【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ【プラッタ枚数減】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774 (ワッチョイ 23ec-zkh5)
2018/03/28(水) 12:21:08.89ID:sOi+OkVg0プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう
Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs
HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf
スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf
最近の磁気ディスクドライブに於ける高遅延特性の観測とデータベース処理性能への影響の考察
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/top/modules/newdb/extract/1516/data/DEIM.pdf
Seagateのシングル磁気記録で容量の壁を超える | Seagate
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/breaking-areal-density-barriers-with-seagate-smr-master-ti/
“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 5bec-zkh5)
2018/03/28(水) 12:22:39.69ID:sOi+OkVg0 SeagateのSMR HDD
SMR(瓦)
ST2000DM005
ST3000DM007
ST4000DM004
ST6000DM003
ST8000DM004
Archive HDD(瓦)
ST8000AS0002
PMR
ST500DM009
ST1000DM010
ST2000DM006
ST3000DM008
SMR(瓦)
ST2000DM005
ST3000DM007
ST4000DM004
ST6000DM003
ST8000DM004
Archive HDD(瓦)
ST8000AS0002
PMR
ST500DM009
ST1000DM010
ST2000DM006
ST3000DM008
3Socket774 (ワッチョイ 5bec-zkh5)
2018/03/28(水) 12:27:17.93ID:sOi+OkVg0 訂正
1プラッタ辺りの容量を25%増量可能な結果、プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
1プラッタ辺りの容量を25%増量可能な結果、プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
4Socket774 (アウアウウー Sac7-Q4E9)
2018/03/28(水) 12:39:26.38ID:q8XF9FCaa これ価格comで一万で買った報告有るけど
マジでこんな値段で有るのか?
マジでこんな値段で有るのか?
5Socket774 (スッップ Sdba-st2U)
2018/03/28(水) 12:40:58.07ID:XzNPL22Od 専用スレ立てるなら、全メーカーまとめろよ
6Socket774 (ササクッテロラ Spbb-bXF9)
2018/03/28(水) 12:47:13.98ID:yHNiB6ptp システムはSSDと割り切った人向けか
7Socket774 (ブーイモ MM26-GpXj)
2018/03/28(水) 13:18:45.95ID:zKT5hhxEM >>6
システム用にSSDはもはやよほどの理由がない限りは常識
SMRではないCMRが以前からあるHDDとして期待される用途のもの
SMRはデータドライブとしては通常用途には使えない場面が多く、倉庫とかコールドデータと呼ばれるデータに用いる
要はシステム、小容量はSSD
更新、利用頻度が高いデータはCMR
更新がほぼないが保存しておく必要のある大容量データはSMR
と住み分けして使う
現状の問題はSMRはCMRより安くなって当然なのに大して価格差がないことが致命的
システム用にSSDはもはやよほどの理由がない限りは常識
SMRではないCMRが以前からあるHDDとして期待される用途のもの
SMRはデータドライブとしては通常用途には使えない場面が多く、倉庫とかコールドデータと呼ばれるデータに用いる
要はシステム、小容量はSSD
更新、利用頻度が高いデータはCMR
更新がほぼないが保存しておく必要のある大容量データはSMR
と住み分けして使う
現状の問題はSMRはCMRより安くなって当然なのに大して価格差がないことが致命的
88get (スプッッ Sd5a-ic4+)
2018/03/28(水) 13:37:59.34ID:GyxMIZV0d ワッチョイ
9Socket774 (ワッチョイ 1a84-ok4h)
2018/03/28(水) 13:52:53.29ID:WLzbg863010Socket774 (ワンミングク MM8a-JrWT)
2018/03/28(水) 13:56:45.10ID:B6pAux9fM 新技術は高く売りたい、でも性能は低いのせめぎ合い
11Socket774 (ワッチョイ 9a25-8ga8)
2018/03/28(水) 13:57:24.80ID:r1nkCT8G0 zoneコマンドについては、触れる気は無いですか?
SMR対応OS(LinuxとWindows Server)とSMRコマンド対応ドライブについてのまとまった情報と
運用ノウハウが知りたい。
CMRエミュレートしてる、自称CMR(実際はSMR)の話は、「遅い」を繰り返すだけだろうし。
SMR対応OS(LinuxとWindows Server)とSMRコマンド対応ドライブについてのまとまった情報と
運用ノウハウが知りたい。
CMRエミュレートしてる、自称CMR(実際はSMR)の話は、「遅い」を繰り返すだけだろうし。
12Socket774 (ワッチョイ 3ec2-zkh5)
2018/03/28(水) 14:02:36.28ID:D6RpKCxP0 どこのメーカーも大々的に公表してない、広告でプッシュしてない点をみるに
やっぱり隠蔽的というか妥協の産物でしかないんだろうなSMRって
やっぱり隠蔽的というか妥協の産物でしかないんだろうなSMRって
13Socket774 (ワッチョイ dfec-zkh5)
2018/03/28(水) 17:10:11.14ID:5uawN58E0 TotalRead = 2,232,909 MB
TotalWrite = 2,232,909 MB
TotalFiles = 883,591 (59,068)
TotalTime = 07:55:57
TransRate = 78.3 MB/s
FileRate = 31.0 files/s
WD青3Tから海門SMR6TにFastcopyで2.2T分(ファイル個数88万)のデータ転送した時のログ置いとく
TotalWrite = 2,232,909 MB
TotalFiles = 883,591 (59,068)
TotalTime = 07:55:57
TransRate = 78.3 MB/s
FileRate = 31.0 files/s
WD青3Tから海門SMR6TにFastcopyで2.2T分(ファイル個数88万)のデータ転送した時のログ置いとく
14Socket774 (ブーイモ MM7f-JCoG)
2018/03/28(水) 18:01:45.08ID:Id0DC1hVM 2年間通電し続けたやつRMAするか迷う
15Socket774 (ブーイモ MMe7-ygEw)
2018/03/28(水) 18:04:16.03ID:jfIMkbf4M PMRとあんまりかわらねーな
もう一度かくと遅くなるのか?
もう一度かくと遅くなるのか?
16Socket774 (ブーイモ MM7f-JCoG)
2018/03/28(水) 18:10:12.78ID:Id0DC1hVM 遅くなるは事実なんだろうけどその理由がオカルトチック過ぎてなぁ
全く遅くならないし当たり機体だったのかな
全く遅くならないし当たり機体だったのかな
17Socket774 (ワッチョイ 7667-zkh5)
2018/03/28(水) 18:11:12.22ID:Sq7K1K1H0 >>2
PMRじゃなくてCMRと表記しないと分かりづらい
SeagateのHDD
SMR(瓦記録)
ST2000DM005
ST3000DM007
ST4000DM004
ST6000DM003
ST8000DM004
Archive HDD SMR(瓦記録)
ST8000AS0002
CMR(従来記録)
ST500DM009
ST1000DM010
ST2000DM006
ST3000DM008
PMRじゃなくてCMRと表記しないと分かりづらい
SeagateのHDD
SMR(瓦記録)
ST2000DM005
ST3000DM007
ST4000DM004
ST6000DM003
ST8000DM004
Archive HDD SMR(瓦記録)
ST8000AS0002
CMR(従来記録)
ST500DM009
ST1000DM010
ST2000DM006
ST3000DM008
18Socket774 (ワッチョイ dfec-zkh5)
2018/03/28(水) 18:11:21.04ID:5uawN58E0 ファイルの上書きや更新が遅い(体感でわかる)
ファイル容量が大きければ大きいほど処理に時間がかかる
ファイル容量が大きければ大きいほど処理に時間がかかる
19Socket774 (ワッチョイ 5b32-zkh5)
2018/03/28(水) 18:20:33.93ID:h2hh8WHI0 差分バックアップに使うのってどうなの?
読み取りと書き足しなら速度低下を気にしないで済みそうな気がするんだけど
読み取りと書き足しなら速度低下を気にしないで済みそうな気がするんだけど
20Socket774 (ワッチョイ dfec-zkh5)
2018/03/28(水) 19:02:09.58ID:5uawN58E0 SMRのHDD上で増分バックアップ作成したが非SMRと体感変わらん
21Socket774 (ワッチョイ cac0-h0dl)
2018/03/28(水) 20:19:10.13ID:vTHIkOqo0 >>16
SMRは書き込み速度が10分の1になるのはもうベンチマーク結果で明らかになってる
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/737407.html
SMRは書き込み速度が10分の1になるのはもうベンチマーク結果で明らかになってる
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/737407.html
22Socket774 (ワッチョイ 0e35-ERub)
2018/03/28(水) 21:18:23.67ID:uLTrnFqV0 SMR専用のファイルシステムかつ数百MB以上のファイル以外書き込みしないようにしないとまともに使うのは無理。SSDも内部ブロックサイズは大きいけど超高速だからロスは隠蔽できているけど・・・・
23Socket774 (ワッチョイ 0e35-ERub)
2018/03/28(水) 21:20:21.28ID:uLTrnFqV0 OS側で大容量の連続書き込みはメディアキャッシュを経由しないようにする指示を出せるような仕組みは最低いると思う。
24Socket774 (オイコラミネオ MM06-DXA/)
2018/03/28(水) 21:35:38.91ID:AL1Jt+XyM >>23
あと瓦ひとかたまり分をメディアキャッシュ上にロードさせるとかな
あと瓦ひとかたまり分をメディアキャッシュ上にロードさせるとかな
25Socket774 (オイコラミネオ MMf7-Izht)
2018/03/28(水) 21:37:27.22ID:Mjhpojw4M SMRの安いHDDを、4Kビデオ素材倉庫として使ってる
1ファイルが大容量かつシーケンシャルな書き込み読み出しだけ
更新せずに読み出すポイントをランダムアクセスするNLEノンリニア編集には、全く問題ないな
1ファイルが大容量かつシーケンシャルな書き込み読み出しだけ
更新せずに読み出すポイントをランダムアクセスするNLEノンリニア編集には、全く問題ないな
27Socket774 (ワッチョイ 4e5c-aRf7)
2018/03/28(水) 22:49:05.94ID:MVoi8Ln30 倉庫用HDDとして最適じゃん
いまじゃシステム用はみんなSSD
CドライブはSSD、Dドライブ以降をSMRのHDDでいいよ
いまじゃシステム用はみんなSSD
CドライブはSSD、Dドライブ以降をSMRのHDDでいいよ
28Socket774 (ワッチョイ 3ec2-zkh5)
2018/03/28(水) 23:02:07.38ID:D6RpKCxP0 皆の衆は例の外付け19800円買うのか
29Socket774 (ワッチョイ 9325-Fg9d)
2018/03/29(木) 00:00:52.98ID:qqTCgcUs030Socket774 (ワッチョイ a105-uaFS)
2018/03/29(木) 00:02:18.97ID:EYkb6rWP0 これってベンチマーク3回走らせると壊れるHDDなんだろ?
31Socket774 (ワッチョイ a105-uaFS)
2018/03/29(木) 00:05:28.55ID:EYkb6rWP0 初期のSSDみたいなもんだし
32Socket774 (ワッチョイ c9ec-kUw7)
2018/03/29(木) 00:24:12.40ID:F5/D1aSs0 SMRには3つの異なる管理モードがあります。
1)ドライブマネージド(DM)
a。 直接的なSMRの代替
b。 容量を増やすという利点を持つ従来のHDDのように動作します
c。 非SMR HDDとの下位互換性
2)ホストマネージド(HM)
a。 データの順序付けとパフォーマンスの軽減を管理するホストが必要
b。 コマンド拡張は必須です
c。 非SMR HDDと後方互換性がない
3)ホストアウェア(HA)
a。 DMとHMの組み合わせ
b。 コマンド拡張を使用する
c。 非SMR HDDとの下位互換性。
1)ドライブマネージド(DM)
a。 直接的なSMRの代替
b。 容量を増やすという利点を持つ従来のHDDのように動作します
c。 非SMR HDDとの下位互換性
2)ホストマネージド(HM)
a。 データの順序付けとパフォーマンスの軽減を管理するホストが必要
b。 コマンド拡張は必須です
c。 非SMR HDDと後方互換性がない
3)ホストアウェア(HA)
a。 DMとHMの組み合わせ
b。 コマンド拡張を使用する
c。 非SMR HDDとの下位互換性。
33Socket774 (ワッチョイ 8105-HAdz)
2018/03/29(木) 00:47:49.68ID:cq63Pbmk0 もうHDD-Rでいいじゃん。一回書き込みしたら消せない仕様。
34Socket774 (ワッチョイ ab8e-hHE/)
2018/03/29(木) 02:15:55.49ID:VxSjOdhs035Socket774 (アウアウエー Sa23-DIJP)
2018/03/29(木) 07:44:23.41ID:+WS2Kcrta システムはSSD、作業ドライブには20GBのRAMDISK
そして倉庫にST4000DM004の構成
プラッタ数が少なくて発熱も低いのが嬉しい
1600時間以上使ってるが極めて健康、エラーはまだ出てない
そして倉庫にST4000DM004の構成
プラッタ数が少なくて発熱も低いのが嬉しい
1600時間以上使ってるが極めて健康、エラーはまだ出てない
36Socket774 (ワッチョイ 13f9-+Hfb)
2018/03/29(木) 07:55:33.01ID:Bh80tPOK0 システムはNVMe SSD
作業スペースはSATA SSD
倉庫はST4000DM004 x4 RAID5のNAS
書き込み遅延がNASのキャッシュで吸収されるのか、全体を埋めてからさらに3/4ほど使ってみてもまだ遅延は体験してない
作業スペースはSATA SSD
倉庫はST4000DM004 x4 RAID5のNAS
書き込み遅延がNASのキャッシュで吸収されるのか、全体を埋めてからさらに3/4ほど使ってみてもまだ遅延は体験してない
37Socket774 (ワッチョイ ab25-Fg9d)
2018/03/29(木) 08:41:05.19ID:5Pt3EzwB0 MicrosoftのSMRサポートの概要
https://www.snia.org/sites/default/files/SDC/2017/presentations/smr/Das_Rajsekhar_ReFS_Support_For_Shingled_Magnetic_Recording_Drives.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=LWg5w904SDs
Linuxのサポートの発表(WD)、関連ソフト
https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/lemoal-Linux-SMR-vault-2017.pdf
https://github.com/hgst
WDC WD20SPZXはTrim対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035209/SortID=21630283/ImageID=2946902/
>>34
一般向けは、ST8000AS0022を出すよって発表して、ぽしゃった後は話がまるでない。
https://www.snia.org/sites/default/files/SDC/2017/presentations/smr/Das_Rajsekhar_ReFS_Support_For_Shingled_Magnetic_Recording_Drives.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=LWg5w904SDs
Linuxのサポートの発表(WD)、関連ソフト
https://events.static.linuxfound.org/sites/events/files/slides/lemoal-Linux-SMR-vault-2017.pdf
https://github.com/hgst
WDC WD20SPZXはTrim対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035209/SortID=21630283/ImageID=2946902/
>>34
一般向けは、ST8000AS0022を出すよって発表して、ぽしゃった後は話がまるでない。
38Socket774 (ワッチョイ c97c-kUw7)
2018/03/29(木) 08:49:27.15ID:pavEaL3k0 >>23
頻繁にやりとりするデータはNANDに記録、
大きなデータは直接HDDのSMR領域に記録、
小さなデータはディスク上のCMR領域にキャッシュされてからトラックイメージを作ってSMR領域に記録。
最近のSMR明記でないSMRドライブはたぶんこの制御。
http://www.conceptsengine.com/patent/application/2017010602
https://www.seagate.com/files/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/multi-tier-caching-technology-white-paper-2017.pdf
頻繁にやりとりするデータはNANDに記録、
大きなデータは直接HDDのSMR領域に記録、
小さなデータはディスク上のCMR領域にキャッシュされてからトラックイメージを作ってSMR領域に記録。
最近のSMR明記でないSMRドライブはたぶんこの制御。
http://www.conceptsengine.com/patent/application/2017010602
https://www.seagate.com/files/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/files/multi-tier-caching-technology-white-paper-2017.pdf
39Socket774 (オイコラミネオ MM6b-2SVt)
2018/03/29(木) 10:12:40.48ID:VhuCvSTbM >>36
RAID5のリビルドで入れ換えた新ドライブを壊し続けそう・・・
RAID5のリビルドで入れ換えた新ドライブを壊し続けそう・・・
40Socket774 (ブーイモ MM85-Sm/v)
2018/03/29(木) 12:12:02.94ID:bGYPYhPmM レイド5で瓦って、貴重な体験談だな
41Socket774 (ワッチョイ d14c-kUw7)
2018/03/29(木) 12:25:34.29ID:6chNu7q+0 Seagateの2.5インチは3.5インチと違ってSMRが明記されてる
BarraCuda 2.5インチ
ST5000LM000 5TB 5400RPM 128MB
ST4000LM024 4TB 5400RPM 128MB
ST3000LM024 3TB 5400RPM 128MB
ST2000LM015 2TB 5400RPM 128MB
ST1000LM048 1TB 5400RPM 128MB
ST500LM030 500GB 5400RPM 128MB
・Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
BarraCuda PRO 2.5インチ
ST1000LM049 1TB 7200RPM 128MB
ST500LM034 500GB 7200RPM 128MB
・Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
FireCuda 2.5インチ
ST2000LX001 2TB 5400RPM 128MB NAND8GB
ST1000LX015 1TB 5400RPM 128MB NAND8GB
ST500LX025 500GB 5400RPM 128MB NAND8GB
・ Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
BarraCuda 2.5インチ
ST5000LM000 5TB 5400RPM 128MB
ST4000LM024 4TB 5400RPM 128MB
ST3000LM024 3TB 5400RPM 128MB
ST2000LM015 2TB 5400RPM 128MB
ST1000LM048 1TB 5400RPM 128MB
ST500LM030 500GB 5400RPM 128MB
・Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
BarraCuda PRO 2.5インチ
ST1000LM049 1TB 7200RPM 128MB
ST500LM034 500GB 7200RPM 128MB
・Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
FireCuda 2.5インチ
ST2000LX001 2TB 5400RPM 128MB NAND8GB
ST1000LX015 1TB 5400RPM 128MB NAND8GB
ST500LX025 500GB 5400RPM 128MB NAND8GB
・ Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
42Socket774 (スフッ Sdb3-XtFM)
2018/03/29(木) 12:57:11.13ID:G5Zn/Rzyd (旧)寒チョンだからかな? > 2.5"
43Socket774 (ブーイモ MMab-+Hfb)
2018/03/29(木) 13:26:42.42ID:U3YVc/nhM44Socket774 (ワッチョイ a105-uaFS)
2018/03/29(木) 13:34:22.36ID:EYkb6rWP0 8GBの大容量相変化メモリキャッシュを搭載する時代が来れば
45Socket774 (ワッチョイ 81be-v5xj)
2018/03/29(木) 14:17:36.25ID:bJks0Z+M0 Windows7のBitlockerは未使用領域も暗号化するから100%使用済みになるけど
それでST8000AS0002の速度が遅くなって困ってる
ST8000DM004は改善してるかな?
それでST8000AS0002の速度が遅くなって困ってる
ST8000DM004は改善してるかな?
46Socket774 (ワッチョイ b3e0-kTpr)
2018/03/29(木) 18:39:59.84ID:r6Ozm/bW047Socket774 (ワッチョイ c97c-kUw7)
2018/03/29(木) 18:47:59.48ID:pavEaL3k0 有ったでしょ?
Momentusシリーズとか
Momentusシリーズとか
48Socket774 (ワッチョイ c97c-kUw7)
2018/03/29(木) 19:03:05.10ID:pavEaL3k0 1万回転とか1万5千回転のチータさんも中身小さかったね。
3インチと2.5インチだっけ
3インチと2.5インチだっけ
49Socket774 (ブーイモ MMf5-Sm/v)
2018/03/29(木) 19:38:20.08ID:bWi0HGf3M ラプターもってた
50Socket774 (ワッチョイ c9ec-kUw7)
2018/03/30(金) 02:19:43.02ID:aUeesJJx0 SEAGATE シーゲイト BarraCuda 3.5inch SATA 6Gb/s 8TB HDD 5400rpm 256MB
4Kセクター ST8000DM004 バルク品
商品番号 AA1878100
価格
18,500円 (税込 19,980 円) 送料無料
平日朝9時迄の注文は当日発送(土日祝除く)
即納です!残りあと31個です
https://item.rakuten.co.jp/archisite/aa1878100/
急げ!!!!!!!!!11111
4Kセクター ST8000DM004 バルク品
商品番号 AA1878100
価格
18,500円 (税込 19,980 円) 送料無料
平日朝9時迄の注文は当日発送(土日祝除く)
即納です!残りあと31個です
https://item.rakuten.co.jp/archisite/aa1878100/
急げ!!!!!!!!!11111
51Socket774 (オイコラミネオ MM6b-Igxr)
2018/03/30(金) 06:35:18.73ID:hksB6U1AM 結局現状のコッソリSMRは
SSHDのランダムアクセス性能と瓦挙動の抱き合わせ品ってことだね。
ランダムアクセス性能が有効な場面と瓦挙動が抑えられる用途がマッチしてない気がするけど。
SSHDのランダムアクセス性能と瓦挙動の抱き合わせ品ってことだね。
ランダムアクセス性能が有効な場面と瓦挙動が抑えられる用途がマッチしてない気がするけど。
52Socket774 (オイコラミネオ MM6b-iuXR)
2018/03/30(金) 08:07:15.32ID:NkFrILliM >>40
うちは6台構成のRAID6で、そのうち1台をSMRに交換したけど特に何も感じないな。
リビルドの速度も並だったし、普段のパフォーマンスも並。
VMWare のデータストアもやらせてて、仮装マシンは6台くらい動かしてるけど、そいつらも並。
ネットワークネックの可能性はあるけど。
うちは6台構成のRAID6で、そのうち1台をSMRに交換したけど特に何も感じないな。
リビルドの速度も並だったし、普段のパフォーマンスも並。
VMWare のデータストアもやらせてて、仮装マシンは6台くらい動かしてるけど、そいつらも並。
ネットワークネックの可能性はあるけど。
53Socket774 (ワッチョイ 33e6-+c9F)
2018/03/30(金) 18:45:07.05ID:OJCVUzpD0 4台のRAID5で東芝8TB使ってみてるけど問題起きない
54Socket774 (オッペケ Sr0d-1Aof)
2018/03/30(金) 18:50:51.46ID:HmjUxy2Br56Socket774 (ワッチョイ 1171-9eVI)
2018/03/30(金) 23:39:29.05ID:MP9s/A3F0 東芝はCMRに力入れてるから、まだ瓦で出さないでしょ
57Socket774 (ワッチョイ 33e6-+c9F)
2018/03/31(土) 00:31:27.26ID:bcGziUmp0 確かNASスレで東芝の8TBはwebに型番なくて、ベンチでSMRの大量にランダム書き込みすると落ち込む挙動していた、とあったがな
まあ安くて使えてるからいいよ
まあ安くて使えてるからいいよ
58Socket774 (ワントンキン MMd3-ePcA)
2018/03/31(土) 07:58:41.08ID:OaoD6VMAM あんなに電気使うのに1.33x6枚だろう
59Socket774 (ワッチョイ b3e0-kTpr)
2018/03/31(土) 08:25:25.72ID:IeU8hp0f0 NASスレ見たけどあいつら阿呆だな
60Socket774 (スップ Sdb3-3j8C)
2018/03/31(土) 09:49:55.68ID:sicPcy3ad 芝の8TBはSMRじゃないぞ
61Socket774 (ワッチョイ 19bc-V9Xo)
2018/03/31(土) 10:28:12.20ID:q+xHGUh30 >>57
それハード板の10GbEスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
の365-366辺りの書き込みじゃない?
だとしたら実際にその人が確かめたんじゃなくてあくまで推測
MD05ACA800がCMRだとしたらあんなに安くできるはずがないからSMRに違いないってのが根拠
それハード板の10GbEスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
の365-366辺りの書き込みじゃない?
だとしたら実際にその人が確かめたんじゃなくてあくまで推測
MD05ACA800がCMRだとしたらあんなに安くできるはずがないからSMRに違いないってのが根拠
62Socket774 (ワッチョイ 218e-uaFS)
2018/03/31(土) 10:43:45.96ID:OVZPOsXX0 最外周部分の速度でも測ればSMRか1.33プラかわかるでしょ。
SMRならベースになったプラッタ世代の速度しか出ないはず。
たぶん安いのは不良で8TBに出来なかったやつを6TBで売ってるからじゃないかね。
東芝のラインナップってプラッタ枚数が上位と同じなので容量少ないモデルなかったっけ?
SMRならベースになったプラッタ世代の速度しか出ないはず。
たぶん安いのは不良で8TBに出来なかったやつを6TBで売ってるからじゃないかね。
東芝のラインナップってプラッタ枚数が上位と同じなので容量少ないモデルなかったっけ?
63Socket774 (ワッチョイ b3e0-kTpr)
2018/03/31(土) 13:11:23.01ID:IeU8hp0f065Socket774 (オイコラミネオ MM6b-Igxr)
2018/04/01(日) 07:03:16.84ID:kHFBtgeIM SMRじゃないメディアキャッシュ搭載ドライブもあるらしいし、
HDDにもTRIMコマンドが有効になってきたのかね。
HDDにもTRIMコマンドが有効になってきたのかね。
66Socket774 (ワッチョイ 13ec-g5Gk)
2018/04/01(日) 09:18:44.87ID:CsytsX840 WD40NPZZもTrim付いてるね
67Socket774 (ワッチョイ c97c-kUw7)
2018/04/01(日) 09:59:01.50ID:ETNmxbKI0 メディアキャッシュ有ればランダムライトが改善できるし、
CMRでも導入進みそうだね
CMRでも導入進みそうだね
2018/04/01(日) 10:15:11.27ID:B/Sh4lGQd
妣
【小吉】Slot
🎰🎰👻
🌸🌸🎴
💰🎴🍜
(LA: 1.91, 1.79, 1.73)
69Socket774 (ワッチョイ 5bd7-HAdz)
2018/04/01(日) 11:13:08.22ID:uX60ReTP0 これTorrentとかデータ移動とかしてると無茶苦茶エラーが出てくる
70Socket774 (ワッチョイ 936e-B4Rj)
2018/04/01(日) 15:34:20.79ID:cvOqsyAH0 P2Pを潰したい勢力はSMR推しか
全盛品SMRになって自分の首しめそうだけどな
全盛品SMRになって自分の首しめそうだけどな
71Socket774 (ワッチョイ 218e-uaFS)
2018/04/01(日) 17:00:20.54ID:zQCbLm3+0 SMRじゃなくても安ドライブなら普通に壊れそうなくらいアクセスしてそうなイメージがあるわ。
高冷却な環境じゃないと厳しそうだし。
高冷却な環境じゃないと厳しそうだし。
72Socket774 (ワッチョイ c97c-kUw7)
2018/04/02(月) 08:38:58.95ID:UCpaJkNC0 シーゲートのこっそりSMRシリーズってTRIMサポートしてたんだっけ?
73Socket774 (ワッチョイ 2bec-kUw7)
2018/04/02(月) 09:16:32.43ID:mNTxc0XT0 TorrentのダウンロードデータをSMRのドライブに置くとすぐディスク使用率が100%になって死ぬ
74Socket774 (ブーイモ MMab-Sm/v)
2018/04/02(月) 12:16:07.59ID:yjjxZmwlM なんで100%になるの?それ以上書き込めないって?
75Socket774 (ワッチョイ 33c0-2GNe)
2018/04/02(月) 13:02:27.81ID:pRlsEjM+076Socket774 (ブーイモ MMab-Sm/v)
2018/04/02(月) 14:37:12.43ID:yjjxZmwlM なるほど〜トレントはファイルずっとかいてるから、おそくなるのかも?
ほんと、倉庫用だね
ほんと、倉庫用だね
77Socket774 (ワッチョイ 4bd9-TTxs)
2018/04/04(水) 15:43:32.66ID:GFHqO63e0 テレビ録画用hddとしてsmrは何の問題も無い?
78Socket774 (ワッチョイ 1171-9eVI)
2018/04/04(水) 15:44:24.21ID:t8+D+t1D0 同時録画数による
79Socket774 (ワッチョイ 4bd9-TTxs)
2018/04/04(水) 15:49:14.62ID:GFHqO63e0 高画質で3つとかになると問題が起きる可能性があるということかな?
止まったり早送りになったりしちゃうのかな
止まったり早送りになったりしちゃうのかな
80Socket774 (ワッチョイ 1171-9eVI)
2018/04/04(水) 16:13:02.44ID:t8+D+t1D0 まあ、録画はシーケンシャルだから大丈夫かも知れんが、そういう可能性も有り得る
81Socket774 (スプッッ Sdf3-yiKA)
2018/04/04(水) 16:28:54.55ID:JNeZMGr+d 録画は他のHDDでやって、録画済みを移すのが無難
82Socket774 (ワッチョイ 2bec-kUw7)
2018/04/04(水) 16:58:56.45ID:I33kB1GZ0 ,.-――――――――――――-、 ダメだっ…… オレはダメなんだ……
/ \ わかったんだよ……
\ l オレには もう…… わかった…
>、 |
/―`\、 | 人間には二種類いる…と
/―――u \__ |
ヽ ヽ二二ニニニヽ`ー-、_____ | SMRでも許容してしまう人間と
n===〜=-、===============、 .| SMRを好まない者と……
| |〉 i] ) u | |⌒`i .|
| | └┐r' u | |⌒`| .| オレは…… そのダメな方……
./U u`ーし‐' U .l |(^) | | …ダメなんだ…
∠__ ) O ーU-、\. .| .|___ノ |
<_____ ヽ .Vヽ | どうしてもマイナスのイメージが拭えない…
└┴┴┴┴`i l / \ | データを書き込もうとしても……
┌┬┬┬rノ / \ |\ ISDNより遅い速度がちらついて……
匚 ̄ ̄ ̄ ̄u. / \/ 震えが止まらない………
| U u / / 本当に………
l_____/ / もう こうしてるだけでギリギリ……
/ 精一杯なんだ………
/ \ わかったんだよ……
\ l オレには もう…… わかった…
>、 |
/―`\、 | 人間には二種類いる…と
/―――u \__ |
ヽ ヽ二二ニニニヽ`ー-、_____ | SMRでも許容してしまう人間と
n===〜=-、===============、 .| SMRを好まない者と……
| |〉 i] ) u | |⌒`i .|
| | └┐r' u | |⌒`| .| オレは…… そのダメな方……
./U u`ーし‐' U .l |(^) | | …ダメなんだ…
∠__ ) O ーU-、\. .| .|___ノ |
<_____ ヽ .Vヽ | どうしてもマイナスのイメージが拭えない…
└┴┴┴┴`i l / \ | データを書き込もうとしても……
┌┬┬┬rノ / \ |\ ISDNより遅い速度がちらついて……
匚 ̄ ̄ ̄ ̄u. / \/ 震えが止まらない………
| U u / / 本当に………
l_____/ / もう こうしてるだけでギリギリ……
/ 精一杯なんだ………
83Socket774 (ワッチョイ 1313-T1fd)
2018/04/04(水) 17:27:26.35ID:Qys8Ht4W0 HDDスレだと俺みたいのSMRを許容する奴のほうがダメ人間扱いされそうだけどなw
84Socket774 (スププ Sdb3-3sqe)
2018/04/04(水) 19:53:56.76ID:cv+J8ReDd 単独録画で消さないなら問題ないカモだけど、消す事があるもしくは同時録画するなら…俺は怖いよ
85Socket774 (ワッチョイ 53af-Sm/v)
2018/04/04(水) 19:58:35.15ID:xyCCVfrG0 わざわざ瓦かうことないだろ
86Socket774 (ワッチョイ d9e0-kTpr)
2018/04/04(水) 20:00:22.78ID:jP8Z9VQs0 seagate「だよな」
87Socket774 (ドコグロ MMa3-/UQK)
2018/04/04(水) 20:05:49.68ID:JKJYZew7M88Socket774 (ワッチョイ 9384-+Hfb)
2018/04/04(水) 20:38:59.46ID:2ZLHbQIa0 >>33が言ってるけどCD/DVD-Rみたいなもんだよな
でかい階層キャッシュで何とか隠蔽してるだけ
でかい階層キャッシュで何とか隠蔽してるだけ
89Socket774 (ワッチョイ c97c-kUw7)
2018/04/04(水) 21:34:28.90ID:tqj/z0d60 メディアキャッシュが何ギガあるかわかる奴おる?
90Socket774 (ワッチョイ c187-hWNO)
2018/04/04(水) 22:13:27.11ID:UdzxzMia0 録画鯖用なら素直に3〜5割高いIronwolf買えよってことかよ
まったく
まったく
91Socket774 (オイコラミネオ MMce-EMs9)
2018/04/05(木) 08:44:10.09ID:Po5E45NoM CDの可逆圧縮とか
エロ動画を溜める用途なら瓦最強じゃん
薄くて格好良いし冷却しやすいし
エロ動画を溜める用途なら瓦最強じゃん
薄くて格好良いし冷却しやすいし
92Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/05(木) 12:35:00.86ID:ZnZyNhCV0 それなりに内容考慮して集めるコレクターなら
質の良い物を手に入れてデータ更新したりとかで書き換えは多い気がする。
全部同じサイズならともかく、多連装で一台だけ薄いとかだと冷却不良の原因になるんだよね。
全部そろえても流路が広くなったぶんは流速が落ちるし、
送風能力から変えない限りはデメリットもそれなりにあると思うよ
質の良い物を手に入れてデータ更新したりとかで書き換えは多い気がする。
全部同じサイズならともかく、多連装で一台だけ薄いとかだと冷却不良の原因になるんだよね。
全部そろえても流路が広くなったぶんは流速が落ちるし、
送風能力から変えない限りはデメリットもそれなりにあると思うよ
93Socket774 (ワッチョイ 698c-tf0Y)
2018/04/05(木) 16:06:09.23ID:6dCcEcH7094Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/05(木) 18:53:04.56ID:ZnZyNhCV0 自動リネームツールと動画管理ツールが有れば整理は結構はかどると思うけどね。
趣味の世界だしいろんな人がいるわな
趣味の世界だしいろんな人がいるわな
95Socket774 (ワッチョイ 855d-lfby)
2018/04/05(木) 20:21:16.72ID:uEXFETgv0 動画管理ツールとかはじめて聞いた
お勧めは何?
お勧めは何?
96Socket774 (ワッチョイ 4de0-xjHw)
2018/04/05(木) 20:33:46.26ID:VPm53fgR0 最近の動画管理ツールは映像解析して自動でジャンル毎にフォルダ分けとかしてくれるな
97Socket774 (ワッチョイ 86ec-vJpg)
2018/04/06(金) 07:37:53.23ID:lp7u/i1X0 ___ ___ うんざりなんだよっ…!
`> `'´ <´ 瓦だ 重ね書きだ… ランダムライトだ 海門だ……
∠´ `ヽ、 そんな話はもうっ…!
/ ヽ
/ ヽ そんなことを話せば話すほど…
,.イ /|ハ/! ,ハ ト、lヽト、 `、 オレたちは浅ましく 醜く 這い回っている……
´/ ハ/\\|/ `,// \ | 容量と速度を……!
/ r| ==\! |/=== ヽ. r‐、 | わかんねえのか…!その姿…
7 | | `-v゚/ `--u゚‐'′| |こ!| | そして そんな姿を見て メーカーは喜ぶ……
,/ | | u / u U | |こ!| `、
/ `| /_ - ヽ u' | !_ン ヽ オレたちが……
.イ ヽ lニニニニ二ヽu /| \ SMRに振り回されれば振り回されるほど
/ ヽ`ー──―'/ / ハ~"''‐- ヽ_ 転送速度を我慢すればするほど
7' ヽ ~~~ / / ,/ ヽ~"''‐- 結果的に そのゲス野郎の思う壺…
/__,.,.ィィ \_/ u' / / `、`、 意のまま……!
-‐''"~ /~7 /| /ノ ', `、ヽ
/ / / |‐-、 ,r-―"| ', `、ヽ 悔しくねえかっ…!
/____///__| | |______`、 悔しくねえのかよっ…!!
`> `'´ <´ 瓦だ 重ね書きだ… ランダムライトだ 海門だ……
∠´ `ヽ、 そんな話はもうっ…!
/ ヽ
/ ヽ そんなことを話せば話すほど…
,.イ /|ハ/! ,ハ ト、lヽト、 `、 オレたちは浅ましく 醜く 這い回っている……
´/ ハ/\\|/ `,// \ | 容量と速度を……!
/ r| ==\! |/=== ヽ. r‐、 | わかんねえのか…!その姿…
7 | | `-v゚/ `--u゚‐'′| |こ!| | そして そんな姿を見て メーカーは喜ぶ……
,/ | | u / u U | |こ!| `、
/ `| /_ - ヽ u' | !_ン ヽ オレたちが……
.イ ヽ lニニニニ二ヽu /| \ SMRに振り回されれば振り回されるほど
/ ヽ`ー──―'/ / ハ~"''‐- ヽ_ 転送速度を我慢すればするほど
7' ヽ ~~~ / / ,/ ヽ~"''‐- 結果的に そのゲス野郎の思う壺…
/__,.,.ィィ \_/ u' / / `、`、 意のまま……!
-‐''"~ /~7 /| /ノ ', `、ヽ
/ / / |‐-、 ,r-―"| ', `、ヽ 悔しくねえかっ…!
/____///__| | |______`、 悔しくねえのかよっ…!!
98Socket774 (オイコラミネオ MMce-EMs9)
2018/04/06(金) 09:43:11.41ID:J5OO1yOPM エロ動画のジャンル分けも出来るのかそれ
99Socket774 (スププ Sdea-pc6k)
2018/04/06(金) 12:39:45.63ID:4omqX654d 画像解析でエロのジャンル分け…
すばらしいw
すばらしいw
100Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/06(金) 13:55:25.66ID:0R4+NI4H0 もう2年も前の記事だけど
https://gigazine.net/news/20161115-miles-deep/
きちんと学習させればいろいろ楽しそうではあるけど、
学習データ用意するだけでも大変そうだ。
https://gigazine.net/news/20161115-miles-deep/
きちんと学習させればいろいろ楽しそうではあるけど、
学習データ用意するだけでも大変そうだ。
101Socket774 (ワッチョイ 4a6e-I7Wx)
2018/04/06(金) 15:06:10.06ID:giwYXP+J0 そういや、Googleフォトの画像解析には自動的に通報される機能があるようだね。
102Socket774 (ワッチョイ 9d05-lfby)
2018/04/06(金) 16:35:32.27ID:qxpOSlUJ0 通報機能も付けてな
103Socket774 (スフッ Sdea-pc6k)
2018/04/06(金) 18:26:59.00ID:MJhceytrd 分類編集までするんかい。アホですなぁ〜w
104Socket774 (ワッチョイ 698c-tf0Y)
2018/04/06(金) 19:09:49.14ID:pyUXzUuZ0 映像そのものの更新なんて頻繁にする馬鹿は居まいw
105Socket774 (ワッチョイ 5dec-vJpg)
2018/04/06(金) 20:43:47.43ID:7y8QjF1h0 Seagateの瓦買った奴へ予言
稼働15000時間辺りで壊れるから覚悟しとけ
稼働15000時間辺りで壊れるから覚悟しとけ
106Socket774 (マクド FFc5-EMs9)
2018/04/07(土) 08:11:02.65ID:ZyhQOy9KF お前はもう死んでいる
107Socket774 (ワッチョイ eab9-39Qb)
2018/04/07(土) 13:49:07.79ID:Dtw8U0hI0 SMR発売からまだ2〜3年だろ
108Socket774 (ワッチョイ 2587-t0Wh)
2018/04/07(土) 22:30:02.63ID:DSZE1xfY0 >>104,107
うちのSeagate瓦は25,000時間(2年10ヶ月)超 & 18,000時間(2年1ヶ月)超だが
どっちも元気だな
ただし追記しかしない(ほぼ書き換えない)テープドライブみたいな使い方だけどなw
ファイルへの最終アクセス日時すら書き込ませないようにしてる
うちのSeagate瓦は25,000時間(2年10ヶ月)超 & 18,000時間(2年1ヶ月)超だが
どっちも元気だな
ただし追記しかしない(ほぼ書き換えない)テープドライブみたいな使い方だけどなw
ファイルへの最終アクセス日時すら書き込ませないようにしてる
109Socket774 (ワッチョイ 9d05-lfby)
2018/04/08(日) 01:55:24.70ID:HaW2m8EJ0 その挙動、まるでMOのごとし。
SSDの延命手法が必須なHDDって……
SSDの延命手法が必須なHDDって……
110Socket774 (ワッチョイ ca67-lfby)
2018/04/08(日) 02:24:36.36ID:X6pSvXCL0 安いんだし、壊れたら買い換えるだけだ。NAS用としてバリバリ使ってるわ
111Socket774 (ワッチョイ 5dec-vJpg)
2018/04/08(日) 12:47:44.08ID:jV9VvLEU0112Socket774 (ワッチョイ c635-I7Wx)
2018/04/08(日) 14:24:31.59ID:xRJiYixe0 HDDを大量使ってる業界ではSMRをどう思ってるんだろ?
113Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/10(火) 08:20:07.59ID:+DqHXiF+0 ちゃんとSMRを理解して使うぶんには問題ないでしょ。
大量に使う業界ってことはプロだろうからきちんと評価して適正に使ってるはず。
理解しない一般人にダマで使わせようとしてるから嫌う人が居るってだけかと。
シーゲートはSMRという言葉は使わなくなったけど別名で匂わせてる分マシだけど、
ここ最近の2.5インチ1TBプラッタドライブはSMRもCMRも明言してないんだよね。
ここは何とかしてくれんかな。2.5インチHDDの需要からして速度が重要な領域が消失したようなもんだけど。
大量に使う業界ってことはプロだろうからきちんと評価して適正に使ってるはず。
理解しない一般人にダマで使わせようとしてるから嫌う人が居るってだけかと。
シーゲートはSMRという言葉は使わなくなったけど別名で匂わせてる分マシだけど、
ここ最近の2.5インチ1TBプラッタドライブはSMRもCMRも明言してないんだよね。
ここは何とかしてくれんかな。2.5インチHDDの需要からして速度が重要な領域が消失したようなもんだけど。
114Socket774 (スフッ Sdea-pc6k)
2018/04/10(火) 08:37:46.59ID:0HL6+HAId >>113
だいたい同意だけど「別名で匂わせてる分マシ」って具体的に何を指してる?
シリーズ名にも型番にもスペックシートにも書いててないのは誠実さに欠ける。そーゆーメーカの優先度は下げる派なんだけど、何処か見たら判るなら教エロ下さい
だいたい同意だけど「別名で匂わせてる分マシ」って具体的に何を指してる?
シリーズ名にも型番にもスペックシートにも書いててないのは誠実さに欠ける。そーゆーメーカの優先度は下げる派なんだけど、何処か見たら判るなら教エロ下さい
115Socket774 (ワッチョイ c68e-4e15)
2018/04/10(火) 10:35:35.42ID:7He/eJNW0 2.5インチ7mm厚1TBプラッタでCMRなのは東芝のMQ04ABF100だけかな
WDの2.5インチ2TBはキャッシュサイズからしてもSMRっぽいのに明記がない
WDの2.5インチ2TBはキャッシュサイズからしてもSMRっぽいのに明記がない
116Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/10(火) 11:09:47.45ID:+DqHXiF+0 >>114
Multi-Tier Caching Technologyと広報してる件ね。
少なくともPDFにはSMRが明記されてるから、Multi-Tier Caching Technologyなドライブは
SMRの可能性があるって言えるでしょ。
東芝やWDも怪しいドライブ出してるけど、こっちはもっと情報が少ない。
シーゲートも一番はじめの2.5インチ7mm2TBドライブが出たころはSMRの情報なかったと思ったけどね。
Multi-Tier Caching Technologyと広報してる件ね。
少なくともPDFにはSMRが明記されてるから、Multi-Tier Caching Technologyなドライブは
SMRの可能性があるって言えるでしょ。
東芝やWDも怪しいドライブ出してるけど、こっちはもっと情報が少ない。
シーゲートも一番はじめの2.5インチ7mm2TBドライブが出たころはSMRの情報なかったと思ったけどね。
117Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/10(火) 11:14:23.98ID:+DqHXiF+0 昭和電工の2.5インチ1TBプラッタの広報も、
ラインナップとして2TBドライブもあるのに1TBの方にだけ言及があるのが怪しいね。
7mmケースに2枚入れるには1TBプラッタは収まらないんかね。
プラッタ厚にしろヘッドアーム機構のサイズにしろ。
ラインナップとして2TBドライブもあるのに1TBの方にだけ言及があるのが怪しいね。
7mmケースに2枚入れるには1TBプラッタは収まらないんかね。
プラッタ厚にしろヘッドアーム機構のサイズにしろ。
119Socket774 (ワッチョイ 1ae0-LAGp)
2018/04/10(火) 13:16:06.46ID:mf3ovecs0 一般人やショップ店員はスペックシートなんか見ないし
ざっと見てもSMRかそうでないかすぐに判らないような書き方なら書いてないも一緒
4TBのSMR HDDの売り方は悪質極まる
ざっと見てもSMRかそうでないかすぐに判らないような書き方なら書いてないも一緒
4TBのSMR HDDの売り方は悪質極まる
120Socket774 (アウアウウー Sa11-eO5N)
2018/04/10(火) 13:21:07.73ID:jU8jYziVa 実用上どんな弊害あるの?
特に問題なく使えてるんだが。シゲ8GB
特に問題なく使えてるんだが。シゲ8GB
121Socket774 (ワッチョイ c17c-vJpg)
2018/04/10(火) 14:35:22.21ID:+DqHXiF+0 問題を感じてないのならそれでいいじゃない。
幸せなことだよ
幸せなことだよ
122Socket774 (ワッチョイ 1ab9-X2wr)
2018/04/10(火) 15:50:25.28ID:8fadW1ki0 知らぬが仏だな
123Socket774 (スプッッ Sdca-174T)
2018/04/10(火) 16:13:30.91ID:XXoxAwHfd 誰も8GBには突っ込まない
124Socket774 (スプッッ Sdca-isDh)
2018/04/10(火) 22:17:35.05ID:JvwywzWUd ツッコんだら負けだったんじゃね
125Socket774 (ワッチョイ 4a6e-GwaA)
2018/04/11(水) 03:30:39.97ID:o3ca5Eek0 情弱は掌返しが酷いからな、問題ないとか言いつついざ不具合に当たると発狂してるよね
126Socket774 (ワッチョイ 5d8e-lfby)
2018/04/11(水) 05:00:05.70ID:ggOfUdS90 そもそも型番すら書いてない時点で何も言いようが無い
127Socket774 (スプッッ Sd1f-VCKl)
2018/04/14(土) 15:45:10.42ID:sfUA22i2d 【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.197
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1514963299/933
https://twitter.com/i/web/status/873785780308541440
>【新商品】HGST製2.5インチ大容量1TB HDD「HTS541010B7E610」が登場!お値段は6,998円(税込)5400RPMでキャッシュを128MB搭載、さらにHGST初
のSMR技術を採用した最新モデルです!※ちなみに7mm厚モデルです
23:15 - 2017年6月10日
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1514963299/933
https://twitter.com/i/web/status/873785780308541440
>【新商品】HGST製2.5インチ大容量1TB HDD「HTS541010B7E610」が登場!お値段は6,998円(税込)5400RPMでキャッシュを128MB搭載、さらにHGST初
のSMR技術を採用した最新モデルです!※ちなみに7mm厚モデルです
23:15 - 2017年6月10日
128Socket774 (ワッチョイ 234e-HUN1)
2018/04/14(土) 17:43:33.01ID:lgiKJSJt0 HGST初のSMRとか書いてる時点で信用できない
そしてZ5K1のデータシートにはPMRと書かれてる
そしてZ5K1のデータシートにはPMRと書かれてる
129Socket774 (ワッチョイ e38e-LJHW)
2018/04/14(土) 17:55:54.00ID:vkqEm08c0 SMRもPMRの一種だけどね
130Socket774 (ワッチョイ 4387-4Oun)
2018/04/14(土) 17:57:08.87ID:hbB5jk1S0 歯の菌が問題なんじゃね
131Socket774 (ブーイモ MMff-QGPf)
2018/04/14(土) 18:11:16.62ID:GkWeM2qBM132Socket774 (ワッチョイ e38e-LJHW)
2018/04/14(土) 18:37:18.25ID:vkqEm08c0 PMRの対義語だと技術経緯からして水平磁気記録になるのかな?
LMR?
LMR?
133Socket774 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/14(土) 19:17:32.03ID:409K2zam0 Seagate 外付けハードディスク 8TB 3.5インチ USB3.0 1年保証 Expansion デスクトップ STEB8000100
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HAPGEIE/
価格: ¥ 22,880 通常配送無料 詳細
クーポン
3,000円OFFのクーポンが適用されています。
バックアップ用に1台こうた
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HAPGEIE/
価格: ¥ 22,880 通常配送無料 詳細
クーポン
3,000円OFFのクーポンが適用されています。
バックアップ用に1台こうた
134Socket774 (ワッチョイ cf25-sNJB)
2018/04/14(土) 19:53:25.47ID:2z0h8kQk0 >>132
LMRであってるみたいよ。Longitudinal Magnetic Recordingの略で。
ただ、PMRと比較するために生まれた用語みたいで、比較でなければlongitudinal recordingとも記述するみたい。
LMRであってるみたいよ。Longitudinal Magnetic Recordingの略で。
ただ、PMRと比較するために生まれた用語みたいで、比較でなければlongitudinal recordingとも記述するみたい。
135Socket774 (ワッチョイ ffec-9gHV)
2018/04/14(土) 20:00:25.41ID:jgAxTeNO0 そういう意味ではCMRもSMRが出てきたから作られたような単語なのか
136Socket774 (ワッチョイ e38e-LJHW)
2018/04/14(土) 20:11:56.79ID:vkqEm08c0 2014年のASが出た直後はCMRなんて言葉聞かなかったな。
2015年の東芝の資料には記述があるけど。
2015年の東芝の資料には記述があるけど。
137Socket774 (ワッチョイ 234e-HUN1)
2018/04/14(土) 20:58:58.30ID:lgiKJSJt0138Socket774 (ワッチョイ 4387-4Oun)
2018/04/14(土) 22:08:41.33ID:hbB5jk1S0 CMRでイキりたい奴がいる所
139Socket774 (ワッチョイ cf25-sNJB)
2018/04/14(土) 22:18:39.20ID:2z0h8kQk0 HGSTでSMR記述してるのはホストマネージドなモデルだった記憶が。
140Socket774 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/16(月) 12:43:27.42ID:oXVMwKLj0 age
141Socket774 (ワッチョイ cf5c-ycE0)
2018/04/17(火) 18:29:03.16ID:uzxnEKS40 WDの技術者ら、瓦記録方式HDDの開発で文部科学大臣賞を受賞
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1117534.html
みんなで文部科学省前で「瓦やめろ!」コールしようぜ
って、今日じゃねーか!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1117534.html
みんなで文部科学省前で「瓦やめろ!」コールしようぜ
って、今日じゃねーか!
142Socket774 (ワッチョイ 937c-ycE0)
2018/04/17(火) 21:59:31.83ID:ZXVrKOdO0 CMRが限界なんだから使うものがなくなるだけ
143Socket774 (ワッチョイ ff25-sNJB)
2018/04/17(火) 22:56:28.05ID:6SjtTYcH0 ドライブマネージドな製品しか流通してないのが悪い印象を持たれる原因だと思ってるんだけどなぁ。
ホストマネージドになれば、随分マシになるはずだと。
ホストマネージドになれば、随分マシになるはずだと。
144Socket774 (アウアウカー Sa47-w0Zj)
2018/04/18(水) 08:02:30.60ID:ilEJK8nOa SMRの何が気に入らないかって、メーカーが儲けるだけでユーザーにはほぼ還元されない点だよ
例えば4TB CMRと同じ価格で6TB SMRが売られてたら用途が合えば皆買うだろ?
現状はSMRを伏せて割安な6TBという価格で売ってる
それが気に入らない
例えば4TB CMRと同じ価格で6TB SMRが売られてたら用途が合えば皆買うだろ?
現状はSMRを伏せて割安な6TBという価格で売ってる
それが気に入らない
145Socket774 (オイコラミネオ MMff-YZqY)
2018/04/18(水) 08:06:37.89ID:fGFiCxZTM 買わなきゃいいだけ
146Socket774 (ブーイモ MMa7-hIJq)
2018/04/18(水) 08:51:54.71ID:aczotkPGM 今はSMRに引っ張られて値下がりしたCMR買うのが正解やろ
4TBならWD青、6TBなら東芝MD05
4TBならWD青、6TBなら東芝MD05
147Socket774 (ワッチョイ cf35-ycE0)
2018/04/18(水) 09:40:06.35ID:XkGmnSFS0 東芝の6TB買ったわ
148Socket774 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/18(水) 10:09:15.68ID:3KiBI5AU0 普段使いデータ用に海門SMR6T買ったがあんまりすぎて東芝6TBかって中身を移し替えようか迷っている
149Socket774 (アウアウカー Sa47-w0Zj)
2018/04/18(水) 10:37:21.02ID:vHNi4h5ca150Socket774 (アウアウウー Sae7-JZuv)
2018/04/18(水) 11:15:07.36ID:VEjZbcT9a 試しにSMRなHDDにクイックじゃない普通のフォーマットをかけてみたら凄い時間かかるのな
ST2000LX001を一晩放置しても5パーセントしか終わってねぇw
ST2000LX001を一晩放置しても5パーセントしか終わってねぇw
151Socket774 (ワッチョイ 836c-HEXJ)
2018/04/18(水) 12:54:26.29ID:MBQiWWCZ0 文部科学大臣賞ってぶっちゃけモンドセレクションみたいなもんだからな
153Socket774 (ササクッテロレ Sp07-U25k)
2018/04/18(水) 13:47:04.27ID:Rv2URm+Ep155Socket774 (ワッチョイ 837c-ycE0)
2018/04/18(水) 17:59:29.68ID:L4/KmQQP0 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1117783.html
東芝もついに一般小売り向けラインナップってことかね?
RMAつくのかな?
どこにSMRが隠れてるかな・・・
東芝もついに一般小売り向けラインナップってことかね?
RMAつくのかな?
どこにSMRが隠れてるかな・・・
156Socket774 (ワッチョイ 937c-ycE0)
2018/04/18(水) 18:04:35.72ID:NSFNp+Fx0 ロード/アンロードサイクルしか保証する気ないのかよ?
157Socket774 (ワッチョイ 83ec-9gHV)
2018/04/18(水) 19:43:27.91ID:pGRzeh+a0 >>149
そして他もSMRにせざるを得なくなって、CMRが無くなると
そして他もSMRにせざるを得なくなって、CMRが無くなると
158Socket774 (ワッチョイ 4387-4Oun)
2018/04/18(水) 20:48:40.23ID:Eq5JMJMP0 ttp://www.sdk.co.jp/news/2017/26893.html
昭和電工の3.5インチ.第9世代はCMRだね
1.5-1.8TBプラッタ
昭和電工の3.5インチ.第9世代はCMRだね
1.5-1.8TBプラッタ
159Socket774 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/18(水) 22:16:49.00ID:3KiBI5AU0 キャッシュ256MBのが瓦っぽくて怖いんだがwwwwwwwwww
160Socket774 (ワッチョイ 8f67-ycE0)
2018/04/18(水) 22:43:50.75ID:ZfBlU9NH0 2.5インチでキャッシュ128MB
3.5インチでキャッシュ256MB
全部SMRだと思った方がいい
3.5インチでキャッシュ256MB
全部SMRだと思った方がいい
161Socket774 (ワッチョイ e38e-LJHW)
2018/04/18(水) 23:14:44.82ID:lT1Cg72M0 なんだそりゃ
キャッシュ容量でSMRがわかったら世話ないわ
キャッシュ容量でSMRがわかったら世話ないわ
162Socket774 (スップ Sd1f-HUN1)
2018/04/18(水) 23:32:32.46ID:dXO/ZgD0d 芝の2.5インチは明らかにキャッシュ容量がおかしいと思ったが、SMRなのか?
500GBが8MBなのに1,2TBが128MBって…
500GBが8MBなのに1,2TBが128MBって…
163Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/19(木) 00:06:09.76ID:9xx7FqjJ0 というか全般的に既存モデルのリブランドじゃないんか?
164Socket774 (ワッチョイ 4eec-9jjH)
2018/04/19(木) 01:49:22.49ID:fG9y2AD20 不自然にキャッシュが多いのはSMRだろどう見ても
165Socket774 (ワッチョイ e76c-Mp6C)
2018/04/19(木) 02:11:57.86ID:v3AJOa9+0 東芝の2.5in1TBは8MB→128MBだからなぁ
5000円出してまでベンチ取るのも気が引けるし
5000円出してまでベンチ取るのも気が引けるし
166Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/19(木) 02:57:53.01ID:9xx7FqjJ0 NASや監視カメラモデル上位は256MBキャッシュだけどSMRと判断する?
167Socket774 (JP 0Hff-CQmF)
2018/04/19(木) 08:21:18.78ID:YAgU7/apH 監視カメラ用にSMRぶつけてくるとは考えづらいけど
NASはどうだろう
NASはどうだろう
168Socket774 (ワッチョイ 8ae0-BljE)
2018/04/19(木) 09:56:44.81ID:YECLCwYL0 東芝の元富士通な3.5インチは他社よりキャッシュ多目に積んでるからキャッシュの容量からではよくわからんな
ていうか3.5インチでSMRなHDDは今まで作ってない
ていうか3.5インチでSMRなHDDは今まで作ってない
169Socket774 (ワッチョイ 8ae0-BljE)
2018/04/19(木) 10:00:31.66ID:YECLCwYL0 ていうか>>163も言ってるけど単なる小売り向けのリブランディングでしょ
糞マーシャルのリテールより安いなら買う価値はあるが、東芝だしなぁ
糞マーシャルのリテールより安いなら買う価値はあるが、東芝だしなぁ
170Socket774 (ワッチョイ 4eec-9jjH)
2018/04/19(木) 12:31:08.26ID:fG9y2AD20 HDD選ぶときに瓦かそうでないか怯える日々が続くんやな・・・悲劇やな
171Socket774 (スップ Sd5a-eGMn)
2018/04/19(木) 13:16:07.79ID:Bgx0V6bod その時代は海門では既に到来してるぞ
172Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/19(木) 13:31:40.02ID:9xx7FqjJ0 シーゲートはMTCを避ければ今のところSMR回避できるが、
東芝やWDはSMR明言も技術ブランド展開もまだしてないからな。
というかメディアキャッシュ動作にしても、
CMRでメディアキャッシュ付ならランダムライト改善に効果あるし悪くないんだが(HGSTにはそんなドライブ有るらしいね)
メディアキャッシュからの書き戻しにSMR動作が入るってだけで不安になるんだよな。
急に速度ダウンするんじゃないかって。
東芝やWDはSMR明言も技術ブランド展開もまだしてないからな。
というかメディアキャッシュ動作にしても、
CMRでメディアキャッシュ付ならランダムライト改善に効果あるし悪くないんだが(HGSTにはそんなドライブ有るらしいね)
メディアキャッシュからの書き戻しにSMR動作が入るってだけで不安になるんだよな。
急に速度ダウンするんじゃないかって。
173Socket774 (ワッチョイ 4eec-9jjH)
2018/04/19(木) 17:30:42.28ID:fG9y2AD20 WD、垂直磁気記録で14TBを実現したヘリウムHDD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1117945.html
同社は2017年10月に、第2世代ホストマネージドSMR(瓦記録)技術を採用した14TB HDD「Ultrastar Hs」を投入したが、
同製品はデータがシーケンシャルで書き込まれる必要があるため、新しいコマンドセットを用意する必要があり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
従来の大容量HDDとは単純な交換ができなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1117945.html
同社は2017年10月に、第2世代ホストマネージドSMR(瓦記録)技術を採用した14TB HDD「Ultrastar Hs」を投入したが、
同製品はデータがシーケンシャルで書き込まれる必要があるため、新しいコマンドセットを用意する必要があり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
従来の大容量HDDとは単純な交換ができなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
174Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/19(木) 19:22:09.31ID:9xx7FqjJ0 よくわからんけど何か強調するような情報なの?
175Socket774 (スフッ Sdba-uGXg)
2018/04/19(木) 19:38:33.18ID:811XKIQMd ドライブマネージド と
ホストマネージド
ホストマネージド
176Socket774 (スプッッ Sd5a-eGMn)
2018/04/19(木) 19:53:02.22ID:PGjFgi35d ホストマネージドをよくわかってないんだろ
177Socket774 (ワッチョイ 0e25-S1Dc)
2018/04/19(木) 20:20:42.17ID:athZmAeX0 >>174
ホストマネージドだと、ソフトもハードも対応が必要だけど、最大限のパフォーマンスが得られる。
極論だと、セクタ長256Mのハードディスクとして扱うってだけ。(コマンドセットの規格が256Mだったはず)
ドライブマネージドは現行のコンシューマー向けがそうで、いろいろ文句が出る要因になってる。
お手軽に使える分、最低のパフォーマンス。
ホストマネージドだと、ソフトもハードも対応が必要だけど、最大限のパフォーマンスが得られる。
極論だと、セクタ長256Mのハードディスクとして扱うってだけ。(コマンドセットの規格が256Mだったはず)
ドライブマネージドは現行のコンシューマー向けがそうで、いろいろ文句が出る要因になってる。
お手軽に使える分、最低のパフォーマンス。
178Socket774 (ワッチョイ 5f7c-9jjH)
2018/04/19(木) 20:37:50.37ID:YPhQ9dFM0179Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/19(木) 21:02:20.37ID:QH3KG6u3a180Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/19(木) 22:18:22.39ID:9xx7FqjJ0 WDというかHGSTのSMRはホストマネージドってのはもともとでしょ?
181Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/19(木) 22:25:50.60ID:9xx7FqjJ0 それにCMRだから置き換えが可能って記事になってるけど、、
ホストマネージッドのコマンドセットがっていうSMRと絡めた話で言うならば
ドライブマネージドなSMRでも従来型ドライブと置き換えは可能と言えるはず。
ホストマネージッドのコマンドセットがっていうSMRと絡めた話で言うならば
ドライブマネージドなSMRでも従来型ドライブと置き換えは可能と言えるはず。
182Socket774 (ワッチョイ 0e25-S1Dc)
2018/04/19(木) 22:29:42.92ID:athZmAeX0 >>179
誤解を招く書き方になってしまったようで、ごめんなさい。
正しくいうと、zbc(Zoned Block Commands)って記述されてるから"ブロック長"と呼ぶほうが正しいかもしれない。
で、hgstとseagateのgithubを見てる限りだと、ブロック長=256Mでってことになってる模様。
ブロック長の規格とかは、t13.orgで公開されてるドキュメントを読めばいいんだろうけど、自分には難しすぎて無理。
自分で見つけることのできたドキュメント
http://www.t13.org/Documents/UploadedDocuments/docs2015/di537r05-Zoned_Device_ATA_Command_Set_ZAC.pdf
http://t13.org/Documents/UploadedDocuments/docs2017/di529r18-ATAATAPI_Command_Set_-_4.pdf
WindowsはSMRサポートはReFSのみの模様なんで、seagateはドライブマネージドを推し進めてるのかなぁと思うこの頃。
誤解を招く書き方になってしまったようで、ごめんなさい。
正しくいうと、zbc(Zoned Block Commands)って記述されてるから"ブロック長"と呼ぶほうが正しいかもしれない。
で、hgstとseagateのgithubを見てる限りだと、ブロック長=256Mでってことになってる模様。
ブロック長の規格とかは、t13.orgで公開されてるドキュメントを読めばいいんだろうけど、自分には難しすぎて無理。
自分で見つけることのできたドキュメント
http://www.t13.org/Documents/UploadedDocuments/docs2015/di537r05-Zoned_Device_ATA_Command_Set_ZAC.pdf
http://t13.org/Documents/UploadedDocuments/docs2017/di529r18-ATAATAPI_Command_Set_-_4.pdf
WindowsはSMRサポートはReFSのみの模様なんで、seagateはドライブマネージドを推し進めてるのかなぁと思うこの頃。
183Socket774 (ワッチョイ 3b71-cf8K)
2018/04/19(木) 22:36:45.81ID:eGShrECj0 もう大容量TLC SSD+瓦HDDなSSHD出せば良くね?
184Socket774 (ブーイモ MM26-tXOV)
2018/04/19(木) 23:10:18.81ID:Mfr2M2h8M185Socket774 (オイコラミネオ MM06-ONe+)
2018/04/20(金) 12:55:00.34ID:6Wl95UMxM SMRの弱点は、瓦の重ね書きをしている間にリードが発生しても、重ね終わるまで待たされること。
だから書込みヘッドと読取りヘッドを別々にシークできるようにすると劇的に進化するはず。
これはこれで相当難しそうだけど。
だから書込みヘッドと読取りヘッドを別々にシークできるようにすると劇的に進化するはず。
これはこれで相当難しそうだけど。
187Socket774 (オイコラミネオ MM06-ONe+)
2018/04/20(金) 13:31:25.36ID:6Wl95UMxM >>186
高速なメディアと組み合わせようとホストマネージドにしようと瓦を一式書き上げるのに時間がかかることは避けられず、それをしている間はキャッシュに乗ってない領域のリードは待つ以外に道は無く、それを隠ぺいしようもないから解決にならない。
高速なメディアと組み合わせようとホストマネージドにしようと瓦を一式書き上げるのに時間がかかることは避けられず、それをしている間はキャッシュに乗ってない領域のリードは待つ以外に道は無く、それを隠ぺいしようもないから解決にならない。
188Socket774 (JP 0H92-JWzR)
2018/04/20(金) 13:41:40.75ID:uVoKla68H189Socket774 (ワッチョイ 7681-Mp6C)
2018/04/20(金) 14:44:46.27ID:zC7HZ6tD0 SMR出たころに海門が言ってた複数ストリーミングで動画記録するのには弱いっていうのは解決したのかな?
190Socket774 (オイコラミネオ MM06-co2R)
2018/04/20(金) 15:09:37.56ID:/PsZhWKgM >>185
CMRで枚数増やした方が安く作れるんじゃないかな?
CMRで枚数増やした方が安く作れるんじゃないかな?
191Socket774 (ワッチョイ db7c-9jjH)
2018/04/20(金) 16:55:23.65ID:P9nCvliq0 ヘリウムドライブにするコストは搭載枚数に関わらず一定と仮定すれば、
7枚とか8枚で手加減せずに搭載枚数を増やす方向に進むだろうね。
現行の8枚プラッタは0.635mm、量産目前?0.5mmプラッタで10枚、0.38mmプラッタで12枚だそう。
この辺りになるとアルミ基板の話が見当たらないんだけど、ヘリウム用の極薄プラッタはガラスが主流なんかな?
7枚とか8枚で手加減せずに搭載枚数を増やす方向に進むだろうね。
現行の8枚プラッタは0.635mm、量産目前?0.5mmプラッタで10枚、0.38mmプラッタで12枚だそう。
この辺りになるとアルミ基板の話が見当たらないんだけど、ヘリウム用の極薄プラッタはガラスが主流なんかな?
192Socket774 (スップ Sdba-6jWI)
2018/04/20(金) 19:43:14.14ID:TwVQxI1zd193Socket774 (オイコラミネオ MM06-9G5Y)
2018/04/20(金) 21:31:35.62ID:DLqA+ftOM アシスト記録になるとアルミじゃ無理ってのは情報がでてた記憶があるんだけど、
ヘリウム用のごく薄もアルミは厳しいのかね。
旭ガラスが事業撤退したりしてたけど、実はガラスプラッタはそれなりに需要あったんかね。
ハイエンドドライブ用と考えると需要の絶対数が少ないんだろうか。
ブランク材メーカーはHOYAと神戸製鋼と古河電工で独占か。
ガラスはHOYAのみみたいだ。
ヘリウム用のごく薄もアルミは厳しいのかね。
旭ガラスが事業撤退したりしてたけど、実はガラスプラッタはそれなりに需要あったんかね。
ハイエンドドライブ用と考えると需要の絶対数が少ないんだろうか。
ブランク材メーカーはHOYAと神戸製鋼と古河電工で独占か。
ガラスはHOYAのみみたいだ。
194Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/21(土) 05:53:29.38ID:A9k9k6mpa195Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/21(土) 07:06:48.96ID:7b7SNwnL0 シーゲートも東芝もNAND載せる言ってるじゃん
196Socket774 (ワッチョイ b689-ONe+)
2018/04/21(土) 08:48:01.96ID:G75dmQ1B0 >>194
NAND載せてもそれはキャッシュの延長でしかないから、瓦書いてる間の別の書込みの受付とかキャッシュに乗ってるデータの読み出ししか対応できない。
HDD上にしかないデータの読み出しが瓦を書いてるタイミングで発生すると、瓦を書き終わるまで待つしかなくなるからプチフリのような挙動になる。
HDDのコントローラやホストマネージドのホストはそういう読み込みが無さそうなタイミングを見計らって瓦を書きに行くけど、そんなアクセスなんて人の行動次第だから完全な予測なんて無理。
なので瓦を書くことと読取りが並行できない限り根本解決にならない。
もちろん瓦と独立アクセス可能なキャッシュ的な領域が小さければ読取りだけじゃなく書込みも待たされることになるから、そういうキャッシュを増すこともそれなりに効果はあるはず。
なんにしても倉庫用みたいに用途はある程度選ぶんじゃないか。
うちはNASに入れてるけど、その程度なら全く問題を感じないし、省電力低発熱でいい感じだよ。
NAND載せてもそれはキャッシュの延長でしかないから、瓦書いてる間の別の書込みの受付とかキャッシュに乗ってるデータの読み出ししか対応できない。
HDD上にしかないデータの読み出しが瓦を書いてるタイミングで発生すると、瓦を書き終わるまで待つしかなくなるからプチフリのような挙動になる。
HDDのコントローラやホストマネージドのホストはそういう読み込みが無さそうなタイミングを見計らって瓦を書きに行くけど、そんなアクセスなんて人の行動次第だから完全な予測なんて無理。
なので瓦を書くことと読取りが並行できない限り根本解決にならない。
もちろん瓦と独立アクセス可能なキャッシュ的な領域が小さければ読取りだけじゃなく書込みも待たされることになるから、そういうキャッシュを増すこともそれなりに効果はあるはず。
なんにしても倉庫用みたいに用途はある程度選ぶんじゃないか。
うちはNASに入れてるけど、その程度なら全く問題を感じないし、省電力低発熱でいい感じだよ。
197Socket774 (ワッチョイ cae6-NLvT)
2018/04/21(土) 09:19:39.50ID:yTHL8RhH0 少なくともLTOをLTFSで使うより速いなw
198Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/21(土) 12:11:54.77ID:p6mFfFyDa199Socket774 (オイコラミネオ MM06-ONe+)
2018/04/21(土) 18:05:56.36ID:ff+/BrArM200Socket774 (ワッチョイ 369a-0yKQ)
2018/04/21(土) 18:06:47.38ID:qiF5WhwF0 キャッシュどころか全部SSDにした方が安くなる時代が来るのも近いな
201Socket774 (ワッチョイ a73e-faiA)
2018/04/21(土) 18:54:26.58ID:DPy27BKd0 zfsがsmr対応してくれればめっちゃ普及するんだろうね
202Socket774 (オイコラミネオ MM12-NLvT)
2018/04/21(土) 20:18:39.84ID:fNL4MJNOM 128GBあたりの高速SSDで大容量キャッシュに出来れば、相当な効果ありそうな
203Socket774 (ワッチョイ b38e-Mp6C)
2018/04/21(土) 21:18:11.16ID:7b7SNwnL0 シーゲートの資料だと8〜32GBってなってるね
3.2GB/sec、IOPSが3M
3.2GB/sec、IOPSが3M
204Socket774 (ワッチョイ db56-S9Qq)
2018/04/22(日) 08:24:56.08ID:0+P2fuNl0 ST6000DM003買ったからtorrentで5GB前後の多重DL5つやるってテストしたけど、割と使えるな。
結構負荷かかると思うんだけど、思った以上に頑張ってる。
結構負荷かかると思うんだけど、思った以上に頑張ってる。
205Socket774 (ワッチョイ 0e8e-yWYL)
2018/04/22(日) 08:37:27.35ID:CFY8Vpnw0206Socket774 (ワッチョイ 2bb4-PLKU)
2018/04/22(日) 14:39:34.71ID:t8Vw84FJ0 草
倉庫のテストベッドに欲しいなぁ、これからどうせ増えてくるだろうし
倉庫のテストベッドに欲しいなぁ、これからどうせ増えてくるだろうし
207Socket774 (ワッチョイ faf9-Mp6C)
2018/04/22(日) 17:13:42.93ID:qKRkdULx0 瓦
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/737/407/img_g1.png
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/737/407/img_g2.png
・ランダム書き込みで一部のデータを書き換える場合でもそれ以降のデータを書き直す必要があったり、
重ね書きする都合上、消えてしまう部分のデータを読み出した上で書き直す必要が出てきます。
・対策としてキャッシュメモリを通常のHDDをよりも多く積んだり、
HDD上のメディアキャッシュという領域が用意ていますが、ここから溢れる範囲のデータの書き換えの際は、速度が大幅に低下します。
こわい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/737/407/img_g1.png
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/737/407/img_g2.png
・ランダム書き込みで一部のデータを書き換える場合でもそれ以降のデータを書き直す必要があったり、
重ね書きする都合上、消えてしまう部分のデータを読み出した上で書き直す必要が出てきます。
・対策としてキャッシュメモリを通常のHDDをよりも多く積んだり、
HDD上のメディアキャッシュという領域が用意ていますが、ここから溢れる範囲のデータの書き換えの際は、速度が大幅に低下します。
こわい
208Socket774 (ワッチョイ faf9-Mp6C)
2018/04/22(日) 17:16:05.59ID:qKRkdULx0 瓦
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/680/650/3.jpg
■Seagate [多田氏] ポイントになるのは書き込み、特にランダムな書き込みですね。
まず、シーケンシャルでデータを書き込んでいく場合は特に問題は発生しません。
しかし、ランダム書き込みでは一部のデータだけ書き直そうとした場合でも、SMRではそれ以降のデータ全てを書き直さなければなりませんし、
データを重ね書きしてしまうので、あらかじめ消えてしまうデータを読み出した上で、書き直す必要もあります。
こわい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/680/650/3.jpg
■Seagate [多田氏] ポイントになるのは書き込み、特にランダムな書き込みですね。
まず、シーケンシャルでデータを書き込んでいく場合は特に問題は発生しません。
しかし、ランダム書き込みでは一部のデータだけ書き直そうとした場合でも、SMRではそれ以降のデータ全てを書き直さなければなりませんし、
データを重ね書きしてしまうので、あらかじめ消えてしまうデータを読み出した上で、書き直す必要もあります。
こわい
209Socket774 (ワッチョイ 5f67-vrRj)
2018/04/22(日) 17:52:41.36ID:B9fJPzZX0 瓦だと不良セクタが1つあると
巻き添えで2つが不良セクタ扱いになるのかな?
巻き添えで2つが不良セクタ扱いになるのかな?
210Socket774 (ワントンキン MM4b-VGz9)
2018/04/22(日) 18:18:09.02ID:CAGya8lTM 中身がSeagateのSMRの外付け買ってしまった。。。
書き込みがめちゃくちゃ遅い。
30mb/sぐらいしか出ない。
よくこんな物売るな。。
書き込みがめちゃくちゃ遅い。
30mb/sぐらいしか出ない。
よくこんな物売るな。。
211Socket774 (ワッチョイ a73e-faiA)
2018/04/22(日) 18:40:03.81ID:UHvDHYom0 買ってくれるからね
212Socket774 (JP 0Hff-koXY)
2018/04/22(日) 19:49:20.35ID:56wxqtoLH 瓦は半額なら瓦買うがね
2000円安いだけなら、ふつうの奴かうわ
SLCみたいにレアになるのかな
16テラだけど瓦で5万とかなら、用途限定で買うかもね
用途限定しないで、説明も注意書きもなく買わされたら、キレていい
昔はRMAつかいまくったけど、芝はRMAなしでそもそもこわれない
だから、異常安値の芝一択
2000円安いだけなら、ふつうの奴かうわ
SLCみたいにレアになるのかな
16テラだけど瓦で5万とかなら、用途限定で買うかもね
用途限定しないで、説明も注意書きもなく買わされたら、キレていい
昔はRMAつかいまくったけど、芝はRMAなしでそもそもこわれない
だから、異常安値の芝一択
213Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/22(日) 20:01:15.73ID:XuAtyPGfa >>209
不良セクターを含むSMRブロックが不良ブロックになるんでしょ
不良セクターを含むSMRブロックが不良ブロックになるんでしょ
214Socket774 (ワッチョイ 7681-Mp6C)
2018/04/22(日) 20:18:56.01ID:xGiDA3GD0 超伝導の新技術でない限り大容量はSMRになるのはきついなあ
215Socket774 (ワッチョイ b3ec-9jjH)
2018/04/22(日) 21:32:59.51ID:2DIN6nzz0 >30mb/sぐらいしか出ない。
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
216Socket774 (ワッチョイ b689-ONe+)
2018/04/22(日) 21:59:17.43ID:HlnZ+EXJ0 >>215
単位がアレなのは置いといて、多分USB2.0なんだろう
単位がアレなのは置いといて、多分USB2.0なんだろう
217Socket774 (ワッチョイ b642-mCLa)
2018/04/22(日) 23:10:03.55ID:u4TDKxNu0 たまに0mb/sだけどな
218Socket774 (ワッチョイ 3b71-cf8K)
2018/04/23(月) 03:38:00.29ID:Jpzd3Gjw0219Socket774 (ワッチョイ a70a-o2L2)
2018/04/24(火) 15:04:01.88ID:J/CSxBMj0 ソフマップの開門4TBx2 15800円
おっと思ったけど税抜きか
おっと思ったけど税抜きか
220Socket774 (アウアウカー Sa43-yWYL)
2018/04/24(火) 20:05:20.32ID:Qi12+uQ+a221Socket774 (アウアウカー Sa43-z1Xj)
2018/04/24(火) 20:06:39.15ID:qr2yxRDga 相変わらず紙なのか?
222Socket774 (スッップ Sdba-TcdZ)
2018/04/24(火) 20:45:51.36ID:QHwyTBUrd 最近はの祖父地図はアマゾンみたいにラップされて固定してるよ。
223Socket774 (ワッチョイ 834e-eGMn)
2018/04/24(火) 23:06:56.21ID:dgO/FHjv0 祖父はくしゃくしゃの紙が入ってるときは使ってたが、今は尼と同じラッピングだな
224Socket774 (ワッチョイ c97c-luqG)
2018/04/27(金) 21:40:55.03ID:zABV3h1Y0 SMRで不良セクタが出た場合は1プロックまるごと
使用不可にするん?
使用不可にするん?
226Socket774 (ワッチョイ 1313-KS6+)
2018/04/28(土) 10:57:58.70ID:0ZTocYUG0 このスレも右往左往スレもSMRの悪口とショップの梱包非難しか話題ないのか
227Socket774 (ワッチョイ c917-luqG)
2018/04/28(土) 17:50:15.54ID:f/oEuyNM0 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
みんなを殺した
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
228Socket774 (ワッチョイ 5b8e-LeEQ)
2018/04/29(日) 07:43:57.22ID:NFJrmmAa0229Socket774 (ワッチョイ 2b9b-patk)
2018/04/29(日) 16:18:46.32ID:PSLZLgZE0 >>226
信頼(のなさ)と(壊れた)実績があるからだろうよ。おかげでM.2 SSDに移行できた。
とはいえ、SMR初期の古いモデルだったから、新しいモデルは書き込み方法でエラーに対しては改善されてるのかもしらん。
症状としては、目に見えて遅くなる → 常時アクセス中に → いろんなファイルを巻き込んで読み取りエラー (常時書き込みしてたらそりゃね…)
エラーブロックを読まないことでHDDを使えるようにするより、長時間をかけてでも読み込もうとすることが優先されたみたいで、OSがアクセスの度に「遅すぎ!」ってあきらめてた。
信頼(のなさ)と(壊れた)実績があるからだろうよ。おかげでM.2 SSDに移行できた。
とはいえ、SMR初期の古いモデルだったから、新しいモデルは書き込み方法でエラーに対しては改善されてるのかもしらん。
症状としては、目に見えて遅くなる → 常時アクセス中に → いろんなファイルを巻き込んで読み取りエラー (常時書き込みしてたらそりゃね…)
エラーブロックを読まないことでHDDを使えるようにするより、長時間をかけてでも読み込もうとすることが優先されたみたいで、OSがアクセスの度に「遅すぎ!」ってあきらめてた。
230Socket774 (ワッチョイ 5b89-trwg)
2018/04/30(月) 05:32:25.26ID:6d1bOO7P0 >>229
HDDが壊れて読取りエラーになってるわけじゃなく、瓦を重ねるのに忙しくて読取りが待たされた結果OSがタイムアウトさせたってことなんじゃないの。
なんにしてもSMRと相性が悪い使い方だったということは間違い無さそうだから、最近の機種であろうと根本は変わらないんじゃね。
多階層キャッシュで大分普通になってきてるとは言え、キャッシュを書き戻す暇も無く途切れない書き込みが続くならそうなるだろう。
HDDが壊れて読取りエラーになってるわけじゃなく、瓦を重ねるのに忙しくて読取りが待たされた結果OSがタイムアウトさせたってことなんじゃないの。
なんにしてもSMRと相性が悪い使い方だったということは間違い無さそうだから、最近の機種であろうと根本は変わらないんじゃね。
多階層キャッシュで大分普通になってきてるとは言え、キャッシュを書き戻す暇も無く途切れない書き込みが続くならそうなるだろう。
231Socket774 (ワッチョイ 2b9b-patk)
2018/04/30(月) 20:26:49.26ID:LePrJpYR0 >>230
確実に破損後の読み取りの問題だよ。読めないセクタの増加があったし、メーカーツールや物理フォーマットも効果なし。RMAも済んでる。
瓦を重ねること自体は遅いけどOS動作の上では許容範囲。
部分的に読めなくなったら超低速で読み込むけどOSの速度表示が0bpsになるくらい遅いので、ファイルコピーで数十分〜数時間は粘る必要あり。
新モデルの改善の話は速度や書き込みのタイミングの話ではなく、破損を起こした後にキャッシュの使い方次第でエラー回避できるようになってる可能性があるかもってこと。期待はしてない。
確実に破損後の読み取りの問題だよ。読めないセクタの増加があったし、メーカーツールや物理フォーマットも効果なし。RMAも済んでる。
瓦を重ねること自体は遅いけどOS動作の上では許容範囲。
部分的に読めなくなったら超低速で読み込むけどOSの速度表示が0bpsになるくらい遅いので、ファイルコピーで数十分〜数時間は粘る必要あり。
新モデルの改善の話は速度や書き込みのタイミングの話ではなく、破損を起こした後にキャッシュの使い方次第でエラー回避できるようになってる可能性があるかもってこと。期待はしてない。
232Socket774 (ワッチョイ 7187-s8TH)
2018/05/01(火) 06:00:21.74ID:29x7ltFI0 PS4で使用するのにSMRで不具合ありませんか?
233Socket774 (ワッチョイ 218e-c97c)
2018/05/01(火) 06:28:55.05ID:xLuspNSs0 不具合はわからんが、普通に考えたら使わないだろ。
標準のHDDよりも性能低下することは間違いない。
標準のHDDよりも性能低下することは間違いない。
234Socket774 (ワッチョイ 2bec-luqG)
2018/05/01(火) 06:29:57.86ID:QkbdbpVH0 >OSの速度表示が0bpsになる
;(;゙゚'ω゚');
;(;゙゚'ω゚');
235Socket774 (ワッチョイ 7187-s8TH)
2018/05/01(火) 15:11:29.40ID:29x7ltFI0 やっぱりそうか
2.5インチの2TB積もうとしたら全部SMRなんだよね
SSHDのST2000LX001もSMRでWDも東芝もSMRだし
2.5インチの2TB積もうとしたら全部SMRなんだよね
SSHDのST2000LX001もSMRでWDも東芝もSMRだし
236Socket774 (ワッチョイ abe0-+4Eh)
2018/05/01(火) 19:47:50.70ID:3NQZVx1d0 ST2000LM003を探すんだな
2018/05/01(火) 20:09:55.76ID:QXLWz/4td
嶢
【大吉】Slot
🎰🍜🍜
🌸🎰🎰
💰🌸🍜
(LA: 2.47, 2.37, 2.36)
238Socket774 (ワッチョイ ab89-h0FE)
2018/05/01(火) 20:24:16.94ID:IIIfYzbs0 >>235
MQ04ABD200はどっちなんだろうね。
RAMの多さだけならSMRなのかなーって思いたくなるけど、2Tモデルは9.5mm厚なんだよねぇ。
9.5mmで2Tしかないのなら、CMRかもって思ったりもする。
MQ04ABD200はどっちなんだろうね。
RAMの多さだけならSMRなのかなーって思いたくなるけど、2Tモデルは9.5mm厚なんだよねぇ。
9.5mmで2Tしかないのなら、CMRかもって思ったりもする。
239Socket774 (ワッチョイ 218e-c97c)
2018/05/01(火) 20:31:49.02ID:xLuspNSs0 お
MQ04ABD200って7mmじゃないんだ。
7mmなら1TBが2枚だろうし昭和電工の発表にもれてた関係からSMRだろうと思ってたんだけど、
9.5mmなら3枚の可能性があるな。
MQ04ABD200って7mmじゃないんだ。
7mmなら1TBが2枚だろうし昭和電工の発表にもれてた関係からSMRだろうと思ってたんだけど、
9.5mmなら3枚の可能性があるな。
240Socket774 (ワッチョイ 5b86-wsn+)
2018/05/01(火) 20:35:13.10ID:Ixj8bRYt0 2018/03/02更正:Toshiba 回復 MQ04ABD200 硬碟採用 SMR。
2018/03/02訂正:Toshiba Reply MQ04ABD200ハードディスクはSMRを使用します。
ttps://www.techbang.com/posts/57039-purchase-25-inch-2tb-pmr-record-hard-drive-no-more-fun-toshiba-launches-95mm-height-mq04abd200
って情報も出てるけどねえ
2018/03/02訂正:Toshiba Reply MQ04ABD200ハードディスクはSMRを使用します。
ttps://www.techbang.com/posts/57039-purchase-25-inch-2tb-pmr-record-hard-drive-no-more-fun-toshiba-launches-95mm-height-mq04abd200
って情報も出てるけどねえ
241Socket774 (ワッチョイ 218e-c97c)
2018/05/01(火) 21:23:53.36ID:xLuspNSs0 その訂正コメントの根拠が不明だしなぁ
242Socket774 (ワッチョイ 814e-ft22)
2018/05/02(水) 15:59:10.84ID:11JWR8MY0 聞いた方が早いだろ
Seagateのアジアサポートは、BarracudaにSMRは採用してないと断言してたから、ちゃんとした答えが返ってくるかは分からんけど
Seagate北米サポートはSMRだと回答してたが
Seagateのアジアサポートは、BarracudaにSMRは採用してないと断言してたから、ちゃんとした答えが返ってくるかは分からんけど
Seagate北米サポートはSMRだと回答してたが
243Socket774 (ワッチョイ 218e-c97c)
2018/05/02(水) 21:41:11.01ID:5km1zxZf0 聞いて答えが出るくらいなら技術系のサイトで情報が出ててもおかしくないだろ。
244Socket774 (ワッチョイ 1eec-jSUp)
2018/05/03(木) 22:01:51.73ID:Y46PxhH90245Socket774 (ワッチョイ 3ae6-pKqy)
2018/05/04(金) 05:28:54.63ID:PTcEfhDP0 細切れなファイルをパズルのピースつながるように書き込むtorrentは最もSMR向いてない
逆に東芝のに書いてみればわかる、か
逆に東芝のに書いてみればわかる、か
246Socket774 (ワッチョイ 0371-VRiQ)
2018/05/04(金) 05:38:13.89ID:NylXowul0 使用率100%の事をビジーって言ってんの?
だったら、どのHDDだってなるだろう
だったら、どのHDDだってなるだろう
247Socket774 (ワッチョイ fae0-fe04)
2018/05/04(金) 11:17:46.50ID:S4tbJn3U0 読み書き速度ひでぇなw
248Socket774 (ワッチョイ 0a8e-XJxX)
2018/05/04(金) 12:34:53.25ID:TvCwuzHi0249Socket774 (ワッチョイ 4aac-pRpi)
2018/05/04(金) 15:49:08.72ID:2Ie5TaCE0 >>244
常に読み書きしてんだから100%になるのは当たり前
ネット回線がどんなのかしらんが上り下りで8MBなら普通じゃないの?
SMR以外のHDDと比較しないと実際の運用で遅いのか早いのかは判らないと思う。
常に読み書きしてんだから100%になるのは当たり前
ネット回線がどんなのかしらんが上り下りで8MBなら普通じゃないの?
SMR以外のHDDと比較しないと実際の運用で遅いのか早いのかは判らないと思う。
250Socket774 (JP 0H97-Mne9)
2018/05/04(金) 15:59:51.78ID:TZAMdskzH 絶対当たり前じゃねえから
まったく同じ状況でCMRならほんの一瞬50%になる時がたまにあるぐらいで0%~5%辺りをぶらぶらしてるわ
まったく同じ状況でCMRならほんの一瞬50%になる時がたまにあるぐらいで0%~5%辺りをぶらぶらしてるわ
251Socket774 (アウアウカー Saeb-okSW)
2018/05/04(金) 16:01:44.50ID:qhjD4flHa 用途に合わない仕事させて糞って言ってるなんて完全にクレーマー基地外じゃん
252Socket774 (JP 0H47-Mne9)
2018/05/04(金) 16:18:10.20ID:fHa2fertH このスレにいる限りそれはそうだな
詳しくないならそういう用途の表記も一切ないしそういう奴らはアホほどいるだろうけど
詳しくないならそういう用途の表記も一切ないしそういう奴らはアホほどいるだろうけど
253Socket774 (スフッ Sdaa-P2R1)
2018/05/04(金) 16:21:56.75ID:qJxA50icd マグロ包丁でリンゴの皮むきしてるようなもんだな。
同じ状況なら果物ナイフの方がもっと早いわ
って言ってるようなもん
同じ状況なら果物ナイフの方がもっと早いわ
って言ってるようなもん
254Socket774 (ワッチョイ 5387-Vi6S)
2018/05/04(金) 16:25:41.76ID:O/uHujxB0 5MB/s弱の読み書きで100%って昔のUSBメモリーみたいだなw
180MB/sぐらいの書き込み読み込みのスペック持ちなんだろ?
なんも知らんやつからしたらそれで100%いくのは故障にしか見えんなw
180MB/sぐらいの書き込み読み込みのスペック持ちなんだろ?
なんも知らんやつからしたらそれで100%いくのは故障にしか見えんなw
255Socket774 (ワッチョイ c686-QKV8)
2018/05/04(金) 16:31:33.46ID:bb4KWwNb0256Socket774 (ワッチョイ 0371-VRiQ)
2018/05/04(金) 16:41:22.42ID:NylXowul0 >>254
Win10は読み書き速度に関係無く高速シークしてれば100%になる
Win10は読み書き速度に関係無く高速シークしてれば100%になる
257Socket774 (ワッチョイ bb8e-pRpi)
2018/05/04(金) 16:52:52.92ID:BznluKbN0 NANDだのメディアキャッシュだのと多層キャッシュ化されたHDDは単純なベンチじゃ推測できない感じだね。
メディアキャッシュだからかバンドトラック単位での書き換えが必要なSMRだからかしらんけど、
実際の現象として常態的にランダムライトするような用途には向かないのは間違いないだろうね。
CMR+メディアキャッシュなドライブではどうなるんだろうかね。
メディアキャッシュだからかバンドトラック単位での書き換えが必要なSMRだからかしらんけど、
実際の現象として常態的にランダムライトするような用途には向かないのは間違いないだろうね。
CMR+メディアキャッシュなドライブではどうなるんだろうかね。
258Socket774 (ペラペラ SDaa-6lOW)
2018/05/04(金) 17:00:50.20ID:Q7MOKWXzD 実はマグロ包丁のほうがリンゴがきれいに早く剥ける。マグロ包丁のほうが切れ味良いのでスルスル剥ける。果物ナイフは少し力がいる。
259Socket774 (ワッチョイ 7b05-pRpi)
2018/05/04(金) 17:16:14.37ID:9Rj7xWJ/0 瓦記録にはNTFSよりexFATが最適だよ
261Socket774 (ワッチョイ fae0-fe04)
2018/05/04(金) 17:43:47.20ID:S4tbJn3U0262Socket774 (アウアウカー Saeb-pEPK)
2018/05/04(金) 18:17:54.14ID:KtxwugYGa ノートPCに瓦載せたら、苦行でしかないもんな
実際に有るらしいから困る
実際に有るらしいから困る
263Socket774 (オイコラミネオ MM7f-pKqy)
2018/05/05(土) 04:17:30.33ID:huqdy7w0M 大きなファイルを小さく細切れにバラバラなピースに分解してネットを流すのを、SMR上で再構成するなんてのは考えたくもないな
そういうのはSSDかOptainのお仕事
そういうのはSSDかOptainのお仕事
265Socket774 (アウアウカー Saeb-Vx9u)
2018/05/05(土) 09:01:54.06ID:8B1+FrzHa 今日も瓦HDD買いに行くぜ!
2018/05/05(土) 14:30:19.72ID:9XMAyFMod
懍
Slot
🌸💣💣
🎰👻🌸
🎴🍜👻
(LA: 1.14, 1.57, 1.63)
267Socket774 (アウアウイー Sa63-1onG)
2018/05/05(土) 15:35:52.65ID:DP6Xo+vsa 瓦HDD割りしよう
268Socket774 (ワッチョイ 7b05-pRpi)
2018/05/05(土) 20:59:59.39ID:iKhGyXAO0 瓦HDDにはリードオンリー属性を付けたファイルしか置いてないわ
これこそが推奨される最高の使い方だ
これこそが推奨される最高の使い方だ
269Socket774 (アウアウカー Saeb-pEPK)
2018/05/05(土) 22:31:48.53ID:3ptQcV6Pa 瓦ってどうせ重ね書きするんだから、ヘッド半分だけズラして10個並べればスルーレートも10倍になるんじゃね?
270Socket774 (ワッチョイ 73b4-uRVl)
2018/05/05(土) 23:39:53.41ID:/i/mVjtx0 Readに縛られるだろう
瓦幅分のR/W両ヘッド積めばワンチャンあるな
2ヘッドなら尚更
書き換え寿命は犠牲になるもののランダムアクセス性能は従来通りまで戻せるかも
瓦幅分のR/W両ヘッド積めばワンチャンあるな
2ヘッドなら尚更
書き換え寿命は犠牲になるもののランダムアクセス性能は従来通りまで戻せるかも
271Socket774 (ワッチョイ 4689-fzvN)
2018/05/05(土) 23:47:21.66ID:Bmv9obTX0 ところで読取りヘッドと書込みヘッドの幅って何倍くらい違うの?
272Socket774 (ワッチョイ bb8e-pRpi)
2018/05/06(日) 00:42:58.24ID:qhmkFykx0 書き込みに必要なトラックは50nm幅+ガードバンドって話は出てくるが、
TMRヘッドが読むのに必要なトラック幅ってのは見当たらないね。
まだまだ普通に微細化が可能で限界を論ずる段階にないってことなんだろうか?
書き込みヘッドの微細化はベッド自体の微細化の限界じゃなくて磁性体を含めた物理限界が理由だし、
保持されている磁気データを読むだけって考えれば再生ヘッドの方は障害は低いのかも?
TMRヘッドが読むのに必要なトラック幅ってのは見当たらないね。
まだまだ普通に微細化が可能で限界を論ずる段階にないってことなんだろうか?
書き込みヘッドの微細化はベッド自体の微細化の限界じゃなくて磁性体を含めた物理限界が理由だし、
保持されている磁気データを読むだけって考えれば再生ヘッドの方は障害は低いのかも?
273Socket774 (ワッチョイ 461d-Mne9)
2018/05/06(日) 01:53:58.63ID:TRQrj+pN0 SMRはよくよく考えれば詐欺みたいなHDDだなWW
274Socket774 (ワッチョイ 7b8e-pEPK)
2018/05/06(日) 11:31:28.02ID:YZHPBWKH0275Socket774 (ワッチョイ bb8e-pRpi)
2018/05/06(日) 12:13:26.13ID:qhmkFykx0 ASは普通に避けたい人は避ける安いドライブとして扱われたしね。
そこでSMRの性能の悪さが広まったって話もあるが。
今のSMRがASとして出てたらもう少し印象良かったんじゃないかなと思う
今のASのファームもそれなりに改善されてるんだろうけど、バラクーダ波に普通に使えるくらいにんはなってるんだろうか?
そこでSMRの性能の悪さが広まったって話もあるが。
今のSMRがASとして出てたらもう少し印象良かったんじゃないかなと思う
今のASのファームもそれなりに改善されてるんだろうけど、バラクーダ波に普通に使えるくらいにんはなってるんだろうか?
276Socket774 (スッップ Sdaa-DDBp)
2018/05/06(日) 12:32:46.06ID:tMkmjreud 8TB SMRが海門から出たとき、ヘリウムより圧倒的に安かったし、アーカイブ用HDDと名乗ってたから、それ用に購入した人は多いはず
ただ出始めということもあってか、ファームに不安もあり、CMRと書き込み方法が違うからエクスプローラの進行表示はあてにならない(そもそもOS側でSMRに対応してたらこういうこともならないが)ことから、SMRはクソという意見が出始めた
俺的な一番の問題は、SMRと隠して売ることであって、SMRが悪いとは思わない
要は使いよう
ただ出始めということもあってか、ファームに不安もあり、CMRと書き込み方法が違うからエクスプローラの進行表示はあてにならない(そもそもOS側でSMRに対応してたらこういうこともならないが)ことから、SMRはクソという意見が出始めた
俺的な一番の問題は、SMRと隠して売ることであって、SMRが悪いとは思わない
要は使いよう
277Socket774 (ワッチョイ dee0-kqYH)
2018/05/06(日) 13:22:59.02ID:gwrSV7oK0 ts倉庫なら問題は出ないんだろうしやっぱり売り方だよな
今の売り方は詐欺に近い
今の売り方は詐欺に近い
278Socket774 (ワッチョイ abc6-zEhy)
2018/05/06(日) 14:10:31.81ID:xCjdq9d40 AS10台かって
50万枚ずつ画像コピーしても
別に壊れたりしなかった
重複ファイル探したり、削除したり
フォルダ統合とかするとおそかったが
できることはできる
ironwolf 10TBがバーゲンで3万強で
買えるようになったから2軍になったけど
NAS 録画はあかんかった
50万枚ずつ画像コピーしても
別に壊れたりしなかった
重複ファイル探したり、削除したり
フォルダ統合とかするとおそかったが
できることはできる
ironwolf 10TBがバーゲンで3万強で
買えるようになったから2軍になったけど
NAS 録画はあかんかった
279Socket774 (ワッチョイ 7b8e-ev4u)
2018/05/06(日) 15:17:19.53ID:nFi5iO460 薔薇でのSMR採用はキャッシュの量を増やすことで実用上は問題ないと
判断したんだろうけど、用途別に選ぶ戦略を自作市場に仕掛けておいて
サポートに問い合わせないと仕様を明言しないのはどうかと思うし
無駄に叩かられる原因な気がする
判断したんだろうけど、用途別に選ぶ戦略を自作市場に仕掛けておいて
サポートに問い合わせないと仕様を明言しないのはどうかと思うし
無駄に叩かられる原因な気がする
280Socket774 (ワッチョイ 7b05-pRpi)
2018/05/06(日) 15:27:59.81ID:9LsfVx9d0 専用のファイルシステムが欲しいところ
Linuxに期待
Linuxに期待
281Socket774 (ワッチョイ 8a25-swCV)
2018/05/06(日) 16:25:40.97ID:kYNXyxze0 >>280
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/Ultrastar-Hs14-Implementation-Guide.pdf
ホストマネージドなドライブが個人向けに出回ってないけど。
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/Ultrastar-Hs14-Implementation-Guide.pdf
ホストマネージドなドライブが個人向けに出回ってないけど。
282Socket774 (アウアウウー Sacf-tOcu)
2018/05/06(日) 16:52:18.40ID:P/EGyHlLa 取り敢えずexFATにして限界までクラスタ広げておけば多少は緩和できるんでねーの
283Socket774 (ワッチョイ 1e9b-a7mP)
2018/05/07(月) 19:28:50.63ID:Ena9r+p90 問題はHDDが特性の異なる「今までのHDD」と「アーカイブ用HDD」に分かれたことを、警告も表記もせずに売っていることだよね。
一般人はアーカイブ用と言われても理解できないから、SMRのHDDではOSを乗せたり細かい書き換えを行うと著しく性能が落ちたり故障の原因になることを明記すべき。
住み分けがされてればSMRという技術の評価はそこまで下がらなかったはず。
一般人はアーカイブ用と言われても理解できないから、SMRのHDDではOSを乗せたり細かい書き換えを行うと著しく性能が落ちたり故障の原因になることを明記すべき。
住み分けがされてればSMRという技術の評価はそこまで下がらなかったはず。
284Socket774 (アークセー Sx23-IzAj)
2018/05/07(月) 20:45:03.72ID:0FaWiwLzx 必ず「アーカイブ用HDD」って書いてあるならそれはそれでいいと思う
まぁ、あのHDDはどっち?とか話題になるぐらいだから、明記してないんだろうけど
まぁ、あのHDDはどっち?とか話題になるぐらいだから、明記してないんだろうけど
285Socket774 (ワッチョイ 0b4e-DDBp)
2018/05/07(月) 21:53:27.14ID:vgucAxB80 SMRのBarracudaのスペックシート見ても、SMRとは一言も書かれてないからな
SMRが悪いんじゃなく、SMRと書かないのが悪い
SMRが悪いんじゃなく、SMRと書かないのが悪い
286Socket774 (ワッチョイ 1eec-jSUp)
2018/05/08(火) 06:25:04.12ID:tCowkjYD0 S 深刻で
M 面倒な
R ローソン
M 面倒な
R ローソン
287Socket774 (オイコラミネオ MM7f-yjdQ)
2018/05/08(火) 13:53:25.86ID:Py2Bjex+M ローソンへの熱い風評被害ww
288Socket774 (ワッチョイ de35-z1Mw)
2018/05/08(火) 14:00:47.23ID:9tC+/c/L0 空気読まずにローソンはLawsonだとマジレス
289Socket774 (ワッチョイ cbec-Iyo3)
2018/05/10(木) 10:44:26.24ID:AQY9splY0 男ならSMR
290Socket774 (スププ Sd43-jPmK)
2018/05/10(木) 12:21:16.06ID:3T2PkjpHd 男ならSM
291Socket774 (アウアウカー Sa11-TetJ)
2018/05/10(木) 12:42:04.30ID:Z/p7eAgfa 男ならS
292Socket774 (オイコラミネオ MM29-27Jw)
2018/05/10(木) 13:00:04.22ID:oBP7KA2PM 女王様HDD
293Socket774
2018/05/11(金) 02:08:05.72ID:LcEuV5p7 WDはどれを避ければいいの?
296Socket774 (ワッチョイ 1b1d-yBh5)
2018/05/12(土) 15:42:21.23ID:GkphenoW0 新しいメーカーが来る分野ではないから、
会話も盛り上がらないよなあ
んで、新製品の発表みたいなものもないしなあ
せいぜい容量が増えていくだけだが、それも10TBを越えれば驚きもないしなあ
対してSSDのほうは幾つか選択肢もあり、性能も容量も十分になってきたから選べる
HDDは必要な容量と予算で勝手に買うものが決まってしまう感じだ
だからといって新参が来ても信用できないパーツだしなあ
HDDはおもしろみが難しいね
会話も盛り上がらないよなあ
んで、新製品の発表みたいなものもないしなあ
せいぜい容量が増えていくだけだが、それも10TBを越えれば驚きもないしなあ
対してSSDのほうは幾つか選択肢もあり、性能も容量も十分になってきたから選べる
HDDは必要な容量と予算で勝手に買うものが決まってしまう感じだ
だからといって新参が来ても信用できないパーツだしなあ
HDDはおもしろみが難しいね
297アーカイブ (ワッチョイ a505-bFqk)
2018/05/12(土) 15:45:19.10ID:EDs3y+6c0 アーカイブ専用にするなら躊躇なくexFATでフォーマットするわ
このフォーマットが読めないOSは存在しない
このフォーマットが読めないOSは存在しない
298Socket774 (ブーイモ MMeb-fUYT)
2018/05/12(土) 17:46:27.10ID:vc8eFzkbM HAMRやMAMR方式でSMRが出たときにどのくらいの容量が出てくるのかは楽しみ
299Socket774 (ワッチョイ 2384-SKH9)
2018/05/12(土) 19:27:35.39ID:GoRvkdD60 exFATは小さいファイルの効率が…
300Socket774 (アウアウカー Sa11-TetJ)
2018/05/12(土) 19:38:28.82ID:6H7QbdAua FATはしょっちゅうファイルシステムぶっ壊れてスキャンディスクが走るイメージだから、特にWinで使うのは恐怖しかない
301Socket774 (アウアウアー Sa2b-Iyo3)
2018/05/12(土) 19:53:37.90ID:hfY5KHzAa 普通にUDFにしてる俺
302Socket774 (スフッ Sd43-BnM4)
2018/05/12(土) 22:50:14.08ID:dJ61D4rtd このフォーマットが読めないOSは存在しない(キリッ
303Socket774 (ワッチョイ 1b9a-27Jw)
2018/05/13(日) 00:32:26.27ID:WSv/kV130 ReFSどうして使えなくした
306Socket774 (ワッチョイ b571-eGuf)
2018/05/13(日) 07:09:36.60ID:wACnsfcZ0 何の話なんだ
307Socket774 (ワッチョイ 95b4-bz3G)
2018/05/13(日) 07:13:38.10ID:AcUaSuqV0 >>299
元々SMRでゴリっと増やしてんだからそんくらい気にすんな
元々SMRでゴリっと増やしてんだからそんくらい気にすんな
308Socket774 (ワッチョイ 4b8e-TetJ)
2018/05/13(日) 09:03:30.89ID:mWLnlykX0 >>303
鯖OSの売上が悪いのは、コンシューマー向けOSの機能を盛り過ぎたせいだ、そうに違いないとM$が考えたから
鯖OSの売上が悪いのは、コンシューマー向けOSの機能を盛り過ぎたせいだ、そうに違いないとM$が考えたから
309Socket774 (ワッチョイ a505-bFqk)
2018/05/13(日) 11:23:25.10ID:uYyLPEYx0 小さいファイルは.tarで固めてでかくする
311Socket774 (ワッチョイ e353-Iyo3)
2018/05/14(月) 17:32:44.37ID:k23EMUwu0 やはり、ある程度容量のあるファイルだと問題ないが
小さいファイルの連続はつらいものがあるな
転送中に一時停止して、もう一度再稼働しないと動きが悪いままになったり
読み込みは関係ないかもしれんが
ゲームやアプリで一時停止とかできんしな
フリーズしたのかと強制停止するレベル
小さいファイルの連続はつらいものがあるな
転送中に一時停止して、もう一度再稼働しないと動きが悪いままになったり
読み込みは関係ないかもしれんが
ゲームやアプリで一時停止とかできんしな
フリーズしたのかと強制停止するレベル
312Socket774 (ワッチョイ b571-eGuf)
2018/05/14(月) 20:27:25.62ID:Bj1JMu5Z0 だから、Fastcopy使えって
313Socket774 (ワッチョイ ab91-5x28)
2018/05/16(水) 05:58:58.31ID:HJ5/qk4v0 6Tか8T倉庫用に考えてるけどロード/アンロードはがんがん増えますか?
315Socket774 (スフッ Sd43-r9a1)
2018/05/16(水) 10:39:32.01ID:rqaKAWQPd クルマ(自転車や二輪車含む)乗ったり運転すると、赤信号で止まり、青信号で前進するじゃろ
316Socket774 (アウアウカー Sa11-TetJ)
2018/05/16(水) 10:43:24.36ID:r3aHedIIa たまに田舎のくせに黄色が短い信号があってムカつく
田舎に良くある信号で、本線の信号とその先の分岐線のタイミングが同期してないバカな信号もムカつく
田舎に良くある信号で、本線の信号とその先の分岐線のタイミングが同期してないバカな信号もムカつく
317Socket774 (アウアウウー Sa89-bz3G)
2018/05/16(水) 17:09:02.61ID:h5BXW2Jba318Socket774 (スプッッ Sdda-qKe5)
2018/05/18(金) 09:52:57.01ID:1F/sXwvmd 田舎すぎると信号(少)ないよ (^_^;)
319Socket774 (ワッチョイ 7163-Yj+I)
2018/05/18(金) 15:06:18.74ID:6J4I3Rsd0 赤+←↑→同時点灯になってる交差点はもう何がしたいんだって感じだよな。
321Socket774 (オイコラミネオ MM49-mCTX)
2018/05/18(金) 18:07:25.07ID:5ew1KnkzM ↑↑↓↓←→←→
322Socket774 (ワッチョイ 05d5-HRP5)
2018/05/18(金) 18:15:36.12ID:ZyHx8bAO0 >>319
対向車側は赤だから気にせず右左折できることをあらわしている。
対向車側は赤だから気にせず右左折できることをあらわしている。
323Socket774 (ワッチョイ ae6c-79zs)
2018/05/18(金) 18:37:18.98ID:5xjcyNjR0 時差式信号でよくね?
324Socket774 (ワッチョイ 5a41-tXoI)
2018/05/18(金) 18:47:25.59ID:JWjuH8uw0 矢印信号が増えたのは、バカが増えたかららしい
325Socket774 (アウアウカー Sa4d-Ot4J)
2018/05/18(金) 18:55:27.02ID:YWOsxjOya326Socket774 (ワッチョイ 9d71-nmC8)
2018/05/18(金) 19:27:38.59ID:7NUJdbj20 左右は分かるけど、直進の説明はどう付けるのよ
327Socket774 (ワッチョイ 05d5-HRP5)
2018/05/18(金) 19:59:20.75ID:ZyHx8bAO0 直進しゃが止まってたら左折できんやん。
328Socket774 (ワッチョイ 7163-Yj+I)
2018/05/18(金) 20:55:20.06ID:6J4I3Rsd0329Socket774 (ワッチョイ 5a41-tXoI)
2018/05/19(土) 01:20:30.40ID:El8+y3Nf0 近所に歩車分離あるけど、市営バスですら赤で突っ込んで来るし
チャリなんか車と一緒だろうが人と一緒だろうが完全に無法地帯
土人にはムリだと思った
チャリなんか車と一緒だろうが人と一緒だろうが完全に無法地帯
土人にはムリだと思った
330Socket774 (ワッチョイ 9148-3dxm)
2018/05/19(土) 09:51:55.22ID:augH9pdi0 久々に開いたら何だこれw
車板かと思ったぞw
車板かと思ったぞw
331Socket774 (アウアウカー Sa4d-Ot4J)
2018/05/19(土) 13:39:06.15ID:dOCtVimza332Socket774 (ワッチョイ 6db4-iZkP)
2018/05/19(土) 16:21:57.49ID:PiVwpKr90 SMRと表記して出してくれる分には何の問題もない
HDDの冷却ファンを調べてたら
サンエースの二重反転ファンを原チャに付けて電動ターボ(仮)ってのを思いついた
HDDの冷却ファンを調べてたら
サンエースの二重反転ファンを原チャに付けて電動ターボ(仮)ってのを思いついた
333Socket774 (ワッチョイ 764e-I6Jf)
2018/05/19(土) 17:40:21.63ID:Fr1o9kVI0 SMRは明記されていれば問題ない
普通の説明に書かれるのが一番いいが、せめてデータシートには書いてほしい
そういや最近、近くの交差点から常時左折可の青看板が消えて、文字での説明になってたわ
信号で止まってる人多かったからなのか知らんが
普通の説明に書かれるのが一番いいが、せめてデータシートには書いてほしい
そういや最近、近くの交差点から常時左折可の青看板が消えて、文字での説明になってたわ
信号で止まってる人多かったからなのか知らんが
334Socket774 (ワッチョイ eeb5-l+bi)
2018/05/20(日) 02:46:03.04ID:44d1oGhH0 瓦って信頼性に関しては問題ないの??
出たばっかりだからかもしれないけど故障した話ってあんまり出てないよね
出たばっかりだからかもしれないけど故障した話ってあんまり出てないよね
335Socket774 (ワッチョイ 9d71-nmC8)
2018/05/20(日) 04:03:54.05ID:JNwK38qT0336Socket774 (ワッチョイ 71e0-1me/)
2018/05/20(日) 08:55:03.70ID:ZsWYnvN80 >>335
と、思うじゃん?seagateはその点でも信用できないんだよな
と、思うじゃん?seagateはその点でも信用できないんだよな
337Socket774 (ワッチョイ 058e-RYnA)
2018/05/20(日) 09:35:17.40ID:pYcBxAM50 ノーマルHDDと比べてのSMR挙動の問題を別にしたら
すくなくとも通常のそのメーカー相当の信頼はあると思うけどな。
シゲ嫌い等の宗教的理由は別の話だろ
すくなくとも通常のそのメーカー相当の信頼はあると思うけどな。
シゲ嫌い等の宗教的理由は別の話だろ
338Socket774 (ワッチョイ 9587-zy2s)
2018/05/20(日) 09:35:30.74ID:1CyxmEzo0339Socket774 (ワッチョイ ae89-Et7T)
2018/05/20(日) 10:58:03.77ID:bGqd/+EA0 >>334
記録したデータの安定性なんかは問題無いんじゃないかな。
円周方向の密度に対してトラック幅が極端に広いってのが面密度が上がらない要因だったのを、その幅を狭くするためトラックを削り取るようにした感じでしょ。
そうしてもなおトラック幅はまだ密度的に充分広いから、幅が狭いことでデータが不安定になるならもっと高密度な円周方向の記録が破綻する。
ただ、トラックを重ね書きしている時の震動に対する耐性とかはどうなるだろうね。
記録したデータの安定性なんかは問題無いんじゃないかな。
円周方向の密度に対してトラック幅が極端に広いってのが面密度が上がらない要因だったのを、その幅を狭くするためトラックを削り取るようにした感じでしょ。
そうしてもなおトラック幅はまだ密度的に充分広いから、幅が狭いことでデータが不安定になるならもっと高密度な円周方向の記録が破綻する。
ただ、トラックを重ね書きしている時の震動に対する耐性とかはどうなるだろうね。
340Socket774 (ワッチョイ 4505-RYnA)
2018/05/20(日) 11:13:01.14ID:C4kUgbuQ0 不安ならクラスタサイズをでかくしておいて、被害を最小に食い止める措置を講じておくとか
341Socket774 (ワッチョイ 9191-TFxH)
2018/05/20(日) 14:31:13.26ID:3qkM0Aw+0 書き込み用に16GBぐらいSSDを積んでSSHDにしてしまえばよいのでは?
普通のHDDよりは速くなるだろうし
普通のHDDよりは速くなるだろうし
342Socket774 (ワッチョイ 058e-RYnA)
2018/05/20(日) 14:47:45.28ID:pYcBxAM50 すでに東芝もシーゲートもNAND乗せる方向の動きは見せてるだろ。
でも問題になってるのはメディアキャッシュが溢れた際の書き戻し動作であって
そこはNAND乗せようとDRAMバッファ増やそうと解消はしない。軽減はするが。
でも問題になってるのはメディアキャッシュが溢れた際の書き戻し動作であって
そこはNAND乗せようとDRAMバッファ増やそうと解消はしない。軽減はするが。
343Socket774 (ワッチョイ ee81-RYnA)
2018/05/20(日) 15:43:43.09ID:CcEHcoGP0 海門はデータロックで信用ができない人がいまだにいるんだな
344Socket774 (アークセー Sx75-qwbP)
2018/05/20(日) 16:00:24.57ID:XNotXXTUx というより、SMRについては、SMRと明記してないから
Seagate信者でもなかなか買いづらくなった
Seagate信者でもなかなか買いづらくなった
345Socket774 (ワッチョイ b6e0-nB34)
2018/05/20(日) 16:25:56.77ID:WKs1O4OM0346Socket774 (ワントンキン MMea-79zs)
2018/05/20(日) 23:17:24.23ID:2zguNLlbM 6TBが安かった店、在庫完売続出だな。買い逃したわ。
347Socket774 (ワッチョイ 4505-RYnA)
2018/05/21(月) 00:41:54.51ID:iVWQbMrw0 間違って買ってしまった時、不良品だってクレーム付けるの?
それって、悪質クレーマーじゃん
それって、悪質クレーマーじゃん
348Socket774 (ワッチョイ ae1d-KHlt)
2018/05/21(月) 00:48:44.28ID:zdwnPqrG0 明記してくれれば当該商品を避けて買えるのに、
明記しないためメーカーそのものを避けなければならないという…
明記しないためメーカーそのものを避けなければならないという…
349Socket774 (ワッチョイ 89ec-HRP5)
2018/05/21(月) 03:02:34.70ID:u+xvghwV0 S シンプルで
M マイルドな
R ロータスエンジン
M マイルドな
R ロータスエンジン
350Socket774 (ワッチョイ 55d1-kDyt)
2018/05/21(月) 05:36:12.60ID:X4qfbG720 同量では安い円盤より安くなりつつあるからある意味価格破壊。
351Socket774 (ワッチョイ 2e9a-mCTX)
2018/05/21(月) 06:25:52.22ID:uMcKN/SU0 ロータスエリーゼのエンジンってトヨタ製だったような
352Socket774 (ワッチョイ 764e-I6Jf)
2018/05/21(月) 06:44:56.50ID:DUmGMvFg0 せやで
354Socket774 (ブーイモ MM99-3dxm)
2018/05/21(月) 14:41:29.05ID:RcWIjAZJM Lotus…
355Socket774 (スプッッ Sdda-I6Jf)
2018/05/21(月) 18:29:20.03ID:V9D2yCbRd ローバーがなくなってからは全部トヨタ製
同じものはカローラとかにも搭載されてたりする
同じものはカローラとかにも搭載されてたりする
356Socket774 (アウーイモ MM39-Ewew)
2018/05/22(火) 14:46:53.16ID:xb3fCWIcM 2ZZ-GEはレースじゃ全然活躍できなかったポンコツやで
357Socket774 (ワッチョイ 764e-xeGO)
2018/05/22(火) 18:21:26.14ID:nhYVGcgd0 2ZZ-GEは4AGとかの後継スポーツエンジンなんだがな、ヤマハが絡んでも1ZZの改良版を抜け出せなかったな
ハイオク専用というのは驚いたが
ハイオク専用というのは驚いたが
358Socket774 (ワッチョイ 458e-Ot4J)
2018/05/22(火) 19:00:23.37ID:mktBs8RS0 時計とか車とかスレチがお好きね
でも良いよ、WD青がSMRになったとかで盛り上がるよりずっと良い
でも良いよ、WD青がSMRになったとかで盛り上がるよりずっと良い
359Socket774 (ワッチョイ 89ec-HRP5)
2018/05/22(火) 22:21:20.76ID:xjVU+mLk0 S スティーブ
M マイケル
R ロリコン
M マイケル
R ロリコン
360Socket774 (ワッチョイ 458e-ow1X)
2018/05/23(水) 00:19:55.02ID:Jk/pV+qd0 ロリータ Лолита Lolita
361Socket774 (ワッチョイ 6db4-iZkP)
2018/05/23(水) 15:12:20.72ID:TJCIXTha0 >>357
幾らヤマハでも基礎骨格のクソさはどうしようもないんや、、、
対抗の1.8が出来過ぎなのもあるけど、そいつらサッサと2.0にシフトしちゃったし
エンジンと同じようにHDDもケース同一で蓋のプレス鉄板変えるだけでプラッタ枚数コロコロ可変出来るようにすれば少しはコスト減るかな
1プラとかは少々歪な形になるけど
幾らヤマハでも基礎骨格のクソさはどうしようもないんや、、、
対抗の1.8が出来過ぎなのもあるけど、そいつらサッサと2.0にシフトしちゃったし
エンジンと同じようにHDDもケース同一で蓋のプレス鉄板変えるだけでプラッタ枚数コロコロ可変出来るようにすれば少しはコスト減るかな
1プラとかは少々歪な形になるけど
362Socket774 (ワッチョイ 7d7c-NEzo)
2018/05/23(水) 15:38:39.81ID:sjYsQNAO0 HDDの生産台数規模を考えたら
ケースを共通化してもコストダウンにはならないんじゃね?
何よりも、大きく凹凸に加工された板金に取り付けられた両クランプのドライブとか
心配になっちゃう。
今のほぼ平板の板金ですら貼り合わせて強化してあるのに。
ケースを共通化してもコストダウンにはならないんじゃね?
何よりも、大きく凹凸に加工された板金に取り付けられた両クランプのドライブとか
心配になっちゃう。
今のほぼ平板の板金ですら貼り合わせて強化してあるのに。
363Socket774 (ワッチョイ 89b4-7Mvc)
2018/05/25(金) 14:10:30.77ID:LKKcuZAo0 >>362
逆だろ
ベースの鋳造削り出し部分を一本化して板金蓋をプラッタ毎に変える、或いは切り落とす場所を変えて蓋を一本化すればもっとコストは下がるか
蓋に強度は必要ないというか掛けたらあかんし
回転数も5400/5900あたりの低回転で一本化
多少高速で回すより安定性と容量を取った方がいい
そうすれば組み込み基板も2種で済む(SMR/CMR)、あとハイブリッドで3種か
高容量しか旨味無いんなら、そっちに最適化して下を全部オマケにする
極当たり前だとは思う
逆だろ
ベースの鋳造削り出し部分を一本化して板金蓋をプラッタ毎に変える、或いは切り落とす場所を変えて蓋を一本化すればもっとコストは下がるか
蓋に強度は必要ないというか掛けたらあかんし
回転数も5400/5900あたりの低回転で一本化
多少高速で回すより安定性と容量を取った方がいい
そうすれば組み込み基板も2種で済む(SMR/CMR)、あとハイブリッドで3種か
高容量しか旨味無いんなら、そっちに最適化して下を全部オマケにする
極当たり前だとは思う
364Socket774 (ワッチョイ 398e-Ockd)
2018/05/25(金) 21:40:32.13ID:PNo2kBc30 4プラッタ以上は2クランプになるだろ
フタ板金にコスト掛けざるをえないんだよ。
補強も無いペラペラ板金でクランプされたドライブなんて買いたくないわ
フタ板金にコスト掛けざるをえないんだよ。
補強も無いペラペラ板金でクランプされたドライブなんて買いたくないわ
365Socket774 (ワッチョイ 51e0-Smvz)
2018/05/26(土) 02:22:10.39ID:t2Csnrpr0 下手の考え休むに似たり
366Socket774 (アウアウアー Sa8b-DqgS)
2018/05/30(水) 19:53:04.69ID:VssP1G7Ta 誰も買えと強要してる訳じゃないのに…
367Socket774 (ワッチョイ 51e0-Smvz)
2018/05/30(水) 22:35:18.78ID:rHZhi2+i0 買いたくなくても、なにも考えずに安いHDD買うとSMRだったりする
Seagateほんまgmkzやでぇ
Seagateほんまgmkzやでぇ
368Socket774 (ワッチョイ fa6e-cryd)
2018/05/31(木) 12:17:04.16ID:cTIOntBM0 8Tだと安いのがSMRのみなので困る
次点がMDで鉄狼と赤と続くけど価格差がなぁ
次点がMDで鉄狼と赤と続くけど価格差がなぁ
369Socket774 (スップ Sd9a-2KSg)
2018/05/31(木) 13:12:05.32ID:25YBsENbd 東芝は?
370Socket774 (スッップ Sd9a-fOff)
2018/05/31(木) 13:58:27.52ID:ov/slb+vd え?
371Socket774 (アメ MMf1-bME8)
2018/05/31(木) 14:36:29.79ID:rVMbXHmsM 東芝の型番馴染み薄いから仕方ないね
372Socket774 (ワッチョイ cd7c-msj4)
2018/05/31(木) 15:52:54.64ID:DFuhauQI0 東芝のコンシューマ向け新ブランドの製品ってもう出てるん?
大半がリネームだと思うんだけど、MD05はどこにはいるんかね?
7200rpmで8TB有りなのがXとNとSか。
MTTF60万時間というのが本当だとするとXシリーズしかないけど。
既存製品が全て当てはまるわけじゃないだろうから
該当なしってのもあり得そうだが。
大半がリネームだと思うんだけど、MD05はどこにはいるんかね?
7200rpmで8TB有りなのがXとNとSか。
MTTF60万時間というのが本当だとするとXシリーズしかないけど。
既存製品が全て当てはまるわけじゃないだろうから
該当なしってのもあり得そうだが。
373Socket774 (ワッチョイ 2587-2KSg)
2018/05/31(木) 18:37:49.43ID:wMfawaBV0 あれ、
おれ0.01秒以内に3回書いた?
おれ0.01秒以内に3回書いた?
2018/06/01(金) 19:15:58.52ID:hgSJhDswd
悋
【小吉】Slot
🎴🌸🎰
👻🎴😜
🍒💰👻
Win!! 4 pts.(LA: 2.26, 2.39, 2.42)
375Socket774 (ワッチョイ d567-SOPn)
2018/06/02(土) 12:41:24.66ID:cjPdTNf10 安いからsmrでraid組んで録画ts倉庫にしようと思ってるんだけど
死ぬほど遅くて使い物にならないとかあったりしない?
死ぬほど遅くて使い物にならないとかあったりしない?
376Socket774 (スッップ Sd9a-mmId)
2018/06/02(土) 14:46:34.64ID:Frl/s+5Md 倉庫なら普通に使ってる時は何とかなりそうだが、リビルドが走る時に悲惨な事になりそうな気がする。
377Socket774 (ワッチョイ fa81-667V)
2018/06/02(土) 15:22:33.50ID:fMMw95XJ0 >>375
録画とかはわからんけどただのデータ倉庫としてなら問題ない
録画とかはわからんけどただのデータ倉庫としてなら問題ない
378Socket774 (ワッチョイ d6ec-NLsb)
2018/06/02(土) 15:31:10.11ID:y8tA1q4H0 日本シーゲイト株式会社 カスタマーテクニカルサポート シニアマネージャーの多田 征司氏
「多数のストリームを常時同時に録画する、という用途には向いていないかもしれません。」
「また、Windowsの起動ディスクとして利用するのも向いていないと思います。」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
「多数のストリームを常時同時に録画する、という用途には向いていないかもしれません。」
「また、Windowsの起動ディスクとして利用するのも向いていないと思います。」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
379Socket774 (ワッチョイ d120-ZHMJ)
2018/06/02(土) 15:50:47.49ID:jAV9YBcs0 Windowsの起動ディスクには向いていないと示しながら
販売時は注意書きも無いHDD(無いよね?最近HDD買ってないから判らん)というw
販売時は注意書きも無いHDD(無いよね?最近HDD買ってないから判らん)というw
381Socket774 (ワッチョイ 99ec-NLsb)
2018/06/02(土) 16:44:38.22ID:tOFi+teG0 SMRドライブに置いたMP3ファイルのタグ更新遅くてイライラする
382Socket774 (ワッチョイ 01e0-CswL)
2018/06/02(土) 19:53:06.23ID:JxIPtNZt0383Socket774 (ワッチョイ ed67-sZ2J)
2018/06/02(土) 20:08:15.13ID:S+rJDPWV0 東芝MQ04、葬式かな…
http://review.kakaku.com/review/K0001042209/
MQ04ABD200人柱報告
https://i.imgur.com/KhHHzEj.png
HD Tune Proがバグってるのは気にしない方向で
http://review.kakaku.com/review/K0001042209/
MQ04ABD200人柱報告
https://i.imgur.com/KhHHzEj.png
HD Tune Proがバグってるのは気にしない方向で
384Socket774 (ワッチョイ d663-mM6U)
2018/06/02(土) 20:10:34.86ID:priy76S40 店によっては注意書きしてるとこあるね
http://www.gdm.or.jp/prices/hdd/35_teku.html
http://www.gdm.or.jp/prices/hdd/35_teku.html
385Socket774 (ワッチョイ 4556-nT7m)
2018/06/02(土) 21:03:07.57ID:cYDHyjFM0 >>383
うわぁ。。
うわぁ。。
386Socket774 (ワッチョイ d120-ZHMJ)
2018/06/02(土) 21:07:00.98ID:jAV9YBcs0387Socket774 (ワッチョイ 6587-667V)
2018/06/02(土) 21:08:52.82ID:UBgyljtF0 >>383
乾いた笑いが出るなこれは・・・
SMRって短期的には低価格化のメリットあるかもしれないけど
こういうのをHDD全体の悪評として捉えられたら業界全体でダメージ受けると思うんだけどなぁ
SSDだって初期のプチフリは未だに尾を引いてるし
乾いた笑いが出るなこれは・・・
SMRって短期的には低価格化のメリットあるかもしれないけど
こういうのをHDD全体の悪評として捉えられたら業界全体でダメージ受けると思うんだけどなぁ
SSDだって初期のプチフリは未だに尾を引いてるし
389Socket774 (ワッチョイ d6ec-NLsb)
2018/06/02(土) 21:16:04.96ID:y8tA1q4H0 SMR地雷こええ…
390383 (ワッチョイ ed67-sZ2J)
2018/06/02(土) 21:27:32.38ID:S+rJDPWV0 SMR HDDやTLC SSDのそれなりに正確な判定にはHD Tune ProのWriteベンチ結構オススメ
CDMだと結構難しいところがあってな
ただ、購入直後の未フォーマット状態でやらないとめんどくさいのが難点(Writeベンチやる前にパテ消しする必要があるから
Win10だと表示がバグることもあるけど、転送速度見るだけならそこまで問題はない
まぁ試用期間でしか使えないけど…
…正直、このMQ04 2TBどうしてくれようって思ってる…
CDMだと結構難しいところがあってな
ただ、購入直後の未フォーマット状態でやらないとめんどくさいのが難点(Writeベンチやる前にパテ消しする必要があるから
Win10だと表示がバグることもあるけど、転送速度見るだけならそこまで問題はない
まぁ試用期間でしか使えないけど…
…正直、このMQ04 2TBどうしてくれようって思ってる…
391Socket774 (ワッチョイ d52a-b7H+)
2018/06/02(土) 21:28:27.66ID:Ibj/YNzj0 粉飾東芝だし、SMR明記する筈も無くシレっと販売する罠w
こんな事書いちゃってるし・・・
>薄型ラップトップPCやノートブックPCだけでなく、
>オールインワンデスクトップPC用途に適しています。
>その他、低消費電力とモバイルクラスの堅牢性を持つため
>ハイエンドのマルチメディアデバイス用途としても有効です。
MQ04ABD200, MQ04ABF100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd/mq04abfxxx.html
こんな事書いちゃってるし・・・
>薄型ラップトップPCやノートブックPCだけでなく、
>オールインワンデスクトップPC用途に適しています。
>その他、低消費電力とモバイルクラスの堅牢性を持つため
>ハイエンドのマルチメディアデバイス用途としても有効です。
MQ04ABD200, MQ04ABF100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd/mq04abfxxx.html
392Socket774 (ワッチョイ cde5-ikB5)
2018/06/02(土) 21:38:12.48ID:/llv+xFk0 東芝は変わらないなぁ
瓦なのにw
瓦なのにw
393Socket774 (ワッチョイ d6ec-NLsb)
2018/06/02(土) 22:25:49.74ID:3brfja9a0 遂に恐怖が訪れてしまったんやな・・・悲劇やな
394Socket774 (ワッチョイ cd4c-NLsb)
2018/06/02(土) 22:39:10.72ID:1cax7zbj0 WD10SPZX、WD20SPZX、HTS541010B7E610もSMRなんだろうなぁ
395Socket774 (ワッチョイ bd63-krSX)
2018/06/03(日) 15:35:57.10ID:StbyfFKg0 今の所、3.5インチはSeagateだけ避ければ大丈夫なのかな?
396Socket774 (ワッチョイ cd4e-FpFK)
2018/06/03(日) 17:16:43.61ID:+TY+Rv+C0 HGSTのは疑惑段階じゃないの?
397Socket774 (ワッチョイ 9967-cYT9)
2018/06/03(日) 18:59:25.09ID:j3e5iywX0 SMRと知らずにSeagateの6TB買ってしまったが
ほんとにプチフリするのねorz
ほんとにプチフリするのねorz
398Socket774 (ワッチョイ a667-msj4)
2018/06/03(日) 19:13:32.91ID:oSWnHOo/0 WD10SPZXとHTS541010B7E610はブランド違いなだけで同じ物だろ
外観全く同じだし
外観全く同じだし
399Socket774 (ワッチョイ 5d87-TLHL)
2018/06/03(日) 23:49:39.76ID:64vZq5eg0 今のSMRって一部にCMR領域を設けているって噂だけど
MFTは必ずCMR領域を使うようにエミュレート出来ているんだろうか
パーティションを切った場合は64MiBのブロックが複数のドライブに跨がらないようにコントロールしているんだろうか…
SMRのこと知らずにパーティションを切ってC/Dドライブとして使っている人が結構いそうだけど
MFTは必ずCMR領域を使うようにエミュレート出来ているんだろうか
パーティションを切った場合は64MiBのブロックが複数のドライブに跨がらないようにコントロールしているんだろうか…
SMRのこと知らずにパーティションを切ってC/Dドライブとして使っている人が結構いそうだけど
400Socket774 (ワッチョイ 9967-cYT9)
2018/06/03(日) 23:54:26.49ID:j3e5iywX0401Socket774 (スップ Sd9a-LFwF)
2018/06/04(月) 00:37:52.64ID:n/dlQua9d 境目が公開されてないのにどうやって境目で区切るつもり?
402Socket774 (スップ Sd9a-LFwF)
2018/06/04(月) 00:43:05.31ID:n/dlQua9d ていうか
OSやアプリをSMRドライブには入れたくない
OSやアプリをSMRドライブには入れたくない
403Socket774 (ワッチョイ d6a3-4xVP)
2018/06/04(月) 00:45:28.87ID:JNb4rgvm0 OS管理外のエリアなんだからパーティションで気にする事はない
404Socket774 (ワッチョイ 41d5-NLsb)
2018/06/04(月) 00:46:58.40ID:UeNn40+m0 うーん、SSDなんかパーティション切っても全域つかって動作してるからね。
そういうことちゃうん?
そういうことちゃうん?
405Socket774 (ワッチョイ 2191-667V)
2018/06/04(月) 03:23:55.36ID:+ffBw5Rp0 ST2000NM0008って瓦?
406Socket774 (ワッチョイ 99ec-NLsb)
2018/06/04(月) 04:47:38.70ID:CfU/2ydZ0 海6T買って失敗したからWD6Tに中身を移し替えて海6Tはバックアップ用に回す
真面目に常時使いにSMRは向いてない
真面目に常時使いにSMRは向いてない
407Socket774 (スフッ Sd9a-c+OX)
2018/06/04(月) 07:37:27.42ID:Wrw2OkJGd408Socket774 (ワッチョイ ce67-cDJ/)
2018/06/04(月) 08:21:09.50ID:ceKt9nLh0 非RAID型のDiskPool方式で1ボリューム化するのが良いかと
409Socket774 (ワッチョイ 99ec-NLsb)
2018/06/04(月) 10:06:00.79ID:CfU/2ydZ0 スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf
普通にこれ読めばRAID用途で使う気は起こらない
ちなみに>>1にある
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf
普通にこれ読めばRAID用途で使う気は起こらない
ちなみに>>1にある
410Socket774 (JP 0He2-lRPv)
2018/06/04(月) 10:06:11.32ID:42QaLV+LH VVAULTは4階層設定できるので、SSD>CMR7200>CMR5400>SMR とかにすると良いかも
411Socket774 (スフッ Sd9a-c+OX)
2018/06/04(月) 10:31:15.13ID:5SLrM4iud412Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/04(月) 11:28:16.61ID:9giAbl4j0413Socket774 (オイコラミネオ MM5e-iOmU)
2018/06/04(月) 12:23:28.91ID:DwirS9YnM >>399
HDDによって制御違う場合もあるみたいだよ。
少なくともST4000DM004をexFAT(1MBクラスタ、1Aパーティション)で使うと先頭から暫くは170MB/s位でその後190MB/s以上出る。
なので、データ領域全域がSMRって事は無いけど、先頭のエリア終わったらSMRのみだと思うよ。
HDDによって制御違う場合もあるみたいだよ。
少なくともST4000DM004をexFAT(1MBクラスタ、1Aパーティション)で使うと先頭から暫くは170MB/s位でその後190MB/s以上出る。
なので、データ領域全域がSMRって事は無いけど、先頭のエリア終わったらSMRのみだと思うよ。
414Socket774 (ワッチョイ cd4e-FpFK)
2018/06/04(月) 13:31:48.01ID:GGZVz5FW0 先頭(?)部分のCMR領域にまずは書き込む
そこから溢れなければCMR領域に書き込み後、SMR領域に移動書き込み
溢れればSMR領域に移動書き込みをしながらCMR領域を空け、CMR領域に書き込む
→だからエクスプローラで0MB/sになる
ということ?
そこから溢れなければCMR領域に書き込み後、SMR領域に移動書き込み
溢れればSMR領域に移動書き込みをしながらCMR領域を空け、CMR領域に書き込む
→だからエクスプローラで0MB/sになる
ということ?
415Socket774 (JP 0He2-lRPv)
2018/06/04(月) 13:35:36.25ID:42QaLV+LH >>411 VVAULTのクラウドバックアップは有料版じゃないと100GBまで
RAID-1相当(HDD2台にミラー配置)は昔から無償
バックアップはRobocopyなりバックアップソフトかな
速度は基本1vs1処理なので今どきのCMR7200なら130MB/S以上出るよ
VVAULTって一番手前のHDDから満タンになるまで書込み
バックグラウンド処理で平均化・再配置するので
一番手前を高速・大容量にしておくのがポイントになる
遅い瓦はなるべく後方に配置すると良いね
リスト表示の速度はどうだろう、こんなもんじゃね という程度かな
海門のArcが出たときも、まともに使うならこの手の階層管理じゃないと
有効活用できないと思った(リムーバブルでバックアップってのは面倒でしょ)
RAID-1相当(HDD2台にミラー配置)は昔から無償
バックアップはRobocopyなりバックアップソフトかな
速度は基本1vs1処理なので今どきのCMR7200なら130MB/S以上出るよ
VVAULTって一番手前のHDDから満タンになるまで書込み
バックグラウンド処理で平均化・再配置するので
一番手前を高速・大容量にしておくのがポイントになる
遅い瓦はなるべく後方に配置すると良いね
リスト表示の速度はどうだろう、こんなもんじゃね という程度かな
海門のArcが出たときも、まともに使うならこの手の階層管理じゃないと
有効活用できないと思った(リムーバブルでバックアップってのは面倒でしょ)
416Socket774 (アウーイモ MM09-9mBT)
2018/06/04(月) 14:16:54.92ID:GPNh3V6wM そもそもSMR領域はシーケンシャル以外の書き込みができないので
その場合にCMR領域を使い、ホスト側にはSMRであることを隠蔽するのが
ドライブマネージドのSMR方式。
シーケンシャルに書き込めるならそのまま書き込む。
その場合にCMR領域を使い、ホスト側にはSMRであることを隠蔽するのが
ドライブマネージドのSMR方式。
シーケンシャルに書き込めるならそのまま書き込む。
417Socket774 (ワッチョイ 0d2b-qSjV)
2018/06/04(月) 17:29:10.66ID:T0w+EzPC0 PCのSATAコントローラから見た場合SMR HDDのセクタは
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
じゃなくて
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
なのでユーザは一切意識する必要も専用のドライバも必要ない
ようになっているのがホストマネージドのドライブでしょ
なので、MFT情報をどこに書くとかユーザが指定できる訳でもなく
SMR領域に書き込まれるし、ファイルシステムに関係なくCMRの
要領を超えた書き込みを行うとSMRへの書き込みが発生する分
遅くなる
ただ、ファイルシステムの構造によっては書き換えられるSMRの
場所が変わったりするので動きが変わるって感じじゃないかな
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
じゃなくて
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
なのでユーザは一切意識する必要も専用のドライバも必要ない
ようになっているのがホストマネージドのドライブでしょ
なので、MFT情報をどこに書くとかユーザが指定できる訳でもなく
SMR領域に書き込まれるし、ファイルシステムに関係なくCMRの
要領を超えた書き込みを行うとSMRへの書き込みが発生する分
遅くなる
ただ、ファイルシステムの構造によっては書き換えられるSMRの
場所が変わったりするので動きが変わるって感じじゃないかな
418Socket774 (ワッチョイ cd7c-msj4)
2018/06/04(月) 17:29:39.55ID:g7ZTt3Sw0 SMRスレに居るのならメディアキャッシュって言葉は知っておいた方が良いかと
419Socket774 (ワッチョイ 0d2b-qSjV)
2018/06/04(月) 17:31:05.06ID:T0w+EzPC0 あー空白がうまく入っていないw
セクタの始まりはCMR領域の先頭じゃなくてSMR領域の
先頭ってことです
セクタの始まりはCMR領域の先頭じゃなくてSMR領域の
先頭ってことです
420Socket774 (アウアウアー Sa5e-1MD0)
2018/06/04(月) 17:32:25.23ID:oZdX1fdta 何が違うのか理解できん、専ブラなら分かるのかな
421Socket774 (ワッチョイ 16e0-cYT9)
2018/06/04(月) 17:42:03.77ID:DRTsbN270 専ブラでも同じ
422Socket774 (ワッチョイ cd7c-msj4)
2018/06/04(月) 17:46:29.21ID:g7ZTt3Sw0 そういえばシーゲートのデュアルアクチュエーターだっけ?の技術で、
プラッタ1枚(か1面)まるごとメディアキャッシュにして独立動作するヘッドでアクセスなんてことはやってきそうだね。
プラッタ1枚(か1面)まるごとメディアキャッシュにして独立動作するヘッドでアクセスなんてことはやってきそうだね。
423Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/04(月) 17:55:34.10ID:9giAbl4j0 というか3.5インチハーフハイトにこだわるのをやめりゃいいんじゃね?
424Socket774 (ワッチョイ 2587-LFwF)
2018/06/04(月) 18:22:08.75ID:fLWu9Lyp0 売れないものを作ってもしょうがない
425Socket774 (ワッチョイ cd56-udyK)
2018/06/04(月) 18:42:46.41ID:5WwrgNBX0 ・同容量帯のHDDと同程度のDRAMしか積んでないSMR-HDD
何でもメディアキャッシュに一度書き込む制御になってる。
瓦ブロックの2倍のDRAMを積まないとメディアキャッシュ経由不可避?
(メディアキャッシュが埋まるまではCMR-HDD並みの書き込み速度が出そうだけど、埋まると地獄?)
・DRAMを多く積んだSMR-HDD
メディアキャッシュを経由せずに書き込みが出来る状況を作る為にDRAMを積んでいるモデルもある。
特定の状況下でのみだが、同世代のCMR-HDDを越える高速書き込みが可能なモデルもある。(GB単位のシーケンシャルのみ)
(メーカーはメディアキャッシュを使う実装も使わない実装も可能)
(瓦単位の2倍+通常HDDのDRAM容量が必要?)
今のところこんな感じじゃないかな・・・
何でもメディアキャッシュに一度書き込む制御になってる。
瓦ブロックの2倍のDRAMを積まないとメディアキャッシュ経由不可避?
(メディアキャッシュが埋まるまではCMR-HDD並みの書き込み速度が出そうだけど、埋まると地獄?)
・DRAMを多く積んだSMR-HDD
メディアキャッシュを経由せずに書き込みが出来る状況を作る為にDRAMを積んでいるモデルもある。
特定の状況下でのみだが、同世代のCMR-HDDを越える高速書き込みが可能なモデルもある。(GB単位のシーケンシャルのみ)
(メーカーはメディアキャッシュを使う実装も使わない実装も可能)
(瓦単位の2倍+通常HDDのDRAM容量が必要?)
今のところこんな感じじゃないかな・・・
426Socket774 (ワッチョイ 0163-KSSo)
2018/06/04(月) 19:39:17.22ID:X6stscLt0 >>423
今の主流サイズってロープロファイルじゃなかったっけ?
今の主流サイズってロープロファイルじゃなかったっけ?
427Socket774 (ワッチョイ 16e0-cYT9)
2018/06/04(月) 19:40:01.35ID:DRTsbN270 SMRこそSSHDにするのが良いんじゃ無いの?
428Socket774 (ワッチョイ 2191-667V)
2018/06/04(月) 19:55:22.80ID:EOLLfiVu0 >>417
直してやったぞ
0↓------------------| CMR | SMR |------------------0↓------------------| CMR | SMR |------------------
直してやったぞ
0↓------------------| CMR | SMR |------------------0↓------------------| CMR | SMR |------------------
429Socket774 (ワッチョイ 2191-667V)
2018/06/04(月) 19:55:38.62ID:EOLLfiVu0 直ってねえな
430Socket774 (ワッチョイ cdd5-NLsb)
2018/06/04(月) 19:59:00.42ID:sVRhJoNi0 スペースじゃなくてドット「.」で代用したら?
431Socket774 (ワッチョイ 16e0-cYT9)
2018/06/04(月) 20:00:19.36ID:DRTsbN270 更に意味不明にw
432Socket774 (ワッチョイ baac-msj4)
2018/06/04(月) 20:25:02.90ID:VX+KjLx60 複数スペースは全角で打ちましょう
433Socket774 (ワッチョイ d127-NLsb)
2018/06/04(月) 20:26:09.70ID:2ypAq8nV0 ・半角スペース二つ以上
・行先頭の半角スペース
・行先頭の半角スペース
434Socket774 (ワッチョイ baac-msj4)
2018/06/04(月) 20:28:09.93ID:VX+KjLx60 コウイウコトカ
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
じゃなくて
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
じゃなくて
0
↓
------------------
| CMR | SMR |
------------------
435Socket774 (ワッチョイ 16e0-cYT9)
2018/06/04(月) 20:39:59.74ID:DRTsbN270 せやせや
436Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/04(月) 20:55:10.00ID:bxT7u/vv0 >>425
いつの頃からかは知らんけど、シーケンシャルは直接SMR領域に、
ランダムライトはメディアキャッシュ経由に。
だからランダムライトはノーマルのCMRのみドライブよりも高速になる。
そもそもメディアキャッシュはGB単位で確保されてるんだよ?
DRAMのみで代用なんて出来るんかね?
メディアキャッシュ無しのSMRなんてドライブマネージドで存在するん?
いつの頃からかは知らんけど、シーケンシャルは直接SMR領域に、
ランダムライトはメディアキャッシュ経由に。
だからランダムライトはノーマルのCMRのみドライブよりも高速になる。
そもそもメディアキャッシュはGB単位で確保されてるんだよ?
DRAMのみで代用なんて出来るんかね?
メディアキャッシュ無しのSMRなんてドライブマネージドで存在するん?
437Socket774 (ワッチョイ 997c-msj4)
2018/06/04(月) 21:08:48.98ID:0/6ESfJJ0 妄想してる暇あったら読んでみよ
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf
438Socket774 (ワッチョイ cd56-udyK)
2018/06/04(月) 21:43:25.29ID:5WwrgNBX0 >>436
メディアキャッシュを使ってCMRより速くなるって不思議、セクタの代替テーブル書くためにシークしそうに思うけど・・・
あとDRAMを多く(瓦ブロックの2倍+α)積むことでメディアキャッシュを使わない実装も可能と言ってるだけ。
(メディアキャッシュの代わりにDRAMを使うのではないです。)
メディアキャッシュを使ってCMRより速くなるって不思議、セクタの代替テーブル書くためにシークしそうに思うけど・・・
あとDRAMを多く(瓦ブロックの2倍+α)積むことでメディアキャッシュを使わない実装も可能と言ってるだけ。
(メディアキャッシュの代わりにDRAMを使うのではないです。)
439Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/04(月) 22:01:42.57ID:bxT7u/vv0 >>438
メディアキャッシュに書くって事はランダムライトの指示もシーケンシャルに書いて終わるって事だよ?
そもそもHDDの書き込みデータ量とメディアへのアクセス速度に対して
たかだか数百MB程度のDRAMキャッシュで何が出来るんだか。
バンドトラックイメージ処理に使うには足りなすぎるよ
メディアキャッシュに書くって事はランダムライトの指示もシーケンシャルに書いて終わるって事だよ?
そもそもHDDの書き込みデータ量とメディアへのアクセス速度に対して
たかだか数百MB程度のDRAMキャッシュで何が出来るんだか。
バンドトラックイメージ処理に使うには足りなすぎるよ
440Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/04(月) 22:11:11.04ID:bxT7u/vv0 前モデル比なので純粋にメディアキャッシュの性能ではないだろうけど
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/Ultrastar-7K6000-DS.pdf
HGSTのこのリリースではメディアキャッシュでランダムライト性能3倍だそうだよ。
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/USC10K1800_ds.pdf
こっちのドライブでは2.5倍だそう。
SMRのドライブのベンチでもランダムライトが妙に性能いいのは共通の現象だと思う。
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/Ultrastar-7K6000-DS.pdf
HGSTのこのリリースではメディアキャッシュでランダムライト性能3倍だそうだよ。
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/USC10K1800_ds.pdf
こっちのドライブでは2.5倍だそう。
SMRのドライブのベンチでもランダムライトが妙に性能いいのは共通の現象だと思う。
441Socket774 (ワッチョイ cd4c-NLsb)
2018/06/05(火) 00:30:30.17ID:1nymmoJl0 Seagateの最近のSMRは使用率が低い時は4Kランダムライトが低速で、使用率が上がると高速になるという変な傾向がある
書き込み位置の違いが影響してる?
ST1000LM048
15% 4.8MB/s https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51cvnjhrtEL.jpg
0% 1.4MB/s http://ゲームpcバンク.com/wp-content/uploads/2017/04/i4400ga1-hdd.jpg
ST2000LM015
70% 4.8MB/s 3.3MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000920810/ReviewCD=1042962/ImageID=359224/
0% 1.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000920810/ReviewCD=1046163/ImageID=360648/
ST6000DM003
53% 9.1MB/s 5.8MB/s http://review.kakaku.com/review/K0001026181/ReviewCD=1117072/
0% 1.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0001026181/ReviewCD=1114562/ImageID=398945/
ST4000DM004
92% 6.2MB/s https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51fgbGDUW1L.jpg
50% 8.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1085322/ImageID=406121/
53% 3.8MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
40% 3.8MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
17% 2.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
0% 1.6MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
0% 1.6MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1053373/ImageID=383524/
0% 1.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1095898/ImageID=388787/
書き込み位置の違いが影響してる?
ST1000LM048
15% 4.8MB/s https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51cvnjhrtEL.jpg
0% 1.4MB/s http://ゲームpcバンク.com/wp-content/uploads/2017/04/i4400ga1-hdd.jpg
ST2000LM015
70% 4.8MB/s 3.3MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000920810/ReviewCD=1042962/ImageID=359224/
0% 1.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000920810/ReviewCD=1046163/ImageID=360648/
ST6000DM003
53% 9.1MB/s 5.8MB/s http://review.kakaku.com/review/K0001026181/ReviewCD=1117072/
0% 1.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0001026181/ReviewCD=1114562/ImageID=398945/
ST4000DM004
92% 6.2MB/s https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51fgbGDUW1L.jpg
50% 8.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1085322/ImageID=406121/
53% 3.8MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
40% 3.8MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
17% 2.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
0% 1.6MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1054341/ImageID=364880/
0% 1.6MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1053373/ImageID=383524/
0% 1.5MB/s http://review.kakaku.com/review/K0000983050/ReviewCD=1095898/ImageID=388787/
442Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/05(火) 05:21:06.17ID:NXh67/a70 書き込み位置はもう使用率に関係ないんじゃない?
東芝の資料だと追記って事のようだし、シーゲートも同様の可能性があるかと。
シーケンシャルが低下してることからも、書き込みの場所が分散してるって事じゃないかなと。
東芝の資料だと追記って事のようだし、シーゲートも同様の可能性があるかと。
シーケンシャルが低下してることからも、書き込みの場所が分散してるって事じゃないかなと。
443Socket774 (ワッチョイ 2587-LFwF)
2018/06/05(火) 07:08:32.11ID:D6cad/TX0 原理的にはどうやってもランダムライトは遅くなるはず
HDD全体をデータで埋めた後
大量にランダムライトをすれば
SMRだと確実に超低速になる
HDD全体をデータで埋めた後
大量にランダムライトをすれば
SMRだと確実に超低速になる
444Socket774 (ワッチョイ 2587-LFwF)
2018/06/05(火) 07:11:42.64ID:D6cad/TX0 書き込み位置はキャッシュを追い出してから
2地点の読み込みを行って時間を測ればだいたいわかる
2地点の読み込みを行って時間を測ればだいたいわかる
445Socket774 (ワッチョイ 99ec-NLsb)
2018/06/05(火) 07:36:16.19ID:ArCAE2sL0 SMRドライブに5chブラウザのログを配置してるが、タスクマネージャで確認した限りだと
スレッド(ログ)を更新するとメディアキャッシュへの書き込みが発生した二秒後に再び同じ容量の書き込みが発生する
(おそらくここでSMR領域への転写が行われている)
スレッド(ログ)を更新するとメディアキャッシュへの書き込みが発生した二秒後に再び同じ容量の書き込みが発生する
(おそらくここでSMR領域への転写が行われている)
447Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/05(火) 10:50:24.99ID:PVi+AIFS0448Socket774 (アウアウアー Sa5e-1MD0)
2018/06/05(火) 11:39:59.41ID:UJWcz3Pda LEDも点火しませんよ
449Socket774 (スプッッ Sd7a-spUK)
2018/06/05(火) 12:35:14.32ID:8401suOed SMRの病気が発症するかはメディアキャッシュがあふれるかどうか次第。
そもそもSMRの速度低下と呼ばれてる現象はメディアキャッシュの症状。
SMRだと重症化するだけで、CMR+メディアキャッシュのドライブでも発症する
と思う
そもそもSMRの速度低下と呼ばれてる現象はメディアキャッシュの症状。
SMRだと重症化するだけで、CMR+メディアキャッシュのドライブでも発症する
と思う
450Socket774 (ワッチョイ 8e6c-667V)
2018/06/05(火) 12:36:37.21ID:/8Nfglx/0 失うものが大きすぎてあまりメリットを感じられないのだが >SMR
451Socket774 (スップ Sd9a-LFwF)
2018/06/05(火) 12:51:36.70ID:Th9QCfArd452Socket774 (ワッチョイ 8e6c-667V)
2018/06/05(火) 13:00:41.27ID:/8Nfglx/0 要するに半導体ディスク同様ページング単位で読み書きを行います
453Socket774 (ワッチョイ 99d5-NLsb)
2018/06/05(火) 13:02:44.84ID:aEAA0G3N0 倉庫にSMR使ってるけど、なんの不自由もないで。どういうもんか分かってたら問題ないさ。
454Socket774 (アウアウアー Sa5e-1MD0)
2018/06/05(火) 13:11:36.30ID:7E5/30uKa 俺なんかNASで使ってるけど普通
455Socket774 (オイコラミネオ MM5e-CKCa)
2018/06/05(火) 13:16:53.57ID:ms8eB6UVM 今の瓦は1.5倍か
そのうち2倍3倍瓦が出て来るのか
そのうち2倍3倍瓦が出て来るのか
456Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/05(火) 13:18:27.84ID:PVi+AIFS0 >>450
大量に書き込む状況が長く続くような用途には向かないだろうけど、それ以外の用途なら結構有望なんじゃね?
PCを普通に使う分ではHDD自体は結構ヒマだから、あとはSMR書き戻しのタイミング次第で普通に使えるんじゃないかと。
プチフリ発生の要因は恐らくSMRを書いてる間のリード要求がSMR書き終りまで待たされることだと推測するけど、
この場合にSMRの書込みを即時中止してリードを優先させ、後で続きをやり直すようにするだけでかなりマトモになるんじゃないかと妄想する。
運悪く取り込んでる最中のリードを捌けないだけで、全体としてはヒマなはずだから。
大量に書き込む状況が長く続くような用途には向かないだろうけど、それ以外の用途なら結構有望なんじゃね?
PCを普通に使う分ではHDD自体は結構ヒマだから、あとはSMR書き戻しのタイミング次第で普通に使えるんじゃないかと。
プチフリ発生の要因は恐らくSMRを書いてる間のリード要求がSMR書き終りまで待たされることだと推測するけど、
この場合にSMRの書込みを即時中止してリードを優先させ、後で続きをやり直すようにするだけでかなりマトモになるんじゃないかと妄想する。
運悪く取り込んでる最中のリードを捌けないだけで、全体としてはヒマなはずだから。
457Socket774 (スッップ Sd9a-FpFK)
2018/06/05(火) 13:45:00.97ID:tYS9l4dTd ドライブマネージドSMRしか使ったことないけど、ホストマネージドでも同じようなことは起こるんだろうか?
まあWindowsがSMRに対応すればいいんだろうけど
まあWindowsがSMRに対応すればいいんだろうけど
458Socket774 (スプッッ Sd7a-spUK)
2018/06/05(火) 14:04:43.49ID:8401suOed459Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/05(火) 14:22:29.53ID:PVi+AIFS0 >>457
人間起因で発生するアクセスを予測する方法が無ければ根本は変わらないんじゃね。
人が絶対にアクセスしないタイミングが分かってればそこで書き戻せばいいだけなんだけど、それができないから人の気分を害してる。
人間起因で発生するアクセスを予測する方法が無ければ根本は変わらないんじゃね。
人が絶対にアクセスしないタイミングが分かってればそこで書き戻せばいいだけなんだけど、それができないから人の気分を害してる。
460Socket774 (アウアウアー Sa5e-9mBT)
2018/06/05(火) 15:19:00.90ID:ygNdb6NSa ホストマネージドはHDD側がシーケンシャル以外の書き込みをエラー
として返してしまうし、ゾーン内のポインタ制御もガベージコレクトも
ホスト側から行えるのでドライブマネージドに於ける性能劣化は
起こりにくくなる。
WS2016のReFSでならSMRコマンド対応してるらしいので金持ちは
ホストマネージドSMR試して欲しい
として返してしまうし、ゾーン内のポインタ制御もガベージコレクトも
ホスト側から行えるのでドライブマネージドに於ける性能劣化は
起こりにくくなる。
WS2016のReFSでならSMRコマンド対応してるらしいので金持ちは
ホストマネージドSMR試して欲しい
461Socket774 (ワッチョイ 16e0-cYT9)
2018/06/05(火) 16:07:01.62ID:Ghs2uInC0 ReFS、win10の1703でサポート来てやったねと思ったけど
後は尻すぼみだよね
後は尻すぼみだよね
462Socket774 (ワッチョイ ce67-cDJ/)
2018/06/05(火) 18:57:17.56ID:4AfnXltB0 >>461 あほかw 尻すぼみってのはDEのような一代限りのFSのことで
ReFSはコア機能として確立しとるわ マヌケ
ReFSはコア機能として確立しとるわ マヌケ
463Socket774 (オイコラミネオ MM5e-t5Mh)
2018/06/05(火) 19:27:52.94ID:BftDzIevM >>451
ロウレベルフォーマットを無視してCMR書きするってこと?
ロウレベルフォーマットを無視してCMR書きするってこと?
464Socket774 (ワッチョイ 2587-LFwF)
2018/06/05(火) 19:31:12.03ID:D6cad/TX0 可能性があるってこと
無視じゃなくても1個飛びとか
複数のトラックに対応出来るフォーマットとか
無視じゃなくても1個飛びとか
複数のトラックに対応出来るフォーマットとか
465Socket774 (ワッチョイ 01e0-CswL)
2018/06/05(火) 20:40:32.49ID:9YkKlaBl0 下手の考え休むに似たりと言ってな
466Socket774 (スププ Sd9a-nT7m)
2018/06/05(火) 21:16:05.43ID:r/MmRJ5fd >>456
HDD-Rとして、全領域を一気にバックアップしようとしたとき、遅くなるのがつらいなぁ。
HDD-Rとして、全領域を一気にバックアップしようとしたとき、遅くなるのがつらいなぁ。
467Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/05(火) 21:26:41.67ID:NXh67/a70 無限に粘れるのなら話は別だが、
ムリにCMRで書いても最終的には容量食いつぶして終わりだろ
むしろ管理が複雑化するし、それを見越した管理システムの余裕が必要になる。
当然正常状態に戻すのにも時間が掛かる。
ただの泥沼化としか思えない。
そんなことして無理に粘るよりも、
もう無理っていって溜め込んだタスクの処理に集中したほうが結果的にはメリット大きいと思うけどな。
東芝の特許資料にもシーゲートのホワイトペーパーにもそんな記述無いから
もし効果的だと思うのなら特許でもとればいいんじゃね?
ムリにCMRで書いても最終的には容量食いつぶして終わりだろ
むしろ管理が複雑化するし、それを見越した管理システムの余裕が必要になる。
当然正常状態に戻すのにも時間が掛かる。
ただの泥沼化としか思えない。
そんなことして無理に粘るよりも、
もう無理っていって溜め込んだタスクの処理に集中したほうが結果的にはメリット大きいと思うけどな。
東芝の特許資料にもシーゲートのホワイトペーパーにもそんな記述無いから
もし効果的だと思うのなら特許でもとればいいんじゃね?
468Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/05(火) 21:30:57.64ID:PVi+AIFS0 メディアキャッシュとしてのCMR領域がどんなレイアウトになってるのか知らないけど、SMR領域も瓦の最上段は理屈から言えばCMRなんだよな。
実はそこをメディアキャッシュにしてたりして?
実はそこをメディアキャッシュにしてたりして?
469Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/05(火) 21:41:24.16ID:NXh67/a70 >>468
それだとSMRバンドを書き換えるときにメディアキャッシュが消えちゃう。
それだとSMRバンドを書き換えるときにメディアキャッシュが消えちゃう。
470Socket774 (ワッチョイ 99e5-ikB5)
2018/06/05(火) 21:43:04.07ID:dAIGHYBd0 瓦状態でも50MB/sは出るから糞NAS程度ならわからないかもな・・
472Socket774 (ワッチョイ 2163-krSX)
2018/06/05(火) 22:22:46.73ID:ftCpoy/g0 SeagateはST3000DM001がアホほど故障率高かったのに知らんぷりしてたから信用できん
473Socket774 (ワッチョイ 652d-9z6f)
2018/06/05(火) 22:23:25.12ID:KAOxEFos0 テレビの録画に使えるんかな
番組消去してその空き容量に書き込むときにダブル録画という状況とか、どうなるんだろと
番組消去してその空き容量に書き込むときにダブル録画という状況とか、どうなるんだろと
474Socket774 (ワッチョイ d127-NLsb)
2018/06/05(火) 22:28:02.37ID:f5/c6i740 4K放送ですら高々5MB/s程度なので何の問題もない
475Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/05(火) 23:25:49.53ID:NXh67/a70477Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/05(火) 23:43:23.83ID:NXh67/a70 >>476
なんで?
もともと重ねられる側の隣接トラック付近を読むようにヘッドが設計されてると考えれば、
最終トラック一本前の書き換の時点でCMR扱いの最終トラックが消えてしまう。
それを避けるためにはそのCMR領域もバンドとしてイメージに含まないといけない。
そんな領域をたとえCMRとして使えるからってメディアキャッシュになんてするかね?
と考え、最終トラック部分はバンドとは別に使うっていう想定で話してた。
バンドともにイメージ処理される想定ならあなたの言うことも理解できる。
どっちにしても妄想ネタだけどね。
なんで?
もともと重ねられる側の隣接トラック付近を読むようにヘッドが設計されてると考えれば、
最終トラック一本前の書き換の時点でCMR扱いの最終トラックが消えてしまう。
それを避けるためにはそのCMR領域もバンドとしてイメージに含まないといけない。
そんな領域をたとえCMRとして使えるからってメディアキャッシュになんてするかね?
と考え、最終トラック部分はバンドとは別に使うっていう想定で話してた。
バンドともにイメージ処理される想定ならあなたの言うことも理解できる。
どっちにしても妄想ネタだけどね。
478Socket774 (ワッチョイ d127-NLsb)
2018/06/05(火) 23:45:50.97ID:f5/c6i740 えらい自信のある妄想家が一番タチ悪い
479Socket774 (ワッチョイ 2587-LFwF)
2018/06/05(火) 23:49:02.00ID:D6cad/TX0 素人が考えるような事は当然メーカーは考えてるよ
もっと想像のつかない実装をしてるかも知れない
HDD全体がCMRだと判断する場合は
>>451みたいなことまで考えておいた方が良い
今は無くてもいずれはそうなる
もっと想像のつかない実装をしてるかも知れない
HDD全体がCMRだと判断する場合は
>>451みたいなことまで考えておいた方が良い
今は無くてもいずれはそうなる
480Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/05(火) 23:55:05.82ID:NXh67/a70 CMRなドライブで未使用領域を一時的にメディアキャッシュって話ならまだ理解できるんだが、
SMRでは障害大きいと思うわ。
TRIMサポートされたHDDもあるみたいだしね。
SMRでは障害大きいと思うわ。
TRIMサポートされたHDDもあるみたいだしね。
481Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/06(水) 00:07:05.06ID:3Iv66IUL0482Socket774 (ワッチョイ baac-msj4)
2018/06/06(水) 00:33:21.06ID:NfIQsE6j0 各所に点在するほんのわずかの部分をメディアキャッシュにして何の意味があるのか
483Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/06(水) 00:45:36.36ID:3Iv66IUL0 >>482
10段重ねのSMRなら全体の10%が、20段重ねなら5%がCMRになるんだぞ。
4TB の 5% と言ったら 200GB もある。
キャッシュがまとまったレイアウトでも分散したレイアウトでも一長一短あるだろうから、分散してること自体はナニという話でもない。
10段重ねのSMRなら全体の10%が、20段重ねなら5%がCMRになるんだぞ。
4TB の 5% と言ったら 200GB もある。
キャッシュがまとまったレイアウトでも分散したレイアウトでも一長一短あるだろうから、分散してること自体はナニという話でもない。
485Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/06(水) 05:47:49.16ID:vmONKHPV0 >>481
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/76/7/76_7_755/_pdf
コレを見ると記録幅の上端と下端で同じ質の記録が出来てるとは思えないんだけどな。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/76/7/76_7_755/_pdf
コレを見ると記録幅の上端と下端で同じ質の記録が出来てるとは思えないんだけどな。
486Socket774 (スフッ Sd9a-c+OX)
2018/06/06(水) 07:35:46.27ID:8jlIupx4d 速度低下は置いといて、書き込み品質の面ではSMRってどうなん? ↑のとか、比較的磁力を強くしやすい?とか。
素人に分かるようにエロい人よろしく
素人に分かるようにエロい人よろしく
487Socket774 (ワッチョイ 8e89-FSor)
2018/06/06(水) 07:55:38.17ID:3Iv66IUL0 >>485
だね。
ディスクの内周と外周でヘッドのヘッジの立つ方を使い分け、瓦を重ねる方向まで変えてるとは知らなかった。
すげーな。
ただ逆に、ヘッドの両端は似たような特性とも取れ、スキュがゼロなら両エッジを使えそうだね。
外周から内周までスキュをゼロにするためアームにリンク構造みたいのを取り入れたら…
あっという間に壊れそうだなw
だね。
ディスクの内周と外周でヘッドのヘッジの立つ方を使い分け、瓦を重ねる方向まで変えてるとは知らなかった。
すげーな。
ただ逆に、ヘッドの両端は似たような特性とも取れ、スキュがゼロなら両エッジを使えそうだね。
外周から内周までスキュをゼロにするためアームにリンク構造みたいのを取り入れたら…
あっという間に壊れそうだなw
489Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/06(水) 09:36:08.10ID:vmONKHPV0 そういえば微調整用だけど2段アクチュエーターは有ったね。
ピエゾ素子で2段目駆動らしいからヘッドの角度調整としては稼動範囲足りないか。
ピエゾ素子で2段目駆動らしいからヘッドの角度調整としては稼動範囲足りないか。
490Socket774 (ワッチョイ 2691-cryd)
2018/06/06(水) 10:14:31.60ID:O35/uKIR0 8TBがGB単価最安になったら本気出すわ
てかお願いします。。
てかお願いします。。
491Socket774 (ワッチョイ d5f5-zSKM)
2018/06/06(水) 12:50:51.38ID:JGxbAa0G0492Socket774 (スップ Sd7a-LFwF)
2018/06/06(水) 13:00:01.45ID:rM5kZP8xd あなたの普通は世の中の普通ではない
値段は製造原価だけでは決まらない
値段は製造原価だけでは決まらない
495Socket774 (オイコラミネオ MM5e-CKCa)
2018/06/06(水) 14:04:30.65ID:lswd/mnqM 売る阿呆に見る阿呆
同じ阿呆なら買わなきゃ損損
同じ阿呆なら買わなきゃ損損
496Socket774 (ワッチョイ d6ec-NLsb)
2018/06/06(水) 14:18:29.20ID:kc45H1Ig0 6TBだとSMRのSeagateだとCMRのWDより実売で1000円安く買えるぜ!SMRサイコー
2018/06/06(水) 16:27:02.91ID:MiF55GoWd
捫
Slot
💣🍜💣
🎰👻🌸
🌸🎴👻
(LA: 2.49, 1.86, 1.84)
Slot
💣🍜💣
🎰👻🌸
🌸🎴👻
(LA: 2.49, 1.86, 1.84)
498Socket774 (ワッチョイ d65c-XWOY)
2018/06/06(水) 19:36:50.63ID:z/3Ro7YX0 いまのCMRとSMRの価格差じゃわざわざSMR買う意味が無いな
499Socket774 (ワッチョイ d5f5-zSKM)
2018/06/06(水) 19:49:37.39ID:JGxbAa0G0500Socket774 (ワッチョイ d5f5-zSKM)
2018/06/06(水) 20:04:36.17ID:JGxbAa0G0 ちなみにSMRの海門4TBをロジテックの4台RAID外付けケースにぶち込んだけど、転送速度は仕方ないとして実用には耐えてるよ
まあ、個人的な感想だから理屈はともかくスルーしてくれ
酔狂で書き込んだだけだし
まあ、個人的な感想だから理屈はともかくスルーしてくれ
酔狂で書き込んだだけだし
501Socket774 (ワッチョイ d127-NLsb)
2018/06/06(水) 20:15:23.05ID:rhfco1wV0502Socket774 (スフッ Sd9a-c+OX)
2018/06/06(水) 20:21:57.27ID:M01oVYvod >>499
忠告だけしとく。そんなにおかしい考えですよ。
・小学生ならしょうがない
・中学生なら頭を使えと忠告する
・高校生なら呆れる
・社会人なら諦める
製造原価だけなら化粧品やジュースや薬は幾らが適正だと思うんだい?
俺も議論する気ないから反論はイラン。
忠告だけしとく。そんなにおかしい考えですよ。
・小学生ならしょうがない
・中学生なら頭を使えと忠告する
・高校生なら呆れる
・社会人なら諦める
製造原価だけなら化粧品やジュースや薬は幾らが適正だと思うんだい?
俺も議論する気ないから反論はイラン。
503Socket774 (ワッチョイ d58e-667V)
2018/06/06(水) 20:38:17.40ID:vmONKHPV0 会社の生き残りをかけた様なギリギリの価格競争してる商品なら原価の反映率が高いかも知れんな。
一時期のDRAMのように原価割ってるかもしれんが。
でもHDDなんて2社+αという生き残り競争が終わってだいぶ経つし、
次世代への以降を急いでいるような価格競争とは無縁の状態。
ましてやニッチでも普及クラスでもない8TBなんて微妙な容量。
原価よりも市場や販売戦略の都合で価格付けられる商品だろう。
一時期のDRAMのように原価割ってるかもしれんが。
でもHDDなんて2社+αという生き残り競争が終わってだいぶ経つし、
次世代への以降を急いでいるような価格競争とは無縁の状態。
ましてやニッチでも普及クラスでもない8TBなんて微妙な容量。
原価よりも市場や販売戦略の都合で価格付けられる商品だろう。
505Socket774 (ワッチョイ 13d9-787a)
2018/06/08(金) 00:26:49.81ID:ONonmW4p0 メーカーがそう言う価格つけるのは寡占市場だしどうとも思わないが、
それを絶対の正義みたいに書いてる奴らは肉屋を崇める豚かな感あるな。
それを絶対の正義みたいに書いてる奴らは肉屋を崇める豚かな感あるな。
506Socket774 (ワッチョイ 0967-ytrn)
2018/06/08(金) 00:44:47.05ID:oeVKH7RS0507Socket774 (ワッチョイ 3105-EqDK)
2018/06/08(金) 02:34:43.62ID:xzZ3OGKf0 「最強超え」で競う新型磁石、材料は鉄隕石から発掘
“3人の挑戦者”が従来比2倍の磁気特性を狙う
ネオジム磁石は、磁力が強いことからHDDや白物家電、自動車などのモーターで多用されている。
だが、その伸びしろは年々小さくなっている。
そこで、既存のネオジム磁石の磁気特性を大幅に上回る「ポストネオジム磁石」の研究開発が盛んだ。
鉄の比率を高めた磁石や隕石由来の磁石といった新型磁石の最前線を追った。
“3人の挑戦者”が従来比2倍の磁気特性を狙う
ネオジム磁石は、磁力が強いことからHDDや白物家電、自動車などのモーターで多用されている。
だが、その伸びしろは年々小さくなっている。
そこで、既存のネオジム磁石の磁気特性を大幅に上回る「ポストネオジム磁石」の研究開発が盛んだ。
鉄の比率を高めた磁石や隕石由来の磁石といった新型磁石の最前線を追った。
508Socket774 (ワッチョイ b18e-EqDK)
2018/06/08(金) 06:05:48.76ID:YCXwGCqu0 そもそも
「4Tが2個」と「8Tが1個」が同じ価値だと考えて8Tが高いといっているのなら4Tを2個買って済ませればいい。
「4Tが2個」が「8Tが1個」よりも価値が下だと少しでも感じてるのならそこに「8Tが1個」の価値があるということ。
「4Tが2個」と「8Tが1個」が同じ価値だと考えて8Tが高いといっているのなら4Tを2個買って済ませればいい。
「4Tが2個」が「8Tが1個」よりも価値が下だと少しでも感じてるのならそこに「8Tが1個」の価値があるということ。
510Socket774 (ワッチョイ 9b6c-bJb4)
2018/06/08(金) 21:30:02.57ID:JPh7VKGS0 いや、世界で一番バカなのは俺だ、1位の座は譲らんよ!
511Socket774 (アウアウカー Sa2d-KIGB)
2018/06/09(土) 08:38:05.05ID:54mI2C0Wa >>491
俺は別に間違ってるとは思わないぜ
筐体、モーター、流通コストは台数分掛かるからね
今はまだ4TBが最安で、最近ようやく6Tが同水準まで価格が下がった状態だから、8TBの価格が下がるのはまだ当分先の話だなこりゃ
なんせ、3TBが最安の時代が長すぎたわ
俺は別に間違ってるとは思わないぜ
筐体、モーター、流通コストは台数分掛かるからね
今はまだ4TBが最安で、最近ようやく6Tが同水準まで価格が下がった状態だから、8TBの価格が下がるのはまだ当分先の話だなこりゃ
なんせ、3TBが最安の時代が長すぎたわ
512Socket774 (ワッチョイ b18e-EqDK)
2018/06/09(土) 09:17:49.20ID:RNeS890/0 そもそもプラッタの枚数に応じてケースやら部品構成が変わるって事を無視してる。
プラッタ4枚以上はコストが変わる。
だからこそ高いプラッタを使ってまで4TBドライブを3枚まで落とした。
プラッタ4枚以上はコストが変わる。
だからこそ高いプラッタを使ってまで4TBドライブを3枚まで落とした。
513Socket774 (ワッチョイ d187-wQOh)
2018/06/09(土) 09:57:16.02ID:4Ai70K6v0 部品の単価も製造原価も知らないのに
よくもまあどうでも良いことを長々と想像で語れるねえ
よくもまあどうでも良いことを長々と想像で語れるねえ
514Socket774 (ワッチョイ b18e-EqDK)
2018/06/09(土) 10:06:42.06ID:RNeS890/0 興味はあるからな。だから想像もできる。
もちろん正解のはずとかなんて思ってないし、決め付けて異常だなんても思わない。
結論が出ないから想像は続く。
漏れてくる情報や状況を元にさらに想像は続く。
語るスレなんだから問題ないと思うが。
もちろん正解のはずとかなんて思ってないし、決め付けて異常だなんても思わない。
結論が出ないから想像は続く。
漏れてくる情報や状況を元にさらに想像は続く。
語るスレなんだから問題ないと思うが。
515Socket774 (ワッチョイ c927-LHz9)
2018/06/09(土) 10:15:01.41ID:nKgni5zy0 明らかに常識はずれなレスは突っ込まれて当然
516Socket774 (アウアウカー Sa2d-KIGB)
2018/06/09(土) 10:34:02.00ID:U0okd4TDa ただマウント取りたいだけ
518Socket774 (JP 0Ha3-PNpR)
2018/06/11(月) 10:17:50.98ID:2uDAO0ZUH BitRot対策を盛り込んでるReFSは魅力が無いわけじゃないけど
実際のBitRot被害がそんなに高頻度に起きるわけでもないしな
起動ボリュームにできない限り使いにくい
互換性もあるのでNTFSを捨てろとは言わないが
NTFSでできる全機能をサポートしてから世に公開すべきだとは思う
実際のBitRot被害がそんなに高頻度に起きるわけでもないしな
起動ボリュームにできない限り使いにくい
互換性もあるのでNTFSを捨てろとは言わないが
NTFSでできる全機能をサポートしてから世に公開すべきだとは思う
520Socket774 (ブーイモ MMb6-gvEZ)
2018/06/14(木) 12:14:41.83ID:Fsp3uyc1M >>481
ふと思ったけど、ひとつ手前に重ね書きされちゃうことを考えると
「書き直しせずに読み出せる前提とした最終トラック」だけは
読み込みヘッド位置をずらさないと駄目なんだよな
(SMRで順繰りの(順当な)トラック間隔の読み込み位置は一つ手前の重ね書きになるから
読み取りヘッドは「はみ出た位置」に余計にずらす必要がある)
この程度の制御は何でもないことだろうけど
ふと思ったけど、ひとつ手前に重ね書きされちゃうことを考えると
「書き直しせずに読み出せる前提とした最終トラック」だけは
読み込みヘッド位置をずらさないと駄目なんだよな
(SMRで順繰りの(順当な)トラック間隔の読み込み位置は一つ手前の重ね書きになるから
読み取りヘッドは「はみ出た位置」に余計にずらす必要がある)
この程度の制御は何でもないことだろうけど
521Socket774 (スッップ Sd62-1wyx)
2018/06/14(木) 12:47:10.92ID:TnrVuoJwd >>520
読み出し時は重なってない位置しか読まないわけだから、重なってなくても変化無く固定された位置だけ読み込みに行くだけでは?
読み出し時は重なってない位置しか読まないわけだから、重なってなくても変化無く固定された位置だけ読み込みに行くだけでは?
522Socket774 (ワッチョイ c281-m0US)
2018/06/14(木) 13:47:08.84ID:2FVKCxXY0 今価格コムの自作パーツの選び方って目についたから見てたらテレビPCって項目あってHDDは4TB以上って出ててものすごく怖いと思えたんだけど
これ何も知らない人が見たら大容量の瓦を並列録画で絶対使うよな?
これ何も知らない人が見たら大容量の瓦を並列録画で絶対使うよな?
523Socket774 (ワッチョイ 066c-m0US)
2018/06/14(木) 13:57:32.56ID:VvQmNCvu0 SSDがページング単位でシーケンシャルな処理をしてるから
そこら辺りの技術がSMRでも応用されているのではないか?
おまけにHDDはSSDより遥かに遅いからタイミング的な難易度は遥かに低いだろう
そこら辺りの技術がSMRでも応用されているのではないか?
おまけにHDDはSSDより遥かに遅いからタイミング的な難易度は遥かに低いだろう
524Socket774 (アウーイモ MMa5-BYah)
2018/06/14(木) 13:59:29.60ID:EbkXMYKzM 何が怖いの?
525Socket774 (ワッチョイ c281-m0US)
2018/06/14(木) 14:38:10.06ID:2FVKCxXY0 >>524
「用途によっては、どうしても速度低下が現れてしまうこともあります」っていうの知らないの?
「用途によっては、どうしても速度低下が現れてしまうこともあります」っていうの知らないの?
526Socket774 (アウーイモ MMa5-BYah)
2018/06/14(木) 14:51:34.12ID:EbkXMYKzM だから何が怖いの??
527Socket774 (ワッチョイ 81fd-JcM/)
2018/06/14(木) 16:42:51.90ID:Jtq6VWBM0 半分くらい使ってからOSの自動デフラグが働いたらどうなるんだろう。
あ、想定済みでぜんぜん問題ないんですよね。
あ、想定済みでぜんぜん問題ないんですよね。
528Socket774 (ワッチョイ ed95-jgxh)
2018/06/14(木) 17:12:30.49ID:SYpAKmQq0 問題ないというか、その間は他の処理が遅れるだけだろ
問題ないぞ
アンチや皮肉系は何を言いたいのかがわからない
問題ないぞ
アンチや皮肉系は何を言いたいのかがわからない
529Socket774 (ワッチョイ 0689-AF0p)
2018/06/14(木) 21:03:29.47ID:Cjax6Esk0 >>527
半分くらい使っての条件付けが何を意図したものなのか不明。
半分くらい使っての条件付けが何を意図したものなのか不明。
530Socket774 (ワッチョイ 497c-gvEZ)
2018/06/14(木) 22:08:07.75ID:5XlSsM3I0 そもそも家電メーカー側では推奨HDDを挙げてるし、AVコマンドに言及してるところもある。
メーカー推奨を無視して勝手に選んで失敗するのも自己責任だろ。
外付けHDD対応を公言してる時点で
メーカーもHDD選定失敗するユーザー対策は万全だよ。
メーカー推奨を無視して勝手に選んで失敗するのも自己責任だろ。
外付けHDD対応を公言してる時点で
メーカーもHDD選定失敗するユーザー対策は万全だよ。
531Socket774 (ワッチョイ 3d27-Bw3Y)
2018/06/14(木) 22:21:22.74ID:dD+ABeNi0 1440x1080の地デジ・BSで17Mbps(2MB/s強)
8K放送ですら13MB/s程度だし全録チューナーでもない限り何の問題もない
8K放送ですら13MB/s程度だし全録チューナーでもない限り何の問題もない
532Socket774 (ワッチョイ 497c-gvEZ)
2018/06/14(木) 22:43:15.63ID:5XlSsM3I0 ドライブマネージドっていうくらいなんだから、
SMRとしての必要な動作は内部で完結してるだろう。
その無理というか副作用が遅さとして発現してるだけで。
SMRとしての必要な動作は内部で完結してるだろう。
その無理というか副作用が遅さとして発現してるだけで。
533Socket774 (ワッチョイ c281-m0US)
2018/06/14(木) 23:49:49.57ID:2FVKCxXY0534Socket774 (ワッチョイ 4670-rLks)
2018/06/14(木) 23:56:51.74ID:fOeptyEk0 >>531
価格に載るようなチューナーはハードトランスコード付きでさらに1/15のレートまで減る
価格に載るようなチューナーはハードトランスコード付きでさらに1/15のレートまで減る
535Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/15(金) 05:12:23.47ID:28FI/FZP0 SMRで録画に不具合起こったとしても、
それはそのドライブを選んだ当人の責任じゃないのかね。
そもそもどんな流れで何を推薦されてたのかも伝わってこないのに
一方的に怖い言われてもわからないんだが。
その記述があるアドレスくらい書いたらどう?
それはそのドライブを選んだ当人の責任じゃないのかね。
そもそもどんな流れで何を推薦されてたのかも伝わってこないのに
一方的に怖い言われてもわからないんだが。
その記述があるアドレスくらい書いたらどう?
536Socket774 (ワッチョイ d2e0-FR2B)
2018/06/15(金) 05:55:50.06ID:mx48Un2A0 >seagateは非SMRドライブをRMAに出すとSMRドライブになって戻ってくることがあるそうだ
seagateエンガチョ!
seagateエンガチョ!
537Socket774 (ワッチョイ 2eec-Bw3Y)
2018/06/15(金) 06:33:54.28ID:abNV1XKF0 >>536
おれなんかMaxtorで高信頼性をうたうエンタープライズ向けMaxlineシリーズ買って
速攻で不良セクタくらってるからRMA申請したら新型になって返ってきた
新型になるのはいいんだがIDEのHDDの交換でSATAのHDD送ってくるのがMaxtor
そんなMaxtorはSeagateと合併しました
おれなんかMaxtorで高信頼性をうたうエンタープライズ向けMaxlineシリーズ買って
速攻で不良セクタくらってるからRMA申請したら新型になって返ってきた
新型になるのはいいんだがIDEのHDDの交換でSATAのHDD送ってくるのがMaxtor
そんなMaxtorはSeagateと合併しました
538Socket774 (アウアウウー Saa5-VeHD)
2018/06/15(金) 08:03:03.26ID:fnOki5UOa 価格.comのハードディスクスペック検索にSMR追加するよう要望出してきた
539Socket774 (スププ Sd62-MCnY)
2018/06/15(金) 08:11:41.86ID:GqyXCNakd540Socket774 (スップ Sdc2-xa+w)
2018/06/15(金) 08:50:43.02ID:P41YnOLfd 表に出すと売れ行きに影響出るような方式ってメーカーも認識してるなら使わなきゃいいのにな
そんなに見かけの容量増やして情弱騙すのが楽しいのか
そんなに見かけの容量増やして情弱騙すのが楽しいのか
541Socket774 (ワッチョイ 79b4-ygV3)
2018/06/15(金) 09:28:51.82ID:EWZ9UKw90542Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/15(金) 09:44:31.99ID:28FI/FZP0 ラインナップの上から下までプラッタ容量増加の恩恵を受けてた時代は終わったのに
低価格ドライブを使ってた連中が容量単価が下がらないとうるさいから
低価格なりの容量増加の手段として導入した。
って状態になってるな。
もともとはSMRは二次元記録という論文の一部利用みたいな感じらしいけど。
低価格ドライブを使ってた連中が容量単価が下がらないとうるさいから
低価格なりの容量増加の手段として導入した。
って状態になってるな。
もともとはSMRは二次元記録という論文の一部利用みたいな感じらしいけど。
543Socket774 (アウアウオー Sa0a-N3Sb)
2018/06/15(金) 15:05:43.76ID:tUhmY1ija 結局、新発売のMQ04ABD200って、SMR方式確定なの?
544Socket774 (ワッチョイ 6ee0-Qqga)
2018/06/15(金) 15:27:17.27ID:dN6pyu9p0 確定してない
MQ04ABF100がSMR確定という事を踏まえてMQ04ABD200も同じだろうという判断しか
今のところは無い
MQ04ABF100がSMR確定という事を踏まえてMQ04ABD200も同じだろうという判断しか
今のところは無い
545Socket774 (スッップ Sd62-1wyx)
2018/06/15(金) 15:31:21.16ID:hmOEu82Hd 瓦は8TB以上だろ?
546Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/15(金) 15:35:46.66ID:28FI/FZP0 そもそもとして昭和電工発表の2.5インチ1TBプラッタ自体がCMRなのかSMRなのかって点で微妙だしなぁ。
それがCMRだったら同等の最外周転送速度を出してくるドライブはCMRと言えると思うが、
現状では最外周転送速度でプラッタ世代を判別する以外の方法が無いし。
メディアキャッシュの有無ならちょっとベンチなりで弱点挙動させれば反応から推測はしやすいんだけど。
それがCMRだったら同等の最外周転送速度を出してくるドライブはCMRと言えると思うが、
現状では最外周転送速度でプラッタ世代を判別する以外の方法が無いし。
メディアキャッシュの有無ならちょっとベンチなりで弱点挙動させれば反応から推測はしやすいんだけど。
549Socket774 (ワッチョイ 2eec-Bw3Y)
2018/06/15(金) 19:56:18.56ID:abNV1XKF0550Socket774 (ブーイモ MM85-gvEZ)
2018/06/18(月) 14:35:54.53ID:3VAqw90aM WDの2.5inch1GBの安い方のを買おうかと思ったらSMRって明示されていた
2GBじゃなくて1GBでもSMRなのかorz (1プラッタ製品なのかな)
迷うことなく高い方の製品を選んだ
SMRって明示して売っているところが良心的だな
2GBじゃなくて1GBでもSMRなのかorz (1プラッタ製品なのかな)
迷うことなく高い方の製品を選んだ
SMRって明示して売っているところが良心的だな
551Socket774 (スプッッ Sdc2-WHu/)
2018/06/18(月) 16:03:54.97ID:2bwBlBlxd 1GB 2GB
SMR
枯れた技術だったんだな
SMR
枯れた技術だったんだな
552Socket774 (ワッチョイ ed68-TG7i)
2018/06/18(月) 16:36:29.71ID:UrGOppqA0 1GBを敢えて瓦にするという挑戦的な姿勢が素晴らしい
553Socket774 (ワッチョイ 494e-jqYx)
2018/06/18(月) 16:58:58.07ID:N8+sztAW0 ヘッドがでかそうだな
554Socket774 (アウアウエー Sa4a-m0US)
2018/06/19(火) 08:49:28.73ID:BuyLvX17a >>550
明示されてるのは良心的だけど、いまや1GBでも瓦製品があるのか。
3GB以下だからって安心して買えないな。
本音を言えば瓦は6TB以上のHDDにのみ採用して欲しいとこだけど、
製造工程を考えればそんな制限は合理的じゃないし。
これからは多少値段は高くてもCMRであることを売りにした製品という
のを各社出して欲しいね。
明示されてるのは良心的だけど、いまや1GBでも瓦製品があるのか。
3GB以下だからって安心して買えないな。
本音を言えば瓦は6TB以上のHDDにのみ採用して欲しいとこだけど、
製造工程を考えればそんな制限は合理的じゃないし。
これからは多少値段は高くてもCMRであることを売りにした製品という
のを各社出して欲しいね。
555Socket774 (ワッチョイ 79b4-ygV3)
2018/06/19(火) 15:29:55.10ID:FqJjhm6M0 寧ろクラスタサイズを1GBとして、1GBの瓦を一枚として書き込む方式であれば使い易いかも、、、
556Socket774 (ワッチョイ 31f5-s84n)
2018/06/19(火) 17:31:02.99ID:ABcui+oV0557Socket774 (スプッッ Sdc2-Aetz)
2018/06/19(火) 17:35:45.08ID:Mv7/h5GTd558Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/19(火) 17:44:25.65ID:K0sF2RqC0 さらにその先の2次元記録になったらSMR必須かと
559Socket774 (ワッチョイ 718e-M7oz)
2018/06/19(火) 22:50:38.37ID:EvPp0gUm0 >>556
垂直磁気記録PMRが熱アシストやマイクロ波アシストに移行していく
そして今の需要傾向からするとそこでもSMRが必要とされるから今後はCMRは終息していく予想
今でも半ば冗談で今更HDD使ってる奴なんていないよなと言われているがもうすぐ冗談ではなくなる
容量2TB未満はSSD使えってなってくる時代
垂直磁気記録PMRが熱アシストやマイクロ波アシストに移行していく
そして今の需要傾向からするとそこでもSMRが必要とされるから今後はCMRは終息していく予想
今でも半ば冗談で今更HDD使ってる奴なんていないよなと言われているがもうすぐ冗談ではなくなる
容量2TB未満はSSD使えってなってくる時代
560Socket774 (ワッチョイ 0689-AF0p)
2018/06/19(火) 23:33:35.68ID:VEYEG2Nu0561Socket774 (ワッチョイ 4187-Gye4)
2018/06/19(火) 23:55:21.74ID:LBG4CnCy0 なぜ?
562Socket774 (ワッチョイ 718e-M7oz)
2018/06/20(水) 00:05:11.48ID:YwTZBNKN0 >>560
今のHDDの需要傾向はコールドデータ用の超大容量
だからHAMR,MAMRでもSMRが必須技術になってくる
HAMRで容量が増やせるからSMRはいらなくなるという事にならないし、SMRも使って大容量にしたいというのが今の需要
今のHDDの需要傾向はコールドデータ用の超大容量
だからHAMR,MAMRでもSMRが必須技術になってくる
HAMRで容量が増やせるからSMRはいらなくなるという事にならないし、SMRも使って大容量にしたいというのが今の需要
563Socket774 (ワッチョイ 3d27-Bw3Y)
2018/06/20(水) 00:17:40.26ID:6JaEuZni0 SMRであることをあいまいにしてコンシューマー向けにも出ているから質が悪い
564Socket774 (ワントンキン MM92-MuvU)
2018/06/20(水) 00:27:32.10ID:l/mWFg92M HD-RWで出せばよかったのに
565Socket774 (ワッチョイ 31f8-JcM/)
2018/06/20(水) 00:28:28.35ID:QI+1G4Bk0 今後もSMRが必須とか大丈夫かよw どうみてもデッドストックの山となるSMR HDDをどうするかまず考えるべきじゃないか?
そもそも、一般用に10TBオーバーのHDDは必要とされないし、1PBクラスは3D NANDや3D-Xpointになるんだろうから
先行き厳しいよね。
そもそも、一般用に10TBオーバーのHDDは必要とされないし、1PBクラスは3D NANDや3D-Xpointになるんだろうから
先行き厳しいよね。
566Socket774 (ワントンキン MM92-MuvU)
2018/06/20(水) 00:33:03.36ID:l/mWFg92M 1PBの3DNANDだといくらだろう
567Socket774 (ワッチョイ 499b-/RsH)
2018/06/20(水) 01:57:06.41ID:rVUyBnBY0 560じゃないけど俺もHAMRするならSMRはやらんと思うな。
そもそもHAMRは、これ以上小さくできないヘッダで密度上げるなら瓦になるのを回避するために、レーザーで書き込み範囲を限定する。(=高密度なCMR)
さらに密度上げるならレーザー細くするでしょ。わざわざ瓦にする必要がないし、瓦にすると書き込み範囲を限定するHAMRの利点がまったく無くなるどころか、書き込みの信頼性が下がる。
まあ、開発じゃないから知らんが、レーザー細くできなくなったらSMRじゃなくて次の技術に行くと思う。
そもそもHAMRは、これ以上小さくできないヘッダで密度上げるなら瓦になるのを回避するために、レーザーで書き込み範囲を限定する。(=高密度なCMR)
さらに密度上げるならレーザー細くするでしょ。わざわざ瓦にする必要がないし、瓦にすると書き込み範囲を限定するHAMRの利点がまったく無くなるどころか、書き込みの信頼性が下がる。
まあ、開発じゃないから知らんが、レーザー細くできなくなったらSMRじゃなくて次の技術に行くと思う。
568Socket774 (ワッチョイ 318e-m0US)
2018/06/20(水) 04:54:15.63ID:Hct6e5WO0 次の技術がSMR前提なんだってば
569Socket774 (ワッチョイ 318e-m0US)
2018/06/20(水) 04:57:30.61ID:Hct6e5WO0 というか仮にアシストを絞ってSMRの必要がなくなったとしても、
数トラック一括で扱う2次元記録方式に移行するとなると
実質的にSMRと同じメディアキャッシュのようなブロック単位の処理が必要な体系になる
数トラック一括で扱う2次元記録方式に移行するとなると
実質的にSMRと同じメディアキャッシュのようなブロック単位の処理が必要な体系になる
570Socket774 (ワッチョイ 318e-m0US)
2018/06/20(水) 05:30:55.74ID:Hct6e5WO0 それにどれだけアシストの口径を絞っても、記録ビット周辺の余白領域が発生する以上、
それを半分に出来るSMR記録は有効だしね。
それを半分に出来るSMR記録は有効だしね。
571Socket774 (ワッチョイ 0689-AF0p)
2018/06/20(水) 06:01:21.22ID:qE7aA7MD0572Socket774 (オイコラミネオ MMd6-yhhW)
2018/06/20(水) 06:55:18.91ID:6XewjWnnM そもそもが簡単に口径絞れる領域の話じゃないんだけどな。
27nmとかいう大きさにどうアシストするかって話だから、光の波長を超えたスケールだよ。
アシストの範囲を絞るよりもトラック幅を詰める方が簡単。
SMRはトラック幅を狭める技術だよ。
読み込み必要なトラック幅でダイレクトに書き込めるようにならない限り、
記録幅より一段狭いトラック幅を実現できる技術として有効。
CMRの一歩上をいく容量を実現し続ける。
27nmとかいう大きさにどうアシストするかって話だから、光の波長を超えたスケールだよ。
アシストの範囲を絞るよりもトラック幅を詰める方が簡単。
SMRはトラック幅を狭める技術だよ。
読み込み必要なトラック幅でダイレクトに書き込めるようにならない限り、
記録幅より一段狭いトラック幅を実現できる技術として有効。
CMRの一歩上をいく容量を実現し続ける。
573Socket774 (オイコラミネオ MMd6-yhhW)
2018/06/20(水) 07:10:08.70ID:6XewjWnnM ちなみにSMRで際限なくトラック幅を狭められる訳じゃないよ。
磁性粒子の細かさや磁気の保持力、書き込みに必要な磁力など
CMR記録の技術と密接な関係にある。
磁性粒子の細かさや磁気の保持力、書き込みに必要な磁力など
CMR記録の技術と密接な関係にある。
574Socket774 (ワッチョイ 81fd-JcM/)
2018/06/20(水) 10:05:48.06ID:+BozQ73s0 ひとりでレーザーとSMRは必須さんって大丈夫?基礎技術を公開しているとこにSMR必須なんてぜんぜん書いてないんだけど。
575Socket774 (スプッッ Sdc2-TJ5l)
2018/06/20(水) 10:19:27.69ID:duwadUrqd よくわからんがTDMRをする以上はCMRにこだわる意味はないだろ
576Socket774 (ワッチョイ 7105-m0US)
2018/06/20(水) 10:39:49.40ID:nSnvSrsk0 一般人が使いこなすには100年早いわ
577Socket774 (スプッッ Sdc2-TJ5l)
2018/06/20(水) 11:30:55.22ID:duwadUrqd HAMRとSMRが容量あたりのコストで逆転しない限り
SMRは残るだろうな。
初期ラインナップが20TBからって時点で
容量単価を低下させる値付けじゃないことも明白だし。
SMRは残るだろうな。
初期ラインナップが20TBからって時点で
容量単価を低下させる値付けじゃないことも明白だし。
578Socket774 (ワッチョイ 49ee-Bw3Y)
2018/06/20(水) 11:39:08.91ID:1l6WBewp0580Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/20(水) 14:29:53.92ID:PL/4zt+G0 そこはギリギリの調整ってやつじゃね?
そもそもトラック方向の書き込みにだって隣接ビットへの影響があるわけだし、
隣のトラックへ接近できないってことは無いでしょう。
そもそもトラック方向の書き込みにだって隣接ビットへの影響があるわけだし、
隣のトラックへ接近できないってことは無いでしょう。
581Socket774 (JP 0H49-AF0p)
2018/06/20(水) 14:47:52.18ID:I5N3aHF/H >>578
だからさ、トラック幅は読み取りヘッドの幅まで狭めれば充分なんだろ?
レーザーでその幅が出せるならSMRと併用する必要無いし、レーザーで出せずSMRで出すならレーザーいらないじゃん?
イメージできないならちょっとエクセルで長方形シェイプいっぱい重ねてやってみたら?
だからさ、トラック幅は読み取りヘッドの幅まで狭めれば充分なんだろ?
レーザーでその幅が出せるならSMRと併用する必要無いし、レーザーで出せずSMRで出すならレーザーいらないじゃん?
イメージできないならちょっとエクセルで長方形シェイプいっぱい重ねてやってみたら?
582Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/20(水) 15:43:30.05ID:PL/4zt+G0 再生ヘッドの能力限界までアシスト範囲を簡単に絞れればHAMRにSMRは不要かもな。
でもこの性能差がある限りはSMRは有効に機能するだろ
でもこの性能差がある限りはSMRは有効に機能するだろ
583Socket774 (ワッチョイ 49ee-Bw3Y)
2018/06/20(水) 16:42:42.79ID:1l6WBewp0584Socket774 (ワッチョイ 497c-Bw3Y)
2018/06/20(水) 17:59:27.08ID:PL/4zt+G0 2013年の展示会で東芝が5Tbit/インチの密度に対応した再生ヘッドを発表してたらしいから、
まだまだ再生ヘッドの方が能力上だろうね。
アシスト記録の今のところの想定限界は6Tbit/インチらしいから、
成熟期になるとキツくなるのかもしれん。
まだまだ再生ヘッドの方が能力上だろうね。
アシスト記録の今のところの想定限界は6Tbit/インチらしいから、
成熟期になるとキツくなるのかもしれん。
585Socket774 (ワッチョイ 1f4e-dpW4)
2018/06/21(木) 00:27:05.57ID:i1dWk9IM0 SMR使った理由って、記録時の磁束漏れがあるから、書き込みヘッドを小さくできないとかじゃなかったっけ
586Socket774 (ワッチョイ 1f8e-DJU/)
2018/06/21(木) 04:47:36.92ID:3GuNp8XU0 SMRが提唱された論文が出た2008年だかあたりの事情としては
また1Tbit/inchあたりが大きな壁だろうとか言われた頃だし、
磁気記録密度の向上に頼らない記録容量アップの手段として考え出されたって感じじゃないかな?
現状の技術ロードマップの最終到達目標がTDMRで10Tbit/inchあたりらしいから
最終的には瓦記録に収束するだろうし、
その際に一番問題になるのがブロック単位での記録になるという点。
そのための技術開発として瓦記録だけ先行採用してる感じじゃないかと自分は思う。
また1Tbit/inchあたりが大きな壁だろうとか言われた頃だし、
磁気記録密度の向上に頼らない記録容量アップの手段として考え出されたって感じじゃないかな?
現状の技術ロードマップの最終到達目標がTDMRで10Tbit/inchあたりらしいから
最終的には瓦記録に収束するだろうし、
その際に一番問題になるのがブロック単位での記録になるという点。
そのための技術開発として瓦記録だけ先行採用してる感じじゃないかと自分は思う。
587Socket774 (ワントンキン MMdf-HtAK)
2018/06/21(木) 08:08:30.53ID:jy/43hpGM セクターをブロックサイズとあわせたらいい
588Socket774 (ワッチョイ 1f05-DJU/)
2018/06/21(木) 14:22:18.91ID:pS4PUC4y0 書き込む・・・
書き込めることだけは保証する
だが、読み取れるかどうかまでは保証しない
(ゴミじゃねkーあ)
書き込めることだけは保証する
だが、読み取れるかどうかまでは保証しない
(ゴミじゃねkーあ)
589Socket774 (ワッチョイ 7f25-2LZ3)
2018/06/21(木) 14:48:26.99ID:G4/HJSZA0590Socket774 (ワッチョイ 1f7c-GwbS)
2018/06/21(木) 15:06:35.46ID:8C3PXLB/0 FD系列の高密度化は88VAの2TDまでしか記憶無かったわ。
記事を見てスーパーディスクって言葉は聞いたことあるような気がするけど、
2HDに瓦記録して22倍容量ってのはおぼえてないな。
そもそも2000年じゃ記録媒体としてFDはもう終わってた気がする。
ゲーム類は軒並みCDに移行してたと思うし。
しかし瓦記録がこんなところにあったのか。
特許とか取ってなかったんかな?
WDの人が表彰されてたけど、あれを見てこれ開発した人はどう思ったんだろうか。
松下寿ってことはQuantumのHDDのOEM製造元だっけ。
Maxtorに買収され、シーゲートに買収されで
流れ自体は民生用SMR初のシーゲートと繋がってはいるのか?
記事を見てスーパーディスクって言葉は聞いたことあるような気がするけど、
2HDに瓦記録して22倍容量ってのはおぼえてないな。
そもそも2000年じゃ記録媒体としてFDはもう終わってた気がする。
ゲーム類は軒並みCDに移行してたと思うし。
しかし瓦記録がこんなところにあったのか。
特許とか取ってなかったんかな?
WDの人が表彰されてたけど、あれを見てこれ開発した人はどう思ったんだろうか。
松下寿ってことはQuantumのHDDのOEM製造元だっけ。
Maxtorに買収され、シーゲートに買収されで
流れ自体は民生用SMR初のシーゲートと繋がってはいるのか?
591Socket774 (オイコラミネオ MM8f-STG2)
2018/06/21(木) 15:12:55.63ID:ZSOYqYClM ビデオテープやDATの回転ヘッドも重ねて記録するから瓦の一種か
592Socket774 (アウーイモ MMe3-AFdB)
2018/06/21(木) 15:22:08.09ID:5xPd45ivM MITSUMIが潰れないのが不思議である
593Socket774 (ワッチョイ 1f7c-GwbS)
2018/06/21(木) 15:41:19.52ID:8C3PXLB/0594Socket774 (ワッチョイ 1f8e-Bo5i)
2018/06/21(木) 17:17:10.53ID:GGNv65320595Socket774 (ワッチョイ 1f05-DJU/)
2018/06/21(木) 18:43:22.91ID:pS4PUC4y0 次々世代の磁性材料が実用化されれば全て解決するから20年待て
596Socket774 (ワッチョイ 1ff8-Vash)
2018/06/21(木) 21:05:40.75ID:j/7fsg820 20年待てとか数年内に1チップ 128TBのフラッシュメモリー出るのにw
597Socket774 (ワッチョイ 9f95-8g2T)
2018/06/21(木) 21:42:28.55ID:fUKIfWBI0 実際、数年後のことはわからないよね
だからこそデジタルものはミドルを数年ごとに買い換えるのが良いと言われる
ストレージも似たようなものでその場その場でコスパの良いものを買い足せば良い
数年後のことなど考えても仕方ないよ
現時点でコスパが良いものはどれだだけを求めよう
だからこそデジタルものはミドルを数年ごとに買い換えるのが良いと言われる
ストレージも似たようなものでその場その場でコスパの良いものを買い足せば良い
数年後のことなど考えても仕方ないよ
現時点でコスパが良いものはどれだだけを求めよう
598Socket774 (スフッ Sd9f-nhc+)
2018/06/22(金) 01:28:25.06ID:gT6OFdGFd600Socket774 (ワッチョイ 1fb4-KYVs)
2018/06/22(金) 03:03:18.08ID:U+BbqAGA0 ここは逆に考えようぜ
データがあるから保存しなきゃいけない
ならそのデータを減らせばいい
透過的な圧縮、不必要に高い密度の排除
データがあるから保存しなきゃいけない
ならそのデータを減らせばいい
透過的な圧縮、不必要に高い密度の排除
601Socket774 (ワッチョイ ffec-GwbS)
2018/06/22(金) 03:29:16.45ID:o44TeCPR0 おまえらのエロ動画とかアニメとかTV録画捨てたらSMRなんかいらなくなるぞ
602Socket774 (ワッチョイ 1ff8-Vash)
2018/06/22(金) 07:00:12.92ID:u+YFD+8C0 まあ、8kエロ動画とかで今後は容量が圧迫されてくんだろうけどw
603Socket774 (ワッチョイ ff9a-STG2)
2018/06/22(金) 07:45:10.31ID:T+YZT5VV0 チンコが擦り切れる程のエロ動画が溜まってる
605Socket774 (アウアウウー Sae3-KYVs)
2018/06/22(金) 14:44:01.25ID:w4k68Gxpa そもそも8Kって見えるのか?
PC用の画面で2-30インチとするとどう頑張っても人間の性能的に4Kあたりが限度だろ
PC用の画面で2-30インチとするとどう頑張っても人間の性能的に4Kあたりが限度だろ
606Socket774 (ワントンキン MMdf-HtAK)
2018/06/22(金) 15:05:01.00ID:wEakbsMoM 100インチクラスにはなんとか
607Socket774 (ワッチョイ 1ffd-Vash)
2018/06/22(金) 15:45:27.92ID:WpPSLOsU0 >>605
8Kは、オーバースペックとかじゃなくて、実視界みたいに遠近感が感じられたりするので良いじゃないですか。
8Kは、オーバースペックとかじゃなくて、実視界みたいに遠近感が感じられたりするので良いじゃないですか。
609Socket774 (アウアウカー Sa93-B5d5)
2018/06/22(金) 15:56:09.11ID:Q4/ybwX2a611Socket774 (アウアウウー Sae3-UoAP)
2018/06/22(金) 21:36:34.01ID:VdSWRhn/a612Socket774 (ワッチョイ 7fef-C2vx)
2018/06/22(金) 22:14:15.30ID:oMvJU07J0 なんで10TBも必要なんだおまえらエロ動画なんて2Kでも十分
4Kになると綺麗なお姉さんの肌の吹き出物とか目立っちゃってダメだろ
4Kになると綺麗なお姉さんの肌の吹き出物とか目立っちゃってダメだろ
613Socket774 (ワッチョイ 1f05-DJU/)
2018/06/22(金) 23:06:20.80ID:i5kAo5y60 8kのエロ画像とか、お前ら本気で見たらゲロ吐くぞ
生身の女の生々しさ、そしてその臭いすら感じさせるほど
生身の女の生々しさ、そしてその臭いすら感じさせるほど
614Socket774 (ワッチョイ 1f71-ONqu)
2018/06/22(金) 23:31:18.28ID:WaQrC3vH0 2Kの時も4Kの時も言ってた
615Socket774 (ワッチョイ 9f95-8g2T)
2018/06/22(金) 23:58:47.57ID:TsMhL6ck0 そして今のところ全て「最初の三日だけ楽しめた。その後はどうとも…」
616Socket774 (ワッチョイ 1fb4-KYVs)
2018/06/23(土) 00:38:57.28ID:2qKin/UJ0 >>611
立体が欲しいならそういうのは別にあるから必要なかろう
それにその為だけにFHDの16倍のデータ量を流すのは非効率だ
HIDを考慮するときに動作限度は兎も角として認識限界を超えるものは流石に意味がない
全面認識可能領域は横で30度と言われる、一般に言われる約0.6分が最小認識と仮定すれば横3000程度が限界
強引に割り切れば16:9として3200x1800あたりが映像認識の限度でこれ以上は意味がない事になる
4Kで横3840、30度と仮定すれば平割で0.47分
平面と球面の差分踏まえても上等だろう
立体が欲しいならそういうのは別にあるから必要なかろう
それにその為だけにFHDの16倍のデータ量を流すのは非効率だ
HIDを考慮するときに動作限度は兎も角として認識限界を超えるものは流石に意味がない
全面認識可能領域は横で30度と言われる、一般に言われる約0.6分が最小認識と仮定すれば横3000程度が限界
強引に割り切れば16:9として3200x1800あたりが映像認識の限度でこれ以上は意味がない事になる
4Kで横3840、30度と仮定すれば平割で0.47分
平面と球面の差分踏まえても上等だろう
617Socket774 (ワントンキン MMdf-HtAK)
2018/06/23(土) 01:21:32.23ID:LKlHANO5M SMRだとコマ落ちしそうだな
620Socket774 (ワッチョイ 1f8e-DJU/)
2018/06/23(土) 06:16:02.95ID:0CZg/n1u0 オレはしわが見えるならうれしいな。
国産だとモザイクの向こう側の映像だろうけど。
国産だとモザイクの向こう側の映像だろうけど。
622Socket774 (ワッチョイ 1f87-ddCb)
2018/06/23(土) 08:31:37.84ID:UWFv6mv00 匂い、味、温もり、肌触り、
この辺が感じられないとエロはまだまだ
この辺が感じられないとエロはまだまだ
623Socket774 (アウアウオー Sa7f-FaHo)
2018/06/24(日) 10:50:13.44ID:t72GDNhma MQ04ABD200を買ってみたけど性能的には悪くないね
旧モデルよりも書き込み速度は3割以上向上しているみたい
ただ、シーク音が少しうるさいかな・・・
今まで使っていたMQ01ABD100Hが非常に静音だったからね
やっぱり、機構が大きく変わったのかな・・・
(1)5MB前後のファイル×約5500ファイル(約30GB)を別のHDDから転送して書き込みを終えるまでの時間
MQ04ABD200 約10分
MQ01ABD100H 約13分
PCのメインメモリーが或る割合を使用して飽和状態になったときに書き込み速度が極端に低下する
これはSMRではないMQ01ABD100Hも同じだった
(2)25GB前後のファイル×4ファイル(約100GB)を別のHDDから転送して書き込みを終えるまでの時間
MQ04ABD200 約17分
MQ01ABD100H 約24分
両者ともにPCのメインメモリーは飽和状態にならなかった
旧モデルよりも書き込み速度は3割以上向上しているみたい
ただ、シーク音が少しうるさいかな・・・
今まで使っていたMQ01ABD100Hが非常に静音だったからね
やっぱり、機構が大きく変わったのかな・・・
(1)5MB前後のファイル×約5500ファイル(約30GB)を別のHDDから転送して書き込みを終えるまでの時間
MQ04ABD200 約10分
MQ01ABD100H 約13分
PCのメインメモリーが或る割合を使用して飽和状態になったときに書き込み速度が極端に低下する
これはSMRではないMQ01ABD100Hも同じだった
(2)25GB前後のファイル×4ファイル(約100GB)を別のHDDから転送して書き込みを終えるまでの時間
MQ04ABD200 約17分
MQ01ABD100H 約24分
両者ともにPCのメインメモリーは飽和状態にならなかった
624Socket774 (ワッチョイ 1f4c-GwbS)
2018/06/26(火) 21:51:45.95ID:2rkH7s+r0 Seagate IronWolfはCMR+MediaCacheらしい
4TBは平凡だけど8TBの4Kランダムライト3MB/sは7200RPMとはいえ少し速い?
http://ascii.jp/elem/000/001/694/1694073/index-2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/694/1694073/
http://ascii.jp/elem/000/001/652/1652710/index-3.html
4TBは平凡だけど8TBの4Kランダムライト3MB/sは7200RPMとはいえ少し速い?
http://ascii.jp/elem/000/001/694/1694073/index-2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/694/1694073/
http://ascii.jp/elem/000/001/652/1652710/index-3.html
625Socket774 (ワッチョイ 1f8e-DJU/)
2018/06/26(火) 22:16:09.74ID:zdogfIxv0 へー。
であるならばメディアキャッシュ溢れが起こっても
CMRなら直接書きに行けることで
SMRのような処理遅延を回避できるってことかね。
IWは10TBを4台使ってるけど初期のデータ大量書き込みをしても特に極端な処理遅延を感じた記憶ないし。
まぁ初期書き込みはシーケンシャルの連続なんだけど。
であるならばメディアキャッシュ溢れが起こっても
CMRなら直接書きに行けることで
SMRのような処理遅延を回避できるってことかね。
IWは10TBを4台使ってるけど初期のデータ大量書き込みをしても特に極端な処理遅延を感じた記憶ないし。
まぁ初期書き込みはシーケンシャルの連続なんだけど。
2018/07/01(日) 19:46:36.29ID:qq/Q7SEod
安
【大吉】Slot
🌸💣🍜
🎴🍒😜
👻🍜🍜
(LA: 2.29, 2.27, 2.16)
627Socket774 (JP 0H4f-mCXC)
2018/07/05(木) 00:43:40.87ID:NbTqu7cPH SMRでもいいけどもっと容量ほしい
CMRで12Tが出てるからSMRだと18Tとかそういう圧倒的な容量が
24TあればいっそのことHDD-Rでも構わない
CMRで12Tが出てるからSMRだと18Tとかそういう圧倒的な容量が
24TあればいっそのことHDD-Rでも構わない
628Socket774 (ワッチョイ 0771-fZ/d)
2018/07/05(木) 01:26:36.45ID:+G6r0ADe0 HDDは価格落ちなくなったよなあ
629Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/05(木) 07:18:15.12ID:LIU9kVtu0 さすがにHDD-Rはちょっと
HDD-RWくらいにはなってくれないと
フォーマットはどうするん?
HDD-RWくらいにはなってくれないと
フォーマットはどうするん?
630Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/05(木) 08:07:02.67ID:n8y5yCd90 書き換えに行かずに基本追記のみで、
定期/任意タイミングで消去部の隙間を埋めるようなデフラグ動作。
みたいな感じなら既存SMRのようなドライブマネージドで行けるんじゃね?
って考えたけど、隙間を埋める処理以外は既にそうなってる気がするわ。
定期/任意タイミングで消去部の隙間を埋めるようなデフラグ動作。
みたいな感じなら既存SMRのようなドライブマネージドで行けるんじゃね?
って考えたけど、隙間を埋める処理以外は既にそうなってる気がするわ。
631Socket774 (ワッチョイ bf67-UVFs)
2018/07/05(木) 18:45:28.96ID:7zw4e68T0 >>627
HDDはもう限界だろうから今後は大容量SSDか革新的な何かに取って代わられる事になるんじゃないかな
HDDはもう限界だろうから今後は大容量SSDか革新的な何かに取って代わられる事になるんじゃないかな
632Socket774 (ワントンキン MM3f-U6Og)
2018/07/05(木) 19:09:38.43ID:N71OFpIhM これから暫くは毎年容量が増えていく予定なのに限界って??
SSDの価格がHDDなみに安くなれば話しは別だけど。
SSDの価格がHDDなみに安くなれば話しは別だけど。
633Socket774 (ワントンキン MM3f-l0Xb)
2018/07/05(木) 19:30:09.66ID:UHHf9DYdM だからウェハーとプロセス価格下げるの限界あるって
634Socket774 (ワッチョイ c7ed-mCXC)
2018/07/05(木) 19:50:40.34ID:/qcvxVMS0 SSDもう微細化限界じゃん
635Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 20:31:08.62ID:OEHwZlbA0 SSDはこれから中華の低価格攻勢との消耗戦が始まるだろ。
636Socket774 (ワッチョイ c7f8-0iDx)
2018/07/05(木) 20:44:29.50ID:Cermw0Ix0 >>634
今のSSDは多層化してるんだよ。HDDも64層記録とか出来れば今後も安泰かもね。
今のSSDは多層化してるんだよ。HDDも64層記録とか出来れば今後も安泰かもね。
637Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:15:06.17ID:LWVOYbRrM amazonと価格を見ると(圧倒的に少ないレビューだけど)
SMRのWD10SPZXやWD20SPZXをノートPC(つまり、システム)に
使っている人が居るけど、あれは馬鹿?メーカー工作員?
調子がいいようなこと書いてるよね
SMRのWD10SPZXやWD20SPZXをノートPC(つまり、システム)に
使っている人が居るけど、あれは馬鹿?メーカー工作員?
調子がいいようなこと書いてるよね
638Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:30:25.70ID:yPEekYGN0 まず、WD10SPZXとWD20SPZXがSMRだという証拠を出してみろ
639Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 21:32:52.62ID:OEHwZlbA0 そもそも体積あたりの容量がHDDに比べて高いのが有利だよな。
SDみたいに厚さに制限あるパッケージならともかく、
SSDなら容量増やす体積的余裕は有り余ってる。
つまり仮にNANDの積層が限界に来ても、ダイスタックにしろパッケージ詰め込むにしろ、
NANDダイの単価さえ下がればドライブ容量アップは達成できる。
SDみたいに厚さに制限あるパッケージならともかく、
SSDなら容量増やす体積的余裕は有り余ってる。
つまり仮にNANDの積層が限界に来ても、ダイスタックにしろパッケージ詰め込むにしろ、
NANDダイの単価さえ下がればドライブ容量アップは達成できる。
640Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:33:46.57ID:LWVOYbRrM 調べるとSMRって答えが多いけど?128MBバッファーだし
逆にCMRって証拠は出せるの?
逆にCMRって証拠は出せるの?
641Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:35:27.21ID:LWVOYbRrM 7mm厚に2TBだとCMRのプラッターって存在するの?>>638
643Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:39:23.12ID:yPEekYGN0644Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:39:30.07ID:LWVOYbRrM って事は、SMRで決定的ですね
645Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:41:06.62ID:LWVOYbRrM646Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:41:12.21ID:yPEekYGN0 証拠も出せない妄想でしかない
647Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:42:06.22ID:LWVOYbRrM 馬鹿はレスしないでくれるかな
648Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:43:08.33ID:yPEekYGN0 確固たる証拠も出せない分際でドヤ顔
馬鹿っす
馬鹿っす
649Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:45:25.40ID:LWVOYbRrM そんなに思いたいならCMRと思って買って使えばいいのに
なんで妄想全開なんだろうw
なんで妄想全開なんだろうw
650Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:48:08.30ID:yPEekYGN0 なんの証拠もなく断定してる
>SMRのWD10SPZXやWD20SPZXをノートPC(つまり、システム)に
使っている人が居る
ゆとり馬鹿はどうにもならんな
相手して損したわ
>SMRのWD10SPZXやWD20SPZXをノートPC(つまり、システム)に
使っている人が居る
ゆとり馬鹿はどうにもならんな
相手して損したわ
651Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:48:57.17ID:LWVOYbRrM 負け犬が逃げた
652Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:49:50.63ID:yPEekYGN0 負け犬は証拠も出せないのにゆとり噛ましてる人だと思いますがwww
653Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:51:03.95ID:LWVOYbRrM 負け犬の遠吠えとはよく言ったものです
654Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 21:52:03.43ID:LWVOYbRrM ものすごく知能が低いのがなんで必死なんだろう?
655Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:52:03.87ID:yPEekYGN0 ROMってる人が判断すればいいさw
656Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 21:52:53.04ID:OEHwZlbA0 急速に速度落ちるのはメディアキャッシュの症状では?
657Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 21:54:48.31ID:yPEekYGN0 CMRでもメディアキャッシュ使う時代ですしね
658Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 22:01:04.83ID:LWVOYbRrM いきなり会話もなく全否定の工作員
HDD業界は都合が悪くなるレスに監視をつけてるんだな
HDD業界は都合が悪くなるレスに監視をつけてるんだな
659Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 22:02:58.15ID:OEHwZlbA0 CMRでメディアキャッシュだとメディアキャッシュが溢れた際の性能低下が軽いだろうという予測はあるが、
そもそもCMR確実な例が不明ないじょう、基準となる数字が無いんだよね。
SMRを確定させるにはトラック密度ではなく磁気記録密度で容量を稼いでいることを確定させる必要があるわけで、
一番簡単なのが最外周部の速度を調べること。
SMRでトラック密度を上げて容量稼いでも速度は向上しないからね。
そもそもCMR確実な例が不明ないじょう、基準となる数字が無いんだよね。
SMRを確定させるにはトラック密度ではなく磁気記録密度で容量を稼いでいることを確定させる必要があるわけで、
一番簡単なのが最外周部の速度を調べること。
SMRでトラック密度を上げて容量稼いでも速度は向上しないからね。
660Socket774 (ワッチョイ e727-UVFs)
2018/07/05(木) 22:04:07.09ID:3pnJBncN0 MQ04ABD200とWD20SPZX買って手持ちのST2000LM007と比較するので
資金をくれ
資金をくれ
661Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 22:08:40.36ID:LWVOYbRrM >>660
資金はあげれないけど、こういう前向きなレスの人はいいよね
資金はあげれないけど、こういう前向きなレスの人はいいよね
662Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 22:12:25.99ID:OEHwZlbA0 昭和電工発表の1TBプラッタが、
純粋に前世代プラッタのSMRであることが確実ならその比較も出来るだろうけど、
磁気記録密度も上げつつSMRってシロモノなら前世代との比較じゃ判らないんだよね。
なぜ昭和電工のリリースが1TBドライブのほうだったのか?とか考えると、
個人的な推測だけど1TBのCMRプラッタは存在するが、
事情によりそのプラッタを使うと7mmケースに2枚入れられない。
って線はどうだろうかと。
純粋に前世代プラッタのSMRであることが確実ならその比較も出来るだろうけど、
磁気記録密度も上げつつSMRってシロモノなら前世代との比較じゃ判らないんだよね。
なぜ昭和電工のリリースが1TBドライブのほうだったのか?とか考えると、
個人的な推測だけど1TBのCMRプラッタは存在するが、
事情によりそのプラッタを使うと7mmケースに2枚入れられない。
って線はどうだろうかと。
663Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 22:12:51.41ID:yPEekYGN0664Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 22:16:25.86ID:OEHwZlbA0 回転速度変わって転送速度に影響でないんだっけ?
というかそのドライブシリーズって容量の刻みが明らかに1TBプラッタと関係ない気がするんだが
というかそのドライブシリーズって容量の刻みが明らかに1TBプラッタと関係ない気がするんだが
665Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/05(木) 22:20:51.27ID:yPEekYGN0 >>664
スペックで公表してるCMRでメディアキャッシュ搭載してるの出しただけだけど
スペックで公表してるCMRでメディアキャッシュ搭載してるの出しただけだけど
666Socket774 (ワッチョイ e727-UVFs)
2018/07/05(木) 22:22:58.29ID:3pnJBncN0667Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/05(木) 22:27:16.04ID:OEHwZlbA0668Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/05(木) 22:31:39.00ID:LWVOYbRrM >>666
SMZWって何ですか? 日立ブランドのHTS541010B7E610とか同じっぽいけど
SMZWって何ですか? 日立ブランドのHTS541010B7E610とか同じっぽいけど
669Socket774 (ワントンキン MM3f-l0Xb)
2018/07/05(木) 22:40:04.85ID:HEKFNiy0M 2.5インチはもうすこし安ければSMRでも大量に買いたい
670Socket774 (ワントンキン MM3f-l0Xb)
2018/07/05(木) 22:46:34.42ID:HEKFNiy0M SMR+CMRという構成かもしれん
671Socket774 (ワッチョイ c705-sule)
2018/07/05(木) 23:48:29.07ID:qZYX40520 HDDはもう手を打ち尽くした情況
これ以上は
これ以上は
672Socket774 (ワッチョイ 7f5c-KRbP)
2018/07/05(木) 23:52:38.59ID:oUcRqlnu0 7〜8年ぶりくらいにHDD買い足して
安いじゃんでST4000DM004買ってからSMRのことを知ってとてもつらい
あと数百円足してWD40EZRZ-RT2にしておけば助かったと思うとさらにつらい
安いじゃんでST4000DM004買ってからSMRのことを知ってとてもつらい
あと数百円足してWD40EZRZ-RT2にしておけば助かったと思うとさらにつらい
675Socket774 (ワッチョイ 0771-fZ/d)
2018/07/06(金) 01:52:27.79ID:zpr1GoPl0676Socket774 (ワッチョイ 5f6e-Jsvz)
2018/07/06(金) 03:57:35.68ID:CctTHEOb0 速度低下起きてから悲しめよ
677Socket774 (ワッチョイ c7f8-0iDx)
2018/07/06(金) 07:26:00.36ID:9zsOZVRM0 >>674
微細化限界の話をしていて、コスト下がらないとかお前って、相手によく呆れられてるだろう。
それにしてもSeagate社員のインタビュー記事でSMRは「Windowsの起動ディスクとして利用するのも向いていない」
「ランダム書き込みでは一部のデータだけ書き直そうとした場合でも、SMRではそれ以降のデータ全てを書き直さなければなりませんし、
データを重ね書きしてしまうので、あらかじめ消えてしまうデータを読み出した上で、書き直す必要もあります」と認めてるのにCドライブに
使っても問題ないキリッとか言い出す始末だし。
微細化限界の話をしていて、コスト下がらないとかお前って、相手によく呆れられてるだろう。
それにしてもSeagate社員のインタビュー記事でSMRは「Windowsの起動ディスクとして利用するのも向いていない」
「ランダム書き込みでは一部のデータだけ書き直そうとした場合でも、SMRではそれ以降のデータ全てを書き直さなければなりませんし、
データを重ね書きしてしまうので、あらかじめ消えてしまうデータを読み出した上で、書き直す必要もあります」と認めてるのにCドライブに
使っても問題ないキリッとか言い出す始末だし。
678Socket774 (ワッチョイ 877c-rubz)
2018/07/06(金) 08:41:47.30ID:tBrKcLyq0 3.5吋と2.5吋のSMRを同等と考えるのは間違いだと思う
3.5吋は大容量倉庫と割り切ってるけど、2.5吋は1ベイでの使用(OS入れ)も想定して
キャッシュアルゴリズムを工夫してる感じがする
WDのはTrimが表示されたりしてるしな
3.5吋は大容量倉庫と割り切ってるけど、2.5吋は1ベイでの使用(OS入れ)も想定して
キャッシュアルゴリズムを工夫してる感じがする
WDのはTrimが表示されたりしてるしな
680Socket774 (アウアウエー Sa1f-sule)
2018/07/06(金) 09:00:36.57ID:oRVc5eMWa 数年後には店頭で買えるHDDのほとんどがSMR化していそうで怖い。
今のうちにCMR品を買い溜めしておきたいくらい。
今のうちにCMR品を買い溜めしておきたいくらい。
681Socket774 (ワンミングク MM3f-l0Xb)
2018/07/06(金) 10:09:16.53ID:3AKTomyhM >>680
放置しても壊れるしトレンドに合わせるのがスジだけどね
放置しても壊れるしトレンドに合わせるのがスジだけどね
682Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/06(金) 10:36:20.90ID:I59Arci30 NANDのTLCとかと同じように、
いやだと思っても圧倒的な大容量の前では受け入れざるをえなくなるだろうけどな。
今はまだCMRのHDDを基準に考えられた環境だが、
そのうちSMRやTDMRでも普通に使えるような環境が整うんじゃね?
CMR必須な用途のために用意量控えめでCMRドライブは残ると思うけど、
大部分のHDD需要はSSDでは価格的に見合わないような大容量用途だろうから
SMRでもなんとかなるだろうし。
HAMRが20TBからのラインアップである以上、
それ未満のドライブがタナボタ式に安くなることは無いだろうけどね。
いやだと思っても圧倒的な大容量の前では受け入れざるをえなくなるだろうけどな。
今はまだCMRのHDDを基準に考えられた環境だが、
そのうちSMRやTDMRでも普通に使えるような環境が整うんじゃね?
CMR必須な用途のために用意量控えめでCMRドライブは残ると思うけど、
大部分のHDD需要はSSDでは価格的に見合わないような大容量用途だろうから
SMRでもなんとかなるだろうし。
HAMRが20TBからのラインアップである以上、
それ未満のドライブがタナボタ式に安くなることは無いだろうけどね。
683Socket774 (ワッチョイ 5f81-sule)
2018/07/06(金) 12:58:20.99ID:nx77BrFR0 多層構造か超電導でこういう話が出てくるとは思わんかったな
HDDの容量をメガの時代からギガ、テラに上げたのも反射面利用するとかって聞いたときには驚いたが
てか、磁気だと何層まで可能なんだろうな?
HDDの容量をメガの時代からギガ、テラに上げたのも反射面利用するとかって聞いたときには驚いたが
てか、磁気だと何層まで可能なんだろうな?
684Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/06(金) 13:28:53.02ID:I59Arci30 2015年に東芝が超音波アシスト使って2層記録の実証実験に成功してるな。
将来は10Tb/インチの記録密度が可能ってリリースされてる。
TDMRの目標と並んでるのがおもしろい。
将来は10Tb/インチの記録密度が可能ってリリースされてる。
TDMRの目標と並んでるのがおもしろい。
685Socket774 (ワッチョイ 0771-fZ/d)
2018/07/06(金) 14:03:57.09ID:zpr1GoPl0 3TB時代だが長すぎた
なんでも良いから大容量HDDを出して欲しい
なんでも良いから大容量HDDを出して欲しい
686Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/06(金) 17:57:00.46ID:I59Arci30 東芝の技術ロードマップだと、ニアライン用大容量系列はTDMRで、
デスクトップ用大容量系列はSMRでってなってるな。
デスクトップ用大容量系列はSMRでってなってるな。
687Socket774 (ワッチョイ bf6c-MuBD)
2018/07/06(金) 20:56:46.92ID:OLNu4Iq+0 SSDは消去をブロック単位で制御しなければならない
瓦記録HDDはブロック単位でシーケンシャルに書き込まなければならない制限があるが
SSDの制限事項に比べれば遙かに制御がチョロい
シーケンシャル書き込み制限を隠蔽できない訳がない
瓦記録HDDはブロック単位でシーケンシャルに書き込まなければならない制限があるが
SSDの制限事項に比べれば遙かに制御がチョロい
シーケンシャル書き込み制限を隠蔽できない訳がない
688Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/06(金) 21:11:48.72ID:rPh03Avn0 HDDの方が複雑
689Socket774 (フリッテル MM4f-sule)
2018/07/06(金) 21:31:52.97ID:abW08dwTM >>685
当初はarchiveと表示して売っていたのに、いつの間にか隠して売ってるし、
値段もCMRとSMRの価格差が殆ど無い状況。HDD業界はやくざだよ。
価格差が無いのなら今はCMR買うのが当然。
当初はarchiveと表示して売っていたのに、いつの間にか隠して売ってるし、
値段もCMRとSMRの価格差が殆ど無い状況。HDD業界はやくざだよ。
価格差が無いのなら今はCMR買うのが当然。
690Socket774 (ワッチョイ 6795-gqST)
2018/07/06(金) 21:50:10.88ID:K68U+5yL0 仕組みを見るだけでSMRとかアカンのわかるしな
データとデータの垣根をなくすだけでなく、重ねるとかww
戸建てではなく集合住宅にして密度を高め、
あげくにはルームシェアみたいな感じで共有部分まで作りさらに密度を高めるww
重なっているから書き換えも面倒なことになるリフォームしまくりの違法建築だww
データとデータの垣根をなくすだけでなく、重ねるとかww
戸建てではなく集合住宅にして密度を高め、
あげくにはルームシェアみたいな感じで共有部分まで作りさらに密度を高めるww
重なっているから書き換えも面倒なことになるリフォームしまくりの違法建築だww
691Socket774 (ワッチョイ 475d-sule)
2018/07/06(金) 22:32:37.69ID:z+/r9BBg0 なんだかんだと言っても売れてるんだよな
SMRだから買わないという人が少数なのでは?
パソオタじゃない人が使ってもたいした問題出てないのと予想。
SMRだから買わないという人が少数なのでは?
パソオタじゃない人が使ってもたいした問題出てないのと予想。
692Socket774 (ワッチョイ c7d5-UVFs)
2018/07/06(金) 22:41:53.22ID:bcDTxkfi0 SMRはパーティション分割して、アーカイヴ用とまだいろいろ整理のつかないフォルダやファイルを扱う用と意識的にわけた方が良さげやね。
6Tのうち5Tをアーカイブ、1Tを作業用にしたわ。
6Tのうち5Tをアーカイブ、1Tを作業用にしたわ。
693Socket774 (ワッチョイ 7f5c-KRbP)
2018/07/06(金) 22:47:24.29ID:mES3UpzH0 選択肢はSMRだから買わない、SMRでも買う じゃないんですよ
SMRを知らないから買ってしまうんですよ
そしてゲームを入れたり、ファイルを細かく足したり消したり繰り返す
OS以外全部用のDドライブにして泣きを見ることになる
SMRを知らないから買ってしまうんですよ
そしてゲームを入れたり、ファイルを細かく足したり消したり繰り返す
OS以外全部用のDドライブにして泣きを見ることになる
694Socket774 (ワッチョイ 5f6e-0iDx)
2018/07/06(金) 23:51:52.84ID:QZwCmwd00 SMRのこと納得したうえで買ってるのなんて2割いたら多い方だろ
695Socket774 (ワッチョイ 0771-fZ/d)
2018/07/07(土) 00:06:25.30ID:L8hpDDr00 安いから買う、それだけ
SMRだらかとディスられてもっと安くなってくれれば俺得だ
SMRだらかとディスられてもっと安くなってくれれば俺得だ
696Socket774 (ワッチョイ 7fec-UVFs)
2018/07/07(土) 00:08:32.89ID:3yEgxnUe0 SMR1台使ったらもう二度とSMRのHDD買おうと思わんな
いい勉強になったわ
いい勉強になったわ
698Socket774 (ワッチョイ bf03-FAkn)
2018/07/07(土) 04:38:43.46ID:WI3ouJtB0 SMRのおかげでプラッタ枚数減って、今まで所有した2プラッタモデルでは一番低騒音・低発熱でいいドライブだと思うけどねえ<ST4000DM004
699Socket774 (ワッチョイ c7ed-mCXC)
2018/07/07(土) 07:06:25.77ID:mQDYoYQr0 この悪評が広まってもっと投げ売りしてほしい
コールドデータ用にしか使わないから
コールドデータ用にしか使わないから
700Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/07(土) 13:05:44.08ID:DbZg6XSm0 ここで散々言われてるのはSMR自体じゃなくて
SMRであることを明示してないこと。
SMR技術も、選んで使う人に対しても否定なんてしてない
SMRであることを明示してないこと。
SMR技術も、選んで使う人に対しても否定なんてしてない
701Socket774 (ワッチョイ 7fe0-UVFs)
2018/07/07(土) 15:36:06.87ID:331T1Kce0702Socket774 (スッップ Sd7f-SFkP)
2018/07/07(土) 15:36:50.64ID:c4PQW7Z7d ない
704Socket774 (ワッチョイ 87b4-820D)
2018/07/07(土) 16:09:54.58ID:cG7voZhM0 SSDでええやん化して来たからな
しかもあっちは速いと来た
そら多少無理しようが容量稼ぐ方に梶切るわ
しかもあっちは速いと来た
そら多少無理しようが容量稼ぐ方に梶切るわ
705Socket774 (ワントンキン MM3f-l0Xb)
2018/07/07(土) 16:12:40.48ID:SoRH7d+LM いやまだ差がありすぎだけど
2T4万でしょ。8Tで16万か
2T4万でしょ。8Tで16万か
706Socket774 (ワッチョイ 87b4-820D)
2018/07/07(土) 16:41:40.96ID:cG7voZhM0 >>705
まぁその程度の差になった時点でかなりギリギリでは有るんだが
ではHDDが今後高速化、或いは抜本的な容量増加が出来る可能性は?
有るわけが無い、だから多少無茶でも容量を積む
そうすると補助記憶階層の多段化が予想される将来的に容量の地位を保持できる
もし容量を現存のまま固持するのであれば多値化多層化に伴う技術的背景から低価格化するNAND flashに全域奪われる事が予想される
無論向こうも限界が近いから色々やるだろう、そうなると磁性材料よりもそのネックたるR/Wが微細限界のHDDでは不利だしな
血を吐きながら走るレースの時期が来たってだけだ
まぁその程度の差になった時点でかなりギリギリでは有るんだが
ではHDDが今後高速化、或いは抜本的な容量増加が出来る可能性は?
有るわけが無い、だから多少無茶でも容量を積む
そうすると補助記憶階層の多段化が予想される将来的に容量の地位を保持できる
もし容量を現存のまま固持するのであれば多値化多層化に伴う技術的背景から低価格化するNAND flashに全域奪われる事が予想される
無論向こうも限界が近いから色々やるだろう、そうなると磁性材料よりもそのネックたるR/Wが微細限界のHDDでは不利だしな
血を吐きながら走るレースの時期が来たってだけだ
707Socket774 (ワッチョイ e720-LCza)
2018/07/07(土) 17:28:50.23ID:KMYjrLO/0 NANDフラッシュメモリは多層になるほど信号線の穿孔が難しい
48層x2等分割して製造する所もあれば、層の薄型化でアスペクト比を抑える所もある
低価格化の主たる要因は、量産数による価格低下と、4社殴り合いの開始による所だな
何処まで下がるかはわからんが、今まで美味しい思いをしてきた分
HDDと素の殴り合いは、ユーザー視点のGB単価で折り合いがつく所にて決着がつくだろう
48層x2等分割して製造する所もあれば、層の薄型化でアスペクト比を抑える所もある
低価格化の主たる要因は、量産数による価格低下と、4社殴り合いの開始による所だな
何処まで下がるかはわからんが、今まで美味しい思いをしてきた分
HDDと素の殴り合いは、ユーザー視点のGB単価で折り合いがつく所にて決着がつくだろう
708Socket774 (ワッチョイ 5f87-rubz)
2018/07/07(土) 18:10:41.04ID:UGyrqNXv0 HDDに速度はもう求められなくなった
厳密に言えば、ある一定の必要な速度以上を犠牲にしてでも容量や価格を売るしか生き残る道はない
速度や体積比ではどうあがいてもシリコン系に勝てないし、戦いを挑む意味がない
厳密に言えば、ある一定の必要な速度以上を犠牲にしてでも容量や価格を売るしか生き残る道はない
速度や体積比ではどうあがいてもシリコン系に勝てないし、戦いを挑む意味がない
709Socket774 (ワッチョイ a77c-rubz)
2018/07/07(土) 20:45:58.74ID:ydCU+Njh0 HDDは先行きデータセンターしか見据えてないから
個人使用なんてガン中にない
文句あるなら使うなという方向になるだろうね
個人使用なんてガン中にない
文句あるなら使うなという方向になるだろうね
710Socket774 (ワッチョイ 7fec-UVFs)
2018/07/07(土) 22:08:11.46ID:x7sKPKb40 SMRの最大の功績は同容量である非SMRドライブの価格を下げたこと
711Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/07(土) 22:11:15.19ID:DbZg6XSm0 当分はHAMRは開発コスト回収に入るだろうから無知に低容量ドライブ帯に下りては来ないだろうしな。
2018/07/07(土) 22:41:43.25ID:ac5wuKKPd
柮
Slot
🎰🎴👻
🌸🎰🎴
💰😜🍜
(LA: 3.08, 3.09, 2.95)
Slot
🎰🎴👻
🌸🎰🎴
💰😜🍜
(LA: 3.08, 3.09, 2.95)
713Socket774 (ワッチョイ bf67-UVFs)
2018/07/08(日) 00:56:58.63ID:QUJPNFRZ0 >>2にある通りSeagateのST2000DM006は
SMRでないのでしょうか?
SMRでないのでしょうか?
714Socket774 (オイコラミネオ MM4f-ObP7)
2018/07/08(日) 03:25:26.75ID:58rRUg93M なあに何年かしたらSMR以上に酷いのが出てくるさ
715Socket774 (ワッチョイ dfe0-vmW9)
2018/07/08(日) 03:35:13.25ID:OtI//gTL0716Socket774 (ワッチョイ bf9a-SJYg)
2018/07/08(日) 08:14:58.19ID:rZAHk4UL0 SMRの書き込み処理をHDDに付いているチップとファームウェアにやらせるんじゃなくて
OSのファイルシステムの方で処理しろよ
HDDに付いているチップ君に全部やらせたらその内グレて発火しそう
OSのファイルシステムの方で処理しろよ
HDDに付いているチップ君に全部やらせたらその内グレて発火しそう
717Socket774 (ワッチョイ 7f89-HrV0)
2018/07/08(日) 08:17:24.79ID:4dhqPFQx0 >>713
確かCMRだったハズだが、言われている事を集めた情報な上に数ヵ月前の情報なので、本当にそうかどうかは分かりません。
だから嫌がられてる。
確実に避けたい場合、メーカー避けはやり過ぎと思うが、シリーズ避けするしか無いと思う→DMを避ける。
確かCMRだったハズだが、言われている事を集めた情報な上に数ヵ月前の情報なので、本当にそうかどうかは分かりません。
だから嫌がられてる。
確実に避けたい場合、メーカー避けはやり過ぎと思うが、シリーズ避けするしか無いと思う→DMを避ける。
719Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/08(日) 09:32:16.27ID:04g3XwBc0 安くないと
720Socket774 (ワッチョイ c7ed-mCXC)
2018/07/08(日) 12:17:51.50ID:4P5yr7/60 SMR20T10万ぐらいでも需要あるんじゃない?
721Socket774 (スッップ Sd7f-SFkP)
2018/07/08(日) 12:23:58.49ID:yrlPUeCQd 時期、酷さ、サイズ
による
による
723Socket774 (ワッチョイ 6795-gqST)
2018/07/08(日) 16:41:28.81ID:cfOuztvV0 型番で判断できない以上は、
そのシリーズを避けるしか方法はないからな
メーカーまで避けるのはやり過ぎとしても実際のところそれくらいしか対処法がない
そのシリーズを避けるしか方法はないからな
メーカーまで避けるのはやり過ぎとしても実際のところそれくらいしか対処法がない
724Socket774 (ワッチョイ a74e-pszD)
2018/07/08(日) 16:47:07.96ID:NPcDWXSf0 実際Seagateは、エンプラのアーカイブ用として売ってる旧ArchiveHDD、現Exos5E8のデータシートには、SMRを使用とか書いてるからな
なぜBarracudaには書かないんだよと
なぜBarracudaには書かないんだよと
725Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/08(日) 17:01:21.39ID:tbPVyndU0 当分は高いだろうけど、HAMR20TBの価格がやっぱり気になるね。
5年RMAのエンプラモデルからだろうから、TB単価5000は堅いだろうなぁ。
枚数積んだモデルはもっと高いだろうし。
選別落ちの3年RMAモデルとか出てくれればNAS用でTB単価4000くらいを期待したいんだが。
そもそも容量単価が下がる要因が見当たらないのが痛いねぇ
5年RMAのエンプラモデルからだろうから、TB単価5000は堅いだろうなぁ。
枚数積んだモデルはもっと高いだろうし。
選別落ちの3年RMAモデルとか出てくれればNAS用でTB単価4000くらいを期待したいんだが。
そもそも容量単価が下がる要因が見当たらないのが痛いねぇ
726Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/08(日) 17:04:34.53ID:tbPVyndU0727Socket774 (スップ Sdff-r/PL)
2018/07/08(日) 17:14:43.85ID:V60H+gCJd728Socket774 (ワッチョイ c7ed-mCXC)
2018/07/08(日) 17:31:12.68ID:4P5yr7/60 別にSMR自体は悪くないんだけど謳っているように容量が非SMRに比べて多いわけでもないし価格が対して安いわけでもないのが問題
729Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/08(日) 21:08:02.85ID:tbPVyndU0 >>727
単純に今の最大容量付近のTB単価が5000だから、最低ラインのつもりで挙げた。
おそらく20TBモデルはもっと上のモデルの選別落ちになるだろうから
最低付近でくるんじゃないかという希望的観測も有るけど。
最大30TBだっけ?あたりのTB単価はもっとすごいことになるんだろうなぁ
単純に今の最大容量付近のTB単価が5000だから、最低ラインのつもりで挙げた。
おそらく20TBモデルはもっと上のモデルの選別落ちになるだろうから
最低付近でくるんじゃないかという希望的観測も有るけど。
最大30TBだっけ?あたりのTB単価はもっとすごいことになるんだろうなぁ
730Socket774 (ワッチョイ 4756-cr2R)
2018/07/08(日) 22:14:50.54ID:veVyQ/Bf0 解りやすくHDD-RWって明記して、専用のライティングソフト用意してくれるなら歓迎する。
731Socket774 (ワッチョイ 7fec-UVFs)
2018/07/09(月) 16:29:16.22ID:0svwI+cT0 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1WEAUNHLMRB9E/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01HAPGEIE
>容量は良いんですが、これはインターフェース間のスピードが遅いのか、はたまたドライブの特性なのかファイルコピーは少々遅めです。
>3TB分で結局転送エラーが出たので結局半日程度掛かったような。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R323VQDHW587AO/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01HAPGEIE
>200G相当コピーするのとんでもなく時間が掛かった。
>途中0〜50kの速度しか出ておらず0kで止まることもしばしば・・・
>今まで使ってたUSB2.0の方がよっぽど早い始末。
外付けだから板違いだが
SMRなのを知らない情弱が買ってしまい泣きを見ているんやな
悲劇やな・・・
>容量は良いんですが、これはインターフェース間のスピードが遅いのか、はたまたドライブの特性なのかファイルコピーは少々遅めです。
>3TB分で結局転送エラーが出たので結局半日程度掛かったような。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R323VQDHW587AO/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01HAPGEIE
>200G相当コピーするのとんでもなく時間が掛かった。
>途中0〜50kの速度しか出ておらず0kで止まることもしばしば・・・
>今まで使ってたUSB2.0の方がよっぽど早い始末。
外付けだから板違いだが
SMRなのを知らない情弱が買ってしまい泣きを見ているんやな
悲劇やな・・・
732Socket774 (アウアウアー Sa4f-KeXu)
2018/07/09(月) 16:57:40.40ID:ZqKSk8vfa 計算できない人って大変だね
733Socket774 (ワッチョイ c7f8-0iDx)
2018/07/09(月) 19:15:55.60ID:7RccFoAI0 例えば、「途中0〜50kの速度しか出ておらず」ってところをおま環って読む人は読解力に難があるとしか。
あとSMRドライブは時間がかかるのが判っているのだから、1〜2週間も待てば終わるだろうって人は一般社会になじめない人なんだなとかね。
あとSMRドライブは時間がかかるのが判っているのだから、1〜2週間も待てば終わるだろうって人は一般社会になじめない人なんだなとかね。
734Socket774 (ワッチョイ bf89-Jsga)
2018/07/09(月) 22:06:27.20ID:cEK8GhPf0 3TBで半日 12時間としたら、平均 70MB/s くらい?
735Socket774 (ワッチョイ 7f25-HfQm)
2018/07/09(月) 22:46:24.79ID:KxvCL3Gn0 USBの外付けだと、デフォルトでOS側のライトバックキャッシュが無効になってたんじゃないかなぁ。
デバイスマネージャーでパフォーマンス優先にしてやらないと、ファイルコピーなんかはとーっても遅くなるからなぁ。
デバイスマネージャーでパフォーマンス優先にしてやらないと、ファイルコピーなんかはとーっても遅くなるからなぁ。
737Socket774 (ワッチョイ 7fec-UVFs)
2018/07/10(火) 02:51:21.38ID:weDrCXb90 13 名前:Socket774 (ワッチョイ dfec-zkh5)[] 投稿日:2018/03/28(水) 17:10:11.14 ID:5uawN58E0 [1/3] (PC)
TotalRead = 2,232,909 MB
TotalWrite = 2,232,909 MB
TotalFiles = 883,591 (59,068)
TotalTime = 07:55:57
TransRate = 78.3 MB/s
FileRate = 31.0 files/s
WD青3Tから海門SMR6TにFastcopyで2.2T分(ファイル個数88万)のデータ転送した時のログ置いとく
TotalRead = 2,232,909 MB
TotalWrite = 2,232,909 MB
TotalFiles = 883,591 (59,068)
TotalTime = 07:55:57
TransRate = 78.3 MB/s
FileRate = 31.0 files/s
WD青3Tから海門SMR6TにFastcopyで2.2T分(ファイル個数88万)のデータ転送した時のログ置いとく
738Socket774 (ワンミングク MM3f-l0Xb)
2018/07/10(火) 03:13:13.16ID:mKGcOxF0M ライトはベリファイとセクターチェック入るんだよな
739Socket774 (オイコラミネオ MM4b-IFhy)
2018/07/10(火) 06:19:44.24ID:CxzwZJ5DM 一括大量コピーはファームがどれだけメディアキャッシュをスキップしてくれるか次第なんだよな。
ファームの進化で結構性能違う予感。
ファームの進化で結構性能違う予感。
740Socket774 (スプッッ Sdff-kSqc)
2018/07/10(火) 07:49:07.69ID:HxWP1ajdd Seagate「(方式変えようが)HDDはHDDだ。自分達には判る(識別出来る)様に番号だけは変えておく。多少トロくても愚民には解らんだろ。市場価格も置き換える様にしておけば、従来通り勝手に売れるだろう。今日もメシうまー」
741Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/10(火) 08:22:32.68ID:zUcwBbbS0 メーカーはそんな呑気じゃないよ
勝ち続けないと撤退、倒産、買収って話になるんで
みんな必死
勝ち続けないと撤退、倒産、買収って話になるんで
みんな必死
742Socket774 (オイコラミネオ MM4f-SJYg)
2018/07/10(火) 10:22:52.30ID:yFm76quNM HDDメーカー昔は沢山あったんだよな
会社は残っててもHDDからは撤退した所も多いし
会社は残っててもHDDからは撤退した所も多いし
743Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/10(火) 13:41:42.23ID:4X1XRRbA0 実質2社みたいなもんだし、シェア考えたら独禁対策でこれ以上の偏重は難しいんじゃないかね。
HGST取るために3.5インチ工場手放すような事態だったんだし。
HGST取るために3.5インチ工場手放すような事態だったんだし。
744Socket774 (ワッチョイ c705-sule)
2018/07/10(火) 15:41:51.36ID:bmJ07/J40 デフラグ禁止HDDですか
745Socket774 (アウアウアー Sa4f-KeXu)
2018/07/10(火) 15:44:29.72ID:1HtJI/BFa データ領域のデフラグは無意味が定説だと思ってたけど
746Socket774 (ワッチョイ 47fd-0iDx)
2018/07/10(火) 15:55:58.12ID:3XZgokSb0 ファイルシステムを限定しないでデータ領域のデフラグは無意味とか、かっけーw
747Socket774 (アウアウアー Sa4f-KeXu)
2018/07/10(火) 15:57:48.06ID:1HtJI/BFa NTFSかFATしかないじゃん
もしかしてzfsとかデフラフしちゃうの?w
もしかしてzfsとかデフラフしちゃうの?w
748Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/10(火) 18:30:12.12ID:zUcwBbbS0 ファイルシステムよりもデータの種類の方が影響する
749Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/10(火) 18:30:26.87ID:zUcwBbbS0 種類と使い方
750Socket774 (アウアウウー Sa0b-820D)
2018/07/10(火) 18:36:50.04ID:9U/mg3lUa LTOが欲しい
751Socket774 (スップ Sdff-SFkP)
2018/07/10(火) 18:43:14.35ID:ANxtMqLYd 高すぎる
752Socket774 (オイコラミネオ MM1f-SJYg)
2018/07/10(火) 19:40:00.84ID:40CVVMO3M 死蔵用の安価な大容量テープメディアは絶対欲しいよな
テープはカビ生やさなきゃ何十年も持つらしいし
HDDは10年放置したらメカがまともに動作する気がしない
磁気光学系のは長持ちするらしいが容量少ないし
テープはカビ生やさなきゃ何十年も持つらしいし
HDDは10年放置したらメカがまともに動作する気がしない
磁気光学系のは長持ちするらしいが容量少ないし
753Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/10(火) 20:12:13.29ID:hZhIYpE+0 テープはドライブの維持コストがかかるけどな。
754Socket774 (アウアウウー Sa0b-820D)
2018/07/10(火) 20:26:09.78ID:9U/mg3lUa755Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/10(火) 20:36:04.60ID:hZhIYpE+0 >>754
テープを何本使うか次第だな。
LTOの容量考えたら100TくらいならHDDと同程度だと思うけどね。
しかもドライブが破損したら復旧させるまで全てのテープが使えない(消失ではないが)が
HDDならどのドライブのデータが使えない(多分消失だが)状態となる。
LTO8で非圧縮容量が12TB、2.5万、ドライブが60万
120TBの容量で85万、
HDDなら8TBで3万としても45万
安全性を確保するコストとやらがどんなもんかわからんが、
2重にとっても90万。似たようなもんじゃね?
テープを何本使うか次第だな。
LTOの容量考えたら100TくらいならHDDと同程度だと思うけどね。
しかもドライブが破損したら復旧させるまで全てのテープが使えない(消失ではないが)が
HDDならどのドライブのデータが使えない(多分消失だが)状態となる。
LTO8で非圧縮容量が12TB、2.5万、ドライブが60万
120TBの容量で85万、
HDDなら8TBで3万としても45万
安全性を確保するコストとやらがどんなもんかわからんが、
2重にとっても90万。似たようなもんじゃね?
756Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/10(火) 21:13:19.74ID:zUcwBbbS0 テープが安全?本当か?
757Socket774 (アウアウウー Sa0b-820D)
2018/07/10(火) 21:16:29.75ID:9U/mg3lUa >>755
LTOの確実性はほぼ100%
場合によっては火に炙られでもしない限り完全損失はない
HDDの特性上、常時アクティブが必須且つ丸ごと損失が容易
電気的故障からも逃れられない、ので独立した二つ以上の電源系統が必要
しかも完全保護+バックアップのストックが必須
と言うことはRAID1+1にそれぞれのスペアで最低5-6台が1セット
くらいで安全性は等価だろう
LTO8が12TBで一本25k ドライブが600k 計625kで12T/25kづつ増加
HDDが12TBで50k、本来なら周辺機器の倍加とRAID系がいるけど大幅にオマケして6台300k
LTOを考慮でき、且つLTOの安全性が必要なら36TBの時点で900k:675kでLTOが安くなる
二重だとすればHDDが150kとしてもうちょっと良くなるけど、これはLTOの安全性が必要ないという事なのでHDDで良い
因みに俺はLTO3あたりで良いから確実に消えないストレージが欲しいというだけ
LTOの確実性はほぼ100%
場合によっては火に炙られでもしない限り完全損失はない
HDDの特性上、常時アクティブが必須且つ丸ごと損失が容易
電気的故障からも逃れられない、ので独立した二つ以上の電源系統が必要
しかも完全保護+バックアップのストックが必須
と言うことはRAID1+1にそれぞれのスペアで最低5-6台が1セット
くらいで安全性は等価だろう
LTO8が12TBで一本25k ドライブが600k 計625kで12T/25kづつ増加
HDDが12TBで50k、本来なら周辺機器の倍加とRAID系がいるけど大幅にオマケして6台300k
LTOを考慮でき、且つLTOの安全性が必要なら36TBの時点で900k:675kでLTOが安くなる
二重だとすればHDDが150kとしてもうちょっと良くなるけど、これはLTOの安全性が必要ないという事なのでHDDで良い
因みに俺はLTO3あたりで良いから確実に消えないストレージが欲しいというだけ
758Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/10(火) 21:38:03.75ID:hZhIYpE+0 HDDに常時通電要求したりと微妙に同意できないが、
まぁ人それぞれだね。
自分としては専用再生装置が必要ってだけでコストの判断を超えて遠慮したいしね。
まぁ人それぞれだね。
自分としては専用再生装置が必要ってだけでコストの判断を超えて遠慮したいしね。
759Socket774 (ワッチョイ bf9a-SJYg)
2018/07/10(火) 21:49:21.56ID:mLdIi2Ga0 適当に放置されていた30年以上前のエロビデオだって普通に再生出来るんだから
テープの保存性は最強だろ
テープの保存性は最強だろ
760Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/10(火) 21:50:50.12ID:hZhIYpE+0 30年もビデオデッキを適当に保存して動けばな。
761Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/10(火) 21:55:19.37ID:zUcwBbbS0 確実に消えないストレージなんて物は無い
消えて困なら色々な物に保存しとけ
消えて困なら色々な物に保存しとけ
762Socket774 (ワッチョイ c78e-sule)
2018/07/10(火) 21:58:10.01ID:hZhIYpE+0 自分はデータの完全な消失事故で一番可能性高いのは火災じゃないかと思ってる。
なので本当に失いたくないデータは多重分散保管してるな。
補完物自体は普通のHDDだが。
なので本当に失いたくないデータは多重分散保管してるな。
補完物自体は普通のHDDだが。
763Socket774 (ワッチョイ e720-LCza)
2018/07/10(火) 22:04:37.23ID:QVcKxwZ70 日常ではあれほど大切だと思っていたデータは
実際に無くなると諦めが付くことが多い
災害が多い国だしね
実際に無くなると諦めが付くことが多い
災害が多い国だしね
764Socket774 (ワッチョイ 5fc6-UVFs)
2018/07/10(火) 22:07:50.62ID:IFRD+Rn70 LTOが永遠とかDDSやDLTのドライブが死んでるの知らんのか
最悪共食いやで
最悪共食いやで
765Socket774 (アウアウウー Sa0b-820D)
2018/07/10(火) 22:08:07.35ID:9U/mg3lUa766Socket774 (ワッチョイ a74e-pszD)
2018/07/10(火) 23:06:31.65ID:XowZNRgD0 テープは部分的な復活もしやすいと聞く
アーカイブ用としては優れたメディアだと思うよ
アーカイブ用としては優れたメディアだと思うよ
767Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/11(水) 00:19:05.24ID:D1MsMZQu0768Socket774 (ワッチョイ 4787-SFkP)
2018/07/11(水) 00:22:14.30ID:D1MsMZQu0 数十〜数百台で1〜2台読めなくなるって程度なら
2重化すれば大丈夫
テープだと20年後にはドライブ無いかもよ
2重化すれば大丈夫
テープだと20年後にはドライブ無いかもよ
769Socket774 (ワッチョイ dfe0-vmW9)
2018/07/11(水) 02:35:17.12ID:gIZAXD4N0 そろそろスレチ
770Socket774 (アウーイモ MM0b-KeXu)
2018/07/11(水) 08:11:13.19ID:t9ldNGzSM 地デジ移行前の録画PC久し振りにバラしたけど、HDDは何の問題なかったな
しかし昔のHGSTHDDのアクセス音は官能的だね
しかし昔のHGSTHDDのアクセス音は官能的だね
771Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/11(水) 08:14:31.74ID:qJU718Zi0 テープの長期保存性を確実としながらも駆動装置はきっと治せるだろうと不確実な状態なのが意味わからん。
治せなかったらテープ全ぶダメになっちゃうという点は無視なんだな。
治せなかったらテープ全ぶダメになっちゃうという点は無視なんだな。
772Socket774 (ワッチョイ 5fb6-NRnb)
2018/07/11(水) 09:18:03.64ID:RvyllOO70 しかもテープの場合動画データだとそのテープ容量分全部をHDDに戻してから再生する必要があるんでしょ
773Socket774 (ワッチョイ 87b4-820D)
2018/07/11(水) 09:50:22.90ID:IuHDyraI0774Socket774 (ワッチョイ 5fb6-NRnb)
2018/07/11(水) 11:09:36.28ID:RvyllOO70 費用対効果を考えると蓄積したデータが金を生むとか万が一そのデータを保存しておかないと
既存の資産が減るとかそういう類のデータじゃ無いのに無理して残さんでもいいかと思うけど
既存の資産が減るとかそういう類のデータじゃ無いのに無理して残さんでもいいかと思うけど
775Socket774 (オイコラミネオ MM4f-SJYg)
2018/07/11(水) 11:31:50.91ID:ETGuN4oNM 今は価値の無いデータかも知れないが
百年後に残っていれば貴重な歴史的資料になっているかも知れんw
百年後に残っていれば貴重な歴史的資料になっているかも知れんw
776Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/11(水) 11:39:58.37ID:qJU718Zi0 400GBのLTO3でドライブコストが誤差と言える運用が知りたい。
777Socket774 (ブーイモ MM2b-rubz)
2018/07/11(水) 12:22:39.84ID:eiIShepIM PCパーツショップはWD10SPZXをSMRと明示して売っているところが多いな
778Socket774 (ワッチョイ 077c-UVFs)
2018/07/11(水) 12:32:53.23ID:qJU718Zi0 例えばどこのショップ?
メーカーが公言してないのに店舗がSMRって明示するもんかな?
メーカーが公言してないのに店舗がSMRって明示するもんかな?
779Socket774 (ブーイモ MM2b-rubz)
2018/07/11(水) 12:52:12.03ID:eiIShepIM ぷらっと、3T、あともう1店舗見た記憶があるけど思い出せない。
アマゾンにもSMRの記述があったけど問い合わせたら消えた(笑)
アマゾンにもSMRの記述があったけど問い合わせたら消えた(笑)
780Socket774 (アウアウアー Sa4f-HIGz)
2018/07/11(水) 18:43:48.88ID:Ff6+JuC1a LTO4オートローダーで自動バックアップするのが夢
781Socket774 (ワッチョイ 5fc6-UVFs)
2018/07/11(水) 18:49:04.46ID:HnFLJPq/0782Socket774 (ワッチョイ 5f87-g8qq)
2018/07/11(水) 21:06:40.67ID:rsJ4aYnO0 ttps://www.youtube.com/watch?v=1QcMpPyUzlQ
784Socket774 (ワッチョイ c705-sule)
2018/07/11(水) 23:33:07.15ID:zvUMz+N50 期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1483429377/964
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db9-GXY7 [218.42.162.218])[] 投稿日:2018/07/11(水) 00:07:52.67 ID:Mgw/6G8U0
O&O Defrag 20 Pro
https://sharewareonsale.com/s/oo-defrag-pro-freebie-sale
イッテ逝ってQ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1483429377/964
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db9-GXY7 [218.42.162.218])[] 投稿日:2018/07/11(水) 00:07:52.67 ID:Mgw/6G8U0
O&O Defrag 20 Pro
https://sharewareonsale.com/s/oo-defrag-pro-freebie-sale
イッテ逝ってQ
786Socket774 (ワッチョイ de9a-FUtQ)
2018/07/13(金) 05:43:39.57ID:gD7X0qOM0 輪ゴムで一時復活
787Socket774 (ワッチョイ a57c-LQig)
2018/07/13(金) 07:52:55.80ID:4nocqYR70 ドライブの劣化を気にしないで済む運用らしいから別にいいじゃん
2018/07/13(金) 22:44:13.27ID:ncUmMYU1d
奩
Slot
🌸🍜🍜
🎰👻🎰
🎴🎴🍜
(LA: 3.01, 2.74, 2.97)
789Socket774 (アウアウウー Sa21-RQL3)
2018/07/15(日) 17:56:45.46ID:hIkRdGmNa790Socket774 (ワッチョイ a5ec-LQig)
2018/07/16(月) 03:48:26.72ID:C8vWRb010791Socket774 (ワッチョイ c571-14qf)
2018/07/16(月) 10:06:45.34ID:Z5lihaWq0 たったの3000時間で記念て
792Socket774 (ワッチョイ 5991-boag)
2018/07/16(月) 17:14:06.24ID:8vRS6YEl0 海門だし
793Socket774 (ワッチョイ eaec-qJjT)
2018/07/16(月) 20:00:31.90ID:1O+xJT+J0 seatoolのテストも耐えられない個体もあるから、
3000時間は驚異的だな。
3000時間は驚異的だな。
795Socket774 (ワッチョイ a525-Y8gp)
2018/07/18(水) 18:27:22.48ID:XqLPkRGh0 そんなん2021年とか22年にならないと書けないじゃん
796Socket774 (オイコラミネオ MM2e-cjzK)
2018/07/18(水) 18:55:45.90ID:ik9wQK6pM HDDってワークロードとか表示できるんだっけ?
SMARTには無いけどベンダーローカルでパラメーター持ってるとか。
SMARTには無いけどベンダーローカルでパラメーター持ってるとか。
797Socket774 (ワッチョイ 5e00-w0lO)
2018/07/18(水) 22:23:44.99ID:se6HAqyC0 一年で6000時間と考えれば4、5年で3万か
3万は遠いなあ
遠い
とても遠い
3万は遠いなあ
遠い
とても遠い
798Socket774 (アウアウウー Sa21-RQL3)
2018/07/18(水) 22:35:09.15ID:Wst2xw6oa なぁに
気がついたら5万時間くらいすぐだよ
気がついたら5万時間くらいすぐだよ
799Socket774 (ワッチョイ 5771-6kla)
2018/07/19(木) 03:03:46.49ID:GYOdY3UR0800Socket774 (ワッチョイ 5709-H0hI)
2018/07/19(木) 07:07:50.95ID:xTxU3uMZ0 中の人に聞いたんだが
HDDもプッタラの改良などまだできることはあるそうだ
ところがそれには半導体製造装置並みの投資が要る
もう将来性のないHDDには投資できない
だから瓦なんて言う誤魔化しで延命してる
んだってさ。聞いてて切なくなったわ
HDDもプッタラの改良などまだできることはあるそうだ
ところがそれには半導体製造装置並みの投資が要る
もう将来性のないHDDには投資できない
だから瓦なんて言う誤魔化しで延命してる
んだってさ。聞いてて切なくなったわ
801Socket774 (アメ MM7b-ni59)
2018/07/19(木) 07:47:13.65ID:eEQqmbwLM それでもどっかがやれば投資しないと脂肪確定なのでやるよ
802Socket774 (ワッチョイ bf00-zNEp)
2018/07/19(木) 08:21:44.93ID:GlFEwMzL0 どこもやらないので今の延命で問題ないんでないかな…
新興が突っ込むには規模が大きすぎるし
すでに合併しまくった後だから見落とすような隠れ企業もないわけだしさ
投資なんてSeagateかWDかしかないわけで…
んで少なくともSeagateは完全な延命スタイルだから投資するとしたらWDしかない
WDが身銭を切って動けばSeagateも続くだろうけれどWDはする気ないよ
WDにする気がないからこそSeagateは延命に全振りしたわけだし…
新興が突っ込むには規模が大きすぎるし
すでに合併しまくった後だから見落とすような隠れ企業もないわけだしさ
投資なんてSeagateかWDかしかないわけで…
んで少なくともSeagateは完全な延命スタイルだから投資するとしたらWDしかない
WDが身銭を切って動けばSeagateも続くだろうけれどWDはする気ないよ
WDにする気がないからこそSeagateは延命に全振りしたわけだし…
803Socket774 (ワッチョイ 37ec-H0hI)
2018/07/19(木) 08:35:20.46ID:I9lWgcAb0 2TBプラッタ採用の3.5インチHDD「ST2000DM005」がSeagateから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1133561.html
;(;゙゚'ω゚');
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1133561.html
;(;゙゚'ω゚');
804Socket774 (ワッチョイ 9f25-1b5u)
2018/07/19(木) 08:42:41.28ID:3xlqv9po0 >>799
それっぽいことが書いてあるだけで、あまり参考にはならんよ。
故障だけなら、
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/COLUMN/20140702/362340/
に詳しく書いてある。
>>800
ビット単価が安価だから採用してもらえるって状況だから、高額な設備投資は厳しいよね。
それっぽいことが書いてあるだけで、あまり参考にはならんよ。
故障だけなら、
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/COLUMN/20140702/362340/
に詳しく書いてある。
>>800
ビット単価が安価だから採用してもらえるって状況だから、高額な設備投資は厳しいよね。
805Socket774 (ワッチョイ 5784-ZHfE)
2018/07/19(木) 10:07:53.87ID:h1REcpLI0 1プラッタで5680円だと256GBのSSDが競合になるわけで
技術投資なんて積極的にできる状況じゃないわ
技術投資なんて積極的にできる状況じゃないわ
806Socket774 (ワッチョイ 1796-H0hI)
2018/07/19(木) 12:51:57.01ID:MNMv9X9K0 今はHDDからSSD移行への過渡期だからな
TBクラスのSSDが今のHDD並みに低価格化するまであと5年くらいか
TBクラスのSSDが今のHDD並みに低価格化するまであと5年くらいか
807Socket774 (ワッチョイ d7b4-YydF)
2018/07/19(木) 14:12:07.90ID:nX2do22s0 HDDを素子にSSDにすれば
808Socket774 (ワッチョイ bf67-H0hI)
2018/07/19(木) 16:26:14.21ID:mSVjA9XL0 俺の中で瓦は大容量BD-REという位置付けになった
そう考えると意外と悪くない気がするから不思議だ
ただ海門の故障率の高さを考慮するとなかなか買う気が生じないんだよなあ
そう考えると意外と悪くない気がするから不思議だ
ただ海門の故障率の高さを考慮するとなかなか買う気が生じないんだよなあ
809Socket774 (ワッチョイ 1fe0-Wl6+)
2018/07/19(木) 18:28:37.38ID:ikQinte60 それならHGSTの血を引くWDのSMRドライブ買えば?
まぁseagateほど安くねーだろうけど
まぁseagateほど安くねーだろうけど
810Socket774 (オイコラミネオ MM4f-CHRR)
2018/07/19(木) 19:48:25.65ID:Fg8xGLwvM 最大容量が更新されていっても、
一般人には買えない価格になってるだろうな。
30TBで20万円のドライブみたいな容量単価は下がるけどドライブ価格は下がらないパターンになる気がする
一般人には買えない価格になってるだろうな。
30TBで20万円のドライブみたいな容量単価は下がるけどドライブ価格は下がらないパターンになる気がする
811Socket774 (ワッチョイ ffa3-YtNL)
2018/07/19(木) 22:32:17.72ID:FapU9tvH0 検討要素で価格が先に来るなら瓦でいいってことだ
あとはdroboみたいなマルチディスク兼ファイル保護兼拡張可能なファイルシステムあればなー
あとはdroboみたいなマルチディスク兼ファイル保護兼拡張可能なファイルシステムあればなー
812Socket774 (ワッチョイ 37ec-H0hI)
2018/07/20(金) 00:58:43.96ID:kUJ2WeXb0 Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST8000DM004
商品コード : CG15893469
型番 : ST8000DM004
17,680円(うち消費税1,310円)
sonouti\17000切るで
商品コード : CG15893469
型番 : ST8000DM004
17,680円(うち消費税1,310円)
sonouti\17000切るで
813Socket774 (ワッチョイ 1fe0-Wl6+)
2018/07/20(金) 01:08:56.05ID:zqDDt6oR0 seagateイラネ
814Socket774 (ワッチョイ 37c8-0xkA)
2018/07/20(金) 01:25:43.31ID:dtHH9zzU0 SMR8Tは5月に16800だったぞ
815Socket774 (アウアウエー Sadf-4GkJ)
2018/07/20(金) 09:24:06.85ID:CIzgHk6Qa817Socket774 (ワッチョイ 17fd-A03S)
2018/07/20(金) 13:57:35.57ID:XWBXnt+I0 そろそろSMRドライブの製品パッケージ「瓦」アイコンを入れてくれると助かる。業界標準でやってくれないだろうか。
818Socket774 (ワッチョイ 577c-H0hI)
2018/07/20(金) 14:12:09.46ID:4mlEbk3D0 3.5インチのダマシSMRはどのメーカーも無いんじゃね?
HGSTはホストマネージドだから表示が無いわけないないし、
シーゲートはMTC=SMRで回避できる
2.5インチは疑惑品が多すぎるが、7mm2TBはSMRで良いと思う。
HGSTはホストマネージドだから表示が無いわけないないし、
シーゲートはMTC=SMRで回避できる
2.5インチは疑惑品が多すぎるが、7mm2TBはSMRで良いと思う。
819Socket774 (スッップ Sdbf-6kla)
2018/07/20(金) 14:56:29.12ID:hsi00Dhkd 瓦っても、TLC SSDみたく時々速度の落ち込みがあるだけなんだが
821Socket774 (ワッチョイ ffe0-S6EW)
2018/07/20(金) 16:32:55.00ID:DE8Ejd+N0822Socket774 (ワッチョイ bf00-zNEp)
2018/07/20(金) 17:49:13.58ID:S/cy7xeU0 指摘や分析すらしていないからな
それを言わない時点で何を言っても提灯記事だよなあ
クソ過ぎる
それを言わない時点で何を言っても提灯記事だよなあ
クソ過ぎる
823Socket774 (ワッチョイ 574c-H0hI)
2018/07/20(金) 19:41:08.11ID:DPz1AHJ+0824Socket774 (ワッチョイ 577c-H0hI)
2018/07/20(金) 19:52:51.36ID:4mlEbk3D0 シーゲートDMのTB@2200円、東芝MD05のTB@2700円、
シーゲートASのTB@3100円、シーゲートVNのTB@3100円、WD赤のTB@3400円
こうしてみると東芝MD05がSMRの価格メリット殺してる感じだな。
DMとMD05の単価500円差は小さくは無いけど、
500円でCMR買えるなら悪くない感あるし。
RMAとかメーカー好みの問題は有るけどね。
シーゲートASのTB@3100円、シーゲートVNのTB@3100円、WD赤のTB@3400円
こうしてみると東芝MD05がSMRの価格メリット殺してる感じだな。
DMとMD05の単価500円差は小さくは無いけど、
500円でCMR買えるなら悪くない感あるし。
RMAとかメーカー好みの問題は有るけどね。
825Socket774 (ワッチョイ bf67-H0hI)
2018/07/20(金) 20:54:30.16ID:j2SRCK0R0 SeagateのST2000DM006は瓦ですか?
826Socket774 (ワッチョイ 1759-N7UF)
2018/07/20(金) 21:11:43.39ID:JgtIXPsw0 konozamaで買ったらあり得ないパッキングで届いて驚いた。
書籍用の底の浅い箱でクッション材になるようなもの無しで届いた。
書籍用の底の浅い箱でクッション材になるようなもの無しで届いた。
827Socket774 (ワッチョイ 97f5-lK7D)
2018/07/20(金) 21:27:52.10ID:LA1N3LnH0828Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/20(金) 21:55:25.70ID:RvAw+ExK0 ホストマネージドのHGSTのヤツなら7200だけどね。
829Socket774 (ワッチョイ ff5c-wu6P)
2018/07/20(金) 22:03:57.09ID:zOcGbx+T0 SMRのHDDにファイル削除無しで保存だけしてるんだけど
ディレクトリだけ断片化するのはどうするのがいいんだろう
ディレクトリだけ断片化するのはどうするのがいいんだろう
831Socket774 (ワッチョイ 97f5-lK7D)
2018/07/20(金) 23:12:52.56ID:LA1N3LnH0832Socket774 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/21(土) 01:02:44.73ID:i7KNHOhh0 SMRのHDDに興味出てきたんですが、SMRのディスクってキャッシュからSMR部分に移すとき
電源断したときSMR部分に書ききるぐらいのキャパシタみたいなの入ってるんです?
電源断した後1〜2秒ぐらい耐えれるぐらいの。
電源断したときSMR部分に書ききるぐらいのキャパシタみたいなの入ってるんです?
電源断した後1〜2秒ぐらい耐えれるぐらいの。
834Socket774 (ワッチョイ ffe0-S6EW)
2018/07/21(土) 01:12:12.33ID:pBjDeJfK0 12V使う3.5インチHDDだぞ
そんなキャパシタとかねーよ
そんなキャパシタとかねーよ
835832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/21(土) 01:13:36.89ID:i7KNHOhh0 瓦だと影響がデカいと思って。
836832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/21(土) 01:19:26.42ID:i7KNHOhh0 じゃあSMRのHDDって電源断にはかなり弱そうに思えるんだけどやっぱそうなんだ
PCとか電源切る直前の瞬間までHDD動いてたりするけどなぁ
PCとか電源切る直前の瞬間までHDD動いてたりするけどなぁ
837Socket774 (ワッチョイ ffec-H0hI)
2018/07/21(土) 01:30:00.44ID:LSdVI5a/0 中学生っすか?
838832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/21(土) 01:31:04.53ID:i7KNHOhh0 いや、オッサンす。
839Socket774 (ワッチョイ 97f5-lK7D)
2018/07/21(土) 01:31:28.64ID:YBENibzx0 >>832
書き込み中に停電で電源断になったときはPMR、SMR問わず予備電源がない限り書き込み中のデータは中断(運悪けりゃ元データも吹っ飛ぶ)じゃないかな…
つい最近外付けケースに入れていた動画の再生中に突然停電でシャットダウンされて焦ったけど、再生中の動画ファイルもHDDのS.M.A.R.T.値も問題無さそうだから取り敢えずは一安心したけど、瓦だからダメって事では無いと思うよ
キャパシタはどうなんだろうね?
例えばNAS向けのHDDって当たり前にそういう機能があるんだろうか?
これまで考えたことも無かった
書き込み中に停電で電源断になったときはPMR、SMR問わず予備電源がない限り書き込み中のデータは中断(運悪けりゃ元データも吹っ飛ぶ)じゃないかな…
つい最近外付けケースに入れていた動画の再生中に突然停電でシャットダウンされて焦ったけど、再生中の動画ファイルもHDDのS.M.A.R.T.値も問題無さそうだから取り敢えずは一安心したけど、瓦だからダメって事では無いと思うよ
キャパシタはどうなんだろうね?
例えばNAS向けのHDDって当たり前にそういう機能があるんだろうか?
これまで考えたことも無かった
840832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/21(土) 02:00:07.35ID:i7KNHOhh0 キャッシュからSMR部分に移す時ってのが必ず来るわけじゃないすか。ほっとくと溢れるから。
それも割と頻繁に。移行最中に切れると割とマジでヤバいと思うんだけどその辺どうしてるんだろ…
まぁ不意の電源断でなければOSはHDDの反応待ってから電源切るだろうから大丈夫だろうけども。
まぁ単に失われるデータ量の差か…
それも割と頻繁に。移行最中に切れると割とマジでヤバいと思うんだけどその辺どうしてるんだろ…
まぁ不意の電源断でなければOSはHDDの反応待ってから電源切るだろうから大丈夫だろうけども。
まぁ単に失われるデータ量の差か…
841832 (ワッチョイ ff87-yhN8)
2018/07/21(土) 02:51:46.28ID:i7KNHOhh0 あ、うちのTV録画に使ってる東芝REGZAちゃん。ポータブルHDDつないでるけど
TVの電源切ったあと、まだディスク回ってるというのに容赦なくUSBの電源落とすわ。
(TV切ると毎回HDDから緊急ヘッド退避の音がする)
こういう用途とかPC環境にはかなりヤバそう
TVの電源切ったあと、まだディスク回ってるというのに容赦なくUSBの電源落とすわ。
(TV切ると毎回HDDから緊急ヘッド退避の音がする)
こういう用途とかPC環境にはかなりヤバそう
842Socket774 (ワッチョイ ffec-H0hI)
2018/07/21(土) 03:09:36.35ID:LSdVI5a/0 だから普通のHDD(非SMR)よりキャッシュが多めやん
843Socket774 (ワッチョイ 97e5-DHig)
2018/07/21(土) 03:55:02.93ID:/VxOAlkv0 >syncって3回打つんでやで
おっさんなら常識だろうが
おっさんなら常識だろうが
844Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/21(土) 04:16:49.52ID:Apaoz5Cg0 HDDが勝手にディスクアクセスしてるって意味では危険は多いかもな。
でも基本的にメディアキャッシュからの書き出しは追記だし、
書き出しに成功してからじゃないとメディアキャッシュからの消去は行われない。
でも基本的にメディアキャッシュからの書き出しは追記だし、
書き出しに成功してからじゃないとメディアキャッシュからの消去は行われない。
845Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/21(土) 04:23:41.18ID:Apaoz5Cg0 SSDのガベレージコレクションも同じ様な手順だと思うよ。
移動はあくまでも移動先への書き込みに成功してから、元の無効化。
読み込んで消去してから書き込みなんて手順なわけがない。
ちょっと手順を換えるだけでリスクが軽減できるんだから。
移動はあくまでも移動先への書き込みに成功してから、元の無効化。
読み込んで消去してから書き込みなんて手順なわけがない。
ちょっと手順を換えるだけでリスクが軽減できるんだから。
846Socket774 (ワッチョイ 578e-D+FA)
2018/07/21(土) 06:11:34.62ID:1KpzhcRG0847Socket774 (ワッチョイ 17fd-A03S)
2018/07/21(土) 08:58:19.59ID:We+/S8Ut0 >>841
今は部品みたいなサイズのリチウムイオン電池もあるのである程度の秒数を持たせることも出来るけど、
不意の電源断で大きな破綻が起きないように起動時にメディアキャッシュの状態をチェックして書き出しを
再開するとか修復を試みるなんて機構が入っているかも。
今は部品みたいなサイズのリチウムイオン電池もあるのである程度の秒数を持たせることも出来るけど、
不意の電源断で大きな破綻が起きないように起動時にメディアキャッシュの状態をチェックして書き出しを
再開するとか修復を試みるなんて機構が入っているかも。
848Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/21(土) 10:53:18.43ID:dHEnBE3X0 https://www.seagate.com/www-content/product-content/hdd-fam/seagate-archive-hdd/en-us/docs/100818689a.pdf#page=20
OS上で書き込みキャッシュ無効にしていない限り、電源断時の書き込み中データがどうなるかはSMRもPMRも同じ
OS上で書き込みキャッシュ無効にしていない限り、電源断時の書き込み中データがどうなるかはSMRもPMRも同じ
849832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/21(土) 17:59:11.07ID:i7KNHOhh0 あー、SMRドライブのキャッシュ領域って、書き込みの高速化に使うだけじゃなくて、
SMR部分に書き換えたい際、SMR部分の内容一旦全部読み込んで→それ全部キャッシュに書き→それからSMR部分書き換えか
するってえと仮にキャッシュが空の場合(あまりない例だと思うが)、リード→ライト→ライトと3回手順踏むわけか?
なるほどSSDに例えると近いかもだ(ちょっと違うが) SMRドライブさんは忙しそうだね…
いや、最近の世代進んだものは大容量のキャッシュ持ってるらしいから、バックアップ用途推奨なわけだけど普段使いでも実は快適なんじゃないかと思って興味持ち始めたんだ
大量のシーケンシャルライトじゃなければ、少量のライトは普通のドライブより速いし、リードもプラッタ密度が高くて、速いし
SMR部分に書き換えたい際、SMR部分の内容一旦全部読み込んで→それ全部キャッシュに書き→それからSMR部分書き換えか
するってえと仮にキャッシュが空の場合(あまりない例だと思うが)、リード→ライト→ライトと3回手順踏むわけか?
なるほどSSDに例えると近いかもだ(ちょっと違うが) SMRドライブさんは忙しそうだね…
いや、最近の世代進んだものは大容量のキャッシュ持ってるらしいから、バックアップ用途推奨なわけだけど普段使いでも実は快適なんじゃないかと思って興味持ち始めたんだ
大量のシーケンシャルライトじゃなければ、少量のライトは普通のドライブより速いし、リードもプラッタ密度が高くて、速いし
851Socket774 (ワッチョイ 1fe0-Wl6+)
2018/07/21(土) 20:10:14.13ID:gMH+N67g0 下手の考え休むに似たり
852Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/21(土) 20:23:21.13ID:Apaoz5Cg0 SMRでのメディアキャッシュはSMRブロックサイズ未満のデータを書き込むときにSMRブロックのイメージを作るために使う。
なのでSMRブロックサイズ以上の連続データと予想される場合は直接SMR領域に書く。
メディアキャッシュがいっぱいになった際にさらにSMRブロックイメージを作成する必要が発生すると
新規のライトよりもメディアキャッシュ領域を空ける為の書き戻しを優先するために
極端な速度低下が起こる。
そこでSMR領域とメディアキャッシュに加えてさらにNAND載せてデータのやり取りを円滑にしようってのが
MTCであり東芝の特許申請内容。
なのでSMRブロックサイズ以上の連続データと予想される場合は直接SMR領域に書く。
メディアキャッシュがいっぱいになった際にさらにSMRブロックイメージを作成する必要が発生すると
新規のライトよりもメディアキャッシュ領域を空ける為の書き戻しを優先するために
極端な速度低下が起こる。
そこでSMR領域とメディアキャッシュに加えてさらにNAND載せてデータのやり取りを円滑にしようってのが
MTCであり東芝の特許申請内容。
853Socket774 (ワッチョイ 7791-4GkJ)
2018/07/21(土) 23:45:35.50ID:YCD6/iRJ0 暗号化ドライブ作るとめちゃくちゃ時間かかりそうだけどやったことある人いる?
854832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/22(日) 00:15:07.12ID:/WURlYXp0 なるほどねぇ
そういや今のSMRディスクってRAMキャッシュ容量が256MBと、SMRのブロックサイズと一致してるね 合理的かも
いずれにせよRead-Modify-Writeで言うModify時SMRブロックの予備を書き込まないのなら電源断時失われるデータ量が多いのは間違いないね
SMRブロックに書いてる間Read出来ないのでそういう時プチフリみたいなのあるだろうからやっぱり一長一短だなぁ
WesternDigitalはIntelliParkでプチフリするけど
そういや今のSMRディスクってRAMキャッシュ容量が256MBと、SMRのブロックサイズと一致してるね 合理的かも
いずれにせよRead-Modify-Writeで言うModify時SMRブロックの予備を書き込まないのなら電源断時失われるデータ量が多いのは間違いないね
SMRブロックに書いてる間Read出来ないのでそういう時プチフリみたいなのあるだろうからやっぱり一長一短だなぁ
WesternDigitalはIntelliParkでプチフリするけど
855Socket774 (ワッチョイ 97f8-A03S)
2018/07/22(日) 00:29:45.11ID:ZUGQsfOA0856832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/22(日) 00:37:27.27ID:/WURlYXp0857Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/22(日) 00:39:42.82ID:eOiAC79h0 DONTSLEEP使うかバッチファイル書いて走らせればいいだけの話
858Socket774 (ワッチョイ ff7c-Z9Wx)
2018/07/22(日) 00:41:24.29ID:vlZmM/Uh0 オフラインスキャンを無視した愚かなことだな
859Socket774 (ワッチョイ 9fec-H0hI)
2018/07/22(日) 02:17:47.97ID:4HoEavoK0 --Remain 01:02 (61%)--
TotalRead = 13,186 MB
TotalWrite = 12,972 MB
TotalFiles = 14 (7)
TotalTime = 01:45
TransRate = 123.5 MB/s
FileRate = 0.13 files/s
SMRだからってそんなに目くじら立てなくても充分早いですよ
TotalRead = 13,186 MB
TotalWrite = 12,972 MB
TotalFiles = 14 (7)
TotalTime = 01:45
TransRate = 123.5 MB/s
FileRate = 0.13 files/s
SMRだからってそんなに目くじら立てなくても充分早いですよ
860Socket774
2018/07/22(日) 04:47:30.11 小さいファイルが多いとガクンと落ちるよ
861Socket774 (ワッチョイ 1fc0-3rmb)
2018/07/22(日) 06:49:31.22ID:9Ka+PlIF0862Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/22(日) 07:11:05.41ID:noIwe7/I0 SMRとDRAMキャッシュのサイズを繋げて考える人がいるけど
SMR領域に直接書くような動作の場合のもDRAMキャッシュ使うんだし
容量が増えてることには意味があってもサイズ自体は何の関係も無いと思うぞ。
電源断を気にしてるようだがメディアキャッシュなんだからデータ喪失はしない。
処理タスクの完了をまってから次に移行すれば処理中データ破損も心配もない。
SMR領域に直接書くような動作の場合のもDRAMキャッシュ使うんだし
容量が増えてることには意味があってもサイズ自体は何の関係も無いと思うぞ。
電源断を気にしてるようだがメディアキャッシュなんだからデータ喪失はしない。
処理タスクの完了をまってから次に移行すれば処理中データ破損も心配もない。
863Socket774 (ワッチョイ d787-aYFj)
2018/07/22(日) 09:23:18.92ID:7v92LvWK0 >>845
SSDはアドレスの付け替えしているからそれが出来るけど
SMR-HDDは実アドレスのまま元の位置で書き換えじゃネ?
シーケンシャルアクセスのはずがランダムアクセスになっちゃうから
SSDみたいにブロック単位でアドレス付け替えしているとは思えない
SSDはアドレスの付け替えしているからそれが出来るけど
SMR-HDDは実アドレスのまま元の位置で書き換えじゃネ?
シーケンシャルアクセスのはずがランダムアクセスになっちゃうから
SSDみたいにブロック単位でアドレス付け替えしているとは思えない
864Socket774 (ワッチョイ 1787-o8G/)
2018/07/22(日) 09:26:03.57ID:g0q8HvaY0 > メディアキャッシュなんだからデータ喪失はしない。
ソースは?
メーカーやコントローラーで処理は違うし
メーカーが公式にそう言ってるとか実際に実験してみたとかじゃない限り説得力ゼロ
ソースは?
メーカーやコントローラーで処理は違うし
メーカーが公式にそう言ってるとか実際に実験してみたとかじゃない限り説得力ゼロ
865Socket774 (オイコラミネオ MM4f-CHRR)
2018/07/22(日) 09:39:53.50ID:rwXSpOzQM ディスク上に書かれてるデータが電源断で消えるのか?
読んで書いての処理が手順通り進行したなら消える可能性なんて無いだろ。
少なくとも通常HDDと同程度には。
読んで書いての処理途中に電源断が起こったのなら、再会時にその処理を初めからやり直せば良いだけ。
読んで書いての処理が手順通り進行したなら消える可能性なんて無いだろ。
少なくとも通常HDDと同程度には。
読んで書いての処理途中に電源断が起こったのなら、再会時にその処理を初めからやり直せば良いだけ。
866Socket774 (オイコラミネオ MM4f-CHRR)
2018/07/22(日) 09:45:09.97ID:rwXSpOzQM >>863
東芝の論文かなんかで、基本的に追記だと読んだ記憶が有る。
勘違いかな?
元位置に書き戻しだとしても、
書き戻しに成功してからメディアキャッシュから消す手順だろうし
データ喪失の心配という意味では問題ないでしょうね。
東芝の論文かなんかで、基本的に追記だと読んだ記憶が有る。
勘違いかな?
元位置に書き戻しだとしても、
書き戻しに成功してからメディアキャッシュから消す手順だろうし
データ喪失の心配という意味では問題ないでしょうね。
867Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 12:31:46.85ID:kCUD7JdOd868Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/22(日) 13:00:08.97ID:+k6aEuAz0 常識的に考えて消えないように作ってるでしょ。
いくらでもある消える要素を2、3個言ってみてごらんよ。
いくらでもある消える要素を2、3個言ってみてごらんよ。
869Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 13:02:53.46ID:kCUD7JdOd お前の常識とかどうでもいい
根拠を示せ
根拠を示せ
870Socket774 (ワッチョイ 1fe0-Wl6+)
2018/07/22(日) 13:42:29.70ID:KAFvNX8t0 根拠を示せ(キリッ
871Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/22(日) 13:42:50.61ID:noIwe7/I0 HDD自体のデータ記録保持を心配してるのならこのスレ関係ないよ。
他に行ってくれ
他に行ってくれ
872Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 13:50:45.45ID:kCUD7JdOd SMRの信頼性の話
873Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/22(日) 14:43:12.34ID:noIwe7/I0 ディスクに書かれたデータが消える可能性を心配してるんでしょ?
SMR関係ないじゃん
SMR関係ないじゃん
874Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 15:15:57.27ID:kCUD7JdOd 関係ない話なんか誰もしてない
875Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/22(日) 15:23:19.18ID:eOiAC79h0 ブロックの書き戻しが終わらぬうちにキャッシュを消すってどうやるんだ
独立のヘッドが2つ以上ない限り、逐次的に書いて終わったら消す方式になりそうだが
独立のヘッドが2つ以上ない限り、逐次的に書いて終わったら消す方式になりそうだが
876Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/22(日) 15:26:26.59ID:noIwe7/I0 今までのやり取りを見てると
メディアキャッシュがディスク上に有るってことを知らない人かね
メディアキャッシュがディスク上に有るってことを知らない人かね
877Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 15:44:49.94ID:kCUD7JdOd 書き込みが完了するまでどういうアクセスが行われるか考えて見よう
878Socket774 (ワッチョイ bf00-zNEp)
2018/07/22(日) 15:46:22.33ID:zK7710+80 起こりえないだろ
仮に起こるならすでに阿鼻叫喚絵図になっている
そもそも前から順に処理するもので、
前の作業が終わっていないのに次の作業が始まるーみたいな危険性を言うなら、
それはSMRに限らず記憶媒体として機能していないわ
仮に起こるならすでに阿鼻叫喚絵図になっている
そもそも前から順に処理するもので、
前の作業が終わっていないのに次の作業が始まるーみたいな危険性を言うなら、
それはSMRに限らず記憶媒体として機能していないわ
880Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/22(日) 15:48:06.98ID:noIwe7/I0 これは相手しちゃいけない部類だな
881Socket774 (ワッチョイ 7fe0-4GkJ)
2018/07/22(日) 15:48:58.17ID:s9euycSS0 あって良かったワッチョイ
882Socket774 (ワッチョイ 9f87-H0hI)
2018/07/22(日) 16:36:41.60ID:2yYQuPCh0 大馬鹿の相手をする馬鹿
883Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 17:00:47.04ID:kCUD7JdOd 率の問題
突然の電源遮断に対するリスクは通常HDDに対して上がる
OSからアクセスしてない時にも勝手に動作するから当たり前だが
そのアクセスをOSが把握してない
切り替わりの瞬間の電源遮断
クリティカルな時間は当然従来より多い
実績もまだまだ少ない
何をもって安全と言い張ってるのか知らんけど
突然の電源遮断に対するリスクは通常HDDに対して上がる
OSからアクセスしてない時にも勝手に動作するから当たり前だが
そのアクセスをOSが把握してない
切り替わりの瞬間の電源遮断
クリティカルな時間は当然従来より多い
実績もまだまだ少ない
何をもって安全と言い張ってるのか知らんけど
884Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/22(日) 17:13:14.93ID:+k6aEuAz0 HDDにとっちゃいつだって電源断は突然だよ。
885Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 17:15:04.18ID:kCUD7JdOd えっ?
そのレベル?
そのレベル?
886Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/22(日) 17:16:34.49ID:kCUD7JdOd 相手しただけ時間のムダだった
887Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/22(日) 17:24:28.04ID:eOiAC79h0 >>883
メディアキャッシュってプラッタ上のかなり大容量なPMR領域で、
SMRブロックの書き替え前にそこに移してから書き戻すのだけれど
ちなみにメディアキャッシュってSMRに限らずPMRドライブでもランダムアクセス性能向上のために乗せてたりするんだけど
DRAM領域にデータがあるうちに電源断した場合のデータ損失リスクは
OSの書き込みキャッシュ無効じゃない限りPMR HDDと同じ
メディアキャッシュってプラッタ上のかなり大容量なPMR領域で、
SMRブロックの書き替え前にそこに移してから書き戻すのだけれど
ちなみにメディアキャッシュってSMRに限らずPMRドライブでもランダムアクセス性能向上のために乗せてたりするんだけど
DRAM領域にデータがあるうちに電源断した場合のデータ損失リスクは
OSの書き込みキャッシュ無効じゃない限りPMR HDDと同じ
888Socket774 (ワッチョイ bf6c-4GkJ)
2018/07/22(日) 17:24:58.24ID:EdkeOsVZ0 ブロック単位でシーケンシャルに処理するってだけですし
こんなものキャッシュでキャストすりゃいいだけですし
こんなものキャッシュでキャストすりゃいいだけですし
889Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/22(日) 18:25:44.85ID:+k6aEuAz0890Socket774 (ワッチョイ bf6c-4GkJ)
2018/07/22(日) 18:35:00.25ID:EdkeOsVZ0 ちなみにDRAMってロウアドレス単位でシーケンシャルにアクセスしてるんだぜ?
891Socket774 (ワッチョイ 978e-4GkJ)
2018/07/22(日) 18:37:40.25ID:noIwe7/I0892Socket774 (ワッチョイ 9725-1b5u)
2018/07/22(日) 18:38:50.77ID:6OVa8s6J0 >>887
CMRドライブでメディアキャッシュなんてつけられても、今どきのOSならファイルシステムにジャーナリングが
導入されてるから、余計なお世話機能になっちゃうよ。
単に重ね書きしてないってだけでブロックサイズがSMRと同等になってるんじゃないかと、勘ぐってしまう。
CMRドライブでメディアキャッシュなんてつけられても、今どきのOSならファイルシステムにジャーナリングが
導入されてるから、余計なお世話機能になっちゃうよ。
単に重ね書きしてないってだけでブロックサイズがSMRと同等になってるんじゃないかと、勘ぐってしまう。
893832 (ワッチョイ ff87-pvuh)
2018/07/22(日) 21:37:08.21ID:/WURlYXp0 >>854の中ほどにも書いたけど、ようするに、
SMRブロック書き換え時、そのブロックの内容をメディアキャッシュにその都度書いてるなら安全だし、
書いてないのなら、もしもの時の失われるデータ量がPMR比多い、要点はこれだけですよね
SMRブロック書き換え時、そのブロックの内容をメディアキャッシュにその都度書いてるなら安全だし、
書いてないのなら、もしもの時の失われるデータ量がPMR比多い、要点はこれだけですよね
894Socket774 (ワッチョイ 1787-o8G/)
2018/07/22(日) 23:31:06.14ID:g0q8HvaY0 キャッシュと通常エリア間
まさにリンク先を変更している瞬間の電源断
これは本当に大丈夫?
物理セクタの数メガ単位でデータが消えたりする瞬間はどこにも無い?
まさにリンク先を変更している瞬間の電源断
これは本当に大丈夫?
物理セクタの数メガ単位でデータが消えたりする瞬間はどこにも無い?
895Socket774 (ワッチョイ 5771-6kla)
2018/07/23(月) 00:20:00.72ID:ccpnhMJx0 おまえらそんなに電源不安定な状態でPC動かしてるの?
896Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/23(月) 00:22:59.46ID:NMmcgi8P0 リンク先を変更した後に正常終了したか確認する
電源断すれば次回の電源投入時に「前回の書き込みは正常終了しなかった」と残るから再び書き込みをを行うだけ
電源断すれば次回の電源投入時に「前回の書き込みは正常終了しなかった」と残るから再び書き込みをを行うだけ
897Socket774 (ワッチョイ 9fec-H0hI)
2018/07/23(月) 04:00:06.66ID:9w30lSGt0 全然関係ないがSMRの海門6Tにゲームをインストールしたら
そのゲームを遊んでいる最中に音声がたまに一瞬途切れるんだがこれはSMRのHDDにインストールしたからだろうか?
同じゲームを非SMRのWD6Tにインストールして遊んでいると音は途切れない
そのゲームを遊んでいる最中に音声がたまに一瞬途切れるんだがこれはSMRのHDDにインストールしたからだろうか?
同じゲームを非SMRのWD6Tにインストールして遊んでいると音は途切れない
898Socket774 (ワッチョイ 97f5-lK7D)
2018/07/23(月) 05:06:54.83ID:s8glcUH00 >>897
ゲームの種類や容量、CPU、GPUのスペックにも依るかも知れないけどたまたまじゃ無い?
うちじゃゲームデータのインストールは全て海門のST4000DM004に入れてるけどプレイに何の支障も無いよ
ゲームの種類や容量、CPU、GPUのスペックにも依るかも知れないけどたまたまじゃ無い?
うちじゃゲームデータのインストールは全て海門のST4000DM004に入れてるけどプレイに何の支障も無いよ
899Socket774 (ワッチョイ 97f8-A03S)
2018/07/23(月) 06:16:03.13ID:l6b2vVmW0 ゲームをインストールしているDriveに読み書きが生じるゲームの場合に音声が途切れるのはSMRなら普通だと思う。
それがイラだってSMRドライブを捨てる人だっているだろう。
あと不意の電源断がそんなにあるか?って人が居るが、外付けUSBケースにSMRドライブを入れた場合、
いきなりUSBケーブル抜く人もいるから、割とあるシチュエーションかとおもう。
それがイラだってSMRドライブを捨てる人だっているだろう。
あと不意の電源断がそんなにあるか?って人が居るが、外付けUSBケースにSMRドライブを入れた場合、
いきなりUSBケーブル抜く人もいるから、割とあるシチュエーションかとおもう。
900Socket774 (オイコラミネオ MM4f-CHRR)
2018/07/23(月) 06:46:17.89ID:gM4XwrIPM 移動はコピーと消去であるってことが掴めれば別に特別な処理ではないんだけどな。
901Socket774 (ワッチョイ bf00-zNEp)
2018/07/23(月) 07:28:01.03ID:JclnxVy/0 そんな小数点何個かの瞬間を気にするほど頻繁にパソコンにダメージを与えているなら、
それはSMRだとかストレージがどうのではなく、そもそもの使い方を改めたほうが良いね
それはSMRだとかストレージがどうのではなく、そもそもの使い方を改めたほうが良いね
902Socket774 (ワッチョイ 1787-o8G/)
2018/07/23(月) 08:28:36.08ID:5E+X4WIT0 OSの管理外で余分に消去とコピーが行われる
リスクが増えることしか考えられない
リスクが増えることしか考えられない
903Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/23(月) 08:37:04.83ID:NMmcgi8P0904Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/23(月) 11:17:14.12ID:BolD5kRE0 >>902
電源断で壊れるデータは、その瞬間に書いてたたった1セクタだけ。
その隣のセクタすら壊れない。
その壊れたセクタは、別にプラッタが壊れてるわけじゃないからまた何か書けば正常なセクタになる。
これを前提にすれば、電源断でデータを壊さない手順も思い付くでしょ。
>>894
こういうのもやり方次第で回避できる。
同じリンク情報を2組用意しておくだけでもいい。
ひとつ壊れてたらもうひとつから復元する。
壊れるタイミングによって一手前の状態に戻るけど、それはキャッシュを(書き戻し完了したにもかかわらず)まだ書き戻してない状態になったりするだけで、別に問題は無い。
昔のフロッピーなんかの頃でも同じような対策でFATを2つ持たせてた。
電源断で壊れるデータは、その瞬間に書いてたたった1セクタだけ。
その隣のセクタすら壊れない。
その壊れたセクタは、別にプラッタが壊れてるわけじゃないからまた何か書けば正常なセクタになる。
これを前提にすれば、電源断でデータを壊さない手順も思い付くでしょ。
>>894
こういうのもやり方次第で回避できる。
同じリンク情報を2組用意しておくだけでもいい。
ひとつ壊れてたらもうひとつから復元する。
壊れるタイミングによって一手前の状態に戻るけど、それはキャッシュを(書き戻し完了したにもかかわらず)まだ書き戻してない状態になったりするだけで、別に問題は無い。
昔のフロッピーなんかの頃でも同じような対策でFATを2つ持たせてた。
905Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/23(月) 12:11:54.16ID:6wW1RbIWd906Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/23(月) 12:18:29.10ID:BolD5kRE0907Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/23(月) 12:21:15.12ID:6wW1RbIWd CMRであれば読み書きはセクタ単位
なので物理的に壊れなければ他のセクタに影響かを無いことが明らかに
SMRは他のセクタも書き換える
一瞬たりともクリティカルなポイントが無いのか
バグは無いのか
そんな事は誰もわからない
これから実績を積んでいって証明するしかない
なので物理的に壊れなければ他のセクタに影響かを無いことが明らかに
SMRは他のセクタも書き換える
一瞬たりともクリティカルなポイントが無いのか
バグは無いのか
そんな事は誰もわからない
これから実績を積んでいって証明するしかない
908Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/23(月) 12:23:55.27ID:6wW1RbIWd909Socket774 (オイコラミネオ MM4f-rtlg)
2018/07/23(月) 12:24:03.89ID:SKuBHectM 電源断対策とか言い出したらUPS必須だな
910Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/23(月) 12:27:25.49ID:BolD5kRE0911Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/23(月) 12:38:24.76ID:6wW1RbIWd 結局なんの根拠も無いわけだ
大手メーカーが作ってるから大丈夫だろう
っていう憶測だけ
大手メーカーが作ってるから大丈夫だろう
っていう憶測だけ
912Socket774 (スッップ Sdbf-6kla)
2018/07/23(月) 12:41:52.22ID:VYCOFUcQd 根拠も無く不安定だと言ってる奴に何言っても無駄だろ
913Socket774 (スップ Sd3f-o8G/)
2018/07/23(月) 12:49:03.59ID:6wW1RbIWd 不安定なんて言った覚えは無いけど
あいかわらず根拠の無い主張が好きだねえ
あいかわらず根拠の無い主張が好きだねえ
914Socket774 (ワッチョイ bf89-4A8R)
2018/07/23(月) 12:51:27.41ID:BolD5kRE0915Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/23(月) 12:53:31.88ID:NMmcgi8P0916Socket774 (ワッチョイ f727-H0hI)
2018/07/23(月) 12:54:26.71ID:NMmcgi8P0 CMR HDDが電源断に対して安全だって誰が証明するのか
917Socket774 (ワッチョイ 77e0-4GkJ)
2018/07/23(月) 12:58:21.56ID:iyCkrB7n0 最近はこうやってスレ潰す人が多いね
918Socket774 (ワッチョイ 577c-H0hI)
2018/07/23(月) 13:06:59.09ID:kXWCQXrq0 不安だと思うなら使わなければ良い
それだけの話。
それだけの話。
919Socket774 (ワッチョイ 577c-H0hI)
2018/07/23(月) 13:13:05.04ID:kXWCQXrq0 SMRの処理に対して性能面での不安はあるが、
SMR処理由来のデータ喪失なんて心配は一切無いな。
ファームロックやらかしたシーゲートでもそれくらいは自分は信じてる。
SMR処理由来のデータ喪失なんて心配は一切無いな。
ファームロックやらかしたシーゲートでもそれくらいは自分は信じてる。
921Socket774 (ワッチョイ bf6c-4GkJ)
2018/07/23(月) 16:53:03.68ID:6JOsPbY/0 ブロック単位でキャッシュに書き出してキャスティングして書き戻す
それをハードウエアでやってるんだよ
その処理より磁気ディスクからヘッドで読み取る速度の方がはるかにノロマなわけだ
てことで結局シーク時間に支配される
瓦状に高密度に詰め込まれている分磁気ディスク←→ヘッド間の転送レートは高くなっているんじゃないか?
それをハードウエアでやってるんだよ
その処理より磁気ディスクからヘッドで読み取る速度の方がはるかにノロマなわけだ
てことで結局シーク時間に支配される
瓦状に高密度に詰め込まれている分磁気ディスク←→ヘッド間の転送レートは高くなっているんじゃないか?
922Socket774 (ワッチョイ 577c-H0hI)
2018/07/23(月) 17:10:51.50ID:kXWCQXrq0 高密度なのはトラック密度であって、ヘッドが辿る方向の密度はプラッタ世代相応でしょう。
923Socket774 (ワッチョイ 7791-4GkJ)
2018/07/25(水) 14:12:04.16ID:LNuKtaSn0 フォーマットも遅いの?
バックアップ用として割り切って、限界まで書いたらフォーマットって使い方はできない?
バックアップ用として割り切って、限界まで書いたらフォーマットって使い方はできない?
924Socket774 (ワッチョイ 17fd-A03S)
2018/07/25(水) 15:30:15.43ID:EmoHIcT60 >>923
http://review.kakaku.com/review/K0001026181/ReviewCD=1133732/#tab
2018年6月8日 15:10 [1133732-1]
ReadyNAS 104 に入れました。調子は良い。
NetgearのNASである ReadyNAS 104 にこのST6000DM003を4台入れました。
初期化は、とても時間がかかった:
6TBx4個で16.36TBの初期化に6日と14時間かかりました。
これから推測するに標準フォーマットをすると恐ろしく時間が掛かりそうw
http://review.kakaku.com/review/K0001026181/ReviewCD=1133732/#tab
2018年6月8日 15:10 [1133732-1]
ReadyNAS 104 に入れました。調子は良い。
NetgearのNASである ReadyNAS 104 にこのST6000DM003を4台入れました。
初期化は、とても時間がかかった:
6TBx4個で16.36TBの初期化に6日と14時間かかりました。
これから推測するに標準フォーマットをすると恐ろしく時間が掛かりそうw
925Socket774 (ワッチョイ 1763-phhD)
2018/07/25(水) 16:25:59.68ID:NiCv+KCh0 これから先、SSDの付いてない安物ノートPCはSMRだけになるんだろうなぁ
一般ユーザーは皆買うんだろうけど、悲劇は起こるのだろうか
一般ユーザーは皆買うんだろうけど、悲劇は起こるのだろうか
926Socket774 (ワッチョイ 5771-6kla)
2018/07/25(水) 17:02:44.10ID:jNnqrQBg0927Socket774 (ワッチョイ 9784-o/XL)
2018/07/25(水) 19:58:08.13ID:iNKwSfaW0 ノートパソコンに積むような低容量はCMRじゃないの
929Socket774 (ワッチョイ 1787-o8G/)
2018/07/25(水) 21:37:32.66ID:q4k7wU3d0930Socket774 (アウアウカー Saab-0xkA)
2018/07/25(水) 22:48:53.01ID:78uxSTIpa やっぱりHGSTだな、うっさいし熱いけど
931Socket774 (ワッチョイ e37c-64Mt)
2018/07/26(木) 21:01:35.49ID:+eGE4qKw0 電源断に対するリスクとかアホか。
UPS位使えよ。
UPS位使えよ。
932Socket774 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/26(木) 23:28:07.46ID:0may7OcS0 MQ04ABD200 買ってWDのダイアグツール(DataLifeGuard)でExtend TestとかERASEとか掛けてるけど特に不都合は起きないみたいね。
SMR だろうからメディアキャッシュとかあって直接アクセスしてそうなツールでは問題が出るかと思ったけど、そうでもないのかね。
SMR だろうからメディアキャッシュとかあって直接アクセスしてそうなツールでは問題が出るかと思ったけど、そうでもないのかね。
933Socket774 (ワッチョイ d6e0-XuXc)
2018/07/26(木) 23:37:23.55ID:nThU/Uhb0934Socket774 (ワッチョイ 9f87-fKXU)
2018/07/26(木) 23:40:09.91ID:TtbnJ43y0 直接アクセスなんて出来ないでしょ
出来るのはセクタ単位の読み書き
メディアキャッシュは隠蔽されている
出来るのはセクタ単位の読み書き
メディアキャッシュは隠蔽されている
935932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/27(金) 12:47:27.41ID:DhAQ8vPR0 >>933
買ったばかりなのでわからんというのが実情。ただ、これの1TB版で巨大なランダムアクセスを行って実験した人のレポがカカクに上がっていて結論は1TB版はSMRらしいと。
同じシリーズだしキャッシュも大きいしその割に値段も安いし、SMRだろうなぁと思って買ったというところです。
>>934
リードテストはともかく、(SMRだったとして)ERASEがメディアキャッシュ経由になるのかは中身をよく知らないので是非知りたいところ。
2TB(Windows上では1863.02GBとでる)のERASEに5時間ほどでほぼ100MB/sec くらい出てるので、連続アクセスだし(SMRだとしたら)メディアキャッシュを経由しているような速度でもなさそうだなぁ、とか。
ドライブ・マネージドでメディアキャッシュをスキップしているならそこはもしかするとキャッシュ部分は検査されてないのかなぁ、とか調べようが無いのでぼんやり想像しているところです。
実際どうなんでしょうなぁ。ちゃんとチェックできてるのだろうか。
買ったばかりなのでわからんというのが実情。ただ、これの1TB版で巨大なランダムアクセスを行って実験した人のレポがカカクに上がっていて結論は1TB版はSMRらしいと。
同じシリーズだしキャッシュも大きいしその割に値段も安いし、SMRだろうなぁと思って買ったというところです。
>>934
リードテストはともかく、(SMRだったとして)ERASEがメディアキャッシュ経由になるのかは中身をよく知らないので是非知りたいところ。
2TB(Windows上では1863.02GBとでる)のERASEに5時間ほどでほぼ100MB/sec くらい出てるので、連続アクセスだし(SMRだとしたら)メディアキャッシュを経由しているような速度でもなさそうだなぁ、とか。
ドライブ・マネージドでメディアキャッシュをスキップしているならそこはもしかするとキャッシュ部分は検査されてないのかなぁ、とか調べようが無いのでぼんやり想像しているところです。
実際どうなんでしょうなぁ。ちゃんとチェックできてるのだろうか。
936Socket774 (スッップ Sd32-fKXU)
2018/07/27(金) 12:51:59.29ID:/PiSx9lHd HDDにイレースなんて概念無いんじゃね?
937Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/27(金) 13:41:31.74ID:FTTeVI5r0 通常のSATAコマンドを使う限りは、ドライブ側独自管理部分には明確に手を出すことは出来ないでしょう。
938Socket774 (ササクッテロ Sp47-8TaD)
2018/07/27(金) 14:29:13.50ID:EW+3tYJYp939Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/27(金) 14:56:19.80ID:FTTeVI5r0 HDDにとってそれはイレースじゃなくて0の書き込みじゃないの?ってことでしょ
つまり通常の書き込みと同じ制御じゃないの?と
つまり通常の書き込みと同じ制御じゃないの?と
940938 (ササクッテロ Sp47-8TaD)
2018/07/27(金) 22:17:02.76ID:EW+3tYJYp 俺もWDのツール使ってるけど、ツール上での機能の名前がERASEなんだもん。
0で上書きして初期化の事をWDではERASEって呼ぶんでしょ。
0で上書きして初期化の事をWDではERASEって呼ぶんでしょ。
941Socket774 (スプッッ Sd17-1End)
2018/07/27(金) 22:33:13.56ID:wwngtpIqd WDのツールは0埋め、海門のツールはSATAコマンドだったかな?
942932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/27(金) 23:58:43.06ID:DhAQ8vPR0 >>939
イレースでもワイプでもなんでもいいじゃん。要するに上書きの消去。
興味が出たんでカカクのひとのバッチファイルを実行してみた。
皆も興味があるでしょ?
結論としてはやはり MQ04ABD200 も SMR 確定でいいでしょう。
PMRの3.5インチHDDとは明らかに挙動が違う。HGSTの10TBだが、ばらつきはあるもののコンスタントに300〜350iopsを維持していた。
対してMQ04ABD200は累積11GB前後で 0 iops (少なくとも 1 iops 以下なんだろう)という未知の領域に。
しかし、カカクの人の1TB版とちがって100秒後にはいったん性能がある程度回復、その後 0 iops と復帰を繰り返す模様。
また、テスト終了後に高消費電力状態が続いたりアクセスが1時間も続くようなことはなかったのも1TBと大きく違う。
これは、単純に1TBと2TBでモノが違う、買った時期が違うのでファームウエアのバージョンが違う、2TBはサイズが大きい分余裕があるので耐性がある、などが予想されるけど実態はわからんよね。
2回やってみたけど 0 iops になるのはあたりまえだけど前後のアクセス状況に依存するようで必ずしも長期間続くわけでも無いらしい。
しかし、予想としては残容量の無いほとんど埋まり切った状態では高負荷なランダムアクセスがあるとほとんどフリーズしっぱなしになりそう。
SMR なディスクは比較的大きめのファイルを静かに安置する倉庫用途以外ではSSDに似た使い方(埋めすぎない部分だけだけど)になるのかもしれない。
イレースでもワイプでもなんでもいいじゃん。要するに上書きの消去。
興味が出たんでカカクのひとのバッチファイルを実行してみた。
皆も興味があるでしょ?
結論としてはやはり MQ04ABD200 も SMR 確定でいいでしょう。
PMRの3.5インチHDDとは明らかに挙動が違う。HGSTの10TBだが、ばらつきはあるもののコンスタントに300〜350iopsを維持していた。
対してMQ04ABD200は累積11GB前後で 0 iops (少なくとも 1 iops 以下なんだろう)という未知の領域に。
しかし、カカクの人の1TB版とちがって100秒後にはいったん性能がある程度回復、その後 0 iops と復帰を繰り返す模様。
また、テスト終了後に高消費電力状態が続いたりアクセスが1時間も続くようなことはなかったのも1TBと大きく違う。
これは、単純に1TBと2TBでモノが違う、買った時期が違うのでファームウエアのバージョンが違う、2TBはサイズが大きい分余裕があるので耐性がある、などが予想されるけど実態はわからんよね。
2回やってみたけど 0 iops になるのはあたりまえだけど前後のアクセス状況に依存するようで必ずしも長期間続くわけでも無いらしい。
しかし、予想としては残容量の無いほとんど埋まり切った状態では高負荷なランダムアクセスがあるとほとんどフリーズしっぱなしになりそう。
SMR なディスクは比較的大きめのファイルを静かに安置する倉庫用途以外ではSSDに似た使い方(埋めすぎない部分だけだけど)になるのかもしれない。
943932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/28(土) 00:02:17.22ID:Jj+rg7VW0 テスト結果
1回目 5秒 87.3MB/s 666iops 累積435MB
2回目 5秒 86.2MB/s 658iops 累積865MB
3回目 5秒 83.7MB/s 638iops 累積1280MB
4回目 5秒 89.6MB/s 683iops 累積1725MB
5回目 5秒 88.9MB/s 678iops 累積2165MB
6回目 5秒 90.4MB/s 690iops 累積2615MB
7回目 5秒 60.2MB/s 459iops 累積2915MB
8回目 5秒 64.6MB/s 492iops 累積3235MB
9回目 5秒 68.5MB/s 522iops 累積3575MB
10回目 5秒 59.2MB/s 452iops 累積3870MB
11回目 5秒 67.0MB/s 511iops 累積4205MB
12回目 5秒 64.4MB/s 491iops 累積4525MB
13回目 5秒 61.1MB/s 466iops 累積4830MB
14回目 5秒 68.3MB/s 521iops 累積5170MB
15回目 5秒 56.8MB/s 433iops 累積5450MB
16回目 5秒 72.8MB/s 556iops 累積5810MB
17回目 5秒 55.8MB/s 426iops 累積6085MB
18回目 5秒 51.5MB/s 392iops 累積6340MB
19回目 5秒 52.8MB/s 403iops 累積6600MB
20回目 5秒 53.7MB/s 410iops 累積6865MB
21回目 5秒 52.3MB/s 399iops 累積7125MB
22回目 5秒 52.6MB/s 401iops 累積7385MB
23回目 5秒 52.4MB/s 400iops 累積7645MB
24回目 5秒 55.3MB/s 422iops 累積7920MB
25回目 5秒 53.1MB/s 405iops 累積8185MB
26回目 5秒 47.9MB/s 365iops 累積8420MB
27回目 5秒 43.3MB/s 330iops 累積8635MB
28回目 5秒 46.8MB/s 357iops 累積8865MB
29回目 5秒 47.0MB/s 358iops 累積9100MB
30回目 5秒 46.8MB/s 357iops 累積9330MB
1回目 5秒 87.3MB/s 666iops 累積435MB
2回目 5秒 86.2MB/s 658iops 累積865MB
3回目 5秒 83.7MB/s 638iops 累積1280MB
4回目 5秒 89.6MB/s 683iops 累積1725MB
5回目 5秒 88.9MB/s 678iops 累積2165MB
6回目 5秒 90.4MB/s 690iops 累積2615MB
7回目 5秒 60.2MB/s 459iops 累積2915MB
8回目 5秒 64.6MB/s 492iops 累積3235MB
9回目 5秒 68.5MB/s 522iops 累積3575MB
10回目 5秒 59.2MB/s 452iops 累積3870MB
11回目 5秒 67.0MB/s 511iops 累積4205MB
12回目 5秒 64.4MB/s 491iops 累積4525MB
13回目 5秒 61.1MB/s 466iops 累積4830MB
14回目 5秒 68.3MB/s 521iops 累積5170MB
15回目 5秒 56.8MB/s 433iops 累積5450MB
16回目 5秒 72.8MB/s 556iops 累積5810MB
17回目 5秒 55.8MB/s 426iops 累積6085MB
18回目 5秒 51.5MB/s 392iops 累積6340MB
19回目 5秒 52.8MB/s 403iops 累積6600MB
20回目 5秒 53.7MB/s 410iops 累積6865MB
21回目 5秒 52.3MB/s 399iops 累積7125MB
22回目 5秒 52.6MB/s 401iops 累積7385MB
23回目 5秒 52.4MB/s 400iops 累積7645MB
24回目 5秒 55.3MB/s 422iops 累積7920MB
25回目 5秒 53.1MB/s 405iops 累積8185MB
26回目 5秒 47.9MB/s 365iops 累積8420MB
27回目 5秒 43.3MB/s 330iops 累積8635MB
28回目 5秒 46.8MB/s 357iops 累積8865MB
29回目 5秒 47.0MB/s 358iops 累積9100MB
30回目 5秒 46.8MB/s 357iops 累積9330MB
944932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/28(土) 00:02:52.47ID:Jj+rg7VW0 31回目 5秒 48.6MB/s 371iops 累積9570MB
32回目 5秒 46.4MB/s 354iops 累積9800MB
33回目 5秒 44.6MB/s 340iops 累積10020MB
34回目 5秒 21.2MB/s 162iops 累積10125MB
35回目 5秒 17.9MB/s 136iops 累積10210MB
36回目 5秒 18.2MB/s 138iops 累積10300MB
37回目 5秒 17.6MB/s 134iops 累積10385MB
38回目 5秒 18.7MB/s 143iops 累積10475MB
39回目 5秒 18.3MB/s 139iops 累積10565MB
40回目 5秒 18.4MB/s 141iops 累積10655MB
41回目 5秒 16.8MB/s 128iops 累積10735MB
42回目 5秒 15.5MB/s 118iops 累積10810MB
43回目 5秒 14.5MB/s 111iops 累積10880MB
44回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積10950MB
45回目 5秒 15.0MB/s 114iops 累積11025MB
46回目 5秒 16.1MB/s 122iops 累積11105MB
47回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積11175MB
48回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積11245MB
49回目 5秒 14.9MB/s 113iops 累積11315MB
50回目 5秒 10.4MB/s 79iops 累積11365MB
51回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
52回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
53回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
54回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
55回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
56回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
57回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
58回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
59回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
60回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
32回目 5秒 46.4MB/s 354iops 累積9800MB
33回目 5秒 44.6MB/s 340iops 累積10020MB
34回目 5秒 21.2MB/s 162iops 累積10125MB
35回目 5秒 17.9MB/s 136iops 累積10210MB
36回目 5秒 18.2MB/s 138iops 累積10300MB
37回目 5秒 17.6MB/s 134iops 累積10385MB
38回目 5秒 18.7MB/s 143iops 累積10475MB
39回目 5秒 18.3MB/s 139iops 累積10565MB
40回目 5秒 18.4MB/s 141iops 累積10655MB
41回目 5秒 16.8MB/s 128iops 累積10735MB
42回目 5秒 15.5MB/s 118iops 累積10810MB
43回目 5秒 14.5MB/s 111iops 累積10880MB
44回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積10950MB
45回目 5秒 15.0MB/s 114iops 累積11025MB
46回目 5秒 16.1MB/s 122iops 累積11105MB
47回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積11175MB
48回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積11245MB
49回目 5秒 14.9MB/s 113iops 累積11315MB
50回目 5秒 10.4MB/s 79iops 累積11365MB
51回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
52回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
53回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
54回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
55回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
56回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
57回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
58回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
59回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
60回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
945932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/28(土) 00:03:28.21ID:Jj+rg7VW0 61回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
62回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
63回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
64回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
65回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
66回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
67回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
68回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
69回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
70回目 5秒 15.5MB/s 118iops 累積11440MB
71回目 5秒 16.5MB/s 126iops 累積11520MB
72回目 5秒 15.5MB/s 118iops 累積11595MB
73回目 5秒 14.0MB/s 106iops 累積11665MB
74回目 5秒 14.5MB/s 111iops 累積11735MB
75回目 5秒 15.2MB/s 116iops 累積11810MB
76回目 5秒 16.4MB/s 125iops 累積11890MB
77回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積11960MB
78回目 5秒 0.3MB/s 2iops 累積11960MB
79回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
80回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
81回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
82回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
83回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
84回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
85回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
86回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
87回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
88回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
89回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
90回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
62回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
63回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
64回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
65回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
66回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
67回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
68回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
69回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11365MB
70回目 5秒 15.5MB/s 118iops 累積11440MB
71回目 5秒 16.5MB/s 126iops 累積11520MB
72回目 5秒 15.5MB/s 118iops 累積11595MB
73回目 5秒 14.0MB/s 106iops 累積11665MB
74回目 5秒 14.5MB/s 111iops 累積11735MB
75回目 5秒 15.2MB/s 116iops 累積11810MB
76回目 5秒 16.4MB/s 125iops 累積11890MB
77回目 5秒 14.9MB/s 114iops 累積11960MB
78回目 5秒 0.3MB/s 2iops 累積11960MB
79回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
80回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
81回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
82回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
83回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
84回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
85回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
86回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
87回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
88回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
89回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
90回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
946932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/28(土) 00:03:51.84ID:Jj+rg7VW0 91回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
92回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
93回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
94回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
95回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
96回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
97回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
98回目 5秒 6.4MB/s 49iops 累積11990MB
99回目 5秒 1.9MB/s 15iops 累積11995MB
100回目 5秒 5.1MB/s 39iops 累積12020MB
101回目 5秒 6.2MB/s 47iops 累積12050MB
102回目 5秒 30.6MB/s 234iops 累積12200MB
103回目 5秒 35.1MB/s 268iops 累積12375MB
104回目 5秒 39.9MB/s 305iops 累積12570MB
105回目 5秒 39.3MB/s 299iops 累積12765MB
106回目 5秒 39.4MB/s 301iops 累積12960MB
107回目 5秒 39.9MB/s 304iops 累積13155MB
108回目 5秒 25.4MB/s 194iops 累積13280MB
109回目 5秒 18.8MB/s 143iops 累積13370MB
110回目 5秒 19.4MB/s 148iops 累積13465MB
111回目 5秒 19.7MB/s 150iops 累積13560MB
112回目 5秒 17.3MB/s 132iops 累積13645MB
113回目 5秒 19.2MB/s 146iops 累積13740MB
114回目 5秒 20.9MB/s 159iops 累積13840MB
115回目 5秒 16.5MB/s 126iops 累積13920MB
116回目 5秒 15.1MB/s 115iops 累積13995MB
117回目 5秒 15.1MB/s 115iops 累積14070MB
118回目 5秒 16.2MB/s 123iops 累積14150MB
119回目 5秒 14.3MB/s 109iops 累積14220MB
120回目 5秒 16.0MB/s 122iops 累積14300MB
92回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
93回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
94回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
95回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
96回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
97回目 5秒 0.0MB/s 0iops 累積11960MB
98回目 5秒 6.4MB/s 49iops 累積11990MB
99回目 5秒 1.9MB/s 15iops 累積11995MB
100回目 5秒 5.1MB/s 39iops 累積12020MB
101回目 5秒 6.2MB/s 47iops 累積12050MB
102回目 5秒 30.6MB/s 234iops 累積12200MB
103回目 5秒 35.1MB/s 268iops 累積12375MB
104回目 5秒 39.9MB/s 305iops 累積12570MB
105回目 5秒 39.3MB/s 299iops 累積12765MB
106回目 5秒 39.4MB/s 301iops 累積12960MB
107回目 5秒 39.9MB/s 304iops 累積13155MB
108回目 5秒 25.4MB/s 194iops 累積13280MB
109回目 5秒 18.8MB/s 143iops 累積13370MB
110回目 5秒 19.4MB/s 148iops 累積13465MB
111回目 5秒 19.7MB/s 150iops 累積13560MB
112回目 5秒 17.3MB/s 132iops 累積13645MB
113回目 5秒 19.2MB/s 146iops 累積13740MB
114回目 5秒 20.9MB/s 159iops 累積13840MB
115回目 5秒 16.5MB/s 126iops 累積13920MB
116回目 5秒 15.1MB/s 115iops 累積13995MB
117回目 5秒 15.1MB/s 115iops 累積14070MB
118回目 5秒 16.2MB/s 123iops 累積14150MB
119回目 5秒 14.3MB/s 109iops 累積14220MB
120回目 5秒 16.0MB/s 122iops 累積14300MB
947932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/28(土) 00:04:27.26ID:Jj+rg7VW0 以上。
ネタは提供できたと思う。
ネタは提供できたと思う。
949Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/28(土) 04:00:40.94ID:VsQkhDwY0 その挙動がSMRのものという判定はどこから?
950Socket774 (ワッチョイ 7f87-/U4t)
2018/07/28(土) 10:44:37.74ID:OKyY9JId0 ノート用の2.5インチ7mmで1TBのSMRではないHDDはありますか?
海門に尋ねたところ、
ST1000LM048(BarraCuta 1TB)
ST1000LX015(FireCuta 1TB)
はSMR方式ではないと回答をもらいました。
しかし、500GB/1TB/2TBがまとめて載ってるPDFの方では仕様に
Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
と書かれていて、どっちを信じていいのやら(;´Д`)
海門に尋ねたところ、
ST1000LM048(BarraCuta 1TB)
ST1000LX015(FireCuta 1TB)
はSMR方式ではないと回答をもらいました。
しかし、500GB/1TB/2TBがまとめて載ってるPDFの方では仕様に
Shingled magnetic recording with perpendicular magnetic recording heads/media.
と書かれていて、どっちを信じていいのやら(;´Д`)
951Socket774 (ワッチョイ d327-53i4)
2018/07/28(土) 11:15:04.70ID:hrhy0Ukj0 >>950
MQ02ABF100とWD10SPCXが非瓦(500GBプラッタ*2)
MQ02ABF100とWD10SPCXが非瓦(500GBプラッタ*2)
952Socket774 (ワッチョイ 7f87-/U4t)
2018/07/28(土) 20:49:56.37ID:OKyY9JId0953Socket774 (ワッチョイ c2e0-E87V)
2018/07/28(土) 20:52:22.83ID:kiMC4qZa0954Socket774 (ワッチョイ 16a3-iJgS)
2018/07/30(月) 15:01:03.89ID:+nwHSSAK0955Socket774 (スププ Sd32-eMSr)
2018/07/30(月) 17:43:49.93ID:j+BMUoyxd >>954
このスレにseagate SMRはMTC採用有無で100%区別できるから問題ないと主張されてる方がいらっしゃいますが間違ってるって事?
このスレにseagate SMRはMTC採用有無で100%区別できるから問題ないと主張されてる方がいらっしゃいますが間違ってるって事?
956Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/30(月) 18:23:41.49ID:5oiP1bO90 自分の事かな?
MTCを避ければ今のところSMRも避けれると言ってるだけだが
ASシリーズなどSMR公称モデルはまた別として
MTCを避ければ今のところSMRも避けれると言ってるだけだが
ASシリーズなどSMR公称モデルはまた別として
957932 (ワッチョイ 0391-ZpPC)
2018/07/30(月) 23:23:40.67ID:/daHpyGi0 >>948
楽しんでいただけたようでなにより。
私は完全に倉庫用途で、デスクトップがわりのでかいノートPCに起動用 SSD + HDD が積めるから最悪の状態にはならないだろうという予想というか希望で買ってみました。
>>949
これは私の >>942 に対するコメントかな?
もしそうなら根拠は君の目の前にあるじゃろ?
私は自前の投資と手間を掛けて自分の考えとその根拠である生データを出してる。
自分が100%正しいという気は無いが、おかしいと思うのなら生データから考察して指摘すればよかろう。
生データが信用できないなら自分で買って試すがええじゃろ。
それができないなら上から目線で何を求めても他人に何をいっても生暖かい目でしか見てもらえんだろうなぁ。
楽しんでいただけたようでなにより。
私は完全に倉庫用途で、デスクトップがわりのでかいノートPCに起動用 SSD + HDD が積めるから最悪の状態にはならないだろうという予想というか希望で買ってみました。
>>949
これは私の >>942 に対するコメントかな?
もしそうなら根拠は君の目の前にあるじゃろ?
私は自前の投資と手間を掛けて自分の考えとその根拠である生データを出してる。
自分が100%正しいという気は無いが、おかしいと思うのなら生データから考察して指摘すればよかろう。
生データが信用できないなら自分で買って試すがええじゃろ。
それができないなら上から目線で何を求めても他人に何をいっても生暖かい目でしか見てもらえんだろうなぁ。
958Socket774 (ワッチョイ 16a3-iJgS)
2018/07/31(火) 01:56:02.62ID:uHrgGddX0959Socket774 (スフッ Sd32-eMSr)
2018/07/31(火) 07:46:06.77ID:ASPkwQaid960Socket774 (ワッチョイ 3709-53i4)
2018/07/31(火) 07:48:08.44ID:V2kwM4X10 逃げたww
961Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/31(火) 08:05:45.45ID:4wHKsmKL0 >>957
現状ではSMR=メディアキャッシュ搭載だが、メディアキャッシュ搭載ドライブは全てSMRではない。
CMRでメディアキャッシュ搭載ドライブの存在を考慮せずに
その挙動がSMRの物と判断した理由が知りたいという事。
現状ではSMR=メディアキャッシュ搭載だが、メディアキャッシュ搭載ドライブは全てSMRではない。
CMRでメディアキャッシュ搭載ドライブの存在を考慮せずに
その挙動がSMRの物と判断した理由が知りたいという事。
962Socket774 (ワッチョイ 9f87-fKXU)
2018/07/31(火) 08:07:29.23ID:SuN4g0Pk0 =
で結ぶな
で結ぶな
963Socket774 (ワッチョイ 9f87-fKXU)
2018/07/31(火) 08:08:11.41ID:SuN4g0Pk0 ⇒
にしろ
にしろ
964Socket774 (ワッチョイ 9f87-fKXU)
2018/07/31(火) 08:08:53.81ID:SuN4g0Pk0 実際は⇒でもないけど
ホストマネージド
ホストマネージド
965Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/31(火) 08:25:49.94ID:4wHKsmKL0 失礼。
今問題にされてるような挙動はドライブマネージド故の挙動って点でホストマネージドは失念してました。
確かにメディアキャッシュ有りませんね。
すみませんでした。
今問題にされてるような挙動はドライブマネージド故の挙動って点でホストマネージドは失念してました。
確かにメディアキャッシュ有りませんね。
すみませんでした。
966Socket774 (ワッチョイ 377c-r0Mq)
2018/07/31(火) 10:21:34.31ID:tvIw0jrn0 は?
4.4.3 Zone Layoutを嫁
www.hgst.com/sites/default/files/resources/OEM-Spec-SATA-Ultrastar-DC-HC620.pdf
4.4.3 Zone Layoutを嫁
www.hgst.com/sites/default/files/resources/OEM-Spec-SATA-Ultrastar-DC-HC620.pdf
967Socket774 (ワッチョイ 377c-53i4)
2018/07/31(火) 10:27:04.75ID:4wHKsmKL0 おっと。
資料見てないけどメディアキャッシュ有るんだ。
無いものだとばかり思ってた
何れにしてもドライブマネージドの動作の問題とは直接関係ないし
とりあえず別の話としておくれ。
資料見てないけどメディアキャッシュ有るんだ。
無いものだとばかり思ってた
何れにしてもドライブマネージドの動作の問題とは直接関係ないし
とりあえず別の話としておくれ。
968Socket774 (ワッチョイ 1e6c-tjON)
2018/07/31(火) 11:06:33.32ID:rTTBh5r50 メディアキャッシュの有無が最優先確認事項だな
メディアキャッシュ搭載だと原理的に遅くなる
メディアキャッシュ搭載だと原理的に遅くなる
969Socket774 (ワッチョイ d625-aWSO)
2018/07/31(火) 11:23:36.73ID:w8FARVqZ0 >>966
それ、先頭のコンベンショナルゾーンってのは、ファイルシステムの管理用に使ってくれって領域だよ。
メディアキャッシュとはなんの関係もない。
NTFSならMFTやらクラスタビットマップやらを、入れておくのが推奨されるんだと思う。
言い方を変えれば、管理領域がコンベンショナルゾーンの大きさに収まるようにしろってこと。
それ、先頭のコンベンショナルゾーンってのは、ファイルシステムの管理用に使ってくれって領域だよ。
メディアキャッシュとはなんの関係もない。
NTFSならMFTやらクラスタビットマップやらを、入れておくのが推奨されるんだと思う。
言い方を変えれば、管理領域がコンベンショナルゾーンの大きさに収まるようにしろってこと。
971Socket774 (オイコラミネオ MM6e-yOUo)
2018/07/31(火) 12:21:53.78ID:JnDsAy2LM メディアキャッシュなんて面倒な仕組みを追加するより
半導体キャッシュメモリを増やせよな
半導体キャッシュメモリを増やせよな
972Socket774 (アウアウウー Sa43-EHnG)
2018/07/31(火) 13:03:50.17ID:M/epZeUfa そんな事より回らないHDDはよ
973Socket774 (ワッチョイ 4bec-53i4)
2018/07/31(火) 13:14:19.75ID:hBuf3/Eu0974Socket774 (ワッチョイ ff6c-xZun)
2018/08/03(金) 12:36:01.94ID:2/GjI7aL0 >>972
ディスクを廻す代わりに筐体を廻す仕組みを採用しました!
ディスクを廻す代わりに筐体を廻す仕組みを採用しました!
976Socket774 (スップ Sd1f-3fy2)
2018/08/03(金) 13:52:24.68ID:4ox8AIFId 地球が自転してるんだから
ディスクは回らなくても大丈夫
ディスクは回らなくても大丈夫
977Socket774 (ワッチョイ 437c-Xflc)
2018/08/03(金) 14:19:56.33ID:nkVIXhOw0 アナログレコードの上を走って再生するレコードプレイヤーを思い出した
バスの形したやつ
バスの形したやつ
978Socket774 (ワッチョイ cf87-QB3m)
2018/08/03(金) 21:52:44.14ID:iCKluenR0 3.5インチドライブでフラッシュメモリをMTCとして使ってる製品ってあるの?
なんか心情的にフラッシュメモリ搭載なHDDは避けたいんだけど…
なんか心情的にフラッシュメモリ搭載なHDDは避けたいんだけど…
979Socket774 (ワッチョイ 437c-aXvH)
2018/08/03(金) 21:58:28.78ID:g+uoKob80 スマホにHDD入れろよ
980Socket774 (ワッチョイ bfe0-0Uuo)
2018/08/03(金) 22:30:18.62ID:+7EjMygJ0 昔、日立が1インチHDD作ってたな
981Socket774 (ワッチョイ 6f67-r7MW)
2018/08/04(土) 06:56:57.54ID:Y9B1QmMS0 >>980
1インチじゃ無くて、500円玉サイズのハードデスク
インターフェイスはCF+TypeUに対応したやつだ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/204.html
1インチじゃ無くて、500円玉サイズのハードデスク
インターフェイスはCF+TypeUに対応したやつだ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/204.html
983Socket774 (ワッチョイ 436c-T0jN)
2018/08/04(土) 11:38:25.55ID:vyp9RRS40 2.54cm
984Socket774 (ワッチョイ cf35-Xflc)
2018/08/04(土) 12:05:48.46ID:h1jRAO1D0 海門のマイクロドライブMP3プレーヤーから抜き取ってりなざうで使ってたわ
いまじゃゴミみたいな容量だけどIBMのは高かったから手が出せなかったな
いまじゃゴミみたいな容量だけどIBMのは高かったから手が出せなかったな
985Socket774 (ワッチョイ cfec-Xflc)
2018/08/04(土) 23:40:45.13ID:g/0kEEYB0 【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ 2台目【プラッタ減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533010435/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533010435/
986Socket774 (ワッチョイ e3c6-Xflc)
2018/08/05(日) 11:47:02.21ID:J4QKRp1a0 PCカードサイズのHDDもあったな
987Socket774 (ワッチョイ bfe0-0Uuo)
2018/08/05(日) 12:33:17.64ID:+BH1ctjI0 東芝が作ってたね
988Socket774 (ワッチョイ ffc4-Xflc)
2018/08/05(日) 16:29:34.55ID:SP6eekMh0 プラッタ枚数減るのは歓迎の方向じゃないの?
989Socket774 (ワッチョイ ffe3-Mv1r)
2018/08/05(日) 16:42:23.68ID:p2SUQrLQ0 今までの高密度化と違ってある程度埋まると遅くなる、書き換えはもっと時間かかるんじゃあ
990Socket774 (ワッチョイ e3c6-Xflc)
2018/08/05(日) 16:54:20.01ID:J4QKRp1a0 あくまでアーカイブ用でしょ
991Socket774 (アウアウオー Sadf-7jaM)
2018/08/07(火) 15:15:35.15ID:1T+iRsoPa おそらく2.5インチ2TBのものはメーカー問わず全てSMR方式だろうね。
しかし一般ユーザーはSMRという言葉すら知らない。
しかし一般ユーザーはSMRという言葉すら知らない。
992Socket774 (ワッチョイ 437c-Xflc)
2018/08/07(火) 15:47:54.60ID:iJJWeMwt0 厚さを無視してそれは無いだろ
993Socket774 (ワッチョイ cfe0-Mv1r)
2018/08/07(火) 19:41:02.49ID:zG5Pn8De0 3プラ2TBのCMRが過去にはあったが、9.5mmだとそれだけだね
994Socket774 (ワッチョイ ffc6-Xflc)
2018/08/07(火) 19:45:51.11ID:a0lP0U4X0 昔は17oとかあったな、2.5インチも
裏蓋ぶった切ってリブレットに乗せてたな
裏蓋ぶった切ってリブレットに乗せてたな
995Socket774 (ワッチョイ a305-0Uuo)
2018/08/07(火) 20:16:34.72ID:StqaIfB40 容量稼ぎの切り札「レーザーディスク」サイズ
996Socket774 (スフッ Sd1f-xU1U)
2018/08/07(火) 21:05:50.68ID:qQrtTYtTd 巷に普及期(一般レベルではない、特殊・工業用)には、そんな(もう少し直径あったかも)大きさで、ディスクが連なったものとかあったよ
997Socket774 (ワッチョイ cf56-VPVp)
2018/08/08(水) 00:59:21.65ID:Mw5KuDiJ0 5インチHDDってQuantumから出てた気がする。
普通に今時の密度のCMRで5インチHDD出れば面白い。
SMRよりはマシなランダムアクセスしそうだし・・・
普通に今時の密度のCMRで5インチHDD出れば面白い。
SMRよりはマシなランダムアクセスしそうだし・・・
998Socket774 (ワッチョイ 6f89-IwSV)
2018/08/08(水) 01:08:48.78ID:qcD8Zgfj0999Socket774 (ワッチョイ cf87-QB3m)
2018/08/08(水) 01:20:24.72ID:/Tn/NvOD0 2.5インチHDDを平面上に4つ並べればいいんじゃね
俺考えたけど誰か特許取っていいよ
俺考えたけど誰か特許取っていいよ
1000Socket774 (ワッチョイ c371-C0S4)
2018/08/08(水) 01:52:15.29ID:bqEKUmuP0 マルチコアならぬマルチディスクってか
3.5インチでツインディスク内蔵出来そうだよな
3.5インチでツインディスク内蔵出来そうだよな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 4 pts.
life time: 132日 13時間 31分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 1
Points 4 pts.
life time: 132日 13時間 31分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【埼玉】「宇宙飯店」で食中毒、4人に症状 カンピロバクターを検出 よだれ鶏、ギョーザ、チンジャオロースなどを食べたという [シャチ★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「私が産みました」と我が子を抱き上げツーショット写真を撮った独身義姉が許せない(大手小町) [少考さん★]
- 石破夫人、20~30代をターゲットにした「SNIDEL」のワンピースを着た罪で叩かれる [377482965]
- 【悲報】ローソン店員、来店した客をレイプして逮捕 [467637843]
- 日銀植田よくわからない事を言い出す「物価は伸び悩んでいる」 ※3月の物価食料品7%米92%電気8%燃料6%上昇 [709039863]
- 普通の日本人「ネットで保守的な発言をしてる人って右翼でもなんでもない普通の感覚を持った人だと思ってる」👈共感の嵐 [358267739]
- 【悲報】東京都「ごめん。八潮でわかったと思うけど、首都直下地震起きたらお前らを救助するの無理。」
- おかゆまさきのお🏡