NAS・自宅サーバを自作する為の情報スレです。
ガチでサーバー構築してる人も、緩くファイル鯖使ってる人も、まったり会話しましょう。
次スレは980を踏んだ者が建てて下さい。
建てられなかった場合は、報告してから依頼する事。
■禁止事項
×会社で使う自作サーバネタ
×OS(WHS・UNIX)等の質問は該当スレへ逝け
×「牛NASってバルクHDD使えるの?」という感じの質問は牛NASスレ逝け
×マルチ投稿質問
■分からない尽くしの質問はこちらに
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1508844720/
■前スレ
NAS・自宅サーバを自作するスレ その4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454581800/
NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/11/14(火) 19:34:12.94ID:+RINE3ZO
2Socket774
2017/11/14(火) 21:15:59.25ID:QLdYbqzy >>1乙
3Socket774
2017/11/15(水) 09:56:18.37ID:yhkMGgsk おつ
2017/11/30(木) 10:07:53.02ID:gVdPOLLS
http://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-sv/sv200es/
このケースって、ChenbroのSR30169だと思うんだけど、このケースまだ売ってるのかな?
自宅サーバー用に良いんだけど、OSはいらないからケースだけ欲しいんだよねー
グーグル先生に聞いたんだけど、売ってる所無さそうなんだよね
このケースって、ChenbroのSR30169だと思うんだけど、このケースまだ売ってるのかな?
自宅サーバー用に良いんだけど、OSはいらないからケースだけ欲しいんだよねー
グーグル先生に聞いたんだけど、売ってる所無さそうなんだよね
2017/11/30(木) 17:30:06.21ID:RDpKTKHq
2017/11/30(木) 18:54:53.46ID:3mIb1Sdz
ケースだけ新品てのは厳しいな
どこかで組み込み向けケースとして販売されてたが個人向けじゃないから高いと思う
どこかで組み込み向けケースとして販売されてたが個人向けじゃないから高いと思う
10Socket774
2017/12/02(土) 07:37:59.88ID:dOMQUn+92017/12/08(金) 23:28:45.22ID:toQK3eKI
立てたいけどWinでファイルサーバーどれを使うのがいいのかわからない
Win共有ランサムウェアに狙われそうだし
Win共有ランサムウェアに狙われそうだし
2017/12/09(土) 05:10:36.25ID:onKLE7MO
>>12
企業ならまだしも、個人でランサムが怖いから、ファイルサーバーどれ使えばいいかわからないから建てられないというのが理解不能。
企業ならまだしも、個人でランサムが怖いから、ファイルサーバーどれ使えばいいかわからないから建てられないというのが理解不能。
2017/12/09(土) 20:03:19.54ID:KvzX+9wI
ランサム怖いなら外付けで世代前とるしかなかろう
2017/12/09(土) 20:07:09.80ID:959WKdJE
三重バックアップしてれば安心
2017/12/10(日) 02:08:39.77ID:zauvwj9d
その前に何故Windows前提なのか
2017/12/21(木) 15:43:49.79ID:J2QUZ+gi
そりゃWindowsが楽だからじゃね
2017/12/29(金) 14:48:12.63ID:x75bvJjL
8100でFreeNASっていける?CPUの対応世代が分からん
2018/01/05(金) 17:11:31.85ID:IzgsVkQ+
録画鯖兼ファイルサバ建てようとしてるんだけど、
MBのSATA6つじゃ全然足らないから
オクとかで拾えるおすすめのSATA(SASの方がいい?HDDはSATAしか使わない)
カード教えろください
MBのSATA6つじゃ全然足らないから
オクとかで拾えるおすすめのSATA(SASの方がいい?HDDはSATAしか使わない)
カード教えろください
2018/01/05(金) 21:07:51.06ID:Rwknagvy
RAID組まないならなんでもいいんじゃね
24Socket774
2018/02/13(火) 18:31:37.81ID:p4YSks4N NAS自作は下火か
2018/02/13(火) 19:43:18.06ID:wLbl6h8o
NAS自作準備中 部品の調達に時間がかかる、何しろ貧乏なもので
FreeNASて難しい?
FreeNASて難しい?
2018/02/13(火) 22:52:02.54ID:dQysmTMM
>>25
NAS用の鳥なので簡単
流石に市販NASよりは難しいが
FreeNASやNAS4Freeで躓くぐらいならそもそも自作NASに手を出すべきではないと思う
少なくともググるなりで自分で調べて対応出来るならそんなに難しくはない
NAS用の鳥なので簡単
流石に市販NASよりは難しいが
FreeNASやNAS4Freeで躓くぐらいならそもそも自作NASに手を出すべきではないと思う
少なくともググるなりで自分で調べて対応出来るならそんなに難しくはない
2018/02/14(水) 01:31:41.03ID:X7tcweJD
NAS自作と言うかPC自作したらNASになったみたいな
2018/02/14(水) 09:45:08.24ID:5jhmYDqY
メインPCを新しくしたから流用して正月に組んだ
Windows10の更新とReFSの機能削減がクソだったからHyper-V鯖にした
Windows10の更新とReFSの機能削減がクソだったからHyper-V鯖にした
2018/02/14(水) 15:11:06.18ID:v1Ix/LNh
NAS欲しいけど、既製品は高いし、自作だと省電力周りが対応出来なさそうで詰んでる
バックアップ目的なんだが今時はクラウドなんだろうか
バックアップ目的なんだが今時はクラウドなんだろうか
2018/02/14(水) 15:15:19.53ID:5jhmYDqY
USB-HDDにしない理由は?
2018/02/14(水) 15:36:04.17ID:Dsz8JwKQ
高いって、いくらぐらいを言ってる?
HDD自体が値段破壊されてるし、既製品NASも十分安いじゃん、リーマンの小遣いでテラバイト買えんだよ、生のHDDよりは高いけど。
電力がネックなら、ラズパイでNASってみたら?
そもそもHDDの電力なんて回しっぱなしにしても一日2円ぐらいだからそんな目くじら立てるほどでもないと思うが、
それでも気になるなら2.5インチ使うって手もある。
HDD自体が値段破壊されてるし、既製品NASも十分安いじゃん、リーマンの小遣いでテラバイト買えんだよ、生のHDDよりは高いけど。
電力がネックなら、ラズパイでNASってみたら?
そもそもHDDの電力なんて回しっぱなしにしても一日2円ぐらいだからそんな目くじら立てるほどでもないと思うが、
それでも気になるなら2.5インチ使うって手もある。
2018/02/14(水) 16:59:52.79ID:NSfz/g1C
最大が40Wとかなだけで普通にFreeNAS入れてるマシンでも待機なんて10Wから20Wだぞ
2018/02/14(水) 17:58:30.13ID:Ud5yozeq
USB-HDDは使ってるが、メインがノートパソコンだから持ち運んだりするので運用しにくい
バックアップ用途としてはRAID1相当を求めたいので不十分
ラズパイでNASってのは知りませんでした。省電力で良さげ
ハードディスクをUSB接続にしないといけないので、初期費用がそこそこかかるかな
中古品PC流用の方が初期費用抑えれそう
イニシャルコスト
ランニングコスト
パフォーマンス
の全てを求めるのは欲張りだろうか
バックアップ用途としてはRAID1相当を求めたいので不十分
ラズパイでNASってのは知りませんでした。省電力で良さげ
ハードディスクをUSB接続にしないといけないので、初期費用がそこそこかかるかな
中古品PC流用の方が初期費用抑えれそう
イニシャルコスト
ランニングコスト
パフォーマンス
の全てを求めるのは欲張りだろうか
2018/02/14(水) 18:59:20.12ID:X7tcweJD
wifiルーターのUSBにでもHDDぶっさせばいいじゃんよっぽど古いのじゃない限りついてるでしょ最近のは
35Socket774
2018/02/14(水) 19:44:28.08ID:8cdAeuy5 そんな機能あったのか
知らなんだ
知らなんだ
2018/02/14(水) 20:20:07.47ID:auvt+vU/
2018/02/14(水) 21:29:28.15ID:uqtqdQjZ
2018/02/14(水) 21:59:41.88ID:rdopQ8rq
2018/02/15(木) 00:05:12.51ID:B6ogfiAb
イニシャルコスト気にせずに オンボードXeon搭載でDDR4-SODIMM ECC搭載させてこ
スパマイで売ってるから
スパマイで売ってるから
2018/02/16(金) 03:04:39.15ID:bHWW9qcy
DS218jの値下げ始まったか
2018/02/17(土) 11:49:14.82ID:k5cA5tvD
43Socket774
2018/02/23(金) 08:13:04.21ID:hY6aRltm44Socket774
2018/03/03(土) 20:10:16.03ID:p7G1b0Xu ズバリ家庭内のデータ用のNASを調達するとすると何がいいですか?
2018/03/03(土) 20:32:26.84ID:uRdZuzLE
>>44
保存できればいいだけなら何でもいい
今後の勉強という意味でも取り敢えず必要な容量積んでる中で一番安いヤツでいい
それ使ってる間にNASに欲しい機能や性能もわかってくるからその時に自分のニーズに合ったNASを購入
保存できればいいだけなら何でもいい
今後の勉強という意味でも取り敢えず必要な容量積んでる中で一番安いヤツでいい
それ使ってる間にNASに欲しい機能や性能もわかってくるからその時に自分のニーズに合ったNASを購入
2018/03/04(日) 12:29:49.29ID:wz32a5g/
とりあえずntt-xでエレコムの買っとけば
モデルによるけどHDD代+アルファで買えるし
モデルによるけどHDD代+アルファで買えるし
2018/03/05(月) 14:53:09.41ID:umu05DFT
外箱にDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2を検討してるんだけど、もっと良い候補ってありますか?
2018/03/05(月) 16:23:03.05ID:O0kBMbMk
>>48
自分がこれを買わないでCoolerMasterHAFXにした理由は
●5inchベイ6個に出来る(2個のリムーバブルベイのレール外すと汎用5インチベイになる)
●230mm大形FAN2基での風通しの良さ
●USBポートが水平方向設置でゴミ溜まりにくい
●しょっちゅう開け閉めするからフロントパネルはうざったい
あたりだから、まあその辺気にしないんならいいんではないかと。
自分がこれを買わないでCoolerMasterHAFXにした理由は
●5inchベイ6個に出来る(2個のリムーバブルベイのレール外すと汎用5インチベイになる)
●230mm大形FAN2基での風通しの良さ
●USBポートが水平方向設置でゴミ溜まりにくい
●しょっちゅう開け閉めするからフロントパネルはうざったい
あたりだから、まあその辺気にしないんならいいんではないかと。
2018/03/07(水) 23:35:31.12ID:Qb9TuRvq
なるほど、参考になります。
とりあえず値段も考慮要素に入れてるので第一候補のままですねー。
とりあえず値段も考慮要素に入れてるので第一候補のままですねー。
2018/03/11(日) 11:33:14.26ID:YiwjIPjB
あら、DS218jもずいぶん安くなったのね〜
52Socket774
2018/03/13(火) 18:44:55.80ID:1NwSp78n ネットでは、Synology(シノロジー) を強く推す人が多いけどどうなんだろう?
2018/03/14(水) 09:56:26.68ID:+nhh3ZnC
Proの方は、Giga LANがけっこう速いからNAS構築してる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TFG6O7I/
2018/03/14(水) 09:59:06.39ID:+p0oyEiV
pine64系列もおすすめ
2018/03/15(木) 01:00:12.19ID:WLTfuaQT
俺は古くなった自作マシンのCPUを省電力モデルにして適当にubuntuにsamba突っ込んで使ってるなぁ
電源ケーブルやLANケーブルをスリムタイプにして押入れにぶちこんで運用してるわ
電源ケーブルやLANケーブルをスリムタイプにして押入れにぶちこんで運用してるわ
2018/03/15(木) 07:24:44.91ID:WLTfuaQT
2018/03/15(木) 07:44:41.77ID:gR4FFcVY
2018/03/15(木) 19:05:46.06ID:r9cPoQUI
良いケースがあればなあ…
2018/03/15(木) 20:18:46.50ID:gR4FFcVY
2018/03/15(木) 20:32:32.51ID:uSsLn6gA
今売ってない時点で選択肢にならん
2018/03/15(木) 22:09:19.99ID:WLTfuaQT
2018/03/31(土) 06:38:27.09ID:g30hcUUA
UbuntuでどうにかこうにかNAS構築できたんだけど
外部アクセスのたびにサスペンドから起こすようにしたから
どうしてもレスポンスが遅いんだよね
データはHDDのまま起動ディスクだけでもSSDにしたら改善するかな?
外部アクセスのたびにサスペンドから起こすようにしたから
どうしてもレスポンスが遅いんだよね
データはHDDのまま起動ディスクだけでもSSDにしたら改善するかな?
2018/03/31(土) 09:13:49.47ID:zkuSwuvk
2018/03/31(土) 09:20:46.19ID:L9gXlDCw
2018/03/31(土) 09:30:41.16ID:zkuSwuvk
HDD単位でスピンオフ設定できるからよく使うHDDは回しっぱなし、そうでないやつは適宜スピンオフ設定するとかでええんちゃう?
いちいちスピンオフしてるとHDDによくないし反応鈍くてかったるいよ
いちいちスピンオフしてるとHDDによくないし反応鈍くてかったるいよ
2018/03/31(土) 19:36:32.56ID:q4oRQcwI
スピンオフ誰か突っ込めよ!
2018/03/31(土) 20:15:33.07ID:YNIA4xbx
スピンダウンって突っ込めばいいのかな?
2018/03/31(土) 20:25:53.36ID:PonNZ8d9
わたしはスッピンオフが良いと思います
2018/03/31(土) 20:31:54.71ID:6dZJxqxe
円盤軽くてもその分モーターも弱いんだから変わんなくね?
2018/03/31(土) 21:02:13.96ID:6KvMrkRq
安鯖のスレなくなったの?
2018/04/01(日) 00:51:47.00ID:emT6FfQs
SATA増設したいのじゃがUbuntuで安定してるボードを教えてくれんかのう ググってると
2018/04/01(日) 01:01:08.99ID:2aPLUWIZ
俺はそれが心配だからマザーボード買うときはSATA8個以上付いてるのを選ぶことにしている。
2018/04/08(日) 10:51:05.34ID:Gwc+gHLe
8個ついてても2ポートはASMediaチップとかだから関係ないよ
2018/04/08(日) 14:49:27.48ID:uNaqJvmb
よくわからん増設カードよりは安定してそう
ウチでは何もしなくても認識されて普通に使えてるし
ウチでは何もしなくても認識されて普通に使えてるし
2018/04/09(月) 13:07:09.37ID:R30Ig1hk
まぁ相性の心配はないだろう
2018/05/18(金) 04:22:17.54ID:my2Pys1N
Ubuntu18.04 LTS出てるから入れようかなぁと思ったけどlibpam-smbpassがなくなってNautilusから共有ができなくなってるっぽいしリモートデスクトップで管理しようにもxrdpも一手間いるっぽいし16.04のままでええか、しょせんファイル鯖だしね。
そもそもNAS用途なら特化してるnas4freeとかfreenasとか使うべきかもしれんが
そもそもNAS用途なら特化してるnas4freeとかfreenasとか使うべきかもしれんが
2018/05/19(土) 06:32:45.46ID:iVUNRUUc
>>82
おぉ、良い事を聞いた。
自宅NASに入れてる、Ubuntu 16.04LTSをうpしようと思ってたんだけど、もうちょっと踏み止まった方が良さそうだ。
Ubuntuも、メジャーバージョンアップの時には、必ず何かあるね。
FedoraやDebian程じゃないけどwww
おぉ、良い事を聞いた。
自宅NASに入れてる、Ubuntu 16.04LTSをうpしようと思ってたんだけど、もうちょっと踏み止まった方が良さそうだ。
Ubuntuも、メジャーバージョンアップの時には、必ず何かあるね。
FedoraやDebian程じゃないけどwww
2018/05/19(土) 06:51:29.90ID:Szyb6NSy
>>83
システム用ドライブはやっすい60GくらいのSSD使えば予備ドライブも安価で手に入るからオススメだよ
試しに入れてみてダメなら前のに差し替えるだけ
NAS用鳥だとシステムすらUSBメモリとかで運用するのが普通だからもっとお手軽。
システム用ドライブはやっすい60GくらいのSSD使えば予備ドライブも安価で手に入るからオススメだよ
試しに入れてみてダメなら前のに差し替えるだけ
NAS用鳥だとシステムすらUSBメモリとかで運用するのが普通だからもっとお手軽。
2018/05/19(土) 07:03:08.48ID:iVUNRUUc
2018/05/19(土) 07:20:23.43ID:Szyb6NSy
>>85
まぁ私が>>82なんだけど私自身が試したわけではないので注意ね。
イメージ落としていれよっかなーどうしよっかなーと思って適当に調べてみると
https://kledgeb.blogspot.jp/2018/02/ubuntu-1804-45-nautilus.html
http://verifiedby.me/adiary/0126
こんなのを見つけたりしたからどうなんかなーと。
まぁ私が>>82なんだけど私自身が試したわけではないので注意ね。
イメージ落としていれよっかなーどうしよっかなーと思って適当に調べてみると
https://kledgeb.blogspot.jp/2018/02/ubuntu-1804-45-nautilus.html
http://verifiedby.me/adiary/0126
こんなのを見つけたりしたからどうなんかなーと。
2018/05/19(土) 10:14:27.73ID:/pIUc5v1
2018/05/19(土) 10:23:25.29ID:iVUNRUUc
2018/05/19(土) 16:54:50.98ID:/pIUc5v1
2018/05/19(土) 17:06:24.14ID:ir38VwHW
Solaris由来のBE環境なら起動環境ごと切り替えられるからロールバックとかしなくても旧環境がそのまま残せるよね。
自分はFreeBSD11だけどBE環境作るのちょっと手間なのを除けば不満は無いかな。
自分はFreeBSD11だけどBE環境作るのちょっと手間なのを除けば不満は無いかな。
2018/05/28(月) 22:56:16.18ID:+mjnJ3Xe
先輩方、アドバイスを下さい。
windowsはそれなりに長く使っておりある程度の操作はできますが、linuxに関しては全くの初心者です
大容量ストレージが必要になってきたので、前メインマシンE3-1241v3/16GB ECCが余っているのでそれを流用したNASの構築を検討しています
ビット腐敗や冗長性を考え、ZFS on linux やwindows serverのReFS・回復域プール等の利用を検討していますが、linuxについては私の経験不足による手間、ReFSについては利用者が少ないことに起因する情報不足が心配です。
今までサーバー運用に興味があり、いずれ録画鯖の構築もやってみたいと思っているのでその足がかりに構築してみようかと考えているのですが、運用コストがあまりにかかるようなら既成品のNASの利用も考えています。
普段から仕事などでサーバーに慣れ親しんでいない場合はやはりかなり時間がかかるものでしょうか…?
windowsはそれなりに長く使っておりある程度の操作はできますが、linuxに関しては全くの初心者です
大容量ストレージが必要になってきたので、前メインマシンE3-1241v3/16GB ECCが余っているのでそれを流用したNASの構築を検討しています
ビット腐敗や冗長性を考え、ZFS on linux やwindows serverのReFS・回復域プール等の利用を検討していますが、linuxについては私の経験不足による手間、ReFSについては利用者が少ないことに起因する情報不足が心配です。
今までサーバー運用に興味があり、いずれ録画鯖の構築もやってみたいと思っているのでその足がかりに構築してみようかと考えているのですが、運用コストがあまりにかかるようなら既成品のNASの利用も考えています。
普段から仕事などでサーバーに慣れ親しんでいない場合はやはりかなり時間がかかるものでしょうか…?
2018/05/28(月) 23:31:22.31ID:JhzG9/k4
2018/05/28(月) 23:41:14.42ID:+mjnJ3Xe
2018/05/29(火) 09:15:29.87ID:kn8Omvc2
ZFS導入を考えてるんならFreeNASやNAS4Freeで良いと思うよ
既にlinuxに慣れ親しんでいるとかならZFS on linuxで良いだろうけど
既にlinuxに慣れ親しんでいるとかならZFS on linuxで良いだろうけど
2018/06/11(月) 13:38:38.89ID:LG9BViIk
NAS構築検討中なんだけどCDリッピングに対応しているOSってある?
2018/06/11(月) 16:12:59.62ID:LG9BViIk
NAS自体でやりたかったのだ
2018/06/11(月) 16:48:03.02ID:/rUHjMgL
意味がわからん普通にやればいいだろ
市販NASの話じゃないんだよな?
市販NASの話じゃないんだよな?
100Socket774
2018/06/11(月) 19:05:57.70ID:RweLPj56 メインのPCでリッピングしてNASに保存するだけじゃいかんのだろうか
意味不明過ぎるよな。
意味不明過ぎるよな。
101Socket774
2018/06/11(月) 20:44:38.04ID:/oYvUbnO NAS筐体に光学つけてリッピングをWebUIから出来るのか?って事でしょ
102Socket774
2018/06/11(月) 21:18:39.18ID:/rUHjMgL104Socket774
2018/06/12(火) 01:50:39.20ID:8Pk1ZuPq ミリタリーヲタってなにい言い出すかわかんないな
106Socket774
2018/06/14(木) 15:58:38.23ID:cH3PFqqY 今2年半くらい前に買ったDeskstar 6TB*3 と、
4年前の芝 3TB*2 (MD・DT)
が手元にある状態
手元のデータは今6TBくらいなんだけど、これから18TBくらいまで容量拡張したい
この条件でZFSでおすすめのHDD・HDD構成ある?
一応今は、Deskstar高いからMD05の6TB2台増やしてZ2にするの考えてたんだけど売り切れちゃって、
頑張ってDeskstar2台買うか安い芝のMN4TB使って別にプール作って分けて運用するか迷ってる
一度ZFSでRAID(-Zとか-Z2とか)組んじゃうと後から増やせないって聞いて躊躇してる
4年前の芝 3TB*2 (MD・DT)
が手元にある状態
手元のデータは今6TBくらいなんだけど、これから18TBくらいまで容量拡張したい
この条件でZFSでおすすめのHDD・HDD構成ある?
一応今は、Deskstar高いからMD05の6TB2台増やしてZ2にするの考えてたんだけど売り切れちゃって、
頑張ってDeskstar2台買うか安い芝のMN4TB使って別にプール作って分けて運用するか迷ってる
一度ZFSでRAID(-Zとか-Z2とか)組んじゃうと後から増やせないって聞いて躊躇してる
107Socket774
2018/06/14(木) 18:07:50.89ID:LkIKiuIe 録画鯖兼ねたいんだけどLinux系のOpenMediaValutってスペックどんぐらい必要?
108Socket774
2018/06/15(金) 09:01:51.58ID:G+2Vg3Tf110Socket774
2018/06/15(金) 12:44:55.36ID:PFa5ZEKe >>106
> 一度ZFSでRAID(-Zとか-Z2とか)組んじゃうと後から増やせないって聞いて躊躇してる
ミラーやRAID-Zを構成するディスクを順次大容量に交換することは出来る。
プールに新しいミラーやRAID-Z構成を追加することも出来る。
出来ないのはパリティ数を変更すること。ミラー以外の構成数を変更すること。
例えばZをZ2には出来ないし5台から6台に増やしたりも出来ない。
> 一度ZFSでRAID(-Zとか-Z2とか)組んじゃうと後から増やせないって聞いて躊躇してる
ミラーやRAID-Zを構成するディスクを順次大容量に交換することは出来る。
プールに新しいミラーやRAID-Z構成を追加することも出来る。
出来ないのはパリティ数を変更すること。ミラー以外の構成数を変更すること。
例えばZをZ2には出来ないし5台から6台に増やしたりも出来ない。
111Socket774
2018/06/15(金) 13:00:58.02ID:WBTubZWD >>110
ZFSって台数増加できないのか。記憶域スペースだと、HDD台数増やすと勝手に
分散するし、外すとつじつま合うように合わせ込む(容量有ればだが)けど。
だからRAIDに有るようなホットスペアという考え自体しなくていい。
ZFSって台数増加できないのか。記憶域スペースだと、HDD台数増やすと勝手に
分散するし、外すとつじつま合うように合わせ込む(容量有ればだが)けど。
だからRAIDに有るようなホットスペアという考え自体しなくていい。
112Socket774
2018/06/15(金) 21:24:02.97ID:KW0BhMLz 増やしたいなら3or4台以上ずつ増やせばいい
気を付けないといけないのは1台追加したら冗長性なくなる
これ間違ってやちゃうと全プール作り直しになって死ぬ
気を付けないといけないのは1台追加したら冗長性なくなる
これ間違ってやちゃうと全プール作り直しになって死ぬ
113Socket774
2018/06/16(土) 02:41:19.92ID:anQaA7Oo 俺なんか適当にその時安いHDDを買って追加するだけだぜw
114Socket774
2018/06/16(土) 02:41:40.28ID:AwoWj/qy 異種構成の追加は警告出た記憶があるんだけど
115Socket774
2018/06/16(土) 02:45:35.95ID:anQaA7Oo RAIDとか一切やってないという意味ね
116Socket774
2018/06/16(土) 08:31:34.68ID:yS2TUEZO >>111
デバイスの追加は出来るよ
ただプールにデバイス追加すると元のプールと追加したデバイスをストライピングするから
通常は元のプールと同じ構成のプールを追加した方が良いけど
というか個人的には最初からプール再構成をオススメするがw
俺はZFSマンセーだけどデバイス追加はZFSの弱点の一つだと思う
デバイスの追加は出来るよ
ただプールにデバイス追加すると元のプールと追加したデバイスをストライピングするから
通常は元のプールと同じ構成のプールを追加した方が良いけど
というか個人的には最初からプール再構成をオススメするがw
俺はZFSマンセーだけどデバイス追加はZFSの弱点の一つだと思う
117Socket774
2018/06/17(日) 18:56:16.59ID:c2gwRXm9 RAID-Z Expansion でググると情報が出てくるけど
今そのへんをインプリメントしている方がいるみたい
方がいる っていうか、経歴を調べるとどうもSunでZFSチームのleadを
されていた方のようで、かなり期待して待ってる
今そのへんをインプリメントしている方がいるみたい
方がいる っていうか、経歴を調べるとどうもSunでZFSチームのleadを
されていた方のようで、かなり期待して待ってる
118Socket774
2018/06/20(水) 16:58:06.51ID:TcNfLtky >>111
記憶域スペース使ってるのね
そっちも考えてたんだけど、パリティだとパフォーマンス著しく落ちる&windows10だと使えなくなる
って聞いて諦めたんだけど、どうしてる? パフオーマンスは諦めてエディションはWS使ってるとか?
記憶域スペース使ってるのね
そっちも考えてたんだけど、パリティだとパフォーマンス著しく落ちる&windows10だと使えなくなる
って聞いて諦めたんだけど、どうしてる? パフオーマンスは諦めてエディションはWS使ってるとか?
119111
2018/06/20(水) 23:09:01.13ID:abwiMBo2 >>118
使ってるのは10Pro、パフォーマンスはまあ仕方ないと割り切ってる.。どうせ速度要求されるやつは
ミラーで使うから。大容量動画とかはパリティにしてあるけど、こういうのは基本一定速度以上は
要求されないし。
まあその辺改善しようと一応コマンドラインでOptaneと組み合わせて記憶域階層までは設定
したんだけど、ベンチはともかく実使用じゃすぐ頭打つし、HDD入れ替えにGUI全然使えないので
結局諦めた。確かOptaneスレにRyzenでやった結果は書き込んだか。
あとWin10で使えなくなるってのはReFSの方だったと思う。記憶域スペース+ReFSでビット化けを自動修復ってのが
Windows10 Pro for Workstationの機能に行っちゃったので普通のProだとReFS新規作成できなくなるみたい。
記憶域スペース単独なら大丈夫でしょう。今のところ廃止というのは聞かない。
まあSAあるからいざとなりゃEnterpriseに切り替えるけど。
使ってるのは10Pro、パフォーマンスはまあ仕方ないと割り切ってる.。どうせ速度要求されるやつは
ミラーで使うから。大容量動画とかはパリティにしてあるけど、こういうのは基本一定速度以上は
要求されないし。
まあその辺改善しようと一応コマンドラインでOptaneと組み合わせて記憶域階層までは設定
したんだけど、ベンチはともかく実使用じゃすぐ頭打つし、HDD入れ替えにGUI全然使えないので
結局諦めた。確かOptaneスレにRyzenでやった結果は書き込んだか。
あとWin10で使えなくなるってのはReFSの方だったと思う。記憶域スペース+ReFSでビット化けを自動修復ってのが
Windows10 Pro for Workstationの機能に行っちゃったので普通のProだとReFS新規作成できなくなるみたい。
記憶域スペース単独なら大丈夫でしょう。今のところ廃止というのは聞かない。
まあSAあるからいざとなりゃEnterpriseに切り替えるけど。
120Socket774
2018/06/21(木) 01:00:29.36ID:xDTpNSRA121Socket774
2018/06/28(木) 04:49:29.14ID:35ITAe3X みんなのマシンはどのくらいスループット出てるの?
押し出されて余るatom330+IONで組むか、適当なAPUオンボードの板買うか迷ってる。
ネットワーク越しにファイルコピーして、80MB/sくらい出れば十分だけど、手持ちのラズパイは亀過ぎてつらい
押し出されて余るatom330+IONで組むか、適当なAPUオンボードの板買うか迷ってる。
ネットワーク越しにファイルコピーして、80MB/sくらい出れば十分だけど、手持ちのラズパイは亀過ぎてつらい
122Socket774
2018/06/28(木) 05:06:45.93ID:epPVgzXz ギガイーサの限界、100MBちょいくらい
CPUは1000円位で買ったG1620+ファンの壊れた初代兜をファンレスで使用、メモリは当時激安だったから無駄に16G積んでる。
CPUは1000円位で買ったG1620+ファンの壊れた初代兜をファンレスで使用、メモリは当時激安だったから無駄に16G積んでる。
123Socket774
2018/06/28(木) 08:23:16.58ID:hXXtgciV ケースがなかなか良いのがなくて困る。銀石の380が良いと思ったがなかなか売っとらんし。
124Socket774
2018/06/28(木) 08:28:31.39ID:02Mr1FAS IONって久しぶりに見た
125Socket774
2018/06/28(木) 09:04:45.57ID:smJivlAq >>121
前のファイル鯖がAtom+IONなベアボーンだったけど
当時は50MB/Sも出てなかった
なんの調整もしてなかったから鯖だけの問題じゃ無いだろうけど
トップ50弱で連続読み込みでも平均20とか30だった気がする
前のファイル鯖がAtom+IONなベアボーンだったけど
当時は50MB/Sも出てなかった
なんの調整もしてなかったから鯖だけの問題じゃ無いだろうけど
トップ50弱で連続読み込みでも平均20とか30だった気がする
126Socket774
2018/06/28(木) 13:32:22.68ID:N+7lJ31P H87のマザーをNASにしようと思うんだけどメモリ16GBって過剰?
今のところOpenMediaVault入れて録画鯖も兼ねる予定
今のところOpenMediaVault入れて録画鯖も兼ねる予定
127Socket774
2018/06/28(木) 14:21:21.34ID:Wwh6frK4128Socket774
2018/06/28(木) 15:18:38.41ID:35ITAe3X >>125
すげぇ参考になりましたありがとう。
これで心置きなく衝動買いできる。
ラズパイが4MB/sとかだったからまだマシではあるけれど、CPUパワー足りないのは所詮atomも同じのようだ。
j5005-itxをリビングPC用に買ったけど、パワーが同等以上の低消費電力デスクトップ向けクアッドコアを漁ってみるよ。
NASの方がパワフルとか漢心をくすぐる
すげぇ参考になりましたありがとう。
これで心置きなく衝動買いできる。
ラズパイが4MB/sとかだったからまだマシではあるけれど、CPUパワー足りないのは所詮atomも同じのようだ。
j5005-itxをリビングPC用に買ったけど、パワーが同等以上の低消費電力デスクトップ向けクアッドコアを漁ってみるよ。
NASの方がパワフルとか漢心をくすぐる
129Socket774
2018/06/28(木) 18:30:53.93ID:lH1f82nN130Socket774
2018/06/28(木) 22:26:01.70ID:tLhshUX2 >>126
倉庫じゃなくて普通のHDDみたいに使いたいならキャッシュが効くからメモリは積めるだけ詰んだ方がいい
倉庫じゃなくて普通のHDDみたいに使いたいならキャッシュが効くからメモリは積めるだけ詰んだ方がいい
131Socket774
2018/06/28(木) 23:08:00.97ID:35ITAe3X >>129
そのスペックで出るって、freeNASだったかそこら辺のlinuxですか?
もう十分というか、期待以上で落ち着かん
DLNAで音楽聴くから、ラズパイから置き換えたら快適なんてもんじゃ無い!
そのスペックで出るって、freeNASだったかそこら辺のlinuxですか?
もう十分というか、期待以上で落ち着かん
DLNAで音楽聴くから、ラズパイから置き換えたら快適なんてもんじゃ無い!
132Socket774
2018/06/28(木) 23:25:40.69ID:2vwv9MCJ ラズパイだから非力すぎたってだけで最近のPC(sandy以降)ならどんな低スペだろうがGbEのファイル鯖くらい余裕だよ
133Socket774
2018/06/28(木) 23:34:42.03ID:S38M5ODf HP Microserver N54Lでこれくらい
(FreeBSD11.1 RAID-Z2 5xHDD+SSD MEM16GB iSCSI)
シーケンシャルの時はCPUを食いつぶしている
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 118.257 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.964 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 111.411 MB/s [ 27200.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 84.758 MB/s [ 20692.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 107.790 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 90.588 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 15.922 MB/s [ 3887.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.451 MB/s [ 2551.5 IOPS]
Test : 2048 MiB [M: 95.7% (478.2/499.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/28 23:25:52
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
(FreeBSD11.1 RAID-Z2 5xHDD+SSD MEM16GB iSCSI)
シーケンシャルの時はCPUを食いつぶしている
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 118.257 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 116.964 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 111.411 MB/s [ 27200.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 84.758 MB/s [ 20692.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 107.790 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 90.588 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 15.922 MB/s [ 3887.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.451 MB/s [ 2551.5 IOPS]
Test : 2048 MiB [M: 95.7% (478.2/499.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/28 23:25:52
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
134Socket774
2018/06/28(木) 23:38:22.54ID:S38M5ODf samba相手だとこれくらい
こっちはCPUは遊び気味
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 118.182 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 110.117 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.873 MB/s [ 11199.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.937 MB/s [ 4867.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 96.053 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 96.677 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.439 MB/s [ 2304.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.417 MB/s [ 1810.8 IOPS]
Test : 2048 MiB [Z: 65.2% (2273.6/3487.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/28 23:37:06
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
こっちはCPUは遊び気味
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 118.182 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 110.117 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 45.873 MB/s [ 11199.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 19.937 MB/s [ 4867.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 96.053 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 96.677 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 9.439 MB/s [ 2304.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.417 MB/s [ 1810.8 IOPS]
Test : 2048 MiB [Z: 65.2% (2273.6/3487.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/06/28 23:37:06
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
135Socket774
2018/06/28(木) 23:57:26.49ID:35ITAe3X ふぉー、どうもNASに特化したディストリビューションじゃなくても、ubuntuより軽けりゃなんでも使いもんになりそうですね。
自分の用途じゃVM使うわけでもないし
自分の用途じゃVM使うわけでもないし
136129
2018/06/29(金) 00:07:00.42ID:nt3SaQZq137Socket774
2018/06/29(金) 00:18:01.01ID:FFCjmlum138129
2018/06/29(金) 00:30:52.09ID:nt3SaQZq >>137
元々4GBx2=8GBにしてたんだけど、そんなにメモリ要らないんじゃね? って思って、2GBx2にしてみたけど、全く影響なかったよ。
って事は、単機能NASにするんなら、そんなにメモリは要らないと思われる。
ZFSとか使うなら、メモリは積めるだけ積んだ方が良いみたいだけどね。
元々4GBx2=8GBにしてたんだけど、そんなにメモリ要らないんじゃね? って思って、2GBx2にしてみたけど、全く影響なかったよ。
って事は、単機能NASにするんなら、そんなにメモリは要らないと思われる。
ZFSとか使うなら、メモリは積めるだけ積んだ方が良いみたいだけどね。
139Socket774
2018/06/29(金) 02:11:07.88ID:QK69OV/A140Socket774
2018/06/29(金) 04:12:04.21ID:BNJhCuzI142121=128=137
2018/06/29(金) 21:17:53.87ID:FFCjmlum みんなありがとう、ファイルシステムは素直にext4にしときます。
海門の赤をとりあえず2台ミラーリングで信頼性高めて使用、次に増やしRAID0+1に。
RAID5や6にしても速度が十分出るようなら最終的にはRAID6にしたい。
50MB/s出れば十分だ。
とりあえずG3930+安板かJ4105+拡張でいこうかと。
AMDはAthlon x2 4800+(雷で死亡)以降触ってないからもうナンバリングとかカオスでよくわからん。
海門の赤をとりあえず2台ミラーリングで信頼性高めて使用、次に増やしRAID0+1に。
RAID5や6にしても速度が十分出るようなら最終的にはRAID6にしたい。
50MB/s出れば十分だ。
とりあえずG3930+安板かJ4105+拡張でいこうかと。
AMDはAthlon x2 4800+(雷で死亡)以降触ってないからもうナンバリングとかカオスでよくわからん。
143129
2018/06/30(土) 12:42:45.37ID:qKS7n5ou >>142
予算に余裕があるなら、G3930+安板にする事をオヌヌメしとく。
運用を始めて、その鯖でやりたい事が増えた際に、構成の追加が出来ないと丸ごとリプレースする必要性が出て来る場合があるからね。
そのリプレース作業をしている間はNASは止まるし、NASに入ってる何かを利用したい場合に、「さて困ったぞ」って状況に陥りかねないよ。
過剰に設備投資する必要はないとは思うけど、先を見越しておいた方が何かと問題は発生し辛いかと。
予算に余裕があるなら、G3930+安板にする事をオヌヌメしとく。
運用を始めて、その鯖でやりたい事が増えた際に、構成の追加が出来ないと丸ごとリプレースする必要性が出て来る場合があるからね。
そのリプレース作業をしている間はNASは止まるし、NASに入ってる何かを利用したい場合に、「さて困ったぞ」って状況に陥りかねないよ。
過剰に設備投資する必要はないとは思うけど、先を見越しておいた方が何かと問題は発生し辛いかと。
144142
2018/06/30(土) 13:05:58.87ID:hsJE/I43 >>143
そですね。
今更気付いたけど、複数のPCI-Eスロットとか拡張性があれば、オンボードASMedia製コントローラーを使わずに済む・・・
ケースは昔使ってた3.5インチシャドウベイと5インチベイがアホかって程あるフルタワーなので、後で欲がでても最大構成も余裕です。
電源は腐ってるかもしれないから、新しいいいの買わなきゃだけど。
まあ、くたびれたUPSとACアダプターでもいいか。
そですね。
今更気付いたけど、複数のPCI-Eスロットとか拡張性があれば、オンボードASMedia製コントローラーを使わずに済む・・・
ケースは昔使ってた3.5インチシャドウベイと5インチベイがアホかって程あるフルタワーなので、後で欲がでても最大構成も余裕です。
電源は腐ってるかもしれないから、新しいいいの買わなきゃだけど。
まあ、くたびれたUPSとACアダプターでもいいか。
145Socket774
2018/06/30(土) 14:07:43.03ID:DLN7leT6 freeNASのビット腐敗対策ってデフォルトでONになってる?
設定項目見つけきれなかった
設定項目見つけきれなかった
146Socket774
2018/06/30(土) 22:03:17.78ID:HqNN6WIO >>145
ttps://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gevpg/index.html
ttps://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gevpg/index.html
148Socket774
2018/07/05(木) 22:01:26.78ID:NoK9L1LV intelのatomオンボマザー投げ捨てて、ATXでRAIDコントローラーがオンボードでSATA V×6ポートでPCI-E x16 2本あってメモリ32GBでG5400なマシン組んだら幸せになれるかな。
10GbEの実力やいかに・・・
10GbEの実力やいかに・・・
149Socket774
2018/07/05(木) 22:03:36.74ID:NoK9L1LV ごめん、hageてたorz
150Socket774
2018/07/08(日) 05:49:18.78ID:QLaeMw5f 太一の10GbE付きとかどうよ?
151Socket774
2018/07/08(日) 07:44:23.20ID:rZAHk4UL 10GbE付きマザボを買っても
対応のハブとカテゴリー7の線買わなきゃ
結構金掛かるで
対応のハブとカテゴリー7の線買わなきゃ
結構金掛かるで
152Socket774
2018/07/08(日) 08:28:57.56ID:DsZBg+4u cat7はいらないでしょ
cat6Aでも10G使える
cat6Aでも10G使える
153Socket774
2018/07/08(日) 12:54:07.81ID:CnB8RalC 数多マザーボードあって全部は把握しとらんけど、もしかしてAsrock B75MってSATA8個付きでFREENASとかで結構重宝されてたりすんの?
154Socket774
2018/07/08(日) 13:00:21.42ID:ox79yC9H まさに愛用してる、ubuntu入れてるけど
当時5-6000円くらいだった気がするからかなりコスパいい
当時5-6000円くらいだった気がするからかなりコスパいい
155Socket774
2018/07/08(日) 13:04:05.80ID:CnB8RalC ほえー。
ありがとん。
余ったからFREENASで簡単セットアップするか、処分しようかなと思って聞いてみた!
ありがとん。
余ったからFREENASで簡単セットアップするか、処分しようかなと思って聞いてみた!
156Socket774
2018/07/08(日) 14:32:59.06ID:ox79yC9H しかしwin10の糞アプデのおかげでたまにNASの特定ドライブが見えなくなる・・・なんという糞OSだろう。
157Socket774
2018/07/08(日) 15:56:24.27ID:Dmi6U6ZT 自分もB75M使ってた。
ssd+3Tx7からB75M PlusにSATAカード増設してssd+6Tx6に替えた。
8Tが安くなったから、ssdをnvmeにして、MBをB75Mに戻すか悩んでる。
ssd+3Tx7からB75M PlusにSATAカード増設してssd+6Tx6に替えた。
8Tが安くなったから、ssdをnvmeにして、MBをB75Mに戻すか悩んでる。
158Socket774
2018/07/08(日) 22:55:35.07ID:QLaeMw5f 10GbE積んでてSATA6以上でitxはやはりきついか。
159Socket774
2018/07/08(日) 23:34:22.97ID:raoR8tIP160Socket774
2018/07/09(月) 00:59:49.18ID:dLcMZT// よくまあMini-ITXにここまで詰め込んだこと
161Socket774
2018/07/09(月) 01:07:20.64ID:eX5Z7NpP itxじゃなくていいからこういうストレージサーバ向けの安マザー出てくんないかな
162Socket774
2018/07/09(月) 01:18:32.64ID:A1zbERWM itxじゃなくていいならボードさせばいいやん
163Socket774
2018/07/09(月) 01:27:41.24ID:eX5Z7NpP オールインワンの格安が欲しいわけで
164Socket774
2018/07/09(月) 02:46:41.14ID:vNSwU/AV 拡張ボード少しは安くなった?
5000円割ったら起こして。
5000円割ったら起こして。
167Socket774
2018/07/09(月) 20:26:01.91ID:BGASO3tR 価格次第では魅力的なママンだな。
168Socket774
2018/07/09(月) 20:32:19.16ID:eX5Z7NpP 探してみたけど930ドルだの860ドルだのするみたい。
171Socket774
2018/07/10(火) 04:33:46.65ID:mLdIi2Ga ヤフオクで捨て値で売っているレジスタードDDR3が使えれば
ボロ安でメモリてんこ盛りに出来るのに
ボロ安でメモリてんこ盛りに出来るのに
172Socket774
2018/07/10(火) 07:16:13.93ID:IIPUBwer みんなそれは考えるよな
まぁ使えないからクソ安くなってるんだけどさ
まぁ使えないからクソ安くなってるんだけどさ
173Socket774
2018/07/10(火) 18:33:02.84ID:Z2/h7fZS http://supermicro.com/products/motherboard/ATOM/?mlg=3
10G-baseにSATA8以上、itxぐらいなら結構選択肢あるな
10G-baseにSATA8以上、itxぐらいなら結構選択肢あるな
174Socket774
2018/07/10(火) 18:52:22.57ID:RfyZLxIh 一丁組んでみようかと思える現実的な価格かどうかを棚上げすれば、な…
175Socket774
2018/07/10(火) 20:24:19.42ID:40CVVMO3 ATOMのくせに10万だとぉ
176Socket774
2018/07/10(火) 20:47:15.33ID:2hOcHWGw 誰がアトムみたいな髪型だとぉぉぉ
177Socket774
2018/07/10(火) 21:45:49.00ID:WusnqyGU Atomでも良いから、4C8TでTDP 5〜10W、MEM 16GB搭載可能ってスペッコの板を出して欲しい。
ぶっちゃけESXiホストにしたいwww
ぶっちゃけESXiホストにしたいwww
178Socket774
2018/07/10(火) 21:53:42.97ID:mLdIi2Ga アトムの16コアなんか実際はマルチスレッドでもi3の4コア以下の性能だろ
179Socket774
2018/07/10(火) 22:03:37.24ID:WusnqyGU181Socket774
2018/07/11(水) 01:49:04.12ID:MO1tsZOh 高性能nas向けitxママンが出ないのは
nasメーカーに気をつかってんのかね?
nasメーカーに気をつかってんのかね?
182Socket774
2018/07/11(水) 06:23:46.65ID:5bzh/k78 NASだっていうなればコンピュータ(PC)なんだからパーツを作ってるメーカーがあるわけで
気を使ってるわけじゃなくて売れないと思って出さないんだろう、規格だって無いようなもんだし
ASUSTARとASUSだって同じグループなのに出さんからなあ
気を使ってるわけじゃなくて売れないと思って出さないんだろう、規格だって無いようなもんだし
ASUSTARとASUSだって同じグループなのに出さんからなあ
184Socket774
2018/07/11(水) 07:14:54.26ID:Fe2WgcdK お求めやすい価格で・・・やろ
個人用NASのマザーに10万とかちょっと・・・
個人用NASのマザーに10万とかちょっと・・・
186Socket774
2018/07/11(水) 08:14:00.90ID:h4WNpR4L >>184
いやatom級のCPUでDDR4ECCRDIMM使えて12ドライブとかのNASは15万以上するから別段高い感じはしないけど
いやatom級のCPUでDDR4ECCRDIMM使えて12ドライブとかのNASは15万以上するから別段高い感じはしないけど
187Socket774
2018/07/11(水) 08:42:59.73ID:Ey2tSqeL gigabyteって時点で性能の割にお求め安い値段だろ
まあ想定してる高性能の違いだろうけど
まあ想定してる高性能の違いだろうけど
188Socket774
2018/07/11(水) 14:26:28.46ID:Fe2WgcdK189Socket774
2018/07/11(水) 17:20:57.98ID:MMs61xs4 ・欲しいマザーボード
・4C8T以上のCPU搭載でTDP 5〜30W位(ファンレス)
・16GB以上のMEM搭載可能
・オンボードSAS(SATA可)8ポート以上
・10GbEx1 + 1GbEx1 LAN
・欲しいケース
・上記マザーと組み合わせ可能なフォームファクター
・2.5インチHDDx6用ホットスワップベイx1以上
・5インチベイx3段
・前面背面に14センチファン各x1
マザーボードは30k位、ケースは20k位でASRock辺りのメーカーさん出してくれないかなぁ・・・?(チラッチラッ
・4C8T以上のCPU搭載でTDP 5〜30W位(ファンレス)
・16GB以上のMEM搭載可能
・オンボードSAS(SATA可)8ポート以上
・10GbEx1 + 1GbEx1 LAN
・欲しいケース
・上記マザーと組み合わせ可能なフォームファクター
・2.5インチHDDx6用ホットスワップベイx1以上
・5インチベイx3段
・前面背面に14センチファン各x1
マザーボードは30k位、ケースは20k位でASRock辺りのメーカーさん出してくれないかなぁ・・・?(チラッチラッ
190Socket774
2018/07/11(水) 17:22:58.37ID:FhMnAQor バカじゃねぇの
193Socket774
2018/07/11(水) 18:01:55.12ID:h4WNpR4L ITXじゃなけりゃなんとでもなるだろ
10Gbase-Tカードなんて1万円で買えるしないものは挿せばいい
10Gbase-Tカードなんて1万円で買えるしないものは挿せばいい
194164
2018/07/11(水) 19:21:22.94ID:VwwlJmlr 左様かッ!
2枚ほど買ってくる
2枚ほど買ってくる
195Socket774
2018/07/11(水) 19:49:28.53ID:FhMnAQor196Socket774
2018/07/12(木) 12:19:10.81ID:w+FnNJBA 10GのNICそんな安くなってんの?
やすいので2万5千〜3万とかのイメージだったんだが
やすいので2万5千〜3万とかのイメージだったんだが
197Socket774
2018/07/12(木) 12:47:14.19ID:9JTLpZGo 今は少し値上がり気味?前にみた時は12kくらいだったけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B077842GW7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B077842GW7/
198Socket774
2018/07/12(木) 13:33:40.31ID:2NnXkYvm X540-T1のoemなら1万だな
199Socket774
2018/07/12(木) 14:33:44.87ID:hblZgBnJ 蟹の10GbEはよ
200Socket774
2018/07/12(木) 14:38:09.53ID:io/oApgS まぁオンボに標準になったらでいいかな
ハブも安くなってくれないとだし
ハブも安くなってくれないとだし
201Socket774
2018/07/12(木) 16:51:09.79ID:wlDEmjBP Winyaoの4PortのNICでSMBマルチチャネルしてなんとかLANが遅いの我慢してる
そろそろ10Gbps行きたいぞ
そろそろ10Gbps行きたいぞ
202Socket774
2018/07/12(木) 18:19:08.87ID:io/oApgS LANよりもネットが遅いのがなぁ・・・
加入者増やしまくった結果10年前より遅くなってるんだがw
加入者増やしまくった結果10年前より遅くなってるんだがw
204Socket774
2018/07/12(木) 18:29:04.79ID:io/oApgS 千葉のOCNwwww
205Socket774
2018/07/12(木) 18:38:12.10ID:wlDEmjBP OCNはv6アルファ利用すればよい
206Socket774
2018/07/12(木) 20:53:20.61ID:/9bwLo9S MicroATXならHBA LSI SAS 9211-8ix2とX540-T1刺して10Gbase-TにSATA16+MBオンボードでHDD20以上搭載可能
みんなMicroATX教になるんだ
みんなMicroATX教になるんだ
207Socket774
2018/07/12(木) 21:25:41.42ID:wlDEmjBP LR-LINK 「LREC6860BT」 店頭価格 10,778円
Tehuti TN4010B0+Marvell 88X3310
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1132452.html
XG-C100Cとどちらを買おうか
Tehuti TN4010B0+Marvell 88X3310
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1132452.html
XG-C100Cとどちらを買おうか
208Socket774
2018/07/12(木) 23:50:39.95ID:Wm2wMlwt 中華なのか。
209Socket774
2018/07/16(月) 14:53:45.37ID:1T+OF9EE データのバックアップ用途で導入を考えてるんだけど音うるさかったり室温上がったりしない?
210Socket774
2018/07/16(月) 16:41:00.36ID:IItjEtJh211Socket774
2018/07/16(月) 17:38:07.73ID:Eer9P51r 室温上がるほどじゃないけど搭載するHDDの種類や台数によってはクソやかましくなると思う
213Socket774
2018/07/16(月) 21:04:32.09ID:4TYkvYZx 参考までに
クロシコ POV-ION-MB330-1
Atom330 ファンレス
PC2-6400 1GB*2
3.5インチ HDD*2 3TB+3TB
2.5インチ HDD*2 500GB+640GB
電源 500W 80+ 青銅
こんな構成でアイドル時38W
HDDを多く積まなければ、アイドル20Wクラスは余裕
ACアダプター使えば数ワット落ちるだろう。
新しめのAtom系CPUオンボードマザー使えば、例えばJ5005-ITXなら、システムオンリーのアイドル時消費電力は10W±1W、それに必要なHDDの電力で、HDD一機につき多くても5Wくらい、2.5インチならものによっては2W未満、そんな程度。
ぶっちゃけ、この構成なら熱は禿ADSLモデムより少ないくらいだw
CPUオンボードマザーはAMD系にもあって、あっちの方が値段は安いのがある。
クロシコ POV-ION-MB330-1
Atom330 ファンレス
PC2-6400 1GB*2
3.5インチ HDD*2 3TB+3TB
2.5インチ HDD*2 500GB+640GB
電源 500W 80+ 青銅
こんな構成でアイドル時38W
HDDを多く積まなければ、アイドル20Wクラスは余裕
ACアダプター使えば数ワット落ちるだろう。
新しめのAtom系CPUオンボードマザー使えば、例えばJ5005-ITXなら、システムオンリーのアイドル時消費電力は10W±1W、それに必要なHDDの電力で、HDD一機につき多くても5Wくらい、2.5インチならものによっては2W未満、そんな程度。
ぶっちゃけ、この構成なら熱は禿ADSLモデムより少ないくらいだw
CPUオンボードマザーはAMD系にもあって、あっちの方が値段は安いのがある。
214Socket774
2018/07/17(火) 00:45:06.15ID:BWdVHgPP ウチのインテル純正ATOM330マザボはHDD1台で60W近いから
IONチップだと随分違うんだなぁ
IONチップだと随分違うんだなぁ
215Socket774
2018/07/18(水) 10:15:38.66ID:E1tOKL0M ATOMなのに60Wも喰ってるのかい
217Socket774
2018/07/18(水) 14:28:24.42ID:0DX47lLw ACアダプタにしたらHDDがスピンアップしなくて
普通の電源に戻したな
普通の電源に戻したな
218Socket774
2018/07/24(火) 11:51:01.26ID:l38h9MlJ パラレルATA時代のHDDはスピンアップ時12V3A近く流れる機種もあって
USB変換ケーブルに付属の12V/5V各2A位のACアダプタだと回転しない事も有ったな。
最近のNAS用HDDはACアダプタ駆動のNASケースに使われる事を想定して
スピンアップ電流を抑えてあるとか。
USB変換ケーブルに付属の12V/5V各2A位のACアダプタだと回転しない事も有ったな。
最近のNAS用HDDはACアダプタ駆動のNASケースに使われる事を想定して
スピンアップ電流を抑えてあるとか。
219Socket774
2018/07/25(水) 06:23:33.82ID:zNgXSg8D 今どきのPCってアイドル30Wとかそんなもんだよね
ATOMなのに60Wはちょっと。
ATOMなのに60Wはちょっと。
220214
2018/07/27(金) 22:39:28.65ID:NQc7+4EK いやいやホントに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/graph19.gif
アイドル43W・最大負荷時56W
当時はPentium4との比較だからこれでも省電力マシンなんて名乗ってたんだから
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/graph19.gif
アイドル43W・最大負荷時56W
当時はPentium4との比較だからこれでも省電力マシンなんて名乗ってたんだから
221Socket774
2018/07/28(土) 11:12:56.30ID:EJSgKCeC 純正だとなんだったっけ、チップセットは945かな?
どんだけ電力浪費しているんだ…
どんだけ電力浪費しているんだ…
222Socket774
2018/07/28(土) 21:02:56.75ID:SPo5oEMD 電源のせいか
小容量で当時としては高効率だったSS-300SFD辺りを使えば
もっと下がってたような記憶が
小容量で当時としては高効率だったSS-300SFD辺りを使えば
もっと下がってたような記憶が
223Socket774
2018/07/30(月) 05:21:25.82ID:OuG2aEIB 今はSF-500P14FG使ってるけどNAS用途じゃ500Wでも過剰すぎるから300Wくらいで安くてプラチナ以上の電源なんてあれば交換したいねぇ
500Wのチタンでも十分高効率だけどクロシコしか選択肢がないからなぁ
500Wのチタンでも十分高効率だけどクロシコしか選択肢がないからなぁ
224Socket774
2018/08/01(水) 02:29:10.78ID:uaNA5RN0 やっとファイルサーバー組める事になって来週アキバに買出しに行こうと思ってるのですが、ケース候補のFD-CA-DEF-XL-R2が店頭で売ってなさそうです。
なんか新型番とか同価格帯でもっと人気の品物とか出た感じでしょうか?
なんか新型番とか同価格帯でもっと人気の品物とか出た感じでしょうか?
225Socket774
2018/08/01(水) 03:30:23.56ID:u/wfRfY7 通販で買えよ
226Socket774
2018/08/01(水) 04:46:09.32ID:Gj+LzkYg 通販で買えるんだから通販で買えばいいわなぁ
今のケースなんかHDDなんかもういらないよねって感じのガラスケースばっかだよ
今のケースなんかHDDなんかもういらないよねって感じのガラスケースばっかだよ
227Socket774
2018/08/01(水) 08:44:38.96ID:vS6j5msY 俺も昔は日本橋(俺関西人)まで買い出しに行ったりしたけど
もう探す労力や時間の割に価格の優位性が無くなって通販になっちまったわ
探したりいろいろ見たりを楽しむなら現地調達だけどさ
>>224
上でも書いてるけど店頭に置いてるケースなんて無駄に光ったり冷却性悪かったりのケースばっかだよ
冷却性求めるとゲーミングケースとかになるし
まぁ載せるストレージの台数によるけど多積載は世間の流れから外れてる様だ
もう探す労力や時間の割に価格の優位性が無くなって通販になっちまったわ
探したりいろいろ見たりを楽しむなら現地調達だけどさ
>>224
上でも書いてるけど店頭に置いてるケースなんて無駄に光ったり冷却性悪かったりのケースばっかだよ
冷却性求めるとゲーミングケースとかになるし
まぁ載せるストレージの台数によるけど多積載は世間の流れから外れてる様だ
228Socket774
2018/08/01(水) 09:20:47.41ID:7T271kqB >>224
自分も今のCoolerMaster HAF-Xは通販で買ったなあ。5inchベイ6台にシャドウベイ5つなんてケース、
もう店頭にあるはずもないわ。実際、これでも天板フラットじゃないので相当悩んだが、今は
天板フラットで5inchベイやたらあるケースなんてもうほぼ絶滅してるしな。
よっぽど、汐見のAX2にしようかと悩んだけど、値段に負けた。
自分も今のCoolerMaster HAF-Xは通販で買ったなあ。5inchベイ6台にシャドウベイ5つなんてケース、
もう店頭にあるはずもないわ。実際、これでも天板フラットじゃないので相当悩んだが、今は
天板フラットで5inchベイやたらあるケースなんてもうほぼ絶滅してるしな。
よっぽど、汐見のAX2にしようかと悩んだけど、値段に負けた。
229Socket774
2018/08/01(水) 17:08:33.97ID:95QGSwDT 汐見のケースがええぞ。
230Socket774
2018/08/01(水) 17:12:11.49ID:Gj+LzkYg Corsair550Dコスパ最高だったわ
231Socket774
2018/08/01(水) 17:35:50.83ID:uaNA5RN0 ありがと、通販の方がいいかの確認もしたかったから通販にするわ。
232Socket774
2018/08/01(水) 19:24:30.31ID:TxNpSsn1 汐見のAX2はHDD24個載せられるぞ。
233Socket774
2018/08/01(水) 20:20:29.90ID:uaNA5RN0 ついでだから、聞いちゃうけど
NZXT H440-Plus
Fractal Design Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
SILVERSTONE SST-KL04B-W
の3つに絞った。3.5インチを(5インチ含)12個以上つめて18000円以下の予算で。
どれか、使用者か地雷情報あれば知りたい
NZXT H440-Plus
Fractal Design Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
SILVERSTONE SST-KL04B-W
の3つに絞った。3.5インチを(5インチ含)12個以上つめて18000円以下の予算で。
どれか、使用者か地雷情報あれば知りたい
234Socket774
2018/08/01(水) 21:32:09.21ID:60HlftaP ガラスケースは通販で買っちゃいけないぞ、お●さんとの約束だ
235Socket774
2018/08/01(水) 22:11:19.44ID:TaWI9K5H236Socket774
2018/08/02(木) 20:52:52.37ID:pQIZq67w HDD値上がりする前に買っておこうかな。
237Socket774
2018/08/03(金) 00:31:03.81ID:+J5K/67y そろそろ東芝の新型が出るっぽいよ
8TBみたくお得な価格だったらええなぁ
8TBみたくお得な価格だったらええなぁ
238Socket774
2018/08/05(日) 12:14:10.74ID:O5MOv/Qq 中古で安くMicronのDDR2 2GB2枚手に入れた。
これで空きメモリ500MB前後の慢性的なメモリ不足を脱せるぜ。
これで空きメモリ500MB前後の慢性的なメモリ不足を脱せるぜ。
240Socket774
2018/08/06(月) 10:10:14.81ID:uPRpNVct 10GbEのNASを低消費電力で組むのって結構大変やな。
241Socket774
2018/08/06(月) 10:52:02.81ID:GYQREkSN 1年前、格安で揃えようとするとインテルの古い爆熱NICくらいだった
新型チップの下記2点なら割と省エネなんじゃないかなぁ
ASUS XG-C100C
LR-LINK LREC6860BT
こういうの雑誌でベンチしてほしい
新型チップの下記2点なら割と省エネなんじゃないかなぁ
ASUS XG-C100C
LR-LINK LREC6860BT
こういうの雑誌でベンチしてほしい
242Socket774
2018/08/06(月) 12:14:55.78ID:qiFGsI9E 時代が無線マンセーだからな。
243Socket774
2018/08/06(月) 18:11:45.55ID:TNx67chp244Socket774
2018/08/06(月) 18:45:03.79ID:Yz1WPE55 ZFSならその分快適度が上がるかと
245Socket774
2018/08/06(月) 19:41:29.23ID:w/1bhL4H 無線は2166Mbpsとか気前のいい数字謳ってるけど至近距離でもMAX450Mbpsでしかリンクしたことない
246Socket774
2018/08/06(月) 20:24:07.76ID:GYQREkSN 無線でもちゃんとアンテナ4本の子機ならそれなりの速度出る
スループット1Gbpsは超える
スループット1Gbpsは超える
248Socket774
2018/08/06(月) 21:17:08.09ID:n4vRwAC/ >>245
それクライアント対応してるの?
それクライアント対応してるの?
249Socket774
2018/08/06(月) 22:16:16.72ID:mt/ncO5C251Socket774
2018/08/07(火) 13:21:43.96ID:ExzbHxE8253Socket774
2018/08/07(火) 23:43:45.10ID:bPrqIJJe254Socket774
2018/08/08(水) 11:04:25.30ID:WsdQ9f11 無線リンクの両端が遅かろうが速かろうが肝心の無線部が対応してなきゃ高速でリンクしないってだけでは。
上流がどうかって話だとインターネット接続に限れば100Mを使い切っても1Gbには程遠いしむしろネックになってるのは帯域より応答速度だと思うの。
上流がどうかって話だとインターネット接続に限れば100Mを使い切っても1Gbには程遠いしむしろネックになってるのは帯域より応答速度だと思うの。
255Socket774
2018/08/08(水) 12:34:05.14ID:uBCoGqlO257Socket774
2018/08/08(水) 13:02:00.45ID:RUiSsPJS 超接近戦用無線LANアダプター
258Socket774
2018/08/08(水) 14:01:57.12ID:RBN/4xDV 基本デスクトップは有線だろうけど線引けない環境もあるので無線の需要もあるよ
あと理論値は理論値なんで上限が上がれば実測が1Gbpsに達してないなら底上げの意味ある
あと理論値は理論値なんで上限が上がれば実測が1Gbpsに達してないなら底上げの意味ある
259Socket774
2018/08/08(水) 15:20:32.44ID:uBCoGqlO260Socket774
2018/08/08(水) 16:03:25.28ID:XQkvbLWU261Socket774
2018/08/09(木) 10:00:18.75ID:MuXR/toF >>253
うち既にNAS、PC、無線LANルータは10Gbps接続してるけど勝手にほとんどだから役にたたねぇってどういう理論だ
うち既にNAS、PC、無線LANルータは10Gbps接続してるけど勝手にほとんどだから役にたたねぇってどういう理論だ
262Socket774
2018/08/09(木) 10:02:19.35ID:MuXR/toF 世の中にはLinuxで無線LANルータなりルータ作る逸般家庭もあるし自分の使い方で役に立たないからダメだっていうなら
俺の人生観ではお前みたいな奴役に立たないんだがなんで生きてるの?
も、成立するぞ
俺の人生観ではお前みたいな奴役に立たないんだがなんで生きてるの?
も、成立するぞ
263Socket774
2018/08/09(木) 11:23:37.65ID:SO3Z5JJk 逸般家庭w
264Socket774
2018/08/09(木) 11:56:25.26ID:9PgzPQzN >>262
ん?
LINUXで自作しようがなんだろうが無線で上限速度が出る条件なら有線のほうが安定高速だし無線の利点である遠距離ならアンテナ数とビームフォーミングの有無のほうがよっぽど大事
だから子機の高速無線カードなんか何に使うのって話なんだけど
別に子機の無線LANカード自体は否定してないし
現状無線LANの規格なんて450Mbpsで十分
電波法が変わって出力上がるってなら話は変わるけど
ん?
LINUXで自作しようがなんだろうが無線で上限速度が出る条件なら有線のほうが安定高速だし無線の利点である遠距離ならアンテナ数とビームフォーミングの有無のほうがよっぽど大事
だから子機の高速無線カードなんか何に使うのって話なんだけど
別に子機の無線LANカード自体は否定してないし
現状無線LANの規格なんて450Mbpsで十分
電波法が変わって出力上がるってなら話は変わるけど
265Socket774
2018/08/09(木) 13:28:14.16ID:z20DfsOh だからなんで俺が必要ないから必要ない理論なんだよ
266Socket774
2018/08/09(木) 14:21:39.32ID:dC1gMByR267Socket774
2018/08/09(木) 15:31:18.71ID:9PgzPQzN >>266
スレの流れも読めないの?
10GbaseT普及しないかなあ→無線なら2.16Gあるぞ→無線は低速でしかリンクしないじゃん→お前の端末対応してないだけだろ→そんなデバイスあるの?
→PCIEのカードならあるぞ→PCIEでデスクトップで無線で速度出て意味あるの?
こういう流れだぞ
スレの流れも読めないの?
10GbaseT普及しないかなあ→無線なら2.16Gあるぞ→無線は低速でしかリンクしないじゃん→お前の端末対応してないだけだろ→そんなデバイスあるの?
→PCIEのカードならあるぞ→PCIEでデスクトップで無線で速度出て意味あるの?
こういう流れだぞ
268Socket774
2018/08/09(木) 16:43:07.83ID:oZxm+RXc >>267
だから流れかどうかじゃなくってお前の価値観でいらねぇとかだからどうしたよって言ってんだけどまだわかんないの?
どんだけ馬鹿なのに生きてんの?恥ずかしくないの?
あ!恥っていう概念も知恵だからね。馬鹿ならわかんないもんな
お前さっきから用語の書き方頭悪すぎてすげぇイラつくんだよ
LINUXじゃなくってLinux、10Gbasetじゃなくって10GBASE-Tな
デスクトップだデスクトップだっていうがデスクトップで無線で何があかんのか。
人によってはNURO光を契約した上で配線這わせたくないからラスト1マイルを無線LANで繋いでる人もいるぞ?お前の使い方で役に立たないから何に使うんだってアホかって言ってんのにいい加減わかれ。馬鹿の壁呼んで来い、主観と客観を使いわけろ
後なIntel製のチップでWIRELESS-AC9560を載せたノートならノートでも1Gbpsを超える
802.11ac wave2のオプションHT160っていうのがあって対応機器なら1.733Mbpsぐらい理論上出るぞ
デスクだの前にノート向けで対応がないか探せ
クアルコムのSoCでもスマホ向けにはまだないがQCA9984だったらHT160にも対応している
お前の知識が劣ってる事を批判にされているのに勘違いして騒ぐな老害
だから流れかどうかじゃなくってお前の価値観でいらねぇとかだからどうしたよって言ってんだけどまだわかんないの?
どんだけ馬鹿なのに生きてんの?恥ずかしくないの?
あ!恥っていう概念も知恵だからね。馬鹿ならわかんないもんな
お前さっきから用語の書き方頭悪すぎてすげぇイラつくんだよ
LINUXじゃなくってLinux、10Gbasetじゃなくって10GBASE-Tな
デスクトップだデスクトップだっていうがデスクトップで無線で何があかんのか。
人によってはNURO光を契約した上で配線這わせたくないからラスト1マイルを無線LANで繋いでる人もいるぞ?お前の使い方で役に立たないから何に使うんだってアホかって言ってんのにいい加減わかれ。馬鹿の壁呼んで来い、主観と客観を使いわけろ
後なIntel製のチップでWIRELESS-AC9560を載せたノートならノートでも1Gbpsを超える
802.11ac wave2のオプションHT160っていうのがあって対応機器なら1.733Mbpsぐらい理論上出るぞ
デスクだの前にノート向けで対応がないか探せ
クアルコムのSoCでもスマホ向けにはまだないがQCA9984だったらHT160にも対応している
お前の知識が劣ってる事を批判にされているのに勘違いして騒ぐな老害
269Socket774
2018/08/09(木) 17:15:19.61ID:oZxm+RXc あ、1.733Mbpsのドットってカンマの意味だからね
先週までドイツに居たから間違えた、ごめんね
国によってドットとカンマの意味が変わるんだ
先週までドイツに居たから間違えた、ごめんね
国によってドットとカンマの意味が変わるんだ
270Socket774
2018/08/09(木) 17:32:38.07ID:QdK3HJml もっと完結にウィットに第三者がくすりと笑うようにしてくれ
271Socket774
2018/08/09(木) 18:18:10.65ID:9PgzPQzN272Socket774
2018/08/09(木) 18:19:50.19ID:j3cwJ8UP とても揚げ足取りになってないかと、いちゃもんレベル。
273Socket774
2018/08/09(木) 18:22:50.84ID:AbFENEC9 頭おかしいのはあぼーん
これ最強
これ最強
274Socket774
2018/08/09(木) 19:38:28.25ID:uVSaZlWB SATAポートいっぱいあって10GbE付きのママンて消費電力はやっぱ凄いんか?
X470太一Ultimateと2200Gでnasは無謀かのう。
X470太一Ultimateと2200Gでnasは無謀かのう。
275Socket774
2018/08/09(木) 20:13:50.46ID:oZxm+RXc >>271
ドイツとかいみがわからないって言われてもドイツでカンマとドット逆だから間違えちゃったっ!てへぺろっ程度なのにそんなこといわれましても
君の世界は君が知っている物しか無いみたいだから「ドイツだと逆なんだよ」って教えてあげたんだけどわかんないで揚げ足取りに思ってしまったんだね
それは君、自分で自分の事を賢いと思ってお高いプライド持ってる典型だよね
有線と無線の用途が違う?そんなわけないだろう
世の中には物理線の代わりに空中線で接続しているのもあるけどお前が知らないだけで有線代わりの無線なんぞいくらでもあるが?
そもそも有線と無線で用途が違ったら得られる結果が異なるけど起きる事象は同じだよね、不思議な日本語の使い方だ
お前が知らない世界をないものとして扱うな、ないのはお前の頭だって気付け
お前にとってここにいる人間は日本にしか居ない前提になっている時点で頭悪いしなぁ
君の言う謎規格の10Gbasetってどこの学会で決められた規格なの?
http://www.ieee802.org/3/
俺が言っている10GBASE-TはIEEEで決められたんだけど。
議論するのに勝手な用語を使っちゃいけないのは今時小学校でも教えられるのでまさか造語じゃないんだよな?
規格番号教えてくれれば読んでくるから教えてよ?
ドイツとかいみがわからないって言われてもドイツでカンマとドット逆だから間違えちゃったっ!てへぺろっ程度なのにそんなこといわれましても
君の世界は君が知っている物しか無いみたいだから「ドイツだと逆なんだよ」って教えてあげたんだけどわかんないで揚げ足取りに思ってしまったんだね
それは君、自分で自分の事を賢いと思ってお高いプライド持ってる典型だよね
有線と無線の用途が違う?そんなわけないだろう
世の中には物理線の代わりに空中線で接続しているのもあるけどお前が知らないだけで有線代わりの無線なんぞいくらでもあるが?
そもそも有線と無線で用途が違ったら得られる結果が異なるけど起きる事象は同じだよね、不思議な日本語の使い方だ
お前が知らない世界をないものとして扱うな、ないのはお前の頭だって気付け
お前にとってここにいる人間は日本にしか居ない前提になっている時点で頭悪いしなぁ
君の言う謎規格の10Gbasetってどこの学会で決められた規格なの?
http://www.ieee802.org/3/
俺が言っている10GBASE-TはIEEEで決められたんだけど。
議論するのに勝手な用語を使っちゃいけないのは今時小学校でも教えられるのでまさか造語じゃないんだよな?
規格番号教えてくれれば読んでくるから教えてよ?
276Socket774
2018/08/09(木) 20:19:25.19ID:oZxm+RXc277Socket774
2018/08/09(木) 21:01:56.34ID:CPwEhR3B キチガイは構わずあぼーんで
278Socket774
2018/08/10(金) 10:49:23.58ID:omvU/Hpv https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1136211.html
USB3.0でも出てきたぞ
デスクトップで意味あるの?に対してノートでも出るよって言ってるのに揚げ足だとか言われても。
論点ずらして言ってるって>>267で自白してるのにどうすんだ
無線は低速->いや、リンク1GbEあるよ?お前のが対応してないだけだろ
そんなデバイスあるの?->あるよ、これ。
デスクトップじゃ意味はない!っていうからノート向け製品も教えたのに
揚げ足取りだって何で思い込みで語るのか。
PC向けWifiチップ作ってる会社なんてそんなにないんだからスペックシート見にいきゃ良いだけなのに
そんな簡単なこともできないとかお前の頭は飾りなんじゃないか?
で、ノートでもあるけどデスクじゃ意味がないじゃないかに反論してるのにいつになったら反論できるんだ無能
USB3.0でも出てきたぞ
デスクトップで意味あるの?に対してノートでも出るよって言ってるのに揚げ足だとか言われても。
論点ずらして言ってるって>>267で自白してるのにどうすんだ
無線は低速->いや、リンク1GbEあるよ?お前のが対応してないだけだろ
そんなデバイスあるの?->あるよ、これ。
デスクトップじゃ意味はない!っていうからノート向け製品も教えたのに
揚げ足取りだって何で思い込みで語るのか。
PC向けWifiチップ作ってる会社なんてそんなにないんだからスペックシート見にいきゃ良いだけなのに
そんな簡単なこともできないとかお前の頭は飾りなんじゃないか?
で、ノートでもあるけどデスクじゃ意味がないじゃないかに反論してるのにいつになったら反論できるんだ無能
279Socket774
2018/08/10(金) 12:13:45.75ID:cuf/OMh6 鉄狼10TB導入age
280Socket774
2018/08/10(金) 12:22:18.06ID:+Xt6qtsA >結果を見ると、1階の速度が298Mbpsで、3ストリームの1300Mbps対応にしては思ったほど最高速度が高くない。というか、866Mbps対応であるMacbook Airの622Mbpsにも大きく劣ってしまっている。
やっぱ無線は額面通りの速度は全然出て無いじゃん
不安定だし
やっぱ無線は額面通りの速度は全然出て無いじゃん
不安定だし
281Socket774
2018/08/10(金) 12:37:53.05ID:G8YSv2PM 有線は家建てるときに引いてないと厳しい
282Socket774
2018/08/10(金) 13:43:28.46ID:omvU/Hpv >>280
額面通り出ていない事とリンク速度に何の関係があるんだ?
じゃあそれがHT160OPなしならもっと遅い可能性は考えた?
今年家建てたけど将来を見据えて電気系と別にネットワーク系のパイプ通してCat7ケーブル入れてあるけど
それが当たり前のわけもないし無線に意味はないって主張はおかしい
額面通り出ていない事とリンク速度に何の関係があるんだ?
じゃあそれがHT160OPなしならもっと遅い可能性は考えた?
今年家建てたけど将来を見据えて電気系と別にネットワーク系のパイプ通してCat7ケーブル入れてあるけど
それが当たり前のわけもないし無線に意味はないって主張はおかしい
283Socket774
2018/08/10(金) 14:41:14.38ID:iZVt3NOd 10G普及しないな→無線がもてはやされてるからな
→無線なんて2Gとかいっても至近距離ですら450Mでしかリンクしない
→端末が2Gに対応してないとかないよな?→そんなデバイスあるの?→おい…
だろ。そっからあとは勘違い大戦だからスレタイ読んでからどうぞ。
→無線なんて2Gとかいっても至近距離ですら450Mでしかリンクしない
→端末が2Gに対応してないとかないよな?→そんなデバイスあるの?→おい…
だろ。そっからあとは勘違い大戦だからスレタイ読んでからどうぞ。
284Socket774
2018/08/10(金) 15:10:21.38ID:omvU/Hpv 何々だから意味がないとかドンドン条件変えていってるのに何を言ってんだw
285Socket774
2018/08/10(金) 17:34:29.98ID:n3ml4kw/286Socket774
2018/08/10(金) 18:08:21.08ID:+Xt6qtsA NAS-ルーター間は有線で繋ぎたい
287Socket774
2018/08/10(金) 21:57:23.23ID:VJHxglkv ルーター・NAS・ホストサーバ
この3つは有線
あとは無線でいい
この3つは有線
あとは無線でいい
288Socket774
2018/08/13(月) 03:32:06.04ID:ATP6ODwe ノート・スマホ・タブレットは無線でいいな
289Socket774
2018/08/13(月) 12:20:27.65ID:wKodoKPm290Socket774
2018/08/14(火) 11:41:47.21ID:Rj/IuUHN 持ち運び系かおきっぱなしかってことだ
291Socket774
2018/08/14(火) 17:39:37.98ID:wX6EsC7P 全部有線でつなぎたい
けれど猫がケーブル囓る
けれど猫がケーブル囓る
292Socket774
2018/08/20(月) 19:21:09.94ID:cs6RBrSk 保守揚げNAS
293Socket774
2018/08/20(月) 19:46:46.16ID:/tF732U1 NASは素揚げだろ!
295Socket774
2018/08/20(月) 21:15:33.83ID:/tF732U1 天ぷら屋で食えるならそうだが家レベルなら素揚げかな!
297Socket774
2018/08/20(月) 22:14:19.36ID:FUG3iZC7 音楽サーバーを作ったが、わざわざプログラムも組んで素敵な仕上がりなんだけどよ、
Wake on lanが出来ないから電源入れるのも面倒になって
結局使わなくなってしまったわ。
3ピンケーブルは捨ててないはずなんだがな。見当たらん。
古いマザボじゃダメだな。
Wake on lanが出来ないから電源入れるのも面倒になって
結局使わなくなってしまったわ。
3ピンケーブルは捨ててないはずなんだがな。見当たらん。
古いマザボじゃダメだな。
298Socket774
2018/08/20(月) 22:18:48.80ID:cs6RBrSk みんな、あんな気持ち悪い物よく食えるな。
グニョグニョで、しかも口に入れたら吐き気するし…
グニョグニョで、しかも口に入れたら吐き気するし…
302Socket774
2018/08/21(火) 15:17:45.23ID:aPbs+aPw 370時代は100BASE-TXオンボードだったからSlot1世代やね
304Socket774
2018/08/21(火) 21:19:02.48ID:B2NA7gSE305Socket774
2018/08/22(水) 01:43:46.32ID:hQzUfxP1 秋NASは嫁に食わすな
306Socket774
2018/08/22(水) 15:07:58.38ID:hJmplujA NAS高原アルパカ牧場
307Socket774
2018/09/04(火) 13:20:00.41ID:dYqQhOZl トマス・アキナス
308Socket774
2018/09/05(水) 01:08:53.11ID:dayXYcL3 秋茄子カレッジ
309Socket774
2018/09/13(木) 00:42:45.09ID:nOc+ihvI 今freeNAS使ってるんだけどPCケース内だと台数足りないから、
SASカードから直でつなげるような感じのHDDエンクロージャ探してるんだけどおすすめ無い?
SASカードから直でつなげるような感じのHDDエンクロージャ探してるんだけどおすすめ無い?
310Socket774
2018/09/13(木) 07:51:07.24ID:xzdNwX1b311Socket774
2018/09/13(木) 08:10:49.01ID:on1eYkVH 何台付けんの?
312Socket774
2018/09/13(木) 08:13:00.59ID:tBVLiPsF313Socket774
2018/09/13(木) 08:18:07.90ID:Uwc4w3Sc HDD多積載可能なフルタワー買ったほうがよさそう
314Socket774
2018/09/13(木) 10:44:50.84ID:Kqpvf86y315Socket774
2018/09/13(木) 10:53:38.93ID:Uwc4w3Sc ラックマウントは高いしうるさすぎて一般家庭に設置するには難がありすぎるよなぁ
316Socket774
2018/09/13(木) 12:05:50.67ID:DTN71JOj318Socket774
2018/09/13(木) 15:54:50.50ID:7izlrMIu >>316
うちは2.5inchHDDに換装したわ。5インチベイ1段で4台突っ込めるから台数稼ぐなら十分。
記憶域スペース使うにはどうしても物理台数要るしなあ。まあそれでもやっと6台だけど。I/Fが足りない。
うちは2.5inchHDDに換装したわ。5インチベイ1段で4台突っ込めるから台数稼ぐなら十分。
記憶域スペース使うにはどうしても物理台数要るしなあ。まあそれでもやっと6台だけど。I/Fが足りない。
321Socket774
2018/09/14(金) 16:31:26.35ID:xwzAYY/4322Socket774
2018/09/14(金) 17:02:46.18ID:9hsXitzd あんまりでかいとディスクの歪みとか熱による膨張とか物理的にシビアになるんちゃうかな?
323Socket774
2018/09/14(金) 17:28:32.28ID:hdOr/82M >>322
何故HDDででかいプラッタがなくなったかというと
高回転にするのが質量的に困難なことと
直径がでかいということはヘッドの移動距離もデカい。
併せてシーク速度が遅いのとシーケンシャルも遅いのでどうあがいても廃れた。
実際bigfootはクッソ遅い。
何故HDDででかいプラッタがなくなったかというと
高回転にするのが質量的に困難なことと
直径がでかいということはヘッドの移動距離もデカい。
併せてシーク速度が遅いのとシーケンシャルも遅いのでどうあがいても廃れた。
実際bigfootはクッソ遅い。
324Socket774
2018/09/15(土) 05:04:29.41ID:Em+I5Oci 積めるプラッタ枚数が制約になってそうだし、厚さ方向が緩和されれば良さげだな。中心付近の冷却がキツそうだけど
325Socket774
2018/09/15(土) 07:44:00.91ID:QlMhQxBr 前のメインマシンNASに転用してるけどそろそろバックアップ用にもう一台欲しくなってきた
修理とか考えたら富士通の鯖とかより自作したほうが楽なのかな
修理とか考えたら富士通の鯖とかより自作したほうが楽なのかな
326Socket774
2018/09/19(水) 23:41:45.01ID:y6suin0z AM1のAthlon 5150、 MEM8G、SSD、3Tを2本つんで、余っていたwin8.1入れて
なんちゃってファイルサーバーで現在運用。
その内LINUX入れるんだと思いながらすでに1年たってしまった・・・。
なんちゃってファイルサーバーで現在運用。
その内LINUX入れるんだと思いながらすでに1年たってしまった・・・。
327Socket774
2018/09/20(木) 00:15:47.40ID:N4w3LAfs >>326
運用方法を変えないで済むのなら、それはそれで良いんじゃないのかね?
定番の格言だけど、動いてる鯖には下手に手を入れるな、ってのがあるからね。
十分な検証と作業手順の確立を終えてからの移行なら良いと思うけど、取り敢えずやってみようでの移行は、痛い目を見る可能性があるからなぁ・・・。
運用方法を変えないで済むのなら、それはそれで良いんじゃないのかね?
定番の格言だけど、動いてる鯖には下手に手を入れるな、ってのがあるからね。
十分な検証と作業手順の確立を終えてからの移行なら良いと思うけど、取り敢えずやってみようでの移行は、痛い目を見る可能性があるからなぁ・・・。
329Socket774
2018/09/20(木) 11:50:08.32ID:N4w3LAfs >>328
A : さーてファイル鯖移行するから止めるか。
B : 止めたよー。
A : 移行作業の準備は万端だな(ドヤァ)
B : んじゃ始めるかー。
〜作業中〜
A : あれ? あの設定ファイルどこさ?
B : んー、そこにない?
A : いや、ないよ。
B : ・・・あっ!
A : どした?
B : ファイル鯖の中だ・・・。
A : 今ファイル鯖起動出来ないべ。
B : どうしよう・・・。
こんな事もあるwww
A : さーてファイル鯖移行するから止めるか。
B : 止めたよー。
A : 移行作業の準備は万端だな(ドヤァ)
B : んじゃ始めるかー。
〜作業中〜
A : あれ? あの設定ファイルどこさ?
B : んー、そこにない?
A : いや、ないよ。
B : ・・・あっ!
A : どした?
B : ファイル鯖の中だ・・・。
A : 今ファイル鯖起動出来ないべ。
B : どうしよう・・・。
こんな事もあるwww
330Socket774
2018/09/20(木) 19:16:43.56ID:J/9cJjet >>329
気を付けないといけないよね。w
今のところ、3T×2本をロボコピーでバックアップしてる形で
特に不満もなく使えてる感じかな。
AM1のマザーしかりだけど、省電力関係のマザーはSATAが2本が
多いから、今のマザーは4本付いてるのは大きいですわ。
壊れるまで使うつもり。
気を付けないといけないよね。w
今のところ、3T×2本をロボコピーでバックアップしてる形で
特に不満もなく使えてる感じかな。
AM1のマザーしかりだけど、省電力関係のマザーはSATAが2本が
多いから、今のマザーは4本付いてるのは大きいですわ。
壊れるまで使うつもり。
331Socket774
2018/09/20(木) 21:37:55.53ID:Mm9GwbwL336Socket774
2018/09/20(木) 23:59:22.80ID:sqUq4tDP \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
337Socket774
2018/09/21(金) 00:25:22.87ID:lHJ1LUOg AAを使うのは負け
338Socket774
2018/09/25(火) 06:26:00.59ID:x0pT5/Ku \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/⌒ヽ
( ^p^ ) と思うアスペであった
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| つ|J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/⌒ヽ
( ^p^ ) と思うアスペであった
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| つ|J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
339Socket774
2018/09/25(火) 12:33:51.91ID:FzHxH8/d \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
340Socket774
2018/09/26(水) 09:23:12.69ID:zekeXBD8 \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
--、ヽ//彡-
,= '::::, ̄、:::::::::::`:ヽ.、
.,..::彡シ' ` 、:、:::::::::`>=-、
,/シノ ,,__ ```ヽ 、| i ,`ヽ .` ヽ 、
/:/ ~` `` `-< | `ヽ、
..//シ ,, ---、 _,,イi `ヽ、
//|| ,i!' ,-=--彡 |.| i .`、
/| `----'' , .|.|/, `、
|| / ,,--i .、`--' `- .ノ'' `、
.|| .!=r' .ノ.i , ' `i--'' ., / `i
| ` ` '-.' (__,i- '~ 、 ./ ./ .!
.>、 .-、 , - ニ⊃ 、 ノ _/ |
./ -ヽ、ヽ、 _`ニ三-' ,,,,,=ニ/~ | |
i -='-`- >'  ̄ ̄ ヽ,- ' |' ,- / |
| / , '  ̄!-─ / ヽ ヽ _ / ノ |
! ' i' ,- | ヽ ヽ /-=ニ-- .|
.| `7 _ | ノ- 、 ノ
`i、 `-i_ , 、 ,>、 , - '` 、 ` |
|`i- 、__,,,, , i''i~`ヽ、__,,, -i-- 'i'~i i ヽ |
/ .\ ,ノ | .\ ~ ヽ .|ノノ | ,ノ
.| ' ,) ` ヽ、 .|ニ-.' !、 |
, -`─── '  ̄フ `i .| >-'
| i' i' .i-.,--,.- '' ̄` -- 、 ' _, ' , ノ'~
` ``-!-!、」 i'., -, ,_ `──ニフ`──''''''~
. ̄` ^ '-.!、!、 ,、_, -
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
--、ヽ//彡-
,= '::::, ̄、:::::::::::`:ヽ.、
.,..::彡シ' ` 、:、:::::::::`>=-、
,/シノ ,,__ ```ヽ 、| i ,`ヽ .` ヽ 、
/:/ ~` `` `-< | `ヽ、
..//シ ,, ---、 _,,イi `ヽ、
//|| ,i!' ,-=--彡 |.| i .`、
/| `----'' , .|.|/, `、
|| / ,,--i .、`--' `- .ノ'' `、
.|| .!=r' .ノ.i , ' `i--'' ., / `i
| ` ` '-.' (__,i- '~ 、 ./ ./ .!
.>、 .-、 , - ニ⊃ 、 ノ _/ |
./ -ヽ、ヽ、 _`ニ三-' ,,,,,=ニ/~ | |
i -='-`- >'  ̄ ̄ ヽ,- ' |' ,- / |
| / , '  ̄!-─ / ヽ ヽ _ / ノ |
! ' i' ,- | ヽ ヽ /-=ニ-- .|
.| `7 _ | ノ- 、 ノ
`i、 `-i_ , 、 ,>、 , - '` 、 ` |
|`i- 、__,,,, , i''i~`ヽ、__,,, -i-- 'i'~i i ヽ |
/ .\ ,ノ | .\ ~ ヽ .|ノノ | ,ノ
.| ' ,) ` ヽ、 .|ニ-.' !、 |
, -`─── '  ̄フ `i .| >-'
| i' i' .i-.,--,.- '' ̄` -- 、 ' _, ' , ノ'~
` ``-!-!、」 i'., -, ,_ `──ニフ`──''''''~
. ̄` ^ '-.!、!、 ,、_, -
341Socket774
2018/09/26(水) 13:55:30.72ID:45rkyWT/ \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/⌒ヽ
( ^p^ ) と思うアスペであった
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| つ|J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/⌒ヽ
( ^p^ ) と思うアスペであった
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| つ|J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
342Socket774
2018/09/26(水) 14:13:08.00ID:1R3/QClw こんな風に同じようなAAを使うからダメなんだよ
AAもうまく使うなら面白いけど何度も使うのはただの馬鹿
馬鹿なうえに低脳だから限度を知らない
AAもうまく使うなら面白いけど何度も使うのはただの馬鹿
馬鹿なうえに低脳だから限度を知らない
343Socket774
2018/09/26(水) 14:27:55.03ID:8Eq4G4qF \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
344Socket774
2018/09/26(水) 16:35:18.99ID:1R3/QClw345Socket774
2018/09/26(水) 16:56:29.09ID:maBx01PX 効いてる効いてるw
347Socket774
2018/09/27(木) 21:46:15.99ID:BCdUCaMF 話は変わるけどTB250-BTCってマイニング用マザーが3000円くらいで投げ売りされてたから衝動買いしてしまった
メモリがもうちょい安くなったらivyNASからバージョンアップするかな
マイニング用でも問題ないよね?
メモリがもうちょい安くなったらivyNASからバージョンアップするかな
マイニング用でも問題ないよね?
349Socket774
2018/09/30(日) 07:49:33.55ID:W9Envf9b >>348
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00007700-toushin-bus_all&p=2
こんな記事も出てるくらいだしそろそろ需要も落ち着いてくるんじゃないかな
intelのCPUが圧倒的供給不足らしいからそういう意味でも需要は減りそう
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00007700-toushin-bus_all&p=2
こんな記事も出てるくらいだしそろそろ需要も落ち着いてくるんじゃないかな
intelのCPUが圧倒的供給不足らしいからそういう意味でも需要は減りそう
350Socket774
2018/10/08(月) 12:56:19.17ID:4aiV/w5r freeNAS使ってるんだけど、クライアントPCからの操作で
プールから別のプールにコピーするときってクライアント経由しちゃうよね?
楽に直接コピーする方法ってある?
プールから別のプールにコピーするときってクライアント経由しちゃうよね?
楽に直接コピーする方法ってある?
353Socket774
2018/10/08(月) 22:46:32.97ID:EzIuQCyV NASのドライブ間で大量のファイル移動させるときなんかはリモートデスクトップでつないで操作してるな
354Socket774
2018/10/08(月) 23:10:02.51ID:4aiV/w5r windowsとかでGUI使えるとそういうところ何も考えなくていいから楽そうだな
あとは多数台で使うときに速度が出れば腐敗防止もできるし言うことないんだが…
あとは多数台で使うときに速度が出れば腐敗防止もできるし言うことないんだが…
355Socket774
2018/10/09(火) 03:01:30.92ID:ubu3ad9Q NAS(ubuntu)、クライアント(windows)ね
xrdpインスコしてリモートで管理してる
xrdpインスコしてリモートで管理してる
357Socket774
2018/10/27(土) 17:35:56.94ID:WBBUG71W >>346
肩凝りだと思う。サーバって重いから。
肩凝りだと思う。サーバって重いから。
358Socket774
2018/10/28(日) 14:31:48.52ID:Zxo2ppbE 自分、難しいことはできないんでFREENASで1つ目組んでみて、2つ目組みたいと思ったけど時期が悪いようや。
次は10Gbe、玉は8TBx6くらい、Mem32GB、インテル系で組んでみたいんやが。
次は10Gbe、玉は8TBx6くらい、Mem32GB、インテル系で組んでみたいんやが。
359Socket774
2018/10/28(日) 18:52:35.21ID:6gvv5oLO 10GbEで組んでみたい気もするけどカードも結構消費電力ありそうだしHDDだけなら1Gで十分そうだなぁ
何よりハブが高い。
何よりハブが高い。
360Socket774
2018/10/30(火) 06:23:48.27ID:JOlLdub7 メモリ32Gって豪勢だな
うちは1Gくらいしか使ってないから次もとりあえず8Gくらいでいいかなって感じだ。
CPUも一番安いやつで十分さ、だが電源とケースだけは妥協できん
うちは1Gくらいしか使ってないから次もとりあえず8Gくらいでいいかなって感じだ。
CPUも一番安いやつで十分さ、だが電源とケースだけは妥協できん
361Socket774
2018/10/30(火) 08:20:56.62ID:I7k/Ymz3 いや10GbE活かすためにメモリは重用だろ
362Socket774
2018/10/30(火) 08:37:06.18ID:JOlLdub7 じゃあ俺も次は16GBくらい積んどくかな、1万以下で買えるくらいに安くなってたらだけど。
363Socket774
2018/10/30(火) 09:30:55.93ID:/ZMUU5CV うちはzfsなので取り敢えずマザボのMAX32G積んでる
大体キャッシュが28G前後食ってるみたい
大体キャッシュが28G前後食ってるみたい
364Socket774
2018/10/30(火) 21:43:49.11ID:/8Kwxehs zfsは札束で頬叩くのが基本。
365Socket774
2018/10/30(火) 22:02:19.99ID:JOlLdub7 うちなんてRAIDどころか手動ミラーリングだぜ
ZFS?雲上人かな??
ZFS?雲上人かな??
366Socket774
2018/10/31(水) 20:59:22.56ID:CIDUtPwr 節子、それ只のバックアップや(システム運営上は正しい)
367Socket774
2018/10/31(水) 21:40:50.17ID:J+fv455O 安いHDD買い集めてるとサイズ不揃いになるからRAIDとか論外になるんよね。
369Socket774
2018/10/31(水) 22:14:13.63ID:J+fv455O まぁ個人レベルじゃRAIDとか不要だと思ってるからいいのさ
データの種類ごとに入れるHDD分けてそれをまるごとバックアップ、くらいで十分かな
データの種類ごとに入れるHDD分けてそれをまるごとバックアップ、くらいで十分かな
370Socket774
2018/11/01(木) 09:08:10.22ID:ArST18gH うちは記憶域スペースだからHDDサイズなんか最初からバラバラ。
だが1台飛んでも復旧出来るってのはやっぱりいい。
だが1台飛んでも復旧出来るってのはやっぱりいい。
371Socket774
2018/11/01(木) 10:09:54.86ID:oN+OsyNJ >>370
HDDが壊れた場合はいいとして、PC本体とかシステムドライブに問題発生した場合大丈夫なん?
RAIDとか組むとこういうとこがめんどいから俺は素で運用してる。
つなげるだけで他のPCでも使えるってのは大きなメリットだよ
HDDが壊れた場合はいいとして、PC本体とかシステムドライブに問題発生した場合大丈夫なん?
RAIDとか組むとこういうとこがめんどいから俺は素で運用してる。
つなげるだけで他のPCでも使えるってのは大きなメリットだよ
372Socket774
2018/11/01(木) 10:24:50.42ID:oN+OsyNJ http://jibun-yo-memo.ldblog.jp/archives/48116467.html
こんな風に新しくOS入れ直したら認識できなくなるとかなるから恐ろしい。
複数のドライブに分散してパリティとか保存するやつは制御元が壊れると非常にめんどくさそう
こんな風に新しくOS入れ直したら認識できなくなるとかなるから恐ろしい。
複数のドライブに分散してパリティとか保存するやつは制御元が壊れると非常にめんどくさそう
373Socket774
2018/11/01(木) 10:31:49.08ID:V6Ea3MRM RAIDは可用性を上げるための方法。
副次的に完全性も上がるけど、データをちゃんと守りたいならバックアップは必要。
副次的に完全性も上がるけど、データをちゃんと守りたいならバックアップは必要。
374Socket774
2018/11/01(木) 17:28:25.37ID:HqHAesmt >>371
よこだが
本体とかコントローラーの故障はHDDにもダメージ行くことがあるからそういうのはあんまり信用してない。
実際にマザーボードが死んだと思ったらディスクも一緒に死んだことがある。
ヘッドクラッシュしててサルベージ業者でも手に負えなかった。
よこだが
本体とかコントローラーの故障はHDDにもダメージ行くことがあるからそういうのはあんまり信用してない。
実際にマザーボードが死んだと思ったらディスクも一緒に死んだことがある。
ヘッドクラッシュしててサルベージ業者でも手に負えなかった。
375Socket774
2018/11/01(木) 20:34:20.46ID:owoUyzkU freenasをUSBに入れて、そのUSBを二重化出来るって見た
完璧じゃね
完璧じゃね
376Socket774
2018/11/02(金) 00:21:10.74ID:7donW8Tw381Socket774
2018/11/02(金) 08:41:42.31ID:dlZUd+i0383Socket774
2018/11/02(金) 08:54:21.59ID:ApvKYogj384Socket774
2018/11/02(金) 09:07:11.54ID:EHh4LO1r385Socket774
2018/11/02(金) 09:11:50.93ID:7donW8Tw >>383
以前そう思ってSSD→HDDにしたことあったけどリモートデスクトップで管理したりするときすっごいもたつくんだよね
結局SSDに戻した
あと起動しっぱなしだからこそ放熱がしっかりしたやつのが精神衛生上いいかな、USBは結構アッチッチになるし
以前そう思ってSSD→HDDにしたことあったけどリモートデスクトップで管理したりするときすっごいもたつくんだよね
結局SSDに戻した
あと起動しっぱなしだからこそ放熱がしっかりしたやつのが精神衛生上いいかな、USBは結構アッチッチになるし
387Socket774
2018/11/02(金) 09:27:19.89ID:dlZUd+i0388Socket774
2018/11/02(金) 09:47:38.70ID:7donW8Tw389Socket774
2018/11/03(土) 04:47:03.00ID:ODBah+4q390Socket774
2018/11/04(日) 00:45:35.56ID:xR98Uxf4 オススメ ケース教えて
391Socket774
2018/11/04(日) 01:37:12.80ID:cEznmQyp Define XLでも買っとけばいいんじゃないでしょうか
392Socket774
2018/11/04(日) 16:17:00.43ID:9tbf6lLq393Socket774
2018/11/04(日) 16:31:16.24ID:NE8wixlM >>392
システムドライブが壊れても、システムドライブ相当のシステムさえ動けばデータが読めるのは、PC NASの利点なんだよね。
システムドライブが壊れても、システムドライブ相当のシステムさえ動けばデータが読めるのは、PC NASの利点なんだよね。
394Socket774
2018/11/04(日) 16:35:59.63ID:GW0F/uTH めんどくさいのはハードRAIDだな
保守に兼ねかけれないからソフトRAID一択
保守に兼ねかけれないからソフトRAID一択
396Socket774
2018/11/04(日) 16:47:47.52ID:NE8wixlM397Socket774
2018/11/04(日) 16:50:49.90ID:NE8wixlM H/W RAIDをバックアップの代わりと信じてる人は、痛い目を見ないと理解しないんだよなぁ・・・。
お客さんの所でも、それでモメる時がある。
営業が、H/W RAID入れればいざと言う時も安心! みたいな説明をしてる時は最悪。
お客さんの所でも、それでモメる時がある。
営業が、H/W RAID入れればいざと言う時も安心! みたいな説明をしてる時は最悪。
398Socket774
2018/11/04(日) 16:52:06.49ID:9tbf6lLq >>396
以前はブートメディアをイメージバックアップしてたけど
今は設定触った時に設定をエクスポートするだけになった
そしてその設定ファイルをNASに置いてて復元する時あやうくいところでアカンやんとなった事があるw
今は数世代の設定はNASに置いて最新の設定だけgoogleドライブに置いてるけど
以前はブートメディアをイメージバックアップしてたけど
今は設定触った時に設定をエクスポートするだけになった
そしてその設定ファイルをNASに置いてて復元する時あやうくいところでアカンやんとなった事があるw
今は数世代の設定はNASに置いて最新の設定だけgoogleドライブに置いてるけど
399Socket774
2018/11/05(月) 09:23:39.57ID:WrKrX9uX RAIDは運用止めないためだからなー。
俺の周りにもいる、RAID組んでるから安心みたいなやつ。
バックアップしてないんだろ?
ついうっかり間違えて消したら消えちゃうんだぜ、って言ったらそんなバカいねーよって笑ってた。
いなきゃいいんだけどねー、そんなバカ。
俺の周りにもいる、RAID組んでるから安心みたいなやつ。
バックアップしてないんだろ?
ついうっかり間違えて消したら消えちゃうんだぜ、って言ったらそんなバカいねーよって笑ってた。
いなきゃいいんだけどねー、そんなバカ。
400Socket774
2018/11/05(月) 12:12:10.28ID:3NJ6a8Qc RAIDレベルに言及せずバックアップを語ってんのは間抜けとしか思えない
401Socket774
2018/11/05(月) 12:22:52.28ID:JXl6SsFl サーバー技術者は口を揃えてRAIDはバックアップでは無いって言うからな
耐障害性を高める技術でありシステムを停止させない技術ということくらい知っとけよw
耐障害性を高める技術でありシステムを停止させない技術ということくらい知っとけよw
402Socket774
2018/11/05(月) 12:25:09.14ID:MsOG7Cyb RAIDレベルの関わらずバックアップ代わりには絶対にならない
ミラーリングでもシステムクラッシュやファイル誤削除やウイルス感染には対応できんから
ミラーリングでもシステムクラッシュやファイル誤削除やウイルス感染には対応できんから
403Socket774
2018/11/05(月) 15:00:05.79ID:MTT9ViNT404Socket774
2018/11/05(月) 19:56:01.29ID:d/GggR5I RAID1はリアルタイムバックアップだよ
リアルタイムならではの利点も欠点もある
RAIDはバックアップじゃないとか恥ずかしいからやめた方がいいよ
もう手遅れか
リアルタイムならではの利点も欠点もある
RAIDはバックアップじゃないとか恥ずかしいからやめた方がいいよ
もう手遅れか
405Socket774
2018/11/06(火) 00:34:28.85ID:bP1DdGJ1 .|
.|
∩___∩ |
| ノ\ ,_ ヽ .|
/ ●゛ ● | .J
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
.|
∩___∩ |
| ノ\ ,_ ヽ .|
/ ●゛ ● | .J
| ∪ ( _●_) ミ
彡、 |∪| |
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
406Socket774
2018/11/06(火) 00:49:03.18ID:8qg8gJId ツイッターで悪いがこれを見せてもRAIDはバックアップではないことを理解されないならもう仕方ない
https://twitter.com/leyrer/status/847816162557689857
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/leyrer/status/847816162557689857
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
407Socket774
2018/11/06(火) 01:08:17.53ID:1IFcf3ai この話は「何の」バックアップなのか書かないと永久に噛み合わない
408Socket774
2018/11/06(火) 01:09:52.08ID:I/CrX4NM RAIDしつつ更にバックアップ取るからね普通は
個人のサーバーごっこはしらんけど
個人のサーバーごっこはしらんけど
409Socket774
2018/11/06(火) 01:11:17.74ID:1IFcf3ai より正確には「何に対する」かな
410Socket774
2018/11/06(火) 02:37:47.54ID:I/CrX4NM それ言うと個人レベルでRAIDとか全く必要ないってなるな
411Socket774
2018/11/06(火) 03:22:09.55ID:zys7yJt1 火災でまるっと燃えるレベルの被害を想定するなら
津波で家ごと流されるのと同じでもう遠隔地にバックアップ先がないとあかん
クラウドストレージ以外でそこまでやってる人います?
津波で家ごと流されるのと同じでもう遠隔地にバックアップ先がないとあかん
クラウドストレージ以外でそこまでやってる人います?
412Socket774
2018/11/06(火) 04:50:37.97ID:31J5YFTz RAIDにも種類はあるが、データの冗長性を持たせる技術で バックアップとは基本的にべつもんやな。
413Socket774
2018/11/06(火) 09:20:43.64ID:1iJvCjfh ハードディスクの突然死からデータを守る仕組みがRAID
バックアップじゃねぇとか言ってるのはその定義次第だろ
バックアップじゃねぇとか言ってるのはその定義次第だろ
414Socket774
2018/11/06(火) 10:34:37.21ID:zys7yJt1 どんな手段とってもいいがその手段で保護できない領域で吹っ飛ばしても文句言うなって話なのでは。
RAIDがバックアップが、と口うるさい人は大体その辺で迷惑被った人なのだと思われる。
RAIDがバックアップが、と口うるさい人は大体その辺で迷惑被った人なのだと思われる。
415Socket774
2018/11/06(火) 11:55:56.54ID:ip4hXJg7 >>413
物理的に2箇所以上の異なる場所に保存したデータが同時に消える確率は低い。
という可能性に依存しているのがバックアップだから、
物理的に非常に近いところに複製が置かれることが多いRAIDはバックアップだとしても有用性が低い。
と言うのは覚えておくに越したことは無い。
物理的に2箇所以上の異なる場所に保存したデータが同時に消える確率は低い。
という可能性に依存しているのがバックアップだから、
物理的に非常に近いところに複製が置かれることが多いRAIDはバックアップだとしても有用性が低い。
と言うのは覚えておくに越したことは無い。
416Socket774
2018/11/06(火) 12:30:01.16ID:2/UnmQWh バックアップ先をRAIDにするのはありだろう
417Socket774
2018/11/06(火) 13:24:43.44ID:1iJvCjfh データを守りたいって目的はみんな一緒だが、程度は人それぞれ
ハードディスクの障害から守れればいい人
人為的ミスからのデータ消失を防ぎたい人
津波などの自然災害からデータを守りたい人
価値観の押しつけは嫌われる
ハードディスクの障害から守れればいい人
人為的ミスからのデータ消失を防ぎたい人
津波などの自然災害からデータを守りたい人
価値観の押しつけは嫌われる
418Socket774
2018/11/06(火) 14:26:08.84ID:8iuWOVrB >>411
自営だけど、職場と事務所をVPNでつないで、遠隔地(って程でも無いけど)バックアップしてる。
自営だけど、職場と事務所をVPNでつないで、遠隔地(って程でも無いけど)バックアップしてる。
419Socket774
2018/11/06(火) 16:23:16.62ID:Vly8eYpN >>415
〜がバックアップだからという、その定義が人によって違うから噛み合わないと413は言っているのでは?
〜がバックアップだからという、その定義が人によって違うから噛み合わないと413は言っているのでは?
420Socket774
2018/11/06(火) 16:31:41.47ID:ip4hXJg7 2箇所の異なった場所にデータを置くのはバックアップの基本じゃん。
定義もクソもあるか。
定義もクソもあるか。
421Socket774
2018/11/06(火) 16:55:25.59ID:8iuWOVrB422Socket774
2018/11/06(火) 17:03:33.35ID:vDV78LGb バックアップってのは究極的にはオリジナルが損傷したら引っ張ってこれるオリジナルの複製ってことよ
何に対して守るかって所が実現する手法にかかわるだけだ
最終的に想定した被害の範囲内でデータが保護されてるならいいのさ
何に対して守るかって所が実現する手法にかかわるだけだ
最終的に想定した被害の範囲内でデータが保護されてるならいいのさ
424Socket774
2018/11/06(火) 18:36:05.37ID:Vly8eYpN 世間一般的に言えばバックアップなんて保全措置、二重化程度の意味しかない。
異なった場所に置くとか、スレ的にいくら正しくても通じない人とは話が永久に噛み合わない。
言ってる内容は正しくてもコミュニケーションとしては苦労するんじゃない??
異なった場所に置くとか、スレ的にいくら正しくても通じない人とは話が永久に噛み合わない。
言ってる内容は正しくてもコミュニケーションとしては苦労するんじゃない??
426Socket774
2018/11/06(火) 18:52:11.33ID:S8b9HWaT CPUのスレッド数や、メモリの量が求められるが、
うちはZFSサーバ+Xenサーバ(PCI-パススルーあり)の2台構成に落ち着いた。
ストレージサーバはUSB-HDDだから、サーバ間は1Gbitイーサ1本でやってる。
ボンディングやろうと計画してるけど、別にいいかなー。ってかどうやるかわからんし。
ESXiも良かったんだけどね、商用は有料だからやめた。
うちはZFSサーバ+Xenサーバ(PCI-パススルーあり)の2台構成に落ち着いた。
ストレージサーバはUSB-HDDだから、サーバ間は1Gbitイーサ1本でやってる。
ボンディングやろうと計画してるけど、別にいいかなー。ってかどうやるかわからんし。
ESXiも良かったんだけどね、商用は有料だからやめた。
427Socket774
2018/11/06(火) 18:52:34.27ID:UEfQXUd8 ファイル選択してCtrl+C,Vでバックアップできるしな
428Socket774
2018/11/06(火) 18:54:19.76ID:efn2ghPr 別に難しくもない定義なのにバカが言い始めたことが発端でそれが常識みたいになる
噛み合わないのは仕方ない、理解できないから馬鹿なんだし
これが正しい意味だぞって言われるとそいつらは決まってこう言うんだ「言葉は常に変化している」
お前が意味を無理やり捻じ曲げてるんだよ
噛み合わないのは仕方ない、理解できないから馬鹿なんだし
これが正しい意味だぞって言われるとそいつらは決まってこう言うんだ「言葉は常に変化している」
お前が意味を無理やり捻じ曲げてるんだよ
429Socket774
2018/11/06(火) 19:08:09.61ID:Vly8eYpN 別にこのやり取りの内容に興味はない。
コミュニケーションとして不毛だと思うだけ。
コミュニケーションとして不毛だと思うだけ。
430Socket774
2018/11/07(水) 05:36:53.94ID:VVn7Acki RAIDってつまり、障害の起こりにくいHDDシステムですよ、ってだけじゃん。
そんなもんが何でバックアップ代わりになるのやら。
そんなもんが何でバックアップ代わりになるのやら。
432Socket774
2018/11/07(水) 08:10:46.82ID:D5Os/qdy つかRAIDは複数のHDDの組み合わせなだけで
耐障害は一部の機能でしかない
耐障害は一部の機能でしかない
433Socket774
2018/11/07(水) 08:15:03.69ID:5Oh39tP2 >>430
障害が起こりにくいんじゃない
ディスク障害を起こしても提供するストレージに影響が及ばないだけだ
同時に複数のディスクを運用するんだからむしろ故障しやすいだろ
だからRAID5がリビルドするときに吹っ飛ぶ事故が起きるんだしな
障害が起こりにくいんじゃない
ディスク障害を起こしても提供するストレージに影響が及ばないだけだ
同時に複数のディスクを運用するんだからむしろ故障しやすいだろ
だからRAID5がリビルドするときに吹っ飛ぶ事故が起きるんだしな
434Socket774
2018/11/07(水) 09:01:37.16ID:oD9ctkyj >>431
アホ発見、RAIDでパリティ作成してるのはバックアップではない冗長性、
RAID1の「ミラーリング」は同じデータを二重で保管してるが、
データの不備や障害もそのまま複製していまう、
データの複製技術ではあるが 不備に備えたバックアップとは言えない。
アホ発見、RAIDでパリティ作成してるのはバックアップではない冗長性、
RAID1の「ミラーリング」は同じデータを二重で保管してるが、
データの不備や障害もそのまま複製していまう、
データの複製技術ではあるが 不備に備えたバックアップとは言えない。
435Socket774
2018/11/07(水) 10:38:17.69ID:Ejfo3E2B いい加減もういいよ
ここはNASやサーバーを自作するスレなんだからRAIDだろうがなんだろうが自己責任で好きにやればいい
ここはNASやサーバーを自作するスレなんだからRAIDだろうがなんだろうが自己責任で好きにやればいい
436Socket774
2018/11/07(水) 11:39:17.50ID:5Oh39tP2 >>434
語弊はあるがRAIDがバックアップし保護するのはデータを保持するストレージそれ自体であってデータそのものではない
データつまりそれが意味するところを保証するのはそのデータを保持する機構に求められるべきでそれはRAIDの役割ではない
データベースやファイルシステムが実装された通りに機能するための前提であるストレージの正常性をRAIDにより保証するが
OSの不備やデータベースやファイルシステムの機能によって行われたものであればそれはRAIDには関係がない
そういう違いが理解できない人を説得するためにRAIDはバックアップではないという言が使われている
語弊はあるがRAIDがバックアップし保護するのはデータを保持するストレージそれ自体であってデータそのものではない
データつまりそれが意味するところを保証するのはそのデータを保持する機構に求められるべきでそれはRAIDの役割ではない
データベースやファイルシステムが実装された通りに機能するための前提であるストレージの正常性をRAIDにより保証するが
OSの不備やデータベースやファイルシステムの機能によって行われたものであればそれはRAIDには関係がない
そういう違いが理解できない人を説得するためにRAIDはバックアップではないという言が使われている
437Socket774
2018/11/07(水) 11:56:07.24ID:OtGw+4o0 いい加減スレチ
438Socket774
2018/11/07(水) 22:05:56.18ID:QlfKXg3c 俺ぐらいになるとRAID0でバックアップしてる。
439Socket774
2018/11/08(木) 01:29:58.84ID:x/BLS+Yd でもRAIDレベルは絶対言わないじゃん
441Socket774
2018/11/08(木) 08:22:54.31ID:pUzZHI3w442Socket774
2018/11/08(木) 09:54:04.91ID:WAWEozep droboでバックアップしてます!
443Socket774
2018/11/08(木) 13:20:11.61ID:2n1k9GIG そこまでして守りたいデータってなんだよ?
エロ画像か?
エロ画像か?
445Socket774
2018/11/08(木) 18:01:20.29ID:6cOb1MVc オレはdmmのおかげで
エロファイルはなくなってしまった。
vrエロ動画凄すぎるよ ...
エロファイルはなくなってしまった。
vrエロ動画凄すぎるよ ...
446Socket774
2018/11/08(木) 19:52:52.88ID:/RbQe1bG XXX
447Socket774
2018/11/08(木) 22:02:53.97ID:e3MfsYfz448Socket774
2018/11/09(金) 02:50:58.47ID:tA33hcam そういうのは経験したことないとわからんのだよな
ドライバのDLはこちらから…のリンクが死んでるとか意外と結構ある
ドライバのDLはこちらから…のリンクが死んでるとか意外と結構ある
450Socket774
2018/11/12(月) 01:09:09.72ID:pwRoLX+S RAID-Zで、容量の違うHDDを組み合わせられる様にならないのかな?
パフォーマンスはともかく、技術的にできるんじゃ?と素人考えで思ってしまう。
ZFS(RAID-Z)でサーバー作ってみたいのだが、CPUの能力が高ければ結構速度は出るもんですか?
パフォーマンスはともかく、技術的にできるんじゃ?と素人考えで思ってしまう。
ZFS(RAID-Z)でサーバー作ってみたいのだが、CPUの能力が高ければ結構速度は出るもんですか?
452Socket774
2018/11/12(月) 08:06:36.00ID:CEvPV/66453Socket774
2018/11/12(月) 09:15:33.80ID:vCiUpiXJ >>450
上でも書いてるけど容量違ってもプール構築は出来る
少ない方に合わされるけど
あと重複排除使わなければCPU能力はそれほど必要ない
ググれば出てくるけどセレやPenで組んでる人多い
むしろ速度気にするならメモリとLAN帯域重視かな
上でも書いてるけど容量違ってもプール構築は出来る
少ない方に合わされるけど
あと重複排除使わなければCPU能力はそれほど必要ない
ググれば出てくるけどセレやPenで組んでる人多い
むしろ速度気にするならメモリとLAN帯域重視かな
454Socket774
2018/11/12(月) 10:28:31.03ID:fYALVcbr >>450
最小のディスクが基準になるから
後で順次容量を大きなディスクに変えるとかいう気がないならお勧めしない。
性能的にはクライアントが単体でGbEならPen4ですら問題ない。
逆にクライアントが複数で10GbEとかやりたいならコア数の多いCPUでそれなりのものを積んだうえで
メモリは64GBからプールの容量に応じて追加。
最小のディスクが基準になるから
後で順次容量を大きなディスクに変えるとかいう気がないならお勧めしない。
性能的にはクライアントが単体でGbEならPen4ですら問題ない。
逆にクライアントが複数で10GbEとかやりたいならコア数の多いCPUでそれなりのものを積んだうえで
メモリは64GBからプールの容量に応じて追加。
455450
2018/11/12(月) 23:30:42.48ID:Pn4fiOyo >>452-454
ああ、言葉足らずですまん。
容量が少ないHDDには、書き込む頻度を減らして使う事が出来ないのかなと思いまして。
仮に4TB・4TB・3TB・3TBでRAID-Z1の場合、いつも4台使用しないで、
4TB・4TB・3TBと3台だけ使用など、容量の少ない3TBの使用頻度下げたらできないのかなー、とか。
余ったHDDを自由に組み合わせられたら良いなぁ、と。
書き込み速度も、単体のHDD程度と変わらないと思っても良い?
パリティの計算にCPU使う勝手なイメージがある…。
ああ、言葉足らずですまん。
容量が少ないHDDには、書き込む頻度を減らして使う事が出来ないのかなと思いまして。
仮に4TB・4TB・3TB・3TBでRAID-Z1の場合、いつも4台使用しないで、
4TB・4TB・3TBと3台だけ使用など、容量の少ない3TBの使用頻度下げたらできないのかなー、とか。
余ったHDDを自由に組み合わせられたら良いなぁ、と。
書き込み速度も、単体のHDD程度と変わらないと思っても良い?
パリティの計算にCPU使う勝手なイメージがある…。
456Socket774
2018/11/14(水) 09:39:00.83ID:VVY59E6e457Socket774
2018/11/14(水) 09:45:11.78ID:oE1AVgL5458Socket774
2018/11/14(水) 11:34:28.57ID:0ih37AoR459Socket774
2018/11/14(水) 11:42:25.47ID:OPsWvX/P >>456
SSDのRAIDかなんかで書き込み頻度調節して劣化の度合いをバラすなんてやつはあった気がする
SSDのRAIDかなんかで書き込み頻度調節して劣化の度合いをバラすなんてやつはあった気がする
460Socket774
2018/11/14(水) 22:37:13.09ID:Oy29Uu6D 自作PC組んでみたいけど、ゲームとかやらないしなぁ
それなら自作NAS組んでみりゃいいんじゃね?って思い付いた程度のど素人に教えて
既製のNASじゃなくて自作する理由やメリットって何?
なんとなく
パーツ構成を自分で把握できる
大きいファンを付けれるから音が小さい
壊れた時復旧しやすい(のか?)
辺りを想像してるけど
それなら自作NAS組んでみりゃいいんじゃね?って思い付いた程度のど素人に教えて
既製のNASじゃなくて自作する理由やメリットって何?
なんとなく
パーツ構成を自分で把握できる
大きいファンを付けれるから音が小さい
壊れた時復旧しやすい(のか?)
辺りを想像してるけど
463455
2018/11/15(木) 00:08:31.67ID:ufcbN+2b465Socket774
2018/11/15(木) 08:27:06.18ID:vvzsn08i 自作サーバーも自作PCなんだから壊れたときにパーツ単位で交換修理できる
466Socket774
2018/11/15(木) 08:44:23.71ID:vpkCsBTj >>463
その仕組みの最大の難点はあるブロックがどのディスクに分散されたのかという情報をどうするのかという点ではないかな。
全ディスクに均等なら論理アドレスだけ見ればわかるけどそんなことするとそれを管理する構造自体をどう保持するかという
Droboの実装じみた話になると思う。アレイの論理損傷とかサルベージ屋でも匙投げるかも。
その仕組みの最大の難点はあるブロックがどのディスクに分散されたのかという情報をどうするのかという点ではないかな。
全ディスクに均等なら論理アドレスだけ見ればわかるけどそんなことするとそれを管理する構造自体をどう保持するかという
Droboの実装じみた話になると思う。アレイの論理損傷とかサルベージ屋でも匙投げるかも。
468Socket774
2018/11/16(金) 02:11:50.09ID:ExwyuKtR ZFSでも2台ずつならミラーリングしてそれをストライピングしていけば冗長性確保しながら増設していけるよ
469Socket774
2018/11/16(金) 13:30:43.68ID:Qad9x81j プールに追加される仮想デバイスは全部ストライプだよ。
そのデバイスがディスク単独かmirrorかraid-zなのかは問わない。
基本同じ構成で追加するのが推奨されてたはず。
最近の開発でその仮想デバイスをプールから削除できるようになった、らしい。
そのデバイスがディスク単独かmirrorかraid-zなのかは問わない。
基本同じ構成で追加するのが推奨されてたはず。
最近の開発でその仮想デバイスをプールから削除できるようになった、らしい。
470Socket774
2018/11/16(金) 20:26:43.85ID:n1MP2EAK >>469
仮にraidz1-0(6TB)とraidz1-1(3TB)の場合、プールの使用可能な容量が9TBになる様に認識しているんだけど、
書き込みがバランシング(?)されているという認識で良いですか?
それぞれのアレイにパフォーマンス差が有りすぎると、ZFSではエラーでも出るのかな?
3つぐらい組み合わせると、稼働率が単体より下がりそうw
余っているHDDを使う分にはそこそこ良い落としどころな感じがする。
仮にraidz1-0(6TB)とraidz1-1(3TB)の場合、プールの使用可能な容量が9TBになる様に認識しているんだけど、
書き込みがバランシング(?)されているという認識で良いですか?
それぞれのアレイにパフォーマンス差が有りすぎると、ZFSではエラーでも出るのかな?
3つぐらい組み合わせると、稼働率が単体より下がりそうw
余っているHDDを使う分にはそこそこ良い落としどころな感じがする。
471Socket774
2018/11/17(土) 14:56:36.39ID:IDgUkzz4 記憶域プールと vhd で大抵のことはできるけど常用は管理面倒だしオススメはできないなー
色々実験はしたけど結局標準の 4TB, 4TB, 3TB で 6TB パリティ+ 1TB ミラーにする (別ドライブ扱い) 程度が楽だ
色々実験はしたけど結局標準の 4TB, 4TB, 3TB で 6TB パリティ+ 1TB ミラーにする (別ドライブ扱い) 程度が楽だ
472Socket774
2018/12/19(水) 20:40:29.37ID:CAhO7AR+ 銀石のCS380てペラい?
現物見たいけど扱い少なすぎ。
現物見たいけど扱い少なすぎ。
473Socket774
2019/01/02(水) 02:41:41.35ID:cSjJw8eU nasというものを初めて買ってみようかと思っていますが全くわからず相談させてください
今のPCにデータ倉庫として 毎日欠かさずに10回程度はアクセスするレベルの8T HDDを2本SATAでつないでいます
これをNASにしたいのですがそうした際にアクセス速度が遅くなったりするものなのでしょうか?
今のPCにデータ倉庫として 毎日欠かさずに10回程度はアクセスするレベルの8T HDDを2本SATAでつないでいます
これをNASにしたいのですがそうした際にアクセス速度が遅くなったりするものなのでしょうか?
474Socket774
2019/01/02(水) 06:06:13.67ID:tpUQKlP8 だろうな
475Socket774
2019/01/02(水) 08:39:44.52ID:mk3fr8Ow476Socket774
2019/01/02(水) 10:11:17.01ID:NfVB4J1v477Socket774
2019/01/02(水) 17:08:40.81ID:cSjJw8eU478Socket774
2019/01/02(水) 17:52:08.81ID:CmjwEsuh ここは自作スレだぞ
481Socket774
2019/01/03(木) 10:45:45.56ID:3BfPuxPN >>477
どうしても中身消したくないなら今のHDDのFSが使えるNAS使わないといけないな
多分WindowsでNTFSだろうから絶望的だと思うが
まぁ予算に余裕あるなら見つかるだろうけど
それだけ予算あればNAS単体買ってコピーしたほうが安いだろうね
どうしても中身消したくないなら今のHDDのFSが使えるNAS使わないといけないな
多分WindowsでNTFSだろうから絶望的だと思うが
まぁ予算に余裕あるなら見つかるだろうけど
それだけ予算あればNAS単体買ってコピーしたほうが安いだろうね
482Socket774
2019/01/03(木) 15:35:06.80ID:GbuATmD1 mini-itxでwin鯖組んじゃえって言いたいが
今のitxケースってゲームPC向けが多くて
水冷だの何cmのVGAが入るとかのばかり
今のitxケースってゲームPC向けが多くて
水冷だの何cmのVGAが入るとかのばかり
483Socket774
2019/01/04(金) 02:14:24.61ID:H4uijpSv Lian liがHot Swapベイ付きのをいくつか出してたけど、
今やすっかりキワモノケースメーカーになっちゃったしな。
探せば他にもあるほど、デザインとかダサくて使う気になれない。
仕方ないからAcer H340のケースを再利用してるよ。
同じくらいのサイズのデザインの良いNASケース求むだぜ。
今やすっかりキワモノケースメーカーになっちゃったしな。
探せば他にもあるほど、デザインとかダサくて使う気になれない。
仕方ないからAcer H340のケースを再利用してるよ。
同じくらいのサイズのデザインの良いNASケース求むだぜ。
484Socket774
2019/01/04(金) 10:42:11.05ID:IL9fju4j489Socket774
2019/01/05(土) 07:30:19.85ID:VmBIISfU P101でええやん。でかいけどな。
490Socket774
2019/02/02(土) 01:58:53.52ID:Au5XaLfO xpenology使っている人いない?
491Socket774
2019/02/02(土) 05:30:27.64ID:VXvbv8Br ReadyNASにxpenology入れたい
492Socket774
2019/02/10(日) 11:31:27.80ID:H2TQyjWV 基本構成決まったんだけどケースだけ決まらん
mini-itxで3.5インチHDDが8つ入るオススメケースあるかね
mini-itxで3.5インチHDDが8つ入るオススメケースあるかね
494Socket774
2019/02/10(日) 13:23:26.45ID:FRCupept DS380
496Socket774
2019/02/10(日) 13:29:00.34ID:RL7jzyJ+ NSC-800
497Socket774
2019/02/10(日) 16:55:46.81ID:8KLVr/1u >>492
工夫すればJonsbo C2でも7mm HDD 4台乗せることできるみたいだから、頑張れ。
工夫すればJonsbo C2でも7mm HDD 4台乗せることできるみたいだから、頑張れ。
498Socket774
2019/02/10(日) 17:35:17.09ID:adZd2fLl499Socket774
2019/02/10(日) 17:45:15.98ID:huLQ8Z74 DS380、メーカー曰くHDD冷やし過ぎない設計になっているらしいが、想像以上に冷えなくてワロタ
500Socket774
2019/02/10(日) 18:08:24.95ID:1zSu9PVs501Socket774
2019/02/10(日) 18:10:41.32ID:m5Ie4KBm NASとかサーバって何に使うの?
502Socket774
2019/02/10(日) 18:12:06.09ID:adZd2fLl ファイル保存
503Socket774
2019/02/10(日) 19:22:24.18ID:map9//Ng わざわざ専用スレで聞く事か?
504Socket774
2019/02/10(日) 19:25:11.84ID:H2TQyjWV 色々と教えてくれてありがとう
参考にするわ
作ったらレポートするかもしれない
参考にするわ
作ったらレポートするかもしれない
505Socket774
2019/02/10(日) 22:11:47.50ID:huLQ8Z74 PC-Q26とかPC-Q28とか
506Socket774
2019/02/10(日) 23:03:34.44ID:CLn8gfIf DS380は横から冷やすけど、ファンとケージとの間が開いてるからファンの裏側にファイルケースとかのプラ板でインテーク作ってる人多いね。
でも殆どのSASHBA挿すと1ドライブ使えないからなぁこのケース。欠陥品だと思うわ
でも殆どのSASHBA挿すと1ドライブ使えないからなぁこのケース。欠陥品だと思うわ
508Socket774
2019/02/10(日) 23:39:59.70ID:XFSF4GTQ >>506
> でも殆どのSASHBA挿すと1ドライブ使えないからなぁこのケース。欠陥品だと思うわ
マニュアル見てそうなんじゃ無いかと薄々思っていたがやはりそうだったか。
マザーボードに載ってる奴は高いしな…
> でも殆どのSASHBA挿すと1ドライブ使えないからなぁこのケース。欠陥品だと思うわ
マニュアル見てそうなんじゃ無いかと薄々思っていたがやはりそうだったか。
マザーボードに載ってる奴は高いしな…
509Socket774
2019/02/11(月) 00:23:59.27ID:94DSzIYg でも代わりになるようなケース無いじゃん?
510Socket774
2019/02/11(月) 02:22:23.91ID:0kQjninR PC-Q26かな
511Socket774
2019/02/11(月) 02:38:25.15ID:EcdqNQ6t SilverstoneがLSIのOEM売ってるけどそれが干渉無く入らんからなぁ、欠陥の烙印は避けられん。5、6ポートSATAがあるITXと4ポートの9230みたいなSataカード入れるしか手がない
>>510
それはもう売ってないやん
>>510
それはもう売ってないやん
512Socket774
2019/02/17(日) 15:46:03.30ID:pIVv9IQp 10G1枚1万で手が届くけど
来年まで10G4ポートで2万切らないですかね?流石に2ポート縛りはきつい
来年まで10G4ポートで2万切らないですかね?流石に2ポート縛りはきつい
513Socket774
2019/02/17(日) 20:12:53.61ID:pkVXCh4E それは直で4クラぶら下げたいって事? おっちゃんすぐlacpか思ってまう
514Socket774
2019/02/17(日) 20:19:41.28ID:3tk35edU LANカードよりスイッチが値下がりしてもらわんと困る
515Socket774
2019/02/27(水) 11:50:09.49ID:gz3arBM1 ATXフルタワーケースが無い
516Socket774
2019/02/27(水) 13:42:32.40ID:S3r2Wwwj MT-PRO3000がホコリかぶってるわw
517Socket774
2019/03/02(土) 10:49:03.62ID:cCo5X9wy オクに出せよ
518Socket774
2019/03/02(土) 19:03:22.52ID:JNUDL1SR 余ったパーツでNASでも作るかと思い物置あさってたら買った記憶のないNASが出てきた試しにつないでみたら普通に使えた記憶喪失すげえ
519Socket774
2019/03/03(日) 15:16:31.40ID:spaFnLAj 家が汚そう
520Socket774
2019/03/03(日) 15:20:02.77ID:dl1d+H6z 痴呆?
521Socket774
2019/03/04(月) 00:18:13.01ID:arQzt19h それ他人の家じゃね?
522Socket774
2019/03/04(月) 11:34:39.51ID:FEr6cs/b バックアップは取ったけどIDE4台積みNASの始末に困ってる
523Socket774
2019/03/04(月) 14:31:56.38ID:l9dancCM HDDは野田聖子バリに穴ブチ開けてほかは家電リサイクルへ
524Socket774
2019/03/07(木) 01:23:55.29ID:3qUKzTKW526Socket774
2019/03/19(火) 23:50:18.04ID:IKbhVHIM 10Wとか20Wとかいってる人たちってHDD何台つんでるの
527Socket774
2019/03/20(水) 18:43:00.96ID:VNCZ7YbF 最近のHDDはびっくりするほど電気喰わないからなぁ
528Socket774
2019/03/21(木) 06:24:39.65ID:qzMiInFY とりあえずストレージ抜きでどれくらいの消費電力か?ってのは、すごくわかりやすい指標だと思うけどな
HDDだけは下手にケチるよりは安心感とりたいし
HDDだけは下手にケチるよりは安心感とりたいし
529Socket774
2019/03/21(木) 21:26:02.88ID:5vxU/Lct helios4 3rd batchがあと2日で締め切りやな
4HDD NASならスペース効率は多分世界最強だから
変態は買っとけw
4HDD NASならスペース効率は多分世界最強だから
変態は買っとけw
530Socket774
2019/03/22(金) 09:08:25.82ID:qcgQztCr QLCなSSDがもっと値下がりしてくれればSSDオンリーのNASつくるんだけどなあ
来年には1TB1万円以下で買えるだろうか
来年には1TB1万円以下で買えるだろうか
531Socket774
2019/03/22(金) 19:36:47.94ID:iXE/3rg2 ZFSについて調べている最中ですが、ALLOCのサイズは結構大きくなる?
さらっと調べた範囲では、容量の2割弱程度使用している様に見受けられるけど…。
さらっと調べた範囲では、容量の2割弱程度使用している様に見受けられるけど…。
532Socket774
2019/03/23(土) 10:22:01.50ID:iEYfJaff >>531
ここで聞いたほうが良くね?
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
ここで聞いたほうが良くね?
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1514258776/
535Socket774
2019/03/23(土) 12:51:05.32ID:KLq01NUA >>531
この辺の話かな。
https://www.delphix.com/blog/delphix-engineering/zfs-raidz-stripe-width-or-how-i-learned-stop-worrying-and-love-raidz
普通のRAIDと違って、実容量が(N-1) * HDD容量にならんのよ。(5を例にすると)
この辺の話かな。
https://www.delphix.com/blog/delphix-engineering/zfs-raidz-stripe-width-or-how-i-learned-stop-worrying-and-love-raidz
普通のRAIDと違って、実容量が(N-1) * HDD容量にならんのよ。(5を例にすると)
536Socket774
2019/03/23(土) 21:11:14.95ID:xoSQEvcW ZFSのオーバーヘッド分は一定じゃ無いから構成ごとに計算してくれるサイトがどっかにあったはず。
537Socket774
2019/03/24(日) 19:44:10.15ID:Q3HS9Daz538でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2019/03/25(月) 11:30:35.24ID:BLp/2Dam QNAP Turbo NAS 4ベイを導入してセットアップ中。
NTT-Xで安売りしてたやつ。
HDDは3TB*4で。
さて、使い勝手はどうかいな。
現在ファームウェアのアップデート中。
NTT-Xで安売りしてたやつ。
HDDは3TB*4で。
さて、使い勝手はどうかいな。
現在ファームウェアのアップデート中。
539Socket774
2019/03/25(月) 13:51:52.83ID:ha0MAvxe スレチ
540Socket774
2019/03/25(月) 23:59:04.88ID:5oLsXdEA 余ったHDDと新品のHDD組み合わせてRAIDZ組むのは危険ですか
541Socket774
2019/03/26(火) 08:39:40.02ID:oJlpUFOG542Socket774
2019/03/26(火) 08:40:42.89ID:crc971o5 >>540
新旧混ぜてZFSが動くかという話ならエラーディスク差し替えたら普通にそうなるから問題ない。
容量違いなら冗長化設定だと最小ディスクに合わされるのを気にしないなら問題ない。
不良セクタとか出てるディスクなら聞くまでも無いだろ、使うな。
構成する前に全域書き込みテストだぞ。新品でも。
新旧混ぜてZFSが動くかという話ならエラーディスク差し替えたら普通にそうなるから問題ない。
容量違いなら冗長化設定だと最小ディスクに合わされるのを気にしないなら問題ない。
不良セクタとか出てるディスクなら聞くまでも無いだろ、使うな。
構成する前に全域書き込みテストだぞ。新品でも。
543Socket774
2019/03/26(火) 22:40:59.18ID:cHCqlkHW 何で最新版のfreenasってデータが入ったディスクをインポートできなくなったにですか
544でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2019/03/31(日) 08:47:32.87ID:qvrkCMoB546Socket774
2019/03/31(日) 13:06:25.47ID:ImBfzbGu データ入りディスクインポート出来ないって
他のPCにデバイス移動できないの?
他のPCにデバイス移動できないの?
547Socket774
2019/03/31(日) 13:38:23.69ID:ImBfzbGu zfsで使用されているデバイスをプールに追加とか
webGUI上でフォーマットは以前からできなかったけど
webGUI上でフォーマットは以前からできなかったけど
548Socket774
2019/03/31(日) 19:36:28.13ID:m8kjfR3A549Socket774
2019/03/31(日) 22:21:28.83ID:n6dy26ZX GUIで出来なけりゃCUIでやればいいだけ
その程度で文句言う奴は素直にメーカー製NASでも使ってろって事
その程度で文句言う奴は素直にメーカー製NASでも使ってろって事
550Socket774
2019/04/01(月) 08:52:31.87ID:Seq/ryHs >>548
無節操にインポートできる方が本当は危険なんだけどね。
正しくエクスポートされてないプールをインポートするとプールが破損する可能性がある。
トラブルシュートはコマンドラインからするようになっているのはむしろ安全措置?
無節操にインポートできる方が本当は危険なんだけどね。
正しくエクスポートされてないプールをインポートするとプールが破損する可能性がある。
トラブルシュートはコマンドラインからするようになっているのはむしろ安全措置?
551Socket774
2019/04/01(月) 22:09:57.07ID:9YEJAJrS552Socket774
2019/04/01(月) 22:55:56.12ID:zhTsDDML553Socket774
2019/04/02(火) 09:30:28.89ID:Fz592QF0554Socket774
2019/04/02(火) 10:08:36.34ID:gUb5BGr2 突然死なら新規ディスクにバックアップから書き戻し、よな。
別にディスク流用とか否定はしないけど損傷してたら強制インポートでプールをさらに破壊するかも。
別にディスク流用とか否定はしないけど損傷してたら強制インポートでプールをさらに破壊するかも。
556Socket774
2019/04/03(水) 12:12:19.25ID:5kji4r9H557Socket774
2019/04/08(月) 22:00:25.11ID:51aEJDes ファイル鯖に使ってるMB(D510MO)のNICがiperf2で750Mbpsしか出てないのを最近測って知った
そろそろ買い替えた方がいいか
そろそろ買い替えた方がいいか
558Socket774
2019/04/08(月) 22:12:43.54ID:51aEJDes 同条件でSBCのRock64のNASはiperf930Mbps、ファイル転送速度は80〜90MB/s
こっちをもう1台バックアップ用に買おうかな
こっちをもう1台バックアップ用に買おうかな
560Socket774
2019/04/16(火) 10:10:56.07ID:tIQ77mLa うちはD525MW
561Socket774
2019/04/16(火) 11:19:22.73ID:V7CttGPr NAS鯖を作ろうと思ってるんですが、ハードウエアの選定に苦労してます。助言をいただけたらありがたいです。
RAID-Z2で8TB6本+USBブートかSSD
NAS専用OS(FreeNASとか)で運用を考えてます。
24時間運用で。業務じゃなくて完全に自分用です。
扱うデータはHD画質の動画がほとんどです。バックアップ用途ではないです。検索、編集元素材、観賞用の倉庫です。
同時利用するPC類は基本1台。多くて3台。出来たら、省電力、静音のほうがありがたいです。
完全新規で予算20〜30万円程度、ケース、電源、マザー、CPU、メモリ、HDD全部+予備1台、起動ドライブ、をそろえたいです。
最低限のグラフィックボード、キーボード、マウス、モニター、UPSはあります。
最後に自作したのがK6-IIIの時期で20年以上前なので、もう浦島太郎です。
ケース Define R5 FD-CA-DEF-R5 理由 3.5シャドウが8本ある
電源 NeoECO Gold NE750G 理由 特になし
マザー PRIME H370M-PLUS/CSM 理由 SATAが6本で、オンボードLANがインテル
CPU Pentium Gold G5400 BOX 理由 特になし
メモリ 16GB
HDD WD8TB赤 予備含め7本 理由 特になし
起動ドライブ USBか、PCIeのSATAボード+SSD
このあたりを考えたのですが、この構成がNAS鯖に向いているのか、お金のかけ所が違ったりしてないのか、
別売りのファンがいるのか、そもそもサーバー用のマザーとXEONがいいのか、
LANボード積んでチーミングするとか、クライアントPCと10Gで直結とか、
そういうのが全く分からないので、よかったら教えてください。お願いします。
RAID-Z2で8TB6本+USBブートかSSD
NAS専用OS(FreeNASとか)で運用を考えてます。
24時間運用で。業務じゃなくて完全に自分用です。
扱うデータはHD画質の動画がほとんどです。バックアップ用途ではないです。検索、編集元素材、観賞用の倉庫です。
同時利用するPC類は基本1台。多くて3台。出来たら、省電力、静音のほうがありがたいです。
完全新規で予算20〜30万円程度、ケース、電源、マザー、CPU、メモリ、HDD全部+予備1台、起動ドライブ、をそろえたいです。
最低限のグラフィックボード、キーボード、マウス、モニター、UPSはあります。
最後に自作したのがK6-IIIの時期で20年以上前なので、もう浦島太郎です。
ケース Define R5 FD-CA-DEF-R5 理由 3.5シャドウが8本ある
電源 NeoECO Gold NE750G 理由 特になし
マザー PRIME H370M-PLUS/CSM 理由 SATAが6本で、オンボードLANがインテル
CPU Pentium Gold G5400 BOX 理由 特になし
メモリ 16GB
HDD WD8TB赤 予備含め7本 理由 特になし
起動ドライブ USBか、PCIeのSATAボード+SSD
このあたりを考えたのですが、この構成がNAS鯖に向いているのか、お金のかけ所が違ったりしてないのか、
別売りのファンがいるのか、そもそもサーバー用のマザーとXEONがいいのか、
LANボード積んでチーミングするとか、クライアントPCと10Gで直結とか、
そういうのが全く分からないので、よかったら教えてください。お願いします。
562Socket774
2019/04/16(火) 12:56:23.32ID:aVqvp/rn >>561
ASRock X470D4U
米アマで送料込みで$300くらい。
6 x SATA
2 x M.2( PCIe3.0 x2 / PCIe2.0 x4 )
4 x ECC / Non-ECC UDIMM
2 x 1Gbe (intel)
1 x 1Gbe IPMI (蟹)
VGA内蔵
PCIe 3.0 x16がx4x4x4x4に分割できるので、NVMe SSDが増設しやすい。
ASRock X470D4U
米アマで送料込みで$300くらい。
6 x SATA
2 x M.2( PCIe3.0 x2 / PCIe2.0 x4 )
4 x ECC / Non-ECC UDIMM
2 x 1Gbe (intel)
1 x 1Gbe IPMI (蟹)
VGA内蔵
PCIe 3.0 x16がx4x4x4x4に分割できるので、NVMe SSDが増設しやすい。
563Socket774
2019/04/16(火) 13:31:56.89ID:V7CttGPr >>562
ありがとうございます。三本もLANがあって、ECCメモリも載せようと思えば載せられるし、
悪くなさそうですけど、
FreeNASのハードウェア要求に
> Intel processors are strongly recommended.
XigmaNASにも
> So far over the years we have found that systems that are build on Intel chipsets and Intel network interfaces
> gives lesser problems/bugs and does perform a little better than some other brands.
> We also see regular commits and driver updates for Intel hardware in the FreeBSD sources.
と書いてあったので、AMDは考えていませんでした。
個人的にはAMDも好きですけど、NASには向いてないのかなと。
ありがとうございます。三本もLANがあって、ECCメモリも載せようと思えば載せられるし、
悪くなさそうですけど、
FreeNASのハードウェア要求に
> Intel processors are strongly recommended.
XigmaNASにも
> So far over the years we have found that systems that are build on Intel chipsets and Intel network interfaces
> gives lesser problems/bugs and does perform a little better than some other brands.
> We also see regular commits and driver updates for Intel hardware in the FreeBSD sources.
と書いてあったので、AMDは考えていませんでした。
個人的にはAMDも好きですけど、NASには向いてないのかなと。
564Socket774
2019/04/16(火) 15:15:02.06ID:aVqvp/rn 価格重視ならAMDだってだけですのでIntelならソレはソレで。
あとFreenasはUSB3.1gen1の認識がうまくいかなかった記憶がある。(USB2.0はOKだった。)起動ディスクにするなら気をつけて。
あとSATA増設はPCIe2.0向けが多い。PCIe3.0向けはSASをSATAに変換したりと、高額になるから気をつけて。
あとFreenasはUSB3.1gen1の認識がうまくいかなかった記憶がある。(USB2.0はOKだった。)起動ディスクにするなら気をつけて。
あとSATA増設はPCIe2.0向けが多い。PCIe3.0向けはSASをSATAに変換したりと、高額になるから気をつけて。
565Socket774
2019/04/16(火) 18:27:21.96ID:V7CttGPr ありがとうございます。
恥ずかしながら、M.2( PCIe3.0 x2 / PCIe2.0 x4 )と、NVMe SSDも詳しくは知らなかったので、なんとなく調べてみました。
これは起動ドライブにしようと思うと、M.2のコネクタを持つSSDで転送方式?がNVMeのものを使えば、
SATAと排他利用の制限が無く、問題なく起動ドライブに使えるという認識でいいでしょうか?マザーにもよると思いますが。
あといろいろ調べたらL2ARCとかでSSDをディスクキャッシュとして使う方法もあるようですが、個人利用では必要ありませんよね?
ただ、ハードディスク保護の観点からもHDDへのアクセスを減らす方がいいみたいなので、
ディスクキャッシュを増やす方向でメモリーは16x2=32GB載せようと思います。
マザーボードの知識も皆無に近いので、インテルモデルのマザーボードでお薦めがあったら教えてください。
恥ずかしながら、M.2( PCIe3.0 x2 / PCIe2.0 x4 )と、NVMe SSDも詳しくは知らなかったので、なんとなく調べてみました。
これは起動ドライブにしようと思うと、M.2のコネクタを持つSSDで転送方式?がNVMeのものを使えば、
SATAと排他利用の制限が無く、問題なく起動ドライブに使えるという認識でいいでしょうか?マザーにもよると思いますが。
あといろいろ調べたらL2ARCとかでSSDをディスクキャッシュとして使う方法もあるようですが、個人利用では必要ありませんよね?
ただ、ハードディスク保護の観点からもHDDへのアクセスを減らす方がいいみたいなので、
ディスクキャッシュを増やす方向でメモリーは16x2=32GB載せようと思います。
マザーボードの知識も皆無に近いので、インテルモデルのマザーボードでお薦めがあったら教えてください。
566Socket774
2019/04/16(火) 19:15:00.59ID:ovyMa6UZ m.2やSATAやU.2はコネクタ。ハードウェアインターフェースって言った方がわかりやすいかな?
NVMe(PCIe3.0 x4 /x2)、SATA 6Gb/sはソフトウェアインターフェースって理解でいいと思う。
なので、m.2のSATA 6Gb/sやm.2のNVMe(PCIe3.0 x4 / x2)があるよ。
性能も千差万別なのでここら辺で調べるといいかも。とりあえずQLCは避けた方がいい。
http://a1z.starfree.jp/
Freenasはメモリ積んだだけキャッシュしてくれる。だから64GB積んだ方がいいんじゃないかと思う。
またL2ARCとか特定の条件下じゃないとパフォーマンス上がらなかった気がするので、使わない方が良いと思う。
Intelはわからんので他の方の意見を参考にされた方がいいです。
違ってるところがあったら皆様指摘お願いします。
NVMe(PCIe3.0 x4 /x2)、SATA 6Gb/sはソフトウェアインターフェースって理解でいいと思う。
なので、m.2のSATA 6Gb/sやm.2のNVMe(PCIe3.0 x4 / x2)があるよ。
性能も千差万別なのでここら辺で調べるといいかも。とりあえずQLCは避けた方がいい。
http://a1z.starfree.jp/
Freenasはメモリ積んだだけキャッシュしてくれる。だから64GB積んだ方がいいんじゃないかと思う。
またL2ARCとか特定の条件下じゃないとパフォーマンス上がらなかった気がするので、使わない方が良いと思う。
Intelはわからんので他の方の意見を参考にされた方がいいです。
違ってるところがあったら皆様指摘お願いします。
567Socket774
2019/04/16(火) 19:48:17.40ID:U0UsOYbD 1人で使うのにあんまりキャッシュ盛っても意味ないと思うけど
動画編集なら10GbE直結のほうがいいかな
動画編集なら10GbE直結のほうがいいかな
568Socket774
2019/04/17(水) 13:23:09.23ID:TrL+GJON >>561
ストレージが 6 x HDD 8TBで既に15万円。予備1台を含めたら17.5万円
4 x 10GbのNIC + 10Gbのスイッチングハブで合計5万円以上
残りの金額でNAS鯖を作るのは難しいと思うぞ
で、節約の為に、
10Gbのネットワーク構築を止めて、NAS鯖上に編集用の仮想マシン作るのがオススメ
(パソコン内部の接続は高速かつ安価)
編集用の仮想マシンにはリモートで操作する感じです。
ちなみにFreenas上でも仮想マシン作れます。
ストレージが 6 x HDD 8TBで既に15万円。予備1台を含めたら17.5万円
4 x 10GbのNIC + 10Gbのスイッチングハブで合計5万円以上
残りの金額でNAS鯖を作るのは難しいと思うぞ
で、節約の為に、
10Gbのネットワーク構築を止めて、NAS鯖上に編集用の仮想マシン作るのがオススメ
(パソコン内部の接続は高速かつ安価)
編集用の仮想マシンにはリモートで操作する感じです。
ちなみにFreenas上でも仮想マシン作れます。
569Socket774
2019/04/17(水) 16:01:43.78ID:35SQ7Qsf >>566
ありがとうございます。
M.2のSSDは参考にさせていただきます。
トランセンド TS128GMTE110S \3,780 にしようかなと思っています。
ふと思ったのですが、FreeNASでの起動メディアとしてUSBメモリとSSDだと起動時の速度以外で運用時に何か違うのでしょうか?
起動メディアへの読み書きのデータがすべてメモリキャッシュでどうにかなるぐらいのレべルならそんなに違いは無いのでしょうか?
USBメモリが足を引っ張らないならそれで済まそうと思うのですが。
ありがとうございます。
M.2のSSDは参考にさせていただきます。
トランセンド TS128GMTE110S \3,780 にしようかなと思っています。
ふと思ったのですが、FreeNASでの起動メディアとしてUSBメモリとSSDだと起動時の速度以外で運用時に何か違うのでしょうか?
起動メディアへの読み書きのデータがすべてメモリキャッシュでどうにかなるぐらいのレべルならそんなに違いは無いのでしょうか?
USBメモリが足を引っ張らないならそれで済まそうと思うのですが。
570Socket774
2019/04/17(水) 16:05:33.28ID:35SQ7Qsf >>567-568
ありがとうございます。
10G直結に関してFreeNAS推奨のIntelとChelsioはまだ高価で手を出せないレベルで、
安価なASUSのPCIeボードとかに使われてる10GのチップはAquantiaでFreeBSDが対応してなくてLinuxだけみたいです。
Windows側には安価なNICでいいですが、NAS側となると将来を見てINTELの10Gを入れたいので、
今回は10Gはひとまず見送りたいと思います。NASが安定動作したら考えます。
仮想マシンですが、FreeNASに仮想マシンが立てられるのは知りませんでした。
しかし、メモリーとCPU的に仮想マシンはきつい気がします。
それよりなにより一番は私の頭がついて行かない可能性があります。
とくに仮想マシンに不具合等起きたときの対処は私には無理だと思われます。
ありがとうございます。
10G直結に関してFreeNAS推奨のIntelとChelsioはまだ高価で手を出せないレベルで、
安価なASUSのPCIeボードとかに使われてる10GのチップはAquantiaでFreeBSDが対応してなくてLinuxだけみたいです。
Windows側には安価なNICでいいですが、NAS側となると将来を見てINTELの10Gを入れたいので、
今回は10Gはひとまず見送りたいと思います。NASが安定動作したら考えます。
仮想マシンですが、FreeNASに仮想マシンが立てられるのは知りませんでした。
しかし、メモリーとCPU的に仮想マシンはきつい気がします。
それよりなにより一番は私の頭がついて行かない可能性があります。
とくに仮想マシンに不具合等起きたときの対処は私には無理だと思われます。
571Socket774
2019/04/17(水) 16:19:56.74ID:35SQ7Qsf 何度も連続ですみません。
マザーボードですが、
ASUS Corporate Stable Model (CSM)の
PRIME H370M-PLUS/CSM \11,480 と
GIGABYTEのUltra Durable? シリーズの
H370 HD3 \9,653 で悩んでいます。
拡張性は特に気にしてないので、安定性と耐久性を見た場合、どちらの方がいいのでしょうか?
コンデンサがどうとか全然分からないので。
よろしくお願いします。
マザーボードですが、
ASUS Corporate Stable Model (CSM)の
PRIME H370M-PLUS/CSM \11,480 と
GIGABYTEのUltra Durable? シリーズの
H370 HD3 \9,653 で悩んでいます。
拡張性は特に気にしてないので、安定性と耐久性を見た場合、どちらの方がいいのでしょうか?
コンデンサがどうとか全然分からないので。
よろしくお願いします。
572Socket774
2019/04/17(水) 16:52:27.83ID:dzqpD3b9573Socket774
2019/04/17(水) 17:07:43.27ID:1o6cfVJY 動画編集がメインならNASは倉庫に割り切って
メインマシンを強化の方がいいんじゃないかね
メインマシンを強化の方がいいんじゃないかね
574Socket774
2019/04/17(水) 19:08:34.33ID:35SQ7Qsf575Socket774
2019/04/17(水) 19:13:03.16ID:35SQ7Qsf >>571
マザーボードに詳しくないのですが、
ASUSのCorporate Stable Model (CMS)とTUFシリーズはどちらが耐久性があるのでしょうか?
サイトを見るとTUFシリーズの方が良さそうな気もします。
ASUS TUF H370-PRO GAMING \11.980
このマザーはどうでしょうか?
マザーボードに詳しくないのですが、
ASUSのCorporate Stable Model (CMS)とTUFシリーズはどちらが耐久性があるのでしょうか?
サイトを見るとTUFシリーズの方が良さそうな気もします。
ASUS TUF H370-PRO GAMING \11.980
このマザーはどうでしょうか?
576Socket774
2019/04/18(木) 08:18:23.25ID:rlgWjn36 全部固体コンのやつ買え
577Socket774
2019/04/18(木) 10:14:48.49ID:yLWBlM7t HDDが1台死んでもメールなんかでお知らせしてデータ失われなくて、容量違いのHDDを随時構成変更可能で効率よく1台として扱えるようなシステムってなんですか?
578Socket774
2019/04/18(木) 11:46:09.59ID:ViWHjjnZ droboかっとけ
579Socket774
2019/04/18(木) 12:05:30.62ID:jgA7OZnc うちはWindowsServerでそういう運用してるが、まあめんどくさいからお勧めはしない。
581Socket774
2019/04/18(木) 16:42:13.56ID:ZQQaqp3a ZFSはあくまでファイルシステムだからな
たまに勘違いしてる人いるけどそれをやってくれるデーモンが別途必要
たまに勘違いしてる人いるけどそれをやってくれるデーモンが別途必要
582Socket774
2019/04/18(木) 18:02:51.49ID:jsJjXqFP ホットスペアまでできるフリー系のNAS OSってあるんか?
583Socket774
2019/04/18(木) 18:45:33.65ID:QUqerPGL ubuntu serverをNASにしてるけど何でもできるぞ
584Socket774
2019/04/19(金) 00:37:24.30ID:Tvje8VWo 質問ですみません。
現在、HDDを4TBx6台(メイン:WD40EFRX3台 バックアップ:WD40EZRZ3台)で運用している自宅サーバのHDDを8TB4台に置き換えようかと検討中なんですが
メイン側のHDDを置き換える8TBなHDDをどれにするか迷っています。選択条件として、速度より静音・省電力を優先しています。なお、Linux環境で使用し
システム一式もHDDに入れます。
候補は
・WD80EFAX
・ST8000VN0022
・MD05ACA800
あたりと思っているのですが、どれが適切でしょうか。あるいは他にお勧めHDDがあれば教えてもらえると助かります。
現在、HDDを4TBx6台(メイン:WD40EFRX3台 バックアップ:WD40EZRZ3台)で運用している自宅サーバのHDDを8TB4台に置き換えようかと検討中なんですが
メイン側のHDDを置き換える8TBなHDDをどれにするか迷っています。選択条件として、速度より静音・省電力を優先しています。なお、Linux環境で使用し
システム一式もHDDに入れます。
候補は
・WD80EFAX
・ST8000VN0022
・MD05ACA800
あたりと思っているのですが、どれが適切でしょうか。あるいは他にお勧めHDDがあれば教えてもらえると助かります。
585Socket774
2019/04/19(金) 01:13:48.67ID:3u1sy75z ironwolfか次点でwdred
586Socket774
2019/04/19(金) 01:35:48.11ID:c+9K3o3D WD80EFAX 平均アイドル電力5.3W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.85A 動作音 アイドル 25dBa
ST8000VN0022 平均アイドル電力7.6W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.8A
ST8000VN0022 平均アイドル電力7.6W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.8A
587Socket774
2019/04/19(金) 01:42:17.76ID:c+9K3o3D ごめん途中だった
WD80EFAX 平均アイドル電力5.3W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.85A アイドル音 25dBA 動作音シーク時平均 29dBA
ST8000VN0022 平均アイドル電力7.6W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.8A アイドル音 27dB 動作音シーク時平均 28dB
データシートより。
好きな方で
WD80EFAX 平均アイドル電力5.3W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.85A アイドル音 25dBA 動作音シーク時平均 29dBA
ST8000VN0022 平均アイドル電力7.6W 平均読み書き電力8.8W ピーク電流1.8A アイドル音 27dB 動作音シーク時平均 28dB
データシートより。
好きな方で
588Socket774
2019/04/19(金) 08:33:42.95ID:tCufIKal589Socket774
2019/04/19(金) 09:04:49.06ID:0a8e2dZr ホットスペアの設定は出来るから自動リプレースまで出来ると勘違いしてしまう
最近触ってないけど今でもFreeBSDに標準出来るようになってないんかな
最近触ってないけど今でもFreeBSDに標準出来るようになってないんかな
590Socket774
2019/04/19(金) 09:07:45.33ID:0a8e2dZr 今はzfsdで出来るみたいだな
591Socket774
2019/04/19(金) 10:02:50.29ID:G7hSB5bf592Socket774
2019/04/19(金) 10:05:43.59ID:G7hSB5bf593584
2019/04/19(金) 22:18:56.18ID:Tvje8VWo594Socket774
2019/04/23(火) 22:37:27.44ID:5OUaBz1r NASに向いているINTELのCPUってどれなんですかね?
AVXが付いていたほうが性能が出るんですか?
他にサーバー向きの機能があるのでこのCPUがいいとかありますか?
Celeron G49xx 2コア/2スレッド L3 4MB AVX非搭載
Pentium Gold G5xxx 2コア/4スレッド L3 4MB AVX非搭載
Core i3 8100 4コア/4スレッド L3 6MB
Core i3 8300 9350 4コア/4スレッド L3 8MB
Core i5 8400 9xxx 6コア/6スレッド L3 9MB
Core i7 8700 6コア/12スレッド L3 12MB
Core i7 9700 8コア/8スレッド L3 12MB
AVXが付いていたほうが性能が出るんですか?
他にサーバー向きの機能があるのでこのCPUがいいとかありますか?
Celeron G49xx 2コア/2スレッド L3 4MB AVX非搭載
Pentium Gold G5xxx 2コア/4スレッド L3 4MB AVX非搭載
Core i3 8100 4コア/4スレッド L3 6MB
Core i3 8300 9350 4コア/4スレッド L3 8MB
Core i5 8400 9xxx 6コア/6スレッド L3 9MB
Core i7 8700 6コア/12スレッド L3 12MB
Core i7 9700 8コア/8スレッド L3 12MB
595Socket774
2019/04/23(火) 23:16:44.76ID:5OUaBz1r あ、セレロンはL3 2MBでした。
L3の容量はどれぐらい性能に関係してくるものなのですかね?
L3の容量はどれぐらい性能に関係してくるものなのですかね?
596Socket774
2019/04/23(火) 23:21:19.62ID:ivnRyS+Q597Socket774
2019/04/24(水) 00:52:54.04ID:ijY0zdX+598Socket774
2019/04/24(水) 01:03:45.86ID:/cRki2FS >>596-597
そうなんですね。ZFSとかは極端にCPUとメモリを食うと思ってました。
使うかどうかわかりませんが、将来的にRAID-Z3とかする場合はいいCPUの方がいいのでしょうか?
今のところ第8世代だとセレロンとペンティアムGが3000円しか違わないので、ペンティアムがいいのかなと思ってます。
LANはオンボードなのでそれを使うとして、メモリは32か64積もうと思います。
あとCPUのオンボードグラフィックは使わない方がいいのでしょうか?
メインメモリが少し減るみたいなので。
そうなんですね。ZFSとかは極端にCPUとメモリを食うと思ってました。
使うかどうかわかりませんが、将来的にRAID-Z3とかする場合はいいCPUの方がいいのでしょうか?
今のところ第8世代だとセレロンとペンティアムGが3000円しか違わないので、ペンティアムがいいのかなと思ってます。
LANはオンボードなのでそれを使うとして、メモリは32か64積もうと思います。
あとCPUのオンボードグラフィックは使わない方がいいのでしょうか?
メインメモリが少し減るみたいなので。
599Socket774
2019/04/24(水) 01:37:14.15ID:hyNEvwTE 鯖用atomが良いだろうね
大容量のECCメモリ積めるし省電力
大容量のECCメモリ積めるし省電力
601Socket774
2019/04/24(水) 13:51:56.30ID:TyL7qT9g ECC Regに対応していないCPUはNASに向いているとは言えないな
602Socket774
2019/04/24(水) 20:09:23.70ID:SsFNCfx7 ECCは分かるけどRegメモリは要らなくね
DBじゃないんだぞ
DBじゃないんだぞ
603Socket774
2019/04/24(水) 20:29:51.05ID:bYF0Yn74 atomってecc積めるの?
605Socket774
2019/04/24(水) 23:53:57.33ID:/cRki2FS606Socket774
2019/04/24(水) 23:59:30.75ID:/cRki2FS ソフトウェアECCなんてのも研究している人がいるんですね
607Socket774
2019/04/26(金) 11:51:21.47ID:zL8SjvT7 ジュニア
608Socket774
2019/04/26(金) 12:50:59.57ID:2A+v88y2609Socket774
2019/04/29(月) 19:39:41.95ID:PF/kMjMw AES-NIは気にしとけ
610Socket774
2019/04/29(月) 20:20:08.79ID:BSNAnRjA AES-NIはRyzenがかなり速いんだよな
611Socket774
2019/04/30(火) 00:59:46.49ID:W4U55jIz AESって外部とやり取りするサーバか、HDDを暗号化するときぐらいしか使わないと思ってたけど、何に使ってるのかな?
612Socket774
2019/04/30(火) 18:15:33.27ID:ezshHJEB >>561
> 電源 NeoECO Gold NE750G 理由 特になし
Antecの電源は止めろ! つうか基本24時間フルタイム運用のserver電源だと、
排熱と保護回路に気を使ってる高級品の方が絶対いい
> マザー PRIME H370M-PLUS/CSM 理由 SATAが6本で、オンボードLANがインテル
> CPU Pentium Gold G5400 BOX 理由 特になし
型落ちでよければ NEC 5800の サーバー流用した方がいいぞ
理由
・XeonのCPUが意外に安く手に入る(高クロックじゃないi7 つうか i7の方がXeonの再設計品な)
・メモリがeBayで安く買える。
・電源の品質がよい
> HDD WD8TB赤 予備含め7本 理由 特になし
HGSTの 500G中古が 1000円〜2000円で買えるんやで?
動画の録画するならガチャぽんパで 入れ替えできる 500G HDDを大量に持つ方がいい
> 起動ドライブ USBか、PCIeのSATAボード+SSD
SATAのSSDで十分やろ、理屈的にPCIeの方が若干速いが SATA SSDの方がいいと思う
> このあたりを考えたのですが、この構成がNAS鯖に向いているのか、お金のかけ所が違ったりしてないのか、
> 別売りのファンがいるのか、そもそもサーバー用のマザーとXEONがいいのか、
> LANボード積んでチーミングするとか、クライアントPCと10Gで直結とか、
> そういうのが全く分からないので、よかったら教えてください。お願いします。
5800から流用するほうが無難だと思う。 RAIDカードも中古安いし SAS HDD使うかどうかはお好みで
> 電源 NeoECO Gold NE750G 理由 特になし
Antecの電源は止めろ! つうか基本24時間フルタイム運用のserver電源だと、
排熱と保護回路に気を使ってる高級品の方が絶対いい
> マザー PRIME H370M-PLUS/CSM 理由 SATAが6本で、オンボードLANがインテル
> CPU Pentium Gold G5400 BOX 理由 特になし
型落ちでよければ NEC 5800の サーバー流用した方がいいぞ
理由
・XeonのCPUが意外に安く手に入る(高クロックじゃないi7 つうか i7の方がXeonの再設計品な)
・メモリがeBayで安く買える。
・電源の品質がよい
> HDD WD8TB赤 予備含め7本 理由 特になし
HGSTの 500G中古が 1000円〜2000円で買えるんやで?
動画の録画するならガチャぽんパで 入れ替えできる 500G HDDを大量に持つ方がいい
> 起動ドライブ USBか、PCIeのSATAボード+SSD
SATAのSSDで十分やろ、理屈的にPCIeの方が若干速いが SATA SSDの方がいいと思う
> このあたりを考えたのですが、この構成がNAS鯖に向いているのか、お金のかけ所が違ったりしてないのか、
> 別売りのファンがいるのか、そもそもサーバー用のマザーとXEONがいいのか、
> LANボード積んでチーミングするとか、クライアントPCと10Gで直結とか、
> そういうのが全く分からないので、よかったら教えてください。お願いします。
5800から流用するほうが無難だと思う。 RAIDカードも中古安いし SAS HDD使うかどうかはお好みで
613Socket774
2019/04/30(火) 18:18:21.18ID:ezshHJEB 8T HDDとか もしHDDトラブルとかに遭った場合、
セクタ修復や スキャンディスクやローレベルフォーマットに 死ぬほど時間掛かるでマジ やめとけ
セクタ修復や スキャンディスクやローレベルフォーマットに 死ぬほど時間掛かるでマジ やめとけ
614Socket774
2019/04/30(火) 21:32:46.66ID:W4U55jIz >>612
>>561を書いた者です。ご親切にありがとうございます。
しかし、すでにもう買ってしまいました。
ケース Define R5 FD-CA-DEF-R5
電源 NeoECO Gold NE750G
マザー PRIME H370M-PLUS/CSM
CPU Pentium Gold G5400 BOX
★メモリ 32GB
HDD WD8TB赤 予備含め7本
★起動ドライブ USB3.0メモリ32GBx2本 USB3.0内部ケーブル
★前面追加14cmケースファン 1つ
★グラフィック 結局CPU内蔵を使用
★印を変更した以外は予定通りに買いました。OSはFreeNAS 11.2です。
電源が7年保証だったのでしっかりしたものかなと思いましたが、そうでもないのですね。
とりあえずHDDの保障が切れる3年を過ぎて新しいNASに移行する予定なので、それまでもってくれればいいなと思っています。
電源容量的にそこまで高負荷でもない?ので、大丈夫ではないのかなと思っています。
基本的にRAID-Z2なのでHDDが壊れたら交換という考えでいたのですが、その考えはダメなのでしょうか?
>>561を書いた者です。ご親切にありがとうございます。
しかし、すでにもう買ってしまいました。
ケース Define R5 FD-CA-DEF-R5
電源 NeoECO Gold NE750G
マザー PRIME H370M-PLUS/CSM
CPU Pentium Gold G5400 BOX
★メモリ 32GB
HDD WD8TB赤 予備含め7本
★起動ドライブ USB3.0メモリ32GBx2本 USB3.0内部ケーブル
★前面追加14cmケースファン 1つ
★グラフィック 結局CPU内蔵を使用
★印を変更した以外は予定通りに買いました。OSはFreeNAS 11.2です。
電源が7年保証だったのでしっかりしたものかなと思いましたが、そうでもないのですね。
とりあえずHDDの保障が切れる3年を過ぎて新しいNASに移行する予定なので、それまでもってくれればいいなと思っています。
電源容量的にそこまで高負荷でもない?ので、大丈夫ではないのかなと思っています。
基本的にRAID-Z2なのでHDDが壊れたら交換という考えでいたのですが、その考えはダメなのでしょうか?
615Socket774
2019/04/30(火) 21:46:30.61ID:3NtpM4+g できればいきなり本番じゃなくて250GB3本くらいのraidz崩してコマンドでresilverかけるとかの崩れた時の予行演習しとくと良いんだけどなぁ。その辺問題無いないなら無視してちょ
616Socket774
2019/04/30(火) 21:55:34.44ID:W4U55jIz617Socket774
2019/04/30(火) 22:15:29.53ID:W4U55jIz あと現在運用していて気になってることは、
やっぱり1Gbpsは遅いっていうことです。
解決策として、
1. 10GBASE-TのカードをメインPCとNASに導入して直結(中古でも高価だし新品でインテルだと5万円弱)
2. 中古の1000BASE-TのデュアルかクアッドNICをメインPCとNASに増設してそれそれ直結して、SMBマルチチャンネルを使う
3. 中古のinfiniband(40G)をメインPCとNASに増設して直結(FreeNASではカーネルの再構築+特別なIPoIBソフト?が必要?)
っていうのがありそうなのかなって思っています。
今日までinfinibandの存在も知りませんでしたので間違ってる可能性もありますが。
2.の解決策がとりあえず安上がりで良さそうなのでまず一段階目としてやってみようかなと思います。
やっぱり1Gbpsは遅いっていうことです。
解決策として、
1. 10GBASE-TのカードをメインPCとNASに導入して直結(中古でも高価だし新品でインテルだと5万円弱)
2. 中古の1000BASE-TのデュアルかクアッドNICをメインPCとNASに増設してそれそれ直結して、SMBマルチチャンネルを使う
3. 中古のinfiniband(40G)をメインPCとNASに増設して直結(FreeNASではカーネルの再構築+特別なIPoIBソフト?が必要?)
っていうのがありそうなのかなって思っています。
今日までinfinibandの存在も知りませんでしたので間違ってる可能性もありますが。
2.の解決策がとりあえず安上がりで良さそうなのでまず一段階目としてやってみようかなと思います。
618Socket774
2019/05/11(土) 01:37:08.92ID:7LOfuAyq 617を書き込んだ者です。
infinibandを買ってみました。
Connectx-2 を二枚とケーブルで送料とか全部込みで6000円弱でした。ebayとかヤフオクで。ebayは初めて使いました。
Connectx-2のinbinibandモード(40Gbps)はFreeNASが対応してない?ので、イーサネットモード10Gbpsで動かしました。
購入したケーブルは安物の規格のものらしいので、本来の性能が出ていないのか、iperfで測定して5.2Gbpsでした。
https://imgur.com/pxQJ0vD
システムモニタでは5.4Gbpsですが。
SMBマルチチャンネルも使っているので、ネットワークの最高速度はConnectx-2 5.2Gbps + オンボードLAN 1Gbps で約6.2Gbps=770MB/sになっています。
Windowsのシステムモニターでみると両方のグラフがあがります。
ディスクに実際に書き込んでみるとシーケンシャルはネットワーク速度と同じぐらいの速度で頭打ちになっているようです。
https://imgur.com/mvWAas4
WD Red 8TBのカタログスペックが210MB/sなので、680MB/sはその約3倍程度の速度ですね。
HDD 6台なので、最大6倍の速度?だと1260MB/sで10080Mbps=約10Gbps程度ですか。
そこまで速度をもっていくのは面倒なのでしばらくこのままで使っていきます。
infinibandを買ってみました。
Connectx-2 を二枚とケーブルで送料とか全部込みで6000円弱でした。ebayとかヤフオクで。ebayは初めて使いました。
Connectx-2のinbinibandモード(40Gbps)はFreeNASが対応してない?ので、イーサネットモード10Gbpsで動かしました。
購入したケーブルは安物の規格のものらしいので、本来の性能が出ていないのか、iperfで測定して5.2Gbpsでした。
https://imgur.com/pxQJ0vD
システムモニタでは5.4Gbpsですが。
SMBマルチチャンネルも使っているので、ネットワークの最高速度はConnectx-2 5.2Gbps + オンボードLAN 1Gbps で約6.2Gbps=770MB/sになっています。
Windowsのシステムモニターでみると両方のグラフがあがります。
ディスクに実際に書き込んでみるとシーケンシャルはネットワーク速度と同じぐらいの速度で頭打ちになっているようです。
https://imgur.com/mvWAas4
WD Red 8TBのカタログスペックが210MB/sなので、680MB/sはその約3倍程度の速度ですね。
HDD 6台なので、最大6倍の速度?だと1260MB/sで10080Mbps=約10Gbps程度ですか。
そこまで速度をもっていくのは面倒なのでしばらくこのままで使っていきます。
619Socket774
2019/05/18(土) 08:41:06.08ID:beMmhRVN Sambaで大量のファイルを操作すると負荷が極端に大きくなる問題で
大文字小文字がらみの設定を試験的にZFS側に押しつけてみたら
なんとなく応答時間が早くなった、気がする。
CPUをケチるのもほどほどにした方が良いんだな。
大文字小文字がらみの設定を試験的にZFS側に押しつけてみたら
なんとなく応答時間が早くなった、気がする。
CPUをケチるのもほどほどにした方が良いんだな。
620Socket774
2019/05/19(日) 03:36:46.91ID:zQWsbzTP i7-870で半年動かしてるが問題ない
621Socket774
2019/05/19(日) 15:37:12.95ID:cl8/87kX 電気代やばそう
622Socket774
2019/05/20(月) 17:03:17.01ID:w1iOuIrK そうでもない
623Socket774
2019/05/21(火) 02:58:20.05ID:T47TfRns NASの運用で電気代がヤバくなることなんて無いだろう
計算すればわかる
計算すればわかる
624Socket774
2019/05/21(火) 08:30:17.39ID:pFxm9mCD 870時代なら50w/h位か?
625Socket774
2019/05/26(日) 12:59:49.06ID:9G3uavmq 変な単位だな
ま、数値はその程度
モニターOFFなら
ま、数値はその程度
モニターOFFなら
626Socket774
2019/06/03(月) 17:27:07.95ID:0/ic6cjK なんか日毎に走るチェックスクリプトが空き容量ゼロでエラー出してたのでしらべたら
スナップショットの設定間違ってて2万弱のスナップショットで埋まってた。
大事なのだけロックして一括で消したけど二時間くらいかかった。
これはこれで問題だけどそれ以前にここに至るのに二年くらいかかったはずなのに今まで全く気がつかなかったという。
スナップショットの設定間違ってて2万弱のスナップショットで埋まってた。
大事なのだけロックして一括で消したけど二時間くらいかかった。
これはこれで問題だけどそれ以前にここに至るのに二年くらいかかったはずなのに今まで全く気がつかなかったという。
627Socket774
2019/06/03(月) 21:54:00.54ID:/XV9MwVp よくそれで壊れなかったな
628Socket774
2019/06/05(水) 22:16:57.17ID:Ck2z9E5A ここでNAS使ってる人ってどんなクラスのHDD載せてるの?
回転数は遅いものだとはおもうけどわざわざ高価なNAS専用モデル?
そうではなくて6Tが1万2千円前後 8Tが1万6千円前後と安いモデルのせてる人も結構いるのかな?
回転数は遅いものだとはおもうけどわざわざ高価なNAS専用モデル?
そうではなくて6Tが1万2千円前後 8Tが1万6千円前後と安いモデルのせてる人も結構いるのかな?
630Socket774
2019/06/05(水) 22:37:27.94ID:mE/lbkq2 14TBのUltrastarと14TBのIronWolf5台ずつ。3361みたいな安くて硬くて良いモデルがなくてツライ
631Socket774
2019/06/05(水) 22:45:25.83ID:VKVb2/XS 未だ3661なんだけどw
次考えて、ここ覗いてるんだけど
鉄狼かWD8TB外付けの殻割りかねえ
次考えて、ここ覗いてるんだけど
鉄狼かWD8TB外付けの殻割りかねえ
632Socket774
2019/06/05(水) 22:46:08.38ID:VKVb2/XS 3361の間違いALE640か
633Socket774
2019/06/05(水) 22:46:32.90ID:t5555X1h SeagateやWDのエントリーモデルは信用できないしNAS向けモデルは高い・・・
で東芝
で東芝
635Socket774
2019/06/06(木) 00:41:28.10ID:KK4vVaYm 最近HDDを卒業してSSDで組み直したよ
とは言ってもzfs receive用にHDDは残っているのだけど
メインで動いているHDDは家から消えた
とは言ってもzfs receive用にHDDは残っているのだけど
メインで動いているHDDは家から消えた
636Socket774
2019/06/06(木) 00:51:46.29ID:K243ITto >>635
HDD自体は数年前に1回交換してるけど、安くなったらHDDレコのHDDをSSDに換装したい。
HDD自体は数年前に1回交換してるけど、安くなったらHDDレコのHDDをSSDに換装したい。
640Socket774
2019/06/06(木) 09:29:05.45ID:FUKLhlC1 一応一番重要なプールだけWD赤だけど他は緑と青
相当な頻度で壊れるなら考えるけど
約3年強で再起動5回ぐらいの使用頻度でまだ1台も壊れてないから安いHDDでいいかな?と思ってる
冗長+バックアップあるから最悪データ消失は避けられるし
相当な頻度で壊れるなら考えるけど
約3年強で再起動5回ぐらいの使用頻度でまだ1台も壊れてないから安いHDDでいいかな?と思ってる
冗長+バックアップあるから最悪データ消失は避けられるし
641Socket774
2019/06/06(木) 13:05:28.36ID:/xtOgVqS 結構みなNASでやすいHDDつかってるんだな
動画サーバーとして使うなら 回転数はどっちがいいんだろ?5400でも余裕?
動画サーバーとして使うなら 回転数はどっちがいいんだろ?5400でも余裕?
642Socket774
2019/06/06(木) 13:10:46.64ID:1uSBMqU+ 動画見るだけなら5400で余裕。
NAS用HDDは速度とかでなく信頼性とかの方が役割として大きい。
NAS用HDDは速度とかでなく信頼性とかの方が役割として大きい。
643Socket774
2019/06/06(木) 13:40:48.01ID:/xtOgVqS NAS用高いなぁ・・8TのWDREDで\26,300もするんだ・・・ みんなこんな値段のを買ってるのか
644Socket774
2019/06/06(木) 14:01:37.70ID:b2a27w84646Socket774
2019/06/06(木) 14:44:23.45ID:iOtSs78R WD RED4TB4発RAID1+0からWD RED12TB 8台 RAIDZ2に移住するために構築してるけどRED使ってないんか
647Socket774
2019/06/06(木) 15:18:51.01ID:/xtOgVqS Seagateはもう信頼性でいいイメージなかったんだけど大容量ではそうでもないのかな
Seagateのバラクーダ8Tにしようかな 安いから なんか罠あるのかな
Seagateのバラクーダ8Tにしようかな 安いから なんか罠あるのかな
649Socket774
2019/06/06(木) 15:31:16.20ID:f6QVFKgF >>647
まずはイメージではなく、データを元にHDD選べば?
Backblazeの「2019 Update on Hard Drive Failure Rates: Seeing More Failures」を紹介する記事を読んで、実際の統計情報を見て決めれば良い
https://news.mynavi.jp/article/20190510-820745/
まずはイメージではなく、データを元にHDD選べば?
Backblazeの「2019 Update on Hard Drive Failure Rates: Seeing More Failures」を紹介する記事を読んで、実際の統計情報を見て決めれば良い
https://news.mynavi.jp/article/20190510-820745/
650Socket774
2019/06/06(木) 16:02:01.93ID:Gsv28rLG 東芝が少ないのってやっぱ煩いのが人気ないの?
651Socket774
2019/06/06(木) 17:18:15.92ID:iYK6gEs2 Backblazeみて極端に悪いやつを除いて一番安いやつを買う
RMA期限が来たら交換してる
なので東芝は除外
RMA期限が来たら交換してる
なので東芝は除外
652Socket774
2019/06/06(木) 17:46:15.96ID:mdRSSQFR 日本だけRMA除外だからだと思う
653Socket774
2019/06/06(木) 17:51:22.39ID:i+GOz2Gs654Socket774
2019/06/06(木) 18:29:09.48ID:/xtOgVqS nas初心者でわかってないんだけどこのスレ的にSynologyとQNAPでは評価に違いあったりするのかな?
どっちもかわんないのかしら
どっちもかわんないのかしら
655Socket774
2019/06/06(木) 20:37:29.65ID:42nm4oRT656Socket774
2019/06/06(木) 21:43:46.97ID:VJ/WU3Ro 俺はWD青1台だよ
657Socket774
2019/06/06(木) 21:47:02.38ID:jDBrxWiW >>653
くやしく聞いたオッサンです。
同一プールにスナップショット(即終わる)した後、他のプールに移動って事ですか?
もしそうではなくて、最初から他のプールにスナップショットしてるようでしたら、スナップショットに時間かかるか知りたいです。
くやしく聞いたオッサンです。
同一プールにスナップショット(即終わる)した後、他のプールに移動って事ですか?
もしそうではなくて、最初から他のプールにスナップショットしてるようでしたら、スナップショットに時間かかるか知りたいです。
658Socket774
2019/06/06(木) 21:56:22.51ID:dp8DR+//660Socket774
2019/06/07(金) 01:26:37.19ID:rIpnnsG4 >>654
ここは自作スレなので市販NASはスレ的にどうでもいい感じ
ここで聞いてみてわ?
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
ここは自作スレなので市販NASはスレ的にどうでもいい感じ
ここで聞いてみてわ?
NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1551196594/
661Socket774
2019/06/07(金) 01:31:16.79ID:rIpnnsG4 >>657
ZFSのスナップショットは一瞬で終わる
スナップショットをsend/recvする時間は接続帯域次第かな?
うちの場合はだいたい1日分の差分が7GB前後ぐらいしかないのでUSB-HDDにコピーでも数分で終わる
ZFSのスナップショットは一瞬で終わる
スナップショットをsend/recvする時間は接続帯域次第かな?
うちの場合はだいたい1日分の差分が7GB前後ぐらいしかないのでUSB-HDDにコピーでも数分で終わる
662Socket774
2019/06/07(金) 10:27:54.26ID:cR+uYRtP663Socket774
2019/06/07(金) 11:15:34.06ID:dpfwnVaD664Socket774
2019/06/07(金) 15:23:21.04ID:BRpl9t5U pcケーススレでも聞いたんだが
ファイルサーバ用途で3.5ベイが4つ以上でmicro atx以下の大きさのケースってないかな?
ファイルサーバ用途で3.5ベイが4つ以上でmicro atx以下の大きさのケースってないかな?
665Socket774
2019/06/07(金) 16:46:40.88ID:yEbGZbBa silverStone社のSST-DS380くらいじゃねえの?
今入手できる小型PCケースとしちゃ。
今入手できる小型PCケースとしちゃ。
666Socket774
2019/06/07(金) 17:17:49.46ID:Uv2LG8De667Socket774
2019/06/08(土) 09:41:25.08ID:kb0HD6xU668Socket774
2019/06/08(土) 11:49:11.91ID:XKkf0jTI >>667
レスサンキュー
USB-HDDは速度的にusb3.1gen1かgen2だよね。
freenasだとusb3がうまく認識出来ない(FreeBSDが苦手みたい。最新のはわからないけど、少なくともワタクシの時、環境は)。usb2.0でなら動いたんだけどな。。。
nas4freeでusb3が動くならいいねぇ。
レスサンキュー
USB-HDDは速度的にusb3.1gen1かgen2だよね。
freenasだとusb3がうまく認識出来ない(FreeBSDが苦手みたい。最新のはわからないけど、少なくともワタクシの時、環境は)。usb2.0でなら動いたんだけどな。。。
nas4freeでusb3が動くならいいねぇ。
670Socket774
2019/06/09(日) 23:46:39.14ID:vJsot107 RAID-Zに興味が有るんだけども、速度ってどんな感じなんでしょうか。
ネットワークの条件が良ければ、>>618の様な感じ?
ネットワークの条件が良ければ、>>618の様な感じ?
671Socket774
2019/06/10(月) 12:36:13.78ID:5Qvi4gap >>670
こっちがよくね?
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/
こっちがよくね?
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1558431901/
673Socket774
2019/06/18(火) 21:34:35.94ID:mEdi9UPK 2個以下で安価orホットスワップ8個で高価
小型は両極端すぎるよな
小型は両極端すぎるよな
674Socket774
2019/06/20(木) 00:43:34.09ID:J6+yEZia >>664
NCASE M1 #3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1508394357/654
654 Socket774 sage 2018/12/12(水) 12:24:11.35 ID:GeZkYd0n
HDDは6台無理やりM1に突っ込んでるけど
天板に12cmファン2個くくり付けて排気してる
NCASE M1 #3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1508394357/654
654 Socket774 sage 2018/12/12(水) 12:24:11.35 ID:GeZkYd0n
HDDは6台無理やりM1に突っ込んでるけど
天板に12cmファン2個くくり付けて排気してる
675Socket774
2019/06/20(木) 01:05:33.41ID:KQySL7si DS380は中ギッチギチになる
676Socket774
2019/06/20(木) 07:29:27.63ID:Neodxtud nasってホットスワップ機能いる?
ホットスワップベイがあると見た目はNASらしくてかっこいいけど実際の機能としてはそんなに重要じゃないよね?
ホットスワップベイがあると見た目はNASらしくてかっこいいけど実際の機能としてはそんなに重要じゃないよね?
677Socket774
2019/06/20(木) 07:48:21.73ID:dSYBhXZP あったら欲しいけど無くても別にいい機能
679Socket774
2019/06/20(木) 11:30:15.35ID:8QmHR2FG680Socket774
2019/06/20(木) 17:24:12.12ID:K4Hse0Ks >>679
メンテナンス性を考慮すると、ケースを開けなくてもフロントからHDDの抜き差しが出来るとラクなんだよね。
止めても良いんなら、
・電源落とす前にFailしてるHDDの型式とS/Nを控える
・ランプ点滅させてHDDの位置を確認して目印を付ける
・電源落としてHDD抜いて型式とS/Nを控えた番号と付き合わせる
・間違いがなければ再度確認後HDD交換
・電源on
って手順で、間違い無くFailしたHDDを特定して交換出来るんだよね。
尤も、電源落として他のHDDが起動しなくなるのはお約束www
メンテナンス性を考慮すると、ケースを開けなくてもフロントからHDDの抜き差しが出来るとラクなんだよね。
止めても良いんなら、
・電源落とす前にFailしてるHDDの型式とS/Nを控える
・ランプ点滅させてHDDの位置を確認して目印を付ける
・電源落としてHDD抜いて型式とS/Nを控えた番号と付き合わせる
・間違いがなければ再度確認後HDD交換
・電源on
って手順で、間違い無くFailしたHDDを特定して交換出来るんだよね。
尤も、電源落として他のHDDが起動しなくなるのはお約束www
681Socket774
2019/06/20(木) 17:36:15.52ID:98fuQ8na >>680
フロントからが駄目でも、せめて内蔵のシャドウベイにバックプレーンついてりゃいいんだけどな。
そうすれば交換かなり楽になるし、ケーブルの取り回しも簡単になる。トレイ付きのシャドウベイ筐体は
あるんだけど、バックプレーンまではなかなか…ね。
フロントからが駄目でも、せめて内蔵のシャドウベイにバックプレーンついてりゃいいんだけどな。
そうすれば交換かなり楽になるし、ケーブルの取り回しも簡単になる。トレイ付きのシャドウベイ筐体は
あるんだけど、バックプレーンまではなかなか…ね。
682でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2019/06/20(木) 21:17:28.17ID:s4ViaZ7T QNAPのはホットスワップできるのあるよね。
というか1台運用中。
というか1台運用中。
683でぶねこミ,,゚Д゚彡 ◆DQN3MAuZfw
2019/06/20(木) 21:21:47.41ID:s4ViaZ7T スレチだったか。
ホットスワップといえば3WareのPCI-Xなカードが何枚か転がってる。
RAIDボックスも3台ばかり転がってる。
使い途なし。
ホットスワップといえば3WareのPCI-Xなカードが何枚か転がってる。
RAIDボックスも3台ばかり転がってる。
使い途なし。
684Socket774
2019/06/20(木) 22:28:46.51ID:jhlo3oAl バックアップ用の外部ディスクが手狭になったのと
保護の要らないファイルを突っこむディスクも欲しかったので
esata pmpの4スロットエンクロージャーを導入した。
保護の要らないファイルを突っこむディスクも欲しかったので
esata pmpの4スロットエンクロージャーを導入した。
685Socket774
2019/06/21(金) 23:29:26.17ID:6L5TkP9S 板違いになるかもしれんけどラズパイみたいなボードでm.2搭載されてる奴も最近はあるみたいだけど
そのm.2にminiSAS変換付けてドライブ4つ付けたりできるんかな
そのm.2にminiSAS変換付けてドライブ4つ付けたりできるんかな
686Socket774
2019/06/22(土) 10:26:50.90ID:e1rEwSBS 処理速度足りるんかね?
687Socket774
2019/06/22(土) 11:51:15.98ID:pVndMrW+ ラズパイはネットワーク速度が出ないからストレージ速くしたところで意味ない気がする
688Socket774
2019/06/22(土) 14:12:42.64ID:c8THEwIE 今週CPUオンボードマザーのニュースが2つ
SATAが2本しかない
CUIなLinuxで使うにはいいのかもしれない
省電力SoC「A4 PRO-3350B」オンボードのMini-ITXマザーボード
https://ascii.jp/elem/000/001/881/1881035/
インテルのSoC「Celeron J3060/J3160」搭載マザーボード2モデルが発売
https://ascii.jp/elem/000/001/881/1881123/
SATAが2本しかない
CUIなLinuxで使うにはいいのかもしれない
省電力SoC「A4 PRO-3350B」オンボードのMini-ITXマザーボード
https://ascii.jp/elem/000/001/881/1881035/
インテルのSoC「Celeron J3060/J3160」搭載マザーボード2モデルが発売
https://ascii.jp/elem/000/001/881/1881123/
691Socket774
2019/06/23(日) 06:26:07.06ID:OlMV9u/X PCI-Exがあるから、録画鯖もいけるな
692Socket774
2019/06/24(月) 23:37:03.29ID:2AnnsiN6 >>687
USB 3.0初搭載の「Raspberry Pi 4 model B」が登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192218.html
>Gigabit EthernetはRaspberry Pi 3 Model B+ではUSB 2.0 Hub経由だったため、最大480Mbpsしか出せなかったが、
>今回はHub経由をしないため、本来の速度が出せるようになった。
USB 3.0初搭載の「Raspberry Pi 4 model B」が登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1192218.html
>Gigabit EthernetはRaspberry Pi 3 Model B+ではUSB 2.0 Hub経由だったため、最大480Mbpsしか出せなかったが、
>今回はHub経由をしないため、本来の速度が出せるようになった。
694Socket774
2019/06/25(火) 04:16:38.53ID:YtWbt1AM HDD2つで運用するならもうラズパイでいいな
697Socket774
2019/06/25(火) 17:05:47.51ID:8sRX5Vph >>696
RPi、4B発表になったけど、やっぱりSATAは付いてない。
その代わり、USBが3.0対応になったから、外付けSSDはほぼフルスピードでの動作が可能にはなった。
けど、ケースに収めるとなると、結局はスッキリしないと言う・・・。
厚型の旧PS2の筐体に収めちゃおうか、と言う工作魂は疼くけどね。
RPi、4B発表になったけど、やっぱりSATAは付いてない。
その代わり、USBが3.0対応になったから、外付けSSDはほぼフルスピードでの動作が可能にはなった。
けど、ケースに収めるとなると、結局はスッキリしないと言う・・・。
厚型の旧PS2の筐体に収めちゃおうか、と言う工作魂は疼くけどね。
698Socket774
2019/06/25(火) 18:42:58.37ID:+g3v+lkf USB 3.0なら1ポートにHDD2つくらいあっても問題ないんじゃないか
4台まではラズパイでいける
4台まではラズパイでいける
700Socket774
2019/06/25(火) 23:16:58.17ID:CcaF5No6 ラズパイ互換のSBCならm.2載ってたりSATA載ってたりするな
でもそういう小型ボード買うならitxのCPUオンボマザーのが融通は利くんだよな値段的にも
HDD4つ載せたりしようとするとHDDだけでかなり大型になるし
でもそういう小型ボード買うならitxのCPUオンボマザーのが融通は利くんだよな値段的にも
HDD4つ載せたりしようとするとHDDだけでかなり大型になるし
702Socket774
2019/06/26(水) 09:15:10.78ID:r0joniix ttps://gadgetrip.jp/2018/05/friendlyelec_nanopc_t4/
ラズパイそのものじゃなくてこういうやつやろ
ラズパイそのものじゃなくてこういうやつやろ
703Socket774
2019/07/04(木) 00:25:57.26ID:sMY3UCO+ 会社の新しいファイルサーバー、一部の子会社専用に必要になったから
WindowsServerじゃなくてQNAPのTS-453Be使ってみた
LDAP設定すればAD環境下で使えるし
スナップショット15分おきに取ってるがもっと感覚小さくてもいいかも
Rocket.chat動かしてた仮想サーバーをこっちに移して動かしても十分余裕ある
SSD1+HDD3のRAID5でQiter設定
公式ではメモリ8GBまで対応だけど16GBまで使えるぞ
WindowsServerじゃなくてQNAPのTS-453Be使ってみた
LDAP設定すればAD環境下で使えるし
スナップショット15分おきに取ってるがもっと感覚小さくてもいいかも
Rocket.chat動かしてた仮想サーバーをこっちに移して動かしても十分余裕ある
SSD1+HDD3のRAID5でQiter設定
公式ではメモリ8GBまで対応だけど16GBまで使えるぞ
704Socket774
2019/07/04(木) 08:08:52.48ID:/UVaxLpQ705Socket774
2019/07/04(木) 10:20:08.25ID:GXpobweX こんな過疎なスレでイキって食って掛からんでも良いのに
706Socket774
2019/07/04(木) 12:04:45.87ID:ulIvz4r3 まぁ、保証とかアウトだろうけどいいんじゃね?
それくらい認識してやってるだろうし
それくらい認識してやってるだろうし
707Socket774
2019/07/04(木) 19:55:26.59ID:sMY3UCO+ >>704
5,6万のちっこいNASに入れるメモリがオーバーするくらいで何ビビってんのって感じだけどw
意識の違いかもしれんが、コスパ前提でケチってるし、業務用機器って枠でもないだろこれ
オンサイト対応でもない装置にそんな大事なデータは入れさせないからな普通
何かあったら?ヘーキヘーキw
5,6万のちっこいNASに入れるメモリがオーバーするくらいで何ビビってんのって感じだけどw
意識の違いかもしれんが、コスパ前提でケチってるし、業務用機器って枠でもないだろこれ
オンサイト対応でもない装置にそんな大事なデータは入れさせないからな普通
何かあったら?ヘーキヘーキw
709Socket774
2019/07/04(木) 20:38:36.43ID:ZM4/iUZl 無理やり 16GB 載せた●の Bay Trail に FreeNAS だかで
FreeBSD は 18GB 載ってると誤認識してるって奴がいたな
OS が 16GB 越えた領域使いにいったらどうなるのかな?
FreeBSD は 18GB 載ってると誤認識してるって奴がいたな
OS が 16GB 越えた領域使いにいったらどうなるのかな?
710Socket774
2019/07/04(木) 21:03:03.82ID:/UVaxLpQ711Socket774
2019/07/05(金) 00:29:28.31ID:VAozH1ot FreeNASの動作がイマイチだったんで
OpenMediaVaultに変えてみた。
最初から日本語対応してるし、シンプルで良いなこれ。
AD認証との連携も出来たし、古い鯖を予備の
バックアップファイル鯖に出来て満足。
OpenMediaVaultに変えてみた。
最初から日本語対応してるし、シンプルで良いなこれ。
AD認証との連携も出来たし、古い鯖を予備の
バックアップファイル鯖に出来て満足。
712Socket774
2019/07/05(金) 01:36:48.53ID:hVahTeNE ubuntuがzfsのサポート進めてるからNASに使いたいんだけどいい感じのGUI管理ツール無いかなあ
cockpitがzfsに対応してくれたらいいんだけど
cockpitがzfsに対応してくれたらいいんだけど
713Socket774
2019/07/05(金) 02:24:02.22ID:IrBtqpKx OMVでproxmoxのkernel使えばいいんでない?
714Socket774
2019/07/05(金) 08:42:06.48ID:KrpkskjA proxmoxのzfsは結局コマンド打つハメになるよ。
だがまぁ入門にはいいと思う。
だがまぁ入門にはいいと思う。
715Socket774
2019/07/05(金) 16:03:57.80ID:IrBtqpKx OMVにZFS Plugin入れてもコマンドいるの?
716Socket774
2019/07/05(金) 22:20:01.57ID:9DjUFl/3 >>628
自分の場合は
男は黙って HGST
HGSTの 500GB中古を1000円ぐらいで買って
30個ぐらいをガシャポン入れ替えで使ってる。
変な 海門やWESTERNDIGITALとかよりか信頼できるし、
1Tや2Tとかだと障害発生時の復旧が面倒、
手ごろで安いHDDを複数組んで使う事にしてる
自分の場合は
男は黙って HGST
HGSTの 500GB中古を1000円ぐらいで買って
30個ぐらいをガシャポン入れ替えで使ってる。
変な 海門やWESTERNDIGITALとかよりか信頼できるし、
1Tや2Tとかだと障害発生時の復旧が面倒、
手ごろで安いHDDを複数組んで使う事にしてる
717Socket774
2019/07/05(金) 22:26:26.72ID:KIhV+1jJ718Socket774
2019/07/05(金) 22:38:51.59ID:9DjUFl/3 別にいいだろ!w 俺は業者じゃないし 事業用でものごっつ記憶容量が必要じゃないからね、
理由も書いてるだろ
HDDの場合はシーケンシャル処理になるから ローレベルフォーマットとかの場合時間が掛るんだよ、
なんべんか経験して そういうのは嫌だし、
アニメやTV番組を録画しまくる訳じゃないから 俺の場合は500GのHDDを
カセット感覚で交換して使う感じなんだ
俺の場合が特殊すぎた??? orz
理由も書いてるだろ
HDDの場合はシーケンシャル処理になるから ローレベルフォーマットとかの場合時間が掛るんだよ、
なんべんか経験して そういうのは嫌だし、
アニメやTV番組を録画しまくる訳じゃないから 俺の場合は500GのHDDを
カセット感覚で交換して使う感じなんだ
俺の場合が特殊すぎた??? orz
719Socket774
2019/07/05(金) 22:49:01.00ID:2zowoURc その容量ならSSD使ったほうがよくねって思っちゃう
720Socket774
2019/07/05(金) 22:57:23.24ID:oZShHGgm 特殊だろうな
本数あると電気代食うし
本数あると電気代食うし
721Socket774
2019/07/05(金) 23:40:56.52ID:p4eZIBnz724Socket774
2019/07/06(土) 21:29:52.89ID:WSbYoH3p え?そうなの?
どの辺がlinuxのほうが進んでるのか教えて
どの辺がlinuxのほうが進んでるのか教えて
725Socket774
2019/07/06(土) 21:37:52.25ID:uK7B/XXO freeBSDのzfsはsolarisベースなのだけどそっちはもうほとんど開発されていない
Linuxのほうが進んでいるのでfreeBSDのzfsはLinuxのzfsをベースに作り直す計画がある
Linuxのほうが進んでいるのでfreeBSDのzfsはLinuxのzfsをベースに作り直す計画がある
726Socket774
2019/07/07(日) 00:34:22.65ID:m48BSWNX たしかにBSDのzfsもlinuxベースに変更するらしいって聞いた事有るな
なんか本末転倒な気がするがw
なんか本末転倒な気がするがw
727Socket774
2019/07/09(火) 17:57:49.49ID:Y64o3yNQ 最大30台のSATAドライブを接続できるMicroATXマザーボードがASRock Rackからhttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0709/312327
728Socket774
2019/07/10(水) 00:06:52.59ID:gTGIHvTN729Socket774
2019/07/10(水) 00:25:57.83ID:/6/psAzB 30ポートあってもそれを全部使いきれるケースが無いだろって思ったけど2.5インチならいけるか
731Socket774
2019/07/10(水) 00:37:38.65ID:YXCtjrLD SATAポート4つも使わない人が大半だもんな
732Socket774
2019/07/10(水) 00:52:58.46ID:gTGIHvTN >>730
最近のケース、シャドウベイがある割にバックプレーンが無くて自分で1本1本配線しなきゃならないから、
バックプレーン装備で電源とminiSAS1本繋げばOKにすりゃすっきりすると思うんだけどな。
まあもうシャドウベイすら使わないって時代なのかもしれないが。
最近のケース、シャドウベイがある割にバックプレーンが無くて自分で1本1本配線しなきゃならないから、
バックプレーン装備で電源とminiSAS1本繋げばOKにすりゃすっきりすると思うんだけどな。
まあもうシャドウベイすら使わないって時代なのかもしれないが。
733Socket774
2019/07/10(水) 02:04:17.00ID:7NJSxbTv ワシが現役の頃の鯖はSCSIケーブルのデイジーチェーン配線やIDの割り振りやSCAの接触不良に悩まされたもんじゃあ
735Socket774
2019/07/12(金) 20:57:25.85ID:WjmjwKfQ 中華サイト覗いてるとどこが作ってのかよくわからんITXでSATA24本とかわけわからんスペックのマザボがあるな
737Socket774
2019/07/13(土) 01:16:19.31ID:d/W3KPJJ pcie ×8のあるマザーとケースでオススメありますか?10Gbitのボードを刺したいです。
738Socket774
2019/07/13(土) 03:24:33.22ID:enD35oIO 安いのでもpcie x8くらいあるだろ
739Socket774
2019/07/13(土) 07:48:54.34ID:d/W3KPJJ CPUオンボードマザーは概ね×4ですね。
速度出るのでしょうか。
また、一昔前のXeonを勧めてる方もいますが、pentium等に比べて待機電力同等なのでしょうか?
速度出るのでしょうか。
また、一昔前のXeonを勧めてる方もいますが、pentium等に比べて待機電力同等なのでしょうか?
740Socket774
2019/07/13(土) 08:21:31.89ID:d/W3KPJJ オンボードでも比較的新しいのはpcie 3×16ありますね。失礼しました。
741Socket774
2019/07/13(土) 09:39:57.48ID:aUDUqtBn 10GならPCIe 2.0 のx4でも片側20GT/s(2GB/s)出るからx4のスロットでもいいんじゃない?
あ、10Gの2ポートだとギリギリ足りないのか。
x4だったらチップセット側のスロットでいいかなと思ったけど。
チップセットCPU間の通信は基本的にx4だったよね?違ったかな?
となるとグラフィック用のスロットしかないか。
そうするとチップセットがZ390とかでCPU側のPCIeをx8 x8 とかに分割出来るマザーじゃないと
グラフィックと10Gの2ポートNICは使えないのかな?まあグラフィックをチップセット側のx4に載せる手もあるのか?
あ、10Gの2ポートだとギリギリ足りないのか。
x4だったらチップセット側のスロットでいいかなと思ったけど。
チップセットCPU間の通信は基本的にx4だったよね?違ったかな?
となるとグラフィック用のスロットしかないか。
そうするとチップセットがZ390とかでCPU側のPCIeをx8 x8 とかに分割出来るマザーじゃないと
グラフィックと10Gの2ポートNICは使えないのかな?まあグラフィックをチップセット側のx4に載せる手もあるのか?
743Socket774
2019/07/13(土) 11:16:20.03ID:aUDUqtBn >>742
それはpentiumの間違いですか?
CPUは用途によるとしか言いようがないです。メモリも。
何に使うかが分からないと。
ラジコをずっとダウンロードさせるとか、監視カメラの映像や画像を定期的にとるとか、ただのファイル倉庫にするとか。
仮想化とか使うとか、NASにしてもHDDの台数とか容量とか、繋ぐPCの台数とか、暗号化するのかしないのか、
24時間なのか、必要な時に何時間使うのかとか。
そういうのが分からないと。過大なスペックだと電気代ももったいないですし、ちょうどいいものを選ぶのって難しいのです。
それはpentiumの間違いですか?
CPUは用途によるとしか言いようがないです。メモリも。
何に使うかが分からないと。
ラジコをずっとダウンロードさせるとか、監視カメラの映像や画像を定期的にとるとか、ただのファイル倉庫にするとか。
仮想化とか使うとか、NASにしてもHDDの台数とか容量とか、繋ぐPCの台数とか、暗号化するのかしないのか、
24時間なのか、必要な時に何時間使うのかとか。
そういうのが分からないと。過大なスペックだと電気代ももったいないですし、ちょうどいいものを選ぶのって難しいのです。
744Socket774
2019/07/13(土) 11:34:49.18ID:d/W3KPJJ >>743
pentiumの間違いです。
基本は10Gbit NASですが、仮想化でDBやVPNサーバーを適宜立ち上げて使うつもりです。
深夜や日中はシャットダウンして、基本は夜だけ使用します。
仮想化を快適にするとメモリ16G、NASはSSDをキャッシュにしてHDDはRAID1を考えてますので、3ベイは必要。
キャッシュ構成に関して、ソフトウェアRAIDで行けるのか不明ですが。NICはSfp+を使います(ebayで購入予定)。
その中で、待機時の消費電力が低めの構成を探しています。
ケースやマザボ等でアドバイスいただけると嬉しいです。
pentiumの間違いです。
基本は10Gbit NASですが、仮想化でDBやVPNサーバーを適宜立ち上げて使うつもりです。
深夜や日中はシャットダウンして、基本は夜だけ使用します。
仮想化を快適にするとメモリ16G、NASはSSDをキャッシュにしてHDDはRAID1を考えてますので、3ベイは必要。
キャッシュ構成に関して、ソフトウェアRAIDで行けるのか不明ですが。NICはSfp+を使います(ebayで購入予定)。
その中で、待機時の消費電力が低めの構成を探しています。
ケースやマザボ等でアドバイスいただけると嬉しいです。
745Socket774
2019/07/13(土) 12:34:52.98ID:w+q3OCN8746Socket774
2019/07/13(土) 12:35:17.02ID:w+q3OCN8 ちょwww
IDがOCNってヤダー!
IDがOCNってヤダー!
747Socket774
2019/07/13(土) 12:48:39.10ID:DYtNCNnL 省電力にしたいならatom買えばええねん
748Socket774
2019/07/13(土) 12:51:19.80ID:jwv1F48q >>744
仮想で10G挿してもそんなに性能出ないぞ。
smbだといいとこ3Gbpsくらいじゃない?
sr-iov使えるマザーなら10Gのワイヤーレートだせるけど自分が購入した限りだとryzenの一部マザーだけだった。
あと10G NICは消費電力高いから注意ね。
mellanoxのconnectx-4 lxの10G/50G使ってるけど挿しただけで共に10w上がった。
仮想で10G挿してもそんなに性能出ないぞ。
smbだといいとこ3Gbpsくらいじゃない?
sr-iov使えるマザーなら10Gのワイヤーレートだせるけど自分が購入した限りだとryzenの一部マザーだけだった。
あと10G NICは消費電力高いから注意ね。
mellanoxのconnectx-4 lxの10G/50G使ってるけど挿しただけで共に10w上がった。
749Socket774
2019/07/13(土) 13:11:26.95ID:d/W3KPJJ750Socket774
2019/07/13(土) 13:29:15.98ID:enD35oIO atomってメーカー製のNASでは数十万円するのに載ってるような高級品だけどな
216jと比べたら段違いに高速だぞ
vt-xにも対応しているから仮想化もできるし
216jと比べたら段違いに高速だぞ
vt-xにも対応しているから仮想化もできるし
751Socket774
2019/07/13(土) 13:40:43.79ID:d/W3KPJJ >>750
なるほどです。オススメってありますか?2012年のが2万する以外は見つけられませんでした……。
なるほどです。オススメってありますか?2012年のが2万する以外は見つけられませんでした……。
753Socket774
2019/07/13(土) 14:22:21.41ID:d/W3KPJJ754Socket774
2019/07/13(土) 14:25:41.19ID:jwv1F48q まだ検証中なんで試してみた。
ramdisk相手ですがgen4 nvmeとかでも似た感じになるかと思うので参考まで。
環境
クライアント
ryzen3 2200G
windows 10 pro for workstations
nic connectx4 lx(4131a-gcat)
サーバ
cpu ryzen5 3600
mother x370pg
os windows server 2019(esxi6.7)
2vcpu
nic connectx4 lx(4131a-gcat)
共有領域 ramdisk
※ nicは50Gbpsだがモジュールをqsfp+にしているので40Gbps接続。
https://i.imgur.com/oWccgx6.png
左からvmxnet3、sr-iov接続rdma無し、sr-iov接続rdma有り
ebayにあった格安NIC(13k)です。
FWが壊れてたとかある怪しいものであまりオススメできたものじゃないかもしれないですが…
因みにconnectx2は古いosじゃないとサポートされないかと。
今買うならconnectx3 pro以降ですが、connectx4以降デザインが変わったとかあるのでそっちの方がいいかな、と思います。
ramdisk相手ですがgen4 nvmeとかでも似た感じになるかと思うので参考まで。
環境
クライアント
ryzen3 2200G
windows 10 pro for workstations
nic connectx4 lx(4131a-gcat)
サーバ
cpu ryzen5 3600
mother x370pg
os windows server 2019(esxi6.7)
2vcpu
nic connectx4 lx(4131a-gcat)
共有領域 ramdisk
※ nicは50Gbpsだがモジュールをqsfp+にしているので40Gbps接続。
https://i.imgur.com/oWccgx6.png
左からvmxnet3、sr-iov接続rdma無し、sr-iov接続rdma有り
ebayにあった格安NIC(13k)です。
FWが壊れてたとかある怪しいものであまりオススメできたものじゃないかもしれないですが…
因みにconnectx2は古いosじゃないとサポートされないかと。
今買うならconnectx3 pro以降ですが、connectx4以降デザインが変わったとかあるのでそっちの方がいいかな、と思います。
755Socket774
2019/07/13(土) 15:04:52.14ID:xjGsYVoV メモリが値上げされそうなのでA2SDi-4C-HLN4FとDDR4 RDIMM32Gx4買ったぜ
ファイルサーバー(CIFS/SMB)にしか使い道ないけどOSは何がいいかな?
ファイルサーバー(CIFS/SMB)にしか使い道ないけどOSは何がいいかな?
756Socket774
2019/07/13(土) 15:12:15.83ID:d/W3KPJJ757Socket774
2019/07/13(土) 15:15:19.00ID:gu080lfJ connectx 2は最新のドライバに対応していないから微妙
758Socket774
2019/07/13(土) 15:17:43.60ID:jwv1F48q B450M pro4では試してませんが、その前身のB350M pro4でもSR-IOVは使えました。
X370pgの他、X370GK4でも使えたのでAsrockのAM4マザーは全般的に使えるじゃないかな、と思います。
因みに有効にするためにはSR-IOVの他ACSをBIOSで有効にする必要があります。
ACSをenableにすると6デバイス、更にPCI ARIをenableにするとそれ以上のSR-IOVデバイスが使用できるようになります。
因みにPCI ARIを enableにできたのはX370pgとX470d4uだけでした。
他にASUS/Biostarを試しましたが、SR-IOVの項目はあるものの、ACSがないため使用できず。
Intel系の115x系ではそもそも何それ状態ですので敷居は高いような...わかってれば低いって感じです。
消費電力的にお勧めなのはX470d4uです。
グラフィックはサーバ用をオンボードで搭載してますのでAPUでなくても画面表示可能。
消費電力も2700とConnectx1枚乗せた時で約33Wでした。
PCIe3.0を3スロット持ってますし、その他帯域が少し小さくなりますが、NVMeも2つ搭載、SATAも8個あります。
ちょっと高いのが難点。
新CPUにも少し微妙な対応...私のマザーは壊れました。(-_-;;;
X370pgの他、X370GK4でも使えたのでAsrockのAM4マザーは全般的に使えるじゃないかな、と思います。
因みに有効にするためにはSR-IOVの他ACSをBIOSで有効にする必要があります。
ACSをenableにすると6デバイス、更にPCI ARIをenableにするとそれ以上のSR-IOVデバイスが使用できるようになります。
因みにPCI ARIを enableにできたのはX370pgとX470d4uだけでした。
他にASUS/Biostarを試しましたが、SR-IOVの項目はあるものの、ACSがないため使用できず。
Intel系の115x系ではそもそも何それ状態ですので敷居は高いような...わかってれば低いって感じです。
消費電力的にお勧めなのはX470d4uです。
グラフィックはサーバ用をオンボードで搭載してますのでAPUでなくても画面表示可能。
消費電力も2700とConnectx1枚乗せた時で約33Wでした。
PCIe3.0を3スロット持ってますし、その他帯域が少し小さくなりますが、NVMeも2つ搭載、SATAも8個あります。
ちょっと高いのが難点。
新CPUにも少し微妙な対応...私のマザーは壊れました。(-_-;;;
759Socket774
2019/07/13(土) 15:46:08.47ID:jwv1F48q >>756
ebayのconnectx3はnic2枚、3m dacセットで8千円ちょいが出てるけどそれでも予算外?
connectx2はpcie2.0だからx8ポート欲しいとかあるよ。
apuでも2200なら大丈夫だけどね。
ebayのconnectx3はnic2枚、3m dacセットで8千円ちょいが出てるけどそれでも予算外?
connectx2はpcie2.0だからx8ポート欲しいとかあるよ。
apuでも2200なら大丈夫だけどね。
760Socket774
2019/07/13(土) 16:37:43.56ID:d/W3KPJJ >>758-759
ありがとうございます。
x470d4u、悪くないとは思いますが、値段が倍以上になるのが厳しい所です。
connectex -3は8000円ならありですね。普通に探すと12000円超えなので。もう一回確認してみます。
ありがとうございます。
x470d4u、悪くないとは思いますが、値段が倍以上になるのが厳しい所です。
connectex -3は8000円ならありですね。普通に探すと12000円超えなので。もう一回確認してみます。
762Socket774
2019/07/13(土) 19:20:34.13ID:d/W3KPJJ 512G m.2 ssd×1(新品)
512G sata ssd×2(使いまわし)
3T HDD 5600rpm×3(1台新品)
4T HDD 7200rpm×1(新品)
freenas等のOSでこのストレージを
活かせるRAID等の組み方ってありますか?
512G sata ssd×2(使いまわし)
3T HDD 5600rpm×3(1台新品)
4T HDD 7200rpm×1(新品)
freenas等のOSでこのストレージを
活かせるRAID等の組み方ってありますか?
763762
2019/07/13(土) 22:59:15.80ID:d/W3KPJJ ディスクを混在させた場合の手法
https://www.ixsystems.com/community/threads/optimizing-mixed-disk-setup-with-zfs.48906/
ssdをzpoolにして、HDDでRAIDにするのが適切らしい。
他にも選択肢がありそうだが
https://www.ixsystems.com/community/threads/optimizing-mixed-disk-setup-with-zfs.48906/
ssdをzpoolにして、HDDでRAIDにするのが適切らしい。
他にも選択肢がありそうだが
764762
2019/07/13(土) 23:05:03.10ID:d/W3KPJJ よく読んだらSSDは活用されず、ディスクは一番下のサイズに統一されるという、いつものだった(´・ω・`)
QNAPだとSSDをキャッシュや仮置きにしてHDDの遅さをカバーできるのだが
QNAPだとSSDをキャッシュや仮置きにしてHDDの遅さをカバーできるのだが
765762
2019/07/13(土) 23:08:57.91ID:d/W3KPJJ Log (ZIL) や Cache (L2ARC)として設定できるが、メモリ中心の設計になっているので効果は殆ど無いようだ。
766Socket774
2019/07/14(日) 01:00:41.65ID:J6pJHZR8 適切な構成なら効果はある。
その構成が物理メモリー 最低が64GB以上とかなだけ。いや、64でもまだ少ないかな。
例えば、L2ARCで100GBキャッシュすると、物理メモリーを1.6GB消費する、たしか。
後、FreeNASでiSCSやNFSを使うなら、ZILはほぼ必須かも。
その構成が物理メモリー 最低が64GB以上とかなだけ。いや、64でもまだ少ないかな。
例えば、L2ARCで100GBキャッシュすると、物理メモリーを1.6GB消費する、たしか。
後、FreeNASでiSCSやNFSを使うなら、ZILはほぼ必須かも。
767762
2019/07/14(日) 01:42:56.31ID:1Mu+maJO >>766
なるほどです。中途半端なcpuでも64Gのマザボ上限まで積むべきか悩ましいですね。
ryzenの2400Gと2200Gで悩み中。価格差は3600円でスレッド数倍だが消費電力もアップという……。
なるほどです。中途半端なcpuでも64Gのマザボ上限まで積むべきか悩ましいですね。
ryzenの2400Gと2200Gで悩み中。価格差は3600円でスレッド数倍だが消費電力もアップという……。
768Socket774
2019/07/14(日) 02:21:53.94ID:4RsUL09i >>761
coreは同じ4コアだからマルチでも3割くらいしかかわらない。
が…仮想を使うとなるとvmの実行はそのvmに割り当てられたvcpu分のスレッドが使用可能にならないといけないのでスレッドスレッドが多い方がいいのはある。
vmを1〜2vcpuで2〜3動かす分には2200Gでいいような気がしますが。
coreは同じ4コアだからマルチでも3割くらいしかかわらない。
が…仮想を使うとなるとvmの実行はそのvmに割り当てられたvcpu分のスレッドが使用可能にならないといけないのでスレッドスレッドが多い方がいいのはある。
vmを1〜2vcpuで2〜3動かす分には2200Gでいいような気がしますが。
769762
2019/07/14(日) 04:47:11.89ID:1Mu+maJO >>768
ありがとうございます。2400gとb450m proマザボを注文しました!20,650円でした。
後はケースだけになります。
運用は下記で考えています。
現状のNAS(216j): HDD3T×2 RAID1
→新規NASのバックアップ、保存
新規NAS: M.2 +SSD512G×2 RAID0
→大きいデータは現状NASへ退避
HDD4T
→新規NASの外付けバックアップ
他にも良い案あれば教えて下さい。
ありがとうございます。2400gとb450m proマザボを注文しました!20,650円でした。
後はケースだけになります。
運用は下記で考えています。
現状のNAS(216j): HDD3T×2 RAID1
→新規NASのバックアップ、保存
新規NAS: M.2 +SSD512G×2 RAID0
→大きいデータは現状NASへ退避
HDD4T
→新規NASの外付けバックアップ
他にも良い案あれば教えて下さい。
770Socket774
2019/07/14(日) 05:56:21.10ID:h1AeSHQ+ >>739
> CPUオンボードマザーは概ね×4ですね。
> 速度出るのでしょうか。
> また、一昔前のXeonを勧めてる方もいますが、pentium等に比べて待機電力同等なのでしょうか?
NECの Express5800シリーズ が 中古で安いから、
マザーボードの格安入手が前提になるけど、
マザーさえ確保出来たら あとはかなり楽、
一昔前のXeonはくっそ安いし クロックも消費電力も選び放題だよ
サーバー向けの 中古CPU放出が安いから クロックの高いのはやや割高だけど まぁ鯖ならokだよね。
NEC Express5800シリーズだと RAIDのボードの中古安いのが入手しやすいののもポイント
> CPUオンボードマザーは概ね×4ですね。
> 速度出るのでしょうか。
> また、一昔前のXeonを勧めてる方もいますが、pentium等に比べて待機電力同等なのでしょうか?
NECの Express5800シリーズ が 中古で安いから、
マザーボードの格安入手が前提になるけど、
マザーさえ確保出来たら あとはかなり楽、
一昔前のXeonはくっそ安いし クロックも消費電力も選び放題だよ
サーバー向けの 中古CPU放出が安いから クロックの高いのはやや割高だけど まぁ鯖ならokだよね。
NEC Express5800シリーズだと RAIDのボードの中古安いのが入手しやすいののもポイント
771Socket774
2019/07/14(日) 06:03:33.19ID:h1AeSHQ+ >>762
SSDは Cドライブ用にして、
HDDは複数組みしやすい 低価格のものを数台(6〜20台持ちなどが望ましい)、
(RAID前提なので RAIDボード推奨)
1T 2TとかのHDDは初期導入が楽だけど サーバーとしてはデータバックアップや
障害時の復旧対応が面倒なので 個人的にはオススメしない
SSDは Cドライブ用にして、
HDDは複数組みしやすい 低価格のものを数台(6〜20台持ちなどが望ましい)、
(RAID前提なので RAIDボード推奨)
1T 2TとかのHDDは初期導入が楽だけど サーバーとしてはデータバックアップや
障害時の復旧対応が面倒なので 個人的にはオススメしない
773Socket774
2019/07/14(日) 09:33:57.97ID:J6pJHZR8 >>772
今のFreeNASはtargetにkernel組み込みのctldを使うようになったので、ZILを使う。
NAS4FREEとか古いFreeNASはUserland実装のistgtで、ZIL使ってなかったけどね。
今のFreeNASはtargetにkernel組み込みのctldを使うようになったので、ZILを使う。
NAS4FREEとか古いFreeNASはUserland実装のistgtで、ZIL使ってなかったけどね。
774Socket774
2019/07/14(日) 10:31:54.28ID:4RsUL09i >>769
windows10が使えるならstoremi化するのも面白いんだよね。
ただトラブルはつきものだからバックアップは必須…
それはおいといてバックアップは「freenas スナップショットを利用した外部バックアップ」でググると出てくるような手法を使うんでしょうか?
自分はfreenasやってないんでわからんのですがバックアップ側にスナップショットを複数もてるならそういう構成もありかな?って思ったりします。
windows10が使えるならstoremi化するのも面白いんだよね。
ただトラブルはつきものだからバックアップは必須…
それはおいといてバックアップは「freenas スナップショットを利用した外部バックアップ」でググると出てくるような手法を使うんでしょうか?
自分はfreenasやってないんでわからんのですがバックアップ側にスナップショットを複数もてるならそういう構成もありかな?って思ったりします。
775Socket774
2019/07/14(日) 13:19:51.04ID:1Mu+maJO >>774
storemiも考えましたが、CPU使って消費電力高い見込みなので見送りました。HDDは消費電力高めですね。freenasの場合メモリ使って同じ事を実現するそうです。何処まで本当か謎ですが。
スナップショットに加えてNTFSかexfatにしつつバックアップのバックアップを直接書き込む方向で考えています。
storemiも考えましたが、CPU使って消費電力高い見込みなので見送りました。HDDは消費電力高めですね。freenasの場合メモリ使って同じ事を実現するそうです。何処まで本当か謎ですが。
スナップショットに加えてNTFSかexfatにしつつバックアップのバックアップを直接書き込む方向で考えています。
776Socket774
2019/07/14(日) 13:25:06.84ID:1Mu+maJO >>771
障害と復旧対策としては理にかなってますね。RAIDボードがオクで4000円位ですが、他に候補はありますか?
障害と復旧対策としては理にかなってますね。RAIDボードがオクで4000円位ですが、他に候補はありますか?
777Socket774
2019/07/14(日) 13:33:33.03ID:1Mu+maJO >>770
なるほどです。express5800は販売期間やラインナップが広いようですが、どの辺りを狙ってるのでしょうか。直近のE2100クラスは高いでしょうし。
なるほどです。express5800は販売期間やラインナップが広いようですが、どの辺りを狙ってるのでしょうか。直近のE2100クラスは高いでしょうし。
778Socket774
2019/07/14(日) 13:47:23.77ID:1Mu+maJO ヤフオク見てるとXeon e3 1220v3クラスが19,800円位。GPUが別途必要で、DDR3ゆえ消費電力高めかつTDP95Wが気になる。Windows使うならOS込みなのでありかな?
Ryzen3 2200GのPCが3万で組める事を考えると悩ましい気もする。
Ryzen3 2200GのPCが3万で組める事を考えると悩ましい気もする。
780Socket774
2019/07/14(日) 21:28:01.56ID:1Mu+maJO RAIDコントローラを見てたが、オクに出てるのは殆どがSASだな。コネクタをSATAに変換しないと使えない。ケーブル代だけで大変そうだ
781Socket774
2019/07/14(日) 21:40:44.93ID:OTnyZwo1 >>780
オクに出てるのならどうせSFF8087だろうから、まあ千円台くらいのSATA4本の変換ケーブルでいいかと。
オクに出てるのならどうせSFF8087だろうから、まあ千円台くらいのSATA4本の変換ケーブルでいいかと。
782Socket774
2019/07/14(日) 22:52:47.46ID:1Mu+maJO784Socket774
2019/07/15(月) 01:33:44.84ID:5ZgVv5I1785Socket774
2019/07/15(月) 02:30:44.85ID:1d/Gy96p ds380はSASカード入れると7発しか入らない
786Socket774
2019/07/15(月) 20:53:31.84ID:1FxbUCWG ESXI使ってfreenasとwindows10同時起動してる人いる?
windows10は必要な時だけ動かすようにして、CPU等量でfreenasに制限かけられるので省エネになるのでは、と思ったのだが
windows10は必要な時だけ動かすようにして、CPU等量でfreenasに制限かけられるので省エネになるのでは、と思ったのだが
787Socket774
2019/07/15(月) 21:22:57.83ID:K/JeDlYR788Socket774
2019/07/15(月) 21:25:24.64ID:K/JeDlYR ちなみに、今ホストで動かしてるPCが無駄にデカい電源入れてるから、省電力機に移行予定。
部品揃ったから、今週中に移行予定。
メモリも増えるから、ある程度余裕は出来そう。
部品揃ったから、今週中に移行予定。
メモリも増えるから、ある程度余裕は出来そう。
789Socket774
2019/07/15(月) 21:37:22.37ID:pVXZASSO NASとVM鯖を共用するのって一般的なのか?
790Socket774
2019/07/15(月) 21:38:54.28ID:1d/Gy96p まぁQNAPとかもVM動くし
791Socket774
2019/07/15(月) 21:38:54.64ID:qA5nPYgG 単純に基盤としてESXi、windows10(Hyper-V)、freeNAS、KVM等でどれが消費電力低い?だろ。
であればドライバが整ってるwindows10になる。
時点はlinuxのkvmか。
ESXiはドライバは汎用のインボックスしかドライバがないから期待はできない。
実際windowsとesxiを比較するとesxiの方が10w程高くなる感じ。
じゃwindowsの方がいいかというと、今はまだesxiの方が扱いやすいからそっちを使う。
kvmはしらない。
であればドライバが整ってるwindows10になる。
時点はlinuxのkvmか。
ESXiはドライバは汎用のインボックスしかドライバがないから期待はできない。
実際windowsとesxiを比較するとesxiの方が10w程高くなる感じ。
じゃwindowsの方がいいかというと、今はまだesxiの方が扱いやすいからそっちを使う。
kvmはしらない。
792Socket774
2019/07/15(月) 21:49:59.38ID:pVXZASSO ovirt使いはマイナーなのか
793Socket774
2019/07/15(月) 22:13:15.15ID:K/JeDlYR >>789
メインNAS@窓7は、別途あります。
VM鯖も、常用のは別途ありますw
ちょっと別作業をしたい時に、起動しっ放しの作業用Win7機が1台欲しいのと、テスト用にCent機が1台欲しいのです。
で、そのVMホストから他VMホストにコンソール接続をするのに別途Cent機が欲しくて、Excel専用機でWin7機が更に別途欲しいと。
昔なら、全て別の実機にしていた所を、全て仮想機で賄えるのは素晴らしいですね。
メインNAS@窓7は、別途あります。
VM鯖も、常用のは別途ありますw
ちょっと別作業をしたい時に、起動しっ放しの作業用Win7機が1台欲しいのと、テスト用にCent機が1台欲しいのです。
で、そのVMホストから他VMホストにコンソール接続をするのに別途Cent機が欲しくて、Excel専用機でWin7機が更に別途欲しいと。
昔なら、全て別の実機にしていた所を、全て仮想機で賄えるのは素晴らしいですね。
795Socket774
2019/07/15(月) 22:41:20.85ID:K/JeDlYR そう言えば、FreeNASのZFSでメモリをアホ程喰らうのって直りました?
796Socket774
2019/07/16(火) 01:49:55.92ID:RX1v7ibM797Socket774
2019/07/16(火) 02:07:23.39ID:XJ2C0x8G LinuxだけならLXCがいいよ
798Socket774
2019/07/16(火) 02:27:35.99ID:4MjGRZZG >>796
windowsはproもしくはserverならローカルグループポリシーでupdate取得先を指定できる。
サーバ用途、ってことでupdateしたくないなら取得先を存在しないIPにすればいい。
同じ設定場所にインターネットへの接続を禁止するポリシーあるからそれも有効に。
1703以降ならそれだけでwindows updateはしなくなる。
外部に接続しないサーバならそういう運用もできなくはない。
因みにB450M pro4でESXiを使う場合は恐らくsr-iovでconnectxを6VF分仮想マシンに割り当てることが可能になる。
freenasとかだとrdma使えないけどレスポンスとかも一応違うので余裕があれば検証するのもアリだと思う。
windowsはproもしくはserverならローカルグループポリシーでupdate取得先を指定できる。
サーバ用途、ってことでupdateしたくないなら取得先を存在しないIPにすればいい。
同じ設定場所にインターネットへの接続を禁止するポリシーあるからそれも有効に。
1703以降ならそれだけでwindows updateはしなくなる。
外部に接続しないサーバならそういう運用もできなくはない。
因みにB450M pro4でESXiを使う場合は恐らくsr-iovでconnectxを6VF分仮想マシンに割り当てることが可能になる。
freenasとかだとrdma使えないけどレスポンスとかも一応違うので余裕があれば検証するのもアリだと思う。
800Socket774
2019/07/16(火) 09:13:47.42ID:AHUfr8nr >>796
ESXi上でWindowsとFreeNASいいよね。HyperVだとFreeNAS(FreeBSD)動かないし。
64GBメモリと5 x NVMe SSD(全てFreeNASにPCIパススルー)だぜ
FreeNASの弱点はUSB3.0。USB2.0としてなら認識できるんだけどなぁ。
バックアップが面倒過ぎる。Linuxベースに移行しようかと考えてます。
ESXi上でWindowsとFreeNASいいよね。HyperVだとFreeNAS(FreeBSD)動かないし。
64GBメモリと5 x NVMe SSD(全てFreeNASにPCIパススルー)だぜ
FreeNASの弱点はUSB3.0。USB2.0としてなら認識できるんだけどなぁ。
バックアップが面倒過ぎる。Linuxベースに移行しようかと考えてます。
801Socket774
2019/07/16(火) 10:10:34.15ID:4i0zGXQl OpenMediaVaultってFreeNASに比べてどうなのかな?
基本的な部分はLinuxで今となってはハードウェアのサポートもFreeBSDよりもいいだろうし
今やZFS on Linuxの内容をFreeBSDに取り込む感じでZoLが先行してるし
基本的な部分はLinuxで今となってはハードウェアのサポートもFreeBSDよりもいいだろうし
今やZFS on Linuxの内容をFreeBSDに取り込む感じでZoLが先行してるし
803Socket774
2019/07/16(火) 16:55:40.96ID:5PmW9Dxs804Socket774
2019/07/16(火) 16:56:55.15ID:5PmW9Dxs805Socket774
2019/07/16(火) 18:24:05.14ID:AHUfr8nr >>804
FreeNAS 11でした。
Ryzen環境でUSB3.0の試験した後、Improve USB compatibilityなBIOSが複数回アップデートされてるので、おま環かもしれません。(アップデート後は試す気力がない)
余談ですが、USBメモリでESXiを起動する度に、BIOS内の起動デバイス項目が増えてく(同一のUSBメモリで)謎仕様だったし、
USBの1Gbeを繋げるとBIOSからなにからクッソ重くなる謎仕様でもありました。
もーおま環の可能性高いですね。このPCでUSBは触りたくない。
ESXiもUSBデバイスの認識がイマイチだったし。(SSDがna000〜って認識されたり、コマンドキューが1だったり。)
FreeNAS 11でした。
Ryzen環境でUSB3.0の試験した後、Improve USB compatibilityなBIOSが複数回アップデートされてるので、おま環かもしれません。(アップデート後は試す気力がない)
余談ですが、USBメモリでESXiを起動する度に、BIOS内の起動デバイス項目が増えてく(同一のUSBメモリで)謎仕様だったし、
USBの1Gbeを繋げるとBIOSからなにからクッソ重くなる謎仕様でもありました。
もーおま環の可能性高いですね。このPCでUSBは触りたくない。
ESXiもUSBデバイスの認識がイマイチだったし。(SSDがna000〜って認識されたり、コマンドキューが1だったり。)
807Socket774
2019/07/16(火) 18:48:20.30ID:AHUfr8nr808Socket774
2019/07/16(火) 20:00:31.98ID:QAnbnkHR809800
2019/07/16(火) 23:23:54.50ID:zdhPy08y810Socket774
2019/07/20(土) 12:58:00.01ID:h4k5S+rN OSやファイルシステムは何が良いのだろう。Ubuntu+ZFSかな?
811Socket774
2019/07/20(土) 14:24:32.13ID:SFaJKtDn 今までFRRENASで次はUbuntu挑戦したいけどDesktop版よりServer版がやっぱいいのかな?
812Socket774
2019/07/20(土) 14:34:34.67ID:RsPvC3DO813Socket774
2019/07/20(土) 22:05:54.41ID:h4k5S+rN サーバー版で問題ないが、ネットワークでトラブルなど、直接モニターが要る時にバックグラウンド処理が困難で悩む事に。screenは効かないし
関係ないが、ブレードサーバーは殆どVGAしかない。7インチ位のVGA+HDMIのモニタが欲しくなるが安いのが全く無いという
関係ないが、ブレードサーバーは殆どVGAしかない。7インチ位のVGA+HDMIのモニタが欲しくなるが安いのが全く無いという
814Socket774
2019/07/20(土) 22:17:43.58ID:mg3U5eIT screenが効かないとかどういうこと?
815Socket774
2019/07/20(土) 23:13:40.07ID:h4k5S+rN816Socket774
2019/07/21(日) 00:18:30.87ID:fzug40FZ バックグラウンド処理したいだけならctrl zで良い気がするのだけど
何か駄目な理由でもあるのか
何か駄目な理由でもあるのか
817Socket774
2019/07/21(日) 00:20:48.38ID:SiEHraAj ctrl-zでも落ちる。GPUで計算させるソフトなので特殊環境かも。
818Socket774
2019/07/21(日) 04:24:45.25ID:dThFYjuC ディスプレイとキーボードを繋いでるなら仮想コンソールを切り替えれば?
819Socket774
2019/07/21(日) 06:52:37.68ID:S4Ns11bE 7インチVGA/HDMIモニタはラズパイ向けとかで5千円ぐらいからあるじゃない?
820Socket774
2019/07/21(日) 09:14:49.57ID:A4B17Kq6 パチ液晶やフォトフレームを改造すればお安く確保出来るでしょ。
それだとDCに持ち込み申請出来ない?
じゃあ上に物品購入申請の稟議を通して貰うしかないなw
それだとDCに持ち込み申請出来ない?
じゃあ上に物品購入申請の稟議を通して貰うしかないなw
821Socket774
2019/07/21(日) 12:46:45.23ID:SiEHraAj822Socket774
2019/07/21(日) 12:49:34.67ID:SiEHraAj823822
2019/07/21(日) 13:32:25.37ID:SiEHraAj 電源入れ替えて電源と確定(´・ω・`)
824Socket774
2019/07/21(日) 20:53:01.18ID:r4s+cVRL ああ、CS381いいかも。MicroATXケースあんまり無いしな。しかもドライブベイ8本は大きい。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp
825Socket774
2019/07/21(日) 21:14:37.11ID:FxOGx7QC 8つでは足りない俺はSST-CS380Bを使っている
5インチベイにMB998IP-B突っ込んで
5インチベイにMB998IP-B突っ込んで
828Socket774
2019/07/22(月) 14:03:17.11ID:mzapJSbi >>821
尼で7インチvgaで検索したらちゃんと筐体に入ったのが5,6千円である。別途ACアダプタが必要だけどなんとかなるんじゃ
尼で7インチvgaで検索したらちゃんと筐体に入ったのが5,6千円である。別途ACアダプタが必要だけどなんとかなるんじゃ
829Socket774
2019/07/23(火) 21:54:30.18ID:Eg0rEnU5 ZFSシングルドライブをmdadmのRAIDで構成ってできる?
830Socket774
2019/07/24(水) 08:05:13.01ID:viSd2hnS やる意味が分からない。
使う必要がないじゃん。
使う必要がないじゃん。
832Socket774
2019/07/24(水) 10:27:40.08ID:xVNlVQ3v837Socket774
2019/07/24(水) 13:43:55.12ID:pnMbx1UA ビット損傷検証からの修復はプールに冗長性が有ること前提の筈だぞ。
検出は出来ても修復が出来ないならZFSにこだわる必要は無いと思うのだが。
検出は出来ても修復が出来ないならZFSにこだわる必要は無いと思うのだが。
839Socket774
2019/07/24(水) 20:00:45.48ID:wZ9TzmmP 正直な所、そんな素っ頓狂な構成の可否をここで聞かなきゃならんレベルなら、
やらんことを勧める。絶対データ飛ばすから。
それでもってなら、人柱の覚悟を持って自分で試してくれ。
ビット腐敗程度ごときで、なんで構成を複雑にするのか。
運用とそこから得られるメリット考えたら、やる意味マイナス位なんだがな。
ま、これ以上止めん。俺のデータじゃないしな。
やらんことを勧める。絶対データ飛ばすから。
それでもってなら、人柱の覚悟を持って自分で試してくれ。
ビット腐敗程度ごときで、なんで構成を複雑にするのか。
運用とそこから得られるメリット考えたら、やる意味マイナス位なんだがな。
ま、これ以上止めん。俺のデータじゃないしな。
840Socket774
2019/07/24(水) 21:47:16.25ID:us/HoBtM データを保存するのが目的では無く、NASを構築するのが目的なんだろう
好きにすれば良いと思うよ
聞かれても知らんがな
好きにすれば良いと思うよ
聞かれても知らんがな
841Socket774
2019/07/24(水) 22:04:42.69ID:egl9ssEl あれー?
この話、何か以前にも見た様な既視感が凄いするんだけど、気のせいかな・・・?
その人、ビット化けは絶対に避けたいけど、RAIDの冗長性確保はしたくないし、ハードウェアでの多重保護もデータのバックアップもしたくない、って阿呆が居た様な・・・。
この話、何か以前にも見た様な既視感が凄いするんだけど、気のせいかな・・・?
その人、ビット化けは絶対に避けたいけど、RAIDの冗長性確保はしたくないし、ハードウェアでの多重保護もデータのバックアップもしたくない、って阿呆が居た様な・・・。
842Socket774
2019/07/25(木) 08:34:03.95ID:FrTi+lnO >>838
ZFSの修復機能はプール自身が冗長を持っていること前提。
プールに直接登録されたデバイスが自前で冗長性を持ってても意味は無い。
なぜならデバイス自身が冗長性を持っているならZFSがビット化けを検出するわけがないからだ。
ZFSの修復機能はプール自身が冗長を持っていること前提。
プールに直接登録されたデバイスが自前で冗長性を持ってても意味は無い。
なぜならデバイス自身が冗長性を持っているならZFSがビット化けを検出するわけがないからだ。
843Socket774
2019/07/26(金) 13:50:35.68ID:XT4C1GyX ttp://www.u-nas.com/xcart/product.php?productid=17640
CS381が話題だけどこのケース気になる
CS381が話題だけどこのケース気になる
844Socket774
2019/07/26(金) 13:53:10.50ID:vk3KgraT このシリーズ日本でうってねーしな
845Socket774
2019/07/26(金) 21:18:35.39ID:Bl2hY8xB U-NASから直輸入できるんじゃなかったかな
846Socket774
2019/07/28(日) 06:23:36.37ID:RCimkrx7 219ドルか。日本だと39800円にはなるな。
847Socket774
2019/07/28(日) 23:03:01.64ID:t6neq6YQ KVMにWindows入れようとすると高難易度だ……。ドライバが足りないらしい。
KVMのバージョンが変わると手順も変わって難易度を加速させてる。
esxiの利点だな
KVMのバージョンが変わると手順も変わって難易度を加速させてる。
esxiの利点だな
848Socket774
2019/07/29(月) 08:51:56.23ID:mh9wBPk9 Windowsメインならhyper-vでいいだろ。
フル機能が使えるwindows server評価版の期間も180日x7回だぞ。
今ならデバイスパススルーもできるようになったしlinuxもまともに使える。
無償版での比較ならesxiの方がいいけど。
フル機能が使えるwindows server評価版の期間も180日x7回だぞ。
今ならデバイスパススルーもできるようになったしlinuxもまともに使える。
無償版での比較ならesxiの方がいいけど。
849Socket774
2019/07/29(月) 09:07:35.62ID:MdfpDNTm Hyper-Vて古いWindows動いたっけ?
852Socket774
2019/07/29(月) 13:34:41.09ID:zKCA26l6 hyper-vで7動くよ
853Socket774
2019/07/29(月) 17:02:58.35ID:bIyBm3dH XP, Vistaも動くよ
854Socket774
2019/07/30(火) 09:14:54.58ID:S/+21dfw w2kは?
856Socket774
2019/07/30(火) 21:17:15.35ID:VAtN4gAG 少し前のVMwareでもゲストからはBXチップのマザーとして認識してたからwin95でもいけるんじゃないか
857Socket774
2019/07/31(水) 12:48:05.42ID:rtOOv4q3 1 Pc
windows
2.一時ファイルサーバー 1T SSD Ubuntu18 zfs 24時間
3.バックアップサーバー 4THDD
synology 216j 週末限定
2のファイルサーバーへ置いたら
3へバックアップする仕組みにしたい。
2は容量足りないので古いファイルは消す。
ファイルだけならrsyncの片道で行けそうだが、zsfでやる意味がない気がする。
zfsのスナップショットの利点活かすならどうするのが良いだろう?
windows
2.一時ファイルサーバー 1T SSD Ubuntu18 zfs 24時間
3.バックアップサーバー 4THDD
synology 216j 週末限定
2のファイルサーバーへ置いたら
3へバックアップする仕組みにしたい。
2は容量足りないので古いファイルは消す。
ファイルだけならrsyncの片道で行けそうだが、zsfでやる意味がない気がする。
zfsのスナップショットの利点活かすならどうするのが良いだろう?
858Socket774
2019/07/31(水) 13:18:10.43ID:qfMyDwAl 消す古いファイルはバックアップ側で残ってて欲しいファイルなの?
残ってて欲しいならアーカイブ的な運用になるので単純にバックアップ取るだけだとスナップショットは活きないと思うのだけど。
残ってて欲しいならアーカイブ的な運用になるので単純にバックアップ取るだけだとスナップショットは活きないと思うのだけど。
860Socket774
2019/07/31(水) 15:25:34.41ID:Qcws0zd8 2と3は物理的に鯖を切り離す理由あるのかつてレベルの仕事やね
861Socket774
2019/07/31(水) 17:22:00.97ID:rtOOv4q3862Socket774
2019/07/31(水) 18:47:22.47ID:Qcws0zd8 分けてるほうが電気代食いそうだな
863Socket774
2019/07/31(水) 18:51:49.65ID:rtOOv4q3864Socket774
2019/07/31(水) 19:27:07.45ID:t5p1HM36 >>863
そんなにカツカツに電気代を気にしないといけないのに、10G SFP+入れる環境を構築してるの?
上の方にカキコがあった、絶対にパリティ化けw@
データ破損したく無いのにバックアップ体制構築しない人と言い、何か最近変な人多いなぁ・・・。
そんなにカツカツに電気代を気にしないといけないのに、10G SFP+入れる環境を構築してるの?
上の方にカキコがあった、絶対にパリティ化けw@
データ破損したく無いのにバックアップ体制構築しない人と言い、何か最近変な人多いなぁ・・・。
865Socket774
2019/07/31(水) 19:27:42.77ID:t5p1HM36 何か文字化けしたwww
866Socket774
2019/07/31(水) 19:43:16.52ID:rtOOv4q3 >>864
HDDの耐久は総運転時間と電源オンオフ回数で決まるんだから、読み書き用にSSDのzpoolがある状況でわざわざ常設して電気代上げつつ寿命削る必要はないだろ。週末のバックアップ用。
SSDのzpoolはraid0にしているので、バックアップなしで運用できるほど信頼できない。
HDDの耐久は総運転時間と電源オンオフ回数で決まるんだから、読み書き用にSSDのzpoolがある状況でわざわざ常設して電気代上げつつ寿命削る必要はないだろ。週末のバックアップ用。
SSDのzpoolはraid0にしているので、バックアップなしで運用できるほど信頼できない。
867Socket774
2019/07/31(水) 20:03:29.03ID:0/gQr6/Q 面倒だからiscsi用のSSDもSMB用のHDDも一台にまとめちゃってるな
電気代気にして無かったけど何円くらい変わるのだろうか
電気代気にして無かったけど何円くらい変わるのだろうか
868Socket774
2019/07/31(水) 20:06:42.73ID:YWq6mp2N てか、間に高速なNASを入れる意味がわからんなー
それメインPCにraid 0で組んどけばすむ話じゃないの?
余分に分ける金で電気代もHDDの金も賄えると思うんだけど
そんなに1分1秒を争うような事なのか?
週末のバックアップとやらの時間で無駄に時間も消費してね?
それメインPCにraid 0で組んどけばすむ話じゃないの?
余分に分ける金で電気代もHDDの金も賄えると思うんだけど
そんなに1分1秒を争うような事なのか?
週末のバックアップとやらの時間で無駄に時間も消費してね?
869Socket774
2019/07/31(水) 20:22:16.82ID:4yJD1X1H この感じあんま触っちゃいかんタイプかもしれん
870Socket774
2019/07/31(水) 20:27:23.82ID:rtOOv4q3 >>867
これは有線の話で、無線はmac ×2、win×3、linux×3。
他にもタブレットやメディアアンプその他で10台ぶら下がってる。
元々の216jだと無線経由の書き込み5M/s、ダウンロード20M/sでイライラしていたが、
SSDのマシンに変えて両方とも無線経由30M/s位まで上がって満足している。
電気代は20Wで月に500円位。メインのグラフィックボード付けたPCだとidleで45W超えるから、つけっぱなしにすると月に1000円以上かかる。
これは有線の話で、無線はmac ×2、win×3、linux×3。
他にもタブレットやメディアアンプその他で10台ぶら下がってる。
元々の216jだと無線経由の書き込み5M/s、ダウンロード20M/sでイライラしていたが、
SSDのマシンに変えて両方とも無線経由30M/s位まで上がって満足している。
電気代は20Wで月に500円位。メインのグラフィックボード付けたPCだとidleで45W超えるから、つけっぱなしにすると月に1000円以上かかる。
871Socket774
2019/07/31(水) 20:39:08.83ID:rtOOv4q3 >>868
216jと異なり、ansibleやdocker、k8sが動くので非常に良い。
仮想化と自動化のおかげで、ドライブが物理的に壊れても、新品に交換後30分、手動操作ほぼなしで環境が元に戻る。
バックアップは当然全自動。duplicatiをクラウドへのバックアップ用に想定していたが、zpool認識しないので使えないのが不満点。
216jと異なり、ansibleやdocker、k8sが動くので非常に良い。
仮想化と自動化のおかげで、ドライブが物理的に壊れても、新品に交換後30分、手動操作ほぼなしで環境が元に戻る。
バックアップは当然全自動。duplicatiをクラウドへのバックアップ用に想定していたが、zpool認識しないので使えないのが不満点。
872Socket774
2019/07/31(水) 20:56:14.06ID:rtOOv4q3 あと、メインPCはwindowsだが、k8sやansibleがまともに動作しない。
するとソフトをインストールするのにchocolateで賄えない大半のソフトはGUIでポチポチする必要がある。
面倒で無理。
極力Linux鯖で遠隔処理して、windowsは最低限にするのが理想と考えてる。なので、高速鯖が理想的なわけだ。
全部入りとして、計算用のGPU付けると消費電力的に24時間運転困難なのが悩みどころ。
するとソフトをインストールするのにchocolateで賄えない大半のソフトはGUIでポチポチする必要がある。
面倒で無理。
極力Linux鯖で遠隔処理して、windowsは最低限にするのが理想と考えてる。なので、高速鯖が理想的なわけだ。
全部入りとして、計算用のGPU付けると消費電力的に24時間運転困難なのが悩みどころ。
873Socket774
2019/07/31(水) 21:10:30.60ID:U9CLUVm7 この連投独り言マンはなに?
874Socket774
2019/07/31(水) 21:30:05.43ID:Qcws0zd8 触んなって
875Socket774
2019/08/01(木) 13:40:11.63ID:ysb8q9Bu こういう人はバックアップのためのシステムを作るのが好きなだけでバックアップ自体はどうでもいいんだろうな
876Socket774
2019/08/01(木) 14:53:53.53ID:Uy5bId5U 無線環境で速度を期待してる時点で(ry
877Socket774
2019/08/01(木) 15:34:11.13ID:I7rRoT1N >>857
共有を先、zpoolの設定を後にしてたら、zpoolのフォルダ設定時に上書きでデータが全て消えた事があって。それで二重にした。
事故を防ぐにはzpoolへubuntuをインストールできれば良いのだが、メディア起動でzpoolを手動インストールする以外に方法ないのが微妙だ。
共有を先、zpoolの設定を後にしてたら、zpoolのフォルダ設定時に上書きでデータが全て消えた事があって。それで二重にした。
事故を防ぐにはzpoolへubuntuをインストールできれば良いのだが、メディア起動でzpoolを手動インストールする以外に方法ないのが微妙だ。
880Socket774
2019/08/01(木) 16:58:35.78ID:I7rRoT1N >>879
なるほど! 起動時に自動化しているzpoolのインポートを一旦disableにしたら復活するかもですね。勉強になります。
一部のアプリからzpoolが見えない問題も、絶対パス等で解決できれば嬉しいが……。
なるほど! 起動時に自動化しているzpoolのインポートを一旦disableにしたら復活するかもですね。勉強になります。
一部のアプリからzpoolが見えない問題も、絶対パス等で解決できれば嬉しいが……。
882Socket774
2019/08/02(金) 06:17:11.94ID:UXJSCd8o smb multichannelってWindows10 pro(クライアント)でも使えますか?
883Socket774
2019/08/02(金) 06:47:40.24ID:BoZTUA4y windows8以降ならエディション関係なく使えるよ
884Socket774
2019/08/02(金) 14:19:51.63ID:YYVdAKGi linuxのSAMBAでもマルチチャンネルって有効なんだっけ?
885Socket774
2019/08/02(金) 14:33:14.02ID:jtPpGqPq サンバの出身地考えればねぇ
887Socket774
2019/08/03(土) 13:03:12.95ID:m+0lPITo QNAPシリーズのOSだけ売ってくれよ
888Socket774
2019/08/03(土) 13:40:28.42ID:qDLsdJk6 NAS用OSなんて選び放題だろ
889Socket774
2019/08/03(土) 18:39:10.88ID:INiFI/Yj おまいらはNASのSMARTテストとかIronWolf正常性テストとかは、どれくらいの期間でタスクスケジューラ回してる?
1ヶ月?1週間?
1ヶ月?1週間?
890Socket774
2019/08/03(土) 19:35:06.92ID:Yf/IOv2k スケジューリングはしてないな
たまに見るだけ
たまに見るだけ
891Socket774
2019/08/03(土) 22:33:04.00ID:N+zOuuTf NAS4Freeだけど
気が向いた時にSMART見るだけ
数カ月に1回ぐらい
毎日トップ画面でデグレ無かったらおけって感じ
気が向いた時にSMART見るだけ
数カ月に1回ぐらい
毎日トップ画面でデグレ無かったらおけって感じ
892Socket774
2019/08/03(土) 22:53:00.39ID:emG0YWMM SMARTが正常でも壊れること普通にあるからね
いつ壊れるのか予測するのは意味ないと思ってる
いつ壊れるのか予測するのは意味ないと思ってる
893Socket774
2019/08/03(土) 23:05:16.40ID:N+zOuuTf 以前にデグレのプールがあったので取り敢えずSMART見ても異常なして事があった
その時はリムバケースのSATAコネクタが原因だったんだけど
逆に言えばデグレなのにSMARTに異常無いて事はストレージ以外が原因てわかるから
SMARTのチェックは大事とも言えるが
その時はリムバケースのSATAコネクタが原因だったんだけど
逆に言えばデグレなのにSMARTに異常無いて事はストレージ以外が原因てわかるから
SMARTのチェックは大事とも言えるが
894Socket774
2019/08/04(日) 07:52:35.39ID:ItCV4ljS 縦長のNASってほとんどないよな?
低電力CPUと使い勝手のいいケースで自作タワー作るしかないかな
機能もQNAP以上にしたいし
しかし、その低電力CPUがなかなか簡単に手に入らない
低電力CPUと使い勝手のいいケースで自作タワー作るしかないかな
機能もQNAP以上にしたいし
しかし、その低電力CPUがなかなか簡単に手に入らない
897Socket774
2019/08/04(日) 13:45:41.92ID:Nu4biPSq J4105とかじゃだめなん?
898Socket774
2019/08/04(日) 14:09:14.47ID:ItCV4ljS899Socket774
2019/08/12(月) 16:09:58.41ID:YlzOrBSl i9900T 待ち
900Socket774
2019/08/12(月) 18:52:17.62ID:AWh7fgY/ Ubuntuちゃんに入れられるNASソフトねーすか?
Web上で管理とかできるかっけーやつ
Web上で管理とかできるかっけーやつ
901Socket774
2019/08/12(月) 22:24:43.96ID:xeMxzGDr >>900
ubuntuがosなので基本的に無い。ansible でdockerで入れて個別管理するのはあるが、raidは自分で組む必要あり
ubuntuがosなので基本的に無い。ansible でdockerで入れて個別管理するのはあるが、raidは自分で組む必要あり
902Socket774
2019/08/12(月) 23:00:48.35ID:fA+P/kxu cockpit使えば?
残念ながらzfsには対応していないが
残念ながらzfsには対応していないが
903Socket774
2019/08/12(月) 23:47:43.80ID:3n5fxzNB MiniDLNA、samba、zfs、xrdpがあれば一般的なNASとしては十分な気がする。次点がnextclodかな。
904Socket774
2019/08/14(水) 23:01:23.97ID:+LYIiGXk i9900T,i9700T いったいいつ発売されるのか⁉
905Socket774
2019/08/15(木) 14:47:08.08ID:+dyX4Q4G nasとメインpcをinfinibandでつないでるやついる?
906Socket774
2019/08/15(木) 15:50:48.35ID:/6DP/Xr7 なにそれ贅沢。
907Socket774
2019/08/15(木) 16:15:54.74ID:+dyX4Q4G なんかカードが1枚余ってて、中古も安いからどうかなと思って。取り扱いややこしいんだべか?
908Socket774
2019/08/15(木) 17:50:09.20ID:Q6NMpTaZ 直結なら、メインPCでSM動かせばつながるっしょ。
NASってのが何かによるが。
でも簡単なのはethモードで繋ぐほうかな。
あえてIPoIBで繋ぐ理由が無いから。
NASってのが何かによるが。
でも簡単なのはethモードで繋ぐほうかな。
あえてIPoIBで繋ぐ理由が無いから。
909Socket774
2019/08/16(金) 02:27:27.21ID:jqgeKr80 Infinibandはものすごく不安定
素人には扱いが難しい
ここで聞くレベルの知識ならやめた方がいい
sakuraのサーバーも吹っ飛ばした
今はsakuraはInfiniband使ってない
infinibandじゃなくてVPIとかのethモード使えばある程度は安定してる
https://www.publickey1.jp/blog/12/post_203.html
https://research.sakura.ad.jp/2019/01/25/cloud-infiniband/
素人には扱いが難しい
ここで聞くレベルの知識ならやめた方がいい
sakuraのサーバーも吹っ飛ばした
今はsakuraはInfiniband使ってない
infinibandじゃなくてVPIとかのethモード使えばある程度は安定してる
https://www.publickey1.jp/blog/12/post_203.html
https://research.sakura.ad.jp/2019/01/25/cloud-infiniband/
910Socket774
2019/08/16(金) 06:51:43.04ID:lumUJn6x 不安定のソースはsakuraだけなん?
911Socket774
2019/08/16(金) 09:14:26.65ID:BRZZ9xS4 40G程までならinfiniband使うメリットはないな
100Gで使うなら考えてもいけど
100Gで使うなら考えてもいけど
912Socket774
2019/08/16(金) 09:41:13.05ID:Uspg858G 微妙なのはIPoIBだけじゃないか?
iSERとかNFS over RDMAならかなり有用でしょ
特にランダムリードがイーサネットと比べたらかなり変わる
iSERとかNFS over RDMAならかなり有用でしょ
特にランダムリードがイーサネットと比べたらかなり変わる
913Socket774
2019/08/16(金) 20:28:17.02ID:jqgeKr80 >>912
そうなのか?
Windows10 Pro相手にIPoIBで一番いいファイルサーバーはどれかと無償のOSをひと通り試したが、まあ安定しなかったよ
IBのボードを3種類5枚持ってていろいろ変えたりしたんだけどねUbuntu,CentOS,FreeBSD,OMV,FreeNAS,Debianとか
Fedoraがまあまあ良かったがそれでも少しいろいろあったので
イーサモードでFreeNASにした10 ProはRDMA使えないからな
そうなのか?
Windows10 Pro相手にIPoIBで一番いいファイルサーバーはどれかと無償のOSをひと通り試したが、まあ安定しなかったよ
IBのボードを3種類5枚持ってていろいろ変えたりしたんだけどねUbuntu,CentOS,FreeBSD,OMV,FreeNAS,Debianとか
Fedoraがまあまあ良かったがそれでも少しいろいろあったので
イーサモードでFreeNASにした10 ProはRDMA使えないからな
914Socket774
2019/08/16(金) 20:54:03.93ID:fr6GPwi+ >>913
windows serverも試せよ。
180日試用させてくれる上に6回延長可能だぞ。
windows10pro wsと10ent限定だがsmb directと併せて爆速になる。
左はローカルアクセス、右がNWアクセス。
共有ドライブはgen4 nvme、NICはconnectx4 mcx414A-GCATを40Gで接続。
https://i.imgur.com/H9NLhcY.jpg
windows serverも試せよ。
180日試用させてくれる上に6回延長可能だぞ。
windows10pro wsと10ent限定だがsmb directと併せて爆速になる。
左はローカルアクセス、右がNWアクセス。
共有ドライブはgen4 nvme、NICはconnectx4 mcx414A-GCATを40Gで接続。
https://i.imgur.com/H9NLhcY.jpg
915Socket774
2019/08/16(金) 22:32:52.88ID:jqgeKr80 >>914
手間もコストに入りますし。
workstationも高いし。
CALも購入しないといけないのでは?
色々なアプリも無償ではないものも多いし。
そこまで金持ちじゃないので。
ConnectX-3 FDR 56Gを中古3000円程度で手に入れた貧乏人には過ぎたOSですよ。
手間もコストに入りますし。
workstationも高いし。
CALも購入しないといけないのでは?
色々なアプリも無償ではないものも多いし。
そこまで金持ちじゃないので。
ConnectX-3 FDR 56Gを中古3000円程度で手に入れた貧乏人には過ぎたOSですよ。
916Socket774
2019/08/16(金) 23:27:55.97ID:fr6GPwi+ >>915
windows serverの評価版はcalはいらない。
評価期間中はね。
windows 10 pro wsは普通にvlでl+saで買えば4万くらい。
sa付きで買えばentやltscも手に入るし一回は手に入れるのもいいかと。
sa特典にはent/ltscの提供の他、仮想イメージ実行権があり追加ライセンス不要で4つまで仮想マシン実行できるとかある。
10から電話連絡が必要になったけど電話連絡すればkmsキーが貰える。
kmsサーバを評価版windows serverのadにするとそのadに参加しただけで制限なしで認証する。
クライアントが25台以上という制限があるけどkmsサーバを独自に立ててdnsサーバ、dhcpサーバと併せてosインストールしただけで即認証、なんて環境も作れる。
同時実行は仮想4台までだからad認証が現実的ではあるけれど。
1ライセンスしかなくても結構楽しめるからosインストールマニアには本当におススメ。
最近廃れてる感じではあるけどwindows serverをデスクトップ利用する、なんてのもあったね。
ウィルス対策もwindows defenderがかなりマトモになったから結構普通に使える感じになってきたかな、と。
因みに自分もconnectx4は14kで手に入れたわけで決して金持ちではないです。
windows serverの評価版はcalはいらない。
評価期間中はね。
windows 10 pro wsは普通にvlでl+saで買えば4万くらい。
sa付きで買えばentやltscも手に入るし一回は手に入れるのもいいかと。
sa特典にはent/ltscの提供の他、仮想イメージ実行権があり追加ライセンス不要で4つまで仮想マシン実行できるとかある。
10から電話連絡が必要になったけど電話連絡すればkmsキーが貰える。
kmsサーバを評価版windows serverのadにするとそのadに参加しただけで制限なしで認証する。
クライアントが25台以上という制限があるけどkmsサーバを独自に立ててdnsサーバ、dhcpサーバと併せてosインストールしただけで即認証、なんて環境も作れる。
同時実行は仮想4台までだからad認証が現実的ではあるけれど。
1ライセンスしかなくても結構楽しめるからosインストールマニアには本当におススメ。
最近廃れてる感じではあるけどwindows serverをデスクトップ利用する、なんてのもあったね。
ウィルス対策もwindows defenderがかなりマトモになったから結構普通に使える感じになってきたかな、と。
因みに自分もconnectx4は14kで手に入れたわけで決して金持ちではないです。
917Socket774
2019/08/16(金) 23:59:07.86ID:fr6GPwi+919Socket774
2019/08/19(月) 11:57:10.52ID:zWG/30N3 10gbeの方が手軽だからいいよ
もっと速くしたければ直結なら100gbeも最近安くなってる
もっと速くしたければ直結なら100gbeも最近安くなってる
920Socket774
2019/08/19(月) 11:58:28.48ID:zWG/30N3 個人でinfinibandを使う理由が正直わからん
921Socket774
2019/08/19(月) 12:44:01.68ID:rEbQ332H 趣味
922Socket774
2019/08/19(月) 17:00:56.31ID:R01/NhYt iscsiをかなり使ってるからinfinibandはうちでは必須だな
ファイル共有くらいしかやっていない人には不要だと思うよ
ファイル共有くらいしかやっていない人には不要だと思うよ
923Socket774
2019/08/19(月) 18:23:10.75ID:VST/0wKS もうよくわからないんだけど、NASを構成するにあたって、
SAMBAとかiSCSIとかNFSとかあるけど、それぞれどういう利点や欠点があるの?
infinibandだけでもIPoIB SDP SRP iSER NFS-RDMAとかもう訳が分からないんだけど。
https://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/61ib02/03.html
https://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/61ib02/zu04.jpg
SAMBAとかiSCSIとかNFSとかあるけど、それぞれどういう利点や欠点があるの?
infinibandだけでもIPoIB SDP SRP iSER NFS-RDMAとかもう訳が分からないんだけど。
https://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/61ib02/03.html
https://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/61ib02/zu04.jpg
924Socket774
2019/08/19(月) 20:09:30.86ID:hs/MqvhK infinibandはIPを置き換えるものだよ
RDMAって技術のおかげでCPUの処理が必要ないから高速
でもほとんどのプロトコルはIPを前提に作られているからinfiniband上でIPを動かして汎用的に使おうってのがIPoIB
一部infinibandを直接サポートしているプロトコルもあってそれがiSER(iSCSI)とSMB DirectとNFS over RDMAなど
RDMAって技術のおかげでCPUの処理が必要ないから高速
でもほとんどのプロトコルはIPを前提に作られているからinfiniband上でIPを動かして汎用的に使おうってのがIPoIB
一部infinibandを直接サポートしているプロトコルもあってそれがiSER(iSCSI)とSMB DirectとNFS over RDMAなど
925Socket774
2019/08/19(月) 21:25:44.67ID:Dz5RAYYv 流石にsambaとiscsiの違いがわからないとか釣りだろ
926Socket774
2019/08/19(月) 22:19:57.75ID:tOrWA2oh iscsi: ネットーク上のストレージ
オーバーヘッドが少なく、早いが
排他処理困難で共有は難しい
Samba: ファイル共有の仕組み
共有可能で多機能だが、
高レベルのOS必須でオーバーヘッド多く遅い
オーバーヘッドが少なく、早いが
排他処理困難で共有は難しい
Samba: ファイル共有の仕組み
共有可能で多機能だが、
高レベルのOS必須でオーバーヘッド多く遅い
927Socket774
2019/08/19(月) 22:28:58.31ID:R01/NhYt sambaはSMBのunix実装ソフトウェアの名前だぞ
プロトコルと混同するな
プロトコルと混同するな
928Socket774
2019/08/19(月) 22:50:11.24ID:JKgdweoc >>923
windowsから使う時は基本smbでの接続になる。
nfsはクライアントモジュールを組み込むことでアクセス可能。
普通に使う分にはsmbの方が進化し続けている分、バージョンが3.0以降なら快適。
10Gを超える高速NWでrdmaが使えれば更に快適。
ただ、winndowsだとsmb directのみでエディションも10 pro ws/enterprise/ltscのみサポート、10 pro/homeは使えない。
しかもサーバはwindows serverである必要があり、敷居が高い。
windows serverは評価版が長く使えるからお手軽とも言えるけどね。
nfsやiscsiのrdma使うならlinuxのみ。
つまりwindowsには関係ない。
windowsから使う時は基本smbでの接続になる。
nfsはクライアントモジュールを組み込むことでアクセス可能。
普通に使う分にはsmbの方が進化し続けている分、バージョンが3.0以降なら快適。
10Gを超える高速NWでrdmaが使えれば更に快適。
ただ、winndowsだとsmb directのみでエディションも10 pro ws/enterprise/ltscのみサポート、10 pro/homeは使えない。
しかもサーバはwindows serverである必要があり、敷居が高い。
windows serverは評価版が長く使えるからお手軽とも言えるけどね。
nfsやiscsiのrdma使うならlinuxのみ。
つまりwindowsには関係ない。
929Socket774
2019/08/19(月) 23:39:32.36ID:DQLVPeSD まずレイヤーと言う概念をだな
930Socket774
2019/08/20(火) 01:46:12.06ID:7CvOKiFl なんとかWindows 10 proでもRDMA使えないですかね?
Windows 32bit の時はメモリーを4G以上使えるようにする非公式のPAEパッチみたいなのあったんですけど
そういうの無いんですかね?
Windows 32bit の時はメモリーを4G以上使えるようにする非公式のPAEパッチみたいなのあったんですけど
そういうの無いんですかね?
931Socket774
2019/08/20(火) 02:23:58.61ID:S94a4IbC MSが機能制限してるから無理でしょ。
932Socket774
2019/08/20(火) 06:31:32.55ID:6ChxnOm3 >>930
なんか勘違いしてるような気がするんだがpro wsやenterpriseがrdma使えると言ってもクライアントとして、での話。
共有掛ける方はwindows serverじゃないとダメ。
クライアントだけの問題ならsambaが対応している。
rdmaを体験したいならサーバ、クライアント共にwindows server評価版を入れればいい。
3年半くらいも評価させてくれるんだから充分体験できる。
なんか勘違いしてるような気がするんだがpro wsやenterpriseがrdma使えると言ってもクライアントとして、での話。
共有掛ける方はwindows serverじゃないとダメ。
クライアントだけの問題ならsambaが対応している。
rdmaを体験したいならサーバ、クライアント共にwindows server評価版を入れればいい。
3年半くらいも評価させてくれるんだから充分体験できる。
933Socket774
2019/08/20(火) 09:07:01.43ID:d0YKZULk ttps://www.samba.org/~metze/presentations/2018/SDC/StefanMetzmacher_SDC2018-SMB-Direct-Status-rev1-presentation.pdf
最新版sambaでもrdmaって使えないのか?
と思ったら使えそうだが
最新版sambaでもrdmaって使えないのか?
と思ったら使えそうだが
934Socket774
2019/08/20(火) 11:15:03.82ID:6ChxnOm3 使えるようにするために頑張ってます、ぐらいにしか見えないな。
935Socket774
2019/08/20(火) 12:11:44.88ID:aKqSYwdU sambaはRDMA対応していないよ
936Socket774
2019/08/20(火) 14:17:26.15ID:7CvOKiFl937Socket774
2019/08/20(火) 19:27:47.21ID:6ChxnOm3938Socket774
2019/08/29(木) 19:24:42.67ID:Eb5aqd8z このスレだとZFS on LinuxはUbuntu使うのが人気みたいだけどOpenMediaVaultじゃダメなん?
939Socket774
2019/08/29(木) 19:35:19.67ID:dBMc60Gq 別にだめじゃないけど
ubuntuは18.04が10年サポートだし最新のカーネルやZFSを公式でサポートしているからNASに使いやすいと思ってる
CLI使いたくない人はOMVとかFreeNASのほうがいいよ
ubuntuは18.04が10年サポートだし最新のカーネルやZFSを公式でサポートしているからNASに使いやすいと思ってる
CLI使いたくない人はOMVとかFreeNASのほうがいいよ
940Socket774
2019/08/29(木) 20:47:27.43ID:cZtq+F6N CS381を買った人おらんの?
使い勝手を知りたいずら。
使い勝手を知りたいずら。
941Socket774
2019/08/30(金) 13:11:10.63ID:Il3bIREB CS381もCS380みたいにコンデンサむき出しなの?
942Socket774
2019/09/01(日) 19:08:58.95ID:vv35LBCa CS381てこれRAIDカードに繋げるときどうするの?8643コネクタ同士で繋げるってこと?
943Socket774
2019/09/01(日) 19:47:56.82ID:YmnxVI0x >>942
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp#lg=1&slide=3
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp#lg=1&slide=4
だから左右独立で8643コネクタ繋ぐだけ。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp#lg=1&slide=3
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861&area=jp#lg=1&slide=4
だから左右独立で8643コネクタ繋ぐだけ。
944Socket774
2019/09/02(月) 00:50:19.06ID:u3jAflc3 Ubuntu DesktopでVMWare使っているんだけど、中のサーバーが外部PCとつなげたい場合
仮想用にNICいる認識でおkなん?
仮想用にNICいる認識でおkなん?
946Socket774
2019/09/02(月) 20:21:42.29ID:ea2XdHld CS381とmicroATXで組みたいが良いママンない?AMD環境Intel環境どっちでも良いんだが。
947Socket774
2019/09/02(月) 21:00:30.25ID:nAZxiE4A amdならx470d4uかx570m pro4。
共にsata x8、nvme x2ある。
nvmeの帯域はx570m pro4がいいけどx470d4uはオンボgpuがあり、ipmiも付いてる。
intel環境は…誰かに聞け
共にsata x8、nvme x2ある。
nvmeの帯域はx570m pro4がいいけどx470d4uはオンボgpuがあり、ipmiも付いてる。
intel環境は…誰かに聞け
948Socket774
2019/09/02(月) 22:22:05.00ID:qivZ1Jjl 同じくx470d4uがオススメ。
ipmiのおかげでビデオカードが不要になるので省エネ。しかもlan経由で画面見られるからモニタも不要。
ファンの速度やcpu温度もlan経由で監視できるから、連続稼働に便利。
ただ一般的なマザーボードについてるcpuソケットと向きが90度違う。
そしてcpuソケットとメモリがクッソ近い。
これらから、cpuクーラーはかなり選ぶ事になる。
ipmiのおかげでビデオカードが不要になるので省エネ。しかもlan経由で画面見られるからモニタも不要。
ファンの速度やcpu温度もlan経由で監視できるから、連続稼働に便利。
ただ一般的なマザーボードについてるcpuソケットと向きが90度違う。
そしてcpuソケットとメモリがクッソ近い。
これらから、cpuクーラーはかなり選ぶ事になる。
949Socket774
2019/09/02(月) 22:30:22.31ID:02v2dlr+ ipmiとGPU関係あるか?
950Socket774
2019/09/02(月) 22:47:36.81ID:faImw/YS IPMI便利やしG付Ryzen使わんで良いいう事やろ
951Socket774
2019/09/02(月) 23:02:27.56ID:LuIrwUO7 えーせっかくCS381使うならX11SPM-TFとかX11SDVシリーズとかのIPMIついてSATAやSASが付いてMicroATXもしくはFlexATXのマザーじゃない?
952Socket774
2019/09/03(火) 09:52:10.29ID:0IDjciUe NASって自宅に置いてるのにIPMI必要かね
953Socket774
2019/09/03(火) 10:06:27.02ID:haeGrmQJ 引きこもってるなら必要ないかもな
954Socket774
2019/09/03(火) 10:26:32.02ID:8riy9vnZ 外に出ていても必要ないだろ
何に使うんだよ
何に使うんだよ
955Socket774
2019/09/03(火) 10:26:42.35ID:mgSmhSW8956Socket774
2019/09/03(火) 11:37:25.92ID:AtyhSKqr 10GbE、RAIDカードを付けられるから
microATXだと高性能NAS自作できるんやな。
microATXだと高性能NAS自作できるんやな。
957Socket774
2019/09/03(火) 11:48:48.99ID:CGGmhXTk 常時稼働ならあって損は無いだろうよ。
省エネとモニタ無いのは大きい。
ipmi搭載のx470d4uが安すぎるんだよな。。。
省エネとモニタ無いのは大きい。
ipmi搭載のx470d4uが安すぎるんだよな。。。
958Socket774
2019/09/03(火) 15:27:04.89ID:RtoYv3fk >X470D4U
こんなのあるんだな
俺はCS380使ってるからATX版欲しいな
こんなのあるんだな
俺はCS380使ってるからATX版欲しいな
959Socket774
2019/09/03(火) 18:33:17.12ID:fXftAtNb X470D4Uで常時起動だとCPUに悩むな。7nmの3600あたり?
960Socket774
2019/09/03(火) 18:40:40.78ID:CGGmhXTk 急ぎならRyzen 2000シリーズがいい。
最新BIOS(3.10)の出来が悪い。
最新のagesaでは無い為、m.2 nvmeが動いたり動かなかったりする。
個人的には、UEFIブートする時は問題なくm.2 nvmeが動いたが、
UEFIブートが無い時(OSインストール時など)は動かない気がする。
最新BIOS(3.10)の出来が悪い。
最新のagesaでは無い為、m.2 nvmeが動いたり動かなかったりする。
個人的には、UEFIブートする時は問題なくm.2 nvmeが動いたが、
UEFIブートが無い時(OSインストール時など)は動かない気がする。
961Socket774
2019/09/05(木) 20:33:54.50ID:8BDZ/HEf cs381、arkでセールしてたか買っちまったぜ。
962Socket774
2019/09/17(火) 08:20:05.42ID:qzGMBc4I CS380のバックプレーンって発売当初のものから変更されてるんだね
C219_SAS REV 2.0 2018.04.23という基板になって
電源がペリフェラルx2からペリフェラルx1+SATAx3に変わってた
C219_SAS REV 2.0 2018.04.23という基板になって
電源がペリフェラルx2からペリフェラルx1+SATAx3に変わってた
963Socket774
2019/09/18(水) 00:58:07.80ID:ls3mUJAC X470d4uて10GbEバージョンもあるのな。国内は扱いないみたいだけど。
1Gのほうをスレみて買ったぜ。皆はOSは何入れてるんや?
1Gのほうをスレみて買ったぜ。皆はOSは何入れてるんや?
964Socket774
2019/09/18(水) 03:45:08.28ID:ySLJAOsV965Socket774
2019/09/18(水) 08:04:56.59ID:t2JsD6Dw >>963
Proxmox (Debianベースで仮想化(kvmやlxc)のハイパーバイザーとして使える)
Proxmox (Debianベースで仮想化(kvmやlxc)のハイパーバイザーとして使える)
966Socket774
2019/09/18(水) 08:49:45.41ID:haRzjdvE967Socket774
2019/09/18(水) 16:28:25.52ID:/fDsiMqk ハードオフでSUPERMICROのマザボ、i7-4770S、WD-REDの産業用PCを1万ちょいでゲットしたけど
NASにするにはオーバースペックかしら
NASにするにはオーバースペックかしら
969Socket774
2019/09/18(水) 16:57:04.18ID:sH3gB/EA 昔のゲーム用フルタワーをNasにしたいんだけど、マザボに映像端子がない。このまま流用すると熱とか電力くうから、Nasに適したグラボとか代替案教えて欲しい
970Socket774
2019/09/18(水) 17:32:36.90ID:44RxvWFp PCIeだとSiliconmotion SM750やXGI Volari Z11を載せた
ヒートシンクレスのカードをSUNIXが出してるけど国内での入手性が悪い
ヒートシンクのみのカードでMatrox G550 PCIeも試してみたけど消費電力が思ったより高かった
PCIがあれば昔のヒートシンクレスのカードを使える
最近までPCIのあるマザーにMillenniumを挿してた
必要なとき以外ビデオカードを挿さないという手もある
どうしても必要なのってBIOSの設定変更のときくらいだよね
ヒートシンクレスのカードをSUNIXが出してるけど国内での入手性が悪い
ヒートシンクのみのカードでMatrox G550 PCIeも試してみたけど消費電力が思ったより高かった
PCIがあれば昔のヒートシンクレスのカードを使える
最近までPCIのあるマザーにMillenniumを挿してた
必要なとき以外ビデオカードを挿さないという手もある
どうしても必要なのってBIOSの設定変更のときくらいだよね
972Socket774
2019/09/18(水) 18:57:15.88ID:nnvsPXqJ ホストに刺したHBAをVMにPCIパススルーしてるけど悪くないよ
973Socket774
2019/09/18(水) 20:24:47.14ID:44RxvWFp974Socket774
2019/09/18(水) 20:38:07.04ID:14ukX+AH975Socket774
2019/09/19(木) 07:50:14.80ID:CDa7jwnl >>970
ipmi付きのマザーにしたら?
ast-2500とかヒートシンクレスで画面出力できるしリモートアクセスでBIOS画面の表示もできる。
マザーがかなり限定されるのが難点だけど。
Volari Z11だが今なら米尼で安く手に入るね。
dviなのにアナログオンリーだけど。
https://www.%61mazon.com/SUNIX-Graphics-Low-Profile-brackets-VGA0421/dp/B00LWHWKPS/
因みにvga版は$84.99…
ipmi付きのマザーにしたら?
ast-2500とかヒートシンクレスで画面出力できるしリモートアクセスでBIOS画面の表示もできる。
マザーがかなり限定されるのが難点だけど。
Volari Z11だが今なら米尼で安く手に入るね。
dviなのにアナログオンリーだけど。
https://www.%61mazon.com/SUNIX-Graphics-Low-Profile-brackets-VGA0421/dp/B00LWHWKPS/
因みにvga版は$84.99…
976Socket774
2019/09/19(木) 08:23:16.32ID:unVnu+IL >>975
S8015はなかなか発売されないしサーバの更新どうしよう、と考えてたときに検討してたけど
X470D4Uが発売されて購入したので当面は解決してるんだ
デスクトップ向けCPUを使い回してもECCが使えるBMC搭載マザーが再度入手困難になったらまた検討しないといけなくなるが
VGA0421はDVI-I(Single Link)という表記なのでデジタル出力もできるはず
ただ、Volari Z11がUEFI GOPに対応してなさそうなのが不安要素
CSMはもうすぐ廃止されるようなので
S8015はなかなか発売されないしサーバの更新どうしよう、と考えてたときに検討してたけど
X470D4Uが発売されて購入したので当面は解決してるんだ
デスクトップ向けCPUを使い回してもECCが使えるBMC搭載マザーが再度入手困難になったらまた検討しないといけなくなるが
VGA0421はDVI-I(Single Link)という表記なのでデジタル出力もできるはず
ただ、Volari Z11がUEFI GOPに対応してなさそうなのが不安要素
CSMはもうすぐ廃止されるようなので
977Socket774
2019/10/19(土) 05:47:03.77ID:QBgN1tO2 購入相談お願いします。
リビングにある無線ルータの近くに置いて、
2階PC内にある今までに撮ったデジカメ写真やビデオ動画、
夫婦それぞれのスマホで撮った写真、動画などを一括管理したいと思います。
万が一のためにバックアップもしてくれるものがいいと思うのですが、
オススメの商品はどれになりますか?
リビングにある無線ルータの近くに置いて、
2階PC内にある今までに撮ったデジカメ写真やビデオ動画、
夫婦それぞれのスマホで撮った写真、動画などを一括管理したいと思います。
万が一のためにバックアップもしてくれるものがいいと思うのですが、
オススメの商品はどれになりますか?
978Socket774
2019/10/19(土) 08:51:17.26ID:CJmi5vOq ここ、自作スレ
メーカー製を買え
メーカー製を買え
979Socket774
2019/10/19(土) 09:02:19.86ID:IEWEwc0L >>977
ここは自作するスレなので。
その目的ならスマホもPCもgoogleフォトにアップロードして元ファイルをsdカードと外付けディスクにバックアップで十分なのでは。
下手にNASに集約するとNASの性能が十分無いと閲覧でストレス溜まるしNAS自身のバックアップも別途用意が必要でなにかと面倒よ。
ここは自作するスレなので。
その目的ならスマホもPCもgoogleフォトにアップロードして元ファイルをsdカードと外付けディスクにバックアップで十分なのでは。
下手にNASに集約するとNASの性能が十分無いと閲覧でストレス溜まるしNAS自身のバックアップも別途用意が必要でなにかと面倒よ。
980Socket774
2019/10/19(土) 09:11:22.66ID:f6Zb5G2P >>977
どうしてもNASにするなら
その用途だとなんでも良い
聞いたことの有るメーカーので良いんじゃなかろうか?
市販NASスレで聞いてもどれでも良いという返答か無駄に高機能/高額なNAS勧められると思うw
どうしてもNASにするなら
その用途だとなんでも良い
聞いたことの有るメーカーので良いんじゃなかろうか?
市販NASスレで聞いてもどれでも良いという返答か無駄に高機能/高額なNAS勧められると思うw
981Socket774
2019/10/19(土) 09:39:38.90ID:+kjwT9IF982977
2019/10/19(土) 20:18:45.09ID:QBgN1tO2 >>978-981
自作スレだったのですね、失礼いたしました…。
購入するなら、メーカー製ですね。
けど、別スレで質問したところでどれでも良さそうとのことなので、
ご紹介いただいたスレを覗いてみて決めようかと思います。
ご迷惑をおかけいたしました。ありがとうございました。
自作スレだったのですね、失礼いたしました…。
購入するなら、メーカー製ですね。
けど、別スレで質問したところでどれでも良さそうとのことなので、
ご紹介いただいたスレを覗いてみて決めようかと思います。
ご迷惑をおかけいたしました。ありがとうございました。
983Socket774
2019/10/19(土) 21:43:18.35ID:lM6sEDro >>977
我が家ではまさにその用途のために、
HDD4台積んだマシンにCentOS入れて、
Sambaでファイルサーバーにして rsyncで自動バックアップして・・・
てやってるが、それが出来る技術があるなら、こんなところで質問しないか?
我が家ではまさにその用途のために、
HDD4台積んだマシンにCentOS入れて、
Sambaでファイルサーバーにして rsyncで自動バックアップして・・・
てやってるが、それが出来る技術があるなら、こんなところで質問しないか?
984Socket774
2019/10/24(木) 23:23:43.50ID:xGidCdJG 普通にfreenasにバックアップあるしスナップショット取れるしraidzあるしそれじゃだめなん?
985Socket774
2019/10/25(金) 07:04:25.17ID:9DMbJZlf バッファローの2.5Gハブが出たから
2.5Gに対応したNASが欲しくなったのですが
ZFSに触ったことがなくてどんくらいの
スペック用意したらいいか分かりません
2.5G LAN
5400rpmのHDDx4
動かすものは
samba,DLNA(トランスコードしない),webdav
ユーザーは俺一人
今のところ
H310+celeronかA320+Athlon GE
にメモリ16Gくらいで考えてます
METISと安いMicroATX板で組みたい
2.5Gに対応したNASが欲しくなったのですが
ZFSに触ったことがなくてどんくらいの
スペック用意したらいいか分かりません
2.5G LAN
5400rpmのHDDx4
動かすものは
samba,DLNA(トランスコードしない),webdav
ユーザーは俺一人
今のところ
H310+celeronかA320+Athlon GE
にメモリ16Gくらいで考えてます
METISと安いMicroATX板で組みたい
986Socket774
2019/10/25(金) 10:11:41.16ID:x0W9m9JB987Socket774
2019/10/25(金) 10:30:40.58ID:klqKCgjQ >>985
https://www.freenas.org/hardware-requirements/
別に現行のものなら性能はどれでもいいよ(重複排他を使いたいなら別だけど
Intel processors are strongly recommended.とあるけど別にAMDでも普通に動くと思うが
余計なトラブルを避けたいなら多少枯れた物が無難
https://www.freenas.org/hardware-requirements/
別に現行のものなら性能はどれでもいいよ(重複排他を使いたいなら別だけど
Intel processors are strongly recommended.とあるけど別にAMDでも普通に動くと思うが
余計なトラブルを避けたいなら多少枯れた物が無難
988Socket774
2019/10/25(金) 15:22:48.47ID:9DMbJZlf989Socket774
2019/10/25(金) 16:55:58.10ID:Ev6UToEl >>988
【アウトレット】富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB (Celeron G3930/4GB/HDD別売り/OSなし)
PG特価(税込): 12,650 円
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
HDD 4台なら結局これがいいと思います。
small のメモリ8GB っていうのはRAID-Zを使わないHDD一台の構成の場合です。
> 8 GB of RAM is the absolute minimum requirement. 1 GB per terabyte of storage is a standard starting point for calculating additional RAM needs, although actual needs vary. ECC RAM is strongly recommended.
> 8 GBのRAMは絶対的な最小要件です。ストレージのテラバイトあたり1 GBは、追加のRAMニーズを計算するための標準的な出発点ですが、実際のニーズは異なります。 ECC RAMを強くお勧めします。
HDD 4台載せてRAIZ-Zで運用するなら16GBが最低必要メモリだと思います。
上記の計算式によると6TBのHDDを4本付けるなら、8+(6*4)=32GBのメモリが目安になるそうです。
個人的にはECCメモリの方がいいとは思いますが、高いので4GBを外してECCじゃないのを付けてもいいと思います。
けどRAID-Zの障害時こそECCメモリじゃないとダメって言う人もいます。
あと、2.5GbaseのNICですが、用途によっては1Gのマルチチャネルでもいいんじゃないかなと思います。
HUBも1Gのもので運用できますし。
【アウトレット】富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB (Celeron G3930/4GB/HDD別売り/OSなし)
PG特価(税込): 12,650 円
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&
HDD 4台なら結局これがいいと思います。
small のメモリ8GB っていうのはRAID-Zを使わないHDD一台の構成の場合です。
> 8 GB of RAM is the absolute minimum requirement. 1 GB per terabyte of storage is a standard starting point for calculating additional RAM needs, although actual needs vary. ECC RAM is strongly recommended.
> 8 GBのRAMは絶対的な最小要件です。ストレージのテラバイトあたり1 GBは、追加のRAMニーズを計算するための標準的な出発点ですが、実際のニーズは異なります。 ECC RAMを強くお勧めします。
HDD 4台載せてRAIZ-Zで運用するなら16GBが最低必要メモリだと思います。
上記の計算式によると6TBのHDDを4本付けるなら、8+(6*4)=32GBのメモリが目安になるそうです。
個人的にはECCメモリの方がいいとは思いますが、高いので4GBを外してECCじゃないのを付けてもいいと思います。
けどRAID-Zの障害時こそECCメモリじゃないとダメって言う人もいます。
あと、2.5GbaseのNICですが、用途によっては1Gのマルチチャネルでもいいんじゃないかなと思います。
HUBも1Gのもので運用できますし。
990Socket774
2019/10/25(金) 19:10:54.93ID:9DMbJZlf992Socket774
2019/10/25(金) 23:33:40.80ID:pM1+gnyv 古いNASの性能に流石に限界が来て、メイン機リプレースで押し出される現行サブ機をファイル&メディアサーバにしようと色々調べた結果、新NAS+ラズパイにしようと決定した。
なんやかやと買い揃えたり、耐久性や現行機の使用年数考えたらこうなってしまったよ。
なんやかやと買い揃えたり、耐久性や現行機の使用年数考えたらこうなってしまったよ。
993Socket774
2019/10/26(土) 00:41:08.31ID:ZCEvwY7t >>991
横幅が18cm前後の短いタイプなら載ります
2スロット以上のグラボに対応してるので
縦幅に余裕があります
大型CPUクーラー分のスペースに
薄型クーラーと
ホムセン金具とかでHDD重ねます
横幅が18cm前後の短いタイプなら載ります
2スロット以上のグラボに対応してるので
縦幅に余裕があります
大型CPUクーラー分のスペースに
薄型クーラーと
ホムセン金具とかでHDD重ねます
995990
2019/10/27(日) 04:53:20.72ID:kKMw5PYl 今気が付いて建てようとしたら既に建ってました
次スレ建ててくださった方に感謝
NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571479630/
次スレ建ててくださった方に感謝
NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571479630/
996Socket774
2019/10/27(日) 10:03:01.13ID:evG8JGbb NASのストレージをオールSSDにしてる人います?
998Socket774
2019/10/27(日) 15:20:34.22ID:7cDWSyEI ume
999Socket774
2019/10/27(日) 21:30:29.42ID:KI7mnoN4 埋め
1000Socket774
2019/10/27(日) 21:31:05.71ID:KI7mnoN4 1000なら茄子のHDDがカッコンカッコン!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 712日 1時間 56分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 712日 1時間 56分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★4 [お断り★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]
- 【石破速報】『ToHeart』リメイク、まるで別ゲーになるwwwww [705549419]
- 車のライトが黄ばんできた