【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/16(木) 17:30:10.95ID:HBylJ0sw
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける

次スレは>>980が立てること

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686292075/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 14:55:41.74ID:OSMIOJxw
>>764
なんか珍しいID
2024/03/13(水) 19:55:14.92ID:TGbPOSOG
>>764
>>765
フリーのもありましたが無料だけども表記を求められていたり、著作権絡みを確認するのが手間だなと思いまして
買ってしまったほうが悩まずにどんどん試していけるかなと
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 21:13:04.30ID:OSMIOJxw
Sonicwireで単品購入とかでいいのでは
https://sonicwire.com/product/fx
2024/03/13(水) 21:33:04.85ID:eS82NYl5
>>767
いい心がけだなぁ
最近はこういう考え方出来ない人が多いから感心する

一部シンセには割と環境音やそれを模したプリセットが入ってたりするからそういうのから引っ張るのもあり(PigmentsやMassiveXなど)
でもSonicwireで賄えるならその方がトラブルもないしおすすめ
本当は海外にも専門サイトが色々あるけど日本人好みの音かどうかって問題もあるので
2024/03/13(水) 21:50:10.33ID:s3tLCeYx
10年以上前に楽器買った時のメールがありますけど添付しますか ? wwww
とか言ったら「はいお願いします送って下さい」言われた
2024/03/14(木) 11:41:46.53ID:W640OMvd
何のインスピレーションもわかない
降りてこない
どうしよう
2024/03/14(木) 11:51:36.80ID:KVDa7F80
そういう時はインプットに徹する
2024/03/14(木) 11:59:29.42ID:W640OMvd
わかりました
2024/03/14(木) 12:48:29.85ID:+cq+ZdHW
そういう時は脳にチップを埋め込む
2024/03/14(木) 12:51:11.04ID:pPxWZbhr
そして服を脱ぎます
2024/03/16(土) 12:31:50.88ID:LPBGoL0n
そういう時はソフトの普段触ってない機能勉強するようにしてるわ
プリセット弄ってだけーみたいなの
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/17(日) 03:03:04.11ID:fNp3lhkr
1発抜いてこい
2024/03/17(日) 10:57:33.34ID:n+jKWUDt
普段聞かないジャンルの曲聞いてだけで色々湧いてこない?
サブスク等でただ聞いてるだけでも良いけどTVやYouTube等で解説なども含めて聞くと得るものが多い
作詞してるなら俳句や短歌もいいぞ
2024/03/17(日) 11:44:21.36ID:sEjfWf/0
映画は意外とダメよね
情報量あるけどあまり思考しないでいい様に出来てるからかな
いい映画観ても美味い飯食った後みたいな満足感が残るだけで
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/17(日) 22:50:04.69ID:FPwyeKDO
ギターコードに詳しい人教えてください
以下は何のコード名かわかりますか?
1弦:0フレット(開放弦)
2弦:0フレット(開放弦)
3弦:0フレット(開放弦)
4弦:0フレット(開放弦)
5弦:×
6弦:×

Dadd9に11th13th…?
2024/03/17(日) 23:10:17.52ID:3v94Ju1j
5,6弦鳴らさないならEm7とかじゃないの?
2024/03/17(日) 23:14:17.33ID:6tWBHCWt
E-B-G-D
普通にEm7
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 00:08:57.41ID:Iy/j94m8
ありがとうございます!
ベースをDとしてるので、Em/Dでしょうかね
2024/03/18(月) 00:21:18.14ID:wZAQsMiO
>>783
そのベースはbase?bass?
「ベースでDを弾いていてその上でギターがEm7」って事?
785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 02:23:49.74ID:iy2S2o45
わからんことあればこのDTM特化の質問サイトで聞いてみるのもいいかもな
https://synthsages.com/
2024/03/18(月) 07:27:03.38ID:DsVJVR+9
下手くそな宣伝やな
2024/03/18(月) 07:30:22.63ID:wZAQsMiO
>>785
はいマルチ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645710555/403
788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 10:41:02.98ID:JEh0NbK5
Logic Pro、Melodyneに詳しい方助けてください。

全体的に初心者です。
Melodyneを別のPCへ移行したらARAの自動解析ができなくなって
困っています。

現状
・Logic Pro バージョン10.8.1
・Melodyne5 assistant
・一番上にARAを挿してる
・ARAでもTransferボタンを押して再生しないと解析しない
(以前はこのボタンARAには無かった)

知識のある方ぜひお助けください。
2024/03/19(火) 07:14:23.82ID:WAMaxNC6
ステム分離ソフトについての質問です。
持っているRX8でボーカルを抽出すると「キーン」という甲高い耳障りな音がよく歌と一緒に鳴り、他に良いソフトはないかと移行を考えています
何か他に良いソフトはありますか?
因みに今koekestraってやつを導入してみようかと考えています
2024/03/19(火) 08:14:57.72ID:DsIL7Qir
spectralayersを8から10にしたがだいぶ良くなった
10でエンジンが変わったとかなんとか
まあ、音源によるから過度に期待しないで
2024/03/19(火) 18:08:01.89ID:WAMaxNC6
>>790
Steinbergのやつですね
安そうなので近々試してみます、教えていただきありがとうございました
2024/03/19(火) 18:24:30.90ID:o+yBvXwd
SpectraLayersそんな良くなったのか
ver10と比較するとGUI版demucsやUVRとでそんなに精度は差がない気がする
グラボ積んだパソコンがあるならUVRおすすめしとく
2024/03/20(水) 13:09:37.49ID:mOderg4M
VOCALOIDとかって公式だと動作環境でAMDに言及してないですけど実際Ryzenだとうまく動かないとかあるんですか?
2024/03/20(水) 13:26:13.50ID:/TmvmAZ+
あったらとっくに有名な情報になってる
795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/20(水) 16:18:29.20ID:jxTy9+80
piaproスタジオって打ち込んでもDAW上のトラックには何も表示されないの?
なんか気持ち悪いのだが
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/20(水) 17:18:06.57ID:YnndGUuL
ここで聞いたら?

https://synthsages.com/
2024/03/20(水) 17:22:09.54ID:UZ93JPHq
10res越えたので運営にスパムURLとして通報しといた
2024/03/20(水) 22:30:38.13ID:qorRV9Qf
PCのスペックってインテル® Core™ i5-14400F、GeForce RTX™ 4060 Tiのメモリ16GBで快適にcubase動きますか?べらぼうに容量のでかいオーケストラ音源等は一切使わないです、シンセ音源とかiZotopeのプラグインは使います。
2024/03/20(水) 23:23:06.36ID:f9I7AaUT
>>798
多少重い音源使ったところで余裕
むしろべらぼうに容量のでかいオーケストラ音源がそのスペックで快適に動作しないなら大問題

一つの気になるのはメモリ16GBってのは「RTX4060ti 16GB版」なのか「メインRAM16GB」かどっち?
メインRAM16GBでも普通に使えるとは思うけど、32GB以上にした方がメモリを気にせず使いまくれる場合も出てくるかもしれない
2024/03/21(木) 00:06:15.86ID:dnC1UQ2e
>797
Xにもアカウント有ったのでスパム報告しといた
2024/03/21(木) 02:19:55.39ID:V8NZeEnd
>>799
言葉足らずで申し訳ないです。メインRAMが16GBという意味合いでした。
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 02:25:02.96ID:hsENzO0K
16じゃ足りないから32にしたほうがいいと思う
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 02:27:02.62ID:hsENzO0K
もしくは予算の問題とかならとりあえず16で初めて、後々32に増設できるようにスロット空けとくとかでもいいか
オーケストラ系やるなら64欲しいけど、そうじゃないようなので32で足りるとは思う
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 13:28:17.27ID:ZGCGSxUh
teenage engineeringのEP133 ko2を購入して3.5mmのオーディオケーブルでoutput端子から繋げてパソコン側に音声を流そうと思ったのですが音が出ません。
てっきりオーディオケーブルで繋げれば問題ないと思ったのですがそうではないなでしょうか?
パソコンにはifi AudioZenDACも繋げており、DAC側にオーディオケーブルを繋げる必要があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
2024/03/21(木) 13:46:55.60ID:xvDp1l+o
はい。 Windowsでサウンドデバイス切り替えなしにしたいならそう
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 14:05:35.49ID:ZGCGSxUh
ご回答ありがとうございます
そう、というのはDAC側に接続する必要があるという認識で間違いないですかね?
DACは今現在6.3mmから3.5mmに変換してヘッドホンに繋げているのですが、ep133の3.5mmオーディオケーブルから4.4mmに変換してDACに接続というかたちになるのでしょうか
またそうなると音の劣化等はありますでしょうか?
2024/03/21(木) 14:25:24.40ID:xvDp1l+o
懸念があるなら、PCオンボードサウンド使えばいんじゃない。切り替えが煩わしいならアナログミキサー購入の検討を
808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 16:33:01.36ID:Db8l4MvF
なるほど、DAC等を繋いでいるとWindows側でデバイスを変更する必要があるのですね
ミキサーの購入もありですが、繋ぐのはこのEP133のみなのでシンプルに4.4mmに変換してDACに繋げたいと思います
2024/03/21(木) 17:14:11.17ID:ooy6m+A6
そのDACのページ見たら入力は無いんじゃないの?
2024/03/21(木) 17:16:48.17ID:p9gODM2L
そのDACに入力端子ないのでは?
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 19:00:01.40ID:f58GF/rH
しまった、指摘してもらって気づきました
入力端子はBメスのみで他はすべて出力でした...
なので多少音質が劣りますがヘッドホンとEP133を直接パソコンにつないでやろうと思ったのですが、
ヘッドホンを緑色の端子に接続して問題なくパソコンからの音は聞こえるのですが、
EP133 output → オーディオケーブル → ライン入力端子青色 に繋いでも音声が聞こえないのですが、
CN-2032A オーディオコード ステレオミニプラグ−ステレオミニプラグ
量販店で適当に買ってきたこのコードが悪さをしているんでしょうか?
2024/03/21(木) 19:44:00.39ID:xvDp1l+o
録音デバイスがオンボードサウンドかつ有効なのかな?
2024/03/21(木) 19:47:18.89ID:UDctdHK7
Windowsのオーディオデバイス入出力の設定が不適切な可能性大
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 23:41:12.05ID:rbxOTeRw
ディレイでパンを逆→正→逆……ってできるものないでしょうか?
ピンポンディレイだとモノミックスされたのが左右交互で
ドライ右→右左右
ドライ左→右左右
みたいになってしまいます
ドライ右→左右左
ドライ左→右左右
みたいにしたいです
2024/03/22(金) 00:16:24.56ID:QtPKQ7XI
オートメーションだとダメなの?
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 00:33:23.76ID:Kbs2I70+
あーそういうのありますね
僕は詳しくないですが
2024/03/22(金) 02:22:57.48ID:1e19ivru
>>814
ステレオトラックを「Lのみ」「Rのみ」のトラックに分けてからそれぞれのセンドからそれぞれの(二つの)ディレイに送ってやれば出来るかも
要するにLとRに別々のディレイを使うということ

もしそれでLのディレイ、Rのディレイが共に(例えば)左からスタートしてしまい動きが重なるようなら片方のディレイの後にステレオ反転エフェクトでもかましてやればいい
2024/03/22(金) 15:20:58.41ID:FIM8NwVF
>>814
簡単に再現したければAudio DamageのRoninで再現できる
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 15:41:36.84ID:b2GXnUOW
DAWのミキサーのところでPanをLR逆にすればいいだけなのでは
DAWによってできたりできなかったりするんだろうか
2024/03/22(金) 16:02:05.36ID:QtPKQ7XI
DAWがハードとかだとわからんな
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 19:17:35.78ID:KH6ly6gR
>>815
ありがとうございます
オートメーションでパン入れ替えってことでしょうか?
残響音ごとパン入れ替わりするのでダメでした

>>817
ありがとうございます
そういった複雑なルーティング避けて簡単にできるプラグインを探しています

>>818
ありがとうございます
検討します。

>>819
ありがとうございます
それだとフィードバックが入れ替わらないので不採用です。

後出しで申し訳ありません、現在のルーティングです
ドライトラック→バス
センドトラック、フィードバック0のディレイ出力を左右反転→バス
バストラック、普通のディレイ、タイム二倍
センドとバスは1台のディレイに聴こえるように音量とフィードバック調整
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 19:39:00.13ID:a+w6PTrM
>>821
フィードバックが入れ替わらないから不採用…?
ディレイの出力をフィードバックも含め丸ごとパンで反転させればいいという話よ
https://steinberg.help/cubase_pro_artist/v9.5/ja/cubase_nuendo/topics/mixconsole/mixconsole_stereo_combined_panner_c.html
CubaseだとこれでLをRに、RをLにすればできる
2024/03/22(金) 21:17:10.34ID:QtPKQ7XI
>>821
要件が良く分からなくなってきた。エスパーしないと話進まないし・・・

LR先にミックスして、パンをオートメーションで変化させる。その後にリバーブなりディレイなりセンドじゃダメなの?
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 21:34:37.88ID:KH6ly6gR
>>822
交互に出したいんです
原逆正逆………
なのでディレイの出力パンの逆転だと
原逆逆逆……となるのでそれだけじゃダメでした

studiooneなので、そのプラグイン使えなくて
ウェットだけ左右逆転するためにmixtool3トラックになってるけど
そこで左右反転入れれるならインサート直列でもいけるのか

すみません、たぶん簡単なのに
思った通り出来ないのと私の説明が下手なので大混乱してます
2024/03/22(金) 21:37:00.83ID:u1Oe66Se
なんかわかんないけどすっごい簡単な解決法がありそうな雰囲気は感じる・・
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 21:42:00.49ID:KH6ly6gR
□原ディレイ→
□音
左◎▲◎▲…
右▲◎▲◎…

こういう感じにディレイを出したい
実際には左右振り切りじゃないし
ディレイ発音にかかるちょっと長めのフレーズが流れてます
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/22(金) 21:45:20.22ID:Kbs2I70+
俺のレスは虫か
まあ答えてないけど
嫌なスレになったなあ
2024/03/22(金) 21:56:33.31ID:QtPKQ7XI
(/・ω・)/「後は任せた。俺のエスパー力じゃ無理でした」
2024/03/22(金) 22:04:59.55ID:FIM8NwVF
別に難しいこと言ってないでしょ
単にLとRを独立させてピンポンしてほしいってことなんだから
>>821
フリーだからとりあえず試しとけ
https://www.audiodamage.com/pages/free-and-legacy
2024/03/23(土) 00:26:05.98ID:z9ZkO8Ks
要するにステレオ音源が「LR反転しながらの減衰」よなw
831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 00:51:42.58ID:7UluPizk
何なんだかよく分からなくなってきたw
Waves H-Delayみたいなやつでピンポンディレイかければ音が左右左右左右…って感じで飛ぶよね?
そんでその出力をDAWのパンで丸ごと反転させれば右左右左右左…と飛ぶディレイになるけど、やりたいことはそれじゃないのかな
2024/03/23(土) 01:10:19.88ID:AsVpJr9n
合ってそう。studiooneでのやり方が分からないみたい
2024/03/23(土) 01:20:29.61ID:z9ZkO8Ks
>>831
どうもステレオ音源に対して「右chだけのピンポンディレイ」と「左chだけのピンポンディレイ」を互いが重ならないように飛ばしたいらしいんよな

H-Delayとかでピンポンすると「LRミックスされた音」が飛び交うやん
あくまでミックスせず独立で飛ばしたいらしい

つまりステレオ左右の反転が交互に繰り返されながら減衰する感じだと思われる
834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 01:45:45.28ID:7UluPizk
なるほどそういうことか
それだとオートメーション書いちゃった方が早そうな感じはするね…
どうしてもエフェクトでやりたいならまずLとRを分離させて、
まずLのみパンディレイに突っ込み、Rのみももう一個パンディレイ立ち上げてそっちに突っ込む
そんでR側だけディレイごとLRを逆にする
これでLRの音が左右にスイッチングしながらディレイする的なものは作れるのでは
2024/03/23(土) 01:58:00.31ID:z9ZkO8Ks
>>834
うむ。それに似たようなことは>>817に上げてみたが、やはりその複雑さから当人は納得はいかないようだw

ステレオ反転可能なプラグインで左右切り替えながら音量下げて行く事でも似たような感じにはなるだろうけど、ディレイのあの"前の音の余韻に重なって行く"感じは演出し難いかもね
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 02:26:07.40ID:7UluPizk
すまん、>>817で全く同じこと書いてたんだねw
複雑なルーティングをせずに簡単にできるプラグインを希望…と
多分そんなものはない気がするw
そもそもLとRの音を別処理してくれるディレイというものがあまりないのでは
WavesのStudioRackかKiloheartsのSnap Heapで自作できそうな気もするから、それで一回ルーティング組んでプリセット保存しちゃえば次から簡単に使えるようになっていいんじゃないかと思う
2024/03/23(土) 10:52:23.81ID:MjYAb7aw
1つのディレイかけてM/S処理してMを0dBにするだけ
2024/03/23(土) 14:33:27.69ID:Ybndn6bx
エフェクタどうこうじゃなく一つのトラックをコピーして右と左に振って後ろにずらしたりしたらヨシ。
839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 15:23:56.45ID:y36zoE+8
ステレオのオーディオトラックの右側だけディレイを掛けたりする方法ありますか?
840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 15:44:31.67ID:7UluPizk
そのオーディオトラックをセンドに送る

センド先にWaves Q1などの左右の音量を別個に調整できるプラグインを置いて左チャンネルのみボリュームをゼロにする
https://wavesjapan.jp/articles/genius-kagome-p-12
その次の段にディレイ挿せばOK
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 18:51:08.15ID:y36zoE+8
>>840
なるほど!ありがとうございます!
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/24(日) 00:01:56.53ID:mAh1xL8h
DAWによってはステレオセンドにパンが付いてるのもあるけどね
2024/03/24(日) 02:08:07.19ID:L0o8JsPy
パンがついててもだめだよ、セパレートじゃないから
2024/03/24(日) 08:51:53.27ID:PZlx/IX8
簡単!
https://imgur.com/WNwbUgZ
2024/03/24(日) 10:45:51.34ID:6PBNqI4Z
>>843
ステレオセンドのステレオパンで左に振り切ればLだけセンド、右に振り切ればRだけセンド、できるよ
2024/03/24(日) 18:03:33.68ID:+qgIIOyn
>>845
LRが混ざった音をセンドしてもしょうがないでしょ質問者の内容よく読んで
まずソースの音をLとR別にして、更にLR交互に反転して鳴らしたいってことなんだから
2024/03/24(日) 18:07:40.30ID:+qgIIOyn
>>844
Reaperはそれがやりやすくて良いね

ひとまずDAWで解決するならセンド2種類用意して、それぞれをユーティリティプラグインかDAW機能かでLだけ、Rだけにして
それぞれにピンポンディレイを挿せばまあ解決ではある
これを一つのプラグインで済まそうとすると手段が限られるから自分ならモジュラープラグイン挿す
2024/03/25(月) 03:14:36.76ID:W/w9EQI4
>>846
混ざらないよ
ステレオのパンを左に振り切ると「L=100 R=0」だよ
知らなかった?

https://xxup.org/fR373.mp4
2024/03/25(月) 03:15:54.27ID:W/w9EQI4
ステレオのパンていうのは「左右のバランス調整」だからね
2024/03/25(月) 03:19:35.72ID:0hXkGixs
この問題結果としてどういう音になれば正解なのかよくわからない
元の音と左右逆になった音が少し遅れて聞こえるだけになりそうな気がするんだが
さすがにそういうことではない、んだよね・・?
2024/03/25(月) 03:26:59.87ID:W/w9EQI4
だからステレオトラックから「Lのセンド」と「Rのセンド」を仕込んでそれぞれのセンド先でピンポンディレイをかけるという手もあるよって話

https://i.imgur.com/uTbAPmY.png
2024/03/25(月) 03:27:47.97ID:W/w9EQI4
>>850
>>833
2024/03/25(月) 03:49:12.79ID:0hXkGixs
あれ?見返したら元の質問者は可否でいえば自力で一応やれてはいて、
あくまで自分の環境で簡単にやる方法を知りたいって話か
そんでその解決方法として>>818がルーティングできるプラグインを教えてくれてるやん
なぜかこれがスルーされてるみたいだが
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 03:49:23.65ID:ue5vKzel
そういうのはWavesのStudioRack内でやると楽
2024/03/25(月) 07:57:31.42ID:yjZ/EqvV
ギターのバッキングを入力してるのですが、
6弦全部弾くコードと、5弦とか4弦しか弾かないコードでは
音量が違って聞こえます

やはりベロシティで細かく調整するしかないのでしょうか
2024/03/25(月) 08:49:10.43ID:W/w9EQI4
>>855
ベロシティに機敏に反応する音色ならそこだけバキバキになっちゃうよね
だから操作するなら音量(CC7やCC11)の方がいいね
またはトラックのフェーダーか
同じ意味でコンプレッサーで音量差を少なくしたりね
そもそもオーバードライブなど歪み系を通すと自然に音量差が少なくなるしね
2024/03/25(月) 08:53:15.50ID:4Fo4/Uik
アコギかエレキか
そもそも具体的な音源が何か
エスパー出来ないです
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 17:00:53.89ID:bSDCmvDO
オートメーションのエクスプレッションを使用する時、
このように、適用させたいノートとノートの間にも線が繋がってしまうのが気になります。
もし、この間に何かノートが入力されていた場合は、毎回間の線の値を0にするまで下げなければならないのでしょうか。
メインボリュームとの兼ね合いが分かりません。
回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/144m2Xt.png
2024/03/25(月) 17:22:36.51ID:W/w9EQI4
>>858
例えばサックスを録音する為にマイクを立ててミキサーに入力する
その時点で音量を調節するには二つの方法がある
ひとつはそのミキサーのフェーダーを上げ下げする
これがCC7(ボリューム)
もうひとつはサックス奏者が息の量を調節して楽器から出る音量を上下させる
これがCC11(エクスプレッション)にあたる

そしてフェーダーやボリュームという物は常に0〜127(無音〜音量最大)のどこかに位置し、スイッチの様にオンオフという概念が無い
だからスイッチの様な「点」ではなく「線」としてグラフの様に扱うわけ
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 17:54:29.47ID:bSDCmvDO
回答頂きありがとうございます。その違いはよく分かるのですが、どのように質問すればいいのかなかなか分かりません。
質問の仕方を変えるのですが、ベロシティとエクスプレッションの最大値は同じ127ですよね。
画像にあるノートのベロシティは48(pぐらいの強さ)です。
なのでエクスプレッションも特に起伏を付けないときは値を48にしておけばいいのでしょうか?
2024/03/25(月) 18:18:30.74ID:W/w9EQI4
>>860
そゆこと
一度でも使ったらそれ以降何かしらのデータがそこにあり続けることになる
もちろんデータ自体は途切れても良いんだけど、その場合エクスプレッションの状態は最後の数値で継続し続けることになるよね
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 18:32:39.30ID:bSDCmvDO
>>861
なるほど、ようやく理解することができました。
ありがとうございました助かりました。
2024/03/25(月) 21:19:47.95ID:x7B55TYU
キーボードmidiでインターフェイスに繋ぐのと、USBでpcに繋ぐの、どっちがいいの?
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/25(月) 22:20:20.46ID:j+CEarm1
USBに決まっとるやろがい
2024/03/25(月) 23:07:42.96ID:caK0Lqwu
USBで給電出来る奴ならACアダプタいらずでスッキリだな。シンセや電子ピアノなら好きにしろとしか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。