X



【工場】Factorio【RTS】Part75

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/10(水) 13:28:13.70ID:6l+huIXMr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux

安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.1.1.21
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.1.1.21

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: ttps://youtu.be/J8SBp4SyvLc プレイ: ttps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part74
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1609596593/

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/11(木) 08:41:49.72ID:xTFVVIqIr
Alternative Friday Factorio Fan Facts
https://alt-f4.blog/

Factorio Prints
https://factorioprints.com/
2021/02/11(木) 13:04:52.06ID:kWbb+bx7x
立て乙!

しかし君たちも工場長ならスレ立ても自動化してみたらどうだい?HAHAHA
2021/02/11(木) 13:28:52.96ID:yXaJl45Qa
人はそれをスパムと呼ぶ
2021/02/11(木) 14:39:05.19ID:tICa4p/GM
>>1


5chがAPIと規制情報を公開しない限り無理だな
2021/02/11(木) 16:00:56.16ID:bDyFzAww0
人生のブループリントが見つかりません・・・
2021/02/11(木) 16:08:23.18ID:BtMtfYBD0
Reddit - Factorio
https://www.reddit.com/r/factorio/

Reddit - TechnicalFactorio
https://www.reddit.com/r/technicalfactorio/
2021/02/11(木) 16:35:15.13ID:5iA8lCF+0
太陽光発電と緑モジュールのおかげでなんとか汚染減らしたままロケット打ち上げまで行けた
しかし1本打ち上げるだけでもなかなか一苦労だな
毎秒1本とか言ってるレスあったけどどんだけの規模の工場作ってるのか謎すぎる…鉱山足りるの?
2021/02/11(木) 16:45:42.73ID:/bxO7W4bM
バニラで毎秒1本は相当しんどそうだ
2021/02/11(木) 17:15:17.89ID:jgxuH6eg0
60kspmは流石に無理では?
2021/02/11(木) 17:22:26.30ID:1jiSURq00
重さ的に無理かな
2021/02/11(木) 17:28:41.02ID:95458nMB0
バニラだと普通に工場作ると大抵分速1〜2発程度でUPSの限界が来る
列車のみ工場とかの究極を目指すタイプなら分速10発位かな
資源に関しては遠出してギガ単位の鉱床近くに建てればなんとかなる
2021/02/11(木) 17:36:14.12ID:6MiD1Bn80
石炭を液化してすべて石油ガスに変換した場合の計算が実際の測定値と合わない・・・

入出力の計算(水は省く)
■石炭液化(モジュールで生産性+30%)
 入力の蒸気50を作るために石炭0.375をボイラーで消費する
 生産性モジュールにより出力は1.3倍になる
 また入力の重油25は出力から差し引くと考える
 よって入出力は
 ・入力:石炭:10.375
 ・出力:重油92 + 軽油26 + 石油ガス13

■重油を軽油に分解(モジュールで生産性+30%)
 出力はモジュールで1.3倍
 入力は石炭液化でできた重油92
 重油92 * 軽油変換3/4 * 生産性1.3倍 = 軽油89.7
 ・入力:重油92
 ・出力:軽油89.7

■軽油を石油ガスに分解(モジュールで生産性+30%)
 出力はモジュールで1.3倍
 入力は石炭液化でできた軽油26 + 重油を軽油に分解してできた軽油89.7 = 軽油115.7
 軽油115.7 * 石油ガス変換2/3 * 生産性1.3倍 = 石油ガス100.27333
 ・入力:軽油115.7
 ・出力:石油ガス100.27333

全体を通した入出力
・入力:石炭10.375
・出力:石油ガス113.27333

つまり入力の石炭の約10.918倍の石油ガスが手に入る計算になるはず
しかし、実際に測定してみたところ次のような結果だった
・入力:石炭142/s
・出力:石油ガス1466/s
https://i.imgur.com/4k26Po8.jpg
出力が計算より約5%ほど足りない
factorioは基本的にロスが出なく流体の丸め誤差みたいな小さなズレしか出ないはずだから5%の誤差は少し大きすぎる
ちなみに
・生産力モジュールの付け忘れはない
・石炭の個数と石油ガス(ドラム缶で数えた)は、どちらも回路により正確に測定しているのでズレはない
・また石油ガスに関しては出力直前に配置してるポンプに表示されている流量の数値とも一致しているのでまず間違いはない
・測定はゲームスピードを上げて長時間行ってみたけど値に変化はなかった(つまりラインの中で詰まっているなどの理由ではなさそう)

他に何が見落としてることってある?
あるいは計算方法が何か間違っているだろうか?
もしくは実はロスある?
2021/02/11(木) 17:37:40.25ID:/gOuoE690
毎秒1本はBobsのゴットモジュールとかだろ。
2021/02/11(木) 17:38:35.53ID:vuIBGrYt0
各部品毎秒1000個ずつと考えると相当だよな
モジュール考えるとだいぶ減るんだろうけど
2021/02/11(木) 17:39:02.15ID:5iA8lCF+0
>>12
一つの鉱床が数十メガ程度なのにギガか…
大規模工場になると工場内輸送はベルトじゃなくてロボットメインになる感じ?
ロケットクリアまで結局ロボット運用する余裕がなかったが
2021/02/11(木) 17:40:02.15ID:/gOuoE690
K2やり始めたけどやりごたえあるな。
2021/02/11(木) 17:56:36.40ID:95458nMB0
>>13
最初の石炭液化で仕様の見落としがあるね
原料と同じものが生産される場合(この場合重油)、
入力分には生産性ボーナスがなくて増加分にのみ生産性が適用される

Kovarex濃縮で原料のウラン40個に生産性が効くと大変なことになるから
増加分にのみ生産性が適用されるように変更されたのが元
2021/02/11(木) 18:04:34.48ID:6MiD1Bn80
>>18
どういうこと?
入力:重油25
出力:重油90 → 生産性1.3倍になるから90*1.3 = 117
重油117から入力分の重油25を引いた重油92をみなし出力として計上してるけど、これが違うってこと?
2021/02/11(木) 18:13:58.08ID:6MiD1Bn80
>>18
ああ、ごめんわかったなるほどそういうことか
理解理解
ありがとう多分これで計算合うわ
2021/02/11(木) 20:41:59.45ID:2wnHJzZf0
K2は中盤追加機械で工程増えるだけでバニラと大差無いのが辛み
最上級機械が出てくる頃に途端にインフレして面白くなってくるんだけど
2021/02/11(木) 21:05:46.85ID:B+xbaD+w0
>>16
大規模になるとスピードや効率よりも、均等に素材を分配するためにベルトじゃ手間がかかるのでロボ頼みになってしまうって面はある
2021/02/11(木) 22:17:53.27ID:bDyFzAww0
物流ロボットには夢が詰まっていた
いくらでも輸送できるという夢があった
あいつが現れるまでは
2021/02/11(木) 23:45:04.32ID:5iA8lCF+0
>>22
となるとベルトはあくまで採掘や精錬、工場の末端くらいでそれ以外のメインはロボや鉄道って感じか
ロボメインになれば工場もだいぶ自由なデザインで作れるから助かるな
2021/02/12(金) 05:36:41.18ID:9MsC100B0
インサーターの代わりのローターっての便利ね
どかどかぶち込める
2021/02/12(金) 06:37:17.98ID:NWMcOck20
2021/02/12(金) 07:39:00.15ID:xwXAPCyR0
>>25
なにそれ?
2021/02/12(金) 07:46:24.12ID:wyplo1jw0
物流ロボとか鉄道燃料の輸送にしか使ってないわ
2021/02/12(金) 07:51:41.66ID:KoxmG1pr0
ローダーってマップエディターならバニラでも使えたよな確か
組立機とか化学プラントの生産物がベルトに流せる物なら隣接して置くことで吐き出し口に出来るのよ
まぁ2マス使うからインサーターよりは場所食うんだけど
2021/02/12(金) 08:43:14.65ID:h2dWRc1pd
ああ動画とかで見るあれかあ
2021/02/12(金) 08:48:24.43ID:wZdyHXPpM
K2にある奴は1マス幅で他にもMiniloaderっていう1マスのを追加するMODがあるね
K2の奴はすでに素材が入っててもスタック限界まで投入する仕様なのがちょっと好き
2021/02/12(金) 10:23:01.32ID:s82HBTpeM
K2のローダーはデフォルトで登場する設定になっているという点では気に入らない
2021/02/12(金) 10:54:35.90ID:T//4kKs90
K2全体的にいいけど最後マターゲーになるのがちょっとな
ソーラーを置く意味なくなるし
2021/02/12(金) 11:49:52.55ID:R/Q8hDx9d
逆にK2のマターは結局使わんかったな
2021/02/12(金) 11:56:46.74ID:yfC7vORo0
弊社は環境にやさしいエコでサスティナブルな工場をスローガンに最大限の努力をしてきましたが、近隣住民の皆さまには最後までご理解頂けなかったので列車砲弾をプレゼントしますね^ ^
2021/02/12(金) 11:58:23.46ID:BJJID8zO0
K2、バイオメタノールとか肥料も使ってないなあ。
肥料は緑基板が大量に必要なときは使うべきなんだろうか。
2021/02/12(金) 12:18:10.08ID:nfzdIR2Pr
ISO 14001 認証取得工場
2021/02/12(金) 12:20:03.96ID:lLH4h3Qya
それでも監査員のバイターさんは惨殺されるんですね
2021/02/12(金) 13:19:00.81ID:3iKpD4Cd0
>>36
Bio Industriesを混ぜると変わってくるけど、K2単独範囲だと肥料あっても
(温室の)木の生産量が2倍になるだけにしか見えないしなあ…
2021/02/12(金) 15:41:18.56ID:auy2spJNr
英語が分かりません(;´д`)

今、bob's→angels→K2と遊んで来て、SEに手を出しました。

貨物ロケットを打ち上げて、小惑星?で宇宙研究所を作る所まで行ったのですが、ここから先が良く分かりません。
どうやって、他所の星に行くのでしょうか??

小惑星に貨物ロケットサイロを作って飛び立ったのだけど、同じマップでロケットが爆散しています(´・ω・`)

YouTubeのプレイ動画見てたら普通に他所の星から資源を集めて来てるけど、どうやってるのでしょうか、、、
2021/02/12(金) 16:35:56.96ID:XyWKQ6+i0
>>40
貨物ロケットで行きたい星を選んで飛ぶ(遠いほど多くの燃料が必要)
飛んだ先でランディングパッドを置いて以降はそのランディングパッドを目標に飛べば爆散せずに着陸できる(低確率で失敗して爆散する)
1回目に爆散するのはどうしても避けられないので必要経費
2021/02/12(金) 16:57:43.50ID:7Oo71alm0
必ず不時着する系工場長…
2021/02/12(金) 17:38:02.63ID:TrNA5Qv8M
ロケットが爆散するのか(笑)そりゃ大変だな。
2021/02/12(金) 18:01:50.83ID:iiWxOYjF0
ヒーロー着地してそう
2021/02/12(金) 18:17:38.01ID:wZdyHXPpM
サイヤ人のポッドじゃないんだから着陸機構くらい付けてくれよ
2021/02/12(金) 18:27:37.43ID:2BiMo1ZR0
SEもおもしろそうだけど
英語が無理だからきつそうだわ
2021/02/12(金) 18:51:28.08ID:yeDADb9c0
>>6
君の青図はまっさらなのさ
さぁ自由に書き給え

スパゲッティーラインを!
48名無しさんの野望 (テテンテンテン MMde-3iJD)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:51:55.02ID:veUJNTSBM
tutorialの英語は難しくないと思うけど、単純に日本語で書かれててたとしても読み飛ばしたくなる分量がある。
2021/02/12(金) 18:55:36.29ID:GJaPRBuqd
>>46
Capture2TextとかPCOTで検索
2021/02/12(金) 18:57:53.70ID:XyWKQ6+i0
適当にやってたらAsteroid beltとAsteroid fieldで悩んだおもひで
2021/02/12(金) 19:03:34.08ID:LYnwLjt50
青ポーションのライン作りで既に投げそう

バニラなんだけど、各ポーションの比率ってどの程度がいいんだろう

秒あたりの生産数合わせるだけでいいのかな

青ポーションを秒あたり1個とかすごく大変そうなんだけど・・・
2021/02/12(金) 19:12:06.06ID:2BiMo1ZR0
>>49
こういうのがあるんですね
DeepL使えるPCOT使ってやってみますありがとう!
2021/02/12(金) 19:30:19.38ID:gzHcGCkVM
>>51
悩んでいる間に全部を大量生産したほうが早い
一番生産が遅いアイテムに引っ張られて他も遅くなるから勝手に揃う
2021/02/12(金) 19:33:20.10ID:G8G7hhKjM
作った本人じゃないけど有能工場長の投稿を転載。各ファイルの対応バージョンを修正しないと動かないから、各自やってね。

618 名無しさんの野望 (ワッチョイ 6611-jrSk) sage 2020/12/06(日) 04:39:28.43 ID:o/AT5DPD0
例によってMODの日本語化MODファイルうp。多分コレでラスト
https://www.mediafire.com/file/z529hnlz4adsepf/JAsetT_0.1.2.zip/file
1.1用。Bio industoryはバグるから削除
space-exploration, Dectorio, even-distribution, micro-machines, mini-machines,
miniloader, Mining-Space-Industries-II, RPGsystem, RecipeBook, ReStack
機械翻訳を読みやすくしただけ適当。意味わkらんかったらゴメン
不要なファイルは直接zipから引っこ抜けば良いかも
2021/02/12(金) 19:46:17.69ID:Qo8vwOXT0
>>41
ありがとうございます。
帰ったら、早速試してみます。

それで、、、ついでに教えて頂けるとありがたいのですが、宇宙パックで研究進めたら作れる、宇宙船の床とか壁とかエンジンってのは、どんな風に使いますか??
てっきり、あれで宇宙船作って惑星間航行するのかと思ったんですが(^_^;)

すんませんm(._.)m
2021/02/12(金) 19:59:55.16ID:G8G7hhKjM
>>55
小惑星とか衛星軌道上の無重力地帯で、普通の足場からちょっと離して宇宙船足場で宇宙船っぽい形を作って、壁で囲って、エンジンを付けて、コンピュータを載せたら、効果音が鳴って宇宙船ができあがる。
その後は燃料を入れて航行先を決めるっぽいけど自分はその辺で休憩中。

そこまでたどり着くのには他の惑星の開拓が必要だけど、その行き来はずっとロケットだわ。毎度ヒヤヒヤしながら大気圏突入してる。
2021/02/12(金) 20:41:33.37ID:TrNA5Qv8M
>>51
TAなら研究順やそれにかかる時間、必要となるパック数と相談しながら生産速度決定するらしいが、
普通にやるんなら揃える。青パック、黒パックは一度に2つ生産、黄パック紫パックは1度に3つ生産される。
2021/02/12(金) 20:58:17.32ID:RcpPiSMF0
FPSは分かるんだが
UPSってなんのこと?
2021/02/12(金) 21:34:44.23ID:2yFojZBZd
>>58
シミュレーション部分の処理時間(の逆数)
組立機等が増えてくると計算量が増えて1フレーム以内に計算が終わらなくなる
その状態がUPSが60を下回ってる状態
2021/02/12(金) 21:46:32.94ID:BJJID8zO0
単に何の略か (updates per second) 知りたいんじゃなかろうか。
2021/02/12(金) 23:07:17.55ID:Qo8vwOXT0
>>56

ありがとうございます。
無事に別の惑星に行けました。
ただ、帰りのロケットが必要(ポットだけで良いと思ってた。)だったのと、旨いことランディグパッドが働かないので、そのあたり、色々挑戦してみます。

後は、オリジナル宇宙船にチャレンジしてみたい。
まだまだ、先は長そうだ。
2021/02/13(土) 00:44:16.29ID:w6rIm6ji0
超初心者な質問で申し訳ないんだけど、連動式信号の動き方を誰か教えてほしい
Wikiにあったそのままの交差を作ってみたんだけど、列車が来たときに画像の丸つけた信号がなぜ赤になるのか全くわからん
レールで繋がった先の信号と連動するのは分かってるんだけど、こういう90度交差になったときの働きがわからない
https://i.imgur.com/BjfofTW.jpg
2021/02/13(土) 01:14:58.23ID:hX+AYpP30
予想、横上の線に右上から進入する列車を最優先で送ろうとしている
黄色・すぐ通過するので注意
赤・担当区間内に注意信号がでているので連動して上下の進入禁止
2021/02/13(土) 01:36:54.24ID:7T0oKkso0
毎回工場作るたびに領土確保どうするか悩む
壁の角とか水際とか
2021/02/13(土) 01:55:34.16ID:1WsbTNkla
>>61
発射ボタン(lunch)を押す前に行き先惑星タブにagni pad 1などの着陸パッドの選択がないか要確認。
ポッドで行けるのは✩✩の衛星軌道上から✩✩の地上に向かう方向だけなんだよね。自分も最初それで帰れると思ったら、「この惑星の重力から脱出できません」って出て焦った。
帰りの発射台とロケット部品素材x5を20個と燃料は各星で作るのが大変なので持っていく場合もあれば、全部現地で作ってロケット組み立てて帰ってくる場合もある。結局オリジナル素材のインゴット化を現地でやるために鉄板の精錬から石油分解まで通常の工場群まで作る必要がでてきたりする。
ずっと明るい星であればソーラーを事前に持っていけばいいけど、そうじゃない星は原発持って行くかーって考えたら、今度は水がなくて他の星からマスドライバーでドラム缶に詰めた水を送ったり効率悪すぎるから氷を作って送る必要が出てきたり、いろいろ工夫せにゃならん。なので星の資源をよく見て行きたい星を選定すべし。なお衛星軌道から観察しすぎるとセーブデータが肥大化するので、いらない場合は観測マップデータは削除ボタンを押すと良い。
2021/02/13(土) 01:56:01.19ID:XFFJkMlc0
まず信号が赤になるのは2パターンある
信号の先に列車がいるか、別の信号が黄色で予約済みのブロックへの進入禁止
この2つは通常・連動の両方

更に連動信号は上記の2つに加えて、次の通常信号までの間(通常信号含む)が赤だったら赤になる
通常信号が青でも途中の連動が赤なら手前の連動も赤
https://imgur.com/MylO3YU.jpg

>>62の画像の上2つは黄色で予約済みへの進入禁止で赤、下の連動は先の連動が赤だから赤になる
67名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e03-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:52:17.09ID:Ql1ffycX0
>>59
>>60
何もわかってなかったので助かりました
その数値はどうやったら確認できるのですか
2021/02/13(土) 05:31:31.62ID:QAB8XYem0
>>67
F4キー押してデバッグ設定だしてshow-fpsにチェック入れると右上に表示される
2021/02/13(土) 09:21:07.37ID:RizRVtaq0
Factorioおじさんのデフォルト設定WR動画観てるけどめちゃくちゃ洗練されてるな
今まで数千時間まったりとやってたけどこんな忙しいゲームだったのか
2021/02/13(土) 09:33:52.13ID:Hf5V/n7ir
>>69
真似してやってみるといーよ
2021/02/13(土) 09:53:29.04ID:RizRVtaq0
>>70
参考になる点たくさんあるけど忙しすぎて過労死しそう
あの脳内BPと手動建設・物流ロボは真似できねえ
2021/02/13(土) 10:41:19.72ID:w6rIm6ji0
>>66
ありがとう! なんでこんな短い区間に信号を連続して置くんだろうと思ってたんだけど、線路と線路の間の連動信号はもう一つの連動に信号を伝えるためにあるのか
2021/02/13(土) 10:52:52.67ID:vQPk4x3VM
じっくり考えたりよそ事しながらプレイする事が多い俺にはスプーン取得程度でも忙しく感じる
2021/02/13(土) 10:57:23.17ID:QVHT2AG70
>>52
DeepLさんは造語や珍しい長大語(合成語)に弱いのは仕方ないけど
わからない単語に当たると、ほぼ無条件で
「ローマ字読みしてカタカナに置き換え」やってくるのよね…

アルファベットそのままの方がまだググって調べられるのに。と思うことも。
2021/02/13(土) 11:05:26.66ID:zlKCd7cX0
ファクトリオおじさんの工場拡張はまさに指数関数的だわな。
2021/02/13(土) 11:33:26.27ID:e0bqVJR80
おじさんがルネサンス期の肖像画みたいなツラの兄ちゃんと
Speedrun対決してる動画がおすすめにでてくるようになったけど
おじさんが冒頭当たりは人間みたいに微笑んでいるのにビビった
2021/02/13(土) 12:07:04.42ID:jBH00E2u0
下記もテンプレ(2レス目)に含めた方がいいのかな

speedrun.com
https://www.speedrun.com/factorio#Default_Settings
2021/02/13(土) 12:09:24.62ID:vQPk4x3VM
そういうのはWikiの役目じゃない?外部サイト紹介なんてしてたら切りがない
2021/02/13(土) 12:32:28.39ID:sDcCpIMy0
>>77
テンプレにURLだけポーンと置かれてもわからんだろう

今もFactorioPrintとかそうだけど
せめて「青写真のコードコピペに便利」とか一言欲しいん
2021/02/13(土) 12:33:40.79ID:jPpGKmnJ0
テンプレは増えすぎないように極力追加しないのが原則
2021/02/13(土) 12:51:10.79ID:Tk33bIKSr
ここではファクトリオおじさんが人気だけどドラキュラみたいな奴の方が配信頻度高くてレイアウトも若干違う
但し彼らヨーロッパだから配信開始が深夜とかであんま観てらんない
2021/02/13(土) 12:51:27.05ID:Ql1ffycX0
>>68
ありがとう


fps/upsで=29.9/29.9
と出た
これは重症だ 今6700k
いいCPUが欲しいが 今は時期が悪い
2021/02/13(土) 15:20:06.62ID:QVHT2AG70
>>82
ちょっと低い数値に感じるから(セーブファイル見ないとよくわからんが)
新規ゲーム初めた直後なら60/60になってるかどうか
先に確かめた方がいいような気がする…
2021/02/13(土) 17:33:42.46ID:aYh57FAu0
この板で共有入ってるって何したんや…
2021/02/13(土) 17:45:45.22ID:vQPk4x3VM
Picker Dolliesって言う設置済みの機械の場所を動かせるMODめっちゃ便利だな
86名無しさんの野望 (ワッチョイ eb03-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:11:12.45ID:wteaNTx50
50時間程度プレイして、気に入らずに次のワールドへ…
を永遠と繰り返してしまいます…

スタート→ロケット一発飛ばすまでの過程をMODでなんとか効率化したいんですが、何かおすすめありますか
Mega Bot Startは使用しています。
2021/02/13(土) 18:26:06.90ID:olTRiQZD0
modありならGTTSを入れれば軽く出来る
2021/02/13(土) 19:30:04.72ID:Gcp2BDrIr
>>65
マジで感謝です。
仕様が分かりにくかったから、めっちゃ助かりました!
ありがとうございます。

あれ?でも、それで、遠くの星まで行けるのなら、衛星軌道で作れる宇宙船は何をするんだろう。。。。
2021/02/13(土) 20:07:09.61ID:1WsbTNkla
>>88
今のオレンジ色のロケットでは他の星系に行けないから、他の星系に行ける宇宙船が必要。
星系を移動していって最終的にお家へ帰るんだよ!
俺はそこまでプレイできてないけど。
2021/02/13(土) 20:16:30.42ID:m9ERaWFx0
衛星の打ち上げ数ってどこで見れるのかな?以前は左上のボタンで出せたような…
2021/02/13(土) 20:29:00.86ID:1WsbTNkla
>>86
最初から10割のものを目指すのではなく8割でもいいから成果物を作るのが一般社会を生き抜くスキルとして必要。バイターが厳しくて難易度下げたいと言うのであれば、MOD無しでもスタート時の設定で変えられますよ。
2021/02/13(土) 20:33:40.63ID:1WsbTNkla
>>90
168 名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-txrI) sage 2021/01/14(木) 17:36:58.05 ID:wqcENfgeM
先日からロケット打ち上げ数が見られなくなったけど、どこかに表示ないかよく見たらサイロの製作数で表示されてた。
https://imgur.com/w6mpYE3.jpg

169 名無しさんの野望 (ワッチョイ dfda-lB9F) sage 2021/01/14(木) 18:32:51.37 ID:HHOiKrRv0
>>168
いやそれは建て直したらクリアされるからな
1.1.x experimentalよく知らんけど
衛星の述べ射出数出なくなったのならなにかmodでそういうの表示できないのかな?

172 名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-txrI) sage 2021/01/14(木) 19:10:51.76 ID:wqcENfgeM
>>169,170
フォーラム検索したらRocket Silo StatusってMod作ってる人いたわ。ver.1.1.7用
2021/02/13(土) 21:00:01.96ID:m9ERaWFx0
ありがと〜、modで見えた。
2021/02/13(土) 21:49:44.67ID:tmuCX24e0
名前は rocket-silo-stats なんだけど、これは status じゃなくて statistics の略
2021/02/13(土) 22:49:49.02ID:Gcp2BDrIr
>>89
お家に帰るか。。。。初めてこのゲームやった時はロケット打ち上げるだけで、自星に帰る事が出来るゲームやと思ってたが、、、そこからやっとほんまに帰る事が出来るのか。。。

凄い壮大なMODやったんやな。。。

めっちゃ時間泥棒で、セーブデータの重そうな事(^_^;)

無限資源入れとくべきやったか。。。
コアマイニングだけで足りるのか。

先が楽しみだ(´・ω・`)

ほんま、ありがとうございますけど
2021/02/14(日) 01:17:40.86ID:1qH/xc4W0
>>87
ありがとうございます!
かなり便利ですねこれ
2021/02/14(日) 01:18:52.15ID:1qH/xc4W0
>>91
アドバイス(?)ありがとうございます。

元々ピースフルでやってまして、メガベース目標で進めてました。

なかなか良い構築が出来ずにリセットの日々を送っていたので、もう少し効率上げたいなと
2021/02/14(日) 01:20:18.85ID:G/RPqgxg0
コマンドはよくわからんからmodで表示したw
話変わるけど、1個の組立機では1秒間に60個までしか作成できないらしい
https://mods.factorio.com/mod/SchallRecipeScaling
けど、採掘効率6000%以上って意味ないのかな

出てくるペースは毎秒60個が上限だけど、効率上げれば上げただけ鉱脈は減りにくくなる…?
2021/02/14(日) 01:41:20.96ID:kWJLJbKo0
>>98
60個じゃなくて、60回生産できる
一度に2つ生産するレシピなら120個/s

掘削機はまた別で、1/60秒に10スタック位が上限だったはず。正確な値は忘れた
100名無しさんの野望 (ワッチョイ b7b0-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:49:05.93ID:rSAZJznU0
質問です。

チュートリアルでバイターがレーダーに引き寄せられるようなことを匂わすセリフがありましたが、
一ケ所にレーダーを5,6個まとめて配置したら、その部分にバイターが頻繁に襲撃してくる…というわけでもないのでしょうか?
2021/02/14(日) 02:05:07.51ID:gpJ/otW20
>>100

まずは汚染源めがけてやってくる。
ルート途上で近くにタレットやレーダーや工場長を見つけるとそっちに向かってくる。
2021/02/14(日) 08:34:57.06ID:17yTPDoA0St.V
>>99
そのあたりの領域になってくると
「電動掘削機を1ティック(1/60秒)だけ動かす事ができる特殊ボタンを追加」MODがないと、
違いがあるか実証できないと思う。

そういうMODうまく書けない私が検証するなら、
バニラ燃料式掘削機を電動等速の速度0.5に上げて、3600kWの消費に変更。
木材カロリーを60kJにしてやれば、1木材で電動掘削1/60秒駆動と等価になる…でいいかな?
計算合ってるか自信はない。
2021/02/14(日) 08:38:25.81ID:7Ao5PJl90St.V
バイター達が怒る理由は他生命体による環境汚染
だから一致団結して汚染源までデモ行進をする
その途中に自分たちを殺す物(タレット類)自分達を暴く物(レーダー)そして汚染物質をばら撒く他生命体を見つけたら
それらに向かってデモ行進を継続する
またデモ行進に邪魔な物(施設や壁等)も排除しようとする
2021/02/14(日) 08:52:42.36ID:c7nuQ0Ag0St.V
SHIFT+クリックで仮設置?する時に、崖に干渉するとその崖に×印が付くけど
これを消す方法ってないのかな
崖自体を爆破するしかない?
2021/02/14(日) 09:17:27.14ID:17yTPDoA0St.V
>>104
解体プランナー(Alt+D)出して、Shift押しながら左クリックで範囲指定→解除でOK。
解体プランナー自体に「崖」だけを指定すると
他の建築予定まで選択指定したり解除しちゃうのを防げる。
2021/02/14(日) 09:25:03.64ID:1f84BZNn0St.V
1秒に60回の生産が限界だけど生産力モジュールなどの追加分はその制限をぶち抜けるって話題になったことあるな
今もそうなんかな?
2021/02/14(日) 09:31:46.39ID:c7nuQ0Ag0St.V
>>105
出来ましたthx
2021/02/14(日) 09:44:41.50ID:h8xOiXTI0St.V
>105
なんかガチャガチャやってると消えるってくらいしか理解してなかった
こんな操作だったのか
2021/02/14(日) 10:56:33.86ID:ExXw8QTc0St.V
>>102
1tickだけ動かすのは電源スイッチとパルス回路でMod(もしくはコンソールコマンド)なしでもできるぞ

1.1.21では1tickの動作で任意の数生産されて内部バッファに貯まるっぽい
そんでバッファに鉱石がある間は停止してる
ただしチェストに直接搬出する場合でも1tick1スタックの制限があるみたいで実質3000/sが上限
内部バッファの容量はしっかり調べてないけどおそらく無制限
2021/02/14(日) 11:36:37.07ID:17yTPDoA0St.V
>>109
電源スイッチとパルス回路がわかってないし、低UPS下でも確実に1パルスになるか?や
1パルスで掘削機は1/60秒動作となるか?もわかってない勢なので
燃料式改造と言う手段を取ろうとした。

(コンソール+MOD抜きで)1ティックの動作で電動掘削機が50個の鉱石出すには
掘削効率300Lv必要になってくるからコンソールは許してほしいねw
あと、スタック量が影響するなら1スタックあたりの鉱石数を増やせるMODでも
違ってくる理屈だしなあ…
GTTSはティック自体変更するらしいから話題にはしない方向。
2021/02/14(日) 12:00:50.90ID:nCnp+/xO0St.V
低UPSは単純に実時間が延びるだけだよ
2021/02/14(日) 13:36:52.24ID:Ozq9jyb60St.V
マップエディタで1tick進めればすぐ分かるぞ
2021/02/14(日) 16:44:03.78ID:jG5ExEbl0St.V
マップエディタというものが未だにわからん(4000時間目)

pumpはentity updateに時間かかるけどパイプはどうなんすか?
2021/02/14(日) 17:59:40.47ID:3XnRxodVrSt.V
cargo ships+waterfill使ってる人に聞きたいんだけど、バイター防衛対策で水路封鎖してる?
115名無しさんの野望 (中止 f2e0-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:09:48.75ID:yNDra97B0St.V
>>89

https://imgur.com/a/9nZ95kq
もし、分かればだれか教えて下さい。

SEで工業炉をビーコンで囲むと状態が 無効(スクリプトによる)と出ます。
一個だけビーコンをおけば問題ないのですが・・・複数置くと工業炉や組立機が動きません。
原因が分かる方おられれば、助けてください。
2021/02/14(日) 18:18:05.76ID:1f84BZNn0St.V
>>115
1つの施設にビーコンの範囲が2つ以上重なるとその施設は動かなくなるという仕様
その分SEのビーコンは範囲が広く挿せる数が多い
2021/02/14(日) 18:19:41.41ID:nCnp+/xO0St.V
Waterfillはあらゆるエンティティを消し去る最終兵器であり、ヤツらも例外ではない
2021/02/14(日) 18:27:10.94ID:wzfraNAJrSt.V
自分に使うと
119名無しさんの野望 (中止 f2e0-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:28:16.52ID:yNDra97B0St.V
>>116
ありがとうございます。
そういう仕様だったのか・・・
施設、全部設計し直しだな・・・。
はぁ。困った。困った。いつまでたっても仕事が終わらない
2021/02/14(日) 18:41:37.04ID://jgIzLJMSt.V
水路封鎖するくらいなら最初からピースフルでやる
2021/02/14(日) 19:25:34.00ID:03u9RB5e0St.V
でも水路巡らせてヴェネツィア工場作りたくね?
2021/02/14(日) 19:43:15.48ID:YzXqRwmA0St.V
>>119
顔がにやけてるぞw
2021/02/14(日) 19:54:23.86ID:3XnRxodVrSt.V
SEのベヒーモス登場以降や領土拡張後のエリア確保がめんどくさくてなー
2021/02/14(日) 19:59:06.49ID:/nw6TI0t0St.V
バニラは切削とモジュールが弱すぎるからな
拡張範囲もべらぼうな広さになる
2021/02/14(日) 20:56:01.64ID:cknHE9hK0St.V
バニラが弱すぎるんじゃなくてMODが欲張り過ぎなだけだから…
俺はバニラがベストバランスだと信じてるよ
2021/02/14(日) 21:00:28.06ID://jgIzLJMSt.V
バランスで言えばバニラがベストなのは言うまでもないが
MODを入れたらMODのアイテムが無いとバランスが悪いのもまた正しいだけさ
127100 (中止 d6b0-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:07:30.47ID:gLtN8ozx0St.V
>>101
>>103

ありがとうございます
128名無しさんの野望 (中止 a7b1-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:17:03.67ID:YaO9ROUM0St.V
バニラしか知らないけどMODだとどんだけ強化されるの?
2021/02/14(日) 21:27:06.48ID:9Y8kj3KX0St.V
pyでステンレス作りにもう3日ぐらい掛かってる
2021/02/14(日) 21:52:45.36ID:r9sMy99HMSt.V
チキンだからいつも虫なしでやってるけど
K2だとバイタークリープ採取があんのね
後半のマター変換にレシピあったかしら
2021/02/14(日) 22:00:46.57ID:17yTPDoA0
>>128
RSOはバニラが6倍まで資源盛れるのを100倍まで盛れるようにしたから
ちょっと試すならそれで十分効果確認できると思う。
MODポータルから探して新規ゲーム開始してみ?
(設定変えないと資源盛れない。新規にゲーム開始が一番話が早い)
132さげ (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:17:20.21ID:1afEljD90
>>129
ステンレスにそんなにかかるっけ?
基盤とか光ファイバーとかに比べればまだ楽な方だと思うけど
133さげ (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:17:20.76ID:1afEljD90
>>129
ステンレスにそんなにかかるっけ?
基盤とか光ファイバーとかに比べればまだ楽な方だと思うけど
134名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:17:41.50ID:1afEljD90
失礼、噛みました
2021/02/14(日) 22:39:25.30ID:YaO9ROUM0
>>131
100倍てすごいなもう資源に困ることなさそう
2021/02/14(日) 22:51:33.40ID:lResI4760
RSOはMODによっては無効化されるからなあ
あと、鉱床の形が綺麗になるのとスタート地点から距離に応じて鉱床の埋蔵量が線形で大きくなるから愛好してる人は多いらしい
2021/02/14(日) 22:52:45.30ID:1f84BZNn0
マップでの資源量がオーバーフローして-2147483648とか表示されたりするね
なお正常に動くのでご安心を
2021/02/14(日) 22:53:53.24ID:z93naDa60
鉱床の上に機械設置できない病気なんで…
2021/02/14(日) 23:06:15.67ID:9Y8kj3KX0
>>132
いやぁ、下ごしらえが多すぎて・・・
ニオブひとつとってもActivated Carbonの調達からだし、
そいだら水酸化ナトリウムが要るし今度は塩採掘プラントが要るし(石はとりま枯渇しそうだった)
140名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:11:22.46ID:1afEljD90
>>139
activated carbon... 活性炭か、不足するよね
水酸化ナトリウムのための食塩不足もよくある
(石は最終的には死ぬほど余るが)
2021/02/14(日) 23:40:12.26ID:17yTPDoA0
>>130
バイター抜き用設定「ピースフル化」がある。
それを選ばなかったのにバイター抜きでゲーム初めてクリープ入手不能で困る場面は
肥料生産と石油ガス→バイオマス→マターくらいだから致命でもなんでもないし、
マターからクリープ作れる機能は消されないから後半に取り戻せる。
2021/02/14(日) 23:43:43.36ID:3UgUvMaIr
>>122
多分、多くの工場長が罹る病ですわ(´・ω・`)
はぁ、困った。困った。

鋼材の要求量が何気に多くて困った。
とりあえず、ビーコン式の工業炉は一応出来た。
まだまだ効率化の余地はありすぎるが(^_^;)
2021/02/15(月) 00:07:12.02ID:VBNBOuQQ0
そしてワイドビーコンの解禁でさらに設計を考えさせられるっていうね
2021/02/15(月) 01:31:33.15ID:/DiZ6wn30
適当に試射したはじめての火炎放射器で豊かな森が一つ消滅した
2021/02/15(月) 02:06:34.75ID:zNcIiVZk0
派手にやるじゃねえか
2021/02/15(月) 02:20:01.40ID:/xB1ULzB0
ヒャッハー
2021/02/15(月) 02:21:36.44ID:wDSbuHlV0
SEは科学分野どこから手を付けたらいいか悩まされる
2021/02/15(月) 02:53:53.49ID:kJ+REuxc0
バニラのビーコンで囲めば囲むだけバフされるのはこれじゃない感あるから、
広範囲ビーコンは良いね
2021/02/15(月) 03:50:02.31ID:FZqPyWsC0
SEのビーコン改変は、よく見る異様な景観を抑制する良いアイデアだと思った
2021/02/15(月) 07:21:45.64ID:OnzbSTaO0
SE楽しそうだな
k2クリアしたらやってみようかな
2021/02/15(月) 07:40:09.39ID:7e9zwaTHr
SE楽しいですよー。
終わりが見えない感が良い(笑)

ビーコンで囲むが、あかんと知ったので昨日から各施設を改築中。
ついつい他のと一緒でビーコン囲いで設計してたわー。

今日はコアマイニグの改築に挑戦。
あっ、それか、ウラン精錬の敷設からの原発も良いなぁ。
2021/02/15(月) 09:14:13.72ID:Okqu3oiHa
怠惰なろくでなしチャレンジ途中で、MOD入れてるとSteam実績解除されないのを知って絶望した

幸い小型の便利系MODしか入れてないし、途中でMOD抜いてもいいんだろうか・・・
2021/02/15(月) 09:50:55.77ID:Lvup2AQoM
途中で抜いても解除はされるはず
2021/02/15(月) 10:18:55.22ID:rOSRbIbG0
実績解除されるの楽しいからニューゲームする度に実績消去してから開始してる私みたいなのもおるんやで
2021/02/15(月) 10:37:06.50ID:7Ev05gVj0
実績リセットすると、初回の襲撃タイミングで通知が来るので便利。
2021/02/15(月) 12:34:59.88ID:xEXUrVm50
シュコンシュコンって音がいいよね
2021/02/15(月) 12:44:44.62ID:Okqu3oiHa
ありがとうございます!

ガンタレットの弾薬を自動補充するMOD外すのは辛いけど、頑張って弾薬ライン作ります!
2021/02/15(月) 15:18:05.72ID:s1rGRjMwr
デスワールド対決観てたら小技使ってた
alt+dで防壁にバツ印付けると撤去しなくてもすり抜けられる
その後shift押しながらで元に戻せる
2021/02/15(月) 16:27:48.41ID:FZqPyWsC0
>>158
「かべのなかにいる」的なアクシデントは起こらないようになってるんだろうか?
2021/02/15(月) 16:29:19.45ID:Lvup2AQoM
ーーーこういう状態の壁を撤去予約すると
・・・こういう状態になって隙間ができるっていう仕組みみたいね
161名無しさんの野望 (ワッチョイ f238-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:41:03.80ID:rex0Lwg40
壁撤去して置き直す方が楽な気が
2021/02/15(月) 17:34:53.58ID:qd5dxPwI0
RTAだから歩きながら操作できる方が優秀
2021/02/15(月) 17:57:39.40ID:cH9Md2Lkr
>>159
やってみたけど死なない
自分の場所に水場設置は死ぬ
ショートカットに赤紙登録しておくと便利
複数の厚さの壁だと撤去より早い
でもバイターぎらいな俺としては汚染なしとかでやるからあんまり実用性はない
2021/02/15(月) 17:58:59.60ID:FZqPyWsC0
>>163
>>死なない

動けなくなるだけってことかな?
2021/02/15(月) 18:01:24.59ID:gz8cxUomd
普通にプレイしててもたまにスタックはあるしな
地下パイプの向き変えたら建物との間に挟まれたり
2021/02/15(月) 18:04:18.07ID:cH9Md2Lkr
>>164
動けなくなるけど死なないし撤去出来るし
自分で防壁設置だと自分のマスが埋まらないけどこの方法だと綺麗に埋まって動けなくなる
実用性ゼロ
2021/02/15(月) 18:14:52.14ID:FZqPyWsC0
>>166
バイターをハメることもできるのかな?
まあ、噛まれて破壊されるんだろうけど
168名無しさんの野望 (ワッチョイ f238-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 18:19:34.19ID:rex0Lwg40
いわゆる壁尻ってやつか
バイター相手とか業が深いな
2021/02/15(月) 18:35:37.45ID:DERc5fH9M
TENETに出てきた「最初から壁の中に埋まっていることになった人」を思い起こさせるねw
2021/02/15(月) 18:43:56.79ID:veyOUY8ca
>>169
終盤の逆光チームの建物の爆破に巻き込まれた人だっけ?
2021/02/15(月) 18:45:04.97ID:veyOUY8ca
レス貼ったときにアンカー消し忘れてすまんね。
172名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:35:51.31ID:njXSTQLA0
>>168
バイターにも穴はあるんだよな……(無根拠)
173名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:49:17.34ID:njXSTQLA0
>>168
あ、でも、スピッターには穴があるか、とろとろした液体が出てくる
2021/02/15(月) 20:58:06.48ID:YGE8DNgz0
火炎放射タレットだけで防衛ラインを築いてると、たまに討ち漏らしたのが懐に入り込んできて壁を直す建設ロボと無限に闘い続けるんだけど、スマートに処理する方法ない?
全部にガンタレやレザタレ設置するのは面倒だし
2021/02/15(月) 21:08:00.91ID:ScBvjrdS0
火炎放射タレットって偏射撃ちしないしいまいち使いにくい
2021/02/15(月) 21:10:58.29ID:Lvup2AQoM
レザタレより火炎放射タレットの方がめんどくさい
2021/02/15(月) 21:17:17.14ID:n0dCGIvB0
火炎放射タレット稼働中(油タンクの変動で検知)は建設ロボを前線のロボステから抜く

A:火炎放射タレット稼働を検知したら抜く
B:火炎放射タレットが停止してから一瞬だけロボを入れてまた抜く(戦闘後の修理だけさせる)

Aは戦闘が始まったのを検知してから抜くのでBのほうがよりロボットの被害が少なくなる
ただしBは前線のロボステに常に建設ロボがいなくなるのでもしそれが嫌ならAでもいい
178名無しさんの野望 (ワッチョイ f238-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 21:22:34.61ID:rex0Lwg40
>>174
壁とタレットの距離をあければえんじゃね?
2021/02/15(月) 22:28:48.17ID:aFRhUFat0
アップグレードプランナーでモジュールを入れ替えられるのは分かったんだけど、元々入れてない施設に新たに入れるのも出来る?
2021/02/15(月) 22:47:12.17ID:JOTw5Gsg0
ぬおぉそうか、採掘効率って深いなぁ。いろいろありがとう
マップエディタで試してみた!

電動掘削機と箱を直結
1,000%:10tickでボーナス生産が83%進む。次のtickで91%、その次が0%に戻る。何度回してもそうなる。ボーナスの端数が捨てられている?
6,000%:1tickでボーナス生産が50%進む
12,000%:1tickでボーナス生産が0%になる
18,000%:1tickごとにボーナス生産が49%、0%、49%、0%…箱に入る鉄鉱石は2個、1個、2個、1個…
60,000%:1tickで5個、プログレスが0%に戻ったとき箱に6個入る
120,000%:1tickで10個、プログレスが0%に戻ったとき11個入る
720,000%:1tickで60個入る
6,000,000%:1tickで300個入る。60,000%の100倍で500個入ると期待した
60,000,000%:1tickで300個入る
境界値テスト
3,594,000%:1tickごとに299個、300個入る
3,600,000%:1tickで300個入る
3,606,000%:1tickごとにボーナス生産が49%、0%、49%、0%、1tickで300個入る(ボーナスは繰り越されるが1tickの採掘量は上限300個か)

面白いのはボーナス生産の最初の1周で0%になったtickでは電動掘削機が運搬先の容量不足状態になり、
次のtickで鉄鉱石が箱に入る。
ただ運搬先の容量不足状態でも生産は止まらない。1tick遅れるだけ。
プログレスが0%になったときも1tick遅れて箱に入る。
なお上限ぽい3,600,000%は採掘効率360001で、各種サイエンスパックは899M個必要

次に埋蔵量50の鉄鉱石で3,600,000%を稼働
採掘機→箱1→緑インサータ→箱2
60tick進めると、採掘機のプログレスは8%に進み、箱1は一杯、緑インサータは12個輸送中、箱2に24個、
次の60tickは、採掘機のプログレスが進まず、箱1は一杯、箱2は60個
540tick(60x9)進めると、採掘機のプログレスが9%に進み、箱1は一杯、箱2は300個、このとき採掘機は運搬先の容量不足状態で停止している
どんどん進めて採掘機のプログレスが0%になると、埋蔵量が49になる

つまり採掘機にもバッファ(内部的なインベントリ)があり、その上限が多分300個
バッファが空ではないとき、バッファが空になるまで採掘機は停止する
採掘効率3,600,000%までは、サイエンスパックが無駄にならない
2021/02/15(月) 23:12:46.38ID:JOTw5Gsg0
ところでうちの石油加工ラインの調子が悪くて困ってる

ブループリント
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388474.txt

入力列車は必ず満杯、出力列車は必ず空で到着する
出発条件は入力列車は空、出力列車は満杯
先頭から奇数の原油精製所が63408回、偶数の原油精製所が63028回生産したとき
奇数の原油精製所は流体流入不足で停止、99.9の原油が入っている
偶数の原油精製所は生産過剰で停止
奇数の原油貨車の容量が0、偶数の貨車の容量が400でずっと出発しない
生産ラインが止まってしまう

奇数と偶数で状態が違うのはパイプの長さが違うからだと思うけど、
99.9ってなんなの?満杯で到着、空で出発なのにおかしくない?
どうしたら止まらなくなるだろう
入力と出力にタンクを1個置いて、バッファにするといいかな?
2021/02/15(月) 23:23:38.94ID:JOTw5Gsg0
出力列車(重油)は全ての貨車に25k入っていて満杯に見えるけど、出発条件(満杯)を満たさない
これもラインが止まる原因になってる
たぶん奇数の貨車の内容が24999.9なんだろうな
どうしたらいいんだ…
フォーラムにもfloatやめてくれって書いてみようと思うけど…
2021/02/15(月) 23:25:22.28ID:JOTw5Gsg0
小分けsry、Factorioは1.1.19だよ
2021/02/15(月) 23:32:15.96ID:Lvup2AQoM
列車が動く条件を数値で指定してやればとりあえず動くんでは
2021/02/16(火) 00:03:29.09ID:2tOuDYTS0
>>181
青写真見たけど、精製所の出入り口と言うか機器の流体の出入り口は
ポンプ直結しない限り「機器内に液体が残る」ことがあるんで
僅かな端数が何回も累積したら0.1とか誤差も出るだろうね。
あと、地下パイプの地上部に残る分やポンプ自体に残る分も考えられる。

一番簡単なのは油田〜工場の列車往復に耐えられる量の地上タンク用意して
タンク車満載/空で制御。
2021/02/16(火) 00:31:59.82ID:w2jMRVOb0
0.1未満の少量の液体はパイプの中で引きのばされると完全に消滅する
これと同じことが毎回少しずつパイプ内で発生していて、液体がちょっとずつ消滅してるんだと思う
パイプの長さが違えば多分消える量も変わってくるだろうからその誤差が累積していって精製所間で偏りが出て詰まったと予想

この理屈であれば、精製所間の偏りをリセットする仕組みを入れない限り、バッファを増やしてもいつかは必ず詰まる
2021/02/16(火) 00:35:29.43ID:cxVhSJdh0
>>181
入出力の奇数と偶数の貨車の間にバイパス繋げればいいんでないかな
1-2両目、3-4両目・・・てな感じで。水の入力だけはスペース無いから広げなきゃいかんけど
2021/02/16(火) 01:14:51.38ID:GW1aGJaz0
みんなありがとう。

な、なんだってー!?0.1未満の液体は引き伸ばされると消滅する!?
入力側のパイプやポンプはいつも空に見えてたけど、実際は消えてたのかもね。

簡単なのはやっぱり、リセットかな
この長さのパイプだと、原油の貨車が0, 400, 0, 400...に偏ると常に詰まると分かったので、
数で指定して、ほとんど空になったら原油を汲みに行くのがラクか

どうしてもラインの状態が循環的に偏り続けることになるので、モヤっとはするけどw
まさかそんな消えるとは…
2021/02/16(火) 01:51:33.74ID:S5Kx3oBsa
テラリアの水とか溶岩みたいなわけね。
引き伸ばされないようにするにはなにか方法あるんだろうか。
パイプを使わずに全部ポンプにしてみるとかどうだろう。
190名無しさんの野望 (ワッチョイW efdc-5+RR)
垢版 |
2021/02/16(火) 03:55:28.26ID:qmCRK2MN0
崖って上から下にバイターが侵入できたりする?
2021/02/16(火) 04:04:02.71ID:3Z5H2sBx0
崖はグラでそれっぽく見せてるだけで上下の概念はないよ
ただ単に通行不可能な領域でしかない
2021/02/16(火) 04:27:44.35ID:wIT4l/eK0
崖はoffにしていいよ
2021/02/16(火) 05:29:49.99ID:S1Js2VHY0
ベルトコンベアの上で運ばれるアイテムって種類一つにした方がいいのですか?
あるベルトコンベアから別のベルトコンベアに鉄板だけアームで移動させたいのですがアームがそのレーンで使わない銅板まで運んじゃって面倒なことになってます
アームで特定のアイテムだけ選ばせることってできませんか?
194名無しさんの野望 (ワッチョイW efdc-5+RR)
垢版 |
2021/02/16(火) 05:30:52.97ID:qmCRK2MN0
>>191
バイターも侵入不可?
2021/02/16(火) 05:38:48.63ID:3Z5H2sBx0
>>194
そうだよ
2021/02/16(火) 05:43:03.19ID:3Z5H2sBx0
兵器として機能することのない、安全なWaterfillが登場した模様

Safe Waterfill - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mod/safefill
2021/02/16(火) 06:58:25.71ID:/2D7o0k60
>>180
ナイスウ
2021/02/16(火) 07:33:22.05ID:nfgh6O5dr
>>193
フィルタインサータとか分配器のフィルタ機能とかあるから>>1の日本語wikiにあるTips見てみたら
2021/02/16(火) 07:42:14.76ID:MB/dTvve0
>>193
分配機でフィルタリングするかインサーター(紫か白のやつ)でフィルタリングできる

分配機は左に鉄板だけ流したい場合、分配機をクリックして出力を左に設定
フィルターを鉄板に設定すると分配機の左から鉄板だけながれる
右からは鉄板と銅板がそのまま流れる
2021/02/16(火) 07:47:34.10ID:MB/dTvve0
>>199
ごめん間違ってた
分配機でフィルタリングすると左から鉄板右からは銅板しか流れない
解りにくい説明でごめん
2021/02/16(火) 07:55:26.64ID:zqFfwha90
3600000%(笑)
2021/02/16(火) 08:23:10.29ID:2tOuDYTS0
実験版ver1.1.22と1つ上がった。これからテストしてみる。
2021/02/16(火) 11:25:20.28ID:dWMwLbn10
https://www.youtube.com/watch?v=Bc5kboCR8bg
アホな動画を発掘してしまった
2021/02/16(火) 11:32:06.96ID:zqFfwha90
2021/02/16(火) 11:35:28.73ID:d5GK4tmy0
この発想はなかったw
2021/02/16(火) 11:39:37.96ID:jt+y32F+M
燃料を石炭の場所と固形燃料の場所とロケット燃料の場所とって適当に変えたら線によって速度が変わって難易度上がったりするかな?w
207名無しさんの野望 (バットンキン MM42-ju/P)
垢版 |
2021/02/16(火) 12:24:46.36ID:BRK/7Ri2M
バイター用のトラップに転用できそう
2021/02/16(火) 12:51:08.11ID:Kxlbn8R50
アサシンクリードのミニゲームでこんな苦行させられたわ
2021/02/16(火) 12:52:04.88ID:3yzCNA990
>>203

Frogger と呼ぶか Crossy Road と呼ぶかで年がバレる、ってコメついてた。
2021/02/16(火) 13:38:54.08ID:JGY5OxABM
列車防衛やってみたい
2021/02/16(火) 13:44:54.53ID:d5GK4tmy0
やったことないけど長い列車をぐるぐる走らせてバイターを摩り下ろすんだっけか
2021/02/16(火) 13:59:20.88ID:gWDZqzVl0
まぁ死因の第一位は列車だからな
2021/02/16(火) 14:04:28.74ID:kvf7lB+J0
ぼくも本物の電車に飛び込んできます
2021/02/16(火) 14:11:13.71ID:+Evc6gIiM
電車に飛び込んだと思ったらいつの間にか未開の惑星に!
2021/02/16(火) 14:12:39.25ID:Z/RoHkYb0
貴方には石の炉を0.5秒で組み上げられるチートスキルを差し上げましょう
2021/02/16(火) 15:03:18.55ID:N6OQWkiw0
排泄睡眠などの生理的欲求を無視できる
岸から一睨みするだけで生魚が手に入る
生魚の摂取で酸や裂傷による瀕死の重傷から短時間で快癒する
つるはしを最初から所持している
2021/02/16(火) 15:18:23.79ID:OU6NpmDiM
原子力発電所だってロケットサイロだって片手でちょちょいのちょい。
2021/02/16(火) 16:13:42.53ID:rBm1NbHf0
でもエンジンは作れない!
2021/02/16(火) 16:18:12.90ID:d5GK4tmy0
水を汲んで持ち運ぶことすらできないと思うと大変な弱点抱えてんなw
2021/02/16(火) 16:39:12.33ID:DJw71f4cd
機関車10両と貨物車タンク車各100両ずつが
ケツポケットに入ってます
2021/02/16(火) 16:40:18.60ID:mguTf2/q0
それにしても、流体を扱えないのは性として仕方ないにしても、なんでエンジンをハンドクラフトできないようにしたんだろう?
ゲーム的にどうしてもそれは組立機で作らせたかったんだろうか?
2021/02/16(火) 17:19:51.46ID:gymFrH0L0
>>180
マップエディタで試してみたけど電動掘削機箱直結で1tick50個までしか入らなかったよ
なんかmodとか入れてる?
2021/02/16(火) 17:59:48.78ID:JGY5OxABM
全部ハンドメイドでロケット飛ばされたら困る
2021/02/16(火) 18:02:20.89ID:2tOuDYTS0
実験版ver1.1.23と半日で上がった。
特定のデモ再生時に落ちると言う報告を受けて修正された。
225名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 18:17:38.39ID:/eBMUjzN0
259名無しさんの野望 (ワッチョイ 92f2-JNgg)2019/04/18(木) 09:59:18.84ID:5eTybzuO0
>>257
その昔、工場長はエンジン組み立ての時に酷い怪我を負ってしまったのでした
両手の指が全部とれちゃうぐらい酷い怪我でした
PTSDになってしまった工場長は、どうしてもエンジンだけは組立機に任せてしまうのです
2021/02/16(火) 18:51:35.34ID:70P67ymQ0
両手の指がなくても組み立て機は作れる工場長
2021/02/16(火) 18:53:17.21ID:kvf7lB+J0
ぼくのおちんちんもエンジン組立時に取れちゃいました
2021/02/16(火) 20:17:10.22ID:ZCz88xjfM
>>227
だから線路で陰茎の形作っちゃうのか
229名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f0f-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:09:09.80ID:GW1aGJaz0
>>222
まじか〜、この状態でやった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2389104.png

掘削機はバニラのものを使ったけど、bob's mining入れてると掘削機の仕様が変わるのかも?
230名無しさんの野望 (ワッチョイW efdc-5+RR)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:09:56.37ID:qmCRK2MN0
結構前にやってたんだけど色々変わったね
レーザータレットって小さなレーザー弾みたいのを撃つんじゃなくなってる
弱くなった?
2021/02/16(火) 21:17:45.04ID:GW1aGJaz0
2パターン、バニラ、bob's miningのみで確認した。
確かにバニラでは採掘効率3,600,000%で1tick 50個だった。

じゃあバニラの採掘効率は600,000%が上限で、
bob's miningを入れると上限が6倍になる。

くぅ〜、なるほど。ありがと
2021/02/16(火) 21:38:50.77ID:GW1aGJaz0
小出しになるけど、箱に入る上限速度が
バニラ 600,000%
bob's mining 3,600,000%

採掘機のバッファに入るアイテムは、どっちもだいたい3,600,000%で300個みたい。
ついでにバニラでバッファを調べてみたら
7,200,000% 600個取り出してプログレスが1%進む
14,400,000% 1200個取り出してプログレスが1%進む

鉱脈の枯れ対策としては、採掘効率はいくら上げてもいいみたいね(そんな上げれればだけどw)
2021/02/16(火) 21:39:56.71ID:S5Kx3oBsa
どうやってそこまで掘削効率あげてるの?
234名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:29:01.30ID:/eBMUjzN0
>>227
小型すぴったーはおまえのおちんちんだったのか
235名無しさんの野望 (ワッチョイ f238-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:39:51.25ID:n3DKNpXM0
ところで俺のベヒーモスワームをみてくれ、こいつをどう思う?
2021/02/16(火) 23:41:51.98ID:2tOuDYTS0
実験版ver1.1.24。3時間しか持たなかった。
237名無しさんの野望 (ワッチョイW efdc-5+RR)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:56:03.32ID:5jTPjTZE0
レーダーでわかる範囲って上限ありますか?
探索し終わったらレーダー移さないとダメですか?
2021/02/17(水) 02:21:07.80ID:UiuN58qq0
>>237
上限はある
遠くの資源を探すという意味では移設する意味があるけど、
明るい範囲は遠くからでも状況が見れるのでそういう意味では工場の近くに置いておくと便利
239名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f0f-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 03:25:40.76ID:JE+LAc9D0
>>233
マップエディタ―でコマンドをつかう
/c game.player.force.research_all_technologies()
/c game.player.force.technologies['mining-productivity-4'].level=720001
2021/02/17(水) 06:42:13.36ID:pq78b+2L0
>>237
レーダーには常時照明範囲と逐次照明範囲があり、
常時の方はMキーで見るマップ閲覧で特に威力発揮する。
この画像はホイールで拡大縮小できて遠くのリアル詳細状況確認したり、
ロボの位置表示や汚染状況確認に使ったり、青写真貼ったりできるので
「常時範囲がかぶらないくらいの間隔でレーダー複数常時設置」すると色々はかどる。

電力に余裕がなくて、遠隔地資源確認だけに使うなら移設もやむなしだけど、
メイン工場4隅に常設あたりから試してみてほしい。
2021/02/17(水) 07:05:21.47ID:gEf58BlxM
>>239
すぐそこサンクス
2021/02/17(水) 07:20:02.17ID:paxn/BZ/0
DLCすっげえ楽しみなんだが
相当先にはなるだろうけど
2021/02/17(水) 08:04:36.49ID:feXB0yhq0
>>240
グリッドとかやりだすと、青写真のサイズがレーダー範囲を基準にするようになってくるよね
2021/02/17(水) 08:50:35.72ID:vfQiNC830
ダイソン球が面白そうだったので旧正月セールに合わせてデモ落としてみたらチュートリアルの3つ目?あたりで頭が爆発した
難しすぎる!
2021/02/17(水) 08:53:43.88ID:DH/sjmBB0
すまねえ、アメリカ語はサッパリなんだ
2021/02/17(水) 11:18:43.34ID:M1FqdmZF0
そのまま外来語(カタカナ語)になっているような名詞ぐらいしか読めないしそれですら打つのには時間かかっちゃう
2021/02/17(水) 12:00:03.25ID:gxMhuyXT0
>>230
光球からビームに見た目が変わったアップデートではレザタレの性能自体には変更なし
そのタイミング以外でちょいちょい変更が入ってるから「結構前にやってた」の時期次第では弱くなってるかも
248名無しさんの野望 (テテンテンテン MMde-3iJD)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:33:01.44ID:22IWER7TM
レーダーなんて空いたとこに適当においときゃええじゃろて感じなんだが
範囲かぶっても困ることないじゃろ
2021/02/17(水) 12:51:48.55ID:av0OTREfM
ダイソンスフィアは3Dならではのベルトの立体交差や施設の物理的積み重ねが面白い
けどスキルツリーとか英語じゃ複雑過ぎてやっぱ日本語欲しいので今はスルー
飽きたら別の星に行くってのはFactorioでもやりたいな
2021/02/17(水) 13:40:58.88ID:gYuHhQrZr
自分はセールでshapez.io買った
factorioをシンプルかつパズル寄りにした感じで、ひたすらライン構築していくのが楽しい
2021/02/17(水) 13:46:26.73ID:xbCMWGekd
SHENZHEN I/Oでみんなもハゲ散らかそう
2021/02/17(水) 14:01:09.53ID:WsnWN3IFr
これ以上は無理だね
もう何もない
2021/02/17(水) 14:10:09.74ID:Rl7JJUJ90
まだだ、まだ鼻毛は生きてる!
2021/02/17(水) 15:15:44.09ID:QiMtTyMF0
入力 緑*=C
出力 緑*=1

最近できるようになったみたい
便利だねこれ この辺作り直すか・・・
2021/02/17(水) 15:44:20.19ID:SNfMzPgR0
Factorioを関数型プログラミングの視点でとらえる話(えーご)
ttps://bartoszmilewski.com/2021/02/16/functorio/

最近そっち方面さぼってたので linear type とか知らんかったな
2021/02/17(水) 23:05:46.46ID:itwAXhLo0
>>251
非常に楽しいゲームではあるんだが
組み込み開発者を生業としている手前
休日になんで俺こんなことやってんだろ感が…
2021/02/18(木) 03:21:22.87ID:WG6BE8jX0
Learning Factory 面白そう
2021/02/18(木) 07:28:32.41ID:MgU8gT1M0
実験版ver1.1.25が出た。前Ver.24時間持たなかった。
2021/02/18(木) 10:32:50.79ID:zrL4C6C50
崖オフでも岩が邪魔で面倒くさくなったことない?あるよ。
岩を全部消すコマンドできたので聞いてくれ。いいよ。
/c for _, v in pairs(game.player.surface.find_entities_filtered{name={"sand-rock-big", "rock-huge", "rock-big"}}) do v.destroy() end
めちゃくちゃスッキリした。実績は解除できないけどね。
2021/02/19(金) 14:40:02.04ID:NVLh4mHZ0
複数種類のモジュールが入った施設をコピペするとセットされたモジュールの順番が違うことがある
ぐぬぬ
2021/02/19(金) 15:09:21.94ID:0DVtj9kyd
>>260
ロボットの先着順だろうから諦めれ
2021/02/19(金) 19:57:36.04ID:fAU1+q520
そういえば、CTRL+Cでコピーする時に角のオブジェクトがコピーされないことがあるんだけど俺の操作ミスなのかな?
インサーターが欠けて動作不良になったりするから地味に困る。同じように範囲指定しているつもりでも上手くいくときとそうじゃない時があるんだけど
2021/02/19(金) 20:23:46.21ID:JY326fhc0
>>260
モジュール枚数分だけ別の青写真用意して上書きと言う方法もあるにはあるが…
青写真の枚数増えちゃう都合上管理が面倒になる。

>>262
標準版が1.1.25になったけどそれでやってる?
2021/02/19(金) 20:28:22.14ID:0DVtj9kyd
>>262
青写真はオブジェクトの当たり判定依存なので、当たり判定が小さい設備はそのマスの端までしか選択されてないと取りこぼすことがあるが
2021/02/19(金) 20:48:06.59ID:NVLh4mHZ0
意外と判定狭いんよな
選択範囲が1マスに掠ればいいのではなくてその1マスの中心が含まれてないとダメな感じ
2021/02/20(土) 08:10:05.87ID:SwZIi+Gu0
半透明が分かりづらいけど、BP作るときは広めに選択して余計なものを消すほうが安全だねー。
2021/02/20(土) 20:42:20.55ID:zIgEVFjl0
1.1で簡単にアイコンを名前欄に入れれるようになって、クラフト工程一個ごとに駅作ったらいいやん、となった
2021/02/20(土) 20:55:26.13ID:oN4FpzPG0
1本の線路上を往復出来るようにしようとしたけど
列車が増えると信号の制御が難しい…
諦めて往路用と復路用に線路分けるか…
2021/02/20(土) 21:18:57.07ID:vMHVeDmBM
環状にしてしまえば楽なんだけどなんか気がとがめる
2021/02/20(土) 21:41:01.29ID:Bq1mb1Fl0
新しくゲームを始めるたびに
「今回は動画で見た方式をためそう。鉄鉱石を一箇所に集約して各所にばらまいたりしよう。
 一箇所毎に基盤工場、ベルトコンベア工場とか、役割分けて管理しよう」
こんな感じの事を考えているのに結局、ごちゃごちゃ色々一箇所で作れるように作ってしまってスパゲティモンスター信仰の地と化してしまう…
2021/02/20(土) 21:45:21.10ID:e1k8WwGS0
>>267
>>270
だんだんと大規模になった時に、入力側の種類が少ない方が楽だよ。鉱石各種+原油か鉱石各種+石油ガス(とロケット燃料と潤滑油)くらいが理想
2021/02/20(土) 22:05:11.45ID:U+mZjSOm0
スペースの最適化を同時にしようとしてるからじゃね。
スペースは広めにとってベルトを直線に引き回せばok.
2021/02/20(土) 22:19:34.33ID:H6pl+yMu0
ベルトコンベアで片側ごとに特定の資源を指定する方法はありますか?
右側鉄、左側銅みたいにしたいです
2021/02/20(土) 22:45:22.23ID:PZzplk2o0
バランサー使えば簡単に出来たはず
2021/02/20(土) 22:50:54.81ID:SwZIi+Gu0
>>273

ベルトのぶつけ方を工夫したり、
インサータがものを置くときの特性を利用したり。

https://imgur.com/a/q2bZ5VP
2021/02/20(土) 23:19:00.78ID:Ng9UPGJkr
>>273
>>1の日本語wikiにあるTips見てみたら
2021/02/20(土) 23:23:52.72ID:U+mZjSOm0
>>275
ローダーの破壊力が凄まじいことがよくわかる(笑)
2021/02/20(土) 23:39:09.22ID:vMHVeDmBM
>>270
わかるわー同じ素材を使い回せる上に少量だけ必要程度の物達にいちいち別の場所割り当てると言うのが感覚的に無理
かと言って大量に必要な物でも組み立て機数十個単位とか言う規模の発想がまず出ない。結局使い切れないし
2021/02/20(土) 23:41:27.03ID:IkmVQi6vM
使い切らなくてもそのまま置いておけばいい
僅かな待機電力以外に害はないから
2021/02/21(日) 00:22:16.56ID:JlgjpGYD0
1アイテム8ベルト以上入力の部品工場を作れない、中規模のを各所に点在させちゃう

マップ広がってもっと大きな鉱床に当たったら大規模ラインを考えなきゃな
ちょっと楽しみ
2021/02/21(日) 00:31:42.54ID:C6q+Y0ph0
研究進めなきゃの一心で
行きあたりばったりな延長続けたら拡張性皆無の息苦しい工場になった

防備と汚染を気にして森の湖畔みたいな立地でスタートしたけど
どうせ近隣住民皆殺しにするんだったら広々した大砂漠にすればよかった
2021/02/21(日) 00:45:05.72ID:3laTsg5b0
ロケット打ち上げ前に作った工場が雑然としてるから新たに鉄道で区切られた碁盤目状の工場作ってるわ
最初からやっとけばこんな苦労はなかったが嘆いても仕方ない
2021/02/21(日) 00:48:48.24ID:PcvE1TP1M
小型中型電柱の仕様的に
工作機は6と2のべき乗個ずつ並べると
美しく仕上げやすいことに気づいた

ただし鉄棒銅線プラ棒は除く
2021/02/21(日) 02:58:58.56ID:2y5a4GH40
バッファーチェストの機能が未だにちゃんと理解できてないけど、
パッシブ供給と要求の機能を併せ持ってる、って理解で合ってる?
2021/02/21(日) 03:43:58.11ID:zSjmrQEe0
通常のバッシブより取り出し優先順位が下になる
バッファから取り出せてラインに流す余地が生まれる
2021/02/21(日) 04:06:34.20ID:peJJ/9yv0
>>271
他の工程で使わなさそうなのは纏めるけどね
ただ、MODなんかだと他でも使うケースが結構多いのよね
2021/02/21(日) 05:52:41.44ID:hh2fgMCI0
色々効率的な工場考えるけど、結局無理矢理にでも、手作りででも、研究を先にして新しい物をアンロックした方が効率は良いと思えてしまう
例えばロボットとか解放したら、工場の解体も移転も楽にできるし。材料さえ豊富ならガワだけ作れば全く同じ様に稼働してくれるから素晴らしいよこのゲームは

そうやって結局ゲームクリアまで無理やり開放し続けて、全部アンロックしたら目標を失って新天地に旅立ってしまって効率的な工場建設は泡沫と消えるのさ
もうこれが俺のプレイスタイルなんだなって最近では諦めもついてきたけど
2021/02/21(日) 06:00:05.60ID:hh2fgMCI0
あぁ、でも美しい工場建設はやってみたいんだよなぁ
同士も一定数居るみたいだし少し気持ちも晴れたよ、頑張ってみよう
とりあえずスペースは大きめにとって鉄道使って碁盤状の工場をつくるんだおれ
ぶつりょうはせいぎだ、たーのしーいなーー
2021/02/21(日) 06:33:19.23ID:pvCWtMoQ0
3〜4年ぶりに再開
すごくきれいになってる
操作方法やセオリー的なことほぼ忘れてる
新鮮だけどなんかストレス…お手本配置検索しちゃいそうな自分がいる
あと気づいたのはツルハシは無限になったのかな製作リストから消えてるね
単に見落としかな
2021/02/21(日) 07:37:02.54ID:WyguDctnM
初期工場は適当でいいやろ。
第2工場でロケットを打ち続ける工場作って、あとはそれのコピペ。
採掘資源は一箇所に集めてから各ロケット工場に分配がいいんじゃねーの。
2021/02/21(日) 08:47:24.90ID:lQOlTUM70
紫と黄色は手で配達しよう(諦め
292名無しさんの野望 (ワッチョイ 230f-oPCN)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:58:14.10ID:e6wv4fuj0
>>181 で石油加工ラインの相談した者だけど、流体が消えるなんて!なんと!という感じで終わったけど、
どう消えるかというと、Factorioはfluid box(パイプとかタンクとか)の内容が0.05未満になったら、
すぐにそのfluid boxを空にする仕様とのことだった

出発条件を流体量にすれば解決と思いきや、偏って詰まるときの偏り具合が一定ではなかったので
けっきょく回路にしたけど、大変だった…。
まあ、ど〜うしてもあの形にしたかったので仕方なし
2021/02/21(日) 09:01:01.05ID:e6wv4fuj0
ポンプで吸いだしたつもりのパイプが完全に空にはなってなくて詰まる問題とか、
タンク貨車を空にできなくて「貨物容量が空」で出発できない問題のためにそうなってるらしかった
2021/02/21(日) 09:44:24.81ID:uhCFP7Ga0
>>292
多分少し違う気がする
タンクが入ると0.05未満の液体でも消えない

1ユニットの液体をパイプ20本に通す→消えない
1ユニットの液体をパイプ21本に通す→消える
よって1/20=0.05未満になったら消えているように見えるが、しかし
1ユニットの液体をタンクにいれてそのタンクにパイプを21個以上つける→パイプにも液体は伸びるが消えない
理論上このパイプの中に伸びてきた液体は0.05未満のはず
ちなみにこの状態でタンクを外すとパイプの中の液体も消える
2021/02/21(日) 09:46:33.30ID:v98r3wHb0
パイプってポンプと比べて軽い?おもい?
2021/02/21(日) 11:00:07.71ID:0X0ix38aa
>>289
ツルハシはアイテムとしてはなくなって無限になったよ。
2021/02/21(日) 11:06:29.51ID:0VBHFYp+0
>>277

なおこの1マスローダーは Miniloader とかではなく、Krastorio 2 のものに
Vanilla Loaders: Krastorio 2 というスキンを併用しておりまする。
2021/02/21(日) 12:15:08.50ID:rCpS8XJS0
>>295
バニラ限定かつ「スペック負荷+実レイアウト」話としてなら
結ぼうとしている2点間距離が重要になってくる。
地下パイプの地下部分はワープ処理だから計算が少ない理屈だ。

ポンプはなぜか内部に流体が残るから、パイプ同様に比較計算してる。
ただ、2マスともに入っているか、1マスだけに残ってるか調べる実践的方法はないから
システム負荷推定が難しい…
2021/02/21(日) 12:18:29.88ID:v98r3wHb0
>>298
ポンプ最大輸送分を100台の原油処理とかに上手に回す方法がなくてポンプたくさんで一気に送ってるけど、ポンプだけで2ms程度使ってるからなんとか軽い方法に変えたい
2021/02/21(日) 12:44:59.63ID:rCpS8XJS0
>>299
ttps://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=18&t=19851
英語wikiにおけるポンプの説明が正しくて、
上記URL先記事の(グーグル翻訳の)読み間違いがない場合、
今の流体計算は0.15から変わってなく「水位差」に左右されるから、
「パイプ1マス経由しただけで理論上ポンプ最大値分を送れなくなる」と思うが…
2021/02/21(日) 12:56:17.12ID:v98r3wHb0
>>300
流体6万ぐらいまでを送りたいけど、そのぱいぷの話はどこまで絡むかわからないので、10台ぐらいで送り出して適当に分配してる。でもPUMPが多すぎるんだよね
2021/02/21(日) 13:12:49.16ID:e3PMa+7h0
ポ地地ポ地地ポで最大3000/sが現実的だと思う
2021/02/21(日) 13:42:37.05ID:rCpS8XJS0
>>301
そも「仮にパイプが負荷軽いとしてもポンプと置き変えて
生産量に問題は出ないのか」の方が重要だと気が付いた。
試せるのも判断できるのも本人だけだな。

…ファクトリオ界のポンプと掘削機は設置する物だから「台」ではなく、
助数詞「基」になると思うが自信はない。
2021/02/21(日) 14:18:18.59ID:C6q+Y0ph0
欠乏だらけのしょうもないラインで分間数個でもSPが産出されてれば
バイター殴ったり工場整備してる間に膨大な時間が経過して
なんやかんや研究だけは進められちゃう病が辛い
繰り返せばゲームクリアやそれに準ずる大目標達成はできるだろうけど
それは上手にやりくりできないのを時間で殴って解決してるだけで
こういう頭使って効率化するゲームのプレイとしてそれはどうなのというジレンマに襲われる

バイターの進化とか拡充設定を上げたら
「頭使って適切な構築拡充しないと詰む」難易度になるのかな?
2021/02/21(日) 14:24:57.50ID:peJJ/9yv0
0.16時代の特盛動画だと防衛構築と残存資源との戦いだったみたいよ
辛いのは序盤らしいけど
2021/02/21(日) 14:33:55.58ID:OvxdzEPXd
>>304
もろもろデフォルト設定でスプーン実績目指してみるのはどうだろう
2021/02/21(日) 14:54:53.39ID:UC3HUzga0
>>304
TAでもやってみたら
2021/02/21(日) 15:24:04.82ID:QJzd2sqer
Default Settings MAP厳選なしでスタートしたら初回の襲撃でおびただしい数のバイターに食い散らかされた
2021/02/21(日) 15:45:53.91ID:C6q+Y0ph0
>>305-307
今の初回プレイおためし星+怠惰条件が黄SPラインまできているので
なるべく早めに無理くたロケット飛ばして区切りつけて
次の星で速度実績狙い系のプレイをしてみようと思います

速度を課題にすれば必然的に時間対効果の高い手法を要求されて
進捗が上がればバイターへの対応も増えて学習していくってことですね

ご指導ありがとうございます
2021/02/21(日) 17:21:58.03ID:Y5mfkT2gM
砂漠スタートだと難易度が数倍に跳ね上がると思う
311名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f38-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:08:17.27ID:WFeJBA8k0
SEの隕石撃つやつが機能しなくなった...スクリプトで無効化されてるらしいけどなんで無効にされてるかわからん...
2021/02/21(日) 21:21:21.74ID:Y5mfkT2gM
ビーコン2つ分の範囲に入っちゃってるとか?
313名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f38-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:38:33.46ID:WFeJBA8k0
ビーコン研究してないから関係ないと思う。。。
2021/02/21(日) 22:01:07.63ID:e3PMa+7h0
電気がないか弾がないか以外にあったかなあ
2021/02/21(日) 22:40:52.72ID:DTfnmiCD0
やっと……ついに回路基板2が作れた
(Pyanodon全部入り)
これでウランもやっと有効利用できる

ただ今332時間経過……
(放置時間を除いたら半分くらいかな)

Py alien lifeありえないレベルで辛い、、、

他に同好の士はいるのかな
2021/02/21(日) 23:09:41.63ID:UC3HUzga0
2021/02/21(日) 23:10:22.42ID:q5Qjxhiha
同好の士ではないけど勇気付けられました
2021/02/21(日) 23:11:54.93ID:UC3HUzga0
動画見たけど何だこの鉱石の量は(笑)
2021/02/22(月) 00:42:48.82ID:HHVpJcX70
>>284
アイテムを使う場所の近くに集積したり、自分や蜘蛛の物流リクエスト向けのアイテムを集約したりするのに便利
要求チェストへ再移送する場合は要求チェスト側で「バッファーチェストから取り寄せる」にチェックを入れないとだめ
2021/02/22(月) 01:41:53.47ID:tw4tc0Z7M
pyanodon
pyanodons
alienlife
あたりのワードでツイッターを検索すると大規模工場ばっかり出てくるね
2021/02/22(月) 01:44:15.79ID:lFibRIrF0
ぴゃのSP3種類目を今作ってる最中だけどこんな感じ
https://i.imgur.com/9QKnq5a.png


脱初心者すると小汚い工場本当に作れなくなるね
https://i.imgur.com/bKD0XcW.png
2021/02/22(月) 02:46:39.12ID:ADSbEUprM
一度こういう工場を歩き回ってみたいもんだ
2021/02/22(月) 05:15:38.22ID:O3Gk2U5/0
ありがとう
こちらのPyarienlifeは今こんな感じ

https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/1751308459291813295/52C6535B81EAFB0AA053211BC19BD73BE4F85574/
https://imgur.com/a/lermIYZ
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/1751308459291842304/D5BE5F676CFFB8F472B598B1014A816F4D4D27CA/

崖破壊と水域埋め立てを縛ってやってるから、
美しくないかもしれないが
2021/02/22(月) 06:54:25.47ID:dEHHYMWJ0
大型MOD作ってる人の熱量すげえな
2021/02/22(月) 08:41:58.09ID:UatAg6UU0
チュートリアルの発電パートむずくね? 何回もリトライしてるわ
最初は虫にボロボロにされたけどちょっとずつ生産物のライン作れるようになってきた
326名無しさんの野望 (アウアウウー Sae7-TcqR)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:04:23.54ID:ihqY0+Rqa
チュートリアルはあんまいいできではない
ピースフルのフリープレイおすすめ
2021/02/22(月) 10:26:23.25ID:ADSbEUprM
こないだチュートリアルやってみたけど壊れたベースの復旧パート辺りで面倒になったなあ
328名無しさんの野望 (ワッチョイ ff11-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:53:29.42ID:COInl3v80
正式リリースからだっけ?メインメニュー裏でやってるデモプレイ好き
2021/02/22(月) 12:20:48.95ID:DZbp4UnW0
鉄道基地のチュートリアルは、マップをくまなく探すとちよっとした隠し要素があって楽しい
2021/02/22(月) 12:31:58.29ID:kvMS2Qcsr
他のマップでも残骸に部品入ってたりするよね
2021/02/22(月) 12:46:46.16ID:uAKsndmlx
未だにチュートリアルでレーダー3個も置く理由がわからん
あれで勘違いして初回プレイ時にまだ緑SPぐらいなのにレーダー5個ぐらい密集させてたわ
2021/02/22(月) 12:55:52.92ID:6kCzTDaV0
高速にスキャンできるからバイター襲撃前に巣を発見しやすくなるくらいか。電力への負荷が半端ないが。
2021/02/22(月) 13:15:22.01ID:pF5oo1hm0
初回プレイで原油が全然見つからなかったから
原油を発見するために複数個置くもんだと思ってた
2021/02/22(月) 13:19:51.43ID:ytS5g8xR0
資源探索のときは複数置いて時短する
電力統計見てその時だけスパイクしてるのはお約束
2021/02/22(月) 14:27:38.23ID:7SlWiIzB0
ていうかこの手のゲームで時間停止できないのはなぜ?
2021/02/22(月) 14:29:51.59ID:tf0rcdva0
一応RTSだから、一応
2021/02/22(月) 14:29:54.81ID:hkVCLDced
エントロピーが常に増大するからじゃないの
2021/02/22(月) 14:38:59.66ID:sTgM0r1ud
時間停止したらプレイヤー動けないしEscメニューでいいんじゃね?
それより早送り無いほうが面食らう
2021/02/22(月) 16:04:13.53ID:VNyyYpkt0
チュートリアルからは防衛に徹するより自分から出向いて殺した方が楽であることを学びました
2021/02/22(月) 16:42:58.01ID:O3Gk2U5/0
Pyanodonを始めると
全員ハードに挫折するのではなく
ソフトにそっといなくなるのって何かに似てると思ったけど、
あれだ、
linuxをインストールして、それで満足するやつだ
341名無しさんの野望 (ワッチョイW a3dc-GD1z)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:35:32.56ID:D9J1/jX40
レーダーって各方面に一個置いてたらいい感じ?
2021/02/22(月) 18:41:12.77ID:HHVpJcX70
>>341
工場敷地は全てカバーするように置いておく方が便利
2021/02/22(月) 18:43:43.12ID:FhL5BpgX0
最初期は電源負荷がキツイからそうなるな
自分は軌道に乗ったら太陽光&充電池の独立電源で動かすから常時監視範囲ピッタリで敷き詰める
むしろ回収して回る方が面倒
2021/02/22(月) 20:02:53.21ID:DG1yHDTc0
石炭からコークスに移行できればほぼゲームクリア
2021/02/22(月) 20:03:43.42ID:sP8OaM4Oa
>>340
2021/02/22(月) 20:21:09.29ID:ZGk5sK4n0
火炎放射タレットを「ここから油がいっぱい出るんだから適任だろう」と
原油プラントの防衛に導入しようとしたんだけど難しい

軽油も重油もガスと抱き合わせである以上
安定した産出はガスが滞りなく消費される前提だから
ガスの供給過剰や需要減で詰まって止まったら燃料供給されなくなって
防備として使い物にならなくなることを考えると
もったいないけど絶対に詰まらない原油を直でぶち込んで使うのが一番楽で安全なのかな
2021/02/22(月) 20:54:54.45ID:sTgM0r1ud
>>346
回路で火炎放射燃料足りないのを検知してガスを固形燃料にして賽の河原に送ればいいんじゃね
2021/02/22(月) 21:04:41.42ID:sP8OaM4Oa
>>346
ガスタレット、軽油タレット、重油タレットの3つを範囲かぶるように置けばいいと思う
2021/02/22(月) 21:22:53.18ID:iqiE5P5o0
>>346
回路で工夫して、重油、軽油、ガスのどれかが過剰な状態でも
生産が止まらずに他の流体を一定数保持できるシステムを考え出すのが良いと思う
火炎放射タレットは資源的にも威力的にも軽油でやるのが良いしね
2021/02/22(月) 21:24:34.93ID:sP8OaM4Oa
余ったらドラム缶に詰めて地中に埋められればいいのにね
2021/02/22(月) 21:26:10.67ID:DglphP7Ya
タレット専用の軽油設備作って余ったガスを固形燃料にして優先的に消費か賽の河原に放り込むかするのがいいのかもな

俺は面倒くさくて原油で火炎放射してるわ
2021/02/22(月) 21:49:48.00ID:ZGk5sK4n0
3種の加工液体のバッファを監視して
軽油が一定閾値内に収まるように頑張ってみるよ
回路は箱とインサータしか繋いだことないけど!

ありがとう
2021/02/22(月) 22:32:17.12ID:DZbp4UnW0
公式Wikiによれば、
レーダーは近接レンジ7x7チャンクをリアルタイムにスキャンする
その周囲のロングレンジ29x29チャンクは、1チャンク毎に33.333秒でスキャンしていく

ロングレンジは計792チャャ塔N(29x29チャャ塔N-近接7x7チャャ塔N)あって、1周すると再スキャンされるので、レーダー1台だと1チャンクあたりのスキャンレートは約7.3時間に1回しかないことになる

複数レーダーを置くと未スキャンのチャンク情報はレーダー間で共有されるので、並列にスキャンできる

つまり、レーダーを792台並べれば、スキャンレートは33.333秒に1回にまで上がる…ハズ

ちなみにこの時、消費電力は792x300kW=237.6MW、原発で賄うなら原子炉3基の280MW以上必要

…計算合ってるかな?
354名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:37:43.46ID:O3Gk2U5/0
UPSが定期的に30.0になる怪現象に悩まされております

VSYNC/USYNCが問題とか
Alt+Tabで治るとか情報があるんですが↓
よくわからず
https://www.reddit.com/r/factorio/comments/8lpwzy/factorio_30fps60_ups_issue_with_nvidia_drivers/

同様のひといませんか?

ver最新β、pyanodon全部入り+FNEIのみです
2021/02/22(月) 22:57:24.33ID:vTs7trgD0
>>354
show-time-usage で原因を探る
デバッグこそこのゲームの真骨頂
2021/02/22(月) 23:19:27.05ID:ADSbEUprM
ゲーム自体のデバッグをしたいとは思わないんだよ…
2021/02/22(月) 23:23:02.81ID:y9h8ifdAF
>>354
UPS?FPSじゃなくて?つーか2年前のスレッドやん>Reddit
FPSならVSYNCがONになってるだけじゃね、VSYNCがONでFPSが60を切ったら30になる
VSYNCのオプションで"適応"だかを選べば60切ったら自動でVSYNCがOFFになるからFPS50とかになる
FPSが落ちる原因は知らん、スペックが足りないか工場がデカすぎるかMODのスクリプトが定期的に動いてるか常駐ソフトかその他諸々
2021/02/22(月) 23:33:34.20ID:vTs7trgD0
まぁshow-time-usageうpしてみ
fps/upsの2個下のチェックボックスだ
原因一発で分かる
たぶんmodが強烈にscript-update吐いててluaゴミ処理を周期的に繰り返してる

あとちょっとフレーム欠けたくらいでvsync30にはならんとおもうが
2021/02/22(月) 23:40:29.82ID:O3Gk2U5/0
>>357
うん、UPS=30.0。FPSも30.0になる。
>>355
game updateがふだん1.6-1.7なのが2.0-2.1にはねあがる
うちentity updateが大半をしめ、その割合はかわらない
2021/02/22(月) 23:45:48.96ID:vTs7trgD0
>>359
game updateの2個上にUpdateってあるじゃろ
これがmodも含んだ数字、こっちも知りたい
/で区切った3種全部ね
361名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:46:09.29ID:O3Gk2U5/0
>>358
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/1751308538183007781/8C835058D5C4CBFCF26B472DDF2D99C05256723E/
しょうたいむうさげ(あほ)
362名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:46:48.47ID:O3Gk2U5/0
>>361は普段のです
2021/02/22(月) 23:50:07.12ID:O3Gk2U5/0
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/1751308538183025674/17E8149D53D8CFE94EFA6E3DA9D194CD2E4DB7B2/

これがFPS30のです
2021/02/22(月) 23:55:48.57ID:O3Gk2U5/0
>>360
なおCPU熱暴走も疑ったが50℃程度しかない
CPU負荷もとくに上がりはしない
2021/02/23(火) 00:06:14.54ID:6sFAT3YbM
ぴったり30になるのは垂直同期が原因な香りがプンプンするが
2021/02/23(火) 00:06:59.05ID:nnP1u9Gq0
え、ナニコレ4k画像じゃん
VGA4k60fps対応してるのか?

show-time-usageでflame-cycleが33.333になってるな、ups負荷の問題じゃない
ビデオカードが30フレーム制限とか4k時30fpsしてる感じだ

俺4k環境に無い、悪いが分かんないや
2021/02/23(火) 00:14:24.34ID:nnP1u9Gq0
flipは十分余力がある
sleepも出てるんでビデオカード性能の限界じゃ無い

まさか4k30フレームのディスプレイ使ってるとか・・・無いか
368名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-oPCN)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:16:43.45ID:vSkYjbRR0
>>367
感謝感謝
わからないけど解像度さげてみる
369名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-oPCN)
垢版 |
2021/02/23(火) 00:55:43.96ID:vSkYjbRR0
VSYNC外したら改善したぽい
お騒がせしました
2021/02/23(火) 02:00:09.95ID:GUKfw0hh0
K2やっとイマーサイトで色々作れるようになってきた
アイテムの性能高くなってきてワクワクするわ
2021/02/23(火) 02:04:20.32ID:GUKfw0hh0
>>285
あーなるほど、優先度が低いのね
>>319
そういえばそんなチェックボックスあったな…
2021/02/23(火) 03:18:37.33ID:Nn4Zvpn0M
場所さえあれば超強い機械群と反応炉のおかげで色々ぶっ壊れる頃だな
2021/02/23(火) 03:42:28.00ID:vIymP5sQ0
スプーンなんてない達成出来たわ。
これでmod入れて遊べるぜ!
2021/02/23(火) 07:48:21.94ID:vxvsGpZB0
久しぶりに起動したら正式版出てたんだな
2021/02/23(火) 07:50:20.69ID:XvyTQzT/0
これで正式に働けるな!
2021/02/23(火) 09:49:38.83ID:tKV78+sq0
今までの工場長は非正規社員だったのか
2021/02/23(火) 12:53:32.27ID:Bk+UFFoG0
稼働状況眺めてニヨニヨしてしまうなあプレイ時間ヤベエ
2021/02/23(火) 13:42:07.26ID:6mZk+ETQa
寝落ちして数時間放置しても何も問題ないから割と工場長要らない説ある
もはやただのメンテナンス要員だし非正規でいいかも
2021/02/23(火) 16:05:16.04ID:fTEE/EuF0
>>378
そう思って一晩放置したら防衛システム突破されて工場全壊して死んでました
2021/02/23(火) 16:08:22.82ID:RYFyNKrBd
あんまプレイ時間取れないこともあって、黄色パック工場がとおい
2021/02/23(火) 23:24:04.88ID:F1Dp7AZPM
初回プレイはロケット飛ばすのに50時間くらいかかったなあ
2021/02/24(水) 01:53:00.71ID:j49j9QLa0
いつからか分からないけどFactorio立ち上げると
マウスやヘッドセットのLEDが強制的に点灯して
工場長デフォカラーみたいなのと青が何らかの条件で切り替わるんだけど
これは何を意味しているのだろう

昼夜とか発電量の充足度かと思って見てたけどそうでもないみたいだし
2021/02/24(水) 02:06:55.00ID:TDsMFikur
>>382
設定→その他にある~のサポートを有効化を切ってみれば
あとは知らん
2021/02/24(水) 02:12:27.87ID:j49j9QLa0
>>383
ありがと、何かのインジケータとして機能してるでもないなら
不要に感じるのでその設定を試してみるんよ
2021/02/24(水) 03:25:06.48ID:l1UEyZU40
ゲーム画面に同期して光るっぽいけど
この機能とデバイス側の光る設定が干渉しておかしなことになってるとか?
https://cdn.factorio.com/assets/img/blog/fff-218-chroma-demo.mp4
2021/02/24(水) 06:56:41.70ID:SgVm7qxha
うちはロジクール使ってるけどHPやシールドの値によって変化するぞ
2021/02/24(水) 07:22:16.43ID:80lYMPqZa
ロケットサイロの研究終わったけどウランひとつも掘り出してねえ
2021/02/24(水) 07:57:52.22ID:o5LjkMhv0
原子力発電までめっちゃ時間かかるけど
発電できるようになればウランで一本化できるから楽よ
2021/02/24(水) 08:18:29.66ID:puU+yJuFM
ウランガチャあるからいつかやる予定ならやっとかないとめっちゃ時間食うのだけ嫌い
2021/02/24(水) 09:48:30.76ID:6fq/bmbda
原子力発電でウランを節約する回路を組めるけど節約する必要がないのがなんか虚しい
2021/02/24(水) 10:45:23.91ID:IqP9wLlg0
原発なら資源節約もいいがそれより安全管理という名目で制御したかった
限界温度のまま過剰に燃料投下し続けたら爆発するくらいのリスクがあってもよかった
制御不要だけど低出力な原子炉と制御しないと爆発するが高出力な原子炉の2つのタイプがあったらよかった

MODでやれはいいんだろうが、それだと身もふたもないというか、MODありならなんでもありじゃんってタガが外れる感
2021/02/24(水) 11:35:26.93ID:IqP9wLlg0
そういえば定数回路って昔は入力値をスライドバーで弄ったらリアルタイムで反映されてたけど、今は決定ボタン押して反映する形になったよね
あのほうがやりやすいことが結構あるんだけど、実はどこかの設定とかで昔みたいにスライドバーのリアルタイム入力型に変更できたりしない?
2021/02/24(水) 12:11:51.80ID:XDuCl6940
リアルタイムスカ型
2021/02/24(水) 12:26:12.84ID:P3zCgQ3U0
原子炉の安全管理は面白そうだなw
どういうアプローチかは工場長次第でw
2021/02/24(水) 12:44:20.77ID:wwWu2dj3x
原子炉系の量産体制組んで近くに建造ロボ置いとけば何度爆発しても大丈夫だな!
2021/02/24(水) 12:57:40.99ID:3FF5Vvdj0
ポンプの配分間違えて水の供給が止まっても熱が溜まるから怖いわ
2021/02/24(水) 13:01:14.27ID:Jk30uQbm0
火災が起こるようにして放水タレットや消防列車で消火したりとかも面白そう
まあ実際にあったらめんどくせー!ってなるんだろうけど
2021/02/24(水) 13:07:28.68ID:uZQv2Z/ZM
今のFactorioの消火は延焼を抑えるために木を伐採するくらいしかないのか
江戸時代の消火法と変わらんな
2021/02/24(水) 13:32:58.42ID:IS5mfUjH0
>>398

https://mods.factorio.com/mods/devilwarriors/extinguisher

消火器MODがあった
2021/02/24(水) 14:20:24.95ID:ft4ZRSIGr
栃木も早く鎮火してほしいな
401名無しさんの野望 (テテンテンテン MM7f-VSRL)
垢版 |
2021/02/24(水) 14:58:11.82ID:jB7WonAqM
【東京】青梅の山林火災、災害派遣の自衛隊ヘリ 放水続く 鎮火のめどたたず [ばーど★]
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614135173/
2021/02/24(水) 15:24:10.57ID:puU+yJuFM
雨も降らない星で火災はマズい
2021/02/24(水) 15:36:07.80ID:XDuCl6940
本当は降雨するんだけど視認性や負荷軽減で工場長がOFFにしている可能性
だってほら、雲の描写をOFFにしてる工場長いるじゃん
2021/02/24(水) 17:49:37.52ID:puU+yJuFM
雨で機械が壊れないので本当に降ってないと思いますん
2021/02/24(水) 18:52:02.33ID:IOZKU2Ur0
防水・防塵加工済みでしょ。
煙がなびいてるから風もあるし荒野で砂ホコリ立たない訳が無い。
2021/02/24(水) 22:06:10.80ID:9RNVMPJe0
>>405
工場長が走り回るだけで砂煙あがってるしな
2021/02/25(木) 00:54:47.41ID:V+CYJ6tk0
レーザーとロボットまでバイター凌ぐのが佳境かなぁ
2021/02/25(木) 01:33:35.93ID:h+8IfbYv0
K2のイマーサイト結晶の生成速度遅すぎて笑った
大規模な施設を作る必要があるな…
2021/02/25(木) 05:26:20.15ID:IyAONh0O0
K2は強化化学プラントの消費量がえげつない割にパイプやらポンプの能力が物足りない印象ある
2021/02/25(木) 07:22:24.16ID:h7IIWwKa0
そのせいか太いパイプMODが推奨されてるけどあれでも結局通常パイプ経由だからあんまり解消されないよね
2021/02/25(木) 08:05:15.15ID:dx5rK+i/d
降雨ある設定だとソーラーの使い勝手が現実世界の地球並みに悪化するので導入するにしても上級オプションにしてほしい
2021/02/25(木) 08:48:41.05ID:bXGJhjZZ0
>>410
K2にも一応鋼鉄パイプシリーズがあるけど、
このゲームはパイプ容量がデカいことが流量の多さを保証しないし…

K2において同じ鋼鉄パイプ使っても普通のタンクを経由すると
大容量タンクを経由する場合より流量が小さくなる印象がある。
「バニラでもこっそり機器内にパイプの太さ(意訳)が設定されてるんじゃ?」とすら。
2021/02/25(木) 09:23:24.00ID:kxGNAhnK0
流体計算式の関係でパイプが太いとむしろ流量が減るって話は昔見た。
バージョン変わって計算式が変わってるなら知らない。
2021/02/25(木) 10:22:14.98ID:2vfcywXm0
太いパイプになっても流量上げてくれんとね
実際そのMODがどうなるのかは知らないけど
2021/02/25(木) 10:56:01.68ID:h7IIWwKa0
パイプってか液体関係って複雑なんだなあ
普段足りてるけど足りない時にどうすればいいのか分かりづらいのよね
2021/02/25(木) 11:50:59.84ID:qMkkgjhha
赤写真で「採掘資源のない掘削機のみ撤去」て出来ない?
いちいちチェックしながら撤去するの面倒になってきた
2021/02/25(木) 12:26:58.79ID:bXGJhjZZ0
>>416
ttps://mods.factorio.com/mod/AutoDeconstruct
MODはあるが試してないから使い勝手は知らない。
2021/02/25(木) 12:28:15.89ID:2vfcywXm0
そこまで大規模な作業する段階なら全部止まってから撤去でいいと思うけど
2021/02/25(木) 12:39:23.35ID:cLd1Dy8Sa
資源が減ってきてリフォームしたい時にそういう機能が欲しかったんだ
バニラじゃ無いのか残念
2021/02/25(木) 13:06:22.45ID:7vHyF9wx0
パイプは太くなると最高流量は上がるが距離による減衰が大きくなる
なんで、太いパイプは細かくポンプを挟むと大量に運べる
タンクは超太いパイプ(太さ250)として設定されてるだけなので、
タンク-ポンプ-タンク-・・・が速いのと同じ理屈

その他にポンプで送り込んだ時だけ高速に運べる圧送パイプMODがあったはず
これは上とは別の方式
2021/02/25(木) 13:16:17.37ID:viBqhXI20
wikiのパイプラインの流量メカニズムを一生懸命説明してくれるページや
原子炉関連のページ、論理回路のページなんかを見ていると
半ばぐらいで脳が投げ出してスヤァしてしまう
2021/02/25(木) 14:07:40.22ID:xrrHEhHrC
>>416
@採掘場全体コピー
A解体プランナーホワイトリストで掘削機のみ全撤去
B@でコピーしたものを同じ位置に貼り付け
規模にもよるけどこれじゃだめかな
2021/02/25(木) 21:53:28.22ID:kxGNAhnK0
鉄道試してるんだけど、ロボネットワーク無い遠地に建設するには
電車にロボやら建設用の資材やら全部積み込んでいくしかないとして、
積み込む為に青写真用の資材を手軽に要求する方法なんかないかな。
424名無しさんの野望 (ワッチョイW 43b1-OGyq)
垢版 |
2021/02/25(木) 22:14:34.47ID:oGAMfpPG0
>>416
俺はmod入れちゃってるから試せないけど、カットアンドペーストじゃダメ?
エリア全体を ctrl + x
同じ場所で ctrl + v
2021/02/25(木) 22:34:01.47ID:DBdhEttEr
線路+大型電柱+ロボステの青写真貼りまくればよくね
いつか完成してる
2021/02/25(木) 23:26:30.10ID:07FDLcq80
>>424
ベルト上の鉱石回収にかかる時間気にしないならありかなぁ
2021/02/25(木) 23:46:18.70ID:rx493kNP0
>>423
ブループリントの資材情報を信号として取り出す機能はほしいところだけど、たぶんバニラにはその機能はない
MODを探せばあるような気はする(探してはいない)

まあ新規開拓用の資材なんてほぼ固定だろうから最初に定数回路なり要求チェストなりにポチポチ入力するのだけ我慢すれば済む話ではある
2021/02/25(木) 23:55:44.60ID:9lqdw3md0
GTTS使うと生産統計爆増するのってどうにもならないんでしたっけ
2021/02/26(金) 00:43:10.03ID:Ue+C2vgTr
質問に対する答えにはなっていないが列車で運んでロボで拡張ってのはメガベースとか100%RTAの動画で観た事ある
2021/02/26(金) 01:34:45.46ID:Y4lZwyZg0
買ったはいいけどサーバーが応答しませんがちょくちょく出てまともに動けないんですけど、これっておま環ですかね。
特に他の回線が遅いってわけじゃないんですけど
2021/02/26(金) 02:05:10.83ID:nfRfgk+ka
>>430
マルチの話かな?
それともセーブデータのアップロード時の話かな?後者であればSteamへのセーブデータのアップロード(同期)を止めてみるとか
2021/02/26(金) 06:35:33.25ID:Jj5a4I3P0
資材列車をパッケージングして、線路敷設や施設配置とか用途に応じて使い分けるとかかな
2021/02/26(金) 08:26:33.11ID:kmT8OD7U0
>>423>>432
そういえば「貨車の貨物内容指定」(マウス中ボタン)した貨車は
設定丸ごと青写真経由でコピペできるんでしたな。
434名無しさんの野望 (ワッチョイW 0b11-fyPA)
垢版 |
2021/02/26(金) 09:22:22.68ID:TpsUvF1t0
>>430
jcom使ってるなら特定のサイトだけつながらないし障害が出てるっぽい
ホームページに告知はないけど
2021/02/26(金) 12:08:54.40ID:vEv2imXCd
CtrlC/Vで一時的に設置物をコピペしたい時(使うのは一回きり)って、その後の建設計画はいちいち右クリックで画面開いて削除しないといけないんですかね。

かなり面倒...
2021/02/26(金) 12:11:15.81ID:No9AcpAj0
コピペした後Qキーで離せば残らないはずだが
インベントリやショートカットに置くと残る
2021/02/26(金) 12:47:50.59ID:6YLrrIo20
>>425
物流ロボのエリアを限定したいので分けておきたくてね。
後で中継点を遠隔解体すれば良いのかもだけど。

>>427 >>432-4323
やっぱ最初は自分で地道に積み込み指定するしかないか。
思いつく機材一式の荷物枠予約した建設トレイン用意するわ。
2021/02/26(金) 15:12:28.50ID:UgCf9Axn0
マップ生成すると(主に初期地点で)別種の資源が密着して配置されてて
接点部分の資源は2種類混在で掘るしかなさそうなのがあるけど
ああいうのってどうせプレビューで選り好みするなら避けたほうがいいんだろうか

「いやそんなのこうすれば問題にならんよ」みたいなテクがあったら知りたい
分配器のフィルタで分けて精錬するぐらいしか思いつかないけど
それにしたってその分手間だろうし
2021/02/26(金) 15:37:07.37ID:vEv2imXCd
>>436
ありがとうございます!
Q キーでできました
2021/02/26(金) 15:44:39.92ID:Y4lZwyZg0
>>431>>434
返信遅くなりましたがマルチの話です。
先ほどプレイしたところ多少のラグはありましたが問題なくプレイできる程度でした。
やはり夜の時間帯はラグいというだけのようです。
返信ありがとうございました。
2021/02/26(金) 15:44:52.62ID:ext5wqa70
ここにもQAnonだと!
2021/02/26(金) 15:51:43.66ID:Zyck2Tald
>>438
手間ではあるけどわざわざ避けることで厳選めんどくなる方がよっぽどめんどくさい
2021/02/26(金) 16:15:03.95ID:kmT8OD7U0
>>438
手作業で掘削機設置するなら、設置直前に「設置した位置で掘れる鉱石」が
プレビューされるから、狙った鉱石だけが取れる位置を狙って設置すればOK。
黄色SPになるけどロボ分配という手段もある。

「位置調整しない設置+分配器もロボも使わない+バニラ限定」となると
チェスト直結で手作業分配しかないかな…
MOD入れていいならRSOで隣接資源配置はかなり減るんだが。
2021/02/26(金) 16:22:08.17ID:No9AcpAj0
隣接資源は百害あって一利なし、混ざらない位置に掘削機を置くのが一番おすすめ
2021/02/26(金) 16:23:03.72ID:fy8mRzwD0
境界線上の資源は諦めるね(゚д゚)
446名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-nbyo)
垢版 |
2021/02/26(金) 17:08:47.19ID:AwYdWEbda
分配器だと詰まるんだよね
詰まらないくらい消費量が多くなったら掘ればいい
2021/02/26(金) 17:27:29.85ID:Zyck2Tald
>>446
最優先になるようにベルト力学で調整してちまちま掘るっきゃないっしょ


Pyaの初期エリアはエグいぞ
鉱石ごとに違うガスが必要になるから重ね置きまったくできん
2021/02/26(金) 17:30:44.89ID:UgCf9Axn0
>>442-446
回答ありがとう
書き忘れたけどまだバニラのDefault設定で遊んでます

厳選の優先度としてはついでぐらいに考えて
当座は混ざらんように掘削機を並べて使って
境界上のは消費が激しくなって研究も進んだ頃に
適時分配して使ってみます
2021/02/26(金) 17:45:16.72ID:oP6W3BQi0
資源枯渇した時、掘削機をロボが自動で撤去してくれる機能をOFFにしたいんだがどこに有るんだろう
チェストへ直に鉱石ほりこむようにしてるとチェストまで一緒に解体予約されてしまって・・・
K2入れてるんだけどアレが悪いのかな
450名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-kpXT)
垢版 |
2021/02/26(金) 17:53:20.24ID:OkyuSzAe0
>>449
それはこのmodを入れているんじゃ無いの?
>>417
2021/02/26(金) 20:44:07.21ID:oP6W3BQi0
>>450
おっしゃるとおり入ってました
昔に入れたやつで、採掘機が停止したら教えてくれるだけのMODだと思ってたから、原因だと全く気づかなかった
ありがとう、助かった
452名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-kpXT)
垢版 |
2021/02/26(金) 23:24:23.28ID:OkyuSzAe0
>>451
よかったよかった
2021/02/27(土) 00:00:57.50ID:Ryx8MLA90
Auto Deconstructなー

ウラン掘るときの硫酸を掘削機経由で隣に流してるときに、
掘り尽くした掘削機を自動除去されてしまうと、わりと困る
2021/02/27(土) 02:27:41.34ID:fbzMGVnUp
久々にこのゲームやろうかなと思ってるんだけど、みんなってロケット飛ばした後も遊んでるの?
ロケット飛ばしたらそれで満足しちゃうから、その後の楽しみ方がよくわからなくて
MOD入れるの抵抗あるからDLCとか欲しいんだけどな
2021/02/27(土) 02:49:03.27ID:w4wbwR8L0
無限チェストから召喚できるチートアイテムの中で「リンクされたベルト」というのがあるんだけど、これが何かわかる人いる?
別のチートアイテムの「リンクチェスト」みたいに入ったアイテムが別の「リンクされたベルト」の出口にリンクできたりするものかと思ったけど、そもそも出口部分が作れないし使い道がわからない

一般ユーザー向けじゃなく開発者用に用意されてるだけのパーツとかかな?
選択ツールとか範囲選択する機能だけを実装してるパーツとかもあるし、そっち系?
2021/02/27(土) 03:41:22.59ID:cJwfWgGqM
>>454
普通にやりますね
2021/02/27(土) 03:56:42.53ID:r5MV19TU0
>>454
一発打つまでがチュートリアル
最初50SPMくらいでまた最初からやり直したりで380...1650SPMときて
今バニラ7400SPM作ってるわ、14ヶ月かかってまだ完成しないぜ
Core2Duoで60UPSという目標なんで完成したらうPしようかな
2021/02/27(土) 05:48:29.35ID:6V2K4a8AM
ロケット飛ばして研究終えたらその後の目標が無いのよね
段々出来ることが増えてくのが楽しいって人だとそこで終わっちゃうんじゃないかな
2021/02/27(土) 07:31:08.03ID:ij0o/So+0
他のクラフトゲーを巡回すると半年に1回ぐらいのペースでやりたくなるよ
2021/02/27(土) 08:24:14.64ID:np/hhvOSM
SEはロケットを打ち上げてからが本番
2021/02/27(土) 09:05:22.00ID:+HxMfqAl0
>>455
マップエディタでも出せるけど存在意義は地下ベルトの設置用だと思う。
 通常プレイで地下ベルトを(手作業で)設置する際に「リンク先があるかどうか」で
表示が変化するけどその変化状態示す用パーツではないか?
「設置アイテムによってグラが違う爆発時の破片」とかも用意されてるゲームよ?

マップエディタだと「リンクされたチェスト」出せるんだが
こっちは意味がよくわからん…
2021/02/27(土) 09:25:01.62ID:w4wbwR8L0
>>461
よくわからんけど、要するにそっち系の使い道ないパーツってことかな

ちなみに「リンクされたチェスト」はこっちで言ってたリンクチェストのことだと思う(名前をよく見たら「リンクチェスト」じゃなくて「リンクされたチェスト」だった)
これは32個のチェックマークがキーになってて、同じチェック状態にした「リンクされたチェスト」同士の中身が共有されるというものだから使い道は一応わかる
「リンクされたベルト」も同レベルで意味のあるアイテムかと思ったけど、違うみたいだな
2021/02/27(土) 09:36:01.82ID:w4wbwR8L0
「中身が共有される」というのはちょっと語弊があるかもしれない
挙動を見る限り、リンクされたチェスト自体は出入口でしかなく、実際のアイテムは別の謎空間にあるリンク先チェストに保管されてるように見える
リンクされたチェストはチェックマークを合わせることでその謎空間のリンク先チェストに繋がる、みたいな感じかもしれない
2021/02/27(土) 10:10:10.66ID:j677hh9i0
SPMってなんの単位か分からないから
知らない人に見てもらいたかったら
初心者でも分かるように書いて欲しいな
2021/02/27(土) 10:14:33.91ID:+HxMfqAl0
>>462
「キチンとリンクされてるかを示す役割」があると推測されるアイテムだから
推測が正しいなら、これがないと地下ベルト敷設がやりくくなる重要アイテムよ?
青写真貼ると現れる「ゴースト」くらいの意味。(推測外れもありえるが)
2021/02/27(土) 10:18:17.20ID:DOzWCUbo0
SEはロボ制限とかみ合ってないロケットの着陸成功率が辛かった
2021/02/27(土) 10:25:02.75ID:w4wbwR8L0
>>465
いや、一般ユーザーが使えるかどうかが重要なわけで
実際に裏でどういう役割を果たしているかとかはどうでもいいっていうか
「そっち系」っていってるのはそういうアイテムとして出てきてもユーザーとしては使い道がないものっていうこと
2021/02/27(土) 10:39:30.37ID:+HxMfqAl0
>>467
最初から「チートで隠しアイテム出しに行ってる」のに
「通常プレイ時の役割がない隠しアイテムは出せないようにするべき」言われても困る…
開発に文句言うしかない。
2021/02/27(土) 10:47:31.18ID:w4wbwR8L0
>>468
>「通常プレイ時の役割がない隠しアイテムは出せないようにするべき」
そんなことは誰も言ってない
最初から「リンクされたベルト」というアイテムが
ユーザーが何かしら使えるアイテムなのか
それとも「そっち系」の使えないアイテムなのか
それを確認してるだけ
2021/02/27(土) 11:13:53.16ID:fQylONdNd
英wikiになんか項目あったけどスクリプトの説明が多くてよくわからなかった
2021/02/27(土) 12:13:31.65ID:zuOxamHp0
linked beltはmodで使うのが目的でしょう
https://mods.factorio.com/mod/LinkedBelts

1.1.6で追加されたようなので、地下ベルトのリンク表示用ではないことは確かだね
2021/02/27(土) 12:26:38.38ID:zuOxamHp0
SPMってなんの単位か(俺様が)分からないから
知らない人(俺様)に見てもらいたかったら
初心者(俺様)でも分かるように書いて欲しいな

…少しは自分で調べようね
https://www.reddit.com/r/factorio/comments/968fea/what_is_spm/?utm_medium=android_app&;utm_source=share

昔からよくある質問なのでテンプレにあっても良いような気もする
2021/02/27(土) 12:37:31.97ID:EcRIRTgO0
SPMを初心者が調べられるとも思えん
2021/02/27(土) 13:05:46.50ID:w4wbwR8L0
>>471
なるほどMOD用か、ありがとう
公式がエンティティを用意したってことは、それ関連で何かMODからの逆輸入みたいなのがあるのかな
まあfactorioのMOD開発界隈の通例とか知らないから、実はfactorio公式がMOD開発者のためにこういうの用意するってのはよくある話だったりするのかもしれないけど
2021/02/27(土) 13:05:54.36ID:rCnSYhSzd
既プレイヤーだし初心者ではなかろ
2021/02/27(土) 13:06:02.93ID:2zrinXW50
万事適当な初心者(俺様)は
Satellite Per minites や Spidertron Per minites
と勝手に解釈して勝手に感動していたので問題なかった
2021/02/27(土) 13:22:32.50ID:+HxMfqAl0
ベルト移動耐性装備(Belt immunity)とか実装は0.17だけど
0.15からこっそり用意されてたし…
2021/02/27(土) 13:38:12.50ID:b2Z01dtHF
>>476
サテライトパーミニッツでもなんとなく合ってて草
2021/02/27(土) 13:39:32.46ID:5ciDGcAf0
リンクベルトはAAIの信号転送みたいな特定チャネルからの取り寄せみたいな悪いこと出来そう
2021/02/27(土) 13:43:25.67ID:6V2K4a8AM
テンプレが2レス以上になると急激に建てるのが面倒になるんでテンプレに追加〜とか言い出さないで毎回自分で2レス目に書いてくれといつも思う
2021/02/27(土) 16:17:40.64ID:Ryx8MLA90
テンプレに載ってる公式Wikiに用語集もあるんだぜ。

https://wiki.factorio.com/Glossary#S
2021/02/27(土) 16:28:13.85ID:3B+y+5Srr
そんな面倒な事しなくてもよいように読んで欲しかったら書いとけや
って事だよ
2021/02/27(土) 17:54:05.34ID:H6zJbR60a
採掘機の出力をパッシブ供給にして
物流ロボで積み込み駅に運ばせるのやってみたら
ベルトバランサー組まなくて済むし楽かなと思ってやってみたらあっという間にUPS60割った

やっぱ物流ロボは処理重いのかな
2021/02/27(土) 17:58:38.31ID:DOzWCUbo0
飛行中かどうかにかかわらずロボは総数が増えれば増えるほど重くなる
動いてない無駄なロボが多すぎたりしてないか?
2021/02/27(土) 18:59:34.10ID:r5MV19TU0
rpmでもいいケド被るから駄目なんかな
reserchなんだし・・・
2021/02/27(土) 19:07:50.08ID:F++5j0WO0
いsppmでよくね
2021/02/27(土) 19:32:02.57ID:G5cyt8FY0
>>483
採掘場でロボ使うなら、列車に積み込んだらロボが一気に運んですぐ運び終わる形(十分な過供給)じゃないと重い
近いチェストから優先で運ぶから、供給チェストが空になったら1つ掘るたびにロボが1つづつ運ぶ
なので実質ロボの数が4倍近くになる(ロボットストレージが4の場合)
基本的にはロボの方が軽いけど、採掘場は上記の理由でベルトのほうが大抵軽くなる
2021/02/27(土) 20:02:43.49ID:+HxMfqAl0
>>487
掘削効率高くして箱直結でも1ティック(1/60秒)1個が掘削機の排出上限だっけか?
2個同時に出るティックがありそうな気もするが追試が難しい…
2021/02/27(土) 20:26:06.58ID:G5cyt8FY0
あー、アホほど掘削効率上げるなら>>231にあるバニラで1tick50個らしい
そこまで行かなくても、確か箱に1つ入るとロボが出発して到着までに追加されてればそれも持っていくはず
だから10〜30tickで4つ掘れればいいんじゃないかな

でもそこまで掘削効率上げたらそうそう枯れないからバランス取るより貨車に直入れしたほうが良いかと思う
2021/02/27(土) 23:59:52.62ID:sTEEkuM80
Factorio SPM でググればいい話だと思ってたんだが
2021/02/28(日) 00:01:48.33ID:RhdFgA42M
きっと周期が問題なんだよ
2021/02/28(日) 04:29:51.96ID:XFOE3SPmM
spmの意味が分かる人だけに見て欲しいんだよ
2021/02/28(日) 05:51:18.56ID:UUqXADxWM
/sや/mを使われていればこんな事には…
494名無しさんの野望 (ワッチョイ eb0f-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 06:33:22.52ID:L2/U8bYE0
>>488
確かボーナス採掘が0%に戻るたびに次のtickでボーナス採掘分が追加されて箱に出てきて、
箱に入る上限スピードが50個/1tickだった。

それとは別に採掘機自体にバッファがあって、50個/1tickを超えると、バッファが空になるまで採掘しなくなる。
バッファは300個まではあるようだったけど(採掘効率360,001)、上限は分からない、だったと思う

採掘効率をいくら上げても無駄にはならないというのは、箱に出てくる上限スピードは50個/tickだけど、
バッファが空になるまで採掘機が止まるので、総量は採掘効率を上げた分だけ増えるということ
2021/02/28(日) 06:44:52.07ID:pOZ6NDver
SPAM美味しいよなわかるわかる
2021/02/28(日) 08:04:58.78ID:UE+8Gjo60
スペシャルなマゾ?
2021/02/28(日) 08:46:23.76ID:pyJ9PqCEd
工場長お休みして配達人やってみたけどこっちも楽しいわー
最近のゲームはユーザーに優しいな
2021/02/28(日) 08:51:14.48ID:08/4Bfe6a
製品版買ってやったぞ今日から食事は全部パスタだオラァ!!
2021/02/28(日) 08:54:59.31ID:WLWVrS5l0
>>476
分単位でスパイダートロンが吐き出される工場ってもはやただの侵略拠点じゃん・・・たのしそう
2021/02/28(日) 09:25:50.72ID:FTzE+6wl0
0.18時代のpymodをバックアップする前に更新かけてしまった…古いバージョンてどこかにないかな
501名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp03-louj)
垢版 |
2021/02/28(日) 10:25:55.36ID:u3kprIPsp
数年ぶりに復帰し浦島太郎状態になってる
古いセーブからマップコード取れなくて再度厳選したり原油から気体1種しか出力されなくて???となったり大混乱や
2021/02/28(日) 10:38:09.89ID:xyHopR7b0
質問なのですが
ロードメニュー画面の各セーブデータなんですけど
MODの項目に削除・適用を外したMODが赤くなって
適用されてないですよってニュアンスなのは分かるんですけど
この適用外のMODの赤い表示自体は消すことはできないんでしょうか?
ニューゲームで新しいデータ作成するとその赤表示MODは当然出てきません
MOD適用中に作成・セーブされたデータには履歴となって残るって言う理解でよろしいでしょうか?
2021/02/28(日) 10:40:51.48ID:xyHopR7b0
>>502 補足です
スタートアップで再起動必要になるMODです
ロード時になんかMOD同期しますか?と質問されて
戸惑ってしまったので…
2021/02/28(日) 11:28:54.24ID:WtATwnqb0
>>502
それは単にそのセーブデータに対して使われてたMODが足りないっていうだけの警告だから、別に履歴とかではない
同期してロードするなら足りないMODが自動的に入るし、同期しないでロードするなら足りないMODによる施設とかが削除される(MODによっては削除される以外にもなんか不具合が出る可能性はあるかも)
どちらの状態でもプレイしてセーブすればそれは「そのMOD構成でのセーブデータ」となるので、次回以降は再びMODの構成変えない限り警告は出ないはず
2021/02/28(日) 11:30:30.23ID:dAOlBe8s0
>>503
赤色mod無効の状態でロードすると関連アイテム/レシピ/研究/エンティティが削除されるけどいいの?って警告だよ
よいのであればそのままmod同期せずロード→影響ダイアログ確認→セーブ、で以後警告はなくなるよ
2021/02/28(日) 11:41:21.18ID:2gKILjjv0
>>500
MODポータルに残ってないなら
pyフォーラムに書き込んで作者から譲ってもらうとか?
2021/02/28(日) 12:09:59.21ID:xyHopR7b0
>>504,505
505手順でセーブしたらロードメニューから赤色MODの表示消えました
なんかロードの度にモヤモヤしていたのがスッキリしました
本当にありがとうございます!
2021/02/28(日) 20:31:15.47ID:a3NKIS86r
怠惰・プロのように軌道・雑談・スプーンが実績で残ったから1周で全部取り目指してるけど忙しいな…
2021/02/28(日) 20:41:35.83ID:r6iUiqObr
>>508
ブループリント用意すれば余裕
汽車だけは別にして
2021/02/28(日) 20:50:46.85ID:a3NKIS86r
>>509
そうなんだよな、鉄道までが一番忙しいw
青以降はどうせ基本的に手動で作らないから余裕なんだけど
2021/03/01(月) 00:24:31.71ID:qBqqME750
>>426
422みたいに解体プランナーでフィルタ設定すれば、掘削機内の分の鉱石だけになるから大したことないと思う
2021/03/01(月) 06:37:21.51ID:V4WM6fSk0
BGMを入れ替えてたくてambient-sounds.luaを弄ってるんだけど、
トラックタイプが色々あって何が違うのかよくわからぬ
2021/03/01(月) 08:19:47.98ID:yx7+s3q90
>>512
WEB上のMODポータルにはSOUNDとMUSIC系MODいくつかあるから
それを解析してみるとかどうよ?
514名無しさんの野望 (ワッチョイ dbb0-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 09:07:07.61ID:vieHYihJ0
質問です
バッファーチェストにタレット、リペアキット、とかを入れておけば
近くでバイターにタレットが壊されたり破損させられたりしたら、
建設ロボがバッファーから取り出して修理や設置をしてくれるのでしょうか?
2021/03/01(月) 09:17:42.15ID:qFQgjL0yr
>>514
サンドボックスでやってみれば答えを待つまでもない
516名無しさんの野望 (ワッチョイ dbb0-CIDx)
垢版 |
2021/03/01(月) 11:56:04.80ID:vieHYihJ0
>>515

なんか前はバッファーに入れてその場で試したら何故かバッファーから取らず
遠くの方まで取りに行ってたのに
今試したらバッファーから取りだしました
2021/03/01(月) 12:28:15.19ID:x3kVKPeU0
遠くのロボステにリペアキットが残ってたからそっちを先に消化したとかない?バッファーって在庫がない時に取り出す為の貯蓄ってイメージがあるんだけど
物流ネットワークいまいち理解しきれてないから間違ってたらゴメンね
2021/03/01(月) 17:16:59.43ID:m1Rjx/cN0
要求チェスト側に「バッファーチェストからも取り寄せる」のチェックボックスがあるから
それを入れておかないとバッファーチェストからの取り寄せはしないよ
2021/03/01(月) 17:21:20.13ID:m1Rjx/cN0
おっと修理の話か、ミス
2021/03/01(月) 19:31:27.77ID:YlAvwsDs0
リペアキット入れてるチェストの優先度はどうなってるんだろうね。
ロボステ>黄>赤かな?
2021/03/01(月) 20:28:23.48ID:jWa9ViA20
少し試した感じだと、建設ロボがリペアキット持ち出す優先順位は

自分が入ってるロボステのリペアキット > 紫 > 黄色 = 緑 > 赤 > 他所のロボステのリペアキット
黄色と緑だとより近いほうから持ってく

とはいえ列車の経路選択みたいにバカみたいな長距離であれば順番変わるかも
2021/03/01(月) 20:48:28.25ID:jWa9ViA20
いややっぱりちょっと違った
赤と他所のロボステは優先順位同じかも

自分が入ってるロボステのリペアキット > 紫 > 黄色 = 緑 > 赤 = 他所のロボステのリペアキット
黄色 VS 緑や、赤 VS 他所のロボステは、近いほうから持ち出す

たぶんこう
2021/03/02(火) 01:41:13.92ID:ntlqAAWy0
ltn使った流体運搬方法おすすめある?
2021/03/02(火) 12:09:23.66ID:2kXWBqtE0
インベントリの物流関連のスペースって一度開発したら消せない?
真ん中が常に空白で邪魔でしかない
2021/03/02(火) 12:25:38.62ID:plhkcTA9M
オプションのどっかに設定があるはず
2021/03/02(火) 15:02:44.05ID:hY5Be3XD0
>>524

インターフェイスの「常に製作メニューを表示」をオフる。
2021/03/02(火) 20:08:19.95ID:2kXWBqtE0
ありがとう!
2021/03/02(火) 21:21:32.23ID:5QYLDJvr0
うっかり自動車ごと列車に轢かれてゴーレムの実績獲得したwww
529名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f58-jcKK)
垢版 |
2021/03/02(火) 21:29:30.93ID:te5rb/Sn0
>>528
ゴーレムの実績って、列車以外で達成することは可能なの???
2021/03/02(火) 22:02:49.94ID:plhkcTA9M
核とか500ダメージ超える物は結構あるけど耐えれるのかなあ
2021/03/02(火) 22:23:03.23ID:Veg0CYDb0
原爆で500ダメージは相当強化研究しないと無理だよ
多段ヒットしてるだけで一発はそこまで強くない

列車以外だと戦車が楽かな
速度調整が簡単だから機関車よりむしろ戦車のほうが楽
532名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f58-jcKK)
垢版 |
2021/03/02(火) 22:45:52.66ID:te5rb/Sn0
>>531
戦車って?
自分で乗り込んで自分を轢き殺せるの?
2021/03/02(火) 22:55:41.97ID:u7MwN+Em0
戦車乗って走ってる最中に下りれば、何かに当たらなければそのまましばらく走り続けるから
それに体当たりすればいい
534名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f58-jcKK)
垢版 |
2021/03/02(火) 23:07:06.78ID:te5rb/Sn0
>>533
OK、ちょっと死んでくる
2021/03/03(水) 00:10:56.57ID:bNfhWrpZM
>>531
そういえば近くで撃ってもダメージバラつきあるなそのせいか
長距離砲を自分に向けて撃つのならいけるか
2021/03/03(水) 07:15:59.41ID:q09IvdIR00303
>>529
車や列車に乗るのって、システム処理的にはアーマー装備同等の”はず”だから。
(言い切れないところが弱い)
車乗ってる途中で列車と衝突したらそうなるだろう。
2021/03/03(水) 15:18:17.15ID:WE66xHTz00303
そういやSEのロケット打ち上げ成果が宇宙白SPの材料になって白SPのレシピが変わってたんやな(プラットフォームからの差し替え?)
2021/03/03(水) 20:57:20.91ID:o3GL93Ez00303
何のアプデェ!?(1.1.26)
2021/03/03(水) 22:04:06.78ID:Qt5h7kv70
>>538

遊ぶ分には変わらない変更のみ
(バグ修正とMODderに影響のある変更)
2021/03/04(木) 02:05:39.80ID:+DqKX09K0
武器のアイコンとか右下に戻したいのですがそれは
2021/03/04(木) 04:51:53.43ID:y90fHiwsr
クモ戦車来る前からやってなかったから久々にやってるけど工場長楽しすぎて気づいたら5時
2021/03/04(木) 04:55:20.13ID:1GAaInoSM
時間という資源を管理できない未熟な工場長
2021/03/04(木) 08:48:35.83ID:sVwX+OEl0
リアル赤子の泣き声と戦いつつpyと格闘中。
何気にfactorio片手で手軽に操作出来ないの辛い。
2021/03/04(木) 09:05:25.98ID:q7oj4Vf/0
工場長なら子育ても自動化しろ
2021/03/04(木) 09:12:01.59ID:sofTLtyUd
自動ゆらゆら
2021/03/04(木) 09:22:02.37ID:O2hn4nfPC
こどもの体重が一定値を超えたら食事ラインを離乳食に切り替える回路組みたいんですけどアドバイスください
2021/03/04(木) 09:57:43.89ID:jIJco/6j0
こどもの気分というランダム要素が入るので回路化は無理では
まずはこどもをサイボーグ化する所から始めよう
2021/03/04(木) 10:26:34.61ID:JQYwSHkWM
いつか息子と工場つくりたい
2021/03/04(木) 10:32:52.86ID:O2hn4nfPC
こどもの気分っていうランダム要素が回路で取得できない仕様なぁ。
AI系の研究進めたらなんとかならんものか
2021/03/04(木) 10:36:56.23ID:6Bm0EaH00
気分って脳以外の外的要因が大きい気がするな
2021/03/04(木) 10:47:44.61ID:+7VbaBHy0
気分を取得するだけなら脳内物質を検出すればできそうだが
しかし副作用無く制御するのが難しい
2021/03/04(木) 11:55:04.75ID:jIJco/6j0
食事を常時何種類か準備・冷凍保存しておいて、時間になったら全種類提供し残したものは捨てる
時間的に早く空腹を訴えられたら手作業で提供する
時間になっても空腹で無く食べないなら食べるまでは、一定時間処分を留保し冷めたら捨てて新しい物に交換を繰り返す
これで食には対応出来るかもしれない。物量は正義だ。
2021/03/04(木) 11:56:33.43ID:1GAaInoSM
一方ロシアは点滴を使った
2021/03/04(木) 12:34:13.69ID:ikWDPWgW0
「すーぷ サメタ。 ツクリナオシ……。」
2021/03/04(木) 13:05:44.66ID:+vcqPLclr
長期貯蔵で腐るアイテムとか経年劣化で故障する組立機とかあったら嫌だったなと
2021/03/04(木) 13:28:00.08ID:JcIKzXn60
長期貯蔵で腐りそうなアイテムは魚と蒸気くらいしかないから、アイテムだけならあんまり変わらないかもね。設備が損耗するのはマジで嫌だ。
2021/03/04(木) 15:01:56.98ID:BPtpQV7w0
建築ロボ活躍の機会が増えるな
2021/03/04(木) 19:10:39.75ID:jIJco/6j0
そんなMODが出来たら面白いかも知れない、ってかもしかしたら探せば有る?
いやまぁ、個人的には入れたいとは思わんが。制作難度は上がっても楽しいが手間が増えるのは楽しいとはあまり思えない。
2021/03/04(木) 19:25:14.24ID:65dTLJjpd
蓄電池は経年劣化で容量が徐々に低下します。
満充電・完全放電を行うと性能低下がさらに加速します。
2021/03/04(木) 19:36:04.34ID:kDKYGjxXd
組み立て機と素材の品質で製品の品質が変わるModとかなら入れてみようかなと思う
低品質のロケットで打ち上げた低品質な衛星ではSPが10個しか手に入らないとか
2021/03/04(木) 19:38:26.84ID:2WXAvfzAd
最終的には工場長が老衰で死ぬ
2021/03/04(木) 20:14:18.62ID:WBMdzltoa
工場長も自動化すればいいのでは?
2021/03/04(木) 20:15:10.84ID:ikWDPWgW0
工場長を雇えばOK
やはり金だ、金は全てを解決する・・・
2021/03/04(木) 20:15:45.89ID:fPwysw/yd
金稼ぎを自動化しよう
2021/03/04(木) 20:28:47.83ID:jIJco/6j0
やはり要素として実装するなら、劣化だけじゃなくてきちんと手入れしていれば性能を上げることも出来るべき
モジュールとは別枠の強化なら価値も有るかな?
あと手作業が最も高価にしよう。職人の魂がこもった一品物とか最高じゃないか!

つまり工場長を雇って各工場に配置し、延々一生設備の保守点検を業務としてこなしてもらったり
最終的には全て手作りで作ってもらうMODをだな
2021/03/04(木) 20:39:20.28ID:j7hK+Q450
金稼ぎの自動化というキーワードで思い出してしまったが
エジソンは駅の異常を知らせる電信係の仕事が面倒になって
1時間おきに行う決まりになってる勤務報告を自動化する発明をして
自分はその時間寝てたという
発覚するまで駅に異常は発生しなかったんだが雇用主からはしこたま怒られたらしい
2021/03/04(木) 20:41:07.19ID:yS24869i0
100万単位で消費するのに手作業のほうが不便なのは明らか
2021/03/04(木) 20:52:23.90ID:1GAaInoSM
あの星で金なんて幾らあってもなにも買えないぞ
2021/03/04(木) 20:57:58.45ID:jIJco/6j0
機械が作った物には魂がこもってないからダメなんだよ!(理不尽
とりあえずアストロノーカみたいに別の惑星の工場長が宇宙船で商売しに来るならお金が必要な可能性が、無いな!物々交換が精々だわ!
2021/03/04(木) 21:49:22.85ID:eF26sfara
組み立て機の歩留まりが100パーじゃなくて
ずっとほっといた資材は劣化してて
ベルトコンベアから資材が溢れて落っこちるFactorio

地獄かな?
2021/03/04(木) 22:46:48.70ID:XjcSZZjJ0
バイター「抜き打ち監査に来ました」
2021/03/04(木) 22:56:06.46ID:o3MNJhsF0
CO2放出量が多いと打ちこわししそうな監査員だぁ
2021/03/04(木) 23:54:38.23ID:sVwX+OEl0
材料A⇒粗悪品10% 普通品50% 良品35% 高級品5%
どれか1つでも取り出せなければ詰まるしベルトに交じります。とかやだー
2021/03/05(金) 00:53:01.23ID:bBFD1faa0
採掘の際に余計な土が混じる・・・・のはもうMODがあるのかよ!
バニラにもレンガや埋め立て地の素材として土があっても良かったかもね
2021/03/05(金) 01:58:30.13ID:FtFV7nmhr
それはもうマイクラでは?
2021/03/05(金) 03:01:26.46ID:bgFs9G9D0
https://mods.factorio.com/mod/ProductionScrap2
やってみたこと無いがこんなん有った
2021/03/05(金) 07:26:27.69ID:hzRCDLS6M
ランダムで出てくる奴だとBobsの宝石でも分類面倒くさいと感じる
あれよく詰まるんだよな…
2021/03/05(金) 07:46:53.94ID:M+QRWM+Lr
フレアスタックは全てを解決する
579名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp4f-/J0m)
垢版 |
2021/03/05(金) 08:44:55.69ID:kAX2YapRp
Bobsやってみたいけど複雑過ぎて途中で投げそう(全力ロボ甘え感
580名無しさんの野望 (ワッチョイW 0fba-5Nd/)
垢版 |
2021/03/05(金) 09:23:50.25ID:Uz4ZVzIJ0
>>548
コンベアの先端に組立機置かれて(´ω`)ってなるけど楽しいよ
2021/03/05(金) 09:54:40.92ID:jhMWezkr0
こんなMODもあったが0.15までしか対応しとらんな
https://mods.factorio.com/mod/WearAndTear
2021/03/05(金) 11:33:18.66ID:0JL0LaU9d
>>548
核ミサイル打たれるだろ
2021/03/05(金) 18:12:56.12ID:ph6s452s0
鉄道グリッドっていうのがよく分からないんだけど 参考になる画像とか動画とかないですか?
2021/03/05(金) 18:30:19.53ID:o8/Jv/iLr
factorio grid でyoutube検索すればいくらでも
2021/03/05(金) 18:53:25.01ID:ph6s452s0
はえーすごい… けどこれだいぶ終盤じゃないと構築できなそう。
bobsでこれをやるころにはロボ頼りになってるのかな
2021/03/05(金) 18:56:03.77ID:CvZ6LTH/0
Bobsはロボ強いからなー
2段階目にできれば今後それだけでもいけるぐらいだし
2021/03/05(金) 19:59:51.76ID:hzRCDLS6M
Bobsは正直列車走らせるよりロボのが早い気がしなくもない
2021/03/05(金) 20:15:43.11ID:uJMWM5Wg0
>>585
鉄道と回路解禁したら今までの工場は全部モール扱いにして鉄道網に移行すればおk
2021/03/05(金) 22:41:22.76ID:hodjjzVA0
オレもこの間city blockで作り直したら楽しかった。いつもよりもかなりコンパクトにまとまった。
鉄道が解禁したらすぐに始められるけど、個人的には個人ロボポートと建設ロボも欲しい。最初の数ブロックを作るのが圧倒的に楽になる。
2021/03/06(土) 01:57:49.35ID:638Ptnzb0
K2で核融合炉作ってみたけど笑った
ロケットサイロより全然デカイww
2021/03/06(土) 04:00:31.93ID:rGJ8anul0
そういや電車に轢かれないための対策って何かやってる?
踏切代わりに線路を挟むようにゲート作って、片方のゲートが開いたらもう片方も開くようにして、ゲートが開いてるときは近くの信号を赤にして電車を止めるってぐらいしかやってないのだけど
轢かれても耐える以外で何か良いアイデアとかあったら教えて欲しい
2021/03/06(土) 05:31:33.09ID:AOx2+rsEr
電車に乗って移動すれば轢かれないのでは
2021/03/06(土) 05:48:50.16ID:Kosc9EPAr
轢かれても死なない強い体を作る
2021/03/06(土) 06:45:30.36ID:37CjtWn40
スパイダートロンって轢かれたっけ?
2021/03/06(土) 09:32:39.76ID:w2svAkaJ0
>>594
列車には衝突しない。しかし、衝突回避用としては登場時期が遅すぎる…
2021/03/06(土) 09:36:53.12ID:r0EzF9ZCa
信号が黄色になったらスピーカーで音を鳴らすとか

やはり確実なのはゲートを使って踏切を用意することしかないと思う
2021/03/06(土) 09:44:33.92ID:wAgknlnX0
プレイヤーが線路に乗ったら列車がいるときのように信号が反応するだけでも大分助かると思うんだ
2021/03/06(土) 09:47:50.64ID:V0NzsbkZM
そもそも轢かれたくないなら線路に乗るなよリアルでも踏切以外は柵で入れないようになってるだろ
2021/03/06(土) 09:54:10.82ID:ioU8e4aXr
渡る部分だけ撤去
2021/03/06(土) 10:18:53.47ID:w2svAkaJ0
リアルな列車工事では衝突しないように
近くの信号を赤にする軌道短絡器を取り付けて作業するんだけど
ファクトリオ界では同機能を「機関車を持ち歩いて設置する」で実現できる。

しかし、レール横断時に機関車設置&除去を確実にできる注意力を保てるなら
「指さし呼称で列車確認のみ」でも衝突しないで済むのでは?というアレがね…
2021/03/06(土) 10:21:25.54ID:5q7USnHpx
スタート時、バイターのいない島MAPでK2をプレイ
それを船舶と航空機と無限鉱石のMOD入れて遊んだらすごく楽しい
2021/03/06(土) 10:33:24.29ID:WS8nzQSSd
自分が列車に轢かれることは減ったが
気づくと乗ってきた車が列車に轢かれてペッちゃんこになってる事が何回かあった
2021/03/06(土) 10:41:31.87ID:nEDF9wB40
やはり工場長に高架橋が必要なのは確定的に明らか
2021/03/06(土) 10:41:32.33ID:ioU8e4aXr
超長い列車がラウンドアバウトで自分自身と衝突して破壊されていく動画を最近観た
2021/03/06(土) 10:49:30.44ID:wYT7c9SsM
ウロボロスか...
2021/03/06(土) 10:53:58.60ID:GIAycrb40
k2は設置型ロケランや長距離用原爆があって戦闘力インフレしてる印象
2021/03/06(土) 11:34:50.37ID:BsGRYa+Za
高架橋よりもベルトやパイプのように線路を地下に埋めるMODの方が実装は楽なのではという妄想
2021/03/06(土) 11:51:05.30ID:wAgknlnX0
MODならプレイヤーが飛べるMOD使うのが楽なんかね
それとも列車の当たり判定を消しちゃうMODとかあったりする?
2021/03/06(土) 12:14:34.29ID:V0NzsbkZM
列車用の地下トンネルMODなら一応開発中のがあったな
2021/03/06(土) 12:15:29.10ID:WS8nzQSSd
SEの必須でジェットパック?始めて触ったが快適ですぞ!
2021/03/06(土) 12:23:10.22ID:4OLtiR1v0
地下鉄駅 Umeda Labyrinth
2021/03/06(土) 12:37:36.85ID:OU0KDO480
スパイダートロン便利なんだけど、リモコンで列車を指定したときは列車にしがみ付いて欲しい
2021/03/06(土) 13:25:14.45ID:th2YKUMRa
>>606
設置型ロケランならスパイダートロンでできるし
むしろバニラで戦車砲の自動化出来る様にして欲しい

戦車の性能が微妙だし、弾の発射の自動化も出来ないから
700時間プレイした今になってもろくに戦車砲弾使ったことないわ
2021/03/06(土) 14:14:32.39ID:Il/roSz3M
>>613
インサータから給弾はできるから自動射撃できるだけで砲台になるのか。防衛の幅が広がる
2021/03/06(土) 18:58:05.70ID:1Qti178A0
マルチでブループリント禁止にしてやりたいんですけど
どうやったらいいでしょうか?
実績とかは特に気にしてないです
2021/03/06(土) 19:36:31.26ID:V0NzsbkZM
AAIのプログラムできる車面白いな
輸送全部これにして工場作ってみようかな
2021/03/06(土) 19:45:16.01ID:cCngZym70
鉄道グリッド、7チャンクとかにすると結構広いけど、その中にいくつかブループリント貼ってくイメージなんかな?
618名無しさんの野望 (ブーイモ MM7f-Ae1O)
垢版 |
2021/03/06(土) 20:00:31.02ID:31vlsHLSM
>>615
NO Blueprint Allowedというのがあったけど、0.18以降に未対応。
info.luaいじるだけで動くかもしれないけど。
2021/03/06(土) 20:15:51.98ID:vliF7svB0
>>615
パーミッショングループ作ってそのグループのブループリント権限無くしてプレイヤーをぶち込む
2021/03/06(土) 20:23:28.52ID:iVkgxLfE0
rtsだからしょうがないけど論理回路考えてる時にバイターに責められたこと考えると怖くてサンドボックスでしか論理回路作れない…一時停止あったらなぁ
2021/03/06(土) 20:25:39.48ID:z9iJRvf20
そもそも工場長が襲撃に対応しないといけない防衛のあり方を見直したほうがいいのでは?
2021/03/06(土) 20:38:17.66ID:1Qti178A0
615です
マルチはあんまり経験なくて、設定の操作方法分かりませんでした
すいません
2021/03/06(土) 20:39:55.32ID:iVkgxLfE0
>>621
なるほど
2021/03/06(土) 20:48:40.30ID:1Qti178A0
それと、他プレイヤーを強制退出させて、再入室をできなくするには
どうしたらいいのでしょうか
2021/03/06(土) 20:54:12.00ID:QzpO95SU0
>>600
wikiにも「線路の近くで作業する時は、1マス分レールを外せ」って書いてるな。それを常時できるくらいなら線路内に立ち入らずに作業できるんだろうけど

>>617
1グリッド(例えば7チャンク分)でレール込みでブループリント作ってしまう方が貼り付けが楽だよ
2021/03/06(土) 22:10:43.80ID:8QtCB34Y0
https://wiki.factorio.com/Console#Multiplayer_commands
2021/03/06(土) 22:30:43.63ID:jgVvhZ6A0
なぜ俺は今まで巣を駆除しに行くときに
「自動車に戦車を積んで普段は自動車で移動、必要な時だけ戦車で出撃」
ということをしていなかったんだ・・・・
クソ真面目に拠点から戦車でトロトロ移動してたわ
2021/03/06(土) 22:48:08.29ID:USrB8K+eM
ノロノロ移動すれば移動中も安全だし苦労して辿り着けば巣を踏み潰した時の喜びも倍増だぞ!
2021/03/06(土) 22:53:40.14ID:o4c44+fT0
車だと木に弱いんだもん
2021/03/07(日) 00:46:59.10ID:FnbR7vew0
出撃感のためにゲート付の防壁で囲ったとこから戦車乗っていくわ
2021/03/07(日) 02:39:34.26ID:Ff+hwRbZ0
bosの塩水ってどうやってとれるの? レシピにもないし沸いてるところとかも見つからない
2021/03/07(日) 03:34:44.97ID:MQzjhpJA0
そんな時のためにこれマジで何に使うの?MODとか入れればいいと思うよ
2021/03/07(日) 03:42:37.17ID:X1IMR0Ar0
Angelsだったら浄水機で塩水と純水に分離が最初のステップだけど
2021/03/07(日) 03:44:54.20ID:Ff+hwRbZ0
>>633
bobsオンリーなのよね、慣れたらなにか併用しようと思ってたんだけど
2021/03/07(日) 03:47:20.85ID:X1IMR0Ar0
>>634
bob's単体は覚えてねぇなぁ
What is it really used forは必携MODよ
2021/03/07(日) 03:48:54.23ID:Ff+hwRbZ0
>>635
入れてみたら水から塩とりだして水と塩を混ぜるのか…その水は塩水なのでは…?
2021/03/07(日) 03:52:24.24ID:twuTS7nrM
当直の暇な時間でようやく黄色パック工場の一部の青基盤工場が出来た。
次は軽量化素材工場か。。。
2021/03/07(日) 06:33:55.51ID:DnQP9uI80
https://i.imgur.com/Uh1VYOg.jpg
https://i.imgur.com/LQ9LLjy.jpg
2021/03/07(日) 07:34:50.42ID:4DOtHR+Y0
久々にやってるんだけど開幕の殺意めっちゃ高くなってない?
2021/03/07(日) 08:57:13.14ID:EBWYpSmw0
砂漠スタートで序盤死亡→「やり直す」したらシード値変えてないのに緑化されてていつものFactorio
2021/03/07(日) 12:24:14.67ID:RYtKByeQ0
>>640
バニラの「リスタート」はシード値変更して最初からプレイの意。
資源量設定とか水面積設定を含んだマップ設定は引き継ぐ。
2021/03/07(日) 12:26:11.50ID:Ry1ms6UJ0
久々がいつからかわからないけど現行はかなり近い位置に1個巣が配置されるのでそれを先手で潰すの推奨
2021/03/07(日) 17:26:31.45ID:4DOtHR+Y0
>>642
製品版前ぐらい(0.18?あたりでパック増えて一時期積んでた)からだから1〜2年ぶりかなあ
最初の襲撃早いのと最初から巣にワーム居てビビってたわ
次は開幕巣破壊RTAから始めてみる
2021/03/07(日) 17:45:57.55ID:Ff+hwRbZ0
ダメだ塩水を作るのに科学パックがいるけど それ作るのに塩水がいるんで詰んでいる…
調べても古い情報しか出てこないんだよね
2021/03/07(日) 17:48:18.39ID:Ry1ms6UJ0
>>644
化学サイエンスパックの段階なら電解槽で塩+純水→水酸化ナトリウム+塩素+水素でできるはずだぞ
塩水なんかいらん
646名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-xAWZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 17:50:11.16ID:Ff+hwRbZ0
そのレシピを開放するのに無線熱電発電機の研究が前提なんだけど それにサイエンスパックがいるってでてるのよ
2021/03/07(日) 17:53:03.18ID:Ry1ms6UJ0
無線熱電発電機なんてBobsにあったか?
2021/03/07(日) 17:54:06.34ID:Ff+hwRbZ0
あーごめん 塩水を作らなくてもそのまま素材つっこめば塩素とかができるのね… 思考の沼にはまってた
2021/03/07(日) 18:01:49.22ID:Ry1ms6UJ0
解決したようでなにより
ここのレシピ昔のVerだと違ったはずだしね
2021/03/07(日) 18:09:44.82ID:YYRpwKCPM
BobsもK2もレシピMOD入れてれば他所で調べなくてもクリア出来るから自分に合ったレシピ確認MOD入れとこうな
俺はFNEIが一番使いやすかった
651名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-Me40)
垢版 |
2021/03/07(日) 18:13:08.89ID:edGAbOfx0
すっごく余裕を持ってライン作ってると思ってもロケットの頃にはぐちゃぐちゃなんですけど!!
みんな、どうやってライン設計してんの?
2021/03/07(日) 18:16:08.72ID:X1IMR0Ar0
>>651
綺麗に作るときは鉄道グリッドにする
2021/03/07(日) 18:37:20.96ID:RFdw0o0Aa
>>651
隙間をしっかりあけてるなら通す資材や組み立て機の基数がまだ曖昧なのでは?
2021/03/07(日) 19:04:22.43ID:pusd1eUD0
>>638
何これめっちゃ便利そう
2021/03/07(日) 19:37:13.85ID:SbdTmGfi0
メインバスの幅を先に決めてる、あとは精錬や基盤は青写真で画一さす
細かいとこは妥協
2021/03/07(日) 19:40:14.14ID:Jmb29uFKr
ぐちゃぐちゃだったあの頃にはもう戻れない
2021/03/07(日) 19:55:24.87ID:f0hPlWEk0
今でも余裕でぐっちゃぐちゃ
昔と違うのは作り直すこと
2021/03/07(日) 23:10:45.15ID:jxOPQ5D20
組み立て機から組み立て機に素材移すの嫌いなんだがやってる奴いる?いじりたくなったら1から組み直しなのが嫌だ
必ずコンベア挟んじゃう
2021/03/07(日) 23:22:08.70ID:X1IMR0Ar0
やる理由が正しければやった方が得
基板なんかでは銅線が銅板の2倍にインフレするから直渡しが便利だし
2021/03/08(月) 06:13:11.23ID:0ih2TPW8a
青SPに使うエンジンユニットも青SPの組み立てと同速だから直入れすると楽
2021/03/08(月) 07:27:06.76ID:4gh208D70
スパゲティラインの改善及び工場長レベルの昇格の道は、ぐちゃぐちゃになったラインの組み直しを一から構築し直す手間を厭わない事だと思ってる
あと完璧さを求めないこと

うちはMerging ChestsってMOD使って1*50とかのチェスト間に挟んで材料の受け渡ししてるな
コンベアと違ってチェストは中に入った時点でどこからでも取れるから楽で
2021/03/08(月) 12:53:16.68ID:JBE7GLMY0
将来的にいじる必要がない場面では直渡ししてる
銅線→電子基板 エンジン→科学サイエンス 硫黄→硫酸 とか
2021/03/08(月) 12:55:58.82ID:ReY5JMN90
>>662
今までエンジンは余らせたら電気モーターにしてロボにしてた。青サイエンスパック直接のほうがいいのか。
2021/03/08(月) 14:02:15.03ID:Fu82vA9vM
>>661
それ位でかいチェストだとかなり余裕あるだろうけどいつか余剰品が詰まったら困りそうだし回路制御する感じ?
貨車で同じような事はよくやるけど種類固定出来ないチェストだと面倒そうで…
2021/03/08(月) 14:22:28.66ID:JBE7GLMY0
>>663
どっちがいいってこともないけど
俺は電気エンジン用のエンジンと科学サイエンスパック用のエンジンを別々に作ってる
まとめて作ってベルトで運んでもいい
2021/03/08(月) 18:05:41.26ID:T0+9+XI10
>>661>>664

K2で初期フェイズで1つ手に入るシェルター、これは基本的には貧弱な電源兼7x7のチェストなんだけど、周りを12台の組立機で囲んで銅版や鉄板を入れていろいろ作れるようにしてみたところ、特定のレシピが偏った素材消費をするので放置は難しかった (まだ回路もない段階だったし)
2021/03/08(月) 21:30:57.43ID:Fu82vA9vM
>>666
まあそうなるわな
インサータを生産物n個以上なら動作停止って感じに設定しておけばいいと思うけど一回組んでみるか
2021/03/08(月) 22:27:58.05ID:Fu82vA9vM
簡単にできたけど思考をすべて放棄した感がすごかった
画像上げようとしたら怒られた
2021/03/09(火) 05:03:32.36ID:puaiGDvq0
>>667
自分馬鹿なので面倒なことは実現出来ないから
ローダーとインサーターでチェストの中身参照して、材料は一定以上搬入しない様にした
結果クソデカチェストの中のごく一部しか使わなくなったが、あくまでベルトコンベアの代わりでしかないから問題ないのだ
2021/03/09(火) 18:41:26.91ID:8g63Q9RRr
怠惰プロ軌道スプーン一気取り目指してるけど軌道が結構ギリギリで危なかった
その一方で同じ90分くらいでロケットまで打ち上げちゃう人もいるんだからすげえな
2021/03/09(火) 19:21:16.95ID:wA4NPmPg0
デフォ設定だとレーザーそこそこ並べてもすぐ突破されるようになるんだけど、防衛どうすりゃええんや
2021/03/09(火) 19:32:32.29ID:g/7ru/P/0
足りなければ増やす
威力、連射の強化研究をする
2021/03/09(火) 19:56:38.67ID:joPOI9mA0
連射っていうけどレーザータレットって一発一発撃ってるんじゃなくてずっと照射してるように見えるんだよな
照射してるように見えるだけでシステム的には一発一発連射してるのか?
2021/03/09(火) 20:05:55.61ID:rgDgOtEr0
>>673
連射速度の研究が進んでからだと撃ちっぱなしに見えるけど、最初期だとちゃんと間欠的に撃ってるぞ
2021/03/09(火) 21:29:03.15ID:Bp107qyga
デフォ設定なら敵の強さに見合った研究が済んでるなら敵の数がよほどじゃない限りはレザタレのみで耐えられるはず
単純に防壁の置き方が悪いか、威力研究してないか、レザタレが足りないか、もしかしたら射撃するとき電力不足している可能性がある

弾を供給する手間をかけられるなら火炎放射器も使うべき
2021/03/09(火) 22:03:49.28ID:rgDgOtEr0
今までレザタレしか使ってなかったけど(最優先で研究して、生産開始までのガンタレの累計生産量が10以下とか)、実際に使ってみると火炎放射器の方が初期の負担軽いよな
後半になってレザタレが充分な威力になってくると火炎放射器の移設の手間が目立ってくるけど
2021/03/10(水) 03:12:07.65ID:Ys2bHcdC0
そういや火炎放射ってダメージ床の生成効果が強いから重ねてもダメージはそこまで伸びないって認識で合ってる?
2021/03/10(水) 08:52:07.53ID:/6XHlzOJ0
>>591
デバッグメニュー開いて電車の経路パス表示。
動いてる電車が通る時は線路に線が出るので気づく。
2021/03/10(水) 09:45:52.65ID:1KMnTD2c0
ああ、買ってしまった。
一度買ってこれはやばいと思って1時間で返品してるのに。
買ってしまった。
仕事辞める羽目になるかもしれない。
2021/03/10(水) 09:46:57.85ID:1KMnTD2c0
Diablo3の時も仕事辞めることになるかもしれないなと思ったけど、クソゲーだったから助かった。
2021/03/10(水) 09:50:15.23ID:oNLdlkz30
自制心を鍛えよ…

ディスガイアやりた過ぎて学校ズル休みして三連休でクリアしたこと有るから気持ちわかるけどさぁwww
Civで大学の単位落として人生狂わされた友人も居るからわかるけどさぁwww
仕事はさすがに我慢しようぜ、仕事中もこの仕事を自動化できたらとかインサーターで搬入出する妄想はしてしまうけど
2021/03/10(水) 09:51:31.52ID:IZf+hiVm0
なし崩しはいかん、ちゃんと仕事を辞めてから買え
2021/03/10(水) 12:30:38.34ID:f5bkyhjBr
仕事を完全自動化してからfactorioをやれ
2021/03/10(水) 12:51:36.39ID:ZEfU1j0Na
>>677
詳しい検証してないけどおそらくそう
仮にダメージが高くても発射から着弾まで時間がある上に偏差射撃しないから
直撃のダメージにはまず期待出来ないと思うよ
2021/03/10(水) 15:23:56.37ID:IIVGCBqz0
バイターと対立はしたいけど、戦闘に時間をかけたくない
耐久MAXの壁とかあったらそれで囲っておきたいんだけど、modであるかな
(城壁の耐久をチートで上げるとかはしたくない)
2021/03/10(水) 16:02:16.28ID:o3GLFnTU0
>>685
壁追加MODは結構あるけど、その手の「頑丈な壁」は
登場時期が微妙だったり「大型MODの一部」だったり、
余計に材料要求されたりするんで「好み」次第な面がね…
MODポータルでWallという用語で検索するくらい?

崖マシマシ設定や水路配置MODは試したけど
バイター貯めこむと処理速度に影響出る欠点から
「長射程兵器の方で解決した方がいいな」になって以降やってない。
2021/03/10(水) 16:40:58.74ID:Ys2bHcdC0
大型MODやるときはライン作る時間ほしいから戦闘サクサク済ませたいよなぁ?
となるとSEは結構制限されてるからK2混ぜたら結構いい感じになるのでは
2021/03/10(水) 18:33:58.51ID:+BPFtXoXM
スタートエリア広げて戦力が充実してから襲撃が来るように調整すればいい
2021/03/10(水) 19:20:39.43ID:qyINtNgo0
今日 reddit 見て知ったんだけど、Factorioの使用許諾契約書 (aboutメニューから行ける) に
「夜通しFactorioをプレイして翌朝学校や仕事に行けなくても責任はないものとする(笑)」
ってあるのね。
2021/03/10(水) 19:35:48.80ID:3ugC4Axp0
>>689
steamレビューでも数少ない「おすすめしません」のうち、少なくない数がそれに近しいこと(高すぎる中毒性の警告)を理由にしてるから、それを受けたもの(ネタレビューへのネタアンサー)なのかもw
2021/03/10(水) 19:43:03.19ID:IZf+hiVm0
マップ生成時の設定で汚染吸収量を200%くらいまで上げると、序盤中盤の襲撃圧が少なくていい感じ
木々の汚染耐性もMAXまで上げると枯死処理が無くなってPC負荷が軽減されるという噂もある
襲撃対策の領土拡張が減るからマップもコンパクトになりセーブも軽いと良いことずくめだ

ヌルゲーとも受け取れるけど、ver0.12から工場長やってるしその辺に悩まされる諸々はスキップしてもいいかなって
2021/03/10(水) 22:11:43.42ID:jphGh6Ic0
>>689
ホントだ!シャレがきいてるね
2021/03/11(木) 00:09:45.89ID:KUjLolT80
とりあえず工場作りたいライン引きたいチクチク作業したい、そして寝落ちが頻繁
そんな私は基本ピースフルで地雷を活用してるよ
またバイターの巣潰さないと研究できないなら戦うけどそれでもピースフルでなんとでもなってたしなぁ
2021/03/11(木) 14:11:51.71ID:DVWc7g/b0
Puzzltory、まさに自分が欲しかったパズル系modだわ
けど本当に出来るのかこれってのが割とある…
☆は簡単だけど☆☆取るのがマジでエグイ
2021/03/11(木) 15:44:36.88ID:jiQTmE8kM
飛行用ロボットフレーム工場できた
あとは軽量化素材工場で黄色パックできるな
2021/03/11(木) 15:47:54.33ID:o7OlM7wJr
銅が足りなくて切なくなっちゃうよ
2021/03/11(木) 15:49:48.49ID:jiQTmE8kM
必要な銅おおすぎい
2021/03/11(木) 21:19:30.30ID:n1E7Rur20
作り過ぎかな?って思うくらいでもまだ足りない
2021/03/11(木) 22:11:56.22ID:ihx3GdLs0
碁盤やってみたけど、交差点で列車ぶつかりまくるわw

連動式信号置いたら動かなくなるしむずいなぁ
2021/03/11(木) 22:15:58.41ID:v36epEi0H
信号なんていらねぇぜってやってたら正面衝突してワロタ
2021/03/11(木) 22:18:19.05ID:aHLcG3kT0
信号の使い分けと信号によるブロック分けを理解すれば簡単だぞ
2021/03/11(木) 22:24:50.47ID:TZsiuRM00
交差点の入口に連動式信号を、出口に信号を置く
2021/03/11(木) 22:43:05.47ID:G7e918PA0
効果があるのは進行方向右側の信号。
交点が1つになるように信号機で分割する。
一塊の出口には通常、他は連動。

これでだいたいなんとかなる。
2021/03/11(木) 22:58:01.60ID:ihx3GdLs0
みなさまあざます!
少しまともに動かせるようになりました!
2021/03/11(木) 23:17:47.76ID:GifMRvNoM
信号は列車を止めるための仕組みだからね
適切な場所で止まるからぶつからなくなる
よくわからないまま使ってもぶつからない効果は得られるけど、不適切な場所で止まると一生止まったままになる
2021/03/11(木) 23:28:54.51ID:aHLcG3kT0
信号設置による線路のブロック分けを理解したら、
・設置した次のブロック内で停車しても良いなら通常信号
・設置した次のブロック内で停車してはいけないなら連動式信号
この二点を意識して信号を使い分ければ皆伝だ!底無しの回路沼と比べて何と簡単な事か!
2021/03/12(金) 00:21:38.31ID:+ntPzvXr0
信号で線路上に「閉塞」形成し各列車がそれを「占有/予約」することで、目的地までの列車の運行が(衝突なく)自立制御される
2021/03/12(金) 01:34:39.39ID:QuPM4sUN0
複線の平面交差ぐらいなら>>702が全てだよな、変に細かく置くより良いことも多い
あまりにも交差が大きくなって列車も多いとなると中をいじる必要が出てくるけど
2021/03/12(金) 01:35:28.50ID:JJs0YgaS0
k2て核融合炉起動させた瞬間電力不足になって笑った
2021/03/12(金) 01:52:31.60ID:3Y0BCAdaM
稼働に500MW必要だから稼働させてからも余裕を持っておかないと停電して酷いことになるぞ!
2021/03/12(金) 09:55:06.00ID:h94HBJ6I0
Ver1.1.27の更新で、Mod名は100文字までに制限された。
(Limited the name and title of the mod to 100 characters.)

「UTF-8規格」という意味か「半角」という意味か…どっちだろ?
2021/03/12(金) 10:46:37.33ID:LFtlWBQ5d
>>710
稼働するだけで大量の電力使うけど、燃料の管理が燃料棒と比べて楽なのは良いね
2021/03/12(金) 10:53:13.84ID:z2EvbE8s0
>>710
稼働に電力が必要だから停電させると他から電気もってこないと復旧できないんだよなw
でも楽でいいよねあれ
714名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp91-mvxR)
垢版 |
2021/03/12(金) 12:33:27.39ID:YeCDHe6Lp
ロボ使えるようになって調子乗り設計図でレザタレと電気炉大量設置したら一斉稼働で蓄電池ごと工場の電源が逝った…
2021/03/12(金) 13:09:09.72ID:ixLHOdy9M
ボイラーと蒸気機関と固形燃料ラインも大量設置しよう
2021/03/12(金) 21:08:36.20ID:H63lekLp0
K2やり始めた感想としては、対物ライフルの射程のお陰で一方的にワームを潰せるしガンタレ用弾丸の弾倉が多いのが非常にありがたい
2021/03/13(土) 10:37:57.48ID:zwGrDu4i0
>>677
敵の襲撃経路を壁で誘導して2マスの入口に限定
更に黄色ベルトでいいから設置して遅延を起こさせる
加えて入口の所をすぎた直後でスピッター「が」囮用のガンタレットに攻撃するよう2つ設置
スピッターは囮用ガンタレットに攻撃して足が止まり炎で瞬殺

入口を過ぎる少し硬いバイター用に射殺用タレットを置いておく事
718名無しさんの野望 (オッペケ Sr91-mgoK)
垢版 |
2021/03/13(土) 18:04:12.06ID:k5sW6Shor
久々に戻ってきて正式版になってから初めてやってるんだけど、以前はトップ画面にこんな音楽とデモ映像みたいなのなかったよね?
この音楽すげえいいな
2021/03/13(土) 18:29:47.50ID:CPvpBY6K0
>>718

タイトル画面のデモはこのブログ記事で明らかにされたやつ
https://factorio.com/blog/post/fff-362
2021/03/13(土) 21:35:25.06ID:YHLEA5MyM
Puzzletoryシナリオ追加条件クリアまで含めるとかなり難しいな
引っ掛けと言うかそれは普通やらねえだろってのが多過ぎるw
721名無しさんの野望 (オーパイT Sac5-YyH6)
垢版 |
2021/03/14(日) 21:27:10.69ID:t1yLNMrDaPi
バイターが弱くて物足りないとかほざいてすいませんでした!
色んな意味できつい
https://imgur.com/OZrQdBa
2021/03/14(日) 21:39:37.00ID:9/lVtrIB0Pi
カラーひよこみたいだなw
2021/03/14(日) 23:38:58.05ID:gOeosE8q0
Puzzletoryやってみてたんだけど、Level7やってたら同じ配置で毎回結果が変わっててこれ解けるの?ってなってる
2021/03/15(月) 00:01:42.66ID:d4rzYkbV0
>>723
いろいろとガチャガチャ動いてるけど、最終的にゴール方面に搬出するインサータはロングアーム2本だけなんだよ
それを前提に考えれば★1の解放はすぐ分かると思う
2021/03/15(月) 00:27:59.08ID:GuVuK88y0
>>724
いやそういう話じゃなく、結果にランダム要素が入るのはパズルとしてどうなのか
意図したものなのか本体かMODか自分の環境による不具合なのか
不具合だったら他のパズルの結果は正しいのか
という事が気になるって話
2021/03/15(月) 00:53:53.88ID:d4rzYkbV0
>>725
そういうことね
録画して見てきた
インサータがアイテムをベルトに置いてから元の位置に戻ろうとするときに左右どちらから回って戻るかが不定
(掴んだ位置によって変わるっぽいけど中央で掴むとランダム?)
完全に戻りきる前でもアイテムがあれば掴むからベルトの上流側から戻るか下流側から戻るかによって掴むアイテムが変わる
結果ズレる
という感じ

他のステージの結果については、同じベルトの上で同時多発的に置いたり掴んだりを繰り返さない限り基本的には同じ結果になると思う
2021/03/15(月) 04:41:08.12ID:VY8tmRrzM
Factorioの仕様っぽいから多少無理矢理になっちゃう所は仕方ないな
多分だけどバニラのシナリオでも起こるだろうし
2021/03/15(月) 04:49:46.06ID:O/8pp/q90
工業系のゲーム自体初めてで出来る限り何も調べないで数回やり直しながらもクリアまでやっと出来たがロケット飛ばす直前にコピー機能と自動建築システムを知ったわ
なんちゃら回路ネットワークとかのコード接続するやつは仕組みすら分からんかったわ
この類いのゲーム食わず嫌いしてたが凄い面白いのな
2021/03/15(月) 05:08:16.57ID:jX68OYDj0
これはもう工場長に就任したまま戻ってこれませんね
こうして銀河の彼方どことも知れない惑星でロケット打ち上げ続ける工場長がまた一人
賽の河原の如くにて一つロケット飛ばしては…いったい何の為なんだ
それでも幾千幾万のロケットは飛び続ける
2021/03/15(月) 07:37:09.46ID:6fXw9gtv0
ダイソン球になってんじゃないですかね
2021/03/15(月) 08:05:14.05ID:As2+SOa60
ダイソンスフィアを作るゲームもあるよ
2021/03/15(月) 08:09:20.67ID:StJ0gDMv0
いつのまにかダイソン日本語化してたな、兼業する工場長も居そう
2021/03/15(月) 10:47:47.29ID:EfT2Xs8o0
8000万発まで打ち上げたことはあるが、仮に1億発とすると1辺10000個の正方形
衛星1つ辺り1km四方とすると1万km四方、地球の投影面積よりやや小さいくらい
・・・うん、ダイソンスフィアっておかしいわ
2021/03/15(月) 13:16:42.20ID:6qJfjCn10
ロボットが黄色箱にひたすらモノを溜め込むのは何が悪いんですかね
鉄板とか生産して赤箱に詰めると、他で青要求されてないと?どんどん黄色に運んでいく
735名無しさんの野望 (ワッチョイW b9b1-FiQK)
垢版 |
2021/03/15(月) 13:18:38.77ID:LuXlASAN0
赤なの?紫に入れちゃってない?
2021/03/15(月) 13:34:25.27ID:6qJfjCn10
青と赤しか主に作ってないので、紫ではないですね
プレイヤーが50個〜50個要求してるけどすでに持ってると黄色に運んでいくとか?
2021/03/15(月) 14:04:05.64ID:d4rzYkbV0
鉄板が大量に詰まったチェストを解体してるとか
2021/03/15(月) 14:17:51.34ID:w+dZO2PKa
>>736
プレイヤーが物流範囲に出たり入ったりするとそうなる
赤からは取り出しはするけど要求先のプレイヤーが範囲から出ていなくなったら赤には入れ直さないから
ほかに要求がなければ黄色に廃棄するはず
2021/03/15(月) 14:19:21.67ID:aXrwNMfD0
僅かな需要が短スパンで断続的に生じる物が輸送対象になっていたり
俺の鞄の中の○○は常に50個ぴったりにしろみたいなタイトな要求されたりすると
複数稼働したロボがタスク被りを起こして
「あらゆる行き場をなくしたらとりあえずここに入れとけ箱」である黄色に殺到してるのでは
2021/03/15(月) 15:24:44.85ID:zlR2scq50
でもそれだと、次に要求が来た時に赤じゃなくて黄色から取るから、際限なくひたすら黄色に詰め込むとはならなくない?
なんかもう一捻りありそうな気がする。赤と紫を間違えてるのはすぐに思いついたけど、そこは大丈夫っぽいし。なんだろね。
2021/03/15(月) 15:27:12.69ID:fNFPW5xiM
とりあえず赤と紫を並べて置いてみて挙動を確認してみては?
2021/03/15(月) 15:28:48.15ID:aXYvlf7y0
そもそも赤から黄色に運ぶことなんてあるんか?
2021/03/15(月) 16:03:11.16ID:Y/HLqpfz0
色盲の人がチェスト名を見ずに使ってて間違ってた時くらい
2021/03/15(月) 16:09:49.56ID:410pPUmD0
無いね
赤から黄へ迂回もせず直接運ぶなんて起こり得ないよ
結果的にそう見える場合があるだけで

誇張や勘違いがレスの中にあるんだろう
2021/03/15(月) 16:22:25.42ID:B3AZnqo20
>>742
赤から荷物を取り出すには外からの「要求」が必要で、それを発信できない黄が直接の運搬先になることはないよ
何らかの要因で運搬先の空きが埋まった場合(他に行き場が無くなった状態)の最終退避先として黄が割り当てられる(その際に割り当て可能な黄がない場合、荷物を抱えたロボはその場でフリーズする)
2021/03/15(月) 17:22:29.50ID:w+dZO2PKa
「このチェストには鉄板100が常に欲しいな」と100要求してるのに100未満になったらインサータで入れたりとかは?
100要求して、物流ロボが運搬中のものを手動で入れたら
チェストに100以上入れるのか、黄色に捨てに行くのかどっちなんだろ
2021/03/15(月) 17:49:24.31ID:DCQJP8hVa
同じ物が赤と黄に入ってたら基本的には黄色から取るんだよな?
黄色のアイテムが増え続けるのはよく分からんな

何らかの理由で物流ネットワークが切れたり繋がったりを繰り返してとかだろうか
それでもそんなことはなかなか無さそうだけど
2021/03/15(月) 17:50:35.38ID:GuVuK88y0
>>726
わざわざ検証までしてくれてありがとう
まあ気にせずやっていくかー
2021/03/15(月) 18:19:09.26ID:sMxGl+Brd
>>747
要求地だったかロボ所在地だったかの距離パラメータも影響しないっけか
2021/03/15(月) 18:50:09.71ID:VY8tmRrzM
要求チェストがAを100個Bを5000個要求してて
Bで要求チェストが満タンになったらAの搬出中のロボットは貯蔵チェストに行くってパターンかねえ?
2021/03/15(月) 20:17:21.99ID:IVcrB2yi0
>>750
インサーターやプレイヤーが入れる分はともかく、ロボが持って行く分は行先の方も容量予約してるんじゃね?知らんけど
2021/03/15(月) 20:19:45.37ID:IVcrB2yi0
>>750
ロボに運搬のキューが入ったら
搬送元のチェストには「運搬予定:○○個」、搬送先のチェストには「運搬:○○個」って表示されるから、搬送先に空きがあるかどうかは種類が違う物同士でも考慮してると思う
2021/03/15(月) 20:30:30.81ID:VY8tmRrzM
>>752
なるほどそれならロボ以外の要因が無い限りは起こらないか
別々の物流ネットワークが別の電力ネットワークと接続されてて片方停電を繰り返してるとかなら起きるかもしれないが…無いわな
2021/03/15(月) 20:53:54.09ID:u2e72PqNa
まぁ多分赤と紫間違えてる可能性が1番高そう
2021/03/15(月) 21:24:01.95ID:ava187O10
>>728
コピペ使い始めたら手間がかなり減って更に遊びやすくなる
そしてブループリントで予めいくつか工場を準備しておくと拡張も簡単に
ロボを使ったり列車使ったりして効率化もすすめ
やり尽くしたらMODでやりがいを永遠に追加して
そうしてどんどん辞め時を失うんだ…
2021/03/16(火) 00:33:07.12ID:edo2fGp5M
運搬と運搬予定ってややこしすぎじゃね
2021/03/16(火) 02:13:44.32ID:z8dRqww10
ロボ楽でいいけどグチャグチャしたベルトも恋しい
今やってるのクリアしたらロボ縛りやろうかな
758名無しさんの野望 (ワッチョイ 7d58-YyH6)
垢版 |
2021/03/16(火) 02:22:06.36ID:xJ9Rs7fU0
>>757
Pyanodonというmodだったら、初めから長くベルトを使えるよ!
むしろロボット開発が遠くかすむくらいだから初心者にもあんしん!
携帯ロボットステーションはロケットそのものと同じくらい作成が難しいよ!
この地獄め☆
2021/03/16(火) 06:25:09.93ID:PCM/Yi8N0
k2でようやく黄色、紫カード作れたし原発立ち上がったわ
なお焼きが足りていない模様
2021/03/16(火) 09:41:04.30ID:Hr762j+j0
進化度そのほかの表示に EvoGUI 使ってたんだが、この Stats GUI ってのが個人的に好みかも

https://mods.factorio.com/mod/StatsGui
2021/03/16(火) 10:01:41.63ID:vkKHJcswd
ぴゃのの携帯ロボステ使えるようになったけど、鉄道グリッド化するかどうか悩む(物流ロボ禁止縛り)
762名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp91-mvxR)
垢版 |
2021/03/16(火) 15:11:09.46ID:4YgBTvs4p
スタート地点付近の工場で材料運び込み手狭にやって来たが発展基盤がどう頑張ってもボトルネックになって来た
そろそろ遠方に基盤とか素材専用工場を建てる時かもしれない
2021/03/16(火) 17:56:09.68ID:jT3bC8fE0
汚染伝播0でやっててsp水色くらいからups30になることあるのだけど研究中は重くなりやすいのかな?
2021/03/16(火) 18:02:52.81ID:8rGxS4KR0
中間素材は一つ一つ専用工場で大量生産して、そのあとで生産拠点まで搬送して利用したほうがいいんだろうなぁ…
そんなことを思いながら、「とりあえず」「いまはこれで」と思って作ったラインを使ってしまうし拡張してしまう
でもまぁ、基盤だけは分離させられたよ。それで取り回ししやすくなってるから、やっぱりこの路線がいいんだなとおもった。
あとK2やっとシンギュラリウムに辿り着けそう
2021/03/16(火) 18:28:45.70ID:3VlfBh4P0
遠方だと移動が面倒でついつい近くでやっちゃう
工場長専用列車作ればいいんだろうけどね
2021/03/16(火) 19:50:48.63ID:+01ZJXwu0
>>763
通常プレイなら打ち上げまでは重くならいはずだけど
もしもインサータが遅いなら電力不足
767名無しさんの野望 (アウアウウー Sac5-Ze+o)
垢版 |
2021/03/16(火) 19:59:17.82ID:fK0TozUEa
動力車と燃料のみのBP作れば線路上に置くだけで即座に乗れるから非常に便利だぞ
2021/03/16(火) 20:14:55.60ID:7JgUVNMT0
>>763
よっぽどじゃなければ重くならないけどスペックは?
2021/03/16(火) 20:16:26.38ID:QqyP7gNZ0
>>763
UPS低下は何をやったのかわからん状態だと
「PCスペックが弱いか、設定がおかしいのか?」にしかならん。
汚染伝播0は「頑張れば襲撃実績を取りに行ける」くらいしかプレイ上変わらないし
いっそ汚染を全無効化した方がスペックにやさしい理屈ではある。
2021/03/16(火) 20:37:21.66ID:rL/SJ/5A0
>>756
翻訳が上手くないんだろうな
せめて、搬出・搬入で使い分けてほしいよね
2021/03/16(火) 21:29:58.91ID:jT3bC8fE0
i7-2600煙雲影off
500spmでも60spm出せてるからロケット打ち上げ前特有だと思ったんだけど
2021/03/16(火) 21:51:39.28ID:3VlfBh4P0
>>767
そんな手があるのか今度試してみます
773名無しさんの野望 (ワッチョイ 7d58-YyH6)
垢版 |
2021/03/16(火) 22:40:34.83ID:xJ9Rs7fU0
>>763
FPSが30.0きっかりになる現象は経験した
設定でV-SYNCを外すと幸せになれるかもしれない
2021/03/16(火) 23:11:52.35ID:8We6CG550
うおぉ、結局>>734の原因が何だったか分からなくて、めっちゃモヤっとする〜っっ!
2021/03/16(火) 23:41:44.89ID:Hr762j+j0
>>770

crowdin 見たら、

Deliver → 運搬
Pick up → 運搬予定

となっていた。宅配のメタファーを意識した訳がよさそう。
2021/03/16(火) 23:45:33.04ID:uueJqgaN0
集荷とか言えばいいの?
2021/03/17(水) 01:12:16.63ID:30S/TNh1M
>>752
Bobs入った状態だけど何となく今試したらやっぱ別ので埋まった場合余剰分は貯蔵チェストに持っていったわ
結果的に溢れる状態でも今空いてるなら運ぼうとはするようだ
流石に延々持っていくような状況にはならなかったけどね
2021/03/17(水) 17:48:42.58ID:bPt0uuZc0
モジュール総入れ替えしたい場合どうやれば早いですか?
入れるのはctr押しながら走って入れてるんだけど
抜くのは1個ずつやらなきゃダメ?
2021/03/17(水) 18:00:11.30ID:HFtO4tgS0
>>778
建設ロボ解禁後であればアップグレードプランナーでモジュール置き換えができる
別のモジュールにすることも可能なので「エネルギー効率1個+速度1個+生産性2個」を「生産性4個」みたいにすることも可能

ロボ解禁前だと一度撤去して再設置くらいかな…
2021/03/17(水) 18:52:47.15ID:qsuXmvTF0
一度組み立て機1に置き換えた後、組み立て機3に置き直す手もある。モジュールは入れ直さないといけないけど、チマチマ撤去するよりは少しだけ楽
2021/03/17(水) 18:54:49.95ID:bPt0uuZc0
ありがとうロボ解禁してるのでアップグレードプランナーてやつやってみます
2021/03/17(水) 18:58:40.37ID:XiqZ+U5kM
>>780
組み立て機に2個モジュール入れて、組み立て機3にして追加する手もあるよね
2021/03/17(水) 19:30:20.18ID:TUX4NmJpx
強化外骨格が無効になるバグ?に遭遇してしまった
直し方もわからんし詰んだ いや詰んではないけど
2021/03/17(水) 19:53:27.63ID:esGuzmN8r
>>783
気づかないうちに外骨格無効化ボタン押してるかショートカットキー押してしまってるんじゃね
2021/03/17(水) 20:36:20.85ID:TUX4NmJpx
>>784
マジか普通に機能として無効化できたんだな知らんかった
ありがとう解決した
2021/03/17(水) 23:59:27.83ID:iqIARbVG0
スプーンチャレンジしたいけど、あまりにも大変そうでやる気が出ない
2021/03/18(木) 00:16:48.44ID:ymKGdsZkr
>>786
世界記録の真似してやってみれば
2021/03/18(木) 04:29:28.93ID:P6GcCPHM0
物流ロボによるモールを作り出して世代交代感でてきたわ
2021/03/18(木) 07:39:22.46ID:RtjFpPQyx
>>786
動画なんか参考にやってみると案外すぐ出来たりする
スプーンなんかより一番キツいのは大量生産3
仕事だよこれ
2021/03/18(木) 13:26:48.65ID:6jA0JLr40
スプーンは挑戦したことあるけど自分には無理だった
作った工場を眺めてるのが楽しすぎてどんどん時間が過ぎて行ってしまう
2021/03/18(木) 14:04:44.23ID:McaTXg7Sr
二時間半とかの動画観ながらやって一回目は無理でも二回目やればブループリントがあるから余裕で達成出来る
もっと慣れれば怠惰 + スプーンとかも余裕になる
俺でも出来るんだから誰でも出来る
792名無しさんの野望 (ワッチョイW b9b1-FiQK)
垢版 |
2021/03/18(木) 14:20:49.64ID:4Y66i9lX0
時間系はやる気が起きないなぁ
人のプレイを観るのは楽しいが
2021/03/18(木) 15:23:33.10ID:0WwLIHDJ0
WRおじさんとWR兄ちゃんの動画を何度も熟睡しながら観て
参考にしてDefaultSpeedRunに挑戦してるけど

小技や配置はすごい参考になって序盤のムーブは安定向上したけど
後半になって黄色や紫になってくると
各部品の必要量やそれに必要な組立機の適量
近似レシピで部品が流用できるかとか全てを反射的に繰り出せるほど体得してないし
あっという間にスローダウンする

プレイ2周目でやることではなかったかもしれない
2021/03/18(木) 16:49:34.98ID:sLLkhKEU0
気が早いとは思うが、自己流の癖が染み付く前に速さを意識してプレイする事で、結果上達が早くなるかもしれない
結局プレイするときの意識次第ではあるけど、こういう事に早いも遅いも無いとおもうので、ぜひともあなたの名前を刻んで頂きたい
プレイを録画している人って上達早いので、動画の配信も試してみては?

見に行って、悪いところと改善点ばかり見つけて片っ端から報告差し上げるよ、無料でw
795名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp91-mvxR)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:20:17.51ID:tLTmXbvRp
ベルトや箱がパンパンになる様に設備を山ほど置けば良いんですね!(脳筋)
796名無しさんの野望 (アウアウウー Sac5-NhSX)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:59:15.21ID:J8iQSARCa
上達するために悪戦苦闘するなんてそんなんリアルのみでいいだろ

なんでゲームにまで動画録画してまで改善しなくちゃならんのだ
2021/03/18(木) 20:03:42.77ID:tYZvHmOkM
趣味は上手くなったほうが楽しいだろ
798名無しさんの野望 (アウアウウー Sac5-NhSX)
垢版 |
2021/03/18(木) 20:06:34.86ID:J8iQSARCa
スパゲティだろうが非効率だろうが自己流だろうが面白いじゃんこのゲーム

むしろ分からないまま手探りではちゃめちゃ工場組んでた時の方が楽しんでたわ
2021/03/18(木) 20:07:42.68ID:jwLavVjL0
「ここはぜったいぜったいぜったいこうするの!!!」というのと「ここはもう…これでいいや」みたい工場長の性格が垣間見られる工場が好きです
2021/03/18(木) 20:14:31.23ID:tYZvHmOkM
>>798
その意見も大いに解るけど工場の最適化が楽しいように自分自身の最適化もまた楽しいという面も否定出来ない
2021/03/18(木) 21:32:33.35ID:Yg4iAKX60
他人の作った工場のコピーになりそうなのが嫌で動画はまず見ないな
2021/03/18(木) 21:54:02.28ID:rH5+gKLu0
映像記録を撮ってまで他人に駄目出ししてもらうとか、仕事じゃあるまいし・・・
2021/03/18(木) 21:58:05.85ID:iYkxqdd10
配信したい人と配信を見たい人がマッチングするならいいと思うよ
2021/03/18(木) 22:09:02.81ID:lVT4UAky0
まあなんか他人の最適解を並べるってのもなんか違うよな。
「無駄を楽しむのが贅沢」って至言があります。ありますよ。
2021/03/18(木) 22:49:08.24ID:vEdZgz760
強制しなきゃどっちでもいいさね
2021/03/18(木) 23:47:24.44ID:84/OPs+qr
楽しみかたは人それぞれだからね
自分もfactorioはオフラインで紙に色々計算書き付けてる時間のほうが楽しいけど他ゲーなんかはサクッと攻略サイト見ちゃったりするし
807名無しさんの野望 (ワッチョイW 49b1-jH67)
垢版 |
2021/03/19(金) 01:32:53.16ID:0nezjbOP0
会議中メモってるフリしてノートに緑の作り方をああでもないこうでもないと考えてた頃は楽しかったな
2021/03/19(金) 07:16:00.89ID:ZmcRaFN50
テレワークでオンライン会議だとそういう偽装すら不要だから有り難い、ラインの最適化検討がはかどるぜ
2021/03/19(金) 11:50:28.79ID:qicEeLHFa
ようやくロケット打ち上げまでたどり着いたけど、結局放電モジュールの使い方が分からなかった
2021/03/19(金) 12:07:25.38ID:hotvIEk70
放電モジュールをアーマーに装備して
放電モジュール制御装置をショトカに入れていつでも握れるようにしておいて
敵が近くにいる時にグッと握るとブリュッと地味な電弧が出て
群がってきたバイター達をノックバック+数秒スタンさせる
タゲなしの空打ちができないから試射ができずいきなり実戦運用になる

って感じだったんよ
制御装置消耗品なのかと思っていっぱい作っちゃった
2021/03/19(金) 12:39:04.27ID:CMgvm+Mbd
バイター「工場長の性能がぶっ壊れ過ぎててクソゲー」
2021/03/19(金) 12:57:14.91ID:vyzdL1Sma
スプーンチャレンジのために、いろんなアイテムの製造工場の青写真を頑張って作ってる

黒ポーションまで青写真ができあがったけど、ここから先が大変そう・・・
2021/03/19(金) 13:22:00.11ID:Zs44LaCN0
今のスプーンは軍事パックいらないお
2021/03/19(金) 13:23:49.41ID:Zs44LaCN0
と思ったらバイター対策か
いるお
2021/03/19(金) 13:28:40.53ID:Zs44LaCN0
と思ったらまだ汚染調整OKなんだっけ
お好みだお
2021/03/19(金) 13:32:32.14ID:q31Ex2i4r
デフォルト設定なら赤弾薬ガンタレで抑えられなくなる前に打ち上げられるから黒パックはいらないよ
死の世界とかなら必要なんだろうけど
2021/03/19(金) 14:15:16.85ID:vyzdL1Sma
情報ありがとうございます

バイターさんがいると流石に自分には無理そうだったので、汚染オフにして共生してます

そうか、黒いらないのか・・・何のために頑張ったんだ・・・

事前の調査は大事だね
2021/03/19(金) 15:00:34.18ID:gIZSeEgM0
自分がやった時はデフォ設定だったけどコンバットショットガンの分だけ手動で作ってたわ
コンバットショットガンと毒カプセルで汚染範囲の巣はある程度撲滅してた
しなくていい研究結構あるからちゃんと確認してからやるといいよ
2021/03/19(金) 15:03:28.71ID:pQ8ek6ue0
>>816
デフォルトバニラでも資源配置運には左右されるし
のんびりやってると追い詰められるとは思う…
死の世界はスタートエリア狭い+巣が多い+進化が早い+地形の汚染吸収1/2
バイターがキレやすいという設定で、負のループが発生しやすいから別物。
2021/03/19(金) 18:22:28.04ID:OsQdmqfw0
https://m.youtube.com/watch?v=v5SB9uabXlo&;feature=youtu.be
列車、とぶ
2021/03/19(金) 18:34:26.85ID:8fRVG9jYx
スプーン攻略のカギはバイターのいない島でやる
かつ資源と原油が豊富
研究の順番を考える
普通にのんびりやっても6時間くらいで出ける
自分は0.16時代に2000円で買って初ロケットまで1000時間超えたのんびり屋でトロい人だよ
それでも実績100%に出来た
だからスプーンは時間さえある人なら誰でも出来ると思う
2021/03/19(金) 19:13:37.13ID:z/2s9Qxb0
人はそれを、のんびり屋でもトロい人でもなく、探求者と呼ぶ
2021/03/19(金) 20:00:34.73ID:d5hN3uVxM
よくある失敗は資材が根本的に足りないのに下流をいじって時間を浪費するパターン
鉱石が足りなかったり焼きが足りないならそれらを増やすしかないという当たり前のことを忘れて一時しのぎをしているうちに時間切れ
2021/03/19(金) 20:29:32.27ID:hotvIEk70
最初の銅鉄焼き場を想像より多めのさらに上の規模で作って
さらにそれと同じものをoutpostからの原料供給で増設するスペース開けとかないと
末端に全く来ないぐらい足りなくなることは分かった
825名無しさんの野望 (ワッチョイ b158-Xoi0)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:46:45.28ID:o2fzSzYP0
>>820
わりとすき
2021/03/20(土) 02:34:33.11ID:+CJIPCvP0
やああああっと黄色パック工場できたああああ
ラスト白か。
2021/03/20(土) 07:57:47.36ID:4LUwzspT0
>>810
ありがとう。試してきた。敵が少数だと携帯レーザーが処理してしまうので、群れに突撃して使ってたらノックバックしてる気がした。エフェクトが微妙…
2021/03/20(土) 16:53:16.65ID:To+IP1v70
研究パックの色を工場長のパンツの色だと思うと頑張れる
2021/03/20(土) 18:32:48.95ID:+CJIPCvP0
それはちょっと分からないです
2021/03/20(土) 19:16:50.61ID:Udoa0NjE0
MiningDronesってMOD便利そうだけど数増えると相当キモいなw
人によってはバイターより嫌悪感抱きそう
831名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp85-JmDC)
垢版 |
2021/03/20(土) 19:26:18.89ID:SW/zh7IEp
ワームならまだしも工場長のパンツはなぁ
2021/03/20(土) 19:27:36.55ID:VodcKTJkM
ヘルメットの下はブロンドの美女だぞ
2021/03/20(土) 19:31:06.61ID:TTwS51W4r
サムス・アラン?
2021/03/20(土) 19:37:31.01ID:z/pRQueJM
中身超きめぇ!
2021/03/20(土) 19:38:11.63ID:enT38h4+0
そう聴いたらサイエンスパック無しも一興
2021/03/20(土) 19:42:08.44ID:+CJIPCvP0
サイエンスパック無しではグロEndにしか、、
2021/03/20(土) 19:50:16.27ID:z/pRQueJM
汚染0でも近付くだけで講義してくる原住民が居るからな
838名無しさんの野望 (ワッチョイW 8b8b-JmDC)
垢版 |
2021/03/20(土) 20:13:59.12ID:vsJo3pfP0
異星の地でハンドガン片手に魚喰うブロンド美女(ノーパン)
ふむ・・・続けて?
2021/03/20(土) 21:33:17.70ID:QSNPjGlfM
女工場長がお望みなら Gear Girl Character というMODがあるぞ
2021/03/21(日) 00:32:49.09ID:GwP94yKT0
チェストとランプを回路で繋ぎ、チェストの中身が1個または2個だった場合にランプをONにすることって出来ますか?
or条件を指定する方法が分かりませんでした
2021/03/21(日) 00:39:17.91ID:5p3EdYAt0
チェスト→条件回路→ランプで繋げばいける
で、条件回路や算術回路はin-outがあるから気を付けるんだ
2021/03/21(日) 01:21:05.05ID:J6ahM+rT0
複数条件には複数の条件回路繋ぐのが最も単純明快。
2021/03/21(日) 08:38:14.80ID:aqdzHpRV0
ファッキンな人間が三人いる
ファッキントリオ
フ ァ ク ト リ オ!
2021/03/21(日) 09:01:41.43ID:4nN44RVWx
初心者3つの鬼門
1、鉄道信号の置き方
2、回路の使い方
3、原子力着手
2021/03/21(日) 09:20:19.16ID:3zjEouNc0
信号と回路はいいけど、原子力を全然触ってない太陽光より重いなら触る価値があんまないよね
2021/03/21(日) 09:37:44.76ID:eHwmxc0I0
原子力に触れたことのないレベルの工場長が、原子力の負荷でPCに影響が出る規模の工場を
自力構築なんて出来ないから心配ないぞ
2021/03/21(日) 10:14:22.54ID:bg9oPe3Ea
>>846
やさしいな。俺なら「考え方がダサすぎる」って一言で終わらせるわ。
映画板とかでも見てもいないのに周りの評価から見に行くのやっぱ止める、なんて言ってる人間が一定数いるので、そういう人種だと思ってる。
2021/03/21(日) 10:23:46.41ID:aNcWE1qQ0
何回かやり直すと
太陽光パネル敷き詰める手間(ロボットの生産整備)
それを制作する資源を掘ってくる手間土地の確保を考えたら
1鉱床整備すれば1ゲーム中電力の心配のない原子力に走ると思うゾイ
2021/03/21(日) 10:28:23.04ID:jMwHCOy0M
バニラロケット辺りまでなら不要だし構築がやや面倒と言うか複雑なので最初は手を出しづらいのはあるな
まあ開発もその辺りわかっててサイエンスパックにウラン関係要求してないんだろうなあとか思ってた
2021/03/21(日) 10:30:33.22ID:Vv7ZOCLc0
>>848
原発は、本体はコピペできても水は手動で配管を引っ張らないとならんから面倒なんだよな。何本も引かないと足りないし
みんな、集中生産して鉄道で運んだりしてるの?
2021/03/21(日) 10:33:44.27ID:eHwmxc0I0
仮設の4基程度ならともかく、本格的に原発区画を構築するなら海洋を埋め立てるわ
852名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5d-sYHd)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:03:56.30ID:BLczUQyoa
むしろクリアまでなら4とか6基の一個で物足りるし有効だと思うが

クリア後のビーコン使いまくるレベルになってくると水の搬入が面倒だしUPSもあるからソーラーに切り替えてく
2021/03/21(日) 12:04:02.41ID:SsiEWTLd0
原発は埋立地込みでブループリントにしてるけど、竣工まで何度か貼り直すのがダルい
854名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5d-sYHd)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:13:04.20ID:BLczUQyoa
鉄道で原発用水の搬入はほぼ無理だぞ
1GW発電するのに貨車一台分25kを2.42秒で使い切る計算になる
貨車4両だと10秒程度でひっきりなしに列車を来させなくちゃならない
1GWでこれだからクリア後の10とか20GWとか超えたりしてくると桁違いになる

これを解決するにはよっぽどの長蛇のウロボロス列車組まなくちゃならんし非現実的だわな
2021/03/21(日) 12:28:11.74ID:vkDTQsZsr
冷却塔で使用する水が少なくなるとかあればよかった
2021/03/21(日) 13:02:56.38ID:nE/SDe6x0
pYには温度ごとの蒸気あるけど扱うの大変すぎて泣けるぞ
2021/03/21(日) 13:27:08.09ID:ovx1A7cz0
空中から放水して冷やそうとするジョークMODまだですか?
2021/03/21(日) 14:02:33.88ID:HQNeQ79m0
pyの更新で水の仕様変わったのかな?
更新したらボイラーが繋がらなくなったから水の供給を全部止めてポンプ置き直したら治った
別の液体として認識されてたみたい
2021/03/21(日) 14:46:50.01ID:3TnHkNMrM
今更気づいたんだけどスタックインサータ4つで超高速ベルト埋められたのね
6つ使ってる画像ばっか見てたから出来ないものだと勝手に思ってた
2021/03/21(日) 15:10:53.63ID:jy4NOvI50
何でも過剰にを合言葉に延々太陽光の敷設してたらとりあえず困らない発電できてるので原子力まぁいいやって
ロケットの打ち上げ回数詰めていく段階では必要になると思うけど
2021/03/21(日) 15:30:42.25ID:4W0SInQHr
水の供給が切れたら爆発する機能はよ
2021/03/21(日) 15:36:46.67ID:jy4NOvI50
爆発したらあたり一帯を汚染して放射線ダメージ受ける機能はよ
あとそこの資源やバイターや工場長が変異する機能も
2021/03/21(日) 15:46:07.78ID:l+y6ghZ90
もともとミュータントじみた生態の工場長がさらなる変異を!?
2021/03/21(日) 15:54:07.67ID:5p3EdYAt0
>>859
6つ使ってるのは列車の停車時間短縮のためだね
あと、MODによってはスタック数研究がかなり後へなるものもある
2021/03/21(日) 18:13:31.70ID:MgzOkqR/a
(Nuketorioかな?)
2021/03/21(日) 18:58:08.74ID:Yl6gNG0i0
最近はじめてチュートリアルやってるけど主人公工場長じゃなくて
エンジニアなんだな
バイター襲ってきたら怖いとか言ってたから気が弱いみたい
2021/03/21(日) 19:28:49.04ID:3zjEouNc0
97GWのソーラーでやってるけど、100GW程度を原子力で行くとするとheat managerやboiler(その他entityもあるのかもしれないけど)とかのupsってどの程度食うん?
2021/03/21(日) 20:05:44.17ID:6Fx6ymyU0
>>866
小さいものでも大型犬くらいのサイズの節足動物が集団で押し寄せてくるんだから多少気が強くても怖いと思うの
2021/03/21(日) 21:18:38.33ID:lfELcLF50
>>867
大規模工場で流体に使えるのは1ms(ups6%)までなんでお察し
ポンプ1個で常時0.008ms食うからソーラーでもポンプ削減設計きびしいのに原発は無いわ
2021/03/21(日) 22:40:28.10ID:IvsOIN16M
>>869
おお有難う。ポンプのことまでしれて助かる。現状3msぐらいつかっててポンプ過剰すぎるんだけど、plasticとかのためにどうしても流体を扱う工場が肥大しちゃうんだよなあ。
2021/03/21(日) 23:39:16.43ID:U/tUcwYf0
そもそもなんでポンプだけでそんなに処理時間食うのかね?
パイプが長くて分岐もたくさんある時に流体計算が手間取るのは理解できるけど、ポンプって単に入力のマスと出力のマスだけ見れば良いだけのように思えるんだけどな
2021/03/21(日) 23:48:11.44ID:jMwHCOy0M
ポンプは全体で量を平均化しようとするからその処理じゃないか
2021/03/22(月) 00:22:18.96ID:ZxF3TT5B0
ポンプは10k/spm規模で言うと100個くらいが目安だとおもう
plasticですんごい勢いでガスが消費されるんでバッファと入出力バランサー兼ねて
何系統かに分けて3inタンク>ポンプ>3outタンク噛ませポンプをけちる感じで

パイプ流量維持のためにポンプ噛ますくらいなら2本パイプのほうがいいかも
同様にポンプ必須のタンク貨車輸送するくらいなら延々地下パイプ複数引いたほうがいいまである(要検証)
2021/03/22(月) 00:24:30.07ID:Tpr7ZdL80
>>873
3inタンクってどんな構造?
2021/03/22(月) 00:43:12.20ID:08y8fVYS0
タンクの4穴のうち3箇所を入力、1箇所をポンプにつなぐってことでは
2021/03/22(月) 01:35:17.84ID:C9UwEEAY0
modで電線の距離とか範囲いじれるやつないかな
2021/03/22(月) 07:25:47.57ID:vqMNX7L60
>>876

https://mods.factorio.com/mod/PoleRanger
これとか?

https://mods.factorio.com/mod/Electric-Range
これは0.18まで (ということは1.0でも動くが1.1は不可のはず)
2021/03/22(月) 09:45:58.76ID:tnOFMtPq0
MOD探す時はブラウザから探した方が色々便利だよ
2021/03/22(月) 19:59:58.34ID:T6KsFWR+d
ポンプの流体力学的な計算は製作チームの完全な自己満だよな・・・と思う今日この頃
2021/03/22(月) 20:01:56.53ID:3Vm0Kv/Z0
電柱って工場の見た目を汚くするストレス要素だからもっと給電範囲広くしてくれんかな
もちろんフレーバー要素として重要とみる向きもあるかもしれんが
2021/03/22(月) 20:42:40.24ID:rzLMR0fjr
中型電柱とかもう1マス広げたら製作機の反対側まで届いちゃうからなあ
2021/03/22(月) 20:50:36.91ID:lcsVR8LCd
電気ネットワークが4ms程度使うようになって重い、、
2021/03/22(月) 20:59:58.92ID:lPT+D3EJM
俺もバニラじゃ気に入らない面もあるけどオフゲーだしMODで弄っちゃえばいいんだの精神
884名無しさんの野望 (ワッチョイW 49b1-vV0Z)
垢版 |
2021/03/22(月) 21:04:20.56ID:nBRu+EzC0
そうそう、MODでどうにでもなる
2021/03/24(水) 12:46:16.27ID:8r/xZT9Px
factorioに触れて初めてCPU性能の差を実感した
大工場の為だけにPCの高性能化もありかもしれぬ…
2021/03/24(水) 12:51:15.92ID:2yn+YEAe0
おっリアル設備投資か?今はグラボが品薄で困る
2021/03/24(水) 13:55:51.00ID:THZwurMca
factorioでネックになるのはグラボじゃなくてCPUだろ
それもCPU全体としての性能ではなくシングルスレッドでの性能
factorioはマルチスレッドじゃないからね
2021/03/24(水) 13:59:10.24ID:kTa9NlJZ0
Bobsで電柱配置してたらなぜかつながらなくて仕方なく銅線引っ張ったら繋げる線は5本までですとか言われた
知らなかったそんなの……
2021/03/24(水) 14:56:59.19ID:1GVj7QMYr
そろそろPC新しくしたいなと思ってるのにいつになったら時期が良くなるんだ
2021/03/24(水) 15:05:16.77ID:ESdzDJJzF
>>887
でもシングル強い5600Xとかずっと品薄のまんまなんだよな
2021/03/24(水) 15:07:47.42ID:A+PT8SvB0
年内は良くなる要素がないからモノがあるうちに買えって空気になってる
2021/03/24(水) 15:15:11.18ID:HrdZJFW6r
5600X+3070で組んだけど工場規模小さいからいまだに3500Uのノートでしかやってないわ
完全に持ち腐れ
2021/03/24(水) 16:23:32.21ID:wA4KznleM
Factorioがマルチスレッドじゃないっていつの情報だよ
2021/03/24(水) 16:48:08.34ID:Hkw0AE7a0
CPUを消費しない工場を作ればいいじゃない
2021/03/24(水) 17:58:15.27ID:TIz3jeU10
>>893
少なくとも1.0出た時点ではマルチスレッド対応してなかったぞ
今はもうマルチスレッド対応してるのか?
2021/03/24(水) 18:07:38.74ID:TIz3jeU10
以前に検証してた人のレスがあった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1595947015/821
2021/03/24(水) 18:57:26.43ID:ewCENQV90
1.1でベルトの処理がマルチスレッドになったはず。
電力と熱の処理もマルチスレッド化してたような
2021/03/24(水) 19:03:16.43ID:oAP+M6Ia0
ポンプをたのむ、、、
2021/03/24(水) 19:31:12.05ID:B5gf8HKS0
マルチスレッドは1.1.0からだね
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=3&;t=91657
Multithreaded belt update logic.
2021/03/24(水) 19:59:54.71ID:GCXLx89Rr
angelsで液体ポンプが見つからないんだけどなくなった?
2021/03/24(水) 20:27:02.11ID:uvi3EJ7Ld
>>900
ちょっと前まではあったが
What is it入れて確認確認
2021/03/24(水) 20:33:48.32ID:kTa9NlJZ0
>>900
なくなったね
楽に水、純水、リチア水を得ることはできなくなったのだ
2021/03/24(水) 20:57:25.75ID:GCXLx89Rr
マジかやっぱり無くなってるんだ…
ありがとう
2021/03/24(水) 21:03:41.04ID:cxHkbXgJ0
線路gridでデッドロック発生しがちや。

渋滞でボトルネックになりがちだし、駅の改良や複線化必要や
2021/03/25(木) 08:17:53.89ID:DAAqVMJGM
バニラじゃシンプル過ぎるがBobsも昔と比べて単体でも結構複雑になってきたなあ
2021/03/25(木) 08:29:07.30ID:CFX6pvvnd
なんかupdateしたらすごく軽い
2021/03/25(木) 12:22:59.74ID:uSLvwV68a
石炭を重油にするレシピで木材を燃料にして消費してたんだがそれをやめたから木材の消費先が無くて困った
賽の河原やってもいいんだけど勿体ない病が発病してしまう

木材から石油系や固形燃料にするレシピが欲しいわ
2021/03/25(木) 13:57:48.20ID:mOvnY8a3M
余ってる木材は木の箱を作って木材を入れて火炎放射器で焼いて処分してる
2021/03/25(木) 14:17:41.01ID:jluMKVwa0
大規模ソーラーを作ると大量に木が刈られて黄色チェストもすぐにいっぱいになるよね
ワイは初期の蒸気発電を移設して専用駅を作った上で、木材運搬専用列車を走らせて搬入して燃やしてる。一応電力に寄与してるからもったいないオバケもうちには出ない
2021/03/25(木) 14:35:59.95ID:7MALrcPwd
余裕で箱ごと粉砕だな
2021/03/25(木) 14:36:44.39ID:ehZQBdMn0
>>907
バニラ限定なら火力発電ラインに回すか、
速度の要求されない車両/列車で消費が現実的と言いたいけど
液化やめた環境だと「石炭でいいよね」感がな…
MODありならどうとでもなる。
2021/03/25(木) 14:52:49.83ID:coBptBSod
ボブエンだと基板で使うしぴゃだと石炭になるし
2021/03/25(木) 14:56:27.86ID:OF45Iwqk0
木材はバニラだと量産できないしその必要もないから
MODで必要になったとき初見戸惑ったわ
2021/03/25(木) 15:57:40.47ID:hbsC3fH10
更新頻度新記録か?
2021/03/25(木) 17:44:59.27ID:WX75+NE/M
Modなしでも木材生産設備ほしい。
2021/03/25(木) 18:04:00.92ID:bRwdsR6x0
無限鉱石MOD入れたくなってきた
2021/03/25(木) 20:26:53.21ID:DAAqVMJGM
ちゃんと1個ずつ掘れるタイプの無限鉱床好き
2021/03/25(木) 20:40:37.22ID:z+GBCaJ50
木材なら石炭じゃない!木炭だ!
2021/03/26(金) 08:30:40.92ID:HG+o6G3O0
大規模原油処理難しい
ポンプ多すぎ
2021/03/26(金) 20:36:43.27ID:YnfQGgQUM
最大まで速度モジュール積んだ油井ってなんかえっちだよね
2021/03/26(金) 20:37:14.44ID:f9cV2LFA0
ポンプって処理重かったのか
減らそう
2021/03/26(金) 20:48:13.61ID:HG+o6G3O0
原油10000輸送のためのシステムってどんな感じがスマートかな?ポンプ並列10代ぐらい必要になっちゃうんだけど
2021/03/26(金) 22:23:45.19ID:K6vKjvtn0
ドラム缶ロボ
2021/03/26(金) 22:25:59.89ID:fCUfIkD/0
直列タンク
2021/03/26(金) 22:55:52.90ID:HG+o6G3O0
直列タンクがPCにも優しいかな?
2021/03/27(土) 02:11:18.09ID:g56ADdK00
Dr.STONE 一気見してきた。
工場長には刺さるねこれ。
2021/03/27(土) 11:14:57.75ID:btwQ1Ntk0
遠地からなら電車。
928名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e6e-1mGO)
垢版 |
2021/03/27(土) 14:30:50.37ID:7FKOcsza0
>>54 の使い方を教えてもらえないでしょうか?
>>各ファイルの対応バージョンを修正
という作業手順がわかりません、SEのみを日本語化したいです。
既存のZIPファイルに配布されたcfgをstringsにリネームしてリパックしても動きませんでした。
space-exploration_0.5.39でプレイ中です。
本体バージョンは、1.1.30です。よろしくお願いします。
2021/03/27(土) 15:06:34.14ID:NEnof/6kM
再プレイしているけどバルト海のvisbyを占領したらベニスに宣戦できるんだね
気づかなかったな
2021/03/27(土) 15:43:18.88ID:ehfgb1iOr
>>929
何年やってんだよ
2021/03/27(土) 16:07:26.83ID:F92NkUSVM
すまん誤爆
2021/03/27(土) 17:16:01.14ID:47NEI8dE0
ポンプ減らせねえ、、
2021/03/27(土) 21:06:03.85ID:hEnK1Bwc0
Speedrun動画見てると
分配器で4本分ぐらいの産出ラインを束ねて全て同一の片側優先で流れるようにした後に
優先順位最下位の余剰分の流れるベルトに
チェスト8つに高速インサータで入れてすぐに取り出して1本のベルトに送り込んで
1本分としているのを見るのだけど
あれは機能的にどういう意味があるのだろう
2021/03/27(土) 21:09:47.53ID:wC9SHHPRr
>>933
フツーにバッファだと思ってたけど
固形燃料なら後にロケット燃料に使ったり
2021/03/27(土) 21:20:31.22ID:hEnK1Bwc0
掘削機(製造機)は詰まらせて止めるな動かし続けろ余るなら貯めておけ
でもメインの供給線からは抜いて貯めるな
全ベルトの中に優先順位付けて最後の最後まで余った分を貯めとけ
それすらも基本的には1本分として使って
そこがなお余るようならチェスト8個に貯まっていくようになーれ

みたいな設計思考の具現化と考えたらいいのかな?
それがバッファということかな
2021/03/27(土) 21:36:20.09ID:jwLMzhWrM
余分に貯めておく事をバッファと呼ぶ
消費量が一時的に増えても大丈夫にしておくのが目的ね
2021/03/27(土) 22:40:05.65ID:uJyaBVFTM
一般の工場長のバッファは「一時的に増えても大丈夫なように」が目的なんだけど
RTAでは「このあと消費量が増える予定がある」だからちょっと意味合いが違う
2021/03/27(土) 22:54:24.02ID:7h0U6QHz0
採掘する/生産する速度には(RTA的な設備数の制限による)限界があるから
後で必要なものは今消費量が少なくても貯めておく
ロケット発射予定時間に貯めておいた分を使い切る様に考えて生産してる前提でね、
でないと余った分だけロケット発射が遅れる。もちろんRTAでの話
2021/03/27(土) 23:06:09.30ID:47NEI8dE0
だめだわ
誰か液体大量に送れるポンプとタンクの配置の仕方教えて、、
2021/03/27(土) 23:18:38.54ID:wC9SHHPRr
>>2ででも探せばいんじゃね
2021/03/28(日) 00:02:11.10ID:NfoCjam90
>>936-937
丁寧にありがとう
確かにプラスチック前の石炭とか固形燃料でやってたなあ
2021/03/28(日) 00:03:48.36ID:VkRTCPoQ0
Bob始めたばかりです教えて

純水がたまってるんですがガス抜きみたいに水抜きパイプは無いんでしょうか
水素と酸素に分解してガスとして抜くもんなんでしょうか
2021/03/28(日) 00:06:55.00ID:NfoCjam90
訂正
>>936-937
>>936-938
ありがとねん
2021/03/28(日) 00:30:19.60ID:eWQ9XWg/0
>>939
私は使ってないけど加圧パイプMODをテストしてみるとか?
ttps://mods.factorio.com/mod/CompressedFluids
2021/03/28(日) 00:44:29.80ID:MXbmPaI5M
>>942
溢れた液体は燃やせる気体に変換してガス抜きが基本だね
水素は燃料としても使えるから便利っちゃ便利
余分な気体やアイテムを燃やせるフレアスタックMOD入れるのも有りかな
2021/03/28(日) 00:51:02.67ID:MXbmPaI5M
1行目燃やせるじゃねえよ…捨てれるね
2021/03/28(日) 01:01:13.50ID:VkRTCPoQ0
>>945
分かりやすいありがとう
試してみるね
948名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e6e-1mGO)
垢版 |
2021/03/28(日) 01:30:32.78ID:JGyE94Pd0
>>928
一回あげさせてください。
ごめんなさい。
2021/03/28(日) 02:31:26.84ID:j7l+BUJW0
k2やっとクリアしたー
2021/03/28(日) 08:23:57.61ID:DaUtaGWf0
渾身の巨大ライン作ったらそもそも採掘と精錬速度足りないっていう…
2021/03/28(日) 08:37:49.32ID:s80pfkT00
>>944
ありがとう
でもバニラで頑張ってみたい
>>940
探してみても送るのはなさそう。。
2021/03/28(日) 09:03:20.63ID:phEsmZqw0
>>951
普通にポンプ-タンク-ポンプ-・・・しか無いんじゃね。画像は左から右に輸送
https://imgur.com/k9PRBs5.jpg
2021/03/28(日) 09:05:21.89ID:mE+/wE+V0
「夢の中でラインを組む」実績を解除してしまった。
2021/03/28(日) 09:17:36.70ID:s80pfkT00
>>952
おおおありがとう
タンクとポンプ1対1でちょうど輸送量満足できそう
ありがとう
2021/03/28(日) 11:33:42.34ID:JCooevlX0
液体をまとめて1か所で処理するのは大変よね。
原子力とか内陸に建てる気しないし。
2021/03/28(日) 11:39:56.82ID:KD7Y0QNh0
>>950
精錬もその巨大ラインに含んでおいた方がいいぞ
2021/03/28(日) 17:16:05.71ID:/RrQWppi0
>>907
火力発電2機だけでレーダー何個か周りに置けばいいぞ
燃料式インサータなら木が来たら勝手に自分も補充するし

もちろんメインには繋がないようにネ
2021/03/28(日) 17:43:36.50ID:j19wBnvd0
化学プラントは組み立て機と違って40台とか並べても
扱うのが液体だから思ったとおりには働いてくれないんだね
2021/03/28(日) 19:56:54.21ID:eWQ9XWg/0
パイプにもベルトにも流量上限があるから
それを超えて分割/合流やろうとしても量不足/詰まりで機器が怠けるだけなのよね。

>>944はデフォでもパイプより10倍速いけど、ドラム缶輸送できない流体は運べないから
k2のマターは運べないし、分割/合流が結構不便…
鉄道駅〜石油ライン/油井が遠めな時や、原発を水辺から遠い位置で使いたい時に使えるくらい?
2021/03/28(日) 20:24:50.42ID:eMVW+7WAM
なんで急にK2の話になったのか分からないんだけど
2021/03/28(日) 21:51:56.39ID:X/bFUocVa
ああ、なんかそろそろ飽きてきた
MODに手を出したいけど踏ん切りがつかない
誰かオレのケツを押してくれ
2021/03/28(日) 22:00:09.40ID:ephqbomQ0
MODに手を出すと、基本の部分は変わらないけど色々出来るようになるから単純に楽しいぞ、やることも増えるけど
ゲーム寿命を延ばしてくれるからやっとくと良い

ぶっちゃけ、MODに手を出して飽きるならこのゲーム性に飽きたって事だからどうにもならんし
MODで息吹き返すなら、バニラの範囲には不満があったって事だろうし
2021/03/28(日) 22:05:16.52ID:ephqbomQ0
個人的にはスタック数増やすMOD有るだけでいろんな不満点がなくなる
例えば鉄板4000で1スタックになってると、資材の補給に戻る回数も減るし、チェストの入る量も段違いになるし
資材の補給に戻る回数が激減してずっと作業してても良くなるとすごく楽でもう戻れない
2021/03/28(日) 22:19:56.45ID:39MytioD0
自分も何度目かのFactorio飽き期が到来しているわ
久々にminecraftでも引っ張り出そうかな、本体も結構アプデで変わってるらしいし
2021/03/28(日) 22:25:23.54ID:Rfk+Mugh0
自分は飽きると言うか大型アプデの節目で一回やるという感じだな
変化が大きく楽しくもあるが新ルールの把握が面倒&億劫でもあるから
なかなか手を出せない
1.4あたりからやってる割にクリアしたの3回位だが
そろそろやる気メーターも上がってきた
2021/03/28(日) 22:32:40.64ID:U47SdDPVr
飽きてきたらMODに手を出すかSPEEDRUNのマネごとやりだすか実績解除かな
2021/03/28(日) 22:42:23.23ID:X/bFUocVa
MODと言っても何に手を出したらいいのやら
とりあえずよく話題に出るBobとやらでいいのかな
2021/03/28(日) 22:44:28.70ID:ZNXtWGEJ0
開発はパイプのシミュレーションモデル構築に四苦八苦してるけどさ
ぶっちゃけ電気ネットワークと同じように流速無限大でも
ゲーム性さほど変わらないのにupsにはがっつり効くだろうから
パイプとか熱とかはもっと簡易計算していいと思うんだ
2021/03/28(日) 23:24:59.43ID:O+EcbW4Y0
↓次スレよろしく
2021/03/28(日) 23:53:54.61ID:uNMc6sjir
立てろ
2021/03/28(日) 23:55:18.63ID:uNMc6sjir
立てた

【工場】Factorio【RTS】Part76
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1616943291/
2021/03/29(月) 00:24:02.71ID:4XG+gJSeM
建て乙
>>967
BobsかK2なら日本語完全対応してるしとりあえず選ぶには良いかと
2021/03/29(月) 00:57:24.56ID:JVZtv+Tn0
Bob's
Bob's+Angels
Bob's+Angels+Seablock
Pyanodon

下に行くほど髪の毛が薄くなる
2021/03/29(月) 01:06:58.76ID:NkvCU+mda
みんなありがとう!
まだ禿げたくないからBobだけやってみるわ
2021/03/29(月) 09:01:39.42ID:KmD6kweF0
日本語対応してるMODもいいけど、ぶっちゃけ英語読めなくても使ってみればだいたい分かるから
いろんなサイトでおすすめされてる便利系MOD入れるのもいいよ
個人的には Big Bags(スタック数・スロット数・設置範囲など増加)
Squeak Through(パイプなどの当たり判定無視で歩けるようになる)
Mining and Crafting Speed Research(クラフト・採掘速度増加の研究追加)
あたりは大抵入れてる。ストレス軽減に大いに役立つ。
2021/03/29(月) 10:01:10.09ID:Ev25BU8sd
TimeToolsは必携だな
2021/03/29(月) 10:08:09.96ID:Bzz4rO9/0
インベントリ増やすのと設置できる距離伸ばすのは入れてる
2021/03/29(月) 10:33:30.67ID:PsKwHDoJ0
入れるだけで気分が変わる Alien Biomes はいいぞ。
2021/03/29(月) 13:18:33.25ID:FEhUSzUVMNIKU
タンクに流量なかったんじゃなかったっけ?タンクをバイプ代わりにすれば諸々解決するんじゃまいか?
2021/03/29(月) 15:23:13.90ID:4XG+gJSeMNIKU
レシピ確認用にFNEI入れとかないと複雑過ぎて死ぬって言い忘れてたな
2021/03/29(月) 15:32:30.24ID:+sXYYFJqrNIKU
Bobピースフルで挑戦してるけどこれでも十分ハゲそうだ
バニラはキレイにラインを組むゲームだったけどBobは溢れる副産物の処理に腐心するゲームのように感じる
2021/03/29(月) 15:49:29.23ID:VS53Io5rrNIKU
エイリアンバイオマスは遠征のときに移動速度下がるのが苦だったので石をタイルに使えるようになったのが大きい
2021/03/29(月) 18:59:39.57ID:PsKwHDoJ0NIKU
>>982

雪原に移動速度補正があったな。あれはゼロにしたわ。
浅瀬は、敵も渡って来るようになっちゃうので一長一短。
2021/03/29(月) 21:49:10.69ID:OUwmJh+Y0NIKU
SEってもしかしてゴールって無いの?
ロケット発射してもそこがスタート地点みたいなもんだよね?
985名無しさんの野望 (ニククエ 5e6e-1mGO)
垢版 |
2021/03/29(月) 21:51:36.41ID:CN4bO3CL0NIKU
今やってるけどロケット発射まではバニラと変わらなさすぎるかな
隕石と光ビームくるくらい
2021/03/29(月) 22:06:19.81ID:Bzz4rO9/0NIKU
SEは宇宙船で特製の施設を稼働させればクリアということになってる
2021/03/30(火) 00:10:13.40ID:M/6p9w8Z0
SEのクリア条件が宇宙船飛ばしつつNexus(設備)の特定レシピを1サイクルさせる
だっけ……?
やたらエネルギー要求されるらしいけど
2021/03/30(火) 00:15:03.46ID:0ZJTOJRs0
そうそう宇宙船で一定以上の速度だせばNexusが稼働するのでそのまま60秒間飛ばし続ければいいんだったかな
Nexusに8GW必要なのでめっちゃ大変、今も同じなのかな?
2021/03/30(火) 00:16:33.88ID:uOzQjYF70
なんでどいつもこいつも工場長やロボットを未開の惑星に設備なしで送り込んで大規模工場やダイソン球作らせるんだ?
2021/03/30(火) 01:27:28.63ID:l1Uio+h00
結局このジャンルの源流を辿ると無人島工業化という点で神秘の島にたどり着くのよね
2021/03/30(火) 02:26:28.06ID:7j4kqI95M
ダイソンはFactorioのパクリFactorioはマイクラ工業MODのパクリマイクラ工業は…知らんな
2021/03/30(火) 07:28:28.71ID:ywzUhi8da
bobの鋼材って作るの面倒くさくなった代わりにコスト下がってんのか
でもまだ序盤なのにスパゲッティの片鱗がどんどん出てくる
レシピも素材も多すぎて訳分からん(歓喜)
2021/03/30(火) 12:25:39.78ID:Hte/5g3ld
一応クリア条件はあるのね。
ロケット発射までバニラと変わらないなら、バニラのクリアデータにSE入れてプレイしてみようかな
2021/03/30(火) 12:31:24.49ID:0l2KTI8ar
>>991
マイクラ工業はマイクラバニラの拡張
マイクラはinfiniminerの子孫
だと思ってる
2021/03/30(火) 12:40:09.14ID:AK1Llke70
>>994
>マイクラバニラの拡張
そういうことじゃなく工業要素の源流ってさらにありそうだけどどうなんだろうな
modがほぼ初出だとしたら作者のゲームデザイン力すごい
2021/03/30(火) 12:55:09.00ID:rR9D/H+i0
今ではファクトリオライクと呼ばれるほどのジャンルだけど元々マイクラの工業modぐらいしか形容する言葉なかったしねえ
2021/03/30(火) 12:55:19.33ID:PTS88NxF0
源流はシムシティでしょ
2021/03/30(火) 13:15:11.61ID:AK1Llke70
>>997
そうなんか?
こっからはなにが「工業」なのかって定義論にもなっちゃうけど
せめて資源の採集と製品化のラインみたいなのは入れておきたいけど
2021/03/30(火) 13:16:09.66ID:rWsrRLUf0
こっちのが早い
https://s.uvlist.net/n/y2013/11/120597.jpg
2021/03/30(火) 13:17:18.74ID:7j4kqI95M
Factorioのkovarex氏がマイクラの工業MODに影響を受けて作成したって言ってるのを見た
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 23時間 49分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況