X



BEHRINGER、21個以上持ってる奴は正規代理店

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/04/28(日) 00:24:41.56ID:H0AwG0Dw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
安さがウリのベリンガー
初期不良以外はコスパ最高!初期不良以外は
100機種へ挑戦中

オフィシャルサイト
https://musictribe.com/brand/behringer/home

ベリンガー輸入代理店(エレクトリ)のサイト
https://www.electori-br.jp/

前スレ
BEHRINGER、20個以上持ってる奴の髪型は段カット
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1680176602/

※このスレッドではa_watcherの書き込みを禁止しております
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/04/28(日) 00:26:09.55ID:H0AwG0Dw0
過去スレ
BEHRINGER、20個以上持ってる奴の髪型は段カット
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1680176602/
BEHRINGER、19個以上持ってる奴は3Dプリンター
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1628342046/
BEHRINGER、18個以上持ってる奴はレプリカコレクター
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1612692988/
BEHRINGER、17個以上持ってる奴はマルビのオジン
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606918123/
BEHRINGER、16個以上持ってる奴のズボンはツータック
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1597981134/
BEHRINGER、15個以上持ってる奴はCOMBAてんねん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584078508/
BEHRINGER、14個以上持ってる奴はギャグシンセサイザー
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1577992439/
BEHRINGER、13個以上持ってる奴はヤバスギでしょ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1573060454/
BEHRINGER、12個以上持ってる奴はヤバスギでしょ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1548691412/
12回目 「BEHRINGER、11個以上持ってる奴は(^p^)おもすれー 」
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1342122889/
11回目 「BEHRINGER、10個以上持ってる奴は(^ω^)楽しいお」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220326061/
10回目 「BEHRINGER、9個以上持ってる奴は機材難民」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189774257/
2024/04/28(日) 00:28:15.13ID:oEL4JC1x0
>>1
おつんger
2024/04/28(日) 00:29:09.69ID:H0AwG0Dw0
10回目 「BEHRINGER、9個以上持ってる奴は機材難民」
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1189774257/
9回目「BEHRINGER、8個以上持ってる奴は工作員」
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1175229525/
6回目「BEHRINGER、7個以上持ってる奴は代理店」
http://pc11.2ch.net/....cgi/dtm/1149778159/
5回目「BEHRINGER、6個以上持ってる奴は社員」
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1113359050/
4回目「BEHRINGER、5個以上持ってる奴は生活保護受給者」
http://pc8.2ch.net/t....cgi/dtm/1080610787/
3回目「BEHRINGER、4個以上持ってる奴はアニキ 」
http://pc4.2ch.net/t....cgi/dtm/1054520893/
2回目「BEHRINGER、3個以上持ってる奴はチンピラ 」
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1043110446/
初代「■べリンガー、2つ以上持ってる奴はドキュソ」
http://pc3.2ch.net/t....cgi/dtm/1001003726/
2024/04/28(日) 03:13:32.97ID:HMe/3wEB0
おつおれ。
6名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53bd-ND6C [240b:13:9680:7800:*])
垢版 |
2024/04/28(日) 12:55:28.91ID:/PClHQYe0
うちには5個ぐらいしかないから並行輸入ショップか
2024/04/28(日) 16:10:27.09ID:H0AwG0Dw0
過去スレ掘ってきたら6スレ目と完全に被っちまってたな
つかここ考えるのが面倒でみんなスレ立てしないんだろw
2024/04/28(日) 16:58:11.87ID:HwHa4vT3M
べリンガーですら高級品になってしまう日本は完全に後進国なのか…
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bb5-OIpH [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/04/28(日) 17:21:02.62ID:VlA2XzHs0
ケーブルとコネクタ高くなってんのがキツイ
2024/04/28(日) 17:24:34.32ID:oEL4JC1x0
亡くなった親父が昔、海外製品(アメリカ、ヨーロッパ)を「舶来品」と言ってありがたがってたの思い出した
2024/04/28(日) 18:51:08.09ID:Fcx0uJTk0
値上げ前にPolySourceとENIGMA出して欲しい
2024/04/28(日) 19:33:31.68ID:ooOOjSH60
代理店価格1ドル170~180円ぐらいになるのかな
13 警備員[Lv.9][初] (ワッチョイ 893e-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/04/29(月) 08:08:52.11ID:l+ajmxnb0
>>1
乙です
Vintageダウンロードしたけど高域がペラい
2024/04/29(月) 15:12:20.11ID:dIhNZL//0
実機を弾いてる写真はなんですか?CG?
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8930-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/04/29(月) 20:21:42.02ID:l+ajmxnb0
CGっぽいね
2OSC-2VCF-2VCA-2LFO-4ENV-NOISE
スペックはいいけど出音がしょぼい、操作性が悪い、画面の文字が見づらい
せめてエフェクト付けてリッチな音に化粧できてれば魅力を感じたかもしれんけど
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8930-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/04/29(月) 20:41:05.01ID:l+ajmxnb0
JUNOにコーラス、DeepMindもFXが無ければ産廃同然だったと思う
UB-Xaも期待だけ盛り上がって、出音にすぐ飽きそうで怖い
2024/04/30(火) 01:18:16.42ID:KJl2iotka
俺もUB-Xaに備えてエフェクタ買ってるけど
ずっとそれだけだったらそりゃ飽きるでしょ
前スレで、繋ぎでSYSTEM-8とか買ってもいいと書いたのは半分マジだからね
2024/04/30(火) 11:06:43.99ID:0glnsdTF0
サウンドハウスのPRO-800値段上がった?
2024/04/30(火) 11:08:56.23ID:0glnsdTF0
あ、UB-Xaも上がってるわ
2024/04/30(火) 13:35:00.51ID:uKcxIQM4M
JT16もPro16も
エフェクト無さそうな気配
21 警備員[Lv.17][初] (ワッチョイ 89d2-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/04/30(火) 18:41:41.89ID:nG8+dEOp0
D-50以降でエフェクターも搭載してないポリシンセって何があったかな
いくら復刻シンセといっても今時の商品ならエフェクターくらい乗せておいてほしいな
22名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-TfPO [60.88.122.156])
垢版 |
2024/04/30(火) 20:25:03.47ID:ZGNbGJrj0
VINTAGEショボ過ぎてガッカリ
こりゃダメだわ
2024/04/30(火) 21:16:23.77ID:1uzU9HxR0
オリジナル通りに作りさえすればそれなりのモノになるアナログシンセクローンとは違って
一からソフトシンセ作る上でそもそものコンセプトやデザインがニーズ外しすぎ
自分で試してはないが音の評判も悪いし

今後リリース予定の無料DAWスイートの一部らしいが何も期待できん
24名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53a5-ND6C [240b:13:9680:7800:*])
垢版 |
2024/04/30(火) 21:58:19.80ID:4UqkZcDH0
エフェクト類が無いから今時のVSTを期待するとしょぼく聞こえんのかもしれんけど
シンプルな普通のシンセだわ
中央のデジタル表示的な部分はかえってわかりにくいから普通にツマミにすればよかったのに
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e18b-PrHB [114.161.72.224])
垢版 |
2024/04/30(火) 23:45:44.42ID:HoSUlq3r0
>>16
オリジナルのOB-8はオシレータ自体の強さは結構弱い。波形から歪んでるmoog系の様なクセが全く無くてモジュレーション系のエフェクトかけると「これなら別にオーバーハイムじゃなくてもいいな」になる
だからニジんだ感じで使う時はまっさらな波形剥き出しでパラメータのデチューンをかける方が良い事が多い
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-TfPO [60.88.122.156])
垢版 |
2024/05/01(水) 01:47:20.15ID:8RqVpjRb0
エフェクトはDAW側でかければいいだけだけど
元の出音がショボ過ぎてゴミだわ
これならDAW付属音源の方がマシ
無料にした訳がわかった
27名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89d2-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/05/01(水) 02:56:19.43ID:KmnMIVKR0
どうもベリンガーシンセはプリセットがダメな感じ

アナログシンセに鉄板として求められるシンベ、リード、ブラス、ストリングスパッド、
エレピやシンセオルガンを半分くらい、残り半分をその機種独自の可能性を追求した
アンビエントやFX系にすればいいのに、風変わりな音ばかりでどの音楽ジャンルに
対しても使える音が少なすぎ
2024/05/01(水) 05:27:11.02ID:5Scf43h2M
70年代サウンドより
現在のエレクトロニカ的路線の変音ばかりで萎える
UB-Xaも御多分に漏れず
ピュルピュルピューちゅどーんじゅわーん
みたいなの変テコSEばっかりだからな観念しろよ
29 警備員[Lv.20][苗] (ワッチョイ 896a-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/05/02(木) 08:45:35.26ID:QsJG+lO/0
実際、オーソドックスなアナログシンセ音のプリセットって実は難しいんだよね。
必ず他の機種と比較されて、音が薄いだの味が無いだの、よほど魅力的な音でないと
存在価値を否定される。
でもピュルピューちゅどーんばかりじゃ使い道がないので売れないという
2024/05/02(木) 08:55:12.88ID:Wygz68PHM
>>27
べリンガーはデモンストレータからして鍵盤弾けそうにない感じだからな
そういう鍵盤弾きを客として想定してないのかも
プロフェットとかオーバーハイムをパクるなら、そういう層も相手にする必要がある
31名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-9kyX [60.120.197.79])
垢版 |
2024/05/02(木) 09:00:17.06ID:akZ3TOR/0
インターフェイスがいまいちだな
センスがarturiaよりも劣る...
2024/05/02(木) 09:11:45.62ID:kYXzCsHga
>>27
そんくらい自分で作れるやろ
2024/05/02(木) 09:17:08.47ID:gWWcYPUWd
本気度が伺えないのは外部のちゃんとした開発者や音色デザイナーなんかと絡んでなさそうなとこ
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 893b-y8PE [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/05/02(木) 18:01:56.33ID:QsJG+lO/0
>>32
プリセットに作り込まれたスタンダードな音が入ってるって大事だよ

入ってないばかりにそれくらいの音を自分で作り、プロによって作り込まれた名機の
音と比較して「やっぱり音がチープだわ」と過小評価されてしまったのがDeepMind
作り込んでいけばすごい可能性を秘めてるんだけど
35名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-TfPO [60.88.122.156])
垢版 |
2024/05/03(金) 14:16:30.49ID:Y5yyNfnq0
ビンテージはプリセットがダメというよりシンセ自体がダメだと思う
2024/05/03(金) 14:57:38.42ID:MF8wuO8u0
昨日VINTAGEの解説配信してる人の見てたら言いたいことは俺も同じだったなw
コメントでAbletonのAnalog(AAS製)にそっくりと言ってる人がいたので見てみたら
エンベロープ関係とか丸パクリだった
ベリさんさあ…
37名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b03-n8PQ [1.33.240.62])
垢版 |
2024/05/03(金) 15:00:04.18ID:lulox1MU0
パクリンガー

いつもの事だね
2024/05/03(金) 15:19:41.22ID:MF8wuO8u0
改めて見てみたらエンベロープどころかほぼ丸パだわw
https://imgur.com/qCaCS09
2024/05/03(金) 18:56:04.79ID:PGrNViKa0
VINTAGEに関してはベリは何をしたいのかよく分からん
2024/05/03(金) 19:26:45.32ID:g79Z+gxf0
無料だし別にいいと思う
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-TfPO [60.88.122.156])
垢版 |
2024/05/03(金) 22:53:31.85ID:Y5yyNfnq0
こんなもん2万とかで売ったら訴えられるからな
2024/05/03(金) 23:14:21.32ID:PDFK2ULLa
部品調達がきつくなってきたから
これからはソフトウェア・プラグインに進出しますよという狼煙だよ
使い勝手までそっくりだけど音が安っぽいBehri-Qとか作ってくるに違いない
2024/05/03(金) 23:30:56.69ID:FyW3lVT70
何年か前に発表あったけど無料DAWリリースする予定らしくて
Vintageはその一部なんだと

AIFやコントローラ含めPC関係の製品も刷新して力入れていくと思ってたけど
この感じじゃ全然期待できなさそう
TC謹製エフェクトとか夢見てたんだけどなぁ
2024/05/04(土) 00:19:43.38ID:Lp9znicW0
ベリには復刻ハードシンセに邁進してほしいな。この辺とか
Memory Moog、Chroma Polaris U、旧Prophet-10(2段Key版)、Roland RS-505・・・
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-TfPO [60.88.122.156])
垢版 |
2024/05/04(土) 01:05:53.17ID:ahsMYBSj0
ソフトなのにベリらしい安物臭が激し過ぎる
46名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9b1-TejX [60.87.214.32])
垢版 |
2024/05/04(土) 19:59:16.55ID:5Lig/o5R0
こりゃ時期尚早だったな。
2024/05/05(日) 19:49:02.24ID:tlXc4GLG0
VINTAGEハードは真実か、ガセか?
どっちにせよ期待は持たないけど
https://www.youtube.com/watch?v=p9-con0Npj8
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1b1-eqj7 [60.88.122.156])
垢版 |
2024/05/05(日) 20:30:44.17ID:sFKyW/r60
アレのハードとかあたおか
2024/05/08(水) 22:10:25.27ID:5HrKQu6v0
音屋のUB-Xaの扱い、「お取り寄せ」から「入荷未定」に変わったな
販売がさらに遠のいたか
2024/05/09(木) 05:01:16.25ID:/QZ4zyzWa
未定ということはキャンセルを受け付けるってことかね
2024/05/11(土) 00:36:29.23ID:ZHD8puOo0
入荷出来ても音家の利益率があまりにも低すぎて
キャンセル促してるんかねぇ
2024/05/11(土) 08:38:42.25ID:+GcxIiMu0
音家のUB-Xa価格上がったけど当初の19万円台で予約した人はもちろんその値段で買えるんだよね?
2024/05/11(土) 13:15:56.23ID:glnDoyANa
先に集金だけして一定数予約されてからベリに発注する見込みだったとしたら赤字だろうしな
2024/05/11(土) 17:55:51.26ID:Z8zSm6DTd
もしも後から値段が変更になりましたってメールとか来たら詐欺じゃん
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8683-W3Fu [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 18:39:58.07ID:THVhbW0C0
そんなんおkだったらやりたい放題になっちゃうじゃん
2024/05/11(土) 22:06:08.11ID:kT3D4OOE0
契約を一方的に変えたら信用を失うわな。その方が損失圧倒的に大きいからやらんだろ
2024/05/14(火) 06:49:15.59ID:MGSDRjPS0
海外でK-2 MKIIの予約注文が始まったらしい
2024/05/14(火) 08:01:30.40ID:CJ8dEeHKM
UB-Xa、アメリカだと1200ドルか
最低賃金12ドルの州もあるから、10代の子でも
100時間アルバイトすれば買えちゃうな
2024/05/14(火) 17:38:29.03ID:NmRBqNvr0
K-2 MKIIは何が変わったんだろ
MS-20M kitみたいにシンクやFMスイッチなんかがついてたりしないのかな
2024/05/14(火) 21:37:26.26ID:MGSDRjPS0
MODEL 15、Behringerのデモ動画が上がってた
2024/05/14(火) 22:35:26.45ID:GhMo9O0V0
K-2MKⅡ正面画像まだ公開されてないけど海外サイトで公開されてる背面からの画像見る限りオシレーター部にスイッチ無いからシンクは無さそうな気が
2024/05/15(水) 04:10:39.67ID:bgLWzo/i0
K-2 MKII、詳細機能不明で今までの流れではよりオリジナルに近いサウンドになるのでは?とのこと
MODEL 15、海外ショップの予約注文で3か月待ち
今年の夏にはbehringerの製品が続々と出荷されるような話があった
63名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 548b-puJj [114.161.72.224])
垢版 |
2024/05/15(水) 09:46:38.80ID:ZkDZlIY90
MODEL15はイイねぇ!あれでMODEL Dと同じ値段くらいとは驚き
2024/05/15(水) 17:46:29.26ID:QZaJoXMb0
新製品多いな
それよりもUB-Xa D をはよぅして
2024/05/15(水) 18:30:00.87ID:88C3TZ3Da
テンプレのオフィシャルサイトに行くとコミュニティーサイトに飛ばされるの以前から?
2024/05/16(木) 21:18:19.05ID:Mf0YPbae0
新しい本家Oberheim TEO-5が良くないか?$1500ぐらいでUB-Xaとあんま値段変わんないし
ポリ数は少ないけども
2024/05/16(木) 21:29:55.34ID:4vhu9H9Y0
sequential take5と同じ筐体使ってんのか
2024/05/16(木) 22:48:51.05ID:kk38QhkQ0
X-MOD 変調の金属サウンド最高だな
でも5ボイスはチョイ少ない
キー別途いらないから6ボイスのテーブルトップにしろや
2024/05/17(金) 07:40:23.96ID:ZnDwlkK8M
フィルターのつまみの周り、おまんこマークみたいにするのやめて欲しいわ
2024/05/17(金) 07:51:00.55ID:FAa3r9Q40
Neve 33609のクローン出すのか
シンセはもう定番どころ網羅してるんだしいろんな定番機材のクローンも出して欲しい
2024/05/17(金) 09:18:48.67ID:zZXRbHOCd
>>69
もうソレにしか見えなくなった
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a1c-lgp4 [240a:61:1380:6709:*])
垢版 |
2024/05/17(金) 13:59:34.62ID:7ZqhKtWh0
RD-78はいつくるんやろ?
音屋で7月予約開始で配送は年明けかな?
2024/05/17(金) 14:39:58.23ID:iG1UH0r5a
>>66
面白そうよね。Take5も気になるけど。
2024/05/17(金) 18:05:32.02ID:B8+w3JNBa
デジタルエフェクタ内蔵だから実質UB-Xaより安い
ポリ数はダンチだけども俺は5音ありゃいいや
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2fe-8azd [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/05/17(金) 19:14:52.14ID:p1k2zsQ70
RD-8mkIIを普通に買えるようにしてくれ
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-lgp4 [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/17(金) 20:12:57.64ID:CYXipA6x0
>>75
日本で発売だとどのくらいになるんだろう?6万くらい?
10万だとTR-6Sに行っちゃうなぁ
2024/05/17(金) 20:42:57.58ID:xqFmkqkG0
UB-XaもTEO-5 もマトリックスModあるなら
ENV3っぐらい欲しいんだけどなんかシタッタレだな
M1000ですら3つあるのに
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-lgp4 [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/18(土) 00:10:36.08ID:mJFHQhz50
>>76
TR-8Sの間違い
2024/05/18(土) 00:45:14.84ID:q4YN+jD2F
take5はあまり良いと感じなかったけどteo5は良いと思った
フィルターの質感が良いんだろうね。おまんこマークだけど
2024/05/18(土) 01:56:05.25ID:pMsXdubJ0
オシレータもTake5はモーフィング式で割と違う
2024/05/18(土) 06:23:37.68ID:5/a0fpl+0
お○んこマーク恥ずかしいから買う気失せた
2024/05/18(土) 08:01:54.54ID:znsij+pw0
>>74
日本の代理店を考えたらベリンガーとの価格差はびっくりなんだろうな
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 548b-puJj [114.161.72.224])
垢版 |
2024/05/18(土) 10:48:43.87ID:2FDUe79j0
>>82
sweetwaterでTAKE5と同じ1499ドルだから26万くらいかな?
2024/05/18(土) 11:21:57.31ID:U62fkMa30
Moog Grandmotherのおまんこマークなんて最悪じゃん
2024/05/18(土) 16:22:26.38ID:roUgjxrGd
おまんこに見えるというお前の頭が心配だ
2024/05/19(日) 00:46:57.56ID:sLvFpqD/F
グランマはおまんこマークじゃないからセーフ
2024/05/19(日) 08:52:17.55ID:oBbKKPWf0
いつもおまんこのことばっかり考えてる中学生じゃあるまいしなんでそういう風に見えるんだよw
2024/05/19(日) 09:09:15.35ID:svD+FGtQ0
https://i.imgur.com/EZwGoz9.jpeg
2024/05/19(日) 09:16:52.85ID:kIC1yVEi0
facebookに大量のUB-Xa箱詰め並べてる写真来てる
サウンドハウス分があるといいねえ
2024/05/19(日) 09:24:38.42ID:CpUbwACmd
>>88
なんだそれ?
2024/05/19(日) 19:58:20.07ID:dg0gu+OO0
おまんこの重要部であるワレメちゃんがないので
非おまんこです
2024/05/19(日) 20:26:18.26ID:xWpIA7V20
https://i.imgur.com/mPYea1H.jpeg
82年の雑誌広告
2024/05/19(日) 20:47:44.75ID:CpUbwACmd
Behringerブランドに抵抗ある人はTEO-5買うんかな?
ポリ数とコストパフォーマンス考えるとベリだとは思うけど
2024/05/19(日) 21:10:44.66ID:OSceemr6M
Teo5予想以上に音が良くて機能もまとまってるんだよな。ベリさんピンチか
2024/05/19(日) 21:52:40.27ID:V7Z0lxiC0
やっぱり32VCOでポリフォニックアフタータッチってのはすごいな
末端価格の事を考えたら本家ではできないんだろうな
5音10VCO値段の限界
ベリンガーにオーバーハイムのシールおまけにつけりゃいいw
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a676-LSaA [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/20(月) 22:03:06.63ID:fdreSz+D0
>>88
あんたセックス依存症じゃねーの?
2024/05/21(火) 20:10:54.57ID:G5C7KtVbM
X見たらベリンガーが
UB-Xaの出荷や検査画像あげてた
もしかして本国すら出荷されてなっかたのかもなぁ。なんだかな…
2024/05/24(金) 10:28:51.43ID:s2Xpvike0
PROTON 生産はじまってるっぽいな。NEUTRONと並べたいぜ
2024/05/24(金) 22:22:25.36ID:eE7umTXS0
ぶっちゃけシンセ楽器なんてニッチな市場に
こんなに連発市場投入して儲かるものなのかねぇ
コピー系はゼロから開発している訳ではないけどどうなんだろ…
2024/05/24(金) 22:29:42.19ID:rSgmw3iia
呼び水でしょ
販路を維持すること、他社に先行されないこと、工場を稼働させ続けること
元々プライドのない商品展開なんだから
2024/05/24(金) 23:28:16.97ID:jgw0cIhh0
ベリンガーがUB-Xaはトムオバおぢの許可得てるとか言い出して(削除済み)ほんのすこーし揉めてるなw
いいからとっとと出荷しろ
2024/05/25(土) 00:09:42.43ID:Vl19wHEAF
P5出るときも荒れるのかなあ
2024/05/25(土) 06:34:33.16ID:h2bR3Wp5d
>>102
Prophetは死人に口無しでデイブのお墨付きとか言って売るんじゃね?
2024/05/25(土) 08:31:25.86ID:z8h8Qf5f0
>>101
ところがネガキャンしてたのはお前らみたいな連中で、トムオーバーハイムは問題ないと声明を出すというね
どっちのシンセサイザーも買いもしないくせに迷惑な連中だな
2024/05/25(土) 09:04:59.25ID:lVNmppgKM
「我々の間には協力関係はなく、シンセサイザーやその他の計画についての話し合いもありません」

:トム・オーバーハイムは、UB-Xaシンセサイザーの製造を同ブランドに
許可したというベリンガーの主張に反応した。
ttps://www.musicradar.com/news/tom-oberheim-behringer
2024/05/25(土) 09:09:33.42ID:DrhbvrsGa
>>104
ニュアンスが全然違う

彼らには「UB-Xaを名乗る権利がある」だけで
そのシンセの計画について何も話し合ったことはなく
オーバーハイムの名前を使うことも
俺の商売の邪魔もしないでくれよ?

ってニュアンスだがな
ちなどちらもソースはMusicRadar w
2024/05/25(土) 09:13:27.06ID:z8h8Qf5f0
オーバーハイムも簡単に吊られるユーザーでもない拡散バカどもに上手に説明が必要で大変だな
2024/05/25(土) 09:32:16.55ID:lVNmppgKM
ぜんぜん分かってないな
109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-EQya [114.161.72.224])
垢版 |
2024/05/25(土) 09:40:28.42ID:PUed3ZNN0
いずれにしろ全く音が似てなかったら反応なんてしないだろう
2024/05/25(土) 09:40:42.63ID:DrhbvrsGa
実際FBとXでタグに#oberheimや#sequential付けて宣伝してるんだよベリは
何故か#rolandも巻き添えにしてるし上品なやり方とは言えん

真似してるとは言え基板は新規設計だしコンセプトにも新規性はある
そういう所を押し出していけばいいのに
2024/05/25(土) 11:06:56.92ID:J6BzcQRv0
おかしな話だなぁ
Arturia もパクリソフト出しまくってるが
OP-Xa V、Matrix-12 V、SEM V 発売でもんな事は無かったよね
技術的著作権なんかも全て切れてるだろうし
本家トムさんよっぽど悔しいんかなw
2024/05/25(土) 11:09:54.27ID:+r287LPQM
そういうのいいから
2024/05/25(土) 11:14:59.87ID:DrhbvrsGa
Arturiaは最初そのまんまOB-Xa Vで売り出したもののすぐに今の名前へ変えてる
おそらくトムオバ側で、OB-X○絡みで何か出す計画があったんだろう

結局出したのはTEO-5だがあれはTake-5のOSCを変えただけに限りなく近いよな
2024/05/25(土) 11:18:03.46ID:z8h8Qf5f0
OBシリーズそのものはProphet 5が出てきて人気を失ってその後のモデルも泣かず飛ばず、その後ローランドがJUNOとか廉価モデル登場で丸っと終了
いちばん評判の良かったXaが本家で再生できなくて今になって慌てたんだろうな
どうせ作れないとベリンガーを甘く見ていた
ttps://youtu.be/N4FS98n08iE?feature=shared
欲しくても変えなきゃどうにもならないよ

一方のコルグは互いにMS--20出してても平気だもんな、しかもKingKorgNeoにはOBとProphet 両方のVCF搭載してるモデルまで投入してる、同じ音が出てきても名前も顔も違ってりゃバレないw
2024/05/25(土) 11:20:21.87ID:OcQcXuxf0
ソフトシンセだとこの手の話題になることがないのが不思議
2024/05/25(土) 11:36:39.30ID:DrhbvrsGa
>>115
ベリがこの間出したしょうもないソフトシンセ
あれも初回リリース時に他のメーカーから物言いが付いて一度引っ込めてるw
まあパクリメーカーという色眼鏡で見られているのは確かなので
2024/05/25(土) 15:47:46.91ID:z8h8Qf5f0
>>116
どこがつけたん
2024/05/25(土) 19:07:33.83ID:On/sSED10
メーカーから正式に物言いが付いたっけ?TONE2が全体のデザイン確かに似てるねとか
デザインパクられるなら俺のセンスも悪くないのかな?的な自虐(デザイン古い自覚はあるっぽい)
みたいなのはなんか覚えてるけど

なんにせよあれで何のフィロソフィーもなくオリジナルが作れないメーカーってのが再確認された感じ
2024/05/25(土) 19:17:34.81ID:OcQcXuxf0
いつの間にかMS-1が生産完了品になってた
MKII?
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a676-LSaA [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/25(土) 22:43:22.85ID:Inz3GOtO0
ディスコン早いよな。マイコルみたいに25年以上も売ってたシンセもあるのに
2024/05/25(土) 22:54:36.59ID:MpgSK0ara
>>110
それはハッシュタグの性質上しゃーないし問題ない使い方よ。今の話題、流れとは切り離して捉えるべき
2024/05/26(日) 09:28:22.64ID:GgIyJGON0
>>120
そんなもん、他にないわw
2024/05/26(日) 10:37:54.91ID:ULi7u3Jz0
>>122
電化製品全般にまで範囲広げてもここまでのロングセラーは他にそうそうないのでは?
2024/05/26(日) 13:03:23.69ID:GgIyJGON0
家電の仲間の電子楽器w
決して楽器ではないな
125名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdca-oYaH [49.98.216.20])
垢版 |
2024/05/26(日) 15:12:14.96ID:LVIM8a7Jd
マイコル発売から25年って大嘘だったわw
正確には22年だわ。
しかし初代マイコルが再発されるってはなしだからひょっとしたら25年になるかもね
2024/05/26(日) 23:10:15.13ID:GgIyJGON0
ローランドもSC-55とか大切に売っておけば良かったのにw
127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ed-O2Se [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 00:57:26.61ID:4KDJGc1g0
それはローランドに期待することではないな
2024/05/29(水) 21:14:06.64ID:zKrOllSc0
PRO800評判よすぎて、ほぼP5と同じ能力と言われてますが買ったほうがいいですか?
2024/05/29(水) 21:46:09.60ID:mHKTar4D0
https://www.youtube.com/live/pRXzafhLRGY?si=bVcFalg9CJChEm_g
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e76-oYaH [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/29(水) 21:55:51.44ID:mIPb0Lc00
>>128
坂本龍一みたいな音が不要ならいいんじゃない?
2024/05/30(木) 03:00:05.90ID:zn8YHhzb0
>>130
いやいた
JAPAN 、坂本龍一みたいな狂った音出したいんだから
Pro-800じゃ大人し過ぎてダメだろ
ウリはPro-16待ち
2024/05/30(木) 10:58:08.75ID:8i9fSrTr0
PRO-800、モジュレーションが強力だからProphet-5風の過激な音や複雑な音も出るよ
坂本龍一やJAPAN風の音も
JAPANはOB-Xを使ってたりもするけど、それ風の音は出ないかもね
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e76-oYaH [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/30(木) 11:24:19.09ID:axvhumH90
>>131
Pro-16はUB-XAみたいな鍵盤付きで出るんだろ?
高くなりそうだな
>>132
ポリモジュのデスティネーションがVCF選べないからキョージュが使ってような音は出せないと聞いたけど?エフェクター駆使するのが前提とか?
2024/05/30(木) 11:29:02.43ID:O4BEe1WV0
>>133
ポリモジュはフィルターに掛けれるよ
PWには掛けられない
2024/05/30(木) 11:33:40.97ID:8i9fSrTr0
>>133
ポリモジュレーションはVCFにも掛けられるよ
CUTOFFやRESONANCEを動かしながら演奏するとかなり気持ちの良い音色の変化が得られる
2024/05/30(木) 11:35:53.36ID:3f+Lphpzd
https://i.imgur.com/NWOVsYq.png
https://i.imgur.com/R4bxjz0.jpeg
PRO-800のポリモジュレーションはPWが無いね
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e76-oYaH [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/30(木) 11:45:16.41ID:axvhumH90
>>134
>>135
すまん。
じゃ、PWMにかけられないのと聞き違えたか…。
YMOごっこしたいからPRO-16まで我慢と思ってたけど
2024/05/30(木) 14:09:24.39ID:iay2snsH0
PRO-800買ったよ、安いから買っとけと勧められる
600からの拡張がすごすぎて8割がたYMOごっこはできる
デジタル部分が多いから5のような音はそもそも出てこない
これはローランドのJP-8と、その半額のJP-6の関係とと同じ
最後の決めては完全なアナログで制御されてるVCAとADSRの出音音圧だな
OB-Xa完成度が素晴らしいからPro-5は期待できる
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e76-oYaH [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/30(木) 15:54:53.65ID:axvhumH90
なるほど。BGM以前のYMOごっこは楽勝そうだね。
ファーストとソリッドステートサバイバーはあまり複雑なモジュレーション使ってなさそうだし。
2024/05/30(木) 16:53:41.75ID:8i9fSrTr0
逆にファーストと初期のライブはPolymoogを使ってるのでPRO-800だと音色の再現が難しい
BGMの千のナイフやMUSIC PLANSはPRO-800でもいけるが、
千のナイフの曲の終わりの方で聴けるLFOが掛かったSEは難しいかも(このSEはPRO-800で音色作りを試したことない)
意外に難しいのがSOLID STATE SURVIVORのBEHIND THE MASKのブラスだけど結構似た音色ができる
2024/05/30(木) 17:17:26.85ID:iRb9d50s0
特定のミュージシャンのコピーやカヴァーが目的なら安い機材10台買うより本物1台買う方がいいんじゃない?
2024/05/30(木) 17:36:00.00ID:iay2snsH0
YMO ファーストと千のナイフやるならコルグのPS-3100が要るな
ソフトでも良いけど8音くらいなの出ても良さそう
King Korg Neoで出きるかな?
2024/05/30(木) 17:55:27.60ID:xRRDxWW9a
模倣を通じて習作するんだろに>>141
2024/05/30(木) 18:20:50.46ID:g6t4bmX20
プログレ世代なのでテクノには影響受けてこなかった・・・
YMOでこの音の再現はその実機でないと絶対困難、って音、何? 挑戦してみたい
2024/05/30(木) 19:08:50.43ID:iay2snsH0
>>144
そんな大げさじゃない。大事なのは和音の構成でそれさえコピーできればヤマハのファミリーキーボードでも似たような音になる。坂本龍一がテレビでやってたw
2024/05/30(木) 19:44:57.73ID:8i9fSrTr0
>>144
YMOの千のナイフやMUSIC PLANSのポリモジュレーションが掛かったソロパートはProphet-5系統(ソフトシンセも含む)のシンセじゃないと難しいと思う
MUSIC PLANSのソロパート、その当時のライブだと簡略化してエフェクター掛けて両手で鍵盤弾いてるけど、レコーディングでは多分つまみをいじって音色の変化を作ってるよね
他のシンセだと例えばモジュラーシンセがあればフィルターにポリモジュレーションが掛かった様な音色の再現は可能かもしれない
他は似てないけど似た様な感じの音色だったらできると思う
2024/05/30(木) 20:01:31.01ID:kvD3jmIOM
BGMの千のナイフのソロ、テンポ落として聞くとオーバーダブで
音を重ねてるのが分かるよ
2024/05/30(木) 20:12:48.34ID:iRb9d50s0
千のナイフのソロはユニゾンモード入れたり切ったりしてするる時発生するグライド効果使ってるって聞いたことあるな
一種のバグ技みたいなものらしい
現行のRev.4は再現不可っぽい
2024/05/30(木) 20:15:03.83ID:iRb9d50s0
>>148タイプミス
入れたり切ったりしてするる時発生する

入れたり切ったりして発生する

俺もバグってるわw
150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e76-oYaH [121.113.99.106])
垢版 |
2024/05/30(木) 21:07:11.37ID:axvhumH90
そういえばポリムーのエミュレートシンセってハードでもソフトでも聞いたことない。
他のシンセで充分代替できる音色なんかな。
2024/05/30(木) 21:53:15.69ID:wG+BZbSx0
>>150
Cherry Audio Polymode
2024/05/30(木) 22:02:01.39ID:iay2snsH0
ブレードランナーごっこやりたいから早くCS-80再生してくりベリンガー
2024/05/30(木) 22:08:09.94ID:iay2snsH0
ブレードランナー エンドタイトル
ttps://youtu.be/wQMwfoXg5JE
2024/05/30(木) 23:11:37.92ID:8i9fSrTr0
>>150
Polymoogの音色自体は他のシンセでも似せることができるけど、弾いてみると違うことに気付く
特に和音の音色が違う
パラフォニックのシンセを使えば似たような感じは出せるが、、、
Behringerが作ったりして
2024/05/31(金) 00:56:18.92ID:K76/pGW90
>>154
実機持ってるんですか?
2024/05/31(金) 01:55:27.49ID:B3JKgg7o0
>>155
他のシンセで作った音色を弾いてPolymoogの音色と聴き比べるとの話
単音だと似てたりするんだけど、和音にすると普通のポリシンセの音になってしまうという
2024/05/31(金) 03:23:20.52ID:gyyEqnjm0
Polymoogは分周OSCだからなぁ
ぺらい感じが逆に再現難しのか〜
2024/05/31(金) 11:00:15.88ID:tLYyPZD+0
bgmtechnodekic辺りのコピーしてる人あまりいないね(曲をコピーしてるのではなく曲調を)
両眼微笑~子猫物語辺りの人はいるけど(自分的にはその辺なんぼあってもいいのだが)
海外だとshookとか
2024/05/31(金) 12:30:23.68ID:B3JKgg7o0
>>157
そうそう、音色は違うけど音の系統としては昔のアナログなエレクトーンとかVOXオルガンやSolina String Ensembleの方に似ている
なので普通のポリシンセで薄い音の感じを再現しようとフィルターで工夫したりイコライザーを掛けたりしても全く似てこないという
2024/05/31(金) 14:28:41.48ID:4Fi5NzFOa
分周ポリというとコルグラムダだったかデルタとかのやつ?
2024/05/31(金) 19:49:01.68ID:gyyEqnjm0
>>158
多分だが譜面が殆ど発売されてないからじゃねーの。歌もの多めだし
自力の耳コピだけだと再現率低くて
恥ずかしくて公開出来ないとかだと思う
2024/06/01(土) 08:11:57.34ID:HWOCwrC60
朝起きたら、ブックラ発売が近いというインフォメーション
2024/06/01(土) 09:50:49.93ID:BXTPuSzIa
>>162
くわしく
2024/06/01(土) 13:59:26.24ID:It+A2M/q0
(facebookより抜粋)
ENIGMA:最新のプロトタイプを紹介
UB-1 MICRO:読者の反応を伺う。仕切り直し?
SYNCUSSION SY-1:出荷準備中、製品は箱に入れてパレットに積まれている
GO MIDI HOST(JT-4000 MICROなどに使えるMIDI HOST):出荷までにもう少し時間が掛かる
2024/06/01(土) 17:49:04.90ID:It+A2M/q0
>>160
ラムダが分周、デルタがパラフォニック
因みにアナログシンセのPSシリーズは技術的に普通のOSCと分周の中間的な物らしい
2024/06/01(土) 21:48:05.69ID:srsCg7bP0
Neve1073クローン気になる
シンセなんかよりこういうの待ってたんだよって感じ
2024/06/01(土) 22:27:43.55ID:ohAITIGW0
WARM AUDIO
Golden Age Project
似たような製品作ってるし
アナログ録音機材って今は儲からなさそうよね
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ba-O2Se [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 22:52:04.30ID:VXzQobuD0
それらの半額でそこそこの音だったら売れそう
2024/06/01(土) 23:39:57.93ID:It+A2M/q0
前に出た369が約9万円、コンプレッサー一つにこの値段だからまあそれらは流石にプロ向けか
2024/06/01(土) 23:46:59.20ID:Z2ofsd6m0
ほとんどに人がNeve製品なんて使ったことないからねぇ

実際安価で発売されても
「初めてNeve使ったけど案外つまらない音だった」
で速攻で売りに出されてそうな未来を見えるw
2024/06/02(日) 09:21:48.04ID:cuReLbk40
>>170
それじゃNeveの立場がねえな
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 738b-NpnT [114.161.72.224])
垢版 |
2024/06/02(日) 10:07:16.98ID:DwHLXwvk0
「音がいい」では無く「Neve」の音がする、ということだからねぇ
2024/06/02(日) 11:55:01.91ID:BQfGgsMDM
>>161
>譜面が殆ど発売されてない
ファースト、セカンドあたりなら、楽典に則って書けるんだろうし
RYDEENなんか見てると、メロとベースの関係がバッハの曲を彷彿とさせるものがあって
アンサンブルの組み立て方を見てると、教授の仕事っていう印象を受ける

BGMとかどこまでが音楽で、どこからがエフェクトなのか迷うところもあるし
2024/06/02(日) 12:36:45.85ID:60QTMklc0
ニーヴ実機の音を知らないので俺は手を出せないわ
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f15-6Hk5 [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/06/02(日) 12:56:30.09ID:IMNgltiL0
どっかで耳にしてるけどNeveだと認識できてないだけだなそれは
2024/06/02(日) 13:54:54.67ID:v0wYAQnF0
Neveプラグイン色々持ってるけど歪み系エフェクターと認識してるわ
あんなふうに歪むなら実機はぜひ欲しい
2024/06/02(日) 14:00:00.97ID:cuReLbk40
昔ヤマハがレコーディングミキサーを発売していた時代、英国ではジャパニーズ・ニーブと呼ばれていた。その当時の機材を当時に買った人、その後中古で手にいられた人は勝ち組だった
2024/06/02(日) 16:15:56.53ID:XdQl5AuC0
ニーブは歌や生楽器やってる椰子は欲しいかもしれんが
シンセおぢには優先度低い
ボコーダーよりもずっとずっと下だ
2024/06/02(日) 22:00:22.31ID:60QTMklc0
>>175
なるほど確かにそういうのはあるかも。ライナーノーツやインタビューなどを見てもそこまで記載はしてないだろうし。知らん間に聞いていたりしてるのかもね
2024/06/03(月) 10:04:52.64ID:JOkV1lbS0
ヤマッハはニーヴと正式にコラボしてるじゃん
ベーリンガーは勝手にコラボしてるだけだぞ
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f03-3Nls [1.33.240.62])
垢版 |
2024/06/03(月) 14:35:25.00ID:q4lkytID0
昔の機種で再生産もしてないのならともかく
ブックラなんて出てる機種を
どういう神経でパクリンガーするんだー
2024/06/03(月) 14:59:57.73ID:hSnC3kxra
とはいえオリジナルのあの値段じゃ手が出ないわ
2024/06/03(月) 15:38:34.19ID:l/Jt7ueT0
再生産自体が昔の製品のコピーやクローンだからね
再生産されたかといって法的に何かが変わる訳でもないし、
オリジナルのメーカから昔の製品のコピーやクローンを売ってることでしかない
それを考えるとどうこういう問題でもないが、
Behringerとしてはコピーやクローンならもっと値段を下げられる筈だというのがあるらしい
2024/06/03(月) 18:01:22.13ID:3UMIHsnb0
安く出せないんだったらベリンガーと提携すりゃ良いのに
その方が儲かるよな
2024/06/03(月) 18:06:32.31ID:4yTb/mQDa
それだと本来提携している部品メーカーとかに利益降りないでしょ
2024/06/03(月) 18:56:56.92ID:5xIga31f0
オリジナルメーカーがぼったくってるって事か
電子楽器なんてホントはベリくらいの価格で作れるんだな…
2024/06/03(月) 20:30:09.91ID:/HBQm8yuM
こどおじか
2024/06/03(月) 20:51:49.12ID:SkuaN2o30
ぼったくりは言い過ぎじゃね
需要が少ないニッチな電子電気楽器機器
や音響機器市場で
自社でアナログ半導体工場を保有したり
老舗デジタル音響会社吸収して技術不足を補ったりして会社大規模化して
商品大量生産して世界市場で販売とか
結構な大博打だろ。おま学生かよw
2024/06/03(月) 22:58:44.49ID:5xIga31f0
ベリがあの価格で作れててオリジナルメーカーが何故作れないのか…
2024/06/04(火) 00:13:03.92ID:CLeifA2A0
多分もっと価格を低くして作るは作れる
前にMoogから提携の話がったが販売価格で折り合いがつかなかったそうだ
安い価格では売りたくなかったらしい
2024/06/04(火) 06:33:31.71ID:AqZ9NL/gM
こどおじが何か言ってる
2024/06/04(火) 08:24:04.80ID:Wy9blPYX0
こいつの復刻版発売
https://m.youtube.com/watch?v=jSERPS4WC9Q
2024/06/04(火) 08:28:49.86ID:ArcSFdWb0
Introducing SYNCUSSION SY-1
ttps://www.youtube.com/watch?v=LfJSTe7UovI

$199
2024/06/04(火) 08:50:02.24ID:wcPEd4Ria
>>189
作れても会社を維持できないんじゃないの?
儲けイコール給料だけじゃない。
2024/06/04(火) 09:24:26.53ID:BK0rms9Od
もう電子工作極めるしか無いな
2024/06/04(火) 10:02:07.85ID:Wy9blPYX0
>>193
コルグの安いグルーヴボックスで、できそうな気もする
こっちも安いけどw
2024/06/04(火) 10:23:09.90ID:BK0rms9Od
>>193
こういう機材って使う人の才能試されるよね
オレは凡庸だから箱から出して2~3時間遊ぶときっと飽きちゃうw
2024/06/04(火) 20:48:29.67ID:ArcSFdWb0
>>196
アナログシンセ2台でも出来そうな気もする
専用だけあって使い勝手は良さそう、音は良い

>>197
デモ動画でKASTLE DRUM的なのもの感じた
ジェネレーティブ・ミュージックとかにも使えそう
2024/06/04(火) 21:05:09.13ID:66jBw6J20
せっかくだから叩きたいね
練習パッドにピエゾでもくっつけたらトリガーできるかな?
2024/06/05(水) 03:27:42.52ID:OH2XJDUp0
パール製エレドラモジュールのパクリだよな
他の海外ガレージメーカーもこれ作ってたよね
ULT-SOUND DS-4 も作ってくだちゃい
2024/06/05(水) 07:20:11.59ID:pmrsuM6ya
DS-4、欲しいなぁ
2024/06/05(水) 11:59:15.12ID:/43M8SjH0
>>200
これの復刻版
https://youtube.com/watch?v=jSERPS4WC9Q

シンセ2台でもできるってコメントもあるが、シンセ2台いや1台分より安いわなw
日本人でこの辺を使いこなしてるミュージシャンはいない
ヨーロッパ人は歓喜だろうねえ
2024/06/05(水) 13:14:42.48ID:AUBP+cjy0
そういえばエレドラってユーロ圏ではよく使われてたけど日本ではあまり使ってなかったね
2024/06/05(水) 13:22:16.95ID:AUBP+cjy0
因みに他のメーカーのがこれか
Michigan Synth Works SY-1
ttps://clockfacemodular.com/products/michigan-synth-works-sy-1-black

高いw
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 139e-GQRL [202.241.160.199])
垢版 |
2024/06/05(水) 15:13:43.60ID:tumK0nHG0
syncussion実機持ってるけどベリのも絶対買うわ。ほんと気持ちいい音するから。
2024/06/08(土) 10:04:08.49ID:eKbgP8c30
DS-4とかポラードとか欲しい!
2024/06/08(土) 10:57:36.43ID:8tnonlBJ0
以下YMOの話題は禁止
2024/06/08(土) 13:04:26.89ID:ELgjbzVwd
Y(やらしい)
M(ムッチリ)
O(おじさん)
2024/06/08(土) 17:32:47.52ID:eKbgP8c30
モッコリじゃないの?
2024/06/08(土) 18:27:47.98ID:ELgjbzVwd
>>209
小太りでムチムチしてるんや
2024/06/11(火) 23:38:22.40ID:x+ZQqr8Z0
LmDrum HYBRID 8/12-BIT SAMPLING DRUM MACHIEだってよ
液晶付きスゲー。
外部WAVEデータも取り込めるんかな
212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fed-qUdF [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/06/12(水) 00:25:15.82ID:zYK4TEzd0
ベリシンセでディスコンになったのってどれくらいあるだろう
2024/06/12(水) 00:43:19.38ID:znEfz4wa0
ローランドの流儀じゃない普通にシーケンサーが使えるTD3がほしいw
2024/06/12(水) 01:23:51.32ID:Rf4heWczF
中古1.8万円くらいで買ったな。なかなかいいよ
2024/06/12(水) 05:55:31.62ID:Spp3uw2a0
>>211
プロトタイプは3年くらい前から発表されてたけどあの頃より進化したのかな?
2024/06/14(金) 06:31:19.64ID:2O2GnabN0
Xのpro-16 試作ボード画像
V3340、V3320、V2164M、V13700M 定番ICがのってるな

これにもマトリックスモジュレーションを
載せてくれると最高なのに
せめてMK2で搭載して欲しぃ
2024/06/14(金) 08:06:15.15ID:82IlTpyMa
そういうのはメーカーに言わないと
2024/06/18(火) 22:40:05.16ID:44VTltvg0
今度はElka Synthex だってよ
こんなに同時並行で大きなプロジェクト進めて
人件費大丈夫のか心配だわ
2024/06/18(火) 23:14:27.53ID:afLCNl9Y0
外注でしょ
2024/06/19(水) 19:14:25.08ID:KVL22teuM
害虫ニダ
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7df-e5Oq [240d:1a:ffa:5d00:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 05:26:04.95ID:Bgug6pu70
>>99
いくら中国で同じ筐体で量産してるとはいえ、全然利益取れない機種も多そう
そういう機種は20年後にプレミアつきそうだな

いきなり倒産しても驚かないけど、、、
222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9676-JD1Y [121.113.99.106])
垢版 |
2024/06/20(木) 08:24:41.96ID:lUj5HYzd0
>>221
ウィグル人を働かせてるんだよ
2024/06/20(木) 08:31:23.44ID:fKQYSt2w0
ウイグル人の成れの果ての未来が今の日本人だろう
2024/06/20(木) 08:32:49.22ID:UmAOaPWK0
あの規模になったら余程のことがないと倒産しないと思うよ
2024/06/20(木) 08:48:18.47ID:Sa/y9Ltl0
最先端の工作機械完備しているベリンジャーシティー見学行ってみたいある。
2024/06/20(木) 09:25:45.45ID:Ci2iBG4N0
他社より安いし
発展途上国とかでも売れてるのかしらん

工場のオートメーション化は力入れてそう
2024/06/20(木) 23:22:17.71ID:D6MjbsaLd
ちょっと高くなっても良いからコンデンサーは高品質使って欲しい
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb1-1+BE [60.88.122.156])
垢版 |
2024/06/21(金) 23:00:21.78ID:Rqk5F+2f0
ガワだけどんどん変えて売ればいくらでも売れるっていい商売やなw
2024/06/22(土) 02:31:34.18ID:hVtSGXjT0
Mutator も作ってるみたいだな
そもそもがmoogフィルターのパクリとかじゃね
2024/06/22(土) 07:36:21.95ID:qJ5O2kEb0
>>229
それだったらmooger foogerだな
2024/06/22(土) 20:44:12.27ID:CcEdAKw70
サウンドハウスにsyncussionとmodel15が来てる
(なぜか新製品の掲載順でソートしても出てこない)
あとクーポンもあるぞ
2024/06/22(土) 20:45:50.87ID:CcEdAKw70
クーポンは在庫商品のみだった
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad8b-LPnh [114.161.72.224])
垢版 |
2024/06/23(日) 10:52:25.58ID:UTrkX7V60
model15はやっぱりDより高いのか
2024/06/23(日) 20:32:04.64ID:vkK/YVxc0
Model 15 はさすがに要らないかなあ
もうProphet-5クローン待ち
2024/06/23(日) 20:46:45.09ID:wd7JBMWeM
Pro800はもう存在しない機種でリメイクしまくったベリオリジナル味を感じるけど
P-5クローンは本家を侵害するものって感じするなあ
2024/06/23(日) 21:25:50.83ID:mV9IYx370
UBXAといい部屋狭いからきつい
p5と共にラックで出して欲しいよ
2024/06/24(月) 00:38:30.55ID:ofzyqQGZ0
40年も前のマシンなんざ、どこのだれが作ろうと構わんよ
2024/06/24(月) 00:43:34.33ID:ayCF6KW90
それを決めるのは当事者だろ
2024/06/24(月) 00:53:25.45ID:IugOkYv/0
思い入れ有るか無いかで変わる
2024/06/24(月) 08:24:36.24ID:ofzyqQGZ0
>>238
当事者も死んでいないよ
2024/06/24(月) 08:44:11.84ID:5WxDxATv0
>>240
会社は残ってるじゃん
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad8b-LPnh [114.161.72.224])
垢版 |
2024/06/24(月) 09:00:17.86ID:a2YmCura0
sweetwaterだと在庫ありになったからこっちもそろそろ入るのかも
https://www.sweetwater.com/store/detail/BehrUBXA--behringer-ub-xa-16-voice-bi-timbral-polyphonic-analog-synthesizer
2024/06/24(月) 09:14:02.62ID:5WxDxATv0
Sweetwaterは$1,199か
ぐぬぬぬ円安めぇ…
2024/06/24(月) 09:25:44.74ID:ofzyqQGZ0
>>241
前につぶれた時にヤマハがブランド買い取ってデイブさんも雇ったけど本人は独立するもブランドは放置、その後にProphet再発するからという理由でヤマハが返してくれて、結局、今はフォーカスライトのブランドネーミングのひとつになってる
もう、無いも同じだよ、最後はブランド転がしの目に合うでしょう
Prophetを未来に残せるのはベリンガーしかない、タイミング的に完全消滅してからだと、今、必要としてる人が先に死んじゃうw
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad8b-LPnh [114.161.72.224])
垢版 |
2024/06/24(月) 09:51:40.38ID:a2YmCura0
結局、シーケンシャルって何がヒットしたんだ?と思うとプロフェット5だけだしね。それじゃつぶれるよ
さらに「復刻は絶対にしない!!」と明言していたのに復刻してから身売りだもんな
2024/06/24(月) 11:34:23.25ID:Ewxg0/vna
不当な値段でも物理的に購入不可でもないのに
買えない理由を自分でなく他責にすり替えるのは何なんだ?
2024/06/24(月) 11:38:56.14ID:5WxDxATv0
なんだかんだ言ってもRev.4はデイブがチューニングしてるからそれなりに価値があると思う
初期ロットは加齢による聴覚の衰えで音がこもってたようだが
2024/06/24(月) 11:44:06.36ID:5WxDxATv0
ベリ価格を見ちゃうとまあ費用対効果として本家は高すぎるとは思うけどね
2024/06/24(月) 13:11:18.20ID:Kk+QKktnM
イエマジオジサンのコスプレ用にベリは丁度いいかもな
2024/06/24(月) 13:33:08.38ID:5WxDxATv0
>>249
Pro-16発売される頃にはイエジジイだな
痴呆が始まらないウチに早くリリースしてもらわないと
2024/06/24(月) 13:51:16.96ID:ofzyqQGZ0
>>249
こういう神格化されたものは、爺は本物じゃないとダメだろう
道具として必要な音が出るならば、音楽家だったらレプリカでもソフトシンセでも構わない
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2345-LPnh [240b:11:e3e2:3e00:*])
垢版 |
2024/06/24(月) 16:57:12.54ID:+3DjLctQ0
ジィさん達はまずもう持ってるだろう。むしろポピュラーで珍しいシンセじゃ無いし。おれが買った10年前ですら原宿で32万くらいだったもの
2024/06/24(月) 17:30:59.24ID:IugOkYv/0
>>252
針金のメンテって周期どれくらい?
それが気になってオリジナル買うの躊躇してる
放置してるだけで接触悪くなる?
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fd-hHrc [240b:11:e3e2:3e00:*])
垢版 |
2024/06/24(月) 17:43:35.97ID:+3DjLctQ0
>>246
弾いてれば問題無い。接触不良の原因はホコリだから。たまにワイヤが接触する部分を拭いてやれば大丈夫。ウワサでは原宿ではCRC666を使っているとか
あと、ワイヤがヘタって来たらエレキギターの4弦を自分で取り付ければOK
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fd-hHrc [240b:11:e3e2:3e00:*])
垢版 |
2024/06/24(月) 17:47:52.50ID:+3DjLctQ0
アンカー間違い。上のは>>253
2024/06/24(月) 18:22:33.20ID:IugOkYv/0
>>254
サンクス
地方住みなのでメンテが気掛かりなんだよね
そんな感じならキーボードのメンテは自分でも出来そう
2024/07/02(火) 17:18:03.52ID:VpTTyiUX0
有名ショップのP-5中古価格パねぇな
Rev.4買うかPro-16待った方が良くね?
2024/07/02(火) 19:02:35.87ID:rzIo5iVe0
プロなら拘るかも知れんけど
アマならPro-16で十分じゃん
浮いた金でマルチエフェクタでも買うわ
2024/07/03(水) 09:47:03.37ID:otxxsBYx0
BCR32作っとったのか〜
2024/07/03(水) 17:20:59.71ID:kgPo/w+Q0
X-TOUCH MINI短い期間だが持ってたな
メモリー切替機能がないからシンセ変更のたびに
ソフト立ち上げる必要があったので処分したけど
BCR32はサッパリしたデザインで良いな。昔のBCR-2000はごっつくてなぁ
2024/07/05(金) 16:11:31.72ID:3fKx95K70
スカイラインの話?
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05d4-fVwP [2001:268:c24b:453:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:03:52.78ID:pNBRjoup0
なんや色々上がってきてるからこいつもクソだからさ
4に健気さ
別にフィギュア枠じゃないのと遊び人なの使えで終わりましたよ
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ daae-SoT+ [2409:12:6d80:1400:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 00:22:24.51ID:TihYG19e0
特定されてないようなレベルの発想しかないていうよな、ごめんね
俺も参戦する!
https://i.imgur.com/AU3IxWZ.png
2024/07/09(火) 00:24:01.69ID:FUAgkVol0
>>22
アスリートは体が切れてきたサロンが素人に毛が生えた情報得てそう
イリジウム使ってる?
https://i.imgur.com/fZypqqe.jpg
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65f1-Bdd4 [14.133.21.58])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:03:03.72ID:nGd9pwpC0
毎日毎日何年も
しょまたんが目についたから調べてみたが
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b191-yUv0 [240d:1a:949:4900:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:12:10.78ID:pOI067Q80
>>65
ダイエットは
マジレス、カルトなんて存在しないんだ
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6666-bRPn [240b:c010:432:18d8:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:33:08.58ID:AWqSY3bJ0
知ってるかの問題があって、しかも垂れて来てる
268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d21-YUk7 [2400:4153:1482:1700:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:36:08.53ID:bStnRUuh0
持ってるとか
269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91af-Bdd4 [2400:4151:40c0:300:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:36:49.40ID:S+iqSuxu0
がちでケトンが燃え始めると優遇もあるんだろうな
https://i.imgur.com/xdsuuaj.png
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91af-+/Yk [2400:4151:40c0:300:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 03:30:33.47ID:S+iqSuxu0
どこぞの企業の安定や株価の安定や株価の安定が視野に入ってて笑ってしまったことに関してはスルーなのたった1億相当の大麻ってどんくらいぶち込まれるんだろ
それで乗せられて本質を見失う奴も多いからな
https://i.imgur.com/bqRwTL9.png
https://i.imgur.com/xVvH79z.png
2024/07/09(火) 04:41:37.77ID:SzD/zg7s0
手マンじゃなくてもまたここで争いを楽しむわ
みんな女優誰が一番の争奪戦になると妥当なんだろうな
あれかっこいいのか?それは下落のサインなんや
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ec6-BZtc [2400:4051:4522:9710:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 15:16:27.37ID:VKaT7BZY0
嘘と捏造と言えば
モデルとかでなんとか何かしら糖分とろう
2024/07/09(火) 15:21:58.37ID:LaFL0qIQ0
負け試合見たいだけか
2024/07/10(水) 00:37:33.35ID:kdH4SJIz0
>>263
グロ
2024/07/10(水) 00:37:40.96ID:kdH4SJIz0
>>264
グロ
2024/07/10(水) 00:37:54.55ID:kdH4SJIz0
>>269
グロ
2024/07/10(水) 00:38:14.50ID:kdH4SJIz0
>>270
2024/07/10(水) 00:38:25.69ID:kdH4SJIz0
>>270
グロ
2024/07/16(火) 22:00:43.95ID:DEJyy6te0
UB-Xa D $799 だってよ
日本だと14〜15万円位かねぇ
2024/07/17(水) 08:52:13.04ID:VVMifWbe0
>>279
UB-Xa D もう最高やね。。
2024/07/17(水) 09:34:32.81ID:hQrSFfdS0
これか
https://www.behringer.com/product.html?modelCode=0718-AAL
2024/07/17(水) 10:53:59.90ID:6IgfSph9d
背面に冷却ファン付いてるな
筐体小さいから排熱は仕方ないか
2024/07/17(水) 18:39:52.62ID:NBH97g+d0
まずはUB-Xaを早く国内販売してほしいわ
UB-Xa Dの方が先に販売されたりしてな・・・
2024/07/17(水) 18:57:59.46ID:2+krIPlIM
https://www.youtube.com/watch?v=LeleJjwzFzM
PROTONもきた
2024/07/17(水) 20:24:59.46ID:VVMifWbe0
>>284
PROTONも最高やね。。。
ノブ大中小も新規に起こしてる。。
2024/07/17(水) 23:17:41.10ID:z77JoWCj0
瑞々しいジューシフルーツな音だな
NEUTRON、PROTON 赤青で2つ並べてイチャイチャしたい
2024/07/17(水) 23:25:30.30ID:qI5ZBaDtF
プロトンニュートロンあとはエレクトロン・・・他社だな
2024/07/18(木) 08:08:21.68ID:ZLg1UrAs0
>>283
発注してから最低半年は掛かるのが今までのパターンだからまだ慌てる時期じゃない
9月には音家に入ってるだろうよ
2024/07/18(木) 08:40:47.12ID:ZCH8zaArd
慌ててUB-Xa予約したけど時間経ち過ぎて要らなくなって来た
キャンセルしたい
2024/07/18(木) 10:00:43.91ID:ZLg1UrAs0
>>289
詳しくは書かんけども納期について問い合わせてみ
291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b80-irXY [240a:61:1141:35fb:*])
垢版 |
2024/07/18(木) 11:46:47.07ID:+1C6Jmv50
Pro800は1年くらい待たされた。クレカ使わないで代引きにすれば良かった
292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3576-irXY [58.95.240.110])
垢版 |
2024/07/20(土) 18:13:29.55ID:iWjqwEX+0
スクリプト荒らしのせいで新製品出たのにすっかり過疎ってるな
293名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-DejC [49.98.217.27])
垢版 |
2024/07/20(土) 19:44:32.44ID:dAy7Mfjad
>>292 UB-Xa DかProtonのことかしら。

ちょっと前にPro-800を手に入れたけどアナログシンセってマジ凄いな。
VSTと変わらんでしょと舐めてたけど、
弾いてる本人だけが打鍵と発音の予想を裏切られる感じで
驚きがあるというか心地よさがあるというか。
何なんだろうね。
2024/07/21(日) 01:31:56.46ID:6v/scnx+0
>驚きがあるというか心地よさがあるというか。
そんなド素人臭いこと今更書き込むなよ。ハズいわ

VCOの波形出力をオシロスコープで見ればわかる事
比較でDCO波形やVAやソフトシンセも見てみろya
2024/07/21(日) 07:13:22.32ID:rupf/gfV0
>>294
初めてならそれなりに感動あるだろ
素人云々とは別問題じゃない
2024/07/21(日) 08:35:58.30ID:uWjRr8jA0
不安定さの欠如、レイテンシの問題、PCのDAコンバータの差、マウス操作の煩わしさ、etc
ソフトシンセよりツマミを実装したVAはだいぶましに感じる
2024/07/21(日) 12:22:36.62ID:GENsgQq90
特に買ったばかりのアナログシンセは特有の匂いがするから
それだけでもうプラグインシンセとは違う
2024/07/21(日) 14:00:05.17ID:ieANA1Jk0
>>294
いや、どんどん書いていい
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7303-MY5H [210.165.184.17])
垢版 |
2024/07/21(日) 16:36:50.28ID:lpQD4DSJ0
>>294
マウント取り糞ジジイ死ねや
2024/07/21(日) 17:50:21.05ID:YvDzES+VM
>>293
>何なんだろうね。
ボイスがローテーションするからだろうね

プロフェットなどはデジタルで制御されていて、メモリされた数値を
D/A変換してVCO、VCF、VCAなどを電圧で制御するわけだが
キャリブレーションが完璧に調整されているわけでもないので

もちろん音楽的に破綻しない範囲で調整はされているが
それでも厳密にはずれが存在している、それがアナログフィーリングになる
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3e1-MarV [240b:13:9581:8a00:*])
垢版 |
2024/07/25(木) 03:50:05.93ID:i0hgBn080
UB-Xaいつまで経っても買えないから
その資金でVC-430買ってしまった。
でも買える様になったら結局ポチりそうで怖い
2024/07/25(木) 07:28:01.22ID:gMcrJlkK0
おめ!
どんどん買おうベリンガー。

しかし、RD-8MK2の日本販売がないのが訳わかめなんやが?
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b76-MarV [58.95.240.88])
垢版 |
2024/07/25(木) 08:18:29.08ID:AcyltwdQ0
俺はRD-78の販売を待ってる。
2024/07/25(木) 08:34:34.93ID:21tH/R5y0
behringerがms-1 mk2の工場画像あげてから一年たつんだが続報がない
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b76-MarV [58.95.240.88])
垢版 |
2024/07/25(木) 10:27:56.90ID:AcyltwdQ0
RD-78待ちきれんのでTR-6s買ったしまったが、同時6音しか出来ないので鳴らす音のやりくりが面倒。
あとからTT-68と言うのが有るのを知って少し後悔。
でも少しお高いからRD-78まで待つわ、私待つわ。
2024/07/25(木) 18:30:06.12ID:NksFk20b0
>>302
RD-8MK2なら尼で売ってますがな
そういえばソリーナも音屋で販売されず尼で買ったな
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ea6-hEcB [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/07/25(木) 18:53:57.29ID:B52LsC+f0
>>306
10万超えばっかでロクな業者いないだろ
2024/07/25(木) 21:13:23.44ID:JOJGuM5DM
ebayで5万円くらいだな、アメリカからの送料と通関の消費税合わせても7万くらいか
日本のamazonはなんであんな高いんだ?
2024/07/25(木) 21:17:47.25ID:iG9J0PO10
買い直すくらいMK2の価値あるのかな?
310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b76-MarV [58.95.240.88])
垢版 |
2024/07/25(木) 23:08:45.83ID:AcyltwdQ0
RD-8とか9とか欲しいけど机の上いっぱいで置けないわ。
RD-6くらいの大きさがちょうどいい。
欲を言えばTR-6s、MC-101の大きさだけど。
2024/07/25(木) 23:19:04.89ID:8aWmvr5SF
ちょうどベリのmk2商法に怒ってる人の海外のスレ見てたわ。調整完了してから発売せえや言われてた
312名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-s2Ct [49.96.33.94])
垢版 |
2024/07/26(金) 10:35:11.83ID:xtqxF/yTd
Amazonのmk2は並行輸入というか海外で仕入れたやつかね
国内のベリ代理店もエレクトリとサウンドハウスで扱う品目が違うとかあるのかな?
2024/07/26(金) 10:37:52.06ID:fSoL6/gr0
サウンドハウスがただ1つの代理店だったころが1番良かったわ。
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e03-hEcB [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/07/26(金) 18:52:36.32ID:N4evMJns0
Model Dの時から国内販売についてはモヤモヤしてたわ
2024/07/26(金) 19:02:33.54ID:LCgRk4Qr0
エレクトリになった時相当荒れたね
文句があるなら個人輸入しろとか
あの頃に比べたらベリンガー熱も冷めたな
懐かしい
2024/07/26(金) 20:40:56.50ID:AAgQAKGC0
そういえばModel Dはエレクトリ価格に憤慨して米尼から買ったな
DeepMindは音屋購入だったし
2024/07/27(土) 22:29:27.82ID:HGcWG3KS0
サウンドハウスでUB-Xa Dの受付が始まってるじゃん
これは決して音家への文句じゃないが、$799が¥158,000は痺れるナァ…
2024/07/27(土) 22:44:56.06ID:NR5QQmnQ0
プラグインとか激安$150にプライスダウン!みたいな案内がきても
日本円に換算してみて円安を思い知らされるよな
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf9c-qw7+ [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/07/28(日) 01:16:32.01ID:4M2shUJZ0
>>318
いや円安だとしても>>317は高い
2024/07/28(日) 01:22:38.93ID:ekz4RWgj0
サウンドハウスの奴ら
足元見やがってチッ
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf9c-qw7+ [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/07/28(日) 01:24:38.49ID:4M2shUJZ0
いや値段は代理店経由だろうけど
音家以外の店だとさらに高いかもしれんぞ?
2024/07/28(日) 01:29:49.49ID:B/4UVauC0
Laneyの新しいペダルアンプ$500で\45,800なんだよ
音屋が格安にできるのは音屋のみが扱う商品だけなんだろう
2024/07/28(日) 01:36:05.35ID:ekz4RWgj0
夏休みベリ10%ポイントセールに向けての価格設定なのかもと良い方向に考えてみる
2024/07/28(日) 05:40:06.63ID:Qa5wiaYO0
>>317
えげつねえな…
この場合自分で輸入した方がええんでしょうか?
2024/07/28(日) 07:09:42.83ID:LKi2Fs190
>>317
800ドル160円だとしても高すぎやぁね
326名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sdff-nuT0 [49.109.131.220])
垢版 |
2024/07/28(日) 08:24:18.77ID:D7PDs6Ztd
https://www.thomannmusic.com/behringer_ub_xa_d.htm
thomanから輸入したほうが若干安いね
ここに送料1万円と輸入消費税かかって、実質の差は1.5万円なので
安心料だと思えば国内価格もありでしょう
2024/07/28(日) 10:17:15.04ID:69289TEf0
ぼちぼちTEO-5との比較動画出てくるかな
328名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sd7f-nuT0 [1.73.140.201])
垢版 |
2024/07/28(日) 14:18:54.26ID:qPFZW9Ted
UB-Xaキーボード版はポリアフタータッチでMPE互換らしいので
差額考えるとキーボード版がお得に思える
Pro-800でもポリアフタータッチ対応だしベリ凄いな
2024/07/28(日) 16:08:47.36ID:RDFx3xWn0
>>323
あれは在庫ありの製品だけだからね
取り寄せのものは対象外
2024/07/28(日) 16:13:23.91ID:RDFx3xWn0
>>328
自分で触らなきゃ分からんのは前提として
タッチや作りが安っぽいというレビューもあるんだよな
差額6万だとKeyStageも選択肢に入るしね
2024/07/28(日) 16:37:12.65ID:5pe7aeMW0
KeyStageってKORGだよね
また黒鍵弾きにくい根元沈まない奴じゃないの
そんなゴミにPAT付けても意味ナッシングやろ
2024/07/29(月) 08:17:57.75ID:xcmENvdB0
安っぽいと言うやつ多いけど実際安いんだからガタガタ言うなやって思ってしまう
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-BT47 [60.47.66.132])
垢版 |
2024/07/30(火) 17:00:56.61ID:HYvLhEAc0
>>323
そのセールっていつからなんだろ?
8/1から?
ラインミキサー買いたいんだよね
2024/07/30(火) 17:21:38.33ID:R61ElAVqM
vc340ずっと欲しかったので買っちゃおうかな、以前は6万円台だったのが
いまじゃ8万5千円だからなあ
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-BT47 [60.47.66.132])
垢版 |
2024/07/30(火) 18:09:35.75ID:HYvLhEAc0
>>334
YMOごっこするの?
2024/07/31(水) 09:05:37.48ID:8S6whKa80
毛沢東の詩を読むんじゃね?
337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df98-BT47 [240a:61:5007:f977:*])
垢版 |
2024/07/31(水) 12:18:22.08ID:345kE3Bd0
>>336
それはVC-10
2024/07/31(水) 15:01:50.55ID:0oAm4DHO0
https://www.electori-br.jp/products/1081.html
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-BT47 [60.47.66.132])
垢版 |
2024/07/31(水) 16:05:45.63ID:Sxdp1ZgC0
>>338
早すぎるな
2024/07/31(水) 22:25:09.18ID:aAFbqoMN0
こんなゴミに金出すなら
まともなソフトシンセ買った方がまだましだよなぁ
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-+YEN [210.165.184.17])
垢版 |
2024/08/01(木) 17:21:50.87ID:H6l/opAG0
マジそれ
2024/08/02(金) 13:10:48.19ID:8ukB7ft/M
DeepMind6台数限定で値下げって、現品限りってことか?
2024/08/02(金) 18:07:05.68ID:KUlibwJS0
流通在庫分売り切り
2024/08/02(金) 19:09:28.51ID:k8bd7zWL0
behringerの機材のデモやってたイケメンのにいちゃん亡くなったのか
2024/08/02(金) 19:27:36.73ID:pb4Rhak60
>>344
ダニー?
2024/08/02(金) 19:41:36.14ID:8ukB7ft/M
R.I.P Dan Clarke. Behringer Synth product demonstrator.

ハワードジョーンズのバンドメンバーだったのか、ジョーンズもXで追悼してる
2024/08/02(金) 19:54:50.92ID:y2M/hXZh0
えー若いのになしたの?
2024/08/02(金) 22:31:29.35ID:Y1l/GZi40
ハワードジョーンズライブ2023 メンバー紹介
"This is Dan Clarke on Keys."
https://youtu.be/xSKW0sgs27E?si=9Qr_t-KWw9mCdV2A&t=5962
2024/08/02(金) 22:52:22.76ID:hMClhXVR0
>>344
まだまだ元気そうやったが。。。。。
2024/08/03(土) 08:35:09.73ID:gmAJ5xSXM
>>343
>流通在庫分売り切り
生産が終わるのか、為替レートが変わって次回入荷から
値段が下がるのか、と言った感じなのかな。あるいは決算前の総ざらいとか
2024/08/03(土) 09:48:50.18ID:eQzA2Bul0
もし生産を終わらすんなら、ベースになる機種は何でもいいから
2OSC以上、FX、MODマトリクスを搭載した後継機を出してほしい
2024/08/03(土) 10:00:03.59ID:u/fpw5DO0
定年になる前にJupiter-8とProphet-5クローン出してくれ
353名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f9c-BT47 [240a:61:300c:5298:*])
垢版 |
2024/08/03(土) 10:32:38.61ID:tyCkmBP20
>>352
退職金で本物買えるだろw
2024/08/03(土) 10:39:54.93ID:HaenUoeZ0
>>353
退職金はマイホームローン繰り上げ返済+老後資金だから使え無いのだ…
2024/08/03(土) 16:02:04.81ID:eQzA2Bul0
>>347
cardiac arrest. 突然の心停止
心不全、脳梗塞、ターボ癌あたりで亡くなったと聞くとあのワクチンのせいかと疑ってしまう
2024/08/03(土) 19:18:22.25ID:X1fD+uUw0
開発社員かと思ってた
英語理解して聞こうとしてない証明
2024/08/03(土) 20:56:30.30ID:eQzA2Bul0
音屋のUB-Xa、お取り寄せが「約10日」に変わった
ワクワク
2024/08/04(日) 01:18:31.94ID:zwvnpSNFa
メール来てたわ
来週発送か
2024/08/04(日) 14:34:01.93ID:syk/9ll20
>>357
モジューラーシンセは?
2024/08/04(日) 20:56:04.42ID:5kRPDxSm0
んなもん人に聞いてどーすんだよ
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f776-xNjE [60.47.66.132])
垢版 |
2024/08/06(火) 22:34:27.27ID:5pPgysPH0
https://x.com/behringer/status/1820344225566740614?s=46
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b51-xNjE [240b:250:8622:a110:*])
垢版 |
2024/08/07(水) 09:38:51.74ID:BnKxGgqs0
>>361
これなあに?
2024/08/07(水) 09:48:41.47ID:LoavyUQ90
ドラム専用シーケンサー
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b51-xNjE [240b:250:8622:a110:*])
垢版 |
2024/08/07(水) 14:34:13.99ID:BnKxGgqs0
ありがとう
2024/08/09(金) 01:48:03.77ID:UWXRN2Fi0
polyOSCerってどうなん
あれってモノフォニックだから味わいがあるんじゃね
ポリったら普通のデジアナシンセやろ
2024/08/09(金) 20:56:13.95ID:23g4N+Wp0
音屋のUB-Xa、とうとう在庫有りに
2024/08/09(金) 22:56:17.75ID:+3ueQcNi0
日本人のほとんどはOBじゃなくてProphet 待ちでしょ
2024/08/10(土) 09:17:34.38ID:uZcrHiLR0
アマゾン見てるとPro-VS mini入荷してるっぽいな
2024/08/10(土) 10:37:50.11ID:n8H2pDXs0
>>368
欲しかった買っとけ、悪くないよ
370名無しサンプリング@48kHz (スプープ Sde2-cdr7 [1.73.154.104])
垢版 |
2024/08/10(土) 12:01:43.06ID:Fcx8JAuVd
https://www.smstrumentimusicali.it/behringer-pro-800-review/
Pro-800の内部
当たり前と言えば当たり前だがちゃんと8ボイス*2の3340と8つの3320が配置されてるんだな…
2024/08/10(土) 12:22:42.46ID:VNJtlqec0
抵抗値とかの性能ではこういうチップ部品でいいんだろうけど
例えば過大入力で歪ませた時に昔の部品とキャラが違うとかそういう違いはあるんだろうか?
ギターの人なんかはよく古い部品をありがたがってたりするよね
2024/08/10(土) 13:22:50.36ID:g1VHnuPqa
UB-Xa届いたわ
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b5d-RLJB [240b:253:a140:f110:*])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:14:25.96ID:FusTULVO0
GC2は見れないメクラ馬鹿
🇯🇵安倍の為に軽油を使うタイプ
安らげない
374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2273-4Fdg [2404:7a82:8021:3b10:*])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:16:18.20ID:976HMNGA0
>>187
他に見るものあんのかな
外人の要望もあるが犯罪者は放置されたから家族が居るメディア関係者馬鹿すぎない?
人に向かってレーザーポインター照射するヤツがいるみたいに要領よくて3回目で降りたせいでリリーフで負けてるから詳しく知らんが
逆にJK趣味の時間やから既にやってたことを気にするようなやつを応援してること全く同じだね
https://2vy.eiz/idginp
2024/08/10(土) 14:16:18.32ID:J0vSNIRK0
見てるとジェイクは頭大きいよ
https://i.imgur.com/ONrMCEQ.png
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e9b-dpxC [143.189.167.115])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:28:35.05ID:QfDgQ+v70
>>268
これからお金巻き上げてるね
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a211-RLJB [27.139.17.98])
垢版 |
2024/08/10(土) 15:05:06.82ID:GZrUKo990
後10年とか短すぎて微妙
120万も買うか
むしろ仕事も説明してる若い層と知りつくした層は確実にいなくなったな
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb1-JYIJ [126.108.114.216])
垢版 |
2024/08/10(土) 15:16:17.35ID:5/z0iLx20
>>190
ホント、アンチってクズばっかりしかいないのかもしれないし
https://zfc3.ty/78T8mEK/pu7JS8N
2024/08/10(土) 15:38:12.46ID:Z83pUUID0
え、ショック…もう降りそう…
全国放送となります。
だろうな
2024/08/10(土) 16:03:40.18ID:VvuKVwbk0
そういえばあったが
独特のこだわりがあってもルールがなかったから一部の声のでかい信者が来て荒らしてるって事だ
ゲリラでやられてもね…
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8756-p48j [118.109.58.97])
垢版 |
2024/08/10(土) 16:15:17.07ID:8IOfXsNx0
最終的に誰でどんな顔するんだろうな
テレビも見てないし、途中で駄作作ってあげなよ
2024/08/10(土) 19:01:45.20ID:/WgeMfRu0
ついにこの板にもスクリプト荒らしが来るようになぅたか。運営は本当にクソだわ
2024/08/13(火) 18:06:07.68ID:vpZiXXWt0
BEHRINGERのロゴがブラザー工業みたいでダサいからイヤ
https://i.imgur.com/LHCGCpE.jpeg
2024/08/13(火) 22:39:26.99ID:HH7Rihj80
dbx266!(かんかんかんかんかん)
https://i.imgur.com/h7COyPv.jpeg
https://i.imgur.com/qZg6Rvr.jpeg
2024/08/14(水) 22:02:32.10ID:W49w/IVj0
UB-Xa、他のシンセだと当たり前に出来ることが結構出来なかったりするな
例えばVCFに入るVCO2のレベルがoff、1/2、fullの切り替えしかなかったり
VCFへのキー・トラックがonかoffで微調整出来なかったりと
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/14(水) 22:07:47.86ID:0bNqqRHJ0
オリジナルのOB-Xaで一番面倒というか嫌なのはフリーケンシーツマミ全開にしてもフィルターが全開にならないこと。さらにエンベロープモジュレーションをかけて全開になる
2024/08/14(水) 22:36:49.89ID:jQ/DyLOH0
>>386
Prophet-5もそうだな
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/14(水) 23:15:07.24ID:0bNqqRHJ0
>>387
あれ、どういう意味があるんだろうね。プロワンとプロVSは普通に全開になるし、Xpanderも普通に全開になるし。両社とも後発機種ではヤメてるという
2024/08/15(木) 01:22:52.54ID:83sLU2JhM
ハードウェアエンベロープICとか関係してんじゃないの知らんけど
2024/08/15(木) 08:55:23.07ID:D/gkkyBC0
昔のシンセだし、性能の悪さがあの心地よい音になる
2024/08/15(木) 08:59:12.52ID:WxfJXu2t0
TB-303もそうじゃない?ENVも上げないとフィルター全開になってない
2024/08/15(木) 09:29:29.37ID:nqYDueq90
MS-20初期型のフィルターもそうだったかも
393名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMcf-ufK/ [150.66.88.85])
垢版 |
2024/08/15(木) 10:28:03.38ID:q9KEROd0M
VCFのカットオフがエンベロープのフォロワ電圧でも制御することを
前提にしているからな
つうかカットオフのツマミで全開にならないと何か不都合あるの?
エンベロープのフォロワを全開にすればいいだけと思うのだが
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/15(木) 10:40:33.86ID:cNvBDaOn0
>>393
ベリンガースレなのでUB-Xaで言うとブラスの音色を作るときにOSC2だけをピッチエンベロープするワケ
するとエンベロープはフィルターに使えない。使ってもイイけどヘンになる。フリーケンシーツマミを全開にしてもまだエンベロープで開くから
だからフリーケンシーツマミのみでフィルター開度を調節したいが、それが100%まで開けなくて明るい音が出来にくい。だからキーフォローで明るくする
するといつも似た様な音しか出来上がらない、という事。単純に言えば上の方法でしか張りのあるブラスはできない。だからいつもほとんど一緒
あとはホワ〜ンとしたソフトブラスしか鳴らせないよ
エンベロープのフォロワーツマミのみ全開で100%ならイイんだけどそうでは無くて、そうなると事実上エンベロープのSがカットオフになるのが面倒なのよ
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/15(木) 10:46:49.18ID:cNvBDaOn0
いや、正確には上のブラスの例で言うとOSC2を丁度良くピッチエンベロープさせるくらいの動きではフィルターが開かないというのが問題なんだな
モジュレーションツマミにピッチの動きがかなり依存するからピッチとフィルターをエンベロープで同時に動かそうとすると「暗い音」か「明るくてチュイーンとすごくピッチが動く音」の2択になってしまう
やってみればわかると思うよ。だから「OBブラス」と呼ばれる代表的な音があるわけだし、ブラスはあの音しか出ない
396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b8b-Q7Bm [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/15(木) 11:20:57.82ID:cNvBDaOn0
あとオリジナルのXaと8の特徴としてセーブしないとポルタメントを0にしてもずっとポルタメントがずっとかかっている、というのがある
セーブしてページ2でオフにすれば完全にオフになるが、マニュアルモードで音を作るとポルタメントツマミが0でも完全にオフにならない
だからあの「JUMP」のブラスはちょっとポルタメントがかかってる。本当はエディが持ってたプロフェット10で弾く予定が、煙を吹いて急遽Xaを買ってきて録音したんだって
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-hgB2 [27.114.3.55])
垢版 |
2024/08/15(木) 11:51:35.01ID:lBdKuZaV0
>>394
フリーケンシーにめっちゃ違和感あるwww
2024/08/15(木) 14:34:50.86ID:nqYDueq90
ケーシー高峰だっ
2024/08/15(木) 15:23:10.92ID:2Bssapvg0
そういや昔の人はシークェンサーと言ってたな
工業用の機器だったけど
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-hgB2 [27.114.3.55])
垢版 |
2024/08/15(木) 16:12:46.22ID:lBdKuZaV0
関数を函数とも言ってたなw
あとしきい値をいき値とも言ってた
2024/08/15(木) 18:45:19.09ID:J7eYd/6T0
>>395
買って間がないので断言はできないけど
UB-Xaは機種独自の音を楽しむシンセであって、音作りにはあまり向かないのかも

ピッチENVを利かせたブラスの場合Jupiter-8(JP-08)ならVCFのENVをENV1か2で切り替えられるし
ENVが3つある機種ならかなり追い込める。
UB-XaのピッチENVはon/offのスイッチだけでディプスがないのに驚いた
フィルターENVとピッチENVを(SYNC ONの場合も)同時に使った音作りは厳しそう
MODマトリックスもDM12に比べ自由度低そうだし
2024/08/15(木) 19:50:13.41ID:D/gkkyBC0
>>401
デモ版のJUPITER-8はペラペラの薄い音になってしまった
2024/08/15(木) 19:51:01.31ID:D/gkkyBC0
↑デモ版関係ない
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd3-u5iF [240b:11:e3e2:3e00:*])
垢版 |
2024/08/15(木) 19:51:42.78ID:sXoDYPjq0
>>401
ピッチENVをONにした時のその深さの度合いはフィルターモジュレーションのツマミが兼ねているよ
2024/08/16(金) 00:31:05.36ID:v2bCuAxV0
>>400
似たような単語で「しきいき」もあるからわけわかめ
2024/08/16(金) 06:06:59.34ID:vs5PeCQhM
>>396
>プロフェット10で弾く予定が、煙を吹いて
回路とか基板見てると電気食いそうだからな、
電源レギュレータにでかいフィンとトランジスタがついてるが
あれはファンを回さないとどうもならん
2024/08/17(土) 00:56:10.08ID:w9u9XQIP0
自動翻訳機能を使ってUV-Xaの日本語マニュアル(PDF)を作ったのでアップしておきます
変な日本語だらけなので、無いよりはあった方がマシかも、程度に思って下さい
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=19251&original=1
2024/08/17(土) 01:19:04.84ID:w9u9XQIP0
訂正 UV-Xa → UB-Xa
2024/08/17(土) 03:19:29.21ID:6dIV99NF0
Zzz...おじおじはUB-Xaも買っちゃったの?
そもそもENV3がないシンセで音作りに幅がないのは
発売以前から分かっていたことだし
このマシンは2音色重ねて新しい造る感じじゃねーの
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef84-hgB2 [2001:268:98cf:393b:*])
垢版 |
2024/08/17(土) 08:15:22.69ID:H9Fy1oDy0
>>408
さてはウルトラヴォックス好き?
2024/08/17(土) 09:23:18.97ID:PkGtOvUn0
サウンドハウスでBehringerシンセ一部特売。
2024/08/18(日) 10:54:41.81ID:PzpzCsVe0
PRO-VS mini鍵盤のタッチがちょっと反応悪いかな
音は好みなのでPCに繋いで遊んでる
2024/08/18(日) 12:17:54.44ID:IkSQ1EG80
静電リストバンド付けてクリップを本体に噛ましておけば
ばっちり…だと思うぞw
2024/08/18(日) 12:19:32.67ID:Jn3ZHNVl0
Behringer MS-1 MK2 - Very Disappointed
9300 回視聴 6 日前

この動画の説明してくれ
これは出回ってる製品なんか?
415名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-V4mj [133.106.33.132])
垢版 |
2024/08/18(日) 18:24:05.99ID:l5u3X/K2H
>>414
猫が可愛くて話が頭に入らない
2024/08/18(日) 18:38:18.33ID:YPrzAy+a0
>>414
シーケンスした時にポルタメントがかからないって話なのかね
レガート入れなきゃそうなるんじゃないの?
SH101の仕様は知らんけど
2024/08/20(火) 10:43:30.58ID:XK7Ng4p3M
SH101はアルペジオ、シーケンス、手弾き関係なく
ポルタメントはベンダー横のスイッチとツマミで操作できる

っていうかポルタメントはCV出力とオシレータの間に入れるものだし
SHはD/Aを介してCPUからCVが出力されるのだから
そもそもシーケンス、アルペジオ、手弾きに関わらず機能するはずだが
418名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-V4mj [133.106.130.253])
垢版 |
2024/08/20(火) 12:09:45.98ID:ZPwT4FGxH
マニュアル見るとアルペジオ時にはポルタメント掛かりませんと書いてある
忠実に再現しただけでは
https://cdn.roland.com/assets/media/pdf/SH-101_OM.pdf

弾きながらトランスポーズスイッチ変える挙動も、動画のそれで良いと思う
2024/08/20(火) 12:51:04.71ID:s6IQkogw0
改めて動画を見るとAutoじゃなくてONの時もかかってないな
Autoだと>>418のマニュアルに書いてるように1音ずつゲートが切れるアルペジオの時にはかからないのは仕様だろうけど
ONは前のキーからポルタメントにならんのはおかしいかもしれんね
2024/08/20(火) 13:17:58.82ID:mH75zWU0H
youtubeでSH-101の動画漁ってみたら
ポルタメント"ON"の位置ではアルペジオやシーケンス時にちゃんと効果掛かってた

MS-1 MK2についてはまあファームウェアで解決できる問題よね
ベリのシンセは見切り発車で後から直すことが多いように思う
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdcf-i+y2 [112.70.223.54])
垢版 |
2024/08/20(火) 20:05:45.35ID:aA25/G6b0
MS-1のmk1とmk2て何が変わってるの?
2024/08/20(火) 20:25:33.78ID:Is/FBGk6M
SH-101って、キーボードがダイオードマトリクスになってるんだよな
キーアサイナーがついてて

たぶんシーケンサーやアルペジエイターありきで作ったからだと思うけど
あくまで主役はシーケンスやアルペジオであって、音源は二の次というか
もしかするとMC-202のリソースを使ってキーボードを作ったのかも

そして歴史は逆の評価を下していて、1VCO、1VCF、1VCA、1ENVの
音源の方が価値を持って、シーケンスやアルペジオはオマケのような扱いに
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-xhLv [27.114.3.55])
垢版 |
2024/08/20(火) 21:40:30.98ID:ienlyH5N0
ベリのモノポリーってどうですか?
カッツのKORG Mono/poly動画見て俄然興味出てきた
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d8b-ieg0 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/21(水) 12:15:36.60ID:zSbm6IhP0
もう「なんだよ!似た様な音しか出ねえじゃねぇかよ!」と思っちゃったのかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1149449841
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-xhLv [27.114.3.55])
垢版 |
2024/08/21(水) 12:25:11.89ID:QlVKW+Bc0
>>424
転売屋じゃね?
426名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-V4mj [133.106.41.128])
垢版 |
2024/08/21(水) 12:36:25.26ID:4bNnPp9kH
>>424
最後の写真の「Jump」でわろた
2024/08/21(水) 12:40:15.73ID:ncE8tIgq0
手袋して少し弄ってるみたけどつまらなかった。やっぱし処分しよ
綺麗に開けたからバレないハズ
そんな感じだろw
2024/08/21(水) 12:46:30.25ID:ncE8tIgq0
なんだよ「写真撮影の為開封しております」ってw
コイツあほかよ詐欺師
10時間使用した極美品!とか素直にかけよ糞チョン
429名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-V4mj [133.106.39.184])
垢版 |
2024/08/21(水) 13:12:40.52ID:VKUA+vzUH
サウンドハウスにもまだ在庫有で買占めでもないし
12万円スタートで損することもあるだろうに、なんでそんなカリカリしてるの?
2024/08/21(水) 14:59:21.72ID:fd5yju4w0
半年待った組だけど俺も売ろうと思ってるわ
想像以上に安っぽかった
やっぱお前らに罵倒されるのかね
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d8b-ieg0 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/21(水) 15:10:52.81ID:zSbm6IhP0
>>430
これだけは断言できる。オリジナルのOB-XaにOB-8はベリの数倍安っぽい。特に鍵盤
2024/08/21(水) 15:46:31.74ID:fd5yju4w0
>>431
まさにその鍵盤
じゃあその安っぽさまで再現してるのか
これなら売ってD買い直しでいいじゃんと思ってしまったのよなぁ
2024/08/21(水) 17:07:02.25ID:5WtQmiUm0
DX7が出るまでシンセの鍵盤はついてれば良いぐらいの扱いだった
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23e4-tkYi [240b:11:e3e2:3e00:*])
垢版 |
2024/08/21(水) 17:16:44.31ID:PAT524y+0
>>432
そうなの?オリジナルは悪名高きナショナル接点だよ。かならず弾けなくなるヤツ
2024/08/22(木) 03:06:12.21ID:ze93In/u0
そんなにダメなのか?
pro800は絶賛されてたのに
2024/08/22(木) 04:45:29.58ID:vT2XGOiG0
モジュールは一通り揃っていても
コントロール系は制約とクセが多く
これで思い通りの音が作れるようになれるか
自信が持てない
2024/08/22(木) 06:28:25.26ID:O9RcD6I1M
> 2017年、ベリンガーはOB-Xaシンセサイザーで使用されているCEM3340 VCOチップを複製すると発表した。
>チップの開発者ダグ・カーティスの未亡人は声明を発表し、レプリカは許可なく作られたものであり、
>カーティスは「他人が彼の名前を利用して、彼のオリジナルの発明と同等であると根拠のない主張を
>しようとしていることに深く悲しんでいる」と明らかにした。

べリはこういうところでも顰蹙かってるのか
2024/08/22(木) 09:02:53.45ID:PiksiJlw0
いつから工業製品部品に許可が必要になったの?
2024/08/22(木) 09:09:50.89ID:3HaO7MCZ0
半導体界隈のそのへんのスタンダードって曖昧やない?
2024/08/22(木) 09:24:55.33ID:PiksiJlw0
奥さんの目的は「金」だよな
でも権利主張する立場も無いし
2024/08/22(木) 09:28:04.93ID:3HaO7MCZ0
>>439
自己レス
オリジナル開発者の一人はカーティスさんに間違いはないんだろうが。
2024/08/22(木) 09:39:12.04ID:4mtvQ3KtH
特許も切れるような年月経ってるしな
過剰は保護は社会や文化の阻害になるだろう
2024/08/22(木) 10:01:46.32ID:FZ2yh66H0
オリジネーターやその関係者は思ったり言う権利はあると思う
特許云々は別として
2024/08/22(木) 10:16:24.13ID:8mIZ4mSw0
未亡人なんて
VCOが何なの略称なのかも分かってなさそう
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d8b-ieg0 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/22(木) 10:56:08.96ID:DgOBV6UI0
ず〜っと作ってれば良かったのにね
2024/08/22(木) 11:02:30.66ID:fNVoF4wq0
334チップ。
なんでや
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-xhLv [27.114.3.55])
垢版 |
2024/08/22(木) 12:47:30.18ID:trVuQbf/0
>>439
どういう意味?
TIの74TTLが東芝、NECなどあらゆるメーカーにパクり続けられたこと?
2024/08/22(木) 16:29:27.51ID:3HaO7MCZ0
>>447
そういう辺りのことです。
2024/08/24(土) 01:26:52.98ID:il6xD0YA0
UB-Xa鍵盤ってDeepMind12鍵盤に
polyATが追加されただけの違いなのけ
それともさらに劣化した感じなの❓
2024/08/25(日) 15:23:33.84ID:HlWK/k4Y0
UBの鍵盤はDM12のよりバネが少し軽い

何とかアコピとピッチEGブラスは移植できた
MDマトリックスが必要だったけど
2024/08/25(日) 15:38:57.71ID:Vq1qFBje0
最近の鍵盤は奥が弾けない短い奴ばかりで嫌い
2024/08/27(火) 11:32:08.02ID:7lF0cfUr0
結局OB-Xa ってどうなのやっぱり駄作だったの?
フィルター絞った曇った音色が多いと思ってはいたけど
Cutoff全開にならない特性があったなんて知らかった

漠然と音に厚い重いイメージはあったけど
そういう音しか出せない仕様なだったんだな。ダメじゃん
やっぱPro-16待ちかぁ〜
2024/08/27(火) 11:40:35.27ID:SMgJrDCw0
>>452
オーバーハイムのサウンド満載の作品を聴いてダメだと思ったならあんたの自分の耳がダメだ
2024/08/27(火) 11:52:35.64ID:MXZXTtDma
>>453
ならその作品とやらを提示するのが筋では?
2024/08/27(火) 11:58:18.33ID:FKqioQ3h0
煽ってクレクレスタイル
456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/27(火) 12:25:49.08ID:hahbBmqW0
やっぱりプリンスのアルバム1999かな。全編通してOB-Xaサウンド
でも「どれ」という必要も無い。1980年代のアメリカ西海岸の音楽で刻んだブラスっぽいのはもうどれもOB-Xaか8だ
2024/08/27(火) 12:29:36.41ID:j6gSzxCWa
シンセやエフェクト使いこなせる人なら
UB-Xa買う予算でDM12と12Dを合わせて
買った方が音質的にも音作り的にも満足いくと思うわ
2024/08/27(火) 12:31:23.71ID:SMgJrDCw0
>>456
80年代アメリカを代表するポップサウンドだな
映画のサントラ聴くとぞくぞくする。ロッキーシリーズとか。
459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5ee-+EcQ [240a:61:32a1:8cd9:*])
垢版 |
2024/08/27(火) 12:32:26.22ID:ojsc9L8g0
ビンテージシンスよりOB-Xaユーザー。
Depeche Mode, Van Halen (Jump!), Gary Numan, Jean Michel Jarre, New Order, Paul Sheafer, Prince, Queen, Jethro Tull, Stevie Nicks, Sneaker Pimps, Rush, Mike Oldfield, Richard Barbieri, the Thompson Twins and Bon Jovi.

80'sニューウェーブバンドはあまり使ってないイメージだな。
DMとGM,NOくらい。
DMもEmulatorばっかりでOB-Xaなんて見たことないし。
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/27(火) 12:33:08.65ID:hahbBmqW0
>>457
「音質的にも」「音作り的にも」ならね
でも、どう頑張ってもあの1ボイス毎のVCOの揺らぎは1DCOでは再現出来ない。それは断言できる
そしてそれがいわゆるアナログシンセの醍醐味だと思う
2024/08/27(火) 12:33:45.16ID:Ia/EPMIu0
色々動画見ると出音はOberheimのほうが好みの音がするな
実機あげるよ、となるとまとまった機能性でProphetもらうけど
Pro-800ぐらいの大きさでOberheimが出たら優勝か
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/27(火) 12:37:07.21ID:hahbBmqW0
>>459
音が泥臭いんだよね。ニューウェーブには合わない。だから上でも書いてある「アツい!」映画のサントラなんかには良く合う
2024/08/27(火) 12:44:09.66ID:j6gSzxCWa
>>460
オシレタのドリフトとMマトリックスで
ほんの少し倍音を揺らしてVCOらしさ作ってる
464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/27(火) 12:52:42.98ID:hahbBmqW0
>>463
それならなおのことUB-Xaを買って試してみて欲しい。全然違うことが分かるから。「そういうんじゃねぇから!!」とシンセが言ってる様に聴こえてくると思う
プロフェットがなんでもこなす優等生の良さがあるシンセなら、OB-8までのオーバーハイムはとにかくおおざっぱな良さがあるシンセだよ
2024/08/27(火) 12:57:55.63ID:j6gSzxCWa
>>464
両方持ってての感想だよ
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-hMJJ [114.161.72.224])
垢版 |
2024/08/27(火) 13:06:10.45ID:hahbBmqW0
>>465
おぉ!ベリンガー愛に溢れている!という事はUB-Xaはかなりピッチが正確、ということかな
そして持っているのならUB-Xaの方は「プレイして楽しいシンセ」「弾きたくなるシンセ」ということが分かると思う
オリジナルOBは電源入れてオートチューン押してマニュアルでノコギリ波えらんでオシ2デチューンをその日の気分で回して適当にフィルタ開けばあとは弾くだけでもう十分
音作りなんて考える事無いよ。弾けばオーバーハイムなんだもの
2024/08/27(火) 13:42:57.78ID:Qza6MS/XM
>>463
DM12D持ってるけど
ドリフをマトリックスModで揺らしてもどうやってもDCOの領域だよ
古いVCOシンセ数台持ってるけどVCOの音にはならないわな
2024/08/27(火) 18:47:04.86ID:S2hGqn3K0
>>466
単純なピッチの揺れはDCOでも再現しやすいけど
低域ではズレが大きく、高域ではズレが少ないとかの再現は少しテクがいる
確かに何も考えなくても弾くだけでオーバーハイムの音ってのも良いから購入した
2024/08/27(火) 22:16:17.92ID:Y3h6Ve750
当時の西海岸の音と聞くと欲しくなるな
2024/08/28(水) 22:20:12.98ID:XFKfQ2UZ0
k-2mkIIはMS-20Mkitと同等になった?
2024/08/29(木) 01:46:00.02ID:rb3fMNDkd
K2-mk2シンクとFM変調できていいね
2024/08/29(木) 07:51:41.85ID:CPfUPYO50
どこに出てる
2024/08/29(木) 08:34:04.69ID:cDMwi9XoM
ttps://www.youtube.com/watch?v=x_CwU6SczaQ

FMは価値がよく分からんけどsyncはいいかも
2024/08/29(木) 09:14:11.25ID:XGVVVSBG0
初代ケーツー持ち(´・ω・`)やで。
ツマミも新規かベリ内で流用か分からんが普通のノブになってるw
2024/08/29(木) 10:59:39.28ID:Mq5MU4HW0
すまん、家の画面で見るとノブは色違いなのかね。
476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58a-+EcQ [240a:61:32a1:8cd9:*])
垢版 |
2024/08/29(木) 12:55:34.81ID:+PFSwypg0
ベリのK2は興味無いわ。
本物はまだ手に入るし、しかもOB-Xaみたいに手が出ない価格でもない。高校生でもお年玉かバイトすりゃ買える。
477名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-7Uxd [133.106.154.184])
垢版 |
2024/08/29(木) 21:49:34.29ID:U95Wigo6H
ベリのLinn Drum、 LmDrumが出荷間近ぽいな
必要ないのに買ってしまいそうな魅力ある
2024/08/29(木) 22:14:26.48ID:R6Mir2Ql0
おぉ UB-Xa D売ってるぞ
ベリシンセ個人輸入して奥に出してるいつもの変人だけどw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1150538010

キーボードのバックライトは赤で
デスクトップは白なのかな?バックライトLED7色仕様?
2024/08/29(木) 22:18:05.06ID:snY7XK940
なに?このガラクタ市
2024/08/30(金) 05:58:21.93ID:FDKA2G310
しかしUB-Xaのプリセットもう少し何とかならんかったのかな
BCDバンクは手抜きがミエミエ
2024/08/30(金) 09:16:12.26ID:epFUZtM70
プリセット依存は甘え
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a576-+EcQ [58.95.170.204])
垢版 |
2024/08/30(金) 10:24:46.94ID:+Mnckwiy0
ボクチン甘えたがり
2024/08/30(金) 14:06:11.45ID:fI5IZdGe0
PCMでいいんじゃねw
2024/08/30(金) 14:08:35.05ID:epFUZtM70
>>483
話にならない
2024/08/30(金) 14:52:36.18ID:32pBnhwOM
UB-Xaはファーム更新で良くなったりしないの?
Depth調整やENV3が付いたりとかさ
2024/08/30(金) 16:53:11.31ID:epFUZtM70
>>485
わざとボケてるの?
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f500-+EcQ [240b:13:9581:8a00:*])
垢版 |
2024/08/30(金) 22:36:42.37ID:MwSw+OSn0
>>485
アナログシンセだぞ。
ハード的に実装されてない機能が
増える訳無い。

例えばWindowsやマザボのBIOS
をアップデートして
今まで2個しか無かったUSBポートが
3個に増えたり、付いてなかったSSD
が突然付いたりしないだろ
2024/08/30(金) 22:38:41.79ID:IbOs+e0+0
釣られんなよ
2024/08/31(土) 18:23:05.70ID:w9331UUlM
>>480
もしかして元のOB-XAからして大したことなかったりして
思いで補正やら名盤で使われてるから必要以上に持ち上げられてるけど
実の所、今使うとそれほどでもないとか
2024/08/31(土) 18:27:45.26ID:2tDvGRvwM
>>489
vintageのアナログなんてメモリーできるのが凄い時代だからファクトリープリセットは基本の素材集みたいなもんだよ
プリセットが問われるようになったのはDXぐらいから
2024/08/31(土) 18:48:45.03ID:QJlzKc9sa
音色2つ重ねる機能はどうなん
プリセットメモリーに状態登録出来るの?
2024/08/31(土) 21:08:40.85ID:lJQP6LJW0
>>489
バンクAはクラシカルパッチで懐かし目の音が揃ってる
BCDバンクはありきたりかつ使い道の少ない音ばかりで気分が萎える
売り上げに悪影響すると思うわ
2024/08/31(土) 21:09:52.77ID:CLDnMy6A0
BEHRINGERってあのソフトシンセの顛末みても分かるがシンセになーんの思い入れもないんだからしゃあないよ
2024/08/31(土) 21:42:27.92ID:DXfaoFpR0
>>485
ファームウェアOS2.0
持ってないから何が変わったかはわからんけど
https://www.youtube.com/watch?v=AT37TBotS0c
2024/08/31(土) 21:42:45.57ID:lJQP6LJW0
使いこなすうちに感想も変わるだろうけど
最初の印象は、「音がショボい」
原因はパッチごとに適したエフェクトがかかってないからと分かってはいるが
今の時代だと正直見劣りしてしまうな
2024/08/31(土) 21:50:11.97ID:nzyYkKxVH
>>494
2.0でフィルタの幅が広がるみたいね。フィルタ全開にならないって言ってたやつの対策かしら。
mod matrixのソースや宛先も増えるぽい。あとエンベロープもループしたりするんかね。

>>495
そういうものなのかね…
個人的にはアナログシンセにモダンなエフェクト掛けると個性が消えてしまって逆効果に思ったりするけども。
2024/08/31(土) 22:27:28.41ID:FzzzuNBj0
エフェクターまで入ったプリセットエレクトーンで良いってやつはシンセサイザー周辺には近寄らないで欲しいわw
2024/08/31(土) 22:44:04.67ID:lJQP6LJW0
シンセから刺激を受けながら音は自分で作るもんだよ
エフェクトも自分で設定するのが醍醐味
故冨田勲さんのように
新しく刺激を得られないシンセだと触ってても面白くないけど
2024/08/31(土) 22:46:49.74ID:LEosaAy30
>>496
ピュアアナログはいい具合にデチューンしてるから外部コーラスは薄めで充分だよね
リバーブも深くしなくてもEGのリリース長めにするだけで何故か空間を感じるし
2024/09/01(日) 00:36:20.66ID:SREJRODZ0
MOOG Muse 8 にもデジタルディレイ載ってるし
Prophet-6にもデュアル24bit 48kHzデジタルエフェクト載ってる
トゥルーパス出来るなら搭載機の方が音作りのイメージ付きやすくていいやん
「大は小を兼ねる」深夜もヘッドフォン刺すだけで遊べるし
録音はOFFってDAWで好きなの使えばいいだけだし
爺は固定観念にとらわれすぎ、今は昭和じゃなくて令和ですからw
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/01(日) 00:44:45.99ID:5qVysyl30
そうじゃ無い。例えると

・最新のモンタージュなど:IHコンロ
・プロフェット5:ガスコンロ
・エキパンまでのオーバーハイム:焚き火

だ。つまり細かな料理に向いてねぇのよ。エフェクトかけたって音が細くなるだけでいい事何も無い
そして弾いて音を楽しむシンセであるのにもかかわらず音のバリエーションは少ない。「鳴ってるな!」か「今は鳴ってない」のどちらか
さらにオシレータ自体の音も決して個性的でも無いし太くも無いという
ただユニゾンは絶品。ユニゾンさせてベース作るとノコギリ波なのに矩形波みたいにカタいベースを鳴らせる
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/01(日) 00:47:03.93ID:5qVysyl30
実際にやってみれば分かるよ。特にモジュレーション系には弱い
普通にデジタルコーラスでもアナログコーラスでもDAWのプラグインでもいいからかけてみると「ん?」となるから。いきなりPOLY800とかα-JUNOみたいな細〜い音になるから
オーバーハイムというと「厚い」とか思われがちだけど本当にオシレータ自体の音は細〜いから
2024/09/01(日) 00:48:24.98ID:DUNq8WSld
>>500
「昭和じゃなくて令和ですから」
ってそれこそ固定観念じゃんw
2024/09/01(日) 03:36:37.25ID:GyLLOc3f0
なんかつまらないと言う意見が多いですが
それに20万出すなら
GフォースソフトウェアのOBXで十分ですかね?
2024/09/01(日) 04:58:53.05ID:yCsseZqM0
それっぽい音出したいだけならソフトのOB-Xでいいよ
2024/09/01(日) 08:59:05.76ID:Q2SrdRAk0
2,0でコンペア機能のバグ?とか治るかな
あとフィルターは自己発信してほしいな
2024/09/01(日) 11:21:53.80ID:Qk/h2j4V0
わざわざビンテージ再現系のアナログ買うくせにプリセットの質に左右されるのってなんかおかしくない? 自分で造りたくて買うものなんじゃないの?
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/01(日) 11:37:53.74ID:5qVysyl30
>>504
墓参りで線香に火をつけるのにチャッカマンを使うのか、ろうそくに火をわざわざ点けてからそれで線香に火を点けるのか、の違い
あとGOGOランプがLEDか豆電球か、の違い
2024/09/01(日) 11:53:53.13ID:Q2SrdRAk0
>>507
最初に刺激やインスピレーションを受けるのはプリセットからだよ
まあMODマトリックスやユニゾンモードもあるし
音を作り込んでいけば自己満足出来と思うけど
2024/09/01(日) 12:23:43.18ID:DUNq8WSld
プリセットから膨らませるかイニシャルボイスから作るかは人それぞれだね
オレはイニシャルから一から作るタイプです
2024/09/01(日) 12:44:49.15ID:Qk/h2j4V0
>>509
なるほど。確かにそういうのはあるよね
2024/09/01(日) 13:02:18.55ID:Q2SrdRAk0
たまに凄腕の人が「こんなのどうやって作ってるんだ」みたいなの
プリセットに作ってて探ると勉強になるよ
2024/09/01(日) 13:04:07.20ID:dQZpiyUMa
ファクトリープリセットがショボいなら
売り物とかのカスタムパッチで遠慮なしに上書き出来ると割り切れるじゃん
俺も既成パッチから欲しい音に近づけるタイプだから色々漁ってるわ
2024/09/01(日) 22:33:57.54ID:8Dn7tXq+0
PCMでいいんじゃねw
2024/09/02(月) 00:54:00.51ID:MLCQBQYy0
下の方にある本家のデモサウンドの音も
UB-Xaでも出せるんか
https://fukusan.com/products/oberheim/obx8_module/
2024/09/02(月) 07:04:27.35ID:mJNqR/OlM
ミュワーンとかフォワーンみたいな音ばかりでわろた
本家からしてすぐ飽きそう、やっぱ思いで補正がある
2024/09/02(月) 07:40:18.40ID:k/NB3I+I0
pro800は概ね好評だったと思いますが
ubx_aと何が違うんでしょう?
518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/02(月) 07:59:46.93ID:6MPAB9/G0
>>517
価格
2024/09/02(月) 08:06:17.26ID:xqTm/F5N0
>>517
出音
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/02(月) 11:07:28.14ID:QnWmXRo/0
>>517
期待値
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/02(月) 11:36:38.87ID:QnWmXRo/0
コレ、1990年の広告。この頃からオーバーハイムは少し格下というか他のシンセよりもかなり安かった。どうも最近は持ち上げられてるが
https://uploader.purinka.work/src/40433.jpg
https://uploader.purinka.work/src/40432.jpg
2024/09/02(月) 12:06:48.74ID:PS53sKmKM
VH Jumpとかでもなくシンセウェーブ以降の質感で
再発見された部分あるからYMOおじさんには理解できないと思う
2024/09/02(月) 12:14:09.83ID:QlySJHpX0
1995年ころのKM広告かな
クロサワ本店って新大久保駅すぐ近くのかな
Eギター向けのショップの中古楽器屋が2000年ぐらいにできて
OB M1000は2万で買った良い思い出

当時は改造増設MIDIやCVGATE装備がない機種は安かった記憶…
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bd1-gXPy [240a:61:1103:42ae:*])
垢版 |
2024/09/02(月) 12:14:47.30ID:Dm0u7zsi0
この頃でもプロフェット600は5万くらい?
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/02(月) 12:22:28.37ID:QnWmXRo/0
>>523
1990年2月号だよ

>>523
プロ600は昔から安値安定でこの頃でも10万から15万くらい
2024/09/02(月) 12:23:06.63ID:dV1LUx+3M
>>522
黙れトンチンカン野郎、日本語でお願い

>>524
ポリモジュ機能が付いてるMIDI付きプアーマン用プロフェット5なので5万以下は見たことない
2024/09/02(月) 12:33:22.71ID:aa3ENGPOa
本家からすごく進化を遂げたDMみたいに
UBにも期待してたんだが懐古趣味だけでは値段の割にちょっと物足りなかった
2024/09/02(月) 12:45:14.01ID:QlySJHpX0
本家のOB-Xaが7月ぐらいに
os2.0にアップグレードしてるので対抗してバグフィックを公開したのかな

2音色のレイヤーとスプリットは
本機種にパフォーマンスメモリーの概念がないので手操作でしか出来んのか全然ダメジャン
2024/09/02(月) 13:35:05.76ID:BQRHPUt8M
90年くらいだと比較的安いアナログシンセはDeupfer MS-404とOberheim Matri-1000くらいしかなかったと思う
2024/09/02(月) 13:37:18.91ID:BQRHPUt8M
DoepferかそしてMatrix-1000
2024/09/02(月) 13:40:26.86ID:k/NB3I+I0
>>521
これ見るとオリジナルのobxaが248,000だから
ubxaの200,000と変わらない…
ベリシンセは割安なのが魅力なのに

まさかpro16は30万とかしないだろうな
2024/09/02(月) 13:52:50.12ID:h1rGkn25H
>>521
"ムーグ"に"プロフィット"か
時代を感じるな
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/02(月) 22:21:46.35ID:6MPAB9/G0
>>532
ムーグはともかくプロフェットがプロフィットだと全く意味が変わっちまうw
2024/09/02(月) 23:03:59.24ID:N9vhxE9R0
辞書はその2つを同じ発音でいいとしてる
プロフィットもしくはエというよりプロファット
2024/09/02(月) 23:19:20.99ID:kSCPhX5Q0
プロフィットなんて言ってたミュージシャン当時いたかな?
2024/09/02(月) 23:29:17.18ID:N9vhxE9R0
フランス語やドイツ語だとプロフェットなんだけど日本人と英語の相性がとにかく悪いんだよね
envelopeはインべラップかアンベラップなんだよ
プロフィットは原音に忠実主義かな
2024/09/02(月) 23:34:41.95ID:N9vhxE9R0
ごめんね動詞はダメだけど名詞はエンベラップOKだった・・・
2024/09/03(火) 00:59:21.71ID:BDijz6/K0
UB-Xa D よりPro-800 2台買ったほうが
幸せになれそうな予感
2024/09/03(火) 08:03:08.48ID:QpaS2T0B0
>>538
分かってるとは思えないw
2024/09/03(火) 10:03:27.92ID:oX1zKYI60
>>521
ミニムーグ(ヤンハマー使用品)ってマジ?
日本公演の時にレンタルした個体という意味だろうか
2024/09/03(火) 10:48:48.11ID:A84XJg160
MS404も懐かしい
1Uラックのnovationのベースステーションってアナログだったっけ?
ドラムステーションと合わせて買ったな
2024/09/03(火) 15:55:47.89ID:Z3UOREm10
Matrix1000は2台持ってるけどかなりいいよ
1台で6ユニゾンとかできるからぶあつくできる
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/03(火) 17:01:38.04ID:sl5pTFbr0
matrix1000はかなり良かったよ。
金欠で売ってしまったことを後悔してる。
2024/09/03(火) 18:03:06.48ID:WFGSzWdt0
M1000はフリーPCエディターが色々あるから扱い易いよね
FMもあるよねFILTER FM
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/03(火) 20:24:45.18ID:sl5pTFbr0
matrix-1000中古いくらくらいと思ったら10万超えw
おれがメルカリで売った時は20000以下だったぞ
2024/09/05(木) 08:27:50.22ID:/fNRgLSXM
そういうのってあるよな、ドリーム50っていう原付
10年位前は10万程度だったのに、いま40万とかになってる
ちょっと理解がついていかない
2024/09/05(木) 08:34:01.21ID:s43X1xASd
いやドリーム50そこまで安かったことないだろ
元からどんなに安くても20万前後だったし
2024/09/05(木) 13:08:17.22ID:cB5tVqi00
2024 5月時点の開発中のマシン一覧
ttps://www.amazona.de/status-behringer-synthesizer-news-tests-2024/

シンセ類 良さげなの多いけどラックは仕様がないんかね
Behringer Wave (PPG-Wave 2.2) 65 %
Behringer Pro-16, (Sequential Prophet-5) 60%
Behringer JT-16 (Roland Jupiter 8) 60%
Behringer DS-80 (Yamaha CS-80) 60%
Behringer Polyeight (Polysix-Klon) 60%
Behringer Polykobol (RSF Polykobol) 30%
Behringer Polysource (Moog Source) 30%
Behringer Memory (Moog Memorymoog) 10%
2024/09/05(木) 14:05:58.39ID:VMt48KvH0
Enigmaは30%か、、こりゃお蔵入りかなぁ
2024/09/05(木) 14:19:15.42ID:KpQQptlE0
40%のLINNが出荷開始するからあまり信用しなくて良し
551名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-Z2/Z [133.106.34.149])
垢版 |
2024/09/05(木) 15:27:12.18ID:obPJXnGpH
Groove Keyとかいうのが気になるな
KeystepとBeatstepを組み合わせてさらに内蔵音源付きとは
2024/09/05(木) 15:50:52.06ID:a8yXqJsrd
JT-16はよ
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/05(木) 16:15:12.96ID:S7MDGJUk0
Behringer RD-78 (Roland CR-78) News vom 28.2.2024 – 70%
オラはこれが出たらすぐ買うつもり
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/05(木) 17:10:20.76ID:S7MDGJUk0
>>548
正直、Pro-16とかJT-16ならともかくPolyeightとか欲しいやつおるの?
2024/09/05(木) 18:40:54.98ID:KpQQptlE0
>>554
polysix ってProphet と中身一緒じゃんw
2024/09/05(木) 22:25:19.75ID:cB5tVqi00
UB-Xa とは別にUB-X(OB-Xクローン)も作ってるみたい
ディスクリート回路(フィルター?)が入っていて80%は同じでは回路設計らし
こっちの方が良かったんじゃね?養分になっちゃったネ

ttps://www.amazona.de/behringer-ub-x-entwurf-eines-polyphonen-synthesizers/
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/05(木) 22:54:39.19ID:S7MDGJUk0
>>555
中身同じでも音は全く違う。これがデイブさんとKORGの実力の差
2024/09/05(木) 23:02:16.21ID:KpQQptlE0
>>557
そんなデイブさんもコルグに在籍していた時代があったねえ
2024/09/05(木) 23:24:16.44ID:nIUeSw1C0
Prophet-5 _ 2VCO、2EG ポリ・モジュレーション

Polysix _ 1VCO、1EG


どう同じなんだよ www
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/05(木) 23:43:15.01ID:S7MDGJUk0
>>559
VCOチップとかVCFチップが同じって言いたいだけだろw
Windowsとintel Macが同じってくらいに無理がある
2024/09/06(金) 09:49:34.24ID:pK5OcBD90
同じSSMチップのせて徹底的にコストダウンさせてシーケンシャルにとどめをさすコルグ
デイブ氏の資産はヤマハとコルグで山分けさw
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-gXPy [58.95.170.204])
垢版 |
2024/09/06(金) 10:32:19.96ID:yh+KY2lU0
polysixが 2VCO、2EG ポリ・モジュレーションなら、40万くらいになってたかな?
2024/09/06(金) 11:10:15.45ID:RfaO20cP0
>>560
1VCOだしポリモジュレーションも無いけどチップが同じなのでProphetっぽい音だったよ
2024/09/06(金) 13:08:00.10ID:BV7KgZv/H
ttps://www.youtube.com/watch?v=Wi2ikGTWjsU
Polysix今聞くと薄いな...
Prophetに似てるとはとても思えない
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/06(金) 13:36:11.16ID:yoU2tZot0
プロフェットを1オシレータだけで鳴らすと同じ音するよ
でもポリシックスってその弱点をコーラスエフェクトに大胆なモノラル出力でごまかしてそれ込みで「ポリシックス」じゃん
だからそれを切るっていうのはあり得なくて、それは結局「細い」「薄い」って事の裏返しなんだよね
プロフェット5も決して「ブ厚い」とか「暑苦しい」とかいうシンセじゃ無いじゃん
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/06(金) 13:43:27.65ID:yoU2tZot0
ちなみにE-muのEmaxもVCFはSSMなのでプロフェット5に似た風合いのホワ〜ンとした音が出る。エンベロープは遅いけど
2024/09/06(金) 16:48:47.48ID:pK5OcBD90
>>564
565の書いてある通りProphetぽい音じゃん。違っていたらまずいよ、ベリンガーから出るときはPoly-800のパーツで作れるから、もうすぐ出てくるだろうね。えらく安く発売できそう
2024/09/06(金) 16:50:41.07ID:D6NQTqE60
>>556
10万円にしてほしい
ubxaからイキナリ値上がりしすぎ
polydでさえ10万だったのに
2024/09/06(金) 16:58:53.83ID:3dUu1eHDM
>OB-X の「X」は、もともとインストールされているボイス カード (ポリフォニーの音符) の
>数を表していました。4、6、8 ボイスのモデルがあり

wikipediaより抜粋。そうなのか、というか合理的だよなボイスごとに基板を独立させて
価格帯に応じて基板の枚数を変えるの
2024/09/06(金) 18:49:33.10ID:POV9KGeU0
UBで作ったアコピの音をツベにアップしてみた
"UB-Xa,piano sound" で検索かければ聞ける
キートラックとか自由にならず高域は凄くウソ臭いけど
2024/09/07(土) 11:28:58.37ID:Hd+Mk/Bo0
POLYMOOGクローンとか出ないかな?
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d8b-VOQ3 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/07(土) 12:08:07.74ID:AFFM96tF0
>>571
あれはチカラワザだから難しいんじゃない?コルグのPSとかも
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd27-gXPy [240a:61:32a3:8284:*])
垢版 |
2024/09/07(土) 12:44:39.24ID:vuBULV6z0
KORGが復刻した3300は推定でも250万らしいから、ベリでも100万越えだろ
2024/09/09(月) 00:09:36.01ID:reKza1hI0
UB-X はX-MOD(クロスモジュレーション)付きみたいだな、でも8ボイスらしい。
VCFチップ違ってフィルターのディスクリート回路がばらついて調整的に16ボイスは無理なのかな
それとも単なるUB-Xaとの差別化なのか
本家や他社クローンなんてのもあるみたいだし大変だなぁ

https://www.amazona.de/behringer-ub-x-entwurf-eines-polyphonen-synthesizers/
https://www.amazona.de/namm-2020-abstrakt-instruments-vs-1-synthesizer-ob-x-klon/
2024/09/09(月) 12:33:24.97ID:GHtshtb7H
MS-1 MKIIのグライド問題はファームウェアアップデートで解決したみたいね
2024/09/09(月) 22:50:36.51ID:XlBBY+1f0
MS-1 mkIIは本家コルグのMS-20M持ってれば気にしなくていいよね。それともなんか機能的にアドバンテージありますか?大きさは別として。
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1976-IlaH [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/09(月) 23:14:27.35ID:n48Qm+hl0
>>576
MS-1はRolandのSH-101のクローンであってKORG MS-20は本家でもなんでもない。
音作り自由度はリングモジュレーションつき2VCO MS20に軍配は上がるけど、SH-101には独特のサウンドがあり、MS20では真似できない。
2024/09/09(月) 23:48:54.69ID:XlBBY+1f0
>>577

576ですけど、すみません、勘違いしてました。自分がききたかったのはK-2mkIIのことでした。オシレーターシンクやオシレーター間のFM変調ができるようになったらしくて本家のMS-20Mと同等になったのか、それともそれ以上のシンセになったのか気になってたもので。。。失礼いたしました。
579名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd3-386Y [153.148.103.208])
垢版 |
2024/09/11(水) 12:31:28.70ID:Ff8pEzX1M
ベリンドラムはまだですか

初期pcmのリイシューは少ないからな
2024/09/13(金) 09:46:43.96ID:m1u/827I0
YMO爺の俺としてはリンドラムハードクローンは大歓迎
でも年金暮らしになるまでにはリリースして欲しい
2024/09/13(金) 11:44:28.63ID:/P9yIvzS0
オタじゃないのでよく知らんがYMOってリンドラムとか使ってた?
2024/09/13(金) 11:50:41.86ID:Am5MszZF0
>>581
細野さんは使ってる。YMOは使ってたっけ?
2024/09/13(金) 12:04:48.57ID:T2wd2AsGp
色んなリバイバルとかリイシューとか横目に、当時は選択肢が無かったからその機種選定になっただけで絶対的な良い音とは違うよなぁとか思ったりする
584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-2PHd [133.200.129.32])
垢版 |
2024/09/13(金) 15:05:30.99ID:VjGzAIge0
うろ覚えなんだけどYMOなんとか649ってLINNみたいな初期サンプラーみたいなの使ってたよね。
サンレコだかで製作記事連載してたな。
2024/09/13(金) 19:55:34.77ID:Jub9CQKXa
後期YMOではよく使われてた
2024/09/13(金) 20:20:23.04ID:1MTQha120
>>583
むしろ絶対的な良い音ってなんだよ
2024/09/14(土) 06:00:41.66ID:HOdAczY20
>>553
オラ?さては悟空だな?貴様!!
2024/09/14(土) 07:05:09.66ID:48qJxuoDM
でもCR-78ってドドスコドドスコチャカポコチャカポコだろ?そんないいかね
589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1976-IlaH [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/14(土) 08:31:36.73ID:DGUCLP300
>>588
それが良い。
つか、青春期に聴いた好きな曲でいっぱい使われてるから
2024/09/14(土) 08:36:22.44ID:9ArewNGL0
>>581
浮気なぼくらの頃使ってるよ
2024/09/14(土) 09:06:18.35ID:5cAsRd5SH
>>588
自分もそういうイメージあったけど、
CR-78のフランス映画見てあの音色でも意外とグルーヴ感あるなと見直したよ
2024/09/14(土) 10:54:57.12ID:O2SBBh690
CR-78の音は和み系、癒し系
2024/09/14(土) 11:35:41.80ID:9ArewNGL0
CR-78とオルガンでレトロなラウンジミュージック弾きたい
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c18b-flYQ [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/14(土) 11:38:44.22ID:9ZKaLvXq0
ボサノバのプリセットとかイイよね
2024/09/15(日) 15:47:14.31ID:QFxJJ5oX0
NOVATION SUMMIT
開封品だけどコロナ前の値段に近い
ソフトでも近い音出そうな感じだけどやっぱりアナログフィルタで削った音だな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344071/

Wave (PPG-Wave 2.2)クローン よりマトリックスMODもあるし良いかもw
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c576-18DD [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/15(日) 19:24:40.17ID:b5xbdJfu0
pro-800にしても、UB-XAにしてもオリジナルからの再現率って如何なものなんだろ?
気になる。
2024/09/15(日) 19:58:16.55ID:4mUy2o780
>>596
Pro-800は買いだよ
本物より、それ以上にProphet-5のような振る舞いするし。何はともあれ音が良い
2024/09/15(日) 21:29:28.47ID:uprUzwE80
Pro800はポリチェイン機能はあるんかな?
2台繋げばUBより安価で音も魅力的とか
599名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hcb-OnpT [133.106.34.171])
垢版 |
2024/09/15(日) 22:26:54.82ID:Zlg1IQffH
>>598
https://www.youtube.com/watch?v=HzndgYjy2Y8
そういう動画いくつか上がってるよ
確かに良い音だと思う
2024/09/15(日) 23:05:42.85ID:uprUzwE80
>>599
サンクス
どうやらPro-800本体にはポリチェイン機能はないみたいだね
ノートを交互に切り替えるRK-200のようなインターフェイスが別途必要になると判明
601名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hcb-OnpT [133.106.32.146])
垢版 |
2024/09/15(日) 23:36:13.64ID:6KmvXFNMH
そうね。ユニゾンじゃなく16ボイスにしたかったらRetrokitsのやつがいるかもね
MIDI直列につなぐユニゾン方式でも上流のPro-800のパラメータが下流へ同期するし面白そうだけど
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c576-18DD [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/16(月) 00:35:06.41ID:yI9jmQK60
MonoPolyとかOdysseyはどうですか?
KORGのと区別つかない感じ?
2024/09/17(火) 19:40:40.31ID:Bvh7VT7I0
KAWAI MM-16は良いぞ奇数偶数ノート別で
2系統のMIDI OUTを出力できる
とりあえずPro-800 1台買ってみようかしらん
でも数年後に来るだろうPro-16の方が強力だしなぁ
2024/09/17(火) 20:28:41.21ID:XalOoNwG0
>>603
MM-16持ってますか?
2024/09/18(水) 03:29:35.65ID:BaXuaoyR0
もち持ってる
2024/09/18(水) 08:38:12.88ID:GJsOmcjP0
>>605
質問なのだけどDX7のパラメーターにフェーダーを割り当てられる隠しモード(何かスイッチ押しながら電源入れる)あるのらしいけど、どうやってやるか知ってる?ソフトシンセのFM音源も操作できると思う
2024/09/18(水) 09:15:07.97ID:p03Cqep8a
YAMAHA MEP4の一番右のボタン押しながら電源オンのことを思い出した
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c576-18DD [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/18(水) 11:17:33.77ID:IkEe4UXZ0
ベリは流石にDX7クローンまでは考えていないか…
KORGとかエレクトロンとかいろいろ出してるしな。
2024/09/18(水) 12:10:50.71ID:ffHMa9P10
Behringer DX1(Gardiner Houlgate Report 21.12.2018) 30%
Behringer BX-700(Groovebox mit DX7/CS-80)60%
2機種開発中みたいよ発売されるか知らんけど

>>606
それ都市伝説じゃねーの
昔KAWAIスレに何度か書き込みあったけど… 知らん
2024/09/18(水) 12:14:57.52ID:ffHMa9P10
16ポリ全てのボイスに
アナログフィルター付いてるDXクローンだったらチョット欲しいなぁ
2024/09/18(水) 19:14:49.20ID:SxseSlCU0
アナログシンセと違ってFM音源ならソフトでもいいと思ってしまう
ArturiaのDX V持ってるけどフィルター付いてて満足してる
2024/09/18(水) 19:30:26.01ID:jQaQ3FaF0
DX7は本物が安くで買えるしね
2024/09/18(水) 19:44:24.74ID:569rjnwUd
リアルDX7はD/Aコンバーターの性能悪いのか音が籠もってるしリリースの音消えの時妙なノイズ感あるね
生でデジタル出力したらもっとギラギラした音なんだろうな
2024/09/18(水) 19:55:50.39ID:EBRSKTeu0
サンプラーなんかでもそうだけどオリジナルのロービットな音に価値があるんじゃないの
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2320-mPe4 [240b:11:e3e2:3e00:*])
垢版 |
2024/09/18(水) 21:21:20.93ID:YkW99c+B0
そう。7IIでもあのオリジナルの少しこもったコロコロとしたエレピは出せない
2024/09/18(水) 21:45:58.86ID:5CtfNBweM
ソフトでも良いかも知れんけど
5年前に1万ぐらいでTX7を2台確保ずみわ
II系も含め2音色でレイヤーするとなかなか飽きが来ない音がつくれる
2024/09/19(木) 05:14:26.57ID:tI7pQ7E80
>>603
しかしpro16がubxaと同じく20万くらいするとしたら
rev2 16モジュールの中古が買えてしまいますぞ

どちらが強力になるのかは分かりませんがね
2024/09/19(木) 09:15:32.18ID:dKdRfhul0
音家でub-xa Dなら新品15万だろ
DCOのRev2中古とかイラネー
プロ16にもMatrixMod付けてチョンまげ
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d47-18DD [240a:61:50c3:812:*])
垢版 |
2024/09/20(金) 18:15:43.53ID:787xTdmz0
サウンドハウス見てみたらPro-1セールで35000。やすいなぁ、買っちゃうかなあw
対象的にmodel-dもpoly-dも以前買った時より2万以上値上がりしてて、しかも入荷未定。
2024/09/20(金) 20:27:51.50ID:nCfk1RqV0
Pro-16は外装に木材使っていたり
音源基板が8ボイスが2枚と分割さていたりと
製造コストかっかているのでUB-Xaより2割高だろうなぁ
ノブの多さでデスクトップ版も全部収まんないような気がする
2024/09/20(金) 20:53:22.95ID:Qp+94Xzd0
>>620
それでも本家の半値以下だろうから買いは間違いない
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d8b-SNcO [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/20(金) 21:12:08.02ID:A+LKWTbL0
でもアナログスレでも書いてあったけど放熱の問題は平気なんかね?チップも小さくなったから平気なんかな?
と、思ったけどMOOG ONEの中身も決して大きくは無いだろうし
と、またもや思ったけどUB-Xaは16ボイスだった。平気なんだな
623名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hcb-OnpT [133.106.185.24])
垢版 |
2024/09/20(金) 22:37:29.87ID:gFNxMoyZH
UB-Xaは熱くなるとファンが回るらしいので、同じようになるのでは
2024/09/20(金) 23:10:34.86ID:5JJ8jU10M
UB-Xaの新ファームまだダウンロードできへんの?
なんでレイヤーとスプリットのメモリーが32分とか異様に少ないの?
2024/09/22(日) 16:34:59.03ID:bIxCAj1JM
korgのms-20とmonotron duoの回路図を見てたら
なんとなくms-20にクロスモジュレーション入れられそうな感じなので
k2買って試してみるかな
たぶんOSC2の出力をOSC1の作動増幅のTUNE側に入れてやれば
クロスになると思う
2024/09/23(月) 17:10:07.68ID:wkBzOUIP0
これは朗報、日本も安くなりそうな気配
ttps://synthanatomy.com/2024/09/behringer-releases-ub-xa-a-16-voice-oberheim-ob-xa-replica-with-polyat.html
627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-zLmf [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/23(月) 17:23:45.16ID:kSlogij20
何?Pro-800とpoly-d処分して買おっかな?
2024/09/23(月) 17:52:11.67ID:V8khQIZh0
>>626
明らかに値付けぶっ飛びすぎたもんな
polydすら10万なのに
なんでイキナリ20万になるんだよな
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f603-ZD7E [113.197.18.120])
垢版 |
2024/09/24(火) 07:44:11.28ID:7oURXHcB0
8音でいいからその半額になりませんかね
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-zLmf [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/24(火) 08:40:44.50ID:hYIe9heM0
>>629
PRO-16も廉価版の8ボイス版出して欲しいわ。
20万とかマジ無理なんで。
2024/09/24(火) 08:54:08.57ID:Z1kahzFF0
pro800の鍵盤付きバージョンが出れば解決では
2024/09/24(火) 09:33:03.25ID:oEPn+r53a
そこはホレ、見た目上の違いがあるじゃないか
2024/09/24(火) 09:45:20.67ID:GQyJqE4AM
>>628
まあ売れ行きが良くなかったのかな、999ユーロで売っても利益がでる
仕入れ値だったのか、だとすれば随分とご祝儀相場だったわけだ
2024/09/24(火) 11:02:41.61ID:ADNwJhgEM
TEO-5にやられてしまったんかなあ
2024/09/24(火) 11:38:30.76ID:3AeoYPlJ0
TEOはさらに売れてなさそう
2024/09/24(火) 12:04:56.19ID:B848Kwmv0
X-MOD 付きのUB-Xなら8ボイスらしいし
デスクトップ版が出るなら安くかえるかもね
どうせならENV3も付けてくれんかなぁ
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838b-47pO [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/24(火) 12:09:23.06ID:z0VDuYus0
多分UB-Xは安くならない。あれはOB-XシリーズというよりSEM8台の8Voiceシリーズだから。構造も音も全く違う
2024/09/24(火) 12:31:57.02ID:3AeoYPlJ0
>>609
都市伝説じゃないよ
昔、使っててやり方のメモを無くした
2024/09/24(火) 12:49:00.35ID:6qa5iy2i0
システムエクスクルーシブの扱いは各メーカー相互に触れてはいけない、みたいな暗黙の了解があって表立って使用法を明記出来ないから裏モードになる、的な話聞いたことある
2024/09/24(火) 16:41:25.79ID:1Kd32GiO0
当時のKAWAIがそれやったら社員吊し上げくらって始末書どころじゃ無いだろw
2024/09/24(火) 17:06:08.12ID:PFqoUQTXa
いま思えばえらい理不尽な話だぁね
2024/09/24(火) 17:38:55.08ID:3AeoYPlJ0
>>640
作ってるのはTEISCO
KAWAIは流通させてるだけ
当時のMIDI 機器はややこしい
643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-zLmf [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/24(火) 19:17:39.10ID:hYIe9heM0
>>642
テスコってカワイの子会社だよなあ。
KORGがYAMAHAの子会社だったのとわけが違うくらい、支配が強かったとおもうが。
2024/09/24(火) 20:21:22.14ID:3AeoYPlJ0
Webでページ検索したらDX7 だけじゃなくローランドD50、KAWAIはK1,K4,XD5コントロールできるとある、ここまで発見した
2024/09/25(水) 01:01:52.83ID:J29VY5610
>>644
それは自分でMM-16のプリセットRAMを書換えて
D50のエクスクルーシブパラメータに作り替えれば使える話じゃねーの?
お前らメルヘン楽器だな
2024/09/25(水) 03:27:10.02ID:WUsU/dxA0
そもそも同時発音16とか果ては128とかあるっすけど
どうやってそんな和音抑えるんすかね
意味なくねーっすか?
2024/09/25(水) 06:44:21.53ID:KTZ3C7cO0
>>646
リリースが…
2024/09/25(水) 07:34:58.45ID:BiDwwRNQ0
デチューンで積み上げりゃいいだけだから発音数はどれだけあってもいい
大雑把にcent法で重ねるとしても8,800音までは許されるし実際必要だ
2024/09/25(水) 07:59:11.52ID:EyooFlP20
>>645
カタログ記載の話をしてんだぞ
2024/09/25(水) 08:00:58.62ID:5+2UjsoxM
カタログに記載してあるのか?あくまで都市伝説の類では
自分でRAMにメモリすればDX7でも使えるというだけで
ROMに記録されていることを確認した資料は見当たらない
2024/09/25(水) 08:19:08.28ID:KTZ3C7cO0
The MM16 is a multi-purpose MIDI data processor with 17 front panel faders. Each of the sliders can be assigned for continuous controller information over any one of 16 MIDI channels, a "velocity mode" that uses the 16 sliders to become a "graphic EQ" for velocity data, and a system exclusive mode for transmitting system exclusive information to control individual synthesizer functions. Setups are included for Kawai K1, K4, K5, Yamaha DX7, and Roland D50. The MM16 can merge two MIDI signals, and can perform MIDI channelizing. You can also use it as a control surface for DAWS.
2024/09/25(水) 08:28:30.21ID:EyooFlP20
>>650
RAMのメモリーだとエクスクルーシブ「F0」以下も全て自分でプログラムできる。加えてROMにヤマハとローランド記憶している。
ベリンガーの事だからヤマハのメーカーID認識するんじゃないかと期待されてる
2024/09/26(木) 05:57:41.23ID:tJS5mG4a0
>>647
>>648
ん?どゆこと?
モノにして16だったら16個積めるとか
128なら128個を一つの音にしたら分厚くなるってことすかね?
マジで分からんのよ
2024/09/26(木) 07:06:13.25ID:c/pFZidd0
>>653
例えばリリースレートを長くして別の音をならす場合は違うボイスで発音する必要がある
グリッサンドとか割と地獄
2024/09/26(木) 09:25:22.90ID:QdZIfIS90
>>653
仮に6音ポリで余韻の長い音作ったとして7音目弾いた瞬間、最初の1音目の余韻が途切れて発音自体も無くなり不自然になる
656名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4e-lUwY [133.106.158.209])
垢版 |
2024/09/26(木) 12:26:47.95ID:n0gkRr2vH
>>653
ポリってのは鍵盤押して一連のエンベロープが終わるまでのカウントで
たしかにペダルでも使わんと16音ポリ以上にはなかなか到達しないかも
ピアノでも88音ポリだろうし、8000云々てのはピアノで言う弦の数に相当するのかね
1鍵に数本の弦がある
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-zLmf [60.35.218.250])
垢版 |
2024/09/26(木) 12:37:48.11ID:e2RP1mfE0
ベリの新しい動画、ケツのmk2って...
2024/09/26(木) 13:16:24.12ID:GUOGZjQuM
k2 mk2良い音だなあ。このビゴビゴした音まさにms20
v/octで使いやすくなってるしな
2024/09/26(木) 14:52:15.05ID:YF4ULWvp0
>>658
勘違いしてるやつ多いがMS-20はV/Oct
2024/09/26(木) 16:01:10.28ID:+rJ5nbbX0
>>659
V/OctはMS20Mでついたんでねえの
2024/09/26(木) 16:08:58.09ID:+rJ5nbbX0
ああMS-50には付いてたんだな
2024/09/26(木) 18:37:36.64ID:GgoyBWeF0
>>653
Eピアノ風の音でペダル使って弾くと16ポリでも足りなくなることがあり
持続音がぶち切れる
あとレイヤーやマルチ音源だと最大発音数は多いにこしたことはない
2024/09/27(金) 06:04:40.77ID:/5dW4HCz0
同時発音数の件
リリースうんぬんの話でやっとピンと来ましたわ
皆様丁寧にありがとうごいましゅ
たしかにジャズ風のリフとかだと
16でもきつかったりするかもッスねえ
2024/09/27(金) 15:37:44.59ID:XoU7ZJ08M
6音ポリのアナログシンセとか、リリースの長い音でリフ弾くと
ノイズゲートでも使ったかと思うくらい、余韻がすぱすぱ切れていくからな

新首相で円高に振れてるな、このまま行ってベリ製品も値下がりしてくれんか
2024/09/28(土) 01:44:15.25ID:z2Dn+6fy0
Proー16はPolyAT付きだってよ
オリジナルを再現するだけじゃなく
新しいの機能も含まれてるみたい
MatrixMod入ってのかしらん♪
2024/09/28(土) 07:39:25.31ID:kY3d2TZJ0
マトModとFXの搭載を希望
せめてプログラムと一緒にメモリーできるEQを付けて欲しいな
2024/09/28(土) 07:52:34.25ID:z74kOT0e0
Pro-5の完全再現でも良いんだけど
2024/09/28(土) 09:48:03.38ID:0JvZv1RkM
フロントパネル見るとダブル・ローワ・アッパー・シーケンサーボタンあるからオリジナルってこの事かな?
8ボイスで2音色使えるみたいだしUB-Xaと同じ感じの機能だな
2024/09/28(土) 10:22:00.74ID:7naVuBzq0
pro16、見た目まんますぎわろた
もう少し手ごころみたいなのはないのかw
2024/09/28(土) 10:49:09.69ID:eA9me49A0
奥行きが無いのでデザインがちょっと貧相
サイドパネルの微妙なアールがダサいし…
まあコンパクトなのが好まれる時代なのでコレでいいんだろうけど
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8609-zLmf [240a:61:5181:995d:*])
垢版 |
2024/09/28(土) 10:54:05.35ID:kY0PKk5v0
冨田勲先生もこの値段なら泣いて喜んだだろう。
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/mt0136540
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838b-47pO [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/28(土) 11:40:36.31ID:fEx54tJt0
この値段を見ては悲しくて泣けてくる
https://www.sweetwater.com/store/detail/BehrSys55--behringer-system-55-complete-eurorack-modular-synthesizer
2024/09/28(土) 11:47:16.56ID:z74kOT0e0
安いな。昔の景気よかった日本に戻れれば良いな
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838b-47pO [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/28(土) 11:55:37.83ID:fEx54tJt0
やっぱり全般的に値段下げてきてんのよ。pro800の安さ!
https://www.sweetwater.com/c510--Behringer--Synthesizers

高いのは日本だけだな。でもベリって昔から日本を重視していないよな。サウンドハウスが代理店だったくらいだし
675名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4e-lUwY [133.106.41.24])
垢版 |
2024/09/28(土) 12:45:35.23ID:vuBG3MaFH
>>674
そこに税が付いたらサウンドハウスとそう変わらないぽいよ
エレクトリはあれだけどサウンドハウスの方は十分安い
676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8609-zLmf [240a:61:5181:995d:*])
垢版 |
2024/09/28(土) 13:12:50.59ID:kY0PKk5v0
>>671
誤爆しました
2024/09/28(土) 13:17:15.36ID:z74kOT0e0
ベリンガーが日本で高いのはこの国を日銀や自民党が支配してるから
2024/09/28(土) 13:39:16.17ID:7naVuBzq0
日銀の上にはFRBとかな
2024/09/28(土) 15:14:16.36ID:luYsJKbi0
>>674
なめすぎ67000円で買ったのに
680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b776-zLmf [60.35.219.82])
垢版 |
2024/09/28(土) 15:44:43.17ID:Gz5B5WWs0
>>679
日本人は世界の養分だからw
2024/09/28(土) 16:48:40.69ID:lW1ds8XAM
>>672
1,699 アメリカ合衆国ドル は
241,523.04 円

それが66万円とは
2024/09/28(土) 17:56:32.30ID:z74kOT0e0
>>681
もれなく自民党の売り上げw
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 838b-dP3P [114.161.72.224])
垢版 |
2024/09/30(月) 10:01:37.55ID:kbbQ/F060
>>675
楽器は購入金額の60%に日本の消費税10%がかかる。だからpro800の340ドルだったらおおよそ2700円。それに手数料が少々だから多めに言っても4000円くらい
45000円+4000円+送料が5000円くらいか?で、55000円だな。SWEETWATERでpro800を買うと日本で買うより1万円は得する
2024/09/30(月) 11:40:15.60ID:uyVKB1xTH
ベリ製品買うの待ちでいいんかな
2024/09/30(月) 12:53:57.12ID:ayMhaz+I0
ITEM JPY45368
ORDER TOTAL JPY55895
Amazon Currency Converter
JPY 55,895 USD383.90
1USD=142.219JPY

今しがた、米尼でRD-8MK2だけどRD-8表記ポチ太わ。
サウンドハウスが取り扱いしてくれたらな。。
686名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hff-JJSI [133.106.35.145])
垢版 |
2024/09/30(月) 13:31:38.04ID:9NiFOjHXH
>>683
$340は4.8万円だよ。で、計5.5~5.8万円として、
サウンドハウスはpro-800を恒常的に10パー引いてるから5.6万円くらい
レートによっては国内が安いよ

初期不良引いても交換早いしな
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef58-D2eP [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/09/30(月) 13:45:31.45ID:O705Wu5N0
ポイントを引いてる扱いにしてるのか
2024/10/01(火) 01:53:38.62ID:PuTFf1YpM
3台ぐらい買って送料と手数料含めお友達と折半したらお得
2024/10/02(水) 15:30:32.83ID:wax/Bd5na
ユーロラックモジュールBRAINSをPRODUCERシリーズのデスクトップモジュール化した新製品なんだそうな

GRIND
https://youtube.com/watch?v=jYaWH4YXs7I
2024/10/02(水) 20:38:48.76ID:loznGERZ0
>>689
ビデオ見てきたわ。
いいね!!
2024/10/03(木) 11:02:21.11ID:4Sb0e6XE0
モノフォニックだけどこれ200ドルなんか
おもしろそうやな
2024/10/04(金) 11:12:58.53ID:9oPBT5jB0
音家 UB-Xa D \148,000だぞ。一割下がったな
年末か春ごろに10%ポイントが付いて
実質13万円位になったら即で買いたいわな
2024/10/04(金) 13:04:53.32ID:GOscziws0
>>692
本家がつぶれる
2024/10/05(土) 19:16:08.37ID:6S/rZULm0
FOXCONNと提携だって
投資額1億ドル
2024/10/05(土) 20:25:11.89ID:7zb4BLzB0
ベリの工場だけじゃ足りんのか??
2024/10/06(日) 01:32:47.17ID:OHEMCfuFF
ええ~すご~。ハイテク機材なんでも量産できるぞ
2024/10/06(日) 07:27:09.06ID:AKsdt6jp0
ベリンガー攻めてるなぁ~
面白くなってきた
2024/10/06(日) 10:04:23.36ID:fMbmWziKM
>ミュージック・トライブとフォックスコン・インダストリアル・インターネットがAI主導のインダストリー5.0パートナーシップを締結
>Foxconn の子会社である Fii は、自社の専門知識と Music Tribe のオーディオおよび音楽機器に対する革新的なアプローチを
>組み合わせます。両社は、高度な AI と機械学習を活用して、シームレスで効率の高いサプライ チェーンを構築します。

インダストリー5.0って第五次産業革命という言葉があるのか、まあサプライチェーンの効率化でも狙うのかね
2024/10/06(日) 10:22:14.84ID:K88HAVuW0
ローランドのオーナーもベリンガー欲しいだろうな
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/716/img_2b4851438210ec447837f2cd1c8f7f0e443368.jpg
2024/10/06(日) 10:22:16.76ID:zcLLwCLYa
あっちの張りぼてブランドネームに大金お布施するか、実をとって安く買うか、ペニーどもの間でもう勝負は決した。
2024/10/09(水) 00:44:19.13ID:GZ0Iu74S0
コピーシンセで大規生産しても10年ぐらいでネタが付きそうだけどね
その後はバージョンアップ版MKIIやオリジナルシンセを作って行くのか?
2024/10/09(水) 06:03:46.05ID:iDnRRKOR0
多機能じゃなくていいから
ムービングフェーダーとボタンのコントロールサーフェス出してほしい
2024/10/09(水) 08:15:31.96ID:7U0itmQH0
>>701
Prophet が出たらゴールです
2024/10/09(水) 10:15:51.32ID:GL8sJ5fV0
>>703
DX-7、D-50、M1
日本デジタル音源三兄弟
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5376-oLgd [60.35.219.82])
垢版 |
2024/10/09(水) 11:40:31.46ID:dfgSQ8nV0
>>704
カシオ CZシリーズも入れてあげて
2024/10/09(水) 13:12:36.51ID:PQqc+2zf0
>>702
X-Touchのフェーダーのやつなかったっけ
2024/10/09(水) 15:46:25.82ID:AO/SC7210
>>703
Rev.2モード(SSM2040)も選べたら神
ベリヘ一生付いて行く
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e03-p12z [113.197.18.120])
垢版 |
2024/10/09(水) 18:40:26.30ID:NLOBaPJ70
C12とかの100万マイクを4-5万で完全再現してくれないかな
ベリ「どうしてみんなやらないんだ?じゃウチが」
2024/10/10(木) 00:07:58.80ID:GvQThUVa0
とりあえずJupiter-8のモデルを心待ちにしてる
2024/10/10(木) 00:21:24.70ID:oBV3aHiL0
1073クローンとかも出してるけど出来れば1chハーフラックとか手軽に使いやすい形で出して欲しいなぁ
ライン機器のクローンやるならAPI500モジュールでも本格的に展開していくとか
2024/10/10(木) 04:22:36.29ID:g6E8WHlx0
>>704
DX5のコピーほしい
712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5376-oLgd [60.35.219.82])
垢版 |
2024/10/10(木) 08:15:42.87ID:emU4BBGe0
とりあえずプロフェット5あればいいかな。
https://musictech.com/guides/buyers-guide/behringer-synthesizers/
2024/10/10(木) 17:57:47.48ID:Z1FknKco0
>>705
ttps://www.facebook.com/Behringer/photos/a.10152059078118914/10160774412813914/?type=3&ref=embed_post
2024/10/10(木) 19:27:35.54ID:h8zx/FIx0
オリエント興業なくなったから、ベリにラブドール業界にも進出して欲しいな
2024/10/10(木) 19:46:39.53ID:4O0BzzFy0
オレの中でProphet-5の音はCEMじゃなくてSSM
どうせベリもCEMクローンだよね
2024/10/11(金) 00:57:31.60ID:+8WLbc5X0
青のWAVE カッチョイイ
基板よく見るとパラアトジャックが多く付いていて8ポリじゃなくて12ポリ位ありそう
PPG2.2 2.3 microwave The WAVE どれのクローンなのか?モード選択出来るのか
もしデスクトップ版あるなら欲しいかも
2024/10/11(金) 09:45:35.32ID:Zx35TZiE0
>>715
切り替えスイッチ付けてくるかもよ
コルグMS-20の前期・後期みたいに
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f8b-F3w0 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/10/11(金) 11:00:46.65ID:AS8KQojA0
>>716
2.2か2.3だろうけど、サンプルってどうするんかね?そのまま使って平気なんだろうか?
2024/10/11(金) 11:29:31.34ID:pbQTlUY30
1周期波形に著作権なんてないんじゃねーの?
本家からパクってもバレなさそう発売した当時のwaldorf は倒産しているしさぁ

KORGのDW8000 6000はオクターブごとにマルチサンプルしてたけど
PPG2.2系はそもそもマルチサンプル1周期波形なのかねぇ
波形作れるディスプレイ付いてるターミナルってのがオプションであったけど
触ったことあるヤツなんて日本で殆どいないだろうし。全くワカラン
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f8b-F3w0 [114.161.72.224])
垢版 |
2024/10/11(金) 13:32:18.49ID:AS8KQojA0
確かサックス波形だけマルチサンプルで、あとはワンショットのループだと思った
2024/10/11(金) 20:36:24.08ID:4lTyhPCC0
>>717
VCOもSSM搭載してくれると良いのだが
2024/10/13(日) 11:48:00.47ID:LO1kMK8m0
>>720
かなりレアな知識だねそれ
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b78b-V56f [114.161.72.224])
垢版 |
2024/10/13(日) 12:56:36.02ID:UCL/l4gN0
>>722
でも波形の名前は数字だけで説明書にもどれがサックス波形かは書いていないという。聴いていくしか分からない
2024/10/13(日) 20:09:28.45ID:YLpqoNY50
WING RACK出るんだな
増えすぎたシンセをまとめるのに理想的なんだけど日本ではいつ買えるんだろ
2024/10/13(日) 21:13:04.90ID:DKiSpx6J0
ライブ用だから24-bit 44.1kHz/48kHz までだな
最新機種だから音は良いとは思うけど
ADAT付いてるAIF持ってるならADAT ADC増設の方がイイんじゃねーの
2024/10/13(日) 21:50:32.52ID:g7E+iVIh0
48chも使えるって所が大事でADATだとそこまでは無理だし96kHzで使うならさらに半分になってしまうな
今使ってるX32ラックがAUX合わせて38chまで入力できるけど微妙に足りない時あるから48chは助かる
2024/10/13(日) 22:08:28.46ID:qyjtZg/M0
アナログでもデジタルでも個人〜小規模プロダクション用途のミキサーが無いのは寂しい
マッキーは品質には賛否あっても積極的にこのレンジで新製品投入してるのに
2024/10/16(水) 08:45:40.01ID:7UPcZ9NK0
>>685
先週土曜日米尼よりRD-8mk2届きますた。
設置したところ実物は思ってたよりマシなデザイン具合でした。
音も( ・∀・)イイ!!のではと。
(尼のギフトオプション選択して段ボール梱包を確保。
確実新品はおそらくthomann、Sweetwater かな。開封品はB-stockで出してるみたいなんで。)

みなさんパラアウトされてますか?
横幅長いミキサーが必要になりますよねw
サウンドハウスが取り扱ってくれたらいいのに。。
2024/10/16(水) 09:09:23.08ID:PFuRa5ZX0
>>728
買っとけ
https://i.imgur.com/V86hyKh.jpeg
2024/10/16(水) 10:17:28.82ID:7UPcZ9NK0
>>729
ありがとうございますが。デカすぎですm(__)m
2024/10/16(水) 13:16:19.74ID:PFuRa5ZX0
RDみたいなの買うからこうなる
2024/10/16(水) 14:09:08.04ID:jo6FrDcz0
アナログ機材なんて大掛かりになるのが楽しいのに
2024/10/16(水) 14:16:36.54ID:PFuRa5ZX0
RD-8(TD-808) 買う=生ドラムにマイク立てる
一緒の事だよ
巨大なミキサーまで含めて覚悟して買えよ
2024/10/16(水) 14:17:29.22ID:PFuRa5ZX0
X TD-808
○ TR-808
2024/10/16(水) 14:25:13.52ID:4x8WjAlb0
Flow 8が96kHz対応だったらなぁ
ついでにFlow 16みたいなのも展開して
2024/10/16(水) 14:28:40.12ID:ewdWAT+4M
>>728
>パラアウト
808のパラアウトって、パラのジャックにプラグをぶっ挿すと
そのチャンネルだけメインアウトからミュートされるんだっけ

だから独立したエフェクトかけたいチャネルだけ、たとえばカウベルとか
スネアとか、パラにして、タムやキックはメインでまとめて、みたいな
使い方になるのかな
2024/10/16(水) 15:14:16.83ID:T3k6oTeO0
DAW使ってるなら1個ずつ録音すればよろしいじゃろ
2024/10/16(水) 21:17:57.87ID:C8SCxPi20
https://i.imgur.com/PD8BPTy.jpeg
2024/10/16(水) 21:43:15.42ID:OkmyCsZu0
>>738
この漫画のタイトル教えてください。
2024/10/16(水) 21:53:41.35ID:C8SCxPi20
しりあがり寿 テクノの季節
多分「夜明け」って単行本に入ってた
だいぶ前に手放したから初期3冊のどれだったかあいまいです
2024/10/16(水) 22:37:52.18ID:qwVaDuVx0
ps://mediadl.musictribe.com/download/software/behringer/UBXA/Release-Notes_BE_0718-AAL_UB-Xa_v000-003-117_2024-09-04_Rev-1.pdf

エンベロープが「ループ」できるみたい
2024/10/16(水) 22:40:47.29ID:OkmyCsZu0
>>740
ご回答ありがとうございます。
2024/10/17(木) 08:54:44.00ID:/Oh4+pyYM
rd-8mk2、BA662を再現って書いてあったけど、どうやったんかなあ
と思ったらv662なんてチップ作ってたのねcoolaudio

ttps://www.behringer.com/product.html?modelCode=0704-AAO

これはジュピシンのクローン待ったなしですわ
2024/10/18(金) 05:06:24.63ID:SYJWt76S0
ベリのアナログ10万シンセ買ってる人達って
PCも最新機種だったりdawも最新verだったりするんかのぅ?
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f702-wMW8 [2001:268:c05f:62de:*])
垢版 |
2024/10/19(土) 17:41:16.12ID:C9olE2Os0
Donner L1 カッコいい素敵
Roland SH-101 クローンで一番モノホンな音だわw
2024/10/19(土) 18:00:38.52ID:RHXGvHO80
>>745
誰も音を聴いたものがおらんのに強気なカキコミダナ
2024/10/19(土) 18:04:27.92ID:AHVkPrN20
どんなー?
2024/10/19(土) 21:48:07.73ID:Qf9B2RX30
Donnerってよくある中華の会社なんよね?
信用できるんか?
2024/10/19(土) 22:23:05.41ID:Nb3Zt75G0
Donner L1 はBEHRINGER MS-101のクローンだよ
2024/10/19(土) 22:29:02.10ID:RHXGvHO80
>>749
あんた上海まで見に行ったのかい?
2024/10/20(日) 00:09:52.03ID:TkTeoHbp0
>>748
エフェクターはまあ使える、コピー回路だけどベリもそうだし
303クローンのB1は使ってる人結構いるよね
2024/10/22(火) 23:55:35.50ID:zB1yJ3EK0
X(Twitter)にWaveの段ボール箱でてるな
テストミュージシャンに配るやつか?
デスクトップ版ほしいです
2024/10/25(金) 19:38:50.93ID:/JZkv/j60
モノポリーはVCOがSSM2033、VCFはSSM2044で構成されているけど
ベリーモノポリーのVCOはディスクリート構成みたい(チップ化してないらしい)VCFはクローンのV2044
2024/10/25(金) 20:16:21.50ID:6GTkKzny0
>>753
コルグのデジタル版モノポリー、ベリンガーに追撃なかなかがんばるね
2024/11/03(日) 11:39:15.76ID:dT/+wnTg0
Model D
21%プライスダウンだってよ
2024/11/03(日) 12:11:09.83ID:QL7nw+Wh0
>>755
それ海外のショップ情報
2024/11/04(月) 07:58:52.92ID:31cozbE6M
米アマでModel d下がってるな、送料入れても日本円で4万くらいなら買いかな
2024/11/04(月) 11:30:39.07ID:tqxyQM7p0
Dはラストチャンスかもねぇ
そろそろ生産中止もありそだし

それよりELKA SynthexクローンのSTX画像お目見えじゃないか
RING Modが各oscに実装していてイカす
2024/11/04(月) 12:33:31.74ID:JHNk9FwJ0
mini moogを中止にはできないだろ
生産調整してるんだろう
2024/11/04(月) 12:58:45.33ID:PklDfDLjM
終了したとしてもmodel D mk2が出るだけだろ
2024/11/04(月) 13:06:32.07ID:JHNk9FwJ0
>>760
余計な機能付けられたらたまらんな
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff34-guIA [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/11/04(月) 13:07:34.49ID:c+HY7Au+0
そして日本には流通しないRD-8mk2パターンか?
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du01 [223.218.11.60])
垢版 |
2024/11/04(月) 15:00:32.98ID:XeyJ+iTG0
日本でRD-8mk2出してもいまや価格面で本家には勝てないしな。
円安前なら充分戦えたけど。
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff34-guIA [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/11/04(月) 15:16:23.57ID:c+HY7Au+0
本家ってデジタルの話してんの?
比較対象じゃないだろ
2024/11/04(月) 15:31:38.97ID:aIX8Osps0
k-2mkII SW $218 amazon $312
grind SW $199
proton SW $399.99
model15 SW $279

rd-8mkII SW amazon $319
上のと大して変わらないのにサウンドハウスはどうして扱わないのか
766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du01 [223.218.11.60])
垢版 |
2024/11/04(月) 16:58:10.23ID:XeyJ+iTG0
>>764
アナログだからと盲信するのは間違ってると思うよ。
2024/11/04(月) 17:59:43.55ID:ed31G2yya
本家のデジタルってboutiqueのあれ? あんなのが比較対象になんの?
768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff34-guIA [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/11/04(月) 18:35:43.14ID:c+HY7Au+0
>>766
そう思ってるやつはそもそもベリ買わんわ
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du01 [223.218.11.60])
垢版 |
2024/11/05(火) 23:41:35.71ID:Vh8tl2cU0
spiceってなに?DUNE?
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f03-gT28 [219.102.207.233])
垢版 |
2024/11/05(火) 23:49:42.03ID:c4W1me0x0
>>769
https://www.youtube.com/watch?v=3BiGIPSrmnA

Moog Subharmonicon をパクリンガー

https://www.korg-kid.com/moog/product-details/subharmonicon/
2024/11/06(水) 07:27:18.58ID:jb9j7p9N0
spice待ってました!
2024/11/06(水) 13:53:11.48ID:s1HdrbRb0
ここはアナログ原理主義者の巣窟だぁ〜
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff9d-guIA [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/11/06(水) 15:02:50.80ID:Hi5XBuZp0
盲信だの原理主義者だの煽りがアホ丸出し
774名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd9f-Eaw9 [49.106.212.154])
垢版 |
2024/11/06(水) 15:11:43.35ID:nKHXEd3cd
アナログ需要の話でしかないのに原理主義者だの言い出す方がカルト臭いわ
2024/11/06(水) 17:55:48.83ID:AbIfrGp5M
トランプに決まりなのか、そうなると円高の方に振れるだろう
というかトランプがドル安を許すとは思えんので
ベリ製品も値下がりしてくれることを願う
2024/11/06(水) 19:19:30.72ID:oUb0YFzU0
は?
円高株安になるに決まっているだろ?
2024/11/06(水) 19:36:15.00ID:jb9j7p9N0
ベリ安になれば良いだけ
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du01 [223.218.11.60])
垢版 |
2024/11/06(水) 20:46:45.26ID:fsjD9XXk0
spiceとかcraveとかedgeとかGRINDとか色々出てきて何を買えば良いかわからん。誰か解説して
2024/11/06(水) 21:05:58.63ID:tn4+na/20
GrindはMutableのコピペかと思ったらベリオリジナルのオシレーターが9個追加されてんだな
https://www.youtube.com/watch?v=ZDVXZ1VhGfw
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du01 [223.218.11.60])
垢版 |
2024/11/07(木) 09:51:40.44ID:X6EFqumM0
ちんまいアナログモノシンをポチポチ買うより、普通にエレクトロンとかのグルボ買った方が良い気もするが、これ買う人って何が目的なの?
マシンライブとか?
2024/11/07(木) 10:13:18.95ID:Z/nkDToT0
>>780
分かってんじゃんw
モーグ・ミュージックのユーザーインターフェイスは単純明解の即戦力
(アメリカの頭の悪い土人の田舎もんでも使える、そしてかっこいいサウンド)
2024/11/07(木) 13:35:29.15ID:gRIi4N8m0
かつてグルボを素人向けのお手軽なおもちゃだと思ってたからその印象が抜けない
2024/11/07(木) 22:13:13.44ID:QmvsDO/h0
multi/polyの模造品は出ますか?
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-Du01 [223.218.11.60])
垢版 |
2024/11/07(木) 22:26:48.03ID:X6EFqumM0
>>783
ベリのモデリングシンセってあったっけ?
2024/11/07(木) 22:34:35.76ID:/XyMBoL20
JT-4000とか?
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df8b-bEqT [114.161.72.224])
垢版 |
2024/11/07(木) 23:27:14.72ID:dCxlafx50
JT-4000はデジタルオシレータにアナログフィルタのデジアナ
フルデジタルのVAは無いな
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fcf-NUEe [182.165.17.194])
垢版 |
2024/11/07(木) 23:45:06.95ID:WMhusDLI0
そういやソフトシンセなんかもだしてたね笑
2024/11/11(月) 20:17:27.20ID:MxyBoUJ70
もしかしたら
mini以外も安くなるんジャマイカ?
2024/11/11(月) 23:51:54.64ID:MxyBoUJ70
結局UB-Xaってあんまり売れてないのかね?
でもこれ聞くとUB-Xaはやっぱり音イイな
tps://youtu.be/ugThbsMP5Xk
2024/11/12(火) 00:23:19.72ID:EW67/JOx0
結局売れてるんじゃね?
2024/11/12(火) 08:19:35.48ID:rQZ1niDN0
需要に対して供給が一巡したんだろ
それで供給体制維持したままなら余るわ
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c603-V8BC [113.197.18.120])
垢版 |
2024/11/12(火) 08:33:54.63ID:BZue/8Ka0
ベリンガーにないもの
Emulator
Failright
Synthi
Mellotron
Prophet-5
などなど、ブラックフライデー半額でV Collection X買ったら幸せになれたわー
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c603-V8BC [113.197.18.120])
垢版 |
2024/11/12(火) 08:35:39.47ID:BZue/8Ka0
でも筐体がないとフルで幸せになれない…
2024/11/12(火) 09:12:30.27ID:R/HJeJX6a
うむうむ
2024/11/12(火) 09:37:14.74ID:rQZ1niDN0
Failrightてw
2024/11/12(火) 09:48:51.87ID:jbOr1U6Y0
そもそもベリはアナログ系専門だろ
今更ハードのEmulator、Failright、Mellotronとかは特に欲しいとわ思わんなぁ
ライブラリー管理とか面倒臭すぎだろ

>>789 791
UB-Xa 鍵盤付きは音家でも18万位
今や円安の貧しい日本。リーマンの財布事情を考えると
10万前後じゃないと厳しいよなぁ
日本市場はUB-Xaの余剰在庫がさばけるまでUB-Xa Dは出荷しないのかな
2024/11/12(火) 10:52:17.24ID:rQZ1niDN0
いつも通り日本の卸しに入ってくるのは半年~1年遅れだろ
7月出荷開始だから早くて来年1月
2024/11/12(火) 14:26:12.79ID:d+IUXF6u0
3年後は12,3万だろうUBX
2024/11/13(水) 23:52:16.94ID:8uUk7P5F0
47000円か…
一年くらい前本物が7万だったな
その時買えばよかったな
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c98b-D3Wo [114.161.72.224])
垢版 |
2024/11/14(木) 10:24:58.51ID:PInZregg0
いや、こういうものこそベリで買うべきじゃないか?moogだからってmoogらしさそんなに無いよ
2024/11/14(木) 10:34:23.18ID:fNLTFZ9BM
操作性や一体感を買ってる部分もあるからな
そういう意味ではアナログもデジタルも関係ないのかもしれない
2024/11/14(木) 10:59:52.99ID:uDt59YfT0
>>799
んん。
どのベリのシンセの話しなんだい?
2024/11/14(木) 11:23:54.42ID:5B7HZVBf0
>>802
SPICE
2024/11/14(木) 11:31:05.19ID:uDt59YfT0
>>803
d。
サウンドハウス価格で47000円か。。。。。。税込。
Sweetwaterで249ドル。
2024/11/14(木) 12:02:03.96ID:60GRK4dm0
>>804
自民党が倒れないとダメかな
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee7b-QT1F [240a:61:32a0:6416:*])
垢版 |
2024/11/14(木) 12:08:00.23ID:GoBujiJR0
>>805
財務省だろ
807名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8e-+UbO [133.106.36.24])
垢版 |
2024/11/14(木) 16:44:55.19ID:Ru2orglxH
Subharmoniconは良さがあまり分からない...
側面がウッドパネルな筐体に入ってるとMoogな気分がするけど
音自体はなんともシンプルよね
ベリが再構成して安い感じの筐体になると外見に見合った音だなあと思う
ポリメーターがやりやすいシーケンスが魅力なのかしらね
808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a03-7Zli [219.102.207.233])
垢版 |
2024/11/14(木) 16:49:51.49ID:94+oCz/s0
BEHRINGER
SPICE デザインが使いにくそう

なんでSEQの真横にVCO並べるデザインにしないで
離したんだろ
SEQだって8ステップじゃなくて4づつ別なのに
2024/11/14(木) 20:01:08.83ID:+iWOuMIN0
Model 15は・・・
2024/11/23(土) 03:07:21.85ID:jfpqxGKs0
ケンタウロス出るのか
ちょっと欲しいな
2024/11/23(土) 10:07:42.29ID:k2LlHu9HH
名前もCENTAURで、絵もドンズバで同じの描いてるんだな
ライセンスされてるのかと思ったよ
ミニサイズで出してほしかった
2024/11/23(土) 15:49:02.14ID:sH+kpd8k0
随分前から発売されてるミュートロン朴李のBI-PHASEはどうなんだろう
813 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a144-6m00 [240f:b3:4354:1:*])
垢版 |
2024/11/25(月) 13:48:35.79ID:AdEeSH2E0
ドングリテスト
2024/11/29(金) 19:40:57.32ID:Mb+OAaRu0
grind $199.00
29,862.98

\32,800(税込)

spice $249.00
37,367.12

\46,800(税込) ?
2024/11/30(土) 18:52:23.91ID:MltUamAs0
Model 15は・・・
2024/12/01(日) 00:02:28.88ID:UvUSGc1dF
トーマンで何か買うなら俺のぶんもついでに買ってくれ
送料と消費税は折半しよう
2024/12/01(日) 09:03:06.05ID:HcwziqZb0
Solina っていまだに日本で発売されてないよな
VC340買えばストリングスもボコーダーも揃うからこっちの方がイイかもしれんけど
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378b-p7IH [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/01(日) 09:07:38.99ID:WXWwbBJy0
Amazonで売ってるよ。5万円チョイ
2024/12/01(日) 09:22:58.53ID:FRUTVfo/0
>>817
昨年尼で買って音には満足してるよ
Rolandのストリングスとは質感が違うので
VC340も音源モジュールが出れば欲しい
2024/12/01(日) 10:33:08.12ID:HcwziqZb0
5万はチョイと高いな4.5万位でお願いしますよ
ドル円120位まで戻らないかなぁあ
821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378b-g1mk [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/01(日) 10:48:37.96ID:WXWwbBJy0
model15も5.3万円であちこちで売り始めているね
2024/12/01(日) 13:40:28.71ID:DgyLBSnD0
機材の飛びつき買いは全くの無意味だとよくわかりますね
高額であるほど1年くらい寝かせて買った方がいい
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ee-Dngz [160.237.76.104])
垢版 |
2024/12/01(日) 16:03:57.18ID:xuk60Wmz0
ファーストロットというか電子楽器は初期型の方が出来が良い不思議
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378b-g1mk [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/01(日) 17:46:30.49ID:WXWwbBJy0
いや、プロフェット5 Rev.4初期ロットのフィルターの設計ミス
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ee-Dngz [160.237.76.104])
垢版 |
2024/12/01(日) 18:12:09.53ID:xuk60Wmz0
ロングセラーの製品って後期生産分になるほど使われてるパーツがチープになったりする
2024/12/01(日) 20:00:25.09ID:PRMpNayA0
>>824
やらかし事件でもあったん?
2024/12/01(日) 20:11:10.49ID:AX1va1kX0
ユーザークレームによるハードの基板修正やレビジョン変更・バグフィックスがあるから
どっちがイイとは言えんだろ
2024/12/01(日) 21:02:27.43ID:Zc0wKjZp0
コンビニでよくある「おいしくなって新登場」と一緒でどんどんコストカットされていくからな
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 378b-p7IH [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/01(日) 21:09:28.06ID:WXWwbBJy0
>>826
初期ロットはフィルターの設計が間違っていて音が全然違っていた
その設計をしたのはデイブ御大自身。自身の耳を頼りにやったらしい
2024/12/01(日) 21:16:29.15ID:m+pIyEWj0
オリジナルを良き方向で再設計したPro~800(Prophet~600)最高伝説w
2024/12/01(日) 22:23:40.89ID:FRUTVfo/0
いかにもなアナログシンセらしい音の魅力と音作りの幅を求めるなら
UB-XaではなくPro-800の方を買えば良かったかなと、正直少し揺らいでる・・・
832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9758-Dngz [14.9.149.129])
垢版 |
2024/12/02(月) 03:31:57.56ID:1KJdGaYP0
>>829
ツベでREV4発売直後にビンテージと音色比較して驚くほど別物すぎて辛口評価動画上げてた人が、暫くして抵抗値の問題が判明してからメーカー指示通り抵抗1個取っ払って再度比較したらビンテージと同じ音が出る!って動画上げてたよね
2024/12/02(月) 07:12:19.03ID:r2jZhLPs0
>>832
その動画を視たいな
2024/12/02(月) 08:08:51.63ID:r2jZhLPs0
新旧のProphetのVS動画いっぱいあって見つけられんな
Behringer が製作中のやつはRev2 か?
NAMM SHOW 2025会場で発表か?
2024/12/02(月) 08:10:45.43ID:r2jZhLPs0
>>834
VSって、ヴィンテージ VS Rev4
2024/12/02(月) 08:26:55.91ID:PFz0NcTpM
>>829
出力段のRCフィルタがコンデンサの値を一けた間違ってたんだろうな
古い回路図の値を読み間違えたり、歳を取って高域が聞きにくかったり
そんな理由だろう、RCはコンデンサを除去しても動くことは動く
2024/12/02(月) 14:18:32.21ID:r2jZhLPs0
Prophet-5はソフトでも構わんかな
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f76-Dngz [223.218.11.60])
垢版 |
2024/12/02(月) 16:43:04.68ID:2+T5mH330
プロフェットVSっているか?
正当な後継者であるwave stateでいいんじゃないのか?
2024/12/02(月) 17:58:58.89ID:r2jZhLPs0
>>838
上の書き込みの事を言ってるなら「対」という意味ね
2024/12/02(月) 21:12:52.53ID:DHPC4FwF0
>>833
コレかな?
https://youtu.be/MaTDmYh3Ilo?si=shu52Ek1q2ChSWO3
841名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd8f-Dngz [49.96.31.108])
垢版 |
2024/12/02(月) 21:13:41.61ID:JVvTEQEDd
>>839
さんきゅー。
ちと紛らわしいね
2024/12/02(月) 21:46:22.07ID:r2jZhLPs0
>>840
ずいぶん音違うね
みんなが好きなrev.2じゃないんだ
2024/12/02(月) 22:02:33.55ID:DHPC4FwF0
>>842
初期ロットのみの不具合で今は改善されてるよ
2024/12/07(土) 13:00:20.98ID:Az3G8Df/0
年末に音家のベリ製品ポイントセール
やってくれなかなぁ〜
2024/12/10(火) 22:38:58.23ID:BKErkG4z0
PPG Waveでたね
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b76-7Ydj [223.218.11.60])
垢版 |
2024/12/10(火) 23:05:28.12ID:qPQAImNS0
PPG WAVEクローンって今更いる?
WALDORF M買えば良いんじゃないの?
2024/12/10(火) 23:16:43.91ID:JtNuqO8I0
>>846
ライブやる人には必要だろん
2024/12/10(火) 23:43:22.13ID:TleZBzWgF
waldorfまた死んでまうん?
2024/12/11(水) 00:53:57.27ID:8I7FXTEP0
アナログ系は一巡したしデジタルにいくのはしゃーないがデジタル機材はビンテージの良さってあんまりないからなぁ
2024/12/11(水) 01:24:06.17ID:VJMhJwx/0
ヤケに端子があるから12ボイス期待してたんだけどな
CV/gate inputs and sync in/out とかあんまり必要なさそう
マトリックスMODは無いのかな
ランダムピッチとかDriftパラメータ搭載されてるといいな
テーブルトップモジュールで安いならチョット欲しいかも。
2024/12/11(水) 08:05:38.98ID:agSnRoVR0
>>848
大丈夫ちゃうか。
2024/12/11(水) 09:01:15.98ID:VJMhJwx/0
製品コンセプトは
ゴリゴリのアンチエイリアシングされてない単周波PCM波形をアナフィルターSSM2044で削り倒す美意識
2024/12/11(水) 09:11:50.30ID:KACIihPcH
waveはフィルタの設計がよいのか分からんがいい音してるな
2024/12/11(水) 09:24:59.45ID:t4X15GGO0
ま、推測だけど、いつもの如く日本で入手できるのは1年以上先というオチ。
そしてその頃にはPRO-16の話題で持ちきり
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a18b-zfTE [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/11(水) 11:10:53.69ID:qhg74cQ10
>>850
実機はピッチに関しては全く揺るがない。フィルタのバラつきは温まるまでは結構ある
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a18b-zfTE [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/11(水) 11:24:22.02ID:qhg74cQ10
思うに話題になったUB-Xaよりも買った人はガッカリ感が大きいと思う。当時ですらDX7が出てしまって全く売れなかったんだし
今の時代には音がかなり古過ぎて、本家waldorfのMが結構ヤフオクに出てるのもそういう期待感の裏返しだろうなと
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73ce-N88W [2001:268:c05e:dede:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 13:05:52.06ID:VJMhJwx/0
当時の実機は8bitCPUで制御しているような化石で
VCOみたいな揺らぎが発生する要素はPCMには微塵んも無い
だからこそ最新CPUで制御されている本機はクローンにとどまらないプラス機能を付加してもらいたいところ
この手のデジタルオシレータは1セントの狂いもないビタビタの12平均律で楽曲に入れるとスカスカした感じになるのよ
例えるならDTM SC-88Proで作った曲みたいな感じ…
プラス機能でFilterFMぐらい入れてもらいたいもんだわ
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a18b-zfTE [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/11(水) 13:32:39.30ID:qhg74cQ10
いや、その8プロみたいな音がPPGの持ち味じゃん。それをベリは再現しようとしているわけで
もしコルグの最新のヤツとかserumみたいになってたら「なんだ?これ」になってしまう
2024/12/11(水) 13:59:36.03ID:fhqlUjH+M
うわーっ
ここはデジタルシンセ原理主義の巣窟だぁ〜
2024/12/11(水) 14:11:30.83ID:T9TWClJV0
DX7なんて作ったら12bit再生しないと許してもらえない世界だな
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a18b-Iohm [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/11(水) 14:31:55.72ID:qhg74cQ10
いや、実際茶色い7の「カリーん!」というエレピは7IIでは出せないよ。「チャリーン!」になってしまう
2024/12/11(水) 14:46:50.35ID:nEvmufnq0
WAVEみたいなパソコンのキーみたいなボタン好き
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b07-pQ4B [2400:4150:8346:300:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 14:57:13.34ID:ORuFEsvz0
>>859
オマエどこでも原理主義原理主義騒いでんなぁ
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b76-7Ydj [223.218.11.60])
垢版 |
2024/12/11(水) 15:58:36.82ID:t4X15GGO0
みんないくらなら買う?
漏れは10万以下かな。
20万位ならウォルドルフMかうわ。
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbaa-N88W [2400:4053:71e2:4100:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 16:52:35.18ID:u1saOkN80
BCF2000ってWindows11で使える?
2024/12/11(水) 20:00:34.58ID:q0eCwUMG0
モジュール、デスクトップなWAVEならかなり欲しいんだが
2024/12/11(水) 20:06:20.72ID:QAP4cJXb0
めっちゃ青いね WAVE
2024/12/12(木) 02:28:47.77ID:548e5zjw0
Deepmind12の筐体まんまだな DM12はデスクトップもあったしWAVEも期待したいところ
ドル円150換算だと10万位かな D版だと8万位か…

現在、 Sweetwater で 599 ドル、Thomann で 639 ユーロ、Gear4Music (UK) で 569 ポンドで予約注文できます
2024/12/12(木) 12:37:28.14ID:MmzE0jzX0
>>868
日本で10万くらいかな。
2024/12/12(木) 13:11:49.80ID:LSb2w8eb0
$599ならそのままで9万超
関税とマージンがついて10万ってとこだろうね
2024/12/12(木) 13:32:06.77ID:dcsuzTzd0
このサイズ感10万で出せるのに
プロフェット16は20万くらいで出すんだろ?
だいぶプレミアム上乗せされてんな
12、3万くらいで出せよ
2024/12/12(木) 14:24:21.28ID:5N9BN/9fa
大きさだけが価格の要因じゃないっしょ
2024/12/12(木) 15:28:17.92ID:jTuJiCRN0
マージンといえば
タージンがwaveプレイ動画に出てるな
874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a18b-zfTE [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/12(木) 17:36:27.87ID:W1W7KKU40
1ドル100円だったら相当なお買い得感。オデッセイって最初4.8万円くらいだったよな。アレはお得だった
875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0973-rMM5 [14.101.148.175])
垢版 |
2024/12/13(金) 01:34:33.16ID:3jti8nW80
ところでPPGWaveってmicroWave1と音源部分何が違うんだ?
2024/12/13(金) 07:21:17.46ID:NdJGhMpF0
>>871 >>872
32VCO 16VCF 32 LFO 16VCA 32 EG
それを制御するパソコン
コストダウンできるとは言えども、ふつうに高いよな
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f934-N88W [2001:268:c0a0:f900:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 08:01:08.11ID:96C1jYUG0
>>875
これ翻訳して読んどけ
https://www.amazona.de/vintage-analog-ppg-wave-2-2-1982-und-ppg-wave-2-3-synthesizer-1983/
2024/12/15(日) 19:47:09.70ID:CYVdcYW60
書き込みテスト
Pro VS MINI Firmware 2.0 リリース
JT MINI 海外で発売開始
2024/12/15(日) 20:15:37.94ID:U3bc1Y7xM
firmwareアップデートで同時初音数増えるってすげぇな
2024/12/17(火) 19:03:21.47ID:YWOY8tiP0
LM Drumもそろそろか
https://youtu.be/pbQOFsFek1U?si=-2dyRcz_cfOybEQ5
2024/12/17(火) 19:09:43.37ID:gD3GbNCr0
めっちゃいいやんこれ
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 058b-IILF [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/18(水) 13:52:06.86ID:sMARLIw50
ソフトにありがちなリンドラムそのままでは無くT.F.Fの音が入っているのがいいね!すごい使えそうな音がしてる
6万円とかだったら嬉しい
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee62-3k2I [153.216.176.46])
垢版 |
2024/12/18(水) 14:02:51.11ID:2JbNC5YC0
これがいけるなら
sp1200レプリカもいけんじゃね
2024/12/18(水) 14:20:57.44ID:yxvW3bjyH
1パッドごとにROMを差し替え可能な仕組みだったのか
そんでLM DrumにはTears for Fearsが使ってたカスタムEPROMの内容も付いてくると。

しかしLM Drumの液晶部分はもろにElektronだなあ
2024/12/18(水) 14:49:01.77ID:HipD2WULH
>>880
いいなーこれ
冬のボーナスで一台買っちゃうそう
2024/12/18(水) 15:15:12.79ID:CSd2M5+m0
そうんどほうせ
wave 67380
jt mini 10800

spiceもこれくらい安くしろよ
grindも最初から千円高くなってるし
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 058b-IILF [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/18(水) 16:57:48.61ID:sMARLIw50
本当だ!WAVEやっすい!!これは絶対に買う
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 058b-IILF [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/18(水) 17:11:43.23ID:sMARLIw50
LMドラムはスウィートウォーターではこの価格!これも期待できる!
https://www.sweetwater.com/store/detail/BehrLmDrum--behringer-lmdrum-hybrid-sampling-drum-machine
2024/12/18(水) 18:14:12.92ID:0V6Xpy890
WAVE くそ安くて目を疑ったw
2024/12/18(水) 18:50:05.36ID:/rnT2wMl0
取り敢えず、予約だけした。まあ、どうせ早くても来年夏頃、遅くても来年暮れだべ。
2024/12/18(水) 18:55:20.37ID:n/moCEIsM
>>886
>wave 67380
やればできるじゃないか!というか600ドル=6万で利益出るのかな…
2024/12/18(水) 19:09:58.05ID:F2QCaabB0
そんなにWAVE 欲しいか?
2024/12/18(水) 19:23:32.23ID:cQWohDas0
為替レート的にも金額設定間違いの可能性があるから
今のうちに予約でも入金した方がトクかもw
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 058b-IILF [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/18(水) 20:09:34.57ID:sMARLIw50
>>892
欲っしい!今から20年くらい前の一番安い時のヤフオクでもプロフェット5の2倍くらい、40〜50万円くらいしててとても買えなかった
仕方なくマイクロウェーブを買ったけど音が丸くて全然PPGの音しなかった
2024/12/19(木) 01:29:19.08ID:tZichbwFF
waldotf本家も何か出して欲しいよ。ppgとblofeld合体したヤツみたいな。安値で
2024/12/19(木) 03:22:14.26ID:wHJIh5GF0
>>891
よく考えてみなさい、
ただ音が出るだけの機械ですよ?…
音楽家を対象としたニッチな市場だから高額にするしかないだけで
物自体の原価は恐ろしいほど安価ですよ…

アナモでの癖に4音にして売ったりしてるのも辟易する…
あんなものはコピペでいくらでも同時発音なんて増やせるんだ…
2024/12/19(木) 06:05:59.25ID:iJVKvDwF0
サウンドハウスってクレカの引き落としは買ったらすぐかな?発送時かな?
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-3k2I [223.218.11.60])
垢版 |
2024/12/19(木) 08:17:21.64ID:CzJbLxaY0
>>897
買ってすぐっす。
それが嫌だから納期未定のブツはいつも代引きにしてる。
2024/12/19(木) 08:49:20.89ID:akhsQeOz0
すぐだぞ
2024/12/19(木) 10:09:37.56ID:iJVKvDwF0
おふたがたありがとうございます。。
代引き了解しました。
2024/12/19(木) 10:28:52.08ID:rlzrY+s+0
また円安も加速しとるし早めに手をつけといた方がいいのかもな
2024/12/19(木) 10:52:34.06ID:iJVKvDwF0
値段元に戻ってますた(´・ω・`)
2024/12/19(木) 13:10:27.06ID:akhsQeOz0
ああなんだ
やっぱ予想通り10万超か
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b95b-wsbN [240a:6b:990:bc17:*])
垢版 |
2024/12/19(木) 14:20:55.03ID:zc2tKtm40
本当だ。でもフルサイズ49鍵で10万円なら安いな
2024/12/19(木) 15:32:15.52ID:CzJbLxaY0
67800で予約した人はその値段で買えるんかな?
2024/12/19(木) 15:58:27.49ID:AxAhovlt0
少なくとも代引じゃ無理だろうな
2024/12/19(木) 16:57:53.94ID:CzJbLxaY0
>>906
いま、音屋からキャンセルメールきたわ。
やはり値段の設定ミスでした、だって。
10万超えなら、別にいらねー。
2024/12/19(木) 17:59:13.61ID:mCWBffJJ0
今更KORG DW8000やKAWAI K3のキーボードやモジュールを
高い金だして買うよりかはこっちの方が遥かに良いな
WAVEモジュール版の予定はないのかな〜
2024/12/19(木) 18:47:51.52ID:CzJbLxaY0
>>908
いや、比較対象違うだろw
2024/12/24(火) 10:55:07.75ID:5IhvBDkv0
https://www.musicradar.com/music-tech/synths/behringer-releases-phara-o-mini-an-ancient-egyptian-themed-mini-synth-with-a-filter-based-on-the-minikorg-700s

またわけわからんの出したな。
これはこける。
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 08ee-WQwg [160.237.76.104])
垢版 |
2024/12/24(火) 11:16:19.40ID:4jqumFQn0
ベリの資金源て何?イスラエル系?
2024/12/24(火) 11:23:54.19ID:q9CA+fnX0
>>910
ミニ・コルグ700SのVCFをつんだVOLCA KEYSの拡張版だからコケないよ
名器だもん
2024/12/24(火) 11:37:40.16ID:S7j7gZ1A0
面白いけどなんでファラオなんだろ
2024/12/24(火) 12:07:19.02ID:Hid1Vjpo0
Volca keysより見た目が良いな
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 548b-B4vd [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/24(火) 12:12:54.26ID:Ln8IVwea0
これはベリのアイディア勝ち。こういうのコルグがやるべきだったのに
3万円くらいでミニコルグのミニ版欲しい。鍵盤ハーモニカサイズの
2024/12/24(火) 12:35:59.62ID:WP2wiU4U0
西島が関わってるプロジェクトのやつなんかな?
2024/12/24(火) 12:39:43.56ID:q9CA+fnX0
>>916
オリジナル700Sだから、さらに古い三枝モデル
volca keys をクリエイトしたのは実質ドイツ人wの高橋
これも、もう11年前だ
2024/12/24(火) 12:40:48.61ID:q9CA+fnX0
>>916
西島氏の関わってるmonotribeはまだ出てこないな
2024/12/24(火) 13:19:29.88ID:0YDYhXvi0
teenageが中世のサンプラーを出してたのの
ベリ的解釈のパクリなんだろうか
2024/12/24(火) 13:27:33.38ID:LzE+R8US0
Pro800メッチャ安くなってるやん
10%ポイントとその他ポイント使うと
実質5万位で買えそう
2024/12/24(火) 14:06:16.08ID:ipZdAYEda
>>913
エジプト、王家、神話、どれも縁ないよなぁ
2024/12/24(火) 14:33:39.25ID:S7j7gZ1A0
>>921
Song To The Pharaoh Kingsかと思ったがありゃミニモーグだった
2024/12/24(火) 14:36:18.82ID:XZQcVPDz0
>>920
べり製品
出てすぐ買うな
絶対に
2024/12/24(火) 21:40:48.95ID:EPbjZfr20
>>920
敢えて聞く。
Pro800と、deepmind 6と比べるコメントくれ。
2024/12/25(水) 00:23:48.80ID:QOOnpogZ0
Deepmindシリーズは80年代DCOサウンドをマトリックスモジュレーションと4系統エフェクトでこねくり回して遊ぶマシン
Pro-800は何も考えなくてもチョイ弄れば柔らかVCOが楽しめるマシン
2024/12/25(水) 05:10:28.58ID:Q4remHua0
コメありがとう。
今deepmind 6ちょっとお得なんね。。。新旧とエフェクト有り無しか。。。
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a12-WQwg [240a:61:5106:2bc9:*])
垢版 |
2024/12/25(水) 12:30:32.03ID:x9lh8ArU0
deepmindは凝った音色を作る際、dualで2音色重ねるのが必須。なので実質発音数は半分で考えておかないと後悔するよ。deepmind買うなら12一択。6買うならPRO800の方が良いですよ。
ペラペラな音や良い音だけど発音数3で良ければdeepmind6も有り。
2024/12/25(水) 14:08:49.18ID:cW3pXAxs0
ウニソンでSOLO・BASSがメイン使用なら全然ありだと思うぞ安いし
所詮10万以下のシンセに万能性能を求めるのは酷だし…どっちもどっち
2024/12/25(水) 14:09:06.82ID:FXYeDpmO0
ありがとうございます。
2024/12/25(水) 21:10:55.68ID:u0B7/zUj0
ユニゾン
2024/12/25(水) 23:21:05.85ID:YhwHnRf10
jt4000にもあるディスプレイ新しいmini2つともないのに
provsminiと同じくらいの値段か
2024/12/26(木) 05:09:54.70ID:p8pACLOq0
MINIシリーズのアナログシンセは随分割高感がある
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a03-03Sf [113.197.18.120])
垢版 |
2024/12/26(木) 19:38:12.68ID:FssVPlGT0
synthi AKS紳士な感じがするしカッコいいよなあ
操作してるとホント紳士って感じ
ベリさん作ってほしいわー
2024/12/26(木) 20:25:11.06ID:DrR1ai8Y0
LM Drumまだぁ?
2024/12/26(木) 21:36:22.55ID:t5RG82t30
LMドラム良さげよね12,8bit仕様で
1ボイス事にフィルターも載ってるみたいだし
これ買ったら古いドラムサンプラーもぅ要らんくなりそうだよね音色管理もダルいし
2024/12/27(金) 11:13:23.10ID:igp7+noGH
12bitなのはよいけど、内部メモリ小さいぽくてファイル管理は面倒そうな予感あるけどな
SDカードとかもないし専用アプリケーションで送受信する形ぽいよ

サウンドハウスでLM Drumのページできてた
69,800は安いな
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 08ee-WQwg [160.237.76.104])
垢版 |
2024/12/27(金) 11:44:47.75ID:OxxgcIgT0
LMって
mpcやsp1200ぽく使えるの?
フレーズ取り込んだりとか
2024/12/27(金) 11:50:55.00ID:DZXgAvRRM
8bitのドラムマシンならTR-626のROMを焼いて交換すればいいので
そんな目新しいものでもないな、もう完成されたものが存在しているから
2024/12/27(金) 12:05:34.36ID:/+z9oLbz0
そもそもハードでやる必要ある?
ロービット系なんかもソフトで全部やったほうが楽じゃん
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 548b-B4vd [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/27(金) 12:16:40.38ID:xFXHz0+U0
>>939
いや、ハードは音を聴けばわかるよ。全く違うから。とにかく芯がある
さすがにSPが80万とかMPC60が30万とか、その価値はどうか?とは思うけど
2024/12/27(金) 12:40:08.54ID:qswpnQhQ0
>>936
サウンドファイル512音ぐらいは本体保存出来るといいけど
64音とかなら「ふざけんなっ!」て感じになる
2024/12/27(金) 13:32:24.92ID:2C/wZkcG0
コレはどうなったんだろ
ベリが先に出たらもう売れないだろうな
https://www.gizmodo.jp/2023/09/luma-1-roger-linn-design.html
2024/12/27(金) 13:45:37.04ID:Lf44FyFV0
>>942
https://www.youtube.com/watch?v=TABNp5hIp4o
もう出てるんじゃないの?
でも4500ドルだからベリの10倍…
2024/12/27(金) 15:00:39.85ID:2C/wZkcG0
>>943
お高い…
2024/12/27(金) 20:38:25.05ID:RY9ab3Upa
半完成品でも約2200ドルか、、、高いのぅ
2024/12/28(土) 08:01:55.83ID:PqdgqPv6M
しかも部品を自分でマウサーでBOMして集めろとか
Z80まで用意させるんか、MSXから抜くか
2024/12/28(土) 12:51:50.82ID:4T84boEN0
Deftaudio Luma-1 てオクに出てるね
LM Drumが発売までに価値下がる前に売りぬこうと必死で笑える
2024/12/28(土) 13:35:29.96ID:9swwI1xH0
ms5
9万
2024/12/28(土) 13:36:26.85ID:4T84boEN0
Behringer BMXはLMdrumとどう違うんかなぁ
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 548b-B4vd [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/28(土) 17:47:00.89ID:ylhsZaCz0
>>949
単純に音じゃない?
2024/12/29(日) 01:52:08.36ID:3QyFhtTia
>>946
遂にディスコンになったと今年話題になったよな
まあ在庫もライセンス品も豊富だから
人類が滅亡するまで困ることはないだろうが
2024/12/30(月) 16:39:19.28ID:hLLMlIhG0
>>946
MSXも今や中古市場に出すと値段が付くようになってきてる
状態とか機種によるだろうけど、もっとどうでもいいものから抜く方が良いと思う
2024/12/31(火) 00:02:35.02ID:O4yybmL/0
リンドラムの肝であるDACは8bit仕様(AM6070DC)、Luma-1も8bit(AM6072DC)
LM Drumは8ビット以外に12bitも使えるので厳密にはオリジナルとは別物
おそらくDACは現代のアンチエイリアスフィルターを搭載している24bitか16bitDAC仕様
ドラム波形は意図的にエイリアスノイズをソフト的に変換付加した波形を再生する手法じゃないか
2024/12/31(火) 00:38:56.77ID:TCUbXxMq0
安いから細かい仕様はあんま気にしない
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 938b-QKRK [114.161.73.174])
垢版 |
2024/12/31(火) 00:55:41.23ID:rbIBxkG80
オリジナル重視では無く今回のはT.F.Fの音色も入っているのがハイライトだ
正直なところ、今時オリジナルのあの超モッサリの音は使えない
2024/12/31(火) 08:40:15.81ID:j881YOHrd
TFFごっこよりプリンスごっこのほうが需要あるだろ
2024/12/31(火) 09:23:25.15ID:h2rIbpLOM
TFFなんて一発屋じゃね
日本じゃさほど殆ど人気なかった様だし
若い人は何にそれTRF?ってレベルだぞ
2024/12/31(火) 09:57:52.32ID:7mXgmK3Ba
と言いつつ買う層は皆知ってる模様
2024/12/31(火) 10:59:31.72ID:Xx1nSBcUM
ttps://reverbmachine.com/blog/tears-for-fears-everybody-wants-to-rule-the-world-synths/
>Tears for Fears は『Songs from the Big Chair』では、バンドはドラム サウンドに
>LinnDrum、Drumulator、Oberheim DMXに加えて、信頼できるFairlight も使用していました。

LinnDrumとDMXはROMに焼いてTR-505に載せてある
特にDMXは気に入ってる
2024/12/31(火) 11:02:01.76ID:TCUbXxMq0
君に、胸キュン。
2024/12/31(火) 18:23:55.28ID:zgbVbiv10
プリンスごっこはしたいww
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1603-bam9 [113.197.18.120])
垢版 |
2024/12/31(火) 18:26:38.29ID:f/loA7FU0
エアーウルフとかナイトライダーなんかもそうかなあ
2024/12/31(火) 18:39:30.10ID:r5Tlopkb0
プリンスプリンス
2025/01/04(土) 16:52:20.81ID:lOyIxG/90
korg drumlogue にネットで拾ってきた
LinnやDMXの波形ぶち込んで鳴らしたら同じじゃないの?
2025/01/04(土) 17:37:08.13ID:RgxcAsEq0
>>964
drumlogue自体が要らないし

だったら適当なVSTiでいいじゃん
2025/01/04(土) 20:43:07.13ID:lOyIxG/90
ROLAND TR-6S にネットで拾ってきた
LinnやDMXの波形ぶち込んで鳴らしたら同じじゃないの?
2025/01/04(土) 21:04:16.32ID:RtrRs7je0
>>966
そもそもTRなんとかみたいなのはいらねぇ
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee76-8EYK [223.218.11.60])
垢版 |
2025/01/04(土) 21:23:06.66ID:fDCJuPuo0
>>965
>>967
ようはハード機材はいらんてこと?
2025/01/04(土) 21:30:54.19ID:lOyIxG/90
Elektron Digitakt にネットで拾ってきた
LinnやDMXの波形ぶち込んで鳴らしたら同じじゃないの?
2025/01/04(土) 22:11:05.31ID:X7dGDMiKa
>>968
んなもん人によるとしか
2025/01/04(土) 22:47:45.07ID:clEoiTMJF
よくレスする気になるな。別方向のアホか
2025/01/05(日) 06:41:03.05ID:3NvCOPd/0
>>968
LM Drumが欲しいんじゃ
バ◯なの?
973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e676-8xTE [223.218.11.60])
垢版 |
2025/01/05(日) 10:39:32.68ID:HeOYEi/j0
>>972
家の中が機材だらけになってそうw
2025/01/05(日) 11:00:55.24ID:z5Y8Twrq0
Phara-o MiniはVolca Keysのクローンではなくてオリジナルみたいだね
古代エジプトの神秘的な音にインスパイアされた、
ということでエジプトの古楽器のような音が出るのだろうか?
2025/01/06(月) 06:19:46.09ID:akkMBPKU0
フィルターはMini-700Sのコピーらしい
おいらはガシェット系おもちゃには興味がないけど…
ttps://www.soundhouse.co.jp/search/index/?x=8&y=6&search_all=PHARA-O+MINI&i_type=a
2025/01/06(月) 07:40:15.21ID:JEbRHs0i0
Phara-O、3音ポリなのか
4音と思ってた
2025/01/06(月) 09:02:45.46ID:YvCLkohP0
>>974
基本クローンだよ
2025/01/07(火) 22:58:08.22ID:pxVz7ZpQ0
ロジャーリンやや怒り気味だぞ
しかもハードシンセ全否定でソフトシンセの方が優れてるとか言ってるしw

https://synthanatomy.com/2025/01/roger-linn-shares-a-statement-about-the-new-behringer-lmdrum-and-gforce-icondrum.html
2025/01/07(火) 23:30:48.96ID:GUu91Y/w0
ハードシンセ全否定なんかしてないじゃんかw
ベリにはいい顔してないしていない様だが
2025/01/07(火) 23:34:37.50ID:aohIvTYV0
クローン作られた側の意見として最も正直かつ真っ当な意見だと思ったな
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b78b-z4S5 [114.161.73.174])
垢版 |
2025/01/08(水) 00:34:41.09ID:5Keoy5AW0
一応ベリはビデオの最後でロジャーリンに謝辞的なことを言ってるな
https://youtu.be/pbQOFsFek1U?si=6gJMpCuncp_HusfQ&t=328
2025/01/08(水) 02:18:26.21ID:e0tm71nc0
>>978
ロジャーリンはNUMARK AKAIのほうが怒ってるんちゃうけ。AKAI Japan時代はMPCシリーズのライセンス代出てたのに今は出とらんからな。
この件youtubeに動画あるよ。
2025/01/08(水) 06:18:36.43ID:8FovK5sV0
重鎮にこれ言われると…
「懐かしさがそんなに大事なのでしょうか? アナログ合成を重視する人がいるのは理解できますが、私はここ数十年で開発された革新的なソフトウェア合成のほうがはるかに高性能で、用途が広く、興味深いと思っています。しかし、ビンテージのアナログシンセを重視する人がいるとしても 、 ビンテージの デジタル ドラムマシンを重視するのはなぜでしょうか? 私がこう尋ねるのは、古いものは新しいものと何ら変わらないからです」
2025/01/08(水) 07:37:29.41ID:rTYbizBq0
AKAIの古いサンプラーを欲しがる人が滅多に居ないのと本質は変わらないよな
2025/01/08(水) 08:29:39.92ID:ShlvMoBk0
ソフトはメーカーが多く選択肢が大杉で
単価も安すくバージョンアップグレードも頻繁で際限がない感じ
ハード見たく骨までしゃぶって弄り倒すぞって気持ちにならんのですよ

DAW付属のシンセとフリーで十分だわ
そのうちARMCPU対応とかVST4とか言い出しそうだし…VST2.4 32bitで懲りた
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe62-8xTE [153.216.250.18])
垢版 |
2025/01/08(水) 09:22:18.81ID:Rcm8U+/r0
減産式シンセ、ぶっちゃけどれも音一緒じゃね?
2025/01/08(水) 15:05:41.69ID:SKBSXQzXM
オマエは耳も悪いし顔も悪い
2025/01/08(水) 15:25:57.46ID:nePJKJoI0
まあ同じっちゃ同じだが違うっちゃ違う
2025/01/08(水) 15:41:05.90ID:O/naXbYi0
各社フィルターの設計もバラバラだしやっぱ出音は違うよな
2025/01/08(水) 19:11:01.47ID:ghi+tkO40
ハードはそこからどういう結線で音が出るかも含めて違いがでるね
ソフトは個性がデフォルメされてるイメージ
2025/01/08(水) 20:53:29.31ID:1WwlsbaGM
ベース、パッドやら色々な機種で鳴らして「さあどれが好きでしょう?」
みたいなブラインドテストしたら意外な結果になりそうではある
2025/01/09(木) 12:20:39.72ID:V2bM3/BAa
VAの微妙な音の違いは気にならないけど
発音の微妙な遅れと、モニタ見ながらのマウス操作が嫌だな
2025/01/09(木) 14:11:09.32ID:ELikteA00
VAに限らずデジタルシンセはEGでイライラすることが多い、デジタルの欠点
2025/01/09(木) 15:46:39.79ID:iSj6WV2IM
一昔前ならともかく最近のは特に困ることないけどな
カーブや速さとも
2025/01/09(木) 16:49:34.89ID:bSxLKUWl0
モデリングでも近頃はレゾナンスの発振が良くなった
チュン!ってZAP音も滑らかでアナログと変わらんくらいになってる
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b28-yeFq [240a:61:32e2:cf46:*])
垢版 |
2025/01/09(木) 19:06:52.41ID:VTjvPjn00
全く同じ音重ねて太くなんて昔ながらのやり方出来るのか
2025/01/09(木) 20:50:48.24ID:bSxLKUWl0
LM Drum 詳細
https://youtu.be/Ylh-_CoysdY?si=xdx8SxJySPQBjUmI
998名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-8xTE [49.96.28.145])
垢版 |
2025/01/09(木) 22:48:52.42ID:Wk/VlTdWd
これ、UI的に他のドラムマシンと比べて優れてるところあるの?
linnのサンプルファイルをMPCやTR-08sとかMC-707などのドラムマシンにロードすれば充分じゃね?
TR-808、909と比べて復刻する意義を見出せないな。
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b78b-z4S5 [114.161.73.174])
垢版 |
2025/01/09(木) 23:20:54.13ID:LG0Gq+6s0
サンプリングが8bit、12bitで出来るところだな
2025/01/09(木) 23:36:20.03ID:f+4s/cEJF
他機種にビットレート下げておいたサンプル仕込んでおけばいいってことかw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 256日 23時間 11分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。