■Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/
■HDD RMA保証情報 Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/
■保証の確認
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp
■保証および返品
①初期不良期間内で販売店に連絡して返品してください
SeaToolsのテストコードを付記すると楽です
②初期不良期間経過後、保証の有無と返品方法をここで確認してください
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/
■SeaTools SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです
Windows版/DOS版(ブータブルCDイメージ)
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
※UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます
■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。
Q. どうやって見分けるの?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能
Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう
Q. 確実に保証のある製品がほしいのです
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです
■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK
タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG
中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU
中国:SAE Magnetics
・Site: DGT
韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)
■SMRに関して
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ 2台目【プラッタ減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533010435/
SMR PMR 早見表
https://wenku.baidu.com/view/a91d8e57a36925c52cc58bd63186bceb19e8ed9c.html
※前スレ
Seagate製HDD友の会 Part101
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524892719/
探検
Seagate製HDD友の会 Part102
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/21(火) 20:25:21.77ID:1JakDK0R
2018/08/21(火) 20:29:13.48ID:K6m0EsCX
14テラはよ
2018/08/22(水) 15:39:24.35ID:wjgtnpl/
皆のHDDに壊門が開く!
2018/08/22(水) 20:13:27.80ID:2wPmLmuE
SMRの門な
5Socket774
2018/08/23(木) 22:31:21.81ID:aRApGRA7 ST_M13FQBLになったオワタ(´;ω;`)
2018/08/24(金) 08:26:53.25ID:lD0sH3Ed
池沼情弱御用達
2018/08/24(金) 09:09:39.26ID:fHwwuGns
前スレ885より
1:リードエラーレート
症状:現在値が悪い。変動する。
対処法:正常なら放っておく
根拠:生の値(16進数)の上位16ビット(4桁)がエラー回数、下位32ビット(8桁)が、リードを行った回数。上位16ビットが変化がなければ問題なし。
2:シークエラーレート
症状:現在値、最悪値が極めて悪い。変動する。
対処法と根拠:1に同じ(リード回数はシーク回数に読み替える)
3:ハードウェアECC検知エラー回数
症状:買ってきて24時間しか起動していないのに現在値1、しきい値は0。もはや虫の息。
対処法と根拠:1に同じ。リード回数っぽい
4:エアフロー温度
症状:とんでもない生の値。きっとビックバーンでも起こっているのさ。
対処法と根拠:生の値下位2ビット(2桁)の数値(16進数)を10進数で読み替えて見ると、上にある温度と同じ値になる。
転載元
ttp://ch.ニコビデオ.jp/yue/blomaga/ar1157081
1:リードエラーレート
症状:現在値が悪い。変動する。
対処法:正常なら放っておく
根拠:生の値(16進数)の上位16ビット(4桁)がエラー回数、下位32ビット(8桁)が、リードを行った回数。上位16ビットが変化がなければ問題なし。
2:シークエラーレート
症状:現在値、最悪値が極めて悪い。変動する。
対処法と根拠:1に同じ(リード回数はシーク回数に読み替える)
3:ハードウェアECC検知エラー回数
症状:買ってきて24時間しか起動していないのに現在値1、しきい値は0。もはや虫の息。
対処法と根拠:1に同じ。リード回数っぽい
4:エアフロー温度
症状:とんでもない生の値。きっとビックバーンでも起こっているのさ。
対処法と根拠:生の値下位2ビット(2桁)の数値(16進数)を10進数で読み替えて見ると、上にある温度と同じ値になる。
転載元
ttp://ch.ニコビデオ.jp/yue/blomaga/ar1157081
2018/08/24(金) 09:15:15.24ID:fHwwuGns
SeaToolsのDOS版は、UBCDにも入ってる
http://www.ultimatebootcd.com/
適当なUSBメモリを使って、USBメモリ起動版のUBCDを作っておくと、何かの時に楽かも
http://www.ultimatebootcd.com/
適当なUSBメモリを使って、USBメモリ起動版のUBCDを作っておくと、何かの時に楽かも
2018/08/25(土) 12:27:23.38ID:mGOsBoP3
SMRが書き換えに遅いってのはわかるんだけど空っぽの領域へのシーケンシャルな書き込みでも遅いの?
書き換えが発生しないなら速度低下はないような気がするんだけど
それならほぼ書き込み専用HDDとして使うのに
書き換えが発生しないなら速度低下はないような気がするんだけど
それならほぼ書き込み専用HDDとして使うのに
2018/08/25(土) 12:37:21.07ID:I7iBGnyh
やはり、SMRはHD-Rということか
2018/08/25(土) 18:56:22.81ID:Gl+sseMY
6TBや8TBの大容量は将来のデータ保存量を見据えたら買い!
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
2018年08月10日 11時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
日本シーゲイト 技術本部技術部主席技師 佐藤之彦氏によると、MTCでは、どういった情報がディスクのどの場所に再配置(最適化)されるべきかを記録しているため、
バックグラウンドでデータの読み書きを行なう際のヘッドの機械的な動作が最小限になり、無駄な動きを無くすることで、性能向上が図られている。
同社はこのようにMTCテクノロジーによって1プラッター2TBを実現しているSMR(瓦書き記録方式) のハンディを克服。
ユーザーがHDDの最大容量をギリギリまで使い切り、その後、何度も不要なファイルを消したりして、空きスペースを確保し、
そのデータ配置場所が所々に散らばってしまうような状態になっても、他社製品のような速度低下は起きないと語っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは断片化を解消するデフラグ(Windows 10標準機能)を実行すれば解決する話ではあるが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BarraCudaシリーズは、そのひと手間を意識する必要がない訳だ。この点はあまりPCに詳しくない人にとっては利点だろう。
あっ(察し)
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
2018年08月10日 11時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
日本シーゲイト 技術本部技術部主席技師 佐藤之彦氏によると、MTCでは、どういった情報がディスクのどの場所に再配置(最適化)されるべきかを記録しているため、
バックグラウンドでデータの読み書きを行なう際のヘッドの機械的な動作が最小限になり、無駄な動きを無くすることで、性能向上が図られている。
同社はこのようにMTCテクノロジーによって1プラッター2TBを実現しているSMR(瓦書き記録方式) のハンディを克服。
ユーザーがHDDの最大容量をギリギリまで使い切り、その後、何度も不要なファイルを消したりして、空きスペースを確保し、
そのデータ配置場所が所々に散らばってしまうような状態になっても、他社製品のような速度低下は起きないと語っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは断片化を解消するデフラグ(Windows 10標準機能)を実行すれば解決する話ではあるが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BarraCudaシリーズは、そのひと手間を意識する必要がない訳だ。この点はあまりPCに詳しくない人にとっては利点だろう。
あっ(察し)
2018/08/25(土) 22:05:05.93ID:9BdFmSLu
他社って…今海門以外にSMR採用に躍起になっているところあるのか?
2018/08/25(土) 22:06:08.38ID:9BdFmSLu
つーか、SMRでデフラグなんかやったら恐ろしいことになりそう
2018/08/25(土) 22:19:05.69ID:Ak1W44aj
ヘリウム技術って結局日製がやっただけ?
2018/08/25(土) 22:30:18.13ID:7hJuAzpB
2018/08/25(土) 22:35:50.14ID:7hJuAzpB
2018/08/25(土) 22:38:57.18ID:G4P6GMbl
連続ブロック書き換えだから全然話が違うな
2018/08/25(土) 23:00:41.80ID:Ak1W44aj
NTFS4以降もデフラグ必要無いって言われてたような
むしろデフラグして早くなるような時代でもなかろう
むしろデフラグして早くなるような時代でもなかろう
2018/08/25(土) 23:31:48.64ID:9jqP7KY0
>>11
のように、素晴らしいタイトル付けた“提灯記事”で、素晴らしい技術を搭載した HDD であっても、
シリーズ名:BarraCuda
用途:デスクトップPC、ホームサーバーPC、外付けストレージ
年間通電時間:2400時間
平均故障間隔(MTBF):55万時間
信頼性の低い、すぐ逝っちゃうんじゃ 欲しくない
ホームサーバーで使えるの?
のように、素晴らしいタイトル付けた“提灯記事”で、素晴らしい技術を搭載した HDD であっても、
シリーズ名:BarraCuda
用途:デスクトップPC、ホームサーバーPC、外付けストレージ
年間通電時間:2400時間
平均故障間隔(MTBF):55万時間
信頼性の低い、すぐ逝っちゃうんじゃ 欲しくない
ホームサーバーで使えるの?
2018/08/26(日) 00:01:44.32ID:52cqY/Rj
>>21
私が知っているSMRドライブは大ファイルしか置かないバックアップメディアとしては優秀(HDDなのに剥き出し冷却無しで平気)だけど、それ以外の取り柄は安い位・・・?
SMRといっても色々な制御があるみたいだし、特徴が買うまで判らんのは怖いね。
コスト容量比が良いモデルで、プラッタ密度上がったら、とりあえず買っちゃうんだけど・・・
私が知っているSMRドライブは大ファイルしか置かないバックアップメディアとしては優秀(HDDなのに剥き出し冷却無しで平気)だけど、それ以外の取り柄は安い位・・・?
SMRといっても色々な制御があるみたいだし、特徴が買うまで判らんのは怖いね。
コスト容量比が良いモデルで、プラッタ密度上がったら、とりあえず買っちゃうんだけど・・・
23Socket774
2018/08/26(日) 00:06:39.99ID:B3aNrH7h24Socket774
2018/08/26(日) 03:09:11.57ID:Fvla1xAR2018/08/26(日) 06:21:10.39ID:98a4oSSw
Barracuda Proの10TBはヘリウムみたいだけど、8TBは違うの?
2018/08/26(日) 09:40:58.10ID:5G2vNLmD
安かったからシステム用に1TBを買ったけど信頼性は低そうだね
3年で修復不能セクタ3つできたWD Blueと比較してみる
3年で修復不能セクタ3つできたWD Blueと比較してみる
29Socket774
2018/08/26(日) 20:18:13.42ID:98a4oSSw2018/08/27(月) 07:12:35.38ID:hbdzKFIJ
瓦って、色々批判されてるけどデータが気付かない内に壊れたりする訳じゃないよね?
遅いだけという理解なんだけど
遅いだけという理解なんだけど
2018/08/27(月) 11:10:32.30ID:7STuRLGm
データ自然消滅とか、そんなことあるわけない(願望)
2018/08/27(月) 11:13:16.74ID:R+9AOokx
SSDじゃなければとりあえず
2018/08/27(月) 12:16:58.86ID:XGu1w/iH
書き込みヘッドが少しでもズレると終わりそう
2018/08/27(月) 14:25:12.92ID:BTfFKgAF
4~5年前の BarraCuda 、
平均故障間隔(MTBF):70万時間
とかってどこかで見たような気がする(うろ覚え)
平均故障間隔(MTBF):70万時間
とかってどこかで見たような気がする(うろ覚え)
2018/08/28(火) 01:33:38.61ID:TNfgnAOh
いまのHDって余計に壊さないようにしてるのか、ちょっとでもリードエラー連発するとアクセス禁止かけちゃうんだよな。
昔みたいに粘ってくれない。
昔みたいに粘ってくれない。
2018/08/28(火) 03:12:54.86ID:h0Nv5iNs
ST4000VN008はSMRですか?
SMRじゃなければ海門デビューします
SMRじゃなければ海門デビューします
2018/08/28(火) 09:09:33.31ID:sbb7/pDw
テンプレ
2018/08/28(火) 10:02:19.25ID:qWanLyDr
ST2000DM005のレビューが少なすぎて、買うべきか悩む
SMRなのはわかってるが、どうせ倉庫にしか使わないし
それに、2TBプラッタ1枚だけというのは魅力的だ
SMRなのはわかってるが、どうせ倉庫にしか使わないし
それに、2TBプラッタ1枚だけというのは魅力的だ
2018/08/28(火) 14:34:10.08ID:MpYd58eF
Barracuda Proの8TB「ST8000DM0004」ってヘリウムだよね?
2018/08/28(火) 17:30:27.59ID:MpYd58eF
安すぎるけど、これって絶対詐欺だよな?
http://pctoolsbuys.bid/pid-pidlink-542.html
http://pctoolsbuys.bid/pid-pidlink-542.html
2018/08/28(火) 17:48:31.29ID:/Vg0dREV
2018/08/28(火) 17:50:59.20ID:OnYCD53F
4437
2018/08/28(火) 18:02:13.62ID:pwth58SZ PMRですねどもども
しかし容量の都合でやはり0S04012にすることにしました
IronWolf8TBも5900RPMならデビューしたんですが
しかし容量の都合でやはり0S04012にすることにしました
IronWolf8TBも5900RPMならデビューしたんですが
2018/08/28(火) 19:20:06.42ID:N15hnX+3
2018/08/28(火) 20:51:53.55ID:SetmBrT7
>>41
Q:メールで問合せをする場合、いつか返事がくれますか?
A:平日の9:00?17:00の間にいただいたメールは、
出来る限り当日中にお返事させていただきます。
土日祝祭日は店舗が多忙となるため、翌平日以降のお返事となりますのでご了承下さい。
日本語もあやしいな
Q:メールで問合せをする場合、いつか返事がくれますか?
A:平日の9:00?17:00の間にいただいたメールは、
出来る限り当日中にお返事させていただきます。
土日祝祭日は店舗が多忙となるため、翌平日以降のお返事となりますのでご了承下さい。
日本語もあやしいな
2018/08/29(水) 12:08:20.58ID:9MAalJzf
こういうのを警察に情報提供しようと思っても、その窓口がどこにあるのかわからないのよね
2018/08/29(水) 12:20:06.69ID:apMJWQbe
#9110か?
でも被害を受けてないなら相談程度しか出来ないだろうけど。
でも被害を受けてないなら相談程度しか出来ないだろうけど。
2018/08/29(水) 15:06:33.29ID:xT7g0PUG
2018/08/29(水) 15:40:57.13ID:2+Qxq9Nn
単に怪しい店てだけで通報されても警察も何もしようがないだろ
あからさまに景表法に違反してるとかならまだしも
あからさまに景表法に違反してるとかならまだしも
2018/08/30(木) 06:07:02.70ID:HCwn1+pD
ま、そだね。実害無しでは民事刑事共に事件にさえならない。
つーか、その種の悪評風評カキコ自体威力業務妨害で親告され得るかもね。
刑事罰食らったら民事は發一損賠ケテーイだろうしw
つーか、その種の悪評風評カキコ自体威力業務妨害で親告され得るかもね。
刑事罰食らったら民事は發一損賠ケテーイだろうしw
2018/08/30(木) 07:29:40.11ID:YpDqo1ug
なんか必死ですねえ
最新HDDはどれだけ進化したのか、2011年の大人気モデルといろいろ比べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html
56Socket774
2018/08/30(木) 10:31:50.79ID:jgZWp0Ts 注文して振込先の銀行口座を通報するんだよ
2018/08/30(木) 12:32:47.74ID:Sz2XLejr
發一ってなんだ?
2018/08/30(木) 15:22:11.13ID:dntZChMN
st2000dm005
st2000vn004
って何が違うんですか?
st2000vn004
って何が違うんですか?
2018/08/30(木) 20:32:51.97ID:zpxr4+tX
型番
2018/08/30(木) 21:15:39.42ID:5IjFILU0
前者は10mの高さからコンクリートの床に落としたら確実に壊れるが、後者は5mでも壊れる。
2018/08/30(木) 21:46:40.96ID:uNOUdQQb
前者は壊れたらやっぱり、後者は壊れたらがっかり
2018/08/30(木) 22:38:29.86ID:EBAk3IeK
なあそれ面白いこと言ったつもりなのか?
2018/08/30(木) 23:03:16.81ID:WruB2Y/H
ST2000LX001をノートPCで使ってるんだけど
SMARTにSCTのログが出力されるようになったんだけど
動作してない時の時刻の温度が表示されるのは、どういう仕組みなんだろう
どっから給電してるのかな
SMARTにSCTのログが出力されるようになったんだけど
動作してない時の時刻の温度が表示されるのは、どういう仕組みなんだろう
どっから給電してるのかな
2018/08/31(金) 09:54:52.59ID:wMzl0zUH
ゲーム機に搭載する前にST2000LX001をXPで読み書き可能か試してみる。アライメント調整はした上でな。SMR特有の細かい調査はするつもりはないが、OSが対応していないのなら単純な読み書きは出来んだろうしな
2018/09/01(土) 07:18:44.80ID:rVPoDKn5
2018/09/01(土) 07:21:16.49ID:rVPoDKn5
しかし通電時間が年間2400時間は少なすぎるw
67Socket774
2018/09/01(土) 07:45:30.38ID:QnO4coWJ 簡単なテストの結果、ST2000LX001はXPで読み書きに問題はない
68Socket774
2018/09/01(土) 08:23:22.94ID:QnO4coWJ ST2000LX001でもアライメント調整をしていればXPでも倉庫用としては使えるようだ
ただ、アライメント調整をしてからXPのシステムとして使えるかは調べる気がない
ゲーム機用に買ったついでに調べただけだからね
ただ、アライメント調整をしてからXPのシステムとして使えるかは調べる気がない
ゲーム機用に買ったついでに調べただけだからね
2018/09/01(土) 09:51:16.52ID:P9/vEgW5
SSDに仮想ページファイル置くと消耗ヤバそうだし、無効にすると不具合起きそうだから、仮想ページファイルはHDDが無難なのだろうけど、SMRだと終わるよね。
2018/09/01(土) 11:58:24.87ID:f4VrxALR
今どき仮想ページなんていらねーだろ
どんな古いソフト使ってるんだ
どんな古いソフト使ってるんだ
2018/09/01(土) 12:29:55.50ID:P9/vEgW5
Photoshop Elements
2018/09/01(土) 12:36:29.00ID:GFmbin+x
伜
【小吉】Slot
👻🎴💣
🍒🎰👻
😜😜🌸
Win!! 2 pts.(LA: 2.23, 2.54, 2.44)
2018/09/02(日) 02:16:55.10ID:gzbc6qVz
もう10年近く仮想メモリなんて0でやってるけど、不具合なんて一度もない
2018/09/02(日) 02:31:30.35ID:Q8dMLH8V
おれもおれも
2018/09/02(日) 11:12:34.20ID:Q190HrYK
じゃあ僕も
2018/09/02(日) 11:42:34.00ID:AtGJdAYR
では私も
2018/09/02(日) 13:38:06.90ID:gzbc6qVz
ST8000DM0004買ったけど、めっちゃ早いし省電力でよかった
2018/09/02(日) 14:35:49.74ID:U4mKDT33
劇遅になるまでがめっちゃ早い
2018/09/02(日) 15:53:15.50ID:LKlPvd96
8TBって倉庫用じゃないの?
2018/09/02(日) 17:26:21.62ID:Pw6mn7tb
いいえ宝箱です。
82Socket774
2018/09/02(日) 18:58:36.95ID:gzbc6qVz >>79
ソース
ソース
2018/09/02(日) 20:18:43.18ID:FJPNNPhU
2.5インチで2TB以上の大容量だと、海門以外でもSMRしか選択肢無いみたいだけど、その場合どのメーカーが無難なんだろ。WDのSMRか、海門のSMRか。
84Socket774
2018/09/02(日) 20:43:29.86ID:MfO9LNoV なんか提灯メディアではやたらと「HDDの比較」的な記事が出てきて、
その中で「大容量で使い勝手や速度も良いのはこれだよねー」でSMR8TBが取り上げられるね
その中で「大容量で使い勝手や速度も良いのはこれだよねー」でSMR8TBが取り上げられるね
2018/09/04(火) 20:19:19.97ID:3kw5oDzD
先日の尼 ST4000VN008のタイムセール買い損ねた orz
と言っても最近値上がりしたからかなり安く見えただけかも知れんが
と言っても最近値上がりしたからかなり安く見えただけかも知れんが
2018/09/05(水) 13:37:00.32ID:foP2VCmw
遅くなったり速さ戻ったりがSMR
2018/09/05(水) 19:50:51.69ID:gGd6uINw
設定されている容量の10%以下で運用していればSMRの悪いところ出ないかな
2018/09/05(水) 20:45:25.54ID:foP2VCmw
メディアキャッシュの容量が問題なのよ
2018/09/05(水) 20:50:36.76ID:dLVPok5m
他スレからの引用だけど
Win10build17744rs5が来たのでSSDのSP920Sに入れてたOSを
海門ST4TBの頭35GBパーティション切ってコピーしてみた
https://jisaku.155cm.com/src/1535751570_b54ced03246d5c8a35c75fb2320d2cb9b3b677d7.jpg
OS起動に1分52秒はHDDにしても遅すぎだね
尼のレビューにも軌道に1分半かかるってあったし
容量如何にかかわらず少なくとも起動ライブ運用はダメだな
Win10build17744rs5が来たのでSSDのSP920Sに入れてたOSを
海門ST4TBの頭35GBパーティション切ってコピーしてみた
https://jisaku.155cm.com/src/1535751570_b54ced03246d5c8a35c75fb2320d2cb9b3b677d7.jpg
OS起動に1分52秒はHDDにしても遅すぎだね
尼のレビューにも軌道に1分半かかるってあったし
容量如何にかかわらず少なくとも起動ライブ運用はダメだな
2018/09/05(水) 20:59:14.80ID:HyffpM2V
SMRは主SSD/HDDのイメージバックアップ用途に使うのが無難か?
2018/09/05(水) 20:59:47.67ID:maLOYhuN
SMRとCMRのハーフ&ハーフHDDを作ればいいんじゃね?
2018/09/05(水) 21:13:32.55ID:hRi+Gsau
評判の悪いSMRの8TをYahoo!ソフマップで買っちゃった
16344円にポイント2864だからYahoo!の最安値でもないしもっとポイントが付く店もあったけどまあいつも利用してる店ってことで
16344円にポイント2864だからYahoo!の最安値でもないしもっとポイントが付く店もあったけどまあいつも利用してる店ってことで
2018/09/05(水) 21:36:44.57ID:MxU3b7RA
マップってRMA通らなかったりするけどさすがにもう無いか
2018/09/05(水) 22:38:54.35ID:zdybcFL/
書いた後で思った
昔はcfdモノであったかも知れない
cfdに申請でrmaが付いてたので、祖父購入だったかどうか忘れだけど、何回か申請した記憶がある
昔はcfdモノであったかも知れない
cfdに申請でrmaが付いてたので、祖父購入だったかどうか忘れだけど、何回か申請した記憶がある
2018/09/06(木) 14:50:51.66ID:HGxQ184w
瓦になった時期といういか型番表みたいなのないの?
2018/09/06(木) 15:13:42.22ID:1CXtT2aS
今使ってるHDDが稼働3万時間超えたんで
代替セクタ出始める前にボチボチ次を探しに来たんだが
SMRって結構響くのかね?
メインがM2SSDなんでそんなに頻繁にはランダムライトはしない筈だが
代替セクタ出始める前にボチボチ次を探しに来たんだが
SMRって結構響くのかね?
メインがM2SSDなんでそんなに頻繁にはランダムライトはしない筈だが
100Socket774
2018/09/06(木) 17:05:03.13ID:7rqRbn0g 当たり品だから壊れないという幸運を持っていると思うなら買い換える必要は無いし品質を信用できないなら買い換えるべき
HDDに関してはこれ以外の答えはない なおケチくさいひとほど壊す模様
HDDに関してはこれ以外の答えはない なおケチくさいひとほど壊す模様
101Socket774
2018/09/07(金) 01:28:24.27ID:dVpsbbd0 最近シーゲートのヘリウム補充の8TB買ったんだけど
小さめだけど、書き込み中に「トン.....トン....トン」って音がなる。
今まで使ってたWDの赤(2TB)は全く音が聞こえなかったんだけど、ヘリウム補充ってこんな音なるのが使用?それとも不良品????
ちなみにCrystalDiskInfoで値みても値は正常
小さめだけど、書き込み中に「トン.....トン....トン」って音がなる。
今まで使ってたWDの赤(2TB)は全く音が聞こえなかったんだけど、ヘリウム補充ってこんな音なるのが使用?それとも不良品????
ちなみにCrystalDiskInfoで値みても値は正常
102Socket774
2018/09/07(金) 05:26:19.62ID:+4ObOAWW HDDの中に与作が入ってるのか?
103Socket774
2018/09/07(金) 08:58:26.63ID:gtmEiUXL 与作じゃなくて女房が入ってる
104Socket774
2018/09/07(金) 12:56:24.72ID:GAu6UWNp トントン、トントン、日野の2トン
105Socket774
2018/09/07(金) 16:23:13.79ID:HhYnqoMe 危険を察知!
106Socket774
2018/09/07(金) 16:50:41.12ID:E0GCumNd 2トンバイトだっか
107Socket774
2018/09/07(金) 18:09:07.20ID:TVznH4w0 海門の3.5HDDわ使ってる人に質問です
使用時間とスマート値の「衝撃によって発生したエラーレート」を教えてください。
使用時間とスマート値の「衝撃によって発生したエラーレート」を教えてください。
108Socket774
2018/09/07(金) 19:39:56.19ID:c2kYP1cw 鉄狼10 3512時間 1071 (生の値 [10DEC])
109Socket774
2018/09/07(金) 19:49:31.00ID:hfvtfHOS111Socket774
2018/09/07(金) 20:51:21.25ID:EHFITyrG High Fly Writesだけ見とけ
114Socket774
2018/09/07(金) 21:40:21.65ID:/Y90sxcK115Socket774
2018/09/07(金) 22:05:01.70ID:PD3D42O5 生のアタイ
116Socket774
2018/09/07(金) 22:12:46.65ID:w4LNOTpZ イタイとこついてくるな
117Socket774
2018/09/08(土) 03:41:34.22ID:T+k/ACJT 衝撃によって発生したエラーレートなんて機種によって値の違いなんてないでしょ
起動回数とか時間と同じように衝撃はどのHDDによっても衝撃でしかない
起動回数とか時間と同じように衝撃はどのHDDによっても衝撃でしかない
118Socket774
2018/09/08(土) 04:01:02.28ID:Nq23/87X >>108
波の上でパソコン使ってるのか
波の上でパソコン使ってるのか
119Socket774
2018/09/08(土) 08:09:07.16ID:T0FoVd6a120Socket774
2018/09/08(土) 10:36:00.81ID:zAke61rz121Socket774
2018/09/08(土) 13:16:23.88ID:PDhfY6gp 他社の診断ツールは閾値が違うから判断材料にならないらしい
122Socket774
2018/09/08(土) 13:29:08.46ID:T+k/ACJT RVセンサー搭載されてる機種ってデフォルトでオンになってるの?
123Socket774
2018/09/08(土) 14:52:28.69ID:4HW85dMG 8TB以上のヘリウム版のIronwolf使ってる人に質問
ネットだと音と振動が結構凄いみたいなレビューあったんだけど
アイドル時も音や振動は凄いん?
ネットだと音と振動が結構凄いみたいなレビューあったんだけど
アイドル時も音や振動は凄いん?
124Socket774
2018/09/08(土) 16:06:04.08ID:NECFxbm1126125
2018/09/08(土) 20:02:15.79ID:6fX1yNPr 訂正
※個人の感想です
※個人の感想です
127Socket774
2018/09/08(土) 21:13:02.59ID:T+k/ACJT >>123
使ってるHDDによって変わる
君が今3,4TB以下の無音に近いWDRedとか使ってるなら煩く感じるのは間違いない
ヘリウム補充はそうじゃないのに比べてゴリゴリ感がある。安いケースだと共振する
使ってるHDDによって変わる
君が今3,4TB以下の無音に近いWDRedとか使ってるなら煩く感じるのは間違いない
ヘリウム補充はそうじゃないのに比べてゴリゴリ感がある。安いケースだと共振する
2018/09/09(日) 14:38:34.18ID:A1Jiclkk
哄
Slot
🎰💣🌸
🌸👻🎰
💰🍜😜
(LA: 2.76, 2.79, 2.74)
129Socket774
2018/09/09(日) 15:42:28.21ID:wLrgg+kk 稼働音にケチ付けるのって世界的なものなのかな?少し気になる
130Socket774
2018/09/09(日) 19:30:44.51ID:O7nsVE8l 環境によるとしか…
寝室と兼用の部屋なら夜中にゴリゴリいってたら気になるだろ
寝室と兼用の部屋なら夜中にゴリゴリいってたら気になるだろ
131Socket774
2018/09/10(月) 02:01:59.79ID:KNJlXn7o 寝室だと煩いのはかなり気になる
132Socket774
2018/09/11(火) 11:48:29.75ID:N+ugmUDo いそいでST2000DM006を買った
133Socket774
2018/09/11(火) 13:37:04.84ID:9RU6KY2m Seagate、容量14TBのHDDを5モデル一斉投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142455.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142455.html
134Socket774
2018/09/11(火) 14:01:48.76ID:NsIPQgHu でも、おSMRなんでしょ?
135Socket774
2018/09/11(火) 14:13:31.72ID:VlLlWvXC IronWolfでもSMRになったら地雷どころじゃないなw
そもそも14Tってプラッタ何枚なのよ
そもそも14Tってプラッタ何枚なのよ
136Socket774
2018/09/11(火) 14:20:09.03ID:UECsDXKh IronWolf ProはさすがにSMRちゃうやろ
137Socket774
2018/09/11(火) 14:30:40.05ID:n4KCc0wF >Exos X14はサーバー向けで、従来のExos 10TBから記録密度を40%向上させることで、
アヘアヘw
アヘアヘw
138Socket774
2018/09/11(火) 15:08:02.10ID:NsIPQgHu CMRで密度上げられるならSMR要らないじゃんとなる。
つまり…
つまり…
139Socket774
2018/09/11(火) 16:29:29.42ID:UECsDXKh てか大容量は音をどうにかしてくれ
WDのred6GBとかめっちゃ静かで回ってるの?ってレベルなのにIronWolfは振動&がりがりうるせえ!
WDのred6GBとかめっちゃ静かで回ってるの?ってレベルなのにIronWolfは振動&がりがりうるせえ!
140Socket774
2018/09/11(火) 16:33:39.63ID:F2vUliFk BarraCuda Pro ST14000DM001 14TB
IronWolf ST14000VN0008 14TB
Heads 16
Discs 8
Recording density, KBPI (Kb/in max) 2426
Track density, KTPI (ktracks/in avg.) 436
Areal density, (Gb/in2 avg) 1058
1.75TBプラッター?でTrack densityとAreal densityはSMR 2TBプラッター程高くない
Exos X14は
https://www.seagate.com/jp/ja/enterprise-storage/exos-drives/
> 14TB Exos X14 CMR Enterpriseハードディスク・ドライブのご紹介
IronWolf ST14000VN0008 14TB
Heads 16
Discs 8
Recording density, KBPI (Kb/in max) 2426
Track density, KTPI (ktracks/in avg.) 436
Areal density, (Gb/in2 avg) 1058
1.75TBプラッター?でTrack densityとAreal densityはSMR 2TBプラッター程高くない
Exos X14は
https://www.seagate.com/jp/ja/enterprise-storage/exos-drives/
> 14TB Exos X14 CMR Enterpriseハードディスク・ドライブのご紹介
141Socket774
2018/09/11(火) 19:09:53.89ID:8BOff+cf わざわざCMRと明記するようになったか。つまり、明記が無いHDDは…
142Socket774
2018/09/11(火) 19:22:02.09ID:2x3VgS4O ST8000DM004
\17,064
1GB=\2,133
ST4000DM004
\8,577
1GB=\2,144
ST6000DM003
\12,830
1GB=\2,138
8TBが狙い目だねー君達
\17,064
1GB=\2,133
ST4000DM004
\8,577
1GB=\2,144
ST6000DM003
\12,830
1GB=\2,138
8TBが狙い目だねー君達
143Socket774
2018/09/11(火) 19:35:56.64ID:liGMakFF さて、そのうちSMRでないのはどれだね?
144Socket774
2018/09/11(火) 20:29:37.99ID:crK5iEew さて、そのうち公式マニュアルでSMRであると明記されているのはどれだね?
145Socket774
2018/09/11(火) 23:00:22.47ID:8qWSRuET 10年後ぐらいには、初期のSMR方式は遅かったが現在では主流の方式ってなったりするのかなあ
146Socket774
2018/09/11(火) 23:01:15.89ID:8qWSRuET [北海道]震度2:厚真町 震度1:札幌東区 函館市 室蘭市 苫小牧市 江別市 千歳市 登別市 安平町 日高地方日高町
14794
2018/09/12(水) 05:58:55.48ID:LZLF50dp 評判悪いから不安だったけど、音楽ファイルとSSDに録画して編集した動画ファイルの保存再生用として使う分には今までと変わらなくて安心した
148Socket774
2018/09/12(水) 06:24:48.76ID:YmxZDj7L ==【配送内容1】====================
[1]Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST6000DM003 (Seagate)
商品コード: CG15893468
販売価格 : 11,980円
(会員割引クーポン850円分適用済)
数量 : 1台
送料等: 756円
送料無料: -756円
――――――――――――――
合 計: 11,980円
(うち消費税: 888円)
[1]Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST6000DM003 (Seagate)
商品コード: CG15893468
販売価格 : 11,980円
(会員割引クーポン850円分適用済)
数量 : 1台
送料等: 756円
送料無料: -756円
――――――――――――――
合 計: 11,980円
(うち消費税: 888円)
149Socket774
2018/09/12(水) 08:04:04.52ID:4BZOykVr サポート問い合わせしたら教えてくれるのに…
150Socket774
2018/09/12(水) 10:20:21.76ID:8FLBR2me 「このHDDはSMRですか?」と聞くのか
151Socket774
2018/09/12(水) 12:09:30.34ID:4BZOykVr 薔薇4TBは仕様書に記載は無いが巷じゃSMRと言われてる、SMRなのか?
と聞いたらSMRですと回答来たよ
と聞いたらSMRですと回答来たよ
153Socket774
2018/09/12(水) 21:09:58.04ID:lpablttm ST8000DM004
はこのスレでも使ってる人多いかと思いますが、
故障はよくしますか?
はこのスレでも使ってる人多いかと思いますが、
故障はよくしますか?
156Socket774
2018/09/12(水) 22:50:57.77ID:sLtViyMc ノート買ったら入ってたのが
ST1000LM035だった
あんまり情報ないよね
ST1000LM035だった
あんまり情報ないよね
157Socket774
2018/09/12(水) 22:55:03.84ID:EMHQTV/C 俺はHTS721010A9E630だったからもっと情報無い
159Socket774
2018/09/13(木) 07:43:59.13ID:jrYxiXPi160Socket774
2018/09/13(木) 07:56:47.49ID:mra+9TAh SMRを起動ディスク、仮想ページファイルに使うようなメーカーって…
161Socket774
2018/09/13(木) 09:35:43.52ID:Y8TV3Het 玄人好みでかっこいいですね!
163Socket774
2018/09/13(木) 11:49:27.95ID:kSTE/i8J その辺で売られてる安いノートPCのシステムドライブは普通にSMRのHDDなんだが
164Socket774
2018/09/13(木) 11:59:43.09ID:9SYtohlw そんなに信じられないなら自分でサポートに聞きゃいいのに…
165Socket774
2018/09/13(木) 12:38:04.79ID:ib97/BGn >>163
母親がPC始めたいと言って、安いノートPCで良いからと言っていたが、そういう可能性があったから俺のと共用するという名目でM.2 NVMe SSDとデュアルストレージのノートPCにしたよ。
予定→実際
Celeron N→Core i7
メモリ4GB→16GB
内蔵グラフィック→GeForce GTX 1050
HDD500GB→SSD256GB+HDD1TB(PMR)
解像度1366*768→3840*2160
母親がPC始めたいと言って、安いノートPCで良いからと言っていたが、そういう可能性があったから俺のと共用するという名目でM.2 NVMe SSDとデュアルストレージのノートPCにしたよ。
予定→実際
Celeron N→Core i7
メモリ4GB→16GB
内蔵グラフィック→GeForce GTX 1050
HDD500GB→SSD256GB+HDD1TB(PMR)
解像度1366*768→3840*2160
166Socket774
2018/09/13(木) 12:42:23.87ID:I8VIebsK ノートで4K画質って老眼には厳しすぎるだろ
167Socket774
2018/09/13(木) 12:47:06.71ID:ib97/BGn 4Kは予定外だった。
168Socket774
2018/09/13(木) 14:39:31.32ID:I8VIebsK >>165
もしかしてこれ?
http://jp.ext.hp.com/m/gaming/personal/pavilion_gaming_15/kakaku.html?jumpid=st_cn_p_af_kkc&;sisearchengine=130&siproduct=kakaku
もしかしてこれ?
http://jp.ext.hp.com/m/gaming/personal/pavilion_gaming_15/kakaku.html?jumpid=st_cn_p_af_kkc&;sisearchengine=130&siproduct=kakaku
170Socket774
2018/09/13(木) 19:52:49.70ID:+a5nqPJ7 ST8000AS0002 [8TB SATA600]
最安が一気に5900円上がった
いつ頃下がるかな
最安が一気に5900円上がった
いつ頃下がるかな
172Socket774
2018/09/13(木) 21:37:13.39ID:x6KAU4VP 正解はhp Pavilion Power
173Socket774
2018/09/13(木) 21:39:35.73ID:x6KAU4VP そう言えば、かつては外付けに海門は鬼門と言われていたけれど、最近は普通に使われてるよね。
174Socket774
2018/09/14(金) 13:03:43.78ID:+D1Xw3g6 7200回転ばっかりだった頃かな
175Socket774
2018/09/14(金) 20:18:51.17ID:uu2h+ve/ Barracuda Proのレビューが全然ないけど、どうなの?
Barracuda ノーマルと違って、NAS向けのIronWolfみたいに稼働時間は24時間365日対応みたいだから買おうか迷ってるんだけど
Barracuda ノーマルと違って、NAS向けのIronWolfみたいに稼働時間は24時間365日対応みたいだから買おうか迷ってるんだけど
176Socket774
2018/09/15(土) 13:14:48.14ID:o4hOH5QK177Socket774
2018/09/15(土) 14:54:59.17ID:1d39K/sG NAS向けでもリアロケ病まだあんの? ココのHDDは
178Socket774
2018/09/15(土) 17:27:25.02ID:OFqd+wT9 ないアルよ
179Socket774
2018/09/15(土) 17:30:24.15ID:stBKl1D5180Socket774
2018/09/15(土) 19:09:52.92ID:nEMlZSJT 外付けHDDはサムスン無双だった時代もあったなあ
多分値段
多分値段
181Socket774
2018/09/15(土) 19:46:01.44ID:hF6autiq 店員「中身Maxtorだから頑丈ですよ」
…中身はWDだった
と言う外付けHDDあったなぁ。
…中身はWDだった
と言う外付けHDDあったなぁ。
182Socket774
2018/09/15(土) 21:36:15.14ID:gbYGeSrI >>133 の14TB製品は全て1.75TBプラッター*8枚のCMRらしい
Seagate Unveils 14 TB Consumer HDDs: BarraCuda Pro, SkyHawk, IronWolf, & IronWolf Pro
https://www.anandtech.com/show/13347/seagate-unveils-14-tb-consumer-hdds
Seagate BarraCuda Pro 14TB HDD Review: Massive Storage for Desktops
https://www.anandtech.com/show/13340/seagate-barracuda-pro-14tb-hdd-review
Seagate Announces Exos X14: a Helium-Filled 14 TB PMR HDD
https://www.anandtech.com/show/12557/seagate-announces-exos-x14-a-heliumfilled-14-tb-pmr-hdd
Seagate Unveils 14 TB Consumer HDDs: BarraCuda Pro, SkyHawk, IronWolf, & IronWolf Pro
https://www.anandtech.com/show/13347/seagate-unveils-14-tb-consumer-hdds
Seagate BarraCuda Pro 14TB HDD Review: Massive Storage for Desktops
https://www.anandtech.com/show/13340/seagate-barracuda-pro-14tb-hdd-review
Seagate Announces Exos X14: a Helium-Filled 14 TB PMR HDD
https://www.anandtech.com/show/12557/seagate-announces-exos-x14-a-heliumfilled-14-tb-pmr-hdd
183Socket774
2018/09/15(土) 23:14:29.24ID:J4oWinLT184Socket774
2018/09/17(月) 23:01:00.49ID:2CNkH6g1 みんな静かなのが良いっていうけど無音は無音で寂しくない?
こちらが寝静まろうとしてるときに、ゴリゴリとかトントンとかキュイーンって音がすると
ああ、生きてるんだなって、そこにいるんだなって、心が安らぐ
こちらが寝静まろうとしてるときに、ゴリゴリとかトントンとかキュイーンって音がすると
ああ、生きてるんだなって、そこにいるんだなって、心が安らぐ
185Socket774
2018/09/17(月) 23:03:12.58ID:KmVLOJHH いや全然
186Socket774
2018/09/17(月) 23:06:31.93ID:gPzoMhgs わかる、赤子を見守る親の気持ちやね、あの音が子守唄となりぐっすり眠れる
187Socket774
2018/09/17(月) 23:07:42.03ID:AYpQQm6k 海門は飼い慣らされてんなー
188Socket774
2018/09/18(火) 10:03:56.16ID:QiRc4vZw カッコン、カッコン…
189Socket774
2018/09/18(火) 20:37:31.92ID:+wXZikFk Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256...
850 円 OFF 適用で
↓12,830 円(税込)が
11,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_CG15893468
急げ!!!!!!!!11111111
850 円 OFF 適用で
↓12,830 円(税込)が
11,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_CG15893468
急げ!!!!!!!!11111111
190Socket774
2018/09/18(火) 20:43:25.60ID:pmEfQEsj 10年くらい前に酷い目に遭ってからシーゲイトから遠ざかってたけど最近はどうよ?
191Socket774
2018/09/18(火) 20:45:18.92ID:g8K+g+iM 生き残ったメーカーはみんなやらかしてるので運を受け入れるか
バックアップお勧め
バックアップお勧め
192Socket774
2018/09/18(火) 21:16:00.65ID:78Gwxsur 2万時間使ったST3000DM0001がお亡くなりになった
バックアップとってなかったHDDだから泣きそう
バックアップとってなかったHDDだから泣きそう
193Socket774
2018/09/18(火) 22:20:59.48ID:k785Xo5W >>190
日本電産のHDD用のモーターがシェア8割超になっているんで
HDDメーカー各社は特に駆動系では全社一様に信頼性を向上させているみたいだね
それゆえか、日本電産の株価はここ10年で10倍に跳ね上がってる。
https://www.nikkei.com/nkd/company/history/yprice/?scode=6594
日本電産のHDD用のモーターがシェア8割超になっているんで
HDDメーカー各社は特に駆動系では全社一様に信頼性を向上させているみたいだね
それゆえか、日本電産の株価はここ10年で10倍に跳ね上がってる。
https://www.nikkei.com/nkd/company/history/yprice/?scode=6594
195Socket774
2018/09/19(水) 00:55:15.89ID:lfyouA38 つまり今の海門は信頼に足るメーカーということか
それなら手を出しても…良いのかな
それなら手を出しても…良いのかな
196Socket774
2018/09/19(水) 01:32:19.68ID:/abXtIcB そもそも消耗品なので…
198Socket774
2018/09/19(水) 11:01:30.94ID:+EEp4k05 壊門だもの
199Socket774
2018/09/19(水) 11:40:56.93ID:V5ZRBwmt 死門とかで一発だけ本気出して燃え尽きるよりマシだろ
200Socket774
2018/09/19(水) 22:43:04.23ID:yfiOMw1R 質問させてください。
M/B ASUS TUF H370-PRO GAMING
今までST6000DM003を2個使用(RAID1)しており
電源ケーブルを変更したところ(電源-SSD-HDD-HDDの繋ぎ方です)
HDDだけ認識しなくなりました。
電源ケーブルを元に戻しても同じ状況です
試しに電源ケーブルのみ差し込んでみても回転している様子はありません
本日同じくST6000DM003を2台購入し接続してみるも
どのSATAに繋いでもBIOS上で認識しない状況です
他のPCにも繋いでみましたが
どのPCでもすべてのHDDはBIOS上で認識されません。
それどころか、動いている様子が全くなく。。。
差し替えた電源ケーブルに問題があるのでしょうか…?
電源ケーブルを変える事によってHDDが一瞬で壊れるようなケースはありますでしょうか?
M/B ASUS TUF H370-PRO GAMING
今までST6000DM003を2個使用(RAID1)しており
電源ケーブルを変更したところ(電源-SSD-HDD-HDDの繋ぎ方です)
HDDだけ認識しなくなりました。
電源ケーブルを元に戻しても同じ状況です
試しに電源ケーブルのみ差し込んでみても回転している様子はありません
本日同じくST6000DM003を2台購入し接続してみるも
どのSATAに繋いでもBIOS上で認識しない状況です
他のPCにも繋いでみましたが
どのPCでもすべてのHDDはBIOS上で認識されません。
それどころか、動いている様子が全くなく。。。
差し替えた電源ケーブルに問題があるのでしょうか…?
電源ケーブルを変える事によってHDDが一瞬で壊れるようなケースはありますでしょうか?
201Socket774
2018/09/19(水) 22:59:08.68ID:jc9wz5DF それは変だね
新規に購入したHDDまで認識しないとか何か変だぞ
新規に購入したHDDまで認識しないとか何か変だぞ
202Socket774
2018/09/19(水) 23:06:18.83ID:yfiOMw1R もはや考えられる事はなのですが…あくまでも憶測ですが
corsair スリーブケーブル
ttp://amzn.asia/d/2fkAiI1
こちらを利用してST6000DM003に繋ぐと
HDDが壊れるという事しか考えられないのですが
類似例があるのか知りたくて…
corsair スリーブケーブル
ttp://amzn.asia/d/2fkAiI1
こちらを利用してST6000DM003に繋ぐと
HDDが壊れるという事しか考えられないのですが
類似例があるのか知りたくて…
203Socket774
2018/09/19(水) 23:36:43.72ID:jfVc3aXZ SSD-HDD-HDDのつなぎ方でSSDは大丈夫とのことだけど
SSD以降のケーブル配線順がおかしかったりとかは無い?
あとはカシメてある部分が内部で他ケーブルと接触している可能性。
ベストなのはテスターで調べてみることかな?
もしそうだった場合、保証ってどうなるんだろ…
SSD以降のケーブル配線順がおかしかったりとかは無い?
あとはカシメてある部分が内部で他ケーブルと接触している可能性。
ベストなのはテスターで調べてみることかな?
もしそうだった場合、保証ってどうなるんだろ…
204Socket774
2018/09/19(水) 23:40:47.34ID:jfVc3aXZ あ、もう一つあった。
電源コネクターの端子自体はどう?
メーカーでの組立時や乱暴に入れた結果、端子がひん曲がってショートしてる可能性もある。
電源コネクターの端子自体はどう?
メーカーでの組立時や乱暴に入れた結果、端子がひん曲がってショートしてる可能性もある。
205Socket774
2018/09/19(水) 23:58:29.54ID:yfiOMw1R >>203
配線順がおかしいという事は確実になく
SATAや電源ケーブルが他に接触している可能性もありません
仮組みでそこら辺は試しておりまして…
SATAケーブルも本日新しいものを何本か購入し試しております。
また情報としてお出ししていなくて申し訳ないのですが
Thermaltakeの電源にcorsairのスリーブケーブルを使った事が原因なのじゃないかと思っております
知見がなく、今まで適当に保管している電源ケーブルを流用しまくっており、問題が発生した事がなかったので
電源ケーブルの規格(電源側6pinーペリフェラルorSATAに関して)は全て同じだと思っていましたが違うのですかね…?
先ほど新しく、ST6000DM003を2台追加でポチってみたので
元の電源ケーブルに戻し明日再度つなげてみます
これで亡くなったら系6台逝くんで悲しいです。
配線順がおかしいという事は確実になく
SATAや電源ケーブルが他に接触している可能性もありません
仮組みでそこら辺は試しておりまして…
SATAケーブルも本日新しいものを何本か購入し試しております。
また情報としてお出ししていなくて申し訳ないのですが
Thermaltakeの電源にcorsairのスリーブケーブルを使った事が原因なのじゃないかと思っております
知見がなく、今まで適当に保管している電源ケーブルを流用しまくっており、問題が発生した事がなかったので
電源ケーブルの規格(電源側6pinーペリフェラルorSATAに関して)は全て同じだと思っていましたが違うのですかね…?
先ほど新しく、ST6000DM003を2台追加でポチってみたので
元の電源ケーブルに戻し明日再度つなげてみます
これで亡くなったら系6台逝くんで悲しいです。
206Socket774
2018/09/20(木) 00:25:28.75ID:QzOvzSz/ HDDじゃなくてケーブル買い替えろよ
208Socket774
2018/09/20(木) 01:09:16.12ID:PLWJQ6sl 安物の電源なんてすぐに壊れるよ
209Socket774
2018/09/20(木) 01:14:37.44ID:PoyKVNPd プラグインタイプの電源使って電源ユニット本体とは別なメーカー用のケーブル差したってことか?
それじゃ壊れてもしょうがないんじゃね
それじゃ壊れてもしょうがないんじゃね
210Socket774
2018/09/20(木) 04:22:19.20ID:4uBGl8w9 >ST6000DM003を2個使用(RAID1)しており
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
211Socket774
2018/09/20(木) 07:07:13.64ID:0NOh2nqm 落ち着け、尼の安物デジタルテスターとかで調べてみろ
よく分かんないならパソコン電源テスターという物があるから繋いだら電圧チェックできるぞ
よく分かんないならパソコン電源テスターという物があるから繋いだら電圧チェックできるぞ
212Socket774
2018/09/20(木) 07:14:05.87ID:VXw7z56G 電源コネクタは、よく見たら断線してたってのあったな。
213Socket774
2018/09/20(木) 07:21:38.03ID:nEdes2cm つーか違うメーカーの電源に差し込んでるのかよ!
プラグインは別に共通規格があるわけじゃないから(無いよね?)
何が起きてもおかしくないわ。
そういうことなら保証も何も無いだろうし
まぁ高い授業料だったと思うしか無いな。
プラグインは別に共通規格があるわけじゃないから(無いよね?)
何が起きてもおかしくないわ。
そういうことなら保証も何も無いだろうし
まぁ高い授業料だったと思うしか無いな。
214Socket774
2018/09/20(木) 07:27:54.81ID:FOjAzUGb >>213
電源ユニットのプラグインケーブルは流用しないで
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/05/supportblog1705_03_PowerSupply_Cable.html
プラグインケーブルの一例
内部配線用にプラグインケーブルを採用した電源ユニットが登場して久しいですが、
慣れている人でも見過ごしやすい間違いがあります。 それは、異なる電源ユニットに
付属しているプラグインケーブルで、 コネクタが同じ形をしていて別の電源ユニットに
取り付けができてしまうときに起きます。
異なるメーカー同士ではもちろん、 同じメーカーのものであっても型番が違う
電源ユニットでは配線が変更されていて、 プラグインケーブルに互換性がない場合があります。
そのため、異なる電源ユニットのプラグインケーブルを繋いで電源をいれると、
電源が入らなかったり、最悪の場合には電源ユニットやマザーボードを
壊してしまうことがあります。
電源ユニットのプラグインケーブルは流用しないで
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/05/supportblog1705_03_PowerSupply_Cable.html
プラグインケーブルの一例
内部配線用にプラグインケーブルを採用した電源ユニットが登場して久しいですが、
慣れている人でも見過ごしやすい間違いがあります。 それは、異なる電源ユニットに
付属しているプラグインケーブルで、 コネクタが同じ形をしていて別の電源ユニットに
取り付けができてしまうときに起きます。
異なるメーカー同士ではもちろん、 同じメーカーのものであっても型番が違う
電源ユニットでは配線が変更されていて、 プラグインケーブルに互換性がない場合があります。
そのため、異なる電源ユニットのプラグインケーブルを繋いで電源をいれると、
電源が入らなかったり、最悪の場合には電源ユニットやマザーボードを
壊してしまうことがあります。
215Socket774
2018/09/20(木) 08:40:27.38ID:/UiENV6M 知らんかったわ、わざわざ別の使おうとは思わないだろうけど
間違えて混ざっちゃったりして使っちゃって壊れたりしたら怖いな気をつけよ
間違えて混ざっちゃったりして使っちゃって壊れたりしたら怖いな気をつけよ
216Socket774
2018/09/20(木) 08:51:30.98ID:T1eHzHvc 常識だと思ってたけどそうでもないのか
217Socket774
2018/09/20(木) 09:06:53.18ID:nEdes2cm >>241
わざわざサンクス。
ここ数年AC電源だからプラグイン電源の情報に疎いけどやっぱ共通規格化されてないよな…
元のプラグイン電源のケーブルと購入したケーブルを比較して配線が違うならアウトやね。
わざわざサンクス。
ここ数年AC電源だからプラグイン電源の情報に疎いけどやっぱ共通規格化されてないよな…
元のプラグイン電源のケーブルと購入したケーブルを比較して配線が違うならアウトやね。
218Socket774
2018/09/20(木) 10:57:34.97ID:F02Rl/uV SSDは5Vオンリーで動いていてHDDは5V+12Vで動いているから12Vがどうにかなったんじゃね?
219200
2018/09/20(木) 12:13:16.18ID:W3wYa+Ga >>208
電源はThermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 850Wです
安物って程でもないとは思いますがまだ2か月しか使用していないので壊れるには早すぎるかなぁと
>>210
これ何か問題ありますでしょうか
RAID 0やとかならもっといいHDD使えやって話なんでしょうけど
>>211
一度購入して試してみます
>>214
この記事を待っていましたありがとうございます!
やっぱり流用はNGなんですね
完全に認識が甘かったです
プラグインタイプの電源は、全部同じケーブルにしか見えず
流用しまくってたので今後は気を付けます
>>217,218
スリーブケーブルに対応しているCORSAIRの電源と
私の電源の仕様を見てもさっぱりです
SATAはともに-12V記載で配線図は見当たらないのでお手上げです
電源はThermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 850Wです
安物って程でもないとは思いますがまだ2か月しか使用していないので壊れるには早すぎるかなぁと
>>210
これ何か問題ありますでしょうか
RAID 0やとかならもっといいHDD使えやって話なんでしょうけど
>>211
一度購入して試してみます
>>214
この記事を待っていましたありがとうございます!
やっぱり流用はNGなんですね
完全に認識が甘かったです
プラグインタイプの電源は、全部同じケーブルにしか見えず
流用しまくってたので今後は気を付けます
>>217,218
スリーブケーブルに対応しているCORSAIRの電源と
私の電源の仕様を見てもさっぱりです
SATAはともに-12V記載で配線図は見当たらないのでお手上げです
220200
2018/09/20(木) 12:18:51.52ID:W3wYa+Ga 類似例ありましたので記載しておきます
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152673/SortID=14359039/
まさにこれと同じ症状でした、SSDだけでも生きてるだけマシっぽいですね…
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152673/SortID=14359039/
まさにこれと同じ症状でした、SSDだけでも生きてるだけマシっぽいですね…
221Socket774
2018/09/20(木) 12:49:34.67ID:OPEvn+a+ SSDは5Vだから5Vだけ合ってたのかな
222Socket774
2018/09/20(木) 14:09:12.79ID:X0/oTlRC せめて同じメーカーの電源使ってるのかと思えば本当に他社ケーブル
繋いだオチなのか…
繋いだオチなのか…
223Socket774
2018/09/20(木) 14:30:33.04ID:YEt6Vdj5 中高で情報基礎とかで理科とかで電気について教わんなかったっけ?
224Socket774
2018/09/20(木) 14:36:11.44ID:2Xg2oXU0 さすがに規格も決まってないケーブルを使って
どうなるかまでは教えないよ
どうなるかまでは教えないよ
225Socket774
2018/09/20(木) 14:40:41.59ID:/UiENV6M 使わないケーブル雑に管理してたらやらかしそう
226Socket774
2018/09/20(木) 14:41:50.79ID:7sK+WCFI でも独自のプラグとコンセントなんだから誤接続防止を軽視した電源メーカに責任があるのでは
227Socket774
2018/09/20(木) 14:42:16.93ID:S+y0Qcuj 昔、NEC PC98とDOS/V PCのパラレルコネクタ(プリンタ)が同じ形状だからと
いくら配線が違う最悪壊れる絶対繋ぐな!
注意しても聞かずヘラヘラ笑って繋いで通電した激バカを思い出した
バカってすげえよほんと自分が理解できないことは信じないんだから
いくら配線が違う最悪壊れる絶対繋ぐな!
注意しても聞かずヘラヘラ笑って繋いで通電した激バカを思い出した
バカってすげえよほんと自分が理解できないことは信じないんだから
228Socket774
2018/09/20(木) 14:45:44.67ID:kOa7CcCC プラグインタイプの電源を買うと説明書などで他社製のと混ぜないように注意書きがあるけど、忘れちゃうよなぁ。
グラボ用の外部電源とCPU用のEPS端子も同じような感じだし、この辺はぜんぜん進歩してないな。
グラボ用の外部電源とCPU用のEPS端子も同じような感じだし、この辺はぜんぜん進歩してないな。
229200
2018/09/20(木) 16:08:35.98ID:W3wYa+Ga ST6000DM003 2台届いたので純正電源ケーブルにて接続
問題なく認識しました
やはり他社製の電源ケーブルを使ったのが原因でした…
プラグイン電源のケーブルは
複数個分を1個の箱に雑にまとめてしまっている状態なので
今まで何もなかった事が奇跡でHDD4台分の被害で済んだのはまだマシだったのかなと…いい勉強になりました
問題なく認識しました
やはり他社製の電源ケーブルを使ったのが原因でした…
プラグイン電源のケーブルは
複数個分を1個の箱に雑にまとめてしまっている状態なので
今まで何もなかった事が奇跡でHDD4台分の被害で済んだのはまだマシだったのかなと…いい勉強になりました
230Socket774
2018/09/20(木) 16:29:09.23ID:YEt6Vdj5 最近のはプラグインで黒一色多いからかね。昔は5v赤と12v黄は違ってたからなぁ
231Socket774
2018/09/20(木) 16:55:38.76ID:WzgmZDaE >>226
そりゃ規格品のコネクタ使ってるから刺さることは刺さるわな
独自コネクタを金型から作るってことはしないだろ
そのピンにどの電圧乗せるかはメーカーの裁量だし
メーカー的にはちゃんと説明書で注意喚起してるし、他社の使ってトラブルのはユーザーのせいだよでOK
そりゃ規格品のコネクタ使ってるから刺さることは刺さるわな
独自コネクタを金型から作るってことはしないだろ
そのピンにどの電圧乗せるかはメーカーの裁量だし
メーカー的にはちゃんと説明書で注意喚起してるし、他社の使ってトラブルのはユーザーのせいだよでOK
233Socket774
2018/09/20(木) 17:37:13.01ID:W3wYa+Ga >>232
Synology DS218jと
よく分からないSATAをUSB3.0に変換するケーブル(外部AC供給の物)に繋ぎましたがだめでした
そもそも電源さしてもうんともすんとも言わない状態で中で回ってる様子がないんですよね…
プロい方なら基盤交換とかで復活できるんでしょうかね。
Synology DS218jと
よく分からないSATAをUSB3.0に変換するケーブル(外部AC供給の物)に繋ぎましたがだめでした
そもそも電源さしてもうんともすんとも言わない状態で中で回ってる様子がないんですよね…
プロい方なら基盤交換とかで復活できるんでしょうかね。
234Socket774
2018/09/20(木) 18:20:06.17ID:IHFqC3KJ ;(;゙゚'ω゚');
235Socket774
2018/09/20(木) 18:25:32.41ID:uq94Esbv データはなにも失われなかった
237Socket774
2018/09/20(木) 18:51:22.74ID:HYxzoBTn >>233
基板交換は不可能じゃ無いが難易度高いし基板入手がそもそも困難。
平面実装なROM交換も必要となる場合がほとんど。暗号キーとなる
ユニークなシリアル番号がROMとプラッタに書かれてその合致で
キー解除されアクセス可能になる。らしい。素人が立ち入れる領域じゃ無いよ。
HDD基板販売・売価の例
https://www.hddzone.com/
基板交換の実際実例(要ROM交換)
https://www.hddzone.com/fix_hard_drive_pcb_board.html
基板交換は不可能じゃ無いが難易度高いし基板入手がそもそも困難。
平面実装なROM交換も必要となる場合がほとんど。暗号キーとなる
ユニークなシリアル番号がROMとプラッタに書かれてその合致で
キー解除されアクセス可能になる。らしい。素人が立ち入れる領域じゃ無いよ。
HDD基板販売・売価の例
https://www.hddzone.com/
基板交換の実際実例(要ROM交換)
https://www.hddzone.com/fix_hard_drive_pcb_board.html
238Socket774
2018/09/20(木) 20:46:38.77ID:bcx6un9d てか電源の独自規格いい加減メンドくさいから統一してくれたらいいのにな
マヌケ騙しとしてわざと規格を買えて破壊を狙ってるのかね
マヌケ騙しとしてわざと規格を買えて破壊を狙ってるのかね
239Socket774
2018/09/20(木) 22:42:59.77ID:BFAd8lIk 二昔前はQuantumの2TBあたりのフレキ切ったやつをニコイチにしたりする技があったけど、
今じゃ無理だしね。
いちおうSeagateが買収してるからQuantumの話もここでいいのかな?
今じゃ無理だしね。
いちおうSeagateが買収してるからQuantumの話もここでいいのかな?
240Socket774
2018/09/20(木) 23:36:22.36ID:h6U1SGpS ST3000DM007
TSUKUMOYAHOO!店…\6,858
TSUKUMOネット価格…\7,322
TSUKUMOYAHOO!店…\6,858
TSUKUMOネット価格…\7,322
241Socket774
2018/09/20(木) 23:40:12.56ID:16tlnpzq Fireballの2.1GB使ってたな
242Socket774
2018/09/21(金) 17:13:33.68ID:ooxkEwpz 最近ST8000DM004買ったけど病的に転送速度が遅い
CrystalDiskMarkで計ってみても
計測開始のボタンを押しても一向に測定されないくらい遅い
なんだこれ
CrystalDiskMarkで計ってみても
計測開始のボタンを押しても一向に測定されないくらい遅い
なんだこれ
243Socket774
2018/09/21(金) 17:29:35.05ID:dRNNUyLp そりゃ最初にデータ書込みするんだからそうだろ
32GBテストなんてしたら下手すりゃ日が暮れる
32GBテストなんてしたら下手すりゃ日が暮れる
244242
2018/09/21(金) 17:34:13.75ID:ooxkEwpz 遅い:他のHDDからST8000DM004にコピー
遅い:他のHDDからST8000DM004に移動
遅い:ST8000DM004から他のHDDに移動
速い:ST8000DM004から他のHDDにコピー
つまり読み込みは大丈夫で、書き込みアクセスになんか障害がありそう
買った店の一週間保証の対象になるかな?
遅い:他のHDDからST8000DM004に移動
遅い:ST8000DM004から他のHDDに移動
速い:ST8000DM004から他のHDDにコピー
つまり読み込みは大丈夫で、書き込みアクセスになんか障害がありそう
買った店の一週間保証の対象になるかな?
245Socket774
2018/09/21(金) 17:48:32.36ID:ooxkEwpz >>243
CrystalDiskMarkのテストは1回の50Mでやったんだけど
開始ボタン押しても上のバーにpreparing...なんとかって文字も出ない
っていうかウンコして部屋戻ったら結果が出てた
1回50MBのSeqQ32T1ってのが
Read:148.1
Write:0.261
ほらな
普通こんな書き込み遅い訳ないだろ
CrystalDiskMarkのテストは1回の50Mでやったんだけど
開始ボタン押しても上のバーにpreparing...なんとかって文字も出ない
っていうかウンコして部屋戻ったら結果が出てた
1回50MBのSeqQ32T1ってのが
Read:148.1
Write:0.261
ほらな
普通こんな書き込み遅い訳ないだろ
246Socket774
2018/09/21(金) 18:00:49.38ID:FPSPz0Zq それがSMRクオリティ
248Socket774
2018/09/21(金) 19:05:44.44ID:2tfB1qkB >>245
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html
この提灯記事にあるようにやっぱりな!としかw
あとデフラグもやってみると良いよ!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html
この提灯記事にあるようにやっぱりな!としかw
あとデフラグもやってみると良いよ!
249Socket774
2018/09/21(金) 20:11:40.23ID:ooxkEwpz 買ったばかりで900G程のデータ移行しかしてないのに(3日近くかかった)
デフラグもくそもないやろ
最初は転送元のHDDが死にそうだからかと思ったけど
ベンチかけたらまだ転送速度は元気だった
デフラグもくそもないやろ
最初は転送元のHDDが死にそうだからかと思ったけど
ベンチかけたらまだ転送速度は元気だった
250242
2018/09/21(金) 20:31:32.80ID:ooxkEwpz251Socket774
2018/09/21(金) 20:33:55.00ID:ooxkEwpz なにわろとんねん
253Socket774
2018/09/21(金) 21:35:21.67ID:4k1AA0oI255Socket774
2018/09/21(金) 22:05:59.99ID:NnItwINS まあ環境晒す気もないみたいだから相手にするだけ無駄
256Socket774
2018/09/21(金) 22:33:15.55ID:dRNNUyLp LGA775とか言ってる時点で
257Socket774
2018/09/21(金) 23:20:23.80ID:+ju/BnO3 exFAT クラスタサイズ4MiB FFCで移動(IOサイズ 32MiB)で80~110MiB/sと非常に快適でございます
258Socket774
2018/09/21(金) 23:26:13.90ID:ZHwkpZls PCかOS壊れてるだろ
こんなおそくねーよ
こんなおそくねーよ
259242
2018/09/22(土) 00:13:07.10ID:SPjmjxUW260Socket774
2018/09/22(土) 04:33:34.45ID:bptCKOwA HDDが揺れるゴミケースだと書き込み速度遅くなる事あるよ。(体感で解るほど揺れのせいで遅いなら、既にHDDダメになってそうだけど)
SMRだと揺れるケースに極端に弱いとか有りそう・・・まあHDDは揺らさないが基本だけどね。
外付けケースとか縦置き、横置きで転送速度変わっても不思議じゃないですよ。
SMRだと揺れるケースに極端に弱いとか有りそう・・・まあHDDは揺らさないが基本だけどね。
外付けケースとか縦置き、横置きで転送速度変わっても不思議じゃないですよ。
261Socket774
2018/09/22(土) 04:38:02.82ID:bptCKOwA 書き込み時にタスクマネージャーでHDDアクティブ時間100%に張り付いてるなら、振動調べてみるのも有りだと思うよ。
262Socket774
2018/09/22(土) 04:46:05.01ID:AIjAkGaH 火消しに必死な皆様、ご苦労様です!
ほかのHDDの書き込み速度が普通?そっちの方が壊れてるだろ! あと振動、振動だよ。ほかのHDDはおかしくなってるから。
ぜーーーったいSMRのせいじゃないから。ここ、大事。大事だから、上司にも言われてるし!
デフラグも大事。SMRだとスゲー時間かかるけど、大事。やってみて?w それとなぜか設定も間違ってる。SMRドライブは意識高いセッティング必要だし!
ほかのHDDの書き込み速度が普通?そっちの方が壊れてるだろ! あと振動、振動だよ。ほかのHDDはおかしくなってるから。
ぜーーーったいSMRのせいじゃないから。ここ、大事。大事だから、上司にも言われてるし!
デフラグも大事。SMRだとスゲー時間かかるけど、大事。やってみて?w それとなぜか設定も間違ってる。SMRドライブは意識高いセッティング必要だし!
263Socket774
2018/09/22(土) 06:56:37.77ID:8UNuGzcZ そんなのが必要な時点でSMRはダメだよな
264242
2018/09/22(土) 07:42:16.02ID:SPjmjxUW コピーの速度はまともなのでコピーでデータを他のHDDに移して
パーテーション戻して最初からやり直してやってみたら直った
https://i.imgur.com/CsK2N5U.jpg
あとは念の為、さっきみたいに1Tほど何かデータを入れてみるかな
出勤で時間ないから帰ってきてからだな
パーテーション戻して最初からやり直してやってみたら直った
https://i.imgur.com/CsK2N5U.jpg
あとは念の為、さっきみたいに1Tほど何かデータを入れてみるかな
出勤で時間ないから帰ってきてからだな
265Socket774
2018/09/22(土) 08:52:59.54ID:4pLv7SvE SMRに関してあることないこと書かれすぎ
266Socket774
2018/09/22(土) 09:31:30.53ID:0PYSFpuq ただ一つ確実に言えるのは、SMRは始まる前に終わっていると言うこと
267Socket774
2018/09/22(土) 09:54:06.29ID:u+8Bp6c9 LSIのRAIDコントローラ接続の環境で、コントローラの設定にあるドライブ自体の書き込みキャッシュが無効になってるとこうなったことあるわ
デフォルトが無効になってる
https://i.imgur.com/qMay6Wj.jpg
デフォルトが無効になってる
https://i.imgur.com/qMay6Wj.jpg
268242
2018/09/22(土) 17:22:22.86ID:SPjmjxUW ただいま&実行
やはり、どんどんコピーの速度が落ちて
100G前で止めてベンチマーク
https://i.imgur.com/ljG7Vdv.jpg
またこうなってしまった
もう店持ってくわ
店側で再現できなかったら俺環ということで諦める
やはり、どんどんコピーの速度が落ちて
100G前で止めてベンチマーク
https://i.imgur.com/ljG7Vdv.jpg
またこうなってしまった
もう店持ってくわ
店側で再現できなかったら俺環ということで諦める
269242
2018/09/22(土) 17:28:25.31ID:SPjmjxUW なんでベンチマーク開始が遅いかと言うと
ベンチマークのためのファイル作成のための書き込みも
メチャ遅いからだったんだなw
50Mのファイル生成するのにも数分かかる
だめだこりゃ
ベンチマークのためのファイル作成のための書き込みも
メチャ遅いからだったんだなw
50Mのファイル生成するのにも数分かかる
だめだこりゃ
270Socket774
2018/09/22(土) 18:49:26.13ID:IUn/0+8e つかSMRとPMRの値段差って今のところは対してないんだからSMR買ってごちゃごちゃ文句言うなよな
見えてる自分から地雷踏んで保証だこんなのおかしいとわめくな
見えてる自分から地雷踏んで保証だこんなのおかしいとわめくな
272Socket774
2018/09/22(土) 19:03:27.29ID:6jZQ8ERS ST3000DM007の初期不良チェックのため、初めてSeaTools for Windwos(1.4.6.0)をインストールしたのですが、
Advanced Testsが表示されないため、ERASE(ゼロフィル)が行えません。
皆さんは、どうしていますでしょうか?
Advanced Testsが表示されないため、ERASE(ゼロフィル)が行えません。
皆さんは、どうしていますでしょうか?
273Socket774
2018/09/22(土) 19:19:30.84ID:m1Xw2iOv >>271
ま、そうだな。ここのSMR安置はアホだからねえw
>>264
電源投入&起動直後はまともにコピーとかできてしばらくすると動作がおかしくなるというと
基板上のSoCの温度特性が逝かれているんだろうね。デジタルICの不良。
おれの経験ではファン無しで鯖利用していたWDの2TBが壊れ読み込み速度が0~100KB/s程に
落ちた個体があった。幸いファイル読み出し可能で2ヶ月くらいかけてサルベージしたことある。
そういうLSI不良は高温多湿条件下のお経年劣化が主原因。特に湿度が問題というデーターセンターの
レポートもあるようだね。初期状態で異常だとすれば初期不良か、取り付け時に汗とかがIC上に落ちて
回路がショートしたといった事故が原因だろうね。販売店は嫌がるだろうなあ。初期不良認定。
ま、そうだな。ここのSMR安置はアホだからねえw
>>264
電源投入&起動直後はまともにコピーとかできてしばらくすると動作がおかしくなるというと
基板上のSoCの温度特性が逝かれているんだろうね。デジタルICの不良。
おれの経験ではファン無しで鯖利用していたWDの2TBが壊れ読み込み速度が0~100KB/s程に
落ちた個体があった。幸いファイル読み出し可能で2ヶ月くらいかけてサルベージしたことある。
そういうLSI不良は高温多湿条件下のお経年劣化が主原因。特に湿度が問題というデーターセンターの
レポートもあるようだね。初期状態で異常だとすれば初期不良か、取り付け時に汗とかがIC上に落ちて
回路がショートしたといった事故が原因だろうね。販売店は嫌がるだろうなあ。初期不良認定。
274242
2018/09/22(土) 19:51:02.55ID:SPjmjxUW ファイルにアクセスっていうかマウスの矢印を
フォルダのファイルアイコンに置いただけで
いちいちショートなフリーズしまくりだし
これは酷すぎるぞ
SMRがどうとか俺はそんなウンチク知らんわ
普通に使えるのくれやって思う
フォルダのファイルアイコンに置いただけで
いちいちショートなフリーズしまくりだし
これは酷すぎるぞ
SMRがどうとか俺はそんなウンチク知らんわ
普通に使えるのくれやって思う
275Socket774
2018/09/22(土) 20:01:40.84ID:vM1FZNQN そこまでいくとmp3がアングラと呼ばれてて再生するだけで重かった時代に近いような…
276Socket774
2018/09/22(土) 20:46:35.25ID:m1Xw2iOv >>274
回路的アクセス異常があるHDDがオンラインの場合、そういうフリーズは普通に起きる。
当該HDDのファイル、フォルダの場合はもちろん、特にゴミ箱を開く場合もひどい。
明らかにSATAの回路異常。USB外付けにしても事態は変わらないだろうね。
販売店購入の場合、初期不良交換は一週間。みたいなお約束が多い。相性保証とか
別金積んでいれば保険効果があるかもだけど、そうじゃなければ… ご愁傷様ですねえ。
回路的アクセス異常があるHDDがオンラインの場合、そういうフリーズは普通に起きる。
当該HDDのファイル、フォルダの場合はもちろん、特にゴミ箱を開く場合もひどい。
明らかにSATAの回路異常。USB外付けにしても事態は変わらないだろうね。
販売店購入の場合、初期不良交換は一週間。みたいなお約束が多い。相性保証とか
別金積んでいれば保険効果があるかもだけど、そうじゃなければ… ご愁傷様ですねえ。
277Socket774
2018/09/22(土) 20:47:46.02ID:AwzubG+K 温度が高温の時もそうだが低温すぎても遅くなる
あと、CrystalDiskMarkを最新にするとか
あと、CrystalDiskMarkを最新にするとか
278Socket774
2018/09/22(土) 20:58:44.93ID:wCCsXxib smrは怖いから鉄狼8TB買ったわ
279Socket774
2018/09/23(日) 07:03:32.97ID:lAuSFRy4280Socket774
2018/09/23(日) 08:56:11.17ID:TUKEV13U うるさくて遅いってSMR最悪じゃん。
281Socket774
2018/09/23(日) 09:37:46.09ID:iatQv5dL 心配になってベンチとったけど問題なさげ
https://i.imgur.com/fkF1WIa.jpg
https://i.imgur.com/fkF1WIa.jpg
283Socket774
2018/09/23(日) 20:17:14.06ID:CMcMSwCL ST3000DM007テレビ録画用に1ヶ月使っ切ってみた
1回W録失敗してテレビ再起動したがテレビ側のトラブルだと思ってる
WDより静かだし録画用であまり上書きしないのでSMRでいいかも
1回W録失敗してテレビ再起動したがテレビ側のトラブルだと思ってる
WDより静かだし録画用であまり上書きしないのでSMRでいいかも
284Socket774
2018/09/23(日) 20:50:43.17ID:n2oJ/Sq0 ST3000DM007ってSMRなの? 根拠典拠は?
285Socket774
2018/09/23(日) 20:58:24.66ID:M5ZQrw3C Seagate Barracuda
286Socket774
2018/09/23(日) 20:59:33.62ID:BJ4BLm/M287Socket774
2018/09/23(日) 21:48:46.32ID:RHOf38dK288Socket774
2018/09/23(日) 22:57:29.89ID:xSwdgong IronWolfの4TBか2TBかで迷ってるんだけど
振動・動作音を気にするなら2TBのほうが有利かな?
あんまり差がないなら4TBにするんだけど
振動・動作音を気にするなら2TBのほうが有利かな?
あんまり差がないなら4TBにするんだけど
289Socket774
2018/09/23(日) 23:13:01.73ID:E4P/RsVL 振動・動作音気になるなら、2TBならもうSSDも選択肢だよ
HDD買うなら4TB以上がいいと思うよ
HDD買うなら4TB以上がいいと思うよ
290Socket774
2018/09/23(日) 23:22:38.18 RVセンサーが付いてるのって4TB以上じゃなかったっけ?
291Socket774
2018/09/23(日) 23:53:41.84ID:xSwdgong 電源を覆うボトムカバーに取り付ける変則な取り付け方だから
HDD自体の振動が少ないほうがよさげだな、って
今は東芝のやつがついてるけど、これが(省電力設定で)止まった瞬間に凄い静かになる
HDD自体の振動が少ないほうがよさげだな、って
今は東芝のやつがついてるけど、これが(省電力設定で)止まった瞬間に凄い静かになる
292Socket774
2018/09/24(月) 00:15:13.72ID:+q4y2JSI293Socket774
2018/09/24(月) 12:21:33.85ID:EruMXoPa LGA775が現役って時点で驚きだな
294Socket774
2018/09/24(月) 13:13:50.41ID:J7xiI56d Core2Duoも今やCeleron以下の性能だけどまだまだ使える
動画の再生支援は難だが、ビデオカード挿せばなんとかなるし
動画の再生支援は難だが、ビデオカード挿せばなんとかなるし
295Socket774
2018/09/24(月) 16:01:30.73ID:FyIC9Ju0 Pen4マシンにWin7入れていまだ現役ってとこもあるぞ
296Socket774
2018/09/24(月) 16:23:52.43ID:/TbzQpJ0 ;(;゙゚'ω゚');
297Socket774
2018/09/24(月) 17:32:02.75ID:vG4a8sYi P4Bが現役ってか…?
298Socket774
2018/09/24(月) 20:47:58.66ID:Whn49g4g LGA775のボードだとUSB3.0が使えないんだよな
PCIExpressのバージョンが.1古いだけで
USB3.0ボード刺してもUSB2.0としか認識しない
PCIExpressのバージョンが.1古いだけで
USB3.0ボード刺してもUSB2.0としか認識しない
299Socket774
2018/09/24(月) 21:07:47.28ID:J7xiI56d USB3.0の上限まで速度が出ないだけで使えますよ
PCIe1.1なら130MB/s程度は出るんじゃないですか?
USB2.0とは偉い違いです
PCIe1.1なら130MB/s程度は出るんじゃないですか?
USB2.0とは偉い違いです
300Socket774
2018/09/24(月) 22:35:35.95ID:s0CQmOc+ 300GB
303Socket774
2018/09/27(木) 00:45:03.36ID:v/l6eXTY (スレチかな)SATAカードにぶら下げてるDM004が、電源オフ時に静かにスピンダウンせず電源断されてしまうもんだからC0がどんどん増えて行くんだけど、いい解決策ないかしら
気にしたら負け?
気にしたら負け?
304Socket774
2018/09/27(木) 00:52:54.83ID:BpGIKKpM >>303
1日1回程度なら気にする必要ない
スリープ使ったりしてるなら対策した方が良い
カードのBIOS更新、ドライバ更新、メーカーに文句言う(意外と解決する、サポート悪い所は無理)、
諦めてマザボに繋ぐ
1日1回程度なら気にする必要ない
スリープ使ったりしてるなら対策した方が良い
カードのBIOS更新、ドライバ更新、メーカーに文句言う(意外と解決する、サポート悪い所は無理)、
諦めてマザボに繋ぐ
305Socket774
2018/09/27(木) 15:00:54.28ID:pu+8Yzss WDも海門も新作出すのはいつ頃?
306Socket774
2018/09/27(木) 17:58:23.22ID:bKIddLEJ 瓦に録画中「キンッ!」て鳴くとビクッとする
あまた鳴いた…
あまた鳴いた…
307Socket774
2018/09/27(木) 20:47:51.57ID:D3VjndIw 録画用にSMRなんか使うなと言うアドバイス
308Socket774
2018/09/27(木) 21:07:15.17ID:m3kd22BB PowerChoiceの誤作動で困っている人へ
PowerChoiceの無効化方法
SeagateのサイトからSeaChestUtilitiesをダウンロード
デバイスの確認
SeaChest_PowerControl.exe --scan
EPC(PowerChocie)の確認
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --showEPCSettings
※xxxにはドライブのIDが入る
EPC(PowerChocie)の無効
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --EPCfeature disable
※本当は何秒とか細かく設定できるけど、要らないので無効
PowerBalanceの確認
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --powerBalanceFeature info
PowerBalanceの無効
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --powerBalanceFeature dsiable
これでとりあえずロード・アンロードはしなくなるよ。
けど、熱い&うるさくなるので音とか温度気にする人はそのままがいいかと。
ちなみに、電源を切っても設定は保持されるみたい。
PowerChoiceの無効化方法
SeagateのサイトからSeaChestUtilitiesをダウンロード
デバイスの確認
SeaChest_PowerControl.exe --scan
EPC(PowerChocie)の確認
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --showEPCSettings
※xxxにはドライブのIDが入る
EPC(PowerChocie)の無効
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --EPCfeature disable
※本当は何秒とか細かく設定できるけど、要らないので無効
PowerBalanceの確認
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --powerBalanceFeature info
PowerBalanceの無効
SeaChest_PowerControl.exe -d xxxx --powerBalanceFeature dsiable
これでとりあえずロード・アンロードはしなくなるよ。
けど、熱い&うるさくなるので音とか温度気にする人はそのままがいいかと。
ちなみに、電源を切っても設定は保持されるみたい。
310Socket774
2018/09/27(木) 21:33:12.48ID:AzYaokOV ST4000VN008買った
この機種に限らないだろうが通常フォーマット長いな
そろそろ7時間経つがまだ3%残ってる
この機種に限らないだろうが通常フォーマット長いな
そろそろ7時間経つがまだ3%残ってる
311Socket774
2018/09/27(木) 21:34:21.76ID:D3VjndIw パワーチョイスとか言っておきながらチョイスしづらい仕様とはな。
WDのインテリパークが全然インテリじゃ無いみたいな感じか。
WDのインテリパークが全然インテリじゃ無いみたいな感じか。
312Socket774
2018/09/27(木) 22:04:44.63ID:m3kd22BB >>311
ほんとにね。
VN/VX発売当初はツールが公開されてなくて、チョイスもなにもできなかったんだよね。
NAS用モデルなのにNAS(とかの24時間365日稼働)で使うと、キュンキュン
スピンダウンするわ数秒に1回ずつアンロードするとか散々だったよ。
(キュンキュンはこっそりファームVerUpで修正されたけど)
でも、チョイスって言ってるだけあって、設定は本当に何段階も細かく設定できる。
あと、PowerBalanceは初期設定は省電力になってるから無効化すると
本来の性能出るよ。発熱と騒音と消費電力も最大になるけど・・・
ほんとにね。
VN/VX発売当初はツールが公開されてなくて、チョイスもなにもできなかったんだよね。
NAS用モデルなのにNAS(とかの24時間365日稼働)で使うと、キュンキュン
スピンダウンするわ数秒に1回ずつアンロードするとか散々だったよ。
(キュンキュンはこっそりファームVerUpで修正されたけど)
でも、チョイスって言ってるだけあって、設定は本当に何段階も細かく設定できる。
あと、PowerBalanceは初期設定は省電力になってるから無効化すると
本来の性能出るよ。発熱と騒音と消費電力も最大になるけど・・・
313Socket774
2018/09/28(金) 02:39:12.76ID:r7+YQHDr BarraCuda Proってアメリカだと1万くらい安いのに3万以下にしろ
316Socket774
2018/09/28(金) 08:56:55.80ID:jHJcga5x あなた早いのね
317Socket774
2018/09/28(金) 14:27:33.41ID:kFYahUzT 時短ズラ
319Socket774
2018/09/29(土) 21:02:13.39ID:xJ5/ar03 41 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエW f702-5hi3)[sage] 投稿日:2018/09/29(土) 18:43:08.91 ID:InWzLpQc0 (PC)NIKU
6TB以上はWDより海門のほうが故障率低いしプラッタ少ないから安心だわ
6TB以上はWDより海門のほうが故障率低いしプラッタ少ないから安心だわ
320Socket774
2018/09/29(土) 23:34:44.22ID:XqQtIMx0 いつものデータセンターの統計は、前年WDの故障率が酷すぎてSeagateに交換した結果、故障率が良くなったって話だから
322Socket774
2018/09/30(日) 02:36:49.57ID:Zhst4xrI フラシーボかもしれないけどST8000NM0075のファームを
E002→E004に更新したらアクセス音が静かになった気がする
なお理由不明だけどSeaTools for Windowsでは
ファームウェアの選択で候補がブランクになって更新できなかった
コマンドプロンプトでSeaChestを使って更新する方がいいと思う
E002→E004に更新したらアクセス音が静かになった気がする
なお理由不明だけどSeaTools for Windowsでは
ファームウェアの選択で候補がブランクになって更新できなかった
コマンドプロンプトでSeaChestを使って更新する方がいいと思う
323Socket774
2018/09/30(日) 11:06:18.06ID:XKtl6QBo >>310
フルフォーマットする人は8TBな時代でもいるんだね。
窓のあれって、単にベタな読み込みテストしかいないんじゃなかったっけ?
DOD仕様のベタ三度書きとかしてみないとチェックにはならないような。
ゼロフィル とかでも1TBで2時間ちょい。当然その間は高負荷高熱状態だから
強制クーラー環境じゃ無いと、ヤバイと思うな。だから俺はクイックルしかやらない。
HDDはふつうバックアップ無双だし。
フルフォーマットする人は8TBな時代でもいるんだね。
窓のあれって、単にベタな読み込みテストしかいないんじゃなかったっけ?
DOD仕様のベタ三度書きとかしてみないとチェックにはならないような。
ゼロフィル とかでも1TBで2時間ちょい。当然その間は高負荷高熱状態だから
強制クーラー環境じゃ無いと、ヤバイと思うな。だから俺はクイックルしかやらない。
HDDはふつうバックアップ無双だし。
324Socket774
2018/09/30(日) 11:17:03.63ID:Gevmd7gP 物理フォーマット必要なのは代替セクタ管理をすべてOS(ファイルシステム)でやってるような時代までだろ
それよりほんとバックアップだよバックアップ
RAIDはバックアップに非ず
それよりほんとバックアップだよバックアップ
RAIDはバックアップに非ず
325Socket774
2018/09/30(日) 14:27:50.19ID:L+pHv1Zf 310だが、律儀にWinddowsで時間かけてやってたけどこの方法はもう古いのね
もう録画機に組み込んだからそのまま使うけど、次からは熱に気を付けつつメーカー純正ツールとかで0fillしようと思う
もう録画機に組み込んだからそのまま使うけど、次からは熱に気を付けつつメーカー純正ツールとかで0fillしようと思う
326Socket774
2018/09/30(日) 15:16:09.08ID:Q0Hkra6y 普通はメーカーが出荷時にやってんだから買ってきた新品に物理フォーマットする意味なんか無いと思うがね
327Socket774
2018/09/30(日) 15:38:24.00ID:E2PFOYyH diskinit
fdisk
hdformat
fdisk
hdformat
328Socket774
2018/09/30(日) 17:21:16.74ID:Lk6BC1Cg329Socket774
2018/09/30(日) 18:28:08.57ID:plWd7L7s 銀狼の8TBが1万台になるのはいつ頃?
330Socket774
2018/09/30(日) 19:00:44.67ID:CitIC4RF 銀狼?
331Socket774
2018/09/30(日) 19:22:31.31ID:pjGOTcUy 銀狼じゃなくて鉄狼だろ
999に乗るやつだよ
999に乗るやつだよ
333Socket774
2018/09/30(日) 22:01:58.50ID:B3YSasLd フォーマットはオプションの自由度高いからコマンドラインからやるけど、/q付けてクイックにしてる。
334Socket774
2018/09/30(日) 22:11:34.41ID:Lk6BC1Cg もはやディスクの管理からクイックでやって終わりだわ
ファイルシステムもよくなったしな
ファイルシステムもよくなったしな
335Socket774
2018/10/01(月) 02:15:00.81ID:gvh1tjTn Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256...
806 円 OFF 適用で
↓17,786 円(税込)が
16,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_CG15893469
急げ!!!11111111
806 円 OFF 適用で
↓17,786 円(税込)が
16,980円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_CG15893469
急げ!!!11111111
336Socket774
2018/10/01(月) 02:42:30.64ID:3AWTFiXI 8,000円クーポン付けろよ、ケチ臭え
338Socket774
2018/10/01(月) 11:16:27.33ID:oAypS+VS まーた壊れた、今度のは4年で壊れた、2TBのデータが消えたorz
今のシーゲイトのHDDってXPで使えます?もしくはXPで使えるHDDって他にあったら教えて下さい
今のシーゲイトのHDDってXPで使えます?もしくはXPで使えるHDDって他にあったら教えて下さい
339Socket774
2018/10/01(月) 12:00:48.93ID:3AWTFiXI 使い方の問題じゃね
341Socket774
2018/10/01(月) 14:02:59.82ID:kSU6Bv9o メーカーが出荷時にフォーマットって初めて聞いたな、何それ?
342Socket774
2018/10/01(月) 14:34:53.35ID:tY4h52Jx >>341
全数全周検査済みのことを勘違いしていると思う。検査済みだからクイックフォーマットで十分だって。
全数全周検査済みのことを勘違いしていると思う。検査済みだからクイックフォーマットで十分だって。
344Socket774
2018/10/01(月) 18:11:19.25ID:UZcFP9dK345Socket774
2018/10/01(月) 19:09:46.98ID:NqS/ixRF 言い訳は結構
346Socket774
2018/10/01(月) 20:53:59.36ID:WWeevTWA347Socket774
2018/10/01(月) 21:00:29.63ID:Rs8D1tGd >>341
今時の外付けHDDはたいていWindows用のフォーマット済みだよね。
デザインアイコン付き。海門だと起動時にユーザ登録画面まで出てくる。
内蔵HDDはアンフォーマットが普通。昔で言うローレベルフォーマット済み。
大昔の286時代の互換機用のST-506タイプのMFM/RLLなHDDだとbiosで初期化。
diskstarみたいな汎用のフォーマッタも売られていた。トラック単位でスキューという
飛越セクター数を任意に調整設定しアクセス速度の最高速チューニングが可能だった。
メーカーがなすべき初期化をユーザが自身で弄り回すことが許されていた。
初期のIDEの頃も同様。WDとかメーカーが公式ローレベルフォーマッタをBBSやweb経由で
配布していたから壊れかかったHDDでも程度がよければ再生可能だった。故障はふつう
大破で再生不能なくらい酷い壊れ方していたけどね。
IDEもSMART対応になって予備シリンダトラックの自動修復交換機能が付加されると
そういうローレベルフォーマットはメーカー出荷時のみでユーザに提供されなくなった。
今時のHDDは不良セクタが見つかると自動的にHDDが自分で予備交換するから、
新品時に不良セクタテストなんて無駄だろうね。
今時の外付けHDDはたいていWindows用のフォーマット済みだよね。
デザインアイコン付き。海門だと起動時にユーザ登録画面まで出てくる。
内蔵HDDはアンフォーマットが普通。昔で言うローレベルフォーマット済み。
大昔の286時代の互換機用のST-506タイプのMFM/RLLなHDDだとbiosで初期化。
diskstarみたいな汎用のフォーマッタも売られていた。トラック単位でスキューという
飛越セクター数を任意に調整設定しアクセス速度の最高速チューニングが可能だった。
メーカーがなすべき初期化をユーザが自身で弄り回すことが許されていた。
初期のIDEの頃も同様。WDとかメーカーが公式ローレベルフォーマッタをBBSやweb経由で
配布していたから壊れかかったHDDでも程度がよければ再生可能だった。故障はふつう
大破で再生不能なくらい酷い壊れ方していたけどね。
IDEもSMART対応になって予備シリンダトラックの自動修復交換機能が付加されると
そういうローレベルフォーマットはメーカー出荷時のみでユーザに提供されなくなった。
今時のHDDは不良セクタが見つかると自動的にHDDが自分で予備交換するから、
新品時に不良セクタテストなんて無駄だろうね。
348Socket774
2018/10/01(月) 21:46:18.27ID:r2+cw4QV349Socket774
2018/10/01(月) 21:57:11.95ID:IQOZAXb/ seatoolsのロングタイプテストで失敗となったものがもう一度テストしたらパースになったんだけど不良ですか?
cdiでは正常表示だけど
cdiでは正常表示だけど
350Socket774
2018/10/01(月) 22:01:04.19ID:TpIbgzdV つーか、今ではUSB外付けでもSMART読めるしなぁ
351Socket774
2018/10/01(月) 22:38:48.40ID:UD0PzVzR 黒いゴムパンツを履いてた頃に自作を始めたニワカだから昔の話にはさっぱり付いてけない
2018/10/01(月) 22:46:59.82ID:cNwqdxUr
柧
【大吉】Slot
🎰🎰🎰
🎴🌸😜
🎰🎴👻
Excellent!! 300 pts.🚩(LA: 2.92, 2.81, 2.72)
353Socket774
2018/10/02(火) 13:14:14.56ID:XWmBBjzk 皆様こんにちは、
さて、随分前のHDDを知人から譲り受けました。
"ST3320813AS"です。
このHDDのF/Wを調べると"CD23"と成って居ます。
このF/Wは問題が有ると言う事を聞いてそれをUP使用としたのですが上手く出来ません。
先ず、
tp://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/207957ja?language=ja
此方に有る"Brinks-1D2H-SD2B.iso"を使ってCDブート(正確にはDVD-RWを使って)したのですが、
tp://support.seagate.com/firmware/update_1.jpg
此方の画面まで行きません、また"br-sd2b.exe"を使ったのですがやはり出来ません。
現状F/WはCD23のままです。
私はこのF/Wが"SD2B"に成れば良いと思って居るのですが、これは私の認識が不味いのでしょうか?
ちなみにM/BはASUS M5A88-MでBIOSは1702です。
どなたか助けては頂けないでしょうか?
宜しく御願致します。
さて、随分前のHDDを知人から譲り受けました。
"ST3320813AS"です。
このHDDのF/Wを調べると"CD23"と成って居ます。
このF/Wは問題が有ると言う事を聞いてそれをUP使用としたのですが上手く出来ません。
先ず、
tp://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/207957ja?language=ja
此方に有る"Brinks-1D2H-SD2B.iso"を使ってCDブート(正確にはDVD-RWを使って)したのですが、
tp://support.seagate.com/firmware/update_1.jpg
此方の画面まで行きません、また"br-sd2b.exe"を使ったのですがやはり出来ません。
現状F/WはCD23のままです。
私はこのF/Wが"SD2B"に成れば良いと思って居るのですが、これは私の認識が不味いのでしょうか?
ちなみにM/BはASUS M5A88-MでBIOSは1702です。
どなたか助けては頂けないでしょうか?
宜しく御願致します。
354Socket774
2018/10/02(火) 13:15:21.90ID:XWmBBjzk355Socket774
2018/10/02(火) 14:22:45.16ID:V/R3vDia 既にロック状態だったりして
356Socket774
2018/10/02(火) 15:41:14.11ID:VQQjzB3s 【PC】「HDDで一番信頼性が高いのはSeagate」、NAS用HDD「IronWolf」のイベントが開催
357ID:XWmBBjzk
2018/10/02(火) 15:59:57.63ID:XWmBBjzk 自己レスです。
あの後pci-expについているideボードを取り外すと出来る様に成りました。
ですが、アップデートしようとしても...
>Model matched, no firmware matched...
この後電源がシャットダウンしてしまいます。
が...このhdd自体元々NECに搭載されていた物らしく、海門もサポートしないとの事。
はぁ、どーしーよーかなー...
あの後pci-expについているideボードを取り外すと出来る様に成りました。
ですが、アップデートしようとしても...
>Model matched, no firmware matched...
この後電源がシャットダウンしてしまいます。
が...このhdd自体元々NECに搭載されていた物らしく、海門もサポートしないとの事。
はぁ、どーしーよーかなー...
358Socket774
2018/10/02(火) 16:11:16.21ID:TNvj3HTZ ファームウェアが特殊かロックされてるか
メーカーPC用だったなら両方かもな
メーカーPC用だったなら両方かもな
359Socket774
2018/10/02(火) 16:44:39.57ID:5jMAwbwt ST8000DM004あかんな
10個並列で3Tぐらい埋めたら書き込みが15MBpsぐらいしか出なくなった
読み込みは大丈夫だから一旦退避させてフォーマットして書き込み直してる
本当に倉庫用だわ
10個並列で3Tぐらい埋めたら書き込みが15MBpsぐらいしか出なくなった
読み込みは大丈夫だから一旦退避させてフォーマットして書き込み直してる
本当に倉庫用だわ
360Socket774
2018/10/02(火) 16:46:27.09ID:TNvj3HTZ HDDで並列同時書込みする事あるか?
361Socket774
2018/10/02(火) 17:48:33.90ID:5jMAwbwt そう言われるとしないような気がしてきた
容量減ると速度落ちるのかな
容量減ると速度落ちるのかな
362Socket774
2018/10/02(火) 18:54:44.10ID:7sNi+GJh >>361
256M(?)のSMRブロックが丸々空いてたら良いけど、無くなったらあかんのちゃう?
キャッシュがあっても、フラッシュする時に多数ブロックに分けて書かんとあかんかったら、速度低下せんと無理やろ
256M(?)のSMRブロックが丸々空いてたら良いけど、無くなったらあかんのちゃう?
キャッシュがあっても、フラッシュする時に多数ブロックに分けて書かんとあかんかったら、速度低下せんと無理やろ
363Socket774
2018/10/02(火) 20:12:53.20ID:KGSj36Sc 完全初心者で恐縮なのですが、思った以上に調べても情報が得られないため質問させて頂きたいです。
先日、とある事情でPCを初期化したいと思いまして初めて外付けHDDを購入いたしましてそれがseagateのものでした。
試しにSeagate DiscWizardをダウンロードしてバックアップを図った結果それと思しき拡張子が「tib.」のファイルが出てきたのですがそれがバックアップされたデータ群という認識でよいのでしょうか?
また、上記のファイルが正しいという仮定で質問させて頂きたいのですが、PCを初期化して再度読み込みし直す際、ファイルはきちんと元の位置に戻りますでしょうか?
例えばCドライブにあったフォルダはCドライブの元の位置に、DドライブにあったフォルダはDドライブの元の位置にそれぞれ戻されているというイメージです。
お手数ですがもし回答頂けるのであればお願いいたします。
先日、とある事情でPCを初期化したいと思いまして初めて外付けHDDを購入いたしましてそれがseagateのものでした。
試しにSeagate DiscWizardをダウンロードしてバックアップを図った結果それと思しき拡張子が「tib.」のファイルが出てきたのですがそれがバックアップされたデータ群という認識でよいのでしょうか?
また、上記のファイルが正しいという仮定で質問させて頂きたいのですが、PCを初期化して再度読み込みし直す際、ファイルはきちんと元の位置に戻りますでしょうか?
例えばCドライブにあったフォルダはCドライブの元の位置に、DドライブにあったフォルダはDドライブの元の位置にそれぞれ戻されているというイメージです。
お手数ですがもし回答頂けるのであればお願いいたします。
364Socket774
2018/10/02(火) 20:54:41.32ID:B4jFnLno 【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
367Socket774
2018/10/02(火) 23:08:40.08ID:IXVjALYC >>359
多分、同じ容量埋めた辺りで同じ症状出ると思う
おれなんか250G程度埋めただけで1MB/sになった
何回フォーマットしても同じというか
今では100G程で症状出る
読み込みは早くても書き込みが1MB/sじゃ
正直、使いもんにならん
多分、同じ容量埋めた辺りで同じ症状出ると思う
おれなんか250G程度埋めただけで1MB/sになった
何回フォーマットしても同じというか
今では100G程で症状出る
読み込みは早くても書き込みが1MB/sじゃ
正直、使いもんにならん
368Socket774
2018/10/02(火) 23:15:38.68ID:BMdqJNTC 書き込み速度求めるならちょっと金足すだけでVN買えるじゃん・・・
時間を金で買える案件なんだからVN買えばいいのに
時間を金で買える案件なんだからVN買えばいいのに
369Socket774
2018/10/02(火) 23:18:33.72ID:dmslWxKk ST3000M001逝った。RAID1で使ってたから中身無事だったけど。とりあえず他のHDDにバックアップ。片玉WDにしてリビルドしようかな?
370Socket774
2018/10/03(水) 02:58:42.59ID:N5Fe46Yu RAIDってそういうもんじゃないけど
371ID:XWmBBjzk
2018/10/03(水) 16:09:08.61ID:jQU7XFqb 自己レスです。
さて、あの後HPのサイトでこの問題と取り扱ったサイトが有りました。
tps://support.hp.com/jp-ja/document/c01917115
此方に成ります。
此方の...
>ST3320813AS/320GB/HP15 Rev. A 以上
これを使って何とかHPのF/WのHP15を導入する事が出来ました。
HP15のF/Wには問題が無い様です。
tp://deltarepairservice.jp/seagatefirmware/seagatefirmware.html
此方には
>HP12、HP21、HP24...復旧対象のモデルになります。
と書いて有るのでHP15は該当しない様です。
念の為、"GMHDDSCANv20"でバッドセクタ無。
Seatoolsで"ロングリードテスト"パス。
HDD LLF 4.40で問題無。
多分これで行けると思います。
さて、あの後HPのサイトでこの問題と取り扱ったサイトが有りました。
tps://support.hp.com/jp-ja/document/c01917115
此方に成ります。
此方の...
>ST3320813AS/320GB/HP15 Rev. A 以上
これを使って何とかHPのF/WのHP15を導入する事が出来ました。
HP15のF/Wには問題が無い様です。
tp://deltarepairservice.jp/seagatefirmware/seagatefirmware.html
此方には
>HP12、HP21、HP24...復旧対象のモデルになります。
と書いて有るのでHP15は該当しない様です。
念の為、"GMHDDSCANv20"でバッドセクタ無。
Seatoolsで"ロングリードテスト"パス。
HDD LLF 4.40で問題無。
多分これで行けると思います。
372Socket774
2018/10/03(水) 18:31:07.87ID:F9x//v+A IronWolf proの8TBをはよ2万円以下にしろ
373Socket774
2018/10/03(水) 23:27:04.30ID:7NRzGorW 最近Barracudaの6T買って使ってるんだけど
三十分に一回くらい「チリン」って甲高い音聞こえるんだけどこれ正常なの?
三十分に一回くらい「チリン」って甲高い音聞こえるんだけどこれ正常なの?
374Socket774
2018/10/04(木) 12:20:17.87ID:PeQ3DxKT ゴハン マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
375Socket774
2018/10/05(金) 18:22:37.49 SMRで7200rpmって初じゃない?
https://twitter.com/99_HONTEN_Parts/status/1048081576490192896
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/99_HONTEN_Parts/status/1048081576490192896
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
376Socket774
2018/10/05(金) 22:20:44.85ID:cqNTpQrp377Socket774
2018/10/06(土) 05:19:18.93ID:Yadt8smI ワンプラで2TBか・・・・SMRでも信用していいかもな
378Socket774
2018/10/06(土) 07:16:49.60ID:GoI2uMU7 価格コムでみたが、WDの修理対応というか再生品への交換はアメリカに送らないとダメで、だいぶめんどくさいんだっけ
シーゲイトの場合は国内に送るだけだからそのぶん楽だと。シーゲイトは壊れやすいという話だが壊れたあとがまだ楽
ST4000DM004は4GBで安いが遅いと評判だから、>>325買ってもいいか
シーゲイトの場合は国内に送るだけだからそのぶん楽だと。シーゲイトは壊れやすいという話だが壊れたあとがまだ楽
ST4000DM004は4GBで安いが遅いと評判だから、>>325買ってもいいか
379Socket774
2018/10/06(土) 07:52:17.31ID:z0o9sFnB 今はどちらも国内委託先に送れるから変わらない
RMA期限が出荷から流通期間を考慮した所定期間のSTか、申請で購入日からに変更してもらえるWDが良いかはお好みでどうぞ。
先月鉄狼の10Tを買ったけど、6/25製造でRMA可能期限が2021/10/25に設定されてた。
RMA期限が出荷から流通期間を考慮した所定期間のSTか、申請で購入日からに変更してもらえるWDが良いかはお好みでどうぞ。
先月鉄狼の10Tを買ったけど、6/25製造でRMA可能期限が2021/10/25に設定されてた。
380Socket774
2018/10/06(土) 07:56:27.00ID:z0o9sFnB ↑
×出荷から流通期間を考慮した所定期間
○製造から流通期間を考慮した所定期間
×出荷から流通期間を考慮した所定期間
○製造から流通期間を考慮した所定期間
382Socket774
2018/10/06(土) 17:04:18.76ID:AQzKU+Tg 最近買った外付けは3年+αぐらいあったけど、昔祖父で買った内蔵は残1年だったそともあったな
383Socket774
2018/10/06(土) 18:01:59.28ID:ZrmiCNFM smrでRAID0とか組むとどうなるの?
384Socket774
2018/10/06(土) 23:31:50.23ID:3QVU2ff9 ST8000DM004を購入しました。
初期不良検査にSeaTools for Windowsでロングリードテストをしてみようかと思うのですが、WD用のゼロフィルもしたほうがいいのでしょうか。
初期不良検査にSeaTools for Windowsでロングリードテストをしてみようかと思うのですが、WD用のゼロフィルもしたほうがいいのでしょうか。
386Socket774
2018/10/07(日) 00:11:45.82ID:RU1UZ8r0 >>385
ありがとうございます。
4TのHDDの初期不良チェック結果だとネットで何件か見つかるんですが相当時間がかかるみたいで、その分負担もかかるわけですよね。
SeaToolだけすることにします。もしかしてそれさえも不要でしょうか。
ありがとうございます。
4TのHDDの初期不良チェック結果だとネットで何件か見つかるんですが相当時間がかかるみたいで、その分負担もかかるわけですよね。
SeaToolだけすることにします。もしかしてそれさえも不要でしょうか。
387Socket774
2018/10/07(日) 00:28:57.84ID:xyERS4cD 真実を知らずに生きていく方が幸せかもしれん
知的好奇心は不幸の始まりかもよ
気にせずエロ動画でも見てろ
知的好奇心は不幸の始まりかもよ
気にせずエロ動画でも見てろ
388Socket774
2018/10/07(日) 01:14:36.57ID:w3IPo+6N 俺はクイックフォーマット派
389Socket774
2018/10/07(日) 02:25:57.22ID:x5HmYdj0 マジか?新品未使用の時点で不良セクタ1個を何回か引いた俺は真似できんな
390Socket774
2018/10/07(日) 03:59:57.30ID:nK/NfEs6 たった1個の不良セクタの為に何十時間もかけて物理フォーマットとかアホでしょ
まずHDDの不良セクタについてググってこい
まずHDDの不良セクタについてググってこい
391Socket774
2018/10/07(日) 05:25:54.09ID:L/W7/Ey7 一定確率で早々に不良が出るハズレはメーカー問わずあるが、気になるなら
さっさとRMAで解決
さっさとRMAで解決
392Socket774
2018/10/07(日) 09:23:45.15ID:og2G7P/w 新品未使用で不良セクタ1ってすごいな。ST3000時代?
393Socket774
2018/10/07(日) 09:58:16.60ID:i2ToSRME 新品はゼロフィル後にクイックフォーマットして使ってるが。
今のHDDは容量に対して速度が遅いから、結構時間かかるよな。
容量が2倍になったら、速度も2倍になってほしいもんだが、HDDも限界にきてるのかと。
今のHDDは容量に対して速度が遅いから、結構時間かかるよな。
容量が2倍になったら、速度も2倍になってほしいもんだが、HDDも限界にきてるのかと。
394Socket774
2018/10/07(日) 09:59:45.38ID:zTG6xpAB 8TBだとゼロフィルに12時間だぜ
その間に地震でも来たら...
その間に地震でも来たら...
396Socket774
2018/10/07(日) 11:58:12.23ID:v0p7BmGS 物理フォーマットは時間かかってやりたくないなあ
160ギガで28時間くらいかかってた記憶
160ギガで28時間くらいかかってた記憶
397Socket774
2018/10/07(日) 13:57:41.46ID:Ur0X+2nS バルク品で保証なしと書いてあるものでも、製品の箱に二年保証と書いてあったんだが、バルク品でも二年保証つくの?
398Socket774
2018/10/07(日) 14:02:12.89ID:n+TFReXn 1TBとかならまだわかるけど、8TBでゼロフィルチェックするとかドMだろ
PCの環境によっては普通に12時間以上かかるぞ
初回にそれだけ異常な連続稼働してHDD痛めて、もし途中で他のソフトとの干渉トラブルや地震停電あったら無駄になるのに
初期不良よりゼロフィルチェックによりHDDが痛む確率の方が明らかに高いわ
PCの環境によっては普通に12時間以上かかるぞ
初回にそれだけ異常な連続稼働してHDD痛めて、もし途中で他のソフトとの干渉トラブルや地震停電あったら無駄になるのに
初期不良よりゼロフィルチェックによりHDDが痛む確率の方が明らかに高いわ
400Socket774
2018/10/07(日) 14:46:48.98ID:VxX2w4f/ Bad Request
401Socket774
2018/10/07(日) 15:06:35.50ID:Ur0X+2nS >>399
保証書ってそもそも付いてなくね?
シリアルで管理されてんだろ
買う時にバルクで保証なしと書かれてあったが、来たものは二年保証と書かれた製品の箱入り
ということは二年保証付きと考えて問題ないよね?
そもそもバルクでもRAM保証は普通はついてるよね?
WDとかも一年のRAM保証あるよ
保証書ってそもそも付いてなくね?
シリアルで管理されてんだろ
買う時にバルクで保証なしと書かれてあったが、来たものは二年保証と書かれた製品の箱入り
ということは二年保証付きと考えて問題ないよね?
そもそもバルクでもRAM保証は普通はついてるよね?
WDとかも一年のRAM保証あるよ
402Socket774
2018/10/07(日) 15:34:07.00ID:/FHo00vo403Socket774
2018/10/07(日) 16:33:39.81ID:8Pnpzxdh 昔は国別でRMA別れてたけど今は関係ないの? 並行輸入品は日本からだとRMA対象外とか出て弾かれてたわ
405Socket774
2018/10/07(日) 19:01:51.08ID:t4Pm9IGK408Socket774
2018/10/07(日) 22:09:39.85ID:exB78Pc8 >>405
oem崩れのバルク品って今も出回ってるの?
昔は代理店がcfdのが大量に出てたけど、cfdが申請でrmaを後付けしてくれるようになり、その後最初からrmaが付くようになって、見掛けなくなった
oem崩れのバルク品って今も出回ってるの?
昔は代理店がcfdのが大量に出てたけど、cfdが申請でrmaを後付けしてくれるようになり、その後最初からrmaが付くようになって、見掛けなくなった
410Socket774
2018/10/08(月) 14:36:48.54ID:taV8RQ50 たまにヤフオクとか中古で外付けUSBドライブから抜いた奴とかメーカパソコンから抜いた奴売ってるのがいるけど
その辺は基本的にだめだしね。
その辺は基本的にだめだしね。
411Socket774
2018/10/08(月) 19:24:02.28ID:Ns+qst6c ここのを5年ぶりくらいにIronWolfの12T買ってみたけど、結構いいね、HGSTから、こっちに切り替えようかなと思案中
412Socket774
2018/10/09(火) 02:19:20.73ID:FzQemN+q >>411
狼は音と振動が凄い
狼は音と振動が凄い
413Socket774
2018/10/09(火) 03:25:05.97ID:hwh8V7Qo 振動が凄いって聞いたら、乳首やチンポに当てるやつが必ずいるw
414Socket774
2018/10/09(火) 03:29:11.32ID:kN6PbH5Y アナルもいいぞ
415Socket774
2018/10/09(火) 07:08:15.27ID:oiNtD0m9 肩にもいいぞ
416Socket774
2018/10/09(火) 09:34:57.07ID:8I8B+oIE >>412
そーなんですね、サーバで別の部屋に置いてるので全然気になりませんでした
そーなんですね、サーバで別の部屋に置いてるので全然気になりませんでした
417Socket774
2018/10/09(火) 15:01:15.48ID:WY+gziq8 RAIDにrpm違うHDD使うのはあまり良くないっていわれるけど、
RAID1ならそう問題にならないよね?
RAID1ならそう問題にならないよね?
418Socket774
2018/10/10(水) 07:21:45.88ID:C+b3TH7/419Socket774
2018/10/10(水) 10:57:40.96ID:QuNMSsev smart値に詳しい人に質問です。
新品でシーゲートの8TB買って3TB近いデータをバックアップしたのですが、終わった後値をみると
「High Fly Writes」というやつの値が増えていました。
調べてみたら、磁気ヘッドが動作範囲外に動いたときらしいのですが、これは異常個体ですよね?
https://i.imgur.com/lXpdk6h.png
新品でシーゲートの8TB買って3TB近いデータをバックアップしたのですが、終わった後値をみると
「High Fly Writes」というやつの値が増えていました。
調べてみたら、磁気ヘッドが動作範囲外に動いたときらしいのですが、これは異常個体ですよね?
https://i.imgur.com/lXpdk6h.png
420Socket774
2018/10/10(水) 11:02:52.15ID:wqZiKILS 一番あかんやつって聞いたことある
421Socket774
2018/10/10(水) 11:18:06.67ID:c2Bw2YhB High Fly Writesは動作中に振動をうけると増えるから異常個体じゃなくて固定が不完全
422Socket774
2018/10/10(水) 11:21:57.78ID:QuNMSsev 例えば、これとか10進数だと「171」も値あるけど正常になってるし、あんまり気にする必要ないのかな・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l474240877
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l474240877
423Socket774
2018/10/10(水) 11:23:35.94ID:QuNMSsev424Socket774
2018/10/10(水) 13:58:27.22ID:EkRv5nY+ 自分、構成変更が楽なので、横着してサイドカバー開けっぱで、
データ用HDDを固定せずにケース内に置きっぱです
High Fly Writesは増えていませんが、改善します
データ用HDDを固定せずにケース内に置きっぱです
High Fly Writesは増えていませんが、改善します
425Socket774
2018/10/10(水) 14:18:44.44ID:LEUO16ld426Socket774
2018/10/10(水) 15:37:25.90ID:OVh+8Gqf QNAPのNASもやっとIHMに対応してくれた
まぁ気休め程度にはなるかな?
買うときにWD Red ProとIronWolf Proで悩んだけどIronWolfにして良かったわ
あとは耐久性だけだ
まぁ気休め程度にはなるかな?
買うときにWD Red ProとIronWolf Proで悩んだけどIronWolfにして良かったわ
あとは耐久性だけだ
427Socket774
2018/10/15(月) 03:13:01.31ID:R1eRe9sZ 過去最大“14TB HDD”は段違いの性能、一般的なHDDと何が違うのか比較してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1147201.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1147201.html
428Socket774
2018/10/16(火) 01:29:08.21 大容量モデルで側面の真ん中の穴が無いのってSeagateだけなんだな
ここんとこSeagateばっかりだったから知らなかった
ここんとこSeagateばっかりだったから知らなかった
429Socket774
2018/10/16(火) 01:52:54.14ID:zf1KXJkJ 7200と5400じゃ回転数違い過ぎでしょ
430Socket774
2018/10/16(火) 02:53:58.40ID:bHar97NB 突っ込むところはそこか?
433Socket774
2018/10/16(火) 06:19:17.71ID:cK/jUgUY 穴の位置的にはどっちも規格通りなのはわかるけど、古い方の穴しか
使わないケースだと固定が半端になって怖い。
両対応させるアダプタ的なのがあるのかと思ったけど無いし
気にしたら負けなのか
使わないケースだと固定が半端になって怖い。
両対応させるアダプタ的なのがあるのかと思ったけど無いし
気にしたら負けなのか
434Socket774
2018/10/16(火) 08:03:13.84ID:JKN9ISrV でもよく読めば、新型は改善されて側面3つネジ固定だろ
よく嫁よ
よく嫁よ
435Socket774
2018/10/16(火) 11:14:51.21ID:jtuF/mAS 鉄狼8TB買って側面中央のネジ穴がなかったんよ
結局、片側ネジ一本でしかケースに固定できず内蔵用途での使用を断念
東芝8TBを買い直した。こっちは側面にネジ穴がある
結局、片側ネジ一本でしかケースに固定できず内蔵用途での使用を断念
東芝8TBを買い直した。こっちは側面にネジ穴がある
438Socket774
2018/10/16(火) 21:04:56.63ID:yz+86T6n ぁゃιぃの分かってたんだよな
439Socket774
2018/10/17(水) 01:11:02.87ID:3kbpLijd 本来はケースのメーカーの怠慢に文句を言うべきって大容量 HDD が出た時に散々話したろ
440Socket774
2018/10/17(水) 07:44:49.22ID:ZyPIlQ25 WDの新しい2TBがSMRなんじゃないかって騒ぎになってるな
441Socket774
2018/10/17(水) 08:23:57.04ID:6T92eujL メモリさえ64GB積んだら
読み出し早いし、 8TBのSMRも気にならない
連続で7TB書き込んだら時間かかったが
普通に使ってたらOSが4GBほど
後書きキャッシュ保持してる
読み出し早いし、 8TBのSMRも気にならない
連続で7TB書き込んだら時間かかったが
普通に使ってたらOSが4GBほど
後書きキャッシュ保持してる
442Socket774
2018/10/17(水) 09:23:52.96ID:jKWNiYJQ シーゲイトは保証期間が工場出荷時だから、WDみたいに商品購入時でないのはどうしょうもない。
買う前に2年は最低保証なのか確認させろ
買う前に2年は最低保証なのか確認させろ
443Socket774
2018/10/17(水) 10:05:02.34ID:+CBDFFlq 流通を見越して長めに設定してるから大概は3、4ヶ月程度は長めになる
444Socket774
2018/10/17(水) 10:08:55.54ID:6T92eujL ドスパラは2ヶ月、Amazonツクモは1ヶ月
HDDを熟成している
HDDを熟成している
446Socket774
2018/10/17(水) 12:28:15.81ID:kHNUc2/S 約10万台のHDD故障率レポート2018年Q3版公開、大容量モデルの信頼性の高さが明らかに
https://gigazine.net/news/20181017-backblaze-hdd-stats-q3-2018/
https://gigazine.net/news/20181017-backblaze-hdd-stats-q3-2018/
447441
2018/10/17(水) 12:44:20.34ID:6T92eujL 3台のHDDから大きなファイルを8TBへ書き込んで
確認し直したら、win10の後書きキャッシュは
最大8GBほどだった
これを増やせればもっと同時書きが速くなりそう
3ファイルで120MB/sでてるから早いけど
>>445
それなら、もうHDD要らないね
確認し直したら、win10の後書きキャッシュは
最大8GBほどだった
これを増やせればもっと同時書きが速くなりそう
3ファイルで120MB/sでてるから早いけど
>>445
それなら、もうHDD要らないね
448Socket774
2018/10/17(水) 21:12:55.05ID:5614lXIW いまだに
ノンレジでそんなに積みたいとは思わないですね
ノンレジでそんなに積みたいとは思わないですね
450Socket774
2018/10/18(木) 02:59:39.34ID:/XvXGmOS てかはよ10TBのSSDが一般レベルで買えるようになってほしい
451Socket774
2018/10/18(木) 21:33:40.38ID:c9M1YF2S 一般向けは2TBから一向に増えないな
2.5インチケースなら3~4TBとか簡単に出せそうなのに
2.5インチケースなら3~4TBとか簡単に出せそうなのに
454Socket774
2018/10/19(金) 09:04:49.17ID:9M0h/fKm 800GB*5プラッタ
456Socket774
2018/10/19(金) 10:57:19.09ID:ffIPjxZQ 7mm以上はノートPCに納まらないから邪道って訳か
457Socket774
2018/10/19(金) 16:53:23.95ID:XhqMqQnt 2TBと3TBが千円しか変わらんのに今気付いた
が、2.2TB以上ってなんかえらいやっかいなような
俺の古いマザボで使えるんかな
が、2.2TB以上ってなんかえらいやっかいなような
俺の古いマザボで使えるんかな
458Socket774
2018/10/19(金) 18:34:28.72ID:uqf/UkMi 自分で調べたらわかると思
459Socket774
2018/10/19(金) 19:56:05.57ID:rmDGr3gg 2.2TBが問題になるようなM/Bなら買い替え
460Socket774
2018/10/19(金) 20:12:20.48ID:bk7JzFW1 マザボ変えたら、CPUやメモリやOSまで変えなあかんやん、めっちゃ金かかるやん
461Socket774
2018/10/19(金) 20:26:33.73ID:sZ2R7XDz463Socket774
2018/10/19(金) 22:33:26.10ID:rmDGr3gg >>460
OSそのままでいい(Win7~8.1ならパーツ継承一切なくてもライセンスキー使いまわせる)
OSそのままでいい(Win7~8.1ならパーツ継承一切なくてもライセンスキー使いまわせる)
464Socket774
2018/10/20(土) 00:32:41.46ID:LF5ynJgj465Socket774
2018/10/20(土) 01:30:00.32ID:Ub6dMMhl >>464
HDD2個壊してから使ってるケースがゴミだと気づきました。(2個とも書き込みのみ遅くなってしまった。)
HDDをネジ固定出来て、HDDを沢山積めるケースを見かけないのでゴミケースから脱出出来ない。(振動を減らす為にドライブ間に詰め物して振動を誤魔化して使用中)
HDD2個壊してから使ってるケースがゴミだと気づきました。(2個とも書き込みのみ遅くなってしまった。)
HDDをネジ固定出来て、HDDを沢山積めるケースを見かけないのでゴミケースから脱出出来ない。(振動を減らす為にドライブ間に詰め物して振動を誤魔化して使用中)
466Socket774
2018/10/20(土) 09:05:45.35ID:uXHOEjHC ZX1
467Socket774
2018/10/20(土) 10:12:12.34ID:DmixBUi6 HDDお亡くなりになった
おそらく基盤不良でドナー見つけて基盤交換しても動かん
ググったらEEPROMなるものを移植すればいけるとか
すぐに移植するも息しない
燃え尽きましたわ
おそらく基盤不良でドナー見つけて基盤交換しても動かん
ググったらEEPROMなるものを移植すればいけるとか
すぐに移植するも息しない
燃え尽きましたわ
468Socket774
2018/10/20(土) 10:15:34.10ID:Xa3eSN7q バックアップとってないお前が悪い
469Socket774
2018/10/20(土) 12:47:47.87ID:m7Rm/Gm7 最近は3万時間越えた2TBが5台も壊れた
8TBを2台追加した
8TBを2台追加した
471Socket774
2018/10/20(土) 19:42:52.78ID:MSan4fkA しかしそこまでやろうとする熱意は評価できるな
HDDをロストした時の精神的ダメージは相当だよね
HDDをロストした時の精神的ダメージは相当だよね
472Socket774
2018/10/20(土) 21:04:15.53ID:Ia3R0rxK SeagateのHDDは逝く時、同じコントローラに接続されてる他のHDDの動作を阻害する様な挙動を示すような
473Socket774
2018/10/21(日) 03:14:04.04ID:8By05X6k474Socket774
2018/10/21(日) 03:33:49.33ID:KqeyEZiT https://i.imgur.com/inpRpri.jpg
ファイル読み込み時に不定期にこんな感じでアクティブ100%で数十秒から数分フリーズする事があるんだけど
これってHDDがぶっ壊れかけてると思った方が良いのかな?
買ってまだ3ヶ月なんだけど・・・
ファイル読み込み時に不定期にこんな感じでアクティブ100%で数十秒から数分フリーズする事があるんだけど
これってHDDがぶっ壊れかけてると思った方が良いのかな?
買ってまだ3ヶ月なんだけど・・・
475Socket774
2018/10/21(日) 05:44:48.23ID:VBnVP6Y0 GPUが何にかしてるのと関係あるとか
476Socket774
2018/10/21(日) 06:07:05.45ID:KqeyEZiT >>475
この時は地デジチューナーで録画したTSファイルを
再生させた時だったので再生支援でGPUが動いてたんだと思う
録画ファイル以外に実行ファイルや数KBのテキストとか開いても起こる事があるんで何がなんだか
フリーズはするけど時間さえ待てば読み込むんでファイルが壊れてるって訳でもないようだし
別ドライブへのコピーもメッチャ時間掛かるけど正常にコピー出来てる
動画ファイルの時は最初にすんなり読み込めても再生してる途中途中で何度かフリーズしたりします
この時は地デジチューナーで録画したTSファイルを
再生させた時だったので再生支援でGPUが動いてたんだと思う
録画ファイル以外に実行ファイルや数KBのテキストとか開いても起こる事があるんで何がなんだか
フリーズはするけど時間さえ待てば読み込むんでファイルが壊れてるって訳でもないようだし
別ドライブへのコピーもメッチャ時間掛かるけど正常にコピー出来てる
動画ファイルの時は最初にすんなり読み込めても再生してる途中途中で何度かフリーズしたりします
479Socket774
2018/10/21(日) 13:27:30.85ID:OCo0Y+Us すべての情報が出て無い奴のエスパーなんぞ時間の無駄
480Socket774
2018/10/21(日) 14:04:25.80ID:8nb62GZb 取り敢えず現象発生時に
・リソースモニタ:アクセスしてるファイル、i/o
・リソースモニタ:動いてるプロセス
・イベントモニタ:エラーが出てないか
この辺から。
・リソースモニタ:アクセスしてるファイル、i/o
・リソースモニタ:動いてるプロセス
・イベントモニタ:エラーが出てないか
この辺から。
481Socket774
2018/10/21(日) 14:12:11.01ID:KqeyEZiT482Socket774
2018/10/21(日) 14:43:53.25ID:KqeyEZiT >>480
リソースモニターはこんな感じです
https://i.imgur.com/Qwvlugl.jpg
イベントモニタはこんな感じで警告とエラーが出てました
https://i.imgur.com/xOx7M8h.jpg
https://i.imgur.com/0sn82vv.jpg
https://i.imgur.com/SMSIrCl.jpg
リソースモニターはこんな感じです
https://i.imgur.com/Qwvlugl.jpg
イベントモニタはこんな感じで警告とエラーが出てました
https://i.imgur.com/xOx7M8h.jpg
https://i.imgur.com/0sn82vv.jpg
https://i.imgur.com/SMSIrCl.jpg
483Socket774
2018/10/21(日) 16:39:26.29ID:OCo0Y+Us イベントビューア distributedcom 10016
でググった? ディスクの破損が疑われるとか出てくるけど。挙動もおかしいし俺ならとっととレプリカしてこいつはRMAかな
でググった? ディスクの破損が疑われるとか出てくるけど。挙動もおかしいし俺ならとっととレプリカしてこいつはRMAかな
484Socket774
2018/10/21(日) 19:58:04.45ID:5EWJ2BRB Windows10のディスクアクセス100%でフリーズ問題 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1482496224/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1482496224/
485Socket774
2018/10/21(日) 22:24:52.70ID:YK+SnVhA486Socket774
2018/10/21(日) 23:22:11.11ID:9S8X2Rw6 SeaToolsで調べた?
487Socket774
2018/10/22(月) 02:38:04.91ID:3TnNKZTy 2TBのSSHDが壊れた
2018/10/22(月) 09:52:48.44ID:T4ful4Nm
型番くらい書いて
489Socket774
2018/10/22(月) 18:26:34.66ID:gjnB3WNA ST6000DM003
これSMRですか?
これSMRですか?
490Socket774
2018/10/22(月) 19:11:01.80ID:NQcnV6zH ググればすぐ出てくる
491Socket774
2018/10/23(火) 03:31:23.73ID:vuPnuMFC 無能だから自分で調べることができません
492Socket774
2018/10/23(火) 12:25:54.76ID:le3J7MQ1 【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ 2台目【プラッタ減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533010435/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533010435/
493Socket774
2018/10/23(火) 13:14:03.16ID:le3J7MQ1 Tropico.6.Beta.CHS.Repack-3DM
( ^ω^)
( ^ω^)
494Socket774
2018/10/23(火) 20:37:52.11ID:ogNGSAm2 >>472
客先の外付けUSBハードディスクは、外付けのくせにメインマシンをフリーズ寸前まで追いやってたっけ
起動時の「ようこそ」でハングアップ状態になってるからメインのドライブ死んだな、って思って覚悟決めたのに拍子抜け
USB側のコントローラの出来によるものもあるんだろうけどな。
客先の外付けUSBハードディスクは、外付けのくせにメインマシンをフリーズ寸前まで追いやってたっけ
起動時の「ようこそ」でハングアップ状態になってるからメインのドライブ死んだな、って思って覚悟決めたのに拍子抜け
USB側のコントローラの出来によるものもあるんだろうけどな。
495Socket774
2018/10/23(火) 21:52:53.79ID:zwfXrHy6 最近pcの動作が異常に遅くなって色々確認してみたらdドラとして使ってるhddの代替済みセクタ数が47000になってたんだけどこれもういつ逝ってもおかしくないよな しかもだんだん増えてるし
497Socket774
2018/10/24(水) 00:05:21.76ID:P1nHMeG/ うちのICレコはつなげてるとWindows起動途中に止まる(抜いた瞬間進み始める)
498Socket774
2018/10/24(水) 02:22:02.10ID:FC8xhsAV 起動後に挿せばいいじゃん
499Socket774
2018/10/24(水) 09:11:54.73ID:3B7EWbP8 どういう意味?
500Socket774
2018/10/24(水) 09:12:30.03ID:3B7EWbP8 500TB
501Socket774
2018/10/25(木) 12:36:42.19ID:5dLLjYfG 昔の炎上を側から見てて避けてたんだけど今は割といいようだしSMRも気にしないから東芝のが飽きたらSea買ってみる。
502Socket774
2018/10/25(木) 22:26:34.74ID:Enm3YOuK ST8000VN0022がCDIで3ヶ月ちょっとで回復不能セクタとか代替セクタが出たからseatoolsで調べたら異常なしだった。
よくわからん
よくわからん
503Socket774
2018/10/25(木) 22:32:40.68ID:xHh4kgYS >昔の炎上
どのあたりの事なんだろか?
どのあたりの事なんだろか?
504Socket774
2018/10/25(木) 22:50:00.75ID:nPen2mXc そもそもメーカーで括ってる奴がアホ
505Socket774
2018/10/25(木) 23:14:23.88ID:6Jofbwu9 海門HDDが大量死した時のやつじゃね
クレバリーが返品拒否してむかついた思い出(´・ω・`)
クレバリーが返品拒否してむかついた思い出(´・ω・`)
506Socket774
2018/10/26(金) 00:07:56.24ID:lsyMZIoN 初期のST2000DM001が故障率高かったとかそんな時の話かね
507Socket774
2018/10/26(金) 04:24:38.29ID:E9Oj6mJX 大事なデータ救出出来ずにないたの思い出した
508Socket774
2018/10/26(金) 04:34:41.85ID:f5xUqHrA ファームにバグがあって電源投入時に200分の1だかでロック掛かって無反応になる事件だろ
で日本だけおま国対応(データ復旧はしない)ってやつ
どれがバグってるかseagateでも良く分かっていなかったようでバグってるモデルと修正ファームがコロコロ変わって酷かった
で日本だけおま国対応(データ復旧はしない)ってやつ
どれがバグってるかseagateでも良く分かっていなかったようでバグってるモデルと修正ファームがコロコロ変わって酷かった
509Socket774
2018/10/26(金) 07:32:44.62ID:rpe0b9/r あれディスク自体が不良で回復不能セクタがどんどん増えてっちゃったのがそもそもの原因だよな
510Socket774
2018/10/26(金) 07:40:34.32ID:98mWOL2Z バグファームの件とST[23]000DM001の超絶故障率(ヘッド脱落もあるよ)か。確かに安定した感はあるしよく持ち直したもんだと思う
俺の中ではSMR非表記もヤラカシのひとつだがw→WDも(恐らく)追従しちまったじゃないか。どーしてくれるねん
俺の中ではSMR非表記もヤラカシのひとつだがw→WDも(恐らく)追従しちまったじゃないか。どーしてくれるねん
511Socket774
2018/10/26(金) 20:09:17.70ID:oy4jGNFa GWにみかかで買った6TのHDD
反応しなくなりI/Oデバイスエラー、再起動で何とか使っていたが
PC全体が反応しなくなり、WINすら立ち上がらくなって
リカバリディスク使う羽目に、もう頭にきた
反応しなくなりI/Oデバイスエラー、再起動で何とか使っていたが
PC全体が反応しなくなり、WINすら立ち上がらくなって
リカバリディスク使う羽目に、もう頭にきた
512Socket774
2018/10/26(金) 20:16:05.18ID:Xh6Mq+eF それWinREでブート情報修復すれば治るやつ
SATA見失うのはALPM切っとけ
SATA見失うのはALPM切っとけ
513Socket774
2018/10/26(金) 22:49:42.88ID:w1xrB/Cq なんだ?gdgdしてたらHDD値上げしてるぞ
514Socket774
2018/10/26(金) 23:24:02.66ID:rpe0b9/r _____________
___ /
/´∀`;:::\< みかかなんて言ってる奴まだいるのか
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
___ /
/´∀`;:::\< みかかなんて言ってる奴まだいるのか
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
515Socket774
2018/10/26(金) 23:40:27.59ID:2gb/pOk+ 1TB、1.5TBあたりのファームウェアバグによるロック、常態的なリアロケ病、3TBの異常な死亡率辺りだろうな。俺もアレ以来一切使ってない
516Socket774
2018/10/27(土) 03:54:52.78ID:wJmOgaDm アイ・オーデータが一時期SeagateばっかつかっててNASが片っ端から死んでったせいで、WD Redモデルみたいなのわざわざ出してた
と思ったら、今はSeagate搭載しだしててわらた
と思ったら、今はSeagate搭載しだしててわらた
517Socket774
2018/10/27(土) 05:07:53.65ID:wzLL3Iv3 今まで通常フォーマットしかしてなかったんですけど
SeaToolsは通常フォーマットと調べる事同じなんでしょうか?
通常フォーマットよりSeaToolsの方がより詳しく不良箇所調べれる?
HDD購入してSeaToolsでチェックして問題無ければ、その後通常フォーマットする必要無くてクイックでOKなのかな?
通常フォーマットしてた時は、時間かかるので他のアプリ開いて作業してたけど、SeaTools使用中に他の作業すると不味い?
SeaToolsは通常フォーマットと調べる事同じなんでしょうか?
通常フォーマットよりSeaToolsの方がより詳しく不良箇所調べれる?
HDD購入してSeaToolsでチェックして問題無ければ、その後通常フォーマットする必要無くてクイックでOKなのかな?
通常フォーマットしてた時は、時間かかるので他のアプリ開いて作業してたけど、SeaTools使用中に他の作業すると不味い?
519Socket774
2018/10/27(土) 12:07:49.84ID:8ST8Y9Tt IronWolfは自分も次に検討してるHDDの1つだけど、6TB以上だと7200回転しかないっぽいのが残念
次買う分は未だ4TBでいいんだけど、次の次となるとまた違うのを探さないとなのよな
倉庫用の低回転も出してくれるといいんだけど
次買う分は未だ4TBでいいんだけど、次の次となるとまた違うのを探さないとなのよな
倉庫用の低回転も出してくれるといいんだけど
521Socket774
2018/10/27(土) 13:18:11.18ID:Zz+oJyYR >>494
マシンフリーズならかわいいもんで、糞なRAIDコントローラでこれが発生すると繋がってるHDD全(以下略
マシンフリーズならかわいいもんで、糞なRAIDコントローラでこれが発生すると繋がってるHDD全(以下略
523Socket774
2018/10/27(土) 14:17:54.68ID:HosAJVKq おっかねーな HDDって
まあ来年後半にはSSDが2tb2万くらいになってるだろうから
もうすこしお世話になるよ
まあ来年後半にはSSDが2tb2万くらいになってるだろうから
もうすこしお世話になるよ
525Socket774
2018/10/28(日) 00:15:42.88ID:K1GW/aMg526Socket774
2018/10/28(日) 00:56:22.00ID:ummOoZEu 521
が激遅だの壊れているだの信頼性皆無だと言い出すバカがチンドン屋引き連れて大騒ぎしながら沸いてくる。
が激遅だの壊れているだの信頼性皆無だと言い出すバカがチンドン屋引き連れて大騒ぎしながら沸いてくる。
527Socket774
2018/10/29(月) 02:53:10.81ID:vgO7AMQB528Socket774
2018/10/29(月) 19:41:10.95ID:SQXZS352 320GBのはずが137GBになってしまった
直し方、だれかわかる??
--------------- SeaTools for Windows v1.4.0.6 ---------------
2018/10/29 19:31:54
モデル番号: ST3320620AS
シリアル番号: 3QF03JPZ
ファームウェアバージョン: 3.AAC
判明 - 起動した。 2018/10/29 19:31:54
モデル番号: ST3320620AS
ファームウェアバージョン: 3.AAC
Drive Capacity: 137.44 GB / 128.00 GiB
LBAの最大値: 268435454
キャッシュ・サイズ: 16 MB
通電時間: 4924
HDDの温度(C/F): 35 / 95
WWN: 0
Sector size (Logical/Physical/Allignment): 512 / 512 / 0
Transfer Speed (Max/Negotiated): 133.0 / 16.7 MB/s
Transport Supported: ATA8-APT
Rotation rate: ----
Form factor: ----
Specification Supported: ATA/ATAPI-7
Encryption Support: サポートしません。
安全モード: サポートします。, Frozen
SMART: 利用は可能。
ホスト保護区域機能: 利用は可能。
詳細のパワー管理: サポートしません。
マイクロコードをダウンロードする: サポートします。
ショートテスト - 起動した。 2018/10/29 19:32:51
直し方、だれかわかる??
--------------- SeaTools for Windows v1.4.0.6 ---------------
2018/10/29 19:31:54
モデル番号: ST3320620AS
シリアル番号: 3QF03JPZ
ファームウェアバージョン: 3.AAC
判明 - 起動した。 2018/10/29 19:31:54
モデル番号: ST3320620AS
ファームウェアバージョン: 3.AAC
Drive Capacity: 137.44 GB / 128.00 GiB
LBAの最大値: 268435454
キャッシュ・サイズ: 16 MB
通電時間: 4924
HDDの温度(C/F): 35 / 95
WWN: 0
Sector size (Logical/Physical/Allignment): 512 / 512 / 0
Transfer Speed (Max/Negotiated): 133.0 / 16.7 MB/s
Transport Supported: ATA8-APT
Rotation rate: ----
Form factor: ----
Specification Supported: ATA/ATAPI-7
Encryption Support: サポートしません。
安全モード: サポートします。, Frozen
SMART: 利用は可能。
ホスト保護区域機能: 利用は可能。
詳細のパワー管理: サポートしません。
マイクロコードをダウンロードする: サポートします。
ショートテスト - 起動した。 2018/10/29 19:32:51
529Socket774
2018/10/29(月) 19:59:21.76ID:UzdNEY1A 137GBの壁とか久しぶりに見たぞ
bigdrive無効とか逆にどうやるんだ
bigdrive無効とか逆にどうやるんだ
530Socket774
2018/10/29(月) 20:17:37.61ID:4E6J+aCj 随分と懐かしい
533Socket774
2018/10/29(月) 20:41:00.90ID:DHN2kfdR それ荒らしが価格コムから一部修正して転載してると思われます
534Socket774
2018/10/29(月) 21:33:33.26ID:SQXZS352 >>532
関係ないと思うけど
acer i3-530だったかな
windows10
Linuxとか使わないとダメなのかな
さすがにLBAとかないよ
玄人志向の10ポートのに繋げてるけど、間座簿に差しても同じ
関係ないと思うけど
acer i3-530だったかな
windows10
Linuxとか使わないとダメなのかな
さすがにLBAとかないよ
玄人志向の10ポートのに繋げてるけど、間座簿に差しても同じ
535Socket774
2018/10/29(月) 21:35:17.62ID:SQXZS352 他のドライブはキチンと2TERAで動いてるし、もっと大きいのも2TERAにパテ切ればブート出来る
536Socket774
2018/10/29(月) 21:50:02.71ID:DHN2kfdR 開き直っちゃったよこの人
537Socket774
2018/10/29(月) 21:59:12.54ID:SQXZS352 CDIだとこんな
ちなみに中身は、Windows7Ultimate 64bit
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 7.8.0 (C) 2008-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 10 [10.0 Build 17134] (x64)
Date : 2018/10/29 21:56:37
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA]
- ST3320620AS
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST3320620AS : 137.4 GB [0/0/0, pd1] - st
----------------------------------------------------------------------------
(1) ST3320620AS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3320620AS
Firmware : 3.AAC
Disk Size : 137.4 GB (8.4/137.4/137.4/137.4)
Buffer Size : 16384 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 268435455
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ----
Transfer Mode : ---- | SATA/150
Power On Hours : 4925 時間
Power On Count : 21701 回
Temperature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : F: G: H:
ちなみに中身は、Windows7Ultimate 64bit
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 7.8.0 (C) 2008-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 10 [10.0 Build 17134] (x64)
Date : 2018/10/29 21:56:37
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA]
- ST3320620AS
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) ST3320620AS : 137.4 GB [0/0/0, pd1] - st
----------------------------------------------------------------------------
(1) ST3320620AS
----------------------------------------------------------------------------
Model : ST3320620AS
Firmware : 3.AAC
Disk Size : 137.4 GB (8.4/137.4/137.4/137.4)
Buffer Size : 16384 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 268435455
Rotation Rate : 不明
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ----
Transfer Mode : ---- | SATA/150
Power On Hours : 4925 時間
Power On Count : 21701 回
Temperature : 24 C (75 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : F: G: H:
538Socket774
2018/10/29(月) 22:12:06.41ID:UzdNEY1A LinuxブータブルディスクとかWindowsのインストールメディアでアクセスして137GBならドライブかM/B等の問題、
そうじゃないならWindowsの問題
そうじゃないならWindowsの問題
539Socket774
2018/10/29(月) 22:15:32.43ID:SQXZS352 CPU-Zで
BIOS
American Megatrands Inc.
P01-A3
05-05-2010
Northbridge Intel Havendale/Clarkdale Host Bridge rev. 12
Southbridge Intel H57 rev. 06
BIOS
American Megatrands Inc.
P01-A3
05-05-2010
Northbridge Intel Havendale/Clarkdale Host Bridge rev. 12
Southbridge Intel H57 rev. 06
540Socket774
2018/10/29(月) 22:19:01.93ID:SQXZS352 当然インストーラーでも、そう認識されてます
Seageteがダメなのか
パラメータって書き込めないのかな 正しい値もわからないけど
Seageteがダメなのか
パラメータって書き込めないのかな 正しい値もわからないけど
541Socket774
2018/10/29(月) 22:38:47.43ID:WJAORLdy 書き込みレス一覧
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225
417 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 00:01:05.82 ID:DHN2kfdR
みんなに見てもらいたいのなら
見れるように張りなさいよ
SoundBlaster 総合 102
258 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 18:09:28.03 ID:DHN2kfdR
比較対象がジャンクレベルのDAC-X6J てのがなあ
単なるステマにしか見えん
1万円以内の良質電源を探しまくる part91
318 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 18:11:47.87 ID:DHN2kfdR
>>315
コンセント側98Vくらいしか来てないんじゃ?
Seagate製HDD友の会 Part102
533 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 20:41:00.90 ID:DHN2kfdR
それ荒らしが価格コムから一部修正して転載してると思われます
Seagate製HDD友の会 Part102
536 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 21:50:02.71 ID:DHN2kfdR
開き直っちゃったよこの人
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225
417 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 00:01:05.82 ID:DHN2kfdR
みんなに見てもらいたいのなら
見れるように張りなさいよ
SoundBlaster 総合 102
258 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 18:09:28.03 ID:DHN2kfdR
比較対象がジャンクレベルのDAC-X6J てのがなあ
単なるステマにしか見えん
1万円以内の良質電源を探しまくる part91
318 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 18:11:47.87 ID:DHN2kfdR
>>315
コンセント側98Vくらいしか来てないんじゃ?
Seagate製HDD友の会 Part102
533 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 20:41:00.90 ID:DHN2kfdR
それ荒らしが価格コムから一部修正して転載してると思われます
Seagate製HDD友の会 Part102
536 :Socket774[sage]:2018/10/29(月) 21:50:02.71 ID:DHN2kfdR
開き直っちゃったよこの人
542Socket774
2018/10/29(月) 23:56:46.58ID:xWG6ugS5 >>ID:SQXZS352
自作板でAcerなら板違いだし、
Windows10とレス後、ちなみに中身は、Windows7Ultimate 64bitとはどういうこと?
自作板でAcerなら板違いだし、
Windows10とレス後、ちなみに中身は、Windows7Ultimate 64bitとはどういうこと?
543Socket774
2018/10/30(火) 00:31:29.11ID:uC6S/lMe WD Blueシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 64MB WD60EZRZ-RT
商品コード : QZZ0007314
型番 : WD60EZRZ-RT
14,348円(うち消費税1,062円)
さらに868円引き
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007314
( ^ω^)
商品コード : QZZ0007314
型番 : WD60EZRZ-RT
14,348円(うち消費税1,062円)
さらに868円引き
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007314
( ^ω^)
545Socket774
2018/10/30(火) 10:11:08.01ID:SxFtVUz3 間座簿をacerの使ってるけど自作だよ
元々はスリムパソコンで、HDDが一台しか載らない
元々はスリムパソコンで、HDDが一台しか載らない
546Socket774
2018/10/30(火) 10:37:54.98ID:r/wifzX6 荒らしの価格からの無断転載君しかも2009年のやつ
開き直りすぎ
開き直りすぎ
547Socket774
2018/10/30(火) 15:54:44.11ID:TCv0TpDk お前が荒らしてるだけなんだがなぁ
548Socket774
2018/10/30(火) 16:14:56.51ID:JsFlbTDO せやな
549Socket774
2018/10/30(火) 18:11:28.21ID:W2ipQ1Zg ローレベルでいじらないとダメだよ
550Socket774
2018/10/30(火) 21:13:13.38ID:HniN81aG 何が言いたいのかも本人が理解できてないんだから相手するのが間違いなのである
551Socket774
2018/10/31(水) 16:38:42.61ID:nwQ6diGy このスレで持ってる奴は一人ぐらい居るんじゃないの
正しい値を教えてあげなよ
正しい値を教えてあげなよ
2018/11/01(木) 16:04:20.09ID:U7etSMG6
倨
【大吉】Slot
💣🎴👻
🎰🎰💣
🌸😜🌸
(LA: 2.04, 2.28, 2.22)
553Socket774
2018/11/01(木) 21:04:24.12ID:Wd0EvH6Z 【瓦記録】SMRのHDD 3台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541073336/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541073336/
554Socket774
2018/11/03(土) 17:23:50.94ID:I0zPMkfS PCデポで海門のSMR 6T HDD買った
最初に何やったいい?
最初に何やったいい?
556Socket774
2018/11/03(土) 17:31:39.91ID:I0zPMkfS とりあえず、シリアルナンバー打ち込んで2021年1月までメーカー保証あるのは確認した。
次は何やればいい?
次は何やればいい?
557Socket774
2018/11/03(土) 17:45:04.42ID:wl/a5zhO SeagateのHDD Toolをインストール
558Socket774
2018/11/03(土) 17:57:07.59ID:Bb150bBE 次は尻の穴にHDDを挿入します
559Socket774
2018/11/03(土) 18:02:35.63ID:I0zPMkfS ちな海門選んだ理由はプラッタ3枚だから
WDと悩んだが6枚はちょっと怖い
間違ってないよね?
WDと悩んだが6枚はちょっと怖い
間違ってないよね?
560Socket774
2018/11/03(土) 18:09:20.84ID:wl/a5zhO 確かに6枚を尻に入れるのは勇気がいる
561Socket774
2018/11/03(土) 19:26:46.24ID:QHKoE6TT 荒らしは出ていってくれ
565Socket774
2018/11/04(日) 09:01:35.80ID:JrNfp3gK SSHD使ってるけど最近急に体感速度が遅くなってきた
前にノートで使ってたSSHDも3年ほどで急に遅くなったな
SSD部分の寿命かなぁ
前にノートで使ってたSSHDも3年ほどで急に遅くなったな
SSD部分の寿命かなぁ
567Socket774
2018/11/04(日) 11:59:19.74ID:JrNfp3gK568Socket774
2018/11/04(日) 12:00:45.01ID:JrNfp3gK 同じSSHDで組んだめったに起動しないリビングのは今でも安定して起動して使える
ハイブリッドスリープで使ってたからスリープの度にSSD書き込みしてたのが原因かなぁ、と思ってる
ハイブリッドスリープで使ってたからスリープの度にSSD書き込みしてたのが原因かなぁ、と思ってる
569Socket774
2018/11/04(日) 13:20:53.63ID:h1smK+7V SSDのキャッシュの状態ってsmart何かで読めないのかな
570Socket774
2018/11/04(日) 15:46:57.40ID:JrNfp3gK Megaraid 8008EM2の下で読めなかったんだけど大量の113information出力してた…
んだけど、コネクタ刺しなおしたら出なくなって速度も普通に戻った
根本的にPCルームでの喫煙はいかんね。換気してても。
もう何度目やら。
んだけど、コネクタ刺しなおしたら出なくなって速度も普通に戻った
根本的にPCルームでの喫煙はいかんね。換気してても。
もう何度目やら。
571Socket774
2018/11/04(日) 15:48:28.20ID:JrNfp3gK あ、8708EM2だったわ
ヤフオクでよく中古が出てたので買った
ヤフオクでよく中古が出てたので買った
572Socket774
2018/11/06(火) 19:53:49.56ID:wXGzGjLh 24 名前:Socket774 (ワッチョイ da00-zV7r)[sage] 投稿日:2018/11/05(月) 14:21:41.88 ID:y7KyVb4U0 [1/3] (PC)
2.7万時間経過したHDDのハッシュをバックアップ時と比較したら
2TB500000ファイル中6ファイルほどData corruption起こしてる
jpgファイルとか分かりやすく1/3が真っ黒になってる
Stirlingで比較すると他のファイルのデータが混じってる、ファイルサイズには影響なし
CDI見る限り正常、Silent data corruptionと言う奴か?
Model : ST8000AS0002-1NA17Z
Firmware : AR13
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000B24CF98 リードエラーレート
03 _94 _91 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000127 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 00000FA78CB1 シークエラーレート
09 _70 _70 __0 00000000694E 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000127 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _64 _45 _45 000027180024 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 0000000004FC 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000005D9 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _36 _55 __0 000800000024 温度
C3 118 _99 __0 00000B24CF98 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 609D00006901 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 003259EFC958 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 006983306772 総読み込み量 (ホスト)
;(;゙゚'ω゚');
2.7万時間経過したHDDのハッシュをバックアップ時と比較したら
2TB500000ファイル中6ファイルほどData corruption起こしてる
jpgファイルとか分かりやすく1/3が真っ黒になってる
Stirlingで比較すると他のファイルのデータが混じってる、ファイルサイズには影響なし
CDI見る限り正常、Silent data corruptionと言う奴か?
Model : ST8000AS0002-1NA17Z
Firmware : AR13
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 118 _99 __6 00000B24CF98 リードエラーレート
03 _94 _91 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 000000000127 スタート/ストップ回数
05 100 100 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _84 _60 _30 00000FA78CB1 シークエラーレート
09 _70 _70 __0 00000000694E 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 000000000127 電源投入回数
B7 100 100 __0 000000000000 ベンダ固有
B8 100 100 _99 000000000000 エンドツーエンドエラー
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BC 100 100 __0 000000000000 コマンドタイムアウト
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _64 _45 _45 000027180024 エアフロー温度
BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 0000000004FC 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000005D9 ロード/アンロードサイクル回数
C2 _36 _55 __0 000800000024 温度
C3 118 _99 __0 00000B24CF98 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 609D00006901 ヘッドフライング時間
F1 100 253 __0 003259EFC958 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 253 __0 006983306772 総読み込み量 (ホスト)
;(;゙゚'ω゚');
573Socket774
2018/11/07(水) 08:47:55.49ID:gt31A2W5 ↑これ怪しいバックアップツール使ってるだろ
玄人はWindowsでフォルダ毎コピー
玄人はWindowsでフォルダ毎コピー
574Socket774
2018/11/07(水) 19:53:12.42ID:RneA4YaJ ファイルシステムで不整合が起きている。
chkdsk /fで当該ファイルのサイズがゼロになるケース
chkdsk /fで当該ファイルのサイズがゼロになるケース
575Socket774
2018/11/08(木) 07:08:37.96ID:vTBo0p0r 昔、3TB以上対応してないUSBドライブからファイル転送かけたときにほとんど破損してたことがあったわ。
前の方のセクタ?のファイルが平気だから半月ぐらい気づかなかった。
それからはベリファイありでコピーしていたけどまたサボりだした
前の方のセクタ?のファイルが平気だから半月ぐらい気づかなかった。
それからはベリファイありでコピーしていたけどまたサボりだした
576Socket774
2018/11/08(木) 07:57:20.67ID:cwb24xXB ベリファイレスなんて出来るのかよ
577Socket774
2018/11/10(土) 09:18:04.24ID:J14utcuu 6年くらい前の7200回転の3Tを起動用として使ってる
型番はST3000DM001だったと思う
そろそろ交換しておこうかなとST6000DM003を検討中
起動用として使うと遅すぎてストレス溜まりますか?
今使っているものくらいの速さなら全く問題ありません
型番はST3000DM001だったと思う
そろそろ交換しておこうかなとST6000DM003を検討中
起動用として使うと遅すぎてストレス溜まりますか?
今使っているものくらいの速さなら全く問題ありません
578Socket774
2018/11/10(土) 09:27:27.07ID:tTAhIqR5 起動にHDD使う時点で遅すぎて話にならないし、SMRなんか起動用、データ用、録画用には使わない方が良い
579Socket774
2018/11/10(土) 09:29:27.34ID:lPhMzll5 システム用にSMRなDM003は無い
基本的に静的なデータ用
基本的に静的なデータ用
580Socket774
2018/11/10(土) 13:27:43.88ID:E97BhkJS581Socket774
2018/11/10(土) 13:50:02.24ID:NSdyiSNC 起動はやっぱROMだよね。
584Socket774
2018/11/10(土) 15:12:30.67ID:9z3JfmtW DM004前も不良セクタ報告あったよな?
新しいのに壊れすぎじゃね?
新しいのに壊れすぎじゃね?
585Socket774
2018/11/10(土) 21:55:57.46ID:l186QepI DM買っといて文句言うな
2018/11/11(日) 16:25:25.37ID:yi8sO6u5
咤
Slot
🎴💰💣
👻😜🌸
🍒💣👻
Win!! 4 pts.(LA: 2.12, 2.19, 2.27)
587Socket774
2018/11/11(日) 18:09:01.93ID:iivj3b+V HGSTのHDDがアッチッチでゴッゴッって振動音が響いてうるさいからIronwolfに変えたいと思ったけどこっちもうるさいのか…
サーバー、NAS向けはそういういところ軽視して作られてるのかな
サーバー、NAS向けはそういういところ軽視して作られてるのかな
588Socket774
2018/11/11(日) 18:16:13.27ID:GUqf6gXV 海門「静かなのが欲しいならSSDでも使ってやがれSon of a bitch」
という意思の表れかも知れない
という意思の表れかも知れない
590Socket774
2018/11/11(日) 18:30:32.13ID:iivj3b+V う~んSeagateいわくBarraCudaをNASで使うんじゃないっていうのとある意味同じことなのかな
普通のPCで使うんじゃない的な感じで
BarraCudaは今困っている音と熱が低いっぽいからどうなのかなーってスレを見に来ました
普通のPCで使うんじゃない的な感じで
BarraCudaは今困っている音と熱が低いっぽいからどうなのかなーってスレを見に来ました
591Socket774
2018/11/11(日) 20:46:43.30ID:z2kfi99+ 久しぶりにHDD(6000VN0033)を買ったら、ちゃりちゃり音がするので
故障かと思ったら、SeagateもIntelliParkみたいなことになってるとは
>>308みてSeaChest拾って、ロード・アンロードだけ切れればいいので
idle_bだけ無効にしたよ
>Idle_B
> - Disables most of the servo system, reduces processor and channel
> power consumption
> - Heads are unloaded to drive ramp.
> - Discs rotating at full speed (7,200 RPM)
>SeaChest_PowerControl -d xxx --changePower --disableMode --powerMode idle_b
Successfully changed power mode settings.
>C:\Program Files\Seagate\SeaChest>SeaChest_PowerControl -d xxx --showEPCSettings
===EPC Settings===
* = timer is enabled
C column = Changeable
S column = Saveable
All times are in 100 milliseconds
Name Current Timer Default Timer Saved Timer Recovery Time C S
Idle A *1 *1 *1 1 Y Y
Idle B 0 *1200 1200 4 Y Y
Idle C 0 6000 6000 60 Y Y
Standby Z 0 9000 9000 220 Y Y
xxxはドライブID
故障かと思ったら、SeagateもIntelliParkみたいなことになってるとは
>>308みてSeaChest拾って、ロード・アンロードだけ切れればいいので
idle_bだけ無効にしたよ
>Idle_B
> - Disables most of the servo system, reduces processor and channel
> power consumption
> - Heads are unloaded to drive ramp.
> - Discs rotating at full speed (7,200 RPM)
>SeaChest_PowerControl -d xxx --changePower --disableMode --powerMode idle_b
Successfully changed power mode settings.
>C:\Program Files\Seagate\SeaChest>SeaChest_PowerControl -d xxx --showEPCSettings
===EPC Settings===
* = timer is enabled
C column = Changeable
S column = Saveable
All times are in 100 milliseconds
Name Current Timer Default Timer Saved Timer Recovery Time C S
Idle A *1 *1 *1 1 Y Y
Idle B 0 *1200 1200 4 Y Y
Idle C 0 6000 6000 60 Y Y
Standby Z 0 9000 9000 220 Y Y
xxxはドライブID
593Socket774
2018/11/12(月) 16:44:55.70ID:KxOlwPvK 流体軸受けなHDDはトップカバーを上に向けたほうがいいらしいと読んだんだけど
IronWolfの軸受けは流体軸受け?
IronWolfの軸受けは流体軸受け?
594Socket774
2018/11/12(月) 19:24:21.95ID:bx25FEua >>593
流体軸受の冷却ファンでも向きを選ばないんだから、その記事は過去の知識が更新されてないんじゃね?
流体軸受の冷却ファンでも向きを選ばないんだから、その記事は過去の知識が更新されてないんじゃね?
595Socket774
2018/11/12(月) 19:28:18.98ID:M3xQ7TtO 軸受けの流体が何リットル入ってるかによるなw
596Socket774
2018/11/12(月) 20:18:32.42ID:qHjrpTbF ケースの都合でトップカバー下向きに設置してるST300DM001ですが
20600時間使用無病息災です
20600時間使用無病息災です
597Socket774
2018/11/12(月) 20:39:49.90ID:DI0F4x+V598Socket774
2018/11/12(月) 20:47:19.02ID:eOM3u6bu599Socket774
2018/11/12(月) 21:40:57.71ID:3a36fbxz モーターは垂直、又は水平でしょ?ナナメはダメ。
中途半端な固定なら垂直設置の方が良い気がする。
USB3.0の外付けケース使ってて、縦横どっちでも設置OKなケースの人は縦と横でベンチとって、シーケンシャルライトの速い方の向きで使うと良い気がする。
中途半端な固定なら垂直設置の方が良い気がする。
USB3.0の外付けケース使ってて、縦横どっちでも設置OKなケースの人は縦と横でベンチとって、シーケンシャルライトの速い方の向きで使うと良い気がする。
600Socket774
2018/11/12(月) 22:29:21.55ID:FtDgHG6d 600GB
601593
2018/11/12(月) 23:38:20.78ID:KxOlwPvK レスthx
向きによる明確な差はないみたいで安心した!
向きによる明確な差はないみたいで安心した!
602Socket774
2018/11/13(火) 15:47:54.31ID:6b+PwXDz 電源切った直後でまだ回転しているあいだに向きを変えるのが一番悪いのではないかとおもうよ
603Socket774
2018/11/14(水) 02:17:11.90ID:LcSZ46mH 向きはいいから回転中に動かすなってのは見るね
604Socket774
2018/11/14(水) 02:21:08.73ID:CTfSeMhq 足音たてて歩くだけでも不良セクタ出るよ
606Socket774
2018/11/14(水) 07:23:15.91ID:96O+twXm607Socket774
2018/11/14(水) 12:30:35.70ID:z/nAZZfi PowerChoiceオフにしたんだけど
Successfully Disabled EPC Feature Set on \\.\PhysicalDrive(ドライブ番号).
ってだけ言われたけど、これでいいの?本当にこれだけでもりもりロード/アンロードしなくなるんだろうか?
ちなみにst8000dm004です
Successfully Disabled EPC Feature Set on \\.\PhysicalDrive(ドライブ番号).
ってだけ言われたけど、これでいいの?本当にこれだけでもりもりロード/アンロードしなくなるんだろうか?
ちなみにst8000dm004です
608Socket774
2018/11/14(水) 12:36:07.96ID:cSFG/1VT ちょっと斜めにしたくらいで不良セクタ出たらノートPCのHDDは全滅だろ
609Socket774
2018/11/14(水) 16:58:42.37ID:G7j3FXJz 音でHDDが影響受けるのはつべに検証動画ありますね
611Socket774
2018/11/14(水) 21:26:10.49ID:x/rH7zMs プラッタ1枚のものでも重くなるぞ
612Socket774
2018/11/14(水) 21:33:04.89ID:6ew2yhG0 本日ST2000DM001ちゃんが約17000時間歳で亡くなりました
ムカついたのでドリルで穴開けてやりました
ムカついたのでドリルで穴開けてやりました
613Socket774
2018/11/14(水) 21:34:32.49ID:NxAenlfW 小渕事務所・・・?
614Socket774
2018/11/14(水) 21:36:50.40ID:LcSZ46mH なんで東芝製でやらないんだい?
616Socket774
2018/11/17(土) 19:15:29.95ID:dNrYCA7N HDD好きの我らにとっては小渕優子は伝説だな
最近あまり目にしないが、いまだに衆議院議員なのか・・
最近あまり目にしないが、いまだに衆議院議員なのか・・
617Socket774
2018/11/18(日) 22:48:26.01ID:YtlQXKpC うちの重ちゃん7年の生きてる 当たりひくとほんとすごいな
618Socket774
2018/11/19(月) 02:37:55.08ID:cYqNWB1L ST6000DM003アマゾンでめっちゃ故障報告あるな 価格comだとないんだけど
620Socket774
2018/11/19(月) 12:19:49.07ID:vzraWA3S621Socket774
2018/11/19(月) 12:55:24.93ID:NuHjnAKe どこかのパーツショップで店員がHDDを(物流用の)箱から出すときに落としたのがあったなー
そのHDDはすぐにリジェクトされてたねぇ
尼はまさかねぇ
そのHDDはすぐにリジェクトされてたねぇ
尼はまさかねぇ
622Socket774
2018/11/19(月) 18:31:33.07ID:+Drup8YF Windows7、デフォルトで、
すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する設定になってた。
カッコンカッコンうるさいし、動作がそのつど止まるんで、
SSDのみに作成する様に設定変えたら色々調子いい。
すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する設定になってた。
カッコンカッコンうるさいし、動作がそのつど止まるんで、
SSDのみに作成する様に設定変えたら色々調子いい。
623Socket774
2018/11/20(火) 00:06:32.91ID:T+Zhbvae 3の倍数は粗悪品の確立が高いからしかたない
624Socket774
2018/11/20(火) 05:18:22.29ID:/ayzUvTF WDのHDD(青6TB)でintelliparkがらみっぽい症状が出たからsmart見てみたらロード/アンロード回数が約4000時間くらいの使用時間で4000回弱
ついでにと思ってSeagateのHDD(ST3000DM001)見たら4000時間弱の使用時間で約118,000回
これどう評価したらいいの?
気にする必要ない?
ついでにと思ってSeagateのHDD(ST3000DM001)見たら4000時間弱の使用時間で約118,000回
これどう評価したらいいの?
気にする必要ない?
625Socket774
2018/11/20(火) 08:30:49.61ID:3wy3IqGX 鉄狼1000円ギフト券付きの今冬が買い時
626Socket774
2018/11/20(火) 09:47:47.91ID:m5XTnf24 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1539825721/743
743 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 07:13:33.48 ID:r+lbhe96
WDのHDD(青6TB)でintelliparkがらみっぽい症状が出たからsmart見てみたらロード/アンロード回数が約4000時間くらいの使用時間で4000回弱
ついでにと思ってSeagateのHDD(ST3000DM001)見たら4000時間弱の使用時間で約118,000回
これどう評価したらいいの?
気にする必要ない??
743 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 07:13:33.48 ID:r+lbhe96
WDのHDD(青6TB)でintelliparkがらみっぽい症状が出たからsmart見てみたらロード/アンロード回数が約4000時間くらいの使用時間で4000回弱
ついでにと思ってSeagateのHDD(ST3000DM001)見たら4000時間弱の使用時間で約118,000回
これどう評価したらいいの?
気にする必要ない??
627Socket774
2018/11/20(火) 11:26:55.56ID:SS7WInwp 1000円の金券がもらえる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153485.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153485.html
628Socket774
2018/11/20(火) 12:25:57.64ID:3wy3IqGX これでようやく10TBx6のRAID6が組めると思ったがこういう
キャンペーン始まると同時に金券分値上げするんだよな…
キャンペーン始まると同時に金券分値上げするんだよな…
629Socket774
2018/11/20(火) 13:50:36.49ID:oFslP4GK >>627
9月頃に2000円分のVISAギフトカードを抽選で貰えるキャンペーンやってた
アキバの99本店でセミナーっぽいのに参加した際、茂の人が
抽選とありますがぶっちゃけ全員当たりますから買ってくださいなんて言ってて
鉄狼8TB買って申し込んだけど未だにギフトカード来ないわ。酷い話だよ
今回は漏れなくってあるから大丈夫だろうけど
9月頃に2000円分のVISAギフトカードを抽選で貰えるキャンペーンやってた
アキバの99本店でセミナーっぽいのに参加した際、茂の人が
抽選とありますがぶっちゃけ全員当たりますから買ってくださいなんて言ってて
鉄狼8TB買って申し込んだけど未だにギフトカード来ないわ。酷い話だよ
今回は漏れなくってあるから大丈夫だろうけど
632Socket774
2018/11/20(火) 15:56:30.87ID:7BosiYbv 俺もワンチャンギフトカード分得ならって夏のキャンペで鉄狼買ったけど来てないわ
まぁギフト券の額が下がってるなら
まぁギフト券の額が下がってるなら
633Socket774
2018/11/20(火) 18:20:41.16ID:HwCs2EBD 2年ぐらい前のキャンペーンは良かったな
10万買って3万返ってきた
10万買って3万返ってきた
2018/11/20(火) 22:02:08.16ID:I3tnAfHu
咫
Slot
🍒🎴👻
😜🎰🌸
🌸😜🎰
Win!! 4 pts.(LA: 3.55, 3.65, 3.63)
635Socket774
2018/11/21(水) 01:27:45.18ID:kts0nYX8 ST6000DM003かったぞ 長生きしてくれ(フラグ
636Socket774
2018/11/21(水) 05:38:54.07ID:QFaSLbh/ HDD値上がりしてるよな、
インテルも自作用CPUの生産数減らす、とか言うてるし
インテルも自作用CPUの生産数減らす、とか言うてるし
637Socket774
2018/11/21(水) 17:56:05.39ID:JXCJuy77 SMRはキャッシュが載ってるみたいだけど、torrent使うならSMRはやめとくべきかな?
4GB×5の同時DLなんてやったらヤバイことになる?
やったことある人いたら教えてほしい。
4GB×5の同時DLなんてやったらヤバイことになる?
やったことある人いたら教えてほしい。
638Socket774
2018/11/21(水) 18:43:53.55ID:7algvRcq 犯罪予告されましても・・・
639Socket774
2018/11/21(水) 18:46:10.59ID:E+huDFto 別に犯罪じゃない定期
ぶっちゃけSMRをDL一次に使うのは自殺行為だと思う
ぶっちゃけSMRをDL一次に使うのは自殺行為だと思う
641Socket774
2018/11/21(水) 20:55:43.71ID:LKN37mVY642Socket774
2018/11/21(水) 21:06:31.61ID:gv2pOsar P2Pは全て違法とか言っちゃう人なんだろうな
実際P2PにSMRを使うとどんな挙動するんだろ?
怖くて出来ない
実際P2PにSMRを使うとどんな挙動するんだろ?
怖くて出来ない
643Socket774
2018/11/21(水) 21:33:45.09ID:E+huDFto P2Pじゃなくても小分けで落っこちてくるデータを並行で突っ込んだら
それはもうすごいことになるだろう
それはもうすごいことになるだろう
644Socket774
2018/11/22(木) 00:44:19.87ID:S77UyaQF Linuxディストリビューションがtorrentで配布されてること知らない人なんだな
645Socket774
2018/11/22(木) 01:46:28.60ID:6xqggYAA Linuxのisoの4Gx5をtorrentでダウンロードなんて10年前の話だろw
648Socket774
2018/11/22(木) 10:36:33.84ID:AENeORCP どう見てもエロ動画です
649Socket774
2018/11/22(木) 11:32:31.62ID:ErBu6asa >>637
無問題。4000DM004 で15f同時で合算40MB/s イクよ。ただしCドライブは不可ね。
無問題。4000DM004 で15f同時で合算40MB/s イクよ。ただしCドライブは不可ね。
650Socket774
2018/11/22(木) 13:47:26.62ID:/nC8RQxs 明日餅つきだから、5時に来い
カワハギ持ってこい
カワハギ持ってこい
651Socket774
2018/11/22(木) 14:18:25.31ID:Qv/Y8Ipy 壊れたどうの言う前にHDDスタンドで使うのやめろよ
ちゃんと頑丈なケースに固定しろアホが
自分で壊すような使い方しておいてSeagate貶めるのは許せん
ちゃんと頑丈なケースに固定しろアホが
自分で壊すような使い方しておいてSeagate貶めるのは許せん
652Socket774
2018/11/22(木) 16:27:53.51ID:OL055OAV HDDスタンドの話なんて出てきたっけ?
653Socket774
2018/11/22(木) 16:32:48.47ID:OPeKC7N2 スタンド攻撃を受けているッ!
654Socket774
2018/11/22(木) 19:05:30.14ID:w8dcYA6A アマで鉄狼8tがセールしてるぞ 急げお前ら
655Socket774
2018/11/22(木) 21:33:11.33ID:e2y2mQRe たった5%オフじゃん
656Socket774
2018/11/23(金) 15:15:16.21ID:0f6SDYEb メモリはじわじわ下がってきたけど半導体バブル崩壊で多分半額くらいになる。その他製品も多分来年の今頃は経済危機で投げ売り状態だから待てる人は待ったほうがいいな。
657Socket774
2018/11/23(金) 17:22:02.96ID:9MBsWz1z >>656
半導体バブル崩壊 これを見込んで生産調整してるのか?
と思わせるような品薄状態 久しぶりにNTT-Xストア覗いて見たら
シゲ 3.5inch HDDが三種類しか無くてびっくりですわ
もう二年後あたりには10tb以下のHDDなんて無くなっていて
1tb 2tbシナ製のssdが今のシゲHDDのポジションにいそう
半導体バブル崩壊 これを見込んで生産調整してるのか?
と思わせるような品薄状態 久しぶりにNTT-Xストア覗いて見たら
シゲ 3.5inch HDDが三種類しか無くてびっくりですわ
もう二年後あたりには10tb以下のHDDなんて無くなっていて
1tb 2tbシナ製のssdが今のシゲHDDのポジションにいそう
658Socket774
2018/11/23(金) 22:10:33.24ID:UvfroLIA659Socket774
2018/11/24(土) 02:21:42.43ID:hdfOE7C6 Ironwolfはリアロケ病あり?
660Socket774
2018/11/24(土) 02:39:38.35ID:TJdAjL6Z661Socket774
2018/11/24(土) 10:15:20.70ID:7hBdchVq 大昔のロット不良を何年たっても恨み骨髄グチグチ言い続けるオッサンっているよね。
不売不買と謝罪と賠償を… とか 1000年たってもいい続けそう。多分DNAがアッチ系なんだろうw
不売不買と謝罪と賠償を… とか 1000年たってもいい続けそう。多分DNAがアッチ系なんだろうw
662Socket774
2018/11/24(土) 11:17:00.76ID:5N2rt+jT 居るよなこういう言ってもいない事を持ち出してグチグチ言う奴www 挙げ句の果には自分のルーツである朝鮮を持ち出して相手を攻撃するしかない悲しいモンスター
663Socket774
2018/11/24(土) 12:01:34.07ID:KbPH28Ge 年取ると学習能力低下するから・・・
664Socket774
2018/11/24(土) 13:00:25.47ID:dbnxy7Qf 実際海門製HDDの死亡率は高いしな
手持ちの海門は全部死んだぜ(´・ω・`)
手持ちの海門は全部死んだぜ(´・ω・`)
665Socket774
2018/11/24(土) 13:02:00.97ID:hM4bJZgk ネトウヨなら死んで
666Socket774
2018/11/24(土) 21:24:21.53ID:RUkAbFFN 垂直磁気になったばかりのSeagateはリアロケ多かったから
不良セクタになりやすいセクタが多かったのは確かなんじゃないかな
ただ正常に置き換わればエラー訂正されるのでデータが化けることはほとんどない
本来不良セクタがでると故障しやすいといわれたのは接触などで物理破損が多いからで
最近の高密度プラッタで単純に起きる経年劣化での不良セクタはそれにあたらない
不良セクタになりやすいセクタが多かったのは確かなんじゃないかな
ただ正常に置き換わればエラー訂正されるのでデータが化けることはほとんどない
本来不良セクタがでると故障しやすいといわれたのは接触などで物理破損が多いからで
最近の高密度プラッタで単純に起きる経年劣化での不良セクタはそれにあたらない
668Socket774
2018/11/25(日) 00:27:30.28ID:fdFYXS6x 以前のSEAGATEはたしかにひどいものだったが今はデータとしては使えるからな
システムはインテルかサムスンのSSDでデータはSEAGATEの大容量で決まりだぞ
システムはインテルかサムスンのSSDでデータはSEAGATEの大容量で決まりだぞ
669Socket774
2018/11/25(日) 02:58:51.77ID:1YIEcnsj 今ならまだBiCSの残り拾うわ
670Socket774
2018/11/25(日) 09:47:36.21ID:h9s15GG1 サムスンのSSDってそんなにいいの?
インテル サンディスクと同レベルに位置するものなん
インテル サンディスクと同レベルに位置するものなん
672Socket774
2018/11/25(日) 10:02:22.18ID:nyAduyVA 何だかんだで一強 値段と品質かね
673Socket774
2018/11/25(日) 10:03:11.06ID:8WAjViUD データ保存&転送用にサムスンのSSD(ポータブル化したかったのでmSATA)を買ったけど、
システム用2.5インチはSeagateのを買った。
システム用2.5インチはSeagateのを買った。
674Socket774
2018/11/25(日) 12:51:10.60ID:jt7ijRgz ST8000DM004これってバルク品って書いてあっても
いつものシーゲートの箱には入ってるんですか?
いつものシーゲートの箱には入ってるんですか?
675Socket774
2018/11/25(日) 13:14:48.47ID:LrXYWnlW678Socket774
2018/11/26(月) 00:47:16.69ID:6TzsC12R679Socket774
2018/11/26(月) 02:13:16.87ID:/N/tLWx6680Socket774
2018/11/26(月) 03:23:25.58ID:704WQXOV 高耐久14TB HDDは本当に安心?24時間×6ch同時録画で試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154876.html
瓦でも余裕だな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154876.html
瓦でも余裕だな
681Socket774
2018/11/26(月) 03:57:42.92ID:6TzsC12R 瓦じゃねえだろ
682Socket774
2018/11/26(月) 04:16:57.50ID:704WQXOV CMRを謳ってるのはXeos x14だけだが
684Socket774
2018/11/26(月) 06:58:08.82ID:ayMEwbK2 >>680
IronWolfは、プラッタ枚数が多いのでヘリウム入れてあるんだからSMRじゃないだろう。
一般向けRAID対応モデルでSMRドライブって無いんじゃね?キャッシュが256MBだからSMRだと思った?
IronWolfは、プラッタ枚数が多いのでヘリウム入れてあるんだからSMRじゃないだろう。
一般向けRAID対応モデルでSMRドライブって無いんじゃね?キャッシュが256MBだからSMRだと思った?
686Socket774
2018/11/26(月) 08:45:26.13ID:4+3ZPRmW この際CMR宣言してるの除いてSMR扱いすっかw
つーのは置いといて、ココと幾つかのスレはSMRの仕組み上の特性(キャシュ溢れ、使い込み/使用率増加による速度低下リスク増加)をガン無視して「俺環では問題なかった!よって問題なんて無い!」ってのが居るから疑心暗鬼になる
>>680 が情弱なのかワザトなのかは分からんが、本当の事(記事)にウソ(SMRについて述べてる)を混ぜるのは勘弁してくれ
つーのは置いといて、ココと幾つかのスレはSMRの仕組み上の特性(キャシュ溢れ、使い込み/使用率増加による速度低下リスク増加)をガン無視して「俺環では問題なかった!よって問題なんて無い!」ってのが居るから疑心暗鬼になる
>>680 が情弱なのかワザトなのかは分からんが、本当の事(記事)にウソ(SMRについて述べてる)を混ぜるのは勘弁してくれ
687Socket774
2018/11/26(月) 09:11:57.02ID:oU3g7xaZ 俺iron wolf 2tbにos入れて使って2週間だけど
だいじょぶだよね・・・4年位持ちこたえてくれるよね
だいじょぶだよね・・・4年位持ちこたえてくれるよね
688Socket774
2018/11/26(月) 09:12:14.87ID:ODKxl6SI ST14000VN0008は8枚プラッタだから
689Socket774
2018/11/26(月) 09:35:44.62ID:KDB+ri9I SMRに同じことさせてみるしか検証方法が無いな
690Socket774
2018/11/26(月) 10:23:27.34ID:zQwvt4jx691Socket774
2018/11/26(月) 11:09:53.99ID:snm6cYZN さすがにIronWolfみたいなNAS用ドライブでSMRは使ってないだろ
RAID6とかで複数クライアントから書き込みあったら死ねるわ
RAID6とかで複数クライアントから書き込みあったら死ねるわ
692Socket774
2018/11/26(月) 11:54:54.95ID:vR8MfnnP SMRでも使い始めの綺麗なうちはパフォーマンスが出るんだよ。
使い込んで細分化してから連続書き込みの試験をしないと。
使い込んで細分化してから連続書き込みの試験をしないと。
694Socket774
2018/11/26(月) 14:44:18.44ID:qEN1fbG0 なんでそんなにSMRにしたいんだ。
たぶんPMRやろ
ttps://www.anandtech.com/show/13347/seagate-unveils-14-tb-consumer-hdds
As our review of the BarraCuda Pro 14 TB published earlier this week describes,
all the new drives are based on Seagate’s helium-filled platform featuring eight 1.75-TB PMR platters
with a 1077 Gb/in2 areal density coupled with two-dimensional magnetic recording (TDMR) heads.
たぶんPMRやろ
ttps://www.anandtech.com/show/13347/seagate-unveils-14-tb-consumer-hdds
As our review of the BarraCuda Pro 14 TB published earlier this week describes,
all the new drives are based on Seagate’s helium-filled platform featuring eight 1.75-TB PMR platters
with a 1077 Gb/in2 areal density coupled with two-dimensional magnetic recording (TDMR) heads.
695Socket774
2018/11/26(月) 15:06:42.50ID:rGYQpIBj >>694
そら信用ならんからやろ
白が許容で黒がダメとすればグレーもダメ、買う側からしたら至極当たり前
それが嫌ならD/Sに記載すればいいんだよ、書かないってことはやましいトコがあると見られる
それ以外に隠匿する理由ないしこれも当然
故に全てSMRとして考えるのがこの場合はより正しい
その方が許容広いんだから
それを敢えて聞いたり検討したりしてやるって相当優しいよ?
その中で断言できない要素があれば当然拒絶だろjk
そら信用ならんからやろ
白が許容で黒がダメとすればグレーもダメ、買う側からしたら至極当たり前
それが嫌ならD/Sに記載すればいいんだよ、書かないってことはやましいトコがあると見られる
それ以外に隠匿する理由ないしこれも当然
故に全てSMRとして考えるのがこの場合はより正しい
その方が許容広いんだから
それを敢えて聞いたり検討したりしてやるって相当優しいよ?
その中で断言できない要素があれば当然拒絶だろjk
696Socket774
2018/11/26(月) 15:09:57.82ID:qEN1fbG0 あぁ、会話する気がないってのがよくわかった。
697Socket774
2018/11/26(月) 15:29:32.66ID:rGYQpIBj まぁ俺は気にせんと買うタイプやしどっち向いてようとええけどな
寧ろガンガン使って容量安くしてくれ
容量のあるSSDがそこそこのお値段で有る今、PMRに拘るのはあんまり意味がないからな
にしてもこの辺D/Sに記載しないのは本当にクソ
ブロックサイズ単位書き込みの条件付きを除けばこれほど良いものは無いのに
お陰でこの辺のSW整備進みやしない
寧ろガンガン使って容量安くしてくれ
容量のあるSSDがそこそこのお値段で有る今、PMRに拘るのはあんまり意味がないからな
にしてもこの辺D/Sに記載しないのは本当にクソ
ブロックサイズ単位書き込みの条件付きを除けばこれほど良いものは無いのに
お陰でこの辺のSW整備進みやしない
698Socket774
2018/11/26(月) 15:29:46.29ID:LILk/w/F NAS用でSMR採用はないだろ
複数クライアントから同時に書き込みあった場合書込遅延しまくるんじゃないか?
複数クライアントから同時に書き込みあった場合書込遅延しまくるんじゃないか?
699Socket774
2018/11/26(月) 15:39:54.70ID:rGYQpIBj >>698
ブロックサイズに依るとしか言えないだろう
そんな一律に決まってる技法でもないし
ましてや旧来どおりのPMRで256MBのキャッシュは明らかに要らない
サービスであんなもん載せてくれるわけがない
我々の言うSMRかどうかは知らんが、なんらかの手法のために載せてるのは確かだ
ブロックサイズに依るとしか言えないだろう
そんな一律に決まってる技法でもないし
ましてや旧来どおりのPMRで256MBのキャッシュは明らかに要らない
サービスであんなもん載せてくれるわけがない
我々の言うSMRかどうかは知らんが、なんらかの手法のために載せてるのは確かだ
700Socket774
2018/11/26(月) 16:41:15.88ID:TGB2u/C7702Socket774
2018/11/26(月) 17:31:17.70ID:XfTa7EbF >>NAS用でSMR採用はないだろ
ギガビットイーサの転送能力って上限120MB/s程度じゃないの? たかだか1Gbpsなんだし。
イーサ接続のNASのその程度のスループットなら余裕だと思うけどねえ。
5-10GbosなUSB3.0-3.1の外付けHDDケースに入れて使用するほうがはるかにヘヴィw
ギガビットイーサの転送能力って上限120MB/s程度じゃないの? たかだか1Gbpsなんだし。
イーサ接続のNASのその程度のスループットなら余裕だと思うけどねえ。
5-10GbosなUSB3.0-3.1の外付けHDDケースに入れて使用するほうがはるかにヘヴィw
703Socket774
2018/11/26(月) 17:32:10.09ID:XfTa7EbF Gbos Gbps
704Socket774
2018/11/26(月) 20:39:18.70ID:LILk/w/F705Socket774
2018/11/26(月) 21:02:09.07ID:uhkYyfGh WD Ultrastar DC HC530は14TB CMRでキャッシュ512MB積んでるぞ
12TBのHC520、10TBと8TBのHC510は256MB
キャッシュ容量だけで直接的な判断はできない
ちなみにHC620はホストマネージドSMRで14TBと15TBがあるが、どちらもキャッシュは512MB
12TBのHC520、10TBと8TBのHC510は256MB
キャッシュ容量だけで直接的な判断はできない
ちなみにHC620はホストマネージドSMRで14TBと15TBがあるが、どちらもキャッシュは512MB
706Socket774
2018/11/26(月) 21:51:13.19ID:TGB2u/C7 まあ鉄狼はCMRでもメディアキャッシュ積んでるんだよな
707Socket774
2018/11/26(月) 22:02:49.56ID:XjDk/lzc 鉄狼10TB3万切り早よこい
708Socket774
2018/11/26(月) 22:05:55.16ID:UC4sOzYT ドロボーのケースにSMR突っ込んだらどうなるんだろう?
710Socket774
2018/11/26(月) 23:15:55.85ID:xrfhxqjt しかし確実にわかる方法ないのかな
開けてもわからんよね
開けてもわからんよね
711Socket774
2018/11/26(月) 23:29:23.66ID:Xw9zBnCF ベンチとるのが一番じゃね?
開けるよりも簡単
開けるよりも簡単
712Socket774
2018/11/27(火) 07:35:56.14ID:Xfy8kx9L ヘッドのアクチュエータの駆動波形ログ取れば確実
2枚重ねだろうが16枚重ねだろうが書き込みに関する技法である以上、ヘッドの動作パターンがそのまま答え
もしかするとヘッド駆動系そのものに差があるかもしれんな
2枚重ねだろうが16枚重ねだろうが書き込みに関する技法である以上、ヘッドの動作パターンがそのまま答え
もしかするとヘッド駆動系そのものに差があるかもしれんな
713Socket774
2018/11/27(火) 10:08:49.98ID:hValsY5c 先日クソミソに書いたギフトカード、昨日届きました
正直スマンかった
来月ナス出たら鉄狼追加で買うから勘弁してくれ茂の人
正直スマンかった
来月ナス出たら鉄狼追加で買うから勘弁してくれ茂の人
715Socket774
2018/11/27(火) 12:23:19.68ID:MDvfA4KM あとは購入台数分なのかの確認だけか。
一律1000円オフと考えれば買い時のはず、なんだが
一律1000円オフと考えれば買い時のはず、なんだが
716Socket774
2018/11/27(火) 14:41:31.46ID:mI2OEO/R 問い合わせ先が無いのがアスクみたいでヤダな
717Socket774
2018/11/27(火) 15:15:37.65ID:2DHAVAwr Seagate日本のサポートに電話した時自動音声対応がカタコトの日本語でこりゃダメだと思って切っちゃった
メールの問い合わせ先も無いよね
メールの問い合わせ先も無いよね
719Socket774
2018/11/27(火) 18:20:19.59ID:bvXjeMeA ほんとアスク死ね
720Socket774
2018/11/27(火) 19:13:27.96ID:gsu9PFnE 海門は分かりにくいところにwebフォームの問い合わせページがあったはず
721Socket774
2018/11/28(水) 10:45:27.56ID:65g8PWoB 鉄狼8TB全然値段下がらんな
ずっと24818のまま
ずっと24818のまま
722Socket774
2018/11/28(水) 11:25:32.05ID:RD02Sj9J 去年買った時の最安とほぼ同じだな。
今ならギフト還元込みの鉄狼10TBでもいいんでは
今ならギフト還元込みの鉄狼10TBでもいいんでは
723Socket774
2018/11/28(水) 13:29:59.87ID:Y9J3xkhZ 鉄狼の6TBが8TBとの値段差考えると相対的に高いんだよなぁ
6TBを値下げしてほしい
6TBを値下げしてほしい
724Socket774
2018/11/28(水) 16:45:22.84ID:a/Gdgl1G SeaToolsでSHORT TEST:NGでLONGしろやでLONGすると問題なし
なんぞこれ
なんぞこれ
725Socket774
2018/11/28(水) 16:56:44.22ID:a/Gdgl1G だったが解決した
726Socket774
2018/11/28(水) 21:25:17.86ID:DslyNpQc 1台毎に1000円のバックだと
727Socket774
2018/11/29(木) 10:34:54.98ID:Dx14LrwP つい先日尼で10%オフクーポンが適用可能になってたので買ってしまったわ
728Socket774
2018/11/29(木) 12:36:37.04ID:n/nOiUKO729Socket774
2018/11/29(木) 13:17:58.77ID:owa0eDVv 東京秋葉原の近くに住んでいる人、いいなー
731Socket774
2018/11/29(木) 17:25:02.61ID:Pw3nDhBK WDと違って購入日を基準として更新できない残り保証期間がどれだけ残っているのかだなあ。
突撃した人いたら教えて欲しい。
以前半分以上過ぎてるのを店頭で新品として購入したことあるから。
突撃した人いたら教えて欲しい。
以前半分以上過ぎてるのを店頭で新品として購入したことあるから。
735Socket774
2018/11/29(木) 21:56:25.68ID:97fyyiCM アキバのもっと買えっしょ
736Socket774
2018/11/30(金) 00:43:46.86ID:wf+CFUmJ POP見てどこの店か分かるようになって一人前
739Socket774
2018/12/01(土) 14:45:14.59ID:7CymED5i 鉄狼10TBも殆ど値上げされてしまった。
また乗り遅れてしまった
また乗り遅れてしまった
2018/12/01(土) 23:33:32.00ID:PEfra+qq
堽
【小吉】Slot
🍒🎴🌸
😜💰🎰
🍜😜😜
Win!! 4 pts.(LA: 3.77, 3.93, 3.85)
741Socket774
2018/12/03(月) 14:40:51.76ID:sf68yzor ネットの論客にファイナルアンサー!?~「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
742Socket774
2018/12/03(月) 15:00:28.03ID:jWJY0h+m barracudaがSMRなんてみんな知ってるんだからIronWolfがどうなのか聞いてくれればいいのに
まぁ2TBだからSMRなんだろうな
まぁ2TBだからSMRなんだろうな
743Socket774
2018/12/03(月) 15:07:13.12ID:e8bZnRnM 一般用途で問題ないなら低価格ノートのメインドライブとしてもっと採用広まってる
744Socket774
2018/12/03(月) 15:33:20.89ID:64+YAOMl アイロンって7200rpmだよね
高耐久をうたってるけど
5400rpmのと比べてどうなの?
用途は動画の倉庫用として
高耐久をうたってるけど
5400rpmのと比べてどうなの?
用途は動画の倉庫用として
745Socket774
2018/12/03(月) 15:41:42.31ID:e+2hsDrJ 6TB以上は7200rpmだけど4TB以下は5900rpm
746Socket774
2018/12/03(月) 16:03:48.43ID:k9pbuuLL >>742
IronWolfって2TBプラッタなの?
IronWolfって2TBプラッタなの?
748Socket774
2018/12/03(月) 16:16:30.75ID:e+2hsDrJ IronWolfは14TBでも1.75TBプラッタなので2TBプラッタはない
749Socket774
2018/12/03(月) 16:28:36.50ID:8YDmHN4O >>741
>一定サイズを超えるシーケンシャルライトをメディアキャッシュを介さずに行なう機能も備えている
ホストマネージドで無いから
この判定がうまく働かない場合もあるんじゃないのかな
録画でドロップしたという人が過去スレにいたはず
あとは空のドライブでテストしてるだろうから
データ満載から適当に半分程度削除した状態でやってみて欲しいわ
>一定サイズを超えるシーケンシャルライトをメディアキャッシュを介さずに行なう機能も備えている
ホストマネージドで無いから
この判定がうまく働かない場合もあるんじゃないのかな
録画でドロップしたという人が過去スレにいたはず
あとは空のドライブでテストしてるだろうから
データ満載から適当に半分程度削除した状態でやってみて欲しいわ
750Socket774
2018/12/03(月) 16:53:55.66ID:SwywR+4C 大きなSMRネタだしSMRスレでヨロ
752Socket774
2018/12/03(月) 17:33:28.27ID:MtZfYBgz 昭和電工の技術限界が現状1.75TBだから2.0TBは間違いなくSMRだな
753Socket774
2018/12/03(月) 18:27:09.83ID:RSn3ISPH というかホストマネージドでない時点で、メディアキャッシュの
枯渇やSMR領域のガベージコレクトを制御できないので仕方ない。
日立を見習ってはよホストマネージド移行してくれ
枯渇やSMR領域のガベージコレクトを制御できないので仕方ない。
日立を見習ってはよホストマネージド移行してくれ
754Socket774
2018/12/03(月) 21:44:04.98ID:kY8JeLZh つか海門ってなんで意地でも低回転HDDださないんだろうか・・
やっぱもう法人以外相手にする気ないのかね
やっぱもう法人以外相手にする気ないのかね
756Socket774
2018/12/03(月) 23:54:01.65ID:p3jIIZIT 5900rpmじゃ満足できないっすか?
757Socket774
2018/12/04(火) 08:53:58.01ID:I72auK70 RMAのとこで聞こうか悩んだが
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/packing-and-shipping-instructions
の
>パッケージの内側に出荷案内書を入れて
パッケージ(箱の中?)とあるけど出荷案内書て何?
メールで来るOACK_RMAnumber.PDFじゃないだろうし
Mailing Label=ReturnLabelは箱の外だし(そもそも貼らんでも送り状に書けば要らんだろうし)
OrderConfirmationでも無いし
1年以内にRMA出したやつのブログじゃそんなん(出荷案内書)箱の中に入れてないし
https://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/packing-and-shipping-instructions
の
>パッケージの内側に出荷案内書を入れて
パッケージ(箱の中?)とあるけど出荷案内書て何?
メールで来るOACK_RMAnumber.PDFじゃないだろうし
Mailing Label=ReturnLabelは箱の外だし(そもそも貼らんでも送り状に書けば要らんだろうし)
OrderConfirmationでも無いし
1年以内にRMA出したやつのブログじゃそんなん(出荷案内書)箱の中に入れてないし
758Socket774
2018/12/04(火) 12:29:41.66ID:vDJVRYV5 Seagate、次世代高密度技術「HAMR」を採用する容量16TBの3.5インチHDDの開発に成功
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1203/285995
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1203/285995
759Socket774
2018/12/04(火) 12:31:59.14ID:+0qLxAEE 一般ユーザーが買える値段になるのは2025年以降だな
761Socket774
2018/12/04(火) 16:37:17.90ID:PNIB7396 SSDで壊れたことまだ無いが、HDDのように一部だけは生き残った
とかは無くて全部即死になるのかな
とかは無くて全部即死になるのかな
763Socket774
2018/12/04(火) 18:31:43.00ID:YdVG6KtK VISAギフト券ってネットショッピングで使えないの?
764Socket774
2018/12/04(火) 18:46:19.41ID:4NdXX/yd paypayで買ってギフト券もらったらかなり安く変える?
765Socket774
2018/12/04(火) 20:52:54.23ID:ILY8pI61 >>761
Win10で再起動しただけで、ファイル全損したことあるよ。M2 SSD自体は無事でイメージバックアップから復旧できたけど。
Win10で再起動しただけで、ファイル全損したことあるよ。M2 SSD自体は無事でイメージバックアップから復旧できたけど。
767Socket774
2018/12/05(水) 00:41:30.84ID:PqnPE6qQ768Socket774
2018/12/05(水) 00:49:36.16ID:BhuwV3Nw そういえばユーチューバーだからかギフトが来ていたな
769Socket774
2018/12/05(水) 13:06:33.32ID:ECeZEzdd 失業保険で買った8TBが届いた。
時間だけは有るので念入りチェック開始
3日で終わるのかな・・・
時間だけは有るので念入りチェック開始
3日で終わるのかな・・・
770Socket774
2018/12/05(水) 13:12:50.64ID:Su6G0pfP 地震が来ないと良いね
771Socket774
2018/12/05(水) 13:18:10.17ID:Os3YEE6e 念入りチェックで壊れたりして…
772Socket774
2018/12/05(水) 13:28:52.30ID:ECeZEzdd773Socket774
2018/12/05(水) 13:50:14.62ID:eJfMUynq 次の職はHDDの整備士でも目指してるのか?
775Socket774
2018/12/05(水) 15:20:39.75ID:pg7WKxxD776Socket774
2018/12/05(水) 17:56:50.58ID:2PTE4Krd 2000円還元か
777Socket774
2018/12/05(水) 20:12:39.62ID:eJfMUynq パイパイで買えばさらに20%か
778Socket774
2018/12/05(水) 20:20:00.31ID:UAgYtAVT パイパイ決済の不具合ヤバいな
779Socket774
2018/12/06(木) 08:13:51.06ID:h/qjOD9V780Socket774
2018/12/06(木) 08:15:11.62ID:82YEqMh7 瓦瓦
瓦
瓦
781Socket774
2018/12/06(木) 09:19:27.68ID:9PLUqKzN >>606
頭悪そう
頭悪そう
782Socket774
2018/12/06(木) 10:26:26.08ID:Dln5LOfL783Socket774
2018/12/06(木) 15:49:51.87ID:MyWX7o67 HDD回転状態で手で持ち上げるとジャイロ効果感じるね
784Socket774
2018/12/06(木) 16:00:08.69ID:bYIP1+Xc 熱アシスト製品実用化ようやくきそうでうれしい
785Socket774
2018/12/06(木) 18:00:52.67ID:/M32tK7/ 16TBの大容量HDDを実現する「HAMR」の実用性をSeagateが確認、製品化へ
https://gigazine.net/news/20181206-heat-assisted-magnetic-recording/
https://gigazine.net/news/20181206-heat-assisted-magnetic-recording/
786Socket774
2018/12/06(木) 22:32:44.38ID:6d3/iIab どれだけ大容量にしてもリードオンリーな性能だと倉庫にしかならんわ
NAS向けで大容量品を低価格化を頼む
NAS向けで大容量品を低価格化を頼む
787Socket774
2018/12/06(木) 22:41:13.34ID:5d4uDYI3 ST3000DM001はすごく持ってるけどね?
印象操作だったんじゃないのかな?
印象操作だったんじゃないのかな?
788Socket774
2018/12/06(木) 23:23:08.49ID:5PnC1KgW789Socket774
2018/12/06(木) 23:46:12.40ID:33i8jWWS WD緑も一緒に鯖にぶち込んでたけど故障率でトップだったのでそれはないw
790Socket774
2018/12/07(金) 02:16:04.28ID:fHUDlStU 0S03361も一緒に使ってて全然故障しなかったじゃん
やっぱ海門とWDはクソだよ
やっぱ海門とWDはクソだよ
793Socket774
2018/12/07(金) 05:08:31.35ID:zzSlg4Cu >>787,788
AppleもちゃんとiMac (27 インチ) 3TB ハードドライブ交換プログラムでリコールした由緒正しいHDDだよ。
AppleもちゃんとiMac (27 インチ) 3TB ハードドライブ交換プログラムでリコールした由緒正しいHDDだよ。
794Socket774
2018/12/07(金) 05:39:09.07ID:LZtdI7x9 安かろう悪かろうWDのHDDがシェア一位って日本だけらしいな
日本人相当なめられてるだろ シゲもひでえことやって知らん顔したし
日本人相当なめられてるだろ シゲもひでえことやって知らん顔したし
795Socket774
2018/12/07(金) 08:10:44.96ID:PZDgtSjS だって日本の社会人が求めるパソコンのスキルって電源オンとシャットダウンが出来るかどうかってレベルだろう?
企業ですら未だにシングルコアセレロンノート使ってるしアホを相手にするのは儲かって仕方がないとしか思ってなかろうて
企業ですら未だにシングルコアセレロンノート使ってるしアホを相手にするのは儲かって仕方がないとしか思ってなかろうて
796Socket774
2018/12/07(金) 09:08:34.15ID:pWdQJL+i797Socket774
2018/12/07(金) 20:37:35.47ID:q7d8UN8D うーんSeagateとWDの信頼性はどっちもどっちって感じ
じゃけんよりバックアップが重要になる
じゃけんよりバックアップが重要になる
798Socket774
2018/12/07(金) 23:50:42.32ID:KeZJhGd4 PMR(CMR?)の2TB以上で7200rpmのゲーム起動用としても使えるHDDって
今販売してるのだとどれですか?
今はST2000DM001を使ってるんですが次PCに組むオフゲー機動用HDDを何にするか
悩んでます
オンラインとかメインゲームはSSDなんですがたまにしか起動しなくなったオンゲーとかオフゲーの
機動用におすすめなHDDが有ったら教えて下さい
今販売してるのだとどれですか?
今はST2000DM001を使ってるんですが次PCに組むオフゲー機動用HDDを何にするか
悩んでます
オンラインとかメインゲームはSSDなんですがたまにしか起動しなくなったオンゲーとかオフゲーの
機動用におすすめなHDDが有ったら教えて下さい
799Socket774
2018/12/07(金) 23:55:44.23ID:fvFWGXmU アフィゾンに売ってるevo880 500gb 7800を買たまえ
801Socket774
2018/12/08(土) 00:05:17.01ID:4SPYyy2f 鉄狼安売り期待してたのに残念
802Socket774
2018/12/08(土) 02:29:26.30ID:QBn96c0N AmazonでSeagate Ironwolf 4TBを今日買って秋葉原に行くと3TBよりお得に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156604.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156604.html
803Socket774
2018/12/08(土) 02:55:49.13ID:IDVs0Jss 貼ってるからここ見てるんだろうけど
交通費で1万超えだから記事をサラッとしか確認してないけど
これさ、その場って
オンラインで注文してキャンセル、受取拒否する奴もいないことはないから
どうなるの
アスキーだし本人確認ぐらいはしてるだろうけど
交通費で1万超えだから記事をサラッとしか確認してないけど
これさ、その場って
オンラインで注文してキャンセル、受取拒否する奴もいないことはないから
どうなるの
アスキーだし本人確認ぐらいはしてるだろうけど
804Socket774
2018/12/08(土) 03:22:19.35ID:Pe2+CGq+ アキバ店頭じゃ軒並みIW12TBが売り切れてる件
805Socket774
2018/12/08(土) 05:17:29.37ID:4SPYyy2f806Socket774
2018/12/08(土) 10:45:13.12ID:gcdR+vpK ほんとだ
容量単価の話かと思ったらぶつそのもののの話か
てか12TBとか何に使うんだろ
容量単価の話かと思ったらぶつそのもののの話か
てか12TBとか何に使うんだろ
807Socket774
2018/12/08(土) 11:06:21.56ID:xPHKhtRh >>805
んなアホなと思ったらマジだ
何で急に安くなったんだ?
5台ぐらい欲しいけど今ちょうどお金無いんだけどw
これからの出費の予定もあるしでもサイバーマンデー期間だからポイントいっぱい貰えるから買うか
んなアホなと思ったらマジだ
何で急に安くなったんだ?
5台ぐらい欲しいけど今ちょうどお金無いんだけどw
これからの出費の予定もあるしでもサイバーマンデー期間だからポイントいっぱい貰えるから買うか
808Socket774
2018/12/08(土) 11:12:02.25ID:xPHKhtRh ああそいえば今公式もギフト券配ってるんだな
実質3万切るじゃんすげえな
実質3万切るじゃんすげえな
809Socket774
2018/12/08(土) 11:44:03.61ID:W30gSY8I 早速、ぽちったわ。
810Socket774
2018/12/08(土) 12:49:58.25ID:Pe2+CGq+ もう尼5万になっちまったよ。アキバ店頭も軒並み在庫なかったから、代変わりか?
811Socket774
2018/12/08(土) 13:59:14.13ID:+eBDUF3f キャンセルの予感がする
そしてクレームを言うと300~500円のクーポンで終わらせるオチか
そしてクレームを言うと300~500円のクーポンで終わらせるオチか
812Socket774
2018/12/08(土) 15:23:48.98ID:W30gSY8I まだソフは安いね。
813Socket774
2018/12/08(土) 16:34:18.03ID:j30zEXPo IronWolfの4T買おうかと思っているんだけど平時の回転音て気になる?
814Socket774
2018/12/08(土) 18:01:10.26ID:mpZEr6Ou816Socket774
2018/12/08(土) 19:22:32.10ID:mjEpPJbE なんでこんな日に自分は寝坊したのか…
12TBが価格comですら一時的に下がってたのは本当になんだったんだ。
12TBが価格comですら一時的に下がってたのは本当になんだったんだ。
817Socket774
2018/12/08(土) 19:43:54.59ID:sEwyn7bK ポチれたけど、キャンセルされないかすごい不安
するならサイバーマンデー中にしてくれよ
するならサイバーマンデー中にしてくれよ
818Socket774
2018/12/09(日) 00:18:53.62ID:cDEcJ/z0 鉄狼8T×4買ったから秋葉原のセミナー行ってギフト券乞食してきた
なかなか盛況だったよ
なかなか盛況だったよ
819Socket774
2018/12/09(日) 00:23:00.35ID:qEvBJQyU 羨ましいな~
ギフト券は4台それぞれに貰えたの?
ギフト券は4台それぞれに貰えたの?
820Socket774
2018/12/09(日) 00:54:31.91ID:cDEcJ/z0 1台ごとに貰えたよ
Web経由のキャンペーンも同様らしい
Web経由のキャンペーンも同様らしい
822Socket774
2018/12/09(日) 02:17:36.30ID:gq2sE5jb ポイント付くから1万どころじゃないんだよね。
とくにドコモユーザーは。
とくにドコモユーザーは。
823Socket774
2018/12/09(日) 02:44:01.95ID:gcDFBWF5 ソフマップだったらpaypay2割還元、イベントとキャンペーンで
2000円ギフトも付いて来る日だった
2000円ギフトも付いて来る日だった
824Socket774
2018/12/09(日) 10:31:46.15ID:Hk3Cytvs ST2000DM005が安いが最近の信頼度はどうなの?
825Socket774
2018/12/09(日) 13:53:26.65ID:MozHHWhd p2pには瓦って向いてないですよね?
826Socket774
2018/12/09(日) 15:13:28.53ID:CbN0kBKn どういうp2pか知らないけど、テンポラリみたいなやりとりを行うのであれば向いていない
倉庫みたいに読み込み、上書きを行わない書き込みメインならまぁいいんじゃね?
倉庫みたいに読み込み、上書きを行わない書き込みメインならまぁいいんじゃね?
827Socket774
2018/12/09(日) 17:35:12.21ID:W+f7FP7i 価格コムのレビューにST4000VN008はSMRだと書いてあったけどそうなの?
IronWolfにもSMRが存在するとは思ってなかったからショック
IronWolfにもSMRが存在するとは思ってなかったからショック
828Socket774
2018/12/09(日) 19:08:43.51ID:WBHLTb3b >>769だけどバックアップ用だからSMRでもいいやと思って買ったけど1工程15時間かかってバックアップもベリファイだから、
すんげえ時間かかってしかもベリファイでエラー出て止まったりしてまだ2/3しかデータ移せてないorz
地震来たけど小さいので良かったわ
すんげえ時間かかってしかもベリファイでエラー出て止まったりしてまだ2/3しかデータ移せてないorz
地震来たけど小さいので良かったわ
829Socket774
2018/12/09(日) 19:20:06.04ID:XZMEiHRR 扱い辛いって話だが、最新型が負けるワケねぇだろ
的なモノを感じる
的なモノを感じる
830Socket774
2018/12/09(日) 19:32:40.25ID:dHugLXHO >>827
ST4000VN008を分解してプラッタ数を見ていないので分からないけど、
スペック上では
ST4000VN008:610g
ST4000DM004:490g
ST4000DM003:610g
ST4000VN008を分解してプラッタ数を見ていないので分からないけど、
スペック上では
ST4000VN008:610g
ST4000DM004:490g
ST4000DM003:610g
831Socket774
2018/12/09(日) 19:35:14.94ID:dHugLXHO 間違えた。
ST4000DM003じゃなくてST6000DM003ね。
ST4000DM003じゃなくてST6000DM003ね。
832Socket774
2018/12/09(日) 19:43:47.72ID:TUYCa6Ip SMRってデフラグはやらない方がいいの?
833Socket774
2018/12/09(日) 20:19:16.32ID:KDLmfyN6 好きにしろとしか
834Socket774
2018/12/09(日) 22:14:29.61ID:hfJLWKSP デスラグ
835Socket774
2018/12/09(日) 22:35:09.45ID:D4A9xs09 WD黒に相当するHDDってシゲだとIron Wolf proでいいんでしょうか?
シゲのランクってイマイチよく分からん
シゲのランクってイマイチよく分からん
836Socket774
2018/12/10(月) 00:13:36.11ID:NQGkCL0I ゼロフィルは0を全域に書き込む事で、物理フォーマットでは無い。
そもそも今現在エンドユーザーに物理フォーマットの手段は無いのでは?
そもそも今現在エンドユーザーに物理フォーマットの手段は無いのでは?
837Socket774
2018/12/10(月) 00:52:04.22ID:MMWpUPFj >>835
BarraCuda:WD Blue
BarraCuda Pro:WD Black
IronWolf(~3TB):WD Blue、WD Red
IronWolf(4TB~):WD Red、WD Red Pro
IronWolf Pro:WD Red Pro
SkyHark:WD Purple
Exos:WD Gold
BarraCuda:WD Blue
BarraCuda Pro:WD Black
IronWolf(~3TB):WD Blue、WD Red
IronWolf(4TB~):WD Red、WD Red Pro
IronWolf Pro:WD Red Pro
SkyHark:WD Purple
Exos:WD Gold
839Socket774
2018/12/10(月) 06:24:26.16ID:EhTvzluU ST6000DM003買ったけど、USBHDDとして繋ぐと普通に認識されるけど、
SATAで繋ぐとHDDの認識がオカシイ。
2TBぐらいがGPT保護パーティションとして、認識され、残りが未割り当てになる。
後、GPTのはずなのにMBRとして認識される。
なお、中身も見えないし、弄れない。
ちなみにPC2台で試したけど同じ…。
チップセットはX370 、B350。
久しぶりに茂買ったのにこの仕打ち。
SATAで繋ぐとHDDの認識がオカシイ。
2TBぐらいがGPT保護パーティションとして、認識され、残りが未割り当てになる。
後、GPTのはずなのにMBRとして認識される。
なお、中身も見えないし、弄れない。
ちなみにPC2台で試したけど同じ…。
チップセットはX370 、B350。
久しぶりに茂買ったのにこの仕打ち。
840Socket774
2018/12/10(月) 06:50:28.91ID:rg8c92pC SATAで接続してコマンドプロンプトで管理情報を削除すればいいんでないのか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/10/news117.html
もしくはゼロフィルのクイックで初期化するとか
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/10/news117.html
もしくはゼロフィルのクイックで初期化するとか
841Socket774
2018/12/10(月) 07:04:14.48ID:MMWpUPFj842Socket774
2018/12/10(月) 09:16:44.53ID:RwLcgBdP usbのケース、古くない? usb3.0初期にそんなエラーに遭ったわ
844Socket774
2018/12/10(月) 12:39:53.56ID:ORQVLkae 同じ世代なら、プラッタの枚数が多いほど壊れやすいと聞いたけど、
合ってる?
合ってる?
845Socket774
2018/12/10(月) 12:50:52.98ID:adj1alyr IronWolfPro 10TBが3ヶ月で不良セクタ8個出た
RMAめんどくさい…
RMAめんどくさい…
847Socket774
2018/12/10(月) 12:58:38.02ID:Uwk+E0cl 結局同じだよ
848Socket774
2018/12/10(月) 13:00:22.71ID:9agrhjkL 2重反転プロペラみたく偶数ディスク逆回転で振動相殺とかならないのかな
849Socket774
2018/12/10(月) 13:03:23.40ID:CnfUE8jf プラッタ同士の相対速度が生じて(しかも回転数の2倍)別の問題が起きそう
850Socket774
2018/12/10(月) 13:04:37.16ID:THWAQZBB 多プラッタでもエンタープライズモデルの方が壊れにくい気がする。
使ってて不良セクタとかできるのはデスクトップとかNASとか安いのがほとんど。
使ってて不良セクタとかできるのはデスクトップとかNASとか安いのがほとんど。
854Socket774
2018/12/10(月) 13:30:33.67ID:CnfUE8jf 同じとも言ってない
気にせずに買え
気にせずに買え
855Socket774
2018/12/10(月) 13:39:29.24ID:ORQVLkae すまん
14TBを買って1台に纏めようか
悩んでるんだが、勇気が足りないんだ。
14TBを買って1台に纏めようか
悩んでるんだが、勇気が足りないんだ。
857Socket774
2018/12/10(月) 15:01:57.49ID:laacwigW 10TB以上はヘリウム入りだけど14TBは更に造りに改良が加えられてるらしいな
10,12TBモデルでは削減されてた真ん中のネジ穴復活してるし
10,12TBモデルでは削減されてた真ん中のネジ穴復活してるし
858Socket774
2018/12/10(月) 15:23:09.75ID:ORQVLkae なるほどー
今度の連休までまだ時間あるし、
じっくり悩んでみるよ。
今度の連休までまだ時間あるし、
じっくり悩んでみるよ。
859Socket774
2018/12/11(火) 02:33:56.82ID:/hMWtkyC 16TBで取り入れようとしてる技術はあれどうなのさ
4TBでの現行技術で厚さを4倍にすればいいじゃんて思うんだけど
4TBでの現行技術で厚さを4倍にすればいいじゃんて思うんだけど
860Socket774
2018/12/11(火) 04:13:49.15ID:d/a+7xhT 業務用ラックサーバーはJISやEIAによってサイズが規定されていて
1Uサーバは高さ約45mm×幅約19インチ×奥行き約540mm。
普通の3.5インチHDDは厚さが25mmはあるので45mm厚ケースに
倍厚のHDDはムリだろうね。
1Uサーバは高さ約45mm×幅約19インチ×奥行き約540mm。
普通の3.5インチHDDは厚さが25mmはあるので45mm厚ケースに
倍厚のHDDはムリだろうね。
861Socket774
2018/12/11(火) 22:10:36.84ID:OHPq8D3u 2Uにすればいい
863Socket774
2018/12/12(水) 15:44:37.70ID:PvP1VyHa 14tbって天使に何tbカツアゲくらってんの?
14tbともなれば最早ちょっとした取り分とかそういうレベルの容量じゃねーだろw
14tbともなれば最早ちょっとした取り分とかそういうレベルの容量じゃねーだろw
864Socket774
2018/12/12(水) 15:52:05.03ID:IBJWg92M 天使なんかおりません
865Socket774
2018/12/12(水) 15:53:41.01ID:5gV3Y/PA 容量よりも壊れないHDDを目指してほしい
866Socket774
2018/12/12(水) 16:04:22.33ID:5NxKWhdf ちゃんと14TBあるぞ。14TiBはないが
868Socket774
2018/12/12(水) 18:53:32.80ID:TZBakifk 注文していたIronWolf12TB、配送が早くなるよって連絡が来てた
キャンセルにならなくてよかった~
キャンセルにならなくてよかった~
869Socket774
2018/12/12(水) 19:38:35.77ID:ia1dYQC+ 8TBを2台買ってコピーしてたら、2tbが5台も壊れた
なぜか、pcケースに入れただけでsataケーブル
つないでない2tbもあった
なぜか、pcケースに入れただけでsataケーブル
つないでない2tbもあった
870Socket774
2018/12/12(水) 20:56:06.23ID:POJGDR7P871Socket774
2018/12/13(木) 00:23:29.16ID:5o4wLpYC872Socket774
2018/12/13(木) 00:56:50.05ID:umoKHZ1m ST6000DM003からリード中に、異音がするようになって、それでもリードを続けるとHDDがExploreから見えなくなりました。
PCを再起動しても、認識しなかったり、認識しても初期化されていないHDDとして認識されます。
困って、HDDを上下逆さにしてみると、あっさり認識して、普通に異音も無くリードできるので、呆気に取られています。
このまま使用するかどうか迷っているのですが、どう思われますか?
PCを再起動しても、認識しなかったり、認識しても初期化されていないHDDとして認識されます。
困って、HDDを上下逆さにしてみると、あっさり認識して、普通に異音も無くリードできるので、呆気に取られています。
このまま使用するかどうか迷っているのですが、どう思われますか?
873Socket774
2018/12/13(木) 00:59:30.09ID:k8EWCXYg877Socket774
2018/12/13(木) 20:35:14.80ID:M6+bTDSQ いつも思うんだがDMシリーズって絶対検品されてないよな
だから安く売りに出るんだ
だから安く売りに出るんだ
878Socket774
2018/12/13(木) 20:49:45.86ID:gALoAWzd 検品はしてると思うよ
一応最初から全く動かないってのには当たった事ないし
キチンとテスト出来てるかと言われたらそりゃ出来てないだろうけど
それでも交換は出来るし安けりゃおk
一応最初から全く動かないってのには当たった事ないし
キチンとテスト出来てるかと言われたらそりゃ出来てないだろうけど
それでも交換は出来るし安けりゃおk
879Socket774
2018/12/13(木) 21:42:17.90ID:4LU2vzwV 全数検査もパッケージのうちだからね工場って
検査工程は10年以上前からすでに全自動化されてるし
検査工程は10年以上前からすでに全自動化されてるし
881Socket774
2018/12/14(金) 07:05:08.89ID:Wojgph+I シゲはSSD作ってないけど大丈夫なのか?
倒産すんじゃねーかな
倒産すんじゃねーかな
882Socket774
2018/12/14(金) 07:46:44.30ID:ABc32uHl >>881
WD同様にSSDの製品ラインはありますよ。NANDフラッシュみたいな半導体それ自体の
製造ラインは持っていませんがね。NYSEとかの企業情報見ると企業業績は SG>WD。
WDが喉から手が出るほど欲しかった東芝メモリ事業を買いきれなかったのはさもありなむ。ですね。
WD同様にSSDの製品ラインはありますよ。NANDフラッシュみたいな半導体それ自体の
製造ラインは持っていませんがね。NYSEとかの企業情報見ると企業業績は SG>WD。
WDが喉から手が出るほど欲しかった東芝メモリ事業を買いきれなかったのはさもありなむ。ですね。
883Socket774
2018/12/14(金) 07:47:03.71ID:ABc32uHl884Socket774
2018/12/14(金) 07:58:14.85ID:5WKrNWXi Sandforceのコントローラー作ってた会社買収したやん
ソース
https://www.anandtech.com/show/8073/seagate-acquires-sandforce-from-avagolsi
ソース
https://www.anandtech.com/show/8073/seagate-acquires-sandforce-from-avagolsi
885Socket774
2018/12/14(金) 08:27:27.91ID:69hM0Hs+ 海門のディスク会社の製品で長年使ってるけどホンマよう壊れるな笑
オラクルの業務サーバーにも使われててRAID組んでるけど怖いわ
オラクルの業務サーバーにも使われててRAID組んでるけど怖いわ
886Socket774
2018/12/14(金) 10:19:59.23ID:eNsCoWns SSD製品はWDより早くから出してるよね。
最初の頃はLAMDコントローラーで安定したパフォーマンスだった。
LAMDがHynixに買収され、SeagateがSandforceを買収したいま
何のコントローラー使ってるかはわからないが、昔の砂コンみたいな特徴は感じない。
まあいまはSanDiskを手中にしたWDの方がフラッシュメモリの実績もあるんだろうが、
中華メーカーの参入とかでNAND自体の競争が激しいから
自前でNAND工場を持つことは必須ではなく、逆に危険要素でもあると思う。
最初の頃はLAMDコントローラーで安定したパフォーマンスだった。
LAMDがHynixに買収され、SeagateがSandforceを買収したいま
何のコントローラー使ってるかはわからないが、昔の砂コンみたいな特徴は感じない。
まあいまはSanDiskを手中にしたWDの方がフラッシュメモリの実績もあるんだろうが、
中華メーカーの参入とかでNAND自体の競争が激しいから
自前でNAND工場を持つことは必須ではなく、逆に危険要素でもあると思う。
887Socket774
2018/12/14(金) 18:53:57.02ID:JhKJYrHC888Socket774
2018/12/14(金) 19:40:51.25ID:Wojgph+I890Socket774
2018/12/14(金) 23:44:48.50ID:qF0JSRpG >>887
いいなー!
いいなー!
891Socket774
2018/12/15(土) 08:48:11.23ID:qUk5Q9Na Amazonは発送予定がでてるけど、アマが値上がり後にソフでかったほうは、入荷未定のメールきたわ。
893Socket774
2018/12/15(土) 11:42:20.54ID:o1OeJYE3 一方再度の早朝祭りを期待して待機していた自分は枕を涙で濡らした
894Socket774
2018/12/15(土) 14:19:54.36ID:BJOZ+XDh 瓦って中身を他の移してクイックフォーマットすれば一度書いて遅くなった速度は元に戻るのか?
896Socket774
2018/12/15(土) 14:25:29.94ID:nRxxydZv SMR(瓦記録)のHDDは本当に遅いのか試してみた
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12426001030.html
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12426001030.html
897Socket774
2018/12/15(土) 15:23:33.90ID:ShvBJdu7 今知った俺
898Socket774
2018/12/15(土) 18:25:05.17ID:T37aQOO5 AS002はほんまいらつくとこあったけど、DM004はたしかに改善はされてたよなぁ
900Socket774
2018/12/15(土) 19:48:12.06ID:GaHDHTq+ 900
901Socket774
2018/12/15(土) 21:09:46.24ID:QNVtOxYP 駄目元で買った12TB2台、明日到着予定
ケース買い替えどうするかなぁ
ケース買い替えどうするかなぁ
902Socket774
2018/12/15(土) 21:39:04.95ID:zrGnEj8u SMRのデメリットが書き込み速度以外にないなら別に気にしなくていいかな
HDDにはあまり書き込み速度を求めてないし
データが消えやすいとかだったら困るけど
HDDにはあまり書き込み速度を求めてないし
データが消えやすいとかだったら困るけど
903Socket774
2018/12/16(日) 01:12:21.75ID:rduWbwCm 12tbのHDD、みんなsea toolsでロングリードテストするの?
4tbで8時間かかるって聞いてびびってるんだけど。
4tbで8時間かかるって聞いてびびってるんだけど。
904Socket774
2018/12/16(日) 01:25:29.48ID:GeoXBJI2 その間に寝ろよ(w
905Socket774
2018/12/16(日) 08:09:33.22ID:jhKX6saR リードテストするくらいならライトテストするよ
906Socket774
2018/12/16(日) 09:51:01.56ID:8jooS4S9 NTFSを信じて何もしない。
ファイルシステムを信じてる
ファイルシステムを信じてる
907Socket774
2018/12/16(日) 10:39:05.68ID:m/vCV5i+ NASで使うから突っ込んでリビルド待つだけ
908Socket774
2018/12/16(日) 17:42:43.98ID:Fp+8YRN5 瓦はデータが消えやすいのではないかとおもっている
だって瓦みたいに重ね書きするんでしょ?データが混ざってしまわないの?
それでなくても、一つ間違えば256Mがフイになるんじゃ、怖くて使えない。
だって瓦みたいに重ね書きするんでしょ?データが混ざってしまわないの?
それでなくても、一つ間違えば256Mがフイになるんじゃ、怖くて使えない。
909Socket774
2018/12/16(日) 17:45:55.02ID:8jooS4S9 >>908
書き込み中に停電したらやばいだろうけど、ライトバックキャッシュ時代だし普通のドライブでもリスク自体は変わらないだろうな。
大容量ドライブが安い時代だし、あらたに1基買って自動バックアップ先に設定しておけばいいよ
書き込み中に停電したらやばいだろうけど、ライトバックキャッシュ時代だし普通のドライブでもリスク自体は変わらないだろうな。
大容量ドライブが安い時代だし、あらたに1基買って自動バックアップ先に設定しておけばいいよ
910Socket774
2018/12/16(日) 17:46:24.32ID:Fp+8YRN5 昔のカセットテープで、隣り合ったトラックがかすかに聞こえてしまうクロストークという現象があったでしょう。A面を再生してるはずなのにB面の逆音声がかすかに聞こえるとか。
瓦もああなりそうで怖い。
瓦もああなりそうで怖い。
911Socket774
2018/12/16(日) 17:49:17.68ID:Fp+8YRN5 >>909
まさに書き込み中電源落としてしまうミスって結構あると思うんですよ。こないだもHDDクローン中に捜し物しててついコードが抜けちまった。
だいぶ焦ったがクローン先をフォーマットしてもういちどやったらできたので、運がよかったが。
これクローン作業じゃなくて、普通のコピペだったらぞっとする。一台分のデータ吹っ飛びかねない。
まさに書き込み中電源落としてしまうミスって結構あると思うんですよ。こないだもHDDクローン中に捜し物しててついコードが抜けちまった。
だいぶ焦ったがクローン先をフォーマットしてもういちどやったらできたので、運がよかったが。
これクローン作業じゃなくて、普通のコピペだったらぞっとする。一台分のデータ吹っ飛びかねない。
913Socket774
2018/12/16(日) 17:55:09.10ID:1ldhiMsP >>908
例えば、10mの赤色の帯の端からを4mだけ青色に塗ったとしても残った6mは赤色だと正しく認識出来るだろう、そういうイメージだ
重ね合った部分がもしも数cm紫になろうが赤色部分が正常に読めれば何も問題無い
例えば、10mの赤色の帯の端からを4mだけ青色に塗ったとしても残った6mは赤色だと正しく認識出来るだろう、そういうイメージだ
重ね合った部分がもしも数cm紫になろうが赤色部分が正常に読めれば何も問題無い
914Socket774
2018/12/16(日) 18:03:34.63ID:8jooS4S9915Socket774
2018/12/16(日) 18:17:51.38ID:Fp+8YRN5 うーむ。そう言われるとなるほどとも思ってしまう。だがなあ。。。
917Socket774
2018/12/16(日) 18:44:03.51ID:rT9NRvrv 調子悪くなったST3000DM001で
2つのwavファイルが混ざる現象には遭遇したことがある
2つのwavファイルが混ざる現象には遭遇したことがある
918Socket774
2018/12/16(日) 19:15:39.88ID:1ldhiMsP そんなバナナ
919Socket774
2018/12/16(日) 19:37:39.32ID:8jooS4S9 ファイル化けは結構あるねえ。
倉庫にしてるようなやつとか
ISOファイル読み込めないと思ったら破損してたり
倉庫にしてるようなやつとか
ISOファイル読み込めないと思ったら破損してたり
920Socket774
2018/12/16(日) 21:39:45.77ID:T3ZOrmrR そこまでの苦行をしてまでDMシリーズにこだわる必要ないのでは・・?
923Socket774
2018/12/17(月) 00:40:20.40ID:enIl2qYn わいのぽんこつWindows8.1でも起こる現象やしな
925Socket774
2018/12/17(月) 10:04:02.25ID:mXHjgxzp 3Tは何故か昔から変なトラブルが多い
やはり奇数には呪いが、、、
やはり奇数には呪いが、、、
926Socket774
2018/12/17(月) 10:19:10.29ID:iDZbUoDd バラクーダ6TBと8TBはトラブル報告あんまりないんかな?
8TBのほうは先祖と思われる機種がよく話題に上がる某サーバー会社のデータでは
低い故障率をたたきだしてるよね。
代替セクタ等がないのかまでは分からんけど
8TBのほうは先祖と思われる機種がよく話題に上がる某サーバー会社のデータでは
低い故障率をたたきだしてるよね。
代替セクタ等がないのかまでは分からんけど
927Socket774
2018/12/17(月) 11:34:08.34ID:nvozOp42 その容量だと本当に倉庫としてしか使ってないだろうから
問題が出るのに時間かかりそうだな
問題が出るのに時間かかりそうだな
928Socket774
2018/12/17(月) 11:57:05.54ID:tlxSx3bw >>925
昔のOSにはHDDの2TBの壁といいうのがあったからね。
それ以前にも色んな壁があったけどね。2TBの壁は大きかったですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/容量の壁
昔のOSにはHDDの2TBの壁といいうのがあったからね。
それ以前にも色んな壁があったけどね。2TBの壁は大きかったですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/容量の壁
930Socket774
2018/12/17(月) 20:30:54.28ID:sJhiQqMq 2TBの壁はフリーソフトやシェアウェアで割りと突破できたような
931Socket774
2018/12/17(月) 20:36:19.97ID:bNCnEtLD こうの・たけしさんのフリーソフトで回避したわ
932Socket774
2018/12/17(月) 21:22:36.76ID:TjvP3Ohb 海門なら公式ツールでも2TB突破できるね
実際に試したことはないけど
実際に試したことはないけど
933Socket774
2018/12/18(火) 08:02:22.93ID:k3Co7fd7 DMシリーズ使いはまず倉庫以外の用途に使うのをやめるべきである
常時通電とか頻繁な読み書きとか即死へのフルマラソンじゃないか?
常時通電とか頻繁な読み書きとか即死へのフルマラソンじゃないか?
934Socket774
2018/12/18(火) 08:25:17.17ID:PWiHtF8g 常時通電は平気なイメージある
935Socket774
2018/12/18(火) 09:15:40.76ID:qcZyic3+ http://ascii.jp/elem/000/001/694/1694043/Seagate_08_596x.jpg
Barracudaは使用時間が1日8時間×週5日ポッチの想定だから
個人はIronwolfの方があってるんじゃないかと思う
ただサーバーでも使われててヘリウム入りは壊れにくいみたいね
Barracudaは使用時間が1日8時間×週5日ポッチの想定だから
個人はIronwolfの方があってるんじゃないかと思う
ただサーバーでも使われててヘリウム入りは壊れにくいみたいね
936Socket774
2018/12/18(火) 14:56:25.59ID:9tbelbNI どっちにしろ個人向けに流れてくるのは企業向けとは違う物(要するに普通の全数検査済みだけのもの)と昔から言われてるし
大差ないんじゃないかね
とはおもいつつもIronwolfを購入してるけど
大差ないんじゃないかね
とはおもいつつもIronwolfを購入してるけど
937Socket774
2018/12/18(火) 20:09:04.97ID:o+oAtaLq 倉庫用として使うなら常時通電してる必要もないから
電源スイッチ付きのリムーバブルケースに入れて使うことにしたわ
http://www.groovy.ne.jp/products/hddcase/hdd_ebay.html
ちなみにこっちはバラクーダでは扉が閉まらなくて使えなかった
https://www.owltech.co.jp/product/ie5cb
電源スイッチ付きのリムーバブルケースに入れて使うことにしたわ
http://www.groovy.ne.jp/products/hddcase/hdd_ebay.html
ちなみにこっちはバラクーダでは扉が閉まらなくて使えなかった
https://www.owltech.co.jp/product/ie5cb
938Socket774
2018/12/19(水) 21:18:07.93ID:kYCWx6QC 企業向けもそれなりの率で壊れるけどね
富士通とかNECのサーバ向けの話だけど
富士通とかNECのサーバ向けの話だけど
939Socket774
2018/12/19(水) 21:40:29.54ID:lzLvMcR3 安いのが一番
率が高かろうが低かろうが壊れる確率があるなら運用変えた方が手っ取り早い
と言いつつウチのバラクーダちゃん3枚は絶好調
率が高かろうが低かろうが壊れる確率があるなら運用変えた方が手っ取り早い
と言いつつウチのバラクーダちゃん3枚は絶好調
940Socket774
2018/12/20(木) 02:33:28.89ID:mkb1Uq3y ST4000VN008のプラッタ数は何枚?
それとSMRじゃないよね?
それとSMRじゃないよね?
941Socket774
2018/12/20(木) 08:54:12.88ID:b2XSSM5Z バラクーダへのコピーが妙に早く終わったと思ったらコピーした動画が再生出来ず、再起動かけたらそのコピーしたファイルがあるフォルダごと消し飛んだ
seatools回しても異常見つからなかったけどこれはHDDの問題なのでしょうか
このまま使い続けるのこわe
seatools回しても異常見つからなかったけどこれはHDDの問題なのでしょうか
このまま使い続けるのこわe
942Socket774
2018/12/20(木) 09:08:40.40ID:+Y/UgDbD >>941
HDDのサブディレクトリ管理ファイルがプラッタ不良で飛んだか
マウス操作間違えてただ単にゴミ箱に突っ込んだだけか。どちらかじゃね?
何れにしてもフォルダごと削除した状態だから、市販のあるいはフリーソフトの
アンデリートをサポとしているリカバリーツールでサルベージできると思うけど。
ただし、削除ファイルは空きエリア扱いになるから、別操作で上書きされていたら ジ・エンド。
HDDのサブディレクトリ管理ファイルがプラッタ不良で飛んだか
マウス操作間違えてただ単にゴミ箱に突っ込んだだけか。どちらかじゃね?
何れにしてもフォルダごと削除した状態だから、市販のあるいはフリーソフトの
アンデリートをサポとしているリカバリーツールでサルベージできると思うけど。
ただし、削除ファイルは空きエリア扱いになるから、別操作で上書きされていたら ジ・エンド。
943Socket774
2018/12/20(木) 09:14:50.71ID:tgzQgyoW 倉庫として使え それ以外の用途で使用してデータとんでも自己責任だ文句も愚痴も言うな
944Socket774
2018/12/20(木) 09:16:34.72ID:tgzQgyoW あと書き込みが終わったように見せかける機能もあった気がするからその最中に再起動したからデータ消し飛んだという可能性もあるぞ
945Socket774
2018/12/20(木) 09:19:25.19ID:b2XSSM5Z946Socket774
2018/12/20(木) 09:21:25.72ID:b2XSSM5Z947Socket774
2018/12/20(木) 09:22:06.90ID:b2XSSM5Z948Socket774
2018/12/20(木) 09:22:14.78ID:tgzQgyoW デバイスマネージャー開いて書き込みキャッシュにチェック入ってないか確認しとけよ
949Socket774
2018/12/20(木) 09:26:11.39ID:b2XSSM5Z950Socket774
2018/12/20(木) 10:08:15.58ID:EUWlIqmN SMRは結構めんどくさいみたいだな
8TBは東芝のがいいんかな
かなりうるさいし発熱が結構あるけど
seagateの8TBは故障率低いみたいだけどね
8TBは東芝のがいいんかな
かなりうるさいし発熱が結構あるけど
seagateの8TBは故障率低いみたいだけどね
951Socket774
2018/12/20(木) 10:51:58.87ID:E8o9Ge4I >>941
SMRだとメディアキャッシュに一旦、蓄えられて順次書き出しが始まるから安全性が高い!キリッってSMR信者が言ってたけど、
実際は書き出し中にアクセスされたり、再起動すると対象のがファイルに異常が生じることがあるっぽいね。
で、こういう風に書くと工作員かメーカーの人が、ユーザーの使い方が悪い!使っているアプリのせいだ!と個人批判に
すり替えてくれるんだよなw
SMRだとメディアキャッシュに一旦、蓄えられて順次書き出しが始まるから安全性が高い!キリッってSMR信者が言ってたけど、
実際は書き出し中にアクセスされたり、再起動すると対象のがファイルに異常が生じることがあるっぽいね。
で、こういう風に書くと工作員かメーカーの人が、ユーザーの使い方が悪い!使っているアプリのせいだ!と個人批判に
すり替えてくれるんだよなw
953Socket774
2018/12/20(木) 12:19:27.07ID:BvD9ppNO954Socket774
2018/12/20(木) 12:20:21.64ID:cKSrvwWb 先日のアマゾンのアイアンウルフ12tb、
xpでなにもせずデフォで12tb全部認識された
8tbも持ってるけどそっちはツール必要だったのに。
xpでなにもせずデフォで12tb全部認識された
8tbも持ってるけどそっちはツール必要だったのに。
955Socket774
2018/12/20(木) 13:13:31.92ID:pSR0zcYj 単位や型番はきちんと書いてほしいと思います。
956Socket774
2018/12/20(木) 13:18:05.40ID:jhNGYxDl スマホだからでしょ
957Socket774
2018/12/20(木) 14:18:15.01ID:IlfeuBVT958Socket774
2018/12/20(木) 14:43:50.54ID:GXKQOtVd アイロン・ウルフですよね!
959Socket774
2018/12/20(木) 14:55:16.33ID:fBJlWm/r960Socket774
2018/12/20(木) 15:55:42.18ID:T5DS5/ht データシート見ればすぐ分かるのにな
ttps://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/#specs
どうして>>952>>953こういう適当な事言うかね
ttps://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/ironwolf/#specs
どうして>>952>>953こういう適当な事言うかね
962>>940
2018/12/20(木) 17:18:39.74ID:mkb1Uq3y963Socket774
2018/12/20(木) 17:39:24.78ID:T5DS5/ht ユーザマニュアルの方に「Disks 3」と記載があるから
あと重さ的にも2プラッタのものより重いから
(これは実際に計って600gちょっとあったから多分間違いない)
あと重さ的にも2プラッタのものより重いから
(これは実際に計って600gちょっとあったから多分間違いない)
964Socket774
2018/12/20(木) 19:23:51.99ID:mkb1Uq3y965Socket774
2018/12/20(木) 19:43:50.74ID:vUfK1RSc >>961
バラクーダの8TB
バラクーダの8TB
966Socket774
2018/12/20(木) 20:05:19.83ID:qKZAXBbN それは型番じゃねえ
967Socket774
2018/12/20(木) 20:06:01.42ID:zAuiwHcR すみません初心者なんで教えてください。
バラクーダの10テラバイト持ってるんですが
これスマホにつなげれますか?
バラクーダの10テラバイト持ってるんですが
これスマホにつなげれますか?
968Socket774
2018/12/20(木) 20:06:32.48ID:bvFNDhCA マジかよ、俺もラクダ8TB使ってるからおま環だと信じたいわ
970Socket774
2018/12/20(木) 20:36:30.95ID:qKZAXBbN 12V出力対応の充電器と5V充電器とUSB-SATA変換+USB-OTG変換使えば行けるっ
971Socket774
2018/12/20(木) 21:22:50.37ID:vUfK1RSc973Socket774
2018/12/20(木) 23:12:44.57ID:4pUVqaqW >>971
氏ねよくそったれ
氏ねよくそったれ
975Socket774
2018/12/21(金) 01:26:51.54ID:NSk416rh >>941
usb接続(お立ち台系でドライブのみ交換出来る奴)してたりしたら、Win10の高速起動絡みでファイルシステム飛ぶ可能性あるよ。同一シリアルのSATA-USB変換で複数のドライブを高速起動有効で使用すると特に危険。
しかも、高速起動無効化してても高速起動になってた時期あったような・・・(設定もGUI上は無効で、→有効→無効と設定しないと正しく動かない時期あった。)
Win10でUSB接続してたら、接続した時点のOSのバージョンによって、OS側のライトキャッシュの扱いまちまちだからドライブのプロパティ確認してみては?
USB絡み以外では
HDDが自己の振動で揺れられる環境だと、読みは正常な速度で、書き込みは遅いって状態はあり得るよ。
usb接続(お立ち台系でドライブのみ交換出来る奴)してたりしたら、Win10の高速起動絡みでファイルシステム飛ぶ可能性あるよ。同一シリアルのSATA-USB変換で複数のドライブを高速起動有効で使用すると特に危険。
しかも、高速起動無効化してても高速起動になってた時期あったような・・・(設定もGUI上は無効で、→有効→無効と設定しないと正しく動かない時期あった。)
Win10でUSB接続してたら、接続した時点のOSのバージョンによって、OS側のライトキャッシュの扱いまちまちだからドライブのプロパティ確認してみては?
USB絡み以外では
HDDが自己の振動で揺れられる環境だと、読みは正常な速度で、書き込みは遅いって状態はあり得るよ。
976Socket774
2018/12/21(金) 02:37:13.16ID:n99fbIc9 IronWolfってシークモードは静音にできるの?
それとIntelliParkはあるの?
それとIntelliParkはあるの?
977Socket774
2018/12/21(金) 10:09:46.04ID:sEsybzWV978Socket774
2018/12/21(金) 10:32:27.96ID:mHVqeltU ファストブートはSSD使ってたらBIOS入れなくなるだけでなんのメリットもないからな
つかPC起動時のいろいろな不具合の原因ってたいていFastBootのせいじゃなかったか
つかPC起動時のいろいろな不具合の原因ってたいていFastBootのせいじゃなかったか
979Socket774
2018/12/21(金) 14:59:30.49ID:F76jWAvQ 「高速起動」がデフォでオンなのか
980Socket774
2018/12/21(金) 18:39:53.00ID:frPYiwV0 次スレは
981Socket774
2018/12/21(金) 18:49:58.25ID:zWjbW4kV 高速起動なんてスリープと休止状態に続いていらない子
982Socket774
2018/12/21(金) 18:52:08.67ID:gzuwV0UV HDDメインだとfastbootと高速スタートアップはそこそこ効くぞ
984Socket774
2018/12/21(金) 22:18:27.84ID:h2HSszi/985Socket774
2018/12/22(土) 09:11:54.76ID:abrlZLG1 スレ立てZ!
986Socket774
2018/12/22(土) 14:25:39.93ID:sG3RrRsQ WD青3TB2基からバラクーダ8TB2基に換装したんだけど
なんかシーク音が前者よりうるさいしアクセスが遅い時があるから失敗したかなあ…
なんかシーク音が前者よりうるさいしアクセスが遅い時があるから失敗したかなあ…
987Socket774
2018/12/23(日) 10:54:59.14ID:ocjWBkz7 俺もラクダ8TB2玉に替えたけど早速1玉死んだ
他のHDDへの複製中ラクダ爆熱になってたから生きた心地しなかったわ
他のHDDへの複製中ラクダ爆熱になってたから生きた心地しなかったわ
988Socket774
2018/12/23(日) 11:34:55.40ID:lw3EABYk 8TBかRMAで何が帰ってくるか楽しみだな
989Socket774
2018/12/24(月) 11:35:28.33ID:3H4KJiMw >>986
俺も2T×3を一まとめにしたけどコイツはあれだ
読み書きの使用感は確かに今までのHDDと変わらん
あーだこーだ言ってる奴らは実際に使ってみなさい
USB3.0に繋いで使ってるんだけど何故か勝手にすぐ止まる
んで、アクセスすると立ち上がるんだけど立ち上がりが結構遅い
イラっとするレベルで遅い
この箱で違うHDD使ってた時はそんな事なかったからこのHDDの特性だと思う
俺も2T×3を一まとめにしたけどコイツはあれだ
読み書きの使用感は確かに今までのHDDと変わらん
あーだこーだ言ってる奴らは実際に使ってみなさい
USB3.0に繋いで使ってるんだけど何故か勝手にすぐ止まる
んで、アクセスすると立ち上がるんだけど立ち上がりが結構遅い
イラっとするレベルで遅い
この箱で違うHDD使ってた時はそんな事なかったからこのHDDの特性だと思う
990Socket774
2018/12/24(月) 15:25:39.08ID:vsvwmLsQ USB箱使っておかしければ箱を疑うのがお約束
991Socket774
2018/12/24(月) 15:32:31.55ID:EGOkBKE+ 他のHDDで問題無いんなら箱じゃなくてseagate HDD側の問題だろうな
992Socket774
2018/12/24(月) 16:23:14.20ID:bGlz+BRl 回転の立ち上がりが遅いならHDD止めなきゃいいじゃん
寒い冬に頻繁に回転を止めたり回したりすると壊れやすい
寒い冬に頻繁に回転を止めたり回したりすると壊れやすい
993Socket774
2018/12/24(月) 16:26:33.01ID:bGlz+BRl あー何故か止まるのか
外付けHDD周りはトラブル起こしてる人ちょくちょく見るからHDDの問題だとは思えないんだよなあ
外付けHDD周りはトラブル起こしてる人ちょくちょく見るからHDDの問題だとは思えないんだよなあ
994Socket774
2018/12/24(月) 17:56:34.60ID:wMOmaNAR 8TBは発熱すごいから上に10cmの正方形型ヒートシンク乗っけると結構放熱よくなるぞ
まあ初期不良はどうにもならんが
まあ初期不良はどうにもならんが
995Socket774
2018/12/24(月) 18:04:38.27ID:UiUKlhyR >>989
デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置とUSBハブのプロパティの
「電源の管理」の「電力の節約の~」のチェックは外してある?
あれのチェックが入っているとしばらくアクセスがなくなったら勝手に止まる
Win10の半年に一度の大更新やるとデフォルトの設定に戻っている場合もあるけど
デバイスマネージャーのUSB大容量記憶装置とUSBハブのプロパティの
「電源の管理」の「電力の節約の~」のチェックは外してある?
あれのチェックが入っているとしばらくアクセスがなくなったら勝手に止まる
Win10の半年に一度の大更新やるとデフォルトの設定に戻っている場合もあるけど
996Socket774
2018/12/25(火) 02:39:17.33ID:MygFgc5i997Socket774
2018/12/25(火) 03:02:19.85ID:MWfcBVL/ PCケースにもよるだろうがケース正面に静音20cmファンを付けてるケースで
4TBと8TBHDDの上に冷却フィン付きのアルミ乗っけて運用してたが夏場朝から付けっぱでも室温+5~10度くらいで運用できてたな
HDDにアルミ取り付けて冷却はかなり効果ある気がするわ
4TBと8TBHDDの上に冷却フィン付きのアルミ乗っけて運用してたが夏場朝から付けっぱでも室温+5~10度くらいで運用できてたな
HDDにアルミ取り付けて冷却はかなり効果ある気がするわ
998Socket774
2018/12/25(火) 08:58:07.38ID:LlhkOKBq999Socket774
2018/12/25(火) 13:12:45.96ID:DmatFgoE 普段HDDの型番を気にしていなかったけど、
SMARTのリードエラーがすごい数値だったので見てみたら、
ST3000DM001だった。
これは伝説にもなってるHDみたいだね。
外付けで完全倉庫だからまだ70時間程度の命だけど、
もう壊れたものとして扱ったほうがよさそう。
SMARTのリードエラーがすごい数値だったので見てみたら、
ST3000DM001だった。
これは伝説にもなってるHDみたいだね。
外付けで完全倉庫だからまだ70時間程度の命だけど、
もう壊れたものとして扱ったほうがよさそう。
1000Socket774
2018/12/25(火) 13:17:22.84ID:NmHFwY7A ST3000DM001ってまだ売ってるのか…
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 1
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 4
Points 314 pts.
life time: 125日 16時間 52分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 1
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 4
Points 314 pts.
life time: 125日 16時間 52分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【関東】「性善説に訴えるのは限界」JRバスの警告も完全無視…「相席ブロック」問題を呼びかけも効果はナシ [少考さん★]
- 「小泉流」随意契約で備蓄米は行き渡るのか 店頭への配送ルートや精米・保管に懸念 [蚤の市★]
- 【芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け ★3 [jinjin★]
- 石破首相、米価下落に「補填あっていい」 連立枠組み拡大の条件は外交、安保などの一致 [蚤の市★]
- 【千葉】イオンで催涙スプレー噴射、12人が救急搬送…米国籍のリン・エリック・イェン・ジュ容疑者(51)逮捕「自分も攻撃された」 [樽悶★]
- 【兵庫】「お金払えないなら体で払えよ」終電を逃した15歳の女子中学生に車内でみだらな行為… 大商大野球部員を逮捕 7連覇の強豪 ★2 [ぐれ★]
- ジャップの音楽ランキング、ぶっ壊れる [167472944]
- 【悲報】「日本人の年収中央値は350万円です」くなんでこんなに低いんだ?1ヵ月で入れるMARCH駅弁の工学部でたら誰でも年収600万円じゃん [257926174]
- 【悲報】日本人の4割以上、お金がなくて食べられない「食料危機層」だった…東北・九州では過半数 [481941988]
- 【悲報】国土交通省「地方は物価が安いので地方の年収600万円は東京の年収1400万円より生活レベルが上」都民に効きすぎて大炎上 [257926174]
- 小泉大臣異次元の即断即決。水を得た魚のよう…来週(3日後)には随意契約開始を宣言。今までの農水相は何だったんだってレベル [566475398]
- おはぎに針入ってたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww