X

【惑星開拓】Satisfactory part16【工場】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/24(日) 15:06:29.13ID:RR5w5aAy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Satisfactory 資源を獲得し、新たな技術を開発し、工場を拡充しましょう
Epic Games Storeでアーリーアクセス販売中 \3,180
Steamでもアーリーアクセス販売中 \3,180

公式サイト
ttps://www.satisfactorygame.com/
Epic Games Store
ttps://www.epicgames.com/store/ja/product/satisfactory/home
Steam
ttps://store.steampowered.com/app/526870/Satisfactory/?l=japanese

※前スレ
【惑星開拓】Satisfactory part15【工場】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1608100184/

次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/24(日) 19:21:08.64ID:fpAvv6jaa
いちおつ保守
2021/01/25(月) 08:51:49.50ID:oNR5UXNvp
おつ!
2021/01/25(月) 09:43:27.06ID:XqItCClX0
いちもつ
2021/01/25(月) 14:43:37.14ID:8EP3gnGN0


2021/01/25(月) 15:47:02.44ID:IOVxlBGBa
保守
2021/01/26(火) 08:57:29.55ID:Tfedaldsp
保守。
2021/01/26(火) 17:48:40.21ID:Dg9yvYGF0
保守
2021/01/26(火) 18:42:01.26ID:PbdOsyO90
保守どこまで?
2021/01/26(火) 18:46:16.64ID:6+Olt72Pa
ここって保守いるっけ?
>>1
2021/01/26(火) 19:49:51.62ID:H2IonCe00
一乙
2021/01/26(火) 20:28:44.41ID:sqC9FgLi0
ひと編成に800両繋げたらゲームがクラッシュした
2021/01/26(火) 20:49:03.41ID:PbdOsyO90
土台層にするとしたら何メートル開ければいいんだろ
2021/01/26(火) 22:00:17.56ID:yl+l2Ivhd
>>13
今建てれる施設を建てて4m刻みで調べてみたけど
製錬炉(Smelter):12m
鋳造炉(Foundry):12m
製作機(Constructor):12m
組立機(Assembler):12m
工業用貯蔵コンテナ(Industrial Storage Container):12m
製造機(Manufacturer):12m(ただし、状態表示灯がはみ出す。状態表示灯を含めたら16m)
充填機(Packager):16m
産業用液体タンク(Industrial Fluid Buffer):16m
精製施設(Refinery):24m(ただし、煙突がはみ出す。煙突を含めたら32m)
燃料式発電機(Fuel Generator):28m
AWESOMEシンク(AWESOME Sink):28m
石炭発電機(Coal Generator):36m

なお、実際に稼動させたときの煤煙の高さは含まない。


自分の場合は製作機、組立機までであれば12m、製造機があれば16m
ただし層と層の間に8mの中二階があるので実質20mと24m
発電や精製施設は開けた場所でだな
2021/01/26(火) 22:08:02.92ID:o81fbm4P0
wikiにサイズ書いてあるよー
2021/01/26(火) 22:23:03.33ID:PbdOsyO90
>>14
うぉぉありがと
2021/01/27(水) 00:25:43.30ID:W/PsIjFD0
精製施設はもうフロアぶち抜き覚悟で作るかな。

荷の上げ下げ大変だけど。
2021/01/27(水) 09:01:31.68ID:XmdLQDW6p
うちは32で作るなぁ。
背の低い機械だけの時は中二階(16m)作れるからちょうどいいし
2021/01/27(水) 11:04:57.48ID:hxggpUyaa
土台作ったらキレイにできるよなあ…!と思って全部更地にしてめっちゃ広いスペースに土台敷き詰めたんだけどだんだん狭くなってきて草生える
ついに2階まで作って精錬機とか動かしてるわ

前スレで土台大量設置modとか巨大な一枚土台欲しいとかの要望みてそんないらねえだろwとか思ってたけどこれいるわ
なんならパイプも支柱込みでいいから500m単位ぐらいで引きたい
2021/01/27(水) 12:28:43.25ID:a3+tGeIP0
たまに原子炉周辺でウラン素材を整理したりした後に、荷物にウラン素材が無くても安全エリアでも放射線レベルマックスで死ぬことがあるのだけどバグかな。
ちなみに死ぬ前にセーブしてロードすると治る。
2021/01/27(水) 12:36:09.85ID:0+Ifrd1Ua
ターボモーターやスパコン作り出したらゴムの消費量が恐ろしいことになるな
ゴムだけのために油田にゴム工場作って鉄道輸送することになるとは
2021/01/27(水) 13:02:32.95ID:NuccqLkq0
>>20
バグ。手持ちに放射性物質入れたあと手放しても放射線だけ残ることがある
書いてある通りセーブ・ロードで直る
2021/01/27(水) 13:16:18.64ID:a3+tGeIP0
>>22
サンクス
自分の環境起因じゃなくて安心した。
2021/01/28(木) 21:23:29.74ID:+0WcRPAx0
搬出と制作は分間の数値見れるんだけど、要求も表示して欲しいな
まぁ数作りゃいいんだけとさ
2021/01/28(木) 23:50:18.79ID:09ORgwMl0
>>24
modで解決できるぞ
便利系modは入れとけ
2021/01/29(金) 00:39:09.52ID:bdjHbKDc0
誰かwikiに定番modとかオススメmodとか書かないかな(チラッ

まぁ無難なものだとsmartぐらいしか無いかもだけど
2021/01/29(金) 01:32:07.86ID:5LIy5Bsl0
wikiで個人的な好みが出るようなことやり始めたら泥沼になるんや
2021/01/29(金) 03:18:22.39ID:9CCprAMz0
普通に要求も表示されてね?
2021/01/29(金) 03:42:06.78ID:Ws1ec7Td0
一個先の要求なんじゃ
2021/01/29(金) 08:41:38.97ID:KVQoJUdDd
すまん、スレを間違えたんだ
同じようなゲームよ
31名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d73-Imm3)
垢版 |
2021/01/29(金) 11:45:49.60ID:dGpWqucG0
アップデート4は3月中旬に来るのが決定らしいが
ノードの種類も増えるしレシピも変わるということなので
これまで作ってため込んだ素材やら部品を
新たに作った大規模ストレージに移動させて
ラインを全解体作業中

なおアップデート5は21年中だとのこと
2021/01/29(金) 12:59:02.52ID:JWln/GJCdNIKU
MODのsmartって土台一括しかないよな?追加要素
2021/01/29(金) 13:43:21.32ID:e7ZpJhXSdNIKU
レシピやなんやがガラっと変わるなら今工場いじる気にならないな
2021/01/29(金) 15:30:46.74ID:Q86PrCsa0NIKU
いまさら鋼からネジ作る代替レシピ手にいれて大規模改修してる
2021/01/29(金) 18:49:06.95ID:QgpIMFF9aNIKU
ネジとロッド用の製作機を12台ぐらい動かしてるけどこれが本当になくなるのかい?ネジ地獄からついに解放されるのかい?
2021/01/29(金) 18:50:26.82ID:u1VG0HoAaNIKU
余裕だよ
2021/01/29(金) 18:57:01.39ID:c4rr9B/Y0NIKU
鋼梁ネジって普通のレシピの6.5倍じゃなかったっけ
あれ無いとつらいよね
2021/01/29(金) 18:58:30.91ID:nQQDLPry0NIKU
ネジ専用工場ラインとか俺も作ったことあるけど
量多すぎてベルトだらけになってその場で作った方がいいやとなったことあったな
2021/01/29(金) 19:07:18.54ID:duz/frpm0NIKU
>>32
生産系全般、石炭石油発電所、壁、コンベアポール、パイプライン、ハイパーチューブ一括ができる。>>32
2021/01/29(金) 20:12:15.58ID:EmuTd9CcdNIKU
>>39
最近のアプデで分岐機と合流機を一括配置するときに、近くに組立機なりコンテナなり口がついてるものが並んでたら勝手にコンベアも引いてくれる機能が追加されたね
https://youtu.be/-HbCKSABeWE
2021/01/30(土) 04:50:04.17ID:8kusdmLXd
電線ジップラインいいな
2021/01/30(土) 12:37:52.87ID:v5MB5sN3p
>>37
じつは鋼鉄からロッド経由で作る方が、鋼梁より材料効率いいんだけど、コンベア上限とスペース考えたら鋼梁使った方がいい場面も多いよね・・・
2021/01/30(土) 13:04:18.26ID:S+O9B7//0
同一アイテムで供給量の異なる2本のベルトを均等な供給量の2本のベルトに均したいんだけど
工業用貯蔵コンテナを経由させることで解決できますか?
2021/01/30(土) 13:14:04.92ID:511TO2Pv0
工業用コンテナは均等に出てこないって前スレあたりで見た
2021/01/30(土) 13:23:48.22ID:5Z4xpFQu0
コンテナは均等にはならないので、分岐器と合流器を組み合わせて作る

入力量が2A、2Bの2本のベルトがあるとする
分岐器2個で、それぞれ2分岐してA,AとB,Bを作る
合流器2個で、A+BとA+Bの2本の出力を作る
2021/01/30(土) 13:26:23.23ID:fqrA5YOj0
そこにバッファを設けたい意図がないのなら
合流させて即2分岐でいいのでは

合流と分岐の間の接続には
2つの流れを合算してもネックにならない流量が必要だけど
2021/01/30(土) 13:32:07.08ID:S+O9B7//0
分岐×2、合流×2の仕組みを回避出来るかなと思ったけど横着せずに頑張りますわぁ
Factorioのバランサーみたいなモノを作るなら3 to 3までと割り切った方が良さそうですね
2021/01/30(土) 13:32:46.11ID:fqrA5YOj0
あともし「こっちはそれを工業用コンテナでもできるかどうか」を聞いてるだけで
そんな事は知ってるんだよ!って話だったとしても
キレ散らかすのは我慢してね

最近そういう人をちらほら見たんで念の為
2021/01/30(土) 13:33:22.51ID:fqrA5YOj0
杞憂だったゴメンね
2021/01/30(土) 14:12:28.16ID:tPrXnaEV0
ファクトリオ みたいなメインバス方式はやりにくいね
2021/01/30(土) 15:35:57.02ID:5Z4xpFQu0
相対的にベルトのキャパが低いから、メインバスに全部合流させるのは難しいね
その分、工場長の技術力が問われる
2021/01/30(土) 15:45:44.98ID:x/sqlbw90
Factorioだと入力側の優先設定があるから並列ベルトで使った分を左寄せ左寄せ〜ってやれるけど、
これは分配出力にしか優先設定が無いからそういうのできないんだよね
寄せられる側が早々に詰まっちゃう
2021/01/31(日) 05:52:12.59ID:R6FmBTni0
先週からはじめたのですがmodは入れた方がいいのでしょうか?
2021/01/31(日) 08:18:56.85ID:nQkin4u90
入れなくても楽しく遊べる

グロい原生動植物全部消させろとか
土台や設備なんか1枚1枚貼っていられるかよ俺は忙しいんだ
って人達が使う目的別のは幾つかあるみたいだけど
いきなり入れるようなものでもないと思うよ
2021/01/31(日) 09:37:51.88ID:mpJ8yNqVa
なにも入れずにtire7解放まで来たけどmod無くても楽しいぞ
ただそろそろ土台敷くmodやっぱいるなあと思って検討してる
2021/01/31(日) 09:59:43.37ID:Ekuczv4h0
乗ってる土台の端にカーソル合わせて走りながら張ると楽しいぞ
2021/01/31(日) 10:24:13.81ID:sn/TsQjSM
この方法使うようになって少し床張り早くなった
https://twitter.com/notch/status/1288535559896477696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/31(日) 10:29:41.74ID:oZuE31Zh0
目線の水平位置が2mなんだっけか
考えたら結構デカいよな、工場長
59名無しさんの野望 (ワッチョイ 2511-q3Bd)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:28:36.59ID:mpqSeRsR0
工場長は人間ではない説
2021/01/31(日) 11:51:44.17ID:4Td8rMD30
自分が人間だと思ってるなら人間なので
ただスタミナがなくて無限に走れたり食事と睡眠が必要なかったり
死ぬと新しい体が供給されるだけであって
2021/01/31(日) 12:20:56.27ID:fBr4kCTP0
>>58
目線が2mは、無いんじゃないかな?
高さ2mの空間で移動できているし、
コンソール情報を見る限り、装備品込で195cmほど
2021/01/31(日) 13:09:38.54ID:2GfgypCG0
タイトル画面で女性?だと最近知った
2021/01/31(日) 13:19:25.46ID:IKhz4ECL0
自分はチューブ逆走の機能を知らず軌道エレベータコンプ後に初めて気付いた
2021/01/31(日) 14:27:28.99ID:R6FmBTni0
ありがとうございます!とりあえずmodなしでやってみます。
2021/01/31(日) 16:09:50.08ID:8/VaaBZV0
始めて3日だけどクモがこわい
しかしクモ恐怖症モードにした方がもっとこわい
2021/01/31(日) 16:11:26.15ID:f4DOXS4i0
蜘蛛っていうけど蜘蛛じゃないクリーチャーだよね
2021/01/31(日) 16:15:21.49ID:XMqv/2v50
あれは蜘蛛というより、走るカマドウマだわ
68名無しさんの野望 (ワッチョイ 2511-q3Bd)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:28:28.97ID:mpqSeRsR0
分析で取得できるブレード・ランナーは真っ先に取ろう
マップに落ちているカテリウム(鉱脈でもいいけど)を優先して集めていくとTier5行く前に装備できる
ブレード・ランナーがあるだけでマップの移動が楽になってゲームが違って見える
2021/01/31(日) 16:54:36.67ID:ErZ7eumlM
その割りにはあとであんまり使わなくなるんだけどな。ジェットパックが良すぎてなあ。
2021/01/31(日) 16:57:12.59ID:f4DOXS4i0
exosuitとMK+は早くバニラに入れてほしい
2021/01/31(日) 16:59:17.21ID:4Td8rMD30
工場でかくなったら工場内だけブレードランナーつけてないとやってられんぞ
exosuitでてから手放せなくなったが
2021/01/31(日) 18:03:44.74ID:vVoeEDNR0
拠点間の移動は大砲、拠点内での移動はハイパーチューブ
ブレード・ランナーはジェットパックとの付け替えが面倒で最近は持ち歩かなくなった
2021/01/31(日) 18:45:45.00ID:/YZhWlUc0
便利装備が実装されるにしても最後の方になるんかな
要求アイテム死ぬほど多くても欲しい
2021/01/31(日) 19:11:28.29ID:CBp7IFgV0
やっと原油解放したんだけども
最初にゴムとプラ量産すると言ったらどこがいいんだろ
マップ真ん中のところかな
2021/01/31(日) 19:23:45.45ID:nQkin4u90
西海岸大好き
2021/01/31(日) 19:39:20.47ID:ErZ7eumlM
>>74
東と西と中央どこでもいいぞ。ちゃんと水源完備だしな。まあ水が必要になるには少しかかるけど。
なお自分はわざわざ1本原油輸送して草原で量産しましたとさ。くっそめんどくさかった。
2021/01/31(日) 20:18:29.37ID:CBp7IFgV0
すまん砂漠スタートなの忘れてた
真ん中にするかな
2021/02/01(月) 00:35:13.08ID:qE6AuoYI0
真ん中は石炭と硫黄が近くで掘れるから発電向きとここで聞いたので西に作ってたけど中央に発電所移設中だわ
2021/02/01(月) 07:37:06.75ID:LwguyMvba
最近まで全然だったのにメイン工場の中に入るとFPSがガタ落ちするようになったわ
こういうのって徐々にじゃなくて行きなりガクンと落ちるもんなんだね
80名無しさんの野望 (ワッチョイW b5b1-Uvie)
垢版 |
2021/02/01(月) 08:35:10.06ID:SU+o+GCZ0
>>79
発電所と一緒やな
許容量まではなんの問題もなく動くけど
いきなりブレーカー落ちる
描画処理も同じくグラボならCPUの演算限界までは問題なく動くけど急にカクついて一気にガタ落ちする
2021/02/01(月) 09:17:15.48ID:hUpeF3as0
マルチのクライアント側でスタック可能ポールが積み重ねられない時があるバグってもう9ヶ月ぐらい放置されているっぽい?
2021/02/01(月) 09:55:15.95ID:cZKxI91vM
>>80
まあその辺はDX12になったら軽減するはずだけど、さてどうなるやら。
うちのRadeon環境じゃExperimental版のDX12オプション動かねえし。
2021/02/01(月) 10:03:04.31ID:8RWgH48xa
工場はある程度の規模になったら離れた場所に分散させた方がいいか
84名無しさんの野望 (ワッチョイW b5b1-Uvie)
垢版 |
2021/02/01(月) 10:43:48.02ID:SU+o+GCZ0
>>83
一定距離離れると処理が簡略化されるから
自分はシンクに流し込む用の工場は砂漠地帯の1ヶ所に集約してる。
よく使う資材だけはピックアップしてメインの拠点と駅でつないで倉庫に1個分ずつ貯めてある。

コンベアを流れるのを見たかったり芸術的な工場を建てて工場見学風に見回りたいとかだとまた考え方は変わってくるのかな
85名無しさんの野望 (ワッチョイW b5b1-Uvie)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:10:41.78ID:T3QRdTrj0
何が正解の配置か決め付けるつもりはないけど
試行錯誤して出た結論として

中央北側で大規模ターボ燃料発電所(ノードの配置バランスが絶妙)
西海岸でゴム、プラ量産工場
中央南側で原子力発電(廃棄物に使い道ができるとのことで急遽建設、ターボ燃料発電だけで賄えるので趣味の範囲内)
北東の砂漠地帯に各地から資源を集約して巨大工場
西海岸上のスタート地点の砂漠地帯をイベント用工場建設地にした

中央北付近の桜の木のエリアが気に入ったから
本拠地はここに建てた
2021/02/01(月) 12:38:07.12ID:1rFuPQpma
まあ流石に一極集中し過ぎた感はあるなあ
重くなっただけじゃなくてグチャグチャだし、水とか500m先から引っ張ってるし原油は2500m先からわざわざ持ってきてるような工場だし

やっぱりある程度分散させて各地を回るコンベアだったり電車を動かしたりがいいのかな

というか先輩工場長らの惑星がどうなってるのか知りたい
コンセプトだけでもいいんで教えて貰えないすか?
2021/02/01(月) 12:54:05.09ID:UBB7gHSx0
前哨地とか橋頭堡みたいな考え方は意識している

とにかく本拠地にこの資源を引き込んで加工しよう!じゃなくて
それぞれの地域に工場新設してその地域で賄える限りの加工はそこでやる感じ
各地にそれらが点在してきたら
中間地点に集約ステーションなんかも設けて輸送網の整備も楽しむ

一次加工の工場までメインベースに一極化すると
よっぽどきっちりやれる人じゃないと
ゴチャつくし廃スペでも重いだろうしいいことない気がする
2021/02/01(月) 13:04:14.02ID:PTR2FRyIa
>>59
死ぬとOS再起動するからな。工場長。
2021/02/01(月) 13:17:12.66ID:je8/UO3c0
より運搬が楽かつメインに場所取らない方向でやるみたいな感じで
加工して数が減るようなのなら当然そうだし、
ゴムプラはむしろ増えるけど、加工施設がでかすぎるから現地で…って感じで
2021/02/01(月) 13:30:04.66ID:zs2sVhmJ0
工場長のセーフランディングの確率低すぎ問題
100分の1か1万分の1か
2021/02/01(月) 15:03:06.99ID:T2nMhLVK0
資源運搬ロケットはあんなに高精度かつ安全に離発着できるのに
工場長入りポッドだけ危険度高すぎ
FICSIT社にとっての価値基準よ
2021/02/01(月) 15:08:04.32ID:7bHN4Ph10
工場長「資源なんて無尽蔵」
FICSIT「工場長なんて無尽蔵」
2021/02/01(月) 17:14:18.89ID:xVie0gBi0
液体貨物プラットフォームのドッキングが終わらないバグの対処法って何すれば良いのでしょうか
2021/02/01(月) 20:00:56.13ID:axTkL8HE0
遅え遅えと思ってたけど工場長生身ダッシュで時速30km出してんの…こわ…
2021/02/01(月) 20:30:40.13ID:x6zifUThp
>>93
液体じゃないけど、固体でその現象出た時は、セーブ&ロードで直ったな。
セーブする時は念のため違う名前でセーブね。
2021/02/01(月) 21:42:50.77ID:xVie0gBi0
>>95
レスありがとう、でもロードし直しても3往復ぐらいでまた発症するんよ
操車場もどきを作ろうとして駅と駅がくっついちゃっていたのが原因だったのかな、距離取ったらどうやら発症しなくなった模様
2021/02/01(月) 23:07:17.56ID:gHvbhkq50
>>86
発電は水があるところでしてる。
燃料発電は中央大地の北側の湖の所、原子力は東の海上。

大規模な部品工場は、水が絡むものが多いので西側か北側の海上。
北側の海上が一番広くて利用しやすいので、ここに1km越す大規模工場がある。

加工したものを本拠地兼最終工場がある草原まで、全部列車で運んでる。
ターボモーターを分間30以上量産してるけど、分散の効果で本拠地近くは60fps維持できる。
海上の部品工場の中は30fpsぐらいが限界。
2021/02/01(月) 23:21:33.17ID:zs2sVhmJ0
積み降ろしでスタックする症状は駅を単純化したら勝手に直ってたな
2021/02/02(火) 01:46:50.19ID:Ljvf0qiN0
redditに560時間かけて全エリアに工場張り巡らせた工場長いて脱帽
全ノードを使うのが目標らしいけどあの規模になるとPCもハイエンドじゃないとダメなんだろうな
セーブデータをアップしてたから入れてみたけど、うちのボロPCじゃまともに歩けなかったわ
2021/02/02(火) 02:36:02.71ID:VmZLkjBE00202
Update4だと電線をジップラインとして使えるのか
降りるだけならジェットパックのが早いけど谷とか渡るのには便利かもな
2021/02/02(火) 02:43:09.41ID:bogOswsed0202
乗ってニヤニヤするために鉄道引いてるけど、同じ感じでジップラインもアクティビティとして設置してしまいそう
2021/02/02(火) 08:24:08.60ID:uSJhCKpT00202
登れるのかどうかが一番気になるところだなw
下りだけでもそれなりに使えそうだけど。
2021/02/02(火) 08:47:26.76ID:tEE+wBd8a0202
かなり遅レスだけど工場コンセプト教えてくれた人ありがとう
今まで攻略とか無しでやってきたからかなり有用な情報だった

パソコンの調子も考えて、新しいデータでやることにします
今のところの考えでは、拠点をいくつか作って資材循環、HUBか軌道エレベーター周辺に各素材が集まってまた各地に流れるみたいな感じでいこうかと思います
2021/02/02(火) 08:48:37.47ID:5bOoEng2a0202
むしろジェッパを推進力にジップ上を高速移動しよう
2021/02/02(火) 10:45:17.79ID:UpESUjAI00202
感電しそうでなんかやだな
2021/02/02(火) 11:00:24.23ID:6nuMauaL00202
いよいよ工場長が電送されるのかと思った。
2021/02/02(火) 11:48:59.50ID:fMBagEMK00202
数百GW流れたりする電線をジップラインにしようとか
工場長じゃなきゃ思いつかないな
2021/02/02(火) 11:50:30.68ID:fMBagEMK00202
現状でも着地に時間かかるからダメージ上等で済まされがちなゲルが
ジップラインの登場でなおさらいらない扱いになっちゃいそう
2021/02/02(火) 15:50:52.30ID:uhUZ0/qma0202
工場長の度重なる利用に磨耗し送電効率が落ち、最終的にはぶち切れる送電線。

飛び跳ねるヒューズ、落ちる送電網、尻餅をついたまま立ち上がれない工場長。
2021/02/02(火) 16:17:57.04ID:+hO4vQ7600202
死ねば再生されるけど頚骨が折れて動けない植物状態ーとかで延々再生されなかったら怖い気がする
2021/02/02(火) 16:45:22.98ID:cRYKvJt/00202
HDDに変換されて代わりの工場長が送られるだけだぞ
2021/02/02(火) 17:06:05.22ID:f+tbbbGkr0202
そもそも工場長って生体なの?
ロボットじゃねーの?
2021/02/02(火) 17:11:39.09ID:+SyNULuNa0202
少なくとも動力は有機物だし毒ガスも効くな
2021/02/02(火) 17:19:32.84ID:f+tbbbGkr0202
じゃあクローンか
ダメージを受けたときに会社の財産がどうとかいう警告出るしまともに人権認められる存在ではなさそう
2021/02/02(火) 17:40:29.67ID:PKzB1dFP00202
君の換えはいくらでもいるが
備品は掛け替えのない社の財産なんだぞ
2021/02/02(火) 18:22:53.74ID:fDM6wgJSa0202
そういえば最近、サティスファクトリーが激重になってから気付いたんだけどさ、死んでリスポーンしてからのロード画面で「政府転覆の準備が完了しまたした」とか色々メッセージ出るね
2021/02/02(火) 18:55:09.19ID:gPDQy9ya00202
>>116
最近になって重たいならEXのままでプレイしてんじゃね
2021/02/02(火) 21:25:52.24ID:nVuWE8Pu00202
おま環なのかを聞きたい。
燃料発電機で、供給口を向かい合わせに設置(片側16台、両サイドで32台)。全て等間隔で左右対称。
機器間は3マス空け。

供給ラインを左右に分けるため、分岐を設置。

機器間の空白3マスなので片側に寄せないといけない(設備に干渉する)。

なのに、左右のペアによって、右に寄せないと左に干渉したり、その逆も有ったり。
右にも左にも干渉して分岐設置出来なかったり。

発電機を撤去→再設置しても改善したりしなかったり。

パイプ設置後に分岐を後付けすれば出来るけど、キッチリ一直線にならないのが気持ち悪くて…
119名無しさんの野望 (アタマイタイーW c558-g8jf)
垢版 |
2021/02/02(火) 21:41:55.54ID:EhROLixa00202
スパゲティでいいと思っていたが、時間置いてプレイすると道に迷いまくり。
2021/02/02(火) 22:22:26.59ID:Vt4zIVmD0
工場が自動化したら優雅に生産を眺めようと思ってたが、実際は稼働中も手動かしてないと落ち着かない
2021/02/02(火) 22:24:28.93ID:f/lj0rSG0
最終的なボトルネックが発電施設の処理落ちなの笑う
2021/02/02(火) 23:14:44.93ID:fDM6wgJSa
>>117
ごめん、よくわかんないわそれ
めっち重くなったのは事実なんだけど、どっか設定弄ったら直るってこと?
どこ弄ればいいですか?
2021/02/02(火) 23:57:37.00ID:KbTQJyeG0
>>122
別の人だけど、オプションのビデオの中に画質とか効果の設定があるからそれが一番重い設定になってるんじゃないかって事じゃない?
2021/02/03(水) 00:44:53.86ID:seX6Tusr0
>>118
パイプ分岐って、前後と左右で微妙に長さが違う。
燃料発電機を3マス離して、向かい合わせで設置してから
燃料口に登って、分岐パイプを設置してみたら、わかりやすいかと。

一直線に並べたいのなら、
燃料発電機→パイプ分岐→パイプ
この順番で作業すると、設置ミスは軽減できるはず。
2021/02/03(水) 01:18:53.72ID:6G4HiePQ0
>>122
EXてのはExperimentalの意味かも?
Experimentalは最近ゲームエンジン改良のデバッグしてて、環境によってはかなり重い場合あり
既知の問題として、コンベアベルトに高速に荷物が流れてると非常に重くなる
2021/02/03(水) 03:13:24.60ID:9D3ePOCq0
>>124
ありがとう。
試したけど、並列設置の一個隣のには置けてたりするんだわ…
分岐も横からと正面からと両方やったけどダメ。
おま環っぽいなぁ
2021/02/03(水) 03:17:08.26ID:rhlKK6fD0
このゲーム小数点以下の距離でズレてるのか、単純に空間が歪んでるのか
コンベア長距離設置したら分かるけどどこかで1マスズレるよ
2021/02/03(水) 06:17:05.67ID:KNiYXwMa0
空中土台勢だけどズレたことない定期
2021/02/03(水) 07:17:39.11ID:rUnFwau60
このゲームの最終目標はあらゆる施設をどれだけ地面に近づけられるか、だと思ってる
130名無しさんの野望 (ワッチョイ 2511-q3Bd)
垢版 |
2021/02/03(水) 11:36:51.90ID:D98rUrNu0
このゲームって製造機で4つの原料から製品作るライン引っ張る時が地獄よな
最初のプレイでコンピューターのライン作る時吐くかと思った
Tier4からTier5への壁高すぎ問題はあると思う
2021/02/03(水) 12:11:42.51ID:1oCP3wBWa
コンベアを高く積み上げて壁みたいになってる
2021/02/03(水) 12:16:53.40ID:avPpEM96a
お前がズレた事がないかどうかは誰も聞いてないぞ少年定期
2021/02/03(水) 12:18:03.68ID:by3pqACea
コンベアラックを使えば複数本のコンベアを纏められて綺麗に繋げることが出来る、そう考えていた時期が僕にもありました
2021/02/03(水) 12:21:26.33ID:juDKoxRhM
コンピュータ作るやつは普通に床に並べて前段の出力をそのまま製造機に突っ込んでるな。
シリコン回路基板は2台、ケーブルは1台、鋳造ネジは3台でこれならギリギリ繋がるから。プラだけ別から引っ張ってる。
これ以上だと流石にコンベア高く並べて別の場所から輸送してる。
2021/02/03(水) 13:17:42.57ID:2FgszzvGM
空中のコンベアから地上に下ろしたリフトは壮観よな
2021/02/03(水) 13:23:13.57ID:aXwXIyr30
リフトの横にもはしごがついてて欲しい、けどシステム的に無理なのかな?
はしごって長さ固定のものにしかついてないし
2021/02/03(水) 13:45:57.06ID:i3yR5jLb0
乗って上がれたりハシゴが付いてたら嬉しいけど
個人的にはクーポン景品のハシゴで満足した
138名無しさんの野望 (ワッチョイ 2511-q3Bd)
垢版 |
2021/02/03(水) 13:53:26.14ID:D98rUrNu0
コンベア2列の敷設作業で本拠地近くまで引っ張ってたところで
敷設作業なんて惰性でやってたから姿勢悪い恰好で椅子にもたれて操作してたのな
そしたらいきなり蜘蛛が襲来してきて声上げて椅子からずり落ちてしまった
Satisfactoryにどっきり要素があるなんて聞いてないぜ
2021/02/03(水) 13:57:42.06ID:DdV2NVkY0
コンベアとリフトに電力消費つかないのかな
2021/02/03(水) 14:14:02.74ID:juDKoxRhM
>>139
もし付いたら、当然給電切れると動作停止だから再開くっそめんどいぞそれ。それにコンベアで回線繋がるだろうから
回線切断するにはコンベア切るとか、一部に車両運搬噛ませるとか、相当うざったいことになる
2021/02/03(水) 17:52:58.54ID:9Um/JEGBa
>>129
なら、大陸の地下に工場を建てるといい
南の石炭横の崖を降りて行くと大陸の底に出るから
降りすぎるとダメージ食らうから注意ね
2021/02/03(水) 17:57:09.64ID:EMUDnTEbM
現状コンベアの費用が安すぎるとは思うんだよな
他の輸送手段は全部コストかかる上に敷設も大変だし全部コンベアでいいよねって状態だから何かしらに上手い制約が欲しい
大量輸送にしても列車とか経由するよりMark5コンベアいっぱい引く方が楽で早いし低コストはなぁ
2021/02/03(水) 18:04:54.93ID:Ny+6/TTX0
mk4以降のコンベアは電気使うようになるとか
2021/02/03(水) 18:26:36.50ID:rUnFwau60
>>141
地面(地表)から遠ざからずに起伏をどう克服するかが見せ場な気がしてるから、地下は違うように感じちゃうなぁ
でも滝の入り口に隠されたcaveとか見ると秘密基地作りたくなったりするけどね
2021/02/03(水) 19:13:53.04ID:N1QnFLGH0
まあ列車については、一本引いちゃえば複数走らせられるから拡張を考えるとむしろ楽かなとは思う
たまにロードミスかしらんけどホームからはみ出して止まっちゃうのは修正してくだち
2021/02/03(水) 19:27:40.03ID:ZMPcPZT6a
コンベアの輸送が安すぎるっていうか車両は不安定だし鉄道は高コストだしでどうもな
2021/02/03(水) 19:51:19.44ID:xDFZYi5ia
地形に合わせるだけのほうが楽だ
2021/02/03(水) 19:57:00.02ID:uEg3Ial00
蜘蛛が潜んでる洞窟に火炎放射器かサーモバリック弾でくまなく火炙りにして全滅させたい
2021/02/03(水) 20:10:17.71ID:RZGDQgSB0
石油コークスってこれから先レシピ出てくるの…?
原油解放ばっかで有り余ってくるから在庫以外はずっとシンク行き
2021/02/03(水) 20:22:02.02ID:IUwK4jDId
通常レシピのアルミスクラップに必要だし、代替レシピで鋼鉄インゴットの生産にも使えるし、なんと原油だけから回路基板まで作れてしまうんだぞ!
2021/02/03(水) 20:29:37.16ID:N1QnFLGH0
意外と用途はあるけど、副産物として出るのを使ってると安定しないので、
結局使わないレシピ選択しがちな存在なのだ 石油コークスに悲しい現実…
2021/02/03(水) 20:29:37.96ID:8dtC20cz0
最近初めて鉄道使ったけど、コスト面より線路の敷設しづらさが気になった
高低差とかカーブの角度とか制限多いし、ある程度高低差あるとまっすぐひけずぐねぐねになるし
2021/02/03(水) 21:32:57.01ID:hs8ToKfbp
列車は車両単位で宛先決めて混載できるのが一応メリットかな。
まぁそんな事するのは分散型工場やる時ぐらいだけど。

曲がる時とか大変なのは分かる。土台を空中で回転できたらだいぶマシになるんだけどね。
2021/02/03(水) 21:41:51.02ID:j6lhpZ1ja
むしろ、草原北の謎の大穴に工場たててみたいかな。

あの大穴、どこに通じてるかも分からないし地質的によくわからん穴ではある。
2021/02/03(水) 22:16:37.05ID:6G4HiePQ0
大量輸送はどう考えても列車の方が楽なので、バランス取れてると思うけどな
部品工場から加工工場まで3kmぐらい、mk5ベルトで30本分以上運んでるけど、これを列車なしでは無理
2021/02/03(水) 22:24:25.41ID:DdV2NVkY0
列車便利
高低差は全てリフトで処理する
2021/02/03(水) 22:29:30.10ID:DdV2NVkY0
最強武器雪玉でダンジョン攻略したいね
2021/02/03(水) 22:41:15.54ID:wIsODvxn0
電車はかっこいいから強い
2021/02/03(水) 23:53:40.55ID:KNiYXwMa0
しこたまノーベリック張り付けて突撃爆破とか?在来線爆弾作戦
2021/02/04(木) 11:17:45.71ID:9hXaWPnv0
代替レシピを活用すれば鉄のロッドが1つも必要ない事に気付いてしまった
2021/02/04(木) 11:33:06.50ID:rmJXpk840
>>160
建築で使う分は手作業?
2021/02/04(木) 11:47:42.77ID:9hXaWPnv0
>>161
完全に忘れてたorz でも建築にしか使わないならMk5コンベア一本分あれば十分かな
2021/02/04(木) 12:05:02.39ID:XJIa5ozrM
建築用なんて1台ぐらいしか置いてないな
使う時に大きい方の保管庫いっぱい分溜まっていれば事足りる
2021/02/04(木) 12:09:55.52ID:FZn2388H0
過剰生産になっちゃってるけど鉄60本分4基倉庫につなげてるわ
2021/02/04(木) 12:29:56.43ID:gpoi74CYd
自分も一回更地にして工場作り直したらロッド要らねえんだなって知った
ちなみに鋼梁も
2021/02/04(木) 12:33:33.54ID:LL6vauXW0
その辺は再調整入るかもなー
2021/02/04(木) 12:33:41.44ID:O/q5PnYaa
鉄ロッド6台からネジ8台ぐらい回してた
新しいセーブデータはもうMODで即解放してネジ地獄からも解放された
168名無しさんの野望 (ワッチョイ 2511-q3Bd)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:39:04.29ID:hY/5uX9A0
>>165
みんな新しいレシピが開放されると作り直す?
それとも既存のラインの生産量増やして間に合わす?
新素材来た時に工場更にしてから組みなおすのメッチャ気合いるんだけど
2021/02/04(木) 12:52:20.39ID:a5WsveiL0
ネジ地獄から解放されると一切ネジを使わなくなるの極端だよな
2021/02/04(木) 12:57:19.94ID:FZn2388H0
ネジ地獄終わったけど今は銅シート地獄にはまってんだよなあ
2021/02/04(木) 13:31:21.09ID:aix5lFLT0
ロッドもネジも鋼からのレシピ入手すると一気に効率がよくなる
2021/02/04(木) 14:49:47.26ID:buoLx+cqa
地獄に陥ったら専用工場
2021/02/04(木) 16:09:55.84ID:gpoi74CYd
>>168
自分は一回HDD収集の旅に出て、これ以上代替レシピ無いって確定したところで発電所以外全部潰した
2021/02/04(木) 17:37:10.01ID:P5wEqoIva
今の工場に満足してる訳がないので、新要素入ったら新セーブからだなぁ。
2021/02/04(木) 22:37:46.13ID:6KKerLQF0
どうせ後で作り直すから適当設置
からのそのまま放置
アプデ4が来たらさすがに作り直そうかなあ
2021/02/05(金) 00:49:22.58ID:vIqXZ0G70
中央付近の地下帝国をX軸方向に横断するタイルを敷設すると、1マス分ズレる。
コンベアを7タイル間隔で繋いでいくと、そのX軸越えたときにそこだけ1マス7タイル間隔に足りなくなる。
「X軸方向に越えるとき」なので、Y軸がどこであっても(北でも南でも)発生する。
2021/02/05(金) 00:53:33.20ID:W8ViDIq60
>>173
自分もHDD収集が同じ段階まで来たが、発電所以外全部潰したその勇気に感服
ターボ燃料発電400機チョイの結構大きめなのが作れたので、その周辺を拠点にして作り直そうかと思ったんだけど周囲の起伏の激しさに計画頓挫して現在は候補地探しぐらいしかしてない
2021/02/05(金) 01:09:52.60ID:U6dhKK/20
>>176
確認してくるので、XYZ座標で教えてくれるとありがたい
2021/02/05(金) 06:37:30.48ID:fAsHqswn0
このゲーム高度制限とかないの?
2021/02/05(金) 08:20:53.70ID:y2XD5HeN0
一応あるけど引っ掛かったって人、聞いた事ないな・・・
2021/02/05(金) 09:03:09.05ID:PDoeIRp8p
ダメージうける境界が1997mだから、海から数えて壁500枚分か。建築限界はもうちょい低いかもしれんが。
めちゃくちゃ高いタワー建てないと無理だなw
2021/02/05(金) 11:16:06.54ID:HQl2PP/bd
>>178
座標ってどうやって取るの?
2021/02/05(金) 11:29:50.80ID:jDedpqsEa
境界を越えたら確実に死ぬものとしてて、実は建築制限はもっと上とか 無いか
2021/02/05(金) 11:39:47.22ID:VCMzR+MF0
>>176
原因マップにあったんだな
床の設置角度の問題とか色々考えたけど

>>128は結局初心者なのにズレない論を言い張ってた子供だったって事か
2021/02/05(金) 11:43:39.26ID:RZ8io1ltM
うちで一番でかい工場が発電所で
丸ごと移動しようとしてるが、工事が進まない
超手間かかる
2021/02/05(金) 11:53:51.39ID:011G32m30
逆の境界が-250mぐらいにあるけど、-280mにも土台やコンテナを設置することができるのは確認した
2021/02/05(金) 12:01:41.34ID:qM0hkg8N0
製品版になったらストーリー追加されるのかな
2021/02/05(金) 13:09:55.56ID:irSjRhg60
社畜人生のストーリーか・・・
2021/02/05(金) 13:51:05.33ID:IUOQKd5/0
独立運動からの他星への干渉、植民星連合の形成
満を持してFICSIT本社に降下していく工場長の大軍をバックにエンドロールが流れる
ラストシーンはREFICSIT社の新人工場長が未知の惑星に降下していく場面
2021/02/05(金) 14:23:07.05ID:nw5aVwh10
>降下していく工場長の大軍

むせる脳なので紫のカラーリングなんやろな、と思ったけど
そもそもスーツがオレンジであった
2021/02/05(金) 15:00:11.20ID:nbWrA67Ld
ラストシーンは退任させられた社長が惑星に降下するシーンの方が昔の洋画っぽい
2021/02/05(金) 15:42:13.35ID:qM0hkg8N0
酸素要らないのに毒ガス食らうとか謎だよね
2021/02/05(金) 16:06:46.15ID:nw5aVwh10
製品版だと隠れてる顔が出るのかな?
マルチでもキャラ外見の差別化は必要だろうし
2021/02/05(金) 16:48:17.50ID:NOhUrO760
スーツの色変えれるようになるんじゃない?
2021/02/05(金) 18:15:43.73ID:pBN7Z6Nna
>>176
ふーん
草原から山越えて湿地の石油越えて高台も越えて突き当たりを東に曲がり、
大木の森を右に見つつ砂漠で突き当たりを南に曲がり、
クレーターを越えた突き当たりで西に曲がり、
草原に戻って無事ピッタリ接続
ズレて接続できないとか、経験ない
南西の滝あたりまで碁盤目にしてるから、そこいらより西でズレるの?

どこか接続ミスって岩肌に土台貼ってズレてるんだよソレ
2021/02/05(金) 18:32:16.00ID:VCMzR+MF0
岩肌でズレてるってどういう事????
ちょっとやってれば空中土台の話だって分かると思うけど

ワッチョイW ca7f-F1hK=アウアウエー Sadf-TJGG
って事でいいのかな

自分がズレた経験が無かったら分からない話なのに
そんな事はあり得ないって断言しだすなんて絶対キッズだろ
このスレ大人ばっかりだし言い張りキッズなら同一人物の可能性大だと思うんだが
2021/02/05(金) 18:36:04.99ID:aQO3jS+z0
その熱を発電に活かそうぜ!
2021/02/05(金) 18:48:47.07ID:nbWrA67Ld
コンベアとかを上限長さで設置してったときに土台とずれる話じゃないの?
レールを土台端からひき始めて土台の中央、土台の端の繰り返しで継ぎ目が来てたのが、どっかで土台の1/4になってあれ?っていう
2021/02/05(金) 19:04:57.58ID:E1I/CJ5C0
着地に失敗して死亡した社員の家族にはお金支払ってるのかなとか考えてしまった
2021/02/05(金) 19:22:26.13ID:W8ViDIq60
ベルトの長さが足りなくなるなら、とっくにSteam掲示板でドイツ人が騒いでいそうな気もするけどね
2021/02/05(金) 20:10:17.58ID:VCMzR+MF0
>>198
そういう話だよ
2021/02/05(金) 20:41:27.87ID:jRmzcduW0
ズレるズレないの話はさっぱり分からんが
ここはA型ばかりなのは分かった
2021/02/05(金) 20:58:46.98ID:0VHN/rI+0
>>196
貼ってる時に、山とかをきちんと避けないで土台を設置すると、土台に接続しているように見えても山肌に接続していたりするんだよ
そのときに微妙に方角が食い違ってるとズレる
見た目には合ってるように見えてるけどね
2021/02/05(金) 21:08:20.96ID:vIqXZ0G70
>>176>>182が私です。
内容は198の通りです。
何だか荒らして申し訳なかった。
私のデータでは。なのかもしれないが、やった事。

拠点間のコンベア敷設の際、土台7枚の継ぎ目毎にコンベアポールを置く形で長距離敷設を実施。
その時にどうしても土台7枚目まで敷くと「長すぎます」になる箇所がちらほら。
ポイントにビーコン打ち込んで見返したら、共通点が地下帝国じゃね?って思ったんだわ。
座標をどう伝えればいいのやら…
角度とかも有るかも知らん…

なお、私はAB型だがな。
2021/02/05(金) 21:12:19.90ID:VCMzR+MF0
俺はO型だけど土台の規格がズレて気持ち悪いのって万人共通じゃね?
気にはしないってだけで
2021/02/05(金) 21:15:40.49ID:SOGE0inK0
198でようやく土台がピッタリ接続できなかったって話じゃなかったのを理解したわ
2021/02/05(金) 21:24:45.82ID:75jqad/ca
>>203
そんな話初めて聞いたけどソースは?
2021/02/05(金) 21:37:41.36ID:0VHN/rI+0
>>207
自分でやってみりゃわかるだろ
繋いでる土台と別に、山肌に貼るだけだぞ
見た目は合ってるようでも他の土台とは繋がらなくて悩む
2021/02/05(金) 21:40:57.51ID:XJpWuTsD0
ソースは?は草
荒らそうとする意思しか見えない
2021/02/05(金) 21:47:17.98ID:qM0hkg8N0
すげえこんな場末のスレでレスバ始まったよ
2021/02/05(金) 21:52:47.81ID:75jqad/ca
自分でやってみりゃ分かる事ならお前が言うまでもなくみんな分かってるんじゃ?
なんでわざわざスマホで荒らす意思がどうこう言い出すん?
2021/02/05(金) 21:57:20.18ID:0VHN/rI+0
>>201
悪い、それは気にしたことはなかった
気にしたことはない理由は、コンベアとかパイプってフレキシブルに高さとか設置位置とか指定できるけど、元々斜めになってると長さが足りなくなったりするから
余裕見て吸収させるしかないんじゃないか?

長さ計算が特定位置でバグってるとかは、あっても不思議じゃないのか
余裕を取って繋いでるから気づきもしなかった
2021/02/05(金) 22:03:44.45ID:VCMzR+MF0
落ち着けよ
確かにID:0VHN/rI+0君の言ってる事が無理矢理すぎて突っつきたくなるのも分かるけど
俺は普通に空中土台で岩とか関係なくズレたよ
そもそも岩とかに土台がいかない設置に仕方してるし
2021/02/05(金) 22:27:49.32ID:W8ViDIq60
ズレるというならその部分以外を消したセーブデータをアップすりゃ良いんじゃないですかね
検証してくれる人数が多ければ真実もすぐ見えてくると思いますよ
2021/02/05(金) 23:00:48.31ID:U6dhKK/20
>>182
Consoleコマンドで、ShowDebug で見れます
まだ見てたら問題の座標よろしく
2021/02/05(金) 23:17:29.51ID:hERQfJ1ya
土台よりトカゲイヌの話でもしようぜ!
2021/02/05(金) 23:19:47.45ID:la5+ugYy0
ベリーどうぞ(爆薬)
2021/02/05(金) 23:57:03.42ID:pi3DCXHH0
ベリーありがとうございます、お礼に黄色いドラム缶持ってきました
緑色に光っていてとてもきれいですよ
2021/02/06(土) 00:11:30.56ID:JDsNE1BM0
カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ
2021/02/06(土) 01:00:57.73ID:K00anpeu0
鳥も含めて害獣しかいねえわこの星
2021/02/06(土) 01:44:36.41ID:lL0iqwxy0
人工知能持ちのロボット作れるようにするか
2021/02/06(土) 01:55:23.93ID:a9f0Z4m30
環境破壊と資源略奪しに来たエイリアンが歓迎されない悲しい惑星
2021/02/06(土) 02:18:15.25ID:JibjXLZR0
環境破壊は気持ちいいゾイ
2021/02/06(土) 10:09:49.39ID:sMVONhbed
あの脚長のでっかい生物、自動車アタックするとすっ転ぶの笑っちゃう
でも可愛そうになって後悔する
2021/02/06(土) 10:38:26.59ID:u50Re7Cy0
電車の線路上にダニクジラのポップポイントがあって、電車が通過するたびに貫通してすごい振動するの面白い
2021/02/06(土) 10:41:03.55ID:aO8EzhsCa
>>224
あれ最初襲ってくるのかと思って殴ったらぶっ飛んで草生えた
フワフワしてて可愛いよねアップにすると気持ち悪いけど

そういえば空に飛んでるマンタみたいなやつって殺せるの?
227名無しさんの野望 (ワッチョイ 1711-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:17:45.19ID:DbBa/rFP0
マンタは上に乗って移動するための手段だぞ
2021/02/06(土) 12:06:24.15ID:JDsNE1BM0
マンタの周り飛んでる小さいのが割とモデリング適当なのすき
2021/02/06(土) 12:07:18.30ID:a9f0Z4m30
プログラム的にマンタはキャラクタエンティティじゃなくてマップの一部
つまり世界そのもの
2021/02/06(土) 12:11:35.74ID:0kRnqgPEd
西海岸の原油全部ゴムプラ製造に回したら電力不足になった
必死こいて燃料発電解禁して廃重油燃料にして発電したらゴムプラと今までの工場全部賄えた
燃料発電は髪
2021/02/06(土) 12:47:29.42ID:TOGPZcSH0
英語わからんから何言ってるのか理解できなかったけど公式youtubeで組み立て機とか燃料発電機のUI開いて喋ってたのは
UIの見た目がcoolになった事を説明してただけなのか、何かレシピとか変わるのか
2021/02/06(土) 12:56:57.75ID:LJP9lQHq0
ショップのUIがオンラインショップ風になるのか
2021/02/06(土) 13:06:11.30ID:vCvRAt+50
>>216
殴った時の鳴き声がかわいすぎてついつい56してしまう
2021/02/06(土) 13:30:39.62ID:LCH2ktjf0
ベリーあげたのについてこないトカゲイヌがハブ付近にいるんだけどバグかな?
2021/02/06(土) 13:56:33.29ID:6VnpsVnMa
>>230
また髪の話してる…
2021/02/06(土) 14:01:34.91ID:uqJ6NX290
豊かな森林を西日が照り返すような見事な禿山にした者には
相応の報いが待つのだ
237名無しさんの野望 (ワッチョイ 37bb-OU2n)
垢版 |
2021/02/06(土) 15:31:08.45ID:CUpBRvHg0
ノベリスク一気に何個もばらまけるMODとかってないんすかね
一気に爆発させる快感をもっと手軽に味わいたい
2021/02/06(土) 19:09:40.06ID:fzTvWPQs0
一本一本丁寧に植えた爆薬が計算通りに爆発するのが楽しいのであって


大量にばらまいてもたのしくはならないとおじさんは思うぞ!
2021/02/07(日) 10:07:49.91ID:V5BUTl/T0
雪玉をショットガンのように撃ち出す武器はよ
伐採したところが30分後に復活とかはさすがに萎える

それはそうと東の森にあるピンクのクラゲみたいなやつは
意味ありげなだけでなんの意味もないやつなのかね
2021/02/07(日) 13:30:34.42ID:m+Uhj4hi0
爆発した瞬間クライアントごと逝くんじゃないですかねえ・・・
2021/02/07(日) 13:51:15.06ID:6lYgTERa0
草木が復活して欲しくない場所に刈り取った葉や木をバーナーに突っ込んでしばらく放置しとけば良い、と聞いたぞ
2021/02/07(日) 14:41:41.52ID:uBqSKV6+0
土台を貫通するド根性大根みたいな木が消しても消しても生えてくるの笑う
2021/02/07(日) 20:07:00.93ID:fKkVJ+Hk0
今更だけど雪玉欲しい
時間巻き戻せば良いのかしら
244名無しさんの野望 (ワッチョイ ff6e-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 21:11:24.72ID:DlljJddW0
>>243
MO Dで復活させられるんで、それでもいいのでは?
2021/02/07(日) 23:01:33.08ID:fKkVJ+Hk0
>>244
あ、modでシーズナルを再度有効に出来るのか
探してみよう
246名無しさんの野望 (ワッチョイ ff6e-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 02:43:06.62ID:Cf54DyZB0
>>245
見つけてるかもしれんけど、"Ficsmas is Forever "やね
簡単に導入も簡単にできて、開発者の方々には足向けて寝られない
2021/02/08(月) 04:12:48.04ID:DmV/plXw0
陸クラゲが壁と天井で囲った工場に頻繁に入ってきてはウロウロと徘徊していて邪魔なのですが
近寄らせない方法ってないですか?
https://i.imgur.com/0O3mwY5.jpg
2021/02/08(月) 04:21:22.16ID:tPKhGQ4Z0
殺す
2021/02/08(月) 08:03:31.19ID:UL97++Poa
クジラじゃなかったかそいつ
それはそれとしてやっぱり駆除しかないんじゃないの
2021/02/08(月) 09:41:12.53ID:SJCW9oBHa
鯨は駆除かつついて外に逃がすぐらいしかないなぁ

殺すにしてもノーベリスクでも20個前後必要だし。
2021/02/08(月) 10:12:56.89ID:KQg6Krk20
原生生物って殺したら湧かなくなるんじゃなかったっけ?
アイツ逃げ足やばいけど殺したら後々楽
2021/02/08(月) 11:43:31.58ID:4iZr9dfFr
沸き潰ししないと何度でもスポーンするぞ
2021/02/08(月) 12:18:26.78ID:qmm/xQDvp
鯨が邪魔になるって事は、近くに電気の通った工場があるんだろうけど、鯨はそれじゃ湧き潰しできないん?
2021/02/08(月) 12:34:59.73ID:CB7OSNF0a
一回は倒さんといかんしな
うちだけかも知れんが、あいつ殴ってる途中でデスポーンしてその内しれっと復活してたりするから困る
2021/02/08(月) 14:02:34.47ID:DmV/plXw0
クラゲじゃなくてクジラでした
駆除するのはかわいそうなのでツツいて追い出そうと思います
2021/02/08(月) 14:03:34.20ID:vJkGaflmd
あいつって狩っても狩っても普通に湧いてこない?気がついたら工場内でしれっと散歩してるかずっと引っかかってガタガタしてるわ
2021/02/08(月) 16:09:09.89ID:b7UtRsMD0
歩きクジラ君背中に乗るとボヨンと跳ねるのでたまに移動に利用してる
2021/02/08(月) 20:27:36.17ID:KQg6Krk20
でも汎用性ないよなあのぽよんぽよん…土台で囲って固定化できたっけ
2021/02/08(月) 21:59:57.09ID:hOfKJg1Ua
囲って固定化するぐらいなら、ジャンプパッド置くわ・・・・
2021/02/09(火) 07:01:13.09ID:y0CVn9pL0
ノークリアランスmodが素晴らしすぎる
2021/02/10(水) 10:42:16.79ID:gJfMluEx0
美しい工場だなあ
2021/02/10(水) 12:19:26.17ID:cWEg4FKD0
ハードディスクって全部取らなくても
代替レシピ全開放するんだな…
残りの探索続けるかどうか
263名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-bIIU)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:21:59.46ID:WLtRR5vF0
>>262
アプデでレシピ増えたあとように全回収してストックしてる。
今まで素材なくて開けれなかった墜落船もイベントでもらえたやつで開かれるけどそれはまだ保留にしてる。
2021/02/10(水) 12:50:56.41ID:X8aD3luHp
アプデ来月みたいだな
楽しみだわ
2021/02/10(水) 14:45:42.01ID:rL3QzpaJ0
来月か、それまでダイソン球でも作るかな
2021/02/10(水) 17:51:00.08ID:G6QFwPvI0
液体を20mを超えて持ち上げたいんだけど仕様上無理なのかこれ
大人しくポンプmk2解禁しろってことね
2021/02/10(水) 18:05:50.51ID:DW740pu9a
一台で足りなければ二台繋げばいいじゃない
よくみたら水のエフェクトがあるからそれみてなんとなくの場所に二台目置けばおk
2021/02/10(水) 18:16:06.04ID:NWXwPQHG0
中継ポンプが逆止弁になるからそれで引っ掛けて使えばいい
2021/02/10(水) 18:52:19.94ID:+eXtxu2s0
>>267
最近は楽になったよな。昔はいちいちポンプに張り付いて全部のポンプの水位確認して回ったわ。
そうしないと1箇所でも20m超えてると水圧落ちるから。
2021/02/10(水) 19:08:47.18ID:kqJC85FOa
>>265
FICSIT社「ええこと思いついたわ。」

ADA「ダイソンスフィアを作り無限のエネルギーを得ましょう。ロケットは社員が一点一点作ります。」
2021/02/10(水) 19:29:26.26ID:Zh54L2HB0
十字パイプを空中に置けるようになった時は革命だった
2021/02/10(水) 19:31:42.71ID:neqPw9z7r
ダイソン球はmod入れれば作れるよ
2021/02/10(水) 19:53:21.89ID:Fgh+bUOWd
工場作ったり工場作ったりダイソン球作ったり宇宙船解体したり艦隊の指揮したり忙しいわもう
2021/02/10(水) 20:57:33.66ID:kz+ITIiN0
>>265
ダイソン球の方は100時間ぐらいで一通り終わる感じなので、Update4待つにはちょうどいいかもしれない
2021/02/10(水) 22:04:37.04ID:ms9dQZ3D0
最近やってないけどY軸方向にパイプを分岐できるようになった?あるいはそういうmodとか
2021/02/10(水) 23:43:33.24ID:EPW2vHxCr
>>274
一通り終わるけど別の星系まで拠点伸ばしたり凝ったダイソン球作ったりしてるとまた無限に時間が溶ける…
2021/02/10(水) 23:48:02.61ID:3gy1Om1ga
よしわかった

ここは原点回帰ということでアプデまでfactorioをプレイしようアプデが来たら戻ってくればいい
2021/02/11(木) 00:08:04.22ID:cekLGx+Ca
ADA「休憩時間は終わりましたか?仕事に戻れ!」

と、ゲーム開始時に文句言ってくるADAちゃんまだー?
2021/02/11(木) 00:35:17.66ID:bYBeFwrJ0
今のゲームバランスは今しか遊べないって考えると心残りがあるな
「あの頃は核廃棄物の再処理がなくて大変じゃった」とか言えるくらいに原子力発電しときたい
2021/02/11(木) 02:23:56.78ID:oNG4xAtH0
昔の苦労知ってるとそれはそれで別の楽しみ方できるよな
2021/02/11(木) 09:26:20.58ID:Em52gad40
ターボでの大規模燃料発電所についてなんだけどさ
途中の容器って循環させて再利用してる?
2021/02/11(木) 09:46:41.27ID:afc8VfGq0
>>281
している
しないことにメリットあるの?
2021/02/11(木) 10:13:08.65ID:IxTqWl3TM
容器を再利用する時は途中のコンベアの長さ分多めに容器を用意しとかないといけない
燃料の消費時間より容器の搬送時間が長いと供給不足になる
2021/02/11(木) 10:20:25.64ID:afc8VfGq0
>>283
多目に用意して、バッファとして貯蔵庫を挟んでるけど、それでも上手くいってないの?
2021/02/11(木) 10:25:07.33ID:afc8VfGq0
液体もアイテムもバッファって大事だと思ってる
電気回路でも整流のためにコンデンサ使うし
流通でもバックヤードの無い店舗は考えづらいし
2021/02/11(木) 10:48:06.02ID:95458nMB0
このゲームだと組立機の入出力に1スタックまるまる貯まる・均等に分配が面倒だから
循環させるにはそれなりのバッファを入れないと偏って吸われて不足しがちかな
逆に言えば均等に分配すれば割となんとかなる
2021/02/11(木) 11:10:18.16ID:dpBMfptj0
バッファは大事だね
閉じている所なら一度回るような数の容器が揃えば以降は要らないから複数ライン考えるとだいぶプラの数節約できると思う
2021/02/11(木) 11:16:40.89ID:afc8VfGq0
マイクラでもバッファは難問
複数個の原材料を要求される製造装置を並列化すると難易度ドン!
材料待ちで稼働しない機械がどうしても出てくる
→二個の材料を要求する機械を二台並列させて材料を二個渡すと各機械には一個しか入らない
高機能にロードバランサするMODがないと無理
289名無しさんの野望 (ワッチョイW b7f2-4xlL)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:28:48.36ID:aIkxtOhe0
うちだと希釈プラントの容器は50個くらい積んであるな。コンベアmk5で回してるからこれでも多いくらいなんだけど、まあここでケチっても意味ないから。
まあでも110個くらい投入するのがわかりやすいかなあ。1スタックちょっとだと詰まってる箇所あればコンベアにはみ出て一目で分かるから。
2021/02/11(木) 12:23:54.35ID:W6gMUJEj0
機器の入出力にあるバッファだけで足りるから、外部のバッファほとんど使ってないな
特に液体の方はバッファタンク0個
大きなバッファがあると、長時間だと問題出るラインでも短期では動くので、問題見つけにくくなる

使ってる場所は列車の駅だけ
ここだけは積み下ろし時間の問題でmk5ベルトの速度フルに出せないから、バッファ必要
2021/02/11(木) 14:47:18.13ID:n76hW5ww0
パッシブモードがもう手放せない
蜘蛛だけ消すMODあるならそれでもいいんだが
蜘蛛はあかん
2021/02/11(木) 14:47:54.90ID:CO+8m8xB0
>>281
そこそこ近い場所に充分な空容器の供給工場が出来たので、最近になってターボ燃料 - パッキング - プログラム分岐&シンク - アンパッキング という工程を追加した
それ以前はそもそも空容器を必要としない工程でターボ燃料を作成していた(圧縮石炭の供給量に見合うだけの原油を割り当てている為)
せっかく作った燃料作成工程のマシン達のランプがズラリと緑色に光ってる姿を眺めるのは楽しいね

希釈燃料発電所の方ははまだヤル気が起きないので再利用のままにしてる
2021/02/11(木) 15:48:14.89ID:i8tEYw/K0
アプデ前に大規模発電機作ろうかとも思ったけど核廃棄物に使用目的が出来たって話だし原油の組み上げ方法も変わるって言うから手を付けられない
2021/02/11(木) 20:04:37.28ID:JuSMQQzua
このタイミングで大規模発電所を上空に移転したが
しかも凝った配置にしたが
2021/02/11(木) 20:18:59.40ID:kwu/TGFe0
え、原油変わるのかよ
発電関連は建て直すモチベが分からないからやめてほしいわ
2021/02/11(木) 20:47:01.90ID:Ms3yC+jF0
遠方にある複数の石炭鉱床から無理やり資源引っ張ってきて、一箇所で大規模発電してるわ。
高Tierの本格開発に移る前に工場群の再開発に着手しちゃって、将来の電力逼迫がどのくらいあるのか全く分かってない……。
2021/02/11(木) 21:16:33.73ID:Em52gad40
ありがとう
容器循環させるわ
2021/02/12(金) 00:02:03.12ID:wdSgnRDg0
未だにModが使えないのは俺だけか?
2021/02/12(金) 00:26:46.40ID:ZCVXC07Ka
HDD30個くらい一気に取りに行ったら
敵と毒で死にまくった
2021/02/12(金) 02:11:49.14ID:vPiPGdse0
最初からやるのはいいんだけど列車までだるい
2021/02/12(金) 08:43:19.15ID:gpiy1lKsp
>>291
REAL ARACHNOPHOBIA MODE
ってMODかな。

パッシブモードとどっち選ぶかは好みによるけどね。
2021/02/12(金) 09:50:47.92ID:OkIW6344a
MODで再現できるからいいけど、敵とかに関する部分はアプデないんかな
今のところお邪魔虫キャラ以上のものがないよね
それこそ牧場みたいに養殖→屠殺→燃料みたいなことできるようにするとか欲しいな
あと植物関係も石炭発電が解放されたらただの邪魔なオブジェだし、それ以上のなにかが欲しいなあ…
2021/02/12(金) 10:40:39.79ID:ufElHefvM
敵や場所確保の草刈りで時間がかかる制約があるから
シミュレータとしては低い難易度にできてる部分もあるかなって思ってる
3D工場シミュレーションに特化したゲームもやりたいけど
それだけで成り立つ難易度だと大衆受け難しそう
2021/02/12(金) 17:57:15.49ID:u7a27T0b0
>>301
そんなんあったのか ありがとういれるわ

完璧な偏差射撃とか、描画範囲外にはいったら即時リスポンとか
要調整項目が多すぎる
305名無しさんの野望 (ワッチョイ 3711-gHyt)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:33:52.63ID:5K4JF0y40
砂漠に慣れると森林地帯の見晴らしの悪さに怯えてしまう
他の場所に行くときに天空に土台引いて獣たちの攻撃を受けないように開拓する習性がついてしまうのよな
2021/02/12(金) 18:37:11.27ID:N698HcWa0
>>305
天空の土台からノーベリスク撒いて一通り爆撃、上から採鉱機設置してコンベア引くってのが一番簡単だしな。
これに慣れると地面に降りるのはどうも気持ち悪く感じる。
2021/02/12(金) 18:53:17.13ID:yN4WQ1MFa
空の民か
308名無しさんの野望 (ワッチョイ 3711-gHyt)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:56:34.77ID:5K4JF0y40
全ての生産施設の効率化100%ってのをやってみようと思って
強化鉄板のレシピで実験してみたけどあまりにも面倒になって心が折れた
みんなは入力と出力のバランスを生産施設の数と分割機合流機できっちり管理できてる?
2021/02/12(金) 23:03:18.18ID:wdSgnRDg0
きっちり計算したとしても出力分間アイテム数が微妙に揺れるから最終的にはコンベアが詰まって効率100%にはならないと思う。
2021/02/12(金) 23:06:17.70ID:TjiQVFG+r
最終生産物が100%以上の効率で生産できればそれでいいので上流の生産過剰は気にしません
むしろ余るぐらい作って貯めておいた方が何かと便利だし
あるいはダウンクロックで節電してもいいし
2021/02/12(金) 23:28:29.68ID:o8KI/oHa0
>>308
クロックダウン活用していいなら、きっちり制御できてる
計算の端数が出るから100.00%にはならず、正確には99.X%ぐらいだけど
核燃料棒生産とかの複雑なラインがオールグリーンだと気持ちいいね
2021/02/13(土) 00:24:52.19ID:As35KB2T0
3x3とかで土台まとめて設置させてほしい
どうせ地面に埋めて設置できるんだからさ
2021/02/13(土) 00:25:36.76ID:aJUq7kcm0
石油発電所作って電力賄えるようになったからコンピューターの生産ライン考えてるけど頭がパンクしそうだ
今まで作ったライン全部壊すくらいじゃないと綺麗にまとまらなさそうで一気に起動するのがしんどくなってきた
2021/02/13(土) 00:51:48.25ID:OYGQgH9aa
それを考えるのが楽しいんじゃあないか
問題ない、全て壊せ


冗談は置いといて、>>310みたいにとりあえず初期生産物は過剰に作ってコンテナにでも溜めて置けば良いか!って感じの脳死プレイオススメ
2021/02/13(土) 02:42:38.10ID:3xyZHojR0
>>313
安心しろ
それはまだ序の口だ…
2021/02/13(土) 03:06:38.02ID:mr1u+Jpo0
蓄電池来るね
稀釈ターボ発電で原油600分を一月かけて整備したから、もう落ちないだろうし…
整備前はしょっちゅう落ちてたから、その時来てれば感動だったろうなぁ

https://youtu.be/IB0g5OlelFM
2021/02/13(土) 04:15:44.86ID:/VrR0on2d
前のUI変更点紹介動画にちらっと映ってててっきり開発用チートの類かと思ってた
2021/02/13(土) 05:06:52.03ID:TkkWiYRm0
圧縮石炭と原油、どちらが自分にとって貴重かを考えた時に圧縮石炭の方が貴重だと思うなら
ターボ燃料は希釈工程を使わない方が、労力面でも得られる電力でも微妙に良かったりする気がする
2021/02/13(土) 05:25:17.59ID:7XVoVR/ya
サティス超えそうなゲームがちらほら出てきたから一括設置とフライMOD解禁したが
フライがやばいこれ、楽しいけどバランスブレイカー
2021/02/13(土) 05:49:14.79ID:4bzQF7hF0
非常用電源バッテリーが追加されるんだな
普段の余剰分電力で突然のピーク電力使用に備えるんだろうけど、ピークを過ぎたら自動で戻ってくれるのだろうか?
2021/02/13(土) 06:52:06.32ID:rEs+8EJC0
水タンクと同じ仕様だろう
322名無しさんの野望 (ブーイモ MMdb-e1vE)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:05:41.44ID:xy6waIjWM
仕様によっては罠になるかなあ。電源復旧時にどうなるか次第。復旧次第電源供給止めてチャージ始めたら最悪。またブレーカー落ちる。
出来れば復旧時モード選択欲しい。最低でも復旧時にもそのまま発電して、バッテリー規定量使ったら再充電開始に出来れば、復旧じに助かる。そうすりゃ工場の上流につないで再起動時のスパイクに対応できる。
2021/02/13(土) 09:09:09.83ID:b+RPga+70
大抵の場合と同様余った電気をため込む仕様でしょうね
2021/02/13(土) 09:14:13.36ID:0mokxkhA0
今思い付くのだと余った電気貯めといてブレーカー落ちたときに繋げ直して復旧かな?
この行程を自動化できたら偉いけどどうだかね
2021/02/13(土) 09:23:31.84ID:dT9dcpwqd
電力ライン簡単に分離できるようにしてほしい
ブレーカー落ちたら予め指定した施設にだけ電気送るようにするとか
2021/02/13(土) 10:24:42.92ID:tiSq1S8v0
ブレーカー対策より発電所の初期起動に使えるような気がする
何MWでるんだろ
2021/02/13(土) 10:25:27.01ID:YUdS48Au0
>>316の動画の0:40辺りに配電盤っぽいの映ってるんだけど、これで電力ライン分離できるのかな?
2021/02/13(土) 10:42:11.97ID:b+RPga+70
ピーク電力消費が供給をちょっと超えた時のカバー製品だと思ってたけど
動画だと停電してから動き出した感あるね
最終的にはどんな仕様になるんだろうか
2021/02/13(土) 12:41:43.77ID:UedLfErZ0
突入電力の一瞬だけカバーしてくれれば有りがたいかな、蓄電。
2021/02/13(土) 12:53:36.41ID:9oscvCSA0
電源喪失対策の要望が多かったから実装したのだろうか?
電力が閾値を超えたら分かる仕組みがあるだけでいいのだが…
2021/02/13(土) 13:08:07.70ID:k0FRtsiF0
つないでる設備が全部稼働した場合の電力と今動いてる設備の消費電力を表示することは出来ないのかな?
2021/02/13(土) 13:09:44.79ID:DYKTqyUP0
次のアプデで想定される最大消費電力をグラフに出す機能実装されるんじゃなかったっけ?
2021/02/13(土) 13:29:28.01ID:3XKAl+f80
一回停電すると再起動時にピーク電力必要になるからこういうのはありがたい
Power Checkerていうピーク電力表示するMODはあるぞ
2021/02/13(土) 14:05:01.53ID:rEs+8EJC0
電力不足になったら、あらかじめためておいた充電池に線をつなげて再起動するのか
スイッチ欲しいな
2021/02/13(土) 14:07:57.02ID:b+RPga+70
そもそも停電防げないのかいって思うけどもね
2021/02/13(土) 14:33:58.39ID:Ua8XBvEC0
電源周りは責任分界作るから落ちることはありえないかな
メインの加工ラインを効率50%とかのガバ調整しても上振れで落ちなくなりますよって感じか?
その前にちゃんと設定すりゃいいじゃんって感じじゃねーか?
2021/02/13(土) 14:53:39.34ID:NCLe1WNt0
この手のゲームの蓄電池はソーラーとかの電力生成が一定じゃない奴のバッファってのが定番な気がするし
何か発電設備関連でも追加くるのかね
そもそも蓄電池なのかは謎だけど
2021/02/13(土) 14:56:01.08ID:uJ8jFYcWM
プライオリティスイッチとかいうのも名前だけは出てるし
なんか複雑なことできそう
2021/02/13(土) 15:07:00.43ID:AXVsOC/o0
工場を拡張し続けてだいぶセーブやロードに時間がかかるようになってきたと思ったら、遂にロードしたらそのままクラッシュしてゲームが起動できない事態になってしまいました
新しく一から始めようと思うのですが、重さ対策もしていきたいと思うのでちょっと質問です
線路やコンベアが滅茶苦茶絡み合った雑然とした状態だったのでアイテムテレポーターのmodを使おうかと検討していますが、アイテムテレポーターのmodを多用するのとグチャグチャのコンベアや線路どっちが最終的には重くなりそうですか?
あとチューブや移動用の線路とかもかなりあったのでテレポーターのmodを入れてそこらへんの解消をしようかと検討していますが、同様にテレポーターのmodを多用するのとチューブや線路をたくさんつなげるのとどっちが最終的に重くなりそうですか?
最後に、mod導入するとそこまで重くならなくて済むもの、逆に導入するだけで重くなるものはどういったものになりますか?
よろしくお願いします
2021/02/13(土) 15:34:40.26ID:qx8vud5la
>>339
何度かロードしなおせばそのうち成功するぞ
2021/02/13(土) 16:24:56.25ID:4bzQF7hF0
>>335
それは自分も考えてみて無理だと結論した

ピーク電力消費が供給を上回ったから停電
そこで自動で復旧しても消費の原因は解消されてないからまた停電する
結局は原因をなんとかしないと自動では復旧できない

蓄電池が自動で働くとして、そして足りない分を貯金から払うとして、結局は供給量を底上げしてるだけに過ぎないよね
2021/02/13(土) 17:29:40.41ID:e4ZCLA720
電力が足りなかったら電源を増設すれば良いじゃない
でも序盤のバイオマスバーナーしかない時にあれば便利そう
2021/02/13(土) 17:37:03.37ID:AXVsOC/o0
>>340
15回ぐらい試してみましたが、やっぱり駄目でした…
2021/02/13(土) 17:45:23.51ID:4bzQF7hF0
燃料補給間隔に余裕を持たせるだけなら、バイオマスバーナーを乱立させた方が安上がり、という結末じゃないかな?
x台稼働させたらx倍の時間まで燃料を補給しなくていいから
2021/02/13(土) 17:48:01.75ID:qhuLPCuz0
ダメモトでcalculatorにセーブデータ突っ込んでみるとかかなぁ
オートセーブ切ってても、ごくごたまに勝手にオートセーブが働くのは何故かしら
2021/02/13(土) 18:13:54.69ID:3XKAl+f80
そのセーブデータが破損しただけで
ほかのオートセーブは無事とかでは?
2021/02/13(土) 18:28:31.62ID:NCLe1WNt0
>341
駄目な原因次第かなと思うけど
消費電力の平均が供給電力よりも低ければ瞬間消費が供給電力を超えてても問題ないはずだよね
現状では超えた瞬間落ちる
2021/02/13(土) 18:40:34.32ID:YUdS48Au0
>>347
簡単に言うけど、実際は供給電力上げるには材料調達してライン組まなきゃいけないし、
材料調達するには探索しなきゃいけない。で、探索してる最中に停電する。

かといって停電しっぱなしだと敵が湧いちゃう。

話はそんな簡単じゃないって事よ。
2021/02/13(土) 18:45:34.24ID:1YR6a6Ix0
現状消費電力そんな上下しなくね?
だから平均が発電量上限ギリギリとかでもない限り意味なさそうだけど
そんな状態になる前に発電施設増設するし…
停止稼働を定期的に繰り返して稼働時だけ大量に電気消費するみたいな設備が追加されれば話は別だけど
2021/02/13(土) 19:35:15.70ID:NCLe1WNt0
>348
言ってる事は分るんだけど347とどう関係あるのか良く分らない
消費電力の山はそれこそ作り次第だろうけど
初期のプレイでは停電時にブレーカー何度か再起動すると復帰して次のピークまで30分位は持つ見たいな事はあった
停電したら再起動を自動的にやるってのは通知の意味もあって良いかもね
停電対策にはならないけど再起動時には役立つ蓄電池って結局どう動くのって思う
プライオリティで分けて発電周りが動作した後にしか電気を流さないってのはありか
2021/02/13(土) 19:37:45.08ID:HOF4yytH0
どうせ早々に原油発電になるのに停電とか蓄電池とかどうでもよくね?
核廃棄物が処理できるようになったら原子力発電がメインになるんだろうけど
2021/02/13(土) 20:07:11.32ID:HyqFp+Lz0
かなり余裕もって発電設備作ってるから停電に遭遇したことはほとんどないけど、
ソーラーでも実装するのか、もしくは一般ではギリギリしか作らないユーザーが多いのかも?
2021/02/13(土) 20:10:05.97ID:aYh57FAu0
始めたばかりだけどHUBの近くに無言の奴いるけどあれ誰なの?
怖いんだけど
2021/02/13(土) 20:15:36.66ID:AiINUR6lp
停電させるのはたんに未熟ってだけ
オーバークロックいじってシステムの調整して余白1割乗せて90%で動かすのが一流
だいぶサボっても70%くらいは調整できてないといくら電源増やしても手間ばっかかけすぎ
全く何も考えないでシステム構築してるのなら上振れで二倍は跳ねるって考えとかないと停電させるぞ
その分電源増やせばいいじゃんってのはその通りなんだが無駄を減らす方がいいだろ
2021/02/13(土) 20:31:55.43ID:qhuLPCuz0
おま環だと思うんだけど、特定のエリアに居るとノイズが蓄積される
蓄積がMAXになると工場の音や効果音すべてがノイズまみれ
セーブ&ロードで蓄積がゼロリセされるので、とりあえず20分程度でリロードというカタチで乗り切ってるんだが原因がサッパリ
高さ方向にどれだけ移動しても蓄積されるので、問題の発生源は点というより平面座標そのものなのかなぁ
2021/02/13(土) 20:47:25.40ID:4bzQF7hF0
>>353
前世の君じゃないかな
いや、マジだったりするんだこれがw
ナチュラルホラーサティスファクトリー
2021/02/13(土) 20:57:20.81ID:3XKAl+f80
>>355
オプション→オーディオ→残響リセット
2021/02/13(土) 21:01:21.38ID:HOF4yytH0
>>354
なんか中学生が考えた僕が考える最強の妄想プレイみたいだな
普通に発電所作る時はそこから抽出される最大効率の発電所建てるぞ
鉱石に関してもそれがテンプレのゲームだし、すぐまた使う電力増えるのに
わざわざギリギリまでしか発電しないなんて非効率的な事誰もしない
2021/02/13(土) 21:06:28.58ID:B+iYtO290
今日のプレイは発電施設の日!とか決め手がっつり造っちゃった方が
いちいち使用率とか考えるより遙かに効率いいよな
余剰なんか考えるから停電した次のプレイをまた発電施設の日にしちゃった方が効率いいわ
2021/02/13(土) 21:06:56.99ID:B+iYtO290
なんか文章乱れすぎごめん
2021/02/13(土) 21:24:02.30ID:qhuLPCuz0
>>357
ありがとう、でも何度押してもウンともスンとも…コンソールコマンドで何かやれることあるのかなぁ
Esc押してメニュー画面にするとノイズが消えるんだけど、戻るとまたノイズまみれ
2021/02/13(土) 21:36:07.78ID:Mr95s1Xi0
地熱発電 ⇒ 火力発電+採掘 ⇒ 工場+採掘
で電線張ってるから、停電しても1本切るだけで簡単に仮復旧できる。
地熱発電持ったらいらない子
2021/02/13(土) 22:27:48.09ID:/yz0Jyanp
>>358
勘違いしてると思うけどいじるのは組み立て機とか精錬のほうのオーバークロック
電源は最大でやるのは当然だ
2021/02/13(土) 22:37:47.15ID:DYKTqyUP0
各工場部分へ電線引き込む時に引込線の所で近距離に二本電柱立てて電線渡してそこをブレーカーとして使ってるわ
停電しちゃったらその短い電線だけを消去して工場の電力網を切り離して発電所再起動して増強してから消した短い電線つなぎ直して復旧
2021/02/13(土) 23:26:53.57ID:7XVoVR/ya
一帯に一瞬で生えた
マジかよ折角刈りつくしたのに
https://b.imgef.com/F88pMzz.jpg
2021/02/14(日) 00:02:40.66ID:87Mg35mj0
>>364
視覚的に判りやすいのはエエな
どれやったっけ?って迷ったりミスったりしない

工場長が素面とは限らんからな…
2021/02/14(日) 00:50:40.58ID:u2aM8JFNp
すももんの配信で誰とPT組んだかとかまとめてるとこないかな
しゅらもじティファ兄とのPT好きだから暇な時にアーカイブ漁りたい
2021/02/14(日) 02:27:28.68ID:D33eRM1Y0
>>365

自分もそこ一瞬で生えてきたわ
奴らの生命力は侮れねえ
2021/02/14(日) 04:09:54.27ID:bEmzo4ER0
Apexゲーム自体はかなりおもしろいのに落ちやすいしCがいっぱいいるしで台無しにしている
2021/02/14(日) 04:19:49.85ID:et7aPmfV0
>>369
スレ間違いだろうけどそんなガキ臭いゲームさっさと止めたほうがいいぞ
2021/02/14(日) 07:13:27.01ID:6jwT9AFN0St.V
なんでAPEX…?
2021/02/14(日) 08:42:12.36ID:cZTjM4nIaSt.V
>>365
なんの画像か分からなかったけど拡大したら草生えた
これ何時間掛かったのお兄さん…
373名無しさんの野望 (中止 1f22-PKdO)
垢版 |
2021/02/14(日) 09:15:35.71ID:q3a9POoX0St.V
車両がマップには映ってるけど、その場所に行っても見当たらないんだけど
これは地面に埋まってるってことですかね?
回収する方法あるのかな・・なんでこんなこと起こるんだろう
2021/02/14(日) 09:16:49.33ID:Cab5spAn0St.V
>>365
木を刈り尽くしていたのに、何かの拍子に全部復活した、という話?
2021/02/14(日) 09:39:48.62ID:XPMU8cVk0St.V
地面の下に入る方法はあるけどHDD10個積んでるとかでもなければ諦めた方が速い
有用なアイテムで貴重なのってHDDくらいだしな
376名無しさんの野望 (中止 1f22-PKdO)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:27:34.65ID:q3a9POoX0St.V
>>375
そっか。今回はあきらめて次から気を付けますわ
2021/02/14(日) 10:47:09.31ID:U5GAX+FRaSt.V
>>372
ながらプレイで週末の一日かかった
キノコキモイから谷ごと隠してしまえってなって

>>374
わからない・・・
拠点に草収納して戻ってくる一瞬で再び木が生えていた
2021/02/14(日) 10:50:15.57ID:c7nuQ0Ag0St.V
こういうゾーンがある前提で
トラックにアタッチメントで木材クラッシャーみたいなのを付けられて
走りまくれば大量の草木が手に入るぐらいになれば
時代が進んだ後のバイオマスもまだ利用価値が出るのかな
2021/02/14(日) 12:22:09.43ID:Cab5spAn0St.V
>>377
効率的に樹木を復活させられるなら、液体バイオマス発電も現実的になるかな?
2021/02/14(日) 15:20:39.44ID:8jm1QzZP0St.V
>>373
オートパイロットの軌跡が閉じてない状態で下車した途端に異次元に飛んだりするのは体験してる

車両本体や積載物を諦められるなら、以下の手順で消去は可能
※念のため、現セーブデータのバックアップは必ず取っておくこと
・Calcularor (ttps://satisfactory-calculator.com/en/interactive-map) でセーブデータを読み込む
・車両は直接操作出来ないが、領域選択ツールで当該車両だけを囲むと操作対象として車両を選択出来るので消去を選択(当該車両に指示していたオートパイロット情報も同時に消えるっぽい)
・変更したマップデータをサイトからダウンロードしてSatisfactoryのセーブデータフォルダへ移動(ダウンロードファイルは親切にも見分け付きやすい名前になっているので安心)
2021/02/14(日) 15:34:52.47ID:D33eRM1Y0St.V
奴らの生命力は侮れねえとか言ってたら
長年使ってた拠点に突然木が生えてきたわ
なんか普通に判定おかしいんじゃないかこれ
2021/02/14(日) 16:52:54.11ID:n9jYx6u60St.V
ぶっちゃけ停電問題は発電機が最初からフル稼働してくれてたなら問題にならないんだけどな
2021/02/14(日) 17:27:57.47ID:9k995K3i0St.V
発電機はリアルタイムで稼働してくれるから問題無くね?
停電は最大発電量越えたら起きるんだし
2021/02/14(日) 17:29:56.31ID:BM/Aj2Ja0St.V
発電機を動かすのに必要な部分をメイン電力網から切り離しておくだけで復旧はだいぶ楽になる気がする
2021/02/14(日) 18:11:52.79ID:XQwsGzyx0St.V
接続されて稼働してる発電機の発電量じゃなくて
フル稼働した状態の発電量を供給電力として表示してほしい
って>>382は言いたいのかな
2021/02/14(日) 18:31:43.85ID:iql1r26dpSt.V
カタログスペックで組み立てれば何の問題も起きない
よく石炭発電所で水不足起こしたりするのが初心者のあるあるだと思うけど
あと停電させる→採掘機も止まる→原料足りなくてまた停電する→いちいち現地行くの最悪なパターン起こるから責任分界は必ず作るべき
2021/02/14(日) 18:46:55.93ID:1xmxhKBH0St.V
発電用の鉱脈とラインは、製造用の物と分けて専用にする
発電量少ない場合に資源もったいなく感じても共有しない
これだけでOK
2021/02/14(日) 19:22:44.88ID:SqOyQXkVrSt.V
>>385
表示されてるだろ
2021/02/14(日) 19:43:20.75ID:d5Ktti2jdSt.V
>>388
うむ、実際欲しいのは接続されてる施設がフル稼働した時の消費電力だよなぁ
2021/02/14(日) 19:49:33.57ID:Sqtw87V4rSt.V
>>385
定格内に収めてても、消費電力が増えると水が足りないとかパイプの上限ミスってて停電
そういう「その時にならないとわかりにくいミス」があるから、最初から発電機はフル稼働してほしい
それなら発電所建てた時点で気がつくから・・・ということだろ

ミスが判明する≒停電で、ちょっとペナルティが大きすぎるってのは思う
試行錯誤とか認めぬ、いきなり完璧に動作するよう作れ、テスト無しいきなり実地で失敗したら再停電
しかも初めて触るであろう液体でそれをやれってのは微妙かなと
あくまで初心者視点での話ね、初心者が停電復旧とか大抵地獄だし

フル稼働じゃなくても、そういう発電容量の低下とかでADAが警告出してくれればいいかなと
なれてきたらOFFに出来ればなおよし
2021/02/14(日) 20:01:21.62ID:y008g3qe0St.V
valheimの世界に工場長異世界転生させたい…
2021/02/14(日) 20:37:42.89ID:Pwxe86/i0St.V
樹木を伐採するのも鉄鉱石を精錬するのも慣れたもんよ
でも初めてその世界に降り立った時に木を殴って伐採しようとする癖が抜けない
2021/02/14(日) 20:44:57.28ID:y008g3qe0St.V
ゲーム界は素手で樹木を破壊する変態が多すぎるが
工場長は常識があるのでちゃんとチェーンソーを使う
2021/02/14(日) 22:09:42.87ID:pMRzU/ybd
その辺リアルにすると最初は石や枝を拾って……って感じになるかな
そういうゲームもちょっとやってみたい
マイクラのMODじゃなくてちゃんとしたゲームで(先回り)
2021/02/14(日) 23:48:37.70ID:iql1r26dp
まず石と石で叩いて刃先を作ってからナイフ作るかな…
2021/02/15(月) 00:07:06.55ID:erkBUDZa0
ついこの間まで石器時代だった1人のおっさんによって工場が出来上がるのがリアルなのかどうか
2021/02/15(月) 00:26:55.52ID:+x+cTr3s0
リアルでも、それが面白いかと言われるとそれもまた賛否ありそう
2021/02/15(月) 01:06:07.46ID:YGxbNaub0
おのグレ
2021/02/15(月) 01:39:33.27ID:+z9/2YnF0
>>390
それだと必要なものは設定次第で無限に電気食う物かな。例えば総発電量と消費電力量との鎖が99%になるまで
充電に回す充電器とか。それ使えば実質の発電能力量測れるだろ。
2021/02/15(月) 02:33:36.08ID:+tmzaAVr0
こんなレシピorアイテム作ればいいのに。って話だけど、

物凄い手間はかかるやつ(例えばスパコン500個とモーター2000個とボトル水1000と…的な生産ラインの被らないやつ。)を組み立てたら、
「10分間、全ラインの消費電力を100%(ブースト・減産無し)分使うけど、指定部品を1スタック作れるレシピ(化けるアイテム)」
とすれば、動作チェックにも使えるし、どうしても欲しいアイテム(ナメクジとか)にすれば、
動作チェック用としてもいいし、かき集める為のレシピとしてもいいし。とならないかなぁ
2021/02/15(月) 08:02:05.41ID:V8n6mLHa0
Factorioはそれが不評だったのか、いつの間にかツルハシ無くなってたな
2021/02/15(月) 11:42:12.19ID:sO7AsOg1a
Tire7までくるとなんかやることなくなってきた
エンドコンテンツとして先輩工場長らはどう楽しんでます?
2021/02/15(月) 12:25:09.78ID:Eo92vyAc0
やる事いっぱいあるだろ
HDD回収とか代替レシピで組みなおすとか、最大電力の確保とかターボモーターでポイント稼いで置物買うとか
マップ全域に対してのインフラとか
2021/02/15(月) 12:38:09.90ID:ZlRplQGzp
>>402
線路網整備、原発稼働、ターボモーター量産、辺りかな。
あとは次のアップデートに備えて軌道エレベーター系部品量産しとくとか?
2021/02/15(月) 13:39:36.74ID:6C+qZFBna
ウィークリーノルマと報酬が欲しいな
自分で目標設定してもモチベがいまいちなんだよなぁ
2021/02/15(月) 14:36:09.79ID:UvzFo3RYd
アーリーアクセスとはいえボリュームはあんまないよなあ
大量に生産することに意味を見いだせないからしばらくアップデート待ちだなあ
2021/02/15(月) 14:56:06.32ID:Y7LdRubQ0
最近は草原の鉄鉱脈を全部OCして10000↑毎分の鉄工場作って遊んでた
2021/02/15(月) 15:12:10.53ID:+nizxGvr0
milestone100+入れるとかなり遊べる
ただ、20あたりから搬入がめんどくさくなってくるのがちょっと難かな
409名無しさんの野望 (ワッチョイ 53d2-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:00:04.87ID:VDcas52p0
インベントリーのアイコンサイズってどうやって小さくするの??
2021/02/15(月) 16:30:36.22ID:xShB5Zz00
milestone+100は52くらいまで進めたけど
要求素材がエグくなりすぎて投げてしまった
2021/02/15(月) 17:00:27.69ID:+nizxGvr0
要求素材がひたすら増えるだけなんで、
途中から主要なアイテムの搬出先に大コンテナ複数置いて…みたいになるともういいかなってなる
2021/02/15(月) 17:16:01.77ID:84kAvrvv0
核廃棄物の再処理来るなら貯めとくのも有りかもね
2021/02/15(月) 17:23:58.82ID:dus+eyoma
>>404
ググったら普通に出てきたけどターボモーターが今のとこ一番ポイント高いんだな
必要ないし作ってなかったけど綺麗で整った工場目指しつつ量産体制構築していくことにします
ありがとう
2021/02/15(月) 17:26:53.11ID:JJlSJclya
やることなくなってきたから今までやってなかった鉄道に手を出そう
という動機だったはずなのに結局現地生産と長距離コンベアで良くね?となってしまう
電車のビジュアルは好き
2021/02/15(月) 18:05:30.77ID:IYQmrV1Ia
野ざらしコンベアは見た目がね…
2021/02/15(月) 18:11:43.37ID:+z9/2YnF0
>>414
現地生産絡めてせいぜい数本レベルの輸送ならそうなんだよね。長距離コンベアで足りる。
本拠地生産で素材レベルで集めるのなら容量稼げる電車の方が便利ではある。

ただまあ複数本拠地から集めて来るなら長編成で持ってくる方が最終的には簡単になる。
2021/02/15(月) 18:14:17.97ID:oBqWWnpe0
シベリア鉄道よろしく東西横断敷いて乗ってるだけで楽しい
418名無しさんの野望 (ワッチョイW d2c8-UZw6)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:48:07.64ID:VAgZSRcF0
電車は積み下ろしがあるせいで余裕を持って素材を流し込まないといえないのがな
419名無しさんの野望 (ワッチョイ 3711-gHyt)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:50:28.16ID:RrPVL5+P0
コンベアMk.5は全てを解決する!
2021/02/15(月) 21:04:49.81ID:SoT7HCj/0
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
780個/分で物足りなくなるとはねえ…
Mk.6はよ

電車はロマン枠
一か所作ってみたけど場所取りすぎなんだよなあ
2021/02/15(月) 21:44:42.98ID:Qd90vh660
他ゲーと比べて明らかにコンベアがボトルネックだからな
鉄道や車両輸送のインセンティブ上げるならバニラではmk5ですら不要な気もするけど
2021/02/15(月) 22:16:28.68ID:GjPppZpm0
長距離コンベアとか恥ずかしいと思わないと
というか鉄道の方が輸送量多いよ
2021/02/15(月) 22:19:35.45ID:nTvm0NVz0
電車実装されてだいぶたつけどまだ長距離コンベア派生きてたんだな
2021/02/15(月) 22:22:28.71ID:GjPppZpm0
そもそも全域の資源地すべてにコンベア引くつもりなのか?正気の沙汰とは思えない
425名無しさんの野望 (ワッチョイ 3711-gHyt)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:28:06.71ID:RrPVL5+P0
すまんな砂漠地帯の資源は全てコンベアなんだわ
流石に原油地帯より西の資源を持ってくるときは鉄道使ってるけどメインではない
2021/02/15(月) 22:34:57.35ID:+z9/2YnF0
草原だけど近場の鉄鉱石はコンベアだな。ちょっと遠い石炭は現地で鋼鉄にしたりそのまま石炭で発電したりして
トラクターで運んでくる。これくらいの距離で大げさな設備にならないトロッコ列車があればそれにでも置き換えるんだけど、
今のところはトラック・トラクターくらいしかないのがつらい。

スタックポールの上に設置できるトロッコモノレールでもあればいいんだがなあ。
2021/02/15(月) 23:32:33.34ID:MjqWhTru0
電車だけでもないんだけどコンテナ内の収納数制限させてほしいなあ
2021/02/16(火) 00:11:13.83ID:+wViqA+ca
>>425
もう少しやれば君にも分かるけど
そもそもmk5じゃ一ヶ所の資源も満足に運べないんだ
そこが分かるようになってやっとこのゲームのスタートラインだから頑張りなさい
2021/02/16(火) 00:22:14.01ID:lP7ppPHi0
>>428
横からだけど資源ノード1つにつきコンベア1本ならこれ以上の速度なくね?
列車にしろ搬入搬出はコンベアなんだし
2021/02/16(火) 00:35:27.60ID:FSi/An+Q0
消費電力1万越えない程度ならコンベアオンリーでも行けるでしょ
まあ電車覚えると楽だよコスト糞安いし
2021/02/16(火) 00:40:57.02ID:KRoq2xze0
>>429
結局そうなんだよな。だからうちは草原で10本くらいコンベア這わせてる。鉄と石灰岩と銅でこれくらいにはなる。
これトラクターだと経路交錯しまくるし、鉄道だと大げさに過ぎるしで悩む。
2021/02/16(火) 00:51:59.26ID:RVHSLWca0
箱ごとどかっと荷下ろしするから電車の方が早いよ
マップ全部使うようになったらコンベアなんか引いてらんないよ
10輌の電車と対等になろうとしたら20列繋ぐわけでしょ?
狂っちまうよw
2021/02/16(火) 01:59:14.63ID:2nyUrEdka
>>429
ん?話の流れが見えないが
その子mk5が全てを解決出来ると思ってるから
コンベアの速度って実は全然足りてないんだよって教えてあげてるだけやで
2021/02/16(火) 02:38:32.57ID:oTOUDCTX0
その気が狂う作業が好きな変態がゴロゴロいるゲームなんだよなあ…
2021/02/16(火) 06:27:56.76ID:gfWKq3hb0
>>433
コンベアは輸送力が足りなければ複線化するものというのが常識的対応
そして429は、鉄道だろうとも資源から搬出するのはコンベアしかない
その際には一本しか引けないので、そこがボトルネックとなると言ってる
と思う
2021/02/16(火) 07:10:17.59ID:InX7mFP30
>>424
誉め言葉として受け取っておく
2021/02/16(火) 07:20:27.90ID:ESQDNGBLr
車両輸送が構築面倒な割に輸送量がコンベアと変わらずしかも不安定というゴミなので
それでコンベア教に入信する工場長が多いんだろうな
鉄道輸送は手間も輸送量も安定性も車両輸送とは比較にならないんだが、ついでに工場長自身の移動経路にもなるぞ
あと何よりかっこいい
2021/02/16(火) 07:25:57.99ID:lP7ppPHi0
>>433
話の流れが見えてないのは君だよ
長距離輸送に電車かコンベアかって話に急に輸送速度の話に切り替えてマウント取ろうとしてるから空気読めないなぁと
全域ならともかく各エリア毎なら全然有りだよ
2021/02/16(火) 07:33:10.06ID:XFMiocXu0
スマート/プログラム式分岐つきで大量の入出力口のあるコンテナがほしい
2021/02/16(火) 07:41:56.71ID:ESQDNGBLr
>>439
言いたいことは分からなくもないけど、コンテナの上流に分岐噛ませた方が早いぞ
大コンテナの代わりに小コンテナを2つ積み重ねれば分離も容易い
2021/02/16(火) 07:46:18.93ID:XFMiocXu0
>>440
それだとコンベアの流量の限界以上の入力に対して振り分けが間に合わなくなるから困るんよ
大量に全く同じ振り分けの分岐作って同じ条件の振り分けに対して合流すれば解決するけど冗長的すぎてね
2021/02/16(火) 07:59:47.08ID:FSi/An+Q0
そんなに多種類のアイテム一緒くたで運ぶんだ
詰まりそうでやだなあ
2021/02/16(火) 08:39:41.26ID:RVHSLWca0
電車のカーゴは1輌でコンベア2口分だぞ一本じゃないぞ
あと駅の車列一つ足せばもう二口追加できる
これが楽なのよ
拡張性も優れてるからマジでおすすめ
ごちゃまぜドンと中間部品集めて高速で仕分けするの気持ちええで
2021/02/16(火) 10:44:44.88ID:M7VRFxuia
>>438

それだったら「mk5が全てを解決する」なんてレス絶対できないと思うけど
本人なのか天の邪鬼拗らせた子なのか知らんけど急にマウント合戦にしだしてどした?
2021/02/16(火) 10:52:09.49ID:tj4Tgi6Ea
フッ…!教えてやろうか!私のコンベアは5段積み三列で常に稼働している!
それぞれが扇のように分岐して各コンテナに入る様子は圧巻で結構気に入ってる
効率?知るかそんなもんfpsもガタガタじゃ


そういえばスマート分岐ってそんなに優秀じゃないんだな
コンベアにマックス流れてる状態で尚且つmk3ぐらいに速いと全然機能しなくなるんだな
2021/02/16(火) 11:03:13.40ID:7Bi4g1SU0
スマート分岐なんてスマートなもん使わずもっとfpsガタガタにしてけ
スマート分岐は甘え
2021/02/16(火) 12:07:14.08ID:S8pqiLRh0
1コンベアに複数アイテムを流すと、そのうちのどれかの使用が滞ると詰まっちゃうので
結局はオーバーフローしたら貯蔵する、くらいにしか使ってないや
2021/02/16(火) 12:26:55.65ID:4nOLOdqX0
スマート分岐器付けたらその後ろは必ずシンクを繋げるのが鉄則。
2021/02/16(火) 12:34:15.87ID:g/7Bh7Trp
今はオーバーフローが追加されたから便利でいいよね
無かった頃の芋虫みたいなループ構造とかよく考えたもんだ
2021/02/16(火) 12:40:02.55ID:7mMBDwrZM
>>444
なに一人ではしゃいでんのか知らねーけど
マウント合戦おっ始めてんのはオマエだし、話理解できてないのもオマエだけだぞ
2021/02/16(火) 12:48:46.71ID:mp/xFv+rd
採掘機からの最初の取り出しがコンベアな以上
780以上の速度はどうやったって出ないからな
もう少しやれば君にも解るけど
って言ってるけど何が解るんだろ
2021/02/16(火) 13:11:38.47ID:vFX0oprda
>>450-451
短時間でその顔真っ赤なレスとか自演乙としか言いようがないぞ少年
荒らす意思がないならこれ以上拗らせないでロムっときなさい
2021/02/16(火) 13:15:16.92ID:MnO2un6Z0
いつまでも続けんなw

↓これ以上このレスバを続けた奴が顔真っ赤な方な
2021/02/16(火) 13:16:49.33ID:7Bi4g1SU0
あらあら妄想まで始まっちゃったよ
頭にネジ納品しようか?
って煽りは入れとくけど俺は別人だよ
>>428
これの意味がさっぱり解らんのだよ
455名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-chcd)
垢版 |
2021/02/16(火) 13:21:44.51ID:5z5U/nk80
こんなゲームでも荒れるの草。一人で別の惑星に出向させられるのも納得である
2021/02/16(火) 13:28:04.47ID:MnO2un6Z0
今日のキッズ一人目はワッチョイW 67bf-jxo4か
2021/02/16(火) 13:48:46.93ID:g/7Bh7Trp
良くわかんねーけどどっちが何を主張してんだ?
2021/02/16(火) 13:57:19.99ID:MnO2un6Z0
俺が終わらせようと奮闘してんのに何再開させようとしてんだこいつは
2021/02/16(火) 14:06:13.18ID:yVxOsI+70
電車の利点は一本線路引けば貨物車/プラットフォームを追加するだけで増設が完了する所じゃないかな
電車を複数走らせてバッファも置けば流量が不安定になることも無いだろうし
2021/02/16(火) 14:06:35.29ID:S8pqiLRh0
どっちが楽か、なんて個人差ありありなとこで揉めても絶対平行線じゃん
2021/02/16(火) 14:13:04.02ID:7VOGlGIc0
>>458
自治厨臭いお前も大概やぞ
2021/02/16(火) 14:13:21.76ID:g/7Bh7Trp
装置の自動化と効率化をするのにあたって
構築までにかかる時間を抑えるのも工場長の腕前だと思うね
コンベア派は時間ばっかかければいいと思ってるからオツムが虫と同レベルだよ
2021/02/16(火) 14:17:45.25ID:Xd/SB5hA0
このゲーム始めたばかりなのだけど誰かと一緒にやるのには向かないゲームなのかな?
工場の構想とか食い違いそうだし
2021/02/16(火) 14:29:44.95ID:KRoq2xze0
>>463
双方で拠点づくりしてもよし、一部素材を作成する基地設置を分担してもよし、探検と工場分離してもよし。
いくらでもやりようはある。
2021/02/16(火) 14:30:02.66ID:NSew/sBe0
知らない人とマッチングしてやるゲームではない
仲の良いフレンドとVCでもしながらわいわいやるのはアリ
2021/02/16(火) 14:52:59.52ID:MZZwLOvAM
長距離コンベア引かなくなったが
あれはあれでいい味出してたから
懐かしくなるけどな
2021/02/16(火) 15:15:32.49ID:7mMBDwrZM
>>452
この期に及んで自演認定?アタマ大丈夫か?
オマエが何言ってるかわかんねーって突っ込まれてんだからさっさとそれに答えてあげたら
2021/02/16(火) 15:24:40.97ID:7mMBDwrZM
>>463
人の作ったライン見るのも楽しいし、そこからこっそり分岐つなげて回路基板パクってコンピュータ作ったりするのも楽しいぞ
2021/02/16(火) 15:26:28.02ID:MnO2un6Z0
ササクッテロラ Spc7-BK3u君が蒸し返しだした
言わずにはおられないんやろなぁ・・・
ガキやなぁ・・・
2021/02/16(火) 15:27:16.33ID:7Bi4g1SU0
>>463
一応できるしやってたけど
3人の工場長が超集中して
チャットにも気づかず黙々とライン組むような感じになったから
御披露目会以外はマルチやらなくなった
2021/02/16(火) 16:39:53.46ID:kTWj7ZN80
長距離コンベアやるにしても土台しっかり組んで直線的にしてしっかり並べないとうずうずする体になってしまった
2021/02/16(火) 16:52:28.21ID:lHUGUF8Xr
↓ここから全員レスバに参加
2021/02/16(火) 17:28:03.59ID:p8kfsdANa
私の総コンベア長さは530000mです
474名無しさんの野望 (ワッチョイ 3358-chcd)
垢版 |
2021/02/16(火) 17:31:37.49ID:5z5U/nk80
電車の話なら、あえて崖の間ウネウネさせて車窓からの景色良くしてる。結局ハイパーチューブ使うから意味無いんだけど
475名無しさんの野望 (ワッチョイ cbdc-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 18:24:00.47ID:/wDjVOVR0
鉄道はコンベアとパイプと電線とハイパーキューブを一度に引いてるのと同等なのだから弱いはずがない
2021/02/16(火) 20:03:20.98ID:81A5ZGfM0
工場組み上げてる最中に疲れを感じたら鉄道に乗ってガタンゴトンと揺られ荒涼たる風景をボーッと眺めてるのは割と良くやる
このスレで誰かやってたけど、景色良い所に線路引いてただただ眺めるだけの路線を作るのも面白いかもなー
2021/02/16(火) 21:46:24.55ID:zN2gPJIn0
フレと2人でやってたら工場性の違いから充電期間に入るぞ
最終的には開発しきってマンタの上で決闘してる
2021/02/16(火) 21:55:18.75ID:PdyVSS+v0
>>465
仲のいいフレンドとVC使ってやっても、そのうち工場性の違いからギスギスしだす
お互いの工場は別々の世界で作るか、同じ世界でもスタート地点全く別にして、時々遊びに行くぐらいがいい
2021/02/16(火) 21:56:18.01ID:yVxOsI+70
そして領地の資源をめぐって戦争が
2021/02/16(火) 21:57:14.80ID:g/7Bh7Trp
資源は無限じゃないからな
2021/02/16(火) 22:05:16.84ID:zN2gPJIn0
核廃棄物をコンベアでその辺中に流したりコンテナ解体の大量輸送でハブに横付けしたり楽しいぞ
2021/02/16(火) 23:32:07.39ID:Vqq/c8sN0
リアフレにHDD探索任せてる間に工場拡張したりしてました
結局解析後に作り直すことになったりした
2021/02/17(水) 00:15:56.18ID:ekjqufSz0
友達は期間限定イベのアイテムですか?HDD解析アイテムですか?
2021/02/17(水) 00:20:00.07ID:0TG/e01M0
金払って雇ってるに決まってるだろ!
2021/02/17(水) 00:54:06.09ID:Zb6ajrdG0
発電施設だけはいくら代替レシピ来ても腐らないから良い
2021/02/17(水) 01:00:36.79ID:0TG/e01M0
そこに華麗に原発アップデートが舞い降りるよ、多分
2021/02/17(水) 02:25:15.97ID:y1cP9FSb0
俺でも作れる友人の代替レシピ出てくれ
2021/02/17(水) 03:02:46.99ID:fkNUVTN20
ネジとフレームとコンピューターとモーターでできた友人は本当に友人か?
2021/02/17(水) 03:54:25.83ID:mNDm06xA0
そもそも自分が本当に有機物なのかどうか
2021/02/17(水) 05:52:36.66ID:Na/5QPqvr
神様が目の前の箱に火をつければわかる。
うちらの世界は終わりだ
2021/02/17(水) 11:08:00.77ID:f4dWVnb+0
>>475
もしかして線路って電線の代わりになるの?
492名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-tT7n)
垢版 |
2021/02/17(水) 11:14:37.19ID:+3D7PcGB0
長距離コンベアも非現実味のあふれるゲームならではの雰囲気あって好きやけど
結局ゲームのシステム上鉄道を引くことで電線も同時に引けてしまうから大規模発電所から各地への送電と輸送を一手に担える鉄道を利用してねってのが公式の意図だと思ってる。
コンベア何本も引けば解決ってのもわかるけど増設のしやすさとか考えると鉄道を意地でも利用しないのは縛りプレイとしかいいようがない。

燃料発電か原子力発電かって議論みたいな両方に違うメリットがあるわけでもないから素直に鉄道使うべきだよ。
493名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-tT7n)
垢版 |
2021/02/17(水) 11:17:58.48ID:+3D7PcGB0
>>491
なるよ。
鉄道で繋がってる駅から電線伸ばせば送電完了する。
だから僻地の採掘場とか別工場も鉄道で輸送ライン確保しながら同時に発電所作らなくても電力供給できる。
2021/02/17(水) 12:04:55.78ID:ISysS2YP0
水中を駆けるシャレオツな鉄道敷いたら水没してるから利用できないとか言われて草刈りしたのに草生えたわ
2021/02/17(水) 13:16:27.24ID:XJjV6Zwyp
そもそも鉄道がアンロックされるの遅すぎる
もっと早いうちに使わせて欲しい
2021/02/17(水) 13:28:54.68ID:KkIu9bwG0
鉄道は流量の計算ができないから敬遠中、距離のロスとか計算できんわ・・・
送電は電柱引っ張ってるし、自分の移動はチューブだし
それらを抜きにしてもルート構築に分岐の仕様や誤進入とかクリアしないといけない問題が多すぎる
結局安定の長距離コンベアになってしまう
2021/02/17(水) 13:31:33.93ID:E9PXy2TF0
電車は最高なんだけどピーク電力が100MW近くあって主にそれは発進時なので、近すぎる距離を鉄道にやらせると電力への負荷が大きい気がする
巡航中は20くらいで大人しいんだけど
2021/02/17(水) 13:40:23.35ID:GOwLFwXwd
鉄道と駅、頼む、もう少しだけ小さくなってくれ
2021/02/17(水) 13:40:42.17ID:VG3HSdLd0
>>496
流量の計算は難しくないぞ。あれは一往復の時間で見りゃいいから。
1スタック100個積める素材なら貨物車1両32スタックで3200個だから、1往復4分6秒以内ならmk5コンベア1本以上運べる。
だから運搬するなら1スタック200個以上のがお勧め。ネジとかワイヤーが思いっきり流量稼げる。石油コークスもいい。
2021/02/17(水) 13:45:35.92ID:FKrQOEUc0
流量計算は海外のサイトだと細かい数式載せてるせいでかえって混乱する
実際はmk4コンベア1本で搬入できる程度ならマップの端から端でも余裕
2021/02/17(水) 13:48:36.21ID:XJjV6Zwyp
そもそもだけどコンベアがうねうね並んでるの汚くね?
すげー馬鹿っぽいじゃん
2021/02/17(水) 14:09:19.92ID:NxeAMgW50
たまに電車が分岐間違えて止まるから単線ピストン以外は浪漫要素になるのがなぁ
2021/02/17(水) 14:30:45.20ID:shXYFxNzr
搬送が間に合わなければ同じ編成の列車を2つ走らせればいいしプラットフォーム増設してもいいから、事実上鉄道はボトルネックにならない
車両輸送とは違う
2021/02/17(水) 14:42:22.08ID:+dvbQLYlH
車両輸送がポンコツすぎるだけだろ
2021/02/17(水) 14:44:11.29ID:1L3ZGu3p0
プラットフォームを無限に増設するわけにはいかないということで
線路長におけるプラットフォーム長の最適比率を割り出してから
それに合わせて各工場の適正規模を見積もっていくくらいできないと
コンベア唯一神教徒には響かないと思う
2021/02/17(水) 14:50:16.75ID:f4dWVnb+0
>>493
なるほど!参考になります!

みんな違ってみんないい
好きなように作ればいいんじゃよ

車両輸送は経路自由にできるの面白いんだけどなあ。なんとかならんかねえ
507名無しさんの野望 (ワッチョイ 3711-gHyt)
垢版 |
2021/02/17(水) 15:51:58.10ID:I39jNFv60
コンベア合流機ってさ、1発目に左右から合流させるコンベアが上手く刺さってないときあるよね
2021/02/17(水) 15:54:09.14ID:/cIsUraI0
工場建設予定地を決定して真っ先に路線のデザインが出来るようになるには相応のセンス若しくは経験が必要になると思うが、自分はまだまだノウハウのノの字も無い状態なので
結局工場作り終わってから駅の場所を決める羽目になってる

工程毎に通電させてチェックしながら構築してるので、レールが電線代わりになると言われても時すでに遅し状態
土台ハイパーチューブ電柱という三種の神器で既にドヤ顔です
2021/02/17(水) 16:02:09.39ID:VG3HSdLd0
>>508
うちもそんなもんです。あとからつじつま合わせする。4つめくらいからじゃ無いかなあ。先に工場の箱と線路引いてあとから機械入れたのって。
工場が4つめじゃなくて工場群が4つめだけど。1つめの草原には工場6箇所くらいたってる。
2021/02/17(水) 16:10:38.18ID:FKrQOEUc0
なあに、いざとなったらプラットフォームを空中に作っちゃえばいい
地べたに置くように頑張ってると、高ノードの近くは意図的に電車おけるスペース設定されてるっぽいなあと感じる
2021/02/17(水) 17:08:21.12ID:mNDm06xA0
実際逆算して工場作るのめっちゃしんどいから後からつじつま合わせになるのはしゃーない
理論上の最適解みたいな工場配置一回見てみたいわ
2021/02/17(水) 17:16:05.41ID:Zb6ajrdG0
>>502
ループ線作ると止まらないぞ
2021/02/17(水) 17:17:50.80ID:tQHqpfnfd
一応資源の供給速度は有限だから発電量が最終的なネックになる
そして機械をアンダークロックすると電力効率が良くなる
つまり発電機以外の機械を効率1%で稼働させて大量に置くのが最適解だ
そんな大量の機械が動くPCがあるのかは知らん
2021/02/17(水) 17:23:20.11ID:D9WormUja
そのために富岳という物を開発したんじゃなかったっけ
515名無しさんの野望 (ワッチョイ 3711-gHyt)
垢版 |
2021/02/17(水) 17:44:42.52ID:I39jNFv60
富岳でSatisfactoryしたらマップ中の資源1ヶ所に集めて生産しても余裕だろうなあ
2021/02/17(水) 17:47:24.15ID:WYZCRwvN0
富岳50個納品だって!?
2021/02/17(水) 17:50:23.54ID:8IS3ho6z0
できらぁ!
518名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-tT7n)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:33:14.70ID:+3D7PcGB0
>>498
ほんとこれ。
でかすぎるせいで浪漫は感じるけど
元の地形を活かすとかできないから天空を走らせることになる。
519名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-tT7n)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:40:03.10ID:+3D7PcGB0
>>496
車両と違って鉄道は衝突しないから足りなければ増便すれば良い。
最大効率は1駅、1車両辺りmk.5×2になる。駅への流入量=集積駅からの出力。
2021/02/17(水) 18:55:04.13ID:Oewy9VuCa
富岳とか京とか計算用のクラスタサーバーなんぞ、ただの画面出力がないPCの集まりなんやで・・・・・・。
PC一つで計算に100日かかるなら、PC100台で1日で終わらせようとかいう人日計算する人には垂涎のツール。

シミュレーターとしてはブロック単位で演算したものをくっつけたもの。

つまり分散製作を行うマイクロクラスタ工場系が正義。
集配方法?それはうん。まあ、なんだ。
2021/02/17(水) 18:59:56.68ID:acaAVMnB0
3000円の未完成ゲームのプレイ環境に6.5E12円掛ける工場長!
522名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-tT7n)
垢版 |
2021/02/17(水) 19:21:22.43ID:+3D7PcGB0
このゲームは結局のところどんな輸送手段も最大効率はコンベア依存だからな。
野晒しでも劣化しない、お手軽、動力不要のコンベアだけでも輸送手段は完結してしまう。

工場もスパゲティにしていいしなんなら土台なしで積層にせず平原とか砂漠に敷き詰めても問題なくプレイできる。

ただ工場長が景観、作業効率、拡張性、整備の手間とか考えて拘った工場を作ってる。

HDD全回収して地図埋めてやり込んだと思ってるけど原子力発電使わずに発電は希釈ターボ
移動もハイパーチューブが最速なのは知ってるけど鉄道メイン
コンベアの計算も面倒で全部mk.5使ってる。
土台も初期のだけでガラス床使ったこともない。
要するにTiar7まで解放終わったら研究も含めてあとは全部やりこみ要素エンドコンテンツってことだよ。
2021/02/17(水) 20:17:41.62ID:K9Mv8/eM0
鉄道は移動・送電・移動を兼ねるからな
2021/02/17(水) 20:17:58.76ID:K9Mv8/eM0
輸送だった
2021/02/17(水) 20:35:44.37ID:/cIsUraI0
大規模な工場だと建設資材だけで50両分ぐらい軽く消費するから怖い
2021/02/17(水) 20:41:21.58ID:v8WWxeGh0
広範囲な開発をしてないから全部コンベア輸送だけど、
鉄道派は何km超えたらコンベアより鉄道を選ぶ?
3kmくらいか
2021/02/17(水) 20:52:50.11ID:NBShy4gX0
ソロプかつ作業遅いから建築資材は送料が凄くてもデカイコンテナ1つ分おき終わる頃にはもうコンテナ満たされてる
2021/02/17(水) 21:00:58.25ID:C6JfkCuP0
砂漠スタートで西海岸でコンピュータとか作ってるから鉄道引いた
2021/02/17(水) 21:09:12.48ID:eUJLRNBap
>>526
2キロぐらいで悩むかな。
ただ、良い感じの路線網作れるかどうかで決めてるから、不格好な路線図になりそうだったら諦めてコンベア引くか車走らせるw
2021/02/17(水) 21:09:13.16ID:A0O6+OFW0
power storageってこれ蓄電できるようになるってことか
2021/02/17(水) 21:17:52.50ID:huZA/XZJr
>>526
コンベアはせいぜい300mだな
それ以上は鉄道
というより鉄道は300m先の石炭→800m先のカテリウム→1400m先の水晶→2000m先の硫黄というように各地から集めた物資をまとめて輸送できるよう計画する

あとは鉄道は工場を分散する場合にも便利だな
例えば中央工場から石炭・硫黄を石油工場に輸送して、その帰りにプラスチックとゴムを石油工場から輸送、という流れを線路一本引けば完結させられる
これをコンベアでやろうとするとクソ長コンベア4本引くことになる
2021/02/17(水) 21:29:29.62ID:ggtFj0560
Power Storage(Infinite)
https://i.imgur.com/PPZUodU.jpg
2021/02/17(水) 21:37:50.52ID:K9Mv8/eM0
電源スイッチと、優先スイッチ?も実装されるみたいだな
停電再起動時の時にバッテリーと組み合わせれば再起動が楽になる
2021/02/17(水) 21:40:26.80ID:OP1h/4Iq0
>>508
工場の屋上か地下に駅を作るのがおすすめ
搬入、搬出も縦方向だと工場無いのコンベアと干渉しにくいから簡単
2021/02/17(水) 21:44:58.96ID:OP1h/4Iq0
>>513
全資源を(意味のある)生産に全て突っ込むと500GW程度と見積もられてる
それに対して原子力発電使えば3倍以上の発電ができるので、電力はボトルネックにならないよ
2021/02/17(水) 22:40:13.89ID:v8WWxeGh0
>>531
メイン工場と石油アルミ工場の間はコンベア7本だし、
鉄道試してみるか。
2021/02/17(水) 23:47:20.77ID:Y65ndx7Td
>>499
その計算が、実運用で計算通り行かない原因を突き止めるのに。
ワタシハツカレマシタ……

>>501
可用性を主体として考えると、無電力で動くコンベアは、障害要因から除外出来るので、
計算(設計)が楽になるんだわ。


まぁ、全部が正解なんだと思えるようになった私は解脱者に近付けたのだろうか……
2021/02/18(木) 07:39:10.81ID:YPQiKamJ0
>>537
コンテナを列車に搬入、搬出するときにコンベアが一時停止する分を忘れてるんじゃ無いの?
この一時停止あるからMK5のフルスピード1本分からは流量落ちる。どうしても流量確保したいのなら
両方の手前で2分岐してそれぞれにバッファ噛ませないと。

うちでは液体パイプで廃重油300のフルスピードちゃんと動くのを確認してるし、そんな難しくも無いと思うが。
2021/02/18(木) 08:26:51.59ID:YYWIsnxS0
難しく考えずに多めに輸送しておいて溢れさせておいたらいいんじゃね?
2021/02/18(木) 08:38:28.30ID:8641Iqby0
そもそもほとんどの場合だと、物資満載のコンテナを二口じゃ吐ききれないから
ボトルネックなんか無いよ
量増やすなら液を伸ばすのが基本
2021/02/18(木) 09:07:17.16ID:Z7HUhBe0d
複数の貨車に積んで適宜バッファすればベルト数本分の流量出ね?
2021/02/18(木) 09:44:25.11ID:3sBZM6oo0
コンベアだってどうせ最大流量以下しか流してないんだし
電車とかもそうすりゃいい(最大流量多めに確保)ってだけなのに
なぜかギリギリを詰めようとする人いるよね
2021/02/18(木) 11:17:45.86ID:CqpiBezE0
>>540
輸送距離が短いと吐き出すの追い付かないんじゃない?わからんけど。
この辺が列車とコンベアの境界になるのかな?
2021/02/18(木) 12:59:59.58ID:8zDsT2qgp
>>543
いや、吐き出しきれてないなら短距離でも長距離でもボトルネックにはならないよ
ボトルネックの境界線は、少量輸送の短距離の時のみだよ

まぁそもそも少量輸送で急ぐことあんの?って感じだけど
2021/02/18(木) 20:00:54.85ID:pxP1MN7t0
ところで珈琲子さんや、Dedicated鯖はまだかのぅ?
2021/02/18(木) 20:03:28.92ID:flYjClT90
電光掲示板出ないかな…
文字直入力はフォントの問題で出来ない(面倒)だろうから、20×20のドットだけで良い。
光らすところはマウスでポチポチ選択して光るやつ。
2021/02/19(金) 01:15:08.49ID:O+I5BeBR0
マイクラみたいに看板立てたくなる時ある
2021/02/19(金) 01:49:49.10ID:5lILCYD20
最近のパッチで駅の看板が複数言語対応したのが
看板追加される布石じゃないかと妄想してる
新しいトレーラーの配電盤にも文字表示できそうなところついてるし
2021/02/19(金) 06:30:59.38ID:3CQiMUG60
factorioみたいに位置把握するための半透明の仮置きってできない?
2021/02/19(金) 09:27:43.30ID:0eP+xJOHa
いいかげん電車とパイプのカラーをデフォルトで変えられるようにしてほしい
2021/02/19(金) 09:41:42.72ID:tpWvGshX0
>>549
ビーコン立てとけ
2021/02/19(金) 09:43:40.17ID:tpWvGshX0
ビーコンで思い出した
ビーコンのグループ化とか提案しとかないと実装されないよな
2021/02/19(金) 10:07:38.89ID:G7RLWyof0
個人的に一番欲しいのは家具とか建築資材
今の20倍くらい欲しい
2021/02/19(金) 10:07:49.57ID:jih5xIfQM
UIや操作の煩雑化よりメリットが勝って
ゲーム開発者が思いつきもしない画期的なアイデアを出せる天才だと思うなら
どんどん新規提案したほうがいい
技術的に難しくてやってないパターンも多そうだけどそれは知らんしな
2021/02/19(金) 11:16:51.66ID:G7RLWyof0
アイデアが出せるのが天才って
普通に考えてゲームをあんまりプレイしてない開発よりゲームを楽しんでるユーザーの方が色々出せるだろ
2021/02/19(金) 11:21:42.64ID:LVXfrJs+a
全然スレと関係ないけど言わせて欲しい

工場自動化シュミゲーの新作が色々出てきて嬉しい
ただ3Dかつ高解像度はサティスファクトリーしかないから他のとこの開発もがんばって?
2021/02/19(金) 11:21:56.02ID:IatHSCDI0
今あるものを最適化させる作業と、新しいものを追加するのどちらを優先するかの話だと思うけどね
まぁユーザー目線でこれあったらいいよねが出やすいのは間違い無いよね
2021/02/19(金) 11:22:34.11ID:K/CzS5Kqd
>>554
こんなチラ裏程度の話に一々嫌みたらしく絡まんでよくね?

有ったらいーなー。
あ、俺はこんなん欲しいなー。
な話やん。
2021/02/19(金) 11:35:38.57ID:0DVtj9kyd
>>556
ダイソンは?>3D
2021/02/19(金) 12:09:13.33ID:LSSE9v5PM
>>558
すまん、しょうもないご意見をさばくの大変だった経験があって感情的になった
よくよく考えたらそれ対策に投票システムもあるわけだし余計なお世話だった
2021/02/19(金) 12:50:13.14ID:tpWvGshX0
>>560
わかる。
1画面の中点一つで4回も修正させられた経験からも、マジどうでもいい指摘とかめっちゃイラつく。

ごめんな、いやなこと思い出させて。貯蔵庫いっぱいのSAM鉱石やるから、許してな。
2021/02/19(金) 13:07:49.62ID:g/4Qut9QM
コンベアに間違った素材を載せてしまって機械が停まったんだけど、これ壊さないと取り出せない?
2021/02/19(金) 13:11:41.19ID:G7RLWyof0
コンベアを壊すか機械を間違っていれた素材を使うレシピにして機械に入れてから取り出すか
すぐ済む
2021/02/19(金) 13:27:09.66ID:Ywr+vVyG0
まあコンベア壊して復旧してもまた間違った素材乗っかってきて停まったりするので、うちだと
最新の工場に関しては本線からの分岐部には単品のコンベアであろうとスマート分岐器入れてるわ。
そうすりゃ本線末端でシンクに直結しとけばそっちに排泄されるから。
2021/02/19(金) 13:34:41.81ID:g/4Qut9QM
なるほどありがとう
実はうっかり貨物車の荷降ろしと荷積みを間違えて異物混入してしまったことに機械が停まるまで気づかなかったんだよね
コンベア見たら異物が正規の素材と交互に並んでたから、一回全部壊します
やっぱり駅にスマート分岐かますの大事だね
2021/02/19(金) 14:41:04.23ID:1u1/L/+M0
もしかしてTier7かいほうしてしまうともう資源の消費先がない?
2021/02/19(金) 15:10:02.96ID:0DVtj9kyd
>>566
チケットを稼いで銅像を建てる作業が始まる
2021/02/19(金) 16:32:57.64ID:5PFti75ad
>>566
これから毎秒ターボモーターをシンクに流そうぜ?
2021/02/19(金) 17:05:04.22ID:Ywr+vVyG0
>>565
実はうちでもその駅で混在やらかしたことあるんだけど、駅の混在直してからでもなぜか正規素材の中に異物混入が直らないって
現象出たことあるんだよ。で、追跡してみたら、特定コンベアの所でなぜかいきなり異物発生するというオカルト。

どうも該当コンベアを遠くで眺めてるとちゃんと流れてるんだけど、接近すると異物混ざってくる。結局そのコンベア壊して引き直して、
更に工場の方はスマート分岐に置き換えた。
2021/02/19(金) 17:16:51.94ID:0DVtj9kyd
>>569
コンベアとコンベアの継ぎ目でアイテムが重なるのは見えるけど、もっと大きなバッファになってるってことかな
571名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:50:04.99ID:Vy3VXkoG0
>>566
採掘機Mk.2とかいうおもちゃで生産ライン作らないでMk.3にしよう
2021/02/19(金) 18:03:53.37ID:OzAaaE6Z0
ウチもmk3解放したらそれに合わせてライン作り直すかな
2021/02/19(金) 18:44:30.50ID:wKuHX2Ol0
ダイソンスフィア以外でなんか最近工場ゲー出たっけ?
shapez.ioの事かな?
2021/02/19(金) 18:57:03.03ID:j2rh0Meo0
次回アプデ前にターボモーター大量に作っておくんだぞ
2021/02/19(金) 18:59:40.09ID:cGN1wOrpa
>>559
まだ最近出たアーリーアクセス版だからプレイしてないけどコンベアとかは基本平面じゃね?
もうちょっとしたら買うことにしてる

>>573
ラーニングファクトリーってのが昨日出た
なんか機械学習?するらしくてよくわからんけど安いから買ううもり
2021/02/19(金) 19:24:32.56ID:0DVtj9kyd
>>575
画面表示が3Dなんじゃなくて構成要素を立体的に配置できるかどうかってことか

コンベアは立体配置できるが、搬入出は地階のみだったかも(あんまやりこんでない)
2021/02/19(金) 22:34:15.82ID:Ie4Xk95F0
工場ゲーはハマると時間溶けるからあんま数出ても手が出せないけど沼にハマる人が増えるならなにより
2021/02/19(金) 22:45:09.80ID:2W5Ask6a0
線路引くだけでも楽しいからもっとマップ広がってほしい
せっかく雪降らす装置があるなら雪山とか出ないかな
https://imgur.com/Tk0C6OX.jpg
2021/02/19(金) 23:33:18.83ID:K/CzS5Kqd
>>578
JR東海のCMにしか見えんw

ところで質問。
トカゲイヌって飼育場の高さに制限有る?
高々度の空中庭園についてきてくれない&無理やり脅かしながら上空に上げると、餌すら食べてくれなくなったんだが…
2021/02/19(金) 23:34:25.12ID:G0Hrw9iC0
>>578,579
ほんと牧瀬里穂でてきそうだね
2021/02/20(土) 00:54:34.62ID:OM1VaDSr0
工場長はダイソンスフィアも作らなきゃいけないから大変よ。
2021/02/20(土) 01:25:01.20ID:i9ub8X1w0
ターボーモーター量産するか
2021/02/20(土) 08:53:18.19ID:FEbemsTk0
壁と土台で立体物作ると中が暗くなるのが嫌で平面工場しか作れないから明かりを作るか暗くならないようにして欲しいな
584名無しさんの野望 (ワッチョイ e373-AkpG)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:43:00.91ID:aSDz5g/v0
https://youtu.be/Tmpors_r_Vw
2021/02/20(土) 09:44:44.41ID:ISSc0Uhk0
暗いとモブ湧いちゃう(マイクラ脳)
2021/02/20(土) 11:36:08.66ID:owcMGWjT0
結局update4ってバッテリーだけなのかい
2021/02/20(土) 12:50:24.48ID:bwCgsZ8+p
もうすぐアプデ来ると思うとやる気せんな
次はバッテリーらしきものと、ニトロ追加だ
2021/02/20(土) 12:54:00.93ID:ISSc0Uhk0
新たなイースターエッグくらい組み込んでそう
2021/02/20(土) 12:54:36.14ID:184gKv4D0
いや一番大きいのはTier8追加では
2021/02/20(土) 13:22:10.80ID:S9biIUr70
アルミまで来たけど複雑が過ぎない?
どこで量産すりゃいいんだろ
591名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:54:07.95ID:wNetyinO0
ボーキサイトに水混ぜてできた溶液に石油コークスか石炭入れて最後にシリカ加えればあとは簡単だから
量産するなら砂漠の滝近くでやるとすべての資源から距離が同じだから楽だよ
2021/02/20(土) 13:54:46.38ID:K/AV7c+o0
>>590
代替レシピで複雑さが倍増するから
今はまだ突貫工事で気楽にやれば良いと思うよ
593名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/20(土) 13:57:17.29ID:wNetyinO0
アルミって代替レシピのほうが簡潔にならない?
シリカいらなくならなかった?
2021/02/20(土) 14:06:49.48ID:184gKv4D0
アルミ大規模に作るにはmk5ベルトが欲しくなるし、代替レシピで生産量が大幅に増える
初めは適当なライン構築 > アルミがある程度溜まるのと代替レシピ探し > 本格量産 がおすすめ

場所は効率考えたらベストは海上だけど、水があるところならどこでもいいかな
2021/02/20(土) 14:07:37.02ID:jtcnzZN10
純アルミのインゴットはシリカ要らずで楽だけどその分インゴット1つ作るのに必要なスクラップが増えてしまう
でも楽さ重点なら良いと思うよ
2021/02/20(土) 14:08:20.88ID:Suz7f3ema
アルミだけでインゴット作れるレシピあるけど逆にシリカまみれになったから純アルミインゴットとノーマルアルミインゴット両方作ってるわ
2021/02/20(土) 14:09:35.33ID:WmEpC8nVd
核廃棄物を気にして核発電避けてきたけど同時解体上限数までコンテナ一杯の状態で解体すれば死体一個分の体積に収まるんだな
2021/02/20(土) 14:23:39.63ID:S9biIUr70
ありがとう
砂漠に拠点置いてるし北海に作るかな
599名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:22:35.02ID:wNetyinO0
核廃棄物なんか軌道エレベーターに乗せて宇宙空間に置いておけばいいと思うんだけど
FICSIT社から怒られるのかな
2021/02/20(土) 15:35:09.64ID:21V6UTI90
このスレの工場長たちはうちのスパゲティを目の当たりにしたら卒倒するだろうなあ
アルミ関係は触るたびに排水なんてそのへんの水辺にまいとけよと思う
2021/02/20(土) 15:39:30.97ID:dGsKzkG1r
アップデート4はまだか!?待ちきれないぞ
602名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:50:03.24ID:wNetyinO0
>>600
中途半端なゲティじゃないよなあ?
スパゲッティも極めれば芸術になるからOK
アルミの生成で出る水って再利用すればよくない?
2021/02/20(土) 16:15:08.55ID:D8kFEfitd
>>600
あ…排水忘れてた…
まさしく今、アルミ工場作ってるんだが、生産工場まで延々とパイプ5本通しちまったぞ・・・
石油引っ張ってインゴッドまで現地でやれば良かった
アプデ4で何か変わっても変更が簡単に対応できるようにとか欲出したのが悪かった
2021/02/20(土) 16:23:07.81ID:p0WH8WDN0
>>603
ふ、20本通したぜ。そのうち16本は水で4本は廃重油。
まあどう考えても列車にすべきだった。
2021/02/20(土) 21:19:28.76ID:ryjMcuKb0
現地生産が吉やで
2021/02/20(土) 22:54:57.67ID:I6OXexFX0
排水を他の水パイプに繋げられるからバルブはすごくありがたい、調整は大変だけど。
2021/02/20(土) 23:05:27.49ID:+PdbZHLU0
間欠泉仕様変更ってまさか全箇所同タイミングじゃないよね
地熱発電増やせば平滑化できることに期待。
608名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 02:37:47.65ID:jbcDzHHq0
水って高い位置から降りてくる合流から優先的に流入してると思って、パイプライン組んでるんだが皆さんはどう?
というかこの説明でわかる?
2021/02/21(日) 11:05:53.47ID:Q01uQS++0
>>608
それで合ってる
って以前のスレで見た。俺は検証していない。
610名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:31:58.70ID:jbcDzHHq0
水の合流優先に気付いてからアルミの排水処理に悩むことは無くなった
2021/02/21(日) 12:53:18.62ID:OYQoqDZbp
分岐優先なの?
俺は均等に合流だと考えてたけど
あとパイプってオーバーフロー作れるから電源だけ優先できていいよな使いやすい
2021/02/21(日) 13:35:11.70ID:sqOHfYOBa
分岐優先とか以前の問題として排水が合流するとポンプからの水が搬出出来ずにポンプの稼働が止まるからそこで帳尻が合う
あとコンベアもオーバーフロー設定できるぞ
2021/02/21(日) 13:42:30.42ID:qoliARwOM
>>611
検証したわけじゃ無いけど、一定間隔で隣接のパイプに余剰があるかチェックして、余剰があれば落差に応じて
水を突っ込む感じに思えた。だから合流する先で消費する機械が複数付いていると、余剰が出来ているタイミングが
複数あるので結果として優先度低い合流も入り込めてる感じ。

水の合流で詰まるって人は、合流後の消費先1つしか設けてないんじゃ無いかなあ。それだと余剰があるタイミングが
限られるので優先側に乗っ取られるパターンに陥りやすい感じする。まあ消費と押し込むタイミングがうまくかみ合えば
流れる場合もあるんだけど。
2021/02/21(日) 14:12:00.24ID:OxC1H0B70
配置によってできるできないあるんかね
自分のアルミナラインだと排水から使うところと、排水は一切使わないラインが有るわ
使わない方は仕方なくコンクリートにしてる
615名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:09:15.76ID:jbcDzHHq0
>>613 つまり消費先が毎分600消費し続けるように組めば、問題なく流れ続けるって感じなんですかね?
2021/02/21(日) 19:21:16.14ID:WJyWIobX0
高低差に気を付けるだけで問題無いと勝手に思ってる
徐々に持ち上げながら消費するような配管で思ったような結果が出ず、再度配管をイチから組みなおした苦い過去
2021/02/21(日) 19:24:46.93ID:uPcU4vid0
鳥居配管警察だ!
2021/02/21(日) 19:55:58.72ID:+asU1LmP0
>>615
私もつい今さっきまで、そこで苦労してた。
すべて高低差のない環境。
精製施設10機でスクラップを作成。定格動作なので水が計600/m生産される。
それをそのままアルミナ溶液製造の精製6機に繋いだ(当然合流を繰り返して)。
んだが、水が足りなくてアルミナの生産が止まり、その製造連鎖の結果スクラップが止まって水が・・・と。
パイプ内に水を別回路から引いてきて、タンク経由で満水にした。
すると今度はスクラップからの排水が止まる。
圧力差の問題かと、排水側をmk1ポンプで加圧してもダメ。
別回路の水の接続を切ってもダメ(排水が余る)
(この段階で頭が??)

今は動いているが、余った排水を手動で何度が捨ててたら、安定して動くようになった。
なので、水の利用タイミングでの揺らぎが、原因なのかと推察してる。

ひょっとしたら、排水を一回加圧してタンクに貯めてから使ってやると安定するのかもしれん。

結論。毎分600消費し続けるように組んでも安定しないw
619名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:07:16.53ID:jbcDzHHq0
>>618 自分の工場は、アルミのライン自体は上層階でやって、海面にある揚水ラインに上から合流させて問題なく回ってる。
やっぱ高低差が重要なのかな?最初に接続した順番で水の流れの処理が変わります!とか言われたら検証のしようもないが
水が上から落ちてくるから合流しやすいのか、上で生産された水だから合流しやすいかは要検証って感じかも
2021/02/21(日) 20:07:21.68ID:x1UXXJT40
アルミナかコークス足りてなくて100パーセントで回ってないとかじゃなく?
2021/02/21(日) 20:25:21.20ID:r1OYCEiF0
排水をリサイクルするために、揚水ポンプの水供給と排水の合計を
アルミの要求量に合わせてライン組んだことあるが
なぜか時間が立つと排水タンクが満タンになってアルミ生産止まる

排水MODをいれて排水が詰まらないようにするか、コンクリに混ぜてシンクに流すか
しないと100%生産はできない
2021/02/21(日) 20:26:06.82ID:+asU1LmP0
>>620
アルミナ製造6
スクラップ製造2
コークス製造1
を1セットとして5セット設置。
(排水だけは残りの4セットのスクラップ排水も足して利用)

コークスもその原料の廃重油も1スタック分は常に製造機の中にある。
アルミナに関しては、水不足が先か、アルミナ不足が先かは分からないが、水が不足すると結果アルミナの製造が止まっている。

揚水ポンプから供給の残り4セットは安定稼働しているので、原因は排水の再利用にあるのは確実なんだが・・・

もうワケ分かんねw
2021/02/21(日) 20:54:52.36ID:OYQoqDZbp
検証必要だけどパイプを繋げた順番とかじゃないの
排水で困ったことなんて無いんだが
2021/02/21(日) 20:59:50.96ID:6MDbXONV0
俺もアルミの排水は詰まって困ったなぁ
結果水不足するようにオーバークロックして一回フラッシュしたらそこから詰まらなくなったけど
2021/02/21(日) 21:21:55.51ID:x1UXXJT40
>>621 >>622
アルミナ6 スクラップ2の比率で100%出てるよ
どっかパイプ上限以上1本で通そうとしてたりしない?ってぐらいしか予想できないわ
2021/02/21(日) 21:22:51.50ID:x1UXXJT40
なんかsageチェック入ってるのにメアドのとこ入ってたけどなんだこれ…
2021/02/21(日) 21:25:42.23ID:gTgSnCL20
同じ高さって言っても、
海面からポンプmk2で上げた水と、設備からの排水って圧力違うじゃん。
影響ないのかな。

俺は設備直後にポンプ付けてて、合流する他方よりこっちが優先されてる。
最初からそうしてたからポンプなかったらどうなるかはわからん。
628名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:01:44.00ID:jbcDzHHq0
水を海に垂れ流せるようにしてほしい
ゲームが簡単になりすぎるか
2021/02/21(日) 22:12:09.71ID:r1OYCEiF0
廃重油も垂れ流したい
2021/02/21(日) 22:28:45.56ID:OYQoqDZbp
このゲームは圧力とか真空とか考慮されてないよ
だから関係ないと思う
2021/02/21(日) 22:39:48.38ID:aNX85NII0
>>621-622
そもそも排水をポンプでくみ上げた水に混ぜなければ何の問題も起きない
排水だけを使うRefineryと、ポンプの水だけで動くRefineryに分けるのが一番簡単
この方法ならタンクも高低差も、バルブも不要
2021/02/21(日) 22:43:12.66ID:/Yodz+tb0
圧力考慮されてる部分もあると思うけどね
なんと言うか先に入った方が優先されると言うか微妙な挙動だけど
2021/02/21(日) 22:48:53.53ID:OYQoqDZbp
まぁ気になるなら優先されてると思われる配管の水位以上に立ち上がり作ってそこに流し込めばいいんじゃね
これで必ず解決するでしょ?
2021/02/21(日) 22:49:59.33ID:HO0+DokS0
>>618
最初にアルミナを生産するのに水が必要で、
そのためにスクラップ作るためのアルミナの為の水の為の・・・(繰り返し
だから最初にある程度の水を再利用ラインに入れないと起動しない

> パイプ内に水を別回路から引いてきて、タンク経由で満水にした。
満水にしたらアカン
600/minだからといって常に一定のペースで出る/消費する訳じゃないから
変動を吸収出来るよう余裕がないと


>>621
水量を合わせたってクロック調整?
あれは出力が整数に見えても小数点以下省略されてるから合わないよ
50%とか割り切れる値なら行けるけど
2021/02/21(日) 23:19:37.94ID:sqOHfYOBa
廃重油なんて使い道いくらでもあるのに垂れ流すのか…
636名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:44:12.76ID:2h2V0KDH0
話が全然変わってしまうんだが、今日久しぶりに電力不足に陥った。
3万5千ワット用意しててブレーカー落ちたわけだが、落ちたら落ちたで工場の成長を感じて嬉しかった。
燃料発電をさらに複雑になるから面倒だが、これはこれで楽しいな
2021/02/22(月) 00:44:37.04ID:i6iCf+Es0
まぁ液体の挙動変だし液体捨てる機械は欲しいよね
一度液体を容器に詰めてオーバーフロー挟んで液体取り出し機に戻せば行けるけど楽しめない方向の面倒くささが勝つんだよなあ
2021/02/22(月) 00:54:20.88ID:WkFZ10Fxa
アプデ来たらいよいよ原発稼働できそうなのがなあ
2021/02/22(月) 01:02:48.06ID:M8gXD14a0
>>637
水なら使い切る方向で考えたらどうだろうか。余った石炭あれば石炭発電機に回すとか、純鉄とかの精製用にするとか。
まあ生成しても余れば捨てるんだけど。
2021/02/22(月) 01:17:37.64ID:gLOPoHsQr
純金属レシピは存在意義がわからない
2021/02/22(月) 02:03:44.87ID:Lim+9NLe0
無理に需要を作ると後々拡張するときにめんどくさいからなぁ
そもそも発電なんて一番需要が確立されてるんだから余ってるものをなんとなく入れるもんじゃないと思う
2021/02/22(月) 02:51:49.53ID:T6Bo32gFd
嫁に
夜中までゲームしてんのになんで電卓と紙使って何してんの?
それって楽しいん?
と白い目で見られたでござる

女には分からんのだよ。と言ったら叩かれるんだろうが…
2021/02/22(月) 04:50:13.25ID:Vyiyff5m0
>>642
ワイなんて同じように紙と電卓でやってたらExcelでやればって言われたぞw
2021/02/22(月) 05:25:30.46ID:KgR37A4P0
そういやこういう工場ゲーって女性やってるイメージ無いわ
めんどい作業の過程を楽しむ感覚って男特有なのか?
2021/02/22(月) 05:27:45.66ID:EoI7uire0
メスに論理的思考ができるわけないだろ
2021/02/22(月) 05:57:16.18ID:g/HDAQ7g0
工場長は女だからセーフ

胸あるし女…だよな?
2021/02/22(月) 06:00:00.02ID:9dPmh6jt0
>>625>>634
622の環境での問題は解決しました。
結論としてはアルミナ消費の際の揺らぎ。
消費に揺らぎがあるので、それに伴い生産にも揺らぎが発生。
特に、私の工場ではフォークではなく数珠繋ぎで配管をしているので、合流するのに一番消費地から遠い機械が激しく揺らいでいた。
(スクラップへの供給には滞りが出ていないので気づかなかった)
その揺らぎが回りまわって水の消費の揺らぎに繋がっていた。
なので、アルミナ精製機6機→スクラップ2機の間にタンクを挟んで、更に入側出側共にポンプを設置。
これで残り4セットの水の消費も安定して、無事全5セットがオールグリーンで動いた。
お騒がせしました。
648名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/22(月) 11:48:05.99ID:gI+3VGwz0
圧縮石炭当てるガチャが辛い
649名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/22(月) 11:48:53.41ID:gI+3VGwz0
あんまり当たり(圧縮石炭とターボ燃料)が来ないと原発に移行しちゃうのも手だな
2021/02/22(月) 12:17:08.53ID:q/yAc3sZ0
圧縮石炭って見た目完全にうんこだよな
2021/02/22(月) 15:09:29.96ID:4Ss4I3V90
木炭とかいうクソレシピ
ガチャは滅びるべき
2021/02/22(月) 15:22:23.12ID:Blrk/xPM0
バイオ燃料系は箱詰めしても結局チェーンソーには使えなかったりで
固形燃料しか結局作らないのがなんか まあ下手に高性能にされて手作業増えても困るけど
2021/02/22(月) 16:41:02.16ID:Zw7zzhcN0
>>637
鳥居配管すれば液体のままオーバーフローできるよ。

燃料発電⇒オーバーフロー⇒充填⇒シンク

充填はジェット燃料消費0でも全量充填できる処理能力で、
オーバーフロー前後でパイプの充填率が違うから機能してるはず。
2021/02/22(月) 17:14:19.11ID:pxTLKNYHa
代替レシピがいくつもあるのに使ってなかったり、一つしかレシピがなかったり偏ってるよね
どうせガチャやるされるならもっと全然違うレシピほしいわコンクリからカテリウム生み出すぐらいの
2021/02/22(月) 19:14:13.34ID:0X1tw/XGa
HDDは一気に集めるべきだな
後で取ったところチェックしてなかったからすごい面倒くさかったわ
2021/02/22(月) 19:20:30.43ID:sTgM0r1ud
>>655
インタラクティブマップ見ればよくね?
2021/02/22(月) 19:23:44.22ID:qrhp/fYZa
HDD集めマジでめんどくさかったから二つ目のワールドはMODで即解放したな
2021/02/22(月) 19:41:29.44ID:Lim+9NLe0
せめてランダムじゃなければ2週目であれ取り行くかぁってなるんだけどね
2021/02/22(月) 19:48:00.90ID:Blrk/xPM0
そういえば資源はランダムじゃないのにHDDの中身がランダムなのだなと
2021/02/22(月) 19:59:28.00ID:q/yAc3sZ0
HDDありきで甘えてるからそうなる
661名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/22(月) 20:10:25.19ID:gI+3VGwz0
とはいえ代替レシピで出来る発電の効率を知ってしまうとね
2021/02/22(月) 20:12:04.90ID:Blrk/xPM0
ぶっちゃけ代替で致命的になるのってネジレシピくらいだし(それ以上は高効率求めるときくらいしかいらない)、
tierが上がりきらないうちに引く(抽選対象が少ないうちに済ませる)とあとあと楽ではあるな
2021/02/22(月) 20:14:00.69ID:idtqtQno0
サイズミックなんて名を冠した爆薬だからさぞ強えんだろうなと思ったんだよ
2021/02/22(月) 20:16:40.11ID:M8gXD14a0
>>662
うちは綱梁→ネジ無いけどまあ何とかなるよ。ちょっとばかりコンベア地獄になるだけだ。
縦横どちらかにネジ供給工場隣接させて、ネジ最優先で直結させないと効率あがらないけど。
2021/02/22(月) 20:18:44.22ID:Blrk/xPM0
>>664
鉄インゴットのネジないと結構大変じゃない?(明記してなかったけど、むしろそっちを指してる)
2021/02/22(月) 20:22:59.94ID:pxTLKNYHa
綱梁ネジあると次はコンベアの速度に不満が
2021/02/22(月) 20:26:28.53ID:M8gXD14a0
>>665
実のところ鋼鉄から鉄ロッドでネジ作ってる。鉄鉱石からだと
鉄鉱石30-インゴット30-鋳鉄ネジ120
鉄鉱石30-コークス綱40-鋼鉄のロッド160-ネジ640
鉄鉱石30-コークス綱40-綱梁10-鋼鉄のネジ520

なのよ。輸送さえ成立すれば最高効率なのが鋼鉄のロッド経由。
2021/02/22(月) 20:31:58.27ID:Blrk/xPM0
資源からの効率か おもしろいな
今だとめっちゃ加工装置いりそうだけど、装置Mk*が出たらそれも選択肢に上がってくるかもしれん
2021/02/22(月) 20:32:51.81ID:6kbgHBy/H
銅カテリウム関連と銅シートも外せんなあ
2021/02/22(月) 21:07:53.78ID:g/HDAQ7g0
>>652
液体化すると確かに一個あたりの燃料効率上がるけど1スタック辺りの総燃料むしろ下がるの罠だと思う
2021/02/23(火) 02:31:39.03ID:hIuDgYIH0
>>653
前にここで液体の鳥居配管って単語を見かけてググってみたんだけどイマイチどうすれば良いのかわからんかったのよね
2021/02/23(火) 09:13:52.10ID:v1PQ9jCH0
排水を川に流させろ
周りの動植物も死滅して一石二鳥だろ?
2021/02/23(火) 10:31:01.50ID:kMdniCfq0
配管の出口を上下ふた口用意して
下の方を優先させるってだけの話じゃろ
難しく考えるな
2021/02/23(火) 10:36:46.50ID:U4pGbwdG0
グレートスパゲティと化した既存工場の改装に限界を感じて新天地へ
比較的綺麗に組んでた新天地工場も他方で足りない製品を余剰資材で作れることの気づいて増改築
徐々にスパゲティ化し最初に戻る

次はモーターと固定子専用の工場を探しに行く予定だ
2021/02/23(火) 10:44:27.21ID:kMdniCfq0
お前らスパゲティを嫌うけど試行錯誤の跡が見えるからスパゲティ工場のが美しいんだよ
完璧に整列したラインは正直誰でも出来るからつまらないぞ
factorioみたいな俯瞰で見れるゲームならまだいいけどこのゲーム一人称だから機械が綺麗に並んだところで見えないからな
2021/02/23(火) 12:04:56.37ID:aBbro8Nd0
単位面積当たりの生産効率を追求しますぞ
異教徒を導く以外あり得ない
2021/02/23(火) 12:40:38.33ID:6/9TxFX40
今の工場データ消して新しい工場作る夢見た
心臓に悪いからやめてけろ
678名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:38:10.04ID:tGoMvNkp0
ライン作ってる時どんな音楽流してる?
2021/02/23(火) 14:08:51.32ID:6/9TxFX40
適当にアニメか映画流しながらやってる
2021/02/23(火) 14:40:43.51ID:diypwGH10
HDD集め面倒な事あるか?
材料持って一周周るだけだろ
面倒って言われてるのはその後の解析作業だぞ
681名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/23(火) 14:43:00.45ID:tGoMvNkp0
解析始めた瞬間にガチャ終わって10分間待つ作業がだるい
解析終わった瞬間にガチャされるならリロードが楽なのに
2021/02/23(火) 15:11:51.93ID:MRXVldWwr
ガチャってる間にもう一個探すんだよぉ
2021/02/23(火) 15:13:37.96ID:CP/PoRxg0
>>681
昔はそうだったんだよ
2021/02/23(火) 16:10:02.98ID:evIMHlC10
自分は手に入ったら即MAMに突っ込んで次を探してた
2021/02/23(火) 18:13:00.76ID:BQBI37szd
拾ったらその場にMAM建てて、ガチャしたら撤去して次に向かう。
次についた頃には結果が出てる。
これに気づいたら待ち時間気にならなくなった
2021/02/23(火) 19:42:21.71ID:+DCHupJK0
ノーべリスクができればこれだけでだいたいの戦闘はOKなので
そこから半分くらい一気に回ればだいたい必要分は揃うぞい(全部コレクションしたい場合は別)
2021/02/23(火) 19:43:56.87ID:CP/PoRxg0
ハシゴが実装されて高いところにぼるのが格段に楽になった
2021/02/23(火) 20:16:27.62ID:tHhoyzH1p
HDDの場所って全て載ってるサイトあったと思うけどそれは縛る感じ?
2021/02/23(火) 21:01:58.98ID:fcegGo0b0
全てのボーキサイトのノードにアクセスして掘削機3をクロックアップで最大産出(純度高はナメクジ1で720)させてボーキサイトを最大限産出させて
それを全てアルミクラットシート(毎分1590)にする大規模製造ラインがやっと完成したよ
シリカ使うレシピだと石英が苦しい事になるからシリカ使わずにインゴット作るレシピを採用して、スクラップと一緒に出てくる水は全て循環再利用するラインにできて個人的には満足したよ
だけど、資源搬入路の構築を別カウントとして全製造ラインを構築するだけでたぶん10〜20時間ぐらいかかって気がすると思うと、もうちょい効率よくやれるやろって思いたくなってきた…
歴戦の工場長はこの規模のラインでも搬入路込みでも10時間ぐらいで作れるものなの?
690名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:16:19.58ID:tGoMvNkp0
砂漠周辺に石英の鉱脈が多くてシリカ作りには困らないので >>689 は草原スタートと見た
2021/02/23(火) 21:19:27.65ID:f03SRdIh0
今からもう一度やれと言われたら10hかからないと思うけど、初めてだと20hかかるかも
輸送ルート検討したり、レシピ計算したり、工場のレイアウト考える時間が半分以上占めるから
692名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:28:02.73ID:tGoMvNkp0
このゲームは工場ラインの設計考えて計算している時が一番楽しい時間
コンベア引いたりインベントリに素材入れたりしている時はBGM流さないと苦痛になることも
2021/02/23(火) 21:29:20.41ID:f03SRdIh0
>>690
最大生産の話だから、どこスタートでも同じじゃないかな
全レシピ使えばアルミシート2500/mぐらい生産できるけど、シリカも6000/m以上必要
CheapSilica使っても水晶2800/mになるから、複数個所から運ぶしかない

代替レシピ使った2500/m生産だとMod無しで完成10h切るのは厳しいと思う
2021/02/23(火) 21:31:47.37ID:kMdniCfq0
サイズ感はやらないとわからないからな
手を動かす時間より現場調査のが長かったかもしれない
695名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:33:33.75ID:tGoMvNkp0
>>693
そっか最大生産したのか
2021/02/23(火) 22:21:00.53ID:6/9TxFX40
アルミの加工って現地でどこまでやってる?
全ノードに列車走らせて工場まで回収したいんだけど、ボーキのまま運んでも効率いいかな
工場立てるのは北海
2021/02/23(火) 22:43:14.40ID:fcegGo0b0
歴戦工場長でも初めは時間かかるものなんですね
石英のノードにはまだ全部にはアクセスできてない事、シリカを回路の量産に結構つかってる事でシリカ使わずにインゴットの生産量を下げるラインを採用しました
2021/02/23(火) 22:46:05.36ID:MMw35aSLa
HDDは適当に目についたところから取ってたから
後で攻略サイトの地図と照合しながら集めるのが面倒だったって話よ
2021/02/23(火) 23:03:58.78ID:3adZBqMWa
丸一日かけて砂漠にスパコン製造を100%で行える工場経立てたけど砂漠ってわりとなんにもないな
北の森スタートよりも厳しい高低差に水不足、鉄と銅も枯渇するし石英とポーキサイトもない

なかなかハードだわこれ
2021/02/23(火) 23:09:31.98ID:kMdniCfq0
東にいったら高純度エリアがあるじゃろ
701名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/23(火) 23:14:32.08ID:tGoMvNkp0
砂漠スタートは滝のところに拠点作って砂漠の高いところから土台張っていけば最高のスタート切れる優良ポジだぞ
石英は砂漠の縁にあるし
ボーキサイトはないな、だから南東付近から引っ張ってくるしかない
2021/02/23(火) 23:23:57.39ID:5efkdToP0
>>696
現地っていうのが微妙だけど、鉱脈の所では掘るだけで、マップ中央の高台付近にボーキと水とシリカ集約してそこで
インゴットまで作ってる。まあアルミシートまで作っても構わないんだけど銅まで運ぶのめんどかったので。
2021/02/24(水) 00:22:19.52ID:z50pUo7l0
アルミは専用に広い敷地取ってシートまで加工してから本拠地に送ってる
780毎分もシート作ろうとして施設の数がすごい事になっちゃったのよね
2021/02/24(水) 00:44:36.05ID:swst+DzK0
もう少しセンサーとかand,or判定回路とかあって自動化できたら工場ぽいんだけどなあ
2021/02/24(水) 02:05:16.94ID:2KcmP9UL0
And回路の材料に量子コンピューターが要求されそう
2021/02/24(水) 08:39:40.45ID:e4uJGlP7p
このゲームは特に論理回路欲しいとは思わなかったな
2021/02/24(水) 09:22:20.49ID:w7lT4H2za
煽りとか抜きに現状で論理回路あったとして何に使うの?オーバークロックダウンクロックとかでよくね?
もっとステージギミックだったりとかが出てきたら是非欲しいね
2021/02/24(水) 09:29:32.12ID:1iU/TG2I0
tier5攻略中の新参だけど
全体の状況を監視できる情報管理パネルとか
条件によって制作レシピを切り替える機構とか
単純に遠隔スイッチとか、ほしいと思った
2021/02/24(水) 11:39:59.31ID:KMefFQld0
出力と入力を一致させるのです
そして北森を崇めなさい
710名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:53:00.74ID:Czx6LISq0
電力を確保したのはいいけど
1万Wでやりたいことがなく持て余している現状
原発以外のライン作ったしどうしよう
2021/02/24(水) 11:58:08.60ID:e4uJGlP7p
どうしようってお前まだまだじゃないか
シンク最速目指すんだよ
712名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:05:08.59ID:Czx6LISq0
核燃料棒ってシンクに流せるっけ
もしできるならやってみるか
713名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:16:06.23ID:Czx6LISq0
調べてたら1個当たりのポイントが高いのはターボモーターなのか
2021/02/24(水) 12:18:08.32ID:Or5RsE3Q0
ttps://satisfactory.gamepedia.com/File:Turbo_motor_production_schematic.png
毎分40のターボモーター作ろうぜ!
2021/02/24(水) 12:28:12.79ID:M0Z58wQWd
アルミナを3台で製造。
スクラップを1台で製造。

Ficsitインフォグラフィックってのが昔のスレに有ったので真似して、間に整流スタビライザー(ポンプータンクーポンプ)を挟んだんだんだが、
生産と消費が釣り合ってる筈なのに、間のタンクが満タンになってアルミナの製造が止まるんだが…
スクラップと排水の吐き出しは常に0をキープできてるし、石炭も過剰気味で突っ込んでるからスクラップ側が詰まってるって事もない。

何でだろ?タンクの量が波打つのは分かるんだが、mk2が満タンになるまで増える理由がどんだけ考えても理解できない。
2021/02/24(水) 12:44:28.70ID:w7lT4H2za
>>714
すげえw
ターボーモーター100%製造ラインをなんとか二つに増やせないかやってるとこだけど桁が違ったわ銅インゴット5300/mてw

液体関連はよくわからん動きするよな
うちもなぜか十字路で詰まってることがたまにある
2021/02/24(水) 12:51:33.52ID:e4uJGlP7p
鉱石全てに採掘機置いて駅を作るところから始めよう
2021/02/24(水) 14:27:15.77ID:E+K5yQ39r
>>715
石炭?石油コークスだよな?
2021/02/24(水) 14:39:55.11ID:oE5k+jMmd
つ 電極アルミ・スクラップ
2021/02/24(水) 15:07:43.12ID:M0Z58wQWd
>>718
石油コークスの間違いでした。
>>719
うちはコークスの方が取り回し易かったので
2021/02/24(水) 15:50:11.50ID:jkrJiDe00
4 to (5 or6)のベルトバランサーを作りたいが気力が沸かない
パイプMk3はよ
2021/02/24(水) 17:15:20.32ID:iyTXeq9Ga
水力発電10MWでいいから水力発電機こないかな・・・・。
2021/02/24(水) 18:34:00.40ID:vAwD9rWH0
太陽光欲しい
2021/02/24(水) 18:48:56.95ID:WRBduhlX0
太陽光と地熱で大体なんとかなる海洋惑星深海サバイバルゲームで工場作りてぇなぁ
2021/02/24(水) 19:01:06.35ID:RgeJPk/aa
>>724
ノーマンズスカイという虚無感が凄い良いゲームがありましてね…
まああれは工場とかライン構築とかないけど
初手がバイオ発電で次が石炭発電って飛びすぎだし利便性も段違いだから間になんかあってもよかったなそれこそ水車発電とか
2021/02/24(水) 19:05:18.87ID:X141zypd0
じつはバイオ発電の方が高度なシステムなんだぜ
他惑星に行くくらいならソーラー発電くらい初期装備で持っとけとは思うけど
2021/02/24(水) 19:16:52.04ID:gSMetC6lr
サブノーティカの話はやめろ
2021/02/24(水) 19:21:37.14ID:lpCXJD4J0
サブノーティカは設備はハイテクだが環境の過酷さがなw
2021/02/24(水) 19:23:08.01ID:yLeh7jnT0
ノーマンズスカイは惑星は極高温低温、毒性に放射能、嵐までおこる惑星を開発したりするからな
このゲームの星は実に平和だ
2021/02/24(水) 20:51:22.39ID:UcKHhtlK0
このゲームで死んだの落下死と放射能初見の時の一回くらいだからな
バグで地形ハマった時も死のうかと思ったけどリログとか土台で解決できた
2021/02/24(水) 21:32:16.79ID:J4jTZuWDa
サブノーティカはな、帰ってからの負債が・・・・
2021/02/24(水) 22:29:59.08ID:sQ8JAQmC0
工場長は惑星遭難の経験が無いとなれない説
2021/02/24(水) 22:36:20.82ID:RAK7B5du0
>>715
ライン見てみないと何とも
ただ、ほとんどの場合液体タンクは地雷なので、どうしても必要場合以外使わない方が吉
こういう問題起きた時も、真の問題が見つかりにくくなる
2021/02/24(水) 22:41:33.03ID:RAK7B5du0
>>716
SSでは銅5200だけど、銅シートの分も合わせると10000近いはず
これぐらい作る前提だとPure系の代替レシピが役に立つ

自分も同じぐらいの工場作ったけど、銅多めだと色々厳しいのでカテリウムや鋼鉄増やして調整した
2021/02/24(水) 22:49:54.80ID:zYnFBDGy0
>>733
フルで稼働するとパイプとかも微妙に余分な量出力してたりするからなあ。うちでテストしてみたときは601とか来てたし。
だから今構築するならもうポンプからの経路に流量制限かけた方がいいのかも。今ならバルブあるし。

まあうちだと特に何もせずとも動いてたりするんだけど、液体タンクもなし。アルミナ3台‐スクラップ1台の組み合わせだな。
何かあるとすれば、揚水ポンプ側のパイプにスクラップの排水と合流する直前にパイプラインポンプが入ってる。意味があるのかはなんとも。
736名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-AkpG)
垢版 |
2021/02/25(木) 03:19:03.25ID:Kl4Mg2kX0
液体だけじゃない。
mk5コンベアにて、
A:782生産-420使用(コンベア限界で計算としては780-420=360)
B:600生産-420使用(600-420=180)
C:Bに300のラインを合流、420利用。スマート分岐でオーバーフロー分を別ラインに掃き出し。(180+300-420=60))
D:A+Cをして420使用(360+60-420)
算数(780-420)+((600-420)+300-420)-420

計算上で供給と需要が釣り合ってるのにあら不思議。
Dのラインでは手動で満タンに詰めた素材が徐々に無くなっていき、十数時間後には6台直列分岐の末端辺りが素材不足で止まるんだぜ
2021/02/25(木) 03:30:48.70ID:qx1Pm5EB0
分かりづら
2021/02/25(木) 03:35:33.49ID:grg7P4550
砂鉄ファック鳥
2021/02/25(木) 04:04:50.60ID:mKNDCRLm0
次のアプデ微妙くね
ブレーカーと蓄電池だけか?
2021/02/25(木) 04:56:12.68ID:vailNsP50
採掘関連にかなりのアプデが入ると思うが
2021/02/25(木) 06:26:54.89ID:Ndq6KVdT0
>>730
上手いんだな
死因の第一位は犬に狙撃されて死ぬ
天空土台派なのに

面白死因は、
・天空工場まで来た犬に襲われて死ぬ
・エイに工場周遊ツアーに拉致されて、一周したところでエイだけ土台をすり抜け、壁抜けできない俺だけ落下
2021/02/25(木) 11:28:50.28ID:x9YV+2QJr
ガスと混ぜ混ぜも忘れるな
2021/02/25(木) 11:39:23.00ID:Pl1aLFH+a
そういや自分もアプデの詳しい内容知らねえと思ってググったら普通に出てきた
このスレで蓄電池が話題になってるだけで他にもかなりの変更と追加要素あって草生えるわ

とりあえずスパコンと無線制御ユニットを増産しとこう
744名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/25(木) 11:47:48.91ID:A+z9+H6S0
次のアプデの目玉は核廃棄物の再利用がどの程度できるかということかな
廃棄物を再利用してまた処理不可能な廃棄物が出るようだと本末転倒になる
2021/02/25(木) 12:03:58.08ID:PFAXgOsW0
次アプデでセーブデータが一部壊れるみたいなことも書いてあるね…
まー自分tier7行ってないからいいけども
746名無しさんの野望 (ワッチョイW 33f2-pgzV)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:29:01.84ID:EZ2DB0G80
>>744
とりあえず少なくなるだけでもいいよ。完全にゼロってのはかなり難しいだろうし
2021/02/25(木) 12:51:02.58ID:YWLNPpEt0
核廃棄物が完全になくなるような仕様じゃなきゃターボ燃料から移ろうとは思わないな
2021/02/25(木) 13:44:29.60ID:l8BCjrxw0
ガス回りの配管で頭爆発しそうな予感
2021/02/25(木) 13:56:59.54ID:AVDoEmfp0
工場長がガス吸い込んで膨らんで空飛べるようになる
その副反応として頭爆発する
2021/02/25(木) 14:27:49.60ID:uaOYtpNQa
なにそのダイナミックな死に方
アナンダかよ

あと蓄電池も予備電源とかじゃなくて電力の平滑化が主目的なんだな
地熱発電の万能差が下がって少し手間の掛かる電力になると
2021/02/25(木) 14:44:42.07ID:a5ANBx12p
クロックがあるのに電力の平滑化なんて甘え以外の何でも無いのにな
2021/02/25(木) 15:11:57.40ID:WnQfHSbK0
毒ガス地帯でスタックしてデスポーンして急いで戻るも、死亡地点に行く途中で落下死し、遺品回収中にガスで再度死に、ガスマスク持っていくもフィルターを忘れ、もう一回落下死してようやく回収できたわ
HDD積んでたから見捨てるわけにもいかず
753名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-t1LA)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:43:10.44ID:A+z9+H6S0
あるあるだw
建設途中に頻繁に落下死したポイントに倉庫置いてリスポーンしたときにインベントリ整理の時間にあてるようになったわ
2021/02/25(木) 17:11:13.38ID:VyaCAQHua
>>751
いや、そうじゃなくて
地熱発電の仕様が変わって置くだけで200MW発電する万能発電から、平均200MW(振り幅200MW)みたいな暴れ馬になるらしい
そこで蓄電池の出番と

あと一番気になるのはガスよりもポーキサイトやらのアルミ類の変更かな
2021/02/25(木) 17:28:15.09ID:MMFSzEw40
遠いしレアなのに200MWってクソの役にも立たない発電量なのに更に使いにくくなるのか
2021/02/25(木) 17:50:15.00ID:a5ANBx12p
>>754
あぁ、地熱が変わるのか
そもそも地熱に期待してなかったな…
アンロックも相当遅かったけどそこがテコ入れあるなら採用もありか
2021/02/25(木) 18:17:13.83ID:VGKwKOrZM
地熱の仕様変更より発電機が常にフルパワーになるやつのほうが衝撃大きい
2021/02/25(木) 20:45:13.38ID:MMFSzEw40
見下ろしラインゲーいくつかやってみたけどSatisやった後だとやっぱり物足りないな
もうFPSじゃないと駄目な体になってしまったかもしれん
2021/02/25(木) 21:10:27.38ID:YWLNPpEt0
セーブして殴って死んだらロードを繰り返したせいかトカゲイヌ達が懐きながらも後退りするようになってワロタ
2021/02/25(木) 21:25:26.49ID:frxt3/nO0
邪悪な工場長だ
2021/02/26(金) 00:02:35.09ID:5sEkSZ9ld
>>757
発電機群をまとめてオーバークロック調整できるようなコントロール設備が欲しくなるのぅ
2021/02/26(金) 00:25:11.25ID:LjJnAhgO0
>>757
発電機は使用電力量に比例して原料消費するんじゃなくて常に最大量の原料消費するの?
763名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-+drQ)
垢版 |
2021/02/26(金) 06:40:10.43ID:1H2Xj8c6r
去年7月にアルミ工場作って飽きたデータ久々に始めたら手持ちのアイテム全部消えてスタンガンだけになってるんだが、アプデで不具合あった?
飽きる前に死んで全ロスしてたらスタンガンすら持ってないはずだし…
2021/02/26(金) 06:51:54.27ID:0Fg5Evqc0
どっかに装備持った前世が突っ立ってそう
765名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-+drQ)
垢版 |
2021/02/26(金) 09:40:10.89ID:1H2Xj8c6r
>>764
いるわ。拠点の作業台前に突っ立ってるやつ。前に一度だけフレ読んだことあるからその残骸だと思ってた。
wikiのQ&Aに載ってる「プレイヤーが分裂する」ってやつなのかな?帰ったら殺してみるわ
2021/02/26(金) 11:14:48.80ID:FPmmsTBld
その死んだ前世が突っ立ってるって話題見る度に某月面映画思い出すんだよなあ…
悲しいけど優しい結末だったな
2021/02/26(金) 11:31:16.76ID:bjnzw4h/0
>>765
動画で見たことあったけどあれって装備のスタンドとかじゃなくプレイヤーの分裂なのか!?

>>766
ダンカン・ジョーンズもサム・ロックウェルも良いね
2021/02/26(金) 12:53:15.87ID:7WyfZdSaa
殺してしまった工場長は本当に工場長だったのか
工場長と同じ姿をしている自分は本当に工場長なのか


それはさておき、そろそろ鯖制度の情報欲しいよな。
マイクラみたく鯖クライアント立ち上げるのか専用サーバ置くのかはっきりしてほしい。
2021/02/26(金) 23:40:02.40ID:KmxEIaF30
トカゲイヌ、懐くってwikiに書いてあったから試してみたら、撫でてもベリー置いても逃げるからブチ切れてゼノバッシャーで引っ叩いたわ
2021/02/26(金) 23:51:04.89ID:bmBH20Ezd
アプデ4でガスが来るならガスポットのあのガスが資源にならんのだろうか。
個人的にはあれは塩素なんだろうと予想。
色とか非引火性とか。
んでハロゲン化してハロゲンライト的なのがアプデ5とかで来ないかな…

もうすぐアプデ来ると思ったら、リノベとか拠点作成とかやる気起きず妄想しかする事無いぞ
せめて上中下旬のどれなのか教えてくれ〜
2021/02/27(土) 00:26:44.28ID:ltwKjcTg0
>>770
自然発生で塩素タワーできるかね?
見た目で激しいガス反応してるし存外フッ素噴いてるんじゃないかな。
H2O+F2→4HF+O2でフッ化水素できるから、毒性も担保できるし。ウラン濃縮という利用法もある。
2021/02/27(土) 00:41:30.69ID:8U30uL5bd
>>771
それアリだな!
それなら新たな燃料系にも、産業機器にも、何にでも化けるな

早くアプデこねーかな…
2021/02/27(土) 01:15:51.62ID:QfGdzxyH0
>>769
ベリーを置いて距離を取るとベリーに近寄ってくる
そうすると置いたベリーが1つ減る
その後に撫でるとペット化して後ろをついてくるようになる
トカゲイヌのインベントリを空にしておくと柵で囲った中に軟禁しててもランダムでアイテムを拾ってくるけど、稀に核廃棄物もってくるからそれが嫌なら草でも持たせとけば良い

現地妻じゃなくて工場で飼いたいって場合は割りと段差や岩に引っ掛かりやすいから慎重に連れて行く必要があるから何されても怒らないぐらいの精神で行く必要がある
2021/02/27(土) 01:25:38.95ID:ltwKjcTg0
Twitter更新来たな。現地時間3/16。
まずはEXPからか。
2021/02/27(土) 01:42:45.86ID:DWsFBStma
電気も納品させてくれないかな
いま4万弱ぐらいしか使ってないのに6万ぐらい発電してて新しく7700ぐらい増設する計画してる
ガチ勢なら10倍以上発展してそう
2021/02/27(土) 06:48:49.38ID:jzA6CW6I0
うちのpcじゃ5万くらいで発電所ガクガクになってしまった
2021/02/27(土) 08:55:34.70ID:9q/vLGWq0
倉庫残して全解体、ヨシ!
レシピ変わるだろうしupdate4でまた工場作り直さないとな
778名無しさんの野望 (ワッチョイW 0ff2-SekK)
垢版 |
2021/02/27(土) 12:12:04.46ID:Yt4u6XU80
>>757
電気は一カ所の原油の根元にバルブ付けて,そこで総量調節すればなんとかなるかな。今までは余剰分は自動でプラゴム生成に回す様にしてたのが手動になるから効率悪くなるけど。
後はバッテリーの容量次第、うちの工場コンベアに素材混載して揃ったときに稼働する様にしてあるから、消費電力変動がかなりあるからなあ。押さえ込めるバッテリー容量無いと発電の無駄多そう。
2021/02/27(土) 19:10:09.03ID:Y4rFClw10
列車のオート運転って結構PC負荷高いんだね
調子に乗って色んな所に列車による輸送網を構築していったら、それまでと比べて明らかに動作が重くなって笑えなくなった
780名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-8kXX)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:41:59.28ID:E8vCH1PA0
コンベアは正義(蒸し返す奴)
2021/02/27(土) 22:25:00.18ID:XPn/1JOOp
重いのは精錬関係だと思った
あとコンベア動いてると重たい
2021/02/28(日) 00:41:12.80ID:avy7mZbR0
あれ、パイプラインポンプって満杯で黄色ランプ状態でも消費電力は0.1MWにならないんだったっけ?
電源引く前にバーナー発電で動作試験してたら燃料の減りが早い・・・
まあ8MWなんて誤差みたいなもんだし別にいいか

銅鉱石720/minを純銅レシピに流し込み切ったら精製施設の消費電力と占有スペースがやばいw
2021/02/28(日) 01:56:48.69ID:f+FGB9k90
>>597
そういえば、Twitterでコンベアを地下世界に通してる人いたけど

動いてる所が見えなければ軽くはなるのかな?
2021/02/28(日) 01:57:43.09ID:f+FGB9k90
ごめん、アンカ ミスった
2021/02/28(日) 07:51:02.26ID:RlW/PKxA0
>>783
工場を壁で囲むとFPS上がるとか報告あるから、あるかもしれない
2021/02/28(日) 11:14:14.48ID:DFrv2qtwr
シュレディンガーのコンベア
2021/02/28(日) 15:31:52.09ID:DKdbI3cZ0
うちの列車達が駅にたどり着けないポンコツ迷子になっててなんとか直したと思ったら次は到着するけどドッキング寸前にまた走り出すサボり野郎になってて笑う
やはりコンベア最強だわ
コンベアは偉大なり
2021/02/28(日) 16:17:36.01ID:SK/gQ+ZC0
コンベアを讃えよ
2021/02/28(日) 17:09:07.86ID:UgEkDlnJ0
マイルストーンのためにアルミシートつくろうとしたんだけど、素材あるのに工作台にも組み立て台にも出てこないんすけど
もしかして詰んだ?
2021/02/28(日) 17:29:38.10ID:9oXzJ3c50
>>789
Tire7-1終わってる?
2021/02/28(日) 18:22:37.54ID:UgEkDlnJ0
>>790
もしかしてって思って見たけど、終わってますねぇ....
2021/02/28(日) 19:12:34.03ID:PZ8C5ebCa
自分でやったミスで言うと

組み立て機じゃなくて実は鋳造炉を立ててる
レシピ欄のタブを閉じたのに気付いてない

ってのがあった
2021/02/28(日) 19:17:26.07ID:z2xBo6nM0
おれもおんなじミスやったことあるわ
銅のシートとごちゃる
2021/02/28(日) 19:25:42.27ID:UgEkDlnJ0
>>792
すんません、これでした。
レシピのタブ閉じてて全く気づきませんでした....お恥ずかしい。
795名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fbb-6N+C)
垢版 |
2021/02/28(日) 21:45:11.26ID:326SKF3C0
初期レシピ縛りという何のメリットもないプレイ
ホントはレシピ開放するたびにライン変えるの
めんどくさくなってそのまま増設し続けただけ
2021/03/01(月) 00:24:45.72ID:DsPI4Abj0
そもそも縛りプレイってメリットを求めてやるもんではないんじゃ…
2021/03/01(月) 00:41:28.78ID:jvAMXWzyM
メリットじゃなかったらなんなん
2021/03/01(月) 03:05:54.60ID:7pqmPzDO0
レシピ開放はライン増築する前にしたいけどそれはそれでめんどい
2021/03/01(月) 08:29:21.74ID:tXQ6R/6Kd
縛りプレイのメリットは自己満でしょ
2021/03/01(月) 08:51:35.55ID:uHPd7Yhwd
マゾさを感じてアドレナリンとかヒスタミンみたいなのがドバドバ出るのがメリット
2021/03/01(月) 09:36:22.24ID:rRIVzrbsM
普通に当人にとって楽しいゲームバランスになるってことでしょ
802名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-8kXX)
垢版 |
2021/03/01(月) 10:47:25.06ID:MD1wmL610
効率度外視で適当に作ってた原油由来のラインを組みなおしてるけど
廃重油の使い道がジェットパックの燃料作るくらいしかなくて困る
石油コークスの使い道を増やしてほしいな
2021/03/01(月) 11:03:25.37ID:OKb8yOTba
遂にライフル弾薬専用工場を作ってやったぜ…!(特に意味はない)

原油ってバランス完璧にしとかないと動かないから難しいよな
完璧にしたとしても発電機が100%で動かないと廃重油まで詰まるし
次のアプデで発電機が無条件で100%駆動になるから期待してる
2021/03/01(月) 11:09:59.51ID:noN01eUl0
上にポンプ向けておいて溢れたら適当に処理するようにすれば100%にしなくてもいいんじゃね?
2021/03/01(月) 12:27:07.18ID:VxIo9eWUM
原油300で最高効率になるプラの作り方教えてくれ…
リサイクル何回まわせばいいの?
2021/03/01(月) 12:55:54.94ID:t50zl7Wtr
原油300→代替:廃重油6秒×10→合成樹脂200+廃重油400
合成樹脂200→残留プラスチック6秒×33.4→プラスチック66.7
廃重油400→代替:容器入り希釈燃料2秒×400→容器入り燃料800→燃料・容器取り出し2秒×400→燃料800

燃料800→(代替:リサイクル・ゴム×1+代替:リサイクル・プラスチック×2)12秒×44.5→プラスチック266.7

以上より
プラスチック233個/12秒

代替:廃重油×5基
残留プラスチック×17基
代替:容器入り希釈燃料×67基
燃料:容器取り出し×67基
(リサイクルプラスチック精製)×45セット=90基
2021/03/01(月) 13:02:02.64ID:t50zl7Wtr
あっ間違えた
正しくは

原油300→代替:廃重油6秒×10→合成樹脂200+廃重油400
合成樹脂200→残留プラスチック6秒×33.4→プラスチック66.7
廃重油400→代替:容器入り希釈燃料2秒×400→容器入り燃料800→燃料・容器取り出し2秒×400→燃料800

燃料800→(代替:リサイクル・ゴム×1+代替:リサイクル・プラスチック×2)12秒×44.5→プラスチック801

以上より
プラスチック867個/12秒

代替:廃重油×5基
残留プラスチック×17基
代替:容器入り希釈燃料×67基
燃料:容器取り出し×67基
(リサイクルプラスチック精製)×45セット=90基
2021/03/01(月) 13:33:57.24ID:nR+eBnYs0
ドッキングできない反抗期電車直らなくて萎えたわ
うちの工場はアプデまで閉鎖だな、他にやるゲームないのに終わったわ
2021/03/01(月) 13:45:35.58ID:VxIo9eWUM
>>807
ありがとう
資源が足りない…
2021/03/01(月) 13:59:20.33ID:RTJQRlnjd
今まで使ってないから考えたこともなかったけどもしかして原発の廃棄物持ってすぐチューブキャノンで画面外まで飛べば処理出来る?
2021/03/01(月) 14:15:45.49ID:+mZ+SQg7d
ドッキングできないってただ資材溢れてるからじゃないのか?
2021/03/01(月) 14:20:01.03ID:TAHb3+rk0
>>808
うちでそうなったのは、連結器で連結してないずれた貨車がダブってた。よく観察してみると前の機関車と
後ろの機関車で担当している貨車が違っていて、中央部分で重なっている状態。

こうなっているとダイヤは設定できるんだけど、積み下ろし位置がずれて積み下ろしクレーンが動かずにスルーされる。
2021/03/01(月) 14:34:14.13ID:o38vd9nT0
交差を弄った時に、内部的にレールが不通になっても気付きにくいのは改善して欲しい
ついでにその際に異次元に飛び去る貨車もどうにかしてくれ
814名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-8kXX)
垢版 |
2021/03/01(月) 15:18:53.88ID:MD1wmL610
>>809
>>807 このレシピやるのは全ての製品が完成した後でいいくらいの余興ラインだからはじめは適当でいい
2021/03/01(月) 17:20:07.14ID:t50zl7Wtr
というかプラスチックを大量生産しようとしてる段階で代替レシピ揃ってないような気がする
代替レシピ揃うとゴムの需要の方が増えるからな
2021/03/01(月) 20:54:08.46ID:ZJ9GallR0
何作るかによるでしょ
ターボモーターのシンク流しならスパコンのプラがカテリウムコンピュータのゴムをチョイ上回る
2021/03/01(月) 23:00:54.06ID:SqKlNgaf0
>>816
全ての代替レシピある前提だと、この段階のプラ・ゴムはほぼ同じ需要量になるね
どっちもアルミシートより少なくて済むので、気になる量じゃないが
2021/03/01(月) 23:32:41.19ID:mJGQ1f1c0
Q:ベルトコンベアって何ですか?
A:スパゲッティの主材料です

みたいなのはいつ卒業できるのだろうか
2021/03/02(火) 00:38:42.97ID:69exboDM0
スマート分岐機使えるようになったら卒業できるよ
2021/03/02(火) 00:41:14.41ID:fgXVz8iSr
スマート分岐器ってオーバーフロー以外の目的で使ったことないわ
821名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-+drQ)
垢版 |
2021/03/02(火) 11:30:05.54ID:/q8EAjJSr
拠点間を結ぶ鉄道作ったけど分岐させすぎて自動運転してるとすぐ迷子になる。解決させるには鉄道スパゲッティしか無いのかなって思って憂鬱
2021/03/02(火) 12:18:01.37ID:w6jkJ/2K0
往復駅の異なる路線の重複区間は複線化したほうが無難な気がする
高架なら2本目以降の線路敷設は楽だし重複区間の両端で線路クロスさせておけば
即席の駅間移動に便利かつ線路弄って停電のリスクも減る
2021/03/02(火) 12:22:11.42ID:w6jkJ/2K0
と思ったけど両端でクロスしたら片側に複数車両入っちゃう危険があってだめか
2021/03/02(火) 13:12:41.93ID:2S4qatp80
本当は素材からの道を一本線にまとめるために合流分配機構を作りたいんだけどいざやると詰まったりバグの要因になるジレンマ
2021/03/02(火) 13:14:39.74ID:cfB2xP890
オーバーフローあるんだから詰まらんだろ?
2021/03/02(火) 14:40:46.56ID:YzAWCImB0
1本にまとめるとそこがボトルネックなるのがなあ

発電施設の仕様変わると余った資源で製造してたの足りなくなりそうでめどくさいな
2021/03/02(火) 14:45:46.51ID:2uundXBs0
インゴット〜基本素材レベルの素材ならどうせ大量に運ばなきゃだめだから1本1素材で十分。
2021/03/02(火) 16:38:58.23ID:7IKhekkl0
どんなに線形が歪になっても、環状に敷設するのが一番じゃないかなぁ
駅も機関車も片方で済むし、距離伸ばしても同一ダイヤで編成増やせば解決だし

往復単線路線を環状化して中間を複線っぽく並べて、そこを長大な編成(今のところ12両)が
ひっきりなしに行き交うのを高架下で工場建設しながら眺めるのが堪らなく好き
2021/03/02(火) 17:19:42.68ID:SFzELp5R0
操車場は一定間隔で交差をズラすように工夫しないと簡単に無能になるのが怖い
とりあえず完全放置で問題無いレベルに達するまでに3回ぐらい敷設し直した
2021/03/02(火) 17:42:50.36ID:69exboDM0
>>826
       [     倉庫     ]
        ↑    ↑    ↑
ライン1→[スマ]→[スマ]→[スマ]→・・・ライン2に合流
        ↑    ↑    ↑
ライン2→[スマ]→[スマ]→[スマ]→・・・ライン3に合流
        ↑    ↑    ↑
ライン3→[スマ]→[スマ]→[スマ]→・・・シンク

こういう構造にしろ

そもそも実際はクーポン用のターボモーター以外常に倉庫満タンになるからボトルネックは倉庫だしな
2021/03/02(火) 19:31:36.14ID:RqrfYijY0
入力2出力2の分岐器って無いよね。
2021/03/02(火) 20:02:41.73ID:x3BcFD/u0
>>831
つ「産業用貯蔵コンテナ」
2021/03/02(火) 20:15:13.35ID:KBWWkaaDM
貨物プラットフォームは2in2out
産業用貯蔵コンテナは上下で排出量に差が出てしまうらしい
2021/03/02(火) 21:59:57.17ID:nl4rmJvf0
分岐器代わりに使うにはでかすぎる
2021/03/02(火) 22:01:34.86ID:cfB2xP890
列車の組み立て完成してロジスティックにアイテムがごぱぁって吐き出されて仕分けされていく様は見てて楽しい
2021/03/03(水) 01:12:13.81ID:uSa1dlxj0
駅で重そうにコンテナを
持ち上げたりするの見てるのが楽しい
近づくと死ぬけど
2021/03/03(水) 09:47:49.46ID:HPRuWX2Xa0303
>>836
それは、吊り掛け荷物の下に入るお前が現場猫案件。
2021/03/03(水) 12:45:28.17ID:bXL14xUpa0303
コンベアに流れてる素材の数をカウントして消費量を実測できるようなの欲しいわ
分岐路みたいな感じで設置してさ

はっきりと20/sとかならいいんだけど1.88とかわけわかんねえ数値勘弁して欲しいわ
2021/03/03(水) 15:29:40.04ID:VUm/frEJ00303
>>838
コンベア上のモノをカウントできるMODがあったハズ
2021/03/03(水) 16:37:01.36ID:TGBbGMSza0303
>>839
あるんかい…
modってマジでなんでもある気がする
ああいうの作れる人尊敬するわ
841名無しさんの野望 (ヒッナー 0362-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:44:04.84ID:JvyxxURH00303
質問なんですけど、マルチプレイ中に乗り物に乗ると突然カメラが変な位置に行ってescメニュー操作しか効かなくなるんですけどおなじ方います?
842名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-8kXX)
垢版 |
2021/03/04(木) 10:00:07.01ID:qlcJ71260
コンベア合流機って入口の分当たりの流量の合計と出口の流量が違ってるんだな
2021/03/04(木) 13:53:45.20ID:Me9GXIXJ0
入ったのがすぐ出てこないって話じゃなくて?
2021/03/04(木) 14:11:22.50ID:W+zCS6Sxa
分岐機によって流量が変わることはなくね?
その先のコンベアが合流前コンベアよりも同等か低いと詰まるけど
2021/03/04(木) 15:03:01.99ID:OFZXsO0Od
既存のコンベアに重ねて設置した分岐や合流の前後のコンベアを解体してから繋ぎ直したりすると内部に極小のコンベアが残ってしまって
前後のコンベアを上位コンベアで上書きしても内部のはそのままで、それがボトルネックになるなんてことはあったけども
846名無しさんの野望 (ワッチョイ 8311-8kXX)
垢版 |
2021/03/04(木) 15:17:29.69ID:qlcJ71260
842だけど
まさに >>845 が書いた通りでコンベア合流機一度外してみたらMk.5コンベアのなかに一部だけMk.3が残ってて出が悪くなってた
2021/03/04(木) 21:29:18.80ID:hEvsEz7E0
貨物プラットフォームにアイテムが搬入できないんだがどうして?
イベントリ開いて手で入れるのはできるし搬出もできてる。
搬入だけができない…。
2021/03/04(木) 22:08:04.42ID:NMSkdcj7a
>>847
もしかして:電源
2021/03/04(木) 22:52:00.99ID:Rqrj5UD20
液体のオーバーフロー分岐が欲しいな
廃油を燃料に回して、オーバーフロー分をコークスにしたりしたい
2021/03/04(木) 23:01:03.66ID:V4G3oriF0
そういや試してないけどパイプって鉛直方向に分岐させても均等に別れて流れるの?
現実だったらオーバーフローした分だけ上側に流せそうだけど
2021/03/04(木) 23:15:25.73ID:hEvsEz7E0
>>848
駅の向きを間違えてるのが原因だったわ。ありがとう。
2021/03/04(木) 23:56:54.20ID:mMH8wxjo0
>>849
は?
単にパイプを分岐させれば余った廃油はそちらに行くんじゃないのか?
2021/03/05(金) 00:12:01.84ID:JN4+kt9c0
間にタンクをかませて、タンクが満杯近くになったらコークス製造側へ分岐させるようにすればできるのでは
タンクに貯まるほどタンクが発生させる揚程も増えるので
  □┌→コークス
→□┴→燃料
このようにすると燃料側が詰まって流れなくなり、タンクにある程度溜まったらコークス側に重油が流れるようになる
試してないから本当にこうなるかわからんが
2021/03/05(金) 00:37:58.58ID:90bh8oXh0
分岐の後にポンプかませたら燃料側に空きが無ければ他所に流れそうな気がする
2021/03/05(金) 02:26:11.77ID:BafnYpDw0
>>850
仕様が変わってなかったらその配管で上側はオーバーフローした分だけ流れたはず
どれぐらいの高さだったかは忘れたけど

>>852
なんで分岐させるだけで片方だけ優先で流れると思うんだ
2021/03/05(金) 03:23:26.46ID:SExzK6JtM
迷ったら詰まるまで原料ながしゃいいんだよ(暴論)
2021/03/05(金) 03:40:46.68ID:7O2TVQxj0
現実世界の核廃棄物は自分の部屋にでも捨てて補助金くれよって思うのに
このゲームの廃棄物は面倒なので稼働しない

そんなことを考えながらアプデに備えて稼働しない設置しただけの原発ラインを構築した
アプデはよ
2021/03/05(金) 06:12:40.20ID:90bh8oXh0
>>855
>分岐
なんでって、オーバーフローと同じようにという話なら、燃料側の機械と分配すれば使いきれなかったフローがコークスに流れないか?
+ 燃料
+ 燃料
+ ……
+=+ コークス
+ コークス
+ コークス
2021/03/05(金) 06:36:44.58ID:MHrHTmb+0
せっかく作った流体を何が何でも使い切りたいと言うならパッキング→シンク→アンパッキングで良いと思うけどな
他のアイテムに加工して供給と見込むのは、発電効率上がった時に見落とすだけだしさ

発電効率100%でも余る、という分だけバルブで流す程度が良いんじゃないかなぁ
2021/03/05(金) 06:39:39.74ID:in5X1KtP0
配管には水位がちゃんとあるからそれを利用すればいいだけ
ちなみに真空とか関係ないから鳥居になってもいい
2021/03/05(金) 08:22:23.50ID:rg1undlv0
>>857
核廃棄物って言っても世界の隅っこに大コンテナ400ぐらいの貯蔵施設を置けば1000時間は持つからそこまでのモンでもないよ
2021/03/05(金) 08:34:36.41ID:rg1undlv0
>>861
普通ウランノード600個/分を代替レシピ無しで核燃料棒6個/分にして原子力発電所を30基フル稼働させた時の想定ね
2021/03/05(金) 08:49:50.57ID:xM0wjUA3M
ウラン関係はレシピに変更ないの?
2021/03/05(金) 09:22:41.86ID:TH9AXSewa
同じくパイプ関係の仕組みがよくわからん
廃重油60s生産→廃重油60消費させたいんだけどなぜか十字路で詰まってることがある

□□□
+++ーー◯
□□□

って感じなんだけど一番左側の精製機の廃重油が詰まる
でも燃料は100%で作られて100%消費されてる
これどうにかするアイデアとかある?
2021/03/05(金) 09:55:53.75ID:Hfej469id
パイプの300上限に引っ掛かってるんじゃないの?
2021/03/05(金) 10:30:18.86ID:CegMvn5z0
>>864
俺も分かってないけど
股全てにポンプ付けても奥にとどかなかったのが
根本から全部下りのスロープに引き直したら行き渡るようになった
2021/03/05(金) 10:46:18.61ID:ctEB7ArNp
配管に滞留して機械に流れ込まないことを詰まると言ってるならパイプと機械が接続されてない
または機械の座標が高くて揚程が足りてない

消費されてるなら手前の四機をクロック最低にしてみれ
2021/03/05(金) 11:45:01.35ID:dOWdL3i9M
バルブで流量調整するがいい
2021/03/05(金) 15:11:16.41ID:SnTW06JKH
>>858
上が入力側ってことだよね?
1番後ろの燃料に回った分が消費したい分に足りてなくても半分はコークス側に回ることになる
最大で入力全てを燃料で使うのを考慮しない設計ならそれでいいと思うけど
2021/03/05(金) 16:22:24.75ID:MHrHTmb+0
流体は各分岐の圧が等しくなるように流れる、という単純だけど難しい約束事
2021/03/05(金) 17:17:59.51ID:IDqvK7Mfa
>>870
すまん、よくわかってないのは事実
864の□を左上から

@AB
CDE

とすると、1と4が頻繁に詰まって効率20%、2と5が50%で3と6が100%なんだけど、均等に圧がかかるってことはBとEの間の十字路には一対一対一でかかるとして、AとDの十字路は0.3対0.3対0.3になるってこと?

なんか長々とごめん、バルブとか試してみるわ
2021/03/05(金) 17:45:11.78ID:RkZlgOY3M
>>871
3と6と十字入力が平等だけど3,6が最大60なので十字入力180
2と5と十字入力が平等だけど2,5が最大60なので十字入力60
なので、1と4が60供給するために30と30になる……はず。まあ要するにそこで詰まる。
2021/03/05(金) 18:08:52.64ID:SnTW06JKH
3と6の消費合計が入力の2/3より小さかったら余った分は溢れて次の分に流れるだろうけど
液体入力開始直後で設備内のバッファが溜まるまでは1/3ずつしか次に行かないね
2021/03/05(金) 18:22:23.63ID:tU1xFjj4a
>>869
全てを燃料で使うならばオーバーフローしないもん
2021/03/05(金) 18:56:54.20ID:SnTW06JKH
>>874
どれだけ使うかが流動的で最大の時もあればそうでもないときもあるからオーバーフローいるんやろ
そうでなかったらオーバーフロー自体いらないわ
2021/03/05(金) 19:41:44.02ID:oj8loy/Ja
余剰分をコークスにしてなんの意味があんの?
2021/03/05(金) 19:51:46.02ID:RkZlgOY3M
一番には捨てやすい。そのままシンクに入れるだけだから。液体は処分が面倒。
もう一つは転用しやすい。集めれば鋼鉄の素材として使える。鉄のインゴットから繋がる鉄板やロッドは
効率考えれば鋼鉄からの方が利点多いから、鉄鉱石からは鋼鉄経由が主流になる。なので、コークスは
あればあるだけの使い道がある。
2021/03/05(金) 20:06:44.30ID:fZO3IOcMa
そういえばなんで石油コークス鋼鉄ってめちゃめちゃ効率良いんだろうな
メタ的なものじゃなくてリアルでの製造に関係してるのかな
2021/03/05(金) 21:37:54.01ID:ctEB7ArNp
だから均等にしたいならクロック弄れと言ってんだよ
2021/03/05(金) 21:42:27.97ID:ctEB7ArNp
コークスって防腐剤だから効率良くなるとかとは違う気がする
2021/03/05(金) 21:46:50.58ID:4IOsuNo60
出力側液体はパイプ分岐でどうにかしようとしない
余剰を生産に使いたいなら入力側から装置を分ける
高さを変えるのはバグの元だからすべて配管はフラットに、極論タンクもいらない
2021/03/05(金) 22:41:38.67ID:rXL9andkr
>>878
あえて言うなら石炭よりは石油コークスの方が純粋な炭素に近くて精錬用の燃料として品質が良い
普通現実世界だと精錬に使うのは石炭じゃなくて石炭コークスなんだけどな
石油コークスは石炭コークスと比較すると硫黄分が多くて、これが鋼の性質に悪影響をもたらすから製鉄にはあまり使われないんだが石炭をそのまま使うよりはよっぽどいい
2021/03/05(金) 22:46:50.26ID:rXL9andkr
というかこのゲームの硫黄の扱いは色々謎
硫黄って燃料に使っても良いことは1ミリもないんだけど
基本的に硫黄ってボイラーを腐蝕させる悪い子だから石炭に混ぜて圧縮とか意味不明
燃料から硫黄を取り除こうという努力は世界中で行われているけど逆は聞いたことがない
2021/03/05(金) 23:18:16.79ID:oj8loy/Ja
>>877
誰もそんな事は聞いてないと思うけど
初心者?
2021/03/05(金) 23:20:35.80ID:DbSyO5lea
>>884
お前が何の意味があるのか聞いたから何の意味があるのか答えてくれたんだぞ
少しは感謝してやれよ
2021/03/06(土) 04:45:42.58ID:xHW+JvI00
modのパイプチューブ入口mk3使って、マップを水平方向に東へかっ飛んだら、
未開拓の西側に視界が開けてた(Mapで)んだが…
やっぱり惑星は丸かった??
水平線越えたら死亡やと思ってたのでこの惑星は亀と象が支えてるんだと思ってたわ
2021/03/06(土) 04:57:44.78ID:KdOcW7fed
シリカ   Blender
核廃棄物  →   プルトニウム酸化物?
硝酸?         不明
???

Pu酸化物? ベルコンx2パイプx1
核廃棄物       →        Puペレット?
なし

Puペレット?  組立機
コンクリート    →   Puセル?

Puセル    製造機
電磁制御棒   →   Pu燃料棒
ヒートシンク
鋼梁

       原子力発電機
Pu燃料棒     →     Pu廃棄物

パッと見こんな感じ?
2021/03/06(土) 06:15:54.25ID:Ej+Et+sn0
>>883
黒色火薬のイメージなんでないの?炭と硫黄と硝石で作るわけだし
反応速度があがるんだっけか、着火しやすくなるんだったか…

どっちにしても腐食なんて全く気にしなくていい謎ボイラーの効率を上げるのになんか寄与してんじゃない?
一応鉄やら銅で作ってるんだけどねぇ
2021/03/06(土) 07:14:41.53ID:zgFShhiQ0
硫黄除去は環境考えての事じゃなかったのか
2021/03/06(土) 08:18:07.23ID:DezKyLNh0
???「環境を考慮する必要はありません」
2021/03/06(土) 08:31:54.89ID:UeJIHZCka
>>889
それもあるというか根源は同じだな
硫黄分が燃えると硫黄酸化物ができて、これが水と反応して硫酸になる
硫酸成分はさまざまな金属を腐蝕させるのでボイラーやガスタービンを痛めるし、大気中に放散されれば酸性雨になる
金属の精錬に使うと不純物になって金属の質を低下させる
百害あって一利なしの成分なんだが…
2021/03/06(土) 08:37:29.80ID:KBtq53Dp0
あそこの生物、ひょいひょいと強放射線源を平気に拾ってくるし、毒ガスもやはり平気だし
元から住むには向かないほど汚染されてると思う
2021/03/06(土) 09:06:10.06ID:8pEeKtvQ0
劣化ウラン筋ガン
2021/03/06(土) 11:17:45.08ID:vVG51fbar
>>891
なんか詳しいな。その道のプロ?
ちょっとタメになった
2021/03/06(土) 11:25:05.67ID:Rzy8YTef0
鬱陶しい憎たらしい敵性原生生物を絶滅させるために硫黄酸化物を撒き散らすんだよ
ジャングルを伐採する手間も省ける
2021/03/06(土) 11:26:33.03ID:UtKVygls0
そういやこの星が草の1本も生えない死の星になっても生産に困ることは無いなw
2021/03/06(土) 11:50:32.96ID:50BVZAEq0
無限に原油湧くし原生生物はまず間違いなく勇気生命体
2021/03/06(土) 11:54:18.01ID:OLtkXK2Ia
大気汚染に怒って工場を襲撃する原生生物なんて面白くない?
2021/03/06(土) 13:11:34.94ID:cB9S8iox0
電柱破壊されて停電する姿が見える見える
2021/03/06(土) 13:55:09.80ID:61qEcTzr0
>>898
それなんてfactorio
901名無しさんの野望 (ワッチョイ 3bbb-5a1m)
垢版 |
2021/03/06(土) 15:07:46.38ID:WGw6HqtX0
プルサーマル発電来ないかなー
放射性廃棄物以外はシンクに流せるし
2021/03/06(土) 15:14:44.07ID:50BVZAEq0
ゴジラみたいにナメクジ食べに来るとかが良いな
2021/03/06(土) 15:24:23.67ID:27UC3RBE0
ウランペレットを廃止して新設備で直接ウランセルにするっぽいな
代わりに核廃棄物とプルトニウムを混ぜてMOXのペレットにするように見える
2021/03/06(土) 15:37:30.97ID:YFmpFsvK0
でも結局新種の廃棄物っぽいのが草原の大穴に運ばれてるやんけ
2021/03/06(土) 15:38:27.83ID:MRTtdwN+0
再処理は過酸化プルトニウム沈殿法か?
これの為だけに過酸化水素水を実装するとは思えないから原料の硫酸で代用するんだろうけど
廃棄物+シリカ+硝酸+硫酸でblenderならピッタリ
2021/03/06(土) 15:46:39.57ID:KdOcW7fed
>>904
それはかなり前から予告されてましたし
https://i.imgur.com/miLOngbh.jpg
2021/03/06(土) 16:43:03.72ID:Rzy8YTef0
まず遮蔽体を実装すべき
工場の中も外も放射線垂れ流しってアホかと
2021/03/06(土) 18:08:23.60ID:wC887PEj0
遊んでる起動エレベーターで核廃棄物宇宙に打ち出したい
2021/03/06(土) 19:57:57.75ID:693PyaBVa
めちゃめちゃな効率でいいから再利用できるようにはしてほしいな
三段階ぐらいで別の何かに変換して鉄鉱石100+物体xでインゴット1000みたいななんとか頑張ったら循環させられなくもないみたいなマゾ仕様
2021/03/07(日) 01:47:50.20ID:feaBaQs5a
滝の近くで工場建ててたら真下行くと霧で足もとの土台すら見えなくなってくそすぎる
バニラ原理主義だからMODも入れないし離れるしか解決手段がない
2021/03/07(日) 03:31:53.80ID:wly/mVbh0
自分もバニラ原理主義側だと思うけど、コンソールウィンドウだけ使うことにしてる
クライアント起動する度に呪文唱える程度の面倒さは我慢出来てる
r.Fog と gammaは便利
2021/03/07(日) 11:18:25.83ID:U/hCyAf50
ついでに、ShowDebug で座標確認も便利
長距離線路を引くときに高さや障害物の有無を確認しに測量するときに
2021/03/07(日) 11:20:59.56ID:wly/mVbh0
セオドライト実装して欲しいねぇ
2021/03/07(日) 18:35:54.93ID:3HBEjB0s0
座標とか高度は普通に表示できるようにして欲しい
2021/03/07(日) 22:17:08.30ID:LxJtWM3ca
無駄にマゾい作業にはMOD使ってもいいんじゃないかなと思いました。
https://imgef.com/hj9HsYz
2021/03/07(日) 22:19:05.32ID:LxJtWM3ca
https://b.imgef.com/vQKsGUd.jpg
2021/03/07(日) 22:43:34.31ID:Z/fNKGo30
一括作成するから派手なんだけど、これだけの資材を持ち歩いてるんだよなぁ
2021/03/08(月) 00:30:27.79ID:qU4/6yst0
なんかセーブするとフリーズするようになってきた
セーブされないまま復帰不能になるからたちが悪いわ
2021/03/08(月) 07:53:44.52ID:u4LNuiIWa
アプデはまだか?
アプデくるまで息継ぎできないことになってるんだ
2021/03/08(月) 09:28:21.18ID:W5og6NHM0
早ければ今日、遅くとも今月の31日には来ると予想
2021/03/08(月) 10:08:04.06ID:43KeVYoy0
EX版のアプデは3/16やで
https://twitter.com/SatisfactoryAF/status/1365332781874765827?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/08(月) 12:14:58.18ID:5sUeznfVp
多分日本時間だともっと遅いかなー
2021/03/08(月) 13:45:44.68ID:afTrLEAL0
石油いっぱいある場所見つけたから希釈レシピに手を出してみたら、ライン複雑すぎて後悔してきた
2021/03/08(月) 14:24:32.85ID:mYrlWX4c0
そんなんで後悔してたらターボモーターで自殺するぞw。
2021/03/08(月) 15:07:16.94ID:ns3eGycJ0
余った廃重油を海に垂れ流しにしたい
926名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-33c0)
垢版 |
2021/03/08(月) 15:41:57.44ID:ow9hE2nLr
廃重油希釈レシピってボトルいくつ用意してる?どうやって算出したら良いんだろう
2021/03/08(月) 16:21:42.18ID:03ZDahjnd
>>926
空容器のラインに倉庫とマージャー入れて、倉庫に容器が貯まり始めるまで手動でプラスチック投入してる
2021/03/08(月) 16:31:56.08ID:s++bpHZsd
空容器は少量ながら常に作り続けて使用済み容器がループする構造の中に組み込む
帰ってきた使用済みがオーバーフローしたらシンク行きに
いくつか捨てることになるのでプラもったいないけど容器待ちでの効率低下が嫌でこんな形にしてる
2021/03/09(火) 08:30:16.88ID:BR8ABNsu0
発電サイクル内を回る容器の総量は電力使用量の影響を受けるので一定にならない。
だから空き容器を倉庫に入れてバッファーにするのが最適解と思う
2021/03/09(火) 09:43:31.89ID:c2M6393Z0
なんかこのNuclearティザートレーラーの1:28くらいの所で極一瞬だけど隠し絵みたいなのが表示されるよね
これなんやろ
https://www.youtube.com/watch?v=1WUB7XdTS6Y
2021/03/09(火) 09:52:37.52ID:OVouTSXhd
>>928
場所の余裕さえあればだけど、
組み立て機より下流にマージャー10個入れて容器を流し込めば追加の空容器が使われるのは理論上1/59049になる

雑な絵だけど
2021/03/09(火) 14:49:28.24ID:a/k8MhDl0
>>930
製作者の二人がドアのところで取った写真?
2021/03/09(火) 14:51:53.27ID:vBn7gvIgM
>>926
うちだと希釈ラインは合流したり分岐したりしなくてボトルはぐるぐる回してるだけだから110個ほど投入してる。
スタック100個でどこか詰まると10個コンベアにはみ出すので、外から見て詰まってる場所解るから。
2021/03/09(火) 16:58:59.31ID:ZvM5A58F0
ゲームウインドウをアクティブにしとかないとセーブのロードが100%失敗するとかいうよく分からないバグに悩まされてる
2021/03/09(火) 17:23:21.54ID:36RIZkZ20
フルウィンドウだと裏に回した時に挙動不安定になったりしたけど、枠無し窓化にしてからはそこまで不安定になることもなくなったなぁ
裏に回すと読み込み書き出しに要する時間は少し増える気はするけど、元々オンボロPCだから文句言うつもりも無いかな

twitch配信者さんのデータ(19.2MB)を試しに読み込んでみたら5分かかって流石に悲しみ
936名無しさんの野望 (ワッチョイW cbac-Sw7t)
垢版 |
2021/03/09(火) 20:08:02.82ID:klZUXu7A0
wikiの石炭発電の所に書いてある水が足りなくなるってどういう事?
やっと石炭発電まできたんだけどそれだと自家発電成り立たないよね?

石炭発電←石炭

水(こいつはどこから延々と引っ張ってくるの?)
2021/03/09(火) 20:16:09.48ID:PZRbB4bBp
電力の需要によって発電機の出力変わるから水の消費がいつのまにか増えてたというトラップ
2021/03/09(火) 20:40:13.57ID:Oh1NFalJ0
>>936
発電機は稼働率によって燃料や水の消費が増えていくので
小規模な工場の頃などで30%稼働などを満たせる程度の給水量の揚水ポンプだけしか設置していないと
工場を拡張して電力利用が増え80%稼働とかになった時には要求される水量も上がっていて
敷設した揚水ポンプの給水能力では足りなくなって落ちる

落ちてしまった時の解決方法は
・揚水ポンプを全電力網から切り離して、
・今後必要となる水量を供給できるだけの揚水ポンプを追加で敷設して
・それらの揚水ポンプをバイオマスバーナーで動かして石炭発電機に水を入れて
・必要とする水量が確保され安定稼働できるようになった石炭発電機群を再起動して
・バイオマスバーナーを撤去することになる

こうならないためには
最初から石炭発電機1基が要求しうる最大水量x基数の水を引いておくとよいかもしれない
2021/03/09(火) 23:16:21.02ID:NyC8S9fB0
石炭発電は石炭を水場に引っ張って行うもの
アンダークロックして生産を90m3にした
揚水機を発電機2機に対して1機使う

場所は食うが計算しやすいのでおすすめ
2021/03/09(火) 23:22:01.24ID:wyEr45KHa
まあ、水場はね。うん。自分でちょうどいい場所を探してね。
2021/03/09(火) 23:29:59.08ID:vqeRdQ6Ea
ダウンクロックは几帳面だな
初見は発電効率とか全然知らなくて適当な位置に石炭発電立てて「はえー、分45ってことはポンプ二台で5台いけるんかあ」って立てたな

あともしスタート位置を草原にしてたらなんだ、その、がんばれ
2021/03/09(火) 23:32:38.13ID:D/L3C//Qd
草原でも始めたてのプレイヤーが必要とする程度の電力を賄うだけの水源は十二分にあるよ
2021/03/10(水) 00:08:22.23ID:L7I0Vs0J0
むしろ、草原スタートだと石炭発電に最高の池があるよね
よくSS投稿されてる有名なところ
2021/03/10(水) 00:10:48.77ID:lL8rwGJd0
初期スポーン付近に手間のかからん立地の池がいくつかあるし
お風呂椅子みたいな台地の上の石炭は
真下にポンプ1個だけなら置ける池あったりね
945名無しさんの野望 (ワッチョイ 3bbb-5a1m)
垢版 |
2021/03/10(水) 00:25:18.81ID:nwNJaxRr0
気づかずに滝のほうまで橋渡ししたなぁ〜
おかげでカテリウムゲットできたけど
2021/03/10(水) 00:29:14.50ID:yQGjNQko0
>>930
>>932
https://i.imgur.com/G3zn4kD.jpg
これだよね?
新しい扉(アプデ4)を開く的な感じなのかなと。
個人的には怖い
2021/03/10(水) 01:43:18.68ID:tsSKA1vL0
草原の石炭発電最適な湖、初見プレイだとちょっとなぁ
周りが山に囲われてて岸辺に二個の石炭がある湖でしょ?
降りていって大丈夫なのか不安だったんでパスしちゃったよ
2021/03/10(水) 07:31:16.46ID:3hblpa7s0
石炭発電機の水消費量が45立方m/min
揚水ポンプの水生産量が120立方m/min
だから石炭発電機8台に揚水ポンプ3台がちょうどピッタリで気持ちいい

水を石炭の鉱床まで運ぶとそこそこポンプ使わされるから俺は石炭を水辺に運んじゃうかなぁ
あとは草原スタートなら西砂丘林まで足を伸ばせば湖の目の前に石炭が4つ生えてるからそういう場所を使うとか
2021/03/10(水) 07:32:13.25ID:6eP3teUKM
>>947
まああそこは初見では行きにくいわな。草原初期なら南の方にある石炭2箇所を拠点まで引っ張ってきて
拠点近くの池で汲み上げた水で発電が無難。規模拡大する頃には石油に切り替わるし。
2021/03/10(水) 08:10:50.87ID:gvwUpXFB0
石炭発電の解禁時点でパイプMk2ないし流量は300上限じゃない?
2021/03/10(水) 08:56:59.23ID:/2Q3ysDn0
このゲームのマップってかなり凝ってるよな
工業要素抜きにしても普通に探検が楽しいし、何ならもう少し探検要素増やしても良い位だわ
2021/03/10(水) 09:19:34.87ID:gvwUpXFB0
【惑星開拓】Satisfactory part17【工場】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1615335497/
2021/03/10(水) 09:22:22.75ID:Gs5AJmHua
>>952
恐ろしく早いスレ立て
工場長じゃなきゃ見逃しちゃうね
2021/03/10(水) 17:14:48.74ID:ka2QJtPGa
このゲームのマップが固定で本当に良かった
もしランダム生成だったら○イジの自分は一生続けることになってたと思う
2021/03/11(木) 10:13:00.80ID:U3UUq0A40
どんな地形でも結局上空に工場作っちゃうから関係ないんじゃ?
956名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-33c0)
垢版 |
2021/03/11(木) 14:32:32.28ID:QfdhZ3DYr
空中に土台並べるの嫌で海上に土台敷いたけど、川崎とかにありそうな埋立て地の工場みたいでいい感じ。あとコンテナ船とドッククレーンがあれば最高だ
2021/03/11(木) 14:41:36.62ID:DNUY19Na0
シーランド公国みたいのかいいな
水運もできたらいいね
2021/03/11(木) 14:47:39.76ID:PyVRR0sh0EQ
船が走れそうな水位がある所って限られてるから難しそう
水門や運河が作れるなら話は別だけどクッソ重いゲームになりそう
2021/03/11(木) 14:52:51.93ID:ONTxNgK4p
埋立地って大抵風が強くて日差しも強いから不快だよ
2021/03/11(木) 15:53:09.19ID:lJNPNQjga
>>955
そんなことはない(直置き勢)

ほんとは地形に合わせた綺麗な工場目指してたんだけどこれ相当センスいるわ
ようつべとかにある工場とかマジで凄いセンスしてて真似したいけど才能がなくて泣きそう
2021/03/11(木) 16:03:31.87ID:3dNnqoOY0
天空2D化でも土台なし直置きでもなく
土台で整備はするけど地形の起伏や障害を織り込んで
融和するように作られた建築物は
地形が険しければ険しいほど魅力的に感じる
2021/03/11(木) 17:27:24.26ID:mmoq456La
露天スパゲティ教直置き派コンベア族です
2021/03/11(木) 18:51:35.99ID:VnW+cjmad
最初の頃は壁も建ててキレイな工場作って悦に入っていたけど、ジェットパック常用するようになってから機械野ざらしだな
2021/03/11(木) 20:59:19.32ID:aovMnsef0
壁や天井は電線用に部分的な設置で歪な工場になってる
2021/03/11(木) 21:12:37.61ID:PhVHMbzG0
やっぱ工場と港湾はセットだよなぁと思ってMOD塗れだけど自前でなんとかしている最中
もっとごちゃごちゃさせていつかは工場夜景を…
https://imgur.com/NJSzidr.jpg
2021/03/11(木) 21:13:05.04ID:omGVYJBG0
天井から吊るせるコンベヤ通しが無いもんか
2021/03/11(木) 21:44:00.21ID:TjdfwifAd
なんで俺はコンベア道に邁進してしまったんだろうか…
ふとculculatorで見ると総コンベア距離が292km
それでも。まだまだ。全く引き足りないんだ。
鉱物を一切の無駄なく次生産に回す主義を持ったばっかりに。

コロナの暇つぶしの為に買ったゲームに、暇でない時間まで潰されてる…
気付いた今が辞め時か……
2021/03/11(木) 21:55:41.47ID:r2j7QsZz0
鉄道メインのつもりだったのに、線路が40kmでコンベアが150kmだった
意外とコンベアあるもんだね
2021/03/12(金) 08:55:13.82ID:IHZVIxlQ0
>>966
1m厚の土台の天井にコンベア穴付き壁を下にはみ出るように設置すると、天井から吊るされるような感じでコンベアが設置できるよ
2021/03/12(金) 10:11:01.39ID:C1Xq/sWpM
>>968
ヒトの血管も直線距離にしたら長いからなって書こうとして調べたら10万kmもあるんだってな
そら年食ったらどこかしら詰まるわな…
2021/03/12(金) 11:04:06.47ID:/Igpev1D0
>>970
光「ワイなら0.3秒で走破や」
2021/03/12(金) 11:12:29.28ID:YV5Uhgr90
アップデート2以来の復帰なんだけどアップデート4を目前にして今から工場建設始めちゃって大丈夫かな?
気を付けなあかんことある?
2021/03/12(金) 11:46:28.46ID:1Q0suWFfM
ガスノードが増えるらしいから
何もしないのがいいよな
とかいいつつ全鉄ノードに採鉱機設置完了
2021/03/12(金) 11:47:33.29ID:awp+pHLG0
実況見てるとやっぱ複数でやったほうが楽しそうだなあ
2021/03/12(金) 12:02:49.28ID:owZEAGCn0
几帳面な人と雑な人とがマルチやったら喧嘩しそう
2021/03/12(金) 12:34:22.57ID:836vFfSza
喧嘩になったらゼノバッシャーしばき合い対決して決着つければいい
2021/03/12(金) 12:41:34.29ID:pKEK6wT1a
UTC何時頃配信かなー。多分CETなんだろうけど。

CET(UTC-1)09:00配信開始だとしたら
JST(UTC-8)17:00ぐらいかな。茶でもシバきつつのんびり待ってよう。
2021/03/12(金) 13:06:02.56ID:Qp0kd+is0
>>975
実際勝手に作り変えられて喧嘩になった人が愚痴ってた気がする

始める前に開拓+前哨地、運輸インフラ、本部工場の業務区分か
エリアごとに分担して
他人の領分のものには絶対に手も口も出さないってしないとダメだと思う
2021/03/12(金) 14:58:35.86ID:1Q0suWFfM
全て平面にしようとすると
地形という物差しがないせいで返って配置に悩む罠
2021/03/12(金) 19:15:06.15ID:42xKR2zZ0
最近始めたんですが近々アップデート4があると知りました。このような場合引き続き同じワールドで遊んでも大丈夫なんでしょうか?
2021/03/12(金) 20:02:16.89ID:Qp0kd+is0
大丈夫だけど
仕様変更で大幅な改築が必要になるケースもあるから
どっちにせよ最初からって人も多いんだとか
2021/03/12(金) 20:13:31.48ID:FsINv6lP0
16日のパッチってエクスパーメンタルだけかな?
2021/03/12(金) 22:50:42.17ID:/WrvpSov0
たしかアプデ後にTier7から再開してはいけないよ
ゲーム終盤に作るアイテムをいっぱい貯めといてね
セーブが壊れるか対応できない可能性あるよって言ってるんだっけ?
英語そこまでなので細部違うかもしれないけど
わざわざTier6で止めておくのもなぁで結局は1からやることになりそうだな
2021/03/12(金) 23:01:18.11ID:42xKR2zZ0
大人しくアプデきたら新しく始めようと思います
教えて下さりありがとうございます
2021/03/12(金) 23:09:04.13ID:iT4R9ejla
レシピ変わるのは知ってたけどセーブデータ壊れるは知らなかった
それどうやったら回避できる?アプデ前に該当の製作機を解体しておくってこと?
2021/03/12(金) 23:22:44.14ID:kV3MTBFB0
EXやった後にEAに戻すとぶっ壊れるとおもってた
2021/03/13(土) 00:40:10.90ID:++BY6Mrm0
UPDATE3来たときは絶望したよね
パイプが実装されたおかげで全製造ライン壊滅したいい思い出だわ
2021/03/13(土) 01:05:08.78ID:7pZozZPA0
もう1回遊べるドンb
2021/03/13(土) 02:07:08.13ID:mu3EDgyh0
諦めて最初からやろうぜ
2021/03/13(土) 07:09:43.91ID:De0voAAz0
最初からやり直す予定だけど、HDDガチャだけは面倒だからMOD使うかな
2021/03/13(土) 09:33:00.41ID:2qGHg9K60
Tier7から再開するなって7まで進んでる人はどうしろと
2021/03/13(土) 09:45:48.61ID:UFqn+cB40
ホントそう
でもまあできる限りゲームが壊れることないようには考えてくれてるでしょう
でも全部救えない事もあるかもねな程度と思ってる
2021/03/13(土) 09:51:08.43ID:n1XQndBX0
HDDのMODってレシピ全解放するだけ?
それとも各地のを回収済みにしてくれるの?
2021/03/13(土) 11:21:25.78ID:6IvKNgm20
HDD作ったり解放したり
各地のは未回収扱いになるはず
2021/03/13(土) 11:33:54.28ID:pB0Javl7a
全解放するマイルストーンが追加されるやつ使ってるけどHDDを作成するレシピが追加されるやつもあったっけ
2021/03/13(土) 15:23:32.03ID:JzUxzn9A0
逆に言えばTier6までは進めといてもいいってこと?
ここ見てたら地形と沿った工場を作ってみたくなってきた
2021/03/13(土) 16:07:13.98ID:BK6nKiif0
Tier7まで進めたらダメなわけではなく、Tier7の生産品のレシピが大きく変わる
だから気をつけろって意味だよね
2021/03/13(土) 19:46:50.99ID:juMu8z8+a
>>997
セーブデータ壊れるうんぬんはなんなんだろうか…
レシピ変わるから気を付けてねみたいなアナウンスはみたことあるが
2021/03/13(土) 20:04:49.98ID:BK6nKiif0
そもそも、誰がセーブデータ壊れるなんて言ってるのか謎
勝手に勘違いして先走ってるだけでは
2021/03/13(土) 20:15:53.88ID:TryXejLid
https://i.imgur.com/J74t83C.jpg
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 5時間 9分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況