X



【工場】Factorio【RTS】Part76

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/28(日) 23:54:51.40ID:uNMc6sjir
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux

安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.1.1.30
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.1.1.30

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: ttps://youtu.be/J8SBp4SyvLc プレイ: ttps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part75
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1612931293/

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/29(月) 14:58:08.23ID:c1HtSpWiaNIKU
とりあえずバニラ飽きたらbobsでええんか?
2021/03/29(月) 15:57:26.56ID:QxZ+ZKiyrNIKU
ぴゃ
2021/03/29(月) 16:04:27.33ID:iY+5Sxj/0NIKU
おっ、まだ誰も出勤しとらんやんけ・・・台車で遊んだろ!(ゴロロロロロロ
2021/03/29(月) 19:43:50.59ID:hhO7PxxMaNIKU
bob始めたけどbob云々以前にバイターうぜぇ
そういや初期のバイターは結構大変だったの忘れてたわ
防衛と巣殲滅の為に鉄が溶ける溶ける・・・
2021/03/30(火) 01:11:13.55ID:586OHnqg0
ぴゃの副産物頑張って細かく有効活用してたが
そろそろ諦めてフレアスタックで遠慮なく燃やしつくそうかと考え中。

先々のレシピ見てたら貯めときたくなるエリクサー症候群発症するが
しょっちゅう詰まっては対処に追われてる。
2021/03/30(火) 14:38:57.31ID:7j4kqI95M
そういう時はまず大きめのチェストにに入れて溢れた分だけ焼却してるな
2021/03/30(火) 15:24:49.40ID:RPEmcSxF0
Bob'sのもそうなのもしれんけど (やってない)
K2の温室ってモジュール挿せないしビーコンも効かんのだな。
肥料で倍化するのが限界か。
2021/03/30(火) 16:37:56.52ID:DDTeqDo20
>>8
K2で木材生産速くしたいなら内包の温室は使用せず他MODのBio Industries導入。
と言いたいところだけど他MODだし、一部レシピも変わるからムリには薦めない。
2021/03/30(火) 16:59:31.24ID:DDtXWAevd
>>6
水と電力だけで作れる素材(特に石、砂、砂利系統)は躊躇なく焼いてる
ベルト引き回すのも大変だし


鉄道化が完了した暁には各所で発生した副産物を活用する工場になりたい
(もちろんバッファが埋まったら優先スプリッタで吐き出してバーナーで焼くけど)
2021/03/30(火) 19:56:47.27ID:slAhQtg90
前スレでマイクラの工業化modが源流って話あったけど

それよりさらに遡るゲームは思いつかないな…
自動化拡大再生産ゲーの源流はマイクラmodかなあ
2021/03/30(火) 21:16:35.20ID:DDtXWAevd
>>11
Cookie Clickerは時系列どうだろ?
13名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e6e-1mGO)
垢版 |
2021/03/30(火) 21:35:46.67ID:MqRBAFNT0
SEの惑星間のアイテム輸送は最初はデリバリーキャノン以外ないですか??
電力確保とキャノンカプセルの準備が大変で…
2021/03/30(火) 22:18:35.83ID:RktADV21a
源流とは違うかもしれないが、一昔前のRTS系ゲームがイメージ元になってそうな気がしてる。
AOEとかスタークラフトとか、ああいったゲームの生産部分だけ切り出して、もっと詳細かつ大規模にやりたいと。
2021/03/30(火) 22:21:27.74ID:fnclacgC0
マイクラの元ネタの一つであるdwarf fortressちゃうの
住民を自動化して作業させるわけだから
2021/03/30(火) 22:53:30.05ID:+TfBaF3J0
>>6
>>10
pyanodonでそんなに後先考えられるものなの……?
素直に尊敬

自分はともかく先に進むこと優先でスパゲッティ組んでる
alienlife入りでついにpy science packが作れるようになった、
長かった
2021/03/30(火) 23:17:26.32ID:mImGSwex0
>>15
Steam版はいつになったら出るんだろうな…>dwarf fortress
2021/03/30(火) 23:57:03.66ID:b2GM1GFcx
気が付いたらFactorioのプレイ時間が2200時間超えている
3D版のFactorioでSATISFACTORY去年買ってプレイ時間がわずか100分www
積みゲー化してる
2021/03/31(水) 00:41:05.05ID:/cQLzI3CM
SatisfactoryはFactorioとターゲット層が微妙にズレてると思う
2021/03/31(水) 01:05:28.86ID:anxvaNZQ0
SatisfactoryもDSPも、なんか、(3Dディティールを代表とした)そーゆー方向のリアルさは求めてないつーか。
2021/03/31(水) 01:37:34.35ID:kOcAg7CHH
この手のゲームは俯瞰視点だから良いのであって
2021/03/31(水) 03:57:37.07ID:ITAhI/7z0
源流で思いつくのはセトラーズ4かな
パン作ったり魚釣って炭鉱もってって
石炭や鉄掘り出したのを持ってきて道具や武器作って
道具作ったらそれに対応した設備を作って今度はそこに材料持ってって何か作る
Factorioのドローンみたいにわらわら人が動き回るわけで

4しかしてないから123とか後のシリーズがどんなんだったかは知らんけど
AoEのように在庫が一括でインベントリに入ってくるのとは違ってたから面白かったの覚えてる
23名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d69-6tLs)
垢版 |
2021/03/31(水) 12:24:39.98ID:anxvaNZQ0
>安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.1.1.30
>テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.1.1.30

EA抜けたしテスト版とも分かれてるし、次回以降「安定したalpha版。」は抜いてもいい気が。
2021/03/31(水) 12:45:30.70ID:7w/BafUw0
確かにα版ではないね
2021/03/31(水) 13:46:04.90ID:HwjJqn0pr
>>1にあるwikiのテンプレってなに
2021/04/01(木) 14:36:55.72ID:uQ1P5Caod
なぜスパイダートロンで回収したアイテムはスパイダートロン内で一つにまとまらないことがあるの?(24個と7個のセットみたいになる)
2021/04/01(木) 15:51:04.63ID:CdzVRHnE0
ダメージ受けてるとか?
2021/04/01(木) 16:05:41.87ID:ZUpxN5Tv0
そういえば、ダメージ受けてるアイテムって原料として使おうとしたら一旦設置するしかない?
2021/04/01(木) 17:09:02.86ID:uQ1P5Caod
いや、ピースフルでやっててダメージは入ってないです
間違えてダメージ与えたやつは全部破壊処分してる
2021/04/02(金) 00:23:14.90ID:MnF1eBliM
スクショ貼ってくれ
2021/04/02(金) 10:09:28.65ID:+Ck//ENWM
列車の燃料って回路に取得できないですよね?皆様は燃料の補給はどういうふうにやってますか?
32名無しさんの野望 (ワッチョイ e3df-kjVL)
垢版 |
2021/04/02(金) 10:21:39.47ID:yOrh0S3B0
https://imgur.com/a/5h1fApq
こんな感じに整頓されない
2021/04/02(金) 10:51:47.05ID:MJJ1eQDW0
>>32
搬出をしていない前提で話してるのかな?
2021/04/02(金) 10:52:57.75ID:8TxHr0MX0
>>31
駅に補給用のチェスト置いてそこから入れてて、
在庫が無くなったらアラート出すようにしてる
2021/04/02(金) 10:55:06.73ID:GGAdWOznd
>>31
積み込み駅と下ろし駅のどっちかに燃料配給駅を併設して燃料を配ってまわる
もしくは、グリッド方式ならば燃料供給ベルトを含めておいてそこから燃料を取り出せるようにする
2021/04/02(金) 11:24:05.73ID:sCkYROi8d
物流でアイテム勝手にかき集めたりするのと、建築物除去で収載するけど、そういうのが問題?
2021/04/02(金) 12:47:13.48ID:BTvBq3wL0
需要の少ない積み込み駅で木材を消化するのが好き
2021/04/02(金) 13:24:35.86ID:co0L2lnLd
列車の燃料は急激に減るものではないし駅の横に要求チェスト置いてロボ任せにするのも良いかもね
2021/04/02(金) 15:24:52.32ID:t9+ZD8M9a
電車の燃料を固形燃料にして全駅に燃料用要求チェスト置いたわ
核燃料へ切り替えたくなった時は駅増えすぎて諦めた
2021/04/02(金) 15:48:02.39ID:+Ck//ENWM
なるほど。参考になりました。ありがとうございます!
2021/04/02(金) 23:43:32.23ID:UeAm/UYv0
待機駅とか燃料駅に寄り道させるのが面倒で全部の駅に燃料駅をセット建設。
2021/04/03(土) 00:33:25.73ID:3NHOW+KmH
採掘資源は一箇所の駅にまとめるから燃料補給も一箇所やな。
2021/04/03(土) 00:56:15.81ID:Yn1NHrHR0
アンロード時に燃料積み込むようにしてる
2021/04/03(土) 02:39:08.22ID:Yn1NHrHR0
ポンプ減らしまくって3msから0.7msになった。満足
45名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-p1/t)
垢版 |
2021/04/03(土) 17:40:15.25ID:dWs1MNuA0
SEで宇宙空間に行けるようになったとこなんですけど
土台作るためにこのクソ狭いとこで作業していくって認識であってますか?
https://i.imgur.com/eD3PEeS.jpg
2021/04/03(土) 17:44:24.58ID:YPYY92uj0
あってる
床は作成できるからそれで徐々に広げていくしかない
47名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-p1/t)
垢版 |
2021/04/03(土) 17:45:18.45ID:dWs1MNuA0
あざます
2021/04/03(土) 17:57:21.16ID:sgBIRiA40
0.050ms軽減に1週間とか悶着してるのに・・・

2msとか削れたらシンギュラリティだわ
49名無しさんの野望 (ワッチョイ 1558-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 18:25:13.14ID:AwmXgAA20
宇宙行けるMODとかあるのか
バニラの打ち上げでいっぱいいっぱいだった自分からするとクリアまでどんだけ時間かかるか
2021/04/03(土) 19:31:12.69ID:Yn1NHrHR0
>>48
たぶん俺はそこまで全く行けてないから、、、
2021/04/03(土) 19:37:24.05ID:zTpyFT7Ja
>>45
地上で宇宙足場たくさん作って打ち上げるといい。あと着陸パッドも作らないと。着陸パッド作ると打ち上げボタンメニューの目標地点に、各星や衛星軌道の着陸パッドを選択できるようになる。
2021/04/03(土) 19:43:46.19ID:agjO55Hw0
>>45
打ち上げ前に地上で足場を大量に作って持っていくとラクだよ
Factorissimo2の工場建屋が宇宙足場に建てられたらもっとラクなんだけどね...
2021/04/03(土) 19:55:33.83ID:elv538g20
眼球にガラス刺さるとかやばすぎだろ
2021/04/04(日) 01:53:25.16ID:TtoG8nCl0
ふと原油精製所でaltおしたらみたこと無い建物で頭が混乱した
2021/04/04(日) 14:24:43.12ID:RgT0/b3600404
Ryzen4650g安いから買いたいんだけど、これFactorioオンボで遊べますかね
pcゲームFactorioくらいしかしてないから今使ってる1070高く売れるうちに売っときたいんだけど
2021/04/04(日) 15:01:35.51ID:hBM1SzRr00404
>>55
そこらのPC店が出してるベンチが信用できるならグラボ増設抜きでも行けるが
「グラボ売った金が必要」でない限り、グラボ転用で考える方がいいのでは…
2021/04/04(日) 15:14:02.77ID:fDgyAg8RH0404
>>55
ファクトリオはGPUほとんど使わないからファクトリオに限るならいいんじゃね。
fpsやups上げたいならもっといいcpuにして方がいいが。
2021/04/04(日) 15:18:05.97ID:8cP2plKdp0404
巨大工場をいくつも作りたいんだがバニラさえロケット打ち上げたらなんか満足し新規セーブに移っちゃう不具合
2021/04/04(日) 15:19:50.12ID:1AUsovhp00404
>>58
気持ちはよく分かる、俺もよくやる
2021/04/04(日) 15:27:04.93ID:LC/r0HL100404
>>55
1070売らずに3300xとかでよくね?
コストとシングル性能的に
-まぁ売って750あたりのグラボでもFactorio余裕だと思うよ
2021/04/04(日) 15:48:17.71ID:pdAa21fQ00404
factorioって結構前のポンコツでも動くからな
2021/04/04(日) 15:54:05.38ID:sHsW1Jpjr0404
「遊べる」にもずいぶん幅があるからな
ロケット打ち上げられればいいのかkspm工場目指すのか
2021/04/04(日) 16:00:47.34ID:LC/r0HL100404
オラC2Dで7400spmめざすだー
要はUPS60切らなければよいのだ
2021/04/04(日) 16:03:32.16ID:RgT0/b3600404
ありがとう。マザボセット3万のポチりました
遊んでみて1070売るかは決めることにします
2021/04/04(日) 16:18:34.86ID:ssllHmloM0404
GPUはあんま使わないけど最高画質だとVRAM3〜4G使うからねえ
66名無しさんの野望 (アンパン 85c6-xfeT)
垢版 |
2021/04/04(日) 16:21:45.70ID:GhRcA9aE00404
2200Gワイ、低みの見物
2021/04/04(日) 18:59:22.29ID:JyLA+Th7a0404
corei7 860、GT710でもマルチに参加できるし、ボブエンやK2やSEなどの大型modもできるからどんなパソコンでもできる。今はi5 10400のオンボードでやってる。
2021/04/04(日) 20:11:24.43ID:XKNZJfWn00404
AMD Athlon II X2 Dual-Core 255(2010年当時新品8000円くらい)のオンボ最低設定なら
小さめの工場でロケット飛ばす頃には若干UPS下がったけどクリアまではいける
森林だと画面を限界まで引くだけでFPSかなり下がるけど
2021/04/04(日) 20:38:32.20ID:X76qUS+6a0404
んああああボブ意味分かんねぇぇぇ
戦車にレーザー搭載しようとしただけなのに地獄の中間素材ラッシュだった
あとは研磨剤作らねば・・・素材同士が遠すぎる・・・
2021/04/05(月) 07:24:27.31ID:nBLz/I5m0
困ったらロボットに投げて全部解決
2021/04/05(月) 12:29:36.13ID:H9UHuAbSa
4.4kspmまで行ったけどこれ以上はロケット周りを何とかしなきゃな
白パックを別に運搬しないと厳しいか

ボトルネックを改善したら別のボトルネックが出て来る…
2021/04/05(月) 12:51:17.55ID:iGP/2Ku50
防衛ラインを作るのは好きなんだけど実際に防衛したいわけではないということを
バイター諸氏には分かっていただきたい
2021/04/05(月) 12:58:39.83ID:zHT/WF4L0
実際に防衛するのは良いんだけど
修復まで自動化強いられるからめっちゃめんどくさい
ある程度進んだら守りはエナジーシールド展開して鉄壁になってほしい
2021/04/05(月) 13:03:55.88ID:IZoN/7km0
彼らの目指している優先攻撃地点がイマイチわかりにくい
どこを目指して襲撃してくるのか分からんから
一度襲撃されて被害が出ないとどこを守ればいいのやらで困る
汚染の発生の一番激しい場所めがけて走ってて
道中に遮る壁やレーダーやタレットがあれば優先する感じ?
2021/04/05(月) 13:24:35.78ID:w9Cm2tTV0
>>74
一番近い汚染発生源に向かう
後半はその通り
2021/04/05(月) 14:03:28.71ID:IZoN/7km0
なんかいろんなとこ狙ってくるなあって時は
別々の集落からの攻撃部隊ってことか

ありがとう
2021/04/05(月) 22:27:47.63ID:EISOoocE0
拠点の左っ側にあるボイラーに虫が襲ってきて左側は完全に守っているのにおかしいな
と思ってたら、はるか遠くの右下側の1マスの池の間の隙間から侵入してきて
組み立て機の間を通り抜けてきたみたい。そういうこともある
2021/04/05(月) 22:39:04.98ID:/IOG051JM
MODの上位レーダー置いて広範囲の様子見てるとよくわからん挙動してることも多いよね
2021/04/06(火) 16:03:49.49ID:2ZvG1A9/0
Lead という、鉛資源を導入するMOD (パイプや電池や燃料棒のレシピが変わる) の日本語化差分を作ってみた。
github使える人はLGTMつけてくれるとうれしい。

https://github.com/brevven/lead/pull/2
2021/04/06(火) 18:59:28.99ID:FFUzbFTf0
train-to-train面白いけど修正するとき大量の材料出るのが辛い
参考になるblueprintないですか
2021/04/06(火) 21:18:54.70ID:WIEkWFY60
インサーターが重てえ、、
2021/04/07(水) 00:29:13.10ID:QjBADHKe0
>>80
そも、いつもの青写真サイト以外でレイアウト参考になるのは
ほぼ攻略動画しかないレベルだし…
2021/04/07(水) 09:56:10.48ID:kxuInPZyH
train-to-trainで車使うと中身読み込めなかったり、12の倍数じゃないと微妙にズレたり、ダミー駅ないと材料偏ったり、駅の回路に穴があったり割と問題出る
2021/04/07(水) 16:17:05.15ID:CLOCjT8Ya
bobきっつ・・・
気軽に気体や液体要求しないでくれよ・・・
俺の頭もラインもグチャグチャだよ
もう全部ロボさんにぶん投げるか

ところで副産物色々出てくるけどさ
気体はガス抜きしたらいいけど水酸化ナトリウムってどう処理したらいい?
アルミ焼くのに要るけどそれでも余る
2021/04/07(水) 16:49:34.32ID:Mv6zozLfd
>>84
そのうちアルミで使うほうが生産量より多くなる
2021/04/07(水) 18:08:42.40ID:qOnvRDKR0
色々MODやって思うけど、一時的に余っても後から死ぬほど要求されるのがほとんどなんだよなぁ

個人的には気体・液体は無限に溜めとけるMOD使ったら良いんじゃないかなって
一度MOD入れたなら、大変になるMODもいいけど快適にするMODも入れてみたらきっと楽しい
2021/04/07(水) 18:16:51.18ID:NjYoArI8p
資源無限に充電不要の核燃料ロボで超高速生産は楽しいぞ
画面が集合体恐怖症の人が悲鳴上げそうな状態になるけど
2021/04/07(水) 18:37:38.20ID:KnXVDdPXr
TinyStartは手放せなくなった
2021/04/07(水) 18:43:00.16ID:v3YfcGCyM
ほぼ無限タンクMOD入れた事あるけどあれ結局搬出速度の問題もあって
どんだけ貯めといても使い切れねえってなってフレアスタックMODに切り替えたな
2021/04/07(水) 22:18:58.88ID:8wLEuYbD0
bobはロボが良すぎて逆に面白くなくなる
91名無しさんの野望 (ワッチョイ 1d12-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 00:52:43.67ID:D4248q010
バイター最大にすると、外界が虫の巣だらけで絶望的
目と鼻の先が虫の巣だから常時タレットが火を噴いている
2021/04/08(木) 07:11:05.09ID:5hBi/6Xn0
ベヒーモスが丁度レザタレの届かないところに出て来てうざい
2021/04/08(木) 10:40:16.89ID:H9Th0BPV0
長距離砲「わっため〜ん?」
火炎放射「へいぶろ〜〜lol」
2021/04/08(木) 18:17:45.98ID:VTEAr5vJa
前衛火炎放射器
後衛レザタレ
最後衛に長距離砲
これぞ最強
2021/04/08(木) 18:32:08.12ID:7bxvg9id0
石炭の液化初めて使ってみたんだけど、アイコンがサングラスかけた顔っぽく見えるのは俺だけ?
2021/04/08(木) 18:50:47.06ID:JReY7uurH
男は黙って列車砲
2021/04/08(木) 21:10:40.72ID:TwkK8Fp30
>>95

なんか顔っぽいなとは思った。
2021/04/08(木) 22:55:31.76ID:8HlDL1na0
埋立地の建設予約を大量にやると建設ロボットが建設しなくなるんだけどこれって仕様?コンクリート床でも同じことが起きる
2021/04/08(木) 23:25:09.22ID:SehNTzw6M
アイテムが足りている状態で建設指示を出せば他の建設指示を無視することはなくなるよ
2021/04/09(金) 00:28:05.83ID:ND1p/P930
レザタレ開発に浮かれて大量設置し工場の電源吹っ飛ばしたのは良い思い出
2021/04/09(金) 00:57:31.25ID:8OmAYYyLr
前スレで話題になったpuzzletoryやってみたけど難易度高くて面白いな
知らなかったテクニックいくつもあったしそもそも作者の頭が良すぎる
2021/04/09(金) 04:39:36.82ID:pLUJuchB0
携帯ロボステの電池切れ
2021/04/09(金) 07:04:33.86ID:acYO1D760
>>97
おなじく
2021/04/09(金) 08:21:48.17ID:YlB+1KYe0
>>98
どのくらいの広さの青写真を用意して、
どのくらいの広さをどう埋めようとしているのかわからんが
32*32≒1kのコンクリ青写真を地上のロボステ建築有効範囲に収まるように
張り付けたなら(工場長はコンクリ未所持)そうなることもなかったよ?
2021/04/09(金) 08:58:26.94ID:OP1kV5ab0
大きければなるって話に対して小さい特定範囲で試してならないとかいっても意味ないわ
2021/04/09(金) 10:30:16.87ID:wA7jzaHYd
単なるバッテリー切れ
バニラでずっとやってるけど巨大工場作るために埋め立てが捗らないから困る
2021/04/09(金) 10:52:09.83ID:IHNWDkp9d
まぁ規模が大きくなるとロボの出勤が間欠的になるような実感はあるよね
2021/04/09(金) 11:18:02.00ID:nOa135fO0
いくら待っても一つも設置しないということならロボステの建設範囲に入ってないとかロボステが停電しているとかかな
ロボが足りないか在庫がないならアラート鳴るし
2021/04/09(金) 11:21:34.43ID:kxeAqU3l0
>>100
やはり遮断器の設置義務付けは正義
2021/04/09(金) 11:38:32.21ID:IHNWDkp9d
そのパターンだとロボがロボステ空白地帯で電池切れになってもと来た方に戻るを繰り返してる場合もある
2021/04/09(金) 12:16:24.70ID:ZTg8aafqM
供給チェストにコンクリートが100とベルトが10k
暇なロボが10k
コンクリートの仮設置を10kマス
その後ベルトの仮設置を1k個

みたいな状況でロボもベルトも用意されているのにベルトを置いてくれないことがある
2021/04/09(金) 12:19:49.49ID:oncyAm3Cd
そりゃ先の建設計画が優先されているだろう
2021/04/09(金) 12:38:16.02ID:nOa135fO0
そいやインサータやベルトを大量にアップグレード計画の時は動いてくれない時あったな
しばらく放っておいたが動いたが全く動かないというのはよくわからん
2021/04/09(金) 12:45:06.02ID:ZTg8aafqM
>>112
そう、だから>>98の原因はそれじゃないかという話
2021/04/09(金) 12:57:49.00ID:eUI0ORoT0
工場規模が大きくなると、スキャン頻度が下がるから、のような気がする

建設物が少ないand/orロボットが少ないうちは、全数をスキャンする頻度が何msecとかだからすぐに働くけど、それらが増えると全数をスキャンする頻度が数百msecから数secになってしまい、働き始めるまで時間がかかるぬだと思う。
建設物数によるのか、ロボット数によるのか、それらの複合技か、または全く違う要因かは分からん
2021/04/09(金) 20:36:03.79ID:zVqdspWJp
バニラで何周かしたしそろそろmod入れようかと大規模や便利系を見回っているけどBobが人気なのかしら
思ったより種類あって混乱しそうだ
2021/04/09(金) 21:01:47.21ID:38ToZDwOM
多少情報古いけどWikiにメジャーなのは載ってるでしょ
2021/04/09(金) 23:15:38.83ID:/mGOFDOH0
個人的にはBobが入り口って感じだね、色々追加できるし
ここ最近の書き込みで色々名前出てるけど、とりあえず目につく便利系追加しまくってみたらきっと楽しい
2021/04/10(土) 01:27:14.32ID:v2eIempo0
初大規模MODは導入の容易さと全体バランスでK2推したい
2021/04/10(土) 09:04:46.19ID:Vi2PbVI50
Bobの親切な所は資源が大量でもうだめだーになるあたりで
上位ロボやモジュールの救済がある所だと思ってる。良くも悪くも
2021/04/10(土) 10:54:47.39ID:8uOnhK+K0
DV男が依存させる手口みたいやな
2021/04/10(土) 12:19:36.79ID:GZqe7NvA0
ゲームデザインなんてそんなもんよ
ギリギリのストレスと乗り越えた時のご褒美
2021/04/10(土) 16:34:44.33ID:eIM+2hsd0
腐海ごっこできるBio Industriesがオススメ(ただし小規模)
便利modに慣れてからじゃないとPyaとかSEは辛い
2021/04/10(土) 16:35:12.93ID:0d6Gy3p90
搬入搬出の偏りを無くすのってベルト/レーンバランサを駆使するのと愚直にロボを使うのとどちらが負荷が軽いんだろう?
2021/04/10(土) 16:49:21.81ID:1/Qwpg/ZH
K2やってるが控えめに言ってローダー壊れてるだろ
2021/04/10(土) 17:17:42.91ID:jhXWqXoeM
便利だけど全部ローダーで済ませるのも大変だからバランスは取れてると思う
2021/04/10(土) 18:29:57.18ID:56nEHKJb0
>>125
K2のオプションに「ローダーをゲームに登場させない」があるから、それを選べば解決する。
2021/04/10(土) 19:43:34.35ID:qnVR7KFq0
インサーターを軽くすることってできないよね?
2021/04/10(土) 21:21:52.93ID:NN/b+lzCr
基本的には無理だけど、停止中は軽くなるから高速・高スタックだと停止時間が伸びる分軽くはなる
2021/04/11(日) 01:49:27.34ID:TQNE4GUk0
そっかあ
じゃあ高速スタック使うぐらいしかないか
2021/04/11(日) 11:32:58.92ID:QXrsEPr20
MOD依存きりがないからバニラ限定としても
組立機の数減らす事でインサータの数減らす事はできるが、
クリアまでの時間が延びる事とほぼ同義だから…

>>129
アイテム掴んで空きスペースを見つけようとしてるインサータの負荷は
アイテム掴んでない停止中のインサータの負荷と同じなのかな?
(列車用インサータやベルト満載等で顕著)
スタックボーナス研究すると、アイテム掴んで空きスペースを
見つけようとして停止するインサータが増える理屈。
2021/04/11(日) 13:23:02.79ID:SwWGOg0Ur
インサータの負荷は大体組立機と同じくらいで、掴んで止まってるのは
出力が一杯で止まってる組立機と同じような扱いだったはず
以前調べたときの話なんで、現バージョンは調べてないから誰かよろぴこ
2021/04/11(日) 14:20:56.74ID:K4bEWVN+H
台数減らせばいいなら速度ビーコンで処理が軽くなるのか
2021/04/11(日) 15:18:41.75ID:CZWyz9KVp
便利系入れつつBobデビューしたが頭破裂しそう
これから更にAngelsで複雑化も出来るとか目眩がしてくるな
2021/04/11(日) 15:50:28.03ID:GkSILFLb0
そのうちbob'sだけでは物足りないなくなってangelsも入れるようになるのだ〜
2021/04/11(日) 16:30:43.06ID:+ij5kumtd
>>133
しかし面積が大きくなると輸送に計算コストがかかるのでは?
2021/04/11(日) 18:03:31.80ID:MGvrOlG00
ああん?インサーター駆動は負荷が大きいぞ
スタック=高速>ロング>黄の順で大きい
特に電気炉からスタックで取り出す時は速度制限してるな

ビーコン高速化しても生産工場自体の負荷もそれなりに上がってくる
インサーター駆動回数もほぼ同じなんで実はあまり負荷改善にはならない
ただ、部品が少なくなる分、アイドル負荷と電気負荷軽減にはなる
12モジュール工場+中継インサータ1と10モジュール工場中継なしなら10のが軽い

インサーターのアイドル負荷だが
何も無い地面から材料待ち>蓋の閉じた貨車から>箱やベルトからの材料待ち>排出先が一杯
2021/04/11(日) 18:27:56.52ID:+ij5kumtd
>>137
速度制限とはどのようにですか、
2021/04/11(日) 18:28:08.65ID:2yGFZGrwH
スタックインサータはクロックで制御してる
2021/04/11(日) 19:14:53.75ID:MGvrOlG00
>>138
炉排出インサータを全部回路でつなぐ
12個作る+1Tickのタイミング作って1秒16段階とか分散して駆動させる、見栄えも良い

もちろん回路ネットの負荷は増大する
カウントアップクロックを全部に直接送ってはいけないとか色々あるから試してね
2021/04/11(日) 19:16:28.87ID:trJdH+MB0
組み立て機が内部インベントリのアイテム数を出力してくれれば楽になるのに
2021/04/11(日) 19:16:36.61ID:MGvrOlG00
ああ1秒でなく1サイクル16段階だった、訂正
2021/04/11(日) 20:25:13.04ID:4FsWfTgf0
インサータの負荷を気にしてる人は、UPSどのくらいなの?
2021/04/11(日) 20:46:56.33ID:MGvrOlG00
>>143
UPS60維持が目的、処理が何msでみてる
私は電気炉が5.8kあるゾ、たぶん3k近い排出インサータが制御されてる
フルロード状態(26Tickで一回動いちゃう)より軽いのは検証済み

それに貨車工場なんで12の倍数縛りと色々相性がいい
2021/04/11(日) 21:07:52.91ID:+ij5kumtd
>>143
いま白パック工場の青基盤まで作って、UPS 31, インサータ8ms弱..
重てえ!
2021/04/11(日) 21:26:48.64ID:F2+jRTi4a
回路ネットワークで採掘中の資源の総量と一分間当たりの消費量計算して
あと何分で資源が尽きるか計算して表示するのつくってみたけど
大抵足りなくなるのは総量じゃなくて採掘速度だと作ってから気づいた
2021/04/11(日) 21:40:18.96ID:MGvrOlG00
採掘ポイント増やせば生産も上がるというのはすばらしい設計
どこまでも伸びしろがある工場は良い工場なんだ
2021/04/11(日) 23:14:30.13ID:K4bEWVN+H
バニラだとロケットサイロ1つフル稼働させるだけでもかなりの入力が必要ジャマイカ
2021/04/11(日) 23:44:43.95ID:b9232cKc0
>>148
資源よりも先に電力が逼迫するな
2021/04/11(日) 23:56:08.87ID:MGvrOlG00
ソーラーと蓄電池 それぞれ1Mくらい設置し電柱でつなぐ
他は撤去し何もなし
ほぼ無負荷だったよ、内部的には1個として扱われてるんだろう

おもしろいことに電柱だけたくさん設置すると電気ネット負荷が増大してた
151名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b12-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:02:11.81ID:9ppO4W3N0
状況は絶望的
バイターの巣は最大であり、常に大集団で襲撃を仕掛けてくる
城塞化拠点の防備は貫通弾装備のタレットが迎撃しており、なんとか持ちこたえている状態
現在の主力エネルギーは石炭と石炭発電の電気であり、石油への活路を開くためにバイターの巨大な巣を破壊しなければならない
しかし、武器弾薬に限りがある
バイターも進化して、今までより厳しい状態に陥ている
石油が欲しいのにバイターの巣を突破しなければならない
計画は破綻して、遅滞戦闘の対処療法状態

どうしたらいい?
2021/04/12(月) 00:04:27.82ID:iGU9zuh/H
泥沼じゃねぇーか、メロン。
2021/04/12(月) 00:04:38.52ID:MhNuCpfC0
汚染が周りの森に吸収される程度に留めて工場回したら?
2021/04/12(月) 00:16:47.21ID:gF/4ZnvTr
やり直す
2021/04/12(月) 00:19:37.93ID:dpYj5XzOM
大和魂を見せてやれ
2021/04/12(月) 00:21:58.62ID:TQIj6rRDM
セーブデータを元にマルチサーバーを立ち上げて
マンパワーで押し切る
2021/04/12(月) 00:24:54.06ID:hY4hFDRVr
factorioのマルチは工場長の肉弾突撃の絵面が面白すぎるw
158名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b12-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:26:36.80ID:9ppO4W3N0
四方八方から攻撃が仕掛けられ、石油がなければ自動車に乗って脱出ことになる
工場規模を縮小すれば弾薬製造が間に合わなくなり、どこか一か所でも突破されれば壊滅的被害を受ける
遠隔系の敵も出現して、石油がどうしても必要
黒のサイエンスパック製造に壁と貫通弾必要ってオイオイ!って感じ
自動車からの騎乗射撃ってバイターの巣にどれくらい有効なんだろうか
数十個の巣が連なる巨大なコロニーの攻略ってできる?
マルチだから2人がかりの仕事になるけど
2021/04/12(月) 00:49:20.97ID:3F0eFvbuM
>>158
とりあえず威力と連射研究に必要な分だけ黒パックを作って研究すれば防衛はしばらく安定するよ

巣の攻略はその時期なら重鎧を装備してグレネード連打で巣も敵もまとめて潰すのがいい
無理せず端から徐々に削っていけばそのうち勝てる
2021/04/12(月) 00:50:53.91ID:Pjvifhfk0
生魚も持っていくといいよ
2021/04/12(月) 02:02:34.78ID:kHPAt1TXa
可能な限り工場を停止して手動で武器弾薬を作るべき
敵が襲撃に来るのは巣に汚染が届いてるからで
届かないレベルにまで汚染の発生を抑えれば攻撃のためにアイテム用意する時間も出来る

デフォ設定ならおそらく中型がちらほら混じってるレベルだろうから貫通弾薬とグレネードの強化して数揃えればいけるはず
2021/04/12(月) 07:07:09.01ID:/2WwJ+vb0
途中で出来たか忘れたけど本気でどうにもならなければ最悪いっそピースフルにするのも
そして汚染地域を捨てて新天地に旅立つのだ!
2021/04/12(月) 08:16:33.36ID:QC3Ej1Y7a
bobenemy入れる

プラズマタレットにエイリアンアーティファクト要求される

巣を狩りまくってエイリアンアーティファクト集める

頑張ってプラズマタレット量産して防衛用に設置

だけど周囲の巣は荒方消滅してる

なんか本末転倒感が・・・
2021/04/12(月) 14:09:10.88ID:dpYj5XzOM
どうせすぐに巣が作られるんだから問題あるまい
2021/04/12(月) 16:12:40.01ID:vh9msadb0
redditで蒸気タービンに関する熱い議論に花が咲いている模様w
指摘に対して開発者が肯定的反応(「キミの指摘は正しい」)を示しているが、まさかこれを修正するつもりなのだろうか...
166名無しさんの野望 (バットンキン MMf3-zeZA)
垢版 |
2021/04/12(月) 16:59:43.93ID:FT6Hgcu+M
factorio始めようかと思うんだけど、あの虫って必ず出てくるの?設定で消せる?
2021/04/12(月) 17:04:05.45ID:gnf1F6uKM
消せる
オプションでバックグラウンドでデモを再生をオフ
フリープレイ開始時のマップ設定でバイターの巣のサイズをなし
2021/04/12(月) 18:17:56.86ID:I/sD1Xj5p
居たら居たで鬱陶しいが消したり襲撃無しはそれで寂しいから進化や襲撃率は最低限まで落としてるな
2021/04/12(月) 20:20:07.40ID:2Fd5hlvX0
俺は汚染無しにしてるわ
2021/04/12(月) 20:31:15.84ID:iGU9zuh/H
デフォルトで固定やな。いなくなると寂しいわ。
2021/04/12(月) 20:59:42.19ID:QKckx4AwD
ロケット打ち終わってロボモール作るとこまでいきました
次の目標が決まらなくてやる気がでないんですけど定石みたいなのありますか?

モジュールを量産するための工場を作ろうかなとは思ってるんですけど、まずは緑基盤の工場からって考えると一日が終わってしまいそうです
2021/04/12(月) 21:33:22.48ID:bEG029030
それで一日終われるなら結構なことじゃないか、と思ってしまう。
2021/04/12(月) 22:04:54.68ID:/2WwJ+vb0
バイターは虫嫌いな人は見てられないくらいやたらリアルだから、存在消せるならその方がいい人は居るだろうね
2021/04/12(月) 22:15:13.84ID:pUu2VRHz0
modはbob's一式
物流ロボット数は45000、利用可能数0〜20000前後を往復してます
コンソール見るとEntity updateとLogistic managerが5〜20位を動きまくってるんですが
コレは何が理由とかわかりますか?
何故か理由はわからないんですが、利用可能数0はりつきになったときはFPS/UPSが下がらなかった時がありました
2021/04/12(月) 22:41:52.18ID:iGU9zuh/H
>>171
実績開放のために新しく作り直してタイムアタックや怠惰する。
2021/04/12(月) 23:40:21.99ID:4CLBZSHq0
>>151
バイター600%ぐらいの設定だと、ガンタレで防衛してたら鉄消費激しくて詰みそう
なので、火炎放射タレットの研究とタレット本体、壁にパイプ、鉄板など資材が揃ったら
全て手に抱えて、他の資源はすべて撤去、安全な位置に箱詰めし、
汚染がかかっていない場所(あれば。無いならタンクに蒸気溜めるとか何かしら工夫する)
にボイラー1基(油井が動く分だけ)を起動させて電線つなぐ

あとはその電線を原油油井までつなげて、原油汲んで火炎放射タレットを起動するだけ
すぐ周りを巣が取り囲んでいようが、小型中型はこれで焼き尽くせる
原油を制圧したら、鉄銅石炭石も火炎放射タレットで制圧、そこから工場作り直す
はっきり言ってアクションゲームに近い

さらに死の世界設定だと、原油制圧まで間に合わないことも多々あるので
その時はグレネード使って、さらにアクションゲーム感がマシマシ
なんとかはなるもんだけど、マルチとかだと理解してないヘタクソな人が資源無駄に消費したりするから大抵無理
2021/04/13(火) 01:19:49.85ID:VmXdQk/5r
実績削除して何回も取り直してるけど緑基盤20Mがメンドイのよねー
2021/04/13(火) 09:01:06.83ID:Tox0S2L3M
1プレイで取得しようとすると使い道が無い分生産速度にも限界がありそう
2021/04/13(火) 09:50:57.96ID:wa2Vm84O0
クリア後にその延長で継続してボトルネックを解決していって、自分の中の最終ゴールとしてロケットサイロ一基をビーコン12個で囲ってフルスピードで回す工場(ちょうど1kspmくらい)を作ろうとしてた時に、途中で実績解除されたから、別に苦労した記憶はないな
工場をつくるのが遅いだけかもしれんが
実績だけを取りに行くと、虚しくなるかもな
180名無しさんの野望 (アウアウウー Sabb-AZsr)
垢版 |
2021/04/13(火) 10:02:29.04ID:OSiMEjIma
基盤実績はモジュール工場作ればすぐだぞ
2021/04/13(火) 10:52:52.19ID:HuAMobqfd
もっと鬼畜実績あってもいいけどなあ
2021/04/13(火) 11:13:58.97ID:iaFJUv+MM
青基盤モジュール20M!
2021/04/13(火) 12:35:23.49ID:3QIMyxCL0
魚20M匹
2021/04/13(火) 12:51:23.73ID:VmXdQk/5r
どうでもよい小ネタをひとつ
泳いでる魚にalt + dすると動かなくなるので捕獲しやすい
2021/04/13(火) 13:54:27.09ID:wa2Vm84O0
>>183
それヤバいな
でっかい海をクシ状に埋め立てて、魚釣りインサータをズラっと並べてベルトで運んで、、
とか実現方法を考えちゃったじゃないかw
2021/04/13(火) 14:00:53.26ID:QjJqBdjF0
ロケットで集めたらダメなん?
2021/04/13(火) 15:14:01.57ID:HuAMobqfd
>>182
青基盤330M 青モジュール1は150Mだった
Gクラスでもいいすね
2021/04/13(火) 16:17:05.54ID:Tox0S2L3M
ロケット100万発やると分かるが一定値超えるとただ放置するだけのゲームになるから面白みは薄いぞ
2021/04/13(火) 17:25:41.68ID:sJ6/6nxQ0
他ゲーム中や寝てる時は採掘効率研究させてる
見えてる資源はやっつけないと気がすまない

FACTRIOプレイ中はつまり定期メンテ
2021/04/13(火) 18:01:24.35ID:Q8Feqk2b0
>>186
仮に魚の累積収集実績を作る場合、
魚は削除ツール(赤写真)で集められる対象に指定できるんで
何回も新規MAP製作する/何回もロケット打ち上げを比較する事になるんじゃないか?
2021/04/13(火) 18:11:38.87ID:92pJ3eJI0
favorite が factorio に見えた
俺はもう駄目だ
2021/04/13(火) 18:40:06.36ID:mwNLiXzZH
入力:採掘資源、出力:ロッケット発射の工場ができればあとはそれをコピペ、採掘拡張の繰り返し何やないの。知らんけど(できない)
2021/04/13(火) 20:52:13.09ID:FiIegDQX0
>>192
水と原油が割と面倒。あと電力も
それ以外の資源と生産設備はコピペで楽にできる
2021/04/14(水) 19:42:10.23ID:EgFS5ZIXM
工場増設や拡張は自動化出来ないからな
2021/04/14(水) 21:41:32.87ID:epPXiWmp0
>>79

マージされてた。
2021/04/15(木) 08:15:25.27ID:ohPk378m0
半分ネタで進化無し襲撃コスト増大に巣600%試したら
適度に襲撃に来てくれるし大軍相手に防衛ライン無双で割と楽しいかもしれない
2021/04/16(金) 07:50:49.97ID:yH9Zeszf0
100GWでも足りなくなってきた
2021/04/16(金) 09:51:21.40ID:3AAUCBGD0
ソーラーパネルのみで1TWほど発電してるけど、電力っていくら有っても足りないなって
2021/04/16(金) 11:20:25.96ID:DyFxzKzYd
>>198
バニラ?どうやって建設してる?
2021/04/16(金) 12:43:24.99ID:Cho40+yQa
電気は使われないと発電できないんだが…
バニラでビーコンマシマシ5kSP/mの工場で最大40GW、蓄電池に充電しても65GW
1TWはその10倍だぜ?バニラではスパコン用意しろレベル
2021/04/16(金) 15:51:06.73ID:V1UvqQHLr
ソーラーパネル1500万台を想像したら笑う
2021/04/16(金) 15:54:38.55ID:i/E3dJvf0
1TW消費する工場ってパソコンの方が心配になるわw
2021/04/16(金) 16:38:59.43ID:11AZveoR0
>>200
マジかよ、みんな効率いい工場にしてんだな
俺なんて500sp/mにも達してないのに6.9GWまでいってる
単純計算で5ksp/mなら69GWになる計算
2021/04/16(金) 17:57:06.07ID:0VYyvbFjM
UPSが落ちてもゲーム内の1秒は60UPSのときと同じだから秒間電力消費量も順当に増やすことはできる
2021/04/17(土) 04:17:31.17ID:GBb8ieJO0
>>204
んなことはわかってるよ
1TWを消費できる工場だと1UPSとかの世界なんだよ
2021/04/17(土) 05:23:06.19ID:AL97OgfJ0
さすがに1.0Tj(10GW)の間違いだろ
2021/04/17(土) 06:09:30.54ID:cXXKIDMc0
>>206
198です。やらかした。
蓄電率の間違いでした、しかも仰せの通り。使用量なんて20GWそこそこですわ。
お詫びして訂正いたします。     恥ずかしい・・・
2021/04/17(土) 10:42:16.47ID:lkxtjy9p0
>>207
指摘を受け自身の間違いを理解してちゃんと謝れる偉い子!
2021/04/17(土) 11:26:38.64ID:lL5rkS1i0
エンジニアの鑑
2021/04/17(土) 11:30:32.01ID:M2UyK5aKp
マップ選んだら最低限の電源と採掘機クリエイトして始めるものぐさ工場長は私です
211名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f38-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 17:04:19.22ID:hZSofQkL0
なんか列車の仕様変わった?
停車数上限の駅や経路のない駅を行き先に指定して、その前の駅で停車している状態だと次の駅に向かっている状態(信号などが送られない)だとみなされるようになった?
ダミー駅を利用したシステムが上手く立ち行かなくなってた
2021/04/17(土) 18:22:37.98ID:Heh8O9gP0
何も動いてないロボポートとロボットでもやっぱ重くなるんかな?
2021/04/17(土) 19:41:49.70ID:X+tVrLCI0
ロボットの個数が効くんじゃないっけ
動いて無くとも
2021/04/17(土) 20:10:51.62ID:P/XGTeld0
ロボステで止まってるロボを数千体単位でチェストに移したら目に見えてUPS改善したような記憶はある。

走っているロボはルートが一本道で、止まっているロボは運びたい荷物発生するたびにスキャンされてるんだとすれば止まってるロボの方が重い、とかこじつけ理屈考えてるけどどうだろう。
2021/04/17(土) 20:21:37.33ID:Heh8O9gP0
そうかあ
ソーラー大量配置後にレーダを除去してるがロボポート除去がすごい面倒なことになるんだよなあ
2021/04/17(土) 20:32:37.77ID:AL97OgfJ0
>>211
>経路のない駅
いや経路は要るんだよ信号で赤だから行けないだけ
ダミー駅の理由は「経路がありません」状態にならないように駅ではなく信号で待機させる為
「経路がありません」状態で次の駅がある場合経路なし駅を勝手に無視させない為にある
2021/04/18(日) 00:53:35.42ID:BdKKw7KN0
今は蜘蛛ロボが要求出来るし、蓄電池とソーラー、各種電柱の専用モール工場作って赤チェスト置いとけばいいのか
30GW原発だけどソーラーに以降してこうかな
FPS50切ってるし
2021/04/18(日) 02:27:39.10ID:PqZtzOkT0
Wって1秒間に消費するJだっけ
この辺りもう覚えてなくて最初混乱したなあ
2021/04/18(日) 09:32:59.65ID:WZTrCRGU0
>>217
蜘蛛ロボだと歩く通路が必要ないってのも地味で大きい
パネルや蓄電池を隙間なく並べられるし、核融合炉2+ロボステ4(外骨格無し)の蜘蛛を4〜5体用意してリーダーに追従させたら、ほぼ1回でアイテムを敷き詰められる。見た目がキモいけど
2021/04/18(日) 10:15:16.73ID:PfgAQI3Ld
埋め立てもいるし、隙間なく完全に配置するためにはそのように歩かせないと行けないし難しい
2021/04/18(日) 11:26:32.15ID:WZTrCRGU0
>>218
Jよりもwhとかkwhの方が使い慣れてていいんだけどね
日常生活にしろ、電気関係にしろ、Jなんて滅多に使わないから。エアガンの弾丸エネルギーくらいじゃないかな

>>219
埋立は面倒だよね。最初は埋立専門のグループを運用してたけど、今はパネル設置グループに埋立専用のを一体混ぜてる
BPを掴んで合わせ、シフト押してみて赤い色が残ってたら浅瀬なんで、先に埋立を済ませてからBP設置って感じ
2021/04/18(日) 12:09:19.16ID:F6jFDU8L0
今気づいたけどソーラー敷き詰めたところを蜘蛛にあるかせると滅茶苦茶ups使うな
2021/04/18(日) 15:19:56.48ID:h7tVfZ7jH
>>218
バニラでもローダーほしい。インサータで取り出そうと考えただけで過呼吸になりそう
2021/04/18(日) 15:20:29.68ID:h7tVfZ7jH
>>223
すまん。安価ミス。過呼吸寸前なんだ許してくれ。
2021/04/18(日) 20:24:47.30ID:w2YfJ9hQ0
>>224
大丈夫、一旦落ち着くんだ。落ち着いて深呼吸をしてから書き込むんだ
この言葉が致命的にオカシイことに気づけたなら君はきっともう冷静さ

それはそれとしてローダーはバニラでもほしいね。個人的には入れる方に使いたいな、1スタック分入れてくれるから。
2021/04/18(日) 23:09:57.26ID:CZzP0HZpM
K2のローダーの満タンまで押し込む仕様好き
2021/04/19(月) 06:53:48.57ID:vkwizJLa0
ローダーで搬出口作れるけど搬入口を作るModって何かあったりするんかな?
2021/04/19(月) 07:20:38.64ID:qI58zaGb0
ローダーで搬入口も作れなかったっけ?
2021/04/19(月) 07:53:12.08ID:AkjPpC/g0
144GWまで増えた。もうちょっと増やしておくか
2021/04/19(月) 08:11:53.87ID:+G9EeFmN0
>>229
1.44GWじゃないの?
144GWだと、蒸気タービンが約25000台になるんだけど
2021/04/19(月) 08:27:53.47ID:1yq+kP7fM
ソーラーならコピペするだけで拡張できるから生産さえできればあとは無尽蔵に増えてくやろ。
2021/04/19(月) 08:37:15.24ID:qLby+st4a
>>231
だからそんなことわかってるつーの
どうやって144GWを消費するんだよ
2021/04/19(月) 08:40:56.19ID:HPKBayhcM
バニラならともかくMODならそんな珍しい事でもない
2021/04/19(月) 08:44:50.72ID:vkwizJLa0
>>228
え?マ?
2021/04/19(月) 08:46:46.61ID:yDriFu8+p
極端な話mod自作すれば電力の消費生産は青天井よね
2021/04/19(月) 09:43:15.25ID:qLby+st4a
>>233
え?そんな苦行MODがあるの?
2021/04/19(月) 09:57:08.97ID:HPKBayhcM
>>236
追加Tierの性能に正比例して生産/消費電力も上がってるだけだから苦行ではないかな
バニラで数十Gの工場建てる人ならBobsでもK2でも楽に100G超行くと思うよ
2021/04/19(月) 10:30:18.19ID:qLby+st4a
>>237
MOD使って100GWだとどれぐらいのSP/mになるの?
その時のupsは?
バニラしか知らない生娘だからマジで知りたい
2021/04/19(月) 11:31:55.92ID:HPKBayhcM
>>238
うちは補助MODマシマシのヌルい設定でやってるので参考にならんのでredditで見た奴だけど
K2で10kSPMベース作ってる人で消費240GWってのがあった。ページ貼ろうとしたら規制出たんで適当にググってくれ

ただ大型MODはSPの生産に使う素材も大分違うからバニラと比べるのは意味無いと思われる
2021/04/19(月) 11:40:28.68ID:hymh32BVd
>>230
今の最大供給は144GWだけど、最大常時は100GWでやや足りないぐらいよ。200GWまでは使わないと思うけど。バニラね。
2021/04/19(月) 16:18:00.79ID:qLby+st4a
>>239
おぉサンクス
ただ気になるのはupsなんよねぇ
素材が増えて計算増えるなら手を出そうとも思わないし

>>240
upsどれぐらい?cpuの性能も合わせて聴きたい
2021/04/19(月) 18:58:57.38ID:hymh32BVd
>>241
大規模建設中だからちょっと重いけど普段サイエンスパックが周期的に作られるようになってる工場で、最大負荷時にUPS 30強ぐらいだった気がする。
core i7 9700
2021/04/19(月) 20:20:07.23ID:hSWrqbcn0
>>242
やっぱ5GHzだとずいぶん違うのかねぇ
ともあれありがとう
2021/04/19(月) 20:39:45.05ID:qIMhCZ1md
>>234
K2のローダーは確認してないがMiniLoaderは搬入も搬出も可能
チェストはもちろん組立機や列車にも詰め込める
2021/04/19(月) 22:15:24.21ID:xmxC1iIq0
埋め立てが面倒いのと、電源立地の湖畔が手狭になって来たから最近はこんなの増やしてる
画像のは埋め立て多くなったけど、なるべく平らな湖に1GWの原発を立てて、核燃料は駅の有効無効で列車読んで補給

https://i.imgur.com/RnPOYzq.jpg
2021/04/19(月) 22:37:07.81ID:ifmBWLvQ0
ローダーMODには2種類ある
バニラローダーとその派生は組立機に1スタック入れるタイプ
MiniLoaderは実は透明な超々高速インサータだから1スタック入れないけど、
列車に繋がったりフィルターや回路対応とか色々高性能
好みで選ぶよろし
2021/04/19(月) 22:55:13.55ID:fp/dJ2pW0
Loader Reduxのことならオプション弄れば列車に繋げるよ
2021/04/20(火) 06:00:28.27ID:+hmKGMzaM
>>241
その人の環境だと57UPSって書いてたな
MOD入れたからって特別重くなる事は無いと思うぞそりゃバニラに比べたら追加要素分はリソース食うだろうけど
2021/04/20(火) 08:24:31.36ID:tXjGgXJD0
>>248
中間素材が増えれば増えるほど「稼働中の機器」も「流体計算」も増えるから
複雑なMODはどうしてもシステム負荷はデカくなる理屈ではあるよ。
2021/04/20(火) 08:40:48.14ID:O4DPdObKa
>>248
そりゃおかしいわ
65GW5ksp/mで17upsだもの
まぁロケットは100万発超えてるんで資源確保のためにマップはクソ広いがね
2021/04/20(火) 08:58:12.59ID:Y8NAwx0p0
負荷・電力・生産のバランスがバニラとMODで違うんだから比較してもしょうがないでしょ
2021/04/20(火) 09:45:03.15ID:+hmKGMzaM
>>250
だからMODとバニラ比較しても意味ないつったべ?
MOD入れたメガベースクラスの動画でも見て来いよバニラとはほぼ別ゲーって事くらいはわかるから
2021/04/20(火) 09:59:40.32ID:O4DPdObKa
>>252
言ってることが人によってごちゃごちゃなんだよね
リソースは増えるって言ってみたり別ゲーって言ってみたり
リソース増えるなら重くなるのは当然
それ以上に生産性が増しているなら軽くなるだろうけどさ
そこを聞きたいんだよ
動画見たってその辺りはわからんだろ
2021/04/20(火) 10:11:04.83ID:lx+NcuG00
動画より有名野良サーバーのよくあるプレイよりどの点で優れている劣っているを語ってほしい
動画で語るのは属人性が強すぎる気がするから

ところで件の列車上限導入でメインバスが下火になったね
正式版のあとにメタが変わることは半分無料DLCみたいなもので面白い
2021/04/20(火) 10:30:10.39ID:+hmKGMzaM
>>253
別ゲーなのはゲームバランス、デザインの話で重くなるのは別の話だからな
同じ規模の工場という前提で素材が増えて複雑化して重くなるか?ならYES
でもそりゃ緑基盤工場と青基盤工場を比べるような物であってそんな事を聞かれても困るってのが正直なところ
人気のあるBobsなんて特にラインを複雑化させて楽しむMODだしな
何を基準にしてもゲームバランス自体が違うんだからなんとも言えないわ
2021/04/20(火) 10:30:29.25ID:Puq+F/HjC
一口にMODって言っても個々人で入れてるMODが違うからな
資源の種類や工程が増えるMODなら重くなるし、上位設備やモジュール等で生産性バフすれば軽くなる
ローダー使ってインサーター負荷軽減なんてのもあるし、MOD構成によってどうとでも変わるよ。
バニラとMODの比較するならMOD構成や工場の方向性も合わせて聞かないと
2021/04/20(火) 11:14:06.92ID:O4DPdObKa
>>255
サンクス

>>256
別に比較したいわけじゃない
そもそも電力消費でMODなら100GWなんて余裕って言ってる人がいたわけよ
だからMOD入れりゃ軽くなると思ったら、別ではリソース増える→ワケワカメ

じゃあ聞くよ100GW余裕って言ってた人はなんのMOD入れてんの?
2021/04/20(火) 11:40:38.62ID:+hmKGMzaM
>>257
100GW余裕って言ったのは俺だけど
K2の最上位機械なんて1台で100MW超える場合もあるし発電機1台で4G発電出来るようなゲームバランスよ
バニラしかやってないと想像もつかないレベルのインフレだから信じられないなら自分でプレイしてみるといい
2021/04/20(火) 11:43:39.08ID:+hmKGMzaM
おっと反物質炉の発電は4じゃなくて3Gだったわスマソ
2021/04/20(火) 12:06:18.73ID:SSX9lMYL0
例えば列車やロボの運搬量がMODで倍化しただけでもトラフィック関連の負荷は軽減されるわけだし
MOD導入により電力消費増と負荷軽減が矛盾なく両立する、というのは不自然なことではないな
2021/04/20(火) 12:13:00.73ID:O4DPdObKa
>>258
ありがとう
それが聞きたかった
MODに突入してみようと思う
2021/04/20(火) 12:20:15.76ID:rLNGcM7vM
MODを導入する目的は「同じ生産量に対して処理を減らして軽くするため」ではないことが多い
もしそれだけが目的なら無限にサイエンスパックが湧き出すチェストを導入すればいい
60UPSを維持したままバニラの何万倍もの生産量を達成できる

ゲームのバランスを変えたり操作性を改善したりするのが目的で、それに付随して 処理が軽い重い・生産量が多い少ない・電力消費量が多い・少ない が変わる
2021/04/20(火) 12:29:35.44ID:f03eVVQyd
(^o^)ソーラーせっちおわんない
2021/04/20(火) 13:02:25.86ID:O4DPdObKa
>>262
当たり前のことをなに言ってる?
私に対してか?
2021/04/20(火) 13:04:01.94ID:6g2Vb1r30
PC負荷は組立機・ベルト・インサータなどの総数でほぼ決まる
MODだからとか機器の性能(組立機の速度とか)はほぼ関係ない

MODだと大抵工程が複雑だからその分ラインは大規模になるが、
大体はバニラより高性能な機器があるから1つの工程の組立機は減って逆に小規模にもなりうる
消費電力が多くても発電機も高性能だから台数はそんな変わらない=負荷も変わらない

Bobs・K2辺りは複雑にはなるが機器が高性能だから規模自体はバニラに毛が生えたくらい
BobsAngelsSeaBlockだと倍くらいになるかな
Pyanodonは複雑なくせに機器も遅いから巨大工場になる傾向
個人の感想だけどね
2021/04/20(火) 13:44:43.72ID:UBL+eNQA0
ぴゃのどんの発電は何がベスト?
Combustion turbinはなんか高負荷で安定しない
267名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-i9/1)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:16:59.57ID:qWLHkWVYd
最近始めてソーラーパネル量産し始めたんだけど
整地で出てきた木材って何に使ったらいいの?
邪魔でしょうがないんだけど
2021/04/20(火) 15:26:37.87ID:O8gfyNZbp
>>267
mod環境なら使い道多いがバニラなら燃料と初期電柱以外に使い道まず無いんで余ったら木箱作り入れて爆破してる
燃料インサータループで処理や回路で非常電源化した蒸気機関の燃料に使っている人も居る
2021/04/20(火) 15:31:59.26ID:O4DPdObKa
>>267
石炭液化でボイラーの燃料にしてる
270名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-i9/1)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:32:00.28ID:qWLHkWVYd
>>268
なるほど爆破して消せるのか、ありがとう
2021/04/20(火) 15:32:48.81ID:SSX9lMYL0
>>269
自分もだわ
原油が逼迫しているわけじゃないが、ロボで自動破棄できるし賽の河原インサータよりは生産的だしな
272名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-i9/1)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:33:58.19ID:qWLHkWVYd
>>269
まだ青パックまでしか作ってないから進んだら見てみよう…
2021/04/20(火) 15:34:38.69ID:O4DPdObKa
>>271
そう、石炭消費したくてその道に走った
もちろん木がない時は石炭消費で
2021/04/20(火) 16:38:12.21ID:Vl8T4kenM
>>264
そうだよ
> MOD使って100GWだとどれぐらいのSP/mになるの?
> その時のupsは?
と書き込んだ人に対してだよ
2021/04/20(火) 17:01:17.55ID:UBL+eNQA0
消費電力とSP生産数が比例しないことぐらいバイターでもわかるんだよなぁ
2021/04/20(火) 18:27:02.85ID:iWq9tnkSr
ウラン掘るの好きだから石炭液化もウラン燃料でやってるわ
木材はもしもの時のために2000箱ぐらいとっておいてあるぜ!
2021/04/20(火) 18:44:13.28ID:ljXnObYHa
>>276
燃料式インサータを核燃料で動かして投入してそう
2021/04/20(火) 18:44:32.71ID:POwx8HbNH
とりま全部物流ネットワークに流す。
2021/04/20(火) 22:15:45.16ID:f882NV/30
>>274
バカじゃないの?
その直前に問題解決してんだけど、ドヤ顔できなくて残念ね
2021/04/20(火) 23:13:52.40ID:uZRvhM3y0
うわぁ・・・
2021/04/20(火) 23:15:10.20ID:tP60Klb10
どんなドヤ顔で言ってるんだろう・・・
2021/04/20(火) 23:52:53.49ID:MS0UXRfy0
問題解決してるって言ってる奴の存在が新たな問題になってんだけど
2021/04/21(水) 00:04:07.28ID:1Y01kmjm0
木材も蜘蛛ロボの魚みたいな使い道出て来るのかなぁ
2021/04/21(水) 00:04:25.58ID:X1JiXWnK0
結局何が聞きたかったんだ・・・
2021/04/21(水) 00:07:20.38ID:tgeL8H+XM
>>279
お、おう……
また分からないことがあったらいつでも聞いてな
2021/04/21(水) 00:10:37.77ID:7G+iFA1IM
公式拡張パックっぽいの出す時に使い道の薄いアイテムはほとんどテコ入れされそう
2021/04/21(水) 01:30:05.82ID:PZuYtre50
>>285
いや、必要ないよ
ドヤりたいだけの人はレスしないでいただきたい
>>262
こういう人ね
2021/04/21(水) 01:36:01.65ID:DbLWjIjwM
>>287
当たり前のことを書いただけだからドヤってないよ
2021/04/21(水) 01:59:05.51ID:CfBOfNTm0
謝ったら死ぬ病患者がドヤりたいだけの人の幻覚見てる
2021/04/21(水) 04:29:32.16ID:KlZtvXNja
謝ったら死んじゃう病の人なんだろう
病気だからしょうがない
2021/04/21(水) 04:36:41.10ID:IULD7LtMr
今頃自演擁護する人の幻覚が見えてそう
2021/04/21(水) 07:20:08.43ID:TNDCgvJ20
拡張パックつくるとか言ってたな
半年前のことだから忘れてた
2021/04/21(水) 07:23:46.25ID:iX9vEwUwa
>>288
当たり前のことをドヤ顔で書いてんのよ
そして保険とか、小物がやりそうなことだわ
2021/04/21(水) 08:02:38.27ID:vrMNsmoh0
とりあえずこのアウアウとそのワッチョイはNG入れとこね
2021/04/21(水) 09:04:00.15ID:iX9vEwUwa
アピールますます小物
悔しさアピールしてどうすんのよ
2021/04/21(水) 09:10:48.28ID:N8TM8zWYM
>>295
俺じゃないし俺はNGしてないぞ
Factorioと関係ない話は程々にしようね
2021/04/21(水) 09:20:42.00ID:tTxm/OEd0
Factorioの話題以外はスルー出来るならスルー、出来ないならNG入れてくれ
NGすら出来ないならお前もNGされて誰からの反応もなくなる
2021/04/21(水) 10:28:30.32ID:PJC+W5ILr
光源のアプデかなり綺麗になったけど夜の工場がより暗くなったな
マップモードとか暗視装置きかないしランプの適宜設置を検討すべきなのか
2021/04/21(水) 10:46:03.98ID:3J3WOjCId
TimeToolで昼固定してるからよく考えたら夜の工場見てないや
300名無しさんの野望 (ワッチョイ d7c6-pvza)
垢版 |
2021/04/21(水) 11:05:22.51ID:pxHeEWND0
>>297
それ言うならまずスレチを批判しろよ最低限のマナーだろ
2021/04/21(水) 11:09:44.39ID:5mkLDlLOd
ライトは重くならんのかな
2021/04/21(水) 11:16:06.59ID:17m1Z7kb0
ライトとかの描画は別スレッドだし大して問題にはならないんじゃないかな
ある程度マルチスレッド化は進んだけど、結局ボトルネックはシングルスレッド部分だし
2021/04/21(水) 12:23:22.55ID:LtdqqkSda
タスクマネージャー見たら4スレッドしか動いてないしね
設定で選べたらいいんだけど
304名無しさんの野望 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:20:08.51ID:kbO0lqPa0
すみません最近やり始めたばかりで分からない事だらけなんですが
車両用フュージョンセルって何に使うんですか?
2021/04/21(水) 17:50:42.32ID:7mZFTniC0
ボブのMOD?バッテリーで車のスロットに装備だった気がする
306名無しさんの野望 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:02:45.70ID:kbO0lqPa0
ありがとうごさいます
バッテリーなんですかこれ?
車両用バッテリーとは何が違うんでしょう・・・
2021/04/21(水) 18:05:00.73ID:XOeGumIUa
グリッドサイズが車両用核融合炉より小さい
その分発電量は落ちるけど
2021/04/21(水) 20:38:27.12ID:a6XVMR/N0
そういえば燃料棒も fuel cell だったな。
2021/04/21(水) 21:09:07.45ID:4mEL0ZIR0
原発の燃料棒の節約を始めよう思うのだが詳しい人いたら教えてほしい→
原発に燃料棒を連続で入れ続けるのと、
蒸気を回路で監視して不足したらその都度燃料棒を入れるのだったら、
後者の方が得られる蒸気が少なくなったりする?
現実の原発を考えると後者は温度を再度上げるために燃料が余分にかかりそうだなと思って
2021/04/21(水) 21:33:27.80ID:1Y01kmjm0
温度が下がるのは水蒸気生成されてるからエネルギーロスはないよ
連続稼働だと999℃以上にはならないからそっちのがロスになる
2021/04/21(水) 22:12:13.99ID:sHpoLbXma
>>309
0℃〜499℃に上げるのは蒸気が発生しないため燃料が無駄になる(初動時)
500℃〜999℃に上げるのは蒸気が発生し続けてるから無駄にはならない。
999℃以上には上がらないから、その状態で燃料を入れ続けるのは無駄。
一度起動した原子炉は500℃未満にはならない。
ということで309の後者のやり方が最も効率的な制御。
2021/04/21(水) 22:28:48.14ID:Xa7q92Nta
ウランは節約する必要性が無いのがなぁ
バニラでウラン鉱山使い尽くした人居るの?
2021/04/21(水) 22:56:01.89ID:cD0aPfgp0
ソーラー発電だけどウラン235は機関車で150個/H使う
一日当たり3600個消費
2021/04/21(水) 23:16:45.06ID:4mEL0ZIR0
>310-311
うおおありがとう!納得した!!
おかげで心置きなくバカでかい蒸気貯蔵施設が作れるっ
2021/04/22(木) 00:12:54.13ID:KCFGmGvB0
核爆弾を無意味に大量生産でもしない限りウランはほぼ必ず余る
まあ資源消費の比率を言い出したら鉄と銅以外はどうせ余る運命だが

そういう意味では鉄は節約する意味があるので、ウランを掘るための硫酸を作るための鉄や、燃料棒を作るための鉄を節約すると考えれば、微粒子レベルだが原発の燃料棒節約に意義を見出すことができる

または、燃料棒の制御なしだと炉の温度が常に高温になるため、万が一バイター襲撃や誤射等でダメージが入ったら大爆発するというリスクもある
確か880〜890℃くらいの高温になった炉にダメ入ったら爆発してた記憶(だいぶ前に検証したとき、確か888℃といういかにもなゾロ目ではなかった、というのだけ覚えてる)
2021/04/22(木) 00:15:59.98ID:aBYV35LBM
公式Wikiによると900℃以上で爆発
2021/04/22(木) 00:21:29.91ID:KCFGmGvB0
しかし実際には880〜890℃なんだなこれが
まあ今テストできないから確認もできないけど
違うかもしれないけど多分889℃以上か886℃以上かのどっちかだった気がする
2021/04/22(木) 00:54:17.86ID:gmCUwOKB0
実験してきた

実験方法:
・マップエディタで熱インターフェースを使って原子炉の温度を調整
(熱が1マス伝わる際に1℃の熱勾配が発生するので目的の温度より1℃高く設定 温度が高くなりすぎた場合は15℃の別の熱インターフェースを接続して温度を下げる)
・劣化ウラン砲弾で原子炉を撃って破壊
・1℃ずつ変化させて爆発を起こす境界を探す

結果:原子炉の温度が886℃では爆発せず、887℃では爆発した
https://i.imgur.com/Wd6zLlk.png
2021/04/22(木) 00:55:07.53ID:XRxZMack0
factorioは核ゲーだった?
蜘蛛ロボは核打てるし歩くし、メタルギアみたいなもんだよな
2021/04/22(木) 01:18:17.03ID:FJZ9Op5X0
>>315
そう考えると鉄資源垂れ流すガンタレットはもったいないな
原発で作ったエネルギーをレザタレで使う方がいい
2021/04/22(木) 01:38:08.28ID:Jnz92pWj0
石炭余るし軽油作って火炎放射しようぜ
2021/04/22(木) 02:08:03.19ID:ug/VSW2L0
火炎放射器の前に壁を点在させてたら
壁の修理に向かったロボが焼身自殺してた。
回路制御間違えてたらしい。
さぁ組み直しだー(死んだ魚の目)
2021/04/22(木) 07:34:51.72ID:KCFGmGvB0
>>318
確認サンクス
887だったか、6とか9は微妙に記憶違いだった
888ではないという記憶だけあってた
2021/04/22(木) 08:19:17.98ID:HM5EiRFb0
回路ネットワークって電線の総延長(回路ネットワークの赤と緑線)が延長するとより重くなりますかね?
2021/04/22(木) 09:39:14.37ID:fi1vT6jPp
異星人が蜘蛛型ロボットで原子爆弾連射してくるとか大昔のSF感あるな
2021/04/22(木) 11:21:01.14ID:1EfIFbjnM
スパイダートロンだけ異様で最初見た時はMODかと思った
2021/04/22(木) 11:59:54.51ID:4K/vRk6Q0
modでダウンロード率の高い「Bob's Ores」ほか、この人が作ったやつを入れてるのですが
Silicon oreって素材がどうやったら手に入るのかわかりません。
石英なんかその辺にゴロゴロしてる筈なのに天然資源でも見つからないし
何かと合成して作るような素材でもなさそうなので…
2021/04/22(木) 12:24:07.43ID:5ZyZSz/7d
>>327
What is it used for?入れて確認しなはれ
スタートエリアでは手に入らなかった記憶がうっすらとある
2021/04/22(木) 13:58:42.77ID:4K/vRk6Q0
>>328
ありがとうございます。だいぶ奥の方まで探検したら見つかりました
プレイ途中からmod追加したので、それまで作れていた物が別レシピになってしまい
製造ラインの修正がいろいろ大変ですw
2021/04/22(木) 14:53:40.66ID:F+8jydD+0
>>324
延長ならいくら電柱につないでも回路ネットワーク自体の負荷には全く影響ないし無遅延
ただ大量に張り巡らせば画像レンダリングの負荷にはなるかも
2021/04/22(木) 15:33:59.74ID:UqD38lBdd
>>330
ありがとうございます。
電柱の数だけ(electric networkだけ)気にすることにします。
2021/04/22(木) 16:34:03.99ID:lyHQw/Qb0
遠地でしか精製されない資源はあるから探すのみだな。
動作確認でマッププレビューの外側まで確認したければ
マップエディタ起動してみてみればいいよ。
2021/04/22(木) 17:53:08.52ID:BrJanmTWd
途中からmod追加したのなら読み込み済みのマップにはmodで追加された資源がないから遠方に行かないといけないな
2021/04/22(木) 18:03:39.46ID:MAcEwU1Sa
bob入れてコバルトの鉱脈を探し回るのはあるあるネタになるんかな
2021/04/22(木) 18:11:40.23ID:BrJanmTWd
レシピMODないと気づけないよなああれは
自分はオプションで鉱石ありにするけどな!
2021/04/22(木) 18:58:53.38ID:5ZyZSz/7d
ある意味Angelsの方が鉱石探すの楽まである
6色鉱石掘って砕いて(諸々の処理して)触媒添えれば全鉱石手に入るし、
泥水からなんちゃらスラリー経由で電力消費のみで鉱石作れるし(2種類以上出てくるから触媒合成と組み合わせる必要はあるけど)
2021/04/22(木) 20:12:05.98ID:ntM9pUYn0
>>319
複数の蜘蛛ロボでオートで核撃ち続けたら、高確率で爆風に巻き込まれない?
2021/04/22(木) 20:56:11.78ID:HM5EiRFb0
スパイダートロンが1箇所に集まりすぎてups 80超えててワロタ
2021/04/22(木) 21:56:10.57ID:1EfIFbjnM
Bobsをレシピ系MOD入れ忘れてプレイした時は黄基盤の時点であれ…?ってなった
個人的にはMOD環境じゃFNEIは必須で次点でFactoryPlannerが欲しい
2021/04/22(木) 22:01:46.00ID:XRxZMack0
>>337
核は工場長搭乗機にしか積んでないわ
数発撃った後、通常兵器の小隊をリモコンで読んでバイターと撃ちこぼしを掃討
核搭載機は次のコロニーに向かう、そんなサイクルでやってるよ
2021/04/23(金) 00:18:59.08ID:qXYAz9Yca
Nefrumさんが昨日の動画で記録更新してるけど最後ロケット燃料不足してたの惜しかった。
342名無しさんの野望 (ワッチョイW 7369-ZGg6)
垢版 |
2021/04/23(金) 02:09:39.35ID:7Z89a/Jb0
https://imgur.com/a/6deDsFB
自動車ベルトの交差点作ってみたわ
回路なしで交差させる方法ってないんかな?
2021/04/23(金) 07:03:59.00ID:AY8zoQcur
any%現一位の人はNefrumsとマップもレイアウトも同じなのがなんだかなー
>>341
その前も終盤の青基盤のインサータの向きでミスってるし残念
2021/04/23(金) 19:54:00.68ID:cgZ1o+lDd
Nefrumsのおっさんさんが元気そうでなにより
2021/04/23(金) 20:02:02.63ID:Ghb+Z5kq0
Anti兄とNefrumsおじがSGDQ2021にany%レースを申請してる
採択されるといいなあ
2021/04/23(金) 21:25:33.28ID:EbBszYjb0
巨大工場完成したけど試運転でえらい目にあってる

教訓・ロボ部品用電池は箱にためて貨車で運ぶな!
2021/04/23(金) 22:25:10.87ID:qXYAz9Yca
>>342
器用に分岐されてて見てて飽きない
2021/04/23(金) 22:32:55.45ID:4mc99ji+0
ある程度規模が大きくなってくるとマップエディタで設計試運転してる時間のほうが長くなってくるから・・・
2021/04/23(金) 23:03:08.28ID:EbBszYjb0
>>348
この15ヶ月工程ごとに低負荷サンドボックス設計してきた
C2Dでバニラ7500spm@60ups
6速度可変(MT-AT)。完全バランス。スマート採掘追加に対応
スペックギリ組み上げてみて問題噴出w
貨車バランサーもなんかおかしいしー
14msで早送り試運転ができなくなって検証に一晩放置せんと結果が出ない
2021/04/23(金) 23:06:35.67ID:JVCE669wM
検証はつよつよPCでやったらいいんじゃないか
2021/04/23(金) 23:27:52.43ID:EbBszYjb0
>>350
つよつよPCでもギリ設計しちゃうと思う
欲しいけど俺ケチだから
2021/04/23(金) 23:36:36.35ID:ji5qRPQP0
つよつよPCを買うにはGPU的な意味で時期が悪い()
Factorioってグラボなくてもいけたっけ
2021/04/23(金) 23:37:55.56ID:vF0Y4M8JM
いけるけどあった方がいいしあとから増設すると何時になるやら
2021/04/24(土) 10:32:15.85ID:ytESTllHd
速度決めるのはCPUだろうから黙って11900K買うのがいいんじゃないの。
評判はさっぱりだけどFactorioには最強そう。
2021/04/24(土) 10:46:05.75ID:G3IvIOv+d
overclockするのがよさそ
2021/04/25(日) 08:06:23.75ID:ZuUIjvRi0
本来GPUが処理してくれる所をCPUが処理しなきゃいけないんだからやっぱり多少速度犠牲になりそうなもんだけど
2021/04/25(日) 17:43:33.80ID:ZSFzZ+9X0
グラなんてGT1030以降は何を入れても変わらなかった
やっぱ圧倒的にcpuだった

しかもシングルスレッド性能ばかりが影響するから
ライゼン3に変えたらむしろ第6世代のI5よりもfps落ちちゃったよ
2021/04/25(日) 17:48:06.14ID:i0gTMT9VH
iGPUで十分やな。最近のはGT1030ぐらい性能上がってる
2021/04/25(日) 17:48:28.14ID:XKA3Akr3F
じゃあ5600Xとかぴったりなのか
2021/04/25(日) 17:49:53.13ID:TwblFbBd0
シングルってryzen3の方が高くなかった?
361名無しさんの野望 (ワッチョイW 9cad-9mIh)
垢版 |
2021/04/25(日) 21:22:23.63ID:3Sm3AhuY0
研究予約のオンオフってゲームスタート前しか変えられない?
2021/04/25(日) 21:47:13.61ID:IacCcs5kd
世間一般のベンチはRyzenの方が速いはずなんだけど、2ヶ月くらい前適当に試したらXeon gold 3.8Ghz > Ryzen9 5800x OC 4.2Ghzだった。
環境全然揃えてないから適当だけど。

メモリチャネルとかが効くのかねえ。
2021/04/25(日) 22:05:14.14ID:avevy3Nfr
スパコンとかでやった方がいいんかな
2021/04/25(日) 22:06:36.37ID:J9SrK1r/0
Factorioはメモリもかなり重要らしいから
比較やPC新調するならその辺も気にするべきかと
2021/04/25(日) 23:01:54.59ID:QLLdqWSIM
FPSが落ちるのはそれこそGPUの問題でCPUが特に関わるのはUPSでしょ
2021/04/25(日) 23:17:07.86ID:BZDaagAHM
factorioでGPUが原因で落ちるほどのグラフィック処理あるの?
2021/04/25(日) 23:31:05.82ID:QLLdqWSIM
あんま無いと思うけどUPSよりもFPSが下回る場合GPUが原因だというのをフォーラムで見かけた
最低設定ならめっちゃ軽いけど最高設定だとVRAM3G推奨される程度に食うから結構重いみたいね
2021/04/26(月) 06:55:26.25ID:5d8vL5FK0
>>361
Research Queue で検索してみたが
ゲームの途中で「研究予約ONにする」ことができるMODはあるけど
ゲームの途中で「研究予約ON/OFF切り替え自在」なMODは見当たらない。
例によって実績取れなくなる。
2021/04/26(月) 12:01:18.31ID:BNfKf+q40
VRAM足りないとFPSガタ落ちするのは確かにあるよ
2GBでFPSガタ落ちだったのを6GBのグラボに変えたら改善した
370名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-l6c2)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:02:33.92ID:XqYxTkWid
動画見てたらクイックバーを3段表示してるの有ったんだけどこれってMOD?
2021/04/26(月) 12:07:59.88ID:VW5Y/NmPM
バニラの設定
2021/04/26(月) 12:15:57.67ID:+dn4t88rr
>>370
設定→インターフェース→アクティブなクイックバー
373名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-l6c2)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:18:46.13ID:XqYxTkWid
>>371
>>372
ありがとう
増やしたいなぁ〜って思って探したけど見つけられなかった…
2021/04/27(火) 02:17:00.08ID:yhmxxRc90
広域の中身にロボが詰まったロボポートを一気に除去しようとしたとき、バラバラに撤去されることで建設・物流範囲が島みたいになって除去できなくなるのはなんとかならんかな
2021/04/27(火) 02:32:05.63ID:dUWZ6WpBM
個人ロボステで撤去すればいい
2021/04/27(火) 05:40:35.14ID:EHiKmQN70
やっとSEのスタート画面にたどり着いたが、何から手を付ければいいのかさっぱり
激むずだな
2021/04/27(火) 07:35:09.18ID:yhmxxRc90
>>375
範囲が広すぎて、、、
2021/04/27(火) 17:08:38.33ID:RYwWODnJ0
>>377
2段階に分けなよ。
ロボステをブラックリストに登録した赤紙を使ってロボステ以外のものを片付けたあと、端の列から順番に撤去指示を出していけばいいんじゃない?
2021/04/27(火) 17:16:17.49ID:FKwTPD/J0
ロボステだけじゃなく電力網もブラックリストに入れておくんだぞ
2021/04/27(火) 18:04:16.75ID:RYwWODnJ0
>>379
電力を失念していた。フォローさんくす、ナイス工事長!
2021/04/27(火) 20:08:55.14ID:3KrJPJMyd
ロボステをブラックリストに入れると中身除去できたのか
ありがとう(^o^)
2021/04/28(水) 14:42:58.24ID:lZ/ls7ZjM
俺の部屋の掃除も何とかなんないですかね
2021/04/28(水) 14:48:52.38ID:ewxmzzr40
ゴミとみなされて一緒に処分されてしまう工場長
2021/04/28(水) 18:30:53.88ID:JqYWR/Ulr
ルンバを買ったら自分にぶつかりまくって使い物にならないと怒ってた人みたいな話やな
2021/04/28(水) 18:32:56.06ID:yfMAo8iAH
ロボステから繁殖し始めるロボット達
2021/04/28(水) 18:41:43.56ID:Ymi1qA/QM
ていうかfactorioのロボットってあれ人に見える
ひょっとしたら工場長がAIで人はAIの指示に従って単純労働機械に成り下がった世界なんじゃないかあれ
2021/04/28(水) 19:20:31.08ID:WdNSlWUn0
これが>>386の最後の書き込みだった・・・
2021/04/28(水) 19:22:29.71ID:s3zCrRVP0
factorioのbotアプリを作ってプレイしている人がいたな
究極の自動化
2021/04/28(水) 19:36:30.07ID:DZV7N9JEM
>>386
おいばか
2021/04/28(水) 20:01:09.17ID:da0Ru63n0
電車に乗り遅れた携帯ロボステのロボットが最小電力でいじましく帰ってくるのがなんか泣ける
帰宅難民になって徒歩で帰ろうとしてる社畜みたい(´;ω;`)
2021/04/28(水) 20:07:03.15ID:0n2NuD9N0
噂によると採掘機禁止でロケット打ち上げさせられてる世界もあるらしいな…
2021/04/28(水) 22:50:47.71ID:Qvw9E9PdM
縛りプレイは本人が楽しむためにやるものだから外野から何か言うことでもないんだが、採掘機縛りは流石に苦行すぎないか……
2021/04/29(木) 00:28:58.12ID:XItKkjq0a
そこまでやるならいっそ組み立て機も制限かけてとことん苦行プレイに走るとか
手作り出来ないレシピもあるから組み立て機禁止は無理だけど
2021/04/29(木) 00:40:38.62ID:TJW/y+kV0
組立機のアイテム製造数一定以下でクリアする縛りか
実績は怠惰なろくでなしならぬ、無能な働き者かな?
2021/04/29(木) 00:40:53.38ID:2SHBfDKi0
>>392
MOD「Sea Block」を入れた環境ってことでは?
2021/04/29(木) 00:43:36.01ID:FxAwzw7a0
まああのMODは苦行だけど・・・
2021/04/29(木) 01:20:43.28ID:tKBIGeZJ0
>>396
えっ
2021/04/29(木) 01:27:21.39ID:7G8jy5q5r
採掘機禁止の世界ってどっちかというとマルチで大量の工場長が鉱床に群がってツルハシふるってる絵図を想像したわ
2021/04/29(木) 02:10:39.65ID:Gw6XqNAZM
それだと千人くらい居ないと無理だろ
2021/04/29(木) 02:43:40.39ID:1A4JizZ40
そこでこいつの出番ってわけよ
https://youtu.be/IfBdB6ZOQyg
2021/04/29(木) 03:04:25.46ID:iEpeTn1W0
電柱の給電範囲は隣接させなければならない尚重複禁止
という縛りもいいぞ
2021/04/30(金) 13:52:23.15ID:ZkgOZxIH0
>>400
工場長を量産してるの?
2021/04/30(金) 15:06:42.59ID:75JPJjS30
やっと宇宙まで行けた
しかし、そこでスペースサイエンスパックを生産するためにまた膨大な作業が…
2021/04/30(金) 15:26:59.29ID:2jKKgsS/0
>>400
これ、見た目がアレなんで見た目変えたいんだよなあ
2021/04/30(金) 19:11:51.32ID:PbladQ7u0
Robot Minig Site ってのが普通の建設ロボな見た目だからそれでいいんじゃね
2021/04/30(金) 19:49:00.22ID:2jKKgsS/0
>>405
サンクス
見てみるわ
2021/05/01(土) 00:58:58.49ID:J4vbjH490
ようやくレーダーとロボポート減らせた。
最大負荷と比べて5msbヘ改善したかな
2021/05/01(土) 07:59:51.85ID:veqmOqeYM
クローン工場長は草
ドローンとはちょい違うけどAAIの採掘車両も結構好きだなー
理想の動作をさせるには制御がちょっと難しかったが
2021/05/01(土) 10:15:53.48ID:gtDimYCxa
バイターを倒すことに追加のメリットあるようなmodって何がある?
昔あったアーティファクトを追加する系のオススメと、それ以外があれば教えて欲しい。
2021/05/01(土) 11:36:01.19ID:Gq9GhNadd
ベルトが重たい
インサーターもおもたい、、、
2021/05/01(土) 15:20:26.00ID:veqmOqeYM
>>409
バイター倒す以外でも経験値入るけどRPGsystem
ちょっと調整しないと便利過ぎるかも
2021/05/01(土) 15:54:48.87ID:YANBgYU6a
GWだけど昨年やってた100発打ち上げマルチやらないの?
2021/05/02(日) 00:47:27.08ID:K4ebkegpM
工場の設計ではなく馬の設計に忙しくしている工場長が多そう
2021/05/02(日) 08:49:37.83ID:GPmIWDOY0
>>404
亀だけど
mining drones - mining vehicle
っていうAAIの採掘車の見た目に変えるのがある
2021/05/02(日) 14:46:45.18ID:riXKhkkUd
インサーターをクロックで動かす場合12個セットではなくて例えば8個セットにする場合はどうすればいいんじゃろ?
2021/05/02(日) 15:04:09.93ID:UwdBeNl2M
>>415
スタック数を8って事でなく?
2021/05/02(日) 15:13:15.30ID:R3smPrxUd
ああなるほど。8にするのか
2021/05/02(日) 23:34:04.15ID:IapKmQDS0
炉からベルトに移動させる方法はよくわかったが、ベルトから炉へインサートする場合、やはりクロックでキレイに制御したほうがいいよな?

でも分からないです><
2021/05/03(月) 00:10:18.19ID:l9OoxQ4R0
ミリ病マンうざいから固定ハンドルつけてよ
2021/05/03(月) 00:26:48.20ID:tiyn370xr
ミリ秒マンに草
2021/05/03(月) 07:06:23.70ID:ffgDt3ts0
IR2やってるけどパスタ工場になってええやん、だったけど
もういい加減限界になってきた
2021/05/03(月) 08:17:18.34ID:42tO1Rpva
bobクリアしたけどプレイヤー側がインフレしててやることあんま無いな
便利なアイテムが多くてバニラより簡単なのでは?と感じてしまう

さて次何しようか
ボブエンジェルとかいうのは難易度も高くなるんだっけ?
2021/05/03(月) 12:02:12.61ID:sF2f/g4m0
このゲームさすがに画質悪すぎるよね
424名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp5b-LeoQ)
垢版 |
2021/05/03(月) 12:06:42.79ID:MW3U4bjAp
そう?

まあ画質いいわけないのはわかってるけど
このゲーム楽しむにあたってそんなに画質いらなくね?
2021/05/03(月) 12:15:07.94ID:tiyn370xr
別に俺には充分だけどな
2021/05/03(月) 12:33:56.00ID:GbJiY71w0
後発のFactorioクローンゲーと比べると色々改善があるよね流石に
427名無しさんの野望 (ワッチョイ 274a-eh0L)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:05:07.22ID:k6m6S0WO0
AAIとbobs,angelsで遊んでるんだけど電柱が作れなくて早々に詰んだんだがどうすればいいのこれ
2021/05/03(月) 13:07:06.96ID:VZr6x2BV0
画質というか映像気にするようなゲームじゃないしな
2021/05/03(月) 13:14:34.62ID:1ScHzyLa0
すべての工程で公害0になる技術開発して
原生生物と共生する未来はないの?
2021/05/03(月) 13:19:32.69ID:HqC3HlJi0
このゲームで言われる画質って視認性のことじゃないの?
2021/05/03(月) 13:25:21.70ID:TepcqGXMa
視認性と言うか地面に迷彩された木や岩がクソ邪魔ではある
バギーでかっ飛ばしたいのに何度あいつらに邪魔されたか
2021/05/03(月) 13:26:46.03ID:GbJiY71w0
F5デバッグモードで出せるグリッド表示、あれ便利だけど視点引いた時の視認性がかなり落ちるよね
マウスカーソルの周囲にだけグリッド出てくるモードがあると凄い便利なんだが
2021/05/03(月) 14:12:07.94ID:9a4MWeuv0
グラがしょぼいとかそういうニュアンスだと思ってた

ベルトこねくり回していい感じの加工工程作れれば楽しい!って人の為のゲームだし
美麗なグラフィックはそこまで必要とされていない気がする
SFCぐらいの絵でレトロな感じも割と好き

売れてるのか知らんけど記号だけでFactorioやるゲームもあるよね
2021/05/03(月) 15:08:57.99ID:tiyn370xr
中華製3DFactorioみたいなのも買ったけど文字小さすぎておじいちゃんにはキツイ
なれたやつに戻っちゃう
2021/05/03(月) 15:22:23.53ID:3viBZunOr
もしかしてドット絵を画質悪い絵と言ってる可能性が
2021/05/03(月) 15:25:37.19ID:+TiekHJOM
factorioは3Dを2D画像にしてるだけでドット絵ではないと思う
2021/05/03(月) 15:32:39.47ID:HqC3HlJi0
最近のゲームは2Dでも3Dで描画したほうがコスト(開発、負荷)が低いらしいね
グラボが2Dアクセレーター無くして3Dの演算に特化してるから
2021/05/03(月) 19:30:45.57ID:sBJLc/aS0
最近のゲームに慣れてる人には画質が気になるんだろうけど、
オッサン世代だと、これぐらいのグラフィックの方が見やすいんよ
特にFPS系で遊んでた世代は、こういうチマチマした画面を見ただけで拒否反応起こすし
完璧に世代の差による嗜好性の違いだと思うのですよ。
2021/05/03(月) 19:38:03.84ID:5Il+NqO0a
ダイソンからFactorio Demoやって無事に製品版にたどり着きましたよろしく。
Factorioライン引くの難しいのねまだよくわかってなくて大規模に出来ない。
2021/05/03(月) 19:38:17.40ID:lgZ5m6m6M
グラフィックスタイルの話を「これぐらいの」って上下で言ってる時点で
実質しょぼいといってるのは現時点君一人だよ
2021/05/03(月) 21:06:21.33ID:0Nkiudsa0
久々にbobやってるんだけど低速ベルト無くなった?
2021/05/03(月) 22:18:43.47ID:bEOe5bnO0
設定でベルトのオーバーホールになってなくない?
2021/05/03(月) 23:02:30.63ID:0Nkiudsa0
ああホントだ、設定外れてたありがとう
前は特にいじってなかったと思ったんだがなぁ
サイエンスパックも色そのままだったし
2021/05/04(火) 03:27:43.56ID:GK3TeAdN0
>>427
互換調整MOD入れるか、素材を補完できるMODを入れて詰み回避。
それかサンドボックスモードで必要な研究(今回は電化?)を研究済みにしてプレイ。
2021/05/04(火) 04:42:48.75ID:chj/BggN0
工場建築ゲーム「Factorio」で実際に動作する8ビットコンピューターを作り上げた猛者が登場 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210503-factorio-8-bit-cpu-computer/
2021/05/04(火) 05:55:07.65ID:9p7e+Czja
グラフィックショボいとか言うからアップデートされたぞ
2021/05/04(火) 06:46:21.54ID:HvmlXHmT0
視認性の向上はいくらでも測ってもらってかまわない、というかプレイ感覚の向上に寄与するから嬉しい
けどグラは必要十分にあるからなぁ
なに、エフェクトとかつけたほうが良いってこと?工場の稼働遅くなるからどうせ要らん効果は全部消すよ
2021/05/04(火) 06:47:29.30ID:HvmlXHmT0
低スペックでも十分遊べるって大きなメリットだよ、どんだけの人が低価格妥協スペックのPC使ってると思ってんのさ
2021/05/04(火) 08:41:46.28ID:9p7e+Czja
1.1対応でマイクラの墓modみたいなやつある?
2021/05/04(火) 09:12:14.31ID:PnWLwDx1M
質問ばっかしてねえで自分で探せよ
2021/05/04(火) 21:20:36.79ID:q/NOJdwnM
ウマ娘すげー面白いなぁ
実在の馬をメタ化して美少女に置き換えるのは凄く成功している
運動会で活躍する娘を見る気持ち

factorioも精神的続編を出して
バイターを美少女化してほしい
2021/05/04(火) 21:36:59.68ID:chj/BggN0
>>451
「治療」を受けた方が良いのでは?
2021/05/04(火) 21:49:01.88ID:j1q4AqS5H
汚染源までみんなで競争みたいな(笑)
2021/05/05(水) 00:28:41.63ID:wi74xyIu0
まあ流石に美少女というか人型のを撃ち殺すわけにはいかないしねぇ。初期バージョンは人型だったらしいけど
しょうがないから倒すと服が破れて死体の代わりに服だけ残して消えるってのを考えたのは秘密だ
2021/05/05(水) 00:37:10.16ID:9AFOSDX10
昔の仕様で美少女の家を壊してピンクの何かを手に入れるのはアリかもしれん
2021/05/05(水) 01:37:48.00ID:rCi+bGyyH
弾丸の雨と屍を乗り越えながら美女がもがき苦しむ、その姿を汚染の彼方からフルアーマー工場長が眺める、そこに物語があるジャマイカ。
2021/05/05(水) 04:29:26.02ID:LdeMGivb0
工場長が予後不良です
2021/05/05(水) 09:07:12.45ID:X+UJsbRu00505
何が悲しゅうて本当に現地人を虐殺して惑星を汚染まみれにするゲームを遊ばにゃならんのw
アレは現地人が凶悪な化け物だったからこそ、自分の目的の為に排除するという行為に嫌悪感を抱かないで済むんだろう

やるなら工場長を美少女とか魔法少女にして、バイターを触手生物にしよう。クトゥルフでも可。
それなら因果応報という名の元に盛大なエログロナンセンスな同人誌も作れる
2021/05/05(水) 10:04:37.70ID:0mchf5T800505
バイターの絵を入れ替えるmodは沢山ありそうで無いのよね。
2021/05/05(水) 10:10:01.39ID:jP8MV4aa00505
みんなバイター大好きなんだな
2021/05/05(水) 10:10:33.90ID:HA6gAQkSM0505
攻撃手段に合わせないといけないし結構な解像度だからチップ用意するの大変だしリアル寄り3Dはキツいでしょ
2021/05/05(水) 11:08:37.08ID:7sCyWxY5M0505
室伏広治に変えるmod欲しくない?
463名無しさんの野望 (コードモ 274a-eh0L)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:51:25.46ID:4hOiaNWP00505
>>444 互換調整MODの具体的な名前知ってたら教えてほしい
とりあえずangel industriesのスタートアップ設定のテクノロジーオーバーホールのチェックはずしたらバーナーラボと普通の研究パックに戻って遊べてる
2021/05/05(水) 12:30:56.53ID:fAU1+q5200505
>>462
長距離砲を?
2021/05/05(水) 17:15:21.38ID:X+UJsbRu00505
>>464
なにそれ超ほしい

核攻撃着弾のSEは修造の叫び声に変えよう
2021/05/05(水) 18:02:32.64ID:GF3t4s5cM0505
バイターよりバイターの巣をなんとかしてくれ
蓮コラみたいでゾワゾワする
2021/05/05(水) 18:18:50.63ID:u+rLJaZK00505
やっと打ち上げ!
https://i.imgur.com/5GkugLd.jpg
2021/05/05(水) 18:33:20.60ID:rCi+bGyyH0505
おめ。壁(笑)
2021/05/05(水) 19:32:28.18ID:u+rLJaZK00505
効率化ももちろんだけど
進むにつれて定期的に手間かけてたところ自動化出来たり
敵も脅威じゃなくなってったり気持ちいいな
2021/05/05(水) 19:40:13.15ID:WvKiz0njr0505
謎の列車で草
2021/05/05(水) 19:41:52.00ID:jP8MV4aa00505
謎でもええんやで
思い付いたことは何でもやってみた経験値が、青写真コピペ工場長には無い着想を産む
2021/05/05(水) 19:45:47.54ID:u+rLJaZK00505
>>470
緑色のやつかな?
400秒ぐらいごとに一回一瞬駅に動くスケジュール組んで
定期的に一個だけ燃料棒投入できるようにした
苦肉の策だけどなんだかんだうまく働いてる
2021/05/05(水) 19:46:48.43ID:KwsV/WQm00505
狭いスペースに上手く詰まってて良いな
2021/05/05(水) 19:58:59.84ID:NeackWMp00505
列車を利用した通信装置とかも動画あったし謎に活用されてんなあ・・・
2021/05/05(水) 20:16:08.28ID:LccyGgxS00505
K2で、長距離砲列車によるテリトリー外周の巡回をやってるんだけど
射程ライン上に巣が出来ては破壊を繰り返す内に、クリープ (バイオマス、
バイターのウ○コかもしれない) の帯が出来るのな。
2021/05/05(水) 20:24:16.25ID:qbUv2+hS00505
K2やってるけどバイオマスあたりで????になってるわ
モールラインにはスパゲティができあがってるし
2021/05/05(水) 20:43:06.94ID:HA6gAQkSM0505
クリープは邪魔ならこの世から消滅させるアイテムがあるけど処理のせいか妙に重くなるんだよな
2021/05/05(水) 20:45:00.25ID:iYW9wxwT00505
バニラ、K2合わせて5周くらいの初級者だけどこのGWにボブエン始めたらクリアどころかまだSP2個め終わったくらいで想定外。
2021/05/05(水) 21:58:56.83ID:WpXcVEw5r0505
>>472
カシコス
2021/05/05(水) 22:06:48.69ID:NVLh4mHZ0
>>472
柔軟な発想うらやましいぜ
まず回路を考えちゃうからなあ
2021/05/05(水) 22:27:42.06ID:9H/JhN7tM
>>472
頭いいな
遠距離から設定変更するのも楽だしいいアイディアだ
2021/05/06(木) 00:59:57.29ID:F+Ky0XbP0
mapshot っていうMODで現在のゲームを撮ってみたの図。
AWS S3にアップロードして簡易Webページにしてみた。
マウスで移動したり、拡大縮小したりできて楽しい。

http://mapshot.2238club.org/map-6a90451f/

K2 (+MODいくつか) でロケット打ち上げたあと、後半戦の前にいろいろ碁盤目 (初) にリプレース中。
2021/05/06(木) 01:45:30.84ID:UfXMy7EKM
面白いMODだなGoogle Earthみたいな
こういう広い工場だと適当に眺めてても面白い
2021/05/06(木) 02:01:07.85ID:NCr6NuKx0
前スレで話題になったPuzzletory Level 07のランダムっぷりを検証して同じようにモヤモヤした。
とは言え07はまだ良かった。Level 32はキッツイなぁ。「これなら運が良ければクリアできる!」って配置作ってからスタートしたりバックしたりと12時間かかってやっとうまくいった……うまくやればもっと成功率の高い配置もありそうだけど。
2021/05/06(木) 07:23:36.87ID:AQ1lOM/90
>>458
バイターをインディアンとかアボリジニに変えるmodとか
2021/05/06(木) 09:59:44.91ID:yBZDyn4T0
>>482
この機能ずっと欲しかった
しかも想像してたのより遥かに便利だ
巨大画像一枚にしただけじゃ絶対破綻するよなーとか思ってた
2021/05/06(木) 19:29:51.52ID:nX0G+D2U0
>>485
いろんな意味できっついネタをありがとう・・・
自分を喰おうと襲ってくる部族相手でも同族殺しはきっちぃ

せめて巨大な蟻とか、猿とか、サメとかにしとこうよ
2021/05/06(木) 19:50:12.75ID:IJpGZbo70
蟻とか蜘蛛にしてEDFが反撃にでた設定にしよう
なお絶滅させることは不可能なもよう
2021/05/06(木) 20:48:10.33ID:mLTVHB7z0
modを作る技術なんて全くないけど
こういうのが欲しいなっていうくだらないのは結構思い付くよね
2021/05/07(金) 00:16:57.10ID:uurE1qgP0
工場もそうだけどこういうの作りたいと妄想してる時が1番楽しいんだ
491名無しさんの野望 (ワッチョイ eaf4-DjaX)
垢版 |
2021/05/07(金) 15:02:41.74ID:9xAsd4hQ0
ひさびさに始めたけど
バイターを平和スタンスにしたら楽しいわ。
設計に集中できて邪魔されんし
電線やパイプを好きなように広げられる。
バイターの襲撃や死体で敷地がグロい感じで汚されないから
精神衛生上も良い。
(バイターに勝利してもきたない死体が残るだけで
何のアイテムも経験値も貰えんのが理不尽)
2021/05/07(金) 15:05:47.12ID:iKfQFJhGa
>>491
王蟲の骸は苗床にならずに消えるけど?
エアプですか?
2021/05/07(金) 15:13:04.74ID:I9vQ/9S60
>>492
いや、しばらくそこに残り続けるやろ
攻撃的過ぎるで、というかなんで王蟲の亡骸が苗床になることになってんのよ
2021/05/07(金) 15:25:17.53ID:iKfQFJhGa
>>493
あー、なんかいーや
2021/05/07(金) 15:26:15.76ID:u1zpc7Ee0
死体数分残ってるからなぁ・・・倒したら3秒ぐらいで消えて欲しいわ
2021/05/07(金) 15:27:46.67ID:V7qvIvIs0
>>493
かんぜんにそれ
2021/05/07(金) 16:46:22.66ID:hJ2wowZ10
俺はしばらく残ってて欲しいから
設定できると一番いいな
2021/05/07(金) 16:49:02.51ID:mBmXrtchM
デフォ15分だっけ
死体のスプライトを消すとか言う方法もあるけどねえ
2021/05/07(金) 17:08:02.86ID:84Rsdhsc0
蒸気機関とかスペースでかいエンティティを
置いては消して置いては消してして
バイターの骸や切り株をキレイにする
2021/05/07(金) 17:49:20.81ID:SeX1gKpaa
つ ロケットサイロ
2021/05/07(金) 18:21:05.96ID:dqNDoN9j0
でも僻地の拠点とかで死体残っててくれたらどっちから来たとか分かって便利じゃない?
2021/05/07(金) 18:31:49.60ID:9xAsd4hQ0
マタギみてぇな台詞
503名無しさんの野望 (ワッチョイ da7e-gUNg)
垢版 |
2021/05/07(金) 19:10:24.60ID:tC9klJnr0
バイターの巣の跡を、草原にしたい。

新しいアプデきたね。
2021/05/07(金) 20:06:15.32ID:1tW6KL12M
バイターの巣は潰したら石畳敷いて撤去してってやって掃除してる
まぁ地面のヒビ割れだけは消えずに残るんですがね
2021/05/07(金) 20:26:20.90ID:9Vqr3HeJ0
核使えよ、核
2021/05/07(金) 20:32:00.16ID:A2AtHKV7H
核の炎がすべてを浄化してくれるのか
2021/05/07(金) 20:36:09.95ID:urnWa76Fr
デカイ鉱床のために遠くまで行くとどんどんセーブデータ大きくなるのにげんなりしてたんだが、一方向に狭い範囲で遠くまで行けばいいのか
動画見て初めて気がついたわ
2021/05/07(金) 23:13:21.10ID:aAW1KmWB0
掘削効率の研究のアイコン変わった?
2021/05/07(金) 23:20:41.62ID:mBmXrtchM
他にも色々アイコン変わってるよフォーラムに比較画像載ってた
2021/05/08(土) 00:06:38.17ID:gVLiAmq+0
核は核でマップに黒い点々残るのがイヤ…
2021/05/08(土) 00:49:42.22ID:ZZCHg0mO0
コンクリで全面舗装するしかない
2021/05/08(土) 01:05:32.57ID:psrFu5Pb0
あまえんな。
2021/05/08(土) 07:57:51.88ID:jjW+5q8c0
>>485
普通にJAPにするMODでええやん
原爆使って淘汰するストーリーで
2021/05/08(土) 16:22:20.42ID:OdRB4T2h0
これなんで電線つながらないんだと思う?
https://i.imgur.com/VxwfraA.png

端から2列目までの電柱はつながる
https://i.imgur.com/R2zIVGA.png
2021/05/08(土) 16:25:49.08ID:knNbFdGQM
電柱1本から伸ばせる線の制限かと
銅線持って外したい電柱2個クリックすると線外せる
2021/05/08(土) 16:43:17.81ID:j/hxLmLjr
たぶん隣だけじゃなくて2個先の電柱とも接続してるせいで制限なってるのかな
とりあえず無駄な電柱撤去しよ
2021/05/08(土) 16:58:09.81ID:Fr+Dn7Uu0
領土拡張用青写真でバイターの巣へ攻勢を掛ける→電線接続制限で停電してておんぎゃああああ
タコ足の電線は整えてから青写真に取り込みましょう
2021/05/08(土) 16:58:43.41ID:L4WWlELz0
--window-size のオプションが動かないのですが指定方法変わりましたか?
2021/05/08(土) 17:33:57.67ID:OdRB4T2h0
>>515-516
ああ、線が重なってるのか
一個おきに写真貼り付けるのめんどくさくて横着してしまった
2021/05/08(土) 21:42:12.13ID:pFMHVpm7a
手荷物に「建設計画:インベントリフィルター」って青いのが1マス出来て消し方がわからないのですがどうすればよいのでしょう?
2021/05/08(土) 21:59:49.98ID:Zpb26j7K0
木箱に入れて木箱をタゲってCで発砲

労働災害で新しい工場長がくる度に増えてく
自決用ハンドガンも同じように処理してる
2021/05/08(土) 22:28:37.95ID:RFZTvCy00
K2の更新が来たんだけど、「翻訳作業場用の原語ファイル」自体が
まだ提供されてません。よって(当然)新規追加英文は未訳です。
テレポーターが追加されたのかな?
2021/05/08(土) 23:33:15.24ID:AkO0q3FmM
>>520
ホイールクリック
2021/05/08(土) 23:57:48.04ID:q9c1zzhp0
青写真タヒんでね?
2021/05/09(日) 00:35:13.06ID:JlH2k8Gna
>>523
消えました、ありがとうございます。
2021/05/09(日) 09:29:53.71ID:kDjqUcLc0
少し前のアプデで青図のミラーって追加された気がするんだけどやり方ってどうやるんだっけ?
2021/05/09(日) 09:36:01.23ID:BDFZ/Mec0
Fキーだったかなあ
操作忘れたならキーコンフィグ見れば多分のってるよ、MOD入れたときのMODの操作も同様
2021/05/09(日) 10:56:43.82ID:W3ZBkdoQ0
K2が再更新された。1.1.0では強化組立機が生産性モジュール無効アイテムをも
デフォルトで生産性付与してしまう事を悪用できてしまうため元に戻された。

そりゃそうなるに決まってる。
2021/05/09(日) 15:15:55.78ID:jJ8jheV30
K2の新要素 Planetary teleporter (物流タブ、手作り可) は、お互いの間でテレポートが出来る装置か。

* 駅のように名前が付けられる
* 使用するときは上に立ってテレポータを左クリックし、メニューから行き先テレポータを選ぶ
* 使うたびに出発地点と到着点のテレポータ双方を充電 (400MJ/20MW入力なので20秒) する必要がある

素材として Teleportation GPS module が1つ必要で、これは GPS satellite (中間素材、手作り可) を通常の衛星の代わりに打ち上げると得られる。
530名無しさんの野望 (ワッチョイW 1702-jTBS)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:13:12.83ID:UfOCBi750
LTN使ってる人に聞きたいんだけど

同じネットワークID内で、1-4-1編成とか1-1-1編成が混在してても
LTNが適切な編成を選択して送ってくれる理屈が分からない。

配送先の駅の構造知ってないと、適した編成選べないよな?
LTN側はどうやって把握してんの
2021/05/09(日) 18:43:17.43ID:WRu97aue0
Threshold設定してるからじゃない?Thresholdが低めに設定されてたら1-1-1の列車も来るはず。
2021/05/09(日) 20:09:33.48ID:G3el1Hog0
デフォ設定でスプーン目指してるんだけど、むずい…。ちょうどいい参考動画ないだろうか。海外の動画漁るしかないよね…。
2021/05/09(日) 20:25:54.00ID:Mr2mVU/T0
>>532
動画よりも青写真とチャートを漁って、自分なりのを作っていく方がいいと思うよ
2021/05/09(日) 20:55:52.78ID:kDjqUcLc0
>>527
コンフイグにあったか
ありがとう
535名無しさんの野望 (ワッチョイW 1702-jTBS)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:56:21.46ID:UfOCBi750
>>531
あーなるほど
鉄鉱石2000個要求だったら1-1-1を寄越して
8000個なら1-4-1みたいな感じにしてくれてるんやね
536名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp33-Rf2a)
垢版 |
2021/05/10(月) 15:37:48.27ID:c3duTVZNp
ずっとspace explorationやってるけど少数派?

まったりやってるからかなり遅いけど100時間でようやく宇宙でサイエンスパック作れるとこまで来た

規模感デカ過ぎて驚いてるけどもっと情報交換とかしたいんだよね
2021/05/10(月) 16:29:26.20ID:3g9ASAEmM
情報交換するためにまずは情報提供をしよう
2021/05/10(月) 17:15:48.77ID:SDy3Mxxd0
>>537

> まったりやってるからかなり遅いけど100時間でようやく宇宙でサイエンスパック作れるとこまで来た

いや俺ちゃんと情報提供してるよね
こっからいくらでも話膨らませられると思うけど
否定ばっかすんなよ
2021/05/10(月) 17:25:09.24ID:cz8+I10T0
情報提供というか話のフリとしてはかなり下手な部類
2021/05/10(月) 17:49:59.97ID:QJqbsxOxa
そうなんだすごいね!としか言えない

〜に困った とか 〜に驚いたとか もうちょっと話続けられるような事言った方がいいと思う
2021/05/10(月) 18:02:43.21ID:FvUft0nq0
エクスプ炉レーション、スフィアのバランシングができなくて止まってるんだよね。

青写真誰か貰えないですか?
2021/05/10(月) 19:00:07.39ID:iskCPw5p0
比較的ユーザーついてるであろうBob、Angel、K2、IRですら
あまり突っ込んだ話題になってないのに
SEはバージョン3種類くらいあるし和訳も追い付いてないからこのスレでもなかなか…

MOD特有の青写真は英語綴りのまま装置名検索した方がまだ早そうで困る。
2021/05/10(月) 19:09:10.52ID:KoKoXhfer
バージョン3種類?
2021/05/10(月) 19:12:54.23ID:cYiH2ayM0
そもそもfactorioで鍛えらてMODにも手を出す工場長なら
ググってレシピやヘルプ探す事くらい出来るだろ的な淡い期待はある。
2021/05/10(月) 19:18:45.97ID:Q+775ffJM
そういう基本的な事でなくて○○は△△したら効率良いよ的な突っ込んだ会話がしたいんだろう
2021/05/10(月) 19:29:20.04ID:iskCPw5p0
>>544
レシピを探せてもバランス取りとレイアウトは
MOD特有の変更と実地形、プレイ者の意向がなにかと絡むからね…
先人に頼れるとしたらようつべで外人英語実況を
テキスト自動起こし→和訳できたらいいなあレベル。
2021/05/10(月) 19:59:52.01ID:mm2b7gVh0
スフィアはロボットネットワークまかせで全体の数を把握しつつ変換って感じでやってるな
変換以外のレシピに使うときも特定のスフィアが0個にならないように仕込むのも大事
2021/05/10(月) 20:00:34.48ID:RVwE2FtXa
SE、コロナビームがどうのこうのでアンブレラで守れうんたらというのがイマイチよくわからなかったんだけど何したらよかったんだ?
2021/05/10(月) 20:20:19.11ID:zTrmDF0Or
CMEは恒星からプラズマ飛んでくるからプラズマを防御するための防護膜を惑星に張れって感じで地表面積に比例する
初期惑星はデフォなら面積5000くらいなのでピーク2GWくらい要求される。K2と合わせてないなら洋上原発4個型が2セット要るよ
2021/05/10(月) 20:24:51.68ID:zTrmDF0Or
未だに他の惑星へ着陸したことがないんだけど理由の大半が「本拠地の防衛ライン構築めんどくせー」なんだよね
repair turretも入れるかー?
2021/05/10(月) 20:49:36.15ID:FvUft0nq0
>>547
ありがとうございます、海外の動画とか見ても、そこらへん解説してるのが無くて完全に止まっておりました
2021/05/10(月) 21:47:20.66ID:DILU3zNR0
最近始めたばかりなんだけど、一日の推移で画面の明るさが変動するのを抑制するオプションないかな
画面の明るさがコロコロ変わると目がつかれるんだよね
2021/05/10(月) 21:57:07.57ID:cYiH2ayM0
>>552
凄く解る、久しぶりに最初からやると眼精疲労からの頭痛に発展する。
自分はオプションに見当たらないからMOD入れた。
2021/05/10(月) 22:06:24.94ID:mm2b7gVh0
昼だけになるとバランス壊れるから暗くならないだけのMODあればいいんだけどなあ
2021/05/10(月) 22:27:47.10ID:cYiH2ayM0
オプションでグラフィックで輝度とかコントラストいじるだけでも楽にはなるし
MODでInbuilt LightingとかAfraid of the dark的な
暗視ゴーグルや照明系MODを入れるだけでも楽にはなる。
夜は夜で雰囲気良いのでその辺は自分好みの設定見つけるのみよね
2021/05/10(月) 22:30:12.65ID:DILU3zNR0
>>553
>>555
オプションはないけどmodはあるのね
探してみる。ありがとう!
2021/05/10(月) 23:40:36.65ID:Np1VlyvG0
照明系として Inbuilt Lighting 使ってるけど、
Always Day というずばりなのを見つけた。
2021/05/11(火) 00:16:56.47ID:cUKfoCD80
一応書いとくとmod入れるとバニラの実績解除されないからね
気にしないならいいし、そもそも暗くなるからこそ明りを灯す設備もあるという話もあるが
2021/05/11(火) 01:08:07.00ID:0x1Teb6Ca
>>552
わかる。ランプ置きまくっても朝になると消灯するからそのタイミングで目がやられるんだよな。
自分はランプに回路繋いで電柱に接続して常時点灯させてる。
序盤がきついが、暗いと思ったら即ランプ設置で眼精疲労軽減してる。
2021/05/11(火) 01:08:25.57ID:GiwCDM750
>>507
気付くのが遅かった
もうセーブデータ162MBまで来ちゃった

FPS/UPSも20を切りそう

今目の前にある青コンベアの上を
最初に見た黄色コンベアと同じ速さで流れていくんです。

ライゼン5900Xに変えればもとのFPS60とまで贅沢は言わない
せめてFPS40まで戻ってきてくれないかな
(今ライゼン4600)
2021/05/11(火) 01:31:39.33ID:7aDdp2+z0
・Time Tools+
ゲーム速度を変更できる、昼に固定も自由に切り替え可能
・Afraid of Dark
キャラの周りの照明範囲を広げてライト置かなくても夜でも快適に
・Delete Empty Chunks
マップの何も建設されていない部分を削除・未探検に戻して軽くする
2021/05/11(火) 02:02:32.78ID:47BgtVZ90
Delete Empty Chunksってそこに鉱脈があったら(鉱脈を掘りつくしてたら)どうなるの?
復活しちゃう?
2021/05/11(火) 02:17:54.29ID:5BAcJ0op0
modの情報非常に助かる
実績と健康だと健康になるので、mod入れるしか選択肢がない
まぁ健康を取るなら、そもそもこのゲームをするなって話でもあるが
2021/05/11(火) 07:32:11.61ID:mg/FiQ520
>>560
MODを入れていいならRSOで資源盛れば遠隔開拓不用にはなる。

入れたくない場合、次プレイではMAP設定「リボンの世界」を応用して
縦方向だけ制限してみるとPCスペックに少しはやさしいかもな…
「リボンの世界」の縦128はさすがに狭すぎるから512か1024あたり推し。
2021/05/11(火) 07:38:11.57ID:/mKMtHW20
>>541
https://factorioprints.com/view/-MYVafPd5y1rQxDLD7EP
ブループリントあったよ。
2021/05/11(火) 08:09:24.01ID:dugZU2Gl0
>>560
ただマップが広いだけならCPUではなくメモリな気はするけども。
windowsのリソースモニターでfactorioのCPU使用率張り付いてるならごめんね。
2021/05/11(火) 09:22:15.26ID:x+lDPq1KM
>>565
神かよ

やっとネクサス起動できる!
ありがとうございます
2021/05/11(火) 14:12:03.47ID:76J7kRwVa
マップのデフォルト設定って結構バイター襲ってくる?
チュートリアルの自動化のやつで頻繁に襲われて辛かったから慣れないうちは大人しくピースフルでやった方が良いのかな
2021/05/11(火) 14:26:13.44ID:LAMBbv4/0
>>568

近隣の巣の距離、拠点との間の地勢 (森か水か砂漠か)、あとボイラーや炉の使い方次第だな
ピースフルでもいいし、軍事優先で研究するのもアリ。

チュートリアルは、すくなくとも初回は特定のタイミングで襲ってくるように設定されてると思うので、単純には比較できないと思う。
2021/05/11(火) 14:53:37.76ID:c9tM/scCM
一回やってみて拠点壊滅したら設定下げてやり直すのも一興
初見は人生で一度きり
2021/05/11(火) 15:08:12.56ID:0fxJuTEMr
フツーにやって何度かやり直してみてダメだったりメンドイかったらスタートエリアを大きくするとか汚染なくすとか最終的にはピースフル
572名無しさんの野望 (ワッチョイ eaf4-DjaX)
垢版 |
2021/05/11(火) 15:32:31.02ID:JqzPc4fS0
防具の説明 10/20 や回路の説明が
どこにもなくてビビった

説明書もはいってないし
Wikiがなかったら挫折してるよな
2021/05/11(火) 15:32:55.93ID:xlQJ/VGOa
デフォ設定で昨日とりあえずクリアしたばかりだけど、少し面倒ではあったけどバイターはなんとでもなった。

資源取りに行くのが大変であまり生産拡大出来なかったからMAPの設定いじりながらプレビュー眺めてたけどかなり散在するんですね。
資源増やして2回目やろうかと思ってるところ。
2021/05/11(火) 15:40:58.69ID:76J7kRwVa
ありがとう
折角だから最初はデフォルトで頑張ってみる
575名無しさんの野望 (ワッチョイ eaf4-DjaX)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:47:30.68ID:JqzPc4fS0
2012年のゲームなのに
まだスレの勢いがあるって凄いよな

9年もあれば、ドラクエで言うと
チュンソフトがドラクエ1,2,3,4,V を
開発・発売した時間に相当する
2021/05/11(火) 18:06:17.07ID:GsUhb7AAM
正式リリースってそんなに前だったっけ?
2021/05/11(火) 18:19:53.82ID:c9tM/scCM
正式リリースからは1年経ってないしスレの勢い13はどちらかと言えば少ない
2021/05/11(火) 18:21:50.89ID:dugZU2Gl0
スタートアップが2012年、正式(1.0)リリースが2020年
こんなにバージョンアップ迅速に丁寧にしてくれてるのに
スタートアップで買ったそのお値段そのままで遊ばせてもらってるの
なんか申し訳なくなる。開発チームにはしっかり儲けて欲しい。
2021/05/11(火) 18:36:49.88ID:3OLbaRIr0
サントラとTシャツでお布施
2021/05/11(火) 18:55:59.92ID:p9PIgq9k0
セールは絶対にしないからいつでも買い時
みたいな公式声明?を購入時に見かけて
自信に裏打ちされた堂々とした姿勢に感心した覚えがある
2021/05/11(火) 19:40:52.91ID:8nK5O1MH0
アーリー期間長かったからしゃあない
2021/05/11(火) 20:36:39.95ID:u4l+G9JIM
拡張はエンドコンテンツを拡充してほしいな
2021/05/11(火) 20:38:17.53ID:c9tM/scCM
ロケットに乗って脱出した工場長を待っていたのはまた、地獄だった
2021/05/11(火) 21:27:01.14ID:mAeEUOvV0
それはただの転勤では?
2021/05/11(火) 21:38:33.99ID:9aTWuSJZ0
工場長の飲む惑星のコーヒーは苦い
2021/05/11(火) 21:45:12.20ID:p9PIgq9k0
回るタレットからバイターに熱い視線が突き刺さる
2021/05/11(火) 21:47:02.04ID:4FXLfVxu0
エンジニアとの事だけど母星(?)ではどんな仕事してんのかな
あの働きっぷりからして星間転勤が盛んな社畜かな
2021/05/11(火) 21:50:35.19ID:x4IK3MTU0
>>579
サントラあるの?!
建設ロボの鳴き声で1トラックになってそう
2021/05/11(火) 22:05:02.37ID:dugZU2Gl0
久しぶりに初期の頃のFFFの画像見てくると
グラフィックとか半端なく綺麗になったしな。
初期の頃だけで十分遊べたのだが。
2021/05/12(水) 00:07:04.35ID:t4wNZdZ40
久しぶりにやったらUI変わってたり綺麗になってたりでちょっと驚いた
2021/05/12(水) 00:17:49.88ID:fazYl9B20
この手のゲームはこれが初めてだったけどバイター無しで色々な機械が動いてるのぼーっと眺めてるのなんか楽しい
2021/05/12(水) 01:41:11.16ID:2R/W4Ljb0
バイターの死体がラインの上に乗っかって発狂しそう
2021/05/12(水) 10:27:27.82ID:5NJIxh7B0
SEの他惑星の開拓って最初の立ち上げが難しそうだなー
最低限の資源(鉄、銅、石、石炭)を本拠地からデリバリーキャノン使って届けられるようにしておかないと辛そうだな
2021/05/12(水) 10:42:27.39ID:ot2PuzwO0
チュートリアル含め100時間掛けてやっと初ロケット飛ばせた
自分的ブレークスルーは戦車だった、これで一気に楽になった
タイトルバックに出てくる赤い乗り物なんだろう?→これ戦車かな?→こんな使い方あるのか!
普通戦車って言ったら砲弾撃つものと思うやん…
ゲーム内では戦車の色を変えられないのが残念
2021/05/12(水) 10:47:02.61ID:7wRXIAXZa
あれ?自分の色変えれば変わらなかったっけ?
2021/05/12(水) 11:11:00.35ID:bXRGVB2lM
車と戦車は搭乗したプレイヤーの色に変わるね
2021/05/12(水) 12:07:42.27ID:+NawWvE8M
デモ画面は事前に用意した動画ではなく実際にリアルタイムでゲームを動かして表示しているから、デモ画面でできることは実際のゲームでもできるよ
Factorioロゴの見た目の施設だけは通常のゲームやマップエディタには出てこないけど
2021/05/12(水) 12:12:55.18ID:U9VvFWqX0
現実だって石炭も石油も
有機物、生物の死骸から出来るんだし
死体を放置すれば土壌に植物くらい生える。

バイターの死体も時間経過で
木を生やすとか原油になるとか…とにかく何か寄越せや。
2021/05/12(水) 12:36:28.23ID:1mmXdMqo6
エクスプロレーションなんですが、物流ロボがステーションを往復して壊れていきます。

対処法をお教えいただけないでしょうか、ほおっておくと色んなものが散乱してしまいます。
https://i.imgur.com/8ZTKxSz.jpg
2021/05/12(水) 12:49:21.23ID:ZHtnfKt1d
>>599
MOD関係なしに航続距離が足りてない挙動
2021/05/12(水) 12:54:08.49ID:1mmXdMqo6
>>600
前線に貯蔵チェストがあると、そこに置きに行くみたいです。

航続距離より長いと戻るということですね

チェストを除去、もしくはリンクを切ると治りました。ありがとうございます
2021/05/12(水) 13:00:05.90ID:Z6cEd2Il0
>>599
ロボによる大規模輸送を制限することを目的として「稼働中のロボ密度が一定以上の場合にロボが一定確率で壊れる仕様」になっている
つまり、事実上ロボの大編隊を諦める(輸送対象を絞り込んでロボの稼働数を数を減らす)しかない
2021/05/12(水) 13:33:07.08ID:izg0urTJ0
>>598
死骸から木が生えるMOD

https://mods.factorio.com/mod/biter_reincarnation

木以外も生えるが。
2021/05/12(水) 13:34:30.69ID:8dlwMWGwr
>>603
>On death Biters reincarnate as the true perpetual enemy, trees

2021/05/12(水) 13:42:30.19ID:u2297PbK0
またバイター牧場が捗るな
2021/05/12(水) 13:46:30.81ID:7wRXIAXZa
>>603
まさに王蟲の骸を苗床に〜
瘴気は出さんよね?
2021/05/12(水) 13:51:24.77ID:izg0urTJ0
>>606

浄化は山火事におまかせ (=燃える木が生えることがある)
2021/05/12(水) 14:32:14.65ID:7UJ+jX9C0
ロボって勝手に壊れることあるのか
知らなかった
2021/05/12(水) 14:36:13.18ID:YWIAFxEhM
SEの要求MODのRobot Attritionの影響だったかな
2021/05/12(水) 14:52:30.51ID:Z6cEd2Il0
>>603
腐海modの登場が待たれる
2021/05/12(水) 14:56:50.73ID:EXdbbvqK0
>>610
過去にナウシカが虫を殺して進むゲームがありましてね
2021/05/12(水) 15:03:32.89ID:SqkG0VSK0
ここの開発チーム、ナウシカに影響されてバイター作ったんやろ
2021/05/12(水) 15:49:25.39ID:s4IfWEpo0
>>611
パヤオが怒ってそれ以降ゲーム化の許可降りなくなったらしいな
2021/05/12(水) 16:04:29.99ID:ot2PuzwO0
>>595-596
あーそうなんだ
列車みたいにペンボタンを必死に探してたよ、ありがとう
2021/05/12(水) 18:05:30.20ID:RN7ASOgcr
スターシップトゥルーパーズだろ
2021/05/12(水) 22:40:39.72ID:1aKIiS2i0
SEのロボット破損率って星毎に設定されてなかった?
アストラルなんちゃらが0%だったよーな
2021/05/12(水) 23:03:29.80ID:LJeWHKKl0
それは宇宙での話だな、飛んでるロボの数に関係なく恒星に近いほど放射線量が多くてロボが壊れやすい
大気圏内では一定数以上のロボを飛ばすと一定確率で爆発して壊れる、この一定数はオプションで変更可能で制限が無意味になるぐらい数を増やすこともできる
2021/05/12(水) 23:11:45.43ID:vFiCzh9P0
>>482
凄い綺麗
自分もこういう工場作りたいもんだ
2021/05/13(木) 00:47:59.41ID:9tprffA50
初めてロケットを打ち上げた記念真紀子

バニラの1発でも大変だったのにこれを何発も打ち上げてたりMOD入りで打ち上げてたりする工場長はすごいなあ
2021/05/13(木) 02:52:19.18ID:+ChuGC0ta
>>619
初打ち上げのスパゲッティライン工場は二度と作れないからスクリーンショットを撮るべし。そしてここに上げるんだ!
2021/05/13(木) 03:04:42.81ID:I+KNWGN00
おめでとう
MOD入れてるかどうかも知らんし、ロケット打ち上げたからとニューゲーム始める方かそのまま継続する方かも知らんが
いろんなMOD入れて見たら大きくプレイ感変わって別ゲーやってる気になれるし
人の工場見たり、プレイ動画見たりしたら真似できるテクも転がってて自分の効率化も果たせるのでおすすめですぞ
2021/05/13(木) 09:47:53.85ID:i+mWhwnO0
その人じゃないけど初打ち上げ時(昨日)の供給サイド周辺
特に流体周りは周辺に広大な土地があるのに1マスのやりくりに何で苦労してたんだろ
今からwiki読んだりしてもっと勉強します

https://i.imgur.com/5U0zoH4.jpg
2021/05/13(木) 09:53:49.42ID:uEWis1N00
>>622
初回工場がこんなに綺麗なわけがない
2021/05/13(木) 10:02:49.48ID:I+KNWGN00
>>622
初回で鉄道を上手いこと使うなんて天才か?
俺は全てコンベアで輸送してたぞ、ってか今でもその傾向強いぞ
2021/05/13(木) 10:07:33.18ID:uLOHcyxe0
>>623
初回工場でロケット打ち上げに至る人はそれほど多くない
2021/05/13(木) 10:10:34.60ID:xlqfi7km0
>>622
おめ
>1マスのやりくり
でもそういうの楽しかったりするよね

>>623
鉄道二股駅はおなじく初回のおれ(467)もやってたで
てか遠くからの搬送はむしろ使わざるを得ないってかんじだったけど
2021/05/13(木) 10:44:18.32ID:i+mWhwnO0
>>623-626
ありがとう

ご察しの通り1回目はバイター防戦で手詰まりになって黒パックくらいのとこで星を捨てちゃった
今回は汚染低下と軍事を優先させたからすごく時間かかった
列車分岐はスペース無くて仕方なく、でも未だに信号の仕様がよく分かってない
2021/05/13(木) 12:08:45.25ID:4ygA/KPc0
俺も最初のロケットはロボットも鉄道も使わないでコンベアと一部工場長の手配送でやった
しかも4つ目くらいの惑星だったと思う
ロケットの部品を手作成でなんとか作ってサイロに入れた時に、1%しか上がらなかった絶望感は忘れられない
2021/05/13(木) 12:09:56.18ID:ZjPqXuLFa
信号よくわからんよな、待機できる場所の両端に2つずつ置いて動いてるからまぁいいかって感じでやってら。
電車に限らず解説動画ググって見てもいい感じにまとまってるのないんだよな。
”怠惰なろくでなし”とかの実績取ろうと2回目やってるけど遅々として進まなくて先行き不安。
2021/05/13(木) 12:30:46.43ID:9tprffA50
>>620
緑パックぐらいまでは動画等を参考に作ってたからあんまりスパゲッティ感はないかも
622さんと同じく初回の星ではなく(バイターの洗礼を浴びた)、何度目かの星なんだけどそれでも大変だった
バイターの見た目が苦手なのと、防衛と建設を両立できるほどのマルチタスク力が無くてバイターも無し

物流ロボや原子炉とか使わずに終わっちゃったのが少し心残り

https://i.imgur.com/p5KPxHK.jpeg
https://i.imgur.com/VnARvJZ.jpg
https://i.imgur.com/F03Isdb.jpg

次はMOD入れて楽しもうと思ってる Bobが良いのかな
2021/05/13(木) 12:43:16.60ID:ioVSt0vS0
ソーラーパネルの蓄電と放電の自動化のために
電気回路を組んだら
超高速でONとOFFを繰り返すアホ回路が出来たわ

フリップフロップを使えばいいって知ったけど
フリップフロップのラッチ回路とか
工学部1年しかわかんねぇだろ

そもそもフリップフロップ単体を1台の施設で
用意しとけよ、手作業でインバータとか置いてるから
やたらとスペース取るよな
2021/05/13(木) 12:52:30.55ID:cBvh/yGm0
>>624
初回のロケット周りは工場長の手搬送でやってた
2021/05/13(木) 12:54:39.51ID:dJLMMMuIM
Factorioの回路は電流の向きという概念がない代わりに一瞬で全ネットワークに情報が流れる
電気電子よりも情報の分野の知識のほうが活かしやすいと思う
2021/05/13(木) 13:18:36.86ID:uLOHcyxe0
>>633
「代わり」とは言えないような...
2021/05/13(木) 13:25:37.76ID:i+mWhwnO0
>>630
拡張の余裕を持たせててすごく整理されてるね
上流から下流の流れで物資を大動脈に戻すかその場で消費するかの選択も上手

>>631
リアルで製造装置の仕事してるので
それならいっそのことPLC(シーケンサ)あればって話になるけど
それはゲームとして行き過ぎな気もするな
2021/05/13(木) 13:28:05.48ID:daYV3COrd
ちゃんと考えて色分けしないと意図しないところに信号流れて大惨事になるのよな
2021/05/13(木) 13:32:20.57ID:2D9IaKggd
>>635
ナカーマ
わいも仕事でPLC描いてる
2021/05/13(木) 14:34:30.38ID:zkrcjV4y0
Mさんでシーケンス制御を書くためのソフトを作ってた人間もここにおるぞ
2021/05/13(木) 15:24:40.65ID:IDrgGejRM
電車の信号は交差点の直前に連動式、直線は通常を適度に置いて区切れば衝突は起きない(渋滞が起きないとは言ってない)って教わった
2021/05/13(木) 15:45:59.24ID:PjVTaH+kr
>>629
104回目指して頑張って!
2021/05/13(木) 16:21:27.64ID:LqXxvmCB0
ベルトでの運搬ですら四苦八苦してるのに列車とか扱える気がしない
2021/05/13(木) 16:27:40.27ID:nf3JP1Kb0
そんなあなたにtransport drones
2021/05/13(木) 19:00:17.16ID:1WyfDTu50
列車のチュートリアルってクリア出来てもなんで上手く行ったのか分からなくて身に付かないのよなあ
今は多少理解したけど本当にこれで合ってんのか?って度々思う
2021/05/13(木) 19:44:51.83ID:Kb+I75jb0
同じくチュートリアルはクリアしたけど基本的な事すら理解できたとはいいがたい
2021/05/13(木) 20:16:37.19ID:9tprffA50
>>635
ありがとう!
そちらは列車を上手く使っている工場で格好良いね
ラインを目で追うのがすごく楽しそう
2021/05/13(木) 20:25:06.75ID:XPoxGNc8H
チュートリアルの電車は大変やったな。
2021/05/13(木) 20:31:48.29ID:C4WZ2qLI0
>>639

交差点手前に通常信号置こうが直線に全く信号なしだろうが自動運転なら「衝突」は起きないんじゃないかな?
渋滞は増えるし場合によってはデッドロックしそうだが……
2021/05/13(木) 21:12:13.02ID:dgdlKkeVM
少ないアクション性
時間軸上にランダムに配置された資源をバランスを取りながらゲットして
成長させていくシステム
加えて周回要素

ウマ娘はメタ化したFactorioでは?
2021/05/13(木) 21:43:03.89ID:6Rvafa190
Factorioは何万円も課金しなくても全キャラ使用可能なので
2021/05/13(木) 22:17:57.70ID:I+KNWGN00
キャラは1人だけだろ・・・
全要素が最初の一回分のお支払いで遊べるのは間違いないしMODも豊富にあってこちらも無料

ソシャゲってこう考えるとほんとえげつねぇ
2021/05/13(木) 22:23:33.94ID:xlqfi7km0
お前だって組立機たんやLabたんの成長を見守って
ロケットたんの旅立ちを喜んだろう?
2021/05/13(木) 22:23:51.68ID:z4TwL9w20
ソシャゲが奪ってる客層はゲーマー層よりもパチスロ層だろうからな
リアル工場でのインサータみたいな連中だから金の使い方がおかしい
2021/05/13(木) 22:28:56.25ID:pNn+r77p0
インサータちゃんや組み立て機ちゃんは突然の雨で機嫌悪くなって性能下がったりしないんで
2021/05/13(木) 22:38:41.52ID:ioVSt0vS0
この速さなら言える

絶対に値下げしないって開発者が言ってたから
Humble Bundleのサブスク状態で
20%引きで買ってやったぜ
非合法割引購入 ( ^ω^)
2021/05/13(木) 22:58:19.98ID:jnSjEGIu0
>>630
Bobは新要素めちゃくちゃ増えるみたいだから
バニラの次やるならK2の方が取っ付きやすいイメージある
656名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp33-Rf2a)
垢版 |
2021/05/13(木) 23:38:36.14ID:0ar59pZop
>>630
これすごいスマートな工場だね
おれもう累計2000時間プレイしていまseやってるけどずっとスパゲティだわ

プログラム書くのでのコードは気をつけてるけどその分ファクトリオは動くのでヨシみたいになってるかも
2021/05/14(金) 00:35:52.40ID:TV+J5HSKM
>>647
単線とか走ってる本数が多くないとかなら多分それでも平気
複線でそれぞれが四方向に行ける交差点とか作ったり100台単位で電車を走らせてたりすると連動式使わないとだいぶ面倒臭い
まぁ俺の信号の配置が下手なだけかもしれんが
2021/05/14(金) 00:49:30.61ID:ZbcInMCVr
久し振りに砂漠スタートしたらバイター対策追いつかなくて泣いてる
2021/05/14(金) 01:07:18.45ID:1Fggbb6O0
死の世界プレイしてる動画見てるけどこれ凄いね
ある程度マップ厳選しないと即詰みそう
2021/05/14(金) 01:12:48.44ID:L7tCUvtLa
墜落したロケットを盾にすると破壊されて爆発するからやってみるといいよ
2021/05/14(金) 01:49:41.07ID:TZMngdlf0
>>655
K2かー!Bobはよく名前が挙がるからとりあえずで選んじゃった
行き詰ったらK2もやってみますありがとう!

>>656
ありがとう!

自分も(元)SEだから気持ちはちょっとわかるかも
可読性が高いと落ち着くから自分はこういうゲームでもこうなっちゃうなー
662名無しさんの野望 (ワッチョイW 2902-xKDE)
垢版 |
2021/05/14(金) 01:52:42.30ID:w7aCtbKU0
>>643
信号の仕組みはきっちり理解してるけど、列車チュートリアルには苦戦したわ。

5桁同士の掛け算やろうとして、もたもた暗算するのと同じや
仕組みが分かってても脳みそが足りなくてバグる

あのチュートリアルで為になった人とか居るか?
2021/05/14(金) 02:33:14.97ID:4VWmACkp0
なんか動いたわ大体わかった!で終わって実際の運用に全く活かせず
再度チュートリアルを通しプレイし
やっぱり実際の運用はできず、解説動画3回見て
止めても解決にならない場所には三眼のほう!
待てばその先のどれかの信号が青になる可能性がある場所には単眼の方!
信号は区画を分けて同時侵入できなくする!
とか脳内で繰り返し反芻しながら置いてみて
なんか動いたわ(理解できていない)で終わった
2021/05/14(金) 03:03:48.75ID:3zEb6ixWr
鉄道はノーマル信号機で適当に組んで事故起こして「こういう機能欲しいな〜」と思ってから連動式使うほうがよくわかる気がする
2021/05/14(金) 05:28:17.40ID:GUYwhbdi0
信号がわかりにくいのは現実の自動車用信号と違うせいだと思う。現実の信号は交差点出口に信号があって、赤ならクルマは交差点入り口に止まることになる。
factorio では交差点入り口の信号が緑なら交差点に侵入し、出口が赤だと交差点内で停車して交差方向の列車を妨げることになる。これを防ぐために交差点入り口の信号は出口に連動させることで交差点内に入れなくする。
ってだけわかればなんとかなるw
2021/05/14(金) 08:30:51.72ID:IN78LNe80
長距離レールをできるだけ有効に使いたくて工場の駅が埋まってても近くまで来てくれるように待機線作ってるけど
使うときと長距離が空いてても使わないでずっと遠くで待ってる時があるのはどうしてなんだろ
列車がいなくても侵入予約(黄色信号)なのかと思ってずっと信号の変化眺めてたけど黄色じゃなくても来ないし、うーん

https://i.imgur.com/FhNmROa.jpg
https://i.imgur.com/y9fngnu.jpg
2021/05/14(金) 08:32:59.04ID:3cxz8gnx0
連動じゃなくて通常信号にしな
2021/05/14(金) 09:19:49.13ID:YHTvBJWw0
列車用信号は線路上に「閉塞」を形成するための設備
交差点進入部等、その先の閉塞での停車を禁止(必ずその次の閉塞まで走り抜けることを強制)したい場合に連動式信号を設置する
2021/05/14(金) 09:25:10.38ID:iA/X+EYV0
待機戦の双方向通信辞めて、普通に一部2線片側通行にするだけじゃダメなの。
2021/05/14(金) 09:28:50.80ID:iA/X+EYV0
https://wikiwiki.jp/factorio/%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/%E9%85%8D%E7%BD%AE%E4%BE%8B#ex-exchange-line

待避線も双方向で動いて欲しい、基本はメインライン通って欲しいという
意思は解るのだけど、メイン線の連動式信号で余計な情報が出てると思うので
相手側の空き待ち=すれ違って出ていくの待ち なら基本構成で良くない?
2021/05/14(金) 10:17:51.41ID:Si1I87uy0
線路はもう訳分からんようになって複線化したら解決した
672名無しさんの野望 (ワッチョイ 2902-gSvD)
垢版 |
2021/05/14(金) 11:13:03.59ID:w7aCtbKU0
>>666
https://i.imgur.com/ghMg7II.jpg
https://imgur.com/ymFsFA6

一行目に書いてたことを実現したいなら、一枚目の画像そのままでいいけど

>>670が言ってる「できるだけメインラインを通す」のが目的ならそれは無理。
あと待避線を双方通行にすると最悪二枚目みたいになって身動きとれなくなる。
2021/05/14(金) 11:13:05.45ID:ks5ICGVld
ぴゃのどんって原油は掘るより合成したほうが早い?
なんか生産量の減少が激しいのかなかなかタンク車に貯まらない気がするんだけど
2021/05/14(金) 11:27:50.24ID:Rrh6ZIkra
>>666
待避線は片側通行で入口に通常、出口に連動で動くと思うよ
単線部分には両側通行の連動式で
通常を一つでも置いたらそこで止まってちゃうだろうからね
2021/05/14(金) 14:10:13.62ID:KBAIzMUI0
荷物を忘れたり拠点まで戻るのが面倒だから
車に全部積んで移動するようにした

生産物はチェストに入れるんじゃなく
車に入れるのがいいな
676名無しさんの野望 (スップ Sd03-2uji)
垢版 |
2021/05/14(金) 15:19:45.44ID:wa8C38U/d
もしかして車ってデカイチェストみたいに使える?
2021/05/14(金) 15:23:59.38ID:QNxdFJP50
>>676
置場所がアナログなのでコツはいるが可能
ベルトコンベアに車載せると移動するのを利用して
ベルコンの秒間輸送量の限界突破する猛者もいらっしゃる
678名無しさんの野望 (スップ Sd03-2uji)
垢版 |
2021/05/14(金) 15:42:28.67ID:wa8C38U/d
>>677
はぇ〜
発想がすごいな…
2021/05/14(金) 16:01:54.35ID:vKWdyollr
車破壊されないようにね
2021/05/14(金) 18:06:59.13ID:IN78LNe80
666だけど色々アドバイスありがとう
出勤日だったので遅レスになってしまった

>>670さんが書いてくれた意図だったんだけど素直に複線部分は一方通行にするよ

今日は通勤電車内でずっと信号見てた
通過する時は確かに青色だった
2021/05/14(金) 18:35:36.05ID:hkzmnHtna
車乗ると施設にぶつかりまくるから敬遠してたけど移動物置かー。
2021/05/14(金) 19:17:27.70ID:wwZTsz5NM
列車は常に信号持ってる時のレール色分け表示してくれたらいいのになあ
2021/05/14(金) 19:18:34.38ID:ks5ICGVld
車の進行方向を8方向ぐらいにスナップというか補正するMOD無かったっけ。
まぁ綺麗に碁盤にするぐらいだったら電車も走ってるだろうしそっち乗ったほうが手っ取り早いんだが
2021/05/14(金) 19:19:09.02ID:ks5ICGVld
>>682
デバッグモードに無かったっけ
2021/05/14(金) 19:28:19.47ID:wwZTsz5NM
>>684
おーそういうのもあるんだそっち方面は調べた事無かった
2021/05/14(金) 19:36:44.90ID:8pWSkFVz0
>>675
スパイダトロンは未導入?
あれで隊列作ったら、文字通り何でもできるくらいの資材積めるよ
2021/05/14(金) 20:41:01.22ID:iUChtFes0
>>683

VehicleSnap ね。
2021/05/14(金) 20:57:18.22ID:KBAIzMUI0
>>686
初プレイだからまだそこまで進んでないっす。

自動車は便利なんだけど
操作性の悪さが欠点だよな
俯瞰視点からキーボード・マウスで車の運転は難しいし
運転が余り楽しくない

ヘリコプター(やオスプレイ) が実装されたらいいのにな
慣性も小さいし操作はキャラの移動と同じ
速度は車より遅くていいから操作しやすいのを頼む。
2021/05/14(金) 22:46:49.21ID:Tvg3X6rTM
クモじゃん
2021/05/14(金) 23:37:16.29ID:TZMngdlf0
ボブやってるけどムズ楽しいね
やることがたくさん増えてて目が回る
2021/05/15(土) 01:31:55.64ID:Xr3FJkwM0
factorioあるあるだと思いたいんだけど、最初余裕あると思ってた石油ガスが軽量化素材まで作り出すと途端に枯渇する問題
そして毎回どれくらいの施設を建てるかも悩まされる
2021/05/15(土) 03:07:52.21ID:LWMEbvxM0
常に石油ガス>軽油>重油になるように変換しつつ
石油ガスが飽和したら固形燃料にするようにしてる
2021/05/15(土) 03:57:20.94ID:lNuLrLZGr
初めて原発建てたけどやっぱりソーラーの方が楽だな
早くから昼間だけでも火発止められるのがいい
2021/05/15(土) 04:11:52.15ID:iu/rnfvy0
>>548
アンブレラっていう設備を研究して建てておけば、防いでくれる
電気めちゃくちゃ食うから、バッテリーをたくさん繋いでおく必要がある
消費電力は1GW位だったかな
2021/05/15(土) 04:15:01.42ID:iu/rnfvy0
>>552
あれ見にくいから目に悪いよね
コマンドでずっと昼間にできるけど、チート扱いになるので実績は無効になる
2021/05/15(土) 10:51:53.84ID:J7onl2uR0
ソーラーは一枚からでも動作するからね
原発は配管から燃料まで揃えてやっと動く

IR2たのしい
2021/05/15(土) 15:06:44.56ID:AZInGHiu0
防衛軽視してたら大量の敵に薙ぎ倒されて萎えて、初めからにしたら今度は全く来なくて逆につまらん
周りに木が生えてるかどうかでだいぶ違うね
わがままだけど敵の襲撃に追い立てられないと微妙にやる気が出ない
2021/05/15(土) 16:19:43.47ID:2Guaq2aZa
区画割りしないとやりづらくて石畳引いてるんだけどなんかいい手あるんかな。
699名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bf4-sort)
垢版 |
2021/05/15(土) 16:35:22.05ID:TLt4HpGh0
うちはめっちゃ適当に電線とかベルトを
拡張しているからグチャグチャだ

町の電柱、なぜあんなにも立体的に乱雑な配線になるのか?
それは必要になる度に拡張し続けて最初の都市計画が無いからだ。

ワイ「機能しているから ヨシッ!」
現場ネコ「ヨシッ!」
2021/05/15(土) 17:06:39.61ID:pXGs4COEH
きれいな工場を見るたびにきれいなことで生産性は上がるのだろうかと考えてしまう
2021/05/15(土) 17:38:00.36ID:xnjOHG8b0
>>700
視認性は間違いなく良いし、決まったテンプレで作られてるだろうから拡張性も高いでしょう
それはつまり生産性が高い事につながるのでは無いだろうか

あれだよ、きったない部屋で「全部すぐ手が届く範囲に配置してあるから!!」って状態と
家全部が整理整頓されていて動きやすく使いやすく工夫された家
どっちが生産性高い? という問いにどう答えるかだよ。俺は一歩も部屋から出ず完全に生活が完結していればいくら汚くても大満足です!
2021/05/15(土) 17:50:14.05ID:sDlXHCyX0
>>698

ポーズ時やF4キーの項目のグリッド表示では不足?
うちでは Chunky Chunks という MOD を使用中。
2021/05/15(土) 17:58:13.82ID:1Mqq025oa
原油加工まで来たんだがもうやくスタートラインに立ったぐらいか?
2021/05/15(土) 18:42:49.66ID:KXXDEAoT0
SteamライブラリのFactorioの背景画像よりはキレイだからヨシ!
2021/05/15(土) 19:22:45.10ID:PUbuI94e0
>>700
プレイヤーの生産性は間違いなく上がる
どんな資源よりも、プレイヤーの時間が一番貴重なリソースだよ
706名無しさんの野望 (ゲマー MM5b-xKDE)
垢版 |
2021/05/15(土) 19:31:51.70ID:KY8MCQNpM
BP作る時はめっちゃ真面目だけど
いざ貼り付けるときは無計画すぎて結局マップ散らかってる
2021/05/15(土) 19:33:54.54ID:m0mEeZ2T0
実際の工場でも整理って意味でも清潔って意味でもきれいな所は生産性高いね
メンテナンス性も全然違ってくるし
2021/05/15(土) 20:22:56.91ID:QDSGCzqb0
後で見返して何やってんだか直感的に理解できないラインや青写真は
次代工場長に引き継がれることなく打ち捨てられてしまうからな、積み重ねが違う
2021/05/15(土) 20:43:50.88ID:BA4+2kn+M
3日後にライン見て理解出来る程度が理想
2021/05/15(土) 20:55:22.72ID:TLt4HpGh0
1. 南北から2つの広域電柱をわざとつなげないまま密着して並べる。
2. 両方の効果範囲が重なっているタイルに蓄電池を並べる。
3. 南側で発電しつつ、北側は発電施設を全て削除する。

これで常時放電状態の蓄電池区画が作れた
実用性は知らんけど、常に充放電しているので見た目がきれい。
2021/05/15(土) 21:27:50.04ID:2Guaq2aZa
区画作らないと適当な位置にベルト引いて繋がらなくなっちゃうんだよね。
気分の問題もあるけど設備の移動が発生しまくってやたら効率が悪くて。

>>702
どうもありがとう、今のとこSteamも含めて実績取りたいからMODは使ってないけど
ポーズでグリッド表示とか知らなかったので助かります。
2021/05/15(土) 21:28:42.76ID:da2+3C1P0
>>710
充電池で電気受け渡しするやつ?
放電能力に制限があるから、電力量制限したいときにやるといいって昔言われてたな
2021/05/15(土) 21:51:59.08ID:TLt4HpGh0
>>712
それだと思う。
出力制限があるから蓄電池の個数で
電力調整できるね。

蓄電池が非常用?動力みたいな仕様で
稼働している所をほとんど見かけないので
無理やりこうやって放電して輝かせている。
夜でさえボイラーでタービンが回っている限り
蓄電池が出る場面がねぇ。
2021/05/15(土) 21:58:12.87ID:QDSGCzqb0
原発が主力の工場だと、蓄電池は電力不足の検知用に設置する事が多くなってくるな
2021/05/16(日) 02:04:07.63ID:Fot5AzO40
こっちはただのんびり工業暮らししたいだけなのにバイターとかいうエイリアンうざすぎる
2021/05/16(日) 02:08:11.34ID:Tk1XT4xe0
エイリアンは君だと突っ込まれる前にピースフルモードを試すんだ
2021/05/16(日) 03:29:16.65ID:cOQ/Xonl0
MOD入れてると後半防衛力高すぎて
バイターが全然怖くなくなるのが難点
2021/05/16(日) 03:35:06.58ID:x9GkJ3YCd
俺は左右に基本的な素材をコンベアで流して
上下に加工工場を伸ばして行くスタイルだから横長になって防衛しづらくなるんだよな
2021/05/16(日) 03:35:57.60ID:BrusQhd40
飛行バイターが必要だな
2021/05/16(日) 03:40:30.55ID:LOCGBWFkM
バイター強化MODがアップを始めたようです
2021/05/16(日) 04:48:35.07ID:Tk1XT4xe0
シナリオにあるけどマルチのPvPとかバイター相手にするより面白そうではある
2021/05/16(日) 05:35:06.83ID:9JHkU/Np0
数時間掛けて新しいアイテムのラインを作って、
完成したはいいけど何に使う予定だったのかまったく思い出せない
723名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bf4-sort)
垢版 |
2021/05/16(日) 06:11:30.76ID:clrXYKX00
殺さずの誓いを守っていたが
ついに戦車を作ってしまった
2021/05/16(日) 06:11:52.35ID:clrXYKX00
専守防衛や
2021/05/16(日) 10:15:58.17ID:cOQ/Xonl0
バイター強化MODってHardcorioっての入れたらいいのかな
何かオススメあります?
2021/05/16(日) 10:32:34.87ID:LOCGBWFkM
>>725
有名所だとRampantとかArmoured Biters辺り
Big-Monstersも大惨事になりそうだけど面白そうだな…
2021/05/16(日) 10:58:56.30ID:STD0j56oM
>>701
わろた
2021/05/16(日) 12:00:18.60ID:Fot5AzO40
一週間もゲーム離れると工場のライン全く把握できなくなって困る
2021/05/16(日) 13:04:03.14ID:voDpsLVI0
無計画増設でメインバスやった事無くてもぴゃのれてるしへーきへーき。
電車とロボに手を出す前の工場は取っ散らかってるけども何とかなる。
730名無しさんの野望 (スップ Sdb7-2uji)
垢版 |
2021/05/16(日) 15:35:26.48ID:BFeo3U34d
列車まじで苦手だ
キレイに組めない…
2021/05/16(日) 16:31:48.12ID:clrXYKX00
ベルトが便利すぎて循環路を作るメリットが無いのが気になった

輪っかにするよりも往路と復路で2本を並べたり、
地下ベルトで交差させるほうが合理的。

工場Aで加工したものは工場Aで戻って
同じ工場で加工しなければならない…みたいな製品があれば面白いのに。
(現実だと工場Aで加工したのを新工場Bで加工して…みたいな流れで
循環ベルトを作る人はまずいない)
2021/05/16(日) 17:14:07.21ID:CTAS3Xvd0
SUSHIベルト「俺が循環してるぞ!」
2021/05/16(日) 17:20:29.95ID:clrXYKX00
>>732
あ、聞いたことある!
ゲーム終盤で上手い人が使う奴だ。

最近、回らない寿司を食べてねぇな…
2021/05/16(日) 17:24:02.76ID:cOQ/Xonl0
>>726
Rampant入れて実況してる外人さんの動画見たけど凄いねこれ…
色んな方向から数百匹くらい同時に攻めてきて工場が半壊してる…
2021/05/16(日) 17:24:03.35ID:AWWQ95D20
koverex増殖のラインはループにしてるわ
2021/05/16(日) 17:28:10.76ID:Fx0BIJF1M
>>733
最近は握らない寿司屋と大差ないくらい美味くなってるからな
2021/05/16(日) 18:13:59.89ID:mo8Cn5Zu0
>握らない寿司屋
ちらし寿司?機械で作るやつ?
738名無しさんの野望 (ワッチョイW dfb1-BJ0I)
垢版 |
2021/05/16(日) 18:14:22.17ID:hE//54AI0
最近bob's modに手を出したけどこれ初見だとスパゲッティ不可避だな
青パック作るのすら複雑
2021/05/16(日) 19:46:43.08ID:voDpsLVI0
bobは序盤乗り切れば後はどんどん楽になるから頑張れ。
2021/05/16(日) 22:23:25.49ID:ahSeFhte0
bob'sはモジュールに手を出し始めたあたりから気持ち良くなってくる
2021/05/16(日) 23:01:59.48ID:2LKHLW3V0
本当にロケットを打ち上げることができるのかと思うぐらいスパゲッティになってきた
2021/05/16(日) 23:05:18.56ID:7IJtrfXur
スパゲティは工場長の主食なんで画像はよ
743名無しさんの野望 (ワッチョイW 7b73-BSji)
垢版 |
2021/05/16(日) 23:08:22.90ID:3erEpX3r0
ロボットまで到達できればいくらスパってもいい
2021/05/16(日) 23:15:16.59ID:2LKHLW3V0
こんな感じ
https://i.imgur.com/2AoBVQH.jpg
https://i.imgur.com/VKb1pbs.jpg
2021/05/16(日) 23:30:06.22ID:6JCzyHYjr
しかしみんなスパゲッティと言いつつ割と綺麗だよな
自分が初めて打ち上げた時は各最終成果物の組立機で各々勝手に中間生産物の工場作って
余った所と足りなくなった所をベルト繋いで融通したり悪夢のような工場だったわ
2021/05/16(日) 23:33:50.75ID:7IJtrfXur
わりと隙間あってきれいじゃねと思ったけど地下ベルト多用してるからか
2021/05/16(日) 23:40:04.25ID:lpZb8MiUa
自分の初期工場もやばいわ。
鉄鉱石が左右から工場内を横断して鉄板の焼き場に向かうけど鋼材用の炉がつまみ食いするから鉄板足りなくなったり、銅鉱石も原石のまま無意味に工場を縦断して、緑基板と赤基板も大変なことになってた。
データなくなったのが悔やまれる。
2021/05/16(日) 23:43:48.02ID:PyTka7Rsr
自分の頭の中に既にある設計図までならキレイだけど、想定を超えた分に関しては継ぎ足しつつ拡張するからどうしてもスパゲッティになる
プレイを重ねれば重ねるほどその設計図が増えてくからまあ初期よりは割りかし整ってる
2021/05/16(日) 23:45:17.76ID:2LKHLW3V0
>>746
工場内の地下はもうボロボロ
2021/05/16(日) 23:48:45.94ID:clrXYKX00
>>749
現実だと地盤沈下の恐れがあるレベル
2021/05/17(月) 00:16:22.40ID:ueniwr+n0
最初数回はスペースで苦労したから今は思ってる2倍は場所に余裕もたせながらやってる
2021/05/17(月) 00:57:31.02ID:D7POT7eT0
>>745
その場で必要な中間素材作るの全然ありだよ
メインバスが鉄板と銅板だけになってすっきりする利点がある
753名無しさんの野望 (ワッチョイW 2902-xKDE)
垢版 |
2021/05/17(月) 01:06:51.69ID:JfOKuj5T0
スパゲッティで工場動いてるならむしろ賢いやん
2021/05/17(月) 01:36:33.22ID:nKMM28pRM
組立機→組立機の構造があっちこっちにあるくらいが好き
2021/05/17(月) 06:09:18.19ID:qApnGQYyM
ワクチン接種もまともに出来ないのに五輪開催はしたいってほんま終わってんな
2021/05/17(月) 07:28:15.33ID:aQudMy9d0
意思決定過程がスパゲッティライン
なお文書の破棄や非開示がデフォで改善のための検証もできない模様
2021/05/17(月) 08:34:23.87ID:XK0rSyCe0
襲撃が弱い地点のタレットに対して弾丸を優先給与するようだと
メイン工場防衛が破綻するんでしゃーない。
後知恵だがもっと弾丸生産ラインを増やす必要があったと言うだけ。

汚染減らした上でデカい巣に対して特攻して襲撃源を断ちに行くことが求められるが
遠心分離機縛り+武器制限では難しい…
2021/05/17(月) 09:32:10.38ID:2SaLEblI0
武器縛り?は何処まで縛るんだぜ?
最後は携帯防衛モジュールとか言う最強の防具が無双するとして、
タレットは防具に入りますか?
2021/05/17(月) 09:55:39.96ID:0b7q+23C0
久しぶりに初期のスパゲッティ工場のデータ見ようと思ったら読み込めなかったわ…
2021/05/17(月) 10:44:33.51ID:MKmoi/9C0
>>726
Big Monster入れたが、色々なバイターは面白かったけど工場中央に突然出現し壊滅したので即消したw
2021/05/17(月) 10:49:27.57ID:MKmoi/9C0
>>725
Bob's Enemies mod
Bob's Functions Library mod
Bob's Technology mod
Bob's Warfare mod

入れたらバイターがカラフルで華やかになった記憶
アーティファクトの落とし物がうざいのだが、拾わないと強い武器や弾薬作れないし・・・
強い武器作るとぬるくなるから、結局イタチごっこw
2021/05/17(月) 11:15:40.33ID:oQ1yk0VWr
SEでロケット上げる前なのにめちゃくちゃ鉱床枯れてつらい
2021/05/17(月) 11:40:24.22ID:2SaLEblI0
敵の死骸が資源落とす系のMODはロボで回収指示も出来るし
ベルトコンベア床引いてベルトの上で倒せば拾う必要無くなるので
戦闘で資源を得るという要素の追加にはなる。
エイリアンアーティファクトは不評だったから無くなったけど
個人的には好きだった。
2021/05/17(月) 11:46:43.90ID:KFKAbuju0
>>762
大体原動機系でコストアップしてるのと、鉱床生成アルゴリズムの関係かは知らんけど、水源に塗りつぶされてることが多くて資源偏差が変なことになりがち
2021/05/17(月) 12:29:18.21ID:nPwl1+3Xd
鉄板と銅板の中央ラインを引いて
右側に中間品生成して
左にサイエンスパックやエンジンや電気炉など生産してるけど
鉄鋼やアルミニウムや石炭などが素材で必要になってくると崩壊してしまう。
鉄板も不足してくるので、途中から新たな鉄板ラインを接続するなどするから、さらに汚くなる

左側の空き地はすべて素材ラインの増設だけに使って、生産は右側に伸ばしていく方がわかりやすいんじゃないかと検討中。
2021/05/17(月) 12:46:54.69ID:xr3Dy0Yu0
GWからはじめてやっとロケット発射できて2周目をはじめたところなんですが、サイエンスパックって各色どのくらいずつ組み立て機を作ってるんでしょうか?
2周目は少し計画的に進めようと思ったので、みなさんの知見をいただきたく!
2021/05/17(月) 12:57:20.36ID:wVyGVU+XM
分からなければ大量に置いておけばいい
材料が足りなければ動かないし、消費しきれなければ詰まって動かなくなる
無駄にたくさん置いても実害は(土地以外には)ない
2021/05/17(月) 12:57:29.11ID:aQudMy9d0
秒間何個生産するか決めて逆算かな、↓みたいなwebツールに計算を投げてもいい
https://kirkmcdonald.github.io/calc.html#data=1-1-19&;rate=s&min=3&items=automation-science-pack:f:1
いずれにせよ今後何度も生産ラインを更新していくことになるし、適度に見切りを付けて手を動かそう
仕事と一緒だな!
2021/05/17(月) 13:07:21.89ID:8+VPwbFfa
>>767
いや、あるだろ
ロボでの供給ならまだしもベルト供給なら資源が下流に流れなくなり無駄なサイエンスパックが飽和してから他のサイエンスパックの生産になっちまう
もちろん研究も進まない
770名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2d-BSji)
垢版 |
2021/05/17(月) 13:21:18.11ID:6GkBoVA5a
クリアまではパックの製作秒数と同じ数並べてる
複数生産のやつはその個数で割った数
2021/05/17(月) 13:29:17.71ID:1bic+zJTd
>>769
そりゃ供給足りてないだけだろ
2021/05/17(月) 13:32:16.24ID:2SaLEblI0
自分は赤緑各4からはじめて後は適当だな。
2021/05/17(月) 13:50:21.87ID:0b7q+23C0
研究施設の周りをベルトで囲んで周回させてるとインサーターの届く2重コンベアで内と外の4種類ならなにも考えずに出来るけど種類増えてくると面倒くさいよな…
一カ所に搬入してインサーターで次々と渡して行く方が楽かな?
2021/05/17(月) 13:53:40.54ID:PENeDJZed
>>773
両サイドで8種類
井桁組めば16種類やぞ
2021/05/17(月) 14:24:47.74ID:Z++K8Wgu0
>>773
2色の地下ベルトを交互に通せばさらに倍!

ついでにSushi Beltはちゃんと管理しないと
どれか1色供給が途絶えたときに他の色が詰まるぞ
2021/05/17(月) 14:49:23.77ID:CL4qwp/zM
赤緑灰青橙黄➡5:7:6:15:9:9
2021/05/17(月) 14:50:23.28ID:pD9HfZqF0
K2のロケット燃料って3種類のレシピがあるけど、それぞれのメリット・デメリットがよくわからない。
2021/05/17(月) 15:06:53.51ID:8+VPwbFfa
>>771
ベルト搬送に限界があるのわからんのか?
2021/05/17(月) 15:18:15.42ID:ni2B5cMIM
>>778
ベルト搬送の限界≒土地の限界だぞ
本数増やせばいいだけだ
2021/05/17(月) 15:25:11.24ID:6JOe9ohca
俺も2週目で最初に赤、緑2個づつ作ってそれと同等生産になるように他のも作ってるけど足りちゃってるな。
まだ試行錯誤してる段階でペース遅いし生産量もあげれないからいまのとこ丁度いい感じ。
2021/05/17(月) 15:48:07.22ID:2rKhazYa0
>>773
片側10種類両サイドで20種類出来るけどそんな場面ないしな
寿司より後者で書いてる片側から取って反対側研究所増設するスペース空けといた方が良いと思うけど
2021/05/17(月) 16:24:44.70ID:wVyGVU+XM
>>769
はいはい
土地以外の無駄は誤差だからと割愛してしまい申し訳ございませんでした
待機電力や施設製作自体に必要な資材なども無駄になります
2021/05/17(月) 16:31:11.38ID:s9GOorFB0
769は誤差とかじゃない弊害が起きるって話でしょ
2021/05/17(月) 17:05:08.53ID:BqyOIz+L0
・待機電力
誤差

・資源が下流に流れなくなる
待てばいいから誤差ですらない

・無駄なサイエンスパックが飽和してから他のサイエンスパックの生産
待てばいいから誤差ですらない
無駄(?)に作ったサイエンスパックは後から使える

・土地
撤去すればいいから誤差ですらない
2021/05/17(月) 17:05:57.52ID:ni2B5cMIM
結局飽和したら以降は消費した分だけしか生産しないんだから誤差
一旦飽和した後も後工程に資材が回らないならただの供給不足
2021/05/17(月) 17:06:34.76ID:BqyOIz+L0
・施設製作自体に必要な資材
撤去すればいいから小型電柱や燃料式インサータ以外は誤差ですらない
2021/05/17(月) 17:15:09.09ID:8+VPwbFfa
なんか破綻してんだけど
赤パックを100個作れる状態で緑パック1個だったら研究も進まない
研究が進まなければ全てが非効率

そんなこともわからないのかエアプですか?
つーかバランス取れてない酷い工場ぽいな
2021/05/17(月) 17:25:20.49ID:XK0rSyCe0
>>777
レシピが違うだけで全く同じロケット燃料ができるからラインの都合で決めていい。

私は「酸素は変わらないからアンモニア、塩化水素、軽油の三択。
なら軽油が一番量が用意できる」と判断してそうしたが違う判断もあり得る。
2021/05/17(月) 17:26:38.56ID:BqyOIz+L0
>>787
待てば緑パックが作られるし
待てば研究が進むぞ
で、待てば赤パックと緑パックの消費量が1:1に収束してバランスが取れるぞ

謎の理屈で他人をエアプ扱いするのは別に構わんが、もともとの質問に答えてからにしたらどうなんだ
俺は>>767
>分からなければ大量に置いておけばいい
に同意
2021/05/17(月) 17:28:31.88ID:aJgpn1p80
ID:8+VPwbFfaにはとりあえず
>各色どのくらいずつ組み立て機を作ってるんでしょうか?
の解答を聞いてみたいかな
2021/05/17(月) 17:30:56.27ID:2SaLEblI0
まあ計画的に進めたいというユーザに推奨する方法ではない気がするが、
そういう考え方のプレイヤーも居るよねでええやん。喧嘩すんな。
2021/05/17(月) 17:35:55.02ID:D/NBmKDAM
最初は4基づつくらい置くんだよな。その後水色や紫が遅いって気がついて倍置いたり試行錯誤。
2021/05/17(月) 17:40:19.22ID:8+VPwbFfa
>>789
わからせようとしてないよね?
つーかその知識がないから、わからなければーってレスしてるんだろ
エアプそのものじゃん
>>790
でなんでお前はしゃしゃり出てくんの?
馬鹿なんでしょ、黙ってなさいって
2021/05/17(月) 17:41:47.72ID:pD9HfZqF0
>>788

自分も軽油採用してます。

軽油 / アンモニアはそれぞれ 用意するのが簡単 / 材料に元手が掛からない のがメリットなのかな。

塩化水素は作る過程で水素だけやたら余らせてしまう (ので燃やしてる) ので扱いづらく感じます。
あー、つまり水素を赤燃料の材料に使ってるなら採用できるのか。
2021/05/17(月) 17:51:52.13ID:PENeDJZed
>>793
そのうちMod入れたらバランスも変わるんだから比率を聞く意味はない
初学者がやるべきは手を動かすか計算の仕方を学ぶかのどちらか
2021/05/17(月) 17:56:09.74ID:klWtpa1Ta
非効率?大いに結構
多めにSP製造機作って足りなければ継ぎ足しでいいでしょ
効率の悪さを時間で解決するプレイも遊び方の一つだぞ

まあ真面目に言うならBPのサイトとか見てると60か90個/分が多いしそれ目指すのでもいい
2021/05/17(月) 18:03:36.18ID:woAdeCe2a
皆生産量計算してんの?すげぇな
チェスト満タンになったら生産止まるからとりあえずガンガン作っとけでやってるわ
2021/05/17(月) 18:04:22.13ID:TDftFDKmr
どっちの意見も正しいんだからケンカするなよ
2021/05/17(月) 18:06:38.41ID:ueniwr+n0
どっか手を入れたらバランス崩れるけど
ほっといて自然と均衡していくの見るのが好き
2021/05/17(月) 18:06:50.06ID:FWTrIwpZ0
>>787
>赤パックを100個作れる状態で緑パック1個だったら研究も進まない
スレの流れ的にはこの時緑パックも100個作れるだけのラインは作ってあるけど供給足りなくて緑パックラインまで素材が流れてない状態だと思うんだけど
もしかしてID:8+VPwbFfaは赤100:緑1のラインだと思ってるの?
2021/05/17(月) 18:07:00.02ID:6JOe9ohca
それな。ムキになるのは分かるけど喧嘩する意味はないという。
2021/05/17(月) 18:07:08.30ID:BqyOIz+L0
1-1でもいいし、4-4でもいいし、5-6でもいいし、100-1でもいいぞ
2021/05/17(月) 18:10:43.85ID:aQudMy9d0
>>799
余計な給餌をしたり機材をブチ込むと逆に死滅するエビか何かのアクアリウムかな?
ファクトリウムと勝手に名付けよう
2021/05/17(月) 18:11:25.39ID:mkYm5bNz0
「生産量微妙でも時間をかければいずれ貯まるのでOK」
「ありったけ作るのだ、飽和供給はすべてを解決する」
みたいな半分自虐ネタ、半分本気の書き込みに
「そんなガバでよく資源管理やライン構築するゲーム遊ぶ気になったね何が楽しいの?」
みたいにいきなり横っ面張って喧嘩始める人がいるのはどこも同じなんやね…
2021/05/17(月) 18:12:46.27ID:klWtpa1Ta
仕事じゃねえんだし
生産比率ガタガタで過剰生産のSPをチェストに突っ込みまくる工場だろうが、素材の必要供給まできっちり計算されたモジュール工場だろうがどっちでもいいだろ

極論多ければ多いほどいいというのは置いといて
マルチとかやってると一般的にはクリアまでは分60 か90くらいの工場が多いぞ
2021/05/17(月) 18:12:53.05ID:FWTrIwpZ0
そもそも発端の>>766は各色の比率じゃなくて総量を聞いてる気がするんだがね。
>>796以外そういう視点の答えないけど
2021/05/17(月) 18:14:35.26ID:2SaLEblI0
まあ目的にもよるよ。序盤のパックはライン引いてる間に作り貯めとけるから
全パック1:1で生産できる台数はーとか考慮する必要無いしな。

どっちかというと研究所の数とかパックの組立機の数よりは、
黄ベルトや赤ベルト1本で運べる資源の量を基準に考えた方が
解りやすい気はする。
序盤に黄ベルト1本満載に鉄板を運んで赤と緑に全て注いだ場合に
概ね丁度使い切れる(足りない?)限界が赤5+緑6とかだった気はした。
そうしてベルト1本埋めれる炉の数とか効率化していくと良いかと。
2021/05/17(月) 18:16:54.74ID:OTbquwvo0
どこの工場だって突然発狂し始めるやつはいるもんさ
2021/05/17(月) 18:18:35.33ID:klWtpa1Ta
>>804
ガバガバで「あれ足りねえ!これも足りねえ!電力足りねえ!拡張出来る土地が足りねえ!」ってプレイめちゃくちゃ面白いと思うんだけどね


生産比率100パーセントの超効率工場作りたいなら
資源無限で敵の襲撃もなく土地も高さ方向に(ほぼ)無限に増やせるsatisfactoryのほうがいいと思います(ステマ)
2021/05/17(月) 18:23:02.79ID:PENeDJZed
>>808
バリバリマシーン!!!
2021/05/17(月) 18:24:33.84ID:mkYm5bNz0
DefaultSpeedrunニキ/おじさんの動画見てると毎度大体同じような数作ってるし
彼らなら性質上少しの不足も過剰も出さないように思うから
焼き場も含めて定番の設置数真似てる

あんな流れるようにはできないけど
2021/05/17(月) 18:45:23.35ID:6RYW6GXwr
計算めんどくさくていつも45spmメインバス作ってる
計算してないからバス途中で鉄銅枯れるけど横から突っ込んでる
2021/05/17(月) 18:46:47.54ID:R+jwq28t0
>>770>>772はちゃんと数を答えたのに存在しないことにされてかわいそう
2021/05/17(月) 18:50:04.34ID:XK0rSyCe0
>>794
K2で塩素だけ欲しかったら黄色以降に塩化リチウム→リチウム作ればOK。
2021/05/17(月) 19:25:35.61ID:aJgpn1p80
>>793
私にはよく分からない基準で人をエアプ認定したりバカと断定したりする人間が
どのような理屈でspの組み立て機の台数を決めてるのか興味が湧いて聞いたんだけど
元の質問者の参考にもなるだろうし是非とも解答を聞きたいなあ
2021/05/17(月) 19:30:12.14ID:9Wh9w8T30
>>795
なに後付けのMODとか言ってんだよw
馬鹿そのもの
>>800
話を逸らすな、質問に対してエアプの無能が意味のないレスをしたってだけだよ
2021/05/17(月) 19:36:42.23ID:9Wh9w8T30
>>815
あんたにゃなに言ってもそれこそむ「無駄」だと思う
なんでかわかるか?馬鹿にもわかるように教えてあげます。まずお前のレスは聞こうとする感じではない

聞きたきゃそれなりの言葉遣いしような
馬鹿
2021/05/17(月) 19:38:33.25ID:BfdlXS/00
僕の考えた最強のブループリントを作るって時は比率気にするけど
バニラで普通に遊んでいく分には数置くでもまったく問題なさそうだが
2021/05/17(月) 19:41:11.01ID:I9wE1sJgM
>>818
「全く問題なさそう」
とか書くとまた
「いや、あるだろ」
が飛んでくるぞ
2021/05/17(月) 19:41:35.93ID:nVfPJfxGM
クリアするだけなら(製作時間/生産個数/工作機の生産速度)個だけ自動工作機並べちゃう
打ち上げ終わったらそこから2倍、3倍と比率を崩さずに増やしていくなぁ
2021/05/17(月) 19:43:31.31ID:9Wh9w8T30
>>818
お前はそうなんだろうなで終わるレス
↓このバカのレスが発端だぞ
>>767
2021/05/17(月) 19:50:11.00ID:4qc6EYGNd
>ロボでの供給ならまだしもベルト供給なら資源が下流に流れなくなり無駄なサイエンスパックが飽和してから他のサイエンスパックの生産になっちまう
SPがベルト上を埋め尽くしたら資源を使わなくなるので下流に流れる
バッファに詰まってるだけで使われるものを無駄とは言わない

>もちろん研究も進まない
上記の通り詰まりきったら下流に全量流れるんだから生産量の少ない方で律速する
2021/05/17(月) 20:07:55.92ID:2IVG9ngx0
その辺にしとけよ
ゲーム上手いからって他人を罵倒していい理由にはならんぞ
2021/05/17(月) 20:11:28.48ID:mkYm5bNz0
>>264,279
>>492,494
>>536,538

この辺と同じ匂いがする
2021/05/17(月) 20:27:01.94ID:qGNBm/ag0
>>766
自分は結局有るところから持ってくる悪いクセが出てしまうので過剰生産体制を万全に整えて数の暴力で全てを解決、できてないけど
2周目くらいだとまだ色々あやふやだろうから、上手い人のプレイを見るのが一番だと思うよ
組み立て機はいくつくらい、っていうよりは工場の作り方を洗練させていったほうがきっとより早く上手くなれる
自分で考えても結局自分の発想の限界を超えられないからね
2021/05/17(月) 20:30:14.68ID:xeN24TECr
正解は一つだけじゃないしつまらん回答をするならFactorio Ptintsでさがすとか動画観るとかになっちゃうしね
2021/05/17(月) 21:16:43.22ID:nKMM28pRM
ワッチョイ44-はこないだも騒いでたアスペだろ
NG入れとけ
2021/05/17(月) 21:24:56.69ID:L+wGV2YFa
マルチやればよいかと
2021/05/17(月) 21:36:55.08ID:bDfYPcIB0
アスペだなんてそんな酷い言い方・・・
誰だって子供の頃は 「自分の考えは絶対に正しい」 って感覚だっただろう?
他人の頭の中に自分とは違う価値観や考えを持った脳みそが入ってて
同じ世界を見てるのに頭の中では一人ひとり違う世界が映ってるなんて想像できなかっただろう?
彼はその辺りの認識が成長しないまま大人になっただけであってつまりアスペじゃねぇか
2021/05/17(月) 21:39:01.14ID:HOElKnzTa
よく分からんが病的な拘りを持つお方なんだな
このゲーム異様に拘れるからその手のお方には自分の拘りから外れたプレイが許せないのか
2021/05/17(月) 21:56:14.20ID:KQyj6PD7M
>>660
https://imgur.com/hoqYL7x.jpg
前にも上げたけど自己レス。
墜落したロケットを蟲に襲わせるとこんな感じになる。
2021/05/17(月) 21:57:54.29ID:aJgpn1p80
病的な拘りを持つことは必ずしも悪いことではないと思う
変態工場作る人達も病的な拘りの結果だろうし
病的でも参考にもなる部分もあるかもしれないし

ただ他の人を否定しているだけではその拘りの内容がわからないから
是非とも自分の拘りをoutputして欲しい
2021/05/17(月) 22:02:56.71ID:2SaLEblI0
自分が火星の人状態だったら絶望する光景だ。
全米が泣いた
2021/05/17(月) 22:50:07.69ID:kM2TgO+pH
バイターさんが楽しそうでなにより
2021/05/17(月) 23:29:07.80ID:EdImKwfl0
>>831
蟲限定なの?
2021/05/17(月) 23:32:43.99ID:BqyOIz+L0
>>831
これAntielitzがやらかして過剰反応しててこっちまで釣られて笑っちゃった
https://youtu.be/lLWsx1bkAgw?t=441
2021/05/17(月) 23:54:44.83ID:aH2GMoSZ0
工場内のスペース無さ過ぎて1回破壊したくなってきた
2021/05/18(火) 01:20:23.53ID:68oTFb3M0
分間60個ってことは1秒1個ってことで、青パック1個作るのに24秒だから単純計算で組み立て機24個か

自分の工場だと組み立て機10個くらいで適当に作ってたので規模が違いすぎるわ
動画探して見てこよう
2021/05/18(火) 01:41:56.90ID:KbH66I1f0
>>836
死の世界でスピードランしてるのか…すげぇ…
840名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b69-gSvD)
垢版 |
2021/05/18(火) 03:18:49.18ID:cIP4hOg+0
>>838

青パックは24秒で2個出来る。
2021/05/18(火) 06:03:33.12ID:5PYxDmVJ0
>>822
優先的に制作されてしまうものをバッファとは言わない
なんの意味もないからいつまでも減らないただの無駄な余剰分
他にリソースを回してこそのバッファ
やっぱバカだったか
2021/05/18(火) 06:10:45.31ID:5PYxDmVJ0
>>832
理解できないからそんなレスするんですね
言葉遣いぐらいは覚えたかい?
2021/05/18(火) 07:10:59.45ID:U8SUe9oSr
電車とか好きそう
2021/05/18(火) 07:23:06.54ID:SavbW1Eh0
>>838
>>840に加えると、組立機2と3では加工速度が違うし、
赤モジュール挿して量増やしたりとか、ビーコンで加速とかやり始めると、
時間あたりの製造量がレイアウトで変わる事態になるとすら言える。
適した設置数算出には専用計算機が必要になると思うね。
2021/05/18(火) 07:24:07.16ID:fCrfxTxlM
MOD環境ならFactoryPlannerは必須だな
バニラは外部の計算サイトがあるんだっけ?
2021/05/18(火) 08:19:20.19ID:UC6NGh7n0
Helmod使ってるけどFactoryPlannerはよりライトで分かりやすそうだな
2021/05/18(火) 08:22:47.10ID:gavCHvw0M
>>841
優先的に製作されるものがあろうと究極的には最終生産物の消費か原材料の供給のどちらかで律速するわけで
最終的な生産速度に余剰分の量は関係ないぞ
2021/05/18(火) 08:47:23.14ID:GNAUf3GXa
>>847
消費されない余剰分が無駄
これがわからない?
例えば掘削効率が上昇すればそれだけリソース増えるし、インサーターの掴む数が増えればそれもまた同じく

あんたは途中経過を無視してんだよ
凝り固まった頭を柔らかくしてくれ
2021/05/18(火) 09:13:29.09ID:gavCHvw0M
>>848
俺は意図的に途中経過は無視した話をしてる
むしろ今のスレで途中経過を重視してるのは君だけじゃないか?
どうせ資源なんて掘り尽くせないくらいあるんだから途中経過の浪費は誤差よ
まあ強いて言うなら序盤に1000spmの赤パック工場作って研究回らずバイターに囲まれて詰みみたいな状況になっちゃうなら>>767は実害あるな
2021/05/18(火) 09:18:32.17ID:68oTFb3M0
>>840
情報ありがとう!分間60個とすると
赤緑黒青紫黄=5:6:5:12:7:7
ただし製造量1のとき
こんな感じになるのかな
勉強になった!ありがとう!
2021/05/18(火) 09:33:36.94ID:0MYdvZgn0
おじさんの存在と皆の根気強く献身的な対応が
ベルトとチェストに滞留した生産過剰な物品だと思えば
おじさんの主張がほんのり理解できる

いずれ終息するし無駄にはならないけど
やべーから極力切るべき、常駐させたくないという熱い気持ち
2021/05/18(火) 09:47:50.60ID:KxVzt82r0
電車ライン回し始めるとチェスト1個分どころか
貨車2〜3台位は平気で作り貯めて動かすから余剰の感覚麻痺してる感はある。
2021/05/18(火) 09:55:22.27ID:GNAUf3GXa
>>849
条件付きw
あのさ質問者って今、2周目やって人なんだよね
あんたのその条件バカだと思わない?
いや、無駄だと思わない?
視野が狭いんだよなぁ
2021/05/18(火) 10:03:02.54ID:gavCHvw0M
>851
こんなバカみたいな条件にでもしない限り実害は無いって話なんだが???
855名無しさんの野望 (アウアウウー Saaf-BSji)
垢版 |
2021/05/18(火) 10:29:09.29ID:RIseIxBja
制御基盤ライン作ろうと思ってるんだけど水を貨車で運ぶのは効率悪いかな
2021/05/18(火) 10:37:52.78ID:0MYdvZgn0
>>854
ないと思うよ

放っておけば済むものに神経質に執着すべきじゃないよね
2021/05/18(火) 10:51:00.90ID:XLvLdw8j0
>>856
予想
多分、流れ的に>>854は>851となってるけどそれは安価ミスで本当は>>853に向けて言ってるんじゃね
2021/05/18(火) 10:52:08.53ID:rLKLT77P0
>>855
制御基板ライン用の水っていうと硫酸用?
共用の硫酸運搬車で運び込んでたから水+石油ガスから始めるという発想は無かったな・・・
859名無しさんの野望 (アウアウウー Saaf-BSji)
垢版 |
2021/05/18(火) 10:55:33.39ID:Ty5BQ4Ywa
>>858
硫酸レシピ結構複雑だし他で作って持ってきたほうが楽か
2021/05/18(火) 10:58:00.88ID:rLKLT77P0
>>859
楽かもしれんけど水からやってみてよ!(無責任工場長)
2021/05/18(火) 11:09:37.93ID:KxVzt82r0
水の輸送と聞くと内陸に核発電施設作って
とにかく水に困った事を思い出す。
2021/05/18(火) 11:23:53.91ID:fCrfxTxlM
某工場街みたいに井戸でも掘れればいいんだが
863名無しさんの野望 (ワッチョイW 2902-xKDE)
垢版 |
2021/05/18(火) 11:47:25.36ID:YdWGTyeu0
蒸気だけ水辺で用意して
基地のタービンまで運搬して発電みたいな話出たことなかったっけ
2021/05/18(火) 11:48:51.11ID:SavbW1Eh0
>>859
核兵器や原発するのであれば、ウラン掘削用に硫酸を列車運搬する事になるだろうし
「どちらか選ぶ」なら水より硫酸を運ぶ方がいいと思うね。
私は井戸MODで水不足を解決した。
2021/05/18(火) 12:02:57.20ID:OF0Y4EDyM
>>856
すまん>>854>>853への安価ミスだわ
それはそれとして不必要に触りすぎた事も申し訳ない
2021/05/18(火) 12:19:59.33ID:CiTOyStKp
このスレ定期的に知的障害者みたいなの来るよな
2021/05/18(火) 12:21:54.05ID:GNAUf3GXa
>>865
反論できずに「触りすぎた」かっこい捨て台詞ですね
「意図的に無視」もバカを晒しただけだったたね
カッコよく決めたつもりが…恥ずかしい人だなぁ

でさ、安価打たずにブツブツ言ってる連中はコミュ障か何か?リアルでも壁に向かってブツクサ言ってんの?
2021/05/18(火) 12:26:28.69ID:fSxyUcnad
>>867
反論されても意見変えないでしょあんた
2021/05/18(火) 12:26:43.01ID:zt8T4chB0
青基盤ライン、緑と赤をベルト両側に流して拾わせる構造だと緑の供給が全然足りないのですが
皆さんの工場ではどうされてますでしょうか
2021/05/18(火) 12:27:00.50ID:muzFRC6r0
>安価打たずにブツブツ言ってる連中は
そのレスが安価打ってない件
2021/05/18(火) 12:28:01.85ID:fCrfxTxlM
アスペに触らないでくれよ居着いちゃうだろ
2021/05/18(火) 12:37:06.39ID:KxVzt82r0
荒らしに触るなという基本原則はさておき、
話の通じない相手に紳士に対応できる人は人間出来てんなと思う。
2021/05/18(火) 12:49:04.55ID:XLvLdw8j0
攻撃的なレスも度が過ぎてくると不快感より哀れみのほうが勝ってしまって逆に穏やかな気持ちになる
2021/05/18(火) 13:10:18.11ID:hzBrBgzOa
碁盤の目のように工場作ろうとしてうまくいかず苦労してたけど、一直線な工場の画像見てなんか納得した。
2021/05/18(火) 13:22:26.46ID:GNAUf3GXa
>>870
見ればわかるっしょ
あんたの下にいる人とかさ
>>868
なにそのマヌケなレス
じゃあまず>>853について明確な反論ってどれ?
安価の打てないブツクサと尻尾巻いて逃げた捨て台詞負け犬しかいないと思うけど?
2021/05/18(火) 13:26:36.21ID:muzFRC6r0
>>875
>見ればわかるっしょ
わかるねえ
同様に「安価打たずに」言ってる対象も見れば分かるでしょ
2021/05/18(火) 13:29:53.86ID:GNAUf3GXa
>>876
ん?すまんなにを言ってるか分からないから説明してくれ
2021/05/18(火) 13:32:42.13ID:muzFRC6r0
まず自分なりにロジック整理してみ
自分の安価なしレスと、他人の安価なしレス

自分のことも「コミュ障でリアルで壁に向かって話してる」というならもう何も言うことはないが
2021/05/18(火) 13:35:41.85ID:GNAUf3GXa
>>878
なんだ言葉遊びのマヌケか

安価打てないブツクサはいっぱいいるんでなメンドくさいんだよ、悪かったな
しかし本題とは関係のないバカレスを相手にしちまった…情けない
2021/05/18(火) 13:49:08.93ID:SavbW1Eh0
>>869
鋼鉄チェストに必要量分だけ別で緑基板と赤基板を貯めておき
鋼鉄チェストからペルト経由しないでスタックインサータ供給するのが一番話が早いし、そうしてる。
この方式はロボ輸送化切り替えも容易と言う利点もあったりするし。
2021/05/18(火) 14:26:17.16ID:Gw6UZdXU0
>>869
インサーターは地下ベルトの出入り口からも掴めることを利用して
垂直方向からも供給するとか
あとは速度違いの地下ベルト出入り口同士は繋がらないことを応用して
1列に複数のベルトを設置する技もある
882名無しさんの野望 (ワッチョイW 2902-xKDE)
垢版 |
2021/05/18(火) 14:31:41.00ID:YdWGTyeu0
ベルトを2列にして
スタックインサータで緑基盤
ロングアームで赤基盤にしてるわ
2021/05/18(火) 14:36:53.27ID:EJiS+73OM
>>869
青基盤は緑:赤=10:1で要求されるから緑赤を同じベルトに並べるんじゃなくてそれぞれ専用に用意する。
で赤の方はベルト1本あたり180台まで.緑はベルト1本あたり18台まで(青ベルト換算)になるように組立機を並べてる
例えば組立機72台で供給は緑4本赤1本って感じになる
2021/05/18(火) 14:43:38.29ID:OZa+YvsO0
>>869
バニラだと赤ベルト半分(15item/sec)の緑基盤供給で8台の組立機2に賄える事を前提として
9台目の前で継ぎ足すって手も考えられるけど
ロケット打ち上げまでは2列(16台=1.2item/secの出力)もあればお釣りが来るから
私は2列作ってやるのが常

ロケット後で出力が必要になる頃は生産性モジュールやら青ベルトやら組立機3やらで話は変わってくるけど
基本的には「列を増やす」で対応してる
2021/05/18(火) 14:44:43.18ID:fSxyUcnad
たくさん食うアイテムは最終的に複数ベルトで供給することになるだろうけど、
インサータが掴む直前で分配器の優先出力で組み立て器側に集める作りにすると分配器は余計に使うものの作りが簡便になる

今回の例だと左から「緑緑緑緑イ組立機イ赤青(出力)」を直線に並べたラインにするかな
2021/05/18(火) 14:51:44.71ID:61zXM0oX0
白パック生産開始までは鉄も銅も石も石炭も一本しか流さないだらしない工場長で済まない・・・
研究が進むの待ってる間は他の動作が軽いゲームやってる裏切り工場長で済まない・・・
2021/05/18(火) 14:55:22.70ID:sUJMydON0
>>869
規模によらず、「ベルト能力が足りない」という場合の解決策で一番簡単なのは、ベルトに合わせて組立機の数を設計してそれを並列に並べること
黄ベルトでやっているなら、緑基板黄ベルト1本分を丁度使い切るくらいの青基板工場を設計して、それを何セットか置けばいい

どんなに大規模な工場になってもベルトの能力は青ベルトが上限で変わらないので、青ベルト1本とかに対応した工場を作ってそれを幾つも並べることになる
2021/05/18(火) 19:33:29.89ID:zt8T4chB0
先輩工場長の皆様ありがとうございます
https://i.imgur.com/Qnhkkdv.jpg
今こんな感じの鉄道メインでやっていて、素材の素材の搬入はなるべく避けたいので(先に言わなくてごめん)
アドバイス参考に列の拡張やってみます!
2021/05/18(火) 19:59:46.08ID:OkTGIIGYa
この規模なら緑はまるまる1ベルト使って
もう一つのベルトに赤基盤入力を内側に寄せて、そのベルトに青基盤の出力を載せるとか
それを最後に分配器とかで青基盤のみ出すようにすればいいと思う
2021/05/18(火) 20:22:10.47ID:rLKLT77P0
別色地下ベルトを使った二重運搬を利用すれば、緑モジュールを青モジュールに差し替えて
生産速度をUPしても大丈夫そうだな
ビーコンで本格的に効率化する場合は再設計が必要だが、それを自分で考える楽しさを奪うのは無粋というもの
2021/05/18(火) 20:22:21.38ID:8FKHR9Gr0
列車は面倒で手を出してなかったけどやってみようかな
2021/05/18(火) 20:47:47.00ID:y8IxuUmT0
なんでここに来て教えを請う人は俺よりずっと綺麗で整理された工場長ばかりなのさ
継ぎ足し継ぎ足しの秘伝のタレみたいな工場しか作れねぇんだけど
2021/05/18(火) 20:57:41.35ID:Hrb+cC5Ta
>>892
うまそう
2021/05/18(火) 22:16:25.28ID:KxVzt82r0
>>892
ナカーマ
2021/05/18(火) 22:32:30.82ID:CXmkk9gJ0
だいたいは工作機3台をベルトと電柱2本で挟み込んでこれを3×2^n個並べる形で並べていくと綺麗になる
2021/05/18(火) 22:36:02.61ID:cIP4hOg+0
資源追加系のMODを連作してる人が新しいのを作ってたんだけど、プレイ中のに追加した場合、新たに生成された土地にしかこの資源湧かないよね…
https://mods.factorio.com/mod/bztungsten

どうしたもんかと思ったが、生成済みの地形を作り直すMODもあるじゃん
https://mods.factorio.com/mod/regenerate-terrain
2021/05/19(水) 00:06:12.22ID:gZ2hmvDh0
>>892
初めてやった時はそんな感じだったな
今もある程度まで進むまではスパゲッティでそこから整理し始めるから一回整理してみては?
2021/05/19(水) 01:04:39.24ID:+LDm7tVd0
最初から最終形態に合わせて組んでいくと無駄(特に運送距離)が大きいから
携帯ロボ使えるようになるまではスパゲッティで徐々に整理していくようにしてる
初期に広く取りすぎると防衛も大変だし
2021/05/19(水) 01:09:18.66ID:eC4O1nxr0
>>898
1回しかやってないけどおれもそんな感じで結果わりと上手くいったな
2回めやったら先を考えすぎてむしろこんがらがりそう
2021/05/19(水) 01:37:45.15ID:I6ZzM2tL0
町の電柱がグチャグチャスパゲティ型の電線になる
理由が良く分かる。
必要に応じて拡張していくからなぁ。
901名無しさんの野望 (ワッチョイW 2902-xKDE)
垢版 |
2021/05/19(水) 03:08:48.82ID:SxpmHWLF0
研究終わるまでメインバスで済ませる
あらかた研究したら列車ベースに乗り換える
メインバスはモールに転用

スパゲッティとは無縁
電柱はファッキュー
2021/05/19(水) 06:30:50.08ID:ju2Fs5a3H
メインバスやグリッドは交通渋滞のもとなのでインサータだけのロケット打ち上げ工場を作りたい。
2021/05/19(水) 08:43:52.37ID:4e2b0ENN0
メインバスの直線状に資源があると嫌なのでメインバス使わないエリクサー病
2021/05/19(水) 09:32:08.81ID:Y4Wao9UHM
ベルト縛りするって?
2021/05/19(水) 13:00:37.71ID:Y8Ms3edTd
ベルト縛りのインサータバケツリレーは何度見てもシュール
2021/05/19(水) 16:26:44.27ID:H/9P5++i0
箱 → 箱 のスタックインサーターは移動量27.7/sで・・・1回で2マス移動するから倍の55.4/s、青ベルト以上じゃん!
と思ったことがあるのは俺だけじゃないはず
2021/05/19(水) 16:36:46.15ID:9nNnWw03r
2021/05/19(水) 19:38:30.87ID:9zE9zkYN0
>>906
違うの?
2021/05/19(水) 19:56:08.46ID:4lRv8tVf0
>>908
流速を見たらそりゃそうかもしれんが、スループットは2倍にならないからな
重要なのはスループットだから
流速出すだけなら貨物車両の端っこにスタックインサーターで入れて反対の端っこから出すのがクソ早いけど利用価値がない
2021/05/19(水) 20:05:54.91ID:qJM9Vc6wM
単位は 個/秒 だからね
何マス、何メートル移動するかは関係ない
2021/05/19(水) 21:52:10.44ID:H/9P5++i0
>>908
最終的に大事なのは搬送開始点から毎秒どれだけ減るか、終点で毎秒どれだけ増えるかじゃろ?
幅1マスの青ベルトは搬送始点から毎秒40個運び出す そして終点に毎秒40個納める
幅1マスのスタックインサータ―リレーは始点から毎秒27.7個取り出す そして終点に毎秒27.7個納める
みたいな感じ・・・でいいのかな 話を振った自分も実は上手く理解できてないのだ・・・
2021/05/20(木) 00:32:20.15ID:kRAiN7Qx0
原油の処理でだんだん面倒臭く感じてきてしまった
もう余った油とかガスとかは垂れ流してくれ
2021/05/20(木) 00:56:52.02ID:eexXhvt0r
昔は蒸気機関に放り込めたんじゃがのう
2021/05/20(木) 00:58:36.89ID:IzAK3AZTa
余ったらドラム缶に詰めればいいんじゃね。そして浜辺に大量に並べる。
915名無しさんの野望 (ワッチョイW 2902-xKDE)
垢版 |
2021/05/20(木) 01:07:11.48ID:noc5vha/0
詰まって原油処理止まるのを心配してるのか?

プロパンより軽油が多ければ軽油分解
軽油より重油が多ければ重油分解
で原油処理は安定しない?詰まるどころかプロパンが一番不足する位なんだけど...

どうしても詰まるのが心配なら石炭液化おすすめ
2021/05/20(木) 01:07:57.03ID:W/3+FrYg0
重油→軽油、軽油→ガスを使ったあとの一番端っこに置いといたら自動調整してくれん?
使い切ってる時は流体不足で勝手に止まってるし
2021/05/20(木) 02:08:53.19ID:K5M+1C9m0
●入り口→箱1→箱2→箱3→箱4→箱5→箱6→箱7→箱8→箱9→箱10   の場合
箱1も箱10もたどり着くのは最大27.7/s個
つまり、このラインから材料を拾って動く組み立て機群(1機とは限らない)は
毎秒27.7個の材料を得ることができる。

●青ベルトの場合は毎秒45個の材料を得ることができる

スループット=流量 と考えればよろし
2021/05/20(木) 02:37:32.66ID:R4FeVGnu0
なるほど理解した

しかし我が工場はすでにfps/upsが22程度まで低下した
つまり 青ベルトが、黄色ベルトのスピードで動いているように見えているわけで
ものすごいノロマな工場である
流速の速さもちょっと魅力に見えた

流量が減るんじゃむしろもっと残念になるか
2021/05/20(木) 03:58:45.58ID:QgdEGMawr
慢性青基板枯渇症候群
2021/05/20(木) 05:49:33.89ID:CyiHesH+M
自己保持回路を組んでタンクの中の重油が20kを超えたら10k未満になるまで軽油に分解、軽油も同様に20kを超えたら10k未満になるまで石油ガスに分解ってやってる
その上で石油ガスは固形燃料を吐き出すようにしておけば流体詰まりで事故る事はほぼなくなった
2021/05/20(木) 07:07:37.11ID:q6YIy9U60
バニラで「ガスの使い道がない状態で軽油、重油が足りない」になる人は
ガスから固形燃料作って火力発電か、もったいないけど
ガスを(貯めたタンクをマウスオーバーすると出てくるゴミ箱ボタンで)手動廃棄かなあ。
そういう人は石炭が余ってるハズなんで、適当な段階で原油の応用処理止めて、
石炭液化するとバランス取りやすい。
2021/05/20(木) 07:18:28.36ID:QcY5DSvy0
重油軽油を取り扱えるようになる発展石油加工テクノロジーは重油軽油の分解とセットで解禁されるから
まあその辺を使って頑張れとしか
回路に拒否反応があるなら分解プラント区画に電源スイッチを繋いで手動でONOFFしてもいいわけだしな
2021/05/20(木) 07:49:18.39ID:+9HB4YjK0
>>921
ガスの使い道が無いってちょっとどんな状況か考えにくい
とりあえずプラ棒か固形燃料にしてストックしておけばいいんじゃないの?
2021/05/20(木) 07:54:22.81ID:6u7qISKJM
バニラはレシピ少ないからマシだけど最初は何が何に使えるか分からないから余らせちゃう
で余って一番困るのは副産物のある原油関連なんだろうなー
2021/05/20(木) 08:03:08.97ID:zsso5yIP0
ガス関係は先細りではなく先を思いっきり太らせて処理施設を過剰に、具体的には想定の二倍準備してやって運用してる
ガス自体は全部処理しきれてるけど固形燃料ばっかりアホみたいにできて来るので、もうめんどくさくなって定期的にチェスト壊して破棄してた

>>918
そんなあなたにMerging ChestsというMODをおすすめ
1*42のチェストが作れるのでベルトコンベアの代わりに使ってる
チェストの中さえ維持できれば全体に均等に行き渡って全部の機械が稼働してくれるから便利よ
ただ、うちはまだ負荷高くないのでどう影響するかは確かめられないけど
2021/05/20(木) 08:15:59.93ID:KEkexZe7H
余ったらとりあえず物流ネットワークに入れとけばええやろ。
2021/05/20(木) 09:00:54.46ID:XED7wa4F0
応用前提で。

変換が一方向(重→軽→ガス)で、且つ分解比率もガス多目。
しかし硫黄(続く硫酸・爆薬)にせよプラスチックにせよ、必要なのはガス。
消費バランスだとガスが圧倒的なので「不足する分だけ」軽油から変換する。
軽油は固形燃料に使うから「不足する分だけ」重油から変換する。
回路としては各タンクをつないでガス<軽、軽<重の設定をしたポンプのみ。
偶に演算回路を入れて重油を常に10K残したりもする。(潤滑用)
2021/05/20(木) 09:59:20.04ID:kRAiN7Qx0
今研究止まってたからガスが余っちゃってた
取り敢えずタンクにぶち込んで使うときになったら変換処理入れてみる
2021/05/20(木) 10:41:09.10ID:abGRvI3yd
大抵の制御は余裕でこなす自信があったんだが、ぴゃのどんでウラン溶液が濃度ごとに十数種類あるの見てたら自信無くなってきたぞ?
余分な濃度のウラン溶液捨てていいなら簡単だが……
2021/05/20(木) 12:15:12.22ID:Cr9yjGNKM
pyはとりあえず供給を切らさなければ詰まることは少ないイメージ
副産物が詰まることはあるけど、主な生産物の生産バランスが崩れて詰まる(バニラの原油精製所みたいな)ことは少ない
2021/05/20(木) 13:57:34.81ID:dWVlXiuTd
特に深く考えずにひたすら軽油から固形燃料作って
ガスが余る→原油処理が止まる→ロケット燃料が切れる みたいな
2021/05/20(木) 15:37:47.81ID:WnoNI5200
ポリエチレンの袋が作りたいです
2021/05/20(木) 19:28:12.43ID:aOvSii3Pd
ニコニコ動画の某解説動画を見て買ったんだけど
今週から始めてすっかりハマって睡眠時間削りまくり
ピースフルだし研究も進んでないし効率も良くなくてしょっちゅうライン詰まってるけど
あれやこれや考えながらやるのが楽しい
こんなに楽しいのリムワールドにハマったとき以来かもしれない
2021/05/20(木) 19:29:38.37ID:+9HB4YjK0
石油ガスって、プロパンみたいな風潮だけど、使われ方からしたらエチレンだよな
2021/05/20(木) 19:43:10.15ID:V4Fk9tfWa
初プレイ時は楽しすぎてヤバかったわ
薬キメてんじゃないかってぐらい疲れずこのゲームやってた
2021/05/20(木) 19:51:07.01ID:aOvSii3Pd
>>935
実際徹夜で遊んでしまったよ
ライン眺めてたら気づいたら朝とか…夜勤かな?
2021/05/20(木) 21:05:21.80ID:zsso5yIP0
プレイしながら寝落ちして、プレイ時間1000時間のうち300時間くらいは寝てる時間だわーww
みたいになってきたらもう離れられない、何ヶ月かするとふっと思い出してまたプレイしてしまうのさ

プレイしてて詰まってしまったり、ロケット飛ばせた報告とか、面白そうなMODとか、聞きたい事出来たらまたここで呟いてくれたら嬉しい
2021/05/20(木) 21:46:40.89ID:aOvSii3Pd
>>937
今はまだ無理やりベルトやらインサータやら繋げて強引に解決(?)してるけどそのうち絶対行き詰まるのがもう目に見えているw
ありがとう、そのときは質問させていただくね
939名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b69-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 22:09:38.24ID:q4rFRxCP0
>>934

昔は日本語訳がプロパンガスだったんだよね。
アイコンの見た目的に水素4つだからエチレンという理解は正しいと思う。
英語はPetroleum gasから変わってないはず。
2021/05/20(木) 22:52:11.40ID:QzYrJP/zd
>>938
初打ち上げに成功したら
その工場のスクショを色々撮っておく事を強くお勧めします
いい思い出になる&後から見て笑えること必至
2021/05/21(金) 00:20:09.36ID:OZz9x/rC0
セーブデータ残しときゃいつでも見られるやん

と思っていたけどバージョンアップで互換性なくなっちゃって気付いたらほとんど見られなくなってた
スクショ残すのが手軽で良さそうね
2021/05/21(金) 00:28:00.71ID:3u7eYhwo0
●小泉しんじろうの似非環境MOD

余った大量の石油ガスを消費して
ポリマー → ポリ袋、ビール瓶ケースがつくれます

・ビール瓶ケースはチェストとして機能します
・ポリ袋は高火力の鋼鉄炉の燃料として機能します

ポリ袋をへらす事がいかに無意味かを伝える教育的なMODです

誰か作れ
2021/05/21(金) 01:02:22.80ID:hf90UeGgM
初プレイの時もマイクラの工業MODで慣れてたからそこまで新鮮味は無かったけどそれでも徹夜する位には楽しんでたな
自動化好きな人には麻薬ですわこのゲームは
2021/05/21(金) 01:16:01.14ID:5dOminOn0
インサーターが3割中抜きしてくるMODも必要だな。
2021/05/21(金) 01:45:28.29ID:EOC280hu0
pyの70%ウラン濃縮プラントひとまず雛形ができた
あとは実際に稼動させて詰まりのチェックだな・・・
https://i.imgur.com/dh1Oo01.jpg
2021/05/21(金) 03:38:07.20ID:x2FYhzJA0
>>941
公式から旧verのzipを落とせるよ
947名無しさんの野望 (アウアウウー Sac7-w/ef)
垢版 |
2021/05/21(金) 07:35:05.66ID:XJqe5lLja
自動化するゲームなのに放置とか加速とかは必要ないのがすごいよな
常にやるべき事がある
2021/05/21(金) 08:05:09.03ID:n1ky/G120
>>945
考えてるときは頭パーンってなりそうだけど建設して動かしてるときは楽しいよなこれ
2021/05/21(金) 09:03:22.06ID:zpMIJgRI0
スタックインサーターによるチェストリレーって流量では青ベルトより少ないけど演算負荷的にはどうなんだろう
2021/05/21(金) 16:38:43.31ID:hf90UeGgM
そういや次スレ>>970になったけど気付かなさそうだから一応書いとくね
2021/05/21(金) 18:42:37.77ID:SgRuSbMLr
そこに置いてある緑のチェストで次スレの素材を要求しておいてくれ
952名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af4-4P7j)
垢版 |
2021/05/21(金) 22:14:29.66ID:3u7eYhwo0
>>947
作ったレイアウトが最適解に
まったく及ばないのが容易に想像できるし
生産効率を上げるための改善すべき
ボトルネックは常に存在しているからな。
2021/05/22(土) 00:27:30.38ID:rorTRuzi0
改善点が全くなくなり完璧で完全な工場ができる時って来るんだろうか…
と考えたことが有るけど、それができるとするならおそらく工場が停滞していると思うので
完成と停滞が紙一重とするなら、不完全で未完成でもどんどん新しい挑戦してるほうが楽しいなってなった
2021/05/22(土) 00:53:49.72ID:t32yb9fJ0
>>953
マップが無限で資源が有限という条件でやってたら、最適解は常に変化し続けるからそんな時は永遠に来ないと思う
2021/05/22(土) 02:56:19.05ID:mUeIoxn0a
改善点が全くない工場を二つ作れば生産能力二倍だ
さあ働け
956名無しさんの野望 (ワッチョイW df02-baGd)
垢版 |
2021/05/22(土) 03:05:03.62ID:oOZLyF290
みっちり考えたBP作っとけば後が楽だぞ
ほらクリエイティブモードに戻れ
2021/05/22(土) 07:43:51.27ID:4zQ/gNt30
ゲーム内の資源だけじゃなく、PCリソースも有限なんだな
2021/05/22(土) 08:39:17.53ID:K+ZgQ/3p0
自分の場合は、1kspの工場を作るまではひたすらボトルネックの改善をしてる感じで楽しかったな
ロケットサイロ一基をビーコン・モジュールで最高速でぶん回すとちょうどそのくらいになる
ただ、それを倍にするのは結局工場のコピペを人力でやってるだけみたいな気持ちになって面白く無くなってしまった
最近はcity blockみたいに、綺麗とか面白い工場の形を作って遊んでる
2021/05/22(土) 09:48:19.74ID:86Myq6QD0
>>954
そうそう。
解(工場)全体ではなく解の一部でよければ
ほぼ最適みたいな形は出来るんだけどな。

例えば発電所の区画。
小さい湖を見つけてそこに水の汲み上げポンプを設置。
その後、すぐに湖を埋立て地にして消滅させる。
汲み上げ1 + 中央の石炭搬送ベルト + 2*(10*(ボイラー1+タービン2))
をまっすぐ並べた奴とか。

ただ、全体として見たら他所の区画に改善余地があるんよな。
960名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-PVeb)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:28:11.86ID:IByzmCgT0
全色のパックがダブつく状態が、全ての供給が足りている完璧な状態と言えるんだけど、結局研究所を増やしてしまってまた何かが足りなくなるんだよなぁ
2021/05/22(土) 11:07:07.97ID:LPsKcDGaa
サイエンスパック大量に作っても、思考時間や資源確保に時間がかかり過ぎて、研究に追いつかれちゃう。
次は何も考えず、全部の製品を1個づつ作っていこうと思った。
2021/05/22(土) 12:00:37.14ID:JbbYP+vbM
研究速度に追い付く速さで工場拡張とか無理ゲー
2021/05/22(土) 14:28:41.34ID:yae462zC0
改善点の全く無い工場=唯一無二の解答が見つかってしまったらそれ以上このゲームを続ける意味がならなってしまう
ので私はスパゲッティを歓迎する
2021/05/22(土) 14:49:25.86ID:6tmdbjZ/M
発電はソーラー蓄電をロボでひたすら拡張する。
ロケット工場はロケットサイロ稼働に必要な生産設備を一区画に集約し、それをひたすらコピペで拡張。
採掘された資材は一箇所に集める、これが最適解
2021/05/22(土) 15:54:11.81ID:JMTpauROM
ロケット台が4台くらいになってくると、ひとすら資源探しゲーになってコマネズミのように工場長が動いてる
ロケット台が何十台以上ある人とか資源集めはどうしてるのかな?
2021/05/22(土) 16:40:03.54ID:pSCiJ/AV0
バニラだといつかは資源の消費に採掘工場の建設速度が追いつけなくなって
そこが実質の限界だよな
2021/05/22(土) 16:44:21.47ID:BbsbyFjfr
採掘効率……
2021/05/22(土) 17:07:27.24ID:JbbYP+vbM
そこまで行く前にPCの方が限界きそうだが
2021/05/22(土) 18:12:10.11ID:10VrUVR40
>>949
たぶんそういう事が言いたいんじゃないと思うが
ロング4回稼動させるなら
スタック>箱>スタックでスタック1回ずつ動くほうが最高負荷は軽かった
流量的にも↑
ただし電気ネットワーク負荷は2倍になるから最低負荷は上がる
2021/05/22(土) 19:32:59.44ID:IMdkB1YSa
タレットに手で弾入れる時の数を20や50に出来るMODとかあるのかな?
200だと多すぎるし、防衛用のタレット置く時に一つずつ調整するのが地味に面倒。
2021/05/22(土) 22:12:59.71ID:qyhs5s1H0
物量ロボット使えるようになったから配置してみたけど見栄えがスパゲッティより酷い
2021/05/22(土) 23:10:01.36ID:/JernFiM0
スパゲッティは芸術だけどロボの物量押しは芸術じゃないからな
2021/05/22(土) 23:20:16.20ID:te9sR4fdr
>>970
次スレのようです
2021/05/23(日) 00:34:11.19ID:K1s7hw/xa
>>973
今はエラー出てスレ建てれないようなので進むようなら980にお願いします。
明日進んでなければまたやってみます。
2021/05/23(日) 00:50:30.06ID:Ly3Ekp9r0
使い始めた辺りだと可愛いんだけど増えて速くなるとだんだんキモく感じるようになってくるんだよな…
2021/05/23(日) 02:39:18.98ID:OcGbeFmh0
>>970 >>980 次スレたててみます。
2021/05/23(日) 03:11:17.24ID:OcGbeFmh0
【工場】Factorio【RTS】Part77
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1621705249/
2021/05/23(日) 05:44:12.52ID:zVarKYOu0
>>975
年のせいか、空中を飛ぶロボットが多くなってくるとマウスカーソルを見失う
2021/05/23(日) 06:03:22.51ID:dej+lAxp0
バッファチェストの内容ってインサータとかが参照する物流ネットワークの中に含まれるっけ?
遠隔地の建設用にパイプとかバッファするようにしたら、
地下パイプの組み立て機にパイプが届かなくなってうまく動かなくなっちゃった。
(物流ネットワーク中のパイプの量で生産止めるシステムなため)
2021/05/23(日) 06:44:38.66ID:szW5HzzwM
そりゃ含まれるよ
要求チェストとかで要求する時に物流内に何個って表示されるでしょ
2021/05/23(日) 08:04:07.49ID:dej+lAxp0
>>908
よねー

もともとインサータを物流ネットワークに直結してアイテム数取得してたんだけど、
「バッファチェストの個数の-1倍」と「要求アイテム*個数」を定数回路にして算術回路で掛け算、
インサータの回路にロボステから引っ張ってきた物流ネットワークの信号と上記算術回路の数値を合成して、
「要求数*バッファチェスト個+余剰数」が物流ネットワークに入るように大改造したわ
2021/05/23(日) 08:18:58.37ID:zVarKYOu0
物流ネットワークを遮断する壁みたいなのがあったら便利かも
ロボステ同士の接続を強制的に切るやつ
2021/05/23(日) 10:30:04.66ID:OcGbeFmh0
>>978
Windows の設定でマウスカーソルを
大きい青色にしておくと良い。
2021/05/23(日) 11:43:23.50ID:C0ZQEH+xH
50ならctrl+右クリックでいける
2021/05/23(日) 11:43:27.68ID:clXiisV80
ロボステのネットワークを任意に切断できると楽なんだけど、
今度は異なるロボステネットワーク同士が重なってるエリアで物流ネットワークを参照した場合の扱いをどうするかって問題が出てくる
どの物流ネットワークを参照しているかを選択制にすればいいが、この手の選択肢を実装していくとUIがどんどん初心者お断りのカオスになる
2021/05/23(日) 11:52:24.36ID:zVarKYOu0
>>985
接続されていないロボステ同士で重複する場所にチェストを置けないようにすればいいんじゃない?
どうしても置きたければ、そこまで壁を延ばしてどちらかとのロボステを接続を切る
逆に、既設のロボステ同士の接続を切ろうとした際に、重複しているチェストがあれば壁を設置できないようにすれば大丈夫だと思う
2021/05/23(日) 12:20:01.59ID:wKX+6F6Y0
切断した時点で必要なロボに偏りができてしまう
結局その補正に工場長が必要なら意味はないじゃないかな
2021/05/23(日) 12:22:00.27ID:clXiisV80
>>986
おけないようにするというのは多分抜け道ができやすいからあまりよろしくない
例えばチェスト置いた後からロボステ置いた場合とか、電気通ってないうちはロボステネットワークが発生していないとか、
そういう余計なケースの排他制御の考慮が必要になる
あとは壁とやらの設置/撤去にも同様の排他制御の考慮がいる
2021/05/23(日) 13:11:03.33ID:m64AYM8V0
そういう例外を考えるくらいならロボステの物流範囲を調整できた方が簡単そう
2021/05/23(日) 13:13:00.37ID:E/7KN+s/a
やったことないけど電源オンオフで機能停止出来るロボステを1箇所作ったら良いんでね?
そのロボステオフったらネットワークが2つに分断されるような配置にして
ロボステ自体充電出来るから即オフにはならんけど
2021/05/23(日) 13:52:06.38ID:jdbzEDX60
俺はむしろ離れてても接続して欲しいんだが・・・
2021/05/23(日) 14:23:59.72ID:OcGbeFmh0
2つの電力系統を蓄電池を緩衝材にして
完全に2つに分離するのと同じ要領で出来ないかな
無理か…
2021/05/23(日) 14:45:21.66ID:wD7Twk+0a
>>984
Ctrl+右クリだと半分なんですね。ありがとうございます。

3週目からMOD解禁しようと思って少し調べたけどとりあえずこんなとこかな。
Clock、Auto Deconstruct、Side Inserters、Inbuilt Lighting、FactorioBeltRouter
テレポートも調べたけどいろいろあるんですね、JetPackは空中歩いててなんか違かった。
2021/05/23(日) 15:00:06.22ID:+A1I9Z3B0
>>989
「範囲の違うロボステを何種類か用意」が実装的には簡単なんだけど
どうしても「大は小を兼ねる。中間は不要」になりがちだからなあ…
2021/05/23(日) 15:40:50.52ID:67iUq0M10
壁で遮断は接続されているか否かを判定するのに経路探索が必要になる。
無駄に高負荷になるよね
やるなら>>989が一番妥当そうだ
範囲を回路参照して制御できるようにすると
接続範囲の自動制御とかもできそう
996名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e6e-lZiV)
垢版 |
2021/05/23(日) 17:46:11.02ID:pH4JK/9P0
>>978
よくわかる
そして >>983 のやり方試したけどこれは良いな
ロボが白いから色変えるのだけでも結構視認性変わる
2021/05/23(日) 18:19:06.16ID:mn3j8yub0
他ゲーで遊んでた時に買ったYoloMouseをお勧めしたいけどアレって今は完全に有料なのかな
2021/05/23(日) 20:25:45.42ID:szW5HzzwM
beta版は今でも無料なはず
2021/05/23(日) 22:26:01.71ID:pH4JK/9P0
999
2021/05/23(日) 22:40:57.02ID:Y+cDohgy0
1000ならスパゲティ工場のベルト置き間違えて異物混入
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 22時間 46分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況