X



【工場】Factorio【RTS】Part89

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/13(木) 01:11:49.22ID:BUXUuFIf0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux

安定版(stable。デフォルトはこちら):Ver.1.1.61
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.1.1.x

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: ttps://youtu.be/J8SBp4SyvLc プレイ: ttps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part88
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1663416048/

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/13(木) 09:37:00.57ID:ywO1PPzR0
>>1 乙やで

安定版は現時点で 1.1.69 になっとるな
2022/10/13(木) 18:09:33.77ID:52PRgOkx0
たておつ
2022/10/13(木) 19:02:04.05ID:IR2H1L420
>>1
1個だけ混入した素材探しの旅に戻っていいぞ
2022/10/13(木) 19:10:18.06ID:8Oyk18PK0
>>1
たておつ

前スレ末にあった「メガベース初心者がとりあえず目指すべきspm」について自分も興味ある
巨大工場運営ベテランの諸兄の意見を聞きたい
2022/10/13(木) 19:24:25.52ID:bLfho/Db0
とりあえず600spmでいいんじゃね
個人的には1kspmはキリが悪く感じる
2022/10/13(木) 19:56:24.84ID:dLNr38EMM
>>6
なんで1kだと切り悪くて
600がいいと思うの?
2022/10/13(木) 20:00:55.39ID:C88nQWjCM
2700か1350spmでもいいぞ
青ベルト両レーン満載にすると2700だから
2022/10/13(木) 20:07:18.66ID:+ydharH40
スレ立て乙
ふと気になってfps表示してみたら120fpsだったんだが
60に落とすにはどこいじればいいか誰か知らないだろうか
2022/10/13(木) 20:09:27.85ID:vxzD3xRf0
虫から土地を奪うのは好きだが
奪った土地を開発するのはめんどくさいので後回し
これなんのゲームだっけ
2022/10/13(木) 20:23:54.51ID:OqoSAufBr
ぶっちゃけメガベース玄人を自負している輩でもビーコンの使い方がデタラメだったりするし
最終的なSPMが全てではないと思うの
2022/10/13(木) 20:57:18.90ID:NMFf6KxLd
メガベースの定義なんてあるのかね?
質問した工場長さんがどのレベルかわからんから的外れかもしれんけど、次の目標をどのあたりに設定するかってはなしなら
・材料かき集めて、手作業も含めてなんとかロケット打ち上げた
・ロケット打ち上げまで完全に自動化
・1時間に1発ロケット打ち上げ
・30分に1発ロケット打ち上げ



て感じじゃない?
1分毎に打ち上げで、1分辺り白SPが1000個(≒1kspm)じゃない?
2022/10/13(木) 21:00:31.31ID:W+24JRwg0
>>9
nvidiaならドライバの設定からフレームレート上限60にするのが手っ取り早い
2022/10/13(木) 21:10:50.64ID:V2qt5hv90
ビーコンって取り敢えず速度モジュール積んでおけば良いよね?
製作機には生産モジュールを積んでおくとして
並べ方は人それぞれだろうけど
2022/10/13(木) 21:14:15.92ID:HKZ2olV00
なるほど、みんなありがとう
600~1350spmあたりを目指してみようと思う

ロケット連射が確かに分かりやすい気がしたので、
ロケット連射を目指しつつ、裁ける範囲を調整しつつで進めてみるよ
2022/10/13(木) 21:26:25.00ID:wBcH/sWg0
原発の配置構成って無理にボーナス狙ってもボーナスの少ない端っこ部分が出て微妙だから
拡張性の高い一列配置が一番だと思っていたけど
↓みたいなリング状に配置すれば拡張性を保ったまま端っこ発生しないのか

原原原
原 原
原原原
2022/10/13(木) 21:28:49.79ID:52PRgOkx0
それ、隣接数平均2じゃん。
2022/10/13(木) 21:37:34.32ID:yAx6UGe40
口口みたいにする前提だとは思う
2022/10/13(木) 21:38:22.70ID:52PRgOkx0
そうするとヒートパイプがつけれない。
2022/10/13(木) 21:40:55.64ID:yAx6UGe40
脳が死んでたわ
2022/10/13(木) 21:46:59.40ID:52PRgOkx0
ドンマイ。
まぁ、正確に言うとケチをつけたいんじゃなくて、同じく全く同じような事を考えて必死にレイアウトのパターン考えてみた事あるんだけど。
幾何学的な四角形の辺がどうとかの部分と言うのは工夫ではどうにも出来ないんだよね。
なので、炉の最大効率は2列かける横にどんどんつなげていって限りなくほぼ全ての炉が隣接数3に近づく時が実用上最大になる。
しかも実際上はかなり大きくとも16基かそんくらいに過不足ないボイラータービン配置のブループリントで1セットを複数使う方が取り回しがいい。
もちろん効率の話するなら、昼間は止めて蓄電率見た制御とかもネ。
2022/10/13(木) 22:01:59.93ID:BzYZhtuv0
大手Vチューバーの配信見入ってた。また、注目度上がるね。
2022/10/13(木) 22:03:05.88ID:bLfho/Db0
ヒートパイプつけなくてもよくね?
2022/10/13(木) 23:14:13.36ID:W+24JRwg0
Factorio関連のチャンネルいつの間にか登録してたのかと思ったわ
こういうゲームもやるんだね
2022/10/13(木) 23:16:15.77ID:um5mTSisa
接続数4の原発はバニラだと燃料が手動補充しかないから、そういう意味でも3が限界だよね。
2022/10/13(木) 23:23:10.49ID:V2qt5hv90
この間初めて原発に手を出したけど思ったより燃料消費しないねこれ
ウランが余る余る
2022/10/13(木) 23:24:45.82ID:QmA2WGN+0
あまり大規模でも熱の伝達速度が遅くて原発は1000℃維持なのに末端のヒートパイプ500℃行かない
32×2でやったらそうなった
ボーナスは同時起動でないと付かないから10個1ユニットを繋げて大規模化するのが燃料効率いいんじゃないかと思ってる
2022/10/13(木) 23:27:10.94ID:wBcH/sWg0
別にパイプつなげなくてもいいだろと適当に作ったのを試しに動かしてみた
https://i.imgur.com/02k18mo.jpg

ボーナス云々以前に熱を消費する水が圧倒的に足りなかった
巨大湖の水上に熱交換器とタービンとくみ上げポンプを大量に設置しないと運用無理だわこれ
2022/10/13(木) 23:36:16.21ID:lT54KDHl0
>>27
そこで空の原子炉をヒートパイプ代わりにする変態原発をだな
2022/10/13(木) 23:42:20.08ID:IR2H1L420
>>16
こんな感じ?
原発自身が超高性能ヒートパイプの役目も果たせるから成り立ちそうなのかな
原発からの熱出力に対して十分なヒートパイプ出しができてるかどうかは分かんない
https://i.imgur.com/JJceQ9n.jpg
2022/10/13(木) 23:49:58.37ID:IR2H1L420
>>27
熱源の原発からエンティティ1つにつき-1度だったっけ
原発から末端のタービンの間にあるエンティティを500個以内に抑えることを意識してみるとか
2022/10/13(木) 23:50:49.61ID:pFQKJz56a
2個ずつ並べるんじゃダメなのか
2022/10/14(金) 00:22:39.87ID:6Clxf+yz0
ウランの加工ライン作るのが面倒だからソーラーパネル並べてどうにかしようとしたけど1万枚以上ならべてようやく原発4基並べた出力で大人しく原発触ることにした
2022/10/14(金) 00:50:02.45ID:Miyi+98f0
石油ガスを重油に変換するレシピください
>>33
太陽発電「工場規模拡大してパネルも充電池も万単位で量産できるようになった時にまた会おう」
35名無しさんの野望 (ワッチョイW 1b73-hytW)
垢版 |
2022/10/14(金) 01:03:15.92ID:k2Lugo/e0
>>28
真ん中の6機は効率いいけど、
左右の5機ずつの所は効率悪くなってるよね
色々試してみても結局2列に戻る感じがする
2022/10/14(金) 01:09:13.11ID:R9nc9+Yj0
>>30
発想としては面白いけど結局空きスペースの上下が2つとしか隣接してないから2列並べただけの方が良さそう
2022/10/14(金) 01:16:42.21ID:06fCrc5T0
あれからマップエディタで地形変えながら試してみたけど
いい地形引いても1000MW(熱交換器100台)を超えるとヒートパイプや給水の問題で無理があって
効率とかそういう問題では無くなってしまったわ
2022/10/14(金) 01:22:45.56ID:tk71/03/0
>>28
そんな配置にするくらいなら、単純に下記を並べた方がいい

■■
■■
39名無しさんの野望 (ワッチョイW 6b33-u4Wl)
垢版 |
2022/10/14(金) 01:36:02.99ID:tsaca6td0
たこ焼きみたいだな
2022/10/14(金) 03:36:37.48ID:wF8WhYAO0
給水は汲上ポンプ10台1セットで流量12000確保して途中ポンプで押せば熱交換器100台強行ける計算だけどヒートパイプは仕様上大規模化が無理
2022/10/14(金) 04:13:04.60ID:6Clxf+yz0
>>34
でも結局その規模になるとパネルと蓄電池作るために鉄道で専用線引いて組立機並べてブループリントペタペタして……ってやるのも原発の用意し手ライン作って……ってやるのも労力としては大差ないよね
2022/10/14(金) 05:52:56.20ID:Miyi+98f0
工場長の労力的にはそうね…
UPS的にはエンティティ数増加と液体計算の増加だとやっぱり前者の方がまだマシなのかな
2022/10/14(金) 07:54:11.03ID:vM7yDydod
■■■■■■
■■ ■■
■■■■■■
って真ん中の列ずらしたらだめなんだっけ?
2022/10/14(金) 07:55:20.59ID:XVt5a7Zz0
銃で撃ちてえ
2022/10/14(金) 07:56:58.54ID:tk71/03/0
>>43
何がダメなのかよくわからんけど、少なくとも隣接ボーナスは付与されないよ
2022/10/14(金) 07:59:48.74ID:Miyi+98f0
ペンタゴンボーナスとかヘキサゴンボーナスとか実装しろ
2022/10/14(金) 08:01:40.89ID:7Plda+wY0
原発立てまくったら重くなるのか
2022/10/14(金) 08:07:30.57ID:tk71/03/0
>>47
建てるだけなら影響なし
稼働させて熱交換器で蒸気を生成、タービンで蒸気を消費させると重くなる
49名無しさんの野望 (ワッチョイW 6b33-u4Wl)
垢版 |
2022/10/14(金) 08:14:47.03ID:tsaca6td0
>>45
マジか
まだ原発一個だけだから知らんかった
こういうのはダメなんだな
黄色の部分の隣接ボーナスしか入らないと
2022/10/14(金) 08:43:26.14ID:C5KDQufWd
ぴったりと一辺の全てがくっついてないとボーナスは発生しない
2022/10/14(金) 09:14:13.74ID:L9sALcGH0
原発で重くなるとは言っても、
数十GWくらいなら、なんかあんまり影響ない気がしている

原発20~30基くらいだったころと今で、UPSに変化がないんだよな
ずっと15UPSくらいで遊んでるや
2022/10/14(金) 09:44:37.42ID:kJlqFuxG0
原発用の蒸気って、やっぱりタンクに溜めといた方がいいのか?ボイラー直でタービン回してもOK?
2022/10/14(金) 09:47:13.95ID:Miyi+98f0
過剰な場合でも手加減せずに全力で動くってだけだから問題ないよ
建設時は大変だけど一度建てれば原発自体のコスパは良好なので
俺は制御しているけどまあ自己満足だよなって思ってる
2022/10/14(金) 10:01:23.40ID:rZqXfR3ir
Vtuberの配信を見たけど声がハスキーすぎてボイチェン使っているネカマかとおそるおそるみた
ある種のパラノイアだが理由があるから赦してくれ
2022/10/14(金) 10:29:23.17ID:V4yUAYmx0
ガワはここ数年だけど中身は割りとベテランじゃなかったっけ
原発は液体と熱の移動処理が重いんだっけか
その中でもポンプも重めとかなんとか
56名無しさんの野望 (スッップ Sdea-u4Wl)
垢版 |
2022/10/14(金) 10:58:28.35ID:awtCC7EXd
使い込んだスパイダートロンをどこかのチェストに混ぜてしまったのか失くして途方にくれた
結局二号機を手作りしたけど蜘蛛やモジュールの生産ラインも組んだ方がいいんだろうな
2022/10/14(金) 10:58:48.29ID:61/E9zRtd
前スレで竜の歯の話題みたので防壁でやってみたら
みっしり詰まった防壁より全然いいな
最前線の防壁をレーザーのみで守れそう
オール電化防壁は作りやすいから楽できるわ
2022/10/14(金) 11:00:20.64ID:Y0ONyxUq0
factorioとrimworldから影響を受けたというstardeusのアーリーやってみたけど
あんまりfactorioっぽさは感じなかった

あのrimworldというかプリズンアーキテクト風のアートスタイルの色々なメリットは分かるけど
factorioの3Dスプライトを2Dに変換した緻密なグラフィックはやっぱ良いなあ
2022/10/14(金) 11:14:35.04ID:ivqOQ7w2M
スーパーファミコンのドンキーコングシリーズのグラフィックと同じやり方だよな
味がある
2022/10/14(金) 11:48:40.71ID:uKb5AmwW0
原発はそれぞれの炉に隣接数を書いた数字を入れていって、隣接ボーナスを計算してみると効率がパッと出しやすい。
はずだったんだけど、熱を取り出していない(ヒートパイプに寄与していない)炉の扱いがよくよく考えてみるとわからんな。

実用上64基くらいで、熱末端問題が出るかもしれないというのは頭に入れておこう...
2022/10/14(金) 12:10:40.18ID:61/E9zRtd
あれ?原発って末端のヒートパイプが500度以上になってるのはまだまだ熱交換器増設していいってことなの?
2022/10/14(金) 12:21:38.96ID:uKb5AmwW0
もうすこし厳密なものだったと思います。
蒸気を完全効率で消費しきっているかにもよるし。
制御して燃料節約すると、炉心も500度台になるし、全ての熱交換機が500度超えているかとかも総熱量から計算で出せるけど、余熱とかのこともあるし。
2022/10/14(金) 16:12:00.76ID:L9sALcGH0
燃料棒も100万個作ろうとおもった
2022/10/14(金) 17:31:00.18ID:M4Tm769x0
衛星100万個作ってロケット100万発を自分に課すんだ
2022/10/14(金) 17:38:36.89ID:Skw80NTH0
燃料棒は定格消費だし熱は時間で揮発しないから非稼働原発が500度フラットになることはないぞ
バニラのデフォ設定ならどうせ使い切れない量になるから細かいこと気にしなくていい
SEみたいに早期で原発立ち上げるけどCME対策みたいな感じなら多少はしたほうがいいけどね
2022/10/14(金) 18:05:11.98ID:L9sALcGH0
ロケット100万発だな、ヨシ分かった!やってくる!
(どの程度の現実味があるかイメージがついていない)
2022/10/14(金) 18:11:38.98ID:XVt5a7Zz0
餃子かな
2022/10/14(金) 18:30:52.46ID:mDJZ16Ika
ロケット100万発、Bod's mod入りでやってた人いたね
Bob産のぶっ壊れ性能の設備&モジュールを駆使しても結構かかってたのに
バニラじゃ想像つかんわ
2022/10/14(金) 18:48:04.97ID:5YMQ3X8H0
分7発くらいのデータで10万発位で辞めてるのはある
単純計算で2000時間ちょっとだけどUPS的には倍の4000時間かかる
2022/10/14(金) 22:52:35.16ID:fjNATzzm0
以前のバージョンだけどBob'sのみなら分速80発位だったかな
アイテムを圧縮してまとめて加工できるMODを使うと分速8800発とか酷いことになった
https://i.imgur.com/7Cq84YD.jpg
https://i.imgur.com/rAhY4oa.jpg
2022/10/14(金) 23:42:05.42ID:L9sALcGH0
SUGEEE
2022/10/14(金) 23:55:53.04ID:XreIIyIO0
Bob'sのロボとモジュールとビーコンがめっちゃ高性能だからものすごいことになるよね
2022/10/15(土) 00:14:57.49ID:o5MaoLOo0
うちは1000時間やって20k発だったわ
1Mはかなり遠いなぁ
2022/10/15(土) 00:46:08.52ID:bCwyBtaa0
PCぶっ壊れそう
2022/10/15(土) 00:51:14.08ID:b2TZ0SvT0
>>70
omnicompression俺もやったなぁ
あれはちょっとカルチャーショックだった
2022/10/15(土) 08:37:10.86ID:UAx/+smGM
久しぶりにSEやると、アイテムの生産とか変わってて悩む
2022/10/15(土) 09:50:59.31ID:jNnQDEr/0
今更だけど流体の動きを考慮するとパイプがものすごい縦長なのか貯蔵タンクがものすごく平べったいんだろうな
2022/10/15(土) 11:52:02.74ID:o5MaoLOo0
資源ノーマルで1M発打ち上げるなら、
無限研究序盤あたりまでには、大幅に遠方に出稼ぎに行くのが良さそうだ
2022/10/15(土) 15:56:00.41ID:MeQ4MaNL0
生産性モジュール3使って極限まで資源節約しても
ロケット1M打ち上げるのに鉄鉱石17Gは吹くわ
2022/10/15(土) 17:14:08.85ID:o5MaoLOo0
350Mの資源で50か所か
緒距離砲とベルトと線路でざっくり倍になるとして、100箇所
マラソン設定で200か所てとこだとすると・・・

x=3万、y=3万あたりの座標を中心に半径2500~5000くらいの基地かな?
2022/10/15(土) 17:21:05.98ID:8x5ViKku0
数秒おきにロケットが飛びててくる謎の惑星
2022/10/15(土) 17:25:06.84ID:IV/PXeOy0
脱出用じゃないロケット何に飛ばしてるんだろうな
数撃って当たればいい連絡用か?
2022/10/15(土) 18:29:50.29ID:jNnQDEr/0
救援信号を発する為みたいな話をどこかで聞いたけどそれにしてもkだのmだのはあれよね
2022/10/15(土) 18:36:56.04ID:X2kikaYm0
衛星打ち上げてサイエンス得られるってことは科学観測してるんでしょ

逆に科学力打ち上げて魚が得られる理由は
2022/10/15(土) 19:26:16.38ID:JEx89o4X0
ロケット1M打ち上げた分採掘効率上げるならもう少し優しくなりそう
2022/10/15(土) 19:29:29.95ID:sjwVvJZa0
ぴゃが更新されているのか。
MODポータルにずらっと並んで出て来てびっくりした。
2022/10/15(土) 19:40:32.54ID:o5MaoLOo0
鉄鉱石消費4.4Gのマラソン → 掘削効率60 (資源+590%)、ロケット23k

この程度の効率の悪さで進めると、、、
鉄鉱石消費200Gくらいになる気がした
これ目指したらK2SEに浮気できなくなるな
2022/10/15(土) 20:02:14.03ID:xx+QgCgk0
打ち上げたロケットでどっかの宇宙船叩き落して白サイエンスパック得てる説
2022/10/15(土) 20:20:47.89ID:wigXuQhh0
ぴゃのどんマジかファイルも3つ増えてるし攻略中なのにどーすっぺ……
2022/10/15(土) 20:45:03.73ID:b2TZ0SvT0
>>86,89
起動しなくなった。
Pyanodons Post-processingって必須MODが増えてるんだけど起動時エラー出る
エイリアンライフ入れないと駄目なのか?
2022/10/15(土) 20:59:28.45ID:b2TZ0SvT0
あーなんか説明に書いてない干渉MODがあるっぽい
Pyanodon系だけにしたらエラーで無くなった。
一個一個ONしては再起動する戦いがはじまるお・・・
2022/10/15(土) 21:00:51.53ID:tM8vp1Fsr
ピャノドンイキトッタンカワレェ
2022/10/15(土) 21:11:52.23ID:b2TZ0SvT0
わかった。Bob's Power mod入れてると干渉するみたい。
ソーラーMk3多用してるんでどうしようかな・・・
2022/10/15(土) 21:49:01.83ID:b2TZ0SvT0
なんか変更点めっちゃ多いからアップデート非推奨だこれ
おかしいと思ったら研究所が4x4になってるぞ
2022/10/15(土) 21:51:41.60ID:b2TZ0SvT0
ほかには組立機が全部burner系に置き換わってる
1年半以上住んだ星だったけど青写真持って新天地行くかぁ。
96名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b11-h7FX)
垢版 |
2022/10/15(土) 22:00:47.99ID:onUD487L0
>>70
核を積んで母星攻撃ですね
きっと恨みがあるんでしょう
2022/10/15(土) 22:38:35.18ID:k+Sz3wii0
長距離砲で開拓するのもそろそろ飽きてきたし、upsも怪しくなってきたからバイター全消去しちゃおうかな…
2022/10/15(土) 22:43:39.28ID:0S8uSmEPa
開拓し続けながら工場拡張するか、
戦闘は放棄するか、これは悩みどころよね
一度消したら戻さなくなりそうだし

俺はもうしばらくバイターの煩わしさと
長距離砲の手間と付き合うが
いつか消すかもしれん
2022/10/15(土) 22:50:55.21ID:MP6SLqUh0
pyanodonヤバそうですね
しばらく様子見がいいのかな?
2022/10/15(土) 22:55:52.28ID:wigXuQhh0
pyanodonはBob'sとの併用がいよいよ無理っぽいな
ロボステの物流範囲変わってるの地味にめんどくせえ
2022/10/15(土) 23:12:17.03ID:b2TZ0SvT0
Pyをエイリアンライフとか全部入りで転生したら石の炉から生石炭を消費するとともに灰が出てきて白目むいてるんだけど
2022/10/16(日) 01:31:45.37ID:hQel2oqRM
ゴツいアップデートあるとレシピ変わって工場経営が破綻する
2022/10/16(日) 02:13:20.49ID:Q8Ij66Ao0
違う話題ですまんけどバニラのプラ青ベルト16本のグリッド工場を発展石油的な加工か石炭液化かで悩んでる
手前環境でざっくり比較すると 必要列車数 発展=14 液化=15 必要スペース 発展<液化(そこまで大きな差ではない)
といった感じでプラといえば石炭液化という風潮に逆らいそうな雰囲気
発展の欠点である列車分化(石油、石炭)と強みである油田そばを選ぶことによって得られる列車数削減との天秤で甲乙つけ難い
2022/10/16(日) 02:32:51.91ID:HIqKSP1p0
俺は石炭液化は最終的には採用しなくなったよ

1kspmくらいまでは採用していて、遺跡としては、
いろんなパターンの工場が低稼働で存在している感じ

どっちもやって、いろいろ残して行くのも楽しいかもよ
2022/10/16(日) 04:09:48.31ID:3Er3nlS80
久しぶりにプレイしたら、手掘り採掘時のカンカン、ガシガシ、という音が鳴らない
2022/10/16(日) 04:12:57.02ID:hQel2oqRM
https://i.imgur.com/ksc4sYV.jpg
こ、これは!
2022/10/16(日) 04:17:26.39ID:3Er3nlS80
BGMは鳴っているのだけども。
手掘り採掘時の効果音、歩行時の足音、石の炉での燃焼音、燃料式採掘機の起動音など
カテゴリの音が丸ごと鳴らないような状態
2022/10/16(日) 04:20:02.33ID:3Er3nlS80
連投すまない

ゲームを一度終了して再起動したら、音が鳴っていなかったのが復活した
全て正常だわ。お騒がせしました
2022/10/16(日) 04:30:13.49ID:Q8Ij66Ao0
>>106
ビーコンで囲まなきゃ…(使命感)
2022/10/16(日) 04:35:17.13ID:HIqKSP1p0
>>106
生産力モジュール足りてるか確認したい
2022/10/16(日) 05:43:07.34ID:+CFmaLXR0
>>106

海浜幕張駅か。
112名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-EMpt)
垢版 |
2022/10/16(日) 06:52:39.79ID:uDCeHufn0
数年ぶりに復帰して、現在バニラで青基板作り始めたところです
線路を引こうと思ってますが、最初は単線環状線で、必要に応じて複線化、みたいな感じで良かったでしたっけ?
複線引こうとして、軌道間何レール分開けるか悩んだので、セーブしてとりあえず寝ました
2022/10/16(日) 07:37:24.77ID:Bj2Paw+R0
渡り線引くなら4タイル開け
2022/10/16(日) 07:45:51.11ID:E1sMz50l0
軌道間4タイル、軌道が2タイルずつ計4タイル、合計8タイルだから超高速地下ベルト1個で越えられるしね
2022/10/16(日) 07:46:41.56ID:gAqVfldb0
2レールだとギッチギチになるので3レールにしてる
見た目は2レールのほうがそれっぽい
116名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-EMpt)
垢版 |
2022/10/16(日) 07:51:04.52ID:uDCeHufn0
ベストプラクティスは片道レール2本隣接、レール2本分あけて反対車線2本分ってことですね
即応兄貴達ありがとうございます
2022/10/16(日) 08:23:11.15ID:Q8Ij66Ao0
複々線のことを複線と言っていたのかな
2022/10/16(日) 08:38:39.01ID:SwuWi9wG0
単線は行き帰り同じ路線で複線は行き帰り別の路線通るやつだろ?
複々線が必要な工場ってめちゃくちゃデカいでしょ
2022/10/16(日) 08:48:32.94ID:rFHuHchTM
ぴぁのどん最初からやり直し?
2022/10/16(日) 08:55:23.23ID:8yio6gzE0
上で出てたのと違うvtuberの配信見てるけど、初心者の工場ってやっぱりいいな
121名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b02-kcKR)
垢版 |
2022/10/16(日) 10:02:58.92ID:UC1JZjfY0
東京の街も一度真っ平らに整地して作り直したい
2022/10/16(日) 10:55:12.07ID:N5r+YGyVr
>>112
新たに追加された列車の上限設定がマジでイケているから
列車は一品種一編成
線路は単線双方向とときどきループ線
で全然OKになった
2022/10/16(日) 11:12:13.08ID:1xyTfeHVa
案外小規模なうちから、複々線作ることもあるぜよ
マルチなんかでは頻繁に見かけたな
124名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b73-SvEj)
垢版 |
2022/10/16(日) 12:02:25.34ID:onRSnBAt0
小規模なうちから複々線のbp貼り付ける人は見るけど
自分で線路ひかないクズが多いから嫌い
2022/10/16(日) 12:03:33.87ID:X2XMdpSN0
複々線動いてるの見るの楽しいけどどうしても場所もレールも信号も山盛りになっちゃうからな
2022/10/16(日) 12:06:14.69ID:HIqKSP1p0
BPだけ貼ってあるけど、ロボもないのに自分で敷設しないって意味か
にゃるほど

また久しぶりにマルチやりたくなってきたな、そろそろ時間もできてきたし
2022/10/16(日) 12:39:26.55ID:8yio6gzE0
とりあえず複々線にしとけば適当に駅作って一本詰まらせても大丈夫やから
2022/10/16(日) 12:48:11.62ID:KSO33O7u0
複々線使ったことないからマルチで複々線敷かれると
敷いてる人の予定が読めないのでそっと離れて工場いじる
2022/10/16(日) 13:08:18.02ID:r1CECvNZ0
SEやってるんだけどいよいよウランが枯渇して詰みかけてる
2022/10/16(日) 13:14:27.28ID:WWtTU9Jg0
遠く行けば幾らでもあるのでは
2022/10/16(日) 13:19:39.30ID:Z1A+jlYar
百時間単位のプレイヤーさん?
枯渇するまでの要求なんてありえるの?
2022/10/16(日) 13:24:59.04ID:KSO33O7u0
発電が原子力
初期星の確保している範囲が狭い
他の資源もあまり確保しきれてない
次のウランがすごく遠くて確保までに今有るウラン無くなりそう
ってことか?
2022/10/16(日) 13:48:51.80ID:X2XMdpSN0
SEの発電はビーム使えるようになるところまで進むと楽なんだけどねえ
134名無しさんの野望 (オッペケ Sr0f-EMpt)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:12:55.01ID:YnK8FJ9er
回答を複々線と読み違えて、線路並べてみて「絶対俺勘違いしてるわ」とおもって帰ってきました
複線で8タイルですものね
線路が隣接してても渡れないし、どうしたもんかと思ってましたw信号内側派と外側派は好みのレベルですかね?
135名無しさんの野望 (オッペケ Sr0f-EMpt)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:14:13.54ID:YnK8FJ9er
>>122
上限設定みてみます!
名前から察するに、停車中は勝手に無効にしてくれる系かしら
2022/10/16(日) 15:18:05.61ID:HIqKSP1p0
>>134
信号内側派外側派というより、右側通行派と左側通行派だぜ
2022/10/16(日) 15:55:24.34ID:0CK00yL2r
>>135
基本動作はそう
チェストを監視する回路と組み合わせれば更に強力
2022/10/16(日) 16:42:08.75ID:sjAwNjHx0
先月末に就労した新工場長だが、あれこれ調べ過ぎてSEが楽しそうに見えて本当にコマル
てかwiki の各種ベヒモス項に書いてあった、「普通にプレイしていればクリア条件満たすまで見ることはない」って、絶対嘘でしょう‥
2022/10/16(日) 17:01:07.88ID:KiunCf3p0
早くもベヒモスに遭遇してるなら凄腕なのでは
2022/10/16(日) 17:22:28.44ID:HIqKSP1p0
いいなぁ、デビュー時ってほんと楽しいよね
ベヒモス強いんだよな
2022/10/16(日) 17:58:41.13ID:5vigEmN80
エイリアンアーティファクトがあったころは
ベヒモス出る前までにクリアできる難易度だったけどな
なんでノーマル難易度を難しくしたんだろ
2022/10/16(日) 18:54:04.43ID:jFKuy2wQ0
>>138

バニラでロケット飛ばすところまでは遊んだほうがいいと思うな。
数発のロケット飛ばしたぐらいでは列車や回路を学べないだろうけど。
2022/10/16(日) 19:14:03.77ID:X2XMdpSN0
バニラで何度か遊んでいつもやってること同じだな……って思い始めたらMODの出番や
2022/10/16(日) 19:22:45.01ID:wvws4LkZ0
バニラでロケット打ち上げ前にベヒモス見るって欲張って派手な事やらない限り無いと思うが
巣の退治を怠って工場をガンガン大きくしていったらバイターの進化に追いつかなくて詰む事は多々あれど
2022/10/16(日) 19:35:03.44ID:HIqKSP1p0
死の世界だとそこそこすぐ会えるから、こっち派かな?
2022/10/16(日) 20:02:40.14ID:A5yKbIdlr
バイターバトル鯖のプレイヤーかもしれぬ
2022/10/16(日) 20:28:06.36ID:jFKuy2wQ0
・8/31 はじめて Factorio を Play しました。
〜〜
・プレイ時間: 614時間

恐ろしいゲームや!
2022/10/16(日) 20:38:32.83ID:sjAwNjHx0
諸志のレスポンスに、多謝
やっぱり一度は打ち上げなきゃダメよね、そっから引っ越すかどうか考えます
とりま物流Nは解禁できました。ロボたちとチェストのあまりの有能さに、全俺がぱるぷんて!

プレイ状況について
現地にお住まいの方々から熱烈歓迎受けすぎて、初惑星からは撤退
リターンマッチではお互いの※距離感※に心を配りながらも、前線レーダー内にご新居確認したら、即、お祝いに祝砲と青いワインを持参して駆けつけるスタイル

レザタレ十数門の集中放火に数秒とはいえ耐えなさる緑色の勇姿には、正直脳が震えました‥‥
2022/10/16(日) 20:44:56.90ID:A8Q7Hvh/0
SE深宇宙3パックまで来て噂のスフィアまで来たが重すぎる…行列どうこうの前にそもそも採取できる数と要求個数に乖離ありすぎるよ。しかもカタログからパックにする際の材料にもスフィア必要と来たもんだ
2022/10/16(日) 21:11:41.41ID:d5QIzcMe0
鉄道の世界で遠距離散策していたら、スポーンからかなり離れた巨大巣にベヒーモスワーム混ざってたな
2022/10/16(日) 21:58:27.11ID:h8Koq8zp0
エイリアンライフ入りぴゃのどん人間ボットゲーやんと思ったけど、
最初から使えるインサータにフィルタ機能ついてたんだな・・・
2022/10/16(日) 23:07:44.04ID:SwuWi9wG0
初期設定でミサイル飛ばせたしそろそろmodやるかとnullius触ってみたら無限に素材が増えてパンクしたからおとなしくバニラに戻ります……
2022/10/16(日) 23:09:08.66ID:X2XMdpSN0
nulliusはやめとけマジで
2022/10/17(月) 00:28:27.79ID:tF+VgG8F0
左側通行の方が防衛拠点小さく作れて好きだわ
2022/10/17(月) 00:41:03.45ID:0s7MBxJr0
マルチでよく事故を起こしたな
私は右側通行が多いです><
2022/10/17(月) 01:18:44.98ID:8oQrVZB80
複々線って確か、
荷物を満載して帰る列車は内側、
空荷で資源を受け取りに出かける列車は外側、といった具合に
行きと帰りを区別するのが目的だっけ?
2022/10/17(月) 01:31:14.25ID:WdhvDc3Z0
複線(往路と復路のセット)を二組並べたものが複々線
現実の鉄道ではいわゆる快速列車の運用にあたって、効率的なダイヤを組めるようになる(先行列車を追い越すポイントの制約を解消できる)
2022/10/17(月) 04:10:54.37ID:L1uL0h8M0
複々線を全部ピッタリくっつけてる。
カーブさせるか、幅広げないと信号も交差点も置けない。
2022/10/17(月) 04:14:04.59ID:EDKrtekL0
単線で待避駅作ってなんとか交互通行がんばってやってたけど
複線にして始点終点で転回させるほうが楽なことに気づいた
2022/10/17(月) 04:48:07.29ID:L1uL0h8M0
単線で培った信号技術はあとで生きますよ。
2022/10/17(月) 05:43:32.72ID:OHSHaXKyr
バニラの非鉄道の世界なら黄色ベルトで充分まにあうというのが俺の見解
2022/10/17(月) 05:54:23.75ID:L1uL0h8M0
非鉄道の世界ってなぁに??
2022/10/17(月) 06:24:13.85ID:OyoVsY0y0
鉄道の世界以外つまりノーマルマップってことでは
そこはロマンじゃよ
164名無しさんの野望 (ワッチョイ db4b-kcKR)
垢版 |
2022/10/17(月) 07:05:46.55ID:pZZIkJg/0
鉄道サイズの高速ベルトが行き交う世界
2022/10/17(月) 08:39:46.68ID:56J19sXu0
でかい鉱脈で採掘してベルトで運ぶと詰まってしょうがないけど、みんなどうしてるんだろ
掘って貨物車両に直でぶち込む方が効率良いんかな
2022/10/17(月) 08:41:34.36ID:4sX94UJR0
信号が右側だからゲーム的には右側通行想定なのかも知れんが俺は左側通行派
車と同じにした方が混乱しなかったんだよな
2022/10/17(月) 08:49:57.04ID:0s7MBxJr0
>>165
詰まってる方がよき
常に詰まるようにしているよ
2022/10/17(月) 09:29:44.94ID:OyoVsY0y0
何も考えずに日本と左側通行にメリット・デメリットってあるの?
2022/10/17(月) 09:36:19.52ID:325y8Ydv0
>>165
ベルトの2レーンは埋まるように調整してバランサーを通す、
どうやっても詰まるなら、そもそもベルトの速度に採掘量が追いついていないのでベルトの本数を増やすって感じですかね。
2022/10/17(月) 09:37:12.37ID:325y8Ydv0
もちろん、採掘量 > 消費量 なら詰まるのは仕方ない。
2022/10/17(月) 09:45:19.77ID:jskIulGnM
>>168
すまん何て?
2022/10/17(月) 10:38:48.01ID:OyoVsY0y0
>>171
誤 日本と左側通行にメリット・デメリット
正 日本と同じ左側通行にしたけどメリット・デメリット

工場にいろいろ吸われてしもた
2022/10/17(月) 10:50:34.61ID:PQa8YXozd
左側通行は信号設置の都合でキレイに収まりにくい

メリットは知らん。好みの問題かな?ちなみに自分も左側通行
2022/10/17(月) 10:54:13.32ID:+F5Ztm7B0
左側通行しかやったことないからなんとも言い難いけど複線にする時に線路の内側に駅や信号を置けるのは非常に助かってる
これが外側だったらと考えると今の自分では右側通行は使いこなせそうにない
2022/10/17(月) 11:03:21.17ID:jskIulGnM
左側だけど運用上はメリットもデメリットも感じてない
どっち向きだっけ?って混乱した時「車と同じ」でハッキリ分かるって事が唯一のメリットかな

メガベース作ってる工場長はまた違うのかな
2022/10/17(月) 11:11:13.34ID:lcmHlyG90
信号が1マス使うから、左側通行だと線路をくっつけて敷設すると信号が置けない
2レール(4マス)空けで間にロボステなどを置く時に場所が限られるから等間隔にしたい人には辛い
逆に言えば線路の間に信号が収まるから外側に影響が出ないのが良い所
2022/10/17(月) 11:12:36.55ID:jskIulGnM
>>176
な、なるほどー!!!
左側にそんなメリットが
信号をどう配置するかがキモなわけですね
2022/10/17(月) 11:23:36.13ID:uSq/fdCI0
日本にも全列車右側通行設定の路線あるんだけどね…

>>176
工場長は信号や駅と反対側に降りるので
列車移動多用かつ複線外側に地上作業場を設置しがちな場合は
左側通行設定すると工場長は比較的列車に衝突しにくいかもな?
2022/10/17(月) 12:41:03.99ID:b75aloOea
質問なんですが、回路と一つのフィルターインサータで条件によって掴むものを変えること出来ないんでしょうか。
一つのチェストに素材を三種類入れるときに均等に入れたいです。また、チェストの容量制限してるとインサータが掴んだ素材がチェスト側でいっぱいの時につかんだまま動かなくなります。
三種類のどれかがチェストいっぱいの時には別な素材を入れるようにしたいんです
2022/10/17(月) 13:13:23.13ID:L1uL0h8M0
ふむふむ。じゃあまず作動条件を式にするところ考えてみるね。
2022/10/17(月) 13:24:00.09ID:L1uL0h8M0
確か、フィルターインサーターは回路によってアイテム指定可能だよね?
ここで、例のために鉄板、銅版、石レンガを1回ずつ順番につかむ回路接続フィルターインサーターを考えてみる。
スタックサイズは本質的ではないので考慮しないで一応1と想定し、ノーマルフィルターインサーターだと先に三種類掴むアイテム設定出来るが、回路制御が主目的なので、フィルターが一つしかつけれないスタックフィルターインサーターだと仮定する。
まず、この段階で、ベルトの左右のレーンに対して、3種類のアイテムが掴まれる際に均等であるように流れてきていないといけないので、寿司ベルトとかを利用しないといけないのではないだろうか。
別な方法としては、個数としては連動するように設計した3つのフィルターインサーターが、一つのチェストへと順番にアイテムを入れていき均等に入っているチェストから、となりのチェストにフィルターインサーターで移す場合を考えるとかになるかな。

ちょっと、お昼ゴハンたべるので途中で送信するね。
2022/10/17(月) 13:43:37.75ID:L1uL0h8M0
基本的には寿司ベルトの仕組みを単一に応用する感じかな。
ただ、寿司ベルトを常用してないので、ちょっと試作品作って試行錯誤してみて、そのあとでこのスレの回路ニキ達に不要な素子をブラッシュアップしてもらうわ。
まぁ、定数回路で、鉄板銅版石レンガを1ずつ出力しておいて、インサーターをパルスにして、マイナス1倍して信号混合させて残ってるものを掴み、信号が完全に0になったら条件回路でそれぞれの信号をプラス1する感じではないかと思うのだけど。

ちなみになんだけど、場所はとるけど、鉄道の貨車に1/3ずつフィルター設定して、三個のインサーターで積み込むなんて方法もありますが。(殴)
2022/10/17(月) 13:43:58.66ID:jskIulGnM
パルスが出るたび切り替える
ってのができそうな気はするけどわからん
チェスト監視とどっちがいいんだろ
2022/10/17(月) 13:46:40.96ID:tVhFU0EJ0
>>179
[定数回路]--[フィルターインサータ]--[算術回路]-[入れるチェスト]
定数回路は「入れたい物を入れたい数」、算術回路は「それぞれ*-1」

チェストに入った数だけマイナスする信号を出して定数回路の信号を打ち消す方法
2022/10/17(月) 13:47:06.70ID:L1uL0h8M0
多分、チェストは入れることであって入れてるもの動かさないわけじゃないから取り出し時に乱れるのでチェスト監視よりメモリー回路記録のほうがよさそう。
2022/10/17(月) 13:48:33.61ID:jskIulGnM
インサータを3つ使って3方向からイン
平均より多い素材を持ち込もうとするインサータを止める
でいいなら楽かも
2022/10/17(月) 13:51:48.69ID:L1uL0h8M0
>>179
ごめんね、後半の部分まったく読み飛ばしてたんだが、後半はどういう事だ??
2022/10/17(月) 14:03:57.53ID:OyoVsY0y0
素材は4種類あって
いずれかがn個未満のときは均等に3つ入れる
そうでない場合は他1つを入れるってことか?
2022/10/17(月) 14:16:55.88ID:2FREYcKTM
ソーラー発電にはまったらもうボイラーには戻れない 燃料無しで動くなんて楽過ぎる
2022/10/17(月) 14:36:13.20ID:L1uL0h8M0
とりあえず、総個数をメモリーは出来るのだが、そこから個数のバラつきを監視するものと、インサーターに作動条件信号送るものとマイナスにしたりするとこの部分でこんがらがってしまった。
定数回路やらその他もろもろをつないだりだね。
ちょっと、休憩してから考えてみる。
2022/10/17(月) 15:04:06.93ID:WQsXKv9E0
>>152
バニラの感覚に近いmodならSEが一番とっつきやすい気がする
2022/10/17(月) 15:09:22.51ID:KJ+D8JNmr
SEの感覚がバニラに近いというのは
様々な追加エンティティがバニラのと美的センスとマッチしていることから来るある種の錯覚だと思うの
2022/10/17(月) 15:46:36.01ID:7nkGIpKl0
時代はnulliusよ
400時間プレイして
ようやく中盤あたりになったんじゃないかと思う
2022/10/17(月) 15:56:20.23ID:PQa8YXozd
初回の大型modはK2か電子基板の複雑化を抜いたbobsがおすすめ。クリアするだけなら数十時間でいける。
2022/10/17(月) 16:01:21.92ID:jTJ8cYUid
>>216
原子炉はその何倍もの電力を供給してくれるので…
濃縮プロセス動かせば燃料問題もないし…
2022/10/17(月) 16:52:07.59ID:L1uL0h8M0
>>179
とりあえず動くものは作ってみた。
回路素子は14個使うんだけど、多分明らかに要らないものも含まれてる。
それの整理はあとでやるとして。次に中身書いていくね。
2022/10/17(月) 17:33:13.53ID:L1uL0h8M0
1.フィルターインサーターに2.の定数回路からグリーンケーブルをつなぐ。
動作モードはフィルターを設定、掴んでいるアイテムを取得する、パルス、スタックサイズの回路側での設定はなしでインサーター側でスタックサイズを1に上書き。
2.定数回路に、鉄板1、銅版1、埋立地1の定数を出力させる。(上記接続)
3.算術回路入力に1.のインサーターからレッドケーブルをつなぐ。その算術回路の入力と出力をグリーンケーブルでつなぐ。
計算は、入力設定それぞれの信号+0、出力設定それぞれ。(アイテムのバラつきを押さえるための掴んだ個数のメモリー回路)
4.算術回路に3.の算術回路の出力からレッドケーブルで入力につなぐ。出力からグリーンケーブルで1.のインサーターにつなぐ。
計算は、入力設定それぞれの信号*(-1)、出力設定それぞれの信号。(インサーターへの掴めと言う信号を打ち消す回路)
5.定数回路に、鉄板100001、銅版100001、埋立地100001の信号を出力させる。(リセット信号を送るための個数判定用のバイアス信号)
6.条件回路に、5.の定数回路からレッドケーブルで入力につなぐ。4.の算術回路の出力からレッドケーブルで入力につなぐ。
判定条件は、入力設定全ての信号=100000、出力設定Aの信号を1。(かたよりなく三アイテム掴んだ事を判定する回路)
7.定数回路に、T信号を1出力させる。(tick出力回路)
8.算術回路に7.の定数回路からレッドケーブルで入力につなぐ。出力と入力をレッドケーブルでつなぐ。
計算は、入力設定全ての信号+0、出力設定すべての信号。(時間メモリー回路)
9.算術回路に、8.の算術回路の出力からレッドケーブルで入力につなぐ。
計算は、入力設定全ての信号%25(くらい)、出力設定S信号。(25/60秒ごとに計る回路)
10.条件回路に9.の算術回路の出力からレッドケーブルで入力につなぐ。
条件は、入力設定S=1、出力設定B信号を1。(タイムラグ対策でパルスを出す回路)
11.算術回路に、6の条件回路と10の条件回路との出力からレッドケーブルで入力につなぐ。
計算は、入力設定A信号 AND B信号、出力設定C信号(リセット判定回路)
12.13.14.条件回路三個に、11.の算術回路の出力からレッドケーブルで入力につなぐ。
条件は、入力設定C信号=1、出力設定、12.鉄板、13.銅版、14.埋立地を1出力。(C信号を混ざらせないための変換回路)
15.算術回路に12.13.14.の条件回路の出力をレッドケーブルで入力につなぐ。
計算は、入力設定それぞれの信号*(-1)、出力設定それぞれの信号。(リセット回路)

最後に15.の算術回路の出力からレッドケーブルで3の算術回路の入力につなぐ。(掴んだ個数が3種類そろうごとにリセットする信号をつなぐ。)

これで、アイテムを順番にひとつずつ掴んでくれます。12.〜14.あたりが洗練されてないのと、バイアス回路も要るかどうか分からんけど、とりあえず動きました。
2022/10/17(月) 17:34:49.43ID:Zn2MLYHkr
青写真のBASE64のほうがテキストサイズか小さそう
2022/10/17(月) 17:39:01.57ID:L1uL0h8M0
ああ、ブループリント?、文字に変換して張り付ければいいのかな?
やり方調べてみるわ。
2022/10/17(月) 17:43:17.92ID:nBH6Kzp3M
会社に行動が似てる人いる
2022/10/17(月) 17:54:08.15ID:L1uL0h8M0
ごめん、BASE64ってのがよく分からん。
建設計画をエクスポートってとこの文字列ってヤツでいいの?
それと、ここに直に貼ってもいいもんなん?
2022/10/17(月) 18:06:23.13ID:1qJj1AMR0
お前おもろいな
2022/10/17(月) 18:08:16.59ID:O6ZvdLzL0
>>201

BPのコピー操作で手に入るのがそのままbase64テキストですわね。
(マップデータを圧縮したのちbase64変換したものになってる)
2022/10/17(月) 18:11:00.21ID:0s7MBxJr0
何かものすごいエネルギーは伝わってきたぜ
2022/10/17(月) 18:22:38.05ID:325y8Ydv0
こうですかね

https://i.imgur.com/UT9dZxL.png
https://i.imgur.com/XDGPdCD.png
2022/10/17(月) 18:24:32.39ID:325y8Ydv0
虫除け団子バージョン2が通りました。
バイターどもの陣地を蹴散らしたら、これを置いてホームに帰ります。
207名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bb1-TtYF)
垢版 |
2022/10/17(月) 18:24:33.06ID:agex+UJn0
青基板ベルトでスライムでも描くか
2022/10/17(月) 18:32:54.58ID:nBH6Kzp3M
>>206
そうなんだ
中学生の甥っ子の自慢話を思い出した
2022/10/17(月) 18:34:43.64ID:325y8Ydv0
すっごい意地悪な人!
2022/10/17(月) 18:35:14.58ID:1qJj1AMR0
地雷が中途半端にあるのがムズムズする
2022/10/17(月) 18:37:35.16ID:vy5+vwKP0
179です。
色々ご回答ありがとうございます。三本のインサータを使えば楽に実現出来るのはその通りなんですが、一本でできれば配置がすっきりするなと思いまして。チェスト内の素材毎のIDを設定し、インサータ側ではそのIDに対応した素材を掴むことができるのかなというところが気になってました。
2022/10/17(月) 18:40:41.17ID:vy5+vwKP0
>>197
回答ありがとうございます!家に帰ったらちょっとやってみます!
2022/10/17(月) 18:50:28.79ID:L1uL0h8M0
0eNrlWV1vmzAU/S+W9rKRKeYrAWkPXfe8l+
5tqhABp7EGBhkTLav477uGfED4dJJW7ZaHKgb7YM655/re9BmtopyknDKB3GdEg4RlyP35jDL6xPxIXhO7lCAXUUFipCHmx
3Lkcyo2MRE0mAVJvKLMFwlHhYYoC8lv5OJCG8UISUBDwrsB9OJRQ4QJKiipdlQOdh7L4xXh8IQjTiYIiWbBhmQCwNMkgzUJ
k48FnMVy8dnS0A65M9M2P1uF3NgZlD4VyhmFMo5QaxoJeDnKMsLhSxfcsgmnoZByElRTbA2BFoInkbciG39LgR1YF1Ae5FR
4cRISL1l7SUq4X60AQg53OfFDb+Oz0JMYsEVgUPCcFCUoq56RSTws/3AS1hmmMDJPYHKIpRpPnBB2PtGqkSDHi+ZCkBFo2p
NR6XiIkCNTEWwUJkRIQh3kP96lPGGzNPIFqd8/8RwkKXBwmAHbTLaEcwgsLxN+
8MvL6B+yj8czrcyRaB4OAL3oVuiEJckP6ZHqNeWZ8Fqe2FIucrhyisFyxoz4wUb6ISMSRmLB+
0iXzuEVT6qjT7AyyUWaK2MX08PB6NXfbOutIb0HZjE1qtrhV3S5zapFQUXPiH41x+ml47oUrAfrSAqrhS5A5VIerJQDG9Hd
htAnQDQN0AFilJp0Kd3JvdFDtj2UuNtcO7jplVpuM7t538NeaRtw/05sKHuquDi4Bs/lR16JU5
+Xe3bRlwu8c1fhpjuvJNpb8yT2KAMM5K79KCMKtmoly2Yuxcagm/BimksWynnOmb+BPDfDzUT38TUSnVI6s6emsz5LLdWVM
VRd9U+eR8th4ziDsi3PZTtz3XyarRzFw8fRzw+fcfEGj6I+Nn/0nEaPF/PbR4GkSjWAzTcXwLrVjOAPF0Tww3XhO5jm7Yli
YPV6tlYPzf+rPI91JQn6EjjW1YqiegPRR/hNyqD7s+pHofAZLlBvUvdgqx3SA+zjkYRtdfScXWIZV7QL+KXaBVmW3qJnaOJ
c0zg0kQyVc8MeUQpPVMq8vNd4H7ZqRsILmUobbBdGUt5UU1mKUs3fm1Rtm9xGLn1ELlMpR+ojraQ5UU7VLt9syvlKXf7D5e
L2QX69pbZzJatN7OPxBY28sRfHcib+wHyrcu+uVuupaVCvBe++f7tAynu1UtAeto6tpGXnL5ePWpVT3Np/WzS0haqhfE19i
U1oDxc2dhzHWBbFX5Yrs/k=
2022/10/17(月) 19:02:11.69ID:nBH6Kzp3M
>>209
ごめんごめん!
2022/10/17(月) 19:12:29.68ID:nBH6Kzp3M
本当にBPの方がテキストサイズ小さいじゃないか
2022/10/17(月) 19:14:52.47ID:GqqUi2kba
ソーラー発電って良いよね
2022/10/17(月) 19:17:01.23ID:0s7MBxJr0
>>213
使ってみた
https://imgur.com/DbwszxX
2022/10/17(月) 20:08:31.16ID:HJNTCwY50
>>213
ブループリントありがとうございます。確かに一個づつ掴んで運びました。どういう回路の仕組みでこう動くのかじっくり見させてもらいます!
2022/10/17(月) 20:13:53.73ID:nBH6Kzp3M
𝐻𝑎𝑝𝑝𝑦 𝐸𝑛𝑑
2022/10/17(月) 21:34:06.31ID:wU7ZUoM20
始めたばかりで、あまり理解が追いつかず、
よく液体入力不足になって詰んでます。
生産過剰で止まってる施設があるのが原因かと思うけど…
石油ガスが満杯になって止まるので気付いたら
いちいちタンクを手動で空にしてるんですが、良い方法ないですか
2022/10/17(月) 21:50:18.16ID:0s7MBxJr0
>>220
タンクとポンプに回路をつないで、ポンプの制御しよう
または、タンクとスイッチに回路をつないで、電源を落とそう
というのが標準。

でもまぁ、石油ガスが満杯ってことなら、プラスチックをもっと作ったらいいよ
超大量に必要になるから
2022/10/17(月) 22:00:21.63ID:fozwyufn0
タンクと電源スイッチを回路配線で繋いで生産調整はよくやってた
2022/10/17(月) 22:02:40.50ID:bXf2eKu40
石油関連だと何の施設が止まってるのかによっていくらでも回答が変わる気がするんだが
2022/10/17(月) 22:18:31.01ID:tVhFU0EJ0
ガスが過剰な段階なら原油精製止まっても問題なさそう

重油や軽油で詰まってガスが枯渇するなら緑ケーブルでポンプか電源制御だな
2022/10/17(月) 22:19:39.81ID:L8bxUgLU0
軽油と重油その辺に垂れ流すのはダメなんですか?
2022/10/17(月) 23:21:11.80ID:3ufwSR1K0
工場長が定期的にタンクの重油、軽油ゴクゴクする
227名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b11-0/nC)
垢版 |
2022/10/17(月) 23:24:58.29ID:CtChz9vf0
七色の川を作りたい
228名無しさんの野望 (ゲマー MM7f-qBw+)
垢版 |
2022/10/18(火) 00:06:02.26ID:sjtXi6lgM
それ石油ガスじゃなくて他の流体ぶっちゃけ水が足りてないんじゃないのかな
工場見てみないとわからんけど石油ガスが詰まって軽油や潤滑油が不足するケースってあまり思い浮かばない
2022/10/18(火) 00:24:32.34ID:qrSOPj5C0
皆さん、色々ありがとうございます。
回路はまだ難しいです。
タンクにポンプを設置してなくて、
設置したら少しマシになったみたいです。
もう一つ聞きたいのですが、
重油→軽油にする施設から
そのまま重油パイプを伸ばして潤滑油に繋げるのは有りですか?
別々のパイプの方が良いでしょうか?
2022/10/18(火) 02:04:58.09ID:cbM+ITcp0
んーなしかな、重油不足で潤滑油が生産されない可能性がある
重油タンクの別口にポンプつけて優先的に潤滑油を生産したい
2022/10/18(火) 03:32:55.36ID:cPJp4Z7/0
原油精製所の出力をプールするタンクがあるとして、そのタンク内の重油(軽油)が一定上の場合に動作するポンプを設置した上で、その先に重油→軽油(軽油→石油ガス)変換用の化学プラントを設置するのがセオリー
2022/10/18(火) 03:42:21.07ID:zx49Joh50
>>247
軽油と石油ガス、どっちかが不足しないように回路を使う

https://www.jias.jp/factorio/circuit5.htm

ここがわかりやすかった
2022/10/18(火) 03:47:22.09ID:+9kntSFV0
ついにロボステがまともな仕事してくれなくなったので
融合炉4つ装備がデフォになった

建設用装備を作っている人の状況がようやく分かったぜ
2022/10/18(火) 04:44:36.73ID:M70j0IZwr
油田と輸送網と生産力モジュールを指した施設を除いて各施設は太陽が上がっているときのみ稼働
前日の退勤時と同じ量の在庫を生産できたらそのセクションは早上がり可
それが俺の工場のジャスティス
2022/10/18(火) 04:53:53.10ID:+9kntSFV0
すごいホワイト工場だ
2022/10/18(火) 09:05:50.67ID:FfzfI0CeM
同じラインの重油ならタンク直繋ぎで潤滑油工場に持っていっても
重油軽油変換のラインから持って行っても変わらないんじゃ無いかな、配管の綺麗さは置いといて
潤滑油工場を優先で動かしたいだろうから潤滑油工場への配管にポンプつけると余った重油が変換される感じになるかと
2022/10/18(火) 09:46:20.50ID:jd9DDePJM
>>229
とりあえず重油と軽油のタンクを増やして時間稼ぎオススメ
238名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f03-TtYF)
垢版 |
2022/10/18(火) 10:03:34.40ID:hFK09Mep0
油を川に垂れ流して海の色が変わるMODが欲しいな
2022/10/18(火) 11:20:44.52ID:clUGyu/oM
俺はポンプに回路使ってない初期のスパゲティ工場から10分に1発くらいはロケット飛んでるから初めての攻略に必須という程ではないぞ
追加タンク用意して時間稼ぎするのわりとオススメ
2022/10/18(火) 11:38:53.76ID:fKpmGL1X0
ブループリントで序盤用の工場テンプレートをDLしたら
重油は潤滑油に加工しつつ、余った重油を貯めるタンクの容量が5k以上になったら
電気使う一方通行のポンプを稼働させて、重油→軽油への変換を行うようになってた
タンクとポンプが赤線で接続してて、タンク容量信号を送受信してた

んで、軽油は固形燃料製造には使わずに、全てプロパンガスに変換する回路が組まれてた

軽油と重油が余ってしまい、原油の処理が停止して、プロパンガスの生産が止まってしまう問題に関しては
軽油と重油をプロパンガスに変換する機構を組むしかないと思う
タンクを増やして時間稼ぎしても、根本的問題の解決にはなってないし
2022/10/18(火) 11:52:49.55ID:clUGyu/oM
根本解決は後回しでいいって話よ
2022/10/18(火) 12:12:41.38ID:phXHb4Jid
タンクの出口にポンプつけて、ケーブルつないで、ポンプの動作条件で内容物>20kとか選択すりゃ
タンクの内容物が20k以下にならないってだけだから
そんなに身構えなくてもいいと思うなあ
2022/10/18(火) 12:28:40.13ID:+9kntSFV0
俺も回路を使い出したのはクリア後だったなぁ
ロケットが各地で連発される今でも、
特にオイルの回路が必須というわけでもないんだよな
2022/10/18(火) 12:30:19.68ID:V34S6vy+M
石油で四苦八苦するの初心者あるあるやなあ
今でもよくわかってないけど
2022/10/18(火) 13:45:25.91ID:qrSOPj5C0
皆さん、本当にありがとうございます。
タンクからパイプは用途別で分けました。

回路は >>232 さんのURLは以前読んだのですが理解できず、
でも書き込みを読んでたら少し理解できて設置できました。
タンクも増量。これで時間稼ぎ出来るはず。
本当に助かりました。
2022/10/18(火) 16:06:35.38ID:JYcqQZIh0
タンク増量の時間稼ぎ効果はパンパンになるまでの時間を稼ぐ目的かと思ってた
2022/10/18(火) 16:50:47.06ID:jd9DDePJM
時間稼ぎをしている間に根本的解決策を取れればいいし、
時間稼ぎをしている間にゲームクリアできればそれでもいい
それらが無理でも一度タンクを増やしてしまえばタンクを空にする操作の発生頻度が半分以下になる
だからオススメ
2022/10/18(火) 17:40:21.10ID:n2GYlRwH0
各地から寄せられる撤去資材を生産ラインから生じる新規生産物よりも優先して消費させる事を目的とすると物流NWを用いて生産ラインの生産品をバッファーチェスト(生産品自体の要求もする)へ格納してあとは貯蔵チェストを置いておけば果たせるよね…?
要求チェストはバッファーからも貰う設定にして
2022/10/18(火) 17:51:16.06ID:2ewnlA6+0
>>248
優先度は貯蔵チェスト=バッファーチェスト>パッシブ供給チェスト
なので新規生産物を後に消費したいならパッシブ供給チェストに入れること
2022/10/18(火) 17:57:13.61ID:n2GYlRwH0
そこ一応確認してたんだけどアクティブは別格として持ち出し優先順位はどうやら貯蔵>パッシブ>バッファーぽいのよね
近くのバッファーより遠くのパッシブに取りに行く
話してて思い至ったんだけど2チェスト以上を溜めておきたければ生産ラインからの吐き口はアクティブにしてバッファーなりで受け止める2段構えのがいいね
2022/10/18(火) 18:02:34.89ID:n2GYlRwH0
あとあれか
生産品を格納して要求もするバッファーチェストと生産ラインの吐き口にいるインサータを回路で繋いで一定数以下の時のみ動作するようにしとけば盤石か
2022/10/18(火) 18:03:22.08ID:2ewnlA6+0
自分の環境だとそうはならないけどもしそうなってるならバッファー使わざるを得ないかな
2022/10/18(火) 18:09:17.85ID:n2GYlRwH0
まじか
https://i.imgur.com/cxcCnQG.png
俺環だとこの状態でパッシブから取っていく
2022/10/18(火) 18:11:00.70ID:n2GYlRwH0
あーまじでごめん
要求チェストのバッファー取り寄せ設定OFFだった
パッシブ>バッファーだった
嘘情報垂れ流して申し訳ない
2022/10/18(火) 18:11:45.29ID:n2GYlRwH0
〇 バッファー>パッシブ
色々あかんごめんね
2022/10/18(火) 18:21:45.63ID:XNvBAQlnd
>>248
新規生産物を物流系チェストに入れるインサータを物流ネットワークに接続して、アイテム個数一定以下のみ有効にしてる
2022/10/18(火) 18:22:57.73ID:2ewnlA6+0
>>254
気付いたのでよきよき
2022/10/18(火) 18:24:28.15ID:n2GYlRwH0
確かに
用意したバッファーに入りきらない事もあろうだろうしそれが一番確実かー
幸い拠点の物流NWは拠点内で完結しているスタンドアローン状態だから実現できそう
2022/10/18(火) 19:31:58.35ID:svipxYLur
件のストリーマーが今夜も配信するが
ネカマじゃないよな?(再質問)
2022/10/18(火) 19:59:48.59ID:UTD1uOxe0
最初は覚えるのが面倒くさいなと感じたことでも、何かをきっかけにやってみて身につくと、工場全体がバージョンアップするほど全体設計が変わってくるのが本当に面白いとこだよなぁ。
列車といい、回路といい、原発やロボでさえ何がなんだかわからなくて、なんか面白そうだけど覚えるの面倒くさいなって最初は思うんだけど、覚えちまうとはまっちまう。すごいゲームだわ。
そんな自分は、SEに挑戦してとうとう宇宙に行くというところだけど、作れるものが急に増えて、何を作って宇宙に行くのか意味不明になって久々に「ナンカ面倒くさいな」って感じて、「あ、これ乗り越えると面白くなるとこだ」って感じで書き込みしちゃったわ
2022/10/18(火) 21:10:09.58ID:ThN9HjeT0
初ロケットぶっぱして喜んだ直後、人工衛星の存在に初めて気づいて裸足で駆けてく愉快な工場長

白spのレシピないからおかしいなー、と思ってはいましたともさ‥
2022/10/18(火) 21:18:43.94ID:5FYF5sn2d
>>259
宣伝乙
2022/10/18(火) 21:46:16.98ID:LUaG1inya
>>261
次は魚を入れて打ち上げるんですね
2022/10/18(火) 21:51:26.38ID:n2GYlRwH0
初ロケットの衛星漏れはなんだろうね
俺の場合は衛星、載せる、いいことある、みたいな断片的な知識は既にあったような覚えがあったけど衛星の作り方とか載せ方がいまいち分かっていなくてロケット準備完了までの当時としては冗談みたいな労働の果てにそれが無に帰すような誤謬を犯す余地を残す手続きになんてするわけはないよなみたいな甘えが発射ボタンに手をかけさせた感じ
2022/10/18(火) 22:07:14.36ID:+9kntSFV0
初ロケットの時に、アイテム載せるってのはハードル高い気がする
衛生めっちゃ高いし、ま、やめとくか、って思ったな
衛星詰んだのは、2~3発打ち上げた後だった
2022/10/18(火) 22:13:51.75ID:wpOzfVH/0
そもそも衛星というものの存在を知らなかった…
あんだけ頑張って作ってまだ完成じゃないなんて思わないじゃん
2022/10/18(火) 23:17:49.50ID:oJU26Kgc0
昔はロケットで魚打ち上げてもクリア扱いになったけど
今は衛星打ち上げないとクリア画面でないだろ?
2022/10/18(火) 23:34:30.23ID:PpmnRKkMM
8月くらいに初ロケットだったが衛星無くてもクリア扱いになってウィンドウ出たぞ?
2022/10/18(火) 23:48:29.74ID:2ewnlA6+0
0.17のときに空で打ち上げたら衛星を載せましょうって言われた記憶がある
2022/10/19(水) 00:23:07.15ID:bJSZhdXn0
>>267

昔は衛星をロケットで打ち上げることがクリア条件
今はロケットを打ち上げることがクリア条件

今の衛星の使い道はスペースサイエンスパックとの交換
2022/10/19(水) 10:50:03.81ID:6yejzwGC0
ちょうど買って1ヶ月経ったけど200時間やってた……
2022/10/19(水) 11:01:06.58ID:Cu46BZ5la
白SPを宇宙に飛ばすと魚が降りてくる仕様って
水のない星でスパイダートロン作りたくなった工場長のための救済措置なのかね
そもトロン作るのに魚が要るってのが謎なんだけど
2022/10/19(水) 11:40:54.08ID:tdawBzN90
SEで衛生ロケットを飛ばしても、「近場ではもう見つかりません」的な事を言われるのですが、打ち上げで得られる衛生データはオレンジパックの作成に必要なので、ずっと飛ばし続けるのが良いのでしょうか?
2022/10/19(水) 13:23:25.96ID:5Mb+O/xvp
寿司ベルトの解説動画見て何となく理解できたと思ったけど、有効な利用方法が思いつかない
2022/10/19(水) 13:27:46.98ID:sWL+FmBuM
生魚乗せて回そう
2022/10/19(水) 13:29:25.24ID:a9ekhrVzM
工場長じゃなく板長になってしまう
2022/10/19(水) 14:00:30.64ID:bnC5Jz0+0
>>271
その調子だ
うちの工場は半年で2000時間だった
※放置時間1000時間くらい含む
2022/10/19(水) 14:26:22.24ID:29ObDrOA0
>>272
水は火力発電とガス作成に使うんだからトロン以前の問題だよ。

木0設定でも詰まないように木を持ってスタートするように変更されたゲームだし
「水場はスタートエリアだけ」設定した際に魚は超少量になるから
スタッフが「魚0になるマップコード」でも発見したんじゃないかな?(未調査)
2022/10/19(水) 14:30:17.45ID:c2sGDmJG0
https://m.youtube.com/watch?v=GQUxe1csL-4

このゲームの大抵の小技って「それ以外に解決方法が無い」ではなくて「やれるとちょっとした資源や土地の節約になる」ってのが大半だからね…
でもそーゆー所にロマンを感じてこだわりを発揮できるのが面白い所の一つでもあると思う
2022/10/19(水) 14:32:06.90ID:Sga0uCEwd
>>278
ポンプ設置後に埋め立ててしまったとか
2022/10/19(水) 14:46:20.24ID:AhxJnX0ma
メガベースすげえな
素材がゴミのようだ!
2022/10/19(水) 16:25:14.43ID:3VeX5A5J0
設計思想も現状も神の域なんだろうが、凡人の俺にはマジでゴミ箱にしか見えんw
2022/10/19(水) 16:53:46.32ID:9HnKFB3ip
>>280
ポンプあるの忘れてて遠隔でガッサリ埋め立ててしまったことあるけど、今だに水汲み上げてる
2022/10/19(水) 17:04:09.92ID:+YBTEWqz0
>>272
スパイダートロンの高度な機体制御は、「元」魚であった生体デバイスに負うところが大きい
2022/10/19(水) 17:28:13.04ID:gO67QfoE0
ストックしたのか・・・
2022/10/19(水) 17:58:28.98ID:af0Pg2HK0
フィッシュデバイスならいくら作っても国際世論に叩かれないのでセーフ
2022/10/19(水) 18:13:10.28ID:TT7FdcYy0
しかし幾らでも新鮮な肉塊なら手に入りそうなもんだが
2022/10/19(水) 18:16:25.52ID:L6r0AwRK0
昆虫食は拒否
2022/10/19(水) 18:18:33.77ID:jAQP8nfU0
>>273
サイエンスパックに必要な分だけ飛ばせばいいよ
2022/10/19(水) 18:37:54.76ID:NhjSTqGr0
トロンの中には快適な水槽があって魚はそこで何不自由なく暮らしている
魚の時々の行動を諸元として生み出す乱数を用いてバイターがいつまでも読みきる事のできないトロンの不規則性を実現している
みたいな説を勝手に作って脳内に設定してる
トロン破壊時は脱出ポット的なあれで近くの水場にどぼん
2022/10/19(水) 18:46:01.39ID:0IXcs/Co0
seの不用意に覗いて支障ないかと放置した惑星がバイターだらけになってるんだけども
Surface削除したら初期化されるかな?
トリムするだけだとバイター残るってseのwikiにあるんだけども削除ならいける?
2022/10/19(水) 19:44:27.11ID:FW3SxE2h0
>>291
自分で試してみればいいじゃん
セーブロードできるんだし
2022/10/19(水) 19:59:26.91ID:TVoSlFNTr
>>291
自分でエンティティを置いていなければ削除できるぞ
2022/10/19(水) 20:50:37.71ID:rsSw1TI30
SEでサーフェストリムするときだけフリーズするんだよなあ
なんのMODだろ
2022/10/19(水) 21:07:08.78ID:pXqYoL+F0
俺もメガベースを目指してみるか
2022/10/19(水) 22:59:38.68ID:0IXcs/Co0
>>292-293
ありがとう。とりあえず試してみる
2022/10/20(木) 01:02:34.52ID:fZQuKxIG0
>>290
やさしい世界やな。

格闘ゲームで刀を使うキャラクターの演出で、日本家屋の障子がズバッと切れ目が入って、そのあとに手前の池から鯉が跳ねるってのがあるのだが。
タイミング次第で鯉ごと斬られてしまいそうだって心配してたら、その時は味噌汁にぶっこむから平気と返された思い出。
少し魚類ごときに感情移入しすぎてしまったぜ。
2022/10/20(木) 05:56:28.27ID:mQDOlZZv0
sp緑舐めてたわ
インサーター生産のスループットがキツすぎる
ギア周りはインサーター3本必要だし
青ベルトも5本通る場所があるので赤黄で分割する必要が
2022/10/20(木) 08:09:18.64ID:YJDXvPhrM
>>295
貧乏性だから資源無駄遣いしないように小規模に作ってしまうわ
2022/10/20(木) 09:41:44.49ID:7SHd3s/M0
>>283
同じことをして、名称が「地下水汲み上げ」に変わったときは芸が細かいゲームだなぁと感心したw
2022/10/20(木) 10:04:35.89ID:V2Mc2Awx0
>>299
俺もずっと小規模工場だったけど、だんだんキレイに作れるようになってきたから、いっきに拡大しようかなと
302名無しさんの野望 (オッペケ Sr0f-zBwr)
垢版 |
2022/10/20(木) 11:00:09.02ID:S926WhT/r
spのサーフェイス削除は再描画されるのか
資源も再生成されるからな
2022/10/20(木) 13:23:45.71ID:89MIzJZH0
>>298
緑spは青ベルト1本出力の緑sp組立機16x2、インサータ組立機2、ベルト組立機1みたいな構成かな
緑基板を余所から持ってくる形であれば黄ベルト無使用で一応出来たけど俺も苦労したわ
緑基板内製版も考えてみてはしたけどお手上げだった
2022/10/20(木) 13:49:36.23ID:XAmwxOh0d
このゲームってスタート地点から遠くなればなるほど鉱床の埋蔵量が増えるって認識であってる?
円状に領域広げるんじゃなくて一方向に集中して伸ばしてったほうがいいのかな
2022/10/20(木) 14:10:24.58ID:89MIzJZH0
どちらの認識もあってると思う
後者は敵も距離に応じて強くはなるけどいずれ圧倒できるようになるしあまり気にしなくてもいいのかな
2022/10/20(木) 14:33:48.87ID:FVtUMn4N0
ロケット飛ばしまくって楽しんでる人って
マップの設定、特に資源設定どうなってるの?

デフォルト設定のままの、ある意味縛りプレイで楽しんでいるのか
それとも自重せずに快適に遊ぶ為に資源山盛り設定にしてあるのか

資源山盛りにせずにデフォルトだと、鉱脈のサイズも小さいし、1地点あたりの埋蔵量も少ないから
あっという間に鉱脈枯れて、次を探さないといけなくなると思うのだけど
2022/10/20(木) 15:01:55.36ID:89MIzJZH0
丁度話題に出ていた距離による埋蔵量及びサイズの増加となにより掘削効率無限研究(Lv1につき収穫量+10%)を進めていく運びになるので鉱床自体はどんどん枯れにくくなる
そこらへんで消費量と獲得量の兼ね合いがいい塩梅になっていく感じ
それでも鉱床探しは永遠のテーマらしいけども
2022/10/20(木) 15:02:25.39ID:5ZYiEVfwd
1Mの小さい資源から赤ベルト4本引き出しても掘り尽くすのに3時間はかかるから
2022/10/20(木) 15:30:41.10ID:VNRDJWtx0
鉱脈枯れたら次探せるじゃん
2022/10/20(木) 15:47:54.45ID:V2Mc2Awx0
>>306
このスレで見た感じだと、どんな設定の人も居たよ

全部ノーマル設定派
資源マシマシ派
バイターオフ派
死の世界派
マラソン派

全部見かけた
2022/10/20(木) 16:03:12.81ID:H5Y6g8E1a
うちは概ね半径4000マス以内にオイル以外の資源はなくなったけど、
ロケット数発打ち上げたあたりから、資源ではほとんど困らなかった

資源ノーマル死の世界マラソン
2022/10/20(木) 16:14:02.81ID:L1mzYOSVM
物流ロボットとか建築ロボットって数制限ってありますか?
2022/10/20(木) 16:16:21.39ID:V2Mc2Awx0
>>312
無いらしいけど、建設ロボを大量に作っても、同時に動いてくれる数は1~2万程度だと思う
2022/10/20(木) 16:52:03.78ID:AmXnR3Hua
自分はノーマル設定派だわ

鉱床の上に工場建てたくない人なので資源マシマシの方が用地確保の点で縛りプレイになるかな
敵は工場作りがグダらない程度の緊張感さえあれば充分だし
2022/10/20(木) 17:01:09.76ID:9V16HGuU0
自分もノーマルが一番楽しめる。
バイターが繁殖している遠くのエリアを攻めないといけなくなったり、海・崖の地形を考えて巣を封じ込めやすい陣地とりを考えたりと、
少し上達すると乗り越えられるようにな絶妙な楽しみが生まれる。
最初に10Mの鉱山を見つけて何とか攻めて制圧したときは感動したもん。
2022/10/20(木) 17:23:13.55ID:zNBznGVq0
土地や鉱脈確保のためのバイターの除去って面倒になったりしない?
メガベースみたいな遊び方したことなくてせいぜい緑基盤大量生産3の解除の規模までしか育てたことない若輩なんだけど
長距離砲列車をちゃんと使えば問題ないとかそんな感じ?
2022/10/20(木) 17:36:56.17ID:9V16HGuU0
たしかに歯磨きに似た面倒くささは少しあるかな。
でも気分転換にガチ装備で無双しまくるかってときもある。
2022/10/20(木) 17:39:40.70ID:/GDWsIvnd
崖なしバイター最少だな
工場作りに専念したい派
2022/10/20(木) 17:41:35.24ID:nmvaJ7in0
PC負荷考えるとバイターなし汚染なしがいいのかなあと思うことはある
2022/10/20(木) 18:18:33.02ID:/kTEOuWYp
赤ランプついてる採掘機と送電に貢献してない電柱、素材不足の電気炉は撤去しなくても電力に影響ないよね?
2022/10/20(木) 18:23:47.11ID:L1mzYOSVM
>>313
一万とかまで作れるんだ まだ600位歯科居ないわ
2022/10/20(木) 18:27:10.12ID:jRkJUr5xr
ノーマルで遊ぶときでもスタートエリアは600%にする派
2022/10/20(木) 18:29:23.56ID:upWHUlCGd
>>320
電柱は知らんけど、電気炉や掘削機は待機電力あるでしょ?
2022/10/20(木) 18:58:59.00ID:W4nWpf5wp
>>323
こまめに撤去して回る方が良いんだね
ずっと放置してたわ
2022/10/20(木) 20:53:40.61ID:qiUFBxkE0
長距離砲、陸続きで無ければ(島に設置)反撃受けないから巣の掃除に重宝してるけど、アプデで何かしら対策されるかな。
2022/10/20(木) 21:18:23.25ID:FVtUMn4N0
>>325
長距離砲の運用自体が基本的にロケットを1機は飛ばしたであろうゲームクリア後の話になるだろうし
実績獲得に影響しないクリア後のやりこみで埋め立てで造った人工島から長距離砲を撃つぐらいは許されるのではなかろうか
2022/10/20(木) 22:04:38.88ID:DRhF3YPYa
>>325
状況次第で非常に有効な小技だよね
でも必ずしもメリットばかりでもないというね
俺はバイター集めまくってから陸地に誘導したりして、
巨大行進作るのに使ってたな
2022/10/21(金) 01:42:47.62ID:vfSVh6+H0
「大型以上のバイターが海を渡れるようになります!」
2022/10/21(金) 04:34:24.18ID:CZC608Vt0
間違えた、今日はまだ金曜日だ・・・朝までやっちまったぜorz
2022/10/21(金) 04:54:45.27ID:zhdA2fr20
バイターの群れが王蟲にしか見えない。制作に携わった方々にナウシカ好きな人いそう。
331名無しさんの野望 (ワッチョイW 0b33-FwbE)
垢版 |
2022/10/21(金) 07:10:32.75ID:x7mv/beS0
超巨大レーザー砲をスパイダートロンにつけて欲しいわ
「焼き払え!」とかやりたい
2022/10/21(金) 07:50:21.52ID:TqaU3zdzd
ここもじき工場(スパゲティ)に沈む
2022/10/21(金) 08:29:23.05ID:vzBpKYod0
世界で最も邪悪と言われた種族の末裔(工場長)
2022/10/21(金) 08:38:01.67ID:/W4qAc4ad
ビームを打ったあと時間差で着弾点がドカーンと爆発するのすき
335名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-h7FX)
垢版 |
2022/10/21(金) 10:03:36.22ID:/QLM61M70
マップ開拓で重くなるみたいだから無限資源でやってるわ
2022/10/21(金) 11:24:37.84ID:CZC608Vt0
150平方キロの我が家は、ちょっと重いぜ
UPSはまだ二桁あるから、もうちょい広げようと思っている
2022/10/21(金) 11:26:33.25ID:AklwmbleM
最近ヘビーモス増えてきてレーザータレット2列だと防げないときが増えてきた
2022/10/21(金) 12:06:58.67ID:NX3UhMPPd
ベヒーモス(Behemoth)な
聖書に出てくる巨獣
2022/10/21(金) 12:12:39.46ID:NX3UhMPPd
ロケット連射してるニキは発電所はどうしてるんや?
4炉心原発作ったら当分電力には困んねーわと思ったんだが
将来的にはもっとクソデカ原発にしないといけないんだろうか
2022/10/21(金) 12:24:31.34ID:G5HxY4uG0
ベヒーモスって地雷で倒せる?
さすがに無理かな…
2022/10/21(金) 12:30:21.16ID:1wN9UvJO0
足りないと思ったら増やすのがこのゲームだろ
4基でも6基でも8基でもうまいことパッケージングしてコピペで貼り付けるだけなんだから
2022/10/21(金) 12:32:26.95ID:CZC608Vt0
>>339
人によるっぽいけど、うちはソーラーと原発のハイブリッドだな
原子炉400個+ソーラーパネル40万個

>>340
大丈夫
2022/10/21(金) 13:08:46.00ID:ICbd028Pa
マルチに地雷マスターが居たときは凄かった
無双ゲームかなと思った
2022/10/21(金) 14:29:00.99ID:vzBpKYod0
「よく来たな肉入り建築BOTども、ここではマスターである俺が絶対だ
BP貼ってあるからキリキリ仕上げとけ、あとそこの箱に地雷200個あるから使って!」
みたいなのかと一瞬思ったが違った
2022/10/21(金) 14:52:48.22ID:ouom6OZN0
下記modのバウンスパッドで好きなだけ地雷をばら撒くといい(遠隔地に地雷原を自動構築できる)

Renai Transportation - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mod/RenaiTransportation
2022/10/21(金) 15:00:45.86ID:vzBpKYod0
貨物が急制動ぶちまけでダイナミック荷降ろしされてる横で
列車がジャンプ台?で空飛んでて笑った
ジョークMODにしか見えないけど前にも紹介されてたから
メジャーな実用MODなのかな?
2022/10/21(金) 15:03:52.66ID:CZC608Vt0
インサータが投げてトランポリンで弾ませて電気炉に投入させるのかw
2022/10/21(金) 16:08:28.81ID:Fk4xIok80
地雷はピンポイントでほんといい仕事してくれる
>>339
資源獲得量も工場の処理能力も大きく増えていくから原子炉もソーラーパネルもばんばん作れるようになるから大丈夫
2022/10/21(金) 17:37:26.72ID:VTlZEw0e0
遠隔地に地雷原を構築できるという説明からおおよそ想像できない挙動していて腹抱えて笑った
2022/10/21(金) 19:15:57.55ID:9mXx2Eltr
SEの貨物ロケットにフィルタ設定ができるという容易化の変更が入ったな
2022/10/21(金) 19:43:00.58ID:+1aw6OFF0
>>339
ビーコン盛り盛りにすると5分で1発くらいの工場でも1GW位行くから全然足りなくなるよ
352名無しさんの野望 (JP 0H7f-/vbj)
垢版 |
2022/10/21(金) 20:12:36.19ID:4Tam26cGH
>>345
なんやこれw
https://i.imgur.com/dqsE3ko.gif
2022/10/21(金) 20:20:17.39ID:ksaYDuyk0
こころがぴょんぴょんしてしまうようにファクトリオもぴょんぴょんしてしまうんじゃよ~
2022/10/21(金) 20:42:05.30ID:mmm/A0lE0
列車とかアイテムが飛ぶのは知ってたけど、貨物ぶちまけるのは草
2022/10/21(金) 20:51:33.02ID:IYiYH/BP0
現場猫がネタではなく職場慣習として許されていた時代の工場だな
2022/10/21(金) 20:58:27.43ID:H8H0zbNj0
>>352
こんなん追加されてたんか
一発ネタかと思いきや結構更新されてるんだよなこのMOD
2022/10/21(金) 21:18:42.36ID:1wN9UvJO0
>>350
貨車の40スタックでもムキーってなるのに500スタック設定するかって言われるとなあ
やっぱりインサータにケーブル繋いで数値で管理するほうが楽じゃねえかな
2022/10/21(金) 21:20:25.28ID:p3IPG+asr
>>357
たし🦀
2022/10/21(金) 21:23:01.50ID:wohWXluh0
>>357
1番重要なのはロケット打ち上げ準備ができるまではセクションとカプセルをそれぞれ1つずつスタックを専有することで、その辺の制御をしなくてよくなる
2022/10/21(金) 21:40:33.78ID:1wN9UvJO0
英語苦手だから真面目に読んでないけど
そこフィルタ任せだと荷物満載とロケット完成のタイミング管理が必要にならない?
ちょっと怖いわ
361名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bff-uD+3)
垢版 |
2022/10/21(金) 21:51:44.54ID:kj2CC6XT0
>>360
最初に自動的にフィルターが入って、
発射準備が整うと自動で外れるから、
特に気にせずに貨物満載にできる。
362名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bff-uD+3)
垢版 |
2022/10/21(金) 21:51:45.01ID:kj2CC6XT0
>>360
最初に自動的にフィルターが入って、
発射準備が整うと自動で外れるから、
特に気にせずに貨物満載にできる。
2022/10/21(金) 21:52:39.17ID:2Yujwzm00
SEで物流システムやっと取れた・・・
200時間弱かかったわ
2022/10/21(金) 22:07:49.70ID:1wN9UvJO0
ロケット完成してなお貨物満載じゃない場合にはセクション飲み込んじゃうでしょ
残り498スタックにフィルタ設定するがある
それがめんどくさいなあ搬入インサータにセクション<100でいいんじゃないのかな
という個人の工場性でした
2022/10/21(金) 22:25:55.64ID:p3IPG+asr
なるほどたしかにマウスの中クリックボタンがチャタりそうだ…

>>363
おつかれさまですぜ
俺も100時間を超過するとは夢にも思わなかった
2022/10/21(金) 23:46:05.53ID:batH0fY90
久しぶりにデフォルト設定でプレイしているけども
青サイエンスパックまで進めてある程度=紫と黄色のサイエンスパック製造解禁ぐらいまで研究を進めた時点で
スタート地点+第二地点の鉄鉱脈が枯渇し始めるっていう

青サイエンスパックまで進んでいれば、戦車を製造して、戦車+貫通弾で周囲の弱めの巣は大体排除できるのだけども
デフォルト設定だとバイターが巣分けして巣をどんどん増やしてしまうので
巣分けされた巣まで含めて、汚染の範囲より二回り、三回りほど広く周囲を掃討すると
巣の破壊によるポイントの蓄積で、結構な量の進化が進んでしまうっていう

更に、それ以上の距離の巣を破壊しようとすると
スタート地点からかなり離れている関係で、巣の規模も大きいし大型ワームだらけになって、戦車の踏み潰し特攻だと即お陀仏になるから
炸裂弾主砲と火炎放射器が欲しくなり
よって紫パックと黄色パックの製造開始よりも、軍事面の拡充を優先してしまいがち


似たような経験のある人はどれぐらいいるだろうか
そもそも戦車でバイター討伐してる人って少ない?
パワーアーマーに移動速度アップだとかつけて、毒素カプセル投げて討伐してる?
ソーラーパネル+レーザータレットで攻めるのは、必要コストがかなり高いと感じるのだけど
2022/10/21(金) 23:48:41.15ID:wohWXluh0
>>364
セクションとカプセルの搬入制御は変わらんけど貨物搬入側でロケット完成を待たずにどばーっといれてもいいよってこと
2022/10/21(金) 23:58:33.20ID:CZC608Vt0
>>366
自分は資源ノーマル死の世界マラソン派なので、普段のプレイはそれとはちょっと違う感じになるかなぁ
ソロでやっている時も、マルチでやっている時も、遊び以外で戦車は出さないかも

ソロ高難度のときは、バイターの進化が強烈になるので、ジリ貧防衛線とか、囮防衛線を建てつつ
火タレ→火タレ+レザタレ体制を目指すのが自分の中ではデフォになっている

遠方の制圧は、
グレネード→ランチャーor地雷って感じかな
2022/10/22(土) 01:03:58.19ID:BX7zATkY0
戦車でなんとかしている頃は矛盾した言い方だけど戦車もタレットも使わずに徹甲弾マシンガンと地雷と毒素カプセルメインで立ち回ってた気がする
気付かれないあたりに地雷原(12発x3列みたいな感じ)を敷いて開戦、開幕は毒素カプセルをワームにバラまけるだけまいて地雷原に撤退して踏ませながらマシンガンで迎撃
第一波をしのいだら敵の被害状況を見て引き続き毒素カプセル投擲かそのまま殲滅か判断する感じ
2022/10/22(土) 01:09:18.75ID:BX7zATkY0
あと進化を気にして後手に回るのは気持ち的に分かるし覚えもあるんだけどいつかはやらないといけないものでもあるのであんまり気にしないようになったな
敵の進化に負けないように軍事研究と軍備を意識していくことで問題なくいけるはず
コストも手間も勿論何もしないよりはかかってくるけどこれは割り切っていいところかなと個人的には
2022/10/22(土) 01:21:21.38ID:ukcIBWsP0
壁とパイプを量産して火炎放射タレット何個かと油井1個を用意すれば防衛はかなり放置できるようになる
2022/10/22(土) 02:01:15.89ID:zin6mRR30
パイプ壁は優秀ね、あれはマルチで見るまで気づかなかった

標準設定なら火タレで十分だね
ちょいと手間をかけて重要拠点だけは囲うようにするかしっかり囮を作るかすると、ロケット飛ばすまで余裕でもつ

もっともっとゆっくりやるなら工場をちゃんと壁で囲うと良い
2022/10/22(土) 02:03:24.54ID:RQtjh0DC0
今更こんな、操作に関する質問するのもなんですけど

ロボットに指示して遠隔で建てさせたガンタレットに
弾を込めるように操作指示する方法ってありますか?

弾込めしてあるガンタレットをブループリントにしないとダメなのかな?
2022/10/22(土) 02:12:37.78ID:zin6mRR30
>>373
ガンタレの隣に要求チェスト置くんじゃだめなん?
2022/10/22(土) 02:14:44.55ID:ukcIBWsP0
>>373
ない
インサータと物流チェストで入れよう

厳密に言えばあるけど、アイテム要求の情報を含めた建設計画コードをインポートしないといけないので外部ツールが必要
弾が入ったガンタレを建設計画化してもアイテム要求状態にはならない
2022/10/22(土) 03:08:31.95ID:rzqDSmzB0
戦車作れるようになるまでは敵の巣近くまで電線引いて
軽い壁作ってその影にレーザーターレットを10個くらい設置
敵の巣をロケランで壊しつつ湧いたバイターはレーザーで処分

そんな処理をやってた
2022/10/22(土) 03:17:51.56ID:qtITW5DW0
物流ネットワーク解禁まで正直ロボ使う意味なくない?って思ってたけどSEで物流ネットワーク使えるようになるの遠すぎる……
2022/10/22(土) 05:05:11.33ID:XwScODvr0
全入りぴゃのどんでロジスティックロボ目指して死に物狂いでクソライン構築してるけどそろそろ目から光がなくなってきた
2022/10/22(土) 07:34:39.29ID:lxVDth5a0
建築計画の本ってなくしたらどうしたらいいの?
380名無しさんの野望 (ワッチョイW 8133-Sa+R)
垢版 |
2022/10/22(土) 07:51:18.89ID:Lw7Piwgx0
つーか敵の巣を無駄にたくさん潰すとポイントが貯まって良くないことが起きるのか
知らんかった
2022/10/22(土) 07:55:32.10ID:BX7zATkY0
紛失ってことなら要求チェストで要求するか紛失前のセーブデータから拾ってグローバルの設計計画格納場所に保存するか
他に何かいい方法あったかな
2022/10/22(土) 08:16:42.59ID:EzIvScxwr
もう諦めてOnenoteで管理している
古いバージョンで動いているマルチ鯖で遊ぶたびに
しょっちゅう消えるから
2022/10/22(土) 08:41:33.70ID:dWcaHEty0
建設計画、エクスポートしてメモ帳に保存してる。
2022/10/22(土) 09:03:53.37ID:0jqHlXmk0
>>380
敵強化系MOD入れてない環境で緑のベヒモス系に工場攻撃されてるようなら
もうこれ以上強いバイターは出ないと割り切って、
逆に積極攻勢しても変わらない説もあるよ(棒

ただし新規に緑が誕生する率は数%だったのが最大50%近くまで向上するし
数押しされる(+無造作に突っ込む)と死んじゃう可能性もあるにはあるが。
2022/10/22(土) 09:52:27.69ID:zin6mRR30
ベヒモスは37.5%が最大っぽいよ

就寝前に仕掛けた建設計画の建設がまだ終わっていない
うちのロボはサボりガチ
2022/10/22(土) 10:19:32.61ID:/rCD5WUl0
>>373

MOD可能なら
https://mods.factorio.com/mod/ammo-loader

これ入れてからは、無いと無理ゲーになったw
弾薬も燃料も可能だから、チート級のMODだと思う
387名無しさんの野望 (ワッチョイ c6da-80Lh)
垢版 |
2022/10/22(土) 10:21:43.03ID:pBSXza3I0
>>386
楽ちんでいいよなあこれ
スナイパータレットも導入すればレーザーいらず
2022/10/22(土) 13:33:26.48ID:MIM509GK0
>>352
ベルトにバラまくの適当過ぎて草
2022/10/22(土) 15:01:37.67ID:9kxSPAPr0
Autobuild使ってる人いる?
BluebuildだとSE環境でフリーズするからAutobuildにしようと思ったら全然設置してくれない
バニラ+Autobuildでも自動設置してくれないしそういうMODじゃないのかなあ
2022/10/22(土) 15:05:35.25ID:uLBAPRtur
採掘機の自動撤去は入れている
2022/10/22(土) 15:10:36.22ID:B2BdTc4z0
工場の広さをチャンクで表すけど、実際どうやって測ってるの?一時停止した時のグリッドは縮小すると消えちゃうんだけど
2022/10/22(土) 16:01:24.06ID:O9C4Oahk0
>>391
うちはグリッド工場なので、何グリッド配置したかでパッ見でだいたい分かるんだ
2022/10/22(土) 16:05:40.47ID:f3gRzKJ80
>>391
F4→show-tile-gridじゃだめ?
2022/10/22(土) 16:09:54.16ID:QY9EJVS50
seクリア出来たけどホント時間かかるな。宇宙船作りが下手すぎてそれだけで1週間近くかかってしまった

ちなみに空間チェスト、1つのsurface内でしかリンクしないんだけど仕様?
2022/10/22(土) 16:16:28.49ID:fXZ+Tg3Wa
>>391
俺は割り算
電車で行き先指定したときに座標でるから、32で割る
200kチャンクという記載が分かりやすいか
2000平方キロメートルという表記が分かりやすいか迷うとこだけど、
まぁ、チャンクのが分かりやすいかなと
2022/10/22(土) 16:45:19.84ID:g7T0qZrv0
前スレで紹介されていたバイター防壁「竜の歯」に関して、自分も同じように試してみたら
下のように上をむいたコの字型を互い違いにする形状が一番強かった。
バイタースピッターがくるくる回ってすぐに詰まる

┗┛┗┛┗┛ レザタレ射程範囲の限界
┛┗┛┗┛┗
┗┛*┗┛*┗┛ ←ここまできたら地雷


━━━━━━━壁
■ ■ ■ ■ レザタレ
2022/10/22(土) 16:47:36.06ID:g7T0qZrv0
ヨダレ飛ばしてくるやつは、よだれが飛ばせる射程にあと一歩のところで壁があって、
レザタレで打たれるから何もできないで死んでいくみたいだ。
2022/10/22(土) 17:26:40.80ID:MkfhLudt0
四角とプラスのやつ導入しました。ロボないんで手動で置いてますが....

SE+K2入れたのですが、電気ボイラーってソーラーで余った電気を、蒸気にしておいて夜使うような感じ?
399名無しさんの野望 (ワッチョイW 8133-Sa+R)
垢版 |
2022/10/22(土) 17:51:37.28ID:Lw7Piwgx0
>>384
強い奴の割合が増えるのね
ありがとう
2022/10/22(土) 18:43:19.68ID:O9C4Oahk0
>>397
防衛戦略考えるの楽しいよね
大量のスピッターが来た場合は表面から溶けていく事になるだろうから
その時の対処がどこまで出来るのかってのと、
取り回しが重すぎないラインはどこのあたりまでなのかってのが考慮ポイントかね
2022/10/22(土) 19:00:20.67ID:kelI3PCrp
>>392
ウチは資源のあるところへ線路延ばすタイプだからサイズはバラバラだわ

>>393
そんな方法があるとは知らんかった 家着いたらやってみる

今んとこ骨格3個付けたクモさんで、縦横それぞれ4分くらいかかる広さかな さて何チャンクなのか楽しみ
2022/10/22(土) 23:15:31.91ID:BX7zATkY0
ロングアームフィルタインサータとロングアームスタックインサータとロングアームフィルタースタックインサータを実装してください
あとBPから埋立地だけのBPを作り出すMODも開発してください
宜しくお願い申し上げます
2022/10/22(土) 23:18:57.59ID:RTP4DbbU0
>>402
MODでもよいならBob's Adjustable Insertersを使おう
2022/10/23(日) 00:24:42.21ID:ft4v3hafd
>>398
普通に素材として蒸気が必要なとき用
あと氷とかして水作るときとか
2022/10/23(日) 01:23:28.75ID:1P3DAnwX0
そういや、天候の概念とか入れられんのかな
災害系はしんどそうだけど、いい感じにSEに入っているっぽいよね
災害まで行かないてまえ、雨とか雷とか雪とか、欲しいなと、ふと思った
2022/10/23(日) 01:24:55.11ID:/u+x6TiZd
リフトブレイカーで天候はこりごり
2022/10/23(日) 01:28:42.34ID:iZBx5k+ZM
>>398
宇宙に出たとき、水が手に入らない場所で採掘で手に入れた氷から水を作るときに使う
2022/10/23(日) 01:34:39.05ID:q79RzRCR0
埋立地や崖破壊が不可逆なのつらい
自力で地形操作できるMODとかないのかしら
2022/10/23(日) 01:39:54.71ID:q9dF1dD10
>>402
埋立地だけのBPは、必要範囲にもよるけどバニラのマップ設定「地形」から島設定にして
ゲーム開始すると島の外は海だけになるから、
必要なサイズ範囲だけ埋めて青写真作ればOKだと思う…
まあ島だと必要な量の埋め立て地を作るだけの石資源が発生しないかもだが。
2022/10/23(日) 01:42:54.34ID:NMUYB4BOr
島といえば
来るDLCは海中探索追加が来るのかな
2022/10/23(日) 02:18:02.15ID:+QFNFFik0
>>409
そのためのエディターですよ
2022/10/23(日) 07:33:20.35ID:GuP2uKti0
sp黒2.7kspm純粋に搬入量が多過てツラい
石は炉8台で青ベルト1本分×6セット、手榴弾は組立機4台で青ベルト1本分×4.5セット
あと地味に鉄が青ベルト2.5本分、銅1.8本分必要
2022/10/23(日) 07:46:02.43ID:pBMgNAya0
>>393
これ、少しずつ移動しながらグリッド数えるのか 大変だな
2022/10/23(日) 08:37:51.47ID:3x+/0rr30
最近はじめたばかりなんだけど、各資源のシンプルな設計図紹介してるとこないかな?
色んなとこで紹介されているやつは凝っていて難しすぎる。
2022/10/23(日) 08:56:31.00ID:q9dF1dD10
>>413
バニラレーダーの常時照明範囲が7*7チャンクと数えるの推し。
電力統計から総数もチェックできて安心。

「レーダー範囲は重ねてor開けて設置してるんであてにできない」と言う場合?
直線続くレールの青写真撮ってパーツ数見れば理論上62チャンクまで数えられる…くらいかな。
(62チャンク=1984マス=992レール)
2022/10/23(日) 10:17:45.37ID:phgEKuiU0
色々情報さんくす
bobsインサータはゴムみたいに伸びるやつだっけね、あれ本当に便利そう
今はまだデータやステータス表示以外ではバニラで踏ん張りたい気分なので将来使わせてもらう
埋立地についてはエンティティ群に対して影絵のように過不足ない埋立地BPをジェネレートして欲しいのよね
現状はサンドボックスでこさえてるけど1マス埋めた、ずれた、足りない、埋めすぎた、とほんとしんどい
2022/10/23(日) 10:27:35.73ID:+QFNFFik0
埋立地はこれ使ってる
https://mods.factorio.com/mod/LandfillEverything

こういうmodの宇宙足場版が欲しいんだけど誰か知らないかしら
2022/10/23(日) 10:55:01.52ID:K6YxuqME0
初めてPyanodonsの最高難易度入れて最初のサイエンスパックの材料見たんだけど前と変わってるんだね
事前に見てたちょっと古い情報と違ったからあれ?ってなった
Angelsは最後までやったんだけど、Pyanodonsは単体で比較にならないくらいやばいであってる?
2022/10/23(日) 12:01:51.45ID:1P3DAnwX0
>>414
始めたばかりなら、たいていの場合、なんでも複雑に見えてると思う
シンプルってことなら、単純にベルトでガーっと一方向に資源を流すと良いよ
メインバス方式というやつが勝手に出来上がる
2022/10/23(日) 12:05:30.57ID:GuP2uKti0
家庭用ゲーム板にfactorioスレ無いけど次スレ早目の方が良いのかなぁ
2022/10/23(日) 12:14:44.59ID:3x+/0rr30
>>419
どもども。がんばってみます!
2022/10/23(日) 12:20:19.41ID:3LKg51tY0
>>417
こんな便利なmodあったのか
紹介ありがと
2022/10/23(日) 13:19:51.59ID:m19znf/xa
>>412
黒も2.7kあるのか、スゴい
うちは、黒以外3.0kで、黒は0.1kくらいです(手抜き
そろそろ黒も量産しようかと思ってるんだけど、なかなか手が回らないぜ
2022/10/23(日) 14:49:03.60ID:KlN6L3Bl0
SEで衛星飛ばして発見された星の地表を何気なく見たら
ピラミッドみたいなの建ってる!
2022/10/23(日) 14:53:06.83ID:phgEKuiU0
>>417
なにこれ願望が実現してる
さんくすめっちゃ助かる
MODはまだ手掛けてないんで素人意見で申し訳ないのだけど宇宙だからSEかな
宇宙足場とやらとは何か違う気がするけど一応landfill for SEとかいうのはあった
https://mods.factorio.com/mod/se-landfill-le
2022/10/23(日) 15:15:52.00ID:/fnocWqV0
>>424
informationの確認もおすすめする
2022/10/23(日) 16:11:15.30ID:6/hQ0fZhr
SEって遠距離に目的地を設定していた貨物ロケットを近場に変えると
充填されていた燃料って消滅するの?
隣接しているタンクに返却してもらえないかな…
2022/10/23(日) 17:02:53.90ID:/GsXlnz60
>>418
pyanodonsはリスタートした方が良いと開発者も言ってる通りかなり変わった
最初のサイエンスパック研究終了時が前バージュンのスタート地点くらい2番目パックが前の赤パックと同じだが3番目からは変わってる
掘削精錬ボイラー工場それぞれから副産物が出るようになった
redditの書き込みにデータサイズ的にはバニラ=1、K2=3.3、IR2=-4、K2+SE=8、B&A=9、seablock=10、Py=30だって
2022/10/23(日) 18:25:22.07ID:VudIROy50
ボブエンやK2SEやpY経験するとBob's単体が丁度良く思えてくる
2022/10/23(日) 18:36:30.79ID:VhXUwV920
>>427
色々やってみたけど燃料消滅するから
行き先変更をよくする貨物ロケットはポンプに電源スイッチでもつけて
行き先決めてから燃料補給するしかないかな
2022/10/23(日) 18:37:46.01ID:VhXUwV920
あとは変更する前にポンプとタンクつけて燃料自分で抜くか
2022/10/23(日) 19:20:59.00ID:kyaEO28kr
逆接したポンプですいだせるの?
ありがとう
植民星から帰り次第検証するぜ
2022/10/23(日) 19:52:48.06ID:Qxe0mB00a
ワームをアップで見続けてるとだんだん可愛く思えてきた
2022/10/23(日) 19:57:33.59ID:zCl8UQW2a
それは凄いな
UPSが下がると、ワームの飛沫まで愛でられるようになるかもしれないぜ
435名無しさんの野望 (スッップ Sda2-WOTk)
垢版 |
2022/10/23(日) 22:32:30.25ID:IJRGozM9d
実況から入ったからバイターの巣の討伐はタレット必須だと思い込んでたけど
ディフェンダーがめちゃくちゃ優秀だった
やり方をいろいろ模索するの楽しい
ロケランは強いけど燃費が残念だった
2022/10/23(日) 22:46:05.49ID:phgEKuiU0
ディフェンダーさん強いらしいね
まだロボなにそれみたいな頃にディフェンダー以外の携帯ロボについてイマイチみたいな断片情報を聞きかじってしまってロボの区別なぞつけられずについぞ使わず仕舞いだった
2022/10/23(日) 22:52:28.02ID:Biq2d7rz0
>>428
3番目の技術的格差がえぐい
1番目:鉄と銅
2番目:Sapと海草、ガラス
3番目:たくさんの合金、生物資源、化学製品・・・


はげるはげる
石炭枯渇して詰むビジョンしか見えない。
Auog発電をはやく実用化せねば
2022/10/23(日) 23:11:49.92ID:q79RzRCR0
大型mod最初にSE触ってしまったけどもしかしてbob'sとかのほうがよかった?SEちょっと深遠すぎる
2022/10/23(日) 23:14:00.97ID:VudIROy50
まずは手ごろな大型MODがいいなと思うならKrastorio2がおススメかなあ
2022/10/23(日) 23:20:33.52ID:p7WB7Gnq0
>>435-436
壊されなくても時間経過で爆発するのがマイナスイメージなんだと思う
コスパで言うと弾薬をそのまま撃つよりも実は優秀なんだけどね
2022/10/23(日) 23:47:11.12ID:ft4v3hafd
SEは他惑星とか他のMODにない概念だから結構独特だと思うわ
2022/10/24(月) 00:44:01.95ID:vWQbxZCi0
K2(Krastorio2)単体は難度は適度なのに後半の伸びがいい+
武器が強力だから気持ちいい開発できるし
高性能機器はデカい分単純置き換え更新不可でレイアウトに工夫が必要と言うのも絶妙…

核分裂発電が弱体化してて核融合発電が求められるのと、
石油が有限資源(無限化も可能)なのがマイナスかな。
2022/10/24(月) 01:06:35.44ID:hgaxQE1T0
ぴゃのどん3番目SPで物流ロボット解禁するまでの必要個数計算したら1150個前後と出た
希望の光が見え始めた
2022/10/24(月) 02:33:36.80ID:cw3VkzNr0
>>438
SEは200時間とかでも中盤だから頑張れ。普通にやるとクリアせずに投げると思う
2022/10/24(月) 03:20:11.11ID:g57H+s7h0
>>444
いま衛星何発か打ち上げてこれから宇宙行くための研究してるところなんだけどそろそろ鉄を遠方からもってこなくちゃならんくてそのために遠征して制圧して鉄道敷いてってやるのが怠すぎるんだけど……
バニラでやっててもこの辺の鉄道を敷設する段階でめんどくさくなるんだよね……
2022/10/24(月) 07:11:34.67ID:vnHAPIG40
線路自動で引くmodとか駅を青紙で拾ってくればええやん
2022/10/24(月) 09:11:12.86ID:XBN+zAL20
バニラはクリアまでなら単線で十分だぜぃ?無くても良いくらいだけど
ということで、敷設しようと思っている線路がリッチすぎるんじゃないか説
とりあえず雑なの引けばいいんやで?
2022/10/24(月) 09:40:36.47ID:xfyFEw6g0
>>445

どうやって宇宙への生き方を覚えたんですか...
自分もSEで衛星飛ばして、次の研究は宇宙サイエンスパックが必要なところまできたんですが、
何から作ってどうやって宇宙に行くのかさっぱりわからないまま、かれこれ2週間、工場内をうろうろしておりますわ。
2022/10/24(月) 10:07:12.45ID:WD9otkJxM
お、似た感じの人発見
後一日でコロナビームとか言うのが地表を襲うって出て戦慄してる
2022/10/24(月) 10:13:08.92ID:U+/Ryn+gr
うちもコロナビームまであと半日
防衛装置の稼働電力も相当いるし諦めて宇宙に逃げるかあ
あれ上位版の蓄電池とか原子力発電使えないときつそうに感じるなあ
2022/10/24(月) 10:23:04.67ID:DpHTPMmO0
>>448
SEはinformatronが説明書になってるからあれ読む事前提だよ
読まなくても研究ツリーの解放順に地道に作っていけば理解できるはずだけど
2022/10/24(月) 10:30:44.78ID:xfyFEw6g0
レスありがとうございます。
Information、宇宙探査あたりで説明が英語になっちゃって、翻訳にかけたいけどコピペできないんですよね。
2022/10/24(月) 10:40:22.94ID:H2hX4nPgM
俺はCap 2 Txtっていう翻訳ツール入れてる
ゲーム画面でドラッグすると画像情報から文字に変換した上で翻訳サービスにかけてくれるぞ
わりと何とかなってるけど同系統ツールで他のオススメあったら教えてほしい
2022/10/24(月) 10:46:12.87ID:4OO8iCHF0
>>449
>>450

コロナビームはランダムなので、ロードすればやり直し可能
工場の無い場所に出現すれば被害ゼロも可能はなず
2022/10/24(月) 10:48:47.39ID:4OO8iCHF0
>>453

「翻訳支援ツールPCOT」使ってる
2022/10/24(月) 10:57:48.56ID:koVEpa77M
>>455
よさそう
ありがとう
2022/10/24(月) 11:27:44.61ID:pL87qLdgd
鉄道信号がわけわからん
列車が頻繁にスタックするので
もうベルトコンベアで運ぶことにしたぜ
ワイルドだろう?
2k個の高速ベルトで鉄板や銅板を本拠地まで運ぶんだぜ
2022/10/24(月) 11:33:58.01ID:XsPSdGp+a
信号使いこなして列車輸送してるなんてガチ勢しかおらんからな
2022/10/24(月) 11:40:39.35ID:ElNLAami0
鉄道捨てるとはもったいない
2022/10/24(月) 11:43:31.10ID:CuiviJJm0
別にええやん鉄道縛り
ごんぶとベルト工場とか、スパゲッティとは別の食べ応えがある
2022/10/24(月) 11:51:03.26ID:xfyFEw6g0
>>457

気持ちわかるわー。自分もついこないだまで同じだった。
信号は、分岐する手前に連動信号、分岐後の線にそれぞれ普通信号(つまり2個)、
合流する手前にそれぞれ連動信号(つまり2個)、合流後に普通信号1個、
この規則さえ守ってれば大丈夫だったよ。

   ┏普━━━━連┓
▶━連┻普━━━━連┻普━▶
進行方向に対して左につける

あとは直線2車線でもたまーに下のように信号で分割しておくと通行不可能でもできるだけ近場で待機するようになる。

▶━━普━━▶
◀━━普━━◀
2022/10/24(月) 11:54:33.54ID:GfGX7fixM
2000マス(レール1000個分)程度なら単線でいいと思う
2022/10/24(月) 11:55:44.39ID:xfyFEw6g0
図がずれた台無し...。

    ┏普━━━━連┓
▶━連┻普━━━━連┻普━▶

自分は最初は単線で複数の列車を扱おうとしたけど、これは複線に比べて逆に難しいので、
素直に2車線にしたほうがよさげ。
それで、直線、十字路、駅の3つのBPさえ作れば、この組み合わせだけで十分な運搬ができたよ。
2022/10/24(月) 11:58:00.23ID:U+/Ryn+gr
>>454
それは一安心だわ
さんくす
2022/10/24(月) 12:00:24.54ID:U+/Ryn+gr
列車は進行方向に対して
分岐(合流・交差)の手前が連動、奥が普通(設置は右側)
って感じで覚えてるけどめっちゃ楽

間違えてたらすまん
2022/10/24(月) 12:06:09.07ID:igQamIctr
ノンストップで抜けたいところだけ連動って覚えておくとok
2022/10/24(月) 12:12:20.87ID:pL87qLdgd
そうか、鉄道は一方通行の複線を基本にしたほうがかんたんなのか

単線にして中間駅作ってすれ違いさせよう…とか考えてたら頭が爆発しそうになった
2022/10/24(月) 12:18:42.20ID:jyuyKu3y0
線路自動で引くMODなんてあるんだ
2022/10/24(月) 12:20:01.10ID:XBN+zAL20
そうそう、複数の列車があるなら、単線より複線のが楽だね

俺も鉄道めっちゃ苦戦したなぁ
俺もここの皆さんに丁寧に教えて貰ったんだ、あのときの皆さんありがとう
2022/10/24(月) 12:22:09.31ID:wWBWDbBwa
少し前に話題になってたけど
SweetTransitの信号のチュートリアルは分かりやすかったね
Factorioの方にほぼそのまま流用できるしオススメしたい所なんだけど
これの体験版って今は公開されてないみたいなんだよな
2022/10/24(月) 12:27:16.47ID:G1BD9GIxa
>>448
ネタバレになってしまうが、貨物輸送用の発射台を別に作って、衛星軌道で新たなサイエンスパックを製造して研究する事になるので、それに必要な工場や材料一式積み込んで、最後に自分も乗り込んで出発!
2022/10/24(月) 12:32:41.60ID:xfyFEw6g0
>>471

ありがてえ!
2022/10/24(月) 12:44:04.96ID:hZGvHs3N0
生身で衛星に行ってロケットから出られなかった
2022/10/24(月) 13:03:22.32ID:hVoCQ5qA0
>>417
https://mods.factorio.com/mod/BlueprintTools
こっちならタイル選択できるよ
2022/10/24(月) 14:00:50.82ID:5bUWJm0F0
分岐、合流、交差点で入る前は連動式信号にすると言うのは、その部分の中で列車が止まって欲しくないと言う事ですね。
列車は行き先側の次の信号までチェックした上で、連動式信号に進入します。
じゃあ何故、出口側は通常信号にするのかと言うと、その部分からとっとと出て行って欲しいからですね。
もし、連動式信号だけで設置したらどうなるの?と言うと、目的地まで全ての線路を貸切りに出来る目処が立つまで最初の連動式信号の前で待機して待ってます。
一方通行の場所で、列車より長い区間ずつ通常信号で区切ると、列車が数珠繋ぎにそこで停車して順番待ちをしますが、連動式だと走りぬけられるまで次の列車が入りません。

もっとも簡単な鉄道は、単線一方通行ループ線です。
簡単に言うと全体で輪ゴムみたいになっているやつで、交差せず、駅と通常信号だけで動かせます。
2022/10/24(月) 15:27:52.29ID:FBTYs5NZ0
ジャンクションの出口って合流後の信号いらなかったりするらしいんだが
何が正解なのか正直わからない
━━━━普┓
━━━━普┻━━
2022/10/24(月) 15:34:12.49ID:0gOjhctPM
>>476
これは結局合流後に続く区画(次の信号まで)の長さがどれくらいあるかによる
2022/10/24(月) 15:36:15.21ID:nfX3EEbk0
出口だからという見地ではなくそこで区切りたいかどうかで考えてみるのもいいかもね
俺も最初は信号のチュートリアルすらクリアできないクリアできてもなぜそれが正解なのかが分からないみたいな状況だったけどとりあえず難しいことは置いといてそこで区切りたいかそうでもないのかという物差しで色々整理がついた覚えがある
2022/10/24(月) 16:08:38.10ID:XBN+zAL20
俺が一番理解できたのは、マルチで受けたこんな説明だった

信号と信号で区切られた区間を部屋と考えます
通常信号は、隣の部屋に誰かが居るかどうかだけチェックして
誰も居なければ通します。
連動式信号は、隣の部屋のそのまた隣までチェックします。

これを聞いてから色々やってたら、いつの間にか理解できた
感謝。
2022/10/24(月) 16:29:37.87ID:g57H+s7h0
>>479
頭いいなその説明
2022/10/24(月) 16:34:40.68ID:ai57W9mw0
え、でもチュートリアルの説明わりとそのまんまだよね
2022/10/24(月) 16:39:50.25ID:DpHTPMmO0
自分も区間を部屋に例えてる以外は普通の説明だと思った
どんなサイトどんなゲームでもそれで説明されてるけど
常に連動式信号わからんって話題が出るから
人類にはもっと別の説明方法が必要なんだと思う
2022/10/24(月) 16:49:54.97ID:7BGkqGrj0
ドキュメント読んでも何が書いてあるか理解出来ず、Webに転がってる別の表現を参考にポチポチなんとなく理解出来た後に最初のドキュメントを読み返すと、「書いてあるじゃん!」となる事は希によくある。
2022/10/24(月) 16:54:46.32ID:ai57W9mw0
まあ部屋に例えるだけでもイメージのしやすさが変わるのかもしれんね
2022/10/24(月) 17:25:55.80ID:5bUWJm0F0
>>476
これ、一方通行の合流?
2022/10/24(月) 17:39:51.14ID:ufwucoJAM
「区切る」と「チェック」の2つの挙動が部屋に例えてるおかげで分かりやすくなってるなーと素直に感心した
2022/10/24(月) 17:40:40.34ID:EPG3OMoW0
信号は普通のやつが最低2個必要で
信号で挟まれた短い区間に電車が入ると後方の信号が赤になるって仕様だな
そして連動信号は基本必要ない

駅近くに電車の退避場を設置する例をサンドボックスモードで動かしてみると分かりやすいと思う
2022/10/24(月) 18:12:59.37ID:FBTYs5NZ0
>>474
これ導入してみたけどGUIが表示されないや
何かとぶつかってんのかな
2022/10/24(月) 18:13:13.39ID:6kkxgqLhd
通常信号は行けるんだったらとりあえず進ませてしまう逝っとけ方式
連動信号は目的地か通常信号の行けるところまでルートを全部確保してから進ませるノンストップ方式

じゃ説明としていかんのか?
2022/10/24(月) 18:15:20.58ID:ufwucoJAM
>>487
間違っちゃないんだがモヤっとする説明
挟まれた区間に電車が入ると赤になるのはそうなんだけど本質ではないっていうか
信号の監視区間に電車がいる時に赤になるっていうか
2022/10/24(月) 19:32:11.14ID:EPG3OMoW0
>>489
まず通常信号で何ができるのか/できないのかを完全に把握しないと連動信号を使うところまでいけないだろ
下手に混ぜると混乱の素だし

>>490
その監視区間が具体的に何処になるかが分からないから皆信号で苦労しているんだが
2022/10/24(月) 19:34:06.05ID:YzmJ7umCa
>>489
そのくらいの説明で把握できる人も居るっぽいよね
鉄道ゲーム経験者とかは簡単なようだし
俺はその説明じゃ把握できなかった派だろうな、今は要点ついた簡単な説明として読めるけど
2022/10/24(月) 20:21:27.45ID:buPvG1wca
信号の仕組みは理解できても交差点作ると頭がパーン

結局複線が一番シンプルなのよね
2022/10/24(月) 20:21:56.52ID:7BGkqGrj0
通常がトイレの個室の鍵で
連動式が空室ありの電光掲示板であってる?
2022/10/24(月) 20:26:31.96ID:CuiviJJm0
1.信号を設置することで線路のブロック分け(部屋分け)ができることを理解する

2.その信号を置いた次の線路ブロック内で
   ├停車してもよい ――→ 通常信号
   └停車してはいけない → 連動信号

3.免許皆伝
2022/10/24(月) 20:27:54.57ID:1uEN6OEB0
>>495
分かれ道の手前は連動じゃないとだめなんじゃないの?
2022/10/24(月) 20:28:08.88ID:HvWVXDPA0
なんか衝突してないからヨシ!
2022/10/24(月) 20:29:28.12ID:K3pdPPoj0
>>496
止まったらだめなら連動ってことでしょ
2022/10/24(月) 20:49:19.83ID:u4uMbkUba
細かく部屋分けしたいけどそこで止まられたら困る

一番手前に連動

「止まるならここ!こっから先は区切ってるけど止まるな!」
てポイントに連動を置くイメージ
2022/10/24(月) 20:53:22.95ID:5bUWJm0F0
わたし、鉄道信号チョットデキル、ではまったくないけど。
ファクトリオの信号の基礎についての9割くらいは理解してるはずと思う。

その上で、大規模化していった時の予期しないデッドロックとかまだ想定してない不具合とか、何か抜けがあるはずとは思ってるんだが。
まぁ、実際に大規模化していって実例が出た時に考えてみるしかないかと棚上げしている。
2022/10/24(月) 21:27:45.63ID:XBN+zAL20
>>500
ちょっと大規模化した段階くらいだと、混雑してデッドロックが起こる事があるので上手く制御して遊ぶ
めっちゃ大規模化したら、信号乱雑に配置してあってもほぼ関係なくなる
て感じだったよ、楽しんで!
502名無しさんの野望 (ワッチョイW d173-TtpT)
垢版 |
2022/10/24(月) 21:27:59.08ID:4GpXuheG0
クソみたいな間違った説明を正しいと信じた人が
間違った使い方をしてるのをマルチでよく見る
ここの説明は3割がクソ
2022/10/24(月) 21:29:43.55ID:K3pdPPoj0
適当に線路引いてもなんかいい感じに走るmod頼む
2022/10/24(月) 21:33:21.30ID:clNdfszx0
>>503
機関車の耐久を無限にするMOD
2022/10/24(月) 21:37:53.82ID:rrnxxZi50
衝突して止まりそう
2022/10/24(月) 21:42:12.42ID:cNgFpdN9a
機関車同士の当たり判定無くせば解決かもしれない
2022/10/24(月) 21:57:43.38ID:vWQbxZCi0
>>503
スパイダートロンをロボ輸送替わりに使うMODで妥協。

>>506
機関車複数で引く「重連」できなくなるんでちょっと気まずい。
2022/10/24(月) 21:58:32.22ID:17Cs7kM40
>>500
「分岐や交差点の入口と中は連動、出口は通常」まではできてても
通常信号の間隔が編成数に対して十分に確保できてなくて
信号で止まった時にお尻が連動式信号の区間にはみ出してるとかいうやらかししてる人はいそう
2022/10/24(月) 22:24:55.36ID:bCibCWlTM
新しいCPUにしたら10fpsくらい上がったわ
これでまた工場が増やせるな
2022/10/24(月) 22:25:06.33ID:XBN+zAL20
機関車複数は重連ていうのか
割と新参なので機関車数の最適値に関する考察とか全然できていないんだけれど
結局ここの人は、1-4とか、1-3、1-4-1が多いのだろうか?
1-4-1-4-1-4-1とか2-8-2とかもあり得るのん・・・?
2022/10/24(月) 23:05:44.74ID:5Ke3byI00
同じ方向を向いた機関車を複数付けると美しくないから……
2022/10/25(火) 00:02:34.13ID:PI1oABrV0
Factorio界はリアルと違って編成を長くしない方が使いやすいし
機関車はコスト高いし補給も必要だからM1T1~M1T3を推すが
私は高加速が好きだからM1T2M1をよく使ってる。

>>511
磐越西線経由の緊急燃料輸送は雪の中だったので
←DD51重連+タキ38000*10←DE10と言う編成だったぞ。
2022/10/25(火) 00:37:03.51ID:oQlTMsYz0
そうか、ありがとう
俺も短い方が取り回しが楽だから、1-4編成か、1-4-1編成しかほぼ使っていないぜ
1-3編成の採用も結構迷った
2022/10/25(火) 01:21:47.84ID:mi0qKtP/r
優先道路みたいに線路自体に優先順位つける方法ってあるかな
2022/10/25(火) 06:05:29.47ID:GJ9PMnYS0
https://i.imgur.com/iu17r0u.gif
2022/10/25(火) 07:07:31.47ID:NibzyyB00
一見普通に見えるけどこいつらハンドメイドで電子基盤とか作るからな
2022/10/25(火) 07:14:06.91ID:D8/ybC2t0
ベルトおっそ
518名無しさんの野望 (アウアウウー Sa45-dYZI)
垢版 |
2022/10/25(火) 07:19:58.03ID:jAjZvZqQa
>>514
駅が存在(一切使用しないものでも)してるとその経路は優先順位がかなり下がる

なので優先しない方にダミー駅置くといいんじゃない?
2022/10/25(火) 07:31:24.05ID:NibzyyB00
通常信号であれば回路で制御して優先線路への信号が緑の間は非優先線路への信号を赤にしたりはできるけど信号の回路制御は公式tipsを読むに非推奨なのかね
520名無しさんの野望 (ワッチョイW 21b1-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/25(火) 08:20:48.44ID:u9AsXkoo0
>>479
その言い方を借りて部屋なんだとしたら、連動式は隣の隣まど見るんじゃなくて、ドアが透明なんでしょ
通常式は普通の向こう側が見えないドアなんだけど、開けて隣の部屋の状況を確認できる
2022/10/25(火) 08:43:48.67ID:afDU7QpbM
運行上連動式信号が必要なのは
・入口複数出口複数の合流分岐ポイント入口
・線路が交差してるポイント手前
で入口1分岐や出口1合流の入口に置く連動式信号って実はほぼ意味が無いんだよな
2022/10/25(火) 08:47:37.67ID:xVCVA8mw0
>>520
一番分かりやすいと思った
2022/10/25(火) 08:51:34.68ID:xVCVA8mw0
>>491
分からんやつに「最低2個必要」とか「後方が赤になる」とか「連動式はいらない」変な条件付きの結果だけ教えたら余計混乱させるだろうが
理解を助けるのと特徴的な挙動を羅列する事は別だぞ
2022/10/25(火) 09:12:28.07ID:3ZcY3mPNM
然り
2022/10/25(火) 10:00:27.01ID:JmnYK2Ts0
俺が信号に悩んでた時分に>>489を読んでたら、悩みは殆ど解消してたわ
「何が出来る」ではなく「結果としてこうなる」を先ず説いて貰わんと、ワカランチンはチンプンカンプンからなかなか抜け出せんのよ
2022/10/25(火) 10:07:02.23ID:UGqqLLYzr
K2触ったことないのにK2SEやってるからどこまでがK2なのかよくわかんなくなってきた
2022/10/25(火) 10:23:05.18ID:Z4eaVOZ00
Alien Biomesあたりの独立系MODまでSEの範疇に含めていないならまだマシ
2022/10/25(火) 10:27:28.63ID:jdLXQ/SD0
何のmodで導入されたかをツールチップに表示する設定あるよ
529名無しさんの野望 (ワッチョイ cd8f-pdqw)
垢版 |
2022/10/25(火) 10:42:46.21ID:ZqcgMWUo0
巷の自動車は通常信号で動いているというわけだな
2022/10/25(火) 10:52:59.42ID:PI1oABrV0
>>529
見通せない場所の信号状態を示す「予告信号」と言うものがあるから画像検索してみ?
2022/10/25(火) 10:57:17.08ID:NibzyyB00
列車の内容を取得してインサータに送って例えば鉄板を100枚だけ列車に載せる挙動を実現しようとすると列車が到着した時に列車情報がインサータに送られるよりも一瞬早くインサータが稼働可能状態になるらしくて無条件で1回だけ列車に積み込んじゃうのね
停車中の列車を取得して停車中という条件も加えれば回避できたけど条件回路が増えちゃうな
2022/10/25(火) 10:57:18.48ID:G6GLZB+C0
>>514
線路に設置する信号機の個数で通りやすさを判定してくれればいいのにな、とは思ったことがある。
2022/10/25(火) 11:02:30.88ID:HhF4oPtP0
>>529
自動車の信号は周期で変わるからfactorioの通常信号とはまた違う
2022/10/25(火) 11:11:56.63ID:g1yy6vp90
>>531
スイッチ付けて列車が来てから電源ON
2022/10/25(火) 11:18:18.31ID:to6Z4vWHM
factorioの信号機(≒現実の鉄道信号機)は閉塞区間に車両が存在しているかどうかを示すもので
周期的に通行許可を出す現実の自動車用交通信号機とは別物
2022/10/25(火) 11:34:49.82ID:oQk2r0KD0
現実の自動車交通用信号機の動作からFactorioの鉄道信号の動作を類推してる人なんていないだろw
2022/10/25(火) 11:44:22.46ID:NibzyyB00
>>532
ルート検索時に黄・赤・青信号を見つけると確かその要因別の重みづけは為された気がするけど信号の数をただカウントするようなことはやらないみたいね
2022/10/25(火) 11:54:03.23ID:By4naRZl0
>>488
もしかしてBで開くライブラリの設計図を使ってる?設計図がインベントリにないと実行できない
LandfillEverythingもそうだしAPIの制限なのかも
2022/10/25(火) 11:55:27.52ID:p2Hrfc9HM
>>530
お前は予告信号が赤なら予告信号の位置で止まるのか?
2022/10/25(火) 11:58:59.97ID:PI1oABrV0
>>533
「押しボタン式信号」と言う、人がボタン押すまで車を通す形式の信号が(戦前から)あってね?
「車両感応式信号機」という
「センサーが車感知するまで交通量の少ない側の道路は赤」の信号もある。
2022/10/25(火) 12:05:00.29ID:eLOO8YmDM
毎回思うが信号の話になると話題が混在して何が何だか分からなくなるな
嫌いじゃないぜ
2022/10/25(火) 12:09:36.91ID:HhF4oPtP0
>>540
押しボタン式も車両感知式も信号を待っている側のシグナルで信号を切り替えるんだから
前に人がいるかどうかで切り替える電車の信号とはまるで違うじゃない
2022/10/25(火) 12:14:38.68ID:JF5HqpScM
周期で変わる列車用の信号作ってみようかな
実用性があるかって言われたら皆無なんだけども
2022/10/25(火) 12:20:40.94ID:oQlTMsYz0
うげげ
250時間ぶりにコンタミ・・・!
コンタミしにくい工場にしたつもりだったから、対策ゼロだぜやべぇ
2022/10/25(火) 12:34:57.67ID:PI1oABrV0
>>542
車や歩行者の信号は列車の閉塞信号式ではないから、
青信号なのに(渋滞等で)進行できないことは、本来ならないんだ……が
信楽高原鉄道事故と言う痛ましい史実が辛い。
2022/10/25(火) 12:57:10.43ID:P+YD8pFSa
整理された工場作る人ってすごいよなぁ。自分は原油関連でいつもごちゃごちゃになる。ピースフルだから、スペース余分にとって綺麗に作ってるつもりなんだけど、いつの間にかスパゲティ化。結局匙投げてしばらく離れて、新マップでやり直すを何年か続けてる。
2022/10/25(火) 13:01:53.29ID:AKnyrZPXd
うちもスパゲッティ工場だ
最近は青地図活用してブロック工法しようとしてるけどあんまり上手くいかないね
2022/10/25(火) 13:12:01.20ID:Dxtdr1xi0
最終的に必要な施設数を把握していない
→拡張できる面積を確保しない
→後付けで色んなとこに増設

レシピを知っているだけで把握はしていない
→「これとあれはこの辺でまとめて作る」という流れが学習されない
→必要となったものを場当たり的に作っているだけ
→同じような物が載った引き込みや搬出ラインが大量にある

という流れが茹で上がる主な原因だと思う(n敗)
2022/10/25(火) 13:12:05.02ID:LK+R1I5ld
石油関係をスムーズにする方法あんの?
事前に軽油重油プロパンガスの量を見て空白にしとくとか?
2022/10/25(火) 13:18:04.56ID:0JttA8kQ0
最終的なレイアウトを想像する力がないのでいつもスパゲティ化する
だからといってBPペタペタは工場建設の面白味を半減させると思うから自作以外使わないことにしてる
2022/10/25(火) 13:20:10.84ID:Dxtdr1xi0
原油精製関係なら、施設数どうこうより
それぞれの保管タンクに回路ケーブル繋いで
一定値を越えたら石油ガス変換(軽油・重油の消費)を止めるとか
固形燃料に変えるラインを動かすとかで調整できたよ
2022/10/25(火) 13:22:40.30ID:Nn7rOFbZ0
コンタミは地下ベルトの脇から入るくらいしか見ないな
2022/10/25(火) 13:48:16.50ID:+9eoCzJcd
お前らの最高にスパゲティな工場画像ください
2022/10/25(火) 14:06:29.32ID:1gPz7Cnc0
スイッチ発売したらたくさんのスパゲッティが生まれそうでワクワクしてる
2022/10/25(火) 14:15:29.28ID:NibzyyB00
ベルトやらの設置時に岩撤去が合わさると石や石炭が設置後のベルト等に流れちゃうことはあるんだっけね
2022/10/25(火) 14:24:23.57ID:znGlU0CUd
factorioのスパゲティはパズルゲーム的な要素があって好き
2022/10/25(火) 14:24:51.43ID:oQlTMsYz0
そう、石や石炭が混入するのは稀にあったんだけど、
今回はどこで混入したのか全然わからないorz
ごく一部の駅の銅板チェストに、20個とか30個の鉄が混じってる、、、工場止まる、、、悔しい

俺もオリジナルBPのみだ、作りこみ楽しい
2022/10/25(火) 14:55:38.11ID:PI1oABrV0
>>557
節目で独自名セーブ以外に、データ自動保存数を増やしておくと、
ミスに気が付くのが多少遅れても巻き戻しフォローが効くんでおすすめ。
(config.iniのautosave-slots=3を操作して上書き)
4分だけ進んだデーター巻き戻すの億劫なタイプなら保存間隔短く設定。

私は両方患ってるが色々妥協して3分毎自動保存で6本設定。
2022/10/25(火) 14:57:47.18ID:OfRTehe00
寿司ベルトも使ってキミだけの最強スパゲッティ工場を作ろう
2022/10/25(火) 15:43:11.30ID:YwMUJR+O0
>>557
割合でずっと混じるなら電気掘削機の掘削範囲に鉄鉱石と銅鉱石両方は混じっててたまに鉄鉱石が掘られてるんじゃないかな
掘削機置いた場所確認するのとライン中に混じるなら分配器やフィルターインサータで途中抜き取りかな
561名無しさんの野望 (ブモー MMb6-tbUv)
垢版 |
2022/10/25(火) 16:04:49.88ID:D496c7IUM
あ、俺今凄いこと気づいちゃったかも
全部同じベルトで運ぶんだよ
そんでもってフィルターインサーターで後で振り分ける
そうすると省スペースになる
2022/10/25(火) 16:07:44.90ID:6PbejsbIM
鉄鉱石と銅鉱石の鉱床がっつりくっついてる所があるんだけど
混ざった鉱石は分配器なりでフィルタかけるとして鉄と銅の採掘と消費の比率が偏ると詰まっちゃうかなと気にしてるんだけど何かいい方法無いかな

消費量計算して採掘する配分決めるしかないかな
2022/10/25(火) 16:11:33.72ID:g1yy6vp90
バイターバトルに多いねそれ
とりあえず箱を大量に並べて余った方を溜めておくかな
2022/10/25(火) 16:12:10.78ID:D8/ybC2t0
詰まり気味になるほうに箱に拾わせるインサータ配置で解決
2022/10/25(火) 16:14:28.81ID:NibzyyB00
>>534
サンクス
その発想は出てこなかった
2022/10/25(火) 16:21:52.44ID:6PbejsbIM
箱でバッファもたせるしかないかな
境目の鉱石掘り切るまでだしそれで乗り切ってみる
ありがとう
2022/10/25(火) 16:23:56.80ID:YwMUJR+O0
>>562
採掘側では調整が効かないだろうから分配器の入力優先で優先的に消費するとかかな
鉄銅よりも石炭で起きやすい気がするこの問題
2022/10/25(火) 16:27:33.76ID:3VlONJEod
箱に入れたものを箱から取り出してベルトにのせた後、分配器で合流させるときも
入力の優先設定で箱からの分を優先させると、採掘機からの鉱石より箱に入ってる分を先に流せるよ
2022/10/25(火) 16:49:39.04ID:YwMUJR+O0
SEのコアマイニングも不要な鉱物をきっちり消化する所で一手間あるよね
コアマイニングをベースにしつつ足りない部分を鉱山から補うやり方になる
2022/10/25(火) 16:58:57.80ID:MUn0jQjv0
SEに搭載されてるジェットパックやグラッピングガンといった移動手段を拡張するmodを知ったら、もうもとには戻れないな...。
2022/10/25(火) 18:10:34.49ID:g1yy6vp90
>>566
いいんやで
今度列車で10分ぐらい先のココスでハンバーグおごってくれな
2022/10/25(火) 18:14:14.28ID:VmkAtw7Td
うちの鉄板ブロックは鉱石を降ろす駅を2種類作り、優先駅で降ろした鉱石から消費されるように設計した。
副産物モリモリのMODはそういう優先関係やバッファ考えないと大変
2022/10/25(火) 18:27:16.35ID:+9eoCzJcd
鉄鉱石を運ぶより鉄板を運んだ方が輸送力は倍になるんだよな
遠方の鉱山に製鉄所も作るべきか悩む
2022/10/25(火) 18:50:37.99ID:Ev73rmlnr
ちょっと受け入れキャパが少ない炉を併設するようにしている
積込み駅は鉱石と鉄板の二重にして
2022/10/25(火) 18:55:43.01ID:AwmnXbIRM
領土拡大しようと思うんだけど
塀で囲った中ってライト所々置いとけばバイター湧かない?
2022/10/25(火) 18:56:45.58ID:cbGICB3p0
>>561
極太のごちゃ混ぜベルトで各地から資源を運んでメインバスの入口で仕分けする方式やってたわ
2022/10/25(火) 19:04:58.35ID:yvrxieWs0
>>575
壁で囲った中に巣がないなら何も置かなくても巣はできない
外からやってきて壁を破られると作られる
2022/10/25(火) 19:08:01.11ID:gKw3dRRrr
ここ数日は工場建設しながら某vtuberの初心者スパゲティ工場配信見てたんだが、早々にロケット飛ばして終了になって悲しい

ここからが面白くなるところとはいえあんまり配信向きじゃないよなぁ
2022/10/25(火) 19:08:52.03ID:O/L3cfOK0
やっぱ初見でK2SEやるしかないな!!
2022/10/25(火) 19:09:02.47ID:8hzqutUP0
配信には向いてないよこのゲーム
2022/10/25(火) 19:11:40.42ID:+9eoCzJcd
湖の南岸は完全に押さえて壁作って防御してたんだが
湖の北岸を砲撃しようと湖の中に埋め立て地で桟橋作ったのよ
そこに列車砲走らせて北岸撃ってたら目を離した隙に虫が桟橋の駅を齧ってた
たぶんレーダーで監視してないと短い距離の水は超えてくるんじゃないか虫たちって
2022/10/25(火) 19:12:25.45ID:JFL0opp/0
完成した工場の見学の方が面白いからな
2022/10/25(火) 19:19:00.43ID:7tE+GCNH0
>>538
大感謝
青写真インベントリに移したらボタンが表示されたよ
常時表示しないなんてって凝ったことしなくてもよかったのにと
ちょっとだけ思いました
2022/10/25(火) 19:46:04.01ID:2jYp2bXM0
>>581
微妙に色違いな渡れる浅瀬と深い所あるから陸同士が近い所は渡ってくるけどそれじゃなくて?
2022/10/25(火) 19:47:48.68ID:uekPWVqcd
流通管理考えてるとPCパーツの設計考えてる気分になってくる
マジボトルネック
2022/10/25(火) 20:21:34.94ID:oQlTMsYz0
>>558
ありがとう>< 今回は間に合わず
とりあえず全ての主要工場にフィルタインサータとアクティブチェスト置いて回ってきます><
2022/10/25(火) 20:42:01.26ID:fxjrbo6sd
いつも原発とか列車砲までつくると飽きてロケット打ち上げたことないんだけど、もしかしてすごい遠回りしてた?
2022/10/25(火) 21:13:54.08ID:MUn0jQjv0
別に。
2022/10/25(火) 21:17:20.66ID:oQlTMsYz0
>>587
原発はクリアには不要だね
大規模工場序盤とかにいっぱい使いたい
2022/10/25(火) 21:24:37.81ID:uVzVZk/M0
>>577
ありがとう
2022/10/25(火) 22:09:26.85ID:PI1oABrV0
>>577>>590
巣がない場所にバイターが溜まると巣が発生する可能性があるから
「バイターを入れない」事も重要。
ちなみに「バイターを産まない生きてる巣」を観賞用途で工場敷地に残す事も一応可能ではある。
(私は遠隔地レーダー鑑賞で十分だと思ってるので工場敷地に巣やバイターを残す気はないが)
2022/10/25(火) 22:22:34.83ID:oQlTMsYz0
なおただの迷子バイターは巣作りしない模様
時間が経つと寿命かなんかで消え去る運命
2022/10/25(火) 23:21:11.49ID:PPecHmng0
SEで建設しようとすると「潜伏していた敵勢力により建設が中断されました。」って出て
建設がキャンセルされるんだけど原因は何だろう?
2022/10/25(火) 23:21:57.43ID:SSZqkWEg0
列車信号で一方通行複線の場合、慣れないうちは次の2つの法則守っとけばok

①:線路が分岐合流交差するポイントの進行方向手前に連動信号、越えたところに通常信号を置く
②:①で置いた通常信号について、その先にある信号(連動でも通常でも)までが短いときは、通常信号外して連動信号に置きかえる

こっからは覚えなくてもよし
②は、交差点抜けたところの通常信号を超えて、次の信号で止まったときに、そこを通る列車の長さを基準に考える
次の信号で止まったときに、通過中の通常信号に列車の後端がはみ出るようだとデッドロックの要因になりえるから、連動信号に置きかえて交差点に侵入出来ないようにする必要がある

もちろん全ての信号を置かなくても良いパターンもあるが、慣れないうちは余分に置いて仕組みを理解してきたらアレンジすりゃいい
2022/10/26(水) 00:03:21.65ID:0yeLKQDg0
長文失礼。
特定の列車だけ呼び込む方法ってないかしら

次の5つの駅があって、組み立て駅で材料が少なくなったら供給駅から列車を派遣、と言うことをやりたい

緑基盤組み立て駅x3
鉄板の供給駅
銅線の供給駅

スクショ
https://i.imgur.com/GwbaZOY.png

始めたばかりなりに回路組んで一応実現できたと思うけど改良したい。
こんな感じで設定した
・組み立て駅でいずれかの材料が指定数以下のとき組み立て駅を有効にする(鉄板100以下、銅線150以下)
・組み立て駅からの発車条件を在庫数が指定量以上(鉄板500以上、銅線800以上)
・組み立て駅の上限を1に設定
・信号は全部連動を駅ごと、合流ごとに両脇に設置

問題が「材料が十分ある列車も来てしまう」ということ。
組み立て駅で鉄板400、銅線120のとき、銅線の列車だけが来てほしいのに鉄板の列車も来てしまう。
銅線を補給したいのに邪魔になる。
なので、銅線の列車だけ呼び込みたい。

できなくても問題ないっちゃ問題ないんだけど、答えがありそうで気になってしまって…
無ければないでバッサリとお願いします
2022/10/26(水) 00:17:26.10ID:o6yRmq7Dd
インサータがくるくる動くだけで満足
2022/10/26(水) 00:21:17.91ID:tcHv6Ima0
>>595
その方針の設計は良くみかけるけど難しいよね

逆に必要なとこに発送するんじゃなくて、必要になったところが取りに行くって設定にするとめちゃ簡単だと思うんだが、
ポリシー違反かい?
598名無しさんの野望 (ゲマー MM96-qw/E)
垢版 |
2022/10/26(水) 00:23:20.34ID:j4ChY/67M
素材ごとに駅を分けるんじゃだめなんかな
LTN導入したら解決できそうな気もするけど詳しくないのでパス
2022/10/26(水) 00:34:10.12ID:lr+BzOQtr
>>593
AAI Programable Vehiclesを入れているとタレットによるゴリ押し対策かエネミーの近くに設置できなくなる
2022/10/26(水) 00:45:37.98ID:4pRCoW+6d
>>553
ぴゃのどんやれば初期工場は誰でもスパゲッティ!(青色吐息)
https://i.imgur.com/FsGaXvd.png
https://i.imgur.com/U7GsciN.png
2022/10/26(水) 01:01:16.02ID:KgylEAt90
1日放置してたら本拠地が全部破壊されてたでござる
どっから入ってきた
2022/10/26(水) 01:05:19.96ID:kilRp+9k0
>>595
鉄板と銅線の駅を分離して横に並べて設置
使いたくないインサーターは電源か回路で制御か分配器にフィルターでフィルターで
仕分け
2022/10/26(水) 01:28:02.71ID:P5YHj3PSM
>>577
これって湖や崖を組み合わせて囲んでも大丈夫?
2022/10/26(水) 01:28:15.35ID:0yeLKQDg0
>>597
ありがとうございます
発車条件をOR条件にして補給駅からの発車条件を貨物の量にすれば、材料不足は無くなる、と言う感じでしょうか
各列車の燃料の補給も同じ仕組みで実現しようとしてたからその仕組みだと無駄が嵩んでしまうなぁ、
という感じのポリシー違反ですね…
やっぱり難しいんですね
組み立て駅を始点にする発想はなかったので勉強になりました
ありがとうございます

>>602
レスありがとうございます。
ただすみません。ちょっとどういうことか理解できませんでした。
線路を2系統にする、ということでしょうか。
できれば1系統で各駅は1つで済ませたいな、と考えています。
つかいたくないインサーター、というのが何を指しているのかわからないため、
その後の文章も理解できませんでした。
すみません。
2022/10/26(水) 01:46:53.79ID:SE/FrJp80
train to train方式は何度か試したけどボーナス分で微妙にズレて詰まりと不足が発生するのなんでだろう
インサーターの問題も考えてスタック数の倍数で列車フィルター掛けても解決しなかったのよな
2022/10/26(水) 02:18:54.95ID:t/3tgXG6M
>>601
陣地内にも沸くよ
タレット余ってなくて、もうパニックですわ
2022/10/26(水) 03:19:02.66ID:7GKZuU/u0
湧かない
見落とした隙間から入りこまれてるだけ
608名無しさんの野望 (ゲマー MM96-qw/E)
垢版 |
2022/10/26(水) 03:34:28.34ID:j4ChY/67M
自然発生説が論点になるとは
2022/10/26(水) 03:43:02.35ID:o6yRmq7Dd
阻止線だけじゃなくて浸透対策もするべきだよな
2022/10/26(水) 05:02:17.39ID:XJ47FLeL0
島だらけのマップ作って線路用の埋立地で繋げたらスピッターに侵入されてレーダー破壊された
2022/10/26(水) 05:44:38.58ID:LDEoqepg0
SEのコンデンサータービンで圧縮蒸気が詰まって排出できずに動かないんだけどどうすれば処理出来る?
612名無しさんの野望 (ワッチョイW 8133-tbUv)
垢版 |
2022/10/26(水) 07:06:36.39ID:ohm1W/bj0
>>601
壁の中でも突然湧くよなw
俺も太陽光パネル全部取っ払った時広大な土地が空いてそうなったわ
613名無しさんの野望 (ワッチョイW 21b1-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/26(水) 07:10:24.85ID:/fgl8nj50
>>607
(1)防壁が設置予約で建設されてないパターン
(2)崖と思ってたら切れ目あるパターン
(3)囲った中に残存してたパターン
あたりだよね
2022/10/26(水) 07:21:38.18ID:7GKZuU/u0
>>613
だね。それと、

4)壁の内部を弄って、一緒に壁まで削ったことに気づかない
2022/10/26(水) 07:27:42.24ID:cGKKt00O0
>>611
コンデンサータービンは使用した蒸気が水で排出される
タービンの蒸気を入れるパイプとは逆側にパイプを設置すればいいはず
2022/10/26(水) 07:30:46.07ID:u9IKTmJk0
>>611
蒸気を消費してくれないのは、温度がダメか電気を使ってないかじゃない?容量デカめの蓄電池置いて確認してみたら
2022/10/26(水) 08:20:29.71ID:wpyvY+Hud
>>595
バニラでこれ以上シンプルに要求を満足する駅は作れないんじゃないかな

力業で解決するなら、各積み卸しの駅の線路を少し延ばして
延ばしたところに駅を置く
2つ縦に並んだ駅の片方を銅線、もう一方を鉄板を呼ぶ駅にする

あとは、この規模なら、鉄板が必要ないときは鉄板供給用の駅出てすぐのところに信号置いて赤にして出てこれなくするとか?銅線も同じ仕組み
要求駅全てで鉄板が十分なら鉄板駅閉鎖って感じ?
2022/10/26(水) 08:20:49.11ID:1bQq9nNk0
>>595
https://factoriobin.com/post/9b-7g8xZ
違うかもしれないけど一応形にしてみた 右上のやつがコピペするパーツ
緑のランプが付くところが列車を要求している
複数編成動かすならルート強制駅を通過する前に待機所を作るといいかも
2022/10/26(水) 08:33:06.49ID:sG5yIlexF
>>605
貨車から貨車なら複数のインサータが同じアイテム入れようとして詰まりやすい
複数種類のアイテムがあっても多分優先順位があって同じものを掴みやすい
インサータが掴んでいるアイテムを検出して送り先から抜くようにした
廃棄物ベルトから分別して材料ラインにリサイクルするのはワクワクするね
2022/10/26(水) 08:55:03.28ID:jDhj0AyY0
SEにて、貨物ロケットサイロの燃料「液体ロケット燃料」が、一度パイプはずしたら受け付けなくなったんだけど、どうして?
燃料精製所で作った液体ロケット燃料をパイプで接続するのに、一度パイプはずしてつなぎ直そうとしたら
「別種の流体システムどうしは接続できません」ってなっちゃう。途中まで普通に燃料充填できてたのに、サイロ立て直しても治らないし、バグなのかな。
2022/10/26(水) 09:01:54.15ID:jDhj0AyY0
自己解決しました。
サイロの背面(や側面)にも燃料の挿入口があるようで、そこに軽油のパイプを這わせていたので、
軽油がサイロに挿入されていたようです。製作者の方、
バグを疑ってしまい、申し訳ありませんでした。謝罪して撤回して宇宙へ行ってきます。
2022/10/26(水) 09:56:21.01ID:KgylEAt90
電線切れててレザタレ機能停止してぶち抜かれてたわ
2022/10/26(水) 10:04:25.58ID:P10wHVyJd
>>617
なるほど、組み立て駅を同じ線路上で分割するイメージですね
やりたい事ができそうです。帰ったら試してみます

本番環境ではもっと大規模で複雑な運用になるので信号を使うのは難しそうです

>>618
どんなものかが見ただけでは正確に分からないですが、ルート強制駅というのがあるんですね
自分でも同じものを組んで動きをみてみようと思います

お二人ともありがとうございます
2022/10/26(水) 10:56:06.59ID:G8TTUwJBM
>>595
単純に組立駅から供給駅まで回路線を引っ張ってきて供給駅の発射条件に組立駅のチェスト条件組み込んだらダメなの?
そのままライン繋げたら組立駅の発車条件の鉄板数が組立駅全体で足されてしまうので、各組立機チェストのラインの先に条件回路仕込んで前後で赤緑ラインを分けたらいけそう
ただ実際の環境だと専用ライン引くのは少し大変そうだが
2022/10/26(水) 11:31:10.02ID:B3+tyw2K0
>>599
そういうことだったのねthx
2022/10/26(水) 12:44:35.47ID:tcHv6Ima0
そうそう
いまの工場コンセプトから変わっちゃうから、なんらか工夫が必要そうだね
自分なりの解法、自分なりのデザインが上手くハマって規模拡大できると気持ちいいよね
がんばってねー
2022/10/26(水) 14:22:16.42ID:L2wDqM11d
虫との領域はどうしてる?
うちの惑星ではいちいち壁作ってたけど
領土拡張で総延長が洒落にならん長さになった

なので駅を壁で覆って火炎放射とレーザーてんこもりの砲撃駅を当距離に作るだけにした
定期的に列車砲走らせとけば近場には巣だけは作られないからええかの精神
2022/10/26(水) 14:22:25.13ID:P10wHVyJd
>>624
自分がFactorioを始めて間もないこともあって
> 前後で赤緑ラインを分けたらいけそう
という部分が理解できていないですが、
鉄板の供給駅の発車条件を満たした列車が、
銅線だけ不足してる駅に入ることを止められますか?
発車条件の書き方で変わるんでしょうか
2022/10/26(水) 14:27:18.98ID:Eq+JEW1rr
>>595
>>137あたりの議論を参照ください
2022/10/26(水) 14:52:20.74ID:Bpn0IDBs0
>>628
イメージ的には>>595のシステムに加えて
1) 組立駅チェストに条件回路つけて、
鉄板100以下の時(変数)Aシグナル1を出す
また別の条件回路で
銅線150以下の時(変数)Bシグナル1を出す
ようにする
2) 鉄板と銅線の供給駅を発車する条件を
(積み込んだ)鉄板500以上 AND 変数Aシグナル1以上
(積み込んだ)銅線500以上 AND 変数Bシグナル1以上
としておく

すると鉄板100以下の時駅が組立駅が起動し、同時に鉄板がなければAシグナル、銅線がなければBシグナルが出るからそれに応じた電車が発車するという流れです

回路の色については回路は同じ色で繋がれた線全体の数量が出るから、組立駅A,B,Cを同じ色でつなぐとABCの総量になってしまう。それを防ぐため、途中で回路を分ける必要があるのです

外出先なので雑な手書きだけど、一枚目だと全部の総量になってしまうため、二枚目のように赤の回路のお尻に条件付き回路(青丸)をおいて、発車シグナルを緑の回路に出力し供給駅まで繋ぐと組立駅1つずつの在庫数を管理できるかなと(赤緑は変更可能)
https://i.imgur.com/fYkly63.jpg
https://i.imgur.com/gSlgpeV.jpg

頭の中だけでだからまだ試してないので、もし何か不備があれば申し訳ない
2022/10/26(水) 14:54:48.45ID:Bpn0IDBs0
>>630
あとこの方法だと、供給駅を発車する条件で管理するので複数の組立駅で原料が足りなくなった場合、結局起動してる駅を回ってしまうので、拡張性はイマイチかも
やはり原料ごとに駅を分けるほうが将来性は高いですね
2022/10/26(水) 15:22:48.54ID:x7QUt3Ke0
グリッドを積んだレンガのように配置すると、交差点が十字路じゃなくて丁字路になるけど、交通量の面で何かメリットあるるかしらね?

┬┴┬┴┬┴┬
┴┬┴┬┴┬┴
┬┴┬┴┬┴┬
┴┬┴┬┴┬┴
2022/10/26(水) 15:30:54.58ID:tcHv6Ima0
>>632
ちょっとだけ試してみたけれど、縦方向の移動がめっちゃ迂回になるというデメリットと、
交差点が増えまくるというデメリットが目立ったので、交通量を評価する前に俺はやめておいた
メリットは分からなかった><
2022/10/26(水) 15:45:05.34ID:RmUEUbeY0
>>632
交差点を増やすのはマズい
2022/10/26(水) 15:49:39.34ID:3/+q+nG50
十字路から三叉路になる分1交差点あたりのスループットが良くなるが交差点の数が倍になるか
比較するなら六角形タイルと比較したいね
2022/10/26(水) 15:49:46.22ID:IXha0E8H0
>>632
ばっよえ~ん!
2022/10/26(水) 15:57:44.76ID:5030a2YAd
ほんと流通構造考えるの楽しいわ
惜しむらくは自分の頭が足りなさすぎることか
2022/10/26(水) 16:27:25.22ID:PQn6UGvS0
ついにAny%のマルチ1時間切ったかすげー
2022/10/26(水) 16:44:25.76ID:gRsyfXqha
>>632
発着駅の位置関係が60°以上垂直にならなければ余計な迂回は発生しないから
そこだけ気をつければ意外とスムーズに流れるんじゃない?
とはいえメリットといえる程の効果が期待できるのかは疑問だけど
2022/10/26(水) 16:44:58.18ID:H2KYUd/x0
メガ工場になってくると電車のスループットまで考えるくらいになるものなの?
交通量がどうのこうのってCitiesみたいだなw
2022/10/26(水) 16:48:30.94ID:ST7Bu+5t0
十字路は結構渋滞するからな
2022/10/26(水) 16:51:38.99ID:3HkWQYNha
>>640
スループットをわりとガチで検討するのは、
メガベース序中盤だね
楽しかったよ!
2022/10/26(水) 17:41:15.69ID:P10wHVyJd
>>629
上限は既に使っています
その上で解消したい問題が発生しています

>>631
回路の解説ありがとうございます。理解できました。
> 結局起動してる駅を回ってしまうので、
この現象を解消したいのでやはり難しいんですね
2022/10/26(水) 17:49:14.64ID:J3zqjHT80
K2+SEでどうにか2-3発衛星ロケット飛ばせました。

このあとってどういう方向性で宇宙目指していく感じですか?
貨物ロケットってものを作って、物資運搬ですか?それには人は乗れるの?
デリバリーキャノンってマスドライバーみたいなもの?
2022/10/26(水) 17:50:50.04ID:H/6nlO980
うーん、ノート
2022/10/26(水) 17:52:36.54ID:H/6nlO980
あれま。途中送信orz
ノートPCのUPSはグラボガチなデスクトップと大差なかったんだけど、
ここんとこ30%くらい差が出るようになってきた
2022/10/26(水) 18:20:36.14ID:jDhj0AyY0
>>644

少し前の俺(>>448)がいた。
自分はSE単品なんで若干違うのかもしれないけど、そのあたりで宇宙関係の制作物が増えて(しかもどれもロケット系)よくわからなくなりますよね。
Nauvisの衛星上で宇宙サイエンスパックを作ることが目標になるので、
1.貨物サイロを設置する
2.ロケットに搭載する貨物ロケットセクションを作る (1発100個必要で、2つのアイテムを組み合わせて作るので結構たいへん
3.宇宙カプセルを作る(1発1個)、
4.液体ロケット燃料を注入

上記が全部揃えば発射準備完了。あとは持っていきたいものを載せまくって乗り込んで出発。
衛星上には宇宙カプセルが落ちてるので、それで帰れる。
ランディングパッドがあるとそこに指定して宇宙カプセルを着陸させることができる。そしてこれが無いと運んだ貨物が着陸失敗で消える場合があるけど、最初に行くときは当然ないので仕方ない。
似たような制作物として、デリバリーキャノンというのがあるけど、これは荷物を1スタックだけ飛ばす装置で、専用のカプセルを作ってそれに飛ばしたい資材をいれて目的のデリバリーキャノンチェストに飛ばせる。



>>471 さんのおかげで現在衛星上で宇宙サイエンスパックを作ってキャノンで工場に飛ばす段階まで勧めました。ありがとうございます。
2022/10/26(水) 20:07:00.79ID:B3+tyw2K0
SEの公式wikiにも色々ヒントあるから読もうな
https://spaceexploration.miraheze.org/wiki/Main_Page
649名無しさんの野望 (ワッチョイW d173-TtpT)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:09:58.48ID:JeqLwg4c0
seは貨物ロケットに工場長も乗れる
貨物ロケットの設定を変えれば衛星軌道だけじゃなくて
他の惑星にも飛んでいける
帰還用の資材を忘れないでね
2022/10/26(水) 20:24:19.10ID:QBEf+eup0
あと1日ちょいすればSwitchで寝ながらこのゲームがやれると思うと震える
2022/10/26(水) 21:09:02.12ID:XpW+IPcD0
待ち遠しいよな
2022/10/26(水) 21:10:20.93ID:H/6nlO980
ロボットの動きメモ
撤去はマジメにやる。1万機以上動く
土の設置もやる。1万機以上動く

建設物設置は1万機くらいまで動く。
ただし、撤去との合計が1万機くらいを超えたら多分動かない。
土の設置との合計は1万機を超えても大丈夫。

細かい数値はまだ分からない
2022/10/26(水) 21:15:46.24ID:jDhj0AyY0
宇宙で採掘できる「氷」って、どうやって水にするんですか?
2022/10/26(水) 21:53:14.93ID:OPi6OMyJa
久しぶりに電気を確認したら、夜間全然足りてなかた
でもspmはほとんど落ちてない
と言うことは、原子炉増設したら目標達成できるかもしれん
2022/10/26(水) 22:11:48.55ID:B3+tyw2K0
>>653
電気ボイラーとか熱力学研究所とかで解凍する
Eキーで資源タブの水のレシピから使う製作可能設備見られる
2022/10/26(水) 22:28:34.32ID:COIO3a4z0
switch版って別でスレ建てるのかな?
こっちmodの話題多いしなにそれ状態になりそう
2022/10/26(水) 22:35:03.91ID:f2Wbxz9T0
switch版はswitch版でスレ立てるべきだろけどスレ維持できるだけ売れるかだなあ
2022/10/26(水) 22:42:13.19ID:zbpiMDcL0
MOD以外ゲーム内容は同じなんだしswitch版と前置きしていれば問題なさそう
2022/10/26(水) 22:42:50.10ID:B3+tyw2K0
どのくらい売れるのかわからんねぇ
2022/10/26(水) 22:44:12.59ID:RmUEUbeY0
>>656
言われてみればSE/Py/K2を筆頭にmodの話題がそれなりの割合を占めてるし、分けた方が良さそうだね
2022/10/26(水) 22:48:51.12ID:0yeLKQDg0
>>617
レールと駅を1つずつ追加することでやりたかったことそのものが出来ました
ありがとうございました
662名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp11-qw/E)
垢版 |
2022/10/26(水) 23:03:19.80ID:hb4mWT3Qp
分けなくてもいい派かなあ
新人工場長の質問はpc版でもswitch版でも基本は変わらないと思うし、modに興味持って貰えればpc版買う導線にもなるし
2022/10/26(水) 23:13:23.16ID:XpW+IPcD0
switch版しか持ってない工場長がどう思うかかなぁ
しばらく様子見でいいと思うし人気が出たらほっといても勝手にスレ立ちそうな気もする
2022/10/26(水) 23:14:50.28ID:KCtVONDi0
MODの話題が多いってよりバニラの工場の話題が尽きてきてるって感じる
そんなにスレの消費早い訳でもないし、ここの工場長はMODの話するときはだいたい何のMODか前置きしてから話すから問題ない気もする
少し気になるのは新人工場長だといきなりSEだのK2だの言ってるの見たら戸惑いそうだから、その辺の説明が>>1にあったらいいかもねくらい
2022/10/26(水) 23:22:02.83ID:4YA69vubr
switchのRTA記録とか楽しみ
2022/10/26(水) 23:47:24.26ID:/WlvcKnnM
switch版固有の問題以外はこのスレで話すのもいいんだろけど
PC板だとSwitchユーザーの目に触れづらいしできれば分けた方がいい気はするかな
2022/10/27(木) 00:36:49.59ID:g7tm5UCid
Switchのハードウェアで大工場作ったら10fps切りそう
そしてこんどはプログラムの最適化みたいな工場作りが始まる予感
2022/10/27(木) 01:15:19.99ID:PUb13P3H0
switchは標準化された環境だからその中でspm求めるのも競技性ありそう
2022/10/27(木) 01:30:04.58ID:96g8vo9Vr
たし🦀
2022/10/27(木) 01:42:32.87ID:oFlgsbt80
smpアタック【switch30UPSまで】
って競技だね

片手間でやろうかな
2022/10/27(木) 01:44:42.43ID:GcVAdN6y0
原油の掘り方に悩み中
これ、確かモジュール有効なんだよね?
パイプ引いて、ビーコン設置して、モジュールセット?
めんどくさい……
2022/10/27(木) 04:37:40.17ID:GcVAdN6y0
原油の掘り方はそこまで面倒ではなかった
適当にビーコン配置してモジュールセットするだけで、生産量がグンと伸びたし、考えることは少なかった

問題は、鉄を掘る方だった
鉄に限らず、自動採掘機にモジュールをセットして、更に周囲にビーコンを並べて
採掘機から直接貨物車に鉱石を注入するという方式での設計思想のブループリントがあったのだけども
鉱脈のサイズに完全一致するブループリントを使用しないと、資源の注入に失敗して空の貨車が出てしまい
結果として駅からの出発条件である『荷物が満載』という条件を満たせなくなってしまった

モジュールとビーコン使ってめんどくさい設定してまで掘りたくないので
普通に掘ったうえで、鉱脈枯渇しそうになったら、手動で生産加速モジュールをセットしてやるぐらいでいいかなと感じた


ちなみにどういう仕組みかというと、複数の駅、具体的には合計5つの駅を設置して
先頭の貨車に鉱石が入る位置で停車
→1秒間のノンアクション = 注入可能な貨車が満タンになったら、次の位置の駅に停車
→最後の5つ目の駅で全貨車が満タンになったら出発

という、ちょっと複雑というか高度過ぎて理解に苦しむ

そもそもそこまで面倒なのを頑張っても、モジュール設置してしまったら、モジュールの下の資源を掘れないでしょ、っていう
2022/10/27(木) 05:12:38.42ID:oFlgsbt80
変なBP拾いましたって話か使い方分かりませんでしたって話なのは理解した
1両ずつ列車に積むやり方は、ロマンよね
2022/10/27(木) 07:17:59.47ID:6QwQetE1M
電車って資源駅作るたびに列車を置いて資源を置きに行く考え方と加工駅を作るたびに列車を置いて必要な資源を取りに行くって考え方の2つがあるよね
後者のほうが頭の中がスッキリするからそうしてるけど個人の好み出そう
2022/10/27(木) 07:21:52.84ID:6QwQetE1M
後者は貨物列車のフィルターで必要な割合でいろいろな資源を1両で運んでくるイメージね
2022/10/27(木) 08:01:29.27ID:oFlgsbt80
燃料棒の生産量が1Mの大台に乗りました・・・!
https://i.imgur.com/GHYCrLw.png
2022/10/27(木) 08:35:17.77ID:DeXXgHzOM
>>736
それて一箇所しか積む場所ないってこと?
複数だった場合はどういった利点があるのでしょうか?
2022/10/27(木) 08:39:58.18ID:6+kiVab80
私のプランニングポリシーは
生産駅で満タン待機
消費駅チェストの在庫が閾値を下回ったら有効化
回路少なくてシンプルなんだけど副産物に弱いんだよな
2022/10/27(木) 08:48:17.60ID:mHO6mcj8M
>>674
俺も後者だなあ
前者だと資源駅を複数作った時に加工駅から要求が出るたび全部の資源駅から列車が出て来て渋滞の原因になりそうで
2022/10/27(木) 09:00:35.06ID:6+kiVab80
>>679
上限1で解決でしょ
2022/10/27(木) 09:08:42.42ID:2kBUW4TB0
>>678
TSMつかって同様の運用しているな。副産物は逆の発送で「一定量溜まったら回収&発射」にしている
2022/10/27(木) 09:13:50.73ID:jggtZaie0
「資源(原石)しか列車で運ばない」に妥協できれば
(資源種は少ないから)資源別専用駅&資源別列車設定で行けてかなりスッキリするが、
大規模工場だとそれなりに不自由だし、鉱脈隣接で気まずい事になりがち。
2022/10/27(木) 09:14:01.64ID:jyWTus74d
>>678
副産物は駅名を変えて各消費地で優先的に使われるようにしたり、
そのアイテムをメインで生産してるところに持っていって積み替えたり

これで前のPyのエイリアンライフ抜きでロケット打ち上げまでいけた
2022/10/27(木) 09:30:21.98ID:pJhaqT8F0
水(塩水)の電気分解とかいう副産物の入門でありながらやっかいなやつ
水素は他にも入手法多いけど塩素と水酸化ナトリウムはこれが一番お手軽っていう
2022/10/27(木) 09:39:49.56ID:/nZrhhRq0
列車の話は良いね。modのローダーは強いね。

>>647
ありがとう。ちょっと、本星本土防衛がきつくなってきて悩みどころ。

>>736
なるほど、中々革新的な手法ですな。
2022/10/27(木) 09:46:08.09ID:pJhaqT8F0
ローダーで一度チェストに流し込んでローダーで取り出せばベルトバランサー考える必要なくなるからねえ
2022/10/27(木) 09:49:32.12ID:HC5Myhcc0
>>655

SE単体、電気ボイラーに氷が入れられないです(涙
衛星軌道の氷をなんとかして水にしたいのですが、設置できる施設で氷を受け付けるものがないような...!
2022/10/27(木) 09:59:29.39ID:6+kiVab80
氷処理の研究終わってる?
以前破砕機と粉砕機混同してた工場長いたけどボイラーと電気ボイラー勘違いしてない?
とりあえず思い浮かぶのはこれくらいかなあ
2022/10/27(木) 10:26:13.94ID:jyWTus74d
>>687
レシピがある性質の加工ならWhat is it used for?でレシピ調べて前提テクノロジーと使用機材を調べるとか
2022/10/27(木) 10:27:53.21ID:HC5Myhcc0
返信ありがとうございます!おかげで解決できました。
「氷の処理」というものが、宇宙サイエンスパックでの研究になるみたいで、これは「しばらく水は運んできてね、でもそのうち氷を溶かせて楽できるよ」というものっぽいです。
2022/10/27(木) 10:43:52.21ID:ySaiNiZY0
>>632
たまたまだけど次にグリッドやるならこの構造で四角構造を維持しながら十字路からT字路へ華麗なる変換を遂げさせてしまおうとか思ってたわ
見たところ問題点多数みたいなのね…
2022/10/27(木) 11:13:30.68ID:siNHVXEGp
ウチは小さめの鉱床ばっかり点在してるから、積み込み駅は素材毎に同じ名前にして、搬出用チェストの中身が一定量を超えたら駅有効にしてる
こうするとすぐに搬出可能な駅に自動で向かってくれるから設定が楽
ただし鉱床が枯れてないか常に見回りしなきゃならん
2022/10/27(木) 11:19:13.20ID:pJhaqT8F0
列車の条件(積み荷の量や燃料)で駅に寄る寄らないを列車で設定できたら楽なんだけどねえ
2022/10/27(木) 11:23:21.69ID:wFNqaIAFM
鉱床は枯れたらサイレン鳴らすようにしてる
2022/10/27(木) 11:26:44.59ID:jyWTus74d
>>692
鉱床の残埋蔵量をモニタリングできるYARMってMODがある
2022/10/27(木) 11:29:15.87ID:EG50ai2I0
>>691
ニラウスさんはメリットを話してた気がするけど違ったかな?憶えてないな
2022/10/27(木) 11:38:44.77ID:Ggo2H+9tM
Switch版楽しみだな
はやく寝ながらプレイしたい
2022/10/27(木) 11:56:12.93ID:88lFK5uaM
>>687
最初はドラム缶で水搬入するしかない
電気で氷溶かせるボイラーは、少し後で研究して使えるようになったはず
2022/10/27(木) 12:02:39.39ID:HqAmTfFj0
Switchの話して申し訳ないんだけど、28日0時になったらストアで買えるようになるのかな
2022/10/27(木) 12:27:09.83ID:jyWTus74d
>>699
なるんじゃね?
2022/10/27(木) 13:08:35.82ID:CfD/EX7Ja
鉱床駅は鉱石が溜まったら有効無効にするより
列車上限数を0→1にするほうがトラブルが少ない
2編成分満積載できる量があるなら上限2になるような仕組みにしてもいいし
2022/10/27(木) 13:25:03.67ID:f3sBYnOFd
鉱山で掘ったらすぐ製錬してたけど
鉱山掘り尽くしたら炉もさせるのめんどくさい
やっぱ鉱山駅と製錬駅で分けるべきか
2022/10/27(木) 13:26:13.17ID:xHJ7v43lr
それな
2022/10/27(木) 13:26:31.04ID:xHJ7v43lr
>>701
に対するレス
2022/10/27(木) 13:26:43.70ID:siNHVXEGp
>>695
便利そうだけど、見回りするのも工場長の役目だと思ってるww

>>701
どういったトラブルが考えられるか教えて
2022/10/27(木) 13:56:11.18ID:gAVcRhxo0
今も普通にfactrioやってるし新しいコンテンツが追加されるわけでもないのにSwitch版にワクワクするのなんでだろ
もちろん買うんだけど
2022/10/27(木) 14:01:09.16ID:NoZbRqkT0
スイッチ版リリースに合わせてSteamもパッド対応くるのかな?
2022/10/27(木) 14:03:02.55ID:ySaiNiZY0
鉱床駅と精錬駅を分けるメリットは結構あるよね
一度設置してしまえば精錬以降の工程の繋がりを再検討する必要がなくなるし時間経過で様相が変わってくる鉱床からの出力に柔軟かつ簡単に対応できるとかなり魅力的
でも俺は列車を増やしたくないから鉱床精錬一体型で頑張るんだ
2022/10/27(木) 14:05:57.78ID:jyWTus74d
Switch版買うとPyの息抜きにバニラやりそうでなぁ
2022/10/27(木) 14:06:02.76ID:HC5Myhcc0
デリバリーキャノンでサイエンスパックを飛ばせないなんて...
壊れ物は無理なのか。細かいところまでよく出来てる!あっぱれ
711名無しさんの野望 (アウアウウー Sa45-dYZI)
垢版 |
2022/10/27(木) 15:09:19.59ID:H4ydsivKa
>>705
有効になった瞬間に多数の車列が押し寄せて、積み込んで無効になった途端に多数の車列が帰っていく事になりかねん
2022/10/27(木) 15:22:35.01ID:GcVAdN6y0
MOD無しのバニラで、ブループリントで建てた工場が
鉄道で運び込まれた資源を滞りなく使ってロケットをそこそこの速度で連射している姿を見て
バニラはもういいかな……という気分に浸った


というわけで、オススメのMODを紹介してくれると嬉しいです
スレ眺めてる感じだと、SEってのがオススメなのかな?

Factorioの『MOD』のリストを見る感じ
SE ってのは、Space Exploration の略称ということでいいのかな
複数候補が並んでいるのと、付随MODみたいなものまでリストに表示されているのだけども

オススメの付随MODだとか、補助用に導入すると助かる別MODだとか、そういうの紹介してくれると凄く嬉しい
2022/10/27(木) 15:29:31.31ID:g7tm5UCid
なんでベルトコンベアで発電出来ないの?
2022/10/27(木) 15:33:28.86ID:b8k6g8Ptr
>>712
究極の助けは信頼に足る人とマルチプレイをすることですぜ
2022/10/27(木) 15:37:05.45ID:J7boBGB40
>>713
Factorio界の取り扱うエネルギーは我々のような原始人とは桁違いの単位で、一見して我々の石炭蒸気機関と同じに見えてもとんでもない大エネルギーを取り出してる
そういう世界だから、コンベアが回ってる程度のエネルギーじゃインサータ君さえピクリとも動かない、というのを今考えた
2022/10/27(木) 15:37:51.92ID:sRBo0ygLd
SEに追加してK2入れてるパターンが結構多い
2022/10/27(木) 15:43:59.91ID:jyWTus74d
>>712
Mod初心者ならやっぱBob'sからちゃう?
2022/10/27(木) 15:56:02.46ID:oFlgsbt80
まぁ、結局は目標SPMとポリシー次第でいかようにも組めるのが楽しいんだよね
うちも色んなパターンを試して、いまの構成に落ち着いたから、
古い工場を見に行くと、別のポリシーの工場が混ざっているぜ
2022/10/27(木) 16:06:13.77ID:HC5Myhcc0
SEとCompanion droneの2つがオススメかな。
Companion droneいれば最初から建築ロボ的な操作ができるから、だるさがないし、
ずっと周りにお供して飛んでるので寂しさもない。
2022/10/27(木) 16:22:22.31ID:Ze9cDxWDM
俺はConstruction Droneの方がかわいいから好き
2022/10/27(木) 16:22:35.32ID:jggtZaie0
>>712
>>1のFactorio @JP wikiにある程度紹介されてる。
「電化まで遠い」体験することになるけど
Industrial Revolutionは単独動作だからK2+SEより導入簡単かつ
探すと日本語翻訳パッチも見つかるからおススメ度が高い。

英語が読めるならMODポータルを直接開いて"Popular"紹介文を読むのが早い。
ttps://mods.factorio.com/
2022/10/27(木) 16:41:48.04ID:dhjzjFP5d
おれも、industrial revolutionおすすめ
しばらくスチーム駆動の工場作ることになるけどね
2022/10/27(木) 17:00:35.06ID:siNHVXEGp
>>711
列車上限を1にしてるから大丈夫だよ
724名無しさんの野望 (ワッチョイW d173-TtpT)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:11:50.68ID:d9P978ng0
>>712
>>428
に書いてあるようにseはロマン詰め込みすぎて中々に大きい
最初はir2やbobsがお勧め
2022/10/27(木) 17:13:10.19ID:73KgsZkd0
SEK2やってる最中だけど要求チェストまでが長すぎて大変
2022/10/27(木) 17:40:38.25ID:ySaiNiZY0
sek2要求チェスト遠いはここでもう10回くらい見かけたな
エアプだけど本当に遠いのね
2022/10/27(木) 17:54:57.51ID:vBaX9yY90
>>712
バニラの次のお勧め大型modは既に出てるIR2、K2、bobs辺りで良い(私個人としてはK2イチオシ)けど
その前に「ブループリントで建てた工場」という一文が気になった

もしこれが「ネットで拾ってきたブループリントを張り付けて自分はその通りに組み立て機等を配置しただけ」という意味なら
mod入れる前に一度ブループリントの持ち込みなしでロケット打ち上げまでやってみるのを薦めたい

「鉄道で運び込まれた資源を使って」ともあるから違うとは思うけど
2022/10/27(木) 17:56:50.50ID:pJhaqT8F0
いきなりbobsはちょっと大変だからK2がおススメかな
バニラからbobsやると資源がいきなり増えすぎて頭パーンなりかける
2022/10/27(木) 17:58:16.11ID:80y2f77Jr
ベルトバランサーだけはブループリント拾って使ってる
2022/10/27(木) 17:59:25.12ID:jqJGTsUqd
ぶっ壊れモジュールのあるbobsでSEK2やってみたかった
2022/10/27(木) 18:31:08.00ID:6QwQetE1M
SEは要求チェスト取れて達成感で止まったわ
ロボ込みで工場全部作り直したいけど結構作っちゃったからなあ
2022/10/27(木) 18:35:25.44ID:YfVRH/lVd
SEロケット作り始めたあたりで酸素の必要量がおかしいことに気付く
モジュールもまだ無いしなすすべがない
2022/10/27(木) 18:41:10.29ID:XbdXxUHUM
工場作るために領土拡大したら領土拡大することにハマってしまった
2022/10/27(木) 18:43:59.34ID:f3sBYnOFd
わかる
工場用地を確保するが工場作るよりあたらしい工場用地を取りに行ってしまう

ところで明日はSwitch版の発売日だがお前らはSwitch版も買うの?
2022/10/27(木) 18:49:19.09ID:gAVcRhxo0
大型だとK2が一番楽かねえ
次に鉱石・流体の種類が多いbobか、蒸気と中間生成物がやたら多いIRか
736名無しさんの野望 (ブーイモ MM76-TtpT)
垢版 |
2022/10/27(木) 18:55:23.21ID:Ja5W7C7VM
>>732
電気分解だとえらい量だけど
空気凝縮器なら10台くらいでなんとかなる
2022/10/27(木) 19:07:32.39ID:Hg8Xru8yM
あちゃ!736密かに狙ってたんだが出遅れた
2022/10/27(木) 19:54:47.47ID:aripRSHa0
>>734
お布施の意味も込めて買うよswitch本体数年ぶりに活躍するかもしれないし
あと24h自鯖も建てる予定
2022/10/27(木) 20:06:06.61ID:oFlgsbt80
>>733,734
分かる、こないだこのスレには平均200発/mの長距離砲という猛者が現れてたぞ
おいらは結局50発止まりだった
https://i.imgur.com/JMKL1Gv.png
2022/10/27(木) 20:17:44.61ID:wUXevFXHa
鯖立てる人が居なければ、自分も久しぶりに初心者向け鯖立てようと思う
誰かやってたら控えとくわ
2022/10/27(木) 20:36:37.51ID:HqAmTfFj0
64人まで入れるんだな
2022/10/27(木) 20:40:00.65ID:rkbnY1EV0
次元の低い話ですがわたしは今、ウラン238とドラム缶のリサイクルを覚えて多幸感に包まれています
2022/10/27(木) 20:41:58.72ID:wUXevFXHa
ドラム缶便利だよね
あの便利さに気づいたのは、もうやり込んだ後だったぜ><
2022/10/27(木) 20:44:35.62ID:/nZrhhRq0
デッカイ鉄焼き場を作りたいんだけど、指針についてアドバイス聞きたいです。

バニラ、複々線設置予定、非グリッド工場、用地、資材確保済み。
北に5駅くらい鉄鉱石搬入駅、南に4駅鉄板搬出駅なんですが、ベルトの配置とかどういう構想のもと繋ぐと良さそうみたいなアイディアがないかなと。
2022/10/27(木) 20:56:43.46ID:wUXevFXHa
>>744
掘ってベルト満載にして焼く、、、
の行程のどこら辺のアドバイスをお求め?
2022/10/27(木) 21:01:29.19ID:/nZrhhRq0
5駅分の資材搬入の出力を全部集めてバランサーしたほうがいいかな?
2022/10/27(木) 21:59:24.52ID:lcZRF0cm0
ぴゃのどんの石炭発電所すごいな・・・
ボイラーだととんでもない勢いで石炭無くなってたけど発電所作ったらすごい石炭の消費減った。
ボイラーが異常だったという気もするが


なおバイオマス発電所はBiomassを使う発電所かと思ったら木質素材で発電するってだけで危うくだまされるところだった
2022/10/27(木) 22:08:03.06ID:3eLDIDW30
>>746
それでも良いし、一方に寄せても良いぜぃ
749名無しさんの野望 (ワッチョイ fd73-oein)
垢版 |
2022/10/27(木) 22:38:53.70ID:MnEuoI9W0
Pyanodonでモスを作ろうと思ったらスクリプト無効とか言われる
木材生産の自動化はまだ先なのか
2022/10/27(木) 22:52:59.21ID:UkcXEnXG0
Pyまたやろうかな…前回は光ファイバーで挫折したし

switchの操作性のレビューとか聞きたいけど、ここでやるのはよいのかね
2022/10/27(木) 22:53:45.20ID:3eLDIDW30
リアル世界でも蒸気機関と発電の燃料効率は3倍以上あるんだな、知らなかった
2022/10/27(木) 23:08:36.48ID:lcZRF0cm0
>>749
スクリプト無効は見たことないな

1.落ちてる岩を砕いて藻を集めてくる
2.モスファームを立てる
3.レシピを設定する
4.モジュールスロットに拾ってきた藻を刺す
の手順で作れたけど
2022/10/27(木) 23:20:18.42ID:3eLDIDW30
アプデきたね
754名無しさんの野望 (ワッチョイ c281-oein)
垢版 |
2022/10/27(木) 23:27:23.90ID:W1yqhYKN0
>>752
動きました!
FNEIに表示されないので入手できないかと思っていたら岩をマウスオーバーするとモスが表示されてました
これで捗りそうですありがとうございました
2022/10/27(木) 23:36:07.71ID:lcZRF0cm0
>>754
What is it used for?だとどの天然資源から収集できるのか出るよ
2022/10/27(木) 23:42:48.54ID:d5LBD/uC0
PC版PADに対応して
2022/10/27(木) 23:44:39.15ID:0MK8xeNo0
>>749
「スクリプトにより無効」は電力不足や材料不足ではなくModがその施設の動作を止めている場合の表示

pyの生物系施設の多くは元となる生物をモジュールとして挿入しないと動かない
藻を自然界から拾ってきて餌と水を与えて収穫するための施設という設定
758名無しさんの野望 (ワッチョイW 0502-A8rc)
垢版 |
2022/10/27(木) 23:46:08.77ID:U5qNN+7d0
switch版もセールしないそうだし
switch版でセール待とうとしてる人が居れば
無駄な事だから発売日に買えって教えてやった方が良さそうだな
2022/10/28(金) 00:08:07.78ID:fE0uuovG0
娘がなかなか寝付かなくてまだSwitch盤ダウンロードできてない
2022/10/28(金) 00:15:00.71ID:UHqBK90S0
twitterの明日10am CESTがなんなんだろな
多分アプデとぞれに併せたfffかな
761名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp11-Ynt3)
垢版 |
2022/10/28(金) 00:17:09.22ID:JUMvHNzhp
ダウンロードできん
0時からでは無かったのか
2022/10/28(金) 00:22:26.38ID:+B94eyL40
>>759
まだストアで買えないみたいだからゆっくり娘さんと過ごしてくれ
2022/10/28(金) 00:25:25.71ID:fE0uuovG0
>>762
まだ買えないんか〜い
お父ちゃん今日はもう寝るわ
2022/10/28(金) 00:32:03.86ID:hRYhU1U60
0時発売なんかしたら朝までやっちゃうからね
2022/10/28(金) 00:33:13.64ID:UHqBK90S0
あれスイッチまだなのか
ってことはツイートの件ってスイッチ版リリース時間かな
2022/10/28(金) 00:42:58.62ID:eLteHg2L0
金曜夕方発売とか金曜のおサボりを防いでくれる有能オブ有能じゃねぇか。
767名無しさんの野望 (ワッチョイW 2911-mxG0)
垢版 |
2022/10/28(金) 00:52:10.40ID:rerQ23PL0
CESTって+1時間だっけ?
2022/10/28(金) 01:04:06.47ID:4dUplXAg0
ヨーロッパのam10時だと日本時間だと17時じゃまいか
2022/10/28(金) 01:07:53.87ID:4dUplXAg0
ああ夏時間で計算してしまった標準だと18時夏時間なら17時
2022/10/28(金) 01:34:44.74ID:4Kal0a1P0
今から寝不足じゃ明日からもたんぞw
2022/10/28(金) 02:44:32.36ID:MztKOsvl0
結局STEAM Deckが手元に来るより前にSwith版がきてしまった
快適ならDeckキャンセルしちゃいそう
2022/10/28(金) 03:05:14.35ID:M0PV2GIS0
ちょっと質問良いでしようか
電力不足の解決に太陽光発電を使おうとしているのですが、蓄電池の使い方がよく分かりません
赤い三角の稲妻マークが出ていて機能していないみたいです
レイアウトはこれを真似しました
https://i.imgur.com/6lncImG.jpg
もし良ければ教えてくださると幸いです
2022/10/28(金) 03:27:50.16ID:4Kal0a1P0
電柱の範囲が届いてないと思うぞ
2022/10/28(金) 03:46:41.25ID:h5kyqm590
>>772
赤い稲妻は低電力
https://wiki.factorio.com/Alerts#List_of_warning_icons
2022/10/28(金) 04:35:38.55ID:/owtBpzA0
ニンテンドースイッチ版って、実績あるのかね?

なんだかんだで、スプーン実績ありきのゲーム内容だと感じている
ちなみに私には無理

資源を全て山盛りにして、汚染をオフにしてプレイしたらいけるかもしれないけど
スイッチ版だとブループリント持ち込みとかできない可能性あるし

仮にブループリントを保存して他セーブデータに持ち込み可能にした場合
それはそれで、良シード値のマップでテストプレイして一通りプレイして工場を構築してから
同じマップを再プレイして、ブループリント貼り付ける、みたいなことになりそう
2022/10/28(金) 04:53:48.93ID:IHt0SFMO0
マップいじって、BP作ったりで何回も失敗したけど、結局は行き当たりばったりでスプーン取れた。
後に大量に必要な品はチェストに貯めとくのは必須。
2022/10/28(金) 05:11:54.73ID:M0PV2GIS0
>>773
電柱は届いていると思います、また別のマークのようですので…

>>774
発電量に不足があるということでしょうか?
ソーラーパネルを増やせば解決するでしょうか?
でもこのレイアウトの組み合わせをいくつか作っていて
パネルの数が少ないということはない…と思うのですが
とするとパネルに対して蓄電池が多すぎるのでしょうか?
2022/10/28(金) 05:17:56.58ID:/0AtMYhR0
周辺含めてスクショ貼りなよ
分かるものも分からんよ
2022/10/28(金) 05:23:24.07ID:dbgh6l1E0
単純に総発電量<総電力消費量となっていて蓄電に回す電力が無いとか
電柱クリックで見れる電力状況で確認してみては
2022/10/28(金) 06:06:16.34ID:M0PV2GIS0
>>779
電柱クリックで見れる情報の読み取り方がいまいち分かっていませんでした
改めて見てみました
https://i.imgur.com/5p3LOrJ.jpg
ソーラーパネルの発電量をきちんと理解していませんでした

>>778
すみません
こんな感じでした
https://i.imgur.com/8GtkOSa.jpg
もっとパネルを置いて必要な電力を稼ぎます
2022/10/28(金) 06:11:03.88ID:dwewvBwgr
初心者は困ったらとりあえずwikiの初心者向けページよんだ方がいい
電柱で需給の確認方法も書いてるし

https://wikiwiki.jp/factorio/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
2022/10/28(金) 06:19:05.74ID:dbgh6l1E0
>>780
電力状況の見方は最初戸惑うね
俺もいまいちよく分からなかった覚えがある
現状は把握できたと思うので上で教えてもらってるwikiで電力状況の見方を確認して問題解決ヨシ!
783名無しさんの野望 (ワッチョイW 8133-tbUv)
垢版 |
2022/10/28(金) 08:22:44.59ID:pmgF73em0
初々しい質問が増えておじさん嬉しい😊
784名無しさんの野望 (ワッチョイ 7e7e-l41d)
垢版 |
2022/10/28(金) 09:46:09.19ID:JVYWF8JI0
初心者の初クリア時にはスクショを自動的にアップロードする機能が欲しいくらいだわ
2022/10/28(金) 09:58:40.08ID:+B94eyL40
ロケット飛ばすのって初心者がやるとどれぐらいかかるんだろう。
今色々他にもゲームやってるから、どっち優先してやろうか迷う
2022/10/28(金) 10:05:27.04ID:TWUTEt780
初ロケット打ち上げは、100時間くらいかかったなぁ

でも、いろいろ遊んだからだったので、
もっとクリアを目指して頑張っていたら50時間くらいだったかもしれない
2022/10/28(金) 10:26:35.73ID:9TDsHl+ha
ゲーム内で色々試すかネットで調べるかによって大幅に変わる
2022/10/28(金) 10:57:00.50ID:dbgh6l1E0
ネットまあまあ見てたはずだけど3回挫折して2ヵ月近くかかった
2022/10/28(金) 11:09:13.63ID:M/34/Hwbd
SEK2で必要にかられて鉄道網整備したが
信号の使い方は調べたけど試行錯誤で鉄道網作るの楽しいな
2022/10/28(金) 11:21:45.76ID:v1uvAY/n0
スイッチ版って今日からなのか
新しい工場長さんからのスパゲッティ供給が欲しい
2022/10/28(金) 11:31:14.79ID:RyTL++Yvd
100時間待ってくれ
自慢のスパゲッティを作ってやろう
2022/10/28(金) 11:33:44.98ID:o0XQFUN40
Switch版まだ買えないね。ソワソワする
793名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/28(金) 11:36:05.43ID:5jSsFVrJM
17時かららしいな
2022/10/28(金) 11:49:25.15ID:HWJSDj5Ka
初めてプレイしたときは時間忘れて遊んだなぁ

常に何かが不足して走り回ってた
一つ解決したら別のものが不足する
ゴールが見えない快感を久しぶりに味わえた
2022/10/28(金) 11:59:51.51ID:olxJ2w9kd
放置ゲーかと思ってたらとんでもなかったな
次から次へと新設&拡張が必要になって暇がない
2022/10/28(金) 12:16:21.25ID:QCWXoMYQ0
別にいいんだぜ…放置したって…!
2022/10/28(金) 12:25:46.84ID:DQOVay0YM
>>785
何も知らずにやると50時間~100時間くらいじゃないかな
俺は一回心折れて一年後くらいに戻ってきてクリアした
2022/10/28(金) 12:30:26.18ID:1t1nUUNbr
Switchはリングフィット専用機につき初めてダウロードタイトルを遊ぶのだがストアとか決済方法とか大丈夫だろうか
2022/10/28(金) 12:37:45.30ID:NNoZPJUod
>>798
最悪コンビニでチャージ用のカード買ってくれば支払いはできる
800名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp11-Ynt3)
垢版 |
2022/10/28(金) 12:59:52.27ID:JUMvHNzhp
ソフト版はもう売ってるのかな
2022/10/28(金) 13:01:48.07ID:fE0uuovG0
ダウンロード専用販売だからソフト版はないぞ
2022/10/28(金) 13:02:22.88ID:UHqBK90S0
>>800
ダウンロード限定だね
パッケージあったらグッツとしてそっち欲しいわ
2022/10/28(金) 13:02:51.74ID:h5kyqm590
ダウンロードのみで、パッケージ版はないはず
2022/10/28(金) 13:03:39.69ID:h5kyqm590
だから投稿前にリロードしろ、と…
2022/10/28(金) 13:10:58.18ID:rj6JiUV8r
起動時、いつまで経っても読み込めないmodがあって起動できないからmodオフにしたいです
ファイルの「factorio>mods」にある「mod-list.json」の拡張子を「.txt」に変えて該当modの部分をtrueからfalseに変えたあとに拡張子を戻せば起動できますか?
2022/10/28(金) 13:11:19.82ID:0t1dkdag0
17時からかよ飲み会抜け出したい
2022/10/28(金) 13:16:03.83ID:6vrHxWTud
寝っ転がってfactorioやれちゃうとか死人出そう
2022/10/28(金) 13:22:47.73ID:sp1kbRK3r
今日から寝落ち工場長が続出するのか…
2022/10/28(金) 13:44:27.28ID:oWKEyoCQd
セーブデータは共通ってことはPC版のデータをお外でSwitchでプレイできたりするのか
夢が広がりすぎる
2022/10/28(金) 13:47:11.53ID:fE0uuovG0
>>805
詳しい親切な人が教えてくれるかもしれんが
とりあえずそれをやってみたらいいんじゃないか
2022/10/28(金) 13:58:52.09ID:UHqBK90S0
設計図のインポートエクスポートがまだ想像つかないんだよな
2022/10/28(金) 14:32:18.44ID:hU7/Je8h0
>>808
バイター&スピッター「ヨロシクニキーwwww」
2022/10/28(金) 14:41:30.67ID:0t1dkdag0
>>805
jsonなら拡張子変えなくてもメモ帳で開けるっしょ
2022/10/28(金) 14:57:32.84ID:e1Jndjls0
vanilla + bobのロジスとインサとパワーの環境だけど

Minning Dronesってのたのしいなーおもしろいなーべんりだなーしてたんだけど
これってFPS/UPS的にvanillaのドリルと比べてよろしくないもんなん?
FPS25切る頃になって設置してもなかなかマイニング始まらんようになったんだ
具体的には設置して1分後くらいに1秒毎に1つずつドローンが出てくる感じ

spm1000やろうとしてるんだけどMinningDronesをこのまま続けていいもんかbobのドリル入れるかどっちがいいですか
2022/10/28(金) 15:21:04.79ID:7mK9QmAf0
>>809
そんな事出来んの?
どうやって紐付けするんだろ?
SwitchのIDとSteamのID連動させるのか?
2022/10/28(金) 15:23:42.65ID:C1w7RtVM0
any%ついに1:25切り出てるじゃん
817名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp11-Ynt3)
垢版 |
2022/10/28(金) 15:39:28.20ID:JUMvHNzhp
ダウンロードのみなのか
レスサンクス
2022/10/28(金) 15:39:47.71ID:fE0uuovG0
マルチプレイできるから世界に入ってセーブとかそんなんじゃないんかね
17時になればわかるさ……
2022/10/28(金) 15:44:13.03ID:UHqBK90S0
SDカードによるコピーかもしれない
それはつらいが
2022/10/28(金) 15:48:39.57ID:iabromiQM
>>815
factorio自体のアカウントがあるよ
steamとfactorioアカウントの連携は元々あって
ニンテンドーアカウントとfactorioアカウントが連携できるんじゃないかね
2022/10/28(金) 15:50:27.21ID:fE0uuovG0
>>820
あったなそう言えば!
822名無しさんの野望 (ワッチョイW 86dd-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/28(金) 15:52:15.88ID:7mK9QmAf0
>>820
そうだったっけ…
覚えてねーw
823名無しさんの野望 (ワッチョイW 0576-5Pok)
垢版 |
2022/10/28(金) 15:57:54.42ID:H9uDMbKB0
あと一時間〜♪
2022/10/28(金) 16:17:52.60ID:o0XQFUN40
+   +
  ∧_∧ +
 (0゜・∀・) ワクワク
 (0゚ つと) +テカテカ
 と__)__)  +
2022/10/28(金) 16:19:49.64ID:oWKEyoCQd
Switch版で誰が最初にロケットを打ち上げるかのRTAバトルが行われるのか
2022/10/28(金) 16:49:08.98ID:4Kal0a1P0
すぐUPS落ちて重くなって騒ぐのが見える
2022/10/28(金) 16:50:00.21ID:UHqBK90S0
UPS最適化ノウハウの蓄積が期待できるな
2022/10/28(金) 16:50:38.52ID:/0AtMYhR0
SE+K2で製造サイエンスパック(赤パック)の量産に挑戦中
モジュールもインゴットもヴァルカナイトも地上で量産するだけだが
データカードの取扱に頭がフットーしそうだわ
軌道上の処理でとんでもないスパゲティができそうな予感

データカードを再利用して冷却材をリサイクルして空きドラム缶やスクラップは再処理して地上に撃ち返す
ロスが発生した不足分は地上から打ち上げて補充しなきゃならんし
そもそもどんだけ足場用意したらええんや・・・
2022/10/28(金) 16:58:06.26ID:kp54D7ac0
スクラップはどうせ追い付かなくなるから、先にガチ処理ライン組んだ方が良いよ。リサイクル施設×10くらい。
2022/10/28(金) 17:00:19.47ID:kp54D7ac0
ドラム缶処理で発生する鋼鉄板は要る時と要らない時があるから、緑物流箱を活用すれば地上に送らなくても良い。
2022/10/28(金) 17:00:58.15ID:AT75tZG00
コネー
2022/10/28(金) 17:01:06.60ID:fE0uuovG0
まだ買えないっ……!
2022/10/28(金) 17:02:06.60ID:AT75tZG00
来たわ
2022/10/28(金) 17:03:22.28ID:fE0uuovG0
来たな
2022/10/28(金) 17:04:38.11ID:UHqBK90S0
https://factorio.com/blog/post/factorio-switch-release
fffではなかったな
2022/10/28(金) 17:05:42.76ID:4dUplXAg0
>>805
txtに変えなくてもwin11だけどそのままひらけるけどなぁ
2022/10/28(金) 17:07:49.39ID:fE0uuovG0
ゲームのオープニングジングルに合わせてコントローラーが振動するの無意味すぎて笑った
そういうとこ行き届いてるの流石
2022/10/28(金) 17:10:07.93ID:QCWXoMYQ0
ガッテン!
2022/10/28(金) 17:13:40.32ID:AT75tZG00
起動重いな
2022/10/28(金) 17:31:43.55ID:4dUplXAg0
んーローカル内は直打ちだと自鯖にアクセスできるけど
公開サーバー一覧のほうには出てこないなPC鯖は表示されないように弾いてるのかな
ちょっと挙動が違うねえ
2022/10/28(金) 17:33:25.94ID:LgbYnOG7r
あれクロスセーブとクロスプレイが売りじゃなかったっけ?
PC側のバージョンアップが遅れているだけだと思いたい
2022/10/28(金) 17:33:38.61ID:NNoZPJUod
海外メディアのSwitch版レビュー
https://www.nintendolife.com/reviews/switch-eshop/factorio

総評の抜粋
・評価点
数え切れないほどのゲームプレイが可能
驚くほど複雑で深い研究システム
マルチプレイヤーは機能するととても楽しい
バランスの取れたゲームプレイで、進行するにつれて危険が徐々に増加します

・問題点
ポップアップは画面上の重要なテキストをブロックします
最初のロード画面が非常に長い
ジョイスティック コントロールは、私たちの混沌とし​​た工場のレイアウトには十分に正確ではありません
2022/10/28(金) 17:36:17.83ID:TWUTEt780
昨日アプデがあったばかりだからな
サバ側はまだ提供されていなくね?もう来てた?
2022/10/28(金) 17:37:34.32ID:4dUplXAg0
>>843
スイッチ版が69だから69のさばたてりゃいいだけだよでも一覧には出てこないな
2022/10/28(金) 17:37:43.18ID:fE0uuovG0
むしろSwitch側が1.1.69じゃんか
2022/10/28(金) 17:39:00.94ID:4Kal0a1P0
バージョン合わせてポート開放してな
2022/10/28(金) 17:46:37.03ID:TWUTEt780
そうか、俺も早くやりたい。まだ仕事終わらにゃいorz
2022/10/28(金) 17:47:26.59ID:QCWXoMYQ0
仕事が終わらないから仕事ができないとか、仕事をナメているのではないか?
2022/10/28(金) 17:49:11.93ID:LgbYnOG7r
2022/10/28(金) 18:09:49.25ID:4dUplXAg0
専用サーバーが強制いいえの選択になってるから自鯖表示されないのか
0人鯖表示させないようにしてるのかね
2022/10/28(金) 18:10:21.58ID:NNoZPJUod
本業に差し支える副業なんて辞めてしまえ(棒)
2022/10/28(金) 18:12:39.52ID:uHlVMlj40
ブループリントで巨大な採掘場をつくりたいんですがいい方法ないでしょうか?鉱石のある場所しか掘削機が設置できなくて、汎用的なものが作れない。
2022/10/28(金) 18:15:33.88ID:oWKEyoCQd
>>842
「私たちの混沌とした工場のレイアウト」
アッハイ
2022/10/28(金) 18:17:56.85ID:fE0uuovG0
実績狙った事無かったけどSwitch版はせっかくだから怠惰なろくでなし目指してみようかな
時間系の実績は操作に慣れてからでいいや
2022/10/28(金) 18:18:44.93ID:QCWXoMYQ0
>>852
サンドボックスモードで鉱床を塗り塗りして好きなように採掘場を造り、青写真だけ持って帰ればいい
2022/10/28(金) 18:27:43.45ID:Q/zPZ8At0
>>852
チャットに /editor って入れるとマップエディターってウィンドウが開くから
それの資源タブで好きに資源を設置できるようになるよ
チャットは@キーか半角で開けるはず
2022/10/28(金) 18:39:14.89ID:uHlVMlj40
>>855
>>856
ありがとうございます!やってみます
2022/10/28(金) 18:42:02.14ID:GcJ1p4Dh0
スイッチ版買ったから早速初心者同士でマルチしてみたけど何すればいいかわからなくてひたすら木こりしてた
やっぱ一人用モードでチュートリアルからやったほうがいいかな
2022/10/28(金) 18:49:37.79ID:dKhs6qgA0
クロスプログレッション出来るか気になるー

>>858
チュートリアル一通りやった方がいいですよ
かなり丁寧なん一度やれば大体の流れが分かってくると思いますよ
2022/10/28(金) 18:50:35.41ID:90hFXsj30
でもチュートリアル長いからな…
最初のだけでいいかも
2022/10/28(金) 18:51:25.79ID:fE0uuovG0
>>858
なんて楽しそうな事をしているんだ
作れるアイテムを作って地面に置いてみるのマジオススメ
2022/10/28(金) 18:53:09.74ID:fE0uuovG0
こういう手探りプレイをしている工場長がたまんなく好きなんだ俺は
2022/10/28(金) 18:56:16.49ID:v1uvAY/n0
初心者同士のマルチっていいね きくだけでワクワクする
2022/10/28(金) 19:00:05.02ID:smvFPNK0M
>>858
定期的に工場スクショ撮ってここに貼ってもらえると助かります
2022/10/28(金) 19:09:25.85ID:oWKEyoCQd
初心者工場長からしか摂取できない栄養素がある
2022/10/28(金) 19:11:25.17ID:tr3R6Cax0
Steam版のバージョンをプロパティのベータの所からconsoleなんたらにしたら公開サーバーでswitchとのクロスプレイ出来たわ
2022/10/28(金) 19:12:21.80ID:dKhs6qgA0
>>866
ありがてぇ
帰ったら速攻で買います
868名無しさんの野望 (ワッチョイW 39b1-H1Fv)
垢版 |
2022/10/28(金) 19:22:55.82ID:xduHi3qz0
木を切ったり銃を撃ったりしても効果音が出ないのは自分だけですか?
どこか設定をいじったのかしら?
2022/10/28(金) 19:24:32.29ID:UHqBK90S0
>>868
配信とかでちょいちょい見る現象だ
再起動して解決してるのもよくみた
2022/10/28(金) 19:25:11.19ID:AT75tZG00
>>868
>>835
で再起動しろ
2022/10/28(金) 19:25:27.23ID:NfjJgPk80
>>868
ゲームの初回起動時は、効果音はなく、音楽のみです。この問題を解決するには、ゲームを再起動してください。この問題を修正するためのパッチはすでに準備中です。ご不便おかけしてすみません。

ですって
872名無しさんの野望 (ワッチョイW 39b1-H1Fv)
垢版 |
2022/10/28(金) 19:29:52.41ID:xduHi3qz0
皆さん、ありがとう。再起動で直りました。
私も他所で同じような人がいたら、教えて助けます。
2022/10/28(金) 19:30:38.46ID:QCWXoMYQ0
ほうれんそうの出来る工場
2022/10/28(金) 19:31:00.68ID:NdX4/5BVd
なんか資源集めして最終的にロケット作るらしい事以外よく分からないけどなんか面白そうなので買いました
2022/10/28(金) 19:34:49.46ID:sp1kbRK3r
慣れてないのもあるがキーがどれがなんだかわからねえ
あとRスティックの感度がもう少し良ければなあ
2022/10/28(金) 19:37:43.41ID:86+9InrA0
いらっしゃいませ。
資源集めをしてロケットを飛ばすぐらいしかできませんが、その過程を無限に楽しめるゲームですので、あなたの人生の時間をどの程度溶かすのだけ考えて遊んでくださいね。
2022/10/28(金) 19:41:10.90ID:H9uDMbKB0
Switch版、もしmod使えたら大変なことになっていただろうな
工場長のプレイ時間と睡眠時間的な意味で
2022/10/28(金) 19:42:55.35ID:i981BjdV0
Switch版今日買って家族でSwitch二台でマルチプレイしようとしたんだけど、認証サーバーがどうのっでてはいれなかったから何もやれずに終わっちゃた
別の人のところにはお互い入れそうだったからおま環なのかな
2022/10/28(金) 19:57:19.94ID:ow9Q93qC0
Switch版、実績ってどうなってるの?
880名無しさんの野望 (ワッチョイW 39b1-H1Fv)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:05:31.61ID:xduHi3qz0
なるほど。
チュートリアルで石炭を掘削機に入れて出てきたのを、カーソルで他の鉄鉱石機に入れてってやってたけど、
これをベルトコンベアーやインサーターをうまく繋げてラインを作ろうというゲームなのか
2022/10/28(金) 20:14:47.58ID:IHt0SFMO0
鉄道輸送、物流ロボ(ドローン)も使えるようになるから、ますます工場の発展に繋がります。
2022/10/28(金) 20:20:34.06ID:dKhs6qgA0
ここの人たちはCSスレ行けとか言わずに温かく新規さん迎えてるのが凄い良いね
自分も新規の時に適切にアドバイスしてくれてほんと助かったわ
ロケット飛ばせたのはこのスレの存在がでかい
2022/10/28(金) 20:20:52.60ID:4Kal0a1P0
コンベアにいろいろものを乗せればすごく便利になります
2022/10/28(金) 20:22:37.64ID:Li87gfX/0
逆に新人工場長たちのカオスな工場見たがってる人多すぎて引かれないか心配だわ
いや、はじめてのスパゲッティ見たくなる気持ちはとてもわかるが
2022/10/28(金) 20:24:14.35ID:fE0uuovG0
続々と新米工場長さんがいらっしゃるな
オラワクワクしてきたぞ
2022/10/28(金) 20:24:37.59ID:UHqBK90S0
ブログ改めてみたらSwitch版の価格は為替だけしか考慮してないんだな
国によってはSteam版の2-3倍の値段だ
887名無しさんの野望 (アウアウウー Sa45-dYZI)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:31:10.62ID:LjumMyzHa
スパゲティがたくさん見られると思うとオラワクワクしてきたぞ

初クリアのみんなはセーブデータ消すなよ!
2022/10/28(金) 20:40:41.94ID:/0AtMYhR0
パッド操作はどんな感じかしら?
ストレス少ないならsteamlinkでのプレイに反映させてほしいなあ
2022/10/28(金) 20:41:37.04ID:AT75tZG00
>>882
地獄に引きずり込んでるだけやぞ
890名無しさんの野望 (ワッチョイ 39b1-Vrxx)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:44:17.63ID:ZYuOJFJ/0
予習がてらこのスレだけでもと読んでみたんだけどプログラミングできないと厳しい?
2022/10/28(金) 20:45:25.86ID:v1uvAY/n0
ロケット飛ばすぐらいなら全然大丈夫だよ
2022/10/28(金) 20:46:46.71ID:4Kal0a1P0
それは作り方次第で全然厳しくないですよ
893名無しさんの野望 (ワッチョイW 39b1-H1Fv)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:46:59.22ID:xduHi3qz0
チュートリアルの段階で、
あ、これはこういうラインを作ればいいんじゃ?と思い付いた瞬間に、沼に足を踏み入れてしまったなと悟ったわ。
2022/10/28(金) 20:47:19.08ID:tr3R6Cax0
>>890
回路は出来たら幅が広がる程度でしかないぞ
基本は足りないなら増やすが大正義
2022/10/28(金) 20:48:31.08ID:Y5jEPsLh0
チュートリアルを何日もプレイしたのはこのゲームが初めてだよ
2022/10/28(金) 20:50:51.85ID:fE0uuovG0
俺いままで黙ってたけど
実は10分に1発くらいロケット飛ばす今になっても
チュートリアルをクリアした事ないんだ……
2022/10/28(金) 20:51:13.04ID:TWUTEt780
回路はON/OFFしか使ってないや
そんな俺でもロケットは何発も飛ばしたことがあるから、安心してくれ
2022/10/28(金) 20:55:28.19ID:0t1dkdag0
みんな初めて作ったラインのセーブデータとか残してる?俺はもう残ってなかった
2022/10/28(金) 20:58:33.44ID:TWUTEt780
残しているぜ!
テストランのデータ、本挑戦データ共にある
本挑戦データは、その後大拡張してしまったけど、古いデータはバックアップ取っておいた
2022/10/28(金) 21:05:04.77ID:4dUplXAg0
>>888
UIもごく一部だけど違うし凄くやりにくい慣れれば良いんだろうけどね
物理キーも足らないから同時押しばかりになるから覚えるの大変で疲れた
あと決定とキャンセル問題だよなぁ最近switch触ってなかったからどうしてもB押してキャンセルしまくるっていう
2022/10/28(金) 21:36:44.97ID:6C4EOUmz0
体験版まであるやん試したろw
2022/10/28(金) 21:38:38.16ID:0t1dkdag0
>>899
うわーいいな楽しんでるな
2022/10/28(金) 21:44:01.37ID:o0XQFUN40
>>889
ワロタ
904名無しさんの野望 (ワッチョイ 8273-UuoP)
垢版 |
2022/10/28(金) 21:45:23.83ID:Z+ARpl360
A軍とB軍でどっちが早くロケットを飛ばせるかモード
破壊行為あり
2022/10/28(金) 21:47:36.92ID:DmLFJxyO0
インサータでコンベアにゴミ混ぜとけばいいってことか?
2022/10/28(金) 21:47:57.64ID:517fPUrvd
>>878
同一回線だと無理かも
2022/10/28(金) 21:57:30.60ID:xI31b2iJ0
PC版はswitchと同じようなパッド対応パッチきてるの?
2022/10/28(金) 21:59:18.51ID:tE2+Ut/PM
タッチ操作はどうなん?
2022/10/28(金) 22:00:46.00ID:Li87gfX/0
switch版のコピペ使えてる?
クイックバーから使おうとしても暗転しててAltモード以外反応しないんだけど
なんかこの辺の要素解禁する研究とかあったっけ?
2022/10/28(金) 22:02:17.63ID:DmLFJxyO0
正直modいれすぎてどこまでバニラなのかわからない
911名無しさんの野望 (アウアウウー Sa45-dYZI)
垢版 |
2022/10/28(金) 22:04:24.74ID:9fOGyGHda
>>909
確かロボット使えるようになる必要なかったっけ
2022/10/28(金) 22:05:19.04ID:C1w7RtVM0
どのセーブデータでもいいから一回ロボ使えるようにならないと駄目という謎仕様
いやまあロボ知らずにコピペツールだけ渡されても「?」ってなるけど
2022/10/28(金) 22:08:36.35ID:Li87gfX/0
そんな仕様だったんか…
もう序盤からコピペで設計するの当たり前になってたからかなりめんどくさいな
最初から後々を見据えてスペース広くとってたけどもう強引にロボットまでいってしまおう
2022/10/28(金) 22:08:50.16ID:tE2+Ut/PM
進んでるマルチ鯖に一瞬入れば使えるよね
2022/10/28(金) 22:12:33.22ID:/flNTjas0
Switch版なんだけどインベントリと設置物の間のアイテムの出し入れをいちいちスティックでカーソル動かさなきゃならないのめんどい
ショートカットとか無い?
2022/10/28(金) 22:12:36.17ID:agRztjip0
え、そんな仕様あったんだ
2022/10/28(金) 22:14:24.82ID:tE2+Ut/PM
サンドボックスで研究全解除でも使えるようになるか
2022/10/28(金) 22:25:59.03ID:Li87gfX/0
助言に感謝
ちょっとずるい気もするけど今さら行き当たりばったりの愉快なスパゲッティ作りたくないからクリエイティブで全テクノロジー解除でコピペアンロックしてきた
2022/10/28(金) 22:34:18.07ID:6vrHxWTud
最初は作れるものが増えて、中間生産物の量に唖然としながら動き回っていると資源枯渇で原住民に圧死させられる微笑ましい光景
2022/10/28(金) 22:44:03.51ID:/owtBpzA0
レーダーの話なのだけども

レーダーを設置したら周囲の様子がわかるわけだけども

Wiki見る限りでは、効果範囲が7×7チャンクと書いてあって
んで、レーダーは3×3の設置物だから、中心点はあくまで1マスで
チャンクの境目、交点に設置したとしても、その中心は、左上、右上、左下、右下、いずれかのチャンクに含まれる、と

つまり、チャンクの交点に設置することで範囲が拡大するだとか、そういう裏技はないという理解で良いのかな?
2022/10/28(金) 22:52:35.47ID:Kh01uI1E0
>>907
PCだとパッド入力をキー入力に置き換えるフリーソフトが別であるから
パッドに工場長の移動任せるくらいはできると思う。(未実験)
ただ、マウスでのポインター操作の置き換えと、キー数節約に限度が…
2022/10/28(金) 22:54:21.90ID:G9ufN8byM
>>920
ない
レーダーを手に持ってると右上のミニマップに効果範囲が見えるから確認するといい
2022/10/28(金) 22:57:12.54ID:zkGbricY0
ものだしたりいれたりするときワンクリックでどうにかならなおんかねー
2022/10/28(金) 23:05:56.35ID:4dUplXAg0
オンライン使ってPCからswitchにセーブデータコピーさせろって書いてあったので
この前誰かがあげていた200MB越えのセーブデータ読み込ませたら読み込み終わりと同時に即落ちコピーできないっ
20MB位のデータでも同期一分以上かかるな
2022/10/28(金) 23:09:11.34ID:4Kal0a1P0
そっか、マルチで規模が拡大するとスイッチ民が脱落する壁があるのね
2022/10/28(金) 23:10:10.26ID:gy3g19Jz0
>>923
クリックって言ってるからPC版だよね?
物を放り込む時にエンティティ(設備)をいちいち開きたくないってことなら
入れたいものを掴んだ状態で、入れたいエンティティにカーソルを重ねて

・CTRL+クリックで全部入れる
・CTRL+右クリックでを半分入れる
・Zで1個入れる

Wikiを見るかチュートリアルをやって
ホットキー的な動作は一通り覚えるほうが
あとあと楽で楽しいよ
2022/10/28(金) 23:12:31.11ID:DmLFJxyO0
Switch版はチュートリアルということでハマったらゲーミングpc買えばいいわ
2022/10/28(金) 23:22:23.80ID:eLteHg2L0
>>927
GPUはさほどいらないからむしろ必要なのはワークステーション寄りなんだよなぁ
2022/10/29(土) 00:15:57.74ID:VfGoQoMId
このゲームシングル命じゃなかったか?
1,2年前くらいに開発が多コア対応はほぼ不可能って投げてた話聞いたけど
2022/10/29(土) 00:50:58.39ID:L6UW92670
体験版やったけど、やっぱこの手のゲームはマウス無いとダメね
マイクラとかもそうだけど
2022/10/29(土) 01:02:28.54ID:gJutrPIx0
インベントリとチェストとかの移動がクソ面倒だな
LRでタブ移動みたいにできそうなのになぜできない
2022/10/29(土) 01:08:49.71ID:7HM0HGjw0
操作性の問題で序盤にタレット使って巣を駆除するのがなかなか事故りやすい(2敗)
早めに軍備を整えんとジリ貧になるな
ていうかデフォルト設定だとfactorio初心者詰みそう
2022/10/29(土) 01:25:09.16ID:yqseM2Y60
SE + K2 + 248k MOD というのがMODのリストにあったので、導入してみた

んで早速最初から挫折してるというか
なんかよくわからんドローン2体浮かんでるし
石の炉がインベントリ開いてレシピ指定する仕組みになってるし
自動化コアとかいうのをまず研究しないといかんのかな? と悩んでる

これは、正常な状態だよね?
なにかMOD入れすぎているとか、そういうことではないよね
2022/10/29(土) 01:28:15.09ID:fsmn0tGp0
>>931
カーソルを移動したいものの上に移動してつかまない状態でZL+Aで全部
ZR+Aで1スタック移動できるけどそういうショートカット機能のこといってる?

戦闘事故るよねえ厳しい
2022/10/29(土) 01:31:29.44ID:fsmn0tGp0
>>933
製造品指定なら正常だよ
コンタミに気を付けるゲームからコンタミさせて後方で別のやつ焼いたりもできるようになると考えると楽かもしれないけど自分の場合コンタミしないな
2022/10/29(土) 01:44:40.50ID:a3AebsY80
>>928
CPUコア一杯あっても意味ないぞ
2022/10/29(土) 02:00:49.62ID:gJutrPIx0
>>934
それはそうなんだけど、始まりのカーソルが必ず手持ち側になってるから
チェスト側から手持ちに物を移動させるのにいちいちチェスト側にカーソルを動かさなきゃいけなくない?
自分がショートカット知らないだけか?
2022/10/29(土) 02:29:09.51ID:fsmn0tGp0
>>937
あーそういわれると手荷物の場所からはじまるね
しかも左スティックを右か下に一回動かさないと出てこないし
右の×経由で行くのが速いのかなぁ下上下で隣へ行けるけど今度は反対側の端っていう真ん中らへん面倒だね
2022/10/29(土) 02:29:58.57ID:lszIsd4O0
タッチ操作にも対応してるのか
2022/10/29(土) 02:43:03.89ID:CpjaNGB10
SteamLinkでのプレイも経験したがiPadは操作しやすいがiPhone12は画面小さくてキツかったな。
マイクラもそうだけど自分はマウス、キーボードに慣れてるからコントローラーのプレイは相当慣れないと厳しい印象。
2022/10/29(土) 02:48:07.75ID:a9nJ+89+0
新規さんいっぱいでうれしい
2022/10/29(土) 02:58:26.36ID:YvD79Pnt0
新規さんそろそろスクショ見せてよ
943名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9d-jWH9)
垢版 |
2022/10/29(土) 05:59:12.00ID:V/Ja1v6Ea
まだチュートリアルを噛み締めて遊んでいる段階だけど、目標物を作るにはA.B.Cが必要→この中のAを作るにはa.b.cが必要→更にそれぞれの生産ラインを作る

ていうゲーム感覚、好きやわ
2022/10/29(土) 06:14:28.07ID:66xRMjsp0
流石にswitchで出ると新規さん一杯でええな
2022/10/29(土) 06:14:55.53ID:vKDO7bIpd
新規ちゃんはチュートリアルさっさと切り上げて本編ぶっ込んで原住民に殲滅されるのを楽しんでください
チュートリアル真面目にやったら割と長くてだるかったような思い出
2022/10/29(土) 06:56:35.62ID:gjaEYiPyd
スパゲティを早く摂取したいのはわかるが
みんなもうちょい御新規さんにゆっくり遊ばせたげて
まだ発売されて24時間たってないんだし

…今後数千時間のお付き合いやで
2022/10/29(土) 06:58:07.28ID:tH9L4sDoM
ハックしてswitch版でmod使えるようにした人がredditにいるな
2022/10/29(土) 07:42:58.31ID:9dvqodbH0
今Factorioに最適なCPUって何?
ちょっと前まではX3Dとか言われてたけど今は13世代インテルでええか?
Ryzenってカタログ通りのスペック出るか怪しいとかよく聞くし
949名無しさんの野望 (ワッチョイW 19b1-E0SP)
垢版 |
2022/10/29(土) 07:46:31.36ID:d8hEhvpv0
Switch版のSLとかSRボタンってなんじゃろ
コピペのショートカットに割り当てられてるが、、、
2022/10/29(土) 07:54:40.36ID:lszIsd4O0
変わらずX3Dが良かったはず
いまネックになってるのはCPUメモリから溢れるあたりなのでそこが多いやつが強い
次点で溢れたときのデータ転送バンドが太いやつでそれがX3D来る前のインテル
951名無しさんの野望 (ワッチョイ 691d-9hS/)
垢版 |
2022/10/29(土) 08:00:15.20ID:sywqbvnL0
この優位性はそうそう変わらないと思う
https://pbs.twimg.com/media/FgMRU3uUoAEtCY-.jpg
https://www.reddit.com/r/factorio/comments/u3ijyc/new_zen_3d_kick_ass_in_factorio/
2022/10/29(土) 08:10:42.04ID:08J88M7z0
>>949

ジョイコンを本体から取り外してみ。
2022/10/29(土) 08:32:15.97ID:7HM0HGjw0
俺も「SLってどこのボタンぞ?」ってなって調べたわww
Joy-Con分離してるときしか押せないボタンとか不便すぎるからテクノロジーと物流表示切り替えショートカット外してコピペに割り当てたわ
954名無しさんの野望 (スッププ Sd33-JdM6)
垢版 |
2022/10/29(土) 08:41:41.59ID:+ZHhXlAxd
>>946
パスタ食いてえええ
2022/10/29(土) 08:42:43.40ID:31ajYUI+0
switch版の配信みてると
バニラでプレイしたくなったのは気のせい
2022/10/29(土) 08:46:41.48ID:7HM0HGjw0
車の操作やりづれえ…
pc版の操作準拠のスティック上でアクセル、下でバック、左右で方向転換、で良かったのになんで上でマップ上に移動になってるんだ
操作方法選択できないよね?
957名無しさんの野望 (ワッチョイW fbdd-gcVw)
垢版 |
2022/10/29(土) 09:00:15.70ID:Sgo9CfbZ0
キーコンフィグはあった気がするが
2022/10/29(土) 09:11:38.71ID:+25/w7Nc0
PCのラジコン操作だと車は早すぎてぶつかりまくる
トップスピードじゃなきゃまあまあいけるけど
2022/10/29(土) 09:15:03.72ID:Xtl4VqCy0
やっぱ最初にあがるのは操作性か
キーマウ万能すぎんよ~
960名無しさんの野望 (ワッチョイW 19b1-E0SP)
垢版 |
2022/10/29(土) 09:35:22.00ID:d8hEhvpv0
>>952
内側のボタンかーw
ありがとー
2022/10/29(土) 09:44:21.11ID:j5gKG4yn0
キーマウホント万能なんですよね
特にこういう見下ろし型のゲームはキーマウとの相性がめちゃくちゃ良い

ディアブロ2もswitch版と併用して遊んでるんですけどコントローラー操作も慣れてくるんで段々違和感無くなると思いますよ。場合によっては楽に感じる部分もあったり。
2022/10/29(土) 09:48:13.55ID:+BkWZ/Ezr
>>956
倒した方に進む方がなんかやりやすそうだけどな
パッドだと特に
2022/10/29(土) 09:49:55.68ID:MdVrYkdf0
Switch版買いました
まだチンプンカンプンだけど少しず頑張りたい
2022/10/29(土) 09:50:38.84ID:uPgYTqg7M
>>933
248kは途中でデッドロックして研究できなくなるから削除した
それがなくても、アップデートのたびにレシピの変更も多くて工場崩壊した
まとめて入れるModなら修正されているかも知れんが、ストレスの多いMod
2022/10/29(土) 10:17:06.47ID:hkQmJAbf0
>>814
俺も愛用・多様してるから気になって調べた
開発者側のコメントに、強気な回答で影響は無いと書いてたが
作ってるほうだから・・・
流体よりは大丈夫かなって感じかなw
2022/10/29(土) 10:21:41.34ID:3Y0ClVgTd
13世代はL2キャッシュ増やしてるらしいけどどうなん?
2022/10/29(土) 10:23:41.52ID:hkQmJAbf0
>>933
>よくわからんドローン2体
CompanionDroneかな?すごく便利で最初からロボット有りでスタート出来る
バイターの巣潰せるから近くの駆除にも最適

正常な状態で難易度はそこそこ高めの総合MODだよ
968名無しさんの野望 (スップ Sd33-HlEC)
垢版 |
2022/10/29(土) 10:59:44.35ID:kVE8E1hWd
Switch版にて昨日から就任しましたが武器の切り替えが出来ないし弾薬の選択、武器外すとかが出来ない…
爪先で武器マーク連打しながらAボタン連打する運要素の仕様なんでしょうか…
2022/10/29(土) 11:06:02.97ID:H1NHQ3zP0
switchの画面スクショのアップってどうやるんだ?
970名無しさんの野望 (スッププ Sd33-JdM6)
垢版 |
2022/10/29(土) 11:14:16.91ID:/LVbyKPPd
スマホで撮ってImgur
971名無しさんの野望 (スッププ Sd33-JdM6)
垢版 |
2022/10/29(土) 11:15:31.47ID:/LVbyKPPd
スレ立てられねえ
誰か頼むわ
2022/10/29(土) 11:21:00.36ID:H1NHQ3zP0
>>970
ありがと
本体の機能で、twitterへの投稿とか出来るみたいだ
全然使ったことないけど、工場が一定進んだら投稿してみるぜ
2022/10/29(土) 12:02:02.65ID:rkZubb1QaNIKU
>>969
左Joyconの四角のボタンがスクショボタン
スマホに画像転送できるよ
2022/10/29(土) 12:07:47.35ID:0EWTLB/o0NIKU
ラウンドアバウト先輩の所感を教えて欲しい
興が高じて紫sp15kspmのグリッドを作ってみたんだけど一番やばい線路の搬入周りでテンプレ複線ラウンドアバウトに約5本/mの列車が入り乱れる運びになりそうなんだけどまあ無理…?
2022/10/29(土) 12:13:05.17ID:0EWTLB/o0NIKU
あ、ごめんね
スイッチの話題で持ちきりだった
>>971
建ててみる
規制されてたら作ったテンプレだけここに貼って他の人に頼む
2022/10/29(土) 12:18:06.46ID:0EWTLB/o0NIKU
次スレ
スイッチ民もよろしくね

【工場】Factorio【RTS】Part90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1667013365/
2022/10/29(土) 12:21:34.78ID:v+sdRZFMMNIKU
>>962
まあ選べるようにしろってことだ
いずれにせよ、操作感が急に変わる方がやりづらい
2022/10/29(土) 12:25:07.15ID:gIs8uCrOaNIKU
>>974
15kは凄まじい、ロマン溢れる工場だね
ラウンドアバウトを中心に、混雑がブワッと広がりそう
979名無しさんの野望 (ニククエW a94a-eg+e)
垢版 |
2022/10/29(土) 12:40:55.08ID:X/EvuZFL0NIKU
今パイプスルーのMOD無いと思うと耐えられない気がする(´・ω・`)
2022/10/29(土) 12:41:25.57ID:yqseM2Y60NIKU
MODの質問でごめんけど
SE K2 MODの、バイオマターってどこで取れるんですか?
2022/10/29(土) 12:46:05.60ID:hHe37y430NIKU
ALT+Cかショートカットにシャベル登録
2022/10/29(土) 12:47:01.53ID:fsmn0tGp0NIKU
>>980
バイターの巣倒した後ムラサキ色の地面が残るからそこをツールバーにあるスコップで回収
2022/10/29(土) 13:02:57.01ID:yqseM2Y60NIKU
>>982
ツールバーにあるスコップ……? わかりませんでした

しかし、コンパニオンロボットに解体を指示したら、コンクリートなどの地物扱いで、撤去できました
2022/10/29(土) 13:02:59.03ID:qkl0cyQS0NIKU
Switchプロコンでやってるがメニューとかで右スティックでスクロールバー選んでAボタン押して移動とか右親指2本必要なクソUIなんとかならんか
いっそ右スティックと左スティックの動作入れ替えられんかとキーコンいじったがなにもかえらんないし
2022/10/29(土) 13:09:20.24ID:gIs8uCrOaNIKU
親指と人差し指が表側、
中指と薬指がうえがわ、
ってすると良いのではないだろうか
2022/10/29(土) 13:13:31.43ID:fsmn0tGp0NIKU
>>983
https://i.gyazo.com/1a248c2d042b1952ba707dbf3d1ecd78.png
ここらへんもヒントに書いてあるはず日本語でかいてあるだろうし見るのをおすすめします
2022/10/29(土) 13:25:31.45ID:JG9LRWvfrNIKU
古のモンハン持ち
2022/10/29(土) 13:26:02.39ID:lszIsd4O0NIKU
>>966
その点でもX3Dのほうがまだ多いね
もうインテル13世代との比較ベンチマーク出回ってるけどX3Dが圧倒っぽい
2022/10/29(土) 13:31:21.32ID:6Dp9wa090NIKU
PC版、質問させて頂きたく・・・
ローカルシングルプレイで、オートセーブのスロット数を変更したいのだけど、どこで変えれば良いか分かるだろうか
いろいろ探してみたんだけど、鯖版の設定しか見つけられず
2022/10/29(土) 13:32:59.22ID:YvD79Pnt0NIKU
>>989
config.iniのautosave-slots
2022/10/29(土) 13:37:52.60ID:yqseM2Y60NIKU
>>986
そのような項目があることを初めて知りました
下のそれ、今2行だけなんですけども、3行にする方法ってどうしたら良いのでしょう?

MODの質問連投すみません
AI採掘車に鉱石を掘らせるにはどう指示したら良いのでしょうか
元のMODはAAI プログラマブル ビークルとかいうMODのアイテムらしいのですが
2022/10/29(土) 13:39:45.11ID:6Dp9wa090NIKU
>>990
すまない、助かりました
2022/10/29(土) 13:41:54.07ID:V3I/U7Xf0NIKU
SEの質問で恐縮です。

「ナビゲーション衛星通信」(N)ボタンで遥か遠い惑星の地表を移動することができますが、移動するとMAPがどんどん出来上がってきます。(黒い部分がなくなる)
つまり、遠くの惑星を隅から隅まで予め移動してMAPを完成させられる、というようになっています。
これは正しい動作でしょうか? 自分は Conpanion drone Modをいれていて、遠くの惑星を移動したとき、drone modの不具合で勝手にキャラのいる位置から移動しているようなので、もしかして本来遠くのMAPの黒い部分は見えないのに、droneが飛んでいることになってMAPが見えちゃう、ということになっているのかと不安になりました。

説明が分かりづらかったら申し訳ないです。
2022/10/29(土) 13:44:40.24ID:j1GnxiCd0NIKU
>>906
遅くなったけどありがとう
昨日はたまに入れそうになったこともあったからまだ諦めてないんだ。とりあえずルータ再起動したりしたので、また機会が出来たら試してみる事にするよ
2022/10/29(土) 13:49:38.03ID:851f+64Z0NIKU
>>993
そのmod入れてないけど同じことできるから仕様だと思うよ
重くなりそうだから活動してる惑星以外ではやらないけど
2022/10/29(土) 13:51:51.04ID:SxwVapRx0NIKU
>>991
下の奴は設定→インターフェース→その他にある「アクティブナクイックバー」と「ショートカットバーの行数」ってのを弄ればできるよ
2022/10/29(土) 13:53:53.26ID:SRQfhewRdNIKU
初めてファクトリオプレイして初めて石炭をベルトコンベアで自動投入し始めました
このゲーム楽しいですね
2022/10/29(土) 13:54:57.57ID:V3I/U7Xf0NIKU
>>995

ありがとうございます!
後ろめたさがありましたが、仕様ということで安心しました。
2022/10/29(土) 14:10:53.74ID:P7H/B++I0NIKU
>>993
そもそも自分で打ち上げた空飛んでる衛星からの視点って設定だからそれで正しい
2022/10/29(土) 14:11:25.93ID:0EWTLB/o0NIKU
>>997
三大欲求をやや上回る魅惑のゲームへようこそ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 12時間 59分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。