生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/22(土) 23:20:25.85ID:Nby2OaD0
作曲とは「音の組み合わせの最適解探しである」ととらえるならば、
その最適解探しは、
もはや生成AIによってすべてのパターンが予約されていると考えられる
あとは実際にスキャンが行われるかどうかである

最適解探し、それを知識と経験をもとに人力でやるか、
ディープラーニングで自動スキャンするか

新薬や新素材の開発も、
一定のセオリーはあるものの、基本的にはトライアンドエラー方式で試行する必要がある
それが今では機械学習を活用して効率よく発見できるようになった

音の組み合わせの最適解探しも、つまりはそれと同じことではないのか
812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 11:49:15.56ID:FxvTp815
ラーメン屋のラーメンとと同じで
具材の種類も出尽くして麺の種類も出尽くしてスープの種類も出尽くしたら
店主をロボットにするしかないのよね
マクドナルドのハンバーガーも昔は手作りで試行錯誤を重ねてこれ以上
上が無い味までたどりついて、効率化と大量生産で誰でも安くハンバーガー
が食べれるようなったからな
音楽も同じだよ
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 11:58:39.94ID:k1m/fApb
マックって仕方なく食べるものだからな。おいしいハンバーガーが食べたければマックには行かないし
マック的な音楽はAIが作ればいいってことならそうだけど
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 12:13:20.58ID:FxvTp815
何をAIに危機感を感じているのかわからないが
AIが出来たから音楽が終わるとかはないから安心しろ
AIを重く考え過ぎ、AIなんていうのは作曲手法の一つで
新しい作曲手法が生まれたに過ぎない
ただこれまでの作曲家がお払い箱になってコンピューターサイエンティストが
その仕事を引き継ぐだけだ
古い創造性がAIの開発という新しい創造性に置き換わるだけで
なにも変わらない
815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 12:16:23.20ID:FxvTp815
>>813
高級バーガーは現代音楽とかの系譜でしょ
もっとカジュアルなポップスはマックに間違いない
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 12:25:37.65ID:FxvTp815
目隠しして何も情報の無いまま食べて一番美味いと感じるのは
マックのハンバーガーなんだよ
クラシックの名曲があったって聴きたいのはポップスなのと同じ
結局ドラッグと同じでジャンクフードが一番うまいんだよ
817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 12:44:33.33ID:k1m/fApb
高級バーガーが何を刺してんのか知らないけど二千円くらいのいわゆるグルメバーガーはいたって庶民的な味だよ
現代音楽になぞらえるようなものではない
818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 12:47:59.43ID:JoYHFgs3
夜中に「なまなり」で画像検索すんなよ、絶対すんなよ。
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/24(土) 16:52:20.52ID:FxvTp815
>>817
2000円位のグルメバーガーならマックのほうがうまい
材料だけ高級でもマックの味付けには勝てないんだよな
安い肉をうまくする技術が無いから
例えば脂身と赤みを混ぜれば高級和牛が作れる
820あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 09:28:00.65ID:SMgJrDCw
>>820
TEMU を紹介したNHK
2024/08/27(火) 09:38:59.67ID:kUBW2uS0
>>820
コスパ鬼
823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/27(火) 12:26:52.99ID:4i6V0Nsu
車、服、加工食品辺りの生活必需品は生産の自動化されてるけど、芸術分野では難しいだろうな
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/27(火) 12:46:18.29ID:3l+mxtqS
マックが美味いとかありえない。それただのノスタルジアじゃん
2024/08/31(土) 10:05:43.13ID:5y0k62Hz
さすがにマクドとモスバの違いくらいわかれよ
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/31(土) 10:08:42.54ID:KXe96ZLF
マックが美味いとか言ってるやつはグルメバーガーどころかバーキンもないような地域に住んでるんだろうな
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/31(土) 10:21:11.71ID:6yMKsyAI
マックが売れてるのは値段や店舗数もあるだろ
2024/08/31(土) 17:34:56.16ID:8LOnUKdh
>>814
権利(人権)の無いAIが作曲家になどなれる事はない
ロボットはあくまで人間の生産活動を手助けする存在であって、そのロボットに権利を持たせる事はない
それをしたらターミネーターするのは分かってるのだから

AIに著作権を認めるるというターミネーターをさせるような事をするなら人類は相当なマヌケだろう
核のボタンをAIに託すようなもんだ
2024/09/04(水) 01:45:58.50ID:YPm30gbm
>>828
なんでそんな頓珍漢なこといってるのかな?
音楽がまずはじめにあるのであってそういう話は取るに足らない二次的問題でしかないよ
2024/09/04(水) 01:51:38.30ID:YPm30gbm
どうしてかくもナチュラルに人間中心主義が前提なのか?
人間の限界性能を正確に冷徹に見積もることすらできないのに
相手は今後も進化拡張し放題、疲れ知らずで学び放題、超高速で試行し放題のエイリアンなのに
2024/09/04(水) 02:03:21.24ID:YPm30gbm
思考のスタートラインは音楽なんて知的営みとしては取るに足らないものでしかなかったというこの現実を受け入れるところからだね
音楽は崇高とか超越なんてこととはもうなんの関係もない稚技お戯れ単なる気晴らし程度の粗末ものでしかなくなった
それが今年以降未来永劫続く新しい常識であり前提だ
もう覆りようがない
これから生まれてくる人間もこれまで同様人生賭けて音楽に打ち込むなんてことするなんて推測するのは相当馬鹿げている
ルールが変わったんだよ
2024/09/04(水) 02:06:52.05ID:YPm30gbm
世界の不確実性に巻き込まれたんだ
よくある話だよ
状況に対して柔軟にならないと不幸で徒労ばかりかつ依怙地な間抜けという救いがたいことになるよ
2024/09/04(水) 03:54:45.81ID:F6AvY26h
>>829
分からないのか?
AIには>>814の言う「仕事を引き継ぐ」為の権利が無いんだよ
権利を与えられなきゃ人間の代わりは務められないって話な
キミには難しい話なのかも知れないから考えなくていい
2024/09/04(水) 04:00:03.32ID:F6AvY26h
>>831
著作権を持てないAI生成物には何の力もない
生成されたそれはただのフリー素材
そんな金にならない物はメディアも推さないから大衆にまで届かない
考えが甘いよ
2024/09/04(水) 14:39:14.75ID:r00ApI4V
AIのが将棋がうまくてもAI同士の対戦を見るのはAI好きなひとだけ
AI音楽が将来どんなに優れてもAI好きなひとしか聴かない
vtuberだって大事なのは中身でしょ。AIが中身を精巧に
演じることができてもそんなにシェアとれるとは思えない
セクサロイドまでいくならまあAIにも需要は生まれるだろうけど
2024/09/04(水) 20:06:59.98ID:l830ptqj
音楽ジャンキーとしては自分の好みのジャンルのハイクオリティな作品量産できるのは明確なメリット
音楽は俺にとって麻薬みたいなもんだ
もう自分で全部作る気力削れるレベルのものが出てきてしまう
音そのものを聴くのが好きなタイプは多分こうなっていくと思う

逆に制作者のキャラクターや物語が大切な人たちにはAI産はなんの魅力もない
2024/09/04(水) 21:33:57.96ID:IweEY86s
VOCALOIDが人気でチャートにランクインしてる時点で中身よりガワの人も多い

昭和おじさんは理解できないだろうが
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/04(水) 22:00:54.94ID:669mlfAO
そりゃ多少はいるだろうけどボカロもボカロPとか持て囃して属人性高いからな
2024/09/06(金) 22:54:40.93ID:tSOGNJ6C
いずれコンテンツはフローになる
作者?著作権?老人の寝言としてしか受け止められなくなるでしょう
そんなものに何の意味もなくなるからね
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1f4fv05/ai_movies_are_coming/
2024/09/06(金) 22:58:41.83ID:tSOGNJ6C
>>836
そうね
私はよい音楽に興味があるだけだから属人性のことばかりに拘泥している人の感性を軽視しているのは自覚しています
でもそんなものすら押し流されていずれ変質してしまうのは避けられないでしょう
人間は状況によってすぐに変質します
まして未来の子供たちにコンテンツの属人性について語っても理解されることはなくむしろわからずやとして哄笑されるだけでしょう
2024/09/06(金) 23:10:54.87ID:pzM4mnAx
少なくともいずれ最悪の場合そうなる可能性は十分にあるということについては皆留意しておくべきかと考えます
時代の変化を否認するのは老害の入口です
世界は自分にとって必ずしも快いものであり続けるわけがないのですよ
非線形性に満ちた変動を伴うのです
2024/09/06(金) 23:23:43.50ID:tSOGNJ6C
そもそも音楽の属人性や著作権といったものは自明なことでも自然なことでも何でもありません
産業として成立するようになったから事後的に生じたものであって歴史的にはつい最近の出来事です
こんご大きくその前提条件の変動が不可避である以上今までどおりの価値観がそのままでいられる理由がないのです
創作物の希少性というものが消滅しかねない以上それらはその状況における価値に応じて扱いがおおいに変わっていくのです
2024/09/10(火) 11:16:09.05ID:S2xjyalE
現状、世界各国に於いて100%AI生成物に対しては著作権や肖像権の付与が認められていない

つまり、例えAI生成のキャラや楽曲がバズって二次使用されようと制作者には一銭も入らないのだから、そんな金を産まないコンテンツにビジネスは興味を持たないだろう

ディズニー映画でAI生成100%のキャラを使いました
そのキャラクターの版権は無料です
どうぞご自由にお使い下さい?

そんなマヌケな商売するほど世間はバカじゃない
「作り方」が変わっても法律がある以上「儲け方」は変わらないのさ
2024/09/10(火) 11:33:33.38ID:S2xjyalE
AIが活かされるのはあくまで「人間の補佐」でなければならない
間違っても権利を与えて「人間の代わり」にしてはならないし、それは法が認めない
AIに著作権や参政権という人権を与えたら社会がどうなるかなど想像するに容易いからだ

機械に人権が与えられない限りAI生成コンテンツはただ「凄いね」「まるで本物」というオモチャでしかない
ビジネスには利用価値のない個人で楽しむ範囲のオモチャ

こればかりは法的な決まり事なのでどうにもならない
2024/09/10(火) 13:31:46.54ID:7E5Ce09s
>>843
まず起こるのはプロの曲が「実は声以外全部AIでした」みたいなんだろ
2024/09/10(火) 13:32:49.55ID:vWfQpw+R
そんで「区別つかなかったお前らは耳あるの?」状態
847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/10(火) 13:38:26.33ID:+RgJXl9x
音楽がAI製か人間製か区別つくことにあんま意味ないんじゃないか?
区別がつかない将来は音楽を消費する形が変わるんでね。より背景や物語や体験を重視するようになる
音楽全体のアイドル化ってことだな。曲そのものよりも歌手のが重要になる
2024/09/10(火) 13:39:50.01ID:dST71rH6
AIなんていらない「大河ドラマ 光る君へ」の元曲
そして誰も話題にしないくらい、パクリを知らない
https://youtu.be/jH6lLDg2Aq0
2024/09/10(火) 13:42:19.59ID:dST71rH6
>>848
人力AI w
https://m.youtube.com/watch?v=zjf1BNejRjc
2024/09/10(火) 15:41:12.95ID:LZWW4NEq
>>844
だからそもそもビジネスにならないの
どこにでもある石ころをどうやって誰に売りつけるおつもり?
砂漠の民に砂を売りつけるのが良いセールスマンなんて小話はあるけれどさ
この状況下ではほとんど非本質的かつ詐欺的なことでしかない
2024/09/10(火) 15:44:46.53ID:LZWW4NEq
話の建付けが人間中心主義前提なのもいただけないね
人間はキャラクター性も含めて地位低下は不可避なんだわ
もうそういったことの仕掛けもaiに解釈されちゃってる
彼らのほうがその点においてさえハイスキルになる
2024/09/10(火) 16:23:14.05ID:tmiucef2
>>848
その曲自体がカバーなんだけどな
そして構造的にはあまり似ていないな

元ネタはどう考えてもラフマニノフ辺りの後期ロマン派だと思うが
フランス印象派の影響を強く受けた当時のロシア的な要素が強い
2024/09/10(火) 16:54:39.34ID:dST71rH6
>>852
フリーウェアなら、自分作曲ではないとそう書かないといけないし、編曲するなら許諾が必要になるわけで、機械学習AI も人間学習もいろいろ問題になってくるねえ
2024/09/10(火) 19:25:10.84ID:onQ/FHiz
>>851
機械は人間より能力高い
人間より高くないと役に立たないから当然そうあるべき
だからこそ権利は持たせない
いくらAIがハイスキルになろと「実行する権利が無い」
それがAIに対しての人類の答えでありコントロール手段
AIに権利が無い以上人間側の地位の低下など起こり得ない
AI、又はAI生成物に自由など無い

そしてこと芸術や美的感覚の再現、生成に関しては人間の感覚を越える事はできない
何故なら超えた瞬間に「異質で気持ち悪い物」になるからだ
いくらAIが美しいと思っても手が4本ある人間はダメだし、音楽理論から逸脱した未知の音階もただ気持ち悪いだけ
つまり「人間と同等の物」しか人間に許容されない
単純に「同等の物の生産性が高い」だけの話
2024/09/10(火) 19:41:04.22ID:onQ/FHiz
いくら生産性が高くても人間と同等レベルの作品でかつ権利まで無いと来たらもう何の意味もない役立たず
個人で「まるでプロみたい」と遊ぶオモチャにしかならない

AIが役に立つのは「このアレンジに合うギターのフレーズを提供する」とか「適切なミックスをする」とか「補佐」をする時に初めて活きる
AIには生産者の代わりを務める権利など永久に与えられないだから
856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/10(火) 21:05:03.52ID:vlqENwG3
>>855
プロンプトで指示を与えて創作した場合は著作権はあるって文化庁が言ってるよ
残念だったな
何も指示を与えず自律的に生成したものには無いと言ってる
2024/09/10(火) 22:17:16.31ID:vWfQpw+R
>>850
今まで石ころを売ってたやつが
「これは私の石ころです」といえば売れる
2024/09/10(火) 22:27:51.50ID:tmiucef2
>>854
>>855
だから人間中心主義からすこし遠景からものを見なと何度も言っているがそこにひたすら拘泥するのはなぜ?
一歩も前進しないな
権利なんてものは利益の源泉があってこそなの
石ころみたいな商材でも秋元康みたいな連中はうまくこなすのかもしれないがね
けれどそれは音楽ビジネスとはもうあまり関係ない話
君はそもそも音楽と関係のない人間なんじゃない?
2024/09/10(火) 22:30:43.78ID:tmiucef2
>>857
千利休みたいな人間が将来的にも機能するならなね
キュレーション自体人間の仕事でなくなる可能性については考察済みの上での発言なのですか?
2024/09/10(火) 22:36:27.10ID:tmiucef2
配信サブスクの時代になってから特に音楽それ自体はすでにステイタス低下を起こしてるのは自明なわけよ
そこへさらにaiが参入して何が起こるかということを一切の希望的観測抜きに考えるということがどうしてそんなに難しいのか?
その思考様式がよく理解しがたい
2024/09/10(火) 22:39:38.50ID:tmiucef2
そもそも業界自体aiに対して防御的反応しかできていない
そこまで世の中アホばっかりだとは思わんのだけど不思議なことだね
飯の種かかってくるとこれほどまでに思考が拘束されちゃうの?
回避不可能である以上それは愚かなことだよ
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/10(火) 23:20:27.44ID:+RgJXl9x
著作権おじの話は法律を変えられてしまえばそれまでだし
AIおじの話は可能性ばかりで世界がそっちへいくっていう根拠がないよね
どっちも願望ベースの話でしかないんじゃないの
2024/09/10(火) 23:22:38.60ID:vTAgD/8A
著作者の不明な有名曲
著作権なんてものとは必ずしも関係なく音楽は流通します

グリーンスリーヴス
アメイジンググレイス
スカボローフェア
2024/09/10(火) 23:24:44.75ID:vTAgD/8A
>>862
願望じゃなくて分析
著作権おじさんの言うとおりの未来ならどんなに素晴らしいかと思ってる
ただ残念なことにそうはならないといってるだけ
2024/09/10(火) 23:25:57.89ID:vTAgD/8A
音楽はこれからも機能するけど銭になんない
当たり前の話で単にこれがいいたいだけよ
2024/09/10(火) 23:30:19.93ID:vTAgD/8A
>>862
根拠をだせというならこういうこと
自動車会社を告訴する馬車運営会社はかつては存在したが今はそうではない
そもそも馬車運営主体が消滅してしまった
今は音楽ビジネスにおいてまだ馬車が存在しているフェイズであるってだけ
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/10(火) 23:37:39.77ID:+RgJXl9x
将棋はAIのが強いけどまだ人間主体の興行でしょ。マラソンやオリンピックもそう
EスポーツだってCPU同士の戦いを見るひとはいない。Vtuberだって中身の恋愛スキャンダルで燃えてる
音楽は馬車じゃなくてこっち寄りだと思うけどね

むしろ人間が属人性をそう簡単に捨てられるならどんなにすばらしいかって感じだよね
政治をAIにまかせられるだろうから
2024/09/10(火) 23:46:09.47ID:tmiucef2
>>867
音楽はそうなる
現時点においても顕名性はすでに必ずしも重視されることではない
もうすでに背景の権利関係はさておき表向きはそのようになっている
あなたが今日聞いた音楽のうち作者を認知しているものの割合は?
こういうこと認識できてる?
2024/09/10(火) 23:54:32.52ID:tmiucef2
あなたの選好とは無関係に音楽はいたるところで活用されている
それらはいずれ経済的な観点からは価値を生むものではなくなる
ただ何度も繰り返すがそれは音楽の効用まで無になるという話ではない
交換価値の軛から自由になったその効用のみが使用価値として流通する
それらのうち一部はもちろん経済性をともなってキャラクターやストーリーとともに消費されることもあるでしょう
2024/09/11(水) 00:03:38.38ID:+G8ABz3n
たまたま見たドラマの劇伴とかたまたま入った飯屋で流れてた音楽とかそんなのに誰が注意を払うってんだよ
でも今現在そこでも確かに音楽の経済が回っているわけよ、今はね、権利ってものが機能しうる状況だから
2024/09/11(水) 00:07:05.71ID:/ecgfE9R
なんか無意識にマルクス用語使ってるわ俺w
いまさらこんなことになるとは
2024/09/11(水) 00:11:04.15ID:/ecgfE9R
>>867
あと人間性を捨てるとかそういう問題とはとりあえず無関係な
経済合理性からそうなるというだけ
あなたは移動手段に馬車を選択したりはしないでしょ?それと同様のこと
もっとも更にいえばAIは人間性という観点においてさえ優秀な存在になるでしょうけどね
配慮の手数と質において軽く人間を凌駕するようになるでしょうから
2024/09/11(水) 00:13:52.87ID:/ecgfE9R
自然も経済も効率において最短距離をとる
これは常識としておぼえときな
2024/09/11(水) 00:19:25.64ID:/ecgfE9R
ほらもう人間の温かみwとやらをAIがキュレーションする状況みたいですよ

5chねらーも人にやさしく Yahooヤフコメで言葉使いの添削AIを導入 [784885787]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1725973090/
875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 00:23:22.13ID:IgDw5gff
>>868
そりゃスーパーやファミレスのBGMはAI製でいいと思うよ
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 00:24:46.10ID:IgDw5gff
>>874
それってむしろ現時点では話し相手がAIじゃなくて人間じゃないとだめってことだね
2024/09/11(水) 00:26:07.64ID:/ecgfE9R
>>875
そういう音楽がむしろ量的には圧倒的主体なの、そっちがおんがくの本体
これらは少なくともごっそり消えるわけよ
2024/09/11(水) 00:27:19.13ID:/ecgfE9R
>>876
すでに決着の付いた話しなら俺も人間相手にこんな憂鬱な話はしない
AIと楽しくやってるわ
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 00:30:32.73ID:IgDw5gff
>>877
それってビジネスの話でいんだよね。音楽ビジネスってたしか数兆円規模でわりと小さいマーケットだけど
ごっそりってのはどの程度の金額なの?
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 00:32:32.32ID:IgDw5gff
>>878
あなた憂鬱そうには見えないよwむしろ喜んでるのが伝わってくる
2024/09/11(水) 00:38:26.08ID:/ecgfE9R
>>879
あなた今日聞いた聞いたすべて音楽のうち気にも留めなかったような音楽
それらほぼすべてはそれってこと
認知された作者とともに記憶されそれによって換金されるような音楽こそ少数派
2024/09/11(水) 00:39:46.91ID:/ecgfE9R
逆質問だけどあなたは今現在音楽にどれくらい出費している?
すでにビジネスとしてやばくない?AI以前の問題として
2024/09/11(水) 00:42:20.56ID:/ecgfE9R
>>880
残念ながら自我を防衛する為のATフィールドを持ち合わせていないたちなんでね
そういうの装備している人にとって私のことが不快なことはもちろん理解できますよ
2024/09/11(水) 00:55:51.24ID:/ecgfE9R
AI開発者自体いずれAI開発は人間の手を離れ自律的にすすんでいくという見込みを語っている
これって死の欲動ってやつの作動よ
自分が不要になる未来の為に尽力している、自分を殺す為にこそ邁進するという倒錯した精神性の発露なのね
別に音楽だけにかかわらずこれらのデストルドー的運動に一切巻き込まれることなく生きていくことなんてどうやったらできるんだよw
知ってるならどうぞ教えてくれ
885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 01:08:35.54ID:IgDw5gff
ランナーが車と勝負しようとは思わないのと同じようにあなたの音楽もAIと勝負する必要ないんでは?
SNSの魑魅魍魎がお前くらいの音楽はAIがいくらでも作れると言っていたとしてもそんなこと気にする必要ある?
あなたは自分が作りたければ音楽を作って、飽きたらやめて読書でもして、また気が向いたら音楽を作る
その合間にセックスをしたり食事や旅行にいく。人生も作曲も虚しいけれどそれは以前から虚しいものだしAI関係あるかね
2024/09/11(水) 01:15:03.62ID:/ecgfE9R
>>885
まったくあなたの言うとおりで主観的には何も変わらないとも言える
しかし一方では客観的にはかりしれない止まらない知の増殖運動という現実もある
いち生活者、ひとつの人生のありようとして前者の態度はとても大切
だが経済主体としての立場からは決して後者を無視するわけにはいかない

それにしても君のそれはいい文章だね
そんな風に思ったのはここでは初めてだね
うだうだ書き込んだ甲斐もあるってもんだわ
2024/09/11(水) 08:18:06.89ID:E4KGGnYs
>>875
有線放送だから現状でも違法じゃないし
2024/09/11(水) 11:54:32.94ID:MY+pMf7n
>>884
単に権利(人権)を与えるかどうかだけの話だよ
核のボタンを大統領ではなくAIに委ねるとかどこのバカがやるんだろうか?
車でも包丁でも使えば人を簡単に殺せるが、殺して良い権利を人は有して無いので基本的には殺人は起こらない

逆にいつでも人を殺してよい権利を皆に与えたらそこら中死体だらけで、その結果生き残るは一般人より格闘能力が優れた人間だけになるのは明白
だけどいくら格闘技能力が高くても殺人の権利が無いので世の中そうはならない

だから一般人より能力に秀でたAIに対しても権利を与えるかどうかが鍵になる
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 12:26:46.04ID:VKfyhUTx
>>888
もしかしてAIから出力された生成物はAIが作ったから著作権はAIが持ってると勘違いしてない?
AIの著作権もAIの生成物もAIの作成者に著作権があるよ
問題になってるのはAIを作ってない人がボタンを押しただけでは
著作権は無いよって話
890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 12:41:02.89ID:VKfyhUTx
DTMで例えると、ループ素材を1個並べただけでは著作権無いですよという話
それでもループ素材の作成者が1個並べたら著作権はありますよという話
2024/09/11(水) 17:02:21.07ID:ggp2TROv
コードだけ考えてコード進行どおりにAIに作らせて歌うなら作曲はその人だよね?
2024/09/12(木) 01:55:58.91ID:DTpvaagV
>>888
権利連呼一本槍くんよ
君はタナトスとエロスがほとんど同根であるということをまるで察知できていない
人間の何たるか、自身の衝動の根源についてまるで鈍感
だからそんなにノーテンキでいられるのだよ
2024/09/12(木) 02:07:35.28ID:DTpvaagV
aiは人類史的に一貫して続いてきた欲望のエコシステムを不可逆的に一変させるんだよ
正直どうなるかわからない
人間の本性とこれまで見なされてものの指向性からあまりにもかけ離れた状態だから
これはある観点では幸福なことでもあるし解放でもある
局所的には理想的に上手くいった共産主義のようなことも実現しうる
でもこれまで決して経験したことのない新しい地獄のはじまりでもあろう
2024/09/12(木) 02:32:56.21ID:DTpvaagV
その天国的側面においてはエロスに完全準拠した良質なコンテンツが無尽蔵に湧出する世界である以上全ては相対化され権利などその実効性を揮発させてしまう
私がそれを創りましたということにはそこにおいてなんらの価値も生じせしめなくなる
というかそういうことを欲する人間はそもそもいなくなる

地獄の側面として人間個々の存在論的実存的問題がかつてなかったレベルで襲い掛かってくるという点がある
既にとうの昔からそうではあるのだが強度と規模が桁違いのやつがこの世で一番鈍感でお気楽な類の人間のところまでさえも一人残らず攫いに来るよ
みなが永遠にデストルドーに呪われることになる
2024/09/12(木) 02:39:20.99ID:DTpvaagV
豊かな土地が無限に存在する場所においてわざわざ地上げ屋やりたいバカが一体どこにいるんだよ?
まあ何考えてんだかこのスレには1人いるみたいなんだけどね
2024/09/12(木) 10:49:00.77ID:VzHO6y3u
おまえのことじゃないのか?w
2024/09/12(木) 11:21:58.56ID:VzHO6y3u
>>889
いや、作成者(つまりAI開発者)にも著作権は認められないよ
著作権を得るには「自由意思のある者が思想又は感情を創作的に表現したもの」である事が必要なんだけど、
AI生成物は「そのAI開発者の思想又は感情を創作的に表現したもの」では無いでしょ?

sunoなんかも生成物に著作権を主張してないしユーザーが生成物を自由に使う事を認めてるけど、そもそも開発者は著作権を有してないから
2024/09/12(木) 11:33:09.57ID:VzHO6y3u
>>890
その場合、ループ素材が「思想又は感情を創作的に表現したもの」であるなら成り立つわけ
そしてそのループ素材作成者が「著作を放棄」するからユーザーは素材を利用できるわけ

イラスト素材なんかもそうだよね
そのイラストは完全に作成者の「思想又は感情を創作的に表現したもの」に間違いない
素材として使うにはその著作権を放棄してくれるかどうかによる

だけどAi生成物の場合、開発者の「思想又は感情を創作的に表現したもの」に該当すると思うかい?
開発者にも予期せぬ物が生成されてないかい?

著作権とは「意図的に創造」されてないとダメなのよ

https://i.imgur.com/rHVy2Vt.jpeg
2024/09/12(木) 11:56:53.06ID:VzHO6y3u
現実に例えるなら
ユーザーはクライアント(発注者)でしかない
当然クライアントに著作権は無い

Aiアプリの開発者は産みの親でしかない
自分の子供が何を作るのかなど予測も出来ない
予測出来ない生成物に著作権など主張出来ない

そしてその子供は人間じゃない
人権が無い存在に当然著作権など付与できない

そういうこと
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/12(木) 13:01:52.81ID:Y1UkcVRN
>>897
生成器から出てきたものには著作権が無かったら
ジェネラティブアートとかはどうするの?
aiもアルゴリズム作曲の一種なんだけど
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/12(木) 13:07:27.88ID:Y1UkcVRN
>>898
著作権を放棄したらユーザーはそのループを無断で販売したりしても
良いことになるが?
2024/09/12(木) 14:04:36.34ID:VzHO6y3u
>>900
ジェネラティブアートは素材をアップロードするでしょ?
それらの組み合わせの偶発性を楽しむ、又はアートとして出力する物
AIに手を出してもらうのはその混ぜ具合の部分
音楽でも同様にオリジナルのドラムビートやベースのフレーズ、その他各パートを提出してランダムに組み上げてもらうなら著作権は発生するかもね
903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/12(木) 14:12:12.22ID:Y1UkcVRN
>>902
ジェネラティブアートを作った人が自分で生成した物の著作権の話だから
アップロードはしない
2024/09/12(木) 14:18:53.93ID:VzHO6y3u
>>901
正確にいうと「著作権」という物は本人の意思に関わらず一定期間に作者に有るんよね
ただ二次使用や再配布に関しての決め事は本人の意思が反映されるから、売っても良いと言われたら売っても良いしダメと言われたらダメだし
それらの決め事を本人が決めれるのが著作権だから
パブリックドメイン(著作権切れ)なクラッシック音楽とかはそれを使って商売も出来るけど
2024/09/12(木) 14:25:44.13ID:VzHO6y3u
>>903
人間と機械が協力する創造物に於いては本人(人間)の関与具合で決められるので「100%機械による生成」なら認められないと思う
だから音楽でも100%AI生成の場合、「プロンプトの指示」をどこまで人間の関与とするのかが肝になるわけだが
今のところ現行法では認められてないないね
あくまでクライアント(発注者)の指示、意向と同列な扱い
906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/12(木) 14:39:52.47ID:Y1UkcVRN
>>905
そもそも人間が機械への命令を書いたものがプログラムなわけだから
100%人間の生成でしょ
プログラムを書いたのが機械なら100%機械生成になる
2024/09/12(木) 14:52:24.65ID:fRUu8Eyc
そう主張するのは勝手だけど、その理屈で著作権を認めるかどうか判断するのはオレでも無ければキミでも無い
「国が法律として決める事」なんだわ

もし気に食わないなら日本以外で主張してみるしかない
国によって人権をの取り扱いも違う
プロンプト指示しただけで「全ての権利はアナタの物アルヨ!」なんで国もあるかも知れないなw
2024/09/12(木) 14:55:13.06ID:fRUu8Eyc
まあそれが通るなら作曲者にあれこれ依頼したクライアントが作曲者として著作権持ってしまうことになるんどけどな
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/12(木) 15:28:59.99ID:Y1UkcVRN
>>908
簡単なプロンプトではなく難しいプロンプトなら
著作権をもつと文科省は言ってるよ
最低でも1時間以上掛けてAIの出力を調整しないと駄目だろうね
2024/09/12(木) 15:37:40.34ID:fRUu8Eyc
そのプロンプトから出力される物に再現性が無いしね
ガチャで変わる主旋律にプロンプトを書いた人間の意思が反映されてるとはとても思えないけど
どうなるかな
まあお国が決めることさ
911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/12(木) 16:27:20.46ID:Y1UkcVRN
sunoの場合は著作権の譲渡だからプロンプトは関係なく
著作権は確実に貰えるね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況