動とかあるから?
クリップは取り付けるのに力いるし指痛い
2019/06/15(土) 13:51:07.97ID:beNONNzRd
>>826
見た目Deepcoolの安物と同じに見える
http://www.deepcool.com/jp/product/CPUAirCoolers/2018-07/2308_9021.shtml
2019/06/15(土) 14:01:44.83ID:kXHyQuBZ0
>>828
ヒートパイプ3本と4本で全然違うぞ
2019/06/15(土) 14:31:08.32ID:eOz/sf8e0
>>826
今までのHDTと何ら変わりないっぽい
2019/06/15(土) 14:35:42.01ID:aanDND1A0
>>830
底面全体を平らにしてたら問題なくなるのかな?っておもって
2019/06/15(土) 16:24:57.49ID:g4j/MzZRM
Wraith Spireから虎徹2に換えたら静かすぎてワロタ
Wraith Spireも悪くないとは思っていたがやはり大型クーラーにはかなわんな
2019/06/15(土) 18:53:22.86ID:eLHg/jbS0
>>828
近いのはむしろこっち
http://www.deepcool.com/jp/product/CPUAirCoolers/2018-07/2308_9029.shtml
2019/06/15(土) 20:08:13.49ID:Yib6iDQ80
>>833
製品紹介で使ってるマザボが水冷マザボってのが何とも味わい深いな
2019/06/15(土) 21:06:00.14ID:YLBJB62n0
へへ、J&Pテクノランドで無限五が税込み\4,838で買えたぜ
こないだ店頭で見つけて買うか悩んだんだが結局買っちゃった

わざわざ車で日本橋まで行くことを考えたら得したのか?はわからんが
週末の夜に気晴らしのドライブになったと思おう・・・
2019/06/15(土) 21:15:44.80ID:C9nc94nK0
この大雨のなか行ったんか
2019/06/15(土) 21:20:41.30ID:zIMZ5ysr0
ニンジャにしようと思ってたら最強銀矢の特価発見したのでぽちった
https://www.1-s.jp/products/detail/106455
2019/06/15(土) 21:36:11.97ID:/ONpowQY0
もう持ってるから2個入らない
2019/06/15(土) 21:49:58.28ID:7n5zaiWi0
飾る用がいるだろお?
2019/06/15(土) 21:53:14.00ID:AwOwJjqi0
>>825
今の状態だとケースファンの回転数を絞ってまだ静かに出来るね
2019/06/15(土) 22:05:52.56ID:A9G5HSESM
>>837
こいつそんなに性能いいの?
2019/06/15(土) 22:08:47.46ID:AwOwJjqi0
>>837
安いけどAM4に対応してない
2019/06/15(土) 22:10:37.52ID:QPBKJ4Rv0
ふっふっふっ・・・ こいつはおどろいた この世界上位にある シルバーアローのことをよく知らない無知な イナカ者がまだいたとはね・・・
2019/06/15(土) 22:17:18.88ID:HoKrDrcVH
知っているのか雷電!?
2019/06/15(土) 22:55:15.50ID:nAU4HAmL0
>>841
空冷じゃ最強クラス

前使ってたけど、取り付け面倒だった
2019/06/15(土) 23:09:02.17ID:2M2Xz0KR0
2500rpmはノーサンキュー
2019/06/15(土) 23:22:02.93ID:dZTRfQTJ0
殻わりマンはいてもダイ直冷マンが少ないのってなんで?
2019/06/15(土) 23:47:36.04ID:QiPanF0d0
>>847
昔はそれが普通だったんだが
端が少し欠けるだけで使用不能になるリスクが有るから
焼き鳥とかコア欠けとか買っていきなり、使用不能になる事もあった

ヒートスプレッダを被せる事で、そのリスクを無くせる
2019/06/15(土) 23:51:05.38ID:9hWZUGXc0
ダイ直冷用クーラーが普通には流通して無いから
2019/06/15(土) 23:55:19.67ID:UI+nHXF20
>>847
水冷だと時々いるよ
それ用のマウンタも出てるし
2019/06/16(日) 00:31:24.96ID:LeUyDUws0
こういうの?
https://rockitcool.thebase.in/items/18306581
2019/06/16(日) 02:13:39.95ID:d2dxyQ13d
水冷のブロックに比べるとハイエンド空冷はデカイ、重い、取り付けにくい、でコア欠けのリスクは高そうよね
2019/06/16(日) 07:10:19.51ID:ykE8PcRt0
>>837
銀矢っていう呼び名はかっこ悪いからやめたほうがいいともう
2019/06/16(日) 07:17:21.04ID:dLXZdzoX0
ラーメン屋みたい
855Socket774 (ワッチョイ 037e-d+31)
垢版 |
2019/06/16(日) 07:20:03.93ID:ZPD4kwbn0
B450鉄伝説に銀矢を付けたいぜ
2019/06/16(日) 08:44:26.05ID:KvDvqGVV0
風魔2買ったけど冷える割りに小さくていいな
ケース入れたままグリス塗り替えできるのがデカイ
2019/06/16(日) 10:16:57.75ID:uqw8bGNd0
風魔って昔虎徹と値段変わらなかった記憶あるんだけど高杉ない?さすがにお値段2倍はなぁ
2019/06/16(日) 10:23:05.97ID:tevwEmOmd
ミニ銀矢はおいくらなんだろ
税別7,480のMacho Rev.Cより安いって事にはならないかな
2019/06/16(日) 11:02:47.65ID:lD9PnP5C0
銀矢は初代の事だからね
2019/06/16(日) 11:14:36.06ID:LL2684z40
>>857
今使ってるの風魔だけど、12センチファンでそれほど大きくなくて虎徹より冷えるし適正価格だと思うけどな
銀矢とか、OCメモリー使ってるとまずファンが干渉するし、とにかく取り付け面倒
冷えることは間違いないけどさ
2019/06/16(日) 11:14:49.01ID:xwuwwkUX0
ttp://ascii.jp/elem/000/001/877/1877719/index-2.html
PCケースメーカーSAMAのブースで、サイズのCPUクーラーを発見!
見たことないモデルだが新製品だろうか?
ttp://ascii.jp/elem/000/001/877/1877732/IMG_3943_900x600.jpg
ttp://ascii.jp/elem/000/001/877/1877733/IMG_3945_900x600.jpg
2019/06/16(日) 11:17:18.35ID:uqw8bGNd0
無限タフの無地バージョンか
2019/06/16(日) 11:18:59.85ID:E0o3Iurz0
せいぜいただのコンパチだな
2019/06/16(日) 11:24:24.60ID:KvDvqGVV0
>>857
ツインタワー、ダブルファンでこの価格なら逆に安いだろ
ファン一個1500〜2000円と考えれば良心的だわ
2019/06/16(日) 11:33:40.31ID:uqw8bGNd0
>>864
今調べたら初代は3000円切ってたわ。確かに冷えるから価格相応なんだろうけどこの値段見るとなぁ
ユニクロで1万円のTシャツ買うようなもんじゃん。そんな物あるのか知らんけど。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225055503/
2019/06/16(日) 11:53:50.10ID:fix8AZoy0
サイズさんヒートパイプ沢山の千手まだ?
2019/06/16(日) 12:05:30.10ID:/6QLSEaHa
千手(当社比)
868Socket774 (ワッチョイ 0e7e-d+31)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:10:08.16ID:oWy3pj7i0
>>857
AM4のマウンタが入ってない古いロットが投げ売りで4500円だったかな?
その後は6000円位だから今の価格は適正
2019/06/16(日) 12:15:18.25ID:8G/y+PMz0
昔は無限忍者あたりは4千円前後だったけど
今は1.5倍くらいになってるよなー
870Socket774 (ワッチョイ 0e7e-d+31)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:19:30.80ID:oWy3pj7i0
在庫処分で2000円台もあったのかあ
そりゃ安いな
まあ、マッチョとかも異常にやすかったし旧製品と新製品の端境期にはそういうこともある
無限や忍者やすかったのは円高のときじゃないかな?
2019/06/16(日) 13:01:18.02ID:AWqLLsf20
>>861
サイズコスパは文句なしだがロゴデザインだけどうにかして欲しい
872Socket774 (ワッチョイ 037e-d+31)
垢版 |
2019/06/16(日) 13:23:17.84ID:vgMOiqxW0
あんま関係ないけど鎌angleをカマエンジェルだとばっかり思ってました
2019/06/16(日) 14:27:18.30ID:D8+sE+qY0
>>872
鎌天使と言われてたくらいだからな
2019/06/16(日) 14:32:52.26ID:rneA6pEw0
ファンはクリップじゃなくてネジ止めにしてくれ・・・
875Socket774 (ワッチョイ 037e-d+31)
垢版 |
2019/06/16(日) 14:35:11.95ID:vgMOiqxW0
メモリの高さに合わせてずらせるからあれはあれで便利なんだが
2019/06/16(日) 14:55:28.29ID:KvDvqGVV0
>>865
在庫処分の特価と比較されてもな
いずれ風魔2の在庫処分が来たらそれくらいの価格になるだろ
2019/06/16(日) 15:37:34.22ID:m82qYBtQ0
忍者四がRev.Bになる時在庫処分無印を4kで買って
AM4マウントも取り寄せたわ
せっかくだしZen2に乗っけようとは思うものの
せっかくなんだからハイエンドクーラーも欲しい
2019/06/16(日) 17:55:54.85ID:E0o3Iurz0
虎徹ガイジかコスパガイジになると、最安値しかないんだろ
夏になって扇風機が値上がりしたら激怒、Madeinシナの人件費上がっても永遠に無風
2019/06/16(日) 18:23:24.82ID:twyKnfao0
超天+新型うんこからノクチュアのデカイトップフローだとどれ位変わるのかな。
2019/06/16(日) 20:21:08.93ID:yXSHQsLY0
忍者5に付属してるCPUグリスそのまま使っていい?
公式に高性能ハイエンドグリスとしか書かれてない
2019/06/16(日) 20:28:42.43ID:oPEf3kJM0
>>870
水枕も結構ズシッとしてるけど空冷は高さあるからかかる負荷は段違いだろうな
2019/06/16(日) 20:39:57.11ID:VWEqILstd
>>880
せっかくだし良いグリスにしようぜ
よくわからんものを付けてもそれが頭によぎるよ

俺も忍者5使ってるけど これデカいから取り付けも取り外しも面倒だし せっかくだから1番良いグリス塗った
2019/06/16(日) 20:42:44.30ID:yXSHQsLY0
じゃあ一番いいグリスを教えてくれ
噂の熊グリスはすっぽん怖いからやだ
そこそこ冷えて粘度低いやつがいいな
2019/06/16(日) 20:53:51.91ID:IfMcduL4H
付属のグリスになにか不満があるのか?
2019/06/16(日) 20:54:58.75ID:JGt/i+aX0
>>883
リキプロだな!
2019/06/16(日) 21:09:00.30ID:yXSHQsLY0
>>884
虎徹クラスしか使ったことないから不満以前の問題だな
付属グリスの商品名が分かればググれたんだけどね

>>885
殻割り御用達ィ!?
もう付属グリス使って熱かったら程よいやつ塗り直すことにするよ
2019/06/16(日) 21:18:01.30ID:vLE8G0yH0
ハードオフでワロス見つけて思わず買ってしまった
虎徹Mk-2より冷えてワロス
2019/06/16(日) 21:29:38.04ID:SHHJzPc1d
TF8熊より安くて熊並かそれ以上に冷えるよ
2019/06/16(日) 21:56:42.79ID:4cWq5igr0
サイズのそこそこのクーラーについてるグリスはまあまあいいやつだからそのまま使えばいいよ

ババアが皮膚科でもらってくるような容器に入ってるやつとかカップラーメンの調味油みたいなやつとは違うんだよ
2019/06/16(日) 22:28:35.72ID:8G/y+PMz0
熊と同等くらい冷えて粘度も低めならMX4でいいんじゃ
2019/06/16(日) 22:36:45.88ID:fix8AZoy0
何度目だこの話題
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0304/153903
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51517814.html
2019/06/16(日) 22:42:44.32ID:VWEqILstd
3.5とかひっくいな
2019/06/16(日) 22:43:20.02ID:vLE8G0yH0
正直グリス談義はマジで終わらないのでグリススレへ
2019/06/16(日) 22:50:45.00ID:JGt/i+aX0
>>886
リキプロは置いといて、忍者なら付属のグリスでいいよ、ほかの人も言ってるけど。
決して悪くないし、高いグリス買ってもそこまで差は出ないよ

そこまで粘度も高いわけじゃなかったと思うし割と要望に叶うのではと思う
2019/06/17(月) 01:11:20.57ID:l2RZlAQQ0
グリスは熊かmx4ってグリススレでも散々言われてる
塗りやすいのは圧倒的にmx4
2019/06/17(月) 01:18:09.34ID:jmmt6g640
TF8は説明書見ると何故かクーラー側に塗るように書いてあるんだよな
2019/06/17(月) 02:57:48.76ID:n2VHM0im0
7年位前に買って机の中に埋もれてたMX4を発掘してしまったんだがこれまだ使えるんだろうか
2019/06/17(月) 04:03:46.60ID:6L4mUw5p0
ペロッ これは使える
これ出来なきゃやめとけ
2019/06/17(月) 06:31:25.94ID:JVR3kvFA0
>>898
リキプロと思われる液体金属にもやらないとね

ペロッ、これは水銀……?
900Socket774 (ワッチョイ 8a7e-d+31)
垢版 |
2019/06/17(月) 06:38:47.02ID:hjgmE9a60
余ったCPUクーラーをライトアップして飾って見たけどやっぱりパソコンを冷やせないと不毛だな
2019/06/17(月) 06:48:35.19ID:Iioc9thM0
TF8は割とコスパいいけどMX4が容量単価なら一番だな
クマとかもたいして冷え方は変わらん
液体金属クラスになると違いは出るけど高いし導電性あるから怖いね
2019/06/17(月) 07:13:00.21ID:UdpufeXC0
MX4は数年たってもヌルヌルしてるからな
903Socket774 (ワッチョイ 8a7e-d+31)
垢版 |
2019/06/17(月) 07:19:59.22ID:hjgmE9a60
導電性あるグリスってCPU周りをテープで養生する位で使える?
2019/06/17(月) 07:23:10.51ID:4751saR60
たしかサイズのハイエンド空冷に付属してるグリスはGC-EXTREMEでしょ
そのまま使っておけばいいよ
2019/06/17(月) 07:24:47.66ID:GfIImfLIa
>>880
サイズの付属グリスは相当出来がいいぞ
変えても1度下がるかどうかって程度
2019/06/17(月) 07:31:40.48ID:JVR3kvFA0
>>904
8.5W/m・Kだそうな
熊グリスが8〜12.5W/m・kだから種類によっては上回るくらいだけど、だいたいちょっと下回るくらいか
作業性の関係でこっちのが冷えるかもしれない
907Socket774 (ワッチョイ 8a7e-d+31)
垢版 |
2019/06/17(月) 07:31:45.13ID:hjgmE9a60
単品売りだと1000円くらいのを付けてるって聞いた事ある
だからCPUクーラーとして考えるとものすごくお得です!って中の人が言ってた
2019/06/17(月) 08:30:17.19ID:zjOezgkm0
AS5しか使ってない
2019/06/17(月) 10:55:31.41ID:DB04maSB0
ダウコーニング製品こそ至高
数値だけだと雑魚以下だしそもそも購入がkg単位になるが
2019/06/17(月) 12:20:14.33ID:CLFICeZn0
Ryzen 2400G
先日の真夏日にゲームやってたら70度超えてしまった
殻割り+リテールクーラー
殻割りせず+虎徹マークU
どっちが冷える?
911Socket774 (ワッチョイ 8a7e-d+31)
垢版 |
2019/06/17(月) 12:22:39.12ID:hjgmE9a60
殻割りリテールなんですよ
ソースは無いけどね
2019/06/17(月) 12:24:55.80ID:Az5zlNxTM
どんなクーラー使ってるのか知らんけどゲームやったって60度超えないだろ
2019/06/17(月) 12:28:28.98ID:85HA8pbd0
純正から市販品までRyzen用空冷CPUクーラー8製品比較テスト
https://ascii.jp/elem/000/001/864/1864942/
2019/06/17(月) 12:31:18.71ID:CLFICeZn0
やっぱ殻割り最強っすか
海外動画で-15度とかデータ出てたし
液体金属が2000円位だから費用対効果で殻割りにするかなあ
2019/06/17(月) 12:47:02.36ID:y+1BK9fs0
8700kでゴリゴリの3Dゲーやって70度とかって普通ですか?
2019/06/17(月) 12:49:03.63ID:xIRgtCTR0
普通
2019/06/17(月) 12:49:36.50ID:fLvKnKXQM
>>915
やるゲームによる。
アサクリオデッセイとかならあり得る。
2019/06/17(月) 12:51:49.48ID:uZIxhyxp0
9700k+忍者5でアサクリオデ定格72℃とかだよ
2019/06/17(月) 13:11:40.83ID:lMbFjkFz0
虎徹のせいでクラマスのコメントがつらい
2019/06/17(月) 13:54:34.70ID:Z62FGNo10
>>913
また微妙なのばっかり
虎徹圧勝やんけw
921Socket774 (ワッチョイ 8a7e-d+31)
垢版 |
2019/06/17(月) 13:57:20.98ID:hjgmE9a60
ちょっと前まで虎徹2は3000円だったからなあ
今では4000円だし
2019/06/17(月) 14:01:43.65ID:Az5zlNxTM
俺は7000円で風魔を買ったんだ
2019/06/17(月) 14:04:22.64ID:zX8YQZlF0
>>913
デュアルタワーデュアルファンでシングルタワーシングルファンの虎徹に完敗とかクソ過ぎて草も生えない>クラマス
2019/06/17(月) 15:06:19.70ID:PA3OvPhxM
虎徹の完成度が高すぎるのが問題なのだと思うんだ
でもクラマスくんはケースだけ作ってればいいと思うよ
2019/06/17(月) 15:25:28.87ID:bNXj+a8O0
クラマスはきのこ生やしたりするのが仕事だろ?
あとクソでかダサロゴ貼り付ける作業
2019/06/17(月) 15:29:50.76ID:km3bs7Xl0
虎徹にNoctuaのFANを…と思ったけど、
素直にNH-U12S買っとけって感じかな。
2019/06/17(月) 15:39:40.63ID:8j+VhPkF0
尼の虎徹さーん
あと600円ぐらい下げちゃってー
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)おほぉおおおお!!
2019/06/17(月) 15:41:17.95ID:uWSKmjmJ0
>>910
定格2400G CINEBENCH
■温度 CPU最大80.1℃(Tctl/Tdie)
■温度 GPU最大81℃
■温度 VRM最大80℃

オーバークロック CINEBENCH
■CPU倍率 100Mhz×40倍 @4000MHz
■CPU Vcore 0.02VOffset 1.397-1.463V
■MEMClcock 1580.3 3200Mhz 1.342V
■VGA 定格
■温度 CPU最大93.5℃(Tctl/Tdie)
■温度 GPU最大93℃
■温度 VRM最大92℃

殻割後 オーバークロック CINEBENCH
■CPU倍率 100Mhz×40倍 @4000MHz
■CPU Vcore 0.02VOffset 1.397-1.463V
■MEMClcock 1580.3 3200Mhz 1.353V
■GPUClcock 1625MHz
■温度 CPU最大66.4℃(Tctl/Tdie)
■温度 VRM最大66℃
■温度 GPU最大66℃
2019/06/17(月) 16:03:00.89ID:6rm2RQuP0
>>926
ノクチュアのほうが高くつくな
2019/06/17(月) 16:05:00.03ID:8j+VhPkF0
あーもう我慢できねぇ虎徹買ったらあ
買うとその品の値が一気に下る事に定評のある俺が買うから
多分虎徹は1週間以内に前の価格ぐらいに値下がるよ(´・ω・`)
2019/06/17(月) 16:33:01.05ID:iMH3TpCE0
>>918
インテルの9世代はCPUの電圧下げてやらないとデフォのvcore 高すぎるぞ
2019/06/17(月) 17:13:13.55ID:jveDWJZIp
>>928
すごいなw
2019/06/17(月) 17:34:18.37ID:uZIxhyxp0
>>931
定格のときに電圧1.25v固定してるけどまだ高いかな?
これより下は試してないし普段は5Ghz1.35v固定でギリ安定くらいだからハズレ石だと思ってる
2019/06/17(月) 17:55:11.36ID:zgNKGKV+0
サイズを選んでいるのにコスパ最悪のnoctuaなど使わずに
KAZEFLEXRGB1800rpmで誇ってほしい
2019/06/17(月) 18:03:06.84ID:jveDWJZIp
noctuaコスパいいやん
2019/06/17(月) 18:09:43.27ID:OT/D0ift0
付属品が欲しくてnoctuaを一台購入した
気がついたらケースファン全部noctuaになってた
2019/06/17(月) 18:11:25.16ID:Z62FGNo10
>>930
虎徹買ったら忍者が買いたくなるよw
2019/06/17(月) 18:20:21.14ID:fLvKnKXQM
>>936
数個買うと付属品が余るんだよね。
2019/06/17(月) 18:39:55.03ID:EWnYjcnnd
クラマスくん虎徹より高くてうるさくて冷えないとかなんか苦行でもしてんのか
ウリの光るファンも虎徹にサイズの光るやつ2個買い足して値段並ぶし
2019/06/17(月) 18:46:20.57ID:/AculsXK0
クラマス君は昔から機能名が仰々しいだけで冷えないんれす
嫌いじゃないから頑張ってね
2019/06/17(月) 18:50:54.68ID:QnncF78Ha
>>900
是非見てみたい
2019/06/17(月) 18:52:24.65ID:4751saR60
性能と安定性込みで考えたらnoctuaは全然コスパいいんだよなぁ
ケチって無限5買ったらKazeflexの軸ブレが酷くて最初からnoctuaにしておけばよかったと後悔した
2019/06/17(月) 18:54:32.47ID:UcUtkbrfa
>>942
単にハズレに当たったんでは?
どうしてもそういうのは紛れ込む。
その頻度はメーカーによって変わるだろうけど。

ウチの無限は快調そのもの
2019/06/17(月) 18:59:10.76ID:Px2ah1n50
うちの無限は2基とも快適だわ
静かでよく冷える
2019/06/17(月) 19:01:54.46ID:ayu52L9T0
>>913
MA620Pうっそだろお前www
2019/06/17(月) 19:22:34.40ID:Jj8EL3yw0
9700K定格に風魔2でcinebenchR20回したら54℃までしか上がらなかったスゲーなコイツ
2019/06/17(月) 19:24:54.23ID:4751saR60
>>943>>944
振動があるだけだから普通に使おうと思えば使えないことはないんだよ
取り付けした後でも手で触ってみればわかると思う

noctuaは裸で手に持ってもほぼ振動感じないくらい中心取れてるからこの精度に慣れちゃうとやっぱりね
2019/06/17(月) 19:33:24.49ID:QIwxsmPo0
黒が出てからノクチャーにするか、うんこのまま買うか。
迷うなー
2019/06/17(月) 19:34:32.29ID:UcUtkbrfa
>>947
うちのは振動ないです。
再度言うけど、あんたがハズレ引いただけで単なる個体差やろ
2019/06/17(月) 19:39:34.07ID:+0oFJ8qbM
ノクチュアは全開でも静かかつ風力が強くてこれに慣れたら他触れないレベルだわ
2019/06/17(月) 19:45:43.27ID:QIwxsmPo0
>>950
今簡易水冷なんだけど、お値段の割に大して冷えんし冷やそうとしたら結局うっさいし。
夏に向けて買い換え検討中。
2019/06/17(月) 19:46:36.65ID:XpzSb0TL0
うち光る鎌フレ4個あるけど全部振動あるな
まあ普段絞ってるから気にならないけど
紳士ですら振動あったのにA12x25は全く感じなくてやばい
2019/06/17(月) 19:51:55.31ID:k+vM/k4E0
noctuaは冷える。ってのは分かってる
コスパもいいらしいしなんなら静音性も十二分ってのもな
あのツートンカラーもケース入れれば見えないし

俺が許せねぇのは名称だよ
あんな型番みたいなのは俺は嫌なんだ
サイズが風魔や無限みたいなのならブリザードとかアイシクルとかさ
最近のビカビカ光らせる風潮なら名称の厨二化もいいはずだ
2019/06/17(月) 19:54:17.59ID:Oz5DGPZx0
あんまりnoctua上げすぎるとアンチが訳わからんこと言い出すから程々にな
ほんとnoctua最高
2019/06/17(月) 20:10:36.17ID:O7j43/QC0
Noctua最高 △
A12x25最高 ◎
2019/06/17(月) 20:11:14.12ID:EWnYjcnnd
むしろ無機質な型番のほうがカッコいいと思ってしまう
2019/06/17(月) 20:15:11.38ID:xgeUICIc0
ロジクールが日本人は型番表記を好むって発言してたな
愛称みたいなのは海外向けに付けるらしい
G502 Proteus Spectrumとか
2019/06/17(月) 20:21:54.74ID:xtS2kh5r0
スプリンタートレノやカローラレビンよりもAE86の方が有名だしな
2019/06/17(月) 20:29:39.61ID:zjOezgkm0
ウチのクルマは全部型番呼びだな
CPとかFCとかNBとかBBとか
2019/06/17(月) 20:38:54.32ID:qM0PK7iA0
3700xと一緒に変態紳士を米尼で買おうと思ってる
なお今も5年くらい前?に買った紳士だわ
2019/06/17(月) 21:40:57.61ID:CMPcXh830
>>953
俺はサイズの超天とか虎徹が中二臭くて受け付けなくて一旦手持ちで組んだw
後で買って組んだら気にならなくなったけど
2019/06/17(月) 21:47:10.89ID:CLFICeZn0
>>928
やっぱり殻割り凄まじいな
バスコークと耐熱絶縁テープ買って来たから後は熊さん待つだけだ
勿論カミソリで割るぜ
2019/06/17(月) 23:12:02.15ID:l2RZlAQQ0
>>933
電圧高いなぁ
うちの9700kは5Ghz1.32vでcine r20 10連回しとocct 2時間通ったけどこれくらいが平均だと思う
2019/06/17(月) 23:20:58.62ID:mQAYL5hR0
Noctua NH-U12Aと風魔弐を800rpmで回した場合どっちが静かなんだろうな?
NH-U12Aはフィンピッチが狭いが気になる。
2019/06/17(月) 23:28:52.77ID:95Mjyrnl0
CPUクーラーは6月から急に値上げ。
どう考えてもRyzen3のお祝儀値上げだから、手を出さず放っておけ。
そうすれば売れずにまた適正価格に戻る。
2019/06/17(月) 23:45:23.05ID:7ic9hZFn0
銅相場を調べたら16〜17年にガクッと値上がってた
でも最近はむしろやや落ち着いてるし関係なさそうだな
2019/06/17(月) 23:58:05.94ID:MUavzgTh0
>>928
ダイ直冷だと60度切る?
2019/06/18(火) 00:43:39.97ID:WIFWZxIw0
久々に自作するかと思って色々見たら空冷のクーラーも高騰してて驚いた
トップフローが随分下火で困る
サミュエル17がAM4に対応してたらな
サミュエルと同じものはないし手裏剣なんて何であんなに高くなったんだ
2019/06/18(火) 00:57:43.09ID:Ot8f5KQl0
ノクチュアの型番読みはいいんだがどれがいつ出た製品か分かりづらいのは糞
2019/06/18(火) 08:34:18.77ID:+SQe78bz0
俺もSamuel17使いまわせねーかと調べた
PROLIMA TECHどこ行ったんや
2019/06/18(火) 10:53:11.91ID:SIFzSy1fd
ぷろりまてっくはCryorigに人を取られて死んだ

Samuel17のAM4マウントだけ出して欲しいんだよな…
2019/06/18(火) 11:02:26.48ID:QsrQz50g0
サム人気なのか
風神ワイドに買い替えた時に捨てないでハードオフに売ればよかったな
2019/06/18(火) 12:19:13.34ID:cP8MQnlY0
俺のgenesisにもam4マウンタを
2019/06/18(火) 14:07:13.51ID:nPFusmn70
genesisのAM3マウンタの穴を削って対応しようかと思ったけど
ノギスで計測した厚みが1.5mmの鉄だったわ

純正のマウンタに引っ掛けるタイプはAM4でもそのままいけるらしいんで
手持ちで余ってるのが初代無限と夜叉
現行の無限5や忍者5と比較してどれくらい性能が落ちるのだろうか
どこかにデータ無いかな
2019/06/18(火) 17:14:51.08ID:fOrTTJvV0
すっぽんの説明までw

ttps://shop.tsukumo.co.jp/features/cooler/
2019/06/18(火) 17:29:44.29ID:490IOP8p0
すっぽんが正式名称なのか
2019/06/18(火) 18:28:02.93ID:4+bh4sIHa
簡潔明瞭で一度聞いたら忘れらない名称だしね
インパクトがすごい
2019/06/18(火) 19:32:03.46ID:A9uRh8Eu0
>>970
次スレ早めにな
2019/06/18(火) 19:52:27.76ID:tScB7cSG0
>>913
>>923
最大回転数1800RPMなのにユルユルなのがいけないんだろうね
通常運用ならWraith MAXよりコスパは悪いけど
OCCTフルロードとか過負荷テストなら回転数上がって一応冷やせてる
2019/06/18(火) 20:16:47.99ID:jS6m/E850
テスト時は1500までは回ってるわけで(回ってないのは虎徹)
981Socket774 (ワッチョイ 8a56-wOtU)
垢版 |
2019/06/18(火) 20:30:33.49ID:leJB6SMT0
RYUJINシリーズ買ったことある人に聞きたいんだけど
マザボの裏につけるマウント?
あれCPU側に出る分がかなりあるけどヒートシンク取り付けた時浮かない?
2019/06/18(火) 20:32:46.88ID:Y7Fc4ZeGd
>>981
浮く感じあったよ。でもそのまま進めたらがっちりはまって安心。
俺も最初不安だったw
983Socket774 (ワッチョイ 8a56-wOtU)
垢版 |
2019/06/18(火) 21:08:11.57ID:leJB6SMT0
>>982
CPU側に付けるネジが限界まで入れても押すと裏側へ少し戻るくらい遊びがあるのがすごい気になるw
2019/06/19(水) 00:57:35.14ID:Y2mjX5i+0
虎徹につけていたノクチャのファンが騒音を出すようになった。
2年かな。案外あっけなかった。
CPUクーラーごと取り換えるか、ファンだけ買い替えるか悩み中。
CPUクーラーって取り付け面倒くさいんだよね。
確実に完璧にやるのならマザボ取りださなきゃいけないだろうし。
2019/06/19(水) 01:19:54.68ID:kl3hvF8N0
保証効くんちゃうのん
2019/06/19(水) 01:25:07.24ID:C2KZSbsV0
ノクチュア6年保証じゃなかった?
2019/06/19(水) 02:12:55.23ID:F+i8RI3Y0
スッポンしたらスッポンスレで報告だゾ
2019/06/19(水) 02:15:17.56ID:BpsGtkFI0
どこで買ったかにもよるけど、代理店経由で6年保証出来る場合もあるし、メーカーに直接RMA申請出す事も出来る
2019/06/19(水) 02:15:34.92ID:Y2mjX5i+0
保証はあるが、
現実問題としてメールでやり取りして現物を海外に郵送するとかありえないだろ。
ああいう保証は単なるメーカーの虚勢だと思う。

意外の短命だったのはがっかりだが、次もノクチャを買うと思う。
2019/06/19(水) 02:31:04.60ID:7ssIboyC0
購入した店に持ってくんじゃないのか
2019/06/19(水) 02:35:05.05ID:BpsGtkFI0
>>989
HDDを海外にRMA出す人は時々いるけどね
送料かかるしファンだけだと新品買った方が早い

まあまずは国内の代理店保証使えるか確認して見たら?
2019/06/19(水) 03:10:07.20ID:F+i8RI3Y0
メーカーの虚勢くそわろた
どういう思考回路だ
2019/06/19(水) 07:07:25.93ID:nTNcvS47p
虚勢どうこうは笑ったけど、たかが3000円ちょっとで手間かかるなら新しいの買っちまうわなw
2019/06/19(水) 07:37:09.67ID:35i2t8H50
交換保証長いのはどうせ5年も6年も使っておいて交換依頼なんてしてこないだろうって高をくくってるのはあるだろうな
2019/06/19(水) 08:03:21.28ID:3ThJR7Z20
電源だと10年とか12年の保証付けてるとこあるな
996Socket774 (ワッチョイ 977e-d+31)
垢版 |
2019/06/19(水) 08:19:21.99ID:PtGyV3Ko0
Owlteckは保証期間の古い電源あるなら送って新しいのにしてもらったほうがいいぞ
ほぼノーチェックで新しいの送ってくれるから半額で売ってるようなもの
2019/06/19(水) 08:58:53.12ID:QAghHG2Jd
俺だったらとりあえず買った販売店(オリオスペック)に持ち込んで、そのついでに同じ物を購入だな。
そして最終的に2個に増殖する。
2019/06/19(水) 09:45:47.75ID:QXNZujrI0
2年保証でいいからサイズ扱いは安くしてほしい
2019/06/19(水) 11:56:07.66ID:yiCz0YV0d
補償のやりとりが面倒だから買い替えってのはわからんでもないな
2019/06/19(水) 13:24:28.66ID:4dPmlBZGK
何年も使い倒して交換とかいう乞食なんてまずおらんやろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 4時間 19分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況