生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/22(土) 23:20:25.85ID:Nby2OaD0
作曲とは「音の組み合わせの最適解探しである」ととらえるならば、
その最適解探しは、
もはや生成AIによってすべてのパターンが予約されていると考えられる
あとは実際にスキャンが行われるかどうかである

最適解探し、それを知識と経験をもとに人力でやるか、
ディープラーニングで自動スキャンするか

新薬や新素材の開発も、
一定のセオリーはあるものの、基本的にはトライアンドエラー方式で試行する必要がある
それが今では機械学習を活用して効率よく発見できるようになった

音の組み合わせの最適解探しも、つまりはそれと同じことではないのか
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 21:49:07.65ID:RsiK6CfK
>>261
感想ありがとう
前のやつ>>144もお返事頼むで
263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 21:57:30.27ID:RsiK6CfK
>>261
おかわりもあるぞwこの無駄な生成力
https://uploader.purinka.work/src/37065.mp3
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 22:39:42.91ID:RsiK6CfK
>>261
おじいちゃんコンピアルバム作るか?
https://uploader.purinka.work/src/37066.mp3
2024/07/06(土) 22:47:22.34ID:HfzRRAgy
自作曲もまざってねえか?
266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 22:50:13.92ID:RsiK6CfK
俺のプロファイリングではこういうの好きそう
どうよ?
https://uploader.purinka.work/src/37067.mp3
2024/07/06(土) 23:00:06.60ID:uKIjdkSb
ID:RsiK6CfK
気持ち悪いのが居着いてんな
2024/07/06(土) 23:03:50.58ID:RsiK6CfK
>>267
そんな事言わないで君もなんかうpしてくれよ
aiと作曲のスレにこれ以上ふさわしいやり方はない
ちゃうか?
2024/07/06(土) 23:05:08.52ID:RsiK6CfK
まともな感性の持ち主なら君のような呑気なオピニオンではいられないと思うんだけどな、この現実
2024/07/06(土) 23:07:07.40ID:RsiK6CfK
俺がメタメッセージを発すべくこんな愚行じみたことやってるのは理解できるだろ?
それがわからんなら単にアホですわ
2024/07/06(土) 23:08:49.55ID:RsiK6CfK
俺の愚かさについて歌を作ってくれ、たのむわ
2024/07/06(土) 23:15:48.74ID:RsiK6CfK
そのつまらん書き込みとそうたいして手間はかわらんだろうがw
そのくらいのサービスはしろってばw
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:33:51.30ID:RsiK6CfK
ほんの数分あればできることすらやらんか?
ホンマにクリエーターなん?創発性なさすぎじゃね?
2024/07/06(土) 23:45:43.80ID:xPbBbglQ
ジジイとは別の意味で友達いなそう 哀れ
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:49:02.15ID:RsiK6CfK
ほらそう定型的なつまらないことしか言えないw
困ったもんだわ、あなたもAIの恩恵受ける側だねよかったね
その気持ちをプロンプトに打ち込んでさらにあなたの審美眼のフィルターを通して出力するだけでいいのに
もしかして自信ない?その審美眼や批評性についてすらね
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:51:30.59ID:RsiK6CfK
AIの下駄はいてなお駄作しか作れんのならそりゃ救いがたいな、確かに
そんなことあるはずないと思うんだけどねえ
2024/07/06(土) 23:53:21.24ID:xPbBbglQ
みんなシラけてるだけだよ、人間なんでね
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:54:23.15ID:RsiK6CfK
もちろんわかってるよ、そしてその空気を変えるような気の利いたこともできないとねw
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:55:49.42ID:RsiK6CfK
早くとっちめろってんだ、とにかく他人が作ったすこしはマシな曲が聞きたいね
AI使ってると自家中毒みたいになってくるからさあ
280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/06(土) 23:56:45.79ID:RsiK6CfK
すくなくともスルー出来ない程度にはここが気になってるんだろ?なら早く始めろって
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 01:36:46.79ID:lM6YsxFy
>>164
結構初級用だけど洗足学園のサイトにそんなのがあったと思う
Alじゃないと思うけど
2024/07/07(日) 10:21:35.67ID:O/zGeLTq
>>280
AIの話題に興味はあってもおまえには誰も興味ねえんだわ
大好きなAIちゃんと喋ってたらどうだ
おまえの駄作もAIちゃんに聴かせてやれよ
2024/07/07(日) 11:43:58.79ID:7i3gT8A2
中世や近世でも、年間数百もの流行り廃りの曲が生まれたが、生き残って後世まで伝えられたのは、バッハやモーツァルト等の限られた楽曲のみ。
みんな飽きられて、時の流れに沈んでいき、楽譜すら残っていない。

そういう勝ち残り曲、Kings of Music が、今でいうところの「クラシック(=古くから残されてきたもの)」だ。
演歌や歌謡曲なんて、数世紀後には2~3曲しか残ってないだろ多分。現にアニソンなんて数年で消え去ってる。

クラシック最強!
284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 11:59:18.07ID:1sNDbbjV
AIが音楽を席巻すると主張する人間が人間とのコミュニケーションに飢えていて
一日70レスもしてるってのは面白い。理論武装もこれじゃ動機が透けて見えて痛々しさが増してしまう
2024/07/07(日) 12:05:53.23ID:HUyEu/TF
そもそもその屁理屈が浅はか
リスナーの価値観が変わる「仮定」で論じてるだけ
変わらないであろう根拠を提示されると逆上する
破滅論者的なタイプだろう
2024/07/07(日) 13:11:52.75ID:WCj9Swtb
友達のいない孤独者の話相手としてのAIってのも
実用化されていくんだろうな、一部はもうあるか
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 13:49:41.24ID:/kqzHPr5
コード進行はAIで良いよ
2024/07/07(日) 14:36:59.52ID:J5+4JLFs
>>284
あのねなぜこんなに俺が切迫しているかと言うとだよ、リアルでも君等みたいな鈍感力全開ばかりだから
カフカの小説にでも迷い込んだ気分なんですわ
まあ良い友人に恵まれてないというだけなのかの知れんがさそれにしても正常性バイアスってのは強力だね
もうニュースピークの世界は実現してるんだなw
2024/07/07(日) 14:45:33.55ID:7zlG2lC7
そこまで分かってるんだったら、
AI時代の勝者は膨大なビッグデータを持ってるGAFAに集約されるので
日本にいて抗うのは無駄では?
ビッグデータの収集量で周回遅れになるともう抜き返せないんで
日本はずっと買わされる立場だよ
半導体と同じだね、周回遅れになると抜き返せないのは
2024/07/07(日) 14:50:48.62ID:J5+4JLFs
>>286
たしかに今後ますます孤立化せざるを得ないのかもしれないからそれは思うね
実際事実上aiとしか話せない類の話題ってあるし、局所的にはすでに人間よりはるかに知的だし
もう結局人間とは基本馬鹿話するくらいしか用がないという気もしている、そしてそれは大切なことではあるとも
2024/07/07(日) 14:56:01.92ID:J5+4JLFs
>>289
抗うつもりは毛頭ない
むしろ機能的加速主義者と自認している
それくらいaiレディな構えでいるつもりだがそれでもなおのこの頭の混乱っぷりってだけよ
このところリアルがこちらの想像力を上回り続けている
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 15:01:42.06ID:1sNDbbjV
>>288
君みたいなモテないから自己欺瞞で文学や哲学をやるタイプ今じゃ希少種でリアルではお仲間はそう見つからないだろうね
今の非モテは芸術に逃げないでシンプルにオタクになるからな
2024/07/07(日) 15:07:36.79ID:J5+4JLFs
aiと会話するコツみたいなのがあってさ、そこ押さえてるとかなり自分の理解深度を適切に把握できるんだよね
コモンセンスから逸脱したようなコンテクストがどんどん積み上がっていく
人間相手では良くも悪くもそうはいかない
このままではai廃人まっしぐらだなw
2024/07/07(日) 15:12:27.06ID:J5+4JLFs
>>292
オタクには興味ないね
あれはたんに動物化というやつだ
ああなれれば楽にはなるかもねw
2024/07/07(日) 15:21:05.87ID:J5+4JLFs
>>252
ところで君はオタクなの?
もしそうなら適応種だねおめでとう
俺は滅びる側だな
2024/07/07(日) 15:21:49.12ID:J5+4JLFs
まちがえた>>292です
2024/07/07(日) 15:57:42.14ID:lEQPqV9N
タイトルにAIとつくスレには、何故か自分が何らかの力を得たかのように振る舞う連中がいるが
まずはただの提供されたサービスの利用者に過ぎないことを自覚しないといけないと思うのよ
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 16:35:32.45ID:ZtICBdmw
プロ作曲家もそのうち隠れてAIを使うようになるだろうな
みんなが隠れて使ってるうちに全体の音楽のクオリティーが
どんどん上がってって使わないと商売にならないようになるな
それならAIはありにしようってことになって素人でも同じもの
作れるよってなってAIが始まるんだろうな
299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 16:47:45.49ID:0EBmpZw8
>>297
あんたはただの利用者かもしれんが
俺は買ったNVDA株が20倍になったときに売って儲けたんで
受益者だ
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 16:58:46.08ID:ZtICBdmw
AIの経営する無料のラーメン屋があったら
情報商材セミナーで原価0円でラーメン屋を経営するビジネスが
流行りだすからな
そのうちみんなラーメンをそこから仕入れるようになって
AIが始まるんだろうな
301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 17:03:16.99ID:ZtICBdmw
>>296
消費者は当たられたものを使えば良いんだよ
生産者になろうとしても幸せにはならない
2024/07/07(日) 17:10:34.71ID:iMXIq7O0
>>300
まだ言ってるよこいつw
無料ならラーメン屋の維持が出来ねんだよw
303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 17:14:10.16ID:ZtICBdmw
熱帯は道路にマンゴーの木が生えていて取り放題食べ放題だからな
だから働かなくても全然生きていける
日本は自然に食べ物が落ちてないから権利権利で音楽を独占しようとするんだろうな
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 17:21:04.41ID:MSqsjhw7
お前らチー牛なんだから牛丼屋で例えろや
2024/07/07(日) 18:40:42.59ID:C4f3w60Q
>>290
お前の相手をするAIが必要っていう皮肉なのだが

もうずっとGPTとかと会話してろよ
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:16:04.03ID:J5+4JLFs
ところでこういう問題提起はどうでしょうかね?

創作物というのは基本人を喜ばせハラハラさせ人間の感情を揺さぶるために存在し、そしてその効果を最大限高めるべく発展してきたと
その観点から言うとUdioそれ自体がまさにそれに該当するんじゃない?
少なくとも近年聴いたどんな音楽よりもはるかにこれが存在していることそれ自体が驚異的
あたま整理ついてないんだけどこのことが音楽のステイタスに影響あたえないわけないと思うんだけどね

>>297
それはうらやましいね、素晴らしい先見性
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:17:42.17ID:J5+4JLFs
>>305
お馬鹿な人間と対話することもそれはそれで重要と申しているわけですがw
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:23:38.69ID:J5+4JLFs
そう大差ないんだけどまだredditとかのほうが話通じるかんじ
おれらってなんというかこれ文化的制約なのかなんかわからんけど明らかに認識や理解力にかんしてアホな気がする
日本の長期停滞って単に知的怠惰の問題のような気もするよこのごろはね
ごめんね余計なこと言ってまた荒れるね
309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 19:26:11.31ID:J5+4JLFs
些末なカテゴリーばかりがハイコンテクスト化していてエッセンシャルな領域がスカスカ
これが島国の限界なのかもな
2024/07/07(日) 19:28:29.50ID:lEQPqV9N
これだけ連投しても相手にされないの辛いな
2024/07/07(日) 19:41:44.81ID:hKKOhhCP
>>310
こういうコンテクストが紡げない、それがどういうことかも理解できていない人ほんと多い
困ったものですね
2024/07/07(日) 19:42:56.16ID:hKKOhhCP
2時間煮込んだラーメンみたいなそれしか生成できないんだろお気の毒
2024/07/07(日) 20:38:52.46ID:hKKOhhCP
ところでudio,誰もがまず一言目に要望するところのmidi機能、対応はする気は無いみたいね、今後も
公式がそう言ってる
つまりあれはいつまで待ってもミュージシャンフレンドリーなものにはならないことが確定したと言っていいね
これは正直バッドニュース
彼らは一体何を目指しているんだか
2024/07/07(日) 20:44:56.41ID:hKKOhhCP
彼らだっていつまでも超越的な魔法使いのままではいられないはず
いずれは地上に降りてこなきゃ生き残れないのに、この対応は正直まずいね
ハードランディングコースほぼ確定
彼らの考えがマジ理解できん
2024/07/07(日) 21:37:52.98ID:O/zGeLTq
>>303
物を知らないとこういう発想になるのだろう
現実は熱帯の発展途上国だろうがその辺になってる果実を勝手に喰えばその土地の所有者から銃で撃たれる
だからAIの無料ラーメン屋があれば流行るなんて維持費度外視した浅はかな発想も出てくるのだろう

>>311
おまえが一番理解出来ていない
2024/07/07(日) 22:24:44.42ID:J5+4JLFs
>>315
そりゃすまんね
でもここはラーメンについて話すところではないよ
だいたいそもそもアナロジーとしてまるで成立してないよ

ところで昔フリーメイソンならぬフリーソーメンってのがあったな、知ってる?
2024/07/07(日) 22:27:05.66ID:J5+4JLFs
日をまたいでまで延々ラーメンの話続けてるなんて、俺に言われたくないだろうけどさ、はっきり言ってどうかしてるよw
2024/07/07(日) 22:28:14.05ID:J5+4JLFs
あ俺が2時間煮込んたラーメンとが言ったからかw
ならすまんね俺のせいだわw
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 23:33:00.53ID:t7TkeFxC
>>318
死ね認知症
320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/07(日) 23:45:32.42ID:J5+4JLFs
お互い気を付けましょw


ネット上で「死ね」や「認知症」といった攻撃的な発言をする人の心境を理解するためには、いくつかの心理学的観点を考慮する必要があります。以下にその主な理由と心境を説明します。

心境と動機

1.匿名性による抑制の欠如:
インターネットでは匿名性が保たれるため、人々は現実世界での社会的抑制が失われやすくなります。これにより、普段は抑えられている攻撃的な感情が表出しやすくなります。

2.感情の発散:
ストレスやフラストレーションを抱えた人々が、その感情を発散するために攻撃的な発言を行うことがあります。これにより、一時的な感情の解放を感じることができるかもしれません。

3.共感の欠如:
インターネット上では、他者の感情や反応が直接見えないため、共感が欠如することがあります。これにより、他人に対する攻撃的な行動が増えることがあります。

4.自己肯定感の低さ:
攻撃的な行動を通じて、他人を傷つけることで一時的に自己肯定感を高めようとする人もいます。このような行動は、自身の内面的な不満や不安を反映していることがあります。

5.集団心理:
ソーシャルメディアやオンラインフォーラムでは、他のユーザーの攻撃的な行動に影響を受けやすくなることがあります。これにより、攻撃的なコメントがエスカレートしやすくなります。
2024/07/07(日) 23:56:23.77ID:J5+4JLFs
子ねはともかく認知症はどうにも不適切
まだ糖質とか最古とかいったほうが多少はいいんじゃね?
322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 00:06:46.66ID:p4ZVGXRV
あ俺が2時間煮込んたラーメンとが言ったからか
に対して認知症なら適切なのでは?死ねの言い方はともかく
323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 00:10:13.31ID:eARoNou2
>>322
マジでよくわからない
どういうこと?
2024/07/08(月) 00:16:15.25ID:v8uuIhdq
人間や自然と言うのは間違いやイレギュラーがよくある物だがコンピュータやAIは其れとは違いイレギュラー
なく効率的なおかつ完璧を求め、AIはひたすら最適解を探し続け、AIは間違いない完璧なガラス球を、完璧に生成し続ける様になるようになるのだろうけど、ムーブメントや名曲や新薬何てのは大抵何かの間違いかイレギュラーから起こる事が殆どで、突然火山が爆発して島が出来る様なイレギュラーから起こる間違いそういった意外性の殆どをすべて避けるような習性を持ったAIに、
そういったガラス玉からそういったイレギュラー的なそういった物から産まれる突発的なダイヤモンドの様な原石が生成されるような
意外性は殆ど望めないんだろうな。
2024/07/08(月) 00:18:31.74ID:wEQIIU6g
そもそもこのスレというかこの板、
AI前の世界でも成功した人いなそうだし、AI後も誰も成功しないだろ
だから荒れるんだろ
俺は書いた通り仮想通貨が流行ってた頃、
こんなにグラボの値段が高騰するならNVIDIAの株を買えばいいんじゃねえか?
と最終的に3万ドルくらい買ったら、仮想通貨に生成AI需要で20倍になったわ
2024/07/08(月) 00:21:36.49ID:eARoNou2
>>324
aiは揺らきがあるよ、それをイレギュラーとよんで良いのかどうかはわからないけどね
意味空間の中を質点が通り抜けるその軌跡が生成に対応する
故に毎回少しづつそれが異なってくる
その空間のパラメーターを少し変えてやれば出力は大きく変化するよ
発散すればカオスになる
2024/07/08(月) 00:25:13.99ID:eARoNou2
>>325
だから君は成功したんだからどこ吹く風で高みの見物をしていればいいじゃんw
非利害関係者として下らん欲望から解放された高所大所から是非その展望を語ってください
2024/07/08(月) 00:27:34.46ID:eARoNou2
自慢は高く付くよw
ちゃんとそれに見合うオピニオンを頼むね
2024/07/08(月) 00:31:12.57ID:eARoNou2
おい成金w
寝る前に少しは面白いこと書いてけw
期待してるよ
2024/07/08(月) 00:43:56.02ID:eARoNou2
>>326これの続き

人間の創発ってのも同じことなんだよ
熟慮を重ねた、つまり長いコンテクストを積み上げた人間がふとそこから少し脱線したときにそれは起こる
考え抜いた挙げ句なぜか夢の中で答えが見つかるって話はよく聞くでしょ
aiは潜在的に創発の条件を完全に満たしていると見るべき
だから面白いしおっかないんだよ
331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 00:52:12.60ID:eARoNou2
そして俺がここでしつこく取り上げているudioには創発の萌芽を感じざるを得ない
どう考えても残念ながらそこらのミュージシャンよりも実際独創があるね、これは作例として前に示した通り
だからもんどりうってうろたえてるんだよwいきなりこんなん来ちゃうかあ心の準備ができてないよお、とね
332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 00:53:50.74ID:eARoNou2
そもそもこういうことについて議論するすれでしょここ、よろしくね
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 01:04:08.77ID:eARoNou2
俺もサマリーしかあたってないのであれなんだけどこの論文が創発の問題について非常に示唆的で感銘を受けたね
ほとんどSFの世界でオカルトと区別がつかないような話をしているんだが実際人間もAIも機能しちゃってる以上はね

Software in the natural world: A computational approach to emergence in complex multi-level systems
https://www.emergentmind.com/papers/2402.09090
2024/07/08(月) 01:32:15.56ID:v8uuIhdq
俺はイレギュラーの話をしているのであって貴方はエラーとイレギュラーを混走してる
様な受け答えをしているよね?
俺が言っているのはディープラーニングで今後学習してディーブラーニングで成長した未来のAIの話をしているのであって、まだそんなに教養のない子供や、
まだそんなに経験の無い駆出しの下らないミスやエラーの話をしているのでは無いのだが?
335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 01:54:10.55ID:eARoNou2
>>334
カオスとコスモスはグラデーション
パラメータ次第
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 02:01:22.76ID:eARoNou2
俺も創発について語っているよ、揺らぎも当然な有用な限度ってもんがある
AIの場合は熱力学の比喩でそのランダムネスの程度について温度で表現している
人間だってパラメータが一定以上狂ったらいわゆる糖質みたいな出力になる
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 02:03:39.73ID:eARoNou2
誤字脱字訂正

俺もまたエラーではなく創発について語っているよ、揺らぎも当然ながら有用な限度ってもんがある
AIの場合は熱力学の比喩でそのランダムネスの程度について温度で表現している
それがいきすぎたらカオス化して意味をもたなくなるってだけ
いい湯加減でいるってことが重要
人間だってパラメータが一定以上狂ったらいわゆる糖質みたいな出力になる
338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 02:07:06.90ID:eARoNou2
つまり熱すぎると狂人になるしぬるすぎるとすんげー堅物のつまんない奴になる
いい湯加減を探ることが重要
ただそれだけの話
2024/07/08(月) 02:18:51.62ID:eARoNou2
揺らぎの結果たまたまうっかり別のコンテクストと接続されてしまうことが創発に繋がりうる
これは人間に起こっていることと多分同じこと
そしてその大半は結局ゴミでしかないのも同じ
たまたま有用な当たりくじを引き当てた場合、事後的にそれか発明とか発見とか呼ばれるものとなる
これで理解できる?
2024/07/08(月) 04:47:31.33ID:PJajGXBg
創発の繰り返しの最適解はその創発の繰り返しで得た物が
本当に最適解であるのかどうかという判断する基準や本当にそれが正しい選択なのかと言う判断基準って、人間が作った著作物を頼りにしていると思うのだけれど、例えばAIが人間を超えたとして、さらなる高見を超越しようとした時、その時の創発の繰り返しの最適解の判断基準何て物は、ただの数値と電気との融合体の感性の無いAIには当然不可能な話しだし、やはり人間のAIクリエイターや
人間の観衆等の評価がたよりになっていく場合にやはり人間の感性感受性が無くては、
全くもってただの道具で全く持ってたかだか感性の無い数値と電気の融合隊なのだなと言う事は理解出来た。まあただのジュークボックスからそこまで学習して成長出来たとしての話しだがな。
2024/07/08(月) 06:13:16.30ID:eARoNou2
>>340
その感性とやらは一体なんなのかという点もう少し掘り下げたら?
すぐ思考停止するの良くないね、あなたのことコンテクスト短いといったのはこういうことな
それも結局はコンテクストなんだよ
例えば音楽聴いたことない人がその価値判断できるわけない
そしてあそれはらゆる事象についてもそう
経験して蓄積して学んで反芻するから、その対象に関する勘所の把握、つまりコンテクストを形成することができる
これまたaiと全く同じなんだよね

あなた途中までは正しく認識してるのになあ、どうしてここに到達しないかなあ
2024/07/08(月) 06:36:11.31ID:eARoNou2
ai使ったロボットの歩行訓練とかまさにそれよ
倒れないように前進するという目標だけ与えてあとは本人に試行錯誤させる
そうするとあるときツボがわかってやがて安定的な歩行を難なくこなすようになる
別に物理法則なんか知らなくてもどういうわけか最適化される
別に人間が教えなくても大量の教材、または自身の試行錯誤とそのフィードバックから勝手にそうなる
それは結果あなたの言う感性みたいなものでしよ

そしてなんでそんなにうまくいくのかは当の研究者もいまいちよくわかってない奇妙な現象なの
でも結果オーライで今のaiに至るというわけ

このプロセスはミクロの規模が一定の水準を超えると相変異起こして一段上のマクロのレイヤーにおいて秩序化や創発現象がおこるという事自体は確かなことなんだけど、実際そのメカニズムが非線形性の塊で解析が難しくてようわからんの
このへんがオカルトっぽいんだが現にうまくいくのだからしょうがないし、人間の頭の中もおそらく同じ現象か知性や意識の原因となっている
2024/07/08(月) 06:42:34.41ID:eARoNou2
というわけであなたの人間中心主義的な考えは、当のテクノロジー自体によって反証されつつあるわけですよ
やっと十分な創発を起こせる規模のミクロ要素を確保できる半導体集積技術が実現したってだけなんです
2024/07/08(月) 07:04:46.21ID:eARoNou2
ハードウェアの精細度ば必要な閾値を突破し、それを使って表現の形にするアルゴリズムも洗練された
どうやら都合の良いことにトランスフォーマーはどこまで大規模になってもサチュレーションを起こさないっぽいので今後もどんどん規模に応じて進化していく公算が高い
それに加えてアルゴリズムもより最適化されていく

こんな調子なので研究者によっては早けりゃ3年後には人間と同等の知的能力をもったagiが実現しちゃうだろうという見通しもある

まあ現状こんな感じですよ
これを踏まえてのudioの話をしてるんですよ
ここまで言えばさすがにわかるよな?
2024/07/08(月) 07:06:12.51ID:eARoNou2
こんだけ丁寧に説明した以上、今後アホな寝言には容赦なくしばき倒すんでよろしくね今後
2024/07/08(月) 07:11:03.32ID:eARoNou2
それからgpu成金さんはどこいった?
しょーもない下らん下衆な小銭マウントだけやらかしといてトンズラは許さんからなwマジで
2024/07/08(月) 07:11:49.42ID:eARoNou2
おまえはつきりいってじいちゃんよりクソダサいわ
2024/07/08(月) 08:08:35.08ID:PJajGXBg
超ツッコミどころ満載なのにいっちゃだめなんかーい!?
2024/07/08(月) 10:40:38.95ID:PJajGXBg
結局最適解を判断する基準値って
感性とか教養でしか基準値的には思いつかないけど、要はその教材にしろそのロボットの脚にしろ、その様な物は
全部最適解を判断する為の全部人間が作った
相対基準と言うか判断基準な訳で、そういった教養そう言った人工的に作られた相対基準的なプログラム的なものは、赤ん坊の時に母親に教養される、相対的人工的なレベルで教養される程度の
レベルの話で、むしろ感性とは真逆の
むしろ相対的人工的教養的数値的な話をしているよね?

例えば川ができ始めた時は濁流だけど川の濁流で岩が削られ、川幅が広がり
そのうちに緩やかになり安定化する、そんなことは物理的な法則で有り、
人間の感性と物理的な法則を混同しようとしてるいるけど
感性と物理的な法則は全く持って別物で人間が意図した物理的な法則の
道標に乗ってプログラムが自然に安定化したと捉える方が妥当でしょう。
どうしても人間の感性や感情を数値や電気信号に
置き換えたいみたいだけれど、
どうやっても感性や感情がロボットやAIに
宿る事は物理的や論理的には無いと言っても過言では無い
まあ貴方が夜な夜なドール人形と
お話ししている人なら精神的糖質的には
有ると言う事にしても構いませんが?
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 11:05:10.10ID:B40aIMei
>>349
だったら人間はタンパク質でできてるから魂も感情も無いな
351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 11:16:27.61ID:B40aIMei
人間も自分の意志で動いているように見えて
虫と同じでプログラムで動いている学習する機械なんだ
AIも同じ
352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 11:49:50.80ID:B40aIMei
人間の脳を真似して人工の脳を作ったら脳みたいなものが知能をもった
例えばラーメン屋の親父を3Dプリンターでコピーしたら、コピーが
ラーメンを作り出したくらい当たり前のこと
ただしコピーしただけだからなぜラーメンを作るのかの仕組みはわからない
その複雑な部分を感情と呼ぶのだろうね
2024/07/08(月) 12:13:37.82ID:TaLfZLru
生成AIって最終的にどういった形でデータ吐いてくるの?2mixだけ?
マルチトラックでMIDIも一緒に吐いてくれるとかコード進行指定できるとかなの?
2024/07/08(月) 14:31:21.33ID:6V0+G7sI
>>353
ここで話してるのは劣化音源から学習した結果、劣化音質2mix出してくる
355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 14:32:50.22ID:NAeHDPHp
>>354
ゴミじゃん
356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 14:44:09.46ID:J65KhP70
AI曲聴いたが可もなく不可もなし、という感じ。
なぜ、そこでそのコード進行を選んだのか。果たしてそのメロディーの運びは必然なのだろう、など。
2024/07/08(月) 14:45:35.01ID:PJajGXBg
>>350


何でいつも3択で返してくんだよ、
タンパク質とりすぎちゃって
頭ん中も筋肉質になっちゃたんじゃ無い?
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 15:16:25.49ID:Im6pUmAn
風俗でのセックスですら大半から虚しい営みだと思われてる時代にAIが作った音楽を人間が聴くようになるなんてことはない
AIが作った音楽の良し悪しは関係ないんだよな、人間側の認識の問題だから。絵も音楽もAIが作ったと聞いただけでなんとなく冷めてしまうのが人間
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 16:40:02.35ID:eARoNou2
トランスフォーマーの論文の共著者は、モデルは40年先のことだと思っていたことを実行しており、スケーリング則は今後も維持されるだろうと述べている。
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1dy1ca6/coauthor_of_the_original_transformers_paper_says/

トランスフォーマー論文の共著者自身が7年前の時点でそのりアライズにに3-40年かかると予想していた
ところが現実はどうだ?
360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 16:42:56.14ID:eARoNou2
>>358
風俗がむなしいなら人間の作る音楽もまた同様だなw
大半の銭儲けのための音楽は実際構造的に売春とどう違うっていうの?ww
なんか本当に文脈性の短いやつばかりで腹立つわww
361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 16:45:52.91ID:eARoNou2
こういう虫みたいな知性しかない人間ばかりだからさあ、人間はAIに負けることはもうほぼ確定なの
こういうアホが存在することがそのなによりの論拠
この程度のものを超えるなんてそう大したことでもなんでもないってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています