RolandのGS規格、GS準拠音源SCシリーズ等の総合スレです
SC-55、88、88Proなど旧機種の話題もこちらで
■前スレ
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1583494849/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1472712585/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1453962945/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1448295927/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 12(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429418352/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 11 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1419243122/
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 17
2024/04/24(水) 23:47:33.88ID:YddJx5a1
2024/04/24(水) 23:49:54.82ID:YddJx5a1
■製品情報
Sound Canvas VA
https://www.roland.com/jp/products/sound_canvas_va/
ローランド・SCシリーズ(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ローランド・SCシリーズ
Sound Canvas VA
https://www.roland.com/jp/products/sound_canvas_va/
ローランド・SCシリーズ(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ローランド・SCシリーズ
2024/04/24(水) 23:54:44.80ID:14X63Tw2
>>1
乙
乙
2024/04/25(木) 00:44:26.90ID:JkuU6dvQ
>>1
G乙規格準拠音源
G乙規格準拠音源
2024/04/25(木) 21:53:58.47ID:x9u9q/iY
前スレ、4年も持ったのか。>>1おつ
2024/04/26(金) 13:26:56.16ID:GGorWivz
さすがジジイスレw
2024/04/26(金) 15:41:12.76ID:45e+TYeO
パソコンで再生する音楽がAdlibのFM音源からSoundBlasterへと変わり、さらにMIDI音源が搭載されてGMやGS規格音源で本格的な品質へと進化したあの高揚感が蘇る。
8名無しサンプリング@48kHz
2024/04/27(土) 08:31:03.35ID:3tkyP4Hf SMFを現在の音源でオートで最適化して再生するアプリ
いつ出るんだろうな。
過去の廃盤SMFとか置いてるサイトとか無いか?
いつ出るんだろうな。
過去の廃盤SMFとか置いてるサイトとか無いか?
9名無しサンプリング@48kHz
2024/04/27(土) 08:36:20.33ID:3tkyP4Hf 過疎ってるんだからGM、XG込みの総合スレにするべきだったな。
アホだ
アホだ
2024/04/27(土) 14:50:51.02ID:Pr2txnwj
なにいってだこいつ
2024/04/28(日) 16:25:54.59ID:H0AwG0Dw
このスレで言うことではないが
XGの人はMU2000で止まってる印象がある
一方GSの人はXVやDAWへ移行してる
20年前からの分岐としてな
XGの人はMU2000で止まってる印象がある
一方GSの人はXVやDAWへ移行してる
20年前からの分岐としてな
2024/04/28(日) 19:36:48.94ID:7Xk+PbSa
流石に偏見が過ぎる
13名無しサンプリング@48kHz
2024/04/28(日) 21:03:17.93ID:oWjVKifB XGの人って何…
14名無しサンプリング@48kHz
2024/04/29(月) 06:42:04.83ID:0YUB26Yy >>9
GM、XG込みの総合スレにします
GM、XG込みの総合スレにします
2024/04/29(月) 08:23:35.94ID:mW90yUPA
次スレが立つまで4年待て
16名無しサンプリング@48kHz
2024/04/29(月) 08:41:25.48ID:bQD6Zx/Q なぜ五七五
2024/04/29(月) 15:27:24.20ID:k1bItuHA
>>14
しなくていいよ
しなくていいよ
2024/04/29(月) 16:02:00.98ID:JqgJDlbs
4年後生きてるのか?
2024/05/01(水) 07:37:02.85ID:Q8vW0bJh
>>13
エクストラゲイの人
エクストラゲイの人
2024/06/04(火) 22:39:21.13ID:lWE6FedZ
ハチプロまだ残してあるな
使ってないけど
使ってないけど
2024/06/16(日) 06:20:34.48ID:CNpP6rTV
音はYAMAHAのXG音源の方がきらびやか、Rolandのはチープな音色が多かった。
ただし90年代のゲームでGS音源を前提にしていたものが多かったので当時はほしかったなぁ。
ただし90年代のゲームでGS音源を前提にしていたものが多かったので当時はほしかったなぁ。
22名無しサンプリング@48kHz
2024/06/16(日) 14:09:14.53ID:JOgEnq4g XGは生音風、GSはトリートメントされた波形っていうイメージ
オーケストラとかアコースティック系の曲ならXGの方が良くて、バンド系とかポップスはGSの方がまとまりよかったかな
オーケストラとかアコースティック系の曲ならXGの方が良くて、バンド系とかポップスはGSの方がまとまりよかったかな
2024/06/16(日) 14:42:06.13ID:Wwy4TI5X
>>21
ヤマハのMUは安いやつでもちゃんと44.1kHz出てたから
ヤマハのMUは安いやつでもちゃんと44.1kHz出てたから
2024/07/07(日) 17:35:51.26ID:D2dWvYYL
NIFTYのFMIDICLAが消される直前に全部まとめてサーバーからバッチダウンロードしておいたものが出て来た
古き良き時代だな
楽曲一覧のindexファイルは少し欠けてしまっていたが実データはドキュメントも含めて全部揃っているはず
18番の「会議室ログ」と15番の「資料室(未完成楽曲・資料・企画物など)」は支障もあろうから削除した
拡張子の無いファイルはlzh圧縮
ttps://61.gigafile.nu/1015-e027981543ac0aa3b7af0cc71d83c3044
古き良き時代だな
楽曲一覧のindexファイルは少し欠けてしまっていたが実データはドキュメントも含めて全部揃っているはず
18番の「会議室ログ」と15番の「資料室(未完成楽曲・資料・企画物など)」は支障もあろうから削除した
拡張子の無いファイルはlzh圧縮
ttps://61.gigafile.nu/1015-e027981543ac0aa3b7af0cc71d83c3044
2024/07/07(日) 20:27:57.65ID:ikFSm1z2
>>24
今では貴重な文化に触れてみたいと思います。ありがとうございます。
今では貴重な文化に触れてみたいと思います。ありがとうございます。
26名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 10:59:14.12ID:S1X3sqcr Roland、Sound Canvas VAやめるってよ
Sound Canvas VAの販売終了について
皆さまに長らくご愛顧いただいております「Sound Canvas VA」につきまして、2024年9月1日をもちまして販売を終了する運びとなりました。
「Sound Canvas VA」はRoland Cloudの他のインストゥルメントやエフェクトとは異なる以前のフレームワークに基づいて構築されており、特に OS プラットフォームやプラグインホストとの互換性、パフォーマンス維持のための定期的なアップデートを必要とする場合に、現在は十分なサポートを行えないことが大きな要因です。
現行の「Sound Canvas VA」の開発を中止することで、Roland Cloud上のその他のインストゥルメントやエフェクトをより快適にご利用いただけるようになり、今後のSound Canvasコミュニティのクリエイティブなニーズにもお応えできるようになります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
Sound Canvas VAの販売終了について
皆さまに長らくご愛顧いただいております「Sound Canvas VA」につきまして、2024年9月1日をもちまして販売を終了する運びとなりました。
「Sound Canvas VA」はRoland Cloudの他のインストゥルメントやエフェクトとは異なる以前のフレームワークに基づいて構築されており、特に OS プラットフォームやプラグインホストとの互換性、パフォーマンス維持のための定期的なアップデートを必要とする場合に、現在は十分なサポートを行えないことが大きな要因です。
現行の「Sound Canvas VA」の開発を中止することで、Roland Cloud上のその他のインストゥルメントやエフェクトをより快適にご利用いただけるようになり、今後のSound Canvasコミュニティのクリエイティブなニーズにもお応えできるようになります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2024/07/08(月) 14:22:16.89ID:7WnTGzvu
出たよ、ちょっと古くなると早々にユーザーごと
切り捨てるRolandの悪癖
切り捨てるRolandの悪癖
2024/07/08(月) 16:47:11.34ID:k0YtEPe2
動作しなくなる前に安全なクラックを探して調べている
金を払っているのだから当然の権利だろう
情報共有頼む
金を払っているのだから当然の権利だろう
情報共有頼む
29名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 17:07:03.94ID:CSSwYFde 購入済みなら使い続けられるみたいよ
>今後のSound Canvasコミュニティのクリエイティブなニーズにもお応えできるようになります。
ZenologyのExpansionと予想
>今後のSound Canvasコミュニティのクリエイティブなニーズにもお応えできるようになります。
ZenologyのExpansionと予想
2024/07/08(月) 19:18:25.98ID:k0YtEPe2
ローランドは信用できないからクラック品を入手してチェック中
ttps://www.youtube.com/watch?v=XHjUJBAPdU4
ttps://www.mediafire.com/file/ecf376ktc9lcbcf/Roland+vs+SOUND+Canvas+v1.1.1.rar
(Win 7/11 64bit)
ttps://www.youtube.com/watch?v=XHjUJBAPdU4
ttps://www.mediafire.com/file/ecf376ktc9lcbcf/Roland+vs+SOUND+Canvas+v1.1.1.rar
(Win 7/11 64bit)
2024/07/08(月) 19:32:38.49ID:7WnTGzvu
クラック厨うぜぇよ
32名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 19:44:50.14ID:wmILzRwT どうせ次のウィンドウズでは動かなくなる
実機買いに走ったほうがよくね
実機買いに走ったほうがよくね
2024/07/08(月) 19:48:00.76ID:bjUJ89ef
後継出してからディスコンせーよ😡
2024/07/08(月) 20:30:18.29ID:ATrCkrL9
DSPとかアンプとかの周辺回路も含めてこその実機の出音だからなあ
35名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 22:55:36.61ID:CSSwYFde 何に依存するとこんな形で継続できなくなるんだ?
普通にC++でMac、Windowsそれぞれに作ってたらメンテし続けられると思うんだが
普通にC++でMac、Windowsそれぞれに作ってたらメンテし続けられると思うんだが
36名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 23:52:05.10ID:S1X3sqcr WindowsとかMacがOSアップデートすると仕様変わって不整合起きるんだろ。
特にMacはここ20年でCPUアーキテクチャが三度も変わってるし。
特にMacはここ20年でCPUアーキテクチャが三度も変わってるし。
37名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 23:53:58.95ID:s8vx1tFe もうちょいかかりそうだ
2024/07/09(火) 00:02:02.92ID:WYT2Py6Z
SCVA抹殺は草
多分外注時の契約関係かなんかでエンジン部触れないんだろうな…
Zenologyに今更積んでこないだろうしConcertみたいに存在自体抹消じゃね
マルチティンバーで使えないSCとかはっきり言って需要無い
多分外注時の契約関係かなんかでエンジン部触れないんだろうな…
Zenologyに今更積んでこないだろうしConcertみたいに存在自体抹消じゃね
マルチティンバーで使えないSCとかはっきり言って需要無い
2024/07/09(火) 00:20:50.66ID:Ors7TQvE
40名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 01:18:08.57ID:bStnRUuh とにかく俺は激太りしてる訳ではなんやろか
41名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 01:30:30.11ID:v8dBC1Z5 アベノミクス成果なし。
42名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:20:08.16ID:q/nA8ShZ ここで
その金でマウントっていうのは結論出てるか
NHKなんか公教放送とか
その金でマウントっていうのは結論出てるか
NHKなんか公教放送とか
43名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:44:54.85ID:9G56a1H7 >>6
急激に不安になってきてるの?
急激に不安になってきてるの?
44名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:45:37.50ID:9G56a1H7 無駄な我慢と苦労で草
下がってる
下がってる
2024/07/09(火) 02:55:10.05ID:FG/6UcRu
またに塗ったら
46名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:16:16.37ID:rFo+AJeA47名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:17:37.58ID:VI5DSJty ちょっとふざけてやってる
48名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:27:33.14ID:yeN/Db4t 長期投資だけどずっと株価下がるし売ったら上がってるんだけどね
2024/07/09(火) 04:15:16.07ID:RBtLTYJg
藤浪が復活してもジャニの恥晒すことが何一つしないやろ
国葬にするしかない
国葬にするしかない
2024/07/09(火) 04:36:36.41ID:wfNTuGdt
今日プラスの株のがやることが
効果ありそうなのがダサいのがいちばんダサい
効果ありそうなのがダサいのがいちばんダサい
51名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:40:34.39ID:tziMV/pU >>25
スケートで学校休むのは仕事あるんだ
スケートで学校休むのは仕事あるんだ
2024/07/09(火) 04:52:27.64ID:f+wR3GEU
こっちがいじめグループと共演待ってるよ
53名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 13:50:13.85ID:hJID+LGM 怒ったりしてるけどマジか?って?
54名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:03:39.57ID:SEbNVqRI 売り圧つお過ぎ(。>﹏<。)━━━━!!
55名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:06:13.04ID:2gp2rf8o2024/07/09(火) 14:19:45.41ID:+jZR7sXY
糖尿病で使う薬を飲む
https://i.imgur.com/3KVCRe3.jpeg
https://i.imgur.com/3KVCRe3.jpeg
2024/07/09(火) 22:21:31.63ID:uois/67H
クラック厨うぜぇと言われてもローランドに勝手なことはさせない
30はオフラインでもインストールも動作もするし
「ユーザー認証を行わないと音を鳴らすことができません」と出た時には
でたらめなメールアドレスとでたらめなパスワードを入力すればよい
これで安心していられる
危ないかどうかはチェック中
30はオフラインでもインストールも動作もするし
「ユーザー認証を行わないと音を鳴らすことができません」と出た時には
でたらめなメールアドレスとでたらめなパスワードを入力すればよい
これで安心していられる
危ないかどうかはチェック中
58名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 23:20:32.96ID:/JewnXdd 荒らしのせいでDTM板はペンペン草も生えなくなったわ!どうしてくれるんや!
2024/07/09(火) 23:41:05.39ID:l9v1zyCy
2024/07/10(水) 09:01:43.68ID:2acHxrr6
困るのはお前だよ iOS版の運命を見ろ
Windowsの場合にはクラックさえ用意しておけばVMでどうにでもなる
Windowsの場合にはクラックさえ用意しておけばVMでどうにでもなる
2024/07/10(水) 10:39:52.55ID:FI7yI92u
まあぶっちゃけお前一人が割ろうと俺らからしたら知ったこっちゃないんだが、
せめて黙ってやるか書くにしても老ガーとかしょうもない言い訳すんな乞食
せめて黙ってやるか書くにしても老ガーとかしょうもない言い訳すんな乞食
2024/07/10(水) 12:33:39.49ID:7MhI3+9w
VA割るくらいならROM拾ってNuked SC-55使えば良いんじゃね?
2024/07/10(水) 15:56:53.53ID:f7E/SnjI
そもそも実機が中古2〜3万で買えるのに、わざわざ捕まるリスクを
犯してまで実機に劣るソフトウェア版のクラックを使う意味が分からない
中古すら買う金ねーのかよ
犯してまで実機に劣るソフトウェア版のクラックを使う意味が分からない
中古すら買う金ねーのかよ
2024/07/12(金) 21:26:02.75ID:x3dWMNH7
ジャスラッ糞を無視してGoogleDriveに大量にmidiをアップしてくれているサイト
www7a.biglobe.ne.jp/~grass_and_snow/y50.html
www7a.biglobe.ne.jp/~grass_and_snow/y50.html
2024/07/16(火) 10:37:34.66ID:Pnub+cjh
9/1のSound Canvas VA販売終了後にPCを移行せざるを得なくなったのからどうなるのかとサポートに問合わせを入れてみた
Roland Cloud Manager からは新たにインストールすることはできなくなると言う
個別に連絡をくれればインストーラーを提供する予定だと言っているがいつまで続けられるのか実に怪しい
Roland Cloud Manager からは新たにインストールすることはできなくなると言う
個別に連絡をくれればインストーラーを提供する予定だと言っているがいつまで続けられるのか実に怪しい
66名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 11:15:10.71ID:b1fjiVaR 実機のSC-8850出してきたわ
自分は結局曲の全体像をこれで作って、あとでそれぞれソフト音源に差し替える曲の作り方だから最初からこれでよかったわ
自分は結局曲の全体像をこれで作って、あとでそれぞれソフト音源に差し替える曲の作り方だから最初からこれでよかったわ
2024/07/16(火) 12:48:09.37ID:LYqeLbXO
鍵買って9/1までにPCに入れればそのPCに入ってるうちは使えます
ユーザーがPC変更か再インストール必要になった場合のことは考えてませんでした
インストーラでも作るかぁ
つまりこうか
確かにメールには鍵買えば引き続き使えるとしか書いてないなw
そもそもお前クラウドに来る前は個別インストーラだっただろうが
ユーザーがPC変更か再インストール必要になった場合のことは考えてませんでした
インストーラでも作るかぁ
つまりこうか
確かにメールには鍵買えば引き続き使えるとしか書いてないなw
そもそもお前クラウドに来る前は個別インストーラだっただろうが
2024/07/16(火) 12:51:36.75ID:m7xyfEFN
88Proと8850ではサンプリングの波形周波数違うんだっけ
69名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 16:48:25.75ID:YoFi8//v どこか海外メーカーがエミュ出してくれないかな?
2024/07/16(火) 19:08:39.96ID:+6/RlIqw
最近高精度なSC-55/mkIIエミュは出たぞ。
ROMをどうにかして用意せにゃいかんが。
ttps://github.com/nukeykt/Nuked-SC55
ROMをどうにかして用意せにゃいかんが。
ttps://github.com/nukeykt/Nuked-SC55
2024/07/16(火) 19:17:32.27ID:m7xyfEFN
2024/07/16(火) 20:25:33.12ID:Pnub+cjh
実機から吸い取るほどの気力はないし落ちているROMもないようだけど
実ROMから変換して作ったSoundfontが落ちていた
ttps://github.com/trevor0402/SC55Soundfont
実ROMから変換して作ったSoundfontが落ちていた
ttps://github.com/trevor0402/SC55Soundfont
2024/07/16(火) 21:05:59.95ID:Vee45eos
>>72
豆知識
豆知識
2024/07/17(水) 10:20:39.25ID:rv58nhTs
中華のサイトにはROMが落ちていた
ttps://www.youtube.com/watch?v=rcatgf5L1WY
ttps://www.youtube.com/watch?v=rcatgf5L1WY
2024/07/17(水) 10:29:59.09ID:VVMifWbe
中国の人にも思い出深いみたいやね。
2024/07/17(水) 15:16:31.44ID:NVEPZv92
クラックだのROMだの、犯罪者の巣窟かよここ
2024/07/17(水) 16:51:51.88ID:BcsEZoFy
法改正後も上げる側じゃなきゃまずパンピーにお咎めないししゃーない
sc-55レベルの化石となると行動起こすメリットが会社にないだろうしな…
こっちから近寄らんようにする以外どうにもならんで
sc-55レベルの化石となると行動起こすメリットが会社にないだろうしな…
こっちから近寄らんようにする以外どうにもならんで
2024/07/17(水) 21:18:11.91ID:dSDEixcD
2024/07/18(木) 08:45:11.30ID:dcT2Pdo4
Sound Canvas VAを買ってあるから不要なんだが興味本位でROMを落としてみた
VAとの違いは精度?
VAとの違いは精度?
2024/07/18(木) 14:50:46.84ID:JOWSpB7G
クラック、野良ROMの話はよそでやれ知恵遅れ共
2024/08/10(土) 13:58:55.32ID:IstUI7if
食っても同じ事してたじゃん
付き合いがあっただろ
シバターの炎上継続していきたいだから人気は時間差では?
付き合いがあっただろ
シバターの炎上継続していきたいだから人気は時間差では?
2024/08/10(土) 14:46:28.45ID:sH7WEQTJ
コーアツ買っとくかな
https://i.imgur.com/qpZeyXU.jpeg
https://i.imgur.com/qpZeyXU.jpeg
2024/08/10(土) 14:53:50.54ID:2SzJPCbK
84名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:06:32.10ID:mOytryNf ファッ!?
85名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:20:00.46ID:h93XzIu886名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:22:16.68ID:yw2Aew0p 8なんと!
87名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:31:51.61ID:yfgkdoSk ガッカリはしないほうがヤバイと言うか一部の天才のやる気を削ぎまくったJTでも20〜30年前の静けさ感満載で怖い
2024/08/10(土) 16:15:50.00ID:CYSJlWid
おやっと規制解除された典型例よな
ビタッとある?
登録する意味がない人生なんかな
ビタッとある?
登録する意味がない人生なんかな
2024/08/25(日) 20:01:53.96ID:XraWoq4g
>>79
どれの精度が高いんや?
どれの精度が高いんや?
2024/09/09(月) 11:20:43.88ID:ZmSeTYb1
オクでSC8850を買ったらもたり?が酷いです…
6、7パートくらいの演奏でもリズムがガタつくことがあります
SD-80を使っていましたが、これほどもたつくことはなかったです
SCシリーズの実機は初めて買ったのですが、仕様ですかね?それとも不具合品でしょうか
6、7パートくらいの演奏でもリズムがガタつくことがあります
SD-80を使っていましたが、これほどもたつくことはなかったです
SCシリーズの実機は初めて買ったのですが、仕様ですかね?それとも不具合品でしょうか
91名無しサンプリング@48kHz
2024/09/09(月) 12:08:31.80ID:bOH0lokE 初期ロットはモタりがひどいバグがあって、ローランドに本体送ってファームウェアを書き換えてもらうみたいな処理が必要だったと思う
処理済みのやつは本体の裏にオレンジだか緑だかのシールが貼ってある
自分も中古で買ったけどオレンジのシール貼ってあるから対応済みってことなのかな
でもステレオのストリングスとか16分で連打するともうそれだけでモタるし、元々モタりやすいんだろうね
処理済みのやつは本体の裏にオレンジだか緑だかのシールが貼ってある
自分も中古で買ったけどオレンジのシール貼ってあるから対応済みってことなのかな
でもステレオのストリングスとか16分で連打するともうそれだけでモタるし、元々モタりやすいんだろうね
2024/09/09(月) 12:27:16.64ID:AxvFI8w5
モタりは20のほうがマシって話は昔よく見たな
当時のスペック的に50はかなりピーキー仕様だったのかもしれん
当時のスペック的に50はかなりピーキー仕様だったのかもしれん
2024/09/09(月) 14:27:04.91ID:ZmSeTYb1
>>91
なるほど、ファームウェアならローランドのホームページに無いかな?と思い検索してみたらありました!
https://www.roland.com/jp/support/archives/archive_downloads_n-s/
アプデの方法は用意されたSMFを16個再生するというものでちょっと面倒でしたが、適用後はもたりが改善しました。
ありがとうございます。
なるほど、ファームウェアならローランドのホームページに無いかな?と思い検索してみたらありました!
https://www.roland.com/jp/support/archives/archive_downloads_n-s/
アプデの方法は用意されたSMFを16個再生するというものでちょっと面倒でしたが、適用後はもたりが改善しました。
ありがとうございます。
2024/09/09(月) 14:32:15.76ID:ZmSeTYb1
>>93
ただ、アプデ内容にもたりを改善したとは書かれていないので気のせいかもしれないです
ただ、アプデ内容にもたりを改善したとは書かれていないので気のせいかもしれないです
2024/09/09(月) 14:52:54.66ID:PpgniTM7
今みたいに何でもネットに繋げられたり、USBメモリにファームウェア入れて
アップデートが出来ない時代だからな
それにしてもSMFを再生してファームウェア・アップデートって力業がすごいな
何か特殊な操作をしてアップデートのモードに入ってからSMF再生するんだよな
エクスクルーシブでバルク送ってるとか、そんな感じなのか
アップデートが出来ない時代だからな
それにしてもSMFを再生してファームウェア・アップデートって力業がすごいな
何か特殊な操作をしてアップデートのモードに入ってからSMF再生するんだよな
エクスクルーシブでバルク送ってるとか、そんな感じなのか
2024/09/09(月) 16:38:07.12ID:XnV4bLh/
解析すると、再生しただけでローランドのファームウェアを破壊する
MIDIファイルが作れそうだな。
MIDIファイルが作れそうだな。
2024/09/10(火) 01:43:57.56ID:6MM+gq51
もたりはSCシリーズの十八番。
同じSMFをMUシリーズのTG300B(GS)モードで再生するともたりが軽減される事が多かった。
同じ演奏は出来ないけど違和感なく聴ける再現度はある。
同じSMFをMUシリーズのTG300B(GS)モードで再生するともたりが軽減される事が多かった。
同じ演奏は出来ないけど違和感なく聴ける再現度はある。
2024/09/11(水) 09:02:25.31ID:FA4z6KH+
PS5 Pro が12万で祭りになってるが、そもそも型番にProってつけるのって、
SC-88Pro が一番最初だろうか
SC-88Pro が一番最初だろうか
2024/09/11(水) 14:55:27.74ID:NpeuEdSw
X68000PROとかあったけどね
2024/09/11(水) 15:54:07.15ID:ivenP6vi
Prophet…
101デカマラ課長
2024/09/13(金) 08:41:52.07ID:MjlNdf7t PROFEEL PRO
2024/09/15(日) 01:12:01.27ID:elaPfZYE
01/W pro
103名無しサンプリング@48kHz
2024/09/23(月) 07:55:33.34ID:v00x2v38 この機種に入ってるSynthBass、SynthLead、SynthPad系の音好きだわ
このまま今風になったシンセ欲しい
なんで最近のシンセは変にこねくり回した使いづらいシンセ音色ばかり入ってるんだろう
このまま今風になったシンセ欲しい
なんで最近のシンセは変にこねくり回した使いづらいシンセ音色ばかり入ってるんだろう
2024/09/23(月) 15:18:59.58ID:jLX2W4NR
>変にこねくり回した使いづらいシンセ音色
これ、どっちかっつーと90年後半〜2000年代初頭のシンセに多くなかった?
こんな音いったいどこで使えって言うんだよ的な変な音色が多かった
最近のシンセはどちらかと言うと原点回帰、昔のアナログシンセに近い
シンプルな音色が増えていると思うけど
これ、どっちかっつーと90年後半〜2000年代初頭のシンセに多くなかった?
こんな音いったいどこで使えって言うんだよ的な変な音色が多かった
最近のシンセはどちらかと言うと原点回帰、昔のアナログシンセに近い
シンプルな音色が増えていると思うけど
105名無しサンプリング@48kHz
2024/09/23(月) 18:55:03.80ID:v00x2v38 そうなのか
88ProのSynthLeadのバンク音色みたいな、波形むき出しみたいなのがいっぱいバリエーション入っててほしいみたいな感じ
88ProのSynthLeadのバンク音色みたいな、波形むき出しみたいなのがいっぱいバリエーション入っててほしいみたいな感じ
2024/09/23(月) 20:18:00.35ID:MiGvvKbh
俺はAtmosphereの響きが大好き
SK88proの現代版みたいなカッケーキーボード出して欲しいわ
SK88proの現代版みたいなカッケーキーボード出して欲しいわ
107デカマラ課長
2024/09/23(月) 21:51:28.61ID:/Lh/dH0z E-PIANO1
2024/09/26(木) 13:18:56.04ID:XHQJlmmX
>>103
SynthBass系はCutoffFrequencyを0にしてアタックちょっと削ると
収録されてるタイプのシンセリードとはちょっとニュアンスの違う音になって便利だった
これにピッチずらしたユニゾンかけるのよくやってる
SynthBass系はCutoffFrequencyを0にしてアタックちょっと削ると
収録されてるタイプのシンセリードとはちょっとニュアンスの違う音になって便利だった
これにピッチずらしたユニゾンかけるのよくやってる
109名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:28:43.88ID:pkBABBiF >>108
カットオフを0じゃなく、MAXにするとかじゃないかな?
ベースでリードはあまりやらなかったけど、16分とかで刻んでSeq系の音としてよく使った
トゥン!とかミョン!っていうアタックが付いてて味があってよかった
あとSC-55のバンクのLA音色だかあの辺の音をディケイ伸ばしてリリース切ってオルガンみたいな波形にすると、リードに使ってもよしベースにレイヤーしてもよしという、色々使える便利素材になる
カットオフを0じゃなく、MAXにするとかじゃないかな?
ベースでリードはあまりやらなかったけど、16分とかで刻んでSeq系の音としてよく使った
トゥン!とかミョン!っていうアタックが付いてて味があってよかった
あとSC-55のバンクのLA音色だかあの辺の音をディケイ伸ばしてリリース切ってオルガンみたいな波形にすると、リードに使ってもよしベースにレイヤーしてもよしという、色々使える便利素材になる
2024/09/26(木) 18:12:10.78ID:y6qqJSnv
>>109
帰宅して確認したら確かにそっちは0じゃなく127だった…これはお恥ずかしい
(0だったのはそれとセットにしてたResonanceの方で、余分なワウ成分を削り落とす用途だった)
55MAPのそこら辺の音はすっぴんの状態でも割と個性的な鳴り方するから
想定してないときに限って出番あったりするね
帰宅して確認したら確かにそっちは0じゃなく127だった…これはお恥ずかしい
(0だったのはそれとセットにしてたResonanceの方で、余分なワウ成分を削り落とす用途だった)
55MAPのそこら辺の音はすっぴんの状態でも割と個性的な鳴り方するから
想定してないときに限って出番あったりするね
111名無しサンプリング@48kHz
2024/10/02(水) 07:38:51.76ID:P8AMG5802024/10/02(水) 14:56:46.23ID:1BSzxYNw
既存ユーザー向けにインストーラーどっかに置いとけって話だよなこれ
なんでこのご時世にメール個別対応なんだよ
まあSCVAのフォルダまんまコピーで認証できそうな気がするけど
なんでこのご時世にメール個別対応なんだよ
まあSCVAのフォルダまんまコピーで認証できそうな気がするけど
2024/10/08(火) 23:12:03.31ID:GIk4FbHl
2024/10/20(日) 06:41:31.87ID:H3Bb/qMY
しかし、SC-8850/8820、VistaドライバでもWin11で動くのはなにげにすごいですね
互換性モードとかにする必要があるが
MU2000は普通にWin11にも対応していてもっとすごいが
互換性モードとかにする必要があるが
MU2000は普通にWin11にも対応していてもっとすごいが
2024/10/22(火) 22:40:30.86ID:qqBRu4p9
GenericMIDIは標準規格だからな(GM音源のGMではない)
LinuxやMacではドライバをインストールしないでも標準で動く
LinuxやMacではドライバをインストールしないでも標準で動く
2024/10/22(火) 23:01:13.08ID:u5dyti58
MIDI接続ならOSとか関係なくなるが、基本1ポート(16part)しかつかえないので、
USB多ポート接続を売りにしているSC-8850/8820とか、YAMAHA MU2000なんかは
やっぱしUSB接続がマストでしょうね
USB多ポート接続を売りにしているSC-8850/8820とか、YAMAHA MU2000なんかは
やっぱしUSB接続がマストでしょうね
2024/10/23(水) 20:35:10.20ID:WEdMJSdQ
ただ、今中古となると、SC-8850、SC-8820もたまにオークションサイトとかAmazon出品とか
見かけるが、劣化が怖いですね年代物だけに
見かけるが、劣化が怖いですね年代物だけに
2024/10/23(水) 21:34:59.77ID:S5lRFfHm
SC-D70でええやん。
まぁMIDI IN1個しか無いけどUSB接続はできるし光デジタル出力あるし。
まぁMIDI IN1個しか無いけどUSB接続はできるし光デジタル出力あるし。
2024/10/24(木) 00:35:59.17ID:maONV/pN
>>118
88Proや8850に比べてもたりもないし、音声ケーブルや光ケーブル使わなくても
USB1本でmidi-inとPCへMIDI音モニタ入力出来たり便利。
しかし、マップを固定するボタンが無いのが残念w
88Proや8850に比べてもたりもないし、音声ケーブルや光ケーブル使わなくても
USB1本でmidi-inとPCへMIDI音モニタ入力出来たり便利。
しかし、マップを固定するボタンが無いのが残念w
120名無しサンプリング@48kHz
2024/10/25(金) 08:51:27.86ID:XX8lCZVt 今更88STProがDACの違いで音が悪いって言われてるの知って愕然としてるんだが
聴き比べたら誰でもわかるようなもん?
8850は個人的には波形自体が変わってて好みじゃない音色になってしまったボイスもあるんで微妙なんだ
聴き比べたら誰でもわかるようなもん?
8850は個人的には波形自体が変わってて好みじゃない音色になってしまったボイスもあるんで微妙なんだ
121名無しサンプリング@48kHz
2024/10/25(金) 10:04:17.05ID:icSqRHOe 88STPro持ってるけど音質は確かに違う
スタンダードキットのハイハットとか聞くと分かりやすい
シャーシャーした高域が少し削れてて、その下のジリジリした部分がほんの少し目立ってる感じっていうのかな
カットオフ100でレゾナンス+10したような音色というかね
ちなみに8850でも88ProMapで鳴らせば88Proの波形で鳴るんじゃないの?
スタンダードキットのハイハットとか聞くと分かりやすい
シャーシャーした高域が少し削れてて、その下のジリジリした部分がほんの少し目立ってる感じっていうのかな
カットオフ100でレゾナンス+10したような音色というかね
ちなみに8850でも88ProMapで鳴らせば88Proの波形で鳴るんじゃないの?
122名無しサンプリング@48kHz
2024/10/25(金) 10:23:39.91ID:XX8lCZVt >>121
サンクス
確かに金モノは影響大きそうだ
学生時代に88STProで作ったデータを去年8850で録音してたんだが、こんな音だったっけ?って最近88STProをまた入手してmidiファイルを再生してみたら結構違うのがあったんだ
特にプログラムナンバー104バンク18のGalaxy Wayは88Proだと「ごぉーん」って感じだけど8850だと「ごぉわんわんわん」って揺れるような感じ
あとスネアドラムとかは完全に違うのもある
8850はすぐに売っちゃったんでマップ切り替えは確かめられないけど、上記のGalaxyWayは88Proマップに切り替えるとどうだろう?
サンクス
確かに金モノは影響大きそうだ
学生時代に88STProで作ったデータを去年8850で録音してたんだが、こんな音だったっけ?って最近88STProをまた入手してmidiファイルを再生してみたら結構違うのがあったんだ
特にプログラムナンバー104バンク18のGalaxy Wayは88Proだと「ごぉーん」って感じだけど8850だと「ごぉわんわんわん」って揺れるような感じ
あとスネアドラムとかは完全に違うのもある
8850はすぐに売っちゃったんでマップ切り替えは確かめられないけど、上記のGalaxyWayは88Proマップに切り替えるとどうだろう?
123名無しサンプリング@48kHz
2024/10/25(金) 10:26:30.57ID:XX8lCZVt あと再生にはTMIDIPlayerを使ってるけど、エミュレーション設定が使用音源8850対象音源88ProだとMIDIデータ側でバンク指定なし(0)では8850マップになってたのかな
2024/10/25(金) 15:34:39.26ID:FW1b4fhe
125名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 00:26:33.58ID:ocKZ8MhL SCシリーズは全部32kHzじゃなかったっけ
2024/10/26(土) 08:07:52.15ID:KifYAOEb
2024/10/26(土) 11:41:14.53ID:aKxgHkAn
そもそも8850の88Proマップって互換性低くなってなかったっけ?
んで8820で音源スペックは若干落としたけど
過去音源との互換性は向上したって流れだったと思うけど。
んで8820で音源スペックは若干落としたけど
過去音源との互換性は向上したって流れだったと思うけど。
128名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 11:50:46.25ID:ocKZ8MhL129名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 12:02:22.36ID:7qV/iyrt 88,88Pro,8850持ってるけど、受け継いでる波形は基本的に同じだと思う
88には入ってるけど8850で置き換わった波形、みたいなのはないんじゃないかな
波形以外で、8850のフィルターか何かの挙動は少し変わったかもしれないけど、細かくは検証してない
そもそも8850が出た頃って音源一台で完結してMIDIデータ作るみたいな文化が廃れてきた頃だから、互換性に対する興味もなくなってきてたな
88には入ってるけど8850で置き換わった波形、みたいなのはないんじゃないかな
波形以外で、8850のフィルターか何かの挙動は少し変わったかもしれないけど、細かくは検証してない
そもそも8850が出た頃って音源一台で完結してMIDIデータ作るみたいな文化が廃れてきた頃だから、互換性に対する興味もなくなってきてたな
130名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 12:44:58.71ID:ocKZ8MhL131名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 13:28:35.41ID:7qV/iyrt >>130
Galaxy Wayを8850で鳴らすとフィルターがランダムっぽく開閉してシュワシュワシュワーみたいになるね
8850に入ってる88ProMapで鳴らしても全く同じ音だね
実機の88Proのこの音色ってこんなシュワシュワあったっけ?
元波形自体は同じだと思うけどね
Galaxy Wayを8850で鳴らすとフィルターがランダムっぽく開閉してシュワシュワシュワーみたいになるね
8850に入ってる88ProMapで鳴らしても全く同じ音だね
実機の88Proのこの音色ってこんなシュワシュワあったっけ?
元波形自体は同じだと思うけどね
132名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 13:38:00.75ID:ocKZ8MhL >>131
あぁやっぱりか
88STProだとフィルターの開閉がなくてそのまま減衰していく
88Proもたぶん同じだと思う
SCVAのGalaxy WayはProと同じだった
ただ、こっちはシンセリード系でのレゾナンスの効きが強めに感じた
当時集めた配布MIDIを作者の意図通りに聴きたいならやはり88Pro実機が必要ってことか
あぁやっぱりか
88STProだとフィルターの開閉がなくてそのまま減衰していく
88Proもたぶん同じだと思う
SCVAのGalaxy WayはProと同じだった
ただ、こっちはシンセリード系でのレゾナンスの効きが強めに感じた
当時集めた配布MIDIを作者の意図通りに聴きたいならやはり88Pro実機が必要ってことか
2024/10/26(土) 19:42:11.81ID:aKxgHkAn
それってSC-8820/SC-D70の88Proマップじゃ駄目なん?
134名無しサンプリング@48kHz
2024/10/26(土) 19:48:53.08ID:9hYozvmt >>132
どうもフィルター関係の挙動がSC-88ProとSC-8850で違うようだね
プリセット鳴らした時点でそこまで違うのはその音色くらいなんじゃないかと思うけど、NRPNでエディットしていくと、パラメータを変更した際の変化幅とかが88Proと8850で違って、結果聞こえ方が変わってしまうみたいな話は聞いたことある
どうもフィルター関係の挙動がSC-88ProとSC-8850で違うようだね
プリセット鳴らした時点でそこまで違うのはその音色くらいなんじゃないかと思うけど、NRPNでエディットしていくと、パラメータを変更した際の変化幅とかが88Proと8850で違って、結果聞こえ方が変わってしまうみたいな話は聞いたことある
135名無しサンプリング@48kHz
2024/11/03(日) 06:53:35.21ID:3B9ITnqI DTMマガジンの付属FDデータ、ダウンロードできるサイト無い?
2024/11/03(日) 07:56:12.60ID:G3ASGbgy
CDやDVDのISOイメージならともかく
FDのデータとかさすがに無いわ。
FDのデータとかさすがに無いわ。
2024/11/03(日) 14:59:34.73ID:GRaZT0fe
著作権法的にもアウトだしな
138名無しサンプリング@48kHz
2024/11/04(月) 02:41:26.83ID:9SOTgwQP FD時代のデータなんか合計でも100MBも無いんだから
誰かうpして欲しいよな
誰かうpして欲しいよな
2024/11/05(火) 04:25:32.12ID:t7YgCuI5
古本屋やオークション・フリマで掲載誌探して買うのが一番良い。
2024/11/05(火) 07:33:58.59ID:vcSENf1v
国会図書館にあるのでは?
2024/11/05(火) 19:15:04.33ID:sXeEJ1q7
2024/11/10(日) 15:51:39.10ID:4qih+af7
SC-88Proで質問なのですがコンデンサ交換したら
音質はかなり変わりますか?
出来ればあまり変化しないと嬉しい
音質はかなり変わりますか?
出来ればあまり変化しないと嬉しい
2024/11/10(日) 16:30:19.73ID:o8A439ly
元がよほど劣化しているのなら音質が良くなるかも知れないが
オーディオ用の高級品などに替えるのはほぼ無意味と言っていい
自己満とプラシーボの世界
オーディオ用の高級品などに替えるのはほぼ無意味と言っていい
自己満とプラシーボの世界
2024/11/10(日) 20:06:58.38ID:4qih+af7
145名無しサンプリング@48kHz
2024/11/10(日) 23:53:20.50ID:9URpk6ek ハチプロ用データの再現性は8820とSCVAどっちが上?
2024/11/11(月) 07:37:26.85ID:ag4vyWMg
SCVAはSC-8820の音が入っているので同じでは多分
でもSC-D70とかSoundCanvas for ios とか、SC-8850じゃなくてSC-8820の音色が
入ってるのはなぜなのだろうか
でもSC-D70とかSoundCanvas for ios とか、SC-8850じゃなくてSC-8820の音色が
入ってるのはなぜなのだろうか
2024/11/11(月) 12:57:47.56ID:SHR+Mr49
8850と8820って異なる音色は数種類だぞ
88Proと互換性を持たせるために8820に合わせたんだろう
88Proと互換性を持たせるために8820に合わせたんだろう
2024/11/12(火) 11:51:08.20ID:KqJvz73U
ステレオ音色重いしただでさえモタるハードで避けたのは分かる
ソフトは両方くれても良かったんじゃないの
SCVAすら終わったしもう愚痴っても意味もないがな
ソフトは両方くれても良かったんじゃないの
SCVAすら終わったしもう愚痴っても意味もないがな
2024/11/12(火) 12:38:53.59ID:KRZHiPKC
再現性を求めるなら実機入手が一番良いな。
8850以降ならUSBで接続出来るから接続は楽。
8850以降ならUSBで接続出来るから接続は楽。
2024/11/12(火) 19:55:08.15ID:32WezMMQ
>>145
SCVAはアタックが時々変になるから8820が上?
SCVAはアタックが時々変になるから8820が上?
151名無しサンプリング@48kHz
2024/11/12(火) 20:34:38.05ID:av/5rjWT SCVAのアタック変になるよね
ランダムで時々、フィルターのAtkを1遅くした時みたいな音になる
逆にフィルター全開にしちゃうと治るけども
ランダムで時々、フィルターのAtkを1遅くした時みたいな音になる
逆にフィルター全開にしちゃうと治るけども
152名無しサンプリング@48kHz
2024/11/13(水) 10:34:22.71ID:W4TAF8dG 8820のソフト版がSCVAか?
2024/11/13(水) 20:32:09.53ID:GB39nOmb
>>145からの流れを見る限りそうなんでないの?
疑問形に疑問形で返すってのもどうかと思うけど
疑問形に疑問形で返すってのもどうかと思うけど
154名無しサンプリング@48kHz
2024/11/13(水) 20:32:33.00ID:8nudCyzO SC-8820の本体MAPボタンは8820固定で88p、GSなど
オートで適用になるよな。8820以外に切り替える必要あるか?
SCVAも同様に。
オートで適用になるよな。8820以外に切り替える必要あるか?
SCVAも同様に。
2024/11/13(水) 20:49:19.13ID:2WGIWZXY
156名無しサンプリング@48kHz
2024/11/14(木) 00:16:52.18ID:0+VUJJC2 例えば本体MAPボタンでSC-88モードにした場合、
マップ指定してない音色は自動でSC-88音色になる仕様だったと思う
SC-88Pro音色を指定してもSC-88音色になるんだろうけど
マップ指定してない音色は自動でSC-88音色になる仕様だったと思う
SC-88Pro音色を指定してもSC-88音色になるんだろうけど
2024/11/18(月) 19:22:40.86ID:EOMPG8cn
互換性は俺も色々模索したが素直に状態の良い88Pro入手するのが早かったw
158名無しサンプリング@48kHz
2024/11/21(木) 07:13:46.42ID:4DGl9Lh3 88pは余命短いだろうね。コンデンサが死ぬ。修理めんどい
159名無しサンプリング@48kHz
2024/11/21(木) 07:14:35.11ID:4DGl9Lh3 XGとGSのDTM音源の後継機を開発していれば
古いMIDIデータもリアルサウンドで鳴ってたのだろうか。
古いMIDIデータもリアルサウンドで鳴ってたのだろうか。
160名無しサンプリング@48kHz
2024/11/21(木) 08:05:35.55ID:ZM8dDFNQ INTEGRAに自分で差し替えてみると感触が掴めそう
161名無しサンプリング@48kHz
2024/11/21(木) 19:55:25.16ID:9NHfgWEl 通信カラオケのバッキングは未だにSC55くらいの音源でMIDI再生してるんだよな
2024/11/30(土) 21:45:48.22ID:4mJx38Fg
SC-88PRO/Gでテストモードに入る操作をすると、いきなりテストの5番目のシリアル?テストになりpan:NGの表示があり、他のテストに移動も出来ませんがこれは壊れているのでしょうか?ヘッドフォン繋いで普通に音は出ています。
163名無しサンプリング@48kHz
2024/12/05(木) 01:13:21.89ID:xaedC4g4 壊れている
2024/12/05(木) 03:05:30.54ID:QU+yaupY
SC-88Pro電池交換頑張った
汎用ボタン電池使うなら交換しやすく設計してくれよ
汎用ボタン電池使うなら交換しやすく設計してくれよ
165名無しサンプリング@48kHz
2024/12/05(木) 04:02:52.61ID:KzMztGYe えーハチプロも電池使ってるの?
じゃあ電源抜いて放置しないほうが良いのか?
じゃあ電源抜いて放置しないほうが良いのか?
2024/12/05(木) 04:17:36.06ID:pCdlqe6S
2024/12/05(木) 08:27:26.37ID:MbZdvDZO
昔、X5DRのボタン電池を自力で交換しようとしてぶっ壊してしまったのを思い出した
MU2000とかBattery Lowと表示されて動かなくなるらしいし、その次代のDTM音源は
その怖さはありますかね・・・おれが持っている8850はどうなのかw駆らないが
MU2000とかBattery Lowと表示されて動かなくなるらしいし、その次代のDTM音源は
その怖さはありますかね・・・おれが持っている8850はどうなのかw駆らないが
168名無しサンプリング@48kHz
2024/12/05(木) 10:06:41.13ID:KzMztGYe >>166
内部メモリーというのは「ユ−ザーメモリー」ってことですかね?
工場出荷時のプリセットはROMに焼いてるんでしょうか?
だったら大丈夫なのかな
でもROMも経年劣化で蒸発するかもしれんなー
いつまで持つのかなーハチプロ
内部メモリーというのは「ユ−ザーメモリー」ってことですかね?
工場出荷時のプリセットはROMに焼いてるんでしょうか?
だったら大丈夫なのかな
でもROMも経年劣化で蒸発するかもしれんなー
いつまで持つのかなーハチプロ
2024/12/05(木) 11:44:41.38ID:CnQ0DHYL
>>162
接続機器スイッチを変えてみるがよろし
接続機器スイッチを変えてみるがよろし
2024/12/05(木) 15:11:07.59ID:pCdlqe6S
>>168
何をそんなに心配しているのか知らんが、ファームウェア的なものはフラッシュメモリじゃないから
20年だろうが30年だろうがまず消えない
電源ON時にフロッピーからシステムをロードするような機種でもない限り、別段気にする必要はない
というか電池を内蔵した電子楽器で、ファームウェアやシステムを
その電池で保持しているような楽器なんてまず無い
何をそんなに心配しているのか知らんが、ファームウェア的なものはフラッシュメモリじゃないから
20年だろうが30年だろうがまず消えない
電源ON時にフロッピーからシステムをロードするような機種でもない限り、別段気にする必要はない
というか電池を内蔵した電子楽器で、ファームウェアやシステムを
その電池で保持しているような楽器なんてまず無い
171名無しサンプリング@48kHz
2024/12/05(木) 16:56:48.54ID:lQ5o4xN62024/12/15(日) 13:01:35.05ID:GNKkhnaL
SC-88Pro電池とコンデンサ全交換をしました。もともと動作品なので特段変化も無いなと思いつつ1点お聞かせ下さい。通風孔に耳を近づけると非常に小さいながら電源がブーンと鳴っています。
交換前にチェックしていなかったのですが、通常は、ほぼ無音?多少は鳴る?のでしょうか。
交換前にチェックしていなかったのですが、通常は、ほぼ無音?多少は鳴る?のでしょうか。
2024/12/15(日) 15:15:00.80ID:xhiWcNGh
スイッチングじゃなくリニア電源なので、トランスが唸るのは普通の事だよ
手で触ると振動を感じるほど唸っているのはマズイが、
耳を近付けると聞こえる程度なら問題なし
手で触ると振動を感じるほど唸っているのはマズイが、
耳を近付けると聞こえる程度なら問題なし
2024/12/15(日) 17:55:52.87ID:GNKkhnaL
>>173
ありがとうございます。コンデンサの選定ミスったかと思い悩んでいました。あのデカいトランスが微かに低く唸っておりますが正常範囲と判断でき、スッキリしました。
ありがとうございます。コンデンサの選定ミスったかと思い悩んでいました。あのデカいトランスが微かに低く唸っておりますが正常範囲と判断でき、スッキリしました。
2024/12/18(水) 22:04:44.32ID:57aAu9qi
SC-88Proの本体前面のジャックにイヤフォンを差してプレビューを鳴らしてみて、そこそこ適切なボリュームで聞こえる状態にします。で、pc からmidi演奏させてみるととんでもない爆音になりますが音量のバランスはもともとそのようなものでしょうか?
2024/12/18(水) 22:36:37.58ID:O4nPrsMt
爆音ってのがイマイチよくわからんが同一人物のデータでも音量バラツキなんてあって当たり前
都度ツマミ動かすかPCに音通してオートゲイン系のVST噛ますくらいしないと駄目
都度ツマミ動かすかPCに音通してオートゲイン系のVST噛ますくらいしないと駄目
2024/12/18(水) 22:42:36.01ID:O4nPrsMt
あ、これGSリセット後のピアノ音でプレビューしてるって話?
だったらEQすらかかってない音だからその時点で音量調節しても意味ないぞ
だったらEQすらかかってない音だからその時点で音量調節しても意味ないぞ
2024/12/19(木) 00:18:22.75ID:gP5i/ss7
179名無しサンプリング@48kHz
2024/12/19(木) 20:10:50.26ID:vBc4VMdk2024/12/19(木) 21:39:34.68ID:7ftMke2/
>>179
EQとかインサーションエフェクト通すと割と普通にあるというか
極端なのだとパネル上では音量バーが2~3ブロック目くらいまでしか上がってないのに
クリッピングすれすれまで膨れ上がってるのもある
他にあえて疑うとすればケーブルくらい?
抵抗付きとそうじゃないのとが混在してるとか昔やらかしたことあるけど
EQとかインサーションエフェクト通すと割と普通にあるというか
極端なのだとパネル上では音量バーが2~3ブロック目くらいまでしか上がってないのに
クリッピングすれすれまで膨れ上がってるのもある
他にあえて疑うとすればケーブルくらい?
抵抗付きとそうじゃないのとが混在してるとか昔やらかしたことあるけど
2024/12/19(木) 23:15:04.17ID:gP5i/ss7
プレビューベロシティの値じゃないなら、それが普通だろうな
1パート単音のプレビューと複数パートが一斉になる演奏時
当然後者の方が音は大きい訳だし
1パート単音のプレビューと複数パートが一斉になる演奏時
当然後者の方が音は大きい訳だし
2024/12/20(金) 20:38:50.26ID:/9c0kViR
>>180
>>181
納得しました。疑問点も晴れましたので今更ながらMIDIライフを楽しみたく思います。ありがとうございました。
>>181
納得しました。疑問点も晴れましたので今更ながらMIDIライフを楽しみたく思います。ありがとうございました。
2024/12/21(土) 13:25:45.46ID:uopOFjsX
ネットに転がってたサービスノートの回路図みたんだけど、
DACとアクティブLPFの間にパッシブLPFが入ってるように見える。
8820と8850はfc=7.2kHz、88Proはfc=8.7kHzとfc=10.2kHzの2段。
どういうこと?
DACとアクティブLPFの間にパッシブLPFが入ってるように見える。
8820と8850はfc=7.2kHz、88Proはfc=8.7kHzとfc=10.2kHzの2段。
どういうこと?
2024/12/21(土) 16:26:01.53ID:uopOFjsX
ちなみに8820/8850と同じXP6チップ搭載のJV-1010の回路図を見たら、そんなLPFは挟まってなかった。
家庭用=そのままアンプへ(だからLPF内臓)、業務用=外部EQでLPFかける(のでLPFなし)ということなのかな。
JVに比べてSCは音が篭っている理由について、
使われてるPCM波形自体や圧縮率が違うという説をネットでよく見かけていたが、違ったようだ。
家庭用=そのままアンプへ(だからLPF内臓)、業務用=外部EQでLPFかける(のでLPFなし)ということなのかな。
JVに比べてSCは音が篭っている理由について、
使われてるPCM波形自体や圧縮率が違うという説をネットでよく見かけていたが、違ったようだ。
2024/12/27(金) 20:29:31.98ID:QqjzGMO7
ライバルのMUに比べてSCの動作が遅い件についても、CPU性能の違いという言説が出回っているようだけど、
たとえばSC8850はSH7017、一方MU2000はSH7043で、そのCPUコア自体は同じものなんだよなぁ。
ファームウェアの作りの違いなんじゃないかなぁ。
たとえばSC8850はSH7017、一方MU2000はSH7043で、そのCPUコア自体は同じものなんだよなぁ。
ファームウェアの作りの違いなんじゃないかなぁ。
2024/12/28(土) 00:26:41.05ID:SDKVIR5V
だいぶガタのきたSC-88Proを持ってるんですが、
燃えないゴミに出すよりは中古屋に持って行ったほうが世のためなんでしょうかね
買取も引き取りも拒否されたら悲しいですが
燃えないゴミに出すよりは中古屋に持って行ったほうが世のためなんでしょうかね
買取も引き取りも拒否されたら悲しいですが
2024/12/28(土) 00:50:28.93ID:RcpbgJAq
状態によるんじゃね
要らないなら俺にくれと言いたいが、電源が入らないようなものでも
安く出せば誰か買うと思う
要らないなら俺にくれと言いたいが、電源が入らないようなものでも
安く出せば誰か買うと思う
2024/12/28(土) 00:51:49.93ID:RcpbgJAq
ヤフオクとかに、の話ね
2024/12/28(土) 02:47:07.46ID:1BvxnnyU
中古屋なら500円で引き取り ジャンク扱いでで6500円くらいで売るんじゃね
190186
2024/12/28(土) 03:07:42.50ID:SDKVIR5V 最後に電源入れてから数年経ちますが、その時は一応使えていました(聞き専)
でも、一体どういう原因なのか分かりませんが、時々爆発音がしたんですよね・・・
本体が物理的に爆発しているのはなく、再生音に混じってドッカーンみたいな感じで
元々の音色として用意されている爆発音(Explosionでしたっけ?)とかではありません
でも、一体どういう原因なのか分かりませんが、時々爆発音がしたんですよね・・・
本体が物理的に爆発しているのはなく、再生音に混じってドッカーンみたいな感じで
元々の音色として用意されている爆発音(Explosionでしたっけ?)とかではありません
2024/12/28(土) 05:08:14.26ID:FQBZQWjM
SC-88にバチってなる不具合あったけど、proにもあったっけ?
192名無しサンプリング@48kHz
2024/12/31(火) 01:33:39.09ID:5ij/hAVD ジャンクで出品だな
2025/01/01(水) 17:51:01.92ID:PAEgKToy
ヤフオクで1円スタートが妥当かなと。ジャンクとはいえ価格は付くと思う。
(燃えないゴミ扱いは、さすがにもったいない)
(燃えないゴミ扱いは、さすがにもったいない)
2025/01/09(木) 14:41:23.97ID:dvW2w8wt
MIDI音源モジュールを手っ取り早く処分するには、ハードオフ課イシバシ楽器などの楽器店だろうか
ソフマップのクリエイターズランド? はもうそうんざしいない・・・?
ソフマップのクリエイターズランド? はもうそうんざしいない・・・?
2025/01/09(木) 15:13:59.98ID:mzGLUjsK
>はもうそうんざしいない・・・?
何でそんなバイオハザードの日記みたいな文章になってんの
何でそんなバイオハザードの日記みたいな文章になってんの
2025/01/09(木) 18:23:35.99ID:Rr22YyRf
故障品でもニコイチ整備の材料にはなるので、修理スキルのある人の手に渡って欲しい(願い)
そうやって故障品を捨てられずに積みあげてしまい処分に金がかかって困るという話になるのではあるが。
そうやって故障品を捨てられずに積みあげてしまい処分に金がかかって困るという話になるのではあるが。
2025/01/09(木) 21:09:03.13ID:dvW2w8wt
Roland SonicCell、SC-8850、SD-80、
YAMAHA MU500、はまだバリバリ現役で使いますが、Roland SD-50はちょっと不要かなと
音色も少ないしエフェクトもないし、ということで売却を考えてまして、
電源ケーブルと、カピカピで赤カビがちょいちょいある説明書しかないのですが、
どうしたものかなと
YAMAHA MU500、はまだバリバリ現役で使いますが、Roland SD-50はちょっと不要かなと
音色も少ないしエフェクトもないし、ということで売却を考えてまして、
電源ケーブルと、カピカピで赤カビがちょいちょいある説明書しかないのですが、
どうしたものかなと
2025/01/09(木) 21:43:28.54ID:3C0J0tvp
>>197
普通にヤフオク出せば売れると思いますよ。
普通にヤフオク出せば売れると思いますよ。
2025/01/09(木) 23:30:29.58ID:MqdW2pKz
2025/01/10(金) 00:23:09.78ID:9FXd0nbR
うむ、どれも3万〜くらいの値はつきそう
ハードオフなんかに持って行ったら、発売時期を理由に
捨て値で買い取られるだけだからやめとけ
ハードオフなんかに持って行ったら、発売時期を理由に
捨て値で買い取られるだけだからやめとけ
201名無しサンプリング@48kHz
2025/01/10(金) 04:39:37.11ID:/AJoXDr/ ドフは最終処分場やね
価値が査定に反映されない
反面値付けも適当だから掘り出し物が見つかるけど
価値が査定に反映されない
反面値付けも適当だから掘り出し物が見つかるけど
2025/01/10(金) 17:56:26.46ID:3mZVyjjT
ハチプロは常に一定のニーズはあるよ
2025/01/10(金) 20:24:13.54ID:izYZrDIS
88PROマップの再現性で、8820と8850に差はあるの?
2025/01/10(金) 21:12:18.02ID:WwZEr9c9
>>203
8820の方が再現性が高いと言われてる。
8820の方が再現性が高いと言われてる。
2025/01/10(金) 21:43:09.97ID:izYZrDIS
2025/01/10(金) 22:30:37.41ID:izYZrDIS
たまたま逆の例を見つけてしまった。
"SC-8820は一部SC-55Mapの音色がSC-88Mapのものに置き換わっているらしく"
"SC-55Mapの音色が使用されている楽曲に関しては再現性がSC-8850に劣る場合がある。"
"SC-8820は一部SC-55Mapの音色がSC-88Mapのものに置き換わっているらしく"
"SC-55Mapの音色が使用されている楽曲に関しては再現性がSC-8850に劣る場合がある。"
2025/01/14(火) 00:53:18.18ID:Illy2J6s
自分の耳で聞いてわかんないんだったら気にする意味あんのか
2025/01/14(火) 11:50:02.08ID:Jkmba/5p
わかんなきゃいいのか
そりゃ崇高な人生だな
そりゃ崇高な人生だな
209203
2025/01/14(火) 20:33:16.28ID:Xx8W0mGh 比較のために88Proの実機を用意する → それなら実機を使えばいい → 比較の必要がなくなる。
そもそも8850や88Proではなく8820を選んだ時点で失敗してるわけで、違いを気にするなら四の五の言わずに買いなおせって話なんだよなぁ。
そもそも8850や88Proではなく8820を選んだ時点で失敗してるわけで、違いを気にするなら四の五の言わずに買いなおせって話なんだよなぁ。
2025/01/14(火) 21:10:08.02ID:50ABWj9R
SC-8820はUSBバスパワー駆動のSC-88STPro。
って認識で20年以上使い続けている。
LED表示はSTの方がカッコいい。
って認識で20年以上使い続けている。
LED表示はSTの方がカッコいい。
2025/01/14(火) 21:37:13.11ID:HdXIh1CA
2025/01/15(水) 19:48:58.91ID:zt/O5bIz
209です
>>210さん
ごめんなさい。
今も8820は現役で使われているってことは良い機材、ですよね。
USB1.1時代のバスパワー動作つまり消費電力2.5W上限で発熱が少なく、故障するまで長い。
USBケーブル1本+ヘッドフォンで済むスッキリさにより気軽ゆえに使い続けられる。
これ今では当たり前に求められることだけど、機材山積み&ケーブル大量が普通だった当時は分からなかった。
>>210さん
ごめんなさい。
今も8820は現役で使われているってことは良い機材、ですよね。
USB1.1時代のバスパワー動作つまり消費電力2.5W上限で発熱が少なく、故障するまで長い。
USBケーブル1本+ヘッドフォンで済むスッキリさにより気軽ゆえに使い続けられる。
これ今では当たり前に求められることだけど、機材山積み&ケーブル大量が普通だった当時は分からなかった。
2025/01/15(水) 23:58:07.88ID:zt/O5bIz
SC-D70で音色を選ぶときにWaveSpectraでリサジュー見ていたら、
モノラルで単純な音色(たとえば55MapのSine Wave)であっても、
音程が高くなるにつれリサジューが直線ではなく楕円になる現象。
波形を拡大して見たら、
左に対して右が48kHzで1.5サンプル(32kHz換算で1サンプル)遅れてた。
これって、他の機種でも同様なのだろうか。
30μ秒くらいのズレは人間の耳には知覚できないだろうけど、
ズレたものをミックスしてモノラル化すると高域が低下するよね。
2タップのFIRによるローパスフィルタに相当してしまうので。
モノラルで単純な音色(たとえば55MapのSine Wave)であっても、
音程が高くなるにつれリサジューが直線ではなく楕円になる現象。
波形を拡大して見たら、
左に対して右が48kHzで1.5サンプル(32kHz換算で1サンプル)遅れてた。
これって、他の機種でも同様なのだろうか。
30μ秒くらいのズレは人間の耳には知覚できないだろうけど、
ズレたものをミックスしてモノラル化すると高域が低下するよね。
2タップのFIRによるローパスフィルタに相当してしまうので。
2025/01/16(木) 00:13:58.03ID:mMKXxs85
そんな事をいちいち気にしてる人いないだろ
所詮は民生用
所詮は民生用
2025/01/16(木) 21:59:36.72ID:D1CZJ9DC
SC-D70は民生用に左右時間差あるDACが使われてた時代の製品ではないのよ。
CM-64ではモノラルDACを倍速で使って左右に振り分けていたけど、SC-55以降はステレオDACを使っているのよ。
ステレオDACを使っているのに時間差があるってことは、DACに入力されるデータがズレてるってことだよね。
Rolandカスタムの音源チップの出力に時間差があるなら、同一チップを使う8850、8820にも共通しそうだし、
そうではなく32kHz→48kHzのサンプリングレートコンバーターの使い方ミスなどなら、SC-D70特有だよね。
サンプリングレートコンバータはソフトウェアモード設定なのでファームウェア修正で直りそうな気がするけど、
1.03にアップデートしても直らなかったよ。残念。
時間差あると、音色やエフェクトのモノラルとステレオの区別がリサジューで一目瞭然にならないので、地味にストレスなんだよね。
耳で判断しようにも、ふわーっとした空間的な広がり感が最初から音色についていて、わかりにくいんだよ。
ちなみにSC-D70に付属してたSONARのDXi版VSCは、音色こそショボいけど広がらずに存在感あって好きだな。
リサジューで確認する癖がついてるのは、他社音源でパン中央でも左右に音量差がある音色に出くわしたから。
リサジュー見ながら作業してれば一目瞭然で気が付くからね。いまのとこRolandでは出くわしてないけどね。
CM-64ではモノラルDACを倍速で使って左右に振り分けていたけど、SC-55以降はステレオDACを使っているのよ。
ステレオDACを使っているのに時間差があるってことは、DACに入力されるデータがズレてるってことだよね。
Rolandカスタムの音源チップの出力に時間差があるなら、同一チップを使う8850、8820にも共通しそうだし、
そうではなく32kHz→48kHzのサンプリングレートコンバーターの使い方ミスなどなら、SC-D70特有だよね。
サンプリングレートコンバータはソフトウェアモード設定なのでファームウェア修正で直りそうな気がするけど、
1.03にアップデートしても直らなかったよ。残念。
時間差あると、音色やエフェクトのモノラルとステレオの区別がリサジューで一目瞭然にならないので、地味にストレスなんだよね。
耳で判断しようにも、ふわーっとした空間的な広がり感が最初から音色についていて、わかりにくいんだよ。
ちなみにSC-D70に付属してたSONARのDXi版VSCは、音色こそショボいけど広がらずに存在感あって好きだな。
リサジューで確認する癖がついてるのは、他社音源でパン中央でも左右に音量差がある音色に出くわしたから。
リサジュー見ながら作業してれば一目瞭然で気が付くからね。いまのとこRolandでは出くわしてないけどね。
2025/01/17(金) 20:23:03.03ID:BLNJ3n0E
サイン波をノーエフェクトで聞き続けるとか特殊な用途で使うとかしない限り、
プロ用の器材でも無いしリバーブやコーラスのエフェクトかけちゃうから、
気にしてる人いないと言う214の意見以前に気が付いてる人ほとんどいないだろw
プロ用の器材でも無いしリバーブやコーラスのエフェクトかけちゃうから、
気にしてる人いないと言う214の意見以前に気が付いてる人ほとんどいないだろw
2025/01/17(金) 20:33:55.78ID:6wjGRXqf
最近得た知識をひけらかしたいだけ
2025/01/17(金) 22:55:44.42ID:EiX6wsSZ
気が付く人・気にする人ほとんどいないから、
修正されずに製品化されてしまったんだろうね。
人様の作品を論評できるような立場にないので言いにくいんだけど、
正直いってしまうと、みなさんエフェクト強くかけすぎじゃない?
自分もエフェクタ初めて手にしたときは、嬉しくて強くかけてた。
修正されずに製品化されてしまったんだろうね。
人様の作品を論評できるような立場にないので言いにくいんだけど、
正直いってしまうと、みなさんエフェクト強くかけすぎじゃない?
自分もエフェクタ初めて手にしたときは、嬉しくて強くかけてた。
2025/01/18(土) 04:03:24.12ID:/5eFgLVd
そもそもDTM音源はサイン波を発振してないだろ
サンプリングした時点でズレてんだ
サンプリングした時点でズレてんだ
220名無しサンプリング@48kHz
2025/01/18(土) 11:17:56.15ID:wFFZ0Ptz サイン波発生機材と間違えて使ってるのでは
2025/01/18(土) 15:27:26.53ID:9ZRP2mIc
そんなに気になるならPCM音源なんか捨てて
アナログシンセでも買えば良いのにな
アナログシンセでも買えば良いのにな
2025/01/18(土) 17:20:46.14ID:U6M3jBwb
だれもサイン波を発するなんて言ってなくないか?
2025/01/18(土) 18:37:02.76ID:aEqnECh3
>>219
55mapのSine Waveがステレオサンプリングだとは思えないんですけど。
もし、ステレオサンプリングでROM内蔵波形自体に左右の時間差がついてるなら、
ノート番号によって時間差が変化しそうだけど、実際は一定でしたよ。
55mapのSine Waveがステレオサンプリングだとは思えないんですけど。
もし、ステレオサンプリングでROM内蔵波形自体に左右の時間差がついてるなら、
ノート番号によって時間差が変化しそうだけど、実際は一定でしたよ。
2025/01/18(土) 18:38:38.90ID:aEqnECh3
2025/01/18(土) 19:23:55.56ID:9ZRP2mIc
あーもう来なくていいよ、誰もそんな話望んでない
一人で勝手にやってて
一人で勝手にやってて
226名無しサンプリング@48kHz
2025/01/18(土) 19:36:45.91ID:RLMbyT+9 音色によっては揃えると位相の関係で音が変になるからそうしているのでは?
オシレーターが2つあるPCMシンセだとそれを見込んで発音のタイミングをずらせられるものもあるけど
あと単に故障とかね
何れにしても昔の製品なので今更の話、あまり細かいことは気にしない方がいい
オシレーターが2つあるPCMシンセだとそれを見込んで発音のタイミングをずらせられるものもあるけど
あと単に故障とかね
何れにしても昔の製品なので今更の話、あまり細かいことは気にしない方がいい
2025/01/18(土) 20:18:12.51ID:utZykpIY
>>225
少し黙ってて
少し黙ってて
2025/01/18(土) 21:13:08.56ID:aEqnECh3
新発売直後ならメーカーが何らかのアクション取るかもだが、もう25年も前の製品いまさら、どうしようもないしね。
実用上は、打ち込み作業中にリサジュー見にくいことと、
完成後にMP3などジョイントステレオ使った圧縮でビットレート無駄に消費すること、くらいかな。
自分は使ってないけど、サラウンドやバーチャル音場系やノイズキャンセリングなどとも相性が悪いかもしれないね。
いずれにしても、内部を解析して改造して直すほどでも、出力されるデータを加工するほどでも、ないんだよね。
ただ、興味本位として他の機種は、どうなのかな?と。
実用上は、打ち込み作業中にリサジュー見にくいことと、
完成後にMP3などジョイントステレオ使った圧縮でビットレート無駄に消費すること、くらいかな。
自分は使ってないけど、サラウンドやバーチャル音場系やノイズキャンセリングなどとも相性が悪いかもしれないね。
いずれにしても、内部を解析して改造して直すほどでも、出力されるデータを加工するほどでも、ないんだよね。
ただ、興味本位として他の機種は、どうなのかな?と。
2025/01/18(土) 21:36:59.57ID:aEqnECh3
もしかしたら、このSC-D70は壊れてる?USBオーディオI/F部分の動作が、なんか変なんだよね。
連続して動作している間はいいんだけど、アプリ起動したり録音や再生し始めるタイミングなどに、
フル音量ちかいノイズまみれになったり、音量すごく小さくなって&ノイズ交じりになることが多々。
音声フォーマットを間違って設定したり、データの区切り位置を間違ったときのような音なんだよね。
アプリ再起動したり、出力設定を変えたり戻したり、停止して録音・再生を開始しなおしてみたりして、
1/3くらいの確率の当たりを引くまでリトライ繰り返すの、かなりのストレスになるんだよね。
もう古すぎてメーカー点検修理ないので、自分で分解してみたけど目視では劣化など見当たらず。
そして分解した後になって、これ新品で買ったときからの症状だったことを思い出した・・・orz
どうりで、ろくに使わずに押し入れの奥底で忘れられてたわけだ。
連続して動作している間はいいんだけど、アプリ起動したり録音や再生し始めるタイミングなどに、
フル音量ちかいノイズまみれになったり、音量すごく小さくなって&ノイズ交じりになることが多々。
音声フォーマットを間違って設定したり、データの区切り位置を間違ったときのような音なんだよね。
アプリ再起動したり、出力設定を変えたり戻したり、停止して録音・再生を開始しなおしてみたりして、
1/3くらいの確率の当たりを引くまでリトライ繰り返すの、かなりのストレスになるんだよね。
もう古すぎてメーカー点検修理ないので、自分で分解してみたけど目視では劣化など見当たらず。
そして分解した後になって、これ新品で買ったときからの症状だったことを思い出した・・・orz
どうりで、ろくに使わずに押し入れの奥底で忘れられてたわけだ。
2025/01/18(土) 21:41:40.09ID:T/eiCuY8
かくして少しのズレも許せない228氏と無骨な225氏との
熱き打ち込み対決が開催されるのであった!?
熱き打ち込み対決が開催されるのであった!?
2025/01/18(土) 21:51:13.12ID:aEqnECh3
分解したついでに、
海外で出回ってる8820のサービスノートの回路図とSC-D70の基板を軽く比較したら、
88Proや8820にも使われてるBOSS刻印のLSPというエフェクタDSPとは別に、
もう1つ、ESP4というエフェクタDSPが積まれてるのに気がついた。
型番で検索したらBOSSのME33というギター用マルチエフェクタなどでも使われてた。
MIDI音源とUSBオーディオI/Fをデジタルミキサーで繋ぐ用途にしては豪勢だよね。
8820のアナログ回路まで含めてデジタルで再現するためにCOSM技術が必要だったのか?
それとも、
ヤマハのMUのようにマイク/ギター入力にもエフェクトかける機能を付けようとしたものの、
ハードウェア設計が進んだあとに機能なしが決定されて盲腸になってしまったのか。
ちなみに8850の基板にはエクスパンションボードのコネクタ用らしきパターンがあるらしい。
海外で出回ってる8820のサービスノートの回路図とSC-D70の基板を軽く比較したら、
88Proや8820にも使われてるBOSS刻印のLSPというエフェクタDSPとは別に、
もう1つ、ESP4というエフェクタDSPが積まれてるのに気がついた。
型番で検索したらBOSSのME33というギター用マルチエフェクタなどでも使われてた。
MIDI音源とUSBオーディオI/Fをデジタルミキサーで繋ぐ用途にしては豪勢だよね。
8820のアナログ回路まで含めてデジタルで再現するためにCOSM技術が必要だったのか?
それとも、
ヤマハのMUのようにマイク/ギター入力にもエフェクトかける機能を付けようとしたものの、
ハードウェア設計が進んだあとに機能なしが決定されて盲腸になってしまったのか。
ちなみに8850の基板にはエクスパンションボードのコネクタ用らしきパターンがあるらしい。
2025/01/18(土) 21:55:13.84ID:U6M3jBwb
2025/01/18(土) 22:34:23.46ID:9ZRP2mIc
そんな無意味な事に時間を費やしたくない
2025/01/18(土) 23:19:04.24ID:FR0CK7Zt
Rolandが妥協を許さない会社だったら
あんなモタる音源作らないだろ
あんなモタる音源作らないだろ
2025/01/19(日) 00:23:47.09ID:bNWv6DCo
>>233
無駄レスには時間を費やすのにか?
無駄レスには時間を費やすのにか?
2025/01/19(日) 00:31:39.55ID:zmHdjdzt
ちょっと軽く調べた感じでは、SC-D70にSysEx送ってESP4を操作できそうにはないね。
SD-90のAFXに使われてると思しきDSPは、写真判読ぎりだがBOSS印とRA0Bと読める。
SC-D70に積まれてる謎のESP4はRoland印でRA0Aなので、互換性とか分からない。
そして、
ESP4はFantom-S88やMC-909にも使われているけど、SD-90と同様にXV系でCPUがSH3で、
マニュアルのシステムパラメータのアドレスの桁数や配置など、
JV系でCPUがSH2だった8850〜SC-D70とは別物。
かつてのMT-32〜88Proの時代のように同じMIDI音源を持つユーザーが大勢いてMIDIデータで流通している頃なら、
音源単体でできることが増えるのは意味があったけど、今はもう、ねぇ。
SD-90のAFXに使われてると思しきDSPは、写真判読ぎりだがBOSS印とRA0Bと読める。
SC-D70に積まれてる謎のESP4はRoland印でRA0Aなので、互換性とか分からない。
そして、
ESP4はFantom-S88やMC-909にも使われているけど、SD-90と同様にXV系でCPUがSH3で、
マニュアルのシステムパラメータのアドレスの桁数や配置など、
JV系でCPUがSH2だった8850〜SC-D70とは別物。
かつてのMT-32〜88Proの時代のように同じMIDI音源を持つユーザーが大勢いてMIDIデータで流通している頃なら、
音源単体でできることが増えるのは意味があったけど、今はもう、ねぇ。
2025/01/19(日) 01:21:19.41ID:CkEAP6+P
ここよりもredditに投稿すると歓迎されそう
2025/01/20(月) 00:18:37.67ID:xmp1friP
モタりの原因と回避策って解明されてるの?
妄想レベルの推測による仮説なんだけどさ、
ノート・オン時のトーンジェネレータの割り当てにおいて、
常識的王道的な当たり前レベルのアルゴリズムなのに、
他社に特許で押さえられてて使えなかった、だったりしてね。
88Proと比べて8850は、搭載してるCPUの型番からして5倍くらいは性能アップしてそうなのに、モタりがヒドくなったそうだね。
同時発音数が2倍になって、処理コストが2〜4倍程度では済まず、もっと跳ね上がるようなアルゴリズムを使ってたのだろうか。
それとも、複数ボイス使用の音色が2基のトーンジェネレーターを跨らないよう割り当てるために複雑になったのだろうか。
あるいは、トーンジェネレーターがXP3からXP6に変わった都合なのだろうか。
妄想レベルの推測による仮説なんだけどさ、
ノート・オン時のトーンジェネレータの割り当てにおいて、
常識的王道的な当たり前レベルのアルゴリズムなのに、
他社に特許で押さえられてて使えなかった、だったりしてね。
88Proと比べて8850は、搭載してるCPUの型番からして5倍くらいは性能アップしてそうなのに、モタりがヒドくなったそうだね。
同時発音数が2倍になって、処理コストが2〜4倍程度では済まず、もっと跳ね上がるようなアルゴリズムを使ってたのだろうか。
それとも、複数ボイス使用の音色が2基のトーンジェネレーターを跨らないよう割り当てるために複雑になったのだろうか。
あるいは、トーンジェネレーターがXP3からXP6に変わった都合なのだろうか。
2025/01/20(月) 00:21:42.93ID:xmp1friP
ユーザーの感覚としては、そんなに同時発音させてないのにモタる!なんでしょう?
VSCのポリ数の表示みると、予想よりも勢い良く数字が上がっていくよ。
自分の使い方が悪いのかもしれないので、他の人が88Pro用に作ったデータを試したけど、あっさり64を越えて128近くまで行く。
ましてや8850マップの3〜4ボイスの音色を使ったら、あっという間に上限に達して発音中から奪い取る処理が発生して、さらに重くなるんだろうね。
リリースが長い音色への注意喚起は取扱説明書にも書かれてるけど、長いと思ってない音色が、思った以上に長いんじゃないかな。
VSCの音に興味ない人のほうが多いだろうから、SC-D70の8820同等のはずの音で確認してみたんだけど、
WaveSpectraつかってFFTのサンプル数を2048点、縦軸を-160dBまで表示して、単音を鳴らしてみると、音が聞こえなくなってから先が長かった。
波形編集ソフトで拡大してみたら、いわゆるADSRのグラフのRが0になるあたりのタイミングで、ごく小さな音量だけど謎の音が発生してた。
そこだけ切り取って音量を上げて聞いたら、ベースの指弾きのような音に聞こえた。元の楽器音とは関係なさそうな音色&音程で、けっこうな長さ。
普通に使ってたら、この謎の音は聞こえないよね。謎の音が出てることも、ましてや、それが「音切れ」していても気が付かない。
でも、音源内部では同時発音数の上限に達していて、発音中のどの音を犠牲にするのか決めて発音を止めてからでないと次の発音ができないから、
処理が遅くなってモタってしまうということなのかな。
ちなみに、謎の音が減衰しきった後にも、しばらくは極小のノイズが出続けて、その後ようやく完全にゼロになるんだけど、
こっちのノイズは、おそらくSC-D70のサンプリングレートコンバーターのディザリングで、MIDI音源側の負荷とは関係なさそう。
VSCのポリ数の表示みると、予想よりも勢い良く数字が上がっていくよ。
自分の使い方が悪いのかもしれないので、他の人が88Pro用に作ったデータを試したけど、あっさり64を越えて128近くまで行く。
ましてや8850マップの3〜4ボイスの音色を使ったら、あっという間に上限に達して発音中から奪い取る処理が発生して、さらに重くなるんだろうね。
リリースが長い音色への注意喚起は取扱説明書にも書かれてるけど、長いと思ってない音色が、思った以上に長いんじゃないかな。
VSCの音に興味ない人のほうが多いだろうから、SC-D70の8820同等のはずの音で確認してみたんだけど、
WaveSpectraつかってFFTのサンプル数を2048点、縦軸を-160dBまで表示して、単音を鳴らしてみると、音が聞こえなくなってから先が長かった。
波形編集ソフトで拡大してみたら、いわゆるADSRのグラフのRが0になるあたりのタイミングで、ごく小さな音量だけど謎の音が発生してた。
そこだけ切り取って音量を上げて聞いたら、ベースの指弾きのような音に聞こえた。元の楽器音とは関係なさそうな音色&音程で、けっこうな長さ。
普通に使ってたら、この謎の音は聞こえないよね。謎の音が出てることも、ましてや、それが「音切れ」していても気が付かない。
でも、音源内部では同時発音数の上限に達していて、発音中のどの音を犠牲にするのか決めて発音を止めてからでないと次の発音ができないから、
処理が遅くなってモタってしまうということなのかな。
ちなみに、謎の音が減衰しきった後にも、しばらくは極小のノイズが出続けて、その後ようやく完全にゼロになるんだけど、
こっちのノイズは、おそらくSC-D70のサンプリングレートコンバーターのディザリングで、MIDI音源側の負荷とは関係なさそう。
2025/01/20(月) 00:25:16.84ID:xmp1friP
ちなみにVSCにあるような現在・最大の使用ポリ数を表示する機能がSC-D70にもあればなぁ。
SC-D70たった3桁表示だけど数字を表示できるんだから、使用ポリ数を表示するモードがあってほしかった。
謎の音が鳴ることでポリ数を無駄に消費して、すぐ64に張り付いてしまい、意味をなさないかもだが。
いや、その機能があったら開発中に謎の音に気が付いて修正されてたかもね。
さすがに、修正できなくて放置したってことはないだろうし。
SC-D70たった3桁表示だけど数字を表示できるんだから、使用ポリ数を表示するモードがあってほしかった。
謎の音が鳴ることでポリ数を無駄に消費して、すぐ64に張り付いてしまい、意味をなさないかもだが。
いや、その機能があったら開発中に謎の音に気が付いて修正されてたかもね。
さすがに、修正できなくて放置したってことはないだろうし。
2025/01/20(月) 03:24:13.12ID:gauLGhOf
うざw
2025/01/20(月) 07:07:46.77ID:0bAF06cm
鈴木ちなみ
2025/01/20(月) 07:14:32.42ID:9+I9apPM
SC系打ち込みでは常識だと思ってたけど少しずらせば大幅にもたりは解消するよ
以前中古で8820買ったら音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた
中古を掴まされた事があるw
以前中古で8820買ったら音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた
中古を掴まされた事があるw
2025/01/20(月) 10:34:40.17ID:xeKyIqVX
変態打ち込みの際に影響でそうだけどね
まあそれも計算して打ち込むのかな
まあそれも計算して打ち込むのかな
2025/01/20(月) 11:24:02.19ID:yiy4KQwa
EFX掛けたギターはクォンタイズベタ打ちでも実機モタり込みでそれっぽくなるパターンがある
そういうデータはSCVAだとエフェクト云々以前に再現性終わってる
まあTickバラしてモタり再現すればSCVAでもどうにかなるんだけど、
死ぬほど面倒くさいよねっていう
そういうデータはSCVAだとエフェクト云々以前に再現性終わってる
まあTickバラしてモタり再現すればSCVAでもどうにかなるんだけど、
死ぬほど面倒くさいよねっていう
2025/01/20(月) 19:33:28.23ID:Z5XNcqft
モタリってSDシリーズは解消されてるの?
2025/01/20(月) 20:47:25.90ID:xmp1friP
>>243
MIDIメッセージを少しだけ間隔をあけて送ると、
間髪いれずに次々に送った場合よりも速やかに発音されるってこと?
それとも、
タイミングが少しズレても目立たないパートをズラして、
タイミングにシビアなパートの精度を上げようってこと?
とはいえ、たとえ音源モジュールの処理スピードが無限大に速かったとしても、
MIDIケーブルの伝送レートは31.5kbpsで、約1msに1個しかメッセージ受け渡されないので、
それをマルチティンバーで使うこと自体に、そもそも無理があるような気もするよ。
PCとの接続がUSBになっても劇的に変化しなかったのが残念。
MIDIメッセージを少しだけ間隔をあけて送ると、
間髪いれずに次々に送った場合よりも速やかに発音されるってこと?
それとも、
タイミングが少しズレても目立たないパートをズラして、
タイミングにシビアなパートの精度を上げようってこと?
とはいえ、たとえ音源モジュールの処理スピードが無限大に速かったとしても、
MIDIケーブルの伝送レートは31.5kbpsで、約1msに1個しかメッセージ受け渡されないので、
それをマルチティンバーで使うこと自体に、そもそも無理があるような気もするよ。
PCとの接続がUSBになっても劇的に変化しなかったのが残念。
2025/01/20(月) 20:52:33.43ID:xmp1friP
>>243
> 音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた中古
そういう壊れ方もあるんだ。気をつけます。
自分の出くわした変な動作が、機種仕様なのか個体故障なのか判別するために、
同じ機種を複数台を使って比較しないと、結論を出してはいけなさそうだね。
あくまでも、個々人が手にした個体の現状での動作の話という前提がいるのね。
> 音のリリースに8ビットPCMみたいにノイズが乗る壊れた中古
そういう壊れ方もあるんだ。気をつけます。
自分の出くわした変な動作が、機種仕様なのか個体故障なのか判別するために、
同じ機種を複数台を使って比較しないと、結論を出してはいけなさそうだね。
あくまでも、個々人が手にした個体の現状での動作の話という前提がいるのね。
2025/01/20(月) 21:19:28.34ID:xmp1friP
>>245
特定の実機に合わせて作りこまれたデータは、同じ機種じゃないと同じように鳴らないんだろうね。
同じ88Proでも、PCとの接続がMIDI端子とシリアル端子では違って鳴るってことなのだろうか。
もし8850〜SC-D70のUSB接続が本来のスピードを発揮してたら、88Proとの互換性さらに低下してたのかも。
モタりとは違うんだけど、ドラムで[RND]ついてるものは発音が遅らされるのは分かるんだけど、
[RND]ついてないのに10ミリ秒くらい波形の立ち上がり遅い音があるよね。TR-909 Kick1とか。
もともと妙な音だけど、10ミリ秒も遅れるとリズムに変化が出はじめるよね。
特定の実機に合わせて作りこまれたデータは、同じ機種じゃないと同じように鳴らないんだろうね。
同じ88Proでも、PCとの接続がMIDI端子とシリアル端子では違って鳴るってことなのだろうか。
もし8850〜SC-D70のUSB接続が本来のスピードを発揮してたら、88Proとの互換性さらに低下してたのかも。
モタりとは違うんだけど、ドラムで[RND]ついてるものは発音が遅らされるのは分かるんだけど、
[RND]ついてないのに10ミリ秒くらい波形の立ち上がり遅い音があるよね。TR-909 Kick1とか。
もともと妙な音だけど、10ミリ秒も遅れるとリズムに変化が出はじめるよね。
2025/01/20(月) 21:30:09.48ID:0bAF06cm
2025/01/22(水) 16:49:32.28ID:s9Zld+iK
ハチプロより55mkIIのほうがSaw Leadとかキャンキャン鳴っていい感じだと比較動画見て今更気づく・・・
ずっと同じだと思ってた
ずっと同じだと思ってた
2025/01/22(水) 19:23:12.82ID:yaG+EAa6
たとえ55mapの波形自体が同一だろうと、
肝心のハードはDACどbアろか基盤レベャ汲ナ別物なんだbゥらそりゃそうbセろ
肝心のハードはDACどbアろか基盤レベャ汲ナ別物なんだbゥらそりゃそうbセろ
2025/01/22(水) 23:30:45.13ID:KqJBOEk+
DACの後のLPFの可聴域内への効きは、55〜8850の中で88Proが倍くらい強そうだよ。
回路図を比較しただけの机上の空論だし、回路図を読み間違ってる可能性もあるけど。
それと、
Cutoff Freqの設定が、55は-50〜+16に対して88Proは-64〜+63と範囲が違うだけでなく、
設定による相対変化の元となる、ユーザーからは見えない内部の設定値が違うのかも。
55は暗くなる方向にしか変えられないけど、それはデフォルトでほぼ全開だからで、
88Proは明るなる方向にも変えられるけど、それはデフォルトで半開になってるから、だったりして。
55の説明書には、
「(音色の)多くは、倍音成分をあまりカットしないで作られています。(中略)高くしてもあまり変化しません。」
とあるよ。
88Pro〜8850の説明書には、
「音色によってはCutoff Freqをプラスにしても、聴感上、変化のないものがあります。」
とあるよ。
もし、その比較動画の内容が、88Proで+63に設定しても、55の0に及ばないという話だったら・・・恥ずかしい。
回路図を比較しただけの机上の空論だし、回路図を読み間違ってる可能性もあるけど。
それと、
Cutoff Freqの設定が、55は-50〜+16に対して88Proは-64〜+63と範囲が違うだけでなく、
設定による相対変化の元となる、ユーザーからは見えない内部の設定値が違うのかも。
55は暗くなる方向にしか変えられないけど、それはデフォルトでほぼ全開だからで、
88Proは明るなる方向にも変えられるけど、それはデフォルトで半開になってるから、だったりして。
55の説明書には、
「(音色の)多くは、倍音成分をあまりカットしないで作られています。(中略)高くしてもあまり変化しません。」
とあるよ。
88Pro〜8850の説明書には、
「音色によってはCutoff Freqをプラスにしても、聴感上、変化のないものがあります。」
とあるよ。
もし、その比較動画の内容が、88Proで+63に設定しても、55の0に及ばないという話だったら・・・恥ずかしい。
2025/01/22(水) 23:34:46.21ID:KqJBOEk+
SC-D70で55MapのSawとSaw WaveのCutOff=127を試してみたけど、なんか上品で角が丸くて元気ない音だね。
レゾナンスを上げればキンキンはするけど、それじゃないよねー。
レゾナンスを上げればキンキンはするけど、それじゃないよねー。
255名無しサンプリング@48kHz
2025/01/22(水) 23:44:16.78ID:l+70C91z そういや88Proの音色ってレゾナンスをマイナス方向に下げると中高域が下がって元気なくなっていく音色たくさんあるよね
ってことはレゾナンスが±0の初期値でも内部的にはプラス方向にレゾナンスが掛かってるってことよね
元波形が高域丸めの暗めの音で収録されてて、レゾナンスを上げるとメーカーが想定しているデフォルトの音色になるってことなんだろうけど、なんでそんな形にしたんだろう
レゾナンスをマイナス方向にしたくなることってあまりないし、最初から高域出た音で収録したらいいんじゃないかと思うんだけど、なんか利点はあったのかな
JVなんかは波形は最初からギラついてるし、プリセットもそこまであれもこれもレゾナンスかかってるイメージないんだが、その方式で良かったんじゃないのか
ってことはレゾナンスが±0の初期値でも内部的にはプラス方向にレゾナンスが掛かってるってことよね
元波形が高域丸めの暗めの音で収録されてて、レゾナンスを上げるとメーカーが想定しているデフォルトの音色になるってことなんだろうけど、なんでそんな形にしたんだろう
レゾナンスをマイナス方向にしたくなることってあまりないし、最初から高域出た音で収録したらいいんじゃないかと思うんだけど、なんか利点はあったのかな
JVなんかは波形は最初からギラついてるし、プリセットもそこまであれもこれもレゾナンスかかってるイメージないんだが、その方式で良かったんじゃないのか
2025/01/23(木) 01:10:21.05ID:+INvmCUW
JVとSCの回路図でDACの出力についてるLPFを見比べると、
JVは、DACの折り返し雑音だけを削るべく急峻なフィルタ
SCは、可聴域内の10kHz近くにカットオフがある緩やかなフィルタ
という違いがあるよ。
JVは、外部のエフェクタやイコライザなどで調整する前提で素材を出す機材で、
SCは、そのままヘッドフォンやスピーカーに出す調理済みを出す機材という違いなのだと思う。
JVは、DACの折り返し雑音だけを削るべく急峻なフィルタ
SCは、可聴域内の10kHz近くにカットオフがある緩やかなフィルタ
という違いがあるよ。
JVは、外部のエフェクタやイコライザなどで調整する前提で素材を出す機材で、
SCは、そのままヘッドフォンやスピーカーに出す調理済みを出す機材という違いなのだと思う。
2025/01/23(木) 01:13:11.35ID:+INvmCUW
他にあるとしたら、PCMの圧縮の都合かもしれない。SCが圧縮していてJVが無圧縮ならば、だが。
カタログ値は16bit換算で何メガバイトという表記だけど、SCの基板上のROMの容量はその半分。
当時PCMを半分の容量にする技術といえば、DPCMあるいはADPCMだけど、SCは何を使ってるのだろう。
(A)DPCMの圧縮は、自然界の音声には周波数が高くなるにつれて振幅が小さくなる傾向があり、
全体としては大きな振幅でも直前の値との差分は小さな値に留まることを利用している。
それがシンセに特異な、基音と同じくらい大きな振幅の倍音がどもまでも続く音色と、相性が悪いのだと思う。
実は圧縮してなくて8bitだったりする可能性もある。8bitで音質が顕著に低下するのは音量が小さなとき。
ADSR全区間で常に振幅いっぱい振れるようコンプレッサーで音量調整した波形を、
エンベロープジェネレーターで絞って元の振幅に戻すのであれば、8bitでも結構いけるんじゃないかと。
カタログ値は16bit換算で何メガバイトという表記だけど、SCの基板上のROMの容量はその半分。
当時PCMを半分の容量にする技術といえば、DPCMあるいはADPCMだけど、SCは何を使ってるのだろう。
(A)DPCMの圧縮は、自然界の音声には周波数が高くなるにつれて振幅が小さくなる傾向があり、
全体としては大きな振幅でも直前の値との差分は小さな値に留まることを利用している。
それがシンセに特異な、基音と同じくらい大きな振幅の倍音がどもまでも続く音色と、相性が悪いのだと思う。
実は圧縮してなくて8bitだったりする可能性もある。8bitで音質が顕著に低下するのは音量が小さなとき。
ADSR全区間で常に振幅いっぱい振れるようコンプレッサーで音量調整した波形を、
エンベロープジェネレーターで絞って元の振幅に戻すのであれば、8bitでも結構いけるんじゃないかと。
258名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 02:07:15.64ID:4mmvrwCR >>256-257
なるほど、有識者の意見助かる
実際の圧縮がADPCMだったかは分からないけど、圧縮率を高めるためであったり圧縮時の劣化を最小限にするために高域成分を減らした状態で波形を収録し、レゾナンスで中高域を持ち上げることで、本来の原音っぽいサウンドを得ようという試みだったってのはあり得そう
波形が8bitというのはなかなか攻めてるけど、12bitくらいなら割とあり得るかもしれない
それか音色や音域によって可変な可能性もある
ベースとか高域が目立たない音色はレートが低くても割とOKみたいな
なるほど、有識者の意見助かる
実際の圧縮がADPCMだったかは分からないけど、圧縮率を高めるためであったり圧縮時の劣化を最小限にするために高域成分を減らした状態で波形を収録し、レゾナンスで中高域を持ち上げることで、本来の原音っぽいサウンドを得ようという試みだったってのはあり得そう
波形が8bitというのはなかなか攻めてるけど、12bitくらいなら割とあり得るかもしれない
それか音色や音域によって可変な可能性もある
ベースとか高域が目立たない音色はレートが低くても割とOKみたいな
259名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 02:09:07.33ID:4mmvrwCR SCのフィルタが可聴域から始まってるのも、なんかその辺に圧縮に関わるノイズが乗る可能性があって、それを出来るだけ誤魔化したいってことなのかもね
SCとJVで波形が共通しているものも多くあるけど、実装は割と違うんだろうな
SCとJVで波形が共通しているものも多くあるけど、実装は割と違うんだろうな
260名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 02:12:54.93ID:4mmvrwCR あと88系がモタりやすいのって、レゾナンスを上げ目で鳴らす前提の音色が多いからってのも一つの要因としてありそう
レゾナンスそのものというより、レゾナンスに加えてフィルタのADSRが動いてるとかなり処理を食う感じがする
レゾナンスそのものというより、レゾナンスに加えてフィルタのADSRが動いてるとかなり処理を食う感じがする
2025/01/23(木) 02:33:24.55ID:S+R4srQp
つまりデジタル出力が最強ってことで
2025/01/23(木) 03:10:40.47ID:xGIj4Dmz
ああだからJVのほうがなんとなくハキハキした音なわけか納得
今でも使用に耐えうる音源てそこの違いなんかもね
今でも使用に耐えうる音源てそこの違いなんかもね
2025/01/23(木) 03:13:35.46ID:38joytCZ
昔88proのNEC製DACの端子に東芝製デコーダつけてデジタル出力増設したなぁ
32KHz
32KHz
2025/01/23(木) 03:18:26.62ID:38joytCZ
カタログや取説に波形メモリーxxMB相当とか書いてあるなら圧縮してるぞ
2025/01/23(木) 06:30:45.28ID:+INvmCUW
>>258
そういやDATの長時間モードが非線形量子化12bitの32kHzサンプリングで、
標準モードの直線量子化16bitの48kHzサンプリングの、ちょうど半分のビットレートだった。
交互に聞き比べれば標準モードと違いは音のこもり具合で分かったけど、
初めて聞くものが長時間モードだった場合に気づくかどうか自信ないくらいだった。
ダビング元のCD自体が20kHzまで出てないものが珍しくなかった時代の話だから、
標準モードは本領発揮できてない&長時間モードでも変化が小さかったからかも。
当時まだプロ用の機材でも20kHzまで出ない仕様のものが現役だったんだよね。
GS音源のカタログ表記での何メガバイト※16bit換算って、
そのときのサンプリング周波数は明示されてないけど、もしかして48kHz換算だったりしてね。
単なる非線形量子化なら(A)DPCMと違って、何の工夫もせずに途中どこからでも再生できるし、逆再生も簡単だよね。
別の音色から部分的に波形を借用したり、ループでA点→B点の順方向の繰り返しだけではなく、A点→B点→A点の往復とかもできる。
GS音源には逆再生の音もあるよね。もし(A)DPCMだったら、RAM上に最後まで伸張してからでないと発音開始できないので大変だ。
あれだけ気軽に収録されてるのだから、順再生とは別に逆再生の状態でROMに収録されてるとは思えないんだよね。
そういやDATの長時間モードが非線形量子化12bitの32kHzサンプリングで、
標準モードの直線量子化16bitの48kHzサンプリングの、ちょうど半分のビットレートだった。
交互に聞き比べれば標準モードと違いは音のこもり具合で分かったけど、
初めて聞くものが長時間モードだった場合に気づくかどうか自信ないくらいだった。
ダビング元のCD自体が20kHzまで出てないものが珍しくなかった時代の話だから、
標準モードは本領発揮できてない&長時間モードでも変化が小さかったからかも。
当時まだプロ用の機材でも20kHzまで出ない仕様のものが現役だったんだよね。
GS音源のカタログ表記での何メガバイト※16bit換算って、
そのときのサンプリング周波数は明示されてないけど、もしかして48kHz換算だったりしてね。
単なる非線形量子化なら(A)DPCMと違って、何の工夫もせずに途中どこからでも再生できるし、逆再生も簡単だよね。
別の音色から部分的に波形を借用したり、ループでA点→B点の順方向の繰り返しだけではなく、A点→B点→A点の往復とかもできる。
GS音源には逆再生の音もあるよね。もし(A)DPCMだったら、RAM上に最後まで伸張してからでないと発音開始できないので大変だ。
あれだけ気軽に収録されてるのだから、順再生とは別に逆再生の状態でROMに収録されてるとは思えないんだよね。
2025/01/23(木) 06:50:39.01ID:+INvmCUW
>>263
どれくらい音が変わりましたか?
一方、メーカー公式デジタル出力のSC-D70さんは、8820と揃えるためにデジタルフィルタでLPFかけられてそう。
しかも、32kHzから48kHzへのアップサンプリングに左右時間差ある疑惑&16kHz前後が怪しい感じなんだよね。
通過域と阻止域の間にそれなりの幅の遷移域が必要なのは分かるけど、16kHzは可聴域内の中だから気になるよ。
スペアナ見て、16kHzすぎても減衰しながら倍音が出続けてる・・・わけないか折り返し雑音だろな、ってなる。
どれくらい音が変わりましたか?
一方、メーカー公式デジタル出力のSC-D70さんは、8820と揃えるためにデジタルフィルタでLPFかけられてそう。
しかも、32kHzから48kHzへのアップサンプリングに左右時間差ある疑惑&16kHz前後が怪しい感じなんだよね。
通過域と阻止域の間にそれなりの幅の遷移域が必要なのは分かるけど、16kHzは可聴域内の中だから気になるよ。
スペアナ見て、16kHzすぎても減衰しながら倍音が出続けてる・・・わけないか折り返し雑音だろな、ってなる。
2025/01/23(木) 07:57:55.87ID:+INvmCUW
モタりについて>>247で質問した件、
実験してみたけど、いろんな現象が発生して、びっくりしたよ。
かつてプログラミングする人はXG音源のほうが気に入ると思うよ、
というアドバイスを見たが、その意味を今になって理解したよ。
もう古い実機の「味」としてポジティブに考えるべき、なんだろうね。
かのTR808のオリジナルには、クローンや復刻的モデルやソフトにはない、
「独特のグルーブがある」といって価値を見出されているとかなんとか。
実験してみたけど、いろんな現象が発生して、びっくりしたよ。
かつてプログラミングする人はXG音源のほうが気に入ると思うよ、
というアドバイスを見たが、その意味を今になって理解したよ。
もう古い実機の「味」としてポジティブに考えるべき、なんだろうね。
かのTR808のオリジナルには、クローンや復刻的モデルやソフトにはない、
「独特のグルーブがある」といって価値を見出されているとかなんとか。
2025/01/25(土) 21:42:09.47ID:13grFWf0
SC-D70でのモタリの実験結果、簡単に。
判別しやすくするため現象を顕著化すべく過酷なケースとして、連続して60音のノート・オンした後に同じ順番でノート・オフした。
最初と最後のノートはベロシティ大、それ以外はベロシティ小とし、その音程は1音につき1半音ずつ上げるパターンと下げるパターン。
USB接続、隙間なく送信:30ミリ秒くらい遅れて波形が出はじめた。送信した順番どおりに出ていない。
USB接続、1ミリ秒間隔で送信:ノート・オンは送信タイミング通りだが、ノート・オフに10〜30ミリ秒の遅延が見られる。
MIDI接続、隙間なく送信:USB接続の1ミリ秒間隔と同じ波形、タイミングだった。
どうやら、MIDIケーブルの31,250bpsよりも早く次のMIDIメッセージが到着すると、処理が滞るなどして乱れるようだ。
また、LFOかけた1音をキー・オンしたまま、LFOかけてない60音オン60音オフを行ったところ、LFOかけた1音に乱れが見られた。
LFOによる変化が一時的に止まったり急激に変化したりした。これは1ミリ秒間隔やMIDI接続でも発生した。
ただし、オンオフ処理中だけでなく、オンしっぱなしの同時発音20〜30音あたりからLFOに段差が見え始め、
60音にもなればLFOが25ミリ秒間隔でしか更新されなかった。
まだ実験していないが、音量・音程を変化させるMIDIメッセージも影響を与えたり受けたりする予感がする。
なお、GSリセット後の各MIDIチャネルの最初の1音だけアタックが遅くなる現象があった。
(チャネル単位なのか、チャネルの受信を割り当てた先のブロック単位なのかは、切り分けてない。)
判別しやすくするため現象を顕著化すべく過酷なケースとして、連続して60音のノート・オンした後に同じ順番でノート・オフした。
最初と最後のノートはベロシティ大、それ以外はベロシティ小とし、その音程は1音につき1半音ずつ上げるパターンと下げるパターン。
USB接続、隙間なく送信:30ミリ秒くらい遅れて波形が出はじめた。送信した順番どおりに出ていない。
USB接続、1ミリ秒間隔で送信:ノート・オンは送信タイミング通りだが、ノート・オフに10〜30ミリ秒の遅延が見られる。
MIDI接続、隙間なく送信:USB接続の1ミリ秒間隔と同じ波形、タイミングだった。
どうやら、MIDIケーブルの31,250bpsよりも早く次のMIDIメッセージが到着すると、処理が滞るなどして乱れるようだ。
また、LFOかけた1音をキー・オンしたまま、LFOかけてない60音オン60音オフを行ったところ、LFOかけた1音に乱れが見られた。
LFOによる変化が一時的に止まったり急激に変化したりした。これは1ミリ秒間隔やMIDI接続でも発生した。
ただし、オンオフ処理中だけでなく、オンしっぱなしの同時発音20〜30音あたりからLFOに段差が見え始め、
60音にもなればLFOが25ミリ秒間隔でしか更新されなかった。
まだ実験していないが、音量・音程を変化させるMIDIメッセージも影響を与えたり受けたりする予感がする。
なお、GSリセット後の各MIDIチャネルの最初の1音だけアタックが遅くなる現象があった。
(チャネル単位なのか、チャネルの受信を割り当てた先のブロック単位なのかは、切り分けてない。)
2025/01/25(土) 21:46:26.64ID:13grFWf0
SC-D70でのモタり対策とりあえず3候補。
選択肢1、USB端子ではなくMIDI端子から入力する。
ただし、32パート機能とWAVE機能は使えない。
なお、PC側はUSB-MIDI変換ケーブルなどでもよい。
選択肢2、対策機能のあるソフトを使う。
たとえばTMIDI Playerなら「MIDIメッセージ転送レートの調整」にチェックを入れる。
選択肢3、MIDIメッセージの間隔が1ミリ秒よりも短くならないように打ち込む。
もしくは、何らかのタイミング調整ツールを使う。
ノートオンだけでなくノートオフやコントロールチェンジなどもバラけさすのは大変だ。
8850や8820もUSB接続すると同じ挙動なのかな。
さらには88Proでも38,400bpsのシリアルで接続していると発生するのだろか。
選択肢1、USB端子ではなくMIDI端子から入力する。
ただし、32パート機能とWAVE機能は使えない。
なお、PC側はUSB-MIDI変換ケーブルなどでもよい。
選択肢2、対策機能のあるソフトを使う。
たとえばTMIDI Playerなら「MIDIメッセージ転送レートの調整」にチェックを入れる。
選択肢3、MIDIメッセージの間隔が1ミリ秒よりも短くならないように打ち込む。
もしくは、何らかのタイミング調整ツールを使う。
ノートオンだけでなくノートオフやコントロールチェンジなどもバラけさすのは大変だ。
8850や8820もUSB接続すると同じ挙動なのかな。
さらには88Proでも38,400bpsのシリアルで接続していると発生するのだろか。
2025/01/25(土) 22:18:52.19ID:13grFWf0
あと、SC-D70のUSBオーディオ出力が、PCMデータの区切りが狂ったような音になる件。
まず現象としては、ノイズなし正常音量、爆音ノイズまみれ、極小音量の3通りに対して、
それぞれ左右正常と左右入れ替わりの2通りを総当りに組み合わせた全6パターンがある。
(左右入れ替わりは一々確認しないと気づくの遅れることもあるので厄介だ。)
連続再生中に狂うことはなく、再生を開始するときにランダム的に挙動が決まるようだ。
アプリを起動してから初回の再生は発生頻度が低く、2回目以降は発生頻度が高い。
つまり、発生してしまったときには、
アプリを終了させずにアプリ上の操作で再生を停止して開始しなおす→低い頻度で直る。
アプリを終了させてアプリ起動しなおしてから再生開始する→高めの頻度で直る。
そして一番重要なこと。
事前にSC-D70から録音開始し、そのまま録音しっぱなしにしておくと、発生しないようだ。
まず現象としては、ノイズなし正常音量、爆音ノイズまみれ、極小音量の3通りに対して、
それぞれ左右正常と左右入れ替わりの2通りを総当りに組み合わせた全6パターンがある。
(左右入れ替わりは一々確認しないと気づくの遅れることもあるので厄介だ。)
連続再生中に狂うことはなく、再生を開始するときにランダム的に挙動が決まるようだ。
アプリを起動してから初回の再生は発生頻度が低く、2回目以降は発生頻度が高い。
つまり、発生してしまったときには、
アプリを終了させずにアプリ上の操作で再生を停止して開始しなおす→低い頻度で直る。
アプリを終了させてアプリ起動しなおしてから再生開始する→高めの頻度で直る。
そして一番重要なこと。
事前にSC-D70から録音開始し、そのまま録音しっぱなしにしておくと、発生しないようだ。
2025/01/26(日) 03:43:44.15ID:NcXk8VRO
なかなか面白い話
あんま使ってないけど88Proまだ手元にある
これは音楽機材では本当使った
これ以降の所謂ハーフラック音源は聴いた感じ解像度は上がってるけどなんか細いなみたいな感じで買い換えようとは思わなかった
QY100使ってYAMAHAの音源に興味出たりしたけど
もうJV1080買ってエキパンにハマってでDTMというか普通に音楽やるようになった
ハードディスクレコーディングするようになってからはMIDI音源で再現みたいなことは全く気にしなくなったな
あんま使ってないけど88Proまだ手元にある
これは音楽機材では本当使った
これ以降の所謂ハーフラック音源は聴いた感じ解像度は上がってるけどなんか細いなみたいな感じで買い換えようとは思わなかった
QY100使ってYAMAHAの音源に興味出たりしたけど
もうJV1080買ってエキパンにハマってでDTMというか普通に音楽やるようになった
ハードディスクレコーディングするようになってからはMIDI音源で再現みたいなことは全く気にしなくなったな
2025/02/01(土) 21:13:18.72ID:ZcRNuwLW
Rolandのシリアルドライバのマルチポート対応は、
送信先のポートを切り替えるF5 01〜05で行われてる。
ためしにMIDIモードで起動したSC-D70のMIDI IN端子に、
F5 02を送ってみたが無視された。残念。
送信先のポートを切り替えるF5 01〜05で行われてる。
ためしにMIDIモードで起動したSC-D70のMIDI IN端子に、
F5 02を送ってみたが無視された。残念。
2025/02/01(土) 22:10:05.48ID:ZcRNuwLW
音色の設定パラメータが内部値に対する相対値であることに戸惑う。
隠されている内部値を推測しながら設定しなきゃいけない。
たとえば多くの音色でLFO1 RateとLFO2 Rateは設定値に対する効果が違う。
LFO1 Rateはデフォルトの64でもLFOかかる(内部値が0ではない)が、
LFO2 Rateはデフォルトの64ではLFOかからない(内部値が0)ことが多い。
さらに音色によってLFO1とLFO2でLFOの波形が違っていて、
弦楽器や管楽器などでLFO2は振幅がランダムの矩形波のようだ。
これ使い道が想像できない。どう使われてきたのだろうか。
隠されている内部値を推測しながら設定しなきゃいけない。
たとえば多くの音色でLFO1 RateとLFO2 Rateは設定値に対する効果が違う。
LFO1 Rateはデフォルトの64でもLFOかかる(内部値が0ではない)が、
LFO2 Rateはデフォルトの64ではLFOかからない(内部値が0)ことが多い。
さらに音色によってLFO1とLFO2でLFOの波形が違っていて、
弦楽器や管楽器などでLFO2は振幅がランダムの矩形波のようだ。
これ使い道が想像できない。どう使われてきたのだろうか。
2025/02/01(土) 22:23:38.57ID:HYm6F3IY
>LFO2は振幅がランダムの矩形波のよう
それ単に処理が追いついていないだけじゃね
Saw系シンセブラスも音色によってはモジュレーションが階段状になる
それ単に処理が追いついていないだけじゃね
Saw系シンセブラスも音色によってはモジュレーションが階段状になる
275名無しサンプリング@48kHz
2025/02/01(土) 23:14:25.52ID:1wBl2Xj+ もし本当に振幅がランダムなのであれば、それを+1とかで揺らすことにより微妙なピッチのズレを生み出して生っぽく聴かせるという意味合いなのかもしれない
2025/02/02(日) 00:34:00.60ID:qjTXHFxp
>>274
同時発音が1つでも発生するんだよね。
処理が遅いといえば、パンを変えたときの音量の変化が遅い。
右いっぱいから左いっぱいまで0.6秒くらいかけて徐々に動く。
Expressionは、それほどでもないが、滑らかに変化する。
音量系は、数字を細かく刻んで送るのは無駄になるようだ。
一方、ピッチは瞬間的に変わるので、細かく刻む必要がある。
LFOのピッチやTVFも拡大してみると階段状にしか変化してない。
TVAと違って滑らかに変化させる仕組みがないようだ。
同時発音が1つでも発生するんだよね。
処理が遅いといえば、パンを変えたときの音量の変化が遅い。
右いっぱいから左いっぱいまで0.6秒くらいかけて徐々に動く。
Expressionは、それほどでもないが、滑らかに変化する。
音量系は、数字を細かく刻んで送るのは無駄になるようだ。
一方、ピッチは瞬間的に変わるので、細かく刻む必要がある。
LFOのピッチやTVFも拡大してみると階段状にしか変化してない。
TVAと違って滑らかに変化させる仕組みがないようだ。
2025/02/02(日) 00:34:58.15ID:qjTXHFxp
>>275
なるほど。
弦を押さえてる指を揺らすビブラートはサイン波のLFOで、
弓を小刻みに動かすトレモロはランダム矩形波のLFOで、
ということなんですね。
設定の範囲や+1に対する変化量が固定されているため、
敏感すぎる・鈍すぎることもあるので気をつける必要あり、と。
数値を1つ変えただけで極端な変化が生じて使いにくいFM音源に対して、
そういうことにならない使いやすさを求めてLA音源を開発したRolandさんにしては、
SCのパラメータは、ちょっとピーキーだと思うんです。
なるほど。
弦を押さえてる指を揺らすビブラートはサイン波のLFOで、
弓を小刻みに動かすトレモロはランダム矩形波のLFOで、
ということなんですね。
設定の範囲や+1に対する変化量が固定されているため、
敏感すぎる・鈍すぎることもあるので気をつける必要あり、と。
数値を1つ変えただけで極端な変化が生じて使いにくいFM音源に対して、
そういうことにならない使いやすさを求めてLA音源を開発したRolandさんにしては、
SCのパラメータは、ちょっとピーキーだと思うんです。
レスを投稿する
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- ナザレンコさん、名古屋で公演「ウクライナ現地の生の声を教えてもらいます。」 [834922174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]