【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/11/16(木) 17:30:10.95ID:HBylJ0sw
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける

次スレは>>980が立てること

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686292075/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 15:41:36.84ID:b2GXnUOW
DAWのミキサーのところでPanをLR逆にすればいいだけなのでは
DAWによってできたりできなかったりするんだろうか
2024/03/22(金) 16:02:05.36ID:QtPKQ7XI
DAWがハードとかだとわからんな
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 19:17:35.78ID:KH6ly6gR
>>815
ありがとうございます
オートメーションでパン入れ替えってことでしょうか?
残響音ごとパン入れ替わりするのでダメでした

>>817
ありがとうございます
そういった複雑なルーティング避けて簡単にできるプラグインを探しています

>>818
ありがとうございます
検討します。

>>819
ありがとうございます
それだとフィードバックが入れ替わらないので不採用です。

後出しで申し訳ありません、現在のルーティングです
ドライトラック→バス
センドトラック、フィードバック0のディレイ出力を左右反転→バス
バストラック、普通のディレイ、タイム二倍
センドとバスは1台のディレイに聴こえるように音量とフィードバック調整
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 19:39:00.13ID:a+w6PTrM
>>821
フィードバックが入れ替わらないから不採用…?
ディレイの出力をフィードバックも含め丸ごとパンで反転させればいいという話よ
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9.5/ja/cubase_nuendo/topics/mixconsole/mixconsole_stereo_combined_panner_c.html
CubaseだとこれでLをRに、RをLにすればできる
2024/03/22(金) 21:17:10.34ID:QtPKQ7XI
>>821
要件が良く分からなくなってきた。エスパーしないと話進まないし・・・

LR先にミックスして、パンをオートメーションで変化させる。その後にリバーブなりディレイなりセンドじゃダメなの?
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 21:34:37.88ID:KH6ly6gR
>>822
交互に出したいんです
原逆正逆………
なのでディレイの出力パンの逆転だと
原逆逆逆……となるのでそれだけじゃダメでした

studiooneなので、そのプラグイン使えなくて
ウェットだけ左右逆転するためにmixtool3トラックになってるけど
そこで左右反転入れれるならインサート直列でもいけるのか

すみません、たぶん簡単なのに
思った通り出来ないのと私の説明が下手なので大混乱してます
2024/03/22(金) 21:37:00.83ID:u1Oe66Se
なんかわかんないけどすっごい簡単な解決法がありそうな雰囲気は感じる・・
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 21:42:00.49ID:KH6ly6gR
□原ディレイ→
□音
左◎▲◎▲…
右▲◎▲◎…

こういう感じにディレイを出したい
実際には左右振り切りじゃないし
ディレイ発音にかかるちょっと長めのフレーズが流れてます
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 21:45:20.22ID:Kbs2I70+
俺のレスは虫か
まあ答えてないけど
嫌なスレになったなあ
2024/03/22(金) 21:56:33.31ID:QtPKQ7XI
(/・ω・)/「後は任せた。俺のエスパー力じゃ無理でした」
2024/03/22(金) 22:04:59.55ID:FIM8NwVF
別に難しいこと言ってないでしょ
単にLとRを独立させてピンポンしてほしいってことなんだから
>>821
フリーだからとりあえず試しとけ
https://www.audiodamage.com/pages/free-and-legacy
2024/03/23(土) 00:26:05.98ID:z9ZkO8Ks
要するにステレオ音源が「LR反転しながらの減衰」よなw
831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 00:51:42.58ID:7UluPizk
何なんだかよく分からなくなってきたw
Waves H-Delayみたいなやつでピンポンディレイかければ音が左右左右左右…って感じで飛ぶよね?
そんでその出力をDAWのパンで丸ごと反転させれば右左右左右左…と飛ぶディレイになるけど、やりたいことはそれじゃないのかな
2024/03/23(土) 01:10:19.88ID:AsVpJr9n
合ってそう。studiooneでのやり方が分からないみたい
2024/03/23(土) 01:20:29.61ID:z9ZkO8Ks
>>831
どうもステレオ音源に対して「右chだけのピンポンディレイ」と「左chだけのピンポンディレイ」を互いが重ならないように飛ばしたいらしいんよな

H-Delayとかでピンポンすると「LRミックスされた音」が飛び交うやん
あくまでミックスせず独立で飛ばしたいらしい

つまりステレオ左右の反転が交互に繰り返されながら減衰する感じだと思われる
834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 01:45:45.28ID:7UluPizk
なるほどそういうことか
それだとオートメーション書いちゃった方が早そうな感じはするね…
どうしてもエフェクトでやりたいならまずLとRを分離させて、
まずLのみパンディレイに突っ込み、Rのみももう一個パンディレイ立ち上げてそっちに突っ込む
そんでR側だけディレイごとLRを逆にする
これでLRの音が左右にスイッチングしながらディレイする的なものは作れるのでは
2024/03/23(土) 01:58:00.31ID:z9ZkO8Ks
>>834
うむ。それに似たようなことは>>817に上げてみたが、やはりその複雑さから当人は納得はいかないようだw

ステレオ反転可能なプラグインで左右切り替えながら音量下げて行く事でも似たような感じにはなるだろうけど、ディレイのあの"前の音の余韻に重なって行く"感じは演出し難いかもね
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 02:26:07.40ID:7UluPizk
すまん、>>817で全く同じこと書いてたんだねw
複雑なルーティングをせずに簡単にできるプラグインを希望…と
多分そんなものはない気がするw
そもそもLとRの音を別処理してくれるディレイというものがあまりないのでは
WavesのStudioRackかKiloheartsのSnap Heapで自作できそうな気もするから、それで一回ルーティング組んでプリセット保存しちゃえば次から簡単に使えるようになっていいんじゃないかと思う
2024/03/23(土) 10:52:23.81ID:MjYAb7aw
1つのディレイかけてM/S処理してMを0dBにするだけ
2024/03/23(土) 14:33:27.69ID:Ybndn6bx
エフェクタどうこうじゃなく一つのトラックをコピーして右と左に振って後ろにずらしたりしたらヨシ。
839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 15:23:56.45ID:y36zoE+8
ステレオのオーディオトラックの右側だけディレイを掛けたりする方法ありますか?
840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 15:44:31.67ID:7UluPizk
そのオーディオトラックをセンドに送る

センド先にWaves Q1などの左右の音量を別個に調整できるプラグインを置いて左チャンネルのみボリュームをゼロにする
https://wavesjapan.jp/articles/genius-kagome-p-12
その次の段にディレイ挿せばOK
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 18:51:08.15ID:y36zoE+8
>>840
なるほど!ありがとうございます!
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/24(日) 00:01:56.53ID:mAh1xL8h
DAWによってはステレオセンドにパンが付いてるのもあるけどね
2024/03/24(日) 02:08:07.19ID:L0o8JsPy
パンがついててもだめだよ、セパレートじゃないから
2024/03/24(日) 08:51:53.27ID:PZlx/IX8
簡単!
https://imgur.com/WNwbUgZ
2024/03/24(日) 10:45:51.34ID:6PBNqI4Z
>>843
ステレオセンドのステレオパンで左に振り切ればLだけセンド、右に振り切ればRだけセンド、できるよ
2024/03/24(日) 18:03:33.68ID:+qgIIOyn
>>845
LRが混ざった音をセンドしてもしょうがないでしょ質問者の内容よく読んで
まずソースの音をLとR別にして、更にLR交互に反転して鳴らしたいってことなんだから
2024/03/24(日) 18:07:40.30ID:+qgIIOyn
>>844
Reaperはそれがやりやすくて良いね

ひとまずDAWで解決するならセンド2種類用意して、それぞれをユーティリティプラグインかDAW機能かでLだけ、Rだけにして
それぞれにピンポンディレイを挿せばまあ解決ではある
これを一つのプラグインで済まそうとすると手段が限られるから自分ならモジュラープラグイン挿す
2024/03/25(月) 03:14:36.76ID:W/w9EQI4
>>846
混ざらないよ
ステレオのパンを左に振り切ると「L=100 R=0」だよ
知らなかった?

https://xxup.org/fR373.mp4
2024/03/25(月) 03:15:54.27ID:W/w9EQI4
ステレオのパンていうのは「左右のバランス調整」だからね
2024/03/25(月) 03:19:35.72ID:0hXkGixs
この問題結果としてどういう音になれば正解なのかよくわからない
元の音と左右逆になった音が少し遅れて聞こえるだけになりそうな気がするんだが
さすがにそういうことではない、んだよね・・?
2024/03/25(月) 03:26:59.87ID:W/w9EQI4
だからステレオトラックから「Lのセンド」と「Rのセンド」を仕込んでそれぞれのセンド先でピンポンディレイをかけるという手もあるよって話

https://i.imgur.com/uTbAPmY.png
2024/03/25(月) 03:27:47.97ID:W/w9EQI4
>>850
>>833
2024/03/25(月) 03:49:12.79ID:0hXkGixs
あれ?見返したら元の質問者は可否でいえば自力で一応やれてはいて、
あくまで自分の環境で簡単にやる方法を知りたいって話か
そんでその解決方法として>>818がルーティングできるプラグインを教えてくれてるやん
なぜかこれがスルーされてるみたいだが
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 03:49:23.65ID:ue5vKzel
そういうのはWavesのStudioRack内でやると楽
2024/03/25(月) 07:57:31.42ID:yjZ/EqvV
ギターのバッキングを入力してるのですが、
6弦全部弾くコードと、5弦とか4弦しか弾かないコードでは
音量が違って聞こえます

やはりベロシティで細かく調整するしかないのでしょうか
2024/03/25(月) 08:49:10.43ID:W/w9EQI4
>>855
ベロシティに機敏に反応する音色ならそこだけバキバキになっちゃうよね
だから操作するなら音量(CC7やCC11)の方がいいね
またはトラックのフェーダーか
同じ意味でコンプレッサーで音量差を少なくしたりね
そもそもオーバードライブなど歪み系を通すと自然に音量差が少なくなるしね
2024/03/25(月) 08:53:15.50ID:4Fo4/Uik
アコギかエレキか
そもそも具体的な音源が何か
エスパー出来ないです
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 17:00:53.89ID:bSDCmvDO
オートメーションのエクスプレッションを使用する時、
このように、適用させたいノートとノートの間にも線が繋がってしまうのが気になります。
もし、この間に何かノートが入力されていた場合は、毎回間の線の値を0にするまで下げなければならないのでしょうか。
メインボリュームとの兼ね合いが分かりません。
回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/144m2Xt.png
2024/03/25(月) 17:22:36.51ID:W/w9EQI4
>>858
例えばサックスを録音する為にマイクを立ててミキサーに入力する
その時点で音量を調節するには二つの方法がある
ひとつはそのミキサーのフェーダーを上げ下げする
これがCC7(ボリューム)
もうひとつはサックス奏者が息の量を調節して楽器から出る音量を上下させる
これがCC11(エクスプレッション)にあたる

そしてフェーダーやボリュームという物は常に0〜127(無音〜音量最大)のどこかに位置し、スイッチの様にオンオフという概念が無い
だからスイッチの様な「点」ではなく「線」としてグラフの様に扱うわけ
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 17:54:29.47ID:bSDCmvDO
回答頂きありがとうございます。その違いはよく分かるのですが、どのように質問すればいいのかなかなか分かりません。
質問の仕方を変えるのですが、ベロシティとエクスプレッションの最大値は同じ127ですよね。
画像にあるノートのベロシティは48(pぐらいの強さ)です。
なのでエクスプレッションも特に起伏を付けないときは値を48にしておけばいいのでしょうか?
2024/03/25(月) 18:18:30.74ID:W/w9EQI4
>>860
そゆこと
一度でも使ったらそれ以降何かしらのデータがそこにあり続けることになる
もちろんデータ自体は途切れても良いんだけど、その場合エクスプレッションの状態は最後の数値で継続し続けることになるよね
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 18:32:39.30ID:bSDCmvDO
>>861
なるほど、ようやく理解することができました。
ありがとうございました助かりました。
2024/03/25(月) 21:19:47.95ID:x7B55TYU
キーボードmidiでインターフェイスに繋ぐのと、USBでpcに繋ぐの、どっちがいいの?
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 22:20:20.46ID:j+CEarm1
USBに決まっとるやろがい
2024/03/25(月) 23:07:42.96ID:caK0Lqwu
USBで給電出来る奴ならACアダプタいらずでスッキリだな。シンセや電子ピアノなら好きにしろとしか
2024/03/25(月) 23:17:11.29ID:zg+UP2QQ
USB MIDI JITTER で検索
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 23:30:04.16ID:wVv4ki3r
最近はMIDI端子ついてるAudio IFも少なくなったな
868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/26(火) 16:09:59.54ID:Z+H1CT7z
今までKompleteのみで作曲していたのですが
お金を投入してSerum音源やLoopCloudで音源を集めまくって、フォルダ分けして整理しました。
ファイル数が2万ちょいぐらいになりました。
しかし、いざ編曲工程に入ると音源(特にシンセプリセットやドラム周り)があまりに膨大過ぎて
「この曲にはもっと合う良い音があるのでは…」と音選びの方に時間を割くようになり
もはや作曲どころではなくなってしまいました
凄腕の皆さんは、ここらへんはどう折り合いをつけているのでしょうか
2024/03/26(火) 16:19:51.77ID:yAFWkhue
適当に選んだ素材でも、それを元に曲を構築して出来上がってから振り返るともうその素材以外他には考えられないんよねw
そんなもんさ
870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/26(火) 16:32:42.39ID:gEDC49by
>>868
フォルダ分けも大事だけど、一軍二軍…みたいな感じでお気に入り度で分けてみては
自分はCubaseのメディアベイでサンプルを管理してるけど、よく使うサンプルは星マーク付けて分かるようにしてる
2024/03/26(火) 16:35:00.80ID:off/qQD1
気持ちわかるけど、経験で言うと音選びに膨大な時間かけて1曲の完成が遅れまくりより
適当に切り上げてとにかく完成まで作り切るほうが得るものが大きいなと思う
2024/03/26(火) 16:41:28.83ID:8UKoN+OU
自分も作曲の大半がプリセットの音選びだ
明確にこういう音にしたいって時はすぐ決まるけど、良いのないかなって探してると一生決まらん
だからみんな最初にリファレンスを用意しろって言うんだな
2024/03/26(火) 16:45:14.58ID:yAFWkhue
でもリファレンスってのは発想に仕切りを設けてしまうこともあるしね
偶然も捨てたもんじゃないしw
2024/03/26(火) 16:46:41.42ID:yAFWkhue
いっそ"目を瞑って選んだ素材で一曲作る!"なんてのも意外と良いんじゃないかとw
2024/03/26(火) 17:11:08.95ID:off/qQD1
プロだと納期という最大の踏ん切りがつけられるからなあ
ある意味アマならではの悩みだよね
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/26(火) 17:19:40.90ID:Z+H1CT7z
>>868です。
一応リファレンスは用意してるのですが、近い音どれだ…と探すのにも超時間がかかってます。
1軍2軍分け、もうこれでええわ精神、色々と為になりました。
とりあえず一旦買ったのを忘れて、完成の方優先でやってみようかと思います。
ありがとうございました。
877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/26(火) 18:45:44.97ID:4JjmoM+s
>>867
まじで辛かったわ
そりゃ当然なんだけどさ
一個だけ使うんだよな
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/28(木) 09:21:22.75ID:Pig8MEv0
リバーブとディレイのソフトがほしいのですが
リバーブのみのソフト、ディレイだけのソフト
リバーブ、ディレイ、コンプレッサ等複数入ったソフト等
別々でしか販売してないですか
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/28(木) 09:30:34.27ID:Yo5308wh
ディレイってdtmソフトにもともと入ってるものと購入したものと
さほど変わらないですか?
リバーブは聴いてわかると思いますけど、
ディレイは軽くかけるくらいでリバーブ等の裏に隠れるくらいのイメージなので
2024/03/28(木) 11:20:07.72ID:6WRYU5s1
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-start/
2024/03/28(木) 12:15:33.35ID:8Qxo0b9u
>>879
テープエコーやアナログディレイ、デジタルディレイなど、質感自体がそれぞれ違うからそこは好みだね

単純にエコー目的ならそのキャラで選んで良いと思うけど、ただディレイってものは設定次第でコーラスやフランジャー、ステレオシミュレーターなど色んな面を持つ万能エフェクトだからディレイをどこまで活用するのかにもよっては左右独立して弄れる物とか必要になるかもね
2024/03/28(木) 12:24:23.22ID:NBJUGRzL
好みの数だけプラグインがありますので
気に入った出音を探すしかありません
音源によって各プラグインに得意不得意もあったりします
まずはお持ちのDAW付属のプラグインでエフェクトの各パラメータいじって、効果とパラメータの意味を理解した上であなたにあったプラグインをお探しになると良いと思います
883879です
垢版 |
2024/03/28(木) 12:25:55.82ID:Yo5308wh
皆様ありがとうございます。
リバーブとディレイは ミックスで使うだけです
884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/28(木) 12:27:33.87ID:Yo5308wh
空間系 りばーぶとディレイが搭載されたプラグインソフト?はないでしょうか
一つ一つ買っていくかマルチエフェクタしかないでしょうか
2024/03/28(木) 12:48:35.32ID:2SIdjC17
wavesとかbabyaudioとかにもあったと思います
あなたが求める使い方や音がわからないので個別の商品をおすすめするのは控えます
2024/03/28(木) 13:47:35.84ID:RdjwxjoM
>>883
とりあえず買う前にKomplete Start使ってみればいいじゃん
RaumもReplikaも優秀だし使ってる人多いぞ

リバーブとディレイは統合するよりもセンドでそれぞれを制御できた方が楽
2024/03/28(木) 15:00:26.44ID:6WRYU5s1
https://valhalladsp.com/shop/reverb/valhalla-supermassive/
2024/03/28(木) 19:37:49.34ID:8nYXvD+j
ベースの、んペッ!ってやつのペが聞こえない、、、多分キーボードとかの他の音域と重なるからなんだろうけどうまく聞こえるにはどうしてますか皆様
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/28(木) 20:02:50.65ID:3Bt0scIB
Saturn2みたいなのでで中域にサチュレーション掛けるとか
もしくはベースにアンプシミュレーターを通して中域を立たせる
ただこっちは音色そのものがやや変わってしまうかも
2024/03/28(木) 20:03:27.40ID:u/G1LfpS
スラップのプル?
周りの音を聞かないとなんとも分からんけど、とりあえずコンプで揃えてEQで欲しいところ突いてみては?
2024/03/28(木) 21:37:29.19ID:8nYXvD+j
888です
中域をエフェクターであげたら聞こえるようになりました、ミックス難しい
どもです
2024/03/28(木) 23:30:56.15ID:PcxeJbpc
中域上げてもいいし逆に低域を減らしても良いね
「ぼん」と「んべ」のぼんの方をね
2024/03/29(金) 01:56:31.91ID:hB03qWz/
ミックスは耳に頼りすぎずスペアナとにらめっこしながらやると良いよ
2024/03/29(金) 10:05:38.68ID:EXqIA55y
初心者には見方わからないという....
2024/03/29(金) 10:58:13.80ID:wKmwJW6Z
>>893
そうやって目で確認してるうちに耳が覚えるんよね
そのうち耳だけで「ああ、あの辺だな」って分かるようになる
2024/03/29(金) 11:08:27.14ID:Xi0bXRhI
初心者ほどスペアナ見るの大事
2024/03/29(金) 12:00:06.90ID:YxOVV9IW
初心者ほどケツあな見るの大事
2024/03/29(金) 12:51:02.53ID:9ik2KrV+
そうなんだ
むしろ画面なるべく見ずになるべく音を聞くようにしたほうがいいんかと思ってた
2024/03/29(金) 14:18:54.78ID:tmfQ6Q7E
耳休めずに聞き続けたり
全体の音量が増えただけで、耳が簡単に騙されることを知ったわ
2024/03/29(金) 14:31:08.28ID:wKmwJW6Z
つい夢中になって作業やっちゃうけど、数時間ミックスし続けてると完全に耳がバカになってるんよな
あの「耳バカ現象」を手軽にリセットする方法は無いのだろうか
やはり寝るしかないのか
2024/03/29(金) 17:51:16.37ID:gry55tpR
つピンクノイズ
2024/03/29(金) 17:59:37.12ID:QHEEBP8C
>>901
マジで
でも聴きながら寝ちまうんだろうなあ
2024/03/29(金) 18:18:41.48ID:E0zhYwfb
ピンクノイズは良いぞ
記憶力も向上するし病気も治るし安心するし感動するし

スペアナの話が出たけどミックスはピンクノイズ型になるように心掛けて調整すれば聞き心地が良くなるし、ボーカルやリード音色単体にもピンクノイズ混ぜたりピンクノイズ型にする事で訴求力が増す
逆に荒々しくしたいならピンクノイズから掛け離した形にする等ピンクノイズを意識すりゃミックスが楽になること間違いなし
2024/03/29(金) 18:27:33.70ID:DnIjJhDJ
1/fブームが再来するのか!
2024/03/29(金) 18:48:25.84ID:+mWri1/p
桃色 1/fだっけ?w
2024/03/30(土) 16:27:31.54ID:o5dpDsPH
CDRに焼く用の複数の曲の音量を揃えたいのですが、そういった作業はDAWでもできますか?
もしDAWでやるとなるとメーターとずっとにらめっこするハメになりますかね?
少なくともSoundEngine freeみたいに短時間ではできないでしょうか
2024/03/30(土) 20:17:34.73ID:LfpFzx2D
え〜!また?
908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/30(土) 20:28:33.32ID:9pnBhFpt
ディレイでパンを逆→正→逆……ってできるものないでしょうか?
ピンポンディレイだとモノミックスされたのが左右交互で
ドライ右→右左右
ドライ左→右左右
みたいになってしまいます
ドライ右→左右左
ドライ左→右左右
みたいにしたいです
2024/03/30(土) 20:31:30.58ID:AcPjg40Q
(/・ω・)/「認知症だね」
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/30(土) 21:20:01.26ID:jEA3JqMC
アウトボードを初心者が買い集める場合に参考になる書籍、YouTubeなど有りましたら教えてください
プラグインをちょこちょこ買っていましたがイマイチ効果など分かりづらく、お金は無限にありますので一通り実機を買い揃えたいと思っています
2024/03/30(土) 21:23:07.61ID:On+1L+B4
つ サウンド&レコーディング・マガジン
912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/30(土) 21:26:36.34ID:59tuuF1v
プラグイン掛けても効果が分からないならアウトボード買っても効果は分からないのでは…
ってかこれコピペ?
2024/03/31(日) 10:11:49.34ID:F/qRudMp
オーディオインターフェースって、歌や楽器の音をPCに取り込む際に良い音に変換できるというだけであって、インストゥルメンタルトラック(マウスやMIDIキーボードで打ち込んだ音)の音は別に良くならないですよね?
曲を書き出す時別にオーディオインターフェースを繋いでたからと言って音が良くなることはないですよね?あくまでもソフト側の問題であってますか?
2024/03/31(日) 10:26:57.99ID:9DkJqcB1
その音源が良い音が悪い音かどうやって判断するんだお前は
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/31(日) 10:28:06.54ID:aVmcXaXG
合ってます。
2024/03/31(日) 10:40:02.67ID:F/qRudMp
>>914

普通に耳で判断します

結局オーディオインターフェースの役割は

・生音の録音を良い音で入力
・レイテンシーを無くすことによってDAW内の作業を快適に、またリアルタイム入力のタイミングを合わせる

ここら辺で合っていますでしょうか?
2024/03/31(日) 11:11:13.69ID:l+bjJ6f1
合っています
DAWから書き出される音質はオーディオI/Fに依存しません
2024/03/31(日) 11:18:13.08ID:F/qRudMp
>>915
>>917
ありがとうございます!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況