本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:default:vvvvv
次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
ASRock公式トップページ
http://www.asrock.com/
ASRockマザーボードシリーズ
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp
前スレ
ASRock Part78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1546131663/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ASRock Part79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/20(土) 18:36:44.82ID:+R+XTAIp0
2019/04/20(土) 18:39:40.80ID:+R+XTAIp0
X370TaichiもWin上でアップデートするBIOS消されてるな
2019/04/20(土) 19:10:16.18ID:IqOkBOSZ0
起動中のWindows上でなんかよくBIOSアップデートする気になれるな
2019/04/20(土) 19:11:21.09ID:65s9So450
2019/04/20(土) 19:15:03.50ID:IaVfMdWya
USBじゃなくてもドライブのルートにファイルを置いとけば探してくるみたいだけどね
2019/04/20(土) 19:24:55.31ID:XE9P8RQF0
>>1乙
2019/04/20(土) 19:30:09.53ID:psw0cKb30
以前 Phantom itx のピン曲げちゃったって書いたけどやっと戻ってきた。
まず見積もりが 3週間で遅すぎるからメールしたら次の日きた。
修理出してから戻ってくるまで 24日で送料込みで 6480円だった。
なぜか MSI の箱に入ってたけど ASK 適当すぎるだろ。
まず見積もりが 3週間で遅すぎるからメールしたら次の日きた。
修理出してから戻ってくるまで 24日で送料込みで 6480円だった。
なぜか MSI の箱に入ってたけど ASK 適当すぎるだろ。
2019/04/20(土) 19:41:31.34ID:XSJuqmHO0
B450M STEEL LEGENDでCrucial製のMX500やMX300つなぐと、
BIOS画面ですぐ真っ黒になるんだけど他の人いない?
BIOS設定すら入れん。
・MX500単体にしても症状同じ。Sandiskとか他のSSDだと正常に起動する。
・Windows10起動後にホットプラグするとOK
・BIOS2.00にするとMX300もNGになった。
・Crucial製でもBX100とMTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY(Micronだけど)はOK。
メーカーには現象は送った。
BIOS画面ですぐ真っ黒になるんだけど他の人いない?
BIOS設定すら入れん。
・MX500単体にしても症状同じ。Sandiskとか他のSSDだと正常に起動する。
・Windows10起動後にホットプラグするとOK
・BIOS2.00にするとMX300もNGになった。
・Crucial製でもBX100とMTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY(Micronだけど)はOK。
メーカーには現象は送った。
2019/04/20(土) 20:05:13.15ID:zSPBbOXc0
10Socket774 (ワッチョイ 097e-O/JR)
2019/04/20(土) 20:26:53.13ID:8qPUBCpV0 昔はDOSからやるかwindows上からやるかの二択だったからねぇ。
windowsの場合は起動している限り何度も書き換えチャレンジ出来るがリブートかかると終了だな。
今のASRockはwindows上で展開した後に書き換え自体はOS落としてやるから安全になった。
結局OS外で書き換えるって部分共通なのでやること自体は同じだよ。
windowsの場合は起動している限り何度も書き換えチャレンジ出来るがリブートかかると終了だな。
今のASRockはwindows上で展開した後に書き換え自体はOS落としてやるから安全になった。
結局OS外で書き換えるって部分共通なのでやること自体は同じだよ。
2019/04/20(土) 23:58:55.85ID:SEI6nJkc0
VRMフェーズ数の多いアスロック太一を買おうと思ってたのですが
この画像ではそんなに冷えてないし、ITXに負けてますが
この画像はフェイク画像なんでしょうか?
http://livedoor.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/a/5/a567631f.jpg
この画像ではそんなに冷えてないし、ITXに負けてますが
この画像はフェイク画像なんでしょうか?
http://livedoor.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/a/5/a567631f.jpg
2019/04/21(日) 00:20:48.30ID:Yrs+wqHl0
X299系でもフェーズ少ないASUSとかよりもかなり高発熱だったよ
俺は水冷化してるから気にしてないけど、OC狙いの人とかはAsusにしといた方がいい希ガス
俺は水冷化してるから気にしてないけど、OC狙いの人とかはAsusにしといた方がいい希ガス
2019/04/21(日) 01:24:35.10ID:2zcYJram0
Z390 steel legendなんか良いなこれ
i5-9400FでOCも必要ないしH370Pro使ってるけど買い替えたくなるな…
必要性はないんだけど
i5-9400FでOCも必要ないしH370Pro使ってるけど買い替えたくなるな…
必要性はないんだけど
2019/04/21(日) 01:27:40.27ID:u8d3vTI90
Z370 pro4というマザーを買ってOCしてみたいんですけど
OCツールのa-tuningってどこでDL出来ますかね
結構探したけど見つかんねえ
OCツールのa-tuningってどこでDL出来ますかね
結構探したけど見つかんねえ
2019/04/21(日) 01:35:32.80ID:q8VC2+5w0
2019/04/21(日) 06:13:03.14ID:ZaC9GQ3i0
2019/04/21(日) 09:58:59.64ID:u8d3vTI90
18Socket774 (ワッチョイ 1273-hooH)
2019/04/21(日) 09:59:52.80ID:65531/jU019Socket774 (ワッチョイ 1273-hooH)
2019/04/21(日) 10:00:22.54ID:65531/jU0 まぁ、たぶん中身一緒だろうけど一応ねw
2019/04/21(日) 12:33:58.59ID:u8d3vTI90
なおZ370 PRO4はEZOCに対応してなかった模様
OCできないじゃん…
OCできないじゃん…
2019/04/21(日) 13:09:04.31ID:SZbe1nr80
一部のUEFIだと
Windowsを起動せずに
UEFIのインターフェースからBIOS更新できたような気がするけど
どうなんだろう
Windowsを起動せずに
UEFIのインターフェースからBIOS更新できたような気がするけど
どうなんだろう
2019/04/21(日) 13:52:11.28ID:CBm6bBp70
今ならUEFIの画面からオンラインアップデートができるね
2019/04/21(日) 14:50:52.16ID:kW9ecvlL0
BIOS更新ファイルからWindows上からの更新できるファイルが消えたな・・
インスタントフラッシュでの更新ファイルしか置いてないやん
USBメモリ持ってない俺オワタw
インスタントフラッシュでの更新ファイルしか置いてないやん
USBメモリ持ってない俺オワタw
24Socket774 (ワッチョイ 1273-hooH)
2019/04/21(日) 15:10:48.61ID:65531/jU0 USBメモリなんて、今どきコンビニでも売ってない?w
2019/04/21(日) 15:11:17.02ID:MDMkZ4oj0
つ AFUWIN
2019/04/21(日) 18:00:10.06ID:kW9ecvlL0
2019/04/21(日) 18:43:43.84ID:RcJzW8c/M
USBメモリなんかちゃんとした奴買う方が難しいぞ
速度要らないなら安いので十分。速度要るならSDカードの方が速い
速度要らないなら安いので十分。速度要るならSDカードの方が速い
2019/04/21(日) 19:29:21.44ID:q8VC2+5w0
ワイはBuffaloのUSBメモリでデータ化け体験してからSandisk一択。
メーカーわかんないから。
メーカーわかんないから。
29Socket774 (ワッチョイ 1273-hooH)
2019/04/21(日) 19:58:34.02ID:65531/jU02019/04/21(日) 19:58:58.73ID:fnwVtRmVa
ノーブランドのmicroSDで書き込み、書き換え、消去不能になったことがある(読み出しのみ可)
USBメモリはTOSHIBAやSiliconPowerあたり使ってるけどまだ不具合に出くわしたことない
買ったらすぐにh2testwでテストすると(容量偽装とかわかって)いいらしい あまり安いのは避けるのがいいらしい
USBメモリはTOSHIBAやSiliconPowerあたり使ってるけどまだ不具合に出くわしたことない
買ったらすぐにh2testwでテストすると(容量偽装とかわかって)いいらしい あまり安いのは避けるのがいいらしい
2019/04/21(日) 21:02:10.00ID:926j2y7d0
2700X使いだけど我慢できず、X470太一のBIOSを2.00から3.10(3.20)に更新してみた
UEFI上から設定できる項目が減りまくってるぅ
「precision boost overdrive」がENABLEにしても効かず、「AMD CBS」から「cTDP」も消えたのは痛恨
するっと単コア4.3/全コア4.0程度だったブーストだけど、まるで届かん
ちゃんと検証してリリースしてんのか?これ
2.00に戻そうとしたらinvalid Fileでやっぱり戻せないし、止めておけば良かったばい・・・
UEFI上から設定できる項目が減りまくってるぅ
「precision boost overdrive」がENABLEにしても効かず、「AMD CBS」から「cTDP」も消えたのは痛恨
するっと単コア4.3/全コア4.0程度だったブーストだけど、まるで届かん
ちゃんと検証してリリースしてんのか?これ
2.00に戻そうとしたらinvalid Fileでやっぱり戻せないし、止めておけば良かったばい・・・
2019/04/21(日) 21:18:54.09ID:cc651M2g0
>>11
せっかくだからZ390 Steel Legendかってほちぃ
せっかくだからZ390 Steel Legendかってほちぃ
2019/04/21(日) 21:37:39.54ID:etWySbp90
>>31
自分のは2700x@Master SLIだけどPBOオフでブースト単コア4.3/全コア4.0弱
これXFR2とPrecision Boost 2の働きじゃないかな?
HWiNFOのCPU消費電力105Wまず超えないからPBOオフになってると思うんだけど…
そして貴方の情報でZEN2でも載せない限りBIOS上げないと心に誓ったわ
自分のは2700x@Master SLIだけどPBOオフでブースト単コア4.3/全コア4.0弱
これXFR2とPrecision Boost 2の働きじゃないかな?
HWiNFOのCPU消費電力105Wまず超えないからPBOオフになってると思うんだけど…
そして貴方の情報でZEN2でも載せない限りBIOS上げないと心に誓ったわ
2019/04/21(日) 21:43:02.45ID:1l70n2Su0
ソフト読みの商品電力ほど参考にならない値はないよ。
ワットチェッカーで物理的にどれだけ電力を喰ってるか測ったほうがいい。
ワットチェッカーで物理的にどれだけ電力を喰ってるか測ったほうがいい。
2019/04/21(日) 21:43:53.96ID:1l70n2Su0
商品電力 -> 消費電力
2019/04/21(日) 21:56:02.69ID:926j2y7d0
>>33
2.00の時は、「cTDP」で115~120とか指定してブースト楽しんでたんだけどもね
現状、UEFIでPBOオンにしてシネベン単コア4.1~4.2/全コア3.8~3.9
「CPU Package Power」は100~105Wできっちりって感じで、「cTDP」無いので制御不能
PBOオフにするとさらにクロック下がったので、一応効いてはいる模様
ひとつ言えることは、仰る通りZEN2載せない限りBIOS上げないのが正解ですw
2.00の時は、「cTDP」で115~120とか指定してブースト楽しんでたんだけどもね
現状、UEFIでPBOオンにしてシネベン単コア4.1~4.2/全コア3.8~3.9
「CPU Package Power」は100~105Wできっちりって感じで、「cTDP」無いので制御不能
PBOオフにするとさらにクロック下がったので、一応効いてはいる模様
ひとつ言えることは、仰る通りZEN2載せない限りBIOS上げないのが正解ですw
2019/04/21(日) 22:07:44.57ID:JnbdlPpp0
自分の環境のMaster SLIは1.90がクソ不安定だったんで
3.20に上げて正解
変な挙動でカクついてたゲームがまともになった
オンボードサウンドの音飛び無くなったって言ってる人もいるしな
オンボード使ってないから知らんが
3.20に上げて正解
変な挙動でカクついてたゲームがまともになった
オンボードサウンドの音飛び無くなったって言ってる人もいるしな
オンボード使ってないから知らんが
2019/04/21(日) 22:22:38.22ID:etWySbp90
気になったのでBIOSでPBOをオンにして軽くシネベン測定してみたMaster SLI@1.90
PBOオン 全コア4.05 消費電力130w弱
PBOオフ 全コア3.95 消費電力105w前後
HWiNFO読みの消費電力も目安ぐらいにはなると思った
そしてPBOオンだと忍者5でもすげー温度上がるわ…冷却強化しないと常用はきつい
PBOオン 全コア4.05 消費電力130w弱
PBOオフ 全コア3.95 消費電力105w前後
HWiNFO読みの消費電力も目安ぐらいにはなると思った
そしてPBOオンだと忍者5でもすげー温度上がるわ…冷却強化しないと常用はきつい
2019/04/21(日) 22:49:32.18ID:Gz0yEBjaM
>>37
同じく
同じく
2019/04/22(月) 12:47:46.19ID:hQRUQlke0
Chris Lee氏に聞いた、ASRockマザーボードの新シリーズ「Steel Legend」誕生秘話
ttp://www.gdm.or.jp/review/2019/0422/301712
ttp://www.gdm.or.jp/review/2019/0422/301712
2019/04/22(月) 19:58:44.99ID:NRAF7i8u0
一年使って今更気づいたけどx470taichiの起動ロゴってグラボのベンダー替える
とロゴも変わるんだな
今までMSI使っててロゴはASRockだけだったけどSapphireに替えたらASRock
とSapphireが出るようになったわ
とロゴも変わるんだな
今までMSI使っててロゴはASRockだけだったけどSapphireに替えたらASRock
とSapphireが出るようになったわ
2019/04/22(月) 20:00:17.38ID:WV2t4eb2r
ビデボもASRockだと、ASRockとしか出ない
2019/04/23(火) 00:16:32.47ID:jzMnDP+p0
同じの2つ出すこともないだろう
2019/04/23(火) 00:22:20.88ID:TPPDeGxW0
Z390 extreme4使ってる人いる?
OC耐性ってどんなもん?
OC耐性ってどんなもん?
2019/04/23(火) 01:48:18.30ID:aSDU5Gdc0
ファントムゲーミング位は入れて欲しいわな
2019/04/23(火) 10:18:23.09ID:qmbLO25Q0
BIOS時代はずっと出来てたんだから、UEFIになって出来ないならUEFI採用控えられてる
2019/04/23(火) 10:21:10.89ID:qmbLO25Q0
2019/04/23(火) 13:17:51.48ID:sPBlcz5k0
>>36
チラ裏すまん
新BIOSで「cTDP」が消えた件を、ASRockサポに一応聞いてみた
「ご使用のCPU(2700X)はcTDPに対応していないので、cTDP項目は表示されません」
まあ確かに元々APU用の設定かもしれんが・・・今までずっとあったのにさorz
新BIOS更新は、シネベンマルチ1870→1730、シングル179→170、と痕だけを残して終わったなり
チラ裏すまん
新BIOSで「cTDP」が消えた件を、ASRockサポに一応聞いてみた
「ご使用のCPU(2700X)はcTDPに対応していないので、cTDP項目は表示されません」
まあ確かに元々APU用の設定かもしれんが・・・今までずっとあったのにさorz
新BIOS更新は、シネベンマルチ1870→1730、シングル179→170、と痕だけを残して終わったなり
2019/04/23(火) 14:43:16.43ID:txupfSVa0
2019/04/23(火) 19:21:38.47ID:sPBlcz5k0
ホンマや!Windows上から更新かけるやつで旧2.00に戻せた!
無事に元のパフォーマンスを取り戻せますた
ありがとう!愛してる!
無事に元のパフォーマンスを取り戻せますた
ありがとう!愛してる!
2019/04/23(火) 22:34:05.26ID:1TICL/uO0
B365Mファントムゲーミング4使ってるんだけどBIOSアプデってした方がよい?
2019/04/23(火) 23:05:59.27ID:txupfSVa0
3.20のpboはryzenmasterでpptとかを上限まで上げると今までと同じ挙動になるね
biosでpbo無効だとryzenmasterでpbo有効にしても通常時以上には上げられないし機能はしてるっぽい
biosでpbo有効にしただけだとpptとかが通常時のままでなんも変わらんから
今回のはミスで次のbiosは今まで通りの設定に戻ると信じたい
biosでpbo無効だとryzenmasterでpbo有効にしても通常時以上には上げられないし機能はしてるっぽい
biosでpbo有効にしただけだとpptとかが通常時のままでなんも変わらんから
今回のはミスで次のbiosは今まで通りの設定に戻ると信じたい
2019/04/24(水) 14:00:55.23ID:C059hUQVd
>>40
の記事、
「CINEBENCHモード」や「Geekモード」といった変わった設定もあるんですよ。
さらっと流してるけど、ベンチ用モード付きのマザーってことか?
こんなんついてると、ベンチ結果見るときにマザーまでチェックせなあかんくなってベンチがベンチの意味をなさなくなるからやめて欲しいな
の記事、
「CINEBENCHモード」や「Geekモード」といった変わった設定もあるんですよ。
さらっと流してるけど、ベンチ用モード付きのマザーってことか?
こんなんついてると、ベンチ結果見るときにマザーまでチェックせなあかんくなってベンチがベンチの意味をなさなくなるからやめて欲しいな
2019/04/24(水) 18:27:10.59ID:k62dZ+Ih0
X370TaichiもBIOSきたな
2019/04/24(水) 19:30:16.81ID:1a33Rm2G0
いつもX370TaichiとセットでPGもアップデートされてたのに抜け駆けしやがって
このまま放置されたら泣くぞ
このまま放置されたら泣くぞ
2019/04/24(水) 19:56:04.39ID:k62dZ+Ih0
一応、前バージョンに戻せるようにAFUWINも用意してあるけど
Fan control now only have by default tlctl sensor.
って某フォーラムで書いてたし俺は様子見するわ
Fan control now only have by default tlctl sensor.
って某フォーラムで書いてたし俺は様子見するわ
2019/04/25(木) 03:35:12.80ID:03GCQ8tI0
ファンタスティックチューニングの温度設定のマザーボードって、マザーボード上のCPU温度を参照するってこと?それともそのままマザーボードの温度?
だとしたら、CPUとMBでプリセットが全く同じなの変じゃない?
だとしたら、CPUとMBでプリセットが全く同じなの変じゃない?
2019/04/25(木) 16:10:53.19ID:tzqavcqu0
2019/04/25(木) 18:10:45.90ID:uTMbKqiD0
X370 TaichiのP5.50リリースと聞いてさっそくDLしようとしたら、「一度アップグレードしたら元のBIOSには戻せませんよ」ってポップアップが出てきたけど前からこんなのあったっけ?
どうやらP4.40以降をDLする時にこの警告がでるみたいだけど(P3.30以前は警告なし)、以前にP4.xxからP3.xxにダウングレードしたことあるから疑問に思った
どうやらP4.40以降をDLする時にこの警告がでるみたいだけど(P3.30以前は警告なし)、以前にP4.xxからP3.xxにダウングレードしたことあるから疑問に思った
2019/04/25(木) 18:25:52.93ID:coptAM8H0
Z68,77かなカッコいいと思ったのはだせぇと思ったのは間違いなくz97
2019/04/25(木) 18:35:23.29ID:y7FYxSY30
ASRockJAPANのtweet担当あれそろそろ
どうにかしろよ
どうにかしろよ
2019/04/25(木) 19:25:26.59ID:B/p49Ldo0
>>61
最初は良かったんだけど、途中から勘違いし出してウザくなってきてフォロー切った
最初は良かったんだけど、途中から勘違いし出してウザくなってきてフォロー切った
2019/04/25(木) 19:32:32.91ID:pzmahjWx0
spam化してるからな
2019/04/25(木) 19:54:13.98ID:yLl0hEBKM
gaming6以上に付いている、2.5GLANに惹かれています
速さや性能重視でASUSのAPEXにしようと思ってたんですが、
メイン用途がFF14なので、ネットワークに強いASRockの方が良いですかね?
速さや性能重視でASUSのAPEXにしようと思ってたんですが、
メイン用途がFF14なので、ネットワークに強いASRockの方が良いですかね?
2019/04/25(木) 22:51:44.52ID:y7FYxSY30
2019/04/26(金) 06:54:36.90ID:G7F56hwe0
67Socket774 (ワッチョイ e304-Q70X)
2019/04/26(金) 07:09:55.20ID:wAeOv86R0 10GbEのカード1xより長い4xだし、はみ出して使うのもやだし、スロット節約できるのでphantom6に
にしてみたが、世の中5GbEの1xのカードもあるので、オンボにこだわることもないかなって思った。
LAN内のファイル共有だと2.5GbEより、もう少しパフォーマンスあってもと思うし。
ビデオカードとかRAIDカードとか色々さしてると、長いスロットすぐに無くなるんよね。
でもハブ糞高いから、ご家庭用には敷居高い。PC同士またはNAS同士の接続ならケーブル直結で、
後の経路は1GbEでつなぎゃいいけど。ちなみにNETGEARの510TXでも35000円。
にしてみたが、世の中5GbEの1xのカードもあるので、オンボにこだわることもないかなって思った。
LAN内のファイル共有だと2.5GbEより、もう少しパフォーマンスあってもと思うし。
ビデオカードとかRAIDカードとか色々さしてると、長いスロットすぐに無くなるんよね。
でもハブ糞高いから、ご家庭用には敷居高い。PC同士またはNAS同士の接続ならケーブル直結で、
後の経路は1GbEでつなぎゃいいけど。ちなみにNETGEARの510TXでも35000円。
2019/04/26(金) 07:29:20.22ID:EkPiAubs0
2.5G、そう考えるとコスパは良いね
低レイテンシでpingも下がるらしいので
FPSとかMMOやる人には良いんじゃないかな
低レイテンシでpingも下がるらしいので
FPSとかMMOやる人には良いんじゃないかな
2019/04/26(金) 07:36:41.83ID:Aeb+L3+40
下がるわけないだろ
2019/04/26(金) 08:20:10.58ID:aPQQnpPzM
pingについては検証結果が出ているので信憑性は高いね
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1159822.html
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1159822.html
2019/04/26(金) 08:39:27.34ID:Aeb+L3+40
ローカルか否か書いてない
プロバイダー名も書いてない
ほぼ同じシーンとは書いてあるが、同じサーバーとは書いてない
ユーザー側だけでいくら機器を変えたところで、NTT側やサーバーのルーターは変わらんわけで
それともローカルの時点で3msもラグってんの?どんな環境だよ
嘘松
プロバイダー名も書いてない
ほぼ同じシーンとは書いてあるが、同じサーバーとは書いてない
ユーザー側だけでいくら機器を変えたところで、NTT側やサーバーのルーターは変わらんわけで
それともローカルの時点で3msもラグってんの?どんな環境だよ
嘘松
2019/04/26(金) 08:40:30.57ID:QJJZS14L0
2019/04/26(金) 08:44:22.47ID:Aeb+L3+40
>>数値を見ている限りでは若干2.5GbEの方が小さい値で推移しているようだった。
自分の目で見ているはずなのに、しているようだった。
と責任感も自信もない表現
嘘松
自分の目で見ているはずなのに、しているようだった。
と責任感も自信もない表現
嘘松
2019/04/26(金) 08:55:33.82ID:Aeb+L3+40
レスポンスの話してる最中に帯域のベンチ出してるのもイミフだよねw
もしかしてなにかダウンロードしながらゲームのPingを測定してるわけ?w
現実実のない話だなぁ
しかもそのベンチはASRockの出してるデータを流用w
もしかして目的の数値と結果が出なかったので掲載できなかったのか?w
もしかしてなにかダウンロードしながらゲームのPingを測定してるわけ?w
現実実のない話だなぁ
しかもそのベンチはASRockの出してるデータを流用w
もしかして目的の数値と結果が出なかったので掲載できなかったのか?w
2019/04/26(金) 13:25:04.78ID:GhZZtuZ+M
こんな便所の落書きよりPC Watchのほうが信頼できる
2019/04/26(金) 13:43:38.14ID:Aeb+L3+40
便所の落書きに質問しにきちゃったキッズワロタ
64 :Socket774 (ブーイモ MM79-mlII) [sage] :2019/04/25(木) 19:54:13.98 ID:yLl0hEBKM
gaming6以上に付いている、2.5GLANに惹かれています
速さや性能重視でASUSのAPEXにしようと思ってたんですが、
メイン用途がFF14なので、ネットワークに強いASRockの方が良いですかね?
75 :Socket774 (ブーイモ MM79-mlII) [sage] :2019/04/26(金) 13:25:04.78 ID:GhZZtuZ+M
こんな便所の落書きよりPC Watchのほうが信頼できる
64 :Socket774 (ブーイモ MM79-mlII) [sage] :2019/04/25(木) 19:54:13.98 ID:yLl0hEBKM
gaming6以上に付いている、2.5GLANに惹かれています
速さや性能重視でASUSのAPEXにしようと思ってたんですが、
メイン用途がFF14なので、ネットワークに強いASRockの方が良いですかね?
75 :Socket774 (ブーイモ MM79-mlII) [sage] :2019/04/26(金) 13:25:04.78 ID:GhZZtuZ+M
こんな便所の落書きよりPC Watchのほうが信頼できる
2019/04/26(金) 14:01:00.82ID:QJJZS14L0
ソースがPCWatchだろうが何だろうが技術的に間違ってるものは間違ってるからな
NIC自体は良いものなのかもしれんが記事の検証内容はデタラメで意味がない
NIC自体は良いものなのかもしれんが記事の検証内容はデタラメで意味がない
2019/04/26(金) 15:07:38.47ID:Aeb+L3+40
同じプロバイダーでも、IPが変わるとサーバーまでの経路が変わってしまう場合がある
なので同一グローバルIP下においたルーターに、NICだけ変えた同一マシンを2台設置する必要があるんだよ
これでランダム要素をある程度排除できるんだけど、
ゲーム画面の色が明らかに違うよね
サーバーが違うんじゃないの?キャプチャーした時間帯も違うんじゃないの?
帯域の使いすぎでPingがあがる可能性もあるけど、pc.watchの公開してるゲーム画面の帯域表示を見ればわかるけど、
撃ち合いもせず棒立ちしてる状態では、たったのは3kb/secしか使ってない
100Mbps時代のNICでもオーバースペックだ
環境がそろってるか不明な以上、結論としては
サーバーや回線が第三者により負荷がかかるなどの完全にランダム要素→NIC関係ない
ローカルで常に3msラグってる→てめーの環境がごみ
で終わるんだよ
なので同一グローバルIP下においたルーターに、NICだけ変えた同一マシンを2台設置する必要があるんだよ
これでランダム要素をある程度排除できるんだけど、
ゲーム画面の色が明らかに違うよね
サーバーが違うんじゃないの?キャプチャーした時間帯も違うんじゃないの?
帯域の使いすぎでPingがあがる可能性もあるけど、pc.watchの公開してるゲーム画面の帯域表示を見ればわかるけど、
撃ち合いもせず棒立ちしてる状態では、たったのは3kb/secしか使ってない
100Mbps時代のNICでもオーバースペックだ
環境がそろってるか不明な以上、結論としては
サーバーや回線が第三者により負荷がかかるなどの完全にランダム要素→NIC関係ない
ローカルで常に3msラグってる→てめーの環境がごみ
で終わるんだよ
2019/04/26(金) 15:36:08.98ID:Gc1YEfpAM
言いたいことはわからなくはないけど
なんでそんなに必死なの?
なんでそんなに必死なの?
2019/04/26(金) 17:42:04.30ID:QJJZS14L0
俺もちょっと引いた
81Socket774 (ワッチョイ 9bf8-KxX0)
2019/04/26(金) 19:48:23.52ID:LmcbeP4z0 Z390でUHDBDのPC組もうとするとHDMI2.0が付いてないマザーばっかりで
PHANTOM GAMING-ITX/ac選んだがサンダーボルトも付いてるし
良いねコレ
初めてのmini-ITX拡張性が少ない分小さくて膝の上で
楽々と組み立てた。
サイバーリンクのUHDBD再生マシンチェッカーで確認OK
4KTVモニターにして楽しんでる
PHANTOM GAMING-ITX/ac選んだがサンダーボルトも付いてるし
良いねコレ
初めてのmini-ITX拡張性が少ない分小さくて膝の上で
楽々と組み立てた。
サイバーリンクのUHDBD再生マシンチェッカーで確認OK
4KTVモニターにして楽しんでる
2019/04/27(土) 00:21:59.53ID:x/6FWP0D0
すいません、誰か教えて~
AsrockのminiITXのfatal1tyB450持ってるのですが、
VCORのオフセットって-0.05の次は-0.1にしか設定できないのは仕様ですか??
AsrockのminiITXのfatal1tyB450持ってるのですが、
VCORのオフセットって-0.05の次は-0.1にしか設定できないのは仕様ですか??
2019/04/27(土) 10:36:17.42ID:djZXzRHP0
オフセットは50mv刻みだよ
2019/04/27(土) 10:43:25.72ID:x/6FWP0D0
2019/04/27(土) 19:05:05.65ID:/TJvdoeK0
AM4マザボスレで聞こうかと思ったらヘラスレだったのでこちらで
B450 Pro4とB450 Steel Legendで悩んでるんで教えて
9フェーズあるPro4の方が上等なの?
後発のSteel Legendの方が完成度高いの?
B450 Pro4とB450 Steel Legendで悩んでるんで教えて
9フェーズあるPro4の方が上等なの?
後発のSteel Legendの方が完成度高いの?
2019/04/27(土) 19:15:45.62ID:KRjSxfxQa
pro4はノーマルグレード扱いだから(昔Extreme9とかあったなごり)売れ線高耐久がsteellegend
フェーズ商法はあまり気にしない方がいい値段が正義
さっきZ390 steellegendで6.2GHz回したってツイート乗せてる人いたし高耐久は本当なんじゃないかな
フェーズ商法はあまり気にしない方がいい値段が正義
さっきZ390 steellegendで6.2GHz回したってツイート乗せてる人いたし高耐久は本当なんじゃないかな
87Socket774 (ワッチョイ 257e-Q70X)
2019/04/27(土) 19:53:31.71ID:JZB6Hxln0 レビュー見て安定しているか不具合無いかを見て決める方が安全。
高耐久謳っていても死ぬときは死ぬからこれに関してはなんとも言えない。
高耐久謳っていても死ぬときは死ぬからこれに関してはなんとも言えない。
2019/04/27(土) 19:59:20.83ID:JC92jnE+M
2019/04/27(土) 20:03:20.15ID:eOKCxdNl0
>>85
よく分からないが、本当は9フェーズではないらしい。
よく分からないが、本当は9フェーズではないらしい。
90Socket774 (ワッチョイ 8576-d3jc)
2019/04/27(土) 21:30:54.06ID:KEr8J4E60 939dual-sata2からずっとここのマザーボードを使っているが
不気味なくらい不具合と無縁。
Z390 extreme4も地味だけど明滅してカコイイ。
不気味なくらい不具合と無縁。
Z390 extreme4も地味だけど明滅してカコイイ。
2019/04/27(土) 22:59:39.81ID:4PIJ9Rkg0
B450 Pro4とB450 steel legendで長く使いたいから後者にしようかと思ったら
Master SLIもあるなーと思いまだ決められないや
Master SLIもあるなーと思いまだ決められないや
2019/04/27(土) 23:03:57.66ID:eOKCxdNl0
全部買え
2019/04/28(日) 05:37:12.89ID:LmwnypJvM
とりあえず買うのいいよね
うちはX470Taichiが途方にくれてる
うちはX470Taichiが途方にくれてる
2019/04/28(日) 21:37:11.08ID:79ieobibM
95Socket774 (ラクペッ MM91-Q70X)
2019/04/28(日) 21:44:39.00ID:+SgtZtZqM >>94
AGPとPCI-E両方使用可能CPUも二種利用可能でドン引き仕様。
AGPとPCI-E両方使用可能CPUも二種利用可能でドン引き仕様。
2019/04/28(日) 22:54:56.51ID:j3tl0KLN0
>>95
ドン引きはね~だろw 元祖変態とお呼びして♪
ドン引きはね~だろw 元祖変態とお呼びして♪
2019/04/29(月) 06:20:13.04ID:Qf+FVgDZ0
教えてくれ
使用中の板は H170 Performance
UEFI でファンの回転数とかホットスワップの設定をしているんだけど、
停電のあとで、起動してみたら、デフォ状態に戻ってしまっている。
かなり前にも同じようなことがあったような気がする。
こういうものなの? 不揮発性のメモリに設定が保存されるものだ、
と思っていたんだけど。
使用中の板は H170 Performance
UEFI でファンの回転数とかホットスワップの設定をしているんだけど、
停電のあとで、起動してみたら、デフォ状態に戻ってしまっている。
かなり前にも同じようなことがあったような気がする。
こういうものなの? 不揮発性のメモリに設定が保存されるものだ、
と思っていたんだけど。
2019/04/29(月) 08:00:25.76ID:YxMIxnVD0
ボタン電池交換したか?
2019/04/29(月) 10:13:35.71ID:iPin3EJH0
2019/04/29(月) 10:19:35.28ID:J3c3sZnMa
そーいやあれはずっとバッテリーバックアップだね
間違った時でも消しやすいようになんかね?
時計の維持でバッテリーは必要だし
間違った時でも消しやすいようになんかね?
時計の維持でバッテリーは必要だし
2019/04/29(月) 10:29:03.64ID:h4gQmkhe0
引っ越しや模様替え、機器増設でコンセント抜く度に再設定したくないだろw
ちなみに炊飯器なんかもタイマーバックアップにボタン電池使ってたりする
ちなみに炊飯器なんかもタイマーバックアップにボタン電池使ってたりする
2019/04/29(月) 10:33:46.95ID:J3c3sZnMa
いや、Flashに保存してる機種って無いよねって意味で
2019/04/29(月) 11:35:27.05ID:Qf+FVgDZ0
電池とCMOSか~
ジャンパーを切り替えて何とかかんとか、って奴か。
分かった。やってみる。
以前は、PC使用後に、スイッチ付きのテーブルタップで電源を切っても
問題なかったんだが。
筐体を開けるのメンドい…
ジャンパーを切り替えて何とかかんとか、って奴か。
分かった。やってみる。
以前は、PC使用後に、スイッチ付きのテーブルタップで電源を切っても
問題なかったんだが。
筐体を開けるのメンドい…
104Socket774 (スッップ Sd43-Q70X)
2019/04/29(月) 11:49:30.82ID:hAUZ3lGod >>103
自分とこは Phantom gaming 6 のCMOSクリアのジャンパショートなんだけど、そのピンががビデオカードの
下に潜ってて、カード外してクリアしてってメッサ大変だったな。ボタン付き引き出し線買ったわ。
自分とこは Phantom gaming 6 のCMOSクリアのジャンパショートなんだけど、そのピンががビデオカードの
下に潜ってて、カード外してクリアしてってメッサ大変だったな。ボタン付き引き出し線買ったわ。
2019/04/29(月) 12:09:05.05ID:szITNPNK0
>>103
電源切っても問題ないのが当たり前。
なぜならボタン電池で通電してるから。
CMOSクリアの方法はジャンパピンを使用するか電池を抜くか、だ。
つまり電池がない状態で電源が完全に落ちたら設定は消える。
電源切っても問題ないのが当たり前。
なぜならボタン電池で通電してるから。
CMOSクリアの方法はジャンパピンを使用するか電池を抜くか、だ。
つまり電池がない状態で電源が完全に落ちたら設定は消える。
2019/04/29(月) 12:19:49.70ID:Qf+FVgDZ0
>>105
でも、設定がデフォに戻ってしまう、という問題が生じてから後で、
何度か設定をやり直して Save & Exit しているんだよ。
それで、ユーザー設定が保存される筈じゃない?
その後、テーブルタップのスイッチで電源を切ると、
そのたびにデフォの設定が復活しているんだよ。
電池をはずしてしばらく掘っておけば、
まともな状態に戻るのかな。
でも、設定がデフォに戻ってしまう、という問題が生じてから後で、
何度か設定をやり直して Save & Exit しているんだよ。
それで、ユーザー設定が保存される筈じゃない?
その後、テーブルタップのスイッチで電源を切ると、
そのたびにデフォの設定が復活しているんだよ。
電池をはずしてしばらく掘っておけば、
まともな状態に戻るのかな。
2019/04/29(月) 12:22:15.08ID:Qf+FVgDZ0
>>掘っておけば
ンッ、ギモヂイイッ!!!!
すまん、ミス。
ンッ、ギモヂイイッ!!!!
すまん、ミス。
2019/04/29(月) 12:34:31.63ID:szITNPNK0
2019/04/29(月) 14:01:50.22ID:eo/YdZs40
電池切れてるからデフォルトの設定に戻るって言われても理解できてないのか
2019/04/29(月) 14:04:42.74ID:FYV/6kYa0
そもそもバッテリーバックアップの意味がわかってない可能性も
2019/04/29(月) 14:06:17.32ID:dqXiQ69j0
4年くらい前に発売の板か。
タップで切ってると書いてるし、電池切れの可能性あるね
タップで切ってると書いてるし、電池切れの可能性あるね
2019/04/29(月) 14:15:49.25ID:Qf+FVgDZ0
いや、分かった分かったw
不揮発性のメモリではないのね
不揮発性のメモリではないのね
2019/04/29(月) 14:16:34.53ID:Qf+FVgDZ0
2019/04/29(月) 14:26:09.72ID:Qf+FVgDZ0
あー、それから、
いつもテーブルタップで切っているわけではありません。
数日の出張がある場合に切る、という程度の頻度だから、
過去にテーブルタップで切っておいたのは、10回くらいじゃないかな。
4年前なら電池切れでもおかしくないのか。
いつもテーブルタップで切っているわけではありません。
数日の出張がある場合に切る、という程度の頻度だから、
過去にテーブルタップで切っておいたのは、10回くらいじゃないかな。
4年前なら電池切れでもおかしくないのか。
2019/04/29(月) 14:53:43.28ID:7CVAw7Kk0
うざいさっさとボタン電池交換してこのスレからいなくなぁれ!
2019/04/29(月) 15:06:35.96ID:/DMpbayo0
プラグ抜いて蓋開けて電池変えるだけじゃん面倒ならノートでも使っとけよ
2019/04/29(月) 16:24:39.95ID:Ir5EjRJW0
ボタン電池切れなんて基本中の基本にどんだけgdgdいってんだよ
2019/04/29(月) 19:22:31.75ID:sj1bmsSL0
ちょっと質問
出力だけ出来ればいいから2700x+X470taichiにHD5450使ってた
これでスリープ入って一定時間過ぎると電源が完全に落ちる
(マザーに繋げているケースランプが点滅から消灯に変わる)
また電源入れると通常起動のように立ち上がるがスリープ復帰と同様に復旧する
HD5450からHD5770に替えると電源が完全に落ちなくなってスリープ状態を
維持する
グラボの違いでどうしてこうなるのか分かる人居る?
出力だけ出来ればいいから2700x+X470taichiにHD5450使ってた
これでスリープ入って一定時間過ぎると電源が完全に落ちる
(マザーに繋げているケースランプが点滅から消灯に変わる)
また電源入れると通常起動のように立ち上がるがスリープ復帰と同様に復旧する
HD5450からHD5770に替えると電源が完全に落ちなくなってスリープ状態を
維持する
グラボの違いでどうしてこうなるのか分かる人居る?
2019/04/29(月) 21:07:11.53ID:mvVTXhoa0
>>118
HD5450がwin10に対応してないからじゃない?
こっちは最近までHD6850使っていたけど全然問題なかったよ(win10)
あんさんのはハイブリッドスリープが効いているから特に気にする必要もないんやで
HD5450がwin10に対応してないからじゃない?
こっちは最近までHD6850使っていたけど全然問題なかったよ(win10)
あんさんのはハイブリッドスリープが効いているから特に気にする必要もないんやで
2019/04/29(月) 21:08:56.90ID:sj1bmsSL0
2019/04/30(火) 02:37:27.86ID:4d1ttIGR0
Z390Steel Legend見た目めちゃ格好いいけど性能的にはあと数千円出してPhantomGaming6買う方が良いんだよね?
Steel Legendに最上位サウンドチップ積んでくれれば絶対買いなのに…
Steel Legendに最上位サウンドチップ積んでくれれば絶対買いなのに…
2019/04/30(火) 03:17:37.53ID:y7s5sBs30
https://i.imgur.com/EWjDnTd.jpg
>>121
耐久性を取るかOC性能を取るか、らしい。こなれたパーツで安定動作ってことなのかな?
ゲームやらないからサウンドチップの違いはわからないけど鋼鉄伝説良いよね
>>121
耐久性を取るかOC性能を取るか、らしい。こなれたパーツで安定動作ってことなのかな?
ゲームやらないからサウンドチップの違いはわからないけど鋼鉄伝説良いよね
2019/04/30(火) 04:03:46.73ID:lWKs/jhL0
>>121
Z390の方ならALC1200載ってるのにAMDだと何故かALC892にランク落ちるんだよね
Z390の方ならALC1200載ってるのにAMDだと何故かALC892にランク落ちるんだよね
2019/04/30(火) 05:15:31.02ID:oJ04H8Y90
>>102
>いや、Flashに保存してる機種って無いよねって意味で
BIOSプログラム自体は不揮発メモリに保存
設定を揮発メモリ(電源必須)にしてんのは、特別な機器無しで物理的にデフォルトにできるように
構成変更等なんらかの理由で設定変更状態で起動しない場合、設定自体できないと詰むでしょ
セーフモードともいえるデフォルト設定で起動できるようにすんのが、CMOSクリア
>いや、Flashに保存してる機種って無いよねって意味で
BIOSプログラム自体は不揮発メモリに保存
設定を揮発メモリ(電源必須)にしてんのは、特別な機器無しで物理的にデフォルトにできるように
構成変更等なんらかの理由で設定変更状態で起動しない場合、設定自体できないと詰むでしょ
セーフモードともいえるデフォルト設定で起動できるようにすんのが、CMOSクリア
125Socket774 (ワッチョイ e304-Q70X)
2019/04/30(火) 09:25:33.37ID:qqyvmFxT0 >>124
EEPROMにしないのは微妙に不思議だけどRTCあるから、一緒にデータも保存した方がって話かな。
EEPROMにしないのは微妙に不思議だけどRTCあるから、一緒にデータも保存した方がって話かな。
2019/04/30(火) 09:39:17.64ID:Aq2Msoz50
ERPROMは書き込みに高電圧と時間がかかるので、設定の度にもっさり待たされることになる。
書き換え回数も限りがある。
書き換え回数も限りがある。
2019/04/30(火) 09:51:52.44ID:xQM/jnma0
EEPROMって内容クリア(CMOSクリアと同じこと)すんのに
画面等UI無しの状態で、ジャンパやスイッチポンでできるん?
画面等UI無しの状態で、ジャンパやスイッチポンでできるん?
2019/04/30(火) 10:29:46.75ID:vmDfYfwO0
ファームウェアの実装次第。
クリア状態で起動したらeepromの内容無視して保存するだけの話
クリア状態で起動したらeepromの内容無視して保存するだけの話
2019/04/30(火) 10:55:58.89ID:xQM/jnma0
ボタン電池無しでCMOSクリアの無いマザーもあるにはあるのか?
2019/04/30(火) 22:53:49.55ID:VNapuidw0
Fatal1ty H370 Performanceがいいなーと思ったけど、
ディスプレイポートがDSubじゃなくてDVI-Dだったらいいのになあ。
他の仕様は好みでいいんだけど。
ディスプレイポートがDSubじゃなくてDVI-Dだったらいいのになあ。
他の仕様は好みでいいんだけど。
2019/04/30(火) 23:10:01.91ID:t9u1dlyB0
安心しろ。
俺のX370PGにはHDMIすらない。
俺のX370PGにはHDMIすらない。
2019/04/30(火) 23:12:58.79ID:0W5Ti1uc0
フェイタリティのラストモデルやね
2019/04/30(火) 23:42:30.63ID:i7fGkGzD0
HDMI を DVI に変換すればいいんじゃね?
2019/05/01(水) 01:17:17.31ID:rvLDaady0
AMDサイトに新チップセットドライバきてるけどASRockのALLin1より新しいのかな?
2019/05/01(水) 13:11:00.40ID:CCfnmdBr0
2019/05/01(水) 19:26:11.96ID:ZoXGOQOF0
>>132
asrockがFatal1tyブランドやめるのか・・・知らなかった
asrockがFatal1tyブランドやめるのか・・・知らなかった
2019/05/02(木) 06:31:26.60ID:rmfXHOrh0
まあPhantom GamingとかSteelLegendとか自社ブランドも定着してきたし、Fatal1tyもプロゲーマーとして過去の人になっちゃってるからな
契約料払ってまで継続する理由がもうないんでしょ
契約料払ってまで継続する理由がもうないんでしょ
2019/05/02(木) 07:39:46.56ID:Jha9t0wW0
個人的にはFPSもやらんし全然知らん人だけど
Abitなんかも含めるとFatal1tyマザー選ぶことが多かったな
今もMini-ITXなX370 2枚だし
Abitなんかも含めるとFatal1tyマザー選ぶことが多かったな
今もMini-ITXなX370 2枚だし
2019/05/02(木) 12:08:42.94ID:VloxdJI+0
Abitのマザー良かったなぁ
P4時代使ってたわ
P4時代使ってたわ
2019/05/02(木) 18:38:13.79ID:KEo/XWLW0
2019/05/02(木) 21:25:50.21ID:ujXLT0iJa
そうですねSteel Legendは原口コンセプト製品となるんですが、
高耐久高寿命として運用するにあたって一番性能を落とさず寿命を延ばすにはどうすればいいかって考えたときに、
部品点数を減らす=動作箇所を減らす=故障個所が減る=寿命が延びるという結果になってます。
その分OCなどの機能が相当省かれているのでOCしない人向けのマザーボードになります。
(プロのオーバークロッカーが試してくれていますが、よいこはマネしないでねwwwww)
質問者さんの言う通りで、フェーズ数が多いほうが負荷分散できるので定格でゲーム運用くらいであればSLモデルをオススメできますね。
エンコードとか動画編集系でCPUの負荷100%ずーーーーと張り付かせてるようなことをさせているのであればTaichiシリーズなどがやっぱり強いです。
ハイエンドもフェーズ数多いですけど、一個一個の回路のつくりはしっかりしてるので同様に壊れにくいですが
用途に合わせて適切なマザーボードを選択して、運用していくのが
一番長く使える方法だとおもいます。
高耐久高寿命として運用するにあたって一番性能を落とさず寿命を延ばすにはどうすればいいかって考えたときに、
部品点数を減らす=動作箇所を減らす=故障個所が減る=寿命が延びるという結果になってます。
その分OCなどの機能が相当省かれているのでOCしない人向けのマザーボードになります。
(プロのオーバークロッカーが試してくれていますが、よいこはマネしないでねwwwww)
質問者さんの言う通りで、フェーズ数が多いほうが負荷分散できるので定格でゲーム運用くらいであればSLモデルをオススメできますね。
エンコードとか動画編集系でCPUの負荷100%ずーーーーと張り付かせてるようなことをさせているのであればTaichiシリーズなどがやっぱり強いです。
ハイエンドもフェーズ数多いですけど、一個一個の回路のつくりはしっかりしてるので同様に壊れにくいですが
用途に合わせて適切なマザーボードを選択して、運用していくのが
一番長く使える方法だとおもいます。
2019/05/04(土) 20:02:52.28ID:IyoGoA3H0
教えてください。
X370PGと2700Xで組んだのですがUEFIのSATA接続が全部「検出されませんでした」の
表示になっています。
光学ドライブとSSDを接続して使えているのですがどうにか表示できないかと。
X370PGと2700Xで組んだのですがUEFIのSATA接続が全部「検出されませんでした」の
表示になっています。
光学ドライブとSSDを接続して使えているのですがどうにか表示できないかと。
2019/05/04(土) 20:58:24.56ID:pNt4LucL0
AGESAのバージョンってよくわからん
AB350M-HDVのBIOSなんだけど
P5.50は1.0.0.6.だけどP5.80は0.0.7.2.なんだよね
AB350M-HDVのBIOSなんだけど
P5.50は1.0.0.6.だけどP5.80は0.0.7.2.なんだよね
2019/05/04(土) 22:42:04.63ID:bUicI6Rfa
1.0.0.xはPinnaclePI、0.0.7.xはComboPI(Zen2に対応するらしい)
ただ、今のところComboPIの完成度は今一つって話
自分は変なの踏んでないけど
ただ、今のところComboPIの完成度は今一つって話
自分は変なの踏んでないけど
2019/05/05(日) 01:10:25.22ID:Txon5H9j0
ツイッターの中の奴ところ構わずリツイートやめろやいい加減うぜぇわ
2019/05/05(日) 01:18:11.31ID:7u2B2pBB0
2019/05/05(日) 17:38:54.75ID:qfM2Oban0
2019/05/05(日) 18:09:44.90ID:4rcsmReN0
>145
フォロー外せばいいんじゃないのか?
フォロー外せばいいんじゃないのか?
2019/05/05(日) 21:19:14.45ID:s8BjwMPw0
Z170M OC Formulaなんですが、
Biosを7.60アッぷデートしたらもう二度と7.40には戻せなくなりますか?
Biosを7.60アッぷデートしたらもう二度と7.40には戻せなくなりますか?
2019/05/05(日) 21:32:14.99ID:ubUInQdk0
>>149
他のマザーとかでは戻せたけどな 取り合えずやってみたら??
他のマザーとかでは戻せたけどな 取り合えずやってみたら??
2019/05/05(日) 22:19:49.58ID:+bV8y1EG0
2019/05/06(月) 14:00:53.57ID:BTlecvzx0
2019/05/06(月) 19:41:05.93ID:3Q1hAZt10
>>145
製品情報以外の余計なツイートが多いのでフォロー外したよ
製品情報以外の余計なツイートが多いのでフォロー外したよ
2019/05/07(火) 13:31:51.55ID:pewFIQrQ0
ようやくASRockのZEN2対応マザーボードリスト出た
まあでも300シリーズ使ってる人はこの期に買い替えが多いのかな
https://www.asrock.com/news/?cat=News&;id=4238
まあでも300シリーズ使ってる人はこの期に買い替えが多いのかな
https://www.asrock.com/news/?cat=News&;id=4238
2019/05/07(火) 13:35:18.76ID:F6hZv8ti0
安いから買っておいたFatal1ty X370プロフェッショナルゲームが表にあった
これでzen2で使えるのが確定でよかった
これでzen2で使えるのが確定でよかった
2019/05/07(火) 13:41:53.18ID:7Bhe3+Ci0
今月中にZEN2対応のBIOS出るんだな
インスコし直すのはBIOS出てからにするか
インスコし直すのはBIOS出てからにするか
2019/05/07(火) 13:50:27.32ID:JBi+nX+80
zen2対応のBIOSが適応されてるかって
マザー買う前に外箱とかで確認できるかな?
というか市場に出回るのはもっともっと後になるんだろうか
マザー買う前に外箱とかで確認できるかな?
というか市場に出回るのはもっともっと後になるんだろうか
2019/05/07(火) 14:07:20.87ID:dWZPUkhG0
>>157
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0207/251732
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1105/705/html/mb2.jpg.html
RavenRidgeのときはシールを貼っていたような・・・
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0207/251732
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1105/705/html/mb2.jpg.html
RavenRidgeのときはシールを貼っていたような・・・
2019/05/07(火) 14:15:56.82ID:ImUq7c2n0
10年近く使い続けていた990FX Extreme4が平成最後の日に壊れてしまったので
海外通販で在庫処分していた新品のTUF 990FX Rev.3に載せ替えた。
この際、AM4にしてもよかったんだけどAM3+でも普通に使えるからな。
コスパ考えたらM/Bだけ交換すればいいからM/B載せ替えで対処することに。
MSのOS認証は、MSアカウントの更新を忘れていて失敗したが
ずっと残しておいた1200円のWin8 ProについていたCDKeyで再登録したら
OS認証に成功してメシウマwどんなものでも捨てずに残しておくものだな。
海外通販で在庫処分していた新品のTUF 990FX Rev.3に載せ替えた。
この際、AM4にしてもよかったんだけどAM3+でも普通に使えるからな。
コスパ考えたらM/Bだけ交換すればいいからM/B載せ替えで対処することに。
MSのOS認証は、MSアカウントの更新を忘れていて失敗したが
ずっと残しておいた1200円のWin8 ProについていたCDKeyで再登録したら
OS認証に成功してメシウマwどんなものでも捨てずに残しておくものだな。
2019/05/07(火) 15:04:52.40ID:JBi+nX+80
2019/05/07(火) 16:57:46.90ID:b/dBcDVuM
自動翻訳で「x470太一」になっててワラタ
2019/05/07(火) 20:12:33.11ID:eroE+U310
>>150-151
ありがとうございました。
さきほど試したら戻せました。
しかしこのマザーボード、いつ見ても非常にかっこいい
MATXとは思えない重量
10層基板のせいか電源コネクターつけるときほとんどたわみません
ありがとうございました。
さきほど試したら戻せました。
しかしこのマザーボード、いつ見ても非常にかっこいい
MATXとは思えない重量
10層基板のせいか電源コネクターつけるときほとんどたわみません
163Socket774 (ブーイモ MM5b-D8vn)
2019/05/07(火) 21:01:23.36ID:OdStA4gLM x470太一買おうと思ってるんだけどAmazon在庫切れ、さっきアキヨド見てきたけど無し。
GWで売れちゃったのか?
GWで売れちゃったのか?
2019/05/07(火) 22:26:44.72ID:3IU9gKp20
Z370 Extreme4にM.2二枚刺ししたいんだけど、それやったらPCIスロットに刺してるグラボにも影響ある?
2019/05/07(火) 22:29:21.06ID:XRWBjyVza
手持ちのマザー5枚、全部Zen2対応リストに載ってた、当面Zen2に載せ換える気はないからどうでもいいんだけど。
2019/05/07(火) 23:36:51.46ID:W3nZFljO0
2019/05/08(水) 03:34:29.78ID:qD1X5cBG0
2019/05/08(水) 07:36:37.96ID:p3xs6kG+0
Zen2来たらB350マザー最上位に買い替えようかなあ
2019/05/08(水) 16:24:59.65ID:Nfp1YtCR0
2019/05/08(水) 16:45:39.92ID:8j68hc5J0
171Socket774 (ワッチョイ 367e-F51W)
2019/05/08(水) 19:08:09.50ID:5dyL8A3v0 >>169
dat落ちしそうなくらい過疎ってるMSIスレに是非来てくれ給え!w
dat落ちしそうなくらい過疎ってるMSIスレに是非来てくれ給え!w
2019/05/08(水) 20:17:25.72ID:T83YbQke0
Z77 Extreme4-Mを使っている方がいたら教えて欲しいのですが、
CPUに近いスロットにグラボを刺そうとすると、HDAudio端子が邪魔になり、
刺さらないものが多いと知りました。
かといって、CPUから遠いスロットにグラボを刺すと、SATA端子が死にます。
皆様は何のグラボを使ってますか?
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme4-M/index.jp.asp
CPUに近いスロットにグラボを刺そうとすると、HDAudio端子が邪魔になり、
刺さらないものが多いと知りました。
かといって、CPUから遠いスロットにグラボを刺すと、SATA端子が死にます。
皆様は何のグラボを使ってますか?
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme4-M/index.jp.asp
2019/05/08(水) 20:22:36.27ID:I4FGeZHa0
PCI Expressビデオカード 延長ケーブル でググると幸せになれんのけ?
2019/05/08(水) 20:31:36.49ID:T83YbQke0
>>172
あっ、早速ありがとうございます。嬉しいです。
HDAudioの延長ケーブルは調べたのですが、端子に刺すプラスチックの部分は大きさが決まってるみたいでダメっぽいです。
グラボのライザーカードは、ケース的に設置できないです。
ケースはDEFINE MINIなんですが、移設先となるだろう場所が1スロット分しかないのです。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-mini.html
あっ、早速ありがとうございます。嬉しいです。
HDAudioの延長ケーブルは調べたのですが、端子に刺すプラスチックの部分は大きさが決まってるみたいでダメっぽいです。
グラボのライザーカードは、ケース的に設置できないです。
ケースはDEFINE MINIなんですが、移設先となるだろう場所が1スロット分しかないのです。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-mini.html
2019/05/08(水) 20:32:03.54ID:nT0j5vyu0
AGESA0.0.7.2にアップしたらもう戻せないの?
ルビコン川を渡ってしまうの?
ルビコン川を渡ってしまうの?
2019/05/08(水) 22:11:55.57ID:T83YbQke0
172の件、現状刺さるもので満足することにしました。
お騒がせしてすいませんでした。
お騒がせしてすいませんでした。
2019/05/10(金) 13:41:02.46ID:/F3Me7U70
昔から謎なんだけどASRockてNVIDIAからなんで
チップ配給受けれないんだろうな結構弱小な会社でももらえてるな
印象なんだけどAMD使いたくないからASRockのNVIDIAカード使いたい
チップ配給受けれないんだろうな結構弱小な会社でももらえてるな
印象なんだけどAMD使いたくないからASRockのNVIDIAカード使いたい
2019/05/10(金) 13:45:05.78ID:U3jlrw900
EVGAがAMDからチップ供給受けてないのと同じ構図でしょ
2019/05/10(金) 13:50:30.43ID:CIdqXeC90
2019/05/10(金) 13:53:41.86ID:/F3Me7U70
え?ASRockてcolorfulに外注だしてんのか・・・
2019/05/10(金) 14:08:53.17ID:CuzNQzp30
OEM元が一緒なだけでしょ
そもそもColorful自体がグラボの製造工場持ってなかったと思う
そもそもColorful自体がグラボの製造工場持ってなかったと思う
2019/05/10(金) 15:00:00.74ID:5QKcEiQK0
2019/05/10(金) 17:43:28.98ID:AVnh4tep0
Z390 Taichi Ultimate P2.0なんだけど、起動するたびにエラー:イベントID 56 Application Popup ACPI 1が起きる...。
ケーブル挿し直したり電源変えてみたけど治らんし4.0に上げたほうが良いのかな...戻せないのが怖い
ケーブル挿し直したり電源変えてみたけど治らんし4.0に上げたほうが良いのかな...戻せないのが怖い
2019/05/10(金) 19:49:58.43ID:U3jlrw900
2019/05/10(金) 22:32:12.35ID:AVnh4tep0
>>184
恐る恐る4.0に上げてみた
しかしエラー:イベントID 56 Application Popupも消えず。
色々やり尽くして後はBIOS更新しかないかと思ってたんだが...ググってもなかなか情報が無く困っている
恐る恐る4.0に上げてみた
しかしエラー:イベントID 56 Application Popupも消えず。
色々やり尽くして後はBIOS更新しかないかと思ってたんだが...ググってもなかなか情報が無く困っている
2019/05/10(金) 22:40:12.63ID:/F3Me7U70
2019/05/11(土) 00:36:16.30ID:xhC9JlS90
やっぱりクリーンインストールしかないかorz
イベントID 56 Application Popup ACPI 5はBIOSのアプデで治った報告が海外フォーラムでもチラホラ見つけられたんだけど、イベントID 56 Application Popup ACPI 1は見つけられなかったです...
それか次のアプデに期待するのもありか
イベントID 56 Application Popup ACPI 5はBIOSのアプデで治った報告が海外フォーラムでもチラホラ見つけられたんだけど、イベントID 56 Application Popup ACPI 1は見つけられなかったです...
それか次のアプデに期待するのもありか
2019/05/11(土) 00:44:31.05ID:xhC9JlS90
ちなみにシャットダウンからの起動時にしか起こらず、スリープで運用は問題ない...はぁ分からん
2019/05/11(土) 00:48:38.92ID:Q6yvH1GC0
2019/05/11(土) 01:03:48.96ID:xhC9JlS90
2019/05/11(土) 01:16:49.50ID:xhC9JlS90
ただ、個人ブログだとクリーンインストールまったく効果はなしと書かれてるのよね...環境はもちろん違うが
https://www.trivia.work/?p=221
とりあえず周辺機器は全部外して、デバイスひとつひとつ見てみるかなぁ...
https://www.trivia.work/?p=221
とりあえず周辺機器は全部外して、デバイスひとつひとつ見てみるかなぁ...
192Socket774 (ワッチョイ bff4-5AMV)
2019/05/11(土) 01:48:37.48ID:oMMqw+Sy0 ACPIはデバイスの設定にも関係しているので、デバイスマネージャーで
エラーが発生している、若しくは無効化されているデバイスがないか、
確認してみてはどうかな?
原因としてはドライバが正しくインストールされていない為じゃないかな?
エラーが発生している、若しくは無効化されているデバイスがないか、
確認してみてはどうかな?
原因としてはドライバが正しくインストールされていない為じゃないかな?
2019/05/11(土) 06:29:56.29ID:12HH/K5DM
z370fatality EVGA1070 Ryzen 1600x
仕事行ってる間は電源タップでオフしてるんだけど、
帰ってきて電源オンにした時の起動で画面が映らないことが多い
電源ボタン長押しで1回落としてから起動させると映る
イベントリとか全く見てないから原因は判らないけど、同じような症状あたった人居る?
仕事行ってる間は電源タップでオフしてるんだけど、
帰ってきて電源オンにした時の起動で画面が映らないことが多い
電源ボタン長押しで1回落としてから起動させると映る
イベントリとか全く見てないから原因は判らないけど、同じような症状あたった人居る?
2019/05/11(土) 07:15:23.56ID:es07DWOm0
>>191
使ってないドライブがあれば、使用中のOSドライブと入れ替えて新規にインストールして様子見るとか
使ってないドライブがあれば、使用中のOSドライブと入れ替えて新規にインストールして様子見るとか
195Socket774 (ワッチョイ 9f7a-TqTg)
2019/05/11(土) 14:46:51.76ID:w2rw3oA90 ずっとasus使い続けてたけどASRock使ってみようとマザボ注文したら初期不良でワロタ
たまたま初期不良にあたったんだろうけど自分と相性悪いメーカーってあるよな
たまたま初期不良にあたったんだろうけど自分と相性悪いメーカーってあるよな
2019/05/11(土) 14:55:19.83ID:WQ8Wb0/C0
>>193
多分CPUがソケットに合ってないせいだろう
多分CPUがソケットに合ってないせいだろう
2019/05/11(土) 15:42:24.92ID:8xEPF7n+0
X370であることを祈る
2019/05/11(土) 15:45:26.12ID:Q6yvH1GC0
>>193
これ打ち間違いじゃないならどうしてるのか知りたい
これ打ち間違いじゃないならどうしてるのか知りたい
2019/05/11(土) 17:18:44.26ID:xaSyy7370
うちは経験ないけど マザボの初期不良交換すると
windowsのアクティベーション が電話をしないと通らないとかに
なるのかな?
windowsのアクティベーション が電話をしないと通らないとかに
なるのかな?
2019/05/11(土) 17:22:00.30ID:qRgDdo/q0
>>199
そうでもないよ
多分自分の経験上最初にアクティベートしたデバイスが繋がっていれば
認証通る
マザーとCPU交換したが電話認証要らなかった
絶対通るよとは言い切れないからおみくじくらいに思ってた方が良いかも
そうでもないよ
多分自分の経験上最初にアクティベートしたデバイスが繋がっていれば
認証通る
マザーとCPU交換したが電話認証要らなかった
絶対通るよとは言い切れないからおみくじくらいに思ってた方が良いかも
2019/05/11(土) 17:38:59.98ID:DuFbvvuf0
>>193
一度電源タップを介さず直接繋いで試してみるといい
一度電源タップを介さず直接繋いで試してみるといい
2019/05/11(土) 18:26:21.69ID:fqy3j1rA0
2019/05/11(土) 18:45:26.04ID:qRgDdo/q0
>>202
デジタルになってからの最近の話
デジタルになってからの最近の話
2019/05/11(土) 18:46:35.27ID:NIQWXcWNM
AM4マザースレで昨夜から騒がせていたものです
B450M pro4にRyzen 1600の構成なんですが
Wraith Stealthでアイドル時45度付近でサイレントモードでPWM制御で1350rpmくらいになってしまって結構うるさくて困っています
DCモードにすると650rpmまで落ちで静かで良いのですが
セーブして再起動すると回転が上がったままになってしまいます
前のマザーの時はもう少し静かだった気がするのですが気のせいだったのでしょうか
B450Mpro4にWraith Stealth付けてる方いましたら
アイドル時の回転数どのくらいか教えてください、よろしくお願いします。
B450M pro4にRyzen 1600の構成なんですが
Wraith Stealthでアイドル時45度付近でサイレントモードでPWM制御で1350rpmくらいになってしまって結構うるさくて困っています
DCモードにすると650rpmまで落ちで静かで良いのですが
セーブして再起動すると回転が上がったままになってしまいます
前のマザーの時はもう少し静かだった気がするのですが気のせいだったのでしょうか
B450Mpro4にWraith Stealth付けてる方いましたら
アイドル時の回転数どのくらいか教えてください、よろしくお願いします。
2019/05/11(土) 18:55:31.48ID:UEfJV9ND0
ASRock A-Tuningをインストールしてそっちからファンの回転数を調整してみて
スタートアップで有効にしておけばOS起動後に制御が入るようになるよ
スタートアップで有効にしておけばOS起動後に制御が入るようになるよ
2019/05/11(土) 19:09:26.64ID:4ZN3spVM0
A-tuningも試したのですがFANTESTかけたら何故か回転数上がって状況悪くなりました。。。
あとUEFIからファンの回転数の上限下限測る機能使うと毎回数値違うの出てしまいもうわけわかめです。。。
あとUEFIからファンの回転数の上限下限測る機能使うと毎回数値違うの出てしまいもうわけわかめです。。。
2019/05/11(土) 19:14:39.83ID:UEfJV9ND0
A-tuningでFAN TESTした後、その状態でグラフを調整してApplyしても駄目?
2019/05/11(土) 19:20:59.49ID:4ZN3spVM0
駄目です…
2019/05/11(土) 19:34:00.80ID:UEfJV9ND0
やってしてほしいこと
CPUファンの繋いでるコネクタ間違えてないか
CMOSを再度クリアしてそのまま再度A-tuning実行
他のファンは制御できてるか
確認してダメだったらTwitterで中の人に投げてみて
AM4スレ見たけどたぶんサポート送ってって言われると思う…
CPUファンの繋いでるコネクタ間違えてないか
CMOSを再度クリアしてそのまま再度A-tuning実行
他のファンは制御できてるか
確認してダメだったらTwitterで中の人に投げてみて
AM4スレ見たけどたぶんサポート送ってって言われると思う…
2019/05/11(土) 20:20:38.48ID:4ZN3spVM0
CPUファンコネクタ1と2どちらも試しましたが同じです
ケースファンコネクタ1に繋いだ3pinファンは400rpm前後なので制御効いてるようです
CMOSクリア後試してみます。。。
あと空いてるcpuファンコネクタにケースファン繋いで見てみるのも手ですねやったみます
ケースファンコネクタ1に繋いだ3pinファンは400rpm前後なので制御効いてるようです
CMOSクリア後試してみます。。。
あと空いてるcpuファンコネクタにケースファン繋いで見てみるのも手ですねやったみます
2019/05/11(土) 20:41:00.97ID:4ZN3spVM0
CPU FAN1にWraith Stealthでやはり38.5℃で1300rpm
ケースファン12cm 3pin挿した場合おそらくPWM専用のため1200rpm
CPU FAN2にWraith Stealthは上と全く同じ
ケースファンつなぐとDC制御効いて400rpm
CPU FAN1にWraith Stealth。2にケースファンの状態でUEFIからFanTuning実行
Wraith StealthのMinimal Duty
50% ケースファン32%
実行後Wraith Stealth 40.5℃の状態で1550rpmに悪化
FanTuning再度実行
Wraith Stealth38% ケースファン26%
FunTuningがやる度に違う値になるのがどうも解せないです
あとWraith Stealthのファンとこのマザーのコントローラの相性が悪いとかですかね。。。
ケースファン12cm 3pin挿した場合おそらくPWM専用のため1200rpm
CPU FAN2にWraith Stealthは上と全く同じ
ケースファンつなぐとDC制御効いて400rpm
CPU FAN1にWraith Stealth。2にケースファンの状態でUEFIからFanTuning実行
Wraith StealthのMinimal Duty
50% ケースファン32%
実行後Wraith Stealth 40.5℃の状態で1550rpmに悪化
FanTuning再度実行
Wraith Stealth38% ケースファン26%
FunTuningがやる度に違う値になるのがどうも解せないです
あとWraith Stealthのファンとこのマザーのコントローラの相性が悪いとかですかね。。。
2019/05/11(土) 20:56:09.64ID:4ZN3spVM0
CMOSクリア後A-TuningよりFANTEST実行結果
10%1213rpm
20%1267rpm
30%1329rpm
40%1441rpm
50%1562rpm
60%1695rpm
70%1836rpm
80%1982rpm
90%2096rpm
100%2100rpm
10%で1200rpmも回るのおかしいような気がします。。。
10%1213rpm
20%1267rpm
30%1329rpm
40%1441rpm
50%1562rpm
60%1695rpm
70%1836rpm
80%1982rpm
90%2096rpm
100%2100rpm
10%で1200rpmも回るのおかしいような気がします。。。
2019/05/11(土) 21:08:49.31ID:UEfJV9ND0
ざっとググってみたけど下は800rpm位からみたいだから何かおかしいね
2019/05/11(土) 21:24:34.09ID:4ZN3spVM0
A-Tuningからファン制御は出来ました
Applyを押し忘れていました
>>213さんいろいろと情報ありがとうございます!
800rpmくらいからなんですね、なんだかもやもやするっす
Ryzenスレに行ってみなさんWraith Stealthがどのくらいの回転数で使用してるか聞いてきたいとおもいます!
Applyを押し忘れていました
>>213さんいろいろと情報ありがとうございます!
800rpmくらいからなんですね、なんだかもやもやするっす
Ryzenスレに行ってみなさんWraith Stealthがどのくらいの回転数で使用してるか聞いてきたいとおもいます!
2019/05/11(土) 21:25:43.62ID:4ZN3spVM0
書き忘れました
A-Tuningから制御は出来ますが、グラフを一番下まで下げたとしても1300rpm以下にはなりませんでした。。。
A-Tuningから制御は出来ますが、グラフを一番下まで下げたとしても1300rpm以下にはなりませんでした。。。
2019/05/11(土) 21:41:47.51ID:u20XAxTY0
>>200
>>202
電話認証でもまったくもって構わないんだけどマイクロソフトは
ライセンス認証必須のくせして365日24時間対応しますってのやめちゃったからな~。
夜間は対応しません。昼間だけ対応します。祝日と年末年始は完全に休みますっての。
てかなんで電話のサポートセンターって平日の昼間だけ対応ってのが大多数なんだよ。
わけわかんねーよ。派遣で某クレジットカードの法人窓口にいたことがあるけど、
法人向けは分かるよ!法人向けは!相手も大多数が昼間に働いているんだからさ。(それでも交代制で24時間対応だけど)
けどなんで家電の故障電話窓口とか個人向けの電話窓口が昼間で終わるんだよ。
マイクロソフトはまだ土日の昼間も有人で対応してるからわかるけど、
末端の消費者が相手なのに平日限定で5時までしかやってない家電の電話窓口とか存在意義あるのかよ。
>>202
電話認証でもまったくもって構わないんだけどマイクロソフトは
ライセンス認証必須のくせして365日24時間対応しますってのやめちゃったからな~。
夜間は対応しません。昼間だけ対応します。祝日と年末年始は完全に休みますっての。
てかなんで電話のサポートセンターって平日の昼間だけ対応ってのが大多数なんだよ。
わけわかんねーよ。派遣で某クレジットカードの法人窓口にいたことがあるけど、
法人向けは分かるよ!法人向けは!相手も大多数が昼間に働いているんだからさ。(それでも交代制で24時間対応だけど)
けどなんで家電の故障電話窓口とか個人向けの電話窓口が昼間で終わるんだよ。
マイクロソフトはまだ土日の昼間も有人で対応してるからわかるけど、
末端の消費者が相手なのに平日限定で5時までしかやってない家電の電話窓口とか存在意義あるのかよ。
2019/05/11(土) 21:42:01.20ID:4ZN3spVM0
ああそもそも1600に付属はWraith Spireですね吊ってきます。。。ごめんなさい
2019/05/11(土) 22:38:26.86ID:ObqufcNiM
>>215
BIOSでTctrlにしてる?
BIOSでTctrlにしてる?
2019/05/11(土) 22:49:17.49ID:vEpWUJt70
認証ってマイクロソフトアカウントに紐付けてれば
ハード変更しても再認証必要なくなったって話じゃなかったっけ
ハード変更しても再認証必要なくなったって話じゃなかったっけ
2019/05/11(土) 22:50:29.84ID:4ZN3spVM0
2019/05/11(土) 23:16:32.89ID:ObqufcNiM
2019/05/12(日) 00:39:24.97ID:i3swL98z0
強い強い言うけど、どのメーカーも言ってるから基準が無いんだよな。
最初言い始めたのMSIじゃなかったっけミリタリークラスとか。
他メーカーの製品と比較してバチバチやってくれるか、分かりやすく実験して数字で示してくれないとまたなんか言ってるよで流されるよな。
最初言い始めたのMSIじゃなかったっけミリタリークラスとか。
他メーカーの製品と比較してバチバチやってくれるか、分かりやすく実験して数字で示してくれないとまたなんか言ってるよで流されるよな。
2019/05/12(日) 01:32:40.93ID:ZwSTbSFE0
防塵防水と対衝撃性とか?
2019/05/12(日) 02:02:43.65ID:/TlOHOhH0
>>183だけど、結局クリーンインストールでも治らずでした...
あとは電源変えてみるとかかなぁ
あとは電源変えてみるとかかなぁ
2019/05/12(日) 09:12:29.81ID:YL21ILbU0
>>216
昔はPC組み直し何回もやって都度午前様に電話認証してもらったな…
nf7とか同じマザー何枚か買ったりしてたからな。
懐かしい思い出だよ。
今はv電話認証が平日だけになったんだな。
vlに切り替えたんで知らんかったよ。
昔はPC組み直し何回もやって都度午前様に電話認証してもらったな…
nf7とか同じマザー何枚か買ったりしてたからな。
懐かしい思い出だよ。
今はv電話認証が平日だけになったんだな。
vlに切り替えたんで知らんかったよ。
2019/05/12(日) 10:29:18.43ID:i3swL98z0
2019/05/12(日) 10:44:54.02ID:zgSxaJwK0
あんなの全部「自称」だからなぁ
ASUSのTUF GAMINGがPRIMEの最下位グレードの色違いで
タフでもなんでもねーのと一緒
ASUSのTUF GAMINGがPRIMEの最下位グレードの色違いで
タフでもなんでもねーのと一緒
228Socket774 (ラクペッ MM2b-RiOk)
2019/05/12(日) 11:10:52.98ID:A/R/jccFM 昔は戯画の中堅品が10年持ったりASUSの最上位が2~3年で死んだりこんな感じで
製造品質や耐久性は自身で長く使わないとわからんからな。
製造品質や耐久性は自身で長く使わないとわからんからな。
2019/05/12(日) 14:55:15.25ID:RuY/8iTe0
230Socket774 (ワッチョイ 7f7e-RiOk)
2019/05/12(日) 17:25:09.75ID:truAHiZ40 >>229
それ本当ならトラップ過ぎて鼻血出るわw
それ本当ならトラップ過ぎて鼻血出るわw
2019/05/12(日) 17:25:44.47ID:hCbmTglh0
Z370 Taichi BIOS 3.40でThunderbolt AIC経由映像出力に限り
uEFI画面が映らなくなった
3.30まで問題なかったのになんだこれ?
uEFI画面が映らなくなった
3.30まで問題なかったのになんだこれ?
2019/05/12(日) 17:51:45.95ID:JglE77mL0
Z390 Taichiでオフセットだけを下げて定格で使用したいのですがどうやるのでしょうか?
この動画の7分あたりから同じように設定したいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ek2l1hub4F4
OC TweakerからVoltage Configuration
の項目からGT Core/Cache VoltageからOffset Modeはありますが
MSIマザボのCPU Core Voltage Offset ModeとCPU Core Voltage Offsetというのは
ASRockマザボではどこを指しているのでしょうか?
この動画の7分あたりから同じように設定したいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ek2l1hub4F4
OC TweakerからVoltage Configuration
の項目からGT Core/Cache VoltageからOffset Modeはありますが
MSIマザボのCPU Core Voltage Offset ModeとCPU Core Voltage Offsetというのは
ASRockマザボではどこを指しているのでしょうか?
2019/05/12(日) 17:52:50.07ID:awfHZ2210
AB350HDVでAPUの人は必要ないならAGESA0.0.7.0のBIOSは見送った方がいいかもよ
AMD CBSからGPU専用メモリのサイズ変更が利かなくなってる
NorthBridgeからは変更出来るけど2Gまでしか割り当てられないから
AMD CBSからGPU専用メモリのサイズ変更が利かなくなってる
NorthBridgeからは変更出来るけど2Gまでしか割り当てられないから
234Socket774 (ワッチョイ bff4-5AMV)
2019/05/12(日) 18:41:55.12ID:b2R0KaQc0 >>232
OC TweakerからVoltage Configuration へ入り、Voltage Configuration内の
CPU Core/Cache VoltageをデフォルトではAutoになっているので、
Offset Modeを選択し、Offset Voltage(mV)で、-キーを押せば-5mV刻みで
下げられるよ!
OC TweakerからVoltage Configuration へ入り、Voltage Configuration内の
CPU Core/Cache VoltageをデフォルトではAutoになっているので、
Offset Modeを選択し、Offset Voltage(mV)で、-キーを押せば-5mV刻みで
下げられるよ!
235Socket774 (ワッチョイ bff4-5AMV)
2019/05/12(日) 19:13:27.80ID:b2R0KaQc0 >>232
参照までに
9900kとZ390 Taichiで組んだ方のHPの紹介
ttps://ameblo.jp/tangerinelion/image-12422210072-14311734265.html
参照までに
9900kとZ390 Taichiで組んだ方のHPの紹介
ttps://ameblo.jp/tangerinelion/image-12422210072-14311734265.html
2019/05/12(日) 19:39:11.08ID:IhlUKEOi0
>>233
Boot / CSM (Compatibility Support Module)
の CSM を Disabled にする
Adcanced / North Bridge Configuration
のUMA Frame buffer Size が 3G 以上に設定できるようになる
AMD CBS では設定しない North Bridge Configuration の
設定が優先されるので
Boot / CSM (Compatibility Support Module)
の CSM を Disabled にする
Adcanced / North Bridge Configuration
のUMA Frame buffer Size が 3G 以上に設定できるようになる
AMD CBS では設定しない North Bridge Configuration の
設定が優先されるので
2019/05/12(日) 19:40:57.61ID:IhlUKEOi0
>>236
×Adcanced 〇Advanced
×Adcanced 〇Advanced
2019/05/12(日) 21:27:14.54ID:JglE77mL0
>>234
ありがとうございます。
動画ではCPU Core Voltage Offsetに0.080と入力しています。
ここはVIDの電圧を指してるらしいのですが
ASRockマザボではどこの項目になるのでしょうか?
ありがとうございます。
動画ではCPU Core Voltage Offsetに0.080と入力しています。
ここはVIDの電圧を指してるらしいのですが
ASRockマザボではどこの項目になるのでしょうか?
2019/05/12(日) 21:39:45.10ID:Qg58jGbe0
asrock B450M STEEL LEGENDで
m.2-1のみWD-BLUE500GBが認識しないのですがこれって仕様ですか?
m.2-2だとWD-BLUE500GB認識したので端子、SSDの故障ではないと思うのですが...。
可能であればWD-BLUE500GBを2枚挿したいです。
m.2-1
○intel 760p240GB
×WD-BLUE500GB
m.2-2
○intel 760p240GB
○WD-BLUE500GB
m.2-1のみWD-BLUE500GBが認識しないのですがこれって仕様ですか?
m.2-2だとWD-BLUE500GB認識したので端子、SSDの故障ではないと思うのですが...。
可能であればWD-BLUE500GBを2枚挿したいです。
m.2-1
○intel 760p240GB
×WD-BLUE500GB
m.2-2
○intel 760p240GB
○WD-BLUE500GB
2019/05/12(日) 21:42:02.87ID:OkYkvdFDd
asrockの公式にsata3はそっちには刺さらないと書いているが
2019/05/12(日) 21:42:54.08ID:esV034HF0
X370GK4のBIOSのP5.30がリリースされたけどZen2対応はP5.40なんだな
AGESAのバージョンUPされてたからZen2対応だとばかり思ってた orz
AGESAのバージョンUPされてたからZen2対応だとばかり思ってた orz
2019/05/12(日) 21:50:01.96ID:Qg58jGbe0
243Socket774 (ワッチョイ bff4-5AMV)
2019/05/12(日) 21:52:54.66ID:b2R0KaQc0 >>232
定格動作で、発熱を抑えて使用されるのが目的なのかなと推察します
>>235 で紹介したBIOSの画像の中にCPU Load Line Calibrationという
項目があるので、デフォルトではAutoになっていますがココの数値を5
に下げてあげることで電圧を下げることが出来ますよ
CPU Load Line Calibrationの機能については、下記の
ttps://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
を参照してね
CPU Load Line CalibrationにてLLCを落とした状態で、必要に応じてOffset電圧を
0.005Vずつ下げていくといいと思うよ
まず、デフォルト状態でHWMonitorなどのモニタリングソフトでCPU VCOREの数値
や、コア温度(Tempretures)を確認しておき、上記した方法を試していくといいですよ
定格動作で、発熱を抑えて使用されるのが目的なのかなと推察します
>>235 で紹介したBIOSの画像の中にCPU Load Line Calibrationという
項目があるので、デフォルトではAutoになっていますがココの数値を5
に下げてあげることで電圧を下げることが出来ますよ
CPU Load Line Calibrationの機能については、下記の
ttps://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
を参照してね
CPU Load Line CalibrationにてLLCを落とした状態で、必要に応じてOffset電圧を
0.005Vずつ下げていくといいと思うよ
まず、デフォルト状態でHWMonitorなどのモニタリングソフトでCPU VCOREの数値
や、コア温度(Tempretures)を確認しておき、上記した方法を試していくといいですよ
2019/05/12(日) 22:27:03.09ID:boLbNFux0
2019/05/12(日) 23:56:39.08ID:JglE77mL0
246Socket774 (ワッチョイ d76d-6GHl)
2019/05/13(月) 06:10:49.13ID:8GZJVPDv0 テスト 失礼!
2019/05/13(月) 11:42:04.68ID:mm9cK/OJ0
質問です
ドスパラOEMマザーのH67M-GE/THWのWin10用のドライバーがドスパラのサイトにないんですが
メーカーのサイトにあるH67M-GE用のドライバがそのまま使えますか?
ドスパラOEMマザーのH67M-GE/THWのWin10用のドライバーがドスパラのサイトにないんですが
メーカーのサイトにあるH67M-GE用のドライバがそのまま使えますか?
2019/05/13(月) 12:04:27.72ID:M0IySg1C0
新しいマザーに買い替えましょう
2019/05/13(月) 12:20:40.62ID:82Qc2VdR0
最近h67の書き込み多いけどサンディおじさんのお下がりでも拾ってるのかな
2019/05/13(月) 12:26:03.14ID:aTT0ICt80
パパのお下がり貰ったキッズかな
2019/05/13(月) 13:49:41.40ID:LGbadyw10
未来へ続く若い芽をおっさんがバカにしちゃいけないよ
ここのところのゲームPCブームが無かったら店だっていくつも潰れていたのに
ここのところのゲームPCブームが無かったら店だっていくつも潰れていたのに
2019/05/13(月) 14:02:34.67ID:zhoxdlVTa
みんなそうやって詳しくなったしな。いい事だよ
2019/05/13(月) 14:50:24.01ID:QN0d1q0U0
海外じゃZ170M OCFって人気あるんだな
海外のお前らがジモティーなどの日本のフリマで中古マザーを漁ってて笑える
海外のお前らがジモティーなどの日本のフリマで中古マザーを漁ってて笑える
2019/05/13(月) 15:51:16.37ID:LGbadyw10
MOCFで究極のOCにも耐えられる技術を示したことはASRockの現在の立場を確立したと思うよ。改造すれば9900K動くし。
255Socket774 (ワッチョイ 1f7e-RiOk)
2019/05/13(月) 16:31:22.73ID:zpACJetR0256Socket774 (ワッチョイ bff4-5AMV)
2019/05/13(月) 19:16:34.21ID:aVQvjhc70 >>245
発熱を抑えるのが目的なのかなと思い、ベンチのスコアまでは
想定してなかったので、適切なレス出来なくてゴメンナサイ orz
同じ組み合わせのシステム構成で目的に合った方のレスが
付いたみたいなので良かったね!
発熱を抑えるのが目的なのかなと思い、ベンチのスコアまでは
想定してなかったので、適切なレス出来なくてゴメンナサイ orz
同じ組み合わせのシステム構成で目的に合った方のレスが
付いたみたいなので良かったね!
2019/05/13(月) 23:10:48.69ID:mm9cK/OJ0
2019/05/13(月) 23:43:08.89ID:d+0rbFx90
259Socket774 (ワッチョイ 1f7e-RiOk)
2019/05/14(火) 01:07:19.51ID:3RHLaH1q0 >>257
ウチの場合は二枚買って二枚続けて死亡w
まずオンボのVGAが死んでPCIEにVGA足すとそこも死ぬw
最後は起動しなくなるんだよなw秋葉原にあったPCネットに大量の中古が流れてたけど
不良で引き上げてきた再生品や保守部品だったんだろうなw
ウチの場合は二枚買って二枚続けて死亡w
まずオンボのVGAが死んでPCIEにVGA足すとそこも死ぬw
最後は起動しなくなるんだよなw秋葉原にあったPCネットに大量の中古が流れてたけど
不良で引き上げてきた再生品や保守部品だったんだろうなw
2019/05/14(火) 01:44:08.14ID:XqFdErlc0
>>258
CSM無効にしたからだろ
CSM無効だとGPTのストレージじゃないとbootできないよ
前はCSM有効でMBRになってたんだろ
おそらくwindows10もレガシーブートでインストールしたんだろ
起動時にwindows10ロゴの下にクルクル出てたらMBRのレガシーブートで、マザボやメーカーロゴの下にクルクル出てたらGPTのUEFIブートね
CSM無効にしたからだろ
CSM無効だとGPTのストレージじゃないとbootできないよ
前はCSM有効でMBRになってたんだろ
おそらくwindows10もレガシーブートでインストールしたんだろ
起動時にwindows10ロゴの下にクルクル出てたらMBRのレガシーブートで、マザボやメーカーロゴの下にクルクル出てたらGPTのUEFIブートね
2019/05/14(火) 02:16:18.77ID:FwTCA9y50
2019/05/14(火) 05:43:39.36ID:iIldPOfu0
教えてほしい
fatal1ty H270M performanceでRGB LED ユーティリティを
ダウンロードしたんだけどチップセットしか変更出来ない
サウンドブラスターのロゴとかの光らせ方を教えてください
fatal1ty H270M performanceでRGB LED ユーティリティを
ダウンロードしたんだけどチップセットしか変更出来ない
サウンドブラスターのロゴとかの光らせ方を教えてください
2019/05/14(火) 05:55:35.32ID:rXiXV+NR0
2019/05/14(火) 06:07:18.31ID:MX4p7vgP0
公式サイトの拡大画像を見ると Sound Blaster の部分はシールが貼ってあるだけじゃないのか?
RGB LED ユーティリティは AURA RGB LED ヘッダーに接続した物のコントロールみたいだけど。
RGB LED ユーティリティは AURA RGB LED ヘッダーに接続した物のコントロールみたいだけど。
2019/05/14(火) 06:07:48.85ID:iIldPOfu0
失礼しました
H270と勘違いしていたようです
Mはチップセットしか光らないんですね…
ありがとうございました
H270と勘違いしていたようです
Mはチップセットしか光らないんですね…
ありがとうございました
2019/05/14(火) 08:46:14.01ID:+U1QmQw50
2019/05/14(火) 21:16:29.08ID:FwTCA9y50
2019/05/14(火) 21:36:31.00ID:vu0GC+0f0
教えて下さい。
z390 taichi ultimateで初めて自作したけど、サブのノートパソコンに比べて明らかにWifiが遅くて使い物になりません。
ドライバも最新のに更新したし、付属のアンテナもつけてるんですが、これ以外に考えられる改善方法はないですか?
z390 taichi ultimateで初めて自作したけど、サブのノートパソコンに比べて明らかにWifiが遅くて使い物になりません。
ドライバも最新のに更新したし、付属のアンテナもつけてるんですが、これ以外に考えられる改善方法はないですか?
2019/05/14(火) 21:51:08.50ID:hg0VRktf0
アンテナとルーターを結ぶ直線上、もしくは近くに、USB3.0ポートやらハブやら
なんらかの機器があると、電波に干渉して遅くなったり、まったく繋がらなかったりするよ
なんらかの機器があると、電波に干渉して遅くなったり、まったく繋がらなかったりするよ
2019/05/14(火) 22:54:49.45ID:u9LqnhJB0
ルータ側の設定とかは大丈夫か?
最近のルータは5G/2.4Gのバンドステアリング機能がついてるのが多いが、5GHzで行けるのに
2.4GHz帯に振られて結果的に遅くなるなんてこともあるぞ
最近のルータは5G/2.4Gのバンドステアリング機能がついてるのが多いが、5GHzで行けるのに
2.4GHz帯に振られて結果的に遅くなるなんてこともあるぞ
2019/05/15(水) 01:08:37.49ID:Lcuco9XJM
>>268
そのマザーに付いてるASRockアンテナは↓みたいに縦に置いた方が感度がいいかな
https://i.imgur.com/55M4naf.jpg
ラップトップより少し落ちるくらいの感度
intel AC7260 で W52が 280-330Mbps くらい(計測 /Fast.com)
そのマザーに付いてるASRockアンテナは↓みたいに縦に置いた方が感度がいいかな
https://i.imgur.com/55M4naf.jpg
ラップトップより少し落ちるくらいの感度
intel AC7260 で W52が 280-330Mbps くらい(計測 /Fast.com)
2019/05/15(水) 01:39:29.27ID:FEavQtzr0
2019/05/15(水) 12:41:29.55ID:bKakecOba
見た目的にケースに合うってのと値段や概ねの性能で言えば
H390Steel Legend>Extrem4>PhantomGaming6
なんだけど、チップセットのオーディオ考えるとPhantomGaming>Extreme4
要はPhantomGaming6が青っぽく光ってくれればいいんだけどなぁ…
H390Steel Legend>Extrem4>PhantomGaming6
なんだけど、チップセットのオーディオ考えるとPhantomGaming>Extreme4
要はPhantomGaming6が青っぽく光ってくれればいいんだけどなぁ…
274Socket774 (ワッチョイ c082-5ZRU)
2019/05/16(木) 11:31:05.82ID:DzRSFtYE02019/05/16(木) 11:44:18.52ID:DUEurFIwa
確かにトラブルシューティング出来ない似非ジサカーはゴミだよね
2019/05/16(木) 11:50:53.59ID:BDp8Oix80
原因の切り分けもせずに改善方法を聞いたって分かるわけねえ
電波の受信レベルとかパケットロスが起きてるかどうかとかまず現状を調べろ
電波の受信レベルとかパケットロスが起きてるかどうかとかまず現状を調べろ
2019/05/16(木) 12:10:18.88ID:yT52Klwn0
サブのノートパソコンが干渉してるんやろ(適当)
2019/05/16(木) 12:16:42.13ID:u0Togw0xd
>>273
青く光らせりゃ良いだけじゃね?
青く光らせりゃ良いだけじゃね?
279Socket774 (ワッチョイ bac4-PJLb)
2019/05/16(木) 12:17:34.84ID:0EjHgnU+02019/05/16(木) 12:31:32.61ID:BKehRZjIa
2019/05/16(木) 17:16:12.09ID:Y2cvF0SDM
太一アルティメットに4.10きてるね
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Taichi%20Ultimate/index.jp.asp#BIOS
2019/05/16(木) 17:43:50.77ID:Y2cvF0SDM
ノーマル太一とPhantom Gaming 9にも4.10きてた。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z390%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%209/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z390%20Taichi/index.jp.asp#BIOS
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%209/index.jp.asp#BIOS
2019/05/16(木) 18:03:03.08ID:v4N/RIfo0
>>282
ドライバ関係も新しいの来てるね
ドライバ関係も新しいの来てるね
284Socket774 (ワッチョイ ca04-qMM7)
2019/05/17(金) 06:27:48.68ID:tcxvFoax0 ASRockはMATX AMDマザーで高級品出さないのかな
B450M Pro4なんてヒートシンクを持つだけでガタついて、
熱伝導シートからべりっと剥がれるんだけど
スチールレジェンドはキッズ向けでおもちゃっぽいし
歴代のOCフォーミュラを使いとしてはマザーが貧弱だと気分が悪い
B450M Pro4なんてヒートシンクを持つだけでガタついて、
熱伝導シートからべりっと剥がれるんだけど
スチールレジェンドはキッズ向けでおもちゃっぽいし
歴代のOCフォーミュラを使いとしてはマザーが貧弱だと気分が悪い
285Socket774 (ワッチョイ d0e0-Sn8g)
2019/05/17(金) 06:59:38.69ID:blnwcPx/0 ASRockは低価格路線重視だな
Taichiも物量の割に価格的は安めだし
Taichiも物量の割に価格的は安めだし
2019/05/17(金) 07:04:21.79ID:hVY1y3Ybd
OCFシリーズも出すのやめたのかな
287Socket774 (ワッチョイ ca04-qMM7)
2019/05/17(金) 07:24:19.46ID:tcxvFoax0 基板くらいはマットブラック採用してほしいな
ASRockのマットブラック基板は表面がサラサラしてて、ほこりついてもすぐとれる
いつまでも綺麗で愛着湧く
ASRockのマットブラック基板は表面がサラサラしてて、ほこりついてもすぐとれる
いつまでも綺麗で愛着湧く
2019/05/17(金) 08:38:36.23ID:3tdPiGYl0
2019/05/17(金) 08:49:22.19ID:cxQhBezn0
前ASRock、今ASUSだけどASUSのBIOSは使いづらいというか
痒いところに手が届かないのがなぁ。
そこら辺しっかり作り込んであるASRockって印象。
MSIはちょっといじったらBIOS飛ぶし、GIGABYTEは……あまり使ったことねーや
痒いところに手が届かないのがなぁ。
そこら辺しっかり作り込んであるASRockって印象。
MSIはちょっといじったらBIOS飛ぶし、GIGABYTEは……あまり使ったことねーや
290Socket774 (ワッチョイ 46e0-Sn8g)
2019/05/17(金) 08:49:36.26ID:YxWeW1ka0 Extreme6以上のマザーボードが希望小売価格じゃどうやっても売れないからな
おまえらが作れ作れ言ってるOCフォーミュラだって1万3千円で投げ売りだったし
やってられないよ
おまえらが作れ作れ言ってるOCフォーミュラだって1万3千円で投げ売りだったし
やってられないよ
2019/05/17(金) 09:14:11.70ID:3tdPiGYl0
2019/05/17(金) 12:21:35.53ID:6RdAy9Z00
Z390PG最上位モデルとミドルクラス
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0517/305348
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0517/305348
2019/05/17(金) 12:46:36.26ID:PrgSfyjk0
PG6今月買ったばかりなんだけど糞www
2019/05/17(金) 12:55:29.37ID:3tdPiGYl0
44,8000円は4がミスなのか0がミスなのか
2019/05/17(金) 15:43:03.05ID:GGpCzYvc0
>>294
他で44,800とあったから0が1つ多いんだと思う
他で44,800とあったから0が1つ多いんだと思う
2019/05/17(金) 19:23:52.41ID:zdmO60Gj0
どなたかわかる人いたら教えてください。
z390TaichiでA-TuningのEZ OCを見たらNot Supportedと表示されて使えません。OC Tweakerは使えます。
CPUは9700kでBIOSはP4.00です。
原因として考えられることって何かありますか?
z390TaichiでA-TuningのEZ OCを見たらNot Supportedと表示されて使えません。OC Tweakerは使えます。
CPUは9700kでBIOSはP4.00です。
原因として考えられることって何かありますか?
297Socket774 (スッップ Sd70-qRYx)
2019/05/17(金) 19:45:29.91ID:NuXWrigQd >>294
ツイッターの中の人が44800円だって言ってた
ツイッターの中の人が44800円だって言ってた
2019/05/17(金) 20:24:34.73ID:nzfDMPmk0
2019/05/17(金) 20:39:21.10ID:dj6MHTfz0
A-Tuningなんて未だに使うやついるんだな
2019/05/17(金) 21:16:48.91ID:10at9qXIM
自分もブルスク地獄見て以来使ってない
2019/05/17(金) 21:53:55.78ID:zdmO60Gj0
302Socket774 (アウアウカー Sa0a-pw0K)
2019/05/17(金) 22:40:18.00ID:MJCXpXg4a Z390 taichiにcore i7 9700K付けて電源を入れたらdr. debugに00の表示が出て画面に何も表示されず
何がダメなんだろ
CPUクーラーは虎鉄マークII
何がダメなんだろ
CPUクーラーは虎鉄マークII
2019/05/17(金) 22:45:56.05ID:bJpq22kS0
自分で調べるくせをつけようね
https://i.imgur.com/btIY6DK.png
https://i.imgur.com/btIY6DK.png
304Socket774 (アウアウカー Sa0a-pw0K)
2019/05/17(金) 23:07:24.80ID:MJCXpXg4a >>303
CPU付け直しても00の表示が出るからお手上げ状態なのですが
CPU付け直しても00の表示が出るからお手上げ状態なのですが
2019/05/17(金) 23:12:58.25ID:hATM283YM
>>304
それって P0 Stepping の新しいバージョンじゃないの?
現UEFIBIOSで認識するCPUでBIOSアップデート後じゃないと認識しないみたいだよー
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1184452.html
Z390 Taichi はCPUなしでBIOSアップデートできる機能がないのかな?
それって P0 Stepping の新しいバージョンじゃないの?
現UEFIBIOSで認識するCPUでBIOSアップデート後じゃないと認識しないみたいだよー
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1184452.html
Z390 Taichi はCPUなしでBIOSアップデートできる機能がないのかな?
306Socket774 (ワッチョイ c0d9-pw0K)
2019/05/17(金) 23:58:38.40ID:0EiJmta90 >>305
パッケージ調べたらSRELTだったから旧バージョンのようだ
パッケージ調べたらSRELTだったから旧バージョンのようだ
2019/05/18(土) 00:16:20.40ID:4YwyIFJS0
ステッピングでBIOS立ち上がらないのは流石にきついな
同時購入ならサポセンでどうにかしてくれそうだけど
同時購入ならサポセンでどうにかしてくれそうだけど
308Socket774 (ワッチョイ f1e0-1Lc9)
2019/05/18(土) 00:25:22.36ID:tF4IwfC50 もう新しいステッピングの既存BIOS非対応問題が現実に発生してるのか
リテールパッケージにはまだ入ってないはずだがバルクでCPU買ったの?
リテールパッケージにはまだ入ってないはずだがバルクでCPU買ったの?
2019/05/18(土) 00:54:31.24ID:bEG3OsRX0
インテルCPU入手難しいとかつい最近もセキュリティ問題発覚したし、AMDにだいぶ流れたよな
2019/05/18(土) 00:54:47.83ID:bEG3OsRX0
いや、独り言
2019/05/18(土) 02:09:07.25ID:RQ9S7Qc50
2019/05/18(土) 11:27:39.89ID:IIH5TCRp0
zen2対応BIOSいつだよはやくしてくれ
2019/05/18(土) 12:38:00.13ID:GqQKU8Qe0
B450の板の一部には来てる?
>zen2対応BIOS
>zen2対応BIOS
2019/05/18(土) 12:45:04.35ID:IIH5TCRp0
あ そうなの?
自分が待ってるやつ(B450)には来てないから
まだだと思ってた一斉更新じゃなくて徐々に更新か
自分が待ってるやつ(B450)には来てないから
まだだと思ってた一斉更新じゃなくて徐々に更新か
2019/05/18(土) 12:53:39.77ID:GqQKU8Qe0
>>314
ATX板やSteel Legendの
「Supports AMD next generation Ryzen™ processors」
が3000番台対応だよね?
MPro4使ってるんでうちも待機中
以前も他より遅れて来てるようなんで
ATX板やSteel Legendの
「Supports AMD next generation Ryzen™ processors」
が3000番台対応だよね?
MPro4使ってるんでうちも待機中
以前も他より遅れて来てるようなんで
2019/05/18(土) 13:26:57.31ID:IIH5TCRp0
まさにそれを自分も待ってる
zen2でAMDに戻ろうと思ってるから新ver対応のが出回らないと
マザー買う事できないんだよね
zen2でAMDに戻ろうと思ってるから新ver対応のが出回らないと
マザー買う事できないんだよね
2019/05/18(土) 13:35:07.78ID:pDdI77xJ0
3/15のAGESA 0.0.7.2から最低限のサポートはされてるらしい
だから回転の早い店舗で新しめのを買っておけばいいんでないの
だから回転の早い店舗で新しめのを買っておけばいいんでないの
2019/05/18(土) 13:45:23.01ID:i2vxo6UX0
B450M-HDVは、AGESA 0.0.7.2すら来なかったので、すごく不安
B450M-HDV R4.0という上位(Rev商法?)がいるから余計に(こちらにはAGESA 0.0.7.2が来てる)
B450M-HDV R4.0という上位(Rev商法?)がいるから余計に(こちらにはAGESA 0.0.7.2が来てる)
2019/05/18(土) 15:08:33.69ID:IIH5TCRp0
2019/05/18(土) 15:36:12.75ID:GqQKU8Qe0
321Socket774 (ワッチョイ d044-EL+e)
2019/05/18(土) 16:38:53.33ID:YmJEpPIo0 B450M PRO4で現在BIOS016.002.000.007です。
ここから2とか3にアップすると何かいいことありますか?
ここから2とか3にアップすると何かいいことありますか?
2019/05/18(土) 17:10:04.12ID:ZJADghmUM
今回のはryzen3000対応ってシール貼られると思うけど
基本的にBIOSバージョンは購入時点で分かるようにしてほしいよ
基本的にBIOSバージョンは購入時点で分かるようにしてほしいよ
2019/05/18(土) 22:23:38.34ID:YccN7vv60
phantom gaming 7ってなんだよ
6とそんな変わらないのに出す意味あるか?
6とそんな変わらないのに出す意味あるか?
2019/05/18(土) 22:33:57.25ID:pDdI77xJ0
2019/05/18(土) 22:35:10.76ID:7Io5EwvL0
>>318
B450だと無印と4.0の差が分からんね。ギガの詐欺と一緒か…
B450だと無印と4.0の差が分からんね。ギガの詐欺と一緒か…
2019/05/18(土) 22:55:41.97ID:4YwyIFJS0
VRM周りが熱いって海外で言われたから改善版なんだろうと思うよ
2019/05/18(土) 23:04:27.66ID:mrCAUfut0
>>325
無印はLPTポート用ピンヘッダあり。R4.0は無し。
無印はオーディオポート近くのケースファン電源コネクタ(CHA_FAN1/WP)が2A(24W)許容、R4.0はCHA_FAN1で1A(12W)まで。
・・・位しか違いが見つけられなかった。
無印はLPTポート用ピンヘッダあり。R4.0は無し。
無印はオーディオポート近くのケースファン電源コネクタ(CHA_FAN1/WP)が2A(24W)許容、R4.0はCHA_FAN1で1A(12W)まで。
・・・位しか違いが見つけられなかった。
2019/05/18(土) 23:12:32.92ID:re3F/YcUd
329Socket774 (ワッチョイ bac4-PJLb)
2019/05/19(日) 00:10:13.05ID:6cL65rUz02019/05/19(日) 01:42:10.90ID:Lc9k5hTX0
PhantomGaming6欲しいけどデザインが気に入らなかったが、7は相当気に入った
夏までに買い替えたい
夏までに買い替えたい
2019/05/19(日) 07:41:57.03ID:SkyUPNpc0
2019/05/19(日) 11:35:21.80ID:hVP6gYLMa
今更Intel買う情弱っているのか?
各種ベンチマークの悪化で、9900Kは2700Xより遅くなってるのに。
各種ベンチマークの悪化で、9900Kは2700Xより遅くなってるのに。
2019/05/19(日) 11:35:37.80ID:hVP6gYLMa
損して損取る?
2019/05/19(日) 11:39:11.82ID:hVP6gYLMa
>>302
1月までの主要セキュリティー問題緩和策入れたR0ステッピングなんだろ。
P0ステッピングのBIOS入れて、OSをクリアインストールしないと動かない。
ちなみにR0ステッピング入れても、セキュリティー対策入れてない状態と比べて12%の性能ダウン。
6万払って3万のCPUより遅いってどーいうかんじ?w
1月までの主要セキュリティー問題緩和策入れたR0ステッピングなんだろ。
P0ステッピングのBIOS入れて、OSをクリアインストールしないと動かない。
ちなみにR0ステッピング入れても、セキュリティー対策入れてない状態と比べて12%の性能ダウン。
6万払って3万のCPUより遅いってどーいうかんじ?w
2019/05/19(日) 11:40:33.12ID:hVP6gYLMa
あと、なぜか日本のメディアはIntelの糞CPUが早いとかほざいてて、問題の本質ごまかしたままなんだよな
2019/05/19(日) 12:01:07.63ID:9yxHHtyy0
>>332
2700Xとかゲーミング性能ゴミじゃん
2700Xとかゲーミング性能ゴミじゃん
2019/05/19(日) 13:37:42.28ID:5qJI0Ojg0
2019/05/19(日) 15:22:48.32ID:SkyUPNpc0
2019/05/19(日) 16:07:17.55ID:hVP6gYLMa
2019/05/19(日) 16:11:47.37ID:hVP6gYLMa
明示的先読み処理を入れることで、本来、不要なシステムコールをAMD側にも処理させてるわけ。
それでも月刊脆弱性の配達が止まらないから、ステッピング変更で単位で投機的実行の補完して、マイクロコード書き換えたけど、またもや大規模セキュリティー脆弱性が発見された。
こんどはどう逃げるんだろうねえ。
それでも月刊脆弱性の配達が止まらないから、ステッピング変更で単位で投機的実行の補完して、マイクロコード書き換えたけど、またもや大規模セキュリティー脆弱性が発見された。
こんどはどう逃げるんだろうねえ。
2019/05/19(日) 17:30:39.73ID:SkyUPNpc0
シングルコア性能でIntelと同等のAMD製品は存在しないからこの価格差なんだよ
本気でマルチコア性能が欲しい人はXEONなりスリッパなり選べるけど
シングルコアは他に代わりがない
本気でマルチコア性能が欲しい人はXEONなりスリッパなり選べるけど
シングルコアは他に代わりがない
2019/05/19(日) 17:58:54.99ID:jLAaFVWR0
初心者な質問で申し訳ないんだがB450M SteelLegendに2400GとF4-3200C16D-16GTZKW を載せてメモリを3200MHzで起動しようとしてるんだが2133Mhzで起動してしまう、どうしたらメモリをオーバークロック出来るかアドバイスが欲しい
https://imgur.com/aWUET5k
https://imgur.com/bprVxSh
https://imgur.com/IcAYB4q
https://imgur.com/aWUET5k
https://imgur.com/bprVxSh
https://imgur.com/IcAYB4q
343Socket774 (ワッチョイ 30ba-Qul6)
2019/05/19(日) 18:12:26.24ID:jLAaFVWR0 自己解決したんでやっぱOKです
お騒がせしましたでした
原因はメモリをA1B1スロットに挿していたことでした
A2B2に挿したら普通に3200mhzで起動しました
お騒がせしましたでした
原因はメモリをA1B1スロットに挿していたことでした
A2B2に挿したら普通に3200mhzで起動しました
2019/05/19(日) 18:42:05.91ID:SkyUPNpc0
これ分かりやすいね
https://youtu.be/JCGsEczbSCo
https://youtu.be/JCGsEczbSCo
2019/05/19(日) 18:57:32.87ID:7O2irBmn0
CPU使用率に大分差があるな
2019/05/19(日) 19:11:47.12ID:P09/vSWp0
2019/05/19(日) 19:12:28.05ID:9yxHHtyy0
2019/05/19(日) 19:36:31.22ID:SkyUPNpc0
>>346
FPS結構違うじゃん
現実まで屁理屈で歪めるようになってはおしまいだと思う
IntelもAMDもASRockの板で使ってるけど互いにセールスポイントが違う別製品だと思ってるよ、自分の中では一切競合していない
FPS結構違うじゃん
現実まで屁理屈で歪めるようになってはおしまいだと思う
IntelもAMDもASRockの板で使ってるけど互いにセールスポイントが違う別製品だと思ってるよ、自分の中では一切競合していない
2019/05/19(日) 19:46:23.45ID:2RuIOl9ma
2019/05/19(日) 19:49:01.08ID:TTrpSRBz0
FPS出てないのにCPU使用率低いから凄いってオレは本気を出せばもっと凄いって言うだけの口だけマンじゃん
ならさっさと本気出せばいいだけでしょ
ならさっさと本気出せばいいだけでしょ
351Socket774 (ワッチョイ e758-HOgd)
2019/05/20(月) 01:24:13.81ID:cNxxvhK80 B450 Pro4に3.2きてた。
なんかAGESAのがCombo 1.0.0.1. とかになってる。
で、やはり何らかの理由で設定項目が減ってる。
cTDPがなくなったのは残念と思いつつ、こんだけ設定することはないからまあいいかな、と。
今んところ特に問題無くRyzen Masterで3.8GHz 1.3vでうごいてる。
なんかAGESAのがCombo 1.0.0.1. とかになってる。
で、やはり何らかの理由で設定項目が減ってる。
cTDPがなくなったのは残念と思いつつ、こんだけ設定することはないからまあいいかな、と。
今んところ特に問題無くRyzen Masterで3.8GHz 1.3vでうごいてる。
2019/05/20(月) 02:07:32.62ID:RCeqyWo60
>>339-340
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
ここのPrefetchの話とか読むと、
Zenのアーキテクチャが改善するにしたがって、まだまだ伸びしろあるなということは分かる。
Zen2ではこのプリフェッチ部分にも改良が入るんで、ゲームパフォーマンスはベターになると期待できる。
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
ここのPrefetchの話とか読むと、
Zenのアーキテクチャが改善するにしたがって、まだまだ伸びしろあるなということは分かる。
Zen2ではこのプリフェッチ部分にも改良が入るんで、ゲームパフォーマンスはベターになると期待できる。
2019/05/20(月) 21:28:40.92ID:IcZwcfAe0
>>337
ここASRockスレな
ここASRockスレな
2019/05/20(月) 21:48:28.58ID:iX2nlW/mM
2019/05/20(月) 21:51:58.78ID:lvH0aoAF0
昔はルーター作ったこともあるけど大爆死してたな
2019/05/20(月) 22:07:15.86ID:z8zLYGrB0
そもそもasusスレとかgigabyteスレだってマザーボード以外の話をしてることなんてほとんどない
2019/05/20(月) 22:13:47.26ID:iX2nlW/mM
2019/05/20(月) 22:23:35.80ID:AEcbXkgp0
ASRockのグラボ使っとるで
2019/05/21(火) 05:42:27.99ID:t5Ki1KYw0
M/B使用歴
asrock3枚
asus10枚
Gigabyte2枚
msi1枚
おおよそこんな感じだけど、asrock,asusは安定してトラブルはほとんど無かったけど、他は早期に何度かトラブル経験してる。
うち、asusの2枚はインテル機で、それ以外はAMD機で構成した。
msi X470 GAMING PLUSのUEFIbiosの癖が受け入れられずにX470 MASTER SLIに変えたけど、VRMが12フェーズになったせいか電力消費が15%前後減って更に安定度が高くなった。
運用中のドライブ構成
SSD:m.2x1,PCIx1
HDD:SATAx6
で、グラボは1060だが、ゲーム用途ではない。
asrock3枚
asus10枚
Gigabyte2枚
msi1枚
おおよそこんな感じだけど、asrock,asusは安定してトラブルはほとんど無かったけど、他は早期に何度かトラブル経験してる。
うち、asusの2枚はインテル機で、それ以外はAMD機で構成した。
msi X470 GAMING PLUSのUEFIbiosの癖が受け入れられずにX470 MASTER SLIに変えたけど、VRMが12フェーズになったせいか電力消費が15%前後減って更に安定度が高くなった。
運用中のドライブ構成
SSD:m.2x1,PCIx1
HDD:SATAx6
で、グラボは1060だが、ゲーム用途ではない。
2019/05/21(火) 09:11:31.79ID:3tq3DzRYr
若いのう。Airのマザーとか知らんのやろうね
2019/05/21(火) 09:21:03.28ID:h6qX5pHXM
そのまた昔、aopenという猛者がいてな
2019/05/21(火) 09:31:21.39ID:Cn6xUlRlr
初めて使ったマザーはEPoXのVP3搭載マザーだった
毎日ブルースクリーンみせてくれる素敵なマザー
毎日ブルースクリーンみせてくれる素敵なマザー
363Socket774 (ワッチョイ d044-EL+e)
2019/05/21(火) 10:26:34.61ID:m6FvEx8I0 Aopenってなくなっちゃったの? そうすると今のIntel 1st TierってASUSとGIGAとMSIだけなのかな?
もうABITみたいな滅茶苦茶なベンダーは出てこないんだろうなあ
もうABITみたいな滅茶苦茶なベンダーは出てこないんだろうなあ
2019/05/21(火) 10:27:00.73ID:ez9i2sm1a
AopenといえばMX36LE-UNあちこちで盛大にコンデンサが噴いたやつ、うちにもあった、Sofmapのなんちゃらセットとかいうので、タラセレ1.3GHz、Mem128MB、HDD40GB、CD-ROM Drive、Aopenのスリムケース、WinXPのセットだったかな
2019/05/21(火) 10:56:12.95ID:nRL8l7Z60
>>359
俺はmsiだけ故障したこと無いわメジャーなメーカーはそれぞれ5枚以上は買ってる
俺はmsiだけ故障したこと無いわメジャーなメーカーはそれぞれ5枚以上は買ってる
2019/05/21(火) 11:22:26.97ID:wf1vVbDSd
>>361
青ペンと呼んでた
青ペンと呼んでた
2019/05/21(火) 11:53:55.72ID:wxNKLgFN0
個人的にはABITは神だったなぁ…
368Socket774 (ワッチョイ 966e-eSCD)
2019/05/21(火) 11:54:55.24ID:lpkVtmAl0 ASRockもNvidiaのグラボ出せば良いのに…
何で出さないの??
何で出さないの??
2019/05/21(火) 12:15:09.07ID:nRL8l7Z60
原口くんに質問箱で聞いてみたらいい
2019/05/21(火) 12:15:10.37ID:p334APuw0
2019/05/21(火) 12:24:53.95ID:c+xTg/iC0
Iwill使ってた
2019/05/21(火) 12:44:15.91ID:qXbNOac80
2019/05/21(火) 13:10:56.25ID:2eK+a4vS0
連投規制でテンプレ貼れねえ
2019/05/21(火) 13:13:21.82ID:2eK+a4vS0
レスできると思わなかったw
建てた板だけ規制なんだな
建てた板だけ規制なんだな
2019/05/21(火) 15:25:03.30ID:vm+LGakl0
2019/05/21(火) 16:03:46.06ID:wf1vVbDSd
オッスおらおっさん!
久々の自作(10年ぶりくらい)
AsRockのZ390のゲーミング6で
M2ラインでRAIDできますか?
久々の自作(10年ぶりくらい)
AsRockのZ390のゲーミング6で
M2ラインでRAIDできますか?
2019/05/21(火) 21:40:03.86ID:eZ4hBLxO0
2019/05/21(火) 21:57:48.02ID:wxNKLgFN0
2019/05/21(火) 22:01:31.38ID:2eK+a4vS0
2019/05/22(水) 02:28:43.84ID:L6SnFehnd
ASRock「ヌビディアがチップ供給してくれない」
2019/05/22(水) 03:49:37.11ID:Z53KuHs70
NV「売ってやってもいいが、発注は~個からな」
ASR「そんなに沢山買えませぬ……」
じゃねーの?
ASR「そんなに沢山買えませぬ……」
じゃねーの?
2019/05/22(水) 03:55:50.41ID:XwC2eooD0
あ~そういう事ね
2019/05/22(水) 07:48:59.04ID:fN6sPSJK0
PhantomGaming7楽しみだな
あんまり変わってなさそうだからここだと話題にならんけど
あんまり変わってなさそうだからここだと話題にならんけど
384Socket774 (ワッチョイ 7d7e-Sn8g)
2019/05/22(水) 08:32:46.05ID:+1B+VcZG0 LANポートをいっぱい付けるのってギガバイトがよくやってたけど無意味過ぎて流石にやめたな
2019/05/22(水) 08:42:56.38ID:HcjrTyF00
普通デュアルLANって1マシン2回線必要なエンタープライズ用途が主だからねえ
まあゲーミングユーザーはゲーム用と別系統にしたいって需要があるのかもしれんけど
俺的にはたかだかゲーム用にLAN2つ乗っける意味なんてあるの?って感じがw
まあゲーミングユーザーはゲーム用と別系統にしたいって需要があるのかもしれんけど
俺的にはたかだかゲーム用にLAN2つ乗っける意味なんてあるの?って感じがw
386Socket774 (ワッチョイ bac4-PJLb)
2019/05/22(水) 08:59:18.29ID:PLBsWUGa02019/05/22(水) 08:59:50.92ID:20ZTbTvEM
同じチップでLan x2はチーミングして性能稼ぐためだよね
Windowsは2系統のLanを同時には使わない仕様だから
(手動設定で一応どうにかすることはできるけれど)
私のASRockのZ170M mITX マザーは intel有線 x1 Realtek有線 x1 Realtek無線 x1という
何を想定しているのかよくわからない構成
Windowsは2系統のLanを同時には使わない仕様だから
(手動設定で一応どうにかすることはできるけれど)
私のASRockのZ170M mITX マザーは intel有線 x1 Realtek有線 x1 Realtek無線 x1という
何を想定しているのかよくわからない構成
388Socket774 (ワッチョイ 86e7-PJLb)
2019/05/22(水) 09:16:48.61ID:q3LJcyt/0 >>387
smbマルチチャンネルを知らないのか?
ファイル共有に限り1対1で帯域が本数分増加するんだが。
どれか一つでも不具合があるとチーミングに比べその切り離しに時間がかかるとか、一つの経路でも輻輳してると遅くなるとかあるらしく、業務用途には微妙だが個人用途なら問題ないだろ。
smbマルチチャンネルを知らないのか?
ファイル共有に限り1対1で帯域が本数分増加するんだが。
どれか一つでも不具合があるとチーミングに比べその切り離しに時間がかかるとか、一つの経路でも輻輳してると遅くなるとかあるらしく、業務用途には微妙だが個人用途なら問題ないだろ。
389Socket774 (ワッチョイ f87e-Sn8g)
2019/05/22(水) 09:23:22.56ID:y6fIlzip0 ファイルサーバ側にLANポートが複数あってレイヤー3スイッチで適切な設定しなきゃ使えないんでしょ?
そんなのできるやつは最初から10Gbpsの環境用意するわ
そんなのできるやつは最初から10Gbpsの環境用意するわ
2019/05/22(水) 10:17:37.46ID:Rl4/1L1w0
>>384
クアッドLANとか無意味に付けてコスト上がってた
クアッドLANとか無意味に付けてコスト上がってた
2019/05/22(水) 12:44:26.65ID:ClPxTsFwM
>>389
synologyのds918、asrockの2ポート搭載マザボ、2000円くらいの8ポートハブを4個占有でで2gでるよ。
synologyのds918、asrockの2ポート搭載マザボ、2000円くらいの8ポートハブを4個占有でで2gでるよ。
392Socket774 (ワッチョイ 4622-TfzP)
2019/05/22(水) 12:52:02.55ID:gruz5NmK0 PC工房のBTOマシンなのですが、
M/BがAsRockのB360M-HDVと同型で、UEFI BIOSがカスタム?の物でした。
保証云々は効かないのは前提として理解していますが、
誰かAsRockのHPにあるBIOSでUPデートしたことがある人はいないでしょうか。
M/BがAsRockのB360M-HDVと同型で、UEFI BIOSがカスタム?の物でした。
保証云々は効かないのは前提として理解していますが、
誰かAsRockのHPにあるBIOSでUPデートしたことがある人はいないでしょうか。
2019/05/22(水) 13:01:54.11ID:8YR1jRV60
OEMマザーなのにパソコン工房のサイトにはBIOSは置かれてないしマザー名にあるMouseComputerのサイトからも落とせない
これはつまりBIOSの更新はするなってことだと思うよ サポートにメールでもしてみたら?
これはつまりBIOSの更新はするなってことだと思うよ サポートにメールでもしてみたら?
2019/05/22(水) 13:06:18.13ID:Ms1EKUJiM
395Socket774 (ワッチョイ 7d7e-Sn8g)
2019/05/22(水) 13:08:25.66ID:RMjiJ4R70 ↑
4000円で低発熱で最新の無線機能乗ってる専用ルーターの買えるのに高価格で消費電力が大きいエコでないPCを使う方が馬鹿だよ
4000円で低発熱で最新の無線機能乗ってる専用ルーターの買えるのに高価格で消費電力が大きいエコでないPCを使う方が馬鹿だよ
2019/05/22(水) 13:12:37.68ID:7RSn6WIbM
>>392
msi のBTOマザーはdos起動のUSBメモリからのみ一般BIOSに更新できた
BIOSからは不可。Windowsからは実行はできるけれど実行直後にフリーズしてBIOS死亡
(Aliで売ってる機材を使って復旧はできるけどとても面倒くさい)
問題がないならそのままにしておいた方がいいと思う
msi のBTOマザーはdos起動のUSBメモリからのみ一般BIOSに更新できた
BIOSからは不可。Windowsからは実行はできるけれど実行直後にフリーズしてBIOS死亡
(Aliで売ってる機材を使って復旧はできるけどとても面倒くさい)
問題がないならそのままにしておいた方がいいと思う
397Socket774 (ワッチョイ bac4-PJLb)
2019/05/22(水) 13:56:48.17ID:PLBsWUGa02019/05/22(水) 16:22:45.13ID:jMv5apI90
差別化する為に変態仕様にしてるだけだろうが
なんで変態がドヤ顔で変態っぷりをドヤってるんだこの変態が!
なんで変態がドヤ顔で変態っぷりをドヤってるんだこの変態が!
2019/05/23(木) 00:57:27.67ID:cR0qg+Z+0
400Socket774 (ラクペッ MM7b-O81Y)
2019/05/23(木) 01:06:05.27ID:ZWQUNWgPM ドスパラのBTOは普通にアップデート出来たがアカン奴もあるのね。
まぁ動いてるならそのまま手のは安全パイだよ。
一応BTOメーカーに問い合わせるとBIOSは貰えるかもしれないから問い合わせたら?
まぁ動いてるならそのまま手のは安全パイだよ。
一応BTOメーカーに問い合わせるとBIOSは貰えるかもしれないから問い合わせたら?
2019/05/23(木) 02:55:29.84ID:7ISG3ZGV0
業務用途でBIOSアップデートとか必要になるもんなの?
2019/05/23(木) 04:34:33.60ID:GnA/aO+j0
CPUの脆弱性対策とかじゃないの
2019/05/23(木) 12:54:53.97ID:7cifxy3HM
H77Mitxとかいうクソ古いマザー貰ったんだけど
グラボなしオンボードで起動させようとしたら
ビープ音5回のグラボ無し警告が鳴って何も映らず。
CMOSクリアや電池、CPU、メモリ変えても一緒。
グラボ刺したらグラボから出力できたので
BIOSから映像出力変えようにも当たり前ながら
オンボードの項目選べず。
再度グラボ外して立ち上げると
またビープ音5回。
これってMBいかれてますよね?
グラボなしオンボードで起動させようとしたら
ビープ音5回のグラボ無し警告が鳴って何も映らず。
CMOSクリアや電池、CPU、メモリ変えても一緒。
グラボ刺したらグラボから出力できたので
BIOSから映像出力変えようにも当たり前ながら
オンボードの項目選べず。
再度グラボ外して立ち上げると
またビープ音5回。
これってMBいかれてますよね?
2019/05/23(木) 12:57:08.52ID:7ISG3ZGV0
>>402
ああインテル様のおかげか
ああインテル様のおかげか
405Socket774 (ワッチョイ dfc4-adTw)
2019/05/23(木) 12:58:58.10ID:nsDC6kSR0 >>403
cmosクリアはしたか?
cmosクリアはしたか?
2019/05/23(木) 13:37:37.03ID:IiqdpeUZd
2019/05/23(木) 14:01:28.93ID:7cifxy3HM
>>406
i3 2100とか2120で検証してみますた。
他のマザーでCPU故障か試して見たものの
普通にオンボのIntel HD Graphicsが使えたんで
CPUじゃないなーって…。
VGAやDVI、HDMIどれを試しても出力してくれず
ビープ音5回鳴って無言劇っす。
オンボのグラフィックが壊れるって不具合
今まで経験した事なくて。
i3 2100とか2120で検証してみますた。
他のマザーでCPU故障か試して見たものの
普通にオンボのIntel HD Graphicsが使えたんで
CPUじゃないなーって…。
VGAやDVI、HDMIどれを試しても出力してくれず
ビープ音5回鳴って無言劇っす。
オンボのグラフィックが壊れるって不具合
今まで経験した事なくて。
408Socket774 (ワッチョイ e77e-O81Y)
2019/05/23(木) 14:25:36.56ID:TTEQFT/s02019/05/23(木) 14:49:59.95ID:CdAv7qXuM
>>407
1) CMOS Clear
2) 基板上にiGPUを無効にするジャンパ(聞いたことがないけれど)がないかをマニュアルで確認
2) UEFIBIOSを最新版にする
3) IvyBridge のCPUに交換して確認する(その際ソケットの状態も目視で確認)
海外のフォーラムでAVアンプとHDMIでつなぐと5beepsのエラーが出て
UEFIBIOS更新で解消というスレッドがあった
ソケットのピン曲がりの可能性もありそうだけど
1) CMOS Clear
2) 基板上にiGPUを無効にするジャンパ(聞いたことがないけれど)がないかをマニュアルで確認
2) UEFIBIOSを最新版にする
3) IvyBridge のCPUに交換して確認する(その際ソケットの状態も目視で確認)
海外のフォーラムでAVアンプとHDMIでつなぐと5beepsのエラーが出て
UEFIBIOS更新で解消というスレッドがあった
ソケットのピン曲がりの可能性もありそうだけど
2019/05/23(木) 16:08:29.83ID:6pvLpvOC0
>>403
あぁ最近似たようなトラブル遭遇したよ、P8H67でグラボ&オンボ共に映像出力せず。
cmosクリアや電池交換しても駄目、結局保管してた同じチップセットのマザーに交換で
あっさりトラブル解消。原因は分からんがマザーが死んだっぽいのよね。
あぁ最近似たようなトラブル遭遇したよ、P8H67でグラボ&オンボ共に映像出力せず。
cmosクリアや電池交換しても駄目、結局保管してた同じチップセットのマザーに交換で
あっさりトラブル解消。原因は分からんがマザーが死んだっぽいのよね。
2019/05/23(木) 16:30:44.66ID:7cifxy3HM
レス頂いた皆様、㌧クスです!
皆様のレスで諦めがつきましたし
こんな局所的な壊れ方あるんだと勉強になりますた
本当にありがとうございました m(_ _)m
皆様のレスで諦めがつきましたし
こんな局所的な壊れ方あるんだと勉強になりますた
本当にありがとうございました m(_ _)m
2019/05/23(木) 19:37:50.49ID:VnGDVoZa0
古いからまあ壊れてもおかしくないね
昔の板はLANが最初に死んでた印象
昔の板はLANが最初に死んでた印象
2019/05/23(木) 19:50:16.86ID:5vCU3qVV0
古典的な方法だけど電池を抜いて30分放置するとなぜか動いたりするぜ
CMOSクリアしてもダメだったのになぜか効果があったりする
CMOSクリアしてもダメだったのになぜか効果があったりする
2019/05/24(金) 11:52:47.41ID:dcENDXbpa
phantom gaming7メッチャほしいけど、夏頃にPCI-E4.0が出回り出して一気に要らない子扱いになったりしないか心配
2019/05/24(金) 12:25:55.13ID:VuKSImPK0
清水も称賛してたろ買え
2019/05/24(金) 12:29:56.03ID:dcENDXbpa
来月の給料出たらな
買うこと自体は楽しみなんだぞ
長い事自作してきてケチってエントリーモデルしか買ってこなったから良いマザボ楽しみなんだよ
買うこと自体は楽しみなんだぞ
長い事自作してきてケチってエントリーモデルしか買ってこなったから良いマザボ楽しみなんだよ
2019/05/24(金) 12:56:22.60ID:VuKSImPK0
さらに9、11も出るんだよな
2019/05/24(金) 13:19:48.58ID:lI0vpmDs0
ただこの値段さだとPG6でも良いんじゃね?
てなるはPG7
てなるはPG7
2019/05/24(金) 20:30:16.47ID:hO9srXRld
2019/05/24(金) 20:50:30.01ID:sIOlUaiu0
2019/05/24(金) 22:24:46.82ID:buiD6ehSa
サウンドチップ良くしたらエロゲで喘ぎ超えすごくなるの?
422Socket774 (ワッチョイ dfc4-adTw)
2019/05/24(金) 22:30:26.39ID:F70zDGSf0 透き通るような声になるんじゃないか?
2019/05/25(土) 00:30:07.07ID:ErbD89Bc0
>>415
あの人でかいよな、ちんちんもデカそう。
あの人でかいよな、ちんちんもデカそう。
424Socket774 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/25(土) 02:33:52.62ID:b+0wYekB0 X470 Taichiを使ってるんだが、正常にWindows10が終了し、キーボード等の明かりが消え、ディスプレイの電源が切れるんだが
本体の電源が落ちないんだ・・・いつまでもファンが回り続けてる・・・
結局電源ボタン長押しで消すんだが、まず何から調べた方が良い?
BIOSはクリーンインストールした時から触ってないはずなんだが・・・
本体の電源が落ちないんだ・・・いつまでもファンが回り続けてる・・・
結局電源ボタン長押しで消すんだが、まず何から調べた方が良い?
BIOSはクリーンインストールした時から触ってないはずなんだが・・・
2019/05/25(土) 02:36:23.59ID:v4PyFAX70
だがだがだがだが
426Socket774 (ワッチョイ e77e-O81Y)
2019/05/25(土) 02:47:05.14ID:rEgS0ibw0 OSが腐ってるを除くと怪しいのは電源だがASRockはマザボがダメの可能性もありえるので
まずBIOSを更新する方法があるが悪くなる事もあるから絶対じゃない。
まずBIOSを更新する方法があるが悪くなる事もあるから絶対じゃない。
427Socket774 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/25(土) 03:10:56.15ID:b+0wYekB02019/05/25(土) 10:47:45.44ID:gMVODazl0
>>424
X470 taichi ultimate使いだけどおとといから電源落ちなくなった
2700x+VIIの構成だけど頻繁にフリーズその時にはCPU、グラボ共動いてるグラボのドライバーを入れ直してもダメ
デバイスマネージャーでみたら?マークのデバイスを発見して調べたらAMDPSP 3.0deviceだったから更新
ついでにチップセットドライバーが来てたから更新したらシャットダウンして30秒位で電源落ちるようになったけど通常より遅い
X470 taichi ultimate使いだけどおとといから電源落ちなくなった
2700x+VIIの構成だけど頻繁にフリーズその時にはCPU、グラボ共動いてるグラボのドライバーを入れ直してもダメ
デバイスマネージャーでみたら?マークのデバイスを発見して調べたらAMDPSP 3.0deviceだったから更新
ついでにチップセットドライバーが来てたから更新したらシャットダウンして30秒位で電源落ちるようになったけど通常より遅い
2019/05/25(土) 10:52:31.88ID:Em5D31Kv0
イベントビューアとか見てみたら?
430Socket774 (ラクペッ MM7b-O81Y)
2019/05/25(土) 10:52:40.09ID:j1pEfZ7nM2019/05/25(土) 10:53:45.43ID:MracQK6GM
BIOSをZEN2対応版に更新したら、チップセットドライバも新しいのにしないとダメみたいだよー
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
432Socket774 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/25(土) 12:25:20.16ID:b+0wYekB02019/05/25(土) 12:32:03.89ID:1YgdI3/R0
なんでBIOS配布ページの注釈を読まないんだって思ったけど
インターネット経由でアプデしてるから見る機会がないってことか?
インターネット経由でアプデしてるから見る機会がないってことか?
2019/05/25(土) 12:57:36.73ID:xsbjh/nd0
同じ構成で特に何もやってなくてBIOSアップデートしたけど何も起こらなかったよ?
2019/05/25(土) 14:35:02.11ID:OJ5CK6k90
前のバージョンに戻すこともできんのか?
2019/05/25(土) 21:35:18.00ID:KhlLRfgy0
B450M Pro4でシャットダウン時にUSB給電させなくしたいんだけど、設定できてる人いますか?
UEFIでDEEPSLEEPをenableにして、Windows10の電源オプションで高速起動のチェックもはずしてるんだけど、給電されてしまう、、、
UEFIでDEEPSLEEPをenableにして、Windows10の電源オプションで高速起動のチェックもはずしてるんだけど、給電されてしまう、、、
2019/05/25(土) 21:36:02.45ID:KhlLRfgy0
あ、UEFIのバージョンは2.0です
2019/05/25(土) 22:03:56.05ID:/aMRUOHYd
2019/05/25(土) 23:21:00.71ID:KhlLRfgy0
2019/05/25(土) 23:32:26.19ID:KhlLRfgy0
2019/05/26(日) 00:52:37.03ID:aTUieHF10
b450pro4のwin7環境でbiosアップデートしようとすると
"AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQ
これを事前にインストールしてなきゃいけないみたいだけど、win7にはこれがない
win7環境だともうbiosupは無理?
"AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQ
これを事前にインストールしてなきゃいけないみたいだけど、win7にはこれがない
win7環境だともうbiosupは無理?
442432 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/26(日) 00:54:07.05ID:uLzN4Ccr0 今BIOSのバージョン見たら、
UEFIバージョン P1.5みたい
1番新しいので3.2みたいなので、だいぶ古いな・・・
今日は疲れたから、BIOSアップデートは後日にするわ
UEFIバージョン P1.5みたい
1番新しいので3.2みたいなので、だいぶ古いな・・・
今日は疲れたから、BIOSアップデートは後日にするわ
2019/05/26(日) 03:47:02.04ID:9cLglqNn0
B450でwin7自体がイレギュラーなんだから泣き言言ってもしょうがないじゃない
2019/05/26(日) 03:47:13.32ID:rcFdYPun0
Zen2対応biosは?中にリリースされるって書いてあったけど
B350のはまだこない
でも一個前のAGESA0.0.7.2対応のは出てる
この時biosとチップセットも最新にしたらUEFIに突入失敗が全くなくなった
B350のはまだこない
でも一個前のAGESA0.0.7.2対応のは出てる
この時biosとチップセットも最新にしたらUEFIに突入失敗が全くなくなった
2019/05/26(日) 03:59:08.46ID:aBLa2Afp0
もう投げ捨てちまえよ
2019/05/26(日) 08:30:48.33ID:/0/fgMv30
2019/05/26(日) 13:10:55.95ID:aTUieHF10
>>446
asrockにあるwin7のやつはAMD all in 1 with グラフィックカードドライバ バージョン:17.40.2815.1010_WHQLまでしかない
19.10ってのはチップセットだけでallinというやつと別物になるのでは?
asrockにあるwin7のやつはAMD all in 1 with グラフィックカードドライバ バージョン:17.40.2815.1010_WHQLまでしかない
19.10ってのはチップセットだけでallinというやつと別物になるのでは?
2019/05/26(日) 14:00:27.84ID:+xloxEni0
とりあえずAMD公式のドライバページで
win7のチップセット・ドライバ探してみては?
win7のチップセット・ドライバ探してみては?
449Socket774 (ワッチョイ 67c1-9b2Z)
2019/05/26(日) 14:21:42.94ID:R4DS2I/z0 ASRock A320M-HDVを使っているのだが
AMD-Vを有効する項目がどこだかわかる?
このマザーってAMD-VとかBIOS上で
検索する方法ないよね?
AMD-Vを有効する項目がどこだかわかる?
このマザーってAMD-VとかBIOS上で
検索する方法ないよね?
2019/05/26(日) 15:05:54.08ID:QYOIJcI2a
451Socket774 (ワッチョイ 67c1-9b2Z)
2019/05/26(日) 16:41:17.41ID:R4DS2I/z02019/05/26(日) 16:44:51.38ID:zpx5h3ycp
既存のチップセットドライバとAPUなら両方アンインストールして再起動
AMDからchip setドライバ0429落としてインストール再起動
APUならその後AMDから落とした19.5.2インストール
シャットダウンしてBIOS更新
AMDからchip setドライバ0429落としてインストール再起動
APUならその後AMDから落とした19.5.2インストール
シャットダウンしてBIOS更新
2019/05/26(日) 20:07:17.59ID:DuRair/G0
Z370EXTREME4使ってる人いる?
CドライブM.2スロットをCPUの下にしてるんだけど、そっちの発熱がすごいんだよね
もう片方の方はグラボにもCPUにも挟まれてないから温度低いのかな?と思ったんだけどこれM.2スロットを入れ替えるのって何か変わる?
CPU直結のM.2のが早い?っていう記事をなんか昔見たような気がするんだけど…
CドライブM.2スロットをCPUの下にしてるんだけど、そっちの発熱がすごいんだよね
もう片方の方はグラボにもCPUにも挟まれてないから温度低いのかな?と思ったんだけどこれM.2スロットを入れ替えるのって何か変わる?
CPU直結のM.2のが早い?っていう記事をなんか昔見たような気がするんだけど…
2019/05/26(日) 20:13:30.76ID:NPNp//eZ0
速度的な違いなんて通常用途じゃほぼ体感できないから入れ替えてみればいいよ
2019/05/26(日) 20:22:58.92ID:aTUieHF10
2019/05/26(日) 20:26:28.06ID:vAFClnzJ0
ヒートシンクあるならどっちでもいい
無いなら離してた方がいい気はする
あるか無いかわからん体感差を取るなら少しでも熱持たない方がいい
無いなら離してた方がいい気はする
あるか無いかわからん体感差を取るなら少しでも熱持たない方がいい
2019/05/26(日) 20:33:55.20ID:ScwRtu420
そもそもZ370Extreme4なら、M.2はどっちもチップセット配下だろ
458432 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/26(日) 20:34:16.68ID:uLzN4Ccr0 >>448
チップセットドライバって、てっきり使ってるマザーの会社のhpにあるのかと思ってた・・・
チップセットドライバって、てっきり使ってるマザーの会社のhpにあるのかと思ってた・・・
2019/05/26(日) 22:31:21.07ID:+xloxEni0
基本はM/B製造メーカーのが良いと思うけど
無いものは仕方がない
無いものは仕方がない
2019/05/26(日) 23:12:50.19ID:do7P/6A+0
昨日の電源落ちなかった件だけどradeon software を前のバージョンに戻したらちゃんと電源落ちるようになったわ
電源買い直して損したわ
電源買い直して損したわ
2019/05/26(日) 23:21:22.16ID:5QR9RPEP0
>>460
予備電源ができた、もう1台つくるときのパーツが増えた、と前向きに考えようw
予備電源ができた、もう1台つくるときのパーツが増えた、と前向きに考えようw
462432 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/27(月) 00:10:56.69ID:QGsM70gL0 >>460
おお、そうか、、今日はpcに触れなかった・・・
早くなんとかしてやりたい
俺はgtx1080だから、radeon softwareは関係無いけどね・・・
やっぱりBIOSアップデートかな。とりあえずそれだわ
BIOSアップデートしくじったら、メーカー修理なんだろう?はじめての作業だし、マジで怖いわ・・・
時間作って、じっくり取り組まないと
おお、そうか、、今日はpcに触れなかった・・・
早くなんとかしてやりたい
俺はgtx1080だから、radeon softwareは関係無いけどね・・・
やっぱりBIOSアップデートかな。とりあえずそれだわ
BIOSアップデートしくじったら、メーカー修理なんだろう?はじめての作業だし、マジで怖いわ・・・
時間作って、じっくり取り組まないと
2019/05/27(月) 00:18:19.90ID:3zSVxRi+0
>453
裏面にあるやつはワイドワークの放熱ゴムを半分くらいの厚さに切ってケースに密着させる
裏面にあるやつはワイドワークの放熱ゴムを半分くらいの厚さに切ってケースに密着させる
2019/05/27(月) 08:31:53.64ID:NxKRZUUpd
>>462
ミドル以上のマザボならBIOSのバックアップROM持ってる機種も多いから、自分のマザボの説明書読んでみたら?
ミドル以上のマザボならBIOSのバックアップROM持ってる機種も多いから、自分のマザボの説明書読んでみたら?
465432 (ササクッテロラ Sp5b-/fWS)
2019/05/27(月) 10:11:16.40ID:02GbnreQp >>464
説明書のpdfをあいぽんに入れて、いつでも持ち歩いてるぜ
ツクモとかに行った時、あれ?コレつけられるかな・・・
って事態になった時に重宝してる
(X470 taichi)
しかし、BIOSバックアップROMに関しては、今ざっと見た感じだと見当たらない・・・
あとでちゃんと読んでみるわ
説明書のpdfをあいぽんに入れて、いつでも持ち歩いてるぜ
ツクモとかに行った時、あれ?コレつけられるかな・・・
って事態になった時に重宝してる
(X470 taichi)
しかし、BIOSバックアップROMに関しては、今ざっと見た感じだと見当たらない・・・
あとでちゃんと読んでみるわ
2019/05/27(月) 10:34:53.12ID:ESOriS0S0
taichiでセキュアバックアップuefiに対応してないのなそれ
AMDマザーだと露骨に機能削ってくるな
AMDマザーだと露骨に機能削ってくるな
467Socket774 (ワッチョイ 7f7e-4YRi)
2019/05/27(月) 10:49:17.07ID:DgJFgnCi0 価格帯の割に不親切だな
そう言えばライゼン初代でDOSでアップデートした記憶
4万超えマザーなら普通はボタンポチでUSBからCPUもメモリも無しでフラッシュできるもんだが
そう言えばライゼン初代でDOSでアップデートした記憶
4万超えマザーなら普通はボタンポチでUSBからCPUもメモリも無しでフラッシュできるもんだが
2019/05/27(月) 11:34:23.31ID:6Fiv3jV6a
2019/05/27(月) 11:42:29.43ID:6Fiv3jV6a
>>468
失礼、言葉足らずだった
AMDのGPUが無いならallin1でもGPUドライバのインストールはされない(後から追加した時用にファイルは保存されるかもしれない)ので、新しいGPUドライバのインストールは不要
失礼、言葉足らずだった
AMDのGPUが無いならallin1でもGPUドライバのインストールはされない(後から追加した時用にファイルは保存されるかもしれない)ので、新しいGPUドライバのインストールは不要
2019/05/27(月) 12:36:49.03ID:fhqY6Cls0
ファントムのXどうなの?つおい?
2019/05/27(月) 21:21:48.67ID:QLlBesex0
買って試せよ
2019/05/27(月) 23:34:26.95ID:OCzIT3Zx0
X370PG。
BIOSは4.80。
何をどうしてもGskillのメモリ3600Mhzのやつが3600Mhzで走らなかった。
いや3200とかでもよかったんだけど。
んでも電圧とか弄くって。
色々ガッチャガッチャやってたら3600Mhzで動いた。
そして相変わらずマザボLEDは設定出来ねー。
白く光ったまんま。
色すら変更出来ねーわ。
何なんw
BIOSは4.80。
何をどうしてもGskillのメモリ3600Mhzのやつが3600Mhzで走らなかった。
いや3200とかでもよかったんだけど。
んでも電圧とか弄くって。
色々ガッチャガッチャやってたら3600Mhzで動いた。
そして相変わらずマザボLEDは設定出来ねー。
白く光ったまんま。
色すら変更出来ねーわ。
何なんw
473432 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/28(火) 21:14:30.42ID:eQqmZceP0 x470 taichi のbiosを更新しようと思うんだが、更新にかかる時間って数時間かかる?
かなりかかるなら週末にしないと・・・
今日最新版である3.4が出たのでコレにしようと思う
UEFIアップデートユーティリティ
internet Flashを選べばいいんだよね?
かなりかかるなら週末にしないと・・・
今日最新版である3.4が出たのでコレにしようと思う
UEFIアップデートユーティリティ
internet Flashを選べばいいんだよね?
2019/05/28(火) 21:17:53.25ID:Cmf710J50
2019/05/28(火) 21:36:57.60ID:wRqmWeMm0
OSじゃないんだからw
2019/05/28(火) 21:55:51.88ID:NyWe4vcR0
x370taichi使ってるんだけど、c-state入れると不意にハングする事がわかった
切れば10日運用してても問題ない。 Windows10、biosは5.50、AMDドライバは最新
SSDのLPMは切ってる。 同じような症状いない?(´・ω・`)
切れば10日運用してても問題ない。 Windows10、biosは5.50、AMDドライバは最新
SSDのLPMは切ってる。 同じような症状いない?(´・ω・`)
2019/05/28(火) 22:07:22.68ID:yqCs/Xmb0
>>476
Linuxだけどx370PGで同じ症状出てるわ
同様のケースはそれなりに発生しているらしく↓で議論されてるが今のところBIOS設定でCステートを切って回避する以外に有効な対策はないっぽい
Windowsでも出るというのは初耳なので同じ問題かはわからん
MWAIT命令関係のエラッタが原因という説もあるがはっきりしない
https://community.amd.com/thread/225795
Linuxだけどx370PGで同じ症状出てるわ
同様のケースはそれなりに発生しているらしく↓で議論されてるが今のところBIOS設定でCステートを切って回避する以外に有効な対策はないっぽい
Windowsでも出るというのは初耳なので同じ問題かはわからん
MWAIT命令関係のエラッタが原因という説もあるがはっきりしない
https://community.amd.com/thread/225795
2019/05/28(火) 22:23:23.38ID:NyWe4vcR0
>>477
情報ありがと、taichiでもLinuxでc-state入りだとハングするってのは知ってた(x370 taichi c-state bugで検索すれば出てくる)
他でも出るのか、チップセット固有の問題なのかな(´・ω・`)
USB沢山つなげているから、初期に騒がれていたし、この辺怪しいとは思っているんだけど必須機器ばかりで外せないし
taichiでryzenのUSBポートがどこに応るのかがまずよくわからない…
情報ありがと、taichiでもLinuxでc-state入りだとハングするってのは知ってた(x370 taichi c-state bugで検索すれば出てくる)
他でも出るのか、チップセット固有の問題なのかな(´・ω・`)
USB沢山つなげているから、初期に騒がれていたし、この辺怪しいとは思っているんだけど必須機器ばかりで外せないし
taichiでryzenのUSBポートがどこに応るのかがまずよくわからない…
479Socket774 (ワッチョイ e780-O81Y)
2019/05/28(火) 23:18:34.78ID:pOPBqyRh0480Socket774 (ワッチョイ e780-O81Y)
2019/05/28(火) 23:21:39.06ID:pOPBqyRh0 >>476
もしかして省電力機能が動いた後に放置ししばらくしてマしばらくして青画面て奴?
もしかして省電力機能が動いた後に放置ししばらくしてマしばらくして青画面て奴?
2019/05/28(火) 23:24:01.50ID:16c+MZbG0
第三世代を積む気がないなら更新する必要なのかもね
更新したら200GEがオーバークロックできなくなっちゃった
更新したら200GEがオーバークロックできなくなっちゃった
482Socket774 (ワッチョイ dfc4-adTw)
2019/05/28(火) 23:51:49.07ID:oYN13uWR02019/05/29(水) 00:10:06.20ID:E17XZvAB0
484Socket774 (ワッチョイ e780-O81Y)
2019/05/29(水) 00:13:08.37ID:KjWV94l002019/05/29(水) 00:14:15.52ID:wlDaXb3m0
Haswell対応と何処にも書いていない電源w
2019/05/29(水) 00:16:51.58ID:E17XZvAB0
>>484
あ、そうそんな感じ。 とにかくマウスをちょろっと動かした瞬間とか不意です、
調子がいいと100%で張り付いて1、2分頑張って固まるw
ただよく考えてみたらc-stateとCPUクロック可変って全く関係ないような(´・ω・`)
どっちかというとC'n'Qの方が関わってきそうだけど、こっちはONOFF関係無いのよね…
あ、そうそんな感じ。 とにかくマウスをちょろっと動かした瞬間とか不意です、
調子がいいと100%で張り付いて1、2分頑張って固まるw
ただよく考えてみたらc-stateとCPUクロック可変って全く関係ないような(´・ω・`)
どっちかというとC'n'Qの方が関わってきそうだけど、こっちはONOFF関係無いのよね…
2019/05/29(水) 00:19:35.55ID:Ow4ql6XQ0
Z370EXTREME4、M.2二枚刺しにしてから片方の温度が急上昇するようになっちゃったんだけどよくあることなの?
それまでは50度付近だったのが急に80度までいくようになった
それまでは50度付近だったのが急に80度までいくようになった
488Socket774 (ワッチョイ dfc4-adTw)
2019/05/29(水) 00:52:56.81ID:GktHghkm0489Socket774 (ワッチョイ e780-O81Y)
2019/05/29(水) 00:54:46.47ID:KjWV94l00491432 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/29(水) 01:23:24.04ID:VhYkODKW0 勇気を出してinstant flash v2121f
を実行した
いや、してしまった・・・
仕事で疲れていたのかもしれない・・・
更新しくじったらメーカー修理だって事も怖くなくなっていた
コレが終わったら眠るんだ・・・
を実行した
いや、してしまった・・・
仕事で疲れていたのかもしれない・・・
更新しくじったらメーカー修理だって事も怖くなくなっていた
コレが終わったら眠るんだ・・・
492432 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/29(水) 01:37:55.31ID:VhYkODKW0 シャットダウン問題直ったーー!!!
安らかに眠れる・・・
rest in peace
安らかに眠れる・・・
rest in peace
493Socket774 (ワッチョイ e780-O81Y)
2019/05/29(水) 01:50:17.74ID:KjWV94l00 >>490
それより悪くなるかもと考えておくべき。
最近のアップデートは戻せないと記載があるからね。
RyzenはBIOS複数切り替えできない機種の場合マザボ二枚用意してナンボってところがあるから留意。
それより悪くなるかもと考えておくべき。
最近のアップデートは戻せないと記載があるからね。
RyzenはBIOS複数切り替えできない機種の場合マザボ二枚用意してナンボってところがあるから留意。
2019/05/29(水) 06:25:25.02ID:Yg/HUaOJa
asrockはintel系でもAMD系でも安定してていいなあ。
もう二度とGigaやASUSには戻れない....
でも"インテルは逝ってる"になったから、AMD系が主流になるのかな。
もう二度とGigaやASUSには戻れない....
でも"インテルは逝ってる"になったから、AMD系が主流になるのかな。
2019/05/29(水) 06:26:45.24ID:Yg/HUaOJa
sunny昆布の進化って、最低限やもんなあ。
zen2に負ける性能で2021年までデスクトップ出さないってなんだよ。
zen2に負ける性能で2021年までデスクトップ出さないってなんだよ。
2019/05/29(水) 07:05:11.27ID:yDYCCVg40
x470 master sliを3.2にアプデしたわ
あとは3900xがいつ頃入手できるか…
あとは3900xがいつ頃入手できるか…
497Socket774 (ワッチョイ 0758-iSz2)
2019/05/29(水) 07:14:50.77ID:4J4LLjyL0 インテルは、10nmプロセスじゃ4コアまでだからなあ
いまごろ、10nmCPUコアに14nmIOのデスクトップ向け作ってるんじゃね
いまごろ、10nmCPUコアに14nmIOのデスクトップ向け作ってるんじゃね
2019/05/29(水) 08:46:29.55ID:Yg/HUaOJa
2019/05/29(水) 09:02:41.67ID:ehAohXdI0
2019/05/29(水) 10:35:49.51ID:yDYCCVg40
ファッ!? マジかよ
>>499
上のレス見る限り対応してないらしいな
1.50だったけど
AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL をインスコ
1.90にver up その後3.2にver up
>>499
上のレス見る限り対応してないらしいな
1.50だったけど
AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL をインスコ
1.90にver up その後3.2にver up
2019/05/29(水) 10:39:54.41ID:3UCHhqAv0
2019/05/29(水) 11:44:05.94ID:nRP5pNRf0
本家のChipset Driver入れるのでもいいよ
503Socket774 (ササクッテロラ Sp5b-/fWS)
2019/05/29(水) 15:09:24.25ID:Fj+Vxs7gp2019/05/29(水) 16:02:19.84ID:yDYCCVg40
ラデ使わないならいいんじゃね
俺もグラボはnvidiaしか使わないけど一応マザー売却する時の事考えて更新してるだけだわ
俺もグラボはnvidiaしか使わないけど一応マザー売却する時の事考えて更新してるだけだわ
2019/05/29(水) 16:28:40.87ID:nRP5pNRf0
上読んだら分かるように
必要なのは"All in"に含まれるチップセットドライバだから
nvidia使いもインストールしておけ
必要なのは"All in"に含まれるチップセットドライバだから
nvidia使いもインストールしておけ
2019/05/29(水) 16:46:20.10ID:yDYCCVg40
前に1.9にした時はAll入れ忘れてたのに何も問題起きなかったけど必要だったのかw
507Socket774 (ササクッテロラ Sp5b-/fWS)
2019/05/29(水) 17:08:02.30ID:Fj+Vxs7gp >>505
マジかよ、お前を信じるぜ?いいんだな?
マジかよ、お前を信じるぜ?いいんだな?
2019/05/29(水) 17:16:25.73ID:nRP5pNRf0
いいよ
どうしても心臓がバクつくならamd.comからChipset Driverだけダウンロードしたらいいと思うけど
どうしても心臓がバクつくならamd.comからChipset Driverだけダウンロードしたらいいと思うけど
2019/05/29(水) 17:18:05.59ID:EnWxqICH0
https://i.imgur.com/xxXKRJ4.jpg
Z390PhantomGaming6+9700KなんだけどCPUフルロード2分足らずでVRMの温度が126度超えて計測不能まで上がる
ASRockマザーのVRM温度が高いのは知ってたけどここまで上がるとさすがに心配だわ
ちな室温27度、無負荷時VRM65度
Z390PhantomGaming6+9700KなんだけどCPUフルロード2分足らずでVRMの温度が126度超えて計測不能まで上がる
ASRockマザーのVRM温度が高いのは知ってたけどここまで上がるとさすがに心配だわ
ちな室温27度、無負荷時VRM65度
2019/05/29(水) 17:21:09.25ID:+gINt0rS0
AMDはそんな温度ならないからインテルに文句どうぞ
2019/05/29(水) 18:19:38.84ID:MsgjONST0
>>509
同じM/Bだから見てみるよ、どうやって温度見れる?
同じM/Bだから見てみるよ、どうやって温度見れる?
2019/05/29(水) 18:37:46.91ID:/pw/eOZ50
>>509
http://livedoor.blogimg.jp/bluejay01-review/imgs/0/8/088dfb85.jpg
廉価モデルでもなければ十分耐えてくれると思うけど
自作ファンステイ作って50mmファン付けたら27度も下がったよ
http://livedoor.blogimg.jp/bluejay01-review/imgs/0/8/088dfb85.jpg
廉価モデルでもなければ十分耐えてくれると思うけど
自作ファンステイ作って50mmファン付けたら27度も下がったよ
2019/05/29(水) 18:39:44.70ID:/pw/eOZ50
2019/05/29(水) 19:28:58.73ID:EnWxqICH0
https://i.imgur.com/XO6pmuP.jpg
再度CPU負荷かけた状態で赤外線センサーで直接計ったらVRMのヒートシンク表面で50度弱だった
HWiNFOで85度となってるのが恐らくVRMの温度かもしれん
>>509の画像で125度と出てるのはコルセアリンクがこのマザボに完全対応してなくて表示がおかしくなってるぽい
再度CPU負荷かけた状態で赤外線センサーで直接計ったらVRMのヒートシンク表面で50度弱だった
HWiNFOで85度となってるのが恐らくVRMの温度かもしれん
>>509の画像で125度と出てるのはコルセアリンクがこのマザボに完全対応してなくて表示がおかしくなってるぽい
2019/05/29(水) 19:29:49.24ID:MsgjONST0
そっか
2019/05/29(水) 20:02:15.77ID:LzI54HeK0
トップフローファンとかで直風が当たらないとそこまで上がるのかね
2019/05/29(水) 20:02:23.16ID:x9RHjvHC0
うちもall in 1は未使用
AMDから落としたChipset Driverで良いと思うけどね
あとASRockHPのall in 1更新されてるよ
AMDから落としたChipset Driverで良いと思うけどね
あとASRockHPのall in 1更新されてるよ
2019/05/29(水) 20:05:17.86ID:fmKHHFixM
Allin1はカスタムインストールでチップセットのみのインストールもできるじゃん
519Socket774 (ワッチョイ df7d-/fWS)
2019/05/29(水) 23:53:00.08ID:VhYkODKW0 >>518
7つもあって、どれをInstallすれば良いのか分からないよ(´;ω;`)
7つもあって、どれをInstallすれば良いのか分からないよ(´;ω;`)
2019/05/29(水) 23:57:45.25ID:fmKHHFixM
>>519
ディスプレイドライバー、OEMアプリケーションプロファイル
以外の5つでいいんじゃないかな?
PowerPlan以外はデバイスマネージャーで確認できるから
同じのが入っていれば新しいのだけでもいいし
ディスプレイドライバー、OEMアプリケーションプロファイル
以外の5つでいいんじゃないかな?
PowerPlan以外はデバイスマネージャーで確認できるから
同じのが入っていれば新しいのだけでもいいし
521Socket774 (ワッチョイ 6a7d-GeCk)
2019/05/30(木) 00:06:14.64ID:6w0pZ8r20 >>520
7つ全部一度もインストールした事が無かったみたい・・・ついつい全部選択してインストールしてしまった・・・
nvidia使ってるのに、radeon software って表示が出てきて、、コレどうしよう・・・
まぁ、いいか・・・
7つ全部一度もインストールした事が無かったみたい・・・ついつい全部選択してインストールしてしまった・・・
nvidia使ってるのに、radeon software って表示が出てきて、、コレどうしよう・・・
まぁ、いいか・・・
2019/05/30(木) 00:13:56.27ID:tvc0JFV10
ちょっと教えてください
B450 Pro4+Ryzen 5 2600にG.Skill F4-3200C14D-16GFX
マニュアルを読んで、このメモリをA1とB1に刺したんだけど
2800までしかどうしても起動しない
一か八かと思ってA2とB2に刺したら3200(14-14-14-34)で一発起動した
マニュアルにはPinnacle RidgeはA1とB1のみ数字が書いてあって
A2とB2は無いんだけど、これはA1とB1に刺せということではないんかな?
B450 Pro4+Ryzen 5 2600にG.Skill F4-3200C14D-16GFX
マニュアルを読んで、このメモリをA1とB1に刺したんだけど
2800までしかどうしても起動しない
一か八かと思ってA2とB2に刺したら3200(14-14-14-34)で一発起動した
マニュアルにはPinnacle RidgeはA1とB1のみ数字が書いてあって
A2とB2は無いんだけど、これはA1とB1に刺せということではないんかな?
2019/05/30(木) 00:20:25.75ID:HXDNXdtfM
>>521
Radeon ドライバーはコントロールパネルやDDU(DisplayDriverUninstaller)を使ってアンインストールできるし
Allin1のカスタムインストールのクリーンインストールでも消せる
性能落ちてるとか不安定とかになっちゃったらGeForceのドライバも
インストールし直したほうがいいかもしれない
Radeon ドライバーはコントロールパネルやDDU(DisplayDriverUninstaller)を使ってアンインストールできるし
Allin1のカスタムインストールのクリーンインストールでも消せる
性能落ちてるとか不安定とかになっちゃったらGeForceのドライバも
インストールし直したほうがいいかもしれない
2019/05/30(木) 00:24:19.67ID:3uc07VH+0
2019/05/30(木) 00:27:08.41ID:3uc07VH+0
多分マニュアル出すときに検証できたのが2666までだったんじゃないかな
2019/05/30(木) 00:43:04.90ID:tvc0JFV10
2019/05/30(木) 00:58:52.45ID:+B2RRp/C0
X470TaichiのZen2対応BIOS来てたか
528Socket774 (ワッチョイ 6a7d-GeCk)
2019/05/30(木) 01:03:39.36ID:6w0pZ8r20 >>523
丁寧にどうもありがとう!
丁寧にどうもありがとう!
2019/05/30(木) 01:26:53.93ID:/bnHi+QP0
AMD all in 1 with VGA driver ver:19.10.08_19H1_WHQL
ドライバー来てるけど19H1て いつ更新されるんだ?
ドライバー来てるけど19H1て いつ更新されるんだ?
2019/05/30(木) 04:13:12.61ID:trGeMeOF0
2019/05/30(木) 10:20:28.80ID:IuJ/rep70
>>528
普通に「アプリ」からのアンインストールでいいよ>RADEON Setting
DDUはそのまま使うとグラボ以外のドライバもアンインストールするし
ドライバも物理的に接続しないとインストールされないから放置でおk
つーかなぜ心配なのに「高速インストール」を選んだのか理解に苦しむ
普通に「アプリ」からのアンインストールでいいよ>RADEON Setting
DDUはそのまま使うとグラボ以外のドライバもアンインストールするし
ドライバも物理的に接続しないとインストールされないから放置でおk
つーかなぜ心配なのに「高速インストール」を選んだのか理解に苦しむ
2019/05/30(木) 12:10:07.38ID:WRYgc6yF0
Phantom Gamingの2.5GbEについて聞きたいのですが、
ルータから直接PCに繋いでいる状況だともう一本ルータからLANケーブルを接続すればいいだけでしょうか?
ルータから直接PCに繋いでいる状況だともう一本ルータからLANケーブルを接続すればいいだけでしょうか?
2019/05/30(木) 12:17:18.53ID:97K1MDqha
2019/05/30(木) 13:16:07.57ID:/dynTMn60
2019/05/30(木) 21:11:52.09ID:zNGhKGtP0
>>532
お前がルータだと言っているものは9割方2.5GBEに対応していないただのスイッチングハブであり
ただ単に2本ケーブルを繋いだだけでは意味のある動作はしないしそもそも何がしたいのか分からん
どういう動作を期待しているのか言ってくれないと誰もアドバイスできない
お前がルータだと言っているものは9割方2.5GBEに対応していないただのスイッチングハブであり
ただ単に2本ケーブルを繋いだだけでは意味のある動作はしないしそもそも何がしたいのか分からん
どういう動作を期待しているのか言ってくれないと誰もアドバイスできない
2019/05/30(木) 21:14:56.45ID:qaPtD7wl0
新作のITX型グラボはよう考えたなーーー!
PCIeスロットが付いてたらマジで完璧だったのに!
PCIeスロットが付いてたらマジで完璧だったのに!
2019/05/30(木) 23:07:55.51ID:tvc0JFV10
んーやっちゃった
B450Pro4にB450MPro4のBIOS(3.30)書き込んじゃった
B450Pro4のBIOSが(3.20)で、ダウンロードして試してみたけど認識してくれないから
書き込めない
一応普通に動いてはいるみたいなんだけど・・・このまま様子見するしか無いかぁな
B450Pro4にB450MPro4のBIOS(3.30)書き込んじゃった
B450Pro4のBIOSが(3.20)で、ダウンロードして試してみたけど認識してくれないから
書き込めない
一応普通に動いてはいるみたいなんだけど・・・このまま様子見するしか無いかぁな
2019/05/30(木) 23:23:29.45ID:3Ee8V1M6a
WIN版の1.80ダウンロードして試してダメだったらROM焼きだろうね
2019/05/30(木) 23:33:09.29ID:IuJ/rep70
2019/05/30(木) 23:35:45.74ID:3Ee8V1M6a
>>539
さっき公式見てみたけどまだ出てない模様
さっき公式見てみたけどまだ出てない模様
2019/05/30(木) 23:51:45.20ID:tvc0JFV10
なんか気づいたのが今日で、上書きしたのは4日くらい前
ゲームもネット閲覧もなんか普通にできちゃってるから
このまま様子見でもいいのかなぁと思ったりもするんだけど(´・ω・`)
初心者でROM焼きってやったこと無いから、不安
ゲームもネット閲覧もなんか普通にできちゃってるから
このまま様子見でもいいのかなぁと思ったりもするんだけど(´・ω・`)
初心者でROM焼きってやったこと無いから、不安
2019/05/30(木) 23:59:21.65ID:3Ee8V1M6a
とりあえず次のBIOSが出るまで放置、それでダメだったらWIN版試す
うまくいけば元通りだけど失敗したら文鎮化するかもしれないから、その時は素直にメーカー出しかROM焼きの二者択一だな
うまくいけば元通りだけど失敗したら文鎮化するかもしれないから、その時は素直にメーカー出しかROM焼きの二者択一だな
2019/05/31(金) 12:33:48.59ID:cTAgHisg0
zen2発表されてからかちょい前からか分からないけど
尼に工房やツクモなどの安かった店舗でもB450MPpro4が1000円くらい
値上げされていたわzen2BIOS出てすぐに買っておいて良かった
尼に工房やツクモなどの安かった店舗でもB450MPpro4が1000円くらい
値上げされていたわzen2BIOS出てすぐに買っておいて良かった
2019/05/31(金) 13:34:54.98ID:Sqc8Fs1zd
質問集失礼します
初自作でOsはWin10 64bit、マザボはTaichiの予定なんですが、予め公式からダウンロードしておくべきドライバとかはありますか?
Win10が自動で色々インストールしてくれるとの記事は見ましたがLANが繋がるのかとか分かりません、また外付け等の光学ドライブは無いです
分かることあればお願いします
初自作でOsはWin10 64bit、マザボはTaichiの予定なんですが、予め公式からダウンロードしておくべきドライバとかはありますか?
Win10が自動で色々インストールしてくれるとの記事は見ましたがLANが繋がるのかとか分かりません、また外付け等の光学ドライブは無いです
分かることあればお願いします
2019/05/31(金) 13:46:19.83ID:dnmEi5bK0
>>544
Win10は自分でUSBメモリにダウンロードしとかんといかんよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
外付け光学ドライブは要らんのやと思うよ。
Win10は自分でUSBメモリにダウンロードしとかんといかんよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
外付け光学ドライブは要らんのやと思うよ。
2019/05/31(金) 13:47:11.92ID:+ep+SEyK0
appshop、a-turning、asrockpolrychromeあたりはいらないと思います
あとNortonSecurity
あとNortonSecurity
2019/05/31(金) 13:54:02.09ID:PfO0CeLQ0
>>545
何言ってんのお前?
何言ってんのお前?
2019/05/31(金) 14:02:16.61ID:Sqc8Fs1zd
2019/05/31(金) 14:11:49.13ID:XO8nNeTz0
>>548
lanはintelやrealtekなら問題ない。
が…グラボやマザボのサイトに検証済みドライバがあるのでそれは一通り適用した方がいい。
GPUもmicrosoftの基本ドライバになってたりすると性能が全く活かされないから。
lanはintelやrealtekなら問題ない。
が…グラボやマザボのサイトに検証済みドライバがあるのでそれは一通り適用した方がいい。
GPUもmicrosoftの基本ドライバになってたりすると性能が全く活かされないから。
2019/05/31(金) 14:17:27.86ID:W3EbEMi3a
USBでインストールメディアを作ってるならそこにLANかWi-Fiのドライバはコピーしておくのがお薦め
統合しなくてファイルを置いとくだけでも多少楽になる
ネットワークが繋がれば後はどうとでもなるかと
統合しなくてファイルを置いとくだけでも多少楽になる
ネットワークが繋がれば後はどうとでもなるかと
2019/05/31(金) 14:41:56.32ID:zmN6WcypA
>>544
基本的にINFドライバとLanドライバさえUSBメモリに入れておけば、それ以外は後からでもどうにかなる
基本的にINFドライバとLanドライバさえUSBメモリに入れておけば、それ以外は後からでもどうにかなる
2019/05/31(金) 14:49:53.45ID:Sqc8Fs1zd
553Socket774 (ワッチョイ 5b7e-G+bo)
2019/05/31(金) 16:03:56.79ID:Efc/ipvk0554Socket774 (ワッチョイ 9f58-6hYr)
2019/05/31(金) 19:58:58.55ID:80cW2rKf0 初期不良以外で詰むレベルならプラットフォーム関係なしに詰むだろ
555Socket774 (ワッチョイ 1a7e-G+bo)
2019/05/31(金) 21:39:14.24ID:aiqoA1IV0 現状Ryzenは相性問題が色々あるから検証環境が整っていないと金がかかる。
intel環境は殆どこういう問題が出ないから初めてRyzenがいいならBTOにすべきだろう。
intel環境は殆どこういう問題が出ないから初めてRyzenがいいならBTOにすべきだろう。
2019/05/31(金) 21:45:35.08ID:FDJkcQY40
そんな初代の話されましても
2019/05/31(金) 21:51:53.38ID:FvSMAcyc0
これだから陰の者は
2019/05/31(金) 21:57:33.67ID:+27R1Y4zM
1)UEFIBIOSアップデートでAGESAがアップデートされるとまるで違うマザーの様になって
それまで安定していたのが不安定になってしまったり(回避は可能、長くなるので方法は割愛)
2)Appleがビジネスユーザー向けに出しているAppの管理が可能な iTunes 12.6.5 が中途半端に使えなかったり
(AppleのUSBドライバーが古くてバックアップだけAM4だと不可能、ストア版や最新版のiTuneならOK)
3)VMware15 WS Player の Windows7SP1 x86 が時々激遅になったり(仮想PCのOS再起動で直る)
Ryzenでで困ったのはこのくらいかな( 1) が一番キツかった)
あとは大きな問題はない感じ
それまで安定していたのが不安定になってしまったり(回避は可能、長くなるので方法は割愛)
2)Appleがビジネスユーザー向けに出しているAppの管理が可能な iTunes 12.6.5 が中途半端に使えなかったり
(AppleのUSBドライバーが古くてバックアップだけAM4だと不可能、ストア版や最新版のiTuneならOK)
3)VMware15 WS Player の Windows7SP1 x86 が時々激遅になったり(仮想PCのOS再起動で直る)
Ryzenでで困ったのはこのくらいかな( 1) が一番キツかった)
あとは大きな問題はない感じ
2019/05/31(金) 22:36:36.12ID:x6u98dq30
実際細かいトラブルは多いわ
大抵はBIOSやOSの更新で直ったり回避する設定が見つかったりするのでまあなんとかなる
趣味だから楽しんでるがこれが会社のPCだったらつらい
大抵はBIOSやOSの更新で直ったり回避する設定が見つかったりするのでまあなんとかなる
趣味だから楽しんでるがこれが会社のPCだったらつらい
560Socket774 (ワッチョイ 1a7e-G+bo)
2019/05/31(金) 22:45:06.08ID:aiqoA1IV0 >>559
趣味でも十分キツイと思うぞw検証で一日潰れたりするしねw
仕事なら死ぬし結局他人にはintel勧めてるよRyzen環境は今大丈夫でも
何かハード足したりBIOS更新した時何が起こるか分からんから責任が持てないw
趣味でも十分キツイと思うぞw検証で一日潰れたりするしねw
仕事なら死ぬし結局他人にはintel勧めてるよRyzen環境は今大丈夫でも
何かハード足したりBIOS更新した時何が起こるか分からんから責任が持てないw
2019/05/31(金) 23:27:58.36ID:x6u98dq30
例を挙げるとECCメモリ使えるかなと思って色々試したけどECC有効にならず結局しばらくしてからBIOS更新で使えるようになった
その点Intelは最初から制限されてて使えないからトラブルの心配がない
要するにそういうことだ
その点Intelは最初から制限されてて使えないからトラブルの心配がない
要するにそういうことだ
2019/06/01(土) 01:53:37.41ID:GpYJDRBo0
だけど今のインテルは脆弱性が続々出てくるせいで買いにくくないか?
トラブルはないかもしれんが安心して使えない
トラブルはないかもしれんが安心して使えない
2019/06/01(土) 02:00:19.90ID:wZqkO4GDr
そんなこと言うと「脆弱性による被害や、なにか問題が今まで出たことあるか?」
とドヤ顔の淫厨がわいてでて来ます
とドヤ顔の淫厨がわいてでて来ます
2019/06/01(土) 02:27:16.46ID:wyiBnhui0
何でもいいがせっかく出たのにZ390のPhantomGaming7とXは全く話題にもならんなぁ…
2019/06/01(土) 02:30:28.34ID:NcPbO+bc0
「インテルインテルうるせえからしゃーなし作ったわ…」
2019/06/01(土) 04:17:27.64ID:36W4XbO/0
5月中に次世代Ryzen対応BIOS出るって話だったけど
結局来なかった
結局来なかった
2019/06/01(土) 05:03:19.30ID:Vo5dCnJ+0
TaichiとかSteelLegendとかいくつか来てる板あるけどね
2019/06/01(土) 07:43:36.51ID:mAN0Is4V0
CPUがないのにBIOSだけ来てもどうせアップデートしないから別にいいけど
いずれ来ることが約束されてるのは心強い
いずれ来ることが約束されてるのは心強い
2019/06/01(土) 08:17:24.45ID:r8E/NLza0
taichiってもうbios対応済なの?
x470買っちゃおうかな…
x470買っちゃおうかな…
2019/06/01(土) 08:26:51.22ID:JKDv7NZW0
AQUQかっこいいけど10万コースか
571Socket774 (ワッチョイ 8aa0-sj+b)
2019/06/01(土) 09:22:17.43ID:ym3ZR8Gw0 適応された板が販売はされてないと思うけど
2019/06/01(土) 09:25:06.33ID:R+ojyyqIa
X470 MasterSLI 3.2にアップデートしたら、Division2で遊んでるとたまに突っかかるようになっちまった
2019/06/01(土) 09:25:27.90ID:R+ojyyqIa
原因特定はこれから
2019/06/01(土) 15:14:10.41ID:1PGfdMfq0
2019/06/01(土) 15:27:11.63ID:TNpQxUTg0
>>569
今からX470を買うならいっそのこと
Zen2が発売されるときにASRockのX570でオンボードで
サンダーボルト3(実質的にUSB4.0)端子を搭載しているマザーボードを買いなよ。
ついに始まったAMD側でのサンダーボルト3搭載がX570から始まるんだから。
USB4.0なら末永く使えること間違いなしだぞ。
要るか要らないかは別として自作心が燃えるだろ!
今からX470を買うならいっそのこと
Zen2が発売されるときにASRockのX570でオンボードで
サンダーボルト3(実質的にUSB4.0)端子を搭載しているマザーボードを買いなよ。
ついに始まったAMD側でのサンダーボルト3搭載がX570から始まるんだから。
USB4.0なら末永く使えること間違いなしだぞ。
要るか要らないかは別として自作心が燃えるだろ!
2019/06/01(土) 16:19:16.05ID:r8E/NLza0
2019/06/01(土) 17:53:43.11ID:Fktkuxal0
俺が気になってるのはPhantomGaming ITX/acだな
スペースが足りないからCPUクーラーはIntel用を使ってくれって無理矢理感が
良くも悪くもASRockらしくていいw
スペースが足りないからCPUクーラーはIntel用を使ってくれって無理矢理感が
良くも悪くもASRockらしくていいw
2019/06/01(土) 17:54:51.05ID:Fktkuxal0
あ、名前間違えたわ。ITX/TB3だな
2019/06/01(土) 18:47:10.66ID:r8E/NLza0
あの変態マザーね…
zen2の発熱考えるとmini-ITXってどうなんだろうね
ryzen5とかならb450使えば良い
そもそも発熱気にして板にfanまで付けてるのにmini-ITXの箱に入れるってのが矛盾してるよね
zen2の発熱考えるとmini-ITXってどうなんだろうね
ryzen5とかならb450使えば良い
そもそも発熱気にして板にfanまで付けてるのにmini-ITXの箱に入れるってのが矛盾してるよね
2019/06/01(土) 20:13:17.14ID:emb6985y0
M-ATXケースでもええんやで
581Socket774 (ワッチョイ 7e7e-KT3h)
2019/06/01(土) 21:30:14.56ID:p1WRAnxf02019/06/01(土) 22:11:52.78ID:emb6985y0
そういえばAsrockは9フェーズなのに最大TDP 65wまでって仕様の板があったような・・
2019/06/01(土) 23:46:13.74ID:01/F4X200
Z390Pro4ってアッチチらしいからExtreme4にすべきか悩むな
584Socket774 (ワッチョイ 6a7d-IWZq)
2019/06/01(土) 23:49:02.57ID:D8lRM7U80 2700Xを買う時に、まともなX470マザーはtaichiしかないと思って買った。もちろん不満も無い
しかし、X570はもっと選択肢を増やして欲しい
asusマザーを使い続けてきたのもあって、今のAMDマザーラインナップは寂しい
しかし、X570はもっと選択肢を増やして欲しい
asusマザーを使い続けてきたのもあって、今のAMDマザーラインナップは寂しい
2019/06/01(土) 23:58:01.08ID:JKDv7NZW0
今出てる情報だとけっこう充実してる気もするが
マザボメーカーも向こう一年くらいはインテルで売るものが無さそうだし
マザボメーカーも向こう一年くらいはインテルで売るものが無さそうだし
586Socket774 (ワッチョイ 6a7d-IWZq)
2019/06/02(日) 00:45:33.84ID:P4xdE0cv02019/06/02(日) 02:31:13.54ID:06pyL3F50
>584
ASUS は DTX というレア規格出すみたいで気にはなってる
ASUS は DTX というレア規格出すみたいで気にはなってる
2019/06/02(日) 02:50:44.03ID:EhajMJlx0
初歩的な事で申し訳ないんだけど、CPU電源8+4ピンのマザーってOCとかしないにしても8ピンだけじゃ動かない?
2019/06/02(日) 02:59:08.70ID:GJLocaWo0
やめとけ
グラボで田が刺さってなくて燃えたとか聞いたことある
グラボで田が刺さってなくて燃えたとか聞いたことある
2019/06/02(日) 03:03:38.51ID:GjT4S5jZ0
2019/06/02(日) 10:32:44.77ID:Y6Wbv/vH0
Thunderbolt3マザーはThunderbolt接続のオーディオインターフェイスが対応するか見極めてからだな
2019/06/02(日) 11:01:09.68ID:9fdsmMGg0
Thunderbolt3は実質的なUSB4.0だし末永く使えること確実。
2019/06/02(日) 11:08:13.38ID:EhajMJlx0
ケーブル一本買い足さなきゃならんけど、一応ちゃんと8+4で刺すことにするよ
そもそもサンダーボルトを何に使うのかわからん
ディスプレイポートケーブルやHDMIの代わりに映像出力させるんだっけ?
そもそもサンダーボルトを何に使うのかわからん
ディスプレイポートケーブルやHDMIの代わりに映像出力させるんだっけ?
2019/06/02(日) 12:05:15.64ID:EloiPGK0M
グラボもボックス経由で使えるよ。デスクトップだと意味ないけれど
2019/06/02(日) 12:15:24.89ID:n4ttZ25G0
5月内で公開予定のZEN2対応BIOS結局来なかったな…・・・
2019/06/02(日) 12:32:59.38ID:d2wnA4VI0
5月とは言ったが2019年の5月とは言っていない
2019/06/02(日) 12:37:44.07ID:EywLennZ0
>>595
Taichiには来てるよ3.40
Taichiには来てるよ3.40
2019/06/02(日) 16:25:11.87ID:9fdsmMGg0
2019/06/02(日) 16:37:15.35ID:vsK3fONc0
この表見る限り3.40からzan2対応だと思うけど
https://www.asrock.com/news/?cat=News&;id=4238
https://www.asrock.com/news/?cat=News&;id=4238
2019/06/02(日) 18:20:53.32ID:GkMZAnOD0
>>595氏はX370かB350の板を使ってるのかも
2019/06/02(日) 23:31:25.56ID:k6hn+JJC0
西川善司の3DGE:Zen 2×PCIe4時代のAM4プラットフォームアップグレード指南
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190531162/
>総じて,ややこしくしているのは,APU版Ryzenが「型番のサバ読み」をしているところにあったりする。
コアとチップセットの対応が分かりやすいかも
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190531162/
>総じて,ややこしくしているのは,APU版Ryzenが「型番のサバ読み」をしているところにあったりする。
コアとチップセットの対応が分かりやすいかも
2019/06/03(月) 22:34:55.93ID:6sxC2C790
X570 Steel LegendとExtreme4ほぼ同じ?
2019/06/03(月) 23:42:46.74ID:YrzfZWqS0
Ryzenは自動OC結構するから良い板買っとけと思うけど動けば何でもよくねとも思う
604Socket774 (ワッチョイ 5b7e-G+bo)
2019/06/04(火) 01:57:47.59ID:uN5kKSc30 Fatal1ty X470 Gaming K4にZEN2対応のBIOS 3.30が来てるね。
うちではもう予備に回して腐らせてる板だが今日アップデートしてみよう。
うちではもう予備に回して腐らせてる板だが今日アップデートしてみよう。
2019/06/04(火) 08:51:43.06ID:oZpQoCLy0
全部5月じゃないんだな、ZEN2対応
うちのB450M-HDVにはまだ来てないので、Rev商法?のB450M-HDV R4に来てるかと思ったら、そっちも来てなかった
うちのB450M-HDVにはまだ来てないので、Rev商法?のB450M-HDV R4に来てるかと思ったら、そっちも来てなかった
606Socket774 (ワッチョイ 5b7e-G+bo)
2019/06/04(火) 10:14:41.52ID:uN5kKSc30 X470でも太一とK4は来てるけどSLIはまだ来ていない。
この会社は高い製品から更新するという結構な階級制度なのねw
この会社は高い製品から更新するという結構な階級制度なのねw
2019/06/04(火) 10:45:05.02ID:/mGHLH4sM
高い方後回しにしても会社としてメリットないでしょ
2019/06/04(火) 10:56:47.18ID:E4ppX00e0
taichiとultimeteってスイッチとLAN位しか違わんと思ってたけど
BiosのVerズレてるのね
何が違うんだろ
BiosのVerズレてるのね
何が違うんだろ
2019/06/04(火) 11:16:05.11ID:sYVuYgIk0
安定してるやつを出してるんだろ
最上位以下は人柱ってことだろうな
最上位以下は人柱ってことだろうな
2019/06/04(火) 11:30:44.96ID:XsEO3K2YH
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rcnV4AIg4Cd.jpg
① スマホでたいむばんくを入手
② 会員登録を済ませる
③ マイページへ移動する
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
かんたんに入手できますのでお試し下さい
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rcnV4AIg4Cd.jpg
① スマホでたいむばんくを入手
② 会員登録を済ませる
③ マイページへ移動する
④ 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
かんたんに入手できますのでお試し下さい
2019/06/04(火) 12:45:49.29ID:XsEO3K2YH
>>610
QUOとすかいらーくだけもらうわ
QUOとすかいらーくだけもらうわ
2019/06/04(火) 13:07:43.92ID:ycgoe+ZV0
インテルならバッサリソケット変更仕様変更するけどAMDは息が長いから並グレードでも一番良いチップセット買っておくのが良い
2019/06/04(火) 13:21:09.49ID:SkiLm4+u0
久しぶりに価格COM見たら、Asrockが上位に食い込んでいてすげーとおもった。数年前まではASUSが上位独占だったのに
いまだに安定使用中のAsrockerとしては嬉しい限り
いまだに安定使用中のAsrockerとしては嬉しい限り
2019/06/04(火) 13:33:51.58ID:MNyg11vK0
Asusはブランドに胡座かいて価格上がりすぎなんだよな
2019/06/04(火) 14:08:58.77ID:QH2HnpIOd
バリエーション出し過ぎで量産効果が期待出来ずに管理コストばっかりかかって値下げできないんだろ
2019/06/04(火) 14:46:35.37ID:D+ytbkfz0
つかASUSはDeluxeかROGでないと品管に疑問がZ97以降ある。
Z77までは迷ったらASUSだったが。
Z77までは迷ったらASUSだったが。
2019/06/04(火) 15:51:44.05ID:lWEnPNom0
最近のASUSは高いだけのゴミが多過ぎ、未だにゴミG-syncモニタとか新製品で出してるのあそこぐらいだろ
GPPの時に完全にNVIDIAの犬になったからかも知れんけど
GPPの時に完全にNVIDIAの犬になったからかも知れんけど
618Socket774 (スフッ Sd8a-9FDc)
2019/06/05(水) 01:30:34.45ID:jCr5g/jld z390 taichi ultimateでドクターデバッグの00が出たのですが、CPUも取り付けてあり、cmosボタンも押しましたが解決されず、困ってます。どなたか解決方法をご存知でしょうか?
619Socket774 (スフッ Sd8a-9FDc)
2019/06/05(水) 02:05:14.89ID:jCr5g/jld >>618
noctuaのNH-U12Aの片側のファンが回転しないことを確認しました。またケースファンも回ってません
noctuaのNH-U12Aの片側のファンが回転しないことを確認しました。またケースファンも回ってません
2019/06/05(水) 02:10:21.18ID:siUPLgwI0
3月にMSIのX470を使いだしたけど、UEFIが使いにくくてこちらのMASTER SLIに変えてみて満足。
Asrockは数年ぶりだけと、もしかしてasusより良くなった?
Asrockは数年ぶりだけと、もしかしてasusより良くなった?
621Socket774 (ワッチョイ 6a7e-Su45)
2019/06/05(水) 03:16:30.54ID:YBsjEv830 470TaichiレビューのプレゼントのUSB充電器やっとキタワァ
2019/06/05(水) 03:30:00.17ID:MspgmEcv0
BIOS3.30に変えたら密かに設定でc-stateがdisableに今回からなってんのなw
なんかアナウンスぐらいしろよな
しかもこれCPUクロック可変に今まで影響すると思ってたけど、まったく関係なかったのな
c-stateがdisableでもぜんぜん可変してるしww
なんの機能だったのって感じw
なんかアナウンスぐらいしろよな
しかもこれCPUクロック可変に今まで影響すると思ってたけど、まったく関係なかったのな
c-stateがdisableでもぜんぜん可変してるしww
なんの機能だったのって感じw
2019/06/05(水) 08:07:38.02ID:2CNF+ieQ0
2019/06/05(水) 08:28:00.15ID:qiepAapH0
2019/06/05(水) 12:39:13.53ID:FISJmVHUa
週末PhantomGaming7買うんや
タイミングがクソ悪い気がするけど数年後のインテル新CPUとソケットまでi5-9400Fで使い倒すんだ…
タイミングがクソ悪い気がするけど数年後のインテル新CPUとソケットまでi5-9400Fで使い倒すんだ…
2019/06/05(水) 12:42:23.36ID:BiMeGYnD0
>>625
ご愁傷様です…。
ご愁傷様です…。
2019/06/05(水) 12:46:03.74ID:FISJmVHUa
>>626
時期が悪いのは分かってんだけどなぁ…欲しいんだわ
時期が悪いのは分かってんだけどなぁ…欲しいんだわ
628Socket774 (ササクッテロラ Sp33-IWZq)
2019/06/05(水) 15:09:20.39ID:O2L+w64Mp2019/06/05(水) 16:34:33.72ID:WzEnNDfg0
ナントカLakeにはもう期待していないのでSapphireRapids待ち
それまでに今使ってるSkylakeがぶっ壊れたらZen2に浮気する
それまでに今使ってるSkylakeがぶっ壊れたらZen2に浮気する
2019/06/05(水) 17:39:34.54ID:eaX0bePx0
2019/06/05(水) 19:02:29.40ID:37w1p+ikp
c-stateとCPUの可変クロックは関連性がない
CPUが待機状態になった時の供給電圧変化や動作を表す
昔はゲームやキビキビ感に影響するつってdisable推奨が多かったなぁ
CPUが待機状態になった時の供給電圧変化や動作を表す
昔はゲームやキビキビ感に影響するつってdisable推奨が多かったなぁ
2019/06/05(水) 19:09:03.40ID:6S/XShs40
今はGIGAのマザーでBIOSからPS2接続マウスWクリックで
PC」が起動する設定にしています
7月頃からASRockを使うのでマニュアル眺めていたのですが
今ってこの設定なかったりしますか?
PS2キーボードでの起動設定はあるみたいですが…
PC」が起動する設定にしています
7月頃からASRockを使うのでマニュアル眺めていたのですが
今ってこの設定なかったりしますか?
PS2キーボードでの起動設定はあるみたいですが…
2019/06/05(水) 19:27:14.75ID:6S/XShs40
B450M pro4
です
です
634Socket774 (ワッチョイ 9f58-lf4G)
2019/06/05(水) 19:57:33.94ID:e8iRAlPX0 X370 Taichi
です
です
2019/06/05(水) 20:02:39.00ID:2CNF+ieQ0
田中
です
です
2019/06/05(水) 20:05:35.13ID:4BWgXgwqp
なんだその日の初耳なんだが
詳しく教えてくれ
詳しく教えてくれ
2019/06/05(水) 20:14:05.68ID:wINL+Pqf0
Asrockのマザボは1万前後でも質の良いサウンドチップ積んでるんだな
音質良くて驚いた
音質良くて驚いた
2019/06/05(水) 20:32:59.00ID:6S/XShs40
>>636
私に言っていますか?
http://www.nastrojkabios.ru/images/stories/bios/1/Power-On-By-Mouse-11.jpg
これの事です
足元にPC置いてあるので電源スイッチの代わりにマウス使ってました
私に言っていますか?
http://www.nastrojkabios.ru/images/stories/bios/1/Power-On-By-Mouse-11.jpg
これの事です
足元にPC置いてあるので電源スイッチの代わりにマウス使ってました
2019/06/05(水) 20:48:49.89ID:eyna58U00
チップはほぼカニだし日本製のELNA製オーディオコンデンサってのがいい仕事してるんじゃないの
2019/06/05(水) 21:21:54.75ID:bEO1hU6d0
適当に買ったA320-ITXにALC1220積んでてびっくり
LANがIntelなのは調べて知ってたんだけど
なんかフェーズも多い
LANがIntelなのは調べて知ってたんだけど
なんかフェーズも多い
641Socket774 (ワッチョイ 1a7e-KT3h)
2019/06/05(水) 21:25:22.80ID:3pAgRuuv0 ITXはコスパ至上主義のMATXとはカテゴリが違って小さいことに金を出す層が買うから意外に高品質だったりする
2019/06/05(水) 21:44:43.17ID:kmXkiNcY0
steel legendのB450はALC892で微妙にスペックダウンしてる
2019/06/05(水) 23:35:49.44ID:ILEP6CBf0
>>638
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Manual
日本語マニュアルの80ページにPS/2 Keyboard S4/S5 Wakeup Supportがあるからキーボードで電源オンは可能
クリックは多分無理(まあ同じps/2だしもしかしたら出来るかもしれんが)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Manual
日本語マニュアルの80ページにPS/2 Keyboard S4/S5 Wakeup Supportがあるからキーボードで電源オンは可能
クリックは多分無理(まあ同じps/2だしもしかしたら出来るかもしれんが)
2019/06/05(水) 23:40:59.18ID:ILEP6CBf0
>>
alc1220ってそんなにすごいの?
Fatal1ty B450 ITX使うと何やっても勝手にラウドネス補正かけてくるしRealtek Audio Controlは認識してくれないから
winの標準オーディオドライバ使ってる状態で良いイメージがない
CREATIVE SOUNDも使えなくていいから何か良いrealtekのサウンドドライバ教えてくれると助かる
alc1220ってそんなにすごいの?
Fatal1ty B450 ITX使うと何やっても勝手にラウドネス補正かけてくるしRealtek Audio Controlは認識してくれないから
winの標準オーディオドライバ使ってる状態で良いイメージがない
CREATIVE SOUNDも使えなくていいから何か良いrealtekのサウンドドライバ教えてくれると助かる
2019/06/05(水) 23:59:15.65ID:WzEnNDfg0
蟹の中でALC1220は別格
ミドルちょい上くらいのマザボで載ってないとがっかりする
ミドルちょい上くらいのマザボで載ってないとがっかりする
646Socket774 (ワッチョイ 1158-KLJP)
2019/06/06(木) 00:29:43.37ID:v+L7iSoB0 X570 Phantom Gaming ITX/TB3 が Intelクーラーなんて胸熱
2019/06/06(木) 05:30:20.05ID:NrCLX1H40
>>627
欲しいのは分かる。しかし、ZEN2が出たら…おっと誰か
欲しいのは分かる。しかし、ZEN2が出たら…おっと誰か
2019/06/06(木) 06:26:16.21ID:dmHBruy50
2019/06/06(木) 07:04:22.81ID:JSW5ZSB40
X470MasterSLIのBIOS来てるけどZen2用の更新ではないのかー
2019/06/06(木) 10:49:48.61ID:NDwNvBpv0
X470太一にも昨日付で3.43てのが来てるね
最初の修正点は、3.xxでPBOの挙動がえらい大人しくなった件の見直しかしら
1.Enhance AMD XFR 2.0 function; change AMD PBO rule with Pinnacle CPU.
2.Support SMT mode disable.
最初の修正点は、3.xxでPBOの挙動がえらい大人しくなった件の見直しかしら
1.Enhance AMD XFR 2.0 function; change AMD PBO rule with Pinnacle CPU.
2.Support SMT mode disable.
2019/06/06(木) 11:57:35.17ID:UycvqGKS0
>>649
グローバルは404でチャイナは550で落ちてこない・・・
グローバルは404でチャイナは550で落ちてこない・・・
2019/06/06(木) 12:27:18.34ID:w/Js0Do6d
>>651
昨日やろうとしたらこっちも同じでしたわ
昨日やろうとしたらこっちも同じでしたわ
2019/06/06(木) 12:29:11.36ID:UycvqGKS0
チャイナはたまにDL始まると8万ギガバイトとか出て8MBくらいでエラー吐いて落ちるな・・・
AppShopに出てこないところ見るとまだ待ちでいいんだろうな
AppShopに出てこないところ見るとまだ待ちでいいんだろうな
2019/06/06(木) 13:07:10.69ID:cqFp2Ey00
B450板の一部にも>>650と同じ点修正のBIOS来てるね
2019/06/06(木) 15:16:45.22ID:+JktKnfj0
いつの間にか、5月のBIOSに 1.Supports AMD next generation Ryzen™ processors
が追記されていて吹いた
が追記されていて吹いた
2019/06/07(金) 14:39:56.83ID:43Ymd4c30
X470MasterのUEFI、中国からは落とせるようになったな
相変わらずグローバルは404だけど
相変わらずグローバルは404だけど
2019/06/07(金) 14:50:58.19ID:cn90MILKa
X470D4U注文
納品は3000番台には間に合わないとの事
ある程度は覚悟してたけど納期かなり長いのね
Rackはスレ違だったら指摘下さい
納品は3000番台には間に合わないとの事
ある程度は覚悟してたけど納期かなり長いのね
Rackはスレ違だったら指摘下さい
2019/06/07(金) 17:14:46.95ID:4nRi99Vx0
2019/06/07(金) 22:43:44.08ID:gIMP+F6W0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1189155.html
前日のこんな時間に発表とか、これめんどくさいやつだ・・・
前日のこんな時間に発表とか、これめんどくさいやつだ・・・
2019/06/07(金) 22:46:59.17ID:rHFChHwp0
>>659
インテル終わってるな
インテル終わってるな
2019/06/07(金) 23:20:46.64ID:cn90MILKa
2019/06/08(土) 01:06:16.98ID:jeZ7NgvP0
>>661
ipmiに惹かれて導入されると思うんですがウチの環境ではipmiのipが時折消失する現象が発生します。
biosでコアな設定(?)を変更した際に結構現象が発生するようで、DHCPサーバにmacを登録してipを固定化することをお勧めします。
これならip失っても元電源on/offでipが復旧するので。
まあこれはウチの個体の問題かもしれませんが…
このマザー、asrock rackブランドですがbiosは他のasrockマザーと同じように設定が豊富でcpu/memのocや電圧はもちろん、仮想化関連(acs/pci ari)の設定もあってオールマイティに楽しめます。
楽しめる時点でサーバ失格な感じもしますが…
是非お楽しみ下さい(^^;;
ipmiに惹かれて導入されると思うんですがウチの環境ではipmiのipが時折消失する現象が発生します。
biosでコアな設定(?)を変更した際に結構現象が発生するようで、DHCPサーバにmacを登録してipを固定化することをお勧めします。
これならip失っても元電源on/offでipが復旧するので。
まあこれはウチの個体の問題かもしれませんが…
このマザー、asrock rackブランドですがbiosは他のasrockマザーと同じように設定が豊富でcpu/memのocや電圧はもちろん、仮想化関連(acs/pci ari)の設定もあってオールマイティに楽しめます。
楽しめる時点でサーバ失格な感じもしますが…
是非お楽しみ下さい(^^;;
2019/06/08(土) 01:47:41.35ID:nWtybEIva
>>662
色々感謝です
Ryzen + mATX + BMC(IPMI)がこいつくらいしか無いってのが理由ですね
IPMIの仕様ならBMCだけOSからリセット(リブート)出来るはずなんで、その辺の調査が必要そうですね
色々感謝です
Ryzen + mATX + BMC(IPMI)がこいつくらいしか無いってのが理由ですね
IPMIの仕様ならBMCだけOSからリセット(リブート)出来るはずなんで、その辺の調査が必要そうですね
2019/06/08(土) 11:24:26.26ID:jeZ7NgvP0
そういえばipmitoolなんてありましたね。
いつもguiからしかアクセスしてないので存在を忘れてました。
コマンド見てみた限りではip指定しての実行なためウチで発生している不具合には対応できないようです。
リモート電源タップでしか対応できない感じですね。
因みに最近はbios設定変更してないこともありipを失う事象は発生してないです。
いつもguiからしかアクセスしてないので存在を忘れてました。
コマンド見てみた限りではip指定しての実行なためウチで発生している不具合には対応できないようです。
リモート電源タップでしか対応できない感じですね。
因みに最近はbios設定変更してないこともありipを失う事象は発生してないです。
2019/06/08(土) 11:36:11.03ID:YMRgQe+B0
>>660
ユーほどではないと思うよ
ユーほどではないと思うよ
2019/06/08(土) 15:52:02.89ID:VBJr8MrN0
X570のATXラインナップは上から順に
AQUA>CREATOR>PGX>Taichi>STEELLEGEND≧Extreme4>PG>他
であってる?
AQUA>CREATOR>PGX>Taichi>STEELLEGEND≧Extreme4>PG>他
であってる?
2019/06/08(土) 16:38:11.95ID:nN5+BM3Q0
STEELLEGEND≧Extreme4
ここ逆じゃないか?
サウンド周りの機能が減ってるな
ここ逆じゃないか?
サウンド周りの機能が減ってるな
2019/06/08(土) 18:39:57.73ID:VBJr8MrN0
>>667
ああ、微妙にサウンド違うのか。DPの有無だけかと思ってた
ああ、微妙にサウンド違うのか。DPの有無だけかと思ってた
2019/06/08(土) 19:14:18.54ID:7SCKYkoBa
2019/06/08(土) 19:51:53.96ID:n6EL5BS/d
PGXとTaichiは
究極TaichiとTaichiの違いみたいなもんで
低レイテンシの蟹の2.5GbLANとヒートシンク下のデザインと光り方の違い位しか無いのか
creatorはThunderbolt 3が2基と10GbLAN、DP入力ポート...と
あれ..Taichiが何か上位モデルから落ちた感じがしたけど、
Taichiで良くね?ってなってるワイ
究極TaichiとTaichiの違いみたいなもんで
低レイテンシの蟹の2.5GbLANとヒートシンク下のデザインと光り方の違い位しか無いのか
creatorはThunderbolt 3が2基と10GbLAN、DP入力ポート...と
あれ..Taichiが何か上位モデルから落ちた感じがしたけど、
Taichiで良くね?ってなってるワイ
2019/06/08(土) 23:18:02.54ID:d0oDYWDDM
X延期になったんか
2019/06/09(日) 00:01:49.17ID:y3HBVTFA0
PhantomGaming7買ってきて大満足してるんだが、シャットダウンした後もLedが光り続けるのは何処から無効にすれば良いんだ?
2019/06/09(日) 01:41:48.79ID:gedJ3yMz0
>>672
BIOSにErP(もしくはS5)の設定あればそれ
BIOSにErP(もしくはS5)の設定あればそれ
2019/06/09(日) 02:23:52.03ID:y3HBVTFA0
2019/06/09(日) 02:49:23.01ID:IsK2/lwR0
蟹LANなんて積むぐらいなら無くしてその分安くしたほうがいいレベル
2019/06/09(日) 02:53:42.50ID:0j5LgX++0
下手なインテルlanよりはマシになっとるぞ
2019/06/09(日) 04:23:55.52ID:rH7pVDk70
おじいちゃんに何言っても無駄なレベル
2019/06/09(日) 07:37:58.51ID:VzGkxgp50
彼は蟹アレルギーなんだよ
命に関わるからそっとしておいてあげやう
命に関わるからそっとしておいてあげやう
2019/06/09(日) 08:36:57.84ID:RKcHX9Et0
今はインテルより蟹がいいですか
2019/06/09(日) 08:58:48.99ID:EwD/fdgw0
>>671
輸送トラブル、って書いてるから輸送中に破損したかね?
輸送トラブル、って書いてるから輸送中に破損したかね?
2019/06/09(日) 09:14:29.73ID:YoJs/jb90
特に気にせずずっと蟹だったけど、X470 Master SLIにしたら初intel。
だが速度や安定性に違いは感じていない。
みんなはintelLANに人の優位性を感じてたの?
だが速度や安定性に違いは感じていない。
みんなはintelLANに人の優位性を感じてたの?
2019/06/09(日) 09:39:47.27ID:CMUecAK50
自分が違いはないと感じてるならそれで良いんじゃないか?
わざわざ他人の使ってるものにマウントとろうとするのは障碍者だけ
わざわざ他人の使ってるものにマウントとろうとするのは障碍者だけ
2019/06/09(日) 10:09:10.04ID:fRhb7Cnh0
開発設計やってるが、ひと昔前は蟹チップは相性問題が酷かったからね
HUBに差しても動かない、電源切り入りしたら繋がらない、長時間連続通電したら通信できなくなるとか散々だった思い出が…
当時を知ってる人が蟹アレルギーになるのは何となく理解できるわ
HUBに差しても動かない、電源切り入りしたら繋がらない、長時間連続通電したら通信できなくなるとか散々だった思い出が…
当時を知ってる人が蟹アレルギーになるのは何となく理解できるわ
2019/06/09(日) 11:12:44.17ID:qFjpLPBf0
>>672
Deepsleepの設定をEnableからEnable S4-S5に変更
Deepsleepの設定をEnableからEnable S4-S5に変更
2019/06/09(日) 11:33:40.14ID:rH7pVDk70
>>683
だからといって今もそうだとはならない
だからといって今もそうだとはならない
2019/06/09(日) 11:50:37.44ID:fRhb7Cnh0
2019/06/09(日) 12:14:40.88ID:rH7pVDk70
2019/06/09(日) 12:30:37.02ID:fRhb7Cnh0
>>687
当時を知る人が蟹アレルギーで、今は安全でも食わず嫌いのまま蟹を叩いているってだけだが?
で、アレルギー起こしたらなかなか食わず嫌いを克服できないよね…って話だけど?
この話で、何処に今の蟹が食中りするって俺が言ってるように勘違いできるんだ???
当時を知る人が蟹アレルギーで、今は安全でも食わず嫌いのまま蟹を叩いているってだけだが?
で、アレルギー起こしたらなかなか食わず嫌いを克服できないよね…って話だけど?
この話で、何処に今の蟹が食中りするって俺が言ってるように勘違いできるんだ???
2019/06/09(日) 13:49:11.12ID:kxdbqK10M
問題が多かったといわれる RTL8111B が2006年くらいだから
12年以上経ってもカニがダメならもうずっとダメなのでしょうよ
12年以上経ってもカニがダメならもうずっとダメなのでしょうよ
2019/06/09(日) 15:39:29.00ID:/dYJ9im10
蟹のNICはLinuxでデフォルトで使われるr8169ドライバがクソでとりあえずr8168に入れ替えるっていうのが面倒だった
今はどうなんだろう?r8169はまともになったのかな
今はどうなんだろう?r8169はまともになったのかな
2019/06/09(日) 15:59:53.47ID:HFk0cfKI0
Z390のTaichiです
Crucialの2666メモリはサポートリストに載ってないですが使えますかね?
持ってるCrucialの2133メモリは問題なく動作してます。
Crucialの2666メモリはサポートリストに載ってないですが使えますかね?
持ってるCrucialの2133メモリは問題なく動作してます。
2019/06/09(日) 17:00:25.78ID:fRhb7Cnh0
2019/06/09(日) 18:23:59.60ID:HFk0cfKI0
>>692
メモリがOC対応のじゃないのでできないです・・・
メモリがOC対応のじゃないのでできないです・・・
2019/06/09(日) 18:49:43.91ID:MmjkZpKv0
>>693
oc対応とか関係ないよ。
oc用メモリチップなんてあるわけでもないしね。
定格を超える動作をさせるからocであって、商品になってるやつは特定の環境で動作を確認しただけのもの。
ただ…試行錯誤することになるのは確かでその間不安定になったりするだろうけど。
因みに俺は2400を2933に、2666を3000に、DS4枚を2400で動作させている。
いづれも普通のメモリで電圧変更もしていない。
oc対応とか関係ないよ。
oc用メモリチップなんてあるわけでもないしね。
定格を超える動作をさせるからocであって、商品になってるやつは特定の環境で動作を確認しただけのもの。
ただ…試行錯誤することになるのは確かでその間不安定になったりするだろうけど。
因みに俺は2400を2933に、2666を3000に、DS4枚を2400で動作させている。
いづれも普通のメモリで電圧変更もしていない。
2019/06/09(日) 19:18:23.41ID:XdlK9vaV0
>>693
ウチにCFD販売のクルーシャルメモリあったはずだから、夜中で良けりゃ2666にOCする際の設定値とか確認してあげようか?
ウチにCFD販売のクルーシャルメモリあったはずだから、夜中で良けりゃ2666にOCする際の設定値とか確認してあげようか?
2019/06/09(日) 21:07:53.39ID:HFk0cfKI0
2019/06/09(日) 21:24:41.26ID:Oo5Nn+9nd
>>696
まずは何で2666にしたいのか?って所から始まるんだが…
9th genが2666対応だからって理由なら、メモリ帯域だけ2666にすれば大体動く
でも、何かの処理を早くしたいとかあるなら、オートのタイミングじゃユルユル過ぎて殆ど早くならないよ
まずは何で2666にしたいのか?って所から始まるんだが…
9th genが2666対応だからって理由なら、メモリ帯域だけ2666にすれば大体動く
でも、何かの処理を早くしたいとかあるなら、オートのタイミングじゃユルユル過ぎて殆ど早くならないよ
2019/06/09(日) 21:25:34.90ID:b/CkUMur0
動くかもしれないけど、色々設定を詰めてやらんと普通はまともに動かない
699Socket774 (ワッチョイ ab1a-DPWP)
2019/06/09(日) 21:31:53.70ID:Ey9omljY0 今時のメモリってほとんどXMPのプロファイルの1段階上くらいならタイミング詰めたりしなくても回るけどな
2019/06/09(日) 21:33:31.29ID:bk6ZD3E+0
HDVと他のモデルって何が違うん?
2019/06/09(日) 23:12:48.05ID:HFk0cfKI0
2019/06/10(月) 08:37:49.40ID:IXUVeEeg0
2019/06/10(月) 08:40:48.28ID:IXUVeEeg0
2019/06/10(月) 08:54:15.41ID:dX7ROZ5H0
>>701
windowsのメモリ診断を拡張モードで一回くらい回しとけよ。
windowsのメモリ診断を拡張モードで一回くらい回しとけよ。
705Socket774 (ワッチョイ 477e-hKsB)
2019/06/10(月) 09:05:22.30ID:aCw9VEB90 ギガニの1つ前の世代の100Mbpsの最後の世代にはすでに不安定さはなくなってたな
第一世代のギガニも発熱とCPU使用率の問題はあったが些細な問題だった
第一世代のギガニも発熱とCPU使用率の問題はあったが些細な問題だった
2019/06/10(月) 10:48:57.80ID:GMZL2tLyd
>>702
当時は組み込み用でも不具合出まくってたからIntelとかAMDとか関係無いよ
当時は組み込み用でも不具合出まくってたからIntelとかAMDとか関係無いよ
2019/06/10(月) 10:55:20.82ID:5LMFIZCE0
Intel845の頃に焼蟹とか言われててIntelの純正マザー買った覚えがあるな
2019/06/10(月) 11:01:54.44ID:6J1w90AU0
RTL8111シリーズは実効速度低いわ接続切れ頻繁に起こすわで散々だった
無線の方のRTL8188シリーズはそれを更に悪化させた感じのゴミで使い物にならなかった
5年ぐらい前でも普通に使われてたチップで、それ以前の製品も当然お察し状態
だから、最近の蟹はそんなにマシになったのかと驚いたよ
>>703
昔からネットワーク関連はIntel/3com/Marvell/Qualcomm/Broadcom選ぶようにしていたけど、
30年前の事情聞くのは初めてだなぁ
話逸れてしまったけど、X570 Taichiには期待してる
PCIeスロット周りのカバーが邪魔に思えるけども・・・
無線の方のRTL8188シリーズはそれを更に悪化させた感じのゴミで使い物にならなかった
5年ぐらい前でも普通に使われてたチップで、それ以前の製品も当然お察し状態
だから、最近の蟹はそんなにマシになったのかと驚いたよ
>>703
昔からネットワーク関連はIntel/3com/Marvell/Qualcomm/Broadcom選ぶようにしていたけど、
30年前の事情聞くのは初めてだなぁ
話逸れてしまったけど、X570 Taichiには期待してる
PCIeスロット周りのカバーが邪魔に思えるけども・・・
2019/06/10(月) 11:14:04.38ID:qTXrKnDp0
最近のマザボはLANがインテルになってきたのはありがたいなあ
もっと高速化してほしいところではあるけれど
もっと高速化してほしいところではあるけれど
2019/06/10(月) 11:38:29.50ID:ow30CLE1M
x570のASRockは地雷な気がするんだよなー
メーカーも熱に対するナレッジあんまりないでしょ
b450とかの廉価版の板買うならコスパ最強なんだけどね
フラッグシップモデルは選ぶ気しないわ
メーカーも熱に対するナレッジあんまりないでしょ
b450とかの廉価版の板買うならコスパ最強なんだけどね
フラッグシップモデルは選ぶ気しないわ
2019/06/10(月) 11:51:05.63ID:vEd9Rtl1p
b450 steel regendのbios更新されてるな。
ブースト系の改良っぽい?
ブースト系の改良っぽい?
2019/06/10(月) 14:14:09.93ID:KTa2dRH3M
俺ももうcore2から新しくしたいけど未だに外部カードのLANはintelでサウンドカードはSBって認識だなぁ
蟹は不安っていう認識
蟹は不安っていう認識
2019/06/10(月) 15:26:31.57ID:sozsTE+l0
steel regendはmATXも>>650と同様の変更有ったBIOS来てたんね
MPro4も近々来そうだな
MPro4も近々来そうだな
2019/06/10(月) 17:00:31.04ID:sozsTE+l0
考え無しにコピペしたけど「Steel Legend」やな
2019/06/11(火) 09:58:28.96ID:Mh6fe0kZ0
B450M-HDV R4にはZEN2対応BIOSきたが、無印(B450M-HDV)のほうは来てない
2019/06/11(火) 21:24:23.40ID:Mh6fe0kZ0
B450M-HDV、ASRock日本サイトのマザー一覧から消えた……
717Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/11(火) 21:30:21.49ID:feWcpGil0 b450m steel regend bios 2.13にしたら3ピンのリアファンが強制フルになって
調整する方法が一切見つからない 常に3000rpm
これはwin10を1903にしないと駄目なのか単なる不具合か わからん・・・
調整する方法が一切見つからない 常に3000rpm
これはwin10を1903にしないと駄目なのか単なる不具合か わからん・・・
718Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/11(火) 21:32:38.09ID:feWcpGil0 2.10まではファン関係は普通にdcモードできた
2.10はOC設定でのバグがあったけどそれは直ってた
なんでこれ直したらあっちがおかしくなるとか繰り返してるのか
2.10はOC設定でのバグがあったけどそれは直ってた
なんでこれ直したらあっちがおかしくなるとか繰り返してるのか
2019/06/11(火) 21:38:51.02ID:9pEeBhDrM
社員数が少ない割に製品数が多いからじゃないのかな?
ASRockはずっとそんな感じ
放置というのはあまりないから待っていれば対応はすると思う
ASRockはずっとそんな感じ
放置というのはあまりないから待っていれば対応はすると思う
2019/06/11(火) 21:44:48.27ID:feWcpGil0
>>719
ありがとう、もう鬼冷却強制なので・・・4G常用で
当分この音で我慢します。
どちらにしてもZEN2にするので
それにしてもこのサイズの2000RPMファンのフルはうるさすぎる・・・・
1500位だと良い感じなのに
ありがとう、もう鬼冷却強制なので・・・4G常用で
当分この音で我慢します。
どちらにしてもZEN2にするので
それにしてもこのサイズの2000RPMファンのフルはうるさすぎる・・・・
1500位だと良い感じなのに
2019/06/11(火) 21:54:00.12ID:feWcpGil0
bios画面上で dcモードにすればきちんとdcモードになるのだけど
再起動してwin10読み込み段階でフルになります
やっぱり1903しかサポート不可ということかな?現在1806のまま
1ヶ月以上経って不具合情報ないとアプデは無理
バイオスも見送ればよかったけどoc関係のバグ直ってるかなと思って・・・
再起動してwin10読み込み段階でフルになります
やっぱり1903しかサポート不可ということかな?現在1806のまま
1ヶ月以上経って不具合情報ないとアプデは無理
バイオスも見送ればよかったけどoc関係のバグ直ってるかなと思って・・・
2019/06/11(火) 22:39:32.04ID:IT6T4nAz0
インストールしてるasrockの全ツールを再インストールをしてみては
2019/06/11(火) 23:52:54.15ID:uxxtuC960
うちのB450M STEEL LEGENDもBIOSアップデートしてからケースファン全開でブン回ってるわ。
2019/06/12(水) 00:15:04.92ID:jaaeX9kl0
1903だが全開で回ってるよ。うるさくてたまらん
2019/06/12(水) 01:38:46.39ID:NOCbLY450
おおお、仲間がいた・・・
おま環でなかった・・・良かった。
おま環でなかった・・・良かった。
726Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 01:44:16.46ID:NOCbLY450 おま環でないことを確認したから、対処法なし!
当分この音で我慢することになりました。次のバイオスで修正待ちか
怠惰で対策なしだったら
zen2に替えるときにリアファンも替えることにしましょう
当分この音で我慢することになりました。次のバイオスで修正待ちか
怠惰で対策なしだったら
zen2に替えるときにリアファンも替えることにしましょう
727Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 01:45:55.46ID:NOCbLY450 ちなみに起動はレガシーMBRですが、そこのところもあるかもしれません
2019/06/12(水) 02:48:06.92ID:tXu64r810
うちは症状出てないけど
新BIOSに変えたらファンコンのソース設定からTctrlの欄が消えたから
その辺が原因が可能性もあるんじゃね
新BIOSに変えたらファンコンのソース設定からTctrlの欄が消えたから
その辺が原因が可能性もあるんじゃね
729Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 03:00:43.67ID:NOCbLY450 4ピンのPWMモードのファンはたぶん症状でないです。うちもリアだけ3ピンで
フロントの3つのファンはPWMモードで正常回転してます
レガシーMBRは関係があるかどうかわかりません。
3ピンの安いファンだけは全力回転、PWMなら症状は出ません
フロントの3つのファンはPWMモードで正常回転してます
レガシーMBRは関係があるかどうかわかりません。
3ピンの安いファンだけは全力回転、PWMなら症状は出ません
730Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 03:02:08.29ID:NOCbLY450 PWM効かない3ピンの安いファンはどんな設定しても
再起動後に全力回転です
再起動後に全力回転です
2019/06/12(水) 10:00:11.54ID:p4ki4luD0
マザボのバックパネルに風当ててるけどカスタムにしてDCモード
CPU温度で制御出来てるけどなー
x470taichi ultimate P3.10
使ってるのは140mm徹甲弾ファン
CPU温度で制御出来てるけどなー
x470taichi ultimate P3.10
使ってるのは140mm徹甲弾ファン
2019/06/12(水) 11:11:24.72ID:NOCbLY450
そりゃ太一は最強
2019/06/12(水) 15:45:50.03ID:Q5fKOqBfM
ASRock Gaming6使ってる人
ゲーム中にプチフリ起きません?
ゲーム中にプチフリ起きません?
2019/06/12(水) 15:47:14.43ID:QQzAw7CDd
>>733
何のゲームか知らんけど、プチフリとか起きた事ないよ
何のゲームか知らんけど、プチフリとか起きた事ないよ
2019/06/12(水) 15:47:56.55ID:a80D4/DB0
X399 phantim gaming 6だけど
特にプチフリとかは無いなぁ
特にプチフリとかは無いなぁ
2019/06/12(水) 15:50:18.49ID:Q5fKOqBfM
何だろう
FF14なんですが街とかダンジョンで定期的に( 'ω')クッ!と引っかかります
CPUクロック倍率固定にしていないせいですかね?
FF14なんですが街とかダンジョンで定期的に( 'ω')クッ!と引っかかります
CPUクロック倍率固定にしていないせいですかね?
2019/06/12(水) 15:55:18.83ID:wJhfb8Eqa
SSD遅いかグラボの性能orメモリ不足かメインメモリ足りてないか
マザーに行き着くまでに考えられるプチフリ要素多すぎるんだが
マザーに行き着くまでに考えられるプチフリ要素多すぎるんだが
2019/06/12(水) 16:17:53.83ID:ktYxlSgrd
まずはos再いんすこ
2019/06/12(水) 16:51:21.22ID:/rLLEsqj0
740Socket774 (ワッチョイ 477e-uPiF)
2019/06/12(水) 17:12:44.58ID:sDyA65cy0 WDとかサムチョンのSSDは特定の環境でプチフリが起きる。
メモリーの相性が悪いとマウスコマ飛びみたいなプチフリは起きるよ。
こういう不具合はBIOS上げると治る可能性がある。
メモリーの相性が悪いとマウスコマ飛びみたいなプチフリは起きるよ。
こういう不具合はBIOS上げると治る可能性がある。
741Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 17:24:34.93ID:NOCbLY4502019/06/12(水) 17:27:22.72ID:6bB8DfeS0
ガイジかこいつ
2019/06/12(水) 17:28:11.96ID:NOCbLY450
ASRock様はアスースのような自爆型はないがやっぱりいつも不具合だらけ
BIOSってhpとか絶対発売後更新しないのはそういうことだ
そんなにBIOSは調整が大変なのか
BIOSってhpとか絶対発売後更新しないのはそういうことだ
そんなにBIOSは調整が大変なのか
744Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 17:29:05.07ID:NOCbLY450 >>742
てめーもな
てめーもな
745Socket774 (ワッチョイ 477e-uPiF)
2019/06/12(水) 17:30:20.72ID:sDyA65cy0 >>741
マジレスすると相性の場合不具合のないマザボを当たるまでマザボガチャした方が早いと思うよ。
マジレスすると相性の場合不具合のないマザボを当たるまでマザボガチャした方が早いと思うよ。
746Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 17:30:31.24ID:NOCbLY450 アオリは楽しい特に自作板
つまり煽って脳をコントロールし自爆させ
ニュースを楽しむことだ
わかるか?本物のキチガイしかいない現実だよ
つまり煽って脳をコントロールし自爆させ
ニュースを楽しむことだ
わかるか?本物のキチガイしかいない現実だよ
747Socket774 (ワッチョイ 0773-J9ZI)
2019/06/12(水) 17:31:11.31ID:NOCbLY450 何人もニュースを楽しんでる。栗城さん
2019/06/12(水) 18:23:13.38ID:9GEGhvjQM
>>736
もしwin10なら1903でryzen最適化されたらしいから試してみるとか。
もしwin10なら1903でryzen最適化されたらしいから試してみるとか。
2019/06/12(水) 20:20:00.97ID:4aRu+AOHa
クソどうでも良い話かもしれんが、PhantomGaming7のM.2ヒートシンクの冷え具合がアイネックスのパット+ヒートシンクの組み合わせと同程度
970EvoPlusでゲームして動画エンコードして負荷かけたのをHWMonitorで調べたらアイネックスが最高52℃、PhantomGamingのヒートシンクが47℃
最低はどちらも41℃だったな
970EvoPlusでゲームして動画エンコードして負荷かけたのをHWMonitorで調べたらアイネックスが最高52℃、PhantomGamingのヒートシンクが47℃
最低はどちらも41℃だったな
2019/06/12(水) 22:01:18.74ID:PaZCPebq0
なんだかんだで純正ヒートシンク優秀だよな
751Socket774 (ワッチョイ c77e-hKsB)
2019/06/12(水) 22:19:53.45ID:5t0G4kPM0 そりゃ何世代もゴミを生み出して来て改良されてるからな
2019/06/12(水) 22:25:20.64ID:NOCbLY450
難波でのASRockさんのイベントの折に購入しました。今までずっとIntel組んできたので、初めてAMDの自作PCにチャレンジした
電源フェーズ、ヒートシンク、USB-C、12Kのコンデンサー、LED装飾、などなど欲しいもの全部載せて一万円、流石ASRock、
変態の所業としか考えられない(原価ちゃんと計算してるよね....)
ローエンドマザボとしての価格帯にもかかわらず、しっかりした原材料と頑丈な造りをしている
AMDとASRockは相性がよい、というのも昔からAMDマザボを作ってきただけあると思う。双方コスパに非常に優れてる会社です
初めて作る方にはぜひおすすめしたい組み合わせです
↑
しわ寄せがバイオス更新受注業者へのダンピングだとはな・・・・
電源フェーズ、ヒートシンク、USB-C、12Kのコンデンサー、LED装飾、などなど欲しいもの全部載せて一万円、流石ASRock、
変態の所業としか考えられない(原価ちゃんと計算してるよね....)
ローエンドマザボとしての価格帯にもかかわらず、しっかりした原材料と頑丈な造りをしている
AMDとASRockは相性がよい、というのも昔からAMDマザボを作ってきただけあると思う。双方コスパに非常に優れてる会社です
初めて作る方にはぜひおすすめしたい組み合わせです
↑
しわ寄せがバイオス更新受注業者へのダンピングだとはな・・・・
2019/06/12(水) 23:10:59.33ID:vsAXBd2d0
AM3+ の頃の ASROCK は USB が ETRON でまともに認識しないとかあったぞ。
2019/06/12(水) 23:36:34.90ID:roSQ36Pr0
USB3.0不具合起きるのまだ治らないの
2019/06/13(木) 07:58:06.60ID:oewAaqru0
B450M pro4でBIOS更新しようとUSBをFAT32でフォーマットしてルートに更新ファイルいれてUEFIから更新ツール立ち上げると
ファイルが見つからないって出て、手持ちのUSB3本試したけどどれも駄目で…
なんかコツありますか?
ファイルが見つからないって出て、手持ちのUSB3本試したけどどれも駄目で…
なんかコツありますか?
2019/06/13(木) 08:03:43.36ID:AO/mJQtS0
ファイル解凍した?
2019/06/13(木) 08:18:06.70ID:bPuh0Twc0
>>755
B450M Pro4は持ってないからわからんがRAIDが有効だとその症状出たMBあった
B450M Pro4は持ってないからわからんがRAIDが有効だとその症状出たMBあった
2019/06/13(木) 08:23:11.05ID:oewAaqru0
2019/06/13(木) 08:27:59.48ID:bPuh0Twc0
>>758
あとはUSBのポート変えてみよう
あとはUSBのポート変えてみよう
2019/06/13(木) 08:33:00.82ID:oewAaqru0
デフォルト設定ロードして
USBもケース前面やめて
マザー裏に挿したらいけました
お騒がせしてすいませんでしたー
USBもケース前面やめて
マザー裏に挿したらいけました
お騒がせしてすいませんでしたー
2019/06/13(木) 14:18:00.02ID:HgGR98fZ0
>>740
それSSDのLPM設定をしてないのが原因(´・ω・`)
それSSDのLPM設定をしてないのが原因(´・ω・`)
762Socket774 (ワッチョイ 3e73-hDtd)
2019/06/13(木) 16:51:26.85ID:XzEsLc+Z0 ファンコンPWMのみモード早く直してくれ
普通にケースファンについてくるファンは全て3ピンだぞ
それでもせいぜい1000rpmだから別にいいだろうと思ってるのだろうが
こちとら3000rpmでブン回るんですよ元の静穏時1500rpmに戻してくれ
普通にケースファンについてくるファンは全て3ピンだぞ
それでもせいぜい1000rpmだから別にいいだろうと思ってるのだろうが
こちとら3000rpmでブン回るんですよ元の静穏時1500rpmに戻してくれ
763Socket774 (ワッチョイ 3e73-hDtd)
2019/06/13(木) 16:54:15.47ID:XzEsLc+Z0 12センチが3000rpmでまわるとどういう音になるか
ASROCKは聞いた事ある?
ASROCKは聞いた事ある?
2019/06/13(木) 18:42:53.50ID:XSemigEt0
ASRockに言ったらどうですかw
2019/06/13(木) 19:46:41.31ID:XzEsLc+Z0
何度もメールはおくっています。
ASUSから追い出された有志の努力を認め
ASRockは大好きですが
BIOSとはこんなに面倒臭いものか
BIOS担当が責任と作業の困難さを考えるとどう考えてもリストラ部署とはわかります
ASUSから追い出された有志の努力を認め
ASRockは大好きですが
BIOSとはこんなに面倒臭いものか
BIOS担当が責任と作業の困難さを考えるとどう考えてもリストラ部署とはわかります
2019/06/13(木) 19:48:22.97ID:XzEsLc+Z0
早くしないと台中戦争が始まる
はやくしてくれ!
はやくしてくれ!
2019/06/13(木) 19:50:43.03ID:XzEsLc+Z0
中国の覇権には台湾が必須
絶対に手放さない
台北と新竹が更地になる前にはよ。
絶対に手放さない
台北と新竹が更地になる前にはよ。
2019/06/13(木) 19:57:30.44ID:n8MD6qR50
BIOSってちょっと前は「アセンブラ叩けなきゃいけないけど、今時そんな人間殆どいない」
ってレベルだったけど今どうなんだろね
そもそもとして「システム運行が良い場合はアップデート BIOS アップデートをお勧めしません。」を
半ば気にせずアップデートした自分が悪いって話だけども・・・
ってレベルだったけど今どうなんだろね
そもそもとして「システム運行が良い場合はアップデート BIOS アップデートをお勧めしません。」を
半ば気にせずアップデートした自分が悪いって話だけども・・・
2019/06/13(木) 20:09:02.93ID:XzEsLc+Z0
>>768
だってZEN2 載せられないじゃないすか
だってZEN2 載せられないじゃないすか
2019/06/13(木) 20:11:18.60ID:XzEsLc+Z0
ファンコンは優先度低いだろうなぁ
pwmに替えるよもう
pwmに替えるよもう
2019/06/13(木) 20:14:47.35ID:XzEsLc+Z0
2000のPWM付きって4000もするウンコファンしかないんすよ
パワー落ちるなぁ
パワー落ちるなぁ
2019/06/13(木) 20:15:10.49ID:XzEsLc+Z0
4000円
2019/06/13(木) 20:27:43.98ID:MxbJHj+V0
レガシーBIOSのメモリ制限が無くなった今は
BIOSメーカー(AMIしか残ってないが)提供のGUIツールキットで
マウスポチポチでマザボメーカーが簡単にBIOSを作れる
…のでPhonenix(や買収されたAward)が事実上潰れた
ttp://ascii.jp/elem/000/001/402/1402407/index-4.html
同じチップセットならどこのマザボのBIOSもできることは基本的に同じなので
ヘボいBIOSがあったとしたらその原因はマザボメーカーのBIOS部隊がボンクラだから
BIOSメーカー(AMIしか残ってないが)提供のGUIツールキットで
マウスポチポチでマザボメーカーが簡単にBIOSを作れる
…のでPhonenix(や買収されたAward)が事実上潰れた
ttp://ascii.jp/elem/000/001/402/1402407/index-4.html
同じチップセットならどこのマザボのBIOSもできることは基本的に同じなので
ヘボいBIOSがあったとしたらその原因はマザボメーカーのBIOS部隊がボンクラだから
2019/06/13(木) 20:33:37.96ID:B8qKGdKf0
BIOS部隊今は新機種の用意と旧機種のアップデート重なってめちゃくちゃ忙しいだろうね
不具合が出たのは不運だけど少し待たないと対応できないんじゃないかな
不具合が出たのは不運だけど少し待たないと対応できないんじゃないかな
2019/06/13(木) 20:39:39.20ID:QqzoLXXA0
ほんとにメール送ってる? 2.13A貰えると思うよ
776Socket774 (ワッチョイ 3e73-KKPZ)
2019/06/13(木) 20:48:10.15ID:XzEsLc+Z0 >>775
送ったよ。
送ったよ。
777Socket774 (ワッチョイ 3e73-KKPZ)
2019/06/13(木) 20:49:34.37ID:XzEsLc+Z0 あ、つか今見た。すげー来てる
アスロック愛してる
もう未来永劫アスロックしか使わない。ありがとう
アスロック愛してる
もう未来永劫アスロックしか使わない。ありがとう
778Socket774 (ワッチョイ 3e73-KKPZ)
2019/06/13(木) 20:50:53.33ID:XzEsLc+Z0 アスロックは素晴らしい
中国のミサイルなんかに負けないで!
中国のミサイルなんかに負けないで!
779Socket774 (ワッチョイ 3e73-KKPZ)
2019/06/13(木) 21:13:44.18ID:XzEsLc+Z0 完璧に直りました。深く感謝いたします
今までの言動どうかご容赦ください。
どうもありがとうございました。本当に素晴らしい
これからもSteel Legendシリーズを購入します。
今までの言動どうかご容赦ください。
どうもありがとうございました。本当に素晴らしい
これからもSteel Legendシリーズを購入します。
2019/06/13(木) 21:47:20.08ID:AO/mJQtS0
>>771
速風あるけど
速風あるけど
2019/06/13(木) 22:03:08.04ID:XzEsLc+Z0
2019/06/13(木) 22:08:30.46ID:4Hpqn+rGM
2019/06/13(木) 23:57:05.70ID:XzEsLc+Z0
2019/06/14(金) 02:31:52.37ID:JsJmQpnN0
2019/06/14(金) 08:46:38.04ID:dBTPZh4v0
らでおん!は排熱さえまともなら良いんですよ。
2019/06/14(金) 08:48:16.98ID:cCFD3TiQ0
ラデオン・・いたレイディオンですよ
2019/06/14(金) 09:20:12.64ID:6F395IoT0
>>784
金貰って書いてるんだから偏向するのは仕方ないと思うよ
金貰って書いてるんだから偏向するのは仕方ないと思うよ
2019/06/14(金) 10:43:17.92ID:hBI64Z550
>>784
これ某出版社が締め切り優先して最新ドライバでテストせずレビュー記事上げたことに関してだよ
これ某出版社が締め切り優先して最新ドライバでテストせずレビュー記事上げたことに関してだよ
2019/06/14(金) 12:16:04.69ID:P/QE4psnd
2019/06/14(金) 12:38:45.38ID:/y1jZLqY0
B85MのPCが、3台立て続けに逝ってしまった。
全て、
電源入ってファン回るがBIOSまで行かないという似たような症状。。
CPUも疑って入れ替えたりしていろいろためしたけどもダメー
どこがぶっ壊れてしもうたのか。。
全て、
電源入ってファン回るがBIOSまで行かないという似たような症状。。
CPUも疑って入れ替えたりしていろいろためしたけどもダメー
どこがぶっ壊れてしもうたのか。。
2019/06/14(金) 12:40:21.20ID:M+vboZpd0
ビープすら鳴らないのか?
2019/06/14(金) 12:48:00.85ID:/y1jZLqY0
鳴りませんですね。。
単に寿命、ってことですかねぇ。。
しかし、同じようなタイミングで3枚逝くとは、
なにか実装している電子部品に弱点でもあるんすかね
もう復活は諦めてますが
原因を特定したかったです
単に寿命、ってことですかねぇ。。
しかし、同じようなタイミングで3枚逝くとは、
なにか実装している電子部品に弱点でもあるんすかね
もう復活は諦めてますが
原因を特定したかったです
2019/06/14(金) 13:04:38.39ID:gDHgO9/j0
掃除とかメモリ差しなおしたりしてみた?
意外と接点不良だったり迷走電流が原因でエラーになってたりするぞ
意外と接点不良だったり迷走電流が原因でエラーになってたりするぞ
2019/06/14(金) 13:14:18.20ID:RN3B08v5M
https://youtu.be/Ic8lrEPAScQ
コレでもやってみ?
コレでもやってみ?
2019/06/14(金) 13:34:45.76ID:RN3B08v5M
https://youtu.be/UNHMVRztvj4
これの方が理解しやすいか
これの方が理解しやすいか
2019/06/14(金) 14:16:22.57ID:X57X44PRa
その3枚に共通することを考えて見たら?
ここ最近湿度が大幅に上がったとか、気温がかなり上がったとか、設置場所は振動がひどかったとか、100Vの電源が不安定だったとか…
なんか心当たりない?
ここ最近湿度が大幅に上がったとか、気温がかなり上がったとか、設置場所は振動がひどかったとか、100Vの電源が不安定だったとか…
なんか心当たりない?
2019/06/14(金) 14:31:17.86ID:xCe2Ma460
>>792
桃園の誓いでも立ててたんじゃないか
桃園の誓いでも立ててたんじゃないか
2019/06/14(金) 15:09:17.77ID:/y1jZLqY0
2019/06/14(金) 15:11:25.39ID:/y1jZLqY0
2019/06/14(金) 15:12:28.31ID:/y1jZLqY0
2019/06/14(金) 15:19:21.80ID:/y1jZLqY0
>>796
そうですよね。。絶対共通の要因ですよね。
仰る中で該当しそうな項目は
「100Vが不安定」電源、ですね。
PCの電源は色々入れ替えて試しはしましたが
無論、M/Bが壊れたあとでは後の祭りですしね。。
今後のためにも家の電源を
今一度チェックしてもらおうとおもいます。
ありがとうございました。
そうですよね。。絶対共通の要因ですよね。
仰る中で該当しそうな項目は
「100Vが不安定」電源、ですね。
PCの電源は色々入れ替えて試しはしましたが
無論、M/Bが壊れたあとでは後の祭りですしね。。
今後のためにも家の電源を
今一度チェックしてもらおうとおもいます。
ありがとうございました。
2019/06/14(金) 15:20:49.08ID:/y1jZLqY0
2019/06/14(金) 15:34:44.33ID:6rXcV7R10
>>797
結局3人は時間をおいて死んでるんだが。
結局3人は時間をおいて死んでるんだが。
2019/06/14(金) 15:44:19.52ID:YPXJa+ES0
2019/06/14(金) 15:50:36.12ID:/y1jZLqY0
2019/06/14(金) 16:30:31.21ID:JsJmQpnN0
精神病レベルのAMDオタクがZ390マザーをすすめるASRockに噛み付く
https://twitter.com/AsrockJ/status/1139363925521121280
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/AsrockJ/status/1139363925521121280
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/14(金) 18:26:37.70ID:t4QYtM6L0
2019/06/14(金) 18:33:17.21ID:uk0W5N37d
>>806
pcニュースとか言う奴がAMDでしか組んだことない馬鹿じゃんw
pcニュースとか言う奴がAMDでしか組んだことない馬鹿じゃんw
2019/06/14(金) 18:36:01.69ID:gDHgO9/j0
>>806
ざっと見たけどニュース要素どこ?
ざっと見たけどニュース要素どこ?
810Socket774 (ワッチョイ 8a7e-mx8U)
2019/06/14(金) 19:15:22.22ID:n+MADuua0 >>802
ASRockはよく死ぬから袁紹、顔良、文醜がえーと思いますw
ASRockはよく死ぬから袁紹、顔良、文醜がえーと思いますw
2019/06/14(金) 23:13:26.42ID:yJcIn8jC0
この板はというか5ちゃん界隈はアムダー仲間がたくさんいるけれど
残存者利益を享受しているアムダーばかりなのだけど
世間もそうだと思い込んでしまうと立ち居振る舞いが狂人そのものになってしまうよね
けんのんけんのん
残存者利益を享受しているアムダーばかりなのだけど
世間もそうだと思い込んでしまうと立ち居振る舞いが狂人そのものになってしまうよね
けんのんけんのん
2019/06/15(土) 02:05:12.08ID:cq8XMgrM0
2019/06/15(土) 02:16:17.65ID:vRqI8Nwl0
げぇ!OC!
2019/06/15(土) 06:02:17.29ID:q7GgRWgS0
>>802
彼らはキミに大切な何かを残すために散ったのだよ劉禅くん
彼らはキミに大切な何かを残すために散ったのだよ劉禅くん
2019/06/15(土) 10:11:07.35ID:TaW6kNHp0
B450M SLのBIOS 2.13A公式webにも公開されましたね。
2019/06/15(土) 11:21:37.38ID:i0EghZZL0
817Socket774 (ワッチョイ 5bd9-iWnJ)
2019/06/15(土) 16:47:47.61ID:wG1WJc6H0 アマゾンで購入したZ390 taichiだが県内のパソコンショップで点検してもらったら初期不良の可能性が極めて高いと言われた
2019/06/15(土) 16:52:05.25ID:IjuiRd8N0
カスタマーに連絡して初期不良だから返品と言えば返品受けてくれる
でしょ?
でしょ?
819Socket774 (ワッチョイ 5bd9-iWnJ)
2019/06/15(土) 17:04:39.87ID:wG1WJc6H02019/06/15(土) 19:10:59.23ID:P+PieOhL0
+ + 。
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\~
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ~
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )~
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)~
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
ASRock japan 自作PCニュース(ふぉろわー73のごみ) +
* 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____
_-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\~
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ~
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )~
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)~
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
↑ ↑
ASRock japan 自作PCニュース(ふぉろわー73のごみ) +
2019/06/16(日) 11:45:01.07ID:rVXLJJtc0
やっぱり数時間放置した後でゲームプレイすると
結構プチフリ起きるなぁ
MSIのマザーのときは安定していたのに
マザーはgaming6
SSDはSamsungの970plus
やはり信頼度の高いマザーに載せ替えるか
結構プチフリ起きるなぁ
MSIのマザーのときは安定していたのに
マザーはgaming6
SSDはSamsungの970plus
やはり信頼度の高いマザーに載せ替えるか
822Socket774 (ラクペッ MM73-mx8U)
2019/06/16(日) 12:09:02.26ID:RwcDnlzXM2019/06/16(日) 12:40:20.31ID:aa27FST40
AB350MPro4のBIOS最新にしたらファンコンがおかしい
1600Xなんだけどオフセット後の温度見てそう
1600Xなんだけどオフセット後の温度見てそう
2019/06/16(日) 13:45:01.40ID:aa27FST40
いや違うな
何見てんだこれ?w
何見てんだこれ?w
2019/06/16(日) 13:52:10.72ID:NsjXDwVYM
2019/06/16(日) 14:18:43.74ID:aa27FST40
A-Tuning試した結果温度なんか見てないことがわかりました
はよ直せカス
はよ直せカス
2019/06/16(日) 19:08:01.36ID:Ezb5fPa20
2019/06/16(日) 20:15:59.57ID:+gDQZcDo0
B450M Steel Legend買った
Windows10をインストールしようとして電源投入、
しかしPS/2キーボードが使えない
PS/2キーボードとUSBマウスの組み合わせ
F2もDELも反応しないからUEFIに入れない
Windows10インストール進めてもスクリーンキーボードも使えない
インストールできない
電源投入時にキーボードの3っつのLEDは光ってる
LinuxのライブCDを立ち上げてみると
やっぱりライブCDのRAMへのインストールの時の選択画面でキーボードは使えないが
Linuxが立ち上がった後ならキーボードは使える
項目の選択もエディターの入力も出来る
つまりキーボードが故障してる訳じゃないみたい
原始的なPS/2キーボードにもマザーボードと相性のような物があるの?
Windows10をインストールしようとして電源投入、
しかしPS/2キーボードが使えない
PS/2キーボードとUSBマウスの組み合わせ
F2もDELも反応しないからUEFIに入れない
Windows10インストール進めてもスクリーンキーボードも使えない
インストールできない
電源投入時にキーボードの3っつのLEDは光ってる
LinuxのライブCDを立ち上げてみると
やっぱりライブCDのRAMへのインストールの時の選択画面でキーボードは使えないが
Linuxが立ち上がった後ならキーボードは使える
項目の選択もエディターの入力も出来る
つまりキーボードが故障してる訳じゃないみたい
原始的なPS/2キーボードにもマザーボードと相性のような物があるの?
2019/06/16(日) 20:18:30.09ID:+srhdFnX0
>>828
なんで化石のPS/2なんて今時?
なんで化石のPS/2なんて今時?
2019/06/16(日) 21:17:35.58ID:rVXLJJtc0
>>827
あざす!やってみます
あざす!やってみます
831Socket774 (ワッチョイ 4e1a-heZt)
2019/06/16(日) 21:32:13.61ID:+mgA0xr80 USBだと立ち上がるまで一切操作受け付けないってのは自分の環境でもあるけど、PS/2で受け付けないってのもあるんだ
832Socket774 (ワッチョイ 7a04-mx8U)
2019/06/16(日) 22:48:03.02ID:JtTqfGjp0 >>829
BIOSの設定か始動時レガシーUSB効かない設定に迷い込んで以来、気にするの面倒だからPS/2のキーボード
手配したわ。今時、新品が売ってるんかって意外だったが、鯖とかではよく使われるんかのう。
BIOSの設定か始動時レガシーUSB効かない設定に迷い込んで以来、気にするの面倒だからPS/2のキーボード
手配したわ。今時、新品が売ってるんかって意外だったが、鯖とかではよく使われるんかのう。
2019/06/17(月) 16:13:51.66ID:hg1N9W9R0
鯖こそ、10年ぐらいPS/2見ないよ
鯖なら集積率上げる必要があるからUSB一択
キーパンチャーがいるような場所なら同時入力数の関係からPS/2一択じゃないかな
鯖なら集積率上げる必要があるからUSB一択
キーパンチャーがいるような場所なら同時入力数の関係からPS/2一択じゃないかな
2019/06/17(月) 17:53:29.45ID:/7gRwgLDM
2019/06/17(月) 18:36:28.16ID:1/U7lBOl0
ASUSの1万ぐらいのマザー買ったけど
マニュアルが同価格帯のASRockとは比較にならんぐらいにペラペラで衝撃
とくにUEFIなんてほぼ説明がなし
日本語だからかなと思ったが英語版でも内容が同じと
マニュアルが同価格帯のASRockとは比較にならんぐらいにペラペラで衝撃
とくにUEFIなんてほぼ説明がなし
日本語だからかなと思ったが英語版でも内容が同じと
2019/06/17(月) 19:22:11.20ID:ge6VDTEZ0
Zen2対応そろそろ不安になってきたぞ
7/7には間に合わせてくれよ
7/7には間に合わせてくれよ
2019/06/17(月) 19:45:40.61ID:sqMfV1sK0
z390primeとか買ってそう
2019/06/17(月) 19:56:10.11ID:RVhLuqDW0
ZEN2対応BIOS来ないと不安がいっぱいになってきたぞ
2019/06/17(月) 20:06:10.26ID:QOs+5aKjM
Zen2のBiosを出すとが言ったが…忘れないで欲しい、全ての対象がZen2の発売日までに間に合うとは保証していないことを
震えてきた
震えてきた
2019/06/17(月) 20:58:03.88ID:1iBmw5jV0
X370買おうかと思ってるんだけどファンコンどんな感じ?
470で良くなってるなら迷う
470で良くなってるなら迷う
2019/06/18(火) 00:04:57.45ID:hTKuf7xQ0
実際、発売日までに対応BIOSは配られるだろうぐらいに考えてるけど
それらが不具合を含んでいた場合に修正版が発売日に間に合うかは
怪しいよね
それらが不具合を含んでいた場合に修正版が発売日に間に合うかは
怪しいよね
2019/06/18(火) 02:26:51.04ID:qLqdxMq00
Steel Legendは良いものです。これからは全てSteel Legendです。
2019/06/18(火) 10:09:39.38ID:e1SpECVMa
3700X運用ならSteel Legendで十分か
2019/06/18(火) 13:21:01.26ID:UDecuDz5d
X470ママンは7/7降BIOSうp済みで発売されますか?
2019/06/18(火) 13:42:04.86ID:325AKTvkd
>>844
Ryzen3000Ready とかシール貼られるだろ
Ryzen3000Ready とかシール貼られるだろ
2019/06/18(火) 14:59:02.41ID:rbKw4xI30
>>804
そのせつはご指摘ありがとうございました。
早速ロムライタでBIOS書き直してみたのですが
今のところアウツです。
以下、その際のお話となります。
ROMサイズは8192KBですが、
ASROCKからダウンロードしたB85MのBIOS
(インスタントフラッシュ版)は8196KBでした。
ROMよりサイズが大きいため、
ROMライタソフトで終盤が削られてバッファに格納されてしまうので
書込実行部とかが含まれているだろうか、と考え
ROMから吸ったイメージと比較し、
実体部らしき部分を8192KB取り出して焼いてみたのですが
ダメでした。
吸ったバイナリとエディタで比較しましたら
冒頭と終盤は完全に合致しているものの、
途中かなりの部分がブロック単位で異なっておりました。
(無論、元のROMの中身がイカれてましたら、そうなりますが、、)
ちなみに、全バージョンのBIOSを
3個のROMのイメージと比べてみましたが、
同じ傾向でした。
インスタントフラッシュ用のデータではROMは焼けない
ものなのか
MBの部品が壊れているからだめなのか
分かりませんが、
途中結果としてご報告するところであります(^^ゝ
そのせつはご指摘ありがとうございました。
早速ロムライタでBIOS書き直してみたのですが
今のところアウツです。
以下、その際のお話となります。
ROMサイズは8192KBですが、
ASROCKからダウンロードしたB85MのBIOS
(インスタントフラッシュ版)は8196KBでした。
ROMよりサイズが大きいため、
ROMライタソフトで終盤が削られてバッファに格納されてしまうので
書込実行部とかが含まれているだろうか、と考え
ROMから吸ったイメージと比較し、
実体部らしき部分を8192KB取り出して焼いてみたのですが
ダメでした。
吸ったバイナリとエディタで比較しましたら
冒頭と終盤は完全に合致しているものの、
途中かなりの部分がブロック単位で異なっておりました。
(無論、元のROMの中身がイカれてましたら、そうなりますが、、)
ちなみに、全バージョンのBIOSを
3個のROMのイメージと比べてみましたが、
同じ傾向でした。
インスタントフラッシュ用のデータではROMは焼けない
ものなのか
MBの部品が壊れているからだめなのか
分かりませんが、
途中結果としてご報告するところであります(^^ゝ
2019/06/18(火) 16:01:40.48ID:SwdWOTPz0
2019/06/18(火) 16:13:17.25ID:rbKw4xI30
>>847
色々と勉強になりました。感謝しとりますです。
ROMライタも
今後、bios更新の安心感からすれば
凄く良いお買い物でした(^^
あとは、
こうなったらどこかで正常ROMを手に入れて
確かめたいと思いますw
海外からROM買えるみたいですね。。
しかしさすがにもうB85Mとか、中古やオークションでも殆ど
流通してないんですね、ジャンク以外osz
どこかに生のイメージ落ちていないかしら、、
というわけでありがとうございました。
色々と勉強になりました。感謝しとりますです。
ROMライタも
今後、bios更新の安心感からすれば
凄く良いお買い物でした(^^
あとは、
こうなったらどこかで正常ROMを手に入れて
確かめたいと思いますw
海外からROM買えるみたいですね。。
しかしさすがにもうB85Mとか、中古やオークションでも殆ど
流通してないんですね、ジャンク以外osz
どこかに生のイメージ落ちていないかしら、、
というわけでありがとうございました。
2019/06/18(火) 16:22:07.17ID:SwdWOTPz0
2019/06/18(火) 16:30:32.46ID:rbKw4xI30
>>849
ですねー
ですねー
2019/06/18(火) 17:13:14.30ID:DxZK/GkX0
頭から詰めてダメなら頭4KB分のデータ削って入れてみるとか…
別型式のマザボだが、インスタントフラッシュのデータ見てみたら最後にサム値入ってたから、後ろ詰ならワンチャンあるかも
別型式のマザボだが、インスタントフラッシュのデータ見てみたら最後にサム値入ってたから、後ろ詰ならワンチャンあるかも
2019/06/18(火) 17:18:18.96ID:1Nn6DEpEM
>>850
マザーの型番は何かな?三国志ネタよりもそちらの方が重要だよね?
ASRockのサポートにメールをして事情を告げればROMチップを送ってくれるのでは?
少し前まではそういう対応もあったように記憶しているのだけど
あとB85マザーは新品がまだ流通してる
当時からすると価格が倍近くするからコスパは著しく悪いけど
マザーの型番は何かな?三国志ネタよりもそちらの方が重要だよね?
ASRockのサポートにメールをして事情を告げればROMチップを送ってくれるのでは?
少し前まではそういう対応もあったように記憶しているのだけど
あとB85マザーは新品がまだ流通してる
当時からすると価格が倍近くするからコスパは著しく悪いけど
2019/06/18(火) 17:28:54.12ID:Q2QUhbZq0
たまにしか起動しないサブPCのマザーがB85M Pro4なので電源入れたが問題なかった
動かしたついでにWindows10の1903へアプデしてやった
動かしたついでにWindows10の1903へアプデしてやった
2019/06/18(火) 18:42:40.59ID:rbKw4xI30
>>852
ご指摘ありがとうございます。
ROMチップ送付サポートもあたってみようと思います。
基板はB85M リビジョン:1.04 biosの方は P 2.00Y とシールがあります。
新品あるんですね@@
まだまだ調べ方が甘いっす・・、しかし価格倍はさすがに・・(汁
ちなみに、基板を
同社の B85M Pro4とか
果ては、他メーカーのB85M-* などに載せ替えても
B85の名が冠されているものなら
Windowsの入れ直し等せずにいけるものなのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
ROMチップ送付サポートもあたってみようと思います。
基板はB85M リビジョン:1.04 biosの方は P 2.00Y とシールがあります。
新品あるんですね@@
まだまだ調べ方が甘いっす・・、しかし価格倍はさすがに・・(汁
ちなみに、基板を
同社の B85M Pro4とか
果ては、他メーカーのB85M-* などに載せ替えても
B85の名が冠されているものなら
Windowsの入れ直し等せずにいけるものなのでしょうか?
2019/06/18(火) 19:00:07.08ID:m5owO03A0
>>854
素のB85Mというのがあるけれど↓のことなのかな?
https://www.asrock.com/MB/Intel/B85M/index.asp
通常版に P2.00Y というUEFIBIOSはないからBTOに採用されていたモデルじゃないのかな?
https://www.asrock.com/MB/Intel/B85M/index.asp#BIOS
一般的にだけどBTO向けのUEFIは通常版にすることはできないんだよね(エラーで弾かれる)
Windowsから無理やり書き換えようとするとBIOSが飛んで産廃になっちゃう
msi のマザーはDosブートしたUSBメモリからDos用Flashツールを使えば
通常版に書き換えができたけど ASRock はわからないな
P2.00Y のバックアップがあるのならそれをROMライターを使って焼けばいいと思う
自作とは関係なくなっちゃうからスレチだけどね
素のB85Mというのがあるけれど↓のことなのかな?
https://www.asrock.com/MB/Intel/B85M/index.asp
通常版に P2.00Y というUEFIBIOSはないからBTOに採用されていたモデルじゃないのかな?
https://www.asrock.com/MB/Intel/B85M/index.asp#BIOS
一般的にだけどBTO向けのUEFIは通常版にすることはできないんだよね(エラーで弾かれる)
Windowsから無理やり書き換えようとするとBIOSが飛んで産廃になっちゃう
msi のマザーはDosブートしたUSBメモリからDos用Flashツールを使えば
通常版に書き換えができたけど ASRock はわからないな
P2.00Y のバックアップがあるのならそれをROMライターを使って焼けばいいと思う
自作とは関係なくなっちゃうからスレチだけどね
2019/06/18(火) 19:12:16.95ID:rbKw4xI30
>>855
> 素のB85M
です。
> 一般的にだけどBTO向けのUEFIは通常版にすることはできない
そういうことなんすかー!@@
すごく参考になります!
一旦整理してじっくり取り組んでみます。
色々とありがとうございます。
> 素のB85M
です。
> 一般的にだけどBTO向けのUEFIは通常版にすることはできない
そういうことなんすかー!@@
すごく参考になります!
一旦整理してじっくり取り組んでみます。
色々とありがとうございます。
2019/06/18(火) 19:55:44.33ID:sB6Quk/10
>>856
つい先日ドスパラBTO B85MのROM焼き成功した俺が来てやったぞ
初期P1.70Y-15B → 公式2.10をROM焼き → 公式2.60をInstantFlash
で問題なく動作している
HPからダウンロードしたBIOSイメージは先頭部分に不要なデータがあるので、
ROM焼き時はバイナリエディタで削除する必要がある
具体的には
FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
5A A5 F0 0F ...
という部分があるので、そこが先頭になるようにする(それより前を削除する)
ファイルサイズは8,388,608 バイトになるはず
つい先日ドスパラBTO B85MのROM焼き成功した俺が来てやったぞ
初期P1.70Y-15B → 公式2.10をROM焼き → 公式2.60をInstantFlash
で問題なく動作している
HPからダウンロードしたBIOSイメージは先頭部分に不要なデータがあるので、
ROM焼き時はバイナリエディタで削除する必要がある
具体的には
FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
5A A5 F0 0F ...
という部分があるので、そこが先頭になるようにする(それより前を削除する)
ファイルサイズは8,388,608 バイトになるはず
2019/06/18(火) 20:08:45.16ID:SwdWOTPz0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019/06/18(火) 20:15:31.81ID:rbKw4xI30
>>857
どうもです!
貴重な実績情報、ありがとうございます。
実は、仰るとおりのそのエリアから切り取って
サイズ調整したもので焼いて動作確認はしました。
(が、ダメでした^^;)
考え方が合っていたのは感動しました(^^
今一度2.10で確かめてみます。
これでだめならbiosが原因じゃ無い=さようなら、
がはっきりした感じです(泪
詳しく教えていただき、ありがとうございました!
どうもです!
貴重な実績情報、ありがとうございます。
実は、仰るとおりのそのエリアから切り取って
サイズ調整したもので焼いて動作確認はしました。
(が、ダメでした^^;)
考え方が合っていたのは感動しました(^^
今一度2.10で確かめてみます。
これでだめならbiosが原因じゃ無い=さようなら、
がはっきりした感じです(泪
詳しく教えていただき、ありがとうございました!
2019/06/18(火) 21:16:19.82ID:7TEOxNNhM
無理やりUEFIBIOSを書き換えて飛ばしてしまったのなら
起動しない原因は intel ME ファームのエリアかもしれないね
UEFI BIOSとMEファームは両輪みたいなものだから
互いがキチンと収まっていないと起動しないでしょうし
起動しない原因は intel ME ファームのエリアかもしれないね
UEFI BIOSとMEファームは両輪みたいなものだから
互いがキチンと収まっていないと起動しないでしょうし
2019/06/18(火) 21:24:09.29ID:NY+96V0L0
見切りをつけるのも勇気だ
てか俺なら残念壊れたわーって言って嬉々として新しいのを買う
てか俺なら残念壊れたわーって言って嬉々として新しいのを買う
862Socket774 (ワッチョイ 8bb1-mx8U)
2019/06/18(火) 22:42:22.89ID:t4bV4fKd0 中古でivyのb75mってマザーボードポチッたんだけど評判とかわかるひといますか?
古すぎてダメかな...
古すぎてダメかな...
2019/06/18(火) 22:52:20.09ID:lpYqiJTX0
みなさん、最近のマザーボードの耐用時間ってどのくらいですか?
Z170 Extreme6を使っているのですが18000時間を超えたあたりから不定期なシャットダウンが発生、
その後はシャットダウンではなく電源断がおきるようになり、電源を疑い交換
しばらくはおさまったものの1ヶ月たたずに再発、20000時間を超えたあたりから数時間で電源断が発生するようになりました
本日、予備に買っておいたExtreme6+に置換して電源断はおさまりました
今までマザーボードが2万時間で故障したことがなかったもので気になり質問に来ました
Z170 Extreme6を使っているのですが18000時間を超えたあたりから不定期なシャットダウンが発生、
その後はシャットダウンではなく電源断がおきるようになり、電源を疑い交換
しばらくはおさまったものの1ヶ月たたずに再発、20000時間を超えたあたりから数時間で電源断が発生するようになりました
本日、予備に買っておいたExtreme6+に置換して電源断はおさまりました
今までマザーボードが2万時間で故障したことがなかったもので気になり質問に来ました
2019/06/18(火) 23:34:57.55ID:2Stpnpk+0
>>863
サーバとかでも壊れる時は壊れるからな。
だから冗長なんて考え方があり、実際に構築する。
初期不良を乗り越えれば早々壊れないものだがハズレはどうしてもあるよ。
2年ちょい使えたならハズレというほどハズレじゃないと思うけどね。
サーバとかでも壊れる時は壊れるからな。
だから冗長なんて考え方があり、実際に構築する。
初期不良を乗り越えれば早々壊れないものだがハズレはどうしてもあるよ。
2年ちょい使えたならハズレというほどハズレじゃないと思うけどね。
2019/06/18(火) 23:42:42.63ID:2MppP0uv0
いままで新しいのに買い換える前にマザーが壊れたことないな
グラボは何枚も壊れたけど
グラボは何枚も壊れたけど
2019/06/18(火) 23:52:10.83ID:iSicOFR60
マザボは無茶なOCでもしない限り電源周りよりもUSBとか端子が先に壊れちゃうイメージ
2019/06/19(水) 00:34:24.16ID:np4FKj0PM
>>863
電源出力が落ちててマザーにダメージ与えるゴミ電源なら在ったけど疑わない?
電源出力が落ちててマザーにダメージ与えるゴミ電源なら在ったけど疑わない?
2019/06/19(水) 00:57:39.29ID:azArcXxj0
>>867
真っ先に電源替えてますが?
真っ先に電源替えてますが?
2019/06/19(水) 01:00:58.29ID:azArcXxj0
ちなみに電源はシーソニックSS-660XP2SをExtreme6と同時に新品購入
それをSSR-650PXの新品に交換してます
それをSSR-650PXの新品に交換してます
2019/06/19(水) 05:57:28.23ID:XA7NcDY40
どう見てもハズレ品だろ
ASRockのH55マザーは24時間つけっ放しで5万時間使って、性能寿命が先にきて
ヤフオクで売った
ASRockのH55マザーは24時間つけっ放しで5万時間使って、性能寿命が先にきて
ヤフオクで売った
871Socket774 (ワッチョイ 33fe-9ye8)
2019/06/19(水) 06:11:38.70ID:uG+5dyES0 Z390系も新BIOS来てるなぁ
2019/06/19(水) 07:24:18.57ID:JRGzn41/0
x370GK4を2年と3ヶ月ほぼ電源入れっぱだったが問題ないぞ
ざっくりと19000時間位
ざっくりと19000時間位
2019/06/19(水) 09:24:48.30ID:Ix0jectX0
PCパーツで2万時間程度なら「ハズレ」と思ったほうがいい
HDDで3万時間
マザー6万時間
SSD8万時間
これくらい使えればあたり
HDDで3万時間
マザー6万時間
SSD8万時間
これくらい使えればあたり
2019/06/19(水) 10:54:11.39ID:np4FKj0PM
コンデンサーの進化で10年近く使えるマザーばっかりになったよなぁ。athlonXPとかのマザーはコンデンサー膨張で年3回とか交換はザラだったから
今はパーツに恵まれてるよ
今はパーツに恵まれてるよ
2019/06/19(水) 13:31:24.82ID:9gsQCDcX0
BTOなんて自作ですらない野郎に答えてやってる人って。。。
2019/06/19(水) 14:31:25.29ID:XA7NcDY40
877Socket774 (ワッチョイ 37cf-2qry)
2019/06/19(水) 15:10:31.36ID:nU8b6+d00 7~8年前に9000円で買ったZ68Pro3がドスパラで4000円で処分できた
使い倒して半分ぐらいで売れたらコスパいいわ
使い倒して半分ぐらいで売れたらコスパいいわ
2019/06/19(水) 16:12:26.92ID:mHTmAMm+0
2019/06/19(水) 16:33:22.24ID:EG4HzlHn0
>>878
∧_∧
(´・ω・)∧∧l|l
/⌒,つ⌒ヽ )
( ( _)
‘`’`””””””””‘`’
∧_∧
(´・ω・)∧∧l|l
/⌒,つ⌒ヽ )
( ( _)
‘`’`””””””””‘`’
2019/06/19(水) 18:05:22.93ID:Y3NUsFmep
bios改造とかそこらの自作erより高度な事やってるし
btoベースの自作もいいと思うけどね
やめてほしいのは自作スレでどのbroおすすめですかみたいな奴だしそんなカッカせんでもええ
btoベースの自作もいいと思うけどね
やめてほしいのは自作スレでどのbroおすすめですかみたいな奴だしそんなカッカせんでもええ
2019/06/19(水) 18:17:34.24ID:sS9LXa5ad
2019/06/19(水) 18:22:19.30ID:WPz51ZEY0
GK4のUSB3.0ピンが折れちゃって、付け換えようとして外したんだけど、ハンダ取るときスルーホールも(1箇所両面と片面数カ所)取れちゃいました。
これで、スルーホール繋がりますかね(取り敢えず両面の所だけ)?
サンハヤト スルピンキット BBR-5208
これで、スルーホール繋がりますかね(取り敢えず両面の所だけ)?
サンハヤト スルピンキット BBR-5208
2019/06/19(水) 19:02:18.13ID:gkv6Qd+b0
>>828
所有のPS/2キーボード使えるようになった
まず 二股に成ってるPS/2 → USB 変換アダプタつかってUSB接続で所有PS/2キーボードが使えた
それでUEFI→ Advance d→ Super IO Configuration → PS2 Y-Cable
PS2 Y-Cableを Auto→からEnableにしたら所有PS/2キーボード使えるようになった
所有のPS/2キーボード使えるようになった
まず 二股に成ってるPS/2 → USB 変換アダプタつかってUSB接続で所有PS/2キーボードが使えた
それでUEFI→ Advance d→ Super IO Configuration → PS2 Y-Cable
PS2 Y-Cableを Auto→からEnableにしたら所有PS/2キーボード使えるようになった
2019/06/19(水) 23:11:37.23ID:Se3UbBcX0
windows がスリープから勝手に起動して壊してくれちゃったらしくて画面が暗いまま
ビデオカードとディスプレイの接続をDPからDVI-Dに変えたらなんとか表示はしたものの表示が荒く
UEFIを表示させたらキーボードもマウスもきかなくてマザーボード周辺が壊れたことがわかったのですが
X470 MASTER SLI のUEFIをUEFIを起動させずにアップデートというか修復みたいなのは出来ませんか
ビデオカードとディスプレイの接続をDPからDVI-Dに変えたらなんとか表示はしたものの表示が荒く
UEFIを表示させたらキーボードもマウスもきかなくてマザーボード周辺が壊れたことがわかったのですが
X470 MASTER SLI のUEFIをUEFIを起動させずにアップデートというか修復みたいなのは出来ませんか
2019/06/19(水) 23:41:59.29ID:XA7NcDY40
俺は元々興味のない話題だったんでスルーしてた
次の話題になって俺が書き込みした後に
BTOにレスしてる云々書かれて一瞬俺の事かと思っていい気分しなかったので、
ちょっといやみ書いてしまった
すまんな
次の話題になって俺が書き込みした後に
BTOにレスしてる云々書かれて一瞬俺の事かと思っていい気分しなかったので、
ちょっといやみ書いてしまった
すまんな
2019/06/20(木) 01:03:58.32ID:m12d/nS20
884だけど諸問題はCMOSクリアとボタン電池外して1時間くらい放置で解決したわ
一度CMOSクリアもボタン電池外すのもやっていたんだがボタン電池を外す時間が短かったらしい
一度CMOSクリアもボタン電池外すのもやっていたんだがボタン電池を外す時間が短かったらしい
2019/06/20(木) 01:06:55.26ID:MA89k6MNd
BTO勢の中には自作erの観点から最良に導いて欲しい人もいそう
結局回答は組んだ方がいい、になりそうだが
結局回答は組んだ方がいい、になりそうだが
888Socket774 (ワッチョイ b37e-dIe6)
2019/06/20(木) 02:11:53.29ID:6awZJfP+0 ASRockのBTO向けのマザボはあんま品質が良くなくて10年は絶対持たないよ。
意図的にコストダウンしてんだろうがBIOSTARが高級品に見えるレベルでそれ以下。
意図的にコストダウンしてんだろうがBIOSTARが高級品に見えるレベルでそれ以下。
2019/06/20(木) 06:54:42.34ID:rPh570CLM
B85M pro4で、3月まで問題なく動いていたマザーあるんだが…
今はRYZENにしたから、いらない子なんだけど
今はRYZENにしたから、いらない子なんだけど
2019/06/20(木) 07:03:29.89ID:u+L3hpGM0
使用条件によるとしか言えないね。同じ1日の使用状態で比べても、GPUファンが60%以上
回転し続けるようなゲームをプレイし続けたのと、ネットや事務程度でCPUやVGAの使用率
とでは電源周りからマザボのパーツに至るまで負荷率も違うだろうし。
まぁ、それにしてもBTOパーツで10年をスパンとしては考えた事ないなぁ。
たまに目にする、これで何年戦える、みたいな考え方はないなぁ。
回転し続けるようなゲームをプレイし続けたのと、ネットや事務程度でCPUやVGAの使用率
とでは電源周りからマザボのパーツに至るまで負荷率も違うだろうし。
まぁ、それにしてもBTOパーツで10年をスパンとしては考えた事ないなぁ。
たまに目にする、これで何年戦える、みたいな考え方はないなぁ。
891Socket774 (ワッチョイ 017e-6WzX)
2019/06/20(木) 08:41:21.09ID:RsvfOzMI0 自作してる人なんてパーツ故障したら勘弁してくれよー、とかいいながらもそれ口実に新しいの組めて嬉しいんじゃねーのw
2019/06/20(木) 10:04:48.58ID:zUbC0gbHH
X470 Gaming k4使ってるけどSoundblaster cinema5の項目でボイスエンハンサーの機能が出てこないのは仕様?
Soundblasterといえばこれみたいなイメージがあったので…
Soundblasterといえばこれみたいなイメージがあったので…
2019/06/20(木) 12:31:08.38ID:xe3q8JyU0
弄ることで逆に壊すからな
掃除とかメンテナンスなんてむしろ壊すためにやってるのかと
掃除とかメンテナンスなんてむしろ壊すためにやってるのかと
2019/06/20(木) 14:35:47.55ID:frampe1j0
Q:Pro4とSLの違い
コンポーネントが違いますよ。
Pro4:日本産の鉄板コンデンサ2.5~5K
寿命のことね数字が大きければ高寿命一般的なコンデンサは1k
昔から使ってる高信頼性モデル。+40~50Aチョークコイル
(コンポーネント、設計含めミドルレンジ+級の性能持ってます)
Steel Legend:日本産の最上級特注コンデンサ12k+プレミアム60Aチョークコイル
両方ともサーバーとかワークステーション等超過酷な状況下で使われる最上級パーツです。
これをハイエンドマザー、一般販売しているマザーボードに実装しているのは弊社だけですね。Steel Legendの強さとコスパの高さわかったらRTしてねwwww
コンポーネントが違いますよ。
Pro4:日本産の鉄板コンデンサ2.5~5K
寿命のことね数字が大きければ高寿命一般的なコンデンサは1k
昔から使ってる高信頼性モデル。+40~50Aチョークコイル
(コンポーネント、設計含めミドルレンジ+級の性能持ってます)
Steel Legend:日本産の最上級特注コンデンサ12k+プレミアム60Aチョークコイル
両方ともサーバーとかワークステーション等超過酷な状況下で使われる最上級パーツです。
これをハイエンドマザー、一般販売しているマザーボードに実装しているのは弊社だけですね。Steel Legendの強さとコスパの高さわかったらRTしてねwwww
2019/06/20(木) 14:37:32.69ID:Ra0zUDMA0
MSIのGODLIKEはタンタルコンデンサやで
2019/06/20(木) 14:44:10.05ID:H00qL9/q0
ハイエンドマザー(笑)
情弱が買ってしまうマザーだ
情弱が買ってしまうマザーだ
2019/06/20(木) 14:47:07.02ID:H00qL9/q0
マウスのスイッチで「超高耐久5000万回のクリックに耐えるハイエンド日本製スイッチ搭載」
なんてのがあったけど、それを抑える本体側のプラがすぐにすり減ってダメになった
ASROCKのマザーなんて、まさにこれにあたるだろうな
なんてのがあったけど、それを抑える本体側のプラがすぐにすり減ってダメになった
ASROCKのマザーなんて、まさにこれにあたるだろうな
2019/06/20(木) 14:48:37.55ID:H00qL9/q0
トータールで良くないと、騙される典型
ASROCKがトータルで設計されてるとはとても思えないしw
ASROCKがトータルで設計されてるとはとても思えないしw
2019/06/20(木) 14:52:00.28ID:keXlsJB20
vrmアチアチなのはちょっと
2019/06/20(木) 16:08:29.07ID:n3lG+iysa
各社全部そうだろ
価格考えると一部分でもまともなパーツ使ってるだけ凄いと思うぞ
ちなみにTaichiシリーズだけはガチ
Z390やX470のコスパは凄まじい
X570は出てみないとわからん
価格考えると一部分でもまともなパーツ使ってるだけ凄いと思うぞ
ちなみにTaichiシリーズだけはガチ
Z390やX470のコスパは凄まじい
X570は出てみないとわからん
901Socket774 (ワッチョイ 51d9-CiLP)
2019/06/20(木) 19:14:23.25ID:mLZHfMVG0 初めてのASRockマザーボードが初期不良品だった
因みにZ390 taichi
返金されたら代わりのマザーボード再びASRockにすべきか心が揺らいでる
taichiってそんなにいいマザーボードなのか
因みにZ390 taichi
返金されたら代わりのマザーボード再びASRockにすべきか心が揺らいでる
taichiってそんなにいいマザーボードなのか
2019/06/20(木) 19:17:38.80ID:/uEkQht30
>>886
治ってよかったな同じマザーだがそんな事あるのだな
このマザーPSキーボードのポートあるからそういう時はPSキーボードをつないでみるのもありだよ
自分もそういうときのためだけで古いPS2キーボード一個持ってる
治ってよかったな同じマザーだがそんな事あるのだな
このマザーPSキーボードのポートあるからそういう時はPSキーボードをつないでみるのもありだよ
自分もそういうときのためだけで古いPS2キーボード一個持ってる
2019/06/20(木) 19:29:28.28ID:Nva4HgA5p
2019/06/20(木) 21:36:05.41ID:frampe1j0
Ryzenは戯画だよ
2019/06/20(木) 23:25:38.79ID:KJMEtVR00
B450M Steel LegendのPolychromeSyncで表示されるファームウェアの最新ヴァージョンていくつですか?
906Socket774 (スププ Sdb3-bLF4)
2019/06/20(木) 23:47:53.47ID:2hAtji2bd z390 taichi ultimateで3200のコルセア製メモリが2933までしか動かない
2019/06/20(木) 23:55:06.12ID:Ght3qZMhM
steel legendってOC向かないんだな
耐久性謳ってるのにOCに向かないってなんなんだ…
耐久性謳ってるのにOCに向かないってなんなんだ…
2019/06/21(金) 00:30:29.26ID:WYggp2pP0
>>907
定格仕様なら長持ちするって意味でしょ
定格仕様なら長持ちするって意味でしょ
2019/06/21(金) 00:35:38.74ID:LPbec/OS0
所詮コストダウンモデルだろ
寿命に影響の少ないところを優先的に削ったっていうだけで
寿命に影響の少ないところを優先的に削ったっていうだけで
2019/06/21(金) 00:38:31.34ID:3GX6GI4CM
定格で使ってたら殆どのZ390は5年以上使えるっしょw
いくらTDP超えが当たり前の9900kだからってそんなヤワなマザボなかなかあるめぇ
いくらTDP超えが当たり前の9900kだからってそんなヤワなマザボなかなかあるめぇ
2019/06/21(金) 11:29:37.52ID:aDFCsOQU0
2019/06/21(金) 16:08:09.22ID:4nq0dvQg0
x570いつ値段出るんや
2019/06/21(金) 16:14:05.94ID:GQW43pYh0
X370PGのZen2対応BIOSいつでるの…?
2019/06/21(金) 18:27:47.74ID:K5WCh1oNd
>>906,911
単に設定が悪いかCPUがショボいかだろ
ASRockのマザボはCRが1Tだと回らんから、まずはソコ見ろ
Taichiならキチンと設定すりゃSamsun-Bダイで4000位では余裕で回る
PRO4の方は、電圧少し盛れば普通に動くと思うぞ
単に設定が悪いかCPUがショボいかだろ
ASRockのマザボはCRが1Tだと回らんから、まずはソコ見ろ
Taichiならキチンと設定すりゃSamsun-Bダイで4000位では余裕で回る
PRO4の方は、電圧少し盛れば普通に動くと思うぞ
2019/06/21(金) 19:21:48.36ID:3lRsv8IvM
2019/06/21(金) 19:23:40.95ID:92En0aLg0
MSIは確かに製品自体は良い。しかし別の問題があるのだ。
2019/06/21(金) 19:26:11.47ID:7xo+WvYs0
>>901
ASRockのインテルマザーは信用しないことにしてる
昔あった黄色い何とかFormulaで酷い目に遭ってからASRockの
インテルマザーは使ってない
今はAMD使ってるからマザーはx470taichiだが
ASRockのインテルマザーは信用しないことにしてる
昔あった黄色い何とかFormulaで酷い目に遭ってからASRockの
インテルマザーは使ってない
今はAMD使ってるからマザーはx470taichiだが
2019/06/21(金) 21:09:31.92ID:905Mj1Lm0
マザボはLANが真っ先に壊れると相場が決まってる
2019/06/21(金) 21:28:26.61ID:RK+l+i820
2019/06/21(金) 23:12:12.46ID:6nUY1kvW0
定格ならZ390いらねえ
2019/06/22(土) 00:44:11.21ID:MxPHn3520
x470taichi買ったんだけど、これ、現状の最新BIOSならRyzen3000いけるのか?
922Socket774 (ワッチョイ 017e-dIe6)
2019/06/22(土) 01:03:52.81ID:IhBJyWhb0 太一はZEN2対応してるけど肝心のZEN2系の石は出てないからまだ分からないね。
2019/06/22(土) 01:11:19.30ID:9G7oOLM90
>>921
verがたしか3.20か3.40だった気がする
verがたしか3.20か3.40だった気がする
2019/06/22(土) 01:49:30.44ID:X8e1lGMU0
3.40からじゃなかったっけ
最新は3.43
んで、俺が2週間前に買ったのは3.20だった
最新は3.43
んで、俺が2週間前に買ったのは3.20だった
2019/06/22(土) 09:28:12.49ID:uKUkEdx5M
x370taichi、発売日までにBIOS来るよね?
有給、増設用メモリとグラボ買って待機中何だけど
有給、増設用メモリとグラボ買って待機中何だけど
2019/06/22(土) 09:33:26.86ID:nYOMwSdL0
>>925
安心しろCPUのついでに板も買えばいいだけの話だ問題ない
安心しろCPUのついでに板も買えばいいだけの話だ問題ない
927Socket774 (スププ Sdb3-bLF4)
2019/06/22(土) 16:03:19.40ID:NN2LLdp8d >>914
CPUは9900Kだから設定の問題か…参考にさせてもらいます
CPUは9900Kだから設定の問題か…参考にさせてもらいます
2019/06/22(土) 17:51:23.22ID:37Wc9fFH0
X470taichiのBIOS3.43に上げるとメモリ周りの挙動とか変わる?
2019/06/22(土) 18:20:41.30ID:GID0m2o50
>>928
Zen2に乗せ換え前提で今はX470taichiに1600の構成だけど
メモリCPUどちらのクロックもかなり上がり難くなった感じがする
(細かい設定詰めたら変わる可能性もあるが)
Zen+だと違うかも知れんし、Zen2に乗せ換えたら改善すると思うけど
それまではBIOS更新しないのが吉かもしれん
というかBIOS戻せないし今はやめときゃ良かった
Zen2に乗せ換え前提で今はX470taichiに1600の構成だけど
メモリCPUどちらのクロックもかなり上がり難くなった感じがする
(細かい設定詰めたら変わる可能性もあるが)
Zen+だと違うかも知れんし、Zen2に乗せ換えたら改善すると思うけど
それまではBIOS更新しないのが吉かもしれん
というかBIOS戻せないし今はやめときゃ良かった
2019/06/22(土) 18:24:45.28ID:37Wc9fFH0
>>929
詳しくありがとう
詳しくありがとう
2019/06/22(土) 18:26:55.99ID:nYOMwSdL0
乙
戻せないとなると警戒するよな
上げた人はまだ少なそう
戻せないとなると警戒するよな
上げた人はまだ少なそう
2019/06/22(土) 18:30:40.89ID:KDhahUMo0
上げたけどファンコンが退化しました
2019/06/22(土) 19:26:00.66ID:X8e1lGMU0
買って即、上げたから違いとかは分からんけど
メモリは最近やたら値下がってるF4-3600C19D-16GSXWBが3600で回ってる
CL20だけど
メモリは最近やたら値下がってるF4-3600C19D-16GSXWBが3600で回ってる
CL20だけど
2019/06/22(土) 19:42:52.18ID:37Wc9fFH0
3600MHzのCL22なんてするくらいなら3466MHzのCL14の方が速い
気がするんだけど?
気がするんだけど?
2019/06/22(土) 19:43:40.63ID:37Wc9fFH0
ごめんCL20だったね、タイプミス
2019/06/22(土) 19:43:59.63ID:kho6ee190
1/4がソケットw
https://i.imgur.com/17yS6Zn.jpg
https://i.imgur.com/17yS6Zn.jpg
2019/06/22(土) 19:44:10.23ID:KDhahUMo0
灰Cはそんなに詰めらんないんじゃね
2019/06/22(土) 19:56:11.93ID:cyu/ROVB0
>>934
APUだったらクロック dGPUならタイミング
APUだったらクロック dGPUならタイミング
2019/06/22(土) 20:07:04.54ID:ZjCVlDa+a
2019/06/22(土) 20:17:30.13ID:X8e1lGMU0
2019/06/22(土) 20:35:34.64ID:YmcNOgiu0
2019/06/22(土) 20:39:34.09ID:nYOMwSdL0
本気出したらTR4もいけるやろ
2019/06/22(土) 23:29:23.98ID:U38lwnru0
一般向け itx も裏面に付けて 4枚させるやつだしてくれ
944Socket774 (ワッチョイ 4b73-br4T)
2019/06/23(日) 02:53:18.37ID:zMjOOAqf0945Socket774 (ワッチョイ 4b73-br4T)
2019/06/23(日) 02:54:45.04ID:zMjOOAqf0 スティールレジェンド買うべし
両方共ファンコンは直ってるはずやで
両方共ファンコンは直ってるはずやで
946Socket774 (ワッチョイ 4b73-br4T)
2019/06/23(日) 02:57:16.02ID:zMjOOAqf0 太一でもでてるんか・・・大変やな
つまりバイオスに関しては使い回し効く奴はマザボメーカーに恨まれるんや・・・
てんやわんややでバイオス丹東
つまりバイオスに関しては使い回し効く奴はマザボメーカーに恨まれるんや・・・
てんやわんややでバイオス丹東
2019/06/23(日) 02:58:21.23ID:qXRTHhtK0
仁丹
2019/06/23(日) 08:31:19.28ID:P05x3dLi0
同じスチールレジェンドでもB450とZ390では値段が倍近く違いますね。
なんでですか?
それにしてもケースを変えるのにいっそマザボからと思って日々検討して
いるのですが、この際ライゼンにしてみようかとも思うのですが、やっぱり
やめたほうがいいのかな。
というのも、昔、ラデオンのVGAを使っていたのですが、テクスチャ化けや
動作不良が見られましたので。そうじゃなきゃ今のようにインテル&nVIDIA
に固執しませんて。
なんでですか?
それにしてもケースを変えるのにいっそマザボからと思って日々検討して
いるのですが、この際ライゼンにしてみようかとも思うのですが、やっぱり
やめたほうがいいのかな。
というのも、昔、ラデオンのVGAを使っていたのですが、テクスチャ化けや
動作不良が見られましたので。そうじゃなきゃ今のようにインテル&nVIDIA
に固執しませんて。
2019/06/23(日) 08:43:54.90ID:Bm0ENaSM0
不具合の因果関係がそれであってると思うのなら買えないほうがいいと思うよ
2019/06/23(日) 09:13:55.84ID:TWZuTJ060
そのまた昔ならATi時代だろ
ラデとゲフォの話しなのに何でamdが関係あるんだ?
ラデとゲフォの話しなのに何でamdが関係あるんだ?
2019/06/23(日) 09:36:53.42ID:qXRTHhtK0
病気なんだよ
2019/06/23(日) 10:17:44.36ID:PGpuFJrcp
なんか文が不気味
何が言いたいかはわかるけどまとまりが無い
何が言いたいかはわかるけどまとまりが無い
2019/06/23(日) 10:25:46.90ID:RMlf47vp0
ネタかコピペしてきただけだろうなぁ
ここまで頭おかしそうな文は素じゃそうそう書けない
ここまで頭おかしそうな文は素じゃそうそう書けない
954Socket774 (ワッチョイ 99fe-0BNU)
2019/06/23(日) 10:35:43.87ID:1y9Maabz0 確かに
2019/06/23(日) 17:58:41.21ID:v6pRou1o0
>948
B450 は intel だと H370 相当。
X470 が Z390 の位置になる。
ryzen は後ろに G が付いているやつ以外は GPU がないので Geforce 買えばいいよ。
B450 は intel だと H370 相当。
X470 が Z390 の位置になる。
ryzen は後ろに G が付いているやつ以外は GPU がないので Geforce 買えばいいよ。
2019/06/23(日) 20:13:18.13ID:HTP458iXa
DDOベンチ8000なんですけど
買い替えたほうがいいですか?
買い替えたほうがいいですか?
2019/06/23(日) 21:14:43.98ID:vGLdbibq0
B450M steel legendなんですが
フロントパネルのジャックにイヤホンを刺すと音が鳴らない時がある
再起動したら治ったりするけど何が悪いんだろう
複数のイヤホンで試しても一緒
ドライバは最新
フロントパネルのジャックにイヤホンを刺すと音が鳴らない時がある
再起動したら治ったりするけど何が悪いんだろう
複数のイヤホンで試しても一緒
ドライバは最新
2019/06/23(日) 21:27:52.95ID:bAdSLF9g0
>>957
フロントパネル側の接触不良は確認してる?
フロントパネル側の接触不良は確認してる?
2019/06/23(日) 21:30:50.47ID:vGLdbibq0
>>958
他のマザボを同じケースで使ってた時は問題なく使えてたんだよねー
他のマザボを同じケースで使ってた時は問題なく使えてたんだよねー
2019/06/23(日) 21:45:08.76ID:bpw0ArN40
マザボ側のコネクタの接触不良じゃね?
前のから抜くときに痛めたとか
前のから抜くときに痛めたとか
2019/06/24(月) 00:33:48.07ID:17hRJgyt0
最近の蟹はブート時に非接続端子は動き止める機能があったはず
設定アプリからいじれたような
設定アプリからいじれたような
2019/06/24(月) 03:35:44.25ID:UO/V0V2s0
>>233
2400G使っているんだけど、ちゃんとBIOSの英語読んでなくて、P5.6は前のBIOSに戻せなくなってるー。最悪やで。
CBSのGPUメモリ割り当ても2GがMAXだし、完全にはまった。
スペクトラム拡散のEMI対策なんて誰得機能なんか付加しやがって。
こいつのせいでマジで不安定だった。無効にしたら安定したけど原因判明するまでマジで大変だった。
唯一良いのはDDR3600駆動ができていることかな
2400G使っているんだけど、ちゃんとBIOSの英語読んでなくて、P5.6は前のBIOSに戻せなくなってるー。最悪やで。
CBSのGPUメモリ割り当ても2GがMAXだし、完全にはまった。
スペクトラム拡散のEMI対策なんて誰得機能なんか付加しやがって。
こいつのせいでマジで不安定だった。無効にしたら安定したけど原因判明するまでマジで大変だった。
唯一良いのはDDR3600駆動ができていることかな
2019/06/24(月) 03:43:00.75ID:7BsnuEEEa
2019/06/24(月) 07:33:58.88ID:UO/V0V2s0
2019/06/24(月) 10:25:35.31ID:lk2sW9NP0
2019/06/24(月) 10:43:46.93ID:ok9IvnUpa
次に誰かが質問したら荒らしでは無い限り知ってる範囲で答えてやるんやで😉
2019/06/24(月) 14:04:26.55ID:5h21wpxS0
>>957
再起動して治るなら機器は正常だろうしBiosか少ない確率でドライバが原因(´・ω・`)
realtekのチップから音出るやつは起動時にジャックON/OFFを感知している。
スピーカーつなげると起動中にブッと小さいノイズが入る事がよくある。
再起動はコールドブートより前のHWリセット・チェックしかやらないので、カニチップはPCI接続で通電したままになると思われる
再起動して治るなら機器は正常だろうしBiosか少ない確率でドライバが原因(´・ω・`)
realtekのチップから音出るやつは起動時にジャックON/OFFを感知している。
スピーカーつなげると起動中にブッと小さいノイズが入る事がよくある。
再起動はコールドブートより前のHWリセット・チェックしかやらないので、カニチップはPCI接続で通電したままになると思われる
2019/06/24(月) 14:59:24.85ID:OiPj+YXe0
>>957
ケースのフロントパネル端子使わないのが一番
ケースのフロントパネル端子使わないのが一番
2019/06/24(月) 16:26:39.95ID:CBzx0xs8M
ab350pro4のZen2biosキタアア
970Socket774 (ワッチョイ d9fe-0BNU)
2019/06/24(月) 16:27:04.15ID:+hBx1/k90 くるで!
2019/06/24(月) 16:32:40.94ID:uRVFBk1J0
Mもはよ!
2019/06/24(月) 18:24:18.36ID:VbfwRNaJ0
x470MasterSLIアップデート来たけど3.30でまだ未対応w
3.40いつになるんだよ(´・ω・`)
3.40いつになるんだよ(´・ω・`)
2019/06/24(月) 18:53:28.75ID:VbfwRNaJ0
しかもダウンロードページに飛ぶと3.30がない orz
2019/06/24(月) 19:04:47.71ID:Em7Z6OsH0
Master SLI買って失敗だったなとは思う
P1.90が不安定過ぎて3.2にしたけどまだ微妙
P1.90が不安定過ぎて3.2にしたけどまだ微妙
975Socket774 (ワッチョイ 13c4-RWYe)
2019/06/24(月) 19:24:04.85ID:3KvbY/Ux0 >>973
不安定って例えば?
不安定って例えば?
2019/06/24(月) 19:56:25.71ID:9GEkQ1Nt0
以前にMaster SLI使っていたけど、ちょっと負荷かけるとすぐにVRMが100度近くまで上がってたな
2019/06/24(月) 20:00:48.85ID:C/ZWn7i70
A320を5.40から5.60に上げたら特定のゲームでVIDEO_TDR_FAILTUREが出るようになった
978Socket774 (ワッチョイ 13c4-RWYe)
2019/06/24(月) 20:46:26.24ID:3KvbY/Ux02019/06/24(月) 21:33:32.70ID:Bk9tOWFw0
DLページどころかASRockのサイトが落ちてる
2019/06/24(月) 21:36:32.71ID:+H+gUl0A0
ASRockもCloudflare使ってたんだねえ。いろんなサイト落ちまくってる
2019/06/24(月) 22:42:31.49ID:VbfwRNaJ0
みたいねDiscordも落ちてるしAsrockはおまけかみたいなツイートがw
2019/06/24(月) 22:51:59.12ID:7A3jJwbK0
ab350pro4のbios更新したかったのに。。
983Socket774 (ラクペッ MM3d-dIe6)
2019/06/24(月) 23:16:50.07ID:FCZp2f6AM2019/06/24(月) 23:41:49.46ID:3vaiGe3VM
QLCにOS入れるのって怖くね?
BTOでOSがQLCに入ってるの見かけたんだが気にせず入れるもんなん?
BTOでOSがQLCに入ってるの見かけたんだが気にせず入れるもんなん?
2019/06/24(月) 23:41:50.77ID:9GEkQ1Nt0
2019/06/24(月) 23:44:12.24ID:3vaiGe3VM
誤爆すまんこ
2019/06/24(月) 23:46:25.89ID:9GEkQ1Nt0
ええんやで
2019/06/24(月) 23:54:21.11ID:ppo2n6uX0
サイト復活したか
2019/06/25(火) 00:15:36.53ID:I0xjSshs0
>>985
うちのは、エンコで105℃行ってるわ・・・
うちのは、エンコで105℃行ってるわ・・・
990Socket774 (ラクペッ MM3d-dIe6)
2019/06/25(火) 00:38:04.15ID:ECR0YNmaM2019/06/25(火) 09:01:22.65ID:U6xQU0jY0
ZEN2対応BIOS待っていたら、先に公式サイトのB450のマザー一覧からB450M-HDVが消えた……
2019/06/25(火) 10:26:15.15ID:Ks/WPoR5M
370系のZen2対応BIOSまだー?
2019/06/25(火) 12:08:52.75ID:bY4aaPTd0
X470 Taichi UltimateちゃんのZEN2対応BIOSまだなの…?
Taichiはバンバン更新されてるのに
Taichiはバンバン更新されてるのに
2019/06/25(火) 12:19:24.07ID:h78NXvPSM
>>993
CPU直結バスから10GbELAN出てるしそれの調整に難航してるとか?
CPU直結バスから10GbELAN出てるしそれの調整に難航してるとか?
2019/06/25(火) 12:19:38.01ID:eEDV5jbb0
人柱終わってからだからしばし待て
2019/06/25(火) 12:29:14.23ID:29KjZidyd
MasterSLI(´・ω・`)マダー?
2019/06/25(火) 13:46:35.64ID:dmz68loM0
ケースのフロント入力端子とリアのマザボに直差しだと音質変わるんだけど
Haswellの頃からフロントの方が音質いいからケースに差してる(イヤホン)
Haswellの頃からフロントの方が音質いいからケースに差してる(イヤホン)
2019/06/25(火) 13:51:19.43ID:lIOcZawO0
ZEN2対応じゃないけどx470masterSLIに3.30きてる
Update TCG module.
最新BIOSのダウンロードからしかまだ見れないけど
Update TCG module.
最新BIOSのダウンロードからしかまだ見れないけど
2019/06/25(火) 14:01:21.01ID:3uR7ZHB/0
来てるけどダウンロードできないから
1000Socket774 (ワッチョイ 210c-Im5L)
2019/06/25(火) 15:12:17.01ID:jCUGlCpH0 ASRock Part80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561443071/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561443071/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 20時間 35分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 20時間 35分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 三郷市ひき逃げ事件で逮捕の中国人は「外免切替」利用で日本の免許証取得 [香味焙煎★]
- 【サッカー】ブライトン・三笘薫が日本人初のプレミア2ケタ達成 左足ボレーで10得点目…王者リバプール撃破 [ゴアマガラ★]
- 【永野芽郁】「プラダ」のプロジェクト起用も終了…スポンサー、ブランド側が眉ひそめた〝文春第2砲〟 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本の半導体新設7工場、過半が稼働せず AI向け先端品つくれず ★2 [蚤の市★]
- 【三重】新名神逆走、ペルー国籍の会社員ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス容疑者(34)逮捕…対向車に当て逃げ疑い [樽悶★]
- 米ロ首脳、ウクライナ和平で進展なし プーチン氏「根本原因の除去を」 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★1
- 江藤大臣「し、身体???責任の取り方???結果を出すことによってお応えと思います」 [289765331]
- 【悲報】永野芽郁主演映画「かくかくしかじか 」、 まさかのガラガラ😩 [862423712]
- 【悲報】女「休日って何してます?」俺「そうですね……展覧会とか行きますけど……」女「えー、ステキー!最近どこ行きました?」
- (´・ω・`)おはよ
- 【乞食速報】東京都、水道基本料金の無償化検討!!!!!!!!!!!! [699577814]