RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです
SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで
■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1583494849/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1472712585/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453962945/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1448295927/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429418352/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 11 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1419243122/
探検
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 17
2024/04/24(水) 23:47:33.88ID:YddJx5a1
2025/01/18(土) 20:18:12.51ID:utZykpIY
>>225
少し黙ってて
少し黙ってて
2025/01/18(土) 21:13:08.56ID:aEqnECh3
新発売直後ならメーカーが何らかのアクション取るかもだが、もう25年も前の製品いまさら、どうしようもないしね。
実用上は、打ち込み作業中にリサジュー見にくいことと、
完成後にMP3などジョイントステレオ使った圧縮でビットレート無駄に消費すること、くらいかな。
自分は使ってないけど、サラウンドやバーチャル音場系やノイズキャンセリングなどとも相性が悪いかもしれないね。
いずれにしても、内部を解析して改造して直すほどでも、出力されるデータを加工するほどでも、ないんだよね。
ただ、興味本位として他の機種は、どうなのかな?と。
実用上は、打ち込み作業中にリサジュー見にくいことと、
完成後にMP3などジョイントステレオ使った圧縮でビットレート無駄に消費すること、くらいかな。
自分は使ってないけど、サラウンドやバーチャル音場系やノイズキャンセリングなどとも相性が悪いかもしれないね。
いずれにしても、内部を解析して改造して直すほどでも、出力されるデータを加工するほどでも、ないんだよね。
ただ、興味本位として他の機種は、どうなのかな?と。
2025/01/18(土) 21:36:59.57ID:aEqnECh3
もしかしたら、このSC-D70は壊れてる?USBオーディオI/F部分の動作が、なんか変なんだよね。
連続して動作している間はいいんだけど、アプリ起動したり録音や再生し始めるタイミングなどに、
フル音量ちかいノイズまみれになったり、音量すごく小さくなって&ノイズ交じりになることが多々。
音声フォーマットを間違って設定したり、データの区切り位置を間違ったときのような音なんだよね。
アプリ再起動したり、出力設定を変えたり戻したり、停止して録音・再生を開始しなおしてみたりして、
1/3くらいの確率の当たりを引くまでリトライ繰り返すの、かなりのストレスになるんだよね。
もう古すぎてメーカー点検修理ないので、自分で分解してみたけど目視では劣化など見当たらず。
そして分解した後になって、これ新品で買ったときからの症状だったことを思い出した・・・orz
どうりで、ろくに使わずに押し入れの奥底で忘れられてたわけだ。
連続して動作している間はいいんだけど、アプリ起動したり録音や再生し始めるタイミングなどに、
フル音量ちかいノイズまみれになったり、音量すごく小さくなって&ノイズ交じりになることが多々。
音声フォーマットを間違って設定したり、データの区切り位置を間違ったときのような音なんだよね。
アプリ再起動したり、出力設定を変えたり戻したり、停止して録音・再生を開始しなおしてみたりして、
1/3くらいの確率の当たりを引くまでリトライ繰り返すの、かなりのストレスになるんだよね。
もう古すぎてメーカー点検修理ないので、自分で分解してみたけど目視では劣化など見当たらず。
そして分解した後になって、これ新品で買ったときからの症状だったことを思い出した・・・orz
どうりで、ろくに使わずに押し入れの奥底で忘れられてたわけだ。
2025/01/18(土) 21:41:40.09ID:T/eiCuY8
かくして少しのズレも許せない228氏と無骨な225氏との
熱き打ち込み対決が開催されるのであった!?
熱き打ち込み対決が開催されるのであった!?
2025/01/18(土) 21:51:13.12ID:aEqnECh3
分解したついでに、
海外で出回ってる8820のサービスノートの回路図とSC-D70の基板を軽く比較したら、
88Proや8820にも使われてるBOSS刻印のLSPというエフェクタDSPとは別に、
もう1つ、ESP4というエフェクタDSPが積まれてるのに気がついた。
型番で検索したらBOSSのME33というギター用マルチエフェクタなどでも使われてた。
MIDI音源とUSBオーディオI/Fをデジタルミキサーで繋ぐ用途にしては豪勢だよね。
8820のアナログ回路まで含めてデジタルで再現するためにCOSM技術が必要だったのか?
それとも、
ヤマハのMUのようにマイク/ギター入力にもエフェクトかける機能を付けようとしたものの、
ハードウェア設計が進んだあとに機能なしが決定されて盲腸になってしまったのか。
ちなみに8850の基板にはエクスパンションボードのコネクタ用らしきパターンがあるらしい。
海外で出回ってる8820のサービスノートの回路図とSC-D70の基板を軽く比較したら、
88Proや8820にも使われてるBOSS刻印のLSPというエフェクタDSPとは別に、
もう1つ、ESP4というエフェクタDSPが積まれてるのに気がついた。
型番で検索したらBOSSのME33というギター用マルチエフェクタなどでも使われてた。
MIDI音源とUSBオーディオI/Fをデジタルミキサーで繋ぐ用途にしては豪勢だよね。
8820のアナログ回路まで含めてデジタルで再現するためにCOSM技術が必要だったのか?
それとも、
ヤマハのMUのようにマイク/ギター入力にもエフェクトかける機能を付けようとしたものの、
ハードウェア設計が進んだあとに機能なしが決定されて盲腸になってしまったのか。
ちなみに8850の基板にはエクスパンションボードのコネクタ用らしきパターンがあるらしい。
2025/01/18(土) 21:55:13.84ID:U6M3jBwb
2025/01/18(土) 22:34:23.46ID:9ZRP2mIc
そんな無意味な事に時間を費やしたくない
2025/01/18(土) 23:19:04.24ID:FR0CK7Zt
Rolandが妥協を許さない会社だったら
あんなモタる音源作らないだろ
あんなモタる音源作らないだろ
2025/01/19(日) 00:23:47.09ID:bNWv6DCo
>>233
無駄レスには時間を費やすのにか?
無駄レスには時間を費やすのにか?
2025/01/19(日) 00:31:39.55ID:zmHdjdzt
ちょっと軽く調べた感じでは、SC-D70にSysEx送ってESP4を操作できそうにはないね。
SD-90のAFXに使われてると思しきDSPは、写真判読ぎりだがBOSS印とRA0Bと読める。
SC-D70に積まれてる謎のESP4はRoland印でRA0Aなので、互換性とか分からない。
そして、
ESP4はFantom-S88やMC-909にも使われているけど、SD-90と同様にXV系でCPUがSH3で、
マニュアルのシステムパラメータのアドレスの桁数や配置など、
JV系でCPUがSH2だった8850〜SC-D70とは別物。
かつてのMT-32〜88Proの時代のように同じMIDI音源を持つユーザーが大勢いてMIDIデータで流通している頃なら、
音源単体でできることが増えるのは意味があったけど、今はもう、ねぇ。
SD-90のAFXに使われてると思しきDSPは、写真判読ぎりだがBOSS印とRA0Bと読める。
SC-D70に積まれてる謎のESP4はRoland印でRA0Aなので、互換性とか分からない。
そして、
ESP4はFantom-S88やMC-909にも使われているけど、SD-90と同様にXV系でCPUがSH3で、
マニュアルのシステムパラメータのアドレスの桁数や配置など、
JV系でCPUがSH2だった8850〜SC-D70とは別物。
かつてのMT-32〜88Proの時代のように同じMIDI音源を持つユーザーが大勢いてMIDIデータで流通している頃なら、
音源単体でできることが増えるのは意味があったけど、今はもう、ねぇ。
2025/01/19(日) 01:21:19.41ID:CkEAP6+P
ここよりもredditに投稿すると歓迎されそう
2025/01/20(月) 00:18:37.67ID:xmp1friP
モタりの原因と回避策って解明されてるの?
妄想レベルの推測による仮説なんだけどさ、
ノート・オン時のトーンジェネレータの割り当てにおいて、
常識的王道的な当たり前レベルのアルゴリズムなのに、
他社に特許で押さえられてて使えなかった、だったりしてね。
88Proと比べて8850は、搭載してるCPUの型番からして5倍くらいは性能アップしてそうなのに、モタりがヒドくなったそうだね。
同時発音数が2倍になって、処理コストが2〜4倍程度では済まず、もっと跳ね上がるようなアルゴリズムを使ってたのだろうか。
それとも、複数ボイス使用の音色が2基のトーンジェネレーターを跨らないよう割り当てるために複雑になったのだろうか。
あるいは、トーンジェネレーターがXP3からXP6に変わった都合なのだろうか。
妄想レベルの推測による仮説なんだけどさ、
ノート・オン時のトーンジェネレータの割り当てにおいて、
常識的王道的な当たり前レベルのアルゴリズムなのに、
他社に特許で押さえられてて使えなかった、だったりしてね。
88Proと比べて8850は、搭載してるCPUの型番からして5倍くらいは性能アップしてそうなのに、モタりがヒドくなったそうだね。
同時発音数が2倍になって、処理コストが2〜4倍程度では済まず、もっと跳ね上がるようなアルゴリズムを使ってたのだろうか。
それとも、複数ボイス使用の音色が2基のトーンジェネレーターを跨らないよう割り当てるために複雑になったのだろうか。
あるいは、トーンジェネレーターがXP3からXP6に変わった都合なのだろうか。
2025/01/20(月) 00:21:42.93ID:xmp1friP
ユーザーの感覚としては、そんなに同時発音させてないのにモタる!なんでしょう?
VSCのポリ数の表示みると、予想よりも勢い良く数字が上がっていくよ。
自分の使い方が悪いのかもしれないので、他の人が88Pro用に作ったデータを試したけど、あっさり64を越えて128近くまで行く。
ましてや8850マップの3〜4ボイスの音色を使ったら、あっという間に上限に達して発音中から奪い取る処理が発生して、さらに重くなるんだろうね。
リリースが長い音色への注意喚起は取扱説明書にも書かれてるけど、長いと思ってない音色が、思った以上に長いんじゃないかな。
VSCの音に興味ない人のほうが多いだろうから、SC-D70の8820同等のはずの音で確認してみたんだけど、
WaveSpectraつかってFFTのサンプル数を2048点、縦軸を-160dBまで表示して、単音を鳴らしてみると、音が聞こえなくなってから先が長かった。
波形編集ソフトで拡大してみたら、いわゆるADSRのグラフのRが0になるあたりのタイミングで、ごく小さな音量だけど謎の音が発生してた。
そこだけ切り取って音量を上げて聞いたら、ベースの指弾きのような音に聞こえた。元の楽器音とは関係なさそうな音色&音程で、けっこうな長さ。
普通に使ってたら、この謎の音は聞こえないよね。謎の音が出てることも、ましてや、それが「音切れ」していても気が付かない。
でも、音源内部では同時発音数の上限に達していて、発音中のどの音を犠牲にするのか決めて発音を止めてからでないと次の発音ができないから、
処理が遅くなってモタってしまうということなのかな。
ちなみに、謎の音が減衰しきった後にも、しばらくは極小のノイズが出続けて、その後ようやく完全にゼロになるんだけど、
こっちのノイズは、おそらくSC-D70のサンプリングレートコンバーターのディザリングで、MIDI音源側の負荷とは関係なさそう。
VSCのポリ数の表示みると、予想よりも勢い良く数字が上がっていくよ。
自分の使い方が悪いのかもしれないので、他の人が88Pro用に作ったデータを試したけど、あっさり64を越えて128近くまで行く。
ましてや8850マップの3〜4ボイスの音色を使ったら、あっという間に上限に達して発音中から奪い取る処理が発生して、さらに重くなるんだろうね。
リリースが長い音色への注意喚起は取扱説明書にも書かれてるけど、長いと思ってない音色が、思った以上に長いんじゃないかな。
VSCの音に興味ない人のほうが多いだろうから、SC-D70の8820同等のはずの音で確認してみたんだけど、
WaveSpectraつかってFFTのサンプル数を2048点、縦軸を-160dBまで表示して、単音を鳴らしてみると、音が聞こえなくなってから先が長かった。
波形編集ソフトで拡大してみたら、いわゆるADSRのグラフのRが0になるあたりのタイミングで、ごく小さな音量だけど謎の音が発生してた。
そこだけ切り取って音量を上げて聞いたら、ベースの指弾きのような音に聞こえた。元の楽器音とは関係なさそうな音色&音程で、けっこうな長さ。
普通に使ってたら、この謎の音は聞こえないよね。謎の音が出てることも、ましてや、それが「音切れ」していても気が付かない。
でも、音源内部では同時発音数の上限に達していて、発音中のどの音を犠牲にするのか決めて発音を止めてからでないと次の発音ができないから、
処理が遅くなってモタってしまうということなのかな。
ちなみに、謎の音が減衰しきった後にも、しばらくは極小のノイズが出続けて、その後ようやく完全にゼロになるんだけど、
こっちのノイズは、おそらくSC-D70のサンプリングレートコンバーターのディザリングで、MIDI音源側の負荷とは関係なさそう。
2025/01/20(月) 00:25:16.84ID:xmp1friP
ちなみにVSCにあるような現在・最大の使用ポリ数を表示する機能がSC-D70にもあればなぁ。
SC-D70たった3桁表示だけど数字を表示できるんだから、使用ポリ数を表示するモードがあってほしかった。
謎の音が鳴ることでポリ数を無駄に消費して、すぐ64に張り付いてしまい、意味をなさないかもだが。
いや、その機能があったら開発中に謎の音に気が付いて修正されてたかもね。
さすがに、修正できなくて放置したってことはないだろうし。
SC-D70たった3桁表示だけど数字を表示できるんだから、使用ポリ数を表示するモードがあってほしかった。
謎の音が鳴ることでポリ数を無駄に消費して、すぐ64に張り付いてしまい、意味をなさないかもだが。
いや、その機能があったら開発中に謎の音に気が付いて修正されてたかもね。
さすがに、修正できなくて放置したってことはないだろうし。
2025/01/20(月) 03:24:13.12ID:gauLGhOf
うざw
2025/01/20(月) 07:07:46.77ID:0bAF06cm
鈴木ちなみ
2025/01/20(月) 07:14:32.42ID:9+I9apPM
SC系打ち込みでは常識だと思ってたけど少しずらせば大幅にもたりは解消するよ
以前中古で8820買ったら音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた
中古を掴まされた事があるw
以前中古で8820買ったら音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた
中古を掴まされた事があるw
2025/01/20(月) 10:34:40.17ID:xeKyIqVX
変態打ち込みの際に影響でそうだけどね
まあそれも計算して打ち込むのかな
まあそれも計算して打ち込むのかな
2025/01/20(月) 11:24:02.19ID:yiy4KQwa
EFX掛けたギターはクォンタイズベタ打ちでも実機モタり込みでそれっぽくなるパターンがある
そういうデータはSCVAだとエフェクト云々以前に再現性終わってる
まあTickバラしてモタり再現すればSCVAでもどうにかなるんだけど、
死ぬほど面倒くさいよねっていう
そういうデータはSCVAだとエフェクト云々以前に再現性終わってる
まあTickバラしてモタり再現すればSCVAでもどうにかなるんだけど、
死ぬほど面倒くさいよねっていう
2025/01/20(月) 19:33:28.23ID:Z5XNcqft
モタリってSDシリーズは解消されてるの?
2025/01/20(月) 20:47:25.90ID:xmp1friP
>>243
MIDIメッセージを少しだけ間隔をあけて送ると、
間髪いれずに次々に送った場合よりも速やかに発音されるってこと?
それとも、
タイミングが少しズレても目立たないパートをズラして、
タイミングにシビアなパートの精度を上げようってこと?
とはいえ、たとえ音源モジュールの処理スピードが無限大に速かったとしても、
MIDIケーブルの伝送レートは31.5kbpsで、約1msに1個しかメッセージ受け渡されないので、
それをマルチティンバーで使うこと自体に、そもそも無理があるような気もするよ。
PCとの接続がUSBになっても劇的に変化しなかったのが残念。
MIDIメッセージを少しだけ間隔をあけて送ると、
間髪いれずに次々に送った場合よりも速やかに発音されるってこと?
それとも、
タイミングが少しズレても目立たないパートをズラして、
タイミングにシビアなパートの精度を上げようってこと?
とはいえ、たとえ音源モジュールの処理スピードが無限大に速かったとしても、
MIDIケーブルの伝送レートは31.5kbpsで、約1msに1個しかメッセージ受け渡されないので、
それをマルチティンバーで使うこと自体に、そもそも無理があるような気もするよ。
PCとの接続がUSBになっても劇的に変化しなかったのが残念。
2025/01/20(月) 20:52:33.43ID:xmp1friP
>>243
> 音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた中古
そういう壊れ方もあるんだ。気をつけます。
自分の出くわした変な動作が、機種仕様なのか個体故障なのか判別するために、
同じ機種を複数台を使って比較しないと、結論を出してはいけなさそうだね。
あくまでも、個々人が手にした個体の現状での動作の話という前提がいるのね。
> 音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた中古
そういう壊れ方もあるんだ。気をつけます。
自分の出くわした変な動作が、機種仕様なのか個体故障なのか判別するために、
同じ機種を複数台を使って比較しないと、結論を出してはいけなさそうだね。
あくまでも、個々人が手にした個体の現状での動作の話という前提がいるのね。
2025/01/20(月) 21:19:28.34ID:xmp1friP
>>245
特定の実機に合わせて作りこまれたデータは、同じ機種じゃないと同じように鳴らないんだろうね。
同じ88Proでも、PCとの接続がMIDI端子とシリアル端子では違って鳴るってことなのだろうか。
もし8850〜SC-D70のUSB接続が本来のスピードを発揮してたら、88Proとの互換性さらに低下してたのかも。
モタりとは違うんだけど、ドラムで[RND]ついてるものは発音が遅らされるのは分かるんだけど、
[RND]ついてないのに10ミリ秒くらい波形の立ち上がり遅い音があるよね。TR-909 Kick1とか。
もともと妙な音だけど、10ミリ秒も遅れるとリズムに変化が出はじめるよね。
特定の実機に合わせて作りこまれたデータは、同じ機種じゃないと同じように鳴らないんだろうね。
同じ88Proでも、PCとの接続がMIDI端子とシリアル端子では違って鳴るってことなのだろうか。
もし8850〜SC-D70のUSB接続が本来のスピードを発揮してたら、88Proとの互換性さらに低下してたのかも。
モタりとは違うんだけど、ドラムで[RND]ついてるものは発音が遅らされるのは分かるんだけど、
[RND]ついてないのに10ミリ秒くらい波形の立ち上がり遅い音があるよね。TR-909 Kick1とか。
もともと妙な音だけど、10ミリ秒も遅れるとリズムに変化が出はじめるよね。
2025/01/20(月) 21:30:09.48ID:0bAF06cm
2025/01/22(水) 16:49:32.28ID:s9Zld+iK
ハチプロより55mkIIのほうがSaw Leadとかキャンキャン鳴っていい感じだと比較動画見て今更気づく・・・
ずっと同じだと思ってた
ずっと同じだと思ってた
2025/01/22(水) 19:23:12.82ID:yaG+EAa6
たとえ55mapの波形自体が同一だろうと、
肝心のハードはDACどbアろか基盤レベャ汲ナ別物なんだbゥらそりゃそうbセろ
肝心のハードはDACどbアろか基盤レベャ汲ナ別物なんだbゥらそりゃそうbセろ
2025/01/22(水) 23:30:45.13ID:KqJBOEk+
DACの後のLPFの可聴域内への効きは、55〜8850の中で88Proが倍くらい強そうだよ。
回路図を比較しただけの机上の空論だし、回路図を読み間違ってる可能性もあるけど。
それと、
Cutoff Freqの設定が、55は-50〜+16に対して88Proは-64〜+63と範囲が違うだけでなく、
設定による相対変化の元となる、ユーザーからは見えない内部の設定値が違うのかも。
55は暗くなる方向にしか変えられないけど、それはデフォルトでほぼ全開だからで、
88Proは明るなる方向にも変えられるけど、それはデフォルトで半開になってるから、だったりして。
55の説明書には、
「(音色の)多くは、倍音成分をあまりカットしないで作られています。(中略)高くしてもあまり変化しません。」
とあるよ。
88Pro〜8850の説明書には、
「音色によってはCutoff Freqをプラスにしても、聴感上、変化のないものがあります。」
とあるよ。
もし、その比較動画の内容が、88Proで+63に設定しても、55の0に及ばないという話だったら・・・恥ずかしい。
回路図を比較しただけの机上の空論だし、回路図を読み間違ってる可能性もあるけど。
それと、
Cutoff Freqの設定が、55は-50〜+16に対して88Proは-64〜+63と範囲が違うだけでなく、
設定による相対変化の元となる、ユーザーからは見えない内部の設定値が違うのかも。
55は暗くなる方向にしか変えられないけど、それはデフォルトでほぼ全開だからで、
88Proは明るなる方向にも変えられるけど、それはデフォルトで半開になってるから、だったりして。
55の説明書には、
「(音色の)多くは、倍音成分をあまりカットしないで作られています。(中略)高くしてもあまり変化しません。」
とあるよ。
88Pro〜8850の説明書には、
「音色によってはCutoff Freqをプラスにしても、聴感上、変化のないものがあります。」
とあるよ。
もし、その比較動画の内容が、88Proで+63に設定しても、55の0に及ばないという話だったら・・・恥ずかしい。
2025/01/22(水) 23:34:46.21ID:KqJBOEk+
SC-D70で55MapのSawとSaw WaveのCutOff=127を試してみたけど、なんか上品で角が丸くて元気ない音だね。
レゾナンスを上げればキンキンはするけど、それじゃないよねー。
レゾナンスを上げればキンキンはするけど、それじゃないよねー。
255名無しサンプリング@48kHz
2025/01/22(水) 23:44:16.78ID:l+70C91z そういや88Proの音色ってレゾナンスをマイナス方向に下げると中高域が下がって元気なくなっていく音色たくさんあるよね
ってことはレゾナンスが±0の初期値でも内部的にはプラス方向にレゾナンスが掛かってるってことよね
元波形が高域丸めの暗めの音で収録されてて、レゾナンスを上げるとメーカーが想定しているデフォルトの音色になるってことなんだろうけど、なんでそんな形にしたんだろう
レゾナンスをマイナス方向にしたくなることってあまりないし、最初から高域出た音で収録したらいいんじゃないかと思うんだけど、なんか利点はあったのかな
JVなんかは波形は最初からギラついてるし、プリセットもそこまであれもこれもレゾナンスかかってるイメージないんだが、その方式で良かったんじゃないのか
ってことはレゾナンスが±0の初期値でも内部的にはプラス方向にレゾナンスが掛かってるってことよね
元波形が高域丸めの暗めの音で収録されてて、レゾナンスを上げるとメーカーが想定しているデフォルトの音色になるってことなんだろうけど、なんでそんな形にしたんだろう
レゾナンスをマイナス方向にしたくなることってあまりないし、最初から高域出た音で収録したらいいんじゃないかと思うんだけど、なんか利点はあったのかな
JVなんかは波形は最初からギラついてるし、プリセットもそこまであれもこれもレゾナンスかかってるイメージないんだが、その方式で良かったんじゃないのか
2025/01/23(木) 01:10:21.05ID:+INvmCUW
JVとSCの回路図でDACの出力についてるLPFを見比べると、
JVは、DACの折り返し雑音だけを削るべく急峻なフィルタ
SCは、可聴域内の10kHz近くにカットオフがある緩やかなフィルタ
という違いがあるよ。
JVは、外部のエフェクタやイコライザなどで調整する前提で素材を出す機材で、
SCは、そのままヘッドフォンやスピーカーに出す調理済みを出す機材という違いなのだと思う。
JVは、DACの折り返し雑音だけを削るべく急峻なフィルタ
SCは、可聴域内の10kHz近くにカットオフがある緩やかなフィルタ
という違いがあるよ。
JVは、外部のエフェクタやイコライザなどで調整する前提で素材を出す機材で、
SCは、そのままヘッドフォンやスピーカーに出す調理済みを出す機材という違いなのだと思う。
2025/01/23(木) 01:13:11.35ID:+INvmCUW
他にあるとしたら、PCMの圧縮の都合かもしれない。SCが圧縮していてJVが無圧縮ならば、だが。
カタログ値は16bit換算で何メガバイトという表記だけど、SCの基板上のROMの容量はその半分。
当時PCMを半分の容量にする技術といえば、DPCMあるいはADPCMだけど、SCは何を使ってるのだろう。
(A)DPCMの圧縮は、自然界の音声には周波数が高くなるにつれて振幅が小さくなる傾向があり、
全体としては大きな振幅でも直前の値との差分は小さな値に留まることを利用している。
それがシンセに特異な、基音と同じくらい大きな振幅の倍音がどもまでも続く音色と、相性が悪いのだと思う。
実は圧縮してなくて8bitだったりする可能性もある。8bitで音質が顕著に低下するのは音量が小さなとき。
ADSR全区間で常に振幅いっぱい振れるようコンプレッサーで音量調整した波形を、
エンベロープジェネレーターで絞って元の振幅に戻すのであれば、8bitでも結構いけるんじゃないかと。
カタログ値は16bit換算で何メガバイトという表記だけど、SCの基板上のROMの容量はその半分。
当時PCMを半分の容量にする技術といえば、DPCMあるいはADPCMだけど、SCは何を使ってるのだろう。
(A)DPCMの圧縮は、自然界の音声には周波数が高くなるにつれて振幅が小さくなる傾向があり、
全体としては大きな振幅でも直前の値との差分は小さな値に留まることを利用している。
それがシンセに特異な、基音と同じくらい大きな振幅の倍音がどもまでも続く音色と、相性が悪いのだと思う。
実は圧縮してなくて8bitだったりする可能性もある。8bitで音質が顕著に低下するのは音量が小さなとき。
ADSR全区間で常に振幅いっぱい振れるようコンプレッサーで音量調整した波形を、
エンベロープジェネレーターで絞って元の振幅に戻すのであれば、8bitでも結構いけるんじゃないかと。
258名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 02:07:15.64ID:4mmvrwCR >>256-257
なるほど、有識者の意見助かる
実際の圧縮がADPCMだったかは分からないけど、圧縮率を高めるためであったり圧縮時の劣化を最小限にするために高域成分を減らした状態で波形を収録し、レゾナンスで中高域を持ち上げることで、本来の原音っぽいサウンドを得ようという試みだったってのはあり得そう
波形が8bitというのはなかなか攻めてるけど、12bitくらいなら割とあり得るかもしれない
それか音色や音域によって可変な可能性もある
ベースとか高域が目立たない音色はレートが低くても割とOKみたいな
なるほど、有識者の意見助かる
実際の圧縮がADPCMだったかは分からないけど、圧縮率を高めるためであったり圧縮時の劣化を最小限にするために高域成分を減らした状態で波形を収録し、レゾナンスで中高域を持ち上げることで、本来の原音っぽいサウンドを得ようという試みだったってのはあり得そう
波形が8bitというのはなかなか攻めてるけど、12bitくらいなら割とあり得るかもしれない
それか音色や音域によって可変な可能性もある
ベースとか高域が目立たない音色はレートが低くても割とOKみたいな
259名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 02:09:07.33ID:4mmvrwCR SCのフィルタが可聴域から始まってるのも、なんかその辺に圧縮に関わるノイズが乗る可能性があって、それを出来るだけ誤魔化したいってことなのかもね
SCとJVで波形が共通しているものも多くあるけど、実装は割と違うんだろうな
SCとJVで波形が共通しているものも多くあるけど、実装は割と違うんだろうな
260名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 02:12:54.93ID:4mmvrwCR あと88系がモタりやすいのって、レゾナンスを上げ目で鳴らす前提の音色が多いからってのも一つの要因としてありそう
レゾナンスそのものというより、レゾナンスに加えてフィルタのADSRが動いてるとかなり処理を食う感じがする
レゾナンスそのものというより、レゾナンスに加えてフィルタのADSRが動いてるとかなり処理を食う感じがする
2025/01/23(木) 02:33:24.55ID:S+R4srQp
つまりデジタル出力が最強ってことで
2025/01/23(木) 03:10:40.47ID:xGIj4Dmz
ああだからJVのほうがなんとなくハキハキした音なわけか納得
今でも使用に耐えうる音源てそこの違いなんかもね
今でも使用に耐えうる音源てそこの違いなんかもね
2025/01/23(木) 03:13:35.46ID:38joytCZ
昔88proのNEC製DACの端子に東芝製デコーダつけてデジタル出力増設したなぁ
32KHz
32KHz
2025/01/23(木) 03:18:26.62ID:38joytCZ
カタログや取説に波形メモリーxxMB相当とか書いてあるなら圧縮してるぞ
2025/01/23(木) 06:30:45.28ID:+INvmCUW
>>258
そういやDATの長時間モードが非線形量子化12bitの32kHzサンプリングで、
標準モードの直線量子化16bitの48kHzサンプリングの、ちょうど半分のビットレートだった。
交互に聞き比べれば標準モードと違いは音のこもり具合で分かったけど、
初めて聞くものが長時間モードだった場合に気づくかどうか自信ないくらいだった。
ダビング元のCD自体が20kHzまで出てないものが珍しくなかった時代の話だから、
標準モードは本領発揮できてない&長時間モードでも変化が小さかったからかも。
当時まだプロ用の機材でも20kHzまで出ない仕様のものが現役だったんだよね。
GS音源のカタログ表記での何メガバイト※16bit換算って、
そのときのサンプリング周波数は明示されてないけど、もしかして48kHz換算だったりしてね。
単なる非線形量子化なら(A)DPCMと違って、何の工夫もせずに途中どこからでも再生できるし、逆再生も簡単だよね。
別の音色から部分的に波形を借用したり、ループでA点→B点の順方向の繰り返しだけではなく、A点→B点→A点の往復とかもできる。
GS音源には逆再生の音もあるよね。もし(A)DPCMだったら、RAM上に最後まで伸張してからでないと発音開始できないので大変だ。
あれだけ気軽に収録されてるのだから、順再生とは別に逆再生の状態でROMに収録されてるとは思えないんだよね。
そういやDATの長時間モードが非線形量子化12bitの32kHzサンプリングで、
標準モードの直線量子化16bitの48kHzサンプリングの、ちょうど半分のビットレートだった。
交互に聞き比べれば標準モードと違いは音のこもり具合で分かったけど、
初めて聞くものが長時間モードだった場合に気づくかどうか自信ないくらいだった。
ダビング元のCD自体が20kHzまで出てないものが珍しくなかった時代の話だから、
標準モードは本領発揮できてない&長時間モードでも変化が小さかったからかも。
当時まだプロ用の機材でも20kHzまで出ない仕様のものが現役だったんだよね。
GS音源のカタログ表記での何メガバイト※16bit換算って、
そのときのサンプリング周波数は明示されてないけど、もしかして48kHz換算だったりしてね。
単なる非線形量子化なら(A)DPCMと違って、何の工夫もせずに途中どこからでも再生できるし、逆再生も簡単だよね。
別の音色から部分的に波形を借用したり、ループでA点→B点の順方向の繰り返しだけではなく、A点→B点→A点の往復とかもできる。
GS音源には逆再生の音もあるよね。もし(A)DPCMだったら、RAM上に最後まで伸張してからでないと発音開始できないので大変だ。
あれだけ気軽に収録されてるのだから、順再生とは別に逆再生の状態でROMに収録されてるとは思えないんだよね。
2025/01/23(木) 06:50:39.01ID:+INvmCUW
>>263
どれくらい音が変わりましたか?
一方、メーカー公式デジタル出力のSC-D70さんは、8820と揃えるためにデジタルフィルタでLPFかけられてそう。
しかも、32kHzから48kHzへのアップサンプリングに左右時間差ある疑惑&16kHz前後が怪しい感じなんだよね。
通過域と阻止域の間にそれなりの幅の遷移域が必要なのは分かるけど、16kHzは可聴域内の中だから気になるよ。
スペアナ見て、16kHzすぎても減衰しながら倍音が出続けてる・・・わけないか折り返し雑音だろな、ってなる。
どれくらい音が変わりましたか?
一方、メーカー公式デジタル出力のSC-D70さんは、8820と揃えるためにデジタルフィルタでLPFかけられてそう。
しかも、32kHzから48kHzへのアップサンプリングに左右時間差ある疑惑&16kHz前後が怪しい感じなんだよね。
通過域と阻止域の間にそれなりの幅の遷移域が必要なのは分かるけど、16kHzは可聴域内の中だから気になるよ。
スペアナ見て、16kHzすぎても減衰しながら倍音が出続けてる・・・わけないか折り返し雑音だろな、ってなる。
2025/01/23(木) 07:57:55.87ID:+INvmCUW
モタりについて>>247で質問した件、
実験してみたけど、いろんな現象が発生して、びっくりしたよ。
かつてプログラミングする人はXG音源のほうが気に入ると思うよ、
というアドバイスを見たが、その意味を今になって理解したよ。
もう古い実機の「味」としてポジティブに考えるべき、なんだろうね。
かのTR808のオリジナルには、クローンや復刻的モデルやソフトにはない、
「独特のグルーブがある」といって価値を見出されているとかなんとか。
実験してみたけど、いろんな現象が発生して、びっくりしたよ。
かつてプログラミングする人はXG音源のほうが気に入ると思うよ、
というアドバイスを見たが、その意味を今になって理解したよ。
もう古い実機の「味」としてポジティブに考えるべき、なんだろうね。
かのTR808のオリジナルには、クローンや復刻的モデルやソフトにはない、
「独特のグルーブがある」といって価値を見出されているとかなんとか。
2025/01/25(土) 21:42:09.47ID:13grFWf0
SC-D70でのモタリの実験結果、簡単に。
判別しやすくするため現象を顕著化すべく過酷なケースとして、連続して60音のノート・オンした後に同じ順番でノート・オフした。
最初と最後のノートはベロシティ大、それ以外はベロシティ小とし、その音程は1音につき1半音ずつ上げるパターンと下げるパターン。
USB接続、隙間なく送信:30ミリ秒くらい遅れて波形が出はじめた。送信した順番どおりに出ていない。
USB接続、1ミリ秒間隔で送信:ノート・オンは送信タイミング通りだが、ノート・オフに10〜30ミリ秒の遅延が見られる。
MIDI接続、隙間なく送信:USB接続の1ミリ秒間隔と同じ波形、タイミングだった。
どうやら、MIDIケーブルの31,250bpsよりも早く次のMIDIメッセージが到着すると、処理が滞るなどして乱れるようだ。
また、LFOかけた1音をキー・オンしたまま、LFOかけてない60音オン60音オフを行ったところ、LFOかけた1音に乱れが見られた。
LFOによる変化が一時的に止まったり急激に変化したりした。これは1ミリ秒間隔やMIDI接続でも発生した。
ただし、オンオフ処理中だけでなく、オンしっぱなしの同時発音20〜30音あたりからLFOに段差が見え始め、
60音にもなればLFOが25ミリ秒間隔でしか更新されなかった。
まだ実験していないが、音量・音程を変化させるMIDIメッセージも影響を与えたり受けたりする予感がする。
なお、GSリセット後の各MIDIチャネルの最初の1音だけアタックが遅くなる現象があった。
(チャネル単位なのか、チャネルの受信を割り当てた先のブロック単位なのかは、切り分けてない。)
判別しやすくするため現象を顕著化すべく過酷なケースとして、連続して60音のノート・オンした後に同じ順番でノート・オフした。
最初と最後のノートはベロシティ大、それ以外はベロシティ小とし、その音程は1音につき1半音ずつ上げるパターンと下げるパターン。
USB接続、隙間なく送信:30ミリ秒くらい遅れて波形が出はじめた。送信した順番どおりに出ていない。
USB接続、1ミリ秒間隔で送信:ノート・オンは送信タイミング通りだが、ノート・オフに10〜30ミリ秒の遅延が見られる。
MIDI接続、隙間なく送信:USB接続の1ミリ秒間隔と同じ波形、タイミングだった。
どうやら、MIDIケーブルの31,250bpsよりも早く次のMIDIメッセージが到着すると、処理が滞るなどして乱れるようだ。
また、LFOかけた1音をキー・オンしたまま、LFOかけてない60音オン60音オフを行ったところ、LFOかけた1音に乱れが見られた。
LFOによる変化が一時的に止まったり急激に変化したりした。これは1ミリ秒間隔やMIDI接続でも発生した。
ただし、オンオフ処理中だけでなく、オンしっぱなしの同時発音20〜30音あたりからLFOに段差が見え始め、
60音にもなればLFOが25ミリ秒間隔でしか更新されなかった。
まだ実験していないが、音量・音程を変化させるMIDIメッセージも影響を与えたり受けたりする予感がする。
なお、GSリセット後の各MIDIチャネルの最初の1音だけアタックが遅くなる現象があった。
(チャネル単位なのか、チャネルの受信を割り当てた先のブロック単位なのかは、切り分けてない。)
2025/01/25(土) 21:46:26.64ID:13grFWf0
SC-D70でのモタり対策とりあえず3候補。
選択肢1、USB端子ではなくMIDI端子から入力する。
ただし、32パート機能とWAVE機能は使えない。
なお、PC側はUSB-MIDI変換ケーブルなどでもよい。
選択肢2、対策機能のあるソフトを使う。
たとえばTMIDI Playerなら「MIDIメッセージ転送レートの調整」にチェックを入れる。
選択肢3、MIDIメッセージの間隔が1ミリ秒よりも短くならないように打ち込む。
もしくは、何らかのタイミング調整ツールを使う。
ノートオンだけでなくノートオフやコントロールチェンジなどもバラけさすのは大変だ。
8850や8820もUSB接続すると同じ挙動なのかな。
さらには88Proでも38,400bpsのシリアルで接続していると発生するのだろか。
選択肢1、USB端子ではなくMIDI端子から入力する。
ただし、32パート機能とWAVE機能は使えない。
なお、PC側はUSB-MIDI変換ケーブルなどでもよい。
選択肢2、対策機能のあるソフトを使う。
たとえばTMIDI Playerなら「MIDIメッセージ転送レートの調整」にチェックを入れる。
選択肢3、MIDIメッセージの間隔が1ミリ秒よりも短くならないように打ち込む。
もしくは、何らかのタイミング調整ツールを使う。
ノートオンだけでなくノートオフやコントロールチェンジなどもバラけさすのは大変だ。
8850や8820もUSB接続すると同じ挙動なのかな。
さらには88Proでも38,400bpsのシリアルで接続していると発生するのだろか。
2025/01/25(土) 22:18:52.19ID:13grFWf0
あと、SC-D70のUSBオーディオ出力が、PCMデータの区切りが狂ったような音になる件。
まず現象としては、ノイズなし正常音量、爆音ノイズまみれ、極小音量の3通りに対して、
それぞれ左右正常と左右入れ替わりの2通りを総当りに組み合わせた全6パターンがある。
(左右入れ替わりは一々確認しないと気づくの遅れることもあるので厄介だ。)
連続再生中に狂うことはなく、再生を開始するときにランダム的に挙動が決まるようだ。
アプリを起動してから初回の再生は発生頻度が低く、2回目以降は発生頻度が高い。
つまり、発生してしまったときには、
アプリを終了させずにアプリ上の操作で再生を停止して開始しなおす→低い頻度で直る。
アプリを終了させてアプリ起動しなおしてから再生開始する→高めの頻度で直る。
そして一番重要なこと。
事前にSC-D70から録音開始し、そのまま録音しっぱなしにしておくと、発生しないようだ。
まず現象としては、ノイズなし正常音量、爆音ノイズまみれ、極小音量の3通りに対して、
それぞれ左右正常と左右入れ替わりの2通りを総当りに組み合わせた全6パターンがある。
(左右入れ替わりは一々確認しないと気づくの遅れることもあるので厄介だ。)
連続再生中に狂うことはなく、再生を開始するときにランダム的に挙動が決まるようだ。
アプリを起動してから初回の再生は発生頻度が低く、2回目以降は発生頻度が高い。
つまり、発生してしまったときには、
アプリを終了させずにアプリ上の操作で再生を停止して開始しなおす→低い頻度で直る。
アプリを終了させてアプリ起動しなおしてから再生開始する→高めの頻度で直る。
そして一番重要なこと。
事前にSC-D70から録音開始し、そのまま録音しっぱなしにしておくと、発生しないようだ。
2025/01/26(日) 03:43:44.15ID:NcXk8VRO
なかなか面白い話
あんま使ってないけど88Proまだ手元にある
これは音楽機材では本当使った
これ以降の所謂ハーフラック音源は聴いた感じ解像度は上がってるけどなんか細いなみたいな感じで買い換えようとは思わなかった
QY100使ってYAMAHAの音源に興味出たりしたけど
もうJV1080買ってエキパンにハマってでDTMというか普通に音楽やるようになった
ハードディスクレコーディングするようになってからはMIDI音源で再現みたいなことは全く気にしなくなったな
あんま使ってないけど88Proまだ手元にある
これは音楽機材では本当使った
これ以降の所謂ハーフラック音源は聴いた感じ解像度は上がってるけどなんか細いなみたいな感じで買い換えようとは思わなかった
QY100使ってYAMAHAの音源に興味出たりしたけど
もうJV1080買ってエキパンにハマってでDTMというか普通に音楽やるようになった
ハードディスクレコーディングするようになってからはMIDI音源で再現みたいなことは全く気にしなくなったな
2025/02/01(土) 21:13:18.72ID:ZcRNuwLW
Rolandのシリアルドライバのマルチポート対応は、
送信先のポートを切り替えるF5 01〜05で行われてる。
ためしにMIDIモードで起動したSC-D70のMIDI IN端子に、
F5 02を送ってみたが無視された。残念。
送信先のポートを切り替えるF5 01〜05で行われてる。
ためしにMIDIモードで起動したSC-D70のMIDI IN端子に、
F5 02を送ってみたが無視された。残念。
2025/02/01(土) 22:10:05.48ID:ZcRNuwLW
音色の設定パラメータが内部値に対する相対値であることに戸惑う。
隠されている内部値を推測しながら設定しなきゃいけない。
たとえば多くの音色でLFO1 RateとLFO2 Rateは設定値に対する効果が違う。
LFO1 Rateはデフォルトの64でもLFOかかる(内部値が0ではない)が、
LFO2 Rateはデフォルトの64ではLFOかからない(内部値が0)ことが多い。
さらに音色によってLFO1とLFO2でLFOの波形が違っていて、
弦楽器や管楽器などでLFO2は振幅がランダムの矩形波のようだ。
これ使い道が想像できない。どう使われてきたのだろうか。
隠されている内部値を推測しながら設定しなきゃいけない。
たとえば多くの音色でLFO1 RateとLFO2 Rateは設定値に対する効果が違う。
LFO1 Rateはデフォルトの64でもLFOかかる(内部値が0ではない)が、
LFO2 Rateはデフォルトの64ではLFOかからない(内部値が0)ことが多い。
さらに音色によってLFO1とLFO2でLFOの波形が違っていて、
弦楽器や管楽器などでLFO2は振幅がランダムの矩形波のようだ。
これ使い道が想像できない。どう使われてきたのだろうか。
2025/02/01(土) 22:23:38.57ID:HYm6F3IY
>LFO2は振幅がランダムの矩形波のよう
それ単に処理が追いついていないだけじゃね
Saw系シンセブラスも音色によってはモジュレーションが階段状になる
それ単に処理が追いついていないだけじゃね
Saw系シンセブラスも音色によってはモジュレーションが階段状になる
275名無しサンプリング@48kHz
2025/02/01(土) 23:14:25.52ID:1wBl2Xj+ もし本当に振幅がランダムなのであれば、それを+1とかで揺らすことにより微妙なピッチのズレを生み出して生っぽく聴かせるという意味合いなのかもしれない
2025/02/02(日) 00:34:00.60ID:qjTXHFxp
>>274
同時発音が1つでも発生するんだよね。
処理が遅いといえば、パンを変えたときの音量の変化が遅い。
右いっぱいから左いっぱいまで0.6秒くらいかけて徐々に動く。
Expressionは、それほどでもないが、滑らかに変化する。
音量系は、数字を細かく刻んで送るのは無駄になるようだ。
一方、ピッチは瞬間的に変わるので、細かく刻む必要がある。
LFOのピッチやTVFも拡大してみると階段状にしか変化してない。
TVAと違って滑らかに変化させる仕組みがないようだ。
同時発音が1つでも発生するんだよね。
処理が遅いといえば、パンを変えたときの音量の変化が遅い。
右いっぱいから左いっぱいまで0.6秒くらいかけて徐々に動く。
Expressionは、それほどでもないが、滑らかに変化する。
音量系は、数字を細かく刻んで送るのは無駄になるようだ。
一方、ピッチは瞬間的に変わるので、細かく刻む必要がある。
LFOのピッチやTVFも拡大してみると階段状にしか変化してない。
TVAと違って滑らかに変化させる仕組みがないようだ。
2025/02/02(日) 00:34:58.15ID:qjTXHFxp
>>275
なるほど。
弦を押さえてる指を揺らすビブラートはサイン波のLFOで、
弓を小刻みに動かすトレモロはランダム矩形波のLFOで、
ということなんですね。
設定の範囲や+1に対する変化量が固定されているため、
敏感すぎる・鈍すぎることもあるので気をつける必要あり、と。
数値を1つ変えただけで極端な変化が生じて使いにくいFM音源に対して、
そういうことにならない使いやすさを求めてLA音源を開発したRolandさんにしては、
SCのパラメータは、ちょっとピーキーだと思うんです。
なるほど。
弦を押さえてる指を揺らすビブラートはサイン波のLFOで、
弓を小刻みに動かすトレモロはランダム矩形波のLFOで、
ということなんですね。
設定の範囲や+1に対する変化量が固定されているため、
敏感すぎる・鈍すぎることもあるので気をつける必要あり、と。
数値を1つ変えただけで極端な変化が生じて使いにくいFM音源に対して、
そういうことにならない使いやすさを求めてLA音源を開発したRolandさんにしては、
SCのパラメータは、ちょっとピーキーだと思うんです。
レスを投稿する
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- フィンランドの消費税いくらなんでも高すぎる💦これは無理だろ [118990258]
- 【悲報】自民・森山裕幹事長、大豆とトウモロコシの輸入拡大を容認… あの、幹事長、TPP断固反対では? [452836546]
- 🏡
- 【好景気】新入社員さん、初任給64万円を受け取ってしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]