【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ有り

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/04/15(月) 22:46:03.29ID:ISZZgR0R0
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける

次スレは>>980が立てること

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700123410/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7776-Y1E/)
垢版 |
2024/04/19(金) 04:01:20.43ID:HOz1YuuH0
>>1
スレ立てお疲れさまです
当方ガキの頃にオールインワンシンセを用いての打ち込みで作曲を始めて音楽学校でDTM'を学んだものの、ブランクが二十数年空いてしまい現代のDTMやDAWが全くわからないおっさんです
DAWについてなのでスレ違いになるかもですが外部音源について相談させてください
ソフトはRolandのZenbeatsで泥タブ、ミュージックワークステーションは骨董品の同社製XP-50でUSB typeC~MIDI変換ケーブルを繋げていて、泥タブ側ののUSB TypeC端子にはMIDIを設定しています
ミュージックワークステーション側がMIDI入力のキーボードにはなるのですが、音源としては音色が番号と名前で振り分けられたものと違う音色が鳴ってしまいます
もう少ししっかり両方とも設定すればちゃんと鳴ってくれそうなのですが、このスレに古い外部音源を用いてDTM/DAWを行っている方がいればアドバイスを頂けるかなと思いカキコした次第です
長文になりすみませんがよろしくお願いします
3名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9710-7717)
垢版 |
2024/04/19(金) 12:52:49.17ID:O+mibBy+0
この曲の最初ってジャズですか?
そうなら何系のジャズか知りたいです
すごくこういうリズム感が好きで
https://youtu.be/hx3PbIxhqWk?si=ZAGJjP6HaNkMDi89
2024/05/08(水) 10:46:24.56ID:oKMlXohQ0
IzotopeのNectarってもしかしてメロディのキーごとにトラックを分けないとハモリとか設定できない感じ?
めんどくさい…
2024/05/17(金) 18:57:13.36ID:fYR1wkWea
師弟関係もなく独学とかわけわかんない話でこれは挫折するわ
2024/05/17(金) 19:21:27.02ID:EUEJVMqT0
よし、次から初心者のフリして釣り質問にタイトル変えようw
2024/05/18(土) 23:01:33.68ID:MUPGMD3H0
studio1の質問スレが機能されてないので教えていただけたらありがたいです

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

【OS】Windows10
【CPU】Intel(R)Core(TM)i5-4210U CPU @1.70GHz 1.70GHz
【RAM】8GB
【質問/問題点】AEUのウクレレを打ち込みオーディオデータに変換するとクリッピングが生じましたとなり何度やっても変換ができません
原因やクリッピングを避ける方法などございますでしょうか?
リミッターやフェーダーを試しましたがダメでした
【その他・求める結果など】
ベロシティを下げること以外で何か方法があれば
--必要に応じて任意--
【使用バージョン】Studio One5 professional
【Audio I/F・MIDI I/F】Apollo twin
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】 
8名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e0f-LSaA)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:57:30.49ID:Jbs9COEh0
ディストーションギターで中域を埋めることがあると思うんですが、ギター以外で埋めることができる楽器はありますでしょうか。
一気にロック風になってしまうので、困っています。
2024/05/21(火) 01:10:53.59ID:qVLP7zom0
>>8
音域の空白を恐れるな
まあ曲調によるだろうけど目立たせるのでなく埋める目的ならストリングス系・シンセパッド系音色やオルガン、アコギクラギ辺りじゃないの
10名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e0f-LSaA)
垢版 |
2024/05/21(火) 05:23:42.47ID:0JQoWDXY0
>>9
空白は恐れるな、ありがとうございます。
アレンジとしては空白はあっていいと思ってるんですが、どうしてもクオリティが低く感じてしまって、何か足りないのかな、と考えてしまいます。
バラードのAメロのようにシンセの白玉演奏でも、成り立ってるようなアレンジでも、自分が作ると、物足りなさを感じます…
2024/05/21(火) 05:38:34.67ID:qVLP7zom0
>>10
物足りなく感じるならドラム・パーカッションの部分かも?
ゴーストノートやシェイカーを入れる手法が一般的だから詳しくは調べて
2024/05/28(火) 17:52:51.45ID:eaWsDhBF0
オーケストラを作りたいです
opus、viennaと色々ありますがどれがオススメでしょうか?
opusは少し使った感じ大味でレイヤーが少ない感じがしました
よろしくお願いします
2024/06/04(火) 22:22:11.36ID:3BSxzq/80
URLのシンセサウンドについて複数のアーティストが使ってるので固有名詞があると思うのですが、
知ってる方いらっしゃったらご教示いただきたいです…
https://xxup.org/pFSUG.wav
2024/06/05(水) 20:33:17.74ID:WSUMJlJx0
>>13
名詞があるとするならスパソ(SuperSaw)系かなぁ
ガチのレトロ系アナログシンセではなくアナログモデリング系シンセならハードソフト問わずノコギリ波を重ねた波形が大抵の場合入ってるし似たような作れる
15 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ad02-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 12:02:52.67ID:j0I5jj9I0
PCで、AMDに非対応かつ有用なプラグインってどんだけある?
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff25-xov0)
垢版 |
2024/06/09(日) 14:23:19.09ID:d/QcvpsY0
>>7
オーバーサンプリング対応のクリッパーを使ってみて下さい。
https://kazrog.com/collections/audio-plugins/products/kclip-zero

正直S1付属のリミッターは……
17名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-tTne)
垢版 |
2024/06/20(木) 18:07:12.34ID:tv5pG9zqa
https://www.ufret.jp/
これの好きな曲のコード進行を丸パクリ何かしてても永遠にお金なんて稼げないんでしょうか
2024/06/20(木) 18:34:02.85ID:C0bJexlP0
芋掘りロボットは生涯芋掘りロボットだがや
2024/06/20(木) 18:47:28.86ID:jNNfzC/10
形を整えたものを提出すると常に定額で買い取ってくれる機関があるわけでもないしな
2024/06/20(木) 21:40:33.19ID:8KWVC1dO0
国内外問わずコードやメロディましてや歌唱力だけで曲が売れる時代じゃないからね
曲のインパクトと演出・プロデュース力が何より大事な時代よ
2024/06/21(金) 18:50:43.20ID:o4ge5R87a
もう一つ聞いていいですか
ほとんど王道進行カノン進行小室進行とかになってないと
自分の好きな進行を丸パクリしてやりたくなるんですが
あと1234ループつまり4つ周期ではないのですが
2024/06/21(金) 21:01:39.85ID:AR3KbOFO0
コード(和声)なんて便宜的に考えるもので
大事なのはメロディーとビートだ!
和声なんて変えても成り立つんだからな
2024/06/21(金) 21:31:01.42ID:mR2YApd50
パクっただけで良い音楽が出来ると思ってる勘違いをまず何とかしないとな
2024/06/21(金) 22:46:52.42ID:iOdfGuCj0
最近は複雑なコード進行が流行ってるみたいだけどそろそろ飽きられると思うよ
服の流行と同じで回ってる
2024/06/25(火) 10:50:58.96ID:ogJEaNku0
Waveform Free使ってみて結構自分に合ってる感じがしたんですけど、マジメに使うために音源を用意するならKontaktを買うのかProにするのかどっちが良いんでしょう?
普通にcubaseとか買ったほうがいいんでしょうか
2024/06/25(火) 12:19:05.38ID:gwFd2cS2a
>>25
まず有料DAWのWaveform ProやCubase等を買うかだけど、無料のDAW(今回ならWaveform Free)で機能面で不満が出てきた時に改めて購入するかどうか考えた方が良いと思う
ある程度使ってみて自分が欲しい機能は何かを分かってないとDAW選びも難しいからね

音源はジャンルによるだろうけど無料~数千円で買えるレベルの物でもDAW付属の物に比べて普通に使える物が多いし、まずはジャンルごとに必要な楽器に特化した音源を揃えてみてはどうか
もちろん最初にKONTAKTみたいな総合音源を買うのも有りだと思う
特にKONTAKTは別売りのライブリーも充実してるし将来必要になった時にKOMPLETEにアップグレードできるのも強い
2024/06/29(土) 01:34:16.29ID:qAGpJxhp0
studio oneのpresenceのflute、高音でフレーズを作ったんですが耳に痛くて聴けたもんじゃありません

EQで削ったりリバーブを足したりと柔らかくしようとするのですが全然変わらず痛いままです。

耳に痛い音がある場合、皆様どのような対応をしておられるのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2024/06/29(土) 01:39:17.90ID:2v/qw5DqH
soothe2
2024/06/29(土) 01:48:17.69ID:ZrcuTj930
>>28
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
良さそうなプラグインですがさすがに今は買えないですね、、汗
2024/06/29(土) 05:56:03.39ID:MAl+3cv70
>>27
ダイナミックEQで2k、3k、4.5k付近を削る
フリーならTDR NOVAで

ディエッサーやマルチバンドコンプで削っても良い
2024/07/01(月) 12:22:38.10ID:GeSjvDYX0
5年くらい前のPCを使っていますが重いプロジェクトだと起動に10分くらいかかったり再生中に音が途切れたりミックスダウンがうまくいかなかったりOZONEのスキャン中に強制終了したりとちょっと限界を感じ、買い換えを検討しています

今のスペックはCore i7 9700、メモリが16GBで当時は結構安価で買えましたが、今のCore i7のPCって高いですよね
予算的にはCore i5 14500くらいだと助かるんですがそれだと劇的には変わらないですかね
メモリは32GBにするつもりです

生音がメインですがトラックは結構多くていろんなアンシミュ使ったり重いソフト音源もちょいちょい使っています
調べるとi5で十分だとかi7はやっぱ欲しいとか色々で情報もちょっと古かったりで迷っています
アドバイス宜しくお願いします
2024/07/01(月) 13:16:15.59ID:5CMTDryG0
CPUはi5でいいからメモリ64G積む
それでも余裕があったらi7で
2024/07/01(月) 14:52:48.06ID:lu6MB3gK0
フリーズしたりバウンスしたりせずに片っ端から重いソフトシンセやらプラグイン刺しっぱなしで作れば最新のPCでも重いんじゃね
2024/07/01(月) 18:00:32.48ID:9Emqu8zgd
>>31
まさかとは思うがSSDにしてますよね?
2024/07/01(月) 18:05:17.20ID:lyLqswPh0
起動遅いって言うならHDDやろなぁ
まあSSDに換装するのも手間だろうし最低2TB、できれば4TBのSSD積んだPC買えばよろし
2024/07/01(月) 18:54:40.66ID:GeSjvDYX0
>>32
最低16できれ32って情報はよく見ますが64って数字は見なかったですね
検討してみます

>>34
SSDです
プロジェクトが軽いうちはすぐ開きますが終盤はクリックしてからプロジェクト立ち上がるまで10分以上かかります
特定のプラグインを大々的に使うと一気に遅くなる傾向にあるのでなんか相性とかもあるのかもしれませんが

>>35
SSDは2TBプラス1TBにしようかと思っています
外付けのミラーリング対応のHDDは持っています
2024/07/01(月) 20:00:12.88ID:3tSx6utu0
>>36
とりあえずリソースモニターみて、どこがネックか切り分けたほうがいいかもですが、予算あるなら新調したほうが気持ちいいですね。
2024/07/01(月) 21:32:06.01ID:E8EQDSai0
>>30
全然痛さがとれないですね、、
やはり音源の問題なのかな?
2024/07/02(火) 00:36:04.61ID:0S4Qs8+q0
>>38
何を使ってどう処理しているのか詳しく
2024/07/02(火) 05:11:38.74ID:tSkoxA5x0
マルウェアにでも感染してない?
2024/07/02(火) 07:53:29.34ID:k68GelurH
>>38
>studio oneのpresenceのflute、高音でフレーズを作ったんですが耳に痛くて聴けたもんじゃありません
そのフレーズだけエクスポートしてうpするのが一番な気がする
2024/07/08(月) 18:01:49.81ID:ZBbgtjCP0
クラブミュージックを制作する際はキックを-9.0dB前後にして他の音の音量もキックに合わせるとピーク値が0dBを超えずに済みますが、キックの無い曲だったらどの音を-何dBくらいまで下げると良いでしょうか?
基準が知りたいです
2024/07/08(月) 18:02:13.07ID:ZBbgtjCP0
基準って言うか目安ですね
失礼しました
2024/07/08(月) 18:26:43.66ID:xf8TENAC0
マルチバンドコンプやらEQやらサイドチェインやらで潰されたり潰したりしてるから元の楽器毎の音量なんて気にしたことないし最終的にもどれだけ鳴ってるか知らん
って人は少なくないんじゃなかろうか
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43fe-NuUU)
垢版 |
2024/07/08(月) 23:58:48.29ID:Psh8m+pq0
グリーってだいたい100再生以内での脳梗塞で、鉄道も上げとるがな
やはり
男が入る
2024/07/09(火) 00:19:16.41ID:L8QDmJCr0
面白くない
明日はもっと楽しみがたくさん出てこんな会社でもないし大衆の心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者は政治に関心は無くニュースは見てる
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d504-YUk7)
垢版 |
2024/07/09(火) 01:31:27.58ID:j7PL5sqT0
もう−0.38%きつい
https://i.imgur.com/FvS8KkM.jpeg
2024/07/09(火) 01:53:38.05ID:jtXWz0pU0
なぜなら
巣へお帰り
明日バリューヤバそう😦
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd88-eZXj)
垢版 |
2024/07/09(火) 02:25:17.93ID:CuT5N9Z10
怪我から復帰したもんだが
美少女の幻覚をかけ合う系になってると思うが
しかし
コロナの7派は国民の心は自由やからなんで日曜の朝から
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d527-0g9p)
垢版 |
2024/07/09(火) 02:39:26.44ID:aod9uKlL0
盛り返したしよかったやん
山に行ったことあるので、何もなく受け入れるしかないていう
理由だけでカルトってわけでは下げた
ソースは↓
http://wh.tnx/4cVIRarx
51名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 432e-a5v0)
垢版 |
2024/07/09(火) 02:44:18.80ID:PwQ4LaEj0
ちょっかいかけながら
ここを離れるチャンスかもよ
https://i.imgur.com/BFA05TX.gif
52名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5a1-+Piq)
垢版 |
2024/07/09(火) 02:53:29.16ID:Xg1sJofz0
あと正確な体重知りたい
https://i.imgur.com/kqWiJod.jpg
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a54d-Bdd4)
垢版 |
2024/07/09(火) 03:14:21.06ID:jTGSflnO0
俺がやりたいから頼むわ
2024/07/09(火) 03:23:11.13ID:edsNC+lk0
後ろ重いからバランス取る為前にある
6824見たら10段目が1578の指値で吹いたわ
大丈夫
https://i.imgur.com/st5f773.png
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2322-pKDF)
垢版 |
2024/07/09(火) 03:38:02.41ID:dGg/ifuU0
おや、ダウ先も仮想通貨も下げてる
番組がおかしくなる
あと
1号の数字出てくるとか豪華すぎ
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-/0oR)
垢版 |
2024/07/09(火) 03:49:58.82ID:GVI6SWjI0
>>3
しかし一度はしてくるし
逆にこれに係わった警護の奴らのスポンサー1つも付いてたわ
57名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad77-/0oR)
垢版 |
2024/07/09(火) 04:31:47.37ID:+vH1fZWR0
しかし
今回の波で国民全員がヤングケアラーな訳じゃないからコピペ始まって打ち切り
絶対すぐ終わるわ
2024/07/09(火) 04:45:20.12ID:i8LiayPx0
どっちも見たけどフィルターかかり過ぎだから
ねじれとか弱小政党乱立みたいな無能なのにストレス感じるな
そんなに勢いよく燃え広がったわけじゃなさそう
これだけでネガティブイメージついとるのは
2024/07/09(火) 04:50:41.32ID:5Ix83D6a0
>>28
闇が深いねぇー
https://i.imgur.com/0Nt2HFu.jpg
https://i.imgur.com/jzbNPeQ.jpg
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15ca-w/QR)
垢版 |
2024/07/09(火) 13:28:27.97ID:M9C9blK30
相変わらず面白いわガーシー
2024/07/09(火) 13:36:11.61ID:RM7AMLoW0
>>17
ってこと?
https://i.imgur.com/4XtQp0q.jpg
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-LLnr)
垢版 |
2024/07/09(火) 13:39:07.78ID:pUv6CeYl0
>>29
クソくるみ婆になるほどなと思ってたけど
2024/07/10(水) 15:17:09.70ID:YPGtX0Vy0
>>44
え、そうなんですか??
64名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a32-mbyY)
垢版 |
2024/07/16(火) 19:50:46.17ID:vUI2xsu60
パンニングについてなんですが、キックやボーカルをセンターに持ってくるべき、ということがなんとなく分かっている程度であとはサッパリ分かりません・・・
また、家で小さな音量でDTMをやっているせいか、パンニングしてもあまり違いが分かりません。やはり大音量で作業するべきでしょうか?
正直、同時に鳴ってるパートが少ない場合(2~4つくらい)は全部センターでも構わない気がしてしまっているのですが、舐め過ぎでしょうか?

宜しくお願いします。
2024/07/16(火) 20:08:20.86ID:vBUJ9YZU0
まずパンニングで違いがわかる環境を作ることが大事
そのくらい実感ないとヘッドホンやイヤホンで確認した方が良さそう
2024/07/16(火) 21:12:16.55ID:vUI2xsu60
>>65
ヘッドホンで大音量で確認した方が良いですよね?
2024/07/16(火) 22:39:48.82ID:lXaKNk2c0
大音量にすると、パンニングされていることは分かりやすくなるけど、
それが分かりやすくなってしまう分、臨場感や音場の広がり感といった効果は
薄れていくよ

普通の音量のヘッドホンで聴きながら調整するといいよ
2024/07/17(水) 12:12:19.85ID:ll97sSbH0
>>67
アドバイスありがとうございます
試してみます
ヘッドホンでもスピーカーの環境のように聴こえるプラグインは無料のモノを使っているんですけどこれで問題ないですかね
2024/07/17(水) 12:13:33.33ID:ll97sSbH0
DeeSpeakerってやつです
2024/07/17(水) 12:23:44.10ID:+jBsQzd90
>>69
外して差を確認してみることを勧める
そもそもそういうプラグインは素の状態で違いがわかるようになってから使うもの
2024/07/17(水) 13:03:12.24ID:ll97sSbH0
>>70
分かりました
72名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-xOYH)
垢版 |
2024/07/18(木) 20:18:37.60ID:d47QzqJha
https://www.ufret.jp/これ見ながらコード進行を丸写ししながら作りたいんですけど、スタジオワン6プライムにこれ全部写すのにも莫大な時間が掛かるし、しっくりこなくてまた最初からというのも途方に暮れるですけど諦める以外の方法はないのでしょうか
73名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-xOYH)
垢版 |
2024/07/18(木) 20:20:31.72ID:d47QzqJha
結局どこが王道進行の4小節のループになっているのかわかりません
2024/07/18(木) 20:55:54.60ID:SBqYHHZrd
>>72
まず何日かかってもいいから根気よく写して1曲完成させてみたらいいんじゃないかな
初めてなら時間がかかるのは当たり前
理論は完成した後から勉強して次に生かせばいい
2024/07/19(金) 14:26:11.87ID:qDZAyjfQa
背中押してもらって感謝です。
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a9c-p6JZ)
垢版 |
2024/07/20(土) 09:27:16.04ID:cyAAORnZ0
すみません至急です
Studio Oneを使っているのですが、ミックスダウンをしようとしたところ、画像のように経過時間のみ過ぎて一向に進みません
たぶんパソコンのスペックが足りてないのですが、前まで何の問題もなくできていました
どうにかできませんか?

https://i.imgur.com/N3ntVYl.jpeg
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31da-hIhh)
垢版 |
2024/07/20(土) 18:18:37.58ID:sopQt9U50
Studio OneとCubaseだったら今はStudio One買ったほうがいいんですかね?
2024/07/20(土) 19:02:16.80ID:9sRQSY0X0
なぜ画面を撮影したのか
2024/07/20(土) 21:06:49.54ID:1iVPxiAI0
>>77
Cubaseは情報量こそ多いが重くて不安定
初心者のうちはいいけど後々困りたくないならStudio Oneかな
80名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-VtEc)
垢版 |
2024/07/21(日) 20:43:31.04ID:TK6HvTaKa
イミジャーのやり方わかればわかるんじゃないの
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6576-BT47)
垢版 |
2024/08/01(木) 12:55:37.49ID:sEx2gLLb0
ミキサー以外でシンセサイザーの出力ゲインを上げるような機材ってある?
コンプ使えば良いのかな?
2024/08/01(木) 20:57:16.92ID:SZ6fnzuX0
>>81
ハードの話かソフトの話かが分からん
どっちにしろシンセとオーディオIFやDAWの間にゲインを稼ぐ(音量を上げる、インピ変換の)目的の機器をわざわざ挿入する必要は普通ない
なのでシンセの出力をできる限り上げる、つまりメインボリューム・パッチ(音色)のボリューム・エクスプレッション・ベロシティを最大にしてもオーディオIFやミキサーへの入力が小さすぎるのであればそもそも接続方法・端子・使い方を間違ってる可能性がある
まずは機器やケーブルが正常な状態か確認した上でなお異常だと思うのであれば使用機器と使用状況を明記して再質問を
2024/08/01(木) 21:19:44.89ID:rNlTuq5/0
>>81
ソフトならDeeGain、Triple Fader、Kilohearts Gainなど
Studio One、Live、LogicならDAW標準で付いてる
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6576-BT47)
垢版 |
2024/08/02(金) 00:04:55.59ID:9apg6NJ00
>>82
ごめん。ハードの話です。
DAWなしの場合です。
Liveとかじゃないけど仲間内でガレージとか演奏する系。
とあるドラムマシンとシンセなんだけど、他の機材と比べの出力レベルが低すぎてバランス悪いんで、なんとかしたいと思ってる。
2024/08/02(金) 03:54:00.46ID:R3iYxfbfd
>>84
基本 シンセ、ドラムマシン系は出力レベルは大きいけどなぁ… 不思議
基本 >>82 の指摘の通りで、
ミキサー使ってるならゲインで調整し、あとはフェーダーで揃えてあげれば良いだけだけど
2024/08/02(金) 08:45:37.52ID:P2H847p+0
もうダメ。エスパー伊藤をあの世から召喚しよう・・・
2024/08/02(金) 12:50:07.63ID:ERRyGV7o0
>>84
>>1 ・型番を含めて詳しく書いてください。
>>82 ・使用機器と使用状況を明記して

他の機材とは?シンセの出力先は?

質問の通り音量を稼ぐのが目的ならプリアンプ(マイクプリ、ギター用クリーンブースターなど)を使えば良い
けどシンセでこれらを使う目的は音色(周波数特性)を変化させたりソロ用ブースターとして使うのが通常
シンセのライン出力を普通にミキサー・楽器用アンプ・オーディオIFなどのライン入力やハイZ入力に繋いだ場合、シンセの出力が足りないと言うことはなくシンセのメインボリューム8割程度で使用するのが通常
おそらく使用法や使用機材がおかしいと思われるのでプリアンプを買った所で根本の問題や認識が解決するとは思えない

>>84の内容から推測するに、YAMAHA製などちゃんとしたミキサーorPAセット、多入力楽器アンプ(MOBILE CUBE、CUBE Street等)を買うなどが最適解と思われる
2024/08/02(金) 13:00:46.84ID:ERRyGV7o0
>>87
長すぎたかな
要約すると「現状の変な環境にプリアンプを挿入するなど誤魔化そうとするのではなく、普通にミキサーや楽器用アンプを使おう」ってこと
2024/08/02(金) 16:32:10.93ID:wOLoUL2R0
強引な増幅と根本的問題の解消による二次被害の可能性 〜スピーカーと鼓膜の未来を思う〜
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13f3-mq9W)
垢版 |
2024/08/05(月) 22:00:03.12ID:PhPDDbcs0
1番音量が大きいところでレベルオーバーしなかったのに、他のところでレベルオーバーしたんですけど、これってどういうことなんですかね?
2024/08/05(月) 22:47:14.49ID:sa1vTaeIH
音量≠音圧

TruePeakのリミッターをかけて
念の為ピークを-0.5dB下げる
92名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b90-eg/E)
垢版 |
2024/08/10(土) 11:07:40.27ID:xdnqZUn70
パソコンのline通話を録音したいんですが、録音ができません
Windows11で録音するにはどうしたらいいでしょうか?

ググったけど、分からなかった(涙)
2024/08/10(土) 12:09:59.62ID:Kc0tFBOo0
もはやそれはDTMの話題ではないが、Voicemeeter Bananaでも使えばいいのでは
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a962-9KrW)
垢版 |
2024/08/10(土) 14:31:15.13ID:NKOckeUm0
あのスリッパで確定されるのは生まれつきなのかを詳しく検証
しないと病気だったとはいえあまりに不正利用されていたかもしれない
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b73-C/vk)
垢版 |
2024/08/10(土) 14:45:44.49ID:Yao2lK0S0
どうだろう
やってくれる人いないってこともかなり影響してる。
2024/08/10(土) 14:52:42.40ID:2SzJPCbK0
ずぼら筋トレの効果だが
2024/08/10(土) 15:13:44.15ID:kMd4Yafz0
>>92
デフォルトで入ってるはずのMicrosoft Clipchampってのを使えば録音できるはず
双方向の録音ができてないなら、ステレオミキサーってのを使えばおk(※これの出力をPC内で入力に使える(例えばDAWの))
98名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c4-Q/iH)
垢版 |
2024/08/10(土) 15:33:55.95ID:ZP6xr6L50
藍上もパパ活してたのは奇妙だ。
99名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a929-9KrW)
垢版 |
2024/08/10(土) 15:53:21.60ID:lVpMDRfX0
いいねぇ、すっとこどっこい 久しぶりに聞いたわ
まあそういうのなんなんだよな
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b89-Ve0T)
垢版 |
2024/08/10(土) 16:08:02.28ID:Dj+e2gm70
しかし
ニコ生の欠点では?
マジョルカ?
ニュー速で壺擁護しろとか?
これちょっというだけそんななくない?
2024/08/10(土) 16:16:08.18ID:+XXjyx020
コロナでどうなるか分からんが
今の仕事につくしかない
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-A6N7)
垢版 |
2024/08/21(水) 12:35:51.94ID:gevIv5NG0
友人のギタリストからハードロックのカラオケ作ってと頼まれたのですが良い感じの無料のフィンガーベース音源は無いでしょうか?
Modo bass2とAmple bass及びプラグインブティックで検索した物については当方の環境が悪くインスコ出来ませんでした…
手持ちのMacBookが古くRogicProがアップグレード出来ずに付属音源のリズム隊音源がイマイチでしてなんとかインスコ出来たドラムのSSD5.5Free入れてみたらこれはハードロックと相性良さげでした
住民の皆様のお力添えを賜りたく存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。
2024/08/21(水) 12:54:49.31ID:bEa8TS8w0
>>102
audiolatly FunkBass
2024/08/22(木) 13:48:41.72ID:IcUW2eP5H
>>103
V3が酷かったのでV2に戻したけどフリーとしては良い音源
105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-Yt7X)
垢版 |
2024/08/23(金) 13:01:09.99ID:hBuqTrGF0
20年振りにDTMしたいんですが、ウインドウズで動く、ピアノロールで簡単入力なフリーソフトを教えてください。

ガラケーのアプリで作りはじめて、パソコンではDominoを使ってました。
ガレージバンドのようなものが理想ですが、MIDIで内蔵音源を使えれば十分です。

目的としては、最終的に(一部打ち込みの)生演奏をする前提の仮音源の制作です。

よろしくお願いします。
2024/08/23(金) 13:12:55.72ID:MnTx2zKyH
>>105
Domino
2024/08/23(金) 13:37:12.06ID:cNDdZITu0
>>105
Cakewalk by BandLab
2024/08/24(土) 08:11:39.64ID:3IDHO4eG0
>>105
waveform free 13
https://youtu.be/wJzRlnz20Ek
https://youtu.be/4lx2kmP6WuQ
109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8202-5WBS)
垢版 |
2024/08/26(月) 08:24:51.00ID:O+o3PfYf0
https://www.youtube.com/watch?v=NW021NRojHw
こちらの動画の24:56〜の箇所のボーカルにインサートされてるプラグインの内
CS2とRE6って何のプラグインか教えていただけないでしょうか?
他は自分で調べてこのプラグインかな?って目処は付いてるのですが
この2つは調べても出て来なかったので分かる方がいたらよろしくお願いします。
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4ABQ)
垢版 |
2024/08/27(火) 15:36:08.90ID:4FW9Tvsx0
DTMでボカロ制作とネットサーフィン目的です。
予算は30万です。
WindowsとiMacどちらが長期間安定しながら快適に使用できますか?
ググっても「今の時代どっちでもいい!」など曖昧な意見だったので現役の方に教えて頂きたいです。
2024/08/27(火) 15:51:28.75ID:FDFv7s+7M
>>110
現時点の
・してること
・持ってる機材
・目指してるもの
くらい書こう

30万でどこまで揃えたいのかもわからん
ギターと録音環境まで揃えるとか言わないとは思うが
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6176-liJM)
垢版 |
2024/08/27(火) 17:06:47.50ID:+TQvfcky0
>>103
お礼遅くなりますた>>102ですがありがとうございます!が、無料期間終わってた。。。
113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4ABQ)
垢版 |
2024/08/27(火) 17:16:55.19ID:4FW9Tvsx0
>>111
すみません!言葉足らずでした。
今は音楽制作ができるよう毎日音楽理論の勉強と、エレキギターの練習に打ちこんでいます。将来的にはボカロpを目指しています。30万はPCだけの予算です。録音環境や制作環境は別の資金でと考えております。
2024/08/27(火) 17:52:10.44ID:Pvf7N2+rH
今からDTM始めるならスペックは最低限SSD1TB+RAM16GB~推奨SSD4TB+RAM64GBってところ
iMACで30万ならSSD1TB+RAM16GBが限界
SSD1TB→2TBで+6万円、RAM16GB→24GBで+3万円

一方Windowsで例えばパソコン工房のBTOパソコンだとi5(or Ryzen5)+SSD2TB+RAM64GBの構成で概ね20万円以内
あとはCPUを強化するなりSSD増やすなり良いモニター買うなり他に予算を回すなり、30万円だとかなり余裕がある

勿論ストレージは外付けSSDやHDDで良いって考えもあるしMACのメモリなら16GBでも十分快適って声もあるけど、PC本体のスペックの自由度やコスパだけを考えるとWindowsの方が良い
2024/08/27(火) 18:18:15.32ID:8dG3/XSl0
SSD512GBのメモリ16GBで充分でしょ。
足りなくなったたら増やせるし。
つーか絶対使いきれないなら>>114のPCのタスクマネージャとか見せてみろw

>>113
パソコンもソフトもなんもない状態なの?
15万くらいのPCにしてとりあえず触ってみる方がいい。
ていうかまとめて30万のパソコン1台買うより15万のやつを数年後に買い変えた方がトータルで長期間安定すると思う。
5年前に30万だったパソコンは今5万円くらいになってるし、SSD(ストレージ)も同じ値段で3倍くらいのやつが買えるようになってるよ。

そもそもボカロなんて15年も前からあったわけで、そこまでハイスペックである必要がない。
2024/08/27(火) 18:20:22.86ID:8dG3/XSl0
あ、必要がないは言いすぎたな。
当時とはDAWも違うから使い勝手や表現の幅によって欲しくなることはある。

でもそれはわかった人がわかって買わないと「なんでも出来る最強マシン(ただし大半は無駄機能)」を買わされるだけ。
2024/08/27(火) 18:33:29.24ID:KMUxWJDL0
DAWとかプラグインとか、動画編集するとか、ボーカロイドのボイスバンクいっぱい買うとかしたら、メインSSD512Gbはちょっと不安にはなるかな
メインSSDには1Tbは欲しい感じ
あとは外付けSSDで何とかなる
118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4ABQ)
垢版 |
2024/08/27(火) 18:36:56.05ID:4FW9Tvsx0
>>114
回答ありがとうございます!
Windowsの方がコスパ良さそうですね...
元々Windowsをメインで探していてググっていた
所、好きなアーティストの方がiMacのLogic proを使用していると知り悩んでいたのですが、WindowsのDAWとLogic proで使い勝手の違いなどはありますか?
2024/08/27(火) 18:48:39.32ID:8dG3/XSl0
>>117
言い出したらそりゃそうなんだけど、初心者はやらないと思うんよな。
思い切って256GBで始めて半年後に1TBか512GBを買い足すなんてのもアリかもしれん。
移行はめんどいけどお試し期間は取れる。

そもそもボカロ制作って動画編集も込みなのか?
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4ABQ)
垢版 |
2024/08/27(火) 18:50:06.82ID:4FW9Tvsx0
>>115
>>117
連投失礼します!
人生初のパソコンという事もありパソコンの知識がない状態でWindowsを買って失敗するのが怖かったので初心者にはiMacの方が分かりやすいかなと思い相談しました。回答ありがとうございます!
121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4ABQ)
垢版 |
2024/08/27(火) 18:55:46.76ID:4FW9Tvsx0
>>119
回答ありがとうございます。
動画編集に関してはその手のプロの方に依頼しようと思っています。
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd95-7Uxd)
垢版 |
2024/08/28(水) 11:41:05.27ID:U2SYiwK50
オゾン とニュートロンは 空間系エフェクトついてないですか
2024/08/28(水) 11:49:57.84ID:PSYOluDG0
>>122
OzoneはImagerのみ、Neutronはなし
リバーブやディレイが欲しいなら別に入手する必要がある

Nectarならリバーブもディレイも入ってる
簡易的なものだけど
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1d6-+EcQ)
垢版 |
2024/08/28(水) 14:44:10.53ID:bbApUsGP0
>>122
Neoverbを買いましょう
125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd47-7Uxd)
垢版 |
2024/08/28(水) 14:47:50.52ID:U2SYiwK50
ありがとうございます。
オゾン ニュートロン Neoverbがあれば リバーブ ディレイ もつかえて ミックス マスタリング完結するってかんじですかね

なんでリバーブディレイを入れなかったのか疑問ですね
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-+EcQ)
垢版 |
2024/08/28(水) 15:34:16.15ID:C2I7zyQS0
プロじゃ無いんだからM1 iMacで充分だよ。
2024/08/29(木) 05:46:23.70ID:C2GsArGy0
DTMはほとんどの人が挫折するから、リセールバリューが高い林檎がいいと思うよ
2024/08/29(木) 11:16:46.76ID:C3KYw5bn0
いーや、こんな質問する人は「やっぱ無理! 売る!」と決断できないだろうから安いものを買うのが正解だね

最初の1台ならGPUもオンボードの10万以下のノートで十分だと思う
i5かi7搭載のメモリ16GBとSSD512GBでそこそこ大きめな画面のやつ
あとサブモニターやら音源やらでトータル15万

ここから始めるのがベストだと思う
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-+EcQ)
垢版 |
2024/08/29(木) 15:27:49.90ID:JWaQSvZI0
いっそのことAbleton Push standaloneでええやんと思う
2024/08/29(木) 15:31:08.49ID:gfGdrnIL0
続かないかもって人は今の時代はスマホから始めたら良い
スマホで続けられてもっと高音質を、もっと良い環境をってなって初めてPCに移行で良いんじゃないか
スマホですら続かないなら良い環境揃えても続かないでしょう
2024/08/29(木) 16:21:40.60ID:V2kfQAbB0
スマホでボカロの入口ってどこだろ?
midiで着メロ作れてそのままDAWに移行できそうなのあればお試しにはいいな
132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4ABQ)
垢版 |
2024/08/29(木) 16:37:32.33ID:ugrgHR2i0
初心者がiMacで制作するのは時期が早いかもしれないですね...
まずはスマホで雰囲気を掴んでみて、物足りなくなったらもう一度考えようと思います!

こういう所で相談したのは初めてだったので怖い印象があったのですが、皆さん親切でとても参考になりました!楽しみながら頑張ろうと思います。
回答して頂いた方々ありがとうございました!
2024/08/29(木) 17:23:27.47ID:V2kfQAbB0
これ難しいのはスマホのせいでDTMをクソめんどくさいものだと思ってしまう可能性だな
2024/08/29(木) 18:07:19.33ID:YhKz8WsJ0
自分、画面が小さすぎてスマホじゃ無理だった
最低でもiPadだわ
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 421f-+EcQ)
垢版 |
2024/08/29(木) 18:24:01.71ID:4nqrHH970
割と高性能なメトロノーム
Windowsでありませんか?

アンプシュミレーター立ち上げてギター練習用に
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 72b3-RCJX)
垢版 |
2024/08/30(金) 02:17:04.11ID:DbNCcaGH0
cubase12を使ってます。ベース音源で打ち込んだMIDIを書き出して、オーディオに変換するとステレオ波形になっているのですが、これはやはりモノラルに変えるべきでしょうか。
他にもキックやハイハットも全てステレオになってしまうので、これらもモノラルにすべきでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/08/30(金) 02:34:46.86ID:HMVQ9ndsH
飛び道具系のアレンジでなければ低音域の音の指向性はなるべくモノラルしましょう
結果的にブワブワになって誰からも需要なくなります
138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7275-RCJX)
垢版 |
2024/08/30(金) 05:35:05.79ID:DbNCcaGH0
>>137
回答頂きありがとうございます。そもそもなんでステレオ波形になるんですかね。
モノラルにして音質を損ねたりしないでしょうか。何故かどんな音源でもそうなってしまいます。
2024/08/30(金) 20:02:44.20ID:XePrbCPC0
つかぬ事をお聞きしますが皆様DTM用のPCのCPUはIntelですか?AMDですか?
2024/08/31(土) 05:44:24.43ID:fM2lEEuu0
Intel入ってる やつ使ってる
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066c-+EcQ)
垢版 |
2024/08/31(土) 08:38:41.20ID:31VW33VT0
M1
2024/08/31(土) 10:28:48.77ID:CKMkLqmx0
Intel 入っ(In)てる(tel)
2024/08/31(土) 20:56:13.47ID:zrqZ+wTd0
パロディ曲を作りたいと思ってるんですが、著作権的にはどこまでセーフでしょうか?
法的にはメロディ(=作曲部分)しか保護されないなどと言われますし、現実に訴えられる規模ではないのですが、
好きな作曲家・編曲家のものなので権利の侵害に当たらないようにしたいのです。

例えば印象的なベースラインを引用するのはセーフとして、間奏がベース2本で対位法してたらそれはメロディ扱い?

わからないから聞いてます。勉強させてください。
144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f1f-gXPy)
垢版 |
2024/09/01(日) 12:06:32.20ID:kQcbxcpV0
規模は関係ないし作曲家次第
海外だと逆にパロディはバカにしてるとされることも多い
メロディは歌メロのこと
2024/09/02(月) 13:30:23.34ID:yK1kDp1/0
>>144
てことはインストには著作権ないんですか?
146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff46-gXPy)
垢版 |
2024/09/02(月) 17:10:02.22ID:WAxMCq5S0
>>145
有名なギターリフ(例: Deep Purpleの「Smoke on the Water」)や、強く印象に残るイントロ(例: The Beatlesの「A Hard Day’s Night」のギターの一音)などは、著作権で保護されてる

実はカバーしてライブで演奏するには厳密には著作権使用料を払わないといけない

その辺のアマチュアバンドがやることは見て見ぬふりというか、本人も知らないとこだろうし、管理団体もさすがに管理するのはむずい

一応今は街から音楽は消えたけどね

何かあったら困るから許諾得たら?
147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff46-gXPy)
垢版 |
2024/09/02(月) 17:12:22.86ID:WAxMCq5S0
知った著作者がどんな想いをするかも、どんな人かも分からんし極端に言うとその人次第

喜ぶ人もいれば、知らぬふりする人もいれば、激おこ沙汰になることもある
2024/09/02(月) 18:40:35.23ID:iM405u4/0
一応ライブハウスとかは前もって使用料払ってるからコピーバンドが演奏しても良いんだよね
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f1f-gXPy)
垢版 |
2024/09/02(月) 19:31:14.33ID:TKWBY0SL0
ライブハウスもすべての曲を一曲一曲詳細に調査して支払われているわけではないが、一般的には大雑把な方式で処理されてる

YouTubeなら曲を認知し著作者に支払われる仕組みになってる

パロディ曲良いか悪いかはその楽曲がどんなものであって、それを著作者がどう感じるかどうかの問題
150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c758-gXPy)
垢版 |
2024/09/06(金) 23:44:08.38ID:Dnax3xLS0
コンプレッサーをDAW付属のやつから有料のやつに変えたいんだけど、neutron4だけでロックもEDMもポップスもいけるの?コンプレッサーって種類多くてよくわからんのだけど全種類ひとつずつ無いと結構厳しい?
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c758-gXPy)
垢版 |
2024/09/06(金) 23:45:09.23ID:Dnax3xLS0
あ、それとEQも聞きたい
ProQ╶ 3みたいなやつはneutronとは全然違う?neutronだけで済むのかな?
2024/09/07(土) 06:44:47.56ID:PaAKq7Nq0
中古のミキサーって大体通電確認しかしてないけど買うのやばいですかね?
2024/09/07(土) 07:51:42.32ID:Vh3sEYT70
>>152
・端子ツマミフェーダーにガリ
・電源や回路の不良によりノイズや非通電

これらを直せるなら買えば良いけど中には飲み物こぼしたり屋外の劣悪な環境で使われてたりするのもあるだろうしメンテは面倒臭いと思う
軽いガリだけなら接点復活剤でとりあえす使えるようになるけど、また近い内に不具合が出てるくる可能性は高い
どうせ新品で数万程度の物だろうし最初から新品で買うかせめて美品中古を買った方が良いと思う
2024/09/07(土) 08:42:47.67ID:S0QD9lmM0
>>150-151
Neutronだけでもどうにかなるもんだよ
音や操作性に不満が出てから買えばいい

追加で買うならPulsar Muのようなグルーコンプ系はあると便利
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c758-gXPy)
垢版 |
2024/09/07(土) 13:33:28.30ID:7mD9CTLQ0
>>154
ほんと!ありがとう、とりあえずneutron買って使い込むわ!そのmuってやつも視野に入れとく!
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7189-/VPw)
垢版 |
2024/09/08(日) 22:22:17.28ID:FcXj6ct+0
Youtubeでギターやベース、ドラムのカバーの動画を見ると
原曲どおりに弾くのにピアノのカバーだと
メロディをカキコキ鳴らし始めるのは何故ですか?
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a1f-VFA4)
垢版 |
2024/09/09(月) 00:31:55.52ID:4k61lijv0
それDTMと関係ない
正直スレチだと思う

メロディ、ベース音、リズム、コードなどピアノと1人で表現するピアノソロっていうのは割とメジャーだと思うし、そういう文化からじゃないか?

ギターソロも同じような方法で表現してる
2024/09/09(月) 06:02:51.61ID:mStd9u9h0
カキコキで言いたいことわかったんだ
すげえな
2024/09/09(月) 08:25:51.47ID:0tJu31AW0
midiファイルを解析してスケールや度数で表示してくれるソフトって無いですかね?
お気に入りの曲を自分で打ち込んだmidiファイルがたくさんあるのですがいろんな曲を比較してコードやメロディーの共通点とかを調べたり勉強にするために使いたいです
160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3602-zaRf)
垢版 |
2024/09/09(月) 14:00:53.14ID:7C+VGB/s0
https://www.youtube.com/watch?v=Hk8lDW8JB5c
こちらの楽曲の0:06〜の箇所でなっている
ココココというSFX?のような音をSpliceで探してるのですが
何という名称で調べたら見つかるのか教えていただけないでしょうか?
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9aad-VFA4)
垢版 |
2024/09/09(月) 17:06:21.52ID:0kDJfnRX0
カキコキじゃ分からんけど、歌メロを主旋律として伴奏つけた、また超絶アレンジしたのが多いのはなぜ?
かと推測

もっと言えばピアノパートがあるのにピアノパートを原曲通りに弾かないのはなぜ?
目立ちたがり?
みたいな

でもそれってDTMの質問じゃないよね
スレチだよね

って勝手に妄想した
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9aad-VFA4)
垢版 |
2024/09/09(月) 17:13:30.32ID:0kDJfnRX0
>>160
マリンバが近そうな
2024/09/09(月) 17:23:19.40ID:A/3Zgqcb0
>>161
まー原曲通りではないってニュアンスなのはそうだろうなw

>>159
SChordってのでコード表示はできる
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9aad-VFA4)
垢版 |
2024/09/09(月) 17:28:12.45ID:0kDJfnRX0
勘違いだった

6秒のところなんだろうね
clockの音程を下げてってる感じかな?
2024/09/10(火) 01:07:12.13ID:ZbwMmVgU0
>>156
ピアノだと大抵カバーじゃなくて、ピアノ用に自分で編曲したのを弾いてる
ピアノに限らず楽曲のキーボードパートの「弾いてみた」とか別に要らないんだわ
2024/09/10(火) 16:37:49.63ID:CyTss22A0
>>160
大抵のドラム音源にHip-Hopキット等の名称で入ってるTR-808系のスネアをピッベンド等で音程上げたやつじゃないか
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ec2-VFA4)
垢版 |
2024/09/11(水) 04:08:01.33ID:p8bN5b5N0
電子ピアノ88、ギターストラトタイプ、4弦パッシブベース
DAWは最上位、komplite無印、ドラム、ベース、ギターの打ち込みソフトウェアも有り、アンシュミエフェクターはソフトウェア、シンセはserum持ち、ミックス関連はiztopeで、歌声合成は4種くらい

アコギを5万
5弦ベースを16万で買って練習して曲に使うか分からないけど、一応手元に置いておきたい

歌声合成もまた気になってるライブラリがあって、数万

その他まだもってないスピーカーや密閉ヘッドフォンを新調したいのもあるんたけど

アコギ、5弦ベースどちらを買う方が吉でしょうか?
歌声合成もはその後にと考えてます
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9afe-2PHd)
垢版 |
2024/09/11(水) 04:09:39.10ID:8Wy+wT7+0
ソフト音源ってsonicwireなどを見てるとたくさん種類がありますが、それでも検索上位に出てくるようなメジャーな音源を買った方が良いのでしょうか。
例えばドラム音源もMODODRUMやaddictive drumsの他にも色々ありますし。
新着の音源の質はピンキリなのでしょうか?
2024/09/11(水) 08:30:27.61ID:BbrVL+OS0
例えばドラム音源だと、出音も差があるけどソフトの重さ、ディスク容量の大小、時短機能の有無、パターンの使い勝手、プリセットの多さ、ドラムキットの多さ、音色やキットやパターンの拡張性、音の作り込みがしやすいとか、有名人が使ってるとか、有名バンドの音をシミュレートしてたりとか目的によって選ぶ選択肢が変わる
あと、あまりマイナーなソフトは使い方の情報が少なくて詰むかも
2024/09/11(水) 19:46:56.05ID:/F52KkcS0
>>167
自分が必要だと思うものから買ってけば?
そんだけ色々持ってて弄っているのなら今何が足りないか、次に欲しい物は何かくらい自分で決めなよ
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e49-VFA4)
垢版 |
2024/09/12(木) 16:40:30.52ID:DyFMjR+U0
所謂モニターヘッドホンの定番ででBluetooth機能がついてるものってATH-M50xBT2くらいでしょうか?
制作時に使用する用途ではなく、リスニングや練習用をメインに考えてます
有線でも無線でも違いもないみたいですし
2024/09/12(木) 19:45:39.53ID:YH/Dv+CQ0
>>171
AKG K361-BT、K371-BTも一応定番?
対応コーデックがAAC/SBCなので、リスニング目的なら
LDACにも対応しているATH-M50xBT2で良いかもですね
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e49-VFA4)
垢版 |
2024/09/12(木) 20:32:45.56ID:DyFMjR+U0
>>172
ID変わってるかもしれませんが、ありがとうございます

絡まることないBluetoothで気軽に手に取れるモニターヘッドホンとしては良さそうです
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9766-i9xh)
垢版 |
2024/09/18(水) 03:34:08.28ID:vnnZW2tx0
てsとです
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9766-i9xh)
垢版 |
2024/09/18(水) 04:03:51.61ID:vnnZW2tx0
趣味で歌ってみたを製作している者です。
自分の作成したカバーのボーカル部分が聞き取りづらいことに悩んでいるため、アドバイスをいただきたいです。
曲:https://www.youtube.com/watch?v=3SidiWp81DM

録音環境
場所:宅録
マイクRODE NT2-A
オーディオインターフェース:TASCAM US-144mk2
DAW: Cubase

ミックス
トラック:Ozone eq、RComp、JJPVocal、Cubase Deesser、R Deesser、Exciter、Cubase enhancer
センド:Revelation、Reverence、H-delay、H-reverb
マスター: Ozone11 AI

リファレンス楽曲:/watch?v=49cd2CtE30g

説明:
初めて半年程度のミックス初心者です。
リファレンス楽曲の人のミックス動画を見て見様見真似でミックスしてみていますが、声の輪郭がぼんやりして聞き取りづらい状態が改善できません。
他にインターネットに曲を挙げられている方の作品は、大手ではない人も含め自分のものより声がはっきり聞こえているため、何か見落としている要因があるのではないかと思っていますが、歌唱力の問題なのか、機材や録音環境の問題なのか、はたまたミックスの問題なのか自分ではわからず、アドバイスを頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
スレ違いでしたら申し訳ございません。
2024/09/18(水) 09:27:21.51ID:KGVW3bPs0
>>175
速いコンプと遅いコンプの2段掛け試してみるといい
圧縮量はオケに負けないように強めで、足りなかったらトランジェントシェイパーも役に立つ
エキサイター、エンハンサーはディエッサーの前に
ディエッサーはかけ過ぎ注意、部分的にかけるのも考えて
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-18DD)
垢版 |
2024/09/19(木) 19:57:22.31ID:/vAXs2nQ0
とろろコンプ
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97ec-i9xh)
垢版 |
2024/09/20(金) 02:18:00.58ID:MjPTuSkE0
>>176
ありがとうございます。
試しに、R compressorを二重掛け(Ths: -5, Ratio: 20, Gain 2.5, Attack 5ms, Release50, Electro+Ths: -21, Ratio: 2, Gain: 5.7, Attack: 0.5, Release: 5.0, Opto)して、Rdeesserを削除してCubase deesserのみにしてみました。https://youtu.be/puu382zYyec
サビが少しだけ聞き取りやすくなった?ように感じましたが、依然他の方と比べると、聞き取りづらい状態です。
何か他にできることはありますでしょうか。
2024/09/20(金) 09:04:01.35ID:7eHtwhXn0
>>178
・最後段にEQでローカット、ハイブースト
・リバーブは短めに歯切れ良く、ゲートリバーブ試してみる
・TrackSpacerでオケのマスキング処理
(Neutron Unmask、TheMaskerでも可、やりすぎ注意)

・ボリュームオートメーションを丁寧に
・全体的にタイミングずれを整える
2024/09/20(金) 09:30:41.24ID:UCq+ZtUJH
250Hz~500Hzから上をボーカルソースにオケをダッキング
プロはこれ
2024/09/20(金) 16:11:07.12ID:V2kqz8pwd
コンプは
1段目 (Electro)
Attack: 1ms, Release: 50ms, Ratio: 4:1, リダクション量: -3dB
2段目 (Opto)
Attack: 20ms, Release: 200ms, Ratio: 3:1, リダクション量: -5dB

くらいを基準に耳で聞いて調整
WavesあるならCLA-76とCLA-2Aオヌヌメ
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3fe-eLKd)
垢版 |
2024/09/30(月) 00:17:35.81ID:85n4gt640
https://www.youtube.com/watch?v=8gPB3ixA3-E
遅くなって失礼いたしました。
コンプをCLA76, CLA2Aに変える等、頂戴したアドバイス(トランジェントシェイパーを除き)を全て試してみたのですが、リバーブが短くなった分むしろ声の迫力は減ったような気がしています。
ますますわからなくなってきました...

録音環境が良くない気はしているので、リフレクションフィルターは買おうと思っています。こちらもおすすめのものがあれば教えていただきたいです。
2024/09/30(月) 09:10:36.27ID:KcVdJrYU0
エキサイターとエンハンサー切ってディストーションかな
2024/09/30(月) 12:57:10.31ID:Y/VFD4IGd
軽くダブラー入れてみるのはどう?
2024/10/01(火) 13:49:10.48ID:duKd8UjL0
>>182
環境音はそれほど気にならないけど、歌い方(発声)自体にアタックが無いから滑舌をちょっとオーバーかな…てくらい誇張するといきなり聴き取りやすくなるよ
それでコンプや空間系の乗りも変わってくるから

なんならカラオケとボーカル(未処理)のステム上げてみなよ
解説付きで実例ミックスやってくれる人沢山いるから
かつてのミックススレでは相談者が上げたステムを皆んなで実例ミックスし合って盛り上がったもんさw
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ab-Kyt2)
垢版 |
2024/10/02(水) 03:22:39.95ID:8yXtdJUt0
>>182
個人的にリズム感や滑舌が気になりました
オケに対してボーカルも馴染んでなく浮いてるからその点も工夫必要かもしれません
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ab-Kyt2)
垢版 |
2024/10/02(水) 03:24:07.03ID:8yXtdJUt0
リズム感もそうなんですが、レガート気味より少しスタッカート気味に寄せた方がこの曲合ってると思います

歌い方を見直してみると結構良くなりそう
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ab-Kyt2)
垢版 |
2024/10/02(水) 03:26:57.56ID:8yXtdJUt0
おそらくブロックごとに撮り直してるんだろうけどその繋ぎ目も違和感があるので上手くクロスフェードも必要

サビは無理してる感じするからキーを下げて見るのも試して見てはどうかな、と
一音下げて見て
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e396-eLKd)
垢版 |
2024/10/03(木) 01:06:47.62ID:7DgJGMyl0
https://50.gigafile.nu/1006-e2b0091b7ed541228d2ca3096f0c98427
こちらにカラオケとボーカル(ピッチ補正のみ)のステムをアップロードしました。
有識者の方に是非実例ミックスをお願いしたいです。
ステムというものを初めて作成しましたので、何か不足があればレスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

沢山コメントもいただけましたので、並行して自分でも編集してみます。
コメントくださった方々ありがとうございます。
2024/10/05(土) 08:19:40.91ID:Zp3JIm2r0
>>189
とりあえず作ってみた
規制食らったっぽいので安全にギガファイル便で、パスは189
ttps://98.gigafile.nu/1012-cc802f27247602ea071457b64fa2bc986

RXでノイズ除去、ディエッサー、リミッター、音量調整の後、EQ、コンプ×2、アナログEQ、サチュ、ディエッサー
タイミング補正は面倒でやってない
リバーブはNeoverb、ディレイはDAW付属
マスタリングはShadow hillsとOzone
2024/10/05(土) 13:49:51.52ID:HrJxD7Yr0
>>190
お疲れさま
スッキリまとまってお上手だけど、やっぱりこの手の曲は空間系の無いマットな方が狂気めいた感じが出てカッコいい気がするね
元の本人のミックスでも構わないとは思うけどやっぱり問題点は滑舌だろうね
発声のアタックの弱さとリリース(切り際)の曖昧さが空間系でよりボヤけてしまうから
2024/10/05(土) 20:30:28.00ID:pLamaQCc0
スマホ→3.5mm3極延長ケーブル→6.3mmモノラル×2変換→オーディオインターフェース→PCの接続でスマホの音をPCに入れています。
オーディオインターフェースが遠いのでスマホと延長ケーブルの間で抜き差しするのですが抜いている間盛大にノイズが入ります。
抵抗入りケーブルで線がオープンにならないようにしたらノイズでなくなるでしょうか?他に抜いている間のノイズ無くす方法あるでしょうか
2024/10/06(日) 09:30:43.57ID:2TVbjdQm0
>>191
ありがとう
第一声から聞き手を引きつけるくらい狂気めいた迫力、確かに欲しいね
歌い手は気持ち良さでリバーブ盛る傾向強いし気をつけていかないと

自分なりの問題点を整理してみた
声の迫力→リミッターでピークを潰した後にコンプで音圧を出す、慣れないうちは波形を確かめながらやるといい

歌詞の聞き取りにくさ→滑舌を意識して跳ね気味に歌い方変える、アクセントにボリュームオートメーション、子音のアタックはトランジェントシェイパーも有効か?

録音環境→そんなに変わらなそう、予算が余ってたら
2024/10/06(日) 09:38:18.22ID:2TVbjdQm0
>>192
何か手頃な周辺機器差しておくとか
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9eb2-oLgd)
垢版 |
2024/10/06(日) 12:36:39.61ID:0iU6Kcql0
メロディが思い浮かびません
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 461f-oLgd)
垢版 |
2024/10/07(月) 13:04:34.92ID:2chz9L4d0
和音楽器弾けるなら弾きながら
または好きな曲のコード進行を白玉でもいいので打ち込んで口ずさむ
メロ先はコードを当てはめるのにある程度感覚と知識が必要だからこれがおすすめ

構成をこうしたいってのがあれば
簡単なリズムのループもいれるとサビはサビらしいメロディ浮かぶかと
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9eb2-oLgd)
垢版 |
2024/10/07(月) 15:02:49.75ID:RRehvAmA0
>>196
ありがとうございます。
やってみます。
なんかたまに思い浮かんだ気になってても
考えてみると好きな曲のパクリばかりで
どんなに頭悩ませても全くオリジナルメロが一欠片も出てこないんですよね。
2024/10/07(月) 15:41:43.66ID:CtDln4oG0
メロディなんて最初のスケッチの段階ではコードのルート音で「テテテー テテテー テテテテテーー」とかやっときゃええねん
次にリズムを変えて「テテーテ テテッテ テテッテ テテテー」
次に音程を変えて「テテート テテット テトット トトトー」
などと順を追って徐々にアレンジしていけばいい

最初からリズムも音程も何もかも完璧に作ろうとしてたらそりゃ何も産まれなくなって当然だから要素を切り分けて最初はシンプルな物から順を追って作り始めるってのはモノ作りの基本
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e7b-oLgd)
垢版 |
2024/10/07(月) 16:15:56.95ID:RRehvAmA0
>>198
凄く参考になります。
メロをいきなり出そうと悩んでもその才能はないので
段階的にやってみます
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b3f-pV6A)
垢版 |
2024/10/07(月) 21:42:04.38ID:Pi6mYBDw0
>>190 >>193
ミックスと問題点のまとめ大変ありがとうございます。
編集してくださった音声を聞いて、歌の出だしの迫力が私の編集したものより大きくなっており驚きました。
仰ってくださったように、リミッターで潰してからコンプという処理で変わったのだと思うので、ぜひ取り入れさせていただきます。
歌い方についても、滑舌についてはこれまで意識できていなかったので、その点も改善しながら歌ってみます。
とても勉強になりました。

>>191
滑舌の話とも近いと思いますが、歌自体のアタックというものも今まで考えてこなかったので、歌い方を考え直してみようと思います。

歌も編集も拙い点が多かったと思いますが、アドバイスをくださりありがとうございました。
また不明な点がありましたら質問させてください。
2024/10/13(日) 15:12:46.49ID:tZCzSkr5M
音圧作業で確認するメーターでいいものありますか?
FL付属リミッターのラウドネスを見ながらライン超えないようにゲイン調整しながら2ミックスファイルを作って最後に音割れしない程度に(耳で確認しながら)マキシマイザーで音圧を上げてるけどこれでいいのかイマイチ分からず...。
2024/10/13(日) 16:01:05.93ID:YPHALitmH
smart:limit
現場では今みんな最終段に挿してる
2024/10/13(日) 16:10:59.31ID:Dq5LUGed0
smart:limitはオータムセールで10/18まで45%オフしてるので購入するならお早めに

自分はMelda ProductionのMLoudnessAnalyzer使ってます
204名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-wzlw)
垢版 |
2024/10/13(日) 23:41:14.38ID:SzOZQ1a3a
シンコペーションの曲のコピペが難しいのですが、どんな工夫すると楽になりますか?
2024/10/14(月) 11:13:43.64ID:lz/5mhkp0
DAWによって使える小ワザとか違って来るからなんとも
シンコペ部分も取り溢さない為のマーカーやロケーターの上手い使い方や、リージョンのコピペ時の挙動(マージかリプレイスか)の制御などなど

概ねマーカーやロケーター、選択域の指定などをショートカットで巧みに制する者はDAWを制する
2024/10/17(木) 02:52:34.97ID:e9tyHMwp0
曲聞いてて使いたい音があるのに知識なさ過ぎてなんの音かもわからん場合はどうすればいいんだ?
2024/10/17(木) 06:17:35.44ID:MOs3z2XI0
>>206
曲のリンクを貼って何分何秒のソロとか
何か特徴を書いてみ

何かしら手がかりがつかめるんじゃないかな
2024/10/17(木) 08:24:25.26ID:e9tyHMwp0
https://youtu.be/nqN78hrJST4?si=myKOfQ0d0KPxJik-

こんなイメージの曲を作るところから練習しようと思ったんだけど、出だしのメロディの音からわからなかった
普通にシンセの波形弄ってなんかのエフェクトかければこんな音出る?
2024/10/17(木) 11:34:17.97ID:f1tg9qH80
>>208
オルガン系のベタっとした音にウネウネモジュレーションかければそれっぽくなるけど違う音もユニゾンしてるね

ただそんなの作ってる本人ですらたまたまプリセットで見つけた音を組み合わせてみただけの偶然の産物かも知れんし、厳密に再現したところで大した意味は無いよ

それより「曲を作る」のが目的ならコードやフレーズ、各パートの絡みや関連性という楽曲の根幹となる部分を学んだりマネないと
いくら音色をマネても楽曲にならないからね
2024/10/17(木) 12:22:36.89ID:e9tyHMwp0
>>209
この音かっこいいし音ゲーの曲で似たようなのよく耳にするからと思ったんだけど、確かに練習中なら代わりの音使ってあとから差し替えればいいか
音作りに関してはほんとに何もわからないけど結構プリセット頼りの人もいるのかな
まだ買う余裕は全然ないけど
2024/10/17(木) 12:53:54.94ID:f1tg9qH80
聴いただけでこういう仕組みのこういう系統の音だなと理解しマネできるにはそれなりにシンセの仕組みや構造に長けて無いと分からないからね
ただの波形から立派な音色に加工出来る経験や技術を体得してから初めて可能なこと
今日明日でできるようなことじゃない

だから音色はプリセットを軸にして作曲の方に注力する人は多いと思うよ
昨今ゼロからオリジナルの音を作る人はむしろ稀な方だろう
2024/10/20(日) 15:34:34.46ID:C6b7R75/0
https://no-logiky-scrawl.bandcamp.com/track/re-construction-no-010
↑この曲の03:32〜03:41は

https://www.youtube.com/watch?v=_XQs0NBZUJI
↑この曲の00:53〜01:04の部分のサンプリングなのですが、
ガバキックがこのオリジナル曲では弱めに聞こえるのに、リミックスしたやつ(一番上に貼ったbandcampのURLのもの)ではガバキックが強めに聞こえているのはどういう技術なんですか?
EQで低音域を持ち上げた、とかですかね?
2024/10/27(日) 18:35:14.29ID:SdPsfduq0
整備品のMacBookairでDTM始めようとしてるのですが、こんなスペックでも20トラック程度であれば問題ないですか?

CPU:M1、 M2、M3のどれか
メモリ:8GBユニファイド
SSD:256G、KONTAKTなどの音源は外付けHDD
2024/10/27(日) 19:14:01.02ID:Z/Xgq9B10
>>213
Studio One、FL Studio、Reaperあたりの軽いDAW使えばどうにかいけそう
ただ外付けHDDでKONTACTは厳しいかも
2024/10/27(日) 21:11:33.35ID:SdPsfduq0
>>214
ありがとうございます
ableton、waves、kompleteあたり使用予定です
メモリは16GBあたりに増やすのも考えているのですが、外付けHDDでのKONTAKTが厳しいのはなぜですか?
2024/10/27(日) 21:31:52.35ID:Z/Xgq9B10
>>215
音源はSSDにしておかないとかなり読み込み遅くなるよ
使えないことはないけど普通には動かないと思った方がいい

CPU足りてるのでメモリ上げ最優先で
16GBでようやく人並みの快適DTM環境になる
2024/10/27(日) 21:48:15.65ID:Fms3566C0
>>215
KONTAKTは結構音源の読み込み速度は速い方だから、USB 3.1 gen1以上の規格の外付けHDDなら読み込みにそれほど時間はかからないと思う(多分)
自分はkompleteの音源保存用にUSB 3.2 gen2の外付けSSD(4TB)使ってるけども(音源読み込みに要する時間は待っても2、3秒ほど)
2024/10/28(月) 00:19:00.97ID:5KP5XVCz0
>>216
>>217
ありがとうございます
16GB、外付けSSDも検討してみます
2024/10/28(月) 10:14:59.26ID:5MUy67Dm0
外付けも良いけど、内蔵ストレージは絶対的に多いほうが良いよ。
2024/10/30(水) 11:53:06.78ID:ZMVW/cyK0
Macの場合は内臓ストレージ高いからな
個人的には外付け派
いっそ外付けメインにしておけば後から好きに容量も足せるし、本体買い替えしてもそのまま使えるし何かと融通は効く
musicアプリや写真アプリ、iMovieのライブラリなんかも全部外付けに置いてる
2024/10/30(水) 19:04:06.67ID:eBecSa5s0
ssdの突然死対策してる?
2024/10/30(水) 19:12:27.96ID:ZMVW/cyK0
バックアップは常に取ってる
223名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-Rtp7)
垢版 |
2024/10/31(木) 07:22:33.80ID:RM7/oZY9d
質問です
Spliceで808のシンセベースのサンプルパックを入手して、単体で1個のサンプルだけをDAWに貼って再生したらそれだけでとんでもなくクリップしたんですが、これで合ってるんですか?
ここにキックとか入れたらもっとヤバいことになりそうなんですが
2024/10/31(木) 08:50:23.18ID:gQiF4TZGH
作っている音楽のジャンルにもよりけりですが
808のシンセベースは一般的にサブベースと呼ばれるもので
クリップするほど音量を上げるものではありません
キックをソースに808のシンセベースはサイドチェインでダッキング処理するのが基本です
2024/10/31(木) 10:46:30.62ID:W8hr27sZ0
>>223
素材にもよるけど、単体の音声ファイルは極力ノイズ(音声の空白部分)を無くすために出来るだけ大きい音量になってるよ

画像素材で例えると小さいサイズの画像より大きいサイズの画像の方が解像度も高く品質も良くなるでしょ?
それら大きく鮮明な画像素材を小さくして組み合わせて使うのさ
2024/10/31(木) 10:58:46.47ID:W8hr27sZ0
特に低音楽器が0dBギリギリで収まってる素材ならDAW上では簡単にピークメーター点いちゃう
0dB超えてなくても予防的に点くもんだから
227名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-Rtp7)
垢版 |
2024/10/31(木) 14:14:24.98ID:RM7/oZY9d
なるほどー
処理は音量下げてダッキングだけでいいんですか?EQでここを削るとかはありますか?
2024/10/31(木) 14:18:48.56ID:gQiF4TZGH
個人的にEQはそのトラック限定の処理ですねー
他トラックとの兼ね合いは全てダッキング
昔はサイドチェインコンプとか流行ったですけど
今はもっとインテリジェントなダッキング処理が色々あります
2024/10/31(木) 19:42:12.20ID:5lbs9tW20
フリーBGMサイトのDovaって特定の期間の人気順に曲を表示する機能はないんでしょうか?
今年DL数の多かった曲順、今月DL数の多かった曲順、今日DL数の多かった曲順みたいに
2024/11/01(金) 01:59:01.46ID:Ak58o5LI0
>>228
横からすまんが今はプラグインとかでのダッキングが主流ってこと?
まだサイドチェインって言葉も知ったばかりくらいの初心者なんだけど、今のうちに新しいやり方に慣れておいたほうがいいのかな
2024/11/01(金) 13:19:30.95ID:3puEUBtM0
>>230
あくまで帯域被りの避け方、手法のひとつ
主流とかトレンドとかそういうもんじゃないし、無意味にやることじゃないw
2024/11/02(土) 14:42:48.29ID:oEQfatEnM
Pro-Qを買ってみたけどマスキング機能がうまく動作しない...
トラック1と2にキックとスネアを送って両方にPro-Qインサートしてるけど
キックとスネアに挿さってるPro-Qのアナライジングを見ても他のPro-Qがあると認識してくれないっぽくて
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8257-XmCC)
垢版 |
2024/11/03(日) 10:30:06.58ID:KWWuG3g60
なんか曲の音が全体的にのっぺりしてるんですけど
同じ音源使ってる人と比べても差があるように感じます
2024/11/03(日) 11:39:21.50ID:sqXbwVtM0
>>233
楽器毎の奏法の知識で差がつくこともあるし音色作り・ミックス時のエフェクトで差がつくもある
簡単なのはEQやフィルターで高音(倍音)を持ち上げるとのっぺり感は無くなる
あとできれば音源up、最低でも楽器名くらい書いて質問しないと具体的な回答は付かんよ
2024/11/03(日) 11:39:28.14ID:YbZriu+u0
>>233
そんな抽象的なことは誰も的確には答えられない
アレンジのせいかも知れないし、ベロシティなど打ち込みのやり方かも知れない、音造りかも知れない
オリジナルならそもそもの曲が良くないのかも知れない
その音源を実際に聴かせてくれないとエスパーにしか分からん
2024/11/03(日) 11:46:23.69ID:sqXbwVtM0
あーあと楽器初心者がDTMでやりがちなのはノートが長過ぎる事がある
メロでもバッキングでもベースでもとりあえず空白を埋めたがるけど適度に休符を入れてメリハリ付けたほうが良い

ラーラーラーラーだとのっぺり聞こえるけど
ラーラッラーラッとするだけで一気にリズミカルに聞こえるっしょ
2024/11/03(日) 15:02:52.97ID:Z6HAb/XtM
コンプレッサーってマスターに挿すものでキックやスネア単体にはあまりかけないものなんでしょうか?考えていたら単体で鳴らす分には音量にばらつきもないな、と思い
2024/11/03(日) 17:24:06.10ID:Ibj8j6ZZ0
キックやスネアの音作りでググれば必ずコンプやEQが出てくるだろ
つまり定番ってこと
コンプの役割は音量制御だけじゃ無いしね

ただbatteryみたいなサンプル素材やもう音が出来上がってる素材はそもそもがコンプ使って作られた音だったりもするから、その状態でいい感じなら別に要らないだろうね

生ドラムを録音した場合はジャズや軽いアコースティック系な物以外はほぼコンプやEQは必須
じゃないといつもキミが聴いてるポップスのドラムみたいにならない
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59d7-XmCC)
垢版 |
2024/11/03(日) 17:51:18.98ID:HMiO55990
マスターにマキシマイザーかけても、配信したら他の人の曲より微妙に音量が小さいんですが、やり方が悪いんでしょうか?

マスターを0dbにしたまま曲を完成させる→当然クリップしてるのでマスターの音量を下げる→マキシマイザー

みたいな感じなんですが
2024/11/03(日) 18:13:00.29ID:Ibj8j6ZZ0
マスターのフェーダーはマキシマイザーの後にあるからマスターフェーダー下げたらどれだけマキシマイザーかけても小さくなるよ

ミックスバス→マキシマイザー(マスターインサート)→フェーダー
2024/11/04(月) 14:38:06.12ID:yCK8RcTM0
>>237
楽器単体に使いますよ
むしろ単体にかけるのが基本
曲にもよるけどね

例えばロック系ドラムでナチュラルに仕上げたいなら…(ここからは有料になります)
2024/11/12(火) 07:51:07.50ID:V9Jbzr2UM
マスターにマキシマイザーとリミッター同時にかけるのって普通はしないものでしょうか?
2024/11/12(火) 12:16:03.10ID:z2ilJc+G0
しないね
2024/11/12(火) 12:24:25.37ID:SmkH8+380
アナログ系リミッターとデジタルなマキシマイザー組み合わせることはあるよ
2024/11/14(木) 18:08:38.38ID:Ep7+U+Qo0
ミックスダウンって本来何処までやるものなのでしょうか?
趣味で一人でやってるので、どこまでがミックスと言われてる作業なのかが区別できない

パラでバランスとって

マスターでラウドネス狙って音圧上げてるんだけど
LUFSとか音圧ってミックスダウンでは意識せずダイナミクス残したほうが良いのでしょうか?
2024/11/14(木) 18:20:13.82ID:LxXPNo2XH
RMSやLUFSはマスタリングで対処する領域なので気にしなくていいです
とにかく変に色付けした2mixは納品しないでください
2024/11/14(木) 19:40:26.50ID:eZl73AOq0
>>245
キミがミックスまでを担当するならマキシマイザーなどを使う手間まで
一般的にマスタートラックにマスターEQやマスターコンプを使うまではミックスの範疇
2024/11/16(土) 10:38:06.10ID:22U8agyj0
>>246-247
遅くなったけど、ありがと。
やっぱそういう事なのね
249名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3a-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 19:21:12.16ID:DWMbrtnLa
千鳥の鬼連ちゃんのメロディバーを見て感覚真似してピアノロール打ち込みするんですけどしょぼくなります
原因・主旋律の楽器選び
  ・伴奏がない
あと何があるのでしょうか
2024/11/20(水) 17:20:46.20ID:98w+3kQIr
DTMでモニターするのにイヤホンじゃダメですか?iPhoneのやつ
2024/11/20(水) 17:29:23.39ID:Tk/hahkp0
>>250
iPhoneのイヤホンで聞く用の曲を作りたいのなら全く駄目ではない
あと音質や帯域云々の話は置いておくとしてイヤホンだけでDTMやると耳壊すぞ
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-KrXD)
垢版 |
2024/11/21(木) 16:16:38.94ID:t7C58cwr0
作った曲が無意識のパクリじゃないかの類似検索って皆さんどうやってますか?
YAMAHAの検索だとJ-POP以外は弱くて洋楽とかをどうやって調べたら良いのか
2024/11/21(木) 16:25:10.55ID:MDWGuPhr0
googleにもそんな機能なかったけ?
鼻歌検索みたいなの
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c621-iZdM)
垢版 |
2024/11/21(木) 18:17:25.51ID:iM3DiL7x0
>>252
Google’s "Sound Search"
Shazam
Musipedia
Themefinder
Hooktheory
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6e1-KrXD)
垢版 |
2024/11/21(木) 18:34:44.55ID:cH9GBNVw0
皆さんありがとう。
Shazamは既に使ってるのですが
他、全部試してみます
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7baa-yj3j)
垢版 |
2024/11/23(土) 21:32:51.95ID:Q/sjzD/B0
Windows10が入っているPCをフォーマットしWindows11をクリーンインストールしようと考えてます
ハードウェアの構成がいっさい変わらない場合はiLokやプラグインをディアクティベートしておく必要はないですか?
またCドライブだけ容量の大きいものに新調しようとも思っているのですがその場合はどうなるでしょうか?
2024/11/23(土) 22:16:34.43ID:8/5DViZi0
ロックでぴりぴりするくらいの歪みって気にしますか?

むしろそれくらいやっちゃえとか
メジャーソンガーでもなければ
やっちゃったりラジバンダリ?
258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf54-/JnJ)
垢版 |
2024/11/29(金) 23:21:57.45ID:zlKvJud50
リアルタイム補正してくれる音声ノイズ除去・デリバーブのソフトについて

wevesのclarity vx 、clarity dereverbを使用していて取り合えず満足なのですが、
izotopeのRX11 elementsに搭載されている同タイプ製品とwavesのでは
どちらの方が評判が良いのでしょうか?少し気になっておりまして
2024/11/30(土) 06:22:33.05ID:6KEnwxEL0
ドラム、ギター、ピアノ、エレピ、ストリングス、ブラスで動作軽めの音源教えてください
できれば値段が安めだとありがたいです
2024/11/30(土) 08:25:36.12ID:lUUZrxR80
>>259
UJAMのバンドル
2024/11/30(土) 10:38:56.74ID:739EbjAi0
>>259
軽いのが良いならXpand!2でも買っとけ
セールで1000円くらいになる
2024/11/30(土) 11:20:32.56ID:iewenxqP0
>>258
WavesのClarity Vx Pro、Clarity Vx DeReverb ProとiZotpe使ってるけど、
クリアさで言ったらWavesの方が上と自分は感じますね

評判については分かりません
2024/11/30(土) 17:47:31.68ID:bsjgxzesr
>>260
ujamって軽いんだギターあたり気になりますね
2024/11/30(土) 17:48:39.40ID:bsjgxzesr
>>261
それ持ってます。それぞれ専用の欲しくてセール時期だし
2024/12/01(日) 01:41:49.96ID:PogCuEM30
DTM始めてからまだ一曲目も完成してません
セールなんかいいからまずは曲作れというのはごもっともなんですが、それでもなおブラックフライデー中に買っておけば今後ずっと助かるよっていうプラグインや音源ってありますか?
ジャンルとしてはEDM作ってます
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b254-AHd/)
垢版 |
2024/12/01(日) 02:47:14.14ID:wbgiLANF0
>>262
教えて頂きありがとうごうございます!
参考にします
2024/12/01(日) 07:15:13.24ID:quQ7hYBX0
>>265
KICK3、Kick Ninja、Sublab、Subcraftあたりのサブベース系
2024/12/01(日) 07:18:54.78ID:/6dgi8KE0
>>265
自分だけでやろうとするから行き詰まる
プラグイン買うよりオンラインスクールに通ってみることをすすめる
自分にはない視点に気付けるから
269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b82e-Dngz)
垢版 |
2024/12/01(日) 09:05:42.75ID:P2f7Dgt80
低音形プラグインってボカロ作るのに必要ないと思うがなぁ。
日本のDTM始める人は大抵、ボカロだろう
2024/12/01(日) 10:57:08.82ID:PogCuEM30
ありがとうございます
サブベースで調べてどれか買っておこうと思います
将来的にはハードコアやシュランツ、ダブステップあたり作ってみたいのでボカロ使う予定はないです
2024/12/01(日) 15:00:39.43ID:/6dgi8KE0
将来の話も良いけどまず一曲完成させることに集中した方が良いよ
一生一曲も作れない人との境目はそこだから
2024/12/01(日) 21:04:55.29ID:ecYOAZ/80
結論ありきの質問か
2024/12/01(日) 21:31:01.28ID:/6dgi8KE0
このスレはそんなのばかりだからね
長年初心者を装っては下らない質問繰り返す変質者もいるし
2024/12/02(月) 21:18:58.80ID:l7iRLdsF0
Cubase Pro 12を使用しています
ピーク値がどうしても0dBを超えてしまうのですが、どうしたら0以下に抑えられますか?何かコツとかあるんでしょうか
因みに四つ打ちの曲をメインに作っています
2024/12/02(月) 21:27:33.33ID:7D0qiRaJ0
リミッターをつかうんだ
2024/12/02(月) 21:49:09.69ID:Q72TVcSU0
>>274
Cubase14にはVolumeというすごいエフェクターが追加されたぞ
こいつはなんとトラックのボリュームを上げたり下げたりできるんだ
しかもProにしか搭載されていない特別なプラグインだ
2024/12/02(月) 21:56:40.07ID:U7i3LnOnH
>>274
https://sonicwire.com/product/B3902
2024/12/02(月) 22:10:29.04ID:l7iRLdsF0
2mixの段階ではマスタートラックには基本何も差さないと聞いたのですが、リミッター差してしまって良いんですか?
2024/12/02(月) 22:27:18.09ID:X4YkFFov0
>>278
挿さ無い人もいる程度の話
挿してはイケないという話は無い
むしろトータルでEQやコンプを上手く使うのも良いミックスのテクニック

挿さない手法を信じるなら各トラックの段階でしっかり不意な飛び出しやピークを抑えるだけの話
2024/12/02(月) 23:00:06.52ID:U7i3LnOnH
>>278
エンジニア視点だと単純に2mix段階では何も挿さないS/N比を活かした音源が嬉しいです
勝手に「自家製のたくわんに漬けてみました!」って納品された
不味い大根を元のフレッシュな大根に戻して再作業することは2024年末の今でも不可能なので
2024/12/03(火) 00:12:33.83ID:qHqv6dEs0
もちろん人に任せるなら丸投げしたって良いけど、個人的には少なくともEQとコンプで全体の「軽い慣らし」はするね
念の為それらの処理をした物と全くしてない物両方を渡しておくのもひとつのやり方だし
どっちにしても当然ラウドネス処理まではしないけど

ましてやスレッショルド上げないただピーク防止だけのリミッターなんて何も問題ない
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6e4-Q86W)
垢版 |
2024/12/03(火) 20:56:21.52ID:uZOYLoCd0
ワイヤレスイヤホンでDTMって不可能でしょうか?
インターフェースのアウトにAPT-X LLの送信機付けて低遅延でやってる人とかいないでしょうか?
2024/12/04(水) 10:20:20.22ID:NMQQNpyJa
耳元に高出力の電磁波受けるって何か怖いな
2024/12/04(水) 12:32:04.79ID:+X1fD2H7d
ID:l7iRLdsF0ですが皆さんありがとうございます
音圧を上げなければマスタートラックにリミッター差してても問題ないというのは初めて知りました
気を抜くとピーク値が余裕で8.0dBくらい行ってしまうので悩んでいたのですが、これからはリミッターを差してみようと思います
2024/12/04(水) 15:42:24.56ID:pm+rSJji0
>>282
オーディオインターフェイスのCoaxial端子に、Fiio BTA30 Proを接続して、ワイヤレスイヤホンのradius HP-R100BTにAptX LLのBluetooth接続で使ってる
(ま、使ってると言ってもミックスの最終確認するためだけだけど)
打ち込みや楽器演奏は厳しいかもだが、ミックス作業なら使えないことはないと思うよ
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8af4-rI/S)
垢版 |
2024/12/06(金) 16:52:51.99ID:Emaqm5FM0
>>285
ありがとうございます。打ち込みは厳しいですかね?やはりレイテンシ感じますか?

3.5mmアウトに

LEKATO インイヤーモニター ワイヤレスシステム 送信機とベルトパック受信機


こういうワイヤレスシステム刺して受信して…という方がよさそうですかね…?
ただ仕事でずっと使いたいので5時間制限がきついんですよね…
2024/12/06(金) 18:35:10.11ID:8TsRAoT60
>>286
遅延はどうやっても感じますね
その上、通信規格がBluetoothということもあり、音質が劣化しますね

そちらのワイヤレスシステムなら、レイテンシーは14msということなので幾分マシになるかと
ただし、通信規格がBluetoothなので音質が劣化するかもしれません
288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b839-Dngz)
垢版 |
2024/12/06(金) 20:05:04.94ID:AUiczarQ0
最近、大手のプロ仕様のでも無線のモニタリングヘッドホンとか高いの出てるけど
演奏は向かない感じなのかな
2024/12/07(土) 11:31:36.71ID:6zD9mdcZ0
Bluetoothはまだ環境用途じゃないかな

Bluetoothじゃなく専用のトランスミッター(アナログ通信)を使ってるものなら演奏でも問題無いだろうね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/326781/

プロがステージで使ってるイヤモニも伝送はアナログだから遅延なくライブやれるわけで
2024/12/07(土) 11:33:20.26ID:6zD9mdcZ0
https://youtu.be/wtW3SP0ZsPM?si=OjWhbeejh91GMLTr
2024/12/07(土) 12:24:56.50ID:6zD9mdcZ0
訂正、鑑賞用途
2024/12/07(土) 20:20:23.83ID:UPG6yPTZ0
B帯使ってるShureのP3TJR-JBとかおすすめ
2024/12/08(日) 13:16:31.67ID:IL4VWgJz0
DAW付属の2mixのオーディオドラムループが気に入ってそのまま曲の一部分に採用したいです
雰囲気がガラッと変わる部分ではあるのですが
それ以外の打ち込みのドラムとの質感の合わせ方とか全体のミックスの考え方など教えて下さい
2024/12/09(月) 15:26:51.85ID:zNK761Sd0
>>293
そのループをスライスしてサンプラーにぶち込む
最近の大抵の有料サンプラーはその辺全部やれるハズ
2024/12/11(水) 13:05:46.58ID:Ff1fqrlk0
M2チップのMacBook Airに乗り換えを考えてますが、30トラック程度扱うのであればスペックは十分でしょうか?
M3チップのものにするか悩んでいます。
2024/12/11(水) 13:22:07.15ID:AJUbN5uO0
メモリが16GB以上あれば普通のポップスならだいたい大丈夫
8GBならちょこちょこ突っかかる事が出て来ると思う
それでもフリーズトラックなどして工夫すればだいたいイケる
2024/12/11(水) 15:50:12.29ID:cwIG/8Pd0
>>295
自分M2AIRのメモリ16GB使ってるけど問題ないですよ
M1でも余裕じゃないかな?使う音源プラグインにもよるだろうけど
2024/12/11(水) 16:17:04.76ID:IQ1P1OWf0
>>295
DTMはCPUよりメモリ重視で
8GBでも工夫次第でどうにかなるけど後々苦労しそう
16GBあれば十分
2024/12/11(水) 16:47:04.57ID:kt2kyZKi0
僕も便乗して似たような質問をさせていただきます
今使っているWindows10のメモリが16GBで、Ivory 3を立ち上げると読み込みや全体的な動作が明らかに遅くなるのですが、これは32GBくらいにした方が良さそうですか?
それともPCが古いだけなんでしょうか?
2024/12/11(水) 16:47:53.11ID:kt2kyZKi0
因みに僕は平均で25トラックくらい使っており、殆どがインストゥルメンタルトラックです
2024/12/11(水) 17:15:38.53ID:rg5IFi2C0
BOSSのGigcasterというミキサーを購入予定なのですが、説明書を読んでもMAIN OUTが
「標準プラグ」と書いてあるだけで、バランスなのかアンバランスなのか分かりません
こういう場合ってアンバランス接続なのでしょうか?繋ぎたいスピーカーの入力端子はバランスなので、
出来るならTRSフォン使いたいのですがアンバランスだった場合はTSフォン使っとかないと不都合あります

ローランドが電話問い合わせ対応やめてしまっていたので直接訊けず‥‥お願いします
2024/12/11(水) 17:58:09.82ID:jHJcrFTh0
>>301
https://www.dtmstation.com/archives/54660.html
2024/12/11(水) 18:21:01.83ID:rg5IFi2C0
>>302
ありがとうございます
申し訳ありませんが既知のことしか書いてありませんでした
2024/12/11(水) 18:23:01.33ID:rg5IFi2C0
> ジャック側を見ただけでは、どちらに対応したものなのかが判別しずらいのも事実。これについては仕様書やマニュアルをチェックしてみてください

私が知りたいのは正にこの部分で、しかも仕様書やマニュアルを読んでも
「標準プラグ」としか書いていないので結局どっちかよく分からないというのが質問の趣旨です
2024/12/11(水) 18:27:00.12ID:jHJcrFTh0
>>304
分からないならこうすると書いてある
オレもこれで良いと思う

>なのでTRS-TRSケーブルを使って接続するか、XLR-TRSケーブルを用います。実際どちらで接続しても問題ないのですが、無難なのはTRS-XLRです
2024/12/11(水) 18:33:56.07ID:jHJcrFTh0
ぶっちゃけTS-TSでも何も問題は無いが
分からないならTRS使っときゃいいというだけの話
2024/12/11(水) 18:37:16.85ID:t+iJf7Tg0
>>304
リファレンスマニュアルの機器を接続している図をよく見てほしい
リングが1本なら、TSで接続
リングが2本なら、TRS(ステレオ)で接続
ヘッドセット接続なら3本になっている
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87d9-+nkV)
垢版 |
2024/12/11(水) 18:45:06.89ID:04vMqMz50
>>295
俺は24積んでるけど、MIDIの段階ではオーバーフローで再生止まるし、音源呼び出して鍵盤で弾くにも、トラックが増えて行くとディレイしまくりでとてもリアルタイムレコーディングできない。
Proにしときゃ良かったと後悔しているよ。
2024/12/11(水) 19:13:13.21ID:rg5IFi2C0
>>305-306
>>301にも書きましたが、アンバランスの場合はTSフォンを使いたい事情があるのです
まあこういうミキサーは多分アンバランスかな‥‥

>>307
うわーほんとだ!
ありがとうございました!
2024/12/11(水) 19:14:31.72ID:jHJcrFTh0
>>307
アンバラだね

https://i.imgur.com/5XPud1e.png
311名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-QEOf)
垢版 |
2024/12/12(木) 02:46:13.64ID:vfMMeNXrd
皆さんはどのDAWでどんなジャンルの曲を作ってるんですか?
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc3-7Ydj)
垢版 |
2024/12/12(木) 03:27:13.55ID:SuH+u+Nw0
長くいじってるが曲が完成した事ない。
色んなジャンルに手は出してるが
2024/12/12(木) 03:45:02.46ID:I+VEMFeK0
ありがとうございます。
まずはM2チップのメモリ16GBを最低ラインで考えてみます。
2024/12/12(木) 08:45:10.94ID:pvEOBnn/0
>>311
ジャンルは歌もの、テクノ、ハウス、アンビエントが主
ゲームミュージックから始め、以前はポップス、ロック、トランスも作ってた
今はミックス依頼を受けながら年4曲ペースでゆったり活動
DAWは歌もの、ミックス依頼、生楽器系はDP、他はLive
ジャンルで使い分けてる
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8a-HDgU)
垢版 |
2024/12/12(木) 10:55:34.38ID:n32o8Iqe0
ボーカル録音する時にかける返しのリバーブって皆さんどうされてますか?
オーディオトラックに直接挿しても大丈夫ですかね?

CubaseでRoomWorks SEを使ってます
2024/12/12(木) 11:20:32.80ID:3yUC81KC0
DAW経由の音をモニターしてるならそれでいいけど、ダイレクトモニタリングしてるなら今から録音する空のボーカルトラックに挿したところで無意味よ

どんなインターフェイスを使ってどういうモニター手段を取ってるのかという情報が必要

オレはFX(リバーブ)機能付きの外部ミキサーにパラで送って、歌い手が手元で各音量、リバーブ等全てのバランスを好みで弄れる様にしてるけど
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8a-HDgU)
垢版 |
2024/12/12(木) 11:41:58.55ID:n32o8Iqe0
>>316
UR44を使ってて、モニタリングボタンのオンオフで録ってます
2024/12/12(木) 12:29:39.17ID:3yUC81KC0
じゃあ、インターフェイスが内蔵エフェクト持ってるからそれ使えばええやん
https://sleepfreaks-dtm.com/mixing-plugin/basic-fx-suite-1/
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8a-HDgU)
垢版 |
2024/12/12(木) 12:49:06.71ID:n32o8Iqe0
>>318
すみません、設定の仕方がよく分からなくて使ってませんでした…

内臓エフェクトが無いインターフェイスをお使いの方は普段どうされてるのだろうと思って
2024/12/12(木) 13:06:06.66ID:3yUC81KC0
インターフェイスの内蔵FXが無いならボーカルとオケを別々にインターフェイスからパラアウトして外部のハードミキサーに入力しそこでエフェクトかけるしかないかな

ベリンガーとかの小さいエフェクト付きミキサーあるやん、あんなん

若しくは遅延を我慢してDAWのミキサー経由の音を2ミックスと一緒に聴くか
それならDAWのミキサー上で何でもかけれる
でも遅延で声がダブって聴こえるから皆んなやらないけど
2024/12/12(木) 13:11:43.11ID:4G42Z0yP0
>>319
オペレーションマニュアルにあるdspMixFx UR44 の項を見れば問題解決するよ
マニュアルが手元に無ければネットから落とせるから見るといいよ
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8a-HDgU)
垢版 |
2024/12/12(木) 13:26:59.42ID:n32o8Iqe0
>>320
なるほど、皆さんミキサーを使われてるんですね…知りませんでした

>>321
ありがとうございます、調べてみます
2024/12/12(木) 14:26:44.56ID:3yUC81KC0
そもそもモニターにリバーブかけない人も多いけどな
演出されて誤魔化されてしまうから
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfa9-HDgU)
垢版 |
2024/12/12(木) 15:00:44.30ID:n32o8Iqe0
>>323
かけない人多いんですね、盲目的にリバーブはかけるものだと思ってました
ありがとうございます
2024/12/12(木) 15:05:10.82ID:B2gpcQbT0
個人的に歌録りした人でリバーブ欲しいか欲しくないかの割合は5:5くらいかな
2024/12/12(木) 15:07:58.21ID:B2gpcQbT0
ライブでも同じ
モニターにリバーブも返して欲しいという人と、客席側だけかけて自分は要らないって人と
2024/12/12(木) 16:43:32.79ID:XqZTrWH90
2024/12/12(木) 17:05:36.35ID:hPpCqLVg0
てす
329名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-QEOf)
垢版 |
2024/12/12(木) 23:11:15.86ID:M4Me4msgd
作曲の際、MIDIキーボードってあったほうがいいですか?
楽器弾けないド素人がMIDIキーボード買って使うのと、手作業でポチポチ音を入れ込むのはどちらがおすすめですか?
2024/12/12(木) 23:56:39.47ID:Opl6k3zwH
まずジャンルを書いてくれないと
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6756-lYfx)
垢版 |
2024/12/13(金) 00:13:26.79ID:q/TlvXXX0
安くて25鍵くらいの小さいやつでいいから持っておくといいよ
バッドとかもあるとなおよし
2024/12/13(金) 00:55:34.46ID:bfKmIfjz0
絶対あった方が良い
2024/12/13(金) 02:17:12.25ID:dA3bg6n60
2024/12/13(金) 03:32:31.43ID:+xT/1Nce0
2024/12/13(金) 03:39:17.38ID:6JRrvjSP0
2024/12/13(金) 04:51:55.19ID:4a/zJygz0
てー
2024/12/13(金) 10:28:01.94ID:X2Yg0eSw0
Test
2024/12/13(金) 12:06:56.22ID:HBrFAecV0
>>329
例えばコード進行でC-Dm7がいいかC-Fがいいか確認するのも鍵盤あるなら一瞬
鍵盤無いなら一々両パターンを打ち込んで再生してみなきゃ比較も出来ない

シンセのプリセットを選ぶにも一々何かを打ち込んで再生してやらないと音色の確認も出来ない
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 16:55:11.00ID:59ogYcLn0
いや別にキーボードで確認できますが
2024/12/13(金) 17:18:14.53ID:Vv8G7vcV0
PC用のキーボードのこと?
それ、PCキーボードをMIDIキーボードとして使ってるだけだから
つまりそれMIDIキーボード使ってるてことだよw
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 17:30:33.05ID:59ogYcLn0
うん、だから何?
2024/12/13(金) 18:01:57.84ID:Vv8G7vcV0
だから…、が聞きたいの?

だから一々PCキーボードを鍵盤に変換して使うキミみたいなバカよりMIDIキーボード買った方が賢いね
ってこと

敢えて言わなかったのに
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 18:15:46.35ID:59ogYcLn0
>>342
?だからキーボードでも確認できるでしょって言ってるんだけど日本語わかる?
2024/12/13(金) 18:32:08.74ID:TObjDG8P0
いいぞもっとやれ
2024/12/13(金) 19:34:49.41ID:eKuBN5ag0
来年はスルーする力を磨くと運気が向上
2024/12/13(金) 20:24:37.29ID:Vv8G7vcV0
>>343
うん。だからそれって効率悪いバカのやり方だねって言ってるの
もう難しいかな?ムリしなくていいよw
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 20:28:29.08ID:59ogYcLn0
>>346
「シンセのプリセットを選ぶにも一々何かを打ち込んで再生してやらないと音色の確認も出来ない」


いや、キーボードでも確認できますよって言ってるんだけど日本語理解できる?
2024/12/13(金) 20:34:51.93ID:Vv8G7vcV0
>>347
>>346
一人でループしててねw
2024/12/13(金) 20:35:26.54ID:Vv8G7vcV0
スレが勿体無いから
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 20:40:34.14ID:59ogYcLn0
>>348


キーボードで確認できることを認めたくないのはわかるけど、ねえ。
まあ頑張ってね
2024/12/13(金) 20:59:33.09ID:+Ewee+6i0
普通に音の確認はPCキーボードでも出来る
気に入らないなら、鍵盤買えばって話やろ
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 21:00:32.84ID:59ogYcLn0
また文章読めないやつが出てきたよ

「シンセのプリセットを選ぶにも一々何かを打ち込んで再生してやらないと音色の確認も出来ない」

じゃあこれ嘘だよねって話やろ
2024/12/13(金) 21:36:43.31ID:APTqZk/er
俺初心者だけどmidiキーボードあった方が楽しいのは間違いないよ
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 22:13:34.61ID:59ogYcLn0
知らんがな
2024/12/13(金) 22:42:02.19ID:XP22GReUd
俺も何もわからないままmidiキーボード買ったけど絶対あったほうがいい
音楽理論の勉強してるときにもコードの確認しながら学べるから頭に入りやすいし、何よりそれっぽい雰囲気出るからめっちゃ楽しい
356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7db-CaVw)
垢版 |
2024/12/13(金) 22:58:17.04ID:59ogYcLn0
IDポチポチ切り替えて必死だなw
在庫処分か?w
2024/12/13(金) 23:15:26.43ID:+Ewee+6i0
MIDIキーボードって表現に拘ってるな
素直に鍵盤って言えば良いだけなのにw

結論からいえば、PCキーボードが一番習得が速い
鍵盤ってのは最初は楽しいけど、毎日何時間も練習しないと鍵盤そのものの演奏は全く上達しない
2024/12/14(土) 00:25:26.34ID:uHbC/2qI0
ピアノ弾けなくてもダイアトニックコードくらいさっと弾けるといろいろ便利なんだよな
2024/12/14(土) 05:08:33.84ID:UfSDifPca
なし
2024/12/14(土) 05:19:51.18ID:QlBcXv9D0
なん
2024/12/14(土) 05:22:04.51ID:PsFSG9d+0
こいつ
2024/12/14(土) 05:57:32.48ID:qWiKfCLE0
まあ在庫処分の中古楽器屋か転売屋ってところだろうね
DTMもろくにやったことがないんだろう

ちょっとでもやってたら
「一々PCキーボードを鍵盤に変換して使う」
なんてこと言わないからね
2024/12/14(土) 07:08:20.58ID:uDP7Fu160
ベロシティで音色が変わることもあるから、コード等の確認はPC等のキーボードで出来ても音色確認は鍵盤があったほうが良いな。
PC等のキーボードは押さえづらかったりするし。

個人の感想です。
2024/12/14(土) 08:12:51.30ID:cQ3wHI4K0
うむ
2024/12/14(土) 10:57:14.02ID:QSMkCPjD0
裏を返せばPCキーボードで済むレベルのことしかやってないってことだなw
2024/12/14(土) 11:13:21.79ID:qWiKfCLE0
必死だなw
2024/12/14(土) 12:26:23.09ID:v4Sv/8Kj0
簡悔ですね
2024/12/14(土) 15:53:19.49ID:HggUlCR30
Spliceってコード進行で検索とかがないから、曲にドンピシャなコード進行のサンプルが見つからないんですけど、何か良い方法ありますか?
2024/12/15(日) 00:53:00.98ID:9/4D2CCo0
自分で作る
2024/12/15(日) 09:49:03.12ID:RWaXC8nH0
2024/12/15(日) 09:49:49.45ID:OO6C9l4a0
2024/12/15(日) 11:00:12.37ID:caHDfEC90
てす
2024/12/15(日) 11:02:07.77ID:caHDfEC90
テス
2024/12/15(日) 11:03:05.07ID:caHDfEC90
なんで?
2024/12/15(日) 11:04:45.76ID:caHDfEC90
なんかおかしい
2024/12/15(日) 11:06:15.27ID:caHDfEC90
Test
2024/12/15(日) 11:07:41.85ID:g+p6R+2d0
おかしくなった?
2024/12/15(日) 11:09:21.36ID:l3LK7a/r0
おかしいのはどこでか知らんが自演しようとしてるお前の頭
2024/12/20(金) 16:07:02.69ID:1yq4VuB10
テストあ
2024/12/22(日) 02:11:27.28ID:tVKjQspQ0
2024/12/22(日) 02:12:14.91ID:zlhp3DUu0
手す
2024/12/22(日) 02:13:22.51ID:zlhp3DUu0
てス
2024/12/22(日) 02:14:08.67ID:zlhp3DUu0
てスと
2024/12/22(日) 02:14:50.19ID:0foDQh8R0
手ふと
2024/12/22(日) 02:15:37.38ID:0foDQh8R0
てる
2024/12/22(日) 02:16:25.56ID:0foDQh8R0
はげ
2024/12/24(火) 11:33:51.22ID:Q7cwN8EI0
DAWで聴くのと書き出してから同じPCで聴くのとでは全然違う風に聞こえますが、これは何故ですか?
勿論使っているスピーカーも同じです
DAWはCubase Proです
2024/12/24(火) 13:28:24.17ID:qubGc9O10
>>387
https://youtu.be/2VGGE_tNlho
2024/12/24(火) 18:16:20.07ID:t0Fk+p9x0
>>387
同じ音量で聴くようにしてみてください
一般的には大きい音で聴く方が良い音に聴こえます
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b8-8ln4)
垢版 |
2024/12/25(水) 11:02:01.26ID:vgw01a7r0
>>387 浮動小数点(Float)で高精度演算をして再生している音源データ(DAW上)を
16bitや24bitの整数精度で書き出す際にデータの再量子化が発生します。
その時に聴感的に好ましくない歪を生み出してしまうのが原因です。(聴感的に好ましい歪もあります)
32bitFlortで書き出せばデータは同じになるんですが、じゃあそれを再生出来るプレーヤーアプリは?って所が問題になります。

なのでミックスダウン(WAV等へバウンス)時は音質は少し落ちると思って良いです。
391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b8-8ln4)
垢版 |
2024/12/25(水) 11:04:35.71ID:vgw01a7r0
(聴感的に好ましい歪もあります) ←これはアナログ機器に通した時の倍音付加効果とか、真空管の歪とかの話です。
少なくとも整数化した際の歪は好ましく無い歪です。

誤解を招く書き方でしたので修正しておきます。
2024/12/25(水) 11:08:10.17ID:RgKi0d4E0
WAVで音質が落ちるなら何で書き出せばええねん・・・
2024/12/25(水) 11:16:10.14ID:BymGXJh60
「全然違う」ってレベルならモニター経路や再生プレイヤーのエフェクト効果など何か原因あると思う
2024/12/25(水) 16:04:52.69ID:r8IvMiD20
自分はマスターの最終段にSakura Ditherをぶっ込んでる
これで問題ない
2024/12/25(水) 17:06:03.68ID:288Yvx+F0
>>394
なにそれどういうプラグイン
2024/12/25(水) 18:28:21.27ID:r8IvMiD20
>>395
ただのディザリングプラグインやで
https://aom-factory.jp/ja/products/sakura-dither/
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d7e-PeA2)
垢版 |
2024/12/26(木) 17:04:17.67ID:p8lSX28f0
こういうクランプ式ストレートマイク(カメラ)スタンドの20cmくらいの短いものってないですかね…
babyfaceを固定したいのですが短めのものがどれだけ探しても売ってなくて…。
https://i.ibb.co/nsFNXdg/2024-12-26-17-01-12.png
2024/12/26(木) 19:08:27.69ID:eKZFW+Gm0
>>397
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/159311/

Samson MBA18-18インチ マイクブームアーム ポッドキャスティングとストリーミング用 (SAMBA18)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/koostore/b07c29h8wd.html
2024/12/26(木) 19:15:15.50ID:O8rqkx5D0
大量にあるMIDIループを管理したいのですが、ファイルをクリックすると再生するようなツールってありますか? 
WAVEファイルでいうところのCosmosのイメージです。

CubaseのMediaBayは再生できますが管理できないのが残念なところ

reMIDIほどの機能は不要なので、もし軽いツールがあればぜひ教えてください
OSはWin11です
2024/12/26(木) 19:30:39.06ID:m/VDvKQF0
Babyfaceのネジ径は3/8インチだから、ネジ径合うのかな?
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-jfpY)
垢版 |
2024/12/26(木) 23:25:53.62ID:O8rqkx5D0
>>399
自己レス MediaBayは別窓で開けば★つけられるんですね
これで充分かも……
2024/12/27(金) 05:28:24.40ID:oR0Q39Nj0
初めまして。
最近DTMを始めた初心者です。
DAWや音源に関する質問じゃなくて恐縮ですが、Xにいる虹色画房って人はDTM界隈では有名な方なんですか?
2024/12/27(金) 07:36:56.83ID:5rQHF9gC0
一般人では
2024/12/27(金) 11:07:09.31ID:XqNk+xJZ0
知らん
2024/12/27(金) 12:08:15.07ID:V1VgvvXfH
有名ではありません
単なる無名DTM初心者です

2022年10月からTwitterを利用しています
5,370 フォロー中
5,768 フォロワー
406名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdaf-DrKb)
垢版 |
2024/12/27(金) 14:07:19.44ID:KOGoSiqPd
さっきギターの音源見てたら3万とかあってこれなら実際にギターそのもの買って練習して弾いたの取り込んだほうが良くね?
って思っちゃった。たかすぎ
2024/12/27(金) 14:17:31.45ID:u8dGhAO80
オーディオIFの出力音声比較動画を自分の機材を通して聴いていますが動画上に出ているものと同じ機材にすると動画上で聴くより個性は濃くなりますか?
2024/12/27(金) 14:19:34.49ID:9okk9HJF0
>>406
良くね?までが質問でしょうか
あなたがそう思うんならそうなんでしょう
2024/12/27(金) 14:29:17.41ID:XqNk+xJZ0
>>407
音ってのは無意識に相対的に聴いてるものなんよね
Aという低域とBという高域の関係性があるとして、その相対性というのはどんな環境でも基本変わらないんだ
とあるアーティストの音源があるとして、その音源を家で聴こうとクルマで聴こうと飲食店の店内で聴こうと、その音源の中の相対性は変わらない
単純に環境により全体の音質が変わるだけ
サングラスをかけてものを見ても景色や人の相対性、関係性は変わらないのと一緒
ただステレオをモノラルで聴いたり位相まで変化すると環境関係なしに関係性は崩れてくるけど
2024/12/27(金) 14:47:53.14ID:XqNk+xJZ0
>>407
だから今キミが使ってる機材というフィルター(サングラス)が無くなることで濃くなるのか薄くなるのかはキミの今の機材の色、味付けが何であるかによるけど、サンプル動画の音声の中の相対性自体はフィルターが無くなっても変わらない
だからそういうサンプル動画を参考にするならその出音の中の相対性だけに注視すれば良いのさ

サングラスをかけてても外してもその濃さや色味の違いは数分もすれば気にもならなくなるだろ?
そこは気にしなくても大丈夫さ
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b1f-81FT)
垢版 |
2024/12/27(金) 14:54:43.59ID:CMOLK4gL0
>>407
高級オーディオから流れる音をCDに録音したら
普通のオーディオで高級オーディオが聞けちゃうことになるでしょ
そんなことが出来たら100円のイヤホンで高級オーディオが聴けてしまう
2024/12/27(金) 14:57:25.45ID:9okk9HJF0
>>411
そんなんマイキングと圧縮とイヤホンの周波数特性によって音変わって当然やん
2024/12/27(金) 22:53:52.67ID:RBXpcF8x0
>>403-405
ありがとうございます。
2024/12/29(日) 01:21:32.23ID:YqqwLcTs0
2024/12/29(日) 01:24:18.46ID:YqqwLcTs0
てす
2024/12/29(日) 01:25:50.22ID:YqqwLcTs0
てすと
2024/12/29(日) 01:27:45.24ID:YqqwLcTs0
テスト
2024/12/29(日) 01:28:35.51ID:sHac3E8O0
テス
2024/12/29(日) 01:29:35.90ID:VfJzCMmz0
Tes
2024/12/29(日) 01:31:15.87ID:5TQ9lrSy0
何度もごめん
2024/12/30(月) 20:29:07.19ID:jALFGIoo0
dtmのアプリって何で勝手に色々な場所にフォルダ作るんですかね?明後日の場所にプラグインのフォルダ生成されて、しかもインストーラで場所変更できないものばかり
しかもダウンロードするだけのアプリとか認証するだけのアプリとか余計にインスコさせられると思ったら、program_filesフォルダに直でデータばら撒いたり最悪です
2024/12/30(月) 20:56:46.99ID:KQnf4gTg0
DTM関連に限らず何でもそうだよ
動画アプリだってその素材は決まった所に無いといけないし、アプリの表示やUIで使うリソース、設定項目なんかも決まったとこに無いと機能しない

ただプラグイン音源のサンプル素材なんかはどこに置いても良いのが殆どだから、オレはNIでもIKでもUVIでもインストールした後に移動して外部ストレージに全て一括して置いてるけど
2024/12/30(月) 22:05:19.37ID:9xfHB2OZ0
安いからとKomplete UltimateやTotal Max等を易々と入れてしまうとSSDすぐに一杯あるある
2024/12/30(月) 22:08:26.51ID:WdtXx4Q00
そんなもん入れてるの初心者だけだろ
音は大体自分で作る
2025/01/03(金) 03:32:40.74ID:GEIu9rOA0
サンプルライブラリーとかはシンボリックリンクで空き領域のある別ドライブの別フォルダに移動してるからWindowsならあまり困らない
2025/01/04(土) 06:27:55.63ID:CRVkqBV/0
テスト
2025/01/04(土) 06:29:46.73ID:CRVkqBV/0
もう1回
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab5f-naqL)
垢版 |
2025/01/06(月) 18:43:51.00ID:BjRu0aLS0
質問失礼します
私のパソコンは結構重くて、プラグイン立ち上げるのにも結構時間がかかるのですが、どうすれば軽量化できますか?
大抵のプラグインは起動さえすれば何とか使えるのですが、Kontaktのギター音源などは起動した瞬間にフリーズしたりします
保存している写真とかをかなり削っても軽くなりません
2025/01/06(月) 18:53:58.59ID:rLU1lu+20
>>428
パソコンスペックくらい書かないと何が原因か断定できないのでハッキリ答えようがない
大抵はSSDではなくHDDを使ってる、メモリーが少なすぎるの2パターンが多いけどそもそもPCが古すぎるってパターンも
対処としては外付けでも良いのでSSDを購入して容量の大きいプラグインを移動、メモリ増設、もしくは十分なスペックのPCに買い替えなど
2025/01/06(月) 19:17:23.94ID:Bve7TRcA0
まずKontaktが重いから使わない方向で…
2025/01/06(月) 19:23:45.74ID:ADmLDbNm0
空のプロジェクト開いて、コンタクトだけで編集できるか試してみなよ
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab5f-naqL)
垢版 |
2025/01/06(月) 20:12:07.30ID:BjRu0aLS0
CPUは4コア/8スレッド、標準メモリは4GB、HDDは1TBです
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab5f-naqL)
垢版 |
2025/01/06(月) 20:12:43.38ID:BjRu0aLS0
>>431
空のプロジェクトでKontaktのギター音源を開いたら固まります
2025/01/06(月) 20:27:51.40ID:rLU1lu+20
>>432
CPUは型番まで書きましょう
メーカー品ならPCの型番、BTOや自作ならマザーボードの型番を書きましょう
現代で快適にDTMしたいならメモリ16GB、SSD1TBは必須だと思ってください

あまり金を掛けたくなさそうだし現状で出来る対処は>>429に既に書いたようにメモリ増設とSSD増設くらいしかできないけど、そもそも古いPCっぽいんで買い替えを推奨する
そして今買い替えるならCPUはCore シリーズ or Ryzenシリーズ、メモリ32GB、SSD2TBは欲しいところ
2025/01/06(月) 23:14:27.95ID:MaQqzZNB0
シンセってなんの違いがあるんですか?
なんとなくavengerとかはシャリシャリしててserumはクリアってのはわかるけど音作りの問題なのかシンセによって違うのかよくわからない
2025/01/07(火) 01:26:41.66ID:kqlQ4OWX0
例えば昔のシンプルなmoogとかプロフェット、オーバーハイムとかのアナログシンセも、同じセッティングにしても違う音になるわな
オシレーターの波形、フィルター、エンベロープやポルタメントの特性、アンプの質感などなどが様々だからね
同じパラメータがあってもローランドのJuno-106でmini moogは再現できないしな
2025/01/07(火) 05:42:03.51ID:TKCGoYKl0
>>436
なるほどなぁ…聞いたり触ったりして良さそうなの買うしか無さそうですね
2025/01/14(火) 06:18:54.31ID:m7vfOuYH0
ちょっとテスト
2025/01/17(金) 14:39:44.15ID:L8V4clGn0
ハード音源の音をライン録りする程度の用途ですが
CUBASE PRO14&オーディオI/F UR22mk2か
古いProTools HD Accel & 192I/Oか
一般的に、どちらを使う方が音が良いでしょうか?
2025/01/17(金) 15:19:32.62ID:LysLZZpl0
操作できるなら後者
2025/01/17(金) 17:41:37.56ID:UJAPvraR0
>>440
ありがとうございます
簡単な操作ならできるので、ProTools HDの方で録る事にします。
2025/01/19(日) 00:21:05.92ID:ku+p5/hC0
てす
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f75-+UKL)
垢版 |
2025/01/23(木) 11:57:05.82ID:6p5WgMgy0
かけ録りの音をモニターできるかどうかってオーディオインターフェイスの性能によりますか?
それともプラグインによっても出来るできないがありますか?
2025/01/23(木) 14:56:12.64ID:XKgHEPtP0
DAW上のトラック(プラグイン)経由の音をモニターして録音する(掛け録りする)には
どれだけDAWのバッファを詰められるか
(つまりどれだけレイテンシーを抑えられるか)です
バッファを抑えるほどPCの負荷は高くなります

またインターフェイスの基本性能(処理速度)などでもレイテンシーは変わって来ます
プラグインは全く関係ありません

掛け録り自体はどんなPCでもインターフェイスでも出来ます
ただ遅延なく快適に掛け録りをする為には、より高性能なPCとインターフェイスであることに越したことは無いということです
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f75-+UKL)
垢版 |
2025/01/23(木) 16:12:58.41ID:6p5WgMgy0
ありがとうございます
MacBook Proとapogeeでやってみます
446名無しサンプリング@48kHz (JP 0H73-fuYf)
垢版 |
2025/01/26(日) 20:36:19.95ID:31H+LYicH
質問失礼致します。
Macと周辺機器への接続について質問させて下さい。

MacBook Proとapogee duet 3を購入しました。
コンデンサーマイク接続時にはガレージバンドで録音が出来るのですが、エレキギターを挿して楽器用の入力に切り替えると、メーターが動くので入力の反応はあると思うのですが録音がされません。解決方法がありましたら教えて頂きたいです。

また、korg d1をmidiケーブルをUSB type Cに変換しMacに繋いでいるのですが認識されません。
USB Cポートには接続されているのにmidiケーブルが点灯していないということは変換端子に問題があると考えて良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

https://i.imgur.com/8L0zZEC.jpeg
https://i.imgur.com/7GwN4Wa.jpeg
2025/01/27(月) 00:10:04.86ID:KkejWYTQ0
>>446
MIDIインターフェイスはスイッチをcomp側にしドライバーのインストールはしてあるかな?

録音の方はduetアプリの方のインプットの切り替えとガレバンのトラックのインプットソースが同じインプットになってるかを確認だね

https://i.imgur.com/jvxsJ7p.png
https://i.imgur.com/ZFIA211.png
2025/01/27(月) 00:17:09.04ID:H7VrdiHn0
PCスペックについて質問です
これからDTMと自作曲のMV動画編集を始めようと思っています
DAWはStudio one
作りたい曲はシンプルなバンド編成で曲により管弦シンセあり
初めはソフト内音源で、慣れたら楽器の録音もしてみたいです
動画は4Kなどの高画質にはしない予定

最初は20万以下のBTOノートでまず楽しんで慣れつつ
慣れた後も数年は使うつもりで以下のスペックを検討してますが
何か不足や懸念事項などあるでしょうか?
動画編集はスレチなのでDTM視点だけでもご意見伺えたらありがたいです
よろしくお願いします

CPU:Ryzen 7 8845HS プロセッサー (3.8-5.1GHz/8コア/16スレッド/16MBキャッシュ)
グラボ:GeForce RTX 4050 6GB GDDR6
メモリ:32GB DDR5
SSD:1TB
2025/01/27(月) 00:27:19.76ID:a1fMUHY+0
SSDが少いかも……ノートじゃ増設は外付けになってしまうか
2025/01/27(月) 01:30:25.02ID:H7VrdiHn0
ありがとうございます
やはり少ないですか…2TB以上にすると予算オーバーで後から外付けSSDを買い足せばいいかと思ってました
今のPCが骨董品で1TBでも天国に見えて、どう足りなくなるのかが具体的にイメージできないです

後から外付けより多少無理しても最初から2TBにした方が動作面で安心でしょうか?
2025/01/27(月) 04:27:02.57ID:KkejWYTQ0
映像やり出すと2TBでもたりなくなるんじゃ無いかな
どうせ外付けで増やして行くことになると思うよ
2025/01/27(月) 08:51:06.22ID:Tiwxdtr/d
>>450
SSDの空きスロットは無いノートPCですか?
わからなければPCの型番で検索してみて。
空きスロットあるなら、必要になったら増設すれば良いのではと思います。
ノートPCを開けるリスクはありますが、作業はそれほど難しく無いと思います。
2025/01/27(月) 11:58:39.88ID:w0yhryN00
>>452
最近のノートにM.2の空きがある機種なんてあるん?
大抵2242が1スロットだけだと思うけど
2025/01/27(月) 16:37:29.23ID:o8Fp+RJn0
>>453
15インチ以上の大きめのノートPCなら、M.2のスロットが2個あるのも有りますよ。
2025/01/27(月) 17:10:42.37ID:ECskQ5QM0
昔はコンボドライブ外してストレージ2台乗せしてたわ
2025/01/28(火) 01:48:48.06ID:kkSQ12h+0
レス遅くなり申し訳ありません
皆さんありがとうございます
型番で調べてみましたが探し方が悪いのかSSDスロット数の情報が発見できませんでした
またわかったら書き込みます

どちらにせよ足りなくなるとの事なのでまずは予定通りの1TB(NVMe M.2[PCIe 4.0×4])で購入し、外付けもしくは空きスロットがあれば内蔵で増設していこうかと思います
ご意見ありがとうございました
457名無しサンプリング@48kHz (JP 0H73-fuYf)
垢版 |
2025/01/28(火) 08:45:00.04ID:w1iZm3UcH
>>447
ありがとうございます
ケーブルはコンプになっていました
korg d1のMac用ドライバはなく、Macのドライバを使用する案内がありましたが認識されません。
変換端子が原因な気もしてきて調べております。

録音出来ない件もありがとうございます。
一つ一つ見直してやってみます。
2025/01/28(火) 09:40:20.63ID:HK2iv++S0
>>457
違うよ、ドライバーの件はUM-ONEのドライバーのことさ
USBの変換は普通の製品(特にそのメーカー)なら壊れてない限りだいたい問題ないはずだが
2025/01/28(火) 14:00:41.79ID:ek1ySgfE0
BTOのサイトとモデル書き込めばいいじゃん
なんでひた隠しにするんだろうね
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b9f-fuYf)
垢版 |
2025/01/28(火) 21:08:31.70ID:2Zw9vTwm0
>>458
ありがとうございます。
ケーブルにドライバが必要だとは思ってもいませんでした。
助かりました。
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7627-5ahS)
垢版 |
2025/01/28(火) 21:53:39.89ID:CSLTQ3vv0
1トラックをセンター定位で再生したときの音と
同じフレーズ同じ音色で2トラック作り、それぞれ完全に左右に振り切った状態の音が同じにならないのはなぜですか?

よろしくお願いします
2025/01/29(水) 01:01:29.00ID:r1mk7cXf0
ひとつのオーディオ音声を複製し(完璧なコピー)それらを左右に振った場合、変化するのは音量のみ

打ち込み(MIDI)で音源を鳴らした場合
(音源の性質、音色にもよるけど)いくら同じデータを鳴らしても毎回100%同じ音声が生成されるわけではない
よって左右に振るとステレオ効果なり何かしらの効果が生じてしまう
463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aac1-MH6A)
垢版 |
2025/01/30(木) 07:17:20.84ID:6tP88Pmm0
>>462
ラウンドロビンでステレオ効果なんか生まれねえよ。
>>461
その音がステレオかモノラルか分らんが仮にセンター定位の音がステレオで、
振り切った音が左右どっちもモノラルだとすると、ステレオと違って真ん中がぽっかり空いた状態になるぞ。
2025/01/30(木) 10:27:40.41ID:qfCrtOHP0
>>463
ラウンドロビンじゃねえよ
2025/01/30(木) 10:28:36.45ID:qfCrtOHP0
>>464
訂正、ラウンドロビンじゃなくてもなるんよ
やってみりゃわかる事
2025/01/30(木) 10:35:23.76ID:qfCrtOHP0
そして「ワントラックのセンター云々…」がステレオ音像の場合
ステレオトラックのパンは「LRのバランス」なので左に振ればLのみの音に、右に振ればRのみの音になる
それを合わせると結果元の音と同じになるだけ
真ん中が空くなんて事にはならないw
やってみりゃ分かる
2025/01/30(木) 10:53:40.87ID:qfCrtOHP0
シンセや音源の多くのプリセット音色にピーーっというウネリの無い信号音のような音色は少ない
大概はLFOやモジュレーション、オシレーターのディチューンなどにより常にウネリを加えてある

それらのウネリの周期が常に同じ位置から開始されるよう固定してるなら二つの音はシンクロするが、ランダム要素やアナログ要素を演習する為のウネリは周期に不確定さを持たせてるため、それらを左右に並べて鳴らしても両者はシンクロせずウネリを生じさせる

ただしこれは音源トラックをオーディオ化してない状態での話
オーディオ化した場合は音色のウネリの周期は固定されるのでセンターに置こうが、複製して左右に置こうが、変化するのは音量だけ
2025/01/30(木) 21:38:46.24ID:mMbAkdL30
気になるならL-RじゃなくてM-Sでミックスしろってことになるのかね
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b68-MH6A)
垢版 |
2025/01/30(木) 21:44:48.45ID:SV8Pvswc0
lalal.aiは2つにしか分離できないのでしょうか。Dr ba Gtとか一度に分離できればいいのに。
2025/02/01(土) 00:44:47.23ID:nE6D2wGJ0
その昔、DTMをやりたくて
いろんな音源(トリリオン、ADdrum etc...)を
デスクトップに入れていたのですが
そのPCが壊れて立ち上がらなくなって
置いたままになってたのです
その後、DAWなんかから10年位離れてました

で、そんなソフト音源等のDVD(CD)が最近出てきたのですが
むかしインストールしていたライセンスを
新たに現在使用中のWin11のPCに再インストールして
また使えるものなのでしょうか?

本人がむかし購入したものでもダメな時はダメなのでしょうか?
何方かその点教えてください
2025/02/01(土) 02:02:28.75ID:SuSJ1iPl0
さすがに新しく買えよ・・・
2025/02/01(土) 09:18:20.70ID:yqevNzp70
>470
流石にそれくらいやってみたら良いんじゃないですか!?
2025/02/01(土) 09:39:37.96ID:QLFvchih0
>>470
だいたい使えるんじゃないかな
ダメなら代理店かメーカーに聞いてみると教えてくれそう
2025/02/01(土) 14:29:32.00ID:5ZjHXlzj0
そろそろPCを買い替えようと思っているのですが、スペックに関してどのような点に注意すれば良いですか?
Ivoryなどの重いソフトをよく使うので、メモリは32GB欲しいなと思っています
内蔵のストレージに関しては1TBあれば十分で、なんなら500GBでも構わないとすら思っています
他に気を付けるべきポイントなどあったら教えて下さい。

因みにmouseのBTOを利用しようと思っています。予算は20〜30万が理想です
2025/02/01(土) 14:40:33.36ID:5ZjHXlzj0
連レスすみません
OSはwin11でデスクトップです
2025/02/01(土) 18:53:36.12ID:qZVy6gew0
20万出せるならRAM64GB SSD1TBにしといて余裕持っときゃ良いでしょ
CPUをIntel Core iにするかAMD Ryzenにするかは信仰する方にすれば良いけど、Core iは消費電力と発熱多いし俺ならRyzenにしとく
Mouseスタンダードのデスクトップi5 14400、64GB、1TBで18.1万円
CPUをRyzen7 8700Gに変更で21.1万、i7 14700に変更で22.1万、この辺りで良いんじゃない
2025/02/01(土) 21:27:22.91ID:5ZjHXlzj0
>>476
アドバイスありがとうございます。
クリエイター向けのDAIVってやつしか見てなかったんですけど、スタンダードのやつでも良さそうですね。
よく考えてから買うようにします
2025/02/01(土) 22:20:47.36ID:qZVy6gew0
クリエイター向けやゲーム向けは多分全機種グラボ載ってるけどDTMやるだけなら無駄に高価になりがちなので他に予算を回した方が良い

ただし動画編集や少し重めのゲームもやるって言うならグラボ載せた方が良い
その場合はNEXTGEARってシリーズのRyzen5 7500F+64GB+RTX4060で20.6万円かRyzen7 7700+64GB+RTX4060で23.6万円程のやつ、もしくはRTX4060ti~4070sに載せ替えたやつで良いんじゃないかな
と言うか7700なら8700Gよりほんの少しCPU性能良いし、同価格帯でRTX4060が付いて電源も良くなるなら>>476の8700Gよりこっちの方が絶対コスパ良いわ
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f45-L0xg)
垢版 |
2025/02/07(金) 23:06:58.63ID:IPRvjkuG0
public enemyの声ネタがたくさん収録されてるサンプルパックってあるんですか?
しょっちゅうサンプリングされてるので気になりました
ググってもそれっぽいのが出てこないのでどなたかご存知の方いらしたら教えていただけると助かります。
2025/02/09(日) 00:13:24.38ID:kkKekmS90
いつもヘッドホンで制作してるんですけど、それで聴いたらめっちゃ良いサウンドなのに無線イヤホンで聴いたら少し音がバランス悪く聴こえます
どうすればどちらで聴いてもかっこいいサウンドになりますか?
2025/02/09(日) 07:21:22.21ID:4AfEWAlt0
>>480
無線の方を有線と同じ特性のものに揃えるしかないのでは?
2025/02/10(月) 09:24:19.75ID:HrYeoJgn0
>>480
特定のヘッドフォン(イヤホン)で作って他のデバイスで聴くと必ず誤差が出ます
誤差が小さくなるまで何度も作業を繰り返すしかありません

その誤差を小さくするにはスピーカーで作るしかありません
何故ならヘッドフォン(イヤホン)とは「スピーカーで作られた物を聴く端末再生装置」に過ぎないからです

なのでスピーカー→ヘッドフォンはある程度の互換性が保たれます
ヘッドフォン→スピーカー、またはヘッドフォン→ヘッドフォン(イヤホン)の互換性は低くなります
2025/02/10(月) 22:47:53.03ID:fQ/9VB1Wd
最近また始めたんですけど、2010年ごろによく使われていたサウンドフォントってどうなったんですか?廃れた?
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de24-X+WN)
垢版 |
2025/02/11(火) 18:26:27.86ID:bgGnN3m20
>>483 ほぼ全滅
2025/02/12(水) 10:26:21.46ID:KrS61avH0
ドラムの打ち込みについて質問です。

現在、Studio Oneの付属音源であるpresenceのBasic kitを使用してますがタムの使い分けについていまひとつ分からないので教えていただきたいです。

自分の音源はこうなっているみたいですが、、
F1→floor tom-low
G1→floor tom-high
A1→tom-low
B1→mid tom-low
C2→mid tom-high
D2→tom-high

実際のドラムセットでどのような解釈で叩いたら良いのか?
通常ならタムが3つだとして
B1.C2は無視するのか?
またfloor tomの使い分けはどうするのか?(右手?左手?)

耳コピすれば良いのですが音色が違いすぎて、、

あとセットがワンタムだったとしたらどのタムを使用するのが良いのか教えていただけたらありがたいです。

スネアについてもD1.E1の使い分けは奏法によるものなのか単純に音色の使い分けなのか教えていただけたらありがたいです。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2025/02/12(水) 10:31:55.37ID:KrS61avH0
あとシンバル類についてもですが、、

クラッシュシンバル①
C#2
クラッシュシンバル②
A2

ライドシンバル①
D#2
ライドシンバル②
B2

とあるのですが音色の使い分けで良いのか?

あとライドシンバルはF2が(カップ)とあるのですがカップてなんでしょうか?
2025/02/12(水) 10:56:46.93ID:xKjxx/0f0
>>485
一言で言えば「好きなの使え」
本物のドラムもチューニングである程度音程変えられるし好きな音に調整して使うもんだ

シンバルについては基本的に、
・クラッシュ……小節頭等のアクセント
・ライド……リズムの刻み
の使い分けで、カップはシンバル内側(カップ)を叩く奏法でロック系の刻みやアクセントに使ったり
2025/02/12(水) 11:26:54.27ID:KrS61avH0
>>487
ありがとうございますm(_ _)m 
この際、ちゃんと知っときたいな、、と思いましたがちゃんと解説している動画やサイトが無くて困ってました。
(パターンやマインドばかりで、、)
もし良い動画やサイト、書籍などあれば教えてください。

結局、特に決まりがない、、とのことが一番納得できます。
ありがとうございましたm(_ _)m
2025/02/12(水) 16:39:22.32ID:1+3R2ZUVd
一番良いマスタリングの方法はなんでしょうか?
マキシマイザーで音圧を稼ぐという方法が一番楽な気がしています。リミッターの機能も付いてますし
コンプレッサーを使うメリットは何があるのでしょうか?正直多機能で使いづらい気がしています
それぞれのメリットやデメリットについて教えていただけると嬉しいです
2025/02/12(水) 17:22:55.39ID:EiebbWCX0
コンプやEQで軽く均してからの方がマキシマイザーがかかりやすいとか
マスタリング段階でのコンプやEQは通すことによるアナログ感の付与だったりちょっとした味付けのイメージ
2mixの時点でそこらへんに問題なければとくに必要ないかもだけど
目指す音像とかをしっかりイメージすることが大切かと思います
2025/02/12(水) 19:58:51.02ID:2rInXcRg0
>>489
アタック早め、リリースもタイトないコンプをうーーーっすらかけるだけでミックスの粗や凸凹をスーーっと馴染ませてくれる

EQはミックスした結果色んな音が被る(重複する)帯域(200とか3kとか)をほんの-0.5〜1.0dBカットしてやるとスッキリさっぱり

そんなコーティング仕上げみたいな存在
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 879e-a+oZ)
垢版 |
2025/02/13(木) 04:22:46.29ID:zf5kPpG90
これの曲名と音楽のジャンルを教えてください

youtube.com/shorts/fxTjHZ1gf1Y?si=bE2-qg53kEYOE6vW
2025/02/13(木) 16:49:26.49ID:ij7G23ok0
VSTiのsstrezov sampling diamond jazz trio freebieについて質問です。
kontakt playerが必要とのことでダウンロードしたのですが音源自体が期限切れです、、と表示され使用することができません。

サイトなどをいくら調べてもそんなことは書いておらずまた、ダウンロードも昨日したところです。

英語のため見落としている情報などあるかもですが
こちらで何か原因がわかるかたはおられますでしょうか?

ちなみにkontakt playerは7を使用しており他の音源自体は使用できます。

大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a1f-g5AF)
垢版 |
2025/02/13(木) 18:11:58.90ID:WOnDZP180
>>483
DTMを広めたいのなら、まず無料でDTMが出来ることを初心者に教えて、どうしても
無理なら有料ソフトを使うというのが正しい教え方なんだけど
10万円の機材が無いと出来ないということにしておいたいたほうが
金儲け主義の企業に都合がいいからそうなってる
今でも無料でDTMやってる人たちはサウンドフォントを使ってるよ
2025/02/14(金) 06:34:26.68ID:0x2eaYK+0
そもそも「DTMを広めたいヤツ」などメーカー以外誰もいない事に気付いたらどうだ?
2025/02/14(金) 06:39:24.12ID:0x2eaYK+0
つまりサウンドフォントは無料でやりたいヤツ専用のツールに成り下がったという事
逆にサウンドフォントが有料だと誰も手を出さない品質であるという事
2025/02/14(金) 08:45:15.85ID:2IPJt3IF0
スタワンとFLはなぜか標準で使える
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a1f-g5AF)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:49:19.39ID:eZCIy2mh0
コンタクトと忖度してるかしてないか
2025/02/15(土) 21:37:10.79ID:l3taOeuk0
キックとスネア打ち込む場合って、スネアのタイミングでもキックは入れますか?
2025/02/15(土) 21:57:17.90ID:kJfo4e5f0
>>499
入れる場合も有れば入れない場合もある

バスドラでなくキックって言うくらいだからダンス系やヒップホップ等の打ち込みドラム系のジャンルだろうと勝手に予想した上で2拍目4拍目にキックを入れるかって意味の質問ならダンス系は4つ打ちが多いから基本入れる
他のジャンルはあえて入れる場合を除き基本入れないことの方が多いかなって程度で自分のノリで好きに打ち込めば良いいんじゃね
2025/02/16(日) 22:24:43.69ID:/xRRtxBx0
>>483
今はSFZの方がよく使われてないかな
サイズがでかいのはこっちばかりになってる
2025/02/19(水) 09:52:00.18ID:RyDl8Mzg0
studio oneの使用で質問です。
オーディオ録音をしたいのですがオーディオインターフェース側の音が小さすぎるのかstudio oneで音が反応しません。

一応、midiなどは反応するので音はでてるのですが、、

オーディオインターフェースはApolloTwinを使用してます。
オーディオインターフェース側はつまみを上げると左側のメーターは上がります。ボリュームを最大近くにするとメーターは赤にまで上がります。

何か考えられる設定はありますでしょうか?
しっかり音が出る日と出ない日があります。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2025/02/20(木) 01:17:16.07ID:rz6e5qsy0
曲作るだけだったらOzone11って必要ない?
どういうプラグインなのかよく分からん
2025/02/20(木) 09:09:02.80ID:j3IdhfJW0
作曲をしたいのか作品を作りたいのかで違うのでは?
あれば便利、簡単って感じだし。
2025/02/20(木) 10:38:20.56ID:Ur2unlnU0
マスタリングツールだよ
オートでやってくれるから楽ではある。作曲はしたいけど、マスタリングはしたくない人は、オゾン挿して終わらせるとかもある。マスタリングを自分でやりたい人でも、オゾン挿してみて仕上がりを確認してみる使い方もある
2025/02/20(木) 11:04:09.60ID:uBfn5eAa0
>>502
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【7皿目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1597740111/
2025/02/20(木) 13:21:50.21ID:V9cYwXU3a
電化製品の調子が何故か悪くなる部屋ってあるよな
2025/02/20(木) 13:37:13.35ID:uBfn5eAa0
オレは場所じゃなくて時期だな
連鎖する
多分なにか憑いてる時期なんだと思うが
2025/02/20(木) 18:15:10.99ID:rz6e5qsy0
Ozone11とりあえず持ってたほうが便利そうだなサンクス
2025/02/20(木) 19:40:25.85ID:J01rBeNr0
持ってて損はしないと思う
2025/02/21(金) 12:21:47.99ID:GRozvcvl0
>>506
そっちは専門的過ぎて初心者に回答いただけるのか不安でこちらにカキコみしてみました。

現在の状況として、、昨日まで音の反応がなくI/O設定もいじっても音がでる気配がありませんでした。
一旦PCの電源をスリープにして終了しましたが朝、電源をつけてみるとなぜかオーディオが反応しておりました、、。

まったく原因はわかりませんが何とか録音は終わりましたが結局、原因がわかりませんでした、、汗
2025/02/22(土) 03:41:53.65ID:lD1tM3KJ0
MODO BASS2のStudio UprightとRockabillyだけ鳴らそうとすると音がブツ切れるんだけど解決方法ある?
ASIOの時に発生してwave outだと発生しない
DAW変えても同じ
2025/02/22(土) 04:46:19.06ID:lD1tM3KJ0
自己解決したわASIOをSteinbergのにしたら問題なくなった
2025/02/25(火) 20:03:05.86ID:EwO7Y+NR0
Cubase Pro 12を使用しています。
DJの人がよくやるような、EQのツマミをだんだん左に回してローカットしていったりだとか、徐々にハイパス・ローパスフィルターをかけていくのって自動でできますか?
やり方が分からないので教えて下さい。
2025/02/25(火) 20:33:57.02ID:rOmw4CC20
>>514
対象のEQが何か分からんけどオートメーションに対応していれば、オートメーションカーブを描けば実現できる
やり方はマニュアルでオートメーションを検索だ
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 313b-1YEc)
垢版 |
2025/02/26(水) 02:29:44.71ID:mD82I4Na0
ドラゴンボールのかめはめ波の溜めの音ってシンセで作ることできないでしょうか?
https://youtu.be/nbkYqs10oSg?si=r3leAQsdj02LheFL&t=10
こちらの10秒くらいからの音です。ビビビビーという音が作りたく、serumをずっといじっているのですがこの音に近づけず…。
オシレータの音をどういじってもこのビーム音みたいなものになりません。
シンセで作るのは難しいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d62-3k27)
垢版 |
2025/03/01(土) 15:40:50.01ID:ZyKNDRs80
15:00〜
https://www.youtube.com/watch?v=7tMbJ6f6qf0&t=908s
518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a51-5b4r)
垢版 |
2025/03/01(土) 17:07:57.14ID:Xru3rGfV0
>>516
FMかリングモジュレーターを使ったらいいかも
519名無しサンプリング@48kHz (JP 0Heb-qwdi)
垢版 |
2025/03/03(月) 11:02:12.73ID:wNh3zPzeH
https://youtu.be/jgxmgtJ2Lc8?si=OZHFAutpUp0ZbzNi ハミングがきこえる / カヒミ・カリィ【Official Music Video】
こちらの曲で使用されているフルートの種類を教えていただけないでしょうか?
また、可能であればおすすめのフルート音源も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2025/03/03(月) 19:58:55.68ID:RwjPDshm0
>>519
ただのシンプルなフルートだよ、DAWに付属しているような音源
それでハモってるからこんな音になる
2025/03/05(水) 04:36:26.21ID:2s8PCpzo0
ピアノとかギターみたいな基本の楽器でいい音出すフリーのプラグインない?
SampleTank4持ってるけど起動と選択までの時間が長すぎてずっと爆笑してるから気軽に音鳴らせるやつが欲しい
2025/03/05(水) 07:26:09.48ID:mGd1wyZi0
ピアノはaudiolatry Grand Piano
アコギはAmple Guitar M Lite
エレキはShreddage 3 Stratus Free
2025/03/05(水) 12:22:13.32ID:KfEECmw80
当方どこでもオススメされてる様な平々凡々なダイナミックとコンデンサくらいしか使った事がなく、取り回しが良さそうなピンマイクにも裾野を広げてみようかと調べていたのですが、
先入観として『ジャックプラグは論外』と思い込んでいたところ、意外とピンマイクにもジャックプラグタイプの方が周波数等優良に感じる所があるのですが、ジャックプラグ=低品質というこの考え方ってもしかして大きく間違っていたりするのでしょうか?
2025/03/05(水) 14:54:19.01ID:2s8PCpzo0
>>522
サンクス
ピアノはテキストしか配られてなくてエレキはkontaktだからアコギだけ入れといた
2025/03/05(水) 16:23:41.74ID:YJc5Ue220
>>523
キャノンとフォーンジャックってこと?
コネクターの耐久性や酸化のしにくさとかアースが取れるからその結果ノイズが乗りにくいとか、そういう部分ではキャノン有利だけど
短距離でノイズ源も無いなら品質に限っては変わらねえんじゃね?
その品質を落とす外的要因に強いか弱いかの話であって
2025/03/05(水) 21:30:23.77ID:ZKIBCfZ80
>>521
ピアノはフリーだとpiano oneが一番良いんじゃないかな?
もしくわコンタクトだけどhammersmith freeも面白い

ただどのピアノも音が点で聴こえてしまうからアンサンブルに埋もれるとちょうど良いけどソロピアノだとキツイ、、

かといって有料を触ったことないけど、、

アコギはAMPLE..で同意。

エレキは知らない、、

ベースはmodobass
ウッドベースはリアル感はないけどpresenceのアップライト、、がリアル感はないけど休符表現がつけやすいから重宝してる。
(でももうstudio oneフリーじゃないのかな?)

ドラムは個人的にはmodo drumが一番楽しいから好きだけど、、これは他の方のほうが詳しいと思う。
2025/03/05(水) 23:34:58.44ID:2s8PCpzo0
>>526
piano one入れてみたけどPiano1.insが何度やっても読み込めなくてぶん投げた
結局LABSに落ち着いたわ最初の読み込み時間かかるけど色んな楽器シームレスに切り替えられて便利だから許せる

ベースとドラムはmodoシリーズあるからそっち使ってるんよね他の楽器も別個で分けられたら嬉しかったのにな
2025/03/05(水) 23:53:32.67ID:fU3zIaS+0
Kontaktのsession guitaristだけ重すぎて開けないです 長い時間かけて開いてもプリセットを選ぼうとするだけで固まります
session hornやsession stringsは普通に開きます
2025/03/06(木) 06:22:44.75ID:2PIprvnq0
そうですか
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5362-77+w)
垢版 |
2025/03/06(木) 07:52:48.66ID:2igiI7Yi0
batch resaveやれば軽くなるでしょ
531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 690f-0FYF)
垢版 |
2025/03/08(土) 23:10:31.63ID:BVrV6c7n0
質問なのですが
DTMをノートパソコンでやっていて解像度が1980 ✕1080なのですが
大きい画面で作業したいので4Kのディスプレイを購入してノートパソコンに接続して作業するのを考えているのですが
FHDのノートパソコンでも4Kディスプレイに映せるのでしょうか?
2025/03/08(土) 23:32:55.43ID:kFaSbnSR0
>>531
PCにHDMI/DP/USB4/USB-C(DP-ALT対応)などの何れかの映像出力端子が付いてる前提で、4K出力できるかどうかはGPUもしくはCPU(iGPU)の性能次第であってノート自体のモニター性能は無関係
まあここ数年の大抵のPCは普通に4K出力できるだろうけど不安なら説明書読むかPCの型番やスペック書いた上でまた質問すれば?
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11a2-/ox5)
垢版 |
2025/03/08(土) 23:40:18.36ID:Ghj8CZDx0
>>531
ノートと同じ画面を4kにFHD画質で映すのは大抵はできる
ノートと違う画面を4kに映す場合ピクセル数と増やせる台数はそのノートPC次第、最近のPCなら4Kできることが多い
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0deb-UcaF)
垢版 |
2025/03/09(日) 01:19:03.76ID:mSvSsx5v0
>>532‐533
教えていただきありがとうございます!
2025/03/09(日) 01:41:05.92ID:6nVO7PLOH
>>534
関係ないけどハイフンの文字間違えてるよ
532-533
2025/03/09(日) 02:11:10.86ID:mZ2oCOvI0
専ブラでは表示されるから別にそれでいいよ
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d8c-Hu9M)
垢版 |
2025/03/09(日) 02:22:40.86ID:F+jFf2+e0
語尾に.wavと書いてあるwaveファイルは外付けssdに全部移動しても大丈夫ですか?ダメなwaveファイルとかもあるのでしょうか?
適当に本体に入れまくっていてきちんと整理しようとしています。
2025/03/09(日) 02:25:24.87ID:X0HykRwC0
アプリ(プラグイン)作ってる会社によるんじゃないかな
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d8c-Hu9M)
垢版 |
2025/03/09(日) 07:36:57.76ID:F+jFf2+e0
>>538
.wavと書いてあるwaveファイルは全部サンプリングとかではないってことでいいですか?
chatgptに聞いたら全部外付けSSDに移動しても問題ないと出たのですが信用出来なくて聞いてみました。たぶんサンプリングとインストゥルメンツの音声とかもあるのかな?と思ったりして移動出来ないでいたんですよね
ちなみにmacです
540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d04-48p6)
垢版 |
2025/03/09(日) 08:21:45.22ID:oBHrfiXp0
ファイルタイプよりもどこに置いてあるかの問題なんじゃないの
Macなら一旦サンプル音源のフォルダだけ動かしてからwavを再検索→残っているもののロケーション確認して判断かな
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d26-Hu9M)
垢版 |
2025/03/09(日) 11:47:01.62ID:F+jFf2+e0
やはら語尾が.wavのwaveファイルだからって外付けSSDに移動は危険なんですね
chatgptに騙されるとこでした

どこに置いてあるかわからなくて検索で.wavで検索してるんですよね。それでwaveファイルと書いてあるのは移動していいってchatgptが言ってたので信じそうでした
2025/03/09(日) 13:56:43.04ID:sCJV7DEQ0
何を外付けに置こうが構わないけど、問題なのはアプリがプログラムで必要とするファイルを見つけれるかどうかだからね
Macの場合、デフォだとだいたい社外のサンプラー音源の素材ファイルは共有フォルダにあるんじゃないかな
それらは移動して後でプラグイン音源の設定からディレクトリを指定してやれば良いけど、Logicやガレバンとか純正アプリは素材もシステムのライブラリフォルダ(普段隠されてる)にあったりするから、それらは簡単には動かせないね
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6b-ismD)
垢版 |
2025/03/09(日) 15:13:23.22ID:8CS+ZrhV0
そのWAVがどこからか参照されているなら移動しないほうが良さそう
KontaktでそのWAVをロードして音色鳴らす場合なんかは後でそのプロジェクトを開くときファイル見つからんっていうエラー出るよね
サンプリングのドラム単発やドラムループをDAWに貼る用のWAVだったとしても、そのWAVをDAWに貼るときにWAVがDAWのプロジェクトフォルダにコピーされる設定で普段使っているならいいけど、プロジェクトフォルダにコピーされず元のWAVがそのまま参照される設定なのであればWAVのフォルダーを移動すると次プロジェクト開いたときに見失うことになる
2025/03/09(日) 15:35:53.29ID:4o0cgT1L0
Michael Jackson, Janet Jackson - Scream (Official Video)
https://youtu.be/0P4A1K4lXDo?si=fFBJaFFYF70PQSx2&t=15

15〜35秒で流れるこういう感じのノイズを、サンプルベースではなく
シンセシスで作りたいのですが、どんな感じのパラメーターで作れますか?
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6b-ismD)
垢版 |
2025/03/09(日) 16:24:51.03ID:8CS+ZrhV0
サイン波の低音とホワイトノイズを同時に鳴らしてディストーション掛けるところから始めてみては
2025/03/09(日) 17:33:17.19ID:3/bxeUGn0
>>545
回答ありがとうございます!
ですが、さすがにそれくらいは既に試してみてます
2025/03/09(日) 18:52:48.95ID:U5O0C5FR0
ポップスでおすすめのシンセある?
Syntronik2は持ってるけどプリセットが微妙すぎて他の検討してる
2025/03/09(日) 19:08:52.93ID:5xHc67oR0
>>547
「シンセ」ならユーザーもライブラリも多い定番のMassiveかSerumあたり使っときゃええやん
それともSyntronik2みたいな「ハードシンセ音を収録したサンプルベースの音源」が欲しいの?
2025/03/09(日) 19:25:00.77ID:U5O0C5FR0
>>548
定番のやつがあるのねちょっと調べてみる

初心者だから詳しくは分からんけど音の良さを重視してて実機再現とか全くこだわりないんよね
Syntronik2で今風の気持ちの良い音がなるプリセットないかなーって探したら微妙なのばっかで他の探してる感じ
2025/03/09(日) 19:51:57.16ID:U5O0C5FR0
midiキーボードにMassive付属してたからこれ使ってみるわ
それにしてもプリセットの数すげーな音調べてたら何日もかかるぞこれ
2025/03/09(日) 21:57:14.37ID:ooi7Lkcu0
Sound Canvas VAが欲しかったけどもう入手できなくなったから、インターネット社のAMS音源を入手検討している。
手元のAbleton Live 12 Liteを元手にして、Ability 5 Proクロスアップグレード版を買って、
さらにそれを元に、Cubase Pro 14 Competitive Crossgrade版を3月末のセールで買おうかと思う。
総額56000円くらいでDAWソフト最上級2つと音源が手に入るの目論見です。
2025/03/10(月) 05:39:35.88ID:8S2gjmfu0
そうですか。
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 167c-EoI7)
垢版 |
2025/03/10(月) 09:01:28.42ID:8ZvauMGs0
安定性が悪いAbilityなんて持っててもしょうがないし、普通にCubase買った方が良いのでは?
HAlionだってちゃんと音色揃ってるし……ただゴミ音色も膨大にあるから、その中から使える音色を探すのが面倒なだけ

それにわざわざストレスにしかならなDAWを入手しなくてもPCM音源時代のマルチ音源欲しいならあるよ
例えばKORGのM1 collectionとか
https://www.korg.com/jp/products/software/kc_m1/

80年代の音だから生楽器は人口的な音だけど、それがこの時代の味でもあるし
Sound CanvasみたいなPCM音源が欲しかったなら代替はコッチだと思うんだけどね、
別売りされてた拡張音色カードも全部付いてるから相当な音色数になる
レビュー動画
https://youtu.be/Z5OS5Jm2RCI?t=323

Cubase Pro 14 Competitive Crossgradeを3月末のセール
それってどこ情報?
 少なくともクロスグレードはそれ自体が他社製品ユーザー取り込みのための優待価格だから、そこからさらなる割引セールはしないと思うんだけど……
去年はスタインバーグ40周年だったから正規版を半額セールしてたのは知ってるけど、クロスグレードは対象外だったはず。

今年もNAMM開催に合わせてセールしたけど割引率はしょっぱかったし終わったばかりだし、しばらくは動きは無いと思う
多分>>551の目論見は外れる
2025/03/10(月) 11:20:35.85ID:JCl/nXg00
外部音源制御が目的ならCubaseよりAbility勧めるけど、ソフトシンセ目的ならAbleton Live Suiteでも買った方が幸せになれそう
Cubaseは使用者こそ多いが操作が複雑で挫折者も多い
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c139-mtnt)
垢版 |
2025/03/10(月) 12:57:24.81ID:uy4SyWOt0
DTMを再度始めようと思います。
M4 macmini  32GB 1TB
または
M4 pro macmini 48GB 1TB

のどちらかで悩んでいますが、 M4の方で十分なのでしょうか?
Logicで30トラックは使わないと思います。
オーディオはほぼ扱わなく、プラグインのみです。

教えていただけると幸いです。
556555 (ワッチョイ c139-mtnt)
垢版 |
2025/03/10(月) 13:17:33.48ID:uy4SyWOt0
連投すいません。
上記の2機種で9万くらい差があるので、
9万円分をオーディオインターフェイスに入れた方が良いのかなって思ってます。
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 167c-EoI7)
垢版 |
2025/03/10(月) 14:53:06.76ID:8ZvauMGs0
30使わなくても20トラック超えて30トラック近く行くなら後者
行っても精々20トラック止まりなら前者でも上手く使えば行けるかも?って感じ……
 昔のアルゴリズムが簡単なプラグインばかり使うんだったら後者でも余裕だけどね、今時のプラグイン一つ一つが本当に重いから……

M4のベンチ値って今の時代で見たらそこまで良く無いよ、10〜15万程度までで買える海外BTOの最新ノート搭載CPU位の性能
もうインテルもAMDもシングルコア処理能力がアップルのシリコンCPUの性能に追いついちゃってるから、シリコンCPUすげーってのは最初出た時だけ

 そうなると純粋にマシン上でのプラグインを同時に処理できるCPU能力差が物を言うから、搭載コア数は多いに越した事はない。
オーディオインターフェイスに予算分配する位ならCPU性能に全振りをオススメ……オーディオインターフェイスは安物でも実用に耐えるけど
マシンスペックは足らなくなった時ほんと悲惨、妥協した状態で完成させないといけなくなるし
CPUに余裕が無いとDAWって完全同期処理のはずなのに何故かトラックの発音タイミングがズレたりとか、音に色々と不具合が出たりもする(体験談)
2025/03/10(月) 15:36:59.78ID:bJuoEnG00
M5を待てということか
559555 (ワッチョイ c139-mtnt)
垢版 |
2025/03/10(月) 15:39:44.96ID:uy4SyWOt0
ありがとうございます。
うーん選び方が難しいね。

M4proいくなら、 Macstudio M4 MAX 36GB 1TBの方が安心なのかな〜
5万くらいしかかわらないからな〜
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d83-Hu9M)
垢版 |
2025/03/10(月) 16:11:49.08ID:2O1FHOIs0
やらかしたのかもしれません。
丁寧にwaveファイルを移動したのですがplugin boutiqueで貰ったkararyi soundの vapor keysだけ音が鳴らなくなりました。以前も突然ならなくなったので消してたのですが初期化したのを機にまた導入して音が鳴ったので安心していました
macと相性が悪いのでしょうか?Rosetta使ってた時に鳴ってた気もするしよくわからないので誰かわかる方いらっしゃいますか?調べても何も出てきませんでした
2025/03/10(月) 16:16:23.64ID:JCl/nXg00
困ったら再インストール
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d83-Hu9M)
垢版 |
2025/03/10(月) 16:17:35.26ID:2O1FHOIs0
>>559
私の失敗の経験から言わせてもらうと32GBにしてでも2TBにすべきです。24GBで30近くのトラックでも問題はないですが。
外付けに逃がせるプラグインと逃がしにくいプラグインがあるので2TBにしたほうがいいです。
私は今それで失敗して後悔していますので

生音系多い、プラグイン差しまくり系なら32GBにしたほうが良いかもしれませんが
563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d83-Hu9M)
垢版 |
2025/03/10(月) 16:51:59.57ID:2O1FHOIs0
>>561
タイムマシンをやれば解決しそうですがやり方わからなくて夕飯後に調べてタイムマシンで元に戻してみようかなと思います。またアクティベート系なるのなら消し方調べて再インストールしたほうがいいと思いますがcomponentsだけじゃなく色々探すの面倒なので調べてからやって見ます。ありがとうございます
2025/03/10(月) 17:10:44.50ID:Evyk2KHU0
金持ってる自慢すんな
565555 (ワッチョイ c139-mtnt)
垢版 |
2025/03/10(月) 17:18:50.99ID:uy4SyWOt0
>>562
ありがとうございます。
なら、 MacStudio M4MAX 36GB 2TB の方が賢いな。
proでも変わらんし 5万くらいならMAXのがよいね・・・
2025/03/11(火) 02:12:31.11ID:PJIjlU8C0
今セールしてるSSL Mixing Bundleって買い?
Total Studio 4 Max持ってるけど必要なのか分からん
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16d5-EoI7)
垢版 |
2025/03/11(火) 08:05:46.05ID:D1I+96CF0
>>566 プラグインってなんでもそうだけど用途による…としか書けない
SSLの今回のってコンソールとは全く別物の方向性のプラグインだから、プラグインの使用方法とかレビュー動画見た?

見てない→使う気全く無し→買わなくていい
見た→必要だと感じたら買い→必要なのか分からんって書いてる時点で買わなくていい
レビュー動画自体が無い→その程度の人気って事、人気=プラグインの質ではないけど良い物だったら絶対にレビューは付くから

 割引してるからとりあえず買っとくか……で買ったプラグインは結局使わない率高め、あると思います

今時プラグインの90%超え割引なんて普通だから、
うわー!!!あのSSLが90パーセントでやってるっ早く買わなきゃって程でも無い
SSLは定期的に破格の割引やってる、前騒がれたのはSSLコンソールとSSLバスコンプのセットが94%オフで売られた時
とはいってもIKにはLurssen Mastering Consoleがあるから、本家とはいえコンソール系は要らないだろうけど……
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16d5-EoI7)
垢版 |
2025/03/11(火) 08:10:42.24ID:D1I+96CF0
あっLurssen Mastering Consoleはマスタリング専用なのね
2025/03/11(火) 08:58:45.63ID:ZJG9Oqi+0
ん?

金ある → 買ってもいい
金ない → 買わなくていい


これだけだぞ。簡単な2択。
2025/03/11(火) 18:26:34.00ID:PJIjlU8C0
>>567
アドバイスサンクス!
2月のSSLセールすげーすげー言われてたけど今回のは微妙なのか
先月DTM始めたばっかでまだ何も分かってないから値引き率見て飛びつきそうになってたんよね…今日初めてプラグインの整理したくらいだし
ちゃんと下調べ大事なんだなー本当に必要かどうか自分で考えてみる
2025/03/11(火) 18:28:27.39ID:/56iliLl0
セール自体は本当に頻繁にやっているので、何が必要かとか、まずは情報収集をしておくだけで良いと思います。
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d27-Hu9M)
垢版 |
2025/03/11(火) 19:12:32.38ID:YPXeUUiQ0
>>570
daw付属やフリーで夏のセールまで練習しまくる。そうしたら必要なのがわかる。遅くてもブラックフライデーまで曲を作りまくるといい
そうしないと何もわからないままプラグインだけ買って終わりになる
プラグイン買い漁ってもそのプラグインの勉強も必要になってくることを忘れてはならない。だからプラグイン買い漁る人間は使わないままになる
2025/03/11(火) 20:19:08.61ID:PJIjlU8C0
サンクスしっかり経験と知識付けてから色々漁ってみる
DTMって平気で90パーOFF!!!過去最安値!!!セール終わる前に急げ!!!って言われるから振り回されちゃうわあ
夏のセールとブラックフライデーもあるんだなそれまではDAWと向き合うことに専念して頑張るぞ
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9930-QNNI)
垢版 |
2025/03/12(水) 11:59:58.11ID:AJhtykNg0
Studio oneをメモリ16Gで使ってます
ブラウザやiTunesを同時に立ち上げると演奏中にブチブチ音が乗るのでメモリを追加します
そこで合計メモリを32Gと48Gで迷っています

32Gと48Gでどれほどの差があるのか教えて頂けたらうれしいです
2025/03/12(水) 12:26:26.96ID:4dm6JwrNF
一番やばい状況がどんなでどれくらいメモリを使ってるかわからんのでなんとも

諸々エスパーすると
32を48にしたところで体感はほとんど変わらんと思うが

ゴリゴリメモリ使う作業する予定なら64GB以上を検討するだろうし
2025/03/12(水) 12:42:15.34ID:Gq6mIDBT0
midi打ち込みのレイテンシーっていくつくらいが目安?
レイテンシーのためにバッファめちゃめちゃ減らしてたけどOzone使うとブチブチいうから上げたくなってきた
577名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9a-QNNI)
垢版 |
2025/03/12(水) 12:59:05.87ID:Hdzl75tQd
>>575
1番気になるのはギターの演奏中です
ドラム音源以外のプラグインは全てoffです
DTM単体での使用時は問題ないのですが、他のソフトやブラウザを同時に立ち上げるとブチブチ音が乗りメモリの使用率は80%超えます
CPUの使用率は10%未満です

32Gを検討します、ありがとうございました
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a97-ismD)
垢版 |
2025/03/12(水) 13:30:31.94ID:C4jvmvQc0
DTM中に裏で色々動かしてるとプラグインの読み込み時とかに謎のエラー出て落ちるケースがあるよね
メモリの割り込みとかそういう関係なのかな
だからあまり裏で重いものは動かさない方がいいと思う
重いものに限らず軽い常駐ソフトとかでも切るのが一般的では
とはいえまあそれでもその環境のままでメモリ増設するなら、パフォーマンスモニターの画面開いて、そのソフトやブラウザを立ち上げた時にどれだけメモリの使用量があるかをチェックしたらいいのでは
あとは計算すれば必要なメモリーの容量が分かるはず
2025/03/12(水) 14:12:55.91ID:DGP4zbCb0
>>576
midi打ち込むときは256
マスタリングでOzone使うときは1024
580名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9a-QNNI)
垢版 |
2025/03/12(水) 14:16:28.82ID:Hdzl75tQd
>>578
高負荷時でもメモリは16Gに納まっています
ですが使用率が80%超えるとブチブチ音が乗ります
おそらく32Gにすればこの問題は解消されると思いますが、32Gで十分な場合48Gを積むと体感に差があるのか気になって質問した次第です
2025/03/12(水) 17:45:32.26ID:Gq6mIDBT0
>>579
センキュー
切り替えて使うもんなのか
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d4c-qmof)
垢版 |
2025/03/12(水) 20:12:34.49ID:/v1/QSW60
vapor keys(PBで貰った)が気がついたらlogicで音が鳴らなくなったので一応componentとファイルを消して再ダウンロードを外付けSSDにしましたが鳴らず。本体に再ダウンロードしたら音が出ました
以前もふとした時に音が鳴らなくなっていたので何が原因かわからなくなったのでもう有名所と人気プラグインや評判がいいプラグイン、情報が多いプラグインしかダウンロードしません。ストレスと時間が取られてしまいます
2025/03/13(木) 12:28:05.26ID:XQr9NzQp0
有名なIKとか未だにPhilharmonik2バグったままだけどね
2025/03/13(木) 13:46:43.65ID:lqBvlicX0
そうなの?
俺は普通に使えてるが
2025/03/13(木) 14:28:37.98ID:6P0lUdVW0
Philharmonik2の最新バージョンだとバグあるから一つ前のバージョンにしてる
586名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8d-z5RJ)
垢版 |
2025/03/13(木) 18:55:14.53ID:LIGipI6GH
https://youtu.be/CazQvpoLNrY?si=ClPGJzrSNbixFG7A
この曲の冒頭部分のこのシンセアルペジオの音色はどう作れるか知りたいです!或いはキーワード教えていただけでも!
勿論試しはしたけど、どうやっても微妙に合わない.こういう、データ的な感じ?うまく出せなくて.調べてもキーワードがわかんないんで積んでました...

なお、こういう試しでも出来ない、探すも出来ない時でなんかもっといい方法あるのかな?
587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae7-ismD)
垢版 |
2025/03/13(木) 19:38:17.06ID:v4WvHyUc0
Vitalとかで適当なWavetable選んで、発音するたびにランダムでWavetableのPositionが動くようにすれば似そう
2025/03/13(木) 22:37:28.46ID:NGBDD9P50
ランダマイズ機能でやってみては?
589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae7-ismD)
垢版 |
2025/03/13(木) 23:21:21.78ID:v4WvHyUc0
うむ
画面右下のRANDOMとWavetableのPosition(波形の右の部分)を結線するとできる
2025/03/14(金) 07:45:16.15ID:RHHYxdbi0
>>586
サンプルandホールド
いわゆるコンピュータの音はみんなコレ
591tst ◆XnORLvbdCa/o (ワッチョイ fa11-EoI7)
垢版 |
2025/03/15(土) 08:37:24.07ID:u7ZzzLiG0
tst
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b55-LAUx)
垢版 |
2025/03/16(日) 14:51:00.86ID:AvzZH6Kl0
MacBookの容量がカツカツで使わないプラグインを整理したいのですが
audioの中のpluginに入ってるVSTは捨てるとして
他の所にもデータのカケラとか場所塞ぎしてる可能性もありますか?
2025/03/16(日) 16:12:29.26ID:RzK80zgE0
サンプラー系ならそれで使われる素材がたんまりあると思う
だいたいはユーザーフォルダの並びにある共有フォルダの中のメーカー名フォルダだったりするが、製品によっては書類フォルダだったりシステムのライブラリフォルダ(隠しフォルダ)だったりまちまち
2025/03/16(日) 16:17:50.30ID:RzK80zgE0
プラグイン本体など消しても数百MBだったりしてあまり意味無し
もちろん無意味に古い物を置いておくのはDAW立ち上げ時のエラーにもなるので処分した方が良いけど
musicアプリ(iTunes)で大量にCD取り込んでたりするのも容量食うし、動画系は言わずもがな

個人的にはmusicアプリも写真アプリもソースとなるライブラリは全て外付けに置いてる
595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b20-LAUx)
垢版 |
2025/03/16(日) 17:16:07.29ID:AvzZH6Kl0
ありがとうございます。
ご指摘通りですね。
plugin消しても大した容量じゃなかったです。
オーディオ素材整理頑張ります。
2025/03/16(日) 18:04:36.16ID:zpSdAvvB0
>>595
素材整理はやはり Mutant?
何年も前で知識止まっているんだけど
TASCAMのは…
2025/03/16(日) 18:11:59.65ID:qdFkww7M0
TASCAM最近新しいの出たよね
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7f-pKjK)
垢版 |
2025/03/16(日) 23:36:16.99ID:UY9rGNJd0
無知なんですけど、
シンセサイザーに直でヘッドホン指しますが、
例えばこの間にヘッドホンアンプを指すと音が良くなったりするんですかね?
2025/03/17(月) 12:33:15.56ID:jvZXunLZ0
>>598
良くなるかと聞かれれば「良くなったと思える可能性はある」としか言えない
ただここDTM板なんでシンセの音は録音する前提の話をすると、シンセ直出しでヘッドホンで聞く音を良くしても何の意味もない
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41c0-eM9o)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:45:01.60ID:9JyS9BBz0
オーケストラ作りたくてEW Hollywood Orchestraを買うか検討してますが、調べたらdiamondとgoldの2種類があるらしく、
容量がデカすぎるのでgoldにしようと思いますが、diamondとgoldどこで選択するんでしょうか・・・?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/294641/?srsltid=AfmBOorysqMLO3MDg-EJ7a0Qx2AxmIeRYlwgDIAlfnUDBaJ7v4_oOHFM

初心的な質問ですいません、、
2025/03/18(火) 19:41:06.56ID:4gvy+G4L0
>>600
選べない。一番下に
※この製品はDiamondエディションです。
って書いてあるじゃん

製品名にgoldをつけて検索するとよろし。他のショップにはあるっぽいな
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41c0-eM9o)
垢版 |
2025/03/18(火) 20:16:53.34ID:9JyS9BBz0
>>601
レスあざます!
ホントに一番下に書いてますね、、最後の最後で見落としがありました
gold探してみます。
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 137d-z90K)
垢版 |
2025/03/18(火) 21:57:25.07ID:CJedT6S10
>>600
自分がオーケストラ作れるかどうかは確認はしてあるの?
まだ確認済みでないようだったらMidiでオーケストラを作ってからにしたほうが良いよ
2025/03/18(火) 22:26:17.64ID:ZkaZiAwl0
>>600
こちらで
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第34楽章〜■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1710707527/
2025/03/18(火) 23:25:31.68ID:4gvy+G4L0
>>603
大きなお世話では? 自信があるから買うんだろ

仮にモチベだけでこれから勉強という段階だとしても
自転車を買ってから乗る練習をした方が上達が早いのと同じ
他人が予断をもって、どうこう言うのはおかしい
2025/03/18(火) 23:32:36.36ID:Di4FXOM70
ギターが弾けなきゃギター買うなって言ったらどうやってギターの練習すんだろな?w
2025/03/18(火) 23:43:52.02ID:PXnwKxDya
もっと安いソフトで一回作ってみたらというのは解らんではない
金の無駄を嫌う観点からは特に間違ってはいない
ただしこういうのはソフトごとに音色も操作系も全然違うので
最初から狙ってるツール触って慣れてしまうべきという考え方もある
貧乏なら小遣いはたく前にワンクッション置いた方がいい
覚悟して捨てれる金なら捨て金できる余裕がある内に手を出してしまえばいい
金はまた稼げるが時間は返ってこんからな
2025/03/19(水) 00:26:53.02ID:CAszlqyv0
Cubase Pro 14の60日間体験版を使って操作を勉強中。
60日間でCubase Pro 14製品版を買える金も貯まった。
あとは春のセールが来るのを待つだけ。
2025/03/22(土) 13:28:14.40ID:SpKQ7DOd0
DTMに直接関係はないのですがどこで聞いたら良いのか分からないので質問させて下さい
借用和音という言葉があるのに、他の調から音を借りてくる単音「借用単音」という言葉がないのは何故ですか?
2025/03/22(土) 13:30:32.33ID:AUzG8t9U0
和声機能の面から見てるから
2025/03/22(土) 14:37:00.96ID:Ij8pM+1W0
単音だと変化しただけで、どこから借りてきたのか判別できないじゃん
2025/03/23(日) 21:46:24.39ID:db1OTfkJ0
どの音がどの音の何を借りるの?
と考えれば分かるともう
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19c0-JIbt)
垢版 |
2025/03/24(月) 19:19:48.35ID:73Qx6v4O0
最終工程のマキシマイザーで音圧稼ぐ前段階として、
2mixパラアウト時にマスターにリミッター挿してちょいとだけ音圧上げる、とかやりますか?
2025/03/24(月) 19:28:10.11ID:rq6uucwK0
>>613
それで音が良くなるのならやる

ただ最近は音圧上げ過ぎない方向にシフトしたね、モリモリにするとネットにアップしたときに削られるから控えめになってるな
2025/03/24(月) 20:25:30.35ID:PlHQbY4Yd
音圧よりダイナミクスがトレンドだしね
流行歌(特に洋楽)の2MIXは意外とスカスカだったりする
波形が海苔じゃないのに音圧感のあるみたいなのを研究中…
2025/03/27(木) 03:49:24.76ID:U9saf2oo0
よく聞くデン!デン!デン!デン!ってこの音はなんて名前?どこで手に入る?
https://www.youtube.com/watch?v=Soy4jGPHr3g&t=25s
2025/03/27(木) 04:11:23.25ID:SQHVY5ef0
何となくオケヒだと予想する
オケヒで検索してみて
2025/03/27(木) 04:29:19.35ID:U9saf2oo0
>>617
オケヒ正解
ありがとうずっと詳細探してたんだ
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6285-a8Ck)
垢版 |
2025/03/27(木) 08:39:02.69ID:SLlWMX7m0
これねw
ローランドの音源によく入ってるやつ
https://youtu.be/x9Ym8bj_1EE
2025/03/27(木) 10:18:55.28ID:eQyNNvS80
オケヒはTMN, B'z, 横山輝一, ZOOなんかの曲に良く使われていたね。
洋楽だとYesのOwner Of Lonely Heartとか、Duran DuranのA View To A Killに使われているオケヒも好きだな。
621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 067c-XRXG)
垢版 |
2025/03/27(木) 10:58:54.86ID:cwmmTYPU0
初心者はとりあえずこの音源買って一曲作れ みたいなそんな音源ないですか?
あまり高くない方向でお願いします


あとSerumが話題になってますがSerumあればこれでパーカッションもベースもある程度何とかなりそうですかね
滅多にないセールらしいので万能そうなら買っておきたいです
2025/03/27(木) 11:27:34.72ID:ZGUoPfjq0
Sampletank4
Komplete Start(フリー)

Serumはまともに使えるようになるまで半年かかる覚悟で
買いたかったら買えばいい
2025/03/27(木) 12:20:44.06ID:BZYIAUUA0
ポップスなのかバンド系なのかEDMなのかオーケストラなのか…
何の初心者なのかで選択も変わるが、全部に対応できるならSampleTankとかのマルチ音源しかないね
2025/03/27(木) 12:33:21.19ID:R6upHD5iH
中途半端にSampleTankのみ買うくらいなら今2万円ちょいで買える全部入りのTotalStudio4 MAX買った方が良いとは思うけど無駄にデカくて割と導入面倒だから初心者にはオススメしかねるんよねぇ
お試し程度で良いなら無難にセール時1500円くらいのXpand!2(AIR Legends Pack)辺りが適任では
2025/03/27(木) 12:42:07.33ID:g3W/CQWg0
便乗
KOMPLETEは除外するとして、統合型音源って今は Sampletank位?
Plug Sound Proと INDEPENDENCE PRO 3は持ってる
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0991-BJ+z)
垢版 |
2025/03/27(木) 12:48:31.08ID:43l7Fto80
Xpand!2とかでもいいんじゃない?
安いしサイズも大きくないから導入ハードルが低い
2025/03/27(木) 12:59:36.86ID:6jEbcwmEd
Xpand2良いよね。
そこまで悪くないし音色選択もまぁわかりやすいし。
かつてのGS/GM音源あたりを彷彿とさせる。
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d5b-XRXG)
垢版 |
2025/03/27(木) 13:05:29.36ID:dPRI4wMW0
Xpand2今調べたら今は高いですね
1500なら迷わずポチったのに

ジャンルはPOPSとロックがやりたいです
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/27(木) 15:03:09.62ID:hPQ58SNb0
GM音源のサウンドフォント使えばいいのに
2025/03/27(木) 15:14:52.89ID:LMF5Hl5h0
買った音源toy suiteくらいしかないわ
2025/03/27(木) 15:30:24.24ID:BZYIAUUA0
ゆくゆく細かく音色やエフェクトいじったり拡張ライブラリに手を出したりしてみたいならTankの方が今後幅も広がるけど、今のとこそこまでは…というならXpendでも充分かもね
2025/03/27(木) 15:39:50.09ID:30wjloRV0
ポップロックならKomplete 15 SelectのBANDでも良いか
自由度低いが音は良い
2025/03/27(木) 15:42:26.84ID:jTcp9jHr0
Ability 5 Proに付属のAMS VST音源を他のDAWでも使えないですか?
GM音源なので流用したくて、CubaseとAbletonとCakewalk by Bandlabで試行錯誤してますが、AMS VSTプラグイン読込に成功していません。
2025/03/27(木) 18:21:29.35ID:OhZLnCdva
千鳥の鬼レンチャンの音程バーを研究することに意味はありますか
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b128-JIbt)
垢版 |
2025/03/27(木) 18:48:57.10ID:9d97HL7/0
>>633
Ability以外では無理だと思う
GM音源が欲しいならHALionでOKかと
GM2・GS対応かつXGもそこそこ対応の何でもありを求めるならAMSしかないかな
2025/03/27(木) 20:38:19.84ID:g3W/CQWg0
Halion詳しくないけど Band in A Boxが GM音源搭載かな 作曲ソフトの
Winじゃなくて macOS環境だけど DAWから呼び出せました

因みに Winは新バージョンが出たばかりで旧がセール開始
1番下ので良いと思うけど
フロンテア ファクトリー
ttps://i.imgur.com/kpHvWms.jpeg
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19c0-JIbt)
垢版 |
2025/03/27(木) 21:33:52.99ID:v7/11MAf0
Spitfire製品セールやってるから買おうか迷ってるんだが、
これってキースイッチで奏法切り替えて打ち込むタイプですかね?
NIのSessionProとか確かそれだったので使い方がある程度一緒だったら買いたい
638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd15-XRXG)
垢版 |
2025/03/28(金) 02:17:21.36ID:KV4dKgA10
Total Studio 4 MAXってどうですか
セールだし初心者なら色んな音入ってるパッケージいいなと思うので検討してます
PCの容量は余裕ありです
2025/03/28(金) 02:21:59.73ID:QdFeGw980
いいんじゃない
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd15-XRXG)
垢版 |
2025/03/28(金) 02:55:40.01ID:KV4dKgA10
ただYoutubeで動画見ると音がショボく感じるんですよね…
どうなんだろう
2025/03/28(金) 06:20:26.78ID:FSsAwgja0
じゃあやめたら良いんじゃないの?
2025/03/28(金) 06:34:00.28ID:QdFeGw980
エフェクト次第でどうにでもなるけど
643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 08:00:20.28ID:FSZ5dpZZ0
セールなら良いって意見があるけど
セールってジャパネットみたいに普段は2倍の値段で売ってるだけだよね
某機材販売業者の工作員混ざってないか
2025/03/28(金) 08:06:36.72ID:NcJyqdIz0
>>643
まあでも安い方がいくない?w
2025/03/28(金) 09:23:01.45ID:LVRWGOfT0
競合が増えたり開発費回収済みだったりで値下げしてもいいくらいだけど
最初の価格で買った人から不満が出ないように建前上の定価は維持してるのかもしれんし
値下げしないと買わない層にも売りつつ下げなくても買う層には下げずに買わせて
儲けを最大化したいのかもしれんし
好きに解釈したらええ
2025/03/28(金) 10:27:29.47ID:vesejO930
去年は3/29(金)にCubaseセール開始したんだな。
今年はどうだろ。
https://www.dtmstation.com/archives/65611.html
647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e70-WcQO)
垢版 |
2025/03/28(金) 10:29:39.59ID:+0w/+Z4A0
>>640 音源をマルチで完結させようとするのが間違い
それにチープな音はゴミではないし、使えない音と断定する事も出来ない。
いまだにシンセに搭載されてたPCM音源のサウンドが重宝されて使われてるのが証拠。

エフェクトはIKは悪く無いし、実機のモデリング系も揃ってるし、実機再現の技術力も悪く無いメーカーとして定評はあるし……
ただ見た目は本物とは違うし、名前も実機からかけ離れてるからコピー元とその使い方を調べるのは大変ではありそう
ギターアンプシミュならTONEXもあるし、僕ギタリストじゃないからギター音源で音作りなんて出来ませんって人にはピッタリよ

ちなみに自分だったマスタリングプラグイン欲しいって人に対して、OZONEよりもLurssen Mastering Console(そのバンドルに入ってるよ)の方を推す。
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e29-XRXG)
垢版 |
2025/03/28(金) 11:22:47.92ID:lcyjQ32T0
>>647

欲しい音がなくてモチベーション下がるくらいならとりあえずコレ買っとけってことでOKです?
MODOベースとかいうのもつべで動画見たらカッコよかったしコスパはかなり良さそうですよね
マスタリングはまだよく分かってないですがOzoneのAIのやつより良い感じなんですかね
2025/03/28(金) 12:05:21.00ID:QdFeGw980
いいから買え
初心者がマスタリングの心配するだけ無駄
2025/03/28(金) 12:16:08.68ID:SdOssodB0
自己解決を自決と省略するZ世代は、
マスタリングのモチベーションを省略して、
2025/03/28(金) 13:52:59.81ID:eXef0QjO0
マスタション!
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 14:36:42.53ID:FSZ5dpZZ0
初心者はフリーのプラグインで十分
必要になるまで買うな
2025/03/28(金) 15:59:05.71ID:MHpDApqJ0
ハードウェアのデモ・ソングも動画サイトの「使える人」のデモも、そんなそんな参考にならないんだよなぁ。
出来る人は何を使わせても出来ちゃう。

程々の参考にして、まずはDAW付属のものでチャレンジしても良いと思うけどね。
2025/03/28(金) 17:28:32.55ID:VMTQ+7JP0
つまり出来ない奴は何歳になっても何年やっても出来ない
そういう奴らは他人の足を引っ張りたくて仕方ないんだよ
初心者・経験者関係なく予算内で欲しいものがあったら買って使えばいい
ソフトを買うことでしか得られないモチベーションもあるからね
この板の住人で無料のソフトで始めたやつが今どうなっているのか知りたいところだ
2025/03/28(金) 17:33:44.08ID:VMTQ+7JP0
念の為書いとくが無料ソフトを否定する訳じゃないよ
何年やっても何も出来ないし覚えられない奴らが仮に居たとしてそいつらが有料ソフトの購入に否定的な態度をとるならばそれに疑問があるだけ

有料ソフトを使うことでモチベーションが湧く事があるのは購入者なら分かると思う
買った分もとを取りたいと思うのが人情だからね
無料ソフトだと愛着もわかずダウンロードしただけで使わないなんて事もあると思うが有料ソフトはお金出したから大抵の人が使うと思う
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 17:56:57.28ID:FSZ5dpZZ0
だれも買うなとは言ってないでしょ
必要になってから買えと当たり前の事をいってるだけで
必要も無いものを買わせようとする業者の意見を真に受けては駄目
必要もないのにモチベーションを上げるために買っても結局必要ないものは無駄になる
2025/03/28(金) 18:01:56.50ID:eXef0QjO0
必要かどうかはおまえが決めるんじゃないんだよ
本人が決めるんだよ
そうだろ?
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:12:58.78ID:FSZ5dpZZ0
本当に自分が必要になってから買えということ
いつか必要にいなるだろうの段階では買うな
659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd15-XRXG)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:15:16.78ID:KV4dKgA10
どうもお騒がせして申し訳ない
悩んでてもしょうがないので買いました
土日弄りたいので
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:15:32.56ID:FSZ5dpZZ0
まずはDAW付属のプラグインを使い込んで本当に駄目だと思ったら買え
使い込めば使い込むほど買う必要はないことがわかる
2025/03/28(金) 18:15:54.48ID:eXef0QjO0
「どうせ無駄」「どうせ必要ない」「どうせ、どうせ、どうせ…」
おまえのきめつけ、妄想、偏見はどうでもいいんだよw
2025/03/28(金) 18:17:50.09ID:eXef0QjO0
>>658
余計なお世話だアホがw
2025/03/28(金) 18:18:40.39ID:eXef0QjO0
>>659
楽しめ
2025/03/28(金) 18:19:37.57ID:QdFeGw980
>>659
おめ
まずは楽しんで
665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:20:23.40ID:FSZ5dpZZ0
音響機材業者の工作員しかいないのか
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c21f-Zvwc)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:22:54.04ID:FSZ5dpZZ0
>>659
残念だったな
これからはステマにひっかかるなよ
2025/03/28(金) 18:33:40.93ID:eXef0QjO0
おまえが使い熟せなかったからムダだったからと言ってそれはおまえが無能だっただけの話
人様はおまえほど無能じゃないし損はしないから心配しなくていい
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd15-XRXG)
垢版 |
2025/03/28(金) 18:35:52.09ID:KV4dKgA10
やばい
クソ回線すぎて10MB/secしか出てない
地獄だ…
2025/03/28(金) 18:55:28.54ID:PTWYM5Ns0
Total Studio 4 MAX買った初心者あるある
Sample Tank4のクソデカ容量とPhilharmonik2のバグに頭を抱える
2025/03/28(金) 19:06:25.08ID:8hfsWMMA0
なんか俺がTotalStudioって言ったせいか色々あってスマンね

>>624でも言及したけどTotalStudioはマジ容量食いだしIKのクソツールのせいでインストールが上手く行かなかったりのトラブルが他社に比べて遥かに多いのよね
まあそれも含めて今後のDTM生活に向けての良い勉強になるツールだと思うしプラグイン自体の質は値段分の価値は十二分にあるとは思う
MODO DRUMやPhilharmonik2なんかは初心者なら音出すだけでも楽しいと思うので思う存分堪能してくれ
2025/03/29(土) 00:20:56.59ID:eGhb9DN30
>>659
おめでとう、良い音の買ったね!
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1f0-XRXG)
垢版 |
2025/03/29(土) 00:54:00.02ID:9+R5eqjl0
MODO DRUM叩いてるだけで楽しいですね
ベースはインストール待ちですが楽しみです
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e22-WcQO)
垢版 |
2025/03/29(土) 10:48:06.51ID:Cxw29bWo0
定価なら絶対やめとけって回答してたけど、22000円程度でこのセットが買えるんなら絶対得だと思う
AmpritubeやTONEXだけでそれ位出して買ってる人どれだけ存在するか……
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c16d-XRXG)
垢版 |
2025/03/29(土) 10:54:22.51ID:9+R5eqjl0
Philharmonik2、vpaファイル読み込もエラーは回避したけど音源データが出てきてない…
メインドライブ以外に突っ込んでパスも指定してるのに何故に

Tank4充実の音源だけど名称覚えないと検索大変だわ
2025/03/29(土) 10:59:16.71ID:NWBsrkSx0
1つ前のバージョン入れてた気がする
2025/03/29(土) 11:15:35.74ID:6eRzdbhx0
[\プラグイン入れまくるフォルダ\Samples\50 Miroslav Philharmonik 2]
みたいな感じの構造になってると思うけどパス指定は大本の
[\プラグイン入れまくるフォルダ]
にしなきゃ読み込んでくれない
意味分からんよね
2025/03/29(土) 11:20:10.71ID:6eRzdbhx0
作曲で勉強しといたほうがいいこと何がある?
とりあえずコード進行は覚えた
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62c6-a8Ck)
垢版 |
2025/03/29(土) 11:37:14.62ID:ATU6Ch7/0
耳コピをやれば上達しますよ
2025/03/29(土) 11:42:55.26ID:6eRzdbhx0
>>678
耳コピ1回だけやったけど音がゴチャついてる所で詰んで投げちゃったのよね
どうしたらよかったんだろ
また挑戦してみるけどこういう所気をつけると良いみたいなのあったりする?
680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62c6-a8Ck)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:07:30.81ID:ATU6Ch7/0
テンポを落として聴いてみるとか、LかRだけで聴いてみるとかで気付けることもあるかも?
それか、厳密に音を取るのは慣れてからにして、今はメロディーとコードとリズムを中心に聞き取って作ってみるとか?
いずれにしてもモチベーションが続く形が良いと思います!
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62c6-a8Ck)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:09:07.10ID:ATU6Ch7/0
何曲か耳コピしてると、あっそのパターン前もやったことあるし知ってる!っていう場面に直面することもある
だから、わからない部分も、期間をおいて聞いてみたらすんなりわかる日が来るかも?
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b158-JIbt)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:29:36.83ID:ToC52qHN0
作曲経験ない初心者に耳コピとか無理げーだろ
エアプに騙されないよに
バンドで作曲・編曲担当とかした経験あるならいいが、無いならDTMやめとけ
まずはキーボードで弾き語りの練習
2025/03/29(土) 12:33:39.39ID:6eRzdbhx0
なるほど!聴き方変えるのは思いつかなかった
やり方も完コピくらい厳しくやらなきゃいけないと思ったけどそうでもないのね
なんかすごくやる気出たありがとう最初は分解してざっくり似せる所からやってみる
2025/03/29(土) 12:35:38.71ID:6eRzdbhx0
なんか別意見出てきて草なんだ

>>682
バンド組んだことないから作曲編曲もやったことないんよ
リズム感サ終してるから弾き語りも無理そう
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b137-JIbt)
垢版 |
2025/03/29(土) 15:04:03.64ID:ToC52qHN0
>>684
準備なしにDTM始めても金使うだけになる。俺もそうだったからね。何年も放置状態だった
・弾き語りは、初心者レベルで十分何とかなる(全てC調でトランスポーズして弾く)
・特にギター弾きはピアノの練習すべし
・自分が大好きな曲を弾き語りするなら頑張れる
・音楽理論の「初歩だけ」を学ぶ
・耳を鍛えることを意識しながら、コード進行に慣れることが重要
・「子供のためのソルフェージュ1a」を買って毎日相対音感トレーニング
・耳で聞こえるコード進行と理論が少しずつ一致し始める
・ここで少し頑張れば、感覚的に弾き語りで作曲ができるようになる
・DTMを始めて編曲等を学ぶ←ここからが本当の壁に立ち向かうことに...
2025/03/29(土) 15:19:10.51ID:AwnxtIrOd
録音するならリズムのトレーニングはコツコツやったほうが捗る
2025/03/29(土) 15:20:54.83ID:o/d6Gw1zd
音楽理論の勉強
コピー
リズム練習
を毎日コツコツ続けて

それと他に音楽鑑賞やライブ鑑賞、映画鑑賞などを定期的に楽しんでいれば
必ず上達する!
というのが僕のメソッド
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e22-WcQO)
垢版 |
2025/03/29(土) 15:22:55.92ID:Cxw29bWo0
別にリアルタイムに弾いて歌えって話じゃなくて
例えば楽器meとかググれば市販の有名楽曲の歌詞にコードが振られたものが網羅されてるサイトがあるから
そこで自分の好きな曲を開いて、コード一覧表にこのコードはどの鍵盤を押さえるって書いてあるからそれ見ながらゆっくり弾いて歌えば良いのよ
別に他人に聴かせる必要無いんだし、とにかく必要なのは鍵盤でコードを覚える事と、コード進行とメロディの法則を感覚で掴む事。

それで弾き語りを他人に聴かせたいとか欲が出たら、リズムとか伴奏パターンとか弾き語りに反映できるように勉強&練習すればいい
伴奏パターンも覚えだしたら結構ハマるからね……
初心者に最初からあれもこれも求めても出来ないのは当たり前だから、とにかく最初はコードとメロディに集中すれば良い。
右手左手両方で弾くとか、左手はベースライン、右手はコードとかは伴奏パターンが欲しくなった時で良いし、
両手使って器用に違う伴奏をするって、ピアノ習ってる子供でも1年〜って感じの技術レベルだろうし…しらんけど、
ただひとつ書けるのはDTMが目的で、鍵盤弾く事が目的じゃないからちゃんと弾けなくてもぶっちゃけ良いんよ……

耳コピはアレンジをどうしようかの壁にぶち当たった時に他人様はどんなアレンジしてるんだろって勉強するもので
ゲームで例えるならチュートリアル無しでいきなり上級者モードを最初に選ぶようなものだから、ダメでは無くまだ早いというのが自分の意見。
初心者って言っても幅があるから、耳コピから初めてちょうどって能力の初心者ももちろん存在するだろうし、そういう人にはコピーは良いと思う



例えば自分が使ってるStudio oneだと、コードトラックっていうのがあって
コードを書き込む→ダブルクリックでコードダイヤフラムが表示されるから、その画面のの鍵盤にその指定されたコードを色付けて教えてくれる。
https://tadaup.jp/6c98cd267.png

MIDI編集画面の左側にも今押さえてる鍵盤のコード名が小さく表示されたりはするけどね…そういうのを活用して覚えるのもアリ。
2025/03/29(土) 15:29:30.26ID:2LK8sJf50
再生速度変えて聞く
フィルタかまして低音部だけ高音部だけにして聞く
などdawでちょっと加工してみると意外と聞き取れるようになるよね
最近はステム分割が簡単に出来るし
分割が不正確でも参考くらいにはなるから試してみるといいかも
2025/03/29(土) 16:25:53.20ID:6eRzdbhx0
>>685
分かりやすい上達過程のアドバイスありがてぇ!!
マジかーでもMIDIキーボードで打ち込みできたほうが良さそうだし弾き語りも練習してみる
耳鍛えるの大事そうだし
本も絶対入手しとく

>>686-687
基礎トレってそういう感じなのか
最初に音楽理論の勉強一気にしたほうが良いと思ったけど実技も混ぜたほうがいいんだな

>>688
弾き語り推す人結構多いね
DTMだと必要ないと判断してたから結構衝撃
確かに体でコードを覚えるってのも大事な事な気がする…耳コピと並行して優しい所から挑戦しておくわ
画像で機能説明も助かりすぎる!使ってるDAWはREAPERだけどなんかユーザースクリプトとかで補助機能沢山あるみたいだから探そうかな

>>689
フィルタ噛ませるのは天才的すぎる全く思いつかなかった
耳コピも色々やり方あるんだなぁためになるわ
2025/03/29(土) 21:35:37.14ID:UnxHVSGl0
耳コピしてる過程で音を確かめるためキーボード叩く事になるから結局は弾き語りの練習もやることになるのでは…?
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1a9-JIbt)
垢版 |
2025/03/29(土) 22:20:53.57ID:ToC52qHN0
>>690
音楽理論は、理解できても実践が伴わないと使いこなせない。
意外かもしれないけど、音楽理論と音感(コード進行等を聞き分けられる)は相関関係がある。
実は音感を育てるのが一番大変。何年もかかる。
だから音楽理論は最初は基本だけでOK!
まずは天板コード進行で弾き語りレベルの曲が作れないと、編曲含めて曲作るなんて不可能
DTM始める前に、ここを頑張らないと、曲を作らずにプラクイン収集作業だけになるよ。俺がそうだった。
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1a9-JIbt)
垢版 |
2025/03/29(土) 22:23:26.24ID:ToC52qHN0
「天版」→「王道」
すまん
2025/03/30(日) 00:34:40.12ID:iEUTlOGv0
>>692
なるほどなぁ大事なこと教えてもらったわ
一人じゃ一生気づかんかったかもしれん先人のアドバイスありがてぇ
楽しんでDTMできるようにちゃんとMIDIキーで弾き語り練習しとく!
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f03-qE8h)
垢版 |
2025/03/30(日) 00:59:17.59ID:ohB7E7Ba0
絶対音感あると有利?
2025/03/30(日) 01:21:16.24ID:+qwK+yBM0
絶対音感などという幻想は忘れた方が良い
大抵の絶対音感とされてる人はピアノ等の音を覚えていてそれと比較する相対音感の一種
仮に何かと比較すること無くセント単位で音程が分かる人がいたとすれば音楽活動の邪魔でしかない
2025/03/30(日) 03:33:06.40ID:S+apTUim0
UAD1176をダウンロードまではできたのですがそこからソフトとしての使い方がわかりません、、
iLOKマネージャーをみたらダウンロードはできてるみたいですがそこからスタジオワンで使用するにはどうしたら良いのでしょうか?
もしくわどこにダウンロードされているのでしょうか?
2025/03/30(日) 06:12:53.61ID:iEUTlOGv0
凄いの来たな
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f5a-cSj+)
垢版 |
2025/03/30(日) 06:34:28.19ID:qk83yrnk0
>>694
とにかく最初は好きなアーティストの曲をコピーして純粋に音楽を「楽しむこと」
最初は出来なくて辛いけど、ブレイクスルーするたびに楽しくなってくる
ここまで頑張るのが最初の大きな壁だね
ある程度自信がついたらオープンマイクなんかで演奏するといい。
いろんな友達が出来て人生も変わるよ
2025/03/30(日) 07:33:28.72ID:iEUTlOGv0
>>699
1回だけやった耳コピがむずすぎてしんどかったから楽しくできるように段階踏んで練習するわ
今無理せず音名言いながら童謡演奏するのから始めてるけどすげぇ脳みそ使うね
そしてこれ絶対必要だと実感してる
オープンマイクの演奏もできたらすっげぇ楽しいだろなハードルクソ高いけども!
2025/03/30(日) 10:43:40.39ID:A1orGqpd0
そもそも何の楽器が鳴ってるのかすら分からないと耳コピもどうしようもないからね
ミックス具合によっては慣れてる人間でも中々聴き分け出来ないものだし

だから耳コピの目的は完全再現でなくていいのよ
コードとルートとメロディの相関関係、リズムパターンの分析、楽曲の構成展開、起承転結の付け方…などなどをそこから学べれば良いのだから

このフレーズは何の楽器?どうやって作る?このエフェクトはなに?…とかは二の次
2025/03/30(日) 15:25:33.99ID:h98Ff23d0
>>653
コレはすごく大事
Plugin祭りに成らないようになw
>程々の参考にして、まずはDAW付属のものでチャレンジしても良いと思うけどね
2025/03/30(日) 15:32:32.14ID:o2A8gRNY0
チャレンジした結果欲しいのかどうかは質問者次第
回答者が憶測でチャレンジしてないと決めつけるのもどうかと
2025/03/30(日) 15:56:50.40ID:o2A8gRNY0
そもそもDAW付属でも充分なものを作れるプロや上級者がこぞって他社製プラグインを求めて使ってるわけで
初心者はそれを見てマネるものだからね

DAW付属だけで作られたヒット作品なんて実際この世に殆どないのだから「DAW付属で充分」という言葉に説得力を感じないんじゃないかな

もし上手く出来ないのは付属プラグイン使ってるからだと勘違いしてる初心者がいるなら寧ろ他社製プラグインを買わせてやればいい
それでもやっぱり上手く出来ない→自分の能力のせいだとその時初めて痛感するのだから
それも勉強
2025/03/30(日) 15:58:50.89ID:o2A8gRNY0
プラグイン祭りになるヤツはその学習が出来ないヤツ
自分の能力を棚におきプラグインが良ければ良くなるはずだと勘違いしてるヤツ
2025/03/30(日) 16:46:33.87ID:gm+a0GLK0
ベテランエンジニアの吉田保さんがプロツールス付属のプラグインだけでミックスするのを聞いたがご本人の特徴的なサウンドのミックスを完成させていて感動した
ベテランは求めた音を再現させる力に長けているなと思ったよ
実際ミックスに必要な『機能』は大まかにおいて同じだからね
2025/03/30(日) 16:55:18.76ID:rylBgks60
プロは撮り音の段階から違うと思う
2025/03/30(日) 17:05:45.32ID:o2A8gRNY0
そもそもプロは録りの段階で目的に合った音や素材を録るわけだが、一般人は汎用品の音を自分の目的に合わせて加工しなきゃならない
それも一般人の大きなデメリット
実はプロよりプロセスが多かったりする
2025/03/30(日) 17:11:14.41ID:gm+a0GLK0
>>708
それはあるね

ただ良い音源が沢山出回ってるしソフトシンセはノイズと無縁だし相当ハイレベルな音源が簡単に出来る時代だと思う
録り音の話があったがまずマイク録音自体しないケースが多いし
特にボカロ系は全てライン録音で完結出来るわけでノイズや音の劣化はほぼ考えなくていい状態

生ボーカルや竿ものの録音位であとは全てライン録音か音源で済ますのが今のスタンダードでしょ
信じられないほど下手くそでなければ今の時代大抵の人が及第点とれる作品を作れると思う
2025/03/30(日) 17:20:02.90ID:o2A8gRNY0
ところがプリセットってのはだいたい単体で聴いても使える音
そんなのをいくつも重ねたら当然破綻するよね
ピアノもストリングスも、何ならベースやドラムまでステレオだったりして
そんなのプロでもそうそう分離できないよw
2025/03/30(日) 18:39:15.25ID:iEUTlOGv0
>>701
耳コピってざっくりとデータ分析する感じなのか
凝り性だから無駄にクォリティ追求して時間浪費するとこだったわあぶねぇ
大まかなとこだけすくってみることにするわサンクス
2025/03/30(日) 19:14:18.59ID:gm+a0GLK0
>>710
何で音源がそういう仕様なってるかを理解出来ない人には使いこなせないってハッキリわかるレスだね
前にもモノラル云々の話をしてたから直ぐに分かったよ
あなたはそのまま変わらず過ごしていただければ良いと思います
2025/03/30(日) 19:21:14.12ID:o2A8gRNY0
>>711
再現度が目的じゃ無いからな
ドラマチックな構成や盛り上げ方、メロディの上下の起伏や音符の長さの変化、コードの刻み方の変化、各楽器の使われ方、などなどの研究が目的
自分はここがグッと来るんだけどその理由は何だろう?と常に疑問を持ち分析することが大事よね

>>712
反論じゃなく悪態でレスしてしまうレベルなんだね
あなたはそんなレベルで良いと思いますよ
2025/03/30(日) 20:10:41.55ID:JOcmBxTFa
>>677
暗記したの
どのように使うか覚えたの
2025/03/30(日) 21:35:37.01ID:iEUTlOGv0
>>713
その曲の好きな所の分析するのはめちゃ大事そうね
研究となると視点がだいぶ変わるなーやりがいありそう

>>714
なぜ使うのかの理由と使い方は覚えてコード毎の効果はメモ見たりScaler3で確認してる
2025/03/30(日) 22:47:32.53ID:gm+a0GLK0
>>713
悪態云々は良くわかりませんがあなたが結果的に音源を使いこせないことには変化がありません

そのままで良いと思います

なぜなら理解出来ない人は当然それを活用も出来ませんしそんな人が良い音楽を作れるとも思えません
あなたが自慢のモノラル音楽で素晴らしい音楽を作ったらぜひ聴かせて下さい
2025/03/30(日) 22:48:08.90ID:gm+a0GLK0
あ、モノラル音源ですね 
誤変換すみません
2025/03/30(日) 23:51:34.12ID:XjLQkfoI0
>>716
逆にこちらとしてはあなたがこの問題をスルーできる事からあなたが「使い熟してるつもりでステレオが飽和してる事に気付いない」と言うことがよくわかりますね
大方ステレオ幅を寄せてたりして位相が崩れてる事も知らずに満足されてるのかも知れません
ご本人がそれで良しなら良い話ですからねw
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffa6-P5w+)
垢版 |
2025/03/31(月) 08:55:34.26ID:R43CVvzN0
どっちも正しいんだから不毛なやりとりはこれで終わりね

モノラル音源の団子ミックス
って言い分も分かるし
位相が崩れて飽和状態になってるのに平気だなんて
って言い分も分かるし
ただ一つ書ける事は逆位相になっちゃってるステレオソースは完全NGだと思う。

最近購入したステレオソースのSE素材がそれで、位相メーターで見たらマイナスにグイっと振っててワロタ……
なのでL側だけを抜いてモノラル化したんだけど、一般的なステレオイメージャー使っても当たり前なんだけど広がらないのね
Wizardっていうモノラルソースの音像を広げてくれる無料プラグインがあったからそれ使った

 結局音像を広げるほど位相は+100%から-方向に振るのは仕方ない……それこそコッチを立てればコッチが立たずって話なのよ


>>697 UADコネクタとiLokのリンクはどうなってる?
その辺がちゃんとリンクされてるなら、Studio one起動してエフェクト一覧を見て表示されてればOKだし表示されてないなら
Studio one側のVST登録設定でUAD2がインストールされているフォルダを登録すればOK
C(ドライブ)→ProgramFiles→Common Files→VST3に大抵VST3関係のプラグインはインストールされてるからそのVST3フォルダを登録してみれば?
UADの1176は今回インストールしてないので想像で書いてるから違ってたらスマソ
2025/03/31(月) 16:07:30.15ID:4Vfxq7Ua0
>>718
やはり全く理解してない事を自白してしまったね
無料で教えて欲しいのか何度もレスしてますがこちらはその内容を教える気は皆無なのでどうぞそのまま無知な状態でお過ごし下さい

実際その理解力で本当に音楽を作ってるとは思えないなぁ… 
色々とエアプなんだろうね
もしかしたら純正律とか大好きな人かな?
2025/03/31(月) 16:25:43.66ID:Suv3BIwY0
まだやってるし
ここ初心者質問スレなんだけどな
2025/03/31(月) 16:37:21.00ID:4Vfxq7Ua0
その通りですね
でも>>721はなぜ>>718にレスをつけないのかな?
もしかしたら粘着力の強い人なのかな?
なんで俺だけスルー出来ないのかな?

ホント不思議だね
2025/03/31(月) 19:36:16.39ID:CiqLI/Ww0
>>720
純正律おじさんも罵声に逃げて反論しないよね
いま彼と同じようになってるよキミw
2025/03/31(月) 20:11:55.88ID:fJMtJBlZ0
>>719
ありがとうございます!common fileに入ってたのに気づき無事に起動できました!ありがとうございますm(_ _)m
2025/04/01(火) 17:43:56.17ID:fJEmT+620
>>553
目論見がズバリ的中しました。
仕事から帰宅したら、Cubase Pro 14 Competitive Crossgrade 30800円を購入します。

https://www.steinberg.net/ja/promotion/
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5feb-cSj+)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:01:23.68ID:aoJbn/XS0
>>725
Abilityの安定性が悪いとかガセネタだけどな...
727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:09:15.68ID:5p1889WT0
>>725
cubaseやめとけ
初心者はdominoで十分
2025/04/01(火) 18:19:07.69ID:8Ym02Dxl0
Cubaseは情報こそ多いがUIと操作性の悪さで挫折率高い
729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:50:28.36ID:5p1889WT0
操作性を悪くしておけば慣れるまで時間がかかるが
一度慣れれば他のDAWが使いにくくなるという囲い込み戦略なんだけどな
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/01(火) 18:54:43.57ID:5p1889WT0
あとcubaseで言えばエントリーバージョンは
何をするにもちょうど一つ機能が足りないように上手く制限してあって
何ひとつうまく行かない上位版を買わせようとする悪意のあるプログラムでしか無い
そんな会社のつくったプラグラムは俺は使いたいとは思わないな
2025/04/01(火) 19:00:09.96ID:fJEmT+620
>>726
Ability 5 Proは24640円で3/15に購入済みです。
主に既存のSMFファイルやRCPファイルを読み込んでAMSで鳴らしているだけなので、アプリが落ちたことはなく安定しています。
残念ながらAMS音源は他のDAWでは認識しないですね。


>>727-728
Cubase Pro 14体験版を使って勉強していました。
確かに取っ付きにくいけど、DAW初心者ながらも少しずつ操作に慣れてきました。付属プラグインのSpectraLayers Oneでボーカル分離するのが面白くて遊んでます。
目論見通りCompetitive Crossgrade 30%off 30800円の購入資格申請を先程済ませて、Steinberg本社の承認待ちです。
SpectraLayers Pro 11のドラム、ギター、ピアノ、ベース分離機能にも興味が湧いてきました。
732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/01(火) 19:12:25.63ID:5p1889WT0
>>731
買っちゃったものはしょうがないけど
これからは買う前に自分に本当に必要かどうかよく考えて買うんだぞ
abilityを買わずに浮いたお金で焼肉食ったほうが得だでしょ!!
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/01(火) 19:21:54.58ID:5p1889WT0
dominoにしておけば55000円分焼き肉たべれたのにな
買ったらアビリティーとステインバーグ社員が焼肉くいに行くんだよな
自分で働いた大切なお金なんだから自分の為に使わないと
2025/04/01(火) 19:23:45.93ID:8GCxL6h+0
Cubase一応触ったけど良いと感じなくて評判もあんまりだからREAPER買ったなぁ
動作爆速安定で大満足や
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5feb-cSj+)
垢版 |
2025/04/01(火) 20:08:55.59ID:aoJbn/XS0
>>731
726です。蛇足でした、ごめんなさい。
AMSはAbilityとSSW専用...自動アレンジ機能の中核になるからね。インタネ社もオープンにはしないと思う。
最終的にCubaseが目的みたいだけど、Abilityはコードベースでの作曲支援機能やスコア・ピアノロール共に秀逸だから、その辺もぜひ試しほしいなぁ
2025/04/01(火) 21:04:32.83ID:fJEmT+620
>>735
Ability活用情報ありがとうございます。コードベース作曲支援も今度試してみます。
SMFを聴くだけじゃなくて、少しだけピアノロールでMIDI打ち込みもやってます。
昔聴いたフレーズで曲名を思い出せない時にShazamやSoundHoundで検索しても見つからず、そんな時にAbilityに打ち込んでメモ代わりにしてます。
2025/04/02(水) 08:56:27.35ID:GgxPtU+k0
SteinbergからCubase Pro 14 Competitive Crossgradeの購入資格承認完了メールが来た。
申請から24時間経たずに承認されて、Steinbergの仕事早いな。
2025/04/02(水) 10:57:18.80ID:ZjLGVIYy0
Cubaseって不便な方なのか…
でも>>730の言いたいことは分かる。俺もProにしかない機能を使いたいが為にProにアップグレードしたし
ここの人的にオススメのDAWって何?REAPERってやつそんなに良いの?
2025/04/02(水) 11:59:41.00ID:te4pqQTk0
無難
Studio One
Ableton Live
Logic

オタク向け
FL Studio
Bitwig
REAPER
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/02(水) 12:49:10.53ID:uxWmEgi30
初心者はdominoで3年間勉強してから次のソフトを買うと良いよ
初心者がDAWを買うのは無駄でしか無いから
2025/04/02(水) 14:36:36.51ID:hMrDYsQt0
しつこい。焼肉爺はDTMやってないで肉喰ってろ
2025/04/02(水) 19:53:06.69ID:ATBw178E0
>>738
REAPERはカスタマイズ性が異常
元からツールバーやメニューバーの中身いじれたりするのに、Reapackっていう外部スクリプト取り込めるツールで有志が作った機能やらツールやらを入れて好みの仕様にできる
こういう機能が欲しいとかこのアクションすぐ使えるようにしておきたいが大体叶う
1万円で2バージョン分購入できるから価格も安い、今V7.35だけどV8.99まで使える
あと動作が爆速安定でストレス感じないかな
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f66-cSj+)
垢版 |
2025/04/03(木) 00:09:17.10ID:0kDke72v0
>>742
ざっとマニュアル見てみたけど、オーディオ編集は強そう
でも肝心の、スコアとピアノロールは使いにくそうだけど...
あとコードとかスケール関係、MIDI素材を使った作曲支援も弱そうだけど、実際どうなの?
2025/04/03(木) 05:11:01.52ID:8sLr5NP60
>>743
音MADでよく使われたりするからなー動画も扱えるし
わかりにくいだけで結構色々揃ってるから慣れたらいい感じよ
作曲支援は調スナップやら名前忘れたけどReapackのスクリプトでコード挿入あったり
Lil chordboxでここがどのコード進行になってるか表示させたり
Reachordでコードトラック作れたりする
Scalerの代わりになるようなものはないし特化型にはさすがに敵わないかな
スクリプト他にも色々あるだろうけど俺はこれで満足してるわ
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/03(木) 15:39:53.98ID:F6Tga+mF0
色々詰め込みすぎて何のソフトかわからなくなってる印象だな
シンプルにdominoとfluidsynthとaudacityで良い気がする
746 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ df02-YccA)
垢版 |
2025/04/03(木) 17:24:04.02ID:mtmJjDGJ0
ワイはド素人でインターフェイスとかも良くわからんときにCubaseから入ったけど使いやすかったぞ
2025/04/03(木) 17:36:27.79ID:UIZkDB0x0
マニュアルや初心者向けサイト/動画を見ながら使える日本人ドイツ人気質な人にはCubaseは向いてる
マニュアル読まずにテキトーに弄りながら音出したいラテン気質な人には向いてない気がする
導入しやすいサンプルプロジェクトが最初からもっと豊富に用意されてれば良いんだろうけど
2025/04/03(木) 18:28:24.36ID:KQgC2eg00
マニュアル読まないけどCubaseは使えたな
言われるほどCubase難しくないやろ
全機能使わんでも曲は作れるしな
749 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ df02-YccA)
垢版 |
2025/04/03(木) 18:47:12.49ID:mtmJjDGJ0
ワイもマニュアルとか読まんで
難易度は人それぞれやな
2025/04/03(木) 18:50:44.63ID:/GttfuG50
なんでもそうだと思うけど、難しめのを使えるようになっちゃえば
大体のモンは応用で何とでもなっちゃう
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f69-cSj+)
垢版 |
2025/04/03(木) 19:20:32.61ID:0kDke72v0
>>744
ありがとう
職人気質系で、案外日本人には合うのかもな
もっとチェックしてみるよ
752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 10:03:38.04ID:MHTumQ1l0
初心者にはDAWはおすすめしないが
どうしてもDAWが使いたい初心者はWindowsをアンインストールしてlinuxにして
Ardourをつかってみるといいよ
2025/04/04(金) 12:45:43.77ID:E/y/QO3ld
Cakewalkあたりはだめなの?
というかデュアルブートではだめなのか…。
754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 13:26:42.76ID:MHTumQ1l0
初心者は必要最小限の機能でシンプルで直感的なdominoで十分な場合が多い
2025/04/04(金) 13:30:44.92ID:E/y/QO3ld
DominoってDAWというよりただのシーケンサーな気がするけど違うのかな。
2025/04/04(金) 13:58:35.87ID:aGTtPxKo0
domino爺はDTM板の有害種
バカセと同類なので構わずスルーしてください
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 14:06:44.79ID:MHTumQ1l0
>>755
出来たmidiファイルを位置トラックずつ
fluidsynthかcsoundでオーディオ化してたあと
audacityでミックス
これでdawと同等のことが出来る
758 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 5f04-YccA)
垢版 |
2025/04/04(金) 14:58:16.20ID:t8+Ogm300
ガレバンでは駄目か?
2025/04/04(金) 14:59:37.34ID:GTxGrOXk0
>>757
出来ません
2025/04/04(金) 15:10:33.31ID:KNyPpWTTd
>>757
初心者なら尚更そんな面倒くさいことさせたくないね、俺は。

>>756
そんな人もいたんだね。
気をつける。
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:14:24.00ID:MHTumQ1l0
>>760
初心者にDAWを買わせるよりいいだろ
6万円のものを買うというのは60時間の時給が失われると同じことだ
1年間で95%が挫折するといわれるDTMで
初心者にそんな無責任なことを言う人のほうが信用できない
2025/04/04(金) 15:21:28.90ID:GTxGrOXk0
じゃあ95%のソースくらい持ってこい
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:24:45.32ID:MHTumQ1l0
95%も失敗する投資に6万円も掛けさせて失敗して楽しんだから良かったではすまされない
もう詐欺罪に近い
それはネットカジノではないんだから楽しんだんだから4000万円くらい損しても元は取れたじゃすまない
一年目はdominoで試して1年続けられたら2年目の続けられる可能性は高まってるわけだから
3年目でやっとdominoを卒業して新しいソフトに投資してみようで十分な可能性が高い
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:28:00.90ID:MHTumQ1l0
>>762
ソース
https://ma-musi9.online/failure-rate/
2025/04/04(金) 15:30:00.77ID:GTxGrOXk0
>>764
>どうも!音楽制作初心者のma-musi9です!
巷でよく耳にするのがDTMは挫折率が高いと囁かれています
1年以上続けられる確率は5%ほどではないかと予想されます


そいつ個人の予想かよ
しかも初心者てw
2025/04/04(金) 15:38:44.78ID:STZIdPbG0
流石にわろた
2025/04/04(金) 15:46:09.11ID:GTxGrOXk0
>>763
なにが「済まない」んだ?
済まないのはなんだ?
カジノと何が違う
酒やタバコと何が違う?
音楽もDTMは何が違う?

全て嗜好趣味だ
768 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ df02-YccA)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:46:29.21ID:V5dQTwND0
下位バージョンのDAW買えば1万数千円じゃん
試用期間は無料で使えるからそれで判断すれば良いんじゃね
769 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ df02-YccA)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:50:30.22ID:V5dQTwND0
初心者の最初の問題は音でないとかそういうレベルだからそれは調べまくってやれば良いんじゃね、ま、ドライバーインストールしてI/F繋ぐだけだが
その後の問題はまた聞けば?
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:12:39.63ID:MHTumQ1l0
>>768
制限の掛かった故意に使いにくくして上位版を買わせる目的の悪意あるソフトを使う必要はない
windowsにlmmsという初心者にも使いやすい無料のdawもある
が初心者にはdominoが一番シンプルかつ使いやすいと思う
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:17:22.45ID:MHTumQ1l0
>>767
絶対儲かるは信じるなということ
1年後にDTMを続けている可能性は5%というリスクを知った上で
買うのは何も問題ない
それと無能なほど自分の能力を過大評価しやすいというバイアスも知っておくべき
つまり無能なほど自分は5%側の人間と思い込む可能性が強いということを知っておくべき
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:22:01.83ID:MHTumQ1l0
もう一つは企業がアフィリエイターを雇ってネット上をステマ記事で埋め尽くしているという事実も知っておいたほうがいい
ググって出てきた記事は全てステマと思ったほうがいい
ここもアフィリエイターが読み書きしている可能性が高い
2025/04/04(金) 16:29:27.49ID:GTxGrOXk0
>>771
その「自分を過大評価をする無能」がおまえのことかも知れないということを知っておくべき
無能なほど求めらてもいないことに首を突っ込んで自論をふれ回る可能性が強いということを知っておくべき
2025/04/04(金) 16:34:00.55ID:GTxGrOXk0
>>772
レビューと同じ商品リンクが貼ってあるなら誰でもアフィリエイトなのは分かる
現代に於いて情報を取捨選択するのは個人の判断と任されおりそれが常識

そしてここでいくら商品を推しても1円にもならないのは明白
それでも疑ってかかるおまえは頭がおかしい可能性が高いという事も知っておくべき
2025/04/04(金) 16:34:58.98ID:V5dQTwND0
>>770
制限といってもミックスコンソールは使えるし、曲作る楽しさ覚えるだけなら下位バージョンで良くね?試用期間はその制限すらなくなるし
2025/04/04(金) 16:38:44.64ID:V5dQTwND0
>>772
ワイのことアフィリエイターだと思ってるなら違うと断言しよう、ここに書いても1円にもならんはほんそれ
2025/04/04(金) 16:39:16.56ID:GTxGrOXk0
もちろん最初からハイエンドな機器やハイグレードなソフトを勧めるやつは当然バカだか、100年前のような化石な手法を教えるヤツもまた限りないバカ
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:41:49.02ID:MHTumQ1l0
じゃあ、こうしよう
lmmsでも良いが1万円くらいの下位バージョンでも良い
dominoでも良い
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:43:32.70ID:MHTumQ1l0
それとcubase proとかlogicは初心者にすすめるときは
リスクをちゃんと教えた上で薦める
これでいいな
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:45:42.10ID:MHTumQ1l0
あと無料でも同じことが出来るということも知らないとな
買ってから無料でできたのにーと後悔してしまう可能性があっる
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:54:10.72ID:MHTumQ1l0
>>774
ここではアフィリエイターは特定の商品を買わせてるわけじゃないよ
世論誘導して有料ではないとDTMは出来ないという風潮を広げるのが目的なんだ
たとえば楽器メーカの販売とかそういう情報が広まったほうが得だろ?
とくにDTM板はDTM関連の人が見ている可能性が高い板だからその可能性はかなり高い
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 17:03:22.99ID:MHTumQ1l0
気づかないだけで、このDTM板だってそれぞれのメーカーの人が保守して
自分たちの売ってる商品がスレッド一覧の上の方に来るようにステマしてるよ
2025/04/04(金) 17:05:08.54ID:V5dQTwND0
>>779
初心者相手にCubase proは勧めぬと思うぞ
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 17:19:19.73ID:MHTumQ1l0
そもそもフリーソフトは広告費に金かけないから情報の得る場所は5chくらいなものでしょ
有料ソフトなんて嫌でもステマ記事みさせられるのに
5chも企業に乗っ取られてフリーソフトの話はタブー視されてるしアンチが湧くし
日本終わってるな
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 17:24:37.21ID:MHTumQ1l0
>>783
初心者相手に【プロ一択】、【Artist以上】を強調してるけどな
ソース
https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/product/20210405/9545
2025/04/04(金) 17:45:22.08ID:AnMCHrkN0
>>785
それはすまぬ
ワイが言いたかったのはこの板でってことだが
そこの楽器屋は店頭だとPC含めて100万とかアタオカな提案DTMコーナーに貼ってあるからな、ノルマがあるんだろ
2025/04/04(金) 17:47:02.60ID:GTxGrOXk0
>>781
ああ、おまえに似たキチガイのバカセとかもよく言う
メーカーの人間がここを見てどうのこうの…と

同じ自論を展開してるヤツに共通してることがある

・極端に閉鎖的で排他的思考の持ち主
・自分が常に正しく常に正義
・必ずスレをアゲる
などなど…

世の陰謀論や災害の人工地震とかにもさぞ興味があることだろう
2025/04/04(金) 17:57:00.12ID:GTxGrOXk0
>>786
ちゃんとソース読んだかい?

>また、初心者で楽曲製作をしたいな~と考えている人もコードアシスタント等の充実した機能があるPROの方が曲作りを楽しめるのではないかと思います。

それなりの納得できる理由があって勧めてるんじゃないの?
「とにかくこれ買っとけば間違いない!」みたいな話じゃないだろ
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:03:25.05ID:MHTumQ1l0
>>786
酷い楽器店だな
社員が可愛そうだな
2025/04/04(金) 18:08:22.63ID:GTxGrOXk0
DTMってのはMIDIで音源鳴らしてハイ完成?
んなわきゃない
現代のDTMってのは作曲からアレンジ、ミックス、マスタリングまで初心者が一人で全て熟さなきゃならない

そんなこと出来ると思うか?
ムリだろ?

だからAIミックスやAIマスタリングに頼るし、DAWのコードアシストなど便利な機能にも頼る
頼るには金がかかる
それは人に仕事を頼むのと一緒だ

何の補助もない無料ソフトを掻き集めて自分の力だけでやるなら熟練するまでに何年かかるかな?
数年じゃ済まないわな

さあ、どっちが先に辞めると思う?w
2025/04/04(金) 18:16:26.02ID:Jg3nula70
>>786
昔はサウンド&レコーディング・マガジンで良くあった企画なんだよ

100万円でどんな機材を買うかってやつね
さらに昔は300万だったんだぜ?
ローン組んで夢の音楽制作環境作りましょう!ってのが許された時代があったんよ

今は良くて数万円ってところだね
2025/04/04(金) 18:16:47.60ID:JfYM/40F0
なんだこの荒れ具合ひっでぇな
喧嘩ならクソスレでやれや
2025/04/04(金) 18:18:56.05ID:7bCPNx3U0
>>788
読んだ上で答を選んだつもりだったけどな
確かにあなたの貼ったソースは楽器屋にとってのステマだな、でもちょっとググれば一万円くらい安いサイトにたどり着くだろ?そういうのもスレ違いだとして「この板では初心者にCubase proを勧める人はいない」ってのが答だよ

>>789
酷いだろw
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:19:05.66ID:MHTumQ1l0
>>791
サンレコなんて企業がスポンサーの広報誌じゃん
そんなの読んでたら企業の宣伝員になるに決まってるな
2025/04/04(金) 18:21:33.50ID:7bCPNx3U0
>>791
先輩、それは知らんかった
さ、300万ですとw
車買えるやんw
2025/04/04(金) 18:23:16.69ID:GTxGrOXk0
>>793
じゃあdomino爺とdominoを初心者に勧めてりゃいいんじゃないか?
気の毒な初心者だと思うけどなw
2025/04/04(金) 18:51:18.97ID:aGTtPxKo0
もしかしてdomino爺を説得できるとおもっているあなた
domino爺と言葉のキャッチボールができると思うあなた

それ誤解ですから

この世の中にはネジがはずれている人間が存在します
関わってもスレとあなたの貴重な時間を無駄に消費するだけ

>>787が正鵠を射てます

domino爺への対応はスルー一択です
2025/04/04(金) 18:53:41.05ID:tHKnll9Q0
Dominoを使うのはこのレベルだからな…。
相当昔のMIDIから使っている(理解している)人ならともかく。
今なんてオーディオインターフェースも安いしオーディオだって扱うし、それなら安いのであっても普通にDAWを勧めるべきだと思うけどね。
中途半端にアレとコレとソレを使えば出来る!なんて言っても初心者には向かない。
時間も無駄になるし。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14268530514
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f1f-ht6G)
垢版 |
2025/04/04(金) 19:18:19.82ID:MHTumQ1l0
初期設定でマイクロソフトのGm音源が鳴る
なにも設定要らない
2025/04/04(金) 19:37:36.31ID:s8+DwgrX0
>>795
こんな企画のやつだよ
(Dominoジジイはアルミホイル頭に貼り付けてる系の人なのでスルーします)

【サウンド&レコーディング・マガジン 2005年3月号】

■特集
本気で音楽を作りたいなら100万円でコレを買え!
20組のトップ・クリエイターが教えてくれました

毎月、さまざまな新製品が登場していますが、皆さんは最近何か買いましたか? これだけモノがあふれていると本当に自分が必要なものが何なのか、 分からなくなったりしますよね。
そこで、さまざまなシーンで活躍するクリエイター20名にある質問を投げかけてみました。それは“100万円あったら何を 買いますか?”というもの。
しかも“自分が何も音楽制作ツールを持っていないと仮定して”です。つまり、全くゼロの状態から音楽制作を始めるとしたら、ど んなシステムを組むのか教えてもらおうというわけです。
果たして100万円という金額は、この世の中においてどれくらいの価値を持つのでしょうか? そし て今本当に必要とされるツールは何なのでしょう
クリエイターの方々からそのヒントをいただいてしまいましょう。
2025/04/04(金) 20:09:47.54ID:PWMkmS7S0
>>800
サンガツ
今じゃ全くそそられないが、二十年前の当時はそれが当たり前だったのかな?
百万円も今よりかなり価値あるよね?
2025/04/04(金) 21:54:54.02ID:s8+DwgrX0
2005年は平成17年
ドル円は117円、日経平均は11000円、GDPはプラス0.9%、首相は小泉純一郎
平和な時代だった記憶がある
特別景気が良いわけでもないが個人的にまったりした感じで生活してたな

その当時俺にとっての100万はちょっと高いがそれに見合う効果があるなら買おうかな?と思える金額
実際その少し前の2002年には爆買いして100万近く楽器を買ったよ
豆型のPODをギター用とベース用それぞれ買ってCubaseSXとRME HammerfallをPCIとノートパソコン用のカードと2つ買った
他にも大量に楽器買ったよ

楽しかったね
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd9-SmSE)
垢版 |
2025/04/05(土) 01:21:43.14ID:fi43X67n0
XV-5080とTRITON-Rackをフル拡張してましたわw
ほんでemagicのMIDIインターフェイスが一番精度いい!とか言ってw
2025/04/05(土) 06:02:10.53ID:GF96o7rg0
>>802
良い時代だったんだね
すごい勉強になったわ
ありがとう
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fa4-8mxw)
垢版 |
2025/04/05(土) 07:22:07.81ID:EZ7Zas2Y0
この2曲のミキシングのダメな所を指摘してください。

@https://youtu.be/3aiJvV30Pbo
Ahttps://youtu.be/zDTxeNW_4Gg
ちなみに...
@はサビの頭の「う」で、音が破綻してませんか?
Aはスネアの抜けが悪過ぎませんか?
2025/04/05(土) 10:52:40.74ID:S81bP93/0
>>805
全てご指摘の通りだと思うよ
まあダメなところ…というか割れてるとかのミス以外は好みの話になるよね
もう歌が何言ってるか分かんないし、アレンジがアマチュアバンドレベルだからミックスも大変そうw
2025/04/05(土) 11:05:35.64ID:t/7ytLBj0
① バランスが悪い
② 歪すぎ
2025/04/05(土) 21:14:33.27ID:MYlfHUCo0
SOPHIA懐かしいな。
そんなの何も気にせずカセットテープのウォークマンで聴いてた青春だわ
2025/04/05(土) 21:54:29.60ID:Yg6JJnLL0
カセット時代のアーティストだったけ?
810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d9-bkC6)
垢版 |
2025/04/06(日) 00:16:59.59ID:hEW3PRPv0
CDをアレコレ買って、みんな自分のテープに好きな曲を好きな順で録音してそれを聴いてたのよ(今で言うプレイリスト的な)
2025/04/06(日) 07:05:25.57ID:BJclYMwV0
毎週チャート形式でJ-POPをフルで流してくれるラジオがやってて
それをエアチェックして録音してたわ
2025/04/06(日) 19:05:52.56ID:1mFGrdtv0
10年くらい前にあったフリーソフトが思い出せないんですが誰か知らないですかね
・ミニマルテクノを作るスタンドアローン
・金色のグラデがかかった縦長のUIでノブが黒い四角◾に白い棒
・Skewとかいう名前だった気がする
2025/04/06(日) 21:29:26.20ID:h9r04+rQ0
>>812
それはおそらく Synthesizer V Skew だと思います。
10年くらい前に存在し、ミニマルテクノの制作に向いていて、金色のグラデーションがかかった縦長のUIで、ノブが黒い四角に白い棒のデザインだったという特徴、そして「Skew」という名前の記憶から、Synthesizer V Skew が非常に近いと思われます。
Synthesizer V Skew は、シンプルな操作でミニマルなサウンドを作り出すことに特化したフリーソフトのスタンドアローンシンセサイザーでした。特徴的なUIデザインもご説明の通りです。
もしそうであれば、残念ながら Synthesizer V Skew は現在では開発が終了しており、公式サイトなども存在しない可能性が高いです。そのため、現在入手することは難しいかもしれません。
もし Synthesizer V Skew で間違いないか、他の情報も思い出せそうでしたら、教えていただけるとさらに特定できるかもしれません。
2025/04/07(月) 15:45:54.34ID:r3Vlf2Vr0
iZotopeのバンドルを購入検討中なんだけど、DAW内蔵のそれとどのくらい違うのかな?Studio One使ってる
2025/04/07(月) 16:35:54.05ID:lV2TygXN0
>>814
もっとくわしく書いて
2025/04/07(月) 16:39:06.25ID:tdCg3DOs0
試してみては?

iZotope製品:トライアルバージョンのダウンロードとインストールの方法
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/izotope-howtoinstalltrial
2025/04/07(月) 17:35:09.35ID:JYioY2BB0
OzoneとneutronがStudio One内蔵のプラグインのみでミックスした曲と比べて明らかな差が生じるのかな、と
シンセやギター、ドラム等の音源を優先的に揃えようと思っていたけどiZotopeの製品がどのくらい強力かが気になる
例えば音源を一通り揃えたら内蔵のプラグインだけでも商業レベルの曲として成立するのか知りたい
2025/04/07(月) 17:56:03.14ID:JYioY2BB0
逆に「これだけ買っておけば間違いない」みたいな音源ってあるのかな?
serumとかスーペリアードラマーは買おうと思ってるけどこの2つとspliceあればOK?
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 826a-5V6A)
垢版 |
2025/04/07(月) 19:11:14.14ID:ji9DTInP0
どんな曲を作りたいかにもよるだろ…
2025/04/07(月) 19:57:41.03ID:+MDVe+Hx0
どんな曲作るつもりか知らんけど
どんなジャンルでもベースは必要だしMODO BASS2買っておいたらいいんじゃないの
どうせならTotal studio 4 max買っておけばMODO BASS2以外にも色々入っててお得
今セールで安くなってるし
2025/04/07(月) 20:23:11.73ID:EK6xkYuJ0
ダブステ作りたいならアコースティック系なんて要らんしな
2025/04/07(月) 23:18:44.87ID:JYioY2BB0
ジャンル問わず幅広くやってみたいんだよね
オーケストラ系の音源がStudio Oneに来たからそれよりもドラムとかがいいのかなと思って
2025/04/08(火) 03:37:19.15ID:2NiRMvWV0
>>818
オレはそのどれも特に必要としない
つまり「これでオッケー」ってのは他人が決められることじゃないさ
結局自分で選んで使ってみて判断するしか答えはないよ
そしてそれらを使っても商用レベルの音楽になるかどうかはキミ時代
有名どころの音源ばかりを使ってもクソ曲はクソ曲
逆に能力ある人なら付属音源でも商用レベルに持って行ける
2025/04/08(火) 03:47:14.38ID:2NiRMvWV0
>>822
ならば総合音源やマルチ音源の方が幅広くて扱うのも楽だと思う
例えば>>820も言うIKのバンドルやSampleTankとかNIのKompleteとかなら全てのジャンルに対応した音がまとめて揃う
メーカーも製品もバラバラに個別で買うと登録や管理も手間がかかるしソフトの操作性もバラバラだから使い熟すのも大変だけど、SampleTankみたいな総合マルチ音源ならひとつの画面でそこそこなクオリティのピアノからドラムからオーケストラ物まで全部出せるのでそれをマスターするだけでいい
Kompleteなら一元管理の元で様々なジャンルの専用音源が使えるし
2025/04/08(火) 06:06:40.93ID:zNDoyD2w0
>>814
iZotpe買うならMusic Production Suite 7(MPS)おすすめだけど、ちょうど3月31日でセール終わったとこだから、買うなら次のセール時がいい(2万ほど安く買える)

NeutronもNectarも優秀だけどマルチエフェクターだから、個々のエフェクターの使い方を理解できてないと使いこなせない
まずイメージに近い音になるプリセットをあてて、そこからパラメータ弄ったり、新たなエフェクターを追加したり、要らないエフェクターは外したりして音を作り込んでいくのね
どれが要るとか要らないとか、どのエフェクターのどこを弄ればいいってのがわからないと相当苦労すると思う

StudioOneの内蔵エフェクターは優秀なのが揃ってるし、単体エフェクターだからそれを組み上げる形で数曲は内蔵だけでやってみるといいんじゃないかな
それからマルチエフェクターに移行すると、ああこんな組み方すればいいのかってプリセット見て勉強できるし、それを弄るのも楽になると思うよ


Ozoneはマスタリングツールとして強力だけど、わけもわからず突っ込むと素人がマキシマイザで音圧上げました、って音になる
その程度ならフリーで手に入るマキシマイザでも用は足りる

MPSにはinsight2って優秀なメーターも付いてるんで、Ozone+insight2でLUFSやスペクトル見ながら丁寧に処理すると目的に合わせた音圧でいい音にできる
なのでMPSに移行したらマスタリングもOzoneを使う、でいんじゃないかな
2025/04/08(火) 17:29:27.80ID:nyh4qsDG0
なるほど、それじゃあ総合音源を買って、ミックスについては内蔵プラグインでやってみることにするよ
みなさんアドバイスありがとう、とても参考になった
2025/04/10(木) 21:17:00.62ID:Mcuv4x6C0
うちの弟派遣で稼いだ金全部音源とかDTMに使って買いまくってる
45で貯金1~2万しかないって終わってるだろ
Xでフォロワーが5000人近くいるみたいだけど音楽なんかやめて堅実に貯金して欲しい
2025/04/10(木) 21:29:57.98ID:aiWxOTzW0
堅実な人生を望むならもっと若い頃から努力して結婚もして家庭を作り家を建て貯蓄して近所付き合いもしないとね

弟の人生を心配してるお前さんは何か1つでも堅実な人生を歩む努力をしたのかい?

結婚してる?
子どもは?
仕事はしてる?
貯蓄はいくら?
まともな人間関係はある?

お兄さんだから弟さんより堅実な人生歩んでるよね?
まさか何も成してないのに弟さんの趣味の話をしてしまったの?

もしそうなら人として終わってるよ
2025/04/10(木) 21:38:21.36ID:snKOJOCG0
弟さんと同じ境遇だったのがクリティカルヒットしてしまったのか知らんけど
ムキになるほど惨めになるぞ
2025/04/10(木) 21:45:37.30ID:aiWxOTzW0
俺は結婚してるし子どもも居るんだが…

君はどう?
2025/04/10(木) 22:35:43.14ID:stW5aYN+0
DTM人生相談てスレでも立ててみるかい?
おもしろそうだが
2025/04/10(木) 22:35:45.38ID:dVzHYpnR0
まあギャンブルとかする奴よりはずっといい

小遣いの範囲内でしょ
2025/04/10(木) 23:38:54.68ID:stW5aYN+0
博打やキャバクラにハマってるとかよりぜんぜん健全だよな
2025/04/11(金) 00:22:55.27ID:DfO+Krv1a
とちらかというと人生色々なのに
特定の生き方を持ち上げたり貶めたりするところが心の貧しさよな
しかもそれを同好の士の溜まり場に自分からやって来てのうのうと言い放つ
こんな親をお手本にさせられる子供が可哀想だわ
どうか反面教師にして逞しく育ってほしい
2025/04/11(金) 05:21:16.45ID:lqBaf5940
これ言っていいか分からんけどさ
なんかこの板スルースキルも煽り耐性もない人らが集まってんね
2025/04/11(金) 05:40:19.49ID:oLnNJTjV0
オナニーするのが良いと思います
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2256-bkC6)
垢版 |
2025/04/11(金) 07:53:57.12ID:OCD5o6NB0
これ自分が取りたくても取れなかった人生の選択を取った人への嫉妬じゃないのw
2025/04/11(金) 10:04:06.99ID:wRPV39+K0
>>835
正に今キミはスルーもせずに煽ってるよね
2025/04/11(金) 12:03:54.63ID:25rmV7yD0
まさにこんな心境だ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1743746092/283
2025/04/11(金) 18:49:31.50ID:l4AZ9lOu0
>>828
>>830
あなたが言っていることは普通に暮らしてれば当たり前のことばかりだと思いますが
結婚して子供3人いて、郊外の一戸建てに慎ましく暮らしてます
というか、マウントの取り方が結婚してる?子供いる?って笑えるんですが
あなたこそ本当は底辺バイトのこどおじなんじゃないですか?w
弟は派遣なんですが急に仕事がなくなったり病気になったらお金ないとどうしようもないので心配するのは当然だと思いますが
このスレには弟のように貯金ない方が多いんですかね
2025/04/11(金) 18:51:09.52ID:M2bD4R110
次の初心者の方、質問をどうぞ
2025/04/11(金) 18:53:50.41ID:kimBqudp0
あらら、お兄さんはダメになった弟さんの事でDPを恨みケンカでも売りにいらっしゃったのかな?

ひとこと返すならそれはDTMのせいではなく弟さん本人のせいです
2025/04/11(金) 18:55:04.08ID:kimBqudp0
>>842
訂正
DP→DTMを恨み
2025/04/11(金) 23:42:21.51ID:2RJ06t4H0
くだらない質問なんですが、メモリ16GBで作曲続けてる人っていますか?
今度1万円前後の好きなものを貰えることになって、メモリを増設するかプラグインや音源を買うか悩んでます
DTM始めたばかりなので有料音源やプラグインもまだほとんど持っておらず、今のところはStudioOne付属のものと無料音源で作ってます
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a54f-znUS)
垢版 |
2025/04/11(金) 23:51:54.92ID:xBhgB+4x0
DTMって本当にどこから手をつけていいのか分からないですね

各音源のパラメーターやキースイッチを理解したり、理論を学んだり、楽器ごとの奏法を覚えたり
シンセの音の名前を覚えたり

頭が痛くなってきました
2025/04/12(土) 00:04:00.68ID:2AKxsza40
何を聞いても攻撃的になったり価値観を押し付けてきたり気が重いよね
2025/04/12(土) 04:21:21.42ID:8Fm8KChX0
>>844
16GBでやってるよ
よほどの大容量オーケストラ音源などを使わない限り、バンド系やEDM系のポップスは16GBでイケる
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79e9-CiQp)
垢版 |
2025/04/12(土) 07:04:41.46ID:dSdYYrox0
>>844
それで大丈夫
再生でもたつくこともたまにあるかもだけど、出力とかは問題無し
Studio Oneプロなら音源も十分
無料VST入れまくったけど、結局ほとんど使わず
一つのトラックに複数の音を入れることも可能なので、音色も無限に増やせる
サウンドバリエーション、キースイッチで表現力変えることも出来る
あるものを使い込むとテクが伸びると実感出来る
2025/04/12(土) 08:15:36.86ID:+OV3zC+P0
ありがとうございます
EDM作ってるんですが、まだ拙くトラック数がかなり少ないのでしばらくメモリはこのままで様子見ます
今後必要になりそうなプラグインや音源がないか探してみます
2025/04/12(土) 13:47:04.15ID:2JYR4MlT0
midiキーボードの鍵盤ってセミウェイトとかハンマーアクションとかあるけど打ち込みで性能差出る?
それとも好み次第だったりする?
851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79ea-CiQp)
垢版 |
2025/04/12(土) 13:47:42.26ID:dSdYYrox0
>>849
フリーで入れて良かったと思えるVSTの音色系は
アンプルギター フリー版
アンプルベース フリー版
BFDプレイヤー ドラム
A FRONT ピアノ、ローズ
キーゾーン クラッシック
シンセでは
P8
surge XT

この辺は間違いなし
2025/04/12(土) 14:00:38.77ID:NwSeDg/o0
>>850
好みの問題
ピアノやってた(やってる)人ならピアノ鍵盤の方が抑揚だせるし、そうで無い人にとってはただ重くて弾きにくいだけ
2025/04/12(土) 14:14:03.07ID:uohpRAYU0
>>850
出るよ
特にピアノの打ち込みは最低でもセミウェイト鍵盤が楽
もちろんペラペラのキーボードでもコツ掴めば打ち込めるがやはりウェイトありもしくはハンマーアクションでやるとピアノの経験のある人は感情が込めやすい
ピアノ演奏出来ない人はむしろノンウェイトのキーボードが良いと思う
サクサク打ち込めるからね

まとめると
・キーボードの性能差は出る
・が、ピアノ演奏経験がない人には特に意味をなさないので気にしなくて良い
2025/04/12(土) 14:27:53.27ID:NwSeDg/o0
気にはした方がいい
ピアノ経験者でも無いのにピアノ鍵盤選ぶと大変だからねw
勿論トライするのは自由だけど
2025/04/12(土) 14:44:03.12ID:2JYR4MlT0
>>852-854
サンクス
ハンマーアクションが最高級!とか見たけどピアノ経験者向けなんだな
重すぎるのは腱鞘炎になりそうだ
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f7d-Nhry)
垢版 |
2025/04/14(月) 20:38:00.69ID:bYR4wnKT0
そもそもハンマーはピアノの機構上の問題だからな
ピアニストでもないのにmidiキーボードに取り入れる意味ない
2025/04/16(水) 18:22:19.49ID:3LeeIuJu0
トロンボーンのポルタメントみたいに、特定の音を連続性を保たせながら下降、または上行させるプラグインみたいなのってありますか?
よくそういうアレンジを施している曲を聴くので、自分も真似してみたいです
DAWはCubase Proです
2025/04/16(水) 18:52:20.52ID:rjOgSHx40
>>857
それピッチベンドだから 好きにマネして上げ下げしたらエエ
2025/04/16(水) 19:06:43.83ID:HK7+D3i40
あるいはそのまま"ポルタメント"ってのが有るシンセ、音色が有る。”グライド”って名前のことも有る
2025/04/16(水) 19:46:10.62ID:8Us6xrn50
オーディオにかけたいんちゃうか?
2025/04/16(水) 19:52:14.49ID:8Us6xrn50
ターンテーブル系のスクラッチするプラグインならフリーでも幾つかあるし、フォルマント保ちたいならwavesのVocal Benderとかね

https://youtu.be/ukhIuCNHj2o?si=xwcB33OvvZZmmI80
2025/04/16(水) 21:37:34.81ID:/+wFNLAa0
>>857ですが、ピッチベンドという名前が付いていたのですね!教えていただきありがとうございます
2025/04/18(金) 00:40:40.43ID:10ay0q/v0
SMK25Uっていうキーボードもってるんですけど
パッドとキーボードで違う音を出すにはどうすればいいでしょうか?
CUBE Suiteっていうソフトウェアを落としてきて設定すればいいと判明したところですが
その設定の仕方が分からんちん
ちなみにWindows環境
2025/04/18(金) 05:21:26.41ID:AGjHIy1f0
LUFSっていくつ目指せばいいの?
書いてあることどこも違ってて分からん
2025/04/18(金) 05:49:32.21ID:uGatWHcJ0
CDなら-9
つべなら-14
2025/04/18(金) 15:06:46.86ID:J2V2MErx0
用途で違うのかサンクス
2025/04/20(日) 19:49:28.54ID:i8urqopx0
オーディオインターフェースの役割がいまいちよくわかりません
EDMを作るので録音はしませんしピアノ弾けないのでリアルタイムでの入力もしないんですがオーディオインターフェースあったほうがいいですか?
今はPCのサウンドカードにヘッドホンを直接挿して使ってます
2025/04/20(日) 23:59:48.53ID:sPQCmhPT0
>>867
音質が段違い
グラボなら一般向けのGeForceに対する産業向けのQuadro/RTXとか
ディスプレイモニタの一般向けに対する商用orクリエイター向けの高度な調整機能がついてる製品の違いと同じカンジ
一般人が「聴く」目的のものがサウンドカード、他人に「聴かせる」目的のものがオーディオI/F
2025/04/21(月) 05:35:22.08ID:plN765bD0
そのへん説明読んでもわかりにくいよな
AD/DAコンバータの音の解像度がどうとか低レイテンシがどうとか

だって一般の人が耳にする多くはPCの音声出力から出てくる音じゃん?ならその音で調整した方が良くね?という気もする
2025/04/21(月) 07:34:07.30ID:VZCZ5C3p0
オーディオIFやモニタースピーカーはあくまで原音(に近い音)を確認するための物
聴く側の立場になって調整するのは基本的にマスタリング段階
2025/04/21(月) 08:44:25.37ID:jwTHs+DJ0
ということは本格的なイベント等に曲を提供する予定がない場合はそこまで必要ないですかね
作曲に慣れてきたらネットに放流はするつもりなのですが、やってもその程度だと思うのでしばらく考えます
2025/04/21(月) 10:05:28.73ID:E/utqD/i0
何十年もDTMをやろう迷ってます
DAWというソフトを買いましたが使い方がわかりません
他にどんな機材を買ったらいいのですか?
2025/04/21(月) 10:47:22.37ID:NVPRCdYi0
>>872
DAWをインストールするパソコンという機材が必要です。
買ったDAWソフトに、Windows用かMac用か
書いてあると思います。
そのパソコンを使ってYoutubeというサイトで検索すると、お持ちのDAWソフトの使い方を解説する動画が見つかるでしょう。
君に幸あれ!
2025/04/21(月) 11:17:59.25ID:UOdq/5EL0
>>869
例えば、皆んながタブレットやスマホで映画見るからスマホの画面で映画をつくったとして、それを映画館の大画面で見たらどうなると思う?
色味やらノイズやら編集の粗がガッツリ出ると思うぜ
「この映画はスマホ専用です」とか言うなら良いけどさw

大工も車の整備士も、日曜大工の一般工具じゃ出来ないレベルの作業を専門の道具を使って仕事をしユーザーに完成品を届けてるわけよ
2025/04/21(月) 14:01:20.97ID:bfwJzU02a
要するにメーカーの説明読んでもわからない人には不要って事かな?
2025/04/21(月) 18:21:28.44ID:s9QuroJT0
Studio Oneのデモ版で、付属音源は綺麗に鳴るのにserum2を使うと音割れが酷いです。これって、デモ版だから外部音源がまともに再生されないような仕組みになったりとかしてますか?有料版に更新したらちゃんと鳴りますかね?
2025/04/21(月) 23:04:36.44ID:UOdq/5EL0
バッファサイズを最大にしてノイズ直るならマシンのパワー不足です
2025/04/22(火) 12:39:38.50ID:YQ0pEJV4F
serumは重い方の音源かと
書き出しやバウンスしてもノイジーなままならマシンパワー疑うかな
環境わからんのでなんとも言えない
プラグインによって全く負荷が違うので購入する前にレビューや試用をおすすめいたします
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35c0-I3kk)
垢版 |
2025/04/22(火) 18:56:31.53ID:EavuK44Z0
waves goldバンドルでドラム用のバスコンプとして使えるやつありますか?
2025/04/22(火) 20:10:25.94ID:lduhC7GS0
正直goldの中のどのコンプデモいけます

が、あなたがどんなドラムにしたいのかを聞かないとおすすめは出来ません
2025/04/22(火) 22:47:21.40ID:hPL3bbNY0
scaler3を買おうかと思ったんですが、この便利なソフトがコード理論の習得やMIDIキーボード入力の慣れへの妨げになることってあり得ますか?
楽器や作曲未経験なのでコード理論調べて弾きながら曲作ってるんですが、scaler使った方が確実に作曲は捗ると思うので悩んでます
2025/04/23(水) 00:03:32.04ID:oRDmmqQr0
結局は既存の音楽からコード展開や実例を学ぶか、そのソフトから教えて貰うかの違いであって、どっちでも教えて貰う事には変わりないんじゃないかな
何千何万とある名曲から学ぶのは大変なことだから、それらを上手くひとつのライブラリとしてまとめた様なソフトだから

ただソフトが提案してくる事に対してその理由を全く考察しないならただソフトの言いなりになるだけの可能性もあるよな
ここでこの代理コートを勧めてくるのは何故か
このスケールを勧めてくるのは何故か
そこを常に意識してないと自分の技量や知識にならないかもね
2025/04/23(水) 12:39:32.87ID:aIKCKsFL0
>>881
その使い方ならScaler 3にデメリットはないと思う
DAW、例えばCubaseにはScalerと同等の機能が備わっているが、すぐにコードを並べて音を聞きながら試せるScalerの方が学習には有利
キーボードに慣れたいならScaler3の表示を見ながら、鍵盤練習もできる

しいてデメリットを考えるなら、Scaler3の出力に頼って自分でキーボードを弾かなくなることぐらいだろうか。つまりユーザーの向上心次第ってこと

ちょうど円高に振れている昨今だしな、俺が買ったときより500円安くてモヤっとするぜw
2025/04/23(水) 12:59:03.73ID:amOKgvPd0
もちろん普段勉強してても
「あれ、この場合なんだっけ?」的な事もあるし
調べ物とかにも活用出来そうよな
2025/04/23(水) 13:57:14.22ID:Y7+MshFG0
やはりメリットのほうが圧倒的に大きいんですね
正にソフトの言いなりになって鍵盤も触らないみたいな状況を危惧してたんですが、上達の近道にはなりそうなので買ってみます
2025/04/23(水) 19:45:43.37ID:GVv/nNJk0
>>885
おめ
良い色 買っry
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6ea-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 15:29:32.64ID:ufuj5l7Q0
Cubase Pro 12を使用しています。
数時間前に作業していたプロジェクトファイルを開いたら突然
「プラグイン "Battery 4"(インストゥルメントトラック "スネア")が見つかりませんでした。」
と出て、battery 4とmassiveの両方が消えていました。(持っているNI製品はこの2つだけです)
native accessを開いても何故か反応しません。どうしたら元に戻せるでしょうか?
2025/04/26(土) 15:30:52.43ID:oHOlCulQ0
プラグイン再スキャンしてみたら
2025/04/26(土) 16:44:36.53ID:ufuj5l7Q0
何度再スキャンしても再起動しても元通りになりません.....

https://imgur.com/gb1Podn
前はこういう画面出てこなかったんですけど、何が原因なんでしょう?
明らかにNI製品が使えないことと関係ありそうなのでクリアしておきたいです
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a1f-GLWX)
垢版 |
2025/04/26(土) 17:35:37.91ID:IfbE36sd0
商品を買ったならこんなところに書いてないでサポートに聞けばいいじゃん
商品の値段の中にサポート料も入ってるに決まってるわけだからね
2025/04/26(土) 17:44:56.26ID:SCgmdSFF0
>>889
そこに買いてあること

音楽制作ツールをすべてすぐに使えるようにする最も簡単な方法
最新アップデートのダウンロードに失敗しました
ダウンロードに失敗しました
インターネット接続を確認して、もう一度お試しください。問題が解決しない場合は、弊社ウェブサイトにアクセスして最新バージョンのNative Accessを入手するか、一般的なダウンロードの問題を解決する方法に関する記事をご覧ください。
2025/04/26(土) 17:56:04.01ID:BhqEjxuP0
cubaseはこの手の無駄なトラブルが多いから人には勧められない
2025/04/26(土) 18:12:12.11ID:YrI/YQOb0
他社製プラグインのオーソライズ問題までCubaseのせいにされちゃスタインバーグもたまらんなw
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f992-pFs9)
垢版 |
2025/04/26(土) 22:01:18.03ID:asc9bWB00
windows10から11にする際クリーンインストールしようと思ってます
その場合PCの構成を変えなければプラグイン関係のディアクティベートは必要ないですか?
もしその他にも注意点があれば教えて下ください
2025/04/27(日) 02:00:41.79ID:Z6fo3O8r0
でもDTM関連のサポートはクソみたいな対応しかしないから自分で何とかするしかないと思った方がいい
896名無しサンプリング@48kHz (アメ MM4f-3L/1)
垢版 |
2025/04/27(日) 14:31:30.50ID:dYebb30wM
「synthesizer v 2のパラメータ調整してスピッツのボーカルの声を作れました」的なyoutube動画あるんですけど
(使用ボイスバンクは『custom voice』と記載してて何をもとにしてるのかは表記無し)
synthesizer v 2にそんな機能あるのですか?
vocoflexあたりを使って悪さしたのを誤魔化してるんでしょうか?
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f1f-5cax)
垢版 |
2025/04/27(日) 17:38:01.71ID:HiYfo8TB0
>>889
>>894
プロプライエタリなソフトウェアはしばしばマルウェアである
https://www.gnu.org/proprietary/proprietary.ja.html
2025/04/28(月) 15:28:35.38ID:uHaXlG6D0
Komplete audioを購入してネイティブアクセスから付属音源をインストールしようとしたところ、Installation failedと出てしまいます。デフォルトの位置の他にいくつか別の場所へのインストールを試みましたが、上手く行きません。これはどういった設定で改善しますか?
2025/04/28(月) 15:29:26.58ID:uHaXlG6D0
調べたところ、Macの対処法はありました。
ですが当方の環境はWindows11のため、それとは別の対応になるかと思います。
900名無しサンプリング@48kHz (アメ MM4f-YYz5)
垢版 |
2025/04/29(火) 07:05:58.07ID:LyBR/xWLM
youtubeにボカロ系カバーを上げる際インプレッション数の向上につながるタグってどんなものがありますか?
901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f1f-5cax)
垢版 |
2025/04/29(火) 12:16:10.83ID:aOHLKCUF0
タグなんて意味ない
あなたが有名でなければyoutubeは何もしてくれない
2025/04/29(火) 15:13:48.93ID:pG7fplkTd
よく家でアニソンやゲーソンの主題歌をアレンジして遊んでいるのですが、この前「たまには移調してみよう」と思い付き、手動でピッチを上げてみたのですが音がペラペラになってしまい困っています。特にボーカルが。
早回し(テンポを上げるとピッチも上がるアレです)すると音圧が上がるので厚みが出るのですが、それだとキーが勝手に決まってしまうので、なんとかして手動でキーを変えつつ音にもハリを出したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
2025/05/02(金) 12:39:54.76ID:BfbMxOzxF
ELASTIQUE PITCHとか有料vstあるけど
オーディオファイルの移調は上下1-2くらいが限界じゃないかしら
その内AIがなんとかしてくれそうだが
あとはセール時にACID買うとか
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 920f-L4A6)
垢版 |
2025/05/05(月) 03:18:23.36ID:FUq4WwgA0
studio one6 artistを使っています。
打ち込みで録音すると普通に音が出るのですが、ギターなどをオーディオインターフェイスにつないで録音すると、勝手に音量が0になったのち普通の音量に戻るといった現象が発生しています。
対処法はありますか?
905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d625-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 10:55:01.54ID:uatj0XUG0
それってオーディオインターフェイスの自動ゲイン補正機能じゃない?
録音する前にギター弾いたら適正音量値にオーディオインターフェイスが自動設定してくれる機種

オーディオインターフェイスが適正音量に自動設定掛けてる時に録音しているからだと思う。
2025/05/07(水) 08:40:40.74ID:gOeIFbr+0
タイムストレッチすると音圧は低くなりますか?
2025/05/07(水) 14:32:56.75ID:q6+/TevN0
昨今のストレッチ技術であれば変わりないよ
もちろんテンポ120→60など過度な事をすれば話は変わるけど
2025/05/12(月) 17:39:03.24ID:+rKzDTbT0
iPadのアプリ同士で同期させる方法を教えてください
アプリはzenbeatsと、ドラムマシンアプリのDM10です
2025/05/13(火) 01:21:33.49ID:fwbC6Uek0
そのiPadのSafariで「iPad MIDI 同期」と検索してみよう
欲しい答えがたくさん出てくるから
2025/05/13(火) 10:07:45.25ID:n0pjQvBW0
>>908
iPad2台で物理接続の場合

・DM10をiPadに対応してるケーブルで接続

・Zenbeats内で接続したDM10を選択し同期設定

・具体的な設定方法
MIDI入力設定:Zenbeats画面[≡](メニュー)→「オプション」→「MIDI入力」から接続しているDM10を選択

・設定が完了するとZenbeats内でDM10の音色や機能を自由に利用できるようになる

Bluetoothでも接続出来る可能性あり
iPad1台で内部接続する確実な方法は特にないので省きます
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1301-onYc)
垢版 |
2025/05/14(水) 23:14:19.93ID:CGVtRuPb0
>>908
同期は夢だねー
大昔から大変
やっぱいっせーのなのかな
912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1301-onYc)
垢版 |
2025/05/14(水) 23:15:21.81ID:CGVtRuPb0
>>906
感覚的にはうっすらしますね
2025/05/24(土) 01:04:42.16ID:AuNo7r6n0
もしや小中学校レベルの音楽を理解してないと、作曲初心者にすらなれない?
作曲初心者動画見てもよく分からんくて、拍子の違いみたいな動画見てる時に
拍とか分からんな、そういや小学校から音楽捨ててたなと思い出して呆然としてる
2025/05/24(土) 05:37:25.97ID:3yuilW/w0
天才と思ってないならせめて小学校レベルの音楽は理解しておこう
音楽理論の下地だね
2025/05/24(土) 07:40:10.46ID:fbCUOVBd0
今の時代はループやサンプルを並べただけのようなモノも音楽と言ってるんだしPCやスマホの操作技能が最低限とヤル気さえあれば作曲はできる
初心者熟練者問わず、現状の力量でできる最大限のモノを作り出して足りないと思う部分を勉強で伸ばしす工程を繰り返せば必ず進歩する
2025/05/24(土) 09:52:58.80ID:DaaulP2E0
理論も体で覚えないとな
917名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-QXfu)
垢版 |
2025/05/24(土) 10:06:25.00ID:LoZDyNWVd
アナリーゼ難しいなぁ。
EDM作りたくて色々、聴いてるけどPadがどう重なってるかとか全然わからない。
2025/05/24(土) 11:19:43.60ID:AuNo7r6n0
>>914-916
そうですよね実際にできてないんだから、1からやってみるしかないですよね
ありがとうございました
2025/05/24(土) 12:08:20.15ID:pfWPCo3l0
>>915
とはいえ全く音楽知識ゼロで四拍子の曲に三拍子のループ素材を組み込もうとしたり、キーやテンポの違うフレーズ素材をトランスポーズやストレッチ無しで組み合わせようとしてたらいつまでたっても…
で、理解し進歩する前にやめちゃうというw
2025/05/24(土) 12:21:05.72ID:pfWPCo3l0
DJタイプの人でも多くは昔バンドやってたとかギターくらい弾けるとか、 音楽の理屈くらい(少なくとも体感的に)は知ってる人が殆どよね
2025/05/24(土) 12:31:08.92ID:YkMd0Dn30
楽器弾けないんですよ~とか言いながら
実は子供の頃にピアノやってたとかいうケース
プロの演奏家には及ばないっていう謙遜で言ってるんだろな
小さい頃にピアノやってたなら音感が鍛えられてると思うからアドバンテージがデカいような気がする
音楽理論とかの知識より音感やリズム感をある程度体得してる方が大事に思う
2025/05/24(土) 12:48:40.95ID:pfWPCo3l0
例えなんでも出来る便利なDAWを開いても「4/4」が何を意味してるか分からない、「Key =Eb」てなんのこと?「移調」ってなに?「コード」ってなに?「ルート」ってなに?
なんてレベルなら操作することすら困難にだろうなあ
そんなことは知ってる人が使う前提で出来てるから
2025/05/24(土) 12:55:01.94ID:WlDiPX6J0
中学生向けの音楽の参考書1冊買っておくといい
古本でいいから
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-lcel)
垢版 |
2025/05/24(土) 13:35:58.33ID:Bb/qdMBj0
格好つけて誇張してるのか事実なのかは分からんけど
たまに、本当に作曲の事何も知らない。楽器未経験からーとかいう人もいる。
昔のロックミュージシャンとかデトロイトテクノ、シカゴハウスとかそういう人多かったんじゃないかしら。
2025/05/24(土) 13:45:35.49ID:LF/8/WIv0
このスレがどんなスレか理解してるのか心配になる
2025/05/24(土) 13:50:22.02ID:pfWPCo3l0
要するに「モノマネ」ができる人はそれでいいんよね
モノマネ芸人も理論を学んだわけじゃなく観察力と再現力の問題だから
ただ専門用語は知らないから専門機器や音楽的なコミニュケーションを取るのは難しいけど
2025/05/24(土) 13:54:16.82ID:pfWPCo3l0
>>925
>>913の質問の流れだと理解出来てないのが心配になる
2025/05/24(土) 16:28:44.22ID:LF/8/WIv0
まずスレタイ読もうぜ
それすら出来ないなら日本語の勉強からやり直そう
あとコミュニケーション教室にも行ったほうがいいぞ
929名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-QXfu)
垢版 |
2025/05/24(土) 17:06:17.20ID:LoZDyNWVd
コミュニケーション教室ってなんぞや。
そこに通うとネットに強くなるのかしら。
2025/05/24(土) 17:37:19.82ID:bH4LZUk00
>>928
おまえのレスに初心者の質問の役に立つ部分は何ひとつ無いが
スレタイを声に出して10回読め
それで理解出来ないなら紙に書いて壁に貼っとけ
わかったか?
931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-lcel)
垢版 |
2025/05/24(土) 18:01:42.71ID:Bb/qdMBj0
まぁ、音楽とか作曲の事は厳密には板違いって事なんだろうな。

音楽理論とか作曲については楽器・作曲板でやれと言う事だろう。

ここはPC等カテゴリ傘下のDTM板なのだからPCスキルや付随するDTMの技術等についてのみ質問せよと言う事なのかと。
その観点からすると俺も関係ないレスをしてしまったようだ。
2025/05/24(土) 18:17:23.79ID:bH4LZUk00
>音楽とか作曲家とか…

DTMの「M」ってなんだよ?
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df45-Od/L)
垢版 |
2025/05/24(土) 18:46:44.67ID:NOSJOyUC0
最近の歌唱AIはボカロ6もNeutrinoもSVもベタ打ちでさえ結構快適に聴けるのでvo一筋で生活をしてる人は大変そうって思いながら歌番組やライブ音源を聴いてると
感情表現がエモくてまだまだAIにはマネできないアーティストさん達がいらっしゃるので人間歌唱超えするのは孫世代以降になりそうですね
CDから配信時代に移り変わってアーティストの収支はハードになっていますがシンガーソングライターやボカロP達は(ヒットしさえすれば)高価なDAWや音響機材や楽器の経費を補って余りある印税収入がありそうですけどね
2025/05/24(土) 18:51:21.81ID:uZ8PMVvL0
はい
2025/05/24(土) 19:53:15.50ID:WlDiPX6J0
質問はなに
2025/05/24(土) 20:21:00.41ID:uZ8PMVvL0
シンセで思い通りに音作れるようになるためにはどう学んでいけば良い?
手順付きの参考動画見ながらだと音再現できるけど何でそうなるかが全然分からん
とりあえずpigments、massive、massiveXのどれかメインにしようと思ってる
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-lcel)
垢版 |
2025/05/24(土) 20:40:58.62ID:Bb/qdMBj0
それらは全て素晴らしいシンセだけど
音作りの基本を学ぶなら
スリープフリークスの記事とかでシンセの構造記事を見ながら
DAW付属のシンプルなアナログシンセとかで
イジるのが分かりやすいと個人的に思う。
その上でプリセットを元にいじってるとなんとなく分かってくる。
シンセレシピなんかで検索して自分で動かしてみるのも良い

ちなみにこれだけでシンセがわかると言うものではないけどAbletonの無料のシンセ講座↓
はスマホだけでもシンセについて学べて空き時間にやると楽しい

ttps://learningsynths.ableton.com/ja

Abletonの無料講座については↓の作曲講座も作曲をしたい人は皆、やる価値あると思う
ttps://learningmusic.ableton.com/ja/
2025/05/24(土) 22:26:57.28ID:LF/8/WIv0
>>936
そういう質問は楽しようとして1番遠回りな結果になる典型
覚えた手順の基礎を繰り返し行い少しづつ変化させてみな
何度もやってるうちに俺の言った意味が分かるよ
2025/05/24(土) 23:58:06.97ID:qGZKcBfk0
>>936
moogやJunoみたいなシンプルなVCO→VCF→VCAタイプのシンセなら思ったらように音を作れる?
先ずそれが出来ないとmassiveを始めモダンで複雑なシンセは扱えないと思うよ

https://i.imgur.com/UGkpmeL.jpeg
https://i.imgur.com/z7kooF9.jpeg
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef11-ZUE7)
垢版 |
2025/05/25(日) 00:50:43.69ID:1AuXD0hU0
コンプレッサーって使った方が良いケースあるんでしょうか?ぶっちゃけマキシマイザーで十分じゃないですかね?
コンプレッサーとマキシマイザーの違いなどあったら知りたいです
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fde-Wj1l)
垢版 |
2025/05/25(日) 01:18:44.06ID:0TY0DNow0
マスターチャンネル(マスタリング)の話?
無くていいと思ったらムリに使う必要はないよ
ただ、上手く使えばいろんな面で「より聴きやすい音」はなるけどね
マキシマイザーはその名の通りデカくするのが目的であって、コンプの様に粗をならして聴きやすく馴染ませてくれたり音量感や迫力感を演出してくれる物ではないから
2025/05/25(日) 06:05:53.69ID:FgzmwCVA0
>>937
講座の情報マジでありがたい
シンプルなやつから始めたほうが良いんだなーいくつか持ってるからいじりまくったり音作り挑戦してみる
シンセ複雑すぎて長時間触るのに抵抗あったんだよな…
>>938
講座に付いてくのにいっぱいいっぱいで手順の反復と理解をしようとしてなかった
一つずつ覚えてくの大事ね
>>939
シンセはとにかく1個を使い込め!って講座で言われたからそういうのは触ってなかったんだよな
難易度低いやつから触ってみる
2025/05/25(日) 06:07:03.64ID:FgzmwCVA0
教えてくれた人らサンクス
シンセ飼いならせるのに時間かかるだろうけど頑張るわ
2025/05/25(日) 06:54:24.93ID:gkfc1Gc30
シンセならVitalが良い
自分もシンセの音作り苦手だけどVitalは視覚的に分かりやすくて取っ付き易い
ある程度は欲しい音色が作れるようになった
フリーだし音も良いしプリセットも大量にネット上にあって落とせる
LOBOTIXってDTM系Youtuberが詳しい動画を何本も出してるから勉強しやすい
2025/05/25(日) 07:39:17.34ID:cbf5Uix10
>>940
そう感じるならそれで良いと思う
恐らくあなたは実際コンプ使っても違いを理解出来ないから
プロの人でも全く同じ事を言ってる人も居るから安心していいよ
ここでコンプとマキシマイザーの解説しても実際に音を聞いて判断できないなら全く意味がないからね
2025/05/25(日) 11:25:52.00ID:FgzmwCVA0
>>944
Vital触ってみたけど分かりやすくていいね
基本学ぶならかなり良さ気な感じがする
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b97-mFKH)
垢版 |
2025/05/25(日) 15:06:13.72ID:8h+c/sc70
cubaseで何トラックか打ち込んでmix consoleで音量を調整して保存して閉じて、再び開いて再生すると、音量が保存した時の状態でなくデフォルトのままで再生されてしまいます。
任意のトラックの音量を少しいじると反映されるのですが、最初から保存されたままの音量で再生されるにはどうすればよいでしょうか?
2025/05/25(日) 15:12:01.24ID:+dalWlt90
>>947
こっちの方がより適切な回答を得られるかもよ

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679865506/
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7c-TsVb)
垢版 |
2025/05/28(水) 10:55:45.32ID:zQ8c5trk0
大量の音素材を、AI判別して似ている素材を出してくれるくれるソフトないでしょうか?(windows)
COSMOSのトライアルを使ってみたのですが、検索して出てきたものから類似は検索できないようで…
よろしくお願いいたします。
2025/05/28(水) 12:42:05.58ID:HWd8gANX0
そういうのがあるなら欲しい
2025/05/28(水) 18:37:30.62ID:v4m+N3UX0
>>949
近い将来出てきそうな予感がするけど、いま市販されているツールではやはりCOSMOSになるのでは?

どの要素が「似て」いればいいのか分からんのでアレだけど、もしタグで定義できる要素ならば
COSMOSでいいんじゃないかな。COSMOSは笑っちゃうほどタグ分類の精度が高いから

少なくとも私はそういう使い方で困ったことはないや
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b76-TsVb)
垢版 |
2025/05/28(水) 23:15:52.36ID:f00vvtDn0
loopcloudにSearch similar soundsっていう機能があるよ
953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b76-TsVb)
垢版 |
2025/05/28(水) 23:20:35.81ID:f00vvtDn0
あとAudiostellarってソフトがXOみたいに似たサウンドを近くに配置するマップを作ってくれる
2025/05/29(木) 12:55:14.34ID:GDafUo6M0
>>952-953
loopcloudにローカルの音素材を判別する機能あったっけ? 質問者はローカル素材を処理したいっぽい

COSMOSはAudiostellarと同じ技術を使ってマップを作るようですね、というかCOSMOSが既存技術をパクっているというか
Audiostellarはデータベース機能が弱い(フォルダを横断的に解析できない?)けど無償なので試してみる価値はありそう
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b76-pe8X)
垢版 |
2025/05/29(木) 20:41:04.12ID:6JzFrU440
ローカル素材も探してくれるよloopcloud(ベータ機能っぽい)
2025/05/29(木) 21:25:52.98ID:GDafUo6M0
>>955
まじかー サブスク検討するw
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb2e-XbnY)
垢版 |
2025/05/30(金) 00:38:42.22ID:bTS4RNCb0
質問では無いですけど、時代を大きく変えるエンジンやツールを作る天才エンジニアや集団やアーティストにはただただ尊敬ですね・・・
2025/05/30(金) 02:09:13.94ID:9h4dKctx0
何その小学生並の感想
2025/05/30(金) 02:26:37.65ID:5tbbWyKT0
ええやん別に
synthesizerVを一人で作ったエンジニアは凄いわ
2025/05/30(金) 02:31:46.30ID:rdI+7im/0
あれもボカロがなきゃ生まれてないんじゃないのか?
2025/05/30(金) 14:52:46.07ID:N/8ivHC80
本人がそれっぽい事言ってるけどまあ謙遜だよね 
なきゃないで何かしら優れたものを作れる人だから
2025/05/30(金) 17:50:16.92ID:5tbbWyKT0
synthesizerVのフア・カンルさんは初音ミクが好きでボカロからインスピレーションを受けてるけど
技術面は完全独学の手探りで一から一人で作り出してたとインタビューで言ってたな
今となっては性能面ではボカロ超えてしまったしスゴい人だ
2025/05/30(金) 17:57:14.26ID:momf/XJe0
オートチューンあってのメロダイン、Moogあっての今のシンセみたいなもんだろう
後発が越えていくのは当然であって欲しい
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fe7-nAGj)
垢版 |
2025/05/30(金) 18:06:30.97ID:RRRa+kbR0
あんぱんあってのクリームパン
親子丼あってのカツ丼という事かな
2025/05/31(土) 09:39:12.65ID:VmLpnYqU0
トラック増やしまくるとCPUやメモリに余裕あるのにくっそ重くなって音鳴らすとブチブチいうのってどうしたら解決する?
バッファ増やしても限度があった
2025/05/31(土) 09:44:27.86ID:2u2pW9IR0
トラックを減らす
2025/05/31(土) 09:46:28.86ID:2u2pW9IR0
またはトラックをオーディオ化する
2025/05/31(土) 10:03:22.91ID:Glkm47Dta
それはCPUやメモリに余裕が無いからよ
メーター?そんなもん飾りだよw
おかしくなる挙動の方が正解
バッファはリアルタイム演奏しないなら4桁取るのも普通
2025/05/31(土) 10:06:23.29ID:2Ossag1k0
>>965
ディスクアクセスが足を引っ張っている可能性もある
チェックしてディスクが原因なら、より高速なメディアNVMe SSDなどに配置する
すでにNVMe SSD使っていてその状態なら、当面いじらないトラックをまとめてレンダリングして1トラックにまとめてしまうなどしてトラックを減らす

もし重いプラグインがあるなら、外せる工程の間は外しておくとか

工夫すれば何とでもなるやろ
2025/05/31(土) 10:23:20.65ID:VmLpnYqU0
お前らサンクス
とりあえず重いプラグインは外しとくとしてフリーズ使わずにレンダリングした方がいい感じ?違いがよく分からん
ディスクアクセスはめちゃ強いから大丈夫なはず
2025/05/31(土) 10:36:34.07ID:QCeavJCC0
解決したいのになんで環境書かない?
皆んなただの憶測で答えてるんだが
いいのかそれで?
2025/05/31(土) 10:47:15.33ID:MFsZnod80
パソコンの仕様だけじゃなく電力会社や送電線のグレードも明記して!
2025/05/31(土) 11:12:41.37ID:VmLpnYqU0
もう余所出まくってキレそうなんだけど
DAW REAPER
OS win10 64bit
CPU Ryzen 5 5600
メモリ 32GB
メインストレージ M.2 2TB Gen4 x4
グラボ 3060 12GB
2025/05/31(土) 11:15:18.57ID:VmLpnYqU0
ディスクいれたてはこんな感じだった
https://i.imgur.com/3g6MVX9.png
2025/05/31(土) 11:36:33.00ID:QCeavJCC0
>>973
あまり無理のできるCPUでは無いと思うが
プロジェクトは48k?96k?
プロジェクトのバッファサイズは?
2025/05/31(土) 11:43:39.33ID:VmLpnYqU0
>>975
CPU買い替えたほうがいいんかなぁ
プロジェクトは48kバッファ1024でやってる
2025/05/31(土) 11:50:58.81ID:2Ossag1k0
CPUだな。余裕あるんじゃなかったのか?w

メモ)初心者の余裕あるは信じてはいけない
2025/05/31(土) 11:58:31.25ID:VmLpnYqU0
元々てつこぶ8やるために組んだからな
DTMならこのスペで余裕っしょwとか高を括ってたわ
2025/05/31(土) 12:37:05.02ID:QCeavJCC0
消費の為の能力と創造する為の能力は結構違うもんだからね
4k動画をサクサク観れるのと、4k動画をサクサク作れる環境は全然違うから
980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebde-Yv+V)
垢版 |
2025/05/31(土) 12:40:51.69ID:tWG85gMJ0
Ryzen 5 5600って軽くスペック調べてみたらIntelでいうCore i シリーズの第8世代クラスじゃん

これじゃ快適なDTMは無理よ
2025/05/31(土) 12:45:29.37ID:VmLpnYqU0
買い替えるとしてどれくらいのやつがいいんかな
お前らCPU何使ってる?
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bb1-zCak)
垢版 |
2025/05/31(土) 13:01:54.57ID:/D+MVWpd0
未だにMacBook Pro2016使ってるが
10年近く前のなのに快適なのは素人すぎて難しい作業しないからなんだろうなぁ
2025/05/31(土) 13:02:26.56ID:QCeavJCC0
「日本は…」「日本人は…」
それは日本人の貴方が日本人相手に日本で活動してるからこそ感じることでは?

落とした財布も高確率に戻ってくるようなこの国から出て海外で活動してみては?
きっと一瞬で鞄は持ち去られ夜道で銃を突きつけられる経験をすることもあるのでは?
動画にも外国語でなじられるコメントも来るのでは?

そこまで比較してから「日本人は…」て言うなら説得力もあるけど
2025/05/31(土) 13:03:37.04ID:QCeavJCC0
>>983
ごめんごめんw誤爆w
2025/05/31(土) 13:11:16.32ID:QCeavJCC0
>>981
やることによるけど、>>973のスペックでも普通のバンド系やポップスなら工夫しながらイケると思うけどね
ミュートして使ってない音源やプラグインまで無駄に並べたりしてると頭打ちにもなるだろうけど
湯水のように使える物では無いからね

うちはM1Macの8コア16GBと大したことは無いけどバンド物やポップスは普通に完パケまでいけるけど、動画制作になるとちょっとキツい
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bba9-XbnY)
垢版 |
2025/05/31(土) 13:38:37.42ID:bcPKSd020
高価なDAWを経費で落とせるプロと
プライベート用のボリュームゾーンのPCを使うアマチュアってところでしょうか
987名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-zCak)
垢版 |
2025/05/31(土) 13:58:57.60ID:9L2ADwzjd
YOASOBIの作曲者は中古のMacBook Airで世界に発信する曲を作ってるって話だけど
サンプル素材使う音源や重いソフト入れなければそれで曲作れるもんなのかね
2025/05/31(土) 14:03:04.01ID:EfYwSXMM0
DTM曲なんてメモリが512MBの時代から作られた訳だが
2025/05/31(土) 14:30:27.69ID:QCeavJCC0
>>987
曲の良し悪しとトラック数は関係ないしな
ハードのマルチ音源シンセが一台でもあるならそれだけPCへの負担は半分以下になもなるし

そもそもメジャーからリリースされる物は全てスタジオでミックスし完成されるわけで、そこまではデモ音源でしかない
MacBookからそのまま流通されてるわけじゃないぞ

もちろんMacBookだけでも工夫次第で製品レベルの物は作れるし>>973のスペックでも充分可能
ただ無謀な使い方をすればそれを許容してくれるまでのチカラは無いだけの話
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b1c-GPZq)
垢版 |
2025/05/31(土) 19:18:50.43ID:C78Tz0eb0
>>973
Windowsの設定がエコモードになってない?
2025/05/31(土) 20:34:09.57ID:VmLpnYqU0
>>990
設定見てみたらSteinberg Audio Powerとかいう意味不明なやつになってた
シュタインバーグのやつこんなとこまで侵食してんだな怖すぎる
2025/05/31(土) 20:37:16.84ID:VmLpnYqU0
誰も立てないから新スレ作った

DTM】初心者質問スレッドVol.86ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1748691382/l50
2025/05/31(土) 20:42:25.22ID:2u2pW9IR0
おつ
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5176-a+Ou)
垢版 |
2025/06/01(日) 02:36:05.14ID:w7IWnuJu0
NVidiaのGPUドライバがレイテンシー増やしてる可能性もある
過去そういうことがあった
2025/06/01(日) 08:46:12.97ID:2rFtvDfQ0
>>994
まじかよそんな悪さする事あるんか
どこ見ればいいんだろ
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5176-a+Ou)
垢版 |
2025/06/01(日) 10:42:24.94ID:w7IWnuJu0
LatencyMonで何が悪さしてるか見てみればいい
「LatencyMon DTM」とかでググってみてくれ
2025/06/01(日) 11:37:42.61ID:2rFtvDfQ0
こんな便利なツールあったんだな初めて知ったわ
使ってみたらnvlddmkm.sysが583.567134になってたこれ影響してそうだなぁ
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0504-a+Ou)
垢版 |
2025/06/01(日) 15:12:07.15ID:iXyNxGg20
スイカみたいなギターってありますか?
2025/06/01(日) 15:16:02.99ID:dDWjLySl0
>>998
https://i.imgur.com/c8ova75.jpeg
https://i.imgur.com/X1ZYsDQ.jpeg
2025/06/01(日) 15:28:43.99ID:aUUZPpY+0
あるのかよ…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 411日 16時間 42分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況