X



【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part67

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/17(金) 02:14:51.19ID:FQxwUHaB0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
Kerbal Space Programはサンドボックス型の宇宙開発シミュレーションゲームです。

将来の夢:宇宙飛行士だったそこのあなたに朗報!
KSPでは宇宙船の操作はもちろん、設計から飛行計画にまで携わることができます!

金欠でも大丈夫!無料体験版が用意されています!!
今すぐ宇宙へ飛び出しましょう! 宇宙はあなたを歓迎しています!!!
次スレは>>970を踏んだ方にお願いします。
重複を防ぐため、建てるときや出来なかったときは宣言すること。

公式(英語)
http://kerbalspaceprogram.com/
■本家wiki(英語)
http://wiki.kerbalspaceprogram.com/
■日本wiki(日本語)
http://wikiwiki.jp/ksp/
■AARwiki(ミッション記録サイト・日本語)
http://wikiwiki.jp/kspaar/

※前スレ
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part66
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1606612028/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/19(日) 19:48:57.46ID:nypY6bq40
KSP2への期待(+5)
2021/09/21(火) 01:38:23.57ID:v5C/c1ox0
前スレに出てた グラウンドアンカーを使ってみようと
飛行場そばの空き地で試したんだが

これ、
地面側が グラウンドアンカー+ドッキングポート
ステーション側の床に直接ドッキングポート で 接続しても

https://s.kota2.net/1632155655.jpg

これ、かなり浮いてしまう
基地の跳ねには悩まされていたんだが、これじゃどうも、、、見栄えが、、、
浮いてるんじゃ大型化も難しいかも
2021/09/21(火) 02:21:00.58ID:7MUnLobQ0
グラウンドアンカー直上に乗せたらそりゃ浮くでしょ………
まあ何かしら挟んでドッキングポート横向きにしても浮くには浮くが
2021/09/25(土) 11:24:14.71ID:6aVcJywf0
グラウンドアンカーを使った作例は海外でちらほら見かける
ここではNGワード扱いなので自分で探してくれ
2021/09/30(木) 04:59:04.74ID:xTV2Vdip0
旅客ミッションがmunとかに着陸とかになるのが嫌で、緑を軌道上までしか到達させてないんだけども
そのせいで、サイエンスポイントが足りん
サイエンスポイント増やす為のサイエンス機器開放する為のサイエンスポイントが無い

サイエンスポイントの送信先を研究モジュールに出来たら楽なのに
2021/09/30(木) 08:58:49.33ID:QJEC8HBc0
つscience relay
2021/10/01(金) 02:11:27.93ID:BH+IT5TX0
緑の物質を使ってロケット作るアニメが今期あったんだが

緑の物質………まさか
2021/10/01(金) 04:00:06.84ID:UqQwqflf0
Xboxとプレステでもできるようになるのか
MODとかどうすんだろ
2021/10/01(金) 19:13:13.32ID:eDawMtOS0
>>6
重力子検知器までなんとか進めば、着陸しなくてもバイオームごとの探査が出来るんだが
2021/10/01(金) 21:31:03.26ID:rolAezBDM
フライバイでいいからDunaとか他天体に探査機送って送信かな
2021/10/01(金) 23:33:35.49ID:eDawMtOS0
サンドボックスでやってる人も多いかもしれないけど
私はキャリアでお金を稼ぎながらやるのが好き
初期中期は旅客で稼いで
最終は研究をお金に変えてロケット資金を稼ぐ
2021/10/02(土) 16:57:45.06ID:2CiZr9Ezr
いかにコスト削減するか悩むの楽しいね
2021/10/03(日) 01:46:11.73ID:kcsjTlKn0
サンドボックスはパーツ多すぎていきなりやるとなんか闇鍋みたいなとっちらかったロケットになっちゃうからサイエンスでちょっとづつパーツ開放してロケット組んでる
2021/10/03(日) 10:05:55.06ID:vsZ98G/La
運営を楽しむ遊び方も好きだけどただひたすらにトライアンドエラーで飛ばし続けたい欲もある
2021/10/05(火) 12:52:15.77ID:rR6RusWzr
すみません。宇宙とか◯◯力学とか1mmもわからないんですが、このゲームやって大丈夫でしょうか。

あと、何を知っていると余計楽しめるでしょうか。
2021/10/05(火) 14:24:51.39ID:UjWmr+UG0
何もわからなくても楽しめる
ゲーム始めてから気になったもののリアル事情を調べればOK
2021/10/05(火) 14:28:58.43ID:LB9+iPrn0
宇宙とか力学とか分からなくても動かせばゲーム側がそれらをシミュレーションしてくれるからな
魔法知らなくても動かせばゲーム側が魔法を発動させてくれるのと同じさ
2021/10/05(火) 18:18:59.26ID:5mhIN8+l0
ロケットなんて燃料入れて
スイッチひとつで飛んでくから大丈夫
2021/10/05(火) 18:22:21.22ID:404/5zTRM
がんばってスピード出すとずっと星の周りを周り続ける
そこからもっとスピード出すと宇宙へ飛び出していく
2021/10/05(火) 20:47:11.97ID:f7A25KDw0
現実のロケットやら飛行機の形を正確に知ってれば
何も恐れる事はない(超難易度
2021/10/05(火) 21:59:08.61ID:uSFgazuk0
TWRやdelta-vやorbital periodの計算方法を不思議に思ってから物理を学んでも全然問題ない
2021/10/06(水) 01:34:04.90ID:Ukpcf6pc0
爆発してから考えればOK
2021/10/07(木) 09:59:08.76ID:cpmLfoDy0
SFの知識があるとかえって理解が遅くなるかもね
あれらは見た目やイメージを優先してるんでおかしな挙動になりやすい、理想と現実だいぶ違います
2021/10/07(木) 10:41:38.55ID:mxEuRygXd
KSC以外の建物が壊れないのはちょっと物足りない
2021/10/07(木) 11:32:44.54ID:DCtyc+5wr
逆襲のシャアにツッコミ入れられるようになるよ!
2021/10/07(木) 21:07:28.29ID:QFyqtuVX0
現実のロケットや宇宙船にツッコミ入れるまでがセット
2021/10/08(金) 00:13:35.71ID:cCR06gA50
ksp2がまだ来そうにないから
仕方ない また最初からキャリアモードで全星開拓する
2021/10/08(金) 16:42:44.50ID:wNoI1uGG0
ある意味一番厄介なのは、難易度は自分で調整しろっていう仕様かもな
キャリアでも報酬の倍率増やしたりするとだいぶ緩くなる
サイエンスの倍率まで弄れたかは記憶にないが、そこまで弄ったらかなり楽かと

あとは最終奥義質量1/10
ここまでやってうまく出来ないならかなりセンスがない
2021/10/09(土) 19:38:13.16ID:qnfKZhqj0
初心者にとっては、そういう段階まで到達できず
具体的には、操作方法がわからない、パーツの使い方がわからない
ってあたりでつまづくらしい、詰みゲー&積みゲーって感じ
わかってる人からするとささっとプラネットパックや技術ツリーMOD入れちゃうけどね
再走したいならJNSQとかがおすすめよ、ロード長くなるけど
2021/10/09(土) 22:30:14.84ID:gekzOlHB0
普通は液体燃料と一液式推進剤と固体ロケットの仕組みを理解できず
適当に花火を作ってお茶を濁すってところだ
この辺の課題を乗り越える人はまぁまぁ頭いいよ
2021/10/10(日) 00:49:09.45ID:JdD4pMWBd
wikiかなんかの初心者ガイドが無かったら俺も
周回軌道にのせるために途中から横倒しにするなんて
わからないままだったかもしれない
2021/10/10(日) 10:47:59.92ID:CLsnl88r01010
初プレイ時の自分「確か海に向かって打つんだよな…理由は知らんけど…」
2021/10/10(日) 13:47:22.10ID:FrzL16DQa1010
適当な動画見て興味がわき適当に作り続けて早云年
とびゃいいのよ!
2021/10/10(日) 15:06:15.02ID:z1Jovxsv01010
やっぱりチュートリアルはやりやすい難度で整備しといてほしいね。
36名無しさんの野望 (マグーロ b3b1-K0oZ)
垢版 |
2021/10/10(日) 15:14:50.41ID:aU2nX1EI01010
すまぬが以下の知恵袋回答わかる方お願いします。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12250631757
2021/10/10(日) 18:21:07.28ID:89bFyUJ001010
ジェットエンジンとインテークの説明はKSPediaにある
https://imgur.com/uWyTqfb.jpg
2021/10/11(月) 01:46:51.20ID:Ez/cWlWI0
ロケットはまああんま分かってなくても何とかなるが
飛行機はある程度知識がないと飛んだけどなんで飛んだかよくわからんになる気がする
2021/10/11(月) 08:55:11.11ID:5Jpdh0Gep
宇宙巡回船ってkspだとイオンエンジン+椅子+エンジニア?
2021/10/11(月) 11:49:20.47ID:Qu/YryOFr
なんだって?
41名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fb0-JSxF)
垢版 |
2021/10/12(火) 01:51:17.79ID:FWNKNDzV0
ミンマスで地表サンプルを採取、着陸船にのって宇宙船まで近づいてランデブー、EVAで宇宙船に戻る
で、記録装置で記録しようとしたら、サンプル採集が消えていました

どうすればサンプル採集データを持ち帰ることができますか?
2021/10/12(火) 03:42:25.65ID:8juCMH8L0
それは着陸船に乗り込んだ際にサンプルデータが着陸船に回収されるから
EVA時に着陸船コックピット右クリしてデータを回収すれば緑がデータ持つ
43名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fb0-JSxF)
垢版 |
2021/10/12(火) 04:58:13.95ID:FWNKNDzV0
>>42
できた、ありがと
2021/10/12(火) 10:20:58.13ID:TMFa6uwR0
サイエンスモードでしかプレイしたことないけど最後の大型アップデートを迎えたし久しぶりにキャリアモードで再プレイしてみるかな
2021/10/12(火) 10:43:35.16ID:KT6cVWa+0
キャリアモードは経営シミュとして真面目にやると報酬のバランスが悪くて残念
2021/10/12(火) 12:06:38.50ID:bhWTRl8Cd
>>42
石持ち帰りの時に石がどこ行ったかわからなくなるやつw
2021/10/12(火) 19:45:21.60ID:tceUOa/o0
隕石観察する衛星打ち上げるだけで金が湯水のように増えてくんだよな
2021/10/17(日) 15:34:31.70ID:g5ID7Osl0
スラストリミッターって100%以上にできるのか

https://youtu.be/zZqe5B7Kiak?t=139
2021/10/17(日) 19:58:40.81ID:0DW30Ul90
>>48
2021/10/17(日) 23:15:37.17ID:SngjF+XE0
動画でもやってるが
マイナス燃料消費はあってもマイナス推力は存在しない、つまりマイナスに振り切ったら燃料が増える
まあこれは燃料チートすればいいんだけど
2021/10/20(水) 18:14:01.03ID:8eekzOCwM
セール来たぜ!
75%オフだ!
2021/10/20(水) 19:48:18.32ID:w1zNOVFn0
お気軽にやるには燃料増殖升が一番いいのは事実
2021/10/21(木) 00:28:55.69ID:uugDKY/+0
>>51
よし、もう一つ買うか!
2021/10/21(木) 13:25:18.02ID:xXjy0HdW0
KAL1000はいろいろおかしいんだよな
固体燃料の推力も絞れてしまう
ドッキングポートに続く緑の超テクノロジー
2021/10/21(木) 13:44:03.07ID:SYH5WGQa0
まぁコクピットからレバー一つで自在に変えるのは無理だけど
断面形状を工夫すれば調整自体は出来るのでは?
2021/10/21(木) 20:17:24.16ID:srupEY1X0
イメージCGがKSPでわらた
https://youtu.%62e/hM3KxeL0b7E?t=10576
2021/10/22(金) 03:45:16.63ID:T0D2K5LG0
RocketGyanニキは毎度KSPイメージ組んでくれてるゾ
https://youtu.be/fAvSVrIhyds?t=2090

ちな非公式な
コメントで公式と勘違いしてるアホJAPがわいてたが
2021/10/22(金) 17:32:54.54ID:NXnBYTQJ0
え非公式だったのかよ
公式はCGすら出さないのか
映像も1段目終了で切れてたし
2021/10/22(金) 17:55:49.90ID:O6v/jJ6L0
KAL1000は別のところでも話題になってたな、これを使って花火の威力を上げればStockで実際に撃てる空対地ミサイルや戦車が作れるって話だったが。
2021/10/22(金) 22:26:02.11ID:PXe2+r2pd
>>59
威力上げすぎると反動で大変なことになる
2021/10/24(日) 23:38:21.79ID:OYPiLvqc0
長年の宿題だったEve有緑往復にやっとこさ成功したので記念にスクショUP
降りた地点で鉱石採掘できずに同型の救援機を燃料満載で送り込んだのは秘密。
このくらい複雑になると、飛行計画のドキュメントがないとガバ多発でミッション遂行不能になるんだよね。。。

https://i.imgur.com/eHIkcr9.jpg
https://i.imgur.com/JXLMFxs.jpg
https://i.imgur.com/hfLDaTA.jpg
https://i.imgur.com/uzVPQ7j.jpg
https://i.imgur.com/LYXeTXR.jpg
https://i.imgur.com/2lbqtKF.jpg
https://i.imgur.com/l2TAuLz.jpg
https://i.imgur.com/ozpt3mx.jpg
2021/10/25(月) 16:29:17.75ID:UUAo5BWj0
Eve往還ともなるとやっぱり燃料採掘とか燃料船送るとかやらんと厳しいか
2021/10/25(月) 16:42:04.03ID:cdAA3/vKr
燃料採掘と燃料船でチャレンジしてみようかな
minmusより先に行ったことないけど
2021/10/25(月) 16:55:32.84ID:Uh7aLJ8a0
まずはDunaあたりにしとき
2021/10/30(土) 17:49:06.22ID:0L2RXx5+0
KSP2の天体 デモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=wnQP5dhxlKU
2021/10/30(土) 22:38:14.81ID:WRvhZh8N0
それなりのPCスペック要求されそうだな
2021/10/31(日) 00:14:57.01ID:P7ljja7D0HLWN
出るころにはGPUの値段下がってるといいんだが
2021/10/31(日) 14:44:22.75ID:srK02DpCMVOTE
KSP2が発売にこぎつける確率の方が低い
2021/11/01(月) 13:51:36.46ID:rRx7j5Q+r
月着陸までに700時間かかったワイがEveに着陸するのとどっちが早いかな?
2021/11/01(月) 14:46:34.31ID:ptzOIRn1a
Eveは着陸するのは楽だぞ、墜落って表現した方が正しいんだろうけども
2021/11/01(月) 21:58:42.79ID:qXjwU1K10
チートでEVEに固体ロケット持ち込んだけど
固体ロケットの自重すら持ち上がらなかった悲しい思い出がある
2021/11/02(火) 01:11:49.85ID:TuWErhUhd
もうこれ以上バグフィックスされないの?
2021/11/02(火) 07:56:48.02ID:j6MWYfxpa
>>70
パラシュート沢山積めば安全に着陸出来たような
古いバージョンと勘違いしてるかもだけど
2021/11/02(火) 09:10:55.03ID:l+0rQYuX0
幾つかのバグが直り
幾つものバグが追加されたファイナルアップデート
2021/11/02(火) 12:55:00.32ID:MkyG4TRS0
今のバージョンはチュートリアルさえまともに進まないからな
新規プレイヤーはチュートリアル無しで始めなきゃならない
2021/11/02(火) 13:00:00.55ID:ZWvPA7Hma
久しぶりに遊んでるんだけど自動支柱ってどれ選べばいいとかセオリー的なものってある?ルートパーツだったかそれっぽいもの選んでるけど
というかこの自動支柱って項目は、現在ウインドウに表示されてる方法が青いボタンクリックしたときに選ばれる支柱の方法って認識であってるのだろうか
2021/11/02(火) 21:08:39.73ID:bA9JRJXW0
普通の多段ロケットだとルート
SRBは最重量
スペースプレーンも最重量

まぁ切り離したら居なくなるヤツに支柱張る意味なくねって思想だが
2021/11/03(水) 07:43:42.16ID:XaPIXx4ia
>>77
ありがとう、めっちゃ参考になるわ
キャリアモード楽しいなこれ、5年ぶりくらいに遊ぶとほぼ新作ゲームだわ
2021/11/04(木) 00:24:49.53ID:mvAOfjvz0
https://www.youtube.com/watch?v=7_sGL07RHk8
木の生えた惑星や 風が吹いたりするのかな??2
2021/11/04(木) 00:44:36.19ID:BTEzW9hvd
肝心のゲーム画面がほとんどない
2021/11/05(金) 07:56:52.84ID:UuYuAm3j0
積んでたけど最近本格的に始めて
ムン着陸ミッションまで行けた頃にはちょうど100時間突破しちゃった
2021/11/08(月) 14:33:29.66ID:EfULVhEG0
効率のいいと言われる、地上の民には理解しがたいあの独特な遷移が受け入れられるかよな

なぜ打ち上げ中に傾けるのかとか、軌道傾斜合わせないと交点が全然分からん見た目も含めて
2021/11/09(火) 13:42:39.43ID:Rg3ljSjg0
ランデブーが大変なのが分かると、宇宙で戦争とか茶番にしか見えなくなる
2021/11/09(火) 14:15:54.81ID:AqqadVnf0
まあやたらΔVが余ってるんでしょう
そういうのだと星界の紋章の平面宇宙での戦闘って現実だと軌道の関係上平面宇宙なんて設定なくてもほぼ平面で戦闘になるという偶然?の一致が面白い

すれ違いの一瞬で戦闘するchildren of a dead earthって宇宙ゲーやろうぜ!(ダイマ
2021/11/09(火) 14:38:29.28ID:04XdC148d
このゲームやるとむしろ宇宙での戦争は昼寝しながらのんびりのんびり撃ち合いするんじゃないかなと思うわ
向かい合わせて1光秒の超超至近距離からレーザー砲で撃ち合い始めてもすれ違うまでに数時間はかかるし
何にもない宇宙なら敵がレーダーに写ったのがひと月前で来週末に会敵ですみたいになるだろうな
2021/11/09(火) 15:48:30.24ID:C/1G0opq0
レーダーの精度によるけど
軌道変える相手にランデブーなんて無理だろ
多弾頭のロケットミサイルで地上施設狙う方が簡単
2021/11/09(火) 17:11:38.10ID:WNxAP46+0
ランデブー相手の軌道変更能力が判っていれば
ランデブー相手がとりうる未来位置の空間を仮定できる
2021/11/09(火) 18:17:05.50ID:p71J0nZtM
天体の重力で軌道が曲がりやすいてだけで
別に真っ直ぐ目指す事は可能よ
軌道の変化を打ち消す様に推進剤吹き続けるか
もしくは短時間で移動して影響を減らしたり出来るならな。

つまりやたらΔvが必要って話だが
2021/11/09(火) 19:58:17.65ID:WNxAP46+0
恒星の近傍ならソーラーセイルって手もある
2021/11/09(火) 21:59:13.31ID:cGo7I9UGd
ミニスカ宇宙海賊の序盤の太陽帆船の戦闘は地味で好きだった
2021/11/09(火) 22:04:17.46ID:p71J0nZtM
ΔVの謎もあるけど、RCSも鬼性能だなとは思う

某宇宙戦艦は波動エンジンが重心貫いてるんだろうなと見れば
あの補助エンジン配置だと機種上げやばそうとか
まぁ仮にどこに仕舞ってるのか分からんデルタ翼で波乗りするための配置とフォローしても

波動エンジンは推力出すけど波動砲は推力出ないのか?
出るとするなら反動支えるのは補助エンジンか?
とするとやっぱマズルジャンプががが
2021/11/09(火) 22:54:44.14ID:wJBfm82f0
>>91
加速するときは補助エンジンも噴いてた記憶だから、重心は波動エンジンと補助エンジンの推力中心上にあるのではなかろうか
第三艦橋が大破すると重心が崩れて機首上げやばくなる説を提唱したい

あと波動砲はタキオンがなんたらかんたらだったはずで、だとすればタキオンの質量は虚数なので反作用も虚数方向にのみ働いたりとかするのかもしれない
そもそもなんでタキオンを捕らえられるのかとかじゃあ波動エンジンの推力は何で得てるのかとかは謎だがw
2021/11/09(火) 23:21:42.33ID:lmDEF6gu0
とりあえずイメージで言うと虚数はY軸なので負とは違うかな?
2021/11/10(水) 02:59:04.11ID:2O1BsmTO0
波動砲を推力にして脱出するみたいなことやってたような
無反動砲みたいなことやってるとしたら割と合理的な配置ではある
2021/11/10(水) 05:34:55.80ID:Mxk8n1di0
レーダーで捕らえるとすると、跳ね返ってきたレーダー波のすぐ後から相手のレーザー砲が返ってくる?からレーダー使うと不利なのか。
潜水艦の戦いの様だな。
2021/11/10(水) 06:40:35.37ID:PdjvmWnT0
レーダー(電波)って戻ってくる時間で距離はそこそこ正確に測れそうだけど
自機から見た角度って1回の測定で正確に測れるんだろうか?1光秒(30万km)
離れてたら0.0001度のズレで500m以上ずれるし例え正確に測れたとしても
レーザー砲で攻撃するなら電波が戻ってくるまでの1秒とレーザーが届くまでの1秒に
レーザー砲塔を物理的に敵に向けるまでの時間を含めた未来位置に撃たなきゃいけないけど
未来位置を知る為の相対速度は複数回測定して移動距離から算出するしか無く複数回の測定は
レーダーのスキャン回数を増やせば短時間で相対速度は出せそうだけどその分高い位置精度
が要求されるはず

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102484.html
電波じゃなくてレーザーを使ってアポロ15号が月に置いた反射器までの距離を測ってるけど
これみると今の技術じゃ1光秒の距離で戦闘は無理そう
2021/11/10(水) 06:55:37.36ID:RRfRvxbq0
>>93
複素平面上でのy軸のイメージを無理やり3次元空間に持ってくると、xyz軸のどれでもない方向ということになりそう…?
2021/11/10(水) 08:03:35.35ID:Mxk8n1di0
>>96
なるほど。もはや機関銃の撃ち合いみたいになりそうですね。
宇宙戦艦の主砲の様なのとは全然異なる兵器の形になるのでしょうね。
2021/11/10(水) 09:54:23.26ID:3Md4qXwc0
>>97
空間は3+1次元だろうし、速度の類のパラメータはベクトルになり得るんだけど
質量に関してはいきなり多次元としては扱われてないと思う。
ただ空間も質量も、数学的には次元の拡張できて
光速を超えたら虚数だって唱えた人が居るだけでは
2021/11/11(木) 00:21:49.05ID:GFZcBvt60
チュートリアルやってるんだけど、エンジン付けろって言われてるにも関わらずエンジン(LVT45)が見つからないんだが……?
2021/11/11(木) 00:22:44.33ID:gugv+CAba
やはり時代は煙突ミサイル
2021/11/11(木) 00:25:39.07ID:Kp65wN560
チュートリアルはアプデでパーツモデリングが一新された際に置いてけぼり食らったんで最初のロケットは減速仕切らずパラシュート切れて墜落するわそのチュートリアルで指定されたパーツが存在しないわで不可能状態

一応VAB画面左上の|||>を押して出てくる詳細モードなら旧パーツが出てくる筈
2021/11/11(木) 00:37:21.34ID:GFZcBvt60
>>102
でた!ありがとう、なんとかなりそうだ。
チュートリアルは操作方法だけわかれは良しと考えて、あとはシナリオとかでトライアンドエラーするしかないと覚悟しますわ。
2021/11/11(木) 10:55:11.67ID:Qz7HjOmQ0
初心者が始めにプレイするチュートリアルがクリア不可能とか
マジでなに考えてるんやろ
2021/11/11(木) 11:39:33.34ID:jmlhICw4r1111
あたま宇宙かよ
2021/11/11(木) 11:46:09.99ID:tjz6xiyB01111
BTSには8月から上がってるみたいだけど、手つかずのままだね
KSP2の製作に追われていて中の人不在とか?
2021/11/11(木) 12:15:24.32ID:wCxX7Y4+d1111
中の人もロケットで打ち上げちゃったのかな?
2021/11/11(木) 16:14:03.02ID:2GJBxyZX01111
>>104
KSPはメキシコ人にしては出来過ぎた作品だ
一時期チュートリアルが機能していた時期があっただけでも快挙と言える
2021/11/11(木) 19:14:00.06ID:9+xJV4fPa1111
今は2開発用に別会社立ち上げて作業してるんだよな
2021/11/12(金) 00:34:50.03ID:/fIeNtB4d
設定のピクセルライト数って何?
何が変わるのかよくわからん
2021/11/12(金) 12:12:08.12ID:UxGFu8Ht0
KSP2は別会社の別スタッフで作ってるから中身は別物
期待しないで待ってた方がいいぞ
2021/11/12(金) 13:18:05.83ID:Ljl8SLlk0
KSPで現在の座標軸や姿勢を1/30か1/60秒くらいでCSV形式とかでログをとっていくようなmodないですかね?
あとで表計算ソフトでフライトをグラフ化したりして遊びたい。
2021/11/12(金) 13:58:11.75ID:o2eayXSS0
mechjebはグラフ描いてくれるけど出力できたっけな………
2021/11/12(金) 18:01:04.78ID:ujl8ZCSwr
このゲーム、計算とかして軌道作って衛星飛ばしたりするゲームだと思ったけど違うのな。
流石に全手動で衛星軌道にのれる自信ないわ……。
2021/11/12(金) 18:07:35.86ID:lvXOR8g0r
>>114
mechjebを使えば軌道作って飛ばせるよ
modだから自己責任でだけど
2021/11/12(金) 18:44:18.40ID:o2eayXSS0
>>114
mechjebはちょっと数値入力してワンボタン自動操縦
kOSは計算とかプログラミングして自動操縦
2021/11/12(金) 18:45:35.77ID:th5sPEkF0
その段階になるとkRPCだね、ゲーム外から計器をモニターしたりリモート操作
さらにエスカレートするとマイコンを使用してアビオニクスを自作し始める
2021/11/12(金) 19:33:33.52ID:tgQRgmeMa
手動派だけど慣れればまあなんとかなるよ
設計思想が操縦しやすさ第一になるけど
2021/11/12(金) 20:01:56.11ID:6wYirD1J0
>>114
カービンは小さい星だから
とりまヤマカン航法で低軌道に乗せてから計算すればヨロシ
2021/11/13(土) 07:38:10.66ID:kH82i9zt0
>>113
グラフのとこにcsv吐き出し機能はあって、高度速度加速度抗力とかは出力されるけど、姿勢はなかったと思う
2021/11/13(土) 11:44:21.23ID:vNkU+z9f0
大気圏越えたら無重力、位置エネルギーは存在しないという例の主張する人にこのゲームを遊んでみてもらいたい
あと太陽に核廃棄物捨てたらいいと言ってる人にも

ゲームと現実は違うって論破されちゃうかな
2021/11/13(土) 12:09:49.98ID:uclDefAy0
論破というかそれ質問自体棄却でしょ
2021/11/13(土) 12:46:51.02ID:czgM3ygsa
>>122
論理破綻王の基準なら論破だな
>>121のことかは知らないが
2021/11/13(土) 13:43:35.28ID:lUSqCVwe0
KSPバニラで納得しないならRSSでもOrbiter2016でも投げつければいいし
それ以前に大学1年生レベルの簡単な話なんだが

まぁ何が言いたいかっていうと
馬鹿は最強の武器だ
2021/11/13(土) 14:05:08.07ID:vQcgVAao0
多分こんな感じでは?
普通の人は宇宙なんてわからない、大学で専攻しても座学だよ
2021/11/13(土) 15:32:34.57ID:hq70akQC0
サイエンスポイントたまらねえー
2021/11/13(土) 15:44:47.55ID:ZCXEG6c+0
このゲームって宇宙に行くゲームだよね?
なんか気づいたらカーマンを拷問したり爆死させる事ばかりしてるんだが…
2021/11/13(土) 18:04:21.64ID:DcMizUBw0
112です。
mechjeb2いれてみました。フライトレコーダーがまさにやりたいことでした。
速度と加速度はあるのに、でもやっぱ姿勢が記録されないから位置の検出が難しい…。
(結局解決できなかったけど慣性航法装置の仕組みが勉強できた)

surface infoページに欲しい情報が表示されてるしデータ自体はもってそうとソースコードみたら簡単そうだったので
自分でビルドアップにチャレンジしてみます。ヒントありがとうございました。
2021/11/14(日) 00:09:02.54ID:5/343uQr0
>>121
ワナビー「ブルーオリジンの宇宙旅行たった10分?しょぼいなぁ」
KSPプレイヤー「よくやってる」
2021/11/14(日) 13:27:38.58ID:AR5FSIsha
あの亀頭に変な仕掛けしなかったのほんと偉い
俺なら横向きにちっさい固体ロケット付けて大回転させてた
2021/11/15(月) 18:49:56.22ID:yW4A5TNjd
タイローが難しい
2021/11/16(火) 18:54:42.27ID:bWKCEhaT0
有人で大気圏突破して準軌道で帰ってくる程度でも、地球だとちゃんと着陸させるとなるとそれなりに技術力いるのではないだろうか
緑君はおもちゃみたいな超耐久ロケットで爆発しながら帰ってきてるけど
2021/11/16(火) 18:59:54.99ID:DyGVHDjV0
技術ってなんだよって話よ
黒焦げの機体でパラシュートと浮き輪でしばらく耐えて
空母から飛んでくるヘリを待つってのも、本来なら立派な技術。
2021/11/16(火) 20:13:10.79ID:sRALkeec0
なんかもう気付けば宇宙なんかそっちのけで緑たちをどれだけ華麗に爆破できるかになってきてる
2021/11/18(木) 20:07:43.43ID:4QnOSqmD0
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2011821.html

振り回して放り投げる
宇宙まで行けるんだろうか?
2021/11/18(木) 20:35:02.55ID:QineP9w80
エンジン付きの機体を8km/sまで本当に加速出来るならいけるんじゃね
2021/11/18(木) 20:54:20.01ID:+/G6sMeQ0
1気圧で8km/s出したら鉄の塊でも瞬時にバラバラになりそう。
2021/11/18(木) 23:45:43.79ID:YRYBGI2F0
いくらなんでもいきなり地表で第一宇宙速度は出さないみたいだぞw
時速8,000kmで放り投げて上空60,000mでエンジン点火を目指すらしい
2021/11/21(日) 01:20:56.59ID:pWB3Ob070
この遠心分離機から放り投げるシステム小型化してロケット上段に搭載して
大気圏抜けてからマイクロな人工衛星を軌道に乗るようぶん投げるとかしたらいいんじゃないか?
低気圧にするための装置やカバー無しにできるからだいぶ軽くなるだろうし
地上でわざわざ減圧してやるより気兼ねなくフルパワーで回せる
母艦自体は大気圏抜けられる程度のエンジンと燃料で済む
2021/11/21(日) 02:55:49.68ID:bUoQePf60
>>139
ぶん回すためのエネルギーはどこから供給して
そのエネルギー/質量効率はどうなんでしょうね?
っていう数値が比推力(Isp)なわけで
こと電動は効率悪い
電池のエネルギー密度は反応熱エネルギーに勝てないし
モーターでも結構大きくロスする
2021/11/21(日) 03:02:05.80ID:duzjz9MY0
軌道維持さえしてくれれば発射装置は再利用可能だからLEOに置いておけば初回打ち上げはタダみたいなもんでしょ
発射回数増やしたらISPは無限大になるはず(現実では故障するからそうはいかんだろうけど
問題は打ち上げられてる多くの衛星はせいぜい静止軌道止まりなので、打ち上げに掛けてるコストの大半はLEOまでに消費されてるという所
2021/11/21(日) 07:27:46.79ID:mJ7O/YeCa
航空機のエネルギー源も「エネルギー/質量」は液体燃料がダントツすぎて電池なんか未だに全く足元にも及ばないんだってな。
2021/11/21(日) 09:13:34.57ID:NWQZIE2l0
こういう質量投射みたいな仕組みにとってはデカさ=パワーみたいなもんだから
小型化すればって簡単に言うが、サイズこそが最大の問題で、緑並の科学力でもないと小型化なんて不可能だろ

あと軌道上に置いとけばといっても、仮に軌道投入できるようなものを作れると仮定したって
投射時に反作用を受けるからそのままじゃ何度もなんて使えないぞ、小型化してあるならなおさら反作用の影響は大きい
軌道や姿勢維持のために化学ロケット使うなら何もお得じゃない
2021/11/21(日) 09:35:21.57ID:4kR8gWW90
ここまで読んで思ったことは、デルタV2222m/s(8000km/h)稼ぐために
何千Gもの衝撃に耐える機構作るより多段ロケットの方が楽だろうなと
2021/11/21(日) 10:35:10.71ID:9YjYC4ph0
わかった、軌道エレベーターの先端に載せよう
2021/11/21(日) 10:35:33.81ID:bUoQePf60
現状直径100m超の真空チャンバーを計画しているから
回転アーム部分だけでも少なくとも60mとか70mっていうサイズで
それを1度の打ち上げで持ち上げるのはSpaceX Starshipでも無理ゲー

件の加速器は角運動量を速度に変換するマシーンなので反作用はちょっと違う
問題は角運動量をどう稼ぐかってところ
LEOに留まるタイプならソーラーパネル発電で数十日かけて定格回転数までスプールアップする事が出来るかも

https://youtu.be/Ee59XkEufjA?t=170
緑の技術で1000m/s超の加速器を作った狂人(褒めてる)
2021/11/21(日) 10:43:04.70ID:ssoQzGcy0
軌道エレベータって、6時間で90度回転させないとならんでしょ
どういう仕組みなのあれ
2021/11/21(日) 10:59:27.33ID:bUoQePf60
>>145
軌道エレベーターの静止軌道高度よりも上側はそれ自体がスリングショットとして機能するので
カウンターマス付近で単に物を放出するだけでも火星軌道くらいには優に到達できる
回転加速器を付けたら軌道の自由度が倍増するね

>>147
一般的な理解としては静止軌道に重心がある棒ってことでおk

お察しの通り実際はそこまで単純なものではないので
"Space elevator Abstract"とかで論文をあたってみては
2021/11/21(日) 11:57:50.48ID:4kR8gWW90
>>146
>件の加速器は角運動量を速度に変換するマシーンなので反作用はちょっと違う
SpinLaunchも反対側で同質量のカウンターマスを同速度で地面に撃ち出してるから作用反作用だよ
宇宙でやったとしたら質量の半分を失ってデルタV2222m/s稼ぐのだからこんな数値か
デルタV2222m/s÷(9.8m/s^2×LN(2t/1t))≒比推力(ISP)327s
2021/11/21(日) 18:14:09.74ID:bUoQePf60
>>149
反対側に同質量の物を放出するのは物理的にシンプルだけども
Spin Launchはカウンターマスの位置制御で解決しようとしている筈

>デルタV2222m/s÷(9.8m/s^2×LN(2t/1t))≒比推力(ISP)327s
回転速度を稼ぐ為のエネルギー源が計算に入ってない
地上からマイクロ波送電なんかでアウトソースして実質0とすればその数値でもいいし
宇宙太陽光発電所の打ち上げコストを総発電量で割って送受電効率と駆動効率を掛ければそれっぽい数字が出る

加速器の近点高度を恒星近傍にして
ソーラーセイルで風車を回して恒星間宇宙船を放り投げるみたいなSF作品あるかな?
2021/11/21(日) 18:21:15.01ID:NWQZIE2l0
>>146
投射時という言い方が悪かったのかもしれないが、アームに角運動量を与えるときの反作用はどう打ち消して姿勢制御するのさ
2021/11/21(日) 18:59:07.81ID:bUoQePf60
>>151
Spin Launch既存計画のようなメカにするなら
ペイロードを載せるアームの動力軸を介して相応の質量をもった物を繋ぐ必要があるね
風車型ならたぶん必要ない

>デカさ=パワー
まさにそれ
軌道上で頑張るよりも
回転速度上下の反作用を余裕で受け止めてくれる月面なり火星面なりで運用した方が良いまである
2021/11/21(日) 19:04:29.69ID:MES6uFHK0
月面マスドライバーはロマン
2021/11/24(水) 18:32:14.21ID:idQo3D0/0
ガンダムAGEで月周辺の戦闘時にコックピットだけ切り捨てて「月面ならきっと助かる」とか言ってる不殺パイロット居るんだけど
KSPの月面衝突思うと普通に死ぬ気がしてならない
2021/11/24(水) 19:10:55.78ID:mrBm7X9p0
月面なら(低ΔVで救出できるから)きっと助かる。なら……

あれ巨大コロニーを火星圏から地球に持って来てるんだよな…
ガンダムの中でも割とオーバーテクノロジーな部分あるけど
2021/11/24(水) 19:43:24.58ID:i+uuBqAK0
どう見ても空力特性ウンコな木馬が大気圏突入もSSTO離脱も出来るのは全部ミノフスキー粒子のおかげだから大丈夫()

コロニーの移動は核パルスエンジンかな
2021/11/25(木) 21:27:08.09ID:vUd0L0IAd
フェアリング作成中に右クリックでひとつ戻れるはずなのに
右クリックが効いたことがない
2021/11/25(木) 23:50:11.94ID:Effc1TPF0
まず月面は空気抵抗による減速が期待できないから地球よりヤバそう
2021/11/26(金) 05:38:44.86ID:I/Lpeb7Kd
降りて背中のバックパックで余裕かもしれない
2021/11/26(金) 06:40:12.54ID:G45P6jG40
現実のEVA装具ってdelta-v恐ろしく少ないんだよな
2021/11/27(土) 16:17:38.02ID:TjUT9yH80
宇宙世紀なんだからEVAパックも格段に進歩してるんだろう
小型核分裂炉やイオンエンジン積んでたり
2021/11/27(土) 22:41:22.58ID:QmQbm5tc0
2はまだかい婆さん
2021/11/28(日) 00:15:22.04ID:J2/TlQ+za
やだねぇM83BGMのteaserならさっき食べたでしょ爺さん
2021/11/30(火) 19:13:02.76ID:tVrx1NAq0
ロアフレンドリーなパーツ追加系modでなにかおすすめない?
特に航空機・ロケット系
2021/12/01(水) 01:02:55.31ID:nNP6l9ET0
陸AB爆撃死ばかりでつまらない
WoTでウンコ被ってる方がマシ
2021/12/01(水) 11:05:06.20ID:Ebz1f8jWr
大気圏再突入時の向きって軽いほうが後ろになりやすいとかある?
コマンドポットに客室2個つけたら逆向きで突入するようになってしまった
2021/12/01(水) 11:44:21.05ID:cMBPOOHU0
ヒートシールドをつけなさい
2021/12/01(水) 11:48:01.15ID:JpNbgPIDr
>>166
うむ
2021/12/01(水) 12:55:58.32ID:G0b4yiMZd
必ず軽い方が後ろになると決まってるわけではないけど
大気中を飛行する物体の空力中心が重心より前にあると姿勢が安定せずにすぐひっくり返るから
まあ大体は重い方が前、軽い方が後ろの姿勢で安定する
2021/12/01(水) 12:56:31.56ID:bs2tGxkhM
軽い方が後ろっていうか、大気の抵抗が均一にかかったとして
重い方が影響を受けにくい。結果的に軽い方がよく動いて
抵抗が安定すると同時に機体も安定するって感じ
2021/12/01(水) 13:20:09.14ID:w2zIfreB0
起き上がりこぼしの原理 重いほうが重力に引かれる
2021/12/01(水) 14:53:26.55ID:1XIyp6DF0
2の推奨スペックどれくらいになるかなあ……てか発売マダカナー
……PC買い替え時期が定まらない……
2021/12/01(水) 15:24:42.72ID:CkvZ3V36a
>>166
Mk-1ポッドの下にMk-1客室つける構造は、再突入時に絶対ひっくり返る。ヒートシールド付けて多少重心変えようがこれは打開できない。
Mk-1ポッドの方が重い上にひっくり返ったら矢のように空力的に安定する重心と形だから。

Mk-1ポッドにカーゴベイつけたぐらいの長さが尻から突入するには限界。
形は歪だけどMk-1ポッドの上に客室積み上げるしかないね。
2021/12/02(木) 10:52:18.50ID:O6YFvkhl0
パイロットの魂が重力に引かれてる
2021/12/02(木) 21:10:17.25ID:PYT8CIX40
初心者の素朴な疑問なんだけど、山岳地にロケット発射場がないのは何故?
キリマンジャロにロケット発射場建設すれば0.5気圧からスタートだからロケットを大幅に小型化できると思うんだけど。
(内陸のバイコヌールでさえ低地っぽいので専門外の浅知恵なんだろうことはわかる)
2021/12/02(木) 21:19:10.57ID:zz14l54fM
そんな利得より赤道に近い”自国”である事が大事
上げるものには軍事機密もあるからな
2021/12/02(木) 21:31:52.58ID:ZhCGRc1a0
発射場が山岳地帯にあるとロケットを発射場まで運ぶ手間もかなりのものになるよなあ
2021/12/02(木) 21:32:30.28ID:4kwUfY8p0
発射場はそれつまり「組み立て場」だから。
大量のロケットエンジニアの雇用と生活を維持しロケットパーツを高地まで輸送する能力がキリマンジャロのどこにあると言うのだね?

あとさぁ、そもそも「位置エネルギー」って知ってる?
たかが数千m「高さ」を稼いでも「速さ」を稼ぐわけじゃないんだから節約できるdelta-Vなんてたかが知れてると思うよ。パーツを運ぶコストで吹き飛ぶくらいだと思うよ。
2021/12/02(木) 21:49:24.35ID:xiyzKfoC0
別にコスト度外視の治外法権でスタッフに人生あきらめさすならやるんじゃないかねぇ
2021/12/02(木) 21:51:22.04ID:xiyzKfoC0
一応天気は気にするから
山頂が晴れまくりの無風ってのが前提だけど
そんな山あるんか?って壁はある
2021/12/02(木) 22:54:10.77ID:4iz1oItqd
>>180
打ち上げ前に倒れそうね
2021/12/02(木) 22:57:12.19ID:PYT8CIX40
調べたら中国のロケット発射場4箇所のうち3箇所
酒泉衛星発射センター
太原衛星発射センター
西昌衛星発射センター
が1000m-2000mの山岳地にあるみたい。

なんだ。あるじゃん。
2021/12/02(木) 23:31:57.97ID:xW/CqXmnd
キリマンジャロ云々と中国の発射場は事情が色々違うだろ
中国の場合、モンゴルにあるやつは周りが過疎地の砂漠だから選ばれたようなもんだし、四川省とかのやつはそもそも中国の南方は山がちというのもあるうえ、
あの国ではロケット発射場イコール軍事施設なので分かりにくい場所に作りたがる
しかも標高が高いといっても別にキリマンジャロのてっぺんみたいな場所じゃないはずだぞ
2021/12/03(金) 00:10:34.29ID:I2KBBO5J0
種子島でさえアクセス最悪なクソ射場なのに
わざわざ富士山の上に射場作らんわなって
2021/12/03(金) 08:13:01.59ID:/axAAiwqM
そう考えると北海道は最後まで陸地たっぷりだからすげぇよな
2021/12/03(金) 12:46:11.40ID:M7wnLFkGM
どの道MAXQと呼ばれる、空力的に厳しいとこは数キロから数十キロなんで
2-8kmあたりで打ち上げるから抵抗が少なくお得なんて事はないんじゃないかな?
スペースシャトルは11kmくらいらしい
2021/12/03(金) 13:15:08.67ID:BCAwGyDhM
お得度が違いすぎるけど、Eveで海面高度から帰るのと高原から帰るのじゃ全然難易度違うでしょ
人間が緑だったら高山に監禁してロケット作らせた方が良い
2021/12/03(金) 13:25:41.82ID:M7wnLFkGM
そらゼロかイチかならイチだけど
ゼロからヒャクなら5くらい得じゃねみたいな話なんで
2021/12/03(金) 15:33:26.04ID:aNS6Lvz/0
>>184
富士山頂まで人力で担ぎ上げる光景が見える…
2021/12/03(金) 20:50:38.14ID:M7wnLFkGM
まぁ東に首都圏を望むあの山は10,000m級の世界最高峰だったとしても選ばんだろ
2021/12/03(金) 21:12:59.20ID:ON7gA/V90
噴火して火山灰で首都圏が廃墟になればワンチャンあるよ
2021/12/03(金) 22:10:08.69ID:wI57XcEG0
緑くんはウーメラのすぐ近くにある高山に発射場を移転すべき。
2021/12/04(土) 10:16:42.91ID:s8jIGSZ90
火山の噴火で宇宙まで飛ばされて考えるのをやめる漫画あったよね
じゃあ初速いくらで打ち出されたんだよって
世間一般の宇宙に対する理解なんてそんなものです
2021/12/04(土) 10:28:36.88ID:ztQIu9sba
ジョジョ大好きだが「火山噴火で宇宙到達=帰ってこない」というプロットは全シリーズ中唯一の悔やまれる汚点だと思う

当時の日本語圏のリテラシーが低過ぎただけで今書いてたら資料もアクセスできる物が沢山あるしちゃんとしてたと思うよ
2021/12/04(土) 11:36:51.70ID:SWiohRXf0
絶対に有り得ないの?
2021/12/04(土) 12:10:37.20ID:SpSFOC3ka
火山の噴火で大気圏外まで飛ばされる岩や石なんてあったっけ?
火山灰が上空の気流に乗る事は多いみたいだけど、重力圏外まで出られるのってそこから目茶苦茶距離有るのでは
追加加速も無しだと、巨大レールガンでもないと速度が到底足りないような…
2021/12/04(土) 12:33:02.09ID:f7+nLFJHa
そんな勢いで飛ばされたら衝撃波とかでまわりもただじゃすまないのでは
2021/12/04(土) 12:45:36.23ID:hoz/fGOI0
>>194
これが唯一の汚点とか本当に漫画読んでるのか怪しいな
掘らなくてもいくらでも間違いは出てくるのに

まず前提として少年漫画の物理はガバガバだ
SFではないんだし漫画の勢いで読者を納得させたら勝ちなんだよ
2021/12/04(土) 12:46:44.50ID:iRae7Syf0
野暮もいいところだよな
2021/12/04(土) 12:51:30.38ID:H6pFyPuj0
https://www.youtube.com/watch?v=UOw3alt7zhc

NavBallってこんな仕組みだったのか
2021/12/04(土) 13:35:40.72ID:QOz9WHgWM
>>198
コミュニティの努力によって考察Wikiに丁寧にまとめて書いてあるその他沢山の間違いなんて読む気にもならんしどうでもいいわ

緑の宇宙を生きる者として宇宙速度を誤解してたポカだけが許せない、それだけ
2021/12/04(土) 16:52:38.35ID:o01vwNW+0
そんなもん緑のトンデモテクノロジーに逐一突っ込んでから言え
緑の超科学力がジョジョなら波紋パワーに置き換わっただけだろ
2021/12/04(土) 18:07:16.89ID:QOz9WHgWM
「ここだけが気に入らない」ってコメントに対して「俺はもっと変なところ知ってるぜクソ野郎」ってアホみてえな返答ありがとうございます
2021/12/04(土) 18:43:12.82ID:7EbkRDJ00
緑の電力関係は物理的に相当嘘ついてる
2021/12/04(土) 18:48:10.74ID:itcIWslJ0
宇宙に生きておきながら緑の宇宙が多体のない嘘宇宙なのはどうなのさ
2021/12/04(土) 20:00:14.62ID:7EbkRDJ00
Kerbin系で多体が強く影響するのはJool系くらい
それも目に見えて影響が出てくるのは百年オーダーだから
正直どうでもよくね?

KSP2にJool系を実装するとしたら
カッチリした同期軌道にするんだろうな
2021/12/04(土) 21:16:09.34ID:VDxv0o5td
火星の火山活動によって宇宙に吹き飛ばされた石が普通に地球にあるんだけど。発見されているだけでも数百個。

ジョジョが大好きなリテラシー高いボクちゃんは、なぜ地球では起こり得ないと思っちゃったのかな?
2021/12/04(土) 23:23:57.13ID:kQKCq2Cm0
地球にあるってことはソレ速度足りずに戻ってきたやつでは…?
2021/12/05(日) 00:13:50.98ID:BWH/m94A0
火星っていっとるでしょー
2021/12/05(日) 02:36:17.12ID:cSdUL4o3M
火星じゃん……
2021/12/05(日) 07:32:49.44ID:A0Kbwc/Xa
火星の大きさって地球の半分やん
2021/12/05(日) 09:01:06.38ID:HVB4fFUf0
>>207
火星隕石が火星から飛び出した原因は天体衝突によるものとされている
その隕石が火星の火山活動研究に供されたという事実と混同しているのでは?
2021/12/05(日) 11:56:19.69ID:uTZdM5mt0
出来の悪いデジタル脳は現実を描けないからな
適切に描くには数式だけじゃなく数字が必要
3.7m/s^2の加速度で起きたから9.8m/s^2で起きえるなんてのは説明にならん
2021/12/05(日) 12:18:21.91ID:DrgH6Sls0
大気密度も違うしなあ
2021/12/05(日) 12:39:28.34ID:uTZdM5mt0
キリマンジャロの話を例にするとさ、
空気抵抗てのはざっくり

 0.5×空気の密度×ロケットの速度の2乗×ロケットの断面積×流線形かどうか

みたいな式なわけよ。
数式を眺めれば確かに 空気が薄ければ抵抗は小さいってのは事実。
だが、ロケットの速度が速くなるとそれはそれで抵抗が増えますと。しかも2乗で。
だから空力的に厳しいのは上空であって地上じゃないと。

ただ必要な速度が小さい割に空気がぶ厚いと高度あげるメリットが効いてくることもある
これがEVEに当たる。

こういう式と数字でざっくりも見積もらずに感覚だけでイメージしちゃいかん。確実に間違える
2021/12/05(日) 17:10:21.39ID:jxTeqzE+M
空力が厳しいのは上空ってのは機械的な強度の問題であって効率の話じゃなくない?
地球に11kmの山があったとして、そこからスペースシャトル打ち上げたらそこがmaxQにはならんでしょ
そんなことしても第一宇宙速度が遠すぎて誤差に見えるのは同意
地球だと横(重力方向ではない)に加速する割合がKerbinよりバカでかいからね
2021/12/05(日) 17:31:03.38ID:mLiXaAWDd
火星の火山活動で生成された物が隕石の衝突で宇宙空間に放たれた。というのを、火星の火山活動で宇宙空間に放たれたと脳内変換したんやろね。
2021/12/05(日) 21:15:39.74ID:0zLyM2kWM
肝心の過程すっ飛ばしている時点で話にならないな
2021/12/05(日) 23:33:47.56ID:8LtPUaD10
マンガの設定に文句つける恥ずかしいやつをバカにしようとしたら
バカにした奴がもっと恥ずかしい間違いしてて勝敗決まったパティーン
2021/12/06(月) 05:13:09.43ID:ImCqDZdX0
どっちも恥ずかしいで良くね?
221名無しさんの野望 (ワッチョイ 87d4-VVTF)
垢版 |
2021/12/07(火) 02:14:40.23ID:vpUAHmWx0
[x] Science!で表示される
「while loaded at 水辺」と「ROC」って何処にあるん?
222名無しさんの野望 (ワッチョイW 70b1-OZBQ)
垢版 |
2021/12/08(水) 02:41:40.46ID:qBe0bcGt0
月への接近しようとしたら毎回重力に引っ張られて太陽系の外まで吹っ飛ばされちゃうんだけど
2021/12/08(水) 04:23:11.11ID:W8J/TXqq0
まぁ減速しなければそうなるだろう
2021/12/08(水) 09:45:26.32ID:1adCS8Hr0
前を通れ前を
2021/12/08(水) 16:48:37.33ID:f1PCOVFzr
まさか、「接近しようと=月の方向に向かって加速」じゃないよな…
2021/12/08(水) 18:48:11.82ID:xgktS9W70
ソユーズの打ち上げ成功したんだね
また一歩、KSPに現実が近づいた
2021/12/08(水) 21:43:01.93ID:ThKOxV+o0
ソユーズに横向きロケットつけて大回転させる日がついに来るのか
2021/12/09(木) 00:13:20.37ID:BPUJBCSK0
前澤社長はもう宇宙ステーションについたなかね?

KSPで宇宙観光客を爆散させたり、弾道ミサイルの弾頭に積めて打ち上げたりした思い出が甦ってきた
2021/12/09(木) 11:58:19.88ID:1zrXdCxt0
旅客ミッションの報酬はあれ客のポケットマネーなんかね
2021/12/09(木) 12:32:16.74ID:gdKfYCCt0
高難度を求めてRSS導入してみたけど、月往復が精一杯で力尽きたので
代わりにJNSQ導入してみました。
ストックからほどよくΔVが増えててとてもいい感じ。
2021/12/10(金) 12:11:08.80ID:Jmu9KU/R0
結論としてはカービンを2.5〜3.75倍にすると丁度よくなる
JNSQの他にはKSRSS+Sigma Dimensionsもある
ハレー彗星やリュウグウを実装していて、RSS用契約も追加される
2021/12/10(金) 12:37:28.73ID:3KSeteM6a
現実のロケット技術者は
どうやって横向きロケット付けたくなる衝動と戦ってるのか気になる
2021/12/10(金) 12:43:48.20ID:A5cNZh8Od
ワイリアルじゃカーマンみたいな顔してるのに一度もロケット乗ったことないわ
早く宇宙旅行いきたい
2021/12/13(月) 02:36:22.31ID:tY3u2bzq0
プレイ時間200時間の初心者なんだけど、アポロ宇宙船はみんな月の自転と逆行するように軌道にはいってることに気付いた。
月は自転と逆行しても自転そのものが遅いのでデメリットがほぼ無いのはわかるんだけど、
ムンへ着陸するときも同じように逆から入った方が燃料かなりお得?
考えてみると自転方向からムンへ接近するのって加速スイングバイになってカービン脱出軌道にのってる…。
2021/12/13(月) 03:21:01.50ID:dVN92a+U0
>>234
リアルの有人船が月の前側を通ってるのは、万一月軌道投入の減速噴射ができなくてもそのまま地球に帰って来られるようにするため(気づいてる通り間違ってもスイングバイバイしないため)
効率だけ考えると月の後ろからの進入の方が月の公転との相対速度が小さいから多分いいと思う
2021/12/13(月) 10:18:59.91ID:OpCw43YfM
自転と公転の使い分けはした方が
分かるけど
2021/12/16(木) 14:47:16.15ID:wmw42v0G0
Private divisionでセールやってるので買おうと思うのですが
DRMフリーてのを買ったほうがいいんですかね
2021/12/16(木) 16:14:04.69ID:ITR0G30u0
>>237
DRMフリーじゃないと絶対嫌だ というのでなければSteam版を買うのがよいかと
(もうほぼ無いけど)アップデートが楽だしワークショップが使えるしユーザーが多いので
トラブルの相談もしやすい。
2021/12/16(木) 16:29:09.66ID:wmw42v0G0
>>238
ありがとうございます
Steam版買います
2021/12/22(水) 11:41:19.15ID:Eo2xbR720
社長ちゃんと着陸したのね(今更)
ゲームでは大気圏再突入して生還する操作が結構大変だったけど、ちゃんと帰れる制御技術確立されてるんだなあ

それと別で、今日種子島から衛星打ちあがるのね…リアルの宇宙開発が今までと違った視点で見れてうれしい
2021/12/22(水) 12:32:44.29ID:VHR2iA0Pa
やってることの理屈が分かるって大事だよね
各社(国)説明してくれるけど細かいことは分からないからね
2021/12/22(水) 12:49:15.33ID:fYxW+Q+v0
有翼型はともかく有人ポッドなら、耐熱と空力の設計さえちゃんとしてれば、基本自由落下させて適当なところでパラシュート開くだけじゃない?(ゲームの話)
2021/12/22(水) 17:00:32.26ID:f4VaxdaD0
実際は空力バランスが意図的に調整されてて、
軸方向?というのかな、回転させる事で揚力を制御して着陸位置なんかを調整してたりする
2021/12/22(水) 18:06:43.80ID:7i1XpTIPd
海洋のど真ん中でも山岳でもちゃんと安全に拾ってくる優秀なKSCレスキュー部門。
2021/12/22(水) 21:08:25.63ID:kc0nipgz0
>>243
https://history.nasa.gov/afj/ap11fj/26day9-approach-earth.html
これやね
逆に言えば重心位置によって飛行特性が変わってしまうので
どの備品をどこに固定するといった事が厳密に決められている
2021/12/23(木) 10:56:25.60ID:0AoPmUZz0
万が一JWST失敗したらどうなっちゃうの
NASAの動画見たら可動部多くて怖いんだけど。
2021/12/23(木) 11:23:20.90ID:/2L8Usgp0
望遠鏡一台にJAXA何年分の予算だっけ
ハッブルと違って修理にいけないから壊れても続行できるよう冗長化構成のはず
2021/12/23(木) 20:55:35.16ID:F8LIUFEA0
このゲームやってると低軌道なんて誰でも行けるでしょみたいな気分になってくるな
2021/12/23(木) 21:24:21.45ID:uIBGilom0
ラグランジュ維持が地獄難易度だがな
2021/12/23(木) 21:25:41.47ID:S2e6nA1B0
Principia入れると捗るぞ
2021/12/23(木) 22:11:12.15ID:3Qa895Ng0
>>249
バニラ環境でラグランジュ点1,2って維持なんてできるの?
2021/12/24(金) 06:26:31.25ID:12bdSZgR0EVE
principia 前回のアップデートで動作が劇的に軽くなったのに、ゲーム本体がアップデートされて使えなくなった。
2021/12/25(土) 01:43:45.84ID:wOUJ5uRHdXMAS
バージョン1.12.3って??
2021/12/26(日) 12:24:05.05ID:LuQzLZge0
JWST打ち上げ成功したね。もう17万7000kmだって。あと126万8000km
一旦低軌道で周回しないで直接向かうとか凄いなあ(KSP脳)
2021/12/26(日) 12:46:55.89ID:MJfu0uMa0
むしろ無限に再点火できるKSPのエンジンは化け物なんやで
2021/12/26(日) 15:40:55.08ID:LjgiuI+K0
どんな姿勢からでも、無限に再点火可能なエンジン
信頼性100%、経年劣化無しの機器(設計は除く)
どっちも技術者垂涎の御物だな。

前者を縛ろうとすると、Ap70km超えたから一旦エンジン止めて、Apでアポジキックしよう。ってのが出来ないから地味に難易度アップ
2021/12/26(日) 18:02:22.50ID:BtQQCxO90
しかも0〜100%出力連続可変
2021/12/27(月) 01:36:20.92ID:Ft3b4YqH0
そんなあなた達にRP-1
2021/12/27(月) 19:49:28.99ID:K/AZEqfw0
再点火の容易さは液酸液水に軍配が上がるイメージ(アポロ並み感
2021/12/28(火) 12:41:21.19ID:ekFOvkf0M
最大比推力380sも出せるのに何年でも劣化無しで保管できる素敵燃料と
そこらの鉱石から簡単にこれを生成するリファイナリーも追加で
2021/12/28(火) 16:48:47.70ID:wRkkpr0kr
何年も飲まず食わずで生存可能なクルーも追加で
2021/12/28(火) 22:59:42.65ID:hRjsr/kH0
>>231亀だけどありがとう。
ライフサポートmodも入れると惑星間有人探査の難度が激増し、結果無人機の重要性が増して宇宙開発やってます感が増すね
2021/12/29(水) 15:54:19.26ID:9m1RsjrB0NIKU
でも緑は姿勢制御や着陸が手動だよりとソフトウェア方面が石器時代レベルだから
2021/12/29(水) 16:47:06.51ID:0kBacW8Q0NIKU
適当にやっても壊れないハードが溢れてる世界だからソフトが発達しなかった説
2021/12/29(水) 18:35:22.20ID:Uzsx8nqK0NIKU
向こうでコンピュータと言ってるのがプレイヤーなんよ
そらポンコツですわ
2021/12/31(金) 08:27:40.25ID:cIvGdseE0
>>252
12.3のbuf fix大したこと無さそうだから12.2で遊んでるは
要はドッキングポートの回転機能を殺せばいいんやろ
2022/01/07(金) 14:02:31.80ID:OQg+wcReM
ストックで追加されたアラーム機能だけど、
機体と紐づけとけばアラーム時刻過ぎても
KSCから直接機体に飛べて便利だね
2022/01/09(日) 21:52:25.61ID:+Cq35FT00
KASやKISの日本語化ファイルをお持ちの方はいませんか?
wikiのリンク先は潰れてしまってるみたいなので・・・
2022/01/12(水) 08:41:09.23ID:k32ZJqySp
久しぶりに映画のアポロ13見たら少しだけ緑に優しくなれそう
2022/01/13(木) 09:49:26.94ID:bSZl00zUa
つべでみて興味持ちましたが2待ってたほうがいいですか?
2022/01/13(木) 10:38:51.61ID:86/coZay0
2はいつ発売されるか分からないし、グラフィックが綺麗なだけの別ゲーになる可能性もかなりあるので1を買った方が良いです
2022/01/13(木) 12:29:12.21ID:bSZl00zUa
>>271
ありがとうございます
Steamの割引始まったら考え増す
2022/01/13(木) 16:45:13.35ID:3YukScQL0
KSPの割引を待つ君の人生と
割引差額の数千円
どちらの方が高価値なのかをよく考えるんだ
274sage (ワッチョイ 7fdc-rcdD)
垢版 |
2022/01/13(木) 17:12:02.08ID:qlTkhbab0
KSPをSteamで購入してバニラの状態でMacで遊んでいる人間なんだけどVABのロケット建造画面でなぜか拡大ができない。
Keypad+やShift+スクロールでも拡大できないんだ。誰か解決方法教えて
2022/01/14(金) 09:10:01.77ID:2K5MNkFs0
>>274
ロケット建造画面(VAB)なのは確か?
飛行機建造画面(SPH)とズームの仕方違うはず
276名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-rcdD)
垢版 |
2022/01/15(土) 03:57:07.67ID:blUQ11tE0
>>275
確かだしゲームを起動するごとにできる時とできない時が存在するんだ。
再起動したらできる時もある。どういう条件なのかわからない。
2022/01/15(土) 15:13:26.46ID:j++ATwsk0
ゲーミングノートPCでも買った方が幸せになれる説
2022/01/15(土) 20:20:02.38ID:RsU7Npgz0
m1搭載のmacだったりしそう
279名無しさんの野望 (ワッチョイ 82dc-pCrQ)
垢版 |
2022/01/16(日) 13:40:45.01ID:bt1/fMzy0
>>278
その通りです…
2022/01/19(水) 11:37:46.80ID:QhLyQ+GDa
久しぶりにやってみたいと思って初めてRSSとROを入れてみたが難しすぎるけどなんか面白い、ただリアル寄りにし過ぎてもゲームとしては面倒だからエンジンの再点火の条件と再点火数は切ったわ
最初なんか推進剤の蒸発だとか真空中で推進剤をタンク底部に押し付けないといけないとか知らなくてはぁ?ってなってた
2022/01/19(水) 19:37:27.25ID:dvEj/hrAd
vapor in feedlines!(プスー)
自分もアレッジモーターなんて存在知らなくて何度も泣いた。
2022/01/20(木) 12:11:10.12ID:kiQFNhzPa
RSSでケネディ宇宙センターから打ち上げで月に行こうとしてるんだけどここに行くにはこの日時が良いとか適正なマニューバ位置とか出せるmodってある?
打ち上げタイミングとか軌道傾斜角度の合わせ方とか考えながらやってきたんだけどもう頭こんがらがってきた
2022/01/20(木) 12:53:16.55ID:5KR748ZGM
みんな大好きmechJeb先生の出番ですね。
2022/01/20(木) 12:56:50.41ID:5KR748ZGM
あと最初から月と軌道平面合わせやすいように平面基準用の通信衛星浮かべて、発射台が面上に来たとき打ち上げ。はやってた
2022/01/20(木) 20:15:17.83ID:aMK+0Aj90
RSSの月往還面白いよね
2022/01/20(木) 23:46:12.75ID:UH9yt7BU0
いつもパーキング軌道で予定を立てる無計画具合
2022/01/23(日) 16:17:47.64ID:lOQUzgxy0
久々なので、ド頭から始めてみたんだけど、トラッキングステーションから他の各画面に切り替える方法を教えて下さい。すっかり操作法忘れて調べても出てこないので途方に暮れています。
あと、トレーニングの4番目VABでスイーベルエンジンが選択できないのはアップデートバグ?ロード画面でmechjeb2が使えませんっぽい表示されるのは本当に使えなくなったんでしょうか?
2022/01/23(日) 20:10:33.26ID:PRF3vdKX0
>>287
トラッキングステーションから出るには画面右上角の赤ボタン(施設を出る)を押してください
トレーニングが進行不能になるのはファイナルアップデートに伴うバグです
つまりトレーニング進行不能がデフォです
mechjeb2は1.12対応版であれば動作しています
ただし全ての機能が完璧に動作しているかは判りません
2022/01/23(日) 22:03:49.88ID:lOQUzgxy0
ありがとう。文字200%にしたら右上赤ボタンが隠れてたよ。助かった。とりあえず、ムン往還までリハビリ頑張ります。…しかしトレーニング進行バグはキツいな。
2022/01/24(月) 08:01:06.77ID:15AX7XdP0
もとよりトレーニングが参考になっていなかったので大丈夫
理解不能が継続不能になっただけさ
2022/01/24(月) 19:38:27.00ID:MhkRS+P/0
1もやったけど、
2が楽しみだなぁ。
292名無しさんの野望 (ワッチョイW 0751-VN6y)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:38:50.09ID:MhkRS+P/0
うん。
2022/01/24(月) 21:22:22.70ID:NFKvNrX/0
春ぐらいに開始だっけ?
2022/01/24(月) 21:29:02.93ID:sDmsJYqS0
たとえ劣化コピーでも怒らないんやで
2022/01/25(火) 12:10:46.24ID:3u9YX4/+0
短いパーツを並べて少しずつ角度付けるとドーナツ状になると思うんですが、一周した端と端を固定するのにいい方法はありませんか?
ストラットで固定するしかないのでしょうか。
緑色の丸と丸をくっつけるような頑丈さと柔軟さが欲しいんですが。
2022/01/26(水) 00:37:46.00ID:UyvBFecb0
元からその形状のパーツ作って追加する
2022/01/26(水) 00:52:04.21ID:4rhDtFgZ0
MODで自作した方が早いあるある
2022/01/27(木) 03:45:19.15ID:wQvz7LDf0
modならReCoupler、もしくはKonstructionの合体した後で消せるドッキングポートで半円なり四分円なりを作って合体後詰める
どっちも現行対応してるかはしらない…名前間違ってたかも
modが駄目ならまあストラット。半円とか四分円をドッキングポートで合体して対称的に補強すれば力学的?にも安定するでしょ
2022/01/27(木) 11:12:58.37ID:Yfp4QrU10
MOD作ったところでまた「神の手」がイタズラするだろうし、
あきらめてハリガネでくっつけたほうが簡単安全だし手っ取り早い
2022/01/27(木) 12:43:53.67ID:8VA1Gg+bd
ところでそうやって作ったドーナツ型パーツ、何に使われるんですかね…?
2022/01/27(木) 15:05:31.73ID:d716+E2X0
みなさんありがとうございます。ReCouplerが求めてた機能に一番近いみたいなので試してみます。
ただ、みなさんの言う通りストラットが一番安定するのかもしれませんね...。
真ん中を伸びる柱のない(少ない)ドーナツ型宇宙ステーションを考えていました。
2022/01/27(木) 23:16:41.81ID:CkT3TrfM0
スターラスターか
2022/01/28(金) 06:26:01.88ID:+RywqHcM0
ラビアンローズと予想
2022/01/28(金) 11:52:51.51ID:JE8DTnN7d
鉄骨で仮組してタンク乗っけた方が良いのかと思ったけど、鉄骨だけ組んだやつが何故か爆発したりするからなあ
2022/01/28(金) 12:03:12.43ID:KLULsq7Ea
知らないのか、kerbol系において鉄は爆発物なんだぞ
2022/01/28(金) 12:11:51.03ID:rCOjNTDHr
>>302
スターラスターじゃなくてボスコニアンだった
2022/01/31(月) 20:38:33.48ID:qn5DRBuk0
よく爆ぜるアルミ製のフィン君
2022/01/31(月) 23:45:50.55ID:T8mhTIBy0
BDArmoryを中心に追加パーツとエフェクト系のMODを10個前後入れたんだけど課題山積で、
まずアクションボタンに上手く武器を割り当てられず、
フィールドのFPSが低下した代わりにアンドルフの欠片みたいな3Dゴミがチラつき、
武器発射の音はプップと切れ、追加される筈の火花もバーナーも適用されず。
どこから手を付けていいかわからない……

知識?
バニラでカーズ様みたいになる程度には進んだよ
2022/02/01(火) 01:34:28.55ID:+WDwoOAz0
MODは一個ずつ入れるもの
2022/02/01(火) 01:44:53.41ID:+WDwoOAz0
リアルの打ち上げみたいに発射の何秒か前にロケット点火するとかっこいいけど燃料勿体ねぇw
2022/02/01(火) 07:05:24.65ID:kCgqBjBS0
パーツが壊れるMOD入れると稀にエンジン点火に失敗するので
リアルっぽいTWRのクラスタエンジン打上機を運用する場合は
わりとちゃんとやらないと4ねる
2022/02/02(水) 08:19:57.29ID:ZWJHi0Yha0202
早く2発売してくれないと緑くんが光合成をハジメテシマウ
2022/02/02(水) 10:38:52.83ID:sxT1vjBB00202
おれ、Valentinaと光合成したいな・・・
2022/02/04(金) 21:30:02.33ID:cuF0kONu0
ワイにミッションをくれ
minmusまでで
2022/02/05(土) 09:17:48.93ID:qT8DH6Dja
発射場からミンマス地表まで補給無し3往復
それか、ミンマスに宇宙エレベーター設置
2022/02/05(土) 10:07:53.46ID:GGpQuJIe0
munのアノマリーに観光客を案内する
2022/02/05(土) 22:37:12.68ID:LWsEzJqk0
観光客ならできそうだしやってみるぜ
2022/02/06(日) 01:08:47.40ID:RtaFzxGR0
SSTO作って遊んでるけど普通のロケットに対して優位性ないな
2022/02/06(日) 01:32:21.42ID:hnvzyGUf0
キャリアで収入減らしたりして使い回せるSSTOに意味があるバランスにしなきゃまあね…
2022/02/06(日) 02:28:12.91ID:5S2R08ux0
使い回せるから安価な打ち上げ費用と、大気圏内における高ISPが優位性
あと作ってて楽しいところ
2022/02/06(日) 12:32:31.44ID:CKgdMgOn0
高難度キャリアでコスト削減の為にSSTO使うのは一理あるけれど
そのプレイ時間で別ミッションクリアして稼いでもいいよねっていう
2022/02/07(月) 11:37:24.20ID:y5fSLiSvr
>>321
その分余計に時間かかってるやんけ
2022/02/07(月) 13:32:27.66ID:9+ezv2yl0
SSTOは着陸が面倒くさい
2022/02/07(月) 14:22:53.34ID:d7/RKNcDd
二段目は諦めて一段目だけを回収していくスタイル
2022/02/07(月) 20:05:50.32ID:Nc2sre4Y0
有翼SSTOで一般的な使われるパーツはお値段高いからな

たまにSRBを使うとリーズナブルに値段に感動する
2022/02/07(月) 21:30:42.16ID:WwTMIuOQ0
エンジンのみの回収を考えたが
推進剤タンクがわりとお高くて泣ける
2022/02/08(火) 06:51:25.19ID:grDTbMWW0
新参者ですが
固体ブースターの分離が上手くいかないのですが
うまく行く小さいのをどの位置で噴射方向をご教授してくろ
2022/02/08(火) 07:21:03.40ID:kYulIs6Za
>>327
末行日本語になってないぞ
まずはブースターとスラスターを混同してないか?

便乗質問だけど俺は通常プレイは諦めて、今やりたいのは
「滑走中にドリフよろしくボキボキに折れる航空機」
「あわよくばそこから発進するコスモファイター的なやつ」
というものだけど、分離のパワーが足りないのかエンジンの推進力で割と原型を保ってしまったり、
めり込んだパーツが捨てたパーツを掴んで離さなかったりで全然期待した画にならないんです

分離装置のパワーをもっとこう、バイーン!とする方法ないですかね?
浦安鉄筋家族でやりそうなくらいに
2022/02/08(火) 08:26:27.05ID:6jt9XemJ0
通常プレイ諦めちゃったか
でも緑の通常って、何かしら爆発してね?
2022/02/08(火) 08:30:21.44ID:01D/zctur
なぜ諦めたのか理由を知りたい
2022/02/08(火) 10:30:21.04ID:N72g8sijd
>>328
固体ロケットを埋め込んでおいて、途中で点火して隣のパーツを焼き切るとか
2022/02/08(火) 12:12:33.60ID:OsSQmg060
SRBを切り離す時にメインエンジンをカットして
離したらスロットルを徐々に上げてゆっくり離れるのが案外楽だったり
2022/02/08(火) 12:17:03.64ID:oaV5IMTS0
>>327
とりま動画作りました
https://www.youtube.com/watch?v=S_PUzqiGTMc
2022/02/08(火) 12:18:29.09ID:oFFwAqu7a
ブースターで垂直に飛び上がる以上の事をすればもれなくバランス崩して操縦不能になるんじゃい
もう投げやりな鳥人間コンテストよ
とかく今は身内用の動画素材で四散する航空機と脱出するコスモファイターもどきが撮りたいのよ

>>331
有難いけどあくまで「工作が甘くて自壊」感が欲しくて、
不自然な位置から自爆用のブースターが飛び出すのは避けたい
2022/02/08(火) 12:44:08.33ID:01D/zctur
>>333
よく理解できたなw
2022/02/08(火) 12:45:43.43ID:01D/zctur
地表にクラーケンを召喚できればあるいは…
2022/02/08(火) 14:42:47.42ID:N72g8sijd
>>334
そっか。ブースターで部品焼くと、自爆用ブースター自体は爆発しないで残っちゃうのか。

自動支柱を可視化してチェックしつつ、弱点作るように張っていくのも限度があるっていうか思い通りに折れる保証はどこにもないし、発射台でいきなり自爆するような軟弱すぎる機体は脱出する暇ないしw
2022/02/08(火) 17:41:16.33ID:1lYEm6jF0
>>337
折るのはセパレーターの仕事だけど折っても推進力で張り付いちゃうのよね
次はなんかのMODのオマケで付いてた耐久度っぽい数値を調整しながら外したセパレーターでもぶつけてみるわ
ていうかコスモファイターじゃなくてコアファイターだった恥ずかしい
2022/02/08(火) 17:46:32.09ID:+O9oZxJHa
>>333
見たら327の言いたいことが理解できたつよい
340名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-2cIz)
垢版 |
2022/02/08(火) 20:50:44.06ID:VZbav8px0
よくわからんが自爆はドッキングポートと部品の重ねを利用すればいいのでは?
ドッキング解除時に部品が重なってるとその部分は爆発したはず・・・
2022/02/08(火) 20:59:28.71ID:grDTbMWW0
皆様ありがとうございます
小さいスラスターでもパワー不足もあったりサイズ変更MODでキャリアモードで最初に使えるロケットを小さくして仕込んだり、回転して遠心力で飛ばしたりしても完璧じゃ無いんですよねぇ
2022/02/09(水) 12:10:25.76ID:nMKwcELBr
>>341
君のロケットの画像をここにうpするんだ
みんなが君を助けてくれるぞ
2022/02/09(水) 13:28:06.09ID:M/0GaffF0
自爆したいなら噴射で一気に焼くんじゃ
2022/02/09(水) 18:47:56.14ID:ZnznQ1SS0
ロケット打ち上げ時に(まだ大気圏内にいるときに)
ブースターを分離したら本体に衝突してしまう事故の簡単な対策

https://i.imgur.com/b9Xby7L.png
分離後のブースターは上が開く形になってほしい
空気の流れによって本体から離れる方向へ力がかかるから

https://i.imgur.com/ttfbly2.jpg
悪い例
ブースターの重心より下にデカップラがあり
ここを押すと下が開く形になる

https://i.imgur.com/DePjlWS.jpg
良い例
ブースターの重心よりやや上にデカップラがあり
デカップラが発生する力がブースターを本体から離す方向と
ブースターの上を開く方向へ働く
2022/02/10(木) 02:04:57.91ID:MRVvqjzL0
うぉぉ!?
KAL-1000に知らない間にnone-repeatとかいうモードが!!

これで数十個あったKAL-1000が1/3になるかも!
歓喜!!
2022/02/10(木) 08:15:31.73ID:OjDqn0Pl0
軌道上の人工衛星に小型リアクションホイールを取り付けろっていう契約が出てるんだけど
そんなこと可能なのか?
2022/02/10(木) 08:28:34.76ID:OzytzHhlr
あらかじめドッキングポートがついてれば?
2022/02/10(木) 13:12:04.29ID:Lh+7F0zX0
eva建築モードが出来たので可能

カーゴに取り付け資材乗せてから
ロケット打ち上げて
エンジニアをevaさせて手を離し
eva建築モード起動
10m(?)以内なら取り付け出来る

一旦乗って行ったロケットに付けてから
付け直すと多少楽になる
2022/02/10(木) 14:47:47.70ID:6GnOpZFg0
建築モード
そういえば一度もやったことないや
2022/02/10(木) 17:25:15.14ID:KaSaRXJbd
>>349
楽しいよ
たまに爆発するけど
2022/02/10(木) 19:55:45.58ID:Q+rH/tK00
EVA建築は小さい梯子を持って行くと
緑の足掛かりになって作業しやすい
2022/02/11(金) 17:21:23.08ID:1MpEqcNC0
昔作った機体をベースに新しいSSTO作ってる
かっこよくできたけど、これをどうやってMUNに着陸させるか思案中
エンジンのついてるタンクごとロールさせるか…

imgur.com/wEN4pvd.png
imgur.com/4YmXohK.png
imgur.com/GiydoG3.png
imgur.com/46qfDn2.png
imgur.com/A6aIjFK.png
2022/02/12(土) 13:32:23.57ID:ASCVi2sc0
ロボティクスパーツで回転させると大抵強度が終ってしまうから困る
2022/02/12(土) 22:41:41.73ID:85vJtnXU0
強度よりも地獄のような空気抵抗がヤバイ
2022/02/13(日) 13:30:20.80ID:VEe8SEyVd
ふだん何十個もmod入っててもはやどれがどのmodなのか分からなくなってるけど、たまにバニラに戻してプレイすると、適度に難しく、決して無理ゲーではないバランスとれててすげーな。となる。
2022/02/13(日) 17:48:58.47ID:WHmiOMF70
1日が24時間になったのどのバージョンからだ?
2022/02/13(日) 21:58:03.83ID:9BBQV+K90
>>356
ゲーム作るときの設定でカービン時間と24時間を切り替えできる
いつのバージョンから切り替え機能が付いたのかはわからない
2022/02/14(月) 03:02:10.17ID:5aqaD/Z70
カーゴの開く角度を0度にしてオープンしたら閉じた状態として認識されるのかな?
それとも開いた状態として認識されるのかな?
2022/02/14(月) 06:23:18.09ID:3WjjJYIA0
まじでKSP2発売するんかな
2022/02/14(月) 08:20:59.35ID:rRGEi3mX0St.V
KSP2は出るとしても12月だろうし
再延期も見越して
出るまで気にしないのが良いよ
2022/02/14(月) 08:33:21.96ID:pExrgSoL0St.V
洋ゲーの続編に期待してはならない
稀にシリーズ化して生き残るタイトルもあるが
馬鹿みたいに金かけてクソ有能な開発者と管理職雇っても丁半ってとこ
今現在某シリーズFPSが品質の問題で燃えてるが
遠景の見栄えを優先した無駄に広いマップのせいでゲームプレイの質が悪いというのが不満の根源だ

そういえばKSP2
核推進を生かす為にMAP拡げるんだっけ?(察し

そういうのが好きな人が居る事は否定しないし
個人的に惑星追加するMODは好きだけども
多くのプレイヤーはMUN往還あたりがやっとだよね
2022/02/15(火) 00:59:44.22ID:BwZRiu450
それは無いわ
ムン往還できるならイブ片道やデュナ片道は余裕やろ
2022/02/15(火) 01:32:21.04ID:vpn1AnKt0
個人的には恒星間移動が現実離れしてて逆にロマンを感じない
2022/02/15(火) 03:12:33.65ID:XUSFJSJ70
KSPの場合の広いってやたら細々とオブジェクト置く訳じゃないし、カービン以外の惑星地表なんて元からスッカスカな訳だからだだっ広いオープンワールドにしたら中身スッカスカでした!にはならんよ
基地運営要素追加だのがされるかもだがそれもいつものサンドボックスモードで無視できそうだし

kerbol系で満足して恒星間移動に興味持てなくてもそれはムン往還で満足する層と似たような物じゃないかな
最悪でも建造UIとロケット(飛行機)の挙動がしっかりしてれば次世代エンジンになったKSPとして合格よたぶん

むしろゲームプレイの質で一番影響あるのは多体のon/offができるかできないかだろう……
2022/02/15(火) 07:10:34.36ID:dX8bHO2T0
>364
多体問題と高倍率時間加速って両立出来るのかな?
ラグランジュ点にステーション配置しても他惑星いってたらどっか飛んでってそう
2022/02/15(火) 08:32:25.18ID:QFnCjhoB0
多体は宇宙船の質量を無視して
シミュレート結果をベイクしておけば全然大丈夫
2022/02/15(火) 13:35:19.67ID:mMtXQSBJ0
上でも言及されているが、技術的に余裕かどうかはあまり関係なく、大多数のプレイヤーにとって興味が持続するかどうかのほうが大きい。ムン往還で止まる、はあながち間違いじゃないと思う。
他のゲームになっちゃうけど、実績の達成率とか見るとコアなファンと平均的プレイヤーの差は思ったより大きいなと再認識することになる。
2022/02/15(火) 13:52:59.99ID:ZHhGyFi10
タイムワープかけると作用圏消滅するバグって対処法ないんすかね

作用兼到達にアラーム設定しても、途中で急に消滅して通り過ぎる事故が……
そのためのクイックセーブとは判ってるけど積み重なると地味にストレス溜まる
2022/02/15(火) 16:52:31.85ID:2xgfsnxUr
>>368
タイムワープが原因だったのか
なんかたまに消えるなと思ってた
2022/02/16(水) 00:16:07.73ID:OE010xva0
このゲームのおかげで挫折した高校数学やり直す気になったよ
2022/02/16(水) 01:30:18.93ID:niCYiuru0
別にオープンワールドに拘らずに各星系は個別マップ扱い、必要な資材とΔVが確保できれば
自動的にその星系に拠点が築かれるって感じで良いと思うんだよな
上記にもあるけど恒星間の物流って現実的じゃないし各々が孤立してても何の問題もない
2022/02/16(水) 10:27:57.14ID:zxmZjKez0
計算苦手でもWolfram AlphaとDesmosがあれば何とかなる
2022/02/16(水) 12:14:02.71ID:iZHMnnL6r
機体が分解したときにF3押すと何処と何処が「接触」したか時系列で確認できるじゃん?

そうじゃなくて、何処と何処が「分離」したかを正確に確認できるすべはないかな?

どのパーツから自壊が始まってるか正確に知りたい
2022/02/16(水) 20:55:47.82ID:RtIlYEjI0
某動画投稿サイトでkspの再生順→某タグNGすると1ページ丸々消えてなくなるの悲しい
というか素直に邪魔
2022/02/16(水) 21:16:57.72ID:4mCTRsqy0
で?
2022/02/16(水) 21:44:49.79ID:HyFJYhmP0
性暴力行為を意味する言葉をむやみやたらに使う精神年齢の幼い奴の動画を見たくない気持ちはわかる。
絶対クリックしない。

が、あそこはそういう連中のための動画サイトなんだよな…。
2022/02/16(水) 23:16:52.00ID:N/fh2qxT0
画質最悪で音量調節もできない某
まだ存在してたのか
2022/02/17(木) 09:02:53.02ID:Gamc2qNb0
味方が点滅してたw
外人キチガイ過ぎるwww
2022/02/17(木) 09:44:02.23ID:Gamc2qNb0
味方が点滅する現象なんて他のゲームで見た事ないぞwwww
精神障碍者雇用をすすめるgaijinは優良企業ですねwwww
2022/02/17(木) 09:54:33.37ID:Gamc2qNb0
プレイヤーも精神障碍者だからWIN-WINか
失敬
2022/02/17(木) 10:31:35.49ID:LDr5PZNb0
とりあえずスレ間違ってるぞ
2022/02/17(木) 15:03:23.90ID:PxYIp03Sd
>>373
結合の破損も出てたはずだけど、あれテキスト化できないのかな
2022/02/17(木) 19:09:37.95ID:QEl4OoGU0
>>382
こんな感じで空中分解するけど、衝突(Collided)ログしかでてないっぽいんだよね
youtu.be/PnlTLHRWqws&t=134s

50Gの壁を突破できない!
2022/02/17(木) 19:13:57.35ID:Cu52yatp0
どういう思想で課題に手をつけるかって話に見える

外力が掛かったから応力集中で破損した、という時に
外力に対処するか、折れたとこを太くするかってイメージの差
2022/02/17(木) 19:22:51.30ID:QEl4OoGU0
針金で強化だから「折れたとこを太くする」に該当するかな?
どこに針金を追加していいのかを手探りで探すのに疲れたん
2022/02/19(土) 12:40:33.37ID:L1D7yqim0
子機を先に作ってしまってから、さあ親機を作るかって時に接続面が無くて操縦装置を設置できない事が多々あって、
とりま右クリから優先度みたいな数値をいじりましたが基準パーツは移せず半透明で浮くばかりで…
それに恐らく組み立てたとしても子機発射の瞬間に操作が親機に移ってただの無誘導爆弾と化す未来しか見えないのですが、
ここから修正することはできませんかね?
2022/02/19(土) 14:00:04.94ID:gx1zCyck0
>>386
子機親機の意味がわからないのでエスパー
(スクリーンショットでもあればわかりやすい)

打上機と宇宙船を分けて設計して「サブアセンブリ」に登録するのはわりとメジャーな方法です
デカプラー等を介して接続すれば単一のコマンドモジュールから全体を操作できます
打上機と宇宙船を分離後も両方操作したい場合は両方にコマンドモジュールを付ければOKです

優先度の数値が示すのは推進剤の使用優先度であって操縦操作の優先度ではありません

例えば先に打上機(子機?)を作った後に宇宙船(親機?)を載せる場合
双方にコマンドモジュールを搭載したうえで
フライト画面で宇宙船側コマンドモジュールを右クリックして
「このパーツを基準に操縦」を押せば宇宙船側コマンドモジュールが優先されるので
打上機から分離後は自動的に宇宙船側の操作となります
2022/02/19(土) 14:42:38.64ID:fyAsVEdmM
子機(着陸船)を作る->エンジンの下にデカップラー装着->基準パーツ変更(画面左上)でデカップラーを基準にする->保存
新規で親機(打ち上げ用)を作成->別名で保存->子機をロード画面でマージ指定で呼び出す->接続(大体フェアリングの上にポン置き)

打ち上げ後に分離したら@キーで操縦切り替え
2022/02/19(土) 14:58:25.86ID:L1D7yqim0
>>387
情報が足りずごめんなさい。
つまりMk1くらいの子機を組み上げた後にMk3で覆うように親機を組もうとして失敗してました。
サブアセンブリがまさにやりたかった事で、ずっと痒い所に手が届かないでいました(チュートリアル落伍者)
他の方も併せて、ご教示ありがとうございました。
2022/02/21(月) 03:48:36.02ID:0G+XDIr/0
宇宙船つかんだら、[4]キー押せば、中心パーツ変更できるぞい
2022/02/21(月) 10:42:09.50ID:DCd3ntND0
宇宙船のデータはルートパーツを頂点にツリー構造で構成されているので
サブアセンブリのルートパーツを宇宙船の末端のどれかに接続することで接木する、ルートは常に一つしかない
このルートパーツはKSP独特の概念で他のゲームで見たことないね
2022/02/21(月) 20:00:22.79ID:OOgBAO/20
UnityのGameObjectをそのまま使ってるだけですよ
2022/02/21(月) 20:26:20.59ID:XvogXO1A0
黙れ小僧!!
394名無しさんの野望 (ワッチョイW a3b1-/th7)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:37:25.03ID:NBseq44x0
起動画面が変なんだけどw

ウイルス?
MODのせい?
それとも今日限定の小ネタ?
2022/02/22(火) 18:39:32.40ID:8L+TUy/F0
起動画面でNyan catが走りまわてるw
2.22だからネコってことだろう
2022/02/22(火) 19:00:54.79ID:euVHYZz70
もうnyancatの季節か
2022/02/22(火) 22:31:48.75ID:EM/Nl7JY0
ニャンキャットって何だ今起動してみたが分からなかった
2022/02/22(火) 22:56:25.32ID:l6RbHCHy0
ニャンキャットはkspオリジナルではないので検索すればどんなものかは分かる
2022/02/23(水) 06:46:14.26ID:bv0iRE+A0
もう2億回再生か(338万回は誤差)
2022/02/23(水) 09:32:03.17ID:CmGuWNTA0
Module ManagerというMODに入ってる機能
2月22日と4日1日にローディング画面で虹色のネコが登場する
なお毎回有効にするオプションはあるが無効にするオプションはない
2022/02/24(木) 00:16:44.92ID:kIHPLjrz0
ありがとう、MODの機能だったか
長らく起動してなかったから何か壊してしまったかと思っていた
2022/02/26(土) 11:43:17.07ID:fKTyUtGA0
固体ロケットの燃料搭載量増やしたい
2022/02/26(土) 12:05:36.10ID:quPL2LR40
BetterSRBsを使うと固体燃料ブースターが強化される、噴射パターン追加、燃料増量
イプシロンごっごしたいなら必携
2022/02/26(土) 21:16:27.98ID:ghJarBPC0
ちょっと知恵を貸していただきたい
キャリアの高度16000キロ以上、気圧計測の三ヶ所のがどうしても取れない

ジェット機に液体エンジンつんでも一ヶ所で手一杯なの
2022/02/27(日) 00:32:04.05ID:iHLwqDra0
鉱石を精製すると質量が増えてる気がするのは気のせい?
2022/02/28(月) 01:11:49.91ID:VP4px3eS0
An-225が空襲で破壊…
2022/02/28(月) 11:00:05.21ID:BGwi1/nj0
>>404
三回飛べばいいじゃない
高度1.6km以上の間違いよね?

使えるエンジンと飛行距離がわからないとなんとも言えないの
2022/02/28(月) 12:31:56.92ID:pRnDC2c3d
>>407
失礼しました
1.6km1箇所.1.9km2箇所
場所はカーバル宇宙センターの少し南です
エンジン等の縛りはないです
一度に全部達成しなくてもいいのか不明です
2022/02/28(月) 13:21:01.40ID:1Evup4Ws0
>>408
まあ407も間違えてるけど、たぶん高度16km以上だな
初期のジェットエンジンだと高度あげるのきついからロケットエンジンor併用になる
複数の機体でも達成可能だから一つづつ頑張るしかない
まあ時間も√も割に合わないからそもそも受けちゃダメなミッション
2022/02/28(月) 13:33:40.61ID:eqwVrsJg0
ゲームに慣れてればさっさとテリア開発してムンやミンマスに行くものだけれど
その前に迷走してしまうとカービン観測ミッションに手を出さざるを得なくなるよね
2022/02/28(月) 16:34:05.53ID:niVNhFJhr
>>410
munやminmusに行かずにkerbin衛星軌道ミッションが1番楽に儲かった記憶
2022/02/28(月) 17:51:00.31ID:2vsP7jLz0
>>408
高度保てないのなら

[U-2]みたいな飛行機を参考にする。

戦闘機みたいな速い飛行機を作って[ズーム上昇]で一つずつクリアしていく。
燃料足りなかったたら外部投下タンクをつける。

でどうかな?
どちらもググれば出てくると思う。
2022/02/28(月) 23:25:18.14ID:TL4RBN8m0
19kmだとレイピアですら息が怪しくなり始める高度だからなぁ
知ってれば誰もが避けるヤツ
2022/03/01(火) 00:10:15.45ID:Op2lAcIL0
観測はキツいからパスです
空中でのパーツテストも速度制限がキツいから
旅行客の着陸も
minmusより遠くも
2022/03/01(火) 03:20:44.75ID:gnLM5jxja
観測はKSC付近の地表しか受けなくなったな
コスパも操作時間効率も悪すぎる
2022/03/01(火) 04:35:34.51ID:rzSxwKh70
>>408
一桁間違えたスマン
一瞬でもそれ以上の高度で計測できれば良いからズーム上昇を使えば結構いける
ナビセットして水平飛行で目一杯加速、ナビマークが上40〜50度くらいで急上昇ネ
機体が軽いとやりやすい
2022/03/01(火) 07:03:47.45ID:d6gT2amF0
空中パーツテストは緒元から飛行計画を立ててドンピシャであわせるという遊び方をすると
わりと面白い
2022/03/01(火) 12:01:52.28ID:D3nx2gWm0
折り畳める翼の飛行機を作って現地までロケットで運ぶという方法もある
アイデア次第でいろいろ
2022/03/01(火) 19:19:21.37ID:2EGNnsyT0
皆さんありがとうございます
も少しエンジン系をすすめてから挑戦します
2022/03/02(水) 14:45:32.67ID:FPprap+20
衛星配備契約、指定軌道乗ってるのになぜ達成しないんだと思ったら逆回りだった
気づくまで3日以上かかった…
2022/03/02(水) 18:59:58.34ID:FxJPbrQu0
>>419
開発ツリーは上段(ロケットエンジン系)・中段(ジェットエンジン系)・下段(測定機器等)
になってるけどゲーム序盤で上段と下段を進ませずに中段のみ進ませるとお金稼ぎも
サイエンス集めも辛くなるから注意ね
上段を進めれば遠くの星まで行きやすくなるし下段なら取得できるサイエンスの種類が増える
けど序盤で中段進めてもカービン内の移動がしやすくなるくらいしかメリットがない
2022/03/03(木) 13:27:22.65ID:wxNdtYqQd0303
そうなんだよなぁ、序盤に飛行機を作れてもなんの旨味も無い
2022/03/05(土) 06:16:27.42ID:8+Udey0p0
とりま上のテリアエンジンと下のソーラーパネルは取っとけって感じ
中段はラジアルデカプラーまで進めたら放置と言いたいところだけど
コマンドポッドやラボに繋がるからわりと放置もできないんよね
2022/03/05(土) 12:29:45.79ID:2jVqqE/va
ロケット難しいから航空機に逃げました
2022/03/05(土) 16:30:46.53ID:rjZoYoE2r
>>424
逃げんな!
てか逃げた先のほうが茨の道やで
2022/03/05(土) 20:20:36.52ID:8+Udey0p0
ロケットが難しくなる原因の一つは打上機と宇宙船と着陸船の役割の切り分けが上手くいかない事
役割分担が不明瞭で太りまくった宇宙船を作ってしまうと
打上機が雪だるま式に膨らみ二進も三進もいかなくなる
もっともこの切り分けもある程度綿密なミッション設計に基づかないと実行不能なので簡単ではない

あとEVE地表往還は無視しろ
2022/03/05(土) 21:22:01.30ID:XOOlFCkF0
このゲームのラスボスはEve地表往還
俺はバニラでは成功したことないわ
2022/03/05(土) 22:02:39.04ID:1pbUZTJ+0
Eve地表往還はラスボスどころか裏ボス
上であった各ステージの緻密なミッション設計の極致だし、
何よりEveから飛ばせるロケットづくりが詰将棋
2022/03/06(日) 20:03:56.59ID:iaeUGHYp0
Eve Optimized EnginesというMODならスウィーベルとかリライアントをイブ用に強化してくれる
困難に立ち向うのも醍醐味だけど、楽しめなかったら意味ないからね
(ただしMODを使ったら楽になるとは言ってない)
2022/03/06(日) 20:10:20.95ID:O+L115Oa0
核パルスmodで強引に離陸
431名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fcf-84yK)
垢版 |
2022/03/07(月) 13:22:18.94ID:DcoF/t170
まだ期間的に余裕のあるカービン周回軌道の救出任務を一旦置いといて他の任務でタイムワープしてたら、
突然任務失敗の連絡が入ったので焦った…
ロードして調べたら、不運にもムンをフライバイして軌道が変わってカービンかムンに衝突していたみたい。
2022/03/09(水) 08:18:40.21ID:2pyTWgn8a
ムンって隕石みたいに捕まえて押したり引いたり出来ないの?
ムンに色々くっつけて惑星間航行宇宙船にしたい
2022/03/09(水) 09:09:24.24ID:puMLFwio0
>>432
残念ながらカービン、ムン、ミンマスなどの惑星や衛星そして恒星を任意に動かすことは出来ない
ご承知のとおりアステロイドなら動かせるので
MODで超巨大アステロイドを配置すればそれっぽい事はできる

ムン大のものを任意に動かすのに必要なエネルギーを計算すると楽しい事になると思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=G01NoaTM46o
2022/03/09(水) 10:46:40.84ID:vN36+2tnd
>>433
ミッションビルダーでカービンに彗星を落とそうとしてみたけど、なんかいまいち大きくなかった。mod入れないとだめかー
2022/03/09(水) 16:45:09.36ID:x2CH7p330
月にエンジンはジーンダイバーのスネーカー思い出した
2022/03/09(水) 17:33:20.95ID:DPYefe8g0
軌道が固定されているので、スイングバイで
無限に系のエネルギー総量を変える事が出来るのだ
2022/03/10(木) 22:53:44.34ID:LeqEw0JH0
妖星ゴラスか月ジェット作戦か
2022/03/11(金) 21:57:15.40ID:Xre+KaP80
解説動画あるからみるがよいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=1MaKOoPPQlY
2022/03/12(土) 17:01:21.46ID:Gw6RwvCX0
ランダー缶つけた初期ローバーをハーフトラックにして
緑救出しながら地表観測ムン100q横断マラソンやったけどめっちゃしんどかった
2022/03/14(月) 15:20:00.96ID:fkLioFGmdPi
>>439
クレーター超こわい
2022/03/15(火) 13:57:41.85ID:xwCIDjr+a
調子にのってスピード出したら、坂で飛び上がって粉々になるまで止まらない奴
2022/03/15(火) 19:03:46.67ID:0XH2rFlH0
一液式推進剤いっぱい積んで
数回のジャンプから安全に復帰できるようにしてどうぞ
2022/03/16(水) 14:19:57.51ID:V4SQOfFm0
ローバーといえば誰しも一度は通るのがパンジャン系
コントロール難しいんだよなあれ…
2022/03/16(水) 14:36:05.26ID:XEmKDpG00
タチコマみたいな多脚戦車もといローバーが好き
2022/03/17(木) 13:22:51.80ID:wOvG1pJT0
https://drop.com/buy/drop-kerbal-space-program-artisan-keycap
こんなのあった
2022/03/18(金) 21:38:25.24ID:Tl25DpZBa
宇宙エレベーター作れねーかな?
2022/03/19(土) 10:48:31.65ID:OrRsPGgM0
過去作例は存在している(要MOD)
ただ、問題は作れるかというより
静止軌道まで移動するのに何時間(つか、何日)かかるのか
の方だった覚えがある
2022/03/23(水) 20:48:56.87ID:CtaNTALb0
セーブデータいじれば任意の高度からスタートできる
ただし軌道速度0から始まるので宇宙エレベーターっぽい挙動にはならない
2022/03/24(木) 14:11:43.07ID:OPboNEXdd
セーブデータ弄らなくてもチートメニューから指定の高度に遷移出来るけど
それじゃ作った意味ないな

最低限の高度70kmまで上がるのに
10km/hで7時間
70km/hで1時間
100km/hで42分
700km/hで6分
大気圏出ちゃえば

高速で接触しても破壊されないレールと車輪的なものがmodであるなら別だけど
めちゃくちゃ長い鉄骨的なものと車輪で作ったとしたら100km/hはおろか70km/hも出せないで
10km/hも出せたら万々歳ってとこかね
KASのテザーとウィンチってまだあったっけ?
2022/03/24(木) 14:40:18.91ID:y6EQJa36d
>>449
ウインチあるけどワイヤー短いしアタッチメントがすぐもげる
2022/03/24(木) 17:33:30.41ID:HCQB0AOW0
DLC安くなってるー
Steam上の記録時間が300時間超えてついにトップになったし、そんなに高くないから2本とも買っていいかな…
2022/03/24(木) 18:22:26.08ID:RmS5K5ZZ0
宇宙エレベーターは無理でも、スカイフックもどきならバニラでも作れるんじゃなかろうか
2022/03/24(木) 19:44:58.94ID:ixCfMQi90
>>451
新パーツに魅力を感じるなら買いです
https://i.imgur.com/erABiMv
エンジンプレート一つ取ってもかなり世界が変わりますよ
https://i.imgur.com/lqE0FBr
https://imgur.com/GNG3b0N
https://i.imgur.com/jSuYk4c
2022/03/24(木) 20:08:44.40ID:fVvCsN4d0
ブレーキンググラウンドは色々動くパーツが追加されてるけど
グリップパッド
こいつはチート性能、ヘリコプターやドローンを作るときにも重宝する
2022/03/24(木) 20:48:29.59ID:zbrn4OxD0
軌道エレベーターで静止軌道未満の高さで降りちゃったら軌道速度足りなくて落ちるんじゃない
2022/03/24(木) 23:13:34.99ID:HCQB0AOW0
DLC買ったけど、ミッション相乗りマルチタスクで設計煮詰めるの楽しすぎてまだデュナ行けてないから
パーツはもうちょっと後で解放しよう…ありがとう
2022/03/26(土) 20:03:20.31ID:ZYaN4T2i0
後に5mフェアリングの存在を知り
「先に言ってよー」
と嘆く >>456 であった
2022/03/27(日) 02:06:59.77ID:z9PVZOoo0
>>455
途中の高度hから放出する場合
静止軌道速度*((地球半径+h)/静止軌道半径)で放出することになります
24700kmくらいから放出すれば地球にぶつからない楕円軌道に乗り
それ以下なら地球とこんにちはします
逆に静止軌道高度より上から放出すれば火星や金星への遷移がだいぶ楽になります

https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_53_idea.html
この構想では軌道エレベーターから地球低軌道衛星の放出を検討しています

人工衛星やメテオロイドは軌道エレベーターにとってはリスク要因なので
軌道エレベーターが実現している時代にわざわざ低軌道衛星を運用するとは考えにくいですが
459名無しさんの野望 (アウアウウー Sacd-D/lA)
垢版 |
2022/03/28(月) 20:25:52.84ID:hPnaIMBYa
レシプロ機作ってるけど、130m/s前後が限界なんだが?
2022/03/28(月) 20:54:48.91ID:v/jMY9Np0
>>459
時速500km近いから充分速いのでは?
2022/03/28(月) 21:00:47.05ID:b/7JcC090
ロケットエンジンつければいいじゃん
462名無しさんの野望 (アウアウウー Sacd-D/lA)
垢版 |
2022/03/28(月) 22:14:55.06ID:hPnaIMBYa
>>460
零戦レベルには達してるけど、マスタング級(700km/h)には達しなくて

>>461
レシプロ研究のためだからロケットは無しで設計してる。
2022/03/28(月) 22:20:31.02ID:f7fc3XZU0
>>459
飛行中にプロペラのピッチを変えることで音速近くまで速度が伸ばせるよ
https://i.imgur.com/J7zZAf1.jpg
464名無しさんの野望 (ワッチョイW 6e73-7f31)
垢版 |
2022/03/30(水) 20:02:36.11ID:jMapQ6fL0
Ksp2の発売予定が2099年にされてる…
2022/03/30(水) 20:16:49.25ID:r5cexjYi0
1Kerbin年=426kerbin日
1Kerbin日=1/4地球日
だから77Kerbin年は22.7地球年
つまり2044年秋頃に出るってことだぞ
2022/03/30(水) 20:48:46.83ID:jWyaeEIQa
時間加速できる人いる?2099年まで早送り頼めるか?
2022/03/30(水) 23:03:10.83ID:qkecAowz0
インディーゲーの続編は発売されたら御の字
クオリティが前作を超えたら奇跡だから
468名無しさんの野望 (ワッチョイW 6e73-7f31)
垢版 |
2022/03/31(木) 02:41:26.78ID:6hAiie/X0
今HP見てきたらcoming soonの日付消えたた…
2022/03/31(木) 02:54:39.66ID:ZuHjw9KP0
steamはまだ2022だよ…?嘘だと言ってよジェブ!!!
2022/03/31(木) 03:48:39.39ID:IW1B00c10
これで安心して最初からやり直せる
2022/03/31(木) 04:02:58.69ID:2e+hOC5h0
もうすぐ4/1
例のアレはでるかな?
2022/03/31(木) 11:44:39.65ID:ovENlWZd0
Delete Catというパッチを用意したので自分は関係ないっすね
2022/04/01(金) 16:55:31.04ID:2LRGT1dh0
これなんですか?
2022/04/01(金) 17:12:11.69ID:kXt3YOTQM
ボブ。私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。私はWheesleyを機首に逆向きに付けて逆噴射させてレシプロできたwwwと満足した。君が若し私を殴ってくれなかったら、私はMunに着陸する資格さえないのだ。
2022/04/01(金) 22:14:15.10ID:A9a2AkgD0
完全なバニラだとNyan cat出ないのね
2022/04/02(土) 20:59:37.17ID:L1vaIzvI0
2099年から2022年になってた
https://i.imgur.com/eItCVDy.png
2022/04/02(土) 22:46:58.03ID:pSfNkMkL0
>>475
Nyan Cat って ModuleManager 依存じゃなかったっけ?MOD入れなきゃ気が付かないな
何気にググって10周年記念アルバムが出ていたのを今知ったw
2022/04/03(日) 15:13:20.68ID:q3eZhapXd
KSP2
リリースは3年後
まともに遊べるようになるまでさらに3年
でも全体的にお気楽ゲームに改変されてて既存プレイヤーはそっぽ
2022/04/04(月) 09:09:30.17ID:Vg+mlQeXa0404
なかやまきんに君の筋肉ルーレットがガチ抽選じゃなくて出来レースって聞いたんですが本当ですか?
2022/04/04(月) 18:48:29.74ID:6zbPMOdm00404
どんな誤爆だよw

KSP2どうなることやら
1のユーザーが求めてたことを理解して作ってるといいんだが
2022/04/04(月) 20:49:21.49ID:DlPryse700404
ユーザーが本当に必要だったもの:タイヤをぶら下げたジェバダイア
482名無しさんの野望 (ワッチョイW e5cf-hJGu)
垢版 |
2022/04/05(火) 23:49:36.74ID:1qWkXIt50
話変わるけど高画質化Mod全部入れてみたらバニラ戻れんぐらい綺麗になった
2022/04/06(水) 03:20:53.19ID:AKKZgA5b0
って思うじゃん?
でも結局軽いのが一番だなって事でバニラに戻したりする
484名無しさんの野望 (ワッチョイW e5cf-hJGu)
垢版 |
2022/04/06(水) 07:09:50.73ID:ApHdY9KP0
それよりもロケット打ち上げしすぎた弊害のほうが大きかったよ...
2022/04/06(水) 14:32:34.31ID:kQ78D7Ywd
>>484
適当なところで古い通信衛星を投げ捨てて、大出力のやつに変えていこうと思った
2022/04/06(水) 17:25:39.41ID:Cs6CHYTj0
(主にレスキューで出た)デブリがいっぱいだけど消さずに何となく残してる
ムンの表面にも結構ある
487名無しさんの野望 (ワッチョイW e5cf-hJGu)
垢版 |
2022/04/06(水) 23:25:53.71ID:ApHdY9KP0
>>485
Kerbinの高度1000kmの極軌道に大量に中継アンテナつけた宇宙船1機あるだけでドゥナ以遠の調査が随分楽になった
2022/04/06(水) 23:48:53.42ID:ei/f4AMid
scattererがようやくまともに動くようになったと思ったら
レイスだけ色がおかしい
もう外そうか
2022/04/07(木) 08:14:23.94ID:n+rcKRiWd
そのおかしい画面を出そう
どうおかしいのか次第では、見覚えある人いるやつかもしれない
2022/04/09(土) 17:48:25.32ID:apQm1g910
https://youtu.be/87ipqf0iV4c

自動翻訳より把握した事
・恒星間がガチで光年ありそう
・タイムワープ中でもエンジン噴射可能に…?
・クラーケンを殺すのが目標
2022/04/10(日) 01:14:26.14ID:c1nzRIy40
今年も1/4が過ぎようというのに KSP2の発売に関する新情報はないのかい
2022/04/10(日) 04:33:42.85ID:/mEZ0C9o0
イベント日や発売日直前に販促を狙ってメイキング動画を出すパターン
単にやってる感を出す為に動画を出すパターン

今の時期にメイキング動画を出す意図がわからない
2022/04/12(火) 22:05:05.19ID:xVJlryTV0
>>492
NASAと同じ
情報小出しにして資金貰うパターン
2022/04/12(火) 22:32:12.53ID:BdMU2ouW0
2018年から2019年あたりにとリソースは概ね作り終わってて
今は遊びの仕組みやプログラミングで難航してるように見える
出資者にとっては地獄の期間だな
2022/04/13(水) 15:19:14.71ID:s5Sewt+f0
レイピアエンジンが現実でも出来たのか
しかも日本製というhttps://pdas.co.jp/news/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%EF%BC%81%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/
2022/04/13(水) 19:09:46.93ID:sOYF1xdI0
ラムジェットとロケットエンジンのハイブリッドではなく
回転デトネーションエンジン(RDE)というやつ
2022/04/13(水) 19:33:58.29ID:NSMPB7QG0
吸気圧縮系なし・使用空気温度が一定・冷却系なし・推力制御なし・耐久性なし
エンジン単体でテストボタン押しただけレベルの実験を実現と呼ぶのはちょっと
2022/04/13(水) 20:10:54.51ID:OS5hVXJD0
パーキング軌道使わずmechjebで一発でステーションとランデブーしたい
2022/04/13(水) 20:21:16.94ID:OH7GqGK/0
ターゲットがKSC西にある半島上空を通過したあたりで打ち上げると直接ランデブーできるぞ
あとは慣れ
2022/04/13(水) 21:49:34.57ID:zxvdVNfs0
「フロム・ザ・レイス」の40〜50話あたりを参考にするという手も。
YouTube追いついてないからニコニコだけかな?
2022/04/17(日) 22:21:46.23ID:n05V6X1P0
小惑星牽引ミッション受けて、252の小惑星からどれ引っ張ってこようかなーとにらめっこしてた時
デブリが消えてるのに気づいてしまった、あと小惑星が新しく出てこなくなってしまった
グラボのメモリ不足か軌道描画がやたら遅くなっちゃったし、やりすぎはだめね…
2022/04/18(月) 08:50:54.76ID:pxSa5HEH0
小惑星何個まで連結できるかゲームやってよ
2022/04/18(月) 11:44:20.00ID:9CqI7ONHd
>>502
小惑星、パーツ一個分扱いっぽいのに描画重いんだよなあ
2022/04/19(火) 03:27:41.43ID:0t8mSoFzM
チュートリアル二面のパラシュートが全く開かなくて詰んだわ
チュートリアルすらクリアできないゲームは初めてだ
2022/04/19(火) 03:45:22.80ID:JmBtT+820
>>504
このゲームはチュートリアル(トレーニング)がマジで癌
https://www.youtube.com/watch?v=sbh2JS-TPVA
プログラム不具合的な意味でクリア不能なチュートリアルもあるから
ぶちゃけ他人のプレイ動画なんかを参考にしながら遊んだ方がい

他人のプレイをみたところで
完コピが出来るほど奥の浅いゲームじゃないから安心して
2022/04/19(火) 08:14:14.53ID:SgJedpON0
トレーニングは昔から参考になってないんで今さら気にならないが
そろそろ積みゲー解消と考えてる人にとっては鬼門
2022/04/19(火) 08:50:11.60ID:6CtNKGcn0
>>504
チュートリアルで作るロケットはモデリング一新で空気抵抗が変わったせいでパラシュート安全速度まで減速できないので、パラシュートマークが黄色にならない程度(300m/s)に縦にクルクル回りながら落ちましょう。
その次のチュートリアルはモデリング一新で旧パーツと新パーツになったのに旧パーツを要求されるせいで、そのままのパーツ一覧では見つけることができなくなっています。造船画面の左上|||>を押して詳細モードにすると旧パーツを見つけることができます。
2022/04/19(火) 14:11:53.47ID:iYORPJdda
>>502
3つで限界だったわ
2022/04/19(火) 15:18:33.45ID:MYJtnEEJ0
>>505
>>507
有難う!
2022/04/19(火) 17:02:05.00ID:4fDNohaoM
>>509
いいってことよ!(答えてない)
2022/04/25(月) 14:23:36.87ID:THpW0BlQ0
https://youtu.be/d8yrj1DK8us

カッコいいんだけど真似できそうにない
2022/04/25(月) 18:30:30.44ID:/sP+4bWY0
ハイエンドなゲーミングPC欲しいよなあ
パーツ数多いと画面カックカクになる
2022/04/26(火) 04:31:40.86ID:nHoxiBmi0
グラボの価格高騰も落ち着いてきたみたいだけど、まだまだ高いよね
2022/04/26(火) 08:58:40.58ID:lQeAQVnf0
RX 6600とかGTX3050くらいなら5万円弱くらいだけど
KSP2の詳細が分からないからまだちょっと控えてる…物理演算で割とCPUの方のファンも回るし
2022/04/26(火) 11:08:50.75ID:B8HLaSUq0
タイムワープとマルチプレイヤーゲームのすり合わせは難度の高い課題で
何らかの革新的な遊びのシステムを発明した上でいい感じの実装をしないと成立しえない
(マイクラのベッドシステムはリアルタイムとターン制の複合で大きな発明だった)
KSP2にはそれが出来ないとは言い切らないけれど
Dev Diaries見る限り難しいんじゃないかな
2022/04/27(水) 09:26:02.70ID:OrtQ7RFYa
はわわ↓わー!↑
517名無しさんの野望 (スプッッ Sd9e-ySqW)
垢版 |
2022/04/27(水) 12:35:49.86ID:Lb4+LQGEd
あぁぁはぁぁ↑
2022/04/28(木) 08:11:16.43ID:ZmZjcxtI0
はわ…ふわ。
2022/05/02(月) 20:05:34.93ID:tTSusZ+va
アハン?アハ?
2022/05/04(水) 11:07:58.72ID:zAk/+CGW0
買ったばかりでトレーニングはじめてます
トレーニング1は終わって2をやってるところなんですが、個体燃料ロケットの燃焼が終わってジーン・カーマンの指示に従い次のステージに移行してもパラシュートが展開されずに墜落して次に進めません
次のステージに進むにはSpaceキーを押していて、シュゴーンと言う何かの作動する音はしています
しかしその後もパラシュートが展開されずSpaceキーを押しなおしてもカチカチと音がするだけです
何がいけないのでしょうか
2022/05/04(水) 11:37:57.43ID:0oiFJbCO0
>>520
またそのトラップかw
>>504へのレス見てくれ
真上に飛ばずに斜めに飛んでかつ降下中も機体を左右に振って空気抵抗増やしてやればいい

パラシュートには展開しても壊れない速度ってのがある
ジーンの説明の「パラシュートインジケーター」ってやつ
んでスペースキーでパラシュート起動してもパラシュートは指定した高度以下かつ壊れない速度じゃないと展開してくれない
だけどチュートリアル作ったときの今とで空気抵抗の計算が違うもんで
チュートリアルの想定通りに減速しきれないんだ
2022/05/04(水) 11:49:25.07ID:zAk/+CGW0
>>521
ありがとう!
2022/05/04(水) 12:02:26.62ID:0oiFJbCO0
何か次のトレーニングもトラップらしいから気を付けてくれ

久しぶりに起動して無操作で降下するとどれくらい出るのか試したけど
2000m付近で600m/s近く、激突時に668m/sかそりゃ展開されないな
ちなみに高度2000mでEVA飛び降り&緑のパラシュートで着地でもクリアになったわw
もっと言うと固体ロケット点火せずにEVA&手離しでクリア
2022/05/04(水) 15:55:34.96ID:zAk/+CGW0
ロケット組み立てのトレーニングで指定されたエンジンが選択肢になかったw
その後、ゲーム内でも打ち上げて生還させるところまでできた
けっこうおもしろいね
でも打ち上げたい方向に打ち上げるの難しい
赤道に沿って打ち上げたいのに極軌道に乗ってしまった
2022/05/04(水) 16:36:30.54ID:6J1t6rwQd
チュートリアルバグ放置されたままセールとか罠だろ絶対
2022/05/04(水) 20:27:58.44ID:Shu5v4TA0
英語版じゃないとエンジニアのエフェクトが表示されないバグも放置だな
KSP2開発よりも先にKSPの完成度を上げて欲しいものだ
2022/05/04(水) 20:39:35.15ID:0oiFJbCO0
>>524
おめおめ
パーツ無いのは>>507かな?

赤道方向なら東(視点右の海方向)に打ち上げないと駄目やね
デフォの視点奥方向に打ち上げると極軌道行っちゃうね
navballの見方ってチュートリアルでなかったっけ?
2022/05/05(木) 01:44:31.06ID:RrLAAll70
Devはもう細かいバグフィックス以外は開発終了した体だけどチュートリアルがまともに進行出来ないって普通に致命的な問題だと思うんだけど向こうや海外勢はそうは捉えていないのか、あるいはそういう余裕もないのか
2022/05/05(木) 03:37:53.18ID:NBK3+kMc0
2020年と2021年は月1ペースだったDev更新も2022年に入ってから滞っている
https://www.kerbalspaceprogram.com/community/
2022/05/05(木) 09:28:23.19ID:0Ohr6m0+00505
海外勢はチュートリアルを直すためのMODを作ってるみたいよ
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/206198-112x-tutorial-fixes/

正直なところトレーニングの内容そのものに問題があると思うし
Making Historyで教習用ミッションを作成してワークショップで配った方がいいような気もする
2022/05/05(木) 21:56:28.48ID:NBK3+kMc00505
>>530
いいね
助かる人が居ると思うよ
532名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a48-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 14:27:38.86ID:yybljq8C0
Steamのセールで75%オフになってたので買って遊んでみました
人を結構選ぶゲームだとは思ってましたが自分には最高でした!
仕事行ってるか寝てるかKSPしてるかになってますw
それでキャリアモードである程度開発も進んできたところでみなさんに質問なのですが
「グリップパッド」の使いどころが思いつきません、というか使いこなせません
ゴムのシート?みたいな滑り止めって解釈で合ってるでしょうか?
どのように使うものなのでしょうか?またみなさんはどんな感じに利用されてますか?
ご教授宜しくお願いします m(_ _)m
2022/05/08(日) 15:03:43.74ID:yWFgcz0h0
耐衝撃性が非常に高いのでパンジャンドラムにします
2022/05/08(日) 17:00:52.32ID:5PKVppH+0
説明文読むと滑り止めかなってなるけど耐衝撃強くてで外骨格から着陸脚まで色々使える魔法の素材なんだよな
2022/05/08(日) 19:46:46.60ID:nlE6V2MP0
水上飛行機のフロートに使うとか?
2022/05/08(日) 21:17:54.83ID:LoQVA0+Fd
グリップパッドは着陸船のギアの代わりに使える。
ムンとかミンマスとか多少の傾斜で滑らなくなる
537532 (ワッチョイ 8a48-U1YL)
垢版 |
2022/05/09(月) 03:20:43.14ID:SadQcDyB0
532です、今仕事から帰ってきました
すみません返信遅くなりました
みなさんレスありがとうございます!
大体の使用イメージ掴めました
確かにムンの傾斜地に着地してしまい、ズルズルと滑り落ちて止まらなかったり
横倒しになって壊れたりとかありましたので実験機を作って色々検証してみます
ありがとうございました m(_ _)m
538名無しさんの野望 (アウアウウー Sa1f-0R8h)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:29:55.03ID:0RmX2A2va
そういう用途だったのか
ローバー用部品謎多い
2022/05/09(月) 13:04:20.69ID:697+ENyD0
後半に増えたパーツって使いこなせてないな
エンジンマウントとかも使えば便利なんだろうけど
2022/05/09(月) 21:01:52.59ID:tzmdC0sk0
リアル世界にはあえて横倒しになって止まる月着陸探査機があるとかないとか

エンジンプレートは使わなきゃ損レベル>>453
ソユーズっぽいKVシリーズコマンドポッドは少々癖があるものの
アポロっぽいMEMやジェミニっぽいMk2はわりとOP
そしてDLCエンジンのチーター・ボブキャット・ウルフハウンドは神
541名無しさんの野望 (ワッチョイ bb11-HNGk)
垢版 |
2022/05/10(火) 01:27:17.62ID:qzYrfnLf0
ムンにローバーを置いておいたローバーがいくつかミッションをした後にまた戻ったら
上のライトのアイコンクリックしてもライトつかなかったり
ブレーキのアイコン点灯してないのにブレーキが利きっぱなし?になっていたり
なにか操作感が以前と違う感じになっちゃった
確認のために宇宙センターで同じローバーをロードして運転してみたけどこっちは正常だった
仕様なのかバグなのか何が起こってるのか誰かわかる人いますか?
電力も確認したし、無人でも緑乗せてもだめだった
2022/05/10(火) 02:01:16.19ID:ny2Dj5/r0
スクリーンショットか動画があればわかるかもしれない
543名無しさんの野望 (ワッチョイ bb11-HNGk)
垢版 |
2022/05/10(火) 03:04:51.64ID:qzYrfnLf0
>>542
これでできてるかな?
画像投稿したの初めてだからうまくいってないかも
https://imgur.com/a/kx7aIs9
何を見せればいいかわからなくてとりあえず色々撮っておきました
下に何か引っかかってるとかもなさそうです
2022/05/10(火) 09:25:44.21ID:ny2Dj5/r0
>>543
かっこよ

>上のライトのアイコンクリックしてもライトつかなかったり
ダメ元でコマンドシートやドッキングポートの「このパーツを基準に操縦」を試してみたい
更にダメ元で建造モードからパーツを付け外ししたら機体データが治るかもしれない(逆に致命的に壊れるかもしれない

>ブレーキのアイコン点灯してないのにブレーキが利きっぱなし?になっていたり
構造体パネルを基準とした対照配置はトラブルの原因になりやすく
それが原因でどれかの車輪が逆向きに回転しようとしているのかもしれない
「このパーツを基準に操縦」で治らない場合は
摩擦設定を0にして悪さしている車輪を探し出す
悪さをしている車輪の「モーター方向:」を「リバース」にする
治らなければ「対照配置から外す」で左右それぞれのモーター方向を変える
といった作業で治るかもしれない

残念ながら正直原因はよくわからない(スペースクラーケンの悪戯とする説は古くから根強い
2022/05/10(火) 09:44:53.15ID:4BCB6DZ/d
>>544
摩擦設定を一旦全部0にして、タイヤの空転具合で確認するって良いね
2022/05/10(火) 09:45:27.96ID:4BCB6DZ/d
モーター切って確認してたw
2022/05/10(火) 10:29:50.54ID:qzYrfnLf0
>>544
詳しくありがとう
言われたとおりに試してみたけどダメでした…
教えてくれたことは次に生かすことにして潔く追跡終了しました
これから本格運用ってところだったし
結構気に入ってたし持っていくのも苦労したからすごい残念…
548名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 10:48:43.56ID:Xfv9A7nlM
最近始めました。キャリアモードでカービンからの脱出軌道で液体燃料ブースター2種(mk55とLVT45)をテストしてから戻りたいんですけど、できれば各種センサーでのサイエンスポイント集めも欲張りながら、一度の航行で行けたらなと思ってます

帰還用にFLT400のタンク2つか3つ積みして契約対象のLVT45を下、mk55二つを側面。
その下に脱出軌道までの加速の為にFVT400タンク2つとLV909
これらをBACCサンパー33本使って周回軌道がムンに届かないくらいまで持って行ってるんですけど、もうちっとスマートになりませんか?

ちなみに発射前の爆散含めて20回くらい試行錯誤してます...
2022/05/10(火) 11:26:14.07ID:qzYrfnLf0
>>548
複数のエンジンをテスト用に上段に積むのはしょうがないとして
LV909テリアは真空中で使う方が効率の良い上段用なので下段に使うとあまり役に立たないよ
帰還用のタンクも積みすぎな気がする。後で使うタンクと燃料の重さで打ちあがらないんじゃないでしょうかね

それと「BACCサンパーを33本」って打ち間違いではなく?そうじゃないならつけすぎてる
2~4個で足りると思うし、そんなにつけたらせっかく節約して1回でミッション色々こなそうとしてるのに本末転倒になっちゃう
2022/05/10(火) 11:33:00.69ID:O+qMaAlp0
>>548
> 周回軌道がムンに届かないくらい

これは意図してのことなの?
脱出しすぎw
2022/05/10(火) 12:06:46.39ID:0CWfEzuR0
>>532
油圧ジャッキの先っぽに付けたりとか。
油圧ジャッキ伸ばしてアウトリガー的な使い方してる。ランディングギアで着陸した後傾いたままの時があるので・・・

残念ながら油圧ジャッキがそれほど強くないので弱重力下だけど。
552名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 12:15:38.40ID:Xfv9A7nlM
サンパー3段。上から3.5.25で33本使ってました(´^p^`)
思い切ってダイエットしてみます

倒しすぎると直ぐにバラバラになるんで効率のよい飛行は出来てませんが、記憶だと1段目で海抜20km前後、2段目でなるべく軌道速度上げながら海抜90~140km前後だが、まだ周回軌道にも至らず。3段目で周回軌道到達、カービンからの脱出軌道に向けて加速
サンパーの山でもカービンからの脱出には軌道速度が足りないのでlvt909で粘りの飛行
ダイエットするならマニューバ練習してムンに引っ掛けなきゃだめですかね?
553名無しさんの野望 (スッップ Sd8a-C1DT)
垢版 |
2022/05/10(火) 12:52:29.20ID:b0bKQVWYd
>>552
必要な燃料は宇宙に飛ばす荷物の重さに比例する。
LVT45とmk55を飛行中に使わないなら脱出軌道に捨てるロケットを別で飛ばしても2回の打ち上げにかかる燃料代は変わらん

脱出軌道に捨てるだけならひたすら垂直に飛ばして4500m/sぐらいのΔvがあればいける
554名無しさんの野望 (スッップ Sd8a-C1DT)
垢版 |
2022/05/10(火) 12:56:39.39ID:b0bKQVWYd
>>552
周回軌道に乗っけるまでは墜落までの時間が限られてるので、パワーがある45"スウィーベル"を使った方がいい。
909"テリア"は非力なので時間をかけてもいいところでしか使えん(kerbin→Mon遷移とか)
555名無しさんの野望 (ワッチョイ bb11-HNGk)
垢版 |
2022/05/10(火) 13:03:10.96ID:qzYrfnLf0
>>552
打ち間違いじゃないのかwww

固体燃料ロケットたくさんつければいいと思ってた時期は自分にもありました
しかも上段にもそれがついてたら海面高度で非力なテリアが下段じゃなおさら上がらないよ
ステージの下にある『〇〇○○m/s』ってのがだいたいどれくらい増減速できるかの目安だから
その数字が多くなるようにパーツ付けたり外したりして調整するといいよ
カーバル脱出速度に達するだけなら操作がまだおぼつかないのもかんがみて3500〜4000m/sくらいあればいいんじゃない?
ムンで加速スイングバイなんかしなくても脱出軌道に乗れるはず

バラバラになるのは色々重たいものくっつけ過ぎorひょろ長すぎって言うのもありそうだけどパーツを右クリックして『自動支柱』とかをいじってみるといいかも
サイエンスの回収が出来なくなるけど、まずは無人機にして帰還する必要を無くしてみてたりとか
いろいろ失敗しながら工夫して成功をつかむの楽しいよね
がんばって
556名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 13:45:29.63ID:Xfv9A7nlM
皆様ありがとうございます
構成はシンプルになるように練り直すとして、もしかしてキャリアの脱出軌道でのエンジンテストって、カービンに持って帰らなくてもいいっぽい感じなんですか...?
テスト対象抱えた状態で着地しなきゃ行けないのかとばかり...
2022/05/10(火) 14:03:04.15ID:qzYrfnLf0
持って帰る必要あるならそう書いてあるはずだけど
テスト系のミッションは自分の知る限り起動したらおしまいって感じだった気がする
というか、脱出軌道乗るのも大変だーって人が上手いこと脱出速度に乗った機体で帰ってきてタンクとエンジン付いたまま大気圏再突入後に無傷で着地とか無理でしょ…w
空力加熱で爆散する
558名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 14:23:32.71ID:Xfv9A7nlM
持って帰れとは書いてなかったので今晩デブリになってもらうことにします(^-^)

お察しのとおり上手くいったと思っても2回大気圏で塵になりましたw
2022/05/10(火) 16:11:22.15ID:qzYrfnLf0
てことは実質成功してたのに気づかずやり直して無かったことにしてたのね
知ってたら大きなお世話でごめんだけど、ミッションの進捗は飛行中でも書類?履歴書?っぽい見ためのアイコン押せば確認できるよ
契約内容全部完了してたら契約のタイトルが緑色になってるから飛行中の宇宙船放棄して宇宙センターに戻るなり地表のコマンドポッド回収するなりすればミッションクリア
560名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 17:01:50.08ID:Xfv9A7nlM
緑くんごとデブリにしてもいいのか...(困惑)
履歴書把握しました!
561名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 18:19:43.09ID:Xfv9A7nlM
>>550
見返してたら気になったんですけど、脱出軌道って放ってたら墜落も周回もせずに宇宙の果てまで飛んでいく状態な認識なんですけど間違ってます?(汗
562名無しさんの野望 (スッップ Sd8a-C1DT)
垢版 |
2022/05/10(火) 18:32:53.83ID:b0bKQVWYd
>>560
緑は数万する高級パーツだから帰還させないなら無人操縦装置使いな
2022/05/10(火) 18:55:24.34ID:R+i2g0Gwr
私が作るとしたらこんな感じ

ttps://i.imgur.com/49oPH49.png

高速飛行中に曲げると折れるので
打ち上げ直後に10度くらい東へ傾けるといいよ

Kerbinの脱出軌道に乗ると
Kerbin影響圏から出てKerbol(太陽)の周回軌道に乗ることになる
2022/05/10(火) 19:00:23.97ID:79I2mlmW0
KSPの宇宙と実際の宇宙の構造の違いよな
KSPは必ず主星に相当する天体を一つだけ持つという、合理的なウソ

まぁ現実の宇宙も、何からの脱出という認識を合わせないと話が噛み合わないが
565名無しさんの野望 (テテンテンテン MMe6-ojei)
垢版 |
2022/05/10(火) 20:50:18.51ID:Xfv9A7nlM
>>563
すごく見たいけど見たら負けな気がするので、10射出くらい試して無理なら覗かせてもらいますw
2022/05/10(火) 21:02:17.97ID:s9WyWgqX0
チュートリアルでnavballのターゲットに合わせる操縦を学んだけど、ターゲットを設定する方法がわからない
東に打ち上げたいのに打ち上げ後に自然に傾いた方向にしか軌道投入できない
運航計画みたいなの設定するところがある?
2022/05/10(火) 21:13:36.23ID:ny2Dj5/r0
>>566
トレーニングのあれはトレーニング専用のシステムで
ゲーム中には存在しません

東は90度なので自力でそっちに傾けるのが基本になります
その他に最初から傾けておく方法や
自動操縦MODに操縦を委ねる手もあります
2022/05/10(火) 21:25:50.34ID:qzYrfnLf0
>ターゲットを設定する方法がわからない
『M』キーおしてマップ上のターゲットに設定したいものをクリック→ターゲットに設定

>東に打ち上げたいのに打ち上げ後に自然に傾いた方向にしか軌道投入できない
ジンバル角のないロケットを使っているか、全体の重量が重すぎるor揚力と重心のバランスが悪くて制御不能になってるか
ジンバル角のあるロケットに換装する、リアクションホイールを追加設置する、RCSスラスターを使う、動翼を設置する、等

>運航計画みたいなの設定するところがある?
『M』キーを押して軌道の青いラインの好きなところをクリック→マニューバ―を追加
※キャリアモードだとマニューバ―ツールを使うにはトラッキングステーションをアップグレードする必要があった気がする?
2022/05/10(火) 22:29:53.16ID:s9WyWgqX0
>>567-568
ありがとん
機体の上下方向がわかりやすいデザインにして1段目から操縦性も考慮した設計にしてみます
2022/05/11(水) 10:47:33.71ID:hxrQ0gZr0
MODのTrajectories表示させたままKerbinの静止軌道に投入したら、予測軌道が円を描いた。
https://i.imgur.com/BMHrRHt.png
当たり前なんだけどなんか気持ちいいw

もっと詰めて誤差をなくせば円が小さくなるんだけど結構面倒
571名無しさんの野望 (ワッチョイ bb11-HNGk)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:06:46.78ID:SE09Cyox0
>>570
人工衛星みちびきみたいな8の字軌道もできるんかな
2022/05/12(木) 14:49:51.03ID:+ryusr/j0
SCANsatはいいぞ
https://youtu.be/r3MK8RgWI_U?t=974
573名無しさんの野望 (ワッチョイ be44-P+Vy)
垢版 |
2022/05/12(木) 17:30:13.42ID:yhhYR+780
>>572
バニラでスキャンできるようになってから使ってなかったけど
久しぶりに遊びたくなった
574名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a48-P+Vy)
垢版 |
2022/05/13(金) 08:00:36.12ID:fYi58tz10
マニューバツールが使えるようになってミンマスまで来て着陸、
旗立てて実験して任務完了、とりあえず高度50kmのほぼ真円の周回軌道まで上昇して
さてカービンへ帰ろうとマニューバツールを見たらカービンが無い…
カービンをターゲットも出来なくて軌道平面の角度も0度に合わせられないし…
困った…帰れない… どうしよう (´・ω・`)

どーやって帰れば良いのでしょう?
どなたかアドバイスを〜(半泣)
575名無しさんの野望 (スップ Sd8a-C1DT)
垢版 |
2022/05/13(金) 08:26:05.65ID:IKbuzJ8Ad
>>574
minmus視点からkerbinを見つけられないだけじゃないか?
思いっきりズームアウトすればいい

あとkerbinに帰るだけなら軌道傾斜角を合わせる必要はない
2022/05/13(金) 08:28:36.96ID:L1d9HFxn0
ミンマスなら巡航方向に加速して重力圏抜ければ
そこはカービンの周回軌道だよ
加速する位置によってはカービン脱出してしまうからマニューバで確認はしてからな
2022/05/13(金) 11:39:27.04ID:RQIr5wIc0
『ムン(Mun)の地表から科学データ 地表展開Goo™観測装置を収集する』
っていう契約を受注したんだけど、何すればいいかわからない
Goo観測滞在延長型モニターってのをムンに置いてみたけど右クリックしても
カメラの視点変更くらいしかできなくて何も起こらないんだけどどうすればいいんだ??
578名無しさんの野望 (スップ Sd8a-C1DT)
垢版 |
2022/05/13(金) 11:52:22.32ID:IKbuzJ8Ad
>>577
Mun地表でGooで実験をして実験データを送信する(or kerbinまで持って帰って回収する)

Goo起動には機体に緑が乗り込んでるか、無人操縦装置で制御してなければならない。
データ送信にはアンテナが必須。

わからないならMunに飛ばす前に発射台で色々操作してみな
579名無しさんの野望 (ワッチョイ bb11-HNGk)
垢版 |
2022/05/13(金) 11:59:17.56ID:RQIr5wIc0
>>578
そっか、何もわからないままいきなりムンで本番やらなくても
発射場で練習すればいいのか
サンクスちょっと色々試してみるよ
2022/05/13(金) 12:33:57.97ID:iO5Pl9wj0
>>578
それは通常のGoo観察装置で発生するミッションの手順なので>>577のケースとは異なります

>地表展開Goo™観測装置を収集する
https://wikiwiki.jp/ksp/DLC%20Breaking%20Ground%20Expansion
このページの「地表科学実験機器」の項目を参照してください

要はカービンと通信可能なムン地表面に
プロボドダイン実験制御ステーションとGoo観察滞在延長型モニターと2個のOX-Stat-PD太陽電池パネルを設置し
ある程度時間経過(数十日)させることで達成できます

科学装置の設置を科学者が
発電装置の設置をエンジニアが行うと係数がブーストされますが
最初は気にしなくていいと思います
581名無しさんの野望 (スップ Sd8a-C1DT)
垢版 |
2022/05/13(金) 12:42:38.53ID:IKbuzJ8Ad
DLCの契約か
知らんかった すまんな
2022/05/13(金) 13:19:45.01ID:RQIr5wIc0
そっちのこと言ってたのか、ええんやでとにかく何すればいいのかなんとなく分かったから二人ともサンクス
あとでやってみるわ
583574 (ワッチョイ 8a48-P+Vy)
垢版 |
2022/05/13(金) 14:50:29.41ID:fYi58tz10
>>575さん、レスありがとう
とりあえず、無事に帰還できました^^;

ようするにムンもミンマスもカービンを周回軌道中の船という事だったんですね!
だからマニューバツールのリストに出てこないし、
ミンマスの周回軌道から抜ければ、ちょっと遠いカービン周回軌道を漂いだすと。
残燃料が厳しくて近点をカービンの高度62kmまでのマニューバしか組めなかったですが、何週か大気を横切ってたら減速してきて無事に(ギリギリでw)帰還できましたw
(危うく燃え尽きそうだったのは内緒です…)
584574 (ワッチョイ 8a48-P+Vy)
垢版 |
2022/05/13(金) 14:52:38.52ID:fYi58tz10
>>576さんも レスありがとう
2022/05/13(金) 15:12:25.76ID:u5wnFQMN0
トレーニング上級でLV-T45つけろと言われてるんですが
エンジンのタブにありません バグですか?
youtubeで動画確認したらその人の動画にはあったんですよね
2022/05/13(金) 15:22:06.09ID:u5wnFQMN0
マジない。これ以上進めない
2022/05/13(金) 15:30:08.27ID:iO5Pl9wj0
>>585
バグです
本体アップデート時にトレーニングモードが放置された結果
選択できなくなってしまいました

左上の矢印ボタンを押して詳細モードへ入り
次に技術レベルで絞り込みをし
レベル2を選ぶと現れます
https://i.imgur.com/P2mr5sO.png
2022/05/13(金) 15:40:46.36ID:RQIr5wIc0
>>578
>>580
飛行場で試行錯誤してやっと使い方わかったわ
ずっとエンジニアの建築モードで実験装置を地面に置いてたけどそれが間違ってたっぽい
2022/05/13(金) 15:54:52.80ID:iO5Pl9wj0
>>588
地表科学実験機器繋がりでもう一つ
グランドスラム受動地震計から効率的にサイエンスポイントを得るためには
自ら地震を起こしてやるのが一番です

具体的には用済みの人工衛星や宇宙船を地震計の近く(数十km範囲)に衝突させることで
衝突させた物体の重さと速度に応じたサイエンスポイントが貰えます
(本物の月ではわりと高い頻度で地震が起こるそうです)
https://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/AS16-113-18347.jpg

ただし獲られるサイエンスポイントは1天体1つのみ
上限値が決められていますのでお小遣い程度に思ってください
2022/05/13(金) 15:58:14.42ID:MCEGYiWN0
SRBをクラスターにして軌道まで運び、垂直に打ち込んだものだ
2022/05/13(金) 16:18:55.42ID:XN86tJYyp
>>587
トンです。。助かりました
2022/05/13(金) 16:50:56.09ID:Olb8T3Fj0
地表展開サイエンス機器って手間かかる割に得られるサイエンス少なくてイマイチ
制御,電池,サイエンス機器で最低3個設置しないと機能しないし、効率的に使うには
科学者とエンジニアで設置しないといけないし、どれも重量があって緑からジェットパックを
外さないと持てずちゃんと機体にハシゴ付けとかないと戻れなくなったり
593名無しさんの野望 (ワッチョイ bb11-HNGk)
垢版 |
2022/05/13(金) 17:39:28.37ID:RQIr5wIc0
大気がない星にローバー持っていくとき、ググってもあんまりこれだってもの見つからなくて無理矢理こんなの作ったんだけど
みんなどうやってるんだ?

1
https://i.imgur.com/e4QV8nE.jpg
2
https://i.imgur.com/uGel1kR.jpg
3
https://i.imgur.com/e8U3Tug.jpg
594名無しさんの野望 (オッペケ Sr33-5qxo)
垢版 |
2022/05/13(金) 17:59:24.26ID:YBzIbMB0r
>>588
地表で実験しろというのは実験装置を積んだロケットが着陸状態であればいいんだけど
そこを誤解してたのかな
2022/05/13(金) 18:25:29.67ID:RQIr5wIc0
>>594
いや、DLCで追加された地表展開型の実験装置の方だから地面に置くの自体は間違ってなかったんだけど
エンジニアの建築モードで地面に置くんじゃなくてカーバルのインベントリに一回実験装置とかを入れておくと地面展開専用のコマンドアイコンが現れるみたい
そこを勘違いしてたんよ
2022/05/13(金) 18:37:30.77ID:MCEGYiWN0
あれ建築モードで置けちゃうのか
2022/05/13(金) 18:46:03.02ID:yYSZONDg0
NASAはスカイクレーン作ったよね、見本機体にもあるよ
2022/05/13(金) 22:25:50.89ID:iO5Pl9wj0
>>593
フェアリングの中間ノードはわりと神
https://www.youtube.com/watch?v=P3n1f87_XEg
2022/05/13(金) 22:41:38.26ID:u5wnFQMN0
トレーニングにバグが多すぎて諦めました
動画で確認して明らかに正解のことしてるのに
次が押せなかったりパーツがなかったり
短い間ですけどお世話になりました
2022/05/13(金) 22:47:34.21ID:iO5Pl9wj0
>>599
トレーニングなんてどうでもいいから
サイエンスモードで遊んだらいいよ
2022/05/14(土) 00:07:03.90ID:VRWjRjDC0
最近のゲーマーは甘やかされているから仕方がない
2022/05/14(土) 01:59:13.65ID:SXrvpLeJ0
伸びてて何事かと思ったらセールか何かで新規の人多かったのね
トレーニングは治す気無いならいっそのこと無くしたほうが良いレベル

ここに限らずレス無視して怒る人は何なんだろう…
2022/05/14(土) 02:11:55.53ID:tOBtFQeX0
頭にバグある人はどうしようもない
2022/05/14(土) 02:45:05.47ID:wK8ZvMFq0
トレーニングはほんと無い方がいい
KSP2を売る為にわざと壊したんじゃないかと勘繰りたくなるくらい酷い

>>1の日本語wikiやプレイ動画を見れば基本的な遊び方は理解できるはずなので
ゲーム内容に興味がある人は諦めずに遊んで欲しい
2022/05/14(土) 02:52:53.75ID:RfXrJ7kM0
確かに人を選ぶゲームではあるけどせっかく手に取ったのにトレーニングのバグ見切りつけるのはもったいないな
トレーニングなんか無視して固体燃料ロケットの分離がかっこいい〜って適当に遊んでればいつの間にか別の惑星にたどり着いてるよ

そんな俺は今イオンエンジン加速中で30分くらい暇だ
2022/05/14(土) 09:55:18.56ID:yYfdnfE50
トレーニングなんてやったことないわ
2022/05/14(土) 09:55:21.24ID:vOhk9kOaa
トレーニングが正常だったときからやったこと無い
困ったらMechjobで計算任せてしまうってのもあるけど
どうせトレーニング通りに作らないから数こなした方がはやい
2022/05/14(土) 14:42:28.39ID:8cNZHNLH0
皆様のアドバイスどおりトレーニングモードは無視して
wikiを見ながら少しづつ進めております
2022/05/14(土) 20:16:18.55ID:wlSuLg930
ターボシャフトエンジンのデルタvがわからない
2022/05/14(土) 20:37:54.40ID:8cNZHNLH0
初心者ですがナビゲーションに向かって飛ぶのがむりげーです
2022/05/14(土) 20:40:19.36ID:wK8ZvMFq0
>>610
パイロットを乗せてSASをON(Tキー)にするんやで
これ基本中の基本
科学者やエンジニアだけを乗せる場合は無人プローブを付けてSAS機能を補助するのも基本
2022/05/14(土) 20:42:43.14ID:RfXrJ7kM0
イオンエンジンでジュール向かってるんだけど
いつの間にか電力の充電量より消費量の方が多くなって推力が大幅に下がってる
太陽から離れるとソーラーの発電効率下がる?
2022/05/14(土) 20:50:57.47ID:wK8ZvMFq0
>>612
Yes
イーローでは太陽光発電効率が残念なことになるので
高レベルエンジニア+高濃度採掘地+大きいISRU+大きいドリル+燃料電池
の組み合わせがベストになる
2022/05/14(土) 21:07:54.27ID:RfXrJ7kM0
>>613
サンクス
やっぱそうなのか…イオンエンジンって単純に万能ってわけじゃないんだな
そこがまた色々試行できて面白いんだけど
2022/05/14(土) 22:14:28.88ID:8cNZHNLH0
>>611
ナビゲーションのマークに下矢印を向かわせればいいんですか?
616名無しさんの野望 (ワッチョイ 7711-hFP2)
垢版 |
2022/05/14(土) 22:39:48.81ID:RfXrJ7kM0
>>615
ー∨ー
ナビボール中央の黄色いこんなやつ↑のこと言ってるなら
合ってるっちゃあってるけど、それはあくまでも機体が向いてる方向だから
向かわせたい方向と順行マーカーが重なるように操縦しないといけない
順行マーカーはこんなやつ↓
 |
ー〇ー

機体がどこを向いてたとしても宇宙船が飛んで行ってる方向はこっち
2022/05/14(土) 22:52:38.19ID:wK8ZvMFq0
>>615
ゲーム画面の右にある本みたいなアイコン(KSPedia)を開いて
マニュアル-飛行インターフェース-姿勢指示器のページに
姿勢指示器の見方が書いてあります

マニューバノードエディタで作ったノードの加速方向は
"マニューバ順行"マーカーに示されるので
その方向に向いて("姿勢表示"マーカーをあわせて)加速すればマニューバプランに近い経路を辿れます
2022/05/15(日) 16:32:02.84ID:G/L8ydg40
ありがとうございました
初めて周回軌道に乗せることができました

その後客を乗せて周回軌道しようとしたのですが
コックピットとクルーキャビンで大気圏突入したら熱でパラシュートがやられてしまいました
2022/05/15(日) 16:39:25.72ID:G/L8ydg40
すみませんチラ裏でした
ミッションに失敗しながら試行錯誤していくのがおもしろいですね
2022/05/15(日) 19:10:08.93ID:ZrbFmsLJ0
>>618
浅い角度で大気圏突入

空気抵抗で充分に減速

ドラッグシュートは積んでますか?

想定と反対にひっくり返ってませんか?


このゲーム、確か宇宙飛行士の油井さんもやってましたよね。おもしろいですよね。
2022/05/15(日) 19:25:14.31ID:RUk7kbiw0
耐熱シールドは機体を熱から守るだけでなく
重心位置を調整するためにも使えます
2022/05/15(日) 19:44:32.03ID:1D/EiQnt0
重量物同士のドッキングが動作もったりでやりづらくてイライラしてたけど
RCSスラスターの項目見直したらやっぱり推力の大小あったんだな…と今更気づいた
ずっと見た目で選んでた
2022/05/16(月) 00:46:30.96ID:obOMvH/v0
RCSなのに液体燃料と酸化剤を消費するVernor Engineの推力が大きい
2022/05/16(月) 14:49:23.97ID:xecTeN98M
取り付け位置が重心を貫いてないとSAS安定が悪さしたりな
なかなか難しい
2022/05/16(月) 15:25:41.83ID:ao1UTg6J0
ハンガーだと何も問題ないのに打ち上げ押して外に出た瞬間逆になってるパーツとかがある
2022/05/17(火) 03:17:08.22ID:PO+HaqPD0
リリース"年"が決定(2023)…根幹のシステムが完成したのかな
長くてもあと一年半………いや合計3年も延びたのだけれどね
2022/05/17(火) 04:34:18.18ID:Ot0ty0190
SSTOを作ったんだけどLKOにも乗れるようになってあとは安全に滑走路に着陸するだけなんだけど
どう頑張っても接地時の衝撃で翼とかがもげてしまう
着陸時は設置する直前、大体75m/sくらいでドラッグシュートやエアブレーキも2つ展開してる
これ以上速度下げると失速して機首が下向きになっちゃう
だれか解決案ないですか
https://i.imgur.com/HsgT2hi.jpg
628名無しさんの野望 (ワッチョイ 7711-hFP2)
垢版 |
2022/05/17(火) 04:37:40.67ID:Ot0ty0190
>>627
ごめん訂正
×ドラッグシュートやエアブレーキも2つ
〇ドラッグシュート2つとエアブレーキ6つ
2022/05/17(火) 09:27:43.30ID:J1lNUCbed
もげるのが翼なら、端にも着陸脚付けてみるとか?
一緒にもげて走っていくかもしれないけど
630名無しさんの野望 (ワッチョイ 7711-hFP2)
垢版 |
2022/05/17(火) 10:30:17.01ID:Ot0ty0190
>>629
書き方が悪かったな、正確には
接地時の衝撃で後ろのランディングギアを接着してるパーツごともげて機体がバラバラになるんだ

書き込んだ後に機体をアップデートして
低速時でも揚力を確保するために主翼を広げる
機首を上げやすいようにカナード翼を追加
衝撃を分散するために後部ランディングギアを2個増設
補強のために針金でタンクや主翼を補強
なんとなくラジアル型パラシュートをドラッグシュートと併設
…とやってみたんだけど、よりアプローチ時の機体は安定するようにはなったもののそれでもやっぱり接地時に壊れてしまう
2022/05/17(火) 10:47:58.92ID:GJ55Kph10
すごく似たようなSSTO作ってるけど
失速速度50m/s以下に抑えられないと速度が速すぎるので、前後に拡張する形で羽を追加
効力が増えた分はエアインテークを左右1づつに削減、エアブレーキを減らす、ドラッグシュート撤廃、
ドッキングポートは内臓式に変更、RCSは出力の高いものに変更して数を減らし中央部にはいらない、
ソーラーパネルもカーゴベイの中に移設
でどうだろうか?

https://i.imgur.com/enXnxBY.png
2022/05/17(火) 10:55:49.43ID:Tpnc6pn0M
そもそものアプローチに問題が
大事なのは速度を落とす事ではなく、如何に滑走路と平行に飛ぶか
2022/05/17(火) 11:07:24.87ID:aVIjdxzI0
>>627
期待の大きさに比べて翼が小さめなので、接地時の降下率が高すぎるのかも
実際の着陸を見てないから予想だけどね

あとは、
・自動支柱をONにする
・強固な接続をOFFにする
・翼が取れなくなるまで針金マシマシ
・プレイヤーの着陸技術を上げる
2022/05/17(火) 11:16:19.24ID:Tpnc6pn0M
個人的にはmechjebにやらせて上手くやるか観察した方がいいと思うけどね
彼が上手く出来なきゃ機体がピーキーって事なんで
腕利きのパイロットでないとなかなか降ろせないかと
2022/05/17(火) 11:18:02.02ID:aVIjdxzI0
>>627
あと、>>632さんも書いてるけど、速度はあまり関係ない
75m/sでも垂直に落下すれば衝撃凄いし、滑走路とほぼ平行に飛んで接地すれば衝撃はほとんど無い

設置時のドラッグシュートはむしろ揚力を下げて滑走路への垂直接地速度(衝撃)を上げる結果になってると思う

垂直速度が大事よ
2022/05/17(火) 11:20:36.94ID:aVIjdxzI0
あ、あとサスペンションの強さを調整という方法もあるにはある
2022/05/17(火) 11:23:30.20ID:Ot0ty0190
みんなアドバイスありがとう
とりあえず翼を大きくするのと無駄なものを取っ払う事を主軸に細かなところアドバイスみて色々微調整してみる
着陸技術は今すぐにはどうしようもないけど数こなして頑張るよ
自動支柱は使ってたんだけど、強固な接続もオンにしてたよ
これつかっちゃダメなんだね

ちなみになんだけど効率のいいエアインテークの数ってどうやって考えればいいの?
2022/05/17(火) 11:30:04.14ID:Tpnc6pn0M
経験則ならレイピア2に対しノーズコーン1だけど
最近のはレイピア4に対しノーズコーン1だったり

飛ばして窒息したら足すくらいの、雑なやり方しかしてない
2022/05/17(火) 11:31:30.84ID:aVIjdxzI0
>>637
強固な接続はたわまなくなるかわりにすぐポッキリいくので、航空機系には不向きだよ
2022/05/17(火) 14:31:26.63ID:LFuxRDJT0
>>627
大まかな形状はそのままにパーツを少しいじって飛ばしてみた
CR-7レイピア2発をJ-X4ウィップラッシュに交換し全エンジンのジンバル制限を調整
推進剤ベントポートを追加
一部RCSスラスタを変更
酸化剤を減らし液体燃料を増加
主脚をLY-60に変更
その他パーツ削減

運用は動翼の可動制限値を適宜変更すれば行けるはず
離陸時は稼働角最大
上昇時は稼働角を小さく
再突入時は所望の迎え角となるよう適宜調整
着陸時は稼働角最大
エアブレーキにもピッチ&ヨーの仕事をしてもらう(稼働角の調整は慎重に

https://i.imgur.com/hOjvtbW.jpg
https://i.imgur.com/uDES2Ot.jpg
https://i.imgur.com/HGfFDvj.jpg
https://i.imgur.com/n4a4BiH.jpg

ラボやISRUを積まない軌道往還機なら
ソーラーパネルを降ろして燃料電池やPB-NUKだけにしても良いと思う
2022/05/17(火) 16:00:12.53ID:Ot0ty0190
皆さんのおかげで無事着陸できる機体が完成しました!
ありがとう本当に助かりました
https://i.imgur.com/9RfWXQq.jpg

以下チラ裏ですがテスト飛行のレポートです

低軌道に乗れた
https://i.imgur.com/NE2sG5f.jpg

ランデブーとドッキング
ドッキングポートを内蔵式にしたが、用意しておいたものと直径が違ったため失敗
https://i.imgur.com/9HjDSvM.jpg
https://i.imgur.com/Zfd1l9O.jpg

アプローチ
https://i.imgur.com/3PAKJYb.jpg

着陸
ドラッグシュートを外して、ブレーキの設定も調整してなかったのでぎりぎりで止まれた
https://i.imgur.com/QILSnzU.jpg
2022/05/17(火) 16:15:42.38ID:Ot0ty0190
色々調べてたらパイロット含めて6名の輸送程度ならもっと小さくて操縦しやすい機体で良さそうでションボリだ
2022/05/17(火) 16:54:28.63ID:aVIjdxzI0
>>642
ベストを目指すんじゃない!
オンリーワンを目指すんだ!
2022/05/17(火) 17:02:07.06ID:b10CuPra0
mk2なんかは存在そのものがリフティングボディなんで
逆に言えば、他のタンクは混ぜないほうがいいとか
ビッグ系の翼は燃料タンクになり得るからお得のオトだったり

まぁ弄ろうと思えばまだやれそうな感じはチラホラ
2022/05/17(火) 17:57:53.52ID:d8YHa+v40
>>641
おめおめ
最初は過大になるのは当たり前だからしゃあない

気になったのとしては
カナードが動かないやつに見える>>640さんの使ってるのなら動く
ドラッグシュートはギアの着地後に使えば優秀な減速装置になる
エアブレーキって展開しなくても結構抵抗あるから減らした方が上がりやすい
とか?

レイピアって万能に見えるけど普通のジェットエンジンとロケットエンジン混載の方が良かったりするときもあるし
燃料と酸化剤の比率考えるの面倒でジェットと核になったりもするよね
2022/05/17(火) 18:02:51.34ID:b10CuPra0
見てくれに違和感なけりゃ問題ないとかいう

謎理論
2022/05/17(火) 18:08:53.23ID:h0/YGIVYM
全部を作り直すんじゃなくて、出来てしまったものを無理やりなんとかして飛ばすのもなかなか楽しいよな
2022/05/17(火) 18:52:33.52ID:PO+HaqPD0
できた物から改良してって大型のままペイロード増やしたのと小型化して効率化したので枝分かれしてくとかね
2022/05/17(火) 19:35:06.65ID:y64ulmQLM
400m/sを境に急にトルクフルになる特徴さえ把握してれば
レイピアNERVA一択な気がするが
大型でマジックスピードに乗らんやつを
無理矢理加速するための補助にラムジェットをつけてる機体はあるが
あくまでメインはレイピアかと
2022/05/17(火) 19:47:42.75ID:J1lNUCbed
>>630
そこからかー
しかも脚増設もうやってるのか…
2022/05/17(火) 21:31:15.65ID:Ot0ty0190
>>650
レスありがとう!
色々試した結果うまく飛べたよ
強固な結合を使ってたのと主翼が小さくて低速時の安定性が悪かったのが主な原因ぽかった
2022/05/17(火) 21:41:13.64ID:Ot0ty0190
>>645
ありがとう

カナードは動くものに変えておくよ
エアブレーキはこの配置が自分的にかっこよく見えて気に入ってるから、みんなから見ると無駄かもしれないけどこのままにするつもりw
せっかく大きいの作ったから大型ペイロードを積めるようにして
ステーション建造とか契約にあるデブリ回収に使えるように今調整中

なんか空力加熱でATフィールドみたいなのできちゃってるけど一応往還できたw
https://i.imgur.com/aP0K4WM.jpg
2022/05/17(火) 21:50:21.31ID:b10CuPra0
6人上げるだけならこのサイズ感でも行けるけど
https://imgur.com/SnOHBFa.png

△感でいうとこれくらいが好み
https://imgur.com/a/kHMyisq.png
2022/05/17(火) 23:33:15.02ID:d8YHa+v40
>>652
エアブレーキが格好良いのは分かる
ビジュアルも大事だしね
大気圏再突入のエフェクトはいつ見ても良い…

翼端とかで使ってるRCSは1つで4方向カバーするけど出力弱い上に耐熱も低いから
ヴァーナーかプレイスエニウェアの方がいいと思う
ヴァーナーなら推量高いし液体燃料と酸化剤で動くからRCSタンク要らないし
2022/05/17(火) 23:37:41.78ID:b10CuPra0
リアルを求めて翼端にナビゲーションライトをつけてドヤ顔で上げたら
残ΔVの少なさに絶望した

露骨に空気をはじいてるエフェクト出てるヤツは、恐ろしく抵抗がでかいと思ったほうがいい
2022/05/18(水) 00:16:59.20ID:g8KxN2FY0
マップ表示中の機体や天体のマウスオーバーで出てくる、速度や高度の情報の文字の大きさを変える方法ってありませんか?
UIのスケーリング変えても、他は変わるのにこれだけは小さいままなのでちょっと見にくいです・・・
2022/05/18(水) 00:18:13.22ID:2p0Xcs6L0
小さな固体ロケットに空の燃料タンク載せて更にエアブレーキとかハシゴみたいなパーツ付けて飛ばしてみて
その後パーツ外して燃料タンクに燃料入れて同じ重量に調整したロケット飛ばしてみると到達高度と最高速度の違いにビビる

今だとヒンジとかあるから片っ端から機内に仕舞い込んで必要に応じて展開するとか面白そう
2022/05/18(水) 00:27:18.93ID:DEXn7bMb0
どういう環境でやってるか知らんけど、目星い奴はなかったね
27インチモニタだと4kは小さすぎ、フルHDならちょうどって印象
2022/05/18(水) 15:03:11.67ID:g8KxN2FY0
そうですか、残念。
ノートの14インチでやり出したんだけど、FHDだと液晶のドットと合わないのかなんか違和感あって、
ネイティブにすると小さすぎでUIスケーリング120%ぐらいにしたい感じなんです。

FPSみたいに動き回る映像だと液晶のドット多少ずれてても気にならないですけどね。
2022/05/18(水) 22:42:41.66ID:M67LZBJi0
パーツのありなしでロケット飛ばしてから
mechJebのフライトレコーダーからフライト情報をcsv出力して処理すると、
そのパーツの 速度ー抗力係数 の関係が得られるけど
抵抗を考慮していないパーツは音速付近から笑っちゃうくらい抗力大だったりします
2022/05/19(木) 19:23:05.34ID:66YEeY7O0
軌道上に補給基地作ろうとしてるんだけど
ISRUって鉱石を打ち上げて軌道上のステーションで燃料に変えるのと、地上基地で燃料に変えてから打ち上げてステーションにため込むの
どっちが効率がいいんだろう?
2022/05/19(木) 20:12:49.02ID:Pg9i6ngFd
>>660
折りたたみ式の梯子にはアホみたいに抗力が発生すると知って笑った
663名無しさんの野望 (ワッチョイ efd5-E4tu)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:35:40.58ID:XrrOj7U+0
>>661
どっちでも変わらんかったわ
https://imgur.com/a/bOZwZkY
2022/05/19(木) 20:57:35.29ID:7dwVt1sdM
燃料に変える方式ならタンクがデカイから移動が出来る
例えば今日はムンにいて欲しいけど次はミンマス基地で運用、みたいな
2022/05/19(木) 21:10:23.16ID:M28eF8VQ0
燃料精製機の大きい方が効率が良い
しかし採掘船に載せるには重い
つまりSSに大きいのを乗せて
鉱石を持ち込めと言っている
2022/05/19(木) 21:22:20.09ID:7dwVt1sdM
効率を求めて手間かけるかガバガバ運用を可能にするかの思想が大事だろ
極論すれば地上と軌道をタンクだけ移動させるのが最も軽いが
降りるのが特にめんどくさい
2022/05/19(木) 21:22:33.98ID:eRcReaYU0
>>661
Ore→液体燃料+酸化剤
へ変換しても質量は変わらない

管理が楽(運搬船には燃料と酸化剤だけ積めばいい)という点で
私は天体表面で燃料にしてしまう
2022/05/19(木) 23:09:43.75ID:QP9TbTlV0
>>661
宇宙で燃料に変える方式にすると、足りない燃料に応じて柔軟に対応できるぞ
2022/05/19(木) 23:33:57.10ID:nx/u709r0
鉱石400tを一度に運べる専用SSTO作ってステーション上で必要な燃料に変換するの捗る
2022/05/19(木) 23:40:39.67ID:YvakdT/p0
やれる事を確認してから

電気のみで精製する様に数字を弄るのが究極のズボラ
2022/05/20(金) 04:31:15.34ID:QZBHQjAy0
高レベルエンジニアを乗せたISRUシステムを全部地上に下ろせば
夜間でも燃料電池で無限採掘できる
672名無しさんの野望 (ワッチョイW efd5-ydBh)
垢版 |
2022/05/20(金) 05:19:51.23ID:0SsbFHwU0
発射台で試してみたけどソーラーパネルなし(常に夜間)でもドリル大+コンバーター250+燃料電池アレイ4本でループできたわ

採掘機がでかくなるからドリル1本で我慢するかコンバーター125に変えるかしないと打ち上げで困るが
2022/05/20(金) 11:33:46.47ID:AcP0zkMC0
ほー重さは変わらないけどそれぞれにちょっとしたメリットがあるっぽいな
それにしても採掘法がすごいのか精製がすごいのか鉱石を100%燃料にできるってすごい科学力
燃料に不純物混ざりまくってるのかもしれないけど
2022/05/20(金) 13:42:39.48ID:QZBHQjAy0
質量やエネルギーがプラスにならないので
ギリギリ魔法ではないレベル

ただしKAL1000テメーはダメだ
675名無しさんの野望 (アウアウウー Sab3-rxA+)
垢版 |
2022/05/20(金) 15:06:57.35ID:tM0eE0n/a
経験値LV5にするための方法で早いのは
サン   周回
イブ   周回
ギリー  旗
カービン 周回
ムン   旗
ミンマス 旗
ドゥナ  旗
アイク  旗
よね? それとも一気にジュール目指した方が楽なんだろうか?
676名無しさんの野望 (スップ Sddb-ydBh)
垢版 |
2022/05/20(金) 16:56:57.95ID:rwJ5lR1ld
1種類の材料から同じ質量の液体燃料にも酸化剤にもなる鉱石が地球外材質なんだよきっと
2022/05/20(金) 17:06:03.22ID:82Pfp7030
分子原子素粒子と思考が深化していく中で
全て振動するヒモで違いは振動だ

という概念まで持ち出せば、ヒモの振動状態を変える事で等価交換は可能
というストーリー
2022/05/20(金) 18:43:40.12ID:heka0/mF0
いくらでも重ねられるボゾン系の物質でできてるみたいだし
679名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp69-EjCo)
垢版 |
2022/05/20(金) 21:12:09.82ID:pgNqlLryp
惑星のとんでもない密度もボソン物質で説明できるな
680名無しさんの野望 (ワッチョイ 1778-8b60)
垢版 |
2022/05/20(金) 21:16:33.35ID:a0maab9R0
このゲームオンボードでも動くけど
地形のディティールが低だと一部のアノマリが表示されないっぽいね
2022/05/20(金) 21:43:29.46ID:AcP0zkMC0
可変翼機作ってウキウキで飛ばしたら可変部分が空気抵抗でぺろんぺろんしてワロタ
2022/05/21(土) 10:13:57.98ID:I0bj8yoo0
そういや小惑星を大気圏に突っ込ませてみたけど全然爆発しなかったね。
気になって耐熱表示してみたけど、全く色がつかなかった。
もしかして絶対に熱で爆発しないオブジェクトになってるかな。
2022/05/21(土) 17:23:11.91ID:zF5avNh+a
おいおい針金だって爆発するんだぞ
2022/05/21(土) 19:53:02.33ID:I0bj8yoo0
Kerbinに突っ込ませても爆発しなかったからEveのSOIぎりぎりから垂直落下させたら流石にに高度30kmで爆発。
ログファイルを見ると耐熱限界は2500kと高めでした。
2022/05/22(日) 09:57:57.05ID:B08ZQALr0
爆散しないことを祈るよ…
https://twitter.com/BoeingSpace/status/1528045424317169664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
686名無しさんの野望 (アウアウウー Sac7-mUFz)
垢版 |
2022/05/22(日) 11:10:54.99ID:A3Vbh9vma
KSPってそんな認知度高いのか
2022/05/22(日) 11:51:04.44ID:gQB66MOi0
与圧服?こんな感じなんだかっこいいな
顔につけてるファンシーな装備なんだこれ?リボンみたいな飾りついてるけど
2022/05/22(日) 19:39:05.86ID:5hRiyxfr0
ジェブ人形って誰が買うんだろうと思ったら
こんな使い道があったとは
2022/05/22(日) 22:44:10.01ID:TiOYD5M20
ESAコラボしてるし
イーロンマスクもプレイヤーだし
逆に宇宙業界関係者でKSPプレイしてなければ潜りでしょ
2022/05/23(月) 13:40:59.15ID:3WqFysD40
最近の宇宙船はアポロみたいな形に落ち着いてきてる
2022/05/23(月) 19:24:18.73ID:2Rsb8grfM
SpaceX Starshipが整備はそこそこに打ち上げる旅客をやり始めれば宇宙=アポロなイメージが変わるはず。
スペースシャトルプログラムはその点では上手くやれなかった。
Starshipまでしっかりと耐熱タイルをチェックする様なら
上段再利用は人類にはしばらく無理かもしれん
692名無しさんの野望 (ワッチョイW fa20-lb3p)
垢版 |
2022/05/24(火) 20:25:25.10ID:KAQMyKg10
異世界転生したらジェバダイアだったらやだなあ
2022/05/24(火) 20:36:53.81ID:oW4KKSjB0
オレは!!!ジェバダイアかーまどぉドドドドドどカ!!!?!
694名無しさんの野望 (ワッチョイ ba48-8jyA)
垢版 |
2022/05/25(水) 00:40:13.00ID:e7AnmvvB0
大気圏外まで打ち上げてヒンジを展開しようとしたら
片方は正常に動いたけど、もう片方が何か引っかかった様な挙動をして展開しない
何が原因でしょうか?
2022/05/25(水) 00:55:02.31ID:z7VBfjJyd
>>694
自動支柱が怪しそうな
2022/05/25(水) 03:34:57.81ID:0F4af+If0
>>694
間違いなく自動支柱
697694 (ワッチョイ ba48-8jyA)
垢版 |
2022/05/25(水) 04:06:30.04ID:e7AnmvvB0
>>695さん >>696さん

ありがとうございます! 自動支柱を無効にしたら・・・・
全てうまく動作してくれました! 
ずっと悩んでたので気分スッキリです! 大感謝です!w
2022/05/25(水) 09:05:28.88ID:z7VBfjJyd
ヒンジのロックを解除するとヒンジから先が爆発する現象が起こったことがあるけど、それも自動支柱の仕業だった
2022/05/25(水) 09:08:10.92ID:z7VBfjJyd
>>698
ロックしたときだったかな。とにかく自動支柱は便利だけど時々怖いw
2022/05/25(水) 18:46:00.14ID:CfarQYLpa
エスパー民たすかる
そのまま宇宙クラーケンの討伐を頼めるか
2022/05/25(水) 22:22:16.42ID:lPHnNtZC0
f35みたいにエアブレーキをエルロンだけで行えるようにした
702名無しさんの野望 (ワッチョイ ba48-8jyA)
垢版 |
2022/05/26(木) 18:58:54.36ID:9PL+Y5T70
すみません!また質問なのですが
サイエンスポイント1000使って電子機器の最後の
「MInI-NUK-PD原子力電池」をアンロックしたのですが
ロケット組立棟で部品がありません・・・何か不具合でしょうか?
PB-NUK原子力電池は表示されてて使用できます
2022/05/26(木) 19:03:06.74ID:zx3euWwm0
>>702
地上展開実験機器用の電源です
704702 (ワッチョイ ba48-8jyA)
垢版 |
2022/05/26(木) 19:19:11.51ID:9PL+Y5T70
>>703さん ありがとうございます
カーゴの方でしたか、見落としてました
すみません^^; 
705名無しさんの野望 (ワッチョイ ba48-8jyA)
垢版 |
2022/05/26(木) 21:37:49.78ID:9PL+Y5T70
すみません もう一つ質問良いでしょうか
回転サーボなのですが
「フル回転を有効」をONにする「角度制限」を設ける事ができると思うのですが、
「-180.0〜180.0」にできるものと「-177.0〜177.0」までしか範囲を選択できないものが出来てしまうのですが
原因はなんでしょう? 177.0がMAXの物は0度や90度ピッタリに出来なくて悩んでます
2022/05/27(金) 05:50:40.98ID:qyZ2QS5Q0
>>705
角度制限って#ボタンで直接数値入力できたはず
707705 (ワッチョイ ba48-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 14:25:15.59ID:YRyxdrzf0
>>706さん

返事遅くなりました
ピン留めマークの横の「#マーク」アイコンですね!
っっっ全然目に入ってなくて、しかも今まで押した事もなかったです
目的通りの「0度〜90度」の設定が出来て助かりました
ありがとうございました! m(_ _)m
708名無しさんの野望 (ワッチョイW 9311-tPb5)
垢版 |
2022/05/30(月) 01:46:36.65ID:xHccwc4M0
やっとこさチルトローター機を作れたんだけどローターのピッチ制御難しいな
ヘリモードだと数度程度で上昇下降が切り替わるからホバリングしにくい
2022/05/30(月) 09:10:37.93ID:WImAsyXI0
ゆっくり変化させるには
KAL1000に登録してアニメーションとか
2022/06/01(水) 09:17:29.17ID:h4LNfmDWa
アハン?アハ?
2022/06/01(水) 23:27:29.28ID:ETby+KxW0
来年発売のKSP2の推奨スペックどれくらいだろう?
最低GTX1650くらい?
2022/06/02(木) 00:03:50.38ID:G6gjRpYW0
絶対来年に出ないぞ
2022/06/02(木) 13:27:15.11ID:9DYfpUA50
今のペースだとアーリーアクセスですら2~3年はかかりそう
2022/06/02(木) 19:19:07.76ID:8r5rVLEgM
推奨はRTX6060って事だな
2022/06/03(金) 00:41:28.93ID:YjkV1cdu0
プレステ7くらいかな
2022/06/03(金) 03:10:10.41ID:8KeCrasl0
ksp2が出るのが先か、ワシが老衰で死ぬのが先か
2022/06/06(月) 07:03:53.81ID:KklWlRFn00606
メーカーは2022年度を発売時期と定めているので
何が何でも出すとは思われ
2022/06/06(月) 11:38:14.78ID:cAj8qyg300606
Steamは2023だがな
2022/06/06(月) 12:45:43.37ID:dT6UzW0z00606
地球歴とはどこにも書いてないぞ
2022/06/07(火) 10:00:07.06ID:asu3g1dAa
カイジの利根川かよ
2022/06/07(火) 10:10:45.27ID:hHC2yvJV0
時間加速出来る世界線ならすぐじゃね
2022/06/07(火) 10:22:24.94ID:d+/3fSlr0
加速しすぎてスイングバイバイしそう
2022/06/07(火) 10:35:22.03ID:g2N381j60
F9(発売前に戻る)
2022/06/07(火) 17:21:46.81ID:EFkw38Gl0
当初は2019年にKSP2の発表があって2020年リリースって話だったからね
これだけ遅れると中止もあるかもしれない?
2022/06/07(火) 17:48:54.87ID:hHC2yvJV0
そもそも一回会社が崩壊しただろ
開発プログラムがあるだけマシ
726名無しさんの野望 (ワッチョイ 9d8c-QK2Q)
垢版 |
2022/06/07(火) 18:31:16.25ID:EOOvCQgD0
KSP2が絶望的なら現行版の拡張パックでもいいから なんか出してくれ
2022/06/08(水) 07:52:42.19ID:VrnT8wMu0
2023初頭までタイムワープ長いな~
2022/06/09(木) 23:36:47.03ID:+5llSpA+0
ちょっと質問いいですか。
ムン着陸を終えて観光業やって遊んでたんですが、そのうちミンマスに行けのミッションが消えてしまいました。
これってまた復活するんでしょうか・・・
2022/06/09(木) 23:43:02.60ID:wWHRnnA80
もちろん復活するよ
たまたま消えてるだけやね
2022/06/10(金) 00:35:03.14ID:oc7ROlLl0
了解、ありがとうございます
2022/06/10(金) 01:42:15.40ID:3B0nhKEk0
数日時間加速すると抽選ポップします
732名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa67-hiZJ)
垢版 |
2022/06/11(土) 14:57:32.43ID:ZPRsyAyUa
EVE脱出用にエンジンMOD入れたいのですが、オススメはありますか?
2022/06/11(土) 19:09:43.95ID:ntXlbvVy0
核パルスとか
2022/06/11(土) 19:54:47.39ID:pT8I0WJL0
格パルスエンジンって軌道上で使うものだと思ってた
735名無しさんの野望 (ワッチョイ cfc0-ffpc)
垢版 |
2022/06/11(土) 21:49:01.92ID:4IRJ40Nw0
KSP2はいつになったら発売するんだ...
2022/06/11(土) 22:58:46.92ID:Nsi8uNZ/0
時間加速できないの?
2022/06/12(日) 15:14:33.96ID:cMnBn4en0
昨日始めてトレーニングの3つ目をやっているんですが、
「ロケットエンジンの追加」でエンジンタブに何も表示されないんですが進行不可系のバグですか?
2022/06/12(日) 15:53:50.79ID:ezsheYRI0
>>737
>>507参照
2022/06/12(日) 16:43:46.17ID:cMnBn4en0
>>738
なんという初見殺し
2022/06/12(日) 17:19:25.41ID:HD3zcW2N0
今人工衛星を打ち上げてるんですが、とりあえず1基だけなら打ち上げて投入できるようになりました
ただ、2基以上やろうとしても、1基目の上に重ねる方法がわからず・・・
なんかやり方書いてあるページないでしょうか
とりあえず今はこちらを参考にしてます。ローバーはまだ使ってないですが

https://www.kproplab.org/ksp/kspguide/part15/
741名無しさんの野望 (オッペケ Sr87-eM8O)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:10:25.88ID:TAKINFF6r
>>740
出先なので簡単に説明すると
既に存在する衛星をターゲットに指定して
separationを0にする
742名無しさんの野望 (ワッチョイW 63d5-asUV)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:24:39.25ID:0xC0EfjD0
2機の人工衛星を宇宙空間で合体させるという意味ならチュートリアルがあるとは思うが
2022/06/12(日) 18:35:31.42ID:7VXpL1Xh0
1回の打ち上げで複数機投入できるロケットを作りたいということではなく?
2022/06/12(日) 18:46:24.04ID:HD3zcW2N0
>>743
あ、そっちです。
745名無しさんの野望 (ワッチョイW 63d5-asUV)
垢版 |
2022/06/12(日) 18:57:57.40ID:0xC0EfjD0
なら (1機目)-(スタックセパレーター)-(2機目) で分離だね
2022/06/12(日) 19:42:22.95ID:2xZ6mmA+0
先頭にでっかいアンテナ載せると
繋げられないので
フェアリングの中間ノードonでやってた
2022/06/12(日) 21:01:00.90ID:HD3zcW2N0
あー、ひょっとしてアンテナは横向きにつけるとかそういうことですか
748名無しさんの野望 (ワッチョイW 63d5-asUV)
垢版 |
2022/06/12(日) 22:03:23.96ID:0xC0EfjD0
2G以上のデカい中継アンテナじゃない限り横付けアンテナで事足りる
2022/06/12(日) 22:55:45.82ID:ezsheYRI0
>>739
トレーニングが実装された後に大規模な変更があったんだけど
それにトレーニングの内容を対応させる前に開発終了になってしまったんや
2022/06/12(日) 22:57:58.76ID:ezsheYRI0
フェアリングの中間ノード設定使うか
まだフェアリング使えないならセパレータやデカップラで縦に繋ぐかだね
2022/06/12(日) 23:51:07.53ID:HD3zcW2N0
あああ、中間ノードというのをようやく見つけました
ありがとうございました
752名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f48-hiZJ)
垢版 |
2022/06/13(月) 23:12:48.73ID:N1jh2zzg0
質問です!

「コンバートオートロン」でエンジニアを付随させておけば効率が上がる
高LVのエンジニアなら更に高効率とWikiには掲載されているのですが
エンジニア2名だと更に高効率とか
人数でのボーナスはあるのでしょうか?
2022/06/14(火) 00:11:34.10ID:nIWxcyA80
>>752
エンジニア2名以上いてもボーナスはありません
複数いる場合は最高レベルが適用されるだけ
2022/06/14(火) 00:17:39.18ID:4FgI701w0
変な事を聞きますが、軌道エレベーターをむちゃくちゃ伸ばして伸ばしてのばしまくったら先端は光速までたどりつけるのでしょうか?
なんとなく無理と解っているのですが。
755752 (ワッチョイ 7f48-hiZJ)
垢版 |
2022/06/14(火) 00:51:19.70ID:PdqOb26w0
>>753

レスありがとうございます
複数名は意味ナシ 了解です〜!
2022/06/14(火) 01:07:50.93ID:ZISRmUklM
v=rω
2022/06/14(火) 01:19:47.00ID:4FgI701w0
>>756
折角なので質問しますが、そのタマタマみたいなのは何とうったら変換出来ますか?
どうにかやりくりして光速の50%ぐらいはどうですかね。自転遅くなっちゃいそうだし無理かー。
758名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-asUV)
垢版 |
2022/06/14(火) 08:16:17.28ID:qNirvREPd
>>757
おめが(ギリシア文字)

現実的に軌道エレベータの引っ張りに耐えられる素材が存在しないというのは置いといて、
光速近くになると加速に使おうとしたエネルギーが質量に化けるから無理

特殊相対論より
m=m0/√(1-(v/c)^2)
2022/06/14(火) 10:47:22.22ID:eer64I4Wr
この問題は軌道エレベーターより
「巨大な時計の秒針は高速を超えるか」としてよく扱われる

物体は変形しないという前提を置いてるんだろうけど
実際には地球の自転力が軌道エレベーターを伝わって先端を振り回している
速度が増加すると
質量が増加=加速しにくくなるから
先端がちぎれる

https://i.imgur.com/LpD4Q4D.png

シンクロトロンだって磁場と電場で粒子を振り回そうとするんだが
加速しきれなくて困ってるわけで
2022/06/14(火) 11:04:13.30ID:Ekg0U2Se0
数学、物理、工学のどの段階の話なんかって感じだろ

数学なら誰でも普通に時は戻せる、物理では遅くするのは出来ると予想し、エンジニアはそれも無謀だと言うさ
2022/06/14(火) 15:01:18.59ID:0yNbGjMB0
KSP物理ならたまに緑君が光速度超えてKerbol系離脱軌道に乗ったりするが
2022/06/14(火) 19:27:59.01ID:IFive2CW0
どうしてもうまくいかないので質問です

人工衛星を打ち上げるミッションを受注(他のアイテムをつけろというのはなし)

前に打ち上げた中継衛星用のロケットをロードして打ち上げ

建造するという部分が緑になっておらず、ミッションがクリアできていない

という状態になっています
これの建造って、新規に設計から始める必要があるんでしょうか
それか、プロボドダインをサービスベイの中に入れたのが悪いんでしょうか
もしくは他の原因?

何かありましたら教えてください
2022/06/14(火) 21:36:09.11ID:IFive2CW0
3回目やってみたらなぜかうまくいきました。
なんでだろう。。。
2022/06/14(火) 23:50:36.53ID:0R1fes/90
そういうこともたまにあります
あんまり気にしませんように
765名無しさんの野望 (ワッチョイW 63d5-asUV)
垢版 |
2022/06/15(水) 01:06:00.46ID:dTP6QgE70
組み上げからやらなきゃいけないかは忘れたが、
契約を受注してから打ち上げたロケットじゃないと達成はできない
766名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f48-ffpc)
垢版 |
2022/06/15(水) 08:13:26.66ID:vQ7TfRmG0
宇宙センターの滑走路の向こう側に黒いアノマリーが見えてますが
アレは何かすると何か起きるのでしょうか?
カービンのアノマリーは何も起きないけど、他天体のアノマリーは反応があるとか
例えばスキャンアームでスキャンするとサイエンスポイントが得られるとか?
2022/06/15(水) 10:53:41.76ID:XzOAZdLId
宇宙センターから打ち上げ施設を選んで直接打ち上げるやつ、他のセーブデータから機体を選ぶ方法わからなくて使ってない
2022/06/15(水) 15:26:11.65ID:OVSZPiwc0
液体燃料だけのタンクはあるけど酸化剤だけのタンクもほしい
2022/06/15(水) 15:44:45.76ID:xH3yXBr20
コピペで簡単に作れちゃうけどね
パラメータをメモ帳かなんかで変えるだけ。

コピーしないとオリジナルがなくなるから一応コピーを勧める
2022/06/15(水) 20:07:27.81ID:qIOdZIx90
>>766
アノマリーは
発見して 見て楽しむものなので 動いたりサイエンスを得たりするものじゃありません

モノリスが多いけど、モノリスじゃない物は 見つけて楽しめる
カービン以外のアノマリーはけっこう楽しんだ
2022/06/15(水) 20:27:02.49ID:OYmOaZNC0
Dunaには音が出るアノマリーがあります
また厳密にはアノマリーではないけれどKerbinのDSNアンテナは動きます
2022/06/16(木) 00:46:22.65ID:HLQhITWR0
アノマリーに出会ったリストとか

コンプリートとか いう機能が欲しかったな MODであるのかな
2022/06/16(木) 04:53:12.08ID:SWPfvdvx0
裏ストーリーを設定したうえでアノマリーを作っていたが
制作作業途中で放棄されたとか
KSP2で完結する?
2022/06/16(木) 05:39:32.81ID:tqYHXz3L0
実績を追加するmodは見つけたけど
アノマリーは入ってないっぽいな
2022/06/19(日) 03:26:23.17ID:oHK4vtoS0
打ち上げの時の煙がもっとズボボボボワァァアってなってほしい
2022/06/19(日) 09:59:06.97ID:v2SIXtrj0
SmokeScreenはどうよ?
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/64987-18x-110x-smokescreen-2814-extended-fx-plugin-18-april-2020/
2022/06/20(月) 08:48:15.34ID:4+vmbLvKa
あーーーはぁーーー!!
2022/06/20(月) 12:55:33.87ID:EY/Xui+w0
採掘基地とか作ってエンジニア乗せてドリルと燃料変換動作させたまま、別の機体でちょっと探索して戻ってくると、ラジエターが赤くなってる事があるんだけどなにか原因ある?
KSPからロードした場合は赤くなってなくて、一端離れて再度ランデブーしたときに赤くなってる。
ロード状態での熱収支は問題ないはず。
779名無しさんの野望 (スッップ Sdba-cyzR)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:03:00.10ID:Y/aycN3Yd
少なくとも機体との距離によって
1. 発熱の演算をする
2. 放熱の演算をする
が別々に判定されてる感覚がある。

たぶん
3. 機体内での熱移動をする
4. 熱によって機体が壊れる
の処理もあって 1.3.は5km以内、2.4.は2.5km以内の機体だけ処理されてるんじゃないかな?

採掘中の機体に近づくと突然爆発することがあるし、
ラジエーターつけ忘れて燃料変換させてた機体に近づいたら全体が赤っぽくなってた。
2022/06/20(月) 18:49:11.78ID:lkT2u37y0
そんな近距離の話題じゃなくて
別の惑星のローバーを操作した後に採掘現場に戻ってくると
赤い時も爆発する時も 宙に浮いててなんか落下する時もあるから

あんまり気にしても仕方ないと思っている
2022/06/20(月) 19:17:27.18ID:yIqmkzd50
元から演算と保存は怪しいからな
Mechjebとかで覗くとわかるけど、止まってる様で実はμレベルで動いてたりして
そういうのがふとなくなるのか、読み込んだ瞬間何かのバランスが取れなくなったのか
機体が吹き飛ぶとか時々ある

経験だとSAS入りの低重力が高リスク
2022/06/20(月) 23:53:47.59ID:EY/Xui+w0
>>779
そっかぁ・・・仕様っぽいですな~
赤くなるだけなら気にならないけど、コア温度で機器が止まってたりするんだよね。
船体大きくして熱容量増やしてみるか。
2022/06/21(火) 12:55:15.10ID:cg4r1Hz0d
採掘車両のコマンドシートに座ってた緑が熱で蒸発した
2022/06/21(火) 13:43:50.65ID:8BE10T9X0
今のバージョンだと採掘&精製中の機体から操作を他へ移すと作業が止まってない?
貯まるまで1日以上かかるから他の機体でタイムワープ&マニューバ実行等して
数日経って戻るとドリルやコンバーターは動作してるけど燃料が全然増えていない
2022/06/21(火) 14:11:53.20ID:LP1BcX2v0
夜間切れからの停止だろ
ラジエーターは展開式の方しかドリル冷却しないと
何処かで見た気がする
786名無しさんの野望 (エムゾネW FFba-HZoH)
垢版 |
2022/06/21(火) 17:23:05.94ID:e9U08y4JF
>>785
隣のパーツしか冷やせない と
基地全体を冷やせる の違いがあったような気がする
2022/06/21(火) 17:27:32.51ID:mTAJGECI0
ゲーム内マニュアルのKSPediaに書いてあるよ
2022/06/22(水) 00:54:04.11ID:xvg7f22F0
SSTOモドキ作ってカービン大気圏外に脱出、周回軌道に乗ったところで
ムンに向かおうと思って自動でマニューバ計算してくれるやつを作成しても何か不具合が起きてて計算が正しくない様子
それで画面左下の燃料残量とか確認したら儼が0msなんです(燃料は十分にある)
機体制作過程でTWRが1以上あるか〜とか確認してる時も時々0msになったりするのですが何か悪いのでしょう?
2022/06/22(水) 10:40:39.47ID:vQ+S6bvN0
酸化剤積んだ?
2022/06/22(水) 11:10:40.61ID:6Ro4f4Xr0
左下の燃料ゲージは液体燃料のタンクを混ぜると
はっきりいって使い物にならんよな
2022/06/22(水) 21:04:13.55ID:pEzOS7co0
わりと頻発するバグよな
計算式は単純なので自前で導出すればいいよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Delta-v
2022/06/24(金) 16:33:53.95ID:k4/6Gqsh0
ステージ次第で0になったりすることもたまによくある

それはそうとサマーセールだから人増えるかな
2022/06/25(土) 09:37:25.35ID:rEEn62PW0
デルタVって大気の影響どんぐらい受けるか分からなくて大体いつも燃料積みすぎてしまうのよね…
2022/06/26(日) 22:02:20.49ID:K2f82Al90
https://wikiwiki.jp/ksp/%E5%91%A8%E5%9B%9E%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8B
ここを見てキャリアモードで周回軌道に乗って戻ってくるまでをやってみたんですが、
>適正なエンジン出力と十分な空気抵抗低減された機体で最適経路での上昇を行えば、最低3,400 m/s~のΔV消費で済みます。
>しかし、手動操縦での実現は難しいため、3,600~3,800 m/s程度を見込んでおけば安全だと考えられます。
とありますが、このページで紹介されている設計だとΔVは1950m/sとなっていますがなぜ軌道に乗れたのでしょう?
2022/06/26(日) 22:46:43.29ID:ODSi6OcW0
>>794
1950m/sの計算根拠がわからないが
そのページの機体で使っている上段のテリアエンジンは真空用エンジンなので
海面比推力が非常に低い

VAB右下のΔvツールから高度ボタンを押して高度スライダーを右に動かしたり
真空ボタンを押してみて
2022/06/26(日) 23:39:27.92ID:K2f82Al90
機体設計画面右下のステージ一覧最下段の合計⊿Vが1950m/sとなっていました。
確かに⊿Vツールで真空にしたりするとテリアの⊿Vが上がりますね。
自分で機体を設計するときは下段は海面高度、上段は真空の値を足して必要量に足りるか、みたいな計算をする感じですかね。
推力の絞り方は速すぎると空気抵抗が大きくて遅いと重力の影響を受けるからちょうどいいところを狙う感じでしょうか。
2022/06/27(月) 07:26:04.54ID:MEaqv1F00
>>796
そんな感じですね
TRWは機体質量やエンジンの公称値だけでなく
天体の重力加速度や外気圧でも変化しますので
ΔVツールは不自然ではない機体を設計するのに役立つと思います
2022/06/28(火) 11:32:17.03ID:xL2wmVoF0
アノマリーを探す手順ってありますか?
あの六角形のクルクル回るレーダー?みたいのを作動させても一面ピンク色しか映らないし
見つけられる気配を感じない

あと鉱物資源が豊富な場所を探す為に極軌道にしないとダメなレーダーはパーセントを増やしていくと
だんだんとピンク色のエリアが減っていくけど
80%から90%とかにした時に最後まで残ってるエリアが豊富な場所って認識であってる?
2022/06/28(火) 12:23:32.44ID:MPrsv2Rz0
>>798
バニラ環境ではコマンドモジュールに搭載されたカーブネットで位置を探れます
探知可能な視野角と発見率はパーツによって異なります

お勧めの方法はMODのSCANSatです
パーツの使い方が正しければ100%探知してくれる上に
地図に記録してくれます
https://youtu.be/rj0pyOe2F24
800名無しさんの野望 (ワッチョイW 3f48-sy0d)
垢版 |
2022/06/28(火) 12:59:14.41ID:xL2wmVoF0
>>799
ありがとう!
コマンドモジュールで操作するのかー
やってみる!
MODが手っ取り早そうだけど
まだ買ったばかりだからもう少しバニラで遊んでみるわ
801名無しさんの野望 (ワッチョイW 3f48-sy0d)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:26:17.65ID:xL2wmVoF0
>>799
M4435ナローバンドスキャナーってアノマリー発見率0%だった。どうりで探しても見つからないわけだw
代わりにプロボダインローブメイトが発見率100%だったので入れ替えてカービンを探査したら北極で墜落したUFOを見つけました!
2022/06/28(火) 22:00:34.68ID:MPrsv2Rz0
KSPはSCANSatやRemoteTechといったMODの機能を真似て
アップデートで(より機能の少ない)カーブネットを実装したので
KSP史的にはMODの方が先達で高機能です
興味があったらどうぞ
2022/06/30(木) 00:19:13.78ID:46t5uIhEM
すみません、このゲームをやってみようと思っているのですが、操作はキーボードマウス必須でしょうか?
マウスパッドの置き場があまりなく、可能ならゲームパッドでやれたらと思うのですが、基本的にはマウス前提でしょうか
2022/06/30(木) 06:00:42.86ID:lQ/eJaBy0
>>803
機体設計や飛行計画の策定はマウスがあった方が遥かにラクですが
操縦操作はゲームパッドの方が楽しみやすい面もあるかと思います
2022/06/30(木) 18:02:53.80ID:SzISLEY10
つべで動画上げてた大英帝国が誇るかの誰ぞが手を骨折したとかで
コンシューマ版やるぞうぉぉってなった事あったけど

建設の勝手が違いすぎて、下手くそ過ぎと笑う絵になってたな
2022/07/01(金) 04:21:58.75ID:6sHx/GfQ0
>>803
かなりきついと思います
2022/07/01(金) 09:22:36.03ID:H+gwIce3d
dualsenseならタッチパッドあるからいけるかと思って試してみたけど、まあきつい
2022/07/03(日) 23:06:29.00ID:sk8lFjVB0
地球人なのでやっぱ地元プレイしてみたくてRSSいれたんです。そうしたらなんか地球がすごい平らで、種子島から况5000もあるロケット撃ったら小笠原諸島にも届かず落ちるんです。

地球はやっぱ平面だし国際宇宙ステーションとかNASAの嘘ですよね?
2022/07/03(日) 23:35:25.55ID:RsIVXwSC0
RSSのパーツをカービンに持ってくるとどれもOPで笑える
固体燃料の2段式観測ロケットでさえ平気でMunに刺さる
2022/07/03(日) 23:50:04.05ID:muPb8R8n0
ゴミ箱に火薬積めるだけで宇宙行ける星に地球製のものを持ち込めばそらそうなる
811名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fe8-9ZeA)
垢版 |
2022/07/06(水) 13:55:30.07ID:cMm8kD9L0
はじめたばかりの新米です。質問です。ミッションの「脱出軌道で」〇〇のエンジンをテストせよ。がありますが、「脱出軌道」とはいったいどのあたりの事なんでしょうか?いろいろ試してはみましたが駄目でした。お願いします
2022/07/06(水) 14:15:53.66ID:7rjRUf7o0
>>811
軌道遠点がSOI半径を超える軌道です
カービン脱出軌道ならカービン低軌道から巡行で1000m/sほど加速することで乗れます
現時点で条件を満たしているかは右上のミッション表示からチェックマークの有無で確認できます
813名無しさんの野望 (ワッチョイ 6fe8-9ZeA)
垢版 |
2022/07/06(水) 16:51:07.13ID:cMm8kD9L0
>>812
レスありがとうございます。まずは軌道遠点、SOI半径を勉強しなきゃなりません。
今はチマチマカービン周回軌道の旅行客相手をこなしています。
カービン低軌道すら解っていません・・・対地速度から軌道速度に表示が変わる場所が低軌道なのでしょうか
2022/07/06(水) 17:22:14.83ID:7rjRUf7o0
>>813
カービン周回まで行っているなら相当進んでますね
Apが遠地点、Peが近地点
ApとPeが70kmから数百kmの範囲に収まっている軌道を
一般的にカービン低軌道と呼んでいます(オフィシャルな用語ではありません)

KSPでは単純化の為に宇宙船は1つの天体の重力しか受けません
重力の影響範囲を定義するのがSOIという天体を中心とした球です
カービンのSOI半径は約8万4000kmなので
遠地点高度がこの半径を超える場合、宇宙船はカービンの重力を受けなくなります
この軌道が「脱出軌道」です
カービン重力範囲を脱出した後は太陽周回軌道になってしまうので注意してください
815名無しさんの野望 (ワッチョイ a378-9ZeA)
垢版 |
2022/07/07(木) 05:26:48.24ID:inbQxILI0
トラッキングステーションのインフォメーションに
天体のある程度詳細な情報があるので参考になるかも
2022/07/07(木) 14:36:03.57ID:WeIjR9o600707
用語の説明

楕円軌道の一番高いところがApで低いところがPe
https://i.imgur.com/ftOR8P4.png

Peが大気圏内(80km)以下だと空気抵抗によって減速しいずれは墜落する
これがsub-orbital trajectory
https://i.imgur.com/DFmITKb.png

Ap、Peとも80km以上だと周回し続ける
orbital trajectory
https://i.imgur.com/JGNprYC.png

Apを84159km以上にするとescape trajectoryになる
Kerbinを周回する状態から太陽(Kerbol)を周回するようになる
https://i.imgur.com/Rg28eIt.png
2022/07/07(木) 16:18:02.42ID:tPt9KuxG00707
漢字で覚えるより英語で覚えた方がよいよな
LEOがL “Earth” Oと知っていれば、L”K”OとLEOを混同した資料が
勝手に脳内変換される
2022/07/08(金) 20:59:28.35ID:E1PpDN2A0
>>816
Kerbinの大気圏は70kmまでのはず
2022/07/10(日) 14:41:26.45ID:SiZk2eiha
80とかなんかのmodやろ
820名無しさんの野望 (ワッチョイ 8de8-2HoA)
垢版 |
2022/07/10(日) 19:37:29.83ID:POGJtEpP0
813です。クリアできました!皆さま色々と説明ありがとうございます。カービン近くのどこかだと思い全く間違ってました。クリアした結果、私の中で「太陽軌道に飛び出す勢い」が脱出軌道と感じました。(帰ってこないといけないので本当に飛び出してはいかんのですが・・・)
2022/07/10(日) 19:55:23.59ID:kiAg7/Fw0
>>820

そのミッションは軌道成分さえ脱出軌道を満たしていればいいので
テストなどのミッション条件達成後は直ぐに別の軌道(帰還軌道など)に戻して問題ありません

カーバル達のミッションはその実行の意図が示されていないから想像で補えばok
例えば
「外惑星探査機に搭載する機器がカービン脱出軌道上(脱出マニューバ実行後)でもちゃんと動作するか確かめたい」
みたいな
2022/07/12(火) 05:27:19.13ID:l/YtcVOq0
kal1000入れられるんだったらバニラでゲート回路組めるパーツも追加してくれ
2022/07/12(火) 11:51:17.50ID:Y3v0cIeB0
PC新調して数年ぶりにKSPに帰ってきたんやが色々忘れてる...。特定のパーツを指定して視点基準にするMODってありませんでしたっけ?
機体が大きくなってくるほど便利なやつ
2022/07/12(火) 11:54:33.37ID:0yddrgOy0
建造中はctrl+該当パーツを右クリック
飛行中は該当パーツ右クリックからこのパーツを基準に
だったかで視点基準にできる筈だが
2022/07/12(火) 12:14:07.66ID:Y3v0cIeB0
あれ?飛行中の視点基準変更ってバニラでできましたっけ?なんか右クリメニューに見当たらなかったので「あれってMODだったっけな?」ってなってる次第でして...
2022/07/12(火) 12:38:22.24ID:Y3v0cIeB0
解決しました!オプションから「高度な設定」を有効にすることで右クリメニューに表示されました!ありがとう!
2022/07/13(水) 12:23:44.35ID:mObikl5s0
>>708
チルトローター作ったけどローターのRPM400くらいからチルト用の大型サーボグニャングニャンしちゃうわ
サーボロックしようと思っても微小なトルクが掛かり続けててロックできないから
チルト角度ロック時に一瞬だけローターをブレーキで停止させる対策を取ってるけど他にやり方ないのかな
828名無しさんの野望 (ワッチョイ adb0-TkQT)
垢版 |
2022/07/14(木) 16:46:04.58ID:oYu6u3W00
燃料クロスフィードについて質問です
ドッキングポートの設定が有効でも無効でも給油ができるのですが、給油時にはこの設定が無視されるということで正しいですか?
829名無しさんの野望 (ワッチョイ adb0-TkQT)
垢版 |
2022/07/14(木) 17:27:28.88ID:oYu6u3W00
燃料クロスフィードが自分が思てる燃料クロスフィードじゃない可能性ある?
830名無しさんの野望 (スップ Sd43-WFmy)
垢版 |
2022/07/14(木) 18:03:13.82ID:1q3FExvTd
燃料クロスフィードは「エンジンが燃料を消費するときに燃料の通過を許可するか?」の項目

燃料移送はこれとは関係なく常に許可される
2022/07/14(木) 20:43:00.52ID:fcPnrcaO0
ステーション建造してポートで接続したセクションが増えた場合、燃料クロスフィードが有効になってるとすごく動作が重くなるのね。最近知ったわ
基本クロスフィード無効にしてる。
2022/07/15(金) 03:41:45.82ID:F0RRW24U0
ティルトローター機作ってもなんか最高速度がオスプレイより50ノットくらい低いなあと思ったけどオスプレイのブレードってよく見たら単純にヘリのそれじゃなくハイブリッド構造みたいになってるのな
2022/07/15(金) 17:15:55.32ID:owM3dyqVd
>>831
マジ?
助かるわ
2022/07/15(金) 20:21:41.75ID:C2HNlMMia
起動の度に読み込みしてるんだけどキャッシュとか設定ないの?
835名無しさんの野望 (ワッチョイW 2311-x/sD)
垢版 |
2022/07/15(金) 21:35:28.40ID:ytkljbVK0
>>827
自分も小型機作った程度だけど
サーボも取り付ける翼も自動支柱でガチガチにしないとエンジン重くてプルプルするよ
2022/07/17(日) 12:28:49.45ID:YuLyyXIjd
なんかすごいmod教えてくれよ
見た目がすごくなる奴
scattererとEVEとSVEは入れてる
2022/07/17(日) 13:04:27.81ID:FVJ48d9y0
じゃあParallaxも入れてみれば
https://youtu.be/7TjmvMywTN4
2022/07/17(日) 13:08:27.77ID:JjBwB+tZ0
排気をいい感じにしてくれるWaterfallやReal Plumeがいい
2022/07/17(日) 21:46:21.46ID:wVzgd2Xm0
ローバー探しにEveでハーフマラソンする羽目になった
2022/07/22(金) 13:49:08.75ID:/g9vGPAA0
みためつーか やりこみ要素追加の Final Frontier おすすめ
勲章集めたくなる
https://www.youtube.com/watch?v=7PIAZg7svY0
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/61065-1100-final-frontier-kerbal-individual-merits-1100-3485/
2022/07/22(金) 13:54:21.12ID:/g9vGPAA0
Konstruction もおすすめ
圧着ドッキングポートも付属しているから、細かいの打ち上げてデカイの作れるようになる
https://www.youtube.com/watch?v=UlFxivqXgTY
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/149233-112x-konstruction-weldable-ports-servos-cranes-and-magnets/
2022/07/27(水) 15:02:17.62ID:HNWR9QaI0
このシトみたいなのすんごいな
https://youtu.be/nX23IRKNaLE?t=110
2022/07/31(日) 17:01:38.05ID:k0oTJ2NfM
このゲームってM1macbook airでも遊べますかね…?
2022/07/31(日) 17:54:40.88ID:JRgd5sAQ0
redditからの翻訳になるけど動作するみたいだよ
ただMOD含めて全部のMODが正常動作するかは不明
https://www.reddit.com/r/KerbalSpaceProgram/comments/mp05hs/any_m1_macbook_ksp_players_here/

公式からは動作の保証がないからエラーになっても文句は言えないよ
2022/07/31(日) 20:25:35.54ID:k0oTJ2NfM
ありがとうございます
色々詰め込んでいくならwinのほうが良さそうですね
このゲームはmodとかを駆使しだすと結構スペック必要になってくるのでしょうか
ゲーミングノートを買うか、スペック高めの普通のノートを買うか迷ってます
次回作が出るらしく、そちらも手を出すかもしれなかったらゲーミングノートが良いですかね
2022/07/31(日) 21:21:08.57ID:JRgd5sAQ0
次回作もやるって言うならばゲーミングノート買っておいて方がいいよ
できるのならデスクトップ、無理ならノートでもいい

聞かれてないけどGPUの信号がCPUを経由する場合一部のゲームがクラッシュする話は聞く
2022/07/31(日) 23:04:54.91ID:+0qF9U3X0
増強用CPUを注文してみた
これで少しは、パーツの多い船飛ばしても カクカクせずに済むかな

i7-6700k→ ryzen5600x
2022/08/01(月) 05:54:10.26ID:bIHk1EaJ0
次回作なんて無い
いいね
2022/08/01(月) 16:02:17.72ID:oNd4OHc1M
ただでさえヒット作の続編は厳しい目で見られるのに失敗要素しか無いからなあ

買収で親会社が変わる
オリジナルを作った開発者は居ない
途中で開発会社の変更
度重なる延期
2022/08/01(月) 18:43:18.94ID:AGT0TenUM
9900KSでもダメな時はだめだから期待はしない方が
弾のなさや40xx延期に嫌気が差して勢いで3080を新調してから起動してないが
GPUメモリが4GBほど増えたので期待はしている
電気代はエアコンで覆い隠す
2022/08/02(火) 19:40:27.14ID:zhi8zqB10
i5-4700kから5800xに変えたら早くなったけどパーツ数はゲームが一緒だからそんなに変わらない
2022/08/07(日) 19:23:08.52ID:o5//3+cWa
やり始めたばかりなんだけどトレーニングの2つ目の飛行操縦の基本ってどうやったら成功するんだ?
毎回パラシュートが壊れる
2022/08/07(日) 20:39:50.09ID:W2eZRzyv0
パーツテクスチャ一新で初期パーツの空気抵抗が減った結果、指示通りに組み立てると減速しきれず墜落するチュートリアルです
建造中に燃料を減らすなり、発射時に機体を傾けるなり、落下中に機体を回して空気抵抗を増やして減速するなりでどうぞ

ちなみにその次のチュートリアルは旧パーツを要求されてパーツが選択できない
(建造中左上lll>を押して出る詳細モードなら旧パーツを選べる)
2022/08/07(日) 20:43:48.59ID:+wQ+ADoH0
>>852
>>504-507
>>520-523
2022/08/07(日) 23:49:33.67ID:9XRMDGBE0
KSP2なんかにかまけてないで
KSPをマトモなゲームにしろと
2022/08/08(月) 02:59:28.20ID:wjcTxHao0
新規さんが来るのは嬉しいけど
ここに来ないでクリア出来ねえ糞ゲー
とかになってないといいなーと思ったり
2022/08/08(月) 04:34:18.94ID:fcSNGkdN0
たぶん被害者は日本人だけでも万人いるだろう
末節を汚すファイナルアップデートだった
2022/08/08(月) 17:03:23.39ID:6J2YJIohM0808
まぁチュートリアルが出来てもほとんどの人がムンにすらいけないゲームですので
2022/08/08(月) 18:12:24.66ID:vLafNRhiH0808
Steamの実績つけてほしかったな
バニラだとeve往復とか0.1%もいかなさそう
860名無しさんの野望 (ワッチョイW 1b09-r41k)
垢版 |
2022/08/09(火) 22:51:35.06ID:P4lKMAk30
ちょうど今日インストールしたんだけど、チュートリアルでLV-T45スウィーベルエンジンが選択できなくて進行不可用になってる。DLC買わないと出てこないとか言うアレ?
861名無しさんの野望 (ワッチョイW 1b09-r41k)
垢版 |
2022/08/09(火) 22:56:35.74ID:P4lKMAk30
>>860
すみません上のレス読んでませんでした、解決しました。ありがとうございます。
2022/08/09(火) 23:15:27.54ID:cgmsEXv30
>>860
このゲームのチュートリアルは現在バグっててまともに進行しない
一応無理矢理進める方法はある(このスレ内で何度か話題に出てるので検索してくれ)が
youtubeとかに転がってるチュートリアル動画をいくつか見たらそのままキャリアモード始めちゃうのをお勧めする
2022/08/09(火) 23:18:52.06ID:FgbCQ4jA0
eveに固体ロケットをワープさせても、固体ロケット自体が自重すら持ち上がらなかったんです
それで俺はeveを諦めた
2022/08/10(水) 06:05:31.58ID:j/aUGv2d0
真空推力と海面推力の差が大きいエンジンはEVEではとても不利
2022/08/13(土) 04:15:06.90ID:7kXUIMVY0
そういえばイオンエンジンほとんど使ってないなぁ
2022/08/14(日) 01:27:47.00ID:g7GBCPJ30
イオンエンジンはバニラだとある種の放置ゲーと化すからね
2022/08/14(日) 08:58:06.50ID:UESge8Fr0
早送りし辛いからなぁ
2022/08/14(日) 12:44:10.44ID:jdSj1usY0
かといって
modのエンジンは、なんかズルしてる気がして使いにくい
公式で、もっとエンジンその他パーツ追加してくれると良いんだが

2が開発停滞だったら、有料でいいから1に追加DLC来てくれんかな
2022/08/14(日) 12:54:00.41ID:3Qrvm1G80
MODはMODでもパーツじゃなくてシステム系の「persistent thrust」っていう低推力なら推進中でもタイムワープできるようになるMODはどうだい(MODの定義ファイルを書き加えれば全エンジンでタイムワープできるとも)

精度は知らん
2022/08/14(日) 13:12:09.66ID:SOQZ8Blv0
精度が落ちていいから一瞬でマニューバーが完了するモードをつけてほしい
2022/08/14(日) 13:22:01.19ID:VAiUeu1i0
ALT押してタイムワープしたら、推進中でもMODなしでタイムワープできるよ
872名無しさんの野望 (ワッチョイ 22f3-s2VO)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:56:18.65ID:5BBWXplo0
打ち上げ場所を任意地点、または一度行ったことのある惑星の周回軌道にできる便利MOD無い?
イブ往還船が重すぎてどうにもなんねw
手動で燃料無限にするのも手間だね。

低スペックPCでも遊べるように、倍速を上げると
計算分解能が荒くなるのは仕方ないが、
最近のゲーミングPCは性能も上がってるから
倍速進行でも計算分解能維持できるようになってると嬉しいね。
2022/08/14(日) 19:39:57.58ID:+Z7fkofa0
>>872
Alt+F12のチート機能で任意の周回軌道に行けるから自分で適当に縛りつつ使うとか?

イオンエンジンとか核での軌道変更はmechjebに任せて動画でも見て待ってるけど
たまにタイムワープで演算が荒ぶってトンデモナイ事になってて笑う
クイックセーブの地点に戻すからいいけど
2022/08/15(月) 00:53:23.47ID:3Kn9TUiw0
>>872
採掘とか建造の手間が必要になるけど
extraplanetary launchpad

eveが目標ならgillyに基地を作るといいよ
875名無しさんの野望 (ワッチョイ 22f3-s2VO)
垢版 |
2022/08/15(月) 19:54:11.65ID:FWS2IHt90
>>873
nvidiaの録画ソフトと競合してデバッグコンソールが出なかったというオチがついた。
ついでにデバッグコードに燃料を満タンにするコマンドもあれば良かった。

>>874
大気圏離脱段の爆炎とか惑星間航行船の巨大スラスタとかは画面に映えるんだが、
宇宙ステーションとか中継基地とか面白くないという個人の趣味趣向で、
其のあたりはスキップすることにした。

あとフェアリングで大気圏再突入して画面が真っ赤に染まるとかも映えるね。

ゲーム内のお題の出し方はイマイチ面白いと思わなかった。

というかこのゲーム、月面着陸あたりで面白いネタはネタ切れだから
さっさと切り上げるべきだと思った(笑)
2022/08/16(火) 04:03:04.25ID:cbpglUAA0
>>875
チートメニューならESCおして出るウィンドウの右下クリックしたら出るはず
知らんけど
2022/08/16(火) 23:18:15.85ID:jUANyW0c0
最近シリーズ完結した某動画を参考にイブ着陸船を組んでみたんだが、
耐熱シールド張ってると空力関係無しに機体が横転するようになっとらんかこれ?
ノートPCとかで空力計算できるほどCPU演算リソースがあるわきゃないから
八百長じみた実装方法だとしても妥当ちゃ妥当だと思うが、

とりあえずイブ周回軌道に500t程送り込める、
ラピュタみたいなカービン打ち上げ段でどうにかしたけど
イブ突入パートにほとんど操作がいらなくて面白みに欠けるような気がした。
2022/08/16(火) 23:23:01.68ID:jUANyW0c0
>>876
ctl+alt+F12で使ってた、二種類あるのか。
2022/08/17(水) 04:08:48.04ID:No5P7UKd0
プレイに何を求めるかで必要な設計は変わってくると思う
EVE有翼着陸機も全然アリ

例えばソーラーパネルを最小限にして常に太陽の方を向けるよう制御しないとダメな設計もできるし
現実の高価な人工衛星ってわりとそういう物なんだけど
学生が作る玩具みたいな衛星は姿勢制御殆どできないし
それでも問題ないよう全周にソーラーパネル貼ってる
2022/08/17(水) 10:02:23.07ID:7Jm8d0EZ0
ヒートシールドは空気抵抗が大きいパーツで、 Eveみたいに高速で突っ込む場合、突っ込む側の先端にだけつけるとひっくり返りやすい。
よくやるのは突っ込む側の後端に膨張式ヒートシールドをつけるパターン
キモは空力中心を重心より後ろに持ってくることです。
2022/08/17(水) 18:52:57.14ID:0CtSZrqz0
カービン低軌道での楕円軌道ランデブーとか嫌がらせ地味たお題がでてるあたりで、
改悪アップデートされてるのは明らかなんだからさっさと打ち切っておけという
もっともな指摘を受けてしまった。

ゲーム紹介動画は良作が多いと思うんだがね。
2022/08/17(水) 21:54:26.38ID:No5P7UKd0
>>881
近点高度が70kmを割ってたら嫌らしいけれど
そうでもなければ別に普通のミッションじゃね?
883名無しさんの野望 (ワッチョイW 2e44-0DKo)
垢版 |
2022/08/18(木) 17:15:16.55ID:yg2qa7U30
>>875
月着陸以降の要素が薄いのは同意
2022/08/18(木) 18:00:40.67ID:SJmW1R3ZM
Dunaに敷居を感じるかどうかじゃね
2022/08/18(木) 18:54:52.19ID:FWT1UcIw0
ミンマスへ行くのに軌道傾斜角を合わせているうちは初心者
2022/08/18(木) 19:02:02.54ID:n0qyA7gN0
ステーションや中継基地も面白いよ
特にライフサポート系MOD入れてると滅茶苦茶な苦労が楽しい
887名無しさんの野望 (ワッチョイW 3173-WGjG)
垢版 |
2022/08/18(木) 19:52:43.00ID:KGjv9z7q0
cクラスの小惑星の捕獲も好きだし
ジュールへの通信繋ぐのも好き

月着陸はチュートリアルでピークじゃないよ
2022/08/18(木) 20:59:24.37ID:UC3J02Oq0
Eveの大気圏降下パートはデバッグコード使えばノートパソコンでも再検証できるから、
ネタや誤情報の拡散目的でやってるんじゃなければ
訂正しておいたほうが良いんじゃないかと思った。

まあ、動画投稿期間の都合で編集で誤魔化さざるを得なかったんなら仕方ないが。
再現性の高い方法は撮れ高が低くて動画映えしないのが欠点(笑)

あと操作のしやすさを考慮すると
Eve100km軌道に1000t級を送り込むプランになってしまった。
2022/08/19(金) 04:07:37.86ID:dCPUlzPI0
再現できない理由はいろいろあると思うよ
取れ高の為に色々仕込んである
バージョン違うと空力関係の計算が全然違う
目立たないけれど空力計算的には係数が大きいパーツがあるなど

動画見てないから知らんけど
2022/08/19(金) 22:56:56.04ID:HH06uc7V0
北米市場向けに最適化されてるのか
SPHの組み立て自由度の高さはメリットだと思うが、
日本市場だと任天堂みたいな操作が簡略化されてる
ゲームに慣れてるユーザーが多いせいで、
高すぎる自由度が操作の煩雑さに繋がってるように思われる。

あと日本市場だと5~10才ぐらい向けの解説漫画があるから、
このゲームやるより図書館で漫画を一冊読むほうが手っ取り早いと思われ。

Youtubeなんかの解説動画の背景画像生成用途としては優秀だとは思う。
2022/08/19(金) 23:54:59.48ID:dCPUlzPI0
宇宙産業本職の人でさえ満足にプレイできないレベルぞ
馬鹿でもできるゼル伝や
理解した気にだけなれる漫画アニメと比べたら
計画性や能動性を求められるPCゲームとは天と地ほど差があるような
2022/08/20(土) 03:39:32.51ID:z1h8ShiC0
他のエンタメ下げて持ち上げるのはng
kspの場合むずいというよりバグとかチュートリアルの雑さとかそのほうが問題だと思う
2022/08/20(土) 04:00:31.69ID:z1h8ShiC0
任天堂とかは操作が簡単なんじゃなくて習熟までの導線がきちんと用意してあるんだ
まあkspでそこまでは求めないけどせめて進行不能バグだけはなんとかしろ
2022/08/20(土) 05:30:57.67ID:yZ94zSLE0
チュートリアルが壊れていて
キャリアモードが英語版でのプレイしか想定されていないのは事実だけれど
チュートリアル問題はファイナルアップデート後に発生した現象で
KSPの歴史の中ではごく短期間だ
それにメキシコ人は北米市場向け最適化とか難しい事を考えてないと思うよ
単に当時流行っていたUnityで作りやすいゲームを作ったらこうなったというだけ

宇宙産業本職の中にもムン往還できる人とできない人がいる
複雑な課題に対する個人的な解決力の差があらわれるだけだろう
2022/08/20(土) 19:03:46.43ID:FO2x2pgg0
カービンの緑救出ミッションで、適当な時間で打ち上げて取り敢えず軌道上に乗っけてから合わせてもいいけど、タイミング図って打ち上げた方が燃料と軌道上の待機時間を節約できることに数十回やって気づいた
打ち上げウィンドウってこれのことでeveとかdunaに行くときも関係あるって認識でいいのかな...
2022/08/20(土) 19:23:24.79ID:w1lWjZ180
ネタに走ってファインアートを飛ばしてるなら良いんだが。
バニラ(Mod無し)の最新Verで再現性のある成立解があって、
デバッグツールで誰でも再現試験ができるんだから。
再現性の低い答えをミスリードするのは如何なものかと思われる。
とかいう文面になるんだろうか。

Wiki見ると2013年頃からある成立解みたいなんで、
Ver問わないんでは?確認はしてないが。

高度100kmと標高200mの間は往復可能になってるみたいだが、
海面高度はどこにあるか分からんかった。
2022/08/20(土) 19:54:49.13ID:w1lWjZ180
>>894
>それにメキシコ人は北米市場向け最適化とか難しい事を考えてないと思うよ
この場合、能動的な最適化を施したと表現するよりは、
英語圏のユーザーフィードバックを多く考慮したと言うべきかな。
結果的にユーザー数の多い北米向けになってる雰囲気。
Unity自体が日本市場向けに作られてるわけでも無し。

GUIの使い勝手の悪さも、質問すればすぐ答えてくれるボランティアが常駐してる、
親切な公式フォーラム(英語)が解決してくれるんじゃない?
少なくてもggrksとか言われない(笑)

GUIについては宇宙産業本職は無関係で
WASD操作系のゲームに慣れてるかだけだと思われる。
2022/08/20(土) 22:31:38.31ID:yZ94zSLE0
>>897
知識なさすぎ
>Unity自体が日本市場向けに作られてるわけでも無し。
Unity Japanなどは思いっきり日本のクリエイター向けにわりと長年動き続けてるんだが

なおポケモンはUnityで動いてるからw
ポケモンは日本市場向けじゃないから仕方ないね
2022/08/20(土) 22:34:40.24ID:yZ94zSLE0
>>895
あってる
外部ツールではこれが便利
https://alexmoon.github.io/ksp/
ゲーム内MODでも解決できる
2022/08/21(日) 01:20:48.50ID:lGaKc3W/0
Eve標高5km以上に着陸しようとしたら、
海面高度に着陸するより面倒だってことが分かった。(笑)
パラシュート系MOD入れてカルデラ地形でも見つけないと無理ゲーで
月面着陸に飽きた人間向けだこれ
2022/08/21(日) 06:01:17.38ID:W/yhGm0m0
>>899
返信ありです
いい加減に飛ばして動くのも楽しいけど、ゲームを通して解が分かっていくのも楽しいです
Duna探索ミッションで参考にしてみます
902名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f83-IMR9)
垢版 |
2022/08/21(日) 20:37:17.25ID:+lWEbFGH0
流行りのオープンファン再現してみたけど、可変ピッチ・ステーターが必要あるのか誤差レベルなんだがこれってゲームとリアルの違いですか?
2022/08/21(日) 21:17:32.46ID:gRyC6U+F0
重くてコストがかさむ上にこだわりのデザインを損なうワクゲーは彼には許せなかった
それだけだろ
2022/08/21(日) 21:58:05.93ID:lGaKc3W/0
組み立てに1時間、カービンからイブ周回軌道まで約1時間
Pe点高度を何種類か試して大体2時間ぐらいかかるから
すげー文句を言いたいと最初に書く一文が反映されてないんでやんの
2022/08/22(月) 19:28:01.90ID:ET2L89jN0
AARWikiのこれ
http://wikiwiki.jp/kspaar/?Eve%20Lander%20v1_00

10年前の型落ちノートPCでも使えば、処理落ちを利用して
0.1倍速で人力操作可能だけど60fps出る環境だと無理なんじゃね?
と思ったらパラシュートついてやんの。
落下速度150m/s程度で開傘が不安定になるもんかね。

離陸自体はアップデートで楽になってるみたいだから割とどうでも良い。
2022/08/22(月) 23:43:38.30ID:ET2L89jN0
デバッグツールの使い方が一般開放されてるんだから、
GPU負荷が高いパート、大気圏離脱と突入をスキップして遊ぶようにすれば、
そんなに騒ぐことじゃ無いんじゃないかと思った。
2022/08/23(火) 00:50:31.57ID:B+dyGTyi0
使い勝手の悪いEve大気圏突入方法其の2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

マーズ・パスファインダーのエアバッグ風ヒートシールド10mの6面張り

高度85km-35kmまで物理加速4倍で進行させられる安定性があるが、
35km以降で50m/s-15m/s以下に減速するため、
着陸シーケンスの総時間が伸び、使い勝手が悪い。
減速にヒートシールドを使用する方式に共通する、
降下地点の精度の悪さもあるため、
2回目以降の有緑往還探査には適さないと思われる。

とか。
2022/08/24(水) 22:07:07.62ID:cHZbddSVH
クラスCの小惑星がピクリともしない
2022/08/25(木) 14:30:53.82ID:P4iVZUJkH
小惑星捕獲用にドリルと精製装置つけた船を出したけど、カービン周回軌道まで運んだ頃には資源吸い尽くしてた
2022/09/07(水) 14:38:40.42ID:USku9iyp0
これトレーニング難し過ぎない?
2022/09/07(水) 14:45:40.02ID:TSUc/vBcd
バグ入りチュートリアルだから適当に流していいやつ
2022/09/07(水) 16:32:06.88ID:cpeuWwGd0
>>910
>>504-507
2022/09/07(水) 23:22:19.73ID:Y2iWEwyY0
チュートリアルはこれがおすすめ
【KSP】 やる夫とやらない夫の宇宙開発 part1 【字幕実況】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm22514738
2022/09/07(水) 23:47:21.68ID:HwWnGdDxM
ガバガバ宇宙開発シリーズは息抜きにはいいけど教材にはならんもんな…
2022/09/10(土) 01:26:27.63ID:A7EBMFRH0
KSP2もまだまだ来そうにないし
またイチからやってみようかな

イブ陸上基地を目標に
916名無しさんの野望 (アウアウエー Sa52-+jlc)
垢版 |
2022/09/10(土) 06:44:55.28ID:Ffnxx/m3a
進んでも進んでも全くムンにたどり着けないし地球にも帰れない
しカービンから脱出ってマニューバも全然短くならないから軌道もクソデカくなる
どうしたらいいんだよこれ・・・
2022/09/10(土) 07:53:32.10ID:rH05AtOA0
"進む"んじゃない加速・減速するんだ
2022/09/10(土) 17:39:02.17ID:fW1bxqN8d
どっちに向かって進んだんだろう
2022/09/10(土) 18:05:03.28ID:/TJdhjRQ0
>>917
原因これやな
どうやって伝えれば伝わるのか分からんがw
2022/09/10(土) 18:13:00.54ID:/TJdhjRQ0
もしかして進行方向にMunが見えたときに加速してるとかなんだろうか
2022/09/10(土) 19:21:15.45ID:QKZasdPFM
映画なんかで宇宙船が地球に降りるとき、地球に向かってエンジン噴射するじゃん?

忘れろ
922名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-+jlc)
垢版 |
2022/09/10(土) 19:22:03.47ID:/ifaV1yPa
>>916です
ムンからは諦めカーバルに帰ろうと進路とって加速しても
青いマニューバの「軌道から脱出」ってのが引っ張っちゃうんですよ

マニューバ追加してもそっちに進路とられてしまいます
お知恵を貸してください
923名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-+jlc)
垢版 |
2022/09/10(土) 19:22:18.04ID:/ifaV1yPa
カービンだった
2022/09/10(土) 19:39:39.56ID:7SSxZK980
カービンから一番離れている地点付近で逆行方向(黄色に真ん中×のマーカー)に合わせて噴射したら帰れるよ
2022/09/10(土) 20:59:29.06ID:xjz/U84Za
まず先に言っておく
カービンに向かってロケットを吹かしても一生帰れないんだ

軌道上の宇宙船はカービンに向かって落ち続けているからな
落ちる速度が速すぎるから地面に着かないだけなので逆行で噴射して減速すれば帰れる
926名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-+jlc)
垢版 |
2022/09/10(土) 21:43:24.55ID:piQfkT+La
ありがとうございます!
もう乗務員がいなくて困ってるところでした

エンジン切っても引っ張られたりしませんか??
2022/09/10(土) 22:05:20.29ID:H91VTNBl0
この人の動画シリーズを見たら少し理解できるかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=B1O1DYLkJ-U
有名どころだとKUHさんがチャレンジしてるよ
https://www.youtube.com/watch?v=muZYmPVglLA&list=PLl32tGbAYNEr6I6uGXjONBul28Lc41gw9
2022/09/11(日) 08:52:26.72ID:3AwFa6h5a
>>926
引っ張られるの意味がわからんけど大気圏で燃え尽きるor地面に激突の原因は突入速度と角度の問題
2022/09/11(日) 11:00:43.57ID:wjaXDcsU0
>>926
アニメ等でよくある「重力に引っ張られて落ちる」ってのは、軌道速度が遅くなって軌道の一番低い位置(近点、Pe)が大気圏以下になってないと起きないんだ

例えば月でボールを投げたとしよう、そしたらそのボールは放物線を描いて落ちるだろう
ではその放物線が月の丸みと同じ弧を描くくらいの速さで投げたらどうなるだろうか
それは円を描くのだ、山でもなければボールは延々と月を回り続ける衛星となるだろう

では地球でやるとどうなるか、当然空気抵抗によって落ちてしまう
なぜ落ちるのか、大気があるからだ
2022/09/11(日) 11:02:54.47ID:wjaXDcsU0
途中送信してしまった…

要するに減速する要素(大気)がなければ落ちるということは無い
重力というのは落ちる要素ではなくて回る要素なのだ
2022/09/11(日) 11:04:08.93ID:wNUJzNmt0
こういう話って「当然わかってるぜ」な状態で聞いてても楽しいから不思議。
2022/09/12(月) 13:17:16.79ID:AjrMm28f0
帰還できたのだろうか
933名無しさんの野望 (アウアウエー Sa52-+jlc)
垢版 |
2022/09/12(月) 16:44:27.90ID:oz16ugJla
>>916 >>926 です。
無事帰還でぎま"じだ・・・

引っ張られるというのはマニューバを理解しておらず
カービンから脱出という軌道に引っ張られ
それを修正できず延々と離れていってしまう現象が起きていたのです
マニューバを理解しムンに着陸→帰還は出来ました

あとなんか宇宙の画面にすると月と地球のグラフィックがPS1みたいになってしまいました
2022/09/12(月) 17:51:49.32ID:6rfksTr00
>>933
ムン往還おめ
ムン地上よりもミンマス地上の方が実はエネルギー的により近いよ

>グラフィックがPS1みたいになってしまいました
グラボのVRAMが少ないのかも
2022/09/12(月) 20:20:47.24ID:4qPmd2Th0
抽象的過ぎてヨクワカランが、MAP画面の事言ってるなら、
ローポリで表示されるぞい
2022/09/13(火) 10:08:20.31ID:kTnt3NDhd
>>935
マップ画面でカメラ引いてて天体の表示が●になってる時のやつかな
2022/09/15(木) 15:22:17.71ID:XLyXNoHuH
parallax2.0すげーな
もうこれKSP2だろ
2022/09/15(木) 15:56:40.77ID:PX5msxnkd
重そうでスルーしてる
2022/09/19(月) 06:59:43.60ID:wStUOFvt0
>>913
なつかしい
俺もこれでKSPの勉強した
2022/09/27(火) 17:00:31.51ID:l4LH3Aae0
数年ぶりにプレイしてるんだけど、KAS/KISでパーツ移植する方法がどう変わったかよくわからなくなった
ソケットが付いてる機体に別機体からホースを伸ばして繋げる事はできるんだけど、ソケットのない機体にソケットを取り付けるのは無理?
KISで設置したインベントリに通常パーツとか、あるいはレンチみたいなEVAアイテムを入れるのも、標準のインベントリ弐アイテムを入れる操作じゃダメなのかな
ドラッグ&ドロップしようとしても操作を受け付けてくれず、ただ空中に仮置きしたみたいになってしまう
2022/09/27(火) 21:46:53.08ID:MKPsJcby0
まずは対応バージョンの確認だ
2022/09/27(火) 23:52:50.23ID:l4LH3Aae0
「ドラッグ&ドロップ」が必要なのに、普通のパーツ同様クリックして掴んでたのが原因だった、悪いのは自分だけだった
2022/09/28(水) 20:43:51.55ID:CjS+OFsHd
>>937
石ころの当たり判定の有無がなんだかわかりにくくて怖い
2022/10/04(火) 17:59:20.12ID:2TDjGHHv0
Capital command っていうゲームのデモ版がsteamで遊べるからここの住民に遊んでもらいたい

宇宙船で戦闘するとなるとこうなるよなーって感じで面白かった
2022/10/06(木) 19:05:11.14ID:1/9nwcqq0
KSP2は2023初頭だっけ?実質あと数ヶ月しかない気がする
2022/10/07(金) 11:29:26.69ID:yTY1XBch0
3月までにはリリースする筈
たとえヤケクソ品質でもアプデが続けば改善されると期待しておく
947名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-xBDq)
垢版 |
2022/10/11(火) 20:43:13.72ID:h0AS12iZa
先ずは太陽系内だけでアプデで太陽系外&高性能エンジンでお願いします。
2022/10/17(月) 14:58:36.32ID:wTi05wWl0
4Kディスプレイに買い換えたらMOD関係の文字が小さくて、結局FHDでプレイ。
対応策はないものか?
2022/10/18(火) 15:03:47.43ID:lE0rfMV/0
4Kで遊んでてUI Scale 200%にしてるだけだけどこれでも文字小さい感じ?
https://imgur.com/Hf6doDW.png
2022/10/18(火) 15:04:54.21ID:lE0rfMV/0
あぁゴメンMODか…それはMODによって設定できたり出来なかったりするね
2022/10/19(水) 04:56:10.09ID:GFxq1rIu0
セールで始めたんだけどドッキングしようとしても全然近づけない理由がわかった
ターゲットモードだと巡航逆行マーカーの挙動が変わるのね
逆行してんのに軌道大きくなったりしてわけわかめだった
2022/10/20(木) 09:02:17.71ID:zTdMu4eY0
座標系が変わると相対的なベクトルが変わるから順行逆行マーカーの指示も変わるという感じ
2022/10/20(木) 17:24:00.52ID:xKpy3ZhUa
基本的に相対速度だからね、何に対しての速度かを気にしないと
2022/10/20(木) 18:25:53.27ID:uAlG9++c0
あれって座標系自体が変わってるの?
そしたら他のマーカーの挙動も変わってる?
ラジアルインアウトとターゲットアンチターゲットが一致してるみたいな
955名無しさんの野望 (ワッチョイW 0d83-fnC1)
垢版 |
2022/10/22(土) 00:11:55.16ID:Q3iX79qz0
なんか発売日2023年2月25日にいつの間にかなってるね
2022/10/22(土) 00:16:43.72ID:LoecGmJP0
きたか
2022/10/22(土) 00:23:11.01ID:4uRU+uVe0
遂にアーリーアクセス日発表だぜ!

https://youtu.be/XAL3XaP-LyE

・マルチプレイヤーにも対応したKSCに4つのランチパッドに2つの滑走路
・そこそこ?自由にできる機体カラーリング
・新しい惑星ジェネレートシステムで惑星表面がより楽しいことになってる?
・マップモードでの視覚情報改善
・加速中のタイムワープ
2022/10/22(土) 01:26:13.57ID:mw6GTxI10
まぁたぶん延びるから…
2022/10/22(土) 02:09:18.19ID:nVrkfjwf0
思い切った価格だがそれに見合うボリュームなんだろうか
960名無しさんの野望 (ワッチョイW d173-TtpT)
垢版 |
2022/10/22(土) 02:33:28.35ID:72MMd1ni0
50$はたけぇよ
2022/10/22(土) 03:23:40.70ID:uNvKPrqI0
ロードマップにサイエンスすらわざわざ書いてあるからサンドボックスだけでリリースされそう
2022/10/22(土) 07:14:52.97ID:jAdsUKUL0
楽しみにしてるから買うけど日本円で七千円から八千円ぐらいか?
たけーよ
2022/10/22(土) 08:05:44.75ID:mtopRRuo0
高くても買うけど読んだ感じマルチプレイは後から?
2022/10/22(土) 08:15:28.16ID:sffaw5XT0
50$ならプレイ料金換算で1時間あたり10円未満だろ
2022/10/22(土) 12:06:32.28ID:aZ09TExS0
もう2が出るのか
結局まだドゥナに行けてないんだよな…
2022/10/22(土) 12:13:14.36ID:1KujxIjNd
俺んちの1070tiじゃきつそうなグラだな
2022/10/22(土) 13:20:28.96ID:nVrkfjwf0
>>966
打ち上げ前のシーンでカメラ回すとカクつきが起きてるのが怖すぎる

ロードマップ見るとほぼ未完のEAで強気の価格は前作の高評価に甘えすぎてるよな
実際には再婚相手の連れ子ぐらいの関係性なのに
2022/10/22(土) 17:45:06.39ID:sffaw5XT0
初期動画見て期待値下げとこうぜ
KSP2発売当初はどうせこのレベルだろうから
https://youtu.be/-uipAffRoj8?t=80
2022/10/22(土) 18:20:01.53ID:yk3+aIWld
早めにマルチ出して、配信者なんかにワイワイガヤガヤやらせてくれた方が売り上げ伸びんかなあ
2022/10/22(土) 20:05:09.31ID:3uQKP99s0
久方ぶりにやるんだけどパーツ追加系でなにかおすすめってある?
ロアフレンドリーなやつだと嬉しいんだけど
2022/10/22(土) 20:06:00.43ID:3uQKP99s0
おう次スレやんけ
建ててきます
2022/10/22(土) 20:12:53.40ID:3uQKP99s0
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part68
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1666437123/

間違ってたらすまん
2022/10/22(土) 20:27:56.49ID:sffaw5XT0
>>972
たておつ

ロアフレンドリーといえば公式LDCが鉄板中の鉄板
特にエンジンプレートは神パーツ
2022/10/22(土) 21:18:30.44ID:3uQKP99s0
>>973
すまん、LDCって正式名何?
ggっても全く出てこない
2022/10/22(土) 21:29:10.83ID:5Za7PB760
>>972
乙!生身で大気圏突入する権利をやろう
2022/10/22(土) 21:37:20.29ID:O1qBDA3D0
>>974
単にDLCのタイポじゃないのか
2022/10/22(土) 21:47:21.22ID:4uRU+uVe0
>>972
乙、レイスでバカンスを楽しむといい
2022/10/23(日) 06:56:18.85ID:VScJ8JE40
>>974
すまんDLCのタイポ
https://store.steampowered.com/app/283740/Kerbal_Space_Program_Making_History_Expansion/
https://wikiwiki.jp/ksp/DLC%20Making%20History%20Expansion
2022/10/23(日) 16:27:44.78ID:vo2PA6cC0
発表から3年か、長かったな
しっかしアーリーアクセスで7000円はいくらなんでも強気すぎるだろ…
2022/10/24(月) 00:36:18.71ID:DLrniKW10
50ドルが7000円なのは向こうの都合じゃないからしょうがばい
2022/10/24(月) 01:15:21.74ID:/WSxBQXL0
発売までに円安収まるといいね……
2022/10/24(月) 01:34:17.44ID:tmyk2zYN0
ゲームとしては1で完成しちゃってるからなぁ…
2022/10/24(月) 10:04:47.26ID:IsJP0mUx0
熱心なら発売日に買うだろうけど、
もう1年ないし2年もみとけば1回くらいセールやるだろ

どうしてもやりたくなったら、その時は7000円くらい安いものと思うだろうし
2022/10/24(月) 16:25:49.33ID:wntTW9mg0
mechjebがないと出来ない身体になってしまった
2022/10/24(月) 20:05:18.71ID:y/alZlIp0
KSP2版Mechjebが来たらやろうかとも思うけど、MODの中ではすぐ来るだろうしそんなに安くはならんかな?
アーリーアクセスですぐ買ったほうが安く済みそうな気がする
2022/10/24(月) 20:26:54.48ID:UIN1Xpfq0
為替のこともあるし、初値が結果的に買い時だったという去年のグラボ的な顛末はありうるが、流石に来年の2月なら大丈夫か?
2022/10/25(火) 01:59:26.54ID:Pzhy0COg0
いつから為替が戻ると錯覚してた?
2022/10/25(火) 02:29:19.27ID:Om//IeVg0
ヨーロッパもユーロ安ドル高状態だからドル価格がデフレに向いてくれればなあ
2022/10/27(木) 18:47:50.64ID:c1W/TstT0
mechjeb作者は神
KSP2でもMOD作者はバージョンアップに振り回されるんだろうな
990名無しさんの野望 (スッップ Sda2-yUKe)
垢版 |
2022/10/27(木) 23:19:22.91ID:La3C2d5bd
ルーブル仕入れなきゃ
2022/10/28(金) 11:57:39.36ID:XiTptscB0
ある程度のペイロードを運搬出来るロケット作ったら軌道投入や遷移はルーチンワークなんだしバニラでも多少は自動化出来るようにしてほしい
2022/10/28(金) 18:06:28.56ID:VsSmlmLc0
mechjebは同等の機能が2に組み込まれてるといいなって思ってるくらい
993名無しさんの野望 (ワッチョイW 2220-VKUY)
垢版 |
2022/10/28(金) 19:30:07.98ID:NW0MshJ+0
パララックス入れたけど地面の衝突判定がおかしくなるな
994名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9d-V3da)
垢版 |
2022/10/30(日) 00:03:05.13ID:1EiJgygca
>>993
こっちはバイオームが消えてミッションクリア不可能になったわ
2022/10/30(日) 00:08:36.04ID:FQSNH50/0
>>993
できるだけ平らな所に置いておいた採掘基地が傾いたよ
2022/10/31(月) 13:32:35.73ID:/3pxSEmPaHLWN
ランデブーで近づいたとき150m以下になったら距離表示しなくなるんだが
2022/10/31(月) 16:31:59.06ID:GkmN3lYJdHLWN
>>993
なったことあるけど、何回か入れ直してるうちに直ってた。今のところは再発してない
2022/10/31(月) 20:39:44.65ID:Fq9WBAjO0HLWN
動画見てきたわ、アーリーアクセス日程決まったんだね
加速中にタイムワープできるようになるのは助かる
2022/11/01(火) 04:09:13.07ID:cp7YXzy20
>>998
それは今でもできるやん
2022/11/01(火) 13:00:44.34ID:FqaC9GabM
それmodの影響
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 410日 10時間 45分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況