【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/16(木) 17:30:10.95ID:HBylJ0sw
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける

次スレは>>980が立てること

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686292075/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/05(火) 12:08:59.85ID:N+vkQVhl
>>712
https://vocal-edit.com/blog/2020/09/04/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F/

『理由3:カットオフポイントがブーストされる』の項目が一番判りやすいかと
714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 12:16:14.31ID:XdBq4tBG
EQを掛けることにより位相がズレてどこかの周波数に遅延が生じて一瞬波形がデカくなったりみたいな揺らぎが生じるんだと思う
2024/03/05(火) 12:57:03.29ID:CePx9t75
ありがとうございます
完全に理解できたとは言えませんがそういう事象があり説明できるものであるということがわかっただけでも勉強になりました
2024/03/05(火) 16:29:42.23ID:1Jwg6Uz3
>>710-711
ありがとうございます
CubaseにもピークノーマライズとRMSノーマライズの2つがありますが、これらは仕様が違うんですね
コンプレッサーのことも勉強してみます
2024/03/05(火) 19:57:54.63ID:HchZNzoO
ミックス後は低域から高域までまんべんなくバランスよく出ているのが良いと聞きましたが
アレンジ上どうしても均等にならない場合はなにかその帯域の音を足したりするものですか?
2024/03/05(火) 20:23:55.53ID:gJnmu6wS
すみません。耳コピをやっていて音源分離ソフトを探しているのですが無料でまともなものありますか windowsではspleeter が一番まともですが、androidの有料アプリであるmoisesとlalalai には敵いません。まだ発展途上なこともありますが何か他にありますでしょうか。moisesとlalalaiはアップロード方式で向こう側のスパコンで処理している、spleeterは自分のパソコンで処理しているという違いはありそうです
719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 21:13:29.28ID:2nKMo8IK
>>717
ジャズとかクラシックピアノなら高域丸まっててもいいだろうし、
アコギ弾き語りだとかウクレレと口笛のBGMみたいなのは重低音は出ないわけだし、ジャンルに応じてそれぞれの良きバランスに収まってればいいと思う
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 21:50:31.29ID:6fcs2g0g
>>718
ステレオ音源をドラム、ベース、ボーカル、その他の4つのステムミックスに分離するものだけども、demucsはすごくいいよ
4つにしか分離できないなんてと思うかもしれないけど耳コピのしやすさは2回りぐらい上がる
単純に面白いから使ってみてよ
demucsとbasic-pitchを組み合わせればある程度の自動打ち込みができそうな未来は見える(使い物になるとは言ってない)
2024/03/05(火) 21:54:40.03ID:gJnmu6wS
>>720
ありがとうございます 試してみます
2024/03/06(水) 09:09:58.91ID:dwbUDgAQ
musicbeeを使って音量を揃えた曲をCDRに焼きたいと思っているのですが、musicbeeの使い勝手はどうですか?
audacityとどっちが良いでしょうか
2024/03/06(水) 14:40:51.80ID:pl4Mmfus
歌物チャレンジしようと思いオケまではほぼ出来たけど
マイクとAIFのセッティングめんどいとか
はっきり言って人に聞かせる歌唱力無いから
結局仮歌になって歌上手い友達家に上げて歌ってもらうだろう
とかとにかく面倒臭い
はー面倒くさい

やる気わくかもしれんから薬飲んで横になるニダ
724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/06(水) 15:46:16.66ID:vCF6gkGq
>>723
仮歌を録って友達を家に上げて歌ってもらうならマイクとAIFのセッティングは省略できないのでは?
2024/03/06(水) 15:47:35.82ID:xJuNBGS/
ワクワクしない事をやるのは面倒臭いものだ
仕事でも無きゃムリにやる必要は無い
2024/03/06(水) 17:06:22.08ID:gC16PLED
素人にオリジナル曲を初見で歌わすのムリあるよねw 最低でも仮歌用意しないと現実的じゃない気がするw
2024/03/06(水) 17:37:21.08ID:E7OckeaS
waveファイルからサンプリングして弄って鳴らすの好きなんだけど

おすすめの音源分離ソフトってあったら教えて欲しい、イコライザーで隠すのもやってるけど、欲しい音だけスパッと抜きとれるみたいな

rx10とかその辺が無難ですかね?
2024/03/06(水) 17:53:04.10ID:fingvyKS
>>727が10秒程度のサンプルwavをうpしてくれれば
すぐ手元のRX10で分離リバランス精度も提示できたのに

改めて>>1以降見たけど初心者スレとはいえ
実質エスパースレになってるな
OSもDAWもわからんまま答えるの面倒になってきた
しかも今月末〆で納品の仕事4つまだ残ってるのに
2024/03/06(水) 18:00:46.07ID:fHJewbr4
>>727
>>718-720で名前出てるの試して見れば?
2024/03/06(水) 20:43:02.21ID:Lll1xEdL
>>720
demucs 試してみました
インストールが大変でしたが良さそうです
ありがとうございます!
731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/06(水) 20:56:20.74ID:eNJlaHmf
>>730
良かったよ、ニューラルネットワークってすごいよねw
2024/03/06(水) 22:19:22.26ID:rMf+8OXM
今更遅いけどDemucsはDemucs GUIっていう簡単に導入できるやつあるよ
2024/03/06(水) 22:48:21.14ID:v+habF9l
UVRもいいよね
UVR上でDemucsも使えるし複数の学習データセットを用意すれば一つのソフト上であれこれ試せる
2024/03/06(水) 23:20:24.10ID:Lll1xEdL
>>732
試してみましたが起動しなかったもので。。。
2024/03/07(木) 17:34:56.02ID:LfvHrf2j
歌を録音してみましたが素人丸出しでした
発表しちゃいけない歌唱力
お蔵入りとメロディーをシンセでインストにするのどっちが良いですか
2024/03/07(木) 18:13:20.63ID:MNVLlg3G
他人が決めることなのか?
それとも他人に決めて欲しいのか?
キミは何の為にそこに存在し生きてるんだ?
737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 18:17:24.30ID:3JkjBh22
>>735
歌声合成ソフトのSynthesizer VのLite版だっけ、でも使って打ち込んでみたら
下手でも生歌の方が味は出ると思うけど(完成度とは別)
738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 18:45:35.45ID:61jU1ISY
お前らのおすすめアンシミュプラグイン教えろください
739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 19:16:17.95ID:MM7m0Aky
TH-U大好きマン
2024/03/07(木) 20:48:39.82ID:LfvHrf2j
>>736
もう怒った
フルコーラス録音してディストリビューターに送り付けてやる
つか自分の下手さにダメージ受けてリアルい胃が気持ち悪い
2024/03/07(木) 22:24:46.34ID:LzgwwwPX
JUCEの質問ってここで大丈夫ですか?
他に適切なスレありますか?
2024/03/08(金) 01:41:19.89ID:O2aX7lAA
>>741
前にプラグイン製作のスレはあったはずだけど無くなっちゃったかね
ということは質問してもいいけどレスもらえるかはわからんよー
743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 08:38:37.47ID:dYIkHTmm
>>741
初心者スレより、max/mspスレの方が受け入れてもらえるかも。RNBOとかもあってあっちはプラグイン開発してる人もあるだろうし。
2024/03/08(金) 15:22:26.14ID:tGv7ukZY
demcsいいなと思ったけど、AIに絵かかせるみたいな手間あるのね
DTMただでさえ忙しないのに厳しそう
745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 18:24:27.87ID:lstXFoAS
>>744
demucs-guiなら基本的にはダウンロードしたら使えると思うけど
動かなかったって人はCUDAありのGPU挿してないのにCUDAありバージョン動かしちゃったとかじゃないかなあ
746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 18:25:07.63ID:KTq+1Ozb
battery4の日本語マニュアルが読みたいんですけどNative Instrumentsの公式サイトからだと英語のしか読めなくてどこから読めますか?
よくわからないサイトに勝手に上げられたやつは見つかるけど公式から読みたいです
747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 23:31:45.75ID:osOBecG1
>>741
この板でもないのかあ
こういう頭いいの使ってる人どこにいったんだろうな
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 00:47:06.68ID:NW78AODy
>>747
Redditとか、QiitaやZennとかのエンジニアコミュニティとかじゃない?
JUCEでプラグイン開発する気はあるけど英語読めなかったりエンジニア的コミュニケーションができなかったりって考えづらいし
2024/03/09(土) 07:37:08.86ID:LmWRD2tr
複数の曲の音量を揃えてCDRに焼きたいと思っていて、SoundEngine freeというソフトが使いやすそうなのでインストールしたのですが、コンプレッサーなども付いていますね
DAWでのマスタリングを省略して、SoundEngine freeで直接マスタリングしてしまっても大丈夫でしょうか?
因みにDAWはCubase Pro 12です
2024/03/09(土) 09:39:55.06ID:7sFBc5pv
ミックスとマスタリングを別のソフトで行うのは割と普通のことなので、もしサウンドエンジンフリーでやりたければ全然問題ないです
2024/03/09(土) 09:53:06.01ID:7jKE6dvR
>>749が音量と音圧の違いを理解してるかわからないので
正確に答えられない現状
752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 10:08:43.68ID:Mwzq7KGg
まあ音圧を揃えたいんだろうね
あとはSoundEngineに入っているそのコンプの音質が好みかどうか次第では
好みじゃないなら有料のマスタリングエフェクト買うなりになると思うけど
DAW使うかSoundEngineを使うかは操作性の問題が大半を占めるんじゃないかな
2024/03/09(土) 10:09:14.44ID:MAyWHCUe
まず「CDRに焼きたい」が、大丈夫じゃない。
2024/03/09(土) 11:32:19.84ID:LmWRD2tr
皆さんありがとうございます
自分が納得いく仕上がりになったらSoundEngineをこれからも使おうと思います
取り敢えずDAWのと両方試してみます
2024/03/09(土) 11:33:07.06ID:LmWRD2tr
試すって言うか聴き比べてみる、が正しいですね
2024/03/09(土) 14:47:58.40ID:7jKE6dvR
めっちゃエスパーするとDDP納品を迫られた素人さんと予想
2024/03/09(土) 22:30:10.89ID:bS/iJktf
昨今プレス屋もCD-R納品対応でDDPオンリーも少なくなって来たけどね
2024/03/10(日) 13:52:27.29ID:6NXpJ2lX
アウトロが決まらない
フェードアウトもおかしい

とか書くと脳が良いクールダウンになる不思議
2024/03/10(日) 14:28:09.07ID:nUWHKCvK
アウトロなんてジャン!の1拍でええねん
2024/03/11(月) 20:30:45.81ID:tO3q2Acw
ボーカロイドやSynthesizer Vなどを用いる際にキーはどう決めたらいいですか?
Aメロが低いと思ってもサビも高くてちょうどいいキーがみつかりません
そもそものメロディを変えるべきでしょうか
2024/03/11(月) 22:59:08.70ID:AG4b+Eey
はい
2024/03/11(月) 23:02:51.72ID:cH06YMH4
「転調」でググりましょう
2024/03/13(水) 12:27:04.46ID:TGbPOSOG
曲の中に波の音とか風の音とか雷とか爆発音とかそういうの入れたいんだけど素材集みたいのを購入する必要があるんですよね
おすすめの商品ありますか
もしくは有名なkompleteとか買えば入ってるんでしょうか
2024/03/13(水) 13:56:47.58ID:+10493J3
フリー素材もあると思う
2024/03/13(水) 14:02:59.37ID:xmtMiMoi
山ほどフリー素材はある
何ならYouTubeにもある
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 14:55:41.74ID:OSMIOJxw
>>764
なんか珍しいID
2024/03/13(水) 19:55:14.92ID:TGbPOSOG
>>764
>>765
フリーのもありましたが無料だけども表記を求められていたり、著作権絡みを確認するのが手間だなと思いまして
買ってしまったほうが悩まずにどんどん試していけるかなと
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 21:13:04.30ID:OSMIOJxw
Sonicwireで単品購入とかでいいのでは
https://sonicwire.com/product/fx
2024/03/13(水) 21:33:04.85ID:eS82NYl5
>>767
いい心がけだなぁ
最近はこういう考え方出来ない人が多いから感心する

一部シンセには割と環境音やそれを模したプリセットが入ってたりするからそういうのから引っ張るのもあり(PigmentsやMassiveXなど)
でもSonicwireで賄えるならその方がトラブルもないしおすすめ
本当は海外にも専門サイトが色々あるけど日本人好みの音かどうかって問題もあるので
2024/03/13(水) 21:50:10.33ID:s3tLCeYx
10年以上前に楽器買った時のメールがありますけど添付しますか ? wwww
とか言ったら「はいお願いします送って下さい」言われた
2024/03/14(木) 11:41:46.53ID:W640OMvd
何のインスピレーションもわかない
降りてこない
どうしよう
2024/03/14(木) 11:51:36.80ID:KVDa7F80
そういう時はインプットに徹する
2024/03/14(木) 11:59:29.42ID:W640OMvd
わかりました
2024/03/14(木) 12:48:29.85ID:+cq+ZdHW
そういう時は脳にチップを埋め込む
2024/03/14(木) 12:51:11.04ID:pPxWZbhr
そして服を脱ぎます
2024/03/16(土) 12:31:50.88ID:LPBGoL0n
そういう時はソフトの普段触ってない機能勉強するようにしてるわ
プリセット弄ってだけーみたいなの
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/17(日) 03:03:04.11ID:fNp3lhkr
1発抜いてこい
2024/03/17(日) 10:57:33.34ID:n+jKWUDt
普段聞かないジャンルの曲聞いてだけで色々湧いてこない?
サブスク等でただ聞いてるだけでも良いけどTVやYouTube等で解説なども含めて聞くと得るものが多い
作詞してるなら俳句や短歌もいいぞ
2024/03/17(日) 11:44:21.36ID:sEjfWf/0
映画は意外とダメよね
情報量あるけどあまり思考しないでいい様に出来てるからかな
いい映画観ても美味い飯食った後みたいな満足感が残るだけで
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/17(日) 22:50:04.69ID:FPwyeKDO
ギターコードに詳しい人教えてください
以下は何のコード名かわかりますか?
1弦:0フレット(開放弦)
2弦:0フレット(開放弦)
3弦:0フレット(開放弦)
4弦:0フレット(開放弦)
5弦:×
6弦:×

Dadd9に11th13th…?
2024/03/17(日) 23:10:17.52ID:3v94Ju1j
5,6弦鳴らさないならEm7とかじゃないの?
2024/03/17(日) 23:14:17.33ID:6tWBHCWt
E-B-G-D
普通にEm7
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 00:08:57.41ID:Iy/j94m8
ありがとうございます!
ベースをDとしてるので、Em/Dでしょうかね
2024/03/18(月) 00:21:18.14ID:wZAQsMiO
>>783
そのベースはbase?bass?
「ベースでDを弾いていてその上でギターがEm7」って事?
785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 02:23:49.74ID:iy2S2o45
わからんことあればこのDTM特化の質問サイトで聞いてみるのもいいかもな
https://synthsages.com/
2024/03/18(月) 07:27:03.38ID:DsVJVR+9
下手くそな宣伝やな
2024/03/18(月) 07:30:22.63ID:wZAQsMiO
>>785
はいマルチ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645710555/403
788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 10:41:02.98ID:JEh0NbK5
Logic Pro、Melodyneに詳しい方助けてください。

全体的に初心者です。
Melodyneを別のPCへ移行したらARAの自動解析ができなくなって
困っています。

現状
・Logic Pro バージョン10.8.1
・Melodyne5 assistant
・一番上にARAを挿してる
・ARAでもTransferボタンを押して再生しないと解析しない
(以前はこのボタンARAには無かった)

知識のある方ぜひお助けください。
2024/03/19(火) 07:14:23.82ID:WAMaxNC6
ステム分離ソフトについての質問です。
持っているRX8でボーカルを抽出すると「キーン」という甲高い耳障りな音がよく歌と一緒に鳴り、他に良いソフトはないかと移行を考えています
何か他に良いソフトはありますか?
因みに今koekestraってやつを導入してみようかと考えています
2024/03/19(火) 08:14:57.72ID:DsIL7Qir
spectralayersを8から10にしたがだいぶ良くなった
10でエンジンが変わったとかなんとか
まあ、音源によるから過度に期待しないで
2024/03/19(火) 18:08:01.89ID:WAMaxNC6
>>790
Steinbergのやつですね
安そうなので近々試してみます、教えていただきありがとうございました
2024/03/19(火) 18:24:30.90ID:o+yBvXwd
SpectraLayersそんな良くなったのか
ver10と比較するとGUI版demucsやUVRとでそんなに精度は差がない気がする
グラボ積んだパソコンがあるならUVRおすすめしとく
2024/03/20(水) 13:09:37.49ID:mOderg4M
VOCALOIDとかって公式だと動作環境でAMDに言及してないですけど実際Ryzenだとうまく動かないとかあるんですか?
2024/03/20(水) 13:26:13.50ID:/TmvmAZ+
あったらとっくに有名な情報になってる
795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/20(水) 16:18:29.20ID:jxTy9+80
piaproスタジオって打ち込んでもDAW上のトラックには何も表示されないの?
なんか気持ち悪いのだが
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/20(水) 17:18:06.57ID:YnndGUuL
ここで聞いたら?

https://synthsages.com/
2024/03/20(水) 17:22:09.54ID:UZ93JPHq
10res越えたので運営にスパムURLとして通報しといた
2024/03/20(水) 22:30:38.13ID:qorRV9Qf
PCのスペックってインテル® Core™ i5-14400F、GeForce RTX™ 4060 Tiのメモリ16GBで快適にcubase動きますか?べらぼうに容量のでかいオーケストラ音源等は一切使わないです、シンセ音源とかiZotopeのプラグインは使います。
2024/03/20(水) 23:23:06.36ID:f9I7AaUT
>>798
多少重い音源使ったところで余裕
むしろべらぼうに容量のでかいオーケストラ音源がそのスペックで快適に動作しないなら大問題

一つの気になるのはメモリ16GBってのは「RTX4060ti 16GB版」なのか「メインRAM16GB」かどっち?
メインRAM16GBでも普通に使えるとは思うけど、32GB以上にした方がメモリを気にせず使いまくれる場合も出てくるかもしれない
2024/03/21(木) 00:06:15.86ID:dnC1UQ2e
>797
Xにもアカウント有ったのでスパム報告しといた
2024/03/21(木) 02:19:55.39ID:V8NZeEnd
>>799
言葉足らずで申し訳ないです。メインRAMが16GBという意味合いでした。
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 02:25:02.96ID:hsENzO0K
16じゃ足りないから32にしたほうがいいと思う
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 02:27:02.62ID:hsENzO0K
もしくは予算の問題とかならとりあえず16で初めて、後々32に増設できるようにスロット空けとくとかでもいいか
オーケストラ系やるなら64欲しいけど、そうじゃないようなので32で足りるとは思う
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 13:28:17.27ID:ZGCGSxUh
teenage engineeringのEP133 ko2を購入して3.5mmのオーディオケーブルでoutput端子から繋げてパソコン側に音声を流そうと思ったのですが音が出ません。
てっきりオーディオケーブルで繋げれば問題ないと思ったのですがそうではないなでしょうか?
パソコンにはifi AudioZenDACも繋げており、DAC側にオーディオケーブルを繋げる必要があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
2024/03/21(木) 13:46:55.60ID:xvDp1l+o
はい。 Windowsでサウンドデバイス切り替えなしにしたいならそう
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 14:05:35.49ID:ZGCGSxUh
ご回答ありがとうございます
そう、というのはDAC側に接続する必要があるという認識で間違いないですかね?
DACは今現在6.3mmから3.5mmに変換してヘッドホンに繋げているのですが、ep133の3.5mmオーディオケーブルから4.4mmに変換してDACに接続というかたちになるのでしょうか
またそうなると音の劣化等はありますでしょうか?
2024/03/21(木) 14:25:24.40ID:xvDp1l+o
懸念があるなら、PCオンボードサウンド使えばいんじゃない。切り替えが煩わしいならアナログミキサー購入の検討を
808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 16:33:01.36ID:Db8l4MvF
なるほど、DAC等を繋いでいるとWindows側でデバイスを変更する必要があるのですね
ミキサーの購入もありですが、繋ぐのはこのEP133のみなのでシンプルに4.4mmに変換してDACに繋げたいと思います
2024/03/21(木) 17:14:11.17ID:ooy6m+A6
そのDACのページ見たら入力は無いんじゃないの?
2024/03/21(木) 17:16:48.17ID:p9gODM2L
そのDACに入力端子ないのでは?
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/21(木) 19:00:01.40ID:f58GF/rH
しまった、指摘してもらって気づきました
入力端子はBメスのみで他はすべて出力でした...
なので多少音質が劣りますがヘッドホンとEP133を直接パソコンにつないでやろうと思ったのですが、
ヘッドホンを緑色の端子に接続して問題なくパソコンからの音は聞こえるのですが、
EP133 output → オーディオケーブル → ライン入力端子青色 に繋いでも音声が聞こえないのですが、
CN-2032A オーディオコード ステレオミニプラグ−ステレオミニプラグ
量販店で適当に買ってきたこのコードが悪さをしているんでしょうか?
2024/03/21(木) 19:44:00.39ID:xvDp1l+o
録音デバイスがオンボードサウンドかつ有効なのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています